HDD買い換え大作戦 Part114

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ハードディスク全般について情報交換する総合スレです。

HDD wiki
http://wikiwiki.jp/hdd/
質問する前に必ず読むこと

■前スレ
HDD買い換え大作戦 Part113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230175916/
2Socket774:2009/01/11(日) 08:52:01 ID:FaqDelWC
■HDD最新価格
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
http://www.bestgate.net/
http://www.coneco.net/

■新品HDD購入後の運用前シーケンス
・大雑把な人
1. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成
2. 使用開始
(HDDは工場で検査されてから出荷されてるので、それを信頼)

・多少気に掛ける人
1. HDDベンダーのテストツールでAdvancedTest(LongTest)
2. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成
3. 使用開始
(不良セクタの洗い出し、ウォーミングアップのためにリードスキャンを実行する)
(リードスキャンはOSの通常フォーマットよりテストツールの方が良い)

・神経質な人
1. ウォーミングアップのため電源を入れてしばらく放置(1〜24時間程度)
2. HDDベンダーのテストツールでAdvancedTest(LongTest)
3.        〃        ゼロフィル
4.        〃        AdvancedTest(LongTest)
5. OSでクイックフォーマットを実行してFSを作成
6. 使用開始
(リードスキャンに加えてゼロフィルを行うことで、より確度の高いテストを行う)
3Socket774:2009/01/11(日) 08:52:34 ID:FaqDelWC
■FAQ(運用編)
Q. PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー
ディスクミラーリングツール ttp://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

Q. HDDうるさいぞ、静かにする方法教えて
下記スレを参照。
HD静音ボックス総合スレ10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215087820/

HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

Q. IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
SwapManager3.0 (IDE機器をUSB2.0のように扱える)
ttp://www.softhelp.cc/vipower/ (リンク切れ)

SwapManager3.0の詳しい解説と日本語化パッチ(解凍パスワードViPowER2ch)
ttp://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
激安フルアルミリムーバブルHDDケースViPowER
ttp://www.vipower.com.tw/

Q. 何このブーン音?
プラッタのぶれによる振動が原因という説があります
音的には7200(回転/分)/60=120Hz付近の重低音で、
設置場所やケースによっては側板等が共振して響く事もあります。
複数台積むと「うなり」という現象が発生し、更に耳障りになります。
4Socket774:2009/01/11(日) 08:53:07 ID:FaqDelWC
■FAQ(交換・増設編)
Q. HDD交換したいんだけど…
処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。

Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
Eraser(パーティション、ファイル単位)
ttp://www.heidi.ie/eraser/
CenturyのこれDo台。OSに関係なくHDDを綺麗にコピーできる。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html

Q. マスター/スレーブが分かりません
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

Q. シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

Q. HDDがマイコンピュータから見えません
まずはBIOS上で認識できているか?
   ↓Yes     No → ケーブルの接続を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
   ↓Yes     No → SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマットしましょう

Q. SATA IIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATA I対応ですが使えますか?
使えないものもあります。メーカーサイトで調べてください。
 例
 全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
 HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
 MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
5Socket774:2009/01/11(日) 08:53:38 ID:FaqDelWC
■FAQ(HGST編)
Q. HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

■FAQ(Seagate編)
Q. Seagateのツールはどこで手に入れるの?
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723

■FAQ(WesternDigital編)
Q. シークモードを静音モードにしたい、ゴリゴリという音を軽減したい
AAMを調整できるユーティリティ(HGST FeatureTools、IntelApplicationAccelerator等)で調整してください

Q. 生産国ってどう調べるんですか?
シリアルの頭文字2文字で調べます。
WT : Singapore
WS : Singapore
WM : Malaysia
WR : United States (Rochester, MN)
WC : Thailand

■FAQ(Maxtor編)
Q.Maxtorのツールはどこで手に入れるの?
 ttp://www.seagate.com/maxtor/
Maxtor製HDD用診断ツールセット、SeaTools(旧PowerMax)
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツール、MaxBlast5
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
6Socket774:2009/01/11(日) 08:54:35 ID:FaqDelWC
■S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
 リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
 規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
 ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
 スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
 通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
 スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
 電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
 衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
 HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
 ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
 温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
 デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数

値は少ないほど問題があり、しきい値を下回った場合は交換をした方がよい。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性がある。
7Socket774:2009/01/11(日) 08:55:06 ID:FaqDelWC
■各種HDDのAccess Time、Interface Time、PCMark05等の比較
ttp://www.tomshardware.com/reviews/samsung-overtakes-a-bang,1730-8.html
ttp://www.tomshardware.com/reviews/samsung-overtakes-a-bang,1730-9.html
ttp://www.tomshardware.com/reviews/samsung-overtakes-a-bang,1730-10.html

■ベンチマーク
HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、USBメモリのような低速・小領域ストレージを
対象としているので、500MB以上でテストする必要がある。
サイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示される。
よってサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://masdeka.com/2008/05/western-digital-velociraptor-hard-drive-review/
ttp://www.hothardware.com/Articles/Western_Digital_Velociraptor_300GB/?page=4
ttp://www.tomshardware.com/reviews/energy-disk-drive,1944-9.html
ttp://techreport.com/articles.x/14583/14
ttp://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/hddperform.html

・消費電力・温度・騒音の比較
http://www.tomshardware.com/reviews/energy-disk-drive,1944-10.html
ttp://techreport.com/articles.x/14583/15
ttp://www.dosv.jp/feature/0808/22.htm
ttp://www.dosv.jp/feature/0807/14.htm
8Socket774:2009/01/11(日) 11:38:18 ID:BORzxO5G
伝統的に自作板のHDD関連スレのうち、WD/HGST/Seagateはスレ乱立で荒らされます。
Samsungスレはそのような乱立がありません。
なぜだかよく考えてみましょう。

>1z
9Socket774:2009/01/11(日) 11:50:35 ID:GcyDYXCx
(゚д゚)/ みんな興味がないからだと思います
10Socket774:2009/01/11(日) 11:58:12 ID:Asj6yqW2
海門の500GBプラッタの1.5TBが楽しみ
11Socket774:2009/01/11(日) 12:03:55 ID:CJP1RU+Z
>>8
Samスレはスレ自体が荒れてるから
12Socket774:2009/01/11(日) 12:07:02 ID:x9uOamSP
他スレへの工作活動で忙しいからだろうな
13Socket774:2009/01/11(日) 12:11:30 ID:f0B+17vB
でも、実際samsung買ってる奴いるんだよなあ。
投げ売りのだったら分からんでもないけどな。
普通に同じような値段でならんでて、なんであえてsamsungなんだろう・・・。


まあ、俺も液晶はsamsungなんだけどな。
14Socket774:2009/01/11(日) 12:15:30 ID:gmCl25XL
HDDを避けて液晶を買う情弱っぷりにワロスw
15Socket774:2009/01/11(日) 12:49:07 ID:KeQaNsea
500GB今買いどれがお勧め?
16Socket774:2009/01/11(日) 12:57:28 ID:f0B+17vB
>>14
そりゃ金があったら、もっといいの買うわいw
17Socket774:2009/01/11(日) 14:33:18 ID:GcyDYXCx
HDDと他の製品は分けて考えるべきだと思うけど
壊れてもモニタなら買い換えれば済む、データは戻らない
18Socket774:2009/01/11(日) 14:37:55 ID:FaqDelWC
だから信用が第一基準なんだよ。俺は
19Socket774:2009/01/11(日) 15:21:32 ID:NZ/d7egK
>>18自信の信用がゼロな件
20Socket774:2009/01/11(日) 15:38:11 ID:0d74D97z
記録されたデータが増えていくと、
ドライブを開く際の動作が遅くなっていくのですが
こういった場合は、パーティションを区切って、ドライブを分けたほうが良いのでしょうか?
21Socket774:2009/01/11(日) 15:42:04 ID:FaqDelWC
>>19
自信の信用って何?
22Socket774:2009/01/11(日) 15:52:55 ID:BORzxO5G
>>20
Windowsならファイルタイプを調べるためにいちいち読んでるとか
エクスプローラの縮小表示等のオーバーヘッドで遅くなる場合は、
ファイルタイプ別にプレビューを切るとか
フォルダあたりのファイル数を減らすとかすればいいんじゃないかな。
Windows板でご相談コース。

一般的にはプラッタの外周は速く内周は遅いので、
ひとつのHDDの中にたとえば同容量のパーティションを2つ作れば
先のパーティションの方が後のパーティションよりアクセスは全体的に速くなると思うけど、
たいていのファイルシステムはパーティション内に散らして書くから
あんま関係ないっちゃ関係ない。
23Socket774:2009/01/11(日) 15:56:59 ID:aMl092W1
24Socket774:2009/01/11(日) 16:34:38 ID:BPloEXwc
DIMMやSSDならサムチョンもまあ信用できるんだがな……
HDDはどうにもこうにも……
25Socket774:2009/01/11(日) 22:01:25 ID:9HQqBi2W
今更ラプたんが欲しくなったんだが中古は自殺行為だよな?
26Socket774:2009/01/11(日) 22:02:58 ID:RkQ6vKKh
Raptorで中古とか自殺行為というか・・・
27Socket774:2009/01/11(日) 22:04:04 ID:OknUxwmJ
Raporは新品だって買うやついないだろ。SSDのほうがずっといいからね。
さらに500GB/プラッタ、7,200rpmのHDDにも追い上げられている。
28Socket774:2009/01/11(日) 22:12:20 ID:9HQqBi2W
ドスパラ千葉で5kで売ってたものだから欲しくなってしまった
29Socket774:2009/01/11(日) 23:57:51 ID:nvPBnpZt
Raptorはまだまだ使えると思うけどな
うちは、作業用ドライブとしてVelociRaptor150GBを使ってる
システムはSSDだけど。
30Socket774:2009/01/12(月) 00:00:23 ID:BPloEXwc
>>27
どうせシーケンシャルしか見てなくて120MB/sしか出てないぜ( ´,_ゝ`)とか思ってんだろ
まだまだランダムは一般のSATA HDDより早いし、安いSSDのとろいランダム速度とは比較にならん
SLCの高価なSSDよりGB単価は遙かに安いし、これまでの実績もあるからな
31Socket774:2009/01/12(月) 01:06:13 ID:5UE4o4qK
OCZ Vertex 2 SSD boast 480MB/s write speed 
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=11365&Itemid=67
32Socket774:2009/01/12(月) 04:10:43 ID:GiemlQmb
・五千円以下
・起動ドライブなので低容量可
・高速

な感じのワンプラッタHDD探してます。SSDがもっと値段下がれば良いのに・・・
33Socket774:2009/01/12(月) 04:20:01 ID:8zAeEjJF
俺のFireball40GB売ってあげようかw
メイン機で使ってたけどさすがに容量不足で引退、
しかしサーバーのシステムドライブでしぶとく生き残っている。
34Socket774:2009/01/12(月) 04:26:54 ID:DiLZjnHj
それ高速ではないだろw
320GBで1プラッタ7200rpmの奴はどれも4000円台だから、
どれでも好きなの選べばいいんじゃないかね。
それより速いのは1万円以上だから諦める。
35Socket774:2009/01/12(月) 04:32:14 ID:TmdEgs3k
海門の500GBプラッタの勧めたいが、値段が980円オーバーだな
36Socket774:2009/01/12(月) 04:36:03 ID:GiemlQmb
結構選べそうね。ありがとう
プッタラスレ参考にしてみます
37Socket774:2009/01/12(月) 12:23:54 ID:hdjyF1ft
条件が

・起動ドライブなので低容量可
・高速

だけならSSDとかラプターとかSASがいいけど
値段がネックになるよね。
38Socket774:2009/01/12(月) 13:44:14 ID:QJKhniMO
>>32
Spinpoint F1
なのだが、どこにも売ってねえ・・・or2
39Socket774:2009/01/12(月) 16:08:48 ID:5ZXniPvD
時々ラプ進める奴要るけど寂しいんだろうな
40Socket774:2009/01/12(月) 17:17:07 ID:a1cVLVSR
MOBIとかX25買えるほどお金は無い
って人にだけ勧められるな
41Socket774:2009/01/12(月) 17:38:05 ID:WdKFQiW0
>>40
お金があっても、過渡期の技術に投資したくないヤツもいるだろう。
42Socket774:2009/01/12(月) 17:57:28 ID:jMxLMF6R
今買ってもいいRaptorは記念程度にRaptorXだけだよな・・
43Socket774:2009/01/12(月) 19:06:59 ID:cGyFsJLq
>>42
>今買ってもいいRaptorは記念程度にRaptorXだけだよな・・

おおっと、F-22を忘れるとは癇癪起こります。

つか、売ってくれ>オバマ
44Socket774:2009/01/12(月) 21:42:53 ID:YRmkD07v
seagateの1.5TとHGSTの1T どちらを買うか迷っています。

静音・信頼性で見た場合どちらがいいのでしょう?
45Socket774:2009/01/12(月) 23:13:43 ID:+j3qDkFU
EADS
46Socket774:2009/01/12(月) 23:24:50 ID:f87tTYx7
EACS
47Socket774:2009/01/12(月) 23:47:38 ID:vKKQ9/TZ
FALS
48Socket774:2009/01/12(月) 23:55:01 ID:JQ90o/OK
SAMS
49Socket774:2009/01/13(火) 00:05:26 ID:g1S7dlRJ
WDの押し売りウゼェー!WDいらねーよ
50Socket774:2009/01/13(火) 00:06:24 ID:PBOMqwdG
だってまるちだもん
51Socket774:2009/01/13(火) 13:05:45 ID:FbBS1u9h
サムサング
52Socket774:2009/01/13(火) 14:41:21 ID:lOJdnFD0
HDD買ってる場合じゃねーぞw




容量240GB、読み込み速度200MB/secで500ドルを切るSSD

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces13.htm

「G3」はその名が示す通り、同社第3世代(Gen 3)となるハイエンド向けSSD。同社会長兼CEOの
Eli Harari氏の言葉を借りるなら、「モバイルPCにとって、航空業界にボーイング707が登場したのと
同じくらいのインパクトがある製品」だという。

特徴の1つは、容量が増えたことで、60GBと120GBに加え240GBをラインナップ。1.8インチ(C18-G3)
と2.5インチ (C25-G3)の両方が用意され、インターフェイスはSATA 3Gbps。米国ではオンラインでの
直販を行ない、価格は順に149ドル、249ドル、499ドルと、一般ユーザーも十分購入可能な価格帯に抑えた。

メモリチップは43nmプロセスのMLCを採用。新コントローラにより、シーケンシャルリードの速度は
200MB/sec。また、先だって発表した独自のファイル管理システム「ExtremeFFS」により、MLCであり
ながら、シーケンシャルライトも140MB/secと高速化を実現した。

同社が提唱しているSSDの速度の指標である「vRPM」は40,000vRPMとなり、単純比較で7,200RPMの
HDDよりも5倍以上高速となる。

同じく同社が提唱するSSDの寿命の指標である「LDE」は、240GBのモデルで160TBW(Tera Bytes Written)で、
一般的ユーザーの使い方であれば100年分以上の寿命に相当するという。
53Socket774:2009/01/13(火) 15:14:15 ID:XNBaPHUr
仕事をしないで動画編集とDVD焼きに時間を費やしているのが疲れた。
1TBを数個買ってくれば悩む必要が無いんだと気付いてはいるんだが。
サムさんでも大丈夫かな?
54Socket774:2009/01/13(火) 15:20:16 ID:FbBS1u9h
壊れたら報告よろ
55Socket774:2009/01/13(火) 15:22:20 ID:FAAGpbk2
T-ZONEに壊れた1テラHDDを送り返した。3ヶ月保証には間に合った。
でも袋も納品書もなかったから、HDDのみ送った。
新品が送られてくるといいな。
56Socket774:2009/01/13(火) 15:36:07 ID:/hGxUpbd
>>55
ちなみにどこのやつ?
57Socket774:2009/01/13(火) 15:53:43 ID:Yao6Z1yO
米ハードディスク大手のシーゲートが経営危機、トップ2名を事実上の解任

【Technobahn 2009/1/13 15:19】
ハードディスク最大手の米シーゲート・テクノロジー(Seagate Technology)の
経営難が深刻化してきたことが12日までに明らかとなった。

ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901131519
58Socket774:2009/01/13(火) 15:54:02 ID:4Wc2j4lT
>>52
240GBに$500も出せるかよ。
デスクトップなら1T\7500の時代だぞ。
期待はするが、趣味の範疇ではまだ「物好きが買う」レベルだな。

逆に、ノートで使うなら32GBでいいから速くて低消費電力なのが欲しい。
今のSSDはHDDに比べりゃ消費電力は低いが、
明確に駆動時間が伸びるレベルには達してないと思う。
59Socket774:2009/01/13(火) 15:54:52 ID:uiedt13R
>>52
やべぇ
ちょと買いたくなって来た


もうちょっと値段下がってくれ
60Socket774:2009/01/13(火) 16:08:25 ID:ix7VpjVu
>>52
1TB1万になったらまたこい
61Socket774:2009/01/13(火) 16:10:06 ID:/cFwS/3E
HDD買ってる場合じゃねーぞw
62Socket774:2009/01/13(火) 16:32:01 ID:Yao6Z1yO
2TBキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://en.expreview.com/2009/01/13/western-digital-to-launch-2tb-hard-drive-this-week.html
63Socket774:2009/01/13(火) 16:44:46 ID:+dcz15qu
送料込み4000円くらいで320GB以上ってどっかない?
64Socket774:2009/01/13(火) 16:48:40 ID:82m3uMNs
>>62
妖精の取り分は何G?
65Socket774:2009/01/13(火) 17:06:21 ID:4G2ujEuX
ついに壁まで来たか
66Socket774:2009/01/13(火) 17:10:00 ID:co57SjoW
単純計算では、
2000000000000÷1024÷1024÷1024=1.826G
124Gだね
67Socket774:2009/01/13(火) 17:18:29 ID:co57SjoW
計算間違ってた
2000000000000÷1024=1953125000K
1953125000÷1024=1907348M
1907348÷1024=1862G
1862÷1024=1.181T

1Tだと931Gの表示になってるよ。
68Socket774:2009/01/13(火) 17:22:34 ID:ix7VpjVu
>>62
これは欲しい
69Socket774:2009/01/13(火) 17:28:44 ID:5HlYoybP
妖精さん食べ過ぎだろw
70Socket774:2009/01/13(火) 17:43:34 ID:qWvc1mcZ
>>57
HGSTだって生きてるんだ、シーゲイトならもっと大丈夫だろ
71Socket774:2009/01/13(火) 18:20:45 ID:Snh8rf02
新しくPC組もうと思うのですが教えてください
メリットは
・2.5インチのHDDのほうが静か
・消費電力は2.5インチのほうが少ない
だという認識ですがあってますか?

2.5を選ぶデメリットは価格くらいだと思ってますが他に何かデメリットはあるでしょうか?
2.5のほうが壊れやすいというイメージはありますが…
72Socket774:2009/01/13(火) 18:31:18 ID:BUtWyWmR
価格さえおkならデメリットなんてないよ
73Socket774:2009/01/13(火) 18:34:55 ID:co57SjoW
速度が遅い
74Socket774:2009/01/13(火) 19:21:39 ID:iN+TnuLB
EADSの電源端子が欠けたのが祟ってか、BIOSレベルでHDDを認識してくれなくなったので
代理店のシネックスに修理に出そうと思うのだけれど、代理店に修理に出す、ということは
代理店が自分に代わってWDにHDDを送ってくれる、ということでいいのかな?
75Socket774:2009/01/13(火) 20:12:32 ID:PQt+lJ84
>>71
何を言ってるんだ。
2.5inchの方が高価だし容量も少ない。プラッタが小さいんだから当然だな。
そこからシーケンシャルアクセスの速度も遅い。
壊れやすいというのは基準が何かにかかっていると思うが、主にノートで使われる2.5inchの方が
耐衝撃性は優れている「はず」。

最近考えたんだが、昔ほどには高くない&1世代から2世代前の3.5inch程度には速度が出てきたから
2.5inchをRAID0で運用するのも案外悪くないのかもしれないな。データ保存用には使えないが。
76Socket774:2009/01/13(火) 20:13:01 ID:PQt+lJ84
>>71
めんご。詠み間違いがあるので最初の1行程度は読み飛ばしてネ。
77Socket774:2009/01/13(火) 20:16:02 ID:51i1rPmr
メリットとデメリットを読み違えたなおぬし
78Socket774:2009/01/13(火) 20:31:33 ID:Snh8rf02
レスくれた方々tks
2.5でraid0で行ってみようと思います

壊れやすいというのは自分の経験からのイメージなので気にしないでください
動かさない環境なら耐久性は上かもしれませんね

79Socket774:2009/01/14(水) 00:20:44 ID:tsYbwqFT
米ハードディスク大手のシーゲートが経営危機、トップ2名を事実上の解任
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901131519
80Socket774:2009/01/14(水) 00:21:48 ID:tsYbwqFT
ガイシュツだたね,スマソ
81Socket774:2009/01/14(水) 00:27:29 ID:ks7ihtGF
スマソで済んだらRMAはいらんよ。
82Socket774:2009/01/14(水) 00:28:13 ID:1TvoI7YA
他のスレにも貼ってるようだがそれもガイシュツだから
83Socket774:2009/01/14(水) 00:31:39 ID:uqIcXJgf
そういうお前のガイシュツもガイシュツだから
84Socket774:2009/01/14(水) 00:45:39 ID:BGH/MBIv
そういうお前等もガイシュツにガイシュツって言うのもガイシュツだから
85Socket774:2009/01/14(水) 03:00:58 ID:gd/2zoiT
ガイシュツ禁止令発動
86Socket774:2009/01/14(水) 04:33:14 ID:zNwWVhWL
いい加減おまえら外に出ろよ
87Socket774:2009/01/14(水) 04:48:46 ID:tXXr4Uif
だが断る!

1T-HDDも祖父通販で買いましたよ・・・。
88Socket774:2009/01/14(水) 05:51:45 ID:NpNHr3Sk
単にリセッションでの販売不振なら2人も辞める必要はないんじゃね?
最近トラブルが多いのは、開発にリソースを割かなかったせいで
技術的に遅れをとってたからって噂が真実味を帯びるぞw
89Socket774:2009/01/14(水) 06:43:29 ID:mFFDkh/S
NHKニュース 富士通 HDD事業を売却へ
http://www.nhk.or.jp/news/k10013532231000.html#

というニュース見てやってきたんだが、海門もトップ首かw
こうなると予想通りだけど5年保証がじわじわ効いてくるな
90Socket774:2009/01/14(水) 06:57:24 ID:dyhjv+NS
>>88
250Gプラッタまでは何の問題もなかったからね。
375Gプラッタになったら突然不良報告の嵐。
大丈夫かなって思ってたら会社自体がやばくなってたとはね…。

今までもHDDに致命的な欠陥が出ると会社が潰れたりしたが、
Seagateもそうなるんだろうか…。
91Socket774:2009/01/14(水) 07:08:15 ID:8umV3KlS
>>89
東芝も富士通のHDD部門なんか買う余裕あるのかよ、SSDを何とかしろ。
92Socket774:2009/01/14(水) 07:32:58 ID:SqwDQXHb
>>91
富士通は全部内製できて2.5のシェアも持ってるから部品製造にシフトさせて販路をSSDに使うとかしそう
93Socket774:2009/01/14(水) 12:26:33 ID:HF4OYB1G
最近の海門は起動せんし、と思っていたが、
やはりカンタム様の祟りが降りかかったか…
94Socket774:2009/01/14(水) 13:10:46 ID:gELsOVDg
今1Tの起動ドライブならWDのBLACKか日立どっちがいい?
95Socket774:2009/01/14(水) 13:21:53 ID:rGKKf14F
米ハードディスク大手のシーゲートが経営危機、トップ2名を事実上の解任
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901131519
【Technobahn 2009/1/13 15:19】ハードディスク最大手の米シーゲート・テクノロジー
(Seagate Technology)の経営難が深刻化してきたことが12日までに明らかとなった。

 同社は、同社のウィリアム・ワトキンス(William Watkins)CEO(経営最高責任者)と
デーブ・ウィカーシャム(Dave Wickersham)COO(最高執行責任者)の経営トップ2名が
同日付けで離職したことを発表すると同時に、8000名の居る北米事業部門の従業員の
10%を削減することを発表。リストラの実施で経営難からの脱却を図る。

 同社では、後任のCEOには1998年から2004年まで同社のCEOを務めたスチーブン・ルクチョ
(Stephen Luczo)氏を、後任のCOOには同社のCTO(最高技術責任者)を務める
ロバート・ウィトモア(Robert Whitmore)氏を充てる。

 シーゲート社は世界のハードディスク市場でシェア30%を持つハードディスク市場での
世界最大手企業。しかし、昨年後半、突然、米国経済を襲った景気後退の波を受けて
このところ急速に業績は減速していた。
96Socket774:2009/01/14(水) 14:00:18 ID:6QshLibi
東芝:富士通とHDD事業の買収交渉 1月中にも合意か
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090114k0000e020023000c.html?link_id=RSH03

WDに売られるかと噂されていた富士通のHDD事業、一転東芝に。
97Socket774:2009/01/14(水) 14:13:54 ID:6QshLibi
世界最大容量となる2TBのHDDがいよいよ本格発売、予想外に安価か
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/2009014_2tb_hdd/

WDは、不具合Seagate1.5TBをスキップして2TBへ。

>希望小売価格については正式発表が行われていませんが、
>160ユーロ(約1万8800円)〜180ユーロ(約2万1100円)になると予測されています。
98Socket774:2009/01/14(水) 14:19:42 ID:qoe/cBg6
いろいろ起きるねえ
99Socket774:2009/01/14(水) 14:21:16 ID:nkRPVEZ2
SSDが急加速しているので必死です。
100Socket774:2009/01/14(水) 14:38:42 ID:NWEI9zTC
フィギュアスケートの安藤美姫が勝ちにあせって4回転ジャンプ失敗しまくったように
WDもSSDに負けじとあせってコケまくったりして。
耐久テストとかじっくりやらないまま新製品を出したりすると後が大変だ。
101Socket774:2009/01/14(水) 14:41:50 ID:8jRGxZMA
米Seagate Technologyは13日(現地時間)、
15,000rpmで最大容量が600GBの3.5インチSAS HDD「Cheetah 15.7」と、
10,000rpmで最大容量が600GBの3.5インチSAS HDD「Cheetah NS.2」
を発表した。
102Socket774:2009/01/14(水) 14:42:00 ID:9PI1jfR0
>>95
ウンザリするほど既出のものを嬉々として張るな、ばかたれ(´・ω・`)
103Socket774:2009/01/14(水) 14:43:43 ID:NWEI9zTC
>>101
台所が火の車じゃなかったのか??
よく時代に逆行したHDDを出すもんだな
爆熱仕様だったりして
104Socket774:2009/01/14(水) 14:46:36 ID:qoe/cBg6
まあまあ
SASとしては最大容量だから
利益率はいいはず
105Socket774:2009/01/14(水) 14:50:49 ID:8jRGxZMA
Seagateは、15,000rpm600GBの3.5インチSAS HDD「Cheetah 15.7」と、
10,000rpmで最大容量が600GBの3.5インチSAS HDD「Cheetah NS.2」を発表した。

第2世代の省電力技術「PowerTrim」を搭載し、NS.2では
従来モデルと比較して20%以上の省電力化を実現したという。

15K.7の主な仕様は、容量が600GB/450GB/300GB、回転速度が15,000rpm、シークタイムが3.4ms、
キャッシュが16MB、インターフェイスがSAS 2.0(6Gbps)またはFiberChannel(4Gbps)。

NS.2の主な仕様は、容量が600GB/450GB/300GB、回転速度が10,000rpm、シークタイムが3.8ms、
キャッシュが16MB、インターフェイスがSAS 2.0(6Gbps/600GBと450GBのみ)またはFiberChannel(4Gbps)。


106Socket774:2009/01/14(水) 15:19:12 ID:/12+ANf/
15,000rpmかあ
107Socket774:2009/01/14(水) 16:07:43 ID:6QshLibi
サーバ用は利益率も高いからなあ。
WDもそれが欲しくて富士通に食指を伸ばしたんだし。
108Socket774:2009/01/14(水) 17:22:49 ID:tCFGixC4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/ocz.htm
速度は、どんどん置き去りになってくHDD
109Socket774:2009/01/14(水) 17:33:02 ID:/12+ANf/
>>108
これほしい
110Socket774:2009/01/14(水) 17:36:49 ID:BGH/MBIv
>>108
これ八〇〇〇円で買える?
111Socket774:2009/01/14(水) 19:38:13 ID:JTDaHnGw
IntelのSSDがウンコになってる件について
112Socket774:2009/01/14(水) 19:40:12 ID:mA5H1iFa
>>108
そんなの序の口だと思うよ。
毎月のようにHDD終了を確信させるSSDがどんどん登場するからね。
この激流のようなSSD進化は止められない。
113Socket774:2009/01/14(水) 19:42:11 ID:BGH/MBIv
SSDの進化wwww
114Socket774:2009/01/14(水) 20:40:10 ID:/pcuVMgS
>>111
なってねぇから
115Socket774:2009/01/14(水) 21:11:39 ID:9PI1jfR0
>>108
シーケンシャル速度なぞどうでもいい
ランダムはどうなんだ、ランダムは

そもそもVertexとの差別化でろくでもない改悪されてそうな悪寒
116Socket774:2009/01/14(水) 21:12:54 ID:97pFyA59
HDD専門WDが必死ーwww
117Socket774:2009/01/14(水) 21:19:39 ID:6yN9luyr
世界のサムスンにしとけば間違いない
118Socket774:2009/01/14(水) 21:24:56 ID:e0TYyE4i
HDD専門WDが必死ーwww
119Socket774:2009/01/14(水) 21:43:44 ID:BGH/MBIv
SSDの話はこっちでしろ

【誘導】 SSDの話題はコチラで
SSDの価格を見て右往左往するスレッド
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227919935/
120Socket774:2009/01/14(水) 23:39:41 ID:mxbSIIBz
戦艦大和になりつつあるな
121Socket774:2009/01/14(水) 23:46:32 ID:8soNmKZR
>>119
お前それってWDが乱立で立てた糞スレじゃないか
削除されるべきスレじゃん

誘導するならこっち
【Flash】SSD Part42枚目【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231587483/
122Socket774:2009/01/14(水) 23:54:32 ID:1luJDCNr
HDDは各社のスレがあって右往左往スレと買い換えスレがあるんだから
総合スレなSSDスレと右往左往スレが別にあってもおかしくないと思うが
123Socket774:2009/01/15(木) 00:00:14 ID:1BaeuLRT
そんな決まりがあったのか・・
124Socket774:2009/01/15(木) 00:01:05 ID:rXTibTKb
右往左往ってメモリだけだと思ってた
油断した
125Socket774:2009/01/15(木) 00:03:32 ID:yd3te0hi
>>124
HDDの価格変動に右往左往するスレッド2個
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229694024/
126Socket774:2009/01/15(木) 00:03:55 ID:UNV+27Jo
俺も知らなかった
むしろHDD魚竿スレの方が要らないと思う
127Socket774:2009/01/15(木) 00:06:47 ID:1BaeuLRT
たしかにHDDなんて価格に右往左往しねーなw
もうそのスレ終りにしてもいいんじゃね?
128Socket774:2009/01/15(木) 00:06:58 ID:yd3te0hi
最近価格変動が激しいんだ。

HDDをPCに繋ぐためにSATAカードを増設したり、P
CIスロット埋まって刺す所無くなったら新しいMBを買ってきてHDD刺すような連中の居るスレッドさ
129Socket774:2009/01/15(木) 00:11:27 ID:UNV+27Jo
HDD激しいかもしれないけどHDDはメーカー決まってるようなもんだし
SSDは数が多すぎるのも含めて魚竿スレがあっていいと思った
130Socket774:2009/01/15(木) 00:15:51 ID:1BaeuLRT
値段以上に性能というかスペックがあまりに流動的すぎて1本のモノサシで比較できないのが現在のSSD。
スペックが固まってきてからでないと「価格に右往左往」しないんじゃないか?
まだそんなスレは早すぎるんだよ。実際ちっとも価格比較が行われていない。
SSD初心者の雑談スレの方がよかったかも。
131Socket774:2009/01/15(木) 00:19:19 ID:jN96NryH
メモリの価格は上下するから右往左往なんだよ
HDDの価格は下がる一方
132Socket774:2009/01/15(木) 00:23:52 ID:yd3te0hi
メモリ価格も下がる一方だと思うけど・・・。
AKIBA PC Hotline! の 場所は分からないけど、グラフで下がり続けてる
133Socket774:2009/01/15(木) 00:25:53 ID:jN96NryH
んな昨日今日の話してんじゃないっての
134Socket774:2009/01/15(木) 01:51:42 ID:oveMCkIV
>>133
でもこの2年は下がりつづけてるぞ。
135Socket774:2009/01/15(木) 02:06:59 ID:9UloUD2L
ASUSも、業績が急降下で赤字に転落らしい。
136Socket774:2009/01/15(木) 04:34:06 ID:EkyOa2Ux
>>128
ホットスワップで抜き差しするので、
そんなにHDDポートはいらないです。

欲しいのはHDD収納用ボックスです。
137Socket774:2009/01/15(木) 09:03:32 ID:yQdEu/D3
HDD買っちゃった ('A`)
138Socket774:2009/01/15(木) 10:12:15 ID:5CpqFldu
電源供給対応eSATAってまだ製品出てないのか
139Socket774:2009/01/15(木) 12:48:19 ID:gdysbjaG
HDDベンチマークをとるのにCrystalDiskMarkっていいのでしょうか?
それともテンプレにあるHDTuneかHDTachかPCMarkがいいのでしょうか?
140Socket774:2009/01/15(木) 13:03:58 ID:BsDLrPwV
使用人口が多いツールの方が比較が容易だと思うが好きにすれば良いさ
141Socket774:2009/01/15(木) 14:17:21 ID:EkyOa2Ux
多数のHDDを管理するために、
100均で事務用の○シールに通し番号を書いて
買いたてのHDDに貼り付けてきた。
自分が所有している限り番号は変わらない。
で、○番号とシリアル/基盤番号を控えておく。ヲクで売る際のために。
PCと接続するたびに○番号とファイル内容、残量をテキストに
吐き出すようにしてある。内容管理のために。

で前置きが長くなったけど
昨日その○番号の最大値が100に到達記念。
100台のHDDをまさか持っているわけじゃなく、
過去に売り払っている分も含まれているわけだけど、
そんなに買った記憶はないんだが…1台1万円として考えると…
おまいらも知らず大金になってるぞー。
142Socket774:2009/01/15(木) 14:24:13 ID:HYb0PCQ/
いやそれほどでも
143Socket774:2009/01/15(木) 16:35:53 ID:Sj3jCeb5
>>94
俺も起動ドライブ探してたんだが、雑誌のデータを見る限りだと日立だな。

ただ、雑誌のデータは基本あてにならねぇんだよな。
HDD以外同じ構成で、アイドル時20Wも違うんだぜ?
しかも同じ号w
144Socket774:2009/01/15(木) 16:47:43 ID:o8SU/Pai
HDDは最終記念に1TBの1つ買って
以降はSSDになりそうだな、俺は
145Socket774:2009/01/15(木) 17:12:45 ID:q+hypBQx
>>144
俺もそんな感じ。
データ保存用に、SDカードの新規格に期待してる。
146Socket774:2009/01/15(木) 17:21:05 ID:h34aG+Jx
このタイミングなら500GBプラッタの1.5TBか2TBじゃないの?
というか、俺がそうなだけなんだが。
147Socket774:2009/01/15(木) 17:59:52 ID:iKKxUS4p
3プラッタの2Tが最後になりそうだ
148Socket774:2009/01/15(木) 20:32:21 ID:wtMcpwNc
HDDは持ち運びに困るからなぁ・・・
149Socket774:2009/01/15(木) 22:45:31 ID:wuzepNnD
>>140
サンクスです
ごもっともです
150Socket774:2009/01/16(金) 00:13:19 ID:M9B+jbmV
オワタ…
完全に海門オワタ…
ファームウェアの欠陥で死亡、まさにDTLAの再来だね…

461 :Socket774:2009/01/14(水) 16:34:17 ID:lwd4r2lk
元記事
Seagate Barracuda 7200.11 drives failing
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/374/1050374/seagate-barracudas-7200-11-failing
(意訳かつ大雑把なので誤訳に要注意)

Seagateの7200.11シリーズ、特に1TBモデル(ST31000340AS)に関して
すぐに壊れるという報告が相次いでいます

具体的には電源を投入してもファームウェアの欠陥によって
スピンアップしてもシステムから認識されないという問題が発生する模様
結果としてブート不能になったり、RAIDアレイに障害が生じます

RMA/データリカバリーセンターによると非常に高い確率で発生しており
中の人によると30%〜40%程度とか(数値は大まかで正確ではない)

Seagateはこの問題を分析してファームウェアに問題があることを
突き止めたそうですが、一度認識不能になったドライブは
ファームウェアの書き換えが不能なので蘇生は難しいようです

従ってユーザーはHDDからデータを救出するのに
余計なお金を払わないといけないので、とても怒っています
(Seagateの公式フォーラムも炎上しています)


Seagateが一ヶ月以上の間、問題に対して公式な対策を示さず
(1.5TBモデルの問題もそうでしたが)特にリコールするわけでもなく
流通に乗っている・店頭にあるドライブはそのままのようです
新しいドライブはファームウェアが書き換えられるかもしれませんが・・・

タイ製のSD15ファームウェアで顕著に起こっているそうですが
ウーシー(中国)製のSD35ファームウェアでも起こるという報告もあります

Seahateからはこの件に関してまだ回答が帰ってきてないそうです
151Socket774:2009/01/16(金) 00:17:05 ID:RCS2sCN7
>Seahateからはこの件に関してまだ回答が帰ってきてないそうです

Seahateからは来ないだろw
152Socket774:2009/01/16(金) 00:19:09 ID:DN0wVJSj
卒研をしようと思ってドライブDにアクセスしたらフリーズ→フォーマットされていません、今すぐフォーマットしますか? のコンボ
この状態でデータ吸出しってできるかな?
153Socket774:2009/01/16(金) 00:19:14 ID:+HtnNtja
嫌いなのかw
154Socket774:2009/01/16(金) 00:20:21 ID:bcrzT1S9
>>152
【HDD】ハードディスク復旧センター4【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1227262046/
155Socket774:2009/01/16(金) 00:21:47 ID:DN0wVJSj
>>154
スレチか
スマンthx
156Socket774:2009/01/16(金) 00:22:24 ID:L0MD68O8
海門終了のお知らせまで後  日
157Socket774:2009/01/16(金) 00:30:47 ID:sUPi0XFE
>Seahate
泳げないんやなw
158Socket774:2009/01/16(金) 00:32:24 ID:S7wzjtp6
>>152
十字の切れ目入れて口で吸いだせ
159Socket774:2009/01/16(金) 02:23:12 ID:e9Cjx/WP
>>150
これはダメかもわからんね
160Socket774:2009/01/16(金) 02:59:02 ID:6JpGd+ZG
今の海門はサムスン以下ってのがようやく証明されたな。
161Socket774:2009/01/16(金) 03:00:13 ID:ZGQmjrdi
日立が無難なんだよ
ノートも含めたうちのマシンは全部日立
162Socket774:2009/01/16(金) 03:08:13 ID:JrzcRRfs
トラベルすたもウルトラすたもクズじゃん。
163Socket774:2009/01/16(金) 03:15:10 ID:t1b75Rjn
>>160
サムチョンの糞加減はこんなもんじゃ済まないぜ
164Socket774:2009/01/16(金) 03:36:25 ID:mKqoMHqa
いま、WDのWD10EADSx4でファイル鯖つくってる。
一つのメーカーばっかりにするのは不安だから、
Backupは海門の1TBx2買おうと思ってたのにな・・・。
後はHITACHIかなあ・・・。
165Socket774:2009/01/16(金) 03:54:35 ID:p96nMXIf
腐っても海門は一流メーカー

海門、日立、WD>>越えられない壁(一流の壁))>>>>>>>サムチョン
166Socket774:2009/01/16(金) 04:17:23 ID:bcrzT1S9
ファーム設計中国人にやらせてるんじゃないのか
167Socket774:2009/01/16(金) 04:26:15 ID:mKqoMHqa
この問題が、家電向けのやつにも発生してて、
家電メーカーでの検品ではねられてとかなら、
今回の業績もうなずける。
まあ、景気が悪いのが一番の原因だろうけどさ。
168Socket774:2009/01/16(金) 05:24:28 ID:NT4dvA8m
通常、HDDは壊れる予兆のような現象があって
海門、WDはその点信用できる。壊れる前にデータは救えるからね。

ところが日立は、あっけなく突然壊れるのでまったく信用ならない。
RMAをそりゃやらないわけだよ。

海門が↓な現在はまともな民生用HDDはWDしかないです。
早く日本で2TB出してくれ。
169Socket774:2009/01/16(金) 05:41:47 ID:qhgVsofa
>>168
妄想乙。
170Socket774:2009/01/16(金) 05:55:58 ID:Ppn9o8rE
>>168
RMAってのは壊れたら交換するってだけだしデータの保証なんてしてないだろ?
日本国内では殿様商売してるだけで予兆なしに突然壊れる事がRMAやらない理由なわけがないだろ
つか、いきなり壊れるケースは何処のディスクにも存在する

日立使うことに全く旨味がないし、国内での商売の姿勢が気に食わないから俺もWD使ってるけどな
171Socket774:2009/01/16(金) 10:13:08 ID:jDk2IP0D
P2Pのせいで今までDVDメディアに保存していたのをHDにしたけど。
それでも年間1TB〜1.5TBだった。
そろそろ飽きていたし、1つのHDがかなり大容量になってきたから年間1台あれば十分かな。
2TBも出るようだし。

HDは16台ある。
172Socket774:2009/01/16(金) 10:36:23 ID:8uAh7yqq
世界のサムスンにしとけば間違いない
173Socket774:2009/01/16(金) 10:41:03 ID:zhLaTnJX
>>150
このtheinquirer.netってどの程度信頼性のあるサイトなの?
少なくともゴシップは扱わないサイト?
174Socket774:2009/01/16(金) 10:43:18 ID:NYRq7Vj+
外面だけ取り繕う朝鮮騙しは通じないから。
175Socket774:2009/01/16(金) 12:34:16 ID:NT4dvA8m
>>170
あー、話を切り分けなかった俺が悪かった。

「てめえんとこがRMAやってないのは、品質保証に自信がねーからだろっ」
という、メーカー向けの煽りだ。気にスンナ。
176Socket774:2009/01/16(金) 12:53:18 ID:ZvE5gr3s
theinquirer.netはいわゆる業界赤新聞
赤といっても共産主義じゃないよ
177Socket774:2009/01/16(金) 13:11:27 ID:od4nGh2q
俺のPC、HDDを3台しか積めないよ。
4台目からはPIOモードってのになって、極端に転送速度が落ちる。

HDDの故障かと思って、通販の店に送り返しちまったよ。
新しいHDDを別のところでもう一台買って、こっちの落ち度だとわかった。
送り返したHDDはまた着払いで送り返されてくるんだろうな、着払いって書いてたから。
しんどい。
178Socket774:2009/01/16(金) 13:13:53 ID:mdkGCFZ7
勿論着払いで送ったんだよな。店に
179Socket774:2009/01/16(金) 13:15:39 ID:zhLaTnJX
>>176
業界赤新聞ってなに?
180Socket774:2009/01/16(金) 13:45:07 ID:VngBAeVF
低俗記事ばかりって事だろ
181Socket774:2009/01/16(金) 13:46:14 ID:od4nGh2q
>>178
元払いだよ。500円だった。
182Socket774:2009/01/16(金) 13:58:19 ID:ZvE5gr3s
上に引用された記事の形式とか
http://www.theinquirer.net/
というトップの記事の内容見てもゴシップ新聞に決まってんじゃん
もちろんそのことと記事の内容の信憑性にかんして関連はないんだけどね
183Socket774:2009/01/16(金) 16:07:12 ID:SyIiiYEu
みなさん、通販でHDD買うとしたらどこで買われますか?
祖父はビック上場廃止でヤバイ?
184Socket774:2009/01/16(金) 16:08:04 ID:Q0A0k/lP
祖父かツクモ
185Socket774:2009/01/16(金) 16:14:09 ID:cCE7Db/t
サクセスか高速電脳
186Socket774:2009/01/16(金) 16:24:56 ID:43ZVOvCt
コピペするときとか小さいけどキーンって鳴り出した・・・
SMART値見ても全然正常だけど心配(´・ω・`;)
187Socket774:2009/01/16(金) 16:53:03 ID:mdkGCFZ7
ツクモはねーわ。創価学会員かい?
188Socket774:2009/01/16(金) 17:05:50 ID:SyIiiYEu
CFDとかRMAとかいうのが付いてるとお得な気がするんですけどねー
189Socket774:2009/01/16(金) 17:06:58 ID:0JkA4ieS
>>182
記事とそれに関するレスを見たんだけど、
再現可能な環境と手順を公開した実証や
実証に基づく8論理的な考察が何ひとつなかったので、
がっかりした。

「ネガキャンされたくなければ(要求)」という、
いわば業界系論談のような存在なんだろうね。
190Socket774:2009/01/16(金) 17:08:21 ID:0JkA4ieS
>>186
いろいろ聞こえるらしいよ、「心配性」が高じてくると。
191Socket774:2009/01/16(金) 17:16:09 ID:NT4dvA8m
>>189
あなたのそのレスに対しても同じことが言えると思うが。

そういう不確定な噂がある、という事実以外は、
俺たちは判断に足る情報を何も手にしていないはずだ。
がっかりしたり、予想したりするのはそれからでも遅くない。
192Socket774:2009/01/16(金) 18:44:52 ID:9qYd+mgD
>>186
俺も以前、起動時にいきなり
「キュキュキュキュイーン」って鳴り出したから
うわあああああああ\(^o^)/オワタって


思ったんだけど、
CD入れっぱなしでDVDドライブが回転してただけだったw
でもめっちゃ焦ったから気持ちはわかるぜ
193Socket774:2009/01/16(金) 18:50:40 ID:5WdeAAFP
194Socket774:2009/01/16(金) 19:06:35 ID:t1b75Rjn
>>193
粗大ゴミを貼るな
195Socket774:2009/01/16(金) 19:07:41 ID:mdkGCFZ7
>>193
後五〇〇円下げて下さいソフマップさん
196Socket774:2009/01/16(金) 19:09:32 ID:lLdrLMgk
>177
3つも積めれば充分じゃね。
入れすぎると冷却おいつかない。
197Socket774:2009/01/16(金) 19:48:23 ID:7vCXP0+T
海門、ちょっと調べてみたらだいぶ酷いことになってるんだな。

575 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/01/15(木) 23:43:51 ID:H3BsihUT
1.5TBのバグアナウンスで出たように、MacとLinuxのRAID構成じゃないと
顕著には問題が出ないんじゃないかね。

あと、7200.11は品種も多いし、バグも何種類か出回ってるから話が混ざって
わけがわからなくなりやすい。どうも問題が3種類くらいあって、

1.ライトキャッシュにバグがあり、突然書き込み障害を起こすケース
  → これは1.5TB品についてのみ海門は既に認めている
2.ドライブが突然ロック状態に陥りBIOS認識から駄目になるケース
  → いま一番海外で熱い問題。ファームアップもできずユーザ激怒
3.SMART値で異常な結果が出てくる問題
  → このスレでしばしば報告されている問題。実害は「?」

が錯綜している。これらが関連しているのかどうかは現在不明。

なお、7200.11シリーズは結構長いこと流通しているが、特定の時期から
激発してきてる模様。プラッタ密度が一段上がった時期だとか、タイ産の
特定のロット(ファーム)以降だとか話が出ているが、全員がそうという
訳でもないようでこれも確定的でない。

俺は1に該当なんだけど、ユーザ側はばらばらにしか情報持ってないので
100%の再現性とかがないとメーカを追求しにくいのがネックになってる。
データを大量に集積すれば統計的に海門にリコールを迫れるのだが、もはや
アメリカでクラスアクション訴訟でも起きてくれるのを祈るしかないのか。
198Socket774:2009/01/16(金) 19:49:13 ID:7vCXP0+T
15 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/01/16(金) 17:43:15 ID:KQEHzfBW
海門の公式フォーラムだとモデレータがスレを止めたり消したりするので、

http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=128514&st=0

に移動して障害情報を集めてリコールを迫ろうってなってる。

世界規模で起きてるようなので、ドライブの情報の他にユーザーの情報も
まとめていくみたい。協力するなら

 <No>:<S/N>:<model>:<P/N>:<firmware>:<DateCode>:<SiteCode>:<購入日>:<障害日>:<購入先>:<掲示板でのID>:<国名>:<障害状況>:<OS>:<電源W数>

の形式で

 例:
 01:9QM7VZBP:ST3500320AS:9BX154-303:SD15:09146 (09-10-08):KRATSG:Oct2008:(24-12-08):poolcarpet:Malaysia:(No detect in BIOS)

な風に投げてくれってことだそうな。

これでも反応しないなら、消費者センターに駆け込みだな・・・


640 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/01/16(金) 18:31:42 ID:KQEHzfBW
7200.11の書き込みエラー・BIOS不認識問題、少し動きあり。
海門が全面的に問題を認める動きがあるらしく、一瞬だけサポート情報に
障害アナウンスが出た。

ただし、まもなく撤回されてしまったので魚拓のみある状態:

 http://www.2shared.com/file/4655425/b395b9ba/Seagate_Knowledge_Base.html

チャットサポートでは「まもなくアナウンスが出る」と話があったとか:

 http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=128092&st=580

一方でユーザーの間では自分でSATAに手配線してバグで自分をロックした
ドライブにSATAコマンドを流し込んで解除する方法が試されてるらしい。
データを救出するのに十万とか払うのに比べたら安いからということで
挑戦者が多数出現してる。ほとんど電々板の世界。
199Socket774:2009/01/16(金) 20:04:34 ID:nRRb34vl
200Socket774:2009/01/16(金) 22:48:10 ID:w8yxcTcG
俺の1.5TBちゃんはなんとも無いので静観を決め込むぜ
しかしこれだけ騒がれてるとバックアップとってない分が不安だなぁ
201Socket774:2009/01/16(金) 23:14:17 ID:hKDkHme1
>>200
まぁ、うちにあった不治痛MPGもあれだけ騒がれながらも
最後までちゃんと動いたから、当たらない人は当たらないんじゃない?
俺はどんなドライブでも重要なのはRAID1にしてるけど。
202Socket774:2009/01/17(土) 00:34:53 ID:RbGicPNa
とうとう海門問題も集団訴訟準備か。
栄枯盛衰、終わるときは一瞬で終わるものだね。

過去に2度もリコール出して、一時は自社で製造できずIBMのOEMになりながらも、
しぶとく生き残って今羽ばたいているWDのように頑張って欲しいものだ。
203Socket774:2009/01/17(土) 03:07:26 ID:KijWA9of
HDを増設したいのですがいまいちよくわかりません(接続できるのかどうかとか)
ttp://www.ari-web.com/shop/pc/dell/dimension-8300.htm
これの場合シリアルATA、ウルトラATAってのなら大丈夫なのでしょうか?
204Socket774:2009/01/17(土) 03:08:49 ID:WbCF/6qS
>>203
板違い
205Socket774:2009/01/17(土) 03:12:16 ID:E4SQUsBA
言葉を使うコミュニケーションの方法ってどこの板で扱うの?
206Socket774:2009/01/17(土) 03:26:19 ID:2Ph2J0Eh
207Socket774:2009/01/17(土) 03:26:31 ID:KijWA9of
そうでしたか
スレ汚しすいませんでした
208Socket774:2009/01/17(土) 03:48:21 ID:2Ph2J0Eh
>>207
キミは
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208613982/
ここ池
209Socket774:2009/01/17(土) 04:06:25 ID:EdnVox3L
心情的にはSeagateに一番思い入れがあるけど、
こう不具合情報が立て続けに出れば、遠ざけざるを得ないなあ…。

壊れ日立論外、安売りサム寸敬遠となると、
消去法でWDしか残らない現状はちょっと心細い。
210Socket774:2009/01/17(土) 04:06:57 ID:eDXOBBlh
壊れ?
211Socket774:2009/01/17(土) 04:12:23 ID:NVs59Yjc
誰もお前の個人的主観なんて聞いてないから勝手に思い入れ(笑)のある海門買って自爆してろ
212Socket774:2009/01/17(土) 04:15:39 ID:DQMpabuj
別設計の7200.12は大丈夫ですよ皆さん!
213Socket774:2009/01/17(土) 04:16:55 ID:hKYgOO5g
むしろ騒ぎの後だけに7200.12には期待してる
214Socket774:2009/01/17(土) 04:36:07 ID:EdnVox3L
>>211
日本語読解力がまだ未熟だね、あなた。
「遠ざける」の意味わかる?

サム寸をけなして悪かったよ。
215Socket774:2009/01/17(土) 05:09:00 ID:tDYYKhHv
俺はパーツ買う時は、絶対外せない条件をクリアした物から
消去法で選ぶぞ。
何かに惚れて飛びつくと大概は痛い目を見るからなw
216Socket774:2009/01/17(土) 05:14:44 ID:op8mfycR
シゲ買う奴はド素人
217Socket774:2009/01/17(土) 07:15:06 ID:fpfvLXtQ
情弱情弱〜
218Socket774:2009/01/17(土) 07:26:50 ID:bCIehv4Z
でも思い入れってあるよなー

○○ってメーカーが凄く良い物を売ってた時期にそれを買って使ってたり
たまたま買って良い物に当たってたりすると
「○○神話」みたいなものが頭の中に造られるし、
地雷でボロボロだと「○○は買わない」って思考になるし。
219Socket774:2009/01/17(土) 07:28:05 ID:KdVDfgzG
確かにね。
その発想から抜け出せたとき、HDDマニアのランクがアップする。
220Socket774:2009/01/17(土) 09:40:46 ID:Lg+6EXYS
>>212
大丈夫かどうかはまだ分からんけど
発売日に購入した2台は既に初期不良で交換したぞ
221Socket774:2009/01/17(土) 09:45:32 ID:tDYYKhHv
身も蓋もない突っ込みだなw
222Socket774:2009/01/17(土) 12:11:04 ID:hKYgOO5g
自分は海門一筋だったけど、たまたま1.5TBも1.0TBも手を出しておらず
7200.11は500GBの2基を使ってるけど問題なしなので楽観していたが
今回の騒ぎで海門から人が離れていってしまうのが残念だな
自分もIBMのファームウェア不良2連発でIBMのは2度と買わんと思わされたから
離れていく人の気持ちはよく分かるからなぁ…
223Socket774:2009/01/17(土) 12:34:47 ID:MpQ1KMWs
海門の500GBが突然BIOSからも認識不能になったのは不良だったせいか?
前日までSMART値になんの異常も見られなかったのに突然認識しなくなった
224Socket774:2009/01/17(土) 12:41:24 ID:6qkOAuY/
225Socket774:2009/01/17(土) 12:41:57 ID:HAIs3igo
ここ数年のシーゲって昔良く買ってた俺でも微妙な出来のモデルばかりだったからなぁ
一般人的にはもう問題外だろうね、余程価格競争力がなければ
226Socket774:2009/01/17(土) 12:50:26 ID:JhyZSHCG
>>223
>>224のリストと照らし合わせ
後不良とは別の話だが・・・SMARTはただの参考値。SMARTが正常値だからって突然死することはよくあること
227Socket774:2009/01/17(土) 12:52:44 ID:4JliK53g
Barracuda ES.2 SATA
ST31000340NS
ST3750330NS
ST3500320NS
ST3250310NS

使おうかなと思ってたのに。
228Socket774:2009/01/17(土) 12:54:37 ID:hKYgOO5g
>>224
RAID組んじゃってるのでSMARTの確認できないけど
とりあえず普通に動いてるのでいいかなと
ST3500620ASも2基使ってるけど、こちらは代替セクタとかは0
229Socket774:2009/01/17(土) 16:07:27 ID:2vNfHTdZ
>>225
最近の海門は価格競争力あるだろ
昔の海門は高いイメージあったけど、今はWDと遜色ないぞ
なんとなくコスト削減が今の問題に繋がってる気がする
230Socket774:2009/01/17(土) 16:15:01 ID:HAIs3igo
>>229
そうか?最近といっても1.5Tのモデルだけじゃん
他は買ってみようかとすら思わなかったよ
231Socket774:2009/01/17(土) 16:30:07 ID:kCqhLggL
HGST人気ないね
何で?
232Socket774:2009/01/17(土) 16:31:11 ID:NVs59Yjc
それは韓国人だけ
233Socket774:2009/01/17(土) 16:38:27 ID:5cICtpdw
気違いきめぇ
234Socket774:2009/01/17(土) 16:50:14 ID:EdnVox3L
個人的体験としては、最近の日立に何度も泣かされたけれど、
うちのは大丈夫だ、という日立信者との水掛け論になるだけだろう。

ただ、数台しか買わない人から50台〜100台買う人までいるなか、
色々HDDに手を出して試しているわけで、
その中から出てきた個人的経験から導かれる人気の平均は
マクロに俯瞰すれば販売シェアに現れてくる。

日立はここ数年その流行に乗れていない、というのは事実だろうね。
235Socket774:2009/01/17(土) 16:54:01 ID:kCqhLggL
>>234
もうちょっとピースな愛のバイブスでポジティブな感じでお願いします
236Socket774:2009/01/17(土) 16:54:40 ID:hQ3NEIco
>>218-219
俺は昔は特定メーカーのこだわりはなかったが、
7200.10で騒音と発熱に懲りて海門は敬遠してたんだが、
逆にタイミングが良かったみたいだな。

>>231
新製品が出るのが遅かったせいじゃないかな。
去年4月の時点のシェアだと1位だったが、今はWDが1位だろう。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0528/wd_7.jpg
俺も実際160/250Gプラッタの時は日立ばっかりだったが、
333GプラッタになってからはWDばかり買ってる。
237Socket774:2009/01/17(土) 16:58:06 ID:EdnVox3L
>>235
難しいわっ
238Socket774:2009/01/17(土) 17:01:47 ID:kCqhLggL
>>236
>俺も実際160/250Gプラッタの時は日立ばっかりだったが
>333GプラッタになってからはWDばかり買ってる。

あ、やっぱそうなんですな
うちでもHDP725050GLA360気に入って数台かってますわ
239Socket774:2009/01/17(土) 17:10:09 ID:hQ3NEIco
>>238
P7K500はかなりバランスの良い名機だったね。
7K1000.Bは333Gプラッタ/7200rpmとしては最も速くて省エネのようだが、
静音性がP7K500より悪化してるみたいだからちょっとなあ。
これからはシステム関係はSSDが出てきたし、WDみたいに5400rpmを出すべきだと思う。
7200rpmでP7K500作れたんだから、5400rpmにすれば相当省エネ・静音になるはず。
240Socket774:2009/01/17(土) 17:38:26 ID:QomXbwOA
たまたまWDが緩いローエンドユーザ向けに居直りローテクで成功しただけで、
低速5400なんか邪道だよ。
WDだってEADS/EACSのグリーンモデル同士とFALS同士でdiskを複製でもしたら、
それぞれの所要時間の差に驚くけど、
それは経費に直結するからヒュージストレージ志向の会社は低速には行けない。
ジサカーとしてもエンタープライズとローエンドの間に何もないってのも寂しいだろ。
241Socket774:2009/01/17(土) 17:59:21 ID:5dxrDLLd
つうか、俺なら、
個人用、エロデータ 5400rpmで充分。
起動用はSSD出てきたし、適当なのでいいや。
まあ、これは個人の勝手だけど。

企業ユーザ(客)
予算にもよるけど、そもそもここで論議の対称になるようなものをあんまり勧めないよ。
とくに時間=金となる場合はね。
242Socket774:2009/01/17(土) 18:00:40 ID:1EXrG4Nc
今のトレンドは安くて安心なサムスンだしな
WDやHGSTを買うのはただの情報弱者のみだ
243Socket774:2009/01/17(土) 18:02:31 ID:uOhsJwWf
などと供述しており動機は不明
244241:2009/01/17(土) 18:08:43 ID:5dxrDLLd
ここ自作板だな。
板チごめん。
245Socket774:2009/01/17(土) 18:13:10 ID:EdnVox3L
>>239
そう考えている人がいてくれたおかげで
ヲクでP7K500 250GB 24台を高値で売り抜けることができたので
とても感謝してる。
日立がRMAやってくれていれば壊れた4台も金になったろうに残念だ。
246Socket774:2009/01/17(土) 18:14:20 ID:EdnVox3L
>>240
WDにはVelociRaptorがある。
オールマイティな王道を行かずに、
民生用ハイエンドとローエンド?(大容量省電力)を押さえた、
身の程をわきまえた戦略は、
横並び無個性になりがちなHDD市場では
ひとまず大成功と言えるんじゃないかな。

使用状況が多様化している現在、オールマイティなこれ1台なんての難しいしね。
247Socket774:2009/01/17(土) 18:42:35 ID:XxY4UgEj
逆に身の程をわきまえずSSDに手を出そうとした海門は、
手間取ってるうちに本業で方向性を間違えて沈没。
仮に今SSDを出してきても、もうダメだろうね・・・
5400回転モノが出しても、WDに対し相当のアドバンテージが無いとシェア奪回は難しい。
248Socket774:2009/01/17(土) 19:16:07 ID:iOwAlWKZ
8年前に組んだ自作機のHDDがクラスタ不良で死にかけです。
マザーがGA-6VXDでultra ata66までOKなようですが、800BBでいけますでしょうか。
ちなみにFDドライブもメディアも死亡でBIOSアップデートはできません。

http://kakaku.com/item/05302510265/
249Socket774:2009/01/17(土) 19:23:02 ID:YaYdho1B
SeagateのHDD不具合について進展がありました
最近騒がれている問題を整理すると

1. ライトキャッシュにバグがあり、突然書き込み障害を起こすケース
  →これは1.5TBモデルのみ、Seagateは既に認めた(が、個別対応)
2. ドライブが突然ロック状態に陥り、BIOSからも認識不能になるケース
  →現在世界中で大炎上してる問題、ファームアップすら不能でユーザ激怒
3. SMARTの報告する値で異常な結果が出てくるケース
  →Seagateスレでしばしば報告されている問題、実害は不明

今回は2.の問題についてSeagateから公式に不具合を認め、該当モデルのアナウンス
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
(表示言語を英語にしないとレイアウトがおかしくなります、崩れてる場合は英語を選びなおしてください)

■Barracuda 7200.11
ST31000340AS ST31000640AS ST3750330AS ST3750630AS ST3640330AS
ST3640630AS ST3500320AS ST3500620AS ST3500820AS ST31500341AS
ST31000333AS ST3640323AS ST3640623AS ST3320613AS ST3320813AS
ST3160813AS

■Barracuda ES.2 SATA
ST31000340NS ST3750330NS ST3500320NS ST3250310NS

■DiamondMax 22
STM31000340AS STM31000640AS STM3750330AS STM3750630AS STM3500320AS
STM3500620AS STM3500820AS STM31000334AS STM3320614AS STM3160813AS

以上のモデルが該当します。そのうち修正ファームウェアが提供されるものと思われますが、現時点で詳細不明。
海外では既に集団訴訟を呼びかけるサイトも現れています。
250Socket774:2009/01/17(土) 19:41:38 ID:o1o24hqh
>>244
まあ気にしなさんなて
251Socket774:2009/01/17(土) 19:49:08 ID:pNTYNr9K
>>249
該当モデルに関しての容疑情報なら見たけど、
ホントに確定情報出たの?
252Socket774:2009/01/17(土) 19:52:08 ID:+ISBdOf2
>>251

昨年末あたりから7200.11シリーズのHDDの
書き込みエラー・BIOS不認識などの不具合が指摘され、
集団訴訟まで発展する恐れがでておりましたが、
Seagate社は全面的に問題を認めました。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1232165075/
253Socket774:2009/01/17(土) 20:37:03 ID:EdnVox3L
>>249
>ドライブが突然ロック状態に陥り、BIOSからも認識不能になるケース

これは単純に考えて、基盤交換で中のデータを取り出せそうな気がするんだが、

なぜ>>138のような
>一方でユーザーの間では自分でSATAに手配線してバグで自分をロックした
>ドライブにSATAコマンドを流し込んで解除する方法が試されてるらしい。
>データを救出するのに十万とか払うのに比べたら安いからということで

こんなことしてんだ?
254Socket774:2009/01/17(土) 20:37:42 ID:EdnVox3L
あ。>>198な。
255Socket774:2009/01/17(土) 21:14:56 ID:R8xd5cT4
>>253
最近は基板交換するとセキュリティのためかロックがかかって交換元も先も両方使えなくなるパターンが多い。
256Socket774:2009/01/17(土) 21:24:48 ID:PckxmKzr
SATAになってから、各メーカー品質落ちてないかな。
結構な頻度で高負荷をかけるとシステム毎ハングアップするHDDが現れるようになった気がする。
257Socket774:2009/01/17(土) 21:34:01 ID:k+zTsfCS
PATA信者うぜえ
258Socket774:2009/01/17(土) 21:37:10 ID:hKYgOO5g
>>256
それは自分も思ってた
SATAに移行したのは海門がIDEから撤退しちゃったから、と
去年ソケA環境からCoreDuoに移行したので
それまでは意識的にSATAのは避けてたな、シリレルで凌いでた。
259Socket774:2009/01/17(土) 22:21:51 ID:HAIs3igo
未だにあたったことないけど、どれがそんな変な挙動したの?
260Socket774:2009/01/17(土) 22:46:04 ID:Kbj46mvS
DTLA買ったり7200.11も買ったり
どうも俺は買い換えるタイミングが悪いっぽい
261Socket774:2009/01/17(土) 22:50:24 ID:1+FyavU7
今はどこのが評判いいの?
なにも調べずに海門買ってしまった・・・・
262Socket774:2009/01/17(土) 22:51:21 ID:Kaswx8k3
WD、
263Socket774:2009/01/17(土) 22:52:45 ID:HDnsFEyy
HITACHIインテラドライバーの件があったから海門逝ったらコノザマだ

264Socket774:2009/01/17(土) 22:59:00 ID:op8mfycR
世界のサムスンにしとけば間違いない
265Socket774:2009/01/17(土) 23:01:09 ID:KtgFmaS6
>>264
秋葉のドスバラ本店に行ってみたらHD103UJ (1TB SATA300 7200rpm)が
6980円で出てた。とくに限定数もなく、結構売れていたよ。
価格の評判もいいしお買い得。
http://kakaku.com/spec/05301715854/
266Socket774:2009/01/17(土) 23:01:19 ID:+ISBdOf2
CFD? 付きなら良いじゃないの。
ただしHD103Hxに限る
267Socket774:2009/01/17(土) 23:02:52 ID:HAIs3igo
ソフマップでもその値段で出てたけど、あっさり売り切れてたね
俺も一台テストに使い中だけど、今のところふつー
268Socket774:2009/01/17(土) 23:03:52 ID:+ISBdOf2
お前らが買い占めるから、一向に通販に価格が反映されないだろ!
269Socket774:2009/01/17(土) 23:04:23 ID:KtgFmaS6
>>267
7200rpmのUJか?UJが祖父で6980円なら安いな
270Socket774:2009/01/18(日) 00:04:00 ID:lUmHYp45
500円差ならWD買うわ
271Socket774:2009/01/18(日) 00:07:48 ID:hKYgOO5g
1500円差なら?
272Socket774:2009/01/18(日) 00:19:49 ID:3Jthvp6m
サプライメーカーの外付けHDDはサムスン多いのに
なんでバルクの単品売りは少ないんだよ・・・
1プラッタ品売ってくれよ・・・
273Socket774:2009/01/18(日) 00:22:54 ID:ZB1nxnbj
Seagateがお亡くなりになったことでHDDはサムスンしか選択肢がなくなってしまったな
274Socket774:2009/01/18(日) 00:25:37 ID:lUmHYp45
>>271
WDが500円差に値下がりするまで待つ
275Socket774:2009/01/18(日) 00:26:36 ID:H5fA4kRl
>>274
五〇〇円下げた時に、一〇〇〇円寒村下がってたら?
276Socket774:2009/01/18(日) 00:28:45 ID:e8VDCSrX
>>272
メーカーが一括大量購入してくれるから絶滅寸前のバルク市場に流す必要もないからじゃね
277Socket774:2009/01/18(日) 00:33:49 ID:2EhmgzdX
1500円差程度ならまだWDだな。
要するに失われるデータの価格でしょ。安い安い。
278Socket774:2009/01/18(日) 00:40:30 ID:H5fA4kRl
>>277
テープにしておけ、確実だぞーw

紙媒体も良い、コードを紙媒体で保存しておけば、万が一HDDが吹っ飛んでも安心だ。

お前に更に安心を与えるとすれば、凡てのHDDをRAID1で構築することだな。
Ride1で構築した上に1日に1回毎日バックアップを取ることだ。

更に、万が一テロリストに襲撃され、HDDを破壊される事を防止するために、離れた場所にホットラインで
HDDのバックアップシステムを構築しておくことをおすすめする。
電源も大事だ、3日間電源を確保出来るUPSを用意しておくことを忘れるなよ。
テロリストが万が一送電をストップした場合、HDDへのダメージを予防することが出来る。
279Socket774:2009/01/18(日) 00:40:57 ID:B0NSf+BA
うん、それでこそ信者
自分がここと決めたメーカーのを他社より高くても選択
280Socket774:2009/01/18(日) 00:42:31 ID:e8VDCSrX
>>278
お前はジャック・バウアーか
281Socket774:2009/01/18(日) 00:43:16 ID:H5fA4kRl
>>277
たった、数百万の投資でデータを99.8%の確率で守れる。やすいやすい
282Socket774:2009/01/18(日) 00:43:50 ID:pXo79bZA
>>272
人気のないブランドの米はブレンドだとか外食産業向けに出荷して
名前がわからないように売られるのといっしょ。
283Socket774:2009/01/18(日) 00:54:03 ID:uXBc6iHI
いつになったら3プラッタの1.5TBの7200rpmのHDDが出るんだろう?
284Socket774:2009/01/18(日) 00:59:09 ID:B0NSf+BA
最初に出すのは海門、来月中には出るか
売れないかな?
285Socket774:2009/01/18(日) 01:32:25 ID:LioKHsAL
>>278
テープはかびるし暑さで溶けるじゃん
286Socket774:2009/01/18(日) 01:35:25 ID:pXo79bZA
数千年単位で残す事を考えると石板がいいってテレビでやってた。
287Socket774:2009/01/18(日) 01:39:28 ID:H5fA4kRl
>>285
それは、どう考えても使用環境が悪いからだろ・・・。

数千年単位で考えると石版なのか。

>>277 WDなんて止めておけ、コレからは石版の時代だ
288Socket774:2009/01/18(日) 01:46:56 ID:DniuA0ZA
いや、月に埋めてくれば最強

1万年は余裕
289Socket774:2009/01/18(日) 02:05:36 ID:2EhmgzdX
百枚単位のフロッピーディスク…結局捨てたっけ。
百枚単位のMO…結局中身を見ないまま不要に。
百枚単位のCD-R…どこに何があるやら見るのも嫌に
百枚単位のDVD-R…なんて馬鹿な繰り返しをする前にHDDに移行した。

アクセス性が損なわれたデータなんて、存在しないも同じ。
290Socket774:2009/01/18(日) 02:07:57 ID:H5fA4kRl
保存性の話を言い出したのはお前だぞ
291Socket774:2009/01/18(日) 02:08:05 ID:4ijahNcu
テープはなぁ
今時巻き戻しとかありえないだろ!
292Socket774:2009/01/18(日) 02:13:13 ID:XG4Nbgl3
テープで思い付いたが、エンドレスHDDとかいいんじゃね?
アクセスしてないデータから順に消えてくの。

まぁソフトでできるんだけどさw
ウィル・・・いやフリーソフトとして流通させれば
世界中の無駄なHDDの買い替えを抑えられる!
293Socket774:2009/01/18(日) 02:23:45 ID:61oVlmdr
抑えてどうするよw
294Socket774:2009/01/18(日) 02:23:53 ID:r5A3iCUG
テープに保存って、どういう仕組み?
jpegを保存したらjpegで読み取れるの?
295Socket774:2009/01/18(日) 02:32:24 ID:USSFb7IV
そりゃもう
296Socket774:2009/01/18(日) 02:37:58 ID:2EhmgzdX
>>290
もう一度言うぞ。
アクセス性が損なわれたデータは、存在しないのと同義だ。
297Socket774:2009/01/18(日) 02:42:24 ID:RdH+sZji
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
298Socket774:2009/01/18(日) 02:46:59 ID:XG4Nbgl3
>>294
エクスプローラでダブルクリックとかはできないぞw
(いや、できるのかもしれんが俺はやり方を知らない。)
299Socket774:2009/01/18(日) 02:52:37 ID:H5fA4kRl
アクセスは出来る。それ以前に保存性を言い出したのはお前の方だろ
300Socket774:2009/01/18(日) 03:07:04 ID:2EhmgzdX
できるかできないかじゃないんだよ。
わかんない奴だなあ。
301Socket774:2009/01/18(日) 04:31:41 ID:rTJerVbr
できるかできないかじゃない、やるかやらないかだ。
302Socket774:2009/01/18(日) 07:53:05 ID:cw9e6G58
やらないか
303Socket774:2009/01/18(日) 07:58:22 ID:B0NSf+BA
やらない
304Socket774:2009/01/18(日) 08:02:54 ID:tSp0/l2u
ウホッ よくない男
305Socket774:2009/01/18(日) 09:38:17 ID:rWbGBOos
はあ
306Socket774:2009/01/18(日) 12:37:04 ID:z8dIwMys
>>292
アクセスしてないデータ消えたら、バックアップの意味無いじゃん
307Socket774:2009/01/18(日) 14:01:46 ID:3WBobBwt
500GBプラのNSモデル早くでてくれw
7200.11コワイヨ
308Socket774:2009/01/18(日) 14:10:30 ID:XG4Nbgl3
>>306
新しく書き込んだら古い方から消えていくんですよw
309Socket774:2009/01/18(日) 15:16:36 ID:dyX4b7Rh
>>308
古いデータだけど一番大事で消えたら困る・・・な場合はどうなるの?
310Socket774:2009/01/18(日) 15:21:11 ID:7uqsmGdR
最近のHDDってSATAばっかりだね。
IDEで1TBとか欲しいんだけど、無いですね。
無いの?
311Socket774:2009/01/18(日) 15:27:49 ID:YnyBsIE/
もう、やめて、あなたのマザボのライフはとっくに0よ。
312Socket774:2009/01/18(日) 15:28:33 ID:rqkXPxIT
>>310
無いよ(IDEは750GBまで)
SATAの1TB HDDをIDE変換して使えてるけど。
313Socket774:2009/01/18(日) 15:41:15 ID:7uqsmGdR
>>312
その変換アダプタっていくらくらいしますか?
また、その場合、速度は落ちますか?
FireWire800で使おうと思ってますが。
314Socket774:2009/01/18(日) 15:45:29 ID:rqkXPxIT
>>313
アダプタは1000円〜3000円
WD1001FALSを変換しているが、たった70MB/sしか出ない。
FW800に変換すると更に速度低下があるし相性で使えない可能性も高くなる

俺の手元にもIDE用FW800のアダプタがあるがライフ0だな、もう使う気がしない。
315Socket774:2009/01/18(日) 15:46:02 ID:fIoiNavp
641 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/18(日) 15:39:29 ID:nzhW2D0S
秋葉ドスパラだが、
Seagate該当モデルの価格表が消されてるwww
販売中止なのかな??
316Socket774:2009/01/18(日) 15:49:44 ID:olY6kkME
売り切れたのか販売停止かはドスパラのみぞ知るw
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=84377&lf=0
317Socket774:2009/01/18(日) 15:51:00 ID:7uqsmGdR
>>314
そうですか。ありがとうございます。
iMacなんでFireWire800の端子が余ってるので、そこに使いたいと思っていましたが、
素直にSATA→USB2.0変換アダプタで使った方が早そうですね。

318Socket774:2009/01/18(日) 15:57:31 ID:2EhmgzdX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090117/etc_hdd.html

店側も情報を掴んでいるだろうに、
それでも説明なしで安価に売るというのは
もはや不法行為の確信犯だな。
319Socket774:2009/01/18(日) 16:25:12 ID:akzkZri8
それは確信犯の条件を満たさないな
故意犯のことを言いたいんだろうけど法律的にはどうなのよ?
320Socket774:2009/01/18(日) 16:27:34 ID:r5A3iCUG
>>319
>>318は「確信犯」の意味を間違えてるだろうよ
321Socket774:2009/01/18(日) 16:28:21 ID:4ijahNcu
グレーゾーンも大抵は悪なんだよね
罰せられないというだけで、モラル的には最悪、元々買い物しないけど
322Socket774:2009/01/18(日) 16:34:56 ID:kyDRPf0i
法律的には、隠れたる瑕疵を知りながら売買したから、単に返品返金するだけじゃダメだね。
それによって生じた損害まで賠償する責任が生じる。
つまり、失ったデータでこうむった損害まで賠償するって事ね。
323Socket774:2009/01/18(日) 16:39:50 ID:+dGMmP0N
こういう事をする店ではもう買わん。
324Socket774:2009/01/18(日) 16:40:44 ID:EFzIcseM
テレビで放送されるレベルじゃなければ売り逃げ出来るんじゃね?
325Socket774:2009/01/18(日) 16:41:21 ID:r5A3iCUG
果たして裁判所はエロデータにいくらの値段を付けるのだろうか
326Socket774:2009/01/18(日) 16:54:31 ID:AiNCmc4o
長年使ってた日立のHDDが読み込みは早いのに書き込みだけが異常に遅くなった
Crystaldiskinfo使ってみたら使用時間15301時間も使ってたし買い替えようと思ってるんだけど
今噂の海門以外だったらなんでもいいよね

327Socket774:2009/01/18(日) 16:56:57 ID:akzkZri8
>>320
OKわかってる
>>322
なんつうか、
「ユーザーからの故障報告は来ていたがメーカー側に問い合わせてもはっきりしない返事でそれ以上の情報収集はしてないので"知りませんでした!"」
の一言で逃げられる気がする
知ってて売り続ける店は糞だけどあまり責められないなとも思う
328Socket774:2009/01/18(日) 16:58:09 ID:4ijahNcu
普通に責めればいいじゃん、道義的な問題でしょ
329Socket774:2009/01/18(日) 17:03:40 ID:H5fA4kRl
フォームウェアのアップデートで解決出来なかった場合、
Seagateは終わる
330Socket774:2009/01/18(日) 17:14:22 ID:2EhmgzdX
>>322
1週間保証とかつけているところは、販売の際に渡される販売条件に
保証の対象外という形で瑕疵担保責任の免責があるのが普通だよ。

>>319
悪いと思ってないから売ってるんだろ。
331Socket774:2009/01/18(日) 17:20:18 ID:akzkZri8
>>330
「世のため人のためと思い込んでの行動」って条件も必要なのよ
332Socket774:2009/01/18(日) 17:32:19 ID:2EhmgzdX
>>331
なるほど俺が悪かった。確信犯とは言わないな。
333Socket774:2009/01/18(日) 17:42:15 ID:kyDRPf0i
>>330
それは瑕疵が隠れていた場合。
瑕疵を知ってる時は話が別なの。
334Socket774:2009/01/18(日) 17:43:09 ID:Kv/BGDEN
フォームウェアのアップデートで解決出来なかった場合、
CFDも終わる

よね?
335Socket774:2009/01/18(日) 18:27:31 ID:dXbYlcB0
>>333
MPGの時はなーーんもなかったね。

販売店としては卸(代理店)に問い合わせてたら免責じゃないかね。
訴えられたらそのまま卸(代理店)にリダイレクトするだけ。
まーたとえ販売店が交換しますだの返金しますだのと言っても
掲示板上では買ってもいないやつが「レシート捨てた」ってやつが延々とゴネるだけさ。

>>334
CFDは他社製品を代わりに出せばいいんだから寒村大儲けじゃねーの?
336Socket774:2009/01/18(日) 20:47:41 ID:m62OCy4I
>>289
そして100台のHDDを前に>>289はry
337Socket774:2009/01/18(日) 23:08:47 ID:QEZLNDjD
338Socket774:2009/01/18(日) 23:11:18 ID:hx1UA0d8
12枚プッタラって恐ろしいな
339Socket774:2009/01/18(日) 23:17:16 ID:akzkZri8
小物も全体的に今より高いな
340Socket774:2009/01/19(月) 00:59:06 ID:+EoTRUHf
341Socket774:2009/01/19(月) 01:01:42 ID:GvOLdSLN
バードストライク:花火爆発音、着実に効果−−北九州空港 /福岡
342Socket774:2009/01/19(月) 01:20:32 ID:wLJpv1AF
バードストライク

って確かに一瞬「ハードディスク」に見えるなw
343Socket774:2009/01/19(月) 06:42:33 ID:n3Parqhe
GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/
344Socket774:2009/01/19(月) 10:16:21 ID:ZaplPjAh
Seagateはもう無理w
俺は買う気がしない
345Socket774:2009/01/19(月) 10:31:22 ID:9TNEmvSr
まさに死get
346Socket774:2009/01/19(月) 11:01:35 ID:DFoUEU27
そろそろ俺のMaxtorたんも引退の時
早く500GBプラッタの1.5GBでねぇかなぁ。
347Socket774:2009/01/19(月) 11:38:20 ID:fAorbr0M
薔薇9あたりはいいHDDだったのにどうしてこんなことになってしまったのか・・・
348Socket774:2009/01/19(月) 12:53:42 ID:FhmXMEAX
      [*゚д゚]ゞ
      /[_]
       | |
349Socket774:2009/01/19(月) 13:47:34 ID:Cgeh2NaU
930 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/19(月) 03:28:38 ID:4TviXie4
【シーゲイト不良HDD】出荷製品記憶領域のうち6割がエロ目的利用と判明 : bogusnews
http://bogusne.ws/article/112816479.html


仮にしつこいクレーマーが「誠意を見せろ」と迫ってきたとしても、

* 本場・米国の金髪美女無修正ビデオをお詫びに送る
* 「そんな中学二年生の妄想みたいなアニメの録画データなんて、取っておいて何になるんだ。
   来年になったら自分で視ても逆に恥ずかしくなるところだったのに」と説得する

などと対応する方針とのこと。シーゲイト広報部は、弊紙の取材に「大したデータが記録されてなくて、ほんとうによかった。
まあ、1テラバイトとか埋めてるヤツはどうせみんなエロ目的だとは思ってたけどなプギャーm9(^Д^)」と答えた。
350Socket774:2009/01/19(月) 14:17:00 ID:sNtulUO6
一番埋まるのがアニメだろに
351Socket774:2009/01/19(月) 14:22:07 ID:wLJpv1AF
>>347
オバマ氏効果
352Socket774:2009/01/19(月) 16:42:50 ID:KEGIr0ep
いちばん埋まるのはドラマだよ。アニメは落ち着いている。
2000年から05年までは飽和していたけれども、今はドラマを見まくる人のほうが使い方が激しい。
あとバラエティーもすごいね。
昨年だと羞恥心とかだけど、実家がレコーダーのキーワードに羞恥心を入れていたら、
新型だったのに1TBが両方ともいっぱいになっていた。
おまけに「上書きはだめだ。ブルーレイに落としたい」とか言い出すし。
ドラマよりもバラエティーのほうがひどいかもね。
「ブルーレイを作って」なんて抜かす初心者以前の連中ですら俺が1TBの外付け買わせてるから。
まあ、アニメ好きも年間で数TBから数十TBだろうけど。
353Socket774:2009/01/19(月) 17:05:26 ID:d5Jj05u1
>>352
ドラマオタク・バラエティオタクを悪く言ったって、アニメオタクの地位は上がらないんだ。
肩の力を抜いてアニメオタク道を邁進すればいいじゃない。

キャプチャー厨m9(^Д^)プギャーーーッ
354Socket774:2009/01/19(月) 17:24:40 ID:KWgYPdeS
業務用途だと監視映像かな。
近ごろはカメラの解像度上がりまくりだし、
事業所内のカメラ100台の過去1年分置いとけとか言われると死ねる。
355Socket774:2009/01/19(月) 17:52:44 ID:E3kN7QjY
うちは音楽、過去のCDやレコード・テープ等がギッシリ入ってる
これ流出すると、著作権問題でかなり不味いな
356Socket774:2009/01/19(月) 18:05:37 ID:vnf4MTKd
欠陥品買っちゃった俺はどうすれば
357Socket774:2009/01/19(月) 18:28:43 ID:sNtulUO6
ゴキブリを潰すのに使える
358Socket774:2009/01/19(月) 18:39:11 ID:3M3HtWiN
これでサムチョソが人気爆発するわけだな
359Socket774:2009/01/19(月) 18:39:37 ID:n3Parqhe
自分もCDの可逆圧縮がつまった海門1TBが3台。
それはまた買うなりレンタルすればいいが、
4年前からのネトラジやネット動画が、サイトの魚拓とともに詰まっているの海門が1台。
これはもう入手不可能だろうなあ。

大事なデータをSeagateに、無くしても痛くないのをWDにしたのに、まんまと裏目に。
360Socket774:2009/01/19(月) 18:45:51 ID:5/J1nDD4
>>359
もうアクセス不能なの?
361Socket774:2009/01/19(月) 19:08:00 ID:n3Parqhe
いやまだ大丈夫。
でも早急に引っ越さなきゃ、ということで
今週中にでも…やっぱWDになるのかなあ。

つかそんなに大事なら2台でバックアップしとけ、つー話だよね(w
362Socket774:2009/01/19(月) 19:22:03 ID:nG4scUqs
HDDバックアップは基本だろ
1T分にぎっしり詰まったデータがバックアップ無しであぼーんしたら・・・
363Socket774:2009/01/19(月) 19:49:20 ID:GvOLdSLN
嗚呼、死ねるな。
364Socket774:2009/01/19(月) 19:56:13 ID:LGDLoVzZ
でもただのエロ動画だけならまた集めればいいだけだからな。

重要なのは写真だよ。
コレだけは消えたら困るからDVDに焼きまくり
365Socket774:2009/01/19(月) 20:00:40 ID:/0mp6w3R
お前がけつ毛バーガーを撮った男か
366Socket774:2009/01/19(月) 20:04:19 ID:kU7BVX2w
エロにしても
廃盤になってたりメーカーそのものが消滅してて入手困難なものもあるぞ。

USB接続HDDのロングテスト('A`)マンドクセ
寝る前に始めるか・・
367Socket774:2009/01/19(月) 20:15:37 ID:EfLQnqf/
なあ、ここ自作板だよね?

何でお兄ちゃんたち、
RAIDカードを買ってRAID5,6,50とか組まないの〜?

消えちゃ駄目なでぇたをたくさんいれてあるんでしょ?
でも、壊れちゃうかもしれないものに入れてるんなら、
いつ、壊れても良いようにするのが正解なんじゃないの?
368Socket774:2009/01/19(月) 20:19:07 ID:/0mp6w3R
>367
永遠に不滅の物なんて無いから
古い物が無くなった時に悲しみ、
新しい物を手に入れた時に喜べるんだよ。
369Socket774:2009/01/19(月) 20:26:35 ID:kU7BVX2w
>>367
RAID組むほどはデータが増えないから
定期バックアップだけで事足りるし
そのほうが電源や消費電力的にやさしい。

たとえば、抜き用の永久保存動画と
萌えるけど抜くには足りない微妙な動画と
1回見たらもう要らない捨て動画の数の違いを考えたらわかるかな?
永久保存したい動画なんて滅多にないんだぜ・・・
370Socket774:2009/01/19(月) 20:39:07 ID:KWgYPdeS
>>367
安RAIDならやらないほうがうんとマシ。
特に今回の場合はRAID組んでたやつから死んでいってるように見える。
371Socket774:2009/01/19(月) 20:52:40 ID:iobtN0w4
普通にオンボのRAID1ですが、何のトラブルもなく順調ですよ?
372Socket774:2009/01/19(月) 20:59:28 ID:+58n4c9J
>>367
自分の気持ち悪さに気づけよ。
373Socket774:2009/01/19(月) 21:11:05 ID:mjcqAft1
オンボRAID0、ST3500320AS2基
7ヶ月経過、この時期のはNOT affectedみたいだな、問題出てない
374Socket774:2009/01/19(月) 21:28:43 ID:ZKfUF8tB
>>373
2つとも同時に頓死

RAIDOはバックアップで無い
そんなわては煩雑にバックアップを心がけようと
このスレ読んで思ったわ。
375Socket774:2009/01/19(月) 21:30:48 ID:3C4uJ5x7
>>374
どうして373に対してそう言うレスが出てくるのだろう?
理解が出来ないが
376Socket774:2009/01/19(月) 21:42:31 ID:vLfylc0D
RAIDは削除や削除系ウィルスにはきかないからな

同じ容量のHDD買っておいて、時たまバックアップするのがいい  またはテープに。。。。。。。
377Socket774:2009/01/19(月) 21:59:54 ID:zi1nkxoW
■■過去のHDDに係る不具合■■

・WD Caviar 起動不良
http://

・IBM DTLA ファーム不具合 → 日立(HGST)へ事業譲渡
http://shattered04.myftp.org/pc_04.html
連続攻撃ッ!
・IBM Deskstar 60GXPシリーズ(IC35~) ファーム不具合 → 日立(HGST)へ事業譲渡
http://shattered04.myftp.org/pc_67.html

・富士通 MPG チップ不具合 → 3.5インチ撤退へ → 東芝へ?
http://shattered04.myftp.org/pc_24.html

富士通、東芝へのHDD事業売却についてコメント
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/fujitsu.htm

・Maxtor SMARTチップ発火 → Seagateに買収
http://

・Seagate Macノートでデータ消出
http://

・Seagate ファーム不具合でアクセス不能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0119/seagate.htm
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Hilite=&Module=selfservice&&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
378Socket774:2009/01/19(月) 22:09:53 ID:wLJpv1AF
>>367
RAID5は書き込みが遅い。
高級カードなら違うのかもしれんが、
そこにカネをかける位なら結局RAID1の方が安上がり。
RAID1は1台だけ抜き出してただのSATAドライブとして使えるというメリットも。
RAID非対応のディスク操作ソフトでも使えるのは便利。
379Socket774:2009/01/19(月) 22:22:02 ID:cvUHQz7l
>>376
独り言?
それとも誰かへのレス?
380Socket774:2009/01/19(月) 22:43:59 ID:Nk5Xv7Lu
Seagateのトップ二人が解任されたことも
この件と関係あるんかな?
381Socket774:2009/01/19(月) 23:03:00 ID:5/J1nDD4
その2人の時代にえーかげんな製品を作りましたとさ
その結果がごらんのありさま
382Socket774:2009/01/19(月) 23:04:05 ID:fAorbr0M
ごらんの有様だよ
383Socket774:2009/01/19(月) 23:15:21 ID:RTs43KTz
それってヨン様の親類?
384Socket774:2009/01/20(火) 00:49:29 ID:C+ybIfhE
祖父に忘れられた4000ポイントが有った
俺は12月から1THDDを買うか悩んでいる
買うべきだろうか
何でだろう、いつもHDDを買う時は判断が鈍る
385Socket774:2009/01/20(火) 00:58:15 ID:Q4fwrkVu
だがseagateは俺たちにデータの尊さを、バックアップの重要さを教えてくれた。
知るかぼけ
386Socket774:2009/01/20(火) 01:24:07 ID:U0UuybGk
>>384
大容量HDDほど買えば確実に満足できるパーツはないぞ。
入らなかったものが入るようになるのは確実なんだから。

>>385
ガルマ様ですかw
387Socket774:2009/01/20(火) 01:29:11 ID:IUiUqYh8
seagateは死んだ。何故だ!?
388Socket774:2009/01/20(火) 01:35:45 ID:U0UuybGk
VIAで認識しないからさ。
389Socket774:2009/01/20(火) 01:35:47 ID:C+ybIfhE
>>386
確かにそうだ・・・悩んでたけど買う事に決めた
390Socket774:2009/01/20(火) 01:39:13 ID:U0UuybGk
>>389
おまい、主体性がないって言われるだろw

しかしとりあえずポチってこい。
話はそれからだ。
391Socket774:2009/01/20(火) 01:41:21 ID:xd6E79/g
>>389
どれ買うか決まってんのか?
392Socket774:2009/01/20(火) 01:45:08 ID:9u2vF7t0
Seagateユーザーが今最も叫びたいセリフを答えなさい

@ はかったなぁぁぁ
A 取り返しの付かない事をしてしまった
B 彗星かな?でも彗星もっとバァァって動くもんな
393Socket774:2009/01/20(火) 01:49:53 ID:C+ybIfhE
>>391
完全にデータ保存HDDにする予定だから
回転数が少ないのをぽちろうかと
394Socket774:2009/01/20(火) 01:51:05 ID:Q8i1p6Lv
C HDDの頭上に死兆星がみえる
395Socket774:2009/01/20(火) 01:54:13 ID:U0UuybGk
Dテクマクマヤコンテクマクマヤコン・・・どうにでもなぁれ!
396Socket774:2009/01/20(火) 01:59:27 ID:Hr/2uwz1
EFWアップデートで不具合解消できると思っているというのなら・・・まずはその幻想をぶち殺すッ!
397Socket774:2009/01/20(火) 02:25:26 ID:9s/S3ZVY
Fお気の毒ですが、保存データーは消えてしまいました
ザ、ザオリク!
398Socket774:2009/01/20(火) 02:27:12 ID:kwL6qjcC
      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!
399Socket774:2009/01/20(火) 02:29:42 ID:iIZoEc+X
俺が…俺達が、HDDだ!!
400Socket774:2009/01/20(火) 02:58:08 ID:bG1C1s9D
俺たちの本当のHDDはこれからだ!
401Socket774:2009/01/20(火) 03:01:26 ID:L2jzDuDX
>>369に痛く感動した。
402Socket774:2009/01/20(火) 04:11:39 ID:LKQG+EQv
RAIDってさ。同じような環境に2台置くもんだから、
片方が壊れたときに、もう片方が同時に壊れる確率が非常に高い。

それだけHDDの製品としてのクオリティが均一なのも驚きだけど、
そのわずかな時間差の間に新HDDを調達しろつー話なんだろうけどさ。
個人でそんなシステム組んでまで保護したいデータってあるのか、
というと、あったとしたら>>369の言う通り別環境にバックアップとるべきだし、
そうでないデータは、まあ単運用で消えてもいいデータだし、なんだよね。
RAID管理ってのはその中間という感じかなあ。

自分はプログラムのプロジェクトデータだけRAID組んでるけど。
403Socket774:2009/01/20(火) 04:27:49 ID:WVb3Jqrh
>>401
うむ。
関西援交だって、本当に抜けるのはシリーズを通して1、2本だものな。
404Socket774:2009/01/20(火) 04:35:40 ID:38gjWW99
>>403
肝炎100本中で1、2本って厳しすぎ
405Socket774:2009/01/20(火) 05:29:41 ID:LKQG+EQv
微妙に逸れた話を元に戻したりして
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_seagate.html

>販売再開の時期は未定

この不況下で大丈夫かSeagate。巨人潰れれば、どこが埋めるのか
それとも一気にSSD躍進となれば記念碑的事件になるんだろうな。
406Socket774:2009/01/20(火) 06:11:05 ID:yBOh5KJz
SSDはまだちょっと単価が・・・倉庫としては容量足りないし。

とりあえず問題解決しようがしまいが
WDとHGSTがメシウマ状態なのは確実だよねー。
寒村は元から買ってる人は買ってるし
他がどうなっても買わない人は絶対買わないだろうw
407Socket774:2009/01/20(火) 13:04:02 ID:fl70J8hV
408Socket774:2009/01/20(火) 13:07:41 ID:fEPw4fAP
これ850wでも足りないんじゃね?・・・・・
409Socket774:2009/01/20(火) 13:13:42 ID:NQ350/r4
それは大丈夫
410Socket774:2009/01/20(火) 13:16:01 ID:xcY21LDb
>>407
バルクって5年保障なん?
411Socket774:2009/01/20(火) 13:16:42 ID:U0UuybGk
>>402
>RAIDってさ。同じような環境に2台置くもんだから、
>片方が壊れたときに、もう片方が同時に壊れる確率が非常に高い。
そんなことはないw
同じ環境で使ってるドライブだってバッドセクタが出たり出なかったりするだろ?
「壊れるか壊れないか」は、その位微妙な差での「当たり外れ」だ。
ちなみに4年程前、RAID1のかたわれが壊れたが、もう一台は今でも元気に動いてる。
412Socket774:2009/01/20(火) 13:21:49 ID:mleXLcoh
>>408
HDDが同時スピンアップなら足りないよね。
413Socket774:2009/01/20(火) 13:25:51 ID:3jAu4ewQ
1台25Wとしてもたかが300Wじゃん
グラボ8400GSだし余裕だろ
414Socket774:2009/01/20(火) 13:35:03 ID:LKQG+EQv
>>411
その4年程前の1ケースでなぜ「そんなことはないw」と断言できるのか、わからない。
偶然の例外かもしれないではないか。

自分の運用データを見せることができないのは残念だが、
GoogleのHDDレポートはこう言っているよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/

>RAID5の安全性(2台同時に故障する確率は非常に低い)については、
>(中略)
>実際には交換中の1時間以内にもう片方が壊れる可能性は
>理論値の4倍ほどだそうです。わかりやすくいうと、
>RAID5を構成するドライブが1つ壊れるということは、
>別のドライブが壊れる見込みもより高くなると言うことだそうで。
415Socket774:2009/01/20(火) 14:37:25 ID:H7Top/Wg
>>411
君は
Seagate WD HGST Samsungの4つのHDDを使ってて、
もしWDが壊れたら「もうWDは買わない」とか言っちゃうタイプだろ
416Socket774:2009/01/20(火) 14:46:54 ID:N+7PK0AC
>>415
消耗品だからそれほそれでいいんじゃないの。
それにしても海門の対応遅いね。
417Socket774:2009/01/20(火) 14:50:35 ID:B421hI74
WDのも出たばっかの頃はヘッド退避がウザくて地雷扱いされてたもんだけど随分出世したな
418Socket774:2009/01/20(火) 14:55:13 ID:qklv9oHb
とりあえず1,2年は使ってて平気だったからな
419Socket774:2009/01/20(火) 15:02:14 ID:qklv9oHb
>>414
中略するところおかしいしw
既に周知されてるRAID5の欠点とRAID1を一緒にするのもおかしいし
ついでに環境が問題ならRAIDであろうがなかろうが壊れるわけだし
420Socket774:2009/01/20(火) 15:08:46 ID:LKQG+EQv
>>419
なるほど。なぜ「おかしい」のか説明してくれ。
それと
>ついでに環境が問題ならRAIDであろうがなかろうが壊れるわけだし
だから?
421Socket774:2009/01/20(火) 15:12:22 ID:qklv9oHb
RAID5の再構築はそもそも欠陥持ってるもの
つか、わかっててわざとミスリード誘うような卑怯な人だろうからもういいけどw
422Socket774:2009/01/20(火) 15:19:25 ID:U0UuybGk
>同じ環境で使ってるドライブだってバッドセクタが出たり出なかったりするだろ?
>「壊れるか壊れないか」は、その位微妙な差での「当たり外れ」だ。
を重視してほしい。
「壊れるドライブは壊れないドライブより、100倍以上壊れる要因を持っている」
423Socket774:2009/01/20(火) 15:19:44 ID:PsAfvtFb
結局、宝くじに当たる確率が4倍に増えても、当たる確率がとても高いとは言わないからなぁ
誤解しがちだけど理論値の4倍になろうと素で使うよりは安全なんだよね
もちろん完全に2つも3つもバックアップとっておく方が安全なのは確かだけど
424Socket774:2009/01/20(火) 15:24:10 ID:H7Top/Wg
>>416
個人の一つのHDDが壊れたところでサンプルには全くならないことが分かるかな?
425Socket774:2009/01/20(火) 16:14:39 ID:U0UuybGk
>>423
まぁ、そういうことだね。

>>424
話題のすり替え・・・
426Socket774:2009/01/20(火) 16:26:44 ID:H7Top/Wg
>>425
わかってないなぁ
427Socket774:2009/01/20(火) 17:10:12 ID:aAElDNm2
>>425
わかってないなぁ
428Socket774:2009/01/20(火) 17:20:21 ID:vTNBZPyA
>>425
わかってないなぁ
429Socket774:2009/01/20(火) 17:22:06 ID:rFxDdYku
この流れ終了
430Socket774:2009/01/20(火) 17:22:45 ID:NfNhEQdb
>>430
わかってるねぇ
431Socket774:2009/01/20(火) 17:23:56 ID:H7Top/Wg
>>431
死ね
432Socket774:2009/01/20(火) 17:26:45 ID:NfNhEQdb
>>432
お前イケメンすぎるだろw
433Socket774:2009/01/20(火) 17:27:08 ID:nXbMvMGa
>>432
ブタウンコ
434Socket774:2009/01/20(火) 17:28:04 ID:38gjWW99
>>432
ここまで読んだ
435Socket774:2009/01/20(火) 18:05:49 ID:NQ350/r4
>>435
いやそれほどでも
436Socket774:2009/01/20(火) 19:25:08 ID:zSoOeKU5
個人で使う範囲ではRAIDは面倒というか金がかかる割に効果がいまいちに感じる
何が何でもHDDの全データを死守したい、どれも大事なデータだから消えちゃ嫌だ
っていうなら、それだけ手間と金をかけるのも分かるけどね。
そこまで固執するほどのデータって、自分の場合はメールのデータとか明細書関係とか
そういう細かいファイルぐらいなので、その辺を普通に外部メディアにバックアップ
するだけで済ませてるわ。
437Socket774:2009/01/20(火) 19:51:10 ID:UoDwor4x
意外と壊れないしな
ツクモの延長保障がことごとく切れていく
壊れてくれれば同容量はおろか容量多い新品が買えたって状況もあったけど誘惑に耐えた
誘惑に負けてたらカッコンの呪いにかかったかもしれないな。
438Socket774:2009/01/20(火) 19:52:43 ID:yBOh5KJz
結局そうだよね。
個人利用で、無くなったら絶対に困るものって
手動の定期バックアップで十分になっちゃうんだよね。

HDD2台でも、5インチベイにリムーバブルラック追加して
バックアップ取るときだけ〜って選択肢もあるし。
439Socket774:2009/01/20(火) 21:09:20 ID:U0UuybGk
一台のマシンをファイルやらプリントやらwebやらのサーバーにしてると、
あれこれ考えるより全部RAIDにしちゃった方がラクなのだ。
つーわけでシステム40GB+データ1TBがRAID1。
本当はバックアップも取った方がいいけど、
ある程度はシャドウコピーでカバーできるのでやってない。
1TBをちゃんとバックアップするには1.5TB位必要だからねぇ。
440Socket774:2009/01/20(火) 21:11:38 ID:PsAfvtFb
まぁ、自分で何か作る人とそうでない人の違いは埋められないだろうね
441Socket774:2009/01/20(火) 21:14:22 ID:J2O5iHyH
1TBドライブ争奪戦の様相を呈してきてるなぁ
大手軒並み1TB品が品切れか在庫わずかになっている
442Socket774:2009/01/20(火) 21:25:35 ID:Gn5Rvfgo
今買う奴は情報弱者
443Socket774:2009/01/20(火) 21:39:32 ID:41YKIl0l
SEAGATEの穴は埋まらないのか
444Socket774:2009/01/20(火) 21:55:13 ID:Rm4v5yju
>>442
海門買う奴はな。
他はもう欲しいときに買う以外ないわ。待てば下がるけど待ち続ければ下がり続けるし。
445Socket774:2009/01/20(火) 21:57:27 ID:nJKStg92
ソフマップのEADS、21日9時まで7480円だったからポチろうかと思ってたんだが、
購入ページに進もうとするとなぜか7980円に戻る。

???って思ってしばらく試行錯誤してたら、7480円の表示自体が完全に消えた。
なにこれ?予想より注文が多かったから勝手に早めに期間短縮したのか?
446Socket774:2009/01/20(火) 22:25:13 ID:FnuQkjOh
俺が10台買ったせいか
447Socket774:2009/01/20(火) 22:28:29 ID:UoDwor4x
わざわざ値段下げなくても売れると踏んで戻したんじゃないかな?
448Socket774:2009/01/20(火) 22:46:36 ID:U0UuybGk
EADSは祖父で1ヶ月前に\7780で手を打ったのが正解だったな。
Seagateが販売店にも嫌われてHDDが品不足なんだろう。
しばらくは\7980で安定かもね。
449Socket774:2009/01/20(火) 22:47:34 ID:38gjWW99
ほんと値段のつけ方(変え方)感じ悪いよな 祖父
週特おわると値下げ表示だし
450Socket774:2009/01/20(火) 22:50:44 ID:nJKStg92
ちくしょう・・・なんにしても明記した期日まではその値段にしとけよ・・・・
451Socket774:2009/01/20(火) 22:54:43 ID:41YKIl0l
1.5か2Tはどこが早期投入予定してるの?
さすがにSEAGATEのバグ解消のほうが早いかな。
SEAGATEの1.5Tはあいかわらず爆熱?そうでもない?
452Socket774:2009/01/20(火) 23:03:55 ID:GLAUBvQ4
500GBぐらいの少なめの容量の話題だがここでも良いのかな。
453Socket774:2009/01/20(火) 23:06:44 ID:JTvUjOr6
seagateのバグ解消がすぐに来ればいいが・・・
ってか来てもみんな怖がって当分買わないだろ
454Socket774:2009/01/20(火) 23:06:57 ID:yBOh5KJz
正直1Tも要らないとか1Tあれば十分以上って人は多いんじゃなかろうか?
455Socket774:2009/01/20(火) 23:09:58 ID:EOhnigd1
一般人はそうかもしれない
でもここは逸般人だらけの自作板
456Socket774:2009/01/20(火) 23:16:07 ID:GLAUBvQ4
保存用に1T買うか
買い換えで思い切って0.5T*3でRAID5組むか悩む
457Socket774:2009/01/20(火) 23:21:28 ID:41YKIl0l
1T2個のミラーの方が安くね?
458Socket774:2009/01/20(火) 23:23:43 ID:63M2sOot
TS保存したら1Tなんて2ヶ月がいいとこ
459Socket774:2009/01/20(火) 23:38:37 ID:GLAUBvQ4
>>457
いや、どちらかというと動作をより速くしたいんだ
まあRAID5なんて組んだら書き込みが遅くなっちゃうけど
460Socket774:2009/01/21(水) 00:14:21 ID:hNXdJrPh
友人からSeagateが買い時だと聞いてやってきました!
461Socket774:2009/01/21(水) 00:17:20 ID:SIiYg8Ts
マザボのなんちゃってRAIDするくらいなら、
普通にバックアップとる方がマシ。

RAID1で片方死んで、焦って全部パアにすんなよ。
462Socket774:2009/01/21(水) 00:18:20 ID:iWDjCj/s
>>459
RAID5でライトバックキャッシュを効かせて安全に使い速度を出すための
BBU付カード買ったらそれだけでHDD数個分はかかっちゃうからRAID10あたりで手を打ったら?
463Socket774:2009/01/21(水) 00:19:49 ID:iWDjCj/s
>>461
リビルトなんかせずに新しく2台買ってきてミラーボリューム新たに作ってそっちへ全部コピーが正解かな
464Socket774:2009/01/21(水) 01:13:51 ID:IcfzYPkV
夜8時過ぎてたので、秋淀でEADS買ってきた。8220円(10%ポイント)
ここも在庫少なくなっているようだった。
465Socket774:2009/01/21(水) 01:21:30 ID:zfQSkhEQ
>>464
意外と安いな。
466Socket774:2009/01/21(水) 01:54:56 ID:wn0S6lYX
まぁ、RAIDのリビルド失敗するようなやつは、バックアップしてても
リストアに失敗しておしゃかにするんだよな、ありがち
うちの会社のことだけどな!
467Socket774:2009/01/21(水) 02:07:07 ID:zfQSkhEQ
>>466
で、IT担当はお前か?w

大抵は1週間に一度フルバックアップ、
一日に一度か二度の差分バックアップとかだから
リストアに失敗しても取り返しはつくが。
468Socket774:2009/01/21(水) 02:17:44 ID:5q7sg6qX
>>463
正解
なんちゃってRAIDは危険
469Socket774:2009/01/21(水) 02:57:02 ID:Ag7mNSel
>>464
意外と安いっつーか、実質最安レベルじゃね?
470Socket774:2009/01/21(水) 03:24:16 ID:JkDAPEN+
EADSなら、7400円で売ってたぞ
471Socket774:2009/01/21(水) 03:25:01 ID:uhnGimmb
上田ハーローでも障害が発生して手作業で修正したり大変なのよ
http://www.uedaharlowfx.jp/topics/detail/fd98dfdb-2a3f-4b21-a057-6ed6141aac87

−−−略

1月17日午前7時05分から発生いたしましたシステム障害の原因と今後の対応についてご報告いたします。 
1月17日(土)に、弊社取引システムのDBサーバに障害が発生し、一部のお客様の1月17日(土)午前 
2時00分〜午前07時00分の取引データに問題が発生いたしました。 
そのため、取引データの整合性に問題が生じ、お取引に支障をきたす事態となりました。 
障害発覚後、全力を挙げてDBサーバの復旧作業に取り組み、取引システムの正常稼動を行いましたが、 
取引データの修正作業に時間がかかり、現在も一部のお客様の取引を行うことが出来ない状態です。 
障害の復旧のため、総力で復旧作業中でございます。 

【原因】 
DBサーバに使用しているDBソフトウェアに起因する障害

【復旧時期】 
取引データに関する修正作業の復旧(1月20日)→作業遅延で復旧延期中
472Socket774:2009/01/21(水) 03:26:17 ID:IxICymmv
ポイントなんてもらってもうれしくないな
その分安くしてくれよ
473Socket774:2009/01/21(水) 03:31:21 ID:zfQSkhEQ
まぁ使い道を考えれば嬉しくないわけじゃないが。
クレーム対応とかを考えれば価格がちょっと高くてもヨドを選ぶのもアリかと。
俺は後先考えないから最安値の店で買うけどw
474Socket774:2009/01/21(水) 03:56:56 ID:Ekfc52jd
ポイントは再来店施す商法なんだかし、それでヨドバシは成功したし。
475Socket774:2009/01/21(水) 04:13:21 ID:JkDAPEN+
ないわ
476Socket774:2009/01/21(水) 04:20:17 ID:p2UD7Va6
世の中に出回ってるポインヨは相当なもんらしいね。
淀だけでも10兆円はいくだろ
477Socket774:2009/01/21(水) 05:00:30 ID:DodFqLfP
WDが2TB出してくれれば、問題は一気に解決なんだが秋ごろになりそうか。
1.5TBでもいいから出してくれ。日立とサムスンはどーでもいい。
478Socket774:2009/01/21(水) 05:02:02 ID:MuHPBpxb
そりゃお前の問題が解決するだけで
万人がそうとは限らないだろ
479Socket774:2009/01/21(水) 05:07:37 ID:ckkFhCCN
ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ

PINUPS - 上田新聞 blog版: 秋葉原でSEAGATE製HDDの一部が販売停止中
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/004136.html#comments

うちの店でも販売止めました。

ST31000333AS発売あたりからどうも不良率というか返品率というか不具合持込率が高いと
思っていたらやはりこういうことでしたか。
1TBモデルの中でもサムスン抜いてダントツの不具合率で「おかしい」と思って
社内連絡のときに情報共有してみたりしつつ(出所不明情報として話題にはなっていましたが)、
ご案内の際にそういうことを挙げて「個人的にはおすすめしません」
と伝えていましたが、支持者の多いメーカーだけにそのまま指名買いも多く、残念です。

結局通知POPの作成や価格表の変更と告知の貼り出し、代理店との連絡に追われて
1日終わりましたが、代理店も(うちのバイヤーも)相当カオスな状態のようです。

販売停止はあくまで暫定対応なので、代理店の正式な対応が決定待ちですが、
ものが基幹部品だけにPCメーカーや周辺機器メーカー、
SIやホスティング業者まで含めた大騒動になりそうです。

Posted by: 4400+ at 2009年01月20日 04:40
480Socket774:2009/01/21(水) 05:20:13 ID:fgE2g1Zk
うわあ('A`)

大騒動に発展する頃には
ますますHDDが品薄になりそうだね
481Socket774:2009/01/21(水) 05:25:24 ID:MuHPBpxb
バルク向けHDDは海門20%程度のシェアだけど
デスクトップ向けだとブッちぎりの一位なんだよな。

大変そうだ。
482Socket774:2009/01/21(水) 05:39:55 ID:+Ea1KbW8
海門から買い換えたい・・・
WDと日立どっちがいいんだろう
483Socket774:2009/01/21(水) 05:43:24 ID:wkkWAECh
自作板にいるくせに
そんなことも他人に聞かなきゃわからないとか
484Socket774:2009/01/21(水) 05:51:44 ID:xA/Qifn0
半分ずつにすりゃいいお
485Socket774:2009/01/21(水) 05:56:04 ID:5q7sg6qX
Western立

日Digital
486Socket774:2009/01/21(水) 06:01:58 ID:DodFqLfP
>>482
海門スレだって昨年からずっと報告があった末にこの有様だ。
WDスレと日立スレ覗いて不具合報告の頻度を見りゃわかる。
信者の必死の消火活動もね。海門スレでもそうだった。
487Socket774:2009/01/21(水) 06:08:09 ID:RzSIi/jO
で、海門が抜けた穴を埋めるべくWDと日立が無理な増産をして
またまた不具合報告の頻度が上がって以下ループだな。
488Socket774:2009/01/21(水) 06:10:30 ID:mzu2K5Xq
全部のメーカーが死亡したところでSSDの時代になるわけですね、わかります。
489Socket774:2009/01/21(水) 06:11:22 ID:R0wede2D
>487
どっちも一回やらかしているから信頼落とすとどうなるかは学んでいるはず
でもその影響で大容量ディスクは暫く品薄になりそうなお燗
490Socket774:2009/01/21(水) 06:20:36 ID:fe95PbXG
>>488
SSDも使い倒されたら死ぬレベルだろまだ・・・
491Socket774:2009/01/21(水) 06:21:54 ID:mzu2K5Xq
>>490
SLCはまあ良いけど、MLCなんかどうなるんだかね。
現状では壊れる前に買い換える人が多そうだが、
長期的に使用されるようになったらどうなるか。
Windows7みたいにOS側が対応してくれないと大変そうだ。
492Socket774:2009/01/21(水) 06:24:55 ID:+Ea1KbW8
今のでも普通に使えば数年は余裕で持つレベルだし買ってもいいとは思うけど
SSDもHDDみたいにコントローラ部分でいつか致命的な欠陥出るのは必然だろうな・・・
493Socket774:2009/01/21(水) 06:30:18 ID:mk/7hpIe
今オクとかで叩き売られてるseagateのHDDを安く買って、ファームウェア書き換えて使うのが一番賢いな。
494Socket774:2009/01/21(水) 06:45:31 ID:nSN3yZvX
大騒動はレコ市場からだろうね、
あと2.5インチが無事かどうかが重要かもしれない。 
HDDレコは、サム・日立(Sony X90に採用例)・WD・幕・シーゲイト辺りはバラバラに入ってる。 
日立はこの1年ぐらいだけど。 
レコ市場で当該品があった場合に録画されてる番組をどうに扱うかでもの凄い問題になるね。

それとNasや外付けHDDなど、中身の確認ができない上に
バラバラのHDDが入ってる製品も、どうすんだよ?って状況になる。
店頭在庫〜流通〜倉庫を全品チェックしないとならない。

まぁ、Seagateは確実に飛んだと思う。
どの製品がどのようになるか、保証はSeagateが万が一保証しなかったら
以後は永久に採用されないでしょ。
これで潰れないなら凄いと思うよ。
(他のメーカーも大丈夫なのか?って思うけどなー)

495Socket774:2009/01/21(水) 06:59:17 ID:zRZBKa+Y
レコ向けのは完全に別物だから問題無し
496Socket774:2009/01/21(水) 07:23:30 ID:MuHPBpxb
>494
コピペするなら転載元も書け
497Socket774:2009/01/21(水) 07:51:04 ID:LQthZdZb
とりあえず海門は買っちゃダメなのかい。
買い換えるっつんで久々に戻ってくりゃよ、おめえ何があったってんだ。
498Socket774:2009/01/21(水) 08:36:45 ID:J0tSRB53
1TBで1プラッタ500GBのものってあります?
499Socket774:2009/01/21(水) 09:30:06 ID:DLTnHNKx
確かに去年後半からのSeagateのHDD調子おかしいの書き込み数や内容が異常だったもんね。
500Socket774:2009/01/21(水) 09:48:37 ID:QxbAKV4o
>>493
ファームうpで直るんならな
501Socket774:2009/01/21(水) 09:57:25 ID:OjAkXAvY
ファームウェア書き換えて止め刺されたりして
502Socket774:2009/01/21(水) 11:25:03 ID:DodFqLfP
>>500
俺も実はそれを一番恐れている。
ただ1度のファームアップで本当に修正できるのかどうか。

Seagateの不具合ってひとつじゃないもんな。
例えばロック現象だけ修正しました、他放置、となると
これだけ耳目を集めた結果、まだ直っていないらしい、と噂されて
風評としてはさらに致命的になりかねない。
503Socket774:2009/01/21(水) 11:34:21 ID:nWcJX/il
>>479
なるほど、やっぱりサムスンが一番故障が多いのか。参考になった。
504Socket774:2009/01/21(水) 11:37:20 ID:jIu6+vkB
品薄はまあ仕方ないとして(よくはないが)
値上がりのほうが心配だ
505Socket774:2009/01/21(水) 11:48:58 ID:jSeKvJxA
BIOSに不具合あってもあまり騒がれないのにね
506Socket774:2009/01/21(水) 11:58:58 ID:ncJjFwLD
>>503
文章良く読め
507Socket774:2009/01/21(水) 12:09:09 ID:DodFqLfP
サムスンが2番目に(海門ポカ以前は1番)不具合多いと言いたかったんでしょ。
508Socket774:2009/01/21(水) 12:14:09 ID:K22TP9J3
「サムスン抜いて」なんて言うってことは、やっぱサムスンは常から不良率高いんだな
509Socket774:2009/01/21(水) 12:15:45 ID:t6l6WpTi
あのサムスンより ってことだろうね
510Socket774:2009/01/21(水) 12:19:12 ID:LQthZdZb
行きつけのショップで安売りされてんの大概半島制なんだが
HDDならサムスンだしPC・テレビならヒュンダイだし
車屋はまず車が作れてからテレビ売れよw
511Socket774:2009/01/21(水) 12:36:18 ID:25m1XUfL
昨日、祖父某店を物色中に見かけた風景。


前陳してた女性店員がHDDを5台くらい床にボコボコ落としてた。
その後何食わぬ顔で棚にもどしてたけど一気に買う気がうせた。
祖父の場合、大抵レジの後のやつを売ってくれるけど…。
そんな原因で故障して誤解されるメーカーも大変だなとおもた。
512Socket774:2009/01/21(水) 12:48:11 ID:rgQkClbZ
その程度の衝撃でどうこうなるほどヤワじゃない
513Socket774:2009/01/21(水) 12:54:08 ID:nOMSErRT
輸送でもいろいろありそうだから、お互い様だね。
客はたまったもんじゃないけどね。
514Socket774:2009/01/21(水) 13:03:17 ID:JYv/vXUy
回ってなきゃかなりのGに耐えるはず
気分的には無理だけど
515Socket774:2009/01/21(水) 13:20:21 ID:VUmEwUBS
10年以上前のHDDでさえ、回ってなければ1mの高さからコンクリ床に落としても大丈夫。
今のはまだ丈夫に出来てるんじゃない?
516Socket774:2009/01/21(水) 13:21:19 ID:38OnUeGU
梱包されていれば大丈夫
もちろん気分的にはNGだけど
517Socket774:2009/01/21(水) 14:18:31 ID:DodFqLfP
1000台落としても999台大丈夫。
寿命が1年縮んでも大丈夫。
筐体が微妙に歪んでも大丈夫。
内部パーツが少々削れても大丈夫。
微妙に共振するようになっても大丈夫。
初期不良交換があるから大丈夫。
メーカー保証があるから大丈夫。
518Socket774:2009/01/21(水) 14:20:15 ID:ChMJKZpb
>>517
メーカーが潰れたら一発あぼんww
519Socket774:2009/01/21(水) 14:23:02 ID:38OnUeGU
メーカーがつぶれたらしょうがないな
520Socket774:2009/01/21(水) 14:24:21 ID:38OnUeGU
まあSeagateはまずはちゃんとした製品(7200.12)を出すことから始めれば
521Socket774:2009/01/21(水) 14:48:10 ID:QGZf8rH/
seagateが潰れるとHDD需要に供給が追い付かなくなりそうで
どこかしら助けるか買い取るかすると思うけど
522Socket774:2009/01/21(水) 14:57:47 ID:ijH/pWKW
HDDメーカー的には他社は目障りだけど、潰れてもらったら困るってわけか
523Socket774:2009/01/21(水) 15:08:36 ID:dYNqzsje
本当は2TBを春まで待つ予定だったが、
しばらくHDDは混沌としそうだから問題なさそうな1TBを2台ポチった
今年はこれでなんとか乗り切ろう
524Socket774:2009/01/21(水) 15:20:44 ID:38OnUeGU
待てるなら待てばいいのに
525Socket774:2009/01/21(水) 15:31:55 ID:hECnBv3B
今買う奴は情報弱者
526Socket774:2009/01/21(水) 15:42:23 ID:mC8kqE8D
HDD買う奴は情報弱者
527Socket774:2009/01/21(水) 15:47:52 ID:xVgUyYag
半年くらい前にももう少し待てみたいなこと言われたんですが
いったいいつ買えばいいんですか!?
528Socket774:2009/01/21(水) 15:49:15 ID:wBSoXQEg
>>527
買いたい時に買えばいい
人の言うことに流されてるばかりじゃどうしようもないぞ。
529Socket774:2009/01/21(水) 15:49:33 ID:4STbfsWG
俺、情弱って言われるとなんかホッとする
530Socket774:2009/01/21(水) 15:50:20 ID:DodFqLfP
俺も待ってるけどさ。WDの2TBの話もネタっぽいし、春には出ないだろう。
出たとしても結構高い値段スタートだと思う。

これまで通りのHDDの進化ペースなら、2TBが1万円台になるのは秋から年末なので
ちょっと速すぎるってだけの根拠だけどさ。
531Socket774:2009/01/21(水) 15:51:11 ID:8bn9xqki
>>527
WDのEADSが7,480円で買えるから
今はむしろ買いの時期だろ。

Seagate?HGST?w
532Socket774:2009/01/21(水) 15:58:28 ID:L+SJuhzu
俺、情弱って言われると「もっと責めてっ!」っていう気持ちになる。
533Socket774:2009/01/21(水) 16:00:44 ID:JkDAPEN+
もっと、強く踏んでくください
534Socket774:2009/01/21(水) 16:08:10 ID:38OnUeGU
>>527
欲しければ買えばいいじゃん
535Socket774:2009/01/21(水) 16:10:16 ID:Qozkjf1w
>>527
半年困ってないんだからまだ大丈夫だろ
本当に買わなきゃ駄目な時に買え
536Socket774:2009/01/21(水) 16:22:25 ID:VUmEwUBS
いまデータ用HDDが満杯で、はみ出したデータをシステム用HDDに入れはじめている。
これはヤバイ。
537Socket774:2009/01/21(水) 16:43:15 ID:oMYAqTPG
ヤバイから早く1T買えよw
538Socket774:2009/01/21(水) 16:45:53 ID:wbFw6n8n
>>527
半年前にWDの1TBを17000円で買いましたが何か?
539Socket774:2009/01/21(水) 16:58:24 ID:ow3mn76d
>>538
(藁)
540Socket774:2009/01/21(水) 17:04:30 ID:VUmEwUBS
500GBの外付けが1万2千円!とか言ってたときに買いそうになったが
スルーできた俺は勝ち組でしょうか、と思ったが買えない時間の利便性を考えると負けかも。
541Socket774:2009/01/21(水) 17:06:20 ID:38DRhjU2
勝ち負けでしか判断できずしかも自分で判断できない男の人って・・・
542Socket774:2009/01/21(水) 17:07:48 ID:JkDAPEN+
此の世は男を中心に回ってるからな。女は子供孕んでろカス
543Socket774:2009/01/21(水) 17:11:37 ID:L+SJuhzu
>>540
必要なときに必要なものを買うのが勝ち組。
544Socket774:2009/01/21(水) 17:12:08 ID:ow3mn76d
柳沢伯夫さん乙
545Socket774:2009/01/21(水) 17:15:26 ID:zmelGTbN
必要のないものでも余裕で衝動買いできる財力がある奴が勝ち組。
546Socket774:2009/01/21(水) 17:27:48 ID:L+SJuhzu
>>545
必要ないものを買うと管理コストが発生する。廃棄するにもコストが掛かる。
コストはそれにかける時間も含むよ。
全部やってくれる執事がいるなら正真正銘勝ち組だよ。
547Socket774:2009/01/21(水) 17:30:17 ID:YdAVWXAo
サイコムもシーゲートがパーツコーナーから消えたね。
548Socket774:2009/01/21(水) 18:22:42 ID:QxbAKV4o
最古無って懐かしいな
549Socket774:2009/01/21(水) 18:31:47 ID:j6DIDIEx
WDみたいな逆転劇の望みはもう無いのか?
550Socket774:2009/01/21(水) 18:32:44 ID:LQthZdZb
もういいよお前らそんなに言うなら買ってくるよ今から
551Socket774:2009/01/21(水) 18:33:41 ID:JkDAPEN+
Seagateの事を言ってるなら、無いな。
可能だとしたら、2TB 7000円 10年保証
552Socket774:2009/01/21(水) 18:39:54 ID:LVDUrVh6
1TのHDD欲しいんだが、どれ買えばいいのかわからねえなぁ
今がWDだからseagateかなと思ったらなんか外れ多いみたいだし、
同じWDだと遅いらしいし・・・(いまのも遅いやつなので、7200rpmを使ってみたい)
安全パイ取るなら日立かなぁ?

WD?の1.5Tとかサムスンは論外だし・・・
553Socket774:2009/01/21(水) 18:42:15 ID:QxbAKV4o
1.5Tはseagateだけ
554Socket774:2009/01/21(水) 18:46:41 ID:LVDUrVh6
>>553
seagateかスマソ
一瞬買おうかと思って価格.com見たらいきなり不良報告でいっきに萎えた・・・
どうしよう
555Socket774:2009/01/21(水) 18:47:12 ID:udEF5kaO
FALSなら速い
556Socket774:2009/01/21(水) 18:51:01 ID:DodFqLfP
大容量HDDに7200rpmとかいらん。もっと遅くていいから信頼性上げてくれ。
システムHDDに7200rpmじゃ遅すぎる。10000rpmくださいな。

そんな時代。
557Socket774:2009/01/21(水) 19:06:17 ID:mzu2K5Xq
個人的には大容量だからこそ速度が欲しいドライブもあるな。
7200rpmと5400rpmで20MB/sは違うから、大容量のデータを扱うとこの差は結構大きい。
フルメディアスキャンかけると日立7K1000.Bが2時間40分、WD10EADSは3時間30分で50分も差が出た。
ライトワンスメディアの替わりにデータ保存するドライブは5400rpmで良いけどね。
558Socket774:2009/01/21(水) 19:13:45 ID:2en6VsVF
システムと倉庫を分けるのなら、システムは既にSSDの時代。
漏れも金さえあれば今すぐSSDに行きたいよ。
HDDはeSATAで必要なときだけ繋げばいいし。
559Socket774:2009/01/21(水) 19:20:14 ID:qeUSJiOI
>>552
サムスンも中身はWDと変わらないって
560Socket774:2009/01/21(水) 19:21:25 ID:38OnUeGU
お金が無い人でも使っています
というぐらいにならないと〜の時代とは言いにくいね
561Socket774:2009/01/21(水) 19:32:18 ID:L+SJuhzu
お金が無い人はPCすら使ってないんじゃないか?
562Socket774:2009/01/21(水) 19:35:37 ID:AQHnHr50
近所の家電量販店行ったら
Seagate製HDDの不具合の報道があるが
ウチに置いてあるのは該当しないと連絡あったから安心して買ってくれ
みたいな事が書いてあった
563Socket774:2009/01/21(水) 19:39:57 ID:eWuBdrti
早くなくて良いから熱に強いHDDがほしい
毎年10台近く死ぬのは
趣味とはいえ結構きつい
564Socket774:2009/01/21(水) 19:41:44 ID:loVFo/gf
某雑誌の大容量のHDDのベンチマークだと
速度では海門の1T,1.5T、日立1T、WD黒1T、WD緑1Tの順に速い
温度はWD緑1T、WD黒1T、日立1T、海門1T,1.5Tの順に低い

起動ドライブなら安さの日立か信頼性のWD黒。
倉庫なら速度の日立か低温低消費電力のWD緑でいいと思うよ。
565Socket774:2009/01/21(水) 19:45:29 ID:B53cvsXm
Seagateのスレは流れ速すぎでワケワカメ
566Socket774:2009/01/21(水) 19:45:30 ID:JYv/vXUy
>>564
速度ってランダムの話?
567Socket774:2009/01/21(水) 19:47:00 ID:efRVt8X5
冒険したいなら海門の一択か
海門だよ、海門じゃなきゃダメなんだ
568Socket774:2009/01/21(水) 19:55:27 ID:loVFo/gf
>>566
雑誌ではシーケンシャルリード・ライト、ランダムリード・ライトと
ファイルコピーの速度を比較してる。
ここで書いたのは全体的な順位。
569Socket774:2009/01/21(水) 19:56:16 ID:JYv/vXUy
>>568
d
570Socket774:2009/01/21(水) 19:58:08 ID:zfQSkhEQ
>>563
どんな使い方してるんだよw
熱帯雨林の高床住宅に住んでるとか?
571Socket774:2009/01/21(水) 19:59:03 ID:dRvc+Six
殺伐としたHDD業界に救世主が!
 .__
 |・∀・|
 |JTS.|
 |__|
572Socket774:2009/01/21(水) 20:02:54 ID:1nAxdoJr
>>570
毎年3万台購入するつわもの
573Socket774:2009/01/21(水) 20:05:34 ID:JkDAPEN+
>>572
ああ、Googleの中の人か
574Socket774:2009/01/21(水) 20:23:00 ID:LVDUrVh6
ttp://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
売れ筋の1,2位がないとか、面白いことになってるなw
しかしconecoならまだしも、住人のレベルが低すぎてなにがなんだか・・・

>>564
d
良く考えたら倉庫だからWD緑で十分だわ
迷ってたんだが、数日前にseagate買わなくて良かった。マジで
575Socket774:2009/01/21(水) 20:25:56 ID:4Y0LqteT
今更なことなんだけれど、
HDtuneの数字はどう意味を読むの?
Current Wortst Theshold Data Status って、どう読めばいいの?
今の状態を示している数字はどれなん?
576Socket774:2009/01/21(水) 20:32:36 ID:JYv/vXUy
英単語くらい調べろよw

カレント ワースト スレッショルド(読み方色々) データ ステータス
現在値 最悪値 閾値 生値 状態
577Socket774:2009/01/21(水) 20:38:14 ID:nkk4poc8
>>515
3年ほど前買ったWDの250Gは買ってすぐにトートバックごと落としたら壊れたけどなぁ…
最初は大丈夫だったんだけど1週間もしない内にカコンカコン言って死亡

578Socket774:2009/01/21(水) 20:41:02 ID:LVDUrVh6
おれがツクモで買ったWD5000AAKSは、明らかにクッションの隙間にはまって、
ダンボールに直に当たっていたが、一年近くたった今でも動いてる。
そういう意味ではWD様々かなぁ・・・
579Socket774:2009/01/21(水) 20:46:47 ID:4Y0LqteT
カタカナの振り方でなくて、数字の意味な。
Current ≦ Theshold
ならばいいのか?
580Socket774:2009/01/21(水) 20:47:47 ID:JYv/vXUy
死ねばいいのに
581Socket774:2009/01/21(水) 20:52:45 ID:LVDUrVh6
ID:JYv/vXUyの優しさに涙
582Socket774:2009/01/21(水) 20:58:52 ID:0GL3RWHL
死ねますたー辺りで5400rpm出ないかな
倉庫に欲しい
583Socket774:2009/01/21(水) 21:00:52 ID:LVDUrVh6
WD緑1T買ってきた
送料コミで7500くらい。安いなぁ
584Socket774:2009/01/21(水) 21:08:52 ID:wkkWAECh
買ってきたのに送料コミ?
585Socket774:2009/01/21(水) 21:10:45 ID:QxbAKV4o
コノスレに帰ってきた
586Socket774:2009/01/21(水) 21:12:55 ID:LVDUrVh6
>>584
ぽちって来た、でいいのかwww
587Socket774:2009/01/21(水) 21:29:53 ID:aUNfOUU/
スレチになるかもしれないが質問させてください。

内蔵HDDのデータをUSBアダプタを使って救出したいと思っているのですが
C・Dにパーティションを切っているドライブは
2つのドライブとして認識してくれるのでしょうか?
それとも、未フォーマットとして認識されるのを
ファイナルデータ等を使って復元する必要があるのか。
経験のある人が居たら教えてくれるとありがたいです。
588Socket774:2009/01/21(水) 21:36:23 ID:L+SJuhzu
自分でやってみてから聞けよ。
589Socket774:2009/01/21(水) 22:28:58 ID:zRZBKa+Y
>>587
そうだよ
590Socket774:2009/01/21(水) 23:03:53 ID:efRVt8X5
おいおい意地悪さんだな
まぁ確かにやってみれば分かるんだけど
USBアダプタを買う前に、使えるのかを聞きたいんだろうし
多分パーティションは内蔵で使ってたままで認識されるよ
なんか認識されなくておかしいと思ってもフォーマットしますかと聞かれたら
フォーマットはしてはダメ
管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理
で適当に弄ってれば認識したりするよ
591Socket774:2009/01/21(水) 23:43:41 ID:4H9atLor
リムーバブルディスクは先頭パーテションしかマウントしない仕様は、Windows7では撤廃されるのかな。
その割にWindowsMobileでは後ろのほうのパーテションも認識できてしまうのは意味不明だが。
592Socket774:2009/01/21(水) 23:47:31 ID:OOkA3VeF
意地悪っぽいけどパーティション複数認識できるかはやってみなくちゃわからない。
USB経由の外付けは自作板じゃなくてハードウェア板の管轄になるんで
あっちにスレがいっぱいあるよ。
救出とか復元とかソフトウェアの話はWindows板やSoftware板になるはず。
593Socket774:2009/01/21(水) 23:59:56 ID:efRVt8X5
あぁ、SATAだとどうなるかな
自分はIDEのしかやった事ないや、HDD認識すらしないってこともあったし
ハードウェア板のHDD外付けケーススレ辺りで
使ってるHDDの型番と使う予定のUSBアダプタ書いて動作報告を待つのが無難かな
もちろん試してみて人柱報告するのもいいし。
594Socket774:2009/01/22(木) 00:12:10 ID:R0szPF1m
ふと思ったんだが、5年保証を5年後保証にすれば、海門も たとえ今回コケても立ち直れるに1.5Tペリカ
595Socket774:2009/01/22(木) 00:21:38 ID:pkHbIInG

(5F)Seagate ST31500341ASC(Serial ATA-HDD,1.5TB) 9,980円
 23日(金)から販売予定。限定20個。1人1個限り。「今回販売するモデルは、
 国内代理店のCFD販売から不具合が無いモデルと聞いている」(同店)とのこと。
(5F)日立 HDT7210SLA36C(Serial ATA-HDD,1TB) 6,999円 
 23日(金)から販売予定。限定20個。1人1個限り。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/image/kishi01.html
596Socket774:2009/01/22(木) 00:23:38 ID:PiKDJLnw
不具合が無いモデルとか存在すんのか?
597Socket774:2009/01/22(木) 00:37:25 ID:5aDyjHDb
>>587
昔ブートに使っていたHDDをUSBにつなぎ替えたことあるけど
2つのパーティション認識されたよ。
すでにファイルは待避済みだったので中身の確認してないけど

その時、一つのパーティションに切り直したんだけど
ブートパーティションだった方は、アクティブにマークされているけど
いいですか?的なダイアログが出たような気がする。。
598Socket774:2009/01/22(木) 00:45:32 ID:5aDyjHDb
ああ、ちなみにHDDはIDEです。
599Socket774:2009/01/22(木) 01:07:41 ID:WDzOxWQS
>>595
やっぱ海門がいいよなぁ
600Socket774:2009/01/22(木) 01:32:43 ID:rRwbdiRg
寒村振動うるさいな
4年間使ってる幕巣他の方が静かってどういうことだ
601Socket774:2009/01/22(木) 01:49:27 ID:0NrFp8Ru
HD103UI 使ってるが、静かだぞ?
ケースが悪いとか、初期不良じゃね
602Socket774:2009/01/22(木) 02:01:49 ID:rRwbdiRg
同じの使ってるけど、何でだろ?
ケースはMINIP180でシリコン挟んで止めてるから問題ないはず…
初期不良かな・・・
603Socket774:2009/01/22(木) 02:03:08 ID:jeTJUnbs
振動は個体差が大きいから、一度ショップに持って行ってみると良いよ。
その辺理解してるショップなら酷ければ交換してくれるし、
読み書きに問題がなければ門前払いされるショップもある。
604Socket774:2009/01/22(木) 02:07:31 ID:0NrFp8Ru
シリコン挟まない方が良いんじゃね・・・。
ガッチリ固定した方が良いと思うぜ。
605Socket774:2009/01/22(木) 02:08:25 ID:rRwbdiRg
即レスありがと〜
明日にでも掛け合ってみるよ
606Socket774:2009/01/22(木) 02:09:32 ID:opN8JCLR
そんなに音がデカイとなると、データーの安全性も気になってくるな
607Socket774:2009/01/22(木) 02:10:53 ID:rRwbdiRg
ん〜、HDD他にも積んでて静かだから、
とりあえずショップ行ってみるよ〜
レスありがと〜
608Socket774:2009/01/22(木) 02:15:55 ID:rRwbdiRg
データは主に動画で安定して見れてるから問題ないんだよね
動画見ないときは外せば良いっちゃ良いんだけど、多少めんどくさくてね〜
予約録画するときはつけっぱにしなくちゃなんないし
609Socket774:2009/01/22(木) 02:37:12 ID:n7OJ9RmQ
サムチョンはないわあ
610Socket774:2009/01/22(木) 02:39:36 ID:GvtjnQLP
韓国製品は買わないし

611Socket774:2009/01/22(木) 02:41:48 ID:XaCLOR/A
買いまくりデスよ
韓国製品は世界一ィィィィ
612Socket774:2009/01/22(木) 02:44:26 ID:GvtjnQLP
>>611
サムチョンが後退すれば韓国死亡
613Socket774:2009/01/22(木) 02:58:00 ID:nqgMqARh
日本だって豊田と本田と日立とNTTと松下とソニーと東芝と三菱が潰れたら死亡
614Socket774:2009/01/22(木) 03:01:30 ID:fz/6OHJC
>>557
ディスクの発熱は空気との摩擦熱なんだが、
回転速度が速ければ発熱量も多い。
温度が高くなればそれだけ磁性が不安定になる。
バッドクラスタ発声要因の半分以上は磁性反転といわれている。

なので、データドライブだからこそ低速回転の方が望ましい。
WDの省電力HDDの評価が低くないのは、まさにその点にあるのだろう。
読み取り速度は密度を上げることで達成して欲しい。
615Socket774:2009/01/22(木) 03:56:33 ID:+cOX68KR
いままで海門を2つ(問題があったのとは違うやつ)付けてて、うなりがけっこううるさかったんだけど
今日WDのEADS増設したらうるさくなるどころか逆に音が小さくなった。
616Socket774:2009/01/22(木) 04:11:29 ID:JluH4OC9
摩擦熱ってmjk
モーターとか基板の熱だと思ってたぜ
617Socket774:2009/01/22(木) 04:13:05 ID:esCJWhbN
>>615
うねり音がかき消されただけと思われ…。
気になる音が聞こえにくくなったならそれはそれでいいんだけど。
618Socket774:2009/01/22(木) 04:23:02 ID:c+uUMy8O
昔読んだのではヘッドが発熱すると聞いたが。200度以上になるとか
619Socket774:2009/01/22(木) 04:23:57 ID:jeTJUnbs
ワープロと勘違いしてる悪寒
620Socket774:2009/01/22(木) 04:25:57 ID:QwHWd1gq
RAMディスクにあらゆるtempフォルダを置くようにして以来、HDDが全く壊れてくれない。
おかげで80Gとか120Gとかのどうしようもないのがいっぱい眠ってる。
なにか良い使い道はございませんか?磁石を取り出して遊ぶぐらいですかね?
621Socket774:2009/01/22(木) 04:27:56 ID:l5rWpHLr
WDは5400回転に常時固定。
使用時でも5400回転で速度が出ない。
また使用しないアイドル時も、ヘッドを待避するだけで5400回転を維持。
そのためアイドル時も消費電力と発熱が高い。
エコじゃないし、バッドクラスタも発生しやすい。
終わってる。

その点、Deskstar 7K1000.B は素晴らしい。
回転速度は、4500回転と7200回転の可変。
使用時は7200回転で高速キビキビ動作。
使用しないアイドル時には、ヘッドを待避するだけではなく回転速度を4500回転に下げる。
そのためアイドル時の消費電力と発熱が低い。
4500回転時の消費電力はなんと1W台。
エコだしバッドクラスタも発生しにくい。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/7488DD18DCFAAB91862573790003DB44/$file/Eco-friendlyHDDs_wp_final.pdf


地球のことを考えたなら、買い換えはHGSTで決まりだね!
WD買う奴は地球の敵!
全てのHDDをDeskstar 7K1000.Bにすぐエコ替えしよう!
622Socket774:2009/01/22(木) 04:28:41 ID:XaCLOR/A
嘘はよくない
623Socket774:2009/01/22(木) 04:29:05 ID:0NrFp8Ru
価格を7000円にしてください
624Socket774:2009/01/22(木) 04:33:54 ID:l5rWpHLr
>>622
嘘は良くないよね。
WDは回転数可変じゃないのに一時期嘘をついていた。
WDは地球の敵であるだけでなく消費者の敵。
625Socket774:2009/01/22(木) 05:01:00 ID:bqE3s8+r
回転数可変だと耐久性が落ちそう。
626Socket774:2009/01/22(木) 05:36:42 ID:esCJWhbN
>>620
HDDの磁石まじヤバイ。
昔業界にいた時、同僚がバラした磁石で遊んでたら
(手の平と甲に磁石を付けてもくっつくんだよw)
指の皮が挟まって激痛&血豆ができた。
肩や背中に貼れば凝りも一発解消だなw
627Socket774:2009/01/22(木) 06:43:37 ID:FWmj28r+
>>621
2chの楽しみの一つは、このような深夜の逝った長文を見ることである
628Socket774:2009/01/22(木) 07:11:13 ID:VaywyuET
HDT721010SLA360 (1TB,16MB) 7,880 5.2w〜26.5w
WD1001FALS (1TB,32MB) 10,450 7.8w〜28.3w

性能にほぼ差が無く、消費電力で勝る日立1Tが安いのに
WDが高いのは何でか?
629Socket774:2009/01/22(木) 08:41:11 ID:wJgy4KiI
ブランドじゃね?
630Socket774:2009/01/22(木) 08:45:24 ID:LBeJrAOE
WDには歩留まりの低いFALSを大量販売する気がないから。
631Socket774:2009/01/22(木) 09:20:02 ID:5J9yTprC
>>621>>622
嘘だろ、と思って原文読んでみたら、確かにAPMモードのときは
idle時に 7200rpm→4500rpmへ抑えると書いてあった。
問題は、俺の7K1000.Bは、出荷時に APM が Disable にされてたことだ。
632Socket774:2009/01/22(木) 10:34:12 ID:WxShHJkL
クラッシュしたHDDとかどうしてる?
金属ゴミに出すのもなんだかなあでまだ保有してるんだけど。

633Socket774:2009/01/22(木) 11:15:26 ID:fz/6OHJC
>>616
モーターや基盤のチップも発熱源だけれど、
それでHDDを手に持ったときに暖かく感じるってのは不思議に思わない?

これは主にディスクと空気との摩擦熱によるもので、
風損と呼ぶんだけど、風損は回転数の3乗に比例するから、
5400rpmと7200rpmとで、プラッタ数が同じ場合、発熱量は2.37倍になる。
634Socket774:2009/01/22(木) 11:56:52 ID:yN/bMwb4
DIPSWで3600,5400,7200rpmの切り替えが出来ればいいと思うんだ。
635Socket774:2009/01/22(木) 12:25:02 ID:VaywyuET
APMは何で変えればいいんだ?
636Socket774:2009/01/22(木) 12:28:47 ID:+BB8i10m
ぐぐれ
637Socket774:2009/01/22(木) 12:32:34 ID:RE3/saOc
パーテーションで区切ってシステム用とデータ用にするつもり。
この場合どんなHDDがお勧めですか?
638Socket774:2009/01/22(木) 12:33:23 ID:cel8zbRK
CrystalDiskInfoで楽に変えられるぞ。>APM
639Socket774:2009/01/22(木) 12:36:25 ID:dF4Bntqo
>>637
今回の海騒動や今後のことを考えると、システムとデータは別のHDDにした方がいいよ
640Socket774:2009/01/22(木) 12:37:07 ID:dC4bS+wH
APMモードって電源管理の古い規格で、今はACPIとかでしょ?
わざわざAPMに設定しなくちゃ可変が効かないってのも、変だと思うが。
641Socket774:2009/01/22(木) 12:48:24 ID:kcuLHCMb
>>639
しかしデータも別にバックアップを取るはずなので
OSと一緒&バックアップという構成でも良いのでわ?

>>637
どんだけの容量が必要なのかによるでしょ。
パーティーション切るのはみんな普通にしてるだろうw

HDDの型番毎の詳細は
Seagate問題があって各他社に客が流出してるおかげで
WDやHGSTの各スレで最近、結構細かい説明があったはず。
642Socket774:2009/01/22(木) 13:11:21 ID:zi2OnV5U
APM変更できるフリーソフト。

Featuretool (DOS 英語)
CrystalDiskInfo (Win 日本語)
Sdparm (Linux 英語 win版もあり)
HDDScan (Win 英語)
643Socket774:2009/01/22(木) 13:59:25 ID:SNTQdjFr
以前使ってたUltraATAのHDDのデータを消す方法ありませんか(OS入ってます)?
CDドライブが壊れていたので、ほとんど構成を換えてクリーンインストールしたPCを今使っているのですが・・
ばらして破壊して捨てるしかないでしょうか?
644Socket774:2009/01/22(木) 14:03:38 ID:QdigRQf1
>>643
タイムカプセルに入れて埋めとけ。
645Socket774:2009/01/22(木) 14:05:07 ID:J3/CuVZ6
>>643
外付けでPCにつなげばいいじゃん…っていう返答は期待してないんだろうね。
強磁界でまっさらにしてくれる業者はあるよ。持込で1台千円くらい。
プラッタだけじゃなくて、モーターの磁力とかも全部飛ぶから動かなくなるけど。
646Socket774:2009/01/22(木) 14:08:20 ID:rLZ+dkx5
>>641
普通なのかな?
区切るとファイル移動する時にコピーになるのがねぇ
リカバリーの時にいいらしいけど

ストライピングする時も区切った方がいいのかな?
647Socket774:2009/01/22(木) 14:13:13 ID:SNTQdjFr
>>645
レスありがとうございます。
外付けということはeSATAですか?
アダプタなどでUATA→SATAにすればつなげるんでしょうか。
OSが入った前のHDDをフォーマットすることはできますか?
648Socket774:2009/01/22(木) 14:15:36 ID:mDtO9/LE
649Socket774:2009/01/22(木) 14:31:35 ID:fz/6OHJC
>>643
PATAのHDDは持っていればそのうちヲクで高値になるよ。
データはeraserで消しとけ。
650Socket774:2009/01/22(木) 14:39:42 ID:kcuLHCMb
>>646
少なくともOSとデータで1HDDの時は区切る人が多いんじゃないかなーと。

ストライピングするときはみんなどーしてるんだろうねえ・・・
あぼーんするときはまとめてあぼーんだから区切ってないかなあ?
651Socket774:2009/01/22(木) 15:00:41 ID:vqQRVU0/
>>649
なんで?
うちに使わなくなったPATAたくさんあるんだけど
高値になるんだったら置いとこうかな
652Socket774:2009/01/22(木) 15:11:05 ID:J3/CuVZ6
>>651
保守用の需要ってことだろうね。AGPのVGAが高いようなもん。
653Socket774:2009/01/22(木) 15:18:23 ID:TtDwTgPG
AGPはまだ判るがPATAは代替方法豊富だしそんなうまくいくかな
654Socket774:2009/01/22(木) 15:25:12 ID:SNTQdjFr
>>648
誘導ありがとうございます。

>>649
窓の杜で見つけました。
ありがとうございました。
655Socket774:2009/01/22(木) 16:06:38 ID:esCJWhbN
>>644
掘り出してみると全ファイル名の先頭に[旧作]って付いてるかもねw
656Socket774:2009/01/22(木) 16:59:41 ID:q8tdCHsB
>>552
GST
657Socket774:2009/01/22(木) 18:50:15 ID:GpS4oa4s
最後に海門のHDDを買ったのは2007年の3月だった
その次からはもうWDしか買っていないんだけど、この頃に何かあったのかな
WDが安くて容量の大きいHDDを出し始めたのか?
658Socket774:2009/01/22(木) 19:53:07 ID:gwK9++F+
なんか変な日立の電波が飛んでるな、
WD10EADSはアイドル時3.5〜4Wだろ
実測したサイトも2つぐらいあるから後で載せとく
659Socket774:2009/01/22(木) 20:15:00 ID:5+MH4HB7
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  HDDは壊れるか壊れないかだお
  |    mj |ー'´      | よって海門の壊れる確率は
  \  〈__ノ       /  (1/2)^320=4.68167635 × 10-97だお
    ノ  ノ          
660Socket774:2009/01/22(木) 20:43:24 ID:GRwy0m4i
Low RPM idleで4500rpm
Western Digitalを寄せ付けない圧倒的省電力の7K1000.B
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File2993.jpg
661Socket774:2009/01/22(木) 20:45:16 ID:nFcqVFN1
海門は2年ぐらい前には、HDD関連の特許をほとんど抑えていて、独占状態だとか
威勢の良い話を聞いていたのに、今はもうつぶれそうな勢いだな。

後世にはSSDが台頭してきて潰れたとか話が伝わりそうだ。
662Socket774:2009/01/22(木) 20:49:34 ID:4Vn34j2p
ソフの1TBいつ7480円に戻すんだよ
買いたいのに
663Socket774:2009/01/22(木) 20:52:00 ID:IOW7Vmyi
質問はここでいいの?
内臓HDDを替えたいんだが
パーティーションてプライマリでいいの?
664Socket774:2009/01/22(木) 20:55:22 ID:/p7rV3Bl
>>663
内臓HDDということはシナプスか
という冗談は置いといてプライマリで問題ないよ
665Socket774:2009/01/22(木) 21:05:09 ID:u6rfgINK
>>662
売り時ですから
666Socket774:2009/01/22(木) 21:18:43 ID:IOW7Vmyi
>>664
thx
667Socket774:2009/01/22(木) 21:50:48 ID:Bmw31moB
海門、修正ファームがまたしてもバグでHDD即死って、もうダメだろ。
668Socket774:2009/01/22(木) 21:58:23 ID:DQDNAkmf
ファーム書いてんのどこの阿呆だよw
669Socket774:2009/01/22(木) 22:04:00 ID:6RbX6t2p
コーヒー牛乳フイタw
670Socket774:2009/01/22(木) 22:12:47 ID:0/wIMx7p
>>667
ええっ!なにそれ!?
671Socket774:2009/01/22(木) 22:26:56 ID:0FwPy348
>>668
わりい。 俺だ。
672Socket774:2009/01/22(木) 22:38:11 ID:hNz8GIVo
>>671
お前、山田か?
673Socket774:2009/01/22(木) 23:13:44 ID:esCJWhbN
いいえケフィアです
674Socket774:2009/01/22(木) 23:24:47 ID:d+f4BEEK
俺が山だ
675Socket774:2009/01/22(木) 23:26:23 ID:0NrFp8Ru
俺は川だ
676Socket774:2009/01/22(木) 23:27:33 ID:0dQHN9JZ
海は死にますか
677Socket774:2009/01/22(木) 23:29:18 ID:hbNTH4qW
門は死にますか
678Socket774:2009/01/22(木) 23:36:07 ID:esCJWhbN
WDはどうですか
679Socket774:2009/01/22(木) 23:38:03 ID:UGGU2cs3
くにおくんでつ
680Socket774:2009/01/23(金) 00:20:18 ID:GfEhf2xv
同情するなら金をくれ
681Socket774:2009/01/23(金) 00:39:03 ID:CX9jwX5a
>>676-678
さだまさし乙
682Socket774:2009/01/23(金) 00:50:11 ID:0KUKpAGl
しかし何で今更HDDをぶっ飛ばすファームを作るんだろか。
何か新しい機能とか入れたのかな?

まぁ日々進化してるから その弊害だと思いたいが・・・・
それにしては・・・・・やる事でかすぎw
683Socket774:2009/01/23(金) 01:07:23 ID:3x7tbhKM
ガンダムを破壊できなければコロニーごと吹っ飛ばす的な発想です。
684Socket774:2009/01/23(金) 01:08:22 ID:Ao7Mm64s
>>682
定期的に壊れるように作っておかないと、自社の製品が売れなくなるから。
というS○NYみたいな事したんじゃないのかな?
685Socket774:2009/01/23(金) 01:36:51 ID:DDQI6a5b
例の320タイマーが効き過ぎておおあわてか
686Socket774:2009/01/23(金) 01:38:13 ID:gaRB6Kif
WDを九十九で注文したお 代引きで7550円
687Socket774:2009/01/23(金) 01:39:00 ID:gaRB6Kif
>>684
アンチが声高に叫ぶがタイマーにあたったことは一度もないな。
どんな駄目なソニー製品でも3年は持つ
688Socket774:2009/01/23(金) 01:42:27 ID:+bFke2O5
>>687
3年で壊れたらじゅうぶんタイマーじゃねーか
689Socket774:2009/01/23(金) 01:45:47 ID:6wXgWc5b
マイッター
690Socket774:2009/01/23(金) 01:54:30 ID:FcZPVEU3
>>688
うちのブラウン管28ワイドテレビはかれこれ10年近い。
さすがに最近壊れかけの兆候が出てきたが。
691Socket774:2009/01/23(金) 01:56:31 ID:YZ0u6Ket
うちのスゴ録SONY HX-70、4年以上毎日休まず録画&消去してるけどノートラブルだぞ
中はMaxtor DiamondMax 6B250R0
692Socket774:2009/01/23(金) 01:56:49 ID:DDQI6a5b
冬は画が出るまで時間がかかる、うちも停波までガンガルぜ
693Socket774:2009/01/23(金) 02:03:08 ID:ZlX7ByOb
うちのHD900は二年で壊れた。例のチップが原因で無償修理だったけど

ウォークマン時代は良く壊れたな
3年どころか、半年ごとに修理だったわ
694Socket774:2009/01/23(金) 02:09:19 ID:gaRB6Kif
物を雑に扱ってんだろ そんな壊れるわけがない
695Socket774:2009/01/23(金) 02:12:26 ID:ZlX7ByOb
お約束な反応だなこりゃw
696Socket774:2009/01/23(金) 02:26:07 ID:j0i9Deos
>>693
例のチップってなに?
697Socket774:2009/01/23(金) 02:28:30 ID:DcCGgUmz
正直、15000番のPS2がまだ稼働してるオレにはよく壊れるとか言われても経験が無いからなぁ
698Socket774:2009/01/23(金) 02:42:06 ID:XfAx8Rtu
>>697
それソニータイマーが壊れてるから。
699Socket774:2009/01/23(金) 02:52:14 ID:zIUhLIWF
>>688
昔の奴は壊れにくい、最近の奴は壊れやすい
700Socket774:2009/01/23(金) 02:54:02 ID:GfEhf2xv
んなこたぁない
701Socket774:2009/01/23(金) 03:04:54 ID:gaRB6Kif
テレビに限って言えば昔のブラウン管>>>>2000年前後のフラットテレビだな
前者は2台とも10年以上持って後者は3年と5年で2台アウト
古いほうが国産 新しいのは外国
702Socket774:2009/01/23(金) 03:47:58 ID:uWUiwHPh
おまえら、スレタイを虚空に向かって3度吼えろ。
703Socket774:2009/01/23(金) 03:54:36 ID:bXTaxuWs
>>702

ソニー信者 vs アンチソニー!!!!!
704Socket774:2009/01/23(金) 07:55:00 ID:WfwYu3Qm
SATA150使ってたPCでも300認識できたら速度も3G出るの?
705Socket774:2009/01/23(金) 08:05:39 ID:nrWQPQQs
最近、バナナダイエットはじめて見たんだけど全然やせないんだよね
体質に合わないのかな?
706Socket774:2009/01/23(金) 08:29:59 ID:AUpOjJvi
こん ところで、話題のseagate以外で105TBHDD販売してる所ってなかった?
707Socket774:2009/01/23(金) 08:30:19 ID:9tsa+1wp
パナダイエットに切り替えると良いよ
708Socket774:2009/01/23(金) 08:30:38 ID:AUpOjJvi
>>706 スマン105TBなんてどこにもないや。1.5TB。訂正
709Socket774:2009/01/23(金) 08:39:27 ID:zIUhLIWF
>>706
判ってるよ。お前20年後の世界から来たんだろ。
710Socket774:2009/01/23(金) 08:42:23 ID:AUpOjJvi
>>709
スマン、2000万年前から来たw
711Socket774:2009/01/23(金) 08:45:08 ID:j0i9Deos
100倍になるのは10年以内がいいな
712Socket774:2009/01/23(金) 09:07:27 ID:E2wJnQvo
海門は無料データ復旧サービスやるみたいね。メリケンユーザーだけに
713Socket774:2009/01/23(金) 09:31:10 ID:AUpOjJvi
Seagate 3.5インチ内蔵HDD 1.5TB 7200rpm S-ATA/300 32MB ST31500341AS
http://www.amazon.co.jp/Seagate-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%85%E8%94%B5HDD-1-5TB-7200rpm-ST31500341AS/dp/B001H4XNNY
↑1.5TBHDDってこれしかないのかorz

で、今回このHDDを製造してるメーカーがチョンボしたということでおk?
714Socket774:2009/01/23(金) 09:37:53 ID:jcb0jAYV
チョンが1.5TBを予定してるけどここに書くとスレが穢れるのでリンクだけ張っておく

【日本人専用】Samsung サムスン SSD 総合スレ 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232455747/
715Socket774:2009/01/23(金) 09:50:56 ID:Xe8LB3kH
>>714
はい今穢れた!今このスレ穢れたよ!
716Socket774:2009/01/23(金) 11:57:15 ID:uWUiwHPh
昨年大多数の人は大容量HDDとしてWDで買っただろう。
遅れて出てきたSeagateに手を出した人は、忠実な海門信者。
1.5TB登場時の頃は不具合報告がすでに出ていて
それにもかかわらず手を出した人は、これも忠実な海門信者。

問題処理を間違えると、そうした忠実な人々が一気に安置に変わるな。
717Socket774:2009/01/23(金) 11:58:50 ID:uWUiwHPh
Seagate製のハードディスクに致命的不具合騒動、現時点での各ショップの対応はどうなっているのか?
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090123_seagate_shop/

>リコールする予定も現時点では一切なし、このまま逃げ切る作戦なのでしょうか?

うーむ…
718Socket774:2009/01/23(金) 13:04:26 ID:JdNk6/+j
現時点ではWDとHGSTの二社択一なのか…
719Socket774:2009/01/23(金) 14:06:39 ID:TJesHu3K
その二者で悩んでるわけですが、
もう気分で選ぶべきレベルなんでしょうか
720Socket774:2009/01/23(金) 14:10:12 ID:JD3Xiz/Z
うん。調べれば調べるほどどれも買いたくなくなるから不思議w
己の直感を信じろ
721Socket774:2009/01/23(金) 14:10:20 ID:j0i9Deos
これ以上減るとちょっと困るカモネ
722Socket774:2009/01/23(金) 14:11:42 ID:j0i9Deos
>>718
ロゴとか製品の色とかブランド名とかRMAの有り無しとか省電力システムの違いとかで選べばいいんじゃね?
723Socket774:2009/01/23(金) 14:17:45 ID:fDl6Pvl7
>>717
販売を再開したショップもあるみたいですね、この状況で普通再開するかな。

不具合はファームの問題だけじゃないって聞いてたんだけど、使用開始数十時間
代替セクタが発生して増えていくって、ファームだけの問題じゃないだろうに。

代理店は
1) 本件による故障の発生率は、通常発生するハードディスクの故障率を逸脱するものではありません。

なんてふざけた回答しているみたいね、数十時間で代替セクタが発生するのは、通常の故障の発生率
を逸脱する物じゃないのか、CFDもなぜか、米海門にすらできていない安全宣言を平然とやってのけているし。
724Socket774:2009/01/23(金) 14:29:47 ID:3qkmKCep
HDD業界の終焉が近いように見えてならないな
これで一層SSD化が加速するんじゃないかね
速度はクリアしてると見て大丈夫そうだし、あとは容量だね
725Socket774:2009/01/23(金) 14:31:20 ID:GfEhf2xv
値段が下がらないことには
726Socket774:2009/01/23(金) 14:56:37 ID:Zi66YzRz
SSD、値段1万で1TBくらいになって、HDDがまだ2TBくらいなら普及するんじゃね?
727Socket774:2009/01/23(金) 15:11:04 ID:kZZSCmui
順調に価格を下げられるほどプロセス開発がうまくいくかどうかだとおもうぞ
HDDは2016年に3.5インチ1ドライブ25TBが目標らしいから
だいたいの容量の伸び率が推測できそうだが
728Socket774:2009/01/23(金) 15:21:20 ID:3qkmKCep
HDDは今のところ技術上2TBが可能だが、SSDは技術上無限に増やせる
現在最大のフラッシュが1チップで32GBだから、32チップ積めば1TB、64チップ積めば2TBになるな
729Socket774:2009/01/23(金) 15:24:14 ID:x6yMDfeX
730Socket774:2009/01/23(金) 15:27:09 ID:kZZSCmui
海門よりもウエデジって略されるWD初めて見た
731Socket774:2009/01/23(金) 15:27:12 ID:3x7tbhKM
>>729
>いっぱいあるHDDを1個にまとめるチャンス!
本音:いっぱいある在庫を一掃する最後のチャンス!
732Socket774:2009/01/23(金) 16:01:47 ID:ttB6j3oz
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0123/cfd.htm
メルコグループに納入されたHDDは問題ないとか言ってるみたいだけど
先日不具合があると発表してた外付けHDDは中身の問題じゃなかったのか
733Socket774:2009/01/23(金) 16:53:10 ID:x6yMDfeX
>>731
いっぱいあるエロデータをまとめてあぼーんするチャンス!
734Socket774:2009/01/23(金) 16:56:43 ID:5Bk6AHsa
SSDは寿命がなあ
735Socket774:2009/01/23(金) 17:05:12 ID:Xe8LB3kH
128GBもあればフルに書き換えても寿命まで20年ぐらいある。
736Socket774:2009/01/23(金) 17:09:26 ID:5Bk6AHsa
誰も20年使った人間がいないのに、正直信じられないッス
つうか2006年あたりに買ったやつらがそろそろ寿命っぽいとか
言い出してる始末だし
737Socket774:2009/01/23(金) 17:17:28 ID:Xe8LB3kH
4GBとか8GBだとフル書き換えで一年とかそこら。
738Socket774:2009/01/23(金) 17:19:14 ID:bJ/HiEBv
>>735
フルに書き換えても、ってどういうこと?
739Socket774:2009/01/23(金) 17:22:58 ID:Xe8LB3kH
>>738
24時間書き換え耐久試験
740Socket774:2009/01/23(金) 17:23:01 ID:zIUhLIWF
4GBの SSDは 俺の環境なら3〜4ヶ月 以内に  アボーンだな
741Socket774:2009/01/23(金) 17:24:39 ID:zIUhLIWF
742Socket774:2009/01/23(金) 17:26:18 ID:Xe8LB3kH
おー、見つけたか偉い偉い。
743Socket774:2009/01/23(金) 17:34:57 ID:bJ/HiEBv
>>741
なるほど、おもしろい実験だね
744Socket774:2009/01/23(金) 20:02:04 ID:SX4SizsC
もう、観ないだろうと思われる動画は中古HDDと台湾製DVD-Rとどちらに保存していますか?
倉庫とはいえ新品の1TBは勿体無くて、500GBあたりが値段的にも妥当なんでしょうか。
745Socket774:2009/01/23(金) 20:19:24 ID:uIGFSHBj
見ないなら消せよw
746Socket774:2009/01/23(金) 20:19:37 ID:QnSAv0Yz
観ないだろうと思われるなら消せばいいじゃん
747Socket774:2009/01/23(金) 20:31:31 ID:zIUhLIWF
いつか、見るかも知れない。 
欲しいって言う奴が居るかも知れない。
消したら、もう見れなくなるかも知れない。
いつか、必要になる時が来るかも知れない。

その時の為に、保存しておく。 これぞ。危機管理
748Socket774:2009/01/23(金) 20:41:12 ID:uWUiwHPh
>>718
リスクを減らすためには、両方とも、という考え方もありだけど、
同一個体を複数持っていれば、基盤の差し替えなどでデータが救えるので、
一拓で選んでいた。

でもいまは基盤差し替えでロックされると聞いて驚いている。
海門だけなの? WDと日立はどうなのかな。
ロックされないメーカーのを選ぶよ。
749Socket774:2009/01/23(金) 20:42:39 ID:+HQX67p6
純粋にバイト単価と、焼きこみの手間のコストを天秤にかけたらいいと思うが。
750Socket774:2009/01/23(金) 20:47:33 ID:U1+eA6Rw
>>748
最近のは基盤変えるとダメってやつ多いらしいよ

ttp://www.drivedata.jp/maker/wd.html
このようなPCBの故障が発生した場合、PCBを交換すればハードディスクが動作すると誤解されがちですが、安易にハードディスクのPCBを交換することはお勧めできません。
最新のハードディスクの多くは、PCBとハードディスクアセンブリのそれぞれのパラメーターが適合しなければ、正常に動作することができません。

まあ俺やったことないから真偽は分からないけど
751Socket774:2009/01/23(金) 20:50:34 ID:U1+eA6Rw
追記
同じところの日立の方にも同じような文言が

ttp://www.drivedata.jp/maker/hitachi.html
752Socket774:2009/01/23(金) 20:53:32 ID:+bC+WMLY
HGSTはロックされる。かつてのMaxtorはロックされない。他は知らん
753Socket774:2009/01/23(金) 21:02:47 ID:QmRxRO3v
       ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   シコシコ…ああっ、いいお、いいお…シコシコ
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /        シコシコ…そろそろイクお……ウッ!


      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. どれ、ファイル消すか
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \


 【次の日】

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)      あのファイルは消すべきじゃなかったな・・・
  |     ` ⌒´ノ      冷静に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
754Socket774:2009/01/23(金) 21:33:44 ID:uWUiwHPh
>>750-751
thx
基盤交換で何度もデータを救ってきたが、
その技はもう使えないってことか。やりずらいなあ。

WD Caviar SE16 WD3200KS 320GB
Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS 320GB
Seagate Barracuda 7200.10 ST3500630AS 500GB
は基盤交換で動作したよ。昨年実行済み。
ロックがかかるかなんて情報を事前に知っていたら、怖くてできなかったろうな。
755Socket774:2009/01/24(土) 01:18:10 ID:Rm4oBgbW
なんでそんなに基盤交換するような事態が発生するんだよw
756Socket774:2009/01/24(土) 01:36:51 ID:U5mhq9c2
@バックアップしていなかった為RMAに出すわけにもいかず
A趣味です
B仕事です
757Socket774:2009/01/24(土) 02:51:14 ID:BD6KD/Ue
昨日新聞読んでたらウォーターゲート事件って語句が見えたから、
「おぉ、全国紙に載るほどの騒ぎになったのか」と一瞬驚いた。
758Socket774:2009/01/24(土) 03:12:13 ID:hFXetU/j
ファームで直るのであれば、値崩れしているだろう海門を買うという選択肢は・・・ないか
759Socket774:2009/01/24(土) 03:41:53 ID:XwYFrnHE
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::  こ、ここ、これ読んで下さいっ!
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __           シーゲートくんへ/  /
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄─── -------/-‐'´ 


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
       /      _____        /
       /    /          \    /
       /  /  /・\  /・\ \  /
      /  /    ̄ ̄    ̄ ̄  / /
       ゝ-+ - -(_ノi__)-- - - /-/
    /   /    \   /     / /
    /    \    \_/   /  /
   /         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
  /       ご愁傷様です!   /
 /                  /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
760Socket774:2009/01/24(土) 04:02:10 ID:Rm4oBgbW
海門の不具合でアメブロが被害に遭ったみたいね、とうとう企業にまで波及したか。
アメブロ以外にも外付けやレコーダーに海門HDD組み込んだものを知らずに使い続けている
人多そうだよね。

この期に及んで日本Seagateは何の発表もしてないし、このまますっとぼけるきか。
761Socket774:2009/01/24(土) 04:19:09 ID:dIWgjZYE
休むのも相場と言うから、当分はディスクレスで我慢するのがいいな
762Socket774:2009/01/24(土) 07:27:13 ID:u+oJ9VgD
カセットテープ使うときが来たようだ
763Socket774:2009/01/24(土) 07:29:24 ID:SJwCoikH
いや、ここは紙テープで
764Socket774:2009/01/24(土) 08:39:47 ID:TsFCadUA
昔の富士通HDD騒動を思い出すな〜
歴史は繰り返す
765Socket774:2009/01/24(土) 08:54:10 ID:MqRThe4B
      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ RMAー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  1.5TB買った奴は海門信者だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  ファームアップを信じて駆け込み購入した奴はよく訓練された海門信者だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント PC市場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
766Socket774:2009/01/24(土) 09:35:24 ID:A5iVeAyc
HDD増設したくてSeagate1.5T狙ってたんだが・・・
エライことになってますね

今ならWDしかないんかな
767Socket774:2009/01/24(土) 09:44:01 ID:td2aB1OS
>>715
なんて懐かしいノリw
768Socket774:2009/01/24(土) 11:04:21 ID:k7u/v1AH
俺も今日1.5T買いに行く予定だったんだが
情報仕入れようと久々に自作板きたらなんかあったみたいだな。
よくわからんが買うの延期するか。
769Socket774:2009/01/24(土) 12:08:03 ID:cmKuPR7o
>>768
WDの2T待て
770Socket774:2009/01/24(土) 12:10:01 ID:rejOl0ks
マザーにSATAがないんだけど、PCIでSATA増設したらちゃんとSATAで機能する?
IDEみたいにBIOSとかジャンパいじる必要あり?
詳しい人教えてちょ!
771Socket774:2009/01/24(土) 12:22:33 ID:TKAW1jzL
PCIでSATA追加して、SATAとして機能しなかったらそれは何のボードだよ?
相性でもない限り、普通に認識するはず。BIOSいじってなかったらな。
772Socket774:2009/01/24(土) 12:31:31 ID:8lZ5SOoq
デポの1TB、1年保証って書かれてたからEACSかEADSかなと思って
みぞれの降る中行ったらHD103UI-BOXだったね。
773Socket774:2009/01/24(土) 12:32:26 ID:6HOnKQnc
>>770
機能するに決まってる。

PCIで増設したSATAボードに繋いだHDDが起動ドライブとして認識する?って質問なら分からんでもないが…
774Socket774:2009/01/24(土) 12:33:52 ID:ZD3/su3X
>>773
>SATAボードに繋いだHDD

起動ドライブとして認識する?
775Socket774:2009/01/24(土) 12:52:24 ID:Ogj74QTS
>>774
ROMが載ってるかどうかだな。
SATAのドライブをIDE接続に変える変換ボードも売ってるよ。

安いのだとこんなやつ。↓はMBのIDEポートに刺して、そこにSATAケーブルつなぐ形式なんで空間に余裕ある
場合しか使えないけど、MBはIDEのドライブとして認識するから起動する。
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960558/
776Socket774:2009/01/24(土) 12:58:23 ID:ZD3/su3X
>>775
サンク
777Socket774:2009/01/24(土) 14:07:18 ID:EOD7GNhL
パーティションの割当て終わったんだが
新しい方のHDDにOSをインスコするにはどうすればいいの?
778Socket774:2009/01/24(土) 14:17:21 ID:O7EfvPNu
>>777
インストールの途中でどのHDDのどのパーティションに入れるか聞いてくるだろ
779Socket774:2009/01/24(土) 14:23:13 ID:wGKz+ZNm
最近、ネタなのかなんなのか判断つきかねる質問多すぎ
780Socket774:2009/01/24(土) 14:36:32 ID:LNipt1hO
>>777
Windows板の初心者スレ行きだろ
781Socket774:2009/01/24(土) 14:44:30 ID:6jdTAGzy
>>777
間違えてインストールして、データが全部消えればいいのに。
782Socket774:2009/01/24(土) 18:44:27 ID:PQk5vGwM
以前から日本のマスコミ(朝日系、毎日系、共同通信、NHK)や
教育界(日教組)や各県の役所は反日左翼に凝り固まっているとしか
思えなかったが、最近有る事でこれら反日系の連中は日本中のあらゆる
所に深く静かに潜行しているのだと解り暗然となってしまった。

読者の皆さん、是非貴方の近くの図書館でページ上記の本を注文して
頂きたい。興味が無ければ読まなくても結構です。ただ、図書館で
取り寄せ注文をして頂きたい。何故私がこのようなお願いをするか
というと、日本全国の図書館は、反日左翼に占領されてしまったと
思えるからです。

誰も読まない左翼系の本や、中国韓国に利する本はアホほどに購買し、
陳列し、読ませるのに、中国や韓国にとって都合の悪い、真実の歴史を
書いた本は殆ど市民に貸し出さないという状況が続いているのです。

是非、上記の本を図書館で注文していただきたい、しかし、おそらく
まともに貴方達の手元に届くことは無いだろう。私が同じ目にあった
のと同様、こちらからの何度モノ問い合わせに、「ああだ、こうだ、」
と借り出されているという理由を言いまくり、決して図書館からの連絡は
来ないだろう。貸し出しを願えば解るだろう、まことに憂うべく実体が。。。。

あらゆる役所という役所に、左翼分子の種がまかれ、化け物のように
巨大化し増殖している、という実体が!国民に自由平等の読む権利を
侵す検閲制度が深く静かに進行している事実を。。。。。
783Socket774:2009/01/24(土) 18:52:02 ID:kORLMvry
>>782
+に帰れ
784Socket774:2009/01/24(土) 20:03:30 ID:9MqJAyXZ
>>782
「ページ上記の本」がなにかわからんよw
785Socket774:2009/01/24(土) 20:23:48 ID:XKrhQ0Tj
>>784
検閲で消されたんだろw
786Socket774:2009/01/25(日) 01:10:23 ID:9hI6bIYL
カッコンカッコンきたわぁあああああああああああああああああああああ
787Socket774:2009/01/25(日) 02:18:10 ID:Q6Fy3NZL
「倉庫用にどうぞ」(1/24) ---某ショップ店員談 
Western Digitalの容量2TBのHDD「WD20EADS」は、 
今のところ2月中旬ころに発売予定とのこと。 
788Socket774:2009/01/25(日) 02:38:35 ID:YlV7z1wh
最近各社HDDの、静音や寿命、速度などの傾向ってどうなってるんでしょうか?
数年前にこのスレ覗いたときと随分変わってる気が・・・

あと日立の型番の意味を教えて下さい
HDTとかHDSとかHTPとかHUAとか
789Socket774:2009/01/25(日) 02:48:13 ID:gd6M5z5R
そんなキミにはSeagateのHDDがおすすめだよ!
790Socket774:2009/01/25(日) 02:58:45 ID:3CsPv9h8
>>787
買うのは夏以降だなぁ
791Socket774:2009/01/25(日) 06:18:53 ID:OOj+w3vT
>>787
うお! 秋に来ると思ったら来月に来るのか。
ここまで1.5TBもスルーして待ってよかったあ。
明日手持ちの海門の代替HDD買いに行くところだったよ。
2万スタートかな。
792Socket774:2009/01/25(日) 08:04:00 ID:I6z7TZ6L
>>791
どう考えたって今の海門になんの魅力も感じません。本当にありがとうございました
793Socket774:2009/01/25(日) 10:09:24 ID:tMDPvaGO
気にせずに今は1.5TBで2TBが出たら乗り換えればいいじゃない。
待つのは文字通り時間の無駄だと思うのだよ。
俺は少しのお金よりも時間のほうを大切にしたいな。
というかハードウェアなんてそういうものだろ。必要なときに買うだけだ。
メモリーの右往左往スレは理解できないな。
794Socket774:2009/01/25(日) 10:14:47 ID:hyhDWlvd
新製品は値段の急落もあるが
人柱を見守るのが基本だろう
795Socket774:2009/01/25(日) 10:38:05 ID:jVpOc5hI
>>788
君の目の前にある箱で調べるんだ
つwww.google.co.jp
796Socket774:2009/01/25(日) 10:50:17 ID:Wo9FxAF7
やっぱり節約は美徳でもあるのかな
797Socket774:2009/01/25(日) 11:38:04 ID:6WkjwF1h
2TBで何かあったら涙目だな
798Socket774:2009/01/25(日) 11:38:54 ID:LEylofsr
1TBでもそうだよ
799Socket774:2009/01/25(日) 11:39:58 ID:tMDPvaGO
>797
そのためのバックアップ。涙目という点では、
数百GBが普通になったときからすでにそうだと思う。
いまどき企業でバックアップとらないところなんてないだろうけれど、
仕事が絡んでいたら涙目ですまないしな。
800Socket774:2009/01/25(日) 11:46:42 ID:9hI6bIYL
古いHDDが絶賛死に続け中
801Socket774:2009/01/25(日) 12:06:51 ID:smbw5fcg
>>799
甘いな 今時の企業は、コストカットでバックアップ機器削ってる…… マジで鬱
802Socket774:2009/01/25(日) 12:15:57 ID:OOj+w3vT
>>792
3月に出るらしい海門の2TBなんか手を出すはずがないだろ。
WDの2TBの一人勝ちだろう。価格が海門より高くても買うよ。
803Socket774:2009/01/25(日) 12:22:08 ID:OOj+w3vT
>>793
ヲクでの売却価格と新HDDの購入価格との兼ね合いで
最適な乗り換えポイントがあるんだよ。

320GBを捨てるタイミングは昨年春、
500GBを捨てるタイミングは昨年秋だった。
1TBからの乗り換え時期は暴落速度が速いし、
1.5TBの不具合解消待っているうちにタイミングを完全に失ってね。
いまとなっては海門の1.5TBヲクでの値付けも不透明。
乗り移る先のHDDがない。だからWDの2TBまで待つしかないんだよ。
804Socket774:2009/01/25(日) 13:47:15 ID:Wo9FxAF7
日立や寒が2T出すってのはまだ早いん?
805Socket774:2009/01/25(日) 16:41:26 ID:SxR3QwJi
なんで関西弁なん?
806Socket774:2009/01/25(日) 16:52:18 ID:ZSxYsMfV
それはね、関西の人だからだよ。
807Socket774:2009/01/25(日) 18:31:19 ID:TDnNIjws
2月にはもっと安くなるかな
バックアップ用に何個も必要だし
808Socket774:2009/01/25(日) 19:40:52 ID:grE3veTi
あまり安くなっていないと思うので、直ぐに必要な方は日立かWDの1TBに逃げた方がいいと思う。
809Socket774:2009/01/25(日) 20:19:54 ID:3+lmQdqy
HDDは日立かWDの2択になってしまったな、寂しい限りだ。

SSDにも手を出してるHDDメーカーってサムスンだけ?
Windows7が出たら俺もSSD使い出したいけど、色々調べるのめんどくさ、
昔はこういうのわくわくしたのに。
810Socket774:2009/01/25(日) 21:30:20 ID:3/aXPf3u
WD10EADS-00L5B1を買ってきてフォーマット後、データを書き込み、
ドライブレターを変更しようとしたのですが、ディスクの管理がフリーズしてしまい、ドライブレターを変更できません
パーティションの削除をしても同様にフリーズしてしまいます
これは初期不良の類なんでしょうか?
811Socket774:2009/01/25(日) 21:54:40 ID:JBABSXj1
WD DAIADNOSTICでチェックしてみたら?
ゼロフィルしてやり直せば解決かも
812Socket774:2009/01/26(月) 02:20:48 ID:pvaPlB2K
>>801
俺んとこもフツーにバックアップ?マンドクセ状態だよ。
813Socket774:2009/01/26(月) 02:37:00 ID:ITDKVN8E
うちはとある分野で国内シェア7割のそこそこな企業だが、
バックアップ?なにそれ?おいしいの?状態だな。
バッファローの外付けが逝ってから早半年…。
814Socket774:2009/01/26(月) 02:44:29 ID:7g1vy2/c
>>808
1TBを買うか、2TBまで我慢するかの差は後々非常に大きくなる。
Celeron 1.1GHzを買う…
Tualatin 1.4GHzを買う…
Northwood 3.4GHzを買う…
意味分かるかな…?
815Socket774:2009/01/26(月) 02:51:12 ID:DE9uRvr5
>>813
駄菓子メーカーさんですね。わかります。
816Socket774:2009/01/26(月) 02:53:14 ID:+A9eaPH8
前いた会社の部署は某先端医療機器では国内唯一のメーカーだが、
Visual Source SafeのサーバーがRAIDじゃなかったw
メインアプリのソースはそこにしか入ってないのに…。

開発用には無意味なほどハイスペックなPCが支給されてたが(デュアルVGA×2枚とかw)
817Socket774:2009/01/26(月) 02:53:39 ID:g6e1De77
>>814
NetBurstは買ってはいけないということですね
わかりますよ
818Socket774:2009/01/26(月) 02:56:32 ID:7g1vy2/c
>>817
残念。0点だ。
819Socket774:2009/01/26(月) 07:14:58 ID:uN44e5ci
ワロタ
820Socket774:2009/01/26(月) 10:19:35 ID:iEBlqAIA
新しいHDD繋いでOS入れようとリカバリーCDブートしてもエラーになる、、、
821Socket774:2009/01/26(月) 11:03:07 ID:bZ1MdPXl
>>816
毎日バックアップ取ってればそれほどでもない
822Socket774:2009/01/26(月) 11:29:07 ID:4KvGrSD/
>>820
板違いですよ
823Socket774:2009/01/26(月) 15:23:57 ID:gbEcFjBW
海門以外の2Tはいつ頃出ますか?
824Socket774:2009/01/26(月) 15:26:02 ID:obGRf+wA
俺は日立以外買わない
825Socket774:2009/01/26(月) 15:30:00 ID:7g1vy2/c
海門は絶対値同じで符号逆の失墜だけど、
日立はIBM→日立移行で細かい不具合がいろいろ大杉で
もとから信用してない。
826Socket774:2009/01/26(月) 15:48:10 ID:aTEYmpTe
何社か混ぜて使えばいいんだよ

一社が不具合出して死んでも
他社製のHDDは生き残る
827Socket774:2009/01/26(月) 15:51:39 ID:V5b8DwJ+
早く保存メディアはHDDからSSDに切り替わってほしい
安くなーれー
828Socket774:2009/01/26(月) 15:53:06 ID:NekWooF4
保存性はHDDより悪いのでは?
829Socket774:2009/01/26(月) 15:55:11 ID:V5b8DwJ+
>>828
そうなの?
830Socket774:2009/01/26(月) 15:57:04 ID:7GDMSCnS
HDDなんてモノはもともと円盤上をナノメートルオーダのスキマを保ってなどという
構造上の弱点があるし、データの保存、再生もほとんど磁力を使うわりには神業、奇跡に近い。
これに代わるモノがない以上信用できるできないなどくだらん論議。
まぁ、あげられている社のは半島製品よりはマシだけどな。
831Socket774:2009/01/26(月) 16:01:28 ID:ygV1+anB
ってかよ、安全性に配慮するならある程度検証されたHDD使えばいいじゃない
新製品に飛びついて安全性も何もないだろう
832Socket774:2009/01/26(月) 16:01:55 ID:1ywATTNF
最近はWDしか買ってない、しかし買った2台の内1台は初期不良
833Socket774:2009/01/26(月) 16:10:30 ID:fDZZVjNr
HDDなんてもう枯れた技術だし
どこも同じような値段だし
プラッタが日本製ならどれを買っても同じだろう?

あとはメーカのサポート体制、企業体質、イメージが購入の決め手だな
834Socket774:2009/01/26(月) 16:11:14 ID:0tTz+5hE
まぁ今の時点で買うなら日立がいいんじゃね
NASA も日立製のHDD採用してるみたいだしね
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/27/news074.html
835Socket774:2009/01/26(月) 16:12:05 ID:VNinJumj
WDと日立しかないよ
836Socket774:2009/01/26(月) 16:26:53 ID:NJQLlmvm
>>834
HDSとHGSTは違う件
しかもHitachi Content Archive Platformってのはテープベースのストレージだ

まあ、テキトーな事は言わないことだな
837Socket774:2009/01/26(月) 16:46:58 ID:7g1vy2/c
>>834
びっくりしたよ。日立HDDなんか採用してNASAよく平気だなと思った。
HGSTではないのね。納得。
838Socket774:2009/01/26(月) 17:22:28 ID:+A9eaPH8
いっそMIL規格のHDDを・・・と思ったら既にあるのなw(外付だけど)
ttp://www.rakuten.co.jp/esupply/701958/639582/1867655/
839Socket774:2009/01/26(月) 17:45:50 ID:LxoDI+0G
給付金貰えそうですね、1TB買えそうです。
ようやく大事なデータはDVD-RとHDD、その他はHDDに出来ます。
840Socket774:2009/01/26(月) 17:47:43 ID:VNinJumj
ぼくはDQ9をかいます
841Socket774:2009/01/26(月) 17:54:25 ID:kiKQ3/V/
どんどんメーカー選択肢がなくなってくるね
サムソンとSeagateは嫌いだから買っていなかったので今のところ損害無しだけど
実は日立も嫌いなのであまり買ってない、WDばっかりだわ

この流れからすると、次は日立が何かやらかすぜ、たぶん。
842Socket774:2009/01/26(月) 17:54:29 ID:NekWooF4
給付金で2TBのHDDを買うんだ・・・
843Socket774:2009/01/26(月) 18:02:12 ID:ELxWglJr
844Socket774:2009/01/26(月) 18:05:17 ID:7GDMSCnS
給付金は廃案にされるべき。
働いてない奴におれがおさめた税金使われたくない。

減税でなきゃあ、自民つぶれろ。
845Socket774:2009/01/26(月) 18:23:35 ID:NJQLlmvm
>>843
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/08/0827.html
スマン、公式には確かにそう書いてあるしitmediaの書いてる記事が間違ってるんだな

でもま、HDS製品のシステムに対して評価されただけだからHGST製品のHDDが評価されたわけではないわな
846Socket774:2009/01/26(月) 18:24:04 ID:DHC648Jy
給付金はユニセフだろ
自分の金かどうかわからないようなものを私欲に使う勇気はないね
847Socket774:2009/01/26(月) 18:27:15 ID:qIdocZD2
>>846
天下り官僚に貢ぐぐらいならキャバクラ逝ったほうがまだいいや。
848Socket774:2009/01/26(月) 18:29:10 ID:N3jefB5p
この世の中キレイな金なんか存在しないよ
849Socket774:2009/01/26(月) 18:32:19 ID:hYEBUIpZ
加熱処理した後にエタノール洗浄でもしとけば十分キレイだろ
850Socket774:2009/01/26(月) 18:34:26 ID:NekWooF4
10円玉はしょうゆに入れておくとキレイになるよ
851Socket774:2009/01/26(月) 18:44:46 ID:rXjB+HR8
酸化還元ですね
HDDの情報を厚めに来ましたがスレを間違えてしまったみたいだ
852Socket774:2009/01/26(月) 18:44:52 ID:rnpKmSLP
2プラッタの1TBまだー
853Socket774:2009/01/26(月) 18:45:59 ID:rnpKmSLP
10円玉タバスコかけると一瞬ですごい銅色になるよ
臭いがきついけどw
854Socket774:2009/01/26(月) 19:13:19 ID:WT7zSnyw
DATAを保存するには、紙が一番良いような気がする。
DVD-RにしてもHDDにしても日数が経てば読めなくなる確率が高すぎる。
ただ、マークシート式の紙だと、1枚1バイトだから、1T=953867バイトとすると
95万枚超だから置き場所にこまるなぁ〜。
855Socket774:2009/01/26(月) 19:50:18 ID:R64+1xGe
Base64でエンコして印刷しておけばよくね?
856Socket774:2009/01/26(月) 19:53:01 ID:ID1vwd3g
>>854
もうこのネタ秋田
お前同じネタ繰り替えすことしかできないのか?
857Socket774:2009/01/26(月) 20:02:23 ID:ITDKVN8E
バックアップ用にHDD買おうと思ってた矢先に海門騒動勃発

とりあえずBDに保存

50GBで足りた。

意外と必要な物って少ないのな。
858Socket774:2009/01/26(月) 20:21:56 ID:oJXS9Hml
1Tと500G顔でIYHしてきた
届くのは年末か・・・( ^ω^)
859Socket774:2009/01/26(月) 20:29:04 ID:WT7zSnyw
>>856
既出でしたか?
スマソ!。
860Socket774:2009/01/26(月) 20:38:04 ID:+A9eaPH8
>>859
石板がガチって結論になってる。
861Socket774:2009/01/26(月) 21:49:07 ID:zIYTJsa2
>>858
いくら顔でも11ヶ月は待たせないだろ
862Socket774:2009/01/26(月) 21:54:07 ID:oJXS9Hml
>>861
( ;ω;)
863Socket774:2009/01/26(月) 22:04:13 ID:ZtqCWylW
>>732
>>メルコグループに納入されたHDDはこの製造ラインで生産された製品ではない
ため問題ない

本当かな?いつのまにかデータがメルコダウンしてダメルコ!!ってことはないよね。
いやメルコには昔何度も痛い目に遭ってるから。
864Socket774:2009/01/26(月) 22:06:02 ID:NekWooF4
外付けHDDはほんとリスキー、IOのなんて発火して回収したよなw
おいおいって感じなんだけど
865Socket774:2009/01/26(月) 23:20:32 ID:smvtL+Du
IOの古いUSBで中身寒なんだが、最近、
ディスク検査してもエラーは出ないものの、
古いファイル開くと中身が壊れているのがいっぱい出てきた。
なんだこれ。
866Socket774:2009/01/26(月) 23:37:43 ID:HKZ9UeGk
工作臭くなってきました
867Socket774:2009/01/26(月) 23:52:01 ID:+A9eaPH8
>>865
そういうのはUSB-ATA変換部が腐ってるんだと思われ。
868Socket774:2009/01/27(火) 00:08:05 ID:1/sDlJAM
3.5インチで厚みの薄い物が欲しい
海門の1プラッタは薄いみたいだけど他知りません?
869Socket774:2009/01/27(火) 00:15:51 ID:Js9zTgif
本体部分だけじゃなくて枠も薄いのってことか?
最近の海門は2プラッタしか持ってない。
WDは320GB青と640GB黒を買ったが320GB青は華奢、
640GB黒はずっしりって感じ。
ただ320GBも取り付け部の枠は普通だな。
870Socket774:2009/01/27(火) 00:34:25 ID:1/sDlJAM
枠はそのままで内側が抉れてるって事ですか
わかりましたありがとう
871Socket774:2009/01/27(火) 00:46:45 ID:7CSNjebg
確かに、3.5"でも1"ハイトじゃないのが出ても良さそうではあるな。
日本じゃ土地ほど高いものはないんだし。
872Socket774:2009/01/27(火) 03:17:50 ID:qxGCtcDy
HDDの逝く時期ってわかるものなの?
873Socket774:2009/01/27(火) 03:19:56 ID:j5zUtJGI
基本的にわからん。
でもなんか変な異音してきたら壊れる可能性は高くなる。
874Socket774:2009/01/27(火) 03:26:07 ID:qxGCtcDy
即レスありがとう。
デフラグやチェックディスクのやりすぎはよくないって聞くけど、ペースがわからん
875Socket774:2009/01/27(火) 03:47:13 ID:X3qtcXd6
デフラグって断片化全部取りきれないし、別ドライブ用意してコピーした方が確実
876Socket774:2009/01/27(火) 03:49:11 ID:e1znL5lV
SMART値見てもわからんの?
1年前に買った160GBのwesterndigitalが半年で死んだ。
p2pもやらないのに・・・
877Socket774:2009/01/27(火) 04:06:15 ID:LJ+509w6
1年前に160GBってなかなか中途半端なものを買ったんだな
878Socket774:2009/01/27(火) 04:11:00 ID:e1znL5lV
今見たら320だった。
ヤフオクで買った、何処かの誰かの自作パソコン。パーツは新品(の筈)。
ta690gにathlon64x2 4000+、メモリが2gでHDDがそれで4マソだった。
おれが自作始めたきっかけになったパソコン。

気づいたら部屋にパソコンが6台転がってる・・・
879Socket774:2009/01/27(火) 04:47:19 ID:NaM422nc
>>878
ヤフオク…新品じゃなかったじゃね?
880Socket774:2009/01/27(火) 06:07:04 ID:ny2t31ge
ヤフオクで買ったゴミが壊れても文句は言えません。
881Socket774:2009/01/27(火) 06:10:55 ID:N2X9qvXD
パーツは新品(の筈)(苦笑)
882Socket774:2009/01/27(火) 06:33:14 ID:DXPN85oD
今度からPC出品するときはパーツを新品と偽って出品するか
どうせヤフオクでPC購入する奴なんて>>878みたいなやつばかりだろうし誰も気付かないだろ
883Socket774:2009/01/27(火) 07:01:09 ID:DXPN85oD
誤爆してたわすまん
884Socket774:2009/01/27(火) 08:15:41 ID:UqgagM1a
>>878
ヤフオクでHDDが郵送されてくる自体自殺行為、輸送中投げられたり落とされても自業自得
ショップならわかるが
885Socket774:2009/01/27(火) 10:12:30 ID:P+DzIg0m
P2Pのキャッシュドライブとして酷使されたHDDも高くお買い上げしてくれるヤフオク大好きですお
886Socket774:2009/01/27(火) 10:42:28 ID:ZgiMEa9i
昔は一円でも安くと思って、オクでパーツを集めたもんだが、今じゃ考えられん。
887Socket774:2009/01/27(火) 10:50:16 ID:10Wc/bKH
まったくだ
888Socket774:2009/01/27(火) 11:54:15 ID:O1IK/W5v
こういうスレ見ると世の中、嘘つきというか詐欺師が少なくないんだなと思う
889Socket774:2009/01/27(火) 12:25:17 ID:xH4ue2sj
915 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 09:48:20 ID:LeosVlIY
昨日秋葉原の某-ZONEで返品交渉してる人いて、みててかわいそうだった。

客「公式ページでaffectedで出たので交換して」
店「うちで売ったものに不良品はないです」
客「でも公式で該当するって」
店「それはファーム上げれば使えますから。」
客「ファーム上げたら保障切れるよね」 店「はい」 客「じゃあ店でやってよ。」
店「それでも保障は切れます。」
客「じゃあこれジャンク品だよね。保障切らないと使えないってことでしょ。」
店「バルクですから保障はあきらめていただかないと。ただ、今回の件が原因で壊れた場合は交換しますから」
客「それじゃデータ飛びますよね。正直これ使わないほうがいいんですか?」
店「売っといてなんですが、やめたほうがいいと思います。」
客「使わないほうがいいものを売りっぱなしもすごいねw」
店「すみませんけど諦めてください。」

店もHDDみたいな薄利な物で手間掛けたくないのは分かるけど、そりゃないべ。
代理店にまとめてゴルァしてくんないと。
890Socket774:2009/01/27(火) 12:34:49 ID:zNQySC7C
HDDなんてどこで買おうと一緒だな
保証?交換?w
891Socket774:2009/01/27(火) 13:53:37 ID:e1znL5lV
>>879
そうかもねー

>>882
外箱は全部付いてたからその時は安心してたのさ。

>>884
ショップから買ったんだよ。CPUはだいぶOC態勢あるみたいなんでそこは満足だが

まあHDDなんて消耗品だから良いんだがな・・・
にしてもしかし顔発送遅いな
892Socket774:2009/01/27(火) 13:54:16 ID:MFDhlIJ0
616 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/01/26(月) 20:20:59 ID:fHIW89em

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070704/276716/
この記事思い出したわ
アメリカ行けば普通だな
893Socket774:2009/01/27(火) 13:56:20 ID:lUDvOTsC
富士通(6702.T: 株価, ニュース, レポート)は27日、ハードディスク駆動装置(HDD)用
ヘッド事業から3月末に撤退すると発表した。

 富士通のHDD事業は主要事業のひとつだが、製品価格の下落などで採算確保が難しくなっている。
これに伴い、設備関連で08年10─12月期に約50億円の特別損失を計上する。ヘッド事業に関連する
従業員は、グループ内で再配置する。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-36101120090127
894Socket774:2009/01/27(火) 14:14:43 ID:wyHkhb4G
>>889
酷いな。
895Socket774:2009/01/27(火) 14:24:23 ID:TGSN0sm/
もはや詐欺レベルw
消費生活センターにたれ込め。
896Socket774:2009/01/27(火) 15:25:26 ID:Fj29GbUN
ショップスレが店員の愚痴だらけで笑える。
当分Seagateは売れないだろうなあ。
897Socket774:2009/01/27(火) 16:12:12 ID:F03/k+Ls
新しくHDD買おうと思ってるんだけど質問スレはここでいいのかな?

いまシステム用に300GBのHDつかってて容量がいっぱいになってきたから倉庫用に1TBのHD追加しようとおもってるんだけど
どのHDDがいいかな?

HDDは海門をえらんでたんだけど 今回のファームウェアの問題でどれえらんだらいいかわからなくなっちゃった

用途はゲームとか録画に使いたいですがどれが無難ですかぬ?
898Socket774:2009/01/27(火) 16:14:53 ID:d/WpuHcz
日立かWDのどれか
899Socket774:2009/01/27(火) 16:16:50 ID:ZgiMEa9i
>>897
安くなる海門。
900Socket774:2009/01/27(火) 16:25:44 ID:7CSNjebg
風評被害はいかがなものかとは思うが、今あえてシーゲートを買うのはどーなのよ。
完全な対策が施されたことが明確になっても他社より安くなきゃ買わないでしょ。
901Socket774:2009/01/27(火) 16:42:14 ID:zQ+qNmtG
今回のファームアップで改善されたのは、どうやらロック問題だけのようで、
代替セクタ異常問題は修正されていないし、バラ12に至っても似た報告がきている。
風評被害と一言でまとめていいものだろうか。それこそ却って問題の本質を隠蔽するものだ。
902Socket774:2009/01/27(火) 16:44:01 ID:OpFU6sW0
いやほんと、海門に手出してなくてよかったわ
903Socket774:2009/01/27(火) 16:47:45 ID:QYsN8/Et
シーゲ好きな人間も流石に今は買えないよな
様子見
904Socket774:2009/01/27(火) 16:48:17 ID:e1znL5lV
western analog
905Socket774:2009/01/27(火) 17:23:31 ID:lj0wBUs1
>>889
これはショップ店員が可哀想すぎるな
906Socket774:2009/01/27(火) 17:34:12 ID:fqH/rN0i
糞なのは海門なのにw
907Socket774:2009/01/27(火) 17:36:39 ID:pxeRm66L
でもこういうときに販売店独自になんか対応してくれれば、店の印象も良くなるんだがな
現況は海門とわかってても無碍に扱われるともうこの店で買わねってなっちゃう
908Socket774:2009/01/27(火) 17:38:49 ID:QYsN8/Et
まぁ、PCパーツ屋なんて何も考えず右から左に流すだけという意識だろうしな
だからこその低利益率の賤業なんだろうけどw
909Socket774:2009/01/27(火) 17:38:54 ID:KTIwpQ7A
印象は良くなっても穴埋めできずに終わるんじゃね
海門が動かないと
910Socket774:2009/01/27(火) 17:41:16 ID:7CSNjebg
店は店で泣き寝入りだからそういう対応しかできないんだよ。
代理店に対して損害賠償訴訟を起こせばいい。
911Socket774:2009/01/27(火) 17:45:45 ID:QYsN8/Et
実際、家電量販店なら交換に応じてメーカーや代理店に押し込みそうだよな
912Socket774:2009/01/27(火) 18:50:50 ID:LJ+509w6
店からしたら、そのHDDを買ったのもその店を選んだのも客の勝手だし
海門の落ち度で店側が責任取らされたらたまらんだろう。
海門がなんらかの補償をするっていうなら個別に手は打てるだろうが。
913Socket774:2009/01/27(火) 18:55:22 ID:OpFU6sW0
ま、そうは言っても全然同情は出来んね
結局最後に損するのは客だけで、売った責任一切放棄して逃げてるだけだし
914Socket774:2009/01/27(火) 19:01:02 ID:LJ+509w6
>>913
客が全部店に責任押しつけたらまた店が潰れるだけだぞ。
メーカーが責任を取るべき事態なのに、それを店に押しつけたらおかしい。
海門が客もしくは店に何らかの対策を講じてないのが原因なのに
それを店に苦情言いにいくのは筋違いというか。
店があらかじめ不具合を知りながら売ってたならともかく。
915Socket774:2009/01/27(火) 19:02:12 ID:Za9D6fKC
バルクってそんなもじゃないの?
916Socket774:2009/01/27(火) 19:11:43 ID:WEgKjDqC
>>915
保証すらしないんじゃジャンクだろ
917Socket774:2009/01/27(火) 19:14:49 ID:OpFU6sW0
>>914
>メーカーが責任を取るべき事態なのに、それを店に押しつけたらおかしい。

は?
客から金とって儲けてんでしょ
客には通じないよ、そんなの。
店からメーカーに文句言うのが筋ってもんだよ。
918Socket774:2009/01/27(火) 19:22:26 ID:Za9D6fKC
>>916
壊れたら交換するって言ってるから補償はしてるよね。
海門が大丈夫ってんだからしかたない。
919Socket774:2009/01/27(火) 19:27:24 ID:deSxPxR5
店が対応しないなら消費者センターに相談するべきだと思うんだぜ
ttp://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
920Socket774:2009/01/27(火) 19:37:19 ID:zQ+qNmtG
しかし、>>889
>店「それはファーム上げれば使えますから。」
>客「ファーム上げたら保障切れるよね」 店「はい」 客「じゃあ店でやってよ。」
>店「それでも保障は切れます。」
>客「じゃあこれジャンク品だよね。保障切らないと使えないってことでしょ。」

店も建前上ファームアップで保証が切れるとせざるを得ないが、
ファーム上げたかどうかは店は現実確認できないわけだし、
本音としてはファームアップして使って欲しいと、
客は、その隙をついて言いがかりをつけているように見えなくも無い。

そりゃ「改変で保証が切れる」は、理屈としてはありだが、
客の建前は「使いたい」としつつ本音は「返品したい」ってところなら、
店側も建前通して拒否しか選択できないわな。
921Socket774:2009/01/27(火) 19:40:32 ID:HMY/MYR9
>>920
ロック以外の故障が絶対に発生しないならそうだけども
ファーム書き換えた後で認識されるけど使えない故障が発生したら保障拒否られるんだぜ
922Socket774:2009/01/27(火) 19:58:52 ID:QYsN8/Et
まぁ、店側としては騙してでも売りたいんだろうからなw
犯罪行為に近いんだけど
923Socket774:2009/01/27(火) 20:09:24 ID:Ak8/j6wz
代理店強すぎじゃね?
924Socket774:2009/01/27(火) 20:30:52 ID:3mx/kK+W
1.5TB HDDがSAMSUNGから週末発売、500GBプラッタ
925Socket774:2009/01/27(火) 20:38:13 ID:wIEweV/A
          _人人人人人人人人人人人人人人人_
         >      ごらんの有様だよ!!!  <
           ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
_______  _____  _______    ___  _____  _______
ヽ、     _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、   ノ    | _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ  、  |
  ヽ  r ´           ヽ、ノ     'r ´           ヽ、ノ
   ´/==─-      -─==ヽ   /==─-      -─==ヽ
   /   /   /! i、 iヽ、 ヽ  ヽ / / /,人|  iヽヽ、   ヽ,  、i
  ノ / /   /__,.!/ ヽ|、!__ヽ ヽヽ i ( ! / iゝ、ヽ、! /_ルヽ、  、 ヽ
/ / /| /(ヒ_]     ヒ_ン i、 Vヽ! ヽ\i (ヒ_]     ヒ_ン ) イヽ、ヽ、_` 、
 ̄/ /iヽ,! '"   ,___,  "' i ヽ|     /ii""  ,___,   "" レ\ ヽ ヽ、
  '´i | |  !    ヽ _ン    ,' |     / 人.   ヽ _ン    | |´/ヽ! ̄
   |/| | ||ヽ、       ,イ|| |    // レヽ、       ,イ| |'V` '
    '"  ''  `ー--一 ´'"  ''   ´    ル` ー--─ ´ レ" |
926Socket774:2009/01/27(火) 20:40:06 ID:QYsN8/Et
来年の福袋候補ですね
927Socket774:2009/01/27(火) 20:54:15 ID:Hu+ql+fS
>871
大昔、フルハイトや5インチのHDDがあった事を思い出した。
928Socket774:2009/01/27(火) 21:14:24 ID:Cbqsof9l
質問
XP SP2でいわゆる128GBの壁越えできるようになりましたが、
レジストリの書き換えが必要だったはずです。
SP3でも書き換え必要ですか?
929Socket774:2009/01/27(火) 21:16:46 ID:gm//V4zl
は?
930Socket774:2009/01/27(火) 21:40:09 ID:wIEweV/A
>>928
日本語でおk
931Socket774:2009/01/27(火) 21:49:48 ID:M+jkOuGj
128GBの壁って・・・win2k時代か?
932Socket774:2009/01/27(火) 22:00:46 ID:biQsWu1c
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J>>928
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
933Socket774:2009/01/27(火) 22:14:36 ID:ZaDrrqu2
>>928
壁越えはSP1の時
無印XPインスト→SP3適応だと必要かもな
934Socket774:2009/01/27(火) 22:57:14 ID:RHtslf6t
>>933
500GのHDDに、128G以下のパーテーション作って無印XPインスコ、
その後SP2⇒SP3の順に当てて、残りの350G領域使いたいんですが
935Socket774:2009/01/27(火) 23:19:00 ID:0PZnRheJ
システム領域が128G以下なら問題ねーよ
936Socket774:2009/01/27(火) 23:35:16 ID:iFdjg8H6
今度自作PC組もうと思ってるんだが、ゲーマー用途の場合HDDはなるだけ速い方がいいだろうか?
500Gくらいで1万回転のやつがいいのか、7200でもいいのか、はたまた1TBの5400でもたいして変わらないのか
Crysisとか激重タイトルで違いが出る程度なのか、普通のタイトルでも違いが出るのか等
アドバイスお願いします
937Socket774:2009/01/27(火) 23:37:35 ID:0PZnRheJ
ゲームの場合読み込みの速いSSDをRAID0構成にするの基本っすよ。
938Socket774:2009/01/27(火) 23:50:07 ID:svIo88yn
今は500G1万回転ってあるんだ?
939Socket774:2009/01/28(水) 00:27:44 ID:NA+rIw45
すまん300Gだ 吊ってくる
940Socket774:2009/01/28(水) 00:28:29 ID:iAn8kPO5
>>938
WDのは300Gまでだな。勘違いしてるだけでしょ。容量
941Socket774:2009/01/28(水) 00:29:08 ID:x0mVx274
>>934
48bitLBA未対応ならディスクの管理で全領域扱えないから

>その後SP2⇒SP3の順に当てて、残りの350G領域使いたいんですが

ちゃんと対応できてるかどうかこの時点でわかるよ。
942Socket774:2009/01/28(水) 00:56:15 ID:Lohp+OyR
943Socket774:2009/01/28(水) 00:58:18 ID:CzjpB4T0
SASなら1万回転で600GBの製品がちょっと前に出たけどな
944Socket774:2009/01/28(水) 01:11:49 ID:od3hNgCz
>>942
一万になったら買う
945Socket774:2009/01/28(水) 01:13:34 ID:dBlc7f9M
2TB一万切るのはわりと早いと思うよ
946Socket774:2009/01/28(水) 01:16:16 ID:W9N8CPqy
>>943
チーターかよ。
値段が怖いな。
947Socket774:2009/01/28(水) 02:34:47 ID:uqAUMe0n
次スレの季節か
948Socket774:2009/01/28(水) 03:46:02 ID:2+/C9EqT
>>905
そーか?
店は売り逃げ出来たんだから懐あったけぇだろ
買わされた客が気の毒だよ
949Socket774:2009/01/28(水) 03:53:20 ID:yhbBEGgZ
買わされた客なんかいない。自分で買っていった客ならいる。
950Socket774:2009/01/28(水) 04:00:31 ID:GfVkZUFc
>>942
本命キター!
バイト単価を考えれば14,600で最安だ。
登場時18,000くらいであれば嬉しいなあ。3万なら放置だ。
951Socket774:2009/01/28(水) 04:02:42 ID:GfVkZUFc
>>948
Seagateが責任を認めていないなら、
論理的に販売店もその同じ論理に乗っかっていいはずだよ。
むしろメーカーが不具合を認めていないのに、
販売店がそれに反して勝手に不具合を認めるほうが
論理的には筋が通らない。

責めるところを間違えていると思うよ。
952Socket774:2009/01/28(水) 04:07:32 ID:gHMXnjyw
たとえバルクでも販売店には販売責任がある。
不良品を正常にするためのファームの書き換えで保証が切れるなら、
販売時の条件(正常品の販売)に反するので販売店の責任になる。
販売店は正常品に交換して代理店に弁済させるのが筋。
953Socket774:2009/01/28(水) 04:12:36 ID:hcj8jFRj
店を経由せずに直接メーカーから買ったらメーカーを責めるだろ?
でも個人でそんなことはできないから店がメーカーから卸してそれを客に売るだろ?
メーカーが糞な商品を出したら、その糞を掴まされるのは客も店も同じだ。
店だってメーカーと商品を信じてるから仕入れるわけだし、客も店とメーカーと商品を信じてるから買うわけだし。
今回のケースでは店は客の信頼を裏切ったことは何もしてない。
メーカーから卸した商品をちゃんと客に売った。ただそれだけ。どこにも不手際がない。
954Socket774:2009/01/28(水) 04:14:42 ID:GfVkZUFc
だから、それは正常品でない、と認めたうえでの責任だろ。

ソフトウェアにバグがあって、メーカーがパッチを配布しているのに、
販売店に怒鳴り込んで、
「パッチを当てた未開封新品と交換しろ」と?
もしくは「店でパッチを当てろ」と?
955Socket774:2009/01/28(水) 04:18:35 ID:yhbBEGgZ
不良自体を認めていないから責任は無いよね。
956Socket774:2009/01/28(水) 04:22:23 ID:gHMXnjyw
>>953
不良品を販売したのなら販売責任がある。
これが理解できないのなら資本主義社会で生活するな。

>>954
その通り。
不良品に対するファームを客がリスクを負って書き換えする必要は無い。
客にさせるなら失敗した場合や書き換え後の保証しなければいけないってだけだ。
957Socket774:2009/01/28(水) 04:29:37 ID:GfVkZUFc
>>956
そんな商慣習は存在しない。
なぜなら新ファームを提供しているのは販売店ではなく、メーカーだからだ。
958Socket774:2009/01/28(水) 04:32:28 ID:yhbBEGgZ
自分でバルク買っといてここまで要求されたらたまらんな。
959Socket774:2009/01/28(水) 04:32:42 ID:gHMXnjyw
>そんな商慣習は存在しない。
オマエの個人的妄想など語られても対応に困る。
960Socket774:2009/01/28(水) 04:38:01 ID:GTJzmNHh
裁判でどこが勝つかやってみてよ。
961Socket774:2009/01/28(水) 04:42:11 ID:GfVkZUFc
>>959
同じ文句を自分に対して問うてみたらどうだ?
わずかでもいいから、せめて筋の通ることを書いて見せろよ。
962Socket774:2009/01/28(水) 04:45:42 ID:gHMXnjyw
>>961
筋が通ってない事を証明してくれ。
俺は販売責任と商習慣としての一般的対応を書いている。
オマエが書いている事はオマエの思い込みでしかない。
963Socket774:2009/01/28(水) 04:49:00 ID:GfVkZUFc
メーカーが勝手に配布しているパッチの挙動の責任を
それの対応に何の関係も無い販売店が負わねばならない特別な理由を
説明する義務があなたにはあるはずだ。

それに成功しなければ、あなたの論理は瓦解する。
964Socket774:2009/01/28(水) 04:50:58 ID:gHMXnjyw
既にメーカーは不良を認めている。

以上、説明終了
965Socket774:2009/01/28(水) 04:56:08 ID:od3hNgCz
店員乙
966Socket774:2009/01/28(水) 04:58:02 ID:GfVkZUFc
>>964
へえ初耳だな。なぜリコールしないんだ?
証拠please
967Socket774:2009/01/28(水) 05:02:05 ID:gHMXnjyw
海門の広報に訊いてみろ。
リコールの意味も理解できていない厨が思いつきで書くのは感心しないな。
968Socket774:2009/01/28(水) 05:02:54 ID:LFPJlnIZ
>>966
不良があるから新しいファームだしたんだろ?
お前もう書き込むな
969Socket774:2009/01/28(水) 05:11:16 ID:GfVkZUFc
>>967
おまえこそリコールしない理由を海門が説明している詳細をスレで探しな。

>>968
やれやれ馬鹿二匹目か。
新しいファームで修正できるなら、
それで「使用の目的を達することが出来る以上不具合ではない」が海門の立場だろ。
970Socket774:2009/01/28(水) 05:14:34 ID:yhbBEGgZ
>Seagate代理店からの回答として「故障の発生率は、通常発生するHDDの故障率を逸脱しない」
>「SeagateはHDDの回収の予定はなく、販売を継続する」

不良だったら交換すべきなんだけど、海門は不良とは捉えていないと読める。
通常の初期不良の範疇で、不良が確認できたら交換ということでそ。

店の対応もそれに沿った対応。
971Socket774:2009/01/28(水) 05:25:08 ID:gHMXnjyw
たぶん幾ら言っても理解できない池沼なんだろうな。

一般的にリコールとはメーカー保証の中でも最悪の事態にのみ実行される。
なぜなら回収返金より経費が掛かるからだ。
それ以外で対応できる場合はリコールしないのが企業の対応として正しい。
ただし前提条件があって客に不利益を与えてはならないってのが前提だ。
今回の事例で言うならば、ファーム書き換えはユーザーの自己責任ではなく
メーカーが保証しなくてはならない。
海門が通常発生するHDDの故障率を逸脱しないと言っているのは海門の言い分
でありユーザーが従う必要は全く無い。
972Socket774:2009/01/28(水) 05:31:46 ID:GfVkZUFc
>>971
なんじゃその論理は?
経費がかかるか否かということと、法的にリコール義務が課されるか否かは
何の関係も無い。経済論理と法理論を混同している。

繰り返すが、海門側が不具合を認めていないのに、
販売店が勝手に海門HDDの不具合を認めて交換に応じるとしたら、
極端な話、その行為は海門の営業妨害にもなりかねない。

他人を池沼扱いして、自分のお粗末なプライドを守ることよりも先に、
いいからSeagateの立場を説明した書き込みを探して、
まずそれを理解するところから始めたらどうだ?
973Socket774:2009/01/28(水) 05:36:44 ID:yhbBEGgZ
だからそんなアフォな対応しかしない海門がどうしもうもないなって事なんだが。
974Socket774:2009/01/28(水) 05:40:44 ID:gHMXnjyw
>>972
経済論理と法理論を混同しているのはオマエだろw
工業製品のリコールは直接的に他人の生命や財産に被害を及ぼさない限り
義務化されていない国の方が多い。
一般的には日本で言う所の民法での弁済で済むのがデフォだ。
975Socket774:2009/01/28(水) 05:45:34 ID:GfVkZUFc
>>974
よしよし。徐々に正解に近づいてきたじゃないか。えらいぞ。

で。HDDの瑕疵においては販売店もメーカーも
中身のデータについては免責した上で販売しているわけだが、
それ以外の「他人の生命や財産に被害を及ぼさない」不具合とはいったい何だ?
説明しろ。
976Socket774:2009/01/28(水) 05:53:37 ID:kU/cHgWD
>>975
きめぇぇぇぇえ
977Socket774:2009/01/28(水) 05:58:17 ID:gHMXnjyw
オツムが硬直してる馬鹿に説明するのは疲れるなw
なんで神目線に成れるのか本当に不思議だ。

>中身のデータについては免責した上で販売しているわけだが、
これは間違いで免責契約は結ばれていない。
>それ以外の「他人の生命や財産に被害を及ぼさない」不具合とはいったい何だ?
単純にハードとソフト全て含めた製品の不良だな。
978Socket774:2009/01/28(水) 06:01:24 ID:Evu62Irq
神目線ふいた
979Socket774:2009/01/28(水) 06:02:18 ID:lMOCo5sv
ここでいくら騒いでも無駄なんだよ。
動物的なカンで7200.11をスルーした俺勝ち組すぐる
980Socket774:2009/01/28(水) 06:03:29 ID:GfVkZUFc
いやもう眠たくてさ。
非常識で理解力0のお方相手にいらいらして、あおり口調になったのは悪かった。
大人気なかったよ。

>これは間違いで免責契約は結ばれていない。
どこの世界にHDDの破損に際して中身の保証までしている
販売店やメーカーがあるのだ。例を出してくれ。

>単純にハードとソフト全て含めた製品の不良だな。
リコールの必要がない、そんな不良の例を挙げてくれと言っているのだが、
理解できないか?
981Socket774:2009/01/28(水) 06:06:10 ID:XLvGM5VB
命にかかわるもんじゃないからリコールないだろ
発火しまくるならリコールだが
982Socket774:2009/01/28(水) 06:10:15 ID:gHMXnjyw
>>978
たぶん半島辺りに住んでる未開人なんだろうなw

>>979
海門は止めろとココでも散々言ってたんだが儲が必死に否定してたんだよな。
垂直磁気は開発に金掛けてたけど、製品化してからは開発費ケチったツケが
今の惨状って事だ罠。
海門自身は金無いので対応が御粗末すぎて痛杉。
983Socket774:2009/01/28(水) 06:14:17 ID:GfVkZUFc
反論できなくなると、お決まりの人格攻撃で負け認めですか。
この話も終わりだな。

海門の主張をまず理解したうえで、自説を披露しなければ
あさっての方向に自分が正しいと吼えているだけで、何の意味も無い。
このことはまず理解すべきだ。

海門(と販売店)は中身のデータについての保証はしない。
保証するのは不特定物としてのHDD本体のみだ。
それが壊れれば、販売店は保証期間内の交換をするし、
海門もRMAで交換するので、ユーザー側の損害は無い、
というのが彼らの主張だ。これは他のメーカーでも同じだ。

それなら販売店においても、海門だけを特別扱いする理由が無い。
したがって「壊れるかもしれない」そんな理由で交換に応じる必要は無い。
という理屈になる。
984Socket774:2009/01/28(水) 06:19:59 ID:GfVkZUFc
そこで、「問題がないなら新ファームを提供する必要はないのでは?」
というのが俺らの素朴な疑問だが、

それについては海門は、
旧ファームによるロックは"通常の故障の確率と変わらない。"←だから修理対応しかしない。
だが、(他社が広く行っていることと同様)
製品を"よりよくするために"新ファームを提供した、
という言い方をしている。

いわば「不具合」の基準値がユーザーとメーカーとでずれている。
ずらすことで問題の所在を曖昧にして逃げるつもりというのが、真相だろう。
海門さん、通常そんなに故障しましたっけ?(w
そんな低いQCなら今後使えませんなあ…という話だね。
985Socket774:2009/01/28(水) 06:26:10 ID:gHMXnjyw
>海門(と販売店)は中身のデータについての保証はしない。
>保証するのは不特定物としてのHDD本体のみだ。
残念ながら民法上の損害に対する請求は可能。
これを理解していない時点でID:GfVkZUFcが根拠の無い主張しかしていないって
事になるんだけどな。

壊れるかもしれない事に対する対応策としてファームが提供されている事実も
ユーザーが予防措置として書き換えを行うのも、正当な権利の行使に必要な処置
であり、責任は製造及び販売を行った者に求める事ができるって資本主義社会の
法治国家として当たり前すぎて説明する必要すら無い事なんだがな。
986Socket774:2009/01/28(水) 06:29:10 ID:mYsBAJw0
何このキモい流れ
987Socket774:2009/01/28(水) 06:30:21 ID:GfVkZUFc
民法上の損害? 根拠条文挙げてくれ。
988Socket774:2009/01/28(水) 06:34:09 ID:gHMXnjyw
いい加減飽きてきたw
不法行為でググれ。
989Socket774:2009/01/28(水) 06:41:23 ID:GfVkZUFc
あきれたもんだな。
不法行為による損害賠償請求をしたいなら、
損害の存在と、それと因果関係のあるメーカーもしくは
販売店側の過失証明をしてからだろ。

全部すっとばして、損害が出てもいないうちから
何を根拠に不法行為だよ。
990Socket774:2009/01/28(水) 06:44:00 ID:kU/cHgWD
ID:GfVkZUFc
ID:gHMXnjyw
991Socket774:2009/01/28(水) 06:48:22 ID:GfVkZUFc
>>990
悪い。

とりわけ自作板に居るような奴なら
不具合はメーカー側に対処を求めるのが通常、

そこに付け込んで販売店から利益をせしめようなんて
発想にはならないはずだが、
こういうクボックみたいのがたまに現れるから、
叩きたくもなるのさ。
992Socket774:2009/01/28(水) 06:50:02 ID:gHMXnjyw
すり替えで来たかw

自分の質問に対する答えに突っ込んでるつもりなんだろうけど、突っ込む度に
元ネタからずれてるぞw
俺は終始一貫して元ネタに対する話をしてるのであって、揚げ足取りの突っ込み
前提で話をしていないぞ。
話の流れでマイルール持ち出してくる暇あるなら、サッサと医者逝った方がいいよ。
993Socket774:2009/01/28(水) 06:51:54 ID:Evu62Irq
冬なのにこのスレだけやたら白熱してるな
994Socket774:2009/01/28(水) 06:53:44 ID:GfVkZUFc
>>992
煽りだけか。中身がないレスだな。
1%でも相手の主張を理解できたか? それとも全く白旗か?
995Socket774:2009/01/28(水) 06:55:43 ID:gHMXnjyw
>>993
だって俺様神様な精神病患者が構ってくれって言うんだものw

ところで次スレ立ってるのか?
うちのバイダは昨日から規制で立てられん。
誰か立てられる人は宣言して立ててくれ。
996Socket774:2009/01/28(水) 06:59:29 ID:GfVkZUFc
何度も繰り返すが、海門の主張をまず理解することだ。
それを無視して持説を論じても話にならん。

それと民法上の損害賠償請求が可能な要件も調べよう。
過失、予見可能性、相当因果関係、ここらの単語で調べろ。
997Socket774:2009/01/28(水) 07:02:26 ID:kU/cHgWD
うわ、この流れで1000かよ
998Socket774:2009/01/28(水) 07:07:37 ID:rxQhozin
どんなに激論をかわしても、現状の販売店とSeagateの対応が
変わるとは思えんがな。船場吉兆みたいに、「2度目」をやらかしたら
どう転ぶかわからんが。
その意味では、Seagate 本体やら CFD やらの安全宣言はあまりにも
早すぎたんじゃないかと思ってる。

俺はもう、先週 7200.11 500GB を売り飛ばしてきた。
999Socket774:2009/01/28(水) 07:14:51 ID:eb5KkVlR
次スレまだー
1000Socket774:2009/01/28(水) 07:20:51 ID:y/Mk4mQ0
1000なら海門破綻
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/