|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 187

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      Intel i7好評(自社調べ)発売中
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |

口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 186
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226463141/
2うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/11/21(金) 18:26:48 ID:VGlhV3I3
「(九十九の放つ民事再生を申し立てをかわしざまに合わせた債権者説明会は
正確に九十九の担保を捕え―――――――――――
あたかも倒産状態の情報混乱を生じさせ―――――――――――――――
典型的なIT企業倒産前夜状態をつくり出し―――――――――――
既に財務基盤を分断された九十九へダメ押しの商品在庫回収―――――――――――
商品在庫回収を利用した担保回収の為の営業中断は―――
          ,,__,._             
         r';;;rf。、`::彡  ,,,,,,,,;;::::::::;;;;,,,,,,,_
        f;;;;;(゚ヽゝ>;;; ''"´        `゙'::::....
        y;;;;j,.ィ''",,.. ;;::::- ‐==‐- :::::::::: ..... ``':....
        ,.ィ〃",,.ィ'"7ヾミ            `゙`'' ::::....゙゙'' ::.
     ,,r" ,,r'ト-:、'ー-ィ"`ヽ               `゙'':::、゙゙ ::..
     ,:" ,:"レ''ー  l '">y' )                  ,,゙::..゙'::.
   ,::" ,:゙〉、ノ´t  ノ ,f´ )-イ             , .,.、   ,ルっ゙ ::..
  .:" .:::"t_ ゙ト,jて'^,ニ‐ r7,ノ        , -、r-く;;;;;;;ミ) ⊆,=r=-
. .:" ,:::"  〈`ヾ Yヲ",...ノr'′    ,,:rヲ⌒i"`ヽ ヽ.,,'h;;;;;;彡 ,/,: l
.:" .::" __r+‐'"´,,.. =テ''"    ,r''"r==,,.フ`''〉'^t__,) /`''ヾ`、,,ノ      ,.....
:" :"r-F,〃fーi"´!::::ィ'  ,..ィ'"ヾ<"゙~´   _jノ ノr",..、/,,ノ´,,.:: -i-i‐''"´::::::::
. ::" ゙7/〃it ゙i, l゙!: : l   ゙̄´゙"`´   r''":f、,,  イ`フ_,r'"´ ,,.r--‐''"´""''"
   ~/゙´: : : :f ゙i: :〈          /´:::::i,__  ,,ノ'''`~´_,ィ/´
   /: : : : : :l tゝ: :l         ヾ:::::::::::て   - ''"`
 九十九を更なる遠い世界へと連れ去り――――――――――――
全てを終わらせた!!!

3うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/11/21(金) 18:27:48 ID:VGlhV3I3
    _,,, ,, ..:: ::- - ― ‐ = = '' i       _r―-- -= :: 、...,,,,,,__
'''""´´         そ     l      l ,l: : : : : : : : :/  ,,;;;::、 ̄`゙`'''''フーi
    ,  .    . . : : :の: : : : : : !     ,l ,l: : : : : ,.ィ''"  イ:::::::::ヽ  ,,./ l l
: : : : :.!  :l: : : : : : : : : : :間- ‐ '''" l      リ ,iー'''""´  ,r''("ブヽ..,フノ,,''":l  ゙! l
゙''''ー┘‐┴‐ '' '"゙゙´ ̄        l    ,j_ ,l      r7ヽノ_ノー-t、  )ヽ、   !l
                実  _,,..ィl    f`ヽ_,,,,.,.,. -f )''"`~´Y (王)`rゝ、 ヽ,, i!
-= ,,___,,,,,.,.,.,. :: -― ''"(こ"~´: : :l.l    l_ !/: : : : : : : : : :/´::`''ー<″ ヽ.t ゙i,.j
: : : : :.l  .l: : : : : : : : : : '⌒)| : :l トi   ゞ,!: : : : : : : : : :トt''`ヽj::::::l: : : 」=ヽ!t'l
: : : : :.l  .l: : : : : : : : : : :/ | : : : l H、   l l: : : : : : : : : :ヽ V' ti、 ̄!=''" 7 l
: : : : :.l  .l: : : : : : : :_  ̄ ̄,,,,.,:;:-+.l ,l   l l====== ''')n、,ノ レ'′   "゙´!
!''ー‐┘ ┴''''^""~´   に ヽ   :::l(   ! ゙      ,:r'"^) f''i"〉′     :l
l       f''⌒ヽ    ち   : : :ト<  l           ( イ/ ノr / L,,..  ...」 !
l        l;;;;;;,-、l,..、 ┃┃┃    ゙ぃ__l彡     /,: ,ィ"t ,ノ   __,,... ..  ィ,.l
.!      l;;/,rニニゝヽ.・ .・ .・     l ::l ''",,    /,,,.〃 ,r'′  f        ゙!
.l      ィ f ,,,,、ヽ、)_       l  l ゙"″  (_,_,_ツ/ ___,l      .l
.:!   ,r-ニコ ノ,,f;;;;;;;゙) _j__`'",,... ::: - ''),」,,.ィ三ミ≡= - : 、ヽ) ̄ ー-i r―-- - ; !
..l__,,,..,(ニ" -'"'"'''''''"__,,..三三彡彡≡≡l `゙゙¨`''ー-- = ミ三'''ー-- = :::、,,,_   !
. l三彡=-― ''''""´´                        ̄`゙`''ー-=ミ三三ヨ
4Socket774:2008/11/21(金) 18:51:02 ID:V6Zh9yyX
重複

本スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 187
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227120556/
5Socket774:2008/11/21(金) 20:46:05 ID:dA9pmldD
すみません

ビデオカードに、電源供給4ピンコネクターをつなぐものが
ありますが、あれって、クーラーのファンを回すために
つなぐの?

ファンを回さない場合はつながなくていいの?
65:2008/11/21(金) 20:47:37 ID:dA9pmldD
書くスレを間違えました。
移動します。
7℘ℵ彡 ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 01:55:30 ID:33KWgGjs
8℘ℵ彡 ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 01:57:28 ID:33KWgGjs
末尾wor!=dqn
9℘ℵ彡 ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 01:59:24 ID:33KWgGjs
とりあいず、ボマイラおちつけ。
スパンの問題だな。
コックピットみたいに圧力計とかメーター色々とメーターがついていると気分はパイロットだな。

でも水冷機構を装備したマザーボードも、販売されているんだな、と関心。
i7だけあって、7万でマザーとCPUが、そろうってことかな。

上の方でもあったけど圧子(Pen4のプレスコ)と同じようなものなんじゃないかと思われています。

どうなんでしょうね、L3搭載で処理の、伝送速度(PQI?)が格段上昇しているということだが。
http://72.14.235.132/search?q=cache:zDA4Euesw_QJ:sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/intel/1227120747-7.html+%E2%97%86powertdPLY&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
10℘ℵ彡 ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 02:00:15 ID:33KWgGjs
ハードディスクの同じ場所を使わせないようにすることが重要ですが、2プラッタ-以上のハードディスクだと
物理的にそれはできませんね。

ソフトで、プラッタ-のつなぎ目と思われる部分に空白(偽装)ファイルをいれておくソフトは昔からありますね。
デフラグを掛けてしまうと、本来の回復と同時に空白ファイルも移動されてしまうかもわかりませんが。

ちょいと泥臭すぎるアクションなので、当方は1プラッタ-の不良部分がないハードディスクしか使っておりません。
11℘ℵ彡 ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 02:00:43 ID:33KWgGjs
i845 400(533変態マザーのみ可)

i865/875 800/533/400

BDが普及価格まで到達するまでは。
FSB800と533を同じクロックのCPUで動かしてみると、FSB533(400)の方が低発熱でしたね。
800みたいにポーンと消費電流が跳ね上がるような伸びこそないものの、FSBはダブルエッジ400で十分と思います。
ヒタチ好きだね、という当方も台北デク一台とLGのDVDマルチ(ぶち抜き用)二台保有。
パペポ用として印度松下のマルチ(ほとんど記録に歪みがないので)使っています。

洗濯機で、二層式といえば日立みたいですね。
12℘ℵ彡 ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 02:01:16 ID:33KWgGjs
ビスタでないと使いにくくしてあるとかかな?。
飲酒運転とかガラス細工と一緒で、痕跡だけが残り傷だらけのガラスになります。
9x時代みたいにコンフィグとかオートエグゼバッヂ修復自体が存在しません。
13℘ℵ彡 ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 02:02:00 ID:33KWgGjs
モーターが入っている物は店で買っておいた方がいいかな。
通販でも、店舗がちゃんとあるショップなら補償は期待できないこともないと思います。

漠然としているね、パソコンの拡張ボードの交換については目的が、どういうゲームなのか
それらをわかっていないと、まず答えようがないのでは?。
14Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/04(木) 02:03:58 ID:33KWgGjs
ネットゲームで対戦したとする、そこで、勝つのは電話局に近くて帯域が良い奴。

有利な分、相手の動きがよめるので、どんどん強くなっているというスパイラルに過ぎない。
15Socket774:2008/12/04(木) 03:12:53 ID:ZxZ4ZlLh
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader861882.jpg
パソコンの中身開けるために
本体の足を力ずくで取り外したら、爪の部分折れてしまいました。
これないと縦にしたときグラグラするので、倒れないか不安なんですが
パーツショップに、こういうの売ってますかね。
代用品でも、何でも良いんですけれど。

ちなみにケースはAopenのH360A-BLACK II です。
16Socket774:2008/12/04(木) 03:33:01 ID:k+DEbIG8
>>15
ああ、それH340持ってたけど俺も折ったw
その時は俺コン・アキバで4つセットで売ってたな。
今はもちろん閉店しちゃってるけど。
現行品だからAOPENにメールすれば安く譲ってもらえると思う
17Socket774:2008/12/04(木) 03:41:13 ID:k+DEbIG8
あと応急処置としてはこれかな

ケース用ゴム足
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=050709
18Socket774:2008/12/04(木) 03:41:35 ID:3jHfjZy9
わざわざ同じパーツを買わなくても、ガムテープで止めるか瞬間接着剤で修繕すればいいじゃん…。
19Socket774:2008/12/04(木) 03:44:18 ID:k+DEbIG8
あのパーツ爪が折れちゃうと爪のテンションで留めてあるから
瞬接とかじゃ直せないんだわ。
2015:2008/12/04(木) 03:55:19 ID:ZxZ4ZlLh
どうもありがとう。
とりあえず、ショップ見てきて無かったらメールしてみます。
21Socket774:2008/12/04(木) 07:32:20 ID:5CFXIFTD
VGAって電源容量ギリギリだとパフォーマンス落ちる?
4850なんだが購入時よりゆめりあの数値が落ちてる・・・

あとスレタイが綾波AAなのはなんで?
22Socket774:2008/12/04(木) 07:37:48 ID:5CFXIFTD
なんだ重複か
23Socket774:2008/12/04(木) 12:21:19 ID:wTdGDWGv
P182付属ファンのTRY COOLは大きい4ピンコネクタなので電源と直接繋いでいるんですが回転数を落とすことはできますか?
24Socket774:2008/12/04(木) 12:55:05 ID:b/CsQDXi
8800GTSってアキバ回れば手に入りますか?
25Socket774:2008/12/04(木) 13:05:23 ID:yOn2r1ct
ASUSTEKってなんて読むんですか?
アサステック?
26Socket774:2008/12/04(木) 13:18:07 ID:bfV+3C38
GF9400を搭載した戯画のGA-E7AUM-DS2HにGF9600GTを差したら、
別々に使うよりパフォーマンスは上がるのでしょうか
27Socket774:2008/12/04(木) 13:33:33 ID:JN92xsGV
28Socket774:2008/12/04(木) 13:41:15 ID:5fPOa7ha
>>26
9400外さないと9600載せれないよ
29Socket774:2008/12/04(木) 13:50:39 ID:bfV+3C38
>>28
ありがとうございます。
前述の9400はGA-E7AUM-DS2Hのオンボチップですが、
それでもPCIExpressx16ポートには9600GT搭載不可なのでしょうか。

GA-E7AUM-DS2Hにグラボを差したレポートなどは読んだのですが、
相乗効果が得られるのかいまいち分かりません。
30Socket774:2008/12/04(木) 14:02:00 ID:5fPOa7ha
>>29
その場合はBIOSで9400を切れば大丈夫
たぶん9600挿した時点で自動的に切れると思うけど
31Socket774:2008/12/04(木) 14:03:21 ID:bfV+3C38
>>30
自動的に切れるんですね、なるほど!
ありがとうございます
32Socket774:2008/12/04(木) 14:05:02 ID:5fPOa7ha
>>29
ごめんGeForce Boostの方ね
9600側が対応してないから無理
33Socket774:2008/12/04(木) 14:09:34 ID:bfV+3C38
>>32
今ちょうどその辺を見つけた所でした。
>>32さんの回答かGeForceBoostに関する項を見つけなければ危なかった…
検討し直してみます、ありがとうございました!
34Socket774:2008/12/04(木) 14:15:58 ID:bikgmicr
メモリー増設したいのですが、メモリー差すだけで大丈夫でしょうか?
35Socket774:2008/12/04(木) 14:19:41 ID:oiuBQFgz
>>34
今のメモリは差すだけだったんじゃないの?
36Socket774:2008/12/04(木) 14:21:01 ID:5fPOa7ha
>>34
まず、スロットとチップセットが対応しているかどうか確認するのが先
37Socket774:2008/12/04(木) 14:25:10 ID:bikgmicr
ご回答ありがとうございます。規格調べるのと、セットアップは必要ないのでよろしいのでしょうか?
38Socket774:2008/12/04(木) 14:29:19 ID:U4+eaEMZ
DDR-SDRAMなのかDDR2なのかDDR3なのかだけ調べりゃいいんじゃね?
DIMM・・・って事はなさそうだな。

セットアップはいらん。
dualメモリなら同じサイズ2個かってこい
39Socket774:2008/12/04(木) 14:29:31 ID:oiuBQFgz
>>37
仮想メモリの設定は、
たしか自動的には変更されないので
自分でやる必要がある。
そのほか、初回起動時に自動設定されたアプリも同様。
40Socket774:2008/12/04(木) 14:37:09 ID:t3vRjwlB
>>37
片面実装と両面実装もちゃんと確認してね
41Socket774:2008/12/04(木) 17:25:17 ID:INMjOPW5
現在この構成なんですが

-------------------------------
IDEプライマリマスター HDD(起動ドライブ)
IDEプライマリスレーブ 未接続

IDEセカンダリマスター DVDドライブ
IDEセカンダリスレーブ 未接続

SATA 未接続
-------------------------------

起動ドライブをSATAの物に差し替えた場合、光学ドライブはこのままでシステムは起動しますでしょうか?
プライマリマスターに光学ドライブ繋ぎ直さないと駄目でしょうか

-------------------------------
IDEプライマリマスター 未接続
IDEプライマリスレーブ 未接続

IDEセカンダリマスター DVDドライブ
IDEセカンダリスレーブ 未接続

SATA HDD(起動ドライブ)
-------------------------------
42Socket774:2008/12/04(木) 17:31:36 ID:TmbNKICa
>>41
biosのbootの順番変えれば

-------------------------------
IDEプライマリマスター HDD(起動ドライブ)
IDEプライマリスレーブ 未接続

IDEセカンダリマスター DVDドライブ
IDEセカンダリスレーブ 未接続

SATA HDD(起動ドライブ)
-------------------------------

でもSATA動かせる。
bios弄りたくなければboot.ini書き直せば上記でもどっちも起動できる
43Socket774:2008/12/04(木) 18:13:29 ID:5+Uxr/iO
>>41
他の人も答えているけど、BIOS設定でブートする順番は設定できる。
BIOS画面で認識されていないHDDは、OSでも認識されない。
増設したらBIOS画面で確認する。
44Socket774:2008/12/04(木) 19:04:57 ID:jMGtz+Y7
OSをインストールしたデータ向きのHDDをイメージ化してシステムを保存してからアンインストールして
異なる製品でよりシステムに向いているストレージに同OSを入れなおして移すことは可能?
45Socket774:2008/12/04(木) 19:44:46 ID:0Ds9qpmV
>>44
TrueImage辺り使えば
Data向きHDDとSystem向きHDD(またはSLC-SSDとか)を両方つないだ状態にして
Data向きHDDにあるOS環境をまるごとSystem向きHDDに引っ越しできるよ
(クローン作成をつかう)

引っ越し後にSystem向きHDD側から起動してData向き側をまるごとフォーマットすれば
目的は実現できると思います
46Socket774:2008/12/04(木) 19:44:50 ID:t3vRjwlB
>>44
そんな手間掛けるなら普通にインストールした方が早くね?
47Socket774:2008/12/04(木) 20:00:35 ID:jHqTF3sx
G45搭載のマザー買ったのですが、DVI、RGB、HDMI全て排他仕様でした
これって製品の不具合ですか?それとも仕様?
デジタル同時出力やアナログと同時出力もできると聞いて買ったのですが…
48Socket774:2008/12/04(木) 20:03:57 ID:t3vRjwlB
>>47
そんなのメーカー次第じゃん
どこの買ったの?
49Socket774:2008/12/04(木) 20:05:24 ID:jHqTF3sx
>>48
GIGABYTEのです
チップセットは同じだからどのメーカーも同じだと思ってたのですが違うのですか
50Socket774:2008/12/04(木) 20:12:11 ID:jMGtz+Y7
セットアップしてそこそこ環境が整ってきたころに自分のHDDがシステム用途にはどちらかというと不適と聞いたので
>>44 そんな機能が。ありがとう。
>>45 一行目+XP一個しかないので。
51Socket774:2008/12/04(木) 20:29:31 ID:0Ds9qpmV
52Socket774:2008/12/04(木) 20:35:15 ID:jHqTF3sx
>>51
RGBとDVIすらできないんです('A`)
53Socket774:2008/12/04(木) 20:54:58 ID:3QdXH0NN
わからない七大理由

読まない
調べない

(以下略
54Socket774:2008/12/04(木) 21:34:09 ID:0QtAnMwW
マニュアル読めば解決することを聞く奴って何なの?
55Socket774:2008/12/04(木) 22:42:00 ID:FVbzs5q/
今日インテルのD865PERLてマザボ(中古)が今日届いて組直ししたんですが
windowsの起動画面で再起になって次の起動時に前回の正常起動が-って黒画面になります。
セーフモードもダメなため起動ディスクからwindowsの修復を試みましたがHDDを認識してないようです。
どうしてでしょうか?
CPU P4 2.8GHT
マザボ D865PERL
HDD SATA接続
56Socket774:2008/12/04(木) 22:57:03 ID:O4JOzmjt
今まで何度かPCのパーツ交換はしていたのですが、
今回全く新しいPCに乗り換える事にしました。

OS(XP)は新しい方にインストールして認証設定を行った時点で、
旧PCからはライセンス削除されるのでしょうか
57Socket774:2008/12/04(木) 23:01:57 ID:0Ds9qpmV
されません。
同時インストール可能台数の範囲までしか認証させてくれません。

・・・前に認証したときから4ヶ月の経過で認証情報が消えr(ry
58Socket774:2008/12/04(木) 23:02:17 ID:y1xl41/C
>>55
BIOSでHDDを認識してるか確認してみたら?

>>56
勝手には削除されないので自分でHDDをフォーマットする必要がある。
59Socket774:2008/12/04(木) 23:08:28 ID:meTjgW2P
教えてください。
CPUをE8500からQ9650に刺し代えると
OSの再インストールが必要ですか?

よろしくお願いします。
60Socket774:2008/12/04(木) 23:11:11 ID:y1xl41/C
61Socket774:2008/12/04(木) 23:15:10 ID:jedSj9cO
>>59
Athlon64X2からPhenomX4へは再インスコいらなかったお
62Socket774:2008/12/04(木) 23:17:27 ID:meTjgW2P
>>60 >>61
ご親切にしていただき
どうもありがとうございました。
63Socket774:2008/12/04(木) 23:18:37 ID:qv+ulXbZ
>>57
参考になる +1

DELLバンドル版 (マザボ逝った) とパッケージ版 (組み替えた) について、
一度ずつ電話でアクティベーションしたことがあるけれど、
パッケージ版の時はわざわざオペレータに対応してもらったな。

こんな深夜まで人間が対応するのかすげえなとしか思わなかったけど、
前の認証情報が残っていたとかで自動アクティベートできなかったんかもな。
64Socket774:2008/12/04(木) 23:20:31 ID:O4JOzmjt
お答え頂きありがとうございます。
フォーマットすれば大丈夫みたいですね。安心しました。
65Socket774:2008/12/04(木) 23:29:05 ID:5CFXIFTD
VGAって電源容量ギリギリだとパフォーマンス落ちる?

これ頼む
66Socket774:2008/12/04(木) 23:48:15 ID:aHU3ua8t
マザーボード ASUS P5LD2-VMの製品に
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/775/j1996_p5ld2_vm.pdf
CORE2DUOを取り付けようと思っています。
チップセットはintel945Gであり、
前どこかで見た情報ではこのチップはシステムバスクロック800MH間まで見た記憶がありますが
実際仕様書には1066MHまでシステムバスクロックは可能と書いてあります。
つまりCPUを取り付ける場合core2duoE8000代のような基本クロック1333MHZはつけられないが
core2duoE7000代まで取り付けられると解釈してもいいんですよね?
用語とかも覚えたで変な使い方してるかもれないですがおねがいします
67Socket774:2008/12/04(木) 23:48:58 ID:326E1fq/
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=88508&lf=0

GIGABYTE GA-EX58-UD5
これでRAID組もうと思ってるんだけど
2つのアレイ組めますでしょうか。
RAID0 HDD*2
RAID5 HDD*4

6台で2つのアレイです。
現在は別PCでオンボのIntel matrixでRAID0
PCIe×4 Rocket RAID 3214? でRAID5です。

現在の様にオンボでRAID0、外付けでRAID5でも良いのですが
出来ればケース内に収めたくて。
収まってもパフォーマンスがかなり落ちるようなら
外付けにしようかと。

後は光学2台を予定しています。

(ベンチ等は差ほど気にしませんが、体感的に遅いのは嫌です、i7が台無しに;

ご教授下さい。
68Socket774:2008/12/04(木) 23:50:09 ID:jHqTF3sx
>>53
>>54
BIOSのオンボードVGAのとこは設定したし、マニュアルのどこに書いてあるのでしょうか?
オンボードVGAでデュアル表示のときはAlwaysEnabledにしろってなってるので既に設定してのですが
69Socket774:2008/12/05(金) 00:00:53 ID:MMrayssd
>>68
情報後出しDQNの法則
最初にやった事言わなきゃ「やってない」と思われて当然だろ
70Socket774:2008/12/05(金) 00:01:34 ID:+2B3CJRE
>>66
メーカーのサイトに、対応CPUリストが載っているわけで。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5LD2
71Socket774:2008/12/05(金) 00:02:35 ID:OFHqF5h5
>>65
>21と同じ人やね?

どれだけギリギリな状況なのかデータも示さず、どれ位数値が落ちてるか
何も判らないのでは、皆知恵を貸そうという気になれんのよ。
これこれこういう状況・環境なら落ちるし、こういう条件なら性能発揮出来る筈、
とか知識を持ってる人がいたとしても答えように困るわな。
72Socket774:2008/12/05(金) 00:06:03 ID:faD/2prB
売ってるPCで拡張可能なものってありますか?
あるならどんなものがありますか?
オススメおしえてください。
73Socket774:2008/12/05(金) 00:07:59 ID:O56RZl0f
>>72
病院いったほうがいいよ。
74Socket774:2008/12/05(金) 00:16:36 ID:MMrayssd
>>72
PCでアナル拡張は危険だぞ
75Socket774:2008/12/05(金) 00:18:48 ID:oU57zoLw
>>58
通信エラーが…

BIOSでは認識してますねー。
一番先にブートするようになってます。
76Socket774:2008/12/05(金) 00:21:22 ID:+2B3CJRE
>>72
これなんか柔軟に使えていいんじゃないかね?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD_LEAF/20050808/107501/
7766:2008/12/05(金) 00:22:18 ID:0Vr1h1kT
>>70 便利なURAありがとうございます。
    inetl core2duoE6000もE7000シリーズ(システムバスクロック10066MHz)で、2次キャシュとパフォーマンスが違うんのですが  
    なぜE71000シリーズは使えないのでしょうか?しょうじきコスパが全然値が言うので7E7000シリーズに乗り換えたのですが、    
    決定的な技術的な壁があるんでしょうあか?
78Socket774:2008/12/05(金) 00:24:29 ID:+2B3CJRE
>>77
そのURL、P5LD2-VM じゃなくて、ただのP5LD2 の対応CPUリストだったから、
P5LD2-VMの対応CPUリストはあとで自分で探してね、念のため
7972:2008/12/05(金) 00:25:26 ID:faD/2prB
牛丼パソコンみたいなののことです・・
80Socket774:2008/12/05(金) 00:26:37 ID:MMrayssd
>>77
お前少し落ち着け
81Socket774:2008/12/05(金) 00:31:10 ID:MMrayssd
>>79
板違いだボケ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
82Socket774:2008/12/05(金) 00:31:58 ID:+2B3CJRE
>>77
CPUは物理的に取り付け可能ではあっても、コアの世代が違ったり、プロセスルールが違ったりすると
動作できない場合があるんですわ。
マザー買い換えるか、今もってるマザーで動くCPUを探すかの二択だね

>>79
残念ながらBTOは板違いなんですわ。
83Socket774:2008/12/05(金) 00:33:22 ID:lwsBG3bo
オイラも夜アニ実況に参加したいんですが、やはり地デジで静止画キャプチャするためにはキノコHDUSやらフリーオといった特殊ハードを買う必要があるのでしょか
84Socket774:2008/12/05(金) 00:43:37 ID:3anQv2mY
>>69
じゃBIOSの設定からドライバのバージョンまで全部書けばいいでしょうか?
検索してもHDMIとDVIのデュアルの話題しかないしHDMIとDVIのデュアル以外のアナログ+どちらかのデジタルならOKって話題もあるのに自分のは全てが排他仕様
不具合ってことで問い合わせるにしてもやりとりで何ヶ月かかることやら…
85Socket774:2008/12/05(金) 00:46:57 ID:rLNEfjq5
初心者で曖昧な質問しか出来ないがお願いします。

新しくPC自作する予定なんだけど
そのPCの用途がBR再生 書き込み、音楽、ネトゲ(MHF)、DVDのダビング、アニメ 映画などの動画編集、ゲームのダウンロード、サイト回覧、ipodに音楽入れる
などなんだけどコレを実現する為に注意しないといけない点と目安の予算を教えて下さい。
あとOSはVistaは不評なのでXPの方がいいのですか?
何故Vistaは不評なんですか?


…すみません…こんな質問で…
86Socket774:2008/12/05(金) 00:52:21 ID:O56RZl0f
サイト回覧 サイト回覧 サイト回覧 サイト回覧
87Socket774:2008/12/05(金) 00:53:11 ID:SfQZpGKB
>>85
注意すること:きちんと組むこと
目安の予算:25万
Vistaが不評 っていう情報を得たところでみたり聞いたりすればいいじゃない
88Socket774:2008/12/05(金) 00:55:02 ID:8G4tk2/K
89Socket774:2008/12/05(金) 01:04:00 ID:rLNEfjq5
>>86
まあ…あれです…
早く画面表示される為にメモリがいるとか…

>>87
25万…高いですね…どこら辺にお金かかってますか?
BR関連?
90Socket774:2008/12/05(金) 01:05:10 ID:rLNEfjq5
>>88
ありがたや、ありがたや
(^人^)ナムナム
91Socket774:2008/12/05(金) 01:07:41 ID:rLNEfjq5
訂正
^^→--
92Socket774:2008/12/05(金) 01:16:32 ID:SfQZpGKB
>>89
OSからディスプレイまで一式そろえるとそんなもんじゃね?
93Socket774:2008/12/05(金) 01:27:02 ID:rLNEfjq5
>>92
すみません、一応前に本を読んで作ったPCがあるので本体以外は大丈夫なんです。
説明が曖昧過ぎました。

ただ作ったのが約5年程前で現在は
起動時に起動音が鳴らない(チャー、チャラーチャン♪って感じの音)
と音楽や動画再生中にフリーズする不具合があり
(たまにちゃんと起動音がなる事がありその時は普通に音楽や動画の再生は可能)
よくわからんウイルスチェッカーらしきソフトには何件か非常に危険な状態とか書かれており
下手にウイルスに感染してるかも知れない部品を使っては危ないと思い
新しくPCを組もうと考えたのです。
友達によるとPCのパーツも規格が変わって使えないみたいですし…
94Socket774:2008/12/05(金) 01:30:23 ID:Zl5u8eWZ
PCIコネクタって何回くらい抜き差ししたら壊れちゃうのかな
メモリは20回くらいってどこかで読んだような
95Socket774:2008/12/05(金) 01:32:13 ID:SfQZpGKB
>>93
お金に余裕あるなら一式買い換えた方がいいよ
25万ってのはあれだ、BDの動画を綺麗にみたいならっ前提で10万くらいのディスプレイを想定した
http://kakaku.com/item/00852012578/
こういうのね
あと動画のエンコもするみたいだしそこそこマシンのスペックはあった方がいいかと。
96Socket774:2008/12/05(金) 01:37:18 ID:+2B3CJRE
>>94
そもそも一般的な用途では、壊れるほど何度も抜き差しする機会がないと思うけど。
97Socket774:2008/12/05(金) 01:46:42 ID:rLNEfjq5
>>95
ありがたい、ディスプレイはTVもみれるタイプなのである程度のスペックがあると思う。
サウンド関連を一切持ってないから買うべきなのか…
98Socket774:2008/12/05(金) 01:47:06 ID:9gRv8DV2
家にはノートPC・デスクトップPC・PS3があるのですが、ネットに同時に繋ぐことができません。
ルーター→光電話アダプタ→ノートPC・デスクトップPC・PS3
このように繋いでいるのですが、どうすればネットに同時に繋げるようになるでしょうか?
なにか買い足さなければいけないでしょうか?設定の問題でしょうか?

ルーターは 富士通 GeoStream A501 光電話アダプタは 富士通 iA301SC1 です。

よろしくお願いしますm(__)m

99Socket774:2008/12/05(金) 01:51:08 ID:6AYguyKf
>>98
>>1
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
100Templates of this thread:2008/12/05(金) 01:57:40 ID:0USdOj+i
自作PC初心者にエスパーレスするスレ110台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227090939/


BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

ギコネコ先生の自作PC相談室その25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222099365/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222515614/

BTOは板違いなので以下のところへ

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1202522934/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225634144/
101Socket774:2008/12/05(金) 02:09:25 ID:JtSg1Dyi
>>96
メモリは真っ直ぐ差すと聞くので、神経質な俺は真っ直ぐ差せるまでよく抜き差ししてたわ。
まあ水平に差さなくても、よほど無茶しなけりゃ大丈夫なんだろうけどさ。
なんか、傾きながら差さるってのがどうも気に食わんのよね。

因みに、15回以上は抜き差ししたかな。
中古だからもっとあるかも?
今のところちゃんと動いてます。
素人の俺から見たら壊れる気配も無い。

えぇ、チラ裏ですとも。
102Socket774:2008/12/05(金) 04:17:09 ID:BpV7cCdU
>>93とりあえずOS入れ直せよ。
103Socket774:2008/12/05(金) 04:28:40 ID:+GvaEJC+
俺のIDかっこよくないですか?
104Socket774:2008/12/05(金) 04:46:48 ID:C2JYM2DB
Q6600を買おうと思ってます。
クアッドにすると不具合が出るソフトの一覧表みたいなのが見たいのですが
そういうサイトなどがありましたら、教えてください。
105Socket774:2008/12/05(金) 04:57:33 ID:5lrUdTjV
ググレカス
106104:2008/12/05(金) 05:55:16 ID:n4Uveuu1
自己解決しました
107Socket774:2008/12/05(金) 05:57:42 ID:HLmHlTJG
昔、GeForce4の頃だったかな、メタルラックスレがあったんだけど
そこで東大の牧野助教授(典型的なガリオタルックの人)がメタルラック神って奉られてたんです。
で、スレ住人がその人を主題にした壁紙作ったんだけど、それが所謂ダサかっこいい奴でまぁナイスな出来だったわけです。
で、俺はそれを保存しといたんだけど色々あって紛失してしまったんです。
どなたかお持ちの方、うpして頂けませんでしょうか?
108Socket774:2008/12/05(金) 08:38:57 ID:G9LvjH9F
6600gtをAGPx4でつかうのとx8で使う時
差はかなり有りますか?
109107:2008/12/05(金) 09:47:26 ID:HLmHlTJG
自己レスで。
あれから記憶を辿ってみたところ、メタルラックスレではなく、部屋晒しスレだったような気がします。
現在も該当スレが存在するようですのでそちらに移動して質問させて頂こうと思います。
以上、お騒がせしました。
110Socket774:2008/12/05(金) 10:42:30 ID:UPy3yOMd
マザボの電源コネクタが4ピンと8ピンが兼用になってます
電源側には4ピンと8ピンがそれぞれあるんだけどどっちを挿せばいいでしょうか?
どうしたものかと夜も眠れません
111Socket774:2008/12/05(金) 10:47:31 ID:+egTNTw9
>110
どちらでも平気、あえて言うなら8pinさした方がいいかな
それ以前に一応でも型式位書くと幸せになれる確率上がるかも
112Socket774:2008/12/05(金) 10:50:47 ID:bmefvyuV
>>110
マザボの型番を書いててくれれば見てみよう、と思うのになぁ。
マザボ側に8Pを挿すともう4Pを挿す所が無くなるという事ですか?
そしたら挿さないでもいい設計なんでしょ。
113Socket774:2008/12/05(金) 12:23:15 ID:tB7ibzrl
>>110
それってM/Bの電源コネクタがEPS12V対応コネクタで、電源がEPS12V非対応電源とかじゃないの?
CPU用のATX12Vは別にあるとかではなくて?
114Socket774:2008/12/05(金) 13:35:19 ID:v32CTSd4
すいません
電源とマザーボード?を繋いでいる大きなコネクターって引っこ抜くのですか?
基盤ごと割れそうで怖いです
115Socket774:2008/12/05(金) 13:39:55 ID:wFDk4thk
ツメを押しながら引き抜く
116Socket774:2008/12/05(金) 14:29:45 ID:SZIKN5WM
現在流通している(日本国内で入手できるか個人輸入可能な)
DDR2 Unbuffered DIMMのECC付のメモリで容量が最大ものは何GBのものになりますか?
117Socket774:2008/12/05(金) 14:45:43 ID:OlqjUxjk
余ったCPUを有効活用のために外付けCPUみたいなのが欲しいな
118Socket774:2008/12/05(金) 14:50:19 ID:gM/KxuL4
気が付いたらソケット939のアスロン64x2が売ってなかった・・・・・・・
オークションで買って、電源変えて・・・・・・・・・・・・

アスロン64 3500+から64x2に変えたら電源変えた方が良いんでしょうか?
この後にグラボ128Mから512に増設する予定です。
119Socket774:2008/12/05(金) 15:37:11 ID:J5K3NSiL
HybridSLIについて質問なのですが
もしこの機能を有効にした場合のベンチスコアと
無効の場合のベンチスコアは結構変わってきますか?
120Socket774:2008/12/05(金) 17:01:51 ID:8WTxI+sS
GeForce Boostで使うならベンチスコアは上がるだろうが
グラボとマザーをそろえる必要がある
コスパ最高の9600GTはサポートしないから使えない
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/02/hybrid/index.html
121Socket774:2008/12/05(金) 17:26:50 ID:pl7Ebb0/
別のスレで場違いな質問をしたものですが・・・


ものにもよるというのはわかるのですが

昔はマザーボードはあんまり買い替えしないものだと聞いたのですが
今はどういう状況なんでしょうか?
122Socket774:2008/12/05(金) 17:30:43 ID:wFDk4thk
>>121
人によります
財布の中身によります
目的によります
意味もなく買い換える人ももちろんいます
123Socket774:2008/12/05(金) 17:56:45 ID:12JTOSfT
先生!質問です

UMAXのDDR2-1066メモリと秋刀魚エルピーダのDDR2-1066メモリを
混在させても動作しますか?前者が駆動電圧2.0V・後者が1.8Vです

駆動電圧が違うメモリを混在させると動作しませんか?
124Socket774:2008/12/05(金) 17:58:24 ID:5lrUdTjV
BIOSで設定してる電圧で動く
125Socket774:2008/12/05(金) 18:52:25 ID:CeNtvMVM
ほんっとくだらない質問ですみません。

4年前に自作機を組んだのですが、250GのHDDがきつくなってきたので、
1Tに入れ替えたいのですが、システムドライブも含めた容量の異なるドライブ間の
入れ替えってできますか?

