CPUクーラー総合 vol.157

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

ファン 総合スレッド Part43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232170473/

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※過信しすぎないよう、参考程度に。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.156
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231923108/

テンプレは>>2-10あたり
2Socket774:2009/01/23(金) 00:22:12 ID:yeyDgEC8
■良くある質問(FAQ)
全般
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  大抵の製品はリテールより冷えて静かです 汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみてください
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
  マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル等でケースと繋ぐ。
  参考画像 http://jisaku.pv3.org/file/4413.jpg
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
  リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  CPUの冷却がリテール並でよければ鎌クロス CPUもガッツリ冷やしたいなら風神匠。
Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
  SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
  工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
  ケース次第。例えば、側面にファンが無いケース(SOLOなど)と背の高いトップフローとの組み合わせでは冷却性能に期待はできません。
Q. トップで冷えるのが( ゚д゚)ホスィ…
  ママンも冷やしたいが、どちらかと言うとCPUが冷やしたい → NH-C12P
  CPUも冷やしたいが、どちらかと言うとママンが冷やしたい → 風神匠

グリス系
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくておk
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用 拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ
3Socket774:2009/01/23(金) 00:22:43 ID:yeyDgEC8
■CPUクーラー比較
PCパーツ百選
http://www.dosv.jp/feature/0802/38.htm
CPUクーラー研究室
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm
CM Z600 vs Scythe Ninja CU
http://www.madshrimps.be/articles/PassiveCPUCoolersShoutOutCMZ600vsScytheN-jmke-22971.png
Recommended Heatsinks
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html
Highest Stable Overclock
http://images.anandtech.com/graphs/noctuau12p_032008133404/16686.png


■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】   
【グリス】    

【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール : 負荷時間  分
【感想・その他】
4Socket774:2009/01/23(金) 00:23:13 ID:yeyDgEC8
■バックプレート、リテンション関連
●Thermalright AM2 RM (REV.B)
http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm.html
SocketAM2でSocket939,478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(一部リテンションと干渉するクーラーあり。Rev.Cなら大概付くかも?)

●scythe SCURK01
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050523-150450.html
CPUクーラー変換、リテンション交換用キット

●Ainex BS-775
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

●scythe CPUクーラースタビライザー775 (SCCSI-775)
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html

●Thermaltake LGA1366 Upgrade Kit for L.C.S.
発売済みの同社製水冷クーラーをLGA1366対応にするクリップ
http://www.thermaltake.com/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001291&id=C_00001292&name=LGA1366+Upgrade+Kit+for+L.C.S.&ov=n&ovid=

●Thermaltake LGA1366 Upgrade Kit for V1/V1 AX
●Thermaltake LGA1366 Upgrade Kit for BigTyp120 VX
http://www.thermaltake.com/product_overview.aspx?PARENT_CID=C_00001288

●Noctua LGA1366 Mounting-Kit
http://www.noctua.at/main.php?show=productview&products_id=23&lng=en

●Thermalright LGA1366 Bolt Thru Kit
サーマルライト製クーラー専用intelソケット1366対応化キット
http://www.scythe.co.jp/cooler/lga1366bolt-thru-kit.html

●Scythe 775/1366CLIP(SCCLV-1366 (VTMS用)/SCCL4-1366(4WAY用))
http://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html

●XIGMATEK ACK-I7361/ACK-I7363
http://www.xigmatek.com/product/accessory-crossbow-adk-i7361.php
http://www.xigmatek.com/product/accessory-crossbow-adk-i7363.php
※それぞれ対応するクーラーが異なるので注意

●COOLER MASTER Intel LGA 1366 Socket Retention Bracket Set
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductaccessory/lga1366bracket.htm

■ファン固定用クリップ自作
硬質ステン材(SUS304)またはピアノ線(錆に注意) 0.8〜1.2mmが最適。釣具店等で販売されている。
ホームセンターのステンレス製針金は柔らかいものがあるので注意。
5Socket774:2009/01/23(金) 00:23:44 ID:yeyDgEC8
◆主な定番クーラー(CPUクーラーwiki登録数による,終息品・リテールクーラーを除く)


■サイドフロー型
●Ultra-120 eXtreme [Thermalright]
12cmファン搭載可能。
12cmファン取付金具は添付。ファンは各自で用意が必要。
Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
高速ファンで真価を発揮する。
派生モデルとしてTRue Black 120(ニッケル黒メッキ製)、TRUE Copper(全銅製。世界限定1000個完売)がある。

●KATANA2 (刀2・SCKTN2000) [scythe]
10cmファン搭載。
フィンを斜めにすることでサイドフローでありながらCPU周辺も冷やせる。
小型ながら性能はなかなか。

●NINJA2 (忍者2・SCNJ-2000) [scythe]
12cmファン搭載。
人気機種「忍者」の正統後継品。
フィンピッチが広めの静音志向であり、付属の低回転(1000rpm)ファンでもよく冷える。
取り付けに若干難あり。


■トップフロー型
●ANDY SAMURAI-MASTER [scythe]
12cmファン搭載。
ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような形状。
冷却性能を上げたいときは1600rpm以上のファンに交換した方が良いようです。

●風神 匠 [Coolermaster]
CoolerMasterJapanオリジナル 業界初12cmファン2基搭載。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。

●BigTyphoon (Rev.2) [Thermaltake]
12cmファン搭載。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
フィンピッチが0.85mmと激狭なのでファンの回転数依存が高い。
付属ファンは低回転で静かなので、高発熱CPUやOCで使いたいときは高回転のものに交換。
Rev.2はAM2対応金具を同梱。AM2で使う場合はパッケージにてRev.を確認。
6Socket774:2009/01/23(金) 00:24:21 ID:yeyDgEC8
◆CPUクーラー推奨品


■サイドフロー型
●Ultra-120 eXtreme [Thermalright]
定番クーラーを参照

●HDT-S1283 [XIGMATEK]
12cmファン搭載。
8mm×3本のヒートパイプがスプレッダと直接接触する(HDT)。
安価でありながら、条件によってはUltra-120 eXtremeに近い性能を持つ。

●NINJA2 (忍者2・SCNJ-2000) [scythe]
定番クーラーを参照

●NH-U12P [Noctua]
独特なデザインの12cmファン搭載。
ファン低速で静音、高速で冷却と幅広く対応でき、デザインも秀逸。
一番下のフィンの位置を高めにし、NH-U12Fから干渉性を改善。
価格が高く、販売店舗が少ないのがネックか。


■トップフロー型
●ANDY SAMURAI-MASTER [scythe]
定番クーラーを参照

●NH-C12P [Noctua]
独特なデザインの12cmファン搭載。
高い価格に見合う性能と高級感を持つ。
NH-U12Pと同様、販売店舗が少ないのがネックか。

●風神 匠 [Coolermaster]
定番クーラーを参照

●OROCHI [scythe]
ヒートパイプ10本搭載、本体重量1150gの超大型クーラー。
基本トップフローで、CPU上側のスペースによってはサイドフローにも出来る。
ファンレス向け。12cm穴互換の14cmファンが付属する。
あまりに大きいためケースとの干渉やマザーボードの変形に要注意。取り付けられるかはwikiのデータベースを参照。
7Socket774:2009/01/23(金) 00:24:53 ID:yeyDgEC8
ギュン子   VSC-288のパッケージの女の子「ギュンギュン冷えるわよ!」が口癖
ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る時を知り〜
しげる     TRue Black 120 黒
天使     KAMA ANGLE
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三 
CPUクーラー総合 vol.121 : 327 : Socket774 : 2008/02/23(土) 22:28:54 ID:vnp+m8Iq
構成とエアタロー次第。
トップフロー向きの環境とサイドフロー向きの環境があるんだから、自分の環境見て選べ。

CPUクーラー総合 vol.130 : 666 : Socket774 : 2008/05/15(木) 18:44:58 ID:tBdWYhpz
なんだこのクジラはw
ttp://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/cooler/img/gp2p-P09b.jpg

CPUクーラー総合 vol.142 : 585 : Socket774 : 2008/08/25(月) 15:34:23 ID:qNzIBKNY
自分用に作ってみた。
印刷して張る予定。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg

CPUクーラー総合 vol.143 : 654 :Socket774:2008/09/06(土) 19:47:25 ID:sbTLidD6
>??新クーラーKAMA-ANGLE
ホントに天使なのか?w
CPUクーラー総合 vol.143 : 656 :Socket774:2008/09/06(土) 19:48:36 ID:sbTLidD6
ごめん勘違いしてた。ANGELじゃなくてANGLEですね

彼等の偉業は後世に語り継がれるであろう
8Socket774:2009/01/23(金) 00:25:26 ID:yeyDgEC8
■発売済製品 (上が最新) ※随時更新
●CNPS9900 [ZALMAN] CNPS9700の後継。大型化(12cm)されたファンを両サイドので挟み込むサイドフロー。
●Falcon IV [CoolJag] ヒートシンクが斜めに傾いたCPUクーラー。
●Falcon2 [CoolJag]  12cmファン搭載でLGA1366/775に対応した薄型トップフロー。
●HPH-820 [Ainex] 低背タイプでヒートパイプ直接接触型。
●Cobra D984 [XIGMATEK] HDT方式のトップフロー。
●SST-NT07-775 [SilverStone] 高さ36.5mmLGA775用薄型CPUクーラー。
●MUGEN 2 [scythe] MUGENの後継。フィンが5分割されていることで ヒートシンク1本あたりの放熱効果が向上。
●Axe Square AMAzing [ASUS] 金色のLED付き120mmファンを搭載したCPUクーラー。フレームも金色。
●NH-U12P SE1366 [Noctua] NH-U12PにLGA1366対応クリップを付属し、ファンを前後に2つ標準搭載した。
●Royal Knight [ASUS] 王冠。
●Triton 81 [ASUS] 4本のヒートパイプ+フィンを90mmファン×2が挟み込む構造。LGA1366対応。
●AK-967 NERO [AKASA]  LGA1366にも対応したヒートパイプ直接接触タイプの大型CPUクーラー。
●Silent Spirit [GELID Solutions] フィンとクーラーが斜めに傾いて取り付けられているユニークな形のCPUクーラー。
●Ultra-120 eXtreme 1366 RT [Thermalright] LGA1366のみに対応したUltra-120 eXtreme。ファンアダプタが追加。
●REEVEN RCCT-0901SP [REEVEN] REEVENブランド、ヒートパイプダイレクトコンタクトタイプCPUクーラー、マルチソケット対応
●TRANSFORMER 6 [EVERCOOL] ヒートパイプ6本搭載のトップフロー。別に変形したりしません。
●NEPARTAK S983 [XIGMATEK] ヒートパイプ直接接触型の9cmファン搭載サイドフロー。
●Dark Knight-S1283 [XIGMATEK] 黒ニッケルメッキされたHDT-S1283。
●BigTyp 14Pro [Thermaltake] Big typhoonの14cmバージョン。
●FLC-3000 [Nexus] フィンがマザーボードに対して30°傾いている。LGA1366にも対応。
●TRUE Copper [Thermalright] Ultra 120 Extremeの全銅バージョン。重量1.8kg!世界1000台限定。
●KAMA ANGLE [scythe] L字型フィンの対角線にファンを配置するユニークなサイドフロー。
●V1 AX [Thermaltake] V1のアルミフィンバージョン。青LED付き110mmファン搭載。
9Socket774:2009/01/23(金) 00:26:08 ID:yeyDgEC8
■近日発売されそうな製品 ※随時更新
●Noise Limit製クーラー(仮) [Noise Limit] パイプ内に封入した液体をCPUの熱で沸騰させ冷却液を循環。LGA1366対応予定。
●V14 Pro [Thermaltake] V1からヒートパイプが4→6本、ファンが12→14pとなった強化版。
●Rotation(仮) [Thermaltake] フィンの角度が少しずつズレた円形ブロワファン搭載クーラー。
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●V10 [CoolerMaster] 二重サンドイッチの外側のファンとフィンをL字になるよう折り曲げたサイドトップハイブリッド。ヒートパイプは6本。
●M9 [AeroCool] ヒートパイプ直付けタイプのサイドフロー。ヒートパイプは4本、ファンは9pを搭載。
●M12 [AeroCool] M9の上位モデル。搭載ファンが12pになり、フィンも大型化。
●AXP-140[Thermalright]ヒートパイプ6本、重量550g、高さはわずか7cmのトップフロークーラー。12/14cmの25mm厚ファンを搭載可能。LGA775のみ。1/29発売予定
●Shuriken Revision.B[Scythe]手裏剣のソケット1366対応版。ファン含め高さ64mmの超ロープロクーラー。10cmファンを搭載。2/5発売予定
●KILLER WHALE[DEEPCOOL]厚さ48mm相当の12cm角ファン搭載のトップフロークーラー。2/5発売予定
●ICE BLADE PRO[DEEPCOOL]4本の8mmヒートパイプ直接接地のサイドフロークーラー。ANDYのようなフィン構造。12cmLED付ファンを搭載。2/5発売予定
10Socket774:2009/01/23(金) 00:27:19 ID:H49owcPt
>>1
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
11Socket774:2009/01/23(金) 00:28:30 ID:6X6MoXcn
>>7
なごり雪はイルカだって何度言えばわかるんだ!!!
あ!!??なめてんのか!!!
12Socket774:2009/01/23(金) 00:30:32 ID:5QT3+K2e
  ∧ ∧   >>1 全部食え
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       金玉  経血 おめこ マン毛 アナルですよ ゲリ便漬け 焼チンコ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          子宮 チン毛 ザーメンじゃこ ゆかり☆彡 疣  精辛 クリトリス
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      毛 痔ごぼう  ウンコ  マン汁 チンカス ザーマヨ 栗マヨ タンポン
13Socket774:2009/01/23(金) 00:32:26 ID:GF2YGJK/
. / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , ' M&S・Mr.STONE・V-DATAでmemtest真っ赤に
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / ショボーンなおにいちゃんと、スペック厨・ブランド厨・
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙   基盤厨・質問厨・キャンセル厨・特定ショップ信者&
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 工作員と、AA・コピペ・雑談・○○キター&○○マダー&
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,    ○○イラネ達はばいばーい!
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .   ショップ叩き&自作自演厨のおにいちゃん連中と
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  粘着くんと自宅警備の傍らひたすらOCでmemtest三昧の
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'  おにいちゃんもばいばーい!
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .  ”ネ申”ではなく”イム”だからね!
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /   あと上がる上がるとか言ってる涙目店長&涙目テンバイヤーと
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
14Socket774:2009/01/23(金) 00:32:56 ID:vXokUjQ9
True Cooper Ninja Cooper 最強 最冷
15Socket774:2009/01/23(金) 00:36:07 ID:Q3zUZThN
  ∧ ∧   >>1 もっと食え
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       白米  白米  白米  白米    白米     白米   白米
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          白米  白米   銀シャリ    白米  白米  白米   白米
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
     白米  白米    白米   白米   白米  白米   白米  白米
16Socket774:2009/01/23(金) 00:37:18 ID:hsD6uoda
               _,..、__,,_       周りに居るメモリやコンデンサの事を思ってみろって!
             _y'彡三三≧=、     過去の水冷の事を思っちゃ駄目だよ・・ペルチェの事も思っちゃ駄目
           ,イミt彡三三三ミミヽ、    リテールはさぁ、熱いよなあ。もっと銅々としろよ、おい。
           、j'ミミシ'"`ー---=ミミミミt   諦めんなよ!涼しくなりたいの?すぐヤっちゃうから! 
           }ミミリ   、,    Vi|リ!      「D'ont Worry. Be Cool. ZO !!」
           '、ミ! -=、_,ハ、__,.=- lj州   グリスですよコレ全部、力強いよねぇ〜、お前も強いヒートパイプを持て!
           iV rtッュ; ゙';rtッュ V^i   なんとなく冷えてんじゃないですか?俺について来い!(スッポン
           `゙! `¨,.´ ゙、゙¨´ jリソ    冷たくなれよ!お熱食べろ!頑張れ頑張れやれば冷える!
             、. /'-、,-'ヽ ... /´   なに言ってんだよ、そのオーバークロックが最高のチャンスなんだぜ!
            _jl | rェェェュ | ,f、         「Never Hang-Up !!」
          /´,. ∧ 、'、__ノノ∧丶    もっと冷たくなれよ!今日からお前はドライアイスだ!!
         、   `ー‐ ' ハ/:/  ノ^>、_    シュー!
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.    なんにも見えないよ・・
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     _______
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  /Coolermaster /|_______
      l    _|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ Thermalright/|
         ./ scythe  ヽ-'ヽ--'   ./ Thermaltake _/|_______ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/SHI☆JI☆MI./| ̄ ̄ ̄|/|
17Socket774:2009/01/23(金) 01:12:51 ID:uGF5g24D
>>13
(^^)ノ~~
18Socket774:2009/01/23(金) 01:14:56 ID:z7EOBhEm
>>11

ここまでテンプレ
19Socket774:2009/01/23(金) 01:26:44 ID:txmk2nZN
そろそろしげらないからしげるに変えたいけど雰囲気をファングリップ以外、何か変化ある?
20Socket774:2009/01/23(金) 02:13:43 ID:ITTTM8MO
DOS/V2月号で
無限弐     アイドル46 高負担67.5
黒騎士     アイドル50 高負担68
しげる+ファン  アイドル48 高負担65

これなんかの間違いだよね??
21Socket774:2009/01/23(金) 02:22:04 ID:pYf/CRhZ
銅しげる以外のしげるはその程度だよ
ここで祭り上げられてるだけ@しげる、しげらない
銅しげるを買えなかったなら無限弐がベストかな
CNPS9900は銅しげるといい勝負
22Socket774:2009/01/23(金) 02:28:11 ID:8FS29Erx
無限2としげるに使ったファンは同じなのか?
23Socket774:2009/01/23(金) 02:33:08 ID:ITTTM8MO
>>22
しげるのファンは侍マスターの1200rpm流用って書いてある
24Socket774:2009/01/23(金) 02:36:54 ID:Z7VzkfMQ
この手の比較は付属FAN、1000RPM前後、2000RPM前後の三種類くらいのFANで比較して欲しいな
あと複数FAN付けれるやつはFANの個数変えて
まあそんな面倒なことやってくれるとこはそうそう無いだろうけれど
25Socket774:2009/01/23(金) 02:37:17 ID:wbB0DssD
しげるファミリーって銅しげる以外はそこまでたいした事無いよな
26Socket774:2009/01/23(金) 02:41:51 ID:ITTTM8MO
あぶねー‥
ここの勢いで買う所だったw
27Socket774:2009/01/23(金) 02:49:33 ID:lMcuMXe4
しげるより黒騎士のほうがコスパもデザインもいいと信じてる
28Socket774:2009/01/23(金) 03:10:48 ID:7lUgXR6V
>>25
1年半前に発売されたUltra-120 eXtremeやその派生モデルが
いまだにトップクラスの性能を誇ってるってのがおかしいんだよw

やっと周りが追いついてきて性能的に埋もれ始めたってとこだろ。
29Socket774:2009/01/23(金) 03:20:47 ID:H49owcPt
そろそろまたその牙城を崩す新型を自ら出す時期だろうな。
正直容積とパイプ本数増やす以外の道を作り出して欲しいが
30Socket774:2009/01/23(金) 03:23:21 ID:gAIF4mBq
海外ではパイプ直付けの評価が高いらしいね
31Socket774:2009/01/23(金) 03:24:52 ID:uGF5g24D
AXP-140やシャチといった期待できるトップフローが出るのにRoyalKnight買っちまった俺カッコヨス(中2的な意味で)
ソフマップで6980円だったしポイントが貯まってたからついポチってしもうた
週末にでも組み込んでレビューするお
32Socket774:2009/01/23(金) 03:26:13 ID:Z7VzkfMQ
ヒートパイプに代わる新しい機構が欲しいね
例えば銅製のパイプと内部パイプ面に銅粉体を焼結して配置した2層階層で特殊な動作液を封入し真空にして封止したらどうだろうか
33Socket774:2009/01/23(金) 03:28:31 ID:vXokUjQ9
そこでヒートレーンですよ。
34Socket774:2009/01/23(金) 03:31:43 ID:8xbo2I0D
ヒートテックって新技術があった気がする
なんだっけあれ
35Socket774:2009/01/23(金) 03:41:17 ID:ITTTM8MO
ヒートテックをクーラーに応用してみればいいよ
36Socket774:2009/01/23(金) 04:47:10 ID:cGZUyvzd
ファンの枠部分も金属製にしてクーラーと一体にする。
まあ、取り付けに自由度はなくなりそうだが一体化することで同体積のクーラーより放熱性が良くなれば
コンパクトになるので失ったはずの自由度が、行って来いで相殺されていいんジャマイカ
37Socket774:2009/01/23(金) 05:48:55 ID:f+ZfMjY0
ヒートレーンを使ってPCIブラケットの辺りから
フィンを外部に出してるのが
なんとかショーで展示されていた気がする。

その後の話を聞かないが、ボツになったか・・・。
38Socket774:2009/01/23(金) 08:55:45 ID:fz31bVUx
spinQが2月10日発売って既出?
39Socket774:2009/01/23(金) 08:57:30 ID:FmX0E6DT
新発売KILLER WHALE

シーシェパードに抗議されそうな名前だなw
40Socket774:2009/01/23(金) 09:10:58 ID:AkU6USOT
シャチの事じゃね?
41Socket774:2009/01/23(金) 09:33:51 ID:bbBSafk9
CPUのヒートスプレッダから直に巨大なヒートシンクが生えてればいいんじゃね?
42Socket774:2009/01/23(金) 09:35:51 ID:/ipTTgLN
スプレッダからコアへ接着するのに
使われてる素材を変えるだけでも
向上しそうだけど、あれ何を使ってるんだろうな
以前分解した写真を見たときは
グリスというかゴムのような素材だったけど
43Socket774:2009/01/23(金) 09:43:55 ID:SjGQYyAg
>>42
今は、殆どハンダ
44Socket774:2009/01/23(金) 10:24:05 ID:WEDogqT+
45Socket774:2009/01/23(金) 10:25:55 ID:WEDogqT+
とおもったらあるね
ttp://www.highflow.nl/index.php?target=products&product_id=899
たけええええええええええええええ
銅しげる余裕で超えた
46Socket774:2009/01/23(金) 10:35:12 ID:8HluM4nt
重すぎるよー
普通のしげるや無限2ですら重いと感じるのに
47Socket774:2009/01/23(金) 10:48:48 ID:xaxTvU1m
どうやら見かけ倒しの様だ。
http://www.nordichardware.com/Reviews/?skrivelse=549&page=9
48Socket774:2009/01/23(金) 11:00:31 ID:3ZomfqvH
1366対応の黒騎士Vってもう売ってる?
49Socket774:2009/01/23(金) 11:33:39 ID:759Y6r64
>>48
しげる用に出てる1366キットみたいなのはしげるより早く店頭に並んでたらしいけど、
Vって何?
50Socket774:2009/01/23(金) 11:38:31 ID:j7SxVXK6
クーラーの比較って、実際に購入する以外だと、WEBや雑誌のインプレを参考にするしかないけど
ファンの事を書いてないのが多い。大抵は付属ファンだけど仕様が書いてない。

しげる+1000rpmと、アンディ+2400rpmでは、明らかに後者が冷えるしな。
51Socket774:2009/01/23(金) 11:44:43 ID:3ZomfqvH
羽付S1283か黒騎士逝こうかと本家サイト見てたら黒騎士の775&1366共用バックプレート、
(穴は775&1366で2個づつ開いてる)黒騎士Vが載ってた
マニュアルにも日本語があったからもう発表になってるのかと思って訊いたんだ
http://www.xigmatek.com/product/air-dark-knight-s1283-v_jp.php
52Socket774:2009/01/23(金) 12:05:08 ID:Ufixot/S
ヒートパイプだけ欲しくてググったらこんなんでてきた。
ttps://www.metal-world.jp/ssl/www.heatpipe.jp/webshop/sample_kit.html

パイプだけ販売ってあんまないのかな?
53Socket774:2009/01/23(金) 12:10:47 ID:xaxTvU1m
>>51
結局は黒騎士のリテンションが変わっただけだから、
ノーマル黒騎士+1366kitでも値段変わらんでしょ。
発売直後は、また5000円前後だと思うし、
今必要なら、3980円+1120円だから変わらんよ。
54Socket774:2009/01/23(金) 12:58:07 ID:pEDC/0K5
しげるはたしかに冷えるけどコスパはあんまり良くないよぁ
55Socket774:2009/01/23(金) 13:02:02 ID:lX7+1pbG
>>54
無限弐からしげるに換装したけど、高負荷時にCPU温度は4-5℃下がった。
ただ、この4-5℃のために倍近い金額を出すことにメリットを感じるかどうかは疑問だね。
56Socket774:2009/01/23(金) 13:03:41 ID:759Y6r64
>>51
そんなの出てたんだね〜。
スレでは初かも?
リテンションの違いだけだから、セットで買うのと変わらない価格設定になるか、最初はどのみち
高めの設定になるから、待つ必要は無いと思うよ。
折角黒騎士が安くなっているんだし。(元は5k前後)
57Socket774:2009/01/23(金) 13:43:59 ID:h8gKhOeB
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340105278590/204010020000000/
intel製劣るとも勝らない高性能CPUファン鎌ワロスが1980円だぞ
58Socket774:2009/01/23(金) 13:47:56 ID:QZu1uijK
CPU換えたついでにクーラーも買った…
もっと光る思ったんだけど、
リア、トップファンの LED の方が光ってて全然光ってるように見えないw
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12789.jpg
59Socket774:2009/01/23(金) 13:52:07 ID:5QT3+K2e
>>55
それだったら倍以上の価値がある
ファンと回転数は?
60Socket774:2009/01/23(金) 14:44:20 ID:lX7+1pbG
>>59
55だけど。
ファンはENERMAX CLUSTER UCCL12デュアルファンで付けてる。
高負荷時でも1,000回転の静音仕様。
ちなみに、CPU-Z読みで無限弐のときは72℃でしげるにしたら67℃になった。
61Socket774:2009/01/23(金) 14:44:46 ID:CCJPbZbH
>>57
去年近所のデポで1.8kでワゴンに入ってたよ
魔改造用に捕獲しといたけど未だに未開封w
62Socket774:2009/01/23(金) 14:51:20 ID:t9LFIACf
鎌ワロスはシンクに届くまでの空気漏れがほんとにワロスw
63Socket774:2009/01/23(金) 14:55:53 ID:AO/CiRJ7
>>57
完全に在庫処分の値段だなこれw
64Socket774:2009/01/23(金) 15:16:28 ID:8HluM4nt
それかなり前からその値段で店頭にあるよ
いつかジャンクになるのかなあ
65Socket774:2009/01/23(金) 15:52:10 ID:Fm6+8LhE
先日、娘がインフルエンザに掛かった時に
娘の額に忍者を乗せたらカミさんに本気で殴られましたorz

