IDE/SATA RAIDカードあれこれ 34枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
591Socket774
>>581
出品者降臨中との事なのでここで質問

『ちゃんと動作してた?』

現在入札してる香具師の質問が悪いのか、
出品者の答えが悪いのか、
漏れの頭が悪いのかは判らないのだが、
とりあえずこれが聞きたい。


それにしてもこれの入札の為だけに、
IDプレミア化させるのってのもあれだよなぁ・・・・
59252445/1680iX24使い ◆PSPWIKI.1. :2008/12/28(日) 23:52:45 ID:Y151C6Cb
>>591
8ヶ月ずーっとウチの鯖を支えてきてくれたRAIDカード様になんか問題でも?
HDDは選ぶが、ちゃんと使えていたには違いない。

にしても51645が63千円で落札していったのに、その上の52445を45千円だったら即決だった、とか。
ひどい人がいるもんです(泣)
593Socket774:2008/12/28(日) 23:54:45 ID:aMhj5ihU
>>591
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=g68660140

>利用期間は今年4月からの8ヶ月ほど。一般家庭で使っていない部屋にパソコンを設置し、放置状態。
>タバコはパソコンの敵です。絶対吸わない人。なんにしても、無人の部屋で放置していたのでタバコは無縁です。
>トラブルは………とある種類のHDDとの相性問題や、接続ケーブルの品質、電源などに結構シビアです。
>非対応とされる、シーゲートのST3500630AS、ST3750330AS、ST31000341ASなどの計16台にて利用していましたが、
>勿論これらの動作保証をする物ではありません。簡単決済が大晦日、元日でも機能するのかが判らないのですが、
>願わくば30日迄に処理されると嬉しいです。発送完了させて、のんびりお正月を迎えたいです(^^

聞かれたことだけ答えない馬鹿だから、主旨がボケる。
594Socket774:2008/12/28(日) 23:56:57 ID:Y151C6Cb
>>593
馬鹿なんじゃなくて………判るだろう?(^^;)

購入価格は1680iX-24とさして変わらないけど、仮にこっちを出品するとしたら
スタート価格は79,800くらいになるかと。つまりはそういう事で。
595591:2008/12/29(月) 00:04:45 ID:xT43WWRB
>>592
以前こんな感じの出品者からの出物落札して
取引最中に『ちゃんと動かないからジャンク扱いでNC,NRでよろしく』
とか、いきなり言われたことがあってだな・・・・

まぁ、アダプテックの5シリーズ(特に52445)は相性が酷いしなぁ・・・・
折角揃えたHDDが全滅とかそういう事例が挙がっている以上
それくらいの商品価値しかないと見られても可笑しくは無いだろ。
同じ型番のHDDなのにリビジョンが違うと認識すらしないって何だよw

つか450kが酷いとか言ってるならそれ(630k)を超える価格で入札スタートすれば良いだけの話じゃね?
596Socket774:2008/12/29(月) 00:05:22 ID:aHB6E2Yt
45K即決じゃなきゃ〜って言われたのが
納得行かないのは判るけど

返答は簡潔に
聞かれた事は最低限はっきりと答えること


この二つがきちんとできない出品者とは取引したくない
597Socket774:2008/12/29(月) 00:08:09 ID:f+EEhLVt
>>595
見合う値段で出したよ。49,800。でも、それを値切るなんて、なんてひどいw

もしかしたら7200.12となら相性いいのかもしれないけど、もう代わり見つけちゃったし。
複雑な事情と都合がからみあって、まあこれでいいのです。
598Socket774:2008/12/29(月) 00:11:00 ID:K1SGaaFP
支払いがやばいんだよね
599591:2008/12/29(月) 00:11:45 ID:xT43WWRB
>>597
ああ、成るほど値切られたのがショックだと言いたかったのか。

なら、もっと言葉選べよ・・・・

つか、1680iX-24もあるんかよ、そっち出品してけれ
漏れそっちに入札するからw
600Socket774:2008/12/29(月) 00:13:11 ID:f+EEhLVt
>>596
後々トラブルになるのもイヤだから、自力でその商品の評判や性能を調べる事が
出来ない人に入札されても、こっちも困る。

壊れてる商品をオクに流してる訳じゃ無いんで、普通だったら何の後ろめたさも無い筈なのに
今回はどーもスッキリしないわ。
ホントはSASとの組み合わせで、本来の性能を引き出してくれる人が貰っていってくれたら
嬉しいのだけどね。かといってSASスレで宣伝してくる勇気が無いわw
601Socket774:2008/12/29(月) 00:13:44 ID:5xUU3Z5f
>>594
糞コテさんは、独自の理論をお持ちですね。

回答を…でボカす、値段で察しろとか
わけわからんわ。

「放置」って言葉の使い方も大丈夫か?
602Socket774:2008/12/29(月) 00:17:22 ID:f+EEhLVt
今回の件に限らないけど、その製品のありとあらゆる問題点や不具合、過去のトラブルを
全て列べてオク出品するほどお人好しでもありません。

でも、アダプ5系をホントに何のトラブルもなく利用できた、って人がいるなら羨ましい。とは思う。
603Socket774:2008/12/29(月) 00:21:12 ID:xT43WWRB
>>600,602
いや、だから壊れてないんだったら、
それをきちんと明記しなきゃ説明にならないだろ。
入札者からの質問に

『特定のHDDとの相性問題以外の問題は特に発生していません
 当方の環境で8ヶ月間動いていた完動品です』

と、でも答えていれば漏れもこんな質問しなくてすんだんだってw

実際に使ってたときのトラブルや問題点を明記しないのはただの詐欺的行為じゃねーか
それらを明記するだけで取引事後のトラブルなんて激減するんだからちゃんとしろって
604Socket774:2008/12/29(月) 00:25:45 ID:f+EEhLVt
>>603
(自分の事)根がいい人だと思ってるんで、そこまでキッパリ言い切れない。
自分で言うのもなんだけど、アダプ5系は間違いなくグレー商品。最初から。

>>598
今までパソコンの趣味だけで一杯一杯だったのに、バイクに手を出したのがヤバイ。
少しでもバイク代を埋めていきたいです・・・・
今年入って60台くらいHDD処分して、RAIDカードも山盛りで売れたから、もうそんなには困ってないw
60591氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 00:25:58 ID:a5Ez5ol5
>>592
いや、だから・・・
君の場合、Arecaは絶対買わないと頑張ってたわけで・・・・
だけど色々と不都合もあって買ってみると性能の違いにビックリしたわけで・・・・
そしてそのことを当スレで実況中継宜しくカキコしてたわけで・・・・
その後、52445+BBUを手放すべく出品しそれを当スレへカキコしたわけで・・・・
こんな状況だと高く捌ける筈も無く・・・
606Socket774:2008/12/29(月) 00:27:03 ID:aHB6E2Yt
>>600
評判や性能を自力で調べられない人は俺もやだな

でも、今回言ってるのは>>601も書いてるけど。

例えば、こんな感じに書けば問題ないと思うんだ
 利用期間は2008年4月から8ヵ月ほど
 使用環境:当方、煙草は吸いません。一般的な部屋で運用しておりました
 使用時のトラブルなど:WDのEACSやSeagateの一部のドライブで使用できない模様です
 詳しくはAdaptecのHP等でご確認ください
607Socket774:2008/12/29(月) 00:33:03 ID:f+EEhLVt
>>605
ぶっちゃけお前が一番悪い(すげー八つ当たりw)
あんたさえ居なければAdaptec製品をオクに流すことも無かっただろうし、
Arecaなんてメーカーは聞いた事も無かったのだから、間違っても自力で買う事は無かった筈。

一度1680iXを使ってしまったら最後、これはもう麻薬のような物だった。もう手放せない。
LAN接続で、専用ソフトのインストールを必要とせずに簡単にOS上から管理画面に入れるし
キャッシュは2GB¥6,000とかでサックリ交換出来るし、オンボードのFANで冷却もバッチリだし
なにより今まで使ってきたどのRAIDカードよりも高速。
PCI-Ex2x4のどちらでも動作確認済みだし。
………ここまで正直に書いたら、ますますあんたがつけあがるから書かなかっただけだ。

高く売り抜けるつもりはないです。
購入価格の半額くらいが戻ってくれば、結構あそべた商品なので満足です。

致命打となった相性問題を1つだけ書きたいけど………わざわざ書かなくてもいいよな?ってカンジですわ。
この相性は過去にどこかにわたしが書いてるし。情報仕入れられる人なら判ってるはず。
608Socket774:2008/12/29(月) 00:44:21 ID:xT43WWRB
>>607
待て、漏れらはいいとして現在入札してる香具師にちゃんと説明しておけ
現在入札してる香具師が落札したとき、万が一その同じ相性問題にあった時
『入札時にちゃんと聞いたのにちゃんと答えやがらなかったなぁぁぁ!!』
と、なったら後が大変だぜ?
全員が全員ここを除いている訳じゃ無いんだから。

『使用時のトラブルの有無』と、いう質問があがってる以上
遭遇した相性問題はすべて答えておくことは重要だぜ。
609Socket774:2008/12/29(月) 00:45:24 ID:f+EEhLVt
>>599
YOU!買っちゃいなヨ!
ttp://www.sparco.com/cgi-bin/wfind2?spn=SY8026674
今なら10万ちょいで買えるぜ! 在庫山盛りw
強烈に背中プッシュしてあげます^^
610Socket774:2008/12/29(月) 00:47:42 ID:f+EEhLVt
>>608
いや、書かない。7200.11との相性だからそれはもう製品仕様って事で。
611Socket774:2008/12/29(月) 00:51:15 ID:utQR/Pzw
>>610
オクのID消されてから泣くなよw
612Socket774:2008/12/29(月) 00:51:40 ID:xT43WWRB
>>609
へへ・・・・漏れは海外発送は怖くて使えないチキン野郎なんだぜ?

今まで7回ほど海外発送で致命的な問題が発生してるからなぁ・・・orz

つか、ドル/円 90円で計算すると100k切ってる様に見えるのだが・・・
送料が馬鹿高いのか?
61391氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 00:52:03 ID:a5Ez5ol5
>>610
それよりお前型番間違えてるよ・・・・
ASR-52445が正解、オクではARS-52445となってる
そんなんじゃ、欲しい人がASR-52445で検索しても出てこないぞ・・・
なんて致命的なミスを・・・・・
614Socket774:2008/12/29(月) 00:52:28 ID:aHB6E2Yt
>>610
その 相性がある ってことだけでも回答しておかないと
後で面倒なことになるぞ


AdaptecのHPに情報あるならそこに誘導しておきなよ
615Socket774:2008/12/29(月) 00:53:54 ID:YyCtabx4
マルチで宣伝とかうぜえよ。・
616Socket774:2008/12/29(月) 00:56:56 ID:IANWHQSw
なんつーか・・・馬鹿だなぁ
617Socket774:2008/12/29(月) 01:05:51 ID:0KP8CnFT
田口だかベルダンだか知らんが他所でやれカス
618Socket774:2008/12/29(月) 01:06:52 ID:f+EEhLVt
>>613
ぎゃーーーーー、なんちゅう痛恨のミスをorz 型番間違えるとか、なんたる失態………

>>612
ライブチャットで直接注文したら1,082USDにまけてくれた。
送料が42USDで、到着時に消費税を2,800円払ってる。
1ドル91円くらいで計算しとくと、今回の2枚目は¥105,000ってとこかな。
619Socket774:2008/12/29(月) 01:10:53 ID:xT43WWRB
>>618
105kか・・・・
よし、オラちょっとカミさん説得してくる!( ∀)ノシ
620Socket774:2008/12/29(月) 01:13:30 ID:5xUU3Z5f
>>616

他者との交流が少ないから、コミュニケーションが下手なんだよ。

製品仕様というより、その個体としてどうだったか知りたいことが
わかってないんだろーな。

621Socket774:2008/12/29(月) 01:14:35 ID:TpmB7yQH
>>609
Sparco、前になんか買った事がある
確か無難に対応してくれたような
622Socket774:2008/12/29(月) 01:19:07 ID:f+EEhLVt
>>620
あまり続けると本性全開モードになってしまうw あんま書きたくないんですけど?w

一言。
少しでも察するカンの佳さと、多少の理解力があればここまでの流れで
607に書いた事は、全てAdaptec5系では満t………うわ、なにをする!
623Socket774:2008/12/29(月) 01:24:11 ID:utQR/Pzw
オクに生息してる詐欺師は、大抵>>622みたいな喋り方をする
62491氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 01:25:52 ID:a5Ez5ol5
>>620,>623
お前等、ムダに個人叩きし過ぎ
ちょっと頭冷やして根性叩き直して出直して来い
625Socket774:2008/12/29(月) 01:26:03 ID:vaYFli1h
この出品者アタマ悪すぎるね
可哀想に。。。
626Socket774:2008/12/29(月) 01:26:21 ID:f+EEhLVt
今月だけで6枚目のRAIDカード出品なのに、なんで詐欺しなきゃならんのよw
あ、あげてるし荒らしかw
627Socket774:2008/12/29(月) 01:30:57 ID:bLQyqwuP
アホいな
628Socket774:2008/12/29(月) 02:02:26 ID:utQR/Pzw
>>624
落ち着かなきゃいけないのはオマエw
公平目線の「つもり」が行き過ぎて、俺様正義モードになってるぞw
629Socket774:2008/12/29(月) 02:06:26 ID:Nnx6MCT6
まあ必要事項書かないんだし詐欺に近い取引をしていることには違いない
少林寺(笑)
630Socket774:2008/12/29(月) 02:20:40 ID:xT43WWRB
へへ・・・流石嫁さんだぜ、見た目がブウに似てるのは伊達じゃねぇ、
20年前は某水着の紐を掛け違えたストーンな娘に似てる可愛い自慢のカミさんだったのになぁ・・・・・

我が家では100kを越える決済には夫婦間認証が必要だからなぁ、
ドル/円 80円台にならないと厳しいか・・・
せめてSparcoでクレカ2回払いが使えたら説得できたのになぁ・・・・・

>>626
個人がオークションに出品する物ってのは
メーカーが製造、出荷する『製品』ではなく
個人がオークションハウスの場を借りて出品する『商品』であるという事なのは理解してるよね?

その『製品』の情報を得ようと努力するのは落札者の義務と言えなくは無いが、
その『商品』の情報をキチンと明示せず曖昧にするのは隠しているのと変わらないよね。
そしてその隠してる情報に不具合(含、メーカー発表の既知のもの)があり、
落札者がそれを知らず被害を被った場合、それは一般的に詐欺的行為と見なされてしまう可能性があるよね?

>>620の言い方は酷い物があるけど下2行には同意せざるを得ないものがあるよ。
ただ荒らしと決め付けるのは少々勿体無いんじゃない?
631Socket774:2008/12/29(月) 02:22:05 ID:D+7Uxj21
出てる情報が少ないと購入後のトラブルの元だからなぁ
ジャンク表記でもない限りNC/NRって法的には無いんだっけか・・・・

売れたはいいけど数日遊んでクレーム→返品とかなったら泣けるな
63291氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 02:34:56 ID:a5Ez5ol5
>>630
> その『製品』の情報を得ようと努力するのは落札者の義務と言えなくは無いが、
> その『商品』の情報をキチンと明示せず曖昧にするのは隠しているのと変わらないよね。
> そしてその隠してる情報に不具合(含、メーカー発表の既知のもの)があり、
> 落札者がそれを知らず被害を被った場合、それは一般的に詐欺的行為と見なされてしまう可能性があるよね?
君は甘えすぎだ、世の中そんなに甘くない
それを詐欺行為だと思う奴は社会不適合者だけだろ
情報は公開されている、そしてその情報すら全てが正しいわけでもないし不完全であったりもする
その中で有用な情報を探し不足の無いようにするのはそれを欲する側であって提供する側じゃないよ
提供する側にしてみればどんな情報が必要なのか個々に相手してられないだろうし、
当スレで横からごちゃごちゃイチャモン付けてる輩の要求にいちいち答えてやる必要も無いだろう
表示されている開示内容と価格を考慮して入札するかを決めるのは入札者であってお前じゃないよ
633Socket774:2008/12/29(月) 02:43:34 ID:K1SGaaFP
だったら初めからここで宣伝しないしょ
63491氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 02:52:43 ID:a5Ez5ol5
そんなのは別にどうでもいいしょ?
大量に宣伝投稿しているのなら違反だが1〜2件の投稿なら問題ないだろうし
それを読み入札する人が現れるかも知れないだろうし・・どうでもいい
傍から見てて思うことと言えば、>630のような投稿には反吐がでる
いかにも紳士面し正論を唱えているかのように聞こえるが、実際は嫌がらせ投稿でしかない
御節介と言えば聞こえは良いが、少々どころが度が過ぎるだろ
オークションで開示されている情報がどこまで必要で何が不足しているのか?
そんなのは各人の判断であって、あれもこれもと横から注文を付け、従わなければ詐欺的行為?
聞いてて反吐が出るよw
635Socket774:2008/12/29(月) 03:12:41 ID:xT43WWRB
>>632
なら、司法の現場の人間が貴方の言う
『社会不適格者』ばかりだということですね。よく判りますw
91氏には前スレでお世話になっているのであまり言いたくは無いが
あえて言わせてもらう、ID:f+EEhLVt氏に肩入れしすぎているぜ?
既に司法において大変よく似た事例で詐欺的行為に当たると判断されている以上、
今回のこれもトラブルに発展した場合高い確立でそうなる。
さらに今回の事例においては
『使用時のトラブルの有無、をお伺いします』
と、いう質問がなされているにも拘らず
ID:f+EEhLVt氏が使用していたときに遭遇した相性問題を明記せずに
このスレ>>610 において
『610 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:47:42 ID:f+EEhLVt
>>608
いや、書かない。7200.11との相性だからそれはもう製品仕様って事で。』

と、はっきり明言してる以上意図的に情報を隠したものとできる。
それだけで既に詐欺的行為が為されてる事に気づけよ。

>>634
ご気分を害したのなら詫びよう。
漏れが以前こういったトラブルに遭遇し、
大変疲弊した覚えがあるんでつい口を挟んでしまったんだ。
ID:f+EEhLVtに対して嫌がらせのつもりなんかは全く無かったんだ。

が、しかしどんなに気分を害したからといって
間違っている事を、さも正しいかのように言うのだけは止めてくれないか?

『製品』に何らかの不備がありそれらが不具合を引きこすことが明らかになっているのであれば
その情報は『商品』を提供する側が与えなくてはいけないんだ。
少なくともそれがこの国でのルールだ。
636Socket774:2008/12/29(月) 03:24:00 ID:LcFV16Ne
503君が来れば面白いのに・・・
637Socket774:2008/12/29(月) 03:26:40 ID:D+7Uxj21
ぶっちゃけエンタープライズ製品買うのにすんなり動くと
思ってる奴はメーカー製マシン+対応カードで買うべきなんだけどなw

対応する能力無いのに買って文句言う奴は面倒見れないのに動物
飼うのと同じレベルだ

ただ、消費者救済先行のこの国じゃクレーム付いたら無くしかないよってことで・・・
63891氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 03:27:31 ID:a5Ez5ol5
> 『製品』に何らかの不備がありそれらが不具合を引きこすことが明らかになっているのであれば
> その情報は『商品』を提供する側が与えなくてはいけないんだ。
> 少なくともそれがこの国でのルールだ。
それは既にメーカーが製品情報として開示している、中古をオークションに出品するのに一々明記する必要はない
君が司法の徒であるのならそれぐらい理解しておけ
要求されたから必ず伝えねばならぬというような特殊性はこの場合ない
639Socket774:2008/12/29(月) 03:31:38 ID:5pdMgcJN
>635
誤字脱字、用語の用法の間違いから、あなたが司法の現場の人間でないことはわかります。
640Socket774:2008/12/29(月) 03:44:00 ID:f+EEhLVt
>>630
ループしてるけど、商品仕様として最初からそうなっていて、
メーカーに苦情を訴えても「仕様です、対処出来ない事柄です」と言われたら
それまでの事を、わざわざ出品時に「欠陥商品です」と書いて出す奴が居るのか?

