いつの間にか消えてたから立てといたよ
さぁん!
だんご!だんご!だんご!だんご! だんご3兄弟!だんご3兄弟!だんご3兄弟! だんご!!
もちつけ。
そしてIntelの中の人の見解でも嫁
http://blogs.intel.com/technology/2008/06/wimax_and_lte_our_view.php Intelは次世代CentrinoマシンにモバイルWiMAX通信モジュールを載せたがってる事実はあるが
現状は携帯電話そのものにAtomを載せようなんて考えてるわけじゃないので別に
【日本の】大手携帯電話キャリア3社がモバイルWiMAXを採用しなかったとして大きな影響はない。
で、KDDIやIntelが出資してるUQコミュニケーションズだけど、東名阪の3大都市圏限定だが
通信免許取得して来年には運用開始するらしいぜ。
これに仮想移動体通信業者がわらわら参入してくることが見込まれてる。
まあ山間部・離島を含めた全国を網羅するインフラになるならそれに越したことはないが
大都市圏だけに限定しても十分需要は満たせるだろ。
一方で、3大携帯キャリアがLTEベースに移行するのは日本では地上アナログ放送停波後の話だからな。
それだとビジネスチャンスを逃すんだよIntelが言うには。
モバイルWiMAXは2-3年先行できるメリットがある。
Intelは現状、LTE向けのシリコンの予定はないそうだ。
ちなみに、モバイルWiMAX事業そのものはNTTグループですら手がけてる。
→
http://www.rbbtoday.com/news/20080605/51710.html
MSとLinux moblin
投稿ミスった
ネットブック市場を見ると
低価格への要求が大きいのでLinux対抗のため、MSはしぶしぶWindows XPを値下げして投入してる。
で、ネットブック用のAtomはNシリーズは270+945GSEのみ。あるいはちょっと高めでより省電力のZシリーズ。
PCメーカーはどこも同じようなスペックしかないから値下げ競争で差別化するしかない。
それは消費者にとってもメリットは大きい。
どう動いてもCPU・チップセットはIntelがほぼ独占状態なので値下げ圧力無し
→ウマー
Intelにとっては他社の不幸は蜜の味
> WiMAXのあてが外れたKDDI
>
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000004042008&cp=2 KDDIは自社がWiMAX網を独占できないから失望したと言ってるわけであって
Intelとしては別にまずい話じゃないよ。
3大都市圏向けインフラは着工済みだからね。
必要になればIntelも増資するでしょ。
Centrinoの広告費を考えれば造作もない。
>>6 確かにキャノンのSEDなんか、技術的には優れていても、もう今さら大市場に
食い込める余地が無いよな。ニッチな市場ならまだしも。
先行して市場を確保してしまえば、量産効果その他で多少の技術差はどうに
でもカバー出来てしまうし。
携帯板では終わった規格だよなw 後docomoは再編前に開始予定だよ。 1.5GHz帯も募集してるし。
・米Google、Intel Capitalら、32億円を投資して新ブロードバンド企業を設立 ――WiMAX事業で700MHzベライゾンを牽制か? ↑これは痛い。円じゃなくてドルだろ。
ツーカーの跡地って…w 周波数もバックボーンも違うからw M-WiMAXマンセー流石にワロタ
2.5GHz帯は 「3G移動通信事業者や、3G移動通信事業者が3分の1以上の議決権を保有するグループ会社以外のものに割り当てる」 これが総務省の方針なわけで 携帯電話事業者が3Gインフラを拡張したLTEに向かうのはむしろ意図どおりに事は進んでる証拠では? それともNTT、KDDI、禿系列以外のプロバは市ねとでも?
>>14 違うから潰して置き換えるんだよ。
基地局の用地が確保してあるってことが重要では?
東芝のアンテナ立て業務は大変です 主要3社と特にemobileが厄介・・・
>>15 MVNOも知らない無知が何を…
>>16 ツーカー=KDDI
au=KDDI
UQ≠KDDI
何か色々痛いからそろそろやめれ…
LTEも何か色々誤解してるようだし…
>>19 はぁ?
UQ=KDDIが3割出資する合弁会社
ツーカーの基地局だった用地はUQが使うことは確定してるの。
全然分かってないから消えなよ。LTEはIntelとは当面無関係だよ。
ちなみにKDDIは旧KDD陣とDDI陣で対立の真っ最中。 au事業からは「WiMAXは敵」とみなしてるようだし。 へたすりゃ会社が分裂するかもな。 そのほうが面白くね?
>>20 無知が意気がってるなあw
使うのは一部だけだよw
だから周波数が違うから配置を含めた再設計が必要なの。
多くはau新800MHzや2GHzのスポットに流用されてる。
実効値が規格値よりぜんぜん低くて参加企業が逃げている
バブルがはじけた規格に期待してもねぇ
携帯板のあうヲタより痛いわw
で、
>>22 それがIntelと何の関係があるの?
スレタイ読めないの?
> 意気がってる 日本語駄目だね。 韓国の似非WiMAXに失望したからって当たるなよ。
>>21 ちょっと前まではm-WiMAXはauのUMB構想の中核だったんだよw
規格が糞過ぎてCDMA2000なのにLTEに乗り換えせざる終えなかった。
通信業界じゃ終わった規格だよw
「意気がる」 「ざる終え」 なんでこんな日本語不自由なの? 日本の学校出てないでしょ君。
第一声から無知全開でろくな反論も出来ず個人攻撃で終わりかよw おとなしくCPUだけ語ってろよw
いきがる→粋がる アホのMS-IMEでもちゃんと変換できるのに。どこの日本語変換ソフト使ってるんですか? っていうか「終えない」じゃなくて「を得ない」だから。 帰れよホロン部
>>28 実効値が規格値よりぜんぜん低くて参加企業が逃げている
バブルがはじけた規格に参加してるのがインテルだよw
お前の読解力も人を攻撃してる場合かよw
やっぱ日本語も出来ない人と会話は成り立たないと思う。 LTEも物理層の技術はほとんど同じなのにね。WiMAXが駄目ならLTEも駄目だろjk まあそれなりには使えてるようだよ。後はインフラ次第では? tp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1108055482/
団子つまんねって 判らん事に首突っ込むときはもう少し謙虚に行こうぜ
>>30 ボロ書院にいえよwww
無知全開過ぎで叩きがぬるいよwww
Intelの次世代CPUについて語れよ・・・
>>32 また無知全開
LTEはW-CDMAやHSPAから置き換え前提でつくった規格なんだけど?w
だからKDDIのLTE乗り換えは苦渋の決断だったんだよwww
LTE-W-CDMAのハイブリッド基地局もあるの。
1から構築かつ不利な2.5GHzのと同列に語られてもなwww
もうアホのホロン部NG登録したわ。全然分かって無さ杉。 Nokiaは先日日本からの撤退表明したけど世界シェアは相変わらずトップだろ。 日本の携帯電話という限られたフィールドだけで大局が決まるわけじゃないのよ。
プリフェッチさん頑張ってください><
>>37 可能性と既にあるのを同列w
しかも不利な2.5GHzで必死に同列にしたいんでつねwww
もう涙ふけよwww
LTEはまだ実用化されてない技術ですがw
>>38 世界的にはGSM、W-CDMA→HSPA、LTEが大勢だけどwww
WiMAXは一部ホロンがマンセーしてるだけだよwww
wの個数は発狂指数かな
>>42 海外では来年開始だよwww
ホロンWiMAXの糞はあるみたいだなwww
加入者低迷の糞規格www
>>44 お前の無知が炸裂する度増えるよwww
NG有言実行実行したらどうだい?ホロン規格マンセーさんwww
世界中から見放されアメリカでも見放されどうにか引き取り手が決まる。 アメリカでは来年LTEが始まる。 アメリカ以外ではホロンだけがウリが発祥ニダwwwと吠えてるだけwww 実効速度もLTEどころかHSPAに惨敗。 はて…? インテルマンセーだからって無理にWiMAXまで頑張るなよwwwwww
団子うぜぇ
携帯とPCとの融合が遠のいただけの話だろ LTE規格自体が音声向けだし。 LTEは携帯中心のインフラ、WiMAXはPC用のインフラとして並存するだけ >アメリカでは来年LTEが始まる。 こんな嘘までついちゃって。ようやく試験開始だろ?実用化はまだ先。
AT&Tのケータイは当分HSPA+で頑張るってよ。3G
MIMOで40Mのm-WiMAX
MIMOで300MのLTE
更にこんなのあるしねぇ…
Googleはどこでも出資のスタンスだからなあ…
泣き付かれたんだろうなwww
団子にならってコピペwwwwww
ノキアシーメンスネットワークス、LTEを超える「LTE-Advanced」で超高速通信を実現
http://www.rbbtoday.com/news/20081202/56146.html フィンランドのNokia Siemens Networks(ノキアシーメンスネットワークス、NSN)は現地時間1日、携帯電話の通信規格である「LTE」
(Long Term Evolution)を超えるモバイルブロードバンド通信で、世界初の技術記録を打ち立てたことを発表した。「LTE-Advanced」
に提案されているリレー技術のデモを成功させたもの。
NSNの最高技術責任者Stephan Scholzは「改善されたセルエッジと屋内ユーザデータレートのデモは、カバレッジシナリオの重要なマイルストーンです。
これは、主要なモバイルブロードバンドとしてのLTE の位置づけをさらに強化するものです。ユーザは、セルのどこにいても高スループットにより、
優れたユーザ体験を享受することができ、一方オペレータ様は、より柔軟でコスト効率のよい方法でネットワーク展開が可能となります。LTE-Advancedは、
LTEテクノロジーの進化的発展における次のステップです」とのコメントを寄せている。
>>50 試験?どんだけ情弱だよwww
今月規格決まるよwww
2009後半には開始。
docomoですら10年予定だよwww
携帯とPCなんて低速な今でもなくなって来てるのに何を今更www
HSPAにすら負ける糞規格マンセー必死過ぎwww
ホロンかお前ぐらいだよwwwwww
LTEの実効スループット見たわけでもないのになんでホルホルしてんの? 大体に、携帯電話とシェアするわけだからデータ通信に使うにはそれなりに実効値は落ちるだろ。 都心では光なのにISDN以下の実効値なんてこともざら。 ベストエフォートなんてどのみち信用に値しないよ。
>今月規格決まるよwww なんだ、規格すら決まってなかったのか。 そりゃ、もうユーザーサイドの製品も出てるモバイルWiMAXのほうが大幅に先行するわけだ。 MSなりAMDなりがLTEをサポートするわけでもあるまいし。 そりゃNokiaは両方やってるよ。 スマートフォンと携帯電話のラインを分けてるようにね。
>>54 もはやアホすぎ…
規格段階で既に8倍ついてるのに遠吠えwww
>>55 せいぜい開始で半年程度だよ。
既存インフラでは逆に大差www
アドバンテージにならないよwww
モジュール何てCPUメーカー頼る必要自体ねーだろアホかよwww
ISDNとFTTHのスループットは規格段階で1000倍以上差がついてますが? それでも実効値が逆転するケースもあります どのみち3.9Gと銘打ってあるように過度期の技術だし
>>57 それはWiMAXにも言えるが既にエリアでは敗北宣言してるし関係ないか。
3.9G過渡期じゃねえよwww
海外じゃ4Gとも言ったりしてるんだがwww
単に3Gの周波数帯域使いたいから便宜的に3.9Gって言ったりしてただけだよwww
ただ海外のようにLTEやHSPA+を4Gと呼ぶと混乱するよなwww
3.5GHzの4Gは呼び方変わるかもなwww
地上アナログ放送が停波になればより広い帯域が再確保できるから規格上の帯域の優劣 米国でWiMAXに広い帯域が割当て可能になったのもデジタル放送にさっさと移行したからなわけで。 ま、総務省は携帯電話事業者向けに優遇はしない方針だから、果たしてどうなるかは。。。
>>59 日本は1.5GHz割り当て予定だよ
日本の700MHzも携帯で使う方向
WiMAXの2.5GHzじゃ日本じゃ設計すら難儀
2GHzですら散々叩かれたのにwww
> どこの事業者が免許取るかは決まったわけじゃないがな 過度期だよ。「3.9G」と4Gじゃ帯域全然違うし。 4Gは具体的な規格すら決まってないが、OFDMA方式を使うことだけは確定。 Intelはもともと4G対応を睨んで、先行して規格の決まったIEEE802.16e向けの製品を 展開しただけ。最初から過度期の技術と割り切ってる。 LTEも基盤技術的にはWiMAXとそうそう違わないところで落ち着いてるし いくらでも修正はきくわな。
Intelにとっては世界的に4GがOFDMA方式に決まった時点で修正はきくんだよ。 ソリューション屋じゃなくてハード屋だからな。 4GがLTEベースになろうがIEEE802.16xベースになろうが5年は先の話。 先に展開してるWiMAXのほうが短期的には優位な市場を築けると判断してるだけ。
>「都市部で高いスループットが出るのはウィルコムのWiMAXだけですよ」。 >先日、雑談中に耳にしたある通信事業者幹部の言葉に驚いた。 >驚いた理由は2つある。1つは、次世代の高速無線通信方式として競合と >なるモバイルWiMAXが、宣伝されているほど都市部ではスループットが >出ないだろうと指摘したこと。もう1つは、“ウィルコムの次世代PHS”では >なく“ウィルコムのWiMAX”という言葉を使ったことだ。
>>61 考えが古い。
構想当初は過渡期的技術で4Gの橋渡し的な位置付けだったがもう変わってるよwww
LTEの拡張規格も出て来てるだろがwww
日本じゃLTEと言ったりして3.9Gと言う言い方を避けている。
海外じゃ4Gって言ってるつーのwww
LTEを過渡期と言うならみんな過渡期だよwww
インテル出る幕なし。 おとなしくPCのCPUつくってりゃいいんだよ。 必要以上にでしゃばってもろくな結果にならんだろな。
携帯向けって言ってる時点でも考えの古さが露呈してるな。 ワイマッ糞の話はいいからおとなしくCPUの話してろよwww
いくら負け犬がほざいたってauやDoCoMoの携帯電話搭載のPCなんて出てこないわけで
ひょっとして内部USB2.0接続のアレか?wwww
LOOXは1.1接続か。まあHSDPAの帯域考えれば十分か。 そういえば、え、あsonyおるとってデスクトップPCから撤退したよね。売れないんだね。
最早アホな空回り。 可哀想
3.9G携帯繋ぐとしてExpressCardかUSB3.0かな?どっちも冴えないね。 WiMAXはSDカードタイプのモジュールも出てるが。。。 それならチップセット内蔵のほうがスマートだな。WLANモジュールと共用できるし。
持ち腐れ
自作も含めて従来PCは縮小市場だよ。 従来PC向けだけ作ってればいいなんて楽観的な考えではこの先生きのこれない。 AMDもMSも遅れとってるのが現状。 MSはWindows XP Homeを二束三文で提供したり必死必死。 AMDもダイチャームキーホルダー(笑)作ってたりしてる場合じゃな一ツーの Netbookみたいなのが馬鹿みたいに売れるくらいだ。Intelは方向的には間違ってない。 データ通信カード売る業者だってPCにそっぽ向かれたら生き残れないんだぜ? Intelのネット事業参入の本質はPCベースエコシステムの利用シーン拡大であって WiMAXそのものではない。 携帯電話屋より先にネット端末の市場を広げることに意味がある。 だからLTE陣営のイーモバが通信カードの割引キャンペーンやってるけど別に悪くも思ってない。
先に… 既に周回遅れ…
フルセットのFlashも動かない限定的なネット端末で先行してるなんて当の携帯屋も思ってない
やっぱアホだこいつ…
「3G」 最早電波な糞
>データ通信カード売る業者だってPCにそっぽ向かれたら生き残れないんだぜ? 特に際立ってイミフ 携帯端末もPCも両方つくっる家電屋知らんのかw PCにそっぽってどういう状況だよwww
iPhoneやAtom搭載端末が優勢に:
ノートPCからインターネットにアクセスするか、スマートフォンからアクセスするか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/27/news080.html 当然の結果です。
> IBMの調査では、コンシューマーはアプリケーションが動作する端末に対してよりも、
> 自分が使用するアプリケーションに対する忠誠心の方がずっと高いことも明らかになった。
> 回答者の約半数は、電子メールであれIM(インスタントメッセージング)であれ、
> 自分のPCと携帯端末の両方で同じアプリケーションが動作することを望んでいる。
まあ携帯端末でIEやFirefoxを使いたいユーザーもそれなりにいるんじゃない?
携帯電話内蔵の劣化WebブラウザをPCで使いたい人はいないだろうけどwww
何か携帯とPCの端末の優劣の話無理やり変えて大変でつねw インフラの話じゃWiMAXが糞確定だからって無茶振りだろw
サービスを先行できることに意味があるのであってインフラなんてただの乗り物です。 Intelは自社製品が売れれば何だっていいんですが。 それとも、Intelはインフラが本業ということにしたいんですか? 通信技術なんて数年で捨てられるがMIDの市場は未来永劫重要なんだよ。
話のすり替え大変でつね 散々ワイマッ糞宣伝しといてw MID? CPU頑張ってりゃいいんだよ。 AtomだってWILLCOMから最初に出たろ。 インフラ屋じゃねえなら1規格に肩入れするなよwww しかも肩入れした規格が糞だから叩かれてんだろがアホがwww
WiMAXとLTEのインフラ性能優劣問題は本質的にはIntelですらどうでもいい。 LTEが、WiMAXと同じOFDMAを採用した時点でPCサイドの無線技術の勝利。 ただ市場投入先行できるからWiMAXには商機がある、それだけ そりゃIntelだってLTEのほうが先行できるならLTEに肩入れしてるだろうよ。 ADSLすら未だに届かない地域が米国にもあって、新興経済地域での需要が見込めて WiMAXソリューションが必要とされてるからそこに売り込むチャンスがあると。 LTEインフラ普及まで待ってたら商機を逃してしまう。 バックボーンのインフラが何百Gbps出ようと携帯電話自体の性能が上がるわけじゃない。 フルブラウザのサーバサイド処理?MSですら匙投げたけどどこがやるの? しかし携帯電話の処理性能が追いつくのも時間の問題 CPUのシングルスレッド性能は頭打ち。ぼやぼやしてたらARMに差を縮められる。 PCが圧倒的優位を保ってるうちにPCベースのエコシステムの市場拡大しておきたい それがIntelがWiMAXを手がける本質だよ。 そもそも、もともとAtomベースの低価格PC自体アジアや中南米の新興経済地域を視野に入れた ソリューションだってこともお忘れなく
>>86 馬鹿だな。
Intelが肩入れしてる理由の本質を未だに見抜けてないからいつまでも壊れかけのレディオのように
同じ事を連呼する。
IntelがWiMAXに肩入れして何か弊害あったか? Intelが他の移動体通信事業の邪魔してるか?してないぜ WillcomのD4とかネットブック向けのイーモバ割引キャンペーンなんか、むしろ歓迎してると言っていい。
>>87 何か駄文だな。
またインフラと端末混同してるし。
ごまかすな糞が。
ADSLすら届いてないところや発展途上国でも携帯のインフラは整ってるよ。
そのインフラを高速にしてPCにも使えればいいんだよ。それがHSPAやLTEの本質。
いちいち1から糞規格に肩入れしないで一定の中立性を保った方が身の為。
バージョン3とは暴走フラグかよ糞がwww
>>89 CPUのドミナントが肩入れしてる時点で他の通信事業者やベンダーは不当に思うだろね。
イーモバだってワイマッ糞自体には敵意剥き出しだぞw
競争的観点からは好ましくない。
インテルには前科も多々ある。
嘘と混同の誤魔化しのオンパレードだなw 嘘は第一声から多数繰り返えすし インフラの話をPCと携帯の端末の性能話にすり替え。 WILLCOMやEMはAtomを歓迎してるのにワイマッ糞を歓迎してるかのように嘯く。 糞はCPU以外の話になると途端に低レベル。
>>90-91 馬鹿だね
IntelはPCを売りたいんだよ。そしてOFDMAの技術を売りたいんだよ。
HSPA云々なんてベンダー各自でやればいいだろ。
IntelのプレゼンではWiMAXはアメリカでのモニター試験で実効4.3M程度は出たそうだが、
アメリカにはOFDMAベースでそういうインフラは、未だに「無い」の。
ま、自社CPU搭載PCを、普通の携帯キャリアの用意するスマートフォンの初期投資額なみに
下げて消費者に提供してくれるイーモバとかWillcomはあり難い存在だわな。
Atom PCプラットフォーム自体には機能制約かけてるのにそういったものには制約かけてない時点で、
WiMAXなんて本質的にどうてもいいことくらいわかるだろ。
というか、アメリカは3G携帯向けのインフラ自体ようやく普及したばかりで3.5Gの技術なんてまだまだ先だぞ 国土が広い分、敷設の費用対効果悪いからね
>>94 お前がな
>技術を売りたいんだよ。
>どうでもいい。
いつまでループで狂ってるの?www
4M?今の携帯でもいく数値だな。流石携帯板でゴミ扱いな訳だ。
馬鹿みたいにアメリカアメリカって吠えてるけどwww
最初のレスで2-3LTE年先行とか嘘つくし酷いもんだなwww
>>96 だから本気で馬鹿なの?
何で話を誤魔化すの。
OS、アプリの話で通信の話じゃないだろがwww
そろそろ死ねば?