もし、できるとしても秋葉原とかで売ってる単体でHDDをコピーするツールとかを
用いないとシステムドライブをコピーすることはできないのでしょうか。

4年前に安易にコピーできるだろうと、システムドライブAを空ドライブBに
コピーするためにA,Bを接続したままシステムドライブCで起動したら
OSが吹っ飛んだ経験があります。
126Socket774:2008/12/05(金) 19:11:42 ID:+qOJ3m5/
>>125
True imageかImageX
windowsのコピーじゃ全部完全にコピーされねーよ
127Socket774:2008/12/05(金) 19:12:55 ID:SZIKN5WM
>>118
他の構成やそもそも現状の電源や買い換える予定の電源が何かわからんので何もいえない
電源計算できるサイトで自力計算したらよろし
万が一起動しなかったり安定しなかったら買い替えか電源連動のリレー買って電源追加で

>>121
パーツの互換性の問題によりけりじゃね?
CPUの対応状況とかメモリ規格とか変わって流用できなかったりしたら買い換えないといけないし

>>123
動作するかもしれないし動作しないかもしれないし壊れるかもしれない
1.8Vから徐々に上げていって検証してみるといいんじゃない?

>>125
OSによりけりだと思うが
たとえばXPならこのページ見ながらやってみたら?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/diary020331.htm
128Socket774:2008/12/05(金) 19:25:58 ID:dLE1VyPD
>>123
動かないって事はないが、UMAXの方は@2.0V仕様なんだから、[email protected]で使えなくても全く文句は言えない。
SanMaxの方はCL7@1066MHzか?ならより低レイテンシで使えなくても全く文句は言えない。
129Socket774:2008/12/05(金) 19:36:33 ID:oq4wYVK4
アムドとインテルどちらがCPUクーラーの取り付けは容易でしょうか?
今のところインテルの北森とコンローしか使ったこと無いです
130Socket774:2008/12/05(金) 19:41:11 ID:+qOJ3m5/
>>129
日本語しゃべれwww
AMDはバックプレート
インテル←のなんだwww まぁプッシュピンだとおもうけど


取り付け楽なのはAMD

はずすの大変なのもAMD(バックプレートはずさないなら別だけど)


駅のホームですっぽんぽん!
131Socket774:2008/12/05(金) 19:58:46 ID:pZqhAw7k
下らない質問お願いいたします。
PCI-Ex1のサウンドカードをx16の方に挿して使う事は出来るのでしょうか?
132Socket774:2008/12/05(金) 20:02:30 ID:AOmC/9SX
>>129
AMDは今も昔もリテンションに固定する方式
Intelは775からプッシュピンを押し込む方式
何かと不安な声をきくプッシュピンよりはAMDの方が楽だと思う
133Socket774:2008/12/05(金) 20:04:24 ID:ZQGa45yq
>>129
アムドはやめとけ。
ご覧の通り盲信者ばかりだ。
134Socket774:2008/12/05(金) 20:28:02 ID:2iC6gnXU
>>131
できる
135Socket774:2008/12/05(金) 20:32:36 ID:SZIKN5WM
>>131
基本的に可能だけどソケットあまるから斜めざしに注意な
136Socket774:2008/12/05(金) 21:27:18 ID:MGxJtAOR
デジタル出力用CD-ROMケーブルって
普通のアナログケーブルとコネクタ同じですか?
137118:2008/12/05(金) 21:29:27 ID:JNz5u2c6
>>127
ご回答ありがとうございます
J6446を使ってます。
ttp://emachines-users.info/j6446_report.html
でメモリ512に512x2を追加しています。

GX-HD3650/E512I(50W?)を付ける予定です。
増設したら電源足りなくなるのかな?と思いググってみたのですが
イマイチしっくりきませんでした。大丈夫そうならこれでも良いのですが、
グラボの性能上がったらCPUの方も上げなきゃ不味いのかなのかな?
と思い調べたら、全然売ってなくて・・・・・・・・

グラボ増設して、特に不備がなければこれでもいいかと思っているのですが、
マザーボードから一式だとコストがカオスみたいdeath・・・・
138118:2008/12/05(金) 21:31:56 ID:JNz5u2c6
電源は300wでした。
139Socket774:2008/12/05(金) 21:47:53 ID:n/g60npt
>>136
ふつうはそんなのいらん。
140Socket774:2008/12/05(金) 21:48:11 ID:QeYMZbAA
>>137
これで計算してみ。

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
141Socket774:2008/12/05(金) 21:59:29 ID:Krz1iCfW
ELSAのビデオカードはコンパクト、省電力がメリットらしいですが
これにより性能が落ちることは無いのでしょうか?
142Socket774:2008/12/05(金) 22:23:17 ID:OnbqYwEF
メモリのデュアルチャネルについて質問があるのですが、2G+2G の2枚デュアルチャネルと
1G + 1G + 1G +1G の4枚デュアルチャネルとではファイル転送速度はどちらがはやくなりますか?
下らない質問なのですが、回答よろしくお願いします
143Socket774:2008/12/05(金) 22:26:11 ID:La7MNbJE
PCから異音がする。
モーターの音が安定してないような不安定な音。
さっき掃除機で中の埃とか吸い取って掃除してみたが直らず・・・

明日駆動部分に油さしてみようと思うんだけどPCに油ってありなの?
144Socket774:2008/12/05(金) 22:26:35 ID:FzBbPDYR
クロック(DDR2-800、1066とかのこと 数字が大きいほど早い)とレイテンシ(5-5-5-15、4-4-4-12とか 数字が小さいほど早い)
の組み合わせ次第です。

とはいえ、基本的に1Gモノの方が高クロック、低レイテンシにしやすいため
設定をきっちり詰めると1G*4の方が早くなると思われます。

体感なんて出来ない差異ですが。
145Socket774:2008/12/05(金) 22:29:31 ID:3PAXXneE
>>141
省電力という事だけでは回路の設計・部品選択が上手いのか
単にダウンクロックしているのか特定出来ないね。
個々の製品ごとに事情が異なるので一般論だけでは説明出来ないよ。
146Socket774:2008/12/05(金) 22:30:20 ID:S8lAQGuh
>>143
絶対なし
147Socket774:2008/12/05(金) 22:36:09 ID:3PAXXneE
>>143
PCの中の稼動部品っていうとFANか光学ドライブのモーター位だが、
液状の機械油は注してはいけない。トルクに応じた粘度のグリスが
決められているのでその判断、入手が出来ないようならいじり壊しに
なるだけだよ。
148Socket774:2008/12/05(金) 22:37:59 ID:La7MNbJE
>>146
レスありがと。
工業用油なくて台所にあったエコナさそうとしてた。

もっかい分解してネジしめれそうな所があったらしめなおしてみる。
149Socket774:2008/12/05(金) 22:47:03 ID:La7MNbJE
>>147
ふむふむ、素人が触るようなとこじゃないんだな。
150Socket774:2008/12/05(金) 22:58:02 ID:QeYMZbAA
>>148
唸るような異音だったらHDDが共振してる可能性もあるが、
モーターっぽいならファンだろう。
ネジがゆるんでるのでなければ寿命なので買い換えた方がいい。
151Socket774:2008/12/05(金) 23:10:29 ID:JNz5u2c6
>>140
dクスです。
やってみます。
152Socket774:2008/12/06(土) 00:11:37 ID:LP0p5OCL
ちょっとすみません、質問よろしいでしょうか
K8VseDXを使っているのですが
IDEにHDD二台と光学一台を繋げていて
新しく買ったSATAHDDをマザボにつないで使おうとした所
ジャンパを弄ったりしてもSATAHDDはbios上から認識されず
試しにやったbiosアップデートで華麗に失敗し、心にトラウマを抱えてしまいました
安全にSATAインターフェースでも買って
SATAHDDを使おうかと考えているのですが
マザボが古くてもSATAカードは問題なく使えるでしょうか?
153Socket774:2008/12/06(土) 01:55:59 ID:7MX/tS3s
そりゃ古いの程度によるでしょ
SATAカードのメーカーサイトとかに対応チップセットとか記載してるんじゃないの?
第一IDEとSATAの混成で問題が起きるって何か設定間違ってるとしか思えないが
154Socket774:2008/12/06(土) 02:06:27 ID:q4mXQbs+
>>152
今売ってるHDDってほとんどSATAUだと思うが
そのマザボがSATATにしか対応してないとか

TとUって完全互換じゃないよね?
155Socket774:2008/12/06(土) 02:48:36 ID:LP0p5OCL
>>153>>154
レスありがとうございます
マザボはSATA3.0Gだと認識できないので
ジャンパでSATA1.5Gに設定して接続しても、認識しませんでした
biosの設定はマニュアルをなくしてしまい
いろいろと検索して弄ったりしてみましたが、もう諦めて
SATAカードに逃げようかと思った次第です・・・
明日お店に行くので、対応チップセットを見てみようと思います
ありがとうございました
156Socket774:2008/12/06(土) 02:49:19 ID:pX51qkSK
すいません、質問させてください。
ttp://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
今SeagateのST3750330NSを使用してるんですけど
HDDにUSBを直でつなげる機器を購入しようと思ってるんですけど
これ買えば問題ないですよね?
157Socket774:2008/12/06(土) 03:42:00 ID:yph+CU9b
>>156
仕様通りなら問題ない。
相性は、わからない。
158Socket774:2008/12/06(土) 06:15:43 ID:rxRPkJAL
CPUの足からLGA775とsocket478の見分け方を教えてください
159Socket774:2008/12/06(土) 08:08:02 ID:aiJ9JhUP
>>158
仕方ねぇ。釣られてやろう。
LGA775はM/B側がオス、CPU側がメス。
478はM/B側がメス、CPU側がオス。
リテンション(クーラーの固定方法)も違うから
見た目でも全く違う。
つーかさ、ググレよ(^^;)
160Socket774:2008/12/06(土) 11:28:32 ID:yAOYnIFE
PCI Express×1のカードは×16や×8で動作するとの噂を聞いた事ありますがどなたかこういった使い方をしてる方いらっしゃいますか?
又、真相ご存知の方がおりましたら教えて頂けますでしょうか?
161Socket774:2008/12/06(土) 11:33:21 ID:NjfY2GiT
HDDを2個のパーティションに区切って1つにVISTAをインストールしてたんですが
ある日ウイルスか何かでOSが起動しなくなってから、もう一つのパーティションに
OSをインストールしなおしてそちらを使っていたのですが、容量がギリギリになって
ウイルスに感染しているほうのパーティションをインストールディスクから削除したら
OSが起動しなくなってしまいました。
考えられる原因があればどうか教えてください。よろしくおねがいします。
162Socket774:2008/12/06(土) 11:44:41 ID:BoOJHnRH
>>160
>PCI Express×1のカードは×16や×8で動作する
するわけねーだろ?オーバークロックってレベルじゃないぞ
まぁおそらく「PCI Express×1のカードは×16や×8のスロットにさしても動作する」だろうけど
それなら動く

>>161
ミスって起動可能な方消したか
MBRがいかれたかしたんだろ
163161:2008/12/06(土) 12:03:54 ID:NjfY2GiT
>>162
レスありがとうございます。MBR修復コマンドというのを見つけて試してみたのですが
ダメでした・・・間違って消した可能性は確認しましたが大丈夫でした。
BIOS質問スレのほうが適切のようですので移動しようと思います。
164Socket774:2008/12/06(土) 12:11:51 ID:N4igXwcR
>>163
起動パーテーション情報が無くなって起動出来ないだけ。
(XPだとboot.ini)
OSの問題だからWin板いきな。
165Socket774:2008/12/06(土) 12:51:33 ID:NjfY2GiT
>>164
なるほど、ありがとうございます。
Win板いってきます。
166Socket774:2008/12/06(土) 13:38:15 ID:yAOYnIFE
レスどうもです
書き込み方が悪かったですね
×1のカードを×4、8、16なんかのスロットで動作するかでしたが回答にこちらの知りたい答えがあり助かりました
試してみたいと思います
167Socket774:2008/12/06(土) 15:00:06 ID:xvXCGbgT
ノートパソコンのメモリー増設って同じMBのじゃないと駄目なんでしょうか?
くだらないコトでスミマセン。
168Socket774:2008/12/06(土) 15:04:39 ID:jmF26Kka
ノートPCのメモリ増設は、各製品ごとのスレの方が適切なアドバイスもらえますよ

自作板的には規格のあってるMemで、問題のノートPCで増設オプションに含まれるモノと同じスペックのMemだったらどこのでもOK
動作保証はないけど!ってところです。
169Socket774:2008/12/06(土) 15:20:01 ID:rzLXValy
ソケPに乗るCPUクーラーってどれ?
170Socket774:2008/12/06(土) 15:36:08 ID:sGiYmmzS
UitraATAのケーブルの取り回しについて質問。

[マザー]---------------A-----@ ←これ、マザボから出たATAケーブルね。

自作の本では@の部分に起動ハードディスク(プライマリ)を接続するって書かれているけどリムーバルディスクを
使う関係でAにプライマリを持ってきたほうが内部配線の都合がいいんだけどこの接続方法に問題はありますか?
171Socket774:2008/12/06(土) 15:51:57 ID:5z4T+OLS
>>167
@I/Oデータやバッファローのページで対応メモリを探して買う。
A@でメモリの規格が記載されているのでそのノーブランド品を買う。
@かAか好きな方を選んでくれ。

>>170
たぶん問題ない。
それで壊れることないと思うからやってみなよ。
それでだめだったら、ケーブル買ってくれば?
172Socket774:2008/12/06(土) 16:13:20 ID:ZYpeAI3V
デュアルチャンネルになるようにメモリ二枚刺しした奴と
片方のメモリを別のチャンネルのスロットにさしてデュアルチャンネルじゃなくした奴はどう違うの?
容量は一緒だし、あんまし性能変わらなさそうなのはわかるんだけど
どんな理論上の利点があるの?
173Socket774:2008/12/06(土) 16:15:27 ID:ZYpeAI3V
>>170
気になるんだったらHDDのほうのジャンパピンでマスタとスレーブ決めればいいんじゃね?
174Socket774:2008/12/06(土) 16:19:04 ID:xvXCGbgT
>>168
早速の回答ありがとうございます。
友人が『余ってるメモリーがあるよ』といってくれ
機種も古いのでスレもなく仕方なくコチラに質問させてもらいました。
ありがとうございました。
175Socket774:2008/12/06(土) 16:19:48 ID:BoOJHnRH
>>172
メモリ帯域が半分になるな
ベンチスコアで違いが出る程度だ
176Socket774:2008/12/06(土) 16:29:45 ID:xvXCGbgT
>>171さんもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
177Socket774:2008/12/06(土) 16:43:28 ID:jw3V2RK1
あれ?
メーカーはともかく2枚入れるのなら同じスペツクのメモリーじゃなきゃ駄目じゃなかったっけ?
178Socket774:2008/12/06(土) 18:43:54 ID:Prj2kSN6
たのむ 9800GTXいれて ドライバいれたら 4bit固定で とてもみれたようなもんじゃない
画面になるんだけど 前のVGAのドライバはクリーナーでちゃんと削除したんだけど
179Socket774:2008/12/06(土) 18:48:52 ID:dVXNDkGm
GTX260をPCに搭載する場合電源は750wの物を導入した方がいいでしょうか?
180Socket774:2008/12/06(土) 19:23:09 ID:Prj2kSN6
事故解決しました けっこう簡単なことだった
>>179 まあそれぐらいあると安心して使えるな
    自分のPCの消費電力を皮算用で計算してみればわかるよ
     
181Socket774:2008/12/06(土) 20:36:07 ID:Pl+ABE1X
はじめてPC自作に挑戦するのですが
GIGABYTE
GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
このビデオカードを使おうと思うのですが
初心者がファンレス製品に手を出すのはやはり
危険ですか?
182Socket774:2008/12/06(土) 20:39:11 ID:dVXNDkGm
俺も初心者だけど

ファンレスはファンが不要な人向けではなくて
自分でファンが不要になるようにいじれる人向けだと思ってる
183Socket774:2008/12/06(土) 20:42:16 ID:jlGqIJap
>>181
どちらかというと危険です。

PC筐体前面下方からの吸気と、PC筐体後面上方への排気とをケースファンを使用して
吸排気を同じくらいになるようにして(CFMなどで考えます)やれば基本的には大丈夫ですが、
運用中にGPU-Z、SpeedFanなどの温度管理ソフトを用いて自分の環境で問題なく冷やせることを
チェックしておく必要があります。
(ファンレスVGAはケース全体の空気の流れで冷やすことを前提に運用します)

異様に熱くなる場合は、冷却不足ですので、ファンレスモデルのヒートシンク部分にタイラップ(インシュロック)を
使って冷却用ファンを固定するなどして対応することになります。
184Socket774:2008/12/06(土) 20:48:16 ID:oH2JEfPH
やってみれば それでスキルがあがるってもんだ
失敗してこそ魅入られるものがある
ゼロヨンだってミッション壊して エンジンブロー タービンブローさせてこそ
上手くなる 関係ないけどw
185Socket774:2008/12/06(土) 20:48:20 ID:eJf8Kqno
マザー側がPCIe X16、グラフィックボードがPCIe X16 2.0の場合、
グラフィックボードの性能が低くなって動くのでしょうか?
(USB2.0のメモリをUSB1.1ポートに挿したときのように。)
それとも動作しないのでしょうか。

具体的には、ASUS M2VにHDMIがあるグラフィックボードを
挿そうと思っています。
3Dゲームをする訳ではないので、HD動画再生支援がある
1万円前後のものを考えていますが、製品は未定です。
186Socket774:2008/12/06(土) 20:50:20 ID:8jL8QCWw
>>185
性能は下がるが問題ない。下がるといっても、
一般仕様程度では差がわからないので問題はない。
187Socket774:2008/12/06(土) 20:51:24 ID:Pl+ABE1X
>>182
ですよね。色々考えていじれる人向けだと自分も思います。

>>183
そこまで考えられる領域ではないのでファン有りで探して見たいと思います。


レスありがとうございました。
188Socket774:2008/12/06(土) 21:02:46 ID:wW9wBtJW
某紙の懸賞でVGAがあたって送られてきたんだけど
ドライバCDが附属されていなかった・・
製品のサイトに行ってもありません
どうしたらいいですか?
189Socket774:2008/12/06(土) 21:05:00 ID:dVXNDkGm
製品の名前は?
190Socket774:2008/12/06(土) 21:05:09 ID:oH2JEfPH
メーカ名で検索 でいきあたる
191185:2008/12/06(土) 21:07:11 ID:eJf8Kqno
>>186
ありがとうございます。
これで心置きなく製品選びができます。

>>188
GPUメーカーのサイトに行ってみた?
ボードのメーカーに関わらず、RADEONならAMD、GeForceならnVidia。
192Socket774:2008/12/06(土) 21:07:59 ID:wW9wBtJW
>>189
XFX GeForce 9500 GT XPV-T95G-UHFP

>>190
ttp://www.xfxforce.com/ja/Features/9500GT.aspx#1
ページここですよね
無いみたいなんですけど・・
193Socket774:2008/12/06(土) 21:10:12 ID:s2t+TdgO
>>188
RADEONだったらCATARIST、GeForceだったらForceWare、どっちか
落として入れればいいんだよ。
メーカー個別のサイトに無いのは標準ドライバ化されているからだよ。
194Socket774:2008/12/06(土) 21:10:40 ID:vCspMDU4
>>192
デバイスマネージャでビデオカードのとこ右クリックして更新してみては?
195Socket774:2008/12/06(土) 21:11:09 ID:8jL8QCWw
>>192
NVIDIAならNVIDIA公式から落とせばいいじゃん。
196Socket774:2008/12/06(土) 21:13:32 ID:wW9wBtJW
>>191
>>195
解決しました。メーカー元に行けばよかったんですね。ありがとうございます!
197Socket774:2008/12/06(土) 21:16:53 ID:KIIpUA52
縦置きマイクロタワーのケースを横置きで使用するのって問題あるかね?
結果的にHDDが縦置きになるのは問題ない気がするのだが(そういうケースもあったので)
光学ドライブが縦置きになるのは問題ある?
198Socket774:2008/12/06(土) 21:20:05 ID:3J+3EPOd
光学ドライブは、物によっては縦にするときに上下が決まってるものもある。
トレーにディスクをセットできないだけだがな。

他に問題があるとすれば、メーカー想定外の設置方法だとケースが共振しやすくなるとかそんなもん。
199Socket774:2008/12/06(土) 21:26:43 ID:WAbh+EAo
USB電源の製品を買ったんですけど、5V超使う製品だとM/Bが壊れると聞きました。
実際、昨日までその製品を使用していたUSBポートが故障してしまったようで使えないのですが直す方法などはありますか?
200Socket774:2008/12/06(土) 21:34:37 ID:Od7Nur9J
げんざいグアフィックボードの新調を考えておりまして
GeForce 8500GTからGeForce 9600GTへの買い替えは選択的にアリでしょうか
201Socket774:2008/12/06(土) 21:39:14 ID:17RJiOO5
MicroATXへのサイズダウンのため、マザーボードの交換を検討しています。
現行CPUはAMD Athlon64x2 3800+なので、できればそれを使えるものがいいと思っています。

現行ビデオカードはnVidia Geforce7600GSで必要十分と思っているのですが、
今出ている統合チップセットには、グラフィック性能がこれと同等程度のものはあるのでしょうか。
これまでビデオカードにあまり関心がなかったので、その辺がよくわからずお尋ねする次第。
202Socket774:2008/12/06(土) 21:40:45 ID:jlGqIJap
>>200
選ぶ目的があるならば、有り無しで言えば有りです。

ですが、補助電源ケーブルを使用することになるので現在使用している電源にPCIe6pinケーブルがあるか
あるいは購入予定の96GTに変換ケーブルが付属しているか注意をする必要はあります。
203Socket774:2008/12/06(土) 21:41:32 ID:oH2JEfPH
>>200 大いにあると思う けど電源が不足する可能性 500W最低ほしいね
>>201 現状ではない
204Socket774:2008/12/06(土) 21:44:31 ID:8jL8QCWw
>>199
一般人じゃ不可能。

>>200-201
>>1嫁。それとおまえらが欲しければなんでもいい。勝手に選べ。それが自作だ。
もし、それ以上の情報が欲しければ自分で情報を探してこい。そこらに転がっている。
205Socket774:2008/12/06(土) 21:46:16 ID:oH2JEfPH
確かに 買ってみてまたそれから足りない物を補うのが自作だよな
試さない 聞いてみて とかじゃ スキルはあがらない
無駄金使ってこそだなw
206Socket774:2008/12/06(土) 21:50:03 ID:KYcy5Wye
Leadtekの9600GT使ってるんですけど
LeadtekのHPに置いてるドライバとNVIDIAのHPに置いてるドライバ
どちらを使ったほうがいいですか?
207Socket774:2008/12/06(土) 21:51:01 ID:dVXNDkGm
Nvidiaでおk
208Socket774:2008/12/06(土) 21:59:52 ID:7MX/tS3s
両方試して安定するとかベンチのスコアが上の方
209Socket774:2008/12/06(土) 22:03:18 ID:adR3lzEO
ケースから出ているケーブルをマザーボードのどこに接続すれば良いのか
分からなくて困っています。
ケースは、オウルテックのOWL-PC617でマザーボードはIntelのDX58SOです。
接続場所が分からないケーブルは、スピーカーとInstrusion cableです。
よろしくお願いします。
210Socket774:2008/12/06(土) 22:07:38 ID:jlGqIJap
RTFM
211Socket774:2008/12/06(土) 22:09:11 ID:dVXNDkGm
Instrusion cableがなんなのか分からないけど
スピーカーは前面中央に緑とピンクの穴あるでしょ、それの緑にさして聞こえない?
212Socket774:2008/12/06(土) 22:09:41 ID:8jL8QCWw
>>209
まぬある嫁。
213Socket774:2008/12/06(土) 22:18:37 ID:Od7Nur9J
>>202
http://www.taoenter.com/shop/item/pcpartstenpo/picture/goods/112_1.jpg
ピン(?)の数的に家にあるケーブルと画像と内容が一致しているのですが
唯一違う点はピンが4つの方のピンの配置がポッチが上であると仮定してみてみると
画像と上下逆の配置になっております。

このケーブルで問題ないのならこれを使っていこうと思います

>>203
今430Wなんですけどやはり電源も新調するべきなのでしょうか…
214Socket774:2008/12/06(土) 22:23:07 ID:dVXNDkGm
Core2duo2.4Ghz、2Gメモリ、7600GTで
400Wの電源のときはFreeze,再起動祭りだったよ

とりあえずHDD分の電源を外部から調達したら直ったけど
215209:2008/12/06(土) 22:47:29 ID:adR3lzEO
>>211
スピーカーと書かれたコネクタは赤と黒のケーブルが付いている
3ピンコネクタで真ん中はコネクタに穴が開いていません。
マザーボードにささりそうなコネクタがないのですが。

Intrusion cableはケースのマニュアルを読むとケース開放警告スイッチと書いてあります。
ケースのカバーを付けるとスイッチが押された状態になります。
216Socket774:2008/12/06(土) 22:54:06 ID:jlGqIJap
>>213
ケーブルはそれで大丈夫。
あとは>>203氏、>>214氏のいうように電源容量の問題ですね。

全体の構成次第ですが430W級でも12Vのアンペア(A)数が足りていれば動くはずです。
(CPU、CPUのOCの有無、HDDの種類、数とのバランスになります)

無難にいくならば500W級のものへの買い換えもあり得ますけども。
217Socket774:2008/12/06(土) 23:14:49 ID:1T6vNCFj
省電力省スペPCのために
2.5インチHDDを使おうとしてるのですが
2.5でもSATAがありますが
デスクトップ用の電源とケーブルそのまま使えるんでしょうか
218Socket774:2008/12/06(土) 23:21:27 ID:XfHzVJBe
以前、格安自作PCスレがあったけど見つからないのでこっちで質問。
こんな感じの条件で格安PCを作ろうと思うのだけど、今時のお勧め構成って
ありますか?

・安い(ベアボーンでも可)
・コンパクト
・省エネ
・静音
・そこそこ快適なマシンパワー
・3Dゲーム、動画エンコなどの超重い処理は捨てる
・しかし、動画は快適に見たいのでGPUの再生支援は必須。HD画質でも処理落ちなしで。

今時だとデュアルATOMか、再生支援のあるAMDチップセットでいくべきでしょうか?
上の条件をほぼクリアして安ければメーカー製、ショップブランドでもいいです。
219Socket774:2008/12/06(土) 23:21:50 ID:vCspMDU4
>>218
スレ違い
220Socket774:2008/12/06(土) 23:23:16 ID:yAOMsNvB
液晶自作キットを利用して、ノートPCの液晶を
PCモニターに再利用しようと思っています。
(基盤いじりや、ピンアサイン抜き差しは初挑戦)

SONY製 PCG-F70A/BP に搭載されていた液晶で
MODEL NL10276BC28-11G
PANEL A101081921061
品名 141BLM-23
14.1型、XGA対応、TFTカラー液晶

液晶インバーター部分のピンアサインが記述された
データシートを探しているのですが
NL10276BC28-05D しか見つかりません。
ココの ttp://aitendo.sakura.ne.jp/dle/2006/09/nec.html
他NECパネルのデータシートが見れればだいぶ参考になるのですが
ID passが必要でorz
 各種データシートを検索できるデータベースなど
ご存じであれば、どなたか教えて頂けませんか?

どこのスレに書き込みすればよいか迷ったのですが
もしスレ違いなら、誘導してくれると助かります。
よろしくお願いします。
221Socket774:2008/12/06(土) 23:24:55 ID:vCspMDU4
>>220
おまえもスレ違いじゃぼけ
なんでてめーの代わりに検索せんのいかんのじゃ
222Socket774:2008/12/06(土) 23:27:20 ID:1/8RYLKY
今日寒いんで何かのファン(多分電源?)
が高周波音出してるんですけど問題ないですかね?
223Socket774:2008/12/06(土) 23:46:21 ID:vls/TuBl
E8500を買うよりQ9550を買った方がお買い得なんだよ。
E8500は2万円でDual Core=2個CPUだけど、Q9550は33000円でDual Core x2=4個CPU
つまり、7千円もお買い得なんだよ
224Socket774:2008/12/06(土) 23:51:26 ID:jlGqIJap
          , -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
         /:::::/" `ヽ ヽ:::::::\
        /:::::::::/     ヽ ヽ:::::::::ヽ
        l:::::::{:::l ,    ー-j从:ヽ::::.ヽ
        | ::i::ル{レ'     ●` li!:: ト、:::.',
        /⌒)i"●      l|:: ||ノ:::.l
      /   yi ヘ⊃   ,_,⊂⊃l|:: |:::::::::.l
      (  /ス、,ゝ、_ `´   ィ<|:: |_:::::::.l
       '</ |l:::: i "Tーイ'^ァレ'l_::::::.l
        \,,t|l:::: l'ヾ::|三/:://l/ ヽ、'i
         |::|l:::: l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, | :ji
225Socket774:2008/12/06(土) 23:54:45 ID:WKb7tx2V
>>223
クロックは無視かよw
226Socket774:2008/12/06(土) 23:55:49 ID:vCspMDU4
>>223
おめーはcelelonDCでも買ってろよ
227Socket774:2008/12/06(土) 23:59:29 ID:5HFd/9R0
ほぼ完全にPCを自作するとした場合(CPU・マザボ等をバラ購入)に
秋葉原に直接行くのとネットショップで通販するのとで、
それぞれどんなメリットとデメリットがあると考えられますか?

自宅から秋葉原迄電車で1時間位かかる位置にあるが、
職場からだと歩いて逝けるし、定期券もあるというそんな環境のおいら。
電車がタダとはいえ、ケースからマザボから抱えて帰るのはちときついという微妙な所です。

価格比較サイトでしょっちゅうランキングに載る様なネットショップであれば、
価格面で不利って程不利にもならない様な気がするし、ネットショップで何も問題ないのだろうか。
228Socket774:2008/12/07(日) 00:00:53 ID:F4Ab+10a
HDMI対応のビデオカードで音声も出力する場合
マザーボードのピンヘッダとビデオカードを繋ぐじゃないですか
2本が束になってるケーブルで一本はground、もう一本がSPDIFと書いてあって
groundはgroundに繋ぐとわかるんですけど
SPDIFはこの画像のどのピンヘッダに繋げばいいんですか?
http://www2.uploda.org/uporg1837052.jpg
ちなみにLeadtekの9600GTとDG33BUなんですけど
229Socket774:2008/12/07(日) 00:01:49 ID:0EDWcQjK
すいませんが、質問です。
下記の写真のようなソケット370の単品だけを探していますが、
販売している店ご存知ありませんか?
また、この商品の品番は何ですか?

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/04/07/imageview/images681509.jpg.html
230Socket774:2008/12/07(日) 00:02:52 ID:zPRYnQJt
完全自作 → 全てが自己責任  PCが動かなくても泣かない メリットは安いこと&部品を自分でチョイス出来る

ネットショップ → 保障あり 保障期間内に動かなくなったらゴルァ!!  メリットは安全・安心 デメリットは値段がチョット高い&
            パーツが好きなのあんま選べない
231Socket774:2008/12/07(日) 00:04:16 ID:zPRYnQJt
>>229

370ソケットだが、これ単体で売ってるのみたことない・・・・・・・・・・・・・・・・・・

232Socket774:2008/12/07(日) 00:05:32 ID:SI3KLCJg
>>227です。

>>230さんすいません。ちょっと説明が足らなかった様です。
ネットショップ通販でもパーツを個別にバラで買って組み立てようと考えています。
その様な場合に何か違いはでるのだろうかって。
233Socket774:2008/12/07(日) 00:07:54 ID:llFrf7LC
>>216
有難うございます。無難に行く方向で考えます。
234Socket774:2008/12/07(日) 00:08:18 ID:zPRYnQJt
>>232

違いは出ない  別の選別品で組んでるわけじゃないから
ただ自作だと、グリスの塗り方、ケーブルのまとめ方、ショート防止カバーをちゃんとはめたりと
ショップの方が作りがこなれてるんで仕上げの差は出るかもしれない
235Socket774:2008/12/07(日) 00:10:17 ID:KmLUKtd8
>>227
なら店で買って宅配頼めばいいんじゃね?
俺は面倒くさいから通販してるけど直接行ったら店舗限定の特価品があったりもする
236Socket774:2008/12/07(日) 00:17:42 ID:ptz2fmOM
>>225
オーバークロックして3.16Ghzにすればよくないですか?
237Socket774:2008/12/07(日) 00:25:38 ID:56nbTT1a
>>229
古過ぎてもう取り扱ってないんじゃない。
千石や秋月で昔見たけど。
238Socket774:2008/12/07(日) 02:05:26 ID:3wXKY8va
>>236
その理屈はおかしい。(AA省略
239Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/07(日) 02:54:28 ID:uXxQqaX5
240Socket774:2008/12/07(日) 03:08:02 ID:CJWN7isI
マザーボードでP5Qを使おうと思っているのですが
スレに行くとあんまよくない感じです。
干渉したり、相性の悪いパーツがあったり、不安定だったりと
ほかのボードでもあると思うのですが

P5Qは特別に悪いのでしょうか?
241Socket774:2008/12/07(日) 03:39:06 ID:TV8q/Ahe
>>240
P5QはUSBの制御に爆弾を抱えてるって話だな。
特別に悪いってほどでもなかろう。
242Socket774:2008/12/07(日) 03:45:11 ID:QHXtnnzU
>>240
USB回りがどうも駄目っぽいのはあるみたいだけど回避策もあるようだね。
それ以外に関しては基本的に駄目だった報告ばっかりになるのが普通なのでそこまでひどいわけでもないんじゃないかなぁと思うけど
実際に持ってるわけじゃないから微妙ではある

P5K-Eはそこそこ鉄板だったんだがのう…
243Socket774:2008/12/07(日) 03:57:28 ID:tQDk+9ij
P5B寺は強すぎて無敵だったんだがのう
244Socket774:2008/12/07(日) 03:57:54 ID:dCiCkhvl
これから7300GSから7600GSにするんですがVGA変えるの初めてなので、どれくらい変化あるか実感してみたいです
ベンチの数値とかでなくて目で見て体感するのにわかりやすいソース(出来れば2Dで)みたいなのってないでしょうか
245Socket774:2008/12/07(日) 04:17:41 ID:G5iV7aT+
たいしてかわらんかと
246Socket774:2008/12/07(日) 04:23:10 ID:TV8q/Ahe
>>244
ベンチを目で見るってのはどうよ?
例えばCrystalMarkの描画ベンチで星がグリグリ動いてるのを見比べてみるとか。
247Socket774:2008/12/07(日) 04:50:43 ID:EiEFcNkL
HD3850 512MB 6980円
8800GS 384MB 5980円
8800GT@OC版 512MB 9999円
9600GT 512MB 9980円
2600XT 512MBx2 DualGPU 8880円

この5つで悩んでるんだけどどれがCP一番いいかな?
コストあたりの性能が一番よさそうなの買おうと思ってるんだけど
248Socket774:2008/12/07(日) 05:04:56 ID:KLzFUicO
あたしなら9600GTにするわ
249Socket774:2008/12/07(日) 05:13:22 ID:TV8q/Ahe
>>247
9600GT買っときゃ間違いない
250Socket774:2008/12/07(日) 05:19:00 ID:KLzFUicO
性感?
251Socket774:2008/12/07(日) 05:19:31 ID:KLzFUicO
250は誤爆。
252Socket774:2008/12/07(日) 05:30:55 ID:EiEFcNkL
>>248-250
サンクス。
8800GT買うとこだった。9600GTにしておくわ
253Socket774:2008/12/07(日) 05:47:09 ID:T80yc2TZ
PCI-EX16が2つ付いているマザーボード環境でモニターを3つ付けたいと思っています。

その場合、DVI X2のビデオカードを2つ付ければ良いかと思いますが、
その2枚のビデオカードは同じ物でなくてはいけないでしょうか?
できれば今ついてる物を使いつつ、追加で別なカードと考えています。
因みに現在のマザーボードとビデオカードは

http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1883
http://www.gigabyte.co.jp/Support/VGA/Driver_Model.aspx?ProductID=2154

追加で付けることを検討しているカードは

http://kakaku.com/item/05505715328/
http://kakaku.com/item/05505716078/

OSはXPです。
よろしくお願いします。
254Socket774:2008/12/07(日) 05:57:16 ID:mmBWDg1Z
コストパフォーマンス良好(9600GT並みの性能)      HD3850 512MB 6980円
価格相応(3850、9600GT以下)                  8800GS 384MB 5980円
性能はこの中では最も高いが消費電力も発熱も高い 8800GT@OC版 512MB 9999円
総合的にみて最高?(8800GT以下)           9600GT 512MB 9980円
爆熱な過去のハイエンド                     2600XT 512MBx2 DualGPU 8880円
255Socket774:2008/12/07(日) 07:39:13 ID:dYSPyo8t
CDドライブのドライブ文字の変更のしかたを教えてください!
xp
256Socket774:2008/12/07(日) 07:41:34 ID:dYSPyo8t
事故解決しました、失礼しました
257Socket774:2008/12/07(日) 08:30:15 ID:UQrwMShS
OSインストールするHDDって1TBをパーテーション分けて入れるより
250GBをパーテーション分けて入れた方が
安全ですかね?

あとCore i7で組もうと思うのですが、マザーってどう選べば
いいのでしょうか。LGA1366のでもスロットの数くらいしか
違いがわからないのですが。
258Socket774:2008/12/07(日) 08:47:54 ID:6vGSgUwO
現在、メモリを2GBx2でデュアルチャネルで動かしてますが
さらに2GBx2を追加する場合、
もともとついていたものと同じ商品のほうがいいのでしょうか?
259Socket774:2008/12/07(日) 09:00:43 ID:KGdSXdIC
電源をty内でないとか
260Socket774:2008/12/07(日) 10:06:00 ID:j0cMyQWK
>>213
何が言いたいのかよくわからんのだが、黒い4pin分の方は電源側に繋ぐコネクタでしょ?
んなのは電源・メーカー固有の形でもおかしくはない。

>>217
同じのが使える。

>>228
マニュアルは?

>>247
コストあたりの性能の比較なら
最強は88GT OC、最弱は96GT、色物はDual 26XT

>>253
マルチディスプレイ総合20
261Socket774:2008/12/07(日) 10:32:23 ID:wV/Qzgk8
>>257
1、バックアップ取るかとか気分の問題とかアプリ側から容量認識できるかどうかとか
個人的な意見なら分けずにそのまま使う

2、X58のマザボ自体出たばかりでなんとも言えんが
わかりやすい違いは
メモリスロット(インテルのだけ少ない
PCIやPCI-Expressスロットの数や種類や位置
最上段のPCI-Expressスロットにつけるオーディオカードや追加ヒートシンク
チップセット用のヒートシンクの水冷対応
電源周りの品質(コンデンサの種類やフェーズ)
クロックアップや省電力機能(BIOS、アプリ含めて)
POST表示の小型液晶やケーブル、温度センサなどのおまけ

具体的になにやるか決まってるならそれができるように逆算して選べるけど
そうでないなら趣味とかメーカーの評判とかで選ぶといいんじゃない?

個人的な意見としてASUSのRampage II ExtremeかギガのGA-EX58-EXTREME
262Socket774:2008/12/07(日) 10:33:29 ID:wV/Qzgk8
>>258
違うやつでも動くけど
1、遅いほうのメモリが足引っ張る
2、もしかしたら相性悪くて動かないかも
なので可能なら揃えたい
263Socket774:2008/12/07(日) 10:41:27 ID:izI967ux
大容量のHDDを一気にコピーしたらファイル欠損が起きやすいですか?
264258:2008/12/07(日) 11:17:43 ID:6vGSgUwO
>262 サンクス揃える方向でいってみます
265Socket774:2008/12/07(日) 11:53:31 ID:KBSitjN/
>>263まったく問題ありません。
266Socket774:2008/12/07(日) 11:54:46 ID:yFWx6NdF
>>263
むしろFireFileCopyってソフト使ってコピーすると断片化起こりにくくなっていいよ
267Socket774:2008/12/07(日) 12:16:29 ID:izI967ux
>>265
ありがとうございます。ファイルが消えてる&おかしいので原因は別にあるんですね。
>>266
やっぱりそういうソフトは使った方がいいんですね。ドライブ直下をコピペしてしまいました。
268Socket774 :2008/12/07(日) 12:33:26 ID:wCx7X3GQ
HDDかメモリ辺りに問題有りそう
269Socket774:2008/12/07(日) 13:29:52 ID:KLzFUicO
PCI周りがオーバークロック状態になっているとファイルの読み書きがまともにできなくなる。

オーバークロックしているのなら直ちに戻すこと
270Socket774:2008/12/07(日) 13:59:05 ID:34QovUC4
win98のときに大量移動、移動処理でフリーズ、ゴリ押しで処理中断
その結果のファイル破損は結構やったな
271257:2008/12/07(日) 14:03:10 ID:CBGgPgev
>>261
1.分けたりしないほうがいいのですね。

2.自分もRampage II Extremeがいいかなと思ってたの
ですが、ちょっと高いのとサイズが大きいとのことで
どうしようか迷っていたのです。
検討してみます。
どうもありがとうございました。
272Socket774:2008/12/07(日) 14:03:32 ID:vYLFULTw
最近メモリを増設し、勝手に再起動・アプリの終了が起きたので、
memtest86を試してみました
そうするとErrorsが111個見つかったのですが
これは初期不良として持っていけば交換してもらえますか?
このような状態が初めてなので・・・
273Socket774:2008/12/07(日) 14:03:45 ID:3vfiXKoi
FAT形式の恐怖
274Socket774:2008/12/07(日) 14:04:37 ID:3vfiXKoi
>>272
パーツ単体で扱っているお店ならば、memtestでエラーがいっぱい出たので初期不良交換したい旨言えば交換してくれますよ
275Socket774:2008/12/07(日) 14:05:29 ID:mmBWDg1Z
ただの相性じゃねーの?
相性保証してくれるとこで買ってるなら別だけど
276Socket774:2008/12/07(日) 14:11:47 ID:nHYVaK/x
>>253
俺のメインPCは
P5K-E+GE8800GTS512+GF8400GSで3画面出力してる。
電源容量等に問題がなければ可能かと。
使えるメインメモリ減りそうだけど…

277Socket774:2008/12/07(日) 14:22:03 ID:KLzFUicO
ノーブラをノーブラに交換しても似たような結果になるかもしれないけどね……
278Socket774:2008/12/07(日) 14:27:47 ID:vYLFULTw
>>274-275
レスありがとうです。
相性保証は付けてないです;;
とりあえず、初期不良交換期間中に一回持って行ってみますね。
279Socket774:2008/12/07(日) 14:35:17 ID:g8jORj19
質問です。
サウンドカードで、ONKYOが出してるようなアナログ出力のできる物は知っているのですが
プリメインアンプのように直接スピーカー端子の付いているサウンドカードって存在するのでしょうか?
280Socket774:2008/12/07(日) 14:42:14 ID:GBElZocG
>>279
あるけど…価格をみたら購入対象外になると思うよ?
それ以上は適当にググレ。
281Socket774:2008/12/07(日) 14:58:20 ID:ZDlpHmEX
パーツの保管はプチプチ袋に入れるのが一番無難ですか?
282Socket774:2008/12/07(日) 15:02:30 ID:3vfiXKoi
乾燥剤と一緒にアルミホイルでくるむのも良いですよ
283Socket774:2008/12/07(日) 15:03:59 ID:uFFfrbRT
>>281
静電気防止のプチプチかなー
284Socket774:2008/12/07(日) 15:05:07 ID:g8jORj19
>>280
すいません、できれば参考URLを教えていただけないでしょうか・・・
私も所謂「ピュアAU板の痛いオーディオヲタ」に含まれる人間だと思うので
どういう物か見てみたいのですが・・・・。

値段は見てから判断したいと思っているので。
285Socket774:2008/12/07(日) 15:19:01 ID:3VrrhK9O
OS(XP)を入れたドライブの空き容量が乖離しているのですが、
どのような原因が考えられるでしょうか?

Cドライブのプロパティを見ると使用領域は7.98GB
Cドライブを開いて全てのファイルを選択してプロパティを見るとそのサイズは5.43GB

約2.5GBほどずれています。他のドライブではこのようなことは起きていません。
ゴミ箱は空にしデフラグとチェックディスクは済ませました。
全てのファイルとフォルダ、保護されたシステムファイルも表示させています。

考えられる原因があればご教示頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
286Socket774:2008/12/07(日) 15:20:21 ID:ZDlpHmEX
>>282-283
ちょっくら探してきます
サンクス!
287Socket774:2008/12/07(日) 15:22:22 ID:ULj0iMOl
>>285
容量計算方法の違い。
288Socket774:2008/12/07(日) 15:39:06 ID:3VrrhK9O
>>287
レスサンクスです。

キャプしてみました。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader865735.jpg

上段左上がCドライブのプロパティ
上段右上がCドライブの全ファイルを選んだ状態でのプロパティ

下段左下がGドライブ(=システムを入れてないドライブ)のプロパティ
下段右下がGドライブの全ファイルを選んだ状態でのプロパティ

といった状況です。
下段は左右で殆ど差が無いのに対して、上段は左右で2.5GBのずれがあります。
こんなことが起きているのはシステムをインストールしてあるCドライブのみです。
どのような原因が考えられるでしょうか?
289Socket774:2008/12/07(日) 15:40:00 ID:ULj0iMOl
>>288
だから、容量計算方法の違い。苦情はMSにどうぞ。
290Socket774:2008/12/07(日) 15:41:33 ID:ULj0iMOl
そもそも自作PC板の範疇じゃなくて、Windows板の範疇。
そして、自分で調べれば解決するレベル。
正確には解決するが解決しないレベル。
291Socket774:2008/12/07(日) 15:50:15 ID:wX8uaon+
292288:2008/12/07(日) 16:01:54 ID:3VrrhK9O
>>290
>>291

ありがとうございます。
Win板に移動します。
293Socket774:2008/12/07(日) 16:06:59 ID:QqnfEgwr
>>288
ページ用の予約領域とかエトセトラ
ファイルが無くても、使用中
294Socket774:2008/12/07(日) 16:12:34 ID:CBGgPgev
電源ボタンを外につけたいのですが、
ちょっと調べたらひもつき君というものが
ありましたが、発売が古いです。
いまはこんな製品ないのでしょうか?
295Socket774:2008/12/07(日) 16:18:18 ID:mmBWDg1Z
296Socket774:2008/12/07(日) 16:19:33 ID:fGoKIKpX
使えん回答者が多いのは何故?
297Socket774:2008/12/07(日) 16:22:30 ID:mmBWDg1Z
くだらない質問にはくだらない回答者で十分だから
298Socket774:2008/12/07(日) 16:24:11 ID:CBGgPgev
>>295
ありがとうございます。
扱ってる店がすくないですね。
あんま需要無いのかな。
299Socket774:2008/12/07(日) 16:26:07 ID:wX8uaon+
>>298
ショートさせるだけで起動できるから、起動するだけのものなら
そこらで部品買ってきて、数百円で作れるから。
300Socket774:2008/12/07(日) 16:27:38 ID:6OZx4c8t
>>296
おまえに使えるとか使えないとか言う資格ないから
ここの質問なんて大半はぐぐれば答え見つかるんだよ
301Socket774:2008/12/07(日) 17:07:33 ID:ptz2fmOM
自作したマシンを机の下に据付する場合、
背面と壁はどのぐらい離したほうが安全ですか?
天板があるので否が応でも、熱気が充満するので夏場が心配です
302Socket774:2008/12/07(日) 17:10:28 ID:3vfiXKoi
せめて15cmほど
303Socket774:2008/12/07(日) 17:33:26 ID:QQMqS43t
環境によっていろいろ違うんだから一概に何センチとは言えない。
BIOSで温度をモニターしながら前後に動かしてみればいいじゃん。
壁に近いときと離したときとでは、特に排熱の激しい構成の場合、温度が変わるのがわかるはず。
304Socket774:2008/12/07(日) 19:39:26 ID:bQ9/92GL
CPU買うとグリスってついてるんですか?
それとも別に買わなければならないのでしょうか。
305Socket774:2008/12/07(日) 19:42:36 ID:1IF/f9lK
i7が爆熱だとか聞きましたが、水冷にすれば全く気にしなくておkなのですか?
306Socket774:2008/12/07(日) 19:42:46 ID:RciLY/Pl
教えて下さい。
グラフィックカードの性能が悪いので
強化しようと思い8800 Ultraを買ってきました。
ですが、電源を見たところ6ピンのものが一つしか有りません。
自分のカードをつなげるにはあと、6ピンが一つと、
HDDを繋ぐような4ピンコネクタが一つ必要です。
電源は1000wの容量が有ります。
6ピンのコネクタを
6ピン、6ピン、4ピンに分岐するケーブルは無いでしょうか?
307Socket774:2008/12/07(日) 19:52:05 ID:mmBWDg1Z
>>304
新品のBOX品なら
CPUクーラーにグリスと同等の物が付いてるから
買う必要はない
308Socket774:2008/12/07(日) 19:57:29 ID:itGQjSDb
SATA用4pinコネクタ、ペリフェラル用4pinコネクタを計2つからPCIe6pinまたは8pinに変換する
ケーブルを入手してください

PCIe6pinをさらに6pin+6pinに分岐して無理矢理VGAにつないだ場合、元のPCIe6pinに来ていた
アンペア数を上回ってしまい、危険です(内部1系統の電源ならば別ですが)。
309Socket774:2008/12/07(日) 19:59:12 ID:llFrf7LC
電源について教えて欲しいです
公式ページを覗いてもサイズについては書いてなかったのですが
EA-380とEA-500の大きさに差はありますか

ミドルタワーのケースに入るかどうか心配で心配で
310Socket774:2008/12/07(日) 20:01:54 ID:opY7JUXW
はいる !
311Socket774:2008/12/07(日) 20:04:32 ID:itGQjSDb
312Socket774:2008/12/07(日) 20:07:16 ID:llFrf7LC
>>310-311
即答有難うございます。検索が足りなかったみたいで申し訳ない
313Socket774:2008/12/07(日) 20:09:27 ID:uScj93AC
>>304
リテールクーラー側にシート状のがついてる
クーラー変えるなら必須。

>>305
水冷は放熱面積を大きくとることができるというメリットはあるが全体の発熱量が変わる訳じゃない

>>306
いまいちな逃がしたいのかわからないんだけど…
複数枚挿したいの?
314Socket774:2008/12/07(日) 20:14:57 ID:3raDhIG/
1TBのHDDを購入したのですが、
マザーが対応していないと使えないってことはありますか?
今、フォーマット中なんですが、前にそういう話を聞いたような気がして
不安になってきました。
315Socket774:2008/12/07(日) 20:16:07 ID:uScj93AC
>>314
今時のなら大丈夫
316Socket774:2008/12/07(日) 20:16:43 ID:6OZx4c8t
>>314
その質問でなんでマザーの型番ださないの?
317Socket774:2008/12/07(日) 20:19:25 ID:XtkAHpJc
フォーマットしているのに使えないって…。
318Socket774:2008/12/07(日) 20:23:26 ID:G5iV7aT+
チップセット、OSによって○○GBの壁というのがある。
ググレカス
319Socket774:2008/12/07(日) 20:25:30 ID:3raDhIG/
>314->317
レスありがとう
>316
とりあえず有りか無しかだけ聞いて後は調べようと思ってたから。
ちなみにasus p5vd2-vmです。
>317
フォーマットしてるから大丈夫だよね、と思ったけど
急に不安になったから誰かに聞きたかったんです。

なんか色々ごめん
320Socket774:2008/12/07(日) 20:25:51 ID:wX8uaon+
前に聞いたような記憶ありながら、とりあえず買ってから質問するのは
人として、どこか間違ってるような気がする。
321Socket774:2008/12/07(日) 20:44:39 ID:bQ9/92GL
>>307,313
どうもです。初自作でしようと思って混乱してまして。
本屋で自作の本買おうと思ったら
いいのなかった。
322Socket774:2008/12/07(日) 20:44:50 ID:j0cMyQWK
>>279
昔探したことがあるが、サウンドカード+アンプをひとつにしたようなのは見当たらなかった。
PCIカード形状の所謂「デジタルアンプ」はあったが、音源は別に必要だし
ボリュームを弄るのにケース背面に手を回すなんて操作性は微妙すぎでしょ。
某鎌ベイみたいな5インチベイに置くタイプもあるから、買うならこっちだと思った。
323279:2008/12/07(日) 21:57:28 ID:GefDLObf
>>322
レスどうもです。
いえ、「プリメインアンプのような」っていうのはあくまで例えであって
ボリュームがそこに付いている物っていうわけじゃないです。

分かりやすく言えば通常のオーディオスピーカー(イヤホンジャック接続ではなく、プラスマイナス接続)を
パソコン背面から直接つなげられる物ということです。

家に気に入ってるスピーカーが何台かあるので、それを繋げられれば、と思いまして。

やっぱり、サウンドカード→アナログ出力→アンプ→スピーカーじゃないとダメなんですかね・・・・。
324Socket774:2008/12/07(日) 23:40:58 ID:HE+HIkA+
ゲーム用PCですが、
現在のAthlon 64 X2 5600+から
E8500に乗り換えようと思います。

CPUのバスクロックが1333 MHzでメモリーはDDR2 800ですが
今はもうFSBとメモリを同期させる時代ではないのでしょうか?
325Socket774:2008/12/07(日) 23:47:48 ID:qOyNyohR
>>324
FSB1333を使うならDDR2-667のDualChannelでレートが合うので
それより早いメモリを積む分には特に疑問は生じないと思うんだけど…
ぴったり合わせたいならDDR2-667で駆動すればいいし。
326Socket774:2008/12/07(日) 23:50:50 ID:6oIxeBZi
>>323
鎌アンプがあるじゃん、って思ったけど、アレも
サウンドカード→アナログ出力→アンプ→スピーカー
だよなぁ。
327Socket774:2008/12/08(月) 00:05:14 ID:r9EJu0Sm
>>323
PC=プレーヤー+プリアンプと思ってあきらめれ。

ただし、サウンドカードは必須。

328Socket774:2008/12/08(月) 00:33:11 ID:JFhp/A+K
>>276
混在していてもドライバとか大丈夫なんですね。
アドバイス有り難うございました。
329Socket774:2008/12/08(月) 01:28:04 ID:qEtx39yp
こんばんは。初心者です。
メモリの周波数について質問します。

OS : Windows XP Home (5.1, Build 2600) SP3 (2600.xpsp_sp3_gdr.080814-1236)
CPU : Athlon 64 X2 4400+(2.3GHz,65nmプロセスの65W品)を定格クロック運用
M/B : ASRock ALiveNF5-VSTA(NVIDIA nForce520,BIOS P2.30(現行最新))
Mem : Team Group Inc. Team-Elite-800(PC2-6400,400MHz)1024MB×2本
GPU : 玄人志向 GF8600GT-E256HW(GeForce 8600GT,Core:540MHz,Mem:1.4GHz(128bit)256MB GDDR3)

メモリが200MHz(DDRだから400MHz相当?)で駆動してしまいます。(CPU-Zで確認)
たぶんデュアルチャンネルで駆動してます。って関係ないか。BIOSで400MHz指定しても堂々と200MHzで動きます。
マザボにAM2Boostとかいう機能があって、ONにすると338MHzくらいで作動します。実に中途半端。
起動不能とか深刻な問題ではないですが、どうも納得いきません。
似たような症例で解決した方や原因に見当がつきそうな方は、教えていただけると幸いです。


「CPUのメモリコントローラが400MHz対応してねぇ」とか
「そのマザボは地雷だ」とか
「メモリも地雷だ」とか
「いっそCore i7に買い換えて人柱になれ」とか
率直な意見をお聞かせください。
330Socket774:2008/12/08(月) 01:36:34 ID:hIj5+q1t
>>329申し訳ないがおまえさんが地雷。
331Socket774:2008/12/08(月) 01:40:41 ID:MhSR6xhl
メモコン統合されたAMDのCPUは、CPUクロックと共にメモリクロックも同期して変動
332Socket774:2008/12/08(月) 04:58:28 ID:jzWRfAB0
>>329
結論から言うと、それは仕様。
詳しくは以下を参照。

AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228187746/3
333329:2008/12/08(月) 10:42:20 ID:Mz6iRJim
回答ありがとうです。

>>330
最後まで読んでくれたうえに踏んでくれるとは、やさしいな。

>>331
>>332
変動する件をなんとか理解した。
CPUが2.3GHzだから、DDR800だと766MHzで、DDR667だと657MHzになるのね。
若干OCで338MHzってことは、DDR667相当でしか駆動してないんだ…
まあDDR400で動いてるよりはマシと思っておこう。


ふと欲しくなったので、今からGeForce9800GTX+を買ってくる。
Left4DeadとかHalf-Life2とかをしたいなぁと。
CPUが足を引っ張る…よね…?
334Socket774:2008/12/08(月) 12:17:24 ID:XhvT4Qu0
>>331
AM2のな。S939時代もPhenom世代も同期はしない。
AM2だけが…。
335Socket774:2008/12/08(月) 12:23:34 ID:ZhISYRzk
引越ししなければいけないんだが
自作PCのほうはハードディスクさえはずせば問題なさげだけど、
26インチモニタはどうやって梱包したらいいんだ?
形状的にもダンボールにつめてとはいかなさそうだし、でかいし困った。
336Socket774:2008/12/08(月) 12:25:21 ID:iqvaNiK4
葬式の遺影持つみたいにもって移動すればいい これが安全
337Socket774:2008/12/08(月) 12:27:33 ID:rDcOWmO5
>>335
日通などでPCとか送る専用のがある。箱もある。
338Socket774:2008/12/08(月) 13:04:32 ID:NSLtnPQw
>>335
タンスみたいなでかい家具同様、テレビやモニタも引っ越し屋が梱包してくれる。
梱包作業は別料金、でもテレビとかは無料でしてくれるっぽい。

毛布みたいのでくるんでロープで縛る。
重量物かつ高価なモノだからちゃんと梱包して運んでくれるよ。
339Socket774:2008/12/08(月) 14:02:55 ID:CaswvApm
動くことが多かったから買ってきたときの箱や緩衝材が結構残ってるなぁ
最近動かなくなって邪魔になり始めてきた
340Socket774:2008/12/08(月) 14:30:04 ID:NtEl2+42
すいません、質問なんですが
先日からPCの電源を入れても起動音の”ピッ”という音が鳴らず
画面も映らない時があります
ファンも回るしマザーのコンデンサも破裂はしてないようです
起動した時に電圧を見たら定格は出てましたが電源がヘタってきてるんでしょうか?
PCはAthlon2600+、メモリ512、で結構古めの自作パソコンです
電源は鎌風で4年くらいで使用頻度は高めなので電源が原因なら買い換えようかと
思うのですが原因が電源か分からないので質問してみました
どうかよろしくお願いします
341Socket774:2008/12/08(月) 14:35:01 ID:g4M0tT6j
>>340
その位の古さだとマザーがヘタっててもおかしくない頃だ。
見た目変化無いから可能性は無い、とも言えない。
でもまずは電源だと思うから換えてみてもいい年代だな。
342Socket774:2008/12/08(月) 14:40:01 ID:NtEl2+42
>>341
う〜ん、結構前のPCですからねぇ・・・
ギガバイトのある程度いいコンデンサ積んでるらしいマザーだった気がするんですが
今月に新しいPC買って家用にしようと思ってたんですがね
昨日は動いたのに今日は動かないんですよね
343Socket774:2008/12/08(月) 14:44:01 ID:Z3T7OMPb
ただでさえAMD向けマザーは、Intel向けに比べて、基盤の構造を安上がりに作ってあるのが通例だからなぁ
344341:2008/12/08(月) 14:53:20 ID:g4M0tT6j
あれ、何時の間にマザーが悪い話になってるんだ?
自分のアドバイスは3行目、電源換えてみれば、だったんだけど。。
345Socket774:2008/12/08(月) 14:56:15 ID:nD8s98cU
なんせ電源すら入らないなら、そこから先の原因の切り分けすらできないもんねw

AINEXあたりからATX電源が動くかどうかのテスト用基盤がでているので
それで電源をテストする手もありますね。
346Socket774:2008/12/08(月) 14:56:48 ID:NtEl2+42
>>344
勘違いさせちゃいました
確かに構成が古いのでどれがおかしくなってもおかしくないよな・・・と思いまして
とりあえず電源買ってきます
ありがとうございました
347Socket774:2008/12/08(月) 15:24:48 ID:1O7gHdd6
持ち越したいパーツと予算を提示して、適当な構成を考えてくれる、みたいなスレってありますか?
348Socket774:2008/12/08(月) 15:41:22 ID:nD8s98cU
>>347
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227494277/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227527828/
349Socket774:2008/12/08(月) 15:51:25 ID:sbiXBqVX
dspのウィンドウズにパーツ何付ける、とか話してるスレあったはずなんだが
スレタイ忘れて見つけられないんだ、だれか知らないか?落ちたのかな??
350Socket774:2008/12/08(月) 16:03:11 ID:1O7gHdd6
>348
ありがと。行ってみます。
351Socket774:2008/12/08(月) 16:37:45 ID:BRrR7Ykw
>>349
OS(OEM版)買うとき何と一緒に買ってる?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209307076/
352Socket774:2008/12/08(月) 18:12:06 ID:FltJQJR/
上海問屋って品切れの品はいつ入荷するんですか?
353Socket774 :2008/12/08(月) 18:23:28 ID:rGuGc88e
上海問屋に聞けば?
354Socket774:2008/12/08(月) 18:33:00 ID:htacGVIg
最近のオンラインゲーム、及びPCゲームが快適に動作する
デスクトップPCを自作orメーカー品で買おうと思っているのですが、
どのくらいのスペックがあれば快適にゲームが行えるでしょうか。
また、値段はどのくらいするものなのでしょうか。

ネットで色々と調べてみて、最低でも13万ほどすると思うのですが、
どの程度のスペックで快適なのか、
また、何処に重きを置くべきなのかがわからなかったため、質問をさせて頂きました。


想定するオンラインゲーム
モンスターハンターフロンティア
リネージュU

想定するオフラインゲーム
特に定めておりません。
3Dが問題なく動き、fpsが出るものであれば問題ないのではないかと考えております。


地方在住なのですが、来週東京に行く用事が出来ましたので、
安く手に入るのであれば、ついでに買ってしまおうかとも考えております。
その為、どのような観点でPCを選択すれば良いのか、
参考になるサイトなどありましたら、お教え頂けますと幸いです。

何卒宜しくお願い致します。
355Socket774:2008/12/08(月) 18:34:01 ID:bBpC8hE3
>>354
スレチ
356Socket774:2008/12/08(月) 18:35:48 ID:iqvaNiK4
E8600 もしくはQ9650 メモリー積めるだけ
9800GTX×2 または×3 電源1000W これぐらいあればいいだろ
357Socket774:2008/12/08(月) 18:36:57 ID:2YUdfBZc
>>354
予算13万ならいいPCが買える  ネットでPCショップ見て自分で好きなの選んでいいよ

その予算なら外れは殆どないはずだから
358Socket774:2008/12/08(月) 18:43:01 ID:htacGVIg
>>355
あっ。やはりそうでしたか…申し訳ないです。
誘導していただけると助かるのですが…なにから何まですみませんorz

>>356
それは、予算的にはどのくらいになるのでしょうか。
メーカーパソコン見てたら、電源は550W程度しかないと思うのですが、
それでは足らないでしょうか。

>>357
すみません。書き方がまずかったですね。
予算は特に設定しておりませんが、出来れば10万以下でと思っております。
359Socket774:2008/12/08(月) 18:45:04 ID:iqvaNiK4
ショップで 好きなパーツ選んで組んでもらえばよろし
360Socket774:2008/12/08(月) 19:13:46 ID:htacGVIg
>>359
それが一番かとは思うのですが、「好きなパーツ」というのが無いので、それが難しいのです。
やはり1から勉強しないと自作は厳しそうですかね…
361Socket774:2008/12/08(月) 19:21:12 ID:p2pOtxpJ
>>360
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227494277/
テンプレ読んでふさわしいかどうか判断してくれ
362Socket774:2008/12/08(月) 19:23:12 ID:nD8s98cU
>>360
こっちへどうぞ
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227494277/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227527828/
363Socket774:2008/12/08(月) 19:24:02 ID:iqvaNiK4
価格コムで マザー CPU メモリー 1位の選んで作ればよろし
364Socket774:2008/12/08(月) 19:33:44 ID:k1/oZn6i
>>363
買ったけどメモリが刺さりません! ……的な質問が来るぞ


CPU売れ筋ランキング
1位 インテル Core 2 Quad Q9550 BOX
最安値
\32,920

メモリ売れ筋ランキング
1位 ノーブランドDIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
最安値
\1,827

マザーボード売れ筋ランキング
1位 GIGABYTE GA-G31M-S2L
最安値
\6,457
365Socket774:2008/12/08(月) 19:41:59 ID:bBpC8hE3
>>364
DDRメモリワロタ
366Socket774 :2008/12/08(月) 19:50:54 ID:rGuGc88e
電源とメモリに金かけたくないみたい
規格だけは同じで、安いものが有るからかな?
367Socket774:2008/12/08(月) 19:55:36 ID:htacGVIg
>>361
>>362
ありがとうございます。
まだ見積もりを出すまでには至ってないですが、他の方の構成と返答を見るだけでも充分勉強になります。
参考にさせて頂きます。

>>363
価格コムの存在を失念しておりましたorz
マザーボード・CPU・メモリを重視すればよいという感じなのでしょうか。
368Socket774:2008/12/08(月) 19:56:09 ID:UjFm0Dna
目に見えて分かる性能差が無いからかなぁ
安物のメリットデメリット理解している人が買ってるなら全然問題ないんだろうけども
369Socket774 :2008/12/08(月) 20:05:51 ID:rGuGc88e
相性問題と数年後に起動しないトラブルが発生しない事を祈って・・・
370Socket774:2008/12/08(月) 20:07:16 ID:YsBvSbZe
MITSUMI FDDのシリアルナンバーから、製造年月を類推する方法があれば
教えて下さい。
オクで中古FDDを落とすつもりなのですが、あんまり古いのはイヤなので。
371Socket774 :2008/12/08(月) 20:10:01 ID:rGuGc88e
新品1000円くらいで買えるけど・・・
372Socket774:2008/12/08(月) 20:12:01 ID:2YUdfBZc
送料 + 振込み代を考えて新品かえや

373Socket774:2008/12/08(月) 20:12:11 ID:8TUWz+Wt
2年前からグラボは8800GTSを使っているんですがここ最近YouTubeなどのストリーミング動画を見ると白いノイズが乗ります
これはグラボが逝きかけてるのでしょうか
374370:2008/12/08(月) 20:16:47 ID:YsBvSbZe
あまり使わないから、少しでも安いものがいいと思ったんですが。
安い新品を探してみます。
375Socket774:2008/12/08(月) 20:18:00 ID:2YUdfBZc
ベンチやらせて異常に熱いなら逝き掛けてる  &  OCしてるならすぐやめれ

寿命が縮みます
376Socket774:2008/12/08(月) 20:33:16 ID:cmDwGmY0
OCモデルとかって通常より寿命が短いんですか・・・?
377Socket774 :2008/12/08(月) 20:38:39 ID:rGuGc88e
当然
378Socket774:2008/12/08(月) 20:38:50 ID:2YUdfBZc
熱や電圧が高くなれば壊れやすくなるには当たり前だろ・・・・・・・・・・・・・・

379Socket774:2008/12/08(月) 20:39:44 ID:cmDwGmY0
有難うございます。危うく買ってしまうところでした
380Socket774 :2008/12/08(月) 20:48:39 ID:rGuGc88e
ノークレーム、ノーリターンの中古なんて、絶対信用出来ない
381Socket774:2008/12/08(月) 21:02:00 ID:cmDwGmY0
グラボについてなんですけれど詳しい判断基準が良く分かりません
皆さんはどのような判断基準で購入しているのですか?
382Socket774:2008/12/08(月) 21:04:59 ID:2YUdfBZc
コアクロック メモリクロック バス幅  メモリの種類がDDR2かDDR3か

これで大体
383Socket774:2008/12/08(月) 21:12:31 ID:kH2QpJg7
今、IDEのHDD2台を使ってて、今からSATAのHDDをつけようと思う。
SATAにOSをインスコして、IDEはデータ用にするつもり。
そこで、質問だけど、

T,そもそもこの構成で使用できるのか?
U,使えるとしたら2台のIDEのジャンパピンの位置は両方ともslaveにするのか?

構成は
マザボ Asrock 4CoreDual-SATA2
OS XP pro SP3適用済み
384Socket774:2008/12/08(月) 21:18:53 ID:2YUdfBZc
多分このマザボだとS-ATAのHDDにOSをインスコする場合はドライバが必要

OSインスコ時にF&押して専用ドライバ追加しれ
385Socket774:2008/12/08(月) 21:20:15 ID:2YUdfBZc
訂正:F& → F6
386Socket774:2008/12/08(月) 21:25:37 ID:kH2QpJg7
>>384
レスthx 了解、ドライバ探してくるよ。

きっと使えると信じて、今からPC空けてきます。またこのスレに戻ってこれますように。
387Socket774:2008/12/08(月) 21:28:40 ID:L9OsmgyA
IDE側のジャンパピンの設定は、SATAとは一切関係がない
今まで通りの設定でOK
388Socket774:2008/12/08(月) 21:31:05 ID:cmDwGmY0
>>382
DDRって今使っているメモリにあわせておくべきなんですか?
389Socket774:2008/12/08(月) 21:33:52 ID:L9OsmgyA
メインメモリと、ビデオカードのメモリは一切関係がry
好きに選べばOK
390Socket774:2008/12/08(月) 21:35:53 ID:cmDwGmY0
>>389
特に心配する必要は無いということですね。有難うございます
391Socket774:2008/12/08(月) 21:47:07 ID:h5fws3sO
>>383
BIOSで起動順番に注意。あと「I」とかギリシャ数字とかはネット世界で使うな。
392Socket774:2008/12/08(月) 22:47:56 ID:5+c+lX5s
HDDお亡くなりスレに書きましたが、
スレ違いなのかレスがないのでこちらに欠かせていただきますよ。
あと上げさせていただきます。

以下こぴぽえですが・・・。

■HDDモデル: バラクーダ7200.11 320GB ST3320613AS
■死亡年月: 一昨日
■購入年月: 一年くらい前
■接続環境: SATA
■搭載環境: CM960 HDD米
■電    源: 忘れた。450W
■冷却FAN.: HDD米前面のケース吸気+ケース下部吸気。。他背面排気。
■温    度: 不明
■使用時間: ほぼ毎日24時間
■使用用途: オンラインゲーム、動画編集
■死亡状況: 下記参照

前触れなし。
メインHDDは同じくシーゲイトの640GB
起動はするのでOSは異常なし。

BIOSでは存在を確認。
けど、AHCIBIOS後の下から上に流れるところではNONEの表示。
起動後、マイコン右クリで管理>記憶域>ディスク管理では下に表示があるものの、
「不明・初期化されていません」と表示。
右クリで初期化する>MBRで初期化すると巣病後に「I/Oデバイスエラーのため要求を実行されませんでした」見たいなこといわれて怒られます(´・ω・`)ショボーン
そのHDDは3つくらいパーティションを分けていて、
MP3音楽ファイル、テレビ録画ファイルなどがあり復旧したいんですが、個人レベルでは手遅れでしょうか?

原因というか、心当たりはホットスワップでバックアップディスクを接続して、
コピーしながら就寝。(オンラインゲームを起動放置)
朝起きたらゲームはクリティカルエラーになってて、終了。
コンピュータでドライブ情報をみたら、320GBHDDの各パーティションが消えていたというものでした。
AHCIではないIDEモード?でやってもダメで、
セカンドPCに繋げても認識すらしなかったり、
同じく初期化できなかったりです。
アドバイスあったらお願いします。
死んでないかもしれないけど上げておきます!
393Socket774:2008/12/08(月) 22:55:07 ID:yoBB62SE
質問よろしいでしょうか
antecのMX-100というHDDケースを買って
ただいまUSB経由でフォーマット中なのですが
このUSB経由でフォーマットしたHDDにデータを入れ
ケースから外して、マザボのSATAポートから接続した場合に
内部のデータはそのまま残りますでしょうか?
394Socket774:2008/12/08(月) 23:02:11 ID:VVQvJFDo
>>392
HDD復元ソフトでも買って使え。
つーか。データを保持したいのにMBRの初期化ってネタ?

>>393
やってみりゃわかる。
395Socket774:2008/12/08(月) 23:13:10 ID:yoBB62SE
>>394
来年一月くらいに新PCを組む予定で
先に1TBのHDDだけ買っといて必要な物を詰め込もうかと・・・
いま使っている5年前のマザボにもSATAポートはついてるのですが
設定間違えたりbios飛ばしたりで挫折し、ケースを買ってみた次第です
編集した動画やらを詰め込んでおきたいのですが、データが消えるとなると・・・
396Socket774:2008/12/08(月) 23:14:10 ID:2YUdfBZc
>>392  なげーんだよ! チンカス  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html  これやってみ

>>393  インタフェースが変わるだけで中野データは消えない

397Socket774:2008/12/08(月) 23:17:35 ID:VVQvJFDo
>>395
つーか。HDDも新設するならば、PC二台体制にして、
LANで転送すればよくね?
398Socket774:2008/12/08(月) 23:27:55 ID:yoBB62SE
>>396>>397
レスありがとうございます
そのうち接続はしてみようと考えているのですが
初めてのLAN接続で何があるかわからないので
外部ストレージに移しての作業をしようと考えております
データは消えないとの事なので
現在の環境から必要なものをUSB経由でHDDに移し
新PCを組むまでwktkしてます
本日は質問にレスをくださってありがとうございました
399Socket774:2008/12/08(月) 23:32:58 ID:2YUdfBZc
あんま設定とか詳しくないならこんなのアル  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0903/logitec.htm
400Socket774:2008/12/08(月) 23:35:01 ID:1vvGjonY
CPUを
AMDの
5600+から9350eに替えた場合、
クアッドコア対応ソフトを使わなく、
多重起動などもあまりしないと言う前提ならば、
あまり性能アップは見込めなかったりするのでしょうか?
401Socket774:2008/12/08(月) 23:38:43 ID:2YUdfBZc
>>400

DVDが4画面で見れて、その裏でIE10個開いて、裏でエンコして
ゲーム見ながらポテチくいたい

こんな事するんじゃなkれば意味なし
402Socket774:2008/12/08(月) 23:52:05 ID:1vvGjonY
>>401
DVDを一ウィンドウで見ながらfirefoxを一個起動して、
裏でエンコしながらゲームもやってポテチ食うのが限界なので止めときます、
ありがとうございます。
9950くらいでも厳しいですかねえ。
403Socket774:2008/12/08(月) 23:56:12 ID:2YUdfBZc
なんかコアが多ければ早いちゅーイメージあるけどやらせる仕事によるからね
アプリもOSもマルチコアにチューンされてるならちゃんと意味あるけど、ちょっと
した負荷程度ならC2Dの方がキビキビ動くことも多いしね

よっぽど重い処理を一杯マルチでやらせたい!!っていう条件でなければ特にいらんでしょ

404Socket774:2008/12/09(火) 00:55:55 ID:7oNHSk1i
P45チップセットでのUSB周りの不具合というのを時々聞くのだけれども、
P43チップセットでも同様の現象ってあるんですか?
405Socket774:2008/12/09(火) 01:30:55 ID:DuLvcRze
Athlon64X2 6000+(3.1G)x2 と GIGABYTE GA-M78SM-S2H(GeForce8200搭載)
Phenom X3 8650(2.3G)x3 と GIGABYTE GA-M78SM-S2H(GeForce8200搭載)

どちらの組み合わせがPS2エミュ(PCSX2)するのに適していますか?
406Socket774:2008/12/09(火) 02:00:33 ID:rtTVR7Jh
どっちでもいいんじゃない?
407Socket774:2008/12/09(火) 04:03:33 ID:y7oDqLng
まぁどの構成でもPS2エミュがまともに動くとは思えんが・・・・・・
408Socket774:2008/12/09(火) 04:04:25 ID:sMnuCxmN
PS2買えばよくね?
409Socket774:2008/12/09(火) 07:54:44 ID:RBLubBxi
現在のPCが古くなったので自作しようと思っています。
最近のマザーボードはWindows2000でも使えるのでしょうか?
OSもXPにしないとだめですか?
410Socket774:2008/12/09(火) 07:59:07 ID:nM7OwRjk
p31 neo-fのBIOSを1.2に上げ
CPUを
Intel Core 2 Duo E8500 BOX (E0ステッピング)
に取り替えたところPost画面で停止してしまいます。
誰か解決方法お願いします。
411Socket774:2008/12/09(火) 08:10:16 ID:QuNT/zlj
>>409
ドライバがないので避けたほうが無難。

>>410
CMOSクリアしてダメならOS再インストール。
412Socket774:2008/12/09(火) 08:16:51 ID:bo0GWICf
>>409
チップセットドライバさえ用意されてるなら動くよ
マザーボードのサイトでドライバを確認してみれ
まぁ物によっては使えない機能とか出てくるけど
例えば
ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2951
SATA RAIDのドライバが無いからSATAはRAID無理

あとSP4だけは当てとけ
413Socket774:2008/12/09(火) 10:04:27 ID:XO0GD/3Y
欲しい長さのSATA電源ケーブルが市販されていないので、
指定した長さで電源コネクタの圧着をしてくれるショップを探しているのですがなかなか見つかりません。
ご存知でしたらどうか教えてくださいお願いします。
414Socket774:2008/12/09(火) 12:12:53 ID:m/eGjWi0
>>413
規格では内蔵用は1m、eSATAの外付け用は2mまでとなってる。
規格外のは知らんし、トラブルが出る可能性が大きいのでオススメしない。
規格ものなら市販してる。ググれ。

415Socket774:2008/12/09(火) 12:25:07 ID:IyqoeYVV
SATAケーブルって内部用でも
20、30、50、100センチってあるから十分じゃね?
416Socket774:2008/12/09(火) 12:30:30 ID:eb40BQTx
HDDケースを買って壊れたノートPCの2.5インチのやついれたんだけど中身が見れないぅす
98SEからUSB接続でNTFSフォーマットのファイルはみれるのでしょうか?
もしくはジャンパーピンがないのが原因かもしれないので
HDDのマスターとスレイブを切り替えるジャンパーピンを用意しないで日常の何かで代用するよい方法があれば教えてください
無知ですみません
417Socket774:2008/12/09(火) 12:31:09 ID:8xCfoNHS
ちょww二人ともよく見ろ!電源ケーブルだぜ?!
ttp://www.ainex.jp/products/wa-047sa.htm
こんなんどうよ?
418Socket774:2008/12/09(火) 12:32:13 ID:8xCfoNHS
>>416
>98SEでNTFS
これがアウトくさくね?
XPのPCはないの?
419Socket774:2008/12/09(火) 12:37:16 ID:nSqaLi1S
>>416
windows98はFAT32までしか対応しておりません。
WinPEなりブートCDもってればそこから復旧できるかもな。
420Socket774:2008/12/09(火) 12:41:52 ID:eb40BQTx
>>418,419
ありがとです
漫画喫茶で試してみます
421Socket774:2008/12/09(火) 14:52:00 ID:DKPTgDt3
radeonのx1300proのカードを持っているんですが、今のグラボでいうとどれ位の性能なのでしょうか?
422Socket774:2008/12/09(火) 15:14:05 ID:xjIxcMC8
今初めて自作してるんだけど、
ケース内に付属してるはずのスペーサーやネジとかが入ってないなんて事は
よくあるのかい?
423Socket774:2008/12/09(火) 15:17:39 ID:Z1EwY17Z
>>421オンボード以下
424Socket774:2008/12/09(火) 15:38:42 ID:6nl9cLuX
2〜3時間に1度、PCがのアクセスランプが激しく点滅してる時に
音がおかしくなったり、ゲーム中だと動作がカクカクになるのですが、
原因がわかる方いますか?
425Socket774:2008/12/09(火) 15:45:04 ID:vXbsmKVk
X38ってP45などと比べてどの様なものなのですか?
よい物なのでしょうか?
426Socket774:2008/12/09(火) 16:10:25 ID:tpz0wLq2
>>424
Win板の範疇。あと、脊髄反射で質問するのではなく、
その時のイベントログでも読んでください。

>>425
貴方にとって何が「良い」か「悪いか」はわかりません。
ご自身で調べてみては如何ですか?
427Socket774:2008/12/09(火) 16:15:52 ID:6nl9cLuX
>>426
わざわざ誘導ありがとうございます。
イベントログも取得してみます。
428Socket774:2008/12/09(火) 16:17:27 ID:nM7OwRjk
>>410です

cmosとOSの再インストールを行ってみましたがダメでしたorz

POST画面でCPU、メモリを読み込んだ後、USBの場所で
Initializing USB Controllers . .
で停止してしまいます。
429Socket774:2008/12/09(火) 16:21:12 ID:bo0GWICf
>>425
積めるメモリの容量と対応FSBが上がった、くらいか
P45ならスロットが4本あれば16GB積める
430Socket774:2008/12/09(火) 16:21:15 ID:tpz0wLq2
>>428
USBにささっているモノを全部外せ。
431Socket774:2008/12/09(火) 16:33:17 ID:nM7OwRjk
>>430
起動できませんでしたorz

ところで普通のE8500とステッピング版では扱いは違うのでしょうか?
432Socket774:2008/12/09(火) 16:46:16 ID:cxKxhdlm
PCから抜き取ったWD1600を新しいパソコンに入れようと思ったんだが、どれを繋げばいいんだ?
433Socket774:2008/12/09(火) 16:47:54 ID:rtTVR7Jh
>>432
SATAにつなぐとよい
434Socket774:2008/12/09(火) 16:49:13 ID:bo0GWICf
>>431
ステッピングってのは簡単に言えばCPUコアのバージョンみたいなもの
わざわざそう書かれている場合は、BIOSの対応が必要だったりする。
で、P31 Neo-Fの最新BIOSは去年の11月だろ?
E0ステッピングは今年の夏頃出てきた奴だから
P31 Neo-Fじゃ無理なんじゃないか?
435Socket774:2008/12/09(火) 16:51:04 ID:bo0GWICf
あ、スマン
最新BIOSのリリースは今年の1月だったな
436Socket774:2008/12/09(火) 16:55:35 ID:rtTVR7Jh
初心者ではないんだがおまいらの意見を聞きたい
今まで使ってたDDR3-1066 1GB×4枚をi7ママンで使いまわす事を想定して
@3枚使ってトリプルチャンネルで3GBで使う 1枚は未使用
A3枚使ってトリプルチャンネルで3GB確保した上で1GBのシングルチャンネルを足して4GBで使う
B2枚×2で2GB×2のデュアルチャンネルで4GBで使う

おまいらならどれにする?
437Socket774:2008/12/09(火) 17:03:06 ID:nM7OwRjk
>>434
MSIのHPのCPU対応表で

http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/core2_Dual.htm

p31 Neo-fは
Core2 Duo E8x00 E0 FSB1333MHz Dual Core
の列はE8600となっていました

この場合E8600しか対応してないのでしょうか?
438Socket774:2008/12/09(火) 17:05:58 ID:rtTVR7Jh
>>437
対応表にのってなくても自動でFSB、倍率、電圧の設定が出来ないだけで手動でBIOS設定すれば動く場合もあるよ
対応表にのってないからうまく動かなくても文句言うなって事だけど
439Socket774:2008/12/09(火) 17:09:02 ID:gnyZa/hi
>>437
自分が引用したURLの中身くらいちゃんと読め
>>記載されているプロセッサナンバーはそのシリーズの動作可能な最高モデルの値となります。
440Socket774:2008/12/09(火) 17:11:50 ID:yQyXXcIv
>>433
パソコンはSATAだが、HDDが対応してない・・・・・
441Socket774:2008/12/09(火) 17:15:02 ID:nM7OwRjk
>>438
説明どうもありがとございます<(_ _)>

どなたかBIOS設定の設定方法を教えていただけないでしょか?
自作PC初心者なのでBIOS設定がよくわからないので
442Socket774:2008/12/09(火) 17:15:30 ID:rtTVR7Jh
>>440
ママンにIDE1個は付いてるだろうからそこでもおk
SATAでつなぎたいならIDE→SATA変換買ってくればおk
443Socket774:2008/12/09(火) 17:16:28 ID:gnyZa/hi
>>440
じゃあPATAポートにつなぐか、PATA-SATA変換するか、
PATA-USBでつなぐかすればいいじゃないか。
情報が少なすぎて何に困っているのかわからん。
444Socket774:2008/12/09(火) 17:16:52 ID:tpz0wLq2
>>437
MSIの日本サイトしか見ていないってオチじゃないだろうな?
そうだったらワロス。Globalサイトみろ。それが基本だ。そこに答えがある。
445Socket774:2008/12/09(火) 17:29:24 ID:yQyXXcIv
>>442
IDEにつなげなっかた、大きさが違うみたいだ・・・・
SATA変換を買ってみるよ、ありがとう

BIOS設定のしかたしらないが、HDDの増築をがんばってみる
446Socket774:2008/12/09(火) 17:31:20 ID:rtTVR7Jh
>>445
ちょっと待て
物理的形状でIDEにつなげないならSATAに変換も出来んぞ
447Socket774:2008/12/09(火) 17:33:20 ID:tpz0wLq2
ID:yQyXXcIvからは、他作かメーカー製PCの匂いがする。
IDEのコネクタがないPCなんて今はないはずだしのー。
448Socket774:2008/12/09(火) 17:34:07 ID:yQyXXcIv
>>446
ん?
できないってことか?
449Socket774:2008/12/09(火) 17:35:49 ID:sMnuCxmN
IDEないママンもあるけど、明らかに自作じゃないな
450Socket774:2008/12/09(火) 17:37:23 ID:bo0GWICf
間違ってFDのコネクタに挿そうとしているに1票
451Socket774:2008/12/09(火) 17:39:30 ID:rtTVR7Jh
>>448
他作かメーカ物疑惑が上がってるのもあるが
IDEコネクタにIDEHDDのつけ方がわからんレベルならあきらめたほうがいいと思う
452Socket774:2008/12/09(火) 17:39:55 ID:nM7OwRjk
>>444

グローバルサイトを拝見しましたが
p31 Neo-fに関するページがありませんでしたorz

変わりにp31 Neoがありましたがこれは別のものでしょうか?
453Socket774:2008/12/09(火) 17:42:29 ID:yQyXXcIv
メーカー製ってここで質問しら駄目なの?
454Socket774:2008/12/09(火) 17:43:17 ID:bo0GWICf
>>453
>>1
>自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
>つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
455Socket774:2008/12/09(火) 17:46:23 ID:yQyXXcIv
>>454
マフマップのオリジナルのヤツでいいかなと、思ったんだが・・・・・すまなかった
456Socket774:2008/12/09(火) 17:48:52 ID:rtTVR7Jh
他板でPC関係の質問出ると安易に自作版に誘導しようとするのも原因な気がするな
457Socket774:2008/12/09(火) 17:49:00 ID:bo0GWICf
>>455
ああ、バーガーパソコンか
でもそれだとIDEはあると思うけど
もう塞がってるとか?
458Socket774:2008/12/09(火) 17:58:31 ID:DKPTgDt3
>>423
ありがとうございました。
技術の進歩はすごいですねw
459Socket774:2008/12/09(火) 18:20:50 ID:yQyXXcIv
>>457
SDカードとかを読み込むヤツがついてるみたい
460Socket774:2008/12/09(火) 19:41:51 ID:/GZ9RpBt
大手メーカーのデスクトップパソコンの基板を、自作PCで使う基板に取り替えることは出来るの?

たとえばNECのVALUESTAR M(タワー型PC)の基板を取り替えるとか・・・。
461Socket774:2008/12/09(火) 19:52:30 ID:FvOZc656
メーカー製のものは、ネジ穴の位置が違うから
そのまま使いまわすことは不可能。
462Socket774:2008/12/09(火) 19:53:48 ID:NnOZ3afY
>>452
基本的には同一とも言えるが、比較的大手のマザーボードベンダだと(世界規模の)地域によって異なる物を売ってたりする。
P31 Neo-でも、日本では売ってないP31 Neo-FIとか他所の国にはあるね。
だから国内の公式ページを参照すれば良い。答えは出てるでしょ。
463Socket774:2008/12/09(火) 20:24:22 ID:sOBI6ulN
Core 2 Duo E8500とCore i7 920を比べると、
性能・廃熱ともにCore i7 920の方が高いのでしょうか?
464Socket774:2008/12/09(火) 20:30:56 ID:bo0GWICf
廃熱は当たり前だろ、TDPが違う
性能はクアッドとデュアルだから、何をやらせるかによって変わる
465Socket774:2008/12/09(火) 20:35:12 ID:TYtr+DRf
>>452
P31 Neoので問題ない。サイト写真にある基盤のシルク印刷が同じ。
「」
日本サイトのNeo-Fを見る限り、リーリスされているBIOSではE0には未対応。
GlobalのNeoのBIOSリリース状況を信じれば、E0まで対応している。

でも、責任はとらない。自己責任でどうぞ。
466Socket774:2008/12/09(火) 20:45:51 ID:sOBI6ulN
>>464
ありがとうございます。勉強してきます。
467460:2008/12/09(火) 21:55:12 ID:/GZ9RpBt
>>461
サンクス。
468Socket774:2008/12/09(火) 22:43:00 ID:NnOZ3afY
>>460
メーカー製PCも色々あって、低価格競争に張り合うような安モデルだと何かしらの規格に沿って作られてるものが多い。
独自の設計をしてカスタムパーツを使うよりも、既成の規格物を採用(大抵の場合は他社製OEM)した方が低コストに決まってるんだから。
それの画像を見ると明らかにMicroATXフォームファクタ。
基板=マザーの事なら交換は可能でしょ、何が起こっても自己責任だが。
469Socket774:2008/12/09(火) 22:49:47 ID:XBIJtXN8
ちょっと質問(XP)
ttp://www3.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl
ここなどで時刻をみているとどんどんPC内蔵の時刻がずれていき
放っておくとどんどん日本標準時から遠ざかってしまいます。
ツリーのNTP時刻合わせをしていますが設定しても1分ぐらいたつとすぐにずれてしまいます。
MBの電池かと思いBIOSの時計がずれてるかBIOS画面で確認したところ
こちらは手持ちの電波時計とばっちりあっています。
起動時のCMOSエラーも今のところありません。
電池寿命の場合BIOSの時刻もずれますよね?
原因がわからず参っています。
原因わかる方いますでしょうか?
470Socket774:2008/12/09(火) 22:52:26 ID:70qO3HoO
>>469
タイムゾーン違うだけじゃね。
471Socket774:2008/12/09(火) 22:54:18 ID:XBIJtXN8
>>470
確認しましたが東京になってます
472Socket774:2008/12/09(火) 22:56:50 ID:55D0WEYP
4つの温度センサー付きのケース買ってきたんですが、どこにつけるか悩んでます
1つはCPUに付けようと決めているんですが、あとの3つはどこに付けるのがオススメですか?
HDDに付けようとも考えたのですが、HDDが4台入ってるので、どいつに付ければいいかも悩んでます
473Socket774:2008/12/09(火) 22:58:54 ID:vWlOJ9am
ずれる、ってどの程度?1分で1時間ぐらいずれるの?
1秒以内なら誤差の範囲だと思う(表示はミリ秒表示じゃないでしょ)。
474Socket774:2008/12/09(火) 23:00:21 ID:sOBI6ulN
>>472
OSが入ってるHDD、次に使うHDD・・の順でいいんじゃないか
どうせその内飽きるから気にしなくてok
475Socket774:2008/12/09(火) 23:02:23 ID:vWlOJ9am
>>472
何の温度を測りたくて買ったの?CPU?GPU?メモリ?排気口?
測りたいところに好きに貼ればいいんじゃないの?
足りないならもう一つ買えばいいんじゃないの?
476Socket774:2008/12/09(火) 23:05:45 ID:XBIJtXN8
>>473
1分でだいたい1秒ずつずれます
5分で5秒、10分で10秒とどんどんずれていきます
477Socket774:2008/12/09(火) 23:07:16 ID:55D0WEYP
>>474
やっぱりよく使うHDDに付けるのが1番ですかねぇ

>>475
ケースの見た目に惚れて買ったので温度センサーは折角あるから使おう程度の感じです
グラボに付ける場合ってどのあたりに付けるのがいいんだろう・・・
デカイファンが装着してあるところらへんでしょうか?
478Socket774:2008/12/09(火) 23:08:06 ID:70qO3HoO
>>469
他にあるとすればslewじゃなくstepであわせてるんじゃない。
あとはしらね。

>>472
最初のうちしか見ないから適当でok
479Socket774:2008/12/09(火) 23:10:06 ID:sOBI6ulN
温度計を付けるだけで温度が上がるジレンマ
480Socket774:2008/12/09(火) 23:12:34 ID:J9LyIVDw
温度センサーの配線なんて邪魔になるだけだから
無駄な配線しないほうがいいと思う
481Socket774:2008/12/09(火) 23:38:22 ID:uyZJW+EI
>>476
>このページでは、アクセス時に取得したWWWサーバの時刻情報を基に、
>JavaScript プログラムで各種の時刻を表示しています。
> 通信回線の速度、混雑状況によっては、大きな誤差を生ずることがあります。
> 表示の進む速さはパソコン内蔵時計を基準としていますので、徐々に誤差が増加します。
482Socket774:2008/12/10(水) 00:16:45 ID:u9j7Ctv/
>>481
そのサイトでなくても手持ちの電波時計で確認しても
約1分毎にずれが発生します
電池が寿命でもBIOSの時間がずれないってことあるんでしょうか?
BIOSではずれないのに、Win上ではどんどんずれるというのが気になります
483Socket774:2008/12/10(水) 00:23:53 ID:0zoF/pTj
電池換えても症状出るならどっかおかしい  取りあえず変なアプリ入ってないか&ウィルスに感染してないか確認
あと時計の設定でネットに合わせる!!にチャンとなってるよね?
484Socket774:2008/12/10(水) 00:35:04 ID:lvFSwFRb
XP/Vistaともにデフォルトでは1週間に1度しか時計あわせしないから、それを1時間に一度程度にすればいい。
60分で60秒ずれても1時間おきに時刻あわせすればズレはなくなるだろ?これでも納得しないのなら神経質すぎ。
485Socket774:2008/12/10(水) 00:45:10 ID:om1xIb7Y
あとはどうしてもズレが多すぎて仕方ないならマザーを買い換える。
根本的に内蔵時計を軽視あるいはテキトウなICでしか作られてないのだろう。
486Socket774:2008/12/10(水) 00:48:24 ID:lhbHOpik
>>482
答えが出てるじゃないか。
M/Bは正常、Windows でおかしい。
ということは・・・・ソフトの可能性が大きいだろ。
HDDフォーマットがイヤなら、別のHDD用意してクリーンインストール
してみりゃいいじゃん。KNOPPIXでもいいだろう。
常駐ソフトかウィルスとエスパー。窓の手で自動起動のチェック。
487Socket774:2008/12/10(水) 00:54:10 ID:V79FU6aO
板違いならすいません。
グラボの購入で悩んでいるので質問させてください。

3Dゲーム用に新しくPCを購入したのですが
グラボを買い忘れたので、どれを買おうか悩んでいます。

最近のグラボは電源を2個使うタイプが多いのですが
電源に余裕がないので1個のみのタイプを探しています。

HD4850 か 9800GTX かで考えているのですが
これよりもスペックが上で電源が1個のみのグラボってございますでしょうか?
メーカーと型番を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
488Socket774:2008/12/10(水) 01:02:57 ID:lhbHOpik
>>487
コネクタの数を気にするより、システム全体の消費電力と使っている
電源ユニットの出力を気にすべきじゃないの?
推奨電源はそれからじゃないか?
しかも他に適当なスレがあるからそっちのがいいだろう。
489Socket774:2008/12/10(水) 01:47:57 ID:/BfyAzWL
GTX 280 SLI + i7 [email protected] って負荷時にどのくらい電力喰う?
750W電源じゃ足りないよね?
490Socket774:2008/12/10(水) 01:59:21 ID:3HjkG3gz
AMDチップセットのマザー初めて買ったんだけど、チップセットのドライバってAMDでは配布してないの?
やっぱりマザーのメーカーから落とすしかない?
491Socket774:2008/12/10(水) 02:02:26 ID:6lWlCHgr
>>436
i7用に2GB*3を新調する

>>487
今の電源と大体の構成を書こうよ。
回答者側で判断できるように
492Socket774:2008/12/10(水) 02:58:38 ID:a7EJl8KZ
>>436
>>491が言うとおり新調するのがいいと思う
X58以前のメモリのXMPで動かすと電圧が過剰で壊れる可能性があるから
その辺理解できてるなら旧メモリでもいいけどそうでないなら新しいのでX58対応の3本セットを使うのが安全
493Socket774:2008/12/10(水) 03:33:27 ID:MEwtf520
OS(XP)のインストールで一番初めの続行確認の時にF3で終了して再起動すると
次はもうインストーラーが起動しません
起動ディスクを(CDドライブ)読みに行かない感じで
真っ黒な画面の左上に白いのが点滅してるだけです
新しい三つのHDDで試してみましたが全部同じ症状です
これって何でしょうか?再びインストーラーを立ち上がらせるにはどうしたらいいのでしょうか?
BIOSは立ち上がるので起動ドライブをCDドライブに指定しても駄目でした

【MB】 VIA EPIA-SN18000G(MINI-ITX)
【VGA】 オンボ
【電源】 Seasonic S6 350W
【メモリ】 512 x 2 DDR2 667
【光学】 東芝サムスン SD-R5372
【HDD】 WD1500AHFD

最小こんな構成ですがメモリ、光学、電源は他のマシンで検証済みです
MBに関しても同型のもう一枚のMBでも同じになります
これっていったいどういうことなんでしょうか?
よろしくお願いします。
494Socket774:2008/12/10(水) 03:39:22 ID:6lWlCHgr
ん?一回目の再起動までいったら次はHDDブートじゃないか?
495Socket774:2008/12/10(水) 04:12:52 ID:MEwtf520
>>494ありがとう

極最初の最初「Windwsインストールします」「続行[enter]  中断[F3]」のところで
F3中断してるのでまだHDDフォーマットにも行ってない状態です
なのでまた最初からインスト作業が始まるはずなんですが
それがなぜか白い点滅になったままずっと止まっています
BIOSではHDDも光学も認識されてます。
496Socket774:2008/12/10(水) 04:23:41 ID:6lWlCHgr
>>495
あぁ…そう言うことか
PressAnyKey(ryのところでキー押してないとかじゃなくてそこまで行かないのかな
何だろう…
497Socket774:2008/12/10(水) 05:17:35 ID:LcTUovkI
すいません、ここ1年くらいの自作事情が分からないので教えて下さい。

ちょっと前までは、ハイエンドビデオカードに4ピンとか6ピンの電力供給モジュラーが
付いてるものがありましたよね?で、ビデオカード用別電源なんかもありましたよね。

最近のビデオカードはあらかたそれが無いようなんですが、大丈夫なんですか?
電源の性能が飛躍的に上がった
マザーとCPUの省電力化が飛躍的に進んだ
とかの理由があるのでしょうか?
498Socket774:2008/12/10(水) 06:35:38 ID:qbsegudD
GPUが前より電気の無駄食いをしなくなったんじゃないかねえ
499Socket774:2008/12/10(水) 06:41:22 ID:Ib5rnEtt
>>497
確かにRADEONのHD4670やGeForceの9500GTまでのミドルレンジクラスは補助電源は無いが
それ以上のHD4830や9600GTは普通に補助電源必要だぞ?
挿さないと起動しないor性能出せない
500Socket774:2008/12/10(水) 06:53:32 ID:Ib5rnEtt
>>467
こことか見てみろ
8ピンと6ピン、2本挿さないと動かないなんてのもある
ハイエンドビデオカードは性能を上げる為に、むしろ消費電力は上がってる

ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
501Socket774:2008/12/10(水) 07:38:24 ID:uANtFyP6
BIOSが起動しない865チップのマザーボードが2枚あるんですが
修理したらどれくらいかかるんでしょ?
製造元に送ればいいのかな?
502Socket774:2008/12/10(水) 07:41:07 ID:c/59kq2w
>>493
とりあえずCMOSクリア
AHCIで引っかかってるのかも・・・
BIOSでAHCI→IDEモードにしてみたら?
503Socket774:2008/12/10(水) 08:01:03 ID:f+0kX7Wg
>>501
保障期間内ならレシート保証書出して買った店のサポートにまかせれば?
保証書無いけど「どうしても」ってならマザボのメーカーの代理店を探して有償で修理出来るか聞けばおk
BIOSぶっ飛んでるのを修理だと、送料と修理代でかなりかかるハズ。

修理に出すより中古の同じマザーを買うほうが多分安いですよ?
504Socket774:2008/12/10(水) 08:01:13 ID:0UtkL6AF
Skypeやキャプチャソフトを使うとOSごとフリーズするので
OSを再インストールしたのですが、全く改善する気配がありません
メモリが悪いのかとテストしてみるもエラーは無く、.NETFrameworkの
再インストールやBIOSのアップデートも効果無し…
他に何か原因になりそうな所はあるのでしょうか…助けて下さい
505Socket774:2008/12/10(水) 08:34:32 ID:0zoF/pTj
>>504

別のツールつかったら?  多分ソフトも作りが悪い

506Socket774:2008/12/10(水) 08:36:59 ID:f+0kX7Wg
>>504
サウンドドライバーあたりが悪さしてそうなのでオンボードならドライバーだけ拾ってきて入れ直しかな。
ドライバーと一緒にタスクバーに常駐するようなソフトがあったらタスクマネージャからアプリを止めてみる。
サウンドカードを使ってるならデバイスマネージャで競合してないか見てみる&PCIスロットを変えてみる。

多分ドライバと一緒に入る常駐してるソフトを止めればおkだと思う。
507Socket774:2008/12/10(水) 08:37:13 ID:0zoF/pTj
訂正:多分ソフトも作りが悪い  →  多分ソフトの作りが悪くてOSに干渉してる
                        またはOS側にSP当てる
508Socket774:2008/12/10(水) 08:55:25 ID:uANtFyP6
やっぱマザボ修理は金かかるのか。
おとなしく捨てるべきかも
509Socket774:2008/12/10(水) 09:07:29 ID:3HjkG3gz
BIOSが飛んでるだけならROMを外して書き込み屋に送れば1000円くらいで焼いてくれるが、他に原因があって
起動しないんだったら金の無駄になるからな。
マザー直付けだったりしたら取り外すのも面倒だし。
510Socket774:2008/12/10(水) 09:26:57 ID:aiJ65r++
MicroATXのマザーボードってATXのケースでも使えますか?
511Socket774:2008/12/10(水) 09:29:14 ID:wokoVm/i
512493:2008/12/10(水) 10:29:59 ID:MEwtf520
>>502
ありがとー
何度か電池抜いてCMOSクリアしたんですけど駄目でした
あと、boot順位をCD>HDD>NETにしてsave後再起動しても
またHDD-NET-CD(デフォ)に戻ってしまってます
513493:2008/12/10(水) 10:31:14 ID:MEwtf520
あ、AHCIからIDEモードにしてもやっぱり同じでした
514Socket774:2008/12/10(水) 10:51:18 ID:vZ+uer05
SATA接続にマスター、スレーブの概念は無いと聞いていたのですが、
マザーボードのSATAコネクタにはマスター/スレイブの分類がされていました。
これはどういう意味なのでしょうか?

自分のマザーボードでは1〜2、5〜6がマスター、3〜4がスレーブになっています。
今まで1番と2番にハードディスクとDVDドライブを接続して特に問題なくやっていたのですが、
今度内臓HDDを増設する予定で、初めての事なのでどのようにするのが良いのか悩んでいます。

5,6のマスターに接続するのが良いのか、3,4のスレーブに接続するのが良いのか。
そして現状の1,2番の接続はこれでいいのかご教授ください。
515Socket774:2008/12/10(水) 12:09:44 ID:YTYyQRaN
>>512
CMOSクリアジャンパーが初期化側にさしっぱなしになってると
エスパー。
そうじゃなかったらM/Bの故障。
516Socket774:2008/12/10(水) 12:13:32 ID:YTYyQRaN
>>514
たぶん、従来からの呼び名でそう言ってるんじゃね?
ディスクの管理で変更する前のデフォルトのドライブレター
に関係してくる気がするので、起動用は1,それ以外は任意
とオレはしてる。
517Socket774:2008/12/10(水) 12:20:08 ID:jaUCc/Ih
cpu Core 2 Quad Q9550
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
M/B MSI P45 Platinum
VGA GF-GTX280-E1GHW
電源 M12 SS-700HM
ケース ANTEC P182
DVDd LG電子 GH20NS10BL BLK
キーボード FILCO FKBN91M/NB
HDD HGST HDP725050GLA360
cooler ASUS Lion Square
sound CREATIVE SB-XFT-PA
マウス    MX レボリューション

これで組もうと思っているのですが
これは無理だろ
見たいなところやこのパーツが無いみたいなところがあれば教えていただきたい・・・
去年から自作したくてちょくちょく調べていたのですがまだわからないところがあるので・・・
518Socket774:2008/12/10(水) 12:23:05 ID:qZ6lSLp7
>>517
自作初心者が組む構成じゃない
だから無理なのは、君がこれを自作すること
519Socket774:2008/12/10(水) 12:25:16 ID:LcTUovkI
>>498
>>499
>>500
遅レスですがサンクス!
俺が見てたのはミドルレンジだったんですな。よく分かりました。
520Socket774:2008/12/10(水) 12:27:46 ID:BkWzaEy1
>>514
詳しくは分からんが、SATAコントローラーは
内部で二台単位で束になっていそうな気がする。
だから便宜上「マスタ」「スレイブ」に分類されているのかと。

>>517
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227527828/
521Socket774:2008/12/10(水) 12:38:00 ID:wokoVm/i
>>514
どこに繋いでも同じです。
SATAスロットの位置とVGA形状の関係で、適当に入れ替えたことがありますが
ブート設定さえちゃんとしてやれば別にどこの口に繋いでいても問題はありませんでした。

MBによってはスロット6につなげたドライブのみAHCIモードでWin上でのDiskの安全な取り外しのときに表示される
なんてこともあります。これはちょっとした操作で回避可能なのでどうでもよいですけど。

ただし、MB上でHDD管理をするときにSATAスロットの並び順で繋いでるドライブが表示されたりして
こんがらがるかも?という心配はあります。
(ブート設定ではこっちで並べた順になるので、やはりどうでもいいですけど)
522Socket774:2008/12/10(水) 12:52:21 ID:jaUCc/Ih
>>518
なぜ?

構成で難しさが変わる意味がわからないのですが

>>520
そんなすれあったのか
さんくす
質問で検索したからここしかないとおもってしまた
523Socket774:2008/12/10(水) 12:53:27 ID:qZ6lSLp7
>>522
意味がわからない?だから初心者なんだよw
524Socket774:2008/12/10(水) 13:00:11 ID:jaUCc/Ih
>>523
妬みですね
はいはい
525Socket774:2008/12/10(水) 13:02:19 ID:ArppDia2
Centuryの楽ラックというリムーバブルハードディスクベイを使っています
これまで良好に作動していたのですが、ここ最近このベイに入れたHDDへのコピーが出来なくなりました
コピーツール、エクスプローラのコピー両方試しましたが、どちらとも途中でフリーズしてしまい、エクスプローラが落ちます
問題点が分かる方いたらよろしくお願いします
526Socket774:2008/12/10(水) 13:02:20 ID:wokoVm/i
>>522
構成に無理はないけど、電源のCPU用EPS12V8Pinの延長コード買っておく方が良いと思います。

田コネがP45Platinumより上にあるP5KDeluxe、Maximus2Formulaで、P182+SS700HMの組み合わせでも
電源ケーブル長がぎりぎりでした。

あとXFIのTitaniumをつなげる場合、PCIe*1の部分を使うと思うけど
(PCIe16につけると両方のPCIe16が*8動作になってGTX280が少しもったいない)
その場合、2スロット占有VGAであるGTX280との隙間がとれなくなるので
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/MB-images/P45_Platinum/img1.jpg
SoundCardに関してはXFi-XGみたいにPCI接続のものに変えた方が良いと思います。
527Socket774:2008/12/10(水) 13:11:04 ID:jaUCc/Ih
>>526
どうもありがとうございます!!

サウンドカーどと電源ケーブルについてのところが聞けて助かりました
サウンドカードはノイズがなくて7.1ならいいや
と思っていたのでもっと調べてみます
528Socket774:2008/12/10(水) 13:12:17 ID:BkWzaEy1
教えてあげるクンのせいで、誘導した意味がない。
さすが"教えてあげるクン"だ。厨には敵わないぜ。
529Socket774:2008/12/10(水) 13:15:26 ID:knooBJuA
もしかして今ってメディアを買うよりHDD買った方が安いんでしょうか?
530Socket774:2008/12/10(水) 13:38:46 ID:m19Mhj6c
サウンドカードに入力端子がありますが、具体的にどうやって利用するのですか??
531Socket774:2008/12/10(水) 13:51:34 ID:zz1WknCn
質問おねがいします。
マザーボードに電源ファンのコネクタあるのですが、
電源のファンはマザーボードから供給されるものなのですか?
そのままで自動で回るものなのではないのですか?
お答えお願いします。
532Socket774:2008/12/10(水) 14:02:05 ID:AwQzHT2M
>>531
電源のON/OFF マザーボード制御
FANのON/OFF 電源ON時orFANコントローラのスイッチ
FANのコントロール 電源から直結× MBからorファンコン○

後はお好きにどうぞ
533Socket774:2008/12/10(水) 14:15:05 ID:tc1My0CQ
XPSP2インスコ時にコピーエラーが数十回発生するんですが無視して大丈夫でしょうか
534Socket774:2008/12/10(水) 14:20:58 ID:BkWzaEy1
>>533
無視したければ無視していいよ。
私個人ならハード全体のチェックをするけど。
535Socket774:2008/12/10(水) 14:26:43 ID:tc1My0CQ
どうもです
メモリかHDD辺りチェックしてみます
536Socket774:2008/12/10(水) 14:29:05 ID:3px/2VFV
MSIのP35neoなんだが SATAケーブルはずしてつけるたびに
Cドラがあっちこっちかわるんだが なぜ ?
537Socket774:2008/12/10(水) 15:01:38 ID:AwQzHT2M
>>536
意味がわからん
OS入ったHDD何個かあんのか?
ブートするOSよってドライブが変わるって事か?
538Socket774:2008/12/10(水) 15:05:47 ID:zz1WknCn
>>532
ありがとうございました。靄はとれました。
539493:2008/12/10(水) 15:33:09 ID:MEwtf520
>>515
ありがとう

今確認しましたがジャンパピンはちゃんとノーマルなってました
というかデフォに戻ってしまうのはブートデバイス変更だけで
ほかのはちゃんと保持されてます。
あと、これはあまり意味が無いのですが光学ドライブを外して起動すると
ちゃんとシステムの入った起動Diskを要求するメッセージがモニタに出ます
でも光学繋ぐと駄目で他のSATA光学に変更しても駄目です
で、自分もMB疑って、同じMBの新品もう一個購入して
やってみたけど変化ないですorz
540Socket774:2008/12/10(水) 16:15:01 ID:QhR9XdGh
すいません、SSD買ったら、まず始めに
何を、どの順番でやればいいのか教えて下さい。
ググっても出て来ない orz

細かな設定(EWFとかnliteとかプチフリ回避とかレジストリとかではなく)

SSDもHDD同様に、
買ったらまずローレベルフォーマットやゼロファイルするとか、そこら辺の種類と、順番を知りたいです。
541Socket774:2008/12/10(水) 16:15:54 ID:qZ6lSLp7
>>540
別にLLFとかは個人の裁量によるものだからやらなくてもいいんじゃね?
542Socket774:2008/12/10(水) 16:22:14 ID:lYBWvxY4
USBキーボードで、キーボード上でマウスカーソルの操作ができるものを探しています。
(インストール中もこのマウスで操作がしたい。)
タッチパッド付きになるのでしょうか?
サンワ
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/keyboard/index.html#cable-cmp
そのほか
http://www.vshopu.com/1011PU/index.html

もう少しシンプルなもの、または、他のメーカーのものがあれば教えてください。
543Socket774:2008/12/10(水) 16:26:16 ID:wokoVm/i
>>540
HDDと同様に領域確保してフォーマットして使ってください
544Socket774:2008/12/10(水) 16:37:25 ID:aCQCrYjP
>>542
トラックボール キーボードでぐぐってみろ、たくさんある
545Socket774:2008/12/10(水) 16:39:41 ID:cPZVM6m3
メモリーでいうmemtest的なもののグラボ版ってありませんか?
一般的なベンチマークソフトに頼るしかないのかな
546Socket774:2008/12/10(水) 17:35:19 ID:0zoF/pTj
>>514
BIOSが微妙にぶっ壊れてるのかもしれん  俺はBIOS最新更新でHDD&DVD-ROMも読み込み
直った事アル

駄目もとでやってみたら?
547Socket774:2008/12/10(水) 17:46:16 ID:AVDQvUCx
>>514
SATAの設定をAHCI、RAIDにすればそういう項目は出ない
互換性重視のIDEモードにすると便宜上プライマリマスタとかの項目出るよ
548540:2008/12/10(水) 18:00:12 ID:QhR9XdGh
>>541 >>543
了解しました。通常フォーマットでいいみたいですね。
もう少し調べて勉強した後に買う事にします。
どうも有難う御座いました。
549Socket774:2008/12/10(水) 18:20:10 ID:9wFQntN9
>>514
どの意見も可能性がある。
言えることは型番を基にマニュアル、仕様書を読む。
メーカーに質問する。

型番等書かれてないので、わかりません。
550Socket774:2008/12/10(水) 18:49:20 ID:IKPqom+P
今のノートパソコンにはほとんど無線(インターネット)を受ける機械が内蔵されています。
デスクトップを自作する時、USBなどの外付けのそういう機械はあるのは知ってますが、
できれば内蔵できる部品なんてありますか?
条件として、私は上級者じゃないので、●人志向とかのメーカーじゃないやつをあればご紹介してくださいませ。
551Socket774:2008/12/10(水) 18:51:34 ID:AVDQvUCx
>>550
メルコとかで普通にPCIのやつがあると思ったけど
552Socket774:2008/12/10(水) 19:01:10 ID:IKPqom+P
>>551
牛さんのHP(メルコとぐぐって)で発見いたしました。
いつも見ているHPなのに見落としてたんですね。
百万回謝りますので許してくださいませ。
553Socket774:2008/12/10(水) 19:04:16 ID:ZUGyU52+
あ〜、スレチで申し訳ないんだけど、幼少の頃両親に虐待を受けて育った
女性が大人になって実家とは縁を切って今は家庭を築いているんだけど、
最近父親から連絡があったらしくてフラッシュバック、ひどいウツ状態になってる。

ノートパソコン持ってたと思うからどっかそれようのコミニティに
丸なげしたいんだけどオススメがあったら教えてよ。

それと旦那には期待していない。結婚して7年ぐらいだから
もうウザイぐらいに思ってるんじゃないかと。

若干メンヘラというかかまってちゃんというかイタイ感じだから。
554Socket774:2008/12/10(水) 19:06:35 ID:AVDQvUCx
どこのコピペか知らんが縁切ってるならほっとけよ
555Socket774:2008/12/10(水) 19:12:05 ID:ZUGyU52+
いやいや、縁は切ってるんだけど、電話があったらしくて
ひどいウツになってるんだよ。

電話は多分1回だけ。それで昔を思い出したみたい。
556Socket774:2008/12/10(水) 19:13:25 ID:ZUGyU52+
言葉足らずだった。
ウツを直すor助け合うようなコミニティを紹介してくれたらと。
557Socket774:2008/12/10(水) 19:24:51 ID:COyfgqZF
2ちゃんねるには、「心と身体」ってカテゴリーがあって
癒し板やら、人生相談板、そんな板がある。
癒し
http://gimpo.2ch.net/healing/
人生相談
http://gimpo.2ch.net/jinsei/

行ったことないから、スレくらいは自分で調べてくれ。
2ちゃんねる以外で、そういう場を求めてるなら
上に挙げた板の、適当なスレをROMって調べろ。
558Socket774:2008/12/10(水) 19:51:57 ID:ZUGyU52+
>>557
ありがと
559Socket774:2008/12/10(水) 19:59:04 ID:7xdU0ywy
win2kをサポートしてるATXM/BとCPUでオススメがありましたら教えて下さい
560Socket774:2008/12/10(水) 20:42:51 ID:rr4ybPHW
このディスクから読み込めません。ディスクが破損しているか、Windowsと互換性のない形式が使われている可能性があります

と急にエラーがでるようになりました。
ドライブはGGCH20Nです。

今まではBDが読み込めていたのですが…
バットマン買ってきたばかりなのに困ってます。
DVDも試してみたら途中で内部エラーとでてしまいます。
ピックの故障でしょうか?
561Socket774:2008/12/10(水) 20:51:35 ID:PNpS/hWp
>>559
>>1

>>560
壊れたんだろ。
562Socket774:2008/12/10(水) 20:51:47 ID:AVDQvUCx
映画とかじゃなくデータ入れてるディスクはどうなの?
再生ソフトをインスコしなおしてみたらどうだ?
563Socket774:2008/12/10(水) 21:07:53 ID:46vdILPu
>>560
このやり方試してみ。

ttp://monjyu.biz/monjyu/bord/sen1/msg/476.html
564563:2008/12/10(水) 21:10:19 ID:46vdILPu
>>560
ここな。

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=270008
565Socket774:2008/12/10(水) 21:17:01 ID:rr4ybPHW
>>562
バンドルのpowerDVDを再インスコしたらDVDの内部エラーはきえましたが、BDは同じエラーメッセージがでまし。
566Socket774:2008/12/10(水) 21:18:10 ID:rr4ybPHW
>>563
直前にwmpのアップデートしたせいでしょうか?
567Socket774:2008/12/10(水) 21:43:47 ID:qkX39Dd3
ねぇねぇ
Core i7 vs パンティ ってスレ
どうなった?
568Socket774:2008/12/10(水) 21:59:09 ID:AvhgFbVK
i7の中身とパンティの中身じゃ圧倒的にi7が負けるだろ

i7は店頭で箱を見たらグッとくるかも知れんが
パンティは見えなくてもグッと来る
569Socket774:2008/12/10(水) 22:16:01 ID:7wdhxh8M
そんな駄スレを立てなければならないほどアムドは追い詰められてるってことか
570Socket774:2008/12/10(水) 22:37:39 ID:0qQih/RL
PCでテレビを見る場合、キャプチャーボード、つまり
テレビ放送を動画にエンコードしてそれを映す方法しかないのでしょうか?

自作でPCを組んで、地デジ移行にHDCP対応のものを買うまで
アナログでつなぎたいのですが・・・
571Socket774:2008/12/10(水) 22:42:23 ID:0zoF/pTj
????  録画しなければキャプチャボードのスルー映像を映すだけでいいよ

572Socket774:2008/12/10(水) 22:48:52 ID:j9+M7vK9
HDDが壊れてカラカラ音がなるのですがデータ救出する方法ないでしょうか?
とりあえずUSBアダプタで接続したらディスクの管理では認識しました。
Dドライブに割り当てられてたのでエクスプローラーで開こうとするとカラカラ鳴り始めてしばらくすると、
---------------------------
エクスプローラ
---------------------------
D:\ にアクセスできません。



インページ操作の実行エラー。


---------------------------
OK
---------------------------
のエラーが出ます。
573Socket774:2008/12/10(水) 23:00:43 ID:c/59kq2w
>>493
もうスレにいないかも知れないけど
光学ドライブのジャンパーがマスターになってないとか・・
あとは起動ショートカットキーを使うとか
http://www.dosv.jp/feature/0810/25.htm
574Socket774:2008/12/10(水) 23:03:33 ID:0qQih/RL
>>571
ありがとうございます
575Socket774:2008/12/10(水) 23:10:14 ID:yvJF710F
自作初心者はここを見ろ的なサイトってある?
ググると2006年のサイトとかまで引っ掛かる(´д`)
576Socket774:2008/12/10(水) 23:13:25 ID:qZ6lSLp7
>>575
日経WinPCとかの本を1冊買うべきだと思う
577Socket774:2008/12/10(水) 23:18:50 ID:c/59kq2w
578Socket774:2008/12/10(水) 23:19:11 ID:yvJF710F
>576
ありがとう、買うように薦めとく。
579Socket774:2008/12/10(水) 23:23:29 ID:yvJF710F
577もありがとう。助かります。
580Socket774:2008/12/10(水) 23:23:56 ID:6lWlCHgr
>>529
使い道に夜だろうけど俺は全部HDDにため込んでる
HDDの方が同じところに大量にため込めるからね
一方破損の危険もあるわけだが…
581Socket774:2008/12/10(水) 23:45:57 ID:zz1WknCn
最近のグラボはPCIEの2.0×16対応となってますが
1.0の×16と比較するとゲームとかでは体感するほどに差が出るものなのでしょうか?
582Socket774:2008/12/10(水) 23:50:13 ID:0Q6S4f/2
>>581
誤差ほどの差もつかないよ。
差がつくならそれは規格のせいではなくてボードの
設計世代の新旧からくる差。
583Socket774:2008/12/10(水) 23:52:14 ID:dAcz9UCd
>>506
サウンドボードを外してオンボにしたら問題なく動作しました。ありがとうございます
584Socket774:2008/12/10(水) 23:52:22 ID:v/bmdUZE
使うVGAが4870クラス以上ならば、一部FPSで実際にfps差がでてきますが
現実的には体感差はない、と考えて問題ないです。
585Socket774:2008/12/11(木) 00:10:30 ID:oYkgV2yI
キングストン製メモリとトランセンド製メモリ
買うならどちらがオススメ?
586Socket774:2008/12/11(木) 00:25:42 ID:hMVn/OP4
AMDの1GHから、くあっどコアの自作にしたのだが、
以前はCPUの力が足らなくて、待っている状態だったのだが、
今は、CPUの方が余裕がありすぎて、HDDのスピードが負けている気がする。
587Socket774:2008/12/11(木) 00:31:42 ID:6XfAv/YQ
PC2-6400(定格1.8V)のメモリからPC2-8500(定格2.0V)のメモリに買えようと思うんですけど
biosでのメモリの電圧の設定は、どっちのメモリで変更すればいいんでしょうか?
今の環境で2.0Vにしてセーブしてメモリかえてって手順?
588Socket774:2008/12/11(木) 00:33:48 ID:SgBSlXHT
>>585
トラはエロピー(トントンッ
おやっ、誰か来たようだ・・
589Socket774:2008/12/11(木) 00:55:31 ID:Q+294/fD
hdd買うのに
回転数を7200か5400で迷ってます。。。
用途はノートなんですが、これ結構差でますヵ?
590Socket774:2008/12/11(木) 01:02:03 ID:CXl3hXWk
ノート用の2.5インチだと体感で判る差はあるな。
591Socket774:2008/12/11(木) 01:07:36 ID:znuqRQRQ
>>589
寿命的には5400買ったほうがいいかも
ただ、ノート用だと7200のほうが体感で分かるかもね
592Socket774:2008/12/11(木) 01:09:15 ID:Q+294/fD
>>590>>591
レスさんくすです。
やっぱり差でますか・・・
お二人さんはこの寿命の差と、早さの差でしたら
寿命をとりますでしょうか?
実際どれくらいのものか分からず。。すみません。
593Socket774:2008/12/11(木) 01:16:11 ID:CXl3hXWk
>>592
ここは自作板なのね。
一回目は「まぁいいか」と思って&一問一答位で済むなら、、
と考えたので答えたけど引き続き振るようならノートPC板の方へ移動を。
594Socket774:2008/12/11(木) 01:20:27 ID:Q+294/fD
あああああ
すみません
ノートの換装は自作に入らないですよね・・
レスさんくすでした。
595Socket774:2008/12/11(木) 01:22:50 ID:bRqADo/e
ねぇねぇ
WindowsServer2008に搭載されている
Hyper-V って、すんごいエロいの?
かつてない食い込みを期待してるんだけど...
596Socket774:2008/12/11(木) 01:26:40 ID:SgBSlXHT
>>587
そのまま設定いじんないで取り替えた方がいいんじゃね?

>>585
キングストンのチップにエロピーダって書いてあれば買えばいいんじゃね?
597Socket774:2008/12/11(木) 01:27:39 ID:o6vsE90Y
>>587付け替えてから。
598Socket774:2008/12/11(木) 01:50:22 ID:rhWkNW3L
>>582
>>584
ありがとうございましたです。G41+ICH7とG45+ICH10の板で
E8400に9500GTだと差が出るものでしょうか?
599Socket774:2008/12/11(木) 01:58:52 ID:5Oywaagj
9500GTならほぼ変わらんのじゃないか
600Socket774:2008/12/11(木) 02:02:53 ID:Yq57UF1p
HDDに関してなんですが、
まずまだ未フォーマットです。
BIOSでは認識してるのにWindowsでは認識されません。
WindowsXPをこのHDDに新規インストールしようと(上のは現状既に別のHDDにインストールしてるWindowsXPの話です)
しても、
このHDDを繋ぐとなぜかCDブートができません。
ブートの順番の設定は問題なし、
繋ぐ端子を別にしてみるとかケーブル交換も試行済み。
そもそもこのHDDを外すとちゃんとCDブート可能(別のHDD繋いでも勿論可能)
となるとこのHDDの故障以外に何か疑うところはありそうでしょうか?
601Socket774:2008/12/11(木) 02:03:38 ID:8pShr3b0
>>598
PCI-Exの帯域による差はでない。
602Socket774:2008/12/11(木) 02:06:45 ID:06j8F+D8
>>600
自作なら最低限M/BとHDDの型番くらい晒せば?
603Socket774:2008/12/11(木) 02:11:36 ID:Yq57UF1p
失礼しました
HDがWD1001FALSでマザボがM3A78PROです。
604Socket774:2008/12/11(木) 02:16:48 ID:06j8F+D8
単純にSATA1のポートにHDD刺してSATA2のポートにCD刺してもダメ?
605Socket774:2008/12/11(木) 02:20:13 ID:lBuE6Wz4
今日、会社の先輩にパーツを選んで貰い、自分でPCを組み立ててみました。 

最初は無事に起動し、OSのインスコも問題なく終了。 
マザボとビデオのドライバーも入れ終えました。 
PCを再起動し、メモリチェックが終わったあとくらいに、何やら英語の長文が出て、はい か いいえを選んでください。みたいな選択肢が出て、数字がカウントされている画面が出てきました。 

バイオスの設定をしろって言っているのかなぁと思い、ろくに文も読まずに yes を選択したところエラーメッセージが出たあと

Windowsをセーフモードで起動する
前回と同じ設定で起動する 
通常起動する 

みたいな選択肢が出てきたので、通常起動するを選んだところ、WindowsXPのでっかいロゴが出る立ち上げ画面が出て、2〜3秒読み込んだあとに一瞬青いエラー画面が出て勝手に再起動されてしまいました。 


HDDにOSを再インストールしようと思い、DVDからセットアップを起動させたのですが、ハードディスクが繋がってません といった感じの画面が出てしまいます。 

昔使っていたOSの入っているHDDに付け替えても同じ症状が出ます。 

エラーメッセージは 

Verifying DMI Pool Data .........
Warning:DES is turned off!! Please use DES application to turn it on again. 
Press any key to continue...

ttp://imepita.jp/20081211/083350

ttp://imepita.jp/20081211/082310

と言ったものです。
どなたか原因&解決法が分かる方がいたら教えてください。



携帯からなので、改行等おかしかったらすいません。
606Socket774:2008/12/11(木) 02:21:09 ID:06j8F+D8
会社の先輩に聞けよ
607Socket774:2008/12/11(木) 02:22:59 ID:06j8F+D8
つーか戯画アンチの工作員か。
608Socket774:2008/12/11(木) 02:28:23 ID:lBuE6Wz4
>>607
電話で聞いてみたのですが、説明が悪いのか実際に見てみないと分からないと言われました。 
わざわざ来てもらうのも悪いので、出来るだけ自分で解決したいんです。 


戯画アンチの工作員に関しては意味すら分かりません。 

原因が分かるなら教えていただけませんか?
609Socket774:2008/12/11(木) 02:31:47 ID:3oAIHC0F
>>608
もう夜も遅い。とりあえず今日はもう寝ろ。
そして改めて明日会社の先輩に聞け。
610Socket774:2008/12/11(木) 02:32:02 ID:06j8F+D8
自分で解決してね(はあと
611Socket774:2008/12/11(木) 02:36:02 ID:o6vsE90Y
>>605FDが入ったままとかないよね?
612Socket774:2008/12/11(木) 02:45:58 ID:lBuE6Wz4
>>611
FDドライブすら積んでません。


戯画ってマザボの会社のことだったんですね。 
使っているマザボがGA-E7AUM-DS2Hでした。 
なんでわかったんですか?
613Socket774:2008/12/11(木) 02:49:25 ID:/MRDKHl/
>>605
CD抜いて、HDDの起動順序を変えてもダメならAHCI切ってみ
614Socket774:2008/12/11(木) 02:53:16 ID:2nwyAq6i
>>613でダメならCMOSクリアしろ。
615Socket774:2008/12/11(木) 02:56:44 ID:lBuE6Wz4
>>613
AHCIとはなんでしょうか? 
CDと軌道順はしでに試行済みです。 


ネットでDESとはギガ特有の消電力機能で、ONになっていると不安定になるとの書き込みを発見しました。 
うちのマザボもこの機能がONになっている気がするのですが、OFFにするにはどうすればいいのでしょうか
616Socket774:2008/12/11(木) 03:03:48 ID:06j8F+D8
AHCIを知らないレベルの人間が
よくDESのそんな情報集めて知ることが出来るもんだな工作員さん。
人物設定に無理があるよ。
617Socket774:2008/12/11(木) 03:08:01 ID:lBuE6Wz4
AHCIでググッたら、AHCIに非対応のだと自分と同じエラーが起こると書いてあるページが出てきました!

ここまで分かれば何とか調べられそうです。 
CMOSのクリアもググってみましたが、ジャンパーピンがないボードみたいなので電池を抜いてしばらく放置してみます! 
ほんとにありがとう。
618Socket774:2008/12/11(木) 03:08:55 ID:POwfylFb
たぶん
OS立ち上げてDESソフト起動させないとOFFにできない気がする
BIOSいじって電圧を定格に戻せば行けそうな気もするけど
わからんかったら

つ CMOSクリア


マザボ付属のユーティリティソフト(DESとかEasyTuneとか)は不具合出やすいから
システムが安定運用できるまでは入れないこと
619Socket774:2008/12/11(木) 03:12:17 ID:lBuE6Wz4
>>616
自分のマザボの型番 エラーで検索したところ、価格.comに自分と同じエラーで悩んでいる人の書き込みを見つけました。 

マザボが原因だとわかったのはあなたの書き込みのおかげでもあります。 
620Socket774:2008/12/11(木) 03:14:07 ID:lBuE6Wz4
>>618
了解です。ほんとにありがとうございます。
621Socket774:2008/12/11(木) 03:37:32 ID:SgBSlXHT
なんかCDブートできないって人が多いみたいだからググってみたら、
BIOSのUSB設定を有効にするとCDブートできたとかいう報告があったよ
↓この一番下のとこ
http://q.hatena.ne.jp/1128231295
622Socket774:2008/12/11(木) 03:57:15 ID:EPFezFgR
PCの故障の原因がわからず困っています.症状は電源が入りません.

近所で雷が落ちたようで,それ以降うんともすんとも言わなくなりました.
同時期にスイッチングハブも壊れたのでおそらく雷のサージ電流の類だと思うのですが,
故障してる可能性の高いパーツはどれだと考えられるのでしょうか?
手元に予備パーツもないので,個々の動作検証もできず,直接パーツを買い換えるつもりです.
助言お願いします.
623Socket774:2008/12/11(木) 04:42:06 ID:K5DdgCDj
PCショップにパーツ持ってって検証してもらえ
624622:2008/12/11(木) 04:50:52 ID:EPFezFgR
>>623
レスありがとございます。

ショップが遠く,郵送もサイズを考えると結構高く付きそうで,できればパーツ交換で
しのげたら,と思います.

接地してると思われるのは電源ケーブルとEtherですよね.
スイッチがやられたことを考えるとLANケーブルから電流が侵入したとして,
MBかメモリが死んだと予想してもおかしくないでしょうか?
625Socket774:2008/12/11(木) 04:55:02 ID:JlLNbhfm
俺ならまずマザボのコンデンサ破裂疑うけど。
次に電源ユニット。
626Socket774:2008/12/11(木) 04:55:17 ID:K5DdgCDj
ぶっちゃけどれも故障してる可能性がある。
とりあえず↓のテンプレ試してみ
PCが起動しない時に質問するスレ☆13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227621577/
627622:2008/12/11(木) 05:13:55 ID:EPFezFgR
>>625-626
ふぉぉぉぉサンクスです.
言われてみるとコンデンサや電源の線もありますね.
テスターはあるけど調べるスキルがないです.

そのテンプル読んで勉強してきます.

最悪総取替えか・・・まぁAthlon2500+ママンだしそろそろ買い替えどきかもしんないorz
628Socket774:2008/12/11(木) 10:11:17 ID:kqOLpMmz
他スレでスレチと言われて来ました。よろしくお願いします。

XPSP3のDSP版で、
http://www.crast-online.net/item/MCSPSDUKB00025
みたいに何がバンドルされてるのか分からない(自分で決めれる?)のがあるのですが、
これってサポートはどこになりますか?

後、XPProSP3の価格は15000円くらいで安いほうですか?
629Socket774:2008/12/11(木) 10:39:39 ID:/gBdovhv
>>628
スレチじゃなくて板違いです。
前スレも「質問を取り下げます」と一言ことわるだけでも印象が違う。

win板にどうぞ。
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ105【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1228126650/
630Socket774:2008/12/11(木) 11:48:55 ID:vpvo/M0E
>>628
DSP版のサポートは販売店が受け持ち、MS様への発言権は無い。

>価格
価格比較サイトを覗いてみる程度の知恵が無いなら、自作なんてめんどくさい事は向かない。
631Socket774:2008/12/11(木) 12:30:21 ID:kqOLpMmz
>>6329,630
dです。
632Socket774:2008/12/11(木) 12:37:10 ID:ZNdLFblM
>>627
俺はAthlon2600+にGA7VT600だったが電源変えたら無事動いた
マザーでない事を祈るわ
633622:2008/12/11(木) 14:20:40 ID:EPFezFgR
>>632
トンクス。・゚・(ノД`)・゚・。

MBコンデンサ破裂は見た目では見つからなかったので,
まずは電源ユニット交換から始めてみます.
634Socket774:2008/12/11(木) 16:58:16 ID:rhWkNW3L
>>599
>>601
レスありがとうございました^^。
635Socket774:2008/12/11(木) 20:41:36 ID:GRdyDDZ2
5インチベイにスリム光学ドライブのみを取り付けるにはマウンタが必要なのでしょうか?
そうであれば、ネットで購入できる場所を教えてください。
636Socket774:2008/12/11(木) 21:03:42 ID:jDfOhSha
>>635
ここマジ便利
http://www.google.co.jp/
637Socket774:2008/12/11(木) 21:07:29 ID:UuViGjcw
グラフィックボード取り付けたんだが電源入れてもモニタすぐに真っ暗になる。
けどケースを横にしたらちゃんと動く。同じケースでも、縦に置くか横に寝かすかで
空気の流れとかって変わるもんなの?
638Socket774:2008/12/11(木) 21:09:18 ID:5y2MGMjb
>>637
DVI、D-SUBのコネクタの取り付けが甘い
PCI-Eのささり具合が甘いのとっちかだと思う
639Socket774:2008/12/11(木) 21:16:02 ID:UuViGjcw
>>638
サンクス
640Socket774:2008/12/11(木) 21:26:01 ID:6yTBSe2B
初自作中です。
マザーにCPUを取り付け、今リテールクーラーを設置したのですが、
線がクーラーのフィンに干渉しているため一度取り外して向きをかえるために、
一旦取り外そうと思っています。

現在既にクーラー側のグリスがCPUに密着した状態ですが、
これは一度クーラーを外して再度取り付けても問題無いでしょうか。
641Socket774:2008/12/11(木) 21:33:50 ID:5y2MGMjb
>>640
大丈夫だとは思うが一度外したなら綺麗に拭いて塗りなおすのが基本
見えないゴミとかが入り込む可能性があるから
642Socket774:2008/12/11(木) 21:35:06 ID:o6vsE90Y
>>640できればグリスを塗り直してあげて下さい。
643Socket774:2008/12/11(木) 21:40:10 ID:6yTBSe2B
>>641,642
ありがとうございます!
面倒臭がらずにしっかり塗り直した方が良いようですね。
644Socket774:2008/12/11(木) 22:29:38 ID:PVzA5y2E
ちょっと前に見かけたんだが、黒くてHDDがやけに多く積めるケースの型番誰かわからない?
結構な大きさで、四角かった覚えがあるんだが・・・
645Socket774:2008/12/11(木) 22:31:00 ID:6XfAv/YQ
>>644
やけに4台くらい?それとも8台くらい?
646Socket774:2008/12/11(木) 22:33:17 ID:5y2MGMjb
四角いなら99%のケースが該当しそうだがw
HDDいっぱいだと900のイメージか?
647Socket774:2008/12/11(木) 22:36:06 ID:6XfAv/YQ
Centuryのテラタワーあたりだと思うんだけどな
648Socket774:2008/12/11(木) 22:37:25 ID:PVzA5y2E
>>645
いやたしかウン十台、形も普通の長方形ではなく真四角だった記憶がある、
649Socket774:2008/12/11(木) 22:39:47 ID:rNrT92f6
650Socket774:2008/12/11(木) 22:42:10 ID:o6vsE90Y
ケース王国にあったベイが20以上の変態ケースじゃね?
651Socket774:2008/12/11(木) 22:45:27 ID:PVzA5y2E
>>649
すまんがこれではないなー

本当に四角だった覚えがある、もしかしたらドライブベイが2列になってたかもしれん
652Socket774:2008/12/11(木) 22:45:40 ID:CbfYycit
>>644
なぜかIYHスレにあったコレ?
ttp://www.casemaniac.com/91_743.html
653Socket774:2008/12/11(木) 22:51:59 ID:TMTuDtNc
こんなんあるのか……何に使うんだ
654Socket774:2008/12/11(木) 22:52:21 ID:PVzA5y2E
>>652
きたあああああああああああああああああ

そうです、これですよ
3時間近く探してたんですがぜんぜん見つからなかったんですよ、ありがとうございます
655Socket774:2008/12/11(木) 23:00:07 ID:o6vsE90Y
ホムセンで物置買った方が…
656Socket774:2008/12/11(木) 23:02:56 ID:FBSy/P5v
風呂入ってた時にブレーカー落ちる

部屋に戻ってPC再起動

Windowsが正しく開始できませんでした

とりあえずBIOSは表示できる

「Windowsを通常起動する」

だめぽ

「前回正常起動時の構成」

だめぽ

「セーフモード」

だめぽ ←いまここ



今の所HDDからの異音とかは無し
他に復帰の方法ってありますかね?
657Socket774:2008/12/11(木) 23:06:32 ID:6XfAv/YQ
>>656
OSのディスクからブートして、windowsの修復
658Socket774:2008/12/11(木) 23:06:39 ID:iWbfTx2d
CMOSクリア
659Socket774:2008/12/11(木) 23:07:08 ID:5y2MGMjb
>>656
OSディスクで起動して回復試してみたら?
今後のためにUPS付けとけ
660Socket774:2008/12/11(木) 23:46:00 ID:vF73lCkl
>>656

OSインスコ様のディスク入れてシステム回復

661Socket774:2008/12/11(木) 23:57:51 ID:u8Zxu8xX
最近になって気づいたのですが、グラフィックボード(玄人志向の3650)のファンが全く回っていないのです。
GPU-Zで計測してみると、アイドル時で温度が48度、ファンスピードは21%となっていますが、全く回っていないのです。
画面表示は普通にできています。
これは故障ですか?
662Socket774:2008/12/12(金) 00:05:17 ID:3oAIHC0F
>>661
HD3650ではなくHD4850の話だが、冷却ファンが回転数を上げるのは69度からで、105度にならないと100%で回らないそうな。
設定で回転数の制御を自動から手動にして、回転数を固定する、という方法がコレ。
的外れかも知れんが、参考までにどうぞ。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
663Socket774:2008/12/12(金) 00:16:45 ID:/IGtIs6K
>>661
あのファンスピードはボードからの出力の%だからファンが実際回ってるかどうかは見てない
21%で回すように信号出してますよって事
ファンが壊れちゃってると思う
664Socket774:2008/12/12(金) 00:37:30 ID:02zPbA+e
今DVI x2、コンポーネント出力のついたGeForce8800GTを使っていて
どちらともDVI出力で液晶Aと液晶Bのデュアルビュー(水平方向)にしています。

さらにコンポーネント出力で、別のモニタCに液晶Aのクローンを映すことはできるのでしょうか?
665661:2008/12/12(金) 00:41:57 ID:p/Xaekin
>>662
>>663
試しにベンチ走らせてみたら、温度100度を越え、ファンスピードも100%となっていましたが、ファンは一ミリも動きませんでした
ファンが故障しているのかな?
購入して一年未満なので、明日にでも販売店に行ってみようとおもいます
ありがとございました。
666Socket774:2008/12/12(金) 04:07:54 ID:Lnfb/FfA
音声と電源がUSB接続のスピーカーなんですが
これはデジタル音声出力と思って差し支えないですか?
667Socket774:2008/12/12(金) 05:47:24 ID:jQHgq02z
>>664
無理だろ
668Socket774:2008/12/12(金) 08:28:20 ID:CIP5S1yS
>>666
アナログ、デジタルというよりUSBの外付けサウンドデバイス+USB電源利用のスピーカーの一体型ってことじゃね?
669Socket774:2008/12/12(金) 10:04:42 ID:xY2ykZD1
USBメモリ(2GB)がフォーマットできなくなったじょー  不明な容量と表示されてフォーマットできないじょー
(フォーマットすると、windows上でフォーマットできませんでしたと出るじょー)

USB自体は認識されて、メーカー名も出るんでメモリ管理の領域が壊れたんだと思うだけど治し方が
わからないじょー

誰か教えてじょー

670Socket774:2008/12/12(金) 10:31:55 ID:Bn7v9p3Z
ゲームなどやってると「電源不足で表示能力が落ちました」みたいな出まくってて、
それで数ヶ月使っていたら、さすがにゲームのグラとかBIOS画面の表示までおかしくなりましたw
 田舎なので売ってても高そうなので通販しよう思いますが、いかんせん いまだにアスロンXPを
使ってるので、今売ってる電源が使えるのかな?っと質問です!
ツクモ通販で売ってる タオエンタープライズ社 サイレント クール430電源、これ使えますか?
MBはMSI社のK7N420 pro・GPはFX5900XT
 

671Socket774:2008/12/12(金) 11:07:26 ID:UlNMxgZn
SATAのハードディスクを複数購入しようと思います
ATAの頃は5400回転と7200回転のHDDを混ぜると、遅い方に速度を
合わせると聞いたことがあります
SATAの場合ケーブルは別ですが、やはり速度の違うHDDを
一台のPCに導入すると、速度は遅い方になってしまうのでしょうか?
672Socket774:2008/12/12(金) 11:12:22 ID:/IGtIs6K
>>671
それはIDEで同じチャンネルにマスタとスレーブで違う規格を付ける時だ
ATA100とATA66とか
回転数は関係ないしSATAなら1つのチャンネルに1つだしインターフェイスも関係ないよ
673Socket774:2008/12/12(金) 11:16:01 ID:rr26gtSi
>>670
個別の相性みたいな物までは保証しないが、仕様的には問題無く使える。
ただそのエラー、電源よりもグラフィックボード側の問題のような気がする。
以前あったFX5900スレによく室温が低いとその警告が出ると報告があった(特にLeadtek社のFX5900XT)。
674Socket774:2008/12/12(金) 11:19:54 ID:UlNMxgZn
>>672
丁寧にご教授ありがとうございました
675Socket774:2008/12/12(金) 11:44:30 ID:Bn7v9p3Z
>>673さん ありがとう〜 試しに買ってみますわ〜

676Socket774:2008/12/12(金) 12:04:45 ID:MlnYIb/+
>>670
そのマザーなら、5900XT引っこ抜いてオンボードでどうなるか確かめてからにしたら?
677669:2008/12/12(金) 12:07:46 ID:xY2ykZD1
直ったので報告するじょー
端子を接点洗浄剤でクリーニングしたけど直らなかったじょー  でもPC上は認識されてるんでデバイスは生きてると
思ったじょー

取りあえずUSBメモリを接続して、コンパネ→管理ツール→ディスクの管理でUSBメモリを見たら
パーテイションが無い状態になってたじょーw

データ自体はHDDにあるので、パーテイションをFAT32で再構築したじょー  そしたら復活したじょー
流石俺様だじょー  お前らバイバーイ
678Socket774:2008/12/12(金) 12:17:12 ID:RrUjyu83
今、手持ちの構成でしのぎ続けるか、それとも買い替えちゃうか迷ってるンです.

我慢理由と買い替え理由を述べて、背中を押してもらうか止めとけ言われるか、
勝手にしろと罵られるかするような、そんなスレってありますか?
679669:2008/12/12(金) 12:19:58 ID:xY2ykZD1
>>678

お前の構成書かないと流石に誰も判断出来ないじょー

ホントウのエスパースレになっちゃうじょー

680Socket774:2008/12/12(金) 12:24:29 ID:Lnfb/FfA
>>668
そうなのか〜
ドウモアリガトウ
681Socket774:2008/12/12(金) 12:26:03 ID:FLNTvaIf
HDD買ったらこれやっとけっていうのある?
今までは普通のフォーマットしてそのまま使うって感じなんだけど
682Socket774:2008/12/12(金) 12:27:21 ID:xY2ykZD1
>>684 それでいいじょー  ただ初めは普通のフォーマットでするじょー  クイックは全領域を舐めないんで駄目だじょー
683678:2008/12/12(金) 12:52:10 ID:RrUjyu83
>679
え? ここでやっていいんですか?
じゃ、えーと…

今の構成
Asrock conroe865PE、core2duoE6200、メモリDDR400×2GB、matrox parhelia6500(メモリ半分の奴)
HDD:IDE 80GB+sata250GB、Wacom intuos3、OS:WinXP sp3
性能的に不満がある、という話ではないのですが、どうしたものか頻繁にCドライブのファイルシステムが
壊れるエラーが出ます。以前、エスパースレにすがった結果、HDD交換しても(IDEのとsataのと)同じ
エラーが出るのなら、メモリ周辺でエラーが起こっているのでは? とESPされました。
メモリを買い替えるにも、DDR400 CL2.5と、非常にピンポイントな推奨っぷりです。>865PE
クレバリーの通販を見ると、当該メモリを新品で同容量買い替えると19,000円くらいになりそうです。
それはちょっと…。また、考えてみると、買い替えて症状が改善する保証もないんですよね。
とは言いつつも、起動時にファイルシステムの修復をやっておけば、まずまずの状態で安定しているようにも
見かけられます。今のまま使い続けて、完全に64bit環境に乗り換えるまで新機は我慢するか…

それとも、マザーとメモリの安い所を買って乗り換えてしまってすっきりするか、迷っております。
(候補には、GA-E7AUM-DS2HとDDR2メモリを4GBと考えています。2万円以内に納まるはず)

どんなもんでしょうか?
684Socket774:2008/12/12(金) 12:53:52 ID:hHQAzb0t
分かってるようで分かってなかったことで質問です
定格出力500W/ピーク出力550Wで変換効率80%電源があったとします
この電源だと、システム側には500Wまで出力出来るのでしょうか?
変換効率からすれば500÷0.8=625(W)が必要となり
ピーク550Wに引っかかって出来ないのでしょうか?
何卒ご教示下さい
685Socket774:2008/12/12(金) 13:04:13 ID:xY2ykZD1
>>683
matrox&Wacom intuos3を使ってところから絵描きか、デザイン関係と見たじょー
あんまり2Dに拘らなければマザボとVGAを買うじょー

そのマザボはメモリにシビアで、AGPなんで今後発展が難しいじょー

今はメモリが爆安なんで2Gx2で4000円  マザボで8000円  VGAで6000円で
丁度2万円で収まるじょー  これで安定化も出来てバッチリだじょー
686Socket774:2008/12/12(金) 13:16:06 ID:/p+UQoXp
最近のクロシコの電源ってどう?
687Socket774:2008/12/12(金) 13:19:31 ID:lvm5V389
質問おねがいします。複数パーツを買った場合、OSはどの製品にバンドルされるのでしょうか?
688Socket774:2008/12/12(金) 13:21:43 ID:d/gYAj6e
ちょっとうざいって思ったwww

まぁHDDも劣化していくし対策はいるかもな。

M/B変えてDDR2-800辺り(本当クソ安い)つんでIntuosって絵かいてるんだろ?
8GつんでOSにMAX振って残りはRAMdisk化
フォトショ辺り作業域をRAMにしてあげれば体感的にかなり早くなる。
(下手すると気持ち悪いくらい早く)

あとwindowsのtempとかC:に頻繁にアクセスしてる無駄な物RAMつっこんで
次のマシン作るまで乗り切れ
689Socket774:2008/12/12(金) 13:23:29 ID:d/gYAj6e
>>687
OSがバンドルされる・・・だと?www

>質問おねがいします。
OSはバンドルされねーよwwww今までOSバンドルされてたんですか?ww

割れ厨の匂いがするぜwww

何はともあれ買え、ただで手に入る事は無い
690Socket774:2008/12/12(金) 13:25:36 ID:3xrCQMPn
>>687
OSもかうんだよ
691Socket774:2008/12/12(金) 13:53:17 ID:jwJGafqE
i810はFSB 133MHzのPentium IIIを使えますか
692678:2008/12/12(金) 13:55:46 ID:RrUjyu83
>685
>688
やっぱり買い替えですかね。ありがとうございます。
年末休みと懐具合に相談してみます。
693Socket774:2008/12/12(金) 14:02:45 ID:pXEAgGjq
ちょっと質問。BTOPC(ヤフオク業者購入品)にビデオカード刺して3Dゲーム始めると電源が落ちてしまいます。
開始後遅くても30分以内に落ちます。普通にネットなどしている分には大丈夫なのでカードに負荷がかかると落ちるようです。
付属電源が400wだったので余力のある550Wのものに変えたのですがそれでも同じような症状が消えません。
何か設定が間違ってるのでしょうか?3Dゲームは起動してしばらくはプレイできるので相性問題とも思えないのですが。
業者のサイトを見てもいろいろなビデオカードがオプションで可能とあるのでカードをさせないようなPCではないです。

構成は
CPU:アスロンX2 5200+
マザボ:Biostar NF61S Micro AM2
メモリ:DDR2 1G×2
HDD:160GB
OS:XPHOME
ビデオカード:8600GT&7800GT(どっちもダメでした)
電源:550W(補助電源40A)   


694Socket774:2008/12/12(金) 14:04:38 ID:d/gYAj6e
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
695Socket774:2008/12/12(金) 14:11:57 ID:3xrCQMPn
>>693
換えた電源の型番も書かないとはさすがですね
696Socket774:2008/12/12(金) 14:13:35 ID:pXEAgGjq
>>694
他に質問スレが見当たらないので書きました。

>>695
すまんです。「黒い三連星」です。
697Socket774:2008/12/12(金) 14:15:04 ID:3xrCQMPn
>>696
カス電源じゃん
698Socket774:2008/12/12(金) 14:22:19 ID:xY2ykZD1
>>697

謝れよ!  DOMに手をついて、本気で謝れ!!!
699Socket774:2008/12/12(金) 14:23:59 ID:pXEAgGjq
>>697
やっぱ電源がダメなんですかねえ。
でも新品ですよ?新品で落ちまくるってありえないと思うけど。

つかここでこの手の質問はまずかったのかな・・・。
700Socket774:2008/12/12(金) 14:26:07 ID:3xrCQMPn
>>699
やっぱ頭が弱いんですかねぇ。
でもゲームですよ?ゲームするのにカス電源ってありえないと思うけど。
701Socket774:2008/12/12(金) 14:27:42 ID:d/gYAj6e
>>699
上げてるしスレチだし変なのしかいないしここはひとまず引け
BTOがだめってわかってんならなおさらだ。

BTOじゃなくて嘘でも自分で作ったって言って質問したほうが得策。

頭使え
702Socket774:2008/12/12(金) 14:29:58 ID:pXEAgGjq
>>701
どうも。そうするわ。
703Socket774:2008/12/12(金) 14:34:35 ID:xY2ykZD1
>>702
熱か電源  ちゃんとビデオカードに電源供給コネクタつけてる?
あとツール使って、VGAとかCPUの熱温度モニタしてみ

100℃近くになってるならヤベーヨヤベーヨ状態
704Socket774:2008/12/12(金) 15:02:28 ID:nr5R96d8
>>702
ヤフオクのカス初心者釣り上げ専門カス業者なんて信じる方が悪い。
つーか。その糞電源買い換えろ。
705Socket774:2008/12/12(金) 15:36:35 ID:fgy8V3Z4
何年も前のPCの事で申し訳ないんですけど

CPU:Pen4 2.4B Ghz FSB533MHz
MB:Ax4G Pro(デュアルチャンネル対応してない DDR266まで対応)
メモリ:DDR333 PC2700(同じ型番のメモリ512MB×2枚をDDR266として動作)

この場合、デュアルチャンネルでない故に
CPUの動作としてはメモリとだけやり取りすると考えたとき
FSBが266Mhzで動いてるのと同じと考えて良いですか?
706Socket774:2008/12/12(金) 15:39:48 ID:NmPTmVSr
>>705
(´・ω・`)っCPUZ
707Socket774:2008/12/12(金) 15:48:09 ID:fgy8V3Z4
>>706
ありがとうございます
CPU-ZではFSB533GHzと表示されてはいますけど

要は、CPUはメモリとだけやり取りするわけではなくて
AGPとかPCIとか入出力装置とかともやり取りするらしいので
メモリがDDR266MHzで動作してても
CPUはFSB533Mhz相当の恩恵を受けてる
つまりCPUを遊ばせてる訳ではないのかどうかが聞きたかったのです
708Socket774:2008/12/12(金) 15:49:35 ID:fgy8V3Z4
訂正
CPUはFSB533Mhz相当の恩恵を受けてる
   ↓
自分はFSB533Mhz相当の恩恵を受けてる
709Socket774:2008/12/12(金) 15:57:26 ID:Fi4gauMb
すみません、質問します。
1.5TB HDDを2基、RAID0 で組もうと思っています。
この場合OS上(WIN XP home 32bit) だと1パーティション2TBまでしか
認識しないらしいのですが本当ですか?
2パーティション(2TB+1TB)にすれば認識できますか?
710Socket774:2008/12/12(金) 16:01:06 ID:xY2ykZD1
NTFSならもっとデッカイサイズで認識可能なはず  それ制限はfat32限定じゃね?
711Socket774:2008/12/12(金) 16:13:00 ID:NmPTmVSr
>>709
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/094filelimitation/094filelimitation.html
2TはFAT32

>>707
俺があほなのか言ってる事がはちゃめちゃなのかわからないが
>自分はFSB533Mhz相当の恩恵を受けてる
CPUが?メモリが?
CPUは533Mhzで動作するしメモリのDDR266は133FSBな
ttp://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm#fsb
712709:2008/12/12(金) 16:15:47 ID:Fi4gauMb
>>710-711
どうもありがとうございました。 <m(__)m>
713Socket774:2008/12/12(金) 16:32:10 ID:fgy8V3Z4
>>711
いや俺があほなんです

DDR266は133Mhzで動作してるのに(見かけ上は266Mhz)
CPUはなぜFSB533Mhzで動作するのか知りたいです
714Socket774:2008/12/12(金) 16:47:37 ID:NmPTmVSr
>>713
ttp://okwave.jp/qa4344404.html
こんな記事があった。
バス間の転送がメモリのせいでネックになってるって事でしょ。
715Socket774:2008/12/12(金) 16:48:46 ID:xY2ykZD1
>>713

俺がわかりやすく説明してやろう  いつものメモリを2枚に  そして回転を2倍に

これでお前の400MHzパワーを超える533Mhzパワーだあああああああ
716Socket774:2008/12/12(金) 16:59:15 ID:me4rbJ2X
linuxとかセントOSってwindows動くPCならどんなのにも載せれるの?

windowsXPproを載せるPCなんですが、
マルチディスプレイで、gomでアニメ流しながらフォトショとブラウザがりがり使える環境が欲しいです。
作ろうと思うといくらくらいかかるんですか?
どんな組み合わせがあるんでしょうか…
自作したいんですが、とっかかりがつかめなくて…
717Socket774:2008/12/12(金) 17:00:53 ID:me4rbJ2X
ほんとにくだらないこと聞いてすいません。
718Socket774:2008/12/12(金) 17:03:41 ID:xY2ykZD1
>>716
OSの対応CPU一覧にx386とかPEN4対応とか載ってれば動く
まぁ大体動く
719Socket774:2008/12/12(金) 17:07:18 ID:NmPTmVSr
>>716
OS:Windows VISTA Ultimate x64(XP64bitよりまし)
CPU:xeon5450
メモリ:FB-DIMM16G
VGA:CFかSLI
HDD:SSD
M/B:D5400XS

後すきなのドゾー
720Socket774:2008/12/12(金) 17:30:18 ID:x0nuF1r9
グラフィックボードの性能を見る時
主にどの部分の数値に注意するべきでしょうか?
721Socket774:2008/12/12(金) 17:31:08 ID:NmPTmVSr
>>720
値段・・・かな?
722Socket774:2008/12/12(金) 17:43:44 ID:xY2ykZD1
>>720

@値段
Aコア・クロック
Bメモリクロック
Cバス幅(bit数)
DPCI-Eのバージョン
723Socket774:2008/12/12(金) 18:14:13 ID:slzsUCnP
3年くらい前に買った電源があるんだけど、最近のM/Bにも使える?
今日、ショップで基盤見てたらCPU用の12ボルトのコネクターの形状が
気になったんだけど、コネクターの形状変わってないよね
AM2+用のだけど

と思ったけど、SATA用電源もコネクター違うから、やっぱ買いなおしかぁ
724Socket774:2008/12/12(金) 18:19:17 ID:xY2ykZD1
S-ATA電源は4ピンコネクタからの変換機かませば使えるよ
725Socket774:2008/12/12(金) 18:19:50 ID:4bTydto/
>>716
大人しく2台体制にしろ。ネットとAVI再生程度ならそこいらに1万円位
で転がってる中古で充分だ。

Photoshopは使うVerにもよる。CS4からはGeforce8000以上で支援が付くはず
だがQuadro限定になったって話もあるようだからその辺りは自分で調べよう。

CS3以前は確か64bitOSでも3.2GBまでしかメインメモリは使えなかったはず。
普通のXPにメモリ積めるだけ積んで、OS管理外はRAMDISKにしてそこに
Photoshopのテンポラリを置け。RAMDISKはNTFSフォーマットにして。

ここまでで理解できないなら、もうちょっと勉強するか高い授業料だと思って
>>719の構成で作れ。

めちゃくちゃ無駄が多いし、肝心のPhotoshopには殆どメリットの無い構成だけどな。
726Socket774:2008/12/12(金) 18:25:12 ID:NmPTmVSr
>>725
授業料高すぎるだろwww自分で書いておいてなんだけどwww

>>716
まぁあれだ、>>725がいってる通り安値で頑張りたいならRAMDISKおぬぬめ
>>688(ID変わってるけど俺)みたいにしろってこった。
727Socket774:2008/12/12(金) 18:25:28 ID:slzsUCnP
素朴な疑問なんだけど、TDP45Wとかのくせ、
CPU用の12Vコネクター必要なのかねぇ
バカみたいに発熱してた時期のCPUなら必要だったのはわかるが
728Socket774:2008/12/12(金) 18:28:53 ID:xY2ykZD1
昔のCPUで組み人もいるんですよ、ハイ
729Socket774:2008/12/12(金) 18:48:57 ID:me4rbJ2X
>>718
ありがとうございます。

>>719
なるほど。
調べてみます。
Windows VISTA Ultimate x64って64bitですよね。
64bitくらいあるとやっぱり違うもんなんですかね
逆に高くついちゃいそうな気がしたんですが
730Socket774:2008/12/12(金) 18:51:04 ID:NmPTmVSr
>>729
質問の内容とレスから見てもうちょっと勉強したほうがいい。

何をしたい=何をすればいい

↑をもうちょっと理解できるようになってからもう一度出直せ

今のまま適当にやったら面倒な事になる
731Socket774:2008/12/12(金) 18:53:00 ID:me4rbJ2X
>>725
逆に二台にしちゃった方が安いかもしれないっていう発想がなかったです。
フォトショはいまんとこ敢えて古いやつを使ってるんで、
グラボあんま関係ないのかもしれませんね。

もしもフルHDを再生したいとかっていう欲を出したら、
CPUの性能が求められるんでしょうか?
グラボの支援が必要なんでしょうか?

ネトゲで3Dレンダリングを頻繁にやるような環境でないかぎり、
高性能なグラボの必要性ってあんまり感じてないんですが…
732Socket774:2008/12/12(金) 18:54:16 ID:me4rbJ2X
>>730
はい。
まだ色んな知識が不足しています。
丁寧に答えてくださってありがとうございます。
いくつかとっかかりができたので、
改めて勉強します。
733Socket774:2008/12/12(金) 18:57:05 ID:NmPTmVSr
>>732
俺の書いた構成は30万近くなるから冗談だぞ。
俺のは別に調べなくていいww

まぁがんばれ、仕事終わったし帰る、みんな乙
734Socket774:2008/12/12(金) 19:00:44 ID:xY2ykZD1
仕事中に2ちゃんすんなよw  昼間からカキコしていいうのは俺みたいな駄目人間だけぞ
735Socket774:2008/12/12(金) 19:33:55 ID:CIP5S1yS
オッスオッス!先輩方!質問ッス!オッス!
ギガバイトのGA-EX58-EXTREMEの最上段のPCI-express X1のスロット横にでかいチップセット用の水枕らしきものがありますが
それが邪魔で最上段のスロットにはろくな長さのボードをさせないと思うんですがどれぐらいの長さまでならOKですか?
736Socket774:2008/12/12(金) 19:37:44 ID:xY2ykZD1
ソケットの高さを超えるなんていう馬鹿な設計はしないと思うんで、
筐体がでかければドコまでも逝けるんじゃね?
737Socket774:2008/12/12(金) 19:41:27 ID:CIP5S1yS
それが残念なことにマザーボード面から水枕上面までの高さはマザーボード面からソケット上面までの高さの2倍ぐらいはありそうでやばいっす!
738Socket774:2008/12/12(金) 19:42:40 ID:xY2ykZD1
マジかwwwwwwww  馬鹿ハッケーーーンwwwww

739Socket774:2008/12/12(金) 20:34:44 ID:rr26gtSi
http://www.gigabyte.co.jp/Products/ViewImage.aspx?ProductID=2958

これか…そもそもこれ一番上の写真では取り外してあるが、本来は下から3番目の写真のように放熱板を接続して
PCI-Ex1のスロットは完全に塞がる物だろ?
740Socket774:2008/12/12(金) 20:39:03 ID:eS8cG9yP
写真を見たが、あそこ(最上段)はヒートシンクに囲まれているから、何も刺さない方が無難だと思う。
グラボとチップセットと筐体内部の熱がモロに集まるように見える。
サウンドカードやLANカード程度なら刺さりそうだが「ノイズが…」とか問題が出そうで怖くてさせない。
741Socket774:2008/12/12(金) 21:03:30 ID:EabV8tRk
sound用じゃね
742Socket774:2008/12/12(金) 21:11:53 ID:xY2ykZD1
こんなところにサウンド挿したら何かノイズで悩まされそう・・・・・・・
743Socket774:2008/12/12(金) 21:25:19 ID:gi1VTYYP
2009年第4四半期第4四半期って事は
2009年1月〜3月それとも2010年1月〜3月?
744Socket774:2008/12/12(金) 21:26:59 ID:gi1VTYYP
すまん、sage忘れた
745Socket774:2008/12/12(金) 21:40:37 ID:vfACn3iL
>>670
その当時のSockeAマザーにはATX 4pin通称田コネが無い=CPUは+5Vラインから電力を取ってるのでは無かろうか?という推測が成り立つが
これが正解なら+5Vの強い電源が良い。念のため+3.3V/+5Vコンバインの数字も。
電源が不足云々なら少なくとも交換前の電源と同等以上の物が。
今時の電源(ATX12V ver2.2〜2.3世代)なら+12Vは偏って太いから考慮外で可。

>>684
>この電源だと、システム側には500Wまで出力出来るのでしょうか?
+5Vとか+12Vとか今時殆ど使われない-12V等、各電圧ラインをフル発揮させれば、合計500W分の出力が出来る(ポテンシャルがある)
ってことで概ね正しい。
ピーク出力ってのは、連続出力は不可だが瞬間的とか数秒間とか限定的な条件でなら、その出力が出せるって数値。
詳細な仕様は電源次第。当然の事ながら変換ロスは発生する。

>>687
心の中でこれと決めたパーツで良いよ。

>>709
ttp://www.google.co.jp/search?q=windows+xp+2tb&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP286JP287&aq=t

746Socket774:2008/12/12(金) 21:40:46 ID:NwHsQ3PL
vistaがキャッシュバックキャンペーンでパッケージ
Ultimateが10000円引きで安いとこだと34000-10000です。
DSP版とどっちがいいでしょうか。
747Socket774:2008/12/12(金) 21:42:53 ID:iKqNLtFZ
>>743
>2009年第4四半期第4四半期

って何? 製品発表時期に関する事に関しての、
四半期の始まりは基本的に「1月」から。
だから「2009年第4四半期」ならば、「2009年10-12月」。

「2009年第4四半期第4四半期」は知らん。
まぁ。強引に考えるならば12月中旬から後半?

>>746
おまえの財布と相談しろ。
748Socket774:2008/12/12(金) 21:43:59 ID:NwHsQ3PL
dsp版でも同じくらいなんですよね。
DSPで2万切ってるとこしりませんか
749Socket774:2008/12/12(金) 21:45:50 ID:gi1VTYYP
>>747
THX。
ごめん2009年第4四半期ね。
750Socket774:2008/12/12(金) 21:51:08 ID:iKqNLtFZ
>>749
気にしないで! 稚拙な日本語で煽りたかっただけ。
決算期は会社や確か国によって違うので、
製品発表に関しては「1月」始まりが基本なのだ。

だから、「Lynnfieldが2009年第4四半期」って言われたら、
「来年の10-12月ぐらいまで金貯めておこう」って考えればOK。
751Socket774:2008/12/12(金) 22:06:28 ID:s9iHvzk0
>>748
多分ないだろ。
パッケージ版は32bit・64bit好きな方使えるから、パッケージ版いっとけ。
752Socket774:2008/12/12(金) 22:09:26 ID:EabV8tRk
Ultimateは英語版だけど無料の体験版あるよ。
753Socket774:2008/12/12(金) 22:16:45 ID:EabV8tRk
>>742
オンボよりマシだし。ノイズ対策もそれなりにされてるのある。
ASUSやMSIだとSoundカード付属してるのもある。
754Socket774:2008/12/12(金) 22:38:04 ID:xY2ykZD1
すまんお前らに質問だ  WMP(メディアプレーヤー)で音楽聞いてる時にLive2chでスレを開くと
音が途切れる

今の構成で今までこんな事なかったんだが、OS再インスコしたら現象が出るようになった・・・・・
IEやブラウザでWEBを開くと現象は発生しない

何故かLive2chだけ出る・・・・  原因わかんね・・・・・・・・
755Socket774:2008/12/12(金) 22:41:12 ID:rr26gtSi
ソフトウェア板のLive2chスレで聞け
756Socket774:2008/12/12(金) 23:14:38 ID:m4ljsxsu
757Socket774:2008/12/12(金) 23:15:44 ID:xY2ykZD1
何となく原因ワカタ  多分インテル アプリケーション・アクセラレータだわ
でもコレ、セーフモードでも削除できねんだけどw  ワラウwwww

758Socket774:2008/12/12(金) 23:17:01 ID:xY2ykZD1
いぃーーいいいい 俺一位ワラウwwww  うぇうえぅえぇう
759Socket774:2008/12/12(金) 23:20:37 ID:a65NmKb/
うーん、Pen4-2.4Cと865PEの組み合わせでを使い続けてはや6年
流石にニコ動のHD動画がカクカクになってしまうので組もうと思ったのは良いが
CPUはともかく、チップセットが完全に浦島太郎さんになってしまった。

最近のIntelチップセットの機能差が分かるようなサイトってあります?
Intelのサイトは○○テクノロジーの説明ばっかりでイミフw
760Socket774:2008/12/12(金) 23:21:43 ID:OlCo9qpj
>>759
Intel公式。
761Socket774:2008/12/12(金) 23:31:18 ID:a65NmKb/
>>760
分かったよw
素直に何も考えずにP45系探すわw
762Socket774:2008/12/12(金) 23:35:50 ID:fgy8V3Z4
即レス出来なくてすいません
>>714
て事は、今の自分のPC構成だとCPUのFSB533Mhzの内、
メモリとだけやり取りすると考えた場合、267Mhzくらいは遊んじゃってるってことですか?

>>715
マザボをDDR533対応のモノにしてメモリをDDR533シングルチャンネルにするか
マザボがDDR266まで対応でもデュアルチャンネルで動作するのを使うかってことですか?
763Socket774:2008/12/13(土) 01:04:43 ID:I2yOwOP2
9600GTとHD4830で、アイドル時とロード時でどのぐらいの消費電力差がありますか?
764Socket774:2008/12/13(土) 02:05:32 ID:gmHwTQ8h
教えてください。
BIOS設定画面が起動できなくなりました。
delキーを押して起動すると、真っ暗な左上に白いアンダーバーがピカピカ
それ以上進みません。
以前は普通に設定できていたのですが、CPU載せ替えて設定しようとしたらこの状況、元のCPUに戻しても、変わりません。
BIOSアップデートなんかもしてみましたが、ダメでした。

xc-cube_945gcというベアボーンです。
765Socket774:2008/12/13(土) 02:08:07 ID:gmHwTQ8h
ageます。
お知恵を…お願いします。
766Socket774:2008/12/13(土) 02:11:56 ID:QG4jxqw1
とりあえずCMOSクリアしろ
767Socket774:2008/12/13(土) 02:13:28 ID:zINZl94n
>>761
いやマジで公式が一番詳しいから。
チップセットのページ行ったことあるか?

http://compare.intel.com/pcc/default.aspx?familyID=10&culture=en-US

チップセットを選んで比較ができるようになってるから。
これやってみろって。
768Socket774:2008/12/13(土) 02:15:18 ID:2w5HdbHX
>>764
キーボードがちゃんと繋がってないんだろ
769Socket774:2008/12/13(土) 02:16:41 ID:T4iGJMra
>>767
スマン、そんなところ有ったんだ・・・orz
有り難く参考させていただきます
770Socket774:2008/12/13(土) 02:20:23 ID:FEFLQ+B+
マザボの選び方がイマイチ分かりません
CPUソケットの形とグラボやらを刺すとこの数や種類くらいは見てわかるんですが…

あとOCするなら高いの買えとか言われたんですけどしないならとりあえずCPUとグラボ刺さる奴買っとけばいいんですか?
771Socket774:2008/12/13(土) 02:24:38 ID:gUnM+FlR
>>770
P45+ICH10Rみたいなのを基本性能として
・バックパネルの端子の豊富さ
・オール個体コンデンサ採用(信頼性)
・ヒートシンクの形状(高いほど豪華)
・付属品の種類や数(SATAケーブルの数、専用チップクーラーなど)
なんかで価格差がでるよ、あくまでエントリー〜ミドルレンジの話だけどね

とりあえず、CPUのせてビデオカードさして動けばいいなら、1万円ちょっとのでいいと思うよ
772Socket774:2008/12/13(土) 02:26:39 ID:2w5HdbHX
とりあえずP5Qの下位モデルの電源コネクタが変な位置にあるのだけは止めとけマジで
773Socket774:2008/12/13(土) 02:34:22 ID:FEFLQ+B+
>>771
信頼性ってとこが少し気になるけど安価なものでも何とかなりそうですね。
ありがとうございますー
774Socket774:2008/12/13(土) 02:37:59 ID:FEFLQ+B+
>>772
取り回ししづらいとかそんなんですかね…よく見ておきます。
775Socket774:2008/12/13(土) 02:39:12 ID:gUnM+FlR
>>773
コンデンサの破裂なんかはたいてい電源が粗悪で道連れが多いと聞いた
まぁいずれにしても電源はけちらない方がいいと思うぞ
776Socket774:2008/12/13(土) 03:54:50 ID:dgz+Z2eH
すみません。
PCを液晶TVへHDMI接続して、1920×1080で表示させたいと考えています。
新しくビデオカードを購入するつもりなのですが、
「ASUS EN8400GS/HTP/256M LP」で1920×1080表示は可能でしょうか?
777Socket774:2008/12/13(土) 04:00:10 ID:8/HmGdyY
>>776
いけると思うけど
映るだけで良いんだよね?
ゲームとかやると力不足だと思うけど
778Socket774:2008/12/13(土) 04:03:23 ID:dgz+Z2eH
>>777
はい、ゲームはしないので、とりあえず映ればOKです。
ご返答ありがとうございました。
779Socket774:2008/12/13(土) 10:12:46 ID:HJfTxTCm
>>776
HDMI は映像信号と音声信号の両方を1本のケーブルで流せる
仕様だけど、PCが出力源だとビデオカードがサウンド信号を
作ることになる。(HD4850はそんなドライバを入れる。)
この場合、他の音源と共存できない場合があるから気を付けろ。
つまり、TVとPC同時に鳴らすことができない場合があるものが
あった気がする。
780Socket774:2008/12/13(土) 10:26:04 ID:dgz+Z2eH
>>779
なるほど。
音が鳴らなかったらドライバを探してみます。
ありがとうございます。
781Socket774:2008/12/13(土) 10:42:16 ID:dYMz+w3o
>>779
あー、やっぱそうなってんだなぁ・・・・  HDMIで映像だけ送ってもしゃーねーだろと思って
たんだが

HDCPサポートのヤツは音ボ内蔵みたいになっていくんかね
782Socket774:2008/12/13(土) 10:44:52 ID:T6b7A+zh
CPUについて質問です。
数値が同じでもCeleronよりPentiumの方が、PenよりC2Dの方が優れているという事は分かります。
PenはCeleよりも新しく、C2Dはコアが二つも載っているのですから。
しかし、新しいものは前の製品よりも優れている、というのは正しいのですか?
コアの数を気にしなかったら、数値が同じ場合、実はQuadよりDuoの方が優れてる、なんてことは無いのですか?
またIntelとAMDのCPUを、
Intel -> [Cele<Pen<C2D<C2Q<C2E<i7] AMD -> [Sempron<Athlon<Phenom] のような感じで、コア数に関係なくコアの能力?で優劣を教えてください。
PCを組もうにもCPUの現状が分からず手を出せずにいます。ご教示ください
783Socket774:2008/12/13(土) 11:06:07 ID:V1C8v1RU
単純な比較ならベンチマーク結果を探せ。

能力の違いについては話すと長くなる。
IntelやAMDの各CPUの解説ページ参照。
Wikipediaとかでμコードについて調べろ。
784Socket774:2008/12/13(土) 11:23:25 ID:XR8VuhuO
>>782
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227715533/
このスレのテンプレにCore2 Duo/Quadの性能比較が載ってた
Intelの情報だけでごめんね
785Socket774:2008/12/13(土) 11:35:12 ID:WvFNkwDv
今円高のようだけどCPU安くなるかな?
なるとしたらいつぐらいでしょう。Corei7です。
786Socket774:2008/12/13(土) 11:36:12 ID:XXUYfInI
待てば待つほどCPUは値段が下がります
787Socket774:2008/12/13(土) 11:40:53 ID:WvFNkwDv
じゃあ一気に下がることはないかな。
正月にマシンつくるわ!
788Socket774:2008/12/13(土) 11:56:48 ID:1Bujx0c0
液晶ディスプレイ買ってきてDVI接続を行いました。

アプリケーション内の黒い部分が緑色にちらちらと光るようになりました。
あるゲームの黒いステータス表示部分や特定のWEBページの黒い部分などです。
真っ黒なBMPを開いても、この現象は再現できません。

同じマシンのアナログ出力を新しい液晶のアナログにつなげて
エセデュアルディスプレイ環境にしているのですが、アナログ接続は問題ありません。

液晶ディスプレイ
BENQ G2110W

マザー(オンボードVGA使用)
BIOSTAR TA690G AM2

ケーブル
バルクのDVIケーブル

何が考えられますか?
ドライバーはちょっと古かったので最新のものに変更しました。更新後も同じ状態です。
789Socket774:2008/12/13(土) 12:10:01 ID:16M/rpjz
現在XPでデータディスクをRAIDで動かしてますがちょっとVistaに興味が出てきてます
同じマザーでOSのみ交換した場合RAIDを組んでるデータディスクはそのまま持ち越せますか?
どなたらご存知の方教えて頂けますでしょうか
790Socket774:2008/12/13(土) 12:13:33 ID:HJfTxTCm
>>788
まずディスプレイ付属のツールとかで赤、青、緑、白、黒などの
単色フルスクリーン表示もしくはエクセルとかで塗りつぶしたの
でもいい。で、モニタ側なのか、ビデオカード側
なのかを切り分けろ。

輝点や滅点なら数個までなら正常範囲内といわれるが、目立つ部分
ならメーカーが交換してくれる場合がある。
たぶん販売店じゃ無理かもしれん。

そうじゃなく、ビデオカード側ならメーカーにきいてみ。
791Socket774:2008/12/13(土) 12:18:15 ID:U8NXtetA
792Socket774:2008/12/13(土) 12:36:16 ID:Hq4aZSbx
ATX電源取り付け用のバックプレートって売ってる?
14cmファンつき電源に換えて付いたのは良いけど
バックプレートの枠がケース付属電源の8cmファンの形になってて排気面積が少なくなってる…
探しても防振シートとSFX変換プレートしか出てこないorz
793Socket774:2008/12/13(土) 14:07:06 ID:8/HmGdyY
>>789
250GB*2でオンボードRAIDでRAID0 40GB Cドライブ+残りDドライブ
って環境でXP→Vista→2003R2とOSを変更したけどDの中身は問題ない。
ってことで大丈夫なはず。
インストール時に間違って消したりしなければw
794Socket774:2008/12/13(土) 14:57:46 ID:FtxhNT/f
サウンドカードを2枚挿していて、これをAとBとする。
Aで再生中の音をBからも出したいんだけど、ソフト的に解決する方法ってある?
たぶんAの録音ミキサの音をそのままBの再生ミキサに流すような感じかな。
795Socket774:2008/12/13(土) 15:35:40 ID:THjTcnjS
>>794
別々にミキサー使うのは可能。
てか録音ミキサに入力無いのに何再生するんだ?
板違いだからWin板にでもいけ。
796788 :2008/12/13(土) 16:22:04 ID:1Bujx0c0
アプリケーションの特定の部分がちらつくんです。
黒だけでなく、「ある部分」を表現するときにちらちらちらちらと光ってます。
静止画で再現不可ですが、動いていないように見えるアプリケーションの一部分が
ちらちらとするんです。

ビデオボード2枚とかケーブル2本とか液晶ディスプレイ2台とかは
持っていないので切り分けられなくて困ってます。

DVI接続のみに起こる現象で、アナログ接続だと一切起きません。

つーか、アナログ接続で起こらないってかいてるのに何でドット抜けのレスがww
ちらちらをどう言葉で表現して良いかわからないのが問題か。
良くあることならすぐレスが返ってくると思って聞いたのですが、
そうでないから特殊な感じなんですかね。

うーん、なんかビデオカードっぽいが、ケーブル説も捨てきれない。
VGAだとしたらオンボードなのでどうしようもないや。
検証のためにビデオカード借りてくるよ。トンでした。
797Socket774:2008/12/13(土) 16:49:35 ID:1Bujx0c0
自分にレス
ゲームやるならオンボード使うなよ、カスww
798Socket774:2008/12/13(土) 18:29:12 ID:W6k5KY/D
>>776
それにはHDMI端子も無いし変換コネクタ(ドングル)も付属してないけど、良いの?

>>780
Geforceの場合は、基本的にGPUやボード上にサウンド機能は無いから、それ単体ではHDMI端子から音が出せない。
音を出せるのはボード上にS/PDIF入力端子(ヘッダ)をつけて、外部からデジタル信号を入力するタイプ。
そのASUSの8400GSじゃ不可。8400GSでもHDMI対応を謳ってる他社のなら可。

>>792
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/612slt430/owl612slt430.html
開口面積がこれくらいなら、コンセントやスイッチの出っ張りに当たらない限り実害はほぼ無いから、そのまま使うのが普通だと思う。

世の中の大部分のケースは、背面の鉄板にあいてる電源取り付け用ネジ穴に直接ネジ止めする方式。
君のケースは電源取り付け部を外せるのなら珍しい部類。
一部のサーバ向けケースでそういうのがあるようだが、取り付け方法や寸法はケース独自の設計によると思うが。
799Socket774:2008/12/13(土) 19:58:51 ID:gmHwTQ8h
>>764ですが、CMOSクリアしてもダメ、別のキーボード挿しても同じでした…。

普通にウィンドウズが起動できるってことは、BIOSには問題ないって事なんでしょうか……?困りました………
800Socket774:2008/12/13(土) 21:24:19 ID:J7OZPV+t
(G80)8800GTSを正月に買い換えようと思い、それまでnTuneでOCして使おうと思ったのですが、
オーバークロックする際にレジストリ( HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\NvTweak)に書き込まれるCoolBitsというのが原因みたいで
再起動するとログインした後に画面が暗転し、フリーズしてしまいます。オーバークロックしていなくてもCoolBitsがある限りこの現象が起きてしまい困っています。
セーフモードでCoolBitsを削除すると直るのですが、何が原因でどのように対策をすればよいのでしょうか。

詳細
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_qfe.080814-1242)
BIOS: Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
Processor: AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5600+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~3.1GHz(OCして使用中
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
M/B:M2N-SLI DELXLE
BIOS:1502
801800:2008/12/13(土) 21:26:40 ID:J7OZPV+t
VGAの詳細
Card name: NVIDIA GeForce 8800 GTS(G80)
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce 8800 GTS(90nm)
DAC type: Integrated RAMDAC
Device Key: Enum\PCI\VEN_10DE&DEV_0193&SUBSYS_2A72107D&REV_A2
Display Memory: 640.0 MB
Current Mode: 1680 x 1050 (32 bit) (60Hz)
Monitor: BenQ X2000W (Digital)
Monitor Max Res: 1680,1050
Driver Name: nv4_disp.dll
Driver Version: 6.14.0011.8048 (English)
DDI Version: 9 (or higher)
Driver Attributes: Final Retail
Driver Date/Size: 11/12/2008 14:54:00, 6148864 bytes
WHQL Logo'd: Yes
WHQL Date Stamp: n/a
VDD: Mini VDD: nv4_mini.sys
Mini VDD Date: 11/12/2008 14:54:00, 6188320 bytes
Device Identifier: {D7B71E3E-42D3-11CF-BD6C-790A03C2CB35}
Vendor ID: 0x10DE
Device ID: 0x0193
SubSys ID: 0x2A72107D
Revision ID: 0x00A2
Revision ID: 0x00A2
Video Accel: ModeMPEG2_A ModeMPEG2_B ModeMPEG2_C ModeMPEG2_D ModeWMV9_B ModeWMV9_A
Registry: OK
DDraw Status: Enabled
D3D Status: Enabled
AGP Status: Enabled
802800:2008/12/13(土) 21:27:59 ID:J7OZPV+t
長文失礼。よろしくお願いいたします。
803800:2008/12/13(土) 21:31:02 ID:J7OZPV+t
申し訳ありません。書き忘れてしまいました。
nTuneのバージョンは
5.05.47.00_ntune_winxp_international.exe
です。
804Socket774:2008/12/13(土) 21:33:40 ID:6oocFXzz
RivaTuner使ってOCしてください
805Socket774:2008/12/13(土) 21:38:11 ID:/ji5w5xd
OCは自己責任です
806800:2008/12/13(土) 21:49:36 ID:J7OZPV+t
RivaTunerもレジストリ、CoolBitsを使用していたようでまた同じ結果になりました。
807Socket774:2008/12/13(土) 21:57:53 ID:6oocFXzz
coolbitsキー自体はOCさせるのに使うから必要なんだけど、なんでフリーズするんだろうね(^^;
808Socket774:2008/12/13(土) 22:47:18 ID:JDA0u5iP
下らない質問ですが・・・
PCってケースに入れずに使ってるとまずい??
809Socket774:2008/12/13(土) 22:47:38 ID:Hhz0q/Mz
メモリのデュアルチャンネルする場合同じメーカーのメモリ同士でやるのが良いって聞いたけど
4枚でデュアルチャンネル*2する場合、違うメーカーを2枚づつでA+Aの組み合わせとB+Bの組み合わせでおk?
それともまったく同じメモリ*4でやったほうがいい?
810Socket774:2008/12/13(土) 23:05:48 ID:h3OQ+u9q
動画エンコ用PC作ってるんだけど、
メモリとグラボをケチらなければ他は問題ないかな?
低予算だからDuoかQuadか迷ってて。
811Socket774:2008/12/13(土) 23:14:07 ID:6oocFXzz
>>808
埃まみれになったり、ファンがうるさかったり
不慮の事故でパーツ破損の危険があったり
ケースで作ったエアフローがないために逆に熱だまり起こしたり
する可能性もありますが、作動するか否かの観点からは問題ありません。

>>809
A社製mem2枚のセットとB社製mem2枚のセットでも問題はないけど
トラブルの可能性をできるだけ回避する意図で同じ会社のMemを4枚使う方が無難かも知れません。

>>810
現状エンコードを快適にしたいのであれば、クアッドコアCPUにお金をかけるのが良いですよ?
VGAはあまり役に立ちません。
812Socket774:2008/12/13(土) 23:26:59 ID:h3OQ+u9q
>811
ありゃ。認識間違ってました、ありがとうございます。
パソゲーはしないからグラボ落としてCPUに回します。
813Socket774:2008/12/13(土) 23:29:06 ID:xZ9X00RH
OS:Windows Vista
CPU:E6600
MEM:2Gx2 エリクサー
mother:MSI P965 NEO-F(P965+ICH8)
HDD:HGGT 500GB
GPU:RadeonHD2400PRO

症状:@POWERボタン(orマウス)押して、S3スリープ復帰時にシステムが
      落ちて反応しなくなります。(ケースのLEDランプが点滅してるの
      で通電はしてる?)
     APOWERボタン長押ししても駄目で、CMOSクリアしないと復帰でき
       ません。復帰後はBios、Windows共にシステムが落ちた時の
       時間のまま止まってるみたいです。

MEMテスト実施しましたがエラー0でした。
814Socket774:2008/12/13(土) 23:33:10 ID:v4VL0dL6
3つのディスプレイに映像を出力させようとしていて、異なるビデオカードを2枚挿そうと思っているんですが
異なるビデオカードでは動作しないと聞いたことがあるんですが本当でしょうか?
815Socket774:2008/12/13(土) 23:38:16 ID:V1C8v1RU
AMDとnVidiaの組み合わせか?

無理。
仮に動いても何かと問題が出そうだからやめておいたほうが無難。
816Socket774:2008/12/13(土) 23:44:50 ID:/ji5w5xd
マルチディスプレイ総合20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218342401/
817Socket774:2008/12/13(土) 23:58:54 ID:mz4yHhM2
>>810
なんでメモリとVGA?
VGAなんか一番安いので十分だし、メモリも1GBもつんどきゃ問題ないぞ。
今バカみたいに安いから、32bitOS上限の4GBぐらいは簡単に積めるけどな。

CPUとHDDが早いことの方が大事だろう……。特にCPU。
Core i7使うのが望ましい。
818Socket774:2008/12/13(土) 23:59:00 ID:8/HmGdyY
>>814
8800GT512と8400GSに画面3枚で動いてる

>>815
7900GS+Rade9200SEでやったことあるけど確かに人に勧められたもんじゃないなw
819Socket774:2008/12/14(日) 00:15:25 ID:aBSUAIpw
>>817
HDDがそれなりに重要なのは同意するが、
エンコのやり方によってはi7なんていらんだろ…。
短時間でちゃっちゃと済ませたいなら、
ソフトが対応していればi7で別にいいけど、
エンコ専用マシーンを作ってそれに投げるならば、
C7で一日中エンコさせていても十分。
820Socket774:2008/12/14(日) 00:17:54 ID:h4Qvmlgm
そういう考えのやつはそもそもあれこれ悩まんだろ
821Socket774:2008/12/14(日) 00:20:57 ID:zAH2uu2X
ソフトをインストールした後に再起動すると、画面がチラつきます。
もう一回再起動すると、大丈夫なんですが、原因がわかりません。
液晶の末期ってどんな症状がでるんですか?分かる方教えて下さい。
【モニター】三菱RDT1710S
【Drive】PioneerDVR S-16J
【OS】MS WindowsXP SP3 32bit
【CPU】C2Q6600
【COOLER】ANDY
【MEMORY】UMAX PULSER 2G×2
【M/B】GIGABYTE GA-EP45-UD3P
【VGA】クロシコ9600GT
【HDD】Hitachi 250GB+250GB+500GB
【POWER】ENERMAX Liberty ELT 500
【CASE】P180V1.1
モニター>VGA>電源>MEM>HDD>M/Bの順に疑ってます。
822Socket774:2008/12/14(日) 00:21:46 ID:zHmWJAx4
>>819
わざわざエンコで悩むような使い方してると、C7ごときじゃ数台を1日中稼働させても間に合わんて。
いや、マジで。
823Socket774:2008/12/14(日) 00:22:02 ID:BO/QkLDD
478マザー用のCPUファンを775に使い回したいのですが
止め具を買い足ししなければいけないのでしょうか?
マザーには付属していませんか?
824Socket774:2008/12/14(日) 00:27:26 ID:d0TiK+oD
825Socket774:2008/12/14(日) 00:33:03 ID:nFHkXEKa
節約は美徳だけど、ぶっちゃけCPUファン買った方がはやくね?
値段かわんねーし

ttp://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=60967
826Socket774:2008/12/14(日) 00:41:16 ID:g3KBDZ1Y
>>825
そのクーラー買ったけど、リテールより冷えないし、回転数固定だから
五月蠅い。すぐ外したけど、おすすめできんよ。
827Socket774:2008/12/14(日) 00:44:36 ID:CQXJv/Ey
>>825
それを薦めるのは酷くないか?w
828Socket774:2008/12/14(日) 00:45:17 ID:nFHkXEKa
1447円だからソコは許して
829Socket774:2008/12/14(日) 01:10:28 ID:h4Qvmlgm
いや、これ買うならCPUはBOX品買ってリテールファン使った方がいいでしょ
1447円の無駄金をわざわざ使うことあるまいて
830Socket774:2008/12/14(日) 02:40:28 ID:3e0NR5Ij
ttp://www.links.co.jp/items/ga-ex58-ud5.jpg
GA-EX58-UD5でSound BlasterのPCI-E版を使いたいのですが
オレンジのPCIEx4に挿そうと思ったんですがスペース的に厳しいので
青の2番目のPCIEx16か一番下のオレンジPCIEx8に挿そうと思っています
この場合VGAのIRQなどと競合しないで正常動作するのでしょうか?
またVGAの速度がx16→x8などにならないのでしょうか?
831Socket774:2008/12/14(日) 02:46:33 ID:rxo0Taxx
グラフィックカードを
GeForce7600GSからLeadtekの9600GTに変更したら
使用中に時々縦に並んだ緑の点のちらつきが発生するようになったのですがどう対応したらよいでしょうか
832Socket774:2008/12/14(日) 03:11:40 ID:fOCcy4tp
>>830大丈夫だけどPCI-Eのは地雷だった気がする。
833Socket774:2008/12/14(日) 03:17:36 ID:lVOwCi3i
>>830
X58マザーはPCIeを36レーンまで使えます。
そして、830氏がやろうとしている行為は問題なく可能です。
IRQ競合を気にする必要はありません。

>>832
いわゆる地雷とされてるのはXfi Xtreme Audioで
理由はEAXsupportがHW3.0までで5.0はソフトウェアサポートだからです。
同じくPCIe接続のモノでもTitaniumシリーズは別に地雷でもないです。
834Socket774:2008/12/14(日) 03:31:39 ID:3e0NR5Ij
>>832
>>833
参考になりました。ありがとうございました。
835Socket774:2008/12/14(日) 03:43:30 ID:1unPwmuG
質問よろしくお願いします。
急に仕事が忙しくなった友人から、パーツをいくつかもらいました。

CPU Core 2 Duo E8400
P5Q-E というマザー
センチェリーとかいうブランド(信頼できる品)のメモリ1Gを2本
シリアルATAのHD 30Gを2つ
つい最近までGiGByte使っていたEP45-DS3Rで使っていた電源。

以上です。
ケースとDVDドライブはあるので足りないのはビデオカードだけです。
VisualStudioやAccessを主に使って、ゲームはSivilizationをやってみたいと
思ってるのですが、ビデオカードのおすすめは何かないでねか?
デジタル接続の液晶を二つつなげたいです。安定感重視です。

よろしくお願いします。
836Socket774:2008/12/14(日) 03:47:39 ID:SYZMyYPQ
>>831
エスパースレのエスパーじゃないと対処できん類の質問だな。

3D使用時なんだったらドライバ別のにしてみるとか、設定変更してみるとか
837Socket774:2008/12/14(日) 03:50:30 ID:CQXJv/Ey
>>835
ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

838Socket774:2008/12/14(日) 03:51:53 ID:seJTinuQ
>>835
GeForce9600GTで良いんじゃない?
電源容量がどれくらいかわからないってのと
予算次第ではあるけど
よほど高画質設定にしなければ動くはずだよ。
一応確認するけどCivilization4だよね?
839Socket774:2008/12/14(日) 03:55:59 ID:1unPwmuG
>>838
ありがとうございます。お答えのカードを検討します。
電源容量はすぐにわかりませんが、足りなければ買います。

あと、Civ4か3をやってみたいと思ってます。
いい大人の人生を狂わせるくらいのゲームらしいので。
840Socket774:2008/12/14(日) 03:57:10 ID:s86XkolA
P4の2.6GからE8400に変えたら
どんくらい速くなりますか?雰囲気で教えてくらはい。
841Socket774:2008/12/14(日) 04:00:08 ID:iL8vOd9T
>>840
自転車から原付にかわる感じ
842Socket774:2008/12/14(日) 04:00:55 ID:SYZMyYPQ
>>840
ウェブ閲覧・メール受信だけなら全く変わらん。

動画エンコード等では、「ひゅううん」から「ずびゅうううううううううんん」ぐらいの差。
843Socket774:2008/12/14(日) 04:02:26 ID:SYZMyYPQ
もっともウェブ閲覧だけでも、マシン全体がキビキビするので、操作感は快適かも。
844Socket774:2008/12/14(日) 04:33:44 ID:YlVhBDXn
今日ショップ眺めに行ったら6・7万で短焦点プロジェクタとか売ってた
ちょうど部屋の壁面が結構広いからネタでやってみようかと思うんだけど
実際作業用に使ってる人とかいる?
いたら実際の使い心地とか短所とか聞きたいんだけど
845Socket774:2008/12/14(日) 04:53:32 ID:8tgfeQm/
プロジェクタのことはよくわからないんだけど、
ハードウェア板にプロジェクタ板がある
液晶プロジェクターってどうよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050499650/
846Socket774:2008/12/14(日) 05:07:43 ID:fYElFe/r
Q8200のOC耐性ってどうよ?
てかC2QのOC耐性って微妙?
847Socket774:2008/12/14(日) 05:14:10 ID:zHmWJAx4
OCなんて人それぞれ、石や板にもよるしな。
大体、「何と比べて」微妙なんだ?
848Socket774:2008/12/14(日) 05:19:45 ID:fYElFe/r
>>847
いやまぁそうなんだけど、平均してってのがあるでしょ。
E1200やE2140なんかがOC耐性無いって言う人なんていないと思うのよ。
849Socket774:2008/12/14(日) 05:34:02 ID:seJTinuQ
何を平均するんだ?
今まででたx86系CPU一個一個のOC耐性はかって平均するのか?
850Socket774:2008/12/14(日) 05:34:43 ID:zHmWJAx4
そりゃE1200なんかと比べたら耐性低いとしか言えんだろ。
何しろ200%で動かすなんてまず無理だ。液体窒素やガス冷却なんかは除外でな。
851Socket774:2008/12/14(日) 06:36:55 ID:SgIM9Vsz
別窓が開くリンクをクリックしたら、「キュ」って音がして開けないんだけど、
これって何が働いてるんでしょうか。何回かクリックしてたら開くときが歩けど。
852Socket774:2008/12/14(日) 07:41:35 ID:SmYrLl/T
オバQ
853Socket774:2008/12/14(日) 07:56:32 ID:NjDecdht
ATX電源ケーブルが凄く抜きづらいのですが皆さんはどのようにして抜いていますか?
854Socket774:2008/12/14(日) 08:07:06 ID:tECxzdDv
GeForce8シリーズのWindows2000用のドライバがNVIDIAのサイトには無いようなのですが、
Windows2000ではGeForce8シリーズは使えないと言う事でしょうか?
855Socket774:2008/12/14(日) 08:07:22 ID:wodV+AHU
>>853
一生懸命グリグリしながら抜いている
856Socket774:2008/12/14(日) 08:34:45 ID:dundS/Us
ケース内のエアフローって吸気と排気のどちらを大きくすればいいのですか?
857814:2008/12/14(日) 08:37:44 ID:Dne48qfy
使おうとしているグラボは以下の2つです。

EN7900GS/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
http://kakaku.com/item/05500414582/

GeForce7600GS
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/23/news042.html
858Socket774:2008/12/14(日) 08:40:10 ID:PKX7e0Oy
>>856
同じにするのが理想だが呼気が多い分には問題無い
排気が多いとケースの隙間から空気取り込むようになる
こうなるとファンにフィルターとか付けてても無駄
859Socket774:2008/12/14(日) 09:38:17 ID:NjDecdht
>>855
ありがとうございます。
私も一生懸命グリグリしながら抜きます。
860Socket774:2008/12/14(日) 09:39:03 ID:1FnLSL+I
>>856
ケースによりけりだろうけど排気多くした方がタロー的には良。
吸気多くしても排気しきれないんじゃ綺麗なタローが構築されないし熱篭るだけ
もっとも>>858のようにタロー気にせず埃だけ気にするなら話は別だろうけどさ

まぁ、フロースレ池
861Socket774:2008/12/14(日) 09:52:08 ID:I1AYAWLT
ちょい質問ていうか疑問なんだが、
デュアルリンク対応VGAにデュアルリンク対応DVI-Dケーブル使ってデュアルリンクに対応しない液晶ディスプレィに繋ぐと
このディスプレィって壊れる? それともデュアルリンクが機能しないだけで普通に使える?
862Socket774:2008/12/14(日) 10:16:37 ID:iADO+tzP
>>861
普通に使えるだけだろ
ディスプレイ、ビデオカード両方がバカだったりしたら壊れるかもしれないが
そうじゃないならディスプレイ側のデュアルリンク分の信号線が切ってあるし(そもそもコネクタの穴がふさがってる端子もある)
ビデオカード側でもモニタの最大解像度とか情報読み取って不必要な信号はカットするはず
863Socket774:2008/12/14(日) 10:32:16 ID:I1AYAWLT
>>862 レスサンクス!

そか、なら大丈夫かな。今24インチを修理に出して、その間用にって17インチがやってきたんで
繋いで大丈夫なんかな?とD-Subで凌いでたんだ。自分のじゃないので壊れたらヤバいなーと。
んじゃ今から繋いでみるか。サンクス!
864Socket774:2008/12/14(日) 11:49:59 ID:NZBQWwhG
マザーボードについているIDEをSATAに変換するコネクタが数社から出ていますが
どこのメーカーのが信頼できるでしょうか?
865Socket774:2008/12/14(日) 11:55:53 ID:GpwsatRj
メモリについてなんですが
DDR SDRAM買うならPC3200
DDR2ならPC6400ってのから選べばいいと思って間違いないですか?
DDR2でPC8500というのも売られていますが、これは意味ないんですか?
この辺についてもっと詳しく知りたいのですが、どんな言葉でぐぐればいいのか教えてください(そのままPCいくつでググルとメモリの販売ページばっかり出ます)
866Socket774:2008/12/14(日) 12:00:57 ID:lVOwCi3i
>>865
DDR2のPC8500なんかはオーバークロックするときに意味あるけど
通常用途だとPhotoshopいじりだとかLightwaveいじりだとか、Game用途とかでも
速度より容量重視の方が手早く快適度を上げられますね。

OC方面での参考
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110#more-110
867Socket774:2008/12/14(日) 12:11:45 ID:55RrXGDV
4年前のラプターと現在のSATAとではシステム用のHDDとしてはどちらが向いてますか?
理由もご教示頂ければ幸いです
868Socket774:2008/12/14(日) 12:13:01 ID:XVC3f5Jj
>>867
現在のSATA。
理由:4年も使ったHDDなんて怖いモノ。システムに使えるか。
869Socket774:2008/12/14(日) 12:13:36 ID:ogH1KqMp
>>865
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1489530.html
こことか
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070731/278772/
ここの「メモリーはどのようにアクセスされるか」
とかは分かりやすいと思う
870Socket774:2008/12/14(日) 12:15:52 ID:zHmWJAx4
>>867
そもそも4年も前じゃいかにRaptorと言えども現在の最新モデルよりずっと遅い。
っていうか、4年前にRaptorなんてあったのか。
871Socket774:2008/12/14(日) 12:20:45 ID:GpwsatRj
>>866
>>869
ありがとうございました
大変参考になりました。
872Socket774:2008/12/14(日) 12:21:38 ID:ogH1KqMp
あとはwikiとか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DDR_SDRAM
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DDR2_SDRAM

結局マザボの動作周波数がそのメモリに対応してるかが問題
873Socket774:2008/12/14(日) 12:33:45 ID:6HHCA7v0
>>870
5年以上前からあるけど?
874Socket774:2008/12/14(日) 13:01:12 ID:FSXK6+xg
グラフィックスボードにはテレビ出力ってありますよね。
なら、モニターとしてテレビが使えるってことですか?
PCを新しくしようと思ってるんですけど、ノートPCから移行なので何も流用できるものがありません。
モニターはテレビで代用できたらと思っているのですが・・・。
あの端子からテレビのD端子に接続すればOKですかね?
875Socket774:2008/12/14(日) 13:01:42 ID:55RrXGDV
購入後死蔵してたものなので通電すらしてないんです。
ラプタンよりはSATAの方が速いでおK?
876Socket774:2008/12/14(日) 13:05:26 ID:iL8vOd9T
>>875
そういう一般化はできねーだろ
SATAでもまだまだくそおそいのはあるからな
877Socket774:2008/12/14(日) 13:06:44 ID:+YlBq5+f
電源に関してなんですが、
容量が大きすぎても駄目と言う話を良く聞きますが、
容量大きすぎたらどんな問題が発生する可能性が出てくるんでしょうか?
878Socket774:2008/12/14(日) 13:16:05 ID:+JtgX2eh
型番や個体差あるから、お持ちのドライブより早いかどうかなんて分からんよ。
回転数は1万回転だから十分ぽいけど、チップの高性能化などで最近のSATA2の方が速いと思う。

通電していないブツであっても、システムにあえてそんな古いドライブを使うのはお勧めしない。
容量が少ないからデータドライブには使いづらそうだからシステムくらいしか使えない気もするが。
879Socket774:2008/12/14(日) 13:18:04 ID:W8HyeKXE
地デジ見るには、HDSP対応のマザーないとダメなんでしょうか?
880Socket774:2008/12/14(日) 13:19:02 ID:6HHCA7v0
リテールCPUクーラーってグリス塗る必要アリですか?
(PenDC E5200)
いつも社外品?使ってたからリテールの使い方でオヤ?ってなてしまった
881Socket774:2008/12/14(日) 13:22:39 ID:8tgfeQm/
シンクに予め付いてるかと
882Socket774:2008/12/14(日) 13:24:50 ID:lVOwCi3i
>>879
必要なのは
地デジチューナー(B-CASカードを忘れずに)
UHFアンテナ
HDCPに対応したディスプレイ
HDCPに対応したVGAまたはオンボードビデオ搭載のマザー
ですね。
883880:2008/12/14(日) 13:25:36 ID:6HHCA7v0
thx
あの頼りない感じのシートだけでOKってことですね
884Socket774:2008/12/14(日) 13:29:11 ID:W8HyeKXE
>>882
なるほど、ありがとうございました
さっそく購入してきます
885Socket774:2008/12/14(日) 13:32:42 ID:zHmWJAx4
>>882
アナログで出力すりゃHDCP関連は不要だけどな。
COPP等の問題もでるが、SD解像度なら何も考えなくてもいけたはず。
886Socket774:2008/12/14(日) 13:34:55 ID:tNbBBlYT
>>811
どうもです、それぐらいの事ぐらいだったら別に気にせず使えますねw
887Socket774:2008/12/14(日) 13:52:19 ID:sSbpCs+v
質問です。

USB3.0が出た場合、既存のケースの前面USB端子は
USB3.0としては使えないですよね?背面は直接マザボ
なんで良いですが、前面はケースから伸びてるケーブルを
マザボに繋いでる以上、3.0になったら買い換えなのかなーと。
888Socket774:2008/12/14(日) 14:02:10 ID:zHmWJAx4
当然使えないだろうな。
USB3.0はまだまだ当分でないだろうけど。
889Socket774:2008/12/14(日) 14:06:11 ID:sSbpCs+v
>>888
ありがとうございます。

ですよねー。下位互換ならマウスとキーボードくらい2.0動作で
繋いでも全く問題はないですけど。考えてみればUSB3.0で
速度を生かせるのって身の回りではUSBメモリくらいかも?
890Socket774:2008/12/14(日) 14:13:36 ID:Jte1QniU
1つ質問です

PC電源を単体で立ち上げたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
どこかのピンをショートさせたら電源が入るんだと思うのですが…
891Socket774:2008/12/14(日) 14:17:44 ID:Kkh9oxoD
>>890
ピンを電源の起動する部分に突っ込んでショートさせる。
ATX電源の規格表をみて勝手にやってくれ。
それがわからなければ、そういう機器が売っているのでそれを買うといい。
892Socket774:2008/12/14(日) 14:21:37 ID:PKX7e0Oy
>>890
14ピンと15(13)ピンね
電源の中には低出力だと起動しない奴もあるけど

ttp://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
893Socket774:2008/12/14(日) 14:25:26 ID:Jte1QniU
>>891-892
ありがとうございます
ホチキスの針で起動しました。
894Socket774:2008/12/14(日) 14:35:53 ID:FSXK6+xg
どなたか>>874お願いします
895Socket774:2008/12/14(日) 14:41:21 ID:RKWvXH3c
>>894
自作に関係あんの?
896Socket774:2008/12/14(日) 14:50:53 ID:Kkh9oxoD
>>894
いまならそれをするための機器を買う金で、
安物の液晶モニタが買えます。
897Socket774:2008/12/14(日) 14:57:49 ID:zHmWJAx4
>>894
HDTV出力≒コンポーネント出力
D端子に変換できるけど、安ディスプレイ買ってもいい気はする
ほんとに安いのなら2万前後からある

繋ぐならデジタルのHDMIとかDVI-D(または-I)にしたいところ
898Socket774:2008/12/14(日) 14:59:54 ID:iL8vOd9T
>>894
液晶モニタ買え
899Socket774:2008/12/14(日) 15:25:32 ID:FSXK6+xg
レスありがとうございます。
>>895
新しく自作でPCを組もうと考えているのですが、
予算に余裕がないので、削れるものなら削ろうと思いまして。

>>896
なるほど。
特にモニタにこだわるつもりはないので安いモニタ買ってしまうのも手ですね・・・。

>>897
今あるテレビが東芝の20lc100というものなんですが、HDMI入力もDVI入力もついてないですね・・・。
モニタ購入も考えようと思います。

>>898
やはり新しくモニタを買うべきという意見が多いようですね。参考にします。
900Socket774:2008/12/14(日) 15:27:36 ID:PKX7e0Oy
>>899
中古でいいなら15インチ液晶が4〜5千円で買える
CRTなら↓で募集すればタダで譲ってくれる人が居るかもよ(送料だけ負担)

【乞食】イラナイパーツクレ 47【神】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226458276/
901Socket774:2008/12/14(日) 16:48:43 ID:Hoxk/1jy
>>899
あぁ。自作止めてモニターとセットの自作PCを買った方が安い。
PCが3-4万。OSが1万。モニターが2-3万。安物PCだと4-5万で買える。
902Socket774:2008/12/14(日) 16:49:19 ID:Hoxk/1jy
自作PCじゃねぇ。メーカー製PCじゃ!
なんというアフォミス!
903Socket774:2008/12/14(日) 16:56:14 ID:F9C0s29n
>>865
"memory performance"+「CPUのブランド名」
もうちょっと絞るなら規格名やモデルナンバー等々も。

>>877
ただでさえコストが掛かる。
容量に対して低負荷時は変換効率が落ち気味。
電源相性が出易いかも?
最悪仕様による起動不可。

>>887
どうなんでしょ?Intelの事だから、買い替えを推進させるような事をしそうだが。

>>894
何か端子をごちゃ混ぜにしてそうだが。
GefoとかRADE買えば、殆ど何らかのTV出力端子は付いてくるが。
セカンダリモニタとしてTVを使うのは(アナログ故のボケとかを気にしなければ)ごく普通。
だがBIOSレベルでTV-Outが使えるとは限らない。要するにBIOS画面が見れず、諸々のBIOS設定が出来なかったり。
完全にTVをPCモニタの代替にしたいときに、ありがちな落とし穴。
904Socket774:2008/12/14(日) 17:04:05 ID:eMnwBc76
>>903
USB2.0が出たとき、intelが買い替え促進のために
何かやってた記憶なんか、何一つ無いのだが・・・。
905Socket774:2008/12/14(日) 17:05:09 ID:Siizarou
>>903はただのアム房。
906Socket774:2008/12/14(日) 17:26:01 ID:1Do8i2su
670です。 今日電源届いて確かめたら、指摘された5900XTが逝っていたようです。
電源余ったよ〜〜 ><
今頃6200AGPとか割高なので、この際しばらく使えそうなの組もうかと思いますが
 MB→P31/ICH7チップボード
 CPU→セレロンD-Core E1500
 VGA→GF8400GSあたりかオンボw
HDDとかメモリー2Gx2は適当に選ぶとして(ケースとかマウスとか余ってるの)
 これで自分のよりいい、弟のPC(アス64 3.5G・GF6600・メモリ1G)と比べて超えてるのかな?
弟ぐらいの性能だと、(PCゲー)厳しい条件以外やれることはやれるから、超えてたら良いんですが
オンボの3100ってゲフォカードだと、どのくらいの能力なんだろうか?
 余裕ある方、ここのパーツはもっと上のとかの指摘をお待ちいたしておりますわ〜。
 
907Socket774:2008/12/14(日) 17:59:54 ID:B/cX/+Xt
すみません、下らない質問です。

今使用しているPCが死にかけなので、新しいPCを買おうと思うのですが、
3Dゲームもそこそこ程度はしつつ静音も欲しいんです。
現状は、CPU負荷によってダウンクロックして温度でファン速度を制御しているので、
普段は本当に静かで気に入っています(壊れかけですが)。

で、現在は仕事が忙しく、自作する時間も気力も無いので、BTOで
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=63
のHQでも買おうかと思っていますが、どうでしょうか。
現在がC2Dなので、せっかくだからQUADコアにしよかと思ったりしています。
水冷式って昔は壊れやすかったりメンテが大変だったりしますが、
この紹介文を見る限りはメンテフリーとなっていますが、実際問題、どうでしょうか。
仕事が忙しい関係上、トラブルは起きて欲しくないのですが…。
もしくは、ドスパラじゃなくてもっと良い業者があったりしたら紹介して頂けると有り難いです。
908Socket774:2008/12/14(日) 18:07:49 ID:FSXK6+xg
899です

>>901
やはり安く買うには安価なメーカー製を探すほうがいいようですね・・・。
しかし自分の趣味に合わせて拡張していけるっていう強みはやはり魅力的です。
ろくに金に余裕もない、PCの知識のない人間がわがままなこと言って申し訳ありませんが、
でもやってみなきゃできるようにはならないと思うので。
将来的にPCいじりはやっていきたいですし。

>>903
そうですか・・・。組み立てたあとのBIOSの設定のときのことが、自分も一番不安だったのですが、
やはりPCモニタ買うほうが良いようですね。
参考になりました。ありがとうございます。
909Socket774:2008/12/14(日) 18:08:24 ID:y16gFE7C
>>907
CPUだけ水冷にして何の意味があるんだかw
というか板違い
910Socket774:2008/12/14(日) 18:14:43 ID:PKX7e0Oy
>>907
メンテフリーと言っても
故障する時は故障するし初期不良とかもある
持ち込み修理できる期間内(1年?)なら持ち込めば良いが
期間外だと自分で修理しなきゃならん
そうなると他人が組んだ水冷って結構厄介だぞ
911Socket774:2008/12/14(日) 18:30:32 ID:nyoDIoUy
Intelの広報(?)の天野さんはなぜ神と呼ばれてるの?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/kw/amano_nobuhiko.html

「天野伸彦 "なぜ/なんで/どうして神"」でググってもさっぱり出てこない。
912Socket774:2008/12/14(日) 18:33:43 ID:B/cX/+Xt
>>910
やっぱり水冷は厄介ですかー。
大きなヒートシンクに大きいファンをゆっくり当てるようなBTOを探しますねー。
自分でいじる余裕があったら、水冷にチャレンジしたいなって思っていましたが。

>>909
自作しないのにすみません。
まぁ、自作も視野に入れてはいるんですけどね…。
ただ、静音カスタムするのがめんどくさそうで…。温度でファン回転落としたり。
静音を気にしないなら、パーツ買ってきて組み立てるだけで良いから楽なんですが。
913Socket774:2008/12/14(日) 18:39:48 ID:bFcFVrsm
AGPのビデオカードで3Dゲーム最速は何ですか?出来れば15000円くらいで見つけたいのですが・・・
914Socket774 :2008/12/14(日) 18:41:32 ID:9shpT8x4
天野伸彦 神でググれ
915Socket774:2008/12/14(日) 18:48:16 ID:PKX7e0Oy
>>913
AGP最速はRadeon HD3850だと思う。
予算が1万〜1万5千なら
RADEON HD3650かGeForce 7600GT
くらいが妥当
916Socket774:2008/12/14(日) 19:06:18 ID:bFcFVrsm
>>915
ありがとうございました!
917Socket774 :2008/12/14(日) 19:41:09 ID:9shpT8x4
「めんどくさい」なんて発言する香具師は、絶対に自作に向いてない
918Socket774:2008/12/14(日) 20:08:53 ID:AkRFHcjv
でも、ここで質問する奴のうち、「検索するのが面倒なので聞いちゃえ!」って感じの奴が9割。
ググレばだいたい対処できる程度のことばかりって罠。
919Socket774:2008/12/14(日) 20:11:20 ID:PXGbzJmq
半導体のウェハ上のチップってなんで円盤の外周で欠けちゃう部分にも作るの?
当然使えない訳だよね?
920Socket774 :2008/12/14(日) 20:18:53 ID:9shpT8x4
アンカー打つべきだったかな >>912 って
921Socket774:2008/12/14(日) 20:23:32 ID:AkRFHcjv
>>919
半導体ウェハーを誇らしげに持っているそこらによくある写真から推測すればよろしい。
922Socket774:2008/12/14(日) 20:44:31 ID:+JtgX2eh
とりあえず>>912はこっちに誘導。

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1202522934/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225634144/

BTOでも消音マシンはあると思うが、検索するのも面倒なの?馬鹿?
923Socket774:2008/12/14(日) 20:58:16 ID:tu5XUalK
FFCでHDDからコピー中、読み込み側のHDDの同じファイルのところでエラーが出るので、
とりあえずchkdskをしてみたところ
-----
ディスク領域不足のため、名前 のファイル 263 で検出された不良クラスタを
置換できません。

不明なエラーが発生しました。
-----
というエラーが出て途中で終わっていたようです。
そしてコマンドは元のとおりにchkdskのスタンバイになってました。
これはもうHDDは死亡に等しいと考えていいんでしょうか。
領域不足とはありますが、空き自体はかなりあるので、別の領域だろうなと。
924Socket774:2008/12/14(日) 21:03:00 ID:nFHkXEKa
>>923


取りあえず出力側のHDDをツールを使ってローレベルフォーマットしたら? チュプチュプ
925Socket774 :2008/12/14(日) 21:04:00 ID:9shpT8x4
そのHDDは死亡に等しいと考えていいです
926923:2008/12/14(日) 21:10:29 ID:tu5XUalK
早速のレスどうもです
やはりだめですか・・・長く動いてくれたのでそろそろかなと覚悟はしてました
ということで一応諦め基本でフォーマットなどいろいろやってみてから退役させようと思います
大部分のファイルは移動できてたのでいいとします
927Socket774 :2008/12/14(日) 21:26:12 ID:9shpT8x4
924の言うローレベルフォーマットすれば
復活する可能性は残ってるけどね
5〜6年使えてたなら・・・
928Socket774:2008/12/14(日) 21:51:09 ID:EoqOOrlx
youTubeのHD動画をスムースに再生するにはどんな構成がいいんでしょうか?
今のPCはCPU:Sempron3200+ GPU:RADEON HD 2600PROなんでAMD系で答えてくれるとありがたいです。
929Socket774:2008/12/14(日) 23:08:12 ID:So4ko7Ju
自作初めてなんですがどの雑誌買えばいいですか?
今日見てきたけど1500円とか高いのが多くてたくさん買えないです。
930Socket774:2008/12/14(日) 23:16:42 ID:odvkhXj7
ネットのが良いです
931Socket774:2008/12/14(日) 23:25:53 ID:PKX7e0Oy
>>929
ネットで十分情報が手に入るよ
漏れも初心者の時本買ったけどあんまり役に立たなかった
「自作 初心者」「自作PC 入門」とかでググレば丁寧に解説したサイトがいっぱい出てくる
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=自作 初心者

新製品やCPU&メモリの価格の推移を知りたい場合は
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/

大体の方向性が決まったら見積もりスレでお見積もり
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227494277/

後は↓で価格を調べて購入&組み立て
トラブルが出たらググる、それでも分からない時は提示板で質問

価格.com
ttp://www.kakaku.com
コネコネット
ttp://www.coneco.net/
ベストゲート
ttp://www.bestgate.net/
932Socket774:2008/12/14(日) 23:45:25 ID:So4ko7Ju
ありがとうございます。ネットをたくさん見てみます。
933Socket774 :2008/12/15(月) 00:16:48 ID:E1idIBM9
簡単に自作出来ますなんて書いてあるけど、信用しない事
トラブル起きなきゃいいけど、起きたら自分で解決しなきゃなんない
すべて自己責任の世界です
934Socket774:2008/12/15(月) 03:23:42 ID:3SZJoklY
最近のマザーボードはフロッピードライブを2台付けても
2台とも認識するでしょうか?
935Socket774:2008/12/15(月) 03:30:56 ID:XSHXTJwI
何に使うのかが非常に気になるw
936Socket774:2008/12/15(月) 05:32:10 ID:7YM0OIy5
>>934
認識するけど・・・何に使うん?
937Socket774:2008/12/15(月) 11:27:31 ID:/MDGl+sj
昔懐かしのDOSゲームでもやるんじゃね?
938Socket774:2008/12/15(月) 11:35:34 ID:IstBzPL/
>>937
10年以上前のFDが読めたらそれはそれで感動モノだよな。
939Socket774:2008/12/15(月) 11:43:47 ID:/MDGl+sj
>>938
FDコピーを2,3年に一度マメに行ってきたのかもw
940Socket774:2008/12/15(月) 11:45:18 ID:nbV86f2F
i7&X48の時代になってもA:B:はFDDが予約済、COM1はRS232Cが予約済、
本当に過去の遺物に縛られてますなぁ。
941Socket774:2008/12/15(月) 11:49:10 ID:yIrsNO5u
質問お願いします。デスクPCを無線LANで接続したいのですが、
バッファローのWLI2-CB-G300N(カードバス対応子機)をFDD+カードリーダーのYD-8V08-BKに挿して使い、無線化できますでしょうか?
お答えよろしくお願いします。
942Socket774:2008/12/15(月) 11:54:08 ID:fA4UX2pz
>>941
どこが自作PCの質問なの?
943Socket774:2008/12/15(月) 11:55:11 ID:soc4DE3r
>>941
こっちの方が詳しい人多いかもね

バッファロー無線LAN AirStation Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228929192/
944Socket774:2008/12/15(月) 12:07:24 ID:yIrsNO5u
>>942
これから組む予定です。
>>943
ありがとうございました、そちらに行ってみます。
945Socket774:2008/12/15(月) 13:36:23 ID:kvkjIrMy
eSATAコネクタに直接SATA HDDを接続稼働させることは可能でしょうか?
可能な場合はケーブルは下記のもので宜しいでしょうか?
内部のSATAコネクタを外部eSATAコネクタに変換するもののようですが…
ttp://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
もしこれではダメなようでしたら専用のケーブルとか一般的なものを教えて下さい。
946Socket774:2008/12/15(月) 13:42:17 ID:XpcT3qVY
WindowsXP proSP2 の正規版なんですが
ノートPC に今までインストールしていて、デスクトップにもインストールしようとした場合
これは規約違反になりますか?

ノートPCとは別に以前のデスクトップに入れていたXPがありますが
正規品パッケージ版の場合、どの箇所が変われば別のPC扱いになるのでしょうか?
マザーボードなのかCPUなのか両方なのか。

よろしくおながいします。 自作er
947Socket774:2008/12/15(月) 13:49:00 ID:KEfUdW1X
1ライセンスのOSを複数のPCにインストールして使用するのはライセンス違反
948Socket774:2008/12/15(月) 13:49:56 ID:UJI31zB+
>>946
板違い。Win板でやれ
949Socket774:2008/12/15(月) 13:50:47 ID:yPTV+Fst
>>945
SATAとeSATAの違いは基本的に
コネクタ形状の違い、eSATAの方がケーブルがノイズに強い、信号電圧が強めてある
という違いですので、その商品の説明にあるように

>外部eSATAコネクタに内部シリアルATAコネクタ搭載機器を接続することも可能

ということで、SATAーHDDを変換ケーブルかまして接続稼働させることは可能です。
電源をちゃんと供給してあげてね!
950945:2008/12/15(月) 14:09:30 ID:kvkjIrMy
>>949
丁重で非常にわかりやすい解説、レスありがとうございました、助かりました。
これで安心してSATAコネクタが少なくてeSATAコネクタが多いマザーでも買えます。
951Socket774:2008/12/15(月) 14:21:04 ID:twH2Nl0l
4年前に買ったメーカー製からそろそろ自作で買い換えようと思うのですが
RADEONのグラボだとゲフォよりもゲームで不利らしいのですがそんなに気になる差なんでしょうか?
グラボにまわせる予算が2万円くらいなのでHD4850と9800系で迷ってます
952Socket774:2008/12/15(月) 14:25:14 ID:KOQRN/OO
>>951
気になんない、コストパフォーマンスで考えるなら今のとこラデがいいとは言う
ただ確かにゲフォはゲーム向きだとは思う
ゲームのタイトルにもよるだろうけど
953Socket774:2008/12/15(月) 14:27:27 ID:HR0/vF2d
やりたいゲームの公式見る
BTOとかの推奨PCの構成でも参考にする
ベンチマークサイトを見て回る
2chやしたらばのゲームのスレで環境構成晒しスレを見る

ゲーム名も書かないでどちらがいいと言える人はいないと思いませんか?
スレチだから今更書かなくていいけど
954Socket774:2008/12/15(月) 14:34:55 ID:UJI31zB+
>>951
そこは9600GTだろ
955Socket774:2008/12/15(月) 14:37:19 ID:PyPn8zQo
壁についてる一カ所のコンセントに2つコンセント刺すところがありますよね?
そこの2つにOAタップ2つつけてパソコン2台と液晶モニタ2台その他プリンタなど
をつけても大丈夫でしょうか?パソコンは500Wのです。
他に部屋のコンセントにプラズマテレビとかスピーカーがあります。
956Socket774:2008/12/15(月) 14:39:46 ID:gpTR5WJM
>>955
        _,. -──=ニヽ、
         /レ'´       `ヽ、
        //● / , ,、 ヽ ヽヽ ト、
      /7O j_ノ_/ハHl、_j l lN
       〈7イ ´|/l/   `ヘノ} jrく)j
     r‐ヶハl  c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉  あんたのいえの
     Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ′ 電気契約がどうなってるのか
        \l l//` ` ̄´ j l レ'    電気の分配系統だとか
         _>′r。~。ヽ レ'´      しらなーーいよ
      (__ゝ、<ゞニア< |
           \`^^´  l
              `ーr-、ノ
            し
957Socket774:2008/12/15(月) 14:40:50 ID:3fA2Z+eQ
>>955
そのコンセントの仕様による
958Socket774:2008/12/15(月) 14:42:51 ID:twH2Nl0l
>>952
ありがとうございます
今すぐやりたいのがある、というわけではなくて今後しばらく使うつもりなので
もし何かやりたいものが出た場合どうなるのかと思いまして

気にならないのでしたらHD4850のほうにします
959Socket774:2008/12/15(月) 14:47:40 ID:nbV86f2F
>>951
昔と違って致命的なバグが出るような事は今ではほぼ解消されてるので気にしなくてもよくなった。
ただ透過/非透過とかシェーディング加工等でRADEとGeForceでは表現処理に差異が未だにある。
それと同条件で比べちゃうと微妙にGeForce有利な傾向もそのままかな。
公式ドライバー以外に非公式ドライバーってのがあって、それを入れると速度向上とか表現処理が向上する
とか色々情報があるのでRADEONを使う時にはそういう情報にアンテナを向けてると良い事がある。
これはVGAにとどまらず自作PC全般に言えるけどね。
960Socket774:2008/12/15(月) 15:00:18 ID:PyPn8zQo
普通のマンションなんですが、どう調べればいいのでしょうか。
961Socket774:2008/12/15(月) 15:05:06 ID:KOQRN/OO
>>960
いい加減すれ違いだぼけ
管理人にでもきけや
962Socket774:2008/12/15(月) 15:07:23 ID:twH2Nl0l
>>959
こちらもありがとうございます
非公式ドライバですか、調べてみます
963Socket774:2008/12/15(月) 15:07:45 ID:PyPn8zQo
はい
964Socket774:2008/12/15(月) 15:08:07 ID:3fA2Z+eQ
>>960
普通のマンションって

昔、知り合いに、「親は平凡なサラリーマン」ときいて、
相当うらやましかった、別世界の人間だと感じた
平凡なサラリーマンっていう地位は、今でも憧れの一つだよ
965Socket774:2008/12/15(月) 15:20:51 ID:PyPn8zQo
あたしの彼も早漏だよ!
966Socket774:2008/12/15(月) 15:22:16 ID:PyPn8zQo
誤爆してました
967Socket774:2008/12/15(月) 15:23:38 ID:UJI31zB+
ID:PyPn8zQo
968Socket774:2008/12/15(月) 15:49:21 ID:AgUyaBy4
サイドバーだかツールバーだか名前は知らないけど
Vistaのデスクトップ画面の端にフォルダ持っていったら
勝手にリストみたいなの作られる機能ってオフにできませんかね
開いてしまった時にいちいちデスクトップアイコンの配列崩されるのにキレ気味
969Socket774:2008/12/15(月) 15:53:05 ID:4A7aWBCI
>>968
こちらへどうぞ
Windows
http://pc11.2ch.net/win/
970Socket774:2008/12/15(月) 15:55:19 ID:Xn3XaRKH
今のとこ5400rpmで一番早いのってWDのEADS?
971Socket774:2008/12/15(月) 15:56:10 ID:AgUyaBy4
>>969
やはりOSの領分になってしまいますか
ありがとうございました
972Socket774:2008/12/15(月) 15:56:14 ID:KOQRN/OO
>>970
サムの500GBプラッタが出始めそうな感じ
973Socket774:2008/12/15(月) 15:57:00 ID:L1IuJ47V
>>972
サムは無いだろJK
974Socket774:2008/12/15(月) 16:00:50 ID:Xn3XaRKH
>>972
ごめん忘れてた1TBで。
出来れば500Gプラッタの1TBまで待ちたかったんだけど待ってられなくなった。
975Socket774:2008/12/15(月) 16:33:23 ID:DI7F1/IP
>>972
まだこんな馬鹿がいるのか
976Socket774:2008/12/15(月) 16:34:50 ID:KOQRN/OO
>>975
なにがじゃ
977Socket774:2008/12/15(月) 16:43:23 ID:4A7aWBCI
Samsung 500GBHDD、HD502HI 500Gプラッタ物
一応既に販売に回ったモノもあるみたいよ
http://zakbon.blog13.fc2.com/blog-entry-1339.html
http://blog-imgs-18.fc2.com/z/a/k/zakbon/PC095652.jpg
978Socket774:2008/12/15(月) 17:07:39 ID:+vxYwFPD
WindowsVistaのエクスペリエンスインデックスのスコアを更新したのですが、数値が上昇しました。
以前、システムバスを1066Mhzに見せかけるアルミホイル改造というのをCPUに施したのですが、
それが反映されたものと考えていいのでしょうか?
プロセッサ 4.8→5.4
メモリ(RAM) 4.8→5.7
この二つが変更された点数です。
点数が上がっただけで、実感としては何もないんですが……。
979Socket774:2008/12/15(月) 17:32:09 ID:XaSWrdb4
>>978
1066Modってのは基本的にバスクロック200MHzのCPUを266MHzに見せかける手段。
要するにオーバークロックするための手段な訳だ。CPUの動作周波数がデフォよりあがってるはず。
だからベンチでスコアが上がるのは当然。
実感というか、体感できないってのは通常のネット、メール、動画ストリーミングならしょうがない。
基本的には自己満足だし自己責任だから、その性能が必要か必要でないかは自分で判断すべし。
980Socket774:2008/12/15(月) 17:32:53 ID:tKCU38wH
>>978
オーバークロックなんてそんなもんだ
重い処理すれば多少違いを感じる事があるかもしれないが
大抵はベンチマークで自己満足に浸るだけ
あと夏場は戻した方が良いぞ
981Socket774:2008/12/15(月) 17:45:39 ID:S8qUpRbB
E8400を定格で使っているんですけど
vistaのスコアが4.2と低すぎます。
どこかおかしいんでしょうか?
982Socket774:2008/12/15(月) 17:52:19 ID:SMvt1Kbc
訳あってPC5300の1GBのメモリが4枚(違うメーカーの物が2枚ずつ)あるのですが、
これを活かしてQ9550のマシンを作りたいと思うのですが、
どのマザーボードがオススメですか?
983Socket774:2008/12/15(月) 17:54:45 ID:nbV86f2F
>>981
念のためだが全体スコアじゃないよな? な?

CPU単独のスコアがそれだとするとシングル動作並みだ。
デュアル動作してるかどうかチェック。
984Socket774:2008/12/15(月) 18:00:16 ID:KEfUdW1X
>>982
ここはオススメスレじゃないです。
985Socket774:2008/12/15(月) 18:11:24 ID:+vxYwFPD
>>979-980
ありがとうございます。参考になりました。
986Socket774:2008/12/15(月) 19:01:13 ID:ZWvYzNlX
現在GF7600GT使用中
今が旬な補助電源無しで使える低発熱高CPなグラボってどれになりますか?
もしくは補助電源あっても良いので低消費電力でそこそこな性能なのってどれかしら

一年前に9600GTに変えようとして結局今まで持ってるけどそろそろゲームしてて我慢できなくなってきました
今やってるのはLeft 4 Deadです。教えてプリーズ!
987Socket774:2008/12/15(月) 19:05:08 ID:F5YnVX6c
>>986
ラデのHD4670位でいいんじゃね?
988Socket774:2008/12/15(月) 19:27:18 ID:GpheVYX+
989Socket774:2008/12/15(月) 20:23:19 ID:CsXFNMaP
HD4670持ってるんですがHDMIの音声出力はBIOSはCCC上で切ることはできますか?
クリーンインストールしたときに使いもしないHDMIオーディオドライバをRealTekから落とすのが面倒臭いから切りたいのですが・・・
990Socket774:2008/12/15(月) 20:24:05 ID:CsXFNMaP
すいません"BIOSかCCC上"です
991Socket774:2008/12/15(月) 20:36:24 ID:oTqZlsWj
質問です
XP使っていたハードディスクにデータを残したままVistaをインストールすることは可能ですか?
なにか問題はありますか?
992Socket774:2008/12/15(月) 20:40:47 ID:KEfUdW1X
>>991
つWin板
993Socket774:2008/12/15(月) 20:41:45 ID:4A7aWBCI
>>991
可能は可能
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/03/15_0049.html
だけど、そういうのはこっち行ってね
Windows
http://pc11.2ch.net/win/
994Socket774:2008/12/15(月) 20:47:41 ID:oTqZlsWj
>>993
d
995Socket774:2008/12/15(月) 21:20:48 ID:IgL51xz5
5インチベイの、ボタンを押すとドライブを開閉できるカバーというのは売っているものなのでしょうか?
カバーが開閉して中からドライブが出てくるやつです
996Socket774:2008/12/15(月) 21:59:29 ID:FzBnSdFE
次スレ

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part.189
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229345846/



>>995
ケースについているけど、単体で売っているのはみたことがないかも
997Socket774:2008/12/15(月) 22:07:29 ID:KEfUdW1X
うめ
998Socket774:2008/12/15(月) 22:11:12 ID:IgL51xz5
>>996
ありがとうございます。
999Socket774:2008/12/15(月) 22:13:12 ID:l/mIvPR2
>>996 乙。うめ
1000Socket774:2008/12/15(月) 22:14:00 ID:MEt45akt
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/