出品者が壊したってんならまだしも、わざわざ出品に不利益になる情報まで
書く必要が無いと考えているし、HDDの相性問題にしたってウチだけのローカルな
現象かもしれない。うかつに何々との組み合わせでは動きませんでした、なんて書かない。
細かいところを挙げていけば、ブートBIOSをオンにした状態だと
別のRAIDカードとの相性が出るマザーボードやら、刺したPCI-Eスロット次第じゃ
OS起動まで進まないケースだって存在していた。
それら全てを書き連ねることは出来ないし、しない。
そもそもそれらは「仕様」なのであって、壊したわけでも故障な訳でも無い。
壊した商品を出品しているわけでは無いから、当然詐欺でも無い。

色々やるのが好きな出品者だから、試したマザーや構成の組み合わせなんてハンパ無い数です。
問題が出た組み合わせも当然あるけども、逆に情報量取れるレベルだと思ってる。

本音トークをするならば、落札者が利用出来ない環境にぶち当たったのならば、
そのまま速やかに再出品してくれればいいまで。
わたしが最初にかけた初期費用よりかは、遙かに人柱料金は安く済むでしょう。

------------
とまあ、ここまで書いておいて、だ。

1680iX-24は素直な子すぎてタイクツするね。ここまで問題の出ないRAIDカードってのも珍しいような気がする。
昨日1680iX-24でひとつだけ気になるトラブルに遭遇したけど、回避策がわからないので保留。
実害は無いみたいだし。
641Socket774:2008/12/29(月) 03:45:09 ID:f+EEhLVt
640永杉。1行でまとめるとだな、現行の最上位製品が安価でオクに出てるんだ。壊れてはいないとしても何かあるのだと察しろ。つまりはそういう事。
642Socket774:2008/12/29(月) 03:57:00 ID:IANWHQSw
>>639
その文盲な所から、あなたが田口である事は分かります。
643Socket774:2008/12/29(月) 04:23:17 ID:utQR/Pzw
ID:a5Ez5ol5 ← こういうのに限って、自分が質問したことに対して適切な回答がないと大暴れするタイプw
644Socket774:2008/12/29(月) 04:31:49 ID:utQR/Pzw
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=g68660140
「十分な商品説明をしない行為」で違反申告しておいた
645Socket774:2008/12/29(月) 04:49:59 ID:f+EEhLVt
ホントめんどくさいのが多いわ。そういうのがイヤだからノークレームノーリターンだというのに。

>>644
釣り乙。わざわざ申告アドレスまで貼っちゃって(苦笑)
わたしが出品者なのだから、管理ページを開けるのですよ?
ゲームでGMコールされたのとは違うのだから、当然違反申告がきたら出品者にその連絡が届く。
出品画面を知らない時点で、あんたがオク素人である事もモロバレw
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1230738154.jpg

どーでもいいけどウソの違反申告をつけたID?は当然ヤフーから処罰されるのだろうか?w
646Socket774:2008/12/29(月) 05:00:37 ID:xT43WWRB
>>638
漏れの発言が気に食わない、反吐が出ると感情的になられるのは勝手だが、
スレチ話題の上げ足取りに力入れてほしくないなぁ・・・・
とりあえず『商品の説明義務は商品提供者が負うものである』
それが基本原則だという事はご存知でしょう?
それが全てですよ。

>>640
マイナスイメージを伴う文言での説明は、する必要は無いと思うよ。
だけと、最低限の商品の状態説明は必須。(中古としての出品なら完動品か否か位は)
漏れが出品するのなら、状態説明を行ったうえで
『相性問題等が報告されています』と、でも明記して
メーカーのHPへのリンクぐらいは張っておくかな?
ただ、今回質問が寄せられている上その質問に対して
一部とはいえその情報を隠す形になってるのが危険。
(実際漏れが訴えられたときも似たような状態だったし)
しかもそれをここで明言してるし・・・・
ローカルな現象と切って捨てずに
『残念なことにうちの環境では〜でした』
と答えておくのがベターだと思う。
入札者がここ見ててくれてるのなら話は早いかもしれないけどね・・・
入札者がみんなわかってる人たちであるとは限らないし、そしてそれを強要する権利も出品者は持ち合わせていない・・・
あくまでも法律とヤフーが定めたルールに則ってやるしかないんだよ。
それが嫌ならヤフオク以外でやれ、と、いう話になってしまう。
だから、スムーズな取引と自衛のために最低限商品の状態が理解できる説明文(&画像)と
質問があった際には細やかな回答が必須だと思っている。

ただ、NC,NRと言うのなら商品説明はもっとすべきだよ
なにかあった場合、商品説明が不十分だと確実に負けるから。

今回のは詐欺的行為を働いたと判断されるに値する状況になりつつあるんで口を挟ませてもらったんだ
(このまま質問者が落札した場合)
91氏が言うような嫌がらせではなかったのだがご気分を害されていたのなら申し訳ない。
647Socket774:2008/12/29(月) 05:05:49 ID:YyCtabx4
あちこち宣伝しまくってる時点で程度が(ry
648Socket774:2008/12/29(月) 05:10:44 ID:f+EEhLVt
>>646
もう寝ないであなたにつきあってあげるよ。真面目に語ってるみたいだけど、ほとんど荒らしですよあなた。

メーカー発表ならまだしも、自分ん家で使えなかった組み合わせがあったとしても、
そんなのはローカルネタなんですよ。試しにそれをここに書いた所で誰も信用してないだろ?
不確定要素まで含んだ情報を、わざわざ出品情報になんて書かないと言ってるんです。

どちらにせよアダプテック発表済みのHDDとの相性問題なのだから、何度も繰り返す話題では無い。

完動品を出品し続けているわたしに対して、人を詐欺師呼ばわりしてくるあなたを
訴えたい気分ですよ?失礼にも程がある。
入札者がここを見ていたらどうするつもりなのですか?
64991氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 05:27:03 ID:a5Ez5ol5
>>646
> とりあえず『商品の説明義務は商品提供者が負うものである』
> それが基本原則だという事はご存知でしょう?
十分に説明されてます、それをされていないと騒いでいるのは貴方だけでしょう?
そしてどんなに頑張っても君の主張は通りません

常識で考えて御覧なさい
出品物の写真、型番(間違ってはいるがこの程度なら過失にもならない)
入札者はその情報から必要な情報は全て揃える事が出来ます
相性問題にしても、訴えるのならそれはメーカーに対してであって出品者にではありません
何故なら、出品者は製品名とその状態(正常動作品であるか故障品か)
これだけで十分です、そしてそのことは新品を小売店で買っても同じです
店員に、その商品の相性情報を細かく聞いたとして、そして店員は相性問題に詳しかったとして
その詳細を説明する義務があると思いますか?
精々、どんな製品でも相性問題はありますが詳しくはメーカーに確認してくださいとなるだけのこと
それを理由に君は「詐欺的行為」だとして訴えるのですか?
更に言えば、メーカーに聞いたとしてもメーカーも全てを確認している筈も無くです
そして実際に相性問題が発生したとして、情報が正しく通知されないからでありそれを怠ったメーカーの詐欺的行為だと
糾弾し訴えるのですか?
君はちょっとと言うか、かなりおかしな人ですね
650Socket774:2008/12/29(月) 06:22:32 ID:f+EEhLVt
何の情報も持たずにいきなり中古品をオクで買う奴なんて居ないでしょフツー。
やっぱこれは、入札の意志なんてハナから持っていない、ただのひやかしか荒らしかと。
マトモに相手するだけ無駄ですよ。キチガイ相手して損した、って事で。

詐欺師扱いされてすげーハラ立つわ(>_<)
こっちはなるべく早く相手に届いた方が落札してくれた人も嬉しいだろうと思って、
深夜にわざわざバイク飛ばして関東圏の集配ターミナルまで持ち込んでるんだぜー?(>_<)
こんな出品者フツーいねーですから(>_<)
651Socket774:2008/12/29(月) 06:38:53 ID:MpOWNZWH
ズラノに同意しておく
652Socket774:2008/12/29(月) 07:01:02 ID:xT43WWRB
>>648
そこまで感情的になられるほどご不快だったとは・・・・
大変申し訳ありません。
私は仕事の合間合間にやっているので問題はありませんが
ID:f+EEhLVtのお身体やご都合等に影響が無いか心配です。どうぞ御自愛下さい。

さて、ただ、貴方がヤフオク上で
質問者で(おそらく入札されている)dic*****さん
からの質問に対してキチンと回答をなされていない事が問題だと言ってきているのです。
貴方が詐欺師などとは言ってません。私の文言が正しく伝わっていない様で大変残念です。
現在入札されているdic*****さんがこのまま落札された場合
貴方の詐欺的行為が成立するからキチンと回答、もしくは明記すべきであるといっています。

>>入札者がここを見ていたらどうするつもりなのですか?
さぁ?貴方はどうして欲しいのでしょう?
まるで私に非があるかのような物言いですが、
もし、私が入札していて貴方に質問していたのなら、
このスレを見て『なぜ貴方はヤフオク上で真摯にお答えくださらなかったのか?』
と、怪訝に思いますし、貴方を信用しても良いものか判りかねて混乱するかもしれません。
それよりも
現在、貴方は現在入札されている方に、正しく情報を伝えないまま今に至っているわけですが
むしろ、現在入札されている方がここを見ていなかったら如何なさるおつもりでしょう?
入札者のdic*****さんは『最速でも31日辺りになりそう』と、あることから
現在奔走されていてネット環境が身近にない方かもしれません、
又、2 ch等に明るくなくこのスレの存在自体知らない方かもしれません
(まぁ、そんなのは御本人様にしか判り得ない事ですが)
もし現在入札されているdic*****さんがこのまま落札された場合、
その後どうなるのかは私には分かりかねますが、
もし何らかの不具合に見舞われたとき、愉快な気分でない事だけは容易く想像出来る訳です。

>>650
世の中『安いから』という理由だけで何も考えずに飛びつく人もいる訳で・・・・
ご自身が『良い出品者』であると仰るのなら、
質問をはぐらかさずに真摯にお答えなさったほうが宜しいのではないでしょうか?
653Socket774:2008/12/29(月) 07:02:17 ID:xT43WWRB
>>649
いきなり『反吐が出ると』
冷や水浴びせられた上今度は人格の完全否定ですか・・・
申し訳ありません、まともに議論が出来ない方と
これ以上話す舌を私は持ち合わせておりません。
どうぞお一人で『俺様議論』でもお続け下さい。
654Socket774:2008/12/29(月) 07:33:51 ID:f+EEhLVt
>>652
あんたが入札者ならまだしも、「余計なお世話」って奴です。
655Socket774:2008/12/29(月) 07:37:28 ID:RA3NmFJz
つうか相手すんなよ、顔文字使いたがる辺りどうせ例の基地外コテだろ
今度はヤフオクネタ持ち込んでスレ汚しか
質問には端的にリテラルに答えろ、自分語りにだらだら弁明とか用事ないわ
この点だけ見ても社会経験のなさ丸出し
65691氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 07:39:08 ID:a5Ez5ol5
>>653
あら?
まともに議論しているつもりだったのですか?
私はまた屁理屈を捏ねつつ相手を詐欺師呼ばわりして叩いて遊んでただけかと思ってましたが・・・・
そしてその言いようが如何にも善人ぶったものだったので偽善者宜しく腹黒に見えて反吐が出たわけで・・・
そして、もし真面目に議論しているつもりなら君は勘違いをしている
訪問販売じゃあるまいし、無理やり売り付けている訳では無いのだから過剰に教えないのは詐欺的行為だと騒がなくても・・・
買う買わないは入札する側の意思だし、情報不足と思うのなら買わなければ良いのだしね
なんか根本が違ってますよ
657Socket774:2008/12/29(月) 07:55:56 ID:RR0acz97
出品者が出てくるとろくな事がないという見本。
658Socket774:2008/12/29(月) 08:10:23 ID:Nnx6MCT6
真面目に議論してないとか言いながら顔真っ赤にしている奴がいる件について
659Socket774:2008/12/29(月) 08:23:44 ID:f+EEhLVt
まーあれだねー、このスレ見てるとホント、優しさをかけてやる必要なんてぜんっぜん無かったんだと痛感する。
パンピーにゃ16ポートも24ポートも使い道が無くて似たようなもんだろうから、って思って
両方の出品価格を揃えて出したってのに………なぜかしらんが24ポートの方だけイチャモンつきまくりw

6枚出してみた結果として、前に31205が約5万で落札してるんだけど、同じ値段てのが理解に苦しむわw
人気ねーなー5系。皆さんよく判ってらっしゃる!!w
66091氏と呼ばれた人かも:2008/12/29(月) 08:36:47 ID:a5Ez5ol5
いや、入札が少ないのは単に型番を間違えた影響だと思うが・・・
検索してもヒットしないし、そんな型番誰も探さないし・・・
そもそもそれじゃ欲しい人が探せない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
661Socket774:2008/12/29(月) 08:41:03 ID:f+EEhLVt
51645出品したときの形式を流用したんだけど、その時から既に間違っていたわけだ(^^;)
51645はマトモな値段まで上がっていったから、まー問題はないかなーって楽観してる。

自分は検索するなら Adaptec RAID だけにすると思うけど………他の人はちゃうんかなw
型番検索とかマニアックでは
662Socket774:2008/12/29(月) 08:44:43 ID:SCCPl23O
いや全然マニアックじゃないから
それにRAIDカード買うような奴は全員マニアックだろ
663Socket774:2008/12/29(月) 08:52:07 ID:f+EEhLVt
だーよねー、買うようなのがマニアだよねー。それは思うわ。

今回出品タイミング、ミスったなーってさっき気がついた事がある。
世間一般様では、今日ってヲタ祭典真っ最中ですか?orz
人すくなそーw つーかカード代なんて全部本に回されそーw
664Socket774:2008/12/29(月) 09:45:42 ID:CU5cNFFw
ネ実の人達がきっちり料理するだろうが、、、
スレで喚いて料理されるのを心の何処かで望んでいるレス乞食は滑稽で哀れだな。
田口が受身のショタ幻想を抱くってのも納得がいく。
雑音はこれに加えて専門教育をまともに修めていないコンプレックスから司法を持ち出して理論武装した気でいるって感じか。
それも六法にあってその成立からして実地の商行為に依存が高い物権・債権・商法辺りを語りたがるからどうしようもないな。
665Socket774:2008/12/29(月) 09:58:11 ID:PF5AfbnK
連休取れたし一台組むかと来てみたらスレ糞味噌ww
つってもあれだ
LSIが良さげってのは判ったし、まぁいいや
666Socket774:2008/12/29(月) 10:27:54 ID:bLQyqwuP
何か盛り上がってるみたいだからログだけ取得して読まずに放置
後で型番検索する時に役に立つといいな
667Socket774:2008/12/29(月) 10:43:52 ID:3JSrLVof
やふおくで中古に入札するときは、自分である程度調べるのが常識だとおもってた
完動品が前提だけど

それはおいといて sparcoで1680ix-24注文した
Extended Area Chargeとやらで+20ドル追加されたのは納得いかないけどw
609情報ありー
668Socket774:2008/12/29(月) 11:53:17 ID:JhcR58K+
タロハさんは元■e社員という輝かしい経歴を持つ人物なんだからお前らが経緯を払う必要があるのは確定的に明らか
669Socket774:2008/12/29(月) 12:21:16 ID:CUmp9qVz
製品について調べることと、出品されている品について調べることの違いが理解できない知恵遅れがいる件について
製品のカタログ見れば全て解決するなら質問に答える必要ないだろ
質問に答えている時点で製品カタログ通りじゃないと出品者が認めている事になるんだよ
670ダメ、無理、やっぱ眠れないwww:2008/12/29(月) 14:07:36 ID:5xUU3Z5f
顔真っ赤にして書いたブログが消えてたので、内容転載しておきますねwww

>クソ板のアンチが悪いよなー。ムカツク事ばっか言ってくるから、それも影響して眠れやしない………ありえんわ。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/34053/1164239578/134

田口だったら
「IDをプレミア化して そっちで質問しろよw貧乏人(苦笑)
元々評価が全然無い人と売買するほど、こっちはお人よしじゃ
ありませんよ」
ぐらい、書いて欲しかったな。
671Socket774:2008/12/29(月) 14:23:52 ID:DebxcqFP
そもそも田口だかべるだんだか知らねーが、オクの宣伝するからgdgdになってんじゃねーかyo!
Adaptecの相性だって以下を貼れば済む事だろうに・・・
(長いので分割しました。)

http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=DUhEuymj&p_lva=&p_faqid=5054&p_created=1220289731&p_sp=
cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTQmcF9zZWFyY2hfdGV4dD1XZXN0ZXJuJnBfc2VhcmNoX3R5cGU9MyZwX3Byb2RfbHZsMT1_YW55fiZwX3Byb2RfbHZsMj1_YW55fiZwX2NhdF9sdmwxPX5hbnl_JnBfc29ydF9ieT1kZmx0JnBfcGFnZT0x&p_li=

http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=DUhEuymj&p_lva=&p_faqid=5070&p_created=1221659878&p_sp=
cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD03MjAwLjExJnBfc2VhcmNoX3R5cGU9MyZwX3Byb2RfbHZsMT1_YW55fiZwX3Byb2RfbHZsMj1_YW55fiZwX2NhdF9sdmwxPX5hbnl_JnBfc29ydF9ieT1kZmx0JnBfcGFnZT0x&p_li=


672Socket774:2008/12/29(月) 14:39:01 ID:5pdMgcJN
>671
ありゃ、Seagate Barracuda ES.2だけ3Gbpsでリンクしないから変だなぁと思ってたが、
不具合リストに載ってるじゃん。ファームウェアアップデートしよっと
673Socket774:2008/12/29(月) 14:39:02 ID:TpmB7yQH
そうだよな、オクの宣伝したら、ここは2chだもの、叩かれるのは当たり前
その製品を欲しくても買えないやつとかが寄って集って叩きまくる、
そこへノコノコとPCの写真まで晒して出てきたらダメだわw
アホです。
674Socket774:2008/12/29(月) 17:03:37 ID:f+EEhLVt
>>671
だからね、自力で調べられない奴には分不相応だと………
675Socket774:2008/12/29(月) 17:10:23 ID:WtKpvXCF
>>609のはここでかうとだめなん?
ttp://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/12331?
676Socket774:2008/12/29(月) 17:14:16 ID:f+EEhLVt
IDEAは確かに安い。何度か買ったことはあるけど………リンク先が違う。
ttp://www.bestgate.net/raidcard_areca_arc1680ix24.html
677Socket774:2008/12/29(月) 17:15:03 ID:WtKpvXCF
ごめん。よくみたら型番違った。
お詫びに安いのをのせておく。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=330271192821&fromMakeTrack=true&ssPageName=VIP:watchlink:middle:us
678Socket774:2008/12/29(月) 17:17:25 ID:f+EEhLVt
>>677
惜しい、それも型番違うw
679Socket774:2008/12/29(月) 17:52:13 ID:LCnNud5e
スレが伸びてると思ったら…。
680Socket774:2008/12/29(月) 19:22:53 ID:5YRkbtZz
仕方ないさ
どこにも彼の居場所などないから構って欲しいのだろうよ
681Socket774:2008/12/29(月) 19:49:57 ID:Nnx6MCT6
居場所あるじゃないですか

規制しすぎて誰も見れない独り言ブログw
682Socket774:2008/12/29(月) 21:12:10 ID:0ZgVb/S0
スレ伸びすぎだろ・・・
さすがキチガイ2匹がいると乗数でスレが伸びる
683Socket774:2008/12/29(月) 21:27:00 ID:GRW9WyqV
>>682
敵がいるからスレが活性化するのは否定できないなw
米の国だって無理やり敵作って内需拡大してるわけだし・・・
理想的な敵はゴキブリみたいに潰し易くてすぐ復活するタイプだな

そう、まさに今だ
684Socket774:2008/12/29(月) 22:48:55 ID:aHB6E2Yt
静かで熱い戦いがw
685Socket774:2008/12/30(火) 00:55:49 ID:TMcQvndi
で、そのキチガイ一号さんはこのスレからトンズラこいて今度はオンボRAIDスレで暴れてますが
686Socket774:2008/12/30(火) 01:08:13 ID:K8MKuzU7
test
687Socket774:2008/12/30(火) 01:32:43 ID:GuyjjMa3
>>685
おとなしくなることはないだろうし、まぁ台風みたいなものということで
上陸された地域にはお気の毒様としか言いようがないが、このスレが平和に戻って良かったということで



ほんと、キチガイのエネルギーって無限だから疲れるわ
688Socket774:2008/12/30(火) 02:45:52 ID:WOOOfbmp
SiliconPowerの32G SSD 8台買ってきた。
MegaRAID 8880EM2でアレイ作ろうとしたら1台だけSATA SSDでは無いと表示されたので
7台でRAID0にしてみました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 695.227 MB/s
Sequential Write : 248.154 MB/s
Random Read 512KB : 614.755 MB/s
Random Write 512KB : 305.631 MB/s
Random Read 4KB : 19.503 MB/s
Random Write 4KB : 11.900 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/12/30 2:36:14

書き込みが遅いので読み込みが多いゲーム用途でしょうかね?
しかし、1台だけファームウェアが古いのを掴ませるとは > 祖父地図め・・・

689Socket774:2008/12/30(火) 02:47:58 ID:1RfjQNF6
質問
3wareのRAIDカードって
最近のモデル(9000番台)ってアクセスランプ用のコネクタって付いてない?
7000番台には確か付いていたはずなんだがマニュアルに何もかかれてないので
690Socket774:2008/12/30(火) 02:50:39 ID:i5DqsMrx
>>688
単体のデータも見てみたいな

RAIDカードのスレだから比較してみたいのさ
691Socket774:2008/12/30(火) 02:53:46 ID:i5DqsMrx
>>689
9550SX付いてるよ
LED繋いで点灯させてるよ
692Socket774:2008/12/30(火) 02:53:47 ID:YzD8PULb
Readは流石だね
Writeは…

SSDの宿命なんだろね。 でも250MB/sあれば十分か
693Socket774:2008/12/30(火) 03:13:44 ID:hh3QDtdH
>>688
write遅い言うてもこれだけ速度出てれば実質待ち無いだろ
体感的にどの辺まで出ればOKになるのかね

ランダムread・write100Mも出てれば通常使用ならあんまストレスは無いよね?
あとはシークタイムにも依存するんだろうけどさ
694688:2008/12/30(火) 04:00:47 ID:WOOOfbmp
単体の結果です。
本当にReadはこんなに速いのかな?

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 182.218 MB/s
Sequential Write : 46.197 MB/s
Random Read 512KB : 193.150 MB/s
Random Write 512KB : 55.877 MB/s
Random Read 4KB : 18.712 MB/s
Random Write 4KB : 3.901 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/12/30 3:58:10
69591氏と呼ばれた人かも:2008/12/30(火) 04:02:05 ID:0TK/2OEU
>>688
同じSiliconPowerの32G SSD 4台(RAID0)での結果
RAIDカード:ARC-1231ML(512MBキャッシュ)

CrystalDiskMark 2.2
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00065.jpg
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 668.522 MB/s
Sequential Write : 385.506 MB/s
Random Read 512KB : 558.775 MB/s
Random Write 512KB : 119.905 MB/s
Random Read 4KB : 19.228 MB/s
Random Write 4KB : 26.868 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/12/25 20:49:21
6961680iX24x2使い ◆PSPWIKI.1. :2008/12/30(火) 11:32:43 ID:+pKF+GMV
>>695
人のこと言えねーけど、何台PC持ってんのよw
メインはSASx6でセカンドがSSDx4?w

試しにやってみたけどシーケンシャル1600MB/s近くて参考にならねw
キャッシュ減らすのもめんどいから残念だけど放置。

SSDx8で組んでみたいけど、単発1台で使ってる方がなんか気持ちよさそw
今こそこれを買うときか!とも思うんだけどネw
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,89/
697Socket774:2008/12/30(火) 11:33:09 ID:hW8tS0wL
雑音の脳内キャッシュはどんなRAIDカードにも勝るNE☆
698Socket774:2008/12/30(火) 12:39:12 ID:10A5a1It
分母に¥を持ってくるかどうかで解釈は違ってくることもある。
貧乏はオイラは1本だけSSDにして、RAIDZかな?
そうすると、SATAの口が最低でも6個欲しくなる。
699Socket774:2008/12/30(火) 12:49:31 ID:vFbTahtc
>>696
ただ、単発だとものによってはプチフリが…。
早く各社全体的に安定した速度になってほしいな。
70091氏と呼ばれた人かも:2008/12/30(火) 13:18:14 ID:0TK/2OEU
>>696
> 人のこと言えねーけど、何台PC持ってんのよ
今手元で使ってるのは6台、倉庫に2台、出先に2台

> 試しにやってみたけどシーケンシャル1600MB/s近くて参考にならねw
1GB以上積んでたらそうなるね・・・
MegaRAID 8880EM2とARC-1231MLは価格帯も同じだし比較し易いだろうと思ってレスした訳だが・・
7台構成RAID0と4台構成RAID0が同程度の性能、Random性能やWrite性能にいたっては4台構成RAID0の方が優秀
とまぁ、そんなことで性能重視ならLSI系は・・・・
701688:2008/12/30(火) 15:09:01 ID:WOOOfbmp
俺の環境は
マザー GA-E7AUM-S2H
CPU E8500定格
GA オンボGeForce9400
OS WindowsXP SP3
AVG 8.0 Free常駐

という構成なので、GAにメモリを取られ、AVGが常駐している環境でCPUは定格の3.16GHzです。
常用環境としての参考になればと思って書き込みましたが、どこかのベンチ命CPU 4G OC上等な人
とは違う事を考慮願います。
702Socket774:2008/12/30(火) 15:29:04 ID:3LH0aTwX
すいませんちょっとご指南くださいませ。

10年ぐらい前にFastTrackでHDDのRAID0をしていたのですが
アボーンして以来、信頼性を求めてRAIDやめてしまいました。
しかし最近のSSDの盛り上がりのせいでまたRAID組んでみたくなりました。
それで今日CFDの30G(Read150 Write90)を4発買ってクロシコのSATA2RI4-LPPCIで組んだのですが
単体以下ぐらいの数値しかでませんでした。
一応4台でRAID0設定にちゃんとなっています。

これはPCIバスの速度が足を引っ張っているのでしょうか?
それともソフトウェアRAIDだから?
さらに調べたところソフトウェアRAIDでは起動ドライブに設定できないということで
かなり無駄な出費をしてしまい・゚・(つД`)・゚・

アホな奴で申し訳ないのですがRead300 Write200とかRAIDらしい速度が出る
RAIDカードを教えてくださいませ。。。
内部4ポートでPCI-E接続の奴でお願いします。
703Socket774:2008/12/30(火) 15:42:07 ID:idZSkL5P
ログ流れすぎw
次からこっちでやってくれ
オークション http://pc11.2ch.net/yahoo/
704Socket774:2008/12/30(火) 15:42:10 ID:i5DqsMrx
クロシコのSATA2RI4-LPPCIが足を引っ張ってるとみた

SSD3発売っておとなしくしてるほうがいいと思う
70591氏と呼ばれた人かも:2008/12/30(火) 15:50:10 ID:0TK/2OEU
>>701
いや、君自身が満足していたらそれて良いわけだが・・
一応、7台でのRAID0と言うこともあってやはり性能重視に思えたので比較したんだよ
もちろんMegaRAID 8880EM2はSAS/SATA RAIDカードだからSATA SSDだと若干不利なわけだが・・・
キャッシュはどちらも512MB/sだし比較にはちょうど良い
ついでに言っておくとAGV常駐は殆ど影響ないよ、と言うのもCrystalDiskMark 2.2は最初にテスト用のファイルを作成してから
テストに入るので、準備段階でAV側は検査済みになるから常駐を切っても殆ど性能は上がらないだろう
まぁ、LSI系のRAIDカードは2世代前の性能しか有していないことがはっきりしたからそれで良いじゃん

ついでだからAdaptec 5805での結果も載せておくよ、SSDの機種は違うが似通った性能なので比較には良いだろう

> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219232331/733
恵安 K-SSD32S-VSM 30GB 6980円x4
RAIDカード:Adaptec-5805
RAID0 WritebackCache-ON StripeSize-256k
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 519.097 MB/s
Sequential Write : 396.737 MB/s
Random Read 512KB : 253.716 MB/s
Random Write 512KB : 270.702 MB/s
Random Read 4KB : 12.461 MB/s
Random Write 4KB : 6.416 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/12/26 1:22:53

こちらはArecaには劣るもののまずまずの性能だ
70691氏と呼ばれた人かも:2008/12/30(火) 16:08:08 ID:0TK/2OEU
>>702
> アホな奴で申し訳ないのですがRead300 Write200とかRAIDらしい速度が出るRAIDカードを教えてくださいませ。。。
23,980円 Adaptec ASR-2405 128MB
36,980円 3ware 9650SE-4LPML 256MB
45,180円 ARECA ARC-1212 256MB

どれもSATA専用 RAIDカード 4ポートでIOP搭載
707Socket774:2008/12/30(火) 17:05:29 ID:GuyjjMa3
>>706
おまえコテやめた方がよくね?
言っちゃなんだけど、思い込みで失礼極まりない暴言を垂れ流すド厨房って印象が強すぎる
708Socket774:2008/12/30(火) 18:27:07 ID:9242LH0Z
ASR-2405 はいつからSATA専用に・・・
709Socket774:2008/12/30(火) 18:31:45 ID:KmpwGu6y
今オンボードでRAID0組んでるんだけど、RAIDカード買って繋ぎかえようと思ったら
フォーマットしなおさないとダメ?
710Socket774:2008/12/30(火) 18:35:34 ID:+pKF+GMV
>>706
4ポート薦めちゃいっくらなんでも可哀想じゃ。

RAIDカードなんてのはある程度の初期費用はどーしてもかかる物、贅沢品ってとこかな。
普通だったら経費で落とせる企業しか、買わなくてもいい商品だと思ってるし。

4ポート2つ分の値段よりも、8ポートの製品の方が遙かにコストパフォーマンスはいいのだから
そこは多少無理をしてでも、将来を考えて8ポート以上の製品を薦めておきたいわ。

>>702
という事で、SSDx4という事だから、マザーボード搭載機能のRAID0でいいんじゃないでしょーか。
ちゃんとそこからブートも出来るかと思われ。

≫10年ぐらい前にFastTrackでHDDのRAID0をしていたのですが
≫アボーンして以来、信頼性を求めてRAIDやめてしまいました。
ここら辺自分と一緒w
その後3ware9590を買うまではRAIDから完全にひきあげてたわ。
速さも容量も必要としていなかったから、長い間RAID1でやってたよw

RAID5狂いになったのはホントつい最近の事だと思う。
500GBhddが安くなってきた辺りから壊れてきたわw

ゾネのM氏が24発とかで組んだのを見せつけたりするからアツくなっちまうw
結局あれの真似は出来なかったなー
711Socket774:2008/12/30(火) 18:44:09 ID:+pKF+GMV
あ、Adaptecの8ポート以下の製品はエクスパンダ未搭載だから
某HDDとの相性問題は出ないんじゃないか?って言ってる人(某ショップ店員)が居たけど
これは確認しなかったなぁ………

誰か5805?とかで試したことないじゃろか
712Socket774:2008/12/30(火) 18:48:33 ID:3LH0aTwX
レスありがとうございます。

>>706
当たり前ですけどキャッシュは多いほうが速いんですよね?
とは言ってもどの程度の差になるのか…

>>710
8ポートか−、、、6-7万ぐらいしますね。
来月車検で苦しいけど検討してみます!!
ちなみにマザボのS-ATAコネクタは8個あるのですが
そのうち2個はMarvell 88SE6121搭載のトラブルメーカーで
刺すだけでRAID構築できるスグレモノらしいですが色々とトラブルが聞かれまする
(しかも起動ドライブとして使えない)
残り6個はインテルのMatrix StorageでRAIDも使えるのですが
すでに4つほどHDDが付いてるのでスロットが足りませぬ。
ぬーん。。。
713Socket774:2008/12/30(火) 18:50:03 ID:YzD8PULb
>>711
確かそういう話、過去スレであったような…

32枚目の579とか
714688:2008/12/30(火) 18:51:51 ID:WOOOfbmp
4台にしてやってみた。
Writeが伸びないな・・・

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 519.483 MB/s
Sequential Write : 308.768 MB/s
Random Read 512KB : 410.829 MB/s
Random Write 512KB : 222.288 MB/s
Random Read 4KB : 21.306 MB/s
Random Write 4KB : 8.212 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/12/30 18:50:03
715Socket774:2008/12/30(火) 18:54:14 ID:YzD8PULb
>>712
Adaptec RAID 1430SA \14,000
HighPoint RR2310   \17,000

値段を重視で機能はRAID0だけでいいなら
こんなのでも十分満足いくと思うよ
716Socket774:2008/12/30(火) 18:58:00 ID:761HiDD8
>>707
昔からそれだから言うだけ無駄かと。

年収4500万プログラマーを自称し、
自作PC板を中心に活躍する、
人気のコメンテーター「◆Rb.XJ8VXow 」こと、
通称「録音」(現在は雑音=91=1210)は
C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、
超超超初級プログラム問題さえも解けない、
完全なプログラミング素人だった

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
717Socket774:2008/12/30(火) 19:20:56 ID:guiwZcA5
コテ付けるなら付けるで徹底してくれるとありがたいのに意思が弱いのか知らんが
ID変えてまで他スレで荒らすのがよくわからん人ですよねぇ。
718Socket774:2008/12/30(火) 19:27:38 ID:+pKF+GMV
>>712
じゃあこうしよう。

相性問題出てオンボのRAID部分からブート出来なくなるかもしれないけど、
今現在オンボのSATAポートを埋めてるhddを全てSATA2RI4-LPPCIに移動、
オンボのポートをあけて、そこでRAID組むw

少なくともこれでPCIバス速度限界の制約は受けなくなるけど
速いかどうかは不明。

SATA2RI4-LPPCIに差し替えてもデータは飛ばないと思うけど
何が起きてもこれは保証しませんので悪しからず(逃げ撃ち
719Socket774:2008/12/30(火) 19:28:57 ID:hZwt7wvM
久々にのぞいたら1210から91に変わっててワロタ
72091氏と呼ばれた人かも:2008/12/30(火) 19:46:51 ID:0TK/2OEU
>>714
> 4台にしてやってみた。Writeが伸びないな・・・
4台だと少しは見れるようになったな
Writeが伸びないのはLSIの特徴だよ、RAID0だからまだマシだけど・・・・
721Socket774:2008/12/30(火) 20:21:13 ID:YPbIpbML
複数回線持ちだから
片方ID保持したまま捨てIDで擁護・叩きも思いのままだぜ
本気で気違いじみているからやめろ
722Socket774:2008/12/30(火) 20:25:14 ID:1RfjQNF6
>>691
まじですか
9690SAにはコネクタはあるけどアクセスLEDではないみたいだから
ボード上にはアクセス表示用のLED付いてるけど
アクセスしてるかわからんとなかなか不便で
Mac慣れしてればいいんだけどね
723Socket774:2008/12/30(火) 20:25:55 ID:DhxMve5V
>711

5805でWD10EACS-D6B0は問題なく動いてる。
前スレでRAID6動かないとかって人もいたけど、うちは無問題。
5405ではWD10EADSのRAID5使用中でこちらも問題なし。
724Socket774:2008/12/30(火) 20:36:07 ID:9UYLtzGs
>>711
海門との相性だっけ。
1T以下のやつだとメーカーが相性悪いとだしてるね。
でも、1.5Tで突撃してみた。
1.5tx4つんでRaid5くんでみたけどXPからは認識しない。orz
というか起動しない。
1.5x3のRaid5だと起動とアレイの確認はとったんだけどねぇ。
PE2.0だと起動したのでdiskpartコマンドたたいてみたけど・・・認識していない。

あ、ちなみにRaid5の部分はデータドライブでシステムはRaid0(SSDx2)です。
72591氏と呼ばれた人かも:2008/12/30(火) 21:11:48 ID:0TK/2OEU
>>721
それ通称あっち君とかIDころころ君とかあっち糞とか言われてる人で、随分前から俺に粘着している
当スレではムダにコテハン叩きしている奴の中に混ざってるっぽい
726Socket774:2008/12/30(火) 21:39:27 ID:yPvXw/mA
>>711
5805でWD10EACS-D6B0はOK。アダプのFAQ通りST31000340ASはNGだったよ。
727Socket774:2008/12/30(火) 21:44:24 ID:YPbIpbML
スカとかホモとか自分自身の荒らしの常套手段だな
自己紹介乙
728Socket774:2008/12/30(火) 21:48:36 ID:yPvXw/mA
>>725
桁落ち君がんばるねえw
729Socket774:2008/12/30(火) 23:14:12 ID:GuyjjMa3
>>725
安価ついてないのに反応してる時点で、自白と一緒だぜw
730Socket774:2008/12/30(火) 23:18:09 ID:YQuVzxpx
串師だっけ
731Socket774:2008/12/30(火) 23:23:02 ID:u1u2jzeE
237 :●テヘ権田●:2008/01/09(水) 20:04:41 ID:52/4hYJw
きたきたw
少し時間かかり過ぎだってば
さてと串で潰しでもしてみようかな?

24 名前:最低人類0号[] 投稿日:2007/04/10(火) 00:49:04 tx+RoxQy
雑音は1回線だけでも、下記のように同じ日に同じスレでIDを自由自在に変化させるので、
ID表示板で暴れられると、かえって手こずる。
しかもその回線はNTTの光(常時接続)なので、1日にこれほどの頻度で自然にリモホが変化する
ことは考えられない。雑音がID表示板で暴れる際に、意図的に変化させている。
(2005年5月7日)。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1115205599/
154 名前:雑音 pd3fc89.osaknt01.ap.so-net.ne.jp 投稿日:2005/05/07(土) 01:07:48 ID:oW/NSQrd
164 名前:雑音 p84bfc5.osaknt01.ap.so-net.ne.jp 投稿日:2005/05/07(土) 12:19:01 ID:MzCt9tXW
(2006年4月23日)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1145538356/
51 名前:雑音 pd33630.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/23(日) 01:31:10 ID:croFz4iF0
58 名前:雑音 p84bfed.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/23(日) 07:55:58 ID:1f0XLwGb0
65 名前:雑音 pd33712.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/23(日) 16:36:58 ID:Cl07hDTi0
68 名前:雑音 p92c503.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/23(日) 17:24:14 ID:tBAF6BWY0
69 名前:雑音 pd3fca5.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/23(日) 17:30:01 ID:2W5Rfegq0
(2006年4月24日)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1145538356/
76 名前:雑音 p84bec3.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 02:53:26 ID:5aCp9Icm0
79 名前:雑音 p84bfe0.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 09:57:22 ID:KjNGCa6X0
85 名前:雑音 pd33607.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 20:41:31 ID:1YJfYA5q0
87 名前:雑音 pd3fda6.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 22:38:17 ID:Q3sDbYgD0
90 名前:雑音 pd337e8.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2006/04/24(月) 23:42:32 ID:AOkKnYp30
732Socket774:2008/12/30(火) 23:25:33 ID:yxfuvDha
SSDスレで桁落ち君が、脳内思いこみ理論を、いつものように断定調で語った後、
初歩的な勘違いを指摘しても、「煽っても無駄、俺の理論は絶対」とか宣ってるんだが、
こちらで引き取ってくれないか?
733Socket774:2008/12/30(火) 23:33:16 ID:i5DqsMrx
>>725-
他所でやってくれ
734Socket774:2008/12/30(火) 23:53:08 ID:WxOueFEm
5805の話題が出てるので。
SeagateのES.2のほうで750GB*4(RAID 6)くめてる。
>ST3750330NS 750GB(Firmware AN05)

でもファームあげるまえ(SN04だったか?)はダメダメだった。(これはメーカーもREADMEあたりに書いてあった)
AN05にあげてからは問題なす。
73591氏と呼ばれた人かも:2008/12/30(火) 23:59:42 ID:0TK/2OEU
一応総括しておくと・・・
SAS系のRAIDカードは基本的にSATA HDDとの相性はあまり良くないのが現実
特に安物は蹴られるケースがあるから注意・・・
メーカーでも色々と動作チェックリスト作ってたりするが完全じゃないので
動作事例があるかを確認した方が良いだろう
736Socket774:2008/12/31(水) 00:05:06 ID:HJ8DMVdM
なんか偉そうなこと言ってるやつがいるけど・・・・

アドバイスっぽく言うならどのカードでどんなHDD使ったら「実際」蹴られました
っていう情報くらい流せばいいのにな

馬鹿じゃねーの
737Socket774:2008/12/31(水) 00:08:56 ID:dz1VO1r6
いまググってる
73891氏と呼ばれた人かも:2008/12/31(水) 00:17:21 ID:UbIoEeCV
うーん伝わらなかったかな?
当スレを見てるとSATA HDDしか使っていないのにSAS系RAIDカードを買う人が多いよね?
まぁ色々な理由はあるのだろうけど、相性でいうとSATA系RAIDカードの方が安全です
739Socket774:2008/12/31(水) 01:56:59 ID:teJ5xGbf
>>714
ちなみにファームはいくつにされてます?888x系は、Release 3.5から若干の性能向上
があったようですが。WriteBack/DirectIO/ReadAheadの状態も参考にしたいので教えてください。
740Socket774:2008/12/31(水) 03:01:01 ID:6kvr+JHI
>>724
使ってるのは5805ですか? そうだとして話を進めますが
5系ではST31500341ASのファーム新旧両方とも、完全に認識しないので使えない、これでFAぽいですね
仮にカードBIOSから認識したように見えても、実際はアレイが組まれていないのでOSからは認識しません

3台までなら認識するのかな。まぁ使いようが無いのは同じか
741Socket774:2008/12/31(水) 04:41:02 ID:u+t9eiCx
>>702
PCIの帯域が限界になるので仕方がない
そのカードはPMの相性問題少ないんで低速大容量倉庫用に重宝してるよ
742Socket774:2008/12/31(水) 05:41:51 ID:KugQctf7
>>740
使用しているカードは5805です。
アレイは構築できるんでが、3Tを超えるとXPから認識されないようです。
Raid-BIOSからDiskは認識できています。
現在Rraid10で使用しています
743Socket774:2008/12/31(水) 06:23:41 ID:bSEwkx7V
>>742
おいおいw
2TB以上はXPなら64bitじゃないと使えないぞ
744Socket774:2008/12/31(水) 07:29:55 ID:9EhKKEkN
お〜、以外とAdaptec5805使いいたんだね。
同士がいて心強いYo!
745Socket774:2008/12/31(水) 07:36:23 ID:jVUA2sgh
nForce4
RocketRAID2340
Win XP Home sp3
の組み合わせで質問。
RocketRAID2340はS-ATA接続のDVDドライブには非対応?(ってどこかに書いてあったような)
RocketRAID3***なら?

あと現在HDDを1台だけ接続してるんだけど「HPT DISK 1_0 SCSI Disk Device」
って認識されてる。
ということはHDDの温度を見るアプリなどは一切使えないってこと?
746Socket774:2008/12/31(水) 07:46:49 ID:KugQctf7
>>743
そう思ったんだけど、2.7Tのアレイを認識して使えたから4Tをやってみたのよ。
747Socket774:2008/12/31(水) 07:57:01 ID:bSEwkx7V
>>745
DVDドライブについては知らない。
温度は、Linuxならsmartmontoolsで見られるけどもXPでは
HighPoint Web RAID Management等の専用の管理ソフトじゃないと見られない。
748Socket774:2008/12/31(水) 07:58:15 ID:B9G7eHg6
>>745
Crystaldiskinfoは使えないね。
WEBGUIとかがデバイスドライバDLの横にあるから入れて、ログイン後に該当の項目参照。
説明書は読んどき。読まないとつまりやすい点が書いてあるから。

>>746
>>380
749Socket774:2008/12/31(水) 09:21:08 ID:46oFABUG
raidカード経由なら認識するだろ
750Socket774:2008/12/31(水) 10:04:19 ID:2xxSG/W6
SAPARAIDで5400/60GBのかなり古い内蔵と、
新しく買った7200/500GBの内蔵を60GBに切り分けたやつで
ストライプしたら性能的にはどうなるの?やっぱRAIDは同じ性能でやるべき?
751750:2008/12/31(水) 10:07:05 ID:2xxSG/W6
言い忘れてた。しかも古い方はIDEで、新しい方はSATAですw
752Socket774:2008/12/31(水) 11:18:43 ID:CZ0hF7Gl
>>745
RocketRAID2340ってSASカードじゃないただのSATAカードだから微妙だけど、
SMARTは、HDDScan for Windows Ver. 3.1とか、CygwinでsmartctlとかSCSI対応ソフトなら読める可能性はあると思う。
SASカードならSATAがSCSIとして扱われてSMART読めるし。
CrystaldiskinfoとかSCSIに対応しないことを明言してるソフトは無理だね。
753688:2008/12/31(水) 12:45:00 ID:bDhKMvHH
>739
Firmware、ドライバは現行Webにある最新版で、バッテリ無しですが、BIOSで強制的にWriteBack有効、DirectIO/ReadAheadは
デフォルトのまま変えていません。
ストライプサイズは256kでSSDのアレイ作成してます。
754Socket774:2008/12/31(水) 13:12:28 ID:teJ5xGbf
>>753
なるほど。ありがとうございます。IntelサイトのSRCSASJVのファーム1.20.52-0537の方が
一個新しいようですよ。(LSIサイトは最近まで同じだった気がするんですが)
WriteThrough/NO ReadAheadでCachePolicy Enabledだとどうなんでしょうね。
シーケンシャルWriteは伸びそうですけど、他が落ちるかな。
755Socket774:2008/12/31(水) 15:47:36 ID:6kvr+JHI
>>743
知ってるとは思うけど一応。
2199GB以上の容量のパーティションをNTFSのまま操作すると
2199GBまでしか領域確保が出来ない。
たとえhddにそれ以上の容量があったとしても、とりあえず扱うことは出来るんだわ。

5系の場合は、認識出来ない(出来たフリをしてる)アレイが出来るだけ。
756Socket774:2008/12/31(水) 16:07:33 ID:bSEwkx7V
>>755
俺に言われてもw
>>742に言えよ
757Socket774:2008/12/31(水) 16:43:58 ID:6kvr+JHI
2TB以上が使えないんじゃなく、そもそも認識出来ないアレイが完成するだけ。
3台以下だと使えるってのは知らなかった。3台ぽっちのRAID5じゃ、使えるとは言い難いけどw
758Socket774:2008/12/31(水) 16:54:06 ID:7GDqoqIJ
Vistaにしたらいいよ
759Socket774:2008/12/31(水) 17:36:45 ID:6kvr+JHI
>>758
そういう話じゃないんでヘタに突っ込まない方がいいですよっと
760Socket774:2008/12/31(水) 18:11:06 ID:bSEwkx7V
>>759
俺はVistaで5805+WD10EACS-D6B0x8でRaid6にしてるが丸々使えてる
761Socket774:2008/12/31(水) 20:01:54 ID:6kvr+JHI
>>760
4台以上の時に、ある特定1台のhddを認識しない現象が起きるって事なんで。

でも情報としては嬉しい。
自分は1TBx4までしか動作確認とれてないから。8台でもok、と。
762Socket774:2009/01/01(木) 11:55:27 ID:LqCIBAIg
破損対策でシステムドライブをRAID0にすることを検討中です。
現在使用中のMB(P5K-E)のオンボードRAIDはHITACHI製HDDとの相性問題など不具合報告が多く、
とりあえず、価格が手ごろなBUFFALOのIFC-PCIE2SA
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pcie2sa/
を検討しているのですが、ダウンロードしたマニュアルには、

●パソコンに取り付けていた起動ドライブやプログラムがインストールされたハードディ
スクを本製品に接続した場合、OSやプログラムが正常に動作しないことがあります。
本製品に取り付けたときにドライブのパスが変わり、OSやプログラムが正常に動作しないこと
があります。この場合は、OSやプログラムを再度インストールしてください。

とあります。
もし使用されている方がおられましたら、
これを回避する方法(接続時にCドライブにする方法)を教えてください。


また、新たに2台HDDを購入してRAID0を組み、
既存のシステムドライブの中身をMaxtor MaxBlastで移行できないかと考えています。

既にOS等が入っているHDD→新HDD1
とデータを移行し、新HDD1を新HDD2にミラーリングを行うか、
新HDD1と新HDD2でRAID0を構築してから
既にOS等が入っているHDD→新HDD1・2
とデータを移行するか、どちらが安全でしょうか?
763Socket774:2009/01/01(木) 12:06:51 ID:TRtKHgbE
>>762
RAID 0、1について書き損じでないのなら
それぞれの利点&欠点について調べなおすのお勧め。
>破損対策でシステムドライブをRAID0   ??

>●パソコンに取り (ry
方法はありますがめんどくさいので。
いい機会ですからバックアップ取ってシステム組みなおしとかどうでしょ。
764Socket774:2009/01/01(木) 12:07:12 ID:OT0v0ReV
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
765Socket774:2009/01/01(木) 12:19:22 ID:LqCIBAIg
>>763
すみません。間違いです。RAID1です。

バックアップ取ってシステム組み直しってのも考えはしたんですが、
またOS・ドライバ・その他ソフトのインスコ・アップデート・設定と思うとちょっと辛いです。
766Socket774:2009/01/01(木) 13:33:33 ID:rrDnBSYm
>>762
とにかくCドライブにしたいなら、そのHDDしか付けなければいい。
フロッピーはAだからいいとして、光学ドライブやUSB、カードリーダーなんか
を全部抜いてエクスプローラーにA:,C:しか出てない状態にしてから移設すれば
大丈夫だろ。
ほんとはBIOSで起動ドライブを明示的に指定してやればいいんだがなんかよく
分かってないっぽいので。
つかMaxBlastってチラっとPDFみたがTrueImageそのものだな。
持ってるんならこれで移行ができると思うがな。
C:ドライブしかないとして説明すると、まずIFC-PCIE2SAを取り付けて新HDDも
2台繋ぐ。
IFC-PCIE2SAのBIOSに入って新HDDでRAID1を構築する。
OSに入ってIFC-PCIE2SAのドライバをインストールしてディスクの管理でRAID1
のドライブが認識、フォーマット等できるか確かめる。
MaxBlastでC:→D:へディスクのクローンを作成する。
クローン終了して電源を切れと言われたら元のHDDを抜いて起動すればRAID1の
HDDからOSが起動するはず。
別のHDD繋いだときにどれがC:ドライブになるか分からんからBIOSでIFC-PCIE2SA
が1stBootドライブになるように設定しといた方がいいけどな。
767Socket774:2009/01/01(木) 13:38:39 ID:rrDnBSYm
そもそもP5K-EがHITACHI製HDDと相性悪いとかどこの情報だよ。
もし本当だとしてもどうせHDD2台買ってくるならHITACHI以外のHDD
買ってくりゃいいんじゃね?
768Socket774:2009/01/01(木) 13:42:56 ID:LqCIBAIg
>>766
ありがとうございます。
BIOSでの起動ドライブ優先順位指定は分かるのですが、

RAIDは未体験領域故、移行後の初回起動時、何かの拍子に、
既存HDD(Maxblastの説明を読むに、恐らくブランクになる)がCとして認識される
→新HDD(RAID1)がDとして認識されつつ起動しようとする。
→パスがおかしいのでムリポ。起動ドライブ(新HDD)もなぜかCに変えれない。
という事態にならないのかと恐れていたのです。

実行する場合、一応重要なデータのバックアップは取っておきます。当然のことですが。
769Socket774:2009/01/01(木) 14:12:33 ID:rrDnBSYm
>>768
TrueImageならオリジナルのC:ドライブはそのまま手つかずで残るよ。
つか、元が消えたら「クローン」じゃないわな。
770Socket774:2009/01/02(金) 06:23:12 ID:4qmETR6N
固有名詞だしたら正確なこと書かないと問題あるよ
デマのもとになるっていうか
771Socket774:2009/01/02(金) 09:49:29 ID:YhPkGqXc
ハードRAID5で組むファイルサーバー
3ware、LSILogic、Adaptec、Promise

5万以下でC/Pが良いカードは何?
772Socket774:2009/01/02(金) 09:51:58 ID:L/nYtlMY
お年玉は5万か・・・
773Socket774:2009/01/02(金) 10:09:33 ID:J/HVUQkd
RAID5は止めとけって、マジで
774Socket774:2009/01/02(金) 13:02:07 ID:WF31VFif
速度と冗長性両方欲しいならやっぱRAID10が良いよ
昔と違って今は倉庫用HDDなんて安いもんだし
OS・アプリはバックアップソフトで運用ってのが手堅い
カードはMegaRAID8888が海外だと5万以下で買えるからC/Pは最高だな
775Socket774:2009/01/02(金) 13:05:29 ID:mswBOtbR
8台も繋いでたった6GBにしかならねーなんて理解不能
正気の沙汰とは思えない
776Socket774:2009/01/02(金) 13:12:12 ID:mswBOtbR
>>774
RAID10で速度とか、病院行ったほうがいいんとちゃうか?
24台くらいで構成するのかお前w

>>771
せめて7万出せればAreca買えるんだがなー、5万は厳しいな
777Socket774:2009/01/02(金) 13:23:10 ID:L/nYtlMY
じゃ、RAID60で。
778Socket774:2009/01/02(金) 13:48:33 ID:WF31VFif
やはりArecaでRAID5の話に持っていく為の釣りだったのか
779Socket774:2009/01/02(金) 13:59:27 ID:J/HVUQkd
釣りかもしれないし、単に無知なのかも知れない
薄っぺらい知識で知ったかぶりしてる阿呆の中には、RAID5が速いと本気で思ってる池沼がいるからな
780Socket774:2009/01/02(金) 14:02:45 ID:GYE815es
彼はまた恥かくだけでしょ
もう忘れちゃったのかねぇ
781Socket774:2009/01/02(金) 14:33:26 ID:3E/+ycdv
このスレ自体、釣堀だし。

MegaraidSASで、単発75MB/s、3台RAID5で150MB/sって数字もあるけど。
782Socket774:2009/01/02(金) 14:52:57 ID:J/HVUQkd
顔が真っ赤になる一歩手前の人が居ますなw
783Socket774:2009/01/02(金) 15:27:32 ID:ms0erg8a
>>782
自分の事ですか?w
784Socket774:2009/01/02(金) 16:11:23 ID:25rsKOhk
みんな、バックアップってどうしてます?取るのが当然なのは理解してますが
地デジの6T分のデータとかなあ・・。
データも大きくなるにつれてバックアップしづらいですよね。

1、同じ容量以上の他PCで他アレイ作ってバックアップ
2、気合でDVD-R/BD
3、取る必要ないんじゃね?壊れないことを祈る
4、昔の500GとかのHDDを売らないでそのままバックアップへ
785Socket774:2009/01/02(金) 16:30:06 ID:VamDdeQA
そりゃあやっぱりテープだべ。
そのためだけにSCSIを確保している。
最近はテープドライブもSAS/SATAなのかも。
786Socket774:2009/01/02(金) 16:36:41 ID:sti4quwi
最近のテープドライブはUSBだろ。
787Socket774:2009/01/02(金) 16:40:56 ID:mswBOtbR
>>784
1.5TBx8のRAID5環境を2つ作ってあって、その2PCでミラーリングしてますがなにか?
ホントに重要なデータは1TB以上の単発HDDへコピーも取ってるわ。

前回RAID5アレイ飛ばして数TB失ってからこーなった(苦笑)
788Socket774:2009/01/02(金) 16:43:22 ID:mswBOtbR
手持ちのRAIDカードでST31500が使えなかったが為にRAIDカードの新調へと発展し、
カード1枚だけじゃ故障時に耐えられないので結果2枚買う事に。
RAIDは速くて便利だけど、中身の救済まで考えるとカード2枚必要になるし
ホント初期コストが高すぎるわ。マジ危険な道w
789Socket774:2009/01/02(金) 16:43:25 ID:L/nYtlMY
RAID15?
790Socket774:2009/01/02(金) 16:49:28 ID:j/H0J5dc
>>RAID15
RAID5の手動もしくはアプリによるRAID0でしょ
791Socket774:2009/01/02(金) 16:51:07 ID:mswBOtbR
普通にRAID50モドキとでも言って欲しかったw
79291氏と呼ばれた人かも:2009/01/02(金) 17:14:04 ID:W2V62Cx4
>>784
容量が増えてくると色々と大変なんだよ
で結局、外部に巨大なストレージを構築しFastCopy等を使い無圧縮でバックアップを取るしか選択肢は無くなる
もちろんコスト無視なら超高速大容量のバックアップ装置はあるわけだが・・・
793Socket774:2009/01/02(金) 17:27:34 ID:mswBOtbR
データの移動が面倒だけど、やっぱマニュアル作業で別々のPCに同じデータを残しておくのが
一番無難そうだ。

ホントだったらその2台はめちゃ離れた場所に設置しておくんだろうけど
自作の範囲内でそこまでする奴もおるまいw
同じ環境が2つあると便利だよ。片方のシステムが飛んでも、アレイ部分だけ移動すれば中身読めるし。

次に便利なのはポートマルチプライヤ接続の外付けケースかな。
ケーブル1本刺すだけで4台認識出来るから、常時通電しない保管場所としては最適。
PC起動時に立ち上がってる必要無いから、普段は冷たくなってる。
794Socket774:2009/01/02(金) 17:29:12 ID:i0O6B5uN
RAID5でも、XORエンジン?を搭載したRaidカードなら
そんなに致命的に遅いって事は無いと思ってるんだけど
このスレではボコボコだねぇ。

普通のIOPつきRaidカードでRaid5ってそんなに遅いかな。
倉庫につかうなら十分すぎる程度の速度はあるんじゃない?
795Socket774:2009/01/02(金) 17:30:38 ID:L/nYtlMY
俺の独断で書くと
796Socket774:2009/01/02(金) 17:32:16 ID:L/nYtlMY
RAID5はHDDの容量が少なかった時代で何とかしたい流れから使うので、
今時、安くて容量余りまくってるHDD使えるんだからRAID10で良いやんと

思う。
797Socket774:2009/01/02(金) 17:35:44 ID:j/H0J5dc
RAID10だと台数増えすぎて困るからRAID5なんじゃないの?
RAID10の台数を許容できるならそっちでも良いと思うけど
とりあえず「俺最強」の書き込みはヤメテクレ
798Socket774:2009/01/02(金) 17:40:02 ID:ms0erg8a
>>784
俺は1だな
1TBx8のRAID6を2セットで片方は完全にバックアップ用途に使ってる。
799Socket774:2009/01/02(金) 17:48:03 ID:3E/+ycdv
別荘の鯖に数TB分バックアップしたら、
プロパイダから「使いすぎじゃボケ」と怒られたぜ

LTO3/4使っても、テープ1本でHDD1本入るかどうか程度だし、
テープドライブ数十万円、テープ1本1万円、しかも面倒で時間かかる。
結局、別のRAIDアレイへのバックアップじゃないとやってられなくなる。

業務用なら、差分スナップショット付アレイあるけど数百万〜1千万位・・・・むりぽ
80091氏と呼ばれた人かも:2009/01/02(金) 17:51:35 ID:W2V62Cx4
>>794
> RAID5でも、XORエンジン?を搭載したRaidカードなら
> そんなに致命的に遅いって事は無いと思ってるんだけど
> このスレではボコボコだねぇ。
RAID5だとWrite性能が悪化するRAIDカードが殆どだからねぇ・・・
例外的なのはArecaだけなので一般的には叩かれてるね、とくにソフトRAIDだと悲惨だしさ・・・
801794:2009/01/02(金) 18:09:45 ID:i0O6B5uN
皆様、レスありがとう。

>>796
HDDの値段は下がったけど、8台以上のHDDを積めるケースが高いor入手困難なので、
結局raid5になっています。

>>797
そうですよね。リビルドの時間とか考えると、raid10の方が優れているとは思うのですが、
なかなか実現できる環境になりません。

>>800
速度が必要で信頼性が二の次な用途にはraid0で作業用ディスクを用意しています。
倉庫用途ならraid5でも良いように思うのですよ。
完全ソフトraid5の悲惨さは実験で体験済みです。あれは本当に悲惨(笑)
でも、IOP付きのRaid5なら体感では判らない程度の速度が出ていると思います。

ちなにみに、倉庫のraid5に使っているのはRR2320、作業用raid0にはAdaptec2405を使っています。
バックアップ用はオンボードSATAとUSB経由で。

用意できる環境と効率のバランスから、現状ではこの環境です。
802Socket774:2009/01/02(金) 18:12:10 ID:gQ0T0XG/
>>784
地デジTSなら、後で欲しい番組のBDで出た時買えよw

BD化しないような普通の垂れ流しのようなバラエティなんて
別にいらんだろ。
803Socket774:2009/01/02(金) 18:21:39 ID:mswBOtbR
>>802
判ってねーなーお前は。

HDD10TB搭載のDMR-BW10000みたいな奴が出たら
喜んで買う奴も居るって事だ。
だいたい欲しい番組が全てBDになるとでも思ってるのか?
DVDにすらならないのが普通だぜ。

>>800
アダプの名誉の為に。
Arecaが速すぎるのであって、アダプ5系はRAID5でも遅くは無い。
アダプの問題は別にあってだな、以下略。
80491氏と呼ばれた人かも:2009/01/02(金) 18:25:37 ID:W2V62Cx4
> ちなにみに、倉庫のraid5に使っているのはRR2320、作業用raid0にはAdaptec2405を使っています。
これはある意味よく考えられた配置だと思う
RR2320はソフトRAIDに属す訳だが一応XORエンジン搭載してるのでSEQ性能はそれなりに高い
よって倉庫用にするには良い選択、そして作業用としてAdaptec2405でRAID0、IOPを搭載しキャッシュも搭載
Random性能もそこそこ良いので作業用に最適だろう、システムドライブ用途で使うのに適している

RAID10について・・・
基本的に容量コスト問題が大きい、収納スペースの確保や消費電力問題がある
よってRAID10の選択肢は現実的に選び難い
実際、最小構成(4台)でのRAID10や小容量2.5インチストレージを使い本数を増やしたRAID10ぐらいしか実用的じゃない・・・
最小構成(4台)でのRAID10ならまぁ使えるだろうし・・・
2.5インチの小容量ストレージなら収納スペースの確保も楽だろうし本数を増やすことで高IOPS向けとする用途もある
805Socket774:2009/01/02(金) 18:29:09 ID:G19bKHqV
439 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/01/02(金) 01:24:25 ID:mswBOtbR
実用でのシステムドライブは単発利用に限る。
修復もOS変更もめちゃ楽。

システムにRAID?なにそれw

440 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/01/02(金) 01:31:59 ID:W2V62Cx4
単発じゃ遅くて使い難いよ
バックアップ/リストアも遅いし
小容量HDD複数でRAID0が使い易い
例) 32GBx4→128GB

441 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/01/02(金) 01:38:16 ID:mswBOtbR
>>440
そう思うだろ?
SSD環境でTIやってみな。吹くほど遅いからw
806Socket774:2009/01/02(金) 18:29:40 ID:mswBOtbR
このスレ宛じゃないけど、TS保存については勘違いしてる奴も多いんだよな。
永久保存したいならRAID上になんて置いておかないだろ普通。
なにかの気まぐれでちょっと見たくなるかも?とか
見たいけど見る暇ないんで、取りっぱなしでとりあえずHDD上にキープ、って用途で
空き容量は多いほどいい、って流れになってるだけの事と思うんだが。

録画しておいたから永久保存、とは限らないし、後に絶対見るという事でもない。
とりあえず取りまくっておくのが目的の奴もいるんだw
将来「なんでこんなもん残してあるんだろう?」と感じる頃迄RAID上に存在するわけがwww

見もしないビデオテープが大量に保管されてる奴も結構いるかと思うが
TSでそれをしてしまうと、HDD容量なんて何TBあっても全然おいつかない。
だらだらとテープ保存するようなやつがエンコ保存する訳もないんで、これもまた別問題。

………と思ってるのだが如何なものか?w
807Socket774:2009/01/02(金) 18:32:01 ID:mswBOtbR
>>805
最後だけツッコミいれとく。
ウチの環境だとSSDにいれてるシステムをTIでバックアップしようとすると
たった32GBなのに1時間以上かかる。なんでだー

なので、SSDでRAIDを組んだとしてもかかる時間はその数倍だと信じてた。
ちがうのか?w ちがうらしいがw
RAIDカード通すと遅いSSDでも高速でバックアップとれるんだろうか?

なんにせよ、ウチのシステムは今現在WD3000単発。
15K.6の単発にしたいとこだけどな。起動ディスクがRAIDカード経由ってのもな。
808Socket774:2009/01/02(金) 18:34:44 ID:kTA5vUrK
>>799
速度が売りだったのに後から使うな言われても困るよな…
ところでZFSとかフリーなFSはどうよ
80991氏と呼ばれた人かも:2009/01/02(金) 18:36:15 ID:W2V62Cx4
>>806
TSで保存な段階で大容量必死な訳で・・・
整備等も考慮するとRAIDカードも高価なものを使うしかないだろ
言ってしまえば現在の単発ストレージ性能じゃ厳しい用途であり、
必然的に高性能&大容量化せざるを得ないってだけだろ?
まぁ、贅沢な使い方だしTSラボでも運営するかね?
810Socket774:2009/01/02(金) 18:38:33 ID:mswBOtbR
>>809
ビデオテープ扱いをしたいなら、RAIDにせず1500GBそのままで
カセットテープの如く使うだろ?と言ってるのw

TSがそのままRAID上に存在する事の意味まで考えないんだよな、つっこむ奴らって。

極端な話、PC上のアレイをブルーレイデッキから直接参照出来れば美味しい。
当然プロテクトはナシでお願いします。
811Socket774:2009/01/02(金) 18:38:50 ID:oCPEfmHW
必死だよな
81291氏と呼ばれた人かも:2009/01/02(金) 18:39:19 ID:W2V62Cx4
>>807
他のスレにも書いたが・・・
安物MLC SSDx4でもこんなに速い
SP032GBSSD650S25x4のRAID0へOSを復元すると
復元時間は2分58秒 (バックアップ後の容量は6.3GB,復元後の使用容量は18GB、圧縮は通常)
813Socket774:2009/01/02(金) 18:44:23 ID:mswBOtbR
>>811
そら必死だよ、何十万もかけて佳かれと思った環境作ってんのに全否定喰らうんだから。

鯖のパーティションを6TB一括にして、そこをTS置き場にしたらサイコーに使い勝手がよくなった。
PS3からDLNAで再生させてやるんだけど、PS3がある部屋からならどっからでも録画した番組が開けるからね。

>>812
どんだけ速くてもSSDは怖いので試せません。
ていうかあんたは15K.6持ってるんだから、どーせならそっちを宣伝して欲しいよなw
お互い金かけすぎてて譲れませんなw
81491氏と呼ばれた人かも:2009/01/02(金) 18:52:29 ID:W2V62Cx4
> ていうかあんたは15K.6持ってるんだから、どーせならそっちを宣伝して欲しいよなw
無理、お勧めできない

理由
1)振動が激しくて喧しい
2)通常操作でのレスポンス性能はSSDx4の方が良い

どうしても勧めるのなら
1)振動が激しくて喧しくても気にしないこと前提
2)同時発生IOが多く(マルチユーザー環境)負荷も大きく激悪環境下で使われる場合
まぁ、自作板向けじゃないなぁ・・・・
815Socket774:2009/01/02(金) 19:03:35 ID:r9E+cIq5
>>784

個人的TS保存場所なので、バックアップはとらない。
通常は放送終了してとっておきたい番組だけ別途NAS(RAID5)に保存する。
NASもN5200とかReadyNASなんかは本体6万くらいで買えるから約10万で
1TBx4のRAID5(計2.7TB)が用意できるし。

正直、RAID10だろうがRAID5だろうがRAID6だろうが、それぞれの利点を理解
して、目的にあったRAIDレベルを使用してるならそれがベストだと思うよ?
816Socket774:2009/01/02(金) 19:20:56 ID:GS9lX4eb
DDR2 SDRAMを512枚用意してですね
これを名無しさんの*にですね
81791氏と呼ばれた人かも:2009/01/02(金) 19:24:19 ID:W2V62Cx4
>>815
> 正直、RAID10だろうがRAID5だろうがRAID6だろうが、それぞれの利点を理解
> して、目的にあったRAIDレベルを使用してるならそれがベストだと思うよ?
それが正論なんだけどね・・・
だけどさ当スレにはRAID10に固執するだけじゃなくRAID6よりRAID10の方が安全とか言い出す奴いるし・・・
つい此間も、3本同時に故障するとアボーンするRAID6より2本同時でもアボーンする可能性が大きいRAID10
の方が安全とか騒ぐし・・・・
818Socket774:2009/01/02(金) 19:31:27 ID:L/nYtlMY
じゃ、RAID1で
819Socket774:2009/01/02(金) 19:39:48 ID:r9E+cIq5
>>817

まぁねぇ。

しかし、普通に運用しててディスク故障が原因でデータあぼんなんて滅多にないでしょ?
二台以上同時にディスク壊れたって、強制Onlineでデータ見えることがほとんどだし、
データあぼんするのは、Degrade状態に気づかず放置してたせいってことばっかりだよ。

ディスクが二台以上同時にまったく読めない状態になるなんて、天災とか人災、他の
パーツの故障以外考えられん・・・。さすがにそこまでの想定は個人レベルではしないわ。

>>818
RAID1は個人的に一番安全だと思ってるよ。RAIDカードにもよるけど、そのまま他のPC
に増設ドライブとしてつけてデータ見えるのはRAID1だけだしね。
820Socket774:2009/01/02(金) 21:44:57 ID:gQ0T0XG/
>>803
>だいたい欲しい番組が全てBDになるとでも思ってるのか?
>DVDにすらならないのが普通だぜ。

そんなオマエは、1週間で何G使って何を撮りためてるの?

オレもあるソフトを使いたいのでPCで録画してるけど、一回見たら
(もしくは最初だけ見て期待はずれだったら)消しちゃうけどねw
そのために容量は2T確保してるけど、まだまだ余裕。

//まぁ何のためにHD使うかはスレチかな^^;
//バックアップ手法もスレチだけどな。保存されたデータの重要度にも依存するし。
821Socket774:2009/01/02(金) 23:54:14 ID:O86+Qxp7
>808
ZFS の RAID5(raidz)はソフトウェアだけど
結構速くて十分ファイルサーバに使えそうな印象だね

手元のテスト環境(PCI32/33)はディスクアクセスで
バスがイッパイイッパイになっちゃうので
あまり激しいテストは出来てないけど。
そのうち PCI-Ex ベースの検証環境で試そうとおもってる)
822Socket774:2009/01/03(土) 00:20:02 ID:OQGJEzIv
>>820
だいたい90GB/週くらいだと思う。
自分で見ない番組が殆どなので、本当に自分で欲しい物だけに絞れるなら
週4GB(アニメ1話のみw)くらいかね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

RAID5やRAID6で速度が出ないカード使ってる連中がRAID0だの1がいいと騒ぐから
収集付かなくなるんだよな、恐らく。
逆恨み?もいいとこつーかw RAID5全然悪くないじゃんっていうかw

>>814
ほんとーーーーにSASよりSSDを薦めるのか?? 本気で言ってるのか???
信じてSSD買ってこようかどうしようか悩むよな、そこまで断言されちゃあ。
お宅の使ってるSSDはたいした性能じゃないから、それ4つでそこまで自信持ってSSDというなら
来週にでも試してみようと思う。
何買おうかな………買っても4つ迄だがw インテル買う財力あればなーw
823Socket774:2009/01/03(土) 00:27:57 ID:ZoiZ52iD
SSDは持ってるけど遅いと言ったり
怖いからSSDは試せないと言ったり
インテルしかありえないと言って安物のゴミ選んだり

病気?
824Socket774:2009/01/03(土) 00:36:31 ID:K9/WPjsT
メンヘルですが何か?
825Socket774:2009/01/03(土) 00:45:55 ID:lwxtJuOP
>>822
無知厨房乙
826Socket774:2009/01/03(土) 00:52:54 ID:OQGJEzIv
>>823
基本的に新製品好きだから、試さずにはいられない人。
しかし、SSDでRAIDを組んだところでRAID0しかやらないだろうから
そこに金かけるくらいなら普通にSATAhdd買ってこようと考える人。

1つだけVista入れて遊んでみたから、32GBのSSDを持っている。
RAIDはやる気ゼロ。

本格的にやるならインテルの一番速い奴を4つ買ってきて
激しくRAID0して遊びたい。


1210がなー、SSD速い、速いと挑発してくるわけだ、これが。
あいつが使ってるのは今じゃ安物の部類に入る製品だから
それ4つでもいいセンいくというなら、同じ事をしてみたい、と。
でも迷う。
誰か背中おしてくれw

>>825
何も試せない貧乏人、ほんと乙。かわいそうねー^^
827Socket774:2009/01/03(土) 00:54:12 ID:lwxtJuOP
>>826
RAIDの仕組みを理解してない無知っぷりを晒していることに、まったく気づいていないんだな
おまえ本物の馬鹿だなw
828Socket774:2009/01/03(土) 00:54:44 ID:OQGJEzIv
インテルの6万で買えるんだよな。安くなってきたとは思う。

………が、それ4つ買うほど道楽じゃねーやw
ちっともメルヘンじゃねーよ、マジ切実www

SSDに24万もかけるとか、頭イカレてるとしか思えないんだけどなー。
M田ほどの遊び心と勇気が欲しいぜ。
あ、あの人は経費かw
829Socket774:2009/01/03(土) 00:55:15 ID:OQGJEzIv
>>827
少なくともお前より詳しい。
猿はひっこんでろ(苦笑)
830Socket774:2009/01/03(土) 00:57:18 ID:lwxtJuOP
>>829
オマエの低レベルなレスを見る限り、どっちが詳しいとか比べられるレベルまで達してないよ(苦笑
最低限の知識を身につけてから出直してこいよド素人w
831Socket774:2009/01/03(土) 01:04:53 ID:OQGJEzIv
>>830
あンた背中が煤けてるよw

こっちは実績を持ってRAID5、RAID5と言ってるんだ。
試す金もない貧乏人と言われるのがシャクなら黙ってるか、そっちもベンチの1つもあげてこいってのよw

金無いスキル無い頭悪いの三重苦野郎にあれこれ言われてもなぁ(苦笑)
832Socket774:2009/01/03(土) 01:06:57 ID:OQGJEzIv
なにかなー? もうここまでアホたれさんが相手だと、どっから話して良いのか悩むわ。
もしかしてSSDでRAID0する時点でおかしいとか言いたいのかねえ?w
どーせお前のカードじゃ、SSDx4の速度にゃ耐えられないだろうけどよwww

ただひたすらに速さ目的のみでRAIDカード買ってた頃を思い出すよw
833Socket774:2009/01/03(土) 01:07:54 ID:lwxtJuOP
>>831
こっちは業務用で経験した情報を元に言ってんだよド素人
1ラック1億以上のシステムを知ってる相手に貧乏とかほえてる時点でゴミ知識確定www

ま、そんな経験がなくてもRAIDの仕組み知ってれば論理的に導き出せる答えなんだけどな
オマエ馬鹿だから、その程度のこともわからないんだろw
834Socket774:2009/01/03(土) 01:10:39 ID:OQGJEzIv
>>833
だから、自分で買って試す金は無いんだろ?貧乏人www
せいぜい会社の歯車になってろwwwww

俺(ら?)が欲しいのは、自作レベルでの話なんだよw
普通に3wareでもアダプでもいいから、そこに組み合わせるレベルの話をしてくれよwwwww
業務用機の情報知ってて、誰が何の役にたつというんだ?(苦笑)
835Socket774:2009/01/03(土) 01:11:37 ID:OQGJEzIv
少なくとも833のゴタクよりも、1680iXではSSDが使えて、こんだけの速度が出た。
ソッチの方が100倍有益だ。
836Socket774:2009/01/03(土) 01:12:27 ID:lwxtJuOP
>>834
苦しい言い訳乙
馬鹿なりに必死にしがみついた言い訳が「だって俺のカードは速いもん」か(失笑
オマエ間違いなくRAIDの仕組み知らないで偉そうにしてるなwww
837Socket774:2009/01/03(土) 01:15:33 ID:OQGJEzIv
>>836
使えてるんだから、仕組みなんてどうでもいいだろうが、貧乏人w

俺(ら)のカード、速いもん。

………十分すぎるだろwww 他に何が必要なんだよwwwww
どっかの貧乏会社と違ってなー、買ったHDD1年以上使い続けるとかねーんだよwwwww
ヘタすりゃカードそのものも2年もたないわ。償却?なにそれwwwwwww
838Socket774:2009/01/03(土) 01:15:51 ID:lwxtJuOP
貧乏貧乏連呼して、1億という巨大な壁にぶつかった途端に方向転換か
便利な脳みそしてるな(プ

つーか、RAIDと呼ばれるシステムがどうやって動作しているか知らないまま偉そうにできるって
どんだけ厨房なんだwww
839Socket774:2009/01/03(土) 01:17:01 ID:OQGJEzIv
億とかいらねーだろ、テメェでも買えない次元の話してんじゃねーっていってんのよ、貧乏人めw

別に俺は厨房でもかまわんよ?貴様が貧乏人ってのもかわらんからwww
840Socket774:2009/01/03(土) 01:19:05 ID:OQGJEzIv
どーでもいいが、億かー、電気代も凄そうだが
流石にそんだけの台数あると、毎日数台づつ故障が出てそうで怖いわw

個人的には1アレイは8発程度で収めたいとこだなぁw
841Socket774:2009/01/03(土) 01:19:32 ID:lwxtJuOP
>>839
おいおい、一番大事な要素を勝手に省略すんなよド素人

RAID5はRAID0より遅い
そしてオマエは、その理由を知らないド素人

この現実から逃げるなよwww
842Socket774:2009/01/03(土) 01:20:20 ID:OQGJEzIv
原理と理論にこだわる業務用機サンは、8発程度の台数で
個人用途限定としたら、どーいう組み合わせを薦めてくるのかな?(苦笑)
参考までに聞きたいわw
843Socket774:2009/01/03(土) 01:20:52 ID:GCzwhgrh
田口さん不利だな
まともに反論できる能力が無いし無職だし苦しいとこだわ
844Socket774:2009/01/03(土) 01:22:10 ID:OQGJEzIv
>>841
そこかよwwwww
俺らが欲しいのはRAID5でも速度の出る製品なんだよ、からんでくるなよwwwwwこじれるからwww
バカじゃねーのお前w 釣りにしてももっと丁寧にやれよ(苦笑)
845Socket774:2009/01/03(土) 01:22:16 ID:lwxtJuOP
>>842
またしても方向転換かwww
オマエ負け犬人生を歩み続けてるだろww
都合が悪くなったら、すぐ逃げ出すようなクズ丸出しの生き方してるから
そうやって話をコロコロ変えられるんだよな
何か一つでも、最後までやり遂げたことないだろwww
846Socket774:2009/01/03(土) 01:24:30 ID:lwxtJuOP
なんだよ田口だったのかよw
無駄な時間過ごしたわ
ゾウリムシと連立方程式について語ってるようなもんだったな
寝るわ
847Socket774:2009/01/03(土) 01:24:44 ID:OQGJEzIv
>>845
いいよ、判ったよ、ハンデやるよお前にwww

ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1225906476.jpg
このSS、8発でのRAID5速度のやつだからさ、お前はRAID0の8発でいいから
これ以上の速度が出るシステムをSS貼ってみてくれたまえ(爆笑)
848Socket774:2009/01/03(土) 01:28:14 ID:GCzwhgrh
リソースの無駄なので以後田口さんわ
名前書いといてくださいね。
849Socket774:2009/01/03(土) 01:30:44 ID:sRuRBY7y
使えてるんだからどうでも良いって、壊れた時どうするのか非常に興味があるな
右斜め45度から叩いても壊れたアレイは治らんぞ?

あとなんか個人がいつの間にか複数形なのは僕ちゃんにしか見えない人がいるとか?

世界のSONYでもTOYOTA様でも減価償却で3〜5年は同じHDD使いますよ・・と
また、業務用の知識はlinuxでraid組む時とか問題おきた時にとても役に立つよん

それより何より「OQGJEzIv」様は先日SCSI/SASスレッドで活躍されてた「oQ7RnHOo」様じゃないでしょうか?
お年玉入ってRAID組んだのは分かったので、まず落ち着こう
850Socket774:2009/01/03(土) 01:37:04 ID:6DwgTyvz
音楽とかアニメとかドラマとかバラエティとか女子アナ関連とかで週に350GB位です
まだ20TBくらいしかないですが、HDDを増やすたびにM/Bとか一式買ってるので
パソコンが7台くらいになってしまいました
ハブも5穴⇒8穴にかえ、すでに一杯でモニタも5台あるし、部屋も一杯で困っているところです
RAIDの便利さ加減もいまいちピンとこないので、RAID抜きで、SaTAポートがたくさんついていて、HDD単体でいける
カードでコスパが一番いいのを教えてください
いちよう玄人思考のSATA4P-PCIがいいかなと思ってます
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=89
851Socket774:2009/01/03(土) 01:40:31 ID:+voJh04/
>847
writeは無いの?
85291氏と呼ばれた人かも:2009/01/03(土) 01:48:14 ID:NfuHMStL
システムドライブ用なら安物MLC SSDx4 RAID0で決まりだよ
俺が勧めるSSDはSP032GBSSD650S25、俺が買ったときは6480円だったが・・・
今でも7480円送料無料でソフマップ等で売ってるからこれを4台買ってRAID0
32GBx4=128GBしかないけどシステムドライブ用なら十分
音もせずレスポンス性能は15k.6×6 RAID0を凌駕するその性能は魅力だぞ
>538にベンチ結果アップしてるから・・・
853Socket774:2009/01/03(土) 02:06:44 ID:6VLbuKCX
田口とテヘはいい加減うぜーな
正月早々2ちゃんに張り付いて去年から同じ事書き続けて進歩が無いよな
RAIDカード+SSDorHDD8台以上でRAIDとか組んでいる奴はいっぱい居るのに、それを自慢げに
書き込んでいるのを見ていると哀れに思うぜ
854Socket774:2009/01/03(土) 02:23:38 ID:wArLO9ji
>>852
スレ違いなのは承知で聞くが、2.5インチのSSDはどやってPCケースにマウントしてる?
参考までに教えて欲しい。
俺も君の勧めるSSD4台を買ったんだけど、ケース内で転がしたまま使ってたりw
855Socket774:2009/01/03(土) 02:36:39 ID:6Wn3rVOc
1210環境のPC外観&内部写真を見てみたいな
856Socket774:2009/01/03(土) 02:36:40 ID:+voJh04/
857Socket774:2009/01/03(土) 02:38:01 ID:+voJh04/
>855
顔だろw
85891氏と呼ばれた人かも:2009/01/03(土) 02:50:58 ID:NfuHMStL
>>854
CRS CRS-S1042を使って5インチ米に収納
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1350/

しかしお勧めは4台まとめて輪ゴムでぐるぐる巻きにしてケース内に転がしたまま
これで十分
859Socket774:2009/01/03(土) 02:53:06 ID:6VLbuKCX
これを2台用意してFDDベイとか5インチベイ-3.5インチベイマウンタとかに取り付けもお勧め。

ttp://www.ainex.jp/products/me-240.htm

俺は玄人志向の玄蔵X4にこれ入れて、マルチレーンSASコネクタ繋げて外付けで使っている。
860Socket774:2009/01/03(土) 05:31:45 ID:wArLO9ji
>>858
Res thx
転がすことにするw
861Socket774:2009/01/03(土) 05:36:13 ID:wArLO9ji
>>859
なるほろ。参考にします。
しばらくは転がしとくけどw
862Socket774:2009/01/03(土) 05:51:39 ID:uVtr48nN
今日も大漁か
863Socket774:2009/01/03(土) 06:41:23 ID:3qhRB8jF
>>822
コピペwww アニメは日本が誇る素敵な文化・趣味ですね。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221212911/569-
荒らしてるヤツのブログ覗いてきたw
マジでTS抜きのためのディスク確保してるらしいwww
しかもアニメのためにはいくらでも金だすらしい(*´Д`*)

http://lacus.to/neko/2008/03/v1.html

にゃんこ:

映画もテレビも殆ど興味ない人です。
なんでこんなムキんなってリッピングにこだわってるのか、実に不思議(^^;

現在毎週録画してる番組は、行列の出来る法律相談、TVタックル、オジサンズ11の3つくらいですねぇ
他にアニメが2本です。片方はまもなく終了。

結局の所どういうことかと言えば、見たいアニメが1つでも出てきたら
そのためだけに録画機フルセットで揃えてしまっても、総額100万かけてしまっても
全然問題ない性格って事ですね(苦笑)

近い将来対策されてしまうから、今じゃないと出来ない、なんて事には特に弱いようですw
864Socket774:2009/01/03(土) 09:00:36 ID:mj2CKHmp
865Socket774:2009/01/03(土) 09:05:29 ID:mj2CKHmp
gQ0T0XG/
866Socket774:2009/01/03(土) 13:35:22 ID:G3/N1Vu2
52445/1680iX24使いにマジスレしとく

おまえのRAIDは自分の趣味でやってることなんだし、考え方違う相手から全否定くらおうと
自分の信仰のままにしたいことをしたいようにやってりゃいいだけの話だ
これ以上いくら待とうと、Z音以外におまえと意見のあう人間は現れないよ
何年も張り付いて荒らしてるからわかるだろ
いい加減自分と意見のあう人間は2chにはいないことに気付け
ここでZ音とチャットする位なら、アドレス交換して2人で楽しくメールしててくれ
867Socket774:2009/01/03(土) 14:08:58 ID:JlpaMLIh
9550SXU-16MLの国内販売最安値ってPC-IDEAの\99,980であってますか?
もし、もう少し安いところ知ってたら情報ください
868Socket774:2009/01/03(土) 15:13:50 ID:cPPrk8hf
スパルコさんで788ドルか。
国内最安と思われるIDEAだが、輸入代行業みたいな店に3万近い利益をくれてやるのが自分には悔しい。
869Socket774:2009/01/03(土) 16:03:26 ID:Uq7yBr5Q
仕入時期が去年の11月だと円相場が96円ぐらいで決算関係の換算レートなどが大体100円
輸送費が7000円ぐらいで788ドルで計算すると利益は15kぐらい商品の値段とか在庫期間や手間をかんがえると妥当な利益
870Socket774:2009/01/03(土) 16:16:05 ID:zLoXQc43
IDEAって個人が購入するのと同じ値段でしかも1個ずつ輸入してんの?
871Socket774:2009/01/03(土) 16:23:07 ID:trmAg99t
HighPoint以外で、5万円以下、キャッシュ付き、
CentOS(もしくはFedora)対応のRAIDカードをご存知でしたら教えてください。
HighPointは、Staggered Spin-UP 機能の不具合が怖いので(OFFにすればいいとのことですが)。
872Socket774:2009/01/03(土) 16:34:48 ID:3lANEvrq
SASスレ・オンボスレ・そしてここ
正月から電波全壊MAXだな雑音と田口は

一応魚拓
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20090102/bXN3Qk90YlI.html
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20090103/T1FHSkV6SXY.html

ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20090102/VzJWNjJDeDQ.html
873Socket774:2009/01/03(土) 18:23:56 ID:BFi6zkvn
既存の起動ドライブ(XPインスコ済)をミラーリングしてRAID1化するのは不可能?
調べてもクリーンインスコ(F6インスコ)の話ばかり出てくる。
874Socket774:2009/01/03(土) 20:41:10 ID:/j/u3jhQ
>>873
仮にミラーリングまではできてもドライバ入ってないと起動しなくね?
クリーンな環境からやり直したほうがすっきりすると思うよ。
875Socket774:2009/01/03(土) 21:03:12 ID:fdEhR+1e
>>873
RAID BOX使えばいいんじゃない?ドライバ非依存だし。
876Socket774:2009/01/03(土) 21:04:34 ID:K4VpV6eK
>>873

既存OSにRAIDドライバがインストールできればいけると思う。
オンボ→RAIDカードのRAID1なら、手順としてRAIDカード増設してドライバインストールした後で
オンボからRAIDカードにつなぎ替えてJBODで起動してJBODからRAID1へマイグレーション。

オンボのIDEコンパチとかAHCIからオンボのRAIDとかはきびしそう。
877873:2009/01/03(土) 21:11:55 ID:WnhXYAZl
>>874
レスサンクス。

正確には、>>762で書いていた(間違ってRAID0って書いてるけど)、
RAID1化した1対2機のHDDに、既存の起動ドライブをクローンするってのがしたかった。
作業途中に疑問に思って携帯から書き込んだんだが、うまくいった。
特定ソフトでの問題発生等はまだ不明だけど、とりあえずOS起動は無事できて、
今その環境下から書き込んでいる。

おそらく、OSインスコ時にドライバを入れないと起動しないんじゃなくて、
ドライバが入っていないとOS(俺の場合XPhome)が起動しない
⇒OSが起動しないとドライバを通常インスコできない
⇒「クリーンインストールの場合は」F6インスコが必要
であり、
既にドライバが入ったシステム領域をRAID1ドライブにクローンすれば、
実は全く問題がないということではないかと。

後の人々のために、構成・作業等の詳細を整理して書くわ。
878Socket774:2009/01/03(土) 22:12:36 ID:cPPrk8hf
>>877
逆に考えるんだ。
使いそうなRAIDドライバやSATAカードのドライバを全て先にインストールしておけば
どの環境へバックアップ(コピー、ミラー含む)させても問題なく動く
879873:2009/01/03(土) 22:14:12 ID:WnhXYAZl
自分でもまだよく分かってないけど、
とりあえずRAID1環境への移行をOS再インスコせずに 多 分 できたので、
以下に行ったことを書き残しておく。参考までに。
上記、自分でもよく分かってない俺にとっても、特に難しい作業はなかった。

書いておく必要がありそうな構成は以下の通り。
マザボのオンボRAIDは使ってない。

【MB】ASUS P5K-E
【OS】WindowsXP Home (SP3適用済み)
【RAIDカード】玄人志向 SATA2RI2-PCIe
【RAID化HDD】Hitachi HDT721010SLA(×2)


@
まずは、RAID1化するHDDは接続せず、
RAIDカードをマザボに接続してOS起動し、
ドライバ・ツール(使ってないけど)のインスコを行った。


A
RAID1化するHDDをRAIDカードに接続し、
RAIDカードのBIOSに入る。

↑この間、RAID設定を行い、Windowsの管理ツール上からいじくって、
 ググっても出てくる「クイックフォーマットしかできない現象」に悩んだり、
↓パーティション設定等を色々と試してみたりした。


B
RAIDカードのBIOSの、Low Level Format(下の画像参照)を、
2機のHDD両方に行った。1機ずつ行うしかなく、時間はかなり(1機3時間以上?)かかった。
ただし、この過程が必要であるかは不明。なんとなくだが不要な気がする。
http://www.death-note.biz/up/img/36003.jpg


C
同画面上、Create RAID setから、RAID1を設定する。
容量を聞かれたが、
パーティションは後からOS上で、この領域内で区切れるので、
(先立つA・B間の実験で分かっていた)
全く気にせず最大容量指定した。
880873:2009/01/03(土) 22:15:03 ID:WnhXYAZl
D
Acronis True Image(試用版)で、既存のシステムドライブをRAID1ドライブsにクローニング。
元のHDDはシステム領域約150GB、倉庫約320GBで切り分けてあったのだが、
片方のパーティションだけのクローンは無理かも。
RAID1ドライブsのパーティションを約200GBと約730GBとし、
システム領域:150GB→200GB
倉庫領域:320GB→730GB
というコピーを行った。


E
マザボのBIOS上から起動順序設定を行った。
(念のため、既存のシステムドライブは物理的に外した)

SATA接続ではないので、SATA一覧には入ってない。
DVDとサブのHDDだけが表示されている。
http://www.death-note.biz/up/img/36004.jpg

HDD一覧には表示されているが、
HDT721010SLAではなく、04:00-0 SiI Rと表示されている。
http://www.death-note.biz/up/img/36005.jpg

マザボのSATA構成の「Configure SATA as」は、
試しにRAIDにしてみると起動しなくなったので、デフォで使ってたIDEにしている。
http://www.death-note.biz/up/img/36006.jpg

唯一の問題点は、WindowsXPのゲージが動く画面前に、
「IDE マスター HDD 未検出! Press F1 to Resume」と表示されること。
ただし、この画面はマザボBIOS上の起動設定でスキップするよう設定可能。
マザボ上のSATAコネクタのマスターコネクタにDVDしか繋がってないことが原因。
http://www.death-note.biz/up/img/36007.jpg
881Socket774:2009/01/03(土) 22:22:43 ID:cPPrk8hf
連休は小学生が湧くのでいやだ。疲れる
882Socket774:2009/01/03(土) 22:33:34 ID:K4VpV6eK
873ではないけど、今日中古でASR2405入手したので、オンボードRAID(IntelRAID)から
ASR2405へ移行しました。ので手順記載を便乗。(長文スマヌ)

【元環境】
 P45 PlatinumのオンボードRAIDでRAID1が2セット。
  PCIE slot1:RADEON4870
  PCIE slot2:なし
【最終環境】
  PCIE slot1:RADEON4870
  PCIE slot2:ASR2405

【移行手順】
 1.PCIE slot2にASR2405を取り付け、オンボードRAIDで起動したOSにドライバインストール。
  (ついでにAdaptecStorageManagerもいれました)
 2.シャットダウン後、オンボードRAIDの各RAID1片側だけをオンボードRAIDに接続し、起動。
  (このときにRAID1x2はDegrade状態になる)
 3.BIOS中に「Ctrl+I」でオンボードRAIDのユーティリティを起動、各RAID1状態をClear。
 4.オンボードRAIDユーティリティを終わらせ、OS起動できることを確認。
  (データが消えていないことの確認で起動)
 5.シャットダウン後、ASR2405のポート0に起動HDD、ポート2にデータHDDへ接続変更。
 6.BIOS中に「Ctrl+A」でASR2405のユーティリティを起動、各HDDを「Initialize Drives」で初期化。
  (RAID情報が不正となってJBODが組めない為、必須。但しRAID情報のクリアなので
   データが消えない)
 7.「Create JBOD」でポート0のHDDをArray1に、ポート2のHDDをArray2として作成。
  (作成の最後でSkip Initを選択。間違えるとデータ消えるはず)
 8.ユーティリティを終了して再起動。OSが起動することを確認。
 9.新しいハードディスクが認識されるため再起動を要求される、ので再起動。
 10.再起動したらAdaptecStorageManagerを起動して、「Logical devices」にあるLogicalDrive
   を右クリックしてから「Expand or change logical device」でJBODからRAID1へマイグレーション。

で、移行完了。
883Socket774:2009/01/03(土) 22:50:02 ID:WnhXYAZl
>>878>>882
HDD1withOS+ドライバを元に、RAID1(HDD2・HDD3)にクローニングすることも、
HDD1withOS+ドライバを元に、HDD2にミラーリングしてRAID1(HDD1・HDD2)とすることも行けるってことかな?

それなら、OSクリーンインスコの場合も、F6インスコを回避する回り道があるのかも。
コピーのために所要時間は若干伸びるかも知れないけど。
884882:2009/01/03(土) 23:03:46 ID:K4VpV6eK
あぁ、9と10の間に、ポート1とポート3に元の片肺を接続して、BIOS起動ユーティリティで
ポート1とポート3のHDDを「Initialize Drives」する手順が抜けてる。。。Orz

あと、構成変更前と後でベンチとったので参考までに。
あくまで、同一のディスク使用状況でコントローラを変えただけでどうなったのか、RAID1でも
オンボとRAIDカードで速度差がでたのか?ってことが主です。遅いことはわかりきってますから。

測定はCドライブで、OSインストールは一ヶ月程前、インストール後からデフラグは未実施。
使用領域は約60GB、全容量で300GBとなります。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
【P45-Platinum Onboard RAID1(WD3200AAKS)】

Test Size :         100 MB      1000 MB
Sequential Read :    61.890 MB/s   66.319 MB/s
Sequential Write :   89.329 MB/s   91.236 MB/s
Random Read 512KB : 21.223 MB/s   19.173 MB/s
Random Write 512KB : 56.810 MB/s   40.741 MB/s
Random Read 4KB : 0.332 MB/s    0.326 MB/s
Random Write 4KB : 1.338 MB/s    0.904 MB/s

【P45-Platinum ASR2405 RAID1(WD3200AAKS)】
 (WriteCacheBack:Enable)
Test Size : 100 MB      1000 MB 500MB
Sequential Read :    90.330 MB/s  89.400 MB/s   91.675 MB/s
Sequential Write :    98.814 MB/s  96.323 MB/s   96.857 MB/s
Random Read 512KB :119.629 MB/s  29.591 MB/s   32.871 MB/s
Random Write 512KB : 72.830 MB/s  54.104 MB/s   57.739 MB/s
Random Read 4KB :     0.958 MB/s   0.332 MB/s    0.340 MB/s
Random Write 4KB :   1.799 MB/s   1.193 MB/s    1.342 MB/s

まぁ、若干ですが性能向上はあるようです。100MBテストでは、キャッシュメモリのせいで
結果がおかしくなってます。
ちなみにDevilMayCry4のベンチはASR2405導入後1〜3FPS位低下してるように思えます。
885Socket774:2009/01/03(土) 23:06:15 ID:WnhXYAZl
RAID1って性能向上はないだろうし、
測定時に何か他のプログラムの読み込みがあったとか、
そういう問題による違いじゃない?
88691氏と呼ばれた人かも:2009/01/03(土) 23:11:59 ID:NfuHMStL
> DevilMayCry4のベンチはASR2405導入後1〜3FPS位低下してるように思えます
気のせいだろ、1〜3FPSって計測誤差範疇だし・・・
DevilMayCry4のベンチならやっぱり10FPS以上の差でないと計測誤差と判定してよいだろうな
887Socket774:2009/01/03(土) 23:13:48 ID:1DuN3MG3
4KのランダムRWが遅いね。
RAID10の性能も測って下さい。
888Socket774:2009/01/03(土) 23:25:38 ID:1DuN3MG3
Journalspace.comっつーサイトの管理人が、RAID1をバックアップだと思っていて、
2002年からまともにバックアップを取らずに営業していたのだが、
先週DBをごみデータで上書きしてサイトのデータが消えたらしい。合掌
889882:2009/01/03(土) 23:31:40 ID:K4VpV6eK
>>873
 クリーンインストール時にF6回避は統合CDでも作らないと無理じゃないかなぁ?
 あと、ASR2405はAdaptec5系の廉価カードなのでソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの差が
 ありますよ。

>>886
 DMC4のベンチ低下、移行前にとったベンチ結果を移行後の結果が超えることはなかったってのが
 正確な表現かも。DX9、DX10それぞれ3回ずつやってシーンごとで元のスコアを超えたのは2〜3回程度。
 要は6回やったのでSCENE合計が24、そのうち元を超えたのが2〜3回。元としたのは1回だけなので
 元データがよすぎたなら別だけどねw
 P45の問題として、PCIEを2つ使うと二つともPCIEx8相当になっちゃうので、PCIEx16とPCIEx8での速度低下
 がどれくらいかをみたかったのですよ。
 結果はほぼ誤差といえる程度だなぁという次第。

>>887
 データ用RAID1はぱんぱんに入ってるんです、かんべんしてつか〜さいw
89091氏と呼ばれた人かも:2009/01/03(土) 23:49:22 ID:NfuHMStL
> P45の問題として、PCIEを2つ使うと二つともPCIEx8相当になっちゃうので、PCIEx16とPCIEx8での速度低下
> がどれくらいかをみたかったのですよ。
環境依存ネタだったのか・・・・
DevilMayCry4はミドルレンジのGPUでSランクになる程度のそんなに重くないゲームだから
PCIEx16とPCIEx8での速度低下は殆どないと思って良いだろうな
891Socket774:2009/01/04(日) 01:42:27 ID:w+CSIMbm
最近、大容量HDDが安くなってきたので、目的もないまま、
調子に乗って1.5TBを4台買ってきたら、ICH8Rじゃ2TBまでしか
割り当てできないんだね。orz データ領域2TBoverを目指して、
RAIDカードの購入を考えています。

スロットがPCI Express x4しか空いてないので、RocketRAID 2310か
9650SE-4LPMLか、FastTrakTX4650ぐらいしかないかな?と思ってます。
RAID0でしか使わないし、ICH8Rぐらいのスピードが出てくれればOKな
レベルでオススメはありますか?(上記以外にもあれば)

識者の方、アドバイスよろしくお願いします。
892Socket774:2009/01/04(日) 01:45:30 ID:4eAgwBRX
Adaptecの1430SAとか?
893Socket774:2009/01/04(日) 01:54:05 ID:HFTBzOzO
AAR-2410SAってカード貰った。
初RAIDカードに挑戦してみる。
HDD買ってくる。
894Socket774:2009/01/04(日) 08:13:12 ID:FAO3vSiU
暮でジャンクAAR-2410SAが\4,980-だったね。
64bitPCIだけど32bitでも使えるよ。古いからSATA-IIには対応してなかったと思う。

>>891
2TBでRAID0作りまくってスパンボリュームで拡張しまくるって手段はだめでしたっけ?
あと、XP32bitじゃOS制限で2TB以上だめらしいから、XP64bitとかVistaも必要かと。
895Socket774:2009/01/04(日) 08:23:46 ID:4DlRZ3vh
>>891
>>380
ICHはしらないけど、そのOSでの1パーティション当たりの最大容量も忘れずに。
接続したHDDの温度や不良セクタとかのSMARTが見えるの選ぶと管理しやすいと思われ。
896Socket774:2009/01/04(日) 12:17:05 ID:w+CSIMbm
>>892
このスレだったと思うけど、どこかに「Adaptecは地雷」って書いてあった
ので外しましたが、RAID0で使うぐらいならあんまり関係ないのかな??

>>894
Matrix Storage Managerでは更にボリュームを作れるのですが、
起動時の設定画面では作れませんので、Windows上で作ってしまうと
起動しなく恐れが。1回、Windows上で3TBほどのボリュームを作ったら、
BIOS起動時にIncompatibleと出て、起動しなくなりましたので、
同じようなことが起こる可能性が・・・使用OSはVISTAx64です。

>>895
色々調べたら、ICH10Rなら問題なさそうなんですけどね。
SMARTを見たりとかしないんで、気にしなかったですが、安いカードじゃ
見れないヤツもあるのかな?
897Socket774:2009/01/04(日) 13:01:19 ID:RREq3g6V
アダプってどの辺が地雷なんだろうな
俺SATAHDD3種類とSASHDD1種類繋いだけど特に使えないとか無いんだが
seagateだけ具合悪いんだっけ?
898Socket774:2009/01/04(日) 13:08:11 ID:/9/d1i4Z
ここで seagate を検索すると出てくるな。
 ttp://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_alp.php
ただ、2405でモロにhitするST3500320AS 使ってるけど問題ない。
HDDのファームによるのかも。
899Socket774:2009/01/04(日) 13:14:20 ID:Cj57VFL5
>>897
アダプは5805などSASのカードにSATAがダメ。Seagateは全然ダメ。日立もダメとスレで報告があった。

だけど1430SAは地雷じゃないと思うw
900Socket774:2009/01/04(日) 13:58:57 ID:4eAgwBRX
>>896
RAID5とかじゃないならHighpointもAdaptecも玄人志向もたいして変わらないと思ってる
ちゃんと作ってるか、換えの製品が手に入り易いか で決めればいいと思う
901Socket774:2009/01/04(日) 14:36:01 ID:frU5+J1k
8port 使えるRAIDカードを買って、2台はラプター早いHDDでRAID0でシステム用、
残り6台をseagate1.5TBでRAID5

というように、違うHDDを混在させてアレイを組めるのでしょうか。
カードによって違うのでしょうが、可能なカードってありますか
902Socket774:2009/01/04(日) 14:46:55 ID:Cj57VFL5
>>901
RR2320などの安物でさえ可能。みんな出来ると思うよ。
903Socket774:2009/01/04(日) 15:32:15 ID:4DlRZ3vh
むしろダメなカードを教えてほし・・
SAS系のカードはSATA2と相性が出るかもみたいだから選択はご注意。
904Socket774:2009/01/04(日) 16:30:11 ID:kuTfZDrX
3wareはもうすっかりダメになっちゃったね。
以前は一番だったのに。
905Socket774:2009/01/04(日) 16:34:46 ID:FAO3vSiU
>>896
ちょっといったことと違ってるかな。

単にMatrix Storage Managerで2TBの論理アレイを複数個作って、ディスクの管理で
各論理アレイディスクをダイナミックディスクにして、全アレイディスクをスパンボリューム
でくっつけるという乱暴な方法です。

1.5TBx4本だとして
Array1:2TB (4本のRAID0)
Array2:2TB (4本のRAID0)
Array3;2TB (4本のRAID0)
と3つ作ってディスクの管理でArray1+2+3というスパンボリュームを作成。
でも、システムドライブにスパンボリュームが使えたかはわからんです・・・。

ICH8がアレイ全体の総容量で2TB超えることができなければ無理だけど、論理ボリューム
単位で2TB超えなければいいっていうなら、いけるんじゃないかと思っただけです。

やったことないから無責任な回答でごめんよ。
906Socket774:2009/01/04(日) 18:04:24 ID:QVJhdRf6
>899
アダプの5系は、エンタープライズ用SATAドライブは問題なく使用できる
(WD RE.3、Samsung HEシリーズ、Seagate ES.2(ファームが古いと使えないので自分でファームアップする必要有))
使えないといわれているHDDはみなコンシューマー向けSATAドライブ。
要するにHDDメーカーがRAID用と言っていないHDDでRAIDを組もうとすること自体自己責任だし
動かなくても文句は言えない。

俺はどちらかというとアダプの5系の問題は、マザーボードとの相性問題が激しいのと、
空冷しないと夏は熱暴走し易いことと思う。
907Socket774:2009/01/04(日) 18:35:34 ID:k3sh210M
>>906
> 俺はどちらかというとアダプの5系の問題は、マザーボードとの相性問題が激しいのと、

どっちかというとIntelのPCI-EとBIOSの作りこみの気がするが。
908Socket774:2009/01/04(日) 18:47:21 ID:QVJhdRf6
LSIやAreca等は動くのにアダプ5系はうまく動かないようなマザボBIOSを
Intelが出してしまうあたり、今のアダプの凋落っぷりを感じる。
ようするにIntel側の出荷前の動作確認リストにアダプが入っていない
909Socket774:2009/01/04(日) 19:08:02 ID:RREq3g6V
intelのBIOSって?
91091氏と呼ばれた人かも:2009/01/04(日) 19:10:02 ID:66KvueeA
>>905
> 単にMatrix Storage Managerで2TBの論理アレイを複数個作って
というか最大で2つしか作れなかったと思うが・・・・
911Socket774:2009/01/04(日) 19:17:23 ID:QVJhdRf6
>909
IntelのBIOSというのは、IntelのマザーボードのBIOSのこと。
俺の手元のIntelマザボはこんな対応状況。

Intel DX58SO…AdaptecのRAIDコントローラを挿すとPOSTが終わらなくなる
Intel DG33FB…AdaptecのRAIDBIOS起動画面が全く出ず左下にカーソルが出たままになる。
AdaptecのRAIDBIOSが起動完了すると問題なくPOSTが終了するが、RAIDの状況がわからない
Intel DG965WH…問題なく動作

15年前にAdaptec AHA-2940がまともに動かないマザボBIOSをマザボメーカーは出荷しただろうか
といったことを思わず考えてしまう
912Socket774:2009/01/04(日) 19:28:20 ID:w+CSIMbm
>>900
となると、何となくAdaptecかな?って気もする。HighPointのイメージは
イマイチなもんで...

>>905
起動時のMatrix Storage Managerでは、2個までしかアレイが作れないから
無理っぽい・・・
何個でもアレイが作れたら、2TB×3とかでも我慢したんだけど。

今は、100GB+2TBで使ってるけど、なんだかブルースクリーンやフリーズが
時々発生する。まだ、VB2009ぐらいしか入れてないんだが。w


とりあえず、RAIDは導入方向で考えてますが、素直に確実なICH10Rのマザー
でも買った方が安上がりな気もしてきたw
でも、色々調べてると、昔を思い出して、意味もなくハードウエア
RAIDが欲しくなってきたりw

安くあげるのなら1430SAかRR2310、ちょっと贅沢にってなら、
Adaptec RAID 3405(or 3805)か、3ware 9650SE-4LPML(or -8LPML)
あたりで悩んでみます。
913Socket774:2009/01/04(日) 19:46:39 ID:cssL4s/D
自分以外に試した人が居なさそうなんで、他の人だとどうなるんだか知りたい件。

手持ちのアダプ5系はST31500341AS(SD17とCC1G)を認識すらしなかったから気をつけろ
それを除けば、5系最大の問題は熱かなぁ。FAN無しでGPUに隣接させると簡単に90℃越えるわ
914Socket774:2009/01/04(日) 19:56:19 ID:DW8ElmPW
ここの住民のみんなは数テラバイト級になるDisk郡を管理するOSは何にしてる?
やっぱ64bitサーバーOSが一般的なのかな?
91591氏と呼ばれた人かも:2009/01/04(日) 20:02:48 ID:66KvueeA
>>914
用途によるだろ
俺の場合
1)Windows 2003 Server 64bit
2)VISTA Ultima With SP1 32bit
3)WindowsXP SP3 32bit
つまり色々だな
916Socket774:2009/01/04(日) 20:17:30 ID:C33TnghX
>>914
使い慣れたのが一番だと思うよ
慣れないOS入れて障害発生してデータ飛ばしたとか本末転倒だからね
917Socket774:2009/01/04(日) 20:21:31 ID:kuTfZDrX
慣れないOS入れて障害発生してデータ飛ばすって具体的にどういう操作?
918Socket774:2009/01/04(日) 21:02:12 ID:FAO3vSiU
>>910 >912

Matrix RAIDってそんな制約があったんだ、、、知らなかった。
適当で申し訳なかった。
919Socket774:2009/01/04(日) 21:10:29 ID:4eAgwBRX
>>914
VistaかXPx64
実際使ってるのはVistaUltimetx64とXPx64

2TBの壁はXP32bitじゃ回避できないのかな…?
92091氏と呼ばれた人かも:2009/01/04(日) 21:11:25 ID:66KvueeA
Intelも苦労しているのさ
オンボードRAIDでやれる範囲を広げてしまうとRAID業界への影響が大きくなるから・・・
制限しているのが実情、かといって何も出来ないんじゃ売れないし絶妙に配慮された結果だよ
これ等を無視すればオンボードRAIDでも相当高性能に仕上げることは簡単だったりする訳でね・・・
例えば、メモリ上にキャッシュ領域を設けるだけで性能だけ見ればグンと上がるし・・・(安全性はアレだが・・)
作成可能ボリューム数についての制限を無くせばそれだけで用途は広がる
しかしそんなことをすると、RAID業界は困るわけで・・・・
921Socket774:2009/01/04(日) 21:30:31 ID:FAO3vSiU
企業向けじゃ、安全性がアレな段階でメーカとかユーザに敬遠されるよ。
逆に、自作向けで高速なRAIDを実装してもその分コストが上がったら、売れなくなるし。

サーバ系ですらオンボードはAdaptecとかLSIとかのソフトRAIDが主流で遅いしね。
PC系のオンボードがIntel-ICHだったりするね。
0chRAIDとかのオプションあるけど、あれもいまいちっぽいところあるよね。

手間を惜しまなければリムーバブルケースにSATA1TBとかがコストパフォーマンスと
リスク分散、お手軽って利点からおすすめだねぇ。

そう思っていても、ものぐさ&RAIDカードが使いたいから、構築しちゃうんだよっ!w
922Socket774:2009/01/04(日) 22:59:58 ID:K7OmxkAR
Adaptecの5系はIntelのIOP348なのにIntelのマザーと相性悪いってのは・・・・もうだめぽ。
LSIとかは昔からSuperMicroにオンボードで載ってたりIntelのオプション用HBAとして採用されたり
してきたから、動作確認はちゃんと行っているんだろう。

923Socket774:2009/01/04(日) 23:09:14 ID:DW8ElmPW
914です。
欲しいのはDLNAのファイルサーバってことで
管理が楽そうなWindowsHomeServerにでもしようかと思ってたんだが
ただ、それだとRAIDカードってじゃなくて単純なSATAポート増設になってしまうんだよなw
924Socket774:2009/01/04(日) 23:10:52 ID:RREq3g6V
intelというかAMIやAWARDが悪いってことか?
認識しないとかは割り込み要求とかの不具合だよね?
925Socket774:2009/01/04(日) 23:27:33 ID:cssL4s/D
>>923
自分で試した限りじゃ、TVersity+XP32bitが一番DLNA鯖として安定してた。

XPx64だと2TB以上のパーティションを扱えて便利さ激しくアップだけど
TVersityが64bit正式対応してないようで、BDrip再生するとコマ落ちしまくる。
仕方ないんで今はXPx86で2TBx5でやってます。
926Socket774:2009/01/05(月) 01:17:33 ID:AOtrL2vp
上で玄人志向SATA2RI2-PCIeを使ってRAID1組んだって言ってた香具師だけど、
RAID1って片方故障したときどうやって気付くんだ?
2機とも破壊して初めて気付くなんて言うバカな事態が待っていそうで・・・・
927Socket774:2009/01/05(月) 01:28:18 ID:lyF/mbbO
>>926
起動時ならBIOS通過時にエラーが出て指示待ちで停止してしまう。
運用中なら常駐するRAIDユーティリティが警告を発する。
928Socket774:2009/01/05(月) 13:53:09 ID:MyQceBcU
理屈上、RAID1のようなミラーリング環境においても、
読み出しに関してはRAID0と同じ速度に上げることができるはずだということに気が着いた。
929Socket774:2009/01/05(月) 13:59:09 ID:UcC31FE8
>>928
スゴイ!
それイケル!!!
特許とれ!!
930Socket774:2009/01/05(月) 14:00:59 ID:MyQceBcU
と思ったらwikipediaにも書いてあるな。スマソ。
93191氏と呼ばれた人かも:2009/01/05(月) 15:11:53 ID:5e2WJ+Ef
>>928
> 理屈上、RAID1のようなミラーリング環境においても、
> 読み出しに関してはRAID0と同じ速度に上げることができるはずだということに気が着いた。
物理的に不可能だよ
もちろんRandom Readならそれなりに速度は上がるけどSEQ Readは物理的にムリです
932Socket774:2009/01/05(月) 17:19:49 ID:rp5BDtMg
>>928
そっか、RAID0と同じことがコンスタントにできるのか

Sun MicrosystemsによればJBODアレイのパフォーマンスは絶叫に影響されるそうですよー
933Socket774:2009/01/05(月) 17:27:27 ID:SHMhJMD/
934Socket774:2009/01/05(月) 17:37:29 ID:WFJ4IlWT
>>928
それだと読み出すファイルの整合性チェックがSATAのCRCだけになっちゃうけどね。

確か3wareはそれやってるんだよな。
935Socket774:2009/01/05(月) 17:45:45 ID:Itlgbr4a
StorSwitchの一部として特許とってたような
936Socket774:2009/01/05(月) 18:31:16 ID:QoIW8JD4
で、それを信じて3wareを買ってみても、全然速くないわけだこれがw
93791氏と呼ばれた人かも:2009/01/05(月) 18:49:02 ID:5e2WJ+Ef
まぁ、物理的に不可能だしな
大げさに宣伝しているだけかと・・・
そもそもRAID1だと各HDDに全データがそれぞれ書き込まれているのだし・・・
仮に読み込み位置をずらして同時読みを行ってもずらしだ分だけ読み終えると
ヘッドを次の読み位置までシークするしかないわけで、その遅さがSEQ Readだと致命的となり
RAID0のような速度は出ないということ
結局RAID0と同等の速度(と言ってもたった2台だが・・・)に出来るのはRandom Readだけだ
938Socket774:2009/01/05(月) 19:25:53 ID:g425Qxpg
ASUS nForce780aマザー + LSI 8888ELPなんだけど、どうやってもWebBIOSに入れない
nForce4のマザーは入れるんだけど…
939Socket774:2009/01/05(月) 19:29:49 ID:f0vAtf0S
>>937
同一のプラッタが双方にあるんだからヘッド数x2と同じことだろ

# 確かにコレ触るのは良くないわ
940Socket774:2009/01/05(月) 19:41:00 ID:lyF/mbbO
>>938
ASUS系のBIOSだと、Int19h CaptureをEnabledにしてある?
94191氏と呼ばれた人かも:2009/01/05(月) 19:44:24 ID:5e2WJ+Ef
> 同一のプラッタが双方にあるんだからヘッド数x2と同じことだろ
同じわけねぇだろ

# こんなの相手して良いのか?
942Socket774:2009/01/05(月) 20:55:54 ID:X3rvRu9T
片方のドライブがデータを読んでるあいだに、もう片方のドライブで次に読み出すトラックに
ヘッドを移動させておけばシーケンシャルに読み込むのは可能だろ?
7200回転でシークタイムが8.3ms以下であればヘッドの移動も間に合うぞ
物理的に不可能って?
943Socket774:2009/01/05(月) 21:01:35 ID:TDDPL9gy
そもそもraid0だと「次の読み出し位置」がペアの読んでない方の担当領域である
可能性が50%だろ。それが100%なraid1で同じことをやれば単純計算では倍だわな。
94491氏と呼ばれた人かも:2009/01/05(月) 21:09:06 ID:5e2WJ+Ef
>>942-943
同じになるわけねぇだろ
RAID0だと最初にシークした後は両方のHDDともヘッドの移動は隣接ですむ
それに対してRAID1なら離れた場所へのシーク動作を伴う
これじゃ話にならんよ
というか「データを読んでるあいだに、もう片方のドライブで次に読み出すトラックにヘッドを移動させ」
とか言ってる時点でダメだろ、それじゃ片肺だぞ
945Socket774:2009/01/05(月) 21:11:34 ID:QoIW8JD4
釣られてますよ?1210どん。
RAID1で高速になるケースなんて存在しない。これで終了だからバカは放置で。
946Socket774:2009/01/05(月) 22:02:42 ID:y8oWILLh
>>944
raid0だと隣接地域にデータがあるという主張の根拠は?
raid1なら片方のヘッドが空いてるときに次に読みたいデータにそのヘッドが
reacheableである可能性が100%だろ?raid0の50%と違って。
947928:2009/01/05(月) 22:11:32 ID:AOtrL2vp
>>944
俺の屁理屈によれば、それは、2台のHDDへのデータの入れ方を以下のようにすることで解決できる。

切り分けたデータに、1・2・3・4・・・・・・と番号をふり、
HDD@・Aそれぞれの保存領域をA・B2つに別ける(パーティションを切るワケじゃない)。
HDD@・AそれぞれののAには1・3・5・7・・・・と保存し、
HDD@・AそれぞれののBには2・4・6・8・・・・と保存する。

これで、RAID0同等の疑似ストライピングが行える。
また、>>945の指定した、隣接してデータが並んでない場合も、
それぞれ別々に動くことで読み出し速度の低下を防ぐことが出来る。

ただし、この方法だと書き込みはむしろ遅くなり、
まとめて1・3・5・・・・と保存後、2・4・6・・・・の保存を行うような工夫も必要になる。
また、1台を取り外した際のReadも極端に遅くなる悪寒。
948Socket774:2009/01/05(月) 22:21:03 ID:A+ZZxiMb
全く同じデータが2つのHDDの同じ領域に書かれているなら、コントローラがOSから要求されたLBA&ブロックサイズに対して
複数のキューに分割して2つのHDDの異なる領域から読み出しを行わせる事は不可能じゃ無い。
書き込みはRAID1でも、読み込みはRAID1のアルゴリズムでは無いという事であれば実現可能だぜ。
949Socket774:2009/01/05(月) 22:35:00 ID:bDu8zmEe
>>938
nforceじゃないけど、ASUSのマザー使っててWEBbios入れない時に下の設定いじったら入れたことがある

・plug&playOS:yes
・marvell IDE:disable

nforceにこの項目が無かったら役に立てんがw
あとは他のカード一旦外してみる
950Socket774:2009/01/05(月) 22:38:16 ID:AOtrL2vp
>>948
>>944が言うように、普通のデータ配置じゃどうしてもRAID0と同等は厳しいだろうけどな。

例えば、「20MBのデータについて、読み出し完了までの時間を早くしたい」みたいな場合なら、
ヘッドの移動回数を減らしてRAID0と同等にできる。
読み出した頭から順に処理していかなくちゃいけないようなデータでは、
あまり一度に読み出すサイズを大きくできないからヘッダの移動回数が多くなり、速度が落ちるが、
メモリ等を活用して読み出しキャッシュみたいなのを大きくすればそれもある程度は緩和できる。

ただし、「レイテンシが大きい」状態になり、処理結果を元に新たなデータを要求し、
そのデータをさらに即座に処理開始する必要があるようなケースではやはり速度低下が避けられない。
(1度の読み出し量を大きくしてキャッシュ分遅れることを選ぶか、
1度の読み出しを小さくして次々データを送るもののヘッドの移動回数増による速度低下を選ぶかせねばならない。)

いずれにせよ普通に読み出しを行うよりは高速になることは間違いないと思う。
951Socket774:2009/01/05(月) 22:50:25 ID:g425Qxpg
>>940
Int19h Captureの設定項目がBIOSにありません

>>949
plug&playOSをYESにし、全てのオンボードデバイスとSATAを無効にしてもダメでした
Ctrl-Hを押すと、起動ディスクから起動しようとします
起動ディスクがないと、NO SYSTEM DISKになります

ただ妙なことに、nForce4のマザーでRAIDアレイを構築した後、
カードをnForce780aのほうに刺し換えると、WebBIOSが立ち上がってきます

アレイが1つでも存在するときはOKで、存在しないときがダメのようです
よく分からん現象だ…
952Socket774:2009/01/05(月) 23:08:09 ID:A+ZZxiMb
>951
MegaRAIDのBIOSは、全ての拡張BIOSが呼び出された最後に自分を呼び出して貰う様にシステム
側に通知するが、アレイが一つも無い場合にはMegaRAIDのBIOSではInt13hをフックしないので、マザー
ボードのBIOSがMegaRAIDの拡張BIOSが無いと判断して呼び出しを行っていないと思われる。
マザーボードベンダかLSIに聞いてみたらどうでしょう?

953Socket774:2009/01/05(月) 23:14:48 ID:ZgZvrTuF
>>950
問題点はレイテンシが最悪で秒オーダーになること、コントローラに巨大なキャッシュと演算速度が
要求されること、もはやミラーリングとは言えないところ、コストに見合わないところ辺りか。
954Socket774:2009/01/05(月) 23:17:58 ID:bDu8zmEe
>>951
ちなみにCTRL+Yかなんかでコマンドラインモードのほうは入れるのん?

後は、nForce780aのBIOS最新に上げてみたら?真っ先にやってるか・・・
955938:2009/01/05(月) 23:48:48 ID:g425Qxpg
皆様、助言ありがとうございました
いろいろ試行錯誤したところ、WebBIOSに入れる方法が見つかりました
同じ症状の人がいるかもしれないので、対処法を書いておきます

1) PCが起動したらBIOS設定画面に入るためにDELキーを押し、
その後の8888ELPの画面でCTRL-Hを押す

2) BIOSのBoot Device Priorityのところに、"(Bus 05 Dev 00)PC"という
選択肢(カードを刺す位置によって表記は違う)が出現するので、
それを起動ディスクに設定し、BIOSを抜けて再起動する
CTRL-Hを押していないと、この選択肢は出てこない

3) 再起動したら、8888ELPの画面でCTRL-Hを押す

これでWebBIOSに入ることができました
>>952さんの仰るとおり、マザーのBIOSが8888ELPのBIOSを認識できていないような感じですね
マザーと8888ELPのBIOSは最新のを入れてあります
95691氏と呼ばれた人かも:2009/01/06(火) 03:19:05 ID:ltGtCWft
>>947
それは俺が昔説明した方法だろ?
3wareは凄いとか言い出した奴がいて、RAID1でもRAID0の読み込み速度になる
特殊な技法を特許で持ってるとか騒ぐので、その方法があるとすれば書き込み性能
を犠牲にしたものでしかなく使えねぇよと言いつつ俺が説明した方法じゃん
今更出してくるなよ、しらける
95791氏と呼ばれた人かも:2009/01/06(火) 03:20:50 ID:ltGtCWft
>>946
SEQ READの話をしているのでありRandom Readは高速化可能だと言っている
958Socket774:2009/01/06(火) 03:21:13 ID:ihBjc+c9
ブログにかいとけよ
95991氏と呼ばれた人かも:2009/01/06(火) 03:31:11 ID:ltGtCWft
過去ログに書いてあるが何か?
960Socket774:2009/01/06(火) 06:38:03 ID:Tg+RDxnL
知ってるDQNと話し方が似てきて同一人物に見えてきた
人の話聞かないところまで全く一緒ww

主な収入が自webの広告・アフィリエイトな所まで一緒だったりしてな
961Socket774:2009/01/06(火) 07:20:47 ID:jwWutyb0
>>960
糞コテ叩きはこっちでやれやw
962Socket774:2009/01/06(火) 07:21:27 ID:jwWutyb0
>>960
糞コテ叩きはこっちでやれや

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231077714/
963Socket774:2009/01/06(火) 09:38:13 ID:2hzyZ+E/
>934
> 読み出すファイルの整合性チェックがSATAのCRCだけになっちゃうけどね。

RAID1 読み出し時に複数読み出し & コンペアなんて
酔狂なことをやる実装があるなら具体的な例をあげてみてくれ

仮にマッチしなかった場合はどうする? という問題もあるし
そんな無駄なことをする実装はないと思うよ
964Socket774:2009/01/06(火) 12:20:26 ID:oGhNOqm6
そりゃー3台並行して読み込んで多数決ですよw
965Socket774:2009/01/06(火) 17:43:17 ID:EaOyhjcM
>>957
シーケンシャルなら六本木ヒルズのエレベータやればいいだけだろ
966Socket774:2009/01/06(火) 18:11:00 ID:kkq46Cq9
認識できないクロシコRAIDカードをゲット・・・


>>955
WebBIOSに入れない時はOSで認識できました?
967Socket774:2009/01/06(火) 19:08:06 ID:90I6Piyx
>>966
認識しました
不具合はWebBIOSが立ち上がってこない(立ち上げにくい)ってことだけですね
968Socket774:2009/01/06(火) 20:00:16 ID:6AeAFqyO
969Socket774:2009/01/06(火) 21:48:58 ID:CwQP+an4
>>963
nForce4のRAID1なんだけど
i-RAMにとあるファイルを書き込むと必ずデータ化けが起こる不具合が発生した。
原因は良く分からないが電源との相性?

i-RAMを2台用意して1台は必ずデータ化けするように、もう1台はデータ化けしないようにした。
2台のi-RAMをRAID1に設定してテスト開始

フォーマット→ファイル書き込み→再起動→何も起こらず普通に再起動

フォーマット→ファイル書き込み→i-RAMとHDDのファイルを比較→再起動→起動時RAIDのエラー

読み出し時にチェックしてるのかな?
Winのエラーログとかは見てない。見ておけば良かったかも。
970Socket774:2009/01/07(水) 01:56:29 ID:sOZyDRgQ
RAIDカードを介するとSMART使えないのか。温度表示とかできないな。
971Socket774:2009/01/07(水) 02:35:26 ID:r3QGjbRt
>>970
製品次第だねえ。
余り詳しい情報は出てこないけど、温度くらいでいいなら簡単に表示出来る会社もある
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1231507422.jpg

ついでにRAIDカード側の情報も。どっちもブラウザ経由で簡単に出てくるから便利だわ。
「あの」製品と違って、温度も低いしw わざわざRAIDカード冷却用にFAN用意して苦労してた頃が懐かしい。
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1231507493.jpg

今はとってもハッピーなんで、悔しいがアイツに心の中で礼を。それ、なんてツンデレ? 
972Socket774:2009/01/07(水) 03:04:36 ID:o1rpZDkg
まぁ、なんていうか、糞コテはちゃんと分別しやすいようにして欲しいもんだな
ギフトが人を不快にさせるスキルとか素晴らし過ぎる
973Socket774:2009/01/07(水) 03:11:49 ID:r3QGjbRt
好意100%じゃない書き込みは、やっぱ悪意(自慢や蔑み)がすぐに伝わるかw
まーわざと(そーゆー書き込み)だから仕方ない(笑)
974966:2009/01/07(水) 07:35:10 ID:GWwWgSwh
>>967
サンクス
こっちはWindowsですら認識できない・・・・
マザーのBIOSだと起動デバイスとして出てくるのに、
それ以外は無いのと同じ動作っていう謎の現象です




初期不良だったというオチに期待
975Socket774:2009/01/08(木) 01:04:09 ID:1JZUNcD5
ネ実をヲチスレが落ちてハッピーと抜かしていますが、そんな風に調子こいていると
またスレは復活しますから!残念!
976Socket774:2009/01/08(木) 08:29:11 ID:bUJw9u6O
>>974
起動デバイスの指定はちゃんとしている?
977Socket774:2009/01/08(木) 23:43:08 ID:AkAH4g+q
raid5は起動用に向かないとききました。ハードウェアraidでもそれはあてはまりますか?
そうでなければraidカードを買い、3台でraid5を組んでみたいと思っております。
978974:2009/01/08(木) 23:52:22 ID:p019V4JL
>>976
起動ドライブは別にあるから起動デバイスにはしてないです


というかCOMOSクリアしたら接続していたSSDがBIOSから消えたorz
AX4SG-UL(i865G、ICH5、PhenixBIOS)っていうAopenなマザーなんだけど、
Aopenは相性悪いとかあるのかな・・・
認識できないって事はIRQ問題?
979Socket774:2009/01/08(木) 23:53:01 ID:Kjohegfi
3台でraid5

やめとき
980Socket774:2009/01/08(木) 23:54:54 ID:Qny6yA/s
>>975

田口はこっちで引き取ってくれよw
もう空気みたいな存在なんだからさ(苦笑)
981Socket774:2009/01/09(金) 05:20:21 ID:4wEjuXLJ
田口先生の興味がFFXIから離れておいしいです
982Socket774:2009/01/09(金) 12:26:37 ID:3XhLWrdk
>>978
AOPENで865だとコンデンサが膨らんでるってイメージしかないな
983Socket774:2009/01/10(土) 05:58:07 ID:f1Nd6u9A
w
984Socket774:2009/01/10(土) 09:06:26 ID:Pu5DRZon
3台でRAID5を組むのと10台で組むのとだと
10台の方が速度は遅くなるんでしょうか?
ハードによるのかな?カードはrr2304なのですが
985Socket774:2009/01/10(土) 09:21:44 ID:9Pg3qL0a
>>984
台数が多いほうが、同時に読み書きできる量がその分増えるので速くなるよ。
986Socket774:2009/01/10(土) 09:33:00 ID:ps2r+WLN
RAID5で台数が多いとパリティ計算のスループットがボトルネックになる可能性も考えられるが
rr2304での性能限界は知らないのでなんとも言えん
987Socket774:2009/01/10(土) 12:11:57 ID:8rWb4ZND
>>986
こんな屁理屈をこねるやつがいるから、ややこしくなるんだよ
>>985
で充分
988Socket774:2009/01/10(土) 12:30:48 ID:kx9qg8Ss
物理法則を屁理屈という奴がいるから、ややこしくなるんだよ
989Socket774:2009/01/10(土) 13:27:28 ID:/KRUjg7Y
そういう余計と思えるようなことを言っておかないと
台数増やしたのに速度が上がらない。詐欺だ。とか言い出すやつが出てくるんだよ
990Socket774:2009/01/10(土) 13:58:40 ID:/7IVSoqd
RAID0よりRAID5の方が速いとか大嘘ついてる電波がいるスレで、そこまで気にしても意味ないでしょ
991Socket774:2009/01/10(土) 14:01:46 ID:TCg8Wf7z
次スレです

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 35枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231563683/
992Socket774:2009/01/10(土) 14:05:46 ID:3U8E8xtU
993Socket774:2009/01/10(土) 14:06:16 ID:3U8E8xtU
994Socket774:2009/01/10(土) 14:07:35 ID:3U8E8xtU
995Socket774:2009/01/10(土) 14:08:27 ID:3U8E8xtU
996Socket774:2009/01/10(土) 14:09:22 ID:3U8E8xtU
997Socket774:2009/01/10(土) 14:09:47 ID:3U8E8xtU
998Socket774:2009/01/10(土) 14:10:41 ID:3U8E8xtU
999Socket774:2009/01/10(土) 14:11:32 ID:3U8E8xtU
1000Socket774:2009/01/10(土) 14:12:00 ID:3U8E8xtU
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/