【膨張】 電解コンデンサの大量死 35μF目 【液漏】
マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、 膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。
この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。
詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ 不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。
・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。
なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。
[前スレ]
【膨張】 電解コンデンサの大量死 34μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223295894/
*ハンダゴテ
コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
goot
TQ77 15W-90W可変タイプ
TQ95
推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO
PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
PRESTO NO.985-01
推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
どちらかを、場所や状態により使い分けます。
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
用途により適切なハンダを選びましょう。
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
----------- ----------- -----------
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向きません。
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
----------- ----------- -----------
フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
配合比率と作り方です。
準備:
高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。
1.アルコールを先に650ml入れる
2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。
1000mlのフラックス洗浄液が完成。
----------- ----------- -----------
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。
保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
7 :
[過去スレ 1] :2008/12/02(火) 18:21:58 ID:jG1tI+iz
コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
----------- ----------- ----------- ----------- -----------
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
LUXON >> LW >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
終。
新スレとテンプレ超お疲れさまです。
|┃ ∧____へ_
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
|┃ ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/
|┃ /::/
|┃三 /::/ |\
|┃ /:::∠__/:::::|
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
ガラッ. |┃  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / _ノ ::::::::ヽ、 \
|┃ / <●>::::::<●> \ こ、これは
>>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
|┃ | //// (__人__) //// | 変な勘違いしないでお!
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
むとー正浩
むとー正浩
清き一票を
このスレが立つ度に何時も思う ASUS房でよかったと・・・・・・・
シャープの例の件、また4級(ry
>>18 秋月も在庫AAだが、ルビコンMCZを40円あるいは70円で売ってる。
23 :
Socket774:2008/12/03(水) 20:20:52 ID:shnVhB+j
1000ゲット(w
しかし、漏れが1000取った直後に立ったこのスレ
もうグチャグチャ(笑)
>>23 次スレ立ててないのに埋めるな。クズ 1000とりたいなら立ててから取れ
vipperで死ねばいい
死ね ID:shnVhB+j (笑)
K8NM-FI CPUまわり以外はOST&GLUXONのマザーだが
もうすぐ丸4年を迎える。 4年持った物なら5年持つだろうと
期待して後1年は使うぜ、ちなみに俺にはコン交換技術はない
のだorz
このスレのテンプレ見て勉強して、道具と部品手配してダメ元で5年モノGIGAのGA-8IPE1000pro2の
液漏れコンデンサ交換してみたら直ったヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
>>28 なに勝手に流れ作ってるんだ?
バカなの?
放置しとけ
>>28 ここはATX電源専用スレではない。
というか中心はMBだから水系でいいの。
何か勘違いしてないか?
マジで書いてるなら脳の病。
しかしMBZやKZEのMBは元気してるのにMCZやKZGが軒並み死んでいるのを見ると
なんだかなぁって思う。
>>32 KZGはいっぱい見たけどMCZは見たこと無いなあ
死亡写真みせてちょ
>>29>>31 何を勘違いしてるのか分からんけど、テンプレじゃないし電源のコンデンサで纏めてるんだかろ、それはそれでいい。
MBはMBで別にまとめてみれば?
テンプレは、
>>11で終わってるんだから
>>32 コンデンサ自体が悪いのか、
マザーボードの設計が悪いのか、
どっちなのか両方なのか、わからない。
MCZはESRが低いので、かなりの電流を引き受けてしまう。
MLCCの引き受けるべきものまで、引き受けてしまうと大変だ。
しかも(固体に比べて)容量が大きいので頑張ってしまう。
だから、適切に使うのは難しいと思う。
また、フルスイングすると寿命が極端に短くなる。
たとえば4Aまでリップル電流を流せるといっても、
1/100秒で2A、のこり99/100秒で2A
なんていう配分はマズい。
>31勘違いしてるのはお前だと思う。
別にMBが中心と決まってはないでしょ。
>12が電源だって書いてあるから、それは電源のリンクの集合だ。MBを混ぜていいものではない
>>36 元々このスレはマザーのコンデンサ膨張が始まり
電源は最近ネタが無いから取り上げられてるだけ。
それも膨らんでいない奴ばかり交換しているw
仮に話の中心をMBに置いたとしても、電源のコンデンサだからといって非難するのはどうかと思う。
>28を非難したのはお前じゃないけどw
電源の話って前置きあるんだから電源のリンクで何も問題ない。もし、MBのリンクがあれば、それはそれでいい。
そこに標準品のリンクをまぜろと言ったって筋違いの話で、文句をつけたくなるのは貼られなかった店の店員ぐらいでしょ
>>33 DELLのInspiron4700だったかな。大学のマシンなんだけど。
今度機会があったらとるけど、なかなかその機会はなさそうだ・・・
ま、俺はどうでもええけどw
電源のコンデンサなんて換えないで捨てた方が良いぞ。
マザーは換える価値あるけどな。
自己レス
Inspironってノートじゃねーか、Dimensionだた。
>>39 う、リロードし忘れたw
撮る機会があったらよろしくね〜膨張写真集めてるんでw
素人に説明するのは写真が一番。
>>22は自分だが、ATX電源の話だとわかってなくて書いた。スマン。
ただ一言いわせてほしい
「電源」って略すのはヤメレ。
先日電源が入らないAirMacExpressっつーAppleの無線LANアダプタをばらしたら
1時側の耐圧400Vのコンデンサが妊娠して、その近くの抵抗らしきパーツが焼損していた
回路図を起こしたわけでも何でもないけど、抵抗らしきパーツが焼損することもあるんだね
サブマシンのDVD-RWドライブの読み込みが怪しいんで、分解してみたらLeonが発見。
電源コネクタの直近に4本くらいニョキッとたってる。
そしてDVD-RWドライブの製造年は2001年......
交換するべきでしょうか?
でも、メインマシンに戻したら普通に読み込むし、DVD+RWへの4倍速書き込みも
問題なくこなすし。コンデンサは吹いてないけど、以前つかってたマザーでは
Leonのコンデンサは液漏れすることなくいきなりパコーンと破裂したんだよな。
でも低頭のコンデンサってどこにあるんだ(汗
Leon? Lelon?
>>45 DVDドライブ側ではなく、そのサブマシンのATX電源側が悪いのかも。
コンデンサの不良って、2000〜2002年ころまでの低ESRコンデンサだけですよね。
実際マザーでも破裂したのとしてないのとあるわけだし。
交換する意味ある...かな?
極悪コンじゃなければ換えなくてもいいよ
ちなみにSONYのDW-Q28Aですw
いま使ってる、ほぼ新品のSONYの15インチCRTは、蓋開けたらJamiconの嵐でしたw
SONYオソロシス。
それがソニータイマー
噴くまで換えないでもいいじゃんw
どうせここで聞いてるレベルだから技術もヘタクソなんだろうし。
何故危険な方向に走る?
54 :
45:2008/12/06(土) 08:01:51 ID:ucnGokCN
まんまDRU-800Aと同じだ。
と思ったらSOHW-1693SのOEMで中身が同じものでしたか。
このサイズの電解コンデンサ手持ちにないのよさ。
[M]とTKとロリコンとWGのしかないのよさ。
共立に注文すると2週間くらいかかるし。
>>52 > 耐熱85℃のものを使ってるっていう辺りもどこか安っぽさを感じます。なんでそんなとこケチるかなぁ
他のところが先に壊れるから。
>>21 つーか、4級を放置してたメーカってどこなんだろうね。
四級塩の問題は、顕在化した後すぐにコンデンサのメーカーが対策したので、
使用禁止にせずに使い続けていたとしても、故障には至らなかったと思うよ。
問題は対策前に製造されたコンデンサと、それを使った製品個体なわけだが、
それをリコールするとなると、全家電メーカーの大半の製品が対象になるので、
隠蔽するしかなかったと思う。
>>53 焼き品質や読み性能が上がるからだろ。
何万もした頃のドライブには、タンタルがふんだんにちりばめてあったりするんだが、
今のドライブは、もう・・・・
DVD焼きドライブ、いつのまにか、消耗品になっちゃったね。
1台3万でも安物だった頃のは、消耗品ではなかった。
不安定な電源回路に救世主が!
.__
| .〇 .|
|__|
ヽ|・∀・|ノ
|__|
.|│|
.|│|
レギュレーターマン参上!!
熱いからこっちくんな
>>60 100℃超の熱でコンデンサを炒るのですね。
64 :
Socket774:2008/12/06(土) 18:12:09 ID:zC1DiOdJ
2006年に買ったMX3S-T(不良コンデン対策バージョン)のコンデンサーが膨らんできてる。
対策品の意味なし(笑)
せめて4年は持ってくれよ。
65 :
Socket774:2008/12/06(土) 18:15:35 ID:clnT51Ag
日本製コンデンサの低品質には閉口する
海外製コンデンサの品質には開いた口がふさがらない
自演ケミカル臭がする
>>63 そいや、Socket5や7の頃は、CPUの電源をシリーズレギュレータで作っていたんだよね。
CPUは強制空冷だが、その半分の消費電力のレギュレータは 小さなヒートシンクを背負っただけ。
そりゃ熱くもなる。
古いデザインのマザーボードに新しめのCPUを積んで、
レギュレータの定格を越えて過電流保護が働いたり、
放熱が追い付かなくて加熱保護が働いたりして、
レギュレータがシャットダウンしたこともあった。
今から考えれば、恐ろしいことをしたものだと。
CPUの電源だけカットされたら、
CPUの信号ラインには電源電圧を激しく上まわる電圧が印可されるわけで。
なぜか手もとにPCA-6151が。
CPUの電源がAS2880というレギュレータ
ttp://www.100y.com.tw/pdf_file/AS2880.pdf Tj=150度こえーよ
>>69 > CPUの電源だけカットされたら、
> CPUの信号ラインには電源電圧を激しく上まわる電圧が印可されるわけで。
kwsk
>>64 俺のMX3S-Tも対策品だけど2年でCPU近くのが一本膨らんできてる。
OCはなし。
ケースファンは6センチ*2と12センチ*1
予備でバイオスターのAGPNなし370マザーが一枚あるからいいけどさ。
AOPENって2流メーカーだったんだと改めて思うわ。
>>70 「ラッチアップ」でググろう。
>>71 MX3S-Tの基板写真を見ると・・・これにPentium3のTualatinの1.33GHzとか積んだらヤバそうね。
VRMが一相だもの。
P6で2相なんて鯖機しかないよ。
>>72 69のはラッチアップではないだろう?
Vcoreが止まるとVttかかっている所も0になるよ。
ロジアナで見ればすぐ解る。
あとラッチアップは高電圧は掛からないぞ?大電流が流れるだけで。
>>73 そいや鯖でもVRM8.4など、一相で実装されてたわ。
その代わり消耗品なので壊れたら交換。
>>74 いや、ラッチアップのつもりで69を書いたのよ。
電源電圧が0Vになれば、それより3〜5Vも高い電圧を印可されたら大変だなぁと。
P4でもC2Dでも
Vttが立ち上がっていなければ、Vcoreは立ち上がらない。
というのは、VIDの電源は、Vttだからだ。
昔のCPUは単一電源だったからね。
5Vトレラントの3.3V動作、とか。
トレラント機能があれば問題ないだろ
79 :
Socket774:2008/12/08(月) 00:08:25 ID:Wn5YynAp
鱈セレ1.4でも積んでたのか?
当時のIntelのデザインガイドではシリーズレギュレータを使用ってことになってんただろうから、
それが出力を遮断した場合には、ちゃんと備えてたんじゃないか?
冷却不足で止まったくらいでCPUが壊れてたら大変だよ。
アスロンは破裂してたなw
話題が無いからP6ハードウエアスレになっちゃったw
悪い事はいわねぇ ASUS買っとけ、ASUS
ASUSがいいと言うが、P4P800系でコンデンサ妊娠が出てなかった?
ASUS信仰か。年寄りに多いね。
>>84 他のメーカーほどコンデンサー関連で外れない
ASUSのデスクトップ用やワークステーション用のマザーは、
全部個体コンデンサとか、アナログで〜フェーズとか、
変な色物方向に走ってるからなぁ
サーバー用のマザーはまともだけど
でもサーバー用も他社のと比べるといろいろショボイ気が
昔、TyanのPentiumPROマザーでほぼオールタンタルという
イカレた(褒め言葉)マザーがあったなあ
ASUSもハズレはあるよ、俺も使ってるから貶したくは
ないけど、実情以上に褒める気にもなれない
acerのOEMでも、黄土色のタンタルびっしりの機種をみたことがある。
サーバ機ではなく、デスクトップPCで、だ。
Pentium66MHzが巨大なヒートシンク背負ってたと思う。
>>83 俺もASUS使ってるけど、
あんたの書き方ではアンチしか呼ばんぞ。
91 :
Socket774:2008/12/08(月) 18:31:41 ID:Xwgy0Aq1
_ ___
,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
/: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
/: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\
i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
ト--|: : :.!: : 、| ー‐'' ´ `'ー }: :.ト
ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡ ≡z.{: :.ハ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ /⌒)⌒)⌒)
| / / /:弋こ \ヽ __,. } (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) : :}\ / 1 / ゝ :::::::::::/
| ノくf⌒Y ` {_ _,ノイ| / ) /
ヽ / ヽ ヘ,、 _「 |::!:::::} / / バ
| | l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ; -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/} (⌒_(⌒)⌒)⌒))
じゃっておwwwwwwwww
94 :
Socket774:2008/12/09(火) 14:56:09 ID:ywiZg3sa
休載か…
それより2期マダー?
昨今のマザーには固体コンデンサがてんこ盛りっぽいけど、古いPC-9821-86など
音源ボードに使われてるコンデンサも固体コンデンサなの?
それとも単に表面実装に対応させただけの、電解コンデンサなの?
これとか
ttp://homepage1.nifty.com/y-osumi/parts/9801-86/index.htm 部品から検索してみたら90年前ころの松下の表面実装方のコンデンサっつうことまで
はわかったけど、固体電解なのか液体なのかまで書いてない。
つか中古価格8500円とかありえなさす。オリ、ボードのみと、当時購入の箱入りのまんまと二枚所持してるがどうしよう。
スリーブ無し・表面実装は皆固体というわけじゃない。
そいつは普通の電解コンデンサ
ですよね。
容量もそれほどして大きいものでもないし。
このときと同じくらいに買ったNECのx2倍速CD-ROMの基板とか、NECトー
キンのタンタル6割くらいに松下のコレが4割くらいのってた。
しかしタンタルとか使いどころがわからん。
AOpenのマザー(AX4G-PRO)が突然起動しなくなって、目視するとコンデンサが妊娠&漏れた液で濡れたあとが。
日本製と思われるケミコンとLelonの2種類が混在しているわけだが、Lelon製が見事に全部(12個)イカレてる。
で、今日アキバ行ってコンデンサ買ってきた。
いざ交換。
が、部品の足をハンダゴテで温めてみても、いっこうに半田が溶けない。30Wじゃダメか?パターンが狭いはずの+側も全然×。
仕方ないから、また明日アキバ行ってW数が高いコテ買ってくる。60Wくらいがいいのか?
もう、こんな古いマザーなんて活かしても使い道はないんだけどね。
>>99 スレのテンプレを読め
個人的にはHAKKOの20Wのスイッチ押すと130Wの、
980 マルツ通販で2100円
98401 マルツ通販で1890円
あたりが、安くてウマー。
俺は二刀流派だけどな。
いろいろやってるうちに
20w(SOP用)
30w(DIP用/電解コン半田付け用)
40w(部品取り外し用)
100W(板金/プラ穴あけ用)
30W/80W切り替えだったかのターボなんちゃらとかも買ったけど、作業中
間違えるしボタン押すときに手が滑って、ジーンズに半田ごてが刺さった
りとかあったのでやめた。
>>101 100Wの銅コテ使うと一瞬でコンデンサが外せる
温度下がらないし、いい。 万が一の事があるから漏れ電流には注意しないと・・・230℃の熱疲労が少ないPbフリーはんだも疲労が早いし
40Wだと、長時間放置しても使えるんだけど
先端がY字型になっているコテ先があれば、1本で両方のリードを同時に加熱できるのにね。
ごめん、自分でテンプレ読めと言っときながら、テンプレで推奨されているコテ先を見てなかった。
先端が斜めにカットされているコテ先なら、斜め部分の幅が4mmあるから、
リード間隔が2.5mmや3.5mmなら楽勝なのね。5mmでもハンダたっぷり乗せれば届く、と。
そんなコテ先はいやだ!(鉄拳風)
そんなことしないでも、コテ先を傾ければおk
>>106 翻訳が必要なレベルなら、ここに来るのはまだ早い。
>>106 基本
>>107だが、分かる人にしか分からないね・
100Wの銅コテ使うと、温度は400℃近く上昇する。100Wの銅コテだから体積が大きいので冷めにくい。
ただその手のタイプ(大体、常時60W以上の電気タイプ)のゴテは電流が漏れる。それはヒーター部の劣化に伴って大きくなる(保守部品として当たり前のように交換可能
で、コンデンサや実装部品が外しやすい代わりに、漏れ電流への注意喚起と温度による半田の劣化が早い事を言ってるんだ。
無論外すことに徹するので、コンデンサなんか追い半田すれば0.5秒でボロボロと溶けて落ちるだろう。その早さゆえ周りも傷めないだろう。
だが、はんだは違う。300〜400℃の熱に触れれば、熱疲労耐性のある、Pbフリーはんだを使ってもすぐ疲労してしまう。実装用途には不向き。
メリットとデメリットの話だよ
漏れ電流? ハンダ作業する直前にコテの電源を切ってしまえばいいんだよ。
下手なスイッチは片側しかスイッチしないから、そこんところは気をつけよう。
>>106だが
ニクロムヒータのリークは理解できるけど
300〜400℃の熱で疲労するならそもそも半田付けなんてできないのと違う?
>>102の>40Wだと、長時間放置しても使えるんだけど
これもニクロムヒータのコテのことだと思うが100Wより電源断後冷めにくいのかい?
変な小細工するよりもセラミックのコテを使うべきだと思うけどね。
発熱体がコテ先に近いし、温度調整付きなら熱が逃げ始めたらすぐに加熱して追い付くし。
>>111 100Wのこてでやってみればいい。温度調節せずに放っておくと、銅のさびと一緒にすぐ変色するから
てか、なんで半田ごてで外そうとするんだよ。
バキューム式の吸い取りコテがあるから、そういうのを1つくらい持っていれば
色々後々楽だよ。高いけど。
>>114 >高いけど。
なんだ、分かってるじゃないか。それとも嫌がらせ?
万単位のモノを買うなんて手段を目的としないと普通は買えないよ
既に持ってるとかね
4000円位の安いやつは多層基板の熱が散りやすいモノには向かんし
コンデンサがボロボロ取れるほど使えない。ピンホールの掃除には便利だぁな
いや、「高いけど。」だけ注目されても。
直前の言葉は無視ですかそうですか。
>>116 お前なんでそんな見方なの?設備・金額的に素人程度が買うものじゃないぞ。
自作erでナン万円の吸い取り機なんて持ってる方が珍しい。
マザーのコンデンサを交換したいという素人がいるっていうのが理解できない訳ではあるがw
素人であろうが、後々の事を考えるとコテだけでどうにかしようとするよりは良いんじゃないの?