66Socket774:2009/01/23(金) 15:53:32 ID:j7SxVXK6
>>65
なぜオロチを乗せなかった?
67Socket774:2009/01/23(金) 15:56:47 ID:DxPQfcTV
リキッドプロを額に塗ってから銅しげるのせて12cm38mm厚の高速ファンで冷やさなかったからだろ
68Socket774:2009/01/23(金) 15:58:22 ID:RRFPXo/+
忍者じゃかみさんも怒るだろう
69Socket774:2009/01/23(金) 16:01:26 ID:O1huTl8W
やたらしげるをもち上げてる香具師がいるけど
銅しげる以外は・・・

70Socket774:2009/01/23(金) 16:05:48 ID:tbAYPhav
シンク洗うのに何か最適な物ないかとホムセン物色してたら‥

ジェットスプレー式のエアコン洗浄剤
これマジいいわ こびりついたヤニと埃が一撃で新品波にテカテカ
中性で元々金属用途だしお薦め
71Socket774:2009/01/23(金) 16:08:17 ID:H49owcPt
ブレーキクリーナでよくね?安いし
72Socket774:2009/01/23(金) 16:09:04 ID:I1CC6DIg
ヤニ・・・。
73Socket774:2009/01/23(金) 16:11:31 ID:bRnQtkl3
しげるはかなり冷える。最強はオレの銅しげるだが。
74Socket774:2009/01/23(金) 16:15:36 ID:T24cLPqW
>>71
カンセキでお徳用サイズが二本セットとかで売ってるよな
あれは重宝する
75Socket774:2009/01/23(金) 16:23:41 ID:9QlKGP+G
>>65
額じゃなくて腋下と頚動脈を冷やすんだぜ。
76Socket774:2009/01/23(金) 16:35:36 ID:O1huTl8W
>>65
排熱が処理が足りないのを見てカミさんが殴ったんですね
オロチか銅しげるならよかったと思う・・・きっと
77Socket774:2009/01/23(金) 16:41:03 ID:11PowWXb
しげるでもオロチでもそんなので殴ったら痛いじゃ済まないだろ。。。
78Socket774:2009/01/23(金) 17:04:08 ID:jorrGjC0
誰が鈍器として使ったと言ったんだw
79Socket774:2009/01/23(金) 17:48:24 ID:BbTnSzBJ
core i7 920+P6T無印+CORSAIR TR3X3G1600C8D+無限弐だと
メモリのヒートシンクに干渉してしまって無限弐付属のファンを希望の場所にとりつけられません(涙)
下から10枚目のフィンの間にファンクリップをとおせば
不恰好ではありますが希望の場所に取り付けれました(無限弐より上にFANがはみだす)
このまま使用しても大丈夫でしょうか?
フィンのあいだにクリップ通すのはまずいですかね
80Socket774:2009/01/23(金) 18:03:11 ID:LX96zCSW
Big Typhoon Rev.2を棚卸特価でダンボールに転がってたものを1000円で買ってきたw
この際だから明日P180を買いに行ってこようと思う。
81Socket774:2009/01/23(金) 18:15:38 ID:y5xGg7U+
>>80
        Λ_Λ    クーラーからP180が生えてくる予定とは・・・
        (´∀` )-、  中々良い苗床を手に入れましたね
       ,(mソ)ヽ   i  
       / / ヽ ヽ l   明日の報告を楽しみにしてますよ兄弟w
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
82Socket774:2009/01/23(金) 18:19:04 ID:lX7+1pbG
>>79
ファンレスに比べればあるだけマシ。とポジティブに考えるんだ。
83Socket774:2009/01/23(金) 18:23:29 ID:BbTnSzBJ
>>82
その発送は無かった
84Socket774:2009/01/23(金) 18:30:01 ID:t9LFIACf
>>79
無限弐ではよくあること。
85Socket774:2009/01/23(金) 19:33:50 ID:8j9UFUN4
>>79
ウチも銀馬にファンが腰据えてるけど問題ない。
クジラっぽくやや角度を付けて固定して、出来た隙間を塞ぐとかすればいいかもしれんね。
86Socket774:2009/01/23(金) 20:34:53 ID:/mWkeXpP
>>80
いいなー
87Socket774:2009/01/23(金) 21:32:05 ID:WEDogqT+
これはカバーつけたまま組む人続出だねw
ttp://jp.youtube.com/watch?v=2foEQqyH2CU
88Socket774:2009/01/23(金) 21:34:50 ID:7GxlnuYo
無限弐付属のfanなんだが、アイドル26度の時に155rpm付近でしか回らない
公式ページには200〜1300rpmとなってるんだが、ファン寿命縮まないか心配だ・・・
89Socket774:2009/01/23(金) 21:42:10 ID:d9M+pwYZ
90Socket774:2009/01/23(金) 21:54:53 ID:hEoPLXpB
LanPartyのやつか。結構かっこいいよね
91Socket774:2009/01/23(金) 21:56:00 ID:x1w6lRSC
>>88
室温幾つだよっていう。HDDの寿命すら縮みそうな温度とみた
92Socket774:2009/01/23(金) 21:57:02 ID:7rwcA6fc
黒騎士つけたら、チップセットからHDDからよく冷えるようになった。
トップからサイドになってエアフローが良くなった。

満足じゃ!!
93Socket774:2009/01/23(金) 21:58:28 ID:49YmvLuW
VRMは大丈夫か?
94Socket774:2009/01/23(金) 22:01:59 ID:Q3zUZThN
>>92
S1283の風切りフィンを付けるとさらに冷却性アップ!
95Socket774:2009/01/23(金) 22:24:44 ID:u93M4ANS
>>21
>CNPS9900は銅しげるといい勝負
これ書いてるのお前だけだろw


>>60
負荷時に下がるってことは
高電圧/高クロック(高TDP状態)に強いって事だ
もっと盛ったらもっと差がでるぞ、それ
96Socket774:2009/01/23(金) 22:25:47 ID:hH94Q+OV
CNPS9900のかっこよさは銅しげるといい勝負してるよな
97Socket774:2009/01/23(金) 22:39:04 ID:lX7+1pbG
>>95
55だが、CPUはCore i7 920で今はOCなしの定格で使用してる。
システム組んだときは1.368Vで4.2GHzにしてたけど、基本的にベンチ房じゃないんで別にどうでもいいや。
98Socket774:2009/01/23(金) 22:39:20 ID:DxPQfcTV
かっこよさなら銅しげるよりただのしげるの方が個人的にはいいと思うが
99Socket774:2009/01/23(金) 22:41:43 ID:lX7+1pbG
>>97
ウソついた。
定格じゃないや、3.2GHz(i7 965相当)にしてるんだった。
100Socket774:2009/01/23(金) 22:42:02 ID:j7SxVXK6
かっこよさなら個人的にELK V8
ttp://www.frostytech.com/articleimages/200512/eklK8_det.jpg
日本では未発売?
101Socket774:2009/01/23(金) 22:50:22 ID:I1CC6DIg
ワロスの間にフィン入れただけじゃん
102Socket774:2009/01/23(金) 22:54:12 ID:ahu3aMWO
>>101
ワロスの間にフィンを置いてあると言うことはつまり冷えるってことじゃん
103Socket774:2009/01/23(金) 22:54:13 ID:DxPQfcTV
フォフォフォフォ (V)o\o(V)
にみえる
104Socket774:2009/01/23(金) 22:59:30 ID:hEoPLXpB
>>100
AAにしやすそうなクーラーだな
105Socket774:2009/01/23(金) 22:59:40 ID:By1tsk82
>>100
エレキング思い出した
106Socket774:2009/01/23(金) 23:01:06 ID:j7SxVXK6
Black Samuraiなんて名前だから、Scytheのクーラーかと思った。
ttp://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=2357
旧大台風みたいだな。
107Socket774:2009/01/23(金) 23:01:42 ID:YYHmImYz
普通に売ってた記憶があったが、電脳(故)の限定販売だったのか
108Socket774:2009/01/23(金) 23:04:14 ID:bRnQtkl3
>>105
キングジョーだろ コレ
109Socket774:2009/01/23(金) 23:06:53 ID:+PHab7hq
ワロチがついに3480
110Socket774:2009/01/23(金) 23:08:02 ID:759Y6r64
>>100
製作者はワロス改の作者に謝れ!
111Socket774:2009/01/23(金) 23:23:28 ID:j7SxVXK6
>>110
鎌クロスって、いつ頃発売?
ELK V8は、pentium4 5**シリーズが主流の頃のクーラーだよ。
まだ、pentiumDやCore Duoが出る前。
112Socket774:2009/01/23(金) 23:25:01 ID:88z5Mw5o
>>87
カバー付きの方がカッコいいからw
113Socket774:2009/01/23(金) 23:26:42 ID:qJHPaEgg
>>109
どこでさ

今日ゾネで3980で買ってきたのに
ネジが欠品だったけど普通のミリネジだかインチネジだかの余ってるのが使えて助かったけど
M3N78-VMで問題なく装着出来た
メモリーの交換はもう簡単には出来ないけどね
114Socket774:2009/01/23(金) 23:29:46 ID:JEQcfXQh
オロチって設計センス悪いと思う
115Socket774:2009/01/23(金) 23:33:58 ID:+PHab7hq
>>113
116Socket774:2009/01/23(金) 23:47:43 ID:wbB0DssD
HyperZ600は忍者弐とワロチの良いとこ取りした最強のクーラー
そう思ってた時期が俺にもありました
117Socket774:2009/01/23(金) 23:53:39 ID:DxPQfcTV
使ってないE6600+P5B+ワロチのセットからばらしてないものを改めてみてみるとでかいなぁ
118Socket774:2009/01/24(土) 00:09:48 ID:gtB3nJr0
バックプレートのネジ穴って各社同じなの?
119Socket774:2009/01/24(土) 00:11:55 ID:s94g9aHl
>>117
双頭で安売りしてたオロチが届いたが、
その大きさに見ただけで満足した
120Socket774:2009/01/24(土) 00:21:52 ID:YP3KKppC
>>118
BS-775とUltra-120 eXtremeは同じという事をさっき気付いた
121Socket774:2009/01/24(土) 00:46:21 ID:I5sdgOC/
>>114
あれは軽く設計ミスしてるよなw
だがそれゆえに構ってやりたくなる訳で
122Socket774:2009/01/24(土) 00:49:13 ID:oFR3ABZA
ワロスも構ってやりたくなるしな
123Socket774:2009/01/24(土) 00:51:35 ID:voZKArsn
ワロスのスタイルに惚れて刀2から換装したけど意外と冷えますよ
124Socket774:2009/01/24(土) 01:00:03 ID:6BcgAXiU
釜クロスを2個買うと、部屋の中にCPUクーラーが一気に増えていく
125Socket774:2009/01/24(土) 01:18:06 ID:PyU+PTBa
駄目な子ほど可愛いというやつか
126Socket774:2009/01/24(土) 01:21:05 ID:hHv4einz
マウスもどんどん増えていく
127Socket774:2009/01/24(土) 01:23:30 ID:3AVKJ3wn
>>118
ミリネジのやつとインチネジのやつ両方持ってるけどどれがどのクーラーのやつか覚えてない
128Socket774:2009/01/24(土) 02:52:07 ID:nz6uaJ17
>>52
ここにワンオフで特性CPUシンクつくってもらえねぇかな?w
多少値段は高くても、性能よければいいんだが・・・
ヒートパイプオンリーで作ったら面白そうだな。。。
129Socket774:2009/01/24(土) 03:00:30 ID:9jL7eoiO
鞍升V10まだなの?
130Socket774:2009/01/24(土) 04:36:04 ID:J6zKzrLR
131Socket774:2009/01/24(土) 04:42:17 ID:bQGL0M6g
なんつーぼったくり設定
132Socket774:2009/01/24(土) 04:56:42 ID:a/r+5FnU
$5だったよな、あれ・・・
133Socket774:2009/01/24(土) 05:04:20 ID:YP3owh8S
落ち着け
これは俺達の試してるた
134Socket774:2009/01/24(土) 05:04:37 ID:6xHTUmIs
ま た ウ ザー か
135Socket774:2009/01/24(土) 05:29:51 ID:rPRlHQne
今、円高なんだよな

5jは、2年前は600円、 今なら450円になったのに・・
136Socket774:2009/01/24(土) 05:53:31 ID:U6HczE48
>>126
マウスだけに、ねずみ算式に増えるわけですね。
137Socket774:2009/01/24(土) 06:33:37 ID:pYZjwQF3
138Socket774:2009/01/24(土) 07:26:49 ID:bQGL0M6g
>>135
まぁその話しちゃうと韓国製品もレート考えると
日本で販売してる価格は異常に高いんだけどな。
139Socket774:2009/01/24(土) 09:45:40 ID:6BcgAXiU
うざで\1500で売り始めたということは、
来月には別の店で、\1000で買えるということだな
ありがとう、うざw
140Socket774:2009/01/24(土) 10:31:11 ID:JFUrOGVG
ウザって倒産したんじゃなかったっけ?
微妙に社名変更して、実はあれは計画倒産でした♪なんて落ちかい?
141Socket774:2009/01/24(土) 10:34:32 ID:OIp+fPVx
>>140
店舗を閉めただけ倒産したわけじゃない、ネットの方は今までどおり
142Socket774:2009/01/24(土) 10:59:04 ID:rPRlHQne
AMD 2008Q4決算
http://biz.yahoo.com/rb/090122/business_us_amd.html?.v=1

売り上げ 11.6億ドル
純損失 14.2億ドル

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20386937,00.htm
AMDの2008年Q4は14億ドルの赤字。 前期の10倍以上の赤字に。

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Q408Financials.pdf
とうとう債務超過に。
143Socket774:2009/01/24(土) 11:18:47 ID:3oqI2MGt
こんな不況なときに、PC関連企業が赤字じゃなかったら不思議だがな
144Socket774:2009/01/24(土) 11:35:06 ID:rPRlHQne
DRAM世界5位の独キマンダが経営破綻 価格下落で痛手
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090123AT1C2300I23012009.html

赤字どころか、倒産ラッシュになりそうですよw
145Socket774:2009/01/24(土) 11:46:35 ID:tFx6kapK
スレ違いウザイ
146Socket774:2009/01/24(土) 11:47:14 ID:ND25qDBy
インテルですら工場を閉鎖する状況なのに・・・
AMDが黒字だったら神w
147Socket774:2009/01/24(土) 12:02:05 ID:pYZjwQF3
パフォPCSから届いたのを組もうとしてたら、何かきちんと収まらないし変だなと・・
試行錯誤してるうちに寸法測ってみる事に

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib095290.jpg

おいっ!左右対称じゃねーのかよw なんでこんな訳判らん設計なんだろ・・ orz


148Socket774:2009/01/24(土) 12:04:32 ID:AeqspejA
>>147
人柱gj
149Socket774:2009/01/24(土) 12:10:07 ID:FSPXSOd5
教えてくんでm(__)m

PC:VL300/3D
CPU:AthlonXP 1500+
温度:CPU97度
ベンチ後:117度
ソケット:Socket A

この時代のCPUクーラーで鉄板だった製品ありますか?
150Socket774:2009/01/24(土) 12:11:39 ID:OIp+fPVx
>>147
それ取り付け簡単そうだけど38mm厚のファン使えないんだよな
ある意味改悪?どちらにしてもUltraKAZE3000x2の俺には関係ないことだな
151Socket774:2009/01/24(土) 12:13:40 ID:OIp+fPVx
>>149
ソケAならAlphaのPAL
152Socket774:2009/01/24(土) 12:15:52 ID:KZPK7COT
>>149
 その型番だとNECのメーカー品か
 騒音を無視すればジャンクで拾ったリテール品とかでもいいような気がするが、
手際が悪いと交換中にコア欠けしてアボーンするから気をつけれ
153Socket774:2009/01/24(土) 12:25:09 ID:3cE+w4XQ
>>147
クーラーのフィンが斜めだからじゃね?
154Socket774:2009/01/24(土) 12:41:29 ID:FSPXSOd5
>>151-152
ありがとうございます。
PAL8045ですか。ぐぐったら確かによさそう。
大きさって小さいほうですよね?いける不安。
155Socket774:2009/01/24(土) 12:41:53 ID:FSPXSOd5
156Socket774:2009/01/24(土) 12:50:27 ID:2lRO9MCZ
SI-120をLGA775で利用するには下の商品があれば大丈夫なのでしょうか
マザーボードはCommandoです
>>●scythe CPUクーラースタビライザー775 (SCCSI-775)
>>http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
157Socket774:2009/01/24(土) 13:04:52 ID:6BcgAXiU
>>147
左右対称だったら、サンドイッチできないだろうw
158Socket774:2009/01/24(土) 13:09:29 ID:+8VgPh67
>>147
そもそもしげる自体も左右対称じゃない訳だが。
つまりそういうことだ。
159Socket774:2009/01/24(土) 13:18:12 ID:pYZjwQF3
つか焦ってて単位間違えてるしw oじゃなくcmに脳内変換よろw

>>150
25o厚専用だねぇ・・

>>153
引っ掛ける部分は丁度中心部分辺りなので水平

>>157
その為に爪先端が曲がっていてお互い干渉無く重なるようになってる
タダのストレートで非対称なら当然判るがな

>>158
フィンは1枚1枚段差無く差し込まれてる訳で、左右対称じゃない訳が無い
フィンが非対称なのは先端部の話で、実際に引っ掛ける部分は水平
160Socket774:2009/01/24(土) 13:41:11 ID:pYZjwQF3
ちと判り難くてすまんが、描いてみた
矢印部分でシンクに引っ掛ける
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib095308.jpg

こういった構造なので、対称じゃないとちと不可思議な事になってしまう・・ (; ^ω^)
161Socket774:2009/01/24(土) 13:53:24 ID:IQCKAaAW
俺もサンドイッチしてるけど上排気だから下はホルダーで上は素置きで十分
横排気にしてた時も少し5°くらい斜めにするだけで左側を素置きでいけた
162Socket774:2009/01/24(土) 13:56:42 ID:SKqz2J26
>>161
素置き? 言いたいことがワカンネ
163Socket774:2009/01/24(土) 13:58:46 ID:IQCKAaAW
12cmファンを上から置くだけ固定は特にしないという意味
164Socket774:2009/01/24(土) 14:09:35 ID:LnlXYx5G
グダグダだな
165Socket774:2009/01/24(土) 14:11:50 ID:DbLt0Qha
酢昆布みたいなもんか
166Socket774:2009/01/24(土) 14:18:20 ID:R0TPlMF5
素股みたいなもの
167Socket774:2009/01/24(土) 14:21:39 ID:WTLs1mC3
素豚?
168Socket774:2009/01/24(土) 14:22:44 ID:vL+8UxNo
1キロ超えのクーラーをバックプレート無しで装着するのって無謀?
NINJA COPPER偶然買えたから1366に付けてみたいんだけど何かいい方法無いかな
169Socket774:2009/01/24(土) 14:24:16 ID:SEWLcZfI
吊ればいいだけじゃん
170Socket774:2009/01/24(土) 14:26:33 ID:HoC1BnrC
銅忍者うらやましす
個人的にはバックプレートなしで1kとか怖すぎる
どこぞのワロチみたいに突然ガタン、となりそうだ
171168:2009/01/24(土) 14:32:26 ID:vL+8UxNo
>>169
やっぱそれしかないか
釣り糸買ってこなきゃ
172Socket774:2009/01/24(土) 14:39:41 ID:xldA9xlD
クーラーを吊る者は男はすくたれ女はへらはる
173Socket774:2009/01/24(土) 14:43:40 ID:Rfqx9Nbf
俺はギターの絃余ってたからオロチ釣りに使ってる
174Socket774:2009/01/24(土) 14:58:19 ID:P+H0G98W
ワロチが冷やしながら音色を奏でてくれるのか
175Socket774:2009/01/24(土) 14:59:25 ID:qBoxUWc7
>>154
中古でよければcanopusのfirebirdあげるよ。轟音だけど。
176Socket774:2009/01/24(土) 15:21:31 ID:MaSMtL1A
ナイロン釣糸使うなら10号以上推奨。 東レの銀鱗10m巻が安くてイイw
ただ、商品の回転が超悪い釣具店でナイロン糸買うとヤバイかも? 長期間の紫外線露光に弱いから。

ケブラーやワイヤー釣糸なら何でもイイし、太刀魚用のワイヤーハリスなら夜光塗料塗ってあるヤツもあるw
177Socket774:2009/01/24(土) 15:42:14 ID:JFUrOGVG
いくらなんでも10号は無いだろうw
鮪でも釣るのかよw
4号ですら太いというのに。
材質の特性気にして番数上げとか馬鹿な事考えているなら他の素材使えよ。
178Socket774:2009/01/24(土) 15:44:08 ID:SEWLcZfI
つか、ナイロン釣り糸って熱に弱くねえの?
179Socket774:2009/01/24(土) 15:47:48 ID:3LFfNeX5
ナイロンが溶けるような熱だったらPCが壊れてるよ
180Socket774:2009/01/24(土) 15:50:04 ID:7c7ZgsDL
PEラインなら145度まで大丈夫だよ
181Socket774:2009/01/24(土) 16:39:21 ID:iZOhzTTK
フロロカーボン
182Socket774:2009/01/24(土) 16:49:14 ID:9t87yFG2
たこ糸でいい気がする。 ナイロンの釣り糸みたく伸びないし。
183Socket774:2009/01/24(土) 17:01:09 ID:3AVKJ3wn
釣り用のPEとかフィンに擦れたりしたらすぐ切れるぞ
184Socket774:2009/01/24(土) 17:02:32 ID:smRy8fM1
ピチッ、ピチッ...ズル...ガコでアボーン
185Socket774:2009/01/24(土) 17:08:10 ID:xldA9xlD
素直にバックプレート化が一番
186Socket774:2009/01/24(土) 17:08:12 ID:OT4VmEwI
>>149のPCにはPAL載らないような気がするw
187Socket774:2009/01/24(土) 17:19:01 ID:3AVKJ3wn
質問が
>この時代のCPUクーラーで鉄板だった製品ありますか?
だから問題ない
PAL穴なしだとFalconRock IIが安かったからよく売れた
188Socket774:2009/01/24(土) 17:20:16 ID:1YXHe7+s
939とam2ってリテンションの穴の位置って違ったんだっけ?
AM2環境に移行するのに、SHOGUNが手元にあるんだが使えないか。
5050eを積むので、できるだけ冷えひえで静音を目指したいんだが。

やっぱりワロチ?w
189Socket774:2009/01/24(土) 17:36:10 ID:U6HczE48
>>188
>AM2環境に移行するのに、SHOGUNが手元にあるんだが使えないか。

だんな、そりゃ無理ですぜ。
リテンション穴の数と位置が違うんで。
939→二個AM2(+)四個
A8V-E SEからM3A78-Tに乗り換えたけど諦めてZIPANGに。
で、将軍標準付属のファンとクリップが使えとります。
190Socket774:2009/01/24(土) 17:37:18 ID:U6HczE48
どうせならワロチだろうな〜。
191Socket774:2009/01/24(土) 17:45:51 ID:JFUrOGVG
穴の位置一緒か知らないけれど、939のリテンション移設すれば付くんじゃ?
192Socket774:2009/01/24(土) 18:04:55 ID:1YXHe7+s
>>191
shogunはリテンション外して直付けなのよ。

結構気に入ってたのに残念。
193Socket774:2009/01/24(土) 18:26:16 ID:cTvOdz4W
>>168
>1キロ超えのクーラーをバックプレート無しで装着するのって無謀?
1366用変換キット付けて、バックプレート無しでNINJA COPPER(ファンレス)使ってる。
付けて一ヶ月経つが、今のところ外れて落ちてきたことは無い。今後はどうなるかな・・・
194Socket774:2009/01/24(土) 18:29:42 ID:YP3KKppC
>>188
今は外したけど、AM2 RM RevCつかって478に変換して付けてたことある
195Socket774:2009/01/24(土) 18:37:14 ID:syntf/Aq
>>149
メーカー製PCでマザーにPAL穴あるのなんて見た事無ぇぞ
PEP66にしとけ
196Socket774:2009/01/24(土) 19:32:16 ID:xRWPJDHP
後期のPALなら穴無しにも付けれる金具が付いてる
197Socket774:2009/01/24(土) 20:58:21 ID:vS9LrNOp
黒騎士にこの板って平気かな?
GA-P35-DS3P
198Socket774:2009/01/24(土) 21:08:07 ID:q/wx7bLa
>2のテンプレを使った報告がほとんど無いけど、
しげるやオロチなどのクーラーはリテールと比べても差は少ないの?

Phenom X4 9750を使っているけど、CPU負荷を97%になってもリテールクーラーのファンが爆音を上げることは無い。
起動の時に一瞬だけ勢い良く回るぐらい。
ANDY侍に代えてからは、電源ファン、DVDドライブ、LCDや蛍光灯の音の方が気になるぐらい。
199Socket774:2009/01/24(土) 21:12:26 ID:usrwAK1Y
(´・ω・`)そっかー
200Socket774:2009/01/24(土) 21:23:44 ID:20nLC30f
(´・ω・`)そうですかー
201Socket774:2009/01/24(土) 21:24:33 ID:jNY9yw6F
(´・ω・`)ですよねー
202Socket774:2009/01/24(土) 21:31:36 ID:ywkiLIY/
で、温度は?
203Socket774:2009/01/24(土) 21:34:17 ID:h3g/me2L
 \\   ハァ〜  踊り踊るな〜ら!!  //
  + \\ チョイト 東京音頭 (・∀・)ヨイヨイ!!//+
       +   ム      ム    +
  +      //|ヽ\  //|ヽ\    ム  +
    +     ⌒|⌒  ⌒|⌒  //|ヽ\
+           |      |   . ⌒|⌒  +
.   +   /Ys\J /Ys\J /Ys\ | +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)J
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_)  (_)_)
204Socket774:2009/01/24(土) 21:43:12 ID:NNOFZhRU
>197

ぱっと見、大丈夫そう
205Socket774:2009/01/24(土) 21:43:25 ID:Y9sa4o7N
>>203
おんどれぁ、なにさらしてけつかんねん
206Socket774:2009/01/24(土) 23:21:03 ID:I6GlnCqx
温度違いじゃ!!

