Intelの次世代CPUについて語ろう 37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228400588/

■関連スレ
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 4【Nehalem】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200200003/
Intel uPs Info 4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214461149/

次スレは>>950、祭り進行の時は>>850を踏んだら立てる宣言をし、出来ない時は引継ぎ指定をする。
>>950の踏み逃げが多発しています。スレ立ての意思の無い方は>>950直前の書き込みは控えてください。
2Socket774:2009/01/27(火) 18:16:23 ID:2yHus7We
前スレもそうだったけど>>950の人はちゃんと次スレたててほしいんだぜ
3Socket774:2009/01/27(火) 19:58:02 ID:tjgiU6Ev
>>1 乙
4Socket774:2009/01/27(火) 20:15:19 ID:emCI9lAz
やっとたったか。>>1
5Socket774:2009/01/27(火) 22:32:10 ID:lipXrLzJ
KDDI 「LTEは本気モードで、モバイルWiMAXは片手間でやります」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43706.html
6Socket774:2009/01/29(木) 18:31:55 ID:RYJveNhw
ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。

Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない

つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない

本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない

以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
7Socket774:2009/01/30(金) 03:07:25 ID:HgbafBVN
i5とっとと出せよ
でもi7みたいな糞プラットフォームとか簡便な
8Socket774:2009/01/30(金) 05:57:59 ID:qK5+orw9
i10マダー?
9Socket774:2009/01/30(金) 12:19:00 ID:mLREYpas
10Socket774:2009/01/30(金) 18:21:29 ID:mLREYpas
IntelがIntelを食う共食いを起こしたAtomプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0130/kaigai486.htm
11Socket774:2009/01/30(金) 18:27:00 ID:GQG3WfBe
>実際には、世界的に見たNetbookの勢いは、日本国内の状況のような大きな波ではない。影響の大きな市場はまだ限られている上に、
>デスクトップにはほとんど波及していない。しかし、日本の状況は、Intelにとってのバッドシナリオそのものであるため、
>Intelの戦略に暗雲が立ちこめているのは確かだ。

>日本の状況は、Intelにとってのバッドシナリオそのものであるため
>日本の状況は、Intelにとってのバッドシナリオそのものであるため
>日本の状況は、Intelにとってのバッドシナリオそのものであるため

日本はやっぱりガラパゴスなのか、それとも先に進み過ぎているのか・・・。
12,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 18:49:48 ID:GEI5DcrP
>>11
両方だがどっちかといえば先に進みすぎている方。
ノートPCが最も早く普及した国であり、アメリカではマイナーだったPentium Mが
もっとも早くから話題を呼んでいた国であり、携帯電話のネット端末化やNetBookの食いつきが
もっとも早い国である。
下層部の教養レベルが高いことと、オフィスや家がせまいことが原因が2大原因。
アメリカ、ヨーロッパははっきりいって後追い。
13Socket774:2009/01/30(金) 19:01:43 ID:GQG3WfBe
>>12
その割に、携帯電話とPCの普及率とか販売台数が特に多いわけでも無いんだよなぁ・・・。
逆に言うと、「プログラムやネットワーク設定を自分でできるヘビーユーザー」がネットブックを買いあさるだけで
市場の25%を取れちゃうくらい平均レベルが高いってことなのかもしれないけどw
14,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 19:05:29 ID:GEI5DcrP
PCやプログラミングに関してはさすがにアメリカが先進国だよw
日本が強いのはやはり狭い土地にあった小さいモノ。
15,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 19:07:32 ID:GEI5DcrP
ぶっちゃけ京速だかなんだかっていう糞国家プロジェクトなんてどうでもいいから、
少しは本来得意とするところの携帯機器なり、SoCなりに金つかえよと(わらぃ
国の経営が3流だからいつも最後にガラパゴス化するんだこの国は。
16,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 19:10:35 ID:GEI5DcrP
おれはこのままIntelが衰退していっても驚かないよ。
むしろこれからがアジア勢のチャンスだってのに、
日本はなんで得意分野に傾かずに、アメリコの後追いでくだらんぷろじえくとやらにゃ
あかんのかと。
17,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 19:27:25 ID:GEI5DcrP
大体ねぇ
にちゃんねるという名の公衆便所の落書きレベルでも、
3年半前でこれくらいかかれてるんだよ。

776 名前:Socket774 :2005/09/25(日) 01:38:04 ID:fzX9u2Yh
漏れがメニーコアに悲観的なのは、PCに対する性能要求がすでに減退してきていると思うから。
自作オタ的には満足できないだろうけど。

PCは年々低価格化がつづいているし、今後、性能に対する要求がうすければ、
ワンチップ化、低価格PC、一人多数PCの時代に突入する可能性もありかと。

777 名前:Socket774 :2005/09/25(日) 01:43:13 ID:SZH9ZR0x
I/Oが重要なのは分かるが問題はコストに見合う性能向上があるかどうかだろ。
それにI/O統合が有効な分野ってあまり思い浮かばないなあ。


と思ったら低価格PCの話かよ。

778 名前:Socket774 :2005/09/25(日) 01:47:57 ID:fzX9u2Yh
ちょっと読めば理解できる内容だと思うけどな。
別にワンチップ化の話は漏れの前にもでてきているし、
そのまえはプロセスの進化が必要ないみたいな話もされてるし、
有り余るトランジスタをどう使うかってのは今の先端LSI技術の焦点なのだが。
18,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 19:33:53 ID:GEI5DcrP
もちろん書いたのはおれ様だがなw
誤答先生は僕のパクリです。
19,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 19:39:44 ID:GEI5DcrP
うそ
おれ様はそもそもSoCなんて信用しちゃいないぜ
20,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 19:45:53 ID:GEI5DcrP
しかし、あれだけメニーコアマンセー記事を多数書き続けてきた誤答先生、
かなり苦戦しているようだね。
メニーコアが無理ゲーだって気がつきはじめたんだろうけど、
今までの記事を一気に否定するわけにはいかないからなww
ぶっちゃけ、どっちかっていや、メニーコアよりもベクトル/SIMDの方が発展するぜ
21Socket774:2009/01/30(金) 21:11:45 ID:qK5+orw9
既存のワークステーションの性能がまったく足りない漏れはどうすればいいんですかorz
22,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 21:15:47 ID:GEI5DcrP
今時コテコテのRISCワークステーションかね?w
お前はもう滲んでいるっ
23,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/30(金) 21:18:27 ID:GEI5DcrP
なんてうそだよ
これからはベクトル/SIMD、特殊用途ハードウエアの2段構えと
Intel様特製JITコンパイラ技術でダイナミックに命令セットの拡張と互換性の継続を
実現できるようになる。
24Socket774:2009/01/30(金) 21:19:31 ID:fIvT3kY6
3`のノートを軽々持っちゃう欧米人には勝てないと思った
25Socket774:2009/01/30(金) 21:28:42 ID:sFn4gZon
日本人ならみんなのネットブックでクラスタリングして対抗しろ
26Socket774:2009/01/30(金) 21:32:20 ID:pHoHNbC/
インテルの話では、Atomで平均価格は下がったけど、製造コストが低いから利益は増えたよって話じゃなかったか?
何が共食いなんだよ。
27Socket774:2009/01/30(金) 21:35:50 ID:P5y2fRLF
男食い?
28Socket774:2009/01/30(金) 21:44:21 ID:mpVyuS9i
だから省エネ方向に舵とろうZE
んで0スピンドルPCが一般になるようにする
デスクトップもケースをヒートシンクにしてさ
29Socket774:2009/01/30(金) 21:46:30 ID:NqGV9F5s
増えたのは利益「率」だろ
極端な話、原価1円で売価100円なら利益率は100倍だが
こんなの1000個売っても利益は9万9000円とたかが知れてる。
しかし原価10000円で売価14000円なら、利益率は40%と低くても
1000個売れば利益が400万円と大きい。

このようにインテルとしてはモバイルCore2系を売ったほうが当然利益は高い。
同様の理由でPCメーカーも高級ノートを売ったほうが当然利益は高い。
atomとmobile-Core2が両方売れるならインテルにとってもメーカーにとっても良いことだが
core2ノートが売れずに換わりにatomばっかり売れてしまっては利益を大きく損なうことになる。
30Socket774:2009/01/30(金) 22:06:18 ID:ecgooVQw
Atomプロセッサーはパンドラの箱を開けたか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080725/1006337/
「ネットブックとノートPCは別物」と強調する背景
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080825/313340/
ネットブックが市場の2割を越える。エイサーとASUSで9割占有
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1006/netbook.htm
PCベンダーにとってのネットブック--薄れつつある従来型ノートPCとの境界
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20386750,00.htm
ネットブックはPC市場の“欠けたピース”を埋めたが、ブランディングがお粗末
http://www.computerworld.jp/topics/bg/132269.html

「このことは、この業界のビジネスモデルにどう影響を与えるだろうか。
799ドルの売り上げが、399ドルになっただけではないのか」(Baker氏)
タイミングも良くない。「不運なのは、ネットブックを不況のさなかに
売り出していることで、ほかの購入予定のものの代わりではなく、
2台目のPCとしてネットブックを売り込むのは難しいことになりそうだ」

これまでのところ、ほとんどのベンダーは既存のノートPCと同じような
名前をネットブックに付けている。例えば、「Dell Inspiron Mini」「HP
Mini-Note」といった具合だ。「このブランディング戦略は危険だ。
『ネットブックはノートPCと同種のものか、それとも別物なのか』と、
消費者の混乱を招いてしまう」(ガウンダー氏)。この問題点は、
「米国の消費者の4分の1近くが、ネットブックは高価なノートPCに代わる
ものと考えている」という同レポートの調査結果でも裏付けられている。
31Socket774:2009/01/30(金) 22:09:41 ID:GQG3WfBe
逆に考えるんだ、「一人一台」にまで普及させて、「データ蓄積所」としてサーバーPCも
一緒に売り込むんだ。
32Socket774:2009/01/30(金) 23:00:09 ID:2U3Dpcd+
データ蓄積所はネットのあちら側でいいじゃん
33Socket774:2009/01/30(金) 23:15:13 ID:whZP8lja
そんなのatom出すときから解りきってた事だろ。なにを今更。
34Socket774:2009/01/30(金) 23:25:56 ID:whZP8lja
intelも本気で棲み分けが出来ると思ってたのか?
その割にはatomの担当したカテゴリは多少の制約を引っ付けただけのよくわからん中途半端さだったな。
というか、これはあれだな・・・Lincroftへの複線だな。intelは確信犯ということか。
35Socket774:2009/01/30(金) 23:27:43 ID:whZP8lja

伏線
36Socket774:2009/01/31(土) 01:58:28 ID:3ccSBPQI
もし本気で棲み分けたかったなら、CPUかチップセットのどこかに非互換を
入れて、Windowsを動かないようにするだけじゃまいか。
37Socket774:2009/01/31(土) 02:00:29 ID:oqSqjQdz
SSDを売る気なんだよ
38Socket774:2009/01/31(土) 02:02:33 ID:z9wJA4Zt
ヤバくなったら売るの止めるだけでしょ
本来Atomは家電やスマートフォンやUMPCに活路を見出したいわけで
廉価PCという市場はヒンタラントに過ぎない
39Socket774:2009/01/31(土) 02:35:17 ID:RkCQWTBt
>>31
それが一番妥当かなあ

高性能タイプ+鯖って感じで、Core i7のPCをおいといて、
普段の持ち運びにNetBookというかんじか

でもそれって、数年前からPCマニアはやってるよな
持ち運びが20万するLet'sNoteやThinkPadだっただけで
40Socket774:2009/01/31(土) 04:08:43 ID:wMQsjJko
いつまでも高値持続は無理なんだよ、どんな商品も。
性能でそれをカバーしてた感があるけど、もう以前のようには上がらないし、
それに伴って売り上げが落ちるなら PC用CPU以外の物を売るしかないよ。
SSD良いじゃないですか、頑張ってほしい。
LarrabeeもCPU統合まで成功すれば
(ゲームのLarrabee最適化が進んで、CPU+GPU的な需要を喚起して)
ディスクリートとしても頑張れるよ。
レイトレースに移行してることが必須な気もする。
41,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 07:20:34 ID:O61IXgbJ
AVXリファレンス第5版
http://software.intel.com/file/10069

ざっと目を通した限りでは命令セットの仕様変更なんかはなくて、第4版の整理っぽい。
第4版で雑になってたしおりが綺麗に階層化されてる。
42Socket774:2009/01/31(土) 07:23:14 ID:NX4w4xAz
>>41
つVPCLMULQDQ
43,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 07:26:26 ID:O61IXgbJ
見落としてた

巻末のOpcode Mapざっと見ただけなんで。
黄色ってVEX版が提供されない新命令って書いてあるんだけど
AESもいまだに黄色なんだよね。
いい加減直せよと思いました。
44,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 08:08:40 ID:O61IXgbJ
>>14
アメリカ発のプログラミング言語で俺がまともだと思うのはCとLISPくらいしかねーな。
LISPもEmacsのマクロ言語として以外は化石みたいなもんだが。

C++のStroustrupはデンマーク人
Javaは言語としてはC++の改変に、ランタイム環境はTRON(坂村なんかが主導)が原型

日本発のプログラミング言語に注目して欲しい。Rubyとかさ。
これの火付け役はRailsな気がするが。
島根県では、まつもとの会社なんかが主導で中学生にRubyの体験教室やってたりする。
45まもる:2009/01/31(土) 09:22:54 ID:ewM0isxS
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが。。。
CPUの違いって(1.86GHz 2.26GHz)なんなのでしょうか?
2.26GHzのほうが強そうですが。。。
46Socket774:2009/01/31(土) 09:53:37 ID:c5IzGGrb
刑務所Ruby(笑)
47Socket774:2009/01/31(土) 12:01:30 ID:Kahf/LSP
>>40
だから、高く売れるものを考える
Intel自身が1チップPCを組み立てて売るんじゃないの?
ほぼクローズドなアップルみたいなやり方でさ
製造コストや市販価格をこれ以上抑えられないなら、中間業者をすっ飛ばすのが手っ取り早いからね
48Socket774:2009/01/31(土) 12:10:31 ID:HX8Fgf8d
アップルがクローズドなのはOSだけでしょ
それにインテル自身がPC販売に乗り出してきたって
100%失敗に終わる
MIDならまだ分かるけどな
49Socket774:2009/01/31(土) 12:30:11 ID:ECrNpGJi
>>47
だからやっぱりintelはこうなる事が解ってたんだろ?
atomは組み込み向けにしちゃ大袈裟だったからな。
50Socket774:2009/01/31(土) 12:45:57 ID:Kahf/LSP
>>49
始めからそうするつもりだったんじゃないの?
だって、先進国じゃもう飽和気味なんだもん
あとは途上国相手に商売しないといけないじゃない
しかもそこのマーケットはとんでもなくでかい
51Socket774:2009/01/31(土) 12:46:04 ID:NX4w4xAz
>>43
変更点がまとめられてた
Recent Intel(R) AVX Architectural Changes
ttp://software.intel.com/en-us/blogs/2009/01/29/recent-intelr-avx-architectural-changes/
52MACオタ>騙り さん:2009/01/31(土) 12:48:37 ID:biKq6x/T
>>12
こんなこと書いているヒトが、何故ここに出入りしているのでしょうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214461149/138
  ------------------
  138 名前:,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ 投稿日:2009/01/25(日) 14:48:16 ID:bJndmWs60
    最長寿Intelスレの表スレが落ちたままだな
    まあ、このままなくなってくれても全然かまわんのだが
  ------------------
相手にしてもらえるなら何処でも良いのかもしれませんが…
53MACオタ:2009/01/31(土) 12:56:47 ID:biKq6x/T
数々の腐れルーマーでアム虫を釣りまくって、我々を楽しませてくれたTheo Valich氏ですが、
TGDailyをクビになった後、自前のブログをITニュースサイトとして営業することにしたようです。
で、さっそく(自称)スクープ。
Havendale (Core i5)キャンセルだそうで。
http://theovalich.wordpress.com/2009/01/31/exclusive-intels-cans-45nm-auburndale-and-havendale-fusion-cpus/
  - MCM (CPU + GPU)の Havendale/Auburndale はキャンセル
  - 代わりに32nmシュリンク版の "Arandale" が登場
  - Arandale は6ヶ月前倒しして、2010Q1に登場予定 (3月のCeBITか?)
  - 32nm化でL3は4MB -> 6MBへ増量
サイトの先行きも含めて、今後が楽しみな話ではないでしょうか?
54Socket774:2009/01/31(土) 13:33:46 ID:MlNqWQKd
上から目線で毒を吐いて皮肉屋を気取ってる
MACオタの方が人としてよっぽど腐ってるだろ
ネットでは偉そうな割に友達や彼女すらろくにいねーだろヘタレ
55Socket774:2009/01/31(土) 13:48:35 ID:ECrNpGJi
MACオタだって彼女(嫁?)位いるだろ。それにいてもいなくてもどうでもいい事だと思うよ。
それより団子とMACオタの違いなら団子は自分自身の考え方をちゃんと文章にして、内容があり、読んでいてもそこそこ面白くちょっと突っ込んでみたくなる感じ。
MACオタはただひたすらコピペして皆に議題を与えてるのかもしれんが、自分の考えをあまり書かない。たまに書いても薄っぺらで討論としての興味を惹かず話しに入ってきたいとは思わない。
こんな感じか?
56MACオタ>55 さん:2009/01/31(土) 13:52:34 ID:biKq6x/T
>>55
  ---------------
  それより団子とMACオタの違いなら
  ---------------
>>12-23で連投しているヒトは、団子さんじゃ無いと思いますが…
  
57Socket774:2009/01/31(土) 14:04:25 ID:AP7x6CA1
団子の方がウザイ
掲示板ってのは自分の考えを書けば良いってもんじゃないし
58,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 16:02:45 ID:e7PAP7jO
ここアム虫の繁殖地だった時代におれ様が開拓して解放したスレだ。
昔から名無しレベルでおれの書き込みが多いのは仕方のないスレ。
いやなら別途Intelスレ建ててハイレベルな議論が続くかやってみればいいんじゃない?
むしろMACオタくんや雑魚名無しくんが人の地に割り込んだ部外者なんだよ。
AMD次世代CPUスレを最初建てたのもおれ様だしな。
59Socket774:2009/01/31(土) 16:13:36 ID:V9IutBlG
2ちゃん歴自慢て恥ずかしい
60,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 16:13:37 ID:e7PAP7jO
なんていう嘘っぱちはさておき、
>>53 Havendaleついにキャンセルかw
Lynnfieldもどなるか心配だぜ

832 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [↓] :2009/01/19(月) 23:03:47 ID:qwTU5vJg
Havendaleも噂どおりの構成だとCeleronレベルの価格帯はむりだね。
つーか、3弾そろったところで、Intelは今までの利益率どう確保するつもりなんだか。
ここにきて、Quadの普及おくらせるとかいいだす理由も理解できるわw
61,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 16:15:41 ID:e7PAP7jO
MACオタくんは自分の存在が消えかかっている
から必死なんですよwww
62Socket774:2009/01/31(土) 16:18:42 ID:z9wJA4Zt
>Havendaleも噂どおりの構成だとCeleronレベルの価格帯はむり
大本営発表も碌に読んでないのがバレバレで
63Socket774:2009/01/31(土) 16:18:58 ID:kxtkt8VN
口調が変わってる気がするス。
64,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 16:21:58 ID:e7PAP7jO
むしろこのスレはにちゃんねる自作板新参ウザ房のおれ様が占拠した。
飽きるまでこの流れは続きますよ。
MACオタをはじめとする旧民は別のIntel系スレッドを開拓したほうがいいじゃネ?
65,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 16:24:24 ID:e7PAP7jO
>>62
Havendaleに大本営発表なんてあったっけ?
66,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 16:46:34 ID:e7PAP7jO
つか、ArandaleってMCMなのかね?
MCMじゃなきゃあCeleron帯はまだムリポなんでゃね?
なんとなく。
67,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 17:49:43 ID:O61IXgbJ
なんでもいいが他人の記事のコピペやりたいなら個人のブログでも作ってやれ。
MACヲタのやってることはただのSPAM業者
68Socket774:2009/01/31(土) 17:53:14 ID:YLUz1td8
まずそのキモイ文体を何とかしろ >MACオワタ
69,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 17:53:16 ID:e7PAP7jO
記事のコピペは別にいいじゃんね?
うっかりニュース見落としたら話題が浦島化するし
70,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 17:58:12 ID:e7PAP7jO
なんかおもた
眉毛先生 > ニュース、ソース貼りで戦われるとやりにくい
MACオタ > 独自考察で勝てない
なんだ単なる両者様、ご都合主義かw
71気分だけ投資家:2009/01/31(土) 18:02:50 ID:egH8QEYK
>>29
利益率は100だけど利益額9万9000の会社が
40社あれば分散投資できるからハッピー

その会社の人間の思い?取引先?あーあー聞こえなーい
72,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 18:04:49 ID:O61IXgbJ
Havendaleはいいんだけど、低価格市場に売り込むにはDDR3はまだ高いというかDDR2が安すぎるでしょ
「帯域が上がった分クロックが下がるから省電力になる」というノートPCでは非常に大きいメリットも
デスクトップでは相対的に小さくなる。
それでなくとも現状65nmだし。

低価格市場はどのへんでクロスオーバーするかわからないから、とりあえず両方の規格に対応できる、
つまり従来FSBのチップを継続投入したほうがメリットは大きいでそ。
45nmに移行したらPenrynになるだけ。



Lincroft/MoorestownのメモコンはDDR2だそうだ。
当分はDDR2のほうが低価格と踏んでいるのだろうが。
73,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 18:09:52 ID:e7PAP7jO
まあ、DDR3rdMixも大夫安くなった罠
Havendaleとかメインストリームでガンガン新しい規格つかってくんないと、
永遠に価格が下がらないままでメモリ速くなっていかないじゃん。
電力的にもDDR3のほうがウマーかもしれないし。
コントローラの設計的にはDDR2の方が電力低いとか?
74MACオタ>70 さん:2009/01/31(土) 18:14:24 ID:biKq6x/T
>>70
  ----------------
  MACオタ > 独自考察で勝てない
  ----------------
>>52で叩かれているのはあなたなんですが(笑)
75,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 18:16:42 ID:e7PAP7jO
まあまあもちつけw
おれはこのスレが落ちたら落ちたで新しい何かがでてくることを期待していたわけだw
なくなってくれても構わないと書いているが、なくなって欲しいなんて書いてないぞ
MACオワタさんも日本語の勉強してきたみたいだし、せっかくだから赤い扉じゃなくて
ちゃんと読んで欲しいす。。。
76,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 18:19:25 ID:O61IXgbJ
>>71
任天堂が40社くらいあればいいのにな。
不況に強すぎるだろ。

半導体業界はAMDが潰れるくらいまで再編が進まないと
よくなんねーと思う。
77,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 18:25:36 ID:e7PAP7jO
AMDつぶれだら半導体業界的にはまずいと思うぜw
別にIntelクピュが20マン円になるとかの妄想じゃなくてさ
78,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 18:38:57 ID:O61IXgbJ
なんにしても45nm世代でHavendaleは出ず、32nmに持ち越しという俺の大胆予想はピッタシ当たったんだな

>>66
MCMにもコストかかるの知ってる?どーせ歩留まりを問題にしてるんだろ?
ダイサイズ70%程度と仮定すると、モノリシックダイでも充分元が取れそうな気がするんだが。
どっちかというと旧世代プロセスをどう活用するかが問題になるだろ。
79,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 18:42:19 ID:e7PAP7jO
>>66は、MCMだったらコストがかかるって書こうとしたら、何故かああなった
元のダイサイズによっては統合じゃないとコストさげられねぇよな
80,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 18:44:04 ID:e7PAP7jO
>なんにしても45nm世代でHavendaleは出ず、32nmに持ち越しという俺の大胆予想はピッタシ当たったんだな
そういやそんなの書いてたなwww
さすが同じ団子族の眉毛先生ですっw
81MACオタ>団子 さん:2009/01/31(土) 18:47:24 ID:biKq6x/T
>>78
  -----------------
  俺の大胆予想はピッタシ当たったんだな
  -----------------
Theo Valichの記事を素直に信じてしまう訳ですか(笑)
この手の話としては比較的早く白黒が出るネタで、半年待てば判る話ではありますが…
82,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 18:53:07 ID:e7PAP7jO
オワタ先生ってライターの名前と肩書き以外に正否を判断する目安なにもないんだなw
まさしくオワタってかんじw
83,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 18:58:39 ID:O61IXgbJ
L3キャッシュ半減とかやってない点から言って2コア+GMCH Nehalemは
Celeronポジションじゃない気がする。
84Socket774:2009/01/31(土) 18:59:56 ID:ECrNpGJi
そんなことよりだ、やはり俺の予想道理Lincroftが輝きを増してきただろ?
85,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 19:01:06 ID:e7PAP7jO
言われて身りゃそうだなw Celeronじゃ半減どころじゃすまないし、
この分でいくとSandy BridgeまではCeleron NehalemなしのLGA775で突っ走りそうだ罠
86,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 19:01:23 ID:O61IXgbJ
別に
87Socket774:2009/01/31(土) 21:22:32 ID:RkCQWTBt
時に、ノート用CPUは今後どうなるんでしょうかなあ

Havendaleが失敗して来年送り、Nehalem4コアは消費電力が大きすぎてノートに落とし込むのが難しい…
冷却に余裕を取れる17インチ以外は、当分Penrynでつなぐしかないんですかね
88Socket774:2009/01/31(土) 21:26:41 ID:z9wJA4Zt
もう忘れているだろうが2年前にIntelがNehalemについて語りだした時にアピールしていたのは
NehalemはMerom以上にスケーラブルなアーキであるということ
従ってモバイル向けにはモバイル向けで最適化される
89Socket774:2009/01/31(土) 21:28:18 ID:53+SPppG
32nmになったらAtomの一部モデルが高性能化してPenrynを下から喰うよ
90,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 21:36:20 ID:e7PAP7jO
>Nehalem4コアは消費電力が大きすぎて
PenrynとNehalemってCPU自体の電力殆ど同じ
Lynnfieldがうまくいくかどうかが別れ目だな、Clarksfield
91Socket774:2009/01/31(土) 21:36:47 ID:3F50Ay9o
素人の意見だけど、キャンセルされるのはHeavendaleじゃなくて、Lynnfieldのほうじゃね?

HeavendaleはNehalemの普及モデルとしてIGP内臓の製品が絶対必要だけど、
性能を求める人はBloomfiledに逝くだろうし、300mm^2以上?のサイズだとi7より価格が上で
性能はデュアルチャネルの分、若干劣るとかになりかねない。
92,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 21:38:30 ID:e7PAP7jO
4コアのラインナップばかりなのと、錆ベースBloomfieldのシステム全体の消費電力がでかいので
過剰な電力消費イメージが広がっているだけだな。
Bloomfieldは95W以下は今のところLynnfieldがカバーする予定だからなにもないのだが、
例えばXeonですでにしょっぱなから4コアで80W/60W版の計画が出ている。
Clarksdaleで55/45Wはそれほどおかしくないし、Penrynとあんまかわってない。

E5540 2.53GHz QPI 5.86GT/s L3=8MB DDR3-1066 TDP80W $744
E5530 2.40GHz QPI 5.86GT/s L3=8MB DDR3-1066 TDP80W $530
E5520 2.26GHz QPI 5.86GT/s L3=8MB DDR3-1066 TDP80W $373
L5520 2.26GHz QPI 5.86GT/s L3=8MB DDR3-1066 TDP60W $530
93,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 21:40:31 ID:e7PAP7jO
ClarksdaleじやねぇClarksfield
94,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 21:42:36 ID:e7PAP7jO
301 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [↓] :2009/01/25(日) 17:10:53 ID:JrDwIS1R
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2
Kentsfieldは130Wだ。
Core 2でもTDP下がったのはあとからなの。


302 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [↓] :2009/01/25(日) 17:21:49 ID:JrDwIS1R
もといKentsfield-XEだな。
Kentsfieldの場合XEが先行していたが。
Lynnfieldが95W/65Wなあたりからみても、
Nehalem系が特に消費電力大だとはいえないだろう。
Bloomfieldはシステムが錆用だから、まあシステムではでかいのだが、
CPUに関して言えばワットあたり性能で改善しているとみてよいであろう。


304 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [↓] :2009/01/25(日) 17:27:23 ID:JrDwIS1R
i7は多分もう下がらないだろ。920の超特価から下げられるとは思えない。
ここは次世代CPUを語るスレではないからそこから関係ない話題はやらないぜ。


305 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [↓] :2009/01/25(日) 17:29:04 ID:JrDwIS1R
Q2に3.33GHzか3.46GHzが追加されるって噂はあった。
価格の下限はさがらないが、クロックはあがる可能性あり。
Lynnfieldがでると、むしろ下限はあがる可能性あり。


310 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [↓] :2009/01/25(日) 17:56:36 ID:JrDwIS1R
まあ、すれちがいだけど、
おれもLynnfieldはまともに普及しないと思うよ。
理由はやはりダイがでかいから。Bloomfieldよりでかい300mm^2クラスのダイ
$200前後でうるなんて過去にやってことない。
今までなら$500 overで売ってたところだ。1年半後のIntelのラインナップは想像できない。
95,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 21:43:49 ID:e7PAP7jO
Core i7スレでもこの間同じはったりかましてきた
96Socket774:2009/01/31(土) 21:53:06 ID:cX9IJgn4
670 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [sage] :2008/11/01(土) 23:15:48 ID:d7iGSxnD
>>668
お前だけに特別教えてやる。
NehalemはBloomfield以外はいまのところ地雷要素満載だ。
Bloomfieldを素直にかっておいた方がいい。

672 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [sage] :2008/11/01(土) 23:18:42 ID:d7iGSxnD
Bloomfledが嫌なら2010年以降まで安定するのをまつしかないねぇ。

673 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [sage] :2008/11/01(土) 23:23:12 ID:d7iGSxnD
>>671
おれはけちなのでちゃんと説明しないけど、
Havendaleが遅れてるのからすでに何かを感じないか?

192 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [sage] :2008/12/11(木) 00:06:01 ID:Jcnc5uho
>>180
ところで、32nm第一号がなんなのかわからん。
うまくいったらHavendale終了のお知らせでつね。
97,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 21:54:19 ID:e7PAP7jO
>>96
お、すげぇ、乙。おれ様エスパー過ぎww
98Socket774:2009/01/31(土) 22:55:28 ID:3ccSBPQI
Intelにしてみれば、GPU統合なんて何のメリットもないでそ。
ローエンド性能なのにハイエンドなコスト。
ATi買収でハッタリかましたAMDにあわせて発表しただけで、
AMDが案の定遅れに遅れてる(つーかできない)んだからIntelが率先してやる理由もない。
99Socket774:2009/01/31(土) 22:57:47 ID:kxtkt8VN
INTELはCPUだけ集中してればいいもんね
100Socket774:2009/01/31(土) 23:02:42 ID:+un1k9TI
INTELが公式にnehalem世代のGPU統合プランを発表して以降も
「GPU統合? ねーよww」 言い続けてきた俺様が来ますた

>>97
それを9月笠原の前に言ってたなら真のエスパー
101Socket774:2009/01/31(土) 23:06:16 ID:3F50Ay9o
でもすでにマザーボードのデザインも発表されちゃったし、今更「GPU統合版無しでww」って逝ってもなぁ・・・






そうだLGA775版 Heavendaleを作ればいいんだ!
102,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 23:10:35 ID:O61IXgbJ
AMDが2011年まで弾が無い状態
変に進化を急ぐ必要もなくなったわけだが
103,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 23:21:11 ID:e7PAP7jO
なんでGPUの話になってるんだ?
ArandaleもGPU統合してるだろ、MCMかどうがはしらんけど。
だってマザーのアーキテクチャ的にそうならざるを得ないんだもん。
104Socket774:2009/01/31(土) 23:23:51 ID:H6RH4qvl
105MACオタ>104 さん:2009/01/31(土) 23:28:47 ID:biKq6x/T
>>104
過去にはここまで出回ってからプラットフォームごとキャンセルされた例もありますから…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/06/timna.html
106,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 23:33:57 ID:O61IXgbJ
もはや、Penryn→Sandy Bridgeみたいな2つ飛ばしがあっても何も驚かない。
AMDのモバイルCPUはK10じゃなしにK8L(Low wattage)の方向に振ってるから
Nehalemである必要がないし
107,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/01/31(土) 23:37:32 ID:e7PAP7jO
わかってない奴が多いようだが、
まああとからおれはエスパーたったて貼れば解決だからいいかwww
108Socket774:2009/01/31(土) 23:40:25 ID:ABoAAmVX
問題はTimnaが技術的には問題が無かったのに
Havendaleが何につまづいたのかってことだ
それによってはSandyBridge以降の開発にも影響が出る
109Socket774:2009/01/31(土) 23:46:35 ID:/sZ+WDT8
Havendaleがつまづいた理由→パフォーマンスが出ませんでした/(^o^)\→そうだnVIDIAを買収しよう
110Socket774:2009/01/31(土) 23:47:15 ID:hZOv3ler
安心しろ。
TukWila、Gainstown、Heavendaleの遅れに技術的問題はない。

という電波を受信した。
111,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/31(土) 23:47:40 ID:O61IXgbJ
IGPの性能とか
112,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 00:02:20 ID:e7PAP7jO
>>100
GPU統合はあるだろ。
Sandy BridgeもGPU統合だぜ多分。
まあ、統合するのはMCHであって、Gはそれに釣られたおまけなわけだがw
AMDのFusionに無理矢理あわせたのがやっぱこの様かな。
113Socket774:2009/02/01(日) 00:06:06 ID:ynq+zbIh
すべては不況のせい。そう、悪いのは不況。
つーことにして、納得しようぜ!