って話。
最終的に高く付くかどうかは各自の判断だろうけどさ。
これ1回切りでコンデンサ交換とかで終了する気なら、はんだごてすら借りて済ませよw
>>118 お前は凄く特例だと思う。
お前のはんだ吸い取りマシーンをうpろだに上げてちょっと見せてくれよ
なにこのきもい流れ
吸い取りマシーンとか言ってるから素人って言いたいんだろうけどw
わざわざ上げるのメンドイが考えておく、一応HAKKOの旧タイプってことはwebで
新タイプが出てることを確認したので自己理解。
ポンプが今のは小さいのな、軽くてよさげだ。
うちのは3〜4万で買った気がしたが、今は2万も出せばいいのが買えるじゃん。
今時のパーツ代からすれば少し高いような気はするかもしれんが、頑張って買うのもいいぞ。
>>121 お前は何を言ってるんだ?
吸い取りマシーンって言ったら素人?いつそんな意味の事を言ったんだ?
>わざわざ上げるのメンドイが考えておく、一応HAKKOの旧タイプってことはwebで
>新タイプが出てることを確認したので自己理解。
日本語でおk 何を言ってるのかサッパリ分からん
なんか嘘つきっぽいID:f2zcdz3Q
言ってること滅裂だから相手しない方が……
道具自慢ですね、分かります
これでオシロの中古も買えばなおいいとか言い出しそうですね
前向きな話題を振ってるのに粘着されてもアレだが、
要点としては半田ごてだけで外すとかならそれそのものを趣味にするか
あきらめて専用工具に頼ったほうがマシということだ。
実用したくてコンデンサ交換するんだろ?ならあきらめてマザー交換するか
工具をマシにしろって話だよ。
半田ごてだけで外すことを自慢したいということであれば、スレを立てて
別な方向だろってことだ。
もちろん半田ごてしかなくて仕方なくなら、その情報交換だけでよかろう。
半田ごてまで買い換えて云々という話の流れなら道具をちゃんとしろっていう
話をしたまでだ、素人云々は粘着されても意味はない。
>>125 いやもう論点ズレてるから回線切って寝ろよ
>>125 なんかお前スゲー痛いな
飛躍しすぎだし答えになってないし
まあ俺は会社のMINI DIPでコンデンサ交換やってるんだけどね。
らくちんだよ、MINI DIPは。まあ個人で買えるようなものじゃないけどなww
まぁどう答えても違うと言いたいらしいので、もうどうでもいいがw
基本的に同じ事を言ってるつもりだが、ナニが気にくわないのだろう
>>129 おまいのレスのせいで会話出来てないから黙れば?
という提案。
お前は道具自慢したかっただけじゃないの
>>129 なんでゴテで外す話に割って入ってきたんだよ、そもそも。大体テンプレにそんなの入ってるか?
自分が特殊の中の更に特殊な分類かな?みたいな自覚持てば?
はんだ吸い取り機で除去する話してる時に、てか、なんでハンダ噴流機使わないの?あとあと色々と楽だよ・・・ って割ってこられたら、ハァ?ってならないの?
>>114
色々大人の対応出来る人と、本当に中高生な奴とが一緒にいるからだ
大人げない奴が多いが
>>130 そういう写真を出すときはIDメモ付きで出さないと、
たいていは「どこで拾った写真だ」とか言われるんだよ。
今回はExif見て、撮影直後にうpしたと判断したけど。
>>134 ID:T8bFlgm0 ≠ ID:f2zcdz3Q
だから、別にいいんじゃね。勝手に上げて勝手に好きにしゃべっただけだろ。
136 :
99:2008/12/13(土) 03:09:25 ID:KWhLTTO6
今日もアキバに。
ちょうどマルツでセールをやってて、HAKKOのNO.984-01 20W-130Wが1.8kで買えた♪
ただ、替えのコテ先が揃えてなくて、こちらは千石で購入。
ちなみに千石では同コテが2.4kだった。
で、コンデンサ交換。
130Wの威力は絶大で、ウィックがチューチュー吸ってくれて12個のケミコンが簡単に交換できた。
コンデンサをたかだか数本交換するなら、これだけで十分だと思った。
電源投入 → CPUファンだけ空しく回転、BIOS画面出ず → orz
症状変わってねえぞ、おい!
完全にやられちゃってたようです。この2日間の労力とかかったコストが無駄だった。
二度とAOpenは買わないと思う。せっかく買った半田ゴテは、あと5年は使わないと思う。
チラウラ、スマソ
電解コンデンサの代わりに、100uFの積層セラミックを大量に付けたって人いる?
秋月で100uF 6.3Vが10個300円。
OS-CON高いから、代わりにならないかな、と。
>138 10個300円なら千石の↓を買う。
三洋電子部品 6SEPC1500M 8A6N-MUH5
アルミ固体電解 6.3V 1500μF
ESR(100kHz〜300kHz):10mΩ以下 定格リプル電流:5560mAms
【通販価格】 税込単価 \294 【数量1〜90】
まぁ、ほとんどの人は10個743円を買うだろうけど。
スズデスでニチコンの大容量のが150円だからそっちのがいいな
送料の方が高いけどな!
>>143 OSTだな、だがこの値段なら9600系のほうがよくね?
ガワの都合でロープロしか刺さらないorz
146 :
138:2008/12/13(土) 21:43:10 ID:v9HFpw4l
138です。みなさん、ありがとう。
F特性なので高温にさらされるマザーボード上では容量が2割くらいまで低下するからヤメトケ
という電波を受信しましたので、
>>140さんの紹介のdigikeyにしました。いまヤバいれべるの円高ですし。
ちょ・・・送料2000円・・・orz
suzudesにします。
7500円分注文しないと送料無料にならないんだな。
俺は今6500円ほど。
あと少し。
円高に間に合うのか・・・
>>147 RSオンラインにはない?
固体コンならあったと思う。送料無料だし。
前の話題蒸し返すのもどうかと思うけど、半田ゴテ、W数ごとに複数所持する場合は、
ホーザンとgootと交互にそろえるとグリップの色が違うから間違うっつうことも
なくて便利だなっと。
そんだけ。
>>150 両者は握ったときの感触が違うからわかる。
見なくても盲コテができるぞ。
握ったとき、ホーザンが自分の手にはしっくりくるな。
なんか、やらしいこと書いてる?おれ
サーバなのにチップセットがApollo Pro133T
この時期はi840がでまわってたはずなのに珍しいな。
しかし取り替えたい。
送料部品代出してくれるなら工賃なしで取り替えたい。
小一時間取替えまくりたい。
5年くらい前に買ったACアダプタに付いていたチラシを見たんだ。
回路図の横に
LELON' Products
レノン社(台湾)
って書かれているのが目に止まった。
な、なんだってー。
RGA 470uF ■V ETHYLENE GLYCOL / AMMONIUM ADIPATE
RGA 47uF 200V ETHYLENE GLYCOL / AMMONIUM BORATE
RxJ 1000uF 10V GAMA-BUTYLTRACTONE / TRIALKYL AMMONIUM SALTS
っていう表がある。
アレは使ってませんよ、ってことなのか。それとも・・・・
>153
珍しくないよ、自分がwebサーバにしてるExpress5800もApollo Pro 133A
156 :
Socket774:2008/12/15(月) 16:00:25 ID:TjwnxR4d
人事だと思っていた不況が実感することになった。
2月の決算期。
3月末の派遣などの契約満了。
倒産やホームレスが戦後直後並になりそうだとこれまでずっと楽観的だった経理さんと社長がいうようになった。
157 :
156:2008/12/15(月) 16:03:15 ID:TjwnxR4d
間違えた、ごめん。
俺なんか人生の大半が恐慌状態だから安心しろw
もはや不況というのが不適切な事態になってる。
ひどすぎる不景気とか、そういう次元ではなくて、何もかもが止まってしまっている。
既存の受注はキャンセルされ、少なくとも1年は新規の受注もないという。
商売が下手とか、技術力が云々の問題ではなく、大元の需要がなくなってる。
そんな中、中国のバイヤーが買収話を・・・つぶれるくらいなら二束三文で売ってもいいかも。
そこでアグリバイオビジネスですよ。
一覧サイトの中の人へ
ELCONを使用しているXFX GeForce9600GTの写真をあぷろだに上げておきましたので
よろしければお使いください。
>156,159
昭和恐慌(世界恐慌時の日本の状況)んときは、
日本国内で300万人の失業者が出たそうだ。
総人口が当時よりも多く、女性就労者が大幅に増加している現在なら、1000万人級の失業に相当すると思ってよかろう。
そこまで状況が悪化することはないだろうけど、
そこまで悪化する前に日本社会が破綻するだろうし、楽観はできんな。
>>163 GDPで考えたほうがいいんじゃないの?それとスレチ
>>166 まず、日本語を勉強しろ
次に、デジカメのマニュアル読め
>>166 情報提供なら、
>交換前:OST RLX 6.3V 3300μF
>交換後:日ケミ KZH 10V 3300μF
くらいは書いて欲しいと個人的には思う。
なんで10Vなんだって思ったら、KZHの6.3V 3300μFがないんだな…
6.3V 2700μFなら10x25mmで大きさはぴったりだと思うんだが。
ところで、プリンタコネクタの近くの3つは本当に耐圧10Vで大丈夫か?
なんとなく12Vがかかる場所のような気がするんだが…
普通は12Vかかる場所だがATX12Vのコネクタないので5Vからコア電圧作ってるのかも
>>167 携帯のカメラでしかも手垢でレンズが曇ってると見た
俺には真似できねえ
MX3S-T、直すのめんどくせー。
うちにあるhakko red 30Wというハンダゴテでは
コンデンサの交換は無理ですか?
>172
それ1本じゃ無鉛半田の基板はムリ。 2本使えば何とか・・・かな?
>>173 ありがとう。
推奨ゴテを購入することにします。
P3DREを27Wのコテで直したけど、朝から始めて夕方までかかったなー
>>175 朝コテ買いに行ったら昼飯時には終わってただろうね
>>175 よく壊さずに済んだな。
デジカメで基板の接写は難しいよ
まず接写になると途端にフォーカスが合いにくくなる
被写界深度を確保しようと、めいっぱい絞るのだが、
フラッシュが適切に届かないので室内光で撮影になり、
暗くてブレる。
下手に照明あてるとコンデンサの頭が光りまくるし。
1枚ずつ拡大表示して確認しながら撮影って面倒よ。
とはいえ自分は、やってますが。
嫁が今年買い換えた携帯は500万画素&オートフォーカスで接写もきれいでちびったぜw
ボロい300万画素デジカメで撮ってるのが馬鹿らしくなる
>>178 イメージセンサが小さいので、被写界深度が大きいのですよ。
183 :
179:2008/12/24(水) 08:49:04 ID:B8e4NIx3
フジノンレンズが幅利かせてるのは動画方面
しかしなぜこうまでして電解コンデンサは俺たちを魅了するのか。
デジタルVRM(PWM)に移行すれば、大容量の積層セラミックでOKですよ?
デジタルVRMだと、高周波特性に難がある電解コンデンサ使えないからなあ、
たとえ割高になってもセラミックコンデンサの一択。
球数が増えて量産効果が出ることを期待するか。
積層セラミックって高いの?
>>189 容量の割には高い。体積の割には更に高く感じる。
DCでの容量は大差があるけれども、
VRMのスイッチング周波数周辺での容量は同等だし、
実装面積が小さくて済むのは良いことだと思う。
>>189 俺の認識の範囲では(というのは、日々技術・性能が進化しているため)、こんな感じ。
これで値段と実物の容積を参考にすれば何となくイメージしやすいかも
【静電容量比較簡易見取表】
■積層型セラミックコンデンサ
1pF 10 100 1nF 10 100 1uF 10 100 1mF 10 100
┝━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━・・・・ ・
←―――――――――――――――――――――――――――――――→
■タンタルコンデンサ
1pF 10 100 1nF 10 100 1uF 10 100 1mF 10 100
┝━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━・・・・ ・
←―――――――――――――――――――――――→
■アルミ電解(液)コンデンサ
1pF 10 100 1nF 10 100 1uF 10 100 1mF 10 100
┝━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━・・・・ ・
←――――――――――――――――――――――――――→
【仕様電圧】
■積層型セラミックコンデンサ
10V 100 1000 (V.D.C.)
┝━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━・・・・ ・
←―――――――――――――――――――――――――――――――→
■タンタルコンデンサ
10V 100 1000 (V.D.C.)
┝━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━・・・・ ・
←――――――――――――――――――――――→
■アルミ電解コンデンサ
10V 100 1000 (V.D.C.)
┝━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━┿━・・・・ ・
←――――――――――――――――――――――――――――→
お、けっこうズレなく表示されるもんなんだな。驚いた
専ブラのプレビュー使うとズレが前もってわかるよ
コンデンサを 替えれば正月休みの悲惨、替えなければマザボの破滅
進もう、日本製の待つところへ、われわれを侮辱した台湾コンの待つところへ
賽は投げられた!
これから秋葉原に液晶モニタの電源基盤のコンデンサを買いに行くんだけど教えて欲しい。
妊娠してたのが、
HERMEI 105℃ LZ 1000uF16Vって書いてある(頭はT刻印)んだけど、
これに対応してるコンデンサがわからない・・・
とりあえず、手元にあったニチコン HM 1500uF6.3Vと HE 1500uF6.3Vくっつけたら数十秒で吹いたorz
適当にニチコンのコンデンサ買っとけば大丈夫かな
ニチコンの水系は噴き易いが、それにしても数十秒で噴くのはおかしい。
逆に付けたんだろう。
>>200 ちゃんと±はあわせてつけたよ。
吹くまでの間はちゃんとモニタも点いたから大丈夫かと思ったんだけどね・・・
ヒートシンクの間隣に生えてるから熱でやられたのかな。今度は少し浮かせて試そうと思ってる。
元が耐圧16Vってことは、12Vかかるんだろう。
そこに耐圧6.3Vのコンデンサを付けたら、そりゃ噴いてもおかしくない。
>>199 液晶電源部ならニチコンならPWまで、ニチコンのHEやニッケミのKYとかKZE使っちゃうと発振する場合があるよ。(実学)
>>199 何も考えずにどのメーカーでも構わないから1000μm 25Vを買え
>>203 一般用のコンデンサは、低ESRとmΩな抵抗を直列にしたもので、代替するといいらしい。
といっても、低ESRなコンデンサは寿命が短いものが多いので、発熱低減しても無駄かも。
>>206 そんなことしないでも一般用使えばいいじゃんw
208 :
199:2008/12/29(月) 18:27:53 ID:gShTN96c
お前等、根は優しい奴なんだな!
お蔭様で無事にモニタが直ったっぽい。本当に助かりました。
秋葉原でパートで相談もしたらニチコンのKZHが電源部のコンデンサの主流になってきてる。
といわれてKZHのを買ったよ。
最悪だな。
パーツ屋の人に、そういう相談するなよ。
>ニチコンのKZHが電源部のコンデンサの主流になってきてる
真面目に何処の店で聞いたのかを知りたいのだが。
199です。
三栄電波って店。
ニチコンのPWとKZHの両方が置いてあって、違いを聞いたんだ。低ESRの事も含めて。
そしたら少し前までは電源部分はPWだったけど、最近はKZHの採用が増えて後者が主流になりつつある。
って言ってました。
>>212 お前な、アドバイスされたら、ちょっとは訊けよ。ここで聞いたマジレスを参考にしないなら初めから訊くな。死ねよ
より低Z品にすりゃ、場合によっちゃ弊害も出る。
元のが標準品で動いてたのなら、それに近いか、一回り大きいのにするのなら分かる。
だが、最近の電源に採用されているからって、お前の液晶は低Z品採用前提の設計じゃない。
うはwこれはいいDQN ID:gShTN96c
215 :
Socket774:2008/12/29(月) 22:00:07 ID:hRtdElt1
最近は、半永久的に使えるタンタルコンデンサが主流なっています、、、って店の人が言ったら付け替える馬鹿
>>212 しかも耐圧不足を平気で使ってしまうような脳足りん・・・・ いつか自分が招いた爆発や火災に巻き込まれろよ。
ってそんな奴に限って、他人巻き込むんだよな。。
3ヶ月後、そこには火災を起こしてしまいパーツ屋の店員を訴えようとしている男の姿が!
タンタル破裂は失明するぞ。
低すぎて(異常)発振するのは出力側コンデンサのESR、シリーズでもSW式でも
>>218 入力側も下げすぎるとFETやダイオードを焼いたりするぞ
GIFじゃない・・・
>>199 IO-DATAのLCD-A173かA193あたりか?
後期バージョンでは、+5Vと+12VにそれぞれKY16V1000uFとコイルをはさんで
KY16V470uFが使われている。
俺の場合は、あえてKZG16V1500uFとKZG16V470uFを投入した。
ジャンクマザーからの取り外し中古コンデンサなのだが。
それで1年以上何の問題もなく使えた。
KZEに取り替えようと外して測定してみたが、とくに劣化は認められなかった。
俺は、通りすがりでこのスレの住人ではないのでいうことが異なるのだが、
まあ参考まで。
KZHが電源部のコンデンサの主流なのか。
前に電源スレでKZHは品質が良くない、問題があるみたいなこと書かれてて、不安に思ってたから嬉しい。
>>222 げ、Flashか。
まさか、Flashとは。
>>224 電源ユニットの中でKZEを見かけることはあったから、KZE後継のKZHが使われるのも不思議ではないと思う。
マザーボードのVRMでしか見たことがない人には意外かもしれないが。
レギュレーションと出力電流を両立させようとすると、電源ユニット内のコンデンサもESRを低くする必要があるよ。
227 :
Socket774:2008/12/30(火) 18:06:40 ID:imrhfrMk
>>226 KZEの後継がKZHというソース教えて。
もう何年もKZEとKZHは一緒に作られているわけだが、いつKZEはDisconなるの?
ただのランク違いだってば…
併売してるよ。
メーカー曰く
KZE→低Z化→KZH
個人的には、低Z化ではなく、長寿命化&小型化 に見えるんだが。
ESRが下がった分を相殺するかのように小型化されてESRが上がってる。
いや、だから、流れ読めよ
>>230 標準品か、そこまで低ESR品で無い物を使った電源に、最近の電源がそうだからと言って、と同じようにKZHに変更するのはどうか???という事なんだろ
gShTN96cの
>>199>>201>>208>>212 最悪、発振もそうだけど
>>220のような場合も考えられるのでニチコンPWのほうが適当。
大体が頭がおかしい。16Vの耐圧のところに6.3V突っ込む大バカ者だからな。
HERMEIのLZは標準品でも低Z品でもない。
HERMEIのLZは超低Z品。
つまり日本ケミコンのKZHがHERMEIのLZの同等品で最適。
お前の方が頭がおかしい。
233 :
Socket774:2008/12/31(水) 21:42:30 ID:yZBYB9BL
HERMEIが超低ZだからといってKZHと同等????? 馬鹿がWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
234 :
Socket774:2008/12/31(水) 21:43:52 ID:yZBYB9BL
実験および実測で測ってみろよ
頭デッカチでようもしゃあしゃあと・・・・
何をおおみそかに熱い戦いをしていると思ったら…。
学校でヘリメイ?とエバコン…の新品を台湾で買ってきてテストしたが、あれは日本の低Zとはランクがズレているようだよ。
固体紺はそうでもないみたいだけど
>>234 噴いた後のコンデンサで測ってどうしろと?