(、´・ω・)??┻┳?一 ※・・・・・∴∵・・━ >>203
207Socket774:2009/01/24(土) 23:35:16 ID:k6wGIGVg
ファン固定用の部品が4つしかないけど
黒騎士はサンド出来ねーの?
208Socket774:2009/01/24(土) 23:49:35 ID:lDu8ydF/
がんばれば出来るよ
209Socket774:2009/01/24(土) 23:53:07 ID:smRy8fM1
1283、1284系共、フィンにはゴムの端を挟む切り込みが片方しかない
頑張らないと無理みたいだな
210Socket774:2009/01/24(土) 23:53:20 ID:HoC1BnrC
今更だが銅しげる装着した
しげらない1366からピーク温度が7℃さがった。いやっほぉぉぉぉ
211Socket774:2009/01/24(土) 23:54:30 ID:0g4EWQtT
結局何が鉄板なの?
212Socket774:2009/01/24(土) 23:55:05 ID:dNQ2FFrW
鞍馬のV10まだか?
213Socket774:2009/01/24(土) 23:55:10 ID:OIp+fPVx
しげるファミリー
214Socket774:2009/01/24(土) 23:55:23 ID:ygYwbjw7
True Copper Ninja Copperが銅板
215Socket774:2009/01/24(土) 23:55:53 ID:jNY9yw6F
V10がほしい・・・!
OCする気はまったく無いがとにかく欲しい
216Socket774:2009/01/24(土) 23:57:20 ID:ibZOzrEz
>>214
マジで?どうしようかな
217Socket774:2009/01/24(土) 23:57:38 ID:G6sRaX5z
>>211
リテール
218Socket774:2009/01/25(日) 00:00:14 ID:a/wqYPnZ
俺の刀cuが最強
219Socket774:2009/01/25(日) 00:09:27 ID:XV9pc1VJ
>>211
>>214が言うとおりにCPUクーラーは、アルミ板や銅板ばかりだ
220Socket774:2009/01/25(日) 00:10:08 ID:aoi62XW8
HDT-1264って安いけど性能的にはどんな感じ?
221Socket774:2009/01/25(日) 00:11:30 ID:QrYrRFey
>>207
釣具屋でステンレスバネ線買って取付金具作るか、インシュロックで付けるといいよ。
222Socket774:2009/01/25(日) 00:14:53 ID:aoi62XW8
>>220
HDT-D1264だw
223Socket774:2009/01/25(日) 00:19:06 ID:Kn4JCjLy
を!すごいこと発見した!
熱々の焼き芋をアルミホイルで巻くとすぐ熱が伝わってあつくなる!
だからCPUにアルミホイル巻いて
やっぱよくわかんねえや。
224Socket774:2009/01/25(日) 00:19:57 ID:iMNafha3
つまりCPUクーラーに芋焼器をつけりゃいいワケだな
ちょっと特許申請してくる
225Socket774:2009/01/25(日) 00:26:14 ID:/UTrJgVn
ところでフィンは平らなの麦価だけど、平らなのが最適なんだろうか
素人考えではジグザグにして風当てた方がいい気がするんだが
226Socket774:2009/01/25(日) 00:31:28 ID:0iDAodWF
>>175
ありがとうございます。
R5なら取り付けできるかも。R7だとスペース難です。

>>186
m(__)m
PAL確かにありませんでした。
サイズ的にもちょっと難しかった、、

>>187
ありがとうございます。
FalconRock IIだとサイズOKだし、ほんとよく冷えそう。
でも入手難しいそう。

>>195-196
どもです。
おっしゃるとおり。
PEP66いい感じですね。
でもケース狭い上PCIグラボのほうに思いっきり排気風いっちゃうけどだいじょぶかな。それだけ心配。
さてどれにするか。
227Socket774:2009/01/25(日) 00:34:31 ID:GX7BYfau
>>225
その通り。
でも、加工が面倒で値段が高くなる。
228Socket774:2009/01/25(日) 00:35:31 ID:CX/Bc4z0
しげるなんかは微妙に傾いてたりするね
229Socket774:2009/01/25(日) 00:36:14 ID:GX7BYfau
>>228
もっこり削った?
230Socket774:2009/01/25(日) 00:38:23 ID:CX/Bc4z0
>>229
そういう傾きじゃねぇよw
231Socket774:2009/01/25(日) 02:17:36 ID:/UhHjUCR
昔、スカイブフィンってあったよね
232Socket774:2009/01/25(日) 06:14:53 ID:XCOzfCnA
THERMAXIIはまだか
233Socket774:2009/01/25(日) 09:38:28 ID:kkoOXTrQ
CPUクーラ買うの初めてなんだけど、シゲルとかって
登場してしばらくたってるよね?
やっぱ新しく登場する方が性能いいのでしょうか?
まだ1366用もあまりでてないようですし。
234Socket774:2009/01/25(日) 09:41:51 ID:rRUBnrqH
ザワードがディンプル・フィン採用のGolf Coolerを出してくれる筈
235Socket774:2009/01/25(日) 09:46:02 ID:dc44wOLO
>>233
定番ってよばれる品物は、やっぱり支持されるだけの性能があると思うよ。
CPUクーラーなんかだと、新製品はむしろ評価待ちした方が

人柱になりたいって言うなら止めないけど。
236Socket774:2009/01/25(日) 09:58:49 ID:/o76Lyz0
ここは「ダメだったらオブジェとして飾ればいい」というIYHerも多そうだw
237Socket774:2009/01/25(日) 10:00:43 ID:CX/Bc4z0
そんなわけでサーマルライトが好きです
238Socket774:2009/01/25(日) 10:02:44 ID:2WPBUIiz
AMDの板にしげる付けるとファンが上向きになっちゃうんだけど、
最近3870CFから4870CFに変えたら4870の熱を思いっきり直に吸い込んで
CPU温度が3℃ほど上がってしまった・・・
どうにか改善できないものかなあ
239Socket774:2009/01/25(日) 10:06:32 ID:GX7BYfau
>>233
その時の主流のCPUに適切なクーラーを作っている。
数年前の、CPUの消費電力が110w超が当たり前だった頃のクーラーの方が冷却性能が上かもしれない。
その代わり、付属のファンは爆音だろうな。
240Socket774:2009/01/25(日) 10:22:03 ID:a5+THXOI
>>238
クーラーを180度回転させてVGAに吹き付けてやるとか。
ファンの回転上げてやれば吹きつけ効果でVGAの温度も下がるかも!?

・・・そんなにうまくいくわけないか・・・
241Socket774:2009/01/25(日) 10:23:26 ID:a5+THXOI
sage忘れた・・・

ってよく考えたらしげるだったら、ファンの向き変えるだけでいいか。
242Socket774:2009/01/25(日) 10:59:10 ID:0LykLCg7
>>238
天板にファンのあるケースをIYH
もしくはマザーを上下逆に設置するケースをIYH
まな板でもいいよ!!
243Socket774:2009/01/25(日) 11:01:21 ID:hwPdw331
>AMDの板にしげる付けるとファンが上向きになっちゃうんだけど

このスレでたびたび出てくるなその話w
244Socket774:2009/01/25(日) 11:02:56 ID:sZ2YBbtj
>>238
4870がリファレンスクーラーなら、T-Rad2を付けてVGAの温度を下げるのが良いんじゃね。
90mmファン*4でケース下側の空気をかき回す事になるからエアフローも変わってきちゃうだろうけど。
245Socket774:2009/01/25(日) 11:03:39 ID:kai5l7p5
>>238
このケース、おすすめ
ttp://www.silverstonetek.com/raven/rv01.php
246Socket774:2009/01/25(日) 11:40:05 ID:rRUBnrqH
むしろメモリスロット水平配置なマザーが欲しい
247Socket774:2009/01/25(日) 11:53:14 ID:sZ2YBbtj
>>246
D5400XSとか?
248Socket774:2009/01/25(日) 12:09:18 ID:KK1tF5CW
>>246
TF8200A2+
249Socket774:2009/01/25(日) 12:14:33 ID:O+rb+cAR
AM2マザーでファンが上下にならないサイドフローは

忍者2、無限2、iCEAGEくらいか

無限2は使った事ないけど、iCEAGE結構良いよ
250Socket774:2009/01/25(日) 12:21:00 ID:KK1tF5CW
>>249
天使も
251Socket774:2009/01/25(日) 12:32:03 ID:GX7BYfau
>>249
iCEAGEは、良さそうですね。
http://www.3rsys.com/english/products/aircooler.asp
クーラーよりも、LGA775ソケットにAM2クーラーを載せるためのリテンションが気になった。

K8/AM2ソケットに、775/1366クーラーを載せるためのリテンションが出ないかな。
252Socket774:2009/01/25(日) 12:45:10 ID:7TVWCVtL
>>249
Z600もいけるぞ
253Socket774:2009/01/25(日) 13:20:06 ID:0LykLCg7
>>249
峰の事も思い出してあげてください
254Socket774:2009/01/25(日) 13:26:02 ID:cNvd02sq
3Rと笊って、クーラーの設置方法が似てるけど
あちらでは、ああいうのが好かれるのかね。

むしろ、Enzoteck Type-Xのようにして欲しい
255Socket774:2009/01/25(日) 13:28:59 ID:2jLiMu58
iCEAGEの775用の固定用金具がノースやVRMのシンクに干渉する事多いんだよな
256Socket774:2009/01/25(日) 13:39:30 ID:RQBR7NiO
ネジで4箇所とめれないバックプレートはクソ
257Socket774:2009/01/25(日) 13:39:57 ID:EfFRwen/
AM2でも4方向設置できるようにしてくらさい
258Socket774:2009/01/25(日) 13:45:45 ID:zfax/OZD
259238:2009/01/25(日) 13:47:52 ID:2WPBUIiz
みなさんアドバイスありがとう。
実はすでに天板にファンが付いてるケースなんだよ・・・w
>>245のとは違うけどSilverStoneのTJ09。
ただ、エアフローが手前下→奥上となるように基本的に設計されてるから
上から給気する場合は手前下のファンを逆向きにしなきゃいけない。
そしてそれが面倒だ、ケースに組み込まれてるから・・・
まあ今度時間と気力のある時に試してみます。

ちなみに4870はToxicなんだけど、温度自体はそこそこ冷えてくれてる。
もっとファンを回せば更に温度が下がるんだろうけど、
このケースは音がだだ漏れだから五月蠅過ぎて駄目なんだよね。
260Socket774:2009/01/25(日) 14:15:52 ID:FiPJusiq
前スレ?でCenturion 5につけるクーラーで

HDT-S1283
AK-967 NERO
Ultra-120 eXtreme 1366 RT
NH-U12P SE1366

上記でまよっていたものですが、結局Ultra-120 eXtreme 1366 RT買ってきました。
んで、取り付けたんですがケースにも収まり組み立ても終わりました。
が、バックプレートってどのくらい締め付けたらいいものかが不安なんですけど、どのくらい締めるんでしょうか?
一応クーラーでマザボを持てるくらいまでは閉めたんですけど、クーラーを手で動かすと動くくらいの締め付けで取り付けてます。

あとCPUの温度を調べるのってEVEREST Home Editionで大丈夫でしょうか?
261Socket774:2009/01/25(日) 14:19:36 ID:8qcUK7hm
CoreTempかHWMonitorでいいんじゃね?
262Socket774:2009/01/25(日) 14:27:26 ID:/UTrJgVn
Ultra120EXだったら最後までネジ締めるでしょ
それでもヒートシンク動く、動きやすさはグリスの量で決まるけど
263Socket774:2009/01/25(日) 14:27:30 ID:4FBs60y4
Ultra-120 eXtremeに付属してたシリコングリスがきれたから
一番安くて量があるVALUE WAVEのシルバーグリス10gを買ってつけたら
前よりCPU温度が2、3度上がったんだけど
シルバーってシリコンより冷えるんでしょう?
それとも安物買いの銭失いだったのでしょうか?
264Socket774:2009/01/25(日) 14:37:04 ID:/iU04s9a
>>263
色が銀色なグリスなんじゃないの?
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=024076

どこにも銀を含んでいるなんて書いていないw
265Socket774:2009/01/25(日) 14:37:52 ID:/iU04s9a
>>264
ごめん、書いてあった。
266Socket774:2009/01/25(日) 14:40:09 ID:69G/8BG5
>>263
AS05もSG-77010も持ってるけど、1、2度ぐらいしか変わらんな。
塗りやすさとコストパフォーマンスは結構いいと思う。

>>264
おまえの目は付いてるだけか?w 【シルバー含有率】 25%
267Socket774:2009/01/25(日) 14:43:31 ID:4FBs60y4
>>266
そんなもんなんですね
とりあえず塗りなおします
268Socket774:2009/01/25(日) 14:51:15 ID:+ik+bVmf
CNTの実用化はまだか
269260:2009/01/25(日) 15:33:43 ID:FiPJusiq
>>261
HWMonitorいれてみます

>>262
最後まで締めていいんですね。
なんかねじを少し巻いた時点で結構きつい感じだったので、最後まで締めなくてもいいのかと思ってました。
てことはバネが縮み切る感じなんでしょうか?
270Socket774:2009/01/25(日) 15:49:44 ID:djlVMiao
>>269
俺も持ってるけど、最後まで締めてもヌルヌル動く
グリスが潤滑剤の役目するだけで固定や性能には問題ない
271Socket774:2009/01/25(日) 16:33:55 ID:RQBR7NiO
>>264
>おまえの目は付いてるだけか?w
そっくりそのまま返したい衝動にかられる
272Socket774:2009/01/25(日) 16:34:32 ID:RQBR7NiO
>>264 ×
>>266
俺の目が付いてるだけだったようだorz
273Socket774:2009/01/25(日) 16:51:09 ID:0iDAodWF
スレチごめん。
熱伝導シートの残りかすはがす時みなさんどうやってますか?
つめでやってたら傷がけっこうつくから綺麗にはがしたい。
274Socket774:2009/01/25(日) 16:52:04 ID:XCOzfCnA
ブレーキクリーナー
275Socket774:2009/01/25(日) 16:52:52 ID:IaVF/xr4
ちゃんとテンプレよんだんだな?
276Socket774:2009/01/25(日) 16:54:11 ID:CX/Bc4z0
熱伝導シートとか使わないしシラネ
277Socket774:2009/01/25(日) 16:54:30 ID:H63wft9a
>>273
俺はいつもキッチンペーパーに消毒用アルコールを染み込ませて拭く。
278Socket774:2009/01/25(日) 16:56:20 ID:yjV6S54f
テンプレなげーよ
数行のレスで終わるだろうが、さっさと答えろ
279Socket774:2009/01/25(日) 17:00:42 ID:+s/AOR92
最初に答えたやつ最後まで面倒見ろよ
とだけしか思わなかった俺。
スレどころか板違いなんだぜ?
280Socket774:2009/01/25(日) 17:16:03 ID:XCOzfCnA
(´・ω・`)そっかー
281Socket774:2009/01/25(日) 17:23:16 ID:0iDAodWF
ごめんなさい
282Socket774:2009/01/25(日) 17:28:48 ID:7TVWCVtL
ガムテープでぺたぺたと剥がす
そのなんたらシートってどんなのか知らないけど
283Socket774:2009/01/25(日) 17:42:53 ID:FghFxlOE
スレ違いなのか?CPUクーラー設置に使う熱伝導シートのはがしかたならまだいいんじゃねーの?
俺使ったこと無いから知らないけど
284Socket774:2009/01/25(日) 17:47:54 ID:rRUBnrqH
消しゴムで擦るのが生活の知恵と云うもの
285Socket774:2009/01/25(日) 18:12:51 ID:MsOhegvu
初歩的な事ですみません
サーマルライトのLGA1366 Bolt Thru Kitって
TRUE Black 120に使えますか?

あとFANはRDL1225B-Lx2とRDL1238S-PWMx1てどちらがお勧めでしょうか
メモリFANに干渉しそうなので吸込側1個にしようか悩んでます

構成はMB:Bloodrage・CPU:I7 940 その他です
286Socket774:2009/01/25(日) 18:14:33 ID:zBB7cGwy
>>285
ggrks!!
287Socket774:2009/01/25(日) 18:14:58 ID:XCOzfCnA
(´・ω・`)そっかー
288Socket774:2009/01/25(日) 18:25:47 ID:aFFmypvS
Ultra-120 eXtream 1366 RTの付属ファンってうるさいでしょうか?
Ultra-120 eXtream と1366のRTとファン別に買った方がいいかな?
289Socket774:2009/01/25(日) 18:29:05 ID:/UTrJgVn
どこからうるさいと感じるかは人による、
よってまずファンを別に買わないで使ってみてからうるさければ交換でいいと思うが
290Socket774:2009/01/25(日) 18:33:25 ID:hwPdw331
>>288
音気にするならUltra-120 eXtreamはねーよ
中〜高速FANで真価を発揮すんだぞ

ゆるゆる低速FANで冷やしたいなら忍者か無限にしとけ
291Socket774:2009/01/25(日) 18:37:35 ID:aFFmypvS
>>289
そっかー、まあ買ってみる。
>>290
忍者や無限はしげるより冷えるってこと?
292Socket774:2009/01/25(日) 18:41:42 ID:+qddPZsG
>>291
低速ファンならな
293Socket774:2009/01/25(日) 18:45:32 ID:fDl/4OGZ
ジパング安売りしてたわ
思わず買うとこだった
294Socket774:2009/01/25(日) 18:47:03 ID:ptR86S3B
低速ファンだって良く冷えるのがしげる兄弟の良い所
忍者の方が低速なら冷えるなんてありえない

以前も出てたが
ttp://www.hartware.de/review_868_5.html
295Socket774:2009/01/25(日) 18:49:18 ID:J1m5orQJ
ジパングのファン静かでけっこういいけどな
296Socket774:2009/01/25(日) 18:49:52 ID:2jLiMu58
しげるファミリが高速ファンで真価を発揮するのは間違いないが、
本気出せなくても冷えるもんなw

そしてIFX-14最強
297Socket774:2009/01/25(日) 18:52:20 ID:CX/Bc4z0
流石に低速ファンじゃ挟まないと冷えないと思うぞ
298Socket774:2009/01/25(日) 18:58:19 ID:wEQKGP5y
なんかオロチもよく感じてきた。
優柔不断な俺死ね
299Socket774:2009/01/25(日) 19:00:33 ID:172Bi7+I
ファンの有無や回転数に依存せず、どんな時でもバランスよく冷えるHR-01が最強。
300Socket774:2009/01/25(日) 19:06:35 ID:8IDy8jck
まずは低速ファンの低速がどのくらいなのか定義しようか
301Socket774:2009/01/25(日) 19:07:22 ID:CX/Bc4z0
302Socket774:2009/01/25(日) 19:10:50 ID:CX/Bc4z0
あとSUNTRUSTから薙刀+、SpireからTHERMAX II とALETTA II がシグナルに来てる
303Socket774:2009/01/25(日) 19:11:24 ID:XMQOB9R7
銅忍者とSSDで無音PCになったと思ってたが、いま中みたらファン停止してた。QファンEnable仕様。E3110だがCopperの冷却力すげえw
304Socket774:2009/01/25(日) 19:25:30 ID:8IDy8jck
なぜか俺の中ではThermaltakeは冷えないイメージで固まっている
305Socket774:2009/01/25(日) 19:28:12 ID:GUYA39mw
しげるとしげならいが出てるw

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5918153
306Socket774:2009/01/25(日) 19:29:43 ID:6gbMi7Dr
307Socket774:2009/01/25(日) 19:31:15 ID:CX/Bc4z0
Thermaltake→見た目
Thermalright→機能美
Scythe→コスパ
ASUS→中二
Cooler Master→変態
ZALMAN→煩い

こんなイメージ
308Socket774:2009/01/25(日) 19:35:00 ID:ogmkrefx
>>305
CPUを爆熱にするクーラーとか新しすぎるだろ
309Socket774:2009/01/25(日) 19:48:25 ID:rROrUtp7
thermaltakeの見た目はかっこわりいのが多い。
310Socket774:2009/01/25(日) 19:48:25 ID:69G/8BG5
>>303
それはおまいの部屋が零下だからだろw
311Socket774:2009/01/25(日) 19:59:08 ID:vNRKJcvc
しげるとオロチだったらオロチの方が冷えるの?
312Socket774:2009/01/25(日) 20:00:41 ID:pKbPOLkV
>>311
しげるファンレスvsオロチファンありなら
313Socket774:2009/01/25(日) 20:09:53 ID:8xQrQ2AH
NSK3480に忍者弐は大丈夫でしょうか?
314Socket774:2009/01/25(日) 20:13:04 ID:XCOzfCnA
しるか
315Socket774:2009/01/25(日) 20:14:04 ID:pKbPOLkV
>>313
マザーとかにもよるだろ
316Socket774:2009/01/25(日) 20:15:20 ID:FXWGZzbX
2008年、最強CPUクーラーは銅しげる
2009年は銅しげるを超えるクーラーの登場に期待する
ドスパラ店頭在庫の銅しげるを買わなかった人は真の負け組みだと思うよ@二週間はあったしね
317Socket774:2009/01/25(日) 20:22:39 ID:7TVWCVtL
あんなクソ重いモン使えるか
318Socket774:2009/01/25(日) 20:23:56 ID:rRUBnrqH
他人を気にするのは本当の幸福を手に入れていない証拠
319Socket774:2009/01/25(日) 20:24:38 ID:GUYA39mw
銅しげる買うなら水冷にします 

おわり
320Socket774:2009/01/25(日) 20:25:57 ID:1TTLJLv6
どうぞ終わってください。
321Socket774:2009/01/25(日) 20:33:49 ID:lPurQiMA
>>302
薙刀は本体より775>AM2変換リテンションのためだけに買うようなもんだからな
322Socket774:2009/01/25(日) 20:40:34 ID:djlVMiao
>>297
環境による
俺の場合は600rpmなんだが挟まない方が冷えた+忍者より冷えた
323Socket774:2009/01/25(日) 21:01:46 ID:GUYA39mw
>>320
はぁ?俺が誰だかわかってるわけ?
マジきめぇ
324Socket774:2009/01/25(日) 21:03:41 ID:uTofeCKg
はいはいクマクマ
325Socket774:2009/01/25(日) 21:04:37 ID:GUYA39mw
どうぞ私が誰だか当ててください
そこまでして調べるキモさをみなさんに教えてあげてください

326Socket774:2009/01/25(日) 21:05:09 ID:GUYA39mw
IDまで変えちゃってマジきめぇwww
327Socket774:2009/01/25(日) 21:06:31 ID:GUYA39mw
そして巣に帰ります
ありがとうございました

|彡サッ
328313:2009/01/25(日) 21:11:55 ID:8xQrQ2AH
>>315
マザーはギガのGA-G31M-ES2L の予定です。
329Socket774:2009/01/25(日) 21:39:21 ID:fVLWDjdf
オロチ買おうかマヨってんだけど、
でかいだけの見かけだおし?
330Socket774:2009/01/25(日) 21:40:31 ID:FnUHLV9v
マヨラーなら飼う価値あり
331Socket774:2009/01/25(日) 21:41:20 ID:cRlt4YZ8
オーバークロックには向かないよ@オロチ
332Socket774:2009/01/25(日) 21:43:02 ID:fVLWDjdf
そっか。マヨラーだけどやめとくわ。
無難にしげろうかな。
333Socket774:2009/01/25(日) 21:44:37 ID:pKbPOLkV
ファンレス→忍者、ワロチ
ファンあり→しげる、IFX14

だと思ってる
334Socket774:2009/01/25(日) 21:45:23 ID:fiiOtKiM
イヴァン・マヨ
335Socket774:2009/01/25(日) 21:50:38 ID:WLW92SAX
>>333
どっちつかず→Z600
336Socket774:2009/01/25(日) 21:53:24 ID:hnok4Iyb
僕→イケメン
337168:2009/01/25(日) 21:54:31 ID:m3Ipe14b
試しにアンカーのみで縦置きしてみたら行けそうなんでこのままやってみようかと思う
あと、吊るのはいいがnine towだとどこに糸固定していいやら…
338Socket774:2009/01/25(日) 21:54:56 ID:dBzDfLzv
無限の可能性→ワロス
339Socket774:2009/01/25(日) 22:12:42 ID:L60KoX6a
しかし、クーラー変えるのって面倒なんだね。
リテールみたいに指せばいいのかと思ってた。
マザボ外すのメンドクサ
340Socket774:2009/01/25(日) 22:21:39 ID:dBzDfLzv
買う前に取り付け方法確認しろよ
プッシュピンタイプたくさんあっただろww
341Socket774:2009/01/25(日) 22:22:35 ID:pKbPOLkV
>>339
重いクーラーでプッシュピンだと
落下→グラボ類粉砕
という危険性があるわけで・・・
342Socket774:2009/01/25(日) 22:23:15 ID:/UTrJgVn
還元した何十枚かの十円玉をTA-01を使ってくっつけて行ってCPUヒートシンクにするのはどうだろうと馬鹿なことを考えてみた
TA01一個で足りればそれなりのコストでできそうだが果たして・・・法律とかいろいろ問題ありそうだな
343Socket774:2009/01/25(日) 22:23:37 ID:L60KoX6a
なんかこのスレみてたらしげらないを選ばなければ
いけない気がして。
ピュッシュピンタイプは気づかなかったわ。
344Socket774:2009/01/25(日) 22:31:01 ID:UQBpOiOM
静音PC目指しています。

Athlonの5050を搭載予定ですが、

ThermalTake TR2-R1
ANDY SAMURAI MASTER

の二つで迷っています。

性能的には問題ないと思いますが、9Cファン 12Cファン
違いって結構あるのでしょうか?