634 :Socket774 [sage] :2009/01/08(木) 23:11:38 ID:jZrO786o
“end of 08”と言われたTukwilaが2009年になっても出ない件について
ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=95376&threadid=95359&roomid=2
Daniel Bizo: Tukwilaはほぼ6ヶ月遅れている。
         それはDDR3をサポートするよう設計を変更したから

779 :MACオタ [sage] :2009/01/14(水) 07:10:04 ID:/UukGxgS
Intelは需要減速による在庫増加に迅速に対応しつつあるようです。
http://www.theregister.co.uk/2009/01/13/intel_chip_price_cuts/

781 :Socket774 [sage] :2009/01/14(水) 23:56:09 ID:/VqYmOY6
>>779
今年はAMD(は当時より弱体化しているものの)と同時に不況と戦わねばならないということで、興味深いものがある。
あ、Woodcrestは前倒しされたけどNehalem-EPは遅延というのがAMDの弱体化を象徴していると思った。

616 :Socket774 [sage] :2009/01/12(月) 16:21:22 ID:86X5QfXg
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51289348.html
> Centrino 2は価格が高いため、たったの30%しか採用が進んでいないとのこと
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51305121.html
> このためPCメーカー側が在庫をさばく時間がかるため、メーカー側の意向よりCalpellaは
> 10月以降の投入になるかもしれないと書かれています

696 :Socket774 [sage] :2009/01/20(火) 23:10:14 ID:idNGggir
Lynnfieldは2009年9〜10月、Heavendaleは2010年1月登場か?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51309300.html
金融危機の影響があってマザーメーカーがIntel 4シリーズの在庫を多く抱えることが予想されるため、
LynnfieldとIbexpeak(Intel 5シリーズ)の投入を遅らせるとのこと

114Socket774:2009/02/01(日) 01:11:43 ID:+IJqcXiF
GPU統合しちゃったらグラフィックボード選ぶ楽しみがなくなっちゃうな
まあ今のSLIとかCF見てるとグラフィックボードも迷走してるとは思うが
115Socket774:2009/02/01(日) 01:18:09 ID:QetWiG6Q
おまいら昔から冷めすぎ

355 :Socket774 [sage] :2007/01/26(金) 01:20:36 ID:cBSpYvRM
Visual Computing Group
Create next-gen graphics and gaming experiences
http://www.intel.com/jobs/careers/visualcomputing/
Intel confirms discrete graphics
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37133
Intel discrete graphics chips confirmed
http://www.beyond3d.com/forum/showthread.php?t=37889
Intel Gets Serious w/ Discrete GPUs Business
http://www.vr-zone.com/?i=4517
Intel career page confirms discrete GPU plans
http://www.techreport.com/onearticle.x/11683
Intel Job Openings Hint at Discrete GPU
http://www.dailytech.com/Intel+Job+Openings+Hint+at+Discrete+GPU/article5811.htm
Intelビデオカード市場参入とFusion対抗のCPU+GPU統合チップ
相変わらずIntelは後追いしてる訳だがw

357 :Socket774 [sage] :2007/01/26(金) 01:26:34 ID:S+DSLZd6
>>355
Torrenza対抗でブチ上げたFSBライセンスとかもそうだったけど
あんまり本気は感じられない
まあでも一応保険はかけとくみたいな

352 :Socket774 [sage] :2007/02/05(月) 20:52:26 ID:rKHV51Um
AMDのFUSIONがこれからのPC業界のトレンドだ!!
・・・と怪しげな布教活動してる後藤には悪いが
これポシャるわ 間違いなく。

374 :Socket774 [sage] :2007/02/06(火) 22:23:36 ID:5PR+j81R
intelという企業の性格からして、AMDが開発を始めた時点で、intelもCPU+GPUを
仕込んでいるのはほぼ間違いない。 AMDのが売れれば、intelも出すし、
AMDがコケれば、intelのも恐らくお蔵入りだろうな。 今のところ、出す意義がないから。
116,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 01:19:37 ID:X+nTX7Qk
>>114
そうだね
IGPがチップセットからCPU側に移動したら、
何故かビデオカードいらなくなるもんねぇ(わらぃ
117Socket774:2009/02/01(日) 01:22:16 ID:AxJBrYt3
>>114
120WのCPUと120WのGPUは統合できないからディスクリートは永遠に存続する。
せいぜい45W+45Wでしょ。
で、それってなにか意味あるの?っていう。
32nmプロセスがローエンドまで降りてくる時代になって、はじめてGPU統合
という選択肢が現実解になる。
でもその頃のローエンドってAtom系列じゃないかな、と。
118,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 01:23:43 ID:X+nTX7Qk
>>117
>120WのCPUと120WのGPUは統合できないからディスクリートは永遠に存続する。
つ、つられないぞぉ…
119,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 01:29:11 ID:X+nTX7Qk
120WのGPUなんてどうせニッチから抜け出せないのだから、
ディスクリートは永遠かどうかしらないが存続するってことか、なるほど。
120,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 01:51:45 ID:2BZwN78Z
たとえば5年先もラスタグラフィックパイプラインがGPUの主流だと思ってるなら
それはそれでおめでたいとしか。
121,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 01:54:28 ID:X+nTX7Qk
まあ、何しろGPU自体がラスタブラフィックスプロセッサとしての進歩の限界に到達してるからな。
おれさまはこれからGPUとはよばずにラスタグラフィックスプロセッサというマイ用語で呼ぶことにしたよ。
ビデオカードの正しい呼び方は、RGP付き高速VRAMカードだ。
122Socket774:2009/02/01(日) 01:54:41 ID:cCcdj5em
統合GPUはi810以降主に企業向けで採用が進み
デスクトップの半数を占めたが、その後は横ばい。

短期中期的に黒線が100%に、灰色線が0%に向かうとは到底思えない
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1233420361937.png
123,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 01:56:56 ID:X+nTX7Qk
ま、2度書きだけど、RGP自体が進化の壁にぶつかってるのが問題なのよ。
124,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 02:07:14 ID:2BZwN78Z
今後数年の流れとして、CPUはSIMD化が加速し、GPUはベクタグラフィックが主流となり、
パイプラインはよりCPU的になる。
だから、機能的に競合するようになるよね。

GMAとx86コアをワンパッケージにするなんてのは過渡期の実装であって
最終的にはx86メニーコアでベクタグラフィックを扱うようになる。
IntelにとってCPUとGPUの統合ってのは文字通りの意味だ。


まずは準備段階としてディスクリートCPU市場にx86ベースのGPUを
刺客として送り込む。それがLarrabeeだ。


もっとも支持されてる命令セットアーキテクチャがGPGPUで使えるようになることは
ソフト業界的にもメリットはある。

困るのはNVIDIAくらいだな。
125Socket774:2009/02/01(日) 02:09:09 ID:tFAIpGF1
http://www.hc.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~kaki/SIGGRAPH2002/Panel_RT_vs_RAS.html
David Kirkの
「CPUは今後も速くなるだろうが、GPUも同じかそれ以上のペースで速くなる」
(だから、CPUでのレイトレーシングがラスタ処理を置き換えることはない)
という言葉が今回のパネルの結論を象徴していた。
126,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:10:47 ID:X+nTX7Qk
まあ、個人的にはゲームグラフィックスはもうどうでもいいけどね。
どんなに静止画レベルで高精度でリアルな描画ができても、
人間の壁にあたったときのふるまいはバイオハザード1から進化しないままだ。
静止画でよく描けている分、もはやネタ演出ゲーにみえてくる。
ゲーム表現は静止画レベルでの精細さ、リアルさよりも、
動作、しぐさ、感情表現の進歩の道へすすむべきだ。
127,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:13:13 ID:X+nTX7Qk
2002年ならおれもそう思ったかもね。
Northwoodの時代だもん。Larrabeeなんて陰も形もないし、
当時のGPUはまだまだ勢いあったもんな。
128Socket774:2009/02/01(日) 02:14:48 ID:AxJBrYt3
Timnaで懲りて、メモコンですら渋々CPUに入れたIntelが
開発サイクルも違えば製品バリエーションも多様なGPUをCPUに含めたいわけがない。
MCMで繋ぐのは妥協案だが、それにしたってGMCHをMCMでCPUと一緒にパッケージングして、
誰が嬉しいか? Intelではなく、QPIの配線が無くなるマザーボードメーカーだ。
Intel<じゃあ価格はCPU+GMCH+αでいいですね
台湾<ならイラネ
Intel<蓋を開けたら顧客の要望がなかったのでHavendale/Auburndaleはキャンセルした
こうなるに50ヘミ猫
129,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:16:53 ID:X+nTX7Qk
もちろんプログラムシェーダなんてのはもともと実ゲームで効果がうすい中途半端なモノ。
既存のラスタグラフィックス処理と相性が良いとも思えない。
シェーダは有効にして一応変化はするが、綺麗になったのかどうかわからないような設定が多い。
実際のゲーマーは自分がみやすい画面設定という基準で画質の設定をOn/Offする。
130Socket774:2009/02/01(日) 02:17:48 ID:fXF6wM/U
余るトランジスタの有効活用法をプロセッサ屋たちが考えた結果がレイトレ。
汎用コア数にパフォーマンスがスケールしやすいジャンルだからね。
将来の飯の種は速めに育てなきゃいけない。

ただしソフトウェアサイドの要求、消費者の要求とは無関係に突き進んでおりますが。
131,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 02:24:38 ID:2BZwN78Z
>>125
先見性がないこと山のごとしだな。
大体に彼らはこのとき、CPUがマルチコアにシフトすると予測していなかった。
マルチコア化のスケーラビリティはクロックに縛られないGPUだけが享受できると思い込んでいた。
今はこうだよ。

NVIDIA、レイトレーシング技術開発のRayScaleを買収へ
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20373923,00.htm


GPUをRTRTに最適化するには、大容量のキャッシュが必要になる。
演算ユニットを大量に搭載するかわりにSRAM容量を抑えてきた今までの設計の根本的見直しが必要。
一方CPUもよりワイドなSIMDユニットを搭載し、支援用のハードウェアを搭載することになる。

こうなってしまうと、CPUとGPUの物理構造はほとんど変わらなくなるんだ。
あとは命令セットの優位性によるパワーゲームになる。

んで時代に先駆けてベクタグラフィックスベースのGPU機能に特化した
CPUを作ってしまえばいい。Larrabeeはかくして生み出された。
132Socket774:2009/02/01(日) 02:28:56 ID:AxJBrYt3
そしてGPUとしてはショボい性能しか出せず落胆するわけだな。

テラスケール・リサーチに多額の費用を突っ込んじゃって
成果も出さずに撤退できないからとりあえず製品化しました、というのは
よくわかる。
133,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 02:29:55 ID:2BZwN78Z
ちなみにDavid Kirk博士だけど、先日、R&Dの現場を去ることが発表されたばかり
134,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 02:31:59 ID:2BZwN78Z
ぶっちゃけGeForceのウンコ設計よりは性能を出せると思うけどね
あとはソフト次第だが
135,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:32:07 ID:X+nTX7Qk
まあ、前々からいっているとおりLarrabeeは失敗作だけどなw
136,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:32:59 ID:X+nTX7Qk
同時期のGeForceよりLarrabeeが速いなんてありえねーwww
137,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:34:40 ID:X+nTX7Qk
それよりも、Win7でMSがハイエンドRGP見放しはじめたともとれる
展開したのがやばいだろw
RGPなんてPCでビデオゲームを支配しようというMSのバックアップがあったからここまで
流行ったわけで。
138,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 02:37:42 ID:2BZwN78Z
GPGPU市場は息の根を止められるだろうね
CUDAとかATI Streamなんて低空飛行どころか離陸すらしてないわけだが
CPUと同じプログラムをほぼそのまま移植できるGPUという点で
グラフィックアプリケーション屋からの支持が大きい。

このスペックのx86アーキで何ができるか、どれだけ性能出るかなんてソフト屋は大体わかってるしな。
139Socket774:2009/02/01(日) 02:38:37 ID:QHUJeegu
やっぱりLarrabeeはX箱へってことだな
140,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:40:20 ID:X+nTX7Qk
そこからがソフトの問題になるんだよね。
ゲームメーカーも商売だから、もともと綺麗なってるかどうかもわからないプログラマブルシェーダに
無駄な開発工数と人材投入して、動作不良よびこみたくないわけで。
安くゲームあげる方向にシフトするとなると、CPU有利になってしまう。
141,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 02:41:30 ID:2BZwN78Z
>>136
この景気衰退の効果もあって65nm/55nmの在庫を大量に抱えた状態からスタートするNVIDIAと、
45nmからミッドレンジ以上に一様に投入できるIntel。
まあ、つまりそういうことだ。
142,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:44:16 ID:X+nTX7Qk
だが、眉毛先生がLarrabeeの性能に失望するにおれ様は10,000ベリカもだしちゃうね。
143Socket774:2009/02/01(日) 02:44:27 ID:AxJBrYt3
内蔵グラフィックスよりもGeForceよりもシェアの低いLarrabee向けに最適化されたアプリケーションなんか
誰も書かないし、書きたくないぞ。
GPUでx86バイナリが動くことと、そのGPU向けにコードを書くというのは、全く次元の違う話。
144,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:46:37 ID:X+nTX7Qk
でも、RGPによる動画エンコっておもったよりはやくねぇんだよな。
CPUとの比較でRGPの方が有利なフィルタいっぱいかけてるようにみえるのに
5倍もいかないくらい。で、よくレビュー読んでみりゃRGP側はフィルタだけでエンコはCPUだったりとかな。
145,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/01(日) 02:48:33 ID:X+nTX7Qk
RGPにとって驚異なのは普通のCPUによるレンダリングでMSやゲームソフトメーカー満足しはじめることだろ。
Larrabeeは実はこの流れとは関係なかったりする。
146Socket774:2009/02/01(日) 02:51:24 ID:fXF6wM/U
新しいCPUが出て、レビューサイトのグラフ見て
「おぉ、めちゃ速えぇ!」と思えるのがエンコードや3Dレンダリングくらい。
性能要求の枯渇に対する恐怖心がプロセッサ屋をレイトレに走らせてる。
輝かしい未来が待っているのか、袋小路へ逃げただけなのかはわかりませんが。


Real-time ray tracing applied to Quake Wars
http://blogs.intel.com/research/2009/01/real-time_ray_tracing_applied.php
Cinema 2.0: The Next Chapter in the Ultimate Visual Experience Story
http://www.amd.com/us-en/Corporate/AboutAMD/0,,51_52_15438_15106,00.html
147,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 02:52:09 ID:2BZwN78Z
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20387350,00.htm

映画の3DCGは、一昔前までSGIのMIPSワークステーションなんかが引っ張ってきた分野。
それをCISCのXeonとLarrabeeがこなすようになる。かなり象徴的じゃね?

なにより重要なのは、CUDAやATI StreamではなくLarrabeeが選ばれたことだ
148,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 02:56:57 ID:2BZwN78Z
>>145
なくもない。
「IA++」と呼ばれるものは汎用Coreと混載する計画だからな。
実は後藤は2004年末の時点でLarrabeeと、Larrabee統合CPUのことを記事にしていた。

もちろん継続してディスクリート版も作っていくだろう。
それこそXeon MPを作るのと同じ理由でな。
149Socket774:2009/02/01(日) 02:57:23 ID:F0RBLptV
失望されないかドキドキだね
150Socket774:2009/02/01(日) 02:59:11 ID:AxJBrYt3
企業同士の金の繋がりだし、用途はGPUじゃないから大丈夫
151,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 03:00:49 ID:2BZwN78Z
> テレビ視聴者が3D効果を体感するには、映画館と同じく、特別な3D眼鏡が必要になる
> (Intelはこの「InTru3D」眼鏡を1億2500万個作成し、TargetやBest Buyなどの店舗で無料配布している)。

メインターゲットはおまいらのPCよりもハリウッドみたいです
152,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 03:14:44 ID:2BZwN78Z
>>150
TeslaがGPUじゃないって言うならそうなんだろうな。
今のGeForceは、Teslaのスケールメリットのために生かされてるにすぎない。

つーか、CUDAがどんだけ不自由な処理系で開発者泣かせかお前は知らないようだな。
x86コンパチのメリットはべつに移植性だけじゃないんだぜ

>>149
君の頭の悪さに失望した

> 3-D vision doesn't waver
> InTru3DはIntelとDreamWorksAnimationが提携して開発している3D技術で、
> Katzenberg氏曰く「赤青メガネを使った3Dは旧時代のものとなった」というほどのもの。
> とはいっても、ホログラムなどの特別な画像表示の方式ではなく、ソフトウェアなどの
> レンダリング環境を指すもので、偏光メガネを装着して左右の目に違った映像を見せる
> という基本の原理は昔と変わりません。しかしIntelの主催する技術者会議IDF 2008で
> 公開された3D版予告編を見た人によると「こんなにクールなものが見られるなんて、
> まったくあいつら提携してよかったぜ」というくらい立体感あふれるもののようです。

ま、スケールメリットのために数を売っていくことは考えてるでしょIntelも。
153Socket774:2009/02/01(日) 03:23:17 ID:bTk18vu7
3dsmax、Maya、XSI どれに対応してんだろ

いずれにせよドリームワークス製作のCM映像にLarrabeeを
使用するとのことなので、リアルタイムではなくプリレンダ用やね
154,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 03:36:29 ID:2BZwN78Z
映画のトレイラーは公式サイトで見れるよ
毛穴とかの表現がすさまじい。クォリティ高ぇwww

ドリームワークスが投じた開発機材投資は13億円だとか。
Intelの取り分はどれだけか知らないが、デモの意味も込めて
それなりに安値で提供したんだろう。

当然このレベルのプリレンダのクォリティに比べれば遙かに見劣りはするだろうが
ゲームの表現力は少なからず変わるだろうなって予感はする。
155,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/01(日) 03:49:25 ID:2BZwN78Z
去年のだけどスーパーボウルのCM(SoBe Life Water)あった
http://jp.youtube.com/watch?v=anLqu77uTH0

CM1本に1分ってのがアメリカらしい。
あの国はテレビ番組の面白さを競うのにCMの面白さも評価対象にするくらいだからな。
(だからNHKの番組は評価が低い)

日本の民間放送もアメリカのそれも「CMを見せるための番組作り」なわけだが、その意味は全く違うと思う
156Socket774:2009/02/01(日) 03:53:22 ID:UlQp4cfl
>>155

CNNでやってたHONDAのASIMOを使ったCMは面白かった
何でそのセンスの作品が日本では放映されんかね?
157Socket774:2009/02/01(日) 10:23:06 ID:QHUJeegu
>>156
作ってるのが日本の会社じゃない
発注してるのはアメリカのホンダの広報
158Socket774:2009/02/01(日) 12:16:54 ID:AxJBrYt3
>>152
不自由なのはCUDAじゃなくて、GPUのプログラミングモデル。
LarrabeeはそこをCPU的に改善しようとしている。しかし半導体の世界では
なにかがタダで手に入ることはない。全てはトレードオフだ。
実際に失ったものを目の当たりにすれば、ガッカリすることになるだろう。
159Socket774:2009/02/01(日) 14:21:37 ID:+Y+dUabD
地の底まで落ちたtheoの信頼性ワロス

by wolf2009 (January 31st - 6:30 PM) - Reply
i'm not sure of how much to believe theo

by Jansku07 (January 31st - 8:18 PM) - Reply
No thanks, I won't believe anything that Theo "Phenom will do 30k 3dmark06s +3 GHz" Valich claims..
I don't think this is a valid source.
160Socket774:2009/02/01(日) 14:35:19 ID:1vkhFMXp
トレードオフは存在するがバランスの崩壊もまた存在する。
そこそこ使いやすくてそれなりにパフォーマンスも出る、
そんなスィートポイントを探ってんじゃね?
161Socket774:2009/02/01(日) 15:07:37 ID:zbtM8osa
>>153
その3つのどれでもないみたい
DreamWorksオリジナルツールをIntelが作り直した特別版

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20377041,00.htm
> Intel is also helping DreamWorks to redesign its animation tools.
> "Our animation tools are all proprietary here. Intel is rearchitecting our software tools...
> to take advantage of multicore and make our renderer highly scalable
> as well as making our character animation tools highly scalable."
162Socket774:2009/02/01(日) 23:43:48 ID:ZVZPl5Ei
串刺し野郎どもはどうしてレスをまとめて書けないんだ?
163Socket774:2009/02/02(月) 00:18:06 ID:ZsnnggTh
いくらがんばってもLarrabeeはCellのまねにしか見えない件
164Socket774:2009/02/02(月) 00:27:32 ID:5Q4zBTmO
Cellとは味付けが180度違うけど。どっちが旨いかはなんとも。
165Socket774:2009/02/02(月) 00:40:16 ID:Lx0ZtVMP
LarrabeeがCellの真似とかいってるやつは脳みそが逝ってる
方向性が真逆じゃねえか
166,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 00:45:19 ID:DrH/P0hw
アフォ?
CellもLarrabeeもSunのNiagaraのパクリだぞ。
167Socket774:2009/02/02(月) 00:49:06 ID:D3Xp65wD
はいはいワロスワロス
168,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 00:53:57 ID:DrH/P0hw
Niagara 2005/11
PS3 2006/11
どっちもリングバス。
違いはNiagaraは整数特化、CellはSP特化。
IntelのLRBの論文からも参照されてるよ。
169,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 00:54:59 ID:DrH/P0hw
何でもCell起源説を唱える奴は何でもRISC起源説を唱えるやつなみに
頭がイってるわ
170Socket774:2009/02/02(月) 00:56:23 ID:D3Xp65wD
Niagaraはクロスバスイッチ
171,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 00:58:44 ID:DrH/P0hw
Niagaraはクロスバーだったかwww
おれ様死亡w
172,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 01:02:15 ID:DrH/P0hw
しかし、コア数でスループットを稼ごうという発想、アフォでも思いつきそうだが、
CellやLarrabeeに先行したNiagaraが起源といって間違いはないだろうw
173Socket774:2009/02/02(月) 01:11:44 ID:ZsnnggTh
>>172
そうみたいね

どっちも使い道がいまいち定まらんところはよく似てるわ
174,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 01:12:49 ID:DrH/P0hw
なーんてウソはよし子さん。
PS3初期の計画ではRGPレスを想定していた。
つまりCellとはPS3用のGPGPUだったのだ。
あまりにも時代を先行していたために結局MS傘下で高性能化していたPC向けRGP
をつむはめになってしまったが、CellこそがGPGPUの元祖であり、
nVIDIA/ATIはそのパクリ、Larrabeeはパクリのパクリなのだ。
175Socket774:2009/02/02(月) 01:15:14 ID:Ctmlx5p0
団子と偽団子がうぜーーーー
176Socket774:2009/02/02(月) 01:18:26 ID:jMn57f+S
× 時代を先行
○ 時代を見誤る
177,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/02(月) 01:22:07 ID:aNLANW7K
トランジスタが余っているなら核兵器の開発とか天気予報でもすればいいのに
宇宙物理学とか
178Socket774:2009/02/02(月) 01:45:46 ID:vbb+TL/I
1 :風の子 φ ★ [sage] :2006/09/07(木) 18:16:18 ID:???
米、世界最速のスパコン発注・PS3搭載のセル採用

 【ワシントン=藤井一明】米エネルギー省の核安全保障局は6日、最大演算
速度が世界最高となるスーパーコンピューターの設計と製造を米IBMに発注
したと発表した。1ペタフロップス(1秒間に1000兆回)での演算が可能で、今秋
発売予定のソニー・コンピュータエンタテインメントの「プレイステーション(PS)3」も
搭載する高性能半導体「セル」を頭脳に採用する。

 このスパコンは「ロードランナー」という名称で、ロスアラモス国立研究所
(ニューメキシコ州)に2008年に設置される。核爆発をシミュレーションして
保有する核兵器の信頼性や安全性を検証する。IBMがソニーグループや
東芝などと共同開発したセルは高い映像処理能力を持つため、こうした用途
に適していると判断したようだ。

141 :名刺は切らしておりまして [sage] :2008/06/23(月) 00:28:40 ID:CkRLFzcJ
日本IBM、Cellの倍精度浮動小数点演算を
5倍に強化した「PowerXCell 8i」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0514/ibm.htm

142 :名刺は切らしておりまして [] :2008/06/23(月) 01:01:44 ID:T7VMxPl/
スパコン用のcellじゃなくて、
まずPS3用のcellを改良して欲しいよ。
スパコン用のcellがどんどん良くなっても、
俺には関係ない事だから。

143 :名刺は切らしておりまして [sage] :2008/06/23(月) 01:07:04 ID:X7h3pLmT
そもそもCellは高速演算のスパコン用で、ゲーム用途じゃ無かったのよ

144 :名刺は切らしておりまして [sage] :2008/06/23(月) 01:16:40 ID:NAGwKPlK
cellのスレは必ずわけのわからない事言う人が定期的に出てくるね。
SIMDの固まりなんて思いっきりゲーム向けでしょ。

145 :名刺は切らしておりまして [sage] :2008/06/23(月) 01:50:26 ID:WJ3TyDbR
そんな考えの人がSCEのトップにいたからPS3があんな結果になった。
PS2時代に稼いだ金をアメリカの核兵器保全(と称する核兵器シミュレーション)のために貢ぐとは、なんたる売国奴。
179Socket774:2009/02/02(月) 02:35:37 ID:ZsnnggTh
>>178
それってたしか、AMDがFUSIONでやろうとしてたことを
チップの外の基板上でやるような構成のシステムじゃなかったっけ?

汎用には使いづらいが特殊用途に特化したCELLにふさわしい安住の地かも知れんな
180Socket774:2009/02/02(月) 03:30:20 ID:67KELcXY
製造されるのなんて山のように論文が出た後なんだから
現物は全部がパクリなのでは
181,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/02(月) 03:52:19 ID:mkYPMTsp
Intelのメニーコア路線の起源はどこか?素朴な疑問だが、よくよく考えれば
Cellが世に発表されるより前には決定していたことだ。

Atomの原型となったメニーコアx86としてのBonnelがいつから始まったか
考えてみればいい。
Intelが旧モトローラから技術者を大量ヘッドハンティングしたのっていつだったっけ?

いやPentium 4のHyper-Threadingのときから既に始まっていたといっても良いかもしれない。
MSやボラクルなどのソフト屋の論理コア数従量のライセンス課金形態を、
論理プロセッサ数に依存しない1ソケット単位のライセンスに変えさせる必要があった。
低性能のコアを大量に積んだプロセッサパッケージでも、巨大な1コアと同じくコア毎に
課金されると、顧客にとってメニーコアのメリットが無い。

だから当分は使えなかったんだ。どっちにしてもね。
182Socket774:2009/02/02(月) 05:41:44 ID:SrzF/9q3
メニーコアは発熱分散の特効薬だからIntelが必死になるのも当然

問題はシングル時代の性能をどこまで確保できるか、ってところにかかってる
183Socket774:2009/02/02(月) 05:43:53 ID:SrzF/9q3
IntelもAMDもIBMも、近い時に似たようなコンセプトのCPUを作ったりするところを見てると、
技術者の両者間の往来と、それによる情報拡散が起こってるのかもしれないなとかおもってみる
184Socket774:2009/02/02(月) 06:02:06 ID:a7E9qaas
頭良い奴らが考えるのは大概同じってだけのこと。
これからはどんな点が課題なのかとか学会で討論したりするしね。
185Socket774:2009/02/02(月) 06:20:59 ID:0bNkfhpS
Cellのうんこっぷりを見たときにはやっぱIntelの偉い人も顔面ブルーレイになったんだろうか
186,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/02(月) 06:28:04 ID:mkYPMTsp
そもそもRTRTには(共有)キャッシュのほうが向いてる。
CellのSPEとかGPUで採用してるようなスクラッチパッドメモリなんてのは不向き。
187Socket774:2009/02/02(月) 13:51:56 ID:2R1ln4MC
あの、なんで揮発性のメモリは不揮発性のメモリに対して圧倒的なパフォーマンスを誇るのでしょうか?不思議です。
188Socket774:2009/02/02(月) 14:01:37 ID:x/FRvejn
硫酸と酢酸の関係と同じです
189Socket774:2009/02/02(月) 14:20:12 ID:9Uwm++Ic
MRAMが普及すれば・・・
190Socket774:2009/02/02(月) 14:36:32 ID:2R1ln4MC
もし、不揮発性で揮発性並の速度のメモリがあれば起動や体感速度という点では圧倒的に改善されるのにと思う。
それこそ、cpu→qpi→メモリで完結できるので完成度高いよなあといつも想像してしまう。
191Socket774:2009/02/02(月) 14:55:35 ID:nqGrHl/9
若干すれ違いかも知れんが
インテルのCPUの質問だから教えてくれ

core 2 DuoのE8400と
core 2 QuadのQ9650はクロックもFSBも一緒じゃん
それにキャッシュも一つのcore当たり3Mbやん

って事は、core2Quadってcore2Duoを二つ繋げたようなもんなの?

例えば、core2Duoにしか対応してないオンラインゲームとかは、E8400とQ9650では全く同じパフォーマンスな訳?
192Socket774:2009/02/02(月) 15:58:26 ID:67KELcXY
>>191 をだしにして便乗質問してしまおう

Q9xxxはMCMなので、全スレッドのうち2つのスレッドだけが重い処理の場合、
2つのスレッドが一つのダイ上の2つのコアに割り当てられるか
2つのダイの1つずつのコアに割り当てられるかで、
1つのスレッドが確保できるL2の大きさが変わり、後者の方が大きい

Windowsって自動で後者にしてくれるの?
193,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/02(月) 19:40:21 ID:mkYPMTsp
Core 2 Duo【にしか対応してない】ならそれ以外使うなよ
馬鹿なの?死ぬの?
194Socket774:2009/02/02(月) 19:52:38 ID:9FH+LSpX
“Havendale”/“Auburndale”がキャンセルに? 代替は“Arandale”
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2604.html
195Socket774:2009/02/02(月) 20:54:41 ID:5Q4zBTmO
>>192
WindowsXPでは一応考慮している。ただし実行ダイを分けることが効率を
良くするとは必ずしも限らない。典型的には、動いている2つのスレッドが
同じメモリ領域にアクセスするなら、同じダイで動いた方が効率がよい。
これを考慮して、同じプロセスのスレッドはできるだけ「近いコア」に
割り当てる仕組みのようだ。
196Socket774:2009/02/02(月) 21:07:34 ID:5Q4zBTmO
>>179
PowerXCell 8iはCellの倍精度演算を強化したもの。AMDのTorrenzaを連想して
いるようだが、別にコプロセッサを外部に繋ぐわけではない。

こういったHPCで使うための仕掛けはオリジナルのCellの時点ですでに入って
いて、IBMは最初からゲーム機以外での使用を想定していたらしい。
半導体なんて使われてナンボなので、売国奴とかいう批判は全く的外れ。
197Socket774:2009/02/02(月) 21:22:31 ID:dt4otY3X
>>196
いや、スパコンの方だよ
AMDのCPUと多数のCELLの組み合わせで一つのモジュールにしてたはず
198,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 21:34:07 ID:DrH/P0hw
>>187
なぜ雑菌のような繁殖力で人間のような知能の生命体が地球を支配しないのでしょうか?不思議です。
199Socket774:2009/02/02(月) 21:38:59 ID:JcTi63Hl
おもしろーい
200,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 21:39:37 ID:DrH/P0hw
もし揮発性メモリより速く、容量単価の安い不揮発性メモリがあったら、とっくに不揮発性メモリ
で市場はあふれかえっているところ。
答えは、トレードオフのバランスがなければそもそも淘汰されてとっくに存在していないからである。
そして、既に淘汰されきっているものは、そもそも最初っから疑問対象にはならないのである。
201Socket774:2009/02/02(月) 21:41:21 ID:JcTi63Hl
ためになるねー
202Socket774:2009/02/02(月) 21:52:03 ID:24AA0+h5
>>196
使われてナンボ。まったくもってその通り。

問題なのはPS3当初の販売計画と現実の落差。
他で売れた分を鑑みても、SONYの懐はその落差の100分の1も埋めあわせてないと思うが。
203Socket774:2009/02/02(月) 21:55:53 ID:a7E9qaas
5年もすればDRAMの不揮発性メモリへの置き換えは見えてくるんじゃねーの
204,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/02(月) 22:21:30 ID:mkYPMTsp
SRAM+バッテリバックアップの復活だろ
任天堂ハジマタ
205Socket774:2009/02/02(月) 22:25:28 ID:67KELcXY
>195
同じ領域にアクセスするケースは失念していたわ thx
206Socket774:2009/02/02(月) 22:36:24 ID:E0DGPX6y
バッテリバックアップのやつあるわw 5インチベイに収めるの。
任天堂先取りしすぎだろw
207,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 22:46:47 ID:DrH/P0hw
ちなみに>>200の元ネタはとーだいのごしま先生の教科書であっておれ様ではない
ごしま先生はSRAMより高速なメモリは原理的に存在しないとおっしゃる
208,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 22:50:08 ID:DrH/P0hw
>>204
最近その手の用途ではFeRAMへの置き換えが流行みたいですぜ、旦那っ
http://ja.wikipedia.org/wiki/FeRAM
FeRAMはDRAMと似たような構造をしているが、誘電体のとこに強誘電体っていうのを使用しているから
だんだん電圧さがって電荷漏れするってのがないだってさ
209,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 22:50:46 ID:DrH/P0hw
ま、容量単価はびみょーのようだがw
210,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 22:55:52 ID:DrH/P0hw
これでニンニン堂も安心してNES201を出せる罠
211,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/02(月) 22:56:09 ID:mkYPMTsp
あれ?DSのバックアップメモリってなんだったっけ?
GBAでフラッシュメモリに置き換わって、DSでバッテリバックアップ復活したような。。。。
212,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/02(月) 23:00:37 ID:DrH/P0hw
DSもってるけどシラネww 昔フラッシュってきいたような気もするが
なにしろゲーハー実は弱いんだよ、知ったかのおれ様はww
213,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/02(月) 23:00:49 ID:mkYPMTsp
バッテリバックアップじゃなくてフラッシュメモリらしい。電撃PSの嘘だったな。
初代の風来のシレンみたいなリアルタイムセーブのゲームが出てこなくなったわけだ。
214,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/02(月) 23:50:40 ID:mkYPMTsp
負け惜しみなのか頭がおかしいのかどっちだと思う?
とりあえずIntelにとってCellは反面教師だな。

ttp://kotaku.com/5135863/kaz-hirai-feels-faint-needs-to-lie-down

>We don't provide the 'easy to program for' console that [developers] want, because 'easy to program for'
>means that anybody will be able to take advantage of pretty much what the hardware can do, so then
> the question is what do you do for the rest of the nine-and-a-half years?