公称値を元に選定するのが普通やろが
>>237 DC-DCじゃね? それか、例のメーカーの、スペック詐欺を見抜いた上での選定。
おっめm
電源の二次側に低ESRは必要ないとか、いったいどこで習ったんだ?
出力電流が大きくなれば、
あるいは、
許容できるリプルが小さくなれば、
ACアダプタだって低ESRのコンデンサが必要になるんだが。
液晶に低ESRはいらんけどな。低リプルである必要が全く無い。
HERMEIなんてKMGで充分だ。
優先すべきは、耐熱と寿命か。
全く無いは言い過ぎだろ、設計次第
デジタル機器は100mV程度までリプルを許容している。
これは通常コンデンサで充分な数値。
>>245 へぇ。
じゃぁ±50mVで、ピークtoピークで100mVのリプルを許容しているCPUのVRMは、
通常コンデンサでも十分なの?
触らないでください
>>246 定常時のリプルと過渡特性は違う。
お前は全くの無知
データシートをちゃんと読め。
>>246 P54Cまでなら一般用で充分なんだが…
それともクラシックPentiumってCPUじゃないのかな?
何なのこれ?
お前ら、相手の発言の意図くらい読もうぜ。
顔真っ赤な奴に言っても無駄。
それはそうと、もう1回出てきて貰えないかな?>199氏
もし可能なら交換した液晶モニタの製品名晒しと、交換した箇所の基板写真upを希望。
いや もう来ないで良い。耐圧減らして平気なド阿呆に喋られてもな
液晶モニタの機種は知りたいなあ。
HERMEI使用ってメモしとかなきゃ。
ハードオフなどで見かけたとき、
修理できるかもって検討するんじゃないのかな。
マザーと違って、コンデンサが見えないからね。
飯山か
安物液晶モニタって糞コンを満載してそうだな
バックライト交換のために昔の哀王の液晶を分解したら
オールG-LUXONだったし
G-LUXONって、そんなに悪いものかな。
少なくともTEAPOよりは寿命は短かったよ
そりゃTEAPOのほうが格が上だもの。
Vellemanの抵抗セットは買ったんだけど、MADE IN CHINAだった
多分このコンデンサセットもシナ製電解だと思うんだよな…
買ってみたい気もするけど、1680円はちょっと高い
980円だったら買ってもいいがw
昔は、こういうコンデンサ袋でも、中身は日本メーカーの製品だったんだけどなぁ。
ただし在庫処分のバーゲンなので、古かったりするんだが、
それでも、一袋買っておくと、色々と役に立った。
いまでも当時の残りが部品箱に入っていて、
ちょっとブレッドボードでテストって時には使ってる。
Jamiconは勘弁してくれ。
Jamiconだったか…うちのフィリップスのアクティブSPもJamiconテンコ盛りだったな
10年使って全部日本製のに載せ替えたけどw
PCにJamiconはいただけないが、廉価オーディオ製品だったらまあいいかという気もする
数年前にタスカムのDA-98HRを開けたら、カップリングと一部除いてオールJamiconだった。
もちろん、しっかり妊娠してた。
ちなみに背面の冷却ファン越しに見える位置はSILMIC IIが1本だけ配置してあって…。
オーディオヲタはプラセボで音質改善してるからな。
ふと思ったんだけど、最近松下のコンデンサ買ったやついない?
MマークってまだMマークなんだろうか。
Pマークになっとると言って欲しいのか
初歩的な質問でスマソだが、
今度初めて電源ばらそうと思っています。
感電が怖いのである程度放電してから作業しようかと思っているのですが、
コンセント抜いてからどのくらい経てば安心でしょうか?
そうそう、Pマークになるんだろうかって思ったんだよね
このスレではROMしかできないコンデンサ初心者だからわかることがひとつある
おまえには無理
>>271 松のコンデンサの新品自体あまり見かけないしなぁ
たまに日米やボリ松のジャンク袋に沢山入ってたりするが
デジキーで買えば新しいロット買えるかな?
松下は外販してない・・・ってことはないよね。
松下以外の製品の中でも松下のコンデンサけっこう見るし。
あまりスポットに流れないってだけかな。
秋月で売ってたが、秋月はスポットでもアレなのを上手に仕入れてくるからなぁ。
見かけないと思ったら、あんま売ってないんですね。
その辺のマザーとかに乗ってから確かめるしかないか。
279 :
Socket774:2009/01/08(木) 17:42:15 ID:iFYMWQxE
液晶モニタを分解したいのですがその時に使う道具で爪を外すときに使うプラスチックのヘラみたいな
道具の名前は一般的になんと呼ばれているのでしょうか?
ヘラじゃね?
ヘラでいいんですか
修理用の専門工具とかいう訳じゃないんですね
薄くて平べったいプラスチックで強度のあるで代用するにはどんなモノを買えばよいでしょうか
耐熱仕様のフライパン返しみたいなのでもいいのかな
何でこのスレで聞いているか解らんが、スクレーパー(スクレイパー)でググれ。
モニタ映らない→調べたらコンデンサーが怪しい→分解するのにヘラがあればいいな→よし聞いてみよう→あれスレチだった→ショボーン
ありがとうございます やはりそう言う工具があったのですね やっと探せます助かりました
最終的にはヘラ買っちゃうだろうなあ・・・・
ビデオカードの電解コンデンサが膨らんだので交換しようと思うのですが、
いわゆる固体電解コンデンサと言う物に置き換えても問題無さげでしょうか?
SANYOのOS-CONに換装しようと考えております。
好きにすれば? としかいいようがない。
>>286 自分で判断に必要な材料・知識を揃えられないのなら、問題ありとして諦めたほうがいい。
固体電解コンデンサでも可って事ですかね。
知識が無いので新品の同じものに換装した方が無難でしたね。
ありがとうございました。
>>283 mac mini開ける用には、100円ショップで料理用のステンレス製のヘラ買いましたけどね。
ただ、どれでもよかったわけじゃなくて、何店かまわってから合いそうなのを選びましたが。
>>283 セブンイレブンのお弁当についてくる竹割箸がいいぞ、カッターナイフで薄く削って使え
金属製は下手すると傷がつく
竹はいいな
>>290 もんじゃ焼きのへらを砥石で片刃だけ付けてやるといいよ、って某店員が言ってた。
刃を付けるのマンドクセっていう人は、スクレーパーの刃をヤスリで落としてからやると
いいみたいだ。
ジラコヘラ
意外かもしれないが、基本は素手なんだな。
プロは素手で開けるんだよ。
だから、コツがありまくり。
基本は素手だが、冶具が必要なケースがほとんど
>>293 最初から先がスマートなのがあったんですよ。なんでそれ買いました。
確かshop99で。他の100円ショップのは先が厚くてダメっぽかった。
コンデンサは容量と電圧が同じで大きさが違う物があったりしますが
例えば直径10mm高さ20mmと直径10mm高さ16mmのモノは
取り付けが問題なければどっちでもいいものなんでしょうか?
あえて大きい方を選ぶ理由とかありますか?
同スペックなら出来るだけ小さい方を選べばいい。
サイズが大きいのは、そのメーカーの技術が後れている証拠。
サイズが小さいのに高スペックなコンデンサを出しているメーカーは
技術的に進んでいて信頼性も高い。
>>299 ありがとうございます
小さい方が見た目もすっきりするので小さい方を買うことにします
簡単に人の言うことを信じてはいけないのでござる
>>299 ハハッワロス
てか一見さんにその冗談言うなよ本気にするだろ
>>303 道具なければ買った方が安い。
4本くらいやっとかないと、あとあと2度デマ踏むし。
そのカードヤスモンでしょ? パフォーマンスも良いとは言えないだろうし
買い換えた方が安上がり
いやいや、最初の実験台としては最適かもしれない
いきなり高価なものに挑戦する場合よりも、これくらいの安物(失礼!)で経験を積んでおく方が
スキルアップにもなると思う 無駄なプレッシャーに押しつぶされることもないだろうし
どうもです
買い換えた方がいいかもですね…
>>307 カードは買い替えでも練習台でもいいけど、こういう電源の1次側の電解が
モコーリするってのはマザーの電源ラインにそれだけリプルが乗ってるってことだから、
他の部分も劣化しないか注意するといいよ。
(HERMEIの個体が不良だった場合はこのかぎりではないけど)
久しぶりにEPOX社のEP-EX5300Sを起動したら
ピーポーピーポーのビープ音鳴って起動しないOTL
CPUとメモリーは別PCで起動確認して問題なかったんだが、
CPU周りのコンデンサがやたらグラグラしてる・・・
破裂とか妊娠はしてなさそうなんだが、交換してみる価値はあるだろうか?
グラついてるコンデンサは
sanyo 105℃ WG 3300uF 6.3V
なんだが交換するとしたら手に入りそうだし同じもの付けたほうがいいかな?
ピーポーピーポーはCPUがおかしいと言っている。
寒いから電源の可能性もある。もうちょっと原因の切り分けしてから考えるヨロシ
Audigy2NX
G-LUXON LY2本
JAMICON SK2本
G-LUXON SS3本くらい
JAMICON SS 多数
orz
ACアダプタがウンコで、使っているうちにアダプタが逝く
ようだしw
SBは昔からずっとウンコン麦価
>>303 IFC-AT100って電源切るとき繋がってるHDDのヘッドがカッコンカッコンってすごい音出して止まるよね。
俺は怖いからHighpoint Rocket 100のBIOSに書き換えた。そのかわりATAPIを認識しないけど。
>>314 はい、カコンって鳴いてました(´・ω・`)
>>315 やっぱり…HighPoint Rocket100のBIOSに変えたらカッコンしないけど、
ATAPIは認識しないよ。自己責任でどうぞ。
>>316 情報さんくすです。ATAPIはつながないので、後で試してみたいと思います。
>>310 レスサンクス
いやまあCPUがおかしいって合図なのは知っててすでに
手持ちのpen4やセレ、5種類で試してみたけど駄目なのよ。
電源も念のため手持ちの3種類全部試したけどダメポ
で、まあ最終的に疑ってみたのがCPU周りのコンデンサなんだが
関係ないもんかね?
320 :
303:2009/01/12(月) 14:24:23 ID:/4YAmTaa
>>298 サイズと容量と耐圧、それ以外の要素もありますので、一概には言えません。
傾向としては、サイズが大きいほうが、
・ESLが大きい (高い周波数が苦手)
・ESRが低い (大きな電流を流せる、流れてしまう)
・許容リップルが大きい (同じ電流なら、大きいほうが冷える)
>>298 同じメーカだったら、どっちでもいいと思うよ。
大きいほうが安いんじゃね?
>>299 コスト競争で
・売れるサイズ
・標準化
の関係もあるし一概には言えない
サイズが小さいと全て優秀かというと疑わしいよね。
技術なんてどこも一長一短。
革新的なコンデンサって最近ないね。
>>322 補足プリーズ!!!
傾向としては、サイズが大きいほうが、
> ・ESLが大きい (高い周波数が苦手)
→ESLはリード線のピッチとか長さに依存・・・であってるかな?
> ・ESRが低い (大きな電流を流せる、流れてしまう)
→なんで低くなるんだ!?
> ・許容リップルが大きい (同じ電流なら、大きいほうが冷える)
→ケースサイズによる放熱かな?
326 :
303:2009/01/12(月) 14:55:33 ID:/4YAmTaa
>>321 今確認したら HERMEI と書かれていました
防爆弁の溝は >-< でした
>>326 なんでまた糞コンに変えるんだよwwwwwww
まあ面白いけど。50〜120円だし、良いの買ってやれよ
>>325 > →ESLはリード線のピッチとか長さに依存・・・であってるかな?
リードだけでなく、コンデンサ本体内のアルミ箔の面積が広いよ
> →なんで低くなるんだ!?
アルミ箔が厚いとか、面積が広くなるとかで。
> →ケースサイズによる放熱かな?
そう。
>>327 どうもです^^
時がきたらまた交換するかもですw
>>328 サイズが大きいだけで、中身は変わんないんじゃない!?
>>330 それが変わるんだよ。
例えば、これ↓は良質な電源などの1次側に載ってるコンデンサでお馴染み
日立AICさんのHUシリーズ、450V330uFの全く同じシリーズのサイズ違いなんだけど、
サイズ リプル電流
25×50 1.65Arms
30×35 1.56Arms
35×30 1.53Arms
リプル電流だけ見ても、こんなに違う。
ま、標準品を小型化した違うシリーズになれば差異はもっと出るはずだよ。
このスレではお馴染みのだと、
KZE → KZH
低Z化と小型化を同時にやっているので、
一部のサイズではKZEのほうがESRが低かったり、
許容リップル電流が大きかったりするよ。
コンデンサって取り替えれるものなんですか?
>>333 そういうことを聞いてくるレベルの人には無理。
>>331 それはケースサイズによるリプルの上昇じゃない?
サイズが違うのに同電圧・容量なら中身は一緒だからESRは変わんないと思う。
勿論同じシリーズで。
あ、言い忘れてたけどIFC-AT100の人、BIOSを書き換える前に元々のBIOSを
バックアップしたほうがいいよ。予期せぬ動作するとき元に戻せなくなるから。
コンデンサのことはよくわからんが、5年間エアコン無し環境で常時使ったMTV3000の
固形ニッケミコンのひとつがほかよりもっこししてるような気がする
デジカメが無いので状況を映し出せんのは残念だが固形ニッケミコンでももっこしするものかね?
固形って
>>338 MTV3000W、写真を見たところ普通の表面実装用のアルミ電解だな。
ドーターボードの下にある紫色のスリーブはOS-CONかな?
>>341 ちょ、黄金色に光ってるな。
基板の裏側を見ないと何とも言えないが、
なんか雰囲気が珍しいな。
>>343 そのことについては、スペック何も知らないんだけど、補助電源付いてるやつってエンコード出来るんじゃないの?
スマビHG2は多分エンコード出来ないような・・・・
>>345 そうなんだ?
それじゃ確かに電力喰と言われてもおかしくないね
チューナーが2個付いてるからというのも電力喰の説明にはならんね
スマビHG2のセラミックチューナーは確かに電気は食わんのだが
カノープスの設計が糞だからじゃないの
だから衰退して潰れかかってる
>>343 かなり詰め込んでいるし、積セラが少ないので、負担が大きいんだろうな。
高級志向なんだからアルミ電解ではなくタンタルを使ってほしいが、コスト的に無理なのか。
小さくしないと入らないPCが増えるから仕方ないのだろうが、
画質のためには妥協しませんといってフルサイズで作っても良かったのではないかと。
>>349 >画質のためには妥協しません
G.I.WORKSのコラムで散々騙り尽くされてますよ。
ソニーやピクセラのボードを引き合いに出して貶しまくってた。
技術力が無いし守銭奴だったからね。
自作板やDTV板で猛威を振るってたカノプ工作員どこに行ったんだろw
5年くらい苛酷な環境で使われた面実装の電解コンデンサ(らしきもの)が膨らんだだけだろ?
普通に寿命じゃね? 技術力とかいってる人の頭は大丈夫?
ただの通常電解じゃないか。
環境が悪い所で休みなしに使えば寿命だよ。
普通に寿命の場合は、外観には変化はないでしょう。
>>353 外観の異常もコンデンサの故障の表現の一つ。問題はどのような形で故障があらわれるか、
ではなくて、いつ故障したか、だわな。規定の期間を超えて故障すれば寿命がきただけのこと。
表面実装タイプの耐久時間は85℃で2000時間くらいだから、仮に45℃で連続使用したとすると
32000時間(約3年8ヶ月)くらいになるし、5年くらいなら寿命でも別に不思議じゃない。
寿命 と 故障は違う。
寿命 = 特性がカタログ値の所定の範囲から外れた時点
特性が緩やかに悪くなってある値を越えたときなので、
寿命になったからといって即時にダメというわけではない。
コンデンサのメーカーが寿命としている時間よりも長く稼働
するように設計している機器もあるだろう。
"コンデンサの寿命"は保証期間の意味合いが強い感じだね。
"世間一般のいう寿命"には死がついてくるから、人によって感覚的な
ずれが生じるのはしかたがないというか、"コンデンサの寿命"を決めた
人が悪いというか…
ふと思ったが、寿命をすぎているコンデンサは死んでるものとして扱え
というのが"コンデンサの寿命"の真意だろうか。
クレーム対応には便利だね。
まー電機メーカーとしては、壊れてくれないと買い替え需要が喚起されないから
必要悪なわけよw
糞ニーや糞芝はそうなんだが、
松下だけは質実剛健さを売りにしてるから耐久性が高い
商売下手と言ったらそうなんだが
パナは耐久性高いのは認めるが、製品の魅力では
ソニーとかと比べるといまいちなんだよな
フィリップスと繋がりがあったんだから、デザイン家電にも注力すべきだった
芝はラジオ時代からC/Dと称してコンデンサを削る会社です
そういや松下のVHSビデオレコーダーは18年くらい持ったわw
東芝のRDってレコーダーは酷いな。
ハードウェアだけでなくソフトウェアもコスト削りすぎてるらしく、
定期的にHDDを初期化しないと動作がオカシクなって録画したものが再生できなくなる
昔の機種も最新機種も。
>>360 パナはそんなにデザイン悪くないと悪くないと思うけどね。
グッドデザイン賞物凄い数で取得してんじゃないの。
東芝、三菱、日立はデザイン悪いけどね。
東芝はあの無骨さが好きになれんね。
グッドデザイン賞ってミカジメ料払って取得するとか聞いたことあるが
>>365 グッドデザイン賞は、応募の1/3から1/2が受賞するからね。
そもそも産業界のための販促ツールとして作られた賞だし。
意味があるのは、グッドデザイン「大」賞。
これは、さすがに狭き門だ。
東芝バカニスンナ
REGZAリンクでfriioやPT1の生TS再生できるけど、Vieraリンクはできない。
グッドデザイン賞とモンドセレクション金賞程安売りされている賞はないなw
>>367 東芝ってそういうグレーギリギリなせこい機能だけつけるのは上手だね
PT1開発してる会社も東芝のチューナーがあまりに糞だったので
シャープに変えたんだよな
日本製コンデンサの順位はこんな感じですかね?
Panasonic>越えられない壁>ニッケミ>東信>サンヨー>ルビコン>ニチコン>富士通
>>372 松下を入れておきながら、日立を入れないのはどーいうことよ。
富士通は低すぎじゃね? 一時期はかなりサーバ用マザーに採用されてたし。
まーたパナ厨か
>>373 日立は忘れていました。すみません!
Panasonic>越えられない壁>ニッケミ>東信>日立>サンヨー>ルビコン>ニチコン>富士通
富士通の評価が低いのは以前このスレで妊娠した富士通コンの画像を見たからです。
富士通はもっこりがデフォだとまだ分からないの?
ばかなの?しぬの?
>パナソニックコンデンサは安い。
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >?
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
>>378 マジです。1000個ぐらい注文(見積もり)してみな?
ところで、そのAA・・・
パナコンは入手性が悪いしなぁ
標準品はジャンクで安いの買う事はあるけど、新品で買ったのはデジキーでFC位だな
FCの性能はUTWRZとドングリの背比べ程度だが、自作オデオ用にはそう悪くない
ちょっとデジキーで調べてみた
パナFC 100uF/16Vをデジキーで1000個単価で6.607円
ほぼ同等品のニチコンPW 100uF/16Vは1000個単価6.406円
どう考えてもニチコンの方が安いw
極低 ルビコン>Panasonic>ニッケミ(4級塩でやっちまってる・・・)>サンヨー>ニチコン(デルでやっちまったし)>東信
低圧 ニッケミ>Panasonic>ルビコン>サンヨー>日立>ニチコン(デルでやっちまったし)>富士通>東信
高圧 日立>ニチコン>Panasonic>ニッケミ>ルビコン
固体 サンヨー>ニッケミ>ニチコン+元富士通
こんな感じだが、みんなはどうおもう?
>>378 秋月が安売りしてるのもpanasonicだしな。
>>383 やっぱりPanasonicっていいのですね。
入手性が困難で最高品質のパナコン最高!
>>383 追加汁
音響 エルナー>ニチコン>ニッケミ(入手性悪し)>ルビコン(BG撤退につき)>Panasonic(どこで売ってるんだ)
間違えた
音響 エルナー>ニチコン>東信>ニッケミ>ルビコン>Panasonic
等号逆にしてるのが一人混じってたのか
というかパナコンマンセー野郎が以前から住み着いてるがどうなってるんだw
パナコンだけじゃなくてPanasonic商品全般マンセーなんだよ。
豆電球から住宅までPanasonicはいい!
んなバカな
三菱電機 2個で700円台の電球型蛍光灯は、電源ONで一瞬で点灯し最初からけっこう明るい
パナソニック 2個で1100円台のそれは、電源ONでまばたきしながら点灯し、すぐには明るくならない
パナソニック 1個で2000円前後のそれは、電源ONで一瞬で点灯し最初から明るいことを売りにしてる
ふーん
で?
TOWA(東和蓄電池)は4級塩のころはありません
MPXスレに茶色いのが来てるな…
REGZAリンクのように生TSをVieraリンクが再生できるならマンセーしてやってもいいぞwwww
REGZAが良いらしいという話は聞くが、東芝って時点で、買えない。
>>399 GPU?に近いしちょっと漏れてるようだしそれじゃないかな
>>399 3本だし、KZEだし、とりあえず交換してみるのも手よ。
>>399 2.5V 820uF ニッケミ固体PSCシリーズ 3本 お勧め
Eと言われればE,Gと言われればGに見えてしまう
Eなら固体コンに換える必要はないな。
俺なら耐圧増やして様子見る
>>400-402 ありがと。
勧めてくれたのになんだけど、もう古いし買い換えることにするよ。
>>407 もったいない。
GeForceの6シリーズや7シリーズは、それより後の製品に比べて、2D性能が何倍も高い。
だから大切に使ったほうがいいよ。
>>406 紺のやつはTEAPOじゃないか?
OSTであの頭は存在したっけ
412 :
395:2009/01/20(火) 23:00:35 ID:yj6mEiYh
>>411 あげるのは構わないが、GeForce6600だぞ。6600GTでもなく。
それでもいいのか?
いいすよ
今使ってるのが地雷FX5200なので、だいぶグレードアップ出来ますわw
AGPでもPCIeでも構わないす
目欄に捨てアド晒しました
もし気が向いたらお願いします
青白OSTって前からなかったっけ?
一時期プレスコ頃のASUSマザーで噴火しまっくてた希ガス。
OSTが悪いんじゃない。
マザーボードの設計が悪いんだ。
半年動けば十分だから、とにかく安くしろっていう消費者の無言の圧力が悪いな。
>>418 青白OSTだったらMSIのP35 NEO-Fに載っていたよ
そのマザーもMSIっぽいし、最近のOSTはMSI安物マザーの常連
423 :
418:2009/01/21(水) 17:22:35 ID:DLTnHNKx
>>423 Panasonic FL Capacitor de GooGure
>>313 いやーん
うちのもヤバイかしら
下駄のコンデンサなんて気にしてなかった
>>425 そういえばうちも下駄履かせたマシンが1台あったな・・・
だけど開けるの('A`)マンドクセ
本気で調べる気があるなら、4〜5分あれば調べられるのにな・・・
HPに載ってるシリーズがすべてだとは思わない方が良い。
>>427 まとめサイトは単なる情報の集積所・照会所であって調べるところでは無い。
Panasonicの品って見当付いてるんだから、これほど調べやすい物はないと思うけど
430 :
Socket774:2009/01/22(木) 13:50:26 ID:5ofru4G+
東芝製品はうんこだお
日本ケミコンはどうよ?
ブラックゲートなんでおわってしまったん・・・・・・・・・・・
>>431 ニッケミいいよ、普通に安心して使える
>>432 BGの開発・販売元が解散したから
しかし、どこかのオデオメーカーがBG相当品を仕入れて
製品に使っているという噂がある
スレチだが昨年買った東芝RD-E301はLelonばかりだな。
緑MUSEに変えちゃえw
東芝って修理費で利益を出すビジネスモデルなん? > Lelon大盛り
俺のS301全部ニチコンだぜ?
438 :
Socket774:2009/01/23(金) 01:22:37 ID:KGoJ7AvY
東芝のRD-E300も負荷のかからなそうなところはLelon使ってたけど、
電源部とかは全部国内メーカー物だったはず。
電源部までTEAPO盛り盛りだったビクターのDVDプレーヤよりはいいと思う。
いや、TEAPOなら文句はないよ。
普及品でTEAPOなら上等だろ
安かろうボロかろう
by東芝
>>436 made in germanyのRMEも見えないところになるとこそっとLelonコンを入れよるわいwww
TEAPOは採用数の割にはモッコリ多い気が
過剰な期待は禁物だよ
モッコリはコンデンサの性能、品質だけで発生するのではなく、
それを使った回路設計や基板設計によっても発生するから。
>>444 採用数多いから目立つってのもあるだろうけど。
IwillのVX133u(Pro133Tのマザー)だっけか、
CPU周り(というよりほとんど全部)がTEAPOだけど8年もったよ。
8年目で、CPUファンの風が当たりやすい奴の妊娠を見かけるように
なったんで、やむなく廃棄したけど、
吸気タイプのファン使ってたらもっと長生きしてたかも。
半年位前に起動しなくなったPCを分解掃除しつつ、電源バラしたら見事におもらししてた
ついでにママンも日ケミKZGが2本妊娠してたわ・・・
コンデンサーが終わる前にHDDが終わるんだろ
ここで質問していいかどうかわかりませんが、スレ違いの場合は誘導ください。
NECのPCが起動しなくなり、マザーボードを確認すると、ノースブリッジ付近のコンデンサ1つがパンクし
頭部から若干液漏れ、1つが膨張していたので、この2つを交換してマザーボードは復活しました。
その後、関連情報を検索してると、「設計に問題があってコンデンサの寿命が短くなった例」として、
それと同じマザーボードが取り上げられていました。
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/mb_cap/mb_capacitor_003.htm ここの一番下の画像がそうなんですが、高温のFETの周りにコンデンサが配置され、FETの熱を直接受けて
寿命が短くなるようです。
この説明にあるように、熱を受けないように、リードを基板から少し浮かせ、熱源のFETから離して取り付けようと
思っているんですが、高周波コンデンサのリードを長くすると、リードが抵抗として動作してノイズが残ると聞きました。
1cmくらいリード残そうと思ってるんですが、問題ありますか?
>>452 リンク先の写真をみると、FETじゃなくてシリーズレギュレータのような気がするんだけど…
(近くにメモリソケットのようなものが写っているから、オンボードグラチップ用?)
だとすると、リードを1cmくらい伸ばしたところで影響はないんじゃない?
金属自体の熱伝導率が高いから、多少伸ばしたところで放熱効果がどれくらいあるかは
しらないけど。
個人的には長寿命コンデンサで普通に置き換える。次にコンデンサの寿命がくる前に
そのPC自体を使っていないよ、きっと。
>>453 >リンク先の写真をみると、FETじゃなくてシリーズレギュレータのような気がするんだけど…
レスどうもです。
リンク先のFETとの記載を鵜呑みにして書いております。
>(近くにメモリソケットのようなものが写っているから、オンボードグラチップ用?)
ttp://www.soldering-guide.com/archives/51329637.html ここも同じMBかつ同じ箇所の修理画像です。
ちょっと小さいですが、MB全体像があります。
>個人的には長寿命コンデンサで普通に置き換える。次にコンデンサの寿命がくる前に
>そのPC自体を使っていないよ、きっと。
確かにそうですね。
このPCはP4 2.8GHz(HT対応)なんですが、常時稼働用なので、もっと省電力なPCに
リプレースしたいというのが正直なところです。
もともと付いてたものは不良コンデンサだから、
あまり気にせず普通に交換しておけ。
>>453 いまどきあの形状のシリーズレギュは使われんよ。
まぁ、少し浮かせたぐらいじゃ問題ない程度の回路。
最近のパナ製品はカタログ見ても「日本製」とか「Made In Japan」とか誇張することが多いな。
>>461 韓国製SDカードを日本で箱詰めするだけで日本製になるからなw
>>460 そういえば詳細不明4のコンデンサの色が紫の物を店頭で見た
搭載されてた場所はP45 PlatinumのCPU周り(VRMの2次側?)
展示されてた物だけかな?
>>462 そういう事例があったと仮定して、
Product of Korea.
Packaged in Japan.
と表現するのが適切だと思う。
でも、実際は....
465 :
459:2009/02/01(日) 02:21:31 ID:MWc8QDt6
>>460>>463 ○にTはなんかOSTくさいっすねー。あとで情報追加しときます。
SACON FZは、「小型で背が低いのでVGAパワーサプライ用に最適」っつう謳い
文句でリリースしてるので、まんまとグラフィックボードやママンのVGAスロット横でよく
搭載されまくちゃってるんだけど、同スペック他社品とたいして大きさは変わらないので、
安さだけがメリットで採用されてるんだと思う。んでウンコ品質なので短時間で爆発。
Everconが手抜き供給、もしくは自信がないからSACONでリリースさせたんじゃない
かなと思ってます。
で、今、SACONのウェブサイト見ようとしたら閉鎖してやがんのw
>>468 遠目ではOSCONの色だな。
グチャグチャ文字が見えるので違うと分かるけど
コンデンサの付け替えを挑戦してみようと思ってるんだけど
はんだの線径ってどれくらいが適当でしょうか?
個人的には径0.8mmのを使っている。
人によってはもっと細いのが推奨かもしれない。
テンプレのフラックス洗浄剤の材料の
どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
と、どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
て通販じゃ買えないぽいですが、やっぱ薬局ですか?
>>474 またまたありがとうございます。
早速注文します。
>>475 固まったフラックスはエタノールだけじゃ落ちにくい、ゴシゴシ擦り落とすことになる。
それで手がすべってセラコンをポロリさせたことがある。
フラックス洗浄液は軽く撫でるだけですぐ落ちる。
少量ならば、BS-R20B買うといい。
この配合率は、かなり少量で落ちるし残滓も残りにくい。速乾性もある。
パソとか略してる時点で脳味噌の程度が知れる
中途半端にすら至ってないな。結局作業人任せしか出来ねみたいだし
つーか、自分で出来ないならチラシの裏にでも書いて置けって感じだよな。
俺じゃあこんな奴の依頼は絶対受けないな。
低ESRの1500uFって今無いの?
俺が前(05,6年?)に修理したときは千石の通販で在庫があったんだが
>>480 ないわけないだろ?千石限定なら知らんけど。テンプレくらい目を通せばいい
アスカ情報システム、さんえい、腐るほどあるわ
GA-8IGXの16V・1500μFのコンデンサー3本が破裂寸前なので、
交換したいんだが、値段の安い16V1800μFでも大丈夫かい?
ケミコンは製造時点でも誤差が大きいので無問題
>>482 耐圧・容量はいいとして、「値段の安い」が引っかかるんだけど。
たぶんVRMの入力コンデンサだろうし、お金をかけても損はないよ?
485 :
482:2009/02/07(土) 21:09:32 ID:AOPfT90A
>482,>483
レスありがと
ヤフオクで三洋のWGで16V1500μFが1個350円で
同じくWGで16V1800μFが10個900円みたいなんで、
安い方が得かなって思った。。。
>>485 そういうことね。
それならいいんじゃない?
着いて見たら
SANYA
とか今はないのかなw
Asusのラデ4870に使われているコンデンサを探してるのですが電子パーツの知識がまったくないので
16vで68μFのものを買えばいいのか16vで82μFのものなのかそれとも別のものなか教えてください
コンデンサの印字はE82T 68 16vです
490 :
Socket774:2009/02/08(日) 15:24:54 ID:FsBa7qRA
>>489 16V68uFでおkだと思う。
82uFって言うのも製品のラインナップとしてはなくはないけど、
表記の仕方として容量値の前後に英字を入れることはないと思うから。
ぶっちゃけ100uFでもおk
>>459のコンデンサどっかで見たことあるなぁ。。
て思ってPCの中覗いたらGeForece8600GTに使われてた・・・。
しかも1個噴いてはいないが微妙に膨らんでいるし。最悪だ・・・。
噴いてから交換でも良いかと思っていたが、気になるな。
>>497 SACONは必ず噴く、
必ずと言い切れるコンデンサは今となっては減ってきてはいるが、コイツは100% 噴く。
こいつを容量表示通りに使ったら、まず耐えられん、
2年で9割噴く、1年で4割は噴く、半年でデモに使ったビデオカードが吹きはじめたから間違いない。
8600GTS、最近ではHD4670など・・・なまじ低ESRで使い勝手がよく、安く手に入るのだろうからタチが悪い。
超ブラックリストさせていいキャパシタだ。
通販でグラボを買うときは気になるよね!
ちょっと安めのやつはそういうところで安くもしてあるから。
愚痴る。
Fuhjyuu・・・サイ図、餡てっくの電源でもっこり。
お前、ほんとに表示の容量あんのか、って位細い
電源線付け替えるだけのつもりがコンデンサ総とっかえ。
あんてっく、ふじゆうはBL入り。(さいずは元からw)
Antecは、同社の最上級モデルSignatureでも
> 超寿命・最高品質の日本メーカー製コンデンサーを1次及び2次回路に採用
と宣伝してるが、しっかりLtecやTAICONが混じっていることがバレている。
「すべて」と書いてなければ、というのは、KEIANと同じレベルだよな。
「超寿命」もナゾなんだが・・・
「Japanese brand」を「日本製」と訳している会社もあったな。
超寿命→寿命を超える≒死んでいる
>>503 Antecは知らんがKEIANは一部のOEM元以外の電源全部ウンコ
第一、一般人は予備電源なんて持ってないから修理待ちのときパソコン使えなくなるぞ
>>497みたいな微妙に膨らんでいる状態のコンデンサって、
まともに性能を発揮しているのか?
>>506 微妙にでも膨らんでいる時点で能力を失っていると判断していい。
>>507 シナ語で何か書いてある時点で信用する気が起きないんだがw
それにしてもLtecのほうはなんなんだろうな。隠すためにチューブを被せるくらいなら、
日本製のコンデンサを使ったほうが安くつくと思うんだが。
>>505 故障した時点で新しい電源を買う→PC復活
ゴルァして新しい電源をゲットする→オクに流す
多少の損はキニスンナ
>>510 信用しろよ、LtecもTAICONもDELTAなら良く使う
>>509 能力は失っているのか。
グラボに微妙に膨らんでいるやつがあるんだよなぁ。
安定動作していると見せかけて、既に能力が落ちているのかorz
こんでんさは血管の壁みたいなもん。
膨らんで血流が悪くなっても動いてしまうだな
で、破裂してサイナラ
モノだから交換すりゃ復活するけどね たいていはw
>>500 正しい綴りはFuhjyyuね。
5,6年くらい使ったSNEの電源(TopowerからのOEM)に使われてて
2つ膨隆してたからちょっと前に交換した。容量計で測ったら、
膨隆していないコンデンサは表記どうりの容量があったよ。
Fuhjyyuごときで騒いでいる人はUniteやJunFuをみたら失神でも
するんだろうか。
失禁しているんだろ・・・ コンデンサが。
516 :
Socket774:2009/02/13(金) 21:50:15 ID:9FYlCTwm
>>510 >それにしてもLtecのほうはなんなんだろうな。隠すためにチューブを被せるくらいなら、
>日本製のコンデンサを使ったほうが安くつくと思うんだが。
何言ってんだか。隠すためな訳ないだろ
絶縁のための熱収縮チューブだろ
ここが電々板ならおまえが笑われるぞ。
所詮知ったか集団の自作板だし
とりあえずHS3とIC904の文字が発見できるまで
俺はこのレスは放って置こうと思いました
オーオタの俺はオイル・コンデンサーしかみとめねぇ
COMPAQの2000年頃のUPSの中身の電解コンデンサは全部JAMICONだった。
>>521 CPUではなくチップセットの電源回路か。
たぶんメモリかチップセットの。CPUのじゃないはず。
またKZGか。脆いな
KZHまでに留めておけばいいのに
KZE→KZH→PS系(固体)
>>518 ああ、わかった。
IC904は、+5VSBのコントローラ兼スイッチで、TNY268の類だな。
>>521 横のFETの熱に長時間あぶられたせいだろうか。
うちのDFIのMBにのっているのも、似たような環境でもっこりしてきた。
KZGは欠陥品だから死んで当然
既にKZJと共に発売中止だ。
>>528 ランド不足w
そういう時はサイズ考えるか、固体コン使えw
VRMなんだし
ケミコンかえると同時にKTSも変えることを薦める。
531 :
Socket774:2009/02/14(土) 05:23:38 ID:M56dY7s5
youtubeにコンデンサ交換作業中の動画てありますか?
ニコニコだとないみたい。
このスレの上級者の人テキスト代わりに上げてくれ〜。m(_ _)m
>>516 >絶縁のための熱収縮チューブだろ
コンデンサの周りに空気という絶縁体が存在しているじゃない。
これ以上、何と絶縁する必要があるの?
かなり詳しいようだから、どこにどれだけの電圧がかかってて
どれだけの絶縁が必要か解説してくれるんだよね?
>>521 風が当たらないからホットスポットになってるんだろうな
コンデンサ交換して黒いシンクにチップセットファン付けてみたら?
FETにも小さなシンクを貼れば十分だと思う
>>530 KTSはアレだが、無駄な自己満足だと思うんだわ。
>>533 電源ユニットの中身の写真をいくつも見ればわかると思うけど、
他と接触していなくても絶縁チューブを被せている例は時々あるよ。
製造時は接触していなくても、使っているうちに接触するかもしれないし、
ホコリやネジなどの異物が短絡してしまうかもしれない。
国やメーカーによって安全基準はマチマチだろうが、
写真から想像するに、おそらく当該のコンデンサは1次側と2次側の境界付近で、コンデンサ自体は1次側だと思う。
たぶん側面ではなく防爆弁の部分が、向かい合わせのもう一枚の基板に接触するのを避けるためだと思う。
だから、チューブがやたらと長い。
>>534 こういうサーバー用のマザーボードは、
1Uや2Uのケースで、轟音の小口径ファンでガンガン冷やすことを想定していると思う。
E-ATXなどのタワー型のケースに入れると、エアフローがマザーボード表面を流れない。
締りをよくするためだな。
いい音が出る。
>>537の写真をみると、わかりやすいね。
一枚の基板だけを見れば背が低いが、
向かい合わせになる部分のヒートシンクがとても近い。
>>536 おいおい、そりゃHA8000の筐体じゃんか。
そいつは結構でかい。
>>540 コンデンサの防爆弁が、対面の基板のヒートシンクに接触するのを防ぐためなので、そんなに絞めなくても。
とはいえ、もしコンデンサがシャキーンして背が伸びてたときに、スリーブとチューブの摩擦が足りなくてズレたら、
接触防止の役割を果たさなくなってしまうか。
安全のことを考えたら、こういう2枚の基板が向かい合う構造は、よくないよね。
ActivePFC回路と整流のブリッジダイオードが体積とりすぎだと思う。
>>526 俺も前に使ってたDFIのママン、3本くらい膨らんでたわ
Antecの熱収縮チューブを被せられたコンデンサだが、
あれは、コンデンサを直立させるためではないかな。
たぶんリードが曲げ加工されたタイプで、傾きやすい
周囲は、+5VSB回路なので、ファンレス状態で使われ、高温になりやすい
このコンデンサは、+5VSBトランスの補助巻線を使ったActivePFC回路用電源の平滑用で
このコンデンサが干上がると電源が動作しなくなる
コンデンサの傾き加減が寿命に影響しそう
接着剤で固定すると、熱伝導してかえってまずい
ということで、アイデア賞の熱収縮チューブなのではないかと考えた。
熱収縮チューブがほとんど収縮してないからね。
まあ、このスレの住人なら、
そんな重要なコンデンサにLtec使うのかよ、KZH使えよ
となりそうだが、俺もそう思う。
ヒューズじゃないの?
破断時に飛び散らないようこういう処置することあるよ。
KZHって耐圧400Vあったっけ?
高くて35Vですが。
ぢゃ、ダメじゃん?
あれ、400V臭いよ?
おお、熱収縮チューブを透視したのか!
550 :
Socket774:2009/02/16(月) 23:54:16 ID:2p9+m0R7
M/Bのコンデンサを交換すれば、起動しにくかったり、OS起動時にブラックアウトするような現象が収まる可能性はあるかな?
他のパーツを変更しても状況が変わらないので、M/Bが問題であるところまでは突き止めたんだけど・・・
アドバイスくだされ
かなりのエスパーでないと正解は出ないと思うが
交換してみて治まればコンデンサが原因ということで
>>550 CPUやメモリ周りの電圧だけ先にはかってみたら?
起動時にこけやすいだけだと、VRM周りが疑われることもあるけど
CPUやメモリ、VGA全部だし、チップセット周りもだしって感じで
コンデンサ全取っ替えする羽目になるかも?
それで治る保証ないしFETがダメでも同じような事起こるから('A`)
このスレに来る奴は何でもコンデンサのせいだと思い込んでいる
先入観のかたまり
メモリスレの奴は全部メモリのせいだし、
電源スレの奴は全部電源のせいだしw
もっと広く目を向けようね。
>>13 「送料は指定すると安い」ってどういうこと?
備考欄にメール便で送ってって書くの?
ググってみたが前例も見つからん。
>>555 きちんとググれよ…
>買い物合計額よりも送料の方が200円も高かったので、
>通信欄に「送料高いから他の発送方法も検討して〜」って書いておいたら、
>定形外発送してくれるとの返事をいただきました。やった〜〜!
三栄電波の送料は宅急便の通常料金だったんじゃないかな。
通販業者なんだからいろいろと割引はあると思うけど、
コンデンサの入手経路も限られてるしお布施と思うしかないわな。
>>550 原因がコンデンサ「だけ」にあれば、ね。
自分なら、
ごくまれに動作がアヤシイ・・・くらいなら、コンデンサを交換してみるが、
目の前で再現してくれと言われて出来るような頻度なら、諦めるよ。
コンデンサ以外もダメになっている可能性が高い。
558 :
Socket774:2009/02/17(火) 19:30:20 ID:yyqNsQK+
>>551,552,557
コンデンサ以外にも原因の元がだいぶあるんですね・・・
今では入手困難なPenM用M/Bなので、直るのならやってみようかと思った次第です
だいぶ頑張ってはくれたので、このまま引退、殿堂入りさせてやることにします
レスくれた方ありがとう〜
>>558 なんてMB?
ちなみに自分が持ってるのは、
P4GD1 CT-479
P4GPL-X CT-479
P4C800-E CT-479
AIMB-252
最近は、最小構成でアイドル30Wくらいになるのしか組んでいて楽しみがない
最近だとCA230-BFは良かった
>>548 KXG使えば?
Digikeyで扱ってるよ。
玄箱の電源に使ってみたけど、安定感が増した気がする。
オリジナルは、Ltec TY。
>>556 すまんサンクス。
自分の検索スキルを驕っていたようだ。
563 :
Socket774:2009/02/18(水) 15:04:52 ID:BPjKo2E1
>>560 i915GMm-HFSですよ。CT-479も持ってますが、P4M900-M4は起動出来ずがっかり・・・
i915GMm-HFSのコンデンサはこんな感じ
日ケミ KZE x2
FUJITSU x2
Rubycon x10
以下多数
LUXON
GL
G-LUXON
>>563 Rubycon x10 MCZか?MBZ? 容量は?
565 :
Socket774:2009/02/18(水) 15:33:53 ID:BPjKo2E1
>>564 11本でした
MBZ 16V 1000uF 105℃ x3
YXG 6.3V 1000uF 105℃ x8
>>563 >i915GMm-HFSですよ。
この感じ・・・・ あおぺんか・・・・ ググってみたら見事的中してフイタ
G-LUXONは激しく不良なコンデンサなので、試しに交換してみてもいいかも。
起動時だけが不安定なら(特に室温が低いとき)、電源が怪しい気もするけど。
>>565 まあ、ある程度使えば減りやすいしね・・・
P4GPL-X(基板的にはALL日本メーカー)
ほとんど未使用なの使ってみるか?w 下駄使えるぞ?BIOS上げればの話だが。
P4GD1と併せて3枚持ってて保守用にも勝ったのだが壊れないので全く使う機会がない
流石にただでとはいえんが
568 :
Socket774:2009/02/18(水) 15:59:36 ID:kS4LrPv7
>>568 やっぱFZはダメなのかー
予兆何かありました?
FZが噴いている人って、定格かつ低温で運用していなかったりしていない?
俺のグラボにも載っているが、2年ほど正常に機能しているよ。
ロットによってはダメなのか?
572 :
Socket774:2009/02/18(水) 20:09:19 ID:BPjKo2E1
>>566 吹いてくれたりしてるとわかりやすいんですけどね。電源は3種類試したので・・・
>>567 ありがとう〜。でも悲しいかな、M-ATX厨なのでお気持ちだけ戴きます
573 :
568:2009/02/18(水) 20:40:15 ID:kS4LrPv7
>>569 自分の場合は、かなり以前から破裂していたようなのですが、ずっとビデオカードは動いてました。
しかしここ数ヶ月画面の灰色部分や縞々部分にユラユラ揺れるようなノイズが出るようになり、
「フェイズが狂ってるのかな?」と思い、フェイズ調整しても直らず、それでも使えていたのですが
仕舞いにはビデオカードが勝手にリセットがかかったような症状が頻繁に出るようになって
ついに起動しなくなりました。
>>573 なるほど。
コンデンサって破裂した後に、性能が徐々に低下していくのかな。
破裂=死亡だとおもてた。
>>574 いや、破裂した瞬間から性能とか耐性とかないけどな
その瞬間から何かが変わると言っていい
膨張してる状態が、徐々に・・・っていうものなんだ
はやく不良固体コンの大量死こないかな・・・
おれのヲタ知識ひけらかしたい・・・
ヲタ知識と違った大量死傾向が出て涙目、に一票
固体電解はめったなことでは膨れたりしないから
死んでいてもわからないんじゃないかなあ。。。
膨れてくれるのでわかりやすい液体電解ほど
修理は簡単じゃないだろうねえ。
>>576 ずばり爆破予告ですねwww。分かります。
ロジLDR-MA16U2
変換基板電源部にEverconが2発
日ケミKZG噴いた…
交換面倒だから新しい板買うわ
ジャンクのP5K-Eっての拾ってきたら、CPUのVRMにある固体コンがショートモードで壊れてた
固体コンでも壊れることあるんだなぁって現物見て妙に関心した
系統は違うけど、四角い表面実装の固体コンは
ショートモードで劇的な最期が多いな。
基板焦げてるォ・・・
>>585 四角い表面実装の固体コンって普通にあるよ
タンタルはスレ違い
>>589 ■のソケットに乗ってるのは分かる。
長四角のもsurface mountだっけ?旧フジツーの?
ショートするのは故障であって寿命ではない。
寿命が来たらショートする素子なんて誰も使わないよ。
タンタルはオーディオに使うとナイスな音
あああ、バリスタはショートしたような・・・
ところで、
>>507の画像のACラインフィルタの間に見えるGT1、GT2とシルクの入った素子は何者?
アレスタってこんなのじゃないような。
バリスタは、一番左のチューブを被せられた黄色い奴だよね。
過大なサージで砕け散るらしいから。
雷サージが来るとガラス封止の中の両電極間で放電するってことかな。
>>597 なんていったっけ・・・逆流防止のやつに似てるね
Zener Diode?
やっぱりSurge Absorberと思うです。
みなさん、ありがとう。
この素子は、コモンモードチョークのそれぞれの入出力につながれていたような気がして、
外した基板を発掘して確認してました。
>>599のリンク先の<図6a>のSA2がもう一方にも使われているような回路になってました。
これは、コモンモードチョークの保護用などではなく、
入力側アブソーバ(手持ちの基板ではバリスタ)が作動したときの
コモンモードチョークの起電力により発生するノイズ吸収用なんですね。
なにか感心させられてしまいました。
ヤフオクで買ったFLORA 350W DE5
ニチコンHN7本あぼーん
出品者にゴルァした
そんな暇があるなら張り替えれば済む事
取り外すまでは正常に動いていましたが
ジャンク扱いということで
ノークレームノーリターンでお願いします
ヤフオクってこんなようなの↑ばっかりだから
文句言っても別に何も益はないよね
逆に言ったら言ったで余計に気分悪くなるだけだと思うし
割りきって
>>606の対応が吉だろ
こちらの商品は、通電確認→BIOS確認のみ行っております。
尚、コンデンサの破裂は見当たりませんでした。
外観は使用に伴うスリキズ・汚れ等の使用感がございますが、概ね良好です
って書いてあったが、コンデンサー3個破損、ケース潰れてる・・・・
これって詐欺に当たらないか?
詐欺言い過ぎ、程度の問題
と出品者が申しております
ゴルァと言っても、商品説明にないコンデンサ噴火があったので初期不良よろ
ってメール投げただけw
保証ありだから、修理に失敗してあぼーんするより返金を選択した
富士通は低品質なので中古はヨクナイ
FLORAは日立だと思うよ。
>>611 >保障あり
まともな出品者で良かったですな
tsunamix_mihoshiこと武藤正浩とは大違いですね
>>608 >破裂は見当たりませんでした
お漏らしだから問題なしとか言いそうだなw
617 :
BXスレより:2009/02/26(木) 20:48:04 ID:texnEmSn
クソコンなら、新品でもモッコリするっしょ
MS6163ってATA66コントローラが載っていないんだっけ?
破裂はしてないが膨張してるな
622 :
Socket774:2009/02/27(金) 13:22:10 ID:aZWF/xOi
鯖落ち復旧age
PCのケースの後ろにある電源を入れるとPCから高いキューーーーンて音が出続けるんだけど、どうしたら直るかなぁ?
その電源落とすOFFにすると音がやむし、やっぱ電源交換ですかね?
スレ違い
ディスプレイに赤や青や緑の点々が夜空の星ように映り、定期的にブラックアウトするようになりました。
基板上に電解コンデンサが2つあり、膨らんでいたので換装をしてみましたが、症状変わらず。
このビデオカードを元気にしてやるためにできる事は他に何か考えられますか?
>>626 M/Bは2つ試してます。ビデオカードは他に2つ。これらでは症状が発生しない。
たぶんこのビデオカードが患っているのだと踏んでるのですが。
PCIeの接触が悪いとかVRAM/ビデオチップの故障あたりじゃねぇの
>>623 修理すれば直るだろう。
音が出るようになったら、膨れたコンデンサ交換だけでは済まないかもな。
なんにしても、AC100Vを扱う部分なので、ここで質問しているレベルの人には修理は無理。
>>625 何を何に変えたのか。
交換したコンデンサが不適切かもしれない。
>>625 ビデオカードのクロック下げて症状がおさまるなら寿命
>>625 悪いコンデンサで使い続けたのでチップが死亡、
じゃないの。
632 :
Socket774:2009/03/01(日) 17:07:31 ID:+0Dikhtj
PLS180に日ケミKZG 16V 1500uが8本も使われてる・・・
一応目視では膨らんだりはしてないんだけど、替えたほうがいい?
>>632 目視で膨らんでなければ、まだ交換しなくていい。
ぶっちゃけ、それより安全なのって
KZHで16V2200uFより大きくないといけないわけだし、固体込んだと、探すのがさらに面倒になるからね
634 :
Socket774:2009/03/01(日) 17:46:30 ID:+0Dikhtj
>>633 なるほど。上のほうでKZGが不良品って書かれてたんでちょとビビッてた
ありがとう!
>>634 うん、経年で考えれば不良とも考えられるから、その考えは捨てたほうが良い
安心していい代物ではないが、リスク犯して今どうこうする事では無いということ
生まれてはじめてのコンデンサ交換に成功しますた。
起動画面が出たときのうれしさといったら最高でした。
半田ごて握ったのは約20ぶりで、手が震えてへたくそな仕上がりだけど
お気に入りのマザボが復活してくれて本当によかった。
おめでとう
コンデンサ交換って必要に迫られるというより
お気に入りのパーツだから、というのが多い気がする
最近はノートPCしか使わずに
何年ぶりかに自作しようとしてマザー取り外したら、
CPU周りのコンデンサがほとんど妊娠して中から液が出た跡が付いてた。
大抵は一回では起動出来ずに何回かリセットしていたんだけど、
よくこんな状態で起動出来ていたものだ。
EPOX 8KHA+ってヤツなんだけど今EPOXって無くなった?
なぐなった。一応引継ぎのiPOXにある・・・かなぁ
自爆してなきゃコンデンサの値は読めるか。
SuPoXもなくなったんかw
iPOXの公式も死んでるぞ?w
昨晩lelonが大量死したよ
以前リペアした時もlelonだけ大量死したのに今回もだ
流石ゴミコンデンサーだぬ
判ってるなら使わなきゃ良いのに。
>>643 lelon→lelonやった訳じゃないんぬ
前回の大量死の時に面倒になった放置した死んでないlelonが見事に一斉死したんぬ
そうかぬ
646 :
625:2009/03/03(火) 19:02:19 ID:heZF20d6
膨らんでいたコンデンサは 日ケミ KZG 16v 470uF で、
手近に入手できる事から同スペックのKZEに換装しました。
>>628 再度試みましたが症状が再発しました。
チップの故障となると修理の難易度が上がり、自分の手には負えなさそうです。
>>630 画面がハングしてしまい、クロック下げを試みるまでに至れませんでした。
セーフモードでの起動だとブラックアウトは無くなりました。
>>631 使い続けておりました。
導入初期には症状が発生せず、購入してから一年も経っていなかったので
ビデオカードの不良とは思ってもみませんでした。
私にできる事は尽くしたかと思われます。
今回の事を教訓に、もっと電解コンデンサの事を考えてあげたいと思います。
みなさまご教示ありがとうございました。
647 :
Socket774:2009/03/03(火) 20:01:26 ID:xgYTdHuI
>>646 セーフモードでも星空なの?
ドライバの線はないのかな
>>646 アホ
なんでKZGをKZEに変えるかな。素人なら素人らしく忠実にグレード守れカス
>>646 同スペックのKZEって16Vの680uFぐらいにしたのか?
20000uFのオイルコンに変えればいい音するお
651 :
646:2009/03/03(火) 20:37:37 ID:heZF20d6
>>647 はい。セーフモードでも星空状態です。
BIOSでも星空状態です。
ドライバを入れるとブラックアウトが発生します。
ビデオアクセラレートを下げていき、最下位にすると画面が完全に固まってしまいます。
まずはドライバを疑いまして、安定版と言われるバージョンから4つは試したかと思われます。
>>648 同グレードとなるとSanyoのWG,RXRでしょうか?
KZGを入手できない状況で、下位グレードでも行けるような
書き込みを見たのでKZEをつけてしまいました。
>>649 KZEは16vの470uFです。
スペックは違いますけど680uFで行ける場合があるのですね。なるほど。
後出しで申し訳ありませんが、チップはちなみにGeforce 7600GTです。
>>651 いける場合があるっていうか、それがセオリーなんだけど?
直るとか直らない以前の話。
今回はさほど開きはなかったから良かったようなものの、一瞬で破裂する可能性だってあるんだぞ。
簡単な修理だからって甘く見積もるな
コンデンサも中には酷い爆発を起こす場合もあるんだ。今回は上手くいってもその考えじゃ、いつか怪我する。
自分だけならいいが、まわりも巻き込む可能性もゼロじゃないことを忘れるな
>>651 お前は、グレードの事を、良品質か否かの違いでしか捉えていないから、そういう交換を平気で出来てしまう
グレードの違いは、リプル電流・インピーダンスも違うことを忘れるなって素人だから分からないのか・・・・
とにかく素人なら、それらしく同グレードは死守しろよ。でなきゃ諦めろ
UwvqJwl3
お前、いいやつだな
世話焼き過ぎでハゲないようにな
あと、コンデンサは万能じゃねぇ
湖沼の切り分け出来てない状態で修理する方が無策で無謀
ヲレもVGAぐらい買いかえればいいと思うよ
特にGF7系のような年代物は
ID:UwvqJwl3
>>654 すまね
お節介が過ぎたか。ハゲには気をつける あんがと
とりあえず吹いたコンデンサが位相ずらすのに関係してるのかただのノイズ取りなのかは見極めて交換したほうがよさげだよな
下手に共振したらよろしくないし
回路図とかわかんねー俺は取りあえず、同じ容量のモノに交換するようにしてる
これやっとけば間違いねーしw
VRMのあたりに生えてたコンデンサは特にESRも揃えた方が良いのかも
もしかすると下げてもいいのかもしらんけど
663 :
636:2009/03/04(水) 10:38:12 ID:i36EDZ9P
生まれて初めてのコンデンサ交換に成功!
…と書いたのですがちょっと喜ぶのが早かったようです
だんだん調子悪くなりマウスカーソルが固まったり起動に失敗したり
「マザボは大丈夫だから(自信過剰)ハードディスクかな」と思って
チェックディスクをしてみたけどダメ
ふと思いついて最小構成で起動してみるとやっぱりBIOSが出ないw
マザボを取り出して確認したらコンデンサがちゃんとハンダ付けできてなかった
というか完全なイモハンダw
これで大丈夫と思った自分はアホかとバカかと問い詰めたい
がんばってハンダ付け直して今のところまともに動いてくれてます
でもなんか不安だ
ハンダ付け難しいっす…
「串刺し三年、向きは八年、コテは一生」
>>653 おれは「グレード」という言葉を使うこと自体が不適切だと思う。
変な思い込みで間違った判断をする原因になるので。
>>656 2D性能が必要な人は、GeForceの7を使い続ける、っていう話があるらしいよ。
なんでも、7までは2D性能が高いが、8からは酷く低いらしいんだわ。
Windows VistaのAeroをターゲットに設計されていて、ハードウェアの2D機能がゴッソリ削られてるとか。
>>651 BIOSからそんな状態で、
>>646の様子だと、
ビデオメモリじゃね?
グラボのBIOS書き換えても直らんなら終了。
669 :
636:2009/03/04(水) 15:59:32 ID:i36EDZ9P
日ケミKZGって意外とヤバイのですか?
自分のマザボで頭がもっこりしてたのもKZGです。
同じスペックのサンヨーWGに換えたけど大丈夫でしょうか。
>>668-669 KZGは採用数の多さか、それとも欠陥が出やすいのか、かなりの報告が上がるよ。
WGでも良いしMCZでもいい。どれもある程度信頼できるし、不安もKZGと同じくありはする。
HV、KZH、ZLHなどはなかなか噴いたのお目にかかれないけど、KZGの場所に使うのはお勧めしない。
よく考えて計算して個体コンに変えるのも良い。(自己責任)
671 :
636:2009/03/04(水) 16:25:12 ID:i36EDZ9P
>>670 ありがとうございました。
むやみに心配する必要はなさそうですね。
自分の場合はコンデンサを気にする前にハンダ付けの練習するほうがいいかもw
>>670 KZGはもともと超低ESRが目的であって超寿命品ではないから
稼働時間から言って放熱不足の場所は噴き始めてもおかしくはない。
それにより何を期待してるんだ?
鉛フリ−はんだは融点が高いからターボスイッチ(笑)ついてるコテ買うといいかもしれん
>>674 昔のようにVRM交換で済ませたいのよ。
いまはマザーボード丸ごと故障だもの。
ハッコーの可変Wコテを買って標準のまま使ったのだけど、
全然歯が立たなかった。やっぱコテ先も変えないと駄目なのね。
正直はんだの世界をなめてました。ごめんなさいい。m( )m
コンデンサの足に上からパイプをかぶせるような形で
ハンダ付けできるような道具があれば簡単にできるのに
「コンデンサ専用ハンダ付け器」みたいのはないのか
>>678 「コンデンサ専用ハンダ付け器」なんて超限定機能の道具を
購入するのにいったいいくらかかるんだよ?w
ハンダ付けに自信がなければ、あきらめるか、他人に頼んだ方が
いいんじゃね?
>>676 交換しないでも壊れないのにした方が良いんじゃないかw
金かけてまともに作れば壊れないんだし。
金掛けてマトモな物作ってそれがどれだけ売れるかにもよるけど…
鶏と卵の問題であるにせよ、(このスレにはいないと思うが)
「そんなの高えよ、イラネ」って奴が多かったら商売にならないし
>>680 壊れやすい上に固定されているので交換不可能
壊れやすいけど消耗品なので交換可能
壊れにくいけど固定されているので交換不可能
壊れない
程度の問題ではあるものの、
消耗品として交換可能なら、
VRMの品質や性能をユーザーが選択できて、
自作の楽しみが1つ増えると思う。
現実には、マザーボード丸ごと交換のほうが安いんだろうなぁ。
683 :
Socket774:2009/03/05(木) 21:32:25 ID:G/y0Jcnz
クレクレ厨スマソだが、
普段は通販or近所のマルツで購入しているのだが、
週末に秋葉に行くことになった。
でPCの巡回ルートは大抵知っているのだが、コンデンサの巡回ルートは
全く知らない訳で。
藻前らのお勧めルートを教えてください。
>>683 電気街口からから行くなら、
三栄電波、ラジデパ(山王、瀬田辺り)、千石、秋月の順かな
687 :
Socket774:2009/03/07(土) 10:34:49 ID:QJVoMqtI
>>686が外出する模様
待ち伏せポイントはXXX
繰り返す、待ち伏せポイントはXXX
挙動不審なカッペを見つけ次第報告セヨ
・急に起動しなくなる
・開けてみたらコンデンサがもっこり
・交換したら起動(やったぜ)
・ところがなんとなく調子悪い
・作業ミスしたかと悩む
・コンデンサ付け直してみる
・やっぱりダメ
・そういえばもう3年以上使ってるなと気付く
・ためしにマザボの電池交換
・シャッキリ!
いやー、マザボ電池ってけっこう影響あるんだね
マウスカーソルの動きとか画面の切り替わり速度がずっとよくなったw
コンデンサばかりにこだわって全体を見失っていたというお話でした
電池2.9V未満ならゴミ箱逝き
・・・だけど、そんな故障モードがあるんだ。鑽孔になった。
ボタン電池ごときが影響しているなんて信じられないんだが・・・。
本当なのか?
34μF目
678 :Socket774:2008/11/15(土) 08:11:27 ID:xvcHwcLH:
CR2032 JAPAN STD とある時点で交換しとけって感じ。
RTCがおかしな状態になってると(レスポンスを含む)OSの動作が怪しくなることはあった希ガス
へえー
俺なんて、コンデンサ交換やテストのときは、電池は抜いたままでやってるけどな。
最近は違うらしいが、少し前まではRTCが止まるとWindowsまるごとフリーズだったね。
電池が外されていればいいけど、中途半端に弱っていると誤動作するのかもね。
440LX〜875チップセットあたりまでは、
Intelのサイトにマザーのリファレンス回路図が公開されているからさ、
それを見たうえで語ってくれると頓珍漢な話にならなくていいと思うんだがな。
少し前というのが、AT電源時代の話ならそれはどうか知らんが。
+5VSBのことを言いたいのかな?
電源コード抜いたら、バッテリの出番ですよ。
ただのBIOSデータバックアップのバッテリーがMBの調子に関係あるわけがないだろ…
ネタをネタと(ry
>>698 アホか貴様?バックアップバッテリーが切れたらどうなるか考えろクズ
>>698 ただのBIOSデータバックアップのバッテリー
えーなにそれw
BIOS設定のNVRAMは、本来が時計が目的のRTCの、オマケ機能です。
そしてRTCは、日時だけでなく、定期的に割り込みをかける機能も持っていて、
少なくとも、WindowsXPあたりまでは、RTCに10msec毎に割り込みをかけさせ、
それによってスレッドのスケジューリングをしています。
起動後も電池使ってるの?
抜いても動くけど
ちょ、いつから釣り堀のスレになったんだ?
>>702
ゆとりあふれる春休み
>>702 電池で動いている時に、動作がオカシクなると、
電源が供給された後も、状態を引きずることもありえますよ。
>>699 アホはお前w
ATX電源が繋がっていれば電池は必要ない
電源から供給されるから。
再起動したら負けなんですよ
どこまでチキンレースつづくんだよ
馬鹿が腐った餌に食いつかなくなるまでだろ
710 :
Socket774:2009/03/09(月) 12:57:09 ID:8kDSi9GT
ID:3xSZZu74←こいつが厨房ってことですね、ああ春休みwww
>>707 再起動したら負けの意味教えてくれ。
素人だがそのことば気になった
MSIのU100Vogueが欲しいけどコンデンサはいい物を使われてますかね?
5年は使いたいけど1年保証なのが気がかりです。
>>712 MSIはMoDT変態基板などの基板で、タンタルなど良質な素子を使うことは知られている。
デスクトップの、1.5万円までの安いマザーボードは良いものは少ないけど。
MSIはパネルは作らないから、品質は分からない。液晶の品質は他所で訊いてくれ。
勘だが。どっちかっつーとパネルの方が先にイカれるんじゃないか?
心配なら、延長保証ある店で買え
>>712 結論:基板は十中八九良いもの使ってるはずだが、
全体の製品としてまで良いものかどうかなんて、生産者か分解した人でなきゃ分からんよ
読み通り、
導電性高分子アルミ固体コンデンサ
チップタンタルコンデンサ
積層セラミック コンデンサ (多分これも良いやつ使ってる)
この辺は良いもの使ってる
基板はハズレじゃない気がする
>>713-716 トン
Eee PC1000HかU100Vogueにしようか悩んでいます。(物凄くスレ違いだけど)
寿命に関係する電源やマザーボードのコンデンサはどっちがいいの使ってるのかなって。
1000Hはちと高いのでU100Vogueの方が魅力的ですが。
なるほどそれ以外に液晶の画質や寿命もありますよね。
しかしネットブックも解像度的、HDDの容量的にいい時代になりましたね。
330搭載のネットブックが出るまで待つべきかな・・・?
解像度も1024x768くらいあれば画像鑑賞するにも丁度いいけど4万のネットブックにそこまで求めるのは酷か。
そもそも、ノートPCは固体、タンタル、積セラ、でしょう。
小さいのだけでなくジャンボなものまで含めて。
ショボショボなアルミ箔固体、出来損ない焼結タンタル、手抜き鍍金積セラ。
だったらやだな。
この価格帯にわざわざ日本製使うとは考えにくいけどな
マーキングだけ似てる台湾製コンデンサじゃねーの
基板の写真を見るかぎり、粗悪なものを使ったら、動作しないか、寿命が激しく短くなると思う。
MSIなんて何も期待できん…
破綻を求めている時以外、絶対に選択したくないメーカー。
おっとBIOSTARとFoxconnの悪口はそこまでだ
スレタイも読めないネガキャンはよそでやってろよ
保守
727 :
Socket774:2009/03/22(日) 06:44:11 ID:ZyPre/Mg
>>663 昔のおれのドップルゲンガー乙!
半田した後にコンデンサのアタマを軽く揺さぶる癖がついてしまったよ
芋にしておくと振動とかでいつのまにか取れてたりするんだよね
NECのExpress5800/S70が、マザーも電源もオール日本製コンデンサ105℃品の
件について。
買おうか迷ったけど、OSレスHDDレスならなんでDVD-ROMもレスにしてくんない
んだよとか思ってるうちに売れるだろうな。
729 :
Socket774:2009/03/24(火) 00:32:06 ID:BIb00myw
MSIも自社ブランド品にもNEC向け製品への品質が欲しいところだな。
古い液晶モニター貰ったんだけどサブモニターにしようかと。
妊娠・お漏らしなどの視覚的なコンデンサの見分け方のほかに
テスターとか使って古くなってるコンデンサを調べる方法ってあるんですかね
調べなくていいから全部取り替えたほうがいいんですかね
はっきりいって手間の面からそんなもん捨てて新しいの買ったほうがいい。
趣味なら一個ずつ外して容量計使って測るなりなんなりどうぞ
>>731 > テスターとか使って古くなってるコンデンサを調べる方法ってあるんですかね
容量、リーク電流、ESRの3つを測定して、データシートの記載値と比較するんだよ。
ただ、これらをちゃんと測定できる人は、このスレでえらそーにレスしてる人の中にも
まずいないだろうね。
735 :
Socket774:2009/03/24(火) 22:01:06 ID:cxcm46HN
>>734 CapXonとLtecなら容量抜けしてる確率大
お世話になりました。。。
レギュレーターの電圧測るために給電した状態でテスターを当てたら、何度かやってるうちに突然放電して・・・
一瞬止めを刺したかと焦りましたが、どうやらただの半田割れでAC100Vがスパークしただけでした。
だんだん症状が悪くなっていったモニターだったので電解コンデンサーの交換の練習にはちょうどいいと考えていたのですが、AC100Vの放電が半田割れ部分を徐々に溶かしていただけのようです。
練習代があっさり直ってしまって残念です。。。
どうもありがとうございました。
むかーし98NOTEのACアダプタのはんだ割れを自分でなおしたのを思い出した
ID:p9rCiXQgがムカ付くのは気のせいか。
>>738 邪魔しちゃいけなと思ったからNGにした(´・ω・`)
明日はわが身
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
無いと言い切れないところがね。
日本じゃ手間賃のほうが高いからやれないが。
遅レスですがCMOSバックアップ電池外しても起動しますが、NGな電池だと起動しないマザーありますよ(POST画面も出ない)
パナソニックのCR2032で万全。
まわりにある固体コンデンサの刻印の、Fのロゴに違和感が。
Fの真ん中の横線が短いような。
ロゴ変ったんだっけ?
さすがに高いだけの事あるな。
実売価格4万、電源、CPUラインが12フェーズあって、メモリも3フェーズ。
SLIとCFに対応してて、マザーのレイアウトから6層基盤。高いだけある。
爆破機能も忘れるな
PWMコントローラは、8相分しか出力しないので
PWMは、2組単位のようだな。
なんちゃって16相w
757 :
Socket774:2009/04/01(水) 01:58:08 ID:ukHPOFwn
>>757 QPIとメモリの電源を作っているらしい。
風通しよさそうだし、問題なし
>>740 CapXonは、良品のように言われていた時期もあったが、
その後、化けの皮がはがれて、粗悪な正体がばれてしまったようだ。
液晶モニタの内蔵電源出力のCapXon3本が膨れていたので、
簡単に検証してみた。
液晶モニタのいいところは、機種にもよるが、稼働時間がわかることだ。
今回のモニタは、9942時間と表示されている。
膨れたCapXonは、インバータ用の+13Vの出力平滑用で、25V820uFのGLが
3本並列になっている。
http://www.capxongroup.com/files/GL_963453020.pdf 使われていたもののケースサイズは、10x20なので、1280mA、0.052Ωだろう。
寿命は、105℃6000時間なので、98℃状態で使われていたことになるが、
さすがにこれは有り得ないだろうから、どのくらいの負荷がかかっていたのか
見積もる必要がありそうだ。
バックライトは、点灯時定格720V7.5mAで、4本使われているので、21.6Wになる。
インバータの効率は不明だが、8割程度とすると、+13Vの負荷電流は、
2.1Aと見積もられる。
このタイプのスイッチング電源の出力平滑コンデンサのリップル電流は、
負荷電流の約1.3倍になるので、この場合のリップル電流は、2.7Aであり、
3本並列時の許容リップル電流3840mAに収まっている。
特に設計上の問題は見つからなかった。
やはり、CapXonがヘタレといわざるを得ない。
>>749 「ML Caps」などでweb検索してみたけど、カタログが見つからなかったので仕様が
どういったものかいまいち不明。でも、一般的に機能成功分子は湿度と熱に弱いので、
基板にリフローはんだ実装したときに、すでにダメージを受けていたかもしれないね。
ニチコンにコンデンサ事業譲渡とともにこのシリーズは無くなるのかな?
>>760 コンデンサのデータシートにある「寿命」というのは・・・説明するの('A`)マンドクセ
ていうかバックライトのインバーターに使うなら、平滑する必要ないよなぁ。
それどころか、AC100Vから降圧する必要もないよね。
モジュール化して設計と組み替えを簡単にするってことだろうけどね。
電源ユニットだけ相手国に合わせて変更するだけで済むから。
763 :
740:2009/04/05(日) 00:31:05 ID:i0Z9Ev97
コンデンサの寿命を正確に計算するのは難しいよね
稼働時間はおよそ21000時間だけど、どんなもんかねこれ。
コンデンサが不良品なのか、基板設計が雑なのか・・・
>>764 まだコンデンサとしての性能は保てている感じだな。
もう死にそうだが。
カップリングコンデンサもそんなことになるのか。
見えない劣化はともかくとして、
もっこりするのは常時通電している電源部とかばかりだと思ってたよ。
接続先のインピーダンスが低すぎて、けっこうな電流が流れていたのかもね。
>>763 そのコンデンサが電解コンデンサで、105℃、2000h保証とうたっているような製品の場合、
現在周囲温度70℃位の環境で使用しているとすると、ちょうど寿命時期。
といっても、寿命が来たからといって破裂するわけじゃないけど。
電解液が乾燥していただければ無問題なんだけど
ドライアップ?まぁな。
ACアダプタはモノによるけどかなり熱くなるからなぁ
泡吹いてあぼんって感じかw
>>769 駄目になったコンデンサを見分けるのが困難になるわけだが。
膨れてくれたほうがわかりやすくてありがたいという見方もある。
もし粗悪電解が膨れなかったら、こんなスレはなかっただろうし
コンデンサについてこれほど話題にもならなかっただろうな。
ノートPCの基板には電解コンデンサがひとつもないけど
これはどうしてですか?
電解コンデンサがなくてもマザーボードを作る方法があるってことですよね?
あります
筐体が一つの蓄電器として働らくのです。
電解コンデンサが一つも無いマザーはノートでも珍しいだろうね。
俺は見たことが無い。
777 :
Socket774:2009/04/08(水) 00:38:11 ID:ksxKZvXa
>>773 どの基板だ?
民生用の基板なら、あり得ない。そうでなくても、わざわざ電解コンデンサを使わないメリットが薄いだろ?
ちょっと、写真うpれ
>>773が思ってるようなコンデンサは載ってないんだろうなw
軍用って例え弱電基盤であっても防爆弁の類が一切ないと聞いたが
ぜひ一度見てみたい
すまん、防爆仕様の実現のために、
防爆弁が必要なタイプのコンデンサは使えない
ってことか。
マジレスするとノートPCは積層セラとタンタルの使用が多い、タンタルは電解コンの仲間
そしてタンタルはアフリカの鉱山労働者の血と汗から出来ている・・・
ウッウッ(´;ω;`)
スラングでわざと使ってる人のほかに、リアルで間違ってる人がいるようなのでここで言っておくよ。
基板 ○
基盤 ×
ちゃんとIMEの学習機能を鍛えなおすように。
たまに思い出したように別候補を出してくるIME萌えす
おいおい
友達から貰った98の
5インチフロッピーをBドライブにつないで電源入れたら
電源の中のコンデンサが2,3吹っ飛んだぞ・・・なんで?
マザーは無事だったが・・(´;ω;`)ブワ
>>786 >友達から貰った98の
ヒントは友達から貰っただな、それが本当の友達だったかどうか、
つまり、宇宙 ん、誰か来たようだ…
AT互換機と違って、5Vと12Vが逆だったような
791 :
Socket774:2009/04/08(水) 18:07:57 ID:xSatK4fq
>>790 お前ちょっとは タンタルコンデンサ でググレカス
詳しくないので分からないとか、何処ぞの山奥の情報弱者だよ
今は検索出来るだろ
タンタルコンデンサは固体だ これで質問の半分は大体察しつくよな?
あと、タンタルは超長寿命だが、基本的に既定外の事されると爆発する
>>790 お前
>>773か?
電解液コンデンサや導電性高分子アルミ固体コンだけがコンデンサじゃない。もう一度言うが コンデンサ でググレカス。
画像見ろ?ボケ
その基板には数えきれないぐらいのコンデンサが載っている。
ちなみにお前が思ってるであろう、それは、おそらく固体コンじゃない、電解液のサーフェスマウントだ
ちなみに俺が今飲んでるのがコンデンスミルク
796 :
Socket774:2009/04/08(水) 21:03:27 ID:1f6UgHSg
>>795 液晶の冷陰極管用インバーターなら別ですお
>>773に嫉妬
普段厳しいのにやけに優しいじゃないかw
知らないならもう何にも書かなきゃいいのに…
1年もROMってりゃ分かるようになるだろう。
明日秋葉でコンデンサ買う予定なんだけど、
初心者にも優しい(何もいわない)店だとどこ行けばいいの?
初心者はネット通販が無難
>>800 それ考えたんだけど、他のパーツ買い行くついでにトライしてみようかと思って。
>>801 テンプレの千石自衛隊ですね!
行ってみます。
膨張+漏れ報告
GIGABYTE GA-K8NIA(GK8Nってキューブ方ベアボーン搭載)
日ケミKZG(8×11.5) ×3本(1本お漏らし、2本妊娠)、使用期間4年ほど
ボタン電池横の三端子レギュレータの熱にやられたっぽく、付近の3つだけ膨張
このキューブベアボーン、冷却用ファンが電源の排気ファン1個だけだから
風の通らない部分に熱溜りできるみたいですね
粗悪コンデンサじゃなくても劣悪環境なら漏れる一例ってコトで
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/826.jpg
千石商店の地下で買ってきたよ。
殺伐とした雰囲気の中でBGMがディアハンターのテーマ。
選んでる最中に泣けてきました。
>>805 チップセット(nForce3)の熱のせいじゃない?
KZGは粗悪品だっちゅーの
日ケミは全て最高品質のコンデンサだという認識でしたが。
みなさん、取り付ける前に、定格電圧の90〜80%くらいを抵抗1K
を介して1〜2時間ほど通電してます?
特に二年とか置いたコンデンサはやったほうがいいみたいよ。
取り付け後、最初の通電で漏れ電流が増大するのを回避できる。
メーカーの「コンデンサ利用上の注意」みたいなのに書いてある。
うちは、sisのマザーで、使うプロセッサもsempronのクロックが下か
ら二番目の遅い(電気喰わない)奴だったんでいきなり通電だったけど、
nForce2とか、同モデルで最高クロックランクのathlonの使う人とか
はやった方がいいかも。
いまためしにオーディオ用のアンプに使うコンデンサを通電中。
ブレッドボードに抵抗とコンデンサさして、12Vかけっぱなし10時間くらい。
適当な電源がないので16Vに12Vしかかけてないけど、吉と出るか凶と出るか...。
あと、最近のマザーにはOSコンつかわれててうらやましすです。
OSコンの使い方みたいなpdf見ると、普通に低ESRコンデンサ1500三つを
680一つに置き換え可能とかあるんだけど、実際に昔のマザーのコンデン
サを置き換えできんのかな。
だれかやってみてくだしぃ。
Pen4マザーにOST製3300uFの低ESRから
330uFのOS-CONに差し替えたことならある
普通に使えてたよ
発振とかしてないか??
安易な交換はよくないとうちの設計の人に訊いたけど・・・。
交換してほぼ24時間半年稼働してたけど、問題は全く出なかった
耐圧の大は小を兼ねる・・・本当かな。
耐圧が高い→ケースサイズが大きい→ESLが大きい→容量はあっても使われない
とか。
>>807 nForce3のヒートシンクに一番近い1個と、
膨らんでるコンデンサと同等距離にある2個が膨らんでないので
レギュレータの熱じゃないかと判断しました
写真ピントあってなくてスマン
ESR下げると異常発振するとからしいけど、まだ報告は無いみたい
以前に波形つきで報告したけど。
ふとスズキデザイン覗いてみたら
WGが10個パックからになってた
もう単品で売ってくれないのかな?(´・ω・`)
スズキデザインのHP場所変った?
見つからん
821 :
819:2009/04/15(水) 14:55:32 ID:so4PJ1XE
ish_mmもsuzudesも
>>3に書いてあるじゃねーか。
テンプレみてからにしろよ…
>>819 OS-CONを10個単位だとキツイが、WGは10個単位でもOKだろう。
・・・っていうのは電子工作趣味で他にも用途があるから言えるのかな。
824 :
819:2009/04/15(水) 17:53:47 ID:so4PJ1XE
>>822 テンプレにあったの後から気が付きました
申し訳ないです
>>823 ルータの電源周りなので10個もいらないんです(´・ェ・`)
スズキデザインにもらったおまけコンデンサも処分に困ってます
入手難になったらKZHあたりにしておきます
スレ汚し失礼しますた
P4P800EDのAGPスロット周りのEFT2個はどれ使っていいのか分かる人いないかな
自社の部品ナンバーしか書いてないのはやめれ
MOS-FETの話かな?
パーツ表面の英数字を適当にググればスペックシートにたどり着けると思うが。
自力で無理なら、誰かが調べてくれるかもしれないから書いてみたらどうだい?
俺はもう寝ちゃうけどw
>>826 2SK2614
多分トーシバ製。 これなら売ってる。
>>826 それは
アンペックのAPM 2054N のか、ニコセミだろうね。 壊れたとしたら、多分アンペックだろう。
NchのMOSFET
>>826 そのナンバーだけでも探せるんだけどね。一応。
ちょwごめんw
絶対こんなの分からないと思ってたから見直さなかったんだけど
おまえらすげーーー
アンペックっていうんだ
APみたいなマークあるわw
2SK2614とやらを買ってみる
ありがと
>>831 ども。
あと、ヒートシンクを熱接着剤で付けることをお勧めする。
干渉に注意してな。
はい!
>>833 外す時はパターン気を付けてな。めくれて剥げるから。
過熱が足りない時は絶対無理しないように。
835 :
764:2009/04/16(木) 22:36:46 ID:WXI0Hkv9
>>765-767 SILMIC IIじゃなくて、ただのSILMICでした。
停止時は、バラ・アンバラともにミュート用のリレーを介してGNDに落とす仕様なので、
バッファからの電流でもっこりした可能性が高いと(マランツの中の人曰く)。
さらに、IIが出る前のSILMICをかき集めたためか、もっこり件数も多いそうな。
(SILMICは出力カップリングだけで、他はcerafineがついてる)
ちょっと腹立ったので、手持ちのBlackGateに変えてやりました。マランツでドンシャリw。
>>835 それ、欠陥設計じゃん。
ふつうは電流制限のための抵抗を通った後でリレーでGNDに短絡するだろ。
もしそうであれば、その抵抗が小さい=出力インピーダンスが低すぎる。
ていうか、ミュートするのはズルい。
それに、コンデンサが膨らむほどのリップル電流が流れるってことは、
その電流を供給している側も、定格を越えて動いているんじゃないか?
838 :
764:2009/04/17(金) 23:47:51 ID:PR+sM8y3
やっと解決しました。
DACのSM5866ASにつながってるI/Vがハンダ割れで発振してましたotz。
左chの正相側(HOT)が発振してて、逆相側は正常。そのせいで過電流が流れて妊娠したみたい。
位相補償用のチップコンと帰還抵抗が浮いてて、かなりまずい感じでした。
DAC以下の回路はオールディスクリートなんですが、部品点数が多いのも考えものですね。
色々とお騒がせしました。
>>840 もっとうまく焦点合わせw
照り返しは、(状況によるが、薄めの)白紙1枚をフラッシュ・および光源に当てて光量を絞ってくれ・・・
>>839-840 両者ともに見たところ埃っぽいようだが
中の掃除はあまりしてなかったのか・・・
>>839 その写真だけ見ると、なんか粗悪そうだな。
CWTのOEMか。
>>840 一般的にキューブ型は冷却にムリがあると思う。
>>842 写真だとホコリは目立つよ。
綿ホコリならマズイが、表面に砂状にホコリが付いているのは、普通。
それくらいで冷却不足になるようなのは、設計がプアすぎ。
>>842 これで汚いとか君のPC水洗いでもしてんの?
俺は毎月フロリナートで洗浄してるよ。
昨日、HDDと電源まで外して掃除したけど、HDDを冷やしてるFANは毛布みたいだったぜ・・・
具体的にいうと、黒っぽい埃が7mmぐらい積もっててな・・・。
それ、すでにファンとして機能してないから・・・
>>849 >埃が7mm
見てみたいなぁ〜と思いました。
凄いんでしょうねw
>849 夏になる前に対策。乙です。
>>849 ここにエアダスター置いておきますね
_ ∴∴∴∴∴∴
|・ P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
⊂| ̄ ̄ ̄|⊃
|___|
< >
.,,......、
_、 _ ヽ `'i ,‐.., ___,,,,,,,、
'|ニ- / !│ ,! ゙'" l l ゙ ゙l,
././ .! ヽ ! ,i--'"゛ ゙'''"'''/ ,,r'''”
l .! ! l \ _,,,,,,,) | ,, `゙‐'゜
! | / | ヽ` /..,,,,,_. `''-、 ,┘゙,k
ヽゝ-__-‐'ノ | .'(__./ .,、 `'、. | '{,,___,,,,,,,,、.
─‐'''´ ヽ,、 _./ `'-、,,ノ . 'v,_  ̄` : ,,,l
. ̄´ .゙~゚'冖''''"'゙”″
>>854 乙
なんて、いやらしいコンデンサなんだ。
OS-CONもどきのスリーブ色、しかも、SAは、OS-CONのシリーズ名でベーシックなもの。
2枚目の写真では、隣に本物のOS-CONがあるね。
なんていうか、部品をケチったら動かなくなるところはそのままに、ケチっても最初は動くような部分をパチものにした、って感じだね。
ごめん、16VだとWGとHVは似たようなものか。
858 :
854:2009/04/19(日) 23:58:15 ID:IlArRjJm
>>858 > saconのsaが、他社のシリーズ名だという意味でしょうか?
たまたまかもしれないけど、何となく関連を連想したのよ。
> ここが大きいもののがいいよ、という意味ですよね?
そうです。
その数字は自己発熱で決まるので、余裕があるほど寿命が長くなる。
しかし、HVが寿命6000Hに対してWGは2000Hなので、どっちがよいかは・・・微妙。
電源切った直後に触ってみて、火傷するほど熱いのであれば、HVにしたほうがいい。
>>859 いやいやいや、良いとかじゃなくて、まず径を揃えようよw 干渉を最優先でしょ?
この場合、8でも10でもつくとは思うけどさw
SACONから日本メーカーに乗り換えるなら、そこまでのことにこだわらなくてもどれでも鉄板だよ。
上でsacon FZの話題出ていましたね 見落としました
>>571 4年?ほど前に中古で買ってATXケースで定格運用
>>859 なるほど 触ってみましたが熱くはありませんでした この点に関してはどちらでも良さそうですね
WGでやってみようと思います
>>860 >>498さんですか? 件のsaconは両方10x12mmでしたので径を合わせると
WG 1500uF/6.3V (10x16mm) 18mΩ 2000mArms
WG 1000uF/16V (10x16mm) 19mΩ 2000mArms
で良さそうです ヒートシンクが基盤から最大17mmなので高さギリギリですが、隣接スロットは使わないのでこれが無難かと
>もしくは、日本ケミコン固体コンデンサ PSC 2.5V 680uF あたりで十分におk
>日本ケミコン固体コンデンサ PSC 10V 270uFで・・・
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/002-cp/al-psc-j-080829.pdf APSC2R5E□□821MH08J 820uF/2.5v (8x8mm) 5mΩ 6100mArms
APSC100E□□391MHB5S 390uF/10v (8x11.5mm) 8mΩ 5650mArms
これらですね 固体が小型で性能が高いのは分かったんですが、低格電圧、静電容量をより低いものに交換しても大丈夫なものなんでしょうか
よろしければどういった事情か簡単に教えていただけませんか?
>SACONから日本メーカーに乗り換えるなら、そこまでのことにこだわらなくてもどれでも鉄板だよ。
感触は分かってきました AGPなので捨てるなら直してみようという程度です
863 :
854:2009/04/20(月) 21:26:31 ID:7lepLae0
↑854です
>>862 表示上を気にするな。気にするのはその中身だ。
その固体電解コンデンサが、WGやHVに劣っていることはない。
それよりも問題は、カードベンダーがFZをどういうつもりで採用したのかという事。
低ESRの1500uFだと信じて採用したのか、マージン乗せて1500uFとしたのか、それでも噴いたのかどうか。
噴くコンは、通常の感覚での1500uF品のものと同格だと思っちゃいけない。
日本製の電解コンデンサならば、容量減らしても正常動作する、ぐらいに思ってた方が良い。
PSC 680uF/2.5v (8x8mm)
PSC 270uF/10v (8x11.5mm)
これでも足りているだろう。むしろ電解液のWGで十分すぎる。
ただ、固体コンが有利かなっと思われる点は、排気をもろに受けるので電解液だとリスク高いかなって思う。
その点で固体コンに1票。そこまで使う気無いなら、安価のWGをお勧めしたい
で、そのビデオカードは、いつまで使うつもりか分からないが、
HD46xxのAGP版が出るって噂聞いてるし、乗り換えも考えてみては?今のもそれなりに省電力でお勧め
865 :
854:2009/04/20(月) 23:57:43 ID:7lepLae0
>>864 コンデンサ個別に判断するんですね
このメーカは表示通りの性能を持ってないんじゃないか、と
>日本製の電解コンデンサならば、容量減らしても正常動作する、ぐらいに思ってた方が良い。
>これでも足りているだろう。
固体だからではなく日本製だからということでしょうか?
SACON 1000uF/16V の所に
PSC 270uF/10v (8x11.5mm) の他にも例えば、
WG 470uF/10V 30mΩ 1140mArms の非固体でも足りるだろう、ということでしょうか?
(あくまで例えです、交換するときは同容量のWGにします)
>ただ、固体コンが有利かなっと思われる点は、排気をもろに受けるので電解液だとリスク高いかなって思う。
よく分かりました 確かに漏れたFZはヒートシンクの排気に隣接しています
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/832.jpg ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/831.jpg >HD46xxのAGP版が出るって噂聞いてるし、乗り換えも考えてみては?今のもそれなりに省電力でお勧め
お勧めどうも 正直異常が出る前に手放せばよかったと思ってますorz 祖父で3.5kなので
socketAにさらに投資するのもなんなので、直せなかったりまた壊れたりしたら、PCIexに移行かと
>>865 問題が起こる確率的にいって、同じ電解液同士の交換ならば、容量を下げるより、耐圧を下げるほうがより望ましくない。
回路的な問題が何も分からない場合での話で。(知識がないなら実学しかない)
電解液が吹いて交換に至った場合→耐圧は同じで同容量のものに交換 → それでも故障 → 耐圧を上げる・容量を増やす
→上が用意出来ない場合、耐圧は据え置き、容量を1ランク減らす
間違っても耐圧は下げたりしない。
そこは動かさないほうが賢明。
SACON 1000uF/16V この場合ならば WG 820uF/16V
これが、糞コンゆえに適切になったりしやすいというだけのことで、その判断はやった本人か、回路をチェックできる人しか出来ない。
SACONがここで取りざたされるようになってから新品バルクビデオカードから取り出して実験してみた。
温度耐性も悪いし、ちょっとした加速試験のつもりで印加電圧上げても日本製のものより早く簡単にプシュッと泡を吐いて値を上げる代物だから
耐圧・容量表示なんかアテにしないことにした、と言うだけの話。
これがKZG 1000uF/16V が吹いたともなれば、(何もテストできない状態で)交換するなら WGで1500uF/16V および 1000uF/25V あたりにする
固体ならば、PSC 270uF/10v というわけだ この場合も行きすぎないように注意はする
854さん、耐圧10VでOKとかいう人の発言は全部無視したほうがいいよ。
耐圧16Vが使われている箇所には、たいてい、12Vかかる。
だから、耐圧10Vは論外だよ。
そういう部分での静電容量は、まっとうなATX電源を使っていれば、少なくしても大丈夫。
ATX電源が理想的に12Vを安定供給してさえいれば、容量は1/10でも足りるような気がするよ。
ここからはマユツバで読んで欲しいヨタ話
スイッチングレギュレータによるリプル電流が定常的なものとしたとき、
リプル電流が2000mAで、スイッチング周波数が100kHzとしたとき、
1周期でコンデンサに充放電される電荷は2000mA÷100kHz=20uQ
電圧12Vで20uQを貯えるのに必要な静電容量は、20uQ÷12V=1.6uF
1.6uFなら、チップ型の積層セラミックのお仕事・・・だよね。
基板をよく見ると、膨れたコンデンサと並列に、黄土色のチップ型のコンデンサが付いてると思う。
つまり、その膨れたコンデンサに電流が流れるのは、積層セラミックでは追い付かない電流が流れるとき。
たとえば、入力のインダクタに比べて急激な負荷変動があったとき。
もしかして、ATX電源の出力コードにフェライトコアとか付いてない?
>>866 自分で耐圧は下げない方が言って書いてるのに、下がってるとはどういうこと?
○ Rulycon
Roly con
876 :
854:2009/04/21(火) 21:54:41 ID:qWxX02uT
レス下さった皆さんありがとうございます
>>866 >間違っても耐圧は下げたりしない。そこは動かさないほうが賢明
>糞コンゆえに適切になったりしやすいというだけのことで、その判断はやった本人か、回路をチェックできる人しか出来ない。
把握しました やはり基本は同耐圧同容量ということで
SACONや固体と耐圧の関係はよく分かりませんでしたが、込み入った話ですしとりあえず今回はこれ以上深くは掘り下げません
説明して下さってどうもありがとうございました 交換は非固体の同値のものにしようと思います
>>867 耐圧を下げるほうが望ましくない、という大枠は読み取れたので、大丈夫ですよ
細かい計算をどうも それほど大きな容量は要らないかも、ということですね
>膨れたコンデンサと並列に、黄土色のチップ型のコンデンサが付いてると思う。
>>865の1R5と印字されたチップのことでしょうか? 黒ばかりで黄土色は見当たりません
>>869 その通りみたいです
写真だと、漏れたSACONの位置はOS-CONの330uF16V、容量少ない・・
電源はこちらです
ttp://www.scythe.co.jp/power/corepower.html フェライトコアはついてないと思います
液体を固体に変えるのは駄目なの?
>>876 1R5と印刷されているのは、コイル(インダクタ)です。
基板の裏側に付いているかもしれないですが、あまり気にしなくていいです。
OS-CONのSVPは面実装なので、初めてだとムリかも。
ラジアルリードのSEPあたりで同等品を探すか、
いっそ、別メーカーの同等品がいいと思いますよ。
特性違うから良く判らんときには替えない方がいい
>>867 >ATX電源が理想的に12Vを安定供給してさえいれば
超極太ケーブルのATX電源なんて現実的じゃないしね
ロリコンコンデンサー◯( ゜ □ ゜; )◯ クワッ
>880-881
ロリコンデンサーに超極太ケーブルをぶっ挿すんですね。 わかります。
883 :
854:2009/04/22(水) 21:29:05 ID:sRJEoV54
>>883 > 並列だとC558が積層セラミック?