それとも、金があるなら
ANDY SAMURAI MASTERで鉄板なのでしょうか
345Socket774:2009/01/25(日) 22:36:59 ID:GX7BYfau
>>344
120mmの方が、同じ風量を送るなら低回転(低騒音)で運転できる。
ケースや周辺パーツに干渉しなければ、120mmクラスのクーラーを勧める。

ところで、トップフロー、AM2ソケット対応という事以外、全く共通点が見出せないクーラーだけど
なぜ、その二つになったんだ?
346Socket774:2009/01/25(日) 22:39:24 ID:yZfHoaMA
>>344
アンディ
C'n'Q有効にしてPWM仕様のファンを付ければかなり静かになると思う。
347Socket774:2009/01/25(日) 22:40:58 ID:UQBpOiOM
>>345
レスサンクス

ママンがJETWAYのHA07予定なので、wikiみて取り付けられる
クーラーを選んだわけです。

SAMURAIは大きさでちょいと引いたので(;´Д`)
まあ、付ければ慣れますね

電源も12Cファン予定(超力)なんで、廃熱は大丈夫そうです。
348Socket774:2009/01/25(日) 22:42:02 ID:qvNAg4gV
>>307
APACKも割と変態ですね
349Socket774:2009/01/25(日) 22:46:24 ID:UQBpOiOM
>>346
どもです。

知らない間に、PWM仕様のファンなんてもんが
存在していたのですね。

参考になりました。
350Socket774:2009/01/25(日) 22:54:35 ID:Fo14ZeuA
>>306
なんでファン逆に付いてる画像の方が多いの
351Socket774:2009/01/25(日) 22:55:26 ID:FmwmQTUF
>>349
俺も最初Andy見た時はでかさにビビったが、
満足できなくて更にでかい無限2を買ってしまったw
352Socket774:2009/01/25(日) 22:58:25 ID:lPurQiMA
>>349
モデルチェンジで投売りされてるHDT-D1264はどうだい?
353Socket774:2009/01/25(日) 23:14:17 ID:wYKvsdN9
無限弐はどの位置にいるんだろう
354Socket774:2009/01/25(日) 23:39:53 ID:IKeh+byd
>>319
水冷にしてもヘタこいたら空冷以下
355Socket774:2009/01/25(日) 23:45:51 ID:IKeh+byd
ttのでこれを真っ先に思い出した
ttp://www.hardware.info/en-US/news/ym2ck5qawp2a/Vapochill_micro_released/
356Socket774:2009/01/25(日) 23:48:56 ID:IKeh+byd
>350
9900はプラカバー付いてるのばっかりだし(ノ∀`)
357Socket774:2009/01/26(月) 00:00:13 ID:oUYbacB1
ツクモで安かった忍者弐買ってきたんだけど
プッシュピンが箱に入ってた時からアンカー降りたままになってたみたいで
元に戻しても白いのの先っぽがアンカー降りてた時と変わらずぱっくり開いたまんまなんだけど
このまま付けてもOKだとは思うがはずすとき苦労しそう
返品した方がいいのでしょうか?
358Socket774:2009/01/26(月) 00:03:56 ID:KP0R6nlo
>>357
指でなおせ
359Socket774:2009/01/26(月) 00:04:22 ID:zXoj7Wd0
>>357
ageんなボケ
AINEXのプッシュピン買って換装すればいいだろ
360Socket774:2009/01/26(月) 00:07:27 ID:yQmMuG4S
>>357
忍者にプッシュピンはおすすめしない
BS-775かいなされ
361Socket774:2009/01/26(月) 00:08:21 ID:iDAv4btM
>>357
ここでの話を聞いてると、ピンが普通でも、取り外しには苦労してるようだから
心配しなくていいのではないかと。
362Socket774:2009/01/26(月) 02:12:35 ID:TUe1hxY+
>>333
個人的にはICE BLADE PROがフィンピッチ狭い広いの繰り返しだから
ファンレスから高速ファンまで幅広く働いてくれることを期待してるんだけど
SpinQなんて色物見たらそっちを買いたくなってくるぜ・・・
363Socket774:2009/01/26(月) 04:37:15 ID:TiZqv1GU
>>351
おれがおまえでおまえがおれで。
尾道行って映画撮っか?
無限弐ももう馴れたよなおれら次何いこうか?
364Socket774:2009/01/26(月) 06:08:13 ID:BojhP4nN
俺も最初銅忍者の重さにビビったが、
満足できなくて更に重い銅しげるを買ってしまったw
365Socket774:2009/01/26(月) 08:47:39 ID:ZljGCJsq
静音求めるなら忍者2?しげらないはファンしだい?
366Socket774:2009/01/26(月) 09:54:16 ID:iYP8ZMJY
しげるって、ここの評判ほど冷えないしコスパ悪い
さらにベース部の仕上げも酷い、凸ってたり、カマボコ状になってる事が多い
はっきり言って9k+円の価値がない。

>>365
忍者2に低速ファンをサンドがおすすめ
367Socket774:2009/01/26(月) 10:08:56 ID:E449oWdm
>>366
こいつはしげる絶対持ってないよなー。
ひがみ乙wwwwww
368Socket774:2009/01/26(月) 10:21:14 ID:BM9UZa68
忍者もしげると同じで2つめは針金自作?
369Socket774:2009/01/26(月) 10:31:54 ID:65Mo3s//
祖父リユースで売ってるサイズの追加針金使えば?
370Socket774:2009/01/26(月) 10:33:16 ID:YYolpFJi
しげるは最初から二つ付いてるだろ?
371Socket774:2009/01/26(月) 10:37:39 ID:DT6BtWdF
漏れもツクモで安かった忍者2買った。
リテールよりも冷えてて大変結構なんだが、
今度はケースからの排気が追いつかなくてサウナ状態(;´Д`)

ケーススレに行ってきまつ | λ...
372Socket774:2009/01/26(月) 10:39:46 ID:ERgGfjul
CPUクーラーは形がいろいろあるから交換してもオブジェとしての余生もあるんだよな
もしくはサブマシン作ったときに再就職とか

処理に困るのはCPUクーラーにデフォで付いてる静音も静圧もイマイチなファン…
373Socket774:2009/01/26(月) 10:55:08 ID:l2WnOfTM
まぁ実際しげるはコスパ悪いよ。
価格気にするならしげらないでいい。
374Socket774:2009/01/26(月) 10:59:36 ID:YYolpFJi
しげるはC/Pなんて関係ない
問題はしげるかしげらないかだけ
375Socket774:2009/01/26(月) 11:07:16 ID:6uLOPN+e
>>366

CNPS9900の次は忍者出品ですか?
376Socket774:2009/01/26(月) 11:13:49 ID:mrAy02hV
C/Pを気にするならS1283がお薦め
どっちも3980円
377Socket774:2009/01/26(月) 11:26:15 ID:RFcSfICM
プッシュピンが嫌いでBS-775でリテールクーラーをネジ止めしてるんだけど、別のCPUクーラーでも使える?
見た目と性能でDuOrbに変えようと思ってるけど、またマザボ外すのも面倒だからこのまま使いたいんだよなー。
378Socket774:2009/01/26(月) 11:48:29 ID:RgxCnqMk
使えない理由を考えてみれば?
379Socket774:2009/01/26(月) 11:50:39 ID:EYB1+Z6Z
>>377
プッシュピンなら対応できるが、クーラーの形状によっては
ネジの締め込みが困難な場合があるので、確認必要。
380Socket774:2009/01/26(月) 11:51:07 ID:wlJCGbiM
「ガッツ」が足りないとか
381Socket774:2009/01/26(月) 12:07:06 ID:0lGUO0Dx
面倒くさがりの自作派って・・・
382Socket774:2009/01/26(月) 12:08:38 ID:eWDzCmuE
呼んだ?
383Socket774:2009/01/26(月) 12:16:40 ID:A+tpXBy2
ジ固定式のCPUクーラーを探して

・しげる
・しげらない
・黒騎士S1283

この三つに候補を絞ったんだけどどれを買ったら良い?

この手のサイド式クーラーはゴツくてケースによっては
干渉するって聞いたんだけどCM 690やCenturion 590サイズで収まるかな?
384Socket774:2009/01/26(月) 12:20:05 ID:A+tpXBy2
「ネ」が抜けてたorz
ネジ固定式ね
385Socket774:2009/01/26(月) 12:29:30 ID:E449oWdm
>>383
サイドにファン付けなきゃおkぼk。
値段気にしないなら、しげる家族選んでおけばいい。
黒騎士でもガチガチにOCしないなら、サイズ製品より冷える。

黒騎士4K しげる9k この価格差をどう見るかは>>383次第。
386Socket774:2009/01/26(月) 12:39:01 ID:+WoCju7g
予算あるならしげらないは候補からはずせよ
少なくともしげらないよりはしげるのほうがいいんだから
387Socket774:2009/01/26(月) 12:40:22 ID:A+tpXBy2
>>385
>おkぼk。
正直スマンかった

>黒騎士4K しげる9k この価格差をどう見るかは>>383次第。
黒騎士は最近急に店頭価格が1000円位値下がりして
4000円位で買えるんだよなあ…魅力的

いつもCPUのヒートスプレッダ中央にグリスを盛って、そののま
CPUクーラーを装着して、その圧力でグリスを薄く伸ばしてるんだけど
黒騎士はヒートパイプが直接スプレッダに触れる形式だから
グリス塗りが難しそうに見える…
値段が倍違うけど、底が平らでグリスが塗りやすそうな
しげるシリーズを大人しく買ったら良いんだろうか
388Socket774:2009/01/26(月) 12:48:10 ID:N0hdxow6
新規に組むHA07ultra&8450e用にクーラーいろいろ探してて、結局選んだのは今のメインのHA06&4850eで使ってるアンディさんだった・・・
HA06に付いたんだからHA07にも付くだろ・・・みたいな
なんて冒険心のないやつなんだ漏れはぁ
389Socket774:2009/01/26(月) 13:07:36 ID:o6NsJRLa
もう遅いかも知れないけど、参考までに
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?CPU%A5%AF%A1%BC%A5%E9%A1%BC
390Socket774:2009/01/26(月) 13:13:20 ID:iYP8ZMJY
>>367
しげらない、忍者2なら持ってる。
両方とも針金使って、ファンをサンドして使ったこともある
ウチの環境じゃ、2℃くらいしか違わなかったからね
白から黒になって3-4℃下がるようになったのか?

静音仕様にしたいって言ってる人に、ファン込みの値段で
5k以上も差があるものを勧めるのはおかしいと思うけどね

>>375
出すわけない。
出番の来ない補欠として、押入れで眠ってもらう

>>387
俺は、パイプに直接チョンチョンとつけてグリグリしてる
391Socket774:2009/01/26(月) 14:37:42 ID:giZUI82u
コストパフォーマンスを考えると、1000円で買ったX5 Orb FXIIはなかなかいい
392Socket774:2009/01/26(月) 15:25:38 ID:U0V0NM4w
>>391
どこで買ったんだ?
393Socket774:2009/01/26(月) 15:33:56 ID:giZUI82u
>>392
秋葉原のソフマップ店頭で。ただし対応CPUとセット時のみ
乗り換えるようとしてたところだったから、タイミングが良かった
394Socket774:2009/01/26(月) 15:50:56 ID:Oq8RFN1U
最近見たコスパ良さそうなやつ つーかほとんど顔のセールだな
2k ワロス HDT-D1264 iCEAGE120
2.5k ジパング
3k HDT-S1283
3.5k ワロチ
395Socket774:2009/01/26(月) 15:55:36 ID:kIU1rNZU
ちょっと前に祖父通販でも特価やってたけどHDT-S1264が3kだったキガス
396Socket774:2009/01/26(月) 16:59:47 ID:eF9WJRV6
>>394

iCEAGE120が2kってどこだおい
397Socket774:2009/01/26(月) 17:28:43 ID:Oq8RFN1U
>>396
ワンズ@1780
去年秋頃から年末まではあったけどもう無いみたいね
398Socket774:2009/01/26(月) 17:31:03 ID:eF9WJRV6
うわぁー
399Socket774:2009/01/26(月) 17:43:26 ID:TiZqv1GU
ときすでにおすしだな
400Socket774:2009/01/26(月) 18:15:29 ID:aT1XE9zA
しげるを12cmファンでサンドイッチしてるがイマイチ冷えてない感じがする
1600rpmじゃ中途半端なのかなぁ、2000rpm以上のファンに換装するかね
401Socket774:2009/01/26(月) 18:15:53 ID:Gur02s20
若干スレ違いだけど
前スレで(友人の)Acoustic PCの件で質問して、結局sidewinderで銅しげるを注文した者だが、無事今日到着した
銅しげる、1366リテンション、ファンホルダー2個、AS-05で17000円ほど
かなりしっかり包んであったし、店オススメしてくれてありがとう

それにしても想像以上に重いなこれw
402Socket774:2009/01/26(月) 18:18:07 ID:Xbwy3/7G
>>400
グリス塗るのが下手糞か期待が過剰すぎるのかどっちかだと思う
403Socket774:2009/01/26(月) 18:30:26 ID:cnvIQwdv
>>390
環境かけよ。
その温度差はアイドル時?負荷時?
事細かく書いてみ。

お前が間違っていることを説明してあげるから詳細を書くんだ。
404Socket774:2009/01/26(月) 18:31:16 ID:aT1XE9zA
>>402
やっぱりグリスが原因かな、ちょっと塗りなおしてみる
405Socket774:2009/01/26(月) 18:34:41 ID:+ARTfGsI
406Socket774:2009/01/26(月) 18:40:22 ID:Xbwy3/7G
グリスの種類
どういう風に塗ったのかもな
もっこりしてるとはいえセンターウンコだけじゃ塗りきれないこともあるぞ
407Socket774:2009/01/26(月) 18:48:53 ID:Ds+noVVF
Q9550をSOLO BLACKに仕込んで定格動作しようと考えています。
少しでも静穏化したいのですが、「刀2」で問題ないでしょうか?
またオススメあれば教えて戴けませんか?
408Socket774:2009/01/26(月) 18:49:36 ID:6uLOPN+e
しげると互角か
値段しだいによっては買うかな?
409Socket774:2009/01/26(月) 18:50:29 ID:6uLOPN+e
銅しげるとの対決も見たい
410Socket774:2009/01/26(月) 18:50:58 ID:u/nUWGv1
>>401
おすすめした者だけど、無事到着したようでおめ。
あそこの店はメールのやり取りが好感持てる。
珍しく、また何かあったら買おうと思える店だなぁ
411Socket774:2009/01/26(月) 18:54:41 ID:hGm/6jmD
>>400
>しげるを12cmファンでサンドイッチしてるがイマイチ冷えてない感じがする

感じがするって、CoreTempとかでCPU温度見てないのか?
12センチのデュアルファンなら高負荷時でも1600rpmで十分冷える。
単なる取り付けミスか、PCケースのエアフローの問題。
412Socket774:2009/01/26(月) 18:54:44 ID:6uLOPN+e
サーマルライトは水枕も某社のと違って馬鹿にならないんだよな。
変態仕様だったけど
413Socket774:2009/01/26(月) 18:59:53 ID:u/nUWGv1
>>405
結構冷えるなぁ。フィンからして高速ファンだとさらにいけるみたいね
なかなか面白そう
414Socket774:2009/01/26(月) 19:07:44 ID:4sFj8q8p
>>400
しげるならその程度かな
銅しげる以外は並なのは既出
情報操作の餌食か・・・
415Socket774:2009/01/26(月) 19:08:14 ID:yKAwk6IB
無限弐は出てこないのかよ
416Socket774:2009/01/26(月) 19:11:44 ID:Qi3PXb25
>>405
INSIDERSのツリーストラクチャーを思い出したのは俺だけでいい
417Socket774:2009/01/26(月) 19:17:43 ID:cNVTrHz5
忍者2でも付けとけばまぁリテールより冷えるし静かでおk?
418Socket774:2009/01/26(月) 19:22:19 ID:4sFj8q8p
>>417
おk
419Socket774:2009/01/26(月) 19:22:38 ID:ocNqXKyA
忍者2、無限2が取り付け可能でまんどくさくないのなら良いんじゃね?
420Socket774:2009/01/26(月) 19:29:05 ID:gc7rg/cn
おk
定格ならエアフローしっかりしてれば夏場もFANスレでいけた@E8500
421Socket774:2009/01/26(月) 20:01:45 ID:SXlgkort
>>401
おめ つかちゃんとフォルダーも買ったんだなw
フォルダーサンドイッチは方向性(組み合わせ?)があって、2個の向きが一定方向じゃないと付かないから
ちょい前に画像付きでここだったかファンスレだったかにあげたけど
422Socket774:2009/01/26(月) 20:13:21 ID:YJr0BmeD
ThermoLab BARAM wktk
423Socket774:2009/01/26(月) 20:34:26 ID:Gur02s20
>>421
ありました
>>147 >>160
ですね
まだ組んでないけど、参考にさせてもらいます

ファンどうしようかなーと今悩んでまた1週間ほど経ちそう・・・
424Socket774:2009/01/26(月) 20:47:34 ID:r/n8xqpI
425Socket774:2009/01/26(月) 20:47:46 ID:SXlgkort
>>423
俺は画像見ての通りLED FAN付けたんだけど、
やっぱフォルダーで付けるとフレーム隠れるし、LEDの良さも半減って感じw
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096274.jpg
426Socket774:2009/01/26(月) 20:53:33 ID:4sFj8q8p
>>425
画像あり〜
変えようかと思ってたけど止めにしました
やっぱりいまいちになるよね
透明のファンホルダーだったらいいのにw

427Socket774:2009/01/26(月) 21:10:08 ID:teCMYrxr
隠れたほうがカッコイイと思うんだが
レッドもチラ見せでエロいし
428Socket774:2009/01/26(月) 21:20:22 ID:GNzONPaC
CPUクーラーって、100%ケース内に収めるのに、無駄にデザイン凝ってるよな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050319/image/nvan1.jpg
ttp://kakaku.com/akiba/images/05/04/20052428_newpro_cool_vanessa_03.jpg
LEDで光るファンも、私には理解しがたい。
429Socket774:2009/01/26(月) 21:29:10 ID:wSKr0wLV
(´・ω・`)そっかー
430Socket774:2009/01/26(月) 21:30:50 ID:P+/A7A0L
>>428
まな板ケースでググれ
431Socket774:2009/01/26(月) 21:33:37 ID:+ttu6Pb7
>>428
サイドアクリル板のケースで美しい銅しげるやマザーのLEDを鑑賞するんだ
432Socket774:2009/01/26(月) 21:37:57 ID:PIwEWJMG
>>428
機能美なら許せるんだけどね
見せ掛けだけデザインなら要らない
433Socket774:2009/01/26(月) 21:37:59 ID:vmISg4iw
>>428
消灯時にケースの穴や隙間からうっすらと光が漏れるのもなかなかオツなもんだ
434Socket774:2009/01/26(月) 21:47:45 ID:Oq8RFN1U
>>425
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
435Socket774:2009/01/26(月) 21:51:56 ID:GNzONPaC
>>433
ケースとM/Bを買ったときに、キーボードとマウスをサービスしてくれたんだが
マウスがLEDで光り、シャットダウンしても光り続けるので、買いなおした。
ドライブアクセスランプと、パワーランプ以外は不要だと思っている。
436Socket774:2009/01/26(月) 21:52:05 ID:6uLOPN+e
なん忍者2推す奴がいるな
オクで今トレンドなのか?
437Socket774:2009/01/26(月) 21:54:10 ID:dXdw4O83
ファンサンドイッチ式の峰OROCHIに期待だな
438Socket774:2009/01/26(月) 21:55:12 ID:xol4jAi3
>>436
いみがわからん
439Socket774:2009/01/26(月) 22:00:15 ID:yWY5UVpe
14cmファンのディック峰に期待
440Socket774:2009/01/26(月) 22:00:51 ID:7lW7mGex
しげるなんってFAN買ったら10k超えるだろw
無限2で十分性能出るよ
441Socket774:2009/01/26(月) 22:04:56 ID:xol4jAi3
もちろん重さの話だよな?
442Socket774:2009/01/26(月) 22:05:03 ID:KG7BDK3i
しげるを使う事に意味があるんだ
443Socket774:2009/01/26(月) 22:05:15 ID:VZPdPzsy
透明なアクリルケースとかあるじゃない
444Socket774:2009/01/26(月) 22:05:50 ID:VZPdPzsy
更新し忘れて書き込んじった
445Socket774:2009/01/26(月) 22:06:23 ID:YHiUim2t
ttp://icute.com.tw/english/Fan_Grill.html
こういうデザイン物のファンガードで、12cmファンに付けられるようなものは無いかな。
ANDYあたりに付けてニヤニヤしたいんだ。
446Socket774:2009/01/26(月) 22:11:16 ID:tLzAo2u4
>>440
黒ニッケルメッキの無限2が出たら買うよ。
447Socket774:2009/01/26(月) 22:12:32 ID:Gur02s20
>>424
どんだけ冷やさせたいんだw

>>425
実はまだアクリルケースにいれるか、windyのゴールドケースにいれるかで迷ってて、アクリルならLEDファンつけようと思ってたところ
なので、うpありがたいです
でも、アクリルにする場合ファンホルダーは悪くはないんだけど、多少もったいない感じがしますね
448Socket774:2009/01/26(月) 22:12:58 ID:/ao++BdC
>>428
俺にとってパソコンはツールでもありインテリアでもあるんだ。
アクリルのサイドパネルから見える無限2+光る鎌風12cmだけで飯が10杯は食える。
449Socket774:2009/01/26(月) 22:13:37 ID:YF7Zh/hW
忍者弐にBS-775付けるのに一時間以上かかったな
今はサイズのバックプレートに変えて10分ぐらいで付いたけど
BS-775はマジで涙目だったな
450Socket774:2009/01/26(月) 22:16:27 ID:7lW7mGex
>>446
全銅製の無限2が出たら買うよ。銅しげるがあまるけどね。
451Socket774:2009/01/26(月) 22:18:54 ID:moz48Jg4
銅無限弐でたらいいな
452Socket774:2009/01/26(月) 22:19:38 ID:Qzo/Sy73
>>440
しげると比べると無限2は負荷時に非力
453Socket774:2009/01/26(月) 22:27:27 ID:Xbwy3/7G
OCしないなら無限2でいいんじゃね
っていうか無限2としげるは土俵が違う気がする
454Socket774:2009/01/26(月) 22:33:37 ID:VH0vk1BG
そういやMUGENと無限2て性能差はあるんかな
455Socket774:2009/01/26(月) 22:37:01 ID:A+tpXBy2
質問
やっぱり冷却性能は
しげる>>>AXP-140なの?


最近のクーラーはサイドフロー型が主流で
トップフルー型があまり見当たらない(ANDYくらいのモン)ので
しげる買おうかと思ってたんだけど、1/29日にAXP-140が発売されるんだよね
以前XP-120使ってたし、しげるは重さが800グラム位もあるのに
AXP-140は550グラムと軽量でマザーボードへの負担も少なそうなので良さそう
しげる・AXP-140、どちらも魅力的で迷ってるんだよなあ
456Socket774:2009/01/26(月) 22:37:21 ID:S7+1Ga0N
どうもファン低速なら忍者2、ファン高速ならしげるってイメージがあるけど幻想なのかねえ
価格差は現実って分かるんだけど
457Socket774:2009/01/26(月) 22:38:22 ID:wSKr0wLV
うちは静音化のしすぎで
LEDの光がないと部屋を出るときPCの電源切り忘れてないかとかわからなくなるから
一つだけLED付きのファンを光が漏れるところにつけている
458Socket774:2009/01/26(月) 22:42:56 ID:yWY5UVpe
>>456
単純に言えば、フィン間が狭けりゃ表面積は増えるけど風は通りにくい
459Socket774:2009/01/26(月) 22:51:04 ID:AnZBo/UH
AXP140的な1366専用クーラーが出るとよいよ
460Socket774:2009/01/26(月) 22:52:11 ID:S7+1Ga0N
理屈的にはそうだよね
と忍者弐、無限弐、しげるの紹介ページを見ながら
個人的には後者2つが重さ的にもギリアウトかなあ
461Socket774:2009/01/26(月) 22:52:50 ID:vmISg4iw
14cmトップフローは幅がありすぎ、俺はもうZIPANGでお腹いっぱいだなあ
462Socket774:2009/01/26(月) 23:09:16 ID:gc7rg/cn
>>456
価格差気になるなら、しげるじゃなくて黒騎士にすればいいよ。
冷えはしげる並だし。
463Socket774:2009/01/26(月) 23:27:32 ID:kIU1rNZU
黒騎士Vは何時になったら出回るのかねぇ
464Socket774:2009/01/26(月) 23:36:16 ID:S7+1Ga0N
黒騎士は黒騎士でファンの取り付けが不安だったりするんだよね
わがままですいません

なんとなく個人的には忍者弐で収まりそう
465Socket774:2009/01/26(月) 23:37:48 ID:PIwEWJMG
>>440
無限2にファンを二つつけたらしげる要らん
466Socket774:2009/01/26(月) 23:49:51 ID:d8Ny3VmR
よし、次はICE BLADE PROいってみるw
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ice-blade-pro.html
独特なフィンピッチ間隔に意図的なモノがありそうな予感。
8mm径4本のダイレクトヒートパイポ構造で、重量が929gでズッシリして
いるな。

467Socket774:2009/01/26(月) 23:53:07 ID:KEa6Ddqe
>>424の49個vsF12-HHHだとどっちが強いんだろ?
468Socket774:2009/01/26(月) 23:54:47 ID:WoDN9dPe
>>464
ファンの取り付けもしっかりしてるぞ
469Socket774:2009/01/26(月) 23:58:17 ID:KEa6Ddqe
おっと8oだから3層で24oって事は147個vsF12-HHHになるんか
470Socket774:2009/01/26(月) 23:58:44 ID:6uLOPN+e
パイプ直付けの良さに気が付いたのは今から2年前の事だった・・・
471Socket774:2009/01/27(火) 00:04:37 ID:0zjmCAnk
>>466
MUGENやZ600が同じようなフィンだから、
少しは意味あるだろう>フィンピッチ


コスト削減とか・・・
472Socket774:2009/01/27(火) 00:10:23 ID:WYRCjn6x
パイプ直付けはセンターうんこできないし
普通に塗ってもパイプとベースの間に
グリス入っちゃったりして落とす時めんどくさい
まぁ性能はよくなるんだろうけど・・・
473Socket774:2009/01/27(火) 00:13:01 ID:y5f9znpj
>>466
低速ファンへの対応でしょ
474Socket774:2009/01/27(火) 00:22:17 ID:wOvNL10U
「驚異の高冷却を実現!」というフレーズに心引き寄せられちまう。
475Socket774:2009/01/27(火) 00:29:03 ID:TLSsI6mQ
>>472
あのタイプはパイプに塗るもんだよ?
ほんの僅かは入りそうになるけれど、塗り方で調整出来る。
476Socket774:2009/01/27(火) 00:30:56 ID:mZYnJvfE
銅忍者って保護すべき?
477Socket774:2009/01/27(火) 00:33:13 ID:LbIp9iHE
溝があって塗りにくいなぁと思ってたら
478Socket774:2009/01/27(火) 00:38:42 ID:4CDMp14r
NH-C12Pもヒートシンク側にだけ塗ったらうまく行った
479Socket774:2009/01/27(火) 00:46:43 ID:wOvNL10U
>>478
noctuaも評判イイですね。
480Socket774:2009/01/27(火) 00:49:08 ID:4CDMp14r
>>479
この値段で静かに冷えなかったら泣けてくる
481Socket774:2009/01/27(火) 01:01:45 ID:P4BrzcAU
シャチまだ?
482Socket774:2009/01/27(火) 02:00:23 ID:wOvNL10U
ICE BLADE PROってワイヤクリップが4本(2組分)添付されているようだ
から、ヒートシンクを2個のFANでサンドイッチしてみたいw
483Socket774:2009/01/27(火) 02:40:46 ID:XTaCSSi6
サイズはもう少しAM2にやさしくしてくれてもいいはず
484Socket774:2009/01/27(火) 02:44:03 ID:g8iK/8br
ファン方向が後方排気にもできる無限弐はAM2にやさしい
485Socket774:2009/01/27(火) 02:48:10 ID:Or5uYnpT
サイズクーラーはネジ止めで好きな向きに変えられるだろ
大蛇以外
486Socket774:2009/01/27(火) 07:01:42 ID:felw+IWl
黒騎士はやたら評判いいみたいだけどAchilles S1284ってどうなの?
487Socket774:2009/01/27(火) 07:07:01 ID:yl8waGtr
>>461
しかし、ZIPAN自体の高さはそれ程でもなかったりする。
比較対象がサイドフローの将軍ってのがナニではありますが。w
>>485
変えられるってだけで、取り付け時の制約はあるけどね・・・。
488Socket774:2009/01/27(火) 07:31:27 ID:ptWk5LXI
25mm厚ファンつけて8cm以下でそれなりに冷えるAM2対応の
CPUクーラーって手裏剣以外あるでしょうか?
MZ68に5050eを電圧下げて使うのでCPU冷却と言うより
周辺冷却を重視したいのですが。


489Socket774:2009/01/27(火) 07:34:52 ID:ptWk5LXI
すいません訂正ですorz

25mm厚12cm角ファンつけて高さ8cm以下でそれなりに冷えるAM2対応の
CPUクーラーって手裏剣以外あるでしょうか?
490Socket774:2009/01/27(火) 07:52:02 ID:c5wa4ufM
こういう1U向けのクーラーに、
http://www.dynatron-corp.com/products/cpucooler/cpucooler_model.asp?id=118
こういうの組み合わせるとか。
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
491Socket774:2009/01/27(火) 07:53:03 ID:1Y+ZjxIm
KILLER WHALE、結構よさげだと思うんだ
FAN付きで安いし買ってみるわ〜
492Socket774:2009/01/27(火) 08:22:29 ID:F6Ukju6I
>>489
手裏剣は10cmファンじゃなかった?

例えばこんな方法も
TR2-R1をサイズの10cm/15mm厚のに交換。高さは計5.3cmだったかな
掛かった金額は、合計で2300円前後

自分は手裏剣がM/Bに取り付けられなかったんで、そうした

手裏剣はMicroATXに使う場合、ソケットの留め具の位置が上下で、チップのヒートシンクの位置が近いと、固定金具が接触する場合があるよ
A8N-VM CSMは駄目だった、、、Orz
493492:2009/01/27(火) 08:29:16 ID:F6Ukju6I
自分の質問忘れてた…。

E6600のリテールファンが軸音気になりだしたから交換しようと思うだけど、サイズの鎌クロスに12cm1500回転位のPWMファン付けたら、
リテールと同じ位の音で同じ位冷えるかな?
494Socket774:2009/01/27(火) 08:32:17 ID:Q3l/0PpZ
ICEBLADE買ってみるかな・・・
ICEAGEBOSS買ったばかりだけど
495Socket774:2009/01/27(火) 08:35:28 ID:felw+IWl
Achilles S1284誰か持ってる人いませんか?・・・
しげる系と同じで大体HDT-S1283と性能的には同じなんでしょうか
496Socket774:2009/01/27(火) 09:38:00 ID:QVa5cwlI
いっぱいあって何を買っていいかわからない…
497Socket774:2009/01/27(火) 10:18:27 ID:Oh1LN5GA
ワロスでガチ
498Socket774:2009/01/27(火) 10:22:08 ID:P/PoTRpx
そもそも買う必要あるのか考えてみよう。
499Socket774:2009/01/27(火) 10:25:58 ID:LMltvgv4
とりあえずANDY買っとけば失敗はしないな
500Socket774:2009/01/27(火) 10:33:53 ID:QVa5cwlI
取り付け不良かもしれないけど
異常に熱い気がする…
部屋20度くらいで他の人より7,8度くらい高いっぽい
501Socket774:2009/01/27(火) 10:34:33 ID:uuJTyJjI
>>496
シロッコファンのとかローヤルナイトとか
誰も買わなそうなヤツ買ってみようぜ
502Socket774:2009/01/27(火) 10:39:20 ID:354qbYFu
やはり Zikarayは 古いですか
503Socket774:2009/01/27(火) 10:52:10 ID:mITZcTXe
>>495
1284と黒騎士両方持ってるけど冷却性能は同じ位だと思う
あえてどちらか薦めるとしたらバックプレート付いてるから黒騎士かな
両方とも値段の割には良く冷えるし見た目で選べばいいんじゃね?
504Socket774:2009/01/27(火) 10:52:32 ID:1HSTrWWw
昨日しげるサンドに換えた
ベンチ回しながら寝てレポ見たら冷えすぎワロタ
505Socket774:2009/01/27(火) 10:58:03 ID:QVa5cwlI
Q6600定格でニコニコ見ただけで一気に50度になる
何もしてないと43度くらい
OCとかしたら大変なことになるのかな
とりあえず鎌クロスってやつかANDYとかいうのがいいってことですね
506Socket774:2009/01/27(火) 11:04:44 ID:7k4DOfL1
その程度で気にしてんの?TXでも回してから気にしたほうがいいよ
507Socket774:2009/01/27(火) 11:10:38 ID:8U6nknoQ
>>503
ここのスレだったか忘れちゃったけど、前に1284の方が不利な点として
外側のヒートシンクがCPUと接触してないから、
実質2本で冷やしてるみたいなことが書かれてた気がするんだけど、それってホント?
508Socket774:2009/01/27(火) 11:11:17 ID:cFezSn0l
この時期にその温度は結構、きついと思うぜ?
509Socket774:2009/01/27(火) 11:13:41 ID:QVa5cwlI
暖房つけたら常に50度以上になる
でもそんなに気にしなくていいんだね
逆に何度行ったら考えた方がいいのかな
510Socket774:2009/01/27(火) 11:15:33 ID:TLSsI6mQ
>>507
CPUによっては本当らしい。
CPU側のヒートスプレッダの大きさよりもクーラー側の設置面積の方が広い結果がそれ。
だからそういう組み合わせだと、冷え方は完全にS1283>S1284になる。
同社9cmFAN型のタイプもそういう理由で8mmパイプ3本型がお勧めと以前出てたよ。
511Socket774:2009/01/27(火) 11:16:28 ID:OXDplJ7c
>>505
黒騎士とかにしときなよ
512Socket774:2009/01/27(火) 11:28:07 ID:cFezSn0l
>>509
参考までに…
俺の[email protected]が、室温16℃に対してCPU26℃
クーラーは取り付けのめんどい無限2
513Socket774:2009/01/27(火) 11:37:18 ID:qhSi7Ozj
>>510
8mm x4でも32mm。そんなに狭いスプレッダのCPUなんてあるのかな?
AthlonXP、Pentium3、Celeronみたいに、コアむき出しだとダイレクトは効率悪いだろうな。
514Socket774:2009/01/27(火) 11:37:57 ID:HmIFBD0S
>>507
そうみたいよ
だからCore2シリーズはおパイポ3本、i7とかAMD系なら4本のがいいみたい
515Socket774:2009/01/27(火) 11:43:31 ID:jWlVBetE
>>493
静かな音で同じくらい冷える
516Socket774:2009/01/27(火) 11:47:15 ID:8U6nknoQ
>>510 >>514
情報d 記憶が曖昧だったから確認したかった。
ってことはさ、しげると黒騎士は同程度の能力だなんて言われてるから、
i7使ったとき1284を使ったら、しげるを楽勝で超える冷却能力を有するのかしらん
517Socket774:2009/01/27(火) 11:50:52 ID:TLSsI6mQ
>>516
同程度と言われているのは黒騎士S1283だよ?
一度もS1284という評価は出て無い筈だけど
518Socket774:2009/01/27(火) 11:53:08 ID:felw+IWl
>>514
まじかー俺core2なんだよな・・・
やっぱここは忍者2いくか
519Socket774:2009/01/27(火) 11:54:54 ID:qhSi7Ozj
>>510
HPJ-12025 も、8φx4だけど、ピッチが広い。
http://www.evercool.com.tw/products/images/cpu-images/hpj_b4.jpg
これみると、スプレッダが大きくないと効率悪いのが解かる。
比較用に、3RのiCEAGE 120 PRIMA BOSS 8φx4
http://www.3rsys.com/english/products/aircooler/iceage120_prima_boss/iceage120_prima_boss_pic02_b.jpg
520Socket774:2009/01/27(火) 12:00:56 ID:jWlVBetE
そもそもCPUのスプレッダの中心1cm角の部分からしか発熱しないんだからそれほど気にする必要ない気が
521Socket774:2009/01/27(火) 12:01:01 ID:QVa5cwlI
部屋寒くしないと40台にならないからやっぱまずいのか…
DARKKNIGHTとかいうのが人気みたいだからまずこれ探してくる
522Socket774:2009/01/27(火) 12:05:17 ID:jWlVBetE
>>521
CPU温度なんて80度超えなけりゃ十分だろ
523Socket774:2009/01/27(火) 12:09:59 ID:7k4DOfL1
アイドル温度を気にするよりロード時の温度をだな、ということだったんだが・・・
524Socket774:2009/01/27(火) 12:19:19 ID:8lZ0/hbP
おパイポ8本&サンドイッチのV10に期待
早く出ないかな
525Socket774:2009/01/27(火) 12:26:56 ID:qhSi7Ozj
>>520
中心に近いヒートパイプほど、効率よく冷やす必要があるけど
ICE BLADE PROのヒートパイプは、中の2本はフィンの内側、外の2本は、フィンの外側に繋がっている。
逆の方が、効率よく冷やすことが出来ると思う。

中には、ヒートパイプをクロスさせて、中心に近いヒートパイプをフィンの外側に配置しているクーラーもある。
http://www.evercool.com.tw/products/images/cpu-images/hpi_b5.gif
526Socket774:2009/01/27(火) 12:28:49 ID:8U6nknoQ
>>517
S1283=S1284と、同じような構造だから勝手にS1283<S1284だと脳内解釈してた。
言われてみれば別物だもんね。
527Socket774:2009/01/27(火) 12:33:39 ID:YTiC3PgC
i7で静穏で3.5GHzでオーバークロック常用できる
クーラーとファン教えてけろ。今買えるやつがいいな。
18歳の女子高生です><
528Socket774:2009/01/27(火) 12:34:46 ID:ZckDXvq1
レビューによっちゃS1284CがS1283よりロード時冷えてるってのもあるんだけど
まあメーカー製品ページにリンクされてるレビューだし信憑性は分からないが・・・
あとややこしいけどS1284とS1284Cは別物
529Socket774:2009/01/27(火) 12:38:14 ID:ZuOoJaEN
530Socket774:2009/01/27(火) 12:38:29 ID:felw+IWl
>>528
え?そうなの?
元しげらない と しげらない ぐらいの違い?
531Socket774:2009/01/27(火) 12:41:42 ID:y5f9znpj
CPU温度がTCASE超えても大丈夫?
532Socket774:2009/01/27(火) 12:52:50 ID:TLSsI6mQ
>>530
CはVRMシンク冷却用のフィンがオプションで付属している。
サンドイッチする人にとっては完全にどうでもいいっちゃどうでもいい代物だけど。
なんせそれが邪魔でしかないから。
533Socket774:2009/01/27(火) 12:55:49 ID:ZckDXvq1
>>530
フィン形状とパイプ間隔が違うんだったっけかな
フィンサイドの折り返しがなくなってる。まあ好きなの買えよ
534Socket774:2009/01/27(火) 12:58:48 ID:Vh+0CU2L
535Socket774:2009/01/27(火) 13:00:41 ID:gtyPZJzU
>>534
MODDING文化あってこその製品だな
日本じゃDQN仕様にしか見えない
536Socket774:2009/01/27(火) 13:03:16 ID:gtyPZJzU
CNPS9900でスクショってまだ上がってないよな?
実際どのくらい冷えるんだろ・・ってぶりぶりにあるかな。
537Socket774:2009/01/27(火) 13:05:42 ID:ONLmekoZ
先日来、誰も興味がないのにCNPS9900を話題にする鮮人が頻繁に出没中。
(興味のある人ごめんよ)
538Socket774:2009/01/27(火) 13:11:08 ID:XkIie3II
謝れば何言っても許されると思ってるのか?
539Socket774:2009/01/27(火) 13:12:43 ID:9tS5fEkG
超絶円高ウォン安なのに、7980円はないな〜。
またASKってる模様。それ以前にチョンクーラーに興味はないがwwwwww
540Socket774:2009/01/27(火) 13:24:26 ID:rreyQEVf
>>535
細いのだったら、まあ使えなくもないけど
竜だの髑髏だのは風量落ちそうだなw
541Socket774:2009/01/27(火) 13:27:29 ID:2P4QdVEP
CNPS9900は銅しげるより冷えるニダ!<`∀´>

>>536
buriburiじゃなくてpuripuriな。ぶりぶりとか語感が嫌過ぎるw
542Socket774:2009/01/27(火) 13:32:23 ID:PMVF1bQ/
質問です
AK-967 NEROはAM2にファンの風が天井に吹く向きに
取り付けられますか?
教えてくださいm(__)m
543Socket774:2009/01/27(火) 13:37:20 ID:9tS5fEkG
>>542
ソケットの向きにもよるけど、一般的なママンなら可能。
というか、しげる、黒騎士、NEROこの手のクーラーは、
天板方向へしか付かないwwwww
544Socket774:2009/01/27(火) 13:43:22 ID:LMltvgv4
そう考えるとNoctuaは気が利いてるな
545542:2009/01/27(火) 14:22:12 ID:gKsbAu4k
>>543さん
ソケットのフックが上下についています。
546Socket774:2009/01/27(火) 14:28:49 ID:ZuOoJaEN
547Socket774:2009/01/27(火) 14:58:43 ID:woO3aEZc
・AXP-140
・TRue Black 120

この二つならどちらの方が良く冷えますか?
SI-128 SEからの乗り換えです
548Socket774:2009/01/27(火) 14:59:43 ID:EqQ2nZBw
70wペルチェか冷えそうだな
549Socket774:2009/01/27(火) 15:00:45 ID:YXt6VRsM
>>547
130Wまで対応可能なCPUクーラーなのにこれ以上どうするの?
OCでもするの?
掃除がめんどくさいのは同意するが1年に一回分解して
裏側からエアダスターで十分
550Socket774:2009/01/27(火) 15:01:33 ID:y5f9znpj
V10って性能で勝負できないから機能で勝負みたいな匂いがするんだよね
551Socket774:2009/01/27(火) 15:05:09 ID:EqQ2nZBw
性能でも機能でも何でもいいから冷える方がいいよ
552Socket774:2009/01/27(火) 15:06:39 ID:LMltvgv4
エアダスターオススメ
553Socket774:2009/01/27(火) 15:09:14 ID:LWBPljx6
CPUクーラーの機能ってなによ?
554Socket774:2009/01/27(火) 15:09:32 ID:ayKg8ItS
基本的にはCPUだけの冷却はサイドフローのほうが有利
トップフローの利点は高さを低くできるのとCPU周辺の冷却ができること
555Socket774:2009/01/27(火) 15:10:20 ID:NC4xC/Zt
奇抜な装飾ばかりで冷えないクーラーなんていくらでもある
クラマスとASUSは特にそう
556(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2009/01/27(火) 15:18:45 ID:0U7W/avW BE:230522483-2BP(600)
>>546
なんか、パイプが少なく見えるス(゚ω ゚)
557Socket774:2009/01/27(火) 15:22:19 ID:fK+gAR6Z
背面、天板にファンでVRMにヒートシンク付いてればサイドフローでも周辺部もある程度冷える
VRMにヒートシンク付いてないママンでも冷やせるサイドフローってある?
558Socket774:2009/01/27(火) 15:30:30 ID:9tS5fEkG
そもそもANDYなんかでも、CPU周りは冷やせない訳だが?
1200RPMなんかじゃ風量少なすぎでママンなんか冷却出来てるはずもない。
トップフロー周辺冷却なんざ消音ファンじゃ妄想以外の何者でもない。
559Socket774:2009/01/27(火) 15:37:53 ID:BCHgzser
ワロスなら静音ファンでも周辺がバッチリ冷えます
CPUは…さあ
560Socket774:2009/01/27(火) 15:42:17 ID:gd0rKwst
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
561Socket774:2009/01/27(火) 16:19:26 ID:nyY9IVPm

やっぱアンデー天下だな
562Socket774:2009/01/27(火) 16:19:59 ID:hM1qhM8O
         ____
       /      \
      /        \
    /     ─    ─ \
    |     (_)  (_)  |     もう疲れたお・・・・・・・・・・
     \     (__人__)  ,/
    ノ      ` ⌒´   \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
563Socket774:2009/01/27(火) 16:20:22 ID:TQLNogGk
>>499
メモリとかも冷えるから良いね
564Socket774:2009/01/27(火) 16:51:05 ID:iyJaM6vJ
全く期待しないでアキレスの1284買ったけど笊の9700よりも4度も下がって驚いた
565Socket774:2009/01/27(火) 16:52:10 ID:woO3aEZc
>>549
・新規にPC組み直しするのでクーラーも一新してみたい
・AXP-140 ・TRue Black 120 ともにサーマルライト社の新製品なので試してみたい

ところでトップフロー式とサイドフロー式ってどちらが良いんですかねえ?
トップフロー式はCPU周辺やメモリの冷却も出来ると思い込んでいたので、
好んでトップフロー式を使用していたのですが
>>558氏の言うとおり妄想の産物なら
TRue Black 120でサイド式に初挑戦してみようかとも思うのですが
566Socket774:2009/01/27(火) 17:18:41 ID:9PEt7XZt
AM2は推奨方向取り付けできるクーラー少ないの(トップでも)、何とかしてほしいです><
567Socket774:2009/01/27(火) 17:39:19 ID:t2oyFBhf
>>565
>>558氏はトップフローでも”静音ファン使ったら”周辺部までは冷えない
(風量が足りない)って言ってるだけだと思うが?

ま、何でも試したらよろし。
568Socket774:2009/01/27(火) 17:43:56 ID:42tZHyTF
トップフロータイプを使う時点でケースのメインとなる吸気はサイドなはずだから静音ファン使っててもそこそこは冷えるだろう
569Socket774:2009/01/27(火) 17:44:25 ID:c1fgYE74
1000rpm程度の静音ファンでもサイドフローよりは周辺冷えるぞ
ダクトあれば、の話だけど
570Socket774:2009/01/27(火) 18:14:44 ID:qhSi7Ozj
>>565
まず、パッシブファン、パッシブホールの有無。
あれば、トップフローには有利。

私のケースだと、前面3.5インチベイの下部に吸入ファン、背面コネクタ類の横に排出ファンがある。
その風の流れ上に、CPUが来るならサイドフローが有利。※

※コネクタやHDDで遮られない事が条件。
571Socket774:2009/01/27(火) 18:15:02 ID:F6Ukju6I
サイド吸気ないなら、トップフローよりサイドフローの方がCPUやシステムに対しては冷却能力が高いと
572Socket774:2009/01/27(火) 18:20:40 ID:W4nQkUn7
CPU周辺冷やしてなんか意味あんの?
ごめん
573Socket774:2009/01/27(火) 18:26:26 ID:z9AEIhYv
意味とかじゃなくて、冷やしたいんだよ!
574Socket774:2009/01/27(火) 18:33:50 ID:GcAhWorj
OCしてると、マザボも熱すごくなるんです。
熱でマザボのVRM死んだりするからさ。
精神衛生上冷やそうとするのは当然
575Socket774:2009/01/27(火) 18:36:30 ID:egtqqQM1
OCしなけりゃあイイジャン
576Socket774:2009/01/27(火) 18:38:49 ID:Q3l/0PpZ
まあOCしてても2.6⇒3.0程度ならまあ気にしなくても言い訳で・・・
それに今寒いしね!
577Socket774:2009/01/27(火) 18:48:43 ID:GcAhWorj
OCしなきゃとか言い出したら、クロック下げてファン取ってクーラー選ばなきゃいいじゃん
とかになってスレの意味もなんもなくなる。すれ違いになるから逃げますわ。
578Socket774:2009/01/27(火) 18:50:32 ID:woO3aEZc
Q9550をFSB400位で常用してるのなら
トップフロー式+高回転FANの方が良いのかしら?
579Socket774:2009/01/27(火) 18:52:12 ID:gtyPZJzU
V10はメモリ冷却ファンがエアタロー阻害するような気がするんだが
その辺どうなんだろ
580Socket774:2009/01/27(火) 18:57:58 ID:aDTCrvw8
トップフローの方がCPUソケットに風ぶちまけるからよく冷えると思ったがそんなことは無かったんだぜ
581Socket774:2009/01/27(火) 18:58:45 ID:TQLNogGk
無限2にツインファンが冷えるよ
582Socket774:2009/01/27(火) 18:59:28 ID:F6Ukju6I
吸気>排気で、圧がサイド>前面だと、前面側のHDDが思ったよりも冷えないって事もあるから、バランス考えないとね
パッシプって、騒音源にもなるし、音漏・サイドパネルの剛性の低下・埃の侵入源になるからデメリットの方が多い気がする

パッシプないケースがもっと増えればいいんだけど…。
583Socket774:2009/01/27(火) 19:03:01 ID:aDTCrvw8
ツインファァァンって
        風向←
高回転ファン[クーラー]低回転ファンが正解だっけ
584Socket774:2009/01/27(火) 19:05:10 ID:w6TOpiDQ
>>557
無限弐に前・底でFAN2枚組む。
ぶつかり合う風が溢れてVRM周りの熱を吹き流しリアに排出。
忍者弐とかでも同様にいけるかも知れん。
585Socket774:2009/01/27(火) 19:21:00 ID:y5f9znpj
トップフローのファンを上下逆に付けてパッシブから排気が2009年の最新スタイル
ちなみにリアファンは弱めの排気な
586Socket774:2009/01/27(火) 19:31:05 ID:YvnPoolj
昔DELL北森前のPen4はCPUはシンクのみで、そこから背面ファンに向けてダクトが付いててリアファンで排気してた
他は電源ファンのみでも安定してたが、もちろん排気はファンヒーターみたいだった
前面HDD前の穴から入ったのがほとんどCPUのところに集まるからタロウは良かったんだな
587Socket774:2009/01/27(火) 19:34:29 ID:MBfAH56k
>>585
風神鍛でファン吸出しやったことあるけど、風きり音がうるさくなったからやめた
冷却能力はあんまり変わらなかったと思うけど
588Socket774:2009/01/27(火) 19:35:54 ID:y5f9znpj
参考事例を見破ったID:YvnPooljはリアルエスパー認定
589Socket774:2009/01/27(火) 19:47:38 ID:O0pOrfHa
風が流れりゃ良いんだろ
サイドパネル取っちゃいなよ、マザボの裏のもね
590Socket774:2009/01/27(火) 20:05:22 ID:sHmMsfjp
775版しげらないに載せ替えてみた
Primeで最初に温度上がる1024KのTest2に於いて、
既存のZIPANG、無限弐、Dark Knightだと70℃前後で
ZIPANG>無限弐≒Dark Knightな感じだったけど、
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7553.jpg
こうなっちゃうと、
しげらない≫ZIPANG>無限弐≒Dark Knightだな
こだわり続けてZIPANG愛好家やってたけど、トップフロー敗北宣言だわ
アイドルも5℃は下がった
しげらない さすがだ
591Socket774:2009/01/27(火) 20:09:26 ID:M+jkOuGj
>>590
i7いいなぁ
592Socket774:2009/01/27(火) 20:37:28 ID:FvCDVxHC
http://www.aeolus.com.cn/english/images/products/iceblade%20pro/jd04_big.gif
アイスブレード冷えそうだなー
シャチと一緒に買おうかな
593Socket774:2009/01/27(火) 20:38:32 ID:0XxFzOjC
海外通販とか利用してる人(する意思のある人)向けな話しになってしまうが・・
一応AM2+でクーラーの向きを自在にする方法はある
(参考画像はThermalright製クーラーの場合)
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096686.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096687.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096688.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096689.jpg

やってる事はEnzotechのRetentionModules Type-X&S AM2を使い、(元々付いているボルトは抜く)
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096692.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096694.jpg

クーラー付属の775リテンションを改造して使う(別に改造しなくても厚めのワッシャー等でも代用可)
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096697.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096698.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096699.jpg

改造に使っているのはS-CLIPの赤丸部分を775リテンションに移植
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096700.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096701.jpg

Enzotech製RetentionModules+各社クーラーメーカー付属の775リテンションを使うことで、
AM2+環境でも好きな方向に変更できるようになる
多少の改造(ワッシャーかませ)は必要だと思うが、どうしてもって人は一応こんな方法がある



594Socket774:2009/01/27(火) 20:41:50 ID:0XxFzOjC
書き忘れた orz

上記で使用した製品(RetentionModulesやS-CLIP)は例のPerformance-pcsとかにある
他のお勧めサイトにもあったのだが、現在一部品切れ中
595Socket774:2009/01/27(火) 21:00:14 ID:qhSi7Ozj
>>593
ソケット周辺に背が高いコンデンサが並んでいるとアウトだな。
GIGAのM/Bだと変換リテンションに干渉しそう。
596Socket774:2009/01/27(火) 21:02:04 ID:6aq/tQ9F
そこまでやるならAMD環境の人は天板にファンが付いてるケースを使えばいいと思う
自分はP182だがUltra-120eXを38mm厚ファンでサンドイッチしてるけど
結構いい位置に天板ファンが来て上面排気が出来る
597Socket774:2009/01/27(火) 21:03:19 ID:c1fgYE74
なんだかビデオカードの熱を吸い上げるような感じな気がしてならないんだぜ
598Socket774:2009/01/27(火) 21:29:23 ID:xWrqUK+/
ANDY2は出ないの?
599Socket774:2009/01/27(火) 21:35:26 ID:XTaCSSi6
ANDYのファンを横につけてサイドフローにしよう
600Socket774:2009/01/27(火) 21:47:18 ID:M+jkOuGj
忍者2の取り付け苦労したわ・・・

指が痙攣しそうになった・・・
ちっちゃい箱だと苦労するわぁ
601Socket774:2009/01/27(火) 21:55:20 ID:Pj0oOMPd
>>600
プッシュピンのまま付けたの?
602Socket774:2009/01/27(火) 21:59:24 ID:I7B3JA7m
>>600
マザボ設置前にクーラ設置しないのけ?
603Socket774:2009/01/27(火) 22:05:39 ID:VmZdX/RI
ケース入れっぱで取り付けるクーラーじゃないだろ(^ω^;)
604Socket774:2009/01/27(火) 22:12:24 ID:M+jkOuGj
前のZALMANのFANが調子悪かったので付けたまま換装したよ

今思えば汎用くくりつければ良かったとも思ってる

こん(´・ω・`)じょう
605Socket774:2009/01/27(火) 22:14:02 ID:TN9YI+BA
値段もわからんのに思わず馴染みのpcショップでAXP-140を注文してしまった。
いつ届くかな。
606Socket774:2009/01/27(火) 22:19:23 ID:I7B3JA7m
>>605
US$59
607Socket774:2009/01/27(火) 22:21:39 ID:n4t+BEzs
HyperZ600ここじゃ評判悪いっぽいけどよく冷えるぞこれ
やっぱデカイ高い重いの三拍子そろってるのがマズイのか
608Socket774:2009/01/27(火) 22:28:33 ID:gMJzc9Zp
609Socket774:2009/01/27(火) 22:30:11 ID:nCHY+dVM
>>593,594
これは参考になった
しげる為にまずDK790FXBを買うという口実も出来た
GJ!

>>596
私にメモリを挿してとスロット1がささやくのよ
610Socket774:2009/01/27(火) 22:31:14 ID:uSbL/kdQ
水銀手に入ったんだがこれグリスにしたらどうなるの?
611Socket774:2009/01/27(火) 22:32:46 ID:iVYkUwZm
マジレスすると蒸発してお前の命がヤバイ
612Socket774:2009/01/27(火) 22:33:24 ID:8FjrryFs
取り扱い注意っていうか危険人物か
613Socket774:2009/01/27(火) 22:37:33 ID:l4Nw7VUM
水銀の熱伝導率8.3W/mK
つまり危険性が高いくせにAS-05にすら劣る
614Socket774:2009/01/27(火) 22:38:01 ID:TN9YI+BA
>>606,608
ありがと、とりあえず7000円握りしめて銀グリスでwktkしよう。
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
615Socket774:2009/01/27(火) 22:38:16 ID:woO3aEZc
・しげる
・AXP-140

どちらにしようか真剣に悩む
616Socket774:2009/01/27(火) 22:41:39 ID:TQLNogGk
>>610
蒸発して固着するだろうと予想
617Socket774:2009/01/27(火) 22:41:50 ID:gd0rKwst
サイドにするのかトップにするのか、そこからだろ
618Socket774:2009/01/27(火) 22:49:32 ID:5WeQqavf
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
619Socket774:2009/01/27(火) 22:49:49 ID:w6TOpiDQ
>>598
夏頃発売らしい。
620Socket774:2009/01/27(火) 22:49:50 ID:YvnPoolj
>>610
コロコロ転がってママンに付いてアボーン
621Socket774:2009/01/27(火) 22:50:09 ID:uSbL/kdQ
さて、こいつをどうするか・・・1個200円×5=1000円ですた
ってか商品名おかしいだろ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up0545.bmp
622Socket774:2009/01/27(火) 22:50:51 ID:5WeQqavf
すみません。誤爆かつコピペにはまりました。
623Socket774:2009/01/27(火) 22:53:07 ID:LWBPljx6
>>621
自分で描いた絵とかスクリーンショットなら分かるがデジカメ画像をbmpで上げるってどういう手順を踏んだんだ?
624Socket774:2009/01/27(火) 23:01:20 ID:woO3aEZc
>>617

PCケースがP180だったらサイドフロー
CM690・590だったらトップフローにしようかと思ってる

P180って側面穴が無いからAXP-140付けても
無意味?
625Socket774:2009/01/27(火) 23:04:36 ID:c1fgYE74
>>624
高速ファンつけりゃ周辺冷却できるし無意味じゃねーと思うよ
背低いし

でも普通に考えればしげるのがいいんじゃね
CPUによってはしげらないでいいんじゃね
626Socket774:2009/01/27(火) 23:04:52 ID:GalPkz3r
もうbmpを気にするような時代じゃないだろうに
627Socket774:2009/01/27(火) 23:07:54 ID:uSbL/kdQ
>>623
ケータイ撮影(jpg)→yahooメール(bmp)→うp
なんか勝手に変換されてた、再変換もメドかったしな・・
628Socket774:2009/01/27(火) 23:22:15 ID:VDEPG3mc
Liquid Pro買え
629Socket774:2009/01/27(火) 23:23:55 ID:felw+IWl
サイドパネルに穴開いてるならトップフローがいいの?
630Socket774:2009/01/27(火) 23:35:59 ID:zrOiuvQp
CPU温度的にはな
全体のタローは知らん
631Socket774:2009/01/27(火) 23:44:33 ID:felw+IWl
>>630
タローはサイドフローのほうがいいけどメモリーとかチップが冷えるのはトップフローなんだっけ?

なんかタローがよければ全体的に冷えそうな気もするけど違うのね
632Socket774:2009/01/27(火) 23:55:56 ID:AF4Z4UZ0
>>631
お前はタローというものを理解してないと思う
633Socket774:2009/01/28(水) 00:02:27 ID:zBcduj3C
>>624
P182にZAWARDのSQUAREつけてる俺に謝れ
634Socket774:2009/01/28(水) 00:04:17 ID:FvCDVxHC
>>631
>なんかタローがよければ全体的に冷えそうな気もするけど違うのね

間違ってはいないが直接風が当たったほうが良いだろ

   
635Socket774:2009/01/28(水) 00:08:12 ID:Uco/5iYJ
箱内の空気をトップフローでサイドパネルに当てて、
それで乱した風で冷やすって理論?
636Socket774:2009/01/28(水) 00:13:14 ID:4GkJxAlt
>>633

P18X系ケースでAXP-140の装着を考えているので
P18Xでもトップフロー式クーラーでちゃんと冷えてるかどうか

その辺りの感想聞かせてくれないか?
637Socket774:2009/01/28(水) 00:14:20 ID:Wy7nXRy6
>>635
お前それファンの向き間違ってる
638Socket774:2009/01/28(水) 00:14:57 ID:frzazErX
笊ってこのスレじゃ人気ないの?全然書き込みないじゃん
639Socket774:2009/01/28(水) 00:17:18 ID:pIrq0+RW
ファンが付けかえれないんじゃな
640Socket774:2009/01/28(水) 00:17:52 ID:Oz/5xgcs
ファン交換出来ない時点でダメらしい
641Socket774:2009/01/28(水) 00:23:17 ID:Wy7nXRy6
ダメではないけど不人気の原因らしい
642Socket774:2009/01/28(水) 00:23:52 ID:frzazErX
>>639
>>640
なるほどなー
ファン交換のことは考えたことなかったや
買う前でよかった
d
643Socket774:2009/01/28(水) 00:25:30 ID:Uco/5iYJ
ZALMANが汎用のFAN使っていれば・・・
644Socket774:2009/01/28(水) 00:27:16 ID:zIRVRSGm
見た目かっこわりーひえねーでFA
645Socket774:2009/01/28(水) 00:46:33 ID:di2yJDxD
ファン交換できないけど、APACKは人気あるな
646633:2009/01/28(水) 00:49:47 ID:h4q0kZf6
>>636
サイドフローのクーラー持ってないから何ともいえないw
個人的な見解だと最近のマザーはFSBが高くてマザーが熱いから
背の低いトップフローの方がいいと思う
まあ、P182だと意味ないがw
GIGAのEP45UD3RでSQUAREとXP-120を比較したが
SQUAREの方が軒並み5度低かった
SQUAREはCPU周りに直にファン置けて風いくから比較にならんがね
AXP-140と140mmファンだとどうなんだろうね

トップマンセーで偏った意見なんでスルーしてくれw
647Socket774:2009/01/28(水) 00:51:49 ID:o1HRBLvU
何もわからず買った安クーラーをちょっと触ったら
50度超えてもまったく熱くなかった
60度になってもかわらん
648Socket774:2009/01/28(水) 01:47:04 ID:8Z/vGY7O
>>642
笊冷えなくないよ。
CNPS9700LED
Q6700@定格 まな板 室温28℃
付属ファン 2800rpm アイドル時:37℃ 負荷時:57℃
付属ファン 1600rpm アイドル時:37℃ 負荷時:60℃

ただし同じ環境で、もっと静かでもっと冷える物があったけどw
Z600+KazeJyuni 1200pm
アイドル時:35℃ 負荷時:55℃
Orochi+KazeJyuni 1200pm
アイドル時:36℃ 負荷時:55℃
649Socket774:2009/01/28(水) 01:51:26 ID:gsCpzuGl
駄目じゃねえかww
650Socket774:2009/01/28(水) 01:55:57 ID:VKsWKjzL
笊が良いと書いてる奴は工作員

酷いと>>21とか(笑)
651Socket774:2009/01/28(水) 01:57:35 ID:7lBaXyPp
一昨年あたりは9700LEDはうるさめだけど、冷却能力は最強クラスって言われてたはずなんだがなぁw
652Socket774:2009/01/28(水) 01:59:32 ID:gsCpzuGl
かといって何かとしげるしげるうるさい奴もどうかと思うがな
653Socket774:2009/01/28(水) 02:00:50 ID:bb6hdm8x
>>651
このスレでは論外扱いだったろ
雑誌も某比較サイトも提灯ばかりだった

同じ価格帯で冷える奴はあったからな
冷やそうとして回すと煩いとか、ファンを変えられないのもマイナス点
654Socket774:2009/01/28(水) 02:03:53 ID:7uK4snHw
AXP-140ほしいのに、AM2+対応ないの。。。?
しげるもいいけどトップフローもちょっとほしい
655Socket774:2009/01/28(水) 02:06:36 ID:gZvbqNcK
ThermaltakeとZALMANは地雷製造メーカーじゃないのか?

Thermaltakeは大台風とかたまに良い製品を出したりするけど
ZALMANは見た目重視の高価でうるさいイメージしかないな
656Socket774:2009/01/28(水) 02:14:13 ID:vr12quN4
我々の感覚では、笊ファンの音は騒音というレベルだが、
あれを設計したり、勧めたりする人達には、うるさいとは思えないのでしょう。
657Socket774:2009/01/28(水) 02:15:33 ID:gsCpzuGl
おっぱいクーラーには痛い目に遭いましたよ、ええ
658Socket774:2009/01/28(水) 02:27:18 ID:7uK4snHw
http://kakaku.com/productaward/2008/pcsupp-13.html
ところでこれなんで一位なのw
659Socket774:2009/01/28(水) 02:29:17 ID:GfoxbkJp
金貰ってるからじゃねぇの
660Socket774:2009/01/28(水) 02:29:22 ID:sF4YUkTZ
金貰ってんじゃねーのw?
661Socket774:2009/01/28(水) 02:32:11 ID:1+3xsGiT
しげらないってThermaltake V1 AXより冷えないんだね
ttp://www.dosv.jp/feature/0901/19.htm
662Socket774:2009/01/28(水) 02:33:56 ID:MA33ElF3
>658
見たところ評価ポイントだろう
663Socket774:2009/01/28(水) 02:42:04 ID:vr12quN4
>>661
V1 AXで、120exより冷えると言うことは。。
V1銅や、V14だったらw

ゴクリ(AA略
664Socket774:2009/01/28(水) 02:56:30 ID:rtlrC7VT
>>663
V1のファン回転上げてるから冷えるだけ。
よく見ろよ!糞クーラでもファン回転上げれば冷えるべ
665Socket774:2009/01/28(水) 02:56:58 ID:lSWRcZr9
えれぇ提灯記事だな

とだけ書くのはアレだから元V1(一番最初の)所持者としていえるのは
実はファンレス〜低速向きだったりするかも知らんのよね>V1系列
実際のところは忍者ファンレスと比較して無いからアレだが
元のファンですでにピーク性能臭いからそこから先がんばることは
無理なんで、OC環境とかでは糞評価になっちまう予感

使い方まちがわなっきゃいい製品だとは思うな
正直俺には用が無い代物だったけど
666Socket774:2009/01/28(水) 02:58:10 ID:7lBaXyPp
しげらないRTはファン1600固定だしな
667Socket774:2009/01/28(水) 03:10:15 ID:Q4A2LRGC
しげる・・・ボロがでてきたな
銅しげるは認めるけどそれ以外は??かな
笊9900に期待
668Socket774:2009/01/28(水) 03:15:03 ID:lSWRcZr9
記事の内容がボロボロなだけだけど

PWMファン搭載品も見た感じまともに動かない環境で
テストするって時点で論外
要はあれ自体V1 AXのヨイショ記事でそれ以外参考に
するべきものは無い
669Socket774:2009/01/28(水) 03:16:50 ID:Iw99n9FF
銅しげる以外は…って馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返してるヤツがいるな
670Socket774:2009/01/28(水) 03:18:20 ID:sF4YUkTZ
馬鹿だから1つしか覚えられないんですよ
671Socket774:2009/01/28(水) 03:20:31 ID:GfoxbkJp
Ultra-120eXは3000rpmファン2基掛けでOCして評価して貰いたいものだな
672Socket774:2009/01/28(水) 03:37:08 ID:pIrq0+RW
笊の全開なんて、論外ってレベルの騒音撒き散らすよ
マジ掃除機レベル
673Socket774:2009/01/28(水) 03:39:32 ID:GfoxbkJp
掃除機って程じゃないドライヤーぐらい
674Socket774:2009/01/28(水) 03:41:37 ID:yZJp8CmT
E8400@4.0GHz にPrime95で負荷掛けた時
リテールで75℃、Z600+12cm25mm1200rpm×1で53℃だった。
TRue黒+12cm38mm2800rpm×2で 48℃だった。

正直言って、ここでの持ち上げ方を見ていた俺としては
TRue黒+UltraKazeなら45℃程度いくだろうと期待していた。
675Socket774:2009/01/28(水) 03:50:42 ID:StNy2xY7
リテールから27℃下げてるのにまだ不満があるとは贅沢な人だなw
676Socket774:2009/01/28(水) 04:00:41 ID:K1WExnri
NINJA2をsccsi-775で取り付け完了

一番苦戦したのは絶縁用ワッシャーを挟む所だた
マザボ全体にヒートシンクがあるタイプだから、ここが一番の難関だったよ
過去ログでもワッシャ挟むの大変だけど他は楽だったみたいなコメントがあったから
ここが一番の山場だと思ってピンセットでちょこちょことやった

さて、そんじゃネジを締め上げてやろうとルンルンでドライバ回してたら
これリテールクーラーじゃなきゃ絶縁ワッシャイラナインジャネ??

固定金具を物凄い力入れて締め上げても絶縁ワッシャの厚みより少し余る

過去レスにNINJA系+sccsi-775使ってる人が結構いたから参考にしたけど
みんなは絶縁ワッシャの厚みでギリギリな位までネジ締め上げてるの??

そうすると物凄いトルクがかかると思うんだ

皆さんはどうしてるんでしょうか?
このまま組み込んでしまっていい物か自信が無いのでレス下さいませ
677Socket774:2009/01/28(水) 04:08:09 ID:zzRj/axd
>>676

http://club.coneco.net/user/136/review/12578/

CPUクーラースタビライザー775 (SCCSI-775)のレビューと評価

>一部CPUクーラーの場合、ビスの締め過ぎによるマザーボードの反りに注意

>また、付属マニュアルではリテールクーラーではマザーボードとCPUクーラーの
>固定足の間に絶縁ワッシャを噛ますような指示をしていますが、SHURIKENの場合は
>マザーボードと固定足の間が広く開く事からワッシャは不要になるのですが、
>その為にビス締めの際に加減をしないと隙間分の反りが発生し、最悪の場合は
>マザーボードが破損する可能性がある為に注意が必要です。
678Socket774:2009/01/28(水) 04:46:56 ID:VKsWKjzL
>>661
i7 OCスレで冷えないってレポが何件か出てたが?
金貰って書いてる雑誌の記事よりはマシ
679Socket774:2009/01/28(水) 04:48:27 ID:bb6hdm8x
>>674
もっと電圧掛けてベースになる温度上げてみろw
TRueが売れる理由はそこにある
680Socket774:2009/01/28(水) 06:54:24 ID:c5iosCFp
値段に見合ってるかどうかは別だがな
昔はともかく今は黒騎士とか性能良くて安いやつも増えてきたし

でも笊はないわ
681Socket774:2009/01/28(水) 07:01:17 ID:YQOxb0sS
サーマルライト製品は飾っておきたい美しさ
これに尽きる

値段と性能で見合ってるかといえば否としか
682Socket774:2009/01/28(水) 07:33:13 ID:+27m3978
笊提灯
683Socket774:2009/01/28(水) 07:35:53 ID:vdEy+94J
IFX-14使ってなくて余ってる人
ヤフオク出してくんね?

ぜひお願いします
684Socket774:2009/01/28(水) 08:02:17 ID:MGGASHhP
685Socket774:2009/01/28(水) 08:27:06 ID:qP6jIpyo
ゲームの最小スペック対応してるってこったろ
間違いじゃない
でもストレスたまるだろうな、これ
686Socket774:2009/01/28(水) 08:43:49 ID:nEIv5rbN
なにこの産業廃棄物
687Socket774:2009/01/28(水) 08:47:14 ID:nEIv5rbN
9900はスレチじゃないが9900笊スレでやったほうがいいよな
ここがいろんな意味で荒れ出すから

U120EX系はいつか使ってみたい
だがその前に定盤と研磨材料を調達しなければw
688Socket774:2009/01/28(水) 08:52:46 ID:7lBaXyPp
そしてスッポンスレへ・・・
まぁモッコリのままでも冷えてるんだから平面になればもっと・・・って思うよね
俺はCPUを中古で処分するときのことを考えると面研なんてできないわ
689Socket774:2009/01/28(水) 08:58:08 ID:LHNKp/MP
俺が買ったのは、旋盤で平らにしたような感じになってたが、まだモッコリがあるの?
690Socket774:2009/01/28(水) 09:29:22 ID:l3bryGVA
>>689
俺のも扇状痕はあったが、それとは関係なくもっこりしてた。
組み立て前のパーツ段階では、平面なんだろうけど。

パイプに圧着してから、パイプ曲げるのか
曲げたパイプに、圧着するのか知らないけど
中からパイプに押された感じに盛りあがっていたね。
691Socket774:2009/01/28(水) 09:35:06 ID:GfoxbkJp
モッコリしてるなら削ればいいじゃない

【マダマダ】CPU とクーラー表面研磨スレLV2【挑戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231832883/

お待ちしてます♪
692Socket774:2009/01/28(水) 10:16:25 ID:JHKFpnvZ
>>684
antivir先生がピロピロ叫びだしてびっくりした
693Socket774:2009/01/28(水) 10:38:08 ID:4hrXDUGV
i7に黒騎士つけてみたけど思ったほど冷えないな。
普通に付けたらリテールから5度下がり、
接着面が凹んでたからヤスリで軽く整えたら更に5度下がったけど
i7のOCスレで似たような設定の無限弐にそれでも5〜10度負けてる。
付属ファンが思ったより静かだったから変えてみるかなー。
694Socket774:2009/01/28(水) 10:42:52 ID:qnEOKfXD
>>693
サイズ工作員乙
695Socket774:2009/01/28(水) 10:45:43 ID:Js01ItZN
無限弐ってパイプが並んでる方にファンつけるのと
そうじゃない方につけるのとじゃどっちが良く冷える?
696Socket774:2009/01/28(水) 10:46:06 ID:qnEOKfXD
>>693
おまいのタローが死んでるだけだろ?www
697Socket774:2009/01/28(水) 10:55:36 ID:+27m3978
おいおい、悪いのはi7の方だろ?
698Socket774:2009/01/28(水) 11:04:55 ID:StNy2xY7
いや、選んだ奴じゃないかな
699Socket774:2009/01/28(水) 11:05:47 ID:coq8waGb
9700NTと忍者弐だと忍者弐の方が冷えるな
700Socket774:2009/01/28(水) 11:07:18 ID:B5hBa1iF
>>695
まず、試せよ。
抜けた風が、どこに行くかにもよる。
701Socket774:2009/01/28(水) 11:07:45 ID:vX4eBE6y
それはさすがにない
702Socket774:2009/01/28(水) 11:23:47 ID:coq8waGb
>>702
俺へのレスでいいのかな?

冷えるといってもアイドルで1度、TX負荷で2度程度だから
ほぼ同等って感じかなあ。大袈裟言ってスマンカッタ


ファン回転数 アイドル/負荷
9700NT 1300/1650
忍者弐 1000/1000
703Socket774:2009/01/28(水) 11:24:18 ID:coq8waGb
>>702× >>701
704Socket774:2009/01/28(水) 11:28:42 ID:N1Qe0ngM
>>702
ブログいつも見てますよ♪
705Socket774:2009/01/28(水) 11:38:20 ID:7lBaXyPp
>>702
特定しますた
俺もブログ見てますん
706693:2009/01/28(水) 12:05:37 ID:4hrXDUGV
MT-PRO2800吊るしのままだし、確かにタローよくないかも。
ケース開け&接着面をもっと平滑化して頑張ってみるわ
707Socket774:2009/01/28(水) 12:08:15 ID:sV9SMUUY
忍者2は取り付けに難がありすぎ
708Socket774:2009/01/28(水) 12:39:56 ID:tK7mHBXs
研磨よりグリス多目に塗ってみれ
黒騎士に限らずパイプ接触型はグリス多目が良い
709Socket774:2009/01/28(水) 12:46:21 ID:0Ekfd6Gw
i7でファン低速でオーバークロックできないかな?
3.6GHzくらいでいいんだけど。
しげらないRTKitは1600回転だからうるさそうだし。
710Socket774:2009/01/28(水) 12:47:47 ID:q4eUPspv
低速ファンに変えたらいいじゃねえか
711Socket774:2009/01/28(水) 12:48:57 ID:1+AKQJkY
ファン変えろよあほか
712Socket774:2009/01/28(水) 12:49:05 ID:TsOWuEJB
>>709
V10人柱ヨロ
713Socket774:2009/01/28(水) 12:52:50 ID:0Ekfd6Gw
ファン帰ればいいのか。V10も気になるけど形が気に入らん。
やっぱしげる系統が無難なのか。
714Socket774:2009/01/28(水) 13:20:05 ID:NIdnTCZS
ZALMANは見た目も、ダイソン掃除機を彷彿とさせる。冷えそうだけどうるさそう。
715Socket774:2009/01/28(水) 13:44:20 ID:uOnzAhdX
うちのオカンがダイソン買って、よく吸うけどウルセーって結局国内メーカーの
掃除機買い直してたな
716Socket774:2009/01/28(水) 13:46:22 ID:PeHkU2Sp
向こうじゃ掃除機は静かだと働いてないと思われるんだそうだ
717Socket774:2009/01/28(水) 13:46:39 ID:vX4eBE6y
たしかにsamsungの掃除機は静香でパワーがあるね
>>715の母親は賢い選択をしたね
718Socket774:2009/01/28(水) 13:47:05 ID:+27m3978
夜中でも使える静かな掃除機が欲しいです
719Socket774:2009/01/28(水) 13:50:51 ID:3x1Eelvn
つ バキュームフェラ
720Socket774:2009/01/28(水) 14:09:38 ID:4GkJxAlt
 ザルマンは「朝鮮製」ってだけでも嫌だw
LGとかハイニクスとかハズレにしか遭遇した事ねぇ

>>646
>まあ、P182だと意味ないがw
トップフロー型はやっぱりサイドパネルに穴が開いてるケースの方が良いんだろうか
今サイドパネル穴有り・風神鍛で運用してるけどウルセえ
なので次回は静音サイドパネルのP180系にしようかと思ったんだが
721Socket774:2009/01/28(水) 14:10:27 ID:aCW/EiRO
ダイソンの掃除機は10年ぐらい前から使ってるけど今のは随分静かになってる
というか本体のサイズが1/5ぐらいになってパワーが変わってないことに驚き
722Socket774:2009/01/28(水) 14:12:10 ID:SDFFy14z
Antec 300なんだけどサイドの穴ははGPUの上辺りでパッシブじゃない
おとなしくサイドフローが良いのか悩む
723Socket774:2009/01/28(水) 14:16:32 ID:TsOWuEJB
アメリカでV10在庫有の店発見 $139.99
http://www.svc.com/rr-b2p-uv10-gp.html
724Socket774:2009/01/28(水) 14:18:14 ID:Wnt9LDA5
>>722
おとなしくサイドがおすすめ
725Socket774:2009/01/28(水) 14:21:52 ID:nEIv5rbN
V10は騒音凄そうだな・・・
726Socket774:2009/01/28(水) 14:23:46 ID:nEIv5rbN
銅しげるぐらいの価格か
対決が見られそうですね!
727Socket774:2009/01/28(水) 14:25:48 ID:+BA8rzqL
V型10気筒に巨大スーパーチャージャーを搭載した感じ
728Socket774:2009/01/28(水) 14:32:34 ID:UtadTC+U
>>727
ちょっとそそられる
729Socket774:2009/01/28(水) 14:36:03 ID:SDFFy14z
>>724
押してくれてアリガト、サイド探して逝ってくる
730Socket774:2009/01/28(水) 17:18:18 ID:BJ+IubhO

やっぱりアンデーだろ
731Socket774:2009/01/28(水) 17:24:49 ID:nEIv5rbN
ちょっと変わったクーラーを
Zalman VF2000 LED
ttp://www.xmaestro.com/storage/200803081137_03_vf2000.jpg
732Socket774:2009/01/28(水) 17:30:38 ID:Ag8dw5W3
>>731
8700の後釜か?
また不思議な形を・・・
733Socket774:2009/01/28(水) 17:39:29 ID:ps+oBNbX
独自形状にするならいい加減、ファンを交換部品で売れよ
734Socket774:2009/01/28(水) 17:47:45 ID:MDa4yGTI
笊は装着が楽で冷える
ファンが独自形状じゃなければ買いなんだがな
735Socket774:2009/01/28(水) 17:50:42 ID:Ag8dw5W3
>>733
それイイね
736Socket774:2009/01/28(水) 17:50:44 ID:pG1J0aa2
よく朝鮮製品なんて買えるよな
737Socket774:2009/01/28(水) 17:57:01 ID:2vX8I5vw
笊はぶん回さないと冷えないゴミ
ワロスかギュン子買った方がマシ
738Socket774:2009/01/28(水) 17:59:18 ID:YQOxb0sS
>>736
変にチョンはプライドが高いから
技術力がある程度になった今。選ばない手は無い

もうすこし日本を敵視するのをやめて
日本の良質パーツじゃないと実現できないところは日本のパーツを使って
よりよい韓国製品を作って欲しいもんだ
PCケースも日本製だと高すぎるが韓国製だとへぼいっていう
もうすこし韓国には頑張って欲しい
739Socket774:2009/01/28(水) 18:35:55 ID:al8BglNx
実際のところ、韓国製品を積極的に選ぶ必要性がほとんどないな。
台湾と欧米に絞っても全体で8割か9割の選択肢がもてる。
VGAだけはどうしようもないけど。
740Socket774:2009/01/28(水) 18:38:03 ID:pZIyOct6
>>731
グラディウスのビックコアのバリエーションみたいな…
うるさくない+安ければクーラーごと消耗品だと割り切って買うんだけど。
741Socket774:2009/01/28(水) 18:39:37 ID:+27m3978
トップフローならわざわざ笊にする必要なくね?ほかにも選択肢あるし
742Socket774:2009/01/28(水) 18:42:21 ID:5O8zalXn
>>731
これはGPUクーラーにもなるCPUクーラーだよ
743Socket774:2009/01/28(水) 18:43:43 ID:75mkwl5F
つかCPUクーラーで笊を選ぶ必要なくね?
うるさい・冷えない・ファン交換できないの三拍子
744Socket774:2009/01/28(水) 19:23:12 ID:nEIv5rbN
爆音チップセットは笊に交換
そんな時代がありました・・・
745Socket774:2009/01/28(水) 19:29:13 ID:4srXvtGq
笊ってそんなに冷えないのか?
746Socket774:2009/01/28(水) 19:31:24 ID:nEIv5rbN
>>738
FAN交換できないのはそういう事情があるからなのか・・・
747Socket774:2009/01/28(水) 19:32:11 ID:B5hBa1iF
>>745
海外のクーラーレビューや、ランキングでは上位に居るよ。
ついでに、騒音もトップクラス。
748Socket774:2009/01/28(水) 19:41:12 ID:nEIv5rbN
笊が煩いのは特定の回転数でフィンが共振して音を出すから
これを回避するフリーソフトがあるから使ってやると幾分かはマシになるかも
だがそこまでして使うかは・・・
749Socket774:2009/01/28(水) 19:46:04 ID:bkpGzBsa
9900売り出したみたいね。
750Socket774:2009/01/28(水) 20:04:09 ID:bkpGzBsa
しげるでi7のOCを冷やすつもりなんだが、しげるの取り付け向きは背面排気と天面排気とどっちが冷える?
ちなみにケースは690なんで天面にもファン付け足すとして。
751Socket774:2009/01/28(水) 20:08:43 ID:q4eUPspv
普通は背面廃棄のほうがいいと思うけど
あえて天面吸気してグラボ方向に風送ってみるとか面白いかも
752Socket774:2009/01/28(水) 20:13:22 ID:pXtIZbE4
どこまでOCする気なのかもCPUのモデルナンバーもわからんし
風量も分からなければケース内の温度要素もわからないエスパー状態

知った風にCPUクーラースレにわざわざ聞きに来るのが
中途半端な知識のオッサンが電器屋で店員に質問攻めしてるのに似てるな。
753Socket774:2009/01/28(水) 20:17:11 ID:8TYbKCYD
>>750
前後吸って天排気
これが一番ひえ〜〜る
754Socket774:2009/01/28(水) 20:21:04 ID:+U8yd3kI
>>753
ソレダッ!(# `ω´)σ
755Socket774:2009/01/28(水) 20:27:12 ID:tEURptmX
忍者ってプッシュピンでも普通に冷えますか?
プッシュピンだと落ちるなんて事はないですよね?
756Socket774:2009/01/28(水) 20:30:14 ID:8TYbKCYD

V8がでけーのなんのって
おもてー
757Socket774:2009/01/28(水) 20:34:38 ID:bb6hdm8x
>>688
ヤフオクでクーラーセット売買という手も…w
758Socket774:2009/01/28(水) 20:40:55 ID:4GkJxAlt
>>736
おい、お前のビデオカードのヒートシンク剥がしてみろw
裏側に実装されてるメモリは全部サムチョンかハイニックスだぜ?w

それが嫌でキマンダのメモリが乗ってるHD4650買ったら直後にキマンダ倒産したw
時期GDDR5メモリはハイニックス製の採用が決まってるし
自作PC組む以上朝鮮製パーツは避けて通れないぜ?

ところでケースはP180か182に決めたんだが
クーラーはサイド式のTRue Black 120と
トップ式のAXP-140どっちが良い?
 
759Socket774:2009/01/28(水) 20:42:46 ID:+Ywvh5/y
このスレ的には後者
760Socket774:2009/01/28(水) 20:43:10 ID:LnBEy4su
なんで・・・なんで・・・ウィキを使わない?
なんでテンプレを読まない?
761Socket774:2009/01/28(水) 20:46:01 ID:bkpGzBsa
>>752
条件かかんでいいから、あんただったらどっち向きにつけるかだけ答えてくれや
762Socket774:2009/01/28(水) 20:47:09 ID:q4eUPspv
冷やしたいんならしげるのほうがいいと思うお
AXP-140は背の低さが売りでガチで冷やすタイプには見えない
まあ突撃レポしてくれるんならとめる理由はないw
763Socket774:2009/01/28(水) 20:48:01 ID:5LfZAUMU
>>761
背面吸気
764Socket774:2009/01/28(水) 20:50:41 ID:3gVNsmDJ
>>761
ここぞとばかりに似非関西弁、しかもあんた呼ばわりでキモス
765Socket774:2009/01/28(水) 20:53:35 ID:+U8yd3kI
AXP-140の冷却能力は相当あるとは思ってる
それは同じ薄型系であるT-Rad2の爆冷えを見てても判る

しかしそれはあくまでも薄型、尚且つTOPフローの枠内であって、
しげる系のサイドフローとは土俵が違うと思ってる
766Socket774:2009/01/28(水) 20:57:11 ID:+U8yd3kI
と書きながら、自分のT-Rad2を眺めつつ思った
こいつをL型に90度立てて、CPUクーラーとして使ったらどの位冷えるんだろう・・ と

やってしまいそうな自分がいて激しく怖い・・ (; ^ω^)
767Socket774:2009/01/28(水) 20:58:51 ID:yg4LoLwn
百済観音
768Socket774:2009/01/28(水) 22:00:39 ID:EhfdjLBj
前面背面吸気に天井排気か

巻き巻きウンコ型ケースが待たれるな
769Socket774:2009/01/28(水) 22:01:12 ID:iL4Ej2pk
AXP-140のレポなんて出てるだろ
770Socket774:2009/01/28(水) 22:08:04 ID:bzw7Vq1P
<丶`∀´>
771Socket774:2009/01/28(水) 22:23:14 ID:XJe65Xr7
ケース300、E8500@3.8Ghzでサイドフローが欲しいんだけど
忍者弐と黒騎士で悩んでるどっちがいいかな?
現在はもらいもののアンディさんです
772Socket774:2009/01/28(水) 22:29:27 ID:EhfdjLBj
>>771
忍者は静音向けだぞ
その2択なら黒騎士しかない
773Socket774:2009/01/28(水) 22:34:56 ID:yg4LoLwn
ここで問題です。もしも仮にQ8700のコア1つだけが他より3〜5度高い事があったとして、それが異常な状態であるならば、考えられうる理由は何でしょう?
774Socket774:2009/01/28(水) 22:36:03 ID:yg4LoLwn
問題中に誤りがありました。正しくは下記通りです。
(正) Q6700
(誤) Q8700
775Socket774:2009/01/28(水) 22:36:03 ID:ar+Yu9kB
ケース902、E8500@定格4Gですけど忍者弐でいけてますよ。
776Socket774:2009/01/28(水) 22:58:01 ID:XJe65Xr7
>>772
dぽちるわ
777Socket774:2009/01/28(水) 22:59:53 ID:1mzr1pMe
シャチマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
778Socket774:2009/01/28(水) 23:09:03 ID:YJU6SXYa
>>766
こっちの世界においで〜(・∀・)
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku156.jpg
779Socket774:2009/01/28(水) 23:11:05 ID:F8FKoMrv
岡谷エレクトロニクス新製品出してくれんかのう
銅将軍とかうけると思うんだけどな
780Socket774:2009/01/28(水) 23:15:53 ID:gp7ZsvMW
>>778
パイプが潰れてないか・・・
曲げたくてもパイプ潰れちゃいそうで怖いんだよな
最悪の場合、穴空きそうだし
781Socket774:2009/01/28(水) 23:24:43 ID:Oz/5xgcs
しげらないってファンクリップ自作すればファン2個つけれるの?
782Socket774:2009/01/28(水) 23:26:55 ID:UajPmFBV
>>779
将軍 うちで現役で使ってるわw
Pen4 3.2GHzでがんばっとるよ。
783Socket774:2009/01/28(水) 23:27:19 ID:GfoxbkJp
ファンクリップなんて無用、輪ゴムで十分
784Socket774:2009/01/28(水) 23:57:58 ID:wYev8H1a
大蛇買ったよ〜
ってか大蛇位しかまともなクーラー置いてなかったw
地方の辛い所だ
EP45-UD3Pで干渉もなく付きました
785Socket774:2009/01/29(木) 00:11:42 ID:WnEb129K
このスレは無限弐オススメじゃないの?
786Socket774:2009/01/29(木) 00:14:32 ID:KazGIIFl
ttp://www.frostytech.com/top5heatsinks.cfm
ここの冷えるヤツの上位ほとんどが、パイプ直方式だな
iCEAGE PRIMA BOSSのOEM3種、S1283&黒騎士、S1284、AK967、ヴァネッサ姉さんのTitanの新型
これからは、パイプ直方式がハイエンド向けの主流なのかねえ
787Socket774:2009/01/29(木) 00:19:51 ID:5BgZmkaE
パイプ直は瞬間的な熱移動は速いと思うけど
熱飽和した時のヒートシンクとしての放熱能力には寄与しないと思うんだよね
788Socket774:2009/01/29(木) 00:34:13 ID:/MiPBtYT
>>787
ZikaRayから忍者に変えたことあるけどまさにそんな感じだったな
789Socket774:2009/01/29(木) 00:38:50 ID:7x7irAEs
>>787-788
いや・・・それ・・・当たり前じゃ・・・?
790Socket774:2009/01/29(木) 00:40:20 ID:52Nb7UEr
全銅クーラーなのに、510g
http://www.zerotherm.net/eng/product/BTF95.asp

791Socket774:2009/01/29(木) 00:46:07 ID:guej4B6a

ちっちゃいちっちゃいw
792Socket774:2009/01/29(木) 00:47:32 ID:ApJoO7Qy
BTF80とかは今も見るけど、95は使ってる人あまり見ないなぁ
前は遊園地経営者に多かった
793Socket774:2009/01/29(木) 00:52:47 ID:65jUJmBb
( ゚д゚ ) は2chネタとしてアリだったけど
>>790はなんかキモイ
794Socket774:2009/01/29(木) 01:09:13 ID:brYNv6JD
変態蝶々ですね
795Socket774:2009/01/29(木) 01:14:00 ID:52Nb7UEr
Thermolab CPU Cooler "Baram"
http://jp.youtube.com/watch?v=65N76hgTG28

取扱店があれば教えてください。
日本だと、名前が違うかもしれない。
796Socket774:2009/01/29(木) 01:24:05 ID:KazGIIFl
>>787
バッファがCPU温度下げるほど、放熱する能力があると?
意味不明だな

>>795
海外通販で買うしかないんじゃね?

797Socket774:2009/01/29(木) 01:25:36 ID:kk/uf+H8
>>790
どっかに980円くらいの捨て値で売ってないかなぁ
飾っときたい
798Socket774:2009/01/29(木) 01:31:05 ID:Tk+TqSdT
バッファを使う理由は広い面積に熱を分散できるからですよ
最適な厚みと面積の物を使えば発熱量の多い物ほど効果があるのは常識。

パイプ直で冷える物は殆ど低発熱の物でしょ。
799Socket774:2009/01/29(木) 01:34:14 ID:5BgZmkaE
>>796
パイプ直だとCPUと接触させられる面積には限界がある
バッファがあればこの問題は回避でき、ヒートパイプの本数を増やすことが出来る
800Socket774:2009/01/29(木) 02:03:22 ID:cAp/QdZe
取り付け易さを除けば改良の余地は少ないよね
忍者、無限から性能面の向上は殆ど見られないし
それでも新製品は出るからこういう誤解が生まれる
801Socket774:2009/01/29(木) 02:12:19 ID:jXqetBPv
サイズのは平らに潰さずにThermalrightみたいに円のままパイプ周りを囲えばまだ性能上がりそうなのに
802Socket774:2009/01/29(木) 02:16:36 ID:65jUJmBb
バッファというか土台部分が普通のヒートシンクでそれ+ヒートパイプみたいなのはあんまり無いよね
サイズとGlacialTechくらい?
803Socket774:2009/01/29(木) 02:18:20 ID:KazGIIFl
>>798
>パイプ直で冷える物は殆ど低発熱の物でしょ
ttp://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2271&page=5
製品別にTDP150wまでデータの表が出てるの見ましたか?

なんで、これからは直パイプ方式かね?って書いただけで
バッファ無きゃ駄目だって言われまくるんだ?訳わからん
804Socket774:2009/01/29(木) 02:26:26 ID:gcXf5WAj
>>803
直だと接触面積が少ないから接触できるパイプの数も減る。
となると放熱の限界に達しやすいんじゃね? ということだと予想。
805Socket774:2009/01/29(木) 02:30:07 ID:LAhnz69v
バッファ使おうと直だろうとHSの面積が増えるわけじゃないのになぁ
無駄な論争としか思えん。
806Socket774:2009/01/29(木) 02:35:58 ID:S9v2LjBk

つか
パイポつーのはある程度温度上がらないと効果でないんよ
807Socket774:2009/01/29(木) 02:37:56 ID:jN/Qdoo/
祖父地図で黒騎士17800円で売ってたよヽ(´ー`)ノ
808Socket774:2009/01/29(木) 02:51:43 ID:Tk+TqSdT
>>803
バッファがなければ駄目なんって言っていないけどね
バッファが効果あるかないかの話をしているだけ。

そもそもHS自体がバッファって知らないのか。
809Socket774:2009/01/29(木) 02:55:31 ID:4R1QkMSk
>>807
1780円のミスだよね?
どこのソフ?
810Socket774:2009/01/29(木) 03:18:59 ID:LAhnz69v
てかパイプ直で低発熱のしか冷えなかったらそういう結果が
wikiに出てるはずなのにそうじゃないのはなんでさ?って話だろ。
バッファに頼らず低発熱しか冷やせないのに同じくらい冷えてるのは
何か不思議な力でも働いてるのか?

HS自体がバッファの役割をしていても接触方式が全然違うから比較対象にならない。
HSとクーラー側バッファをグリスレスに密着できるほど平面に出来るなら別だが。
811Socket774:2009/01/29(木) 03:26:05 ID:BE41xR28
wikiも何もネットの情報なんて大したもんじゃない
いまだにプッシュピンのまともなつけ方を解説したサイトさえ無いのに
プッシュピンだと重いクーラーは落ちるだの不安だのといったネタが散見される
ネットなんて正確でもない、まとまりもない情報だらけだろ
812Socket774:2009/01/29(木) 03:30:46 ID:1jZaTxVc
>>811
激しく同意。
所詮、2chレベル。
自分所有のものをよく言う傾向があり、実際の性能と差がある。
はっきり言って雑誌より酷い。
813Socket774:2009/01/29(木) 03:33:38 ID:HUjYdRic
黒騎士なんてパイプにまで黒メッキした分ノーマルS1283より性能落ちてるのに
黒いだけで大人気だしな
814Socket774:2009/01/29(木) 03:36:24 ID:5BgZmkaE
しげるより冷えるクーラーって何がある?爆音上等で
NH-C12Pは使ってみたが全然冷えなかったよ
PhenomU940をOCして電圧盛ると力不足だった
815Socket774:2009/01/29(木) 03:39:25 ID:tfEVU0To
つ水冷
816Socket774:2009/01/29(木) 03:40:35 ID:jgWJCf2n
しげるどうしよ
817Socket774:2009/01/29(木) 03:46:42 ID:JnyIKYrF
>>811の「いまだにプッシュピンのまともなつけ方を解説したサイトさえ無いのに」
に対しあれこれレスを考えてみたが、
単に>>811が教えてほしいだけなのを煽りレスとして投下しているという罠に違いない!

と思ったのは俺だけでいい
818Socket774:2009/01/29(木) 03:47:42 ID:5BgZmkaE
>>816
はっきり言ってもう一度モッコリを面出しするのが面倒
どうしようってまだ手に入るか?オク以外で
819Socket774:2009/01/29(木) 03:55:26 ID:HoT9E9H8
>>814
銅しげる
Z600
IFX-14
820Socket774:2009/01/29(木) 03:58:25 ID:5BgZmkaE
>>819
レスd、やっぱその辺になるのか
821Socket774:2009/01/29(木) 03:59:44 ID:1jZaTxVc
銅しげるとThermaltake V1 AXかな
http://www.dosv.jp/feature/0901/19.htm
822Socket774:2009/01/29(木) 04:00:50 ID:1jZaTxVc
>>814
アンカー抜けてた

銅しげるとThermaltake V1 AXかな
http://www.dosv.jp/feature/0901/19.htm
823Socket774:2009/01/29(木) 04:00:58 ID:jN/Qdoo/
俺の処女の翠ぃぃぃぃぃぃ(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ かとおもたらテレビ寺子屋やん
824Socket774:2009/01/29(木) 04:01:20 ID:jN/Qdoo/
おそろしく誤爆やん・・・
825Socket774:2009/01/29(木) 04:01:40 ID:JnyIKYrF
いい加減その糞レビューはどっかにしまってくれよ
826Socket774:2009/01/29(木) 04:05:34 ID:Y00JbxoS
>>795
海外になるけどGmarketなら送料込み6.5kくらいで買えるよ
827Socket774:2009/01/29(木) 04:35:03 ID:yryHpLgO
>>823
17800円といいおまいさんは早く寝たほうがいいな
828Socket774:2009/01/29(木) 04:54:24 ID:qAXO2Z3b
>>741
今となっては必然性がないな・・・。
以前はろくなクーラーがなかったから仕方なかったけど
今は種類が増えたし。

韓国云々関係ないな。
829Socket774:2009/01/29(木) 04:54:58 ID:5cwdPB/6
>>821
今度はV1かよ(笑)

U-120 eX以下だろ i7 OCスレじゃ地雷認定だぞw
830Socket774:2009/01/29(木) 05:15:56 ID:NvdmkLyq
>>829
>>812こんな穿った見方する奴だから何言っても無駄だと思う。
831Socket774:2009/01/29(木) 06:31:41 ID:u5iekVYL
買ってないけど
SpinQをどっち向きに付けて何フローにすればいいのか悩んでいる
832Socket774:2009/01/29(木) 06:45:43 ID:jN/Qdoo/
>>827
17800円は本当にあった
日本橋祖父ザウルス
たぶん付け間違いだと思うけど
833Socket774:2009/01/29(木) 07:10:33 ID:KozRNLlZ
>>314
iCEAGE PRIMA BOSS
しげらないよりは、冷える
834Socket774:2009/01/29(木) 08:11:18 ID:g5KLGoft
しるか
835Socket774:2009/01/29(木) 08:20:21 ID:KozRNLlZ
ごめん
>>814だった
836Socket774:2009/01/29(木) 08:23:47 ID:khP197bJ
BOSS使いより補足
最近の戯画のP45の板では干渉して付かないことが多い
AM2でもサイドフローで付くからどっちかというとAM2向け
冷却能力は値段相応でいいほうだと思うよ?
837Socket774:2009/01/29(木) 09:28:21 ID:/c3I8rvM
>>795のように
冷える冷えないは別として蘊蓄や能書きが添えられた製品が
香入浴を刺激するのです( ´∀`)
838Socket774:2009/01/29(木) 09:29:54 ID:/c3I8rvM
>>778みたいなのに名前付けてみた
裸族の立小便
839Socket774:2009/01/29(木) 09:44:02 ID:+RvbcqOH
CPUクーラーは高い高すぎる
840Socket774:2009/01/29(木) 10:20:44 ID:CnUlHraG
>>814
NH-C12Pって海外reviewで「良く冷えて回転落とせば静かだが高い」ってのをよく見るけど
爆音で冷えないの?
841Socket774:2009/01/29(木) 10:22:17 ID:CnUlHraG
スマソ、PhenomU940−OC電圧盛りでの話ね
逝ってくる
842Socket774:2009/01/29(木) 10:28:57 ID:EmJrKHjZ
ttp://kakaku.com/productaward/2008/pcsupp-13.html
しげる2位
一位のASUS Lion Squareってそんなにいいの?
デザインで選ばれただけ?
843Socket774:2009/01/29(木) 10:32:06 ID:4WuZJNL9
サイズ工作員の手が届かない場所だとそんなもん
844Socket774:2009/01/29(木) 10:37:56 ID:4YMVsV26
Q9650のリテールクーラーは冷却が弱いと聞いたんだけど
何かクーラー交換した方がいいんでしょうか?
OC予定は今のところなしで、M/BはUD3R、ケースは900
845Socket774:2009/01/29(木) 10:42:16 ID:52Nb7UEr
>>844
基本的に、リテールで問題なく冷却できます。
ファンの音が気になったりするのなら、大型、低速のファンが付けられるクーラーに交換するのもいいです。

あとは、他人より少しでも温度を下げられるかの競争です。
でも、環境がバラバラなので、意味がありません。
846Socket774:2009/01/29(木) 10:45:13 ID:CnUlHraG
UD3R+900ならリテールでもタロウおかしくしなければ冷却に問題になることはならないんじゃね?
847Socket774:2009/01/29(木) 10:50:09 ID:hplFt/cn
OCしないなら、背の低いCPUクーラーを選んでマシン全体のタローをよくした
ほうが全体的にいいんじゃないかと最近思い始めた

巨大クーラーじゃまだし・・・
848Socket774:2009/01/29(木) 10:56:00 ID:3hvH+EeW
定格で使って熱暴走起こすリテールクーラーでは売り物にならないのです
(でも現実にはあったけどね)
849Socket774:2009/01/29(木) 10:59:51 ID:CnUlHraG
負荷のかかった時の音が気になるなら考えたら?
850Socket774:2009/01/29(木) 11:06:22 ID:4YMVsV26
>>845-848
ありがとうございます
無茶な構成ではないしケーブルも裏回す予定なので、普通の太郎だと思います

とりあえずリテールで様子見で、何かあれば交換で良さそうですね
CPUやクーラーって触ったことないので、ちゃんと交換できるか不安ですが
851Socket774:2009/01/29(木) 12:29:33 ID:wZ+OEUqj
■Scythe 刀3 (SCKTN-3000) 2/10予定
斜め構造が特徴の刀クーラーが3回目のフルモデルチェンジで更に進化

■Scythe 鎌アングル・リビジョンB (SCANG-1100) 2/10予定
Quietpc.com社と共同開発した鎌アングルの1366追加対応モデル

ttp://www.signal-pc.com/
852Socket774:2009/01/29(木) 12:32:41 ID:2UKGLlQ4
Q9650のリテールの代わりにQ6600のリテールをw

つか、Q9650とE2180辺りって同じリテールか? アレじゃちっさくて冷える気もしねぇわなw
853Socket774:2009/01/29(木) 12:36:06 ID:LvFQpuyR
>>851
刀3、ファンが小さくなってない?
854Socket774:2009/01/29(木) 13:19:59 ID:eS5Nsis5
暴君ダメだな、AM2ソケットじゃ使い物にならんわ
向きが決められないから、風の出る方向が上か下かのどちらかになる
すでにサイドフローじゃねーっての
これLGA775とか1366なら問題ないけどAM2じゃ致命的だな
冷える冷えない以前の問題
855Socket774:2009/01/29(木) 13:26:03 ID:7Wtj9n1W
まあ、PhenomUで様子は変わったが今までAM2じゃOCらしいOCは出来なかったから
とりあえず対応してればよかっただけじゃね
856Socket774:2009/01/29(木) 13:36:10 ID:4wACKZ/N
>>854
上排気のケースにする
857Socket774:2009/01/29(木) 13:54:57 ID:eS5Nsis5
>>856
CPUクーラーのためにケース変えるっておまwwww
858Socket774:2009/01/29(木) 13:56:17 ID:z71yRXhj
>>857
発想を変えるんだ
上に穴開ければいいじゃないか
859Socket774:2009/01/29(木) 13:59:33 ID:hplFt/cn
>>857
 このスレにいると「CPUクーラーのためにケースを選ぶ」のが普通になってきて
困るw
 ワロチとかまさにそれだな
860Socket774:2009/01/29(木) 14:07:30 ID:52Nb7UEr
>>856
高さが450mm前後のタワーだと、CPUの上に電源ファンが来る。
下に向ければ、VGAボード。
861Socket774:2009/01/29(木) 14:10:31 ID:2XaLlm2K
antecなら電源下だぜ
862Socket774:2009/01/29(木) 14:22:22 ID:Co2+PPDp
なんか>>858に呼ばれた気がした。

よく考えたら、上に穴空けたかったら100×100の正方形に切って
メッシュ貼ったらいいんだなwwwwwwww
そんなことに気が付かなかった自分が情けないw
863Socket774:2009/01/29(木) 14:32:01 ID:VdOdaSQz
実際は、気が付いてそこからさらに実行できるかどうかが問題なわけで
864Socket774:2009/01/29(木) 14:51:15 ID:g5KLGoft
AM2で風の出る方向が上下しかなかったけどファンだけ無理やりサイドにして後方排気にした
今では挟んでH型になってる
865Socket774:2009/01/29(木) 15:12:42 ID:KrMzFiK+
>>864
ちょwそれ見てみたいわwww
866Socket774:2009/01/29(木) 15:33:42 ID:teszCirN
>>851
刀3、2月10日にでるのかー
前から出るって聞いてたけど思ったより早いね
ついこないだ刀2買っちまったぜ
867Socket774:2009/01/29(木) 15:49:28 ID:H3L/e0ns
>>785
低速ツインファンでしげるより冷えます
868Socket774:2009/01/29(木) 15:57:47 ID:jZ7iiPtl
V10が140ドルくらいらしいけど、日本では何円くらいなんだろ?
869Socket774:2009/01/29(木) 16:05:08 ID:0fpFX+1R
16kはするだろうなぁ。
870Socket774:2009/01/29(木) 16:10:24 ID:tw0Ye96S
V10は金掛けてるよなパイポすべて独立10本だし(Uの字じゃない)
それにペルチェ+ペルチェコントローラーだから20kでも高くはない
871Socket774:2009/01/29(木) 16:20:58 ID:7Wtj9n1W
MA-7131DXですら13kしたんだから20kはするでしょ
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002977/20071021001/
872Socket774:2009/01/29(木) 16:34:24 ID:tw0Ye96S
後はそれだけの金を掛けても冷えるクーラーかどうかの問題だな
しげるより高負荷時に10℃前後下がれば皆飛びつくだろけど・・・・
873Socket774:2009/01/29(木) 16:45:12 ID:sdkZIbwE
ネタクーラーだな
874Socket774:2009/01/29(木) 16:57:03 ID:9Xk7DtwX
>>872
銅しげるで5℃だと値段によっては微妙かな
875Socket774:2009/01/29(木) 16:59:06 ID:rVUCdnSB
しげるの語源は?

新参の俺に教えて下しあ(;><)
876Socket774:2009/01/29(木) 17:01:26 ID:tjr0oQNF
>>875
True black
松崎しげる

ヒント:共通点
877Socket774:2009/01/29(木) 17:06:35 ID:4/KpsaaJ
本当のKAMA-ANGEL登場はまだですか?
878Socket774:2009/01/29(木) 17:08:43 ID:rVUCdnSB
>>876
なるほど!
879Socket774:2009/01/29(木) 17:24:58 ID:oNNeD9Mt
ヒートパイプについてなんですが、
加熱されて蒸気になって移動して冷やされて戻ってくるで合ってますか?
だとすると、U字のパイプはどの向きに着けるのが正解でしょうか?
曲部を下にすると蒸気が移動出来ない気がします。
上にすると加熱部から曲部には移動しそうですが、ヒートシンクまで下って行かない気がします。
どうなんでしょうか?
880Socket774:2009/01/29(木) 17:28:46 ID:ix/xznQx
>>733
いいことに気付かれましたね。

同社製のグラボのファンもそうですが、、、
881Socket774:2009/01/29(木) 17:30:51 ID:52Nb7UEr
>>863
トップフローを使っていた頃は、パッシブホールをあけて120mmのガードを付けていた。
スプレッドやクーラーのベースを研磨をするより簡単だし、良く冷える。

ちょっと、音が大きくなるけど・・・。
882Socket774:2009/01/29(木) 17:32:55 ID:65jUJmBb
刀3は原点回帰?ヒートパイプ自体が斜めになるような形状に戻ったのかな?
しかしそうなると初代と同じように風が下から上に行く取り付けになるのか
ファンはPWMの10cmが出回ってないから9cmのほうが良い
高さも低くなってるだろうからちょっと期待
刀2は高さ150mmでスリムケースに入らない、同じ高さなら峰、忍者があると微妙だった
883Socket774:2009/01/29(木) 17:34:25 ID:qJzP/xdp
>>879
ttp://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97
まずはwikiを見ようぜ
推奨する向きは各々の説明書に書かれていたりするが大抵はそこに書かれているようになってるかと
884Socket774:2009/01/29(木) 18:01:43 ID:NoMlrWuc
ベルチェ使ってる時点でゴミだろ。
間違いなく室温あがるしそこまでするなら水冷のがマシ
885Socket774:2009/01/29(木) 18:03:56 ID:5cwdPB/6
ベルチェなら仕方ない
886Socket774:2009/01/29(木) 18:05:00 ID:9Xk7DtwX
>>879
いいところに気がつきましたね。
ヒートハイプの循環は無理です。
ヒートパイプといっても所詮、銅パイプでも熱移動がメインになるでしょう
887Socket774:2009/01/29(木) 18:53:38 ID:LvFQpuyR
熱は上方に向かって移動するという性質ばかり注目されがちですが、冷たい方に向かって移動する性質もあります。
888Socket774:2009/01/29(木) 19:20:27 ID:3JisPqcg
冷たいほうに向かうってか熱平衡
889Socket774:2009/01/29(木) 19:43:33 ID:+SCcD3tI
低速ファンでまわしたら
忍者2 と シゲル どっちが冷えますか?
890Socket774:2009/01/29(木) 19:45:38 ID:KYPoshfb
しげる
891Socket774:2009/01/29(木) 19:49:13 ID:Do9XCtox
「う〜ソケットソケット」
今CPUソケットを求めて全力疾走している僕は
ごく一般的なCPUクーラー
強いて違うところをあげるとすれば
熱い子に興味があるってとこカナー
名前は鎌クロス

そんなわけで祖○○ップにある自作コーナー前へやってきたのだ

ふと見ると
デモ機前に一人の若いママンが
座っていた

ウホッ!いいソケット・・・

ハッ

そう思っていると
突然そのママンは僕の見ている目の前で
シルバーグリスを
ぬりはじめたのだ・・・!

や ら な い か
892Socket774:2009/01/29(木) 19:49:47 ID:52Nb7UEr
オロチや忍者の様にヒートパイプを重ねた場合、効率は悪くならないの?
893Socket774:2009/01/29(木) 19:53:56 ID:qrR2gyln
>>892
悪くなるに決まってる。というか重ねたオパイポは飾りに近い。
894Socket774:2009/01/29(木) 20:29:16 ID:Q0MrYMhA
ツクモアウトレットでBigTyp 14Proが(定価8000円)6000円で売ってたので買ってきた
電源にぶつかって入らなかった
おわり
895Socket774:2009/01/29(木) 20:30:49 ID:PIUZDGqW
ケースを買い換えよう
896Socket774:2009/01/29(木) 20:48:20 ID:Co2+PPDp
電源繋げなければいい
897Socket774:2009/01/29(木) 20:48:43 ID:9Xk7DtwX
まぁしげるファミリーを買っとけば安泰だよ
たかだか5k~10kなんだからいいの買っとけ
898Socket774:2009/01/29(木) 20:51:04 ID:PIUZDGqW
今まで買ったクーラーとかファンを買わずにいたら
金は無理かもしれんが銀しげる位は買えたかな?
899Socket774:2009/01/29(木) 21:06:36 ID:evN6iWAZ
>>894
特定した
900Socket774:2009/01/29(木) 21:09:21 ID:OFFGOLS5
忍者ってパイプ重なってはいないんだぜ?
901Socket774:2009/01/29(木) 21:11:16 ID:6GaEaZcV
おい!
とんねるずにしげるがでてるぞ!
902Socket774:2009/01/29(木) 21:13:54 ID:Q0MrYMhA
>>899
店員乙
ってか俺2回いったけど一個しかなかったしな
903Socket774:2009/01/29(木) 21:20:19 ID:1jAbtr4k
>>901
どんだけしげる好きだよww
904Socket774:2009/01/29(木) 21:25:50 ID:5LaA01Tn
ttp://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?【前編】


Phenom IIのリテールってずいぶんゴツイんだな・・
905Socket774:2009/01/29(木) 21:26:42 ID:P5jPd0dR
>>900
重なってないってことは水道管みたいにパイプが繋がってるわけですか
906Socket774:2009/01/29(木) 21:29:51 ID:sdkZIbwE
ベース内で直角に折れてるんだろ
907Socket774:2009/01/29(木) 21:34:44 ID:+SCcD3tI
>>904
2007年上半期CPUクーラー最強王者決定戦!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/index-5.html


なにこれ?しげらない最強の性能なのに嫌われてるのか?w
908Socket774:2009/01/29(木) 21:38:19 ID:Z1K8uny3
ダイナマイトDECAが妙に強いなそれ
909Socket774:2009/01/29(木) 21:42:43 ID:KYNmn8Uf
>>904
Phenomのリテールも同じだが。
910Socket774:2009/01/29(木) 21:51:01 ID:TveBqbPl
俺も99行ってきた。安くない物が大半だが、中には安い物も。
ここの人向きの物としては、
Owltech F12-HHH \5980
匠 \4980、S1283 \1980、Shuriken \1980

安くなかった物は、
Andy \3980、Orochi \3980、Z600 \6980、Angle \2980
ASUSもいくつかあったが、値段見なかった。
911Socket774:2009/01/29(木) 21:51:15 ID:/c3I8rvM
水夫のペルチェ水冷ならあるがかなりキワモノだ
912Socket774:2009/01/29(木) 22:09:32 ID:3JisPqcg
HHHが6kだと・・・
913Socket774:2009/01/29(木) 22:11:46 ID:/c3I8rvM
練馬大根カッパーズ
914Socket774:2009/01/29(木) 22:17:57 ID:CskfBdpU
>>907
それしげらないのファン1200rpmの使ってるから。
ただDECAつえーなw
915Socket774:2009/01/29(木) 22:20:21 ID:2RX7MNZK
>>879
あんま気にすること無いよ
そんなシビアな物じゃないし

今のノーパソって殆どパイポだけど
あらゆる角度で使われるよね

つまりそゆこと
916Socket774:2009/01/29(木) 22:38:24 ID:br0Hf4a2
917Socket774:2009/01/29(木) 22:44:19 ID:T3seeV+0
>>916
辻利・・
918Socket774:2009/01/29(木) 23:01:22 ID:fYIDH7Gd
AXP-140、明日届くぜ
レポは任せろと言いたい所だがLGA775持ってないんだぜ
919Socket774:2009/01/29(木) 23:05:12 ID:3JisPqcg
>>918
QX9770とREをIYHですね、わかります
920Socket774:2009/01/29(木) 23:06:50 ID:3C+Mt9Rz
いいえ、観賞用です
921Socket774:2009/01/29(木) 23:06:59 ID:VvaQezbX
>>916
なんか新作が出るたびにつまんねーデザインになるなぁ
こんなのリテールとかわらないんじゃね?
922Socket774:2009/01/29(木) 23:09:28 ID:fYIDH7Gd
>>921と俺は確実に理解し合えないことはわかった
923Socket774:2009/01/29(木) 23:11:32 ID:LMqf8lE7
おれはV10がほしい
924Socket774:2009/01/29(木) 23:17:33 ID:VvaQezbX
>>923
V10かっこいいよな
でも峰とSpot Coolつけりゃいいだけじゃね?
925Socket774:2009/01/29(木) 23:17:48 ID:CskfBdpU
V8は値段のわりにガッカリな性能の見掛け倒しだったが、V10はどうなんだろなぁ。
見た目やメモリまで冷却する機構、ペルチェなど「使ってみたい」という気にはなるがw
926Socket774:2009/01/29(木) 23:35:42 ID:ZQ9aK70I
クロシコ扱いのペルチェVGAクーラーが8800GTを確実に冷やしてくれてたので、
V10には期待大だなぁ。
927Socket774:2009/01/29(木) 23:41:26 ID:br0Hf4a2
928Socket774:2009/01/29(木) 23:43:16 ID:Z1K8uny3
なんとなくAXP-140は地雷臭がする
なんとなくだけど
929Socket774:2009/01/29(木) 23:43:30 ID:ywu2mfse
SONATAIII使ってるんだが、Ultra-120 eXtreme入るかな?
長さは買ったけどぎりぎりいけるか行けないかくらいなんだけど
930Socket774:2009/01/29(木) 23:48:07 ID:fn4gFouF
AXP-140は地雷とは思わないけど流行らない予感はする
つーか>>907見てたらDECA2階建が激しく欲しくなったw
931Socket774:2009/01/29(木) 23:48:52 ID:T3seeV+0
>>928
Thermalrightスレでレポ上がってます
932Socket774:2009/01/29(木) 23:53:13 ID:fYIDH7Gd
XP-120とかSI-120くらいの人気かなと思う
933Socket774:2009/01/30(金) 00:07:46 ID:t2vRLo4K
XP-120は比較的軽いからつい最近まで使い続けてた。
でもついに現役引退。MaxOrbに換装したよ。
アイドル・ピークともに5℃ぐらい下がった。
でもFanがうるさいね。
934Socket774:2009/01/30(金) 00:10:35 ID:SiNJkxEt
>>932
そりゃあのデカさと低さだし775専用だからな
だがしかし俺は買う
935894:2009/01/30(金) 00:31:49 ID:y0OF0yG5
結局リテールクーラーつけたわけだが、マザーボードがピコピコ
温度が80越えてるぞおい^o^
BTOについていたCoolermasterの格安品は轟音なのでリテールのほうがましかとおもったが
轟音なりに役にたってたのか
てかリテールクーラーまじつかえねえw
かといって中途半端なの買い足すのもあれだしやっぱケース買ってBIGTYPつけるしかないのか
936Socket774:2009/01/30(金) 00:32:37 ID:/yd+6+9L
おすすめらしい黒騎士を買ってきた
今ケースに当ててみたら…
サイドパネル閉まらない予感
937Socket774:2009/01/30(金) 00:36:55 ID:gdvsZvyR
高さぐらい測って行けよw
938Socket774:2009/01/30(金) 00:40:06 ID:tU5/AkWT
>>935
高い授業料だと思って諦めてください。
ケース幅190〜195mmあって、下方に電源を設置するタイプであれば
基本的にどんなクーラーでも入ると思う。
939Socket774:2009/01/30(金) 00:41:24 ID:rEED756Z
>>935
80度ってOC
940Socket774:2009/01/30(金) 00:47:32 ID:Ue7viwxj
プロブロワーZAL
941Socket774:2009/01/30(金) 00:52:23 ID:0XInFuUl
>>935
いくらリテールでも温度間違ってるんじゃないか説。
942Socket774:2009/01/30(金) 00:54:06 ID:jGh9+F8M
どうせカチっとなるまでピンが刺さってないんだろ

プッシュピンならよくあること
943Socket774:2009/01/30(金) 00:59:26 ID:NOIobQG6
944Socket774:2009/01/30(金) 01:08:18 ID:vzeEYVz8
>>936
つ電動ドリル+ハンドニブラ
945894:2009/01/30(金) 01:13:19 ID:y0OF0yG5
とりあえず一度はずしてグリスぬりなおしてみます
が、早く試したいしP180でも買ってこようかな…
金がぁ……
946Socket774:2009/01/30(金) 01:27:56 ID:rRu2jJw7
何故にP180を・・・
947Socket774:2009/01/30(金) 01:36:27 ID:sHCxAPy+
1、電源が下だから干渉しない
2、片落ちだから安く買える
3、余ったクーラーから1台生やすほど予算がない
じゃね?
948Socket774:2009/01/30(金) 01:48:36 ID:tU5/AkWT
P180ってサイドにダクト付いてないけどタロー的にはどうなの?
BigTyp 14Proってトップフローだよね?
949Socket774:2009/01/30(金) 02:01:47 ID:ahpuQVji
>CPU温度(ピーク時) 13℃
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/index-5.html
950Socket774:2009/01/30(金) 02:16:37 ID:y0OF0yG5
そうだった…
いや現在の安物ケース(横穴のみ)とBIGTYPセットで将来的にはサブ機
メイン機にP180とサイドフロークーラーって考えてたまんまだった
大きく予定が崩れちゃったなw衝動買いのせいか
threeHundredにしようかな。うるさそうだけど
そうなると別途ファンコンも…あばばば
BIGTYP使うのは当分先か
951Socket774:2009/01/30(金) 02:42:22 ID:LHNoHlqP
静音化しはじめてファンコンとかかったけどとうとう電源の音が気になり始めた・・・
どうやら静音病にかかってしまったらしい
952Socket774:2009/01/30(金) 02:44:53 ID:c/yG0lG7
電源とHDDの音が気になってきたら末期だと思う
953Socket774:2009/01/30(金) 02:46:26 ID:qHjptm0Y
>>949
魔法クーラーだな。Lion Square。
>室温は20℃
>CPU温度アイドル時:17℃
>CPU温度ピーク時:13℃
954Socket774:2009/01/30(金) 02:47:36 ID:SbjKzH59
ペルチェとか使わない限りありえない数値
955Socket774:2009/01/30(金) 02:49:12 ID:aP1RaBnT
電源NeoPower430 サムSLC 銅忍者にQ-fan付のGA-E7AUM-DS2H で組んだら、無音PCになった。枕元にPCケース置いてるがスヤスヤ寝られるw 
恐ろしいような嬉しいような時代に。
956Socket774:2009/01/30(金) 02:49:42 ID:I5zwTJw0
アイドルより下がるのか。
凄いな、買うしか無いなwww

957Socket774:2009/01/30(金) 02:51:58 ID:PK+sysyS

どう見てもウルサイだけだろwww
958Socket774:2009/01/30(金) 02:55:10 ID:I5zwTJw0
>>957
ID凄いな
959Socket774:2009/01/30(金) 02:55:15 ID:02N2V0OZ
>>949
本文読めよw
>テストの結果は高負荷時34℃と優秀な結果で
960Socket774:2009/01/30(金) 02:59:40 ID:0XInFuUl
>>951
電源の保証は投げ捨ててファン交換、HDDは全部スマドラへ格納。
やることが増えて楽しぜ?静音病。
961Socket774:2009/01/30(金) 03:22:26 ID:Smw5fCyk
ちょっと離れてたもんで、質問なんだけど、
1366プレートつきの銅しげるって幾ら位で流通してんの?
962Socket774:2009/01/30(金) 03:39:15 ID:ICR5twHb
>>961
プレートはオプションで買えるので1kぐらい
なので銅しげる+1K
963Socket774:2009/01/30(金) 03:43:15 ID:Smw5fCyk
>>962
THX
以前品切れのときは2万近くでオクに出てたみたいだけど、
今は銅しげるいくらくらいになってるの?
964Socket774:2009/01/30(金) 03:51:44 ID:ff4eNu+k
>>963
たぶん15k〜よく出てますね@落札価格は知りません
海外なら新品の在庫があるようですよ
965Socket774:2009/01/30(金) 03:53:34 ID:C3QG+2hU
>>953
ピークんとこは単に誤植だとしても、アイドルが室温より下がってる時点でおかしい

それに記事1P目に
>マザーボード付属のセンサーツールでCPU温度を読み取って計測した
って書いてあるからアテにならない
CoreTemp使えよ
966Socket774:2009/01/30(金) 03:56:37 ID:Smw5fCyk
>>964
了解です、私が見てたのもそれくらい。
もう手に入らないのかと思ってました。
もう1日買うかどうか悩んでみます。
967Socket774:2009/01/30(金) 03:58:13 ID:veDkCegD
ここで質問するのがいいのかわからないのですがお願いします
数年ぶりに自作しようと思うのですが
ケースがAntecP180にするのでサイドフロー型の方がいいのかと思い
忍者弐を買おうかと思っています
CPUはAthlonX2(ソケAM2)を考えていますが昔と違ってコア欠けは無いようですが
取り付けは簡単になってるのでしょうか?あと一度付けたら外すのは不可能に近かったりするんでしょうか?
968Socket774:2009/01/30(金) 04:04:25 ID:/yd+6+9L
ハァハァ…やっと黒騎士を取り付けた

やっぱサイド足りんかった (突起分だけオーバーしてた
サイドパネルはちょっと斜めにしてなんとかついてる感じ

で…室温20度前後

立ち上げてからアイドルまで

 48度前後 → 27度前後 に

CrystalMark の ALUをポチった時

 77度前後 → 40度前後 に


前の温度は一体なんだったんだ…
はみだしたけど買ってよかった
勧めてくれた人ありがとう
969Socket774:2009/01/30(金) 04:04:57 ID:c/yG0lG7
デカイ&クリップ硬いから取り付けは結構面倒
ケースにつけたままでも相当頑張れば外せる
970Socket774:2009/01/30(金) 04:15:12 ID:veDkCegD
>>969
ありがとうございます、やっぱ硬いんですね
昔はマイナスドライバーでヒヤヒヤしながら付けてたなぁ・・・
頑張ってみます
971Socket774:2009/01/30(金) 06:52:29 ID:LvnlfkkM
>>968
さて次はケースを交換する番だぉ。
972Socket774:2009/01/30(金) 07:04:02 ID:g780514m
>>953
家のZIPANG(標準ファン)と比較して、アイドル時が妙に冷えてると思ったが
リンク先の数値が少々異常なようで・・・。
973Socket774:2009/01/30(金) 07:54:54 ID:jGh9+F8M
>>949
これはなんの役にも立たないレポwwww

馬鹿なのか…
974Socket774:2009/01/30(金) 09:03:51 ID:jf3AbXJP
>>949
き、きっと部屋の窓全開にしてやったんだよ!

・・・('A`)
975Socket774:2009/01/30(金) 09:19:23 ID:qHjptm0Y
>>949
>室温は20℃±2程度でテストを行なったが、
>マザーボードユーティリティの表示温度は最低で13℃を表示した。
こんなテスト結果でも、広告付きサイトで
平気で公開できちゃう人達ってw
神経が図太いんですねw
976Socket774:2009/01/30(金) 09:22:01 ID:L/E3K+JV
あのCPU温度ってのはいったいどこの温度なんだ?
マザボはどこでその温度を測ってるんだろうか
977Socket774:2009/01/30(金) 10:21:37 ID:jf3AbXJP
出力固定のヒーター(温度固定ではない)をテスト台にして
クーラーをグリスレスで乗っければベースの精密度も含めて公正な測定ができるんだけどな。
金もらえなくなるから雑誌社じゃ絶対やらないわなぁ・・・w
978Socket774:2009/01/30(金) 10:53:01 ID:8Ss9kOPl
>>977
それをやっても記事にする時に改竄されたら意味無し。
雑誌のベンチ記事を嘘とは言わんが金が絡んでる時点でお察しだろ。
979Socket774:2009/01/30(金) 10:54:46 ID:U7poILiH
ブルーLED系のクーラーでオススメありますか?
ケース902、CPU Q9500、マザーUD5R
980Socket774:2009/01/30(金) 11:03:59 ID:Wquk+fJ2
一つもありません
981Socket774:2009/01/30(金) 11:08:27 ID:edzTq5Za
テンプレを理解できなければ何使っても一緒です
982Socket774:2009/01/30(金) 11:13:23 ID:nLUvllyl
>>979
2月5日にICE BLADE PROってのが発売されるらしい人柱よろろ
983Socket774:2009/01/30(金) 11:26:48 ID:xFA4rJ3+
>>979
ファンにLEDが付いてるのなら知ってるが
クーラー自体にLEDが付いてるのは知らんな
984Socket774:2009/01/30(金) 11:42:52 ID:U7poILiH
>>982
了解

と思ったけど同時期発売のシャチの方が見た目好みでした
シャチ人柱で許してくださうい
985Socket774:2009/01/30(金) 11:43:45 ID:IKkL/Q9M
>>979
クジラ
986Socket774:2009/01/30(金) 11:54:48 ID:MvKSO7RU
120exでFANサンドイッチにするのって、メモリ側吸気バック側排気でいい?
987Socket774:2009/01/30(金) 11:56:08 ID:edzTq5Za
>>986
そんなのケースのタロー次第だろ
988Socket774:2009/01/30(金) 11:56:36 ID:IKkL/Q9M
>>986
他にどんな方法があるというのだ?
989Socket774:2009/01/30(金) 11:58:47 ID:c/K3pQG5
>>988
上下とか、背面吸気とか…
990Socket774:2009/01/30(金) 11:59:17 ID:MvKSO7RU
バックFAN吸気にしてサンドイッチの両側吸気がいいなんてのを見たような・・・
991Socket774:2009/01/30(金) 11:59:37 ID:BLaMTqsU
>>986
お前は両方吹き付けにすればいいよ
992Socket774:2009/01/30(金) 12:00:34 ID:edzTq5Za
>>988
ファン→しげる←ファン
      ↓
     うたう
993Socket774:2009/01/30(金) 12:01:46 ID:IKkL/Q9M
>>990
マジで?試してみようかなぁ・・・でもそれだとタローが崩壊する気がする
994Socket774:2009/01/30(金) 12:01:59 ID:MvKSO7RU
トップ排気できるからやってみるか・・・
995Socket774:2009/01/30(金) 12:02:09 ID:yzccm8Sx
ポチてた黒騎士さっき到着したし交換した
かなりいいね!!!コスパ見た目良すぎ
996Socket774:2009/01/30(金) 12:03:33 ID:c/yG0lG7
  ↑
→FしF←
→AげA←
→NるN←
  ↓
997Socket774:2009/01/30(金) 12:03:44 ID:IKkL/Q9M
ちょっくら次スレ立ててくる
998Socket774:2009/01/30(金) 12:04:59 ID:8Ss9kOPl
>>988
両方排気で真空冷却だろw
999Socket774:2009/01/30(金) 12:05:07 ID:c/K3pQG5
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
1000Socket774:2009/01/30(金) 12:05:16 ID:KxAfOFKc
両方吹き付け型はシルフィーとスピンQだけ
これでパッシブダクトから排気する設計だったら大ヒットだったろうに
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/