お前はCPU以外の話ゴミレベル
まあ2Gで得たメジャーキャリアの既得権益を破壊する程度に動いてくれれば十分だな。 NTT1社が通信網握ってた時代なんて暗黒史そのものじゃないか。 光ファイバーだってもっと安くなっていい。
>>99 日本語が駄目な君に言われたくないといわざる【終えない】
エンドレス
docomoだろうがEMだろうがWILLCOMだろうがOSやアプリ、OSはオープンだ。 だが通信の分野では敵だよ。 特にdocomoはW-CDMAやLTEの主力開発メンバーだ。 特許も多数抱えてる。
>>100 そこにCPUドミナントのインテルがでしゃばる必要がない。
アメリカでもだ。
ひかりは投資コストの回収が難しい。
ソフトバンクも音を上げてフレッツ売るじゃないかwww
終えない君は何でそんなに敵視するのかなー 変質的といわざる終えない
嘘ついてまで必死な基地外がいるからwww
ま、どっちにしろOFDMAで統一されるわけだがな。基地局も共用化可能だからコストダウンにもなる。 目くじら立てることじゃないね。
おっとまた電波発生
>>103 CPU売りたいから動いてるに決まってるだろ。
「でしゃばるな」ってのはお前の勝手な言い分。あるいは不利益をこうむるどっかの企業さんですか?w
さっさとOFDMA網を整備してくれるならそれに越したことはない
基地局の共用が可能と言われてる技術にIntelが投資してくれるなら
そんなあり難い話はないだろ。
ちなみにNTTグループはLTEもWiMAXも「両方やってる」よ。しつこく言ってるけど。
携帯電話でFOMA抱えてるくらいだからな。
>>108 インテルの数々の前科を越境してまで持ち込まれたらユーザーとして迷惑なんだよwww
ワイマッ糞自体が終わりかけてるのに、そんなのに経営資源を割いて欲しくないなwww
「前科」kwsk 携帯板でも話題出てたな 「糞」とか大の大人が汚語を使いたがるのは終わってる人間だって
>>111 実際問題、UQの株式について、Intelが持ってるのは1/7程度。筆頭株主はKDDI。
独占につながる要素どこにもなし
馬鹿なの?死ぬの?
その調子でワイマッ糞から手を引いた方が身の為だ。 あと嘘付きは泥棒のはじまりってインテルのママンが言ってたよ〜www
>>113 PC界では依然圧倒的ドミナント。
ドミナントなりの振る舞いとは思えん。
終えない君のつまらない自己主張は手に終えないね
誰かの何ひとつ訂正しない嘘主張と目糞鼻糞。
ドコモやSBが2.5GHz帯免許とれなかったのはドミナント規制の結果だけどそれが何か?
ここまでテンプレしか見えなくてワロタ
イーモバって7.2Mでも実効500kくらいだぜ。使ってる人いるから知ってるけど。 ど田舎の県庁所在地で、空いてるときに3M出るか出ないか。 モバイルWiMAXで走行中に実効1M出るってよっぽど優秀だけどな。 どっちかというとJR東が実用化に向けて試験やってることのほうがウェイト大きいけど。 山手・京浜東北線あたりで使えるようになれば首都圏での普及は決まったようなモンじゃないか ちなみにFelica自動改札の仕組みもJR東とソニーの技術。これ常識な。
>>118 また意味不明な嘘つく
ドミナント規制キャリアはdocomoとKDDIだけだ。
>>123 > 日本のケータイの平均ダウンロード速度は302kbps、『ケータイ白書2009』を12/8に発刊(11/28)
へぇ
OFDMAってQUALCOMMの技術だろIntelがどうやって売るんだ? Mobile WiMAXのせいでWiMAX自体微妙に思われてどうすんの Intelに移動体通信は無理
すまん、そこは「製品を売る」になおしてくれ 先日FreescaleがMobile-WiMAX/LTE基地局向けのDSP発表したけど 1チップでどっちにも応用できるくらい共通化の進んだ技術って意味ではつぶしはきくと思うがね。 基地局はもちろんクライアント側のモジュールも。 WiMAX(IEEE802.16)は10GHzオーバーだろ。周波数高すぎね?
> Intelに移動体通信は無理 だからこそNTTなどの通信系企業と提携してるんだろ。
一晩中やってたのか
>>125 インプのゴミだけで判断とは笑止
流石ひんまがってますなwww
90kのダウンロード速度で回線の速度なんか測るあほ業者だよwww
スレみてそれだけしかみない時点でお前には都合悪いらしいなwww
>>132 覇権www
欲しかったら寧ろ肩入れやめた方が得策だよ。
ハードだけつくってりゃいいんだよwww
ワイマッ糞何て無駄銭出資してまでマンセーする必要ないよwww
こりゃ手に【終えない】と言わざる【終えない】
larrabee(笑)
近々自作しようと思っていまして、Core 2 Quad Q9550 BOXというのを買おうと思っているのですが、僕の使ってるCore 2 duo E6600を100とするとどのぐらいの性能になりますか?
>>140 レスありがとうございます。
え、そういう単純計算なんですか?(@_@;)
その計算はないわ
>>144 9000/6100*100=147.54
146 :
139 :2008/12/07(日) 18:41:43 ID:EldztPhQ
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
理研がNehalemベースのXeon 1024基(8192コア)からなるクラスタを富士通に受注
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/12/8.html 最大108TFLOPSが理論ピークの総和だとして
108[TFLOPS] / 8192 [Core] / 4 [DP/clk] ≒ 3.3[GHz]
W5580は3.2GHzだからこの数字は不可能のはずなのだが。
Turbo Boostを使った富士通独自のオーバークロックなのか
あるいは1ランク上(3.33GHz?)の新モデルなのか。
Q2までは量が出ないという噂もあるので、納期と大体一致するがな。
てにおはくらい間違えずに使いなさいよ
理研は「発注」だな。すまん。
150 :
Socket774 :2008/12/09(火) 00:10:42 ID:707M0Aln
>>147 単なる誤記な気がする。。。
3.2GHzでも100TF/s超えるのにIntelに我侭言ってまで高クロック版を提供してもらう必要あるのか?
3.33GHzなら109GFLOPS出るわけだが。 Q2に上位製品が出るという可能性もないでもない。 量が出せる=歩留まり向上 →高クロックで回る石も採れる
というか現在のOC耐性を考慮すれば同TDP枠で更に高クロックな石は既に取れてるだろうな 選別もそんなに厳しくしなくとも大丈夫だろう 但しクロックは対抗馬であるAMDのCPUの性能が低いので敢えて上げはしないだろう そうすることで長期間に渡って安定した性能向上を演出しつつ高収益に繋げるのが企業論理だろう
そもそもQ1は量そのものが出ないとか
このスレは“Intel in Tel”スレだったのね
155 :
Socket774 :2008/12/09(火) 00:44:15 ID:707M0Aln
>>151 元記事の"本格稼働"はノードを全部納入するという意味だろうけど、
このくらいの規模だと、4-6ヶ月かかると思う。
2Q09だと近いうちにIntelからプロセッサが届かないといけないはずで、
Nehalem-EP自体発表は1Q09末〜2Q09頭と言われているのに、
今からそれらのさらに上位版でシステムを受注したと聞くとかなり違和感があるわけだが。
っていうか出来んのか?そんなこと。
なんだか製品の発表から販売までのシークエンスが滅茶苦茶な気がするが。
別に不思議でもなんでもないと思うが・・・ 物はとっくに先出しされているだろうし既にチューニングも始めてるだろう 単に販売日が発売日以降にずれ込むだけの事で何も問題ない
157 :
Socket774 :2008/12/09(火) 01:12:07 ID:707M0Aln
Intelが「3.2GHzが最高の製品ですよ。OEMの皆さん買って下さいねー。」 って言ってる時に富士通だけ3.3GHzを購入してるんだぜ?ずるくね?
159 :
Socket774 :2008/12/09(火) 01:20:52 ID:707M0Aln
>>157 Turboが働くことを予定に入れてるだけだろ
普通切る事はしないだろうし、事前の性能評価もしてるだろうし
162 :
Socket774 :2008/12/09(火) 01:48:00 ID:707M0Aln
>>161 富士通の場合T2Kとか九大のPRIMEQUEST見た限りじゃ1ヶ月ってことはなさそうだが。。。
リードテックのスパーズエンジン用SDKが今月中に公開されるけど ララビーが出たら同じようなインターフェースになるのかな。
>>147 の話はプロセッサの供給よりチップセットの方が怪しいような気がするが・・・
理研は実質、プラットフォームの実験台かもな
>>165 2ソケットx1024台だから、特別なチップセットは使ってないと思われる。単なるX58。
NehalemEPは4ソケットまではグルーレスだからね。
ネットワークのほうが気になるぜ 1024って2の10乗だから10次元立方体ネットワークだったりするんだろうか
170 :
MACオタ :2008/12/10(水) 00:36:14 ID:PHiOv2zu
アイゴー
全部i7になると信じてた
2コアがi3だったりするんだろうな。この辺は既にCeleronのポジションか。 Pentium M/4時代の命名法に戻ってきたな。
たぶん私は7番目だと思うから
i5か、凄い微妙さだなぁ Sandy bridgeからまた名前が大幅に変わりますように。
176 :
Socket774 :2008/12/10(水) 01:22:21 ID:RiiV/cHn
そしてWestmereはi9かw そんなことよりLarrabeeの開発用ボードはもう出回ってるのか?
セロリンみたいた位置で i1とか出るかね
理研のNehalemのインターコネクトは普通に考えてInifinibandかね。 QuickPath-to-Infinibandコントローラを使ってたりしたら面白いが、 まあPCIeカードだろうなあ。
181 :
,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○ :2008/12/10(水) 18:51:43 ID:Jcnc5uho
つか、i5は、CPU-Zがとりあえずそう表示してるってだけの話。 正式にはまだわからん。
Lynnfiled糞しょぼそうだな
183 :
Socket774 :2008/12/10(水) 20:31:06 ID:RiiV/cHn
>>180 45nmの時のように華々しくWestmereのダイ写真が出ないって事はやっぱトライゲートは無しか。
High-kと違って順調に遅れているなw
>>183 まだ12月だぞ。
来年のQ4または2010年のQ1だと言われてるのに、全然問題ないペースだろう。
>>181 bland stringって知ってる?
CPU-Zでそう出たんなら、CPU自体のROMにそう刻まれてたんだろ。
これで試してみろよ。
__asm {
mov eax, 80000002h
cpuid
mov dword ptr [edi], eax
mov dword ptr [edi+4], ebx
mov dword ptr [edi+8], ecx
mov dword ptr [edi+12], edx
mov eax, 80000003h
cpuid
mov dword ptr [edi+16], eax
mov dword ptr [edi+20], ebx
mov dword ptr [edi+24], ecx
mov dword ptr [edi+28], edx
mov eax, 80000004h
cpuid
mov dword ptr [edi+32], eax
mov dword ptr [edi+36], ebx
mov dword ptr [edi+40], ecx
mov dword ptr [edi+44], edx
}
とりあえずCPU-Z自体のバイナリからは"Core i5"なんて文字列は見つかんないよ?
×bland ◎brand
ヒント: CPU-Z v.1.49 Address=004749AE 2人のコテがぐるになってホラふき攻撃してくるwww
ああ、ブランド文字列は 「Genuine Intel CPU 000 2.13GHz」 のほうか。
眉毛よ、 おれよりも明らかに知識が豊富なくせに、 そんなところで勘違いしてちゃあいかんw
>>180 ところで、32nm第一号がなんなのかわからん。
うまくいったらHavendale終了のお知らせでつね。
>>192 Bloomfield・Nehalem-EP後継の6コア@LGA1366じゃね?
というか、この段階でハイエンド・鯖以外は構成案すら出てこないとなると
Westmere自体がローエンドではスキップされるんじゃないかという懸念が…
>>193 わずかな差で自己解決。
Bloomfieldのシュリンク版が第一号っぽいな。
コア数は知らん。
195 :
Socket774 :2008/12/11(木) 00:34:25 ID:E1xsctW7
Nehalemは元々65nm(Netburstのとき)だったのが45nmに替わってるわけだが コードネームそのまんまで次のプロセスルール持ち越しなんてよくある話だろ
197 :
Socket774 :2008/12/11(木) 03:28:33 ID:E1xsctW7
>>199 こうして見ると32nmプロセスの開発は45nmのちょうど2年後で順調なようだ。
来月末にはWestmereのウェハ公開、春のIDFでは実働デモがあるだろう。
ありがとう
>>195 むしろGMCHだけ32nm化というのもあるかもしれない。
205 :
Socket774 :2008/12/11(木) 20:00:55 ID:E1xsctW7
>>193 世代的に言うとWestmereは相当短命だね
ノートではスキップされるし
208 :
Socket774 :2008/12/12(金) 01:11:03 ID:pytdJpjE
Linuxでもいいから電力効率を重視したVT-eを追加してくれ
断る。
Havendale開発の失敗が事実で来年出ないなら、 もう2コア+GPU搭載型は32nmででるんじゃないか?
そいや団子さんにきいてみたいんだけど、WinVista 64BitでのPhotoshop 64bitは何で遅いんでしょうかねえ・・・ 64bitだと何かおーばーへっどでもあるんですか
>>211 32bit版の方が人力で最適化されたコードが多いのではないかと。
64ビット化で性能が落ちる原因として大きいのは ◎論理レジスタ本数の増加 汎用およびXMMレジスタがそれぞれ8本から16本に増えた分、使用するレジスタの局所性が落ちる 演算結果をフォワーディングし後続命令で素早く利用するための「アクティブレジスタファイル」の枯渇 実レジスタファイルからロードしてくるのに余分にサイクルが必要になり性能低下。 (NehalemではHTの搭載にあわせアクティブレジスタファイルそのものを増やしてるので影響は少ない) ◎データサイズの増大 ポインタ型のサイズが32ビットから64ビットになる分読み書きするデータも倍になる。 ポインタ配列を操作する箇所においては、最悪、スループットが半分に落ちる。
>>211 横入り失礼すけど、団子さんの説明(特に後者)より下記の要素の方が大きいと思われるす。
◎コードサイズの増加
データサイズと同様にポインタのサイズが2倍になり、命令長も大きくなるためプログラム
のサイズが大きくなり命令キャッシュの利用効率が低下する。
Sandybrigeが順調なら問題ない
>>213 マクロフュージョン効かないのを挙げてないのは
ループ内の処理が十分に大きいだろうという前提で?
>>215 AMD64命令で48ビット・64ビットのアドレス・オフセットは頻出しない。
コードサイズの増大は主にREXに依るもの。
>>217 狙って記述されたシーケンスで1クロック削減できる程度のものなので大勢に影響はない。
>>211 特定のアプリで、って話なら、そのPhotoshopがフルヘッヘンド、じゃなくてフル64bit化して
ないんじゃないの?
W98なんかでも32bitな部分と16bitな部分が混在してたせいで、アレコレ問題が起こってしたし、
64bit/32bitの切り替えがあれば、それがオーバーヘッドになってしまう筈。
そもそもコンパイルのしかたとか条件を揃えてない二つの別executableと見なす方が よいものの実行時間に基づいてCPUの32vs64bitモードの性能を語ってもなぁ…意味ナッシング
よく誤解が多いけど、x64向けのコードはレジスタが増えた分、メモリ待避復帰が必要なくなって 命令コードのサイズは平均的には落ちる。
AVXのvpermil2psがshuffle ×2 + selectのマクロ命令・・・・という夢を見たんだ やめてくれよIntel
>>221 ------------------
よく誤解が多いけど、x64向けのコードはレジスタが増えた分、メモリ待避復帰が必要なくなって
命令コードのサイズは平均的には落ちる。
------------------
また知ったかぶりを(笑) これわ、さるLinuxの話す。
- vmlinux
i386: 1.4MB
x86_64: 1.6MB
- libc
i386: 1.5MB
x86_64: 1.6MB
で、それはtextセクションとdataセクションのサイズまで調べた結果か? まさかバイナリコードが命令コードだけで構成されてるとでも思ってるのか?
libc = ポインタテーブルの塊
「平均的には」という文言が無ければ、特に間違っていないすけど。。。
で、内訳はどうだったのか答えてもらおうか 平均的には、だ。 増える場合も当然ある。 一時変数を多用しないコードではレジスタ増加の効果は得にくいし inc/decの命令長は64bitではREXの使用有無にかかわらず増える。 32bitだと超越関数をx87 FPUを使うけど64bitではSSEで何百命令に展開する なんてのも例外としては正解。言いがかりに近いレベルではあるが。 32bitでもSSE使えばいいし逆に64bitでもx87使っちゃいけないこともない
228 :
Socket774 :2008/12/12(金) 21:13:50 ID:jyMauD7U
スワップファイル周りの動作が変わってる気がする。 x64でダイレクトにメモリマッピングできるようになったからね。 32bitのコードを単純にコンパイルし直しただけ、ではないとオモ
>>227 -----------------
で、内訳はどうだったのか答えてもらおうか
-----------------
readelfコマンドで見てみたすけど、今回わシャッポを脱ぐす。確かに古臭いコード以外わ
x86_64の方が領域のサイズが少なかったす。
実行コードの大半を占める".text"セクションだけ見ても下記の通りす。
■ x86_64で命令サイズが小さくなるモノ
- libc (v2.3.4)
i386: 989KB / x86_64: 894KB
- gnu tar
i386: 113KB / x86_64: 103KB
- gzip
i386: 37KB / x86_64: 35KB
- vim
i386: 1,498KB / x86_64: 917KB
- csh
i386: 249KB / x86_64: 244KB
■ x86_64で命令サイズが大きくなるモノ
- vi
i386: 380KB / x86_64: 389KB
- bash
i386: 417KB / x86_64: 422KB
- sh
i386: 417KB / x86_64: 422KB
>>229 たぶんそういうところはあるかもしれませんね
32Bitと64Bitで一部のモジュールがコードからちがうとかいうかんじで
メモリ管理とかHDDキャッシュ周辺でしょうかねー
>>207 笠原は今でもPC業界の為にWintelを!ってスタンスなんだなw
コードサイズのわずかな差でソフトの性能語るバカって どういう脳味噌してんだかw
エクスポートテーブル=APIシンボルとアドレスを関連付ける関数ポインタテーブルだから、 ライブラリなんかに関しては32bitが64bitになっただけでもデータ部のコードが膨れ上がるわけよ。 それこそポインタ型のサイズの増大分ね。
Macでも68kアプリとPPCアプリで容量が大幅に違うのあったからねえ
>>230 いつもそのくらい素直なら嬉しいのだが。
>>234 コードは64bitでデータは32bitのまま、って指定が可能なら理想的な訳か。
アプリのデータ形式によっては、そういう指定が良いモノも有るのかもね。
ポインタの意味もわからん奴がレスするなよ・・・
238 :
Socket774 :2008/12/13(土) 20:44:10 ID:7x0jAXpi
239 :
Socket774 :2008/12/13(土) 21:28:13 ID:GaGpx+Nv
浦島太郎ジサカーだけど、今のCPUだとPDFをテキスト並みに速くスクロールできる?
PDFはCPUよりSSDのほうが体感できると思う
241 :
Socket774 :2008/12/13(土) 23:13:24 ID:7x0jAXpi
>>205 ISSCC 2009のAPにも4GHzのSRAMがあった(今更気付いた)
ついにTejasの夢見た・・・・
つーか、団子もMACオタも両方知ったかの糞。 こいつらコンピュータのセンスのかけらもない。 くだらない知識のひけらかしで間違いだらけ。
243 :
Socket774 :2008/12/13(土) 23:52:39 ID:n6RmGwyr
専用の高速化命令を使ったアプリでないと、 販売妨害 Intel は、まともな商売やってるAMDにどうしても勝てないってことか。 なるほどなぁ。 そりゃ悪い事でもなんでもして足引っ張ろうとするよなぁ。ネット工作とか
逆だろw
>販売妨害 Intel は、まともな商売やってるAMDに こんなコテコテの妄想アム厨久々にみたなw
まずは、
>>243 君に専用の高速化命令とはなんなのか、
なんのアプリでどういう効果がみられたのか語ってもらおうか。
君の糞みたいな低能知識がこのスレでどう通用するか体感してもらおう。
AVXとSSE5を使えるCPUがそれぞれ登場したら、 IntelはICCでSSE5に対応してないので卑怯だ! とおっしゃる方が出てくるのだろうか。前例から言うと。
そもそもIntelと違ってまともな商売やってるAMD様がなんで
「SSE5」なんてパチモノネーミングで売ろうとするんだろうか。
せっかくだから
>>243 大先生に納得のいく説明をしてもらおう。
とりあえず爆熱路線は止めてくれ C2Qの評価が良かっただけにi7もーちょいマシならな…orz 滑ったのは事実だし、メモコンムリに搭載しなくてイイからさ
ということにしたいのですね
i7が爆熱って性能無視かよw i7 965定格の性能にC2Qで追いつくにはどんだけOCすりゃいいんだよ
3.6GHz〜4.6GHzぐらいだな。 一部のソフトウェアやマルチメディアで圧倒的な性能見せるからな。
performance/wattという概念を理解できずに思考停止するのは 見えない敵と戦ってるアンチオレゴンの典型
254 :
Socket774 :2008/12/14(日) 02:19:52 ID:AR5X0nO6
脳内世界だけが支えの奴が居るんだよ、 それが崩される事が無いから、ひきこもりになると。 方々で醜い発表大会されてうざいけどな。
ステッピング変更前のE8500から920に乗り換えたんだけどE8500のときは4GhzにOC すると90℃超えちゃってどうにもならなかったけど920だと4GHzでも70℃から80℃程度 に収まるからほんとに爆熱なのかと疑ってしまう。結局TurboのためにTDPを高めに 設定してるだけじゃないのかな
おかしいなぁ・・・ 俺、E8500もi7 920も持ってるけど・・・ E8500で4GHzって発熱大したことないよ、i7 920も4GHz HT ONで使ってるけどこちらは結構熱い もちろんE8500はステッピング前のやつな
同じクーラーで比較してからにしてくれ
今のi7てQPIのテストな感じがする
261 :
Socket774 :2008/12/14(日) 16:14:01 ID:AR5X0nO6
出荷の前にテストは終わっていると空気読まずにマジレス。
i7とphenom2どっち買おうか迷ってる。
今のi7はPentium60/66MHz見たいな位置付けになるかもな。 Pentium90/100MHzに相当するのが出てとき化ける。
じゃあ俺、MMX Pentium 200MHz 相当まで待つよ。
i7ネガキャン房うざいな。 単なる印象論ばかりの嘘つきw
もともとQCはむが130WからスタートしたのはCore 2でも同じだろ。 それどころかDCと比較してどうこういってるやつは数字数えられないお馬鹿さん。 エルミタージュでも普通に売れているのがi7。
>>262 漢なら黙ってPhenom 2買え。そのほうが面白いだろ。
1.6V盛りでやっとギリギリ4GHzなあれですな 漢 だ (笑)
メインストリーム用Core i5(Lynnfield)はCore i7(Bloomfield)と比べて生産コストが低いわけではないからなあ メイン下位〜ローエンドをカバーするはずだった、2コアGPU載せのHavendaleが大失敗した以上、 無理にLynnfieldのために出し惜しみするのは無駄の極地になってきてるしな それなら、X58チップセットのマザーの廉価版をIntelが認可して、 今のCore i7をメインストリーム層にも売りまくったほうが、 Intelとしてもメモリメーカーとしても得が多いわけで ってわけで、年明けは、X58マザーの安売り祭りと、 Core i7の価格下落が期待できるんではとおもってみる
売りまくるには4層基板 8800円〜12800円にしなきゃ
271 :
Socket774 :2008/12/15(月) 01:44:12 ID:2E/FjGR6
>>270 メモリは2chでQPIも4.8GT/sに限定しちゃえば出来るんじゃねえ?