そうです。
C558の上面に擦れたような跡が見えるので、もしかしたら物理的にストレスがかかって、
ハンダにヒビがはいって接触不良になって、それで電解コンデンサに過大な負荷がかかって噴いたのかも。
また、写真で拡大されてるからかな、裏面の部品は手ハンダで実装されているように見えるのが気になる。
手ハンダは無いだろうけどキッタネーハンダ付けだなあ。
>>883 電解コンデンサのハンダはすでにいじっている気がするが。
コンデンサが吹いてるGIGAのnForce2マザー二枚かってきたよー。
ワクワク
駄目だ俺w
交換とか楽しすぎるしwwww
>>760と同じシリーズの別の液晶モニタ。
電源・インバータ基板は同じ物のようだ。
故障原因は同じ。
今回の稼働時間は、なんと2610時間。
105℃以上にもいつもの法則が成り立つとすると、117.0091269℃で使われていたことに・・・。
持ち主が、稼働時間をリセットしたりしていないか気になるところだが、
インバータ基板の変色具合で見る限り、
前回のものよりも圧倒的に稼働時間は短いと思われる。
CapXon GLのロットは、前回のものがC650、今回のものはC616だった。
ロット不良というわけではなさそうだが・・・。
890 :
854:2009/04/24(金) 23:53:18 ID:cWkw67ao
891 :
888:2009/04/25(土) 00:32:16 ID:8PXNJ+/f
CPUの周りのニチコンHM3300uF/6.3Vが吹いてる。
rev1.0の方は4本中3本
rev2.0の方は3本中2本
熱的に苦しいところなのでOSコンに交換模索中。
ESR値が低くて、定格リプル電流の耐性が上回ればokと安易に考える。
で地方民でも入手可能なOSコンはっつうと、千石電商でなぜか固体コンデンサに分類されてる、
OSコンSEPCシリーズ(そのものずばりマザーの電源用)。
ニチコン HM3300uF/6.3V ESR12mΩ/リプル2800mA
サンヨー SEPC470uF/6.3V(6SEPC470MX) ESR8mΩ/リプル5700mA
OS容量で1/6なのに、リプル耐圧は倍もあるね。
6.3vでは470uFのが最小容量なのでちょっとオーバースペックのような
気もするけど、262円で共立で買うより安いのでこっちにするす。
他の1000uF/6.3Vは、手持ちのサンヨーWG1000uF(3年もの)に交換。
つかもう3年たってんだなぁ。
A7S8X-MXのコンデンサ交換してから。
丸一日電源いれて365日x3
WGすげーな。
>>891 地方民でも入手可能なOSコンはっつうと、千石電商でなぜか固体コンデンサに分類されてる、
意味が分からない。
なぜかって、お前が感じた疑問点はどこよ?
>890 半田付け不良で動作しなくなるって。(ww
バキュームか吸い取り線でパターンの半田を全部取ってから再半田を。
>>892 千石通販サイトのコンデンサの分類には、しっかり「OSコン」ってあるんだよ。
でもSEPCシリーズは「固体コンデンサ」の方に入ってる。
ないないないないって数日探したし。
>>889 コンデンサの寿命の意味、わかってないだろ。
少なくとも、故障するまでの時間、じゃないぞ。
日ケミのSMGだね。特筆するほどもない汎用品。
>日ケミとsamsungって提携してるの?
?????
SMG を SaMsunG の略と勘違いしているんだろw
ニチコンLGも「LG電子?」って言いかねんなw
右側C3はタンタル電解っぽいが、どうだろう?
902 :
888:2009/04/26(日) 20:13:33 ID:JvdOKnOq
OSコン使うの辞めました。
ショートモードで壊れたら、いまとなっては貴重なnForce2マザーがケシズミになる
ので普通にサンヨーのWGで固めていく方針で。
このスレの某通販店は連休もやってるかな。
>>896 それ、実装やばくね?
タンタルは足が開かれてるし、電解は根元から曲げられてる。
>>903 いや、ランドと合わなかったら、そうするのは普通。
問題はない
足開く工具まであるぐらい
>>904 タンタルはまあいいとして、アルミ電解は素人が曲げた感じやね。
根元から曲げると機械的ストレスがかかって封入ゴムのリード穴が開きかねない。
フォーミング品は2mm下から「幅員減少」の標識みたいな曲げ方してある。
確かにピッチが合わなければ足を広げて実装すると思うけど、
根元でぐにっと曲げていいものだったかな。
部品にストレスを与えるような実装はよくないと思う。
>>905-906 日本ケミコン社員の私から申し上げますと。(福岡在住)
無理に引っ張ったりしない限り、何も問題はございません。
ケースもしっかりとしたものを使っていますし、引き抜こうと引っ張るぐらい故意的なら分かりませんけれど、実装上のことであれば問題ありません。
>>907 デジタルPWMとかデジタルVRMって言われてるシロモノだよ。
マザーボードのCPU電源用にも、一部で使われているよ。
スイッチング周波数は、少し高いだけで、負荷変動への応答速度がとても速いのが特徴。
だから出力側のコンデンサの容量が少なくて済む。
>>908 じゃぁなんでメーカーは根元から曲げるなって注意してるのさ
>>909 コイルがマザーに使われているものと比べて小さいだろ。
これは、スイッチング周波数が高いということだよ。
>>910 中には信じられないくらい酷い扱いをされる場合もあるからです。
綺麗な見本は何にでも必要だと思います。
5mm径2mm間の足、に片足だけ、数ミリほど少し開いた形の実装は珍しくなく、これがそれほど問題視されたことはありません。
>>910 おまえみたいな非常識のDQN対策だろうがjk
>>910 根元から曲げると折れるだろ
途中から曲げていいってことだろ
PCみたいな複数基板だと新たに穴あけて設置ってのはまず無理だけど、
オーディオの場合は、コンデンサがアホみたいにでかいし音響用で超高価
なので、リードをまげずに基板に穴あけて綺麗に設置するんだよなぁ。
つか100均でラジペン100円で変えるんだから、めんどくさがらずにきちんと
フォーミングしろっつうの。
動作確認したら一旦ケースからはずして、ホットボンドで根元固定。
ところ、コンデンサ交換する場合、2000年前後のヤバイ低ESRコンデンサのみ交換する?
他に一般105℃品の100uFとか22uFとかちっさいの20個前後あるんだけど、こいつらGSCとか
チャイナさんとかでみててイライラすんだよね。
上記のものを含めて全交換だと50個弱の大量に交換なわけだが...。
20個くらい交換したあたりで集中力が切れそう。
万が一、コテ作業に失敗て、スルーホールのホール抜きしてしまったりすれば、マザーはご臨終。
やっぱ手をつけないほうが賢いかなぁ。
>>916 2000年前後のヤバイ低ESRコンデンサのみ交換する?
にせんねんまえのヤバイコンデンサって見えた。
完全に自己責任だから、お前の集中力次第じゃないの?
nForce2はsis741GXの倍はコンデンサ積んであるもの。
大変だよ。
それにもう若くないから集中力というか、20個超えたあたりから目が疲れて
見えなくなりそう。
一度に全部やらなければいいだけの事
>>920 お年を召すと、気力もなくなるって言ってた。興味が薄れてめんどくささだけが増すって
最初は楽しいんだけどな
俺、最後の方になると集中力切れて、持ち手側じゃなくコテ先握ってしまう。
>>915 超高価なのは、高いほうがありがたがる消費者のためのプラセボ効果と、
少量しか売れないので効率が悪いのと、あとは利益率がやたら高いあの業界の・・・
リードの足を曲げるときは、
コンデンサ本体側でリードをしっかり固定して、曲げるときに力が加わらないようにするのが鉄則。
根元から曲げるのは、それができないから、ダメなんだよ。
とりあえず目の前で動けばいいなら、そりゃ多少のストレスを加えても、問題はおきないが、
長期にわたって安定して動作することを考えると、ストレスを加えてはいけないよ。
それからホットボンドで根元を固定してはいかん。
小さなコンデンサは根元の封止ゴムが防爆弁を兼ねているので、
そこを塞いだらイカン
爆竹化上等
926 :
Socket774:2009/04/28(火) 21:54:22 ID:rBtRHTmt
経験豊富なみなさん教えて下さい
ニチコンHMとサンヨーWGどちらがお勧めですか
CPU周りに使います。
サンヨーWG
7N400 PRO2に、サンヨーWGとニチコンHMの両方が使われてたけど、
サンヨーはまったく無事でニチコンは噴きまくってた。
2003年製品。
ただ、ニチコンは海外生産拠点が大量にあり、どこ製造なのかわからない。
同時期のニチコンHMでも噴いていないもの(VGAカードとか)もあり、なんともいえない。
いまは対策済みだろうから入手性や価格、スリーブの色で決定してもいいんじゃないかと思う。
WGはネ申コン
画面描画の動作に合わせて、キキキキ、チチチチという音が出ていることに気がついた。
耳を近づけて聞き耳をたてても、どこから出ているのか、わからない。
ビデオカードが怪しいと思って、コンデンサやコイルを指で押えてみたが、音は小さくならない。
いまのところ動作に異状はない。
いつから出ているのかも不明。
放置していいものでしょうか。
また、対処すべき場合、とりあえず確認すべきチェックポイントは何でしょうか。
MBによっては鳴るものがあるね。最も最近はそういう類のものは、かなり減ったとは思うが。
キキキキ、チチチチという音が主観的でよくわからんが、M/B上のBEEPということはないか?
まさかHDDじゃないと思うが
うちはLANやSCSIカードがすごい音たてるよ
起動時なんか ポピーーーーーキュルキュルキュル とかいってるし
捨てろよそんなポンコツw
>>930 ビデオカード外して、掃除機掛けてみたらいいかもしれない。
フィンの隙間にホコリがたまってるかもしれない。
936 :
Socket774:2009/04/29(水) 09:46:52 ID:a3DdSJmt
ご意見ありがとうございました
サンヨーWGに交換することにします
>>930 うちもなるぞ!
MBかビデオカードあたりが鳴いてるんだろうなと思ってた
だがつい最近どこから鳴っているか判った
電源だったぜ! orz
電源買い代えろってか
電源が故障するときはM/BもメモリもCPUもHDDもVGAカードも全部巻き込むことがごく稀にある
買え
電解コンの足を余裕をもって曲げてつける話、一般には正解なんだけど、
マザーのコンデンサに限っては間違いなのよ。長さゼロ(コンデンサの
底を基板に密着させる)が正しい。
なぜかって? 足のインダクタンス分と、コンデンサのキャパシタンスで
共振して、その共振は数100kHzの周波数に出てきてしまうから。マザー
用のコンデンサは超高性能なので、こんなことが起こる。従来は問題に
ならなかった。だから「余裕をみて足を曲げて」という処方もできた。
できれば交換品とぴったりのサイズのコンデンサを使うのに越したこと
はない。
>>940 ねーよww
って言おうと思ったけどコンデンサの脚のインダクタンスがnHだったらあり得るか
実際そんなことなさそうだけど
抵抗も無視できないし長いと電磁波障害の原因にもなるで
943 :
930:2009/04/30(木) 01:51:15 ID:4Y0F5wBA
>>932 マザーボード上のブザーの穴を指で塞いでみましたが、代わりませんでした。
HDDの音とはタイミング的・音色的に違うようです。
>>935 ビデオカードはファンレスで、ホコリは時々掃除機でとってます。
>>937 電源もチェックしてみましたが、音は出ていませんでした。
どうも発生源が絞り込めません。
紙の筒を耳にあててみても、さっぱり。
仮に振動の発生源が可聴域外の超音波を出していて、
いろいろな構造物にあたって反射したり波が重なったりして、
別の場所に可聴域の音として現われている
なんていうこともあるのでしょうか。
>>943 マウスホイールじゃないの?
オンボードサウンドだと起きるマザーボードが多いよ
WaveGene等でいろんな周波数のサイン波を出してみて、鳴っている音の周波数が何Hzか調べて言ってもらえれば
原因が絞り込めるかも
15000Hzとかだったら、グラボのDCDCコンバータのコイル鳴きだろう
モニタ手で押さえてマウス動かしてみ。
多分モニタ。
コンデンサが震えてキーン音がでるのよ。
>>930 もしかして、PCにつないだスピーカーから音がしていない?
ふと思い出したけど、うちでも昔、マウスの動きなんかに合わせて、
チチチチと小さな音がしてたわw PC電源のノイズが回り込んで
いたように記憶しているけど、記憶違いかもしれない。
当時、気になって調べたらドライバが悪いという話もあったような…
記憶が定かではないのでチラシの裏程度に読み飛ばしてくれw
>>930 コイル鳴きだよ。ビデオカードとは関係ない位置のコイル(コア)も
鳴くので、マザーボード上の全部のコイルをあたってみないとだめ。
CPU脇のメインのコイルがいちばんあやしい。ホットボンドで対策でき
るという説もあるけど、最近では密閉型コイルも多くて、気になるなら
マザー買い替えがいちばんの対処法。
951 :
950:2009/04/30(木) 12:56:14 ID:FkrTG26e
× コイル鳴き
○ コア鳴き
コアが、電流で発生した磁界で自ら形を変え、振動し、音になるのだ。
磁歪という。巻き線と共鳴しているという説もある。対策はホットボンド
のようなべたべたしたものでダンプすることだが、もともとコアの
材質選択ミスなので、対策はうまく行ったりいかなかったり。
952 :
Socket774:2009/04/30(木) 12:57:07 ID:FkrTG26e
いちど上げておく。
マザー Gigabyte GA-945GCMX-S2 が動作不安定になり、
中身を見ると、SATAコネクタ付近のコンデンサが妊娠してます。
で、このコンデンサ 茶の外装にATWYと書いてあります。
調べたところ、OEMで東信が製造しているものみたいです。
http://www.ost.com.tw/products_ec_tk_road.htm 問題は、外装に、105℃と724Yというなぞの記号しか書かれておらず、
交換用に準備するコンデンサの容量がわかりません。
寸法から 10V 680μFか 6.3V 820μF のどちらかだと思うんですが、
交換用のお勧めのコンデンサを教えてください。
(10V 820μF以上だったらOKですかね?)
よろしくお願いします。
954 :
Socket774:2009/04/30(木) 13:07:20 ID:FkrTG26e
>>953 コンデンサは容量より大きさそのものが性能だったりするので、
表示を読めないなら気にせず同じような大きさのものに交換。
どっちみち妊娠コンよりはよほどよい。電圧もここで 5V以上
ってことはないだろうから、6.3VあればOK. 724Yは製造ロット
か何かだろう。
955 :
Socket774:2009/04/30(木) 13:11:33 ID:FkrTG26e
>>930 コンデンサも鳴く。ただし電解コンはまず鳴かない。あぶないのは
積層セラミックコンで、3ミリ角くらいのアメ色の四角い部品。
>>954 ありがとうございました。
>>956 うぉ。完全に現物しか見てませんでした。
そんな写真があるなんてw
回路的な異常は特に見当たりません。
見つけきれないだけかもしれません。
三洋のWG 6.3V 1000uFが1っこだけあるんですが、
2個妊娠してるんで、HM買ってきます。
ありがとうございました。
広報用の写真と実物で部品やレーティングが違うというのもよくある
話なので、これだけではなんとも言えんな。まあしかし、実物と同じ
耐圧・容量・ESR・耐電流を選定できればそれに越したことはない。
部品をはずして虫眼鏡でみると、実は表示があったりするけど、まあ
やってみること。新品製品も±20%の許容容量誤差があるし、耐電流は
ケース寸法と相関があるので、そこらへん留意しつつ選択はテキトー
でよいというオレのアドバイスはかわらんが。
>>956 電子回路の設計担当で 30年やっているが、まだ電解コンの鳴いたのには
出会ったことはない。絶対ないとは言わんが、考えにくい現象ではある。
>>957 ロットやリヴィジョンで使用部品が変わるっていうのは
よくある話なのでもう一度現物を確認してみることを
お勧めする。
東信ATWYなら
茶色スリーブ十字防爆弁
印刷はこうなっていると思う
105℃ <−− 温度仕様
ATWY <−− シリーズ名
724Y <−−ロットNo
この3行の印刷の裏に
TK <−−ロゴ
電圧容量
−マーク
というように印刷されているのでもう一度見てみたら?
>>958 CRT鳴くのが五月蝿いんで、家電店の保障つかって修理に出したら、
大量のコンデンサがボンドで止められて帰ってきましたがなにか?
それ以来鳴き(キーン音)は一切でてません。
スレッド立ててくる。
962 :
Socket774:2009/04/30(木) 22:09:35 ID:0nLLh0iH
↑ダメだった。失礼。hnは省略するわ
>>960 CTRが鳴く→修理→コンデンサが固定されてた→これだ!
単なる思い込みで、コンデンサが鳴いていたという証明にまったくなっていない
気がするんだが? つーわけで、ボンドをはがして試してくれwww
すみません、相談です。
私のでっかいコンデンサなのですが、
最近放電してないせいか、かなり膨張してまして、
何もしていないのに先端から液漏れを起こしています。
マザボにピンク色のマイクロスイッチが2つあるのですが、
ちょっとさわっただけで、なぜかコンデンサから液がもれだします。
これって大丈夫でしょうか。
まず写真を撮ってうpしてくだしあ
( ・_ゝ・)ツマンネ
CRTの鳴きはフライバックトランスの鳴きが支配的だよ
>960 まあ後2年だしコンデンサがお漏らしするときはイボ痔TV薦められるからな
>>959 > 東信ATWYなら
> 茶色スリーブ十字防爆弁
>
> 印刷はこうなっていると思う
>
> 105℃ <−− 温度仕様
> ATWY <−− シリーズ名
> 724Y <−−ロットNo
まさに、その通りです。
> この3行の印刷の裏に
>
> TK <−−ロゴ
> 電圧容量
> −マーク
まじっすか!さっそく剥いてみます。
ありがとうございました!
>>969 >まじっすか!さっそく剥いてみます。
剥く?
裏って言うか円柱の反対側ってことだよ?
スレ違い気味だと思いますがこのスレのみなさんの技術くらいでしたら電源のコンデンサ交換は可能でしょうか?
>>972 電源の基板はふつう片面だから、マザーボードに比べてかなり簡単。
半田ごてを握ったことがある〜はんだ付けの必要な電子キットを作ったことが
あるレベルできるよ。
♪ むっくり むっくり ずんずんずん
草の芽のびーて 葉が伸びて ケーミーコンも伸びんだね
(略
立ててみる
977 :
976:2009/05/01(金) 21:18:26 ID:yJSetZDL
ダメだった
>>978 >まだ立ってないと思って
これが間違い。普通は次スレ検索してから立てるもんでしょ。他人のせいに似するなよ。
>>971で依頼もされてるんだぞ?いつ立ってもおかしくないし、次スレの話出て何時間経ったと思ってるんだ?
>普通は次スレ検索してから立てるもんでしょ
え? スレ立て宣言してから立てるじゃねぇの?
つーかBE_TYPE2 導入板でもないのに何で>971は代行依頼なんかしてるのさ?
981 :
943:2009/05/02(土) 01:15:48 ID:82ppdBMo
930です。
みなさん、ありがとうございます。
どうやら、音の発生源は、ビデオカード上の水晶振動子のようです。
断続音がゆえか、自分の耳では周波数が高いのか低いのかさえサッパリわからないので、
いったん録音してWaveSpectraで調べようと、マイクをあちこちに近づけたり部品に触れてみたところ、
ビデオカード上の水晶振動子(HC-49/Sという形状らしい)が最も明瞭かつシャープにチチチチという
音が聞こえました。
残念ながら、音の周波数は、WaveSpectraで見ても、ノイズと区別が付きませんでした。
>>970 うう、そういうことでしたか。
今見たらちゃんと書いてありました。
6.3V 1000uF と・・・・・
模様にみえたんですけどね・・・・。
どうもありがとうございました。
ご乗車ありがとうございます
次は川端町博多座前、コーヒーのシャポー、フランス菓子ボンボン前。次は川端町博多座前です
お降りの方はお知らせ下さい。
梅谷仏具店へお越しの方は次でお降りください。
by酉鉄
膨
埋まらないの?
ウッウー
うめうめ。
産め
993 :
Socket774:2009/05/03(日) 17:58:09 ID:BQl7hTt+
手伝うか
994 :
Socket774:2009/05/03(日) 18:05:52 ID:gpVPnDUD
umeume
>>1の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
梅
997 :
Socket774:2009/05/03(日) 18:35:54 ID:qIIxBZvR
うめ
999 :
Socket774:2009/05/03(日) 18:38:45 ID:gpVPnDUD
あげ
1001 :
1001: