【マダマダ】CPU とクーラー表面研磨スレLV2【挑戦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1907
僭越ですがスレ立てさせていただきます
2907:2009/01/13(火) 16:52:42 ID:KwxjtcdE
CPUとクーラーをハァハァしながら平面を出しつつ磨く人たちのスレです

関連スレ
CPUクーラー総合 vol.116
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198766049/
3907:2009/01/13(火) 16:53:53 ID:KwxjtcdE
4Socket774:2009/01/13(火) 17:00:39 ID:UqB45zRw
平面研削盤で研削するか、フライス盤でフェイスミルを使って切削するのが
お勧め。
レーザー顕微鏡などで平面度が測定できるとベターでしょう。
逆にそれができないのなら決してやるべきではない。

ガラス板と研磨剤やペーパー、バフなどは平滑度が上がっても平面度は
低下するので絶対にやってはだめ。
「面研しました」「真ん中が凹んでいる」とかいってエッジがだれだれで
歪んだ面を披露しているのを見ると悲しくなる。

誰とはいわないというか、少なくとも俺が見てきた全ての手仕上げの磨きは
ダレて平面度が著しく低下した失敗作。
直接本人に言うのはかわいそうだから避けてきたけど、これからやろうと
考えている人は認識を変えるべき。
5Socket774:2009/01/13(火) 17:01:45 ID:UqB45zRw
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=156774
参考サイト

OCしてるから温度が10度も下がる効果らしい。
外人のやり方をまとめてみると、

1 とてつもなく平面な台を用意する。ガラス面とか、鏡とか。
2 その平面にペーパー設置。最初は荒く後ほど細かい物を、テープで固定。
3 CPUをカバーする。CPUに付いてたあれとか、テープとかでマスキングする。
4 決して力を入れず左右、もしくは上下にこすり続ける。円を描いては×
5 1500番とか3000とかで仕上げる。
6Socket774:2009/01/13(火) 17:14:32 ID:HNB55gNa
>>4
これテンプレじゃないだろ
7Socket774:2009/01/13(火) 17:15:32 ID:N7RXZBA/
LGA775は2mmだよ。旋盤でHS削って取ったから間違いない。
LGA1366は手元にあるんだがまだ殻削りしてないんで解らんけど
外周からの測定では775より0.3〜0.4厚いから2.3〜2.5位のようだね。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7194.jpg

動画関連
YouTube - #96 - Question/Answer: Lapping CPU & Heatsink(関連動画見ろ)
http://jp.youtube.com/watch?v=32Wv5V-Lkh
銅しげるを磨いてみた‐ニコニコ動画(ββ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5697885
8Socket774:2009/01/13(火) 17:16:16 ID:N7RXZBA/
>>6
スマン間違えたんだ orz
9Socket774:2009/01/13(火) 23:54:03 ID:beLQi+is
972 名前:907[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 00:48:42 ID:AzLGRxqn
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090111004215.jpg
初うpします
ロードプレートは固定しない状態で水枕付けられることが判明したので
CPUをテープで固定しAS5に変えてシバキ測定しました
MAX10℃の降下を確認しますた

次は・・940をw
10Socket774:2009/01/14(水) 14:09:38 ID:Svsv5v+n
切り出したり削りだしただけのようなつや消しやデコボコした裏面のクーラーなら
厳密に平面じゃなくてもツルツルに磨き上げるだけでかなり変わる

磨けばわかる
11Socket774:2009/01/15(木) 04:46:03 ID:eSV4x6ud
907です、すいませんorz
仕事中にスレ立てして中途半端になってしまいました・・・
12Socket774:2009/01/15(木) 22:25:20 ID:ksEQDGNQ
>>11
罰としておまいのポコチンを平面研磨する

スレ参加者一同より
13Socket774:2009/01/15(木) 23:56:37 ID:BlsjAgnJ
それより世の中の巨乳を研磨して、微乳にして欲しい
14Socket774:2009/01/16(金) 00:35:52 ID:boy7fWoC
俺の手のひらをブラのサイズに変換するとB65なんだぜ
15Socket774:2009/01/16(金) 01:40:17 ID:N1RKFM7P
わふー
16Socket774:2009/01/16(金) 06:17:47 ID:T6f7od6q
     ∧_∧
    ( ゚ー ゚* )ー- 、
   , '´,∪ ∪´  ヽ ヽ
    { { i,、 i{、,ノヽノ、i  ii
   !,i,、l'⌒ _ ⌒゙レ、ノ!
   E>○ |  ) ○lイ^|   わふーっ☆
  (77{ 「`TT77´くノ i i
   `'7¬ 7~V~∧ く  i
   ,'  i ,'` ̄ ̄ハノノつi
   !,ヘ.i,' ̄ ̄ ̄;`Vヽヘi
     /´ ̄バ ̄ヽ.
    (´ー-ノ  ヽ--‐')
17Socket774:2009/01/16(金) 22:24:43 ID:xulALoJz
新スレになって勢いがなくなったなw
18907:2009/01/16(金) 23:23:44 ID:rbpu5sR4
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090116232144.jpg
>>12
お詫びといってはなんですが・・・
チップセット用水枕を磨いてみますたw
19Socket774:2009/01/16(金) 23:27:31 ID:jjd/HZ1p
>>18
俺の銅しげるも磨いてくれ
20Socket774:2009/01/17(土) 06:44:58 ID:k8V/Lt7s
グラインダー使いの俺に任せとけ!
21Socket774:2009/01/17(土) 06:48:47 ID:CxQ4P94V
そして>>19の元には粉になった銅しげるが・・
22Socket774:2009/01/17(土) 11:30:43 ID:xK0cRcgt
>>18
とうとう全部磨いたのかw
やる事なくなっちゃったじゃん^^
23Socket774:2009/01/17(土) 12:34:01 ID:eyfWN1x/
いやいや、まだまだありますよw
純正NB、SBのヒートシンク裏を磨いてAS5で組むとどうなるか?とか
水枕を更に高精度で磨いてみるとか
とくに水枕は、まだちゃんと磨いてないんで改善の余地ありまくりんぐですw
295も凸したんで、これを水冷にするときには・・・とか
920は買ったんですが今の石がソコソコ好調なんで、買った920を売って940で・・・とか
ネタは尽きそうにないですwww

24Socket774:2009/01/17(土) 15:32:24 ID:Nu11Lk2I
次はチップの表面か…
25Socket774:2009/01/17(土) 18:51:20 ID:XYm53AT4
さすがにチップセットのシンクを磨いてもほとんど効果なさそうだな
市販されてるチップセットクーラーでの比較なら興味ある
26Socket774:2009/01/18(日) 03:01:23 ID:KRwZx4uG
効果より磨く事がスレ的に正義だから。
27Socket774:2009/01/18(日) 18:49:28 ID:FSn71SiP
>>18
Ttの水枕?
2818:2009/01/19(月) 02:30:39 ID:+6YVb0co
そうですTtです
29Socket774:2009/01/19(月) 02:33:54 ID:frr1MFgb
今まで磨いてたんかw
30Socket774:2009/01/19(月) 13:46:52 ID:RNmy6q3J
ガラステーブルにペーパー貼って磨いたら駄目かのう?
31Socket774:2009/01/19(月) 13:51:04 ID:cUyORJXP
歪まずに平面度が保たれればいいんじゃない
ガラステーブルなら丈夫そうだし
3218:2009/01/19(月) 14:24:48 ID:uh+CHF3I
>>29
そのうちまたネタ投下できたらいいかなぁと思って
家に帰ってきてからやってました 一日20分ぐらいですかね 嫌にならない程度にw
時間かけた分、恐ろしいまでの美しさになってしまい
使うのがちょっともったいないかなと思い始めた自分が(ry www
33Socket774:2009/01/19(月) 14:32:56 ID:O69Ltvg1
是非うちの銅しげるもお願いしたいw
34Socket774:2009/01/19(月) 16:09:24 ID:frr1MFgb
>>32こうなったらフィンまで鏡面にしたらどうだろうか?
もしくはケースとかw
35Socket774:2009/01/19(月) 17:07:44 ID:cUyORJXP
なんか平面出しセットみたいなのが欲しいな
金属常盤に耐水ペーパー固定器具が付いたようなやつ
こんなのあれば便利

いつもはガラス板にガムテープでペーパー貼り付けてるけど
結構ずれるのよね
36Socket774:2009/01/19(月) 17:43:30 ID:RNmy6q3J
ヒートパイプ直に接触するタイプのクーラー使ってて
それなりに冷えてるんだけど、接触面の仕上げが粗くて
気に入らないw

とりあえず、600、800、1000、1500番の耐水ペーパー買ってきた。
350円也
37Socket774:2009/01/19(月) 18:03:31 ID:gLPV9kY1
パイポ直シンクで削り過ぎると穴開いたり、グリス圧着でパイプが凹んだりするので注意な
38Socket774:2009/01/19(月) 20:23:14 ID:b1njDKU2
うちのしげらないもお願いする
39Socket774:2009/01/19(月) 21:53:26 ID:W3cVL3d+
パイプの肉厚って、あってもせいぜい1mm位かな?
いきなり#1000からでも良いような気がする・・
40Socket774:2009/01/19(月) 22:27:43 ID:0Wi6vWcO
しげるのフィン磨いたらしげらなくなる?
41Socket774:2009/01/19(月) 22:55:44 ID:TThfYBCT
ヒートパイプの肉厚は0.2〜0.3mmだぜバラしたこと無いのか
肉厚が1mmもあったんじゃヒートパイプの意味が無くなる
42Socket774:2009/01/19(月) 23:28:13 ID:W3cVL3d+
>>41
へぇ〜、さすがに水道屋の銅管とは違うかw
つか、0.3_なんて磨く余地ナシじゃん
43Socket774:2009/01/19(月) 23:40:07 ID:yKZ4H716
鏡面出すの面倒だからLiquid Pro使う事にした。
Liquid Proなら鏡面じゃなくても平面出てれば差はほとんどないよね?
44Socket774:2009/01/19(月) 23:43:56 ID:TThfYBCT
ヒートパイプの内部は常温では大気圧より低くて温度が上がれば
逆に大気圧より高くなるから肉厚を薄くしたらどうなるか解るよな。
45Socket774:2009/01/20(火) 00:08:12 ID:3jvPQEie
アンディーさん殺した時おパイポ肉厚測ったら0.2oでウェッジ肉厚が焼く1.0oだったな
おパイポ○は6.0oね
46Socket774:2009/01/20(火) 15:13:52 ID:GUeQ1ETF
とりあえず、これで完成でいいや
#600からスタートして#1500まで磨いた
左:研磨前 右:研磨後
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7439.jpg

でも、CPU温度はほとんど変わらないw

■CPU : PhenomU940 BE
■CPUFAN : iCEAGE PRIMA BOSS+付属Fan1800rpm
■M/B : MSI K9A2Platinum
■動作クロック :3600MHz(CPU-Zで計測)
■vcore :1.456V(BIOS) 1.438〜1.458V(CPU-Z読み)
■CPU温度:前 54℃ 後 52℃ (Prime95中の温度) ヒーターの室温計で25℃

グリス塗りミスったか

47Socket774:2009/01/20(火) 15:15:44 ID:GUeQ1ETF
あ、俺>>36
48Socket774:2009/01/20(火) 17:59:32 ID:uaATPWAh
>>46
ヒートパイプが直接接触するタイプって磨き面そうなイメージあったけど
なかなか上手ですな・・・・
49Socket774:2009/01/20(火) 19:35:08 ID:yCTTvj0+
磨いた方がピンぼけしててよくわからん
50Socket774:2009/01/20(火) 21:23:22 ID:Eq7t1z7k
平面が出てないってオチじゃ?
5136:2009/01/20(火) 22:49:25 ID:0RDzhTvn
元々のパイプ面の傷が、爪でなぞると爪が削れる感じの傷がついてました。
取り付け時のグリグリしたら、CPUのHSが傷だらけになってしまって
それが嫌になって磨いたので、温度はあまり気にしません。
が、AS-5は買おうと思いますw

>>48
ありがとう
普通のと比べて面が狭いので、楽かもしれないです。

>>49
すみません。

>>50
平面じゃないかもしれません。
でも、OCスレみた感じだと、磨く前でも冷えてる方だと思うので
クーラーの限界だと思います。あとグリスか

押入れに、しげらないが眠ってる。
あまり冷えなかったから、使ってないけど。磨けば冷えるんだろうか・・・
52Socket774:2009/01/20(火) 22:52:34 ID:IdSlo/96
ヒートスプレッダって材質何でできてるのかな?
銅にメッキ?
53Socket774:2009/01/20(火) 22:54:27 ID:tqvNM5hd
YES
54Socket774:2009/01/20(火) 23:13:13 ID:Xm24X7lw
>>51
しげらないなら磨けば効果絶大じゃね?
あまり冷えなかったって事はたぶんモッコリなんだろうしw
55Socket774:2009/01/20(火) 23:29:51 ID:/QWSpmrw
銅しげるは過度にもつこりしてるから10度下がったんだな
もともとある程度平面なクーラーは頭打ちでそんなに変わらんと思う
56Socket774:2009/01/21(水) 12:34:45 ID:4kJEu3gM
しげるの研磨に挑戦してるが、
もっこりってレベルじゃねえな。

紙やすり・耐水ペーパーはあきらめてNC加工を依頼しようかと思うほど盛り上がってやがる。
57Socket774:2009/01/21(水) 13:35:03 ID:KP7eAuwg
どうせ削るんだからまずはヤスリで削る。
58Socket774:2009/01/21(水) 14:58:10 ID:4jrDRz0N
ttp://www.kanagawa-tsc.co.jp/optical.html

これいくらすんだ?
59Socket774:2009/01/21(水) 15:16:07 ID:LAJZZXqe
60Socket774:2009/01/21(水) 15:28:05 ID:4jrDRz0N
や、安いな……
61Socket774:2009/01/21(水) 15:40:22 ID:LAJZZXqe
そうだね、光学機器用のオプティカルフラットは20万とか普通にするらしいから
HSとか接触面程度の研磨用途なら想像するよりかなり安い。

ある程度の定盤があれば、簡易なりともそれなりの平面が作れるんじゃない?
このスレの住人ならそこまでやる価値は感じられそうだと思う。
62Socket774:2009/01/21(水) 17:03:57 ID:joZ+5777
うちの研究室用に落とせるか教授に相談してくる・・・
63Socket774:2009/01/21(水) 18:16:33 ID:iW1v4rdD
>>56ガンバレ!!
最初のウチはゆっくり回転&傾けないように丁寧にやると、モッコリを中心とした同心円上に研磨痕が出来る。
その研磨痕が角に到達する寸前、回転から往復運動に切替えて地道に・・・って感じ。
だから、仕事から上がってコツコツやると1週間掛かるw 

てか、精度10〜20μもあれば充分な気もする。
で、今家に帰ってきたらCPU28℃ core17〜22℃になってて思わずワロタw
6436:2009/01/23(金) 09:45:47 ID:Yn9SaYWU
しげらないのカマボコ状モッコリ削り落としたけど
イマイチだった。(Max58℃)
で、元に戻そうとしたらスッポンw

うーん、追試かねえ
カッターの刃当てて、具合見ながら削ったんだけど
65Socket774:2009/01/24(土) 00:24:12 ID:6BcgAXiU
>>64
オイラも、もっこり削ったけど変化なしだった。
ただ、ベース部にHSのエッジと擦れ合った傷が残っていたので
少しもっこりを残しておくべきだった。と思っている。
HSを平面に削るか、TRueを小もっこりに削るかどうかは、思案中。
66Socket774:2009/01/25(日) 18:35:02 ID:lASjn9gM
このスレ的にスプレッダも削らないとな
で納得いくまで擦り合わせを追求する
67Socket774:2009/01/25(日) 18:55:25 ID:+ik+bVmf
究極まで行ったらグリスいらんかな
68Socket774:2009/01/25(日) 19:13:59 ID:FtevHsQ5
擦り合わせした時の温度が維持できれば
いらないね
69Socket774:2009/01/26(月) 22:43:00 ID:6uLOPN+e
いいこと思いついた
削り続けたらコアに到達するんじゃね?
70Socket774:2009/01/26(月) 22:54:29 ID:SXlgkort
前スレだかにそれやった奴いただろw
71Socket774:2009/01/26(月) 23:33:50 ID:GNzONPaC
スプレッダいらないだろ。
AthlonXP、Pentium3、Celeronには無かったし。
72Socket774:2009/01/26(月) 23:49:49 ID:0zjmCAnk
あの頃のドキドキ感を思うと、ヒートスプレッダは欲しい
73Socket774:2009/01/27(火) 09:16:54 ID:hYglIcLB
出来もしないのに又コアを削るとか言い出すやつが出て来そうだな
7456:2009/01/27(火) 13:13:52 ID:Kattv/Bk
毎日しげるを研磨中。

ニコニコにうpされてた銅しげるを磨いてた人とかの想像してたけど、
俺の買ったしげるはそんなに甘くなかった。

最初は180番の耐水ペーパーで始めたがいくら回転させてもちっとも回転研磨痕がいつまでたっても全体に広がらない。
それでもいつかもっこりが消えてくれると信じて毎晩回転させた。
でもぜんぜん駄目なんだよ。
しょうがないんでよくよく見てみたら研磨対象のCPU接触面、
もっこりというより最大で1.5mm(!)ぐらいゆがんでいる。
これじゃどうがっばても耐水ペーパーごときではどうにもならない。

結局普通の鉄やすりで削りました。
そしたら今度は若干だけど逆に凹んでしまったwやりすぎた。
でもこれでようやく普通に耐水ペーパーだけで研磨することのできる状態にはなりました。
鉄やすりの削り痕が消えるまで今一度180番から研磨を始めてます。
75Socket774:2009/01/27(火) 15:28:46 ID:hb6w/OnS
1.5mm!・・・すごく・・・大きいです・・・

76Socket774:2009/01/27(火) 17:09:44 ID:W9ZxWGcB
しげる系って付属のバックプレートに留めるネジが
ガッチリ締まらずにクーラーが手で動かせるぐらいなんだけど
それで削っちゃっても大丈夫なの?
ネジの緩さを計算したもっこりって事はないのか。
77Socket774:2009/01/27(火) 17:42:13 ID:AqfB4e3p
>>76
つ ワッシャーで挟んで圧を増やす
78Socket774:2009/01/27(火) 17:45:36 ID:W9ZxWGcB
その手があったか。
79Socket774:2009/01/27(火) 18:38:52 ID:bYbf2TeR
ワッシャーでもこんなやり方もある。
http://up.cpu-cooling.net/875.jpg
80Socket774:2009/01/27(火) 19:01:05 ID:W9ZxWGcB
ワッシャーでかっ!
8156:2009/01/27(火) 19:09:57 ID:Kattv/Bk
よくしげるに対して言われることとして、
「ヒートスプレッダの凹みを計算した凸なんだ」とかあるでしょ。
でも俺の買ったしげるのレベルだとグリスの加減だけでカバーできるレベルを超えてると思うんだよ。
どう考えても単に製品精度が低いだけだと断言せざるを得ない。

俺のが単にはずれ個体だった可能性もあるけど、、、、、
ま、どのみち研磨をしたと思うとどうでもいいことなのかw
わざわざ研磨する俺のようなヲタのところにこのしげるはやってきたんだ、と思えば愛着もわくし。。

後学のためにも色々記録とってから研磨作業始めればよかった。

>>76-79
ワッシャー用意しておきます。
情報ありがとう。

82Socket774:2009/01/27(火) 23:37:06 ID:VDEPG3mc
俺は佐川の受取票折って挟んでる
83Socket774:2009/01/28(水) 03:02:26 ID:pXtIZbE4
柔らかい素材は時間経過で厚みどんどん減っていくから圧力も下がっていくよ
84Socket774:2009/01/28(水) 09:16:35 ID:nEIv5rbN
だな
最初はキツキツでも使い込んでるうちにユルユルになる
85Socket774:2009/01/28(水) 12:20:21 ID:Y1uR54BR
俺も研磨したいけどワンルームでペットもいて金属粉末が恐いからできない
外でやるという手もあるが公園で銅しげる磨いてたら通報されそうだしなぁ
86Socket774:2009/01/28(水) 12:27:04 ID:ZxUQ1r9s
>>85
水をつけて行う作業になるから金属粉末の問題はそんなでもないと思うんだけど。
俺は粒度が荒い最初から水をつけてやった。
鉄やすりで削るときも水つけたほうが削りやすかったし。

公園で銅しげるを磨いている人を想像してみた。
昼・・・・ヌシの風貌にもよるが意外と子供が寄ってきそうな光景を幻視した。
夜・・・・・・間違いなくTUFOレベルw
8736:2009/01/28(水) 14:45:35 ID:SHQo45/m
ムシャクシャしてやった、例によってピンボケだが
特に後悔はしていない

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7575.jpg

88Socket774:2009/01/28(水) 14:57:30 ID:ZxUQ1r9s
>>87
直接研磨内容とは関係ないけどCPUの品番は?
89Socket774:2009/01/28(水) 15:10:46 ID:SHQo45/m
>>88
PhenomU940 BEです。
90Socket774:2009/01/28(水) 15:26:31 ID:Fyd1drSl
角がちょっと残念。
91Socket774:2009/01/28(水) 15:50:18 ID:MGGASHhP
で?結局研磨って意味あるの?
92Socket774:2009/01/28(水) 17:53:45 ID:aQIiwhae
ある
93Socket774:2009/01/28(水) 19:28:19 ID:+U8yd3kI
張り付きすっぽん防止の為にも角は業とでも落とした方が懸命
どうせコアがあるのは中心部だけだしな

研磨したクーラー側の傷付き防止にもなる
94Socket774:2009/01/28(水) 21:18:26 ID:Fyd1drSl
外す事考えたら負けかな?と思っている。
95Socket774:2009/01/29(木) 03:55:53 ID:5BgZmkaE
みんな面出しはどの程度でやめてる?
俺は#1000ぐらいで妥協しちゃうんだけど
一応#1500、#2000の耐水ペーパー、#3000のラッピングフィルムは用意してるんだけど
もっと鏡面加工した方がいいのかなぁ?
96Socket774:2009/01/29(木) 09:34:53 ID:7sLl0i9r
>>95
15000番のラッピングフィルムまで用意した

・・・・・がどこまでヤルつもりだ、俺。
まだ耐水ペーパー400番なんだぜ
97Socket774:2009/01/29(木) 09:42:25 ID:KozRNLlZ
#1000で止めてる
ペーパー交換サボって、水を足しながら摺ってると
かなり綺麗になるから、そこで妥協してる

#2000まで用意してあるけど、使った事無いw
98Socket774:2009/01/29(木) 09:45:36 ID:/c3I8rvM
ttp://jp.youtube.com/watch?v=zMx2lIt5RC4
の動画見た後・・・なんだ、しっかりぬれてるじゃないか
と思ったら、おっきしてきた木曜の朝
99Socket774:2009/01/30(金) 12:39:45 ID:C8AP7fQ3
>>91
ニコ動の銅しげる研磨でも見てこい
CPUは研磨せずクーラーだけ平面を出した場合でも
アイドルで10度、シバキで15度近く変わってる
両方研磨してliquid padでも使ったら凄いことになるだろう
100Socket774:2009/01/30(金) 13:48:14 ID:SbjKzH59
つってもしげるファミリーとか買ったときに凸がひどい商品だからそこまで違いがでるんだろう
101Socket774:2009/01/31(土) 10:00:15 ID:Bd0El8MU
友達にNC使いがいるから3/1000の精度位でCPUクーラーを
研磨してもらえれば、幸せになれるかな?
それかNC屋にある平らな石でシコシコペーパーがけしたほうが幸せになれるかな?
102Socket774:2009/01/31(土) 10:50:44 ID:DBouRFCK
友達に聞け
話はそれからだ
103Socket774:2009/01/31(土) 11:27:02 ID:6j3udOJB
NC使える環境だけどこの程度のものなら耐水ペーバーで遣った方が早いよ
それにバイスにくわえた状態では平面出ていても外したら多分反るよ。
結局最後は砥石かペーパーで仕上げることになる。
104101:2009/01/31(土) 11:58:03 ID:Bd0El8MU
>>103
助言ありがとう

ちなみに興味本位で聞きますが、NCでPCの部品を作ったことがありますか?
105Socket774:2009/01/31(土) 17:29:46 ID:6j3udOJB
>>104
ペルチェのバッファとかN/Bのベース部分とか色々と作ってるよ。
106Socket774:2009/01/31(土) 19:55:49 ID:FdnHB4Zo
金型屋NC課の俺の元に今日しげらないが届いた
うわさにたがわぬゆがみっぷり
>>103はバイスはずしたら反るというがフィン部を縦の向きでバイスにはさめば
削りたい部分にはクランプによる応力は伝わらないと思われる
というか小径エンドミル高速回転浅切り込みなら切削抵抗かなり小さいから
たいしたクランプ力も要らないし所詮は軟い金属だしね
月曜日に仕事中にやってみる
107Socket774:2009/01/31(土) 20:03:51 ID:FdnHB4Zo
とりあえずクランプ前と後でダイヤルゲージ(1/1000メモリ)で流してみるよ
そしたらクランプによる反りがでてるかわかるし
元がどれだけゆがんでるかも実測数値でわかるしね
108Socket774:2009/01/31(土) 23:34:11 ID:OoNPp3PY
ヲヲ・・・なんという流れ・・・
是非測定報告お待ちしておりまする
109Socket774:2009/01/31(土) 23:42:14 ID:tTtYJzrS
ド素人だけど、明日ペーパー買って来てIFX-14の面研に挑戦したいと思いまする。
>>4を見ると、多少心配になったりするが、
平面とか平滑とか言うレベルを超えて凸ってるので、
見た目平らにするだけでも全然違うと思うし。

ある程度平たくなれば、あとは使用予定のliquid proが何とかしてくれるはずw
110Socket774:2009/02/01(日) 00:28:58 ID:NE7mUaYY
>>109
>見た目平らにするだけでも全然違うと思うし。
#1000あたりで研磨しはじめたあたりで、欲が出てくるよw
111Socket774:2009/02/01(日) 00:45:51 ID:gP0u1xT1
欲とか飛び越して楽しくなってくるよなw
もう一番上げて磨いたらどうなっちゃうんだろうみたいな。
112Socket774:2009/02/01(日) 00:50:10 ID:kL05L9ce
顔が映るほどテッカテカになるだけです(・∀・)
でも誤ってエッジだれさせると・・ orzになります
113Socket774:2009/02/01(日) 01:04:02 ID:NE7mUaYY
エッジだれしたって、スッポン防止になる!かもしれないw
まあ、LiquidPro使ったら、ほぼスッポンするんだけどね

もし、orz になったら、研磨前に検証用に取っておいた
写真と見比べて、我ながらよくやったとニヤニヤする俺は
第三者から見たら間違いなく、変人w
114Socket774:2009/02/01(日) 03:43:30 ID:gsEOitO3
>>113
www
115Socket774:2009/02/01(日) 04:27:24 ID:gP0u1xT1
ナルシストの気持ちが分かる瞬間ですね。
116Socket774:2009/02/01(日) 11:00:12 ID:0mGWvmJ3
オナヌーに自己満足が加わると楽しくて仕方が無いのは仕様ですw
117Socket774:2009/02/01(日) 16:33:57 ID:8bTHDB44
HSの外がタレてても実用上は問題無い訳だが、精度が高ければそれだけ自己満足度もうpする訳で。

#240〜1000      オカズ無しのイマジネーションセクロス
#1200〜4000    jpeg or ビデ倫動画
#6000〜15000    無修正動画
工作機械で加工  デリ or 姫
000級石定盤購入  オリ●ント工業   

まぁ、充実したオナニーってのも大変だわなw
118Socket774:2009/02/01(日) 17:23:07 ID:+JFD4Owp
後のこと考えたらHSは弄らない方がいいと思うけどね
クーラー側だけでも十分な効果が得られるわけだし
119Socket774:2009/02/01(日) 17:26:14 ID:gP0u1xT1
HDよりSD画質の方がいいぞ。
120Socket774:2009/02/01(日) 18:09:52 ID:4PSEPElr
細かいところまで見てしまってorzですね
121Socket774:2009/02/01(日) 20:05:07 ID:V2WrSsTm
>>118
オナニーの遣り方、逝き方、満足度は個々の自由
122109:2009/02/02(月) 13:21:58 ID:dA/FAemC
ニコニコの銅しげる動画参考にペーパー買って来て磨いてみたけど、
下手糞なもんだから、ムラが出ちゃったし、鏡面具合もいまいちになっちゃった。

Liquid proが売ってなかったから通販になった為、まだ試してないが、
親和の地味銀で取り付けてみたら吸着気味で設置できたから良しとするわ。
負荷時の温度が10~13℃下がったが、クーラー固定用のネジが緩かった事が判明したため、
これを締めなおしたことの影響も大きいかも。
123Socket774:2009/02/02(月) 18:33:19 ID:09/8pfuI
下手とかじゃなくて集中力が足りないんじゃね?短気とか。
もっとじっくり落ち着いてやればネジの締め忘れも磨きムラも出ないだろ。
124Socket774:2009/02/02(月) 21:55:40 ID:ie1t7oCZ
昼休みにこそこそ加工してきた
デジカメ持って行くの忘れたんで携帯で撮ったのをつなげて縮小
見にくくてすまん
しげらないも接触面は一皮剥いたら銅なのね
リキッドプロ使えるじゃん買っときゃ良かった・・・。
とりあえず計測したけど計測が馬鹿らしく思えるほどぐにゃぐにゃ
対角の高さができるだけそろうようにしてバイスにゴム版かましてクランプ
0.05づつ切り込んで0.15mmで全部取りきれた
途中経過で等高線のように模様が出てるから大体どんな風に凸ってたかはお解かりかと思う
125124=106:2009/02/02(月) 21:56:39 ID:ie1t7oCZ
ごめんわすれた
ここね
http://up.cpu-cooling.net/1142.jpg
126Socket774:2009/02/02(月) 22:06:55 ID:/GJSA93S
>>124
最近の高いクーラーはどれもベースはメッキだぜ?

しげらないにLiquidPro普通に使ってる
127Socket774:2009/02/02(月) 22:32:11 ID:OiCW0eRm
見たり触ったりすれば大体分かるはずだが・・・
128Socket774:2009/02/02(月) 23:21:30 ID:ie1t7oCZ
すまんな俺は見ても触ってもわからんかったよ
写真見てもらえればわかるが一応本職で毎日放電加工用に電気銅も削ってるが
今回削ったしげらないの切り子と切削面見た感じじゃ純銅でなく銅合金じゃなかろか
研磨した感じとしては普段扱ってる純銅とはかなり違うものだった
事前に知識があるならともかくメッキの中身の金属を外からどうやってみわけるんだ?
どうやら俺はまだ修行が足りないらしいから消えるよ



129Socket774:2009/02/02(月) 23:34:21 ID:J1vB0cKQ
>>128
多分>>127は材質の事じゃなく、凸面ゆがみの事を言ってるんだと思う
130Socket774:2009/02/02(月) 23:47:13 ID:tY2/mGGO
>>128
今時の高性能なクーラーにベース部分がアルミなんてないはずだよ
俺は買ったクーラーの角をヤスリで削って確認してる
131Socket774:2009/02/02(月) 23:49:29 ID:+bnCblRe
>>125
おお〜・・・素晴らしい仕事です!GJ!
132Socket774:2009/02/02(月) 23:50:57 ID:F4JroaLJ
俺のも、もっこりだ。手摺りだから縁がだれてるけど。
ここまで#280のペーパー。NEROのパイプ面もこのくらいの荒れ具合だ。
もう飽きちゃったw
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3256.jpg
133Socket774:2009/02/03(火) 00:30:45 ID:Is7apO/+
>>122
イイ結果が出て良かったなー、オメ!^^
てか、下手って言うより作業板の精度は? テクよりそれのせいかも?

>>124おつ
こちとら板とペーパーでコツコツやったと言うのに、昼休みにサックリと・・・ウラヤマシス(´・ω・`)
今更ながらやっぱしげるシリーズは極悪な精度なんだな。
一度あの会社の製造工程を見てみたい気がするが、0.15_ってどう見てもアタリじゃね?

大ハズレは1_近くモッコリしてると思うw
134Socket774:2009/02/03(火) 00:44:42 ID:/C0ywYVa
もはやしげるファミリー研磨スレ
135Socket774:2009/02/03(火) 00:55:03 ID:XPnLuNWF
>>133
作業台は常盤とか持ってないし、姿見を使ったw
普段からポカミス多いから、集中力が足りないってのは否定できないがorz

初めてのことだし加減分からなくてアバウトにやってて、
#4000まできた時、「あれ。結構ムラってね?」と思ったが、
シートは高かったのでそのまま#15000まで突っ切った。

まぁ俺は磨くのが目的じゃなくて冷やすのが目的だったから、
多少ムラってようと結果的に密着度上がって冷えたしおk
136Socket774:2009/02/03(火) 01:43:35 ID:Is7apO/+
姿見? ドレッサーの類の鏡の事か? そりゃあナンボなんでも板が薄すぎるだろw
板のたわみで歪んでたんだと思う・・・ つーか、#15000って粒度0.3μとかだよな?すげーオナニーだw

ま、なにはともあれ結果冷えたんだからオメ^^
137Socket774:2009/02/03(火) 01:46:42 ID:ok7CDK/c
>>125設備が綺麗だな。
まさかこれやる為に設備投資したとかないよな?
138Socket774:2009/02/03(火) 09:57:21 ID:VIVpONcV
>>124
ウラヤマシス いい職場で働いてんなオイ

しかもなんでそんなことができるおまいさんなのに
ほとんど当たりと言ってもよい程度のしげるが手に入るんだ。
物によっては1mm以上凸ってたりする個体すらあるのに。

世の中うまくいかん。。。。。。
139Socket774:2009/02/03(火) 10:22:51 ID:SpBwOB9B
>>124
2000円で俺の銅しげ研磨してくれw
140Socket774:2009/02/03(火) 11:22:06 ID:b6QmyaHS
124の精度で銅しげる研磨してくれるなら1万くらい出せる
141Socket774:2009/02/03(火) 11:58:37 ID:5EbmiHu+
自他共に認めるオナヌストの俺は手磨きです
でも>>124の精度が出るなら・・・(財布確認中)5000円でorz
142Socket774:2009/02/03(火) 12:24:10 ID:gdQRWw84
しかし設備整っててそこまでやるんだったらノーマルのバッファ外して
C1020かC1100辺りからバッファ削り出して換装とかすれば面白いのに
143Socket774:2009/02/03(火) 13:15:22 ID:vhDWX2ZM
細いエンドミルで広い面を切削すると面は凸凹(10μ以下だと思うけど)
光明丹付けてあたりをチェックすれば解る
最終的には砥石などで仕上げないとオナヌストに負けるぜ。
144Socket774:2009/02/03(火) 14:46:00 ID:m2vj7BTf
手研磨と比べて負荷時に5℃温度が下がるなら5000円だしてもいいな
145Socket774:2009/02/04(水) 05:17:03 ID:GaOpe4zr
メーカー直販でいいから研磨済みクーラーを出して欲しい。
1,5万が2万になってもいいからさ。

どこもやらないのはコストに見合わないからか?
146Socket774:2009/02/04(水) 05:21:41 ID:o+6uBRKK
Thermaltakeのクーラーはベース部鏡面加工だが、平面度は知らね。
147Socket774:2009/02/04(水) 07:50:57 ID:XSjv0QZH
研磨するとなんで温度下がるんですか?
表面積少なくなるような気がするんですけど・・・
148Socket774:2009/02/04(水) 08:08:48 ID:ZcuqKFWe
接地面積は増えるだろ?
149Socket774:2009/02/04(水) 13:28:22 ID:sqRQRWkk
>>147
出っ張って接触する面積が少ないのを
研磨することによって平面にして、多く接触するようにするんだYO
150Socket774:2009/02/04(水) 17:14:37 ID:k4l1fN7B
>>145
それをメーカーがやったらノーマル品は精度が悪いと宣伝するようなもんだろ
151Socket774:2009/02/05(木) 05:32:05 ID:yQza/kn5
町工場暇みたいだから依頼してみるのもいいかもね。
152Socket774:2009/02/05(木) 12:10:26 ID:w4QlCPcC
メーカーPCの修理みたいに誓約にサインさせてクレーム対策すれば、商売になるかな?

出来るだけ少ない研削量で平面を出すよう努力しますが、装着して冷えなくても文句言いません
研削した結果、装着時にユルユルになって圧が少なくなっても自分で対処します・・みたいなw

近所のデポとかで店内で怒鳴り散らしてるクレーマー見ると、個人相手の商売は大変だなと思う時があるよw
153Socket774:2009/02/05(木) 12:57:30 ID:Xu0eWwA9
サインしてても、銅しげるが破損したらキレる奴はいるだろうな
154Socket774:2009/02/05(木) 19:51:35 ID:eI65aAEL
これ環境さえあって大量受注でコスト落とせれば十分商売として成り立つんジャマイカ
155Socket774:2009/02/05(木) 21:48:13 ID:gMZ5IlQI
>>154
ぜひ実現してほしいところだけど、少ない自作民の内の更に少数しか意識していない気がするから、厳しい気がするよ。

もし実現するなら、ぜひ3000円くらいでおねがいします。
156Socket774:2009/02/05(木) 21:54:24 ID:cwDTpor2
CPU&クーラー研磨請負が軌道に乗ったところでサイズから子会社化オファー
ノーマル品は精度が悪いと大々的に宣伝する
157Socket774:2009/02/05(木) 22:24:18 ID:VZCT95aa
サイズはパイプとバッファの接続が残念…
面は悪くないと思うけど。
158Socket774:2009/02/06(金) 02:22:48 ID:lTkKdOth
車のようにパソコンにもチューンショップがあったら面白いかもなぁ
ケースの塗装から研磨、ガス冷設計までなんでもござれみたいな。
159Socket774:2009/02/06(金) 04:13:37 ID:dPJTIjhO
まぁそれをひっくるめて自分でやるのが自作だけどね。
160Socket774:2009/02/06(金) 07:02:26 ID:3+Zk5zcA
>>145
どっかが出してたぞ。ENZOTECHとかだっけ?1.2万くらいで。
元性能がそこまでの製品じゃないからあまり意味が無いが。
161Socket774:2009/02/06(金) 07:25:25 ID:54b5MP1q
>>160
Extreme-Xってそんなにしたのか
いつも見てるサイトで47ドルしないから安物だと思ってたw

まぁ確かにあそこはPure Copper&Mirror Polishedに拘った製品作りだな
フィンの仕様もそうしてサイドフローでも作れば、一躍最強になれそうな気がしないでもないが・・
162Socket774:2009/02/06(金) 13:23:04 ID:hISwjg3V
グリスを綺麗に塗る方法が見つかった
指先に平らにセロテープを半分くらい貼り付ける
残りの半分を爪の側に回して貼る。表側は皺がよらないようにする
グリスをスプレッダに盛って力の加減を調節しながら塗る
ぬるぬると塗り伸びてくれます。ほら、もうこんなに・・
163Socket774:2009/02/06(金) 13:56:13 ID:Fyh2lIMt
グリスの付け方で温度変わるのはクーラーの圧着力が弱いんでない?
ボルト締めならセンターうんこで極薄に広がるよ。
面の凸凹もそうだけどメーカーもんは手抜きだらけだからね
止め方かえるだけでも5℃とか下がることは珍しくない。
164Socket774:2009/02/06(金) 14:06:28 ID:a8fOaqoD
>>162
それラップを指に巻いて塗ったほうが良くないか?
165Socket774:2009/02/06(金) 18:09:49 ID:gRKvvRjT
1・CPUにグリスを薄く、塗る。
2・クーラーを正しく取り付ける。スプリングやリテンションも架ける。
3・外す。
4・クーラーのベースに、満遍なくグリスが付いていればOK。
5・部分的にしか付いていなければ、その部分が凸している。
  または、付いていない部分が凹でいる。
6・削って1へ戻る。
166Socket774:2009/02/07(土) 03:14:02 ID:Lek6HNBL
CPUのヒートスプレッダの凸って個体差あると思うけどどんな固体でも平面出しでコアまで到達しないようになってるの?
167Socket774:2009/02/07(土) 04:44:02 ID:hNy0TDgx
よほど失敗して修正の為に削らない限り大丈夫かと。
168Socket774:2009/02/07(土) 06:02:33 ID:jNekbhBO
やっぱガラスが一番平面なのか?
169Socket774:2009/02/07(土) 06:40:59 ID:zRhFmea0
安価に手に入れられるものなら>ガラス
理想的には常盤が一番
170Socket774:2009/02/07(土) 09:44:26 ID:2/RZ8giI
>>158
それ俺も考えたんだけど
採算取れるラインが見えなくて未だお蔵入り
塗装は職人が必要なんで人件費&コスト考えるとねぇ・・・
製造業+金属加工業には知り合いいるんで外注でお願いできる
箱の改造(穴あけや電源搭載位置変更など)は自分に合わせて利便性が向上するんで楽しい
サイドパネルに窓設定ない箱のアクリルパネルとか作ったりもしている

でも、どこまで需要があるかがまったくわからんw
171Socket774:2009/02/07(土) 11:43:30 ID:fK3sArRu
>>166
478と775のPentium4は凹んでいます。
172Socket774:2009/02/07(土) 12:35:42 ID:s0MnUaG7
>>170
まぁ、自分独りで何でも加工出来て店舗も自己所有じゃないと無理だろうね。 車のTuneUpパーツ屋も潰れる時代だし。
で、金払う客がたまにしか居ないのに店内で雑談するヤツだけが増えて座敷わらし化。
そのうち、自分でやるから工具貸せよと言い出すw

場所と工具貸しで¥取って自分でやらせて、希望の客には加工を請ける方がリスク少なそうだけど・・・
ヲタ人口が圧倒的に多いと思われる車でも無理なのに、絶滅危惧種な俺ら自作ヲタの中でもホンの一握りのヲタ相手じゃ無理だわなw
173Socket774:2009/02/09(月) 11:39:42 ID:nkBBmHf/
常磐か
近所墓が多いから石屋がいろいろあるんだよな
店の庭みたら不要そうな石がゴロゴロ

ゴクリ・・・
174Socket774:2009/02/09(月) 11:41:07 ID:nkBBmHf/
土曜にでも肥え掛けてみるか
175Socket774:2009/02/09(月) 12:22:13 ID:aA0Oqbdw
>>5
>1 とてつもなく平面な台を用意する。ガラス面とか、鏡とか。
遅レスだが光を反射すんのと平面度は厳密には違うぞ
176Socket774:2009/02/09(月) 12:33:37 ID:/LXmENYM
平面が出ていると仮定して粒度はどの程度に仕上げればいいんだろう?
自分は2000番で仕上げて終わりにしてるけど
鏡面にするのは自己満以外に効果ある?
177Socket774:2009/02/09(月) 12:53:01 ID:AqRQ5ZnK
鏡面荷まで仕上げたら理屈では効率良いはずだけど
実際には全くと言っていいほど効果ないね
性能向上だけが目的なら1000番でも十分過ぎると思う

と分かっちゃいるが、やり始めると止まらなくなって青棒バフまでいってしまうw
178Socket774:2009/02/09(月) 12:55:52 ID:OdI00HW1
>>176
       「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
            ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '|
           l::l . 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
           ',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  |
            lj         ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  |
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ|
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.|
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   |
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒      ,|
             ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
              `丶、 ``"二ユ、_,.____|
179Socket774:2009/02/09(月) 13:28:17 ID:/LXmENYM
>>178
うわっ!近寄るな!
180Socket774:2009/02/09(月) 13:30:49 ID:/LXmENYM
>>177
青棒とは気合が入ってますね
俺も次ぎクーラー外した時に鏡面に挑戦しようかなぁ
181Socket774:2009/02/09(月) 14:00:14 ID:kOU31JIm
>>178
巣から出てくるな
182Socket774:2009/02/09(月) 21:50:53 ID:QDLEsyrQ
CPUは売るときアレなのでやらないけど
どうもしげるが凸ってるので研磨に挑戦してみたいと思います(もう水冷以外冷やすすべがない)

ホームセンターで揃いますかね?
183Socket774:2009/02/09(月) 23:35:40 ID:25hEo/bR
揃います。

ダイソーとかでも売ってるけど、割高なんでオススメしない
あと、品質と目の粗さがおかしいと思う
184Socket774:2009/02/10(火) 09:06:35 ID:FSIRT13D
しげるの凸に関しては、平面出すだけでも効果絶大ですよ。
くるくる回らなくなるし。
185Socket774:2009/02/10(火) 09:53:49 ID:vkd2flCt
平面出たとしても、傾いてたりしない?
取付時にcpuやボードに変な力掛かりそう。
取付部にボールジョイント使えば気にしなくて良さそう。
186Socket774:2009/02/10(火) 10:00:13 ID:5nwJ4QKl
>>185
平面出しなんて一種の趣味だから精度も個人の環境に依存するので一概には言えない
やるもやらないも自由なんだからボールジョイント使うのもおまえの自由
意味の無いレスとしか思えない
187Socket774:2009/02/10(火) 10:11:14 ID:Z2i2tnkP
>>184
バックプレートで固定して左右に回るなーと思ってたら
凸ってたからかwww
188Socket774:2009/02/10(火) 11:06:21 ID:FSIRT13D
>>185 スプリングかますタイプだから大丈夫だと思う。
しげるの凸はほんと酷いからそのまま使ってグラグラしてる状態のほうが
傾いて良くないんじゃないかなw
18956:2009/02/10(火) 11:12:16 ID:PRe+a8Ef
うひひひひひ・・・・
毎晩(と言いたいが実際には毎日やることができてないんだが)
400番で削り続けること、ようやくしげるがまともな状態になってきたぜ。
外周部はダレダレだけど、当初のもっこりどころじゃない状態を思えばキニシナイ
早く600番に移行してえ。あとちょっとだ。

でもこれが終わったらCPUのヒートスプレッダがあるんだよな。
まだまだ先は長いなあ。

>>124の人がウラヤマシス
190Socket774:2009/02/10(火) 12:22:49 ID:5IH4KE3F
>>189
削りすぎると装着後ユルユルになるから1〜2_位の銅ワッシャー買っとくのが吉w
191Socket774:2009/02/10(火) 12:55:31 ID:Z2i2tnkP
400〜2,000番台まで買ってきました
しげらないをしげさせてきます
192Socket774:2009/02/10(火) 13:11:20 ID:QQSf0hur
しげらないを削ったところでしげらないぞ
193Socket774:2009/02/10(火) 18:15:19 ID:osGH9NDz
>>191
おお、俺も400〜2000番でしげらないを削った。
頑張れ!
194Socket774:2009/02/10(火) 18:59:40 ID:3b8a1Nig
初めは120で良いと思う。
195Socket774:2009/02/10(火) 20:07:37 ID:6CH1Wmmi
じゃー俺はしげるを削って禿るにする
196Socket774:2009/02/10(火) 20:25:33 ID:M9zQKs/2
>>194
120って、粗すぎだろ
あまり粗いのから始めちゃうと、その先で研磨痕落とすのが大変になるぞ
元の状態によるけど#400〜#800あたりからスタートでいいと思う

俺は最初に#800くらいので当たり具合を見てから判断してる
状態が良ければそのまま#800で続行、悪ければ必要な番手に落として再スタート


ってか#120が必要なほどしげる系は酷いって事なのか?www
197Socket774:2009/02/10(火) 21:45:25 ID:wvlK83MP
さすがに#120はどうかと思うが#240から始めた俺が言う

しげる・・・、決してヤツを侮ってはいけないww
198オナヌスト2号:2009/02/10(火) 23:15:17 ID:SnNAYdE8
アクアコンピュタのCPU水枕買ったら
あまりに綺麗な平面だったので(;´Д`)<み・・磨けない orz
199Socket774:2009/02/10(火) 23:28:46 ID:dawkY+L6
綺麗な平面なら磨く必要があるのかと・・
200Socket774:2009/02/11(水) 00:43:41 ID:HGRT+oJ3
つまり初心者はしげるから始めとけってことですね
201Socket774:2009/02/11(水) 01:05:23 ID:Fd9CTmCo
とことん研磨したいならしげるを買えということだ
202Socket774:2009/02/11(水) 01:07:24 ID:jER0LKmE
男はだまってクーラーはしげる
203Socket774:2009/02/11(水) 01:31:37 ID:dq+LxAjW
>>196大丈夫だよ。
120→240→320→400と細かく上げていけば問題ないよ。
粗研ぎしないと時間がかかるだけ。
204Socket774:2009/02/11(水) 03:19:57 ID:rNivGVdi
205Socket774:2009/02/11(水) 03:44:44 ID:SoJHj/Lx
研磨でいろいろ実験したけど、どうもピッチを広くするとエッジがダレる確立が高くなるみたいだ。
可能な限り狭くしたらダレなくなった。時間はかかるけど確実に仕上げるなら
206Socket774:2009/02/11(水) 04:50:37 ID:dq+LxAjW
自分の場合、CPUの時は20cm位だな。
207Socket774:2009/02/11(水) 04:54:00 ID:xKHycqVt
http://www.youtube.com/watch?v=VN_XDE-DRPk

研磨と関係ないが汚すぎワロタ
208Socket774:2009/02/11(水) 05:20:54 ID:rNivGVdi
しげるファミリー研磨
研磨方向を変えながらフラットにしていくのね

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&feature=related&v=YPWSMxnoDwk
209Socket774:2009/02/11(水) 05:22:31 ID:rNivGVdi
210Socket774:2009/02/11(水) 07:29:19 ID:XmEqXGHA
>>207
掃除機で吸わないのかよと思わず突っ込みたくなる掃除法だな
CPUクーラーがあそこまで汚れるとケースが気になる
211Socket774:2009/02/11(水) 09:56:24 ID:EWcW9+83
>>193
191です、サブPCより書き込み
どうもしげらない、0.3mmほど凸ってる模様
280→400→600→1000→1200→2000でやってみます
212Socket774:2009/02/11(水) 13:13:10 ID:EWcW9+83
しげらない 磨いてきました
280 400 600 1000 1200 2000で全行程で6時間(休憩含む)ほど・・
さすがに鏡面は無理だったけどぼやけて物が見えるぐらいにはなった

カッターの刃をあててやってたけど
少なくともやる前の1/4にはなった

軽く回して負荷で-6度ほど下がった模様
213Socket774:2009/02/11(水) 13:44:19 ID:cRCDoQmT
>>212
>-6度ほど下がった
なんと6度も温度上昇してしまったのか、南無www

揚げ足はいらんかw
まあ、効果出たみたいで良かったね
214Socket774:2009/02/11(水) 14:14:03 ID:vTn/NK1m
しげらないと1366しげらないの違いってファン、ファンアダプタの有無だけ?
CPU接触面積に違いあったりするのかな
215Socket774:2009/02/11(水) 14:15:16 ID:vTn/NK1m
おっと誤爆した、すいません/(^o^)\
216蓑虫:2009/02/12(木) 02:49:12 ID:xM+UoWBb
グリスを使わないで、アルミホイルを挟んでみました。
217Socket774:2009/02/12(木) 07:15:29 ID:CtpaxcoL
意味無くね?
218Socket774:2009/02/12(木) 09:10:39 ID:ci8IEF3I
>>216
どうせやるなら水銀を挟んでみたら。
219Socket774:2009/02/12(木) 10:40:15 ID:RN/kslrf
>>218
マジレスだ。
合金化(アマルガム)になる
蒸発して危険だ
なにより熱伝導率がそんなによくないで

一つもいいことが無いぞ。
つうか危ない。

そこでだ、( ´Д`)つ[Liquid Pro]
これは普通に製品になってる。
俺個人としてはLiquid Proの常温固体のPadバージョンはあまりお勧めしない。

あとは単体ガリウム。
融点30℃ これは本当に使えるか知らんけど。ぬれ性がヤヴァいくらいらしいが。
220Socket774:2009/02/12(木) 12:13:23 ID:pxj2uHWn
i7のヒートスプレッダやっちゃおうかなー
売ることあるかなー
悩むー
221Socket774:2009/02/12(木) 13:16:21 ID:jwycaM0b
ヤフオクで研磨したクーラーと一緒に流せば売れそう
222Socket774:2009/02/12(木) 13:25:27 ID:Rflx8yIl
平面加工に需要があるか、ヤフオクに出してみたら?

自動車部品だと、オクなどで安く購入したが、自分では付けられない。店では断られる。
そんな人の為のサービスがある。
223Socket774:2009/02/12(木) 14:05:17 ID:ERFx33FB
>>216
お〜い!結果どうなったぁ?
それで上手く行くなら、俺は銀箔でやってみるw
>>219
ガリウムって、使える以前に素人でも入手可能な物なのか?
低溶融合金なら`当たり5万位なんだが、使えるかどうかは知らんw
224Socket774:2009/02/12(木) 14:28:29 ID:te2rwDEd
低融点合金は鉛だのカドミウムだの入ってて危なそうなイメージ
225Socket774:2009/02/12(木) 14:39:01 ID:BCMuVdPV
そんな事言ってるとまた金箔スッポン野郎が出てくるぞ
226Socket774:2009/02/12(木) 17:18:40 ID:Yv3jkF0A
CNTの粉末でもいいんじゃね
227Socket774:2009/02/12(木) 18:05:11 ID:Bh5DNh7F
>>226
吸い込んだら肺がんになるぞ。
228Socket774:2009/02/12(木) 20:24:18 ID:jwycaM0b
螺旋形状が細長くなきゃ大丈夫
229Socket774:2009/02/13(金) 00:18:57 ID:sCNF19y6
>>219
padをおすすめしない理由は?
230Socket774:2009/02/13(金) 00:56:05 ID:0odSc+fO
>>219
うまく融けてくれなかった場合、
ヒートスプレッダと接触面の間に空間が発生。俺がへたくそなだけかもしれんけど。
こうなるとグリスを塗るだけよりよっぽど始末が悪い。
231Socket774:2009/02/13(金) 01:10:25 ID:IG2sN9mb
>>229
むしろPadを使う理由が見当たらない
アルミのポンコツクーラー使いなら仕方ないけどw
232Socket774:2009/02/13(金) 01:14:42 ID:Nk84dVWT
今時銅ベースじゃないクーラーなんて探す方が難しいだろw
もしそんなの使ってるならPadよりもクーラー変える方が効果高いだろうし。
233Socket774:2009/02/13(金) 03:05:59 ID:Q68kcm8k
>>204
2000の後の表面やばいなw
234Socket774:2009/02/13(金) 08:13:10 ID:qpa2G1ZS
パイプ直式だからパッドしか使えないんだよ
235Socket774:2009/02/13(金) 09:17:27 ID:IiP9ffrs
直冷のパイプは仕上げが粗いよね。
ある意味、研磨好きに向いてるというか。
236Socket774:2009/02/13(金) 11:40:52 ID:IsoPQrfn
ヒートパイプの内部って常温では負圧、温度が上がるにつれて圧力が高くなってくるから
直付け面が温度によって歪んだりしないのかな?
ヒートパイプの板厚って薄いよね。
237Socket774:2009/02/13(金) 12:12:32 ID:utp0Ix4l
>>236
若干潰してあるとはいえ、管(円形)なので、圧力の変化には強いはず。
フライス加工前の接地面を見てみたい。
238Socket774:2009/02/13(金) 12:32:31 ID:iIZTh3XO
>>236
μレベルで観察すれば、おパイポもビードロみたいにペコペコしてるんだろね

おパイポ直でHSに接触してればバネ圧で押さえて、ベース付きのヤツならそれで押さえて・・
で、安い作りなヤツはおパイポの収縮と経年変化でベースがポロリとか、冷媒の封止部が収縮で割れて抜け=おパイポあぼん?

銅ブロック削り出しで中心にCNT圧入とかでもしないうちは、おパイポ標準装備から逃れられないんだろなw
まぁもっとも、削り出しでクーラー作って性能に満足出来れば、このスレの存在意義も無くなる訳だがww
239Socket774:2009/02/13(金) 13:51:45 ID:gxpWVDmk
クーラースレから持ってきた
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7784.jpg
これ研磨ごごろを擽るだろ・・・黒騎士
240Socket774:2009/02/13(金) 13:58:07 ID:q67UWkRY
黒騎士研磨したけどたしかにそのバッファ部分は多少出っ張ってたよ。
ただその写真は出っ張り強調されすぎ。実際コンマ数ミリ程度だった。
241Socket774:2009/02/13(金) 14:25:56 ID:gxpWVDmk
パイプとバッファの間の0.2mmくらいの縦溝が消えて
銅色な表面ピッカピカを想像したらもう・・・
242Socket774:2009/02/13(金) 14:49:26 ID:agPL9PCW
>>241
ちょwそんな事想像させられたらwww
俺のは1284だけど週末に磨くわw
243Socket774:2009/02/13(金) 15:17:17 ID:usAM9BLs
俺も同じこと考えてたwバッファ
244Socket774:2009/02/13(金) 15:23:34 ID:usAM9BLs
指先で研磨する以上エッジダレや凸凹は避けられない
平面なものを磨くには板切れみたいのに紙を巻いたりして研磨すれば圧が均等にかかるからいいって砥石屋が言ってた
問題はCPUの固定方法だけど
245Socket774:2009/02/13(金) 15:27:56 ID:usAM9BLs
自分はできるだけムラのないように磨きたい部分より外側の部分を持って小さめな動きで磨くようにしてる
こうすると少なくともCPUはダレにくいみたい。磨きにくくても真ん中を押さえては駄目、必ずダレる
246Socket774:2009/02/13(金) 15:30:25 ID:IG2sN9mb
>>244
はあ?なに言っちゃってんの?

ガラス板等に耐水ペーパー貼り付けて固定し、CPUを動かして研磨するのが定番
247Socket774:2009/02/13(金) 15:34:05 ID:usAM9BLs
ダレたら焦って修正しようと思わないこと。
大抵失敗して取り返しが付かなくなるので、まず手を止めて茶でも飲んで
なぜダレたのかを落ち着いて考え、やり方を変えてみる。
これ重要
248Socket774:2009/02/13(金) 16:38:06 ID:Bqmhaoir
外周2〜3_位ダレてても、コアの上が平面ならおkだろ

あ、それじゃオナニーにならないかw
249Socket774:2009/02/13(金) 17:16:13 ID:hTg9vHf+
>>239
その隙間を埋めてから削りたいな・・・
250Socket774:2009/02/13(金) 19:28:57 ID:h9O9+cmF
Ultora-120eXtreme-1366RT衝動買いしました
自宅の定盤で仮チェック(光明タン使用)
ほとんどモコってませんよこれ
まあこの定盤はアクセサリー製作用のやつだから
完璧とはいえませんが、このまま取り付けてもぐらついたり
回転方向にがたついたりはしないんじゃないかと思います

あんまりモコってる言われたんで仕様変更って言うやつですかね
251Socket774:2009/02/13(金) 19:46:27 ID:dohOwLLt
超絶個体差
252Socket774:2009/02/13(金) 20:24:33 ID:hTg9vHf+
単に当たりだっただけだな
253Socket774:2009/02/13(金) 20:27:10 ID:XYuDbYU7
>>249
バッファがある物と違ってヒートパイプ直接方式のはヒートパイプがちゃんと接触していれば
そこまで神経質にならなくてOKじゃない?まあ平面出すのは自己満足のためだから自分はやってるけどさw
(ヒートパイプ直接のは磨きすぎるとグリスのなじみが少なくなる=空気が入りやすくなって
逆効果かな・・・とか思うこともあるがデータを取ってないから判らん。
グリスの塗り方は普通のクーラーならセンターウンコか×ウンコだがパイプ直接は3本ウンコにしてる)


ちなみに研磨に関しての詳細なデータ例。まあ両方平面にしろってこったね(赤いほど高圧=凸になってる部分)
ttp://www.overclockers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=489&catid=52:cooling&Itemid=4257
#23B:平滑性を求めて研磨
#20B:中心部を盛り上げる形での研磨

その下のデータは、使用グリスをIC Diamond7(この記事の作者が関連してる製品)に
変更した時に改善した場合、変化が無かったとき、改悪した場合のそれぞれの物。
両方が平面になっていればグリスを良くしたときにデータに現れやすく、
平面じゃないと現れにくいという当然の物に。
クーラーの装着圧は60lbsを超えるとあまり差がでないのでその程度で十分だとか
254Socket774:2009/02/13(金) 21:46:21 ID:XB55hBLM
前にBOSS研磨して画像UPしたけど
研磨しても、元々平面が出てるみたいで、あまり効果なかったよ
CPUのHSに傷がつかないようにはなったけどね。
で、もっと磨けば温度下がるかも?って思って磨いたけど
逆にダメな結果が出たよ。

銅とアルミじゃ、アルミの方が柔らかいはずなんだけど
おさえのアルミのベースより先に、銅パイプが先に削れてる感じで
最初に研磨した時よりも、1-2度位CPU温度上がった。
じゃあアルミ削ってみようって、棒ヤスリで隙間のアルミだけ削って
わざとパイプ面を高くしたら、最初に研磨した時と同じくらいの結果になった。

結局、リキッドメタル・パッド使ったから
研磨の意味があったのか分からなくなったけどw
255Socket774:2009/02/14(土) 00:15:24 ID:p0xhFb7i
>>187見てうちのしげるも回るかどうか試してみたけど回らなかったので一安心
怖くて力入れなかったから力入れて回そうとすればまわると思うけど

高性能と聞いて買ってみたしげるだけど、シバいた後の温度の下がり方が思いのほか穏やかだから研磨しようか悩む
>>7の動画ので10度程下がるならうちのも5度くらいは下がってもおかしくないような気がしてならない
しかしレスを見てると研磨が相当大変みたいだしorz

そういえばグリスあまりつけてなかったような
256Socket774:2009/02/14(土) 01:16:13 ID:WrsEH59/
>>245端をおさえた方がダレるよ。
真ん中おさえてダメな人は、力入れすぎだと思う。
257Socket774:2009/02/14(土) 11:37:10 ID:p3jgpwD6
人によってオナヌーの遣り方は違うんだから好きなようにやらせてやれよ
258Socket774:2009/02/14(土) 14:28:43 ID:TRBjs1ps
手研磨じゃ角はダレてるよ測定していないからわからんだけ
259Socket774:2009/02/14(土) 14:44:58 ID:rFfASn0y
元の精度が無茶苦茶なんだから角が少しダレようが関係ねーよwwwwwww
なるだけ正確にやるのは理想だが、手研磨でも
余程不器用で下手じゃなければCPU冷却目的に必要十分な精度が出る
260Socket774:2009/02/14(土) 21:05:24 ID:6Kdw5H91
>>259
他人のオナニーに口を挟むのは野暮ってもんだぜ
261Socket774:2009/02/14(土) 22:43:30 ID:nAo7Gr2w
携帯ピンぼけ失礼
ttp://up.cpu-cooling.net/img/1167.jpg
ソケ478 CPU裏にはあの黒スポンジを噛ませて手研磨

手持ち最小が1500番しかなくて磨き始めたら見事途中でペーパーが尽きた。
一応仕上げ代わりに手鏡に2000番乗せて磨き上げた半端品

... ...... ..........:::: :::::: ::::::::;;;;;;
        Λ_Λ..::::;;;; 包丁研ぐのに荒いのを勝手に持ち出されたの忘れてた
      /,'≡ヽ::)、
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
262Socket774:2009/02/15(日) 08:55:14 ID:LiaIjfGg
CPUなら400前後から始めてもいいだろな。
263Socket774:2009/02/15(日) 09:11:36 ID:+FYYtr0s
俺は240で当たりを見て、120か400に変更。
264Socket774:2009/02/16(月) 14:35:14 ID:+Z7BGU6r
ベースを研磨
ピッカピカにする
クーラー再組み立て
最終チェック
ネジの圧で歪んで映りこみグニャグニャ←今ここorz
265Socket774:2009/02/16(月) 14:38:02 ID:YuVOhY83
取り付けごときで歪むってどんな柔なベースだよ
266Socket774:2009/02/16(月) 15:06:34 ID:+Z7BGU6r
MA7131なんて買ってきてすぐスケールで見たらペルチェ取り付け用のバネ張力でかまぼこ型になってた・・・
267Socket774:2009/02/16(月) 15:07:15 ID:+Z7BGU6r
しかしそんなことを言ったら霧がないので有る程度妥協するところはしている
268Socket774:2009/02/16(月) 15:55:53 ID:lnzmeweV
>>264
>クーラー再組み立て
クーラーをバラしてベースを研磨したってこと?
そうならそれは駄目だ、多くの製品が歪んでいるのもそこだろうし
バラさずに組み上がった状態で研磨するんだ
269Socket774:2009/02/16(月) 15:59:01 ID:+Z7BGU6r
音声煩いので音消し水晶
最後ポリッシャとウエスで仕上げてる
ttp://www.youtube.com/watch?v=dHNQ-zJE8v0
270Socket774:2009/02/16(月) 16:03:32 ID:+Z7BGU6r
271Socket774:2009/02/16(月) 16:11:58 ID:+Z7BGU6r
外人は凄い事するなあ・・・俺にはできん
ttp://www.youtube.com/watch?v=LX7hw8uCYwE
272Socket774:2009/02/16(月) 16:23:08 ID:YuVOhY83
CPUクーラーはともかくヒートスプレッダは研磨の必要がない精度でメーカーが作ってくれればいいんだよ
スペシャルモデルで研磨済みCPUとか出してくれねぇかなぁ
273Socket774:2009/02/16(月) 16:47:41 ID:O8xefm/w
低電圧&研磨済みな、本当の意味でのQ9550 s だったら1万超でも買ったんだがなぁw
274Socket774:2009/02/17(火) 06:16:51 ID:xtagh0fs
バカなの?
275Socket774:2009/02/17(火) 10:17:32 ID:BvMYQuaC
メーカーにしてみれば、リテールで熱暴走しない程度の精度があれば問題ないわけで・・・
そんなものをなんでメーカーに求めるの?
276Socket774:2009/02/17(火) 11:25:05 ID:pCYJimXF
大体最初から個体差なく研磨してあったらつまらないだろ!
277Socket774:2009/02/17(火) 13:04:04 ID:CNmAlLE/
クーラー研磨代行サイトとかないの?
あればしげるしてもらいたいわ
誰か研磨になれた人が立ち上げたら儲かるだろうに・・・

ていうか、聞きたいのがそうじゃなくて、みんなだいたいどれくらい時間かけてる?
自分は240→400→800→1000→1500の順でやっているが、だいたい各5分程度なんだが、、
278Socket774:2009/02/17(火) 13:07:15 ID:dy/tcVd4
俺も大体同じ感じかなー。
鏡面までは求めてないから1000番でやめちゃうけど。
トータル1時間前後ってとこ。
279Socket774:2009/02/17(火) 13:14:50 ID:emknHi+Z
>>277
時間?平らになるまでじゃないの?
ガラス板にグリスを薄く塗って、クーラーを押し当てる。
均一に付くまで200前後で磨く。
次は600で、200の傷が消えるまで。
最後に1000で600の傷が消えるまで。
280Socket774:2009/02/17(火) 13:27:25 ID:CNmAlLE/
平らになるまでなのか、
一応、銅しげるを磨いてみたの動画をみてやり始めたんだが。

一応、防水サンドペーパーに水浸してやってるけどまずいの?
みんな普通のサンドペーパー・・・ではないよなきっと
281Socket774:2009/02/17(火) 13:50:28 ID:r6eZFKDk
防水ペーパーに洗剤を薄めた水塗ってやってる
しあげの1000番でピカール追加
鏡面は無理だけどピカピカになる
282Socket774:2009/02/17(火) 13:51:44 ID:r6eZFKDk
研磨大工業
このレス何度見かけたことやら・・・
283Socket774:2009/02/17(火) 15:04:38 ID:2YAKLIZ3
>>277
http://www.migaki.com/index.shtml
前スレで貼られてた所
284Socket774:2009/02/17(火) 15:33:46 ID:CNmAlLE/
>>283
さすがにこういう場所では頼めないだろ
自:しげる磨きお願いします

相:しげるって何?

自:CPUクーラーです

相:お断りです

になるって
2chからでもいいからうまいやつが磨き屋みたいな名前つけて出せば儲かるぞ
というか、俺のしげるお願いしまつorz
285Socket774:2009/02/17(火) 15:49:19 ID:LNNBdg/S
口を止めて手を動かせ
まずは腕を磨けよ
286Socket774:2009/02/17(火) 15:49:57 ID:BuMTwuNh
んなもん儲かる訳ないだろ
俺がやってあげてもいいけど最低でも一万〜は貰うぞ、この金額で頼む気になるか?
それでも時間工賃+もろもろ考えたら大して儲けなど無い
287Socket774:2009/02/17(火) 16:02:34 ID:2YAKLIZ3
>>284
http://www.migaki.com/shikumi/shikumi.html
頼んでみないと分からないじゃない、
自分は頼もうかと思ったけど、自分で研磨したよ。
あとはがんばれ。
288Socket774:2009/02/17(火) 16:22:26 ID:K5gG/7a8
てかここって自分で研磨する人間のスレじゃないのか。
自作板的にも他力本願な姿勢はどうかと思うよ。
289Socket774:2009/02/17(火) 16:48:21 ID:HWJDF+hg
プラモスレでフィギュアの話してんのと一緒だなw
290Socket774:2009/02/17(火) 18:22:32 ID:lEWU51aa
組み立てを楽しむ人と
組み立てるまでの過程を含めて楽しむ人って意味が違ってくると思わない?

前者にとっては他力本願でも(ry
291Socket774:2009/02/17(火) 19:04:46 ID:w7HyUu5/
なぁ皆、i7のCPUを磨こうと思うんだが、これってヒートスプレッダはずせるのかな?
メモリコントローラ内蔵してるからいままでの要領で何も考えずに外したら
やばいことになりそうだよね?w

普通にHSの上からガリガリ行ったほうがいいのかな?
またHSの上から行くならどれくらいまで削ったほうが効果が出るのだろう?
コアが見える寸前くらいまで削ったほうがいいのだろうか。

クーラーは水冷にする予定です。
292Socket774:2009/02/17(火) 19:20:44 ID:w7HyUu5/
自己レスですんませんIHSは外したら死ぬぽいですね…
やらんでよかった…
http://www.ixtremtek.com/ixtek/Hardware/Cpus/Intel/Nehalem/965XE-3830A447/test1.jpg
http://www.ixtremtek.com/ixtek/Hardware/Cpus/Intel/Nehalem/965XE-3830A447/test2.jpg

削るしかないのか…
293Socket774:2009/02/17(火) 19:29:53 ID:1Vdo0yVp
>>291
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=209279

あれだ、↓みたいな感じでひたすら削ってやる方がまだ可能性があるかも(これはQ6600)
ttp://www.ocforums.com/attachment.php?attachmentid=64994&stc=1&d=1211601554
ttp://www.ocforums.com/attachment.php?attachmentid=65026&stc=1&d=1211681550

って書いてたら自分で見つけてた、現段階ではやらない方が無難ぽいね。
ただLGA775でバーナーを使って外す方法が開発されたみたいに
今後有効な手段が見つかるかもしれん
294Socket774:2009/02/17(火) 19:32:40 ID:l8bEz+a3
>>271この方法なら大丈夫なんじゃね?
295Socket774:2009/02/17(火) 19:43:26 ID:w7HyUu5/
>>293-294
レスありがとうございます、バーナだとなんかCPU壊れそうで怖いですね…
通電してなかったら多少熱くなってもCPUは大丈夫なんだろうか。

293氏のリンク先みたいにとことん削って中身ほじくり出したほうが安全そうですね
週末にほじくりだしてみますね!
296Socket774:2009/02/17(火) 19:48:32 ID:1Vdo0yVp
>>294
カセットガスとかのトーチバーナーを使う方が必要時間が少なくていいんでね?

C2D/C2Qでコアがハンダ付けされてるモノはIHSの周辺接着されてる部分を剃刀で切って
バーナーであぶる方法が知られてるけど、i7でも使えるかわかんね
ハンダが溶ける温度も判って無いし必要な熱量も判らんからね

>>295
バーナーはこんな感じ。まあ似た方法は色々あるよね
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?page=3&t=81209
ttp://www.nexgenconsulting.net/projects/8ghzproject/intelihsremoval/
297Socket774:2009/02/17(火) 19:50:55 ID:1Vdo0yVp
>>295
少しだけ心配なのは、>292の2枚目の写真にちょっと見えるハンダが綺麗に
取れるかって事かな?もし綺麗に出来たら写真うpを期待してますw
298Socket774:2009/02/17(火) 19:57:13 ID:H9/vXUWH
磨き屋ではないがCPUクーラーの平面研磨程度なら承りますぜ・・・
299Socket774:2009/02/17(火) 22:07:15 ID:CNmAlLE/
CPUのヒートスプレッダ研磨したら、表面の文字が消えちまった
問題はないけど、メーカーのPCから引っ張ったやつだからサポートどうなるかw
グリスでこうなりました、なんて言えないし

>>298
俺の銅しげる、ベースを鏡にしてくださいw
ペーパーとしげるをこちらから送り、最高1万円までなら出します
というかフォーム作ったら?

300Socket774:2009/02/17(火) 22:15:35 ID:7wetFW1B
サポートなんて(・ε・)キニシナイ!!
301Socket774:2009/02/17(火) 22:20:36 ID:dDvsizfY
>>299
弄ってんのにサポートとか言ってると頭沸いてると思われるよ
302Socket774:2009/02/17(火) 22:33:21 ID:dy/tcVd4
CPU研磨して文字消えないわけないじゃんw
1時間研磨するとして最初の1分で消えるわw

てかしげる鏡面研磨して1万くれるなら俺もやりたいw
303Socket774:2009/02/17(火) 23:38:05 ID:7CqbWONU
LGA775 1366のソケットじゃHSとったら
コアだけにクーラーの止め圧がかかって>>296リンクのようにコアが割れるぞ
ソケットの構造を理解してからやったほうがいい。
304Socket774:2009/02/17(火) 23:42:25 ID:dDvsizfY
>>303
圧掛けすぎなだけ
305Socket774:2009/02/17(火) 23:47:01 ID:7CqbWONU
遣って見ればわかる圧けないとCPUが認識されないし
CPUの基盤は中央だけが極端に沈む。
306Socket774:2009/02/17(火) 23:48:49 ID:IwMDLfqE
あのむき出しコアを削るのは怖いな
脳みそを直接削ってしまいそうで
もちろんHSを剥がすのもバキメリしそうだし
俺はHSを鏡面に仕上げて満足しておくよヽ(´ー`)ノ
307Socket774:2009/02/17(火) 23:49:10 ID:CNmAlLE/
>>302
フォームとかそれなりのサイト作ってよ
メールアドレス晒すのやだし
308Socket774:2009/02/17(火) 23:49:19 ID:w7HyUu5/
>>303
圧をかけすぎなければ大丈夫だと思うよ、昔はみんなコアむき出しだったし
FDのフィルム切ったりしていろいろ細工したりしてたな・・・あのころ

それより気になるのが、中にあるのがコアだけじゃないって事なんだよね
L3chach内臓のUncore部分がどういう風にスプレッダについてるのかが気になる
コアの埋まり方は大体予想が付くけどUncoreはわからぬ・・・

コアと高さが違ったりしてたらIHSはずしたあとに愕然としそうで怖い…
309Socket774:2009/02/17(火) 23:54:24 ID:4p7Qncts
>>308
uncoreもcoreもまとめて一つのダイだから今までのCPUと同じでしょ。
完全につながってるんだから高さも同じ。
310Socket774:2009/02/18(水) 00:31:31 ID:ODiayS26
>>309
あ、そうなんだ
んじゃいけそうだね。
311Socket774:2009/02/18(水) 00:53:57 ID:gfQijcoC
余ってる銅しげ研磨してオクに出してみようかな。
312Socket774:2009/02/18(水) 01:21:31 ID:ltS0bLYk
>>308はLGAもってないだろ?
LGAのソケットの止め方知らない人って多いね
昔のようにCPUにピンが出ている物ならなんも問題ないけど
LGAはM/B側のピン一本一本がスプリングになってて
1mm位沈む構造になってる。持ってる人はわかると思うけど
CPUを上から指で押しても押し込めないぐらい強力。
だからHSはコア保護&補強材の役目もしてるのよ。
それを取り去ったらコアにひびが入っても不思議じゃない。
313Socket774:2009/02/18(水) 01:33:39 ID:a1ceKnpl
>>311
鏡面なら2万円で買ってやる
314Socket774:2009/02/18(水) 01:49:32 ID:lyWoPDTv
>>312
テンションかけてCPUホールドする構造なんだけど、それも取っちゃう前提?
じゃぁ海外で多くの殻割りコアがほいほいOCされてたのは何なんだろう?魔法?
315Socket774:2009/02/18(水) 01:59:19 ID:9plD8lnj
それ以前に>>312の無知さにワロタ
316Socket774:2009/02/18(水) 02:15:31 ID:ltS0bLYk
>314
HS取っちゃったらCPUをホールドできなくなるし
クーラーだけの圧力でCPUを押し込むと中央だけが押されて
コアが割れたりひびが入る確率は高い。
海外のは魔法じゃなくてそれなりの補強をしてるんじゃないかな

それにHSとったらロードプレート取らないとコアとクーラーが
接触しないの知ってるか?

>>315
どこが無知か説明できるか
317Socket774:2009/02/18(水) 02:25:10 ID:IwZeIjGc
>>316
IHS取っ払って水冷する人はロードプレートを外したりして工夫してるから無問題
当然昔のコアむき出しCPU用にあったように保護用のスポンジを使ってる
318Socket774:2009/02/18(水) 02:26:11 ID:UAKTuyvP
>>316
コア欠け防止にコアと同じ高さのスペーサー入れるんだよ後は分かるよな?
319Socket774:2009/02/18(水) 02:35:40 ID:ltS0bLYk
ここまで来ればそれなりの対策しないとコアが割れるって解ったようだな
320Socket774:2009/02/18(水) 02:41:29 ID:IwZeIjGc
>>319
何を今更偉そうに言ってるのやらwwwwwwwwwww
何年前からの常識だよwwwwwwwwww


慎重にやらないと駄目なのは当然の事だが
それでもK7と比べたら今のはまだ頑丈だよ・・・
321Socket774:2009/02/18(水) 02:50:11 ID:UAKTuyvP
>>319
オマイ痛すぎるぞw
322Socket774:2009/02/18(水) 03:08:09 ID:VivN/7pO
ビデオカードのクーラーをネジ止めに交換してるけど
コアが割れたことは無いな

交換中に転んでメモリ割ったことはあったけどw
323Socket774:2009/02/18(水) 03:11:15 ID:ltS0bLYk
LGA殻割り遣ったこと無い奴に言われたくねーよ
昔のアムド殻割り程度の知識で出来ると思うなら遣ってみろよ
話はそれからだ。

>>322
だからさLGAのソケット構造解ってねーだろ
324Socket774:2009/02/18(水) 03:16:06 ID:0hOSP89q
昔のAMDって殻なんぞついてたっけかw
325Socket774:2009/02/18(水) 03:16:33 ID:VivN/7pO
殻割したら冷却が追いつけば締め付けなくても冷えると思うんだが・・・
326Socket774:2009/02/18(水) 03:19:02 ID:6/im8saJ
HIS外したとして高さが合わなくなるからロードプレートも外さなきゃ駄目だよね
ロードプレート外したらどうやってCPU固定するの?
775ならともかく1136は至難の業だと思うんだが
327Socket774:2009/02/18(水) 03:32:42 ID:ltS0bLYk
多分からんでるのはAMDしかもってないやつ
LGAの構造わかる人は安易に殻割りできるとか言わない。
328Socket774:2009/02/18(水) 03:54:15 ID:IwZeIjGc
ttp://www.thetechrepository.com/showthread.php?t=23
わざわざ出すまでもないとは思ってたが・・・
まあこの写真を見て判らんならやらなきゃいい罠
当然CPUクーラー/水冷ブロックの固定はボルトで

>>324
溝1とか溝Aは一応殻を割ってたと言えるかな

>>326
1136?つか水冷ブロックの固定を考えたら判るっしょ・・・
329Socket774:2009/02/18(水) 03:56:55 ID:6/im8saJ
1336だっけか
330Socket774:2009/02/18(水) 04:12:50 ID:ltS0bLYk
>>328はLGAで自分でやったことあるの?
それともだだ他人の遣ったリンクを張ってるだけ。
331Socket774:2009/02/18(水) 04:37:09 ID:C2idRUof
ションベンくせぇガキがいつまでも喚いてんじゃねーよw

ハッキリ言ってどうでもいい 相当の馬鹿じゃない限り当たり前に出来る事だろが
332Socket774:2009/02/18(水) 05:12:13 ID:ltS0bLYk
と言いつつ誰も遣った画像とか上げない時点でお前と同じで喚いてるだけだろ
333Socket774:2009/02/18(水) 05:40:44 ID:gfQijcoC
>>313そのまま出しても2万で売れるだろw
金無いならリテールつーか自作やめた方がいいぞ。
334Socket774:2009/02/18(水) 05:48:42 ID:h28c8WFu
>>332
オマエモナー
335Socket774:2009/02/18(水) 06:00:26 ID:lyWoPDTv
なんだ起きてきたら面白いことになってたんだな
まさかこんなガキがいたとはw
336Socket774:2009/02/18(水) 06:05:13 ID:gfQijcoC
つか外す外さないは研磨と関係ないな。
337Socket774:2009/02/18(水) 10:00:06 ID:hf2m/3J5
ゴムみたいなので接着されてるだけだから殻は補強にはなってないだろ。
338Socket774:2009/02/18(水) 11:03:57 ID:thg++X8/
それよりさ、殻割してコア面研して温度どれくらい変わるのかな10度とか下がるか
339Socket774:2009/02/18(水) 11:23:22 ID:6/im8saJ
コア剥き出しにしても容量の大きいバッファがないとクーラーに熱が伝わらないんじゃないかと

ttp://homepage2.nifty.com/masamoto/DATA15.html
340Socket774:2009/02/18(水) 12:32:13 ID:thg++X8/
なるほど、なんか凄いなヒートプリズムバッファでも作るか
341Socket774:2009/02/18(水) 12:42:00 ID:uaGwg9dH
バッファは効果があるのは確かだけど、ヒートスプレッダ〜バッファ〜クーラーベースの
グリスでの損失は無視できない。
342Socket774:2009/02/18(水) 12:44:46 ID:6/im8saJ
>>341
Intelはヒートスプレッダとコアはソルダーしてあるから熱抵抗は無視できるんじゃないか?
343Socket774:2009/02/18(水) 12:47:36 ID:6/im8saJ
あ、なんか勘違い。別途バッファを挟む場合はってことか了解
344Socket774:2009/02/18(水) 13:15:03 ID:7GRQCjJG
>>339
昔と今じゃ事情が異なるのでは?SocketAの頃はダイが今よりも小さかったしCPUクーラーも今とは違う

そのページに書かれてるように、当時はヒートシンクのベース全面に熱伝播させるために
バッファを利用するのが流行ったけど、その頃のCPUクーラーは大きなベース+高く長いフィンを
使って表面積を稼ぐのが普通でベース部分そのものにはあまり工夫が無く
端のフィンの動作は中心部分に比べると落ちてた=端まで熱を伝えるバッファが効果的

一方ヒートパイプを利用するのが当然になった現在のCPUクーラーでは元々バッファがついてるような
構造になってるのと、ヒートパイプによりベース(バッファ)部分から瞬間的に端のフィンにまで熱が伝わるので
ベース部分での左右の熱伝播については考える必要性がかなり低くなってると思う
結局はCPUクーラーの構造によりけりって事になってしまうんだろうけどね
345Socket774:2009/02/18(水) 20:37:32 ID:h28c8WFu
俺の考える空冷最強シンク
バッファからフィン、ヒートパイプに至るまで全ての材質をC1020で製作
ヒートパイプは8o径3本(中央)6o径2本(両端)の5本U字構成
シンク構成パーツ間はロウ付け等による完全な結合処理

全体像としては、しげる系のオパイポをもう少しフィンに対して均等に配置したような感じで、
フィン厚はしげる比+0.2%
接地面の平面化&ミラーポリッシュは言うまでも無く・・

こんなの何処か激しく作って欲しい‥ (´・ω・`)
346Socket774:2009/02/18(水) 22:31:29 ID:xEFYGzUb
つーかC1020とC1100(クーラーに使われてるのは普通こっちか?)じゃ、どんだけ熱伝導率違うんだ?
347Socket774:2009/02/19(木) 01:38:13 ID:HX68vrBh
しげる磨いたら600番あたりから鏡になり始めてきたんだが
1500番あたりを最後に研磨したら銅が見えてきた

なに、これ鏡面にせず銅面にした方がいいの?
348Socket774:2009/02/19(木) 01:41:55 ID:jkj0/YYD
ヒートシンクに使われる一般的な金属の熱伝導率
銀>銅>その他
なので薄く他の金属があるよりか直で銅に伝えた方が効率はいい
349Socket774:2009/02/19(木) 01:48:02 ID:HX68vrBh
なるほど
これがムラというのどうかは知らないが、明らか銅にしか見えない
ムラ=銅というわけじゃないよね
350Socket774:2009/02/19(木) 01:51:08 ID:jkj0/YYD
しげらない、しげる両方ベース部分は銅にメッキ
351Socket774:2009/02/19(木) 01:52:16 ID:+nP4dTbt
>>347
銅は劣化が激しいからメッキしてるんだ
そこんとこに気がついてほしいな
352Socket774:2009/02/19(木) 01:57:48 ID:HX68vrBh
銅って手で直に触ると腐食して劣化するんじゃないの?
さわらなければ、冷却性能は高い?
このままだと銅見え始めだから不自然だし、どうせなら研磨続行で前面銅にした方がいいのか迷ってる


353Socket774:2009/02/19(木) 02:02:42 ID:+nP4dTbt

接触面だけやればいいべなww
スケスケケースとかインテリピーカピカ仕様が好みなら別だけど

で磨いてすぐに装着するんじゃなければ
ラップするとかしないと
354Socket774:2009/02/19(木) 02:03:43 ID:jkj0/YYD
研磨した後つける前に普通エタノールあたりで手の脂含めた不純物取り去ってから使うだろ普通
金属の腐食なんてそんなスピードの速いものでもないんだし、気にすることはないとおもうが
まぁ磨いたあと使わないで放置してると酸化してくだろうけどな
355Socket774:2009/02/19(木) 02:06:33 ID:ovkeKVMm
銅は乾燥していれば何ともない
が、水分となんだったかがくっついて簡単に腐食開始する
10円玉がすぐ変な色になっていくあれ

湿気った部屋とかNGだけど磨き上げたあと綺麗にして冷却装置搭載してしまえばいい

書いていて思い出した緑青「ろくしょう」だ
356Socket774:2009/02/19(木) 02:10:02 ID:HX68vrBh
前面銅ってのはベースだけね、誤解招くような発言してしまった
357Socket774:2009/02/19(木) 02:12:41 ID:jkj0/YYD
つってもしげるはベースとヒートパイプ以外銅じゃないだろう
全部削って銅だったら銅しげるの立場ないし、重さからも違うことはわかる
358Socket774:2009/02/19(木) 02:24:32 ID:HX68vrBh
洗剤ではなく水で磨いたんだが、ティッシュで完全に拭き取ってすぐ使うわけじゃないから袋にしまった

・・・マズいかね
359Socket774:2009/02/19(木) 02:26:48 ID:+nP4dTbt

セロテープとか貼っとけばおk
360Socket774:2009/02/19(木) 02:27:46 ID:ovkeKVMm
シリカゲルでも炭でも一緒に放り込むべし
無ければお菓子に付いている乾燥剤でも
361Socket774:2009/02/19(木) 02:28:19 ID:wY5RKFbZ
銅の腐食なんて雨曝しでもなければ気にするな
銅製のヒートシンクなんてしげるに限らずいくらでもあるが腐食で問題あるか?
鏡面とか銅面とか前面銅とか大きな間違いしてるぞw


なんか、しげる一味がもっこりのせいかやたらと流れてくる奴が増えたな
362Socket774:2009/02/19(木) 04:32:10 ID:JLZi71X+
剥き出しのコアを見ると鳥肌がたたないか?
昔のやつじゃなくて最近の魚の鱗みたいなやつ
363Socket774:2009/02/19(木) 08:28:27 ID:Jmmb8tC+

金箔とか貼っとけばおk


スッポンするが...
364Socket774:2009/02/19(木) 09:24:21 ID:99uG5pvP
でたーぁ金箔スッポン野郎
365Socket774:2009/02/19(木) 11:58:07 ID:0EGq+/IK
ここまでレスがつくということは
そういうことなんでしょうね・・・
366Socket774:2009/02/19(木) 12:10:09 ID:6aDrtATN
>>358
つ マスキングゾル
367Socket774:2009/02/19(木) 12:13:54 ID:5Hw010sm
まー金箔はウソくさいけど金泥(金箔から作った金の微粒子)だったらどうだろう?
1グラムでしげるが買えてしまうぐらい高いのがアレだけど。

言いだしっぺが人柱になれとそうですかw


それよりおまいら耐水ペーパーで研磨するときは水は使う?使わない?
両方試してみたけど水を使わない乾式のほうが楽だしあんまりタレないんだがどうだろう。
368Socket774:2009/02/19(木) 12:13:58 ID:RtsRRDbo
どうしげる
買ってからずっと棚の肥やしだわ

HDD買った時についてくるシリカゲル突っ込んでそのまま…
P182じゃ使う気になれないw

長く使うと思ってたが大きいケースほしくなた…
369Socket774:2009/02/19(木) 12:33:36 ID:fNcAaFux
俺も銅しげるを冷やしきれないからMT-PRO2800からCMSTACKERに変えたよ。
しげるは重いだけあって全然熱飽和しないっていうか、
冷やせば冷やしただけついてくるとこがいいな。
370Socket774:2009/02/19(木) 12:38:30 ID:Jmmb8tC+
>>367
金粉をワセリンorシリコングリスで練ってゴールドグリスとか・・・
だんだん意味不明な世界になってくるなw

>>363
金箔張ってもグリス併用ならスッポンするほど固着はしないかも。
スッポン野郎はグリスなしで装着していたような。
371Socket774:2009/02/19(木) 12:48:23 ID:5Hw010sm
>>370
金泥を候補にあげた理由として

・変質しない
銀や銅の粉もあるけど微粉末ってこともあり反応性も大ですぐに変質するので×

・シリコングリスと練り合わせたら?
それだと普通に銀グリスでよくね?
銀のほうが熱伝導率高いわけだし。

・細かい
15000番のラッピングペーパーで研磨剤粒子径0.3ミクロン。
これで磨いた研磨面に0.1ミクロンの金泥を薄く理想的に塗れれば・・・・・


付着性も高そうだし、15000番で研磨した面だったらグリスの代わりになるんじゃないかと妄想。
372Socket774:2009/02/19(木) 12:51:38 ID:jkj0/YYD
コスパが悪いだけだろう
それに一番通電性は高いから危険、そんな危険を冒すくらいなら素直にリキッドプロじゃないか
373Socket774:2009/02/19(木) 12:51:47 ID:RtsRRDbo
金箔とか…
熱伝導的に銀>銅>金だろ…
入手製的にもLiquid Proのがマシ

つーか一回も写真挙がってないしな
374Socket774:2009/02/19(木) 13:02:23 ID:Jmmb8tC+
>>373
物性的にはそうなんだけど、銀や銅は酸化被膜が形成されるし、
金は圧着すると(物理的に不正確かも知れんけど)一体化するし、
総合的には試してみるのも面白いかなぁとは個人的には思う。
(磨き上げた銅面が金を介して一体化するなんて、なんとも痺れる。)
375Socket774:2009/02/19(木) 13:34:31 ID:5Hw010sm
>>373
言っとくけど俺は別に金箔の人じゃないよ。

それに写真も上がってないって言うけど金泥コーティング計画は妄想中の段階だし。
磨きの段階もCPUが4000番、クーラーが1500番で磨き中なんでマダマダ

つーか結局リキプロが手軽で最強なんだよな。
376Socket774:2009/02/19(木) 14:09:49 ID:nDMTFzm8
金箔スッポン野郎の次は金泥妄想野郎か
でも金箔スッポン野郎は人気あるなー
377Socket774:2009/02/19(木) 15:23:22 ID:zIx8J8w/
TLみたいに真ん中凸仕様のほうが冷えるものかな?
1_単位は論外だけど僅かな隙間が線路の遊びみたいな役割果たすとか
378Socket774:2009/02/19(木) 19:06:52 ID:HX68vrBh
リキッドプロならしげるは磨かなくてもいいのか?そんなわけないだろう
379Socket774:2009/02/19(木) 21:26:10 ID:5yAwHtyZ
>>378
リキッドプロは桁違いに熱伝導率いいから磨く効果はすくないが、
磨いたほうが冷える。
380Socket774:2009/02/19(木) 23:19:14 ID:iE6L5OC3
リキプロは面研した面にはもってこいだと思うよ。
水のように粘度低いから極薄でおk
磨いた面の銅面に薄く塗ればメッキのようになるし
そのあとぴカールとかで磨けば完璧。
381291:2009/02/19(木) 23:23:11 ID:2U5u/VBF
やぁ皆、明日いよいよi7の殻取り決行します。
作戦としては、IHSの四方にカッターを差し込んでコップの上に置き
CPUの上にリテールFANをおいてそれをバーナで焼いて重力でCPUをIHSから分離する作戦で。

次にIHSを外した状態でコアがロードプレートより低くなる問題には
水冷ブロックの四方を削り取りロードプレートよりブロックが沈むように
する予定、コアとの接着は手元にあるのがド−ヤモンドとリキプロしかないんで…
ドーヤモンドで遊んだらリキプロつかって見たいんだけど、コアに塗ったらヤヴァイかな?w
コアに直でぬるなら非伝導性グリスじゃなくても大丈夫かな?ダイまで削らなかったらいけるよね?
コア死んだら死んだでまぁいいや…
382Socket774:2009/02/19(木) 23:25:16 ID:RtsRRDbo
↓無茶しやがって…
383Socket774:2009/02/19(木) 23:27:51 ID:aLs/xv8I
今日、#120、240、400、800、1500の耐水ペーパー買ってきた
下敷きは5mm厚の強化ガラス
しげらない、黒騎士、無限弐、ZIPANG・・・何から磨いてみっかな
384Socket774:2009/02/19(木) 23:40:11 ID:nDMTFzm8
>>381
ケンツ殻割してリキプロつかったけどなんともなかったよ
水冷ブロック削るよりロードプレート取っちゃった方が簡単。
結果楽しみに待ってるぞー
385291:2009/02/19(木) 23:49:50 ID:2U5u/VBF
>>384
1366だとロ−ドプレ−ト取ると、CPUの固定とかいろいろやらにゃいかんので
それ考えたら削ったほうが楽なのかな?って思いました、あとスペ−サ−代わりにも
なりそうなので。
気になる点が、コアの研磨のときに水平が出せるのかという所ですね
あと何番で磨きゃいいんだろ?
リキプロつかったら外すときにバキメリしそうで怖いですねw
386Socket774:2009/02/20(金) 00:06:08 ID:yImH4+RH
>>385
報告楽しみにしてるぞ
写真いっぱい撮ってZIPでくれ
387Socket774:2009/02/20(金) 00:06:29 ID:fMKDFkvW
四隅と言うか一番外側数ミリは無理と割り切れば案外簡単に平面が出る
むき出しコアの平面は最初から出ていたような気がしたからしょっぱなから細かいので様子見がいいかと
388Socket774:2009/02/20(金) 01:48:35 ID:U5fF9XGU
>>381
i7で使ってるハンダが従来のC2D/C2Qで使われてるモノと
同じだとは限らないのと、何℃で溶けるか判らないから
場合によっては従来よりも高い温度が必要=コアが焼ける
という可能性もあるぞ。あとi7は表面にもチップコンが乗ってるから
かなり注意する必要があるんじゃね?

でも成功を祈ってるw
作業の写真を一杯取れば海外のOCバカどもにも見せ付けることができるぞw
389Socket774:2009/02/20(金) 02:08:50 ID:HV1TqnXs
>>381
動画撮れば外国からもアクセスのある相当な作品になりそうw
むっちゃ楽しみだわ!
390Socket774:2009/02/20(金) 10:55:27 ID:5PY/5RoX
>>381が上手くいけばHSのバッファ効果が本当なのかもわかるね
殻割でヒエヒエになったらみんなやりそう。
391Socket774:2009/02/20(金) 14:45:29 ID:aCPxid9W
                                   、_人_从_人__/
                                   _)
 ,..r;;:  (  人)  ) ,;`ー、          | ヽ丶       _) 消  汚
 ヾゞ、  ゞ'´   '`´   `ヾ、     ─|─           _) 毒   物
          -‐':、ゞ'``  ,l      / | ヽ            _) だ  は
ヾ、 ゞ;;.  ,r-、   `ヾ、    ヽ、                   _)  l
, rヾ    ,r!/r'ヽ    '`      \      _|_      _) っ
   _,,,.,ノ、_ ヽ,       `ゞ;;    ;:、    /|        `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、      ``  ´;;i             V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、←i7     `i;:、      オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i   . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、                   ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ  ,t'´           ,.、ー、  ゝ     ォ             i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´    ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r    ヽ、            ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ    ``´ー  ゙i ;;: ,r'      )  ,r、       ,rヾlir'ミ,
  / ,;:' '´/ ー≡;i{、      /ヾr'´  ,.   '`;;:、 〉ゝ  r-ー-、_ ,{i=i= }i、 >>381
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ  ;:、 `' (´  `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:'  ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´  `ヾ、ヾ   '    ー、  ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
'   ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´     ヾ,ゞ         、 ゞ,ミ;:l;;l  ,!  ,!,i;;'´¨/
;.   r-‐;;'"}            ``ヾ、  ノ       ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
....   _,,,ィ、 i        'ヾ人  、}( /     ノ   ,r'i  r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
392Socket774:2009/02/20(金) 14:53:34 ID:U5fF9XGU
>>390
バッファ効果ってIHSの?んなもんほぼ皆無でしょ
実際に冷えるから少しでもOCしたい馬鹿は昔から殻割やってるよ
C2D/C2Qがハンダ付けされてて外れない、その後バーナーで
外す方法があるって話題になったのも1.5年くらい前だったっけ?

ただ保証の問題、固定が難しくなる事、コア欠けの心配、
CPU売却が出来なくなる事などからポピュラーじゃないだけ。
グリスをあれこれ使ったり、研磨したりするのと一緒で
普通はたった数℃のためにそこまでやるか?なこと
393Socket774:2009/02/20(金) 14:58:47 ID:aFcJaDKr
保証はここの連中はだれも気にしてないだろう
394Socket774:2009/02/20(金) 15:07:01 ID:PSCECAm5
水枕をコアと半田付けしないと温度は下がるどころか上がるんじゃね
395Socket774:2009/02/20(金) 16:02:16 ID:vwrzvilc
保証、何それ
396291:2009/02/20(金) 17:15:07 ID:zXIGCM01
やぁ皆、今からCPU脱がせて来ます。
というか水枕の到着が明日になってしまったので今日は殻取りと
IHSの出っ張ってるところの抜き取り作業とコア研磨までにしときます。
あとで写真うpしま。
397Socket774:2009/02/20(金) 17:28:04 ID:cXWk0jZ8
ktkr
写真撮るのわすれるなよw でも写真に夢中でヘマするなよw
398Socket774:2009/02/20(金) 17:28:21 ID:veK6T8CB
グロ画像にならないように注意してな
399291:2009/02/20(金) 20:21:40 ID:zXIGCM01
・・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
400291:2009/02/20(金) 20:28:56 ID:zXIGCM01
http://www3.uploda.org/uporg2032931.jpg

取れたのは取れたんだが。
401Socket774:2009/02/20(金) 20:34:46 ID:ogv3Odwb
ピンボケで萎えた
402Socket774:2009/02/20(金) 20:34:53 ID:U5fF9XGU
>>400
ピンボケが激しくて判らないんだが、上部のみハンダで固定されてたって事?
403Socket774:2009/02/20(金) 20:37:37 ID:veK6T8CB
>>400
やはりソルダーは厄介だな
半田吸い取り線で地道に取り除くしかないだろ
それか、そのまま研磨してしまうか
404291:2009/02/20(金) 20:41:18 ID:zXIGCM01
写真が綺麗にとれねぇ、綺麗に取れる方法教えて><

>>402
コアの上だけ鉛みたいな半田でついてるだけだね
405Socket774:2009/02/20(金) 20:42:06 ID:NP5pp+Cq
>>400
デジカメ使っててなんでそんな画質・・・
406Socket774:2009/02/20(金) 20:42:56 ID:NP5pp+Cq
>>404
マクロモード(ヒント:チューリップ)にして撮ってるか?
407291:2009/02/20(金) 20:51:49 ID:zXIGCM01
http://www.uploda.org/uporg2032986.jpg
これでどうでしょう
408Socket774:2009/02/20(金) 20:53:49 ID:U5fF9XGU
>>407
携帯カメラかと思ったらデジカメかよwwwww
710万画素が泣いてるww

でもこれで大体判った、もうちょっとどうにかできないかとも思うが。
地道に紙やすりで落としていくのが無難かな?
409291:2009/02/20(金) 21:03:25 ID:zXIGCM01
まぁ、完結にいうとCPU死んだんだけどねw
CPUについてるコンデンサがポロッポロ取れた、熱が通りやすいのと
ハンダが解ける温度えらい高いな…なかなか取れなかった。

熱による剥がしはすごいテクいる次やったら成功しそうだけど
もうやりたくねぇな、次は削りでコア目指します。
一番いいやり方はコアの大きさにIHSを下まで貫通させてCPU周りのゴムのところだけ
カッタ−で切り取ればすごい楽に行けると思う。

http://www.uploda.org/uporg2032995.jpg
http://www.uploda.org/uporg2032998.jpg

というか動画もとったんだけど、見てるとトラブル続出ですげぇ笑えるw
410Socket774:2009/02/20(金) 21:03:31 ID:U5fF9XGU
>>407
あ、ちなみにそのハンダはインジウムらしいよ
ttp://www.intel.com/technology/itj/2008/v12i1/1-materials/5-solder.htm
411Socket774:2009/02/20(金) 21:09:02 ID:U5fF9XGU
>>409
熱しすぎたか・・・面積が大きくなってて難易度が上がってるのと
表面にチップ部品があるから少しでも熱しすぎると厳しいのかな
あと周りのゴムの部分への切り込みが足りなかったとか?

失敗は残念でCPU死亡も惜しいと思いますが色々乙です
(インジウムの融点は160℃くらい)
412Socket774:2009/02/20(金) 21:11:38 ID:veK6T8CB
>>409
取れたコンデンサまた付けたら生き返らないかな?
413Socket774:2009/02/20(金) 21:12:39 ID:NP5pp+Cq
取れたコンデンサを半田付けする作業に入るんだ!
414Socket774:2009/02/20(金) 21:13:29 ID:0fTQHH5K
すごいことになってるなー
インジウムなら室温で軟らかいだろう。カッターで切れるはず。
下手に熱でやるとボンディングのほうが先にやられかねないと思う。
415Socket774:2009/02/20(金) 21:21:46 ID:ikWyEd6T
gdgd杉てワロタ
こゆgdgdは好きだなw
416291:2009/02/20(金) 21:31:51 ID:zXIGCM01
たぶん周りのゴムを完全にカットしてあげればちょっとだけ熱したらすぐ取れると思う
くそ、、CPUあればもう一回やるんだが。。。

あとコンデンサみたいなやつ小さすぎて復旧無理wwww
蟻さんくらいですwww

IHSの厚みは3ミリくらいかな削るとしたら時間かかりそう。
417Socket774:2009/02/20(金) 21:38:52 ID:veK6T8CB
チップコンの半田付けぐらい余裕だろ
昔はCPUに渇入れするためにコントローラチップの足上げして極細ワイヤー半田付けとかしてたんだぞ
418291:2009/02/20(金) 21:45:58 ID:zXIGCM01
>>417
CPUの裏にある鼻くそみたいなやつだぜ?
オクにでも出てる920また買うかな〜
というかメインPC動かなくてめっさ不便なんだけどw
419Socket774:2009/02/20(金) 21:48:12 ID:U5fF9XGU
>>416
ゴムカット足りなかったのか・・・やり方をもっとはっきりと
書いとくべきだったか。

チップコンデンサのハンダ付けは不可能ではないよ、慣れの問題。
ググればやり方が写真付きで出てくるんじゃない?
ttp://optimize.ath.cx/cusb/handa.html
420Socket774:2009/02/20(金) 21:49:14 ID:oOAN0DCU
関係ないが薄皮パン美味いよな
チョコとクリームがスゲー好きだ
421291:2009/02/20(金) 21:54:51 ID:zXIGCM01
よし、糞CPUオクに出すから誰かかってくれお

ちなみにシンクを加熱するとか言ってたけど、面度臭くなって
ガスレンジにシンク置いて熱くなったのをIHSに乗せたのは内緒だ
422Socket774:2009/02/20(金) 21:55:10 ID:U5fF9XGU
あ、でも自分が出来るのは1608までだな・・・1005とかちょっとムリポ

>>420
つぶあんな俺は異端?
423Socket774:2009/02/20(金) 21:57:54 ID:Y0VcJhVQ
キーホルダーにすれば2000円位で売れるかもな
424291:2009/02/20(金) 22:00:34 ID:zXIGCM01
よし、新しい920ポチった
あさってがんばる。
425Socket774:2009/02/20(金) 22:08:46 ID:veK6T8CB
>>424
やっぱり>>271みたいに小さなシンクを乗せてトーチで炙るのがいいんじゃないかな?
今度は失敗しないように頑張ってね、期待してるよ
426Socket774:2009/02/20(金) 22:13:16 ID:WDStW3uS
291さん 乙

口直し
初の試みで黒騎士磨いてみた
1、ガラスに薄くグリス塗って研磨前のグリスの着き具合
http://up.cpu-cooling.net/./srk/1178.jpg
2、研磨 #400、800、1500で手抜きかも
   鏡面にするより若干粗さを残した方がグリスの馴染みがいいだろという自論もある
http://up.cpu-cooling.net/./srk/1179.jpg
3、研磨後のグリス着き具合
http://up.cpu-cooling.net/./srk/1180.jpg

CPUは意外と平面取れてたので研磨なし(買取出せるからある意味ラッキー)
結果、はっきり言って疲れただけ
Primeでシバいて研磨前と3℃も違わないっぽい

次はしげらない逝ってみる

427Socket774:2009/02/20(金) 22:16:07 ID:NP5pp+Cq
>>417
だなぁ・・ 
昔はこんなの朝飯前でやってたもんだ (´・ω・`)

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib107715.jpg
428Socket774:2009/02/20(金) 22:22:46 ID:sUr4x4Lt
>>426
それやるのにどれくらい時間かかりました?
429Socket774:2009/02/20(金) 22:28:22 ID:1CNJXGD1
291偉い、偉すぎる
430Socket774:2009/02/20(金) 22:28:27 ID:WDStW3uS
>>428
正味1時間半くらい
M/B外さなくて良かったからね
431Socket774:2009/02/20(金) 22:48:05 ID:sUr4x4Lt
>>430
ありがとうございます
案外サクっとできるもんですね
あたりチェックしてないけど、少しでも違うならおれもやってみようかな
432Socket774:2009/02/21(土) 02:02:12 ID:FuK89Z3h
QFPの486DX4張替えに比べればチップコン張りなおしは簡単だとおもう。
ダメもとで貼り付けてみようよ。うまくいけばラッキー。
433Socket774:2009/02/21(土) 04:11:40 ID:Z6sBimpQ
291さん
写真消えてるんでどこか違うところにうpして
434Socket774:2009/02/21(土) 04:44:34 ID:W/MkXVsu
研磨したついでにロードプレート外したらかっちりとめられた
435Socket774:2009/02/21(土) 05:01:21 ID:W/MkXVsu
流れを遮ってしまった
俺にはプレート外しが限界
ただ外してわかった。研磨しても止めたら意味なくなる・・
436Socket774:2009/02/21(土) 05:18:14 ID:sZPKk434
>>435
それが解る人って意外と少ないんだよね
437291:2009/02/21(土) 05:30:22 ID:2OkjRZRS
>>433
動画も固めておいといた
ftp://115.176.いちろく.いちろくなな
anonで落とせるようにしといたよファイルのPASSはcpukenmasurelv2
少ししたらIP変えるので、誰かもし需要があるようでしたらどっかに自由にうpして下さい。

アドバイスとかレスありがとう、いい勉強になりました皆愛してる、ROMに戻ります。
438Socket774:2009/02/21(土) 12:24:13 ID:l8fKuSxG
>>437
IE以外だとエラー吐かれる。
何はともあれサンクス
439Socket774:2009/02/21(土) 12:54:49 ID:8a/EE3/M
Opera10、wsftpでもOK
いただきました、ありがとう。

銅柱抜けたのには笑ったw
440Socket774:2009/02/21(土) 13:15:56 ID:nrDcznJx
>>435
IHSを研磨しすぎた?ならロードプレートの表面側も
同じくらい研磨すれば問題なしや!


>>437
クーラーの芯が抜け落ちた時とその反応は
本人にとっては笑い事じゃないと思うけどワロタwww

んで実際のハズシ部分だけど、明らかに熱しすぎ
さすがに1分半近くも乗せてるのはマズイ・・・やっぱりゴム切りが足りなかったのかな?
何はともあれお疲れさまでした
441Socket774:2009/02/21(土) 13:19:49 ID:ECrXcZqL
lolifoxでおkだったからfirefoxでもおkなはずw
拝見させて頂きました、おつでした

長い銅柱新規で作ってヒダヒダ3つ4つ繋いでハメ直せば最強リテールが・・・
なんて一瞬思いついたが旋盤持ってねーw
442Socket774:2009/02/21(土) 18:20:26 ID:FuK89Z3h
拝見させていただきました。
銅柱抜けたのはなんというか・・・w

ヒートスプレッダの四辺を研磨して切り落としてから熱でスプレッダ上面を剥がすような
感じのほうが安全性は高いのかなぁ。
結構CPU自体を下に落とすのに力使ってたみたいだし。
443Socket774:2009/02/22(日) 00:54:10 ID:eKzgFFqn
拝見しました
これって、ヒートスプレッダ取り付ける時どうするの?
もしかしてノック式とか?
444Socket774:2009/02/22(日) 01:16:18 ID:On+el5IA
最近の高発熱CPUで殻割して温度下がったって聞いたことないな
北森ぐらいまでは2ちゃんでもわだいになってたけど
その前に殻割りで失敗してしまう事の方が多いのか
445Socket774:2009/02/22(日) 01:22:29 ID:T3MmY6iA
>>444
むしろ効果があったという報告しかしらないんだが


報告が少なくなったのは、一部CPUからIHSの固定に
ハンダを使われだして難易度が高くなったのと
LGA化でIHS外したCPUの装着が大変になったせいだな
446Socket774:2009/02/22(日) 01:29:59 ID:On+el5IA
>>445
そうなの知らなかった結構違うもんなの?
447Socket774:2009/02/22(日) 02:34:09 ID:T3MmY6iA
>>446
自分は今(C2Q)はやってないけど研磨後のCelDで数℃
海外フォーラムとか読むとC2Qとかで数〜十数℃は変わるとか
当然IHSとCPUクーラーを研磨していた場合は効果は低くなる

労力と様々なリスクに見合うかと問われたら個人的には絶対に否
だから今はやってないし。クーラーとIHSの研磨以上にオナニー
あとデータを取ったわけじゃないが、見た目だけの印象では
CPUクーラーがパイプ直接式のだと逆効果な気がする
448Socket774:2009/02/22(日) 03:02:10 ID:On+el5IA
>>447
なるほど十数℃とか聞くとやりたくなっちゃうな

確かにパイプ直式だと接触面積が減るから駄目だね。
449Socket774:2009/02/22(日) 03:20:38 ID:gpliIGgN
パイプ直式はCPUと当たる部分だけ四角いパイプにすればいいんだけどねぇ
精度と強度とコストの問題で無理かな
三三三三三三三三[ ̄]
三三三三三三三三[  ]
三三三三三三三三[  ]
三三三三三三三三[  ]
三三三三三三三三[_]
 ││ ││ ││
  \\││//
   .[□□□] ←ここだけ四角くして接触面積増加を狙う
450Socket774:2009/02/22(日) 03:30:09 ID:1ngjU62W
ttp://up.cpu-cooling.net/1181.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/1182.jpg

しげる一族のもっこりは伊達じゃなかった
451Socket774:2009/02/22(日) 15:28:29 ID:lfJ50heW
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13191.jpg

こんなことするの全くの初めてでとりあえずいらないCPUでやったみた・・・
なんかすごい怒られそうな気がするw
452Socket774:2009/02/22(日) 16:43:55 ID:OXEykFCI
>451
これはまだ途中なんだよな?
ここから鏡面になるまで磨かなきゃ
453Socket774:2009/02/22(日) 20:50:34 ID:THTHiSzs
CPU研磨してみたいと思うんだが、水ジャボジャボつけてやってるか?
クーラーとかなら水をつけられるが、CPUのスプレッダに付けたときに中に入らない?
454Socket774:2009/02/22(日) 22:43:53 ID:lfJ50heW
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13199.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13200.jpg

またあれから磨いてみたんだけどとりあえずこんな感じ
確かに反射するようにはなってきたけど正面から覗くと
まだまだくすんでる・・・orz
こうゆう場合はもっと上の番手に上げないと駄目なの?
455Socket774:2009/02/22(日) 23:02:46 ID:LsZmLqUi
鏡面にすれば冷えるってもんじゃないぞ
456Socket774:2009/02/22(日) 23:22:59 ID:63G4cDBu
中央凸ってて、完全に失敗してんじゃん
下手な磨きは逆効果だよ
457Socket774:2009/02/22(日) 23:47:38 ID:+aSSv/f7
>>454
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090222234433.jpg

角の部分だけ余計に研磨されて歪みが
まあコアは中心部分にあるからソコマデ気にしなくてもいいけど
. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・
   Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・  私も平面ガラス板買うまでそうなってました
  /,'≡ヽ::)m)V _ n   l  *   あと紙やすりはガムテープなどで思いっきり固定しましょう
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄   (研磨中も弛んできます)
458Socket774:2009/02/22(日) 23:49:45 ID:1ngjU62W
CPUとクーラーの磨いた面同士をくっつけて、CPUを上に持ち上げられたら平面おkだよな?
459Socket774:2009/02/23(月) 00:15:06 ID:1K2HIESp
おれは>>454じゃないが、どこを見たら中央凸ってるのかわからんおれに教えてくれ・・・
460Socket774:2009/02/23(月) 00:17:12 ID:Z7GpyZxz
>>454
鏡面≠平面

多少角を削りすぎてても、それ以外の中心部分が平滑だったらそこまで
気にする事ではない(この用途なら過剰な精度は必要ではない)。
が、今回のは反射している絵をみるとちょっと歪んでるっぽい
方眼紙を反射させてみたり剃刀の刃などでどれだけ平面が出ているか確認してみたら?


>>458
水をつけずにやって少しでも持ち上げられたら大体OKじゃない?
461Socket774:2009/02/23(月) 00:17:23 ID:L+ulGP52
>>454

やっちゃったか・・・まだ浅いならやり直しは効く
文具屋で売ってるステンレススケールがあれば便利
とりあえず保護して耐水紙でエッジに届く直前まで磨くんだ
少しずつ研いで具合を確認しながらだぞ。ガリガリ研ぎまくっちゃ駄目だ
あとは番手上げてダレないように地道に
自身が無かったら1000番位でやめたほうが無難
研磨した後にクーラーに当てて持ち上げて、すぐに落ちなくなったら充分

重い水枕がブラケット外しても外れなくなったw
462Socket774:2009/02/23(月) 00:18:07 ID:392KBRks
>>455
それはわかってるんだが
こう、もっと光れよ的なものがw

>>456
失敗かもしれんが練習みたいなもんなのであんまり気にしないですw

>>457
平面ガラスIY(ry
とまぁ助言サンクスです

463Socket774:2009/02/23(月) 00:19:27 ID:f9xElP58
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13200.jpg
この写り込み見ると、CPU中央付近が湾曲してるのは一目瞭然
464Socket774:2009/02/23(月) 00:21:46 ID:cykajfDk
中央に直線を入れてみた。
完全にモコってるね。
http://www.jpdo.com/link/1/img/9310.jpg
465Socket774:2009/02/23(月) 00:21:57 ID:1K2HIESp
>>463
それパックのドリンクだからわからなくない?
466Socket774:2009/02/23(月) 00:23:19 ID:L+ulGP52
スケールを当てて対角線、平行で隙間をチェック
これ基本。表面曇っててもちゃんと研磨されてたら隙間ないよ
467Socket774:2009/02/23(月) 00:25:45 ID:392KBRks
>>460
確かにじっくりと見てるとなんか映ってる線が真っ直ぐじゃないような・・・w

>>461
詳しく教えてくれてありがとです
今度またやったらうpしてみるよ
468Socket774:2009/02/23(月) 00:26:07 ID:L+ulGP52
どの画像でもわかるけど、右端の縦の線が凸仕様になってる・・・
469Socket774:2009/02/23(月) 00:30:57 ID:Z7GpyZxz
>>467
追記。方眼紙がなきゃここから作成してプリントしとけ
ttp://www.incompetech.com/graphpaper/

こんな感じで確認するのもありっちゃありか。これだけだとどちらが原因か判らないけどな。
ttp://img355.imageshack.us/img355/149/200708130152qv2.jpg

あと表面に油性マジックで方眼を書いて削れ具合を確認しながらやるってのもある


とにかく研磨する時は力を入れない、押し付けて削らない事
470Socket774:2009/02/23(月) 00:33:02 ID:cykajfDk
被写体の方にも直線を入れてみた。
http://www.jpdo.com/link/1/img/9311.jpg

もう分かるだろ。
471Socket774:2009/02/23(月) 00:38:46 ID:1K2HIESp
>>470
いや、パックジュースを常温で置いとくと真ん中が膨らむことが多いから言ったまでなんだが
写っているところはパックの真ん中付近だしね

やっぱ方眼紙とかでやった方がいいね
472Socket774:2009/02/23(月) 00:51:24 ID:cykajfDk
>>471
そういう考え方も考慮したが、これは確実にもこってるだろ。
どうして、「大丈夫。もこってないよ」と持って行きたいわけ?

がんばった感は認めるが、ここの住人はこれで満足なわけ?
研磨は正直かなりの低レベルだぞ。
アップした本人には申し訳ないが、はっきりと言った方が本人のためだとも思う。
匿名だし気持ち次第でやり直しができるだろ。

中央部分の湾曲率が一番多くて、中央がモコってしているのが分かると思う。
http://www.jpdo.com/link/1/img/9312.jpg
473Socket774:2009/02/23(月) 00:56:35 ID:f9xElP58
両サイドの変色部分も極端に落ちてるのが分かるし
474Socket774:2009/02/23(月) 00:57:22 ID:1K2HIESp
>>472
別にそうもっていきたいわけじゃなかったんだけど、出された材料がこれだと判断付かないと思ったのと、
ただ不安感を煽っているだけのようにも見える書き込みがあったから気になっただけだわ
ちゃんと根拠がある判断しているならそれはそれでOKだよ
475Socket774:2009/02/23(月) 02:02:37 ID:teQTiADk
この写真の撮り方では判断つかないわな
ある程度直線が保証されてる物を研磨面に載せて撮らないと何とも言えんが
研磨前より結果が出てれば>>454的にはおkでも良いんじゃない?

>こう、もっと光れよ的なものがw

充分オナニーを堪能したようだしw
476Socket774:2009/02/23(月) 02:11:01 ID:LPbIWxCM
>>460
水なしでくっついた

正直最後が1000番だったからちょっとびっくりだった
鏡面じゃなくてもくっつくんだな
477Socket774:2009/02/23(月) 06:30:49 ID:cwarCuGG
みんな下敷きとかどうしてる?

ガラス板にしようかなーと思ってたんだけど
↓のは良すぎだったりする?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c194751237
478Socket774:2009/02/23(月) 07:27:18 ID:CLsh//O5
安く落とせればいいんじゃない
479Socket774:2009/02/23(月) 08:24:29 ID:tid679EA
夕べしげらないのもっこり削ったらシバキで10℃近く上昇しちまった
今晩CPUを磨かねば
480Socket774:2009/02/23(月) 08:29:09 ID:CLsh//O5
>シバキで10℃近く上昇しちまった

明らかにクーラーの研磨に失敗してるんだから先にこっちを直せよ
このままCPU研磨しても更に悪い結果になるぞ
481Socket774:2009/02/23(月) 08:40:47 ID:cKsL5IDW
>>479
圧力不足だろ。ワッシャでも噛ませ。
482Socket774:2009/02/23(月) 09:42:01 ID:L+ulGP52
483Socket774:2009/02/23(月) 10:50:11 ID:ueSokK5/
>>472
この画像で見る限り、中央は凹ってるお!
凸ってたら真ん中に引いた白い線の上に
映っている黒い線は逆に曲がって見える
だろうて。
484Socket774:2009/02/23(月) 11:20:28 ID:nn3zFtN2
そろそろどうでもいい
485Socket774:2009/02/23(月) 12:50:59 ID:EwYDLHEu
リテールでも磨いた方がいいかなあ
486Socket774:2009/02/23(月) 13:09:37 ID:7bbV7jZP
まだ届いていないから何にもできないけど
940BE一式が届いたら無加工CPU&無加工リテール
鏡面CPU&鏡面リテールやってみるよ
487Socket774:2009/02/23(月) 13:26:24 ID:lki0lj9/
>>479
普通の状態でも圧が足りなくて回るのに
削ったらスカスカだろ

ベースとリテンションに2mm位の厚さの紙とか挟め
488Socket774:2009/02/23(月) 16:17:04 ID:L+ulGP52
まとめると
@力をいれない、手癖ができるだけ出ないようにする
Aストロークは小さめにする。ペーパーの磨く場所をかえながら研ぐ
B平面が出たらすぐにやめる。続けたら手癖で角がだれる
これでいいかな?
489Socket774:2009/02/23(月) 16:39:03 ID:cykajfDk
>>483
確かにその通りだな。
勘違いすまそ。

しかし、傷穴広げるみたいだけど>>476が気になる。
490Socket774:2009/02/23(月) 23:32:13 ID:idhH51YG
>>488研ぐ場所こまめにかえて、ストロークを短くすると凄くダレるよ。
多少長めのストロークでも、力を入れずに意識して手を水平に動かせば大丈夫。
491Socket774:2009/02/24(火) 02:25:12 ID:Xgl/7Sz8
1000とか1500のペーパーは即目詰まりするけどタオルなりなんなりで拭き取るとある程度復活
ペーパーが一部白くなって手応えが変わったら即拭き取らないと曇る(砂でこすった状態に)
ある程度使い込んだペーパーはつるっつるに仕上がるけどほどほどに
492479:2009/02/24(火) 02:51:00 ID:T5WrkP7q
たしかにテンション弱かったみたいだけどCPUも磨いてみた
しげらないひっくり返してベースの上にCPU載せて指で回したらクルクルって・・・
CPUも中央付近が凸ってたみたい
CPUのHSに水を一滴垂らしてしげらないのベースをあてがって
CPUが表面張力で持ち上がるとこまで両方とも平面出した
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7930.jpg
夕べはこの時点で69℃とかなってたからまあまあ落ち着いたみたい
グリス馴染めばあと2℃くらいは下がるかと思う
いい勉強したわ
493Socket774:2009/02/24(火) 03:23:43 ID:8CvTm07h
i7って爆熱と聞いていたが4Gでその程度なのか
Q9650買うつもりだったが俺もi7にしようかな
494Socket774:2009/02/24(火) 10:35:18 ID:8TVqY8Tm
なんかもう読んでてイライラしてくるなぁ。
なんでCPUとクーラーを個別に磨くのよ?
CPUとクーラーの間に研磨剤入れて直接摺り合わせ
ればいいじゃんか。

ttp://homepage3.nifty.com/yamaca/rensai/15rns2.htm

↑の反射鏡の研磨の要領で磨けや!
平面じゃなくて放物面に磨くんだぞ〜w

495Socket774:2009/02/24(火) 10:44:24 ID:Xgl/7Sz8
アホ丸出しだな
根本的にサイズが違いすぎる
496Socket774:2009/02/24(火) 10:56:15 ID:4O7bEZ0a
インテルのプレス板のヒートスップレッダとしげるの場合は
そんなに神経質にならなくても、普通に研げば効果は十分にあるよ。
それよりLiquid Pro使うの必須。
497Socket774:2009/02/24(火) 11:47:38 ID:vylvfURI
>>492
IntelのCPUは、凹んでいます。
498Socket774:2009/02/24(火) 12:02:32 ID:4O7bEZ0a
凹んでるというより四隅が激しく凸ってて、真中も凸ってる。
499Socket774:2009/02/24(火) 13:10:23 ID:GMmDWZf3
内側も同じように凸凹で半田の厚みもバラバラで
コアとの傾きも結構あるとか考えるとwwww
500Socket774:2009/02/24(火) 13:18:58 ID:Rndo+II3
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <それがCPUの固体s・・もとい個性だお!
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´       Intel      ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
501Socket774:2009/02/25(水) 01:08:59 ID:7OZqooaD
>>491

なるほど!白くなったら掃除が必要なんだな・・・
突然黒ずんでくるからペーパーの不良かと思っていた
白いのは仕上げに使える細かい目が出てきたって事かな?
そんな感じがするんだが
502Socket774:2009/02/25(水) 01:18:06 ID:7OZqooaD
>>492

無茶苦茶冷えてんじゃん!お目
やっぱしげ×すげえわ
503Socket774:2009/02/25(水) 01:27:34 ID:WBpz8sh0
>>501
恐らくペーパーに張り付いている荒い砂が剥がれたかと
やっててわかったのは仕上げの時は「軽く」磨くと綺麗になる
平面出すときは押し当てるように磨いてもなんてことないけどね

コンパウンド無いから100均のミニルーターと金属つや出しの青棒で磨いてみたらつやつやになった
504Socket774:2009/02/25(水) 04:18:49 ID:+fDqv046
>>492
しげるよりしげらない方が上なんだな
クリップ買って二個ファン挟んだら
銅しげる>しげらない>しげる
か?
505Socket774:2009/02/25(水) 11:23:43 ID:efSX8sjG
>>504
理論上は、銅しげる>しげる≧しげらない※
でも、しげるシリーズは、個体差が激しく、モッコリの削り具合で性能が著しく変化するので断言できない。

※一般的に黒の方が効率はいい。熱効率のための塗装なのかデザインなのか・・・。
でも、ベースにニッケルメッキをするぐらいだからデザインだろうな。
506Socket774:2009/02/25(水) 13:25:03 ID:Rguns96P
腐食防ぐためだろ
507Socket774:2009/02/25(水) 15:09:00 ID:Sk+mIHoe
メッキで思い出したけどこれ↓手軽でいいよな
ttp://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/pwbm5.htm
面研した後に銀メッキすれば完璧じゃね。
508Socket774:2009/02/25(水) 15:34:40 ID:nKf7vQeJ
>>507
>販売しているのは450g入りのもので、価格は36,000円
高い・・・・・。
ほしいが興味本位で買えないなぁ。
5000円の方は本社でしか扱ってないみたいだし。
509Socket774:2009/02/25(水) 15:41:06 ID:efSX8sjG
>>507
こんな、メッキもあるみたい。(forAUDIO)
ttp://www.afu.jp/jikken/silver.html
510Socket774:2009/02/25(水) 16:06:56 ID:Sk+mIHoe
>>508
We ship factory direct world wide!
つう事だから送料かかるけど買えるんじゃね
511Socket774:2009/02/25(水) 22:38:00 ID:7OZqooaD
100円ショップで定盤代わりの鏡買ってきたら盛大に反ってて萎えたorz
512Socket774:2009/02/25(水) 22:40:34 ID:7OZqooaD
家にある物を全部見たら特注品の硝子以外は全部駄目だった
精度あげるには定盤てにいれるしかないなこりゃ
513Socket774:2009/02/25(水) 23:26:20 ID:Mv5TjclM
手鏡とか姿見なんかは曲がってるのが普通だよ
正しく写すんじゃなく綺麗に写すのが目的の物だからね
514Socket774:2009/02/26(木) 00:12:41 ID:o7QMwOuS
>>511
2000円くらい出してネットで大きくて厚いガラス板でも買ったら?
フロートガラスの板で厚さ8〜10mmくらいあれば十分じゃね
515Socket774:2009/02/26(木) 03:20:29 ID:tQnTg9UC
>>512
>>477

これ買っとけば大丈夫
516Socket774:2009/02/27(金) 14:56:10 ID:baFLdXGC
浮上
517Socket774:2009/03/01(日) 01:22:25 ID:0n9CW5LI
安くするなら鏡じゃなくて写真たてとか額縁だろ
518Socket774:2009/03/02(月) 15:36:26 ID:eTso93zH
ペラペラなのは変わらないからどっちもどっちじゃね?
519Socket774:2009/03/02(月) 16:00:03 ID:A/ixo78X
厚手の鏡は歪みが少なくて好適
固い机の上などに設置すればまず問題になることはない
520Socket774:2009/03/02(月) 16:00:45 ID:I13bnmOG
先祖に感謝しつつ御影石にこすりつけてくるんだ。

ちなみに他人の家のでやったら結構思い罪だったはず。
521Socket774:2009/03/02(月) 16:16:01 ID:YdPLFtwA
しげるファミリーじゃないけど中央部分が0.03位滑らかな凸の方が冷えるんでないか?
522Socket774:2009/03/02(月) 16:20:18 ID:vCDrDBA3
0.03で極うすを思い出した俺
523Socket774:2009/03/02(月) 17:53:15 ID:9kNyBpvp
524Socket774:2009/03/02(月) 18:05:24 ID:A/ixo78X
13mmの鉄板じゃ常盤にはならんだろ
本物は大きさにもよるが50mm以上はある
これなら硝子板のほうがいい
525Socket774:2009/03/02(月) 18:39:17 ID:rjbSkDAo
300x200x13じゃおもちゃ作りにしか使えんな
526Socket774:2009/03/02(月) 21:19:08 ID:xjA68RHG
>>521
CPUが、同じ形状で凹んでいればね。
527Socket774:2009/03/03(火) 13:59:41 ID:OEaL2/qi
ttp://www.uploda.org/uporg2061546.jpg
ttp://www2.uploda.org/uporg2061550.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg2061552.jpg
しげる研磨したよ
下手くそすぎて萎えたわw

240→400→800→1500→2000の順で研磨
そしたらやりすぎたのか中央が銅っぽくなって、結局全部銅化しようと
240→400→600→1000→2000の順で再研磨

結局、前面銅化はできなかった
鏡面にはなってる・・・よな?
効果はあるんだろうか、まだ試してないんだよね、失敗かなやっぱ
研磨前よりひどくなったらどうしよ
528Socket774:2009/03/03(火) 14:07:37 ID:73vt2Jcw
あーレスが伸びそうだ
529Socket774:2009/03/03(火) 14:08:37 ID:rfwaizHb
>>527
240で、メッキを全部取らないと後が辛いよ。
530Socket774:2009/03/03(火) 14:34:18 ID:BdkQ5zZB
>>527
あと0.02〜.0.03o削って平面出せ、話はそれからだ
531Socket774:2009/03/03(火) 16:35:01 ID:I5+NsKXM
>>527
しげる一族の場合、やらないよりはマシだと思うw
それで一回取り付けてみて、納得行かないならもう一度研磨ってのはどう?
532Socket774:2009/03/03(火) 20:37:22 ID:OEaL2/qi
結果報告、どうかね?
駄目なら再研磨してみるよ

CPU
Core2Duo E8500(4.2GHz、1.35V)

ママン
戯画 GA-P35-DQ6

環境
24.2℃

アイドル(起動後、10分放置後の温度)
35℃

負荷時(起動後、10分放置後の温度)
54℃

使用グリス
AS-05
533Socket774:2009/03/03(火) 20:43:56 ID:JYXdfJ/T
負荷条件は?
Primeなら普通かちょい高め
TXなら合格
534Socket774:2009/03/03(火) 21:32:53 ID:JYXdfJ/T
しげらないとCPUのHS研磨して3日ほど使用したあとのグリス分布
http://www7.uploader.jp/user/korokoro/images/korokoro_uljp00005.jpg
CPUエッジの擦れ具合見る限りいい感じでテンションかかってるかな
はみ出てるグリスは気にしない
535Socket774:2009/03/03(火) 21:43:02 ID:VXRnlkjH
研磨やり直しだな
536Socket774:2009/03/03(火) 22:32:25 ID:JYXdfJ/T
ええ〜っ  追試ですかあ?
CPUの中央がまだ凹んでるかなやっぱ
全面銅が見えればいいんだな な?
537Socket774:2009/03/03(火) 23:07:47 ID:NyYjoQ+l

こんくらいでどうよ じゃ駄目だ
これでもか で丁度良い
538Socket774:2009/03/04(水) 01:02:51 ID:Rf1hX7Wt
>>536
全面銅が見えるとかは関係ないよ
クーラーとヒートスプレッダの接触面積をいかに増やすかだ
>>534で擦れ痕があるのは"そこだけ"が当たってる証拠
539Socket774:2009/03/04(水) 01:21:59 ID:kcZkVlBx
しげるでCPU持ち上げられるようになったらおkだろう
1000番でも持ち上げること出来るんだから、そこまで難しくはない
540Socket774:2009/03/04(水) 01:55:51 ID:pZakGSat
要は研磨前から温度下がってればおk
どんだけテカらせるかは各オーナーの自己満足度次第w
541Socket774:2009/03/04(水) 13:47:08 ID:3SAa9ys7
Thermalrightスレはここですか?
542Socket774:2009/03/04(水) 14:32:12 ID:L1COhi9B
で?
543Socket774:2009/03/04(水) 14:56:27 ID:LliuxqfX
>>541
いいえ。ベースの歪みが酷いクーラーのスレッドです。
544Socket774:2009/03/04(水) 21:56:39 ID:9Q3atACO
天使磨いてみた

最初に#240と1#20でざっくりと削ってみたが
結構凹になってたみたい
http://www2.uploda.org/uporg2064745.jpg
#1000削る
http://www.uploda.org/uporg2064741.jpg
使い古しの#800で軽い仕上げ
http://www2.uploda.org/uporg2064738.jpg
#1500と#2000で仕上げ
なぜか天使の輪みたいのが出てきた
http://www3.uploda.org/uporg2064752.jpg
http://www.uploda.org/uporg2064747.jpg

適当にやったから四隅のダレが酷いけど研磨前に比べて
負荷時2~3℃下がったので満足
545Socket774:2009/03/05(木) 02:11:49 ID:tffB9nZ2
ここ住民多くないんだからさ、もっと長持ちするうpロダ使えよ…
546Socket774:2009/03/05(木) 02:14:21 ID:qBXmihFX
場違いだけどGAGAGAお勧め
547Socket774:2009/03/05(木) 02:59:52 ID:G1j3LKR2
>>545
サーセンうpロダこれ以外に知らないw
画像見たいって人がいればまたどこかに再うpします
居ないだろうけどね
548Socket774:2009/03/05(木) 09:01:07 ID:jxeR9S30
>>547
CPUクーラーwikiのうpろだでおkじゃねえの?
内容としては問題無い・・・はず。
http://up.cpu-cooling.net/
549Socket774:2009/03/05(木) 16:35:17 ID:YEABWm0q
>>547
>>548でage直すなら一つのスレに「画像付きでレスをする」で全部貼れよ
じゃないと他の画像が流れてしまうぞ
550544:2009/03/05(木) 17:25:22 ID:G1j3LKR2
>>546のうpロダに上げてみた

最初に#240と1#20でざっくりと削ってみたが
結構凹になってたみたい
http://up-load.ddo.jp/upload/data/up25595.jpg
#1000削る
http://up-load.ddo.jp/upload/data/up25594.jpg
使い古しの#800で軽い仕上げ
http://up-load.ddo.jp/upload/data/up25593.jpg
#1500と#2000で仕上げ
なぜか天使の輪みたいのが出てきた
http://up-load.ddo.jp/upload/data/up25597.jpg
http://up-load.ddo.jp/upload/data/up25596.jpg


適当にやったから四隅のダレが酷いけど研磨前に比べて
負荷時2~3℃下がったので満足
551Socket774:2009/03/05(木) 19:25:04 ID:EhR8ieZg
>>529
言われたとおり240で再研磨したが、2枚使って1時間かけてこれ…
ttp://www2.uploda.org/uporg2066464.jpg
全然、周りのメッキがとれないんだが、これって1000以上の極細目の方がいいんだろうか
ていっても研磨したときは1000以上で変わらなかったんだよね
240よりもっと前の100とか180でやるの??もって無いんだが
552Socket774:2009/03/05(木) 20:24:31 ID:3q1LzWsv
400使って30分チョイでメッキは全部いけたぞ

CPUと違って、しげるはメッキが削りきれるまでおもっいきり圧をかけて削った
初期が>>450ぐらいモコってたし
その後は600→1000それぞれ10分ずつぐらい普通に

圧かけるなって言われそうだけど、角もほとんどダレなかった
553Socket774:2009/03/05(木) 20:42:40 ID:EImx7OTq
多少荒くても撫でると文字通り撫でた程度しか磨けないからでこぼこが激しいなら552の言うように圧かけないとだめ
554Socket774:2009/03/05(木) 23:21:56 ID:4iSv6AUG
240で2時間くらい掛かったけどなしげるメッキ削り
俺の場合やり方が悪いのかもしれんが
555Socket774:2009/03/06(金) 05:23:00 ID:QDgVvzC7
一応、圧かけながら回して研磨したんだが回すのは駄目?
その後は普通に往復させたが
556Socket774:2009/03/06(金) 05:28:24 ID:MFfr62mG
ようは平面になればいいんですよ
クーラーの場合は多少の角だれは気にしない
CPUとの接触面が平面なら問題なし
557Socket774:2009/03/06(金) 05:47:13 ID:MFfr62mG
クーラー研磨は>>209の動画のように
方向を変えながら少しずつ研磨するのがいいだろう
途中で平面度をチェックしながら研磨する人もいるだろうが
一度歪んでしまった物を修正するのは難しく
荒い番手から気をつけてやり直したほうが近道だ
558Socket774:2009/03/06(金) 07:17:27 ID:QDgVvzC7
400で往復と回転を圧かけながらやったが、少ししか効果が無かったから240で研磨
往復といっても向きを変えてなかったから、今回は向きを変えながら挑戦
40分経過、だいぶメッキがはがれてきた
↓赤線を引いてるのは、そこが角になってたからわかりやすいように
ttp://www3.uploda.org/uporg2068010.jpg
ttp://www3.uploda.org/uporg2068013.jpg
240でうっすらと鏡面になってきた

このまま240でした方がいいですかね?
559Socket774:2009/03/06(金) 11:19:28 ID:ls/m6ahz
>>558 #400にしてペーパーもう少し小まめに替えようぜ。
560Socket774:2009/03/06(金) 11:22:17 ID:/iRJuurJ
ちょっと凸りかけてる気がするから気をつけて
561Socket774:2009/03/06(金) 14:13:23 ID:QDgVvzC7
1時間以上、水も飯も食わず研磨したかいがあった
おかげさまでメッキがはがれました
400→240にダウン、その後いくら研磨しても効果なかったんで600→1000で研磨で成功
ttp://www2.uploda.org/uporg2068300.jpg

今ベンチした結果↓
環境(デジタル温度計で計測)
23.8℃
アイドル(起動後、10分放置後の温度)
34℃
負荷時(Prime起動後、10分放置後の温度)
49℃
ベンチソフト
Prime

クロック、電圧、構成、グリスは以前の>>532と変わらず
アイドルはあんまり変わらなかったが負荷時は前より5℃ぐらい下がってる
もっと下がってもいいんじゃないか?と思ったが、まぁ満足
ファンは一基で山洋のF12-N。サンドイッチにしたらもっと冷えるかな
562Socket774:2009/03/06(金) 14:26:08 ID:ZxqzLqEp
>>561
おつかれ、効果出たようで良かったね
ところでクーラーの事しか出てこないがCPUのHSはどうなってるんだ?
片側だけ研磨しても効果薄いぞ


って事でCPUの研磨が終わるまで水も飯もお預けだな
563Socket774:2009/03/06(金) 14:35:06 ID:QDgVvzC7
>>562
なんかすごい疲れたんでCPUの研磨はやめとく
失敗すれば大損なんで

E8500も愛用して半年、初期ロットだから耐性も低ければ熱い
せめて最後のロットだったら10℃以上低い効果を得れたね
564563:2009/03/06(金) 14:46:50 ID:QDgVvzC7
スマン、ロットじゃなくステッピングのことね;;
熱い熱いC0ステッピングです
565Socket774:2009/03/06(金) 15:04:08 ID:vhX5Z1Rn
CPUのソケットだけって手に入らないかな。
磨くときにピンを曲げそうで怖い。
478とかならジャンクから取り外せばいいけど、AM2のジャンクってまだ見ないな。
566Socket774:2009/03/06(金) 16:11:31 ID:ZxqzLqEp
>>563
それはCPU自体の発熱量が違うだけの話であってだな、
研磨による効果が上がるわけではないだろw
つか熱いなら尚更のこと研磨して少しでも冷やしたいと思うのだが
567Socket774:2009/03/07(土) 08:50:39 ID:Y6cwlD1f
>>566
結局、しげる研磨によって効果が現れたから、E0ステッピングだったら今より下がっていたと思う
Q9650いってみようかな、それともグリスをリキプロにしてみるか・・・
568Socket774:2009/03/07(土) 08:53:51 ID:VqRI+CtE
Liquid Proいいよ、いいよー
グリスに比べたら5℃は下がるよ
569Socket774:2009/03/07(土) 09:04:54 ID:2KSEJbY8
>>567
EVERESTで温度見ろよ禿げ
570Socket774:2009/03/07(土) 09:30:26 ID:Y6cwlD1f
リキプロはCPUと完全にくっついてとれないっていう噂が

>>569
EVEREST含め、CoreTemp、SppedFanですべて確認しましたが?
それを平均にまとめたのが>>561ですよ
571Socket774:2009/03/07(土) 16:14:36 ID:2KSEJbY8
C0でもEVERESTの4.50.1516あたりからそれ以前のVersionより
表示が10度近く下がったわけだが…
572オナヌスト2号:2009/03/08(日) 05:03:36 ID:VNfw2J+c
>>570
完全接着にはならないけど、確かに外す時にコツがいるかな
2週間経って外してみたら
まだ完全には溶剤が飛んでなくてHSとクーラーの面でちょっと抉ったらあっけなく取れた
下手な所でテコにしちゃうと割れるので注意しましょう
最初のうちはある程度温度を上げて使い溶剤飛ばしたほうが早く結果が出るような気がするが
温度上げすぎて壊すのも嫌だし気長に待てる人は放置でおk
ちなみに完全に硬化している部分はウエスで拭いてもまったく取れませぬw
コンパウンドかペーパー当てないと無理だね

でも効果は絶大ですよ俺の場合
スペアも含めて3個買ってしまった(*´Д`)ハァハァ 
さて・・・次の獲物はと
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20090308050248.jpg
573Socket774:2009/03/08(日) 05:08:23 ID:8Fyt12kg
>>572
ん、GTX295か?これにリキプロってか
574オナヌスト2号:2009/03/08(日) 05:16:43 ID:VNfw2J+c
はいGTX295で水枕装着中です
でも・・・これ・・・磨けますかねw

失敗したら流石にもったいないんで今回はAS-05にしました
575Socket774:2009/03/08(日) 05:27:59 ID:8Fyt12kg
>でも・・・これ・・・磨けますかねw

そうか!ここ研磨スレだった。しかし、コレは流石に無理だろう
相当上手くやらないと平面出せないと思うよ
576オナヌスト2号:2009/03/08(日) 05:49:33 ID:VNfw2J+c
そうなんですよね・・・
見たことない形状なんで外し方も解らないですし
基盤ごとではどう考えても綺麗に面だしするのは不可能ですし・・・
とにかく熱量が笑えないので、なんとかしたいですね
577Socket774:2009/03/08(日) 09:17:55 ID:dG79+0BZ
定盤の上で研磨するならともかく適当に平らだと思われる上で研磨とか舐めすぎなんじゃ
578Socket774:2009/03/08(日) 09:36:52 ID:8Fyt12kg
その舐めすぎの方法でも効果はあるからな
所詮手作業だし
579Socket774:2009/03/08(日) 14:31:30 ID:FRqVImih
完璧を目指すならNC機+測定機材は必須

それ以上の未知なる領域は職人の手作業じゃなければ到達不可
580Socket774:2009/03/08(日) 14:53:15 ID:elaugO37
直接コア温度には影響してこないレベルだろうな
581Socket774:2009/03/08(日) 15:28:59 ID:FRqVImih
まぁ何処まで逝ってもクーラーの持ってる性能以上のものは出ない罠
逆に言えば本来持ってるクーラーの性能を引き出す為の作業&自己満足
582Socket774:2009/03/08(日) 16:25:26 ID:rYYAagwB
ダミーヘッド使用し、しかも熱したオイルをかけながら
実際の使用状態に近い状態で加工する・・・エンジン加工(ry

部分部分でしかも冷えた状態で考えるなら・・・
単純にCPUで言うなら(CPU内部の)熱源に一番近い殻を凹・・・

で、どの温度帯(の平衡状態)で効率をMaxにするかによって凹ませ具・・・

ここでCPUクーラーの圧着具合の考え・・・





がんばれよw
583Socket774:2009/03/08(日) 16:40:34 ID:fGqUiKty
あなたの意図が見えないですw
584Socket774:2009/03/08(日) 16:55:58 ID:FRqVImih
ageてるので痛い子認定したくなるが、
実際機材使ってまで平面出す事に拘るなら、そこまで考慮しないと意味が薄れるって事だな
585Socket774:2009/03/08(日) 17:37:50 ID:ObP8N5RE
ちょっとスウェーデン行って来る
586Socket774:2009/03/08(日) 18:49:39 ID:fNsRILjB
>>572 溶剤なんて使われてない
587オナヌスト2号:2009/03/08(日) 21:27:54 ID:vc1SeaT5
>>586
え?そうなんですか?
固まっている部分があまりにも硬いのと
HSの中心部に近い所が固まってなかったですし
熱で固まるのならHSから固まるはずなんで
空気に触れていないと固まらないものだと思ってました
588Socket774:2009/03/08(日) 21:33:47 ID:l9GSbv3o
Liquid Proはあの注射器の容器からして溶剤は使われてなさそう
特に密閉されてないから空気に触れて固まるなら針の中ですぐ詰まるでしょ
589Socket774:2009/03/08(日) 21:43:14 ID:4dXnRoYa
オマイラLiquid Proのリンクがあるから良く嫁
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234452128/7
590Socket774:2009/03/08(日) 22:13:00 ID:FRqVImih
リキプロの硬化は他金属と融合して融点が上がる為に起こる
溶剤とか・・ 相手金属ですよっと
591オナヌスト2号:2009/03/08(日) 22:36:56 ID:vc1SeaT5
そこら辺の知識が無い俺涙目w
なるほど〜そういうことなんですね
ご教授ありがとうございます
592Socket774:2009/03/08(日) 22:55:04 ID:OCOLJdWE
リキプロ並に冷えるグリスってのはあるのかね
と言ったらグリススレ池って言われそうだけど
593Socket774:2009/03/08(日) 23:08:08 ID:ObP8N5RE
水最強
594Socket774:2009/03/08(日) 23:26:32 ID:H+xO0JLW
>>592
グリススレ池
595Socket774:2009/03/09(月) 01:47:32 ID:jmSN7ZUD
根本からして材質が違うんだから匹敵するのは無いと思う。
596Socket774:2009/03/09(月) 01:50:49 ID:yuoGLfeV
だってアレ液体金属なんでしょ?
成分知らんが。
597Socket774:2009/03/09(月) 01:52:55 ID:ee6wCe4E
CNT>ダイヤモンド>金属
だから作れないことはなさそうだけどなCNTの配合率高めれば
598Socket774:2009/03/09(月) 02:03:42 ID:0DFZY8BX
リキプロは相手金属と融合するから冷えるんだぜ
グリスにパウダー状の物を混ぜてもたかがしれてる
599Socket774:2009/03/09(月) 02:44:33 ID:St9pQNQn
Liquid Proってガリンスタンだよね、その合金に使われている
インジウムがHSとコアを付けてる物でしょ。
600Socket774:2009/03/09(月) 04:04:23 ID:Ff5KKMtT
オレにとってLiquid Proは他のグリスより明らかに大きく冷える
オレにはこの事実以外必要がない
601Socket774:2009/03/09(月) 06:46:02 ID:dKfmXuC/
ヒートシンク自体がコアが最強
602Socket774:2009/03/09(月) 07:23:45 ID:OKiqM2Ij
誰か翻訳たのむ
603Socket774:2009/03/09(月) 10:41:27 ID:hAqLob6V
Liquid Proは銀も溶かし込んでるから普通のガリンスタンより
熱伝導率が一桁位高い。
604Socket774:2009/03/09(月) 13:11:40 ID:0DFZY8BX
つう事は殻割ってクーラー面研+リキプロ最強か
605Socket774:2009/03/09(月) 14:02:33 ID:ueGacXUA
ここに来てソケAの頃みたくコア剥き出しに戻るんですね
まぁHSが付くようになる前から賛美両論だったけど、やっぱ間に余分な物挟むのは効率落ちる罠
面積でかい分テンションも高くしなくちゃならないし、ママンに負担も掛かる

だけどHSが無けりゃ今のような巨大クーラーを支える事は難しかっただろうね
606Socket774:2009/03/09(月) 17:01:52 ID:RFDpnglz
賛美両論じゃなくて賛否両論でしょ
607Socket774:2009/03/09(月) 17:56:12 ID:amClfwdn
しげるファミリーを研磨してもCPUのHSを研磨しなければ駄目だってことですか?
608Socket774:2009/03/09(月) 18:05:16 ID:Gr+Ds3f5
オナニーだからダメって事はないが
このスレ的に言えばHSも研磨した方が接触面積が広がり好ましい状態になる
609Socket774:2009/03/09(月) 18:12:00 ID:amClfwdn
では、CPUのHSも鏡面まで研磨ですか?
610Socket774:2009/03/09(月) 18:43:53 ID:76VaAUK0
いや、普通にタイトル通りだと思うんだが
611Socket774:2009/03/09(月) 20:45:23 ID:ujHfHkKn
SI-128SEを手に入れたんだが、この時期のThermalrightでも見事に凸ってた orz
同時にXP-120も買ったんだが、こっちは綺麗に平面が出ていた
やはりベース部の作りの違いからなのか・・ね・・

そういや海外では未だにXP-120が新品で売ってるのな
後発が消えて古い方がまだ売ってるとは・・
612Socket774:2009/03/09(月) 21:55:32 ID:7AwApJuk
Scytheが勝手に打ち切るだけで公式に載ってるヤツは海外では普通に売ってる
全てScytheが悪い
613Socket774:2009/03/09(月) 22:33:27 ID:ujHfHkKn
海外通販はよく利用するけどSI系は見た事ないなぁ (´・ω・`)
614Socket774:2009/03/10(火) 09:21:53 ID:AJHIZkvb
Amazon.comとか普通にあるべ
615Socket774:2009/03/10(火) 09:51:02 ID:gBwSyaQW
>>613
Performance-PCsにも普通に売ってるな
616Socket774:2009/03/12(木) 23:21:20 ID:Mk9+boy1
3600円だそうです
既出?

ttp://tenkoku.ocnk.net/product/725
617Socket774:2009/03/12(木) 23:26:07 ID:G9acca9f
なにこれ欲しい
618Socket774:2009/03/12(木) 23:31:04 ID:yPsFHZ/o
これはひどい
619Socket774:2009/03/13(金) 08:46:09 ID:BZAJmjwI
こんなの使ってまでして研磨したいんか。。。(呆)

でもワロタ
620Socket774:2009/03/13(金) 15:58:06 ID:QTNi+Ft+
マザー交換するんだけどLiquid Pro使ってるから憂鬱だわ
Phenom 940BEなんだけど、やっぱスッポンするかなぁ?
621Socket774:2009/03/13(金) 16:33:49 ID:8MZ7OVfU
うん
622Socket774:2009/03/13(金) 21:58:11 ID:s5e2lWD3
すっぽん前提なら怖い事はない。
真っ直ぐ上げればいいだけだし
623Socket774:2009/03/15(日) 01:14:49 ID:weDPiBMn
>>619
 ジグ作りは、精度をあげるための基本だろうが
624Socket774:2009/03/17(火) 14:52:15 ID:m8Uavav2
偉い人にはそれが分からんのですよ。
625Socket774:2009/03/18(水) 10:06:29 ID:ifJ2kYhO
研摩の季節になってきたな。
これやるとグリスをいいのに変えてからさらに温度が3〜4度下がるよな。

動画を見ながら毎晩研いでます。
週末3連休が勝負
626Socket774:2009/03/19(木) 08:36:11 ID:8N6ZUuBd
前回平面にはしたけど見た目が悪かったので
CPU換装([email protected]→Core2QuadQ9650@4GHz)の時に
3時間ほど2,000番でひたすら磨いて
やや曇った鏡程度まで磨いた

アイドル時の温度は変化無しだけど負荷時の温度との温度差が縮まった
627Socket774:2009/03/19(木) 11:26:30 ID:/EvsGitN
何度程度?
628619:2009/03/20(金) 17:33:13 ID:E0xhwTNb
>>623

こんなんで簡単に平面が出せるなら
誰も(メーカー)苦労しないだろうが。。。
629Socket774:2009/03/20(金) 18:17:31 ID:eYx+JSve
なんでメーカーが出てくるのか判らん
素人が手で研磨するより、よっぽど精度でると思うけどな。

しげらない虚勢した経験からいくと、あまり精度に拘る必要も無いと思う。
凸を削って、カッターの刃を十字方向に当てて隙間が目立たない程度でも
削る前より、シバいた時4-5℃位は下がったしな。
所詮、オナヌーだ好きにやらせろw
630Socket774:2009/03/20(金) 18:55:35 ID:yH23BmvK
むしろメーカーの方が苦労せんわなw 所詮タダの機械任せだし
631Socket774:2009/03/20(金) 19:11:15 ID:FBCcnw0i
CPUの装着方法とかママンのたわみとか考えたら、1μとか精度なんてのは意味無いかも。
しげるファミリー研磨で数十μレベルな精度でも効果充分なのは実証済みな訳だし。

顧客満足度「Customer Satisfaction」にちなんで
OnanieとかMasturbation Satisfactionで「OS」とか「MS」ってのはどうだ?w
632(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2009/03/20(金) 21:09:23 ID:iOQ2XKx2 BE:115262126-2BP(600)
KABUTO来たから研磨したス(゚ω ゚)

ttp://jisaku.pv3.org/file/5692.jpg

荒い目のヤスリが無くて、2,3時間カカッタス(゚ω ゚)
まだちょっと丸いとこがあるような(゚ω ゚)
633Socket774:2009/03/20(金) 21:25:30 ID:pF8bmGhe
写真の具合か湾曲して見える
634Socket774:2009/03/20(金) 21:47:36 ID:KO/Ly/PJ
>>632
銅ベース+ニッケルメッキなら、銅地を出すぐらいは削らないと効果は無いよ。
635(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2009/03/20(金) 23:54:22 ID:iOQ2XKx2 BE:537886278-2BP(600)
>>634
銅出したス(゚ω ゚)

やっと組み込みが終わって、ホッとひと息ス(゚ω ゚)
636Socket774:2009/03/21(土) 00:13:02 ID:PfK5kPug
サイズ系ってそれほど元からもっこりしてない気がする・・・・・・・・。
637Socket774:2009/03/21(土) 00:18:33 ID:H8lLhIZQ
個体差あるし、銅面だしておくに越したことはない
638Socket774:2009/03/21(土) 00:50:40 ID:NiOtJC/N
ドイツかどっかの無限2レビューで、サイズのうっすらモッコリが
HSのへこみ方にピッタリなんだってよ。
真偽は定かではないし、どこで見たかも忘れたw
639Socket774:2009/03/21(土) 01:35:02 ID:ZEIQNrqG
HS側にも当然個体差はあるので、偶然としかいいようがないな
640Socket774:2009/03/21(土) 02:22:51 ID:G1VoYSXj
ジョソ!ジョソじゃないか!(*‘ω‘ *)
俺はある程度使い込んでからリテールとHSを研磨するぜ
641Socket774:2009/03/21(土) 18:29:04 ID:vqrd0e1v
>>632
YOU!CPUとキスする面だけじゃなくて、全部ビカビカに磨いチャイナYO!
642(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2009/03/21(土) 21:47:09 ID:VIOclI+Y BE:307363384-2BP(600)
>>636
もっこりというか、凹ってタス(゚ω ゚)
差し金当てるとなんかガタガタだったが(゚ω ゚)
643Socket774:2009/03/22(日) 04:00:34 ID:qim9+f3r
E6320 初期忍者
の古い構成ですがHSとクーラー両方磨いてみました
効果があって良かった

2.8GにOC 普通の白グリス
温度表示 : SpeedFan CoreTemp
負荷 : ORTHOS
研磨前→後
CPU 57℃ → 53℃
core0 41℃ → 39℃
core1 41℃ → 39℃
644Socket774:2009/03/22(日) 18:28:54 ID:Hml86+9G
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237695633/
鉛筆だって旋盤使ってるのに
645Socket774:2009/03/22(日) 20:47:37 ID:pvgRoc9g
>>630
このスレ的な平面研磨だったら
「所詮タダの機械任せだし」
で上等だろうよ。

628で言いたかったのは
機械任せでちゃちゃっと
研磨できるほど「平面」を
出すのは簡単じゃないよ
つうーこと。
646Socket774:2009/03/22(日) 20:50:01 ID:1+RRs65m
>>645
そっか
647Socket774:2009/03/22(日) 22:37:46 ID:9jRaNAty
Liquid Proはやっぱスッポン必至だわ
どうやっても無理。大人しくまっすぐ上に引き抜いた
張り付いてるCPUはカッターの刃を慎重に捻じ込んでやったらポコって取れた
いやーAM2で良かったわ。LGA775の人はどうやって外してるんだろ?気になる
648Socket774:2009/03/22(日) 22:42:18 ID:VQ56iAQu
ロードプレート外してる。
649Socket774:2009/03/22(日) 22:47:31 ID:9jRaNAty
>>648
やっぱり外してるのね。そうじゃないとバキメリするよね
650Socket774:2009/03/23(月) 00:18:57 ID:9xpaDF2V
最初から・・ イヤ何でもない
651Socket774:2009/03/23(月) 02:05:59 ID:mUhC5BDB
>>644
相手が鉛筆だからなーCPUとか削って殻割ったやつみたいわ
CPUを固定するだけでも特殊なジグがいるから簡単にはいかんと思うけど
652Socket774:2009/03/23(月) 07:41:46 ID:xC3IBnrX
クーラー、CPUはがっちりチャックするのが大変だな
やっぱ手研磨が一番か。
653Socket774:2009/03/23(月) 17:45:17 ID:JsTe7azo
一般的に精密な平面が必要な場合は旋盤じゃなくて平面研削盤かラッピングマシンって専用機械を使うのよ
654Socket774:2009/03/24(火) 07:12:45 ID:DyVC/kE3
つまりコストがかかるから普通ならそのような行程はありえないという事か
655Socket774:2009/03/24(火) 07:52:38 ID:I2p4FFYh
手抜きにしてもしげる一族の甘さは異常。
鋳造をまんまメッキしてるレベル
656Socket774:2009/03/24(火) 19:23:48 ID:tMC1oNWR
やっぱ材料選別(C1010無酸素銅)から製造(鍛造品)まで拘ってるのはEnzotechぐらいだな
あそこがALL銅製のサイドフローとか出せば最強な気がするが・・
657Socket774:2009/03/24(火) 19:37:13 ID:7iaOpQXc
なるほど、鍛造で加工大変だから単価高いんだな。
だけど、そんなこだわった材料と加工でサイドフロー作ったら
値段も重さも、銅しげるレベルじゃないと思うぞw
658Socket774:2009/03/24(火) 20:13:21 ID:tMC1oNWR
Enzoはメモリシンクで限定品も出してる事だし、
Thermalrightみたいななんちゃって限定じゃない物出してくれりゃな
25000円位なら出してもおk
659Socket774:2009/03/24(火) 23:12:05 ID:Ydq6QrS0
>>655

しげる一族って言うよりしげらない120exが異常な勃起率って感じだけどな。
660Socket774:2009/03/24(火) 23:16:06 ID:V30ddrDx
しげる、しげらない両方持ってるけどしげるのほうがひどかった
661Socket774:2009/03/24(火) 23:18:00 ID:Y3FGPOmy
個体差もあるだろうな
662Socket774:2009/03/25(水) 03:53:53 ID:OpexWLEY
今、しげるとCPU研磨して、liquid塗って期待しながら立ち上げてみると、
かなり不安定なんだがどうしてだろ?
liquidが垂れたのかな?それだと、即死?
663Socket774:2009/03/25(水) 04:07:28 ID:P//sCnIC
不安定だけじゃわかんねーよ
664Socket774:2009/03/25(水) 04:30:16 ID:OpexWLEY
>>663
申し訳ない

OC状態で立ち上げると起動すらしにくい状態だったが、
定格に戻して落ち着いた。

core i7 920をOC4Gで常用してたのが、
今だと同じ設定でPrime起動後即エラーがでてストップ。
パイは普通に焼けます。

以前はPrime12時間も完走していました

665Socket774:2009/03/25(水) 04:38:23 ID:P//sCnIC
温度とかはどーなの
上がってるとしたら研磨した分
クーラーを止める圧力が下がってるんでない
666Socket774:2009/03/25(水) 09:09:17 ID:dzxNnNMY
研磨失敗したか、リキプロの塗り方が悪い位じゃね。
667Socket774:2009/03/25(水) 10:53:59 ID:fuT8b239
Liquid Proは綿棒で適量をHSに満遍なく塗ったら
シンクを斜めにしてHSの端から接触させて空気を抜きながら設置すればOK
実際のところかなりいい加減でも性能は発揮してくれるよ
668Socket774:2009/03/25(水) 10:59:54 ID:2xdK48DK
>>664
はずれCPU引いたんだろ。
669Socket774:2009/03/25(水) 11:18:22 ID:SMAt+mA8
670Socket774:2009/03/25(水) 11:19:52 ID:VXQf2W1u
いずれにせよ固着する前にはがして仕切り直しした方がいいよ
671Socket774:2009/03/25(水) 17:18:07 ID:OpexWLEY
サンクス

圧は2mmのワッシャーかましてるんで、かなりガチガチなんで、
もう一回、リキプロを塗りなおしてみる。

>>667
あまりにもいい加減すぎたかも・・
672Socket774:2009/03/25(水) 22:42:11 ID:dzxNnNMY
リキプロは相手に垂らした時にコロコロ転がって密着性よくないよな
俺はHSとシンク両方にメッキ状に超薄く伸ばして最後にHSに米粒ぐらい1滴たらしてる。
673Socket774:2009/03/26(木) 06:46:54 ID:Gub4HbA8
AM2+環境、メタルパッドで十分な性能(AS05比 -4℃)出てるけど
やっぱ、プロの方が高性能なのかな?

パッド使い切ってしまった、バラ売りまた出品されないかなーw
674Socket774:2009/03/26(木) 08:03:37 ID:Uut+1E+M
高校三年の自作PC三年目のガキだけど、i7 965のHSの研磨ってした方がいいの?
銅しげる持ってるんだけどこっちは研磨したんだよね
HSはしなくてもいい、というかしない方がいい?i7の965だからあまりしたくはないんだが・・・
675Socket774:2009/03/26(木) 08:08:37 ID:OBCTkxSr
Don't Think. Feel!
676Socket774:2009/03/26(木) 09:24:17 ID:Uv3YHWtE
>>674
高三にもなって自分で判断できないのかよ
677Socket774:2009/03/26(木) 09:51:37 ID:Uut+1E+M
>>676
1万円ならともかく、10万円のものに判断も糞もない
678Socket774:2009/03/26(木) 10:06:45 ID:UwbzlNGu
>>677
バカ、ちげーよ。
このスレに書き込みに来た奴のやることったら決まってんだろーが!
それこそ10万だろうが1万だろうが関係無い!


マジレスすると別にそんなに失敗に対して神経質にならんでも・・・・・
CPU買った時についてるカバーを利用してしっかりマスキングすれば問題無いと思う。

俺の場合、CPUのHSを研磨するよりしげるの研磨のがよっぽど難しかった。
銅しげるならもっと重いだろう?それを面研してんなら大丈夫だろ?
679Socket774:2009/03/26(木) 10:14:22 ID:4dm5Ah03
>>677
10万が勿体ないと思うならやめとけば
680Socket774:2009/03/26(木) 10:15:40 ID:4QcM5U2P
10万でも100万でも磨く人は磨くだろうけど
そこまで研磨ジャンキーじゃないなら
クーラーのほうだけ平面出して
あとは液体金属とか充填しとけばよくね
681Socket774:2009/03/26(木) 10:16:45 ID:0Nxs9msD
高3で965とか、将来ロクな人間にならないぞ。

わかったらさあ渡すんだ
682Socket774:2009/03/26(木) 10:17:52 ID:Uut+1E+M
>>678-679
d

>>680
リキプロで何とかなるなら大丈夫

683Socket774:2009/03/26(木) 10:17:59 ID:WCRTeZtF
>i7の965だからあまりしたくはないんだが・・・

答え出てんじゃん、誰に強制されてんだよw
684Socket774:2009/03/26(木) 10:21:40 ID:Uut+1E+M
>>683
このスレ見ててHSもした方がいいって言うから聞いたんだよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
685Socket774:2009/03/26(木) 10:24:20 ID:4QcM5U2P
コスト度外視なら、そりゃしたほうがいいだろ。
686Socket774:2009/03/26(木) 10:27:10 ID:Uut+1E+M
そもそもi7の最上位を研磨した人なんて聞いたことないんで自分はやめときます
dでした
687Socket774:2009/03/26(木) 11:58:27 ID:bd5bA2eF
約2`の銅しげを極力タレないように気を遣いながら手研磨する難しさに比べたら、CPUみたいな軽量な物磨くのって簡単だわ

ただ、銅しげ研磨終了の段階でHS研磨作業必須としないし(定格なら尚更)、下取不可にもなるから悩んだんだろうw
688Socket774:2009/03/26(木) 12:26:38 ID:EuO9D8KT
結局研磨するしないは自分で決める事で、ここでしろって言われてもどうせしなかったんだろうから色々言われてるんだろう
なんか女の相談みたいな感じだな
689Socket774:2009/03/26(木) 12:33:00 ID:OSOXBs6z
>>688
女の相談みたいって・・・ちょっと差別だな。
まぁ、とっくに自分では答えを出していて、自分が求めていた回答の同意を得たくて
相談と称して、確認をするのは、女の人が多いね。
690Socket774:2009/03/26(木) 12:58:36 ID:bd5bA2eF
とりあえず自分の考えに同意してもらいたいのが女の心理だろ、まず最初に理解と共感してやるのがウケのイイ男w
女「・・・・・でさぁ、頭きちゃうよね〜」 男「いや、それはさぁ・・・・・」 と、頭ごなしに反論意見を出されると女は引く

ま、さすがに彼氏の無料サポート無しな自作erで、しかも研磨までする女なんてのも聞いた事ないけどw
691Socket774:2009/03/26(木) 15:15:52 ID:o2ZBYbMw
ところでHSとコアの藍だって何か重点されてるの?知ってる人いたら教えて遅れ!
692Socket774:2009/03/26(木) 16:05:21 ID:KNejaFSK
>>1から嫁
693Socket774:2009/03/26(木) 23:10:19 ID:UvCDMYFP
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e90491271
耐水ペーパーも付いてて安いよね?
694Socket774:2009/03/26(木) 23:13:16 ID:Y+tKvWtG
>>693
水冷一式揃うな
695Socket774:2009/03/26(木) 23:14:25 ID:OlOu+E6k
>>693
うん、マルチなうえ、キモイ宣伝だね。
696Socket774:2009/03/27(金) 12:24:41 ID:I5eAqw6w
買う馬鹿居るのかねw
697Socket774:2009/03/27(金) 14:57:59 ID:vWiUw5HK
aucfanで見てみたら、買った馬鹿はいたようだw
698Socket774:2009/03/27(金) 15:17:28 ID:Jih/yfLi
てか3万で買ってる奴もいるんだなw
これを買う金があるなら俺は水冷にするなぁ
そこまでして空冷にこだわる理由が分からない
699Socket774:2009/03/27(金) 16:28:28 ID:CPLqC5h4
空冷には空冷の面白さがある
水冷には水冷の面白さがある

どうしようを30k出して買うくらいなら30k分他のクーラー買うなぁ
700ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/27(金) 16:30:58 ID:eCDx1JEK
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   / ゚ Д゚) < 700
  \ヽ  ノ    /    
701Socket774:2009/03/27(金) 16:45:07 ID:t75LMjw0
どうせ来年辺り「i7完全対応!」とか「i7&i5専用」なんてな事言いつつ復活するんでないの?
14000円で瞬殺なんだから、また売りたいのは山々だろう。 
銅の仕入値も元に戻ってるんだし、1万程度に定価を下げて限定解除すれば普通に売れるはず。

しげるの製造元は今、ホトボリ冷ましてる最中だと思うw
702Socket774:2009/03/27(金) 19:15:43 ID:+WV2BgHc
オロチ研摩したやついる?w
でかくていろいろ失敗しそうw

703Socket774:2009/03/27(金) 19:27:54 ID:ZOooyh36
オロチは研磨必要ないくらいには最初から平面
704Socket774:2009/03/28(土) 02:14:01 ID:2xG76n1P
俺はガラス付きでオクに出すかな。
もうねクーラー外すの('A`)マンドクセ
705Socket774:2009/04/02(木) 18:30:27 ID:+jvGxU5C
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k115500669
耐水ペーパーも付いてて安いよね?
706Socket774:2009/04/02(木) 18:46:41 ID:j+pDndEr
707Socket774:2009/04/03(金) 01:18:58 ID:Sn8ro1ja
GH-PDU21-SCを軽く銅が見えるまで研磨し平面だしをしてみた。
55℃→47℃(TX20分)まで落ちて驚いたよ。
半信半疑だったけど本当に効果あるんだね。
次はICEAGEでも削るかなぁ。
708Socket774:2009/04/03(金) 09:35:07 ID:dFWe4rEX
しげらない、大体平面出し完了したけど
近くのホームセンターで4,000番 8,000番 15,000番シート見つけたので鏡面にしたほうがいい?
709Socket774:2009/04/03(金) 10:18:27 ID:ggcBc3jv
見つけちゃったならやるしかないだろう
うpも忘れずにね
710Socket774:2009/04/03(金) 10:36:22 ID:A6Vy1apv
CPUとクーラーの間に銀を挟むってのどうだろ?
もちろん銀も両面磨く!

スレ違いなら放置で
711Socket774:2009/04/03(金) 10:51:02 ID:KOasKQ1b
>>710
なぜ、熱伝導率のロスになるようなことをするのか分からない
712Socket774:2009/04/03(金) 10:58:16 ID:gL2VJGKX
研磨した後の銅面にはこれしかないだろ
ttp://www.cool-amp.com/
713Socket774:2009/04/03(金) 10:58:25 ID:kjGyAnqu
>>710
スレチではないが、この上なく無意味な行為。
まぁ、研磨でベースが薄くなり、付属のクリップでは押さえつける力が不足する場合には
いいかもしれないけど、銅板で十分。
714710:2009/04/03(金) 11:02:20 ID:A6Vy1apv
>>711,713
単体での伝導率は銀の方が低いだけで馬鹿レスしてしまった
勉強なった
回答ありがとう
715Socket774:2009/04/03(金) 11:37:43 ID:ojUBJElv
突っ込みどころ満載
716Socket774:2009/04/03(金) 11:44:48 ID:KOasKQ1b
まだ勘違いしているかもしれないので一応言っておこう

おれが言いたかったのは銀とか銅とかの熱伝導率ではなくて、
熱の発生源から熱の放熱部へ熱移動する際に
わざわざ中間に物体を挟んで熱伝導率を下げてどうするのだ
って言いたかったのよ
717Socket774:2009/04/04(土) 01:12:34 ID:sUBi3Z0Y
ヒートパイプを使わない銅、アルミのクーラーだと
バッファ効果が期待出来るけど、今時のヒートパイプクーラーだと
温度上がるだろうね。
やっぱ殻割りコア研磨しかねーな。
718Socket774:2009/04/04(土) 07:03:15 ID:Sc4m0Ktz
じゃあやってくれ。
719Socket774:2009/04/04(土) 09:28:29 ID:oKXurxoP
コアに転写されている回路の厚みってどのくらいあるんだ?
720Socket774:2009/04/04(土) 23:40:43 ID:Sc4m0Ktz
トルクレンチで測ったら0.3だった。
721Socket774:2009/04/04(土) 23:47:55 ID:Qx7baOf6
>>720

722Socket774:2009/04/05(日) 01:02:17 ID:VBcexMm3
三角スケールで測ったら0.3だった。
723Socket774:2009/04/05(日) 01:08:46 ID:rRE0NeD5
単位くらい書けよ
724Socket774:2009/04/05(日) 02:28:30 ID:iJvvrapa
流石に海外でもコアを研磨した人は居ないんジャネ
平面研磨機とか持ってないと_でしょ
725Socket774:2009/04/05(日) 03:12:32 ID:bF/o3oQ4
カッパーマインのP3とかアスロンXPとか研磨してたよね?
726Socket774:2009/04/05(日) 03:38:31 ID:HVyzP8pZ
コアの表面をなめる程度じゃなくて、回路が刻まれているすれすれまでコアを研磨して
温度下げるってのが目的じゃない?
727Socket774:2009/04/06(月) 08:34:49 ID:3g+2ySmO
大学の工作室なるとこに平面加工出来る機械があるらしい
箱に埃被ってきた銅しげるなんだがヤスリなんかより早いかな…?
728Socket774:2009/04/06(月) 13:22:07 ID:TE1jev3V
早いというより正確にできるだろう
729Socket774:2009/04/06(月) 14:38:53 ID:DaIpeE+V
早いし楽だな
730Socket774:2009/04/06(月) 22:24:15 ID:GIu8QD7e
固定はどうするんだよ。
731Socket774:2009/04/06(月) 22:38:58 ID:p4sdzP2H
CPUもクーラーも専用ジグ作らないとあぶねーしかえって時間かかるよ
それにラッピングマシンとか持ってれば別だけど最後は手仕上げになる。
732Socket774:2009/04/07(火) 20:08:52 ID:nA87h1vz
初研磨に挑戦で、フェンリルを磨いてみました
ttp://jisaku.pv3.org/file/5827.jpg

CPU : [email protected] 1.05V
グリス : Thermal Elixer
ケース : Solo
温度表示 : CoreTemp
負荷 : TripcodeExplorer 15分
研磨前→後 (室温25℃)
core0 47℃ → 45℃
core1 49℃ → 47℃
core2 48℃ → 45℃
core3 47℃ → 45℃

ここを参考に#400→600→1000でHSと合わせて2時間半くらいかかりました
パイプ直接接触式の癖でグリス大量に塗ってしまったけど、もっと薄くても大丈夫かな…
少しでも効果があると嬉しいものですねぇ
733Socket774:2009/04/08(水) 03:12:01 ID:u0+21o0i
乙!
俺は、S1284Cの接触面を滑らかにする程度の研磨して、最初、AS-05使ったけど
思ったより温度下がらなくて、GC-1をヘラで透けるくらい薄く塗りなおしてみたら、3℃位さがったよ。
研磨した後は、柔らかめのグリスをチョット透けるくらい薄く塗ったほうが効果出るみたい。
734732:2009/04/08(水) 06:36:20 ID:2E0EPnui
ヘラで薄塗りですか、やってみます
Thermal ElixerはAS-05よりも粘度高い感じだし
735Socket774:2009/04/10(金) 08:55:21 ID:kOMtmx+t
グリス使うぐらいやったら、研磨する意味無いんとちゃうのん?
736Socket774:2009/04/10(金) 09:10:31 ID:mDUAhMgw
HSの研磨って金属粉は大丈夫なの?シールドはどうやってんの?
737Socket774:2009/04/10(金) 11:17:58 ID:DI1RrU9n
>>735
研磨する前より、効果は少なくなるけど、無くなるわけではない。
738Socket774:2009/04/10(金) 11:59:19 ID:ALMGKUV+
ちょっと前にグリススレで「平面出てたらグリス無いほうがいい」って本気で言ってた人じゃね?
ナノメートルレベルの凹凸を触っただけでわかるというすごい人

完全に凹凸のない金属同士貼り付けられればそりゃあグリスなんかいらねーけど
理論上そうでも実際問題無理だろって話
739Socket774:2009/04/10(金) 13:08:16 ID:WGvvWMbP
面研磨したんで熱伝導率が悪い物質なのを承知で
グリスよりもさらに薄くできるシリコンオイルを使ってる俺が通りますよ

どうがんばってもリキプロにはかなわないだろうけど
740Socket774:2009/04/10(金) 13:52:04 ID:TLhCy+9E
>>739
接点用に売られてるナノカーボン系は?
乾いて空気かんじゃうのかな
741Socket774:2009/04/10(金) 16:11:36 ID:DI1RrU9n
>>740
リテールの接面に付いているグリス(シート)は、劣化で性能が落ちる。
期間は違えど、どのグリスでも時間が経てば性能は落ちるはず。
742Socket774:2009/04/10(金) 17:35:29 ID:+taIhvc0
リキプロって何で出来てるんだっけ
気化や変質するんだろうか
743Socket774:2009/04/10(金) 17:47:44 ID:laaf8Gqg
>>742
主成分はガリウムみたいだね。PDF注意だが成分その他は↓

http://lib.store.yahoo.net/lib/svcompucycle/cl-liquidpro.pdf
744Socket774:2009/04/10(金) 18:54:08 ID:NTuXhzDO
ガリンスタン
ガソリンスタンドの略
とかどうでもいい話は置いとくとして

一応、気化はしないが固着するっぽい
745Socket774:2009/04/10(金) 22:34:26 ID:u/7X5QTC
固着=スッポン率アゲ
にならんか?W
746Socket774:2009/04/10(金) 22:37:30 ID:laaf8Gqg
つーか、スッポンさせないと取り外すのが非常に困難、完全に固体化してる
スッポンするのが前提なら話は簡単
747Socket774:2009/04/11(土) 00:45:28 ID:qBRkeUQT
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 20匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238003928/83

リキプロですっぽんの例

このスレの住人なら巡回してそうな気もするが一応張ってみる
748Socket774:2009/04/11(土) 02:56:52 ID:EiQvbjW0
>>747
なぜこっちに貼った?
749Socket774:2009/04/11(土) 16:26:24 ID:hmIqIwCP
麻呂が来ちゃうじゃないか
750Socket774:2009/04/11(土) 19:43:19 ID:cqRvSzwd
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  スッポンか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
751Socket774:2009/04/11(土) 19:43:48 ID:r+4evY56
ここ出じゃなかったか
752Socket774:2009/04/13(月) 18:29:27 ID:+k1AoOPe
あんな状態になるならリキプロ使えないな
753Socket774:2009/04/13(月) 18:31:35 ID:jBhCB11D
Intel使いの俺歓喜
754Socket774:2009/04/14(火) 02:33:53 ID:7nuHteIs
>>752使えるが使用者を選ぶんだよ。
755Socket774:2009/04/14(火) 07:31:52 ID:mDVwnXXP
>>747 の画像って適量?
オレの塗り方は少ないんかな。基本的にケチだからなぁ。
756Socket774:2009/04/14(火) 09:09:59 ID:qE7Gi3lH
リキプロは濡れが始まって対象物に完全に定着する迄に多少時間かかるから、
片面塗りだとエアを噛む可能性がある

それを避ける為にCPUとクーラーベース面の両方に塗る事であんな感じになる
まぁどちらにしても量は極少でいい訳だが・・
757Socket774:2009/04/14(火) 21:54:44 ID:mDVwnXXP
極少・・・
最近手に入れて使い始めたんだけど、塗るの難しいですね。
5回ぐらいやり直して液体金属ののりが悪くなったのでヒートスプレッダと
水枕をペーパーで磨き直したらやっとうまくいった感じです。
結局は今まで塗っていたグリスを自動車用のパーツクリーナーで洗浄した
だけでは不十分だったのかな。
758Socket774:2009/04/14(火) 22:11:32 ID:CN3ITKmx
パーツクリーナーにはまず保護剤やら添加剤が入ってて、それが邪魔をする場合がある
グリスならまだいいけど、リキプロみたいなタイプではね・・

理想を言えば99vol%のイソプロパノールなんかがベスト 無水エタノールより強力で1/3の値段
759Socket774:2009/04/14(火) 22:13:10 ID:/HauiOqG
ティッシュで擦れば一気に鏡面
760Socket774:2009/04/14(火) 22:21:41 ID:CN3ITKmx
ティッシュだとそれ自体の埃を噛むのでキムワイプの方がいいんだけどな
761Socket774:2009/04/14(火) 22:43:33 ID:ptvz30uT
サランラップ指に巻いて伸ばす
最初はリキプロが逃げるけどその内になじむ
762Socket774:2009/04/16(木) 12:25:10 ID:cYjSoGJl
セクロスみたいだな。
763Socket774:2009/04/16(木) 13:27:20 ID:A2Wy2mri
リキプロは筆で塗るのがベストだべ
764755:2009/04/16(木) 22:36:36 ID:CpUhgP65
>>763
やっぱり筆ですか!
なんか綿棒から出てくる糸くずもイライラしながらカッターの刃先で
除去してました。
久しぶりにプラモ屋でも行ってきますわ。
765Socket774:2009/04/16(木) 22:52:42 ID:oY4iuNuZ
筆も毛が抜けるけどね(・∀・)
766Socket774:2009/04/16(木) 23:04:07 ID:YMhy5NMk
舌で塗るとなかなか良い感じになるよ
767Socket774:2009/04/16(木) 23:13:27 ID:p9ybQCEx
舌がとヒートスプレッダが固着したあ!?
768Socket774:2009/04/16(木) 23:15:59 ID:oY4iuNuZ
日本語で(`ェ´)ピャー
769Socket774:2009/04/17(金) 00:25:19 ID:5yhSX3rt
全身に塗りまくればターミネータ
770Socket774:2009/04/17(金) 04:33:50 ID:cWNBdsWP
なんか最近このスレを見てると
峠の一軒家で包丁研いでるばばあの顔が思い浮かぶんだが・・・
その包丁を研ぎながら笑ってる姿が・・・ひぃ
771Socket774:2009/04/17(金) 08:56:27 ID:UNofNtzP
ultra120ex(しげらない)が海外サイトで完膚なきまでメガハーレムに
敗北したのでこのスレの存在意義は消失ですね
772Socket774:2009/04/17(金) 09:11:12 ID:TQgSo511
>>771
確かに、磨けば磨くほど温度が下がるような、結果が確認できるクーラーはしげる系ぐらいだしな。
他のクーラーを磨いても、誤差の範囲??ぐらいにしか下がらない。

ダイレクトタッチヒートパイプのクーラーなんてどうだろ?
しげるほどではないけど、随分粗いよ。
http://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/215/215624_m.jpg

磨きすぎで孔が開くかも・・・という緊張感は、別の楽しみがあるかも。
773Socket774:2009/04/17(金) 09:39:53 ID:pySGq3eL
ダイレクトタイプのは、パイプの面がある程度平らなら平面にこだわらず
むしろベースのシンク部分をへこませたほうがいいと思う。

ヒートスプレッダ側も完全に平面なら杞憂だけど、
HS側が凹だったり凸だったりするとパイプが完全に浮いてしまって
ダイレクトの意味が無くなる可能性が…
774Socket774:2009/04/17(金) 09:54:01 ID:mCM5Sltd
S1284Cを#800〜#1000で研磨して
接触面を爪が滑る位にしたら。
研磨前では無理な程、グリス薄塗りで大丈夫になったおかげか
(キッチンペーパーで擦り付けた程度)
3〜4℃位下がった。けど
画像も無いし、誰も信用しなくて良いよw
775Socket774:2009/04/17(金) 10:34:06 ID:QaVq/Jxi
>>771
CPU含めるから関係ない
776Socket774:2009/04/17(金) 10:59:12 ID:TQgSo511
>>773
シンク部分は凹ましては駄目。
と、言うのも775系のCPUのスプレッダは小さく、Titan Fenrir TTC-NK85TZのようにパイプのピッチが広いと
端のパイプがスプレッダに直接触れない可能性もある。
http://www.frostytech.com/articleimages/200903/titanNK85TZ_base.jpg
間にアルミのベースがあれば、多少効率が悪くなるけど、熱が伝わる。
777Socket774:2009/04/17(金) 11:20:34 ID:BatTOdBL
ヒートパイプダイレクト式はベースも銅にしてくれないかな
アルミだとLiquid Proが使えないんだよ
778Socket774:2009/04/17(金) 11:51:18 ID:jefBHnkx
リキメタPADのほう使えば?
779Socket774:2009/04/17(金) 11:57:23 ID:BatTOdBL
うん、PADのほう使えばいいんだけどアレ割高じゃない
780Socket774:2009/04/17(金) 12:38:20 ID:AHHtNAJf
割高とか言ってる時点で、釣りな気がしないでもないがw

まあ、俺も銅で出してくれたらとは思うけどな
アルミと銅は材料費以外の差も、かなり大きい
銅の加工は、アルミの何倍もコストがかかる。
ベースを銅にした所で、リキメタ使えるようになる以外に
ほぼメリットが見えない、多少温度下がるかも?程度じゃ
値段と釣りあわないから、出すとは思えない。
もしベースを銅に変えたモデルが出たとしても
クーラー+メタPADよりも値段が高くなると思うぞ。

おとなしく、メタルPAD使えよw
781Socket774:2009/04/17(金) 13:46:36 ID:WIwouvqs
ヒートパイプダイレクト式で
このスレ的におすすめってどれだろ?
782Socket774:2009/04/17(金) 13:56:09 ID:C2RayQ/C
おすすめってのは、研磨のし甲斐があるものってことか?
783Socket774:2009/04/17(金) 14:00:48 ID:BatTOdBL
このスレ的にはそうなるだろうなw
784Socket774:2009/04/17(金) 14:05:05 ID:WIwouvqs
>>782
そうだね
研磨した結果がより良好だったのがあれば
教えてほしい
785Socket774:2009/04/17(金) 14:48:58 ID:C2RayQ/C
ttp://club.coneco.net/user/9629/review/16219/#comments
こんなのとか?

ダイレクト式ではないが、うちのしげらないは負荷時に5度ほど下げられた
786Socket774:2009/04/17(金) 16:05:48 ID:mCM5Sltd
BOSSとS1284C磨いたけど両方とも
研磨で1〜2℃、グリス薄塗りで1〜2℃の違い
もっこりしg(ryが面白すぎて、物足りなかった。

氷刀はまだ磨いて無いけど、楽しいかもしれない
CPUに薄くグリス塗って取り付けたけど
あまり冷えなくて外して見たら
四隅しかグリスが延びてなかった。
凹ってるかも?
787Socket774:2009/04/17(金) 19:35:47 ID:5yhSX3rt
>>780
ベースだけでなくヒートパイプもアルミにすればリキメタPADでも割り切れるな。
788Socket774:2009/04/17(金) 19:44:18 ID:qzlqVFUF
アルミの強度でヒートパイプってかなり厚くなりそうだな
789Socket774:2009/04/19(日) 03:12:36 ID:rop1+UD5
ドイト行ったがマシニングセンタ売ってなかったぞ
790Socket774:2009/04/19(日) 10:37:04 ID:xH4BWDIW
791Socket774:2009/04/19(日) 11:19:58 ID:vwvAPrfr
ごめん いま気が付いた
ep45ud3r.f9をさらにlzhで解凍してみたらep45ud3r.bin出てきて完全一致


ユトリでサーセン(^q^)
792Socket774:2009/04/19(日) 12:24:41 ID:vwvAPrfr
誤爆でした
793Socket774:2009/04/19(日) 15:11:10 ID:+zucsN0e
cpu側のHSを更にコアに密着させる為、100度位になるようprime回しながら
クーラーごと上から押し付けてみたら、cpuのHSと基盤の間のブチルゴムが柔らかくなってHSが更にコアに密着した感じ。
前より温度の下がりがよくなった。
熱いときに上からギューッと押す。

今度はCPUのHSの外周をハンダごてで熱しながら圧着させてみるわ。
794Socket774:2009/04/19(日) 15:22:22 ID:e7X0eDle
それヒートスプレッダが凹側に反ったかヒートスプレッダの外周がたわんだかってことになるけど
ヒートシンク自体は平面出てるやつだったのかな
795Socket774:2009/04/19(日) 15:23:07 ID:+snv8kw9
100度が耐えられるCPUもあんまりないだろ
796Socket774:2009/04/19(日) 15:29:07 ID:aD5kw/H0
Core Temp読みなら100℃近くまでいけるよ。
797Socket774:2009/04/19(日) 16:00:38 ID:Qec0OUU/
100度程度で変形する材質なんか使ってねーよ
798Socket774:2009/04/19(日) 16:27:59 ID:2TOLbZjg
>>793
>HSが更にコアに密着した感じ。
貴方のCPUの、ヒートスプレッダとコアは半田付けされてなかったのですね。

不良品だから交換してもらったほうがいい
799Socket774:2009/04/19(日) 19:34:53 ID:f9GD3ECj
ワロタw
800Socket774:2009/04/20(月) 17:20:09 ID:rwOF3oK1
ガラス切って貰おうと思うんだが、厚さと寸法はどのぐらいがいいだろうか
i7とクーラー磨くつもりなんだが
801Socket774:2009/04/20(月) 17:59:15 ID:ZEd6nFJ4
>>800
使用するペーパーより少し大きければいい。
厚さは予算の許す限り厚く。
802Socket774:2009/04/20(月) 18:42:34 ID:dy5Qqc3G
>>800
まずは、中古のフラットベッドスキャナーを買って
ガラスはずして使ってみたら?
803Socket774:2009/04/20(月) 20:09:46 ID:ZHFSECJe
水平移動の距離が大きく取れると研磨が楽だけど、作業台によっては大きい板ほど凹になりやすい
15cm角で10mm厚は欲しいけど、3ミリとか5ミリなんてのを2〜3枚重ねで使うのもアリかも?
洗剤でキレイに洗って塗れたまま張り合わせると、擬似的に一枚板として使える
804Socket774:2009/04/20(月) 20:22:41 ID:XBbtRY4X
一番の問題は作業者だからガラスは5mmあれば十分だと思う。
805Socket774:2009/04/21(火) 00:40:17 ID:YyHNdxFM
下の台が完全平面だとしても
手作業で研磨する以上、完全な平面にはならないし
あんまりこだわらなくてもいいと思うけどな

806Socket774:2009/04/21(火) 07:27:50 ID:Mgojtz4i
銅箔挟んでみたけど効果なかった
隙間って重要かもしれんね
807Socket774:2009/04/21(火) 07:48:30 ID:Y9TOoI9L
何のためのグリスだと思ってるんだ
808Socket774:2009/04/21(火) 14:06:11 ID:PHWbaSpQ
わざわざ熱抵抗挟んでどうする・・・
809Socket774:2009/04/21(火) 14:31:24 ID:At3Q6jGA
挟むなら錫箔とかにしとけ
810Socket774:2009/04/21(火) 14:48:27 ID:h3bF4/qJ
箔は空気はさむから何挟んでも無駄な抵抗だわ
811Socket774:2009/04/21(火) 15:20:49 ID:pGowRcmh
インジウム箔とか金p
812Socket774:2009/04/21(火) 15:41:02 ID:X2Xa6Bxr
金箔とかは薄すぎてかえってエアはさむだろ
手研磨でそんは精度は出せねーよ
おとなしくリキプロ使ってろ
813Socket774:2009/04/21(火) 15:53:40 ID:OXazNufl
手研磨でCPUとクーラー密着できたよ
もちろんスッポンする程ではないけど
814Socket774:2009/04/21(火) 16:21:13 ID:h3bF4/qJ
手研磨では局部密着は出来ても全面密着は_でしょ
だから箔じゃ駄目って事よ
815Socket774:2009/04/21(火) 16:39:59 ID:8lGNSoZc
つーか、本当に平面出してんなら箔なんか使わん方が伝導効率いいだろ・・・
816Socket774:2009/04/21(火) 18:28:06 ID:C3NSI9QB
やりすぎると分子レベルで融合しちゃうんじゃね?
817Socket774:2009/04/21(火) 19:02:30 ID:NwSDZyG7
リキプロで半ば接着してるようなオマイラなら分子間結合なんて望む所だろw
818Socket774:2009/04/21(火) 19:15:28 ID:l4+L5q5w
アルミ同士なら圧接しながら高速に擦り合わせれば
摩擦熱で撹拌溶着できそうだな。
819Socket774:2009/04/21(火) 20:41:04 ID:Y9TOoI9L
それでも接合する時に空気を挟まないのは_
CPUのHS以外シールドして、大量のリキプロの中につけて
クーラーの接地面もリキプロに漬けた状態で接合すれば完璧
820Socket774:2009/04/21(火) 20:43:48 ID:gim0ueR3
水銀をはさむのはどうだろ
821Socket774:2009/04/21(火) 20:44:42 ID:8lGNSoZc
>>820
気化してお前がやばい
822Socket774:2009/04/21(火) 20:54:37 ID:8OuzDJPA
リキプロの話の後に水銀を持ち出す奴はいい加減水銀の熱伝導率の低さを知るべき
823Socket774:2009/04/21(火) 23:35:22 ID:VvJUqrko
鏡面出るまで磨いたら逆に取りつけられなくなる
ずっと飾っていたい
824Socket774:2009/04/22(水) 18:27:44 ID:SoWR0+3q
CPUて90℃くらいで使い続けても壊れないんじゃないの?
825Socket774:2009/04/23(木) 01:18:38 ID:Kr3wRFex
周りのパーツが被害受けそうだな
826Socket774:2009/04/23(木) 06:48:36 ID:OFiO6rCP
プレスコとか北森はリテールで80度台位だった気がする
827Socket774:2009/04/23(木) 09:17:49 ID:xEjHqPYI
家のノートにはデスクトップ用北森2.8GHzが載ってるけど、
高負荷状態だと76度とか行くね。
828Socket774:2009/04/23(木) 12:50:07 ID:i8yTqsy1
4時間掛けてコンボイをざっくり研磨してみたけど、ほとんど変化なしだったorz
ttp://www.hamatyuu.no-ip.com/up_loader/img/up762.jpg (生写真でデカくてスマン、休憩中だったんで・・(^^;

829Socket774:2009/04/23(木) 13:26:36 ID:YosIe6kt
おお、ニコ動の銅しげるの人ですね?お疲れ様です
830Socket774:2009/04/26(日) 06:59:32 ID:GLdO75Kc
 
 面研職人の朝は早い

   『まぁ好きではじめた仕事ですから』
  ・・・・・最近は、黄砂のせいで思うようにヤスリがハケてくれない、と愚痴をこぼした

 まず、ペーパーにハケる塗料の入念なチェックから一日の仕事がはじまる。

   『やっぱり一番気持ちいいのは、一ハケ目のノリが良かったときですかね、それから面研仕上げ後の美しさが想像できる』
   『 毎日毎朝温度と湿度が違う・・・・・・機械では出来ない 』
   『やっぱり冬の仕事はキツイね、愚痴ってても仕方ないんだけどさ (苦笑) 』  『 でも自分が選んだ道だからね。 後悔はしていないよ。 』

 その日その日でヤスリの塗装料を届けてくれる、伊庭さんとは15年来の・・・・・・・・



(省略されました、続きはコチラ↓)

チップセット/GPU・VGAクーラー総合スレ Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233322773/949-956
831Socket774:2009/04/26(日) 13:06:29 ID:4iO2V8Aw
>>828
お疲れさんです。有能な人が銅しげる持ってるのは似合うわ。

ハーレムは結局アルミだから面研してもしげるのような効果は出無いって事か。
最初期待されてたけど周辺冷却も全然利かないしボロが出てきたね。
832Socket774:2009/04/26(日) 17:47:42 ID:ep0un7qo
思ったんだけど、金箔を間に何枚も挟んでギッチリ閉めれば、なんかよさそうじゃないか?
833Socket774:2009/04/26(日) 17:48:58 ID:ep0un7qo
俺死ぬわ。 上にいろいろ書いてあるの知らなかった・・・・・
834828:2009/04/26(日) 17:56:09 ID:EuFr2Wa6
>>831 有能どころか茶番(=ねつ造って事?)呼ばわりされてますが、何か?w

ま、歪み具合が少ないと研磨しても報われにくいって事でしょうし、やっぱりしげる一族の歪み具合はパネェって事でしょう^^

コンボイより3000円程度高く、しかも研磨しないと性能を100%発揮し切れないしげる一族。 だけど、研磨すると愛着が湧くw
ポン付けでほぼ性能を出し切れるけど、下駄のおかげでCPU周辺が厳しいコンボイ。でも定格運用とか既にスポットクーラーの類を持ってるとかなら・・・

このスレ的には研磨して報われるしげる一族に軍配が上がるんでしょうけど、圧倒的多数な研磨&OCしない自作erから見た場合はC/Pでコンボイの勝ちでしょう
835Socket774:2009/04/26(日) 19:14:58 ID:BXcEoxwX
いやしげるの勝ちだよ
836Socket774:2009/04/26(日) 20:17:05 ID:aKag98Xr
すれ違い鴨

http://www.youtube.com/watch?v=8emxPAZZ53w&hl=ja
こんな適当な塗り方でいいの?(3:35ぐらいからグリスのっけてます)
837Socket774:2009/04/26(日) 20:26:43 ID:hT9OpwOA
こりゃ塗りすぎだろw
センターウンコの練習なら、ガラス板に押し広げて裏から見たら良い
グリスにもよるけど米粒1つか2つ分くらいで十分だな
ヒートパイプ直接式はちと多めに要るけど
838Socket774:2009/04/26(日) 20:30:16 ID:aKag98Xr
>>837
即レス、ありがとうございます。
ヒートパイプ型と切り分けないといけなかったんですね、この前ヒートパイプの奴で
薄く塗ったら、電源入ってしばらくして落ちましたww

これからつける奴は、リテールのしょぼいファンなので、グリス少なめで行きます!
839Socket774:2009/04/28(火) 17:50:28 ID:dCyp2rLJ
俺は最初多目にウンコして
付けてから一回剥がしてシンク側拭いちまう
また付けて剥がして一応確認
840Socket774:2009/04/28(火) 21:37:34 ID:ZLzbo+Pe
>>839のレス見て何故か連想してしまったw
ttp://homepage2.nifty.com/weird~/gyouchu.jpg
841Socket774:2009/04/28(火) 22:31:10 ID:w8PQmLPq
ぎょーちゅーけんさ・・・
842Socket774:2009/04/29(水) 02:34:04 ID:qYBbvBwm
羽はえてるやん
843Socket774:2009/04/29(水) 02:50:58 ID:lyjoNUWj
エヴァンゲリオンのキャラだな。>>840

アニオタは何処でもアニメの話しないから困る
844Socket774:2009/04/29(水) 11:49:16 ID:kKCeCxDj
第壱話 検便、襲来
第弐話 見知らぬ、肛門
第参話 貼らない、検査
845Socket774:2009/04/29(水) 11:56:50 ID:jMp2zzGl
>>839
お前のあだ名これからポキール星人な
846Socket774:2009/04/29(水) 21:53:15 ID:FFaz99tB
>>834

あーニコ動の銅しげる勝ちの計測をやった優秀な動画の人じゃなくて
ハーレム絶対有利状態で計測報告やってたAMDの奴か?
847Socket774:2009/04/29(水) 21:56:05 ID:5h76TTSB
たしかソイツだな
848Socket774:2009/04/30(木) 00:34:26 ID:8Ip+mZvR
無能な奴ばっかですね^^
849Socket774:2009/05/01(金) 10:41:39 ID:J2N6w2sw
無能コース

しげらないを使っていました
>各スレでも一族では銅しげるにばっか注目が集まってて面白く無い
>ニートでカードも無く海外通販もできないから銅しげるが手に入らない
>いい加減な計測のAMDの奴の無能報告に騙されてコンボイをIYH
>必死に間違った報告に希望を託しコンボイ最強を連呼(この世の春w)
>例の動画の優秀な人が銅しげるがコンボイに圧勝した動画をあげたのを見て沈黙
>更にコンボイが馬鹿でかい無限2よりもアッチッチな周辺冷却の致命的な弱さを某レビューで露呈されてファビョりだす
>コンボイがポジション的にakasaや黒騎士クラスと化して散財に後悔してマズー。
>もうマンドクセコンボイで良いやTスーターは回収後も冷えないよ ← 今ここw
850Socket774:2009/05/01(金) 10:49:39 ID:grkV8lR2
しげるって周辺冷却はどうなん?
851Socket774:2009/05/01(金) 11:14:43 ID:tczKRB1P
>>850
あのデザインのおかげか
その辺のサイドフロークーラーより冷える
トップフローの上位には負けるがトップフローの下位位の性能はあるんじゃないか?
852Socket774:2009/05/01(金) 12:16:20 ID:q5sDh2tu
>>849
お前が無能な事だけは判った
853Socket774:2009/05/01(金) 12:31:31 ID:eGWny1lg
こんなスレにもしげる一族が最強じゃないと許せない基地外が湧いてきてるのかw
854Socket774:2009/05/01(金) 13:58:22 ID:wzt48FD5
研磨のし甲斐があるっていう点では最強
855Socket774:2009/05/01(金) 15:14:50 ID:Dh2e77tC
じゃなくてぇー
研磨しないと最強になれないウンコクーラー
856Socket774:2009/05/01(金) 15:21:55 ID:4lf8Hrvx
たしかにそういう意味ではウンコクーラーだな
だがこれほどまでに美しさと性能を兼ね備えたクーラーはもう出ないだろう
857Socket774:2009/05/01(金) 15:32:33 ID:eGWny1lg
だから美しくもねーし性能のうんこだってw
勝手に脳内変換すんな基地外
858Socket774:2009/05/01(金) 15:34:28 ID:FjRHQkRt
美しいけどトップフローじゃないからあまり意味がない
859Socket774:2009/05/01(金) 16:14:13 ID:tHE+2x4a
ネガキャンきめぇ…

しげるのどこが気に食わないんだ?
書いてる事が中学生以下の内容だから
世間知らずなのは間違いないが
860Socket774:2009/05/01(金) 16:17:01 ID:8H4TCvGy
どっちかというとマンセーの方がきめぇけどな
861Socket774:2009/05/01(金) 16:34:16 ID:eMUQkHuV
>>860
研磨スレで何を言っているんだ
862Socket774:2009/05/01(金) 16:46:45 ID:HN3QHhH7
しげるの冷却能力は空冷TOP3には入るでしょ
いいクーラーだと思うよ
863Socket774:2009/05/01(金) 21:50:14 ID:7+p40XkV
銅ならまだしも安くて冷えるハーレムが出た今わざわざ高いしげるを選ぶ意味は無い
864Socket774:2009/05/01(金) 22:16:50 ID:uF9dQJPd
AMDだとhalem使えないんじゃー
865Socket774:2009/05/01(金) 22:33:47 ID:8H4TCvGy
リテンション改造すりゃ付くだろ
866Socket774:2009/05/01(金) 23:48:57 ID:x1RrwyKO
ハレムは上下の変な模様が気に入らない
867Socket774:2009/05/02(土) 01:09:02 ID:1LLPNN2M
120exは嫌いじゃないけど、マンセー連中が
贔屓の引き倒しのような気がする。
868Socket774:2009/05/02(土) 01:40:02 ID:YG3yF3Za
研磨してみればわかるよ。良さが
869Socket774:2009/05/02(土) 01:44:23 ID:g3tg5Cz7
研磨スレでしげる叩きとか気違いかよ
870Socket774:2009/05/02(土) 01:45:44 ID:OXO85H8O
研磨する為の神クーラーだしね
871Socket774:2009/05/02(土) 07:55:18 ID:fZ+jat1F
研磨しなければ神クーラーになれないウンコでも
ここでは神クーラーってことだよ。
872Socket774:2009/05/02(土) 08:07:07 ID:YG3yF3Za
ここの住人は研磨しても効果がないほど平面度が出ていると不満だからな
873Socket774:2009/05/02(土) 08:33:42 ID:+9Mqu0Pf
てか銅しげるが結局空冷最強だしな。どーでも良い。
874Socket774:2009/05/02(土) 10:48:38 ID:UcyLIywt
オマイら暇人だなぁ
875Socket774:2009/05/03(日) 16:55:10 ID:Pi/fr21t
暇人と呼ばれるとは心外だな
876Socket774:2009/05/03(日) 19:28:29 ID:qBR54DKh
閑人と呼んでくれ
877Socket774:2009/05/04(月) 17:57:49 ID:nGz1f62H
そろそろいい加減リキプロ固着したままほーちしてある銅しげる磨かなきゃな・・
まんどくさ(´・ω・`)
878Socket774:2009/05/05(火) 00:25:40 ID:vVIMUISF
Liquid Pro固着940BEを軽く研磨
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8842.jpg
              ↓
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8843.jpg

PhenomUのHSは真ん中と外周が凸ってる模様
これだとしげる系とは愛称悪いわな
せめて中央が凸ってなけりゃいい感じにフィットしそうだがw
879Socket774:2009/05/05(火) 01:49:24 ID:vVIMUISF
やっぱ中々大変だわ・・ 大学在住とかで設備整ってるツレを持ちたい・・

開始前
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8849.jpg
320番
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8851.jpg
400番
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8852.jpg
600番
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8853.jpg
800番
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8854.jpg
1000番
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8855.jpg

うちの子はベースが斜めによじれた感じで中央が凸ってて、相当手強かった・・
ここまで5時間 後は1500→2000→仕上げか・・ 先は長いお(´・ω・`)
880Socket774:2009/05/05(火) 01:55:57 ID:RjACQKAm
> せめて中央が凸ってなけりゃいい感じにフィットしそうだがw
クーラーもCPUも個体差が酷いからなかなかねぇ・・・
ミラクルが起こらん限り無理だわさw
881Socket774:2009/05/05(火) 02:24:35 ID:vVIMUISF
まあねぇ
 
昔はコア剥き出しで取り敢えずCPU側の平面は考えなくて良かったな
クーラー側の精度も今みたいな酷い製品なんて無かった気がする

研磨なんてしたとしてもフライス痕消すとか鏡面にしたいとかいったレベルでさ・・
消費者レベルで平面出しとかしないと本来の性能を発揮しないとか、どんだけって話だよな

まっそんな事言っちゃこのスレの存在意義が無くなってしまうがw
882Socket774:2009/05/05(火) 05:12:45 ID:dQn3o486
このスレなんて存在しなくていいならその方がいいに決まってる
883Socket774:2009/05/05(火) 16:12:41 ID:QrtC+Ws8
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
884Socket774:2009/05/05(火) 16:14:33 ID:vVIMUISF
キモーイ
         o   o
  __ ,,..--─- ノi^ヽ、_,ヘ、
  !ヽ'r〜⌒〜y/ _,,,......,,,_i
  `Y ルノハルγノノλノ))
   ハi.リ ゚ ヮ゚ノ,ヘ,ゝ゚ ヮ゚ノ,)  キモーイ
   `〈(つ∞(ゝ. (,_`]l[´iン
  〜く,/_,i,__!ζ_./'~|鬥「|ゝ
  '´`゙!_フi_フ" £'r_,ィ_ァ┘
885Socket774:2009/05/05(火) 16:24:04 ID:ONWEZ/E3
>>883 
スレ違い。
ケースファンの回転数を上げた方がマシ。
886879:2009/05/05(火) 19:22:55 ID:hZqqGD2E
疲れたお (´・ω・`)っttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8866.jpg

まだ完全とは言えないけど、もう2000番もラッピング4000番も無くなったし・・
ゴールしていいよね (´・ω・`)
887Socket774:2009/05/05(火) 19:24:32 ID:ONWEZ/E3
>>886
ゴールラインは貴方が決める。
888Socket774:2009/05/05(火) 19:25:29 ID:dQn3o486
パイプが見えないとねー
889Socket774:2009/05/05(火) 23:20:32 ID:PU1Bn1gs
ダイヤルゲージと常磐か代わりになるような平行でてる台(ガラス?)あれば平行や凹んでるかとかわかるんでね

CPUとかクーラーとかどうやって作ってるかしらんが削ってる面見る限りエンドミル側面で削ってるよな
890Socket774:2009/05/06(水) 01:20:04 ID:sMcoBjci
>>886みたいにきれいな鏡面を見るのが好きな俺もここにいていいかな。
ここの職人さんすごすぎw

チキンな俺にはちょっとできないぜ…
891Socket774:2009/05/06(水) 13:43:53 ID:uWz6n+Xv
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
892Socket774:2009/05/06(水) 14:20:13 ID:pDQUasUs
>>891
★教えて君五大要素★

1 読まない             (文盲)
2 調べない             (能なし)
3 試さない              (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない        (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)



           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
893Socket774:2009/05/06(水) 15:38:49 ID:fkVP3yLl
894Socket774:2009/05/06(水) 16:40:50 ID:/aBiK6pP
>>893
891はコピペだよ
895Socket774:2009/05/06(水) 16:55:42 ID:/6j7YMME
>>894
分かっててやったのだと思う
896Socket774:2009/05/09(土) 00:36:24 ID:OLTB5JBH
>>893
それが2560件あるのがワラタw
897Socket774:2009/05/09(土) 01:00:18 ID:KWkjWBQM
>>893
2580件に増えましたw
898Socket774:2009/05/09(土) 16:02:01 ID:S+zRIP6o
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
899Socket774:2009/05/09(土) 20:08:53 ID:KiGptb6y
>>898
スレちがい
900Socket774:2009/05/11(月) 01:33:38 ID:6GLVxhOL
10年前のピカールを恐る恐る開けてみた・・

ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっ!!!

新しいの買い直したお(; ^ω^)
901Socket774:2009/05/11(月) 18:04:21 ID:tTqAlYSa
日枯らびてカピカピになってたのか?w
あれって、匂いからすると灯油みたいな油で練ってあるんだろか?
902Socket774:2009/05/11(月) 20:57:22 ID:lN6EwZVg
いや・・一応粘度はあったが、完全に分離して素敵な悪臭を放ってた
成分は灯油みたいつか、そのまんま灯油 成分表に明記されてる

成分:研磨剤(20% アルミナ系鉱物)、脂肪酸、灯油
903Socket774:2009/05/11(月) 23:37:22 ID:eDC4JeUf
振れよ
904Socket774:2009/05/12(火) 00:35:05 ID:/CNk/mLn
ピカールの研磨剤って#3000位? もっと細かいのかな?
青棒を削った粉を油で溶いた方が細かいような気がするw
905Socket774:2009/05/12(火) 09:51:18 ID:R9fk3/+V
>>902
脂肪酸が酸化して変性していたんだな。確かに臭そうだ。
906Socket774:2009/05/13(水) 15:37:31 ID:4O2kVb6E
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
907Socket774:2009/05/13(水) 16:10:34 ID:7kSMPBOp
>>906
スレチ
しかもマルチ
NG推奨
908Socket774:2009/05/13(水) 16:50:17 ID:7kSMPBOp
ところで、
研磨するためのシート類はどこでIYHしてますか?
909Socket774:2009/05/13(水) 18:10:25 ID:dPDV68IX
>>908
ジョイフルホンダ

すいません、耐水ペーパー2000番を一枚リボでお願いします。
910Socket774:2009/05/14(木) 20:31:33 ID:uQJSl+gb
>>908俺はホムセンだな
理研より牛の絵柄の方が使いやすい
911Socket774:2009/05/14(木) 20:48:30 ID:j3yoIsDc
>>909-910
さんくす。
ユニディ狛江店に売ってるかな?^^
912Socket774:2009/05/14(木) 21:05:07 ID:kb6bixbb
ニコ動で銅しげるを磨いてた人が使ってた鉄の台ってどこに売ってんの?
5キロ圏内のホームセンター全て回ったが何処にも置いてない
913Socket774:2009/05/14(木) 21:45:49 ID:uQJSl+gb
ペーパーは綾瀬ユニディはあった
定盤は普通の店にはないと思う
914Socket774:2009/05/14(木) 21:57:04 ID:boFUz2fy
ちんけな常磐もどき程度なら近所のカーマやらコーナンに置いてあったけどな
915Socket774:2009/05/14(木) 21:58:51 ID:ZPyNFmlf
ブリヂストン(鳩山の母の実家) 韓国で毎年20%以上の急成長
http://www.sjchp.co.kr/koreanews/koreatis_view.htm?num=6204

日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから
http://www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBs
鳩山幹事長 「(永住韓国人の地方参政権は)愛のテーマだ。」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6886759

【売国党】トンデモない日本のワッパ隊
http://www.youtube.com/watch?v=a7-k-j12TBI&eurl=http%3A%2F%2Fameblo%2Ejp%2Frazyob%2F&feature=player_embedded
916Socket774:2009/05/14(木) 22:02:01 ID:vFMdn5Ch
ピカール買ってタオルでゴシゴシすりゃすぐにピカピカに…………
917Socket774:2009/05/14(木) 22:26:36 ID:j3yoIsDc
>>916
そりゃ光沢は出るけど密着さsるために削るんだろう?
それは緩やかなギザギザにしてるだけの話
918Socket774:2009/05/14(木) 22:44:18 ID:Gz2aSTNe
φ30のEPD砥石2400rpmで40x40x3の銅板を平面研磨してみた。
試しに切削油ついたまま窓ガラスにくっつけたら取れなくなった。

これはひょっとしたら使えるかもしれん。
ばれたら俺クビだけど。
919Socket774:2009/05/14(木) 22:47:46 ID:CVXhsKB+
>>918
銅版はともかく、クーラーが設置できる場所に砥石はとどくの?
920Socket774:2009/05/14(木) 22:59:59 ID:boFUz2fy
>>918
EPD砥石とはまたえらいブツ出してきたな (;゚ω゚)
そりゃそんなもんで銅板磨いたとかバレたら一撃だろうな・・

>>919
意味不w
921Socket774:2009/05/14(木) 23:54:08 ID:LMPyPIe1
>>918
面白そうな事やってるじゃねーかw
その勢いでノーグリススッポンを実現させてくれw
922Socket774:2009/05/15(金) 01:00:23 ID:SGe3Mi3a
研磨機使えるなら、そんな事遣ってないで
HSを研磨してとってコアを半分ぐらいの厚みまで
研磨すれば後10℃は下がるぞ。
923Socket774:2009/05/15(金) 02:22:13 ID:armqHI+V
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~takagiss/copperparts.html
ここで加工して貰えそうな・・
924Socket774:2009/05/15(金) 21:20:25 ID:xw2LzG52
我が手でしずしずと表面研磨
925Socket774:2009/05/15(金) 23:38:34 ID:c3kRdXcA
温度がさがった時の達成感はデカイよな
926Socket774:2009/05/15(金) 23:44:54 ID:Sz8S7qiU
SNATCHES 07
927Socket774:2009/05/16(土) 10:20:00 ID:uXwziSkE
下がらなかったときの悲壮感も半端じゃない
928Socket774:2009/05/16(土) 15:55:14 ID:AblTgWJt
温度を下げる為に磨いてる訳じゃないから無問題
929Socket774:2009/05/16(土) 17:19:29 ID:0Vf5+UXV
温度下げるために磨く人もいれば、磨いて平面テカテカにするのが楽しいって人もいるわな
俺はどちらかといれば後者
930Socket774:2009/05/16(土) 17:59:57 ID:fV9IKbDJ
磨き職人とサンドペーパーの関係
温度下げるために磨く人=#240〜#1500まで
平面テカテカが楽しい人=#2000〜#10000以上、または青棒等の研磨剤

*野生のプロは研削盤やフライス盤など業務用工作機械及び00級以上の常盤を使用
931Socket774:2009/05/16(土) 18:41:41 ID:siuZe6z5
#2000迄のその辺で買えるのは一通りの番手持ってるので、売ってない物注文してみた

三共理化学の超精密研磨フィルム #4000 #6000 #8000 #10000 #15000
それとは別にラップ用ダイヤモンドペースト #60000 5g

4000でも相当な鏡面になるのに、6万ってどんだけw と少しワクテカしてるw
932Socket774:2009/05/16(土) 18:44:00 ID:xkLPD4kc
鏡面までやってる人はCPUのHSも研磨してる?
ピンの保護が面倒なんだよな
ソケットだけとか、イナカだと手に入らないし
933Socket774:2009/05/16(土) 19:04:53 ID:HWvzVgBh
CPUも研磨してる、てか冷却効率考えたら両方やらないと効果薄
ピンの保護は、俺の場合CPU買ったときに張付いてるスポンジ付けて研磨してる
それで今までピン曲げた事はない、変な力かけたりおかしな事しなきゃ大丈夫
934Socket774:2009/05/16(土) 22:38:13 ID:g82QXTaj
ジャンクマザーからソケット引っ剥がすってのもあり

※「ひっぺがす」って一発変換できた。IME2007って凄いわ
http://ub.blog85.fc2.com/blog-entry-325.html
935Socket774:2009/05/17(日) 00:45:36 ID:+3v9IFe5
>>933
ピン曲がりより金属片が入らない様にするのが問題じゃないの?
隙間に入り込んでて起動時にショートあぼーんとかありそう
936Socket774:2009/05/17(日) 01:08:52 ID:pKOjh/Cw
専用治具を端材で作れば大丈夫じゃね?
適当な端材で回の字みたいな治具作って、そこにパコってはめ込む形にすれば。
上面は研磨面だけを露出させて、アクリル板とグリスで切削油の進入を防ぐって感じで。

ところでさ、フライス使ってる奴って実際にいるの?
粗さだって研磨には遠く及ばないし、舐める程度にかけたとしても平面は出ないよね?
それ以前にクランプで歪まね?
937Socket774:2009/05/17(日) 03:31:15 ID:B7RxoL5A
>>935
え?そこかよw
研磨後は綺麗に水洗い
CPUは5つほど研磨したけどあぼーん経験は無いよ
938Socket774:2009/05/17(日) 06:55:05 ID:e7XHBfxh
>>936
フライスとか研磨機使える人はHS自体を削って取っちゃうんじゃない
そんな手間掛けて表面研磨だけ遣る意味無いし。
939Socket774:2009/05/17(日) 16:40:10 ID:hgmC6iUc
プロならコアの向こうが透けて見えるほどの桂剥きでOK
940Socket774:2009/05/18(月) 03:52:10 ID:SrAPZrCm
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
941Socket774:2009/05/18(月) 11:42:30 ID:ndd01XIh
>>940
RSF-02が一番いいです
942Socket774:2009/05/18(月) 17:59:24 ID:gUI5Q8Q/
しつこいコピペ基地外だなw
さすが、ニートでヒッキーな暇人だw
943Socket774:2009/05/18(月) 18:32:25 ID:MalZ6ucb
このコピペ、最初は 「本当に誤爆」 したんじゃないかと思うんだけどどうなのかな?
誤爆して、恥ずかしくて、誤爆を隠蔽するかのように荒らし風に貼りまくったとかw
944Socket774:2009/05/19(火) 09:49:11 ID:KNlTrSRf
精度1/1000mm以下の花崗岩石定盤買ってみたんだが‥
これすげーなw

今までガラスとか人工大理石とかでやってたのがアフォらしく思える‥
945Socket774:2009/05/19(火) 11:49:50 ID:YrQh29sS
>>944
値段は?
946Socket774:2009/05/19(火) 14:26:33 ID:qYtAWO7T
ここは定盤のスレじゃねーだろ
実際に研磨した物の精度は?
947Socket774:2009/05/19(火) 18:16:02 ID:KNlTrSRf
>>945
激安の9800円

>>946
完成したらSSでもうpる
948Socket774:2009/05/19(火) 19:01:56 ID:KNlTrSRf
つーか新品なのに何故こんなに安いのかはわがんね
230x305x52なんて極小サイズなのかもしらん
949Socket774:2009/05/19(火) 19:52:55 ID:wQZsIPKm
>>948
うちの実家が石材屋だが、まー妥当な値段だ

300*300*50(架台用加工なし)で¥5200ほど頂きましょうかね
(石質にこだわりが無ければだけど)
950Socket774:2009/05/19(火) 20:14:04 ID:8rJjn5Wf
>>949
それ定盤?だったら5200円で売ってくれ頼む
951Socket774:2009/05/19(火) 21:25:21 ID:VFMtqQ18
定盤なら俺も欲しい
販売してくれ
952Socket774:2009/05/19(火) 21:25:34 ID:8PkkSMCk
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
953Socket774:2009/05/19(火) 22:05:50 ID:rUlpPBN3
>>912亀レスすんません、普段はROM専なニコのうp主です
本日、ホーマック某店で売ってるのを確認しました(\1280也)が・・・
大きさの参考として写真うpしておきますんで、まぁ後はガンバって探してみて下さい^^;
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org44375.jpg
954Socket774:2009/05/19(火) 22:21:39 ID:b9XYyxbw
>>953
同じものいくつ持ってんだよw
つうかこれは定盤って訳じゃないから精度は相当悪いんだろうな

知り合いに定盤持っててコレを加工してくれるなら使えない事もないんだろうけど・・
>>949
つーか5200円ならマジで俺も売って欲しい
955Socket774:2009/05/19(火) 22:49:05 ID:48VHoeaS
常磐を置く部屋を5200円で売ってほしい。
956Socket774:2009/05/19(火) 23:42:24 ID:ECOrZXJJ
冷蔵庫の横かアイロン台の隣にでも立てかけておけ
957Socket774:2009/05/20(水) 07:16:51 ID:dZBHqAoo
>>954
どうせサンドペーパー上に敷いて遣るんなら>>953ので十分だよ。
それよりサンドペーパーの厚みのバラツキは気にしないのか?
958Socket774:2009/05/20(水) 07:23:20 ID:lRw+rPkd
サンドペーパー(笑
959Socket774:2009/05/20(水) 07:36:37 ID:/DhKJxUS
まぁ#2000迄の耐水使うなら下はその程度の精度でもOKなんじゃね?
それ以上の精密フィルム(ラッピングペーパー)だと、土台が良くないと直ぐ研磨層が剥がれる
これはやってみれば判る
960Socket774:2009/05/20(水) 08:49:27 ID:kzp68DIt
下敷き使ってる俺っていったい
961Socket774:2009/05/20(水) 09:08:57 ID:FHejYRsJ
いいんだよ、下敷きで。
気にするなw
962Socket774:2009/05/20(水) 09:11:26 ID:IA/wzx+1
うんうん 気にしないw
963Socket774:2009/05/20(水) 10:22:10 ID:4OiZv5fK
捨てる為にバラした液晶のアクリル板がちょうど良かった
964Socket774:2009/05/20(水) 10:50:34 ID:mAgYjec0
965Socket774:2009/05/20(水) 10:54:01 ID:mqfFs1dl
一般の耐水ペーパーとかだと±0.01〜0.02はざら
粒度は関係ない。
966Socket774:2009/05/20(水) 12:50:37 ID:IRQsJS0o
>>965
もっとありそうだけど、納得
967Socket774:2009/05/20(水) 18:12:45 ID:4OiZv5fK
捨てる為にバラしたHDDの円盤はやりにくかった
968Socket774:2009/05/20(水) 21:13:19 ID:5o+5xliJ
気づいた。
俺も120exを研磨して取り付けたところアイドルで3℃ほど下がったんだが、
結果が出て欲しいために研磨後はクーラーを丁寧に取り付けるんだよw
おかげで研磨のおかげか丁寧に取り付けたおかげか・・・

いや100%研磨のおかげだと思いこんでるわけだがw
969Socket774:2009/05/20(水) 21:42:14 ID:bAZ74Tbw
970Socket774:2009/05/20(水) 21:56:50 ID:c1409lSU
初期のヤツかぁジャンクでも(゚听)イラネ
971Socket774:2009/05/20(水) 23:51:57 ID:mAgYjec0
すっぽんスレでとっくに既出
972Socket774:2009/05/21(木) 00:03:41 ID:NYDAAqdF
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
973Socket774:2009/05/21(木) 00:24:45 ID:mc+EcRPe
入札してるやついるw
974Socket774:2009/05/21(木) 00:29:51 ID:n9qSGzVa
まぁ900円だし、プレート関連パーツだけでもおkなのでは
975┐<^♯^>┌ ◆MANSEY1Muo :2009/05/21(木) 01:30:10 ID:EAKINCfp
>696
ギャハwwwww
先日同じ目に遭ったばっかだわ、クラーわ違うけどwww
976Socket774:2009/05/24(日) 07:59:33 ID:FY9I+M9m
終わったー!一個一個丁寧に磨いてやったぜ(`・ω・´)
http://loda.jp/dion/?id=130&img=130.jpg
朝からガッツリ労働したなぁ
977Socket774:2009/05/24(日) 08:04:58 ID:FY9I+M9m
スマソ誤爆った
978Socket774:2009/05/24(日) 10:07:17 ID:94r0IRfU
何この微妙な色のキーボード(; ^ω^)
979Socket774:2009/05/24(日) 10:30:33 ID:3rLHqzcV
痛キーボードでも作るのか?w
980Socket774:2009/05/24(日) 12:45:29 ID:RYNxw36F
>>976
蓮キーボード
981Socket774:2009/05/25(月) 15:21:17 ID:fOYKRzDx
磨くまでは合ってるんだがな
982Socket774:2009/05/26(火) 01:57:00 ID:+7yQES+Y
やっすいキーボードをバフ研磨したら文字消えたの思い出した。
983Socket774:2009/05/26(火) 07:34:45 ID:NIDJiRaf
リッチな俺はキートップもフレームもチタン
984Socket774:2009/05/26(火) 21:00:05 ID:pfighlDn
>>983
でもハートがチキンなんだろ
985Socket774:2009/05/26(火) 22:26:15 ID:VhLPASei
チカンはダメ、絶対。
986Socket774:2009/05/26(火) 22:34:41 ID:Wk3Kb/Oz
次スレ

CPUとクーラーの表面研磨 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243344600/
987Socket774:2009/05/26(火) 22:43:43 ID:svUliVDq
>>4
おい!馬鹿。そんなの±0.01が限度じゃ。クソボケカス。
n単位で研削じゃ。クソが。
988Socket774:2009/05/26(火) 22:52:49 ID:pAOvBg9i
すげーロングフィードを、うまくトラップしたなぁ
989Socket774:2009/05/26(火) 22:54:00 ID:6brB6oxK
今日始めて削った
刀を研ぐ武士のような気持ちで削った
2000番台あたりからすげー楽しかった
990Socket774:2009/05/26(火) 22:56:16 ID:WzsQClJb
>>987
何その亀レス、ふざけてるの?
991Socket774:2009/05/26(火) 23:01:37 ID:pAOvBg9i
>>989
武士は研がない。
研ぐのは研ぎ師。
992Socket774:2009/05/26(火) 23:05:29 ID:qbadsAOz
W3520とUltra120exを研磨した。
リキプロと併せて[email protected]でTX70度超えなくなった。凄すぎ。
993Socket774:2009/05/26(火) 23:21:54 ID:3UGGaha5
リキプロ?
994Socket774:2009/05/26(火) 23:28:17 ID:zmx31pC2
世間一般的には、長州力の所属しているプロレス団体のこと
995Socket774:2009/05/26(火) 23:31:42 ID:V2yoa//p
大手芸能プロダクションのことじゃなかったのか
996Socket774:2009/05/26(火) 23:46:01 ID:aAHCV8an
ume
997Socket774:2009/05/26(火) 23:57:27 ID:V2yoa//p
産め
998Socket774:2009/05/26(火) 23:58:32 ID:try2/Te+
次スレ

CPUとクーラーの表面研磨 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243344600/
999Socket774:2009/05/27(水) 00:12:07 ID:iyPaYeLF
1000Socket774:2009/05/27(水) 00:12:57 ID:t6HtuI2q
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/