「私たちは開発者が欲しがるような「プログラムしやすい」ゲーム機を提供しません。なぜかというと、
「プログラムしやすい」というのは誰でもハードウェアの能力を大いに利用できてしまうからです。で、
問題となるのは、残りの9.5年間をあなたは何をして過ごすのってことなんです。」
215Socket774:2009/02/03(火) 00:02:05 ID:V8+1pA4N
Arandaleってノースブリッジは統合されてるのかな?
216,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/03(火) 00:08:22 ID:aNLANW7K
Intelもどこかのグラフィックチップメーカーを(また)買収すればいいのに。
とか思ったらS3とIntelが10年間のクロスライセンスを結んだという1998年の記事を見つけた。
217,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/03(火) 01:06:38 ID:6V3Ue2NQ
いまスーパーボウルやってるよ
CM見せやがれ
218Socket774:2009/02/03(火) 02:33:48 ID:adqKQydu
かつて次世代ゲーム機戦争の最中繰り広げられていた、
ゲハ厨GK後藤儲入り乱れての侃々諤々CPU・GPU論争が
まったくもって無意味だったと思う今日このごろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000000-sh_mon-bus_all
一番でかいダイが1T-SRAM(13.5mm×7mm)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061124/124359/20061124willchip.jpg
219Socket774:2009/02/03(火) 03:41:10 ID:Y9nrWS6R
>>208
ICカードにFeRAM搭載の物があるのか。誰でも手にするような、
特に高価でもないものとしてもう流通してるとは知らなんだ
220Socket774:2009/02/03(火) 05:08:12 ID:W2nI1PZ5
スマートカードではEEPROMの代替用途なのだね。
電力消費も速度もFeRAMの方がずっと優れている。
FeRAM搭載マイコンは富士通が強く、住基カードなどに使用されていて、
第二世代FeliCaにも採用された。ただし容量は9KBとかそういう単位。

DRAMより低消費電力なので、いずれ携帯電話に搭載されて一般化すれば、
次には「スタンバイ状態で電気を喰わないノートPC」もみえてくるかな。
しかし例によって大容量化とコストの壁がとてもとても厚いようで。
221Socket774:2009/02/03(火) 06:55:43 ID:ApOrlltR
>>190
電源切らないきゃいいじゃんw
222Socket774:2009/02/03(火) 07:48:43 ID:/aTrHsCh
まあ、MRAMも小容量ならすでに販売されてるしな
DRAMやフラッシュメモリの容量増加を見る限り
10年ぐらい置き換わることがなさそうだ
223Socket774:2009/02/03(火) 07:54:05 ID:0IA8G75l
>>220
FRAMは寿命の問題(リードでも寿命が削れる)でメインメモリに使うのは難しいな。
224Socket774:2009/02/03(火) 07:59:59 ID:eOU0zxV6
>>194
ノートパソコンは早くとも来年3月までCore2でがんばりぬくしかないのか…

orz
225Socket774:2009/02/03(火) 08:41:27 ID:jJdsD7hO
Windows 7/Vista/XPの“マルチコア対応力”を検証する
ttp://www.computerworld.jp/news/plf/133949.html
226Socket774:2009/02/03(火) 19:46:30 ID:vLXqzOe0
デベロッパの協力無くしては今後のハードやの未来は無い。そもそもハードとソフトはあまり棲み分けるべきではないと俺は思う。
227Socket774:2009/02/03(火) 19:59:12 ID:vLXqzOe0
そういった意味でもハード屋はもう一つ歩み寄る必要がある。フリーランチなどもう与えることができないのだから。
228Socket774:2009/02/03(火) 20:02:06 ID:+idJvN1u
ハード屋はもうない袖は振れない。
ソフト屋が対応できなければ共倒れするだけ。
229Socket774:2009/02/03(火) 20:04:32 ID:vLXqzOe0
今思えば、やはり楽をしていたのはハード屋。彼らは自身の論理というエゴを常に曲げる事無くデベロッパに押し付けてきた。
230Socket774:2009/02/03(火) 20:12:41 ID:vLXqzOe0
だがどうだ?メニイコア?ヘテロジニアス?ふゅジョン???このような自身で完結出来ないロジックを提案するハード屋風情が偉そうにしてるのか、俺は我慢できない。
なぜなら、やつらは器だけ用意して後は知らんとすぐに頓挫させるからだ。
231Socket774:2009/02/03(火) 20:21:54 ID:vLXqzOe0
どうなんだ!?おお!?ハード屋が?何とかいってみろよ!今時誰がお前らに着いてくんだよ。七面どくせえことばっかさせやがって。
フリーランチ食わせてみろよ!?っぺ!!あーすっきりした。
232Socket774:2009/02/03(火) 20:23:09 ID:+idJvN1u
いやなら別のハード使えよw
233Socket774:2009/02/03(火) 20:28:06 ID:0IA8G75l
ID:vLXqzOe0
一レスまとめろよハゲ
234Socket774:2009/02/03(火) 20:33:36 ID:vLXqzOe0
>>233
OK.。まとめるとちゃんとサポートしろってこと。お金とかね。
235Socket774:2009/02/03(火) 20:33:55 ID:CFvRtw3D
デスマ乙としかwww
236Socket774:2009/02/03(火) 20:35:29 ID:+idJvN1u
>>234
何馬鹿なこと言ってんだw
237Socket774:2009/02/03(火) 21:10:54 ID:kxEPmRx2
>>214
その平井CEOの非常識発言。
3ヶ月毎に株主から審判が下される世界に住んでる人間とは思えない。
238,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/03(火) 21:18:02 ID:cSlj1Dv0
ハードの進化の大部分はソフト開発の生産性の向上に消耗されている。
残念ながらコンピュータハードの進化の終わりは、ソフトの進化の終わりを意味する。
ハードは計算機だけじゃないから生き残れるが、むしろCPUの進化が止まって先行きがやばいのはソフトの方だ。
数が物をいう匿名掲示板ではどうしてもソフト中心の意見が強いのだが、これは紛れようもない事実。
デスマが華だ。でなければ職を変えるしかない。
タダ飯がなくなったくらいでぶーぶーいうやつは淘汰されるべき。
239Socket774:2009/02/03(火) 21:20:46 ID:+idJvN1u
ソフトの進化が止まったらハード屋は困る。
ハードの進化が止まったらソフト屋は困る。
どっちも必要。止まったらそこで終了、携帯電話しか売れない世の中になるだけ。
240Socket774:2009/02/03(火) 21:20:56 ID:O+yLiSjl
んで、淘汰が進んで
例えばゲームソフト屋は5社くらいに集約するべき?

俺はヤダ
241,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/03(火) 21:23:10 ID:cSlj1Dv0
ハードはCPUだけじゃない。ノイマン型だけでもない
ソフトの方が明らかにやばいと思うぜ
まあ、数の論理でこの危険な主張は消えてなくなる運命だがw
242Socket774:2009/02/03(火) 21:24:36 ID:AJV2shWb
どのみち斜陽産業
速く逃げたもん勝ちだ
243Socket774:2009/02/03(火) 21:25:46 ID:+idJvN1u
>>240
ゲームの場合は映画や漫画的な要素も含んでるからちょっとこの議論には合わない。

例えばLDやDVDやBDが出なくたってVHSのままでもアニメ屋は何も困らない。
今後印刷技術の進歩があろうがなかろうが小説家には影響がない。
244,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/03(火) 21:27:28 ID:cSlj1Dv0
そもそもハードの研究者、開発者というものはより良いハードを創ろうとしているのだ。
ソフトに優しいハード、ソフトが必要なハードは現状でその良いハードをうまく設計した結果にすぎない。
例えば従来よりもプログラミングが容易で高性能な新しいタイプの計算機がつくれるんだったら、
簡単にノイマン型アーキテクチャすらも否定されてしまうのだ。
245,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/03(火) 21:29:28 ID:cSlj1Dv0
なーんで嘘。
IT土方層ががんばってくれるおかげで3流ハードやさんの生活が成り立っているのだ。
246Socket774:2009/02/03(火) 21:31:43 ID:O+yLiSjl
セタが解散へ―『スーパーリアル麻雀』や『森田将棋』で知られる
http://www.inside-games.jp/news/329/32935.html
247Socket774:2009/02/03(火) 21:31:50 ID:+idJvN1u
コードを単に速くするとかほんと土方でしかない
動作速度が遅くても売れるソフトを作りなさい
高速化なんて下請けにまかせるがいい
248,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/03(火) 21:32:59 ID:6V3Ue2NQ
>>224
Pentium M時代考えれば、そんなもんだろ。
Sandy Bridgeまで無いなんて言われても俺は驚かない
249Socket774:2009/02/03(火) 21:46:13 ID:h1P5oK5a
>どっちも必要。止まったらそこで終了、携帯電話しか売れない世の中になるだけ。
ん、意味わからん。携帯電話こそハードとソフトの進化の結晶だ。
250,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/03(火) 21:48:07 ID:cSlj1Dv0
ハンディで1人1台以上。
携帯電話が究極進化したコンピュータだよ。
この次はないかもしれない。
251,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/03(火) 21:49:22 ID:cSlj1Dv0
今や自動車には数百ものマイコンがつかわれている。
1人で数百ものコンピュータ。
自動車こそが真のコンピュータの進化だ。
252Socket774:2009/02/03(火) 22:02:46 ID:ivYHQ5vm
>>247
それができないから苦労するんだが
素人?
253,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/03(火) 22:03:49 ID:cSlj1Dv0
コンピュータの次にくる産業は何かな
おれ様的はバイオやナノテクなぞよりやっぱロボットかな
コンピュータの小型低価格化→より高度な分散制御の機構システム
これからはメカトロではなくメカフト
もちろんコンピュータ自体はたんなるパーツであって先端産業ではなくなる
254Socket774:2009/02/03(火) 22:06:19 ID:jvphDnZQ
ノートなんかCore2で問題ないだろ。
255Socket774:2009/02/03(火) 22:07:10 ID:WVK8zRND
>>239
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?overcrowded
> 121 とんすけ ◆MytskeE.Vg sage 04/06/03 12:58 ID:o235m2nU
> 現在2chでは携帯からのアクセスが50%に達するケースがあり

総務省調査、携帯からのネット利用がパソコンを上回る
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/29232.html
> 2005年末時点でのデータで、世帯や法人でのネット利用状況が
> 明らかにされており、携帯電話からのインターネット利用者数が、
> パソコンからの利用者数を初めて上回っている。

携帯電話ゲーム・サイト「モバゲータウン」の会員数が1000万人超に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080410/298708/
> 3月20日には、1日だけで6億ページビュー(PV)以上を記録した。

ケータイユーザーの“本音”  大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/42297.html
> この座談会で注目したいのが、大学生世代の“インターネット観”だ。
> 彼・彼女らは「インターネット=ケータイ」と考えている節がある。
> 座談会参加者の大半が、ほぼすべてをケータイで完結させていることも、
> 彼・彼女らのネットがケータイ中心であることを裏付ける。
256Socket774:2009/02/03(火) 22:22:34 ID:CFvRtw3D
PCには作業性の高さという絶対的な優位があるのにそこへ誘導できない理由は何だろうね
全部大学のPCで済ませちゃってるのかな?
それはそれで
257,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/03(火) 22:28:27 ID:cSlj1Dv0
>どっちも必要。止まったらそこで終了、携帯電話しか売れない世の中になるだけ。
この発言w 読み直すとなかなかイイ味でしてるな
258Socket774:2009/02/03(火) 22:43:27 ID:HftYLMpK
>>256
中には回避できるモノもあるが、大別するとこれ
・ポケットに入らない、女性の場合ハンドバックに入らない
・片手で持って操作できない
・通話できない

即時性と携帯性が最高の利便性なのさ
259MACオタ:2009/02/03(火) 22:44:12 ID:AZXuQV+t
Nehalem Xeonのリリースに合わせてCore i7 920のD-0ステッピングがアナウンスされています。
http://content.intel.pcnalert.com/dm/d.aspx/9AE1F829-E75A-4DC8-AB8F-6F3F51E6C7E9/PCN109194-00.pdf
改善点は「仕様に変更なし」の一言で片付けられていますが、XtremeSystemsの主催者で高名な
OC'erでもあるFUGGER氏がXtremeSystems掲示板に若干の詳細を明かしています。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3620431&postcount=22
 - コア間転送の改善
 - 消費電力の大幅低減
 - OC性能も向上 (5 - 5.5GHz)
260Socket774:2009/02/03(火) 22:53:37 ID:TrvR38m8
>>259
これマジなら、D-0はi7 965から順に投入していくべきではまいか?
261Socket774:2009/02/03(火) 22:56:38 ID:a7BDWvj0
>>260
普通に考えたらそうだよな。
920ばっかり売れてIntel的にはうまくないだろう。
262Socket774:2009/02/03(火) 22:56:45 ID:aRhc1EPi
>>260
975ESもうあるのに何をry
263MACオタ>260 さん:2009/02/03(火) 23:07:15 ID:AZXuQV+t
>>260
  ----------------
  これマジなら、D-0はi7 965から順に投入していくべきではまいか?
  ----------------
965/940の流通在庫が全滅して、販売店が死にます。
264Socket774:2009/02/03(火) 23:11:56 ID:TrvR38m8
>>263
意味わからん
265Socket774:2009/02/03(火) 23:17:26 ID:ApOrlltR
MACオタだから
スルーで
266Socket774:2009/02/03(火) 23:20:28 ID:TrvR38m8
流通在庫言うなら商品回転数からすると多いのは920だろ
267MACオタ>266 さん:2009/02/03(火) 23:21:46 ID:AZXuQV+t
>>266
回転している商材は問題ありません。D-0が登場するのは1ヶ月先なのですから。
268Socket774:2009/02/03(火) 23:30:01 ID:p9XKNLZU
ステッピング変えるだけで流通在庫が全滅(笑)すんなら
いつまでたっても投入できねーよww
269MACオタ:2009/02/03(火) 23:32:56 ID:AZXuQV+t
>>259と同じくFUGGER氏のCore i7 975情報です。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=216495
270Socket774:2009/02/03(火) 23:57:26 ID:aNqWvHmy
>>263
ラインナップが920だけになるとも、旧ステッピングの940,965が併売されるとも思えないから
940を置き換える新モデルが同時に発売されるんじゃないかな
975は判明してるが
271,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:03:22 ID:cSlj1Dv0
ちなみに前に眉毛先生のためにおれ様が貼ったソースにはこう予想が書いてあった
Core i7 985 XE 3.46GHz $999
Core i7 975 XE 3.33GHz $999
Core i7 960 3.2GHz $562
Core i7 940 2.93GHz $284
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=2528
272,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:05:10 ID:dyTHQvUN
あら、$281だな940
273,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:12:29 ID:dyTHQvUN
ソースなんてなくても920がもっと安くなるとは思えないから、
さよなら920とリプレースで考えるのがふつうなんじゃね?
っておれ様の知り合いがいってた
274Socket774:2009/02/04(水) 00:20:23 ID:yxZ0jV5g
でも、それだとわざわざステッピング変更するか?
単純に価格を上に伸ばしてくるだけの気がするけどな
275Socket774:2009/02/04(水) 00:21:32 ID:L7cENjPI
次世代じゃないじゃん
276Socket774:2009/02/04(水) 00:22:35 ID:JfXfIifb
まったくだな
ただのクロック上げや価格改定の話はi7スレでやれよ
277,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:22:49 ID:dyTHQvUN
ステッピング変更して高クロックがとりやすくなったんじゃね?
278MACオタ>268 さん:2009/02/04(水) 00:31:04 ID:o+B4XLLI
>>268
  ---------------
  いつまでたっても投入できねーよww
  ---------------
若干誤解があるようですが、『新ステッピングが売れて、旧ステッピングが売れ残る』というのが
問題なのでは無く、この不況のために『新ステッピングだろうが旧ステッピングだろうが売れない』
というのが問題の本質です。
流通在庫が積みあがっているのに、新ステッピングを更に製造するとエラいことになる…ということで。
279,,・´∀`・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:34:44 ID:7aYoEXL1
正直、携帯電話組み込みのソフト開発は地獄という話しか聞かないのだが
280,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:34:58 ID:dyTHQvUN
現状把握を次世代と関係ないとかいうやつがいるとはなww
おれ様はともかく、エスパーパワーの低い人たちが、次世代で何が変わんのか何を参考に後々で予想したり、
比較したりするのかね?
MACオワタ先生は名前から板違いだからNGだとして
281,,・´∀`・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:35:05 ID:7aYoEXL1
ミスった
282,,・´∀`・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:35:57 ID:7aYoEXL1
●の期限きれか
283,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:36:53 ID:dyTHQvUN
おれ様の新手の騙りさん登場かwww
284,,・´∀`・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:38:03 ID:7aYoEXL1
本物だwwww
285,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/04(水) 00:40:30 ID:7aYoEXL1
この板だけ使えないらしい。
そういえば今月でクレジットカード更新が今月でしかも●の更新も今月だったような
メールまだ来てないぞ
286,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/04(水) 00:40:40 ID:7aYoEXL1
あ、出た出た
287,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:41:45 ID:dyTHQvUN
240 :Socket774 [↓] :2009/02/04(水) 00:35:17 ID:Mna5cN9J
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=2528
インテルは第二四半期、4月から6月にかけて新しいi7を投入する。
965XEの位置に975(3,33GHz)、985(3,46GHz)を投入し
価格は965XEのように999$付近となるだろう。
960がXEから無印に降りてきて3,2GHz、562$で登場し
940は281$になる。
これらの2つの新しいプロセッサー(975、985)はTDPは965XEと同じく130Wで出る。

Core i7にも一応貼りにいこうかとおもったら親切に貼ってるやつがいたぜ
このソース、本当にただしいかどうかは謎だが
288Socket774:2009/02/04(水) 00:42:20 ID:txZPVQ93
i7はもういいからメインストーリーム向けの方をだな
289,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:45:02 ID:dyTHQvUN
うそ、次世代とかいいながら実は多分Intel雑談スレもかねているのだ、ここは
おっ、眉毛先生だったのか
290Socket774:2009/02/04(水) 00:51:15 ID:hIlA8Fle
2コアはいつ?
291,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:53:04 ID:dyTHQvUN
Heavendaleは、いま天へ上っているところです

IntelはGPUをまぜるのはやめました
ArrandaleはもうGPUごと片方のチップをとられました
GPU、PCI-Express、IMCはなくなりました
だから珍しい、動かないCPUです
292,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 00:55:51 ID:dyTHQvUN
DMIモナーw
つかわすれんな、はげっ
293,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 01:00:54 ID:dyTHQvUN
その後、ArrandaleのQPIを生かして、LGA1366に乗せる下駄が流行します。
これがおれさまの最先端の予測だ。
294Socket774:2009/02/04(水) 01:01:22 ID:JfXfIifb
ねーよw
295,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 01:03:42 ID:dyTHQvUN
初代Celeronおもいだせよ。
Nehalem-EPマザーで安くデュアルソケット。過去の経験からいっても、これは流行る。
296Socket774:2009/02/04(水) 01:12:37 ID:FVYPNXKu
>>278
簡単に言うと940と965はインテルの予想以上に売れてないって事でしょ?
920は十分回転してるから現行のステッピングもそれまでに十分捌けるってとこかな?
297,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/04(水) 01:13:39 ID:Ft6Q6/Ja
売れないなら値段を下げればいいのに
298Socket774:2009/02/04(水) 01:26:43 ID:txZPVQ93
そしてら920が
299,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/04(水) 04:09:51 ID:7aYoEXL1
インテル、ゲームに強いプロセッサを打ち出す戦略に
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20387532,00.htm
300Socket774:2009/02/04(水) 04:19:14 ID:L7cENjPI
>>299
cnetてロゴ変わった? 入ってた縦棒が無くなった気がするんだが。 
期待して読んだが、珍しくギガジン並みなヨタ記事でガッカリ。
言ってることがSGI以前に戻ってるしまってる。
301Socket774:2009/02/04(水) 04:52:30 ID:jxfQaLUe
当時もCPUで100万ポリゴン程度は楽に書けるようになるからもうGPU要らんとか言ってたなw
302Socket774:2009/02/04(水) 07:05:03 ID:CnK4ZFm2
>>225
で、ネイティブ16コアのCPUはいつになるんだ
8コアの橋が2010年後半とするなら
その更に1年後くらいの2012年初頭か?
それまでパフォーマンス的に7やvistaはXPを上回れないわけか
となると2010年1月のリリースが確定的なWindows7だが
同じカーネルってことでまたこけたなら
その次のOSのリリースすら現実的になる頃だな、2012初頭って
303Socket774:2009/02/04(水) 07:23:20 ID:QGMbK3wy
ネタ元のIntel公式見ると明らかにLarrabeeの布石だねぇ
Tera^3でもAIや物理演算をLarrabeeの用途として主張していたしね
304Socket774:2009/02/04(水) 07:42:07 ID:ffgKZbr6
>>291
>ArrandaleはもうGPUごと片方のチップをとられました
>GPU、PCI-Express、IMCはなくなりました
>だから珍しい、動かないCPUです

全然ギャグにならんよなあ…はぁ
来年以降のノートPC業界にとっては死活問題だ
結局Arandaleは2コア+CrarksfieldのPCI-Eとメモコンを追加した再設計1チップになる可能性あるかもね
それならごく短距離のQPIでもデータ不整合は起こらんだろうし
305Socket774:2009/02/04(水) 07:44:37 ID:ffgKZbr6
あるいは…
QPIによるGMCHシステム復活とか言う悪夢もありえるか?
306Socket774:2009/02/04(水) 07:57:07 ID:UfwJXCka
Theo Valichの釣り記事で次世代スレを埋める馬鹿は死ねばいいのに
307Socket774:2009/02/04(水) 08:26:23 ID:GyfRH9bH
>240
今でも、ハードに直接タッチするようなローレベルのライブラリや
ミドルウェアをまともに作れるところはもう少ないんじゃないか。

「ゲームソフト会社」への淘汰圧にはならないと思う。
「ゲ(ry」への淘汰圧は別のものが色々
>251
自動車の開発製造費中にエレクトロニクスの占める割合は
相当が上がってきてるしまだ上がるらしいな。
308Socket774:2009/02/04(水) 13:00:43 ID:8VRguHvi
俺がintelの次世代cpuに求めるのはヒートスプレッダの形状だ。intelのは中途半端にRっぽい折れ目がある。ドーム状っていうのかな?
俺はあれが気になってしょうがない!なんで天井をもっとスーパーフラットにしない!?顔が映るくらいピカピカの鏡面加工にだ!
45nmの微細加工ができるのだからスプレッダの天井面粗度をRz16.3nmで一面仕上げることなど容易いはずだ。
そしたらあと3℃ぐらい自然に下がってOCマージンもあと100MHGzは稼げるというものよ。
309Socket774:2009/02/04(水) 15:54:04 ID:L7cENjPI
エレクトロンからフォトンへ
310Socket774:2009/02/04(水) 18:33:34 ID:mvFD8iN+
光CPUはいつなの?
311,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/04(水) 19:01:10 ID:q/L/DfKW
今出ましたから!
312,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 19:10:01 ID:dyTHQvUN
光ファイバーによる通信はノイズに強いから高速だ
光コンピュータによる計算は光の速さだから高速だwww
光ってすげーwww
313,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 19:48:25 ID:dyTHQvUN
>>304
元ネタのTheoタンのブログサイトみたか?
Arandaleはなにしろ2010年のQ1登場だ
つまり、Heavendaleと大して変わってないスケジュール。
その間にアーキテクチャを見直したママンを用意して検証してる余裕あると思うか?
つまりおれ様説しかない。
314,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 20:39:28 ID:dyTHQvUN
>>311
便座からネットに書き込みせんでもよろしいwww
315Socket774:2009/02/04(水) 21:53:09 ID:ffgKZbr6
>>313
つまるところ、ArandaleはQPIをソケットそのものにして、MCHを外につけるんですね
316,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/04(水) 21:56:58 ID:7aYoEXL1
それだとピンアサインが・・・
317Socket774:2009/02/04(水) 21:58:25 ID:FrC/Qxv2
団子あらため眉毛か
318,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 22:08:04 ID:dyTHQvUN
>>315
そこで、短期にママンを設計しなおして検証する余裕がない(サンプルの動作環境がない)から、
LGA1366用のチップセットを流用するというロジックだ
319Socket774:2009/02/04(水) 22:09:32 ID:bSSG5DVU
眉無しウゼーな
320,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 22:09:40 ID:dyTHQvUN
どのみちLynnfieldよりプラットフォームは高価になりそうだね。
おれは買わないからいいけどさ。
321,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 22:14:52 ID:dyTHQvUN
つーか、LGA1366用チップセットじゃIMCがねーじゃんw
おれ様が一番アフォだったわw この説早くもオワタwww
322,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 22:30:36 ID:dyTHQvUN
なんだ>>304ってCPUコア+PCI-Express+IMCで再設計ってはなししてるの?
もっと有家ねーよ。そんなのやってたらマジでSandy Bridgeでちまうわ。
323,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 22:31:58 ID:dyTHQvUN
もっとも32nm版のHeavendaleであるArrandaleがもとからどう設計されていたのは定かではないが。
324Socket774:2009/02/04(水) 22:33:15 ID:qTH6aZGu
漫才うざすぎ
325,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/04(水) 22:43:54 ID:dyTHQvUN
ついにおれ様がウザキャラNo.1に認定されてきたか。
むしろおれ様が新しいIntelスレに向かうべきかね?
326MACオタ:2009/02/05(木) 01:01:39 ID:7LyhBY5G
Tukwilaは更に遅れて『今年の半ば』ということになったとのこと。
http://www.thestandard.com/news/2009/02/03/intel-delays-itanium-upgrade-add-new-capabilities
  ------------------------
  The chip maker will now release Tukwila around the middle of this year, Intel officials said.
  The chip was due for release early this year, but Intel delayed it to add new capabilities to
  keep the chip in line with future technology advancements.
  ------------------------
この不況でハイエンドサーバーなんて誰も買わなくなった…ということで、実害は無いのかもしれません。
なお、『リリースを遅らせて追加した』ことになっている仕様は次の通り。
 - DDR3メモリサポート
 - FB-DIMMを代替する"Scalable Buffer Memory"技術
  (マザーボード上にバッファチップを搭載するタイプ。AMDが一時計画していたG3MXの同類)

結局FB-DIMMは廃棄ということになりますが、IntelとRambusのメモリ技術の組み合わせは
トコトン悪い結果を生む運命にあるようです。
327,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/05(木) 01:02:52 ID:G3UzE1hK
めでたしめでたし
328Socket774:2009/02/05(木) 01:16:26 ID:S0I8QZyb
PC-WatchだかASCIIあたりで、独りで盛り上がり、やたら持ち上げていたライターさん涙目w
329Socket774:2009/02/05(木) 02:00:19 ID:1Jii6EFd
FB-DIMMはRambusの特許にひっかかっただけで、
Rambusの技術じゃないってば!
330,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/05(木) 02:03:44 ID:G3UzE1hK
穢れ概念だね
331Socket774:2009/02/05(木) 02:40:53 ID:eW5a/Sq0
特許ゴロ的なところは気に食わんが
技術は凄いと思うんだよなあ>Rambus
332Socket774:2009/02/05(木) 08:08:29 ID:QwJFKk1T
インテル社のMy WiFi技術、「持ち運べるパーソナル・エリア・ネットワークへ」
ttp://eetimes.jp/article/22769/
333Socket774:2009/02/05(木) 10:23:30 ID:CJ7lkbBX
SoftAPの話か?
Intelの技術というより、Windows7で標準搭載されるはず。

http://download.microsoft.com/download/5/E/6/5E66B27B-988B-4F50-AF3A-C2FF1E62180F/MBL-T604_WH08.pptx
> SoftAP/VWiFi Functionality
> ・Enables dual STA-AP modes on the same WiFi NIC
> -- Primary NIC in STA mode; secondary NIC in AP mode
> -- Allow exactly one SoftAP per Windows 7 laptop
> -- Both operate on the same radio frequency channel
> ・Provides enhanced security via WPA2-PSK-AES
> -- Support for machine generated or user-provided key
> ・Managed via group policy and Netsh for IT administrators
> ・APIs provide developers full control to create new applications
> ・Required for Win7 logo
334Socket774:2009/02/05(木) 11:08:02 ID:Ji1C1cZo
ttp://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090204036/
>IntelはHavendale投入とほぼ同じ時期に,同製品の32nm版となる,
>開発コードネーム「Clarkdale」(クラークデール)を市場投入する見込みである
>Clarkdaleの動作クロックやキャッシュ容量はHavendaleと同じながら,
>消費電力はかなり抑えられるため,別のプロセッサナンバーが与えられるという。
>Intelは当初,HavendaleのTDPを「89W以下」としていたが,2009年を迎えた現在,
>同社の説明は「79W前後」に変わっている。これに対してClarkdaleでは,65W前後まで下がるようだ。

何故同時期!?('A')
消費電力が低い分、高く売るってことか!?
335Socket774:2009/02/05(木) 12:03:50 ID:n3rSnAWg
ノース(メモコン、PCIeコントローラー、GPU等)統合で65Wなら
優秀なんじゃないの
336,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/05(木) 15:03:56 ID:orEX+PM1
ひょっとして4亀の人はHavendaleがキャンセルになったことを知らないんじゃないの?
同時に出るんじゃなくて、45nmが32nmにそのまま置き換わった。
337Socket774:2009/02/05(木) 15:21:30 ID:n3rSnAWg
ソースはTheo Valichだけど
338Socket774:2009/02/05(木) 15:27:13 ID:Q3PKD18C
>>336
んな裏取れてないガセ情報を四亀に書くわけないだろ
339,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/05(木) 15:36:35 ID:orEX+PM1
45nmのミッドレンジ版Nehalemを出すと言ってた時期に32nmのプロセッサが出るという点では、
何れのソースも同じ情報を持ってるわけだが。
これはほぼ間違いないと思って差し支えないのでは?

つーか、プロセスルールの違う同じセグメントのコアを同時にリリースなんてややこしいことを
するメリットはないだろ。

逆に、45nmラインをさっさと明け渡したい理由があるだろIntelには。
Celeronなどの低価格CPUや、次世代チップセット、Larrabeeなど・・・。
340Socket774:2009/02/05(木) 15:41:41 ID:Q3PKD18C
>>339
>45nmのミッドレンジ版Nehalemを出すと言ってた時期に32nmのプロセッサが出るという点では、
>何れのソースも同じ情報を持ってるわけだが。

何れのソースって何のことだ? ひょっとして北森のURL3つが別のソースだと思ってる?
341Socket774:2009/02/05(木) 15:47:55 ID:SIdaBSOx
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0205/intel.htm
>初の45nmプロセスを利用した60GHz帯無線技術について触れ

不景気でFabのキャパシティーがCPUやチップセットでは
埋まらないと予測したか
342,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/05(木) 15:50:47 ID:orEX+PM1
4亀のほう。
Havendaleそのもののプランが存続してる根拠が全くないじゃん
343Socket774:2009/02/05(木) 15:51:58 ID:Ji1C1cZo
>>342
>OEMとなるPCベンダーの関係者によると,Clarkdaleの動作クロックやキャッシュ容量はHavendaleと同じながら,
>消費電力はかなり抑えられるため,別のプロセッサナンバーが与えられるという。

「別のプロセッサナンバーが与えられる」=存在している
344Socket774:2009/02/05(木) 15:57:30 ID:tshk7sAN
>>334
面白い記事だが、伝言ゲームのように話が途中で変化している気がする。
その理由の一つはコードネームの不自然さ。
まず、i7後継はGulftown(6コア)ということだが、〜townというのは、ここ最近のトレンドではXeon DPのコードネームで、
Xeon UPとハイエンドデスクトップ向けは〜fieldというコードネームの方が自然。
もう一つはClarkdaleで、Clarksfield(モバイル向けプロセッサにおけるLynnfield的存在)との関連性が高そうな感じがする、という点。
コードネームだけでは理由としては弱いと思うだろうが、投入時期もやや不自然。
別のスレに書いてあったネタだが、ハイエンドデスクトップの中でもXEモデルはQX6700→QX9650→i7 965とほぼ12ヶ月毎に刷新されている。
このトレンドからいきなり6ヶ月も遅れるというのはちょっと考えにくい。
また、GulftownがXeon DPだとすると、mid10はMagny Cours/Sao Pauloの投入時期なので、これとマッチしている。
Nehalem-EP(←これ自体3ヶ月遅れているし)はShanghaiの2倍近く高性能でIstanbulにも余裕で対応できると思われるので、
Xeon DPが後方へスライドするのは、まあ理解できなくもない。
Clarkdaleも、32nmで製造されるバリューデスクトップ向けのプロセッサだとすれば、投入時期としては早過ぎる。
これを、Auburndale(モバイル向けプロセッサにおけるHavendale的存在)がキャンセルされてClarkdaleに置き換わった、
と考えると、Havendaleと競合しないしモバイル向けは高く売れるので、しっくりくる。
消費電力が低くてモデルナンバーが違うというのもモバイル向けと考えれば自然。
345,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/05(木) 15:57:31 ID:orEX+PM1
それはそれでDempseyの悲劇再びになるわけだが。

32nmはWestmereベースだからAES/CLMULが実装されてるはずなんだよな。
機能格差是正のために意図的に無効みたいな暴挙が見られるかもね。
346Socket774:2009/02/05(木) 16:01:39 ID:Q3PKD18C
>>344
65W前後って書いてあるから明らかにモバイル向けではない。
このソースが信用できないなら全否定するべきであって一部だけつまみぐいしても
しょうがない。
347,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/05(木) 16:01:50 ID:orEX+PM1
Gulftownは3年前からXeon DP用のコードネームとして知られてたようですね

↓某スレより引用

702 名前:名称未設定 :2006/07/10(月) 19:49:24 ID:Sehrb/0w0
>>669
ttp://www.tgdaily.com/2006/07/10/intel_32_core_processor/
45nm Nehalem   Gainestown
32nm Nehalem-C  Gulftown?
32nm Gesher    Keifer?
348Socket774:2009/02/05(木) 16:13:00 ID:tshk7sAN
>>347
これか。すっかり忘れてた。
ttp://img.tomshardware.com/us/2006/07/10/keifer_intro.jpg
ttp://www.tomshardware.com/2006/07/10/project_keifer_32_core/index.html


>>346
気に入らないなら全否定しろって、そんな極端な。
過去のルーマー記事見直してみれば程度の差こそ有れ事実を含んでいるのがわかる。
よほど劣悪なものは除いてね。
上のkeiferの記事だってそうよ。
349Socket774:2009/02/05(木) 16:14:17 ID:Ji1C1cZo
>>344
65W版Core2 Quadみたいに、はじめはプレミア価格で売るんじゃね?>Clarkdale
どうせライバル不在だし、枯れた45nmの工場ではHavendaleを作って、ゆっくり移行みたいな。
350Socket774:2009/02/05(木) 16:18:39 ID:Q3PKD18C
四亀の記事なのにXEONやモバイルの誤報だって主張してるんだから
全否定と変わらんよ。自分の予想に合ってないのを読み飛ばしてるだけ。
だったら四亀の記事など無視して自分の予想を書くべき。
351Socket774:2009/02/05(木) 16:22:36 ID:eW5a/Sq0
情報の入手元が違うんだろ
本間は台湾OEMからの情報がメインみたいだし

同じ件に関する噂でも内容が微妙に違うから追いかけるのが楽しいんじゃないか
352Socket774:2009/02/05(木) 17:17:08 ID:AOIterJC
ID:Q3PKD18C

i7スレでも散々言われてるのにこの自演馬鹿懲りないねぇwww
353Socket774:2009/02/05(木) 18:20:18 ID:S0I8QZyb
i7まで来ました。CPUの今の流れってさ。

なんだか、高級アメ車のエンジンみたいだね。
ほら、V8, V12, V16, V32…て具合に、一時期、
気筒数だけやけに競り合っていた時代を彷彿。
354MACオタ:2009/02/05(木) 19:11:41 ID:pHOwNgYu
Tukwilaの現状に関するRWTのDavid Kanter氏のレポートです。
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT020509000928
  -----------------------
  The decision to move the Tukwila platform to on-board buffers was made in the latter half
  of 2008. Unfortunately, this was also well after Intel and their partners had started system
  validation.

  Given that Tukwila taped in September of 2007, it likely taped out in early 4Q07 and the
  first silicon would have probably returned at the end of 2007, or early 2008. At that point,
  the platform bring up and validation began in earnest. So when Tukwila’s platform was
  retargeted in late 2008, everyone was already several quarters into system validation.
  The unsurprising result is that system availability slipped by 1-2 quarters to ‘mid 2009’
  instead of 1Q09. While large swathes of system validation had to start over from scratch,
  it turns out that Tukwila itself was just fine.
  -----------------------
355Socket774:2009/02/05(木) 19:30:14 ID:AOIterJC
>>354
また日本専用SKUかねwww
356Socket774:2009/02/05(木) 19:48:08 ID:lUIY8JpA
Tukwila遅れてHPは困らんの?
357,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/05(木) 20:54:07 ID:G3UzE1hK
高価な新型出しても売れはしないさ
358,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:21:05 ID:kS1lT/Lu
>>344
ClarkdaleもGulftownも知っていたおれさま登場。
もちろん昨日の書き込みは冗談だ。

Havendale > CPU+GMCHのMCMというチャレンジングな設計に挑むも、
電源やノイズなどのアナログ的な問題で苦戦。一応技術的な実現にめどが立つも、
すでに計画が遅れすぎており、Havendale/Aubundale > Clarkdale/Arrandaleの以降なんてやってられなくなった。
一方で、32nmプロセスの開発が比較的うまく進んでいたので、Havendaleの立ち上げはあきらめ、
Westmere世代を半年前倒しでリスケした。
359,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:22:27 ID:kS1lT/Lu
なぜか、GPUに問題があった=>解決できない
みたいな電波論が人気のようだな。
新しいCPUに問題はつきものだが、遅れても大概の問題は解決すて発売はされるものだ。
360,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:23:10 ID:kS1lT/Lu
嘘。知っていたわけじゃなく、なんとなくわかっていたのだ。
361,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:25:06 ID:kS1lT/Lu
というわけで、Theoネタで書き込みするなと吠えていた厨房さんは、
謝罪と賠償、よろしくたのむ。これスレ住人に一人1万円でいいよ。
362,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:26:54 ID:kS1lT/Lu
この感じだと、Clarkdaleには4コア版もあるかもな。
363,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:28:55 ID:kS1lT/Lu
おれ様はエスパー能力によって
Arandaleと書かずに本間記事とおなじArrandaleと何故か書いていたな
やっぱすげーぞ、おれ
364,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:43:30 ID:kS1lT/Lu
つか、よくよく考えてみなくても、
そもそもHavendaleってのは、MCMでGMCHがパッケージ上に載ったってだけのアーキテクチャである
Havendaleになってなんで突然、IGPが突然問題を起こしたり、性能に不満がでたりするんだ?
HavendaleでMCMになったのはあくまでもGMCHで、GPUは何も主役ではない。
従来のチップセットとCPUの役割分担に一番近いのがHavendale。
GPUばかりになぜか目がいっているやつはろくな推測をしないということだな。
365Socket774:2009/02/05(木) 21:52:32 ID:qLy0doJJ
いや問題あるよGPU部分に
だからはよnVIDIA買え
366,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:56:42 ID:kS1lT/Lu
ばかうぜー
GPUの性能にこだわってるやつは軒並み全体がみえてないアフォ
367Socket774:2009/02/05(木) 21:57:24 ID:sp5o4A96
Intelはチップセットがなぁとか言ってるAMD厨みたいなもんだな
368,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:58:25 ID:kS1lT/Lu
別にGPUの性能にこだわるのは勝手だからいいが、
Intel統合チップセットというのはそもそもそういうセグメントものだ。
無駄にがんばって性能をあげて、電力増えたら大きなお世話。
いらねぇんだよ。
369,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 21:59:37 ID:kS1lT/Lu
もちろんGPUをディスクリート並の性能にいますぐしようと思ったら
ダイもでかくなるしコストもあがる。
統合チップセットは今でもうれているし、誰もがGPUの性能向上をのぞんでいるわけではない。
370,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:02:18 ID:kS1lT/Lu
SocketHがSocketH2にかわるようだね。Clarkdale以降は。
>>92で間違ってClarksdaleなどと書いていたり、
下のような書き込みをしていたり、
実はここだけの話、おれ様は政府機関のエスパー組織のメンバーなのである。

673 :,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ [↓] :2008/11/01(土) 23:23:12 ID:d7iGSxnD
>>671
おれはけちなのでちゃんと説明しないけど、
Havendaleが遅れてるのからすでに何かを感じないか?
Lynnfieldは今のところスケジュールに乗っているが、
例えば、半年先にでるHavendaleとLynnfieldのマザーボードに
ソケットは共通だが、互換性が果たしてあるだろうか?
BloomfieldはIMCやらQuickPathやらがありながらかなりうまくいった方。
371Socket774:2009/02/05(木) 22:05:57 ID:qLy0doJJ
Hevendaleってデスク向け?
372Socket774:2009/02/05(木) 22:06:04 ID:AOIterJC
ピン折り流行る?www
373,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:07:55 ID:kS1lT/Lu
BloomfieldとLynnfieldの噂がではじめたころって、
Lynnfieldが本命で、LGA1366は短命とかつなぎとか逝ってる奴がたくさんいたなwww
結果はまったく逆でしたw
374,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:10:17 ID:kS1lT/Lu
>>371
元はモバイル用に設計されていたやつをデスクトップ用に流用したって話らしいぜ
375Socket774:2009/02/05(木) 22:12:53 ID:qLy0doJJ
ヘブン+GPUて可能か?
376,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:13:55 ID:kS1lT/Lu
可能だよ 本間の記事よめ
377Socket774:2009/02/05(木) 22:16:47 ID:tkbTkBM7
theoネタ以降とてつもなくS/N比が下がって糞スレ化したな
378Socket774:2009/02/05(木) 22:16:59 ID:h/aE1BMg
>>373
「Gulftown以降,デスクトップCPUのCPUソケットは,LGA1160ベースのものに集約される」ってあるから、
数の上での本命がSocket Hであるのは間違いないだろ。
379,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:17:52 ID:kS1lT/Lu
ま、元からIGPとディスクリート使える計画だったんだけどね
ttp://www.4gamer.net/games/043/G004345/20080825002/screenshot.html?num=006
基本的な位置づけはG系列チップセットと同じ。
無効化したり、ビデオカードを追加したりは可能とみてよいだろう。
380,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:19:19 ID:kS1lT/Lu
>>378
数の上でって。
長く使えるか使えないかの話をしてるんだがwww
パフォーマンス/メインストリームが主力じゃないなんて電波を超えてるだろwww
381Socket774:2009/02/05(木) 22:23:17 ID:4xRt+Y6Z
382,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:23:20 ID:kS1lT/Lu
おれ様の最新式占いによると、
少なくともメインストリームデスクトップはこれからはマザーボードが短命になる。
PC Watchで寿命が長くなるみたいな記事をみかけたきがするが、
おれ様の占いでは逆だ。どっちを信じるかは、きみらの自由だ。
383Socket774:2009/02/05(木) 22:24:20 ID:NkN6YZc+
>>377
●団子以外はあぼーん推奨
384,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:24:35 ID:kS1lT/Lu
>>381
i7 2%って書いてあるけど、今まで同価格帯のIntel CPUが何%うれていたかを
調べてみると結構おもしろいかもよ、とおれ様の友人がいってた。
385Socket774:2009/02/05(木) 22:29:43 ID:ldn7Maqb
リアル団子こそあぼーんだろ
386Socket774:2009/02/05(木) 22:30:49 ID:4xRt+Y6Z
>>384
信憑性の低いソースFだけど

      2008年 Q1 Q2 Q3
Yorkfeild(45nm)  2%→5%→8%
Kentsfield(65nm)  5%→4%→4%
合計         7%→9%→12%
387Socket774:2009/02/05(木) 22:34:36 ID:h/aE1BMg
>>380
>長く使えるか使えないかの話をしてるんだがwww
「長く使えるかどうか」なら、来年のGulftownで終了?のLGA1366より、その先までいける
SocketHのほうが長く使えるんじゃないか?というか、そのためのGMCH統合だろ
388,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/05(木) 22:35:27 ID:kS1lT/Lu
>>383
おれ様はいよいよこのスレを卒業することにしたぞww
じゃ、ノシ
389Socket774:2009/02/05(木) 22:58:50 ID:Q3PKD18C
>>377
theoネタのせいではなく某コテハンがスレ潰しの連投するせいだ
390Socket774:2009/02/05(木) 23:16:30 ID:AOIterJC
Nehalem Micro Architecture

LGA1537
Nehalen-EX (Beckton)

LGA1366
Westmare (Gulftown 32nm)
Nehalen-EP (Gainestown)
Nehalem (Bloomfirld)

LGA1156/PGA
Lynnfield/Clarksfield
Clarksdale/Arandele(32nm)
Havendale/Aubundale(Cancel)

段々訳ワカメなので整理してみた
391Socket774:2009/02/06(金) 00:02:01 ID:dsEmyXdp
45nmデュアルコアNehalemをキャンセルし、32nmを加速するIntel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0206/ubiq245.htm
392,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○:2009/02/06(金) 00:11:06 ID:edAtMxoZ
わりぃ。最後に宣伝。この長く続いた次世代CPUスレは18ヶ月以内に収束するね!
じゃ、今度こそ ノシ
【団子】インテル クピュの将来 【語る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233840774/
393Socket774:2009/02/06(金) 00:19:41 ID:M/LI3AwM
32nmキャパ埋まらなくてIntel涙目、か。
物理的限界より先に経済的限界が来て、半導体の微細化はいよいよ
止まるのか。
394Socket774:2009/02/06(金) 00:25:56 ID:wgmY25lv
いやいや、経済的にみれば微細化をしなきゃいけない。
パフォーマンス向上しなくとも、量産コストは下がっていく。
もっとも増大する一方の投資額を回収しなきゃならんので、
償却期間は然るべき長さに設定するべきだと思うけどね。
395Socket774:2009/02/06(金) 00:51:19 ID:n/lgLplo
>>391
今年に入り、さらにそのロードマップが変更され、Intelは、Havendale/Auburndaleの両プロセッサの計画をキャンセル、
その代わりとしてClarkdale(クラークスデール、デスクトップPC)、Arrandale(アレンデール、ノートPC)の2製品を投入することをOEMメーカーなどに通知した。

Theo Valich大勝利wwww
396Socket774:2009/02/06(金) 01:14:08 ID:57ErByrt
もうちょっと待て

Theo       /Arandale
本間  Clarkdale/Arrandale
笠原 Clarksdale/Arrandale

本間曰く
 消えたのはHavendale/Auburndaleというコード名。
 これは45nmプロセスのグラフィックス内蔵CPUの消滅を意味しない。
 32nmプロセスを採用したClarkdaleの開発・製造が順調に行かなければ、
 45nmプロセス版グラフィックス内蔵CPUが出てくる可能性あり。

笠原曰く
 Havendale/Auburndaleの2製品が正式にキャンセル。
 その代わりにCPUの部分を32nmプロセスルールで製造するWestmere
 ベースのデュアルコア版ClarksdaleとArrandaleの2製品が投入される。
397,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/06(金) 01:45:31 ID:36Q+eCpY
そもそも「Arrandale」って元々Conroeの廉価版のコードネームじゃなかったか?

398,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/06(金) 01:47:10 ID:36Q+eCpY
>>374
イスラエルチームは大層嫌ってたそうだがなぁ。モバイル用としてもオレゴンの仕事だろ。
399Socket774:2009/02/06(金) 02:17:18 ID:dUKU0lfi
>>397
それはAllendale
400,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/06(金) 02:24:30 ID:36Q+eCpY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0206/ubiq245.htm
笠原が書いちゃった。

やっぱり俺の説の方が正しかった
401,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/06(金) 02:24:55 ID:36Q+eCpY
がいしゅつか
402,,・´∀`・,,)っ-○◎◇:2009/02/06(金) 03:34:39 ID:N9/xVOcn
kitakore
403Socket774:2009/02/06(金) 08:17:15 ID:MQhOZEYv
久々に18ヶ月での微細化だな

24ヶ月空けると減価償却と欠陥密度では美味しいが
他面、他社に追いつかれてしまうリスクも出てくる

追いつかれてしまうと黄金の果実は鉛に堕ちてしまうので
ここでIBM連合との差を広げておくのは悪い戦略ではない

不況で半導体各社が投資を控えているわけでこの決定はかなりギャンブル
だが当たればとてつもなくでかい配当がある
404Socket774:2009/02/06(金) 10:14:15 ID:jfGYNtDT
笠原記事のIbexpeakの所に書いてある、Brainwoodって何?
405Socket774:2009/02/06(金) 10:43:03 ID:hN9Lnwt2
前倒しとあるが延期であることに違いない
406Socket774:2009/02/06(金) 11:37:03 ID:MQhOZEYv
32nmは前倒し
2チップ化が遅延

#前スレでチラッと言われてたWolfdaleの高クロック版が出る予感
407Socket774:2009/02/06(金) 13:15:19 ID:8aGFSmZa
40888:2009/02/06(金) 17:16:23 ID:FZY6+mj2
Intel Promises Sub-10W Processors Based on Nehalem Micro-Architecture
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20090205072358_Intel_Promises_Sub_10W_Processors_Based_on_Nehalem_Micro_Architecture.html
>scales from sub-10 to 130W in mobile, desktop and server applications

ちなみにMerom(Merom/Conroe/Woodcrest)は動作電圧0.85〜1.325VでTDP10W〜80W
片肺動作(Core 2 Solo)やMCM(Kentsfield/Clovertown)も含めるとTDP5.5W〜130W
409Socket774:2009/02/06(金) 17:18:03 ID:B4IKXDRT
>45nmと32nmの両世代は、同じSKU(Stock Keeping Unit)で、
>同じ製品名で市場に提供。45nm版と32nm版の比率は、
>市場のデマンドに応じてIntel内部で調整するという計画だった。
>だが、最終的にこの計画は立ち消えとなり、
>32nmのClarkdale/Arrandaleラインに絞ることに決定したと推測される。

>最初のエンジニアリングサンプル(ES1)については
>45nmのHavendale/Auburndaleのままで、
>5月に予定されているES2から32nmのClarkdale/Arrandaleに変わるという

Havendaleは動作検証専用になったみたいだな
410Socket774:2009/02/06(金) 18:12:51 ID:ihCyWece
>>407
>2011年にはCPUアーキテクチャが一新される「Sandy Bridge(サンディブリッジ)」ファミリへの切り替えが始まる。
あれ2010年じゃなかったっけ?
411MACオタ:2009/02/06(金) 20:07:50 ID:BFtMJ7wZ
HKEPCの32nm世代Socket 1156プラットフォームの記事です。
リファレンスマザーの写真あり。
http://www.hkepc.com/2347
 - 既報どおり45nm世代のHavendaleはキャンセルで、32nm世代のClarkdaleが前倒し
 - GPUコアは45nmのまま
 - 消費電力は低減
 - 2010Q1登場
 - $50-$150
412Socket774:2009/02/06(金) 21:32:27 ID:bn/r/zSW
413Socket774:2009/02/06(金) 22:43:17 ID:z5T+PT9T
C2<ワシはいつ引退できるんや・・・
414Socket774:2009/02/06(金) 23:47:43 ID:61ggoT+Y
6コアが普及価格帯で出たら消えられるでしょ
415Socket774:2009/02/07(土) 00:08:06 ID:FUx6I4nm
>>410
2010年に出るのはβ版みたいな物だろう
416Socket774:2009/02/07(土) 00:26:03 ID:UD2sx8EU
>β版みたいな物 ← イミフ
417Socket774:2009/02/07(土) 06:55:50 ID:B1USq4cZ
新しいCPUは今年だったと思うが。
418Socket774:2009/02/07(土) 07:23:28 ID:EnVO0kgQ
やっぱりどうしてもPentium4時代を彷彿とさせる
Pen3 → Pen4に良く似ている
スカラが得意なPen3と、ベクトル(SSE)が得意なPen4みたいな感じ
当時もPen3派とpen4派が激しく争っていました

Pentium4 180nm Socket423 ≒ i7 45nm LGA1366 ← いまここ!
 ↓
Pentium4 130nm Socket478 ≒ シュリンク版Neharem 32nm LGA?
 ↓
セロリンも130nm化してP4全盛時代 ≒ 32nm化でやっとNeharemアーキテクチャ全盛時代

現実はこんなところだろうな
419Socket774:2009/02/07(土) 10:51:37 ID:oLaOUg53
ずっと昔からの定石なんだが。
420Socket774:2009/02/07(土) 10:53:45 ID:RJ9m90KC
そして爆熱と…
421Socket774:2009/02/07(土) 12:11:57 ID:e8m/r0+7
DualCoreはほぼ全ての人が恩恵を受けたが、Quadからは一部の人にしか意味が無い。
このまま増え続けるのかね(´・ω・`)
422Socket774:2009/02/07(土) 12:49:07 ID:v0DkCmAZ
デュアルコア出始めた頃必死に体感はシングルと変わらないとか言い張る奴がいたなあ
423Socket774:2009/02/07(土) 13:17:04 ID:psm6e1KC
>>421
時代はメニーコアなんでしょ、あと2年位で
424Socket774:2009/02/07(土) 13:26:30 ID:53D2g69J
vistaならかなりQuadは恩恵を受けることができるよ。未だにxpに縛られてる人は、そこそこのハードなら今はvistaの方が快適だという事実に気付いていない。
425Socket774:2009/02/07(土) 13:58:03 ID:Ljflrp8i
一般のニーズはメニーコアなんじゃない
たくさんのアプリを起動しても重くならなくなるし
高クロックを要求するのって一部のコアゲーマーぐらいだし
でもゲームもメニーコアに最適化されたら高クロックってそこまで必要にならないんじゃないか
426Socket774:2009/02/07(土) 13:58:22 ID:0h/Yk7ch
i7のころに乗り換えるからいまさらいいんだろ
427Socket774:2009/02/07(土) 14:24:08 ID:fq58PpRm
クアッドでパフォーマンス上がるゲームも最近増えてきてるでしょ
GTA4は5割くらい違ったはずだけど
428Socket774:2009/02/07(土) 14:31:27 ID:psm6e1KC
スレッド単位じゃなくて動的にコアに割り振ってくれればまだ伸びるんだろうけど
それやるならメニーコアの方がいいってことなんだろうな
429Socket774:2009/02/07(土) 15:33:03 ID:ys0hHOF4
10年前とは違う。
マスな消費者の要求はすでに「ムーアの法則を(性能でなく)コスト削減に充てろ」に変化している。
高価で高機能なクアッド+Vistaより
安くて十分な機能のローエンド+XPを志向する。
MSも仕方ないから次のWin7では機能追加よりも最適化を優先してきたね。
ILP向上の停滞もTLP追求の効果が限定されるのも根源的なものなので
トレンドの変化を止めることは出来ないだろう。
Atomでも利益を出せるIntelだから、うまく対応はするだろうが。
430MACオタ:2009/02/07(土) 15:34:59 ID:3ZLwa6/M
RealWorldTech掲示板でIDCの有料レポートに記載されているItaniumの売上を投稿してくれている
人がいました。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=96161&threadid=96069&roomid=2
  ------------------
  For all "EPIC" servers shipped in 2008 this is what IDC shows:
   Sum of Units 40,366
   Sum of Factory Revenue (USM$) $3,616
   Sum of Customer Revenue (USM$) $3,802
   Sum of Core Count Shipped 292,161
   Sum of Die Count Shipped 166,623
  ------------------
431MACオタ@補足:2009/02/07(土) 15:39:48 ID:3ZLwa6/M
上記の値はQ1-Q3の合計で、通年じゃ無いことに注意してください。
なお、同時期のXeon MPの売上は次の通りとのこと。
 - システム台数: 153,542
 - プロセッサ数: 611,469
4socketのXeon MPがあまり大きなマーケットで無い事は知られていますが、IPFに迫られるほど
小さいとは知りませんでした。
432Socket774:2009/02/07(土) 16:10:39 ID:farYTS3t
>>421-422
自宅 PenM1.7G 915G 2GB 7200.9
会社 E4400 Q35 2GB 7200.10
どちらも同じOS、同じセキュリティソフト。
でもなぜか会社の方が体感はもっさり。
433Socket774:2009/02/07(土) 16:32:27 ID:4csG72YZ
>>430-431
しかしRISCとx86の壁は未だ厚いな

>>432
それは遠回しにエスパー希望しているのか?
重くなる原因なんて数え切れないほどあるわけだが
434Socket774:2009/02/07(土) 16:44:20 ID:6R/c9bcu
もっさりはコアホッピングのせいってアム虫が言ってた
435Socket774:2009/02/07(土) 16:46:16 ID:2Q+WCc/l
皆が欲しがるNehalemデュアルコアを余計なことしてこかして延期させるようではなあ・・・
436Socket774:2009/02/07(土) 16:57:50 ID:inXWpXai
出してもどうせ不況で売れないから遅らせただけじゃね?
437Socket774:2009/02/07(土) 17:01:02 ID:4csG72YZ
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    不      \`i / /  況   |
438Socket774:2009/02/07(土) 17:01:11 ID:9zoXI7aw
寧ろ皆が欲しがる方を前倒ししたとも言える
439Socket774:2009/02/07(土) 17:44:02 ID:RDaewwZd
天狗のAA久々に見たわ
440Socket774:2009/02/07(土) 20:00:08 ID:mzfsiRfv
i5が遅れたことでもっさりCore2の寿命が延びたと
441Socket774:2009/02/07(土) 20:02:59 ID:9zoXI7aw
遅れたのはi3

アオラーのレベル低いなw
442Socket774:2009/02/07(土) 21:52:20 ID:53D2g69J
うむう、ここにきてcpuベンダは迷走してるな。これはもう抜本的なアーキテクチャの改変が急務かもね。
443Socket774:2009/02/07(土) 22:07:57 ID:t+fy0Dse
そしてソフトウェア側がますます離されるというわけですね
444Socket774:2009/02/08(日) 04:39:43 ID:RGlTFNgp
>>432
ま、予想はHDDだろな…
一年違えばだいぶ違うぞHDDは
使ってる領域も自宅と会社は違うだろ
会社PCなんてデフラグする人少ないしな
LAN系の問題もありそーだな
445Socket774:2009/02/08(日) 05:28:05 ID:Y70tw8uQ
アーキティクチャ改変という視点では、
メインメモリ統合CPUは面白いかもしれない。
現行のDRAMで実現可能な256MB〜512MBというサイズは
OS+フルブラウザが問題なく動作するある種の閾値。
統合することで現行PCよりも広帯域や低レイテンシが得られるなら、
大容量を捨てる意義は大いにある。
446,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 05:52:55 ID:bDqzIbh7
ハッテン途上国向けとかMIDならそれでいいが、性能のために新しいアーキを受け入れる余地のある
HPCなどの用途でこそ大容量のメモリが命。
まあL4キャッシュとして利用するのが関の山だろ
447Socket774:2009/02/08(日) 05:55:12 ID:NRBc6fkh
これが本物の団子?
448Socket774:2009/02/08(日) 06:08:47 ID:Y70tw8uQ
DRAM統合するならL4キャッシュとして使うのは潔くないな。
外部メモコンさっくり削って電力削減といきたいところだ。

HPCならば、1CPUに繋がるメモリが減る分だけ
CPUの数を増やせば面白いだろう。
449,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 06:15:04 ID:bDqzIbh7
>>448
DRAMより圧倒的に低消費電力のCPUが必要になりますね。
組み込みマンセーの方ですか?
450Socket774:2009/02/08(日) 06:41:00 ID:Y70tw8uQ
杓子定規に同容量のメインメモリを用意するなら、そうかもな。

メモリ統合が面白いと思う根拠は
「ワーキングセットを超えてメモリを用意しても使われず無駄」だからだ。
メモリはいくらあっても足りないという定説は8bit時代から連綿と続いてきたが、
さすがに256MBにも至ると、カバーできる応用範囲は実に広くなった。
メモリに求められている要求、すなわち半導体微細化で得られるメリットを振り向けるべき先は、
容量の拡大から帯域・レイテンシの改善へと、次第に移ってきているのではないか?

4GBのメモリでVistaを動かすよりもずっと劇的な変革を
広帯域で繋がれた256MBメモリのMIDが見せてくれるんじゃないかな。
それぐらい今のメインメモリは遠く遅く感じる。
451,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 06:49:40 ID:bDqzIbh7
だから高速なキャッシュ(SRAM)でいいじゃん。
外部メモリコントローラは必要なときに動かせばいい。

今は今でバランス保ってると思うけどな。
452Socket774:2009/02/08(日) 06:53:45 ID:Y70tw8uQ
「不満はあれど現状がベスト」で落ち着いちゃうと、
次世代に夢も希望もないっすね……
453,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 06:58:16 ID:bDqzIbh7
メモリを小さくすればページフォルト連発、HDDにスワップしまくって遅くなるなんて理屈も
ゆとりにはわかんねーんだろうな。
454Socket774:2009/02/08(日) 07:07:03 ID:vPF+IfMW
ま、例えば、1チップMSXをつつくのは、アナクロ趣味を満足させるし、新しい発見もあったりする訳だが…
455Socket774:2009/02/08(日) 07:08:26 ID:Y70tw8uQ
ん、まだ続けるの。

メモリ容量は倍々で増えていくが帯域はそうでない。このミスマッチがあるから、
アプリケーションの必要十分ワーキングセットはどこかで頭打つよ。
この閾値を上で256〜512MBだと挙げてみた。おそらく4GBは超えないだろう。
ハードディスクも同じ理由で、すでに頭打っている。

もちろん容量がいくらあっても足りない特定用途は常にある。マスの話ね。
456Socket774:2009/02/08(日) 07:14:45 ID:vPF+IfMW
HDDは、比較的近い将来にPBに突入するだろう。
メモリーも同様にTBに突入するだろう。それが人間のサガというものさ。
457Socket774:2009/02/08(日) 07:15:46 ID:F31UrUYi
ていっても一般用途では性能頭打ちっぽいしなー
エクセルも事務程度ならなんでも問題ないしな

これから先はとりあえず特定向けで使って、ソフトが揃ってきたら一般ソフトも対応みたいな感じだろうか

ララビーって最初に買うのは物欲マニアか、研究職かどっちかなんだろうな
GPUとしちゃ、微妙な出来なんだろうし
458Socket774:2009/02/08(日) 07:20:10 ID:vPF+IfMW
頭打ちなんて発想は金輪際考えられん
俺が初めて買ったメモリーは4KBで19800円したし、HDDは 10MBで300,000円だった。
ようやく動画を扱える段階まで進歩してきたが、未だにCPUは十分に早いとは言えないし、
容量も十分とは言えず、個人で集団コンピューティングの真似事のようなことをしているのが現状。
459,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 07:23:24 ID:bDqzIbh7
タスクマネージャ広げてみた。
Jane2ch.exeが500MBくらい使ってる。


Vista x64で8GBくらいあると、ながら作業にはものすごい快適だ。
460Socket774:2009/02/08(日) 07:29:22 ID:I3Vqyvwy
この頭打ちとかいう発想って意外にもSEやってる奴とかに多いから質悪いんだよな
ユーザーはスピードや容量が上がると、それに応じたアプリを求めることが分からんようだ
461Socket774:2009/02/08(日) 07:31:30 ID:9mgnKb0c
>>450
現在のメインメモリの用途はほとんどがディスクキャッシュだから、
ワーキングセット用には高速なL4-DRAMでまかなうという思想は理にかなってるよ。
DRAM 256MB程度ならCPUパッケージに同梱できるだろうし、それがあるからって
メインメモリが不要にはならない。したがってそれはL4になる。

消費電力のためにメモコンとっぱずせって、Windows動かなくなったら意味ねー。
462,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 07:33:16 ID:bDqzIbh7
3GB限界にすら耐えられなくなって64ビットOSにしたのに512MBで十分とか勘弁してくれよ
463Socket774:2009/02/08(日) 07:45:47 ID:9PYpgiGM
DRAMがL4キャッシュになって、不揮発性メモリがHDDとの間に入るのだ。
464,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 07:49:56 ID:bDqzIbh7
まあ、64ビット化にSIMD化、マルチコア化と、SE/プログラマーが飯を食うには困らない時代になりつつあるな。
生産ライン工とは違って量産数が減ってもソフトの工数が減るわけではない。
465Socket774:2009/02/08(日) 07:56:19 ID:9mgnKb0c
>>463
ノートパソコンではHDD自体なくなるんじゃないかね。3年後ぐらいには。
もうパソコンシェアの7割がノートだし。
466Socket774:2009/02/08(日) 08:00:01 ID:C4XQONa2
>>460
>この頭打ちとかいう発想って意外にもSEやってる奴とかに多いから質悪いんだよな
ゴトーさんの8年くらい前の記事に、「もうすでにユーザーの要求は飽和しつつある」とか書いてあるけど、
もし8年前のPentiumV1GHz、メモリ256MBレベルで性能が止まっていたら、youtubeにHD動画が来たり、
普通のユーザーが動画を編集してうpすることも無かっただろうな。
467Socket774:2009/02/08(日) 08:05:09 ID:9mgnKb0c
飽和しつつある状態がずっと続いてるだけで、昔に比べたら進歩の速度が
かなり遅くなってるのは確かだけどね。
1979年〜1996年のドラスティックな変化に比べたら2001年以降は
時代が死んでるようなものだよ。
468,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 08:09:36 ID:bDqzIbh7
5年でCPUのクロックが10倍になった時代は良かったな。
469Socket774:2009/02/08(日) 08:12:57 ID:nZ8X3Qs5
>>460
>ユーザーはスピードや容量が上がると、それに応じたアプリを求めることが分からんようだ

ほんとそうなんだよ。新しいアーキテクチャがローンチされると理論上の性能向上論にユーザーはお盛んになる。でも結局その責任はすべてデベロッパに丸投げ。
ハード屋はまず最初にハードありきの思想が根強いから、ソフト屋とろくな擦り合わせもせずに強引に事を進めユーザーから賞賛を浴びて悦に浸ってやがる。
プログラムが熟成するのには時間が掛かるのに全く理解のないまま、ただ一言
「ソフト側の対応が遅れているため」だとこら!?おお!?いい加減にせーよ!俺たちが悪いみてーじゃねーか?上の人間も誤解するだろが?記者ももうちょっと言葉を選べハゲが。
470,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 08:22:47 ID:bDqzIbh7
どっかのソニーの悪口はスレ違いだからたいがいにしる


もとい、Intelはその点だけは真面目なんだよ。
SIMD関連のAPIにしてもスカラ・ベクトル間データ変換のAPIは他のCPUと比べても圧倒的に充実してるし
プログラムのサンプルも豊富だ
471Socket774:2009/02/08(日) 08:34:27 ID:9mgnKb0c
>>469
そりゃ新CPUに対応するのが2年遅れるぐらいはユーザもわかってるが
10年以上前からあるSMPにいまだに対応できないとか言われたらさすがに呆れるさ。
472Socket774:2009/02/08(日) 08:40:09 ID:I3Vqyvwy
SIerはSMPを知ってる方が珍しいよ
顧客業務を覚えるだけで手一杯だからね

で、プログラム周りはプログラマーまかせだからプログラミングの技術知識は皆無に近いから
高速化とかの技術はまるで駄目

IT業界はリエンジニアリングしなきゃ駄目だね
473,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 08:43:50 ID:bDqzIbh7
変えられないものを受け入れる力、そして受け入れられないものを変える力が必要なんだ。

1本のコードから透過的にMIMDを使いこなせるCtみたいなフレームワークを作ってるIntelは基本的に空気が読める子
474Socket774:2009/02/08(日) 09:33:46 ID:/s/L5Uam
HDDは遅いしSSDは寿命があれだしで、そんなモンをがりがりやるような仕様はごめんです
475Socket774:2009/02/08(日) 10:45:40 ID:CarY77U6
ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。

Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない

つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない

本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない

以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
476Socket774:2009/02/08(日) 11:56:58 ID:Y2kgv2CQ
>>452
希望がないどころか不満が増大する一方の分野だってあるぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228477357/
477Socket774:2009/02/08(日) 13:26:37 ID:Ev2ficpJ
物事はどんな事でも年月とともに過去を越えるものだと
思っていた頃がありました。若気の至りです。
478,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 13:47:48 ID:bDqzIbh7
DSiの30万画素ってのは携帯カメラの本質を見抜いてるのかも知れない。
所詮はピンホール程度のレンズ。道理で画素数が上がっても画質が上がらないわけだ。
479Socket774:2009/02/08(日) 14:12:10 ID:fxd94nrp
DSiは、というか任天堂は最初からスペック競争なんてしようとしてないから。
480Socket774:2009/02/08(日) 16:33:17 ID:SaSEccnP
ICH11っていつくんの?
481Socket774:2009/02/08(日) 17:41:55 ID:wNRWsz1L
任天堂は割り切り方がうまいというか潔いというか
さすが、おもちゃメーカー
よくわかっていらっしゃる
482,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 17:58:26 ID:bDqzIbh7
まあゲームハード屋としては優等生すぎるな。性能じゃなくて商売人として。

Intelは馬鹿っていうか酔狂な個人ユーザーやハード屋との付き合い方がうまい。
セガがまだハード屋やってたらLarrabeeに真っ先に食いついてそう
483,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/08(日) 18:16:45 ID:Bq0ItMvD
ソニーがララビーに食いついたって噂
って逆か
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/851/1050851/intel-design-playstation-gpu
484Socket774:2009/02/08(日) 18:23:49 ID:F31UrUYi
GPGPU+ハイエンドGPUって感じで
PS4はなるだろうからそんなに悪くないと思うんだPPUがマルチコアだろうし

対して箱○がララビー+ハイエンドGPUとか積んだら

おもしろいだろうなぁ・・・・・そのままマルチコア+ハイエンドGPUでもいいんだろうけど
485Socket774:2009/02/08(日) 18:31:09 ID:xdwheOcc
Cell+ララビーか、IntelのGPUで性能でるのかな
処でnVIDIAはどうしちゃったの、顧客がどんどん離れていってる
486Socket774:2009/02/08(日) 18:42:41 ID:SaSEccnP
いんてlは無理にでも採用させないとららビー(CPUがGPUに取って代わるが)失敗しちゃうからね

ICH11ってSSDコントローラー付くってホント?いつくんの?
487Socket774:2009/02/08(日) 18:50:25 ID:N0hmGuXT
PS4の開発費がおりたとしてPS3を上回る変態ハードに仕上げたらまた失敗するだろ
対称型マルチコア+市販のグラボのカスタムでいいよ
488,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 18:54:41 ID:bDqzIbh7
NVIDIAは汎用性にフォーカスしたのは良いんだがやることが中途半端すぎた。
未来への変革を求めるととともに過去の資産を捨てきれずに中途半端なことするから
どっちつかずでただただダイがでかくて消費電力効率が悪いものになった。
GT100/200は良くも悪くもVistaの申し子。

IntelはディスクリートGPUはi740以来で、市場がないから失うものも何もない。
堂々と新しいレンダリング方法を売り込んでいける。

Windows 7ではGDI/GDI+のドローAPIはレガシーサポートとなり、
Direct3Dベースの2D描画によってエミュレーションされる。
※エミュレーションとはいえ曲がりなりにもGPUのハードウェア機能を使うチャンスが
出てくるわけで、ソフト描画+ハードウェア合成のVistaよりマシになるかも知れない

基本的に今後提供されるWindowsのドローAPIはベクタグラフィックベースに移行する。
これはLarrabeeの方向性ともマッチする。





ただGMAはLarrabeeが軌道に乗るまでは従来アーキのままな気がする。
489Socket774:2009/02/08(日) 18:57:22 ID:nZ8X3Qs5
>>487
そうだよね。何故に奇抜さを狙うのか理解に苦しむよ。今後はもう86cpuとatiかnvidiaのgpuの乗せ変えで対応して開発環境を引き継がせて欲しいわ。
490,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 19:04:34 ID:bDqzIbh7
NVIDIAやATIのGPUがマシなGPUかどうかはさておき
GPGPUのプログラミングモデルはCellよりも更に難解でクソだぞ
触ったことあんのかおまいら

スループット志向の汎用プログラムを組むなら、全面的に
CPU同様のキャッシュ構成を取るLarrabeeのほうが生産性が高いと断言できる。
491,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 19:06:29 ID:bDqzIbh7
↓Ct言語の日本語資料がないからでっち上げてみてる途中
http://tripper2.kousaku.in/?Ct
492Socket774:2009/02/08(日) 19:07:55 ID:Y70tw8uQ
性能を捨ててキャッシュ構成にしたんだから、生産性が高いのは当たり前だろう。
493,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 19:11:57 ID:bDqzIbh7
>性能を捨ててキャッシュ構成にした
まだ本質が見抜けてないな。

共有キャッシュである必要があるんだよ。
まさかLarrabeeが掲げるリアルタイムレイトレーシングに適したSRAMの構成が
スクラッチパッドメモリだとでも思ってるのか?

完全に不向きなんだよ。独立ローカルメモリは。
494Socket774:2009/02/08(日) 19:20:38 ID:9mgnKb0c
つーか逆だろ。x86であるメリットを追求するIntelとしては共有キャッシュ構成にしないと
メリットが出せない。その構成で強みを出せる分野としてレイトレを選んだだけだ。
495,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 19:33:05 ID:bDqzIbh7
アホやね
RTRTへの変革の気運がなければIntelはディスクリート市場に参入する必然性もクソもねーよ。
GMAがあのクソ低性能アーキな時点で気づけよ。
業界全体がGPGPUやRTRTを意識した動きを見せてる今だからこそ、IntelはCPU屋の威信をかけて
挑戦状を叩きつけたわけだ。

厳密に言うとCellのSPEみたいな構成でもMFC DMAを駆使して他のSPEのLSとのデータ交換をすることで
ソフト的に共有キャッシュ同様の機能を実現できるかもしれないが、生産性も悪い上に性能も期待できない。
再利用されるデータを残すキャッシュのほうがいい。
496Socket774:2009/02/08(日) 19:41:25 ID:9PYpgiGM
Larrabeeマンセーは専用のスレでやれば?
497,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 19:47:40 ID:bDqzIbh7
NVIDIAやATIの旧世代GPU擁護こそスレ違いだが
498Socket774:2009/02/08(日) 19:49:59 ID:jsPamZE6
LarrabeeがGPUの性能に大幅なブレークスルーを与えるとは思えないけどな
499Socket774:2009/02/08(日) 19:52:00 ID:9PYpgiGM
>>497
Larrabeeの話出しといてGPUの話すんなって言っても無理でしょ。
だから専用スレでやればって言ってるんだが
500Socket774:2009/02/08(日) 19:52:35 ID:nZ8X3Qs5
Larrabeeは多目的なアクセラレータだろ?そりゃレンダリングのみで語っちゃあいけないよ。むりだっちゃよ。
501Socket774:2009/02/08(日) 19:56:07 ID:2oiz8rrS
nvidiaやAMD(ATI)のシェーダープロセッサと比べて
GMAのEUのトランジスタ効率の悪さは尋常ではない。

それがLarrabeeになって改善するのか?
・・・・むしろ悪くなるようなキガス。
502Socket774:2009/02/08(日) 19:58:13 ID:Waw2cXt9
トランジスタ効率が悪いって言うけど、どうせトランジスタ/性能でしか見てないんだろ?
ローカルメモリも持ってない現状のIntel GMAに何を期待しているんだか。
503Socket774:2009/02/08(日) 19:59:15 ID:nZ8X3Qs5
ていうか、マジでLarrabeeでのリアルタイムレンダデモ早く見てみたいわ。ネイティブgpuの半分の処理でも俺的にはかなり感動できる。
よくぞ、その構造でここまで練り上げたってねw
504Socket774:2009/02/08(日) 19:59:58 ID:PAWpF70M
マジな話S3のshader構成が現在最も優れている
505Socket774:2009/02/08(日) 20:03:10 ID:PAWpF70M
heaven sevenでもどうぞ
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=5
506,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 20:03:10 ID:bDqzIbh7
与えるよ。並列化が容易で、コア数に応じたスケーラビリティが得られる分野だから。
SLIやCrossfireみたいなラスタレンダリング使っても、対応したプログラムでよくて数割しか上がらないのは
知ってるだろ。

だからGPUメーカーも乗り換えたい技術なんだ。
まあ、統合シェーダ化とかあのへんは過渡期の実装だ。
NVIDIAなんかはGPGPUなどで汎用性云々でもっともらしい理由を付けてLarrabeeと同じ方向性にシフトしようとしてる。
x86 ISAになるかはさておき。変革にはリスクが伴うから緩やかな変革しかできないのさ。

ややこしいプロセスなんてぶっ飛ばして一気に変革させてしまおうとしてるのがLarrabee。

というか、キャッシュ容量とか従来CPUのほうが既存GPUよりレイトレーシングに向いてる部分が多い。
となれば、LarrabeeがなくともCPUのマルチコア化の進行でどのみちGPUと直接競合するようになる。
507Socket774:2009/02/08(日) 20:03:28 ID:YxMqikyc
508,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 20:04:36 ID:bDqzIbh7
>>503
逆に、今のGPUの構造でLarrabeeの半分でもリアルタイムレイトレーシング性能が出せたら
そっちのほうが奇跡だわ
509Socket774:2009/02/08(日) 20:09:03 ID:I3Vqyvwy
トランジスタ効率ってなんですか?
スイッチング動作の電力効率とかそういったことですか?
510Socket774:2009/02/08(日) 20:12:07 ID:F31UrUYi
>>498
まぁ、柔軟性がブレイクスルーちゃスルーでしょうけど
次世代機あたりだとびみょーなところでしょうね

次次世代あたりなら完全にララビーのがいいと思うけど
まだ物量が実写には全然足りないからね
511Socket774:2009/02/08(日) 20:12:14 ID:vzjzJoRi
512Socket774:2009/02/08(日) 20:12:27 ID:XzyCwAfu
ララビーは性能じゃなくて新しい手法やそれを作りだせるのが重要なんだろ
プログラマブルシェーダーとか言っても一様に溶けたチョコレートのようなとてもリアルとは思えないグラフィックしかない
COD4のようにテクスチャを作り込んだ方が軽くてリアルなのがバレた
Crysisのように草を茂らせるのが好み?
これからは性能もグラフィックも違う方向を向くって事だ
513Socket774:2009/02/08(日) 20:13:37 ID:PAWpF70M
>>508
じゃ、larrabeeはあのATIのcinema2.0のルビーデモよりヌルヌルなんだ
RV770でDX9相当の命令でレイトレやってるんだけどあれ
(OTOYのソフトがR500世代に作られたためにdx9なんだと)
514Socket774:2009/02/08(日) 20:14:08 ID:swpFZdDj
現実にRTRT使ったアプリケーションっていつ出るの?
515Socket774:2009/02/08(日) 20:17:52 ID:GnuRuwhd
16個のSPを1400MHzで動作させるGF9400に10個のSPを800MHzで動作させるG45を比較して、
トランジスタ効率云々っていうのはどうかなと。消費電力効率ならともかく。
516Socket774:2009/02/08(日) 20:18:26 ID:Waw2cXt9
>>507
ベンチマークのスコアが低いのはわかった。
肝心のトランジスタ効率がそのページからはわからんのだが。
517,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 20:22:18 ID:bDqzIbh7
http://www.archi.is.tohoku.ac.jp/people/simakura/3dcgiram/unit/021118.pdf

んでだ、Larrabeeの特徴として
・ソフトパイプライニングに最適な高帯域のリングバス
・16コアで4MBの共有分散型キャッシュ

LarrabeeはRTRTに最適なCPU設計を忠実にやってる

ちなみに、従来CPUでは演算ユニットやメモリのスループットが足りない。
従来GPUではトレース結果を一次格納するためのキャッシュが絶望的に足りない


>>513
アレはもちろんGPU向けに改変した方法でやってる。
あの程度のSRAMの容量だとレイトレース結果をキャッシュするより都度再計算したほうが速いんだろう
消費電力効率も絶望的に悪い。いわば演算ユニットの物量に任せた数の暴力だよ。
同じことをやるなら都度演算よりもSRAMからのルックアップの方が低消費電力ですむ。

ATIは昔ながらのSIMD+VLIWで、NVIDIAと比べても旧世代なパイプラインだが
これからどう変えてくるかは興味深い。
(ちなみに、DX10.1>DX10だから世代が新しい云々は大いなるミスリード)
518Socket774:2009/02/08(日) 20:41:32 ID:oV5466gY
もうそろそろ発表してもいいんじゃないか

Larrabee計画キャンセルを


えっ、DreamWorksがすでに使用してるって?
>「Larrabeeは、われわれが達成できる限界を2倍や3倍どころか20倍にも引き上げてくれる」
この評価は紙の上でのシミュレーション
ちなみにスーパーボールのCMはOpteronで作ったものです
519,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 20:42:15 ID:bDqzIbh7
妄想乙
520Socket774:2009/02/08(日) 20:44:08 ID:jsPamZE6
>>512
いやあ、それはあくまで誤魔化すためのノウハウでしょ。
2次元ゲーム全盛期だってリアルに作りこんであって出始めのポリゴンゲーなんて
ひどいもんだったけど、それで話を終わらせたら今のグラフィックなんてないんだからさ
521,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 20:49:41 ID:bDqzIbh7
Intelにとってはx86オンリーでtop500上位制覇というの野望のためにあるようなプロセッサだが
スケールメリットのために乱造されるコンシューマ向け実装でも、そこそこ楽しませてくれそうではある
522Socket774:2009/02/08(日) 21:04:10 ID:JgcwklrA
>>501>>507
その問題につきましては重々承知しております。
I社チップセットは一定割合で抱き合わせを強制されている中、
可能な限り他社製チップセットを採用するよう心がけている次第です。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/lineup/index.html
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/lineup/index.html
523,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 21:09:31 ID:bDqzIbh7
Larrabeeは挑戦的なスペックだがGMAはCPUの既得権益にすがってるだけだからな。
GMAなんざディスクリートじゃ死んでも買わない。
524Socket774:2009/02/08(日) 21:12:55 ID:wNRWsz1L
>>521
Atom+内蔵グラフィックスでもLarrabeeを追加すれば
リッチなグラフィックもオーケーですって言って、
Intel囲い込みを強化するつもりなんじゃないの?
525Socket774:2009/02/08(日) 21:51:20 ID:DZB20i1N
そうやって前評判ですい星のように現れて
あっという間に抜かされて消えていったよね…i740って
昔にやったことをまたやろうってことかね
526Socket774:2009/02/08(日) 21:56:16 ID:lD2gSLRC
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_740
Larrabeeの発表当時、世界最大の半導体企業であるインテルが
単体グラフィックチップ市場に再参入するという点に注目が集まり、
グラフィックチップベンダの淘汰・市場の再編成が進むのではないか
という予想が多く見られた。
しかし実際に登場したLarrabeeは同世代の他社製品を脅かすほどの
性能を持たないだけでなく、当時対応が進みつつあったOpenCLにも
対応していないなど機能的にも見劣りするものであった。
527Socket774:2009/02/08(日) 21:57:55 ID:C4XQONa2
>だがLarrabeeをベースとしたGPUコアを搭載したIntel チップセットは市場で爆発的な成功を収め、
>結果的にはLarrabee発表当時に予想されたように多くのグラフィックチップベンダのみならず
>チップセットベンダまで含めて淘汰と市場の再編へと結びついていくことになる。

こうですね、わかります
528Socket774:2009/02/08(日) 21:58:10 ID:GHidhEKC
>>526
じっさいオンボ含めたVGA市場はIntelの寡占状態となり、グラフィックチップ専業ベンダは
NVIDIA1社を残して壊滅した
529,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/08(日) 22:23:17 ID:bDqzIbh7
しかしHavendaleの32nmプロセス化は予想してたとはいえまさか32nmの前倒しになるとは思わなかった
i7からAtomまでのほとんどのCPUは2010年迄に32nmに移行することになる。
低価格CPUを旧世代プロセスで作るのはIntelの常套手段だったが
今回は45nmに残留するCPUはCeleron等の一部のモデルに限られるようだ。

AMDがあの惨状なのに32nmプロセスへの移行を急ピッチで進める理由はなんだろうね
少しでも長く同じプロセスでの製造を続けた方が短期的には儲かるのに。
Core 2/i7の製造の終わった45nmプロセスで何か別の儲かるものを作ろうとしてるように思える。
Larrabeeも45nmだが、それ以外にも何か他にあるのかもしれない。


>>528
GMAだけでGPU全体のシェア50%だから笑うしかない。
MSくらいしか重い腰あげさせる存在いない。
Windows XPの時代が長く続きすぎたのが腐らせた原因かな。
その点でVistaは良いカツ入れになったわけだ。
530Socket774:2009/02/08(日) 22:30:14 ID:zg0e8MfY
>>529
SSD?
531+++:2009/02/08(日) 22:33:02 ID:a65rroM2
i740で悪かったのは、intelが早々にディスクリート市場を見捨てたというか、GPUの地位を
貶めよう、無くそう、としたことじゃないかと。
金もFabもあるんだから、もっとGPU分野に注力し続ければよかったのに。
得意のCPUの土俵でって気持ちは分かるけど。
今のGMAやらドライバのふがいなさはそこから来てる。
532Socket774:2009/02/08(日) 23:40:23 ID:m0UEPkmC
だからゲーム機にララビーでしょ
食い込めなかったら終わる
533Socket774:2009/02/08(日) 23:42:08 ID:m0UEPkmC
>45nm工場
534Socket774:2009/02/09(月) 00:12:15 ID:EC7IZgaI
>>487
>>532

PS3は変態ハードだから初期は売れなかったのではなく69800円と高過ぎたから
現状はサード製ソフトはPS3ではWiiより売れるし、Wiiハードとの売り上げ格差が
どんどん小さくなっている

つまり、PS4にLarrabeeを格安で卸せば問題ない

535+++:2009/02/09(月) 00:21:55 ID:oD5gHetd
なんでPSにLarrabeeかわからん。だいたいソニーはそんな気なかろう
536Socket774:2009/02/09(月) 00:25:36 ID:VeCBCFnL
ふつーにCPU+GPUじゃいかんのか?
537,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/09(月) 00:29:46 ID:qe3+5Kim
Intelがララビーねじ込みたいから金も出すって記事だね。
それに対して、ソニーが否定したって噂も。
538Socket774:2009/02/09(月) 00:31:08 ID:6NOITEre
>>532
マルチコア+GPU+ララビーだったらすげーいいよね
シェア取らせるってことで儲けゼロでMSに提供する気なら喜ぶけど
まともに利益出そうとするならイラネって思う
539+++:2009/02/09(月) 00:47:40 ID:oD5gHetd
ああぁ上にそんなINQの記事があったのね・・・。
しかしそれは難しいよな。開発ツールとか、政治的にも
540Socket774:2009/02/09(月) 03:01:03 ID:YlNPATXj
LarrabeeはXDR DRAMなのかなぁって気がしてくる
541Socket774:2009/02/09(月) 03:52:19 ID:XUy+Br9m
そのためにもnvidiaはcpu技術者を採用中、、、ただしライセンスがないのでx86は作れない…。
intelは買うにしてももう残ってるコマ少ないよね。kyro?3dlabs?s3?独禁法でs3は引っかかりそうだよな。
まぁ3dまわりのノウハウだけが抜けてるんだろうから、それが関係なくなる場所ではよくなりそうだが、
一番の心配は結局ダイサイズだよな。agpみたくcpuから専用バスという形に落ち着くのか。
542Socket774:2009/02/09(月) 04:03:10 ID:/fQ5v8GE
もう、Larrabeeの試作の最終デバックが終わろうとしている時期じゃね?

デバイスドライバー作る会社あたりには、試作の限定機能評価
ぐらいのハードウエアはすでに提供されているんだろうし。
あとは最初の量産に向けた話になるんだろう。
性能的が実証されるかは、実際に上級アプリケーションと
組で動かさないと意味がないんだろうから。
DirectX11あたりを狙うんだろうか。
543Socket774:2009/02/09(月) 04:52:43 ID:6NOITEre
早く爆速エンコさせてくれや
544Socket774:2009/02/09(月) 07:56:19 ID:xZnTfRHO
ダイサイズ300mm^2台のBloomFieldやLynnFieldが、32nm化後も当分そのままってことは
45nmプロセスって相当順調で歩留まりが良く、なおかつ安価につくれるってことなんだろうなあ

i7 920が3万で出せるってのもその辺りが絡んでるのかも
545,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/09(月) 08:04:21 ID:LT8lrdTX
ゲーム機にマージン格安で卸しても数作ればスケールメリットあるし
良品をCG製作会社やHPC屋に高く売ればウマー
とか考えてるんだろうな。
546Socket774:2009/02/09(月) 08:11:59 ID:xZnTfRHO
IntelがSONYのゲーム部門の赤を埋める代わりに、
次期PSのCPUをIntelのものにしたうえでライセンスの一部よこせ、っていったのかもしらん

まあ、今のSONYのゲーム部門に拒否権などないから
547,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/09(月) 08:28:28 ID:LT8lrdTX
まあLarrabee採用しただけで顰蹙だな
Cellの存在意義を生みの親が否定するわけだからな。
548Socket774:2009/02/09(月) 08:36:02 ID:HEJPk1CE
何だかんだでPS3のガワはクオリティ高かったよなあ
最近だとVAIO Pとかの例もあるし
Intelが良いプラットフォームを提供できるならPS4は期待できるかも知れん
549,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/09(月) 08:39:26 ID:LT8lrdTX
>>534
>Wiiハードとの売り上げ格差が
それはない。
売り上げ格差って累積するもんだろ?
Wiiのほうが売れてる限り差は拡大する一方ですよ。

つか、PS4で45nmのLarrabeeを採用するとすれば2011年くらいにはPS3を見捨てて
新しいハードを発売するってことを意味するわけだが。
Larrabeeを採用するとすればCellを載せる理由はPS3と互換をとるため
以外に消える。

互換取るメリットすらあやしいな、今の売り上げじゃ。
さしずめPS3がサターンでPS4はドリームキャストみたいなもんかな?
550Socket774:2009/02/09(月) 08:43:59 ID:1/VBJ1oQ
ドリームキャストの後は…
551Socket774:2009/02/09(月) 08:46:07 ID:7ibTu0SA
1.PS3の数千億になる累積赤字はどうするの?
2.というか、稼ぎ頭が未だにPS2,PSPなんですけど
3.ソフトはだれが出すの?
552,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/09(月) 09:06:22 ID:LT8lrdTX
SCEが現段階で噂を肯定するわけがない。

PS3の大量在庫があるとの噂も。
逆にそれを売り抜ける目処が立ったころに何かしら動きがあるかも。
553Socket774:2009/02/09(月) 10:09:05 ID:56JyABvm
噂系のサイトは会社の技術者同士がちょっと接触しただけでも
何々採用決定!とか書いてしまうんだから
554Socket774:2009/02/09(月) 10:20:03 ID:7J/C+VDr
SONYなんてハイエンドとローエンドをMSと任天堂に抑えられちゃって、
MSには総合開発力で、任天堂にはアイデアで勝てないのが明白になっちゃったんだから、
次の世代でも事業継続する意味なんてないと思うんだがな。

それはそれとして、Larrabeeを採用するとしたらMSのほうじゃないのか。
PCとゲーム機で同じマルチコアメディアプロセッサが載って嬉しいのはMSだけだし。
555Socket774:2009/02/09(月) 10:59:09 ID:z9E8+g+m
Windows 7がネットブックブームの終わりを招く
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/ubiq246.htm
556Socket774:2009/02/09(月) 11:47:02 ID:EC7IZgaI
>>555

USのネットブックシェアの1/4はLinuxという観点が全く抜けているな
MSが機能制限版Windowsの価格を引き上げたとすれば、Linuxに対する価格競争力は
ゼロになる
Linuxの台頭を止めんがため、MSはXPを格安30jで慌てて供給した訳だし
557Socket774:2009/02/09(月) 12:20:30 ID:TdcXy9+n
>>554
MSはDirectXとの互換性を最重視するから事実上DX11を引っ張ってるATI採用で問題ない
558,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/09(月) 12:33:54 ID:qe3+5Kim
Starter Ed.をネットブック向けにして
Linuxに負けてからまた手立てを考えるってことでおk
559Socket774:2009/02/09(月) 14:03:48 ID:DRczRbEP
>>556
「機能制限版Windowsの価格を引き上げた」なんて一言も書いてないぞ?
むしろ機能制限されたStarterになった分、10~20ドルの激安になるんじゃね。
560Socket774:2009/02/09(月) 14:21:10 ID:7GlYxj3n
ところでAMDはSMTに否定的なのかね。HTに相当する技術が見当たらんのだが・・・
561Socket774:2009/02/09(月) 14:28:17 ID:y8USIkBs
スレチ
562Socket774:2009/02/09(月) 14:53:04 ID:io7Jr+tQ
否定的なのは本物の信者だけだと思うよ。
実際に載せてきたら声高に宣伝すると思うし、
研究開発してると思いたい。
メモリのレイテンシ問題がコントローラ内蔵で済む話じゃないし。
563Socket774:2009/02/09(月) 15:12:00 ID:xZnTfRHO
なー、おもったんだけど、
CPUの周囲にメモリを放射状に並べる配置にしたら、どれくらいメモリレイテンシ減らせるかな?

今後のCPU速度はメインメモリのレイテンシがかかわるってんなら、
CPUの周辺に、2GbitDRAM×8(2GB)を放射状にならべたら、配線長は最小限にできるとおもったんだが

究極的には、メモリをMCMにしてしまうことだとはおもうけどね
564Socket774:2009/02/09(月) 15:13:27 ID:7GlYxj3n
いや、corei7とPhenomIIの明確な相違点ってそこだよなと思ってね。
565Socket774:2009/02/09(月) 15:33:59 ID:N1WQM0Tm
Athlonはパイプラインが効率的に動いてるから、SMTなんか搭載しても大してメリットないとか言ってなかったか<信者
566Socket774:2009/02/09(月) 15:41:39 ID:7GlYxj3n
>>565
効率的ってえらく抽象的だな。まあ、なるほどあまり価値を見出してないということか。ふむ。
567Socket774:2009/02/09(月) 15:50:52 ID:c/i/nJvP
i7なんか単に早いだけで扇風機強化しなきゃいけないから嫌だな。
32nmプロセスに移行するみたいだが、クラークデールが一番良いんじゃないか?
ヘキサコアは130Wに激増しとる。
2009年の段階でパソコンを更新したい人はE8700を買い、2010年に買えたい人は
32nmクラークデールといった感じでは?クアッドコアにしたければリンフィールド
でもいいかもしれんCPUとメモリが統合するような設計にならん限りCPUに金を入れるのはいささか抵抗がある。
それよりグラフィックボードに力入れたいしな。

ただ価格を上手く調整してくる可能性がある。クアッド・ヘキサとTDPの高いものは逆に低価格で出してくる
可能性がある。いつまでもデュアルコアで入られるとラインを絞れないから

そこでOS側(Windows7)でコアが多いほど有利に動けるプログラム設計になっていたりすると
嬉しいんだけど、どうだろう?
568Socket774:2009/02/09(月) 16:01:51 ID:56JyABvm
>>565
P4がパイプの乱れた時のペナルティが大きく
相対的にAthlonの方がペナルティが少なかったからじゃない?
569Socket774:2009/02/09(月) 16:05:32 ID:7GlYxj3n
>>568
まあ、当時はそうだったんだろうけど、そのままその流れでk10まで実装せずに来たわけか。
570Socket774:2009/02/09(月) 16:12:30 ID:E31Qa85W
ブルドーザーには実装するんかいな
571Socket774:2009/02/09(月) 16:27:59 ID:6NOITEre
>>567
Windows api 位はもともとマルチコアに対応してくれてもよさそうだけどな
572Socket774:2009/02/09(月) 16:52:17 ID:rQzxX/Ql
実装する機会を逃した可能性はありそう
K9とかに乗ってた可能性はある。あれはNetburst類似アーキテクチャだったと言うはなしだし。
あと、あのころに効率的だったかどうかと今効率的かどうかは違うと思う。
K7系アーキテクチャにはSMTが実装できない/困難な可能性も否定できない。
573Socket774:2009/02/09(月) 17:01:55 ID:7GlYxj3n
>>572
ダイに乗せるスペースがうまく確保できんってこと?まじで?
574Socket774:2009/02/09(月) 17:10:19 ID:rQzxX/Ql
>>573
あくまで可能性だけどね。なにか根拠があるわけじゃないんでそんなに真に受けないでください。
でも、あの演算コア自体かなりクリティカルパスがつまってると思うし、SMT制御ユニットは新規設計じゃないと載せづらいとかはあると思う。
漏れはAMDは当然ブルドーザーではSMT実装してくると思うし(EnableかDisableかは別)そうじゃないと技術的に終わる。
575,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/09(月) 17:36:53 ID:LT8lrdTX
リザベーションが分散型なんで3スレッドのSMTが一番効率的なんじゃないかと予想
576,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/09(月) 18:22:15 ID:LT8lrdTX
>>555-556
その「Linuxネットブック」がたいした脅威じゃないにならないとわかったんで引き上げる方向にしたんでしょ。
日本だってどこもWindows XPばっかしでLinuxモデルなんて出す気配すらない。
結局のところMSは価格下げただけ損だったってこと。

日本のNECも東芝も、WinXP Home格安キャンペーン終わったってLinuxネットブック出す勇気なんてないよ。
むしろ嫌々ネットブックブームに追従してた感がある。
577Socket774:2009/02/09(月) 18:29:13 ID:VKngC5Tm
この記事の要はそこじゃなくて、AMDのYukonが引き金になって、今までは20数万の高級品だったULV CPUが低価格になるってことでしょ。
6~14マソなら、ネットブックみたいに過剰な安売り競争になることも無さそうだし、コア数とキャッシュが削減されているだけで、
CPUコア自体はCore2,Athlon64になるわけだし。
578Socket774:2009/02/09(月) 18:35:23 ID:7J/C+VDr
一部のMS嫌いマニアは「100% Microsoft Free」で$20〜$50安いことに意義を見出すけど、
99%の人にとってはそうは思わなかったってことだもんね。
結局PCメーカーとしてはLinux版とWin7(Starter)版の2つのSKUなんか維持する意味なくなっちゃうので、
Win7版だけになるでしょ。
発展途上国ならLinux Desktop普及するよ計画はどうなるのか知らんけど。
579Socket774:2009/02/09(月) 18:53:05 ID:X9QDp/sq
CPUもそのうち、遺伝子のゲノムみたいに、使われないユニットがダイの上の殆どを占めるようになったりして…
580Socket774:2009/02/09(月) 19:17:33 ID:DiH+3tou
発展途上国のLinuxプリインストールPCは、実質的にユーザーが海賊版Windowsを
インストールするためのモデルだと思うが。WindowsのStarter Editionはその
対抗で、やはり上書きされて使われているだろう。
使い物になるような制限ではないから。
581Socket774:2009/02/09(月) 20:00:39 ID:56JyABvm
海賊版野放しの国があるのは確かだが途上国という一くくりで
見てしまうのは、もし貧しくてもまともな国があったら可哀想じゃないか
582Socket774:2009/02/09(月) 20:07:26 ID:qGqP4GjJ
海賊版は英語圏でないところが多い。
583Socket774:2009/02/09(月) 20:08:24 ID:VKngC5Tm
>>581
物凄く極端な例だと、軍事板アフリカスレあたりを見てみることをお勧めする。
あと富裕層が「金が無いから(数千円の激安価格設定の)OS,Officeが買えません><;」と言い張る中国とかw
584Socket774:2009/02/09(月) 20:28:53 ID:IOpuAZ+w
>>563
放射状に配置してるわけではないが

“Perfect T-Tree design”によりclock cycle timingを50%減少
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=8048
http://ascii.jp/elem/000/000/065/65118/
585Socket774:2009/02/10(火) 00:00:55 ID:MI+VDAt4
インテルが新Itanium「Tukwila」のデザインを修正
http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/09/intel.html
586Socket774:2009/02/10(火) 00:03:21 ID:SpSclMaD
587Socket774:2009/02/10(火) 00:06:53 ID:2Y9rZ6o8
冷え冷えで速いやつはまだですか?
588Socket774:2009/02/10(火) 00:11:58 ID:Ms1v457f
>>586
要約
Turbo Mode + Power GateはCPUのマルチコア/マルチスレッド化を無理なく促進する。
従って、現在TDP35WのPenrynを採用しているモデルの後継機はClarksfieldを搭載する可能性が高い。
589Socket774:2009/02/10(火) 00:15:29 ID:g1uFJTvf
頭の h は 今度から抜いてくれ
590Socket774:2009/02/10(火) 00:17:44 ID:ihv9Be9U
なんで?
591Socket774:2009/02/10(火) 00:19:18 ID:Ms1v457f
そういうことが尊ばれた時代もあったのさ。
592Socket774:2009/02/10(火) 00:21:40 ID:ejCsL7Nb
・ブラウザから参照する場合に鯖側の負担が増える
・ブラウザから直リンで飛ぶとリファラが漏れるので
リンク先によっては迷惑をかけたり逆にかかったりする場合も、まあ稀にはある
593Socket774:2009/02/10(火) 01:05:05 ID:IOcSvV8Y
h抜きが必須だったのは、もう昔の話でしょ
今は関係ない
594Socket774:2009/02/10(火) 01:07:07 ID:bPIyePHd
なんで?
595,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 01:08:01 ID:AwU8IVoV
リファラクッションかましてるからね。

広告であふぉくそが収益上げるわけだが。
中尾はもともとエロサイトの管理人だから広告もそれ系ばっか
596Socket774:2009/02/10(火) 01:45:30 ID:2caEGM0O
完全なURLでなければ、ブラウザを使う大多数のビジターがクリックだけではジャンプ
できなくなるので、h抜きにはSlashdot effectを和らげる効果がある。

なんていうどーでもいい話の方がユーザにとっては重要で、
もはや数%のコア性能向上なんぞ意味を為さない時代だよな。
597Socket774:2009/02/10(火) 04:44:23 ID:/vy3Ze3J
コア性能ってCPUのことか?2chで問題になったことってあったっけ。
昔必死に減らしたのは転送量(サバ当たり、総計どちらも)でしょ。
転送量は今でも何かきっかけがあればわりと簡単に天井に届くんじゃない?
598Socket774:2009/02/10(火) 05:19:27 ID:ByjqBs9d
今はHDDがネックだってよ>2ch
599Socket774:2009/02/10(火) 05:23:35 ID:2puHM4Cc
2ちゃんの鯖の負担を少しでも軽くするためhを抜こうってのは、もう昔の話。
スラッシュドット効果は云々は関係ない。後付みたいなもんだろそれは。

今現在url先頭のhを抜く意味があるとすれば、リファラ漏れを防ぐためだけ。
リンク先が個人サイト等で、2ちゃんからリンクを張られていることを隠すためには有効だが、
hを抜く意味のない一般企業やポータルサイトなどのリンクでも同様のことをするバカがいて滑稽だ。
600Socket774:2009/02/10(火) 07:00:33 ID:YBeAMbWv
585 名前: [Fn]+[名無しさん] 投稿日: 2009/02/10(火) 06:54:47 ID:wEnVYDNW
IntelがNehalemでモバイルでQuad Core出せと強制するらしい…
今は、45W=X9x00、Q9x00、35W=T9x00、25W=P9x00、P8x00があるが、
そのうちの35Wレンジを無くすんだと

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0210/kaigai489.htm

なんかノートPC冬の時代っつーか、あの地獄のPen4ノート時代再び、になりかねない様な…
今、クワッドコアノートがほとんどないってことが全てを物語ってるというのに…
601,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/10(火) 07:27:31 ID:LnD6DCt0
勝っている側が着々と誤手を打つのもいつものことだわ
602Socket774:2009/02/10(火) 07:38:28 ID:YBeAMbWv
勝ってる側、ってよりデスクトップマンセーのヒルズボロが我侭とおしてるだけ、
としかおもえんな

今のPC需要は過半がノートになってるというのに、そのノートのメインストリームを延期させた挙句
今ですら余り出てないQuadコア出せとか強いてるわけだしなあ・・・
603,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 07:44:14 ID:AwU8IVoV
単純にCore 2 Tシリーズが利幅少ないから廃止するんだろ。
AMD対抗でULV Core 2 Soloの大幅値下げを断行してるから
どっかで元をとらねばならない。

Pentium 4のころと単純比較してはいけない。クロックゲーティングによって
TDPは上げても平均消費電力は大幅に下げてるから。
どっちかというとGM45の消費電力気にしたほうがいい。
604Socket774:2009/02/10(火) 07:46:09 ID:rYcz4tvC
上に書いたが、やるべきこと(Turbo Mode + Power Gate)をやっているし、
パワーレンジも変わっていない(Penryn+MCH = Clarksfield)ので、我侭でもなんでもないと思うが。
寧ろ、1ダイ化で平均消費電力は下がるだろう。
605Socket774:2009/02/10(火) 08:08:17 ID:7Uwvsgop
Corei7のいっちゃん安いやつポチった。
グラボとかなしでだいたい14万ぐらいか。
今までCore2Quad Q6600だったからどれくらい速くなってるのか?
おまいらCorei7買ったか?
606Socket774:2009/02/10(火) 08:13:34 ID:YBeAMbWv
>>604
えー
今のCore2Quad 2Ghzでさえかなり省電力のはずなのに
大手メーカーのノートの採用がほとんどない、ってのが
全てを物語ってるようにしか思えないんですが…

パワーレンジ45Wで問題ないんなら、Conroe+α程度の消費電力のcore2Quadでも
とっくにでてるはずだ
それがほとんど出てこないってことは、PCメーカーがこれ以上発熱するもの載せたくない
ってことを暗に示してるんじゃね?
607Socket774:2009/02/10(火) 08:14:57 ID:YBeAMbWv
>>603
ノート用Core2は相当儲かってるはずですが。
少なくともデスクトップ用Core2Duo E8x00よりも、クロック辺り2ランク高くうってるわけですが…
608Socket774:2009/02/10(火) 08:28:44 ID:jDROda+S
>>586
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
クアッドコアに力を入れる2010年までのIntelモバイルCPUロードマップ
>ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0210/kaigai489.htm
>Nehalem系のTDPは、ノースブリッジ(MCH/GMCH)部分を含むため、Intelは従来のCPUのTDPに約10W程度をプラスした数値を設定している。
609Socket774:2009/02/10(火) 08:37:44 ID:YBeAMbWv
>>608
ノートPCの場合、あまり発熱するものが集中すると冷却しきれなくなる
35W+10Wよりも、45W単一チップのほうが冷却面では難しい

ましてや、45W+10Wの55Wなんて何の悪い冗談ですか状態
610Socket774:2009/02/10(火) 08:59:12 ID:jDROda+S
>35W+10Wよりも、45W単一チップのほうが冷却面では難しい
>ましてや、45W+10Wの55Wなんて何の悪い冗談ですか状態
Mobile Pentium 4でTDP90Wでもやれてた。
単純にワッテージだけで考えても技術的なハードルは高いが不可能ではない。

>45W+10Wの55W
この製品が置き換えるのは従来のPenryn QCのライン。マイナー。

>45W単一チップのほうが冷却面では難しい
NorthBridgeとCPUの統合が成されるCapellaではMontevinaよりも更に細やかな電力制御が可能になる。
くどい様だが内容的にはNorthBridge + CPUなので単純にTDP45WのQuad-Core Penrynと同等ではない。
例えばPentium4のころのIntelのTDP表記なら両者を比較するとClarksfieldはもっと低くなると考えられる。
他の人が何度も指摘しているが45Wではなくあくまでも35W + 10Wと考えるのが適当。
611Socket774:2009/02/10(火) 09:03:52 ID:jDROda+S
x Capella
○ Calpella
612Socket774:2009/02/10(火) 09:26:58 ID:YBeAMbWv
>>610
>Mobile Pentium 4でTDP90Wでもやれてた。
やれてた、ってのと壊れなかった、ってのは全く別の話で…
Pen4ノートの中古の少なさは(生き残り率)異常

>NorthBridgeとCPUの統合が成されるCapellaではMontevinaよりも更に細やかな電力制御が可能になる。
>くどい様だが内容的にはNorthBridge + CPUなので単純にTDP45WのQuad-Core Penrynと同等ではない。
今のBloomfieldで出来てないものをできるといわれても・・・
613Socket774:2009/02/10(火) 10:29:05 ID:jDROda+S
>今のBloomfieldで出来てないものをできるといわれても・・・
デスクトッププラットフォームにモバイル向けの省電力機構が全て実装されたことはない。
する必要もない。

読み返してみるとこれも可笑しいな。
>今のPC需要は過半がノートになってるというのに、そのノートのメインストリームを延期させた挙句
>今ですら余り出てないQuadコア出せとか強いてるわけだしなあ・・・
ノートPCの需要が増える = ユーザーの多様化 = ゲーミングノートやWSノートの需要増 だから。
要するに「ノートPCでいいじゃん」現象によってこれまでデスクトップPCでゲームやCADをしていた人も移行してくるわけ。
Lenovoの出したデュアルディスプレイのノートもそれを象徴しているのかもな。
俺は将来XeonやECCメモリを積んだノートPCが発売されても驚かない。
614Socket774:2009/02/10(火) 10:32:11 ID:PUoAgEWq
中華、発熱を気にするなら、32nmのデュアルコアが別に用意されてるんだから、それでいいじゃん。
615Socket774:2009/02/10(火) 10:36:34 ID:YBeAMbWv
>>613
>デスクトッププラットフォームにモバイル向けの省電力機構が全て実装されたことはない。
Pen4の発熱・放熱で結構苦労してきたIntelが、省電力機構の実装を怠るわけがない。
今の時点でデスクトップ向けの省電力実装は成されてると見るのが自然だし、
今出回ってるBloomFieldのES品のクロックが2Ghz、ってのが全てを物語ってるかんじがするんだが

>要するに「ノートPCでいいじゃん」現象によってこれまでデスクトップPCでゲームやCADをしていた人も移行してくるわけ。

そういう層がノートPCに移行してきてるってのは、ノート板みてたらわかるが、
それはニッチでしかない。
だれもGeForce9800M GTX積んだノートを欲しがってるわけではない

Intelがやろうとしてるのは、いま普通にcore2duoを使ってる層に
「4コアあると便利なんだからNehalemクワッド買え!ん?熱い?バッテリー持たない?
 んなものはPCメーカーがんがれ。俺は知らん。あ、ミドル〜ハイのデュアルコア無くすんでよろしく!」

ってことだから
Pentium4ノートのときも同じことやらかして、需要減退させたり
故障増大でユーザーやPCメーカー苦しめたりしたからなあ
616,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 10:40:59 ID:AwU8IVoV
>>615
おい馬鹿、Core 2 E8000/Q9000でたとえばC6ステートが使えるとでも思ってるのか?

クロックゲーティング回路はBroomfieldとLynnfield/Clarksfieldでは別物だぞ
後者はBroomfieldよりDDR3のチャネル数が減ってるのにダイサイズは増えてる
CPUコアは共通設計でも電力制御は別設計なんだよ。
617Socket774:2009/02/10(火) 10:42:01 ID:KJNKZ1QQ
300平方mm超のClarksfield(Lynnfield)をノートにぶち込む!?

まあ今でもノートブックのC2Q比率が0.0x%だから、どーでもいいか。
618Socket774:2009/02/10(火) 10:43:13 ID:/vy3Ze3J
売れたかどうか知らないが、鯖仕様ポータブルワークステーションなら
とうの昔に既出。それもPC血統のx86ではないプロセッサで。
今更驚く人はいない
619,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 10:43:33 ID:AwU8IVoV
爆熱ビデオカードを2枚刺しするようなエンスー向けにチューンされた実装を見て
モバイル向けを語るなど愚の骨頂

620Socket774:2009/02/10(火) 10:45:23 ID:ANCZ8XQ7
>>616
Nehalem系の場合はクロックゲーティングじゃなくてパワーゲーティングじゃね
621,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 10:48:08 ID:AwU8IVoV
>>617
きめこまかな電力制御のためにトランジスタが増えてるんだ、文句はあるまい
MCMはMCMでコストがかかってたからダイサイズが大きくなるのは問題ないらしい。
歩留まりはそれなりにいいらしい。事実、「トリプルコア」が出てない。

>>620
同じ。というかパワーゲーティングの手法の一つがクロックゲーティング
622Socket774:2009/02/10(火) 10:50:03 ID:jDROda+S
>>615
>>デスクトッププラットフォームにモバイル向けの省電力機構が全て実装されたことはない。
>Pen4の発熱・放熱で結構苦労してきたIntelが、省電力機構の実装を怠るわけがない。
例えばPenrynではFSBクロックの動的変更とかやってるんだがWolfdaleではやってないよね。

>今出回ってるBloomFieldのES品のクロックが2Ghz、ってのが全てを物語ってるかんじがするんだが
???


>そういう層がノートPCに移行してきてるってのは、ノート板みてたらわかるが、
>それはニッチでしかない。
「ソースは2chかよ」とか「日本の需要しか見てないのかよ」とか色々突っ込みどころはあるのだがグッと我慢

できなかったね。 >>俺


>Intelがやろうとしてるのは、いま普通にcore2duoを使ってる層に
>「4コアあると便利なんだからNehalemクワッド買え!ん?熱い?バッテリー持たない?
> んなものはPCメーカーがんがれ。俺は知らん。あ、ミドル〜ハイのデュアルコア無くすんでよろしく!」
>
>ってことだから
後藤記事もまともに読めないのか。面倒なので>>588から引用。

"現在TDP35WのPenrynを採用しているモデルの後継機はClarksfieldを搭載する可能性が高い"
"現在TDP35WのPenrynを採用しているモデルの後継機は"

>いま普通にcore2duoを使ってる層
こういう人達が使っているのは大抵TDP25WのPxx00。
NehalemでもQuad-Coreとは縁が無い。
623,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 10:55:04 ID:AwU8IVoV
ま、どうせ載るのは日本向けでも東芝Cosmioみたいなデカブツノートくらいだしな。
消費電力を気にするようなノートはPシリーズとかLV/ULV使ってるから問題なかろう?

Atom以降、ULVノートの低価格化に貢献したIntelはそれだけでもいい仕事した
624Socket774:2009/02/10(火) 11:00:16 ID:YBeAMbWv
>>617
>300平方mm超のClarksfield(Lynnfield)をノートにぶち込む!?
冗談じゃなく本気らしいです。
上の記事によると、どうもメインストリーム上層までそれにする気まんまんのようで…
いまのCore2Quadですらほとんどないというのに、Nehalem4コアなんてできるはずが・・・

>>616,622
>おい馬鹿、Core 2 E8000/Q9000でたとえばC6ステートが使えるとでも思ってるのか?
>CPUコアは共通設計でも電力制御は別設計なんだよ。

>例えばPenrynではFSBクロックの動的変更とかやってるんだがWolfdaleではやってないよね。
んじゃ何でCore i7は今のCore2Quadよりも熱くて大幅に消費電力高いんだよ!
ってなるんだが・・・

いくらモジュール設計とはいえ、Core i7はデータセンター向けとしても省電力を期待されてたんではなかったか?

>"現在TDP35WのPenrynを採用しているモデルの後継機はClarksfieldを搭載する可能性が高い"
>こういう人達が使っているのは大抵TDP25WのPxx00。
>NehalemでもQuad-Coreとは縁が無い。

だからそういう層に「ノートでもQuad!」とかいってQuadコアノート買わせたいのがIntelなんだろ?
発熱やら故障率やらは全部PCメーカーのがんばりを当てにして押し付け、
なんてのはPen4時代に散々みてきたわけだが

ツイこないだまで中古PCコーナーで「クロックが高いほうが高性能なんです!」
っていってPen4ノートを売るような詐欺的話は枚挙が暇がなかったわけで
625Socket774:2009/02/10(火) 11:00:22 ID:M6NXSmyw
>>621
従来のクロックゲーティングと最近出てきたパワーゲーティングはある程度区別して考えるべきじゃないのか。
http://jp.fujitsu.com/microelectronics/technical/lowpower/
http://www.ednjapan.com/issue/2009/02/u0o6860000019ypj.html

今までやってたクロック供給だけ止めるクロックゲーティングだと待機時のリークが止められないから、
今度はパワーゲーティングでユニットの電源も止めてリークをほとんど完全に遮断してしまうと。
626,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:06:17 ID:AwU8IVoV
>>618
>んじゃ何でCore i7は今のCore2Quadよりも熱くて大幅に消費電力高いんだよ!
>ってなるんだが・・・

比較対象が不適切だな。Core i7/ExtremeはCore 2 Extreme+X48の後継で
実質サーバ向けをデスクトップに持ってきたもの。

Core 2 Quadの後継はあくまでLynnfield。
627Socket774:2009/02/10(火) 11:06:22 ID:YBeAMbWv
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/22/news035.html
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8530w/

今ノートPCにクワッドコアを載せてるのって、これくらいしかないわけだし
それでも2.86〜3.4kgの重装備でようやく2.26Ghz

ノートPCのなかでも設計に金をかけまくったハイエンドの部類でこれなんで、これを下までもってこようとしてるのは
さすがにどうかとおもうんだが…

32nmならべつとしても、45nmでクワッドは正気の沙汰ではないとおもう。
しかもデュアルコアは後回しで…
628Socket774:2009/02/10(火) 11:07:49 ID:YBeAMbWv
>>626
設計がかなり共通化されててモジュール構造になってるのに、
そんなに変わるとは思えないんですが

正直、45WのTDPに押さえるために、2Ghz前後止まりになるんで派と危惧してます
629,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:09:17 ID:AwU8IVoV
だから、なんで日本基準なんだ?

アメリカ基準だからだよ。
アメリカではDTRといわれるでかいノートが売れてるんだよ。

日本向けは引き続きCore 2 Pシリーズ
630,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:11:10 ID:AwU8IVoV
>>628
>モジュール構造になってるのに、
そうだよ。メモリモジュールや外部バスコントローラ同様に、電力制御モジュールがBloomfieldとLynnfieldでは別物なんだよ
631Socket774:2009/02/10(火) 11:13:06 ID:jDROda+S
なんかもうID:YBeAMbWvをIntelマニアへ教育するスレになってきたな。(w
632Socket774:2009/02/10(火) 11:20:53 ID:YBeAMbWv
>>629
うちはそこまで楽観はしてないなあ
PenIIIからPen4に移行する際に、Intelはかなり強引な手を使って、半強制的にPen4に移行させた前科があるから
その結果がPCが厚くなる巨大化を招き、放熱しきれなくて故障祭りなわけだけどな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010710/mobile108.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0226/mobile142.htm

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/honda.htm

Pen4のときでもこんなこといわれてたわけだが
633Socket774:2009/02/10(火) 11:22:01 ID:ytQVOPLn
毎回毎回Pentium4を引き合いに出すあたり、バカなんじゃね?
634,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:23:56 ID:AwU8IVoV
馬鹿だな。

てか日本で一番売れてるノート用CPUってAtomじゃね?
635Socket774:2009/02/10(火) 11:25:51 ID:YBeAMbWv
>>631
すまん、俺ノートPC、そのなかのセミモバイルPC信奉者ですorz
だからIntel使いだし、性能とワットの最適化が一番大事だと思ってるわけで

昨今の2コアNehalem、Havendaleの中止と、32nmへの延期に一番ダメージ食らってる訳。
順調にいってたらノートPCでのメインストリームは殆どこれに入れ替わってたわけだからな

その上ミドルでも中の上以上は、Intelから消費電力対策も出来てない低クロック4コア(おそらく)使えと強制だもん
性能とバッテリー駆動時間のバランスから見たら最悪の石を押し付けられた上に、放熱やらで重くさせられるわけだもん…
636,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:29:32 ID:AwU8IVoV
>すまん、俺ノートPC、そのなかのセミモバイルPC信奉者ですorz

セミモバイルはPシリーズで25W枠だろ?

まさかTシリーズがモバイルだと言ってるわけじゃないよな?
「Centrino 2」からも外されてるけど
637Socket774:2009/02/10(火) 11:32:23 ID:FM71SZ2i
CPU分のTDP35Wの2コア版のラインナップはこれからはなくなるって話で、
TDP25W以下のラインナップも4コアにするって話じゃないんだから、気にしすぎじゃないだろうか。
熱くてハイパフォーマンスなのはこれからは4コアが担当するってだけかと。
638Socket774:2009/02/10(火) 11:37:22 ID:YBeAMbWv
>>636
今でこそPenrynの省電力の恩恵でパワーレンジPができたけど、
Centrino2前の945、965までは普通に35Wが上限だったし、
それらでもDTR〜パワーモバイルまで全部まかなわれてたわけで

今でも割高なPを嫌って、T9400やT9600を使ってるメーカーは結構あったりする

>>637
>熱くてハイパフォーマンスなのはこれからは4コアが担当するってだけかと。
だから問題なんだって。いまのNehlemが果たしてまともにノートに入るとおもう?
Core2で2.5kg以下で済んでたのが、Nehalemになったとたん3kgなんていやだぞ
(PenIII>Pen4のときは実際にあった)
639Socket774:2009/02/10(火) 11:43:49 ID:FM71SZ2i
ID:YBeAMbWvは従来だと2kgちょっとのA4ノートの重量増が気になるってことだろうが、
重量が重要なら、TクラスじゃなくてPクラスをPCベンダーが採用するだけじゃね?
640Socket774:2009/02/10(火) 11:49:04 ID:YBeAMbWv
>>639
恐らく2コア+GPUのArandaleになるんだろうなとはおもう。
こんな状況だと、ノートは思いのほか早くSandy Bridgeに移行するのかなとも…

いや、Havendale期待してただけに・・・
641,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:49:50 ID:AwU8IVoV
>Core2で2.5kg以下で済んでたのが、Nehalemになったとたん3kgなんていやだぞ

井の中の蛙もいい加減にしろ。

だからお前は日本市場向けのノートしか見てないのだ。
ワールドワイドで需要を見ろ。Intelは日本企業ではない。

現状でも3kgを超えるノートなんていくらでもあるんだよ。
東芝のQosmioみたいなでかいノートは日本より北米の方が売れてるんだ。

PシリーズはTシリーズの実質後継
Tは旧世代だから安いだけ。

金が出せないならノートなんて買おうと思うなよ
ネットブックで我慢しろ
642Socket774:2009/02/10(火) 11:54:50 ID:YBeAMbWv
>>641
うちはお金より重量のほうが大事だ…性能もだがそれは2番。

>だからお前は日本市場向けのノートしか見てないのだ。
>現状でも3kgを超えるノートなんていくらでもあるんだよ。

外資系でも重量に気を配ってるところは結構あるんですよ…
LenovoのThinkPadとか、HPのEliteBookとか、DELLのLatitudeとか。日本ならSONYのVAIOか

25Wから35Wになって冷却不足が起こるとどうなるかってのは、下のスレに詳しく

SONY VAIO Type Z T9600被害者の会 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1230535471/l50

放熱、冷却はこれくらいギリギリで重量にかかわるデリケートな問題なのよ
643Socket774:2009/02/10(火) 11:56:50 ID:KJNKZ1QQ
アメリカ=世界 じゃないよ
今やアジアもデカイ市場
644,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:56:53 ID:AwU8IVoV
3kgを超えるノートのCPUを置き換えるのであって、ノートPCを重たくしますなんて言ってないわけだが
645,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:57:48 ID:AwU8IVoV
>>643
そのアジアはAtomが大人気だろ?Nehalem云々なんて関係のない話。
646Socket774:2009/02/10(火) 11:58:10 ID:PUoAgEWq
>>642
つ チラシの裏

安くて携帯性が欲しいならネットブック、携帯性と重量命ならULV CPU搭載品、
性能と冷却性能命ならデスクトップ。全部欲しいなら、それ相応の金を払えと。
647,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 11:59:16 ID:AwU8IVoV
放熱設計が甘いのはメーカーの問題だしなぁ。またソニーかって感じ。
648Socket774:2009/02/10(火) 12:01:02 ID:FM71SZ2i
25W+10WのArrandaleが気に入らないなら、CPU+MCH or GMCHがTDP25Wの
製品が出るまでスルーすればいいだけだと思うんだが。
649,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 12:02:36 ID:AwU8IVoV
同一世代プロセスルールで消費電力を抑えつつ性能向上が欲しい、それも低価格でなんて虫のいい話だ。
650Socket774:2009/02/10(火) 12:10:36 ID:bAsv6uCc
>>642
カネより重量が重要ならPシリーズを使えばいい。Tシリーズなんてものを選ぶ必要はない。

今のBloomFieldでQPIパワーマネジメントの付いてるマザーボードを使うとかなり消費電力が下がる。
CPUだけでなくチップセットを含めたプラットフォームでだいぶ電力を食ってる。
ClarkFieldはメモリチャネル数が削減され、電力を食うPCIeのレーン数も半分以下になり、
これまた電力を食うQPIはまるまる無くなる。

ClarkFieldとBloomFieldはモバイルとかデスクトップというカテゴリの違い以前に構成がぜんぜん違う。
今のBloomFieldでもってClarkFieldを考えるのは全く適切でない。
651Socket774:2009/02/10(火) 13:02:14 ID:/vy3Ze3J
>>648
何年か先の技術だから今はない、というのと
丁度今の技術で簡単に作れるけどマーケティングの都合でない、
とでは、不満の質が違うんじゃないかな
652,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 13:04:30 ID:AwU8IVoV
2コア+GMCHが延期になったのは技術的問題だろ。
653Socket774:2009/02/10(火) 13:11:32 ID:PUoAgEWq
素朴な疑問なんだけど、Atomはいきなりノースブリッジを統合するのに、
なんでHeavendaleは別々に分かれてるの?
654,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 13:16:08 ID:AwU8IVoV
Atomはコアもノースブリッジもトランジスタ数少ないから
トランジスタバジェット的に、統合した方が結果低コストですむ
655Socket774:2009/02/10(火) 13:17:11 ID:FM71SZ2i
>>651
ID:AwU8IVoVは従来CPUのTDP25Wクラスの後継が
GMCHと同じパッケージでTDP35Wになるから嫌だって言ってるだけだ。
重量のために金は出せるといいながら、Pシリーズだと割高になるとか矛盾したこと書いてるし。
CPU+GMCHでTDP25W相当になるのは、これからはLV相当品で、これは
後藤氏の予想ロードマップにはArrandaleとして載っている。
金を出して、1パッケージでTDP35Wが嫌なら、LV相当品採用のノートを買えばいいだけだよ。
656,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 13:20:13 ID:AwU8IVoV
俺かよ!
GMCH統合で35Wならアリだろ。

GM45だけでも結構食ってるぞ。HD再生支援とか入れてるし
Atom N280+GN40だとその増えようが際だってる。
657Socket774:2009/02/10(火) 13:20:40 ID:8yktgr/D
ちょうどA4フォルダサイズの13型ぐらいが可搬性と性能を両立できているから好きなんだが
15型になるとA4ノートと言っておきながら、A4と比べてずっとデカイし

13型でTクラスのCPU乗せたノートは結構あったから無くなると困るな
658Socket774:2009/02/10(火) 13:24:00 ID:FM71SZ2i
>>658
ごめん、団子のIDコピペして、間違ったの直したはずなのに、コピペしなおしに失敗してた。
>>655の対象はID:YBeAMbWvね。
659Socket774:2009/02/10(火) 14:13:35 ID:dZQQbQLJ
32nmのリンフィールドはよ出せ
660Socket774:2009/02/10(火) 14:36:03 ID:14Bxyd2h
クロックゲーティングとパワーゲーティングを同一視する奴がいるとは思わなかった
指摘されたらスルーしてるけど
661,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 14:45:43 ID:AwU8IVoV
>>319
クロックの供給停止と電源の供給停止だろ
守備範囲的には動作時のリークを軽減する技術が前者でアイドル時に適用するのが
後者ってことになるけど、実質同じ方法が使えるだろ?

クロックゲーティングを利用したパワーゲーティング
http://lowpower.iis.u-tokyo.ac.jp/SPN/2006/20061121.pdf

ちなみにTDPを抑える効果があるのは前者だからどっちにしろ妙な因縁を付けられたもんだな。
662Socket774:2009/02/10(火) 14:55:25 ID:7Uwvsgop
あのさ、Corei7の920にGeForce9800GTのっけたマシンの見積もりとったら
電源が520wなんだけど、これでおk?
前にマウスコンピュータのCore2Quad Q6600のマシンで電源が400wでHDD一台内蔵しただけで
電源が落ちたもんだからさ。マウスコンピュータでは二度と買わねー
友達にも絶対にすすめない。
663Socket774:2009/02/10(火) 14:58:34 ID:GJgB8TYv
>>662
たとえば500Wの電源でもピンキリだし、系統別の容量も全然違うし
わからないだろ。

あとHDDの台数とか諸々
664Socket774:2009/02/10(火) 15:01:41 ID:scMa88Ws
>>662
パソコン一般板のBTOスレでもいっとけ
665Socket774:2009/02/10(火) 15:15:59 ID:14Bxyd2h
>>661
> 守備範囲的には動作時のリークを軽減する技術が前者で
クロックゲーティングはリーク電流の軽減には効かんけど。
Vddは供給されたままなんだから。
まあアクティブ電力は減るので、その分発熱が減って結果リーク電流も
減るなんていうことはミクロなレベルではあるかもしれんが。

あとそのpdfは制御信号の話でしょ。
関係なくね?
666Socket774:2009/02/10(火) 16:22:13 ID:IWUrm29A
とりあえず、ヘテロジニアス+マルチコアっていう流れだろ?
667Socket774:2009/02/10(火) 16:30:22 ID:7Uwvsgop
>たとえば500Wの電源でもピンキリだし、系統別の容量も全然違うし
>わからないだろ。

>あとHDDの台数とか諸々
そっかぁ、 (((´・ω・`)カックン…
電源の型番も問い合わせてみるす。
HDDは1TBを2台内蔵する予定。足りないかな?
他にはPT1をPCIスロットに差すくらいかな?
668Socket774:2009/02/10(火) 16:35:07 ID:UtIL+pO2
スレ違いだ余所で聞け
669Socket774:2009/02/10(火) 18:03:33 ID:TIwrxrsB
ムーアの法則は過酷すぎる。なぜ、このような根拠のない経験則に縛られないといけないのか?
670Socket774:2009/02/10(火) 18:10:53 ID:Fxo5RRPR
経験則なんだから根拠が無くてもいいっしょ
671Socket774:2009/02/10(火) 18:44:21 ID:YBeAMbWv
ムーアの法則はしょうがないが、いくらハイファ憎けりゃノートPCまで憎いとはいえ、
せっかく一番盛り上がって低コストで利益出てるところに水を掛けるヒルズボロの根性が許せないな
672Socket774:2009/02/10(火) 18:57:48 ID:EIyVC7ge
またお前か
金より軽さが大事なんだろ?
673,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 19:37:50 ID:AwU8IVoV
軽さと安さが大事ならネットブックでも買えよ。
もしくはYukon対抗でULVノートがもうじき10万切る
674,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 19:41:09 ID:AwU8IVoV
というか、そもそもハイエンドノート〜DTR用のCPUをQuad Nehalemに置き換えるって話なのに
Thin & Lightレンジが勝手に置き換えられると勘違いして火病ってるわけで
被害妄想甚だしい
675Socket774:2009/02/10(火) 19:42:01 ID:SGYg9fkn
>>665
あんまりいじめてやんなよ
団子は実装に関しては素人だろ
676,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 19:44:44 ID:AwU8IVoV
あのへんの省電力技術全部ひっくるめて「Agressive Clock Gating」っていうMarchitectureなんですけど。
677Socket774:2009/02/10(火) 19:55:33 ID:EIyVC7ge
Baniasの時に実装したClockGatingをAgressiveClockGatingって呼んでるのはまさしくMarchitectureだが、
IntelがNehalem/SilverThorneに実装した一般にPowerGatingと呼ばれる技術のことをAgressiveClockGatingって呼んでる例は残念ながら見たこと無いわ。
PowerGatingとClockGatingは別の技術だもん。一般では。
678Socket774:2009/02/10(火) 19:59:34 ID:SGYg9fkn
まあまあ
679Socket774:2009/02/10(火) 20:02:06 ID:14Bxyd2h
もう突っ込まれてるが。。。

>>676
Marchitectureなのは認めるけど
Aggressive Clock Gatingはその名の通りクロックゲーティングであって
Nehalemで採用され始めたパワーゲーティングでは無い

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0825/kaigai03.jpg
Clock Gate
・アクティブ電力は減らせるがリーク電力はそのまま
Power Gate
・アクティブ電力とリーク電力を両方減らせる

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0825/kaigai462.htm
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/03/idf11/003.html

ここら辺読めば実装からして全然違うことが分かるでしょ
680Socket774:2009/02/10(火) 20:04:21 ID:SGYg9fkn
おまいら、やさしいな
681,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 20:11:15 ID:AwU8IVoV
既にリンク紫になってるからいいよ
682Socket774:2009/02/10(火) 20:14:34 ID:14Bxyd2h
リンクが紫になってるのに
> 守備範囲的には動作時のリークを軽減する技術が前者(*クロックゲーティング)で
みたいなトンチンカンなこと言うのかよw
理解してないならそう言えばいいのに
683,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 20:16:36 ID:AwU8IVoV
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/18/news051.html
Integrated Power Gate
新たなIntel用語はこれだね

Integratedなのは従来のAggressive Clock Gatingも包括するからだよ

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41136-13659-2-1.html
684,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 20:18:14 ID:AwU8IVoV
>>682
わからんかね
クロックゲートとパワーゲートを同じコントローラでやってるのよ。>>683
685,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 20:20:14 ID:AwU8IVoV
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41130-13659-2-3.html
ほれ。クロックゲート信号を用いたパワーゲーティングに見えるけど違うの?
686,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 20:21:28 ID:AwU8IVoV
どうやらこいつは別のコントローラが載っかってると思ったらしい
687Socket774:2009/02/10(火) 20:23:57 ID:Fxo5RRPR
苦しすぎるw
Integrated Power GateがAggressive Clock Gatingも含むというなら
>>676の発言はなんなんだろう
688Socket774:2009/02/10(火) 20:25:42 ID:SGYg9fkn
>>685
違うと思う
689Socket774:2009/02/10(火) 20:34:31 ID:14Bxyd2h
>>684,685
単にClock GatingとPower Gatingの制御をPCUでまとめてやってるというだけの話。

>>661のはClock Gatingの制御信号でPower Gatingの制御も出来るかも?
という話であってNehalemでそれが行われてるかどうかは怪しいね。
pdfを見ても限定的に使える可能性があるとしか書いてないし。
図ではPCUから別々に線が出てるところを見ても(途中で分岐ではない)
Clock GatingとPower Gatingは別々の信号でそれぞれ制御されてると考えるのが妥当。
690Socket774:2009/02/10(火) 20:41:09 ID:SGYg9fkn
つーかPLLへの制御信号はたぶん周波数の調整用でしょ?
もちろん電源OFF時にはPLLの出力も止めるだろうから
広い意味ではクロックゲーティングだけど
691Socket774:2009/02/10(火) 20:43:09 ID:bvO41vZs
ノートでクアッドが主流になるのはまだまだ先ということですね
692Socket774:2009/02/10(火) 20:46:33 ID:14Bxyd2h
>>690
それもそうだね。
BaniasでもClock Gatingの粒度はもっと細かかったし。
今ならもっと細かいだろうね。
K8ですらClock Gatingは普通にやってるんだから。
693,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 20:46:57 ID:AwU8IVoV
イスラエルチーム的にはPCUで2コア+GMCHを管理したかったんだけどMCMにしやがるから云々
694Socket774:2009/02/10(火) 20:52:53 ID:EIyVC7ge
PowerGatingをIntegratedしたのを何でわざわざアピールしたかと言えば、
PenrynでのPowerGatingではコアごとに電源を落とすことができなかったので結果として
複数のコアのうち1コアがC6ステートに入ってもそう極端にリークを減らせなかったけど、
NehalemでPCUを内蔵してようやくコアごとに電源を落とせるようになり、C6がよく効くようになったから、だよなあ。
PCUがClockGatingも制御するのはSpeedStepとかTurboModeの関係もあるのかな。これについてはよく分からん。
ただ省電力関係の機能を一つのハードウェアにまとめちゃうのは合理的ではある。
695Socket774:2009/02/10(火) 21:13:09 ID:+Bp0iKIC
【ISSCC 2009レポート】
Intel、Nehalem-EXとDunningtonの技術詳細を発表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0210/isscc01.htm
696Socket774:2009/02/10(火) 22:00:35 ID:H86kqCs8
>>694
PCUに内蔵されてるセンサーから電流、電力、温度をリアルタイム監視してTBT可能か判断して制御もしている。
697Socket774:2009/02/10(火) 22:04:32 ID:H86kqCs8
てかCステートを含めPowerControlは全てPCUで管理されている。
698Socket774:2009/02/10(火) 22:06:08 ID:Fxo5RRPR
やはり団子さんはレイテンシ以外の話はしない方がいいみたいだね!
699,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/10(火) 23:02:57 ID:AwU8IVoV
レイテンゴとかレイテンロクの話もさせてくだしあ><
700Socket774:2009/02/10(火) 23:51:09 ID:2caEGM0O
>>695
8コアでDDR3が2チャンネルしかない男の人って……
701Socket774:2009/02/10(火) 23:54:13 ID:35BE6W2X
>>662
デルにしとけ

Core i7だけどデカすぎない「Studio XPS」の実力を探る
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/10/news030.html
702Socket774:2009/02/11(水) 00:00:44 ID:ph3ZGr31
>>701
レビュアーにダメだしされとるやん
> 3Dゲームも快適にプレイできる高性能を持っているが、本格的なゲーム用途となると、
> CPUだけでなくグラフィックスカードも含めた高負荷状態が長時間続くことになるので、
> 電源にそれほど余裕がない本機はあまりお勧めできない。
703Socket774:2009/02/11(水) 00:05:35 ID:egCWO18j
>>700
FBD2 2ch4ブランチでMillbrookでDDR3 8chまで拡張するんじゃないのかね
704Socket774:2009/02/11(水) 01:14:28 ID:AOmvhrZH
>たとえば500Wの電源でもピンキリだし、系統別の容量も全然違うし
>わからないだろ。

>あとHDDの台数とか諸々
そっかぁ、 (((´・ω・`)カックン…
電源の型番も問い合わせてみるす。
HDDは1TBを2台内蔵する予定。足りないかな?
他にはPT1をPCIスロットに差すくらいかな?
705Socket774:2009/02/11(水) 01:33:39 ID:RaE0yn9S
32nmのクアッドコア出さずに一気にヘキサコア行っちゃうのかよ?
その分TDP上がっちまうんだから勘弁してよ・・
706,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 01:38:24 ID:pGz2zkVB
SRAMはシュリンクでサイズ50%になるけどロジック部は70%くらいしか縮まないから
コア数1.5倍はまあありか。

Lynnfieldの後継が4コアなら200mm^2程度かな
6コアはBloomfield後継だけじゃないかと思ってるんだがLynnfield後継も6コアになるなんて情報あった?
707Socket774:2009/02/11(水) 01:59:52 ID:2HQ/8I48
>>705
増えた分だけ使わなければ発熱すらしない事実。
屁と違って使わないコアは停止(電源カット)するのがNehalemの仕様だろ。
コア数が増えた分だけ1コアだけ動いたときの発熱は下がる。
708Socket774:2009/02/11(水) 02:06:33 ID:2HQ/8I48
>>700
有料もののエンコとか負荷ソフトぐらいじゃないと4コア以上を全て100%
まで使い切るアプリがないんだよな。
フリーのコーディックだと50%ぐらいまでしか上がらないのが現状だ
LameMP3の多コア版がほしいのだがシングルコア用のしかない。orz
709Socket774:2009/02/11(水) 03:04:18 ID:kyerJpbd
Lameなら数曲同時に変換すりゃいいんじゃね。
コマンドラインで使えるからスクリプト組めばよくね?
根本的解決にはなってないけど・・
mp3変換がマルチコア化する需要が少なそうなので、
そうしたほうが早いかと思われる。
710Socket774:2009/02/11(水) 06:45:04 ID:hjZykHx1
>>706
デジタル(ロジック)回路部は素直に縮む
メモリアレイもそこそこ
問題はI/Oとアナログ回路部

だそうだぞ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/kaigai416.htm
711MACオタ:2009/02/11(水) 10:19:52 ID:VQG9IPsT
Intelの2009前半の公式ロードマップです。
http://download.intel.com/products/roadmap/roadmap.pdf
既報の通り、下記の内容が公式化されています。
 - Tukwila/Boxboro-MC プラットフォームは今年半ば以降に遅延
 - 1/2ソケットNehalem Xeonは今四半期より
 - Xeon MPは今年一杯はDunningtonが現役
 - Nehalem-EX/Boxboro-EX プラットフォームは今年Q4に登場予定
 - Xeon 3xxxの後継エントリークラスサーバーの後継はXeon 35xx
  でなく、Lynnfield
ハイエンドサーバーがQPIベースのBoxboroになる訳ですが、Boxboro-MCとBoxboro-EXに
どの程度の互換性があるのかは興味深いかと。
712MACオタ:2009/02/11(水) 10:35:56 ID:VQG9IPsT
こちらは若干古い資料ですが、Intelの次世代サーバープラットフォームの紹介です。
http://cache-www.intel.com/cd/00/00/40/96/409678_409678.pdf
上のロードマップにも登場する"Tylersburg-EP", "Tylersburg-EN", "Tylersburg-WS"に
ついて解説があります。(p.32-)

これも昨年秋の資料ですが、Intel純正サーバー製品のロードマップと解説があります。(p.31-)
http://www.intel-icc.com/files/ICC%202008%20Servers%20PL.pdf
713,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 10:42:37 ID:pGz2zkVB
>>710
Cellは単純なパイプラインだからでしょ。

もうx86パイプラインはアナログ回路みたいなもんじゃね?何を拡張するにせよ熱密度に縛られる。
事実Merom→Penrynでロジック部は70%程度しか縮小してない。
L2/L3キャッシュ(SRAM)は統計的にアクセス頻度そんなに多くないから縮小しやすい。
714Socket774:2009/02/11(水) 11:04:36 ID:HBA8gIX9
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/11/008/index.html
もうClarkdaleの動作デモが出来るほどのチップがとれている模様。
32nm世代を前倒しにするだけのことはあるな。
あと、下の図からすると、Lynnfield後継の32nm世代は出ないのだろうか?
Lynnfield採用のエントリーサーバもClarkdaleになるようだけど。
715,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 11:27:49 ID:pGz2zkVB
>>714
前スレあたりでこのラインナップそのものズバリな予想してたのに叩かれたwww

Lynnfieldの32nm版もそのうち出るだろうけどi7との差別化のために遅らせる寸法でしょ
45nm移行後もしばらくラインナップに残り続けたQ6600/Q6700のポジションにしたいと思われる。
単に技術的理由で遅れてるだけかもしれないが。

Lynnfieldはクロックレンジは低くなるだろうしオーバークロックも制限されると思うんだ。
716Socket774:2009/02/11(水) 13:15:47 ID:Vm6PUgdQ
>>645

日本人的ツボとはちょっとズレる、ハイスペック指向
http://ascii.jp/elem/000/000/070/70493/index-4.html
> 「どんなタイプのノートパソコンが欲しいか?」という質問では
> 「ハイパフォーマンスノートパソコン」(41.8%)、
> 「性能のバランスの取れたノートパソコン」(34.5%)、
> 「モバイルノートパソコン」(11.8%)、「低価格ノートパソコン」(7.3%)

中国人の「PCお買い物心理」に合わないNettopとNetbook
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/09/news028.html
> 中国人の感覚からすると、「どうせ高い買い物ならば、できるだけ
> ハイスペックのものを購入して長く使いたい」というのがPCを買うときの心理

価格より性能を重視する中国のパソコンユーザー
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206789/index-2.html
> 中国人にとっての理想のノートパソコンは、
> サイズでは「14.1型モニターで、2kg前後」、
> 処理能力は「ローエンドCPUよりもCore 2 DuoでGPUが付けば嬉しく、
> CPU価格よりも処理能力が気になる」といったところ。
> 軽量小型で非力なNetbookとはかけ離れていることが分かる。
717,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 14:11:31 ID:pGz2zkVB
>(ただし、ソフトウェアを買うときは別)。
吹いたwww
コピー大国の根性だな。
718Socket774:2009/02/11(水) 14:22:39 ID:KrRucvEu
ネットブックが売れてるのって日本だけって聞いたし
もしかして日本人の感覚が異常なのか?
719,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/11(水) 14:51:38 ID:TBhA0syr
それはいまさら
720,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 14:59:14 ID:pGz2zkVB
Centrinoが出てきた際にノートPCが一番売れてたのも日本だよ。
無線LANインフラも爆発的に普及した。
いろんな意味で先進国なんじゃね?
721Socket774:2009/02/11(水) 15:19:46 ID:YsWw6yLE
日本人は小型なものに金を出す傾向が昔からあるからな
今の日本のPC市場ってデスクとノートの割合が
1:2に近くなってる
そんな市場は世界探しても日本だけ
722,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/11(水) 15:25:47 ID:TBhA0syr
先進的なのか特異なのかの答えはこれから!
723Socket774:2009/02/11(水) 16:31:59 ID:qcHZB0Gy
他スレ荒らすなクズ
724Socket774:2009/02/11(水) 17:26:27 ID:8Wx982G3
バブルは実は先進的だったことがわかったからなー
725Socket774:2009/02/11(水) 17:27:30 ID:US0aeTVG
隣の芝が茶色く見えるほど先進国だな。
726,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△:2009/02/11(水) 17:41:22 ID:TBhA0syr
いやバブルはそれほどでも…
727Socket774:2009/02/11(水) 17:49:16 ID:TyNGLUaz
>>716
それは中国が新興国だからだよ。

日本でもWindows95やMMX Pentiumが跋扈してた時代はそうだっただろ。
新規性や速度にひかれて最新型のパソコンを求める人が後を絶たなかった。
最新型のパソコンは、流行の先端や人生の新しいステージに立つためには
絶対に必要なものだったんだよ。

家の父親もそうだった。何年も前のパソコンの筐体には「Pentium」のロゴを張っていたし、
Pentium4が出たころには「これが無いと仕事ができません」とゴネて
50万円ほどの最新型ノートパソコンを会社に買わせていた。
それが理想のビジネスマンの姿だったんだよ。

それが、今やどうだ。最新型のOSやCPUは歓迎されているか?
Vistaの評判はいいか?
Nehalemを出したらCPUを買い換える人であふれると思うか?

もう日本はそういうステージにはないんだよ。
あふれんばかりの性能は無駄であることを知ってしまったし、
「最新型」に対する幻想も一部のマニアを除いてはほとんど消えてしまった。
もはや魔法は解けたんだよ。

だからこそAtomやネットブックに人気が集まる。
車と同じように、パソコンも単なる道具の一つになってしまったわけで、
それなら費用対効果を求めるのが当然の判断ということになる。

中国の市場が成長して中国人の誰もがパソコンが買えるようになれば、
今の日本とほとんど同じ道をたどるよ。
100%間違いなくそうなる。これは賭けてもいい。
728Socket774:2009/02/11(水) 18:08:59 ID:g3nfYRaa
:,,・ ∀ ・,,)っ-○◎△は名無しでいろんなスレを荒らしてるよね
IDを頻繁に変えて、メール欄を空白にしてageてるよね

Core i7スレまで荒らしてるのは人として底辺というかマジで惨めだな
そういうことしかやること無いかわいそうな人生なんだね

他人の足を引っ張るしか能の無いクズはどうしようもないわなw
729Socket774:2009/02/11(水) 18:09:14 ID:yKRINh3E
>>727
>車と同じように、パソコンも単なる道具の一つになってしまったわけで、
>それなら費用対効果を求めるのが当然の判断ということになる。

だからこそ、中国では高いだけで拡張性、価格対性能比が壮絶に
悪いメーカー製デスクトップが皆無で、殆どショップブランドなんだろ。

ノートにしても、中途半端な低性能ノート(ネットブック)よりも、長く使える高性能ノートが良いと。

>最新型のパソコンは、流行の先端や人生の新しいステージに立つためには
>絶対に必要なものだったんだよ。
これこそ、一部のマニアの姿そのものだろw 「理想のビジネスマンの姿」ってwwwww
普通の人は、仕事でPCを使っていても、CPUの性能なんてサッパリわからねぇぞ。

そもそも日本のPC市場が絶対的にも、相対的にも物凄く小さくて、
イッパンジンは携帯電話メインでPCには殆ど興味が無く、市場は2000年以降縮小気味。
ネットブックだって、買ってる人間の70%以上は、自分でネットワークの設定も、プログラミングもできる
上級者なんだろ?w ようするにPC=マニア,ホワイトカラー用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1022/gyokai221.htm
>日本国内におけるPCの年間出荷台数は、2001年には、1,350万台前後であったものが、
>2006年実績でも1,400万台前後。この5年間、市場規模はほとんど変わらないことがわかる。
>しかも、2000年実績が、2001年よりも市場規模が大きかったことを考えると、2000年からは、
>むしろ市場が縮小しているともいえるのだ。

>米国市場はどうだろうか。2001年には4,500万台規模であったものが、
>2006年には、なんと7,000万台近いところにまで市場が拡大しているのだ。
>さらに、全世界という観点で見れば、2001年当時には1億3,000万台規模であったPCの出荷台数は、
>新興国へのPC普及なども影響して、2006年には2億2,000万台を突破している。
730Socket774:2009/02/11(水) 18:09:19 ID:TyNGLUaz
>>718
先進国のヨーロッパやアメリカは
日本と違って少し前までは空前の好景気だった。

というのは忘れてはいけない重要な点。
不況だしネットブックは広がると思うよ。
というか、ネットブックすら買えないような貧困層が光の速さで増えるような気がする。
731Socket774:2009/02/11(水) 18:11:22 ID:US0aeTVG
>>727
>中国の市場が成長して中国人の誰もがパソコンが買えるようになれば
この前提には永遠にたどり着けそうに無いな。
732MACオタ>729 さん:2009/02/11(水) 18:16:55 ID:VQG9IPsT
>>729
認識が現実と乖離しているようですが?
  --------------------
  だからこそ、中国では高いだけで拡張性、価格対性能比が壮絶に
  悪いメーカー製デスクトップが皆無で、殆どショップブランドなんだろ。
  --------------------
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/09/news028.html
  ====================
  それゆえ、中国ではPCを選ぶときに「機能を絞ったバリュークラスのセカンドマシンよりは、
  オールラウンド的なエントリークラス」「一番安いモデルよりはその上のモデル」「マイナー
  メーカーよりサポートが期待できるメジャーメーカー」を購入する傾向が強い。
  ====================
733Socket774:2009/02/11(水) 18:19:55 ID:yKRINh3E
>>732
それはノートPCの話だろ

http://ascii.jp/elem/000/000/206/206789/index-3.html
>余談になるが「デスクトップPCはないのか」、というと「ない」。実際電脳街では、
>ショップブランドパソコンの占める割合が余りに高く、メーカー製パソコンを買う人間はそう多くない。
>デスクトップパソコンにおいても、パソコンが汎用パーツの集まりだということを誰もが知っているため、
>ノンブランドでも支持される。中国の消費者の多くは、ソフトウェアは海賊版で補い、
>できるだけ安く基本スペックの高いマシン(=コストパフォーマンスの高いマシン)を買おうとする。
734MACオタ>733 さん:2009/02/11(水) 18:23:23 ID:VQG9IPsT
>>733
こんなのも。
http://ascii.jp/elem/000/000/100/100948/
  -----------------
  調査対象の9割強が家庭内にパソコンがあると回答。所持しているパソコンの種類(複数回答可)
  では、「メーカー製デスクトップパソコン(70.68%)」が最も多く「自作デスクトップパソコン(41.37%)」
  や「メーカー製ノートパソコン(54.43%)」を上回った。その一方で将来購入したいパソコンの種類
  では「メーカー製ノートパソコン(64.26%)」が最も多く「メーカー製デスクトップパソコン(19.45%)」
  や「自作デスクトップパソコン(16.56%)」を大きく上回った。
  -----------------
70%は『皆無』でしょうか?
735Socket774:2009/02/11(水) 18:31:50 ID:yKRINh3E
>>734
う〜ん、ここまで違うとどう判断したらいいのやら・・・
広い国だから、地域や層で全然違うとか?

>なお、様々な所得層が存在する中国では、調査対象によって統計結果が大きく変わってしまうのが常なので、
>統計結果と同じほどに調査対象が重要になってくる。この調査では、
>インターネット利用者に対してのインターネットを利用しての調査に加え、
>中国の代表的な10都市における電脳街の客と大学で調査を行なった、
>としている。調査サンプル数は30万強でうち男性が84.8%。
>つまり中国人の中でも比較的に豊かな地域に在住し、インターネットやパソコンなどに
>通じているリッチ&ヘビーユーザーをターゲットにした調査と捉えてよいだろう。
736,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 18:48:54 ID:pGz2zkVB
台湾と中国って別国家って認識でいいの?
半導体技術に関してだけは韓国と北朝鮮以上に文化格差があるように思えるけど。
737Socket774:2009/02/11(水) 18:50:03 ID:IyfkJAGE
え゛!
738Socket774:2009/02/11(水) 18:52:14 ID:0Qf9moNE
ともかく、人海戦術で、今までとは桁違いに買ってくれる数が増えると、
値段も下がるし、進歩も早まるだろうから、べつに、いいんじゃね
739MACオタ>団子 さん:2009/02/11(水) 18:57:25 ID:VQG9IPsT
>>736
日本のメーカーが土地と人件費の安い地方に工場を造る感覚が近いかと…
http://www.chinapress.jp/it/15860/
  ---------------
  ASUSが中国大陸部に設立した工場で、
  ---------------
http://www.msi-computer.co.jp/company/press/index.php?ID=62
  ---------------
  現在MSIでは台湾(中和市)と中国(シンセン/クンサン)の3工場を拠点に製造しており、
  ---------------
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/AboutECS/AboutECS_Company.aspx?MenuID=31&LanID=5
  ---------------
  2003 E-トレンドテクノロジ工場(中国、深?)を法人製品の設備ラインアップへ追加 
  ---------------
http://www.tsmc.com/japanese/a_about/a01_profile/a0102_overview.htm
  ---------------
  そして中国の上海にも工場があります。
  ---------------
http://www.umc.co.jp/china/index.html
  
740,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 19:31:50 ID:pGz2zkVB
>>738

> 値段も下がるし、

一方、任天堂は売れれば売れるほどDS新バージョンの価格を上げていった
741Socket774:2009/02/11(水) 19:44:30 ID:aMD5Sxzd
>実際電脳街では、ショップブランドパソコンの占める割合が余りに高く、
>メーカー製パソコンを買う人間はそう多くない。

ショップブランドですらない自作パソコンってどれくらいのシェアあるんだろうね。
自作パソコンってPCのマーケットシェアとかにも乗ってこないから
どれぐらい居るのかイマイチわからない。
仮に全世界で5%程度の自作パソコンのシェアがあったとしたら、
それだけでも1500万台ぐらいになるけど。
全世界で1500万というとちょっと少ない気もする。
742MACオタ:2009/02/11(水) 19:57:43 ID:VQG9IPsT
Larrabeeスレッドで団子さんに質問されて見つけたIntelの開発者向け掲示板の投稿です。
Sandy BridgeのFPU性能に関する言及があります。
http://software.intel.com/en-us/forums/intel-avx-and-cpu-instructions/topic/59294/reply/65657/
  ---------------------
  Upcoming products based on Sandy Bridge microarchitecture will once again double
  peak FP operations throughput by introducing 256-bit AVX instruction set, supported
  by microarchitecture capability to start 1 256-bit FP MUL and 1 256-bit FP ADD
  operations per cycle (16 SP or 8 DP FLOPS).
  ---------------------
743MACオタ@補足:2009/02/11(水) 20:00:22 ID:VQG9IPsT
ここで、スループットに関して、"start"と表現されているのは興味深いかもしれません。
  ----------------
  microarchitecture capability to "start" 1 256-bit FP MUL and 1 256-bit FP ADD operations ...
  ----------------
744Socket774:2009/02/11(水) 20:10:53 ID:0Qf9moNE
>>740
DSは任天堂のオリジナル製品。各種商標や特許で手厚く保護されている。
一方、PCは、過当競争とも言えるぐらいの激戦区に位置する商品。
土台、比較対象に選ぶこと自体、無理があるわけで…。

(反論の為の反論では退屈なだけなんで、ディベートになるようガンバレ)
745Socket774:2009/02/11(水) 20:12:20 ID:IyfkJAGE
>>743
そりゃパイプラインだから1サイクルで1命令発行するよ、って話じゃないのか?

それよりも"0.5*64-bit FP", "1*64-bit FP", "2*64-bit FP"ときて
Sandy Bridgeだけ"1*256-bit FP"と単位が変わってるのが気になったが。
なにかのニュアンスが込められてる?
746MACオタ:2009/02/11(水) 20:14:49 ID:VQG9IPsT
Intelの32nmプロセッサ製品デモのニュースです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/11/008/index.html
この図だと、メモリコントローラはGPU側にあります。
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2009/02/11/008/images/004l.jpg
通常、レイテンシの性能に対する影響が大きいCPU側にメモリコントローラを搭載して
帯域幅さえ稼げれば良いGPUは広帯域バスでつないでおくという実装が普通かと
思いますが、さて…
747MACオタ@続き:2009/02/11(水) 20:17:17 ID:VQG9IPsT
こちらの図だと、メインストリーム・デスクトップとエントリー・サーバーでコア数が減るということに…
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2009/02/11/008/images/005l.jpg
748Socket774:2009/02/11(水) 20:22:23 ID:PG72ReF7
いつの間にかあのキモイ口調変えたんだな
結局周りの反応気にしてるヘタレかよw
749Socket774:2009/02/11(水) 20:29:01 ID:HBA8gIX9
>>746
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/hot2_49.jpg
去年のHavendaleの頃から2コアMCM版のメモコンはチップセット機能側にあるんだから、
いまさらじゃないの?
CPU側にメモコンつけるとなると、GMCH側まで設計変更になるし。
750MACオタ>748 さん:2009/02/11(水) 20:29:13 ID:VQG9IPsT
>>748
  ------------------
  結局周りの反応気にしてるヘタレかよw
  ------------------
10年近く続けてヘタレ呼ばわりはちょっと心外かもしれません。
http://piza.2ch.net/log2/mac/kako/943/943041662.html
751MACオタ>749 さん:2009/02/11(水) 20:30:35 ID:VQG9IPsT
>>749
  ---------------
  去年のHavendaleの頃から2コアMCM版のメモコンはチップセット機能側にあるんだから、
  ---------------
当時は統合メモリコントローラが失敗した場合のバックアッププランという評判でしたから…
752748:2009/02/11(水) 20:30:50 ID:HBA8gIX9
しまった、その図だとGMCHにちゃんとなっていない。
もっと古いやつで見かけたから、それを探すよ。
753749:2009/02/11(水) 20:31:24 ID:HBA8gIX9
レス番まで間違えた、落ち着け、俺。
754Socket774:2009/02/11(水) 20:48:12 ID:PG72ReF7
>>750
古参だから何か凄いの?
そういう勘違いって痛いだけだね

そもそも続けりゃいいじゃないかw
変えたのは事実だし言い訳すんなよ
理由があるなら堂々と示せば?
755Socket774:2009/02/11(水) 20:51:02 ID:UkokhLsH
Arrandale(Clarkdale)の消費電力は実際どんなもんになるんだろ。
きっとCore2と比べて省電力ですよー的アピールをしてくると思うけど、
パッケージ数が減ってFSBがなくなることより、
CPUとGMCHが同時に微細化することによる効果が大きいような。
Core2(45nm)+GM45(65nm) → Arrandale(32nmコア+45nmGMCH)
756Socket774:2009/02/11(水) 20:55:24 ID:HBA8gIX9
探したけど、見つからなかった。俺の勘違いだった。
古いのもソースはM/Bベンダーで
IntelがCPUとGMCHのMCMとはっきり言ったのは今回がはじめてだったんだな。
757,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 21:35:55 ID:pGz2zkVB
>>745
Pentium Mまでは64-bit EUs, Core MAは128-bit EUsと具体的にSIMDユニットの
処理単位を明言してるが、Sandy Bridgeは明言してないことから察してくださいな。

256-bit×1だと128bit SIMD性能が上がらないが、128bit×2だと上がる。
ちなみにLoadユニットは去年春のIDFの時点で2本あると明言されています。
2本で256bit ベクトルロードを1サイクルですね。
758,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 21:37:42 ID:pGz2zkVB
>例えばx86 ISAわ、浮動小数点の積和演算命令を持たないすけど、この結果HPC分野でわLinpackでのピーク
>性能が劣るという理由で選択から外れたりすることがあるす。

って尊大な人が言ってましたよ
759Socket774:2009/02/11(水) 21:41:19 ID:PG72ReF7
SandyBridgeでもフェッチ・デコードの段は
CoreMAからあんまり変わらないのかね
いつまで続けるんだろうか
760Socket774:2009/02/11(水) 21:41:53 ID:kWv+WFvX
Haswellは512bitだったっけ…
方向は定まってるようだ。
761Socket774:2009/02/11(水) 21:43:45 ID:0Qf9moNE
フェッチ・デコード って文字列をみたら、なぜか無性に寿司が喰いたくなってきたので、ひとっ走り逝ってくるノシ
762,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 21:44:26 ID:pGz2zkVB
>>760
明言されてないよ。
ただ後藤の妄想チャートだとLarrabeeが統合されるように見えるね。
しいて言えばGMCH内蔵のGMAがLarrabeeに置き換わるのがそのへんじゃないの?
763Socket774:2009/02/11(水) 21:48:19 ID:kWv+WFvX
>>762
ああ、Larrabee新命令だったっけ?
実際どうなるかはわからないが、
当分はベクター拡張の方向の流れみたいだね。
764MACオタ>団子 さん:2009/02/11(水) 22:01:26 ID:VQG9IPsT
>>758
それPentium4もK8も 2flop/cycle だった2005年の書きこみなんですが…
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1129650583/401
765,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 22:04:26 ID:pGz2zkVB
64bit FADD + FMUL だからであって、FMAが無いからってのは不適切だよな。
766Socket774:2009/02/11(水) 22:04:38 ID:PG72ReF7
>>761
なんでフェッチ・デコードで連想するのが寿司なんだw

そういえばIntelがしばらく最適化に関しては
変わりませんよとか言ってたのはこの辺の話なのかね
スカラ性能に関してはもう当分の間は伸びないのか・・・
767Socket774:2009/02/11(水) 22:06:52 ID:WT8YCNle
>>755
QuickPathが結構消費電力を食ってる現状から見ると
FSBからQuickPathにCPU-GMCH間のバスを移行するのは電力的にはデメリットになるのではないだろうか?とも思う。
配線長は非常に短いから消費電力は案外少なくなるかも知れないし、
i7と違いI/OがQuickPathを通らなくなるからi7よりは消費電力的に有利になるけど。
768MACオタ>団子 さん:2009/02/11(水) 22:07:34 ID:VQG9IPsT
>>765
仮にスループットが2cycleでも積和命令があれば 4 flops/cycle になります。
ピーク性能の算出も知らずに、コアの性能を語っていたんですか(笑)
769,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 22:10:55 ID:pGz2zkVB
2オペランドフォーマットでどうやって積和算やるの?wwwww
770Socket774:2009/02/11(水) 22:12:36 ID:kWv+WFvX
珍説が来たような?
771,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 22:13:38 ID:pGz2zkVB
アホだから仕方ない
772Socket774:2009/02/11(水) 22:19:48 ID:5/ktPVgg
SH4に2オペランドの積和算命令あるべ
773,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 22:24:41 ID:pGz2zkVB
>>772
それ内積。
774MACオタ>団子 さん:2009/02/11(水) 22:29:59 ID:VQG9IPsT
>>769
  --------------
  2オペランドフォーマットでどうやって積和算やるの?wwwww
  --------------
それができないから、x86の欠点として挙げられていた訳です。
Intel自身も問題と認識して手を打ちつつあるのはご存知の通り。

…ということを、本当に知らなかったんですか?
775MACオタ@補足:2009/02/11(水) 22:33:34 ID:VQG9IPsT
以前に教えてあげた筈ですが、ピーク性能の計算式は以下のようになります。
Rpeak = [コア数] x [(V)FPU数] x [SIMD幅] x [命令並列性(積和命令がある場合2)] x [クロック] ÷ [スループット(cycle)]

命令実行のスループットも積和演算のこうかも、どちらも係数として考慮されていることに注意して下さい。
776,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 22:47:43 ID:pGz2zkVB
まあ05年時点でx86のSIMDユニットの構成について正しい知識持ってたのは
2chでもム板のx86スレくらいしかなかったと思う。
777MACオタ>団子 さん:2009/02/11(水) 22:53:23 ID:VQG9IPsT
>>776
2009年にもなって知らないのは、ちょっと問題では?
778,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 22:54:11 ID:pGz2zkVB
お前がな
779,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 22:56:55 ID:pGz2zkVB
2オペランドフォーマットのx86に3レジスタオペランド以上の命令を追加するには
デコードアルゴリズムを根本から変えないといけない。

もともとSIMD命令が128ビットなのだからSIMDユニットを128ビット化するほうが
負担少ないだろwww
事実そうした。

馬鹿もたいがいにしろ
780Socket774:2009/02/11(水) 22:58:24 ID:2hb0w4/Q
というか変えたらもうx86じゃないしな
781Socket774:2009/02/11(水) 23:00:44 ID:kWv+WFvX
x86はIntelは勿論AMDも捨てないでしょうな。
タラレバすぐる…
782Socket774:2009/02/11(水) 23:01:30 ID:rxw/z0Uk
>>754
キモい
783,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/11(水) 23:02:10 ID:pGz2zkVB
まあAVXでようやく第3のオペランドを追加するけどね
784Socket774:2009/02/11(水) 23:05:31 ID:kWv+WFvX
珍説が珍説じゃなくなるのは当分先か…
785Socket774:2009/02/12(木) 01:22:22 ID:X7BxhfGp
786Socket774:2009/02/12(木) 01:28:41 ID:pT02dSrQ
これからはPCもSocの時代になるのか?
787,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/12(木) 01:35:01 ID:2yxR3oAR
Intelで頭にDが付くFabって開発Fabでいいのかな?
45nmもD1Dが先行投入だったような
788Socket774:2009/02/12(木) 01:50:14 ID:xHRPj87h
>>711
LynnfieldのメモコンがECC対応になるのは確定か。
まあマザー側でも対応してくれないとあれだが。
789Socket774:2009/02/12(木) 04:28:52 ID:UT/IyqKu
>>736
実質的に別の国家であるが、国際法的には台湾製府も中華民国も存在せず全部共産党率いる中華人民共和国の領土だな。
でかい中共と国交を結ぶ(台湾も中共の領土と認める)国が多いで、台湾と国交を結ぶ国は少ない。

しかし、最近台湾と中共が仲良しするようになってきたので雲行きが怪しい。
790Socket774:2009/02/12(木) 04:54:05 ID:JT3MfRmo
>>787
え、それって常識でしょ
ちなみにDevelopmentのD
元麻布によればだが
791Socket774:2009/02/12(木) 06:42:59 ID:8vl2EunN
デュアルコアから32nmに移行するのは
クアッドより小さくて歩留まり上げやすいから?
792,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/12(木) 07:38:57 ID:2yxR3oAR
>>790
んでだけど、32nmプロセスの移行と経営合理化にともない200mm FabはサンタクララのD2を含めほぼ閉鎖
地元ではD1Eの計画があったが棚上げとか海外のニュースサイト見たけど本当でしょうかね

450mmいつごろになるんでしょうね。
793,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/12(木) 07:42:16 ID:2yxR3oAR
>>791
いや、上位クアッドが先でしょ。正確には32nmはヘキサか。
45nmのときもQX9650→E8000シリーズ→Q9000シリーズの順番だったような

LynnfieldはQ6600/Q6700なんだなと勝手に解釈してるが。
794Socket774:2009/02/12(木) 09:03:39 ID:TvIQ7jQ1
>>792
http://www.sijapan.com/issue/2008/12/lo86kc0000009opp.html
450mmウェハは2013年・16nm世代から? となってるね。

でも、32nm以降、2年で世代交代できるとは思えないなあ。
莫大な設備投資に見合う需要を創出して償却できるのはIntelぐらいじゃない?
795Socket774:2009/02/12(木) 09:53:40 ID:Mv4P3Di2
796Socket774:2009/02/12(木) 14:11:49 ID:vZJfozeZ
なんだかなぁ。32nmのクアッドを急ぐべきだろうに何でデュアルで
ストップするかね?
せっかくWindows7が出るんだからこれを機に次々とクアッドにさせりゃいいのに。
797Socket774:2009/02/12(木) 14:25:40 ID:X7mYnr6J
>>789
日本政府の公式見解としてはそう
国際法上ではどちらが正当な国家かはどちらかが消滅するか認め合うまで正式にはきまらない

一応北だって日本からすれば国ではない(大韓民国の一部)が他の国から見れば国ではあるでしょ
798Socket774:2009/02/12(木) 15:21:29 ID:dxc0vkV6
>695の後藤記事

Intelが概要を明かしたオクタコアCPU「Nehalem-EX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/kaigai490.htm
799Socket774:2009/02/12(木) 16:43:43 ID:j1soOeqb
>>798
8コアでもTDPは130Wなんだな。
800Socket774:2009/02/12(木) 16:56:30 ID:TvIQ7jQ1
単純計算でデュアルコアあたり32W、まあそんなもんかな、って感じ?

マルチコアだからって250Wまで逝っちゃうのはSun Microsystemsだけでいい。
801Socket774:2009/02/12(木) 16:57:14 ID:0rg2oyNe
Nehalem-EXか・・・

Intanium並の巨大ダイのCPU作るってことは
Intanium諦めたってことだな。
802Socket774:2009/02/12(木) 17:09:30 ID:vm6ZZW9s
Tulsaが65nmで13億トランジスタだから45nmで23億っていうのは順当な進化じゃね
803Socket774:2009/02/12(木) 17:26:59 ID:lzyNWFKq
オクタとオタク紛らわしいな
804Socket774:2009/02/12(木) 17:51:46 ID:BkkuyZ50
8CPU+メモリとかExtended-ATXに入らないと思うんだけどどうなるんだ
805Socket774:2009/02/12(木) 18:00:45 ID:O423PPHy
どうなるも何も今まで通りですがな
806Socket774:2009/02/12(木) 19:32:11 ID:2QJKhOez
>>789
スレ違いだが
何を根拠に"国際法的には台湾製府も中華民国も存在せず全部共産党率いる中華人民共和国の領土だな。"
こんなあほな事を言うんだ?
807Socket774:2009/02/12(木) 19:38:55 ID:owfdMIay
釣りだろ
釣られんな
808Socket774:2009/02/12(木) 20:31:40 ID:AzJUJr8C
45nmのままとはいえ、ノースブリッジが倍近く大きい・・・>Clarkdale
809Socket774:2009/02/12(木) 20:52:36 ID:X7BxhfGp
810Socket774:2009/02/12(木) 20:53:03 ID:xKEiCAsx
45nmでPCI-E x16一本だけなのにこんだけ大きいって事は、
GPUのシェーダーもそれなりに乗せてるんだろうな・・・?
811Socket774:2009/02/12(木) 21:33:47 ID:xp6E0/tU
65nmプロセスが2カ所(アイルランドFab 24-2、アリゾナ州Fab 12)
45nmプロセスが1カ所(イスラエルFab 28)
32nmプロセスが2カ所(Fab 32およびFab 11X)
開発用の工場(量産能力も持つ)としてD1CとD1Dの2カ所が32nmプロセス
812Socket774:2009/02/12(木) 22:52:33 ID:PH8vLqMu
>>810
いまのGMAが65nmで10SP/800MHzだから20SP/1000MHzぐらいじゃないかなあ。
813Socket774:2009/02/12(木) 23:23:51 ID:hBW8vj42
これはひどい!
以後、糞コテ 透明あぼ〜ん推奨 
814Socket774:2009/02/13(金) 01:26:31 ID:NHS1oE/g
インテルは現金で1兆3600億もおいてんのかよ・・・
マジぱねぇっす
815Socket774:2009/02/13(金) 01:30:55 ID:qbQ+2sWT
アホの自作オタ、インテルオタ、マカーが散々貢いでくれたからな
816Socket774:2009/02/13(金) 04:33:19 ID:y2+ysE/0
Lynnfieldがアムドさんとこの子より劣ってたらどうなんの?インテル死ぬの?
817Socket774:2009/02/13(金) 07:22:50 ID:f7dTRs4w
アムドさんのところは2、3年以上新しいの出てこないから、
LynnfieldがPenrynをほんの少し上回る性能なら問題ないだろ。

もっとも、GPU統合型がへぼそうなのと、ソケットの互換性がないことが
仇になって、ローエンドからミドルはアムドが席巻するんだろうな。

Lynnfieldベース1CPUXeonだと、セレロンのっけたような安鯖が
出せなくなるので、そういうので台数シェアを稼いでるメーカーは頭が痛いだろな。
818Socket774:2009/02/13(金) 07:28:16 ID:U5woFZS0
819,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/13(金) 07:52:18 ID:2KWocYVQ
今更なにを。10年近く前にこんなのもやってましたよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/06/timna.html
820Socket774:2009/02/13(金) 07:55:50 ID:U5woFZS0
じゃ、MediaGXで
821,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/13(金) 08:00:38 ID:2KWocYVQ
ArrandaleとClarksdaleってGMCHのダイサイズも違うんだろうか
ノート用とデスクトップ用だし
822Socket774:2009/02/13(金) 20:16:29 ID:PG1BnLWU
823Socket774:2009/02/13(金) 20:37:02 ID:0+xkQf2N
Pentium Proの頃は、MCMはコストを増やすという話だったのが、
Clovertownではコストが減るという話になっている辺りに時代を感じるぜ。
824Socket774:2009/02/13(金) 20:50:57 ID:0x26a2Zi
8086から現在のCPUまで〜INTEL30年のCPUの変遷
http://nueda.main.jp/blog/archives/004195.html
825,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/13(金) 21:06:09 ID:2KWocYVQ
>>823
歩留まりとのバランスでしょ
826Socket774:2009/02/13(金) 21:18:05 ID:0+xkQf2N
>>825
技術的にも別物かと。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2005/08/31/idf1/002.html

#IDFでClovertownのアピールに使われたスライドが見当たらないわけだが。
827Socket774:2009/02/13(金) 21:48:14 ID:xQd7BlaD
Pentium Proは死ぬほどデカイのにワロタ。
あの巨大さはないよな。
828Socket774:2009/02/13(金) 22:15:22 ID:vQXzZh6g
後のCore MAである
829Socket774:2009/02/13(金) 22:59:09 ID:xQd7BlaD
Pentium Pro、俺はそれまで386とか486とか普通のPentiumとかMMXPentiumくらいしか見たこと
無かったから、初めてPentium Pro見たとき「なんだこの石?何を制御するハイブリッドなんだ?」と
思った。あの後ペンUのファミコンカセット仕様が出たときも「なんだかな〜」と思った。
同僚から「でかいだろ?(*^m^*)」と言われたのが今でも忘れられない。
830Socket774:2009/02/13(金) 23:03:01 ID:85H3hTzh
折角透明化したどうしようもないアホ発言も、アンカーがあるとツイ見てしまう弱い自分に乾杯
831Socket774:2009/02/13(金) 23:03:34 ID:hm1eTQQV
興味深かったので転

9 :login:Penguin:2009/02/13(金) 22:57:05 ID:0L0k1V8C
    Dell、組込みLinuxを搭載のLaptopを発売
    http://blogs.computerworld.com/the_first_dual_windows_linux_pcs_arrive
    >Dell Lattitude ONはARMのサブシステム上で実行されるので、メインの Intel Core2 Duo
    とかハードディスクとかメインメモリを使う必要がないらしい。
832Socket774:2009/02/13(金) 23:04:10 ID:RGbn9Tfx
あっあっ・・あつーーーーっ!!!
833Socket774:2009/02/13(金) 23:15:08 ID:vQXzZh6g
TIのOMAP3か。3G載せるついでで載せちゃったのかな?
見事な変態PCだと関心はするがどこもおかしくはない。
834Socket774:2009/02/14(土) 00:24:20 ID:j1FZQPyR
寺ドライブやらX1twinとなんもかわらない。
835MACオタ:2009/02/14(土) 11:04:26 ID:0pUPRqIi
ISSCC2009のBeckton論文がTechOnlneからダウンロードできます。
"A 45nm 8-Core Enterprise Xeon Processor"
http://www.techonline.com/learning/techpaper/213402689
836Socket774:2009/02/14(土) 22:54:34 ID:75EOINE3
□複数IDでAMDのネガキャンとIntel布教に励む古株常連の情報□

自作PC板の過去ログ(旧名 録音)
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html

最悪板
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/

現在はアスペル君(アスペルガー症候群の意)などと呼ばれています。
837MACオタ:2009/02/17(火) 07:08:35 ID:wxwJlR0d
誰かLarrabeeが既に一部顧客の下でCG制作に使われているとか大騒ぎしていたような
気がしますが、まだ実物のチップが存在しないという話が出てきました。
TheINQのCharlie "Groo" Demerjian氏がRWT掲示板へ次のような投稿をしています。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=96437&threadid=96378&roomid=2
  --------------
  >didn't inq had an article a few weeks back that lbr test silicon was already out?

  Not that I am aware of, but I might have missed it due to the extreme suckiness of our new engine.
  That said, it was not taped out as of Oct 1, and the Taiwanese were expecting silicon in January.
  That didn't happen either, but the boards have been done since summer, I have seen some.

  Basically, it is 6+ months late so far and counting.
  --------------
予定より半年遅れているそうで…
838Socket774:2009/02/17(火) 09:43:18 ID:ad2dHGpK
ぶっちゃけ、メニーコアにも関わらずキャッシュコヒーレンシ維持して
なおかつGPU並の効率達成って野心的過ぎやしません?
839Socket774:2009/02/17(火) 11:18:27 ID:qMjgUz+G
GPUなんてぜんぜん高効率じゃねえよ。
840Socket774:2009/02/17(火) 12:58:01 ID:ad2dHGpK
GPUの仕事をやらせたら、GPUは高効率でしょう?
もしLarrabeeでGPUが出来るなら、実はNehalem+わずかな固定回路でも出来たりは
しないだろうか。さすがにそれはないか……
841Socket774:2009/02/17(火) 13:17:49 ID:yEGr3EZS
別にそうでもないよ。
メモリ帯域馬鹿みたいに使って捨てピクセルが発生するから電力効率は微妙だ。

DirectX・OpenGLの旧いAPIの性能を維持した上で拡張を続けてるから大胆な革新ができない。
過去を切り捨ててレンダリング方法を1から見直せる余地があるのならソフトウェアGPUのほうが分がある。
問題はユーザーがどっちについていくかだが。

効率のこと言ったら最大シェアを誇るGMAもたいがいだ
だが将来的にLarrabeeはGMAの後継になるんだろ?
842Socket774:2009/02/17(火) 13:45:55 ID:EbT68hzU
GMA後継兼メニーコアのシンプルコア担当になるんじゃないかな。
メニーコア時代が来るなら、その都度必要な処理性能分コアを割り振るって形になるだろうね。
843Socket774:2009/02/17(火) 14:26:55 ID:YSL5R6OZ
>>841
> メモリ帯域馬鹿みたいに使って捨てピクセルが発生するから電力効率は微妙だ。

「捨てピクセル」の定義は?
マルチパスレンダリングの途中結果は最終的には「捨てる」から無駄とか言いたいの?

> 過去を切り捨ててレンダリング方法を1から見直せる余地があるのならソフトウェアGPUのほうが分がある。

電力効率的に分があるレンダリング方法を1例でいいから挙げてみてください。
844Socket774:2009/02/17(火) 14:26:59 ID:ad2dHGpK
LarrabeeのTDPって130Wクラスだよ。まあ90Wに抑えるかもしれないけど45Wってことは
絶対ない。仮にGPUとしてのパフォーマンスがGMA相当出せたとしても、
GMA後継にはならんでしょう。
845Socket774:2009/02/17(火) 15:05:38 ID:EbT68hzU
>>844
通常のCPUのコア数減らして、その分をLarrabee後継のコアに回せば、
チップ全体としての消費電力は従前どおりって形にすることはできるんじゃないだろうか。
Larrabee系のコアが統合されるのは、早くてVectorUnitが統合される22nmのHaswellか
それ以降だろうから、だいぶ先の話だろうけど。
846Socket774:2009/02/17(火) 16:00:57 ID:yEGr3EZS
>>843
既出だけど、RTRTだと現行のGPUパイプラインでは固定機能の殆どが遊ぶ上
十分なパフォーマンスを得るにはキャッシュ容量が必要だからGPUでは効率が悪いでしょ。

あと、同じく新たなリアルタイム向けレンダメソッドとして注目されてるA-Buffer。
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20070311/dx1124.htm
これは現行のGPUには概念として無い。
描画順序の依存関係を排除できるのでスケーラビリティが得られるわけだが
ハード実装するにも大幅な改変が必要になる。
ソフトのほうが無駄がないよ。
固定機能としてではなくフルプログラマブルで対称的なコアのみで大部分を
構成すれば、歩留まりなどの面でも有利になるね。

>>844
何を今更。
組み込みからハイエンドまで同じトランジスタ設計を使い回せるのはマルチコアのメリットでしょ。
最近MacBookなどのノートに搭載されてるGeForce 9400Mだって
デスクトップ用の百WクラスのGeForceと同じシェーダコアをカットダウンして使ってるわけで
コア数とクロック数等抑えればノートにだって載るでしょ。
Larrabeeも1コアあたりの消費電力はAtomに毛が生えた程度なんだし。
847Socket774:2009/02/17(火) 17:02:43 ID:3xwcX+i0
LG、IntelのMoorestownを採用したMIDを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0217/lge.htm
マイクロソフト、スマートフォン用OSの新バージョン年内発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000010-dwj-biz

大論争!ネットブックはビジネス・ユースに不向き?
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/135849.html
米インテル、WiMAXの普及は米国で苦戦も世界では好調とアピール
http://www.computerworld.jp/news/mw/135869.html
848Socket774:2009/02/17(火) 17:48:27 ID:YSL5R6OZ
>>846
うーん。俺と論点が喰い違ってしまった。

> 839 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 11:18:27 ID:qMjgUz+G
> GPUなんてぜんぜん高効率じゃねえよ。

> 840 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 12:58:01 ID:ad2dHGpK
> GPUの仕事をやらせたら、GPUは高効率でしょう?

この文脈で、>>840氏の言ってるGPUの仕事、って「現在の」GPUパイプラインを実行することと
解釈するのが自然に感じたから、え?と思っただけで、RTRTみたいなGPUが従来想定してない
ことやらせたら、そりゃーテクスチャーフィルとか色々遊ぶばっかりで電力効率は悪いさ。
いや、貴方にいちゃもんをつけたい訳じゃなくて、>>839 が前提も言わずGPUの効率が悪いと
断定するからつい気になって書いてしまった。
849Socket774:2009/02/17(火) 18:02:22 ID:jXqJ3RN9
3DCGも変わってきているからね。
昔のようにポリゴンにテクスチャーを貼り付けてグリグリ〜から、
粒子化、そして更に、流体化が進んでいるから。。。
850Socket774:2009/02/17(火) 18:07:00 ID:yEGr3EZS
GPU用途として最適なGPUアーキテクチャは常に変化してるね。それもCPUの方向に向かって。
Unified Shader採用した時点でフラグ立っちゃってる。
851Socket774:2009/02/17(火) 19:17:21 ID:p6w4MCOA
フラグ立っちゃってる。(笑)
852Socket774:2009/02/17(火) 22:33:30 ID:rnITTbK2
CPUに近づいてるからって
CPUでこなせるわけじゃないだろう。
Larrabeeは第一近似なのにCPU側に寄りすぎだ。
853Socket774:2009/02/17(火) 22:35:01 ID:6U+8JC4s
それしか作れないし
GPUよりのもの作ってしまえばCPU企業のIntelにとってはデメリットしかないだろ
854Socket774:2009/02/17(火) 23:13:30 ID:6cbCS/D8
別にGPUをやりたい訳じゃなくて
GPUのGPGPUと同じ方法にいくんだろ、
逆側から。
855Socket774:2009/02/18(水) 00:34:32 ID:Elc2m1z1
↑カートゥーンネットワークのホームムービーズのノリだねw
856Socket774:2009/02/18(水) 02:58:56 ID:phICHmHT
ゲーム向けにはGPUはどうしても必要だったけど、
時間のかかるレンダリングを要するような3DCG一般論的には、計算さえできればなんでもよいだろ。
でもGPUの中身も計算ユニットのアレイに近づいているとは思うが、
ひたすら高クロックで完全に命令を仮想化してしまえるものの方がよいと思う。
半導体組織を命令を元に自己組織化するやつ、なんていうんだっけ?
物理的に固定された今の半導体はもうすぐ滅びる時期に来てると思う。
857Socket774:2009/02/18(水) 03:06:19 ID:Elc2m1z1
オチツケ
ニューロネットワーク
故ロッデンベリーおじさんの世界は俺も好きだが・・・
858Socket774:2009/02/18(水) 15:38:33 ID:6/OH8Ois
それは光CPUよりも先の話だな
きっと光合成でエネルギーの無駄遣いが出来る様になって恒星間飛行とかしまくりで
消費電力1MWのCPUも個人向けでバンバン売れる世界だな
859Socket774:2009/02/18(水) 17:45:22 ID:MO4FkqE8
いきなりなんだけど
pentium4の2.6Ghzと core2Quadの1コア使った場合の2.6Ghzって
同じスコアになるのかなあ?
860Socket774:2009/02/18(水) 17:47:01 ID:DUtde16d
なるわけねえだろ
861Socket774:2009/02/18(水) 18:00:45 ID:MO4FkqE8
>>860
やっぱCore2Quadが上?
862Socket774:2009/02/18(水) 18:04:40 ID:MO4FkqE8
>>861に追記
何がどうなって同クロックのPentium4よりCore2Quadの1コアの処理の方が早いのか教えてほしいな・・・。
863Socket774:2009/02/18(水) 18:04:50 ID:hHl1InZ1
>>861
アバウトな単コア性能目安としてはsuperPIがいまだに現役
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/cpubbs.cgi?mode=SuperPI

[email protected]で1:50ぐらい
[email protected]z近辺で4:40とか。
864Socket774:2009/02/18(水) 18:08:37 ID:MO4FkqE8
>>863
せっかく方法まで書いてくれてありがとう。なんだけど
Core2Quadの1コアのみの制御での測定とかは不可能だよね?
865Socket774:2009/02/18(水) 18:14:23 ID:590YcWF8
BIOSなりOSなりで1CPUに制限すればいいだけの話だろう。
866Socket774:2009/02/18(水) 18:14:47 ID:XOa6jRgx
バッテリー寿命8時間で200ドルを切るネットブック:Freescaleマシン今夏登場へ
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021820.html
>米Freescale社は、自社製チップを搭載することによって、バッテリーの寿命が最高8時間になり、既存のモデルよりも大幅に薄く、しかも価格は200ドルを切るというネットブックをこの夏発売しようと全速力で取り組んでいる。
Atomがこの先生茸るには
867Socket774:2009/02/18(水) 18:16:39 ID:5Aa5NrNk
そもそもスレ違い
くだ質スレでも逝ってこい
868Socket774:2009/02/18(水) 18:17:47 ID:MO4FkqE8
>>863
このデータだと

(60*4)+40 = 280sec //Pen4
60+50 = 110sec //C2D

C2Dは4coreなので Pen4のスコアを4で割ると
Pentium4 が 4coreになった場合のスコアが出るとする。と 

280 / 4 = 70

ただしバス間の通信遅延等が考えられるので
1coreあたりの速度は70+αとなると思う。
このαの数値は分からないけれども40くらいあるとすれば
C2QとPen4の1コアあたりの処理速度はクロック数に完全依存すると考えられると
思うんだけどどうなんだろうか。。。
869Socket774:2009/02/18(水) 18:19:58 ID:MO4FkqE8
>>865
>>867
申し訳ない。
ここに居る皆様なら、明快、簡潔な答えをお持ちかと思って・・・。
870Socket774:2009/02/18(水) 18:29:09 ID:g7P9OaWW
極めて単純に言えば、Core2のレイテンシー&スループットがPen4のそれより良いから当然速い
命令の実行速度も発行間隔も速いわけだからね
871Socket774:2009/02/18(水) 18:48:40 ID:4TZi0QcR
>>868
>C2Dは4coreなので Pen4のスコアを4で割ると
>Pentium4 が 4coreになった場合のスコアが出るとする。と 

???
Superπはシングルスレッドアプリだぞ
コア数をいくら増やした所でスコアが伸びるわけがない
2coreのE8600が上位に食い込んでる時点で気付かないのか?
872,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/18(水) 19:05:20 ID:uGR4Omus
IPCの概念を理解できない人は多い。
873Socket774:2009/02/18(水) 19:28:13 ID:hHl1InZ1
>>864
だからSuperPIはマルチコア未対応=1コア動作だってば
874Socket774:2009/02/18(水) 19:33:04 ID:chhvbkuw
真性知恵遅れやべぇなw
875Socket774:2009/02/18(水) 19:58:29 ID:HUss29wH
光プロセッサはまだなのけ
876Socket774:2009/02/18(水) 21:22:15 ID:i9okbOYO
ちなみに円周率の計算を分散処理って出来るのかな?
団子、ちゃちゃっと作っちゃって自身のhpにupすれば相当アクセス数が上がるぞ、やってみ。
877Socket774:2009/02/18(水) 21:36:36 ID:C8p0M5oB
>>869
アバウトな事言うと同じ1コアでも1クロックあたりの性能がC2>P4なので
同じスコアにはなりません。
878Socket774:2009/02/18(水) 21:37:37 ID:C8p0M5oB
>>876
円周率の任意の桁を求める事が出来るらしいから原理的には
分散コンピューティングでもいけるんじゃないかな。知らんけど。
879Socket774:2009/02/18(水) 22:00:55 ID:i9okbOYO
おお、いいね。全てのリソースを使い尽くす真のパイ焼きを使ってみたいわ。
クロック以外にも石の総合力が出そうだな。
880,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/18(水) 22:05:02 ID:uGR4Omus
アクセス数とかどうでもいいし。
金金金
中身のない詐欺プログラムでっち上げるだけでも一時的にはアクセス数稼げることが実証されたしw

πってこれでいいのか?
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi_fft-j.html

ロード・ストアネックでSIMD化しようにも性能が大して上がらないんだわ。
movupdじゃ性能でない、movapdだと例外発生
困ったものだ。

つーか、FFTなんかは並列化しやすいんじゃないの比較的
881Socket774:2009/02/18(水) 22:40:54 ID:8wjQEBMy
スーパーπに代わるもの作れダンゴ
882Socket774:2009/02/18(水) 22:58:37 ID:x11RBM3U
スーパーまん
883Socket774:2009/02/19(木) 01:44:10 ID:gOdeJPVZ
すみません、質問させてください。
PenrynとNehalemでは、3Dソフトのレンダリングでどちらが速いでしょうか?
その差はとても大きいのか、それほどでもないのかを知りたいのです。
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
884Socket774:2009/02/19(木) 01:46:50 ID:K+iO7D4t
Penrynはノート用の2コア、Nehalemはサーバ用の4コア8SMT×2ソケットだから
ちょっとお話にならないほどNehalemの方が上だなw
885Socket774:2009/02/19(木) 01:51:44 ID:gOdeJPVZ
>>884
レスありがとうございます!
……お、お話にならないほどNehalemが上ですか……うわぁぁぁ。
886Socket774:2009/02/19(木) 01:53:08 ID:b7RQNHuw
アムドファンな俺にはショックなことだが、屁II <<<<< i7
シボン。。。 LW, Maya, 3D_MAX LightScape Bryce… 他
887Socket774:2009/02/19(木) 01:55:51 ID:LQfZNRzZ
まあでも、penryin系MPのdunningtonなら、Nehalem-EX辺りが
リリースされるまでは最強だろう。
とはいえ、まあ普通にパワー重視ならNehalemだよな。
888Socket774:2009/02/19(木) 02:01:36 ID:K+iO7D4t
>>885
まあ実際のところはC2Qとi7の差を知りたいんだろうけど。
C2QはYorkfield、i7はBloomfield。PenrynでもNehalemでもないからw

http://www.tomshardware.com/reviews/phenom-ii-940,2114-23.html

3DレンダリングだとQ9650よりi7 920の方が1〜2割速い感じだね。
889Socket774:2009/02/19(木) 02:05:53 ID:K+iO7D4t
>>887
3Dレンダリングなら複数マシンに分割作業が効くから
dunnington1台に金掛けるよりその金でi7 920で3台組めるならその方が速いだろう。
890Socket774:2009/02/19(木) 02:08:14 ID:K+iO7D4t
あーdunningtonだと6コア×4ソケットだからi7で組むなら6台相当か。
dunnington1台で軽く200万円は行きそうだからレンダリング仕様のi7 920で6台は
普通に組めそうだが。
891,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/19(木) 07:54:10 ID:yEXM5r22
LGA771版Core 2 Extreme(要するに2ソケット版のXeonと同一仕様)の後継まだー?
QPIをCPU間インターコネクトに使わないと勿体無い希ガス
892Socket774:2009/02/20(金) 00:17:12 ID:G8s1Y+uS
4CoreのC2Dって何だよw
893Socket774:2009/02/20(金) 09:57:26 ID:UxsCvXKx
>>859
アホすぐる
894Socket774:2009/02/20(金) 11:58:45 ID:VEEtJYhz
http://www.gizmodo.jp/2009/02/core.html

> ちょっと分析したら君もわかると思うが、年とればとるほど人は普通コンサバになって、
> ムーアの法則なんて本当は起こらないんじゃないか、と心配し始めるものなのだ。
> だがね、そこに頭の切れる若い才能を持ってきて、こう言ってやるのさ。
> 「おい、そこの頭の切れる若いの。俺たちはこのご老体だが、ムーアの法則を
> この40年ずっと守り通してきたんだ。台無しにするなよ」。
> するとなんせ頭がいいから、なんとかなるんだよ。

流石はパラノイアの集団だなぁw
895Socket774:2009/02/20(金) 12:04:16 ID:SswwNP/X
>パラノイドだけが生き残る
896Socket774:2009/02/20(金) 15:17:37 ID:yoeAhtRY
>最近アップルがIntelからNvidiaのGeForce 9400Mに鞍替えした件に話が及ぶと、会長は軽蔑も露わにこう返してきました。

>「君、Macユーザーだろ」。そこにいたのは、一瞬で相手を見抜く場数を踏んだガイです。



会長面白いw
897Socket774:2009/02/20(金) 16:14:15 ID:vfHZRtah
かいちょー萌えキャラ化決定w
898Socket774:2009/02/20(金) 16:20:25 ID:FrnriIa4
あ、あんたたちのためにムーアの法則を守り通してきたわけじゃないんだからねっ!
899,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/20(金) 18:20:33 ID:ntaPO4iU
オッテリーニ社長はイタリアンなちょい悪オヤジですか?
900Socket774:2009/02/20(金) 20:10:31 ID:pKuOP1xn
知らんがな
901Socket774:2009/02/20(金) 20:43:54 ID:fwfRFeVT
会長に掘れる
もとい惚れる
902Socket774:2009/02/20(金) 21:28:42 ID:/Z922fl4
どう考えても理不尽なムーアの法則もベンダを強烈に推し進める指標として在り続けるのならまあ解らんでもないが。
18ヶ月で倍すると言うことは遠くない将来光速を超えなければならず、それは必ず破綻する。破綻するのが解っていてもなお
突き進まねばならないというのはつらいことです。
903Socket774:2009/02/20(金) 21:31:40 ID:ajhd3yXf
光速?
904Socket774:2009/02/20(金) 21:32:31 ID:hrll+20f
>>908
おまえがムーアの法則を勘違いして覚えていることはわかった
905,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/20(金) 21:33:35 ID:ntaPO4iU
ここんとこ22〜23ヶ月ペースになってる気がするんだが
組み込みはリタイヤしちゃってるな。

SH-4とか出た当時は日立やるじゃんってめちゃ興奮したもんだが
鈍化しちゃってるから困る。
10年経ってようやくドリキャスのクロック3倍とかのレベル。デュアルコアもあったっけ?
906,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/20(金) 21:34:03 ID:ntaPO4iU
>>908に期待
907Socket774:2009/02/20(金) 21:42:01 ID:/Z922fl4
お?
908Socket774:2009/02/20(金) 21:45:45 ID:4LeEucTm
909Socket774:2009/02/20(金) 21:48:54 ID:eZO7hovz
ふいた
910Socket774:2009/02/20(金) 21:59:14 ID:Cr9m0iEf
>>908
期待に応えたw
911Socket774:2009/02/20(金) 22:05:31 ID:6JQf4oHN
会長?
912Socket774:2009/02/20(金) 22:09:48 ID:HupITBNJ
>>905
ムーアの法則は1年半で倍とか2年で倍とかマーケティングの都合でころころ変わるよね。
まあ18〜24ヶ月と覚えておけばよいのではないか。
913Socket774:2009/02/21(土) 04:57:17 ID:TSGo6ALA
ムーアの法則に関して、性能が二倍になると思ってる人多いよね。
トランジスタの集積度のはずだったんだけど、
どこが勘違いされるようになった原因なのかね。

シリコンの限界があるだろうから
新しい素材で開発が進まない限り
中の人なら破綻する時期は計算できるんじゃないの?w
次は本当にカーボンになるのかな。
914Socket774:2009/02/21(土) 06:21:39 ID:K5z0pKD6
クロック数も実際問題Pentium 4の3GHzあたりまでは順調に伸びたしね。
それも集積度以上のスピードで。
増やせたトランジスタを駆使してパイプラインステージを増やし、クロックを引き上げたり、
ってのは少し前までは常套手段だった。
しかし目標100GHzとか言ってた時代のIntelはもういない。

Sunが「ムーアの法則の限界を打ち破るスループットコンピューティング」なんて
鼻息荒げて言ってた時代もあったが、あっさり法則に組み込んでるのが自称パラノイアのIntel。
915Socket774:2009/02/21(土) 09:00:40 ID:Zzd8KMLp
トランジスタ数2倍で性能はやっとこさ1.4倍だっけか?
あれ?マルチコアの性能だったけかな、これ?
916Socket774:2009/02/21(土) 10:08:16 ID:TyoRbTJH
917Socket774:2009/02/21(土) 10:18:34 ID:FoHPLWuI
>>915
SSでSH-2二個を普通に使った時の性能。
918Socket774:2009/02/21(土) 17:41:36 ID:ppUvq/DR
はやくだれかx86撲滅させてくれよ
919Socket774:2009/02/21(土) 19:28:52 ID:SLq8GGRI
ソフトウェア資産が膨大だからね。ま、ぶっちゃけこの世界はソフトが全てだし。
920Socket774:2009/02/21(土) 20:24:32 ID:LiW8I6iD
ソフト=エロゲ
921Socket774:2009/02/21(土) 22:19:20 ID:EFH1/nWr
>>917
SSでSH-2二個を普通に使うとかえって遅くなるぞ。
よほど極端なプログラムでないかぎり一個だけ使う方が速い。
922Socket774:2009/02/21(土) 23:30:18 ID:eMeVgu7I
ゲームは結構動くけどな
ただセキュリティソフトは少ない
923Socket774:2009/02/21(土) 23:42:45 ID:ECeAvreg
x86 サイコー
924,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 00:06:12 ID:59V4jhn+
>>921
2KBしかない共有キャッシュを取り合うんですね。わかります
925Socket774:2009/02/22(日) 00:14:05 ID:wHXLJbz2
典型的なゲハ厨の脳内プログラミング
926Socket774:2009/02/22(日) 00:24:35 ID:6cnxT7SI
あれは2チップだからキャッシュも別、奪い合うのはバス。
1.4倍とか神プログラムで1.7倍とか言われてたのは
マルチスレッド的なプログラムじゃなくて
CPUごとに違う処理をやらせるような感じだから。
927,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 00:28:01 ID:s81mSHdz
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3

こっちのほうが詳しい

2KBは覚え間違いか

> 1基のみのCPUと処理速度を比較すると、考えずに組んだプログラムで1.4倍、
> 考え抜いて組んだプログラムで1.7倍に向上するとされる。

このへんの数字ってSHに限った話ではなくSMPのごく一般論の気もするんだが。
928Socket774:2009/02/22(日) 00:29:55 ID:nYUCxJkO
>>927
そのWikipedia間違ってるよ。
SH-2二個使って1.2倍の性能出せたら神プログラマだよ。
929Socket774:2009/02/22(日) 00:32:17 ID:wHXLJbz2
典型的なゲハ厨の脳内プログラミング談義
930Socket774:2009/02/22(日) 00:34:39 ID:6cnxT7SI
一般論なら肯定する要素って事だよな。
931,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 00:34:42 ID:s81mSHdz
ポリゴン用のハード備えてなくてSHを2基載せたんだっけ。
黒サターンのカラーリングってこんなんだったっけ?もうちっと明るいグレーだった気が。

俺のは白サターンだからわかんね。
932Socket774:2009/02/22(日) 00:36:16 ID:9UYAZh3L
>>931
↑毎度のことながら、こいつのアホさ加減には呆れる。とっとと消えやがってください。 この ばかやろう
933Socket774:2009/02/22(日) 00:36:57 ID:nYUCxJkO
千秋?
934Socket774:2009/02/22(日) 00:40:18 ID:6cnxT7SI
調べれば解ることなのに何でこうも間違えられるんだ・・・
突っ込むのも馬鹿らしくなってきた
935,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 00:49:04 ID:s81mSHdz
おうよ。
NAVICORE(SH7770)はSH-4AのSoCだぜ。
ちなみにこのへんのマーケットはAtomのSoCに食われる予定。
936Socket774:2009/02/22(日) 01:00:24 ID:9UYAZh3L
馬鹿ほど、使い慣れない付け焼き刃な業界用語を使いたがるってね 薄いな〜 薄っぺらな文 もう、うんざり 
,,・´∀`・,,)っ-○◎● は めざわり!
937,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 01:02:01 ID:s81mSHdz
業界用語なんて使ってないわけだが
938Socket774:2009/02/22(日) 01:08:10 ID:+Y//midK
IntelはSoCなんて真面目にやらんと思うけど。
Intelを支えられるような旨味はない。
939,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 01:13:48 ID:s81mSHdz
そもそも>>915の言った1.4倍云々はポラックの法則と呼ばれるものでSuperH云々とは関係ない。
実はマルチコアの性能の伸び率にも通じる一般論(後藤曰く)だが
940Socket774:2009/02/22(日) 01:16:58 ID:GlokTHF4
久しぶりにPC買うんだけど
用途がワープロ・動画(youtube)・ネットサーフィン・メールくらいなら
セレロンE1400で問題ないかな?
941Socket774:2009/02/22(日) 01:17:19 ID:9UYAZh3L
糞コテ脂肪済

推奨 NG ID:s81mSHdz
NG handle : ,,・´∀`・,,)っ-○◎●
942,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 01:17:50 ID:s81mSHdz
あぼーん推奨ID: 9UYAZh3L
943,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 01:20:09 ID:s81mSHdz
>>940
そのクラスのデスクトップわざわざ買うくらいなら5万円台のノートでいいと思うよ。
944Socket774:2009/02/22(日) 01:21:07 ID:psnvmFP+
>>940
問題無い
945Socket774:2009/02/22(日) 06:36:19 ID:KGSHB4/q
>940 のような用途ならCPUよりもストレージの方が体感変わりそう
946Socket774:2009/02/22(日) 09:40:02 ID:bn4Hz1Yp
しかしあれだな、64bitへの明確な移行はいつ始まるのかね?このまま線引きされずに棲み分けていくつもりなのかね?
メモリの値ごろ感は今maxだし、3チャンネルのi7あたりから活発になってくれると嬉しいんだけど。
947Socket774:2009/02/22(日) 09:59:48 ID:ZbtrJKPV
クライアントの64bit化は結局Windowsが32bit版のリリースをやめるまで
主流にはならんかと
7の次は64bitオンリーと言われてるが、それも実際どうかわからんしねえ
948Socket774:2009/02/22(日) 11:33:45 ID:9vb/pq2X
まあ、VAIOが口火切ったし、Windows7からは64bitが主力になってくると思うが。
4GB積んでも3GBしか使えないというのはありえないだろ。
949Socket774:2009/02/22(日) 11:51:39 ID:qKD685tw
そこでOS管理外メモリ活用

とかになって64bit移行が遅れたりな
950Socket774:2009/02/22(日) 11:56:30 ID:TlcuUqI6
まあぶっちゃけ搭載された分のメモリは全部いつでも利用できる状態になっていないことがなんとなく嫌なんであって
別に4GBメモリ積んでる奴全員が全員4GB使いたいわけじゃないからな
951Socket774:2009/02/22(日) 12:01:01 ID:CjNdPTmE
i7で64bitでの性能低下は解決したんだろ?
952,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 12:41:21 ID:s81mSHdz
PenrynまでのCore MAまでは同時に利用できるレジスタに厳しい制限があったから。

64bitが遅くなったのとHTが利用できなかったのも実は同じ原因で
HTを使うと著しく性能低下する可能性があった。
953Socket774:2009/02/22(日) 13:44:07 ID:6cnxT7SI
>>951
REX使うなはそのままだったと思うが。

が、VEXフォーマットが普及するまで今のままとは思えんので
ゆっくりと普及すんじゃないのかね、
今でもオタは64入れてる訳だし。
954Socket774:2009/02/22(日) 14:11:58 ID:dEIN6cD5
LSDの効果がどんなもんなのか知りたいわけだが
団子はi7持ってないのか?
955,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 14:20:31 ID:s81mSHdz
AVXまでは興味が沸かない。現状E8500で全く不満ないし。

Nehalemも命令長の問題は解決してないね。
LSDの効果もどんだけあるのか疑問だし。特にタイトなコード書いちゃう俺みたいなのには全く関係ないな。


メモリ8GB入れてVista x64動かしてるけど弱点を見極めて使う分には32bitより十分速いよ。
956,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 14:30:19 ID:s81mSHdz
28μOPsしかバッファリングできないんじゃmemset/memcpyみたいな小さいループくらいにしか使えないよ。
命令長がネックになる可能性の最も高いSSEなんかでの効果は薄いって考えた方がいいと思う。
957Socket774:2009/02/22(日) 15:55:02 ID:dEIN6cD5
そうなのか。WestmereでよりDeepなBufferになったりしないかね。
Merom→Penrynではそういった拡張はされなかったしSandyまでお預けかなあ。。。
958Socket774:2009/02/22(日) 16:32:23 ID:Tou3dtBq
>>949
DOSエクステンダー時代の再来ですね。分かります。

>>955
LSDというとリミテッドスリップデフしか思い浮かばない漏れは、スーパーカー世代のロートル爺だな。
959Socket774:2009/02/22(日) 16:35:00 ID:AnCHSQQA
Lucy in the Sky with the Diamondsじゃないの?
960Socket774:2009/02/22(日) 16:51:43 ID:7Et1CSSe
64bit環境移行は良いが、アプリ(PCゲームの)互換性はどうなわけ?
今でも遊んでるFPS/RTSが動かんなんてのは困るな。
(せめて、5.6年前のPCゲームも64bit環境で動かんきゃだめ)
961Socket774:2009/02/22(日) 18:51:57 ID:KGSHB4/q
Lysergsa"ure Dia"thylamid
962Socket774:2009/02/22(日) 20:23:35 ID:Lwtk/eCJ
リゼルグ酸ジエチル網戸だな
963Socket774:2009/02/22(日) 20:24:12 ID:Lwtk/eCJ
あるいはルーシーインザスカイウィズダイアモンド
964,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/22(日) 20:39:25 ID:s81mSHdz
NehalemのLSDってやっぱりリングバッファなのかね?
28μOPs = 4issueの7段
965Socket774:2009/02/23(月) 00:02:22 ID:YJaM+3KB
メガファブ路線を維持するIntelとファブレスを目指すAMD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0223/ubiq249.htm
966Socket774:2009/02/23(月) 01:04:55 ID:74VnMsu/
歴史は繰り返す、で。またIntelの一人勝ちだろ。
// 個人的に100年に一度の不況ってのは嘘だと思っている。
967Socket774:2009/02/23(月) 01:20:45 ID:2CXkoZXP
解雇やチンsageをしやすい空気を作る上で経営者にとって都合のいい方便
であることはみんなわかってる
968Socket774:2009/02/23(月) 02:13:46 ID:WnwRfCSa
>>966
日本の場合はバブル崩壊のほうが、明らかにインパクトが大きかったからね
かの国でも、この程度の危機は10年前に起こってるしな

100年に一度というのは、「欧米にとって」という注釈をつけるとしっくりくる
969Socket774:2009/02/23(月) 07:43:44 ID:fcsuQb7g
日本で 「百年に一度の大不況」 の影響を受けてるのは一部の輸出企業だけ
韓国はもろに影響受けて10年前以上の危機に瀕している
970Socket774:2009/02/23(月) 07:49:15 ID:VDU/iZEC
そればかり取り上げる糞マスゴミ
おかげで内需も委縮している

在日マスゴミの最終目的は日本企業を外資にたたき売り
日本人全員を奴隷にすることだからな
971Socket774:2009/02/23(月) 07:50:32 ID:pU+B1JVd
いい加減スレチ
972Socket774:2009/02/23(月) 07:51:23 ID:VDU/iZEC
そうだな
ヲタクは技術話しか(ry
973Socket774:2009/02/23(月) 08:07:57 ID:nr7X4fs4
日本企業だって相当な奴隷扱いだと思うよ、日本人に対して
外資になって待遇が変わるとは言わんが
内需委縮は自業自得の気がするよ。
974Socket774:2009/02/23(月) 08:13:32 ID:fcsuQb7g
給料も伸びないが物価も上がらないので実際は大して変わってない
文句は円安誘導しまくる日銀へ
975Socket774:2009/02/23(月) 09:19:29 ID:04gMDip1
「男ならFabを持て」って言ってたくせに。
まあなんだ、intelぐらい完成度の高いファブでないと自前で持ってても足手纏いになるだけなんだろ。
976Socket774:2009/02/23(月) 09:24:55 ID:Q693FQp5
>>975
男ならFabを持て

持ってみたけどダメだった

時代はファブレス ←イマココ

売ってみたけどダメだった

設計部隊の問題じゃね?

つーか互換ビジネスとかもうね
977Socket774:2009/02/23(月) 10:01:31 ID:04gMDip1
つうか、シリコンに男も糞もあるかよ、ったく。
978Socket774:2009/02/23(月) 11:20:21 ID:egyfLD3Q
日銀が円安誘導とか訳わからん。
経済素人は知ったかしないで技術語っとけ
979Socket774:2009/02/23(月) 11:21:16 ID:fcsuQb7g
>>978
情報弱者は無駄口書き込むな
日銀砲でググッてこい
980Socket774:2009/02/23(月) 11:25:03 ID:egyfLD3Q
>>979
本当にド素人ですな
読んで理解する力があったら下のをよく嫁
http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expkainyu.htm

日銀は財務省の委託を受けてるだけなんだよ
981Socket774:2009/02/23(月) 12:36:02 ID:04gMDip1
なんで市況の人間がここにきてんだ?
激安だからAMDの株でも買ったのか?スレちだぞ。
982Socket774:2009/02/23(月) 13:44:59 ID:a4VlyXpQ
日本は永遠にアメリカ様の奴隷(笑)
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090222/fnc0902222104000-n1.htm

トヨタ(の下請け会社)に派遣できていた加藤は時給1200円
アメリカトヨタで働く黒人ライン工は時給3000円

皆様がんがって働いてアメ公に貢いで下さいね^^
983Socket774:2009/02/23(月) 19:16:05 ID:uIkeW0rp
984Socket774:2009/02/23(月) 22:01:41 ID:T+veS46O
時給3000円とか信じてるのか・・・
985Socket774:2009/02/23(月) 23:14:42 ID:3nXTvtGa
時給3000円ポッチで働くバカいないだろ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000000-sh_mon-bus_all
>GMの従業員の賃金は時給78.21ドル(7000円)
986Socket774:2009/02/23(月) 23:39:28 ID:tRwYI+ya
我が青春時代には、
config.sysとautoexec.batを計約20行書くだけで、8万円になった時期もあったのです (_ ̄ )遠い目
987Socket774:2009/02/23(月) 23:59:07 ID:ZjrP2vnD
Intel 4つ目のx86 CPU開発センター「バンガロール」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0224/kaigai491.htm
988,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/24(火) 00:04:26 ID:L2fCH4hI
今更過ぎるぞ後藤
989Socket774:2009/02/24(火) 00:06:28 ID:AQfgFneC
ごめんなさい
990Socket774:2009/02/24(火) 00:08:37 ID:5ObXyL/8
>>982-985
http://kyoju27.blog21.fc2.com/blog-entry-157.html
派遣先の「関東自動車工業」での時給が1300円から1050円に下がり、
「残業枠」目いっぱい働いても月収にして20万円程度。
http://anond.hatelabo.jp/20070722231000
「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う
賃金を払ってきた。ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル」
991Socket774:2009/02/24(火) 00:08:49 ID:DZYBy/9o
Intelは儲かってると思うが、CPUコア設計チーム4つも抱えられるほど儲かるのか?
992,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/02/24(火) 00:12:39 ID:Hw8YMbW0
バンガロールはコアそのものは設計してないと思うんだ。
それでもヒルズボロ・ハイファ・オースティンとあとIPFで4つか。
993Socket774:2009/02/24(火) 00:21:33 ID:MOH93/WN
なにやら 今宵はあぼ〜んが多いね
994Socket774:2009/02/24(火) 00:36:40 ID:5TeTQqhp
バンガローでガンバロー
995Socket774:2009/02/24(火) 00:40:59 ID:rCVeTY2I
HillsboroはLarrabeeもやってるしD1DやRP1もあるから別格だと思うなー
996Socket774:2009/02/24(火) 03:34:59 ID:qJJ74lY+
バンガロールにはAMDも手を伸ばしてるのでCPU開発の拠点になる可能性は高い
997Socket774:2009/02/24(火) 07:07:24 ID:d33cITwV
998Socket774:2009/02/24(火) 08:06:10 ID:4neDdxFI
ヨナの4core版失敗したあそこか
999999:2009/02/24(火) 11:37:37 ID:TtYKq/2I
999
1000Socket774:2009/02/24(火) 11:40:19 ID:Tdf9Wbk4
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/