あとは不良キャッシュや不良コアを殺してバリエーション増やせば何とか。
>>270 ASUSやGIGAのCore2世代の再量販モデルは6層だったような
(P5K-EとかGA-EP45-UD3Rとか)
非公式かつ口頭伝達らしいから信憑性は微妙だが X38→X48 と同パターンで"X68"を出す話が出てるな。
274 :
Socket774 :2008/12/15(月) 05:09:49 ID:GzCN6+Eo
おお、ついに復活の時が来たか! X68K-PRO
そこでマザーボードを65nmプロセスですね・・・
ID:w1L1wTKd 痛い糞が吠えてるな
>>276 4004(1971年)のプロセスルールが10μm
最新スパコンの基板配線幅が18μm
数十年経てばMBスケールのパーツの配線幅が数十nmになるかもな
2010年以降LGA1366はどーなっちゃうの?
>>279 2010年末までは主力。
2011年明けからのSandyBridgeでも使われるかは不明。
281 :
Socket774 :2008/12/15(月) 21:08:57 ID:2E/FjGR6
どうなんだろう?DDR3の寿命が延びたから意外に長持ちする可能性もあるんじゃないかと。 DDR4が消えたのにSandy BridgeでSocket変えるとしたらAMDのDDR3 4chへの対抗だろうか。 でもこれAMDが本気なのかよくわからんしな。 XeonMPとItaniumはFB-DIMM2(Mill Brook)があるし。速いメモリ積みそうなLarrabeeも出るし。
個人的にLPDDR3に期待している あと、DDR4で今の技術を延命させずに NGM-Diffに移って一気に世代交代してほしいわ
>>281 DDR3には6層基盤のMBが必要っぽいから、コスト的に一般ユーザー向けPCには
なかなか普及しそうにないしね。
だからといってDDR3以降に速くて安く済む規格も見えないし、必然的にDDR3の
寿命は間延びせざるを得ないわな。
>>283 6層基盤が必要なのはDDR3だからではなく3chだから。
しかし、ASUS,GIGA,MSIの売れ筋マザーは6層で15Kくらい だから問題ない
>>273 DDR3-1600対応か?!とかって記事を見たけど、メモコンがCPUにあるの知らないのかね?
それともX68にするとDDR-1600対応になるようにするのかね
1年9ヶ月ぶりにパソコンをグレードアップしようと思うのですが、今はCPU市場は時期的にいいのでしょうか? 目を付けてるのはCore 2 Quad Q9550 BOXなのですが、もう少し待てばもっといいCPUが出たり、安くなるという噂とかありますか?
グレードアップということでCPUの乗せ換えだけならBIOSでまず対応してるかチェックだな 1から作って、また2年使うならCorei7のがいいよ
>>287 どっちかというと次世代はありませんってネタだろ
>288 年明けにAMDが新しい暖房器具を発売するからちょっと待ってみたら? もしかしたら値下げがあるかもしれん。
お前よりは頭がいいだろ
いや、普通に突っ込みどころ満載だろ。 お前には理解不能かもしれないが。
おれは既に笠原の記事の方がすきだね。 笠原の方が基本的なことを読者にまとめて伝えようという意志が感じられる。 分析はいまいちだけど。 誤答の記事は毎回同じ内容に見えるし、自分の考えが押し出されているわりに、 結局、何を一番言いたいのかわからんのだ。 毎回1の新情報を書くのに、前作と同じ内容を10入れて希釈してくるからな。 にちゃんねるを含めた競合サイトの力が強くなってきから少しでも稼ごうと必死なんだろうけど、 あざとすぎじゃね?
298 :
Socket774 :2008/12/17(水) 18:58:13 ID:loPaWed/
この記事、xbitの人が良い質問をするものの「その質問に答えるのは時期尚早だ。」とか「アナリストに聞いてくれ。」とかで流されまくっていたわけだが。。。
Graphics Coming Back to Intel Architecture: Interview with Intel Visual Computing Group
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/intel-larrabee-interview.html ここで、Larrabeeは32nmと言ってるように読めるのだが、どうか?
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/intel-larrabee-interview_3.html >X-bit labs: Do you think that Intel’s fundamental advantages over rivals when it comes to process technologies will help its graphics chips business?
>
>Nick Knupffer: Well, over a year ago we launched our latest Hi-k metal gate transistor based 45nm process featuring completely reinvented transistors.
>The CPU’s based on this node have proved to be very fast, very cool and very popular.
>Smaller, cooler and faster transistors would also be useful in the graphics market.
>By the way we demonstrated working chips based on our 32nm process in September of 2007.
>>293 ごとーがIsraelとOregonの対立構造を主張したくて仕方がないことはわかった。
LNIもAVXも互いに反発しあうものではなくて相補的なものだと俺は考えるが。
>LNIもAVXも互いに反発しあうものではなくて相補的なものだと俺は考えるが。 Turbo Boostは元がイスラエルだろうし、QPIはSandy Bridgeでも当然引き継がれる罠。 2006年のCore 2から、それを元にしたBloomfieldを2年強で出せるあたり、 2チームの調和はそれなりにとれていそうだ罠。
後藤は繰り返しもあれだが、意味不明な脳内ロードマップをどうにかしろって感じ。 LynfieldがWestmereで6Coreになる脳内ロードマップを掲載したままだし。 笠原は基本的な知識がかけている事がたびたび見受けられる >Nehalemの第2世代プラットフォームとなるLGA1156 いつ誰がNehalemの第2世代プラットホームにしたのだろうか?
Sandy BrigeではSMTもありだろう? やっぱ方向性の違いは誤答が煽るほどないぜ、実際。
LES/LDSではmodrmのreg, reg形式は無効であることを逆手にとって32ビットでもサポートできた。 AMD64で整理されたレガシー命令のうち、VEXプリフィクスみたいな拡張ができるのはLDS/LESくらいしかない。 まあ、逆に64bit専用にしてしまえば、1バイト命令潰した分だけは多くのOpcode空間が得られるわけだが。
>>301 あるんじゃね?
Sandy Bridgeのコア自体Nehalemをベースにチューンするみたいだし。
>>302 はAVXの話ね。
LarrabeeのSIMD命令セットがVEXプリフィクスを使った形式であることも暗に示されてるし
逆にそれ以外に考えにくい
HaswellではLNI入れて来るのかね? ベクタは各社どうなるのかのぅ…。 戦国絵巻だな。
動作デモはどうでもいいから俺に横流ししろIntelめ
お察し下さい
敵がNVIDIAだけだと思ったら性能で攻めてきたので計画を練り直してるとか? どのみち、32nmまでは微妙だと思ってるが
310 :
Socket774 :2008/12/17(水) 21:30:32 ID:loPaWed/
一時は公開すると言ったけどやっぱNDAでお願いしますみたいなオチじゃね。 この時期にコア数すら明らかになってないってステルス入ってる気がする。
登場前に、やたらあれこれと語られたプロセッサは・・・・
あの頃のPrescottは僕らの希望だった
記憶の彼方に消えたCell B.E.について語ろうか
Cellも悪くないなと思った。 LS=256KBに収まる小さいプログラムなら割と簡単にSPEに移植できることがわかった。 性能は・・・ガッカリしていってね! いまとあるコードの最適化やってるけど PPE2スレッド+SPE6基もあれば流石にx86シングルコアよりは役に立つ
>>314 まあ今となってはクロック低いからねえ。
コア毎に256KBのローカルストアというのは悪くないバランスだと思うが、
Nehalemとかを圧倒したいならそれこそ100コアとかないとな。
316 :
Socket774 :2008/12/18(木) 21:54:07 ID:YxlD8ZuZ
>>300 >後藤は繰り返しもあれだが、
>意味不明な脳内ロードマップをどうにかしろって感じ。
何か後藤って自身が勝手に作り上げた
変なCPUトレンドが有って
それに沿ってでっち上げてる感じだな。
何せほんの二年前は
これからはOoOは廃れてInOrderが主流になる
とブチ上げた生物だぞ。
318 :
Socket774 :2008/12/18(木) 23:59:33 ID:YxlD8ZuZ
>>317 一応ごく一部の領域に限っては主流になったよね
InOrderは普通に今のトレンドだろ
長期的なトレンドはメニイコアであって、In-Orderによる小規模コアは そのための選択肢の一つに過ぎない。 どっちにしろソフトウェアの革新が必要だからそんな簡単にはいかん。 普及には10年後ってレベルの話だ。
>>319 単にストリーミング処理に重点置いたプロセッサが出てきただろ。
OOOの効果が少ない分野で設計サイドが分かってやってる物と
後藤何とかの言ってるヨタ話を一緒にするな。
>>321 Intelてコンパイラに力入れてるじゃん?あれが進化しておれみたいななんちゃってプログラマーが
適当に書いたソースでもマルチコア用にマルチスレッド化してくれると楽でいいんだけどなあ
当分先の話かな?
>>324 なんちゃってプログラマーが適当に書けるプログラミング言語を
まず開発せんとなあ。
>>321 ハード屋さんの長期的なトレンドはメニイコアなんだろうけど
ソフト屋さんの目が既に分散コンピューティングに行ってないかい
>>326 デスクトップアプリにおいては4スレッド程度のマルチスレッド対応でさえ大変なのに
分散コンピューティングとか何を言っているんだ。
>>327 なぜいきなりデスクトップアプリ限定・・・
>>321 メニイコアも手段じゃないのか。目的といえるのはトランジスタ数当たり、
チップ面積当たりの効率を上げることなのでは。
そのための選択肢はメニイコアしか見つかってないけど。
>>328 じゃあどの分野の話をしたいんだ。
いずれにせよ分散コンピューティングするならまず1マシン内での演算性能を
上げることが優先。メニイコアへの対応とは並行して行うものであって
対立した概念ではない。
(*・∀・)<インテルは3コアとか出さないんですかね
現状4コアでも歩留まり悪くないみたいだからわざわざ1コア潰さんでしょうな
そもそもメニーコアと分散コンピューティングとの違いってなんだ? メニーコア自体がワンチップ分散コンピュータみたいなもんだろ? 演算フローを複数作ることに変わりない。
(*・∀・)<そっかー。4コアっていうとi7だよね。歩留まり良かったのか。
Dunningtonにはコア殺し版があるけどBloomfieldやNehalemには3コア版はないから 歩留まりはいいんだろうな
2コア版は出るみたいだけど・・・
>>329 ダイサイズもそうだが、放熱や消費電力も含めたトータルコストあたりの
演算性能、だな。今後はピーク消費電力だけでなく電気代そのものが
問題になっていく。
ワット当たり性能を上げる方法はメニイコア以外にもいくつもあるが、いずれにせよ
ソフトがないと絵に描いた餅。ソフト開発負担の少ない方法にハードが合わせるしかない。
「とりあえずインターネットができる安いノートパソコン」が一番需要が大きいことがばれちゃったから、 もはや性能とか殆ど関係無しに、如何に安く作り、バッテリーを長持ちさせるかが最重要だったりして。
>>338 安いことが重要であってバッテリ駆動なんてどうでもいいんだぜ。
ノートパソコンユーザの9割はほぼ常時ACアダプタ接続で使ってるんだぜ。
>>336 havendaleの事?
別に死にコアがある訳じゃないけど
>>339 最近のnetbookとか、新モデルは10.1inchが主流になりつつあるしなぁ・・・。
重量1.5kgとか、もはやモバイル用じゃないしw
>>341 日本のノートブックの売れ筋は圧倒的に2.5〜3.0KgのA4型(これが一番安いから)
なんだぜ。バッテリなんて1時間持たないんだぜ。
メーカーもバッテリなんかはなから付けずコストダウンして
「畳んでしまえる廉価デスクトップ」として売るべきだと思うんだぜ。
バッテリーで最大8時間持つEeePC901-Xは孤高 つーか画面でかい云々よりはキーボードのピッチのほうが気になる。 どうせパネルは1024x600なんだろ? Atom廉価ノートも12インチで1280x800くらいあってもいいと思ってる。
>>345 LOOXはキーストロークに関していい思い出が無い。
ヘナって感じが嫌
EeePCの日本向けモデルはキーボードの品位には定評ありますよ。
>>333 大雑把にメニーコアは共有メモリで分散コンピューティングは分散メモリでいいでしょ。
分散に対応してあるなら共有用のフローもすぐ作れる。
350 :
Socket774 :2008/12/20(土) 16:47:48 ID:EbkiC3vT
MPIで?やりたくないだろ。俺は投げたぞwww え?「だからお前は駄目なんだ」だって? サーセンwwwwwwww
分散しているDRAMを単一のメモリ空間として扱えるようにする アプローチもハード、ソフト両面から試みられてはいるみたいだが 性能的にも値段的にも難しいようで
もろNUMAじゃん、それw またその逆も…(ry 同期が頭痛の種なのだ。
i7も一個でNUMAだよね
354 :
Socket774 :2008/12/20(土) 23:25:43 ID:EbkiC3vT
え?
ウマー?
お前はNUMAの意味がわかってるのかと問い詰めたい
歩くと1ポイントダメージを受けます。
おれ、なんか変なことでも書いた?
モマえら愉快な連中だなw
core2シリーズと最新のcorei7シリーズは、どういったところで性能差が出るんでしょうか?
>>362 アプリケーションサーバ。アプリを同時に何十本も走らせるような用途で
一番差が出る。
なぜ? 原理的な説明おねがい
>>365 SpecCPU2006_rate見ればわかるよ。
原理的な説明としてはC2Qは4スレッドなのに対しi7は8スレッドなので
根本的にマルチスレッド性能が高い。またメモリ帯域もDDR3x3chで大幅に上がっていて
メモリアクセスがボトルネックになることがC2Qに比べずっと少ない。
367 :
Socket774 :2008/12/22(月) 13:17:32 ID:f+u65UmY
>>339 重量が2kg以上の省スペースデスクトップ代わりはACメインだろうけど
モバイルサイズでAC駆動してるのはバッテリーの持ちが短いからAC駆動なんじゃね?
携帯の待ち受け位の持ち時間になったらバッテリー駆動で使う奴も増えると思うよ。
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=11030&Itemid=1 >Intel claims that dual-core is best for:
>1. Maximizing productivity for multi-tasking business users
>2. IT builds with numerous background applications
>3. Demanding office applications and collaboration software
>The same paper tells the business customers that quad-core is best for:
>1. CAD design and 3D rendering for advanced business applications
>2. Complex calculations such as Monte Carlo and Black-Scholes
>3. HD Video Encoding for business video authoring
AMDは凄い勢いでTriple/Quadを値下げしているけど、
Intel自身はまだまだデュアルコアをメインにするみたいだな。
この説明だと、大部分のユーザーにはデュアルコアがベストと受け取れるし。
370 :
Socket774 :2008/12/22(月) 18:18:43 ID:lxpfS2TJ
FudzillaだがソースがIntelの配布資料なら信用してもいいのか?
この記事が本当なら
[email protected] 等が来る予感。Core i7はTurbo Boostがあるからデュアルコアでも安心して高クロック品が出せるし。
IntelがBloomfield/Gainestownで不良コアを殺した製品をほとんど出さない理由が謎だったがPenrynを続投するなら納得できる。
Bloomfield/Gainestownのダイから不良品を選別するよりPenrynの方が安いし供給量も調整が効くし熱くないから。
まあ原因がLynnfield/Havendaleの遅延にあることは明白だが、i7のベンチマークを見る限りデスクトップでPenryn続投は結果的に正しい選択をしたと思う・・・
そりゃLGA775は2010年も生き残ってるだろうな
372 :
Socket774 :2008/12/23(火) 16:54:39 ID:Ro+hrz/X
ヴァカはもう物考える力亡くしたか?ああ?
Westmereでは4コアでもメインストリームレンジのTDPに収まるようになってみんな幸せ・・・にしたいだろうから クロックを過度に上げることはないと思う。 ミッドレンジ向けNehalemが延期した空白を埋めるための一時的な措置。
376 :
Socket774 :2008/12/23(火) 23:56:48 ID:Ro+hrz/X
>>375 ・NehalemでPower GateとTurbo Boostを実装
・Nehalemでキャッシュのレイテンシが増加
・IntelがISSCCで発表する32nmプロセスのSRAMは4GHzで動作
Quad-Coreでも2+コア休眠時には4GHz超えてくると思います。
377 :
Socket774 :2008/12/24(水) 00:00:44 ID:XttZ2Rkz
で、i7は一個でNUMAっちゅうのは間違いなの? コア毎にメモリをコントロールする訳なんだが。。。
あん? i7ってコア毎にメモリ共有しないんじゃね?
>>382 Intelの45nm版Core2Xeonに比べたらShanghaiいいんじゃねってやつか。
で、涅槃Xeonはもっとすげーぞと。
384 :
Socket774 :2008/12/24(水) 22:24:41 ID:MVsMieSP
価格や生産量的に全てを涅槃で置換えられるわけじゃないからな。
もっぱらのネックはDDR3の価格
386 :
Socket774 :2008/12/24(水) 22:39:21 ID:ozBDR96k
>>384 Xeonならコストや生産キャパは問題ないと思われ。Clovertownも急速に立ち上がった。
>>385 FB-DIMMでも売れてたから多分そこはネックにならない。
ってかOEMやメモリベンダ的にはDDR3を売りたいだろう。
>>370 ベンチ見れば4コアより2コア高クロックの方が
成績良い場面も少なくないからね。
Larrabeeはどう考えても、GPU用途ではライバルに比べてワットパフォーマンスで大きく劣る まあ、開発を始めたころはワットパフォーマンスなんて概念は余り無くて Intelの規模・体力・製造技術を背景としたコストパフォーマンス勝負で押し切れると踏んでいたんだろうな
NとかAのアレは所詮TSMC製ASICだしワットパフォーマンス高いとは思えんよ。
シェーダに限ればミッドレンジ用と言われる16コアでGeForce 8/9/G200シリーズ換算256SP相当。 1コアで16SP分の性能がある。倍精度はそれ以上かもしれない(コア数=SP数だと思って騙されるなよ) それでいて実現するクロック数は倍くらい違うからね。 GPU所詮ASICだから2GHzオーバーのクロックは容易に実現できない。 DX11のCompute Shaderのキャパビリティをフルに発揮するにはフルプログラマブルなほうが却って良いだろうよ クタラギレートでいうPS3のRSXの1.8TFLOPSの大半を握るテクスチャユニットは流石に固定機能として載せるようだが。
>>390 ファウンダリ製造も舐めたモノじゃないという報道がもう一つ。
GPU陣営わ40nm製品をテープアウトし、来年前半にわ製品投入予定とのことす。
http://www.digitimes.com/news/a20081224PB202.html ----------------------------
AMD RV740 GPU 40nm tape-out finished, Nvidia targeting GT212 for 2009, says paper
Commercial Times, December 24; Joseph Tsai, DIGITIMES [Wednesday 24 December 2008]
Tape-out of AMD's 40nm RV740 GPU is reported complete and the company will start
mass production by the end of first quarter next year at Taiwan Semiconductor Manufacturing
Company (TSMC), according to a Chinese-language Commercial Times report.
In other news, Nvidia's 40nm GT212 GPU is expected to complete its tape-out at the
beginning of 2009, and mass production is scheduled for the second quarter. Nvidia's
next-generation GT216 and GT300 GPUs will also transition to a 40nm process in mid
or late 2009, added the paper.
----------------------------
知ってるが、NVIDIAには失望させられた。
>>391 ,
>>393 言いたいことわ判らないでも無いすけど、我々年寄りわi740騒動を覚えているすから
IntelのGPU参入わ眉唾で見てしまうす。
当時も「Intelが来るぞー!」的な大騒ぎだったすから。。。
オメーだけだろ
>>394 >言いたいこと"わ"判らないでも無いすけど、我々年寄り"わ"i740騒動を覚えているすから
>IntelのGPU参入"わ"眉唾で見てしまうす。
"わ"じゃなくて"は"な。年寄り気取るんなら日本語くらい正しく使え
>>395 私わIntel版CELL/B.E.として見ているすから、Larrabeeに好意的な方だと思うすけど。。。
Cellは反面教師だろ。 ローカルメモリの更に小さいGPUはもっと不自由。
命令空間が既に枯渇してるしね さすがはEmotion Engine 2(笑)だよ 使い捨てのISA/MA 汚いのを自認しつつも保守を続けてるx86を見習え
>>399 ---------------
Cellは反面教師だろ。
---------------
IntelがLarrabee論文で何を先行例として引用しているか、覚えているすか?
一方でゲルジンガーはCellを反面教師のごとく揶揄してるんだけどな。 x86が一貫して後方互換性を維持してきたこと。 ローカルメモリに対するキャッシュの優位性。 SPU ISAは倍精度積和算はソース破壊するし、支離滅裂な命令セットだよ IntelがAVXの発表でSSE5の積和のコピーだけじゃなしに vfmaddsub/vfmsubaddが出てきたのは流石だと思ったよ。 FFTで使いやすいじゃないの
>IntelがLarrabee論文で何を先行例として引用しているか、覚えているすか? 中身読んでりゃ分かるが「先行」例の一種として取り上げてるが Larrabeeがアレを「参考」にしたなんて書いてないが。 先走ってCELLなんて変なモン作ったねご苦労さん、としか読めん。
あるチップの性能を2倍にしようとする 規模は据え置きでクロックを2倍にすればコストは1倍、消費電力は2の2乗=4倍、つまり ・ワットパフォーマンス:1/2倍 ・コストパフォーマンス:2倍 クロック据え置きで規模を2倍にすればコストは2倍、消費電力は2倍、つまり ・ワットパフォーマンス:1倍 ・コストパフォーマンス:1倍 Larrabeeは他社のGPUよりも後者寄りに振ったんだろ
間違った・・・ Larrabeeは他社のGPUよりも“前者寄り”に振ったんだろ・・・だ
>>404 その比較は意味がない
クロックを倍にするには、実際には消費電力は倍じゃ済まない
それに4倍ってどこから出てくるんだよ
半導体の消費電力の理論値でもそんなアホな数値は出ないぞ
規模を倍にするにしても単純にダイサイズが倍なのか
それなら1.4倍にしかならねーだろうが
>>390 TSMCなめすぎ
IntelはHPプロセスばっかだけどTSMCは各種プロセス提供してる
IEDMの発表見てもTSMCのトランジスタはかなり省エネ
半導体なんて半導体製造装置メーカーの手腕じゃないのか?
>>408 装置メーカーは高い自由度で精緻に動作する装置を作る。
どう動作させてどんな物を作るかは半導体メーカーの手腕。
>>410 規模を2倍って何を2倍にしてるのかよくわからんから、お前の書き方が悪い。
それとクロックが2倍消費電力が2の2乗なんて初耳だから、ソースあるなら貼ってくれ。
まさか電圧の2乗に比例すると勘違いしてるわけじゃないよな?
消費電力は @クロック増加分の増加・・・これは正比例(Hz) A高クロック駆動のための必要電圧の増加(w) Bリークその他による無駄な電力の増加(A) C発熱によるコアの抵抗増大(Ω) ざっくり言ってクロック比の2乗のペースで伸びる(もっと悪いぐらい) というかこれは半導体ではなく義務教育中で習う程度の内容だね
でもって規模が2倍は抽象的に使っただけ
コア数2倍でも、演算器の数を2倍でも、要するにトランジスタ数2倍って事で
トランジスタ数が2倍なら消費電力は2倍だし、ダイサイズも2倍だからコストも2倍
>>406 の1.4倍ってのは何かの√2だのような気もするが何の事だろう
必死なのはよく分かった
>>412 一般的に2乗で増加なんて言うの?
最近はリーク電流の増加で高クロックだと消費電力が増えやすい傾向なのはわかるけど。
一般的に言わないのだったら、もうちょい書き方工夫してくれ。
理解されなくていいのなら自由だけど。
抽象的に規模が2倍だけだと、ポラックの法則が効く話だと思われる。
その辺もちゃんと書かないと突っ込まれる。
おっと Aの(W)は(V)の間違い
クロック2倍で消費電力4倍で済むわけないだろ。 8倍かもっといくぞ。
物理法則 "エネルギー = プランク定数×周波数" はどうなるんだ?
419 :
Socket774 :2008/12/25(木) 21:54:16 ID:fDEFNVV2
422 :
Socket774 :2008/12/25(木) 22:55:21 ID:vNVs/SPs
>419 デコード帯域の拡大の話だが、ターボモードを有効にしたまま測定しているんじゃないか?大原は 最大3.46GHzで動いているが、RMMAは3.2GHzで計算するからサイクル数が増えると
423 :
Socket774 :2008/12/25(木) 23:40:03 ID:fDEFNVV2
424 :
Socket774 :2008/12/26(金) 01:16:03 ID:QVSp94LL
確かノートとデスクトップのcrossoverは2006年の時点でIDCの予測で2011年 Intelの予測では2009年だった
その後IDCはIntel同様2009年に見通しを修正したがそれらを上回るペースでPCのモバイル化は進んでいる
ネットブックの影響が大きいことは明白で、要するにLow Cost PCの市場でAtomが大ヒットだったわけ
AtomはMID、Consumer Electronics、Embeddedの市場もターゲットにしていたはずで来年以降もAtomから目が離せない
ノートブックPCの出荷台数がデスクトップPCを上回る──2008年3Q世界市場
http://www.computerworld.jp/news/hw/130669.html
数レス上にあったなスマン
427 :
Socket774 :2008/12/26(金) 01:51:58 ID:QVSp94LL
大原のi7記事、膨大な計測データは流石。エクセレントと言わざるを得ない ・・・なのだが、まとめの内容自体は前々から言われていたことなんだよな 2008年を振り返るつもりで言えばNehalemがやった大仕事は動的クロック変更と全回路のスタティック化だった気がする これらはNehalemでは大きな効果は見えないがこれから先の世代で非常に貴重な財産になると思う Atomしかり2008年のIntelは余裕がある時に大過なく大手術をやれたってとこか これでTukwilaの発表があれば満点だったんだけどな・・・ ぬる
はやくLynnfield出ないかなー。
>>429 future pc 階層深すぎ・・・ >最後の図
結局もうロジックで高速化すんの無理だから 色々統合してごまかしちぇって?
>>431 --------------------
結局もうロジックで高速化すんの無理だから
色々統合してごまかしちぇって?
--------------------
製造技術の進歩と共に普及価格帯のチップに多数のコアを実装することわ可能になったが
メモリ帯域の方わ、簡単に増やせないという話す。
それを解決するのが貫通配線 + 3D構造になるのか、光インタコネクトになるのかわ判らない
すけど、いずれの手法もIntelわ研究に力を入れているす。
コアを増やすって方向自体に疑問を感じます
コアが1つのトランジスタの様な扱いになる日がくるんでしょうか。 ニューロコンピュータでしょうか
435 :
Socket774 :2008/12/26(金) 14:14:31 ID:AosPCcgY
多コア化されても、ソフト開発がおっつかないよね・・・ シングルコアだと性能向上に限界が見えてきてたのもわかるけど、 ほとんどのソフトはシングルなんだよね・・・
何か良い手が出るまでTurboModeでしばらくはシングルスレッド性能はお茶を濁すんじゃないの?
なくてもいいよ
>>435 最近のコンパイラはある程度マルチスレッド化してくれるんじゃないの
光CPUっていつくるの?
CellはMARSっていう多少マシなライブラリが出来たおかげで多少マシになった
441 :
Socket774 :2008/12/26(金) 19:09:07 ID:QVSp94LL
444 :
Socket774 :2008/12/26(金) 19:37:58 ID:6ABs13rC
>>429 メモリ増やしたい人はどうすればいいのかね?
>>442 Intelのコンパイラかな。ライブラリ提供してるだけかもしれない
>>436 どっちみち今は熱でクロックの上限が決まってるから
TurboModeで十分なんだよね
オーバークロックの余裕から見ると+1倍は大いに不満だな〜。せめて+8倍で
intel PTUってインストールできないんだが できたのいる?
451 :
Socket774 :2008/12/26(金) 20:53:15 ID:QVSp94LL
2004年ぐらいの取材で光CPUが2010年ぐらいには実用化の目処が付くって聞いた気がするんだけど真剣なの?
サンクス。記事抽象的だけど詳しい事言われてもわかんないしなぁ… 進めてるのがわかって安心したわ
>>450 話の流れからシングルスレッド用コードからコンパイラが勝手にマルチスレッド化するものを想定してたけど、
並列箇所を明示的に示して展開するコンパイラなら結構あるわな。
>>453 それとは違うが・・・
今では、人の脳の状態をトレースして、その人が見ている文字を映像として取り出せるぞ
しかもリアルタイムでね
例えば誰かに「APPLE」と順に見せると、その人の頭につけた装置を通してモニタ上に「APPLE」と順に出てくる
まだ精度は高くないけどね(色はモノクロのみ)
どれだけセキュリティーソフトや暗号化技術、FWが進化しても直接脳みそを覗かれたらどうにもならんw
じゃあ陣内智則にその装置をつけると藤原紀香のまんこが見れるってわけか(色はモノクロのみ)
458 :
Socket774 :2008/12/27(土) 01:36:08 ID:GHA3iy5L
拉致って拷問したり盗聴機仕掛ける必要がなくなるんですね!べんり!
>>452 4004クラスの規模ならそろそろ作れるようになるんでない?
いくらクロック限界や熱効率が革命的でも
現代的規模の回路を量産するコストが現実的レベルに下がるのにどのくらいかかるかは別問題
メモリスタだって単体動作自体には成功したけど
それを使った機構が量産CPUに実装始まるのは何年かかるかw
>>459 4004検索して吹いた。
量産出来ても絶対的な利益に繋がるかが微妙だもんな…
1回買えば今みたいに体感できる差を気にして買い換える必要性は薄くなるだろうし
ゲイツも光に金使えばいいのに。
461 :
+++ :2008/12/27(土) 10:59:30 ID:pNJRe+3i
光信号同士の演算自体が、実用上困難なので、まあこれはずいぶん昔からのことなんだけど、 実際に手にすることは無いと思うんだけどね。 光は電気信号に比べてあまりに不便。 ただ、遠い将来には光コンピュータが広まってるかもしれない・・・。 intelが注力してるのは、Siでの光と電流の相互変換だし、これは短期的な結果を 十分望める。intelは基礎研究にしても、あまり突飛なことはやらない。
量子コンピューターのほうがよっぽど実用に近いよね (というかひょっとしたらどっかの軍ですでに動いてるかもしれない) こっちは超強力キラーアプリ=暗号解読だし
専用ソフトでウイイレが発売されるなら買います
量子コンピュータで速くならない問題もあるので 従来型のプロセッサの高速化需要もなくならないんじゃないかな
従来型の論理の
これか?
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/004/04.html 現在のコンピュータの中枢部(CPU)は半導体素子でできています。
電気信号の「ON」「OFF」で演算処理をしているのですが、この方法で情報処理能力を向上させていくには限界があります。
未来のコンピュータは、物質の量子力学的な性質、原子や分子をはじめとする“粒子”のふるまいを利用したコンピュータになるはずです。
それが「量子コンピュータ」で、「光コンピュータ」は量子コンピュータの中でも究極のものです。
これは光の粒子(光子:フォトン)のスピン、左回りの自転か右回りの自転かという性質を利用した超々高速のコンピュータです。
光コンピュータかどうかと量子コンピュータかどうかは別問題
光に関しては、まずメモリバスに使われる様な気が。
470 :
Socket774 :2008/12/28(日) 04:26:29 ID:rCDvOgNE
NECのは高くてPCでは使えない 低コストの光インターコネクトという意味ではほぼIntelの独走状態
472 :
Socket774 :2008/12/28(日) 08:47:25 ID:Z3p0z/3G
ネハレン8コアは32nmから?
>>472 MP向けの巨大ダイで8コアは出るが、通常ダイでの8コアはSandyBridgeから。
474 :
Socket774 :2008/12/28(日) 09:18:21 ID:rCDvOgNE
俺は今でもSandyBridgeが8コアって信じてないんだが Westmereと同じプロセスで1年以内にコア数1.5倍ってペースが早過ぎ 今更小さいコア沢山積む方向に切り替えたとは思えないし(Larrabeeがあるのに) 昔のTukwila(Tanglewoodと言った方がわかりやすいか?)のアイデアを真似て8+1コアとかやってるんだろうか Tukwila同様リングバスだからその可能性は僅かながらあるけど
475 :
MACオタ :2008/12/28(日) 09:30:21 ID:CyWsZRm4
光なら同じ?シリアルコネクトでも、ラムバスの特許は回避出来るだろうからな。 ラムバスの特許は電気配線でいかに高速化するか、がキモだから、光ならそんな 高度な工夫無しに高速で通信出来るし、既に光通信で使われてる技術も流用出来る。 勿論、光ももっともっと高速化する時には、電気配線で使われてるラムバスの特許 が役に立つ様になるかもしれんが、その頃には特許切れでウマーだろうし。
ゲハ厨の妄想スレか
皆さん、夢があってうらやましいぜ
光ってのも・・・電気変換した時点で光じゃないし
Intelはパラノイアを自称してるだけあって、 V8のような愚にも付かないプラットフォームにも対抗製品を投入していてさすが徹底してる、と思ったが 一方でAMD製品の中ではまずまず売れているBlackEdtionに対抗する製品ってないよな。何でだろう。
そりゃ倍率ロックフリーでもせいぜい3GHzどまりと倍率固定でも4GHzoverの差があるからでは
BlackEdtionに対抗する製品がQXだろ
Black Edtionなんて苦肉の策をなんで真似せにゃいかんよ
484 :
Socket774 :2008/12/30(火) 23:08:30 ID:5qRYZ646
>>480 AMDに攻撃を加えるという意味ではパラノイアではないから
AMDに対抗措置をとるのは自社の利益を追求するための手段の一つであって目的ではない
倍率フリーにすると上位の高い製品が売れなくなるかも知れずそれは嬉しくないのでしない
それだけのこと
AMDも倍率フリーは基本的に最上位のみだし、Intelも最上位は倍率フリーなんだが
AMDの最上位がヘボいだけで 両社倍率フリーの政策は一緒だわな
5400+とか最上位には程遠くね?
>>487 5400+BEが出た時点では上は5600+だけだから程遠いというほどではないが、
なぜ最上位でないBEを出したか意味不明だったね
Intelも時点におちても併売してるし不思議ではないな。 最上位クラスって事でw
490 :
レトリック君 :2008/12/31(水) 00:20:02 ID:ZxXJx/Y8
独禁回避のためににどうでもいいニッチ分野はあえて残して 逃げ場を作り、生かさず殺さず、
491 :
Socket774 :2008/12/31(水) 00:39:04 ID:xibryY0Z
本気でつぶす気なら、Core2なんて余裕で値下げできるだろ ヘロヘロながら生かしておく程度に叩けば良いと思われ
別にAMD潰すこと自体が利益に繋がる訳じゃないからな。 今の状況だと値下げしても下げた分だけ利益が圧縮されかねない Wiiが値下げしないのと同じ。
493 :
レトリック君 :2008/12/31(水) 00:57:57 ID:qbQp0vDq
まぁPenDの時代はそんな余裕をブッこいている余裕は なかったんだけれどもな。w
494 :
レトリック君 :2008/12/31(水) 00:59:42 ID:qbQp0vDq
余裕を、余裕か…orz 寝るしかないな…ノシ
R.I.P.
>>492 確かにね。
AMDが高コストなCPUを作り続ける限り、低コストで製造可能なIntelは、その
差分で儲けが出るし、独禁法も回避出来るしでウマーだよね。
勿論、それはIntelの差分による利益が、AMDの現シェア20%による機会損失を
上回ってる限りの話だから、30〜40%とかのシェアを取られない限りAMDの存在
は有り難いのでしょう。
497 :
Socket774 :2009/01/01(木) 20:40:14 ID:5G30f2J0
来年の初夏にはAMDは現金を使い果たして倒産しそうですが オイルマネーをさらに注入するのか? そうなるとファブは売ってしまったしもう身売りするしかないと思うのだが
仮にAMDが潰れたとしても、Intelが解体されたりするのかな? 解体するとしたらどこで切るの?
Itaniumチームとそれ以外
CPU開発だけでも3〜4分割じゃね? オレゴン イスラエル IA64 Atom 結局イスラエルが勝ちそうだけど
AMDが亡くなっても、なぶる相手はIBMもSunもARMもいるから間に合ってますYo!
502 :
Socket774 :2009/01/01(木) 23:17:08 ID:5G30f2J0
>>500 ちょwwwItaniumとAtomの市場ではIntelはどう見てもマイナープレイヤーだろw
Atomの方は数年先にはどうなってるかわからんがARMは手強いので予断を許さない
Itaniumは相変わらず駄目だろうな・・・Tukwilaはどうなったんだ?もう2009年ですよw
次期XeonMPとIA64がソケット互換ってのはIA64的には重要だからな オレゴン+IA64 ・・・エンタープライズ特化 イスラエル+Atom ・・・モバイル特化 の2分割くらいが丁度いい?
ソケット互換ってもう無くなったんじゃなかったか
ATIどうなるんだ。もったいないぞ
507 :
Socket774 :2009/01/01(木) 23:35:57 ID:5G30f2J0
TukwilaのRASの重厚さを見ればXeonで同じことをやるのは結構ばかばかしそうだし
この手の需要はなくならないとかその他諸々の理由でItaniumはこの先も死なないだろうけど
Intelが利益を上げられる構造にならないとロードマップはずるずる遅れるだろうし製品としての魅力は出てこないだろうってのは散々言われたことだが
日立と提携するとかいうストレージで儲けられるようになればいいんだが
予想の斜め上で突如箱や電源を作り始めたら笑えるw
>>503 ソケット互換って意味あるのか?チプセト互換で十分じゃ?
>>506 中国語読めないんだけど遅延の理由とか書いてあったら教えて
509 :
Socket774 :2009/01/02(金) 00:02:04 ID:5G30f2J0
おk把握 発表と同時にTPC-CでIBMの保持するレコードを更新とか狙ってんのかね SGIのSPEC CPUも出てきそうだ
510 :
Socket774 :2009/01/02(金) 00:47:03 ID:9cgy7Dm+
>>498 イスラエルチームだけ切り離せば弱体化するんじゃないかな。
AMDに勝てたのも、イスラエルチームがいたからだし。
ふーん Becktonの方が先に出たりしてね
>>510 イスラエルチームだけ切り離したら、イスラエルチームだけ残って他は全部潰れそうだな。
イスラエルチームを分割する必要があるんじゃないか?
Israelはそこまで万能じゃない・・・っていうかIntelの心臓部はOregonですよ。 そこから切り離したらSunか富士通並み、もっと言えばItaniumみたいになると思う。 膨大なマンパワーによる設計能力と先進プロセスによる製造能力両方揃っているのがIntelの強みなんだから。
イスラエルチームはもともとオレゴンの保険 最近、存在感が増してるとはいえ 中身の基礎はオレゴンが作ったもんじゃないか
PC市場がノートPC優勢になっちゃったからね Nehalemじゃ大幅な遅れが生じてノートPCのロードマップではWestmereはキャンセルっぽいし オレゴンは厳しいな
Westmereがキャンセル?45nmのNehalemじゃなくて? Sandy BridgeまでPenrynで持たせるのか まあShanghai系コアで2年間食いつながないといけないAMDも立場は同じだが
Nehalem世代のClarksfield/Auburndaleは出るよ Nehalem世代が遅れたからWestmereのメインストリーム出るころにSandyBridge来ちゃうからね SandyBridgeはしょっぱなからノート用もってくるから、Westmereはノートではキャンセルというより 最初にNehalem遅れた時点で予定に入ってなかった感じっぽい CPUだけオフロード的な感じで出るかもしれないけど
遅れたって言ってもHavendaleとAuburndaleだけなんだからそれ以外はモバイルでもデスクトップでも投入するでしょ。 Sandy Bridgeはend of 2010から順次投入開始で普通モバイルはやや遅れて登場するのでhalf 2011位ってのがコンサバティブな予測。 仮にMeromみたくサーバー〜モバイルまで一斉に投入だとしてもClarksfieldをWestmere世代でリフレッシュする程度の時間的余裕はある。 Havendale/AuburndaleはMCMということでCPU側は32nm(Westmere Family)な可能性もあるしね。 っていうかID:1AMefLLxはソースを貼るべきだと思うんだ。
>>518 ノートPC用のメインはClarksfieldじゃなくてAuburndaleなんで
ノート用Nehalemのスタートは実質来年頭からということになる
そうするとほぼ1年後にSandyBridgeが控えることになるので
Westmereは同時期にNehalemチップセット用のリフレッシュ投入があるかもぐらい?
45nmでも半年以上遅れたHavendale/Auburndaleの32nmは出来るわけないでしょw
ソースはここ辺か?
この記事の後さらにAuburndaleが2010年に遅れたからもうWestmere入り込む余地ないでしょ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/kaigai442.htm ●短サイクルでNehalemからSandy Bridgeへと移行?
モバイルでは、Nehalemファミリのクアッドコア「Clarksfield(クラークスフィールド)」、デュアルコア「Auburndale(オーバーンデール)」と、それを支える「Calpella(カルペラ)」プラットフォームが、
来年(2009年)の後半に登場する見込みだ。2006年第3四半期のCore 2 Duo(Merom:メロン)によるCore MAの導入から、丸3年でNehalemに移行することになる。
IntelのMobility Groupは、現在開発している「Sandy Bridge(サンディブリッジ)」を2010年中にリリースする予定だ。Sandy BridgeはMobility Groupが主導して開発しているため、
Digital Enterprise Group主導で開発したNehalemと異なり、最初のバージョンからモバイルに適用できると見られる。もし、Sandy Bridgeがスケジュール通りに出るなら、モバイルでのNehalemファミリは、1年半程度の短命で終わる可能性がある。
>>519 Havendaleは遅れたのか既存の案がキャンセルなのかはっきりわかってなかったと思うが。
投入時期も1Q10とボカされていたはずで来年頭なんて話は初めて聞いた。
>>520 ソースって言うか・・・うん。
>>521 まーソースにはなってないけど、遅れたのは事実だからねぇ。
Havendaleと同時にAuburndaleが出てくるかは分からんけど遅れるならますますWestmereはやりにくいでしょ。
ノートでは3x用チップセットもなかったし、こっちはG35の開発失敗とかが響いてるのかもしれないが。
どっちかというと消費電力が大きすぎたからNehalem(45nm)ベースからWestmere(32nm)ベースに移行したのかと思ったり。 Nehalem自体NetBurstアーキテクチャの延長で設計されてたオリジナルは65nmだったわけだし
Nehalemのオリジナルはあまり関係ないっしょw ところでHavendaleなんだけどCPUとGMCHのMCMなんだよね? CPUとGMCHの接続は強化されるとしてメモコンがGMCH側に残るってことは メモリ的な性能はfileld系に比べるとあんま速くならない可能性が高い?
GMCHまでの物理的配線が短くなる分レイテンシの短縮は多少期待できるんじゃないかな。 イスラエルチームはMCMじゃワンチップ化による消費電力削減効果がほとんど期待できないって 言って嫌ってるそうだね。
だからSandyBridgeからは1ダイになるんすよね。 MCMだとそれぞれのダイの製造プロセスも違うだろうし、 Westmere→SandyBridgeは同じ32nmだけど消費電力の低下は大きそう。 やはりイスラエルの次世代が本命ということになるんでしょうかね。
SundayBridgeが予定通りリリースされる保証も提示しないと。 なんにせよ、AMDがあんな感じだと手綱は緩める感じになっても仕方ないかと。
>Westmere→SandyBridgeは同じ32nmだけど消費電力の低下は大きそう。 Sandy Bridgeってこんな期待されてるのか。 どおりでNehalemがその技術水準の高さとは裏腹に叩かれてるとおもたわ。 Westmereと同程度に押さえられれば万々歳ってとこだろw
Pentium M → Yonah→Meromしかり、ノート用だってだんだんTDPあがってるだろ。 Nehalemでもそれは続いている。SandyBridgeはイスラエル設計だからTDP低下するだろうなんて 楽観視しすぎなんだよ。今はもうそんな時代ではないのだ。
ユニットも大して増えてないのに1コアあたりの面積がPenrynの1.5倍なんだぜ
それでいながら、4コアで、PenrynのTDPと殆ど変わらないという Clarksfield。順調に出ていればおれの中では高評価だったんだがな。
>>530 藁のHTTみたくenableされてない機能があるのかも?
>>531 言葉足らずだったな
>Westmere→SandyBridgeは同じ32nmだけど消費電力の低下は大きそう。
この部分はHavendaleでいうGMCH部分がシュリンクされてCPUと同じプロセスになるから
GMCH分の消費電力低下が期待できそうって意味だ
CPUトータルとしての消費電力は大して変わらないだろうね
ただトレンド的にもうあまりTDPは引き上げられないところまできてるから
TDPが大きく上がることは考えにくいけど
あとClarksfiledは自作市場的には評価微妙になる可能性高い気がする
MCMだけどGMAコアとCPUコアのプロセスは同じだよん 2006年のIDFではもう言われていたこと
それなら納得。 まあ、SandyBridgeで本当にGMCHまでワンチップ化されるかどうかはまだグレーなわけだが。 おれ的には、Lynnfield/HavendaleでGMCHをMCMで統合したのは、オレゴンの独断ではない。 この辺の判断はさすがに、SandyBridgeみたいな後続の製品と帳尻あわせないとシステムの流れが ぐちゃぐちゃになってしまう。 イスラエルがMCMじゃ電力的にダメだってのは正論だろうが、SandyBridgeでいきなり2チップ構成のシステムに ジャンプするよりも、MCMの設計があった方がバッファになるわけでオレゴンと帳尻合わせた結果で、 むしろイスラエルとしてはありがたいみたいな。ついでに、かくいうイスラエルだってMCMやりそうだしな。
GMCHをMCMで統合したのはHavendaleだけね。2チップの話。
>>535 あぁそうだったのか
ダイ分けるからGMCHのプロセスシュリンクは行われないのかと思った
>>536 Lynnfieldは1ダイだよ
やっぱ一番気になるのはLynnfieldとHavendaleのメモリ性能の差だな
そもそも1S構成のBloomfieldの時点でメモリ性能に顕著な違いってあったっけ? 何度も言っているとおり、IMCは本来マルチソケット、P2Pシステムのためのものだ。
3chになったから速いとかメモリのクロックがというのは無しね。
トリプルチャネルになってるメモリクロックも引き上げられてるよ
あのプレスコファイヤーからここまで進化するとは当時を思うと信じられん気分
進化じゃないだろ Pen4系統は絶滅した
>>543 ---------------
あのプレスコファイヤーからここまで進化するとは当時を思うと信じられん気分
---------------
当時すでにDothanの性能は明らかになっていたのではありませんか?
>>542 それはメモリコントローラをプロセッサ側に内蔵しているから速いのというのではなく、
メモリコントローラ内の設計とメモリの問題だろ。
つまり、MACオタは普通語になったらなったでどっちみちキモかったってことで。
>>547 団子さんの騙りのヒトでしたね。間違えて失礼しました。
騙りじゃなくて眉無し 眉が有っても無くても団子可愛いよ団子
>>552 これは興味深い。
920と940はメモリコントローラのクロックが同じ2.13GHzで結果も似通ってるって話のようだな。
965はもっと速いクロックらしくこの限りではない。
レイテンシって最後の計測結果のこと言ってる?
このベンチも純粋にメインメモリのレイテンシ測ってるわけではない。
Nehalemは帯域が大きく、それがメモリコントローラのクロックで大きく変わるってのがおれのみた印象。
帯域の差が出てるなら6400+が並んでるのは何でだ
ああ違う。 Sim 940ってのがあって、そいつでやったら帯域はあまり変わらないけど、レイテンシが小さくなったって話か。
965は2.66GHzらしいなIMCやL3の部分のクロック。 940と920は2.13GHzが。 で、965のアンコア部分はそのままにコアクロックを、940のコアクロックである2.93GHzまでおとしたのが、 Sim 940の結果だな。 細部にこだわらないおれ的には、940と920のアンコアのクロックが同じという事実がわかった以外、 もはや細かすぎでどうでもいい話だな。実アプリ系の総合ベンチではどのみち大差になるようなものじゃないし。
なにこの テヘ権田(笑) でも騙ってろな雰囲気
おおう、眉毛だ。 何を隠そう眉毛とおれは表裏一体w つーか、次、誰かなんか書けよ。
じゃあ俺はこれでいく
アーキチクチャスレはおれの中でコテ出入り禁止なんだよ。 それ故おれ様も殆ど書き込んでないんだ。 最近コテの書き込みが増えて内容薄くなったろっ ハゲがっ
どこもかしこもMACヲタがコピペで【薄】学を晒すスレだよ
じゃ、今年からこっちはIntel系馴れ合い雑談スレに方向転換して対抗しようか。
>問題は、ネットブックがインターネット利用のすそ野を広げる新しいデバイスなのか、 >それとも既存のノートパソコンを食ってしまう安価なノートPCなのかということだ。 > Intelにしても、Appleにしても、メインストリームのノートPCやMac Bookが売れなくなる代わりにネットブック市場が成長していくのは困る。 >単価が安く、利益率が低いネットブックが既存の市場を破壊しては元も子もない。 >しかも、参入障壁が低いネットブックでの価格競争はすさまじく、見る見るうちに平均価格は下がっている。 破壊者になる、に3000点。 インテルやAMDの利益が減り、新製品開発費や研究費も削られるおまけ付き
2,3年で、一般人の思い浮かべるPC=ネットブックのことになるに1億ジンバブエドル
ネットブック隆盛→Linux隆盛→x86以外のPC再進出 とかいう妄想は駄目ですか? 駄目ですか… ARMがガチンコで殴りこんで来る事を期待しているのですが
LinuxはあってもARMはねえな・・・
ARMって最新世代コア使用の最速品でもAtomSC並じゃなかったか? MID〜ローエンドnettopはともかくそれ以上には進出しようがないだろ。
むしろそこに進出されるからこそ怖い。
さてそろそろIntelがネットブックでXPが動くことこそがメリットだと言い始めるか
そこでLinuxとWebOSですよ もっと安価な世界へレディー・ゴー!
>>573 ネットブックよりフルブラウザ携帯と競合しそうだなー
D4が馬鹿売れした世界の方ですか?
>>573 >>574 Intelは絶対開けちゃいけないパンドラの箱をガバっと開けちゃったみたいだな。
HPが「11~13inchのネットブックを作らせろ!」と圧力をかけてるみたいだし、
Windows7のタッチスクリーン機能の本格登場で、ネットブックがそれまでの
「古いOS+小さいディスプレイ」から、「最新OS、最新機能+普通のサイズのディスプレイ」に
変わったら、一部の高級機種以外のほとんどのノートがネットブック化したりして。
Linux+ARMの組み合わせに対抗するためにジリジリと価格が下がって(ry
今まで暴利を貪っていたんだ ええじゃないか、消費者的には
全くです。 ARMという新しい競争相手は消費者的には快く迎い入れたい。
ARMが進出する為には、まずLinuxがパンピーに普通に思われる程度に普及しないと駄目ジャロ。 そうすれば、CPUがx86だろうとARMだろうと、ネットPC程度の用途で使ってるヤシには関係ネー! って状態になるだろうし。 ただまあ、ARMの上位機種がAtom並以上の性能を、より廉価に提供されないと駄目だが。
個人的には安くて遅いPCは母艦となるPCと食い合うことはないと思うなあ いったんネットが使えるようになると際限なくやりたいことは増えていくから・・・
そうはいっても「母艦PC」が別に必要になる使い方してる人間が クリエイター以外の一般人でどれだけ居るか… しばらく前にカタログ眺めてて驚愕したんだが、 SONY辺りはクリエイター向けのフラグシップ機種ですらタワー型全廃して 既にディスプレイ一体型とノートPCのみなんだぜ?
>>583 メーカーPCの主流ラインナップがそうなってるってことは
もう一般人はタワー型なんて選択肢に入ってないってことだよね。
極少数のクリエイターやハイエンド洋ゲーマー向けのCPUやGPUなんて開発意欲も無くなるわな
そのうち株主様から圧力かけられてハイエンド製品から撤退や縮小って流れになる
性能はまだまだAtomに優位性が残ってるだろうけど、200ドルは破格だねぇ これでまた「許容できる絶対性能」の水準下がりそう
廃エンドは自作、ショップブランド、ホワイトボックスが役割を担ってる。 家電系メーカーがデザイン優先でオサレなデジモノ系へ向かうのは良いこと。
>>583-584 言葉が足りなかったな
俺が言った母艦PCってのはミドルタワー限定じゃなくてデスクノートやスリムPC辺りも含めた話
正直ネットブックの画面が多少大きくなったところで作業性が低すぎると思うんだわ・・・
1台目にネットブック買った人がもっと使いやすいPCを追加で購入してくれないなんて事態は
よっぽどIntelやPCメーカーの誘導が下手でもない限り起こらないと思う
書いてて思ったがオフィス向けPCはやはり作業性重視だろうしその辺の需要は根強い
ULCPCがパンドラの箱って感じはあまりしないな
仮想化でサーバーの出荷台数が減ったかと言われればそんなことはないわけで
流行り廃りはあれど総体的なコンピューティングパワーの需要は増え続けてると思うんだよね
>>588 デスクノートというのを勘違いしてないか。一番売れ筋の15.4型や15.6型ワイドは
デスクノートとは言わないぞ。デスクノートはもっと大きいサイズのものを言う。
>>588 (高い)ノート→ネットブック
(ハイエンド)タワー→スリムPC
ってな安いPCへの移行ってことを言ってるんであって
ネットブックが「デスクトップが必要な人」の代替になるとは言ってないでしょ
安いネットブックがノートにとって替わられるだけでインテルやPCメーカーには悪夢だよ
592 :
レトリック君 :2009/01/06(火) 22:05:28 ID:CHPFQuSU
いや、やっぱコンピューターは終わりとは言わないが一つの曲がり角だよ、 この分野辺りで働いてきてすごく実感する… いまマルチコアなどでやっている応用技術は 15〜10年前のスパコン→並列+ハイエンドGWSの頃の後追いを 1chipでもう一回かよとデジャブを頻繁に感じるw まぁ多少違うこともできるようになった点はあるし、適用分野が多少違うけれどさ。 マスマーケット向け製品がまた戦国時代に入るならば、、Intelもうかうかしていられないはず。 netbookで闘うなら爆熱路線は180°の方向転換が要るだろうしな。 すでに斜め45度くらいは方向転換済みだけれども。
>>592 コンシューマに高速演算の需要がないからな。
キラーアプリが一個出れば流れはがらりと変わる。
おそらくそれはエロだな。
アルチコアの数に対応してスムーズに挿入できるようになる3Dエロゲーだな らぶデス持ってる俺ならわかる
そんなんじゃ話にならんわ。音声合成・音声認識が鍵だろうな。
家庭用ホームサーバー&シンクライアントでは。 PC増えるとセットアップと管理が面倒だから、1台にまとまってると便利なんだな。 今は、誰かが重い処理をしてても、他の人には影響を及ぼさないほどの性能はないな。
個人的には全てのPCにAMTかそれ同等の機能が付いていてほしい
>15〜10年前のスパコン→並列+ハイエンドGWSの頃の後追いを >1chipでもう一回かよとデジャブを頻繁に感じるw 大丈夫。あと数年すればマルチコアを取り巻く状況がかわって、 この手の方向にあきらめ感がただよってくるから。 スパコンのような成功はないw
5年後の主流は4コア以下。 もちろん主流のトレンド価格とサイズはずっと少なくなっている訳だがw
なんてのは単なるジョーク 次世代CPUを語るスレらしく、もっと明るい未来に期待しようぜ
そういやLarrabeeはゲーム用GPUとしては失敗する予定だけど、HPC向けのリメイク版がでればそっちじゃまだ芽がありそうじゃね?
>>599 漏れの予想だと、シングルコア+HTに回帰すると思うのだが・・・。理論上の最大パフォーマンス/ワットがいくら良くなっても、
一般ユーザーの実アプリにおけるパフォーマンス/ワット、コストパフォーマンスは1コア→2コア→4コアと加速度的に悪くなってるし。
Core2 E8400が4コアを生かせる分野ですらQ6600あたりと遜色無いパフォーマンスであることを考えると、
Intelがクアッドコアを主流にせず、Heavendaleで2コア+HTなのも納得。
って、すでにAtomがシングルコア、HTで主流になりそうだな('A')
>>601 Intelはドライバ作るの下手糞だからどっちにしろ失敗しそうじゃね?
>一般ユーザーの実アプリにおけるパフォーマンス/ワット、コストパフォーマンスは1コア→2コア→4コアと加速度的に悪くなってるし。 そ、それ禁句 おれの持論ではポラックの法則はマルチコアでも有効。 マルチコアは速くなるプログラムは速くなるけど、速くならないプログラムは速くならない。 総合力では、やっぱり2倍の投資に対して√2の効果でしか上昇しないだよ。 最近のベンチレビューはマルチコア向けのばっかだからマーケティング的にはまあうまくいってるけどな。
というのは嘘 やっぱり、将来は、汎用コアとストリームコアのタッグチップでGPUのいらな夢のPCが登場 動画編集、音声認識、リアルタイムレートレーシングが自作派の当たり前のトレンドになるね
ダウンサイジングがおこるまえの つくるなら巨額をかけて一度に大きなものを作る体制に戻っていくって事か? メインフレーム復活の予感 これでIA64が救われる
>>587 ってどのくらいマイナスなの?
誰か解説おながいします
>>602 Intelがマルチコア路線を進むのは、ダイ表面におけるホットスポットの削減を主眼においてる
ってことはあるんでないか
シングルコアだと、特定部位だけ発熱しすぎて、最終的にそこのトランジスタが破壊されてしまう
だからマルチコアにして発熱部位を分散しようとする考えが出てきたわけで
あと、Core2やNehalemの巨大なキャッシュも、ホットスポットの熱を比較的冷たいキャッシュメモリ部に流す
ラジエーター的な意味合いがあるとは聞いた事がある
そろそろ水冷やペルチェ搭載PCが復活してくるのかな?
>>609 非破壊積和命令 死亡
2ベクトルから任意の要素を取り出して並び替える命令 死亡
どっちも団子がアホみたいにプッシュしてたなw
まあ、本質は既存命令の3オペランド化にあると思うのでそこまで騒ぐ必要は無いと思うけど。
AMDがゆっくりしてるから先延ばしした方が得なんて判断の結果じゃないだろうな
>>587 > VFMADD132PS/VFMADD213PS/VFMADD231PS
なにこのカオスなネーミングはwwww
んで、ニーモニックレベルでどれを破壊するかを選べるわけだな。
SSE5のなんちゃって4オペランド表記よりは直感的でわかりやす・・・い?
例によってimm8を使わなくなった分、0F38のマップに移動してるけど
たぶん命令バイト数を節約することを選択したと思う。
もともと命令長を節約するためのAVXだからね。
imm8を使うとSSE5より1バイト多くなってしまう。苦渋の決断だったと思うよ。
オペランド数が増えても、レジスタが多くないから無駄が生じる可能性がある。
特に、32ビットCPUとしての需要が長引くほど、xmm0〜7しか使われないコードが使われ続ける。
そうなると4オペランド化による性能向上も怪しくなる。
むしろ命令長を節約したほうがいいと踏んだのかも知れない。
ただ、元々あった0F3Aのほうは別の命令に割り当てられたりしてないから
4オペランド版が復活する望みは出てくるかも知れない。
>>613 > 2ベクトルから任意の要素を取り出して並び替える命令 死亡
アホIntelのことだからどーせコンポジット命令になってたよ。
内部的にはvpshufb + vpshufb + vblendvpsで。
Nehalemでシャッフルユニットが2基になったことに気づいて嫌な予感がしたんだよ。
んで、基本的には
>>613 と同意見
年末に遊んでみたけど、既存命令の3オペランド化はSSE5の中途半端な追加命令よりも
命令数を削減できる可能性が高い。
>>601 intelはまともなドライバさえ提供してくれれば・・・
やっぱりダウンサイジングの歴史も繰り返すのかなぁ?
コンピュータの世界は行き着くところまでいってしまったのではないか、 なんてのは人間のおごりで、孫悟空が地の果てだと思ってサインしたのは釈迦の指だった みたいなもんだろう。 動物の進化になぞらえれば、今は単細胞生物からやっと多細胞生物が発生し始めた にすぎないのではないだろうか。(出典:俺)
>>620 コンピュータというか、製造プロセスのシュリンクによる、強引なCPU性能ウプが
原子の壁にぶつかっただけでそ。
>>621 まだ原子の壁にはぶつかってない。電力の壁のせいでクロックを上げられなくなっただけ。
電力の壁とは初めて聞いた。 リーク電流とかは物理的な原子レベルの問題だと思うけど。
624 :
620 :2009/01/08(木) 00:53:58 ID:zjU1nQpG
Pentium4が単細胞生物とするなら、 多細胞生物の究極形『人間』に匹敵する コンピューターとはいったいなんなのか。 どうだい、技術者なら空想でワクワクしてくるはずだ。
Tejasのマイクロアーキって詳細わかってたっけ? 誰か資料持ってたら晒してください。
>>622-623 特定の部位だけやたら使うような設計のチップを作ると、
そこの部分がすぐ100度超えてトランジスタが焼けてしまうというのはあるな
マルチコア化も、効率化もすべては分散化のためというところはある
ハーコーな話をしてるとこ申し訳ないんだが、CPUって結局2コアと4コアのどっちが いいんだ? 例えばC2Q Q9550はベンチとエンコは速いけど他が微妙とか、C2D E8500は通常がヌルヌル。 ↑は全部オレの妄想ね
>>629 まず貴方にとっての「良いCPU」を定義しないと。
2003年時点で5nmのトランジスタが開発成功してるのに、2009年になってやっと32nmとか、出し惜しみしすぎじゃね?? 一気に高性能なの出すと利益が減るからなんだろ?そうなんだろ?
仮に新しい技術ができたとしてもそれをすぐ市場に卸せる価格で販売ができないだろ 安価で量産できたり安定して製造できなければ商品としては難しい
なるほど
“end of 08”と言われたTukwilaが2009年になっても出ない件について
ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=95376&threadid=95359&roomid=2 Daniel Bizo: Tukwilaはほぼ6ヶ月遅れている。
それはDDR3をサポートするよう設計を変更したからで、また、このソケットはKittson世代まで利用するため、互換性の検証が必要だからだ。
これはIntelの複数の人間が事実だと認めた。(私はIT関連の出版社で働いている。)
それに、HP@ハンガリーの人もTukwilaサーバーの販売計画について何も知らないと言ってたので、こちらも数か月遅延している。
Wouter Tinus: あなたは、この設計の変更によってDDR3メモリがCPUと直接接続されるようになったかどうか、知っていますか?
. それとも、依然としてFB-DIMM2チップをブリッジチップに利用する予定ですか?
someone: 以前のTukwila/BecktonはFBD2を利用してDDR3をサポートする計画でした。
. これが変更されたのならばFBD2がキャンセルされたと見るのが妥当です。
. おそらくISSCC2009のBecktonに関する発表で事実関係は明らかになるでしょう。
金融不況のためsparcやpやzやia64がまったく売れなくなった
Itaniumって日本が支えてるようなもんでしょ?
支えてるかどうかは知らないけど 海外じゃあまり売れてないらしいね
日本の場合はIBMと富士通という二大糞メインフレームメーカーから 売りつけられたものを更新するのにIA64が結構使われてるからな
それでもIntelは相当額の社内留保があるからマシ。
従来の超低消費電力版CPUってさ、高くても数万くらいだったと思うけど Atomにするだけで10万も20万もモバイルノートの価格が下がっちゃうのはなんなんだろね いやTDPが全然違うのは分かるんだけどもさ
ネットブックは2台目需要 流石にあのちっこい画面とピッチの狭いキーボードで作業したいとは思わん。 数万のCPUのそのまた選別品だからそりゃ高くなるさ ダイサイズを抑えることで低価格が実現される。
ショップでintelポロシャツ貰ったよ。青で結構かっこいい。今度はイベントでフェノムUニット帽をゲットしてチグハグファッションにするつもり。
だんご屋さん、だんご屋さん PenW使いの僕はいつPCを買い換えれば幸せになれますか? 色々見ると今年来る新ソケット統合型新CPUはまだしばらくは実力を発揮出来ないし 最初はクロック落としてくるからシングルタスクメイン用途なら 3月の決算セール時にC2Dで組んだ方が幸せかな? ちなみに5年は買い換えない予定で、用途はMMOにネットサーフィンとニコニコtubeなどの動画鑑賞
>>644 俺ならC2Dで組んで三年ほど様子見る
最初にこける可能性もあるし、どうせ最初の1年はCPUもメモリーも高い
ソフトの対応も時間が掛かるしな
ララビーの登場でVGAメーカーも躍起になって7600GTや9600XTみたいな低電力でボチボチな性能のVGAの出る可能性だってある
枯れたLGA775で組んで2-3年で買い換えるって割り切りが一番じゃないだろうか
ララビーは実験市販みたいなもんだから、初心者が手を出すのは失敗する可能性も高いだろうし
さて団子は何と助言してやるのかw
クロック上がって古いマルチタスク対応しないゲームでも使い頃になる時には チップセットが対応しなくて買い換える羽目になるってじっちゃんが言ってた だんご屋さん、だんご屋さん 俺に26インチ液晶の買い時を教えてくれ
昔から「欲しいときが買い時」って良く言うじゃないか PCなんて生鮮食料品みたいなもんだ
>>644 MMOやるなら素直にi7ででも組んどきゃいいじゃん
C2Dで組むにしても、今後5年の間にメモリがきつくなる可能性があるから
DDR3使える母板買っといた方がいいと思うよ
DDR3よりDDR2の方が早いんだよ
今DDR3買っても買い換える頃にはDDR3-1333なんて時代遅れの検定落ち品扱いですから 余り賢い選択とは言えませんね DDR2にありったけ突っ込んどいてくださいね C2Dにはメモリ早い恩恵はOCしかありませんから
DDR2の方がレイテンシって奴で優れてるからね
レイテンシの話じゃねぇ、容量だ容量
うルセーな、ハゲドモが だまってオレ様を使ってろってんだ!
容量がでかくなればなるほどレイテンシで不利になるはず だから最適な状態を保ってる今のDDR2がベストかと
657 :
MACオタ :2009/01/10(土) 10:18:59 ID:zvu/8IeO
125wの940をはるかに・・
低電圧品が出回ってるのに初期の爆熱FB-DIMMでSPECpowerにスコアを登録しているCPUメーカーがあったな・・・
661 :
MACオタ :2009/01/11(日) 12:59:36 ID:zIHSxZkM
Intelの2008Q4業績のニュース、出遅れたけれど書いておきます。
intel公式のリリースはこちら。
http://www.intc.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=357860 - 前四半期より20%減収
- 昨年同期より23%減収
- 粗利益率は55%を維持
- Wimax関連子会社の失敗で、$950M減損処理
ただし、景気減速に対して素早く手を打っていたいようで既に研究開発や営業経費を
$2.8B -> $2.6Bに節約済みとのことです。
技術では既に勝利しているということで、研究開発の手綱を緩めつつあるのかもしれません。
750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:35:56 ID:Y38X2RZ/0 /⌒ヽ=-「「Pentium4 HT」」 -=三 ̄二= / ^ ω^j =— --=三 ^ ω^ 三 _, ‐'´ \ / `ー、=— —=三 \ / 三二 / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ=- -=' ̄`>´ ̄`Y´ ̄`レ⌒二 { 、 ノ、 | MT,,ム,_ ノl=- =三 、ニノ、 -二| MT,,ム,= 三 \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く=- —=\`ヽニ‐'´ ̄`冖ー-三 ∧_∧ ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ; ) ||\\ \ / ヽ. /⌒ヽ /⌒ヽ / ^ ω^j / 。∀゚ j _, ‐'´ \ / `ー、_ _, ‐'´ \ / `ー、_ / ' ̄`Y´/⌒ヽ 「「Phenom X3 」」Y/⌒ヽ~`レ⌒ヽ { 、 ノ/ ^ ω^j「,,ム、,_ ノl { 、 ノ/ ^ ω^j、「,,ム,_ ノl \_, ‐'´ \ / `ー、_-く \_, ‐'´ \ / `ー、_-く. / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ { 、 ノ、 | MT,,ム,_ ノl { 、 ノ、 | MT,,ム,_ ノl \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く. ∧_∧ ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ; ) ||\\ \ / ヽ.
>>661 >技術では既に勝利しているということで、研究開発の手綱を緩めつつあるのかもしれません。
リストラで経営のスリム化とか言ってたし減らされてるのはMG&Aじゃないの?
苦境に際してこそR&Dに資金投入したいってのはこの業界の常識では?
AMDはCore i7レベルに達するのは2011年だし、 Atomは実質ライバルがいないし・・・。
ぶっちゃけハイエンドなんていらないw そう考えるとAMDしかないんだよな・・・。
>>666 HT有効時で無効時の倍に達しない
当たり前だろ。どこの世界に性能がスレッド数倍になるSMTがあるんだよ。
LPIAについてぼちぼち発表を始めた頃に、「ARMじゃ碌にネットサーフィンも出来ない」 って言ってIntelがFirefoxのバグの数を比較していたが、今はどうなったんだろうね。 バグが減らないのは利用者が少ないからだろうし、あんま変わってないと思うが。
HDBenchのマルチのスコアは、シングルの結果を理論CPU数倍する それで、HT有効時のスコアがHT無効時の2倍にならないのは HTを有効にすることでPen4よろしく、シングルのパフォーマンスが落ちてる証だ atomでは0.8〜0.85ほどに落ちる つまり、HT有効時のシングルパフォーマンスは、C7 1.5GHzに劣る結果となるわけだ
一般ユーザーにブラウザのバグの数なんて殆ど関係ないし、 Netbookの価格帯が$199くらいになったりして。
netbookはx86,windowsだから売れてるようなもんで armにWinCE,Linuxじゃ微妙だ 一般の認識としてPCなんだよnetbookは ARMのターゲットとしてはMIDが適正
そうは言うがEeeもLinux版があったわけで。あれの売上が分からんけど。
ARMだと「ネットブック」じゃなくて昔ながらの「PDA」って感じ。
ARMのパワー不足を補う拡張命令としてWireless MMXとかNEONがあるけど、AtomにもSSEがあるからね。 しかもSSEの単純性能は同クロックのAthlon 64以上。
MIDといえばWireless USBで文庫本サイズのSSDを外付け(鞄やポケットに入れる)とか出来たらいいなあとか勝手に想像して勝手に萌えている。
電力効率はARMの方が上でそ x86じゃデコーダ部分がある限り、ARMに追いつけない 鯖蔵が分離傾向にある今のうちに淘汰圧かけて性能のいいCPUを選別出来るといいんだけど
>>680 Thumb等複数の命令ステートを切替えるARMのデコーダが冗談にも電力効率がいいとは言えないけど。
Atomはデコード段も例外なく電力効率を改善する工夫をしてるよ。
MID/ネットブックの分野って絶対性能でこれだけは欲しいってラインを超えてれば あまり性能は気にしないんではなかろうか
消費電力は性能の2〜3乗で上がるから性能低くていいなら電力効率なんて いくらでも上げられる。 ARMベースでi7の性能を130Wで作れるかって話。
Atom 1.3〜1.6GHz相当の性能を実現できるARMの実装を今のところ知らないな
性能的にはMoorestown辺りと競合になるんかねー<i.MX51
>>684 まーそれは確かに
今まで電力効率は重視してたけど、絶対性能は伸ばしてこなかったしね。
ちなみに性能が似たコア(Dhrystone ALU (MIPS)2000)を並べてみると
ARM(Cortex-A8)
65nm
〜1GHz
2.0MIPS/MHz
300mw
Atom(Z500)
45nm
〜0.8GHz
2.5MIPS/MHz
650mw
な感じ
ARMの方がやや優勢?Z500は選別コアだろうから実際はもうちょいARMが優勢になりそうだけど
バイナリ互換性無視してもうちょい性能上げれば十分戦えそうよ
>>687 つかネットブックにそんな超低消費電力いらんし
んじゃ安さで勝負
ちなみに Atom 45nm 25mm^2 Cortex-A8 65nm 4mm^2 ね 圧倒的ではないか我が軍は
まあ安さだな。 それはそれでお気に入りのソフト動かせるの? 「小さくて安いWindows PC」として売れてる面もあるからx86非互換ってのは微妙だよ。 実際問題EeePCに自分の好きなフリーソフトいっぱい入れてるけど ARM Linuxになっちゃうと、「無い」んだよね。 ARMがある程度勢力を誇ったポケットPC市場はいっぺん死んでるし。
>>692 まぁ安さと消費電力、そしていつかは性能もクリアしたとして、
残るのは互換性よな。
だからWebアプリが隆盛してる今のうちに勢力拡大すべきだと思うんだけど。
まー各種鯖アプリが軌道に乗ったらいつでもシェア取る機会はあるだろうけどね。
debianのarm入れればいっぱいあるだろ
LinuxだったらCPU関係ないなんて思ってる人はいるけどそれは間違い。 たま〜にPowerPC Linux使ってたりもするからどれだけ不自由なものか知ってる。 Linuxにおいても、企業提供のプロプライエタリなアプリケーションは、常に後回しにされる。
プロプラが問題は良いけど、Linuxに多くのプロプラなソフトがあるわけでなし。
>>695 当然そうでしょうね。
でもそれはある程度シェアを取れば勝手に向こうから対応してくるもんよ。
まだシェアを獲得してるわけじゃないけど、例えばFlashは今年後半から対応する予定。
もうその辺の感覚なんか無くしてしまったのではっきりとしたことは言えないが。 一般人には意外とVectorに累積したフリゲとかも魅力的なんじゃねー? PC買った当初はえらい嵌った記憶がある。 ま、こういう地味なソフトの蓄積で差が付きそうだぜ。
x86用しか提供されてないLinux用ソフトって意外と多い というか元々が386用UNIXクローンだし
いや…あの…出自とかどうでもいいんで…
ネットブックでLINUXが流行ったらIntelが喜々としてAtomで大攻勢かけるだけだと思うが。 Intelとしたら本音はデスクトップでもクソWindowsなんか決別してIntel CPUを生かせる OSを流行らせたいだろうさ。
今後はAtomを売りたいならネットブックはPCですってところを強調するしかないね
>>702 Flashの例が出たけど、たとえばPS3 Linuxでニコニコ動画見れないんだぜ。
Google ChromeもいまだにMacOS版すら出ない。
>>704 逆に、脱Windowsやっちゃうと「今まで使ってたソフトが動かないです」なんて
顧客からの苦情に悩まされたりする羽目になるわけで。
国内メーカーのネットブックはWindowsばっかしだぜ。
>>705 というより、Safariが同一コアだから出しても意味ないんじゃない?>Google Chrome
707訂正 同一コア→同一レンタリングエンジン
>>705 そうだよね
笑っちゃうよねPPC
Gnashとかでも見れないんだっけ?よく知らんけど
ARMのFlashはAdobe本家の対応です
>>705 Flashはなぁ。Gnashやswfdecが今一歩だからねぇ。
Adobeが対応するという話があるのでそれまで待つしかない。
ただニコ動はフラッシュ無くても見れるが。
Chrome (というかChrominium)はLinux上ではx86でもまだ完璧には動かないし、プロプラでも無い。
てか、そんなにARMが良いかね? x86/Windowsじゃなくて良いのなら、別にARMだけが候補じゃないでしょ。 有力な組み込みコアの一つであることは間違いないが、PCにおけるx86ほど唯一無二の存在では無い。
>>707 意味無くは無い。JavaScriptをJITで実行するようにGoogleが手を入れてる。
>>711 別にARMでなくてもいいけど、
鯖アプリとOSS、これによりバイナリ互換性の要求が低くなる事による
CPU戦国時代の幕開け…
これを望んでいるのだよ
でもV8のソースって公開されてるじゃん… Googleが最新で使ってるのと多少の差はあるだろうけど
>>711 言いたいことはLinux上ではソフトウェアの差は小さいということだけ。
rar(プロプラ版と違いフリー版は開けないファイルがある)やマルチメディア(wma proは実装中、wma losslessは未解析状態だったはず)は微妙に困りそう。
SafariのJavaScriptエンジンはいまだにSquirrelFishですよ
MSOfficeもWebアプリ化しちゃうわけで ネットブック以下の分野でx86のソフトウェア資産的優位性がいつまであるのか
たとえばCell厨が鼻息荒くして訴えてるSIMD性能で比較しちゃうと 同クロックでもAtomはCortex-A8の倍以上あるよ。
>>718 そもそもクロックもIPCもAtomの方が上だしな
しかし、現状で語る事にどれ程の意味があるだろうか?
それに、そんなCortex-A8でもWebアプリ・端末には十分な性能を持っているのだ。
ふふふ…怖かろう
>>713 現実的にそれが有益かどうかはさておき、面白くはなるかもね。
でも命令セットレベルの資産を考慮しないのなら、ARMもx86と共に消え去って欲しい汚さなんだが・・・
>>718 ----------------
同クロックでもAtomはCortex-A8の倍以上あるよ。
----------------
視野が狭いと思いますよ。
http://www.pcworld.com/article/156768/nvidia_targets_99_netbook_with_tegra_chips.html ================
Tegra-based netbooks could be less than a year away from introduction, Huang said.
Incorporating Tegra could also drop the price of netbooks to the sub-$100 range as
prices of components have come down.
"I see Tegra [netbooks] at US$99 [to] $199," he said.
================
何このItanium復活フラグ立ったみたいな流れ
>>720 そして教科書に沿って開発出来るMIPSだけが残った…とかいうオチか
>Webアプリ・端末には十分な性能を持っているのだ。 で、それって、市場壊滅したPocketPC/PDAと何が違うの? 重大なの忘れてた。 Wineはオープンソースだけど実質x86専用ソフトだな。 最近Linuxが支持を集めてるのはWineが安定性・互換性である程度の基準をクリアしてきたのも 一因としてあるわけで、Linuxアプリが人気なわけではない。 WineはPowerPC用とかいろいろ開発されたけど結局使い物になってない。 Googleがなにやら面白いエミュ技術開発中だけど、どこまで通用するかは。
要は価格とブラウザだな
言ってなかったけど 「MACヲタ>団子さん」 をあぼーんに入れてるから他の名前で来てね
>>726 何時、何を書いたかという記録が残れば、引用可能ですから十分です。
読まないのはあなたの勝手ですから何も問題はありません。
>>732-733 あまり人気無いSPARCやPowerPC (ppc)、国産のm32rやSuperH (sh)、互換性を考慮しないで高速設計68000 (m68k)、intelと共同開発blackfin辺りはどうなのだろうか。疎くて良く知らないが。
>>724 >で、それって、市場壊滅したPocketPC/PDAと何が違うの?
絶対性能が違う、端末としてのアプローチが違う、何より出て来た時代が違う
団子さんったらやーね
>最近Linuxが支持を集めてるのはWineが安定性・互換性である程度の基準をクリアしてきたのも
>一因としてあるわけで、Linuxアプリが人気なわけではない。
…うーん、無理矢理答えようとしてませんか?
Wineなんか、クソですよクソ。
例えば、どういう場面を想定して言ってます?
依然として好事家の手を離れるものではないでしょう。
実際私もWine使ってますが、それがLinuxの支持を集める理由になってるとはあまり思えん。
まーおたくがエロゲオタで吉里吉里が動けばおけー、とかいうのならそれは結構動くようになったけど。
Linuxが支持を集めてるのはもっと違う理由でしょ。
仮想化プラットフォームとしてとか…なんでWineやねん
逆に考えるんだ。 3〜4万円台のPocketPC市場がPCフルコンパチになったことで復活したと考えるんだ。 ARMなんざサゲマンでしかないのよ。
>>731 >3〜4万円台のPocketPC市場がPCフルコンパチになったことで復活したと考えるんだ。
違いは性能とインターフェースだけだな、うん。
>ARMなんざサゲマンでしかないのよ。
他アーキテクチャのメーカーにとってはまさに
エンドユーザーにとっては救世主となるやもしれぬ
XScaleは600MHz程度でまわってたけどね
ARMの64ビットSIMD拡張の「NEON」ってモノ自体は発表されてから4年以上経ってるんだけど フリーで使えるコンパイラがなくて困ったよ。 これ、発表されてから実際の製品が出るまでにかなりの時間要してるんだよね。 致命的なことに、Visual Studioがいまだにサポートしてない。 ARMにとって分家とも言えるXScaleのIntel WileressMMXはVSでもサポートしてるのに。
>734 gccが対応している気がするが
悪い、流石に常用してるWindowsアプリが動かないLinuxを「デスクトップ機」として使う気にはなれない。サーバならまだ検討の余地があるが。
>>735 してるね。Cygwin用ビルド誰か作ってくれないかな。
Cygwin上でクロスコンパイラをビルドするのやたら面倒なんだ。
あった。ブックマークしとこ。
http://www.gnuarm.com/ フリスケのネットブック(笑)は日本で成功するのかな?
ARMベースのウルトラモバイルパソコン(=Pocket PC)の衰退の歴史を知らないメーカーだから
馬鹿なことするもんだと思ってるんだが。
日本じゃ非x86ベースのネットブックなんてどこも再参入してこないよ
かつて精力的にWindows CE機を出してた東芝にせよNECにせよネットブックは
Atom 1.6GHzにメモリ1GBにWindows XPばっかしじゃないか。
eeeのLinuxでの成功は大きいと思うけどなぁ。まぁ国内では残念な状態だが。
>>737 Windows上ならcoLinux + Debian + apt-crossお勧め。
エンドユーザー向けARM Linuxのさきがけ(笑)といってもいいLinux Zaurusは、現在ひじょ〜に残念な状態 > 新着情報 > 2007年10月10日 > 「乗換案内 for Zaurus」のダウンロード販売は2007年9月末をもって終了しました 一応大半のPCメーカーは一通りAtom搭載機出したんだよな SHARP Willcom D4 Panasonic Toughbook NEC LaVie Light 富士通LOOX U 東芝 Satellite NB105 SONY VAIO Type P ONKYO SOTEC DC101 あれ?日立は?
>>738 まぁx86とWindowsの黄昏を見守ろうぜ
両者ともかなりのハンデを付けて戦わざるを得ない基盤だ
いつかは倒れると俺は思ってる
今後10年の安泰はあるかな?
それぐらいならありそうだが
>>740 別にZaurusは魁じゃないだろ
まぁZaurusは高かったというのもあるな…
日立がAtomネットブック出さないのは、Super-Hの市場を食いかねないから良く思ってないのかな? ARMすら嫌ってるふしがある。
でもルネサスはARMもやってる…
あれ決めたのって三菱側の人だと思ってるんだが
747 :
Socket774 :2009/01/12(月) 06:37:35 ID:lw1thkQc
>>741 ブラウザさえきちんと動けばどうにかなるような時代に向かってるので、
また乱世になるかもね
全部CPUに統合しちゃえば互換性なんてどうでもよくなるし
>>746 道理で店頭で見ないわけだ。というか存在そのものを忘れてた。
>>747 組込屋の発想だな。気に入らん。
ネイティブアプリケーションの動くフレームワークが欲しいわけよ。
ARMでx86/Win32のVMでもサポートしてくれるならまた話は別なんだが。
749 :
Socket774 :2009/01/12(月) 07:39:23 ID:lw1thkQc
そうかなぁ MSとIntelに振り回されっぱなしよりは面白いと思うけど
>>750 それ結局x86なわけだが。
ARM上でフルセットのWindowsアプリケーションが実用的な速度で動くようになるのはいつごろかね。
752 :
Socket774 :2009/01/12(月) 09:34:37 ID:lw1thkQc
それが出来るようになったら、棲み分けにならないじゃん
Windowsアプリケーションなぞをわざわざローカルにインストールして
動かしたいと思うのが「ニッチ」層になっていくんじゃないかねえ。
PC運用のTCOの高さと、それを反映したパッケージソフトウェアの凋落を見るとつくづくそう思う。
JavaScriptベースのブラウザアプリでは処理速度が得られない、というのが
棲み分けの一つだったけど、その優位も脅かされつつある、というのが
>>750 まあパフォーマンスデスクトップCPUの高いシェアに甘んじずにAtomとかきっちり
作ってくるIntelは、トレンドがどっちに転んでも大丈夫そうだけどね。
x86、というかWindowsに拘るのが バンピーか(団子みたいな)マニアか、そこが問題かと
なんにしてもハイエンドはずっとx86だろう。
>>750 ようやくFirefoxで(おそらくセキュアな)ActiveXが使えるようになるか、程度の印象しか持たなかったな、発表時
758 :
MACオタ :2009/01/12(月) 22:06:07 ID:5EhRxyEQ
Nehalem-EPまだでてないの? それとももう出た?
誤爆った
Intelに限らないが、半導体のロードマップというものは果たして信じていいのやら。 コア増えるにつれてキャッシュコヒーレンシ維持が苦しくなるのは Intelパワーでもどうにもならんのではないかな。
764 :
Socket774 :2009/01/13(火) 03:02:19 ID:C59WY7Yk
インテルはネトバで今頃10G達成するって言ってた過去があるからイマイチ信じられん
3Ghzのクアッドで12Ghz
3.0*4=12GHzはまずいだろう。 12GHz級なら名乗っていい。
しかしあれだな、もう実用レベルでは4GHzまでしか無理なのかね。 この数年パタッと上がらなくなって夢が無いよ。
トライゲート使えばすぐにでもペン4で10GHz出せるよ
769 :
Socket774 :2009/01/13(火) 08:22:14 ID:QWxhsSGT
熱と消費電力を気にしなければ結構いけるんじゃないの? POWERの一番新しいのは4GHz以上だったはずだし、 CELLだって3.6GHzだし
クロックだけ上げても無意味なのはintel自身が一番わかってるわけで、 我々もそこだけ要求してもねぇ。 ところでNehalemの隠し機能の噂とかはないものかね。
アホが食ってかかるのはその程度かと見下してろよ
772 :
MACオタ :2009/01/13(火) 22:53:48 ID:+zf1lZPf
Coolaler掲示板にJ.Cornell氏がNehalem-EPの最新ESのスクリーンショットを投稿しています。
http://forum.coolaler.com/showthread.php?t=198435 ステッピングはCore i7の"C0"から"D0"に上がっているようで、Nehalem Xeonのリリース遅れの
原因と言われる何らかの問題を解消していると思われます。
このステッピングが順調ならXeon 5500は予定通りQ1にリリースされ、Core i7も同時期にリビジ
ョンが上がるということになりそうです。
BloomfieldはC0でOKでNehalem-EPはNGとなるとQPI周り?でもBloomfieldもIOHとはQPIで接続してるし。 SAP-SDにスコアが登録されていたりもするわけでOEMにはクオリティの高い物がかなり早くから出回っていたようだし。 まあ、とかく、INQとかでそういう話は出てなかったと思うが。 新ステッピングってことはbug fixやspeed yieldの改善はやってるんだろうが・・・ それが原因で遅れたというのはちょっと怪しい気がする。 歩留まり(defect density)的に悲惨だったので、i7の何倍もの出荷量になるXeonは遅れたという見方も出来るか? でもIntelの45nmプロセスって立ち上がったの何ヶ月前だっていう。 ていうかCore i7 920が$266って時点で。 まあbugか意図的に遅らせたかどちらかだろうね。後者だと思うけど。 前者ならSAP-SDのスコアは抹消されたりするのかな?
MACオタはメモコン周りに問題があったと主張したいのかな。 OEMがnon-Reg, non-ECCなんて実際売るであろう製品とはかけ離れた仕様でスコアを登録するとは思えないが・・・ まあ、真相は闇だな。
コアのクロックだけ上げてもデータ供給が足りないだろう DRAMとの間の階層をもりもり増やすのか
そういう「PCでやること」はPCでやればいい。 WiiではWindowsソフト動かないからWiiはダメだな、て言うひとはいないでしょ?
メモコンだけじゃなくメインメモリ自体もCPUにMCMとかで乗せるんじゃないの? ほら以前、後藤か誰かが記事かいてたように。 こうするとどこ(の会社や規格)もあまり損せず(影響せず)にいくつかの型に特化して性能を底上げすることが出来るぞ。 ex.) CPUにつんだメモリをメインメモリとして、DIMMのメモリ領域をスワッピングとして使う方法 CPUにつんだメモリをメインメモリとして、DIMMのメモリ領域もメインメモリとして使う方法 CPUにつんだメモリをL4キャッシュとして、DIMMのメモリ領域をメインメモリとして使う方法 ただ、メモリつんだことでCPUのテストのコストが増大するんで CPU屋さんがどうやってそれを吸収するかが問題になってくる。 メモリのようにチェックなしで放流とかもありえるかもしれないな。
779 :
MACオタ :2009/01/14(水) 07:10:04 ID:/UukGxgS
Intelは需要減速による在庫増加に迅速に対応しつつあるようです。
http://www.theregister.co.uk/2009/01/13/intel_chip_price_cuts/ -----------------
Intel is going to cut Xeon chip prices by between 15 and 40 per cent. To be precise - maybe
the precision lends credence to the rumor, and maybe it doesn't - McConnell says that prices
on Xeon quad-core processors will be cut by 15 to 40 per cent, with a similar range of price
cuts on quad-core Core chips used in PCs. Prices on older dual-core Core chips will be chopped
by 13 per cent.
-----------------
・通常の4月を前倒しして1/18に価格改定。値下げ幅は下記の通り。
- QC Xeon & Desktop: 15-40%
- DC Xeon & Desktop: 13%
>>779 一次ソースの“recent 20% price cuts by AMD on quad-core 45 nm Shanghai server processors”ってのがよくわからない。
検索してもAMDが価格改定を行ったという話は出てこなかったのだが、HP限定の特別価格という理解で良いのかな?
2次ソースのThe RegisterがNehalem-EPはlate 1Qに投入ではないかと言っている。Nehalem-EPはほぼ3ヶ月遅れたとみてよさそう。
xbitの1Q09に全体の出荷量の2割を占めるって記述からはどう考えてもearly 1Qに予定していたと思われるので。
在庫を軽くするため & 敵の攻勢を止めるために値下げってのは2006年にもあったな。
背後に強力な友軍が控えているというのも構図的には同じ。(Woodcrest = Nehalem-EP)
指揮官もOtelliniで変わらず、ということで、このアナリストの低いEPS(Earnings per Share)予測は、2006年と同じく彼(Otellini)の豪腕の哲学が発揮されるということを示唆しているのではないかと。
2006年は、一時は純利益が前年同期比50%減という傷を負いながらも値下げで敵の進撃を止めて、新製品で一気に反撃という見事な展開で経営を上向かせた。
今年はAMD(は当時より弱体化しているものの)と同時に不況と戦わねばならないということで、興味深いものがある。
あ、Woodcrestは前倒しされたけどNehalem-EPは遅延というのがAMDの弱体化を象徴していると思った。
2008年第4四半期は前年同期比で純利益90%減。 とは言え利益出してるのが凄いな。
784 :
Socket774 :2009/01/17(土) 14:56:08 ID:lNsNGPlP
すみません ここで質問させてください 今度価格変更があるQ9550sとi7の920 性能的にどちらがどのくらいいいんですか? CPUだけの交換か一式買い替えかで迷ってます 今現在はE6850を使ってます できればこのCPUと比較した場合の違いも教えてもらえないですか? おねがいします
はいスレ違い
786 :
784 :2009/01/17(土) 15:05:56 ID:lNsNGPlP
>性能的にどちらがどのくらいいいんですか? >CPUだけの交換か一式買い替えかで迷ってます この手の投げやりな質問、 本人が想定している用途(ターゲットアプリ)・使用頻度と、財布のひものテンションに 判断がゆだねられているところで、測定結果は示せても、 どのくらいとか、迷ってるとか、他人が簡単に判断出来るようなモノじゃないぜ。
>>784 超スレ違いだが答えよう。
ぶっちゃけお前ナニがしたいの?
マルチスレッド多用したようなアプリ使うならもはやi7以外考えられないんだが??
逆にシングルスレッド最強ならぶっちゃけどれに買い換えてもお前は意味無いんだが???
おいぃ?
ブロント語使うなwwwwwwwww
>>788 お前は一級ブロンティストの足元にも及ばない貧弱一般人
その一般人が至高ブロント様の言葉をハンパに使うことでおれの怒りが非想非非想天
特別に一つだけ指摘しておいてやるが(この辺の心配りが人気の秘訣)
本来のナイトの御言葉はおいぃ?ではなくおいィ?であることは確定的に明らか
ついでに言えばもてる為にブロントするのは馬鹿
真のブロントは思わずブロントをしてしまってる真のブロントだからもててるのだという事実(リアル話)
別にブロント語など使っていないんだが? お前は本当にどうしようもないということを今更後悔するがいい。
ベヒんもス閉店したんだってさ あやね 腐女子かわいいよ あやね
793 :
MACオタ :2009/01/18(日) 00:15:59 ID:cuUYwD3x
HKEPCがHavendale/LynnfieldのチップセットIbex Peakの詳細を伝えています。
5-Seriesチップセットとして、仕様の異なるH57, P57, Q57, H55, P55が存在するそうで。
http://www.hkepc.com/2268 遅れが噂される登場次期については、
・P55: Q3, 2009
・Q57, P57, H57, H55: Q1, 2010
とのこと。
IbexpeakっていわゆるICHでしょ? あんでこんなに種類あんの?
Pシリーズ:55がICH11 57がICH11R Qシリーズ:57がICH11DO Hシリーズ:恐らく鯖やワークステーション向けのICH と予想しておく
>>795 google先生の中英翻訳。
P5xはFDI無しでHavendaleの内臓GPUが使用不可能なバージョンで、H5xじゃないとつかえないみたい。
H57の一種類だけでいいだろうに、なんでこんなめんどくさい分け方をするんだ・・・。
It is understood that, Intel does not Ibex Peak will be all the functions of completely open to a single model,
but according to different market positioning and opening up different functions, such as P55 and P57 can support Socket 1156
of Lynnfield and Havendale processors, but the P55 and P57 are do not provide Flexible Display Interface (FDI), can not
be applied Havendale processor built-in graphics core, to use graphics core, essential with H57, H55 and Q57 chipsets.
Qはビジネス用にvProを付加価値でつけたいから良いとして、 H57でPCIeをx8の2本に分割できるのが1種類あればよいとは思うね。
798 :
MACオタ :2009/01/18(日) 15:13:17 ID:cuUYwD3x
同じく仏BullのIAサーバー全体に関するプレゼンです。
http://www.bull.cz/media/130_intel_bull_.pdf UP XeonからIPFまでカバーしている最新資料という意味では興味深いですが、Nehalem-EP
の発表時期に関する記述は、やはり"Production Q4’08 / Volume Ramp 1H’09"程度。
次は12月末制作のプレゼンで新しいのですが、一般チャンネル向けなので情報はそれほど
新しくないかもしれません。
http://www.easx.co.il/download/files/ia__seminarmicrosoft_0861.pdf 中身は案外面白くて、NehalemのUP, DP, MP各システムのブロック図やリファレンスマザーの
配置図満載です。リリース時期に関する情報は次の通り。
- UP (Tylersburg-EP 1S): ES Q1’08, Qual Samples Q3’08, Launch Target Q4’08
- DP (Tylersburg-EP 2S): ES 2Q2008, QUAL 3Q2008, launch 1Q2009
- MP (Boxboro-EX): Target 2H’09 Production Availability
- UPチップセットはTylersburg-24S (X58?, unbuffered DIMM対応)と、Tylersburg-36S
(registered DIMM対応)がある模様
リロードしてなかったw
>>799 > - UP (Tylersburg-EP 1S): ES Q1’08, Qual Samples Q3’08, Launch Target Q4’08
> - DP (Tylersburg-EP 2S): ES 2Q2008, QUAL 3Q2008, launch 1Q2009
計画当初からNehalem-EPとBloomfieldの投入時期に3ヶ月以上の差があったわけではないよね。
> - UPチップセットはTylersburg-24S (X58?, unbuffered DIMM対応)と、Tylersburg-36S
> (registered DIMM対応)がある模様
数字の違いはPCI-Eのレーン数では?
MCHはCPU側に移動したので。
>>801 ----------------
計画当初からNehalem-EPとBloomfieldの投入時期に3ヶ月以上の差があったわけではないよね。
----------------
該当ページを見れば判るかと思いますが、DPの資料とUPの資料は制作時期が違うようです。
----------------
MCHはCPU側に移動したので。
----------------
言われてみればそうですね。
次の価格改定っていつ頃なの? 予想でいいから詳しい人教えて i7ほしい
AMDのスレで聞いた方が早いんじゃね
今年、もしくは来年
>>803 さがんねーよ
安くNehalemを買いたいのならLynnfield以降までまてw
それがおれ様の最新式占いの結果だ。
もちろんBloomfieldの方がオススメw
ねはれむせろりんまで待つお
さんでぃーまで待つお
はすうぇるまで待つお
林野はキャンセルじゃないかと悪い予感がする
LynnfieldはなぜQPIじゃないの?
内部はQPIだよ
Lynnfieldは内部にQPIないよ。それはHavendale。 Nehalem世代のメインストリーム向けはメモコン、GPUはチップセット側のままの、 従来型の3チップ構成って話もあったらしいが、 モバイルグループに合わせて今の2チップ構成になったらしい。
QPIじゃないならcore2と広い意味ではなんら変わらんよね。結局何がしたかったのかね?
普通に考えて、IOHとCPU−IOH間のバス無くせるから、システム全体だと かなり省電力化されると思うが? CPUのPCIeのレーン数が16までだから、ハイエンドには向かないが、 メインストリーム向けなら、これで足りるとIntelは判断したんだろう。
>>815 > Lynnfieldは内部にQPIないよ
あるよ、LynnfieldもHavendaleも基本は同じパッケージ内部にNBを内包したもの
CPUチップと内包したNB間はQPIで接続されている、Havendaleは内包するNBにGPUが搭載されているだけ
ちなみにNBはIOHのことでメモコンは含まない もともとNehalenはメモコンとQPIを搭載したチップ
>>818 最近になってLynnfieldの構成変わったのか?
ソースあるなら貼ってくれ。
>>821 お前、図の見方すらわからないのか?
Lynnfieldは1チップ。HavendaleはCPUDieとGMCHDieの2チップ。
常識的に理解しろ、とはお前のことじゃないかw
まあ普通は内部バスにQPIなんか使わない。
>>815 >2チップ構成
俺は、昨年の今頃は、LynnfieldもBloomfield同様ダイが大きいと思われるので本当にメインストリームへ来るのか怪しんでいた。
その後に出てきた情報によると、ノースブリッジを完全に撤廃すればCPUのコストが高くてもチップセットのコストが下がるので、
チップセットとCPUの二つを合わせたコストはYorkfield世代より少ないというのがIntelの見解だった。それを聞いてなるほどと思った。
勿論省電力でウマーってのもあるんだろうけどね。
なるほど、大変よく解りました。 ところでx16を内包するとよりシンプルになって、なんとなくグラボのベンチが上がりそうな気がするのはやっぱり気のせい?
ダイ≠パッケージ お前ら噛み合ってないぞ? 下らなん事でスレ消費するなよw
無駄な消費伝力が多いのはIntelのお家芸だろ。
と、このスレな
>>822 おもしれぇこいつw
その常識がNehalem世代から見事に崩れ去ってるわけで。
BloomfieldとLynnfieldとHavendaleはそれぞれが別モノ。
それが遅れている原因にもつながっているのだ。
つーか、このスレ読めw
Bloomfieldはね、Q2にクロックあがるとかいう噂もあるけど、 もう下げられるところまで最初っからさがってるからねぇ。 少なくとも大幅な下げはない。急いで下げる旨味もIntel的にあまりなさげ。 LynnfieldもCPUはそんなに安くは買えないぜ、多分。
Havendaleも噂どおりの構成だとCeleronレベルの価格帯はむりだね。 つーか、3弾そろったところで、Intelは今までの利益率どう確保するつもりなんだか。 ここにきて、Quadの普及おくらせるとかいいだす理由も理解できるわw
あ、やっぱ嘘 っつーか書きすぎた
>>832 CPUの価格が上がる代わりに母版の価格が下がって総コストは変わらないよ〜ってことなんじゃないの?
CPUが高いほうがIntelの儲けが大きそうだし、GMCHを変更するだけで、マザーボードの買い替え分の
出費を自作ユーザーに強いることもできるし。
光CPUの話しようぜ
PC Watchみていってるんだろうけど、おれはそう思わないねぇ。 LynnfieldやHavendaleが今までの同クラスのCPUと同じコストで出来なきゃ、 総コストが同じで、ボードが安くなってもIntelの儲けはかわらんのだよ。
同クラス=同一価格帯 って意味ね
マザーの価格はそこまで落ちない気がする。 Havendaleは相当コストパフォーマンス悪くなりそうってのはあるね。 Lynnfieldとかも合わせてLGA1156はOCのこともあるし、自作市場じゃ相当たたかれる可能性は秘めてる気がする。
ちなみにIntelから見れば自作なんて小さい市場で多くのPCメーカーにとってはOCとかどうでもいいし、 どうせ今までもCPUとチップセットをセットで買ってたから影響も少なそう。 Macはどうすんのかな。
BloomfieldからやけにIntelがOCの話題で自作erの興味をひこうとしてるのが、 Lynnfield以降の言い訳のためだったりしたらやだなw
そんなわけはないと思うけどw ただLynnfieldが今までと同じ仕組みでOCさせることはできないのは間違いなさそう。 マザーメーカーが独自対応するだろうけど、しばらくは安定しない可能性あり。 そうなったら、自作市場で1156の失敗は目に見えてるから、Bloomfieldの 廉価版を出すって選択肢もあるんじゃないかなと思ってるけど。 そもそもLynnfieldのパフォーマンスってどんなもんなのか想像できねぇ。 i7 920とどの程度の差があるのか、同クロックなら基本的にメモリ分以外はCore i7と変わらんのかな?
そんなの見ても分からんよw その時期だとおそらくESですらないサンプルCPUだろうし。
Bloomfieldがcoreとuncoreのベースクロックを別々に変えられるのだから何ら問題ないと思うが。 まあ、uncoreのクロック(=QPIの転送レート)を弄れるのは965だけだが。 PCI-Eを統合したからOC出来なく(coreのベースクロックを上げられなく)なるなんてことはない。
>>837 そのPC WATCHの記事から、「母版に付加価値つけて売りたければi7に逝け。
林、ヘヴン用はひたすら同じような仕様のものをできるだけ安く作り続けろ」と理解したんだけど・・・。
今までと違って受けるところがないので、従来通りの仕組みでのOCは無理だお。 意外とBIOSとかで出来ちゃうのかもしれないけど。
まあなんでもいい つーか、Nehalem最高 おれ的に良くも悪くもこんな常識の転換を図られるCPUは10年に一度くらいしかないわw
間違えた NehalemはCore 2のリメイク。ネイティブクアッドコアになって、 システムアーキテクチャが見直されたけど、 ベンチでも大してPenrynから進歩がない。 おれ的には既にイスラエルのSandy Bridgeに期待してる。
つーか、AMDに遅れること5年以上。 やっと出てきたQuickPathとメモリコントローラの内蔵して、金かけて買い換えても 成果がたったの10%ちょいってこれだけかよって。 マルチスレッドにしろ、正直、MCMはうまくいきすぎた。無理してネイティブなんてかっこつけないで、 Core 2みたいにMCMでしばらく戦ってたほうがよかったんじゃないかね。価格さげらんないし。 QuickPathは錆で効くからいいとしてさw
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=11548&Itemid=1 Pineview
>Pineview will integrate northbridge functions such as a memory controller and graphics core
>This effectively allows the Atom platform to switch from a northbridge/CPU/southbridge three-chip design to a CPU/southbridge two-chip design
> the new chipset can be reduced from 2174mm2 down to only 773mm2 and the PCB can be reduced from
> 6 layers to 4 layers, which will effectively lower total production costs.
> the CPUs will run higher than 1.60GHz with a TDP of 7 watts, up from 8 watts, and the memory standard has been raised to
> support DDR2-667. Intel has decided to keep its GMA950 integrated graphics processor but has raised the core clock to
>200MHz, up from 133MHz on the Atom N270 chipset, which roughly equates to a 15 to 20% graphics performance increase. Finally
853 :
レトリック君 :2009/01/20(火) 01:13:22 ID:U2PF2Yb5
Nehalemが同等周波数のCore 2よりも若干遅いベンチってのがまれに存在するんだよね 少し驚いた。少しだけだがw アプリは分子動力学系の実アプリ。時間があったら分析、いや、多分ない…orz ぽうぇr6nitaisiteh…不二子やめて…お願い、灯り点を消して…
>>644 ぶっちゃけ、最初のCore2Duo出たときにかっときゃ、長くサバイバルできたと思うよ
うちはCore2ノートを2年前にかったが、ぜんぜん陳腐化しないんだもんなあ
しかも、今年いっぱいCore2で生き残るから、都合3年Core2でサバイバルすることに
857 :
MACオタ :2009/01/20(火) 18:27:49 ID:SCddu+/i
次世代Atom、PineViewに関するHKEPCの記事です。
http://www.hkepc.com/2278 - 45nmプロセス
- メモリコントローラとIGP統合ダイ
- Pine Trail-Mプラットフォーム
- 3チップ構成 -> 2チップ構成で所要面積 2,174mm^2 -> 773mm^2
- 4層基板対応
- > 1.6GHz, DDR2-667
- GMA950グラフィックコア (DirectX 9) 200MHz
- Max. 7W, Avg 2W,
- 今年後半登場
858 :
MACオタ :2009/01/20(火) 18:39:56 ID:SCddu+/i
いくつかの台湾のニュースサイトがIntelの最新ロードマップを伝えています。
http://news.mydrivers.com/1/126/126426.htm - 今年はNehalemコアがサーバー、デスクトップ、モバイルの全市場に拡大
- 4コアのCore i5 (Lynnfield)と2コアのCore i3 (Havendale)が今年後半に登場
- ビジネス市場のプラットフォームは"Piketon"、家庭向けは"Kings Creek"。
共に5シリーズチップセット搭載
- モバイルは"Calpella"プラットフォーム。プロセッサは"Clarksfield"(4コア)と"Auburndale"(2コア)
共にSMT有効
- サーバーはQ2にNehalem-EP (Xeon DP)、今年後半にNehalem-EX (Xeon MP)
- 『第4四半期に32nm版プロセッサを生産予定』
リリースは2010に入ってからとのこと。
PineViewのMCMは誤報だったのかね 正直そこだけがすごい気になる
またMACヲタはよ〜 中国語サイトじゃね〜か、読めねえんだよ〜 ウォーアイニー
EPはQ2か
チャンドラに食らい付く笠原たん萌え
>>861 -------------
EPはQ2か
-------------
訂正感謝します。Q1の間違いでした。
=============
服?器?域?首先在今年第一季度推出双路型Nehalem EP系列
=============
Lincroftのようなコアは今後大きな流れを作ると思うんだよね。 なんていうかコストとバランスって最近すごく惹かれるんだよね、年取ったのかなw。
コスト、低消費電力、小実装面積が最優先の市場向けはSoC(的アプローチ)がデフォだろ
まあようはLincroftのようなコアは魅力的に映る時代なんじゃないのかね。 キャッシュも大量に実装してメモリレスでいいぐらいよ。マジで。そんな感じで。
従来のような汎用コアにLarrabeeのようなストリームコアを多数くっつける構成をとれば パフォーマンスワットを維持しながら演算能力を大幅に高めることが可能だ。 スケジューリングの問題も分厚いソフトレイヤーでダイナミックに自動並列化すりゃいい。 帯域の問題もメモリのダイスタックで解決。GPUレス&メモリレスも夢ではない。 CPUの進化はまだまだ止まらないぜ。
Larrabeeでの描画処理ってどうなのかね?マジで。どうにも懐疑的な意見が目立つがね。 多目的なアクセラレータという趣旨なのか?てかあいかわらず団子はLarrabee好きだねえw
LarrabeeはTDP300Wって話だけど、パフォーマンスワット維持できるんすかね。
Q:Moorestownやさらにその先の段階でIntelは1チップにする計画はあるのでしょうか? そのあたりのビジョンを教えてください。 Chandrasekher氏:まず最初の申し上げておきたいのは、2チップのソリューションというのは 競争力もあり、我々の顧客も求めているということです。確かに1チップはすばらしいことです。 しかし、どの機能を詰め込むかなどの予測は非常に難しく、半導体を開発するのには数年 かかりますのでそのチップが完成した頃には競争力を失っているということもままあります。 2チップであれば、I/O側のチップだけを修正したりということをより柔軟に行なうことができるのです。 Moorestownで2チップのアプローチをすることは2つの理由があります。1つはすでに申し上げた 柔軟性の問題です。2つめはこのMoorestownでIntelは電話に近い形をしたMIDのような新しい 市場に乗り出します。その時にワンチップにして、それに詰め込むべき機能が間違っていた場合、 すべてのプロジェクトが失敗に終わってしまいます。我々は2つのチップにすることで、例えば I/O側のニーズがリリース時には違っていたら、それだけを修正して、ということが可能になります。 この場合でもCPUとGPUが入ったもう1つのチップに関しては何も手を入れる必要はないので、 よりリスクを減らすことができるのです。
いやいや、鈍化した今だからこそのワンチップなのよ。ほんと。
Larrabeeに描画性能もとめてるのがそもそも間違いだぞ LarrabeeはGPUと比べれば、より広い範囲で並列度の高いアプリを 高速化できる。その中の一つがたまたま今までGPUが活躍していたゲーム描画ってだけだぜ。 最初に登場するであろうPCIeのLarrabeeカードはほんの小手調べにすぎん。 つかWin7で既にCPUでDirect3Dできるようになんだろ? GPUなんてどのみちそろそろいらなくなる運命なんだよ。 つーか、GPUってゲームだけでよくいままで自作erの話題とれてたよなw 奇跡というか詐欺というかw 2D/3D一体カードの時代は良かったんだが、今となってはお荷物だわ。
まゆなしのくせに
2D/3D一体カードの出始めの時代まではよかった
まさに机上の空論
>>870 の言いたいことはわかるが、ワンチップというプラットフォームも並列に熟成して然るべきなんじゃないのかね。
少なくとも今は受け入れられるよね。
当時、2Dの描画性能はあがらないということで、 3Dを売りにし始めたビデオチップメーカー。 2Dのネタ切れの苦し紛れの逃げ道がまさかここまで巨大なビジネスになるとはおもってもみなかっただろうな。 ま、生き残ったのがヌビと買収されたATIだけなんだけど。 そもそもあまり役に立たないモノだし、どのみち統合チップに駆逐される運命ではあるがw
そして今まさに3Dつーか、ポリゴンゲーム描画ネタ切れの逃げ道がHPC=GPGPUなわけだが、 そりゃさすがにないわ。 LarrabeeがこけてもいずれなくなるのがディスクリートGPU。
統合したGPUの性能がイマイチだからIntel最大のピンチが来るような気がするけど。 AppleもCPUしか買ってくれなくなってるし。 最低限の3D性能すらないから、今ディスクリートGPU乗せてるノートPCがあるわけだ。 GPU統合して、GPGPUが一般的になったら本来のCPUコアの性能比率は低くなるわけだし楽観視はできんと思うなぁ。 Larrabeeは高確率でコケるでしょ。主にソフトの面で。
マユなしとか全角使いとかウゼー
うーんどうなのかね?CADCAMなんかわグラフィクスパワー相当要るからな。代替できるのかね。うーん。
EWSみたいな用途で3Dの高速化ってのは2D/3Dカード黎明期に 一般PCの普及って点では既にこけてるの。 流行ったのはDirect3D用途があったから。
さて、Larrabeeではどうなるやら
.>ポリゴンゲーム描画ネタ切れの逃げ道がHPC=GPGPU てか高度で高速なレンダリングというのはPCの本質的な要求の一つだと思うのだが。
近い将来にリアルタイムレイトレーシングでゲームやることになるわけですね。 その時代の映画のCGはどうなっているんスかね。
どうせ映像は緻密なのに動きはやたら嘘くさいんだと想うよ。
CGに価値が無くなり、アニメなら手描き、特撮なら着ぐるみ、ミニチュアセット等、アナログ回帰。
>>886 T-レックスが8頭同時に追いかけてくるよね
890 :
Socket774 :2009/01/21(水) 11:05:46 ID:ueK6PC4t
RPGと融合したような映画が出てきて、リアルタイムでシーンを描画するんじゃね?
LarrabeeがGPU用途で成功しなかった場合、つまり量産効果を発揮できなかった場合は HPC分野での戦いもきついものになるだろ Larrabeeは他のGPUと比べると電力馬鹿食いパーツであるキャッシュが段違いに多い またプログラマブルな部分が多い分消費電力も増える 製造技術できっちり一周分は先行しないと電力効率でずたぼろになる まあ、ディスクリートでLarrabeeが失敗したところで、それ自体はIntelにとっては屁でもないだろうがね ただし、CPUにGPUが統合される事が統合される事が当たり前になった時、GPU部分が余りにゴミだとそれが 製品イメージ全体を下げてしまう事にはなるかもな どうせ統合チップが必要とされるロー〜ミドルを購入する層はエンコなんてしないんだから GPU部分はオールマイティー性よりもGPU用途で良い方が有利だろう
>電力馬鹿食いパーツであるキャッシュ 君、頭悪いだろ L2キャッシュ6M積んだCore 2 Duo Pシリーズが2GHz以上のクロックでTDPが25Wだけど、一体どこが馬鹿食いなの? LarrabeeはCore 2 Duoより低クロックで動作し、かつ16合計で4M分程度しか無いんだけど。 SRAMはDRAMに比べれば多いけどアホみたいに高帯域のメモコンやバス比べれば少ないし ロジック部より高密度な設計ができる。 使ってないブロックは休ませることが出来るから省電力化の効果も大きい。 リーク電流だだ漏れのどっかのゴミプロセスと一緒にするなよ
名前欄dでた
↑ そおゆうこと。 変に汎用性に拘るよりその時のバランスの良いgpuを乗っけた方が早いし旨い。 cpuなんざ1年もたてば陳腐化するんだから、gpu刷新の度にmcmできればその都度目新しさを市場に提供できて効率良いよね。 Larrabeeには将来性に懸念があると言わざるを得ない。
Larrabeeに期待してるのなんてINTEL狂信者でもいないよ
Intelは市場シェア一位の企業が取る必勝戦略、 すなわち、他社の化ける可能性がある技術にはとりあえず追随しておく、 というやり方にのっかっただけ。 のっかった以上、化ける可能性はあると踏んでいるんだろうが、 その確率がどれくらいかはわからない。
>>894-895 馬鹿丸出しの自演乙
クロックゲーティングで休ませやすいから、熱密度を下げる目的でも利用してるくらいなんだぜ。
消費電力は絶対的にはSRAM>DRAMだが、GPUとDRAMとの間で高帯域のデータ通信を絶え間なく行う
メモリインターフェイスはそれ以上の熱源だ。
キャッシュを活用することでメモリインターフェイスの負荷を軽減できるなら
トータルでの発熱・消費電力の軽減も期待できる。
汎用性が必要だと思ってるからGPGPUなんて色気だしてんだろ、馬鹿。 全然汎用的でもなんでもないけどな。Cellより使い勝手悪い。
まあどうでもいいけどさ。 人の言ったことに丸のっかりして そおゆうこと とか言っちゃうのは恥ずかしいですよ?
SRAMが消費電力馬鹿食いのパーツなのはリーク電流だだ漏れのAMDの65nmプロセスくらいですよ
実際問題、GPGPUを使った高品位のエンコーダ・トランスコーダなんて殆ど無いんだよね。 ソフトが未成熟云々じゃなしに、スクラッチパッドメモリが少ないから、それに合うように劣化させるしかないんだよ。 LarrabeeはオンダイのSRAMにキャッシュ構造を採用するから、CPUでやるのと全く同じことができる。 キャッシュに載っかるか載っからないかは性能問題であって機能問題ではないからね。 しかしながら、4M程度のキャッシュの余裕があれば、32bitの720pあるいは1080iの1フレーム分のデータを 全部キャッシュ上に載っけることができる。実用的には半フレーム程度でもいいかもしれないが。 まあ、この意味が解らないなら解らないでいいよ。
そこでFusionの登場ですか?
俺はLarrabeeは当たると予想するぜ
>905 インテルの強みは、圧倒的なシェアと優れた技術力・生産力、大きな生産能力と トータルのパッケージを提供できる製品ラインアップの幅広さや財務能力にある。 IPP無料化なんてのは些末な問題。
厳密に言えばCPUで可能な高品位のビデオもできるけど、必要な容量を確保するキャッシュが 足りないから、必要なデータをとってくるのに高レイテンシのGDDR3に都度アクセスしないといけない。 それをくそまじめにやると劇的に遅くなる。 下手すりゃCPUより遅い。 ↓ 遅ければGPUでやる意味がない。 ↓ ビットレート下げて品位を落としてその代わり爆速←いまここ まあ妥協案としてその辺に収まったってとこなんだろうけど しかしながらエンコ職人の大半はその画質に不満らしいからね。 ビデオエンコーディング用DSPとしては、ビデオに特化してGPUとしての機能を備えない (その代わりPCIe x1なのでGPUとは共存できる)SpursEngineも参戦してきたことだし、 面白いことになりそうだね。 あと、ゲームに関してだけど、ラスタグラフィックベースからレイトレーシングベースに替わるなら、 従来のGPUとは違った設計が必要になる。 データの局所性が増えるから、低レイテンシである程度の容量を持つキャッシュメモリが必要になる。 現行のGPUとは矛盾した要求だな。 レイトレーシング時代を見据えてるとすれば、案外Larrabeeは最先端をいってるのかもしれない。
>あと、ゲームに関してだけど、ラスタグラフィックベースからレイトレーシングベースに替わるなら 現行のゲームですら金がかかり過ぎて、極一部の勝ち組以外はイッパイイッパイなのに、誰が金を出すんだ?w
そうだな。 それは常々指摘してる。 PCから360のようなコンシューマゲーム機に逃げてるし、据え置きゲーム機のメーカーは DSのような携帯ゲーム機に退行してるのが現実だ。 リアルタイムレイトレーシングが実用化されれば、テクスチャを大量に用意する物量作戦に頼らずとも 高品位なグラフィックスが実現できるわけで、それはそれで開発工数の短縮になる。
>>909 そうそう。たとえば会員数1000万オーバーでMMORPGの頂点に君臨しているWoWは
かなり古いハードでも動くけど、デザイナーの技量で綺麗に見えるようにしてるし、
開発元が「最新世代のハード?そんなもの必要ねぇ」って突っぱねてる。
>リアルタイムレイトレーシングが実用化されれば、テクスチャを大量に用意する物量作戦に頼らずとも
>高品位なグラフィックスが実現できるわけで、それはそれで開発工数の短縮になる。
駄菓子菓子、これがLarrabeeでしか動かない or 満足な性能を出せないとなったら大問題。
LarrabeeはLarrabee的ソフトウエアレンダリングになるんだろうけど、 そのためのライブラリの整備とかは進んでいるのかな? ハードは作ったけど、使うためのライブラリが無かったとかじゃ、寒いよーな気がする。 いくら内部x86だからって、プログラマに丸投げじゃ酷いと思うし。
RWTのDKもLarrabee高評価派。理由は団子とほぼ一緒。あと、Intelツールも評価している。
>>907 Cell BEでさえ、H.264エンコードエンジンとして使うためには
ローカルストレージが狭いためダブルバッファリングを諦めなくちゃ
だめで性能が出せないとか聞いたことがあるような。
ましてや現状のGPUじゃ辛かろう。
>>916 ICCの事だったのかー。
ICCは凄いと思うけど、GMA4500のドライバは苦労してた様な気がするので心配なの…。
Threading Building Blocksどぞー
http://www.threadingbuildingblocks.org/ GPL版の提供はLinuxコミュニティに媚びるためにオープンソースになるべくしてなった感じだけど
商用版とGPL版の二択ってのがまたアレですな。
「フリー版使うとGPLに感染されるよー。嫌なら商用版買ってね。Intelコンパイラバリューセットについてるよー」
どっかのライブラリ屋と似た商売だな。
>>917 なんだか宣伝くさくなるからあまり書きたくないのだがICC以外にもいろいろある。
俺が貼ったページ見ればわかるはずなのだが。
>>918 オライリー本まだ買ってないよwww
趣味だから全然焦る必要ないんだけどさ。
今日は何かそこらじゅうのスレで団子だらけだぞ 今日は暇なのか?
Larrabeeは、IBMのMwaveを思い出すな。 サウンドとモデムを1チップでこなすカードだったんだけど ドライバ絡みでとにかくトラブル多かった。 デバイスはキッチリ独立させた方がいいと結論付ける製品であった。
>>922 出禁。
口んなか腫れ上がってるおwwww
おたふく風邪か?
MwaveはDSPみたいな感じだったから、Larrabeeはちょっと毛並みが違うかも。
>>925 それ外だろ?
頭痛が痛いのでタミフル飲んで寝るか
なるほど
>>913 ここに引用?寄稿?されてるな。てか何気におもしろいw
http://spectrum.ieee.org/jan09/7100 IEEE新年企画、今年の勝ち組と負け組
勝者 Intel Larrabee
勝者 オーストラリアの地熱発電
勝者 神経接続された義手
勝者 量子ドットレーザー
勝者 超小型レーダー
敗者 Blacklight Power (インチキ新エネルギー会社)
敗者 (ゲーム用)脳波-機械インタフェース
敗者 水陸両用車
敗者 イチゴ摘みロボット
敗者 家庭用の糖→エタノール燃料製造装置
敗者 ターゲット広告機能付きビルボード
お、燃料投入の効果があったようだな。
キャッシュで放熱のくだりが出てくるってことは多分、消費電力と熱密度を間違ったんだろうな 消費電力が多いパートでもそのブロックの面積が大きければ熱密度は低く、放熱も可能になるってだけだ
これはおれの個人的な仮説にすぎない。 2D/3D兼用カードが登場し始めたときは、Voodooみたいなのわざわざ買わなくても、 だれでもPCで気軽に3Dゲームを体感できるという大きなメリットがあった。 統合型のチップセットが登場したときもそうだった。 プログラマブルシェーダ言い始めたDirectX8あたりからハイエンド〜ローエンド のGPU差別化が激しくなって状況がなにやらおかしくなった。 ゲームは最新のハイエンドGPUを要求するモノから、ローエンドカードでも十分動くモノまで 様々になって、むしろ一般PCユーザが気軽に最新ゲームを楽しむ敷居が高くなったんだよ。 実際、おれは大電力&轟音のハイエンドGPUを要求するようなゲームは買わない。 PCにいらん荷物をつけたくないからだ。 もしMSが高機能ハードによるビデオチップの進化の歴史を否定して、 プログラマブルシェーダの旗振りをして煽っていたのなら、自分で自分のクビをしめたのかね。 増えたのは開発側の負担だけで、PCゲーム層の裾を狭めたというか。 MSはソフトウエア会社として、グラフィックスのクオリティよりも 誰でも気軽にゲームを楽しめる環境やサービスに旗振りをするべきだったわ。 そうすれば箱○のような環境を約束するDirectXハードを別にださなくても住んだかもしれないのに。 コンシューマゲームコンソールの省開発コスト回帰と似たような状況だよな、今のPCゲーム環境って。
↑ そおゆうこと。
そういう意味でMSはWin7で良い選択をしたなと。 ビデオチップはベンチマークのためのものになってしまった。 そうではなくて、誰でも普通の環境でゲームを楽しめることが重要なんだよ。
ハイエンドGPU = ゲーム × ハイエンドGPU = ゲーム ○レビューサイトやテクニカルライター向けの餌
冷静に考えたらintelのファブで製造されるGPUが市場に出ると言う事だよな? 期待する外無いな。
今時のGPUはダイがやたらでかいが故、 CPUを作れば問答無用で高く売れるIntelが 最新のファブをGPUに回したくないって状況はi740の時代からかわってないがな。
でもね、餅は餅屋っていうからね。そう過剰な期待はできんね。
それで例によってLarrabeeが流行るぜ、なんてのは餅論うそだがな。
統合には結構期待している。 Larrabeeどうこうに関わらず、ディスクリートGPUの将来は暗い。
100WのGPUと100WのCPUは統合出来んだろ。 ノースブリッジをGPUごと喰うだけで、ディスクリートには関係ない。
CPUもGPUもこれ以上電力を増やせないところまできているのは言うまでもないが、 100WクラスのGPUだけの機能につぎ込むなんて無駄はそろそろやめにしないか?という話だ。 例えばメーカー製PC出荷の何%が100WのGPU積んでるんだ? PCにうとい純粋ゲーマーがメーカー製PCをハイエンドGPUにアップグレードする難しさと金銭的負担は? そこからビジネス的に転換が図られる。 もっともこんすーまCPUを取り巻く状況はGPU以上に変化するからこれは全体の中の一部の話にすぎないがw
Win7事情にうとい人はこれでもよんでくれw
MSもWiiの成功をみてかカジュアルゲーム層いいはじめたw
http://www.gizmodo.jp/2008/12/windows_7cpudirectx_1.html (Win7では)CPU上でのソフトウェアラスタライズにより、
Direct3D 10および10.1の全機能がフルサポートされ、速度は劣るものの
、ほぼGPU上と同じ処理が行えるようです。
ちなみにマイクロソフトは「Windowsでベストセラーになっているゲームのほとんどは、
それほど高度なグラフィックス性能を必要としない、いわゆるカジュアルゲームと呼ばれるジャンルであることに注目してほしい」
と発言。これらのジャンルには、WARP 10でも十分に対応可能だと、強気の姿勢も見せているようです。
また、エミュレーターや仮想環境において、WARP 10が威力を発揮することになるとも
アピールしていますね。
>>938 最新である必要あるか?
仮想敵となるGeForceのハイエンドGT300シリーズは40nmとはいえ多寡がASICだ。
それより下は55nm。
ハイエンド〜アッパーミドル向けの生産は32nmのWestmereに移行するのはQ4頃だけど
そのとき既に45nmは減価償却を済ませ、残りは昇華試合だよ。
Larrabeeが出るのも同時期。つまりCeleronの立ち位置。
元来のCeleronのローエンド価格帯のCPUはよりダイの小さいAtomで賄えるようになったから
ある程度はダイサイズの大きい製品を作るだけの製造キャパの余裕ができる。
数千円のCeleron作るよりは数万円のGPU作った方がいいだろ?
歩留まり?心配ない。
冗長構成にしておけば1コア2コア死んでも製品にはなるし、全部使えなければキーホルダーにすればいい。
AMDを見習え。
ほう、ところで団子はwin7入れてみた?どうだった?
生憎余ってるマシンがないから未検証だけど、Vistaと悲しいほど変わらないようだね。 基本的に商用ソフトのβ版人柱は参加しない主義。
いや、なんか評判いいって聞くけどね。
EeePCにWin7入れたら結構感動すると思うよ Vistaは重くて糞みたいに遅かったが Win7だとそれなりに動く でも、これでずっと使うかと言われたら微妙なレスポンス・・・
vista使ったことないやつの世迷言だ Windows7は所詮6.1なんだし
ふむう、やっぱssdと相性がいという噂は本当なのかな。
うちのEeePCはEeePCでも901-Xだからな。 Cドライブ4GBで入るのか? Atom Mac mini出たらデュアルブート検討してみる。
VistaよりはよさそうだがXPで別にいいよ。
結局は未来を選んだとかいわれてる、Larrabeeですら 単なるS●C化の流れに乗っている弾にすぎないのかもね。 Intelとしてはそうしたくないんだろうけど。
だが、しかし、将来的には、 x86コア = システムチップ GPU = メイン演算装置 となる可能性もある。
Intelは事実上、世界最大半導体メーカーの殻をかぶったコンピューターメーカーだよ わらぃ
>>880 禿道
我ながらこのスレでおれ様の書き込みが一番うざいぜwww
世界最大であるがゆえに影響を受けやすい トヨタのように
半導体関連業界は全体がつながってるからな。 今までも1社だけが2年以上プロセスで先行することはなかったのは 同じようなメーカーの設備や資材つかってるからだ。 Intelはやはり半導体メーカーの代表格であり、業界全体に影響をあたえているといえようw
しかし統合型Atomである、Pineview、 GPUはあいかわらずGMA950なのな・・・
あと、デスクトップPCって物自体がすでに斜陽にはいってて、 ノートが全盛をむかえつつあるというのに、CPUは相変わらずデスクトップ主軸で、 しかもノート用デュアルコアをこかしてしまう有様ではなあ・・・
団子ってどうしてまとめて1レスに書けないの? 1日に20レスもスレ埋めて頭おかしいんじゃない?
アーキテクチャの一新はまだかね? Westmereからか?
6コア8コアが3〜4万円くらいで買える時代よ来い
>>965 眉無しは俺じゃねぇwwww
まあやってることは50歩100歩だけど
969 :
Socket774 :2009/01/22(木) 03:26:17 ID:rOsX8qWE
>>958 >だが、しかし、将来的には、
>x86コア = システムチップ
>GPU = メイン演算装置
>となる可能性もある。
それ、なんてCELL?
>100WクラスのGPUだけの機能につぎ込むなんて無駄はそろそろやめにしないか? Larrabeeは100W消費してハイエンドGPUの役割すら満足に果たせそうにないが、 それは無駄とは言わないのだろうか。
そりゃ100Wはグラフィックスカードとしてはミッドレンジだからな ハイエンド向けの製品にするならコアは48個でTDPは300Wで面積は500平方mmだよ
相変わらず井戸端会議の盛り上がりだけはすごい 最強のペーパープロセッサー、ララビ
973 :
MACオタ :2009/01/22(木) 08:42:50 ID:C3ZGW1FP
今四半期の赤字予想に即応して、Intelが大リストラを計画中とのことです。
http://www.mercurynews.com/ci_11517047 - 全世界で5,000名レイオフ
- 米国内の3工場 (Santa Clara, Hillsboro, Oregon)、アジアの2工場 (Penang, Malaysia、
Cavite, Philippines.)で一部操業停止
半導体市場では需要低迷による在庫の増加が問題になっていますが、一気に手を打ってきた
感があります。
売ってる側だから、自社製品の需要なんてほとんどバブルみたいなもんだってのを 一番よく知ってるんじゃないの。
GMA X3500 を搭載するララビー舐めんな
結構だぶついてたんだな・・・
ていうかCore 2はモバイル向けだしCore i7もサーバー向けじゃん。
次スレは?
めんどくさい
。 ぬるほ
| | ガッ!
∧_∧ | |
∩( ・∀・) 人
ヽ ヽ < >_∧∩
て ⌒)U V`Д´)/
彡 し二⊃几彡 / ←
>>983 //|ヽ彡
/ノ / |ヽ\彡
V ヽ/V V V V
>>979 ノートパソコン 33.2%
ミニノート 53.5%
これはもはやデスクトップがメインストリームではない証拠になってるとおもうが
あくまでセカンドマシンだろ
989 :
Socket774 :2009/01/23(金) 17:11:24 ID:RLhhp5Te
AMDは早くから赤字経営に取り組んできたから こういうときは強いな。 きっちりと予想を上回る数字を出してくる。
ATiののれん代、2年でほとんど無くなってしまったな。 ゴミを高値で買ってヤンのw
AMDはね、アブダビ投資庁の融資を受け続けることが約束されているから大丈夫だよ。 イスラエルにintelがある限り永遠に融資を受け続けることが出来るんだよ。だから、あんたらの心配は余計なお世話。
債務超過w
GMと肩を並べられるようになったんですね。 凄いじゃんAMD
アブダビはね、ドル建てのオイルマネーのはけ口が出来てむしろ有難い位なんだよ。いつ紙くずになるか解らないようなドルは 一刻も早く大量に貸し付けてしまいたいのさ。 AMDがいくらこけようとロスチャイルド資本の入ったintelとは永遠に対峙し続けるよ。
うめてんてー
998 :
Socket774 :2009/01/23(金) 23:35:37 ID:U92Kovtf
踏み台うめ。
↓1000取ったら明日ウンコ踏む
断る!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread