Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part56

このエントリーをはてなブックマークに追加
160Socket774
ACPI用のHALで、TIMERES設定を試してみたら、無視されたんで、
ついカッとなって、バイナリエディタで弄った。

割り込み間隔を、約15msec→約2msecに変更したら、
スレッドの応答時間が約92msec→約12msecに短縮した。@自作の手抜き測定プログラムにて。

しかし、操作のレスポンスは、待ち時間は短いけど処理は遅い。

割り込み間隔を短くするということは、
操作のレスポンスを改善するためのプライオリティ・ブーストの働きを悪くするし、
フォアグラウンドの処理が終わる前に他のスレッドにCPUが移ってしまうので、
当然の結果。
その代わり、複数のプログラムががスムーズに同時に走る。

また、短時間に多くのスレッドを細かく交互に実行できてしまうので、
多数のプログラムが同時に初期化を行うWindowsの起動時などは、
ディスクアクセスが細分化されて大変なことに。SSDなら問題ないかな。

ちなみに、
mossariMark2003 は スコアが3割小さくなった(小さいほうが良い)ただし、電卓が3つ終了せずに残っていた。
mossariMark2003TE は スコアが1%大きくなった(小さいほうが良い)
161Socket774:2008/11/22(土) 00:37:45 ID:vyFrbh/q
下手に真似するとWindowsが起動しなくなるので注意

ポイントは、
・HAL.DLLを直に変更したり置き換えてはいけない
・別のファイル名でsystem32に置く
・boot.iniで/HAL=XXX.DLLなどと指定する
・失敗した場合に通常のHALで起動できるよう、/HALなしのboot.iniのエントリも残しておく
・DLLのチェックサムを正しく設定しないと、読みこんでもらえない
・HALを詠み込み失敗すると画面真っ黒で止まる
・起動時に素早くF8を押してセーフモード・コマンドプロンプトで起動すれば、HALが読めないっていうエラーメッセージが表示される
・設定する値によっては時計が微妙に狂う
・最低でも、タイマーICに設定する分周倍率と、1回の割り込みでシステム時間に加算する数値の2つを変更すべし
162Socket774:2008/11/22(土) 01:25:56 ID:rhYH1Nv+
本日のズラノID:zvxuFi6s
163Socket774:2008/11/22(土) 03:41:12 ID:uXRxnQKa
テヘID:jkUoqNMq
164Socket774:2008/11/22(土) 05:23:54 ID:vyFrbh/q
ためしにシングルCPUのPCでも使ってみたが、
多少は遅くなるものの、引っかかる感じがしないのは、とてもいい。

まるでマルチプロセッサのPCに化けたかのようなスムーズさがある。
モッサリ度は増してしまうが、これはこれで、いいかもしれない。

プチフリの原因が何かわからないが、困っている人は試してみる価値があるかも。
ただ、マイクロソフトが十分に検討したうえで15msecにしているのだから、慎重であるべきだが。
165Socket774:2008/11/22(土) 05:42:45 ID:gc2NVbSS
設定が極端すぎたんじゃないのか
166Socket774:2008/11/22(土) 07:25:44 ID:rrG5Wzuy
他のCPUとも比較してくれ
167Socket774:2008/11/22(土) 15:58:28 ID:9loZiixM
もっさりはCoreMAの持病だから次のアーキテクチャにならないと
直らんだろ。なった後も直るかどうか保証はないけどな。

省電力ステートを過剰に効かせすぎなんじゃねーかな。
168Socket774:2008/11/22(土) 23:59:37 ID:BMfeR7ng
もっさりはCore2だけの問題

共有バスやキャッシュ周りのイスラエルの設計がダメなんだろ

行き過ぎた省電力設計が生んだ負の遺産だよ
169Socket774:2008/11/23(日) 00:10:50 ID:MGCItk/S
CoreMAじゃん
170Socket774:2008/11/23(日) 01:34:41 ID:Kmq5ZjC5
ようやくC2Dのプチフリはあるものとして認められたのか
171Socket774:2008/11/23(日) 01:49:57 ID:S6PlfPon
動画で証明されたからな。残るは見えないフリしてるテヘだけ
172Socket774:2008/11/23(日) 01:53:27 ID:bfBq94b8
C2D+XPなら速いでしょ?
173Socket774:2008/11/23(日) 02:01:03 ID:hAfEuP9D
またテヘが敗走しましたwww
まだ見苦しい言い訳を続けてるけど。
174Socket774:2008/11/23(日) 02:15:24 ID:S6PlfPon
あの負けっぷりはガチw
175Socket774:2008/11/23(日) 04:29:18 ID:wh0SCot0
Core2のduoやquadでプチフリして、
AthlonのX2やX4ではプチフリしないのって、
AthlonではAMDのツールによってboot.iniに/UsePMTimerが付いてるから、だったりして。

Core2環境でも/UsePMTimer付けたらプチフリが解消したりしてね。
正常に動作しなくなる可能性もあるので、
既存の行に書き足すのではなく、コピペした行に書き足して、
さらに、timeout=30 などにして、手動で選択できるようにね。
176Socket774:2008/11/23(日) 04:30:59 ID:kNYDU1RP
Vistaにはツールそのものが存在しないんだが
177Socket774:2008/11/23(日) 04:41:02 ID:hAfEuP9D
またまた口から出任せを。ツールで何だ?プロセッサドライバか?
そんな話聞いたこともないぞ。Core2の持病だからアーキテクチャ
から修正しないと直らんよ。
178Socket774:2008/11/23(日) 05:13:24 ID:wh0SCot0
うわ、こんな時間でも即レスか。

>>176
VistaはOSに同様の機能が含まれてるそうです。
XPでもWindowsUpdateで提供されるパッチやSP3に含まれているらしいです。
しかし、/UsePMTimerを付けてはいないので、それが違いかもしれない、と。

>>177
Dual-Core Optimizer

持病だとかアーキテクチャからというが、それなりに説得力のある原因の説明ないじゃない。
179Socket774:2008/11/23(日) 08:08:58 ID:2UI6soHP
長文全レス馬鹿復活?
180Socket774:2008/11/23(日) 08:17:46 ID:wh0SCot0
ちょいと古いが
ttp://support.microsoft.com/kb/835730/en-us/
インテルのCPUで音飛びが発生する問題。
181Socket774:2008/11/23(日) 14:23:34 ID:hAfEuP9D
DualCore Optimizer入れると何がどうなるのまったくわからん。
設定ファイルを書き換えるってのも意味不明。導入前と導入後
のファイル比較でも出すならまだしも口先だけだからな。

動画で立証されたのがよほどくやしかったようだがあれが現実
だよ。Core2はアプリ起動後の処理速度だけは速いが、もっさり
現象が出るのは間違いない。
182Socket774:2008/11/23(日) 15:14:21 ID:wh0SCot0
>>181
> DualCore Optimizer入れると何がどうなるのまったくわからん。

X2スレの過去ログを読むべし。

> 設定ファイルを書き換えるってのも意味不明。

boot.iniのエントリに/UsePMTimerが付く。
そのスイッチを付けると、
QueryPerformanceCounter()というWin32APIの実装が、
CPUのTSCではなく、
ACPI Power Management Timerを使うように変更される。

導入前後のboot.iniの変化は、/UsePMTimerが付く、これで十分でしょ。
183Socket774:2008/11/23(日) 15:16:03 ID:hAfEuP9D
じゃあそのオプションをつけたらCore2がもっさりしないという
動画をうpしてくれ。期待してるぞ。








捏造しないで公平になw
184Socket774:2008/11/23(日) 15:59:39 ID:wh0SCot0
Core2なんか持ってたら、とっくに試してるって。
AMDしか持ってないから、口先だけなんだよ。
185Socket774:2008/11/23(日) 20:22:31 ID:Zgcvcu1V
知り合いが言うにはVistaだとCore2もっさりはないって言ってたね。

でもこれPart1の頃に言ったのにテヘがそんな事はないってバッサリ切り捨てたんだよな。
186Socket774:2008/11/23(日) 20:40:03 ID:Kmq5ZjC5
どんな環境でももっさりは無いという趣旨か
無理があるだろ
187●テヘ権田●:2008/11/23(日) 21:10:18 ID:JwhxMIE+
>>186
アム厨になにを言ってもムダだってばw
188Socket774:2008/11/23(日) 21:13:55 ID:hAfEuP9D
まあ2度も動画でCore2もっさりが証明されてしまったからな。
ディスクも関係なかったし大笑いだ。
189Socket774:2008/11/23(日) 21:15:28 ID:DhxfQShA
テヘ突然出ては口だけか
190Socket774:2008/11/23(日) 21:17:26 ID:ayn8GEbe
>>187
ようやくi7届いたか?
相変わらず初心者発言連発だなwww


【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part 02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227309631/46-48

46 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 00:23:24 ID:JwhxMIE+
それにしてもCore i7は速いな
3.8GHzでπ焼き10秒(少数なしのやつ)

47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 00:25:45 ID:JwhxMIE+
>>43
> シンク冷たいって、取り付けミスってない?
ミスはしていないがいい加減な装着です
(グリスそのままだし、温まってからクーラーグリグリもしてない)
まぁ、暫定だしいいかなw

48 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 00:28:39 ID:JwhxMIE+
しかしAndyは何時になったらLGA1366に対応するのだろう・・・
対応リテンションKITなり早く出して欲しい
191Socket774:2008/11/23(日) 21:23:12 ID:ayn8GEbe
テヘは920買ったのか

【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告スレ Part 02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227309631/41

41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 00:01:35 ID:jkUoqNMq
Core i7 920 OC中 (速報)

FSB:200 QPI:3600 CPU倍率:12 DRAM:1200にて動作OK

この状態でCPU倍率とVcore電圧を調べてみた

18倍 3.6GHz Vcore電圧:1.2V Prime95 OK(略式テスト)
19倍 3.8GHz Vcore電圧:1.225V Prime95 OK(略式テスト)
20倍 4.0GHz Vcore電圧:1.35V Prime95 OK(略式テスト)

室温22℃、TX 8スレッド負荷にて
こんな感じ、但しCPUクーラーがリテールなので4GHzだとCPU温度が90℃を超える・・・(ヒートシンクも温い状態
19倍 3.8GHzでもCPU温度は80℃前後、しかしヒートシンクは熱くない
18倍 3.6GHzだと70℃前後、しかしヒートシンクは冷たい

石の耐性は良好、ただしCPU温度(CoreTemp Tj.Max100にて)が非常に高い(排気温度は低いから暖房には使えない)ので
扱い難いかもしれない、というかリテールクーラー性能悪すぎ
192●テヘ権田●:2008/11/23(日) 21:24:19 ID:JwhxMIE+
>>190
それのどこが初心者発言なのか・・・w
193Socket774:2008/11/23(日) 21:26:24 ID:ayn8GEbe
>>192
板とメモリ何?
194●テヘ権田●:2008/11/23(日) 21:54:36 ID:JwhxMIE+
P5T寺とCorsair
195●テヘ権田●:2008/11/23(日) 21:55:13 ID:JwhxMIE+
× P5T寺とCorsair
○ P6T寺とCorsair
196Socket774:2008/11/23(日) 21:56:07 ID:ayn8GEbe
>>194
ありがとう

意外と質素じゃん
197●テヘ権田●:2008/11/23(日) 21:58:40 ID:JwhxMIE+
質素で十分だろ、Core i7系の本番は32nmに移行してからだろうし
今の時期は質素でサクっと3.6GHz〜4GHz稼動が賢い選択だよ
198Socket774:2008/11/23(日) 22:01:34 ID:ayn8GEbe
>>197
まぁね、その前にDenebも忘れずに

今回はCore温度正常だった?
>191では思いっきり信じてないデジタルセンサー読み値出してるみたいだけどw
199●テヘ権田●:2008/11/23(日) 22:23:13 ID:JwhxMIE+
>>198
> その前にDenebも忘れずに
検証用として購入予定だよ

> 今回はCore温度正常だった?
センサーの動作試験は良好で感度やスケールは揃っていた
だが、表示温度に付いては疑問だな
それでもTj.Maxまでの余裕値としては使える
200Socket774:2008/11/23(日) 23:33:40 ID:uJO9XUUd
くししのせいでもっさりなこんなの使ってるのだが謝罪はないのかね。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1227450608747.jpg
201Socket774:2008/11/24(月) 00:37:16 ID:mmgkS+1P
テヘに聞きたいんだけど、なんでPhenom機はHDDをわざわざPIOモードで動作させているの?
202Socket774:2008/11/24(月) 01:17:50 ID:+n41vKvD
今日のテヘID:/l9QVDnw
203Socket774:2008/11/24(月) 05:08:47 ID:ESUv81ls
ついにプチフリを体験した。

ちょっと疑っていたが本当の話だった。

こりゃ、忙しい時に遭遇したら、液晶モニタ殴って割りたくなる衝動に駆られるゾ。
ボロクソに叩きたくなるのも当然だ。プチフリを忌避して買い控えるのも分かる。
204Socket774:2008/11/24(月) 05:59:21 ID:ESUv81ls
いちおう症状を書いとく。

プチフリ中
・キーボードの操作を受付けない。NumLock押してもキーボードのLEDが切り替わらない。
・マウスカーソルは動いている。

プチフリの後
・Windows内の時刻がどんどん遅れていく。時計の秒がほとんど進まない。(再起動するまでずっと)
・パフォーマンス・カウンタの"System"の"Processor Queue Length"がいつも1以上なのに0に、
"System Calls/sec"が少なくなっていた。(しばらくすると普通に戻る。)
"Processor"の"Interrupts/sec"の値を見るのは忘れた。
・再起動するまでプチフリが時々発生する。

最近、変更したこと、
・WindowsXPのSP3を当てた。(以前はSP1だった)
・スレにあったHALの書き換えをやった。

以上から考えられることは・・・
マウスカーソルは動いたので、CPUが完全にハングアップしているわけではない。
システムの時刻は、RTCからの定期的な割り込みによってカウントアップしているので、
RTC割り込みで駆動されているOSのスレッドのスケジューリングもまた、本来のペースで行われてないっぽい。
つまり、OSがCPUをスレッドに割り当てないから動かない=フリーズする。

RTC割り込みに何が発生しているのか
・RTCの設定値が狂うなどして、割り込みの発生頻度が落ちている可能性
・長時間に渡って割込み禁止状態になっている可能性
・割り込みは発生しているものの、割り込みコントローラがそれを保留している可能性
・何かがデッドロックしている可能性
さて、どうしたものか。

ちなみにRTCよりも優先度が高い割り込みは、プロセッサ間割り込みだけ。
ところがプチフリしたPCは、シングルコアの1CPUなんだわ。
205Socket774:2008/11/24(月) 06:15:41 ID:MUdC2lFS
シングル?
206Socket774:2008/11/24(月) 07:14:33 ID:ESUv81ls
そう、シングルでもプチフリが発生した、というのが何を意味しているかというと、
マルチコアの実装に問題があるからプチフリするという説は違うかもしれないということ。
207Socket774:2008/11/24(月) 07:30:36 ID:ESUv81ls
ちなみにプチフリする少し前から、妙なモッサリ感が生じていて、なんか変だなぁとは思ってた。
208Socket774:2008/11/24(月) 07:34:19 ID:FhG9cFU8
PenMでもなるって言ってる人も居るし
シングルでもなるから潰れる説って「共有キャッシュのせい」くらいなもんだし
殆どがノートなCore1→Core2で激増した感じだし(デロリアン曰く「モバイルCore2はもっさりプチフリ当たり前」)
やはりコアロジック(?)のほうだろうね
209Socket774:2008/11/24(月) 07:45:16 ID:ESUv81ls
486や初代Pentiumくらいの頃なら、
マザーボード上にバッテリ内蔵のDALLAS印のRTCが単体で乗っていたし、
dual cpuならIOAPICが単体のチップで積まれていたりもしたので、
割り込みまわりの挙動を調べるのは、それほど難しくなかったのだが・・・

せめてプチフリが簡単に狙って好きなだけ好きなタイミングで再現できれば、
チェックビルドのWindowsとカーネルデバッガで原因を調べようという気にもなるのだが。
210Socket774:2008/11/24(月) 12:58:57 ID:A80vMyZV
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081119/1021100/?P=2
3Dゲームのスムーズな動作といった利用者の要望に対応できる。

笑ったw
211Socket774:2008/11/24(月) 13:45:08 ID:FhG9cFU8
口から出任せとはこのことか
212Socket774:2008/11/24(月) 15:59:02 ID:Hwg9REQt
さすがにそれはマルチコア対応ゲームでのパフォーマンス向上程度の意味
だろうけどな。
213Socket774:2008/11/24(月) 21:16:05 ID:ESUv81ls
>>210
企業のプレスリリースの伝達の代行業みたいな会社の記事や、
企業の広告収入で運営されてる会社の提灯記事を、
真に受けるって、どんだけメディアリテラシーないんだよ。
214Socket774:2008/11/25(火) 00:06:09 ID:30rXOf9z
もっさりってspeed stepでクロックが下ってるだけなんじゃねぇの?
215Socket774:2008/11/25(火) 00:34:27 ID:T+zpRVKc
216Socket774:2008/11/25(火) 01:57:24 ID:S72Uhn2q
>>213
めでぃありてらしー(笑)
217Socket774:2008/11/25(火) 15:35:43 ID:ScijIUJm
今日のテヘは狂牛病
218Socket774:2008/11/25(火) 23:21:23 ID:NNbC9cWb
>>217
脱糞?
219Socket774:2008/11/25(火) 23:37:14 ID:ivCrFln3
テヘが狂牛とSEXすると聞いて
220Socket774:2008/11/26(水) 06:51:22 ID:4fLKJ6w8
脳がスポンジボブに
221Socket774:2008/11/26(水) 08:51:05 ID:Q2IH9PLX
222Socket774:2008/11/26(水) 09:39:50 ID:pGOQRW5x
もっさりしていないCPUって何があるの?
つまるところ、もっさり感てハードディスク要因な気がしてるんだけど。
本当にCPUで変わるの?
223Socket774:2008/11/26(水) 09:41:23 ID:fgQMsGwy
>>2
224Socket774:2008/11/26(水) 09:45:18 ID:9wwFK6Lj
>>222
便所セレでも使えばCPUで変わるっての判るんじゃね?
大げさに言えばそういう事だ
225Socket774:2008/11/26(水) 20:28:14 ID:bqwrqa4o
>>222
CoreMAは100%もっさりだからCoreMA以外のCPU選ぶしかない
226Socket774:2008/11/26(水) 20:47:38 ID:NAfK0scF
K8系は鈍足なCPUしかありませんw
227Socket774:2008/11/26(水) 21:00:51 ID:bqwrqa4o
>>226
ようテヘw i7の動画はまだか?w Deneb検証wするのは構わないが
SB750じゃないとHT3.1効かないからマザーも新調すれよ?
でないとまた皆に笑われるだけだぞ? PIO権田w
228Socket774:2008/11/26(水) 22:28:45 ID:LQrNKFRM
>>226-227
脱糞の自演
229Socket774:2008/11/27(木) 00:42:09 ID:5955v0gi
きょうのくしし ID:PPGX5X02
230Socket774:2008/11/27(木) 00:43:02 ID:5ve5bJIs
>>229
これだね

【Nehalem】Intel Core i7 Part13【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227484640/466

466 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 00:39:49 ID:PPGX5X02
>>462
> また、こうならないようになればいいけど
いや、発売前から既になってますってw
そもそもPhenomUの対抗馬はC2QであってCore i7じゃないことはAMD自身も認めてるし
更に言えばPhenomUでもC2Q(45nm)には追いつかないらしい・・・
231Socket774:2008/11/27(木) 23:04:23 ID:J1kauUh8
相変わらず脳がPIOってんだなw
232Socket774:2008/11/28(金) 07:37:39 ID:OMvgcyYM
>>231
相変わらずお漏らし?
233Socket774:2008/11/28(金) 18:16:52 ID:aWpspfr8
>>232
PIO権田乙w
234Socket774:2008/11/28(金) 21:11:37 ID:yyUZpGKO
テヘはE8500もう使ってないの?
235Socket774:2008/11/28(金) 21:33:09 ID:jfRQ/vGd
i7 920に換えてはみたがたいして性能うpしなかったんで
落胆してんじゃねーのw
236Socket774:2008/11/28(金) 21:33:49 ID:aWpspfr8
>>234
i7で自作中かな?
237Socket774:2008/11/28(金) 21:39:09 ID:Q687SuRo
組んでエロエロやってるらしい?

97 :Socket774:2008/11/24(月) 16:42:20 ID:/l9QVDnw
>>96
> きっちりつめないと4G常用は難しそうだね。
色々とやってるが、リテールクーラーじゃ無理
早くLGA1366対応のクーラーが出てこないかなぁ・・・Andy狙い
238Socket774:2008/11/29(土) 17:32:26 ID:CgyJVtWH
でi7の動画は?w
239Socket774:2008/11/29(土) 23:35:43 ID:+gEfi1S2
PIO!
PIO!
PIO!
240Socket774:2008/11/30(日) 00:31:43 ID:rV7U7Ksl
今日のテヘID:UgGi/dmw
241Socket774:2008/11/30(日) 00:46:13 ID:r6pw0l9N
間違いなく彼だね

850 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 00:27:17 ID:UgGi/dmw
>>822
> メモリとかQPIの設定はどうされているんですか?
メモリは763.6MHz駆動 FSB:DRAM 2:8 8-8-8-22 QPIは3436MHz(6872MHz)

>>823
> 上はとにかく下が4スレッドしか走ってないのはなぜ?
806にも書いてある通り、リテールクーラーなのでHT OFF動作を想定してのテストです

>>832
> 新品フィンでTj MAX 70℃の60℃近くじゃ夏場にあぼーんじゃね?
室内温度は年中25℃っス

856 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 00:36:04 ID:UgGi/dmw
> 少なくともi7はOC向きじゃあねえよ。
4GHzで廻れば十分じゃないか?

861 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 00:42:07 ID:UgGi/dmw
>>857-858
Ultra-120 eXtremeなら余裕しょ?
242Socket774:2008/11/30(日) 00:53:01 ID:dCirTO1t
けちけちOCして設定つめなくても定格で十分早いのにねぇw
243Socket774:2008/11/30(日) 12:01:10 ID:bJj/lSKn
C2Dが初めて出てきたときの熱狂はないね。
同様な鳴り物入りでのデビューだったが、結果はそこそこ順当な仕上がりに過ぎず
驚異的なところは示せなかった。
C2Dが脅威だったのは比較的安い価格の割に結構な性能を示したからであって
高い製品でそこそこ性能が高いのでは当たり前なんだよな。
そしてCPUクロック3GHzに達しているとおおむね十分な性能だと感じる人が多い事実。
今のところi7は後に続くものがない花火をとりあえず打ち上げた、みたいなところか。
244Socket774:2008/11/30(日) 12:34:40 ID:0XMuwwrx
そりゃぁ、至上最恐と言われたPentiumXEからだもの。
消費電力下がるし、性能はかなり上がるしいいことづくめだったからな。

PentiumXEに比べれば今爆熱と言われてるPhenomやCorei7なんて赤子同然。
245Socket774:2008/12/01(月) 00:29:29 ID:MFg8nVqt
この糞コテ久しぶりに見た

Intelの次世代CPUについて語ろう 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216827994/983

983 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 00:26:46 ID:xMRDchzq
   >>981
   数値読む限り論理コア数だろう、物理コアだと4、8スレツドの結果だ
246Socket774:2008/12/01(月) 00:48:50 ID:ZWHFUNmr
名無しじゃしょっちゅう書き込みしてるよ。
コテ付けないせいでNG出来なくてうざい。
特徴的なレスですぐ分かるというのに。
247Socket774:2008/12/01(月) 00:54:12 ID:n1s53MXG
鈍足
産廃
馬鹿の1つ覚えのベンチURL

これでNGすればほとんど見えなくなるぞ。
248Socket774:2008/12/01(月) 01:02:18 ID:MFg8nVqt
最近i7 920で4GHz回ったってはしゃいでるのは知ってるけど、
>245で糞コテ付けたのは何か意味あるんだろーか?
団子と一戦交える流れでもないし、奴の行動は未だに理解できん
249Socket774:2008/12/01(月) 02:45:53 ID:6vcDE17o
というか未だにC2Dもっさりを吹聴するアム厨はだいぶ減ってきた感があるかな?
まぁ良いことではないか、これ以上アム厨に騙される輩がいては困ることだしさw
250Socket774:2008/12/01(月) 02:47:52 ID:n1s53MXG
いや現実にC2Dもっさりしてるし動画で証明されてるしw
テヘおかえり。なんでコテつけねーんだよ負け犬www
251Socket774:2008/12/01(月) 03:01:43 ID:RKnt6gju
そろそろ時計の巻き戻らないCore2の動画見たいぜ
252Socket774:2008/12/01(月) 04:09:18 ID:6vcDE17o
Core i7もっさりを吹聴するアム厨は殆どいない、何故ならCore 2がもっさりする
原因として共有バスや足まわりの弱さを挙げており、
それらの点が強化されたi7がもっさりと主張すると矛盾が生じてしまうからだ。
実際は共有バスが原因でもっさりすることはなく、足まわりの弱さとは言えX2と大差なく、これも嘘。
さらにi7のメモコン搭載の目的はNUMA構成によるスケーラビリティー性能の向上であり、
体感速度の向上を目論んだものではない。

結局、C2Dもっさりというのはアム厨の戯言でしかないw
253●テヘ権田●:2008/12/01(月) 05:18:23 ID:4G5Vp67T
ID:6vcDE17o=あっち君の騙り投稿だと思われる
それにしても、何時まで経っても成長しないね、愚かしいっス♪
254Socket774:2008/12/01(月) 05:39:42 ID:k2zRYMH0
おかえり。PIO権田w
255Socket774:2008/12/01(月) 06:46:01 ID:4ToIS6CA
256Socket774:2008/12/01(月) 08:10:35 ID:gxvXPTr+
昨日、初めてi7を使ったよ
Core2にあったもたつきやかったるさは全然消えていて
intelのCPUも久々まともになった印象でした
さすがに購入しただけで成長した気になれる優秀なCPUでした
257Socket774:2008/12/01(月) 21:37:57 ID:NOUrJtbO
>256
幾ら使った?
5万以上出して、もっさりしていたら異常だよ
258Socket774:2008/12/02(火) 00:26:24 ID:9ki9gYD3
今日のテヘID:gTB4ctOU(1つ目)
259Socket774:2008/12/02(火) 09:25:41 ID:sYOeIFjt
今日は何回分裂するか楽しみだな
260Socket774:2008/12/02(火) 09:33:57 ID:T9DAkjZR
もっさり検証動画なんだが、

ああいうスプラッシュ・スクリーンっていうのは、
設定やビデオカードのドライバによって、
フェード速度が異なると思うんだけど、どうよ。


それはさておき、またプチフリしたので、詳細報告。
役に立つかわからんが、もし中の人が見たら何か気がつくかもしれんので、書いておくよ。

まずモッサリ発生。
・時刻が、どんどん遅れていく
・パフォーマンス・カウンタの"System"の"System Up Time"が1秒に0.5秒分しか進まない。
・アイドル時の"Processor"の"interrupts/sec"が、通常時(※) 1100台なのに、600台に。
※割り込み間隔を約1msecに変更しているので、何もしなくても1秒に1000回は割り込みが入る。
"Processor"の"C1 Transition/secは600くらい、%C1 Timeが180 (通常は100を越えない)

そしてプチフリ発生
・時刻が、止まる
・パフォーマンス・カウンタの"System"の"System Up Time"が止ってしまった (同じ値のまま)
・"Processor"の"%C1 Time"は0、"C1 Transition/sec"は600台、"interrupts/sec"は見るの忘れた(またか・・・)
・新規のプロセスやスレッドの生成をしようとするとブロックされ、プチフリ回復後に、それらが生成される
・数分くらいで、上記のモッサリ状態に戻った

モッサリ状態で、Windowsをスタンバイして復帰させると、モッサリ状態から通常に戻った。

なお、
・DPC Latency Checkerが、248,057μsという値を表示していた
のだが、モッサリ中の数字なのか、プチフリ中の数字なのか、不明。

システムの時刻が正しく進んでいないので、数字はそのまま鵜呑みにはできないことに注意。
261Socket774:2008/12/02(火) 13:07:10 ID:McA34pDM
スプラッシュ・スクリーンはただ用意しておいたイメージを表示するだけってのが多いよ。
元々、アプリの起動待ちを視覚的に緩和するためのごまかしだから。
全く同じアプリでもスプラッシュ・スクリーンなしだと客から文句言われてたのが、スプラッシュ・スクリーンを追加しただけで
結構文句が出なくなったりするからね。
262Socket774:2008/12/02(火) 14:12:51 ID:/o4YUtKC
久しぶりにSIMMさん見た気がする
263Socket774:2008/12/02(火) 23:22:19 ID:MiGOI6/S
RIMMは最近見かけねえな。
264Socket774:2008/12/03(水) 00:17:39 ID:CbF3OkdX
Core2系って普段は何ともないのに、何かの拍子で秒単位にかたまるよな。
265Socket774:2008/12/04(木) 00:20:17 ID:iJx/Gb5n
今日のID:PSjENtac
266Socket774:2008/12/04(木) 12:26:14 ID:/yUAHnQP
C2Dに(4年以上前の)遅いHDDを付けるともっさりが増長される。
AMDだとそれほど遅くならないのだが。

逆にC2DにSSD入れるとかなり速い。
記憶媒体に左右されるのは間違いなと思う。
267Socket774:2008/12/04(木) 12:37:29 ID:zcDZCyuk
HDDのアクセスランプを見ながら、
HDDのアクセス音が聞きながら、
使っていれば、
HDDがネックで待たされているか
わかると思うんだが。

あまりの轟音にかき消されているか、
重量と剛性がある良いケースを使ってるか、
シークを低速・静音モードにしているか・・・。

何をやっても待たされることはないと思える世代って、
正直、うらやましいわ。
268Socket774:2008/12/04(木) 13:30:29 ID:H1yNl4ht
ディスクアクセス無しでも一瞬固まる事はあるので直接は関係ない
269Socket774:2008/12/04(木) 19:52:58 ID:q/v2VxAv
HALを非ACPIなものにすれば、改善したりして。
270Socket774:2008/12/05(金) 00:05:05 ID:D/HWlrxI
今日のID:VpOTPHW4
271Socket774:2008/12/05(金) 08:55:46 ID:0PUSJjZo
>>267
同じことをやっても
AthlonやOpteron、Phenomだと待たされない
Core2が、ニコイチの不細工が原因だとすぐに判る
Intelの金で操られている恥知らずが書込みを平気でしているのは
滑稽で、でも、かなしい

正直、情けないわ
272Socket774:2008/12/05(金) 09:03:04 ID:IWx+q9Hy
> AthlonやOpteron、Phenomだと待たされない
待たされますってばw
273Socket774:2008/12/05(金) 09:28:11 ID:SLdpsbuT
これが例の骨髄反射か
274Socket774:2008/12/05(金) 09:34:02 ID:SmZUp+Pg
>>271
> AthlonやOpteron、Phenomだと待たされない
↓論理の飛躍
> Core2が、ニコイチの不細工が原因だとすぐに判る

いまの人は、短絡思考なの?
275Socket774:2008/12/05(金) 10:25:31 ID:yUfYdsro
ディスク周りというか、MCH/ICH周りの所為でひどくかたまる事はあるな。
同じドライブ・同じ環境で同じアプリ動かしてもAMDプラットフォームでは止まらないのに。

ドライブアクセスだけじゃなくて、GPUに大量のデータを転送してるような時も止まる。
最悪なのが、ゲームやっててシーンが切り替わるときな。

 HDDからデータ読み込み -> 止まる
 描画の切り替えで大量の描画データ読み直し -> 止まる

この辺りはCPUがもっさりの原因じゃないにしても、nForce/GeForce/Intel MCH-ICH
どれでも発生しやがるから、インテルプラットフォームの欠陥としか言い様がない。
ねはれんで治ってればいいけどな。もってないからシラネ。
276Socket774:2008/12/05(金) 11:06:27 ID:SmZUp+Pg
AMD → CPUのメモリアクセスを優先
Intel → 均等に割り振り

それで、
CPU以外の人が大量にメモリにアクセスすると、
CPUのアクセスが待たされることになるのか・・・な。

チップセットに、どちらを優先するか設定があればいいのにね。
むかしBIOS設定にCPU優先とAGP優先を設定できるのがあったなぁ。


いずれにしても憶測でしかない。

インテルのプラットフォームすべてで発生といっても、
原因となるものが他にあって、それが共通しているかもしれないし。
「相性」によってインテルでのみ発生するのかもしれないし。

誰かインテルのマザーボードで統合グラフィックスで固まると、
サポートにクレームしてくれないかな。
277Socket774:2008/12/05(金) 11:25:06 ID:6NskoOTE
ディスクアクセス無しでも統合グラフィックスではなくても固まるのに何を言っているんだ
278Socket774:2008/12/05(金) 12:58:34 ID:SmZUp+Pg
>>277
すべてをインテル製品で固めた環境なら、他社製品に原因を押し付けることができない。
279Socket774:2008/12/05(金) 20:33:53 ID:EvCADPs2
>>272
そりゃPIOモードで動作させてりゃ待たされもするわなw
280Socket774:2008/12/05(金) 20:53:35 ID:GEJi9wZv
あっち糞はあっちPIOに転向?
281Socket774:2008/12/05(金) 20:55:33 ID:k5hpRe78
>>280
いや、間違いなくPIOはお前。
282Socket774:2008/12/06(土) 02:56:41 ID:ytv+/RhP
PIO権田必死だなw
283Socket774:2008/12/06(土) 10:25:53 ID:AyneGr5u
    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <おいあっち糞、お前の母ちゃん>>255が呼んでるぞ。
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ
284Socket774:2008/12/06(土) 11:49:07 ID:fLeMayw/
それ母じゃなく嫁(笑)
285Socket774:2008/12/06(土) 16:40:16 ID:1puFldZR
i7は残念だったな。おなじみのエラッタで終了
作り込んでからだせよ。
286Socket774:2008/12/06(土) 17:07:07 ID:3jQmby+p
昨日、初めてi7を使ったよ
Core2にあったもたつきやかったるさは全然消えていて
intelのCPUも久々まともになった印象でした
さすがに購入しただけで成長した気になれる優秀なCPUでした


257 名前:Socket774 投稿日:2008/12/01(月) 21:37:57 ID:NOUrJtbO
>256
幾ら使った?
5万以上出して、もっさりしていたら異常だよ
287Socket774:2008/12/06(土) 18:12:29 ID:dp56Nc9y
気軽にもっさりテストする方法ある?
288Socket774:2008/12/07(日) 01:18:19 ID:MXRVf7DB
289Socket774:2008/12/07(日) 01:31:49 ID:F3BENvla
プレスコ出しても大した黒字だったintelが危機もクソもねーだろ
Xeonの6コアなんて出て、元々のターゲットの分野じゃ随分勢いがいいじゃないか

それにしてもPhenomIIがしょっぱなから安くて
来年の年玉を渡して寒くなった懐でも安心して買えるぜ
290Socket774:2008/12/07(日) 11:03:07 ID:BwvXcTBa
6コアのXeonは、ネハではなく、ペニリン3個ですよ。
291Socket774:2008/12/07(日) 23:12:21 ID:LnQ16a35
嫁ってw
292Socket774:2008/12/08(月) 00:02:50 ID:+Ar5TlyA
今日のID:VKansbn+
293Socket774:2008/12/10(水) 00:46:42 ID:CKy7M6fD
今日のID:JupVU8Qf
294Socket774:2008/12/10(水) 06:32:20 ID:ssz/g7q1
居場所が無いテヘ権田w
295Socket774:2008/12/10(水) 18:36:27 ID:XF5/PWew
居場所がないならここに来ればいいのに
296Socket774:2008/12/10(水) 18:42:54 ID:lktcCt3v
byアントワネット
297Socket774:2008/12/11(木) 19:41:22 ID:wWQl2lDN
Intel がやったのは、市場全体を操作する 悪事ってことのようだ
価格性能に関りなく、契約で、優れた技術の普及を阻んだ
ユーザに対する裏切り行為だよね

公正取引委員会は濡れ衣を着せたりしない
Intel が裁判していないってことは、勧告は事実(あるいはその一部)か、
裁判で明かるみにでるともっと不利になる事柄が隠れている可能性すらある

平然といまも流されている Intel のCM
嘘と欺瞞の 騙しの連鎖だね
悪徳企業に必罰を

Intel が社風通りに世間への迷惑行為を続けることと
AMD云々とは無関係じゃないのかな
Pen4/Dの時に販売店に対して『AMDのCPUを売らないのならIntelCPUを売ってやる』っていう条件があったろ

AMDが良いCPUを作っていたからこそ
Intelは、汚い契約や広告料による圧力で、
当時高性能だったAMD製品を市場から追い出して、普及を阻んだんだが?

いまもエラッタだらけでもっさりカクカク。ベンチとエンコだけ速いおかしなCPUを、恥ずかしい
ニコイチで低能技術叩き売りしてること自体、AMDが怖くて邪悪な活動を続けてる証拠だし

Intelという悪に魂を売るのはおまえの勝手だけど、それを正当化するような智恵の足りない行動を
取るなら、道理だけは繰り返し示されることになる

ここまでくると何かキメてんじゃないかと端から見ても心配になるな
普通はそう思うものなんだがな


公正取引委員会万歳!
298Socket774:2008/12/11(木) 21:34:32 ID:k/XkpDbe
>297
3000+からE8500に変えたんだけど、
アプリ起動などの動作毎に一瞬間をおくような感覚を感じるようになった。

ゲーム・エンコ等は比較にならんが、その他の点ではAthlonスムーズってのはほんとだと思う。
メモリコントローラー内蔵の差だろうし、Nehalemまでもっさり?は治らないと思われる。

サクサク感が違うってのはわからんでもない。E8400から6000+に
変えたら反応が速いから驚いた。でもOS入れたてで速かった
だけかもしれない。 でもE8500→Q8300でOS入れ替えたときは
は変わったようには思えなかったな。

でもQ8300ウッパラって[email protected]に変えたが、体感でトロくて
困るってこともないがなw

C2Dは総合の処理時間は早いけどプチプチ引っかかるからメインに使おうとは思わん
処理させる物動かしたらPC放置で使ってる。
動作させてる間PC触らないような重い処理とか以外で、普通にPC使うならX2をメインで使ってる。

ベンチでもっさりの有無をはかろうとしてる馬鹿がいるけど、
数値上では誤差としか言いようのない数値だから意味無いよな。
体感ではコンマ何秒とかでも感じる人は感じるし。

インテルのCPUは
1個1個の作業の早さはやっぱすごいけど、ちょこちょこ引っかかる感じが早さ以上にストレスだわ・・・

Phenom愛用してるけど、ゲームでCore2より快適とは使って
ても全く感じないな。トップスピードはCore2のほうが
OCマージン込みで遥かに上でしょ。

ただマルチスレッドというか多数のスレッドが同時に走る状況で、
コアそれぞれがOS全体の速度低下を起こさずに出来る作業量
って意味ではCore2より優秀。

CoreMAと比較するとF1マシンとラリーカーを比べてるようなフインキ。
性質が違いすぎ。
299Socket774:2008/12/11(木) 21:45:24 ID:3mhPRxzR
153 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 22:24:16 ID:VXERm4/d
ラデの2Dもっさりを簡単に体感する方法わかった
それなり重いゲームを強制窓化してプレイ→ネットやファイル移動やってみりゃ一発だわ
HD4850と9600GT比で明らかにHD4850もっさり

・・・まぁその程度の差w


155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 22:54:01 ID:5pjahKFK
CPUの差じゃないかな?

E8500+4850とAthlonX2/4600++9600GSO(G92)並んでるけど
A列車8とネットをすると、athlonマシンの方が重い
いろんな動作で重いし、ビデオカード入れ替えても同じ
300Socket774:2008/12/12(金) 14:50:31 ID:PXqUlIQX
>>297はコピペ
301Socket774:2008/12/12(金) 17:03:42 ID:0WDKy71L
Core2もっさりの原因を昔ホームステイ先で知り合ったドイツ人(在イスラエル)技術者に
昔話で盛り上がったついでにダメ元で聞いてみたら、あっさり教えてくれた。

Core2は、L1〜L2(XEONではL3も含む)とパイプライン中の命令全てをキャンセルする仕組み
が有って、ハード的に non maskable interrupt つまり、ソフト的な拒否が不可能な
割り込み信号線が用意されているらしい。

本来は、サーバ機用にデッドロック発生時の最終回避手段として用意されているらしい
のだけれども、普通のパソコンでも安価なマザーの場合、複雑な配線やBIOS構造を簡略化
する手段として、HDDアクセスの直後などに、この割り込み信号を使ってメモリとキャッシュ
が一致するように一旦L1〜L2とパイプラインの全てをクリアしてしまう物が多いらしい。
つまり、手抜きだ。

そうすると、その割り込み処理をしてる間は、他の割り込みが禁止されるので、プチフリや
もっさりが発生してしまうと言う事なんだって。

8層以上の基板を使ったマザーなら大丈夫な可能性が高いらしいけど、$150以下で
安価に出回っているマザーの場合は、まず、これが原因で引っ掛る感触を受ける(つまり
プチフリやもっさりの事)になるんだそうな。
こんな事、公表できないだろうし、ソースは友人からの口伝えだから、
信じなくても当然だよね。
4月1日じゃないんで、嘘は言ってないと思うけど、都市伝説レベルで
考えてもらってもいいよ。
漏れは8層以上の3万〜の母板で組み直してみるか、それともX2に乗り換え
るかで迷ってる。
302Socket774:2008/12/13(土) 06:04:03 ID:T69VrW2T
おいまたあちこちで名無し状態で荒らしてるのがいるぞ
303Socket774:2008/12/15(月) 03:01:38 ID:ECcAX3SM
ついに原因のFAが出たのか
製品寿命が尽きる頃に分かるなんて皮肉だな
304Socket774:2008/12/15(月) 20:53:06 ID:2MCPOsex
原因は未だ不明。キャッシュにデータが読まれているであろう
2回目以降もCore2もっさりは発生するのでディスクは無関係。
同様に割り込みも無関係。

単純にキャッシュにおさまる処理をループすることにかけては
Coreアーキテクチャに勝るものはないが、それ以外で原因不明
の速度低下現象が発生するのは確か。

I/O性能の低さについてはi7で改善したが、もっさりも改善したか
どうかについてはわかっていない。
305Socket774:2008/12/15(月) 22:16:09 ID:6UG6oTXW
>>301はコピペだよ。

さて>>204>>260だが、
その後、RTC割り込み間隔を通常に戻したところ、プチフリは発生していない。

可能性としては
・HALのいじりかたが不適切だった??
・RTC割り込みを頻繁にすることでWindowsのバグが顕在化した??
(マイクロソフトのサイトでKBを検索すると、RTCや他のタイマーまわりの不具合は沢山でてくる)
・インテルのチップセットの、RTCからの割り込みの処理がマズくて、取りこぼすとマズーなことになる??
かな。

なお、HALをいじってなくても、
Windowsのマルチメディア・タイマーのAPIを呼び出すことで、RTC割り込みの間隔は動的に変更される。
306Socket774:2008/12/16(火) 00:02:03 ID:ECcAX3SM
>>304
キャッシュにおさまる処理をループすることにかけては
Coreアーキテクチャに勝るものはない

と言いながら

キャッシュにデータが読まれているであろう
2回目以降もCore2もっさりは発生するのでディスクは無関係。

ってよく分からないんだけど???
307Socket774:2008/12/16(火) 03:53:55 ID:gBsf1UiI
>>306
パイプラインの差だろ
C2D・Q 16bit
AMD 32bit
308Socket774:2008/12/16(火) 06:46:04 ID:574QwyeZ
>>306
前者のキャッシュはCPUのキャッシュ
後者のキャッシュはWindowsのキャッシュ
309Socket774:2008/12/16(火) 07:15:32 ID:akrjjq0U
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0523/kaigai441.htm
ループは特別扱い

>304は>それ以外で っつってる
310Socket774:2008/12/16(火) 15:45:47 ID:FYgT2mQv
今日のテヘID:S+aE6TaM
311Socket774:2008/12/16(火) 15:48:47 ID:FYgT2mQv
じゃなくてID:tIcg1iUXでした
312Socket774:2008/12/17(水) 11:22:46 ID:JjlAwvjS
ID変えてんじゃね
313Socket774:2008/12/17(水) 13:09:54 ID:Ap8VNMBu
それはあっち糞
ヅラノは変えないでしょ
314Socket774:2008/12/17(水) 14:12:34 ID:hpiwDAmh
http://japan.internet.com/webtech/20081211/12.html
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった
315Socket774:2008/12/18(木) 06:59:54 ID:mDTXdGi9
316Socket774:2008/12/19(金) 03:17:45 ID:IkJtuxF8
Core2系は動作に引っ掛かりが生じるのは確定か。

それに普通にデスクトップ用途で使っているとベンチの値での印象よりも
良くて8割悪くて5割くらいの速度しか感じないし。
317Socket774:2008/12/19(金) 11:23:45 ID:LmzTcVEF
じゃあAMDにしろってか?
318●テヘ権田●:2008/12/19(金) 11:27:08 ID:77R/xOHE
>>316
> Core2系は動作に引っ掛かりが生じるのは確定か
アム厨の妄想内でのみ確定なのだろうが、当方ではCore2による引っ掛かりは観測されていない

> それに普通にデスクトップ用途で使っているとベンチの値での印象よりも
> 良くて8割悪くて5割くらいの速度しか感じないし
そういうのをプラシーボ効果と言うのだろう、計測するとベンチ結果どおりに推移するからベンチ結果のほうが正しい
319Socket774:2008/12/19(金) 11:29:24 ID:sCIEmM1g
>>2
320●テヘ権田●:2008/12/19(金) 11:34:34 ID:77R/xOHE
>>319
それは処理コードの違いでしかない、よってCore2による引っ掛かりの例ではない
321Socket774:2008/12/19(金) 11:44:29 ID:Z+LG7OO3
良く分からないけどその処理コードの違いを無くすにはどうすればいいんですか
322●テヘ権田●:2008/12/19(金) 11:50:27 ID:77R/xOHE
>>321
ソフト会社に「起動速度が遅く不満なので改善してくれ」との要求を多人数(1万人規模程度)で行えば改善されるかもな
323Socket774:2008/12/19(金) 12:01:18 ID:Z+LG7OO3
要するに引っかかりを感じたくなければ今はAMD選べって事ですね、ありがとうございます
324Socket774:2008/12/19(金) 12:07:19 ID:pRYmtQF4
でもAMDは消費電力でかいしなぁ
ちょっとぐらいの引っかかりの方がマシのような・・・
325Socket774:2008/12/19(金) 12:09:31 ID:Z+LG7OO3
俺がいつ消費電力の話をした
326Socket774:2008/12/19(金) 12:12:50 ID:pRYmtQF4
俺の勝手な独り言でお前には関係ないよ
327●テヘ権田●:2008/12/19(金) 12:13:18 ID:77R/xOHE
というか元々>2は引っ掛かりとは言わないだろw
ここの連中って頭おかしいのか?
328Socket774:2008/12/19(金) 12:19:22 ID:XHdVsUf2
ハゲ大復活
329Socket774:2008/12/19(金) 12:23:24 ID:APOUf/tW
でたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
330Socket774:2008/12/19(金) 12:48:05 ID:yGudbNBl
>>327
ID変えまくって、名無しで、騙りして、自演して、Phenomスレ荒らしまくってるんだけど、
完全に無視されて、我慢できなくなって、とうとうコテ付けて登場の録音さんコンニチハ。
HDDがPIOモードになってるみたいで全体的に重いカンジがするんですが、どうすれば改善できますか?
331●テヘ権田●:2008/12/19(金) 12:51:30 ID:77R/xOHE
>>330
> ID変えまくって
それはあっち君(IDころころともいう)だと思われる、俺は変えていない
332Socket774:2008/12/19(金) 13:31:50 ID:APOUf/tW
聞きたかったんだけど テヘって自営SEかPGなん?
333Socket774:2008/12/19(金) 17:04:27 ID:i+Hmi1s/
>>316
普通に使っている場合はベンチマークソフトみたいに、最適化された得意な処理が
順番通りくることなんて皆無だもんね
334Socket774:2008/12/19(金) 17:56:43 ID:uL2D3B6F
PROCESSING MATCHで遊んでみたら
もっさりが体験できてしまったお ><

こりゃ立ち上がり遅いはずだわw
335Socket774:2008/12/19(金) 18:45:08 ID:M1liQ3LC
ところでテヘは何でわざわざPhemon機をPIOモード&シングルチャネルで動作させているの?

なんか凄くもったいない気がするが・・・
336Socket774:2008/12/19(金) 19:20:22 ID:7edJ+/om
>>333
というか最適化されてなくてもCore2はK8系より速い
それにベンチはCore2に最適化されてるというのはアム厨の妄想でしかないしさw
337Socket774:2008/12/19(金) 19:37:45 ID:C3AtCCL8
>336
K8系はPen4時代のCPUだから、そりゃC2Dの方が速くて当たり前だろうに…。
338Socket774:2008/12/19(金) 21:08:38 ID:vXyF6s7F
> K8系はPen4時代のCPU
ここが問題なんだよな。
確かにK8系はPen4時代には省電力と性能で有利であった。
しかし、AMDは65nmで苦戦し、性能もクロックも殆ど上げられずPhenom(K8L)を出してみたものの・・・
結局Pen4時代から現在に至るまで性能を殆ど向上させられなかったのが問題だな。
それに対しIntelはC2Dの登場で一気に巻き返し、45nmで更に性能を上げ
Nehalemでは鯖分野でもOpteronを凌駕する性能を出し・・・・

性能と業績で低迷するAMD、年々着実に性能を上げていくIntel
この差は大きい
339Socket774:2008/12/19(金) 21:13:59 ID:CK+HYoGL
インテルは65nmからHigh-K入れたから消費電力とクロックでは
有利になるのは当然だな。

AMDの45nmはHigh-Kなしでそこそこ消費電力を下げてクロック
をあげてクロックあたりの処理能力も若干ながら上がってるから
High-Kまではこれでいくってことなんだろう。

まだ45nm High-Kの可能性が消えたわけじゃないけどね。

テヘの脳内ではすべてのアプリケーションはインテル用に最適化
されてるらしいなw

デファクトスタンダードのVisualStudioが特定メーカ向けの最適化
オプションついてないのにすばらしい電波妄想だ。

インテル向けに最適化してる企業なんてペガシスとかAdobe程度
のごく一部だよ。
340Socket774:2008/12/19(金) 21:47:09 ID:9w7TqoZz
>>332
タイムマシンオーナー
341Socket774:2008/12/19(金) 22:30:37 ID:2CH19Vhj
ほとんどあっち君
342Socket774:2008/12/19(金) 23:17:07 ID:vXyF6s7F
テヘはGTX280に8800GTも持ってるのか

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 34枚目
369 :91氏と呼ばれた人かも[sage]:2008/12/19(金) 15:22:56 ID:77R/xOHE
Witcher ゲームロードでの待ち時間
Act1の宿屋→屋外の待ち時間(オートセーブとロード時間の合計)

C2D@3GhzでPC6400のOS管理2GB、8800GT HDD単発(機種不明)だと40秒
C2D@3GhzでPC6400のOS管理2GB、8800GT Ramdisk(meshs00.bif textures00.bif textures01.bif:計4.5GBだけ移動)だと24秒
[email protected] +4GB(PC8500/533MHz)+Intel80GB+GTX280だと17秒
[email protected]+4GB(PC8500/540MHz)+MOBI 3000x4 RAID0(ARC-1680ix-16 2GBキャッシュ)+9600GTだと6秒

なんかAreca+SSD RAID0って圧倒的なんだけど・・・・
やっぱり2GBキャッシュが効いてるのだろうか・・・ちなみにキャッシュスピードは1600MB/s
343Socket774:2008/12/20(土) 01:03:08 ID:3/Ha1xkn
>>339
> テヘの脳内ではすべてのアプリケーションはインテル用に最適化されてるらしいなw

テヘではないのですが言わせてくれ

シェアが一番多いものに合わせて最適化するのが普通です。
もちろん、二番手以降で逆に極端に遅くなるような最適化はしません。

というよりですね、
インテルの最適化ガイドと、AMDの最適化ガイド、
書いてある内容は似通っているので、
AMDの最適化ガイドの内容にしたがったらインテルでも速くなりますし、
インテルの最適化ガイドの内容にしたがってもAMDでも速くなります。

> デファクトスタンダードのVisualStudioが特定メーカ向けの最適化
> オプションついてないのにすばらしい電波妄想だ。

SSE2向けのコードを生成できるようになったとき、AMDはまだK7だったような・・・。
344Socket774:2008/12/20(土) 01:46:54 ID:5JoePWWy
B's Recorder GOLD9 起動動画 第3弾 「i7 vs Phenom」

先ずはご覧下さい
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00060.mov.html

i7で大分起動は速くなったものの、サクサク感でPhenomに今一歩及ばず

環境は
[email protected] ・ Mem1066 5-5-5-15 1GBx2 Dual ・ 320GB HDDx1
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00061.png.html

i7 [email protected] ・ Mem1376 8-8-8-18 1GBx3 Triple ・ SSDx2RAID0
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00062.png.html

OSはどちらも、XP 32bit SP3
345Socket774:2008/12/20(土) 02:35:48 ID:3/Ha1xkn
搭載している光学ドライブが違う、だったりしてね。

起動時にドライブにアクセスしにいくからさ。
346Socket774:2008/12/20(土) 05:58:21 ID:909rl9wN
だめだよ、PhemonはPIOモードで動作させなきゃww
347Socket774:2008/12/20(土) 09:14:31 ID:X5Bh4LBX
Phemonって何だよPionomだろ
348Socket774:2008/12/20(土) 10:33:49 ID:7yV10gpB
3GHzに負ける3.6GHzっておもしろいなw
349●テヘ権田●:2008/12/20(土) 10:51:46 ID:Nesla8J6
>>344
> i7で大分起動は速くなったものの
いいや起動速度はC2Dと変化なし。こちらで確認済みだ

> サクサク感でPhenomに今一歩及ばず
B's Recorder GOLD9だとそうなる、起動時実行コードの違いからそうなる
しかし他の殆どのソフトで起動速度に大きな差はなく、B's Recorder GOLD9が例外であると言える
350Socket774:2008/12/20(土) 11:44:42 ID:RMZvdAZR
【●テヘ権田●】は常に正しい


 ∧∧
(;゚Д゚)…看板間違ったわな
( つ【フェルドマン】
351Socket774:2008/12/20(土) 11:48:03 ID:3/YTNAU0
>>349
C2Dと変化なしって進歩がないってことでは…
352●テヘ権田●:2008/12/20(土) 11:54:27 ID:Nesla8J6
>>351
ソフトの起動速度なんて元々短いし殆ど変化しないよ
353Socket774:2008/12/20(土) 12:09:39 ID:7yV10gpB
i7進歩ねーなwwwww
354●テヘ権田●:2008/12/20(土) 12:16:27 ID:Nesla8J6
ロード時間等を高速化したいのならCPUよりもストレージ性能を高めるべし

Witcher ゲームロードでの待ち時間
Act1の宿屋→屋外の待ち時間(オートセーブとロード時間の合計)

C2D@3GhzでPC6400のOS管理2GB、8800GT HDD単発(機種不明)だと40秒
C2D@3GhzでPC6400のOS管理2GB、8800GT Ramdisk(meshs00.bif textures00.bif textures01.bif:計4.5GBだけ移動)だと24秒
[email protected] +4GB(PC8500/533MHz)+Intel80GB+GTX280だと17秒
[email protected]+4GB(PC8500/540MHz)+MOBI 3000x4 RAID0(ARC-1680ix-16 2GBキャッシュ)+9600GTだと6秒

なんかAreca+SSD RAID0って圧倒的なんだけど・・・・
やっぱり2GBキャッシュが効いてるのだろうか・・・ちなみにキャッシュスピードは1600MB/s
355Socket774:2008/12/20(土) 12:18:55 ID:e0c5+xfg
幾らすんの?
356Socket774:2008/12/20(土) 12:25:20 ID:4jW532Jh
>なんかAreca+SSD RAID0って圧倒的なんだけど・・・・
>やっぱり2GBキャッシュが効いてるのだろうか・・・

君が買って導入した時から何度も言われて来た事を
ようやく今理解できたのか。おめでとう。
なんか嬉しい(´ω`)
357Socket774:2008/12/20(土) 12:27:07 ID:7yV10gpB
SSDの速さを自慢されてもふーんとしかw
358Socket774:2008/12/20(土) 12:32:45 ID:1oZk4nUy
344は安物のMLC使ってるせいじゃないのか?
359Socket774:2008/12/20(土) 12:39:41 ID:e0c5+xfg
>>358
馬鹿?
あのB's起動はキャッシからだろ
360Socket774:2008/12/20(土) 13:07:06 ID:7yV10gpB
2回目以降はWindowsのキャッシュから読まれているので
残念ながらストレージ性能は無関係です、はい。

しかも動作をよく見ているとスプラッシュスクリーン表示中の
初期化で遅くなってるんだな。つまりキャッシュがききにくい
状況におかれたらこんなものってことだ。
361●テヘ権田●:2008/12/20(土) 13:10:48 ID:Nesla8J6
>>360
Core i7の足回りはPhenomやPhenomUより遥かに強力なのは各種ベンチ結果で明らかだよw
にも関わらずB's Recorder GOLD9の起動速度がPhenomやX2より遅いのは起動時の実行コードが違うからであります
362Socket774:2008/12/20(土) 13:14:43 ID:0InQL4OR
アム厨ってi7にもケチつけだしたの?w
363Socket774:2008/12/20(土) 13:39:10 ID:7yV10gpB
>>361
つまりCoreMAに最適化しないと遅いってことになるわけだがw
最適化しないと性能でないクズってどういうことだよwww
364●テヘ権田●:2008/12/20(土) 14:06:38 ID:Nesla8J6
>>363
最適化せずに何倍も遅いコードだったりするのはAMDのCPUでも同じこと
悪いのは糞コードでありCPUじゃない
例えばπ焼き、104万桁の計算をするにしても実行コードで速度差が何倍も出る
Superπだと10秒(Phenomだと30秒程度)もかかるわけだが、PiFast43なら1秒未満(Phenomだと2秒程度)だったりする
速度を要求するケースで遅いコードは糞ソフトと呼ばれても仕方が無いってことになる
もちろんB's Recorder GOLD9の起動速度は一般的に許容範囲、騒いでいるのは頭のおかしなアム厨だけだw
365Socket774:2008/12/20(土) 14:08:04 ID:f192E+4p
高い金だしてi7組んだはいいがもっさりにがっくりテヘ

だから最近、暴れまくってるんですね
オキモチサッシマス
366Socket774:2008/12/20(土) 14:08:26 ID:7yV10gpB
はいはい困るとπにExcelね。それしかすることがない人はいいよなw
一般アプリは最適化しないと性能出ないけどπとExcel しかすることが
ないから問題ないよねwwwww
367Socket774:2008/12/20(土) 14:10:33 ID:y9OwhTzD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/kaigai437.htm
> Core MAは、フロントエンドにいくつかの弱点を抱えているが、Nehalemもその多くを継承する。
> Nehalemの命令デコーダ回りは、64bitsモードでMacro-Fusionが働くようになった以外は、本質的にはほとんど改良されなかった。
> 正確に言えば、問題の本質的な部分には手を付けずに、問題を回避するテクニック(uOPsベースのループストリームディテクタ)や、
> それ以外の部分でパフォーマンスを引き上げるテクニックが盛り込まれただけだった。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0523/kaigai441.htm
> Core MAでは、命令プリデコード部分でもさまざまな制約のために、コード最適化にいくつかの制約がついている。
> LCPを避ける、不必要に命令長を長くしない、といった制約だ。そして、その多くはNehalemにも引き継がれる。
>
> 6年間という表現を見ると、前者である可能性は高い。2010年に登場するSandy Bridgeが引き継がれるのは2年後の2012年で
> カンファレンスが開かれた2006年の6年後となるからだ。
> だとすれば、Core MAの土台は、NehalemだけでなくSandy Bridgeにも継承されることになる。
> ボトルネック自体はその時点まで残ると予想される。
368Socket774:2008/12/20(土) 14:11:17 ID:4jW532Jh
B's7よりB's9が早いと『Core2Duoが早いからだ』と豪語してた人が言ってもねぇ・・・。
369●テヘ権田●:2008/12/20(土) 14:14:58 ID:Nesla8J6
>>365-367
お前等必死過ぎるw
まぁ65nmでAMDは大失敗して糞CPUしか発売できなかったわけだが、そんな冬の時代も終わりつつある
45nmのPhenomUはちゃんとまともなCPUに仕上がっている、捏造してまで糞であるPhenomやX2を擁護する必要はどこにもないよ
まぁ、とはいえPhenomUでも対抗可能なのはC2Q迄だけどね、Core i7に対抗できるようになるのはまだまだ先のお話
370Socket774:2008/12/20(土) 14:20:02 ID:f192E+4p
もっさり好きなあなたに言われてもねぇw

PIOにしてまでこだわる君を尊敬するよ
ナンカアワレナヒト
371Socket774:2008/12/20(土) 14:30:39 ID:9EYcXgg2
テヘ 
捏造してまで ってお前が言うな!
372Socket774:2008/12/20(土) 15:04:27 ID:1oZk4nUy
なんだ改善されはしたけど根本的な問題はそのままなのか…
しかも爆熱高消費電力…
373Socket774:2008/12/20(土) 15:06:59 ID:9w9c431r

衝撃の事実!!


屁→屁Uの性能向上率は、なんとたった「3%」だった


> 3% 〜 IPCの向上によるもの
> 3% 〜 IPCの向上によるもの
> 3% 〜 IPCの向上によるもの


http://nueda.main.jp/blog/archives/004028.html
374Socket774:2008/12/20(土) 15:10:33 ID:Zx2Z+K9N
>>372
低消費電力スレ覗いてきてごらん
Shanghaiの情報があるよ
375Socket774:2008/12/20(土) 16:50:35 ID:X5Bh4LBX
デロリアン
376Socket774:2008/12/20(土) 17:28:30 ID:8GkNvDnc
デロリアンPC 戦国自衛隊PC etcPC
wwwwwwwwwwwwwwwww
377Socket774:2008/12/20(土) 19:30:07 ID:3/Ha1xkn
キャッシュ増量でごまかす、クロックアップで誤魔化す・・・
インテル批判に使われたネタが、そのまま使えてしまうな。

DVD焼きソフトは、起動時にドライブにアクセスしに行くわけで、
ドライブによって起動時間違うし、挿入されているメディアによっても起動時間が違うのは、
簡単に想像がつく。

だから比較するのなら、DVD焼きソフト以外を使ったほうがいいかと。
378Socket774:2008/12/20(土) 23:46:12 ID:D7AbMc1x
Core i7はないよなぁ
379Socket774:2008/12/21(日) 00:53:56 ID:V2S/Efs5
核爆熱+もっさり+エラッタ満載・・・大サービスだよなぁ。
380Socket774:2008/12/21(日) 00:57:51 ID:H1zl2CL7
ってもAMDはもっとないなぁ
381Socket774:2008/12/21(日) 01:02:44 ID:TOipQmVs
>369
屁2でも、C2Qには到底叶わない。
CoMA系から見れば、どれもクソ。
382Socket774:2008/12/21(日) 01:06:23 ID:HvOjraps
おれintelすきだぜ?
正直こんなに快適になるとは思わんかった。
やっぱ時代はintelかーってマジ思った。

SSD換装で。
383Socket774:2008/12/21(日) 01:22:08 ID:RXfTlVOi
C2D、C2Qは上手なマーケティングもあり大成功した製品では、あった。
しかし引継ぎとなる物がまだ見えていない。またi7はというと特性が違うのでこちらの
アーキテクチャを主流に据えるとなるとCore2の長所が今後生かされなくなる恐れが
出てくる。逆にi7がぱっとしないままだったらC2Qは高付加価値チップとして延命していくかも
しれないが今度は会社に大きな負の財産がまた生まれる。

今のところi7は引き継ぎに成功したとは言えないよねぇ?
384Socket774:2008/12/21(日) 02:17:57 ID:pB6ve18I
CD-RWをフォーマットしてるとさ。
やたらめったら重くなってしまって文字入力とかがカクつくんだが。

カーソルとかはカクつかないんだがなんでだろう。
E8600とかにすればカクつかなくなるかな。
385Socket774:2008/12/21(日) 03:08:59 ID:tyWuK/OQ
CD-RWをフォーマットって懐かしいな
昔はパケットライトで使うのにやったな
不安定で使い物にならないソフトだったけど
386Socket774:2008/12/21(日) 04:44:32 ID:tbo5gzKM
つーかPIOモードになってるんじゃね?
387Socket774:2008/12/21(日) 11:31:48 ID:pB6ve18I
>>386
PIOモードじゃないよ。
つかPIOモードだったとしてもフォーマットしてる最中だけ
カクつくっておかしい気がするんだが。

DVD-Rとかは普通に焼いてても大丈夫なんだけどな。
388Socket774:2008/12/21(日) 12:04:21 ID:7SdQbbgr
あっちPIO
389Socket774:2008/12/21(日) 16:29:22 ID:TOipQmVs
>384
それがデフォ。E8600でも、i7でもダメ。
390Socket774:2008/12/21(日) 19:06:43 ID:lWa4+VWf
そういえば、ニコニコベンチのL9動画は、Core2の5.7GHzでも多少コマ落ちする
みたいだが、どのCPUでも完全再生はしばらく無理でもっさりかくかくなのかな?
i7を5GHz以上にできれば再生できそうな気もするけど。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5090462
391Socket774:2008/12/21(日) 21:26:20 ID:Un7Vqqh9
>>390
それってこれ?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1200617

今はじめて知ったんでちょっと見てみる。
392Socket774:2008/12/21(日) 21:29:49 ID:Un7Vqqh9
エコノミーだったら特にコマ落ちは見あたらなかったな。
プレミアムは入ってないんでわからん。
393Socket774:2008/12/21(日) 22:28:07 ID:lWa4+VWf
>>391-392
うん、それ、レベル7以上は結構きついみたい。
午前2時から午後7時まではエコノミーではないみたいだから、その時にやって
みたらいいと思う。
394Socket774:2008/12/21(日) 22:31:40 ID:oMkYC7DF
それシングルスレッドの能力計るベンチだから、i7で劇的に改善は難しいと思われ
395Socket774:2008/12/21(日) 23:06:48 ID:lWa4+VWf
>>394
じゃあ、数年経たないと無理かな、シングルスレッドはあまり向上しないし。
らぶデス3も、そういえばシングルCPUベンチらしいから、FPS上がらないみたいだね。
396Socket774:2008/12/21(日) 23:15:38 ID:+QOeMxZD
397Socket774:2008/12/21(日) 23:19:38 ID:mpFsPyP/
もしかしてテヘってオムツ常着?
常にウンコ装備?
398Socket774:2008/12/21(日) 23:19:58 ID:pB6ve18I
>>389
まじか。
これってIntel系特有とかじゃないよな。
399Socket774:2008/12/22(月) 00:26:28 ID:kIEpLV/I
>>397
お前を少し見直した。
印税でセロリンからCore2に変えられるといいね。
400Socket774:2008/12/22(月) 01:48:50 ID:Jwh8ALL6
401Socket774:2008/12/22(月) 07:33:13 ID:L2V9ceov
糞土師 VS 串師
402Socket774:2008/12/22(月) 07:41:13 ID:2kA7TF73
>>396
フイタw
403Socket774:2008/12/22(月) 20:03:10 ID:S5CzZ2tc
3000+からE8500に変えたんだけど、
アプリ起動などの動作毎に一瞬間をおくような感覚を感じるようになった。

ゲーム・エンコ等は比較にならんが、その他の点ではAthlonスムーズってのはほんとだと思う。
メモリコントローラー内蔵の差だろうし、Nehalemまでもっさり?は治らないと思われる。

サクサク感が違うってのはわからんでもない。E8400から6000+に
変えたら反応が速いから驚いた。でもOS入れたてで速かった
だけかもしれない。 でもE8500→Q8300でOS入れ替えたときは
は変わったようには思えなかったな。

でもQ8300ウッパラって[email protected]に変えたが、体感でトロくて
困るってこともないがなw

C2Dは総合の処理時間は早いけどプチプチ引っかかるからメインに使おうとは思わん
処理させる物動かしたらPC放置で使ってる。
動作させてる間PC触らないような重い処理とか以外で、普通にPC使うならX2をメインで使ってる。

ベンチでもっさりの有無をはかろうとしてる馬鹿がいるけど、
数値上では誤差としか言いようのない数値だから意味無いよな。
体感ではコンマ何秒とかでも感じる人は感じるし。

インテルのCPUは
1個1個の作業の早さはやっぱすごいけど、ちょこちょこ引っかかる感じが早さ以上にストレスだわ・・・

Phenom愛用してるけど、ゲームでCore2より快適とは使って
ても全く感じないな。トップスピードはCore2のほうが
OCマージン込みで遥かに上でしょ。

ただマルチスレッドというか多数のスレッドが同時に走る状況で、
コアそれぞれがOS全体の速度低下を起こさずに出来る作業量
って意味ではCore2より優秀。

CoreMAと比較するとF1マシンとラリーカーを比べてるようなフインキ。
性質が違いすぎ。
404Socket774:2008/12/22(月) 21:25:40 ID:XRvkuMZj
> その他の点ではAthlonスムーズってのはほんとだと思う
嘘w
> C2Dは総合の処理時間は早いけどプチプチ引っかかる
嘘w
> ちょこちょこ引っかかる感じ
嘘w
> ただマルチスレッドというか多数のスレッドが同時に走る状況で、
> コアそれぞれがOS全体の速度低下を起こさずに出来る作業量
> って意味ではCore2より優秀。
嘘w
405Socket774:2008/12/22(月) 23:27:22 ID:cJuzRYSl
淫信者はもう少し自分を客観視できる人間になった方が良いよ。
406Socket774:2008/12/22(月) 23:43:11 ID:GNkjtYwP
いやいや、>>403は無茶苦茶だ。妄想も入っているし。

> 体感ではコンマ何秒とかでも感じる人は感じるし。

0.1秒オーダーの反応速度の遅さは、敏感でない人でも感じるよ。
407Socket774:2008/12/23(火) 00:00:14 ID:Dl69n+tv
2ch工作をやめて今すぐPhenom3の開発に取り掛かるんだw
408Socket774:2008/12/23(火) 00:18:12 ID:6klj9l3W
アム信徒はもう少し自分を客観視できる人間になった方が良いよ。
409Socket774:2008/12/23(火) 01:56:49 ID:XBt8Tm9E
Intelの「神様」マーケティングとか、反吐がでるんですけど。

PCライターが勝手に呼んでるんじゃないからな。
ライターはスポンサーから金もらって広告を書いてるんだからな。
410Socket774:2008/12/23(火) 02:07:26 ID:2nf1ArKX
Intelの神つったらムーアと嶋。
は?秋葉界隈でいい気になってる禿げ? 知らんわ、んなボケ。
411Socket774:2008/12/23(火) 02:16:56 ID:+NsVW0Yj
だからあの「神様」はIntelに不利な記事を書くと
天罰(機器の貸出を渋ったり広告を下げたり)が降るって意味でしょ。
雑誌等にとって新製品の機器の貸出が遅れると非常にまずいから
神様みたいな存在だと。
412●テヘ権田●:2008/12/23(火) 02:22:33 ID:iD0DQAsk
不利な記事を書くところに機器を貸し出さないのはAMDだって同じじゃんw
413Socket774:2008/12/23(火) 02:29:41 ID:XBt8Tm9E
Intelは、4004は嶋氏が作ったのではない、などと言ってるようですが。
414Socket774:2008/12/23(火) 02:51:03 ID:2nf1ArKX
まぁ、たしかに i4004を「製造」したのはIntelで、嶋氏は設計とデバグ、リワークしかしてないわなw
415Socket774:2008/12/23(火) 03:16:49 ID:/ns3NXhS
>411
そこまで嫌味な意味じゃないw
あの人はINTELの天罰が下ったところにも、
ちゃんと機器を貸す手配したから、いい意味で神様。
そりゃ界隈ではいい顔になるよw
416Socket774:2008/12/23(火) 04:04:12 ID:XBt8Tm9E
それにしたって、
巨額のマーケティング費用をかけているインテルのことだから、
それなりの意図をもって「神様」っていうのをやってるんでしょう。

そうでなければ、インテルのマーケティング担当は無能だよ?
417Socket774:2008/12/23(火) 10:26:22 ID:LOrJ+lTk
>>411
廃刊になる雑誌が最後にぶっちゃけちゃったんだっけ?
表紙にAMDの文字が入ってるとintelの広報からプレッシャーがあって
「もう二度とうちの商品貸し出さないし、広告も載せない」とかなんとか言われるとか
だから「intel様、万々歳」みたいな記事を書いてる、みたいな

こんな事もあるみたいだし

ttp://japan.cnet.com/panel/story/0,3800077799,20355436-10000093,00.htm

>  私が以前属していた毎日新聞社では、取材先からいっさいの金品(金銭だけでなく、商品も含めて)受け取ってはならないと教育された。
> そうした姿勢によってフェアネスを確保するというのが、新聞社のスタンスだったわけです。
>
>  その後に転職した出版社のアスキーでは、編集部のほぼ全員がごく当たり前のようにメーカーからノベルティのみならず、
> 市販されている商品まで平然と受け取っているのにはかなり驚かされました。
>
>  雑誌の世界では、純然たる記事とタイアップ記事はきちんと峻別されなければならないというのがかつての常識で、
> タイアップ記事には「これは広告です」「広告記事」という注意書きがわかりやすい場所に掲示されていました。
> ところが雑誌のマーケットが縮小し、どこの雑誌も収益低下に四苦八苦するようになった九〇年代後半以降、
> このルールはなし崩し的に崩壊して、いまや広告と純粋記事の境界はきわめて曖昧になってしまっています。
418Socket774:2008/12/23(火) 11:08:08 ID:8FQw48E2
ズラノがインテルの売り上げを阻害してるのは確かだな
419Socket774:2008/12/23(火) 18:32:28 ID:XBt8Tm9E
「神様」は印象が悪いって、日米のインテルにメールしたらどうよ。

とくに米国インテルには、一社員がGodを名乗っているとチクってやれ。
420Socket774:2008/12/23(火) 19:17:34 ID:OMYbiobO
八百万の国ですから
421Socket774:2008/12/23(火) 20:01:16 ID:7H6vQILX
兄貴に対抗して「いい男」にすりゃいいんじゃね?
422Socket774:2008/12/23(火) 21:41:03 ID:bvW0ac2r
とある旅行で久しぶりにノートPC引っ張り出したわけだが・・・
T7200、RAM2G、GeForceGO7300という、まあ普通に十分な
スペックのノートPCでパンヤが引っかかりまくる。

それも、常に引っかかるんじゃなくてアニメーション中に一瞬
だけピタッと0.3秒くらい停止する症状が頻繁に出る。
ロースペックGPUでも余裕で遊べるゲームでこれはないわ。
Core設計を全面的に更新するまでインテルは買わない。

AMD搭載ノートってほとんどないしあっても重いのばっかり
だから困るわ。1kg台のGPU搭載AMDノートってないものか。
423Socket774:2008/12/23(火) 21:46:16 ID:XBt8Tm9E
冷却不足によるサーマルスロッティングあるいはプロテクションが発動してるんじゃね?

ノートPCって連続してCPUに負荷をかけて使うようには、できてないから。
424Socket774:2008/12/23(火) 22:17:38 ID:nvYAqrcc
ノートで3Dゲーム(笑
425Socket774:2008/12/23(火) 23:05:02 ID:bvW0ac2r
>>423
この程度のゲームでサーマルプロテクションなんて発動しない。
そもそもそんなものが発動するほど長時間動かしてない。

>>424
旅行にデスクトップ持参ですねわかります。
426●テヘ権田●:2008/12/23(火) 23:24:26 ID:iD0DQAsk
> それも、常に引っかかるんじゃなくてアニメーション中に一瞬
> だけピタッと0.3秒くらい停止する症状が頻繁に出る。
省電力でHDDが停止していて復帰までの間にバッファ不足となりその症状が出たのだろうな
というかCPUの問題だと思ってる段階でお前の頭は蛆が沸いてるよw
427Socket774:2008/12/23(火) 23:30:03 ID:IFG0orrT
モバC2Dがもっさりなのは事実なのだしさ
428Socket774:2008/12/23(火) 23:31:25 ID:8FQw48E2
こいつが神様とか笑える
429Socket774:2008/12/23(火) 23:34:29 ID:Aybk2EmS
再生してる最中にHDDが停止状態になるのか。すげぇな。
430●テヘ権田●:2008/12/23(火) 23:38:50 ID:iD0DQAsk
HDDが故障しかけでアクセスエラーを繰り返してでもいたんだろうな
つまりその間は停止状態みたいなものだ
どちらにせよ、アニメーションが断続的に休止→動き出すを繰り返す症状はバッファ不足が原因だよ
431Socket774:2008/12/23(火) 23:41:59 ID:Aybk2EmS
みんなのHDDが故障しかけでアクセスエラーを繰り返してるわけか。
それもすごいね。
432Socket774:2008/12/23(火) 23:42:55 ID:LgEdpjAn
ありえないっすからw
PIOで使うなんてw
433●テヘ権田●:2008/12/23(火) 23:58:40 ID:iD0DQAsk
>>431-432
さすがに頭の中に蛆が湧いてますなぁ
434Socket774:2008/12/24(水) 00:01:50 ID:seo94gJl
さすがHDDをPIOモードで使用しているテヘさんは言うことが違いますなぁw
435●テヘ権田●:2008/12/24(水) 00:04:37 ID:5aFmZQJZ
PIOだと思ってるのはお前だけだよw、頭悪すぎだぞ
436Socket774:2008/12/24(水) 00:18:44 ID:aJ7j5/Ch
VGAのドライバが原因かも知れんぞ
437Socket774:2008/12/24(水) 02:27:01 ID:BRIgHRKe
>>426
HDDの復帰なら2~3秒かかるよ。
頭が腐ってるな
438Socket774:2008/12/24(水) 06:09:14 ID:JteiddDS
439Socket774:2008/12/24(水) 06:31:29 ID:DAD4RNMk
>>437
PIOでここまで動作してるのが凄いな
440Socket774:2008/12/24(水) 06:32:22 ID:DAD4RNMk
おっと安価ミス >>438
441Socket774:2008/12/24(水) 07:07:33 ID:E9VFBJNk
アニメーション中にディスクにアクセスしにいくようなプログラムはありません。
タイミング命の動作中にディスク見に行くなんてあり得ないからね。
442Socket774:2008/12/24(水) 12:35:27 ID:2H9t3wcJ
>>435
自分がPIOってことに気づいてください>w<
443Socket774:2008/12/24(水) 13:06:07 ID:TKU2reMV
PentiumとK5の頃から変わっていない傾向
Pentiumは486向けに最適化されたコードでは同クロックの486にすら負ける
K5はどんなコードでもそこそこ
444Socket774:2008/12/24(水) 19:46:02 ID:DAD4RNMk
動画では最初の方でPIOって出てたな
アレには吹いたw
445Socket774:2008/12/24(水) 21:17:17 ID:zeD0d4Ue
あっちPIOまだ生きてるのか
あと一週間しかないぞ
446Socket774:2008/12/24(水) 21:48:23 ID:tqlKIxUX
Core2 Duo は Cygwinのgccがやたら遅い。
Socket754なAthlon64にも倍の速度で抜かれていく....
Athlon64 3000+ と Core2 Duo E8500での比較
447Socket774:2008/12/25(木) 05:48:29 ID:RQtrzkpV
>>443
AMDは互換プロセッサとして何をすべきかを、ちゃんと理解しているってことだと思うよ。

>>446
定量的アプローチによって生じた弊害なのかな。
世の中の95%以上の人は、gccを使わないだろうし。
448Socket774:2008/12/25(木) 10:16:22 ID:iyRLmcYe
cygwinのforkがヤバイので
makeがまともに動くK8がむしろ異常
449Socket774:2008/12/25(木) 16:17:51 ID:ZAIXmjby
今日のテヘID:z2edKfFD
450Socket774:2008/12/26(金) 00:59:07 ID:DHRXjOpQ
今日のテヘID8mPTFY5A
451Socket774:2008/12/27(土) 01:34:19 ID:CCF2xM8W
テヘも、そろそろクリスマス休暇終了して出てきなよ。
452Socket774:2008/12/27(土) 13:56:21 ID:T1VJ3UCh
テヘは派遣クビ&退寮で永久休暇に突入中です。
453Socket774:2008/12/27(土) 14:06:48 ID:8nEbNhwB
それあっち糞です(><)
454Socket774:2008/12/27(土) 14:14:27 ID:VekKzdBk
テヘは生活保護だから無問題
455Socket774:2008/12/27(土) 14:32:11 ID:8nEbNhwB
456Socket774:2008/12/27(土) 17:56:32 ID:zeGhwmc4
> 242 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/11/07(金) 08:48:36 ID:EFiNlh12
> ttp://arstechnica.com/reviews/hardware/atom-nano-review.ars/6
> CPUIDをIntelにすると不利だったPCMark 2005のメモリテストで逆に優位に・・
457Socket774:2008/12/27(土) 18:55:41 ID:fazYSQmT
458Socket774:2008/12/27(土) 19:55:59 ID:ytxa6JQz
Atomねーよwww
459Socket774:2008/12/27(土) 22:35:33 ID:61SV3STh
>>456-457
公正取引委員会だけじゃなかったのね。
これ、洒落抜きでイカサマってか詐欺じゃん。
460Socket774:2008/12/27(土) 22:50:28 ID:VekKzdBk
Intelは確かに詐欺だが
それに関しては単に「設計元の違いで使う拡張命令が変わる」というだけだったと思うぞ
461Socket774:2008/12/27(土) 23:02:09 ID:fazYSQmT
つまり詐欺なんですねわかります。
462Socket774:2008/12/27(土) 23:23:45 ID:yYGq/Byi
> Intelは確かに詐欺だが
C2DもっさりX2キビキビ等のデマを流し続けるアム厨が詐欺だと思われますw
463Socket774:2008/12/28(日) 00:17:57 ID:6/eK0FZ8
今日のID:LZo5qsVu
464Socket774:2008/12/28(日) 03:53:51 ID:McT9d27z
>>457>>459 は、リンク先くらい読んでからレスしろよ。
>>461は内容の要約を知らされてもなお、アホなこと言ってるし。

より詳しい話をすると・・・

普通にメモリアクセスしても、メモリのピーク性能を試すことはできない。
詳しくは、IntelとAMDそれぞれが出している最適化ガイドを読んでほしい。

ベンチマークのソフトは、
IntelのCPUに対してはIntelの最適化ガイドの内容によるコード
AMDのCPUに対してはAMDの最適化ガイドの内容によるコード
それ以外のCPUに対しては普通にメモリアクセスをするコード
を使っているのだろう。

ここで問題なのが、AMDの最適化ガイドの内容。
AMDのCPUにおいて、
AMDの最適化ガイドの内容に従うよりも、
Intelの最適化ガイドの内容に従ったほうが速い。

一番悪いのはAMD。
最適化ガイドの内容が最速の方法を紹介していないから。

次に悪いのはベンチマーク屋
実はIntelの最適化ガイドの内容を使ったほうが速いことを知らないことは罪だし、
知っていながらAMDの最適化ガイドの内容を使うようにしたことは悪意があるし、
Intelの最適化ガイドに従っているAMDに不利なコードだと批判されるのを嫌ったのなら根性無しだ。
様々なコードを試してみて一番速い結果を採用する・・・それくらいやってもいいだろうに。
465Socket774:2008/12/28(日) 04:01:16 ID:oRuEWE0O
特定CPU向けのコードを仕込んでいる時点でベンチではないぞ。
八百長と言われても反論できん。

だいたいPCMark2005が最適化ガイドにそって作られているなんて
妄想でしかないからな。事実だというなら証拠を示すべき。
466Socket774:2008/12/28(日) 04:09:27 ID:XrACbv09
昔からそうだが、intelのCPUはそのCPUに特化した最適化がされてると
見事な性能を発揮するが、ちょっとでもそこから外れると性能低下が著しいのに対して
AMDのCPUは多少適当に組んだプログラムでもそこそこ速い代わりに、
ガッチリ最適化してやってもそこそこしか速くならないからな

intelのベンチ結果なんて実用性能は8掛けか7掛けくらいで見とく位でちょうどいい
467Socket774:2008/12/28(日) 05:37:06 ID:McT9d27z
>>465
CPUのベンチマークではなく、メモリシステムのベンチマークだと思うんですが。

>>466
AMDでパフォーマンス出ないと、最適化する前に、諦める。
Intelでパフォーマンス出ないと、ムカつきつつ最適化する。
余計な手間かけさせんな、と。

趣味でやる範囲なら、いじる余地がたくさんあるIntelのほうが面白いかもね。

今は最適化するよりもマルチスレッド化するほうが先だし、
HTとの兼ね合いでキッチリとパイプラインに合わせてチューニングするのが無駄どころか逆効果になるし、
最適化するよりも高速なCPUを使ってください、CPUの数を増やしてくださいで済むこともあるし。

どーしても最新CPUのピークパフォーマンスを引き出さないと実現できないって話には関わらないし。
468Socket774:2008/12/28(日) 05:40:58 ID:McT9d27z
で、その先の話をするとAMD信者から叩かれるんだけどさ。

NetBurstが登場してからしばらくは、ああいうピーキーなCPUが必要だったのよ。
ある処理がリアルタイムで可能か否かのラインを、NetBurstのみが越えられた。
もっさりは我慢すればいいが、使えないは我慢できないからね。
469Socket774:2008/12/28(日) 05:48:38 ID:yP+bipTM
もっさりな上に八百長とは救いようが無いな
470Socket774:2008/12/28(日) 05:50:36 ID:oRuEWE0O
>CPUのベンチマークではなく、メモリシステムのベンチマークだと思うんですが。

論点のすりかえ。特定CPUを認識して実行するコードが変わる
という事実=八百長
471Socket774:2008/12/28(日) 07:54:15 ID:McT9d27z
>>470
CPUによってメモリの最高速を叩き出すベンチマークのコードが違う
だから、CPUごとに最適な方法を取る

これの何が八百長なのさ。


特性を理解したうえで意図的にボケた記事を書いている連中を八百長と言うならともかく。
472Socket774:2008/12/28(日) 08:42:13 ID:uQz1Jvw/
アフォか
ベンチってのはCPUの性能を同じ物差しで測らなきゃ意味無いだろうがよ
馬によって得意な馬場が違うからって芝とダートのタイムを比較するような馬鹿はいないでしょ

実使用時の処理に掛かる所要時間を比較するんだったら最適化もアリだろうけど
473Socket774:2008/12/28(日) 09:36:13 ID:McT9d27z
CPUではなくメモリのベンチマークっしょ。

大きなメモリブロックのコピーで、
CPUを判別してSSE2を使うコードに分岐する
なんてのは結構おこなわれているよ。

VC8のランタイムライブラリのmemcpyも、そうだったような。
474Socket774:2008/12/28(日) 09:51:56 ID:ew/KgmEm
CPUに応じより速い動作をさせるために動的もしくは設定で命令を変えるソフトもあるだろう。
市場で一番多く使われているCPUで最も速い動作をすることを念頭に置き最適化されているソフトもあるだろう。
何も考えずその時使用したコンパイラのデフォルトオプションで作ったソフトもあるだろう。

ベンチマークソフトがソフトウェアを動作させた場合の速度評価をするという目的で作られるのであれば、
色々なベンチマークソフトがあっておかしくはない。
ベンチマークソフトの特性を把握し自分の目的にあったものを参考にすればいいだけだろ。
475Socket774:2008/12/28(日) 09:57:12 ID:McT9d27z
どこで見たサンプルコードだったか、
SSE2をサポートしているか判別して返す関数の例で、
↓のようなことをやってた。

まず、IntelとAMDとその他で3つに分岐
IntelとAMDの場合は、FeatureビットでSSE2サポートを確認した後、実際に適当なSSE2命令を実行して無効命令例外が出ないことを確かめる。
AMDの場合は、3D Now!もチェックする。
その他の場合は、サポートしていないと返す。

それをそのままコピペしてたら、今回のような話になるね。
476Socket774:2008/12/28(日) 12:03:44 ID:qucB1Dqd
>>471
頭悪いね。

> CPUによってメモリの最高速を叩き出すベンチマークのコードが違う
> だから、CPUごとに最適な方法を取る

ところがPCMarkでは最適な方法はとらずIntelのみが最適コードだった。
CPU毎に最適な方法を取るならば、NanoでもIntelコードを適用するべき。
だから八百長と言われている。
477Socket774:2008/12/28(日) 12:42:15 ID:d6MlN/7Q
>>476
頭が悪いんじゃなく、仕事でさ
必死で論理の転覆に挑戦してるんだってばw
478Socket774:2008/12/28(日) 12:52:27 ID:ETfVReSq
Intelには最適なコードを
他者には不適格なコードを
それがPCMARKの特性ですって事か?
479Socket774:2008/12/28(日) 13:10:57 ID:McT9d27z
>>476
んとさ>>464を読み直して。とくに最後の行。
480Socket774:2008/12/28(日) 13:24:26 ID:FuWalvlP
>>479
>>464
VIA nanoベンチでCPUIDをINTELにするとベンチ結果が良くなる怪現象で
「一番悪いのはAMD。 」とか何の関係があるんだ???
481Socket774:2008/12/28(日) 13:29:47 ID:oRuEWE0O
同じコースを走ってタイムを競うのがルールってもんです。
選手によってコースに差をつけたらそれは八百長です。
482Socket774:2008/12/28(日) 13:47:15 ID:yFMcJhpj
>>464
最適化ガイドもライブラリも鬼のように出てるが?
それどころかGCCだと最適化オプション付けるだけで大抵の事やってくれるが?
483Socket774:2008/12/28(日) 13:57:07 ID:McT9d27z
>>480
AMD信者向けのトラップに引っかからないでよ。

>>481
それぞれCPUメーカー推奨の最短コースを走って競争
ただしエントリしてないメーカーは標準コースよ
ってことなので、八百長ってほどでもないでしょう。

ま、PCMarkのやり方が良くないのは既に指摘した通りですが。

>>482
何を言いたい?
484Socket774:2008/12/28(日) 14:05:28 ID:FuWalvlP
>>483
CPUメーカーがINTELなら最短コース
それ以外のCPUメーカーが標準コースになるのですねw
485Socket774:2008/12/28(日) 14:30:46 ID:jgNm9Ian
ほとんどのソフトもインテルに最適化されてるんでしょ?
だったらしょうがない
486Socket774:2008/12/28(日) 14:39:38 ID:oRuEWE0O
×インテルに最適化されている
◎インテル以外にペナルティを課している
487Socket774:2008/12/28(日) 14:58:57 ID:d6MlN/7Q
>>485
だったら まで同意

× しょうがない

○ それが詐欺
488Socket774:2008/12/28(日) 15:00:15 ID:qucB1Dqd
PCMarkとかIntelの指導が入ったベンチって周知だろ。
それはかまわないが、その効果を別のCPUに適用しない時点で完全に八百長だつーの。

ガイドラインだの指導だのどうでもよくて、
同じ仕事をやらせるにあたって搭載された機能によってコードが複数分かれるなら
本計測の前に予備計測を行って最適コードを選択するくらい行うのが当たり前だし、
それをやらずにさも標準ベンチのような顔をしてコード公開しているFutureMarkが一番悪い。
名も知れない草の根ベンチならいざ知らず。
489Socket774:2008/12/28(日) 15:39:17 ID:McT9d27z
>>484
AMDも、AMDの指示する最短コースを走ってる。
問題は、AMDの指示が適切ではないこと。

>>486-487
偏見イクナイ

>>488
八百長だってのは良くないな。

色々なパターンのコードおよびパラメータで計測して、最大値を採用すべきだよね。
プリフェッチ命令で、どれくらい先を指示するのかは、チューニング項目なわけだしさ。
490Socket774:2008/12/28(日) 15:54:53 ID:CU7DP8m+
こういう流れの発端はNanoとAtomの比較ベンチじゃないのか
491Socket774:2008/12/28(日) 16:01:06 ID:FuWalvlP
>>489
VIA nanoだって何度言えば…
492Socket774:2008/12/28(日) 16:08:38 ID:oRuEWE0O
メモリ性能ごときで命令ごとの差なんて出ないよ。
CPUIDだけで性能が違う=特定のIDだけを優遇しているということ。
つまりインチキ、八百長である事実に変わりはない。

まあ実際はインテルが裏から金回してってことなんだろうなあ。
これだからインテルは信用できんのよ。
493Socket774:2008/12/28(日) 16:09:04 ID:McT9d27z
わかってるってば。
494Socket774:2008/12/28(日) 16:10:53 ID:McT9d27z
おっとリロードするの忘れた
>>493>>490-491へのレスね

>>492
> メモリ性能ごときで命令ごとの差なんて出ないよ。

出る。
IntelとAMDそれぞれの最適化ガイドで解説されてる。
495Socket774:2008/12/28(日) 16:21:53 ID:ETfVReSq
Intelは名前だけで優遇されるのか。
いい時代だな。
496Socket774:2008/12/28(日) 17:01:26 ID:oRuEWE0O
Intelを優遇してるというより、ベンチで必ず勝てるように
インテル以外を遅くしてるだけなんだけどね。

まったくダークな企業はやることなすこと汚いな。
497Socket774:2008/12/28(日) 17:18:59 ID:d6MlN/7Q
>>489
>AMDも、AMDの指示する最短コースを走ってる。
>問題は、AMDの指示が適切ではないこと。

AMDとしては、妨害が予想される最短コースは指示できないんだろ?
で、妨害をするのがどこかは決まっていntel
498Socket774:2008/12/28(日) 17:47:57 ID:xM/XHaIF
Intelが作ったシャシー、エンジン、IntelのドライバーでF1コース走ったら速かった。

AMDが作ったシャシー、エンジン、AMDのドライバーで走らせたら遅かったがためしに
Intelのドライバー乗せてみたらタイム上がった。

これのどこが詐欺になるのか。
AMDが金かけていいドライバー探してこれないだけだろ。そもそもシャシーとエンジンが
悪いとかな。

編む厨ってやっぱ頭悪いな。
499Socket774:2008/12/28(日) 17:57:12 ID:yP+bipTM
流石はPIO。今度は八百長擁護かよw
500Socket774:2008/12/28(日) 18:10:20 ID:d6MlN/7Q
>>498
ナンバーをインテルに付け替えただけで速くなったって話だ。
ドライバーって何だ?
501Socket774:2008/12/28(日) 18:14:51 ID:FuWalvlP
502Socket774:2008/12/28(日) 18:20:58 ID:CU7DP8m+
そうそうなんでNanoを仲間はずれにするんだ
503Socket774:2008/12/28(日) 18:24:04 ID:ETfVReSq
偽名使ったら速くなったみたいな。
504Socket774:2008/12/28(日) 18:39:52 ID:uQz1Jvw/
AtomをVIAのIDで動かしたときに遅くなったら根拠は完璧なんだけど、
さすがにそんなデータ出したら神罰が下りそうだね(笑)
505Socket774:2008/12/28(日) 18:52:58 ID:yRq4aMuh
506Socket774:2008/12/28(日) 22:38:27 ID:oQ8u2TLK
確かにPen4からCore2duoに変えたらもっさり感がなんとなくあった
xpからvistaに変えたかもしれない
507Socket774:2008/12/28(日) 22:55:17 ID:KxyDgZSp
>498
AMDも分かってて、やってるんだよ。
INTELが最高性能にしておくのが、業界的に平和だからな。
幸せの方程式って知らんのか?w
508Socket774:2008/12/29(月) 00:38:30 ID:9SCBMB21
今日のID:a5Ez5ol5
509Socket774:2008/12/29(月) 03:28:50 ID:rp0bq4Rm
>>502
ベンチマークが作られた時点ではNanoは世の中になかったし。
C7は出てすぐなので対応してないという言い訳もできなくもない。
当時はC3だったのでSSE2なんかサポートしてないのでCPUIDでベンダIDを見た時点で諦めたという言い訳もできなくもない。

ていうか、なんで古いベンチマークを使うんだろ。
最新のベンチマークを使って差が出るという話をしたほうが面白いのに。
510Socket774:2008/12/29(月) 04:55:00 ID:GwcnT20D
>ていうか、なんで古いベンチマークを使うんだろ。
AtomとNanoの比較用としてはちょうどいい負荷だからな。
他のベンチマークはこいつらには荷が重すぎる。
ベンチマークの選択に関しては、特に悪意がある訳じゃないと思うが・・・

しかし、どうせならintelCPUのCPUIDをAMDやVIAに偽装した場合の
結果も見てみたいもんだよな、コレ。
511Socket774:2008/12/29(月) 05:46:34 ID:rp0bq4Rm
わかりきったこと。
SSE2を使わないメモリベンチになるだろうから、当然、スコアは低下するだろう。

で、いまどきのベンチマークでもCPU部分だけなら、負荷が重かろうが関係ないでしょう。
ベンチマークに要する時間が長くなったって、終わるまで放置しておけばいいのだから。

スキャンダラスな話題にするために、わざと古いのを使っているとも思えるよ。
512Socket774:2008/12/29(月) 06:32:42 ID:YeG3dUZ3
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/016_2001-06-01/sysmark2001.html
ちょっと古い記事だけどベンチマークによってはわざとバックグランド負荷上げて
FSBやメモリバスに対し負荷掛けてあるってこと書いてある。
この頃は複数アプリ同時使用も時々やってたから俺的にはこういうベンチも目安になった。

最近のベンチがCore2やPhenomをターゲットに、よりマルチタスクに振ってるのなら
古いベンチにした方が実際の使われ方に近いと判断したのかも知れない。
Core2等ではエンコしながらゲームするがnanoやatomではそこまではせんとか。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/028_2001-08-24/aboutbench.html
こちらも古い記事だが結構考えさせられる。
新命令使ってても比率が低かったり新命令の効率が悪ければスコアは伸びない。
CPU以外の要因で足引っ張られている可能性もある。
そのベンチだけ見ても原因が何かは分からんと。

結局、色々なベンチ使って多角的に考察し自分の使用方法にあったものを基準にしろ
ってことだな。
CPUID誤判定で実力を発揮出来ないのはベンチ的に良くないとは思うが、既存ソフトでも
ありそうな話ではある。
513Socket774:2008/12/29(月) 06:58:07 ID:gToSCfD2
 結局、「ベンチマークソフト」自体が指標として微妙って話か。実際に
使うアプリ・状況で判断するしかない、と。
 実際に使うアプリの判定が糞だったり最適化が適当だったりして、
あるCPUの力を十全に発揮出来ていなかったとしても、そのソフトを
使う以上それを受け止めざるを得ないわけで。(市販品ならクレーム
入れること位は出来るかもしれないけど。)
514Socket774:2008/12/29(月) 07:08:55 ID:rp0bq4Rm
>>512
> わざとバックグランド負荷上げてFSBやメモリバスに対し負荷掛けてある

でも当時のCPUはシングルコアだしHTもなかったので、
バックグラウンドで何か走るといってもタイムシェアリング的に交互に実行しているわけで、
CPUやFSBやメモリにとっては同時に負荷がかかるというものではないよ。

> CPUID誤判定で実力を発揮出来ないのはベンチ的に良くないとは思うが、既存ソフトでも
ありそうな話ではある。

今では改善されてきているけど、昔はSSE2サポートの有無を判定するのに、
まずIntelか見て違ったらそこで打ち切るっていうコードが多々あったしね。

また、Intelのコンパイラを使うと、IntelのCPUだけでパフォーマンスが上がる
という話もあるしね。
AMDが支援しているコンパイラもあったと思うけど、そっちを使ってる人少ないし。
515Socket774:2008/12/30(火) 12:32:29 ID:Mp+aekkR
単純に"チートしてた"でいいんじゃね?
516Socket774:2008/12/30(火) 13:01:52 ID:4bJgzR5A
そういう発言はAMD信者乙って言われるぞ
517Socket774:2008/12/30(火) 15:51:30 ID:Mp+aekkR
ソフトでCPUの性能良く見せようとしてたんだから間違いなくチートじゃないの?
信者うんぬん抜きにして冷静に考えてみて。
518Socket774:2008/12/30(火) 16:20:52 ID:4bJgzR5A
冷静に考えて
実際にSSE2を使ってメモリ操作すると性能がいいんだよ
519Socket774:2008/12/30(火) 16:28:30 ID:4bJgzR5A
具体的なCPU名は伏せるが

拡張命令を一切使わない場合
Intelの某1 メモリバスの65%のスループット
Intelの某2 メモリバスの28%のスループット
AMDの某 メモリバスの22%のスループット

拡張命令を使ってプリフェッチを行った場合
Intelの某1 メモリバスの79%のスループット
Intelの某2 メモリバスの87%のスループット
AMDの某 メモリバスの38%のスループット
520Socket774:2008/12/30(火) 16:55:14 ID:n7Z+574w
128bitのロードストア命令か。それだけで1.5倍もの差がつくとは思えんが。
521Socket774:2008/12/30(火) 18:52:11 ID:fnFH4dOR
>>518
サンプルコードないかな?
それほど差が出るなら是非とも知っておきたい。
522Socket774:2008/12/30(火) 19:16:25 ID:4bJgzR5A
>>521
インテルあるいはAMDのWebサイトで、最適化ガイド のPDFをダウンロードして読もう。
そこに書いてあるから。
523Socket774:2008/12/30(火) 19:23:29 ID:34K1nnnC
>>519
>>521
パーセントで比較するとえらい差に思えるけど、
もともとのメモリバンド幅書かれてないのな。
そういうのも考慮した比率でないと判断つかないだろ。
524Socket774:2008/12/30(火) 19:57:11 ID:4bJgzR5A
>>523
またAMD信者向けのトラップに引っかかったのか?
525Socket774:2008/12/30(火) 20:24:19 ID:fnFH4dOR
>>522
悪い、たぶん思い出した。
AMDだとSSEの伸びが少ないって話かな。
確かにIntelだと爆発的に伸びるからね。

ただそれだとCPUの名前を変えただけで
結果が変わる説明にはならないかと。
コンパイラが使い分けコードを吐いている
可能性はあるけどね。
526Socket774:2008/12/30(火) 21:09:00 ID:n7Z+574w
PC Markのポリシーとして、インテルの拡張命令サポートCPUなら
拡張命令を使う、それ以外は使わないというポリシーになっている
と思われる。

インテルだろうがそうでなかろうが、拡張命令のサポートがあるなら
使うのが正しいロジックだと思うんだが、こういうことをされると八百長
と言われても致し方なかろう。
527Socket774:2008/12/30(火) 21:14:05 ID:4bJgzR5A
コンパイラ、という可能性はあるよね。

問題のベンチマークが作られた時点では、
AMDはSSE2を実装済みだし、
VIAもSSE2を実装したC7を出したばかりだ
っていう批判もあったけど、

ベンチマークをコンパイルするのに使ったコンパイラは、
ベンチマークを作るよりも前に作られて実績のあるもの、だものね。


コンパイラ任せとは思えず、↓のような間抜けなコードになってたんじゃないかと思うけどねぇ。

if (isIntel) {
if (isSse2Supported) {
fUseSse2 = true ;
} else if (isSseSupported) {
fUseSse = true ;
}
} else if (isAmd) {
if (isSseSupported) {
fUseSse = true ;
}
} else {
// do nothing ;
}
528Socket774:2008/12/30(火) 21:21:33 ID:4bJgzR5A
>>526
仕様書に明確に記述されているものしか使わない、っていう厳しいポリシーかもしれない。

互換CPUが、CPUID命令のすべてのビットにについてインテルと100%互換とは限らないので、
SSE2サポートのフラグの位置は同じだと思うし、同じにしないのはナンセンスだけれども、
VIAから情報が得られなかった以上、判定のしようがないとしたのか。

あるいは、サンプルが手に入らずテストしていないので、テストしていないパスを回避したのか。

529Socket774:2008/12/30(火) 21:27:53 ID:n7Z+574w
まあ

「全てのCPUに同じロジックを適用しない」

という時点ですでに八百長なんだけどな。
同じコースを走らないでタイムを競うことに意味はない。
530Socket774:2008/12/30(火) 21:29:00 ID:4bJgzR5A
>>529
CPUのベンチマークではなく、メモリのベンチマークですから。
531Socket774:2008/12/30(火) 21:29:41 ID:n7Z+574w
PC MarkなんだからCPUのベンチマークに決まってるだろw
何この論点ずらし。
532Socket774:2008/12/30(火) 21:40:06 ID:4bJgzR5A
>>531
それは誤解でしょう。

PC MarkはPCのベンチマークです
533Socket774:2008/12/30(火) 21:41:26 ID:n7Z+574w
はいはいw
534Socket774:2008/12/30(火) 21:44:40 ID:fnFH4dOR
八百長と言い切れるかどうかは微妙。
総合ベンチマークを謳うならCPU使い分けのコードを書いたら
アウトだろうけど、コンパイラの結果がそうなるならむしろ正しい。
535Socket774:2008/12/30(火) 21:53:58 ID:n7Z+574w
拡張命令をやり玉に挙げるなら、ベンチマークソフト作成時点で
判明しているCPUを網羅するのが正しいやり方。

SSEはインテルだけじゃないのはずいぶん前からわかっていること。
にもかかわらずこの挙動ということは、インテル以外は遅くなること
を承知の上で作っていることになる。

本当に拡張命令を意識しているのなら、CPUごとにサポート命令を
調べて、かつ拡張命令の有効・無効オプションを選択可能になって
いないと「ベンチマーク」ではなくなる。

SSEオプションはCPUオプションじゃないよ。/SSE2とかでコンパイル
するとメーカ問わずSSE有効でコンパイルされる。これだけで八百長
と判断できる。
536Socket774:2008/12/30(火) 22:23:10 ID:4bJgzR5A
> 拡張命令をやり玉に挙げるなら、ベンチマークソフト作成時点で
> 判明しているCPUを網羅するのが正しいやり方。

作成時点ではVIAのCPUはSSE2をサポートしてなかったのだと思う。

> にもかかわらずこの挙動ということは、インテル以外は遅くなることを承知の上で作っていることになる。

だってVIAのCPUはSSE2をサポートしていないのだから遅くなるのは当然でしょう。
むしろIntelのCPUがSSE2をサポートしているのに、それを使わずにメモリのベンチマークを書くほうが不適切。

> 本当に拡張命令を意識しているのなら、CPUごとにサポート命令を調べて、
> かつ拡張命令の有効・無効オプションを選択可能になっていないと「ベンチマーク」ではなくなる。

メモリのベンチマークのコードを書いたことがあれば、いかにチューニングが大切だということがわかる。
現物がなくてはチューニングできない。

> SSEオプションはCPUオプションじゃないよ。/SSE2とかでコンパイル
> するとメーカ問わずSSE有効でコンパイルされる。これだけで八百長
> と判断できる。

普通、メモリのベンチマークはC/C++のみでは書きません。
肝心な部分はアセンブラで書きます。
537Socket774:2008/12/30(火) 22:31:08 ID:Mp+aekkR
512のはコンパイラ関係ないよね。完全チートだよね。
538Socket774:2008/12/30(火) 22:51:42 ID:4bJgzR5A
>>537
わけわからずチートと叫びまくってるオマエがチートだ。
539Socket774:2008/12/30(火) 23:10:43 ID:Mp+aekkR
チートって呼ばれるの異様に嫌がってるが、
1、コンパイラを使うなら最もバイナリが普及しているMSコンパイラを使うべき。
  若しくは次に普及率の高いGCCを使うべき。性能指標となるベンチマークをICC
  でコンパイルなど言語道断。それをIntelでいい数値出るからってベンチマーク
  でICCを使うのはチートとしか呼べない。
2、CPUIDでバイナリを変えるなど性能指標となるベンチマークではあってはならな
 い。勿論、程度が判らないのにアッセンブル命令を使うのもおかしい。
3、ベンチを走らせた結果を見て1つのCPUの数値が上がるように重み付けを偏向する
  のはチートとしか言いようが無い。

ざっと考えてこの3点からチートしていた言える。
「オマエがチート」とか訳判らない言葉ではぐらかさないで欲しい。
540Socket774:2008/12/30(火) 23:31:52 ID:4bJgzR5A
>>539
1. ベンチマークのコアな部分はアセンブラで書かれていたと思われるので、コンパイラの話は関係ない
2. メモリのベンチマークなので、CPUごとに最適化しても構わない
3. それはチートしているという前提での理屈。もしインテルのCPUで数値が上がらないように重み付けをするのではなく、AMDのCPUで・・・だったら、どう言うよ?


本当にチートしているなら、メモリ以外のベンチマークの項目でもCPUIDによる別処理を行っていただろう。
だがしかし、当該の記事では、メモリ以外のベンチマークの項目の数値の変動は誤差の範囲内だ。
541Socket774:2008/12/30(火) 23:40:23 ID:Mp+aekkR
>>540
512もう一回読んでから答えて。今回発覚したのがメモリってだけで他にも
至る所におかしい所があるんだよ。
542Socket774:2008/12/30(火) 23:42:35 ID:34K1nnnC
この状況で、Intelの肩持ってる連中は、脳味噌と魂がチート
Intel に乗っ取られて、善悪の判断もつかなくなってる

来世でこそ、ひととしてまともに生まれかわってくれることを
祈るのみ
合掌
543Socket774:2008/12/30(火) 23:49:49 ID:d9kayUse
チートかどうかはともかくとして・・・SSEとかで明示的にプリフェッチを利かせたコードって、
実質的にはメモリじゃなくてキャッシュにアクセスするんだからメモリベンチとして意味なくねーか?
544Socket774:2008/12/31(水) 00:15:33 ID:Ol3xTfci
>>541
インテルは不正をやりまくっているという先入観をもって個々の事例を検討すべきではないと思うが。

>>542
そういう考え方をする時点で、AMD信者乙、ってことになるんだが。
Intel信者も困ったものだがAMD信者も困った存在だね。

>>543
いいえ。
メモリの帯域幅のベンチマークをするのに、プリフェッチを使ってキャッシュを制御するのは、よくやる手法です。
その理由は、IntelやAMDの最適化ガイドを読んで理解してもらえれば、わかるでしょう。
545Socket774:2008/12/31(水) 00:42:00 ID:muevr6C+
この状況で、AMDの肩持ってる連中は、脳味噌と魂がチート
AMD に乗っ取られて、善悪の判断もつかなくなってる

来世でこそ、ひととしてまともに生まれかわってくれることを
祈るのみ
合掌
546Socket774:2008/12/31(水) 00:48:07 ID:8lKNueD+
先入観も何も
*貸出機はフルチューンBIOSで普通に購入したマシンでは出ない数値が出る
*PCMarkを作ってる会社の住所はIntelと同じ
*あるICCのバージョンを使うとAMDだけ数値が低く出るようにしてある
*独占禁止法にひっかかる様な事をしていた
*Intelに対し良くない記事を書くとIntelの営業マンがやってくる

こんな状態で公正にやってます数値に間違いはありませんとかどこのお花畑だよ
547Socket774:2008/12/31(水) 00:55:56 ID:8lKNueD+
ちゃんとソースあったわ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/ubiq159.htm
>OEMベンダとIntelが共同でCore 2 Duoマシンの性能をアピールする共同
>マーケティング型の新しい形の広告にもIIPを拡張すると説明しているようだ。
548Socket774:2008/12/31(水) 01:04:52 ID:B6xQ13Hz
>>544
公正取引委員会への返答を読んだら、
まともな考え方で評価することの不可能な企業だと
わかるだろう。

>>545みたいな、自身の行為さえまともに評価できないような
者達の好む企業という時点で、すでにカルト教団的な色合いを
帯び終えて穢堕滅を完了し終えた。

邪の顕現こそが、Intelという形容にのみ相応しい。
549Socket774:2008/12/31(水) 01:08:10 ID:Ol3xTfci
> *PCMarkを作ってる会社の住所はIntelと同じ

そんなPC Markを使う提灯ライターこそ批判すべきだろうな。

> *あるICCのバージョンを使うとAMDだけ数値が低く出るようにしてある

AMDだけ? 他の互換CPUでは低くならないの?

考え方がおかしいだろ。
Intelのコンパイラの出力するコードは、自社のCPUで実行されたときのみ高度に最適化されたコードを実行する
っていう書き方をすれば、そりゃ自社CPUのためのコンパイラなんだから当然だよな、って思うだろ。
550Socket774:2008/12/31(水) 01:10:28 ID:Ol3xTfci
AMDが開発者向けに無償提供している、パフォーマンスチューニングのためのツールは、
IntelのCPUに対するパフォーマンスチューニングの機能を持っていないのだが、
それに対して、不正だと文句を言うか? 言わないだろ?
551Socket774:2008/12/31(水) 01:12:56 ID:B6xQ13Hz
特定企業製品専用のコンパイラとしては適切かもしれないが、
他社製品との性能比較に使う環境としては、あり得ない汚染
状況としか評価されない

バランス感覚を欠いた>>549のような説明は、擁護の対象に
とっても有害だよ。
552Socket774:2008/12/31(水) 01:13:47 ID:B6xQ13Hz
>>550
それをベンチマークに使おうとすれば、明らかにおかしいね。
553Socket774:2008/12/31(水) 01:14:23 ID:8lKNueD+
>>548
「証拠となるメール誤って消しちゃいましたテヘッ」とかやってたよなww

>>549
>そんなPC Markを使う提灯ライターこそ批判すべきだろうな。
547に書いてある通りIntelが提灯プッシュしてるんだよ。

>Intelのコンパイラの出力するコードは、自社のCPUで実行されたときのみ高度に最適化されたコードを実行する
それは別に構わないと思うがベンチでやっちゃ駄目だろ。んでそのチートバイナリを
547みたく相手とのCPUとこれだけ差が出ますよって宣伝しなさいとかおかしいだろ。
554Socket774:2008/12/31(水) 01:18:44 ID:muevr6C+
まぁ絶対性能でX2はC2Dより遙かに鈍足だしさ・・・・
それすら認められないアム厨はホント哀れでつねw
555Socket774:2008/12/31(水) 01:20:54 ID:fjwf9Dh0
だからさ。AMDだってベンチで遅くなるのは知ってるんだよ。
兄貴だってちらっとイベントで口に出してるし。
神様だってちらほら口に出してる。

INTEL>>AMDにならないと、いろいろなことで問題が出る。
それはINTELだけの問題じゃないんだ。
確かにINTELの営業は遣りすぎな面があるがw

PCMARKの話はここらで打ち切りにしてよ。
やっぱ痛いと感じる人の居る話を突き詰めるのはイクナイ。
556Socket774:2008/12/31(水) 01:22:31 ID:8lKNueD+
チートだって事はキッチリした方がいいんじゃね?
557Socket774:2008/12/31(水) 01:27:23 ID:fjwf9Dh0
>554
ただ、こんな当たり前の話を何遍も繰り返す阿呆がいるから。
チートの話もせにゃならんってのも分かるんだがね。

絶対性能云々とか、そんなことはPart1から一人しか語ってない。
簡単に言えば、「CoMA系は癖があるね」って話だけ。
その原因が、CPUなのか、OSなのか、チップセットなのか、
それを切り分けて遊ぶコアな人も居るという話。

ベンチのチートの話も、遊びな話。
絶対性能でINTELがAMDを上回ってなきゃ、
この業界の根本がおかしくなるんだから。
558Socket774:2008/12/31(水) 01:30:56 ID:fjwf9Dh0
>556
きっちりさせて、嬉しいのは。俺らユーザーだけ。
それで飯を食っている業者を困らせてもねぇ。
凡その情報がでて、ユーザーとしては『ニマニマ』してれば。
それで十分だと思うんだが?

提灯記事をモノッソイ叩く人居るけど。
INTELやnVの性能が高くなきゃ、売り上げが落ちるだけ。
そういう購買層が殆どなんだから。
あんまり叩くと日本叩きになるだけ。

正直。
「だからヲタクは分かってねぇよ」
といわれるのがオチだと思う。
559Socket774:2008/12/31(水) 01:36:36 ID:8lKNueD+
そんな子供騙しの嘘で塗り固められた業界なんてどの道もうもたんよ。
沈みゆく船に必死にしがみ付いてもいい結果は生み出さないよ。
560Socket774:2008/12/31(水) 01:42:04 ID:fjwf9Dh0
>559
泥舟に乗っている人にとっては、それでもしがみつかなきゃいかん。
飯のタネにするっていうのは、そういうもんだ。
泥舟に乗ってない外野がとやかく言うもんじゃない。と思う。
つぅか、言わないで欲しいと願いたい。
561Socket774:2008/12/31(水) 01:53:53 ID:Ol3xTfci
>>551
ICCは、他社製品との性能比較に使ってくれといって売られてるわけではない。
もし、ICCを使っているのではれば、ベンチマーク屋が不適切だな。
そして、そんなベンチマークを使っているライター側も不適切だ。
さらに、そんなライターの記事をスルーしない我々も不適切だ。

>>552
そうだね。

でもさ、ICCが不正をやっている、かのような話しだったからさ。

>>553
だが、ICCなのか?
自分には、メモリのベンチマークのコアはアセンブラで書かれていると思うのだが。

>>556
どうやって白黒つけるの?
チートだと想像で決め付けることは、キッチリではないぞ。
562Socket774:2008/12/31(水) 01:57:57 ID:Ol3xTfci
ちなみにメモリの帯域幅の限界を調べるベンチマークって難しい。
CPUによってコードを切り換えるくらい当然やらなきゃ限界よりも低い値を得てしまう。
それはチートではなく、ごく当たり前の正常な努力だからね。

そして、ベンチマークを作る時点で手に入らないものに対しては無理。
キャッシュラインのサイズや、チップセットによって生じるレイテンシなど、
色々な要素が絡むなか、ただ一点の頂点を見つけ出す作業だから。
563Socket774:2008/12/31(水) 02:00:10 ID:fjwf9Dh0
>561
いんや。
INTEL優勢になるベンチを持ってくるのも提灯ライターの仕事。
それを読んでニマニマするのがユーザーの役目。
ユーザーの疑問とか適切な判断をするとかなんて、
それはライターの仕事じゃない。

ユーザーの決め事なんてメーカーにはビタ一関係ない。
想像で話してニマニマするのもユーザーの権利。
564Socket774:2008/12/31(水) 02:57:08 ID:Ol3xTfci
まぁそもそもベンチマークっていうのは、
最低限これだけの性能は出ますよ、っていう保証値を得るためのものではなく、
頑張ればここまでの性能なら出せなくもないよ、っていう可能性を示唆するものだしね。

たとえばメモリの帯域幅で○○GB/secっていう数字が出れば、
頑張れば、そこまで出るのか、じゃぁもっとコードを改善しようって話になるか、
頑張ってもダメそうだから、他のことを考えるしかないなっていう話になるかの
参考になるわけよ。

ベンチマークでの優劣が、そのまま、自分が使うプログラムの処理速度とは一致しないし、
(アプリそのものを使ったベンチマークは別だが)
ベンチマークのスコアが低いくらいでギャーギャーいうのは、何だろう、信者くらい?

やるべき処理を端折るのはチートだが、
コードを最適化しまくってピーク性能を叩き出すのはチートではないと思うよ。
565Socket774:2008/12/31(水) 03:37:31 ID:RDyTaK3t
つまりハードの性能を限界まで引き出そうと努力してた昔のゲームプログラマは
馬鹿ってことだな。
566Socket774:2008/12/31(水) 04:01:59 ID:N9L9T5f9
どうしても八百長を正当化したくて必死のようだな。
哀れすぎるwww
567Socket774:2008/12/31(水) 04:25:49 ID:7JcGqc+Z
>>564
覇権主義企業の販促ベンチについて、正気でそのコメントが出せるなら、
あんたは恥知らずの飼犬か、余程の馬鹿、あるいはその両方のどれか
だね。

チューンを否定はしないが、指標として一部企業の製品のみに有利な
条件(この場合は命令コードの選択)を設定するのは、譲歩の余地無く

  不正 = 故意の結果操作 = チート

インテルが従来から卑劣にも仕込んでいた、市場操作のための不正が
またひとつ明るみに出た。
それだけ。

要するに、インテルは客を騙し続けている、実績ある企業だということ。
単純な話じゃないか。
568Socket774:2008/12/31(水) 04:28:32 ID:fjwf9Dh0
>565
WINDOWSベースの環境において、
INTEL製ハードを限界まで引き出そうと努力するプログラマは立派。
非INTEL製ハードを限界まで引き出そうとする努力するプログラマは愚か。
それだけははっきりと言える。
569Socket774:2008/12/31(水) 04:37:51 ID:fjwf9Dh0
>567
ベンチの数値が公正でないことは、AMDだって知ってる。
それを黙っているAMDは、
INTELの悪行に加担している同じ穴の狢ってことになるな。

INTELを叩く前に、INTELとAMDの出来レースを叩く方が先だと思うがね。

570Socket774:2008/12/31(水) 05:14:39 ID:N9L9T5f9
黙ってないよ。むしろアピールしてる。ICCがインテル以外にペナルティを
かけるコードを吐くことなんか有名だ。
571Socket774:2008/12/31(水) 05:26:40 ID:78jhTq9m
>>561
>メモリのベンチマークのコアはアセンブラで書かれていると思うのだが。
多分違うな。
それが出来るレベルのプログラマが居るなら、きちんとCPUIDのサポート命令で
判断して適切なコードに切り替えるくらい出来るだろ。
CPUIDの判定なんざ、CPU-Zとかのフリーソフトでさえ普通に出来てることだしな。

おそらく、何も考えずにコード組んでICCでコンパイルしただけで特に悪意はなかった
のかもしれんがICCが組み込む自動判定の罠に引っ掛かったってとこだろ。
572Socket774:2008/12/31(水) 11:44:33 ID:Ol3xTfci
>>566
八百長ではないので正当化する必要はありませんが、
八百長というのは誤解ですので正す必要はありますね。

>>567
メモリのベンチマークについて、ちょっと勉強してくださいよ。
最適化しなければ、メモリのピーク帯域幅を調べられないのですよ。

拡張命令を一切使わず、CPUごとのチューニングを一切行わず、
メモリのピーク帯域幅を調べる方法があるというのなら、是非公開してくださいよ。

>>570
ペナルティだっていう証拠でもあるの?
結果として冷遇することになったのではなく、目的をもって冷遇したという証拠があれば納得するよ。

まぁ実際のところ、AMDのCPUで速く走るようにするためには、
AMDが資金提供してテコ入れしたコンパイラを使うよりも、Intelのコンパイラを使ったほうがよい
っていう状況の後での出来事だったので、アヤシイのではあるが、IntelにAMD向けに最適化する義理はないしなぁ。

>>571
CPUIDに対する全ての挙動が互換CPUでも同一だという保証はないよ。
実際、AMDの3D Now!あたりのフラグはIntelとは違う動作をしているしね。
だから最低限のレベルでCPUIDを使って判別して処理を分けるのは、
保守的なコーディングとしては妥当だと思うよ。
保守的なコーディングのー是非は別としてね。
573Socket774:2008/12/31(水) 12:45:09 ID:8lKNueD+
どんなに一生懸命誤魔化そうとしてもチートはチート
574Socket774:2008/12/31(水) 13:01:02 ID:Ol3xTfci
はいはい、決め付け。
575Socket774:2008/12/31(水) 13:34:46 ID:8lKNueD+
>八百長というのは誤解ですので正す必要はありますね。
はいはい、決め付け。
576Socket774:2008/12/31(水) 13:50:22 ID:N8ljZDbK
 オプションで明示的に選択出来るようにすればいいことじゃん。
 アルゴリズムを色々用意すれば、それも参考になるだろうし。
577Socket774:2008/12/31(水) 13:52:41 ID:8lKNueD+
>>576
AMD謹製のN-Benchはそうなってたね
578Socket774:2008/12/31(水) 13:52:53 ID:YEz6xVsW
八百長であれ、Intelの方が、圧倒的に売れてるのが現状 
アムドが何を言おうが、この事実に変わりは無い。
579Socket774:2008/12/31(水) 14:07:38 ID:j6IPkETy
「売れてる、売れてない」の言い訳を持ち出すのはいつも一部の基地外淫厨だと思うけど。
580Socket774:2008/12/31(水) 14:18:00 ID:NFwvZAw5
AMDがいなかったらCPUが高くて 今より低性能だったろうと予想できる
ライバルは大事だよ
581Socket774:2008/12/31(水) 14:19:38 ID:Ol3xTfci
ベンチマーク、どっちに転んでも叩かれる予感

Intelのほうがスコアが高い = Intelの悪事
AMDのほうがスコアが高い = AMDに肩入れしてる
582Socket774:2008/12/31(水) 14:21:34 ID:lC7yBccX
ID変えたら高くなるから叩かれてるんだろ
583Socket774:2008/12/31(水) 14:22:52 ID:Ol3xTfci
>>582
ちょっとスレを読んで理解してくれよ。
584Socket774:2008/12/31(水) 14:57:06 ID:YEz6xVsW
>>579
そういう意味も無い言い訳するのも基地外アムドね
585Socket774:2008/12/31(水) 15:08:45 ID:N9L9T5f9
PC MarkはIntelと結託してるから信用できない、これだけのこと。
586Socket774:2008/12/31(水) 15:19:35 ID:Tgl9aXdl
何にしてももっさりが動画で晒された事実は変わらんがな
587●テヘ権田●:2008/12/31(水) 15:24:42 ID:UbIoEeCV
アム厨の頭の中

1)PC MarkはIntelと結託してるから信用できない
2)ExcelはIntelと結託してるから信用できない
3)WinrarはIntelと結託してるから信用できない
4)エンコ系ソフトはIntelと結託してるから信用できない
5)ゲーム系ソフトはIntelと結託してるから信用できない
6)DTM系ソフトはIntelと結託してるから信用できない
7)サクラエディタも64bit版を除いてIntelと結託してるから信用できない
8)SuperπはIntelが結託してるから信用できない
9)javaはIntelが結託してるから信用できない
10)Sandraはメモリレイテンシとメモリ転送速度以外信用できない、但しi7はチートだから信用しない
11)CINEBENCHR10はIntelが結託してるから信用できない

あと何か言いたいことあるか? > アム厨
588Socket774:2008/12/31(水) 15:30:19 ID:bXbHr4Ln
>>587
マーケティング下手じゃね?
589Socket774:2008/12/31(水) 15:43:06 ID:Ol3xTfci
いっそAMDがIntelと同じ特性のCPUを作れば、ベンチマークで差が付かない。
その代わり、NetBurst暗黒時代には、AMDのCPUもNetBurstと同じ特性。
ただ安いだけの代替品になっちまうな。
590Socket774:2008/12/31(水) 15:45:24 ID:Ol3xTfci
あるいは、全ての要素でIntelよりも高速なCPUを作れば、Intelに有利なベンチマークを作れなくなるね。
どんなコードでもIntelよりAMDのほうが速く実行できるなら、本当にチートしなければIntelがスコアで勝てなくなるから。
591Socket774:2008/12/31(水) 15:45:32 ID:aIs4pLoO
>>587
君の根拠のないこの発言と一緒w

【Flash】SSD Part40枚目【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230365826/674

674 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/30(火) 23:46:15 ID:0TK/2OEU
   まぁ、あれだ・・・
   iometerは有名だから絶対正しいとか言ってるやつは思考が停止してしまっていて
   現実を直視することができない哀れな人と言っても良いんじゃね?
592Socket774:2008/12/31(水) 16:14:12 ID:NID7tJQI
必死にあれこれ擁護しても全くうまくいかなくて万策尽きて最後に
「ほらよお前らに勝ち目なんざねえんだよ」とばかりに
名前出して暴れるバカって何考えてんだろうな
お前の名前なんて何の重みもないただのキチガイレッテルだってのw
593Socket774:2008/12/31(水) 16:15:39 ID:m8EAzOqJ
81 :Socket774 :04/02/04 06:44 ID:qoszI5YB
大原ベンチ

PCMark2002 CPU
-----------------------------------
CPU   前々回 前回 差
64 3200+  6783 6472 -311
P4 3.2   7405 7787 +382
P4 3.2XE  7762 7713 -49

CPU    前回 今回 差
64 3400+  7095 7044  -51
P4 3.2   7787 7894 +107
P4 3.2XE  7713 7766  +53

前々回 ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/images/g01l.gif
前回 ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/images/g001.jpg
今回 ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/images/g03l.gif

スコアが下がり続ける64、上がり続けるP4……
ここまで露骨だと、言うことは最早何も無し。


361 :Socket774:05/03/01 01:08:11 ID:MfT+J5GL
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/graph1.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/graph15.htm

Athlon64 4000+
3DMark05 1024x768 noAA
 │
 ├───────────────┐5571
 ├───────────────┘
 │
 └──────────────────────────┘
 0                                      9000


Pentium4 560
3DMark05 1024x768 noAA
 │
 ├────────────────────────┐4496
 ├────────────────────────┘
 │
 └──────────────────────────┘
 0                                      5000
下のほうが性能が良く見えます
これが目の錯覚です
594Socket774:2008/12/31(水) 18:23:16 ID:Ol3xTfci
>>592
おいおい、あのコテハンと同一人物だと思うとは、とんだフシアナですぞ。

>>593
大原という時点で、もうデタラメ警報が鳴り響くわけですが、そのコピペはマズいでしょ。

> 64 3200+  6783 6472 -311

前々回 AthlonXP 3200+ ← K7
前回 Athlon64 3200+ ← K8

そりゃスコアが下がっても仕方あるまい。
595Socket774:2008/12/31(水) 18:53:51 ID:CH9Fbcwd
俺も人生チートしてぇ
596Socket774:2008/12/31(水) 20:05:57 ID:muevr6C+
あっちPIOからアッチートに転向でつか?
597Socket774:2008/12/31(水) 20:09:26 ID:m1N3sHI6
598●テヘ権田●:2008/12/31(水) 20:50:38 ID:UbIoEeCV
>>596
あっち君は「PIOPIO」と叫んで大恥掻いたから今度は「チートチート」と叫んでいるらしい・・・w
PIO動作であれだけ速くOS起動は無理だといくら教えやってもダメでした・・・
頭が腐ってるらしく考えるということをやめたらしいっス
599Socket774:2008/12/31(水) 20:57:16 ID:ACZJbkoH
あっち糞はもう初脱糞のスタンバイ中だろjk
600Socket774:2008/12/31(水) 21:01:45 ID:m1N3sHI6
>>598
大恥ってテヘがうpしたPIOが映っていた動画か?
せめてモザイクかければバレなかったのにね
601●テヘ権田●:2008/12/31(水) 21:08:33 ID:UbIoEeCV
ほらまだ理解して無い・・・
これだから頭の悪い奴って・・・・救いようが無いよね?
602Socket774:2008/12/31(水) 21:08:49 ID:N9L9T5f9
自己紹介乙
603Socket774:2008/12/31(水) 21:54:24 ID:Tgl9aXdl
まあ例えPIOってる事抜きにしたとしても

E8500 SSD/RAID 0
9600 HDD単機 B2

ってハンデマッチに違いないがなw
604Socket774:2008/12/31(水) 21:59:25 ID:wnGs7CoN
>>601
普段は即効で揚げ足をとるおまえさんが、
PIOモードで動作していることを指摘された直後より
ほとぼりが冷めるまで半月ほと姿を消したのはなぜだ?

ありゃ明らかに捏造がバレて逃亡したようにしか見えないが・・・。
605Socket774:2008/12/31(水) 22:27:42 ID:8lKNueD+
>>590
だから帯域測る時はIntelのL1に収まるサイズしか測らないソフト作ってるんですね
Pen4の時は4kbでCore2の時は16kbを測るようにするとかどうみてもチートですねw
606Socket774:2008/12/31(水) 22:32:54 ID:D+Le8llc
俺も動画見たよ。OSの起動が早いとか遅いとかじゃなくて、
「PIO」で動いてたよ。まさか本人だけが気づいていないのだろうか??

Startwatchの一件以来の嘘の上塗りシーンの完全捕捉だぜー。
607Socket774:2008/12/31(水) 22:39:38 ID:CH9Fbcwd
テヘさんよ・・・なんともいえないよ・・・

あんた会社でもそーゆー感じなの・・・?
608Socket774:2008/12/31(水) 22:42:31 ID:DVa2ZQ4s
以前からCSSなどのFPSゲームでcore2はカクつくと言ってネハーレムに期待と言っていた者だけど
corei7はどうなんですか?オレは未だに実ゲーム環境だと6400+が最高だと思っているんだけど。
オレはいつだってマシンの性能はベンチじゃなく体感で判断してきた。
特に今の時代はモニタがみんな液晶になっちゃってるからそこがネックになっちゃって
あまり体感できないのかもしれないね。
609Socket774:2008/12/31(水) 22:52:25 ID:+Yc+9oV5
テヘさんが会社で働いてるわけ無いじゃないか。
610●テヘ権田●:2008/12/31(水) 22:55:15 ID:UbIoEeCV
>>604
> 普段は即効で揚げ足をとるおまえさんが、
> PIOモードで動作していることを指摘された直後より
> ほとぼりが冷めるまで半月ほと姿を消したのはなぜだ?
バカがトコトン騒いでいる様子を見ることと、最後に残るのはどうせあっち君だし
晒し者にするならその場面が面白そうだからだよ
そして見事に最後まで騒ぎ続けたあっち君、ご苦労様、君はとっても単純で分かり易いw
611Socket774:2008/12/31(水) 22:55:55 ID:Ol3xTfci
>>605
何の話?

メインメモリの帯域をみるベンチマークが、L1に収まるサイズでやるわけないでしょが。
612Socket774:2008/12/31(水) 22:57:22 ID:fzGaqP6W
>>608
メモリー速度、レイテンシは、メモコン内蔵してCore2から大幅改善したから
Core2よりはかなり改善されていると思う。Vista64bitのOSの方が32bitOSより
操作感がいいらしいので、メモリー大量に使うアプリ向けかな?
613●テヘ権田●:2008/12/31(水) 22:58:28 ID:UbIoEeCV
> 俺も動画見たよ。OSの起動が早いとか遅いとかじゃなくて、
> 「PIO」で動いてたよ
スゲーw (大爆笑
614Socket774:2008/12/31(水) 23:01:46 ID:aIs4pLoO
重要なので、再掲載

PIO動画
http://jya.jp/jt/tmp//1230731345.wmv

Sec.Master Disk : PIO
DDR2 at DIMM : 1X
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00073.jpg.html
615Socket774:2008/12/31(水) 23:03:36 ID:I/eRIhmE
ちょっとググるのに何年掛かってんだ
老い先短いのに
616Socket774:2008/12/31(水) 23:03:44 ID:CH9Fbcwd
お前がわらうなっつーのw
617Socket774:2008/12/31(水) 23:04:59 ID:Tgl9aXdl
>>608
i7のもっさりスレに動画が有るから見てみるといい
7万以上出してあの結果に満足出来るかは人それぞれ
618Socket774:2008/12/31(水) 23:09:55 ID:aIs4pLoO
>>598
PIO動作であれだけOS機動が速いとは、さすがPhenom(AMDプラットホーム)ってとこだなw
619Socket774:2008/12/31(水) 23:24:04 ID:aIs4pLoO
>>617

>344の動画、テヘローダにうpしてたけど、勝手に削除してやがる
相当、都合悪るかったんだろうねwww
で、張り直し

B's Recorder GOLD9 起動動画 第3弾 「i7 vs Phenom」

先ずはご覧下さい
○:http://jya.jp/jt/tmp//1230733277.MOV
×:http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00060.mov.html

i7で大分起動は速くなったものの、サクサク感でPhenomに今一歩及ばず

環境は
[email protected] ・ Mem1066 5-5-5-15 1GBx2 Dual ・ 320GB HDDx1
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00061.png.html

i7 [email protected] ・ Mem1376 8-8-8-18 1GBx3 Triple ・ SSDx2RAID0
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00062.png.html

OSはどちらも、XP 32bit SP3
620Socket774:2008/12/31(水) 23:25:10 ID:/QMIFDsO
>>613
今更自分の愚かさに大爆笑されてもなぁw
621Socket774:2008/12/31(水) 23:31:31 ID:N9L9T5f9
>>614
まさしくPIOで動いてるな。00:12あたり。

Primary MastaerがDVD
Primary Slaveが未実装
Secondery MasterがHDDでしっかりPIOと書いてある
Secondery Slaveは未実装

これがテヘに言わせると「PIOではない」らしい。さすが頭のおかしいやつは
言うことが違う。
622Socket774:2008/12/31(水) 23:38:30 ID:Tgl9aXdl
>>621
自作童貞だったオサーンだからなぁ
623Socket774:2008/12/31(水) 23:40:57 ID:m1N3sHI6
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、テヘ!!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
624Socket774:2008/12/31(水) 23:46:55 ID:I/eRIhmE
Pionomを電源入れずに使って過去に逃げたのでは?
625Socket774:2008/12/31(水) 23:48:11 ID:aIs4pLoO
これまでPhenomは鈍足と数年間言い張ってきたが、全てPIO+メモリシングル動作が根源
だったとしたら、くししテヘの主張も正しかった訳で、あまり責めないでねwww
626●テヘ権田●:2008/12/31(水) 23:53:17 ID:UbIoEeCV
さてと、基地外(あっち君)にPIOでは無いと理解されるにはどうしたら良いと思う? > ALL

1)無理だから放置しておく
2)もう一度動画を取る、そのときHDDのベンチも走らせる (捏造と騒ぎ出す可能性高しw)
3)バカは相手にしない
4)時々相手をして来年もずっとPIOPIOを叫び続けてもらう
627Socket774:2008/12/31(水) 23:57:07 ID:HbLxtSGZ
お前等流石に今年で終わらせようぜ
628Socket774:2008/12/31(水) 23:58:30 ID:aIs4pLoO
>>626
'08最後に最強のファビョりを見たいな
629Socket774:2008/12/31(水) 23:58:33 ID:dz1VO1r6
メモリはどんな言い訳したの
630●テヘ権田●:2008/12/31(水) 23:58:58 ID:UbIoEeCV
>>627
そんなこと言ってもさ、あっち君は多分来年も生きてると思われる・・・
誰かがひっ捕まえて精神病棟へでも隔離しないと終わらせるのは無理っぽだよ
631Socket774:2008/12/31(水) 23:59:15 ID:O+ShomQf
はげましておめでとうづらります
632Socket774:2009/01/01(木) 00:00:05 ID:7S6ScW5H
あけおめ
633Socket774:2009/01/01(木) 00:19:25 ID:/tiX4gWp
あけおめ。

今年も、Intel社の本性が、次々明るみに出ます様に。(祈
634Socket774:2009/01/01(木) 00:30:23 ID:sjYbbh2D
>626
2)でしょ。
手間だとは思うが、動画は幾ら合っても無駄にはならない。
635テヘの年収 【1429円】 :2009/01/01(木) 00:31:02 ID:JktsWaig
あけおめ
今年もっさりよろしく
636Socket774:2009/01/01(木) 00:32:19 ID:Fe3WxAAC
>>614
セカンダリのマスターってことは、ブートのドライブではないっぽくね?
Windowsのドライバに制御が移ったら、BIOS設定とか無視するんじゃね?
637Socket774:2009/01/01(木) 00:36:04 ID:JktsWaig
>>636
ヒント:テヘ機はHDD1台
638Socket774:2009/01/01(木) 00:42:52 ID:3ZVa69en
780G/X2 5200+/7200.11/メモリ4Gで使ってるがそれより格段に遅いな。
少なくとも740ADFDが起動ドライブじゃないだろ。

つーか、AHCIでドライブ認識してるのにIDEポートが1つしかないマザーで
なぜセカンダリの表示が出る?
639Socket774:2009/01/01(木) 00:44:38 ID:7S6ScW5H
>>636
テヘのコメントは、PIOだとそこまでOS起動は速くない、の一点張りで何の説明もなし、
寄って、AMDプラットホーム+ラプタンだと、PIO動作でもOS起動がそこそこ速いって結論
640Socket774:2009/01/01(木) 00:46:41 ID:uXr51obA
PIOで起動時間測ったことでもあるんですかねテヘさん
641Socket774:2009/01/01(木) 00:53:18 ID:3ZVa69en
>>639
あの動画だと740ADFDはAHCIで認識してるが、AHCIはWindowsだと
SCSI扱いだからPIO設定自体がないだろ・・・
マザーのBIOS設定にもS-ATAドライブのPIO設定はないしな。

おそらくAHCIの認識画面とその後の画面で別の環境の動画に
差し替えてるか、切り替え器で別の画面に切り替えてるんだろ。
642Socket774:2009/01/01(木) 01:07:33 ID:JktsWaig
なんというイカサマ
643Socket774:2009/01/01(木) 01:24:46 ID:3ZVa69en
AHCI BIOSで認識してるのはWD740ADFD(74G)とHDP725050(500G)だが
セカンダリで認識してるHDDは136Gと表示されてるからもう一台HDDが
接続されてる訳だが、この時点でテヘが動画あげる時に書いてた
「HDDは740ADFDと500Gの2台」というのが嘘であることが確定したな。

Vista起動後にマイコンピュータを開いてるとこをよく見るとHDDのアイコンが3つあるしな。

テヘのマザーはIDEが1ポートしかないから、AHCI動作でセカンダリを認識するはずがない。
多分マザーも別のだろ。
644Socket774:2009/01/01(木) 01:48:04 ID:7S6ScW5H
これら全てひっくるめて容疑者の分際で、>626みたいな
上から目線の発言が良くできるな、と感心する
645Socket774:2009/01/01(木) 03:37:22 ID:FuiOlnJY
容疑もなにも、テヘは存在からしてすべてが捏造だろjk
646Socket774:2009/01/01(木) 03:48:01 ID:+QXf9i0D
新年早々脱糞炸裂ハイリマシタ
647Socket774:2009/01/01(木) 04:04:36 ID:XT3MJ3ZA
性能を引き出す行為は悪です。
ウェイトを入れることこそ正義だ。
648Socket774:2009/01/01(木) 04:31:40 ID:5M2Ywtfm
テヘを攻撃する奴はすべて「糞」だ。
レッテル貼万歳。

649Socket774:2009/01/01(木) 05:11:43 ID:mWPSYJha
>さてと、基地外(あっち君)にPIOでは無いと理解されるにはどうしたら良いと思う? > ALL

ALLって、おいおい。

俺はPIOって表示していたのを見たと書いただけだぞ。
早いとか遅いとかの話じゃなくて、嘘こいてんじゃねーって話じゃねーか。
650Socket774:2009/01/01(木) 06:51:31 ID:62hGsDAZ
ここはいっちょ無電源起動のPIOnomで過去に戻って
動画中のPIO表示を消して来るしかないだろ
651Socket774:2009/01/01(木) 07:33:39 ID:3z33emDl
チートって言葉が出てくるとテヘが出てきてスレ荒らして有耶無耶になる件
652Socket774:2009/01/01(木) 10:36:35 ID:iTEZghEY
荒らすというかここは奴の本拠地。よく大恥かいて他所へ逃亡して
帰って来ないけど。
653Socket774:2009/01/01(木) 12:09:43 ID:SZCUWBl5
PIOって表示されててもPIOじゃないってこと?
意味がわからん。
654Socket774:2009/01/01(木) 12:41:09 ID:Fe3WxAAC
>>653
意味が分かるまでROMってろとは言わないが、まぁ、あれだ。
655Socket774:2009/01/01(木) 14:02:44 ID:Fe3WxAAC
>>593のコピペを平然と行うAMD信者って、もはや害悪だな。
違うCPUのベンチマーク結果を、同一のものだと嘘付いてスコア低下とか言ってる。
656Socket774:2009/01/01(木) 14:20:30 ID:WSCl8E73
>440
C2Dの普段のモッサリ感は、慣れれば気にならない。
だけどゲームしているときの非力なCPUのもたつきやカクカクはものすごいストレス。
Intelはベンチ数値重視で、そういう脚に負担をかける設計を平気でやらかすから
客軽視だって話だろ?
客に迷惑かけても販売妨害し続けて、低性能商品で独占続ける犯罪企業だものな

犯罪製品ってのがもしあるなら、買って嬉しがるのは異常者だけ
俺は異常者になるのはごめんだよ。
普通の時と単純長時間労働のときとドンガメのときと
Core2の場合、3種類の指標が居るね。

参考までに、巷でまことしやかに流布されている高い数値は、
単純長時間労働のときの提灯スコア。
実際の性能では、x0.9、x0.6位が妥当じゃないかな。
つぅかどっち選んでも同じだよ。
高負荷処理をCPUにやらせる古いゲームならいざ知らず。
大抵がVGA依存だからねぇつまり
普段使いでCore2重人格奇形CPUは、AMDx2の同クロックよりやや速い程度で、
同クロックPhenomには1.7割ほどボロ負け。
ドンガメ時は、Semplonと同格のシングルコア速度。Athlon64x2比なら0.7倍速。
単純長時間作業時は、提灯ベンチ数値そのまんまで1.15倍。

以上なら、実際に使い比べてみた体験上の感想と高い精度で一致するよ。

策謀アーキテクチャ、Core2ボッタクリの正体とは、つまりその程度だ。
実際使ってみたガッカリ感はC2Dの方が大きいな。
ゲーム用途にC2Dを勧める人はほんとに両方使って比べたことがあるのかと疑問に思う。
C2Dしか使ったことなくてX2についてはベンチマークを公開してるHPを見ての知識しか無いんちゃうかと。



あなた方インテル信者にとってAMDとその信奉者たちはインチキで如何わしいれんちゅうでないと
まずい訳だろ。これを見ればC2Dがもっさりでユーザー騙しのインチキ商品だってことがわかるでしょう↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7413022/
657Socket774:2009/01/01(木) 14:22:57 ID:SVE4K+8b
長文だらだら書くやつってみんな馬鹿だよな。
658Socket774:2009/01/01(木) 14:23:32 ID:Fe3WxAAC
>>656
ひどい作文だな。
妄想の塊と言われても仕方ない。
659Socket774:2009/01/01(木) 14:24:25 ID:/tiX4gWp
歴史的事実(提灯マスコミのIntelスコアチート記事)の掲示にまで
どうこう言うようになったら終わりじゃないの?
FFベンチのAthlonのH(高解像度)スコアとPentiun4のL(低解像度)での
高く出るスコアを混ぜて、数字だけで評価してた記事もあったっけ?

まぁ、そん位恐ろしいことを平気で続けている Intel という企業を擁護
する以上は、堕ちねばならない腐畜道なのだろうけれど。
判り易くて哀しいね。
660Socket774:2009/01/01(木) 14:27:34 ID:K2ykI1Mh
これまじ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7413022/
E8400と5000+BE(OC3.1G)を使っていますので感想を。

結論は5000+BEをお奨めします。
負荷の重い作業を長時間継続してするような場合、(例えば動画エンコードや3Dゲーム)
ならE8400が断然早いです。ベンチマークでの結果もスーパーπ1万桁の数字で16秒と29秒
という差です。
ところが、(私もSleipnir使いなのですが)、軽いアプリを複数起動して行ったり来たりする
使い方では、E8400は立ち上がりで一瞬立ち止まるような遅さを感じます。
よく「もっさり」とか「引っかかる」と表現されるものなのかはわかりませんが、2台並べて使い比べるとE8400ではいらいらするほどです。
(4GにOCしても変わりません)
余談ですが、E8400と5000+BEのOCの難しさに差はありません。
661Socket774:2009/01/01(木) 14:28:14 ID:Fe3WxAAC
>>659
読む前から結論を決めていると、>>593のデタラメっぷりに気がつかないんだろうな。

AMD厨 「Athlonの3200+のスコアが、ベンチマーク取る度に下がってる。インチキだ。」
審判「XP 3200+と64 3200+の比較して何が言いたいんだ? AMDのモデルナンバーがインフレだってか?」
662Socket774:2009/01/01(木) 14:35:30 ID:JktsWaig
>>653
2台のPC用意して〈1台はPIO機、もう1台は通常機〉動画の途中で表示切り替えしてる事が発覚したってこと
自己申告のパーツ構成と動画の内容が食い違ってる為イカサマがバレたってオチ
663Socket774:2009/01/01(木) 14:41:11 ID:/tiX4gWp
>>661 Intel だ
比較先を前回と換える所が問題だという指摘だろ? Intel だ

同じモデルナンバーでスコアの低いものに代えている。(事実) Intel だ
意図的なら詐欺記事か恣意チート記事だし、意図していないなら杜撰な記事 Intel だ。

いずれにせよスコアの増減を考え併せれば、意図が推し量れる恥ずべき記事と読める Intel だ。

公正取引委員会の勧告関連では、発行を停止した雑誌まで出たと記憶している Intel だ。
「ユーザを騙すためなら手段を選ばない企業」という結論は Intel だ、
決して穿ち過ぎとはいえない Intel だ。
恐ろしいよね Intel だ。
664Socket774:2009/01/01(木) 14:45:13 ID:Fe3WxAAC
悪い政治家が選挙で当選したからといって暗殺したりテロしたりするのは支持されないのよ。
わかる?

Intelの不正を叩くのはいいが、清廉潔白な方法で叩くべきだよ。
665Socket774:2009/01/01(木) 14:49:03 ID:7S6ScW5H
>>660

マルチコピペうざ、と言いたいところだが

そのスレに出てる「LedLine」とはテヘのこと
最近も細々とどーでも良い事書いてんだね
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=LedLine&TopCategoryCD=3
666Socket774:2009/01/01(木) 14:50:48 ID:6bmBO7Ih
>>662
なにそれ、そんなことのために大嫌いなAMD機を2台持ってるってのか?
どんな暇人だよ。
667Socket774:2009/01/01(木) 14:52:42 ID:Fe3WxAAC
ちなみに提灯記事に対して我々が抵抗できることは、それらを一切見ないということ。

提灯記事のデタラメっぷりが話題になる

記事のWebページのアクセス数が増える

スポンサーが喜ぶ

さらに提灯記事を発注する

そして雑誌も、
広告が一切ない、メーカーからの支援も全くない、そういうものだけを買うことだ
といっても、そういう雑誌は売れなくて潰れましたがね。
668Socket774:2009/01/01(木) 15:05:24 ID:JktsWaig
>>666
基地外ニートオサーンの趣味、もしくは初心者狙いの詐欺アルバイト
毎日24時間体制で各AMD・CFD海門・SSDスレ荒らしてる様子は必死チェッカーで確認されている
669Socket774:2009/01/01(木) 15:15:15 ID:vYn+9Osx
SIMMさん 空けましておめでとうございます。
670Socket774:2009/01/01(木) 16:00:46 ID:Fe3WxAAC
どうした、なんか必死だな。

そんなに>>593のデタラメがバレて焦ってるのか?
671Socket774:2009/01/01(木) 18:04:41 ID:9y5BvsIT
>INTELやnVの性能が高くなきゃ、売り上げが落ちるだけ

「日本に限って言えば」って条件付じゃない?
特にNVidiaとATIのシェア、世界シェアと日本国内シェアって
かなり乖離してたわけだし。
672Socket774:2009/01/01(木) 19:43:12 ID:FuiOlnJY
PIO問題から話題そらすために必死な奴が1名ほどいるなww
673●テヘ権田●:2009/01/01(木) 19:48:12 ID:IgTUl+5c
あっち君のことかな?
昨夜からかなり荒れてるようだが・・・
PIOPIOと騒いで大恥扱いて可哀想な気もするが自業自得っスから・・・
674Socket774:2009/01/01(木) 20:05:18 ID:7S6ScW5H
と、被告人が上から目線で申しております
675Socket774:2009/01/01(木) 20:10:59 ID:vYn+9Osx
お前だっつーのwwww
676Socket774:2009/01/01(木) 20:11:20 ID:vYn+9Osx
ごめん674じゃないよ
677Socket774:2009/01/01(木) 20:17:10 ID:/tiX4gWp
>>672-673
自演かな?
必死で逸らそうとしているのは、チートの話題だよ。
社命だし。
678Socket774:2009/01/01(木) 20:23:40 ID:Hpxg00uY
ID:/tiX4gWp が チート ということにしたくて、必死ですね。

> 同じモデルナンバーでスコアの低いものに代えている。(事実) Intel だ

同じモデルナンバーで性能の低い製品を出したのはAMD
AthlonXPのベンチ結果をAthlon64のものと偽って提灯記事の不正を捏造したのはAMD厨

それに今回の件とは直接は関係ないが、AMDのモデルナンバーは酷いぜ。
中身が同じものをAthlonXPブランドとSemplonブランドで、モデルナンバー変えて出したんだからな。
679Socket774:2009/01/01(木) 20:29:49 ID:3z33emDl
朝鮮人は揚げ足取りが上手だな
ID:Fe3WxAACやID:Hpxg00uYの事を言ってるんだぞ
680Socket774:2009/01/01(木) 20:37:25 ID:Hpxg00uY
捏造ネタで叩く人たちと一緒にしないでくれ。

Intelを捏造ネタで叩く限り、AMD厨がまた何か言ってるよ・・・ってな具合で、真に受けてもらえん。
妄想的あるいは偏執的な文章で書いても、同様だ。
そういうことを繰り返して、狼少年状態になってる。「AMD厨」という言葉も、そうして産まれたのだろう。

俺は不正があるなら、正当な証拠でもって叩くべきだと思う。
681Socket774:2009/01/01(木) 20:39:43 ID:Fe3WxAAC
馬鹿な発言をするAMD厨の中身は・・・街宣右翼の中身のように・・・そうインテルの工作員だ
682Socket774:2009/01/01(木) 21:03:11 ID:+yhz8c8+
>>610
PCの調子が悪いのかやけにアプリの起動等が遅いんですけど、PIOモードで動作しているらしいです。
どうやったらなおりますか?
683Socket774:2009/01/01(木) 21:08:12 ID:62hGsDAZ
>>682
ヒント:デロリアン
684Socket774:2009/01/01(木) 21:40:34 ID:xPIt8ZlP
ttp://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1087480319/162-164

これってテヘと同一人物なの?なんだか行動パターンが同じなんだけど・・・
685Socket774:2009/01/01(木) 21:51:57 ID:QK5RDgRW
あっち君の脱糞
686Socket774:2009/01/01(木) 21:57:49 ID:5M2Ywtfm
録音=雑音=テヘ=○○氏と呼ばれた馬鹿

4年前のログでもあっち君ですか。
相変わらず「糞」のレッテル貼が好きなようでw
687Socket774:2009/01/01(木) 22:01:39 ID:vYn+9Osx
RAIDかなんかのスレにいる人と同一なの?
688Socket774:2009/01/01(木) 22:06:40 ID:JktsWaig
>>687
同じ
689Socket774:2009/01/01(木) 22:12:30 ID:7S6ScW5H
>>684
現行はここ

【NOD32】雑音犬畜生Part42【Pentium4】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/
690Socket774:2009/01/01(木) 22:20:20 ID:5u5vaXGD
あっち糞の自作自演
691Socket774:2009/01/01(木) 23:09:46 ID:/tiX4gWp
>>680
 ID:Hpxg00uY
  ↑彼は、にわかでしか叩けない無知な身なのだね。

字面が同じモデルナンバーの場合、AMDはより高性能なモデルしか追加していない。
だたし、モデルナンバーの数字が同じでも、表す対象は違っている

 AthlonXPのモデルナンバーは、AthlonXP世代でのPentium4対応ナンバー
 Athlon64のモデルナンバーは、(非公式にPentium4のモデルナンバーとして)新たに設定されたもの
 Semplonのモデルナンバーは、セレロン相当ナンバー

> それに今回の件とは直接は関係ないが、AMDのモデルナンバーは酷いぜ。
> 中身が同じものをAthlonXPブランドとSemplonブランドで、モデルナンバー変えて出したんだからな。

 上記が、そうした背景を踏まえない言説なのは明らか。
 それを請けて

> 同じモデルナンバーで性能の低い製品を出したのはAMD
> AthlonXPのベンチ結果をAthlon64のものと偽って提灯記事の不正を捏造したのはAMD厨

・上記が誤った決めつけであること、及び、
・同じモデルナンバーで明らかに性能の低いものを、恣意的に比較対象として選択しているのが
  >>593の参照先 の記事作成者であること
も明らかだ。

 チート記事は、Intel擁護のために書かれる。
 代償は、広告料やテスト機材の入手。

 真実を曲げる記事は商業界の常識=汚点/恥部。
 ID:Hpxg00uYの言説も同じだね。
692Socket774:2009/01/01(木) 23:13:33 ID:rNDaqsrK
モデルナンバーって比較しやすいようについてるのに一貫性が無いのはまずいよな。

「そうした背景」なんて一般の消費者にとって如何でもいい話だからな。
693Socket774:2009/01/01(木) 23:15:31 ID:Fe3WxAAC
>>691
面倒なのでクリティカルな一点だけ

> ・同じモデルナンバーで明らかに性能の低いものを、恣意的に比較対象として選択しているのが
>  >>593の参照先 の記事作成者であること
> も明らかだ。

だからといって、
>>593のコピペがAthlonXP 3200+のスコアを、Athlon64 3200+のスコアとして書いていることの罪は
まったく変らないのですが。
694Socket774:2009/01/01(木) 23:22:02 ID:/tiX4gWp
>>692
そもそも違うステージにある対応CPUクロック相当の数字だからね。
クロック周波数が悪いっていちゃもんにはつきあいきれないよ。

>>693
だからといって、FFベンチのHiとLoを平気で比較するメディアがあったという、
Intel洗脳記事メディアの事実は消えないよね。
695Socket774:2009/01/01(木) 23:33:13 ID:Fe3WxAAC
>>694
> だからといって ・・・

そんな話はしてませんが。
696Socket774:2009/01/01(木) 23:35:02 ID:Fe3WxAAC
Intelを叩くなとは言ってない。
Intelを不適切な手段で叩くなと、叩くなら適切な手段でやれと言ってるの。

なのに俺がIntelを擁護してるとか言うから、AMD厨ってレッテルを貼りたくなるんだよ。

697Socket774:2009/01/01(木) 23:37:36 ID:3z33emDl
>Intelを不適切な手段で叩くなと
じゃチートと呼ぶのはおkなんだな
698Socket774:2009/01/01(木) 23:39:51 ID:Fe3WxAAC
本当にチートしているという証拠があれば、な。
勝手にチートだと誤解して呼ぶのはダメだぞ。
699Socket774:2009/01/01(木) 23:46:15 ID:/tiX4gWp
はいはいチートチート
700Socket774:2009/01/01(木) 23:47:50 ID:3z33emDl
証拠も何も
Intelに都合のいいように不適切に最適化されたプログラムのベンチを多用する
ように働きかけたりしている。
例えば48kbの帯域を計測するとCore2ではL1からはみ出、X2ではL1に乗るため
X2の方が何倍も速いスコアが出る。それの逆を平然とやっている。

メモリの一件が最も判り易い例
701Socket774:2009/01/01(木) 23:50:22 ID:Fe3WxAAC
> 例えば48kbの帯域を計測するとCore2ではL1からはみ出、X2ではL1に乗るため
> X2の方が何倍も速いスコアが出る。それの逆を平然とやっている。

それはチートではないだろ。
CPUのキャッシュのサイズは性能に影響するのだから。

> メモリの一件が最も判り易い例

チートではないと説明しただろが
702Socket774:2009/01/01(木) 23:53:47 ID:Fe3WxAAC
CPUによってメモリの帯域幅のピークを出す方法が違う

Intel → Intel推奨の方法を使うようにした
AMD → AMD推奨の方法を使うようにした
VIA → VIAは推奨の方法を提供していないし、SSE2サポートの製品の詳細について問い合わせても回答を得られず、よって当分はSSE2はサポートされないものと
みなす

っていう可能性だってあるから、チートと決め付けるのはマズかろう。
703Socket774:2009/01/02(金) 00:00:49 ID:3z33emDl
>それはチートではないだろ。
チートだよ
704Socket774:2009/01/02(金) 00:04:19 ID:X36gTcjF
とりあえずテヘは今年こそ働いたら?
705Socket774:2009/01/02(金) 00:04:56 ID:qaxjQTsX
>>703
具体的に示せる?
706Socket774:2009/01/02(金) 05:26:28 ID:gHdGq3Xa
これまでE6850/E8500つかってて、キビキビじゃないよなとは思ってたけど
年末休みにPhenomでマシンを組んだらすぐにわかった
確かにCore2もっさりだわ

ビデオカードにモッサリをオンしたり、チートをオンしたり、トラブルをオンするダメオン
のせいで、最近のAMDは糞会社って悪い印象しかなかったけど、CPUはまともでよかった

遅いけど
707Socket774:2009/01/02(金) 05:32:01 ID:WGOg22f5
これまでPhenomつかってて、キビキビじゃないよなとは思ってたけど
年末休みにC2Dでマシンを組んだらすぐにわかった
確かにPhenomもっさりだわ

ビデオカードにモッサリをオンしたり、チートをオンしたり、トラブルをオンするダメオン
のせいで、最近のAMDは糞会社って悪い印象しかなかったけど、CPUもまともじゃなかった

遅いし

#でももうすぐまともなCPUであるPhenomUが発売となる、それなりに楽しみではあるな。
708Socket774:2009/01/02(金) 05:44:58 ID:Biu13sRs
>>704
無職はないでしょ?wwww

プログラマってのは嘘っぽいけどショップの店員とかやってそうな・・・
709Socket774:2009/01/02(金) 05:52:25 ID:F7hgKx2b
こんな時間でも即座に反応するとは、668の言うように
24時間体制で監視ってのはあながち冗談でも無いんだな。
そのバイト幾らもらえるんだ?よほど割が良いんだな。ぜひ紹介してくれ。
710Socket774:2009/01/02(金) 07:25:54 ID:MYKlvWXk
脱糞のヅラノ監視も24時間体制
711Socket774:2009/01/02(金) 10:37:08 ID:R7L5OvW9
ドスパラ店員乙だな





712Socket774:2009/01/02(金) 10:39:52 ID:R7L5OvW9
ドスパラ店員VPCデポ店員の戦いだろ
713Socket774:2009/01/02(金) 10:49:54 ID:HgtmdKMA
>>705
具体的も何も数値で出てるじゃん

それともアレか?
「Core2用にアッセンブラで最適化したバイナリをC7で動かしたら凄く速くなったよ」
とかお花畑的な事言いたいの?
714Socket774:2009/01/02(金) 13:05:35 ID:wXNGlvwF
>>706
安定して遅い - キビキビに感じる
遅いときと速いときがある - もっさりと感じる

のかなぁ。

後者の遅いときの速度が、前者の安定して遅いときの速度を上まわっていても、
もっさりに感じるのかもなぁ。
715Socket774:2009/01/02(金) 13:06:56 ID:wXNGlvwF
>>713
具体的に、どこにどういう数字が出てるの?

ちなみにキャッシュサイズは性能に大きな影響を与える要素なので、
ベンチマークにキャッシュサイズが影響しても何ら不思議ではないぞ。
716Socket774:2009/01/02(金) 14:40:37 ID:HQQyifvU
>>702
何か勘違いしてるっぽいが、IntelがダメなんじゃなくてPCMarkが糞っつってるだけだろ。

> CPUによってメモリの帯域幅のピークを出す方法が違う
ピークを出す方法が違うにも関わらず、それをまったく検討もせず適当なコードで
計測してるんだから糞以外の何者でもない。

ベンチマークソフトとしてある程度の地位を築いてからこのような状況を許してるのは
チートや八百長と言われるのが嫌なら 技術皆無の宣伝ソフトとでも言ってやろうか?
717Socket774:2009/01/02(金) 14:57:48 ID:J8PBPYFO
>>708
ここ数年毎日24時間ファビョッてるしスレ荒らしのバイトじゃねえか?
ショップ店員にル・マン荒らしは無理だろ
718Socket774:2009/01/02(金) 14:57:59 ID:j2pb5yK2
さくらエディタでさんざんAMD向けの最適化は無意味だとか
いっておきながら、PC Markはこれか。テヘの二枚舌はさらに
磨きがかかってるな。
719Socket774:2009/01/02(金) 15:13:55 ID:ieP35TwX
Intel機とAMD機、両方にMacOSX10.5を入れたんだけど、
やっぱりIntel機の方がモッサリしている。

Intel-Q6600、G33
AMD-Op1352、NFP3400
メモリ、HDDは同一で使用...
720Socket774:2009/01/02(金) 15:53:05 ID:wXNGlvwF
>>716
もしVIAから情報とサンプルが得られなかったら対応のしようがないと思うんだが。
で、現行の最新バージョンでも同様なら怠慢だって話になるけど過去のバージョンの話でしょ。
721Socket774:2009/01/02(金) 16:11:34 ID:j2pb5yK2
今度はCPUIDじゃなくて命令サポートビットをみていかさまするだけ。
722Socket774:2009/01/02(金) 16:17:03 ID:5gxJMoKF
>>717
さすがにINTELもあんなクソくだらない書き込みする為に何年もバイトを雇う訳ないだろ。
INTELの技術者が見てたら怒られそうな事も書いてるし。
単なる基地外ニートでしょ。
親が金持ってるとか、特殊な生い立ちや環境で生活保護受けてるとか。
723Socket774:2009/01/02(金) 16:25:20 ID:3vbKoJHK
あっち君は印税生活だったっけ?
724Socket774:2009/01/02(金) 16:26:16 ID:WGOg22f5
> あっち君は印税生活だったっけ?
在日の生活保護だと思われます♪
725Socket774:2009/01/02(金) 16:29:03 ID:wXNGlvwF
>>721
そうやって決め付ける態度だと、狼少年になりかねん。
またAMD厨が何か言ってるよ、ってスルーされてしまう。
726Socket774:2009/01/02(金) 16:30:10 ID:5gxJMoKF
本当に判り易くて面白い。
727Socket774:2009/01/02(金) 16:32:46 ID:wXNGlvwF
俺はIntelの不正は許せない。
だからこそ捏造ネタで叩くAMD厨(中身はIntelの工作員)は許せないんだよ。
728Socket774:2009/01/02(金) 18:52:03 ID:lXd+h4RI
別にいいじゃない。このスレ自体が隔離スレみたいなもんだし。
729Socket774:2009/01/02(金) 19:17:44 ID:wq0qkrXE
×隔離スレみたいなもんだし。
○隔離スレだったし。

今では逃げ出して他スレでコテ付けて堂々と電波飛ばしてる
730Socket774:2009/01/02(金) 21:21:04 ID:HQQyifvU
>>720
複数のコードがあるなら、本計測の前にプロファイルとるのが当たり前でしょうが。

ベンチマークとして

 ・ある想定された操作の速度水準を計るならば、コードは統一するべき。
  環境によってコードを変化させている時点で八百長ベンチ

 ・ある環境における最速の実行コードの速度水準を計るならば、最適コードを選択するべき。
  実行者が実行コードを選択できない上に適当なコードを選択してる時点で八百長ベンチ

いずれにしても対応できなかったんじゃなくて、対応しなかった、あるいは対応する気がなかっただけ。

別にIntelの悪口言ってるわけじゃないんだから、無理に擁護しないでいいよw
731Socket774:2009/01/02(金) 21:51:41 ID:wXNGlvwF
>>730
>  ・ある想定された操作の速度水準を計るならば

メモリのベンチマークは、それに該当しない。
だから、メモリのベンチマークだけでスコアの大きな変動が見られたのだろう。

> ・ある環境における最速の実行コードの速度水準を計る

それも微妙に違う。

しかし、考えられるすべてのパターンを総当たりして、
最も速かった数値を採用すべきだというのは、激しく同意だ。
メモリのベンチマークとは、そうあるべきものだからね。

ただ、八百長やチートとまで言えるかというと、言えないだろう。

むしろ、古いベンチマークを引っ張り出して使うことのほうが八百長・チートだろうね。
それでスコアが悪いからインチキだと騒ぐことがチートだ。
732●テヘ権田●:2009/01/02(金) 21:57:17 ID:W2V62Cx4
というか「ベンチだけ速い」とか嘘レッテル張りして騒いでるアム厨の頭の中がチートで一杯かと・・・・
733Socket774:2009/01/02(金) 22:00:39 ID:mmehataT
>>732
公然と八百長やる奴が言うな
734Socket774:2009/01/02(金) 22:08:19 ID:mmehataT
>>732
それと、>614の弁解はどうなった?
今でもPhenom機はPIOで動いているのかい?
735Socket774:2009/01/02(金) 22:08:43 ID:yDVRGGmW
>ベンチだけ速い

Pen4の時代に関して言えば、海外のニュースサイトで記事になってたな
ベンチと実使用時の速度に大きな乖離があるとか
736Socket774:2009/01/02(金) 23:06:26 ID:wq0qkrXE
PIOnom
737Socket774:2009/01/02(金) 23:31:42 ID:iLJ0KHVo
今はあっちPIOの隔離スレだねw
738Socket774:2009/01/02(金) 23:52:16 ID:HgtmdKMA
>しかし、考えられるすべてのパターンを総当たりして、
>最も速かった数値を採用すべきだというのは、激しく同意だ。
>メモリのベンチマークとは、そうあるべきものだからね。
具体的に
739Socket774:2009/01/03(土) 00:02:00 ID:eDgHSFwx
>>332

新型Core 2 Duoをガンダムでたとえる“神様”
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
> 脱線ネタとして、2ちゃんねるの掲示板で「テヘ権田」のハンドルネームで書き込んでいる人物が天野氏ではないかという噂について、
> 「Yesと言うと広報にじゃんじゃん電話が鳴るし、Noというとつまならいので言わない。」と、煙に巻くかたちで語っている
740Socket774:2009/01/03(土) 00:16:20 ID:GCzwhgrh
そんな不細工で馬鹿なわけないだろw
741Socket774:2009/01/03(土) 01:36:54 ID:k7I3zRqg
>>738
具体的に何?
742Socket774:2009/01/03(土) 01:50:50 ID:3lANEvrq
AMDの方が早いっていうカキコがあった直後の、オウム返しのRESの芸風って、
超つまんねーんだけど。

本人は楽しがって会心の一撃のつもりでもいるのだろうか・・・
743Socket774:2009/01/03(土) 01:53:51 ID:IZfyATtI
今日のID:NfuHMStL
744Socket774:2009/01/03(土) 02:08:40 ID:J5hDBBtT
テヘ権田に論破されるアム厨
アム厨に論破されるテヘ権田

この繰り返しもう秋田
新しい展開希望
745Socket774:2009/01/03(土) 02:19:40 ID:Q4snXSfc
i7もっさりのほうに誤爆したんでこっちに。
昔から一貫して雑音先生が論破されっぱなしですがw
746Socket774:2009/01/03(土) 02:25:15 ID:3852UCsH
論破されてるのはアム厨ですってばw
747Socket774:2009/01/03(土) 02:56:44 ID:Q4snXSfc
エサまくだけですぐよってくるからわかりやすいなw
748Socket774:2009/01/03(土) 08:45:37 ID:4SSi9gCH
論破以前に日本語喋ってないだろあいつ
749Socket774:2009/01/03(土) 10:37:12 ID:G3o9nymK
論を語れないやつが論を破れるはずがないだろ
750Socket774:2009/01/03(土) 10:43:19 ID:1d7mVrF+
くう←一般人
ねる←一般人
























































のぐそ←あっち君
751Socket774:2009/01/03(土) 23:54:51 ID:OT4JWqHG
まだやってたのかよ。Core2はもっさりでその答えがi7
だまされて買った奴、ナムナム
752Socket774:2009/01/04(日) 00:26:45 ID:UcFfenjb
> だまされて買った奴、ナムナム
そうだな。
アム厨に騙されてX2やPhenomを買った奴、ナムナム
実際は全然キビキビじゃないのにさw
753Socket774:2009/01/04(日) 00:52:03 ID:G46aNP1A
>>752
もっさり感はさることながら鈍足感も凄いよなw
754●テヘ権田●:2009/01/04(日) 00:57:50 ID:66KvueeA
Phenomの現状を激写した結果はこれ
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00032.rar.html
もっさり&鈍足?
しかしもう直ぐだPhenomはPhenomUで真価を発揮する
755Socket774:2009/01/04(日) 01:00:59 ID:Icp8hJhr
今日は構ってちゃんモード臭せーなw
756Socket774:2009/01/04(日) 01:12:39 ID:rQcAT5B7
ズラノが屁2を推しまくってるのは恐怖心の裏返しかな?
757●テヘ権田●:2009/01/04(日) 01:17:44 ID:66KvueeA
PhenomUはPhenomと違ってまともなCPUだよ
PhenomU X4 940で2.5万なら価値ある一品、買わない手はないよ
758Socket774:2009/01/04(日) 02:55:56 ID:AyiSQjnS
i7は発熱が増加するにもかかわらずメモコンを搭載した。
なぜならCORE2がもっさり、プチフリだから、いまさらC2Q
買うなんてアホ、だまされて買った奴はi7使うともっさり
がCore2であることがわかるよ。
759Socket774:2009/01/04(日) 02:59:30 ID:AyiSQjnS
ズラノもES使ってないで自分で買えボケ
760Socket774:2009/01/04(日) 03:11:43 ID:UU5gjNJP
>>757
まあPIOらせなけりゃご祝儀\29000でも充分に価値有るわなw
CoreMAと違ってプチフリしないし
761Socket774:2009/01/04(日) 03:13:58 ID:D1xBTrrB
i7はC2Qの単なるメモコン搭載版、大分ましにはなったがもっさりは継承してる
PhenomIIでまた証明される
762Socket774:2009/01/04(日) 05:10:22 ID:5kpDcruN
i7ってC2Qのもっさり感に熱量をプラスしたみたいな感じだよね
763Socket774:2009/01/04(日) 05:27:55 ID:I1D5aBDO
足回りだけしか改良しなかったからアーキテクチャに由来するもっさりは治らないからね。
その改良された足回りも頼りだったL2が小さくなっちゃって、別のもっさり生んだしね。
764Socket774:2009/01/04(日) 06:39:36 ID:N4HejH8T
アム厨のIDコロコロは凄まじいな
765Socket774:2009/01/04(日) 14:10:19 ID:IKwn7K6T
体感速度的には、Pentium3とかサクサクだよ。
何をやっても遅いから、引っかかった感じがしない。
766Socket774:2009/01/04(日) 22:22:58 ID:joNw8PrT
PhenomUが爆死したらこのスレって静かになっちゃうの?
767Socket774:2009/01/05(月) 02:09:30 ID:7uY2cs9v

 core2 の根本的欠陥 カクカクもっさり
 i7の根本的欠陥 核爆熱もっさり

これらとPhenom/PhenomII の高性能との間には、
何らの関連性もないよ。
安心しる。

768Socket774:2009/01/05(月) 02:28:49 ID:aEoJHKX0
>>766
心配せずともPIOがまた捏造して盛り上げてくれるさ
i7より冷え冷えなのはフライングで分かってるしテヘも忙しくなるなこりゃ
769Socket774:2009/01/05(月) 02:40:54 ID:yY+xlBz7
i7のメモコンはプチフリじゃなくて
サーバー用途の処理でも速度が出るように設計したからですよw

オプまでやられちゃったらどうすんだよAMDw
770Socket774:2009/01/05(月) 02:46:06 ID:Uy5Wg20V
さあ、どうするんだろうな
771Socket774:2009/01/05(月) 03:45:35 ID:VrFxy8pP
変な質問してすんませんが
Core2のカクカクってどういう意味ですか?
もっさりは分かるのですが…
772Socket774:2009/01/05(月) 04:26:10 ID:7uY2cs9v
このスレの過去ログに全部書かれているよ
書かれるとテヘが必死で荒らして流してたもんだから、
流れが速くなってるところの先頭あたりを探すといい

 ・メモリに比べ低速なDISKアクセスが多いと発生し易い
 ・複数コアに依る同一メモリラインへの相互参照が苦手
 ・多数のアイコンの同時書換でもカクカクもっさり
 ・MMOオンラインゲームなどで、突然FPSが落ちこむことがある
 ・圧縮ファイルのウイルス検査をバックグラウンドに動作するとカクカク

などが報告され、体験的に知られていたはず
773Socket774:2009/01/05(月) 08:04:24 ID:sIee7Oss
今日のID:5e2WJ+Ef
774Socket774:2009/01/05(月) 08:34:05 ID:VrFxy8pP
>>772
あっ、やっぱそうなんだ
おれのE6850の速い事は速いんだが、なんか万全ではない気がしたんだよな
自作だから俺のパーツ選択ミスかなんかだと思ってたが…そうだったんだね
やっぱメーカー製もい同じでいいんだよね
775Socket774:2009/01/05(月) 12:25:17 ID:D2OoPOm7
CPUの高速性能に、HDDが追い付いてないって感じだな。
同時に多数のことができる→HDDへのアクセスが連続ではなく断片化される→アクセスタイム激増

SSDは、ひたすら読むだけなら超高速だが、書き込みが連続するとプチフリする。
本来は書き込みが遅いフラッシュメモリを、たくさん並べて誤魔化しているので、
すべてのフラッシュが書き込み中になっちゃうと、次の書き込みをスタートできない。
776Socket774:2009/01/05(月) 22:20:58 ID:aEoJHKX0
CoreMA=現行HDDでプチフリ有りのアーキテクチャ
AMD=現状でプチフリ無しのアーキテクチャ

って事か
777Socket774:2009/01/05(月) 22:40:57 ID:gppGtLj9
AMD使うとストレージまで速くなるのか。

そりゃすげーや(棒)
778Socket774:2009/01/05(月) 22:45:49 ID:jXVfOJyT
>>763
例えば今まで苦手な処理の場合3分の1くらいにパフォーマンスダウンしてたのを
2分の1くらいに改善したCPUが出来ました、みたいな?
779Socket774:2009/01/05(月) 22:59:56 ID:Y20urf4q
>>777
その通り

同じドライブを、ICH10RとSB750でベンチとってみると良い
何度やっても、SB750の方が速かったんだぜ
780Socket774:2009/01/05(月) 23:10:02 ID:OyT6oGWj
>>777
Intel使うとストレージまで遅くなるって書いた方が合ってるよな
781Socket774:2009/01/05(月) 23:20:13 ID:0oHVSrSg
テヘ叩きはこっちでやれよ(苦笑)

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231077714/
782Socket774:2009/01/06(火) 00:30:12 ID:EXRnxyi3
>>779
おまえは何を言ってるんだ?
http://www.dosv.jp/feature/0811/img/pop/070.jpg
783Socket774:2009/01/06(火) 00:53:27 ID:rv7bZzoF
ヒント:PCMark
784Socket774:2009/01/06(火) 00:59:43 ID:+Go3O+Zj
噂のチートってやつか?
785Socket774:2009/01/06(火) 01:10:31 ID:H5NfxMUt
まぁ、結果を先に決めてから、金で縛って記事書かせる
ってぇ会社だからなぁ。
786Socket774:2009/01/06(火) 01:52:05 ID:vYEEf72Y
アム厨必死すぎるっぽ
幾ら足掻いてもPhenomやX2がCore2より鈍足であり
もっさりであるという事実は変わりませんってばw

というかまともなCPUであるPhenomUがもうすぐ発売となるのだから
そこまで必死にならなくてもいいと思うが・・・・w
787Socket774:2009/01/06(火) 02:08:48 ID:0j12bh7S
AMD環境でもGeForce8200はICH10R並のスコアが出てるから、チートは関係ないだろ
まあ、SATAがIDE互換モードとAHCIモードのどっちで動いてるかは気になるが
788Socket774:2009/01/06(火) 02:24:18 ID:EXRnxyi3
>>786
性懲りもなくPIO動画を上げる図太い神経は
評価に値するよテヘw
789Socket774:2009/01/06(火) 02:30:31 ID:BynN/NHp
つーかShanghaiってHT1.1と2.0にしか対応してないんか
790Socket774:2009/01/06(火) 03:14:38 ID:s+4j4LfN
>779
SB系が速いというよりも、ICHが遅すぎる。
SB600⇒SB7xxで速度は遅くなってるというのに。
791Socket774:2009/01/06(火) 03:15:21 ID:+Go3O+Zj
>>789
HT3.1対応チップセットにて対応する。Shanghai自体はHT3.1対応CPU
792Socket774:2009/01/06(火) 04:23:48 ID:cFXFEel4
793Socket774:2009/01/06(火) 05:22:15 ID:4niMPe7C
昨年末に中古ノートpc core2duo T5500 1.66ghz vista home-pri プレ
HDD120GBを買いますたが、余りサクサク動いてくれません。
何となく重いです。C:D 35GB使用(全部で50GB)、60GB未使用

以前はpenV500のwin2000sp4のpcを使ってましたが、買い換えたのに
もっとサクサク動くものと思ってますたが、何となく重いです。
メモリは4GB、ウィルスソフトはノートンの試供分のみでまだ使ってません。
このスペックならばXP-Pro4にダウングレードしたはうがいいのでせうか?
794Socket774:2009/01/06(火) 06:16:19 ID:C6QXK4lh
エアロがさくさく動くノートってばか高い気がするが…。特に高速なVGAを
載せてるとか銘記されてるやつじゃなかったら、Vistaは荷が重いかもね。

XPにダウングレードした方が多分しあわせになれそう。
795Socket774:2009/01/06(火) 08:48:58 ID:rgH61v7n
athlon 3000+でちょっともたつく程度の環境なら
もっさりC2Dでも問題ないよね
Intel C Compilerで色々ベンチ取って遊びたいんだ
796Socket774:2009/01/06(火) 08:59:10 ID:WCmqR1Td
今から買うならcore2よりi7の方がいいよ
暖房いらなくなるしズラノのボーナスもうp
797Socket774:2009/01/06(火) 09:40:04 ID:aGQ+/90N
>>777
すげーだろ?
798Socket774:2009/01/06(火) 09:50:34 ID:XAzB5CWI
古いベンチマークは動的クロック可変のCPUで使うべきではない。
なぜなら、動的にクロックが変ると、スコアの基準となるCPU内時刻の進み方が変るから。
799Socket774:2009/01/06(火) 20:49:28 ID:BkWY17Xl
結局いままで早いふりしてたのか
おせーぜCore2
800Socket774:2009/01/06(火) 21:56:30 ID:xinyfN8c
>>799
C2DよりX2の方が速いという証拠を提示してくれよ、
まぁ無理なんだろうけどさw
801Socket774:2009/01/06(火) 21:59:17 ID:NefLXbaT
Core2速過ぎて時間が戻る
802Socket774:2009/01/06(火) 22:09:27 ID:BkWY17Xl
792
>>800
ベンチ至上主義のばかでもこれで納得だろ。
使って遅い証明ができたな
803Socket774:2009/01/06(火) 22:12:03 ID:EzKwx5wt
アム厨が頭のおかしな人であるということは証明されましたとさw
804Socket774:2009/01/06(火) 22:22:09 ID:BkWY17Xl
じゃんぱらにCore2つっこんでおしまいだな。
805Socket774:2009/01/06(火) 23:25:27 ID:rv7bZzoF
>>800
799じゃないが
http://connexitor.com/blog/pivot/entry.php?id=191
基本チートベンチ以外駄目CPUだからねCore2は
806Socket774:2009/01/06(火) 23:33:39 ID:msnJmvJZ
テヘも編厨もそうだけど
毎度毎度色々妄想しては勝手に結論付けて
それで全部わかった気になってる奴は一体何なんだろね
807Socket774:2009/01/06(火) 23:59:22 ID:H5NfxMUt
仕事のつもりなんだろさ。
808Socket774:2009/01/07(水) 00:37:00 ID:B8Rlsill
クロック倍率を変更するとPMCの速度も変ってしまう
そういう間抜けな実装を最初にやったのは、モバアスだったと思う。
当時、ベンチマークの値がおかしくなるっていう話があったよ。
結局K7はずっとその問題を抱えたままフェードアウト。

K8がデュアルコアになったとき、
真のデュアルコアと言っておきながらPMCがコアごとに存在し、
それぞれがバラバラにクロックをカウントしていてズレる問題が顕在化。
同じコアを2つ並べて繋いでいるだけというのがバレてしまった。

ま、インテルも同じ問題があったようで、いまではFSBのクロックをカウントするように仕様変更されたな。
809Socket774:2009/01/07(水) 04:12:17 ID:74rZOIxZ
>>808
同じコアを2つ並べて直接繋ぐから「デュアルコア」だろ
PMCがコアごとに存在するのは当たり前

FSB通してチップセット経由してるのと同じとでも?
810Socket774:2009/01/07(水) 04:14:43 ID:ypw/d+Ek

> ま、インテルも同じ問題があったようで

必死のゴマカシと強がりだな
なにしろIntelは、AMDに2年遅れの
ニコイチ&メモコンなし&エラッタ満載だった訳で 
811Socket774:2009/01/07(水) 06:19:47 ID:Vmtr/NIP
まあ、テヘは火炎CPUのプレスコすら必死にマンセーしていたからなぁ・・・。
AMDとは関係ないスレでも必死にAMDを叩いているし・・・。

宗教も度が過ぎると怖いねw
812Socket774:2009/01/07(水) 06:45:27 ID:E6mTwSBf
脱糞満載
813Socket774:2009/01/07(水) 11:14:46 ID:B8Rlsill
>>809
言い方変えようか。

シングルコアと同じコアを2つ並べて何らかの方法で繋ぐ
繋ぐ方法が専用の何かなのかFSBなのかは、この際、関係ない。

PMCはタイムスタンプだけではないから、コアごとに独立しているべきものもあるが、
しかし、タイムスタンプはコアごとに独立していちゃ、まずいだろう。
元々そういうものではないとはいえ、そういう使い方をされてしまってるのだから。

ま、WindowsがRDTSC命令をユーザーに許しているのが悪いな。
QueryPerformanceCounterを強制させていれば、
OS側がカウンタの実体がCPUのTSCではなくACPIのPMCに変更するだけで済む。

しかし、RDTSCを直叩きするのが、あまりに多い。
IntelがFSBのクロックをカウントするように仕様変更したのも、そういう妥協でしょう。
814Socket774:2009/01/07(水) 11:20:06 ID:E1o1sLyV
結局何が言いたいの
815Socket774:2009/01/07(水) 11:21:16 ID:B8Rlsill
そういえばさ、

共有FSBどころかDIMM上のメモリを経由して、コア間のキャッシュのコヒーレンシ取るのが間抜け
っていう指摘は、まぁそうなんだけどさ、
占有FSBで、DIMM上のーメモリを経由せずにソケット間でキャッシュのデータを交換できる仕掛けで、
共有FSBよりも低いパフォーマンスを実現した、SmartMPなんてのもあったよね。

え? 過去の話をするな?
過去のIntelのCPUを叩いてる人に合わせて話をしてるんですが。
816Socket774:2009/01/07(水) 11:22:17 ID:B8Rlsill
>>814
真のデュアルコア
という宣伝文句の割りには、中身はそんなに立派なものじゃなかった、ってこと。
817Socket774:2009/01/07(水) 11:27:31 ID:B8Rlsill
そもそもAMDのK8の当初は、

共有FSBではなくHTによる接続なので、
1パッケージに2ダイを押し込んで内部的にHTで繋ぐことも、
1ダイに単にコアを2つ並べてダイ上でHTで繋ぐことも可能で、
簡単にマルチコアが実現できる、
最初からマルチコアへ進化することを前提にした設計だ

というような話だったのさ。


ところがAMDは、
1パッケージに2ダイを押し込んで内部的にFSBで繋いだ、あるいは、
1ダイに単にコアを2つ並べてダイ上でFSBで繋いだものに対して、
「なんちゃってデュアルコア」などと揶揄するマーケティングをやっちまった。

しまいには、AMDは「ネイティブ」クアッドコアと言いながら、
その時点で売っていたのはデュアルコア×2ソケットというインチキ。

いいかげんAMDは清廉潔白え正義で技術的に正しいという洗脳から冷めようぜ。
818Socket774:2009/01/07(水) 11:28:22 ID:E1o1sLyV
言い方変えようか。

「CPUとして完全無欠じゃないなら真とか言うな」
って発言相当恥かしくないか?
819Socket774:2009/01/07(水) 11:39:55 ID:E1o1sLyV
何か妄想満載っぽくて解読が難しい文章だが

>しまいには、AMDは「ネイティブ」クアッドコアと言いながら、
>その時点で売っていたのはデュアルコア×2ソケットというインチキ。
ってのはこれのことか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1129/amd.htm
>Quad FXは当初、4つのCPUコアと4つのGPUを搭載したプラットフォームとして提案されていた


>1ダイに単にコアを2つ並べてダイ上でHTで繋ぐことも可能で、
>簡単にマルチコアが実現できる、
ってのは将来予定されているMCM12コアのことか?

MCMだと片方のノースブリッジ部が無駄になるということで
今まではダイサイズだか発熱だかの問題で自重してたんだろうけど
コア数勝負か何かの切欠でようやく動いたって感じだな
820Socket774:2009/01/07(水) 11:58:10 ID:Bn0JUzwO
PMCってなんだ?
821Socket774:2009/01/07(水) 12:39:31 ID:hmq992Bs
>1ダイに単にコアを2つ並べてダイ上でFSBで繋いだものに対して、
>「なんちゃってデュアルコア」などと揶揄するマーケティングをやっちまった。

INTELよりも先にMCMで2コア載せたCPU出したVIAが、「これはデュアルコア
では無い」として「ツインコア」という別の名称で発表してたってのも大きいだろ。

そもそもAMDは「ネイティブでは無い」という表現は使ったが、「なんちゃって」
と言う表記は使って無いぞ。
822Socket774:2009/01/07(水) 12:43:07 ID:iFwog+xz
ID:B8Rlsill によると、レジスタもここのCoreで独立しているとナンチャッテDualCore扱いされかねないなw

まぁ半可通乙
823Socket774:2009/01/07(水) 12:51:39 ID:hmq992Bs
>同じコアを2つ並べて繋いでいるだけというのがバレてしまった。

演算部は同じであってもおかしくない。というか同じじゃ無いと意味が無い。
デュアルコアK8は単純に並べただけじゃない、ってのはダイの写真みれば
わかるだろ。
共通部分(メモコンなど)は片側を無効にしてるんじゃなくて、新規で
作られてんだから。
824Socket774:2009/01/07(水) 12:57:01 ID:B8Rlsill
>>818
ほぼ同じものに対してダブルスタンダードで別の言い方をするなってこと。

>>819
> 前半
そう、Quad FXのこと。

Intel 2コアを2つ繋げたもの売る
AMD 2コアを2ソケットのものを売るが、
同時に2コアを2つ繋げたものを偽物だと叩き、AMDはネイティブクアッドコアだ! といって将来の製品の話を混ぜていた。


> 後半
いいえ、K8発表当初のこと。
825Socket774:2009/01/07(水) 12:57:56 ID:B8Rlsill
>>820
ごめん、混同した。

PMC = CPU内のパフォーマンスカウンタ。TSCと書くべきだった。
ACPIのPMC = ACPIのためのチップセットのパワーマネジメント用カウンタ
826Socket774:2009/01/07(水) 13:01:33 ID:G26JsUG6
 HTでシングルK8を繋いだものを「真のデュアルコア」と言って売った
訳じゃあるまい。それとも、クロスバーとFSBが「ほぼ同じ」?
827Socket774:2009/01/07(水) 13:02:41 ID:B8Rlsill
>>823
メモリコントローラはコアではないっしょ。

ちなみにSunのNiagara1は、8コアのCPUだけどFPUは8コアで1を共有してるよ。
これは本当にネイティブな8コアCPUで、1つのコアあだけ取り出して周辺回路をつけても動かない。
828Socket774:2009/01/07(水) 13:04:11 ID:B8Rlsill
>>826
クロスバーとFSBは、バスを時分割で作るかクロスバーで作るかの、実装の違いでしょう。
829Socket774:2009/01/07(水) 13:15:59 ID:E1o1sLyV
あんだけ詳しく説明してやったのに
毛ほども理解出来ないって人間としてどうなの?
830Socket774:2009/01/07(水) 13:18:02 ID:G26JsUG6
>>828
 そういう細かい話をしているのではないと、前の文から理解して
欲しいとこだけど。PenDとX2の構造が「ほぼ同じ」で特記出来る差が
無いものなのか? と言ってるの。
 どこまで「真」でどこから「偽」なのか、なんてのはセールストークの
次元の話であってどうでも良いでしょ。差があるなら主張して当然。
831Socket774:2009/01/07(水) 13:23:09 ID:iFwog+xz
> ちなみにSunのNiagara1は、8コアのCPUだけどFPUは8コアで1を共有してるよ。
> これは本当にネイティブな8コアCPUで、1つのコアあだけ取り出して周辺回路をつけても動かない。

こういう理解をしている時点で只の馬鹿でしょ。
ALUとFPU、そしてCoreの位置関係がまるで把握できていない。
832Socket774:2009/01/07(水) 13:29:14 ID:74rZOIxZ
>>813
>>824

[Core]−FSB−[ChipSet]−FSB−[Core]
これでは内部的に2ソケットものと同じだよねw
833Socket774:2009/01/07(水) 13:41:39 ID:cZ6YEeho
待て
これは孔明の罠だ
834Socket774:2009/01/07(水) 13:47:22 ID:B8Rlsill
>>829
あなたのIDでレス抽出しても、>>814>>818>>819 しか出てきません。ID変えて投稿してますか?

>>830
性能差の話ではなく、
シングルコアを最小の変更で2つ並べてデュアルコアにできる、デュアルコア化が容易な設計
という点で、ほぼ同じだと言いたいのです。

そして、そういうこととは別次元として行われるセールストークは、どうかと思うのです。
どっちが本物かなんて話ではなく、どっちがより性能が出るのかでセールストークすべきでしょう。

>>832
ちょ・・・それなんてAMDのSmartMPの構成図。
835Socket774:2009/01/07(水) 13:51:39 ID:74rZOIxZ
>>834
>ちょ・・・それなんてAMDのSmartMPの構成図。

PentiumDと同じ構成だよw
836Socket774:2009/01/07(水) 13:54:38 ID:74rZOIxZ
PentiumDがデュアルコアなら
SmartMPもデュアルコアになるのかな?w
837Socket774:2009/01/07(水) 14:00:03 ID:B8Rlsill
>>835
PentiumDには2つもFSBないぞ。
チップセットを経由することなくキャッシュのスヌープが可能。
838Socket774:2009/01/07(水) 14:05:06 ID:B8Rlsill
CPUがキャッシュ外のメモリを読む場合

1. FSBのアービトレーションで勝つ
2. 読みたいメモリのアドレスを出す
3. 他のコアは当該アドレスを自分がキャッシュしているか調べる。チップセットはメモリアクセスを開始
4. 他のコアは俺は使ってないから勝手にどうぞと伝える。チップセットはメモリアクセスを続行
5. チップセットがメモリを読んだ結果をCPUに返す

どうせメモリサブシステムが1個しかないので、これで十分。
839Socket774:2009/01/07(水) 14:09:45 ID:B8Rlsill
ダメな例 SmartMP

1. CPUが、読みたいメモリのアドレスをチップセットに伝える
2. チップセットが、他のCPUにそれを伝言する
3. 他のCPUが、当該アドレスをキャッシュしているか調べる
4. 他のCPUが、俺は使っていないから勝手にどうぞとチップセットに伝える
5. チップセットが、メモリアクセスを開始
6. チップセットがメモリを読んだ結果をCPUに返す

メモリアクセスを無駄にしないし、
2つのCPUのメモリアクセスが部分的にだが並行処理されるので、
高いスループットが出るはずだった。

しかし、レイテンシが大きく先にボトルネックになってスループットもイマイチだった。



じゃぁK8のマルチコアは?
トーナメント方式で>>838と同じことをやってる
840Socket774:2009/01/07(水) 14:10:33 ID:E1o1sLyV
知能を笑われてもまだ何も理解出来ない可愛そうなホモ
普通の人なら>819(発熱の関係等でK8ではMCMが出来なかったのだろう)
の部分を読めば判るだろう
841Socket774:2009/01/07(水) 14:20:27 ID:iFwog+xz
>>838-839
お前、その説明をIOのDMA転送でしてみ?w
842Socket774:2009/01/07(水) 14:59:35 ID:XDecM44c
>>841
最も多いケースについて書いてるんですが。
IOのDMA転送はCPUの性能に与えるインパクトはさほど大きくないので、末節の話よ。
843Socket774:2009/01/07(水) 15:07:15 ID:74rZOIxZ
>>837
>チップセットを経由することなくキャッシュのスヌープが可能。

Core同士はFSB経由でチップセットとしか繋がっていないのに
チップセット経由せずにどうやってCore間でスヌープするんだよ…
844Socket774:2009/01/07(水) 15:09:42 ID:XDecM44c
>>843
コア→FSB→コア
FSBはマルチエージェントで、スヌープを全員で一回で済ませられます。
845Socket774:2009/01/07(水) 15:17:05 ID:iFwog+xz
>>842
無知乙。さすがパイ焼きしかしない奴は言うことが違うなw

ゲームは言うに及ばず各種サーバ処理は主にCPU以外のコンポーネント(Disk以外にNetowrk、GPU他)
とのデータ処理が中心であって、CPU性能のみで処理が終わるアプリケーションなんてなベンチ程度だろw
演算中心のHPC世界はどうかというと、マルチプロセッサによる処理が中心になるんで、
結局CPU外とのコヒーレンシ維持は無視できるわけじゃない。

>>843
> チップセット経由せずにどうやってCore間でスヌープするんだよ…
デンパじゃね?
846Socket774:2009/01/07(水) 15:33:37 ID:NumpYlHT
>>844
それが出来るのはPaxvilleとClovertownだろ。
Smithfield(PentiumD)とKentsfield(Core2Quad) はFSB共有しているだけでCPU内処理は出来ない。
847Socket774:2009/01/07(水) 15:39:59 ID:XDecM44c
>>845
さほど大きくないを、無視できるに読み替えて叩かれてもなぁ。

>>846
CPU内処理ができるなんて一言も言ってませんが。








848Socket774:2009/01/07(水) 15:45:38 ID:XDecM44c
どーしても気になる人のために書いておくか

>>838のメモリを読みたい人が、PCI等のバスマスタの場合

1. チップセットがFSBのアービトレーションで勝つ
2. チップセットが読みたいメモリのアドレスを出す
3. 2つのCPUコアは当該アドレスを自分がキャッシュしているか調べる。チップセットのメモリ部はメモリアクセスを開始
4. 2つのCPUコアは俺は使ってないから勝手にどうぞと伝える。チップセットのメモリ部はメモリアクセスを続行
5. チップセットのメモリ部がメモリを読んだ結果をPCI部に返す



>>839のメモリを読みたい人が、PCI等のバスマスタの場合

1. チップセットが、読みたいメモリのアドレスを2つのCPUに伝える
2. 2つのCPUが、当該アドレスをキャッシュしているか調べる
3. 2つのCPUが、俺は使っていないから勝手にどうぞとチップセットに伝える
4. チップセットが、メモリアクセスを開始
5. チップセットがメモリを読んだ結果をPCI部に返す
849Socket774:2009/01/07(水) 15:50:15 ID:K+DBmUAY
そもそもにおいて ID:B8Rlsill が酷く勘違いしているのは、
IntelFSBはクロスバースイッチのように各コンポーネントが相互に通信できると信じてる点。

IntelFSBは単純なMCH<->CPU間のPoint-to-Point通信バスであって、
一つのFSBに複数のCPU、もしくは複数のCPUコアが乗る場合はアービタがバスの使用権を調停し
切り替えるに過ぎず、CPU<->CPUないしはCore<->Core間の通信が行えるわけではない。

このアビトレーションの所為でFSB共有型のCPU(SmithfieldやKentsfield)は
FSB速度を最大まで上げることが出来ない。

これの問題を解決したのがXeon-MP(PaxvilleやClovertown)で、コア間にバスインターフェイスを配し、
ここでコア間通信を仲介している。MCHから見るとCPUは完全に一つに見えるためFSB速度は最大となる。

>>844の発言はIOからのスヌープ要求を勘違いしてコア間に当てはまると思い込んだものであり、
>>847における
> CPU内処理ができるなんて一言も言ってませんが。
この発言は以下を忘れたもので早くも逃げ口上を打ってるだけに過ぎない
(IDが違うので別人です、という逃げ口上を許してもいいが、その際は ID:B8Rlsill の登場を待つだけ)。

837 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 14:00:03 ID:B8Rlsill
>>835
PentiumDには2つもFSBないぞ。
チップセットを経由することなくキャッシュのスヌープが可能。
850Socket774:2009/01/07(水) 15:52:42 ID:XDecM44c
>>849
> そもそもにおいて ID:B8Rlsill が酷く勘違いしているのは、
> IntelFSBはクロスバースイッチのように各コンポーネントが相互に通信できると信じてる点。

意図的に誤解して叩くのやめれ。
FSBはバスですよ。
851Socket774:2009/01/07(水) 15:54:30 ID:iFwog+xz
>>848
不正解。

>前提 問題は書き込み時です。スヌープの意味を考えましょう。
>1.  チップセットはFSBのアビトレーションなんかしません。
>3.  CPUは独りでに該当アドレスを知るなんて魔法は使えません。

もっと勉強しましょう。
852Socket774:2009/01/07(水) 15:55:47 ID:K+DBmUAY
>>850
ミスリードしてわざと話題をそらすのやめれ。

問題はここ。
> 各コンポーネントが相互に通信できると信じてる点。
853Socket774:2009/01/07(水) 16:01:36 ID:XDecM44c
>>849
> このアビトレーションの所為でFSB共有型のCPU(SmithfieldやKentsfield)は
> FSB速度を最大まで上げることが出来ない。

違う。
バスにぶら下がるエージェントの数が多くなると、
電子回路的に容量や遅延、反射などの特性が厳しくなるから。


> この発言は以下を忘れたもので早くも逃げ口上を打ってるだけに過ぎない

それは誤解だな。

CPU内処理 = FSBを使わない
チップセット経由 = 7300チップセットのように別のFSBに中継する
だろ。

チップセットもFSBに参加しているのだから、
常に聞き耳を立てているしプロトコルの状態遷移を追いかけているが、
それを「経由」とはいわないだろう。
854Socket774:2009/01/07(水) 16:03:57 ID:XDecM44c
>>851
スヌープは書き込み時のみに行われるのではないよ。
読むときにもスヌープは行わないと一貫性が確保できなくなる。

>>852
何のためのバスだと思ってるのさ。
帯域幅よりもスヌープを高速化することが重要という判断で、
帯域幅が足りないという批判を受けつつも、Intelはバスを使い続けたのよ。たぶん。
855Socket774:2009/01/07(水) 16:14:36 ID:K+DBmUAY
>>853
また別の話題に逃げてる。

Smithfield
 [Core1][L2]--[Arbiter]--[L2][Core2]
            |
           (FSB)
            |
    [PCI-e]--[MCH]--[Mem]
            |
           [ICH]

Kentsfield
 [Core1]              [Core3]
    +--[L2]--[Arbiter]--[L2]--+
 [Core2]       |.       [Core4]
           (FSB)
            |
    [PCI-e]--[MCH]--[Mem]
            |
           [ICH]

上記二つは左右のコア間でスヌープ要求が発生した場合、FSBを経由しチップセットで折り返して通信する。
アービタは単純にバスの使用権を調停するに過ぎない。

Paxville-MP
 [Core1][L2]--[BusCtrl]--[L2][Core2]
            |
           (FSB)
            |
    [PCI-e]--[MCH]--[Mem]
            |
           [ICH]

アービタの代わりにバスコントローラを配したPaxville-MPでは左右の通信をバスコントローラが仲介するため、
低速かつレイテンシの大きいFSBを経由してチップセットに行く必要がない。
856Socket774:2009/01/07(水) 16:32:52 ID:74rZOIxZ
>>854
FSB依存で帯域幅が足りない上にスヌープも遅いから
なんちゃってデュアルコアなんだよ

Intelはバスを使い続けたのは単にQPIが間に合わなかっただけ
857Socket774:2009/01/07(水) 16:33:26 ID:E1o1sLyV
知的障害者相手に口だけで言っても意味無いよ
何かソース貼ってその記者に嫉妬させるほうが賢い
858Socket774:2009/01/07(水) 16:44:06 ID:K+DBmUAY
おまけ。

Conroe
    [Core1][Core2]
    [   .L2..   ]
     [FSB Ctrl]
        |
       (FSB)
        |
[PCI-e]--[MCH]--[Mem]
        |
       [ICH]

ConroeではL2は共有キャッシュのためL1<->L2でスヌープを完了することが出来る。
無効となったL1はL2から読み出すことが期待できる。

K8
    [Core1][Core2]
    [   .L2..   ]
    [ Xber Switch ]
  [MemCtrl] [HT Ctrl]
    |       |
   [Mem]   [North]--[PCIe]
            |
          [South]

K8ではL2は排他式のため、L1にのったデータはL2には存在しない。
L1が無効になった場合はメモリから補填する。

K10
   [Core1][Core2][Core3][Core4]
   [  L2. ][  L2. ][  L2. ][  L2. ]
   [        L 3.        ]
   [    Crossber Switch    ]
   [MemC]  [MemC]  [HT Ctrl]
     |      |       |
    [Mem]   [Mem]   [North]--[PCIe]
                  .|
                [South]

K10では共有式のL3が配された。
859Socket774:2009/01/07(水) 16:46:48 ID:/9h2G6D/
上手いな
860Socket774:2009/01/07(水) 16:54:05 ID:cQyizSlS
さぁ、詭弁がばれてまいりました。

要するにニコイチで不細工で原始時代だったのは
intel の詐欺売りだけってことで FA
861Socket774:2009/01/07(水) 16:54:31 ID:XDecM44c
>>855
> 上記二つは左右のコア間でスヌープ要求が発生した場合

なんか違和感のある言い方だね。スヌープはブロードキャストですから。
スヌープはFSB上で協調的に行われるのであって、MCH内で行われるわけじゃない。

理屈ではなく実際の話、
P6バスでは1コアCPUが1個のときと2個のときで、メモリのレイテンシがほとんど変らなかった。
(FSBのクロックが同一で、レイテンシを測るプログラムが走ってないコアはアイドルね。)
862Socket774:2009/01/07(水) 16:56:06 ID:XDecM44c
ちなみに、1コアCPUが1個と2個で、メモリのレイテンシが大幅に変るのはAMDのSmartMPね。
863Socket774:2009/01/07(水) 17:03:07 ID:74rZOIxZ
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/007.html
Athlon 64系
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph25l.gif
>ここで注目すべきは、2スレッド以上の結果でLocalとGlobalの性能差が殆ど見られないことで、
>つまり異なるCPU間のキャッシュアクセス(もしくはキャッシュのSnoop)が極めて高速という事だ。
>これだけ性能差がなければ、デュアルコアにした事のデメリットは殆ど感じられない筈であろう。

Pentium D/Pentium XE
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph26l.gif
>2スレッドではGlobalで性能が落ちるものの、それほど大きな違いはない。
>ところが4スレッド以降になると、特にGlobalで急速に性能を落としているのがお分かりいただけよう。
>これはキャッシュのSnoopingとメモリへのWritebackで、FSBの帯域を使いきってしまい、
>ここがボトルネックになっているためと思われる。
864Socket774:2009/01/07(水) 17:16:45 ID:sQDPId+f
難しい言い争いをしてて凄いななんて思ってたけど
なんだ冷静に見てみればただの痴話喧嘩じゃねぇか
Wikipedia見れば?
865Socket774:2009/01/07(水) 17:17:06 ID:8Z6NB+6B
intelのFSB(Front Side Bus)って半二重通信で道路に例えると一車線交互通行の道路みたいなやつでしょ?
利点は配線が楽なところ?
866Socket774:2009/01/07(水) 17:17:59 ID:K+DBmUAY
>>861
> なんか違和感のある言い方だね。スヌープはブロードキャストですから。
だぁから、それはIO側からのスヌープ要求の場合だっての。

IO側からメモリアクセスがあった場合、該当するアドレスをキャッシュしていないか
チップセット(MCH)側からCPUに対しスヌープ要求が発行されけど、>>855の上二つの場合
その要求はアービタを介して両方のコアに届けられるっていうだけ。

左のコアがL1を書き換えた場合、該当するアドレスをキャッシュしていないか右のコアに確認しないといけない。
この場合はFSBを使ってチップセットを介し、反対側のコアに要求を届ける。

Paxvilleの場合、要求はバスコントローラからいきなり右のコアに届けられる。
IOからの要求もバスコントローラから両方に届けられる。

で、もし該当するアドレスを握っていたら、左のコアはL2経由でメモリにデータをWriteBackして、
右のコアは書き出されたメモリを読み込みに行く。


>>858の真のDualCoreと呼ばれるCPU群ならば、L1を書き換えた情報は各コアにCPU内で通知される。
Conroeの場合、左のコアはL1からL2にデータをWriteBackして、右のコアはL2からデータを読み出す。
ただしErattaがあってうまく動かなかったけど。M0で治った。

K8の場合排他式のため、左のコアはL1からL2へ、L2からメモリへと書き出し、右のコアはメモリから読み出す。
K10ではその欠点をなくすためにL3が共有キャッシュになった。


それと、後半のP6バスにおけるレイテンシとK7-MPの問題は、二個一デュアルとは全く関係ない話。
867Socket774:2009/01/07(水) 17:20:39 ID:Zd+Vrrj1
でつ
868Socket774:2009/01/07(水) 17:23:23 ID:76IcdT/P
なんか、SmartMPのレイテンシが遅いってのを強調したいみたいだけどさ。
結局、intelもFSB1本じゃ足りなくてFSB2本でのPoint-to-Point接続を採用したんだから
たいした問題じゃないんだろうな。
869Socket774:2009/01/07(水) 17:28:51 ID:rXTDHNCu
>>863
今PenD820でUtil21.exeを実行した結果以下のようになった。
(元のデータは冗長なので平均値にしてる)

Number of Thread 1
 TEST1:9196ms
 TEST2:9141ms
Number of Thread 2
 TEST1:8876ms
 TEST2:8799ms
Number of Thread 4
 TEST1:17562ms
 TEST2:17300ms
Number of Thread 8
 TEST1:34784ms
 TEST2:34371ms

この記事だとスレッド数が多くなるほどTEST2にかかる時間増えるはずなんだけどな。
PenD840やPenD960あたりだと差が付くのかもしれんが残念ながら持ってないから試せん。
870Socket774:2009/01/07(水) 17:36:59 ID:74rZOIxZ
>>869
記事どおり4スレッド以降急速に性能落ちてるがな

TEST1
8876ms Thread 2
17562ms Thread 4
34784ms Thread 8

TEST2
8799ms Thread 2
17300ms Thread 4
34371ms Thread 8
871Socket774:2009/01/07(水) 19:07:21 ID:hmq992Bs
>シングルコアを最小の変更で2つ並べてデュアルコアにできる

PenDはシングルコアのPen4から物理的には何一つ変更されてないよ
隣り合うモノを切り離していないだけで。
872Socket774:2009/01/07(水) 20:37:20 ID:/hYY8C7S
理屈は分からんが。
Core2もi7も、もっさりしてるつぅのは分かる。
ブレーキ掛けながら、エンジンフル回転させてる感覚。
873Socket774:2009/01/07(水) 21:47:39 ID:XDecM44c
>>863
大原さんの記事を持ち出すのは勘弁してほしいんだが。
スレッド数を増やすと、テストに使うメモリのサイズも増えてしまうベンチじゃないか。

>>865
半二重じゃないよ。

バスに繋がっている複数のエージェントに同時に伝わるので、
ローコストかつ低レイテンシで2〜4CPUの小さなシステムが作れる
メモリが1つなら、そこに至る経路を複数にしても仕方がないという考え方ね。

>>866
> この場合はFSBを使ってチップセットを介し、反対側のコアに要求を届ける。

FSBを経由するけど、そのときチップセットは傍観しているだけだよ。

それに
> 左のコアがL1を書き換えた場合、該当するアドレスをキャッシュしていないか右のコアに確認しないといけない。

AMDとIntelではプロトコルが違うのだが、
書き込みの場合は、キャッシュしているか確認するのではなく、キャッシュしているなら破棄しろと言うだけでしょ。
874Socket774:2009/01/07(水) 21:48:46 ID:G26JsUG6
 >>848辺りからの見事な流れに笑った。
875Socket774:2009/01/07(水) 21:53:49 ID:XDecM44c
>>866
> それと、後半のP6バスにおけるレイテンシとK7-MPの問題は、二個一デュアルとは全く関係ない話。

SmartMPは蛇足だとしても、P6バスのレイテンシの話は関係している
Intelの、同一パッケージ内にダイを2つ並べただけ、というのは、シングルコアCPUによるdualと同じなのだから。

>>868
あれはメモリを2系統持つと、FSBよりメモリのほうが帯域幅が大きくなって無駄になるから、だと思う。

>>871
共有FSBのおかげだね。

>>872
それは既に指摘しているように、メモリのサーマルプロテクションが臭い。

デスクトップ向けのチップセットのdatasheetにはレジスタの説明しかないが、
サーバ向けのチップセットには動作まで説明されてる
ttp://www.intel.com/Assets/PDF/datasheet/318378.pdf
↑の5.2.8 Memory Thermal Management のところを読んでみて。
876Socket774:2009/01/07(水) 21:57:40 ID:iFwog+xz
図入りであれだけきちんと説明されてなお理解できない馬鹿だっとはw
877Socket774:2009/01/07(水) 21:58:21 ID:XDecM44c
>>851の下2つを取りこぼしてた

> >1.  チップセットはFSBのアビトレーションなんかしません。

チップセットがアービトレーションするのではなく、
FSBはそのプロトコル自体にアービトレーションの機能が備わっていて、
バスに参加しているエージェントが分散協調でうまく機能するようになってる

> >3.  CPUは独りでに該当アドレスを知るなんて魔法は使えません。

1つ前のステップで、チップセットがアドレスをバスに出してますから、それを見て知りますよ。
878Socket774:2009/01/07(水) 21:59:20 ID:XDecM44c
>>876
どこがきちんと?
あっちが誤解してるだけよ。
879Socket774:2009/01/07(水) 23:32:36 ID:hmq992Bs
>1つ前のステップで、チップセットがアドレスをバスに出してますから
>それを見て知りますよ。

CPUからの要求ナシに勝手にチップセットがデータ選別して出すなんて
不可能でしょ
880Socket774:2009/01/07(水) 23:54:53 ID:XDecM44c
>>879
データ選別って何?
881Socket774:2009/01/08(木) 02:43:15 ID:jbnWdR/k
>>838ってさ、基本手順は間違ってないけど、重要な点が抜けてるよな。
意図的に抜かしてるのかも知れんが。

FSBのようなマルチドロップ型の半二重通信バスは、1本のバスに複数のデバイスが
接続できるのは確かに利点だが、バスに対して送信権限を持つのは常に1デバイスのみ。
だから実際には
>4. 他のコアは俺は使ってないから勝手にどうぞと伝える。
の前に
>1. FSBのアービトレーションで勝つ
が要る。
当然だが、
>5. チップセットがメモリを読んだ結果をCPUに返す
の前にも
>1. FSBのアービトレーションで勝つ
が要る。

P4バス以降のFSBはこの「FSBアービトレーション」もプロトコルベースになったから
アービトレーションのための信号がFSBを行き来するんで、この間実質的なデータ・アドレスの
やり取りは出来ない。

キャッシュスヌープやI/Oスヌープの回数が増えると、このアービトレーション・ロスが増大するから
その点が一部不要になるSmartMPの方が実は効率的なんだがな。
でなきゃ、わざわざFSB2本のチップセットなんか作る訳ないし。
882Socket774:2009/01/08(木) 09:23:54 ID:Pv5ooQq0
サーマルプロテクションもっさりの主な原因だったら冬場はあんまりもっさりしないのかな?
883Socket774:2009/01/08(木) 11:17:55 ID:TWGIflKH
SmartMPってFSB(PtoPバス)3本だよね。確か。
CPU同士も通信してるし、チップセットからは各1本ずつ別々にCPUと繋がってる。
884Socket774:2009/01/08(木) 12:01:57 ID:xHyMLs6q
>>883
ちがうよ。
CPUからFSBは1本しか出てないから、CPU同士を接続するFSBなんてありえませんよ。
リセット等の信号はCPU同士で繋がってるだろうけど、それは普段のメモリアクセスには関係ない。

>>882
サーマルプロテクションは>>875のリンク先を読めばわかる。
基本的には実際の温度とは無関係にDRAMの消費電力を制限すべく、
制限値こえたらアクセスを止める。

>>881
Pentium3まではスプリットトランザクションとかなくて、
一連のやりとりは最初のアービトレーションだけ。
あとは各エージェントの状態遷移ロジックで分散協調で進んでいく。

> P4バス以降のFSBはこの「FSBアービトレーション」もプロトコルベースになった

プロトコルベースになったのは割り込みだよ。

> この間実質的なデータ・アドレスのやり取りは出来ない。

制御・アドレス・データの3つは、並行してパイプライン的に動作するので、
1つ前のデータ転送が終わる前に、次のスヌープが開始できるよ。

> このアービトレーション・ロスが増大するから

増えるといっても毎回1クロックだよ。
アドレスよりもデータのほうが、
データよりもDRAMのアクセスタイムのほうが先にネックになるから、
2コアや4コア程度なら気にしなくていいと思うぞ。

> SmartMPの方が実は効率的なんだがな。

いや実際にはFSBのほうが効率が良いよ。
SmartMPは帯域幅は高いもののレイテンシが先にネックになって、生きてこない。

> わざわざFSB2本のチップセットなんか作る訳ないし。

それはK7が採用したAlphaのバスの仕様で、そうせざるをえないの。
885Socket774:2009/01/08(木) 12:24:38 ID:NrjGrefk
このスレが馬鹿を生み出すのかIntelCPUが馬鹿を育て上げるのか
886Socket774:2009/01/08(木) 12:55:00 ID:BlRBgYEB
IntelFSBの構造的な問題と
SmartMPの実装(AMD-760MP)上の問題をごっちゃにしてる時点で、もう相手にしないでいいんじゃね?
887Socket774:2009/01/08(木) 13:01:40 ID:lNGdl8bp
SmartMPってAMD用語なだけで、中身ほぼEV6だから、比較するならDEC Alpha 21264とだよな?
結局、下を見ることでIntelを持ち上げたいだけと。 なんちゃってデュアルコアと全然関係ないじゃんw
888Socket774:2009/01/08(木) 13:19:48 ID:CQJwA98C
>> わざわざFSB2本のチップセットなんか作る訳ないし。

>それはK7が採用したAlphaのバスの仕様で、そうせざるをえないの。

INTELの鯖用チプセトの話じゃないの?
889Socket774:2009/01/08(木) 13:37:20 ID:TWGIflKH
スレ流ししたい事があったんじゃね?
状況が悪くなると訳の判らない事書いてスレ流そうとするのはいつもの事だし
890Socket774:2009/01/08(木) 13:49:50 ID:BlRBgYEB
テヘよりは多少モノを知ってるみたいだから別人だと思ったけどなw
ただ ID:B8Rlsill = ID:XDecM44c (= ID:xHyMLs6q ?)はもちっと勉強してくれと。

P6バスはP6登場当時たしかにPCとしては優れたバスだったけどね。だからここまで生き残れたし。
そのP6バスのライセンスを降ろさなかったからAMDはより優れたDECのEV6を採用、
ただその実装であるAMD-760MPがイマイチだったってだけ。

時代的にパラレルバスの限界も見えてたしSMPのスケーリングに問題もあったから
早々にAMDはHyperTransportに移行したわけじゃん。 結局Intelも同じ構造を採用したわけだw
891Socket774:2009/01/08(木) 15:23:39 ID:xHyMLs6q
>>886
具体的に、どのように、ごっちゃにしているのかな。
SmartMPの構造的な問題だよ、スヌープのためにレイテンシが大きくなるのは。

FSBなら、バスで一度にすべてのエージェントがスヌープを処理できるが、
SmartMPだと、伝言していかないといスヌープを処理できないからね。

構造的にはFSBと同等のレイテンシを実現できるというのなら、
どのように実装がマズいのか指摘してよ。

>>887
なんちゃってデュアルコアは、シングルコアのマルチプロセッサと同じ、というのが重要よ。

>>888
どうも>>881の文脈は曖昧だね。

ちなみにIntelのFSBが複数あるチップセットだけど、やっぱりレイテンシが増大する。
それはIntelも認めていて、レイテンシよりも帯域幅を優先したと言ってる。
マルチコアになったことと、スヌープがパイプライン化されたことで、
レイテンシが実効帯域幅を決定しなくなったため、だと思う。

>>890
AMD純正のチップセットが悪い、アーキテクチャは正しい
っていう割りには、サードパーティがチップセットを作りませんでしたね

ちなみにAMDのチップセットは遅いというのは誤解でしょう。
AMP-760MPのベースになったAMD-760は
ttp://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/mb/amdmb/amdmb2.html
にあるように、とくに遅いわけではありませんし、
AMD-760MPにCPUを1個のみ実装した状態では、遅くはないですから。
892Socket774:2009/01/08(木) 16:54:34 ID:TWGIflKH
>AMD純正のチップセットが悪い、アーキテクチャは正しい
>っていう割りには、サードパーティがチップセットを作りませんでしたね
すぐOpteronが出る予定だったからnVidiaから出る筈だったチップセットはAMDが止めた
893Socket774:2009/01/08(木) 18:18:21 ID:BlRBgYEB
> AMD-760MPにCPUを1個のみ実装した状態では、遅くはないですから。
マルチプロセッサにおける動作が遅いとあげつらっておいてその発言、頭悪いですよ。
894Socket774:2009/01/08(木) 19:51:13 ID:/Fv3U7t5
8 :91氏と呼ばれた人かも[sage]:2009/01/07(水) 23:32:48 ID:8ViIbp6V
---
【AMD】 Phenom 9xx0/8xx0 Part44 【K10】
780 :Socket774[sage]:2009/01/07(水) 03:20:36 ID:8ViIbp6V
>>775
( ´∀`)σ グッジョブ
---

ズラノww
895Socket774:2009/01/08(木) 20:05:23 ID:xHyMLs6q
>>893
話の流れを無視して言葉尻だけで食いついてもらっちゃ困るよ。

CPUを1個から2個に増やすと、
キャッシュのスヌープのために、
メモリのレイテンシが増加する

という話だからね。
896Socket774:2009/01/08(木) 23:44:30 ID:CqMLfElt
プチフリはここ( ttp://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/002.html )の
グラフ10、11測定みたいな動作時に関係してるのかな?
L1・L2キャッシュから溢れると同時に、もの凄くパフォーマンスが悪くなってる
897Socket774:2009/01/09(金) 01:32:01 ID:EKV0dZza
>>896
関係してないと思うよ。
その数字はAMDのそれと大差ないから。
プチフリの原因はサーマルプロテクション説が有力。

それにしても、
Core2とi7でメモリのレイテンシが殆ど変らないんだな。
ていうか、Core2のメモリのレイテンシの低さに驚いた。
898Socket774:2009/01/09(金) 01:39:15 ID:V7DJXpzC
>>897
人間には知覚できないレベルで休止と復帰を高速で
繰り返してるからもっさりだと思っていたんだけどその
解釈でおk?
899Socket774:2009/01/09(金) 02:56:56 ID:rX8yuYv7
PhenomU940BE予約記念真紀子
900Socket774:2009/01/09(金) 06:04:48 ID:/+e9gN8G
正直、Core2にしたら若干遅く感じるようになったけど慣れたわ
(初期動作が遅く感じた)
次はAMDの買うから、うん
901Socket774:2009/01/09(金) 06:57:06 ID:XUxLXx6V
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  Phenom940ですね?
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
902Socket774:2009/01/09(金) 08:32:39 ID:6G7iuxJg
>>897
いつの間にそんな説が有力化したのか知らんが
フルロード時ではなくCPU使用率が上下するような状況でサーマルプロテクションが働くなんて
流石はバグだらけCore2だな!!!
903●テヘ権田●:2009/01/09(金) 09:30:23 ID:5mb+xmti
さすがPhenomU、まともなCPUは素晴らしい
これまでのAMDと言えば「ハーフスピード」を冠とした不名誉CPUだった訳だが・・・
PhenomUでハーフスピードも脱却、スコアは素晴らしく伸び価値のある一品になった

【ハーフスピードからの脱却】

Excel 45.3sec → 29.6secへと躍進
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3492&p=17

OC耐性もIntel製品と競合可能範囲へと急浮上
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3492&p=10

消費電力もIntel製品と同等レベルへと急浮上
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3492&p=7

PhenomUは価値ある一品
904Socket774:2009/01/09(金) 09:35:25 ID:/XGcsOlP
情弱w
905Socket774:2009/01/09(金) 10:19:25 ID:6G7iuxJg
精薄の間違いじゃないのか?
906Socket774:2009/01/09(金) 11:51:33 ID:EKV0dZza
>>898
モッサリは省電力機能が原因という説もあるね

ま、省電力機能が優れてたPen3河童はサクサクだったが、
あれはクロックゲーティングだけで、クロックを変更してないからなぁ。

他にも、速すぎるCPUに対してHDDがボトルネックという話もある。
HDDはシーケンシャルに対してランダムが2桁遅いので、
CPUが遅くてHDDアクセスが順次処理ならシーケンシャルアクセスだが、
CPUが速くてHDDアクセスが交互に混ざるとシーケンシャルアクセスがランダムアクセスに変っちゃう
907Socket774:2009/01/09(金) 11:53:44 ID:EKV0dZza
>>902
いや、CPU使用率とメモリの消費電力は、相関があるけれども単純な比例関係ではないよ。
908Socket774:2009/01/09(金) 12:00:43 ID:KmkqA7gi
すごいデムパだな
テヘ以上におかしな子を見つけたよ
909Socket774:2009/01/09(金) 20:01:48 ID:Jy1AXlNo
>897 >898 >902 >906
それはノートのTシリーズの話。
テヘ君すら説明してるし、何処のカスタマーセンターでも説明してる。

このスレは一応、Eシリーズの話。
メモコン非搭載が理由に挙げられていたけど、
Corei7でもモッサリはするので、この説は却下。
未だ分からず終い。

で、俺なりの解決法を言っておくと。
ICHの不具合だと仮定してる。不具合というか不出来なのかな。
PCIexのSATAでつなぐと、もっさりは起きなくなったから。
910Socket774:2009/01/09(金) 20:28:28 ID:EKV0dZza
>>909
いや、デスクトップやサーバ向けのチップセットにも、DRAMのサーマルプロテクションの機能がある。
Core i7はメモリコントローラがチップセットからCPUに移ったので、おそらくCPUに同様の機能があるのだろう。
911Socket774:2009/01/09(金) 20:29:35 ID:EKV0dZza
で、ICHのSATAが怪しいという話も、スレで何度か出てるよね。
それを主張していた人が、キチガイ扱いされてたような気もするが。

コマンドキューイングにバグがあってハングしているのかもしれんな。
で、タイマーでリトライして復帰、と。
912Socket774:2009/01/09(金) 20:55:18 ID:6G7iuxJg
次は電源ユニットのサーマルプロテクションとか言い出すに一票
913Socket774:2009/01/09(金) 20:59:31 ID:EKV0dZza
>>912
言うわけないだろ。

DRAMの消費電力はアクセスパターンによって大きく異なるので、
サーマルプロテクションは、
DRAMの過熱による誤動作の防止だけでなく、
マザーボードのメモリ用の電源回路のコストダウンのためにも使われうるよ。

で、このサーマルプロテクションは、実際の温度を見て発動されるのではなく、
メモリコントローラがDRAMへのアクセスの統計を取って発動させるので、
どんなにファンで冷やしても発動するよ。
914Socket774:2009/01/09(金) 21:10:15 ID:ginDqwio
もっさりとかプチフリを手っ取り早く再現するには光学ドライブ動作時がいいよ。
AMDは割と平気。絶対スピードがより遅いせいかも知れない。

CORE系の機体はアプリのインスコ時にちょっかい操作するともっさり通りこして停止挙動頻発します。
あれが普通だと思ってるんだろうなー。
AMDよりずっと早いはずのWMAエンコも若干遅く感じる。あの辺の調停はバランスが悪いと思う。
ゲームなんかでカクる話はCD入れたまま遊ぶタイトルが多いからじゃないかな。

んで、何でテヘが知らんぷりするかはみなさんご存知の通り。
915Socket774:2009/01/09(金) 21:19:14 ID:EKV0dZza
>>914
ということは、

PATA時代の、同一のチャンネルに繋いだ2台のドライブが、同時にアクセスできない
というような感じで、複数のSATAポート同士が同時に動けないで待たされてるのかな。
たとえばデータ転送は同時にできるけど、コマンドの送信が同時にできないなどの制限があるのかも。
そしたら、光学ドライブみたいにコマンドの応答に時間がかかることが多々あるデバイスがネックになるね。

解決策としては、
ICHのSATAポートには、HDDと光学ドライブのどちらか片方しか繋がない
ってことかな。

ICHにたくさんSATAポートがあるのに、
追加で別チップを乗せているマザーボードがあるのは、
プチフリ回避のためにあるのかもね。
916Socket774:2009/01/10(土) 01:09:58 ID:EEzfS6rp
> んで、何でテヘが知らんぷりするかはみなさんご存知の通り。
アム厨の戯言に付き合うのに飽きた訳ですね、分かりますw
917●テヘ権田●:2009/01/10(土) 01:31:19 ID:6Zwjb6BR
AMDもやっとまともなCPU(PhenomU)が発売出来たからなぁ・・・
Core2に嫉妬しPhenomの糞っぷりを知りつつ逆境に堪える為、
Core2もっさりを捏造し騒ぐ為に存在していた当スレはそろそろ御役御免で良いだろう
アム厨は早急にPhenomUへ載せ換え、その腐った精神を癒すと宜しかろう・・・
918Socket774:2009/01/10(土) 04:33:31 ID:kLIhuVgK
PIO権田の敗北宣言記念age

C2D・Qもっさり

PIO機と通常機で捏造

i7ももっさり

PhenomUベタ誉め。今更恥ずかしいTとUは別モノ宣言w購入か?←いまここ
919Socket774:2009/01/10(土) 04:34:48 ID:DI1UIPRW
どっこいCore2のもっさりとPhenomは全く関係がないので
以降も続く
920Socket774:2009/01/10(土) 05:44:57 ID:B8dvM+cd
そして終わる
921Socket774:2009/01/10(土) 07:09:50 ID:+wQMCXbv
生活保護が
922Socket774:2009/01/10(土) 11:24:05 ID:QZt6O9J6
PhenomUtってそんなにいいのか?
実際に検証したサイトとかないの?
923Socket774:2009/01/10(土) 11:51:29 ID:7S2nrhA3
例のベタ褒めコピペのurlとか
でもあれは皮肉にしか見えん
924Socket774:2009/01/10(土) 13:25:04 ID:HXx45R4z
一方でたったの3%しか向上してないとコピペはるかと思えば、
Phenomくそみそに貶しつつUはべたほめ。どっちか一方にしろよ、テヘ。
925Socket774:2009/01/10(土) 21:55:31 ID:Yc8n9Puj
i7でももっさり直ってないとか言ってる人いるけど
あちこちで言われてるもっさり改善されたという話は嘘なのか?
それともCore2よりマシになってるのは確かだけど完全にはなくなってない?
926Socket774:2009/01/10(土) 22:15:51 ID:kLIhuVgK
>>925
i7動画見れば判る。やっぱりCoreMAだから完全にプチフリ無しは無理
927Socket774:2009/01/10(土) 22:23:44 ID:RmiGN/Ai
>>925
もし、
CPU以外に原因があれば、
CPUが変っても改善しない。
928Socket774:2009/01/10(土) 22:26:00 ID:RmiGN/Ai
原因あり構成でCore2使っていた人が、
原因なし構成でCorei7を使ったら、
CPUによって解消したと思ってしまう。

原因あり構成でCore2使っていた人が、
原因あり構成でCorei7を使ったら、
あいかわらずCPUに問題があると思ってしまう。

人によって言うことが違うのも、
CPU以外に原因があって、
それが人によって有無がちがうのだろう。
929Socket774:2009/01/11(日) 00:22:48 ID:8YVM+Ynm
個人的にはCore2そのものよりICHが怪しいと思ってるが。

AMDのチップセットは話題になるくせにこの辺の情報がまるで欠落してるのが…
930Socket774:2009/01/11(日) 00:54:26 ID:lWOuct+T
テヘがDeneb買ったらどんなこと言うか?

1.
やっぱりPhenomと違い、まともなCPUである。E8500と同じくらいキビキビだよ
アム厨はX2やPhenomに固執せず、Uに乗り換えよう。そしてC2Dもっさりとかのプラシーボから脱却しよう。

2.
ちょっと期待が大きすぎたかな?多少鈍足感があるな、でもPhenomに比べれば少しマシだけどさw
実運用用には少しスペック不足なので検証用にまわすことにするよ、次こそはAMDに頑張ってもらいたい
931Socket774:2009/01/11(日) 01:13:13 ID:n2/RnCJR
3.買わずに捏造する
932Socket774:2009/01/11(日) 03:57:17 ID:p3CUvm5/
>>929
都合悪い情報は、広告費でもみ消す企業ってのがあるらしいね

そんな企業の製品については、ユーザに役立つ不具合の回避策も含め、
事実がなかなか上がってこない
結局だまされて高くつく

なんだかなぁ
933Socket774:2009/01/11(日) 11:45:02 ID:761znL2j
しかし責任の一端は我々にもあるぞ。

企業の代理で宣伝活動をする雑誌を買ったり、Webサイトのページビューを増やしたり、
しかも、そこに書かれている内容を、ありがたがって情報源にしたり。
934Socket774:2009/01/11(日) 22:15:43 ID:N/TzDo3v
このスレ的に信用できるベンチマークソフトを教えてくれ
935Socket774:2009/01/11(日) 23:43:29 ID:761znL2j
>>934
CrystalMarkはソースコードが公開されてたと思う。
936Socket774:2009/01/11(日) 23:51:17 ID:jwl9DGCg
屁2ショックでヅラノ発狂
937Socket774:2009/01/12(月) 00:03:53 ID:WssEO9IL
CORE2は機構的にもっさりで問題ない
i7は速いはずだけどな
そのとおりに作ってあれば
938Socket774:2009/01/12(月) 07:43:23 ID:7Zzenfrk
もっさりは問題だがな
939Socket774:2009/01/12(月) 11:21:16 ID:+MBeL2ch
今日のテヘID:OOymoByr

【Nehalem】Intel Core i7 Part19【LGA1366】
469 :Socket774[sage]:2009/01/12(月) 00:37:35 ID:OOymoByr
高解像度だとGPUがボトルネックになるからLSI必須だろ
940Socket774:2009/01/12(月) 13:45:47 ID:ZbOftQ8y
SLIとLSIを骨髄反射で混同しちゃってるよ
941Socket774:2009/01/12(月) 14:07:33 ID:Q/wHvkSZ
タイプミスってわかるものまで叩く行為は、むしろ、テヘ叩きの信頼性を落す
942Socket774:2009/01/12(月) 14:56:00 ID:+MBeL2ch
問題ははタイプミスの多さ
49歳だから仕方ないけど
943Socket774:2009/01/12(月) 14:58:28 ID:a6h94yfG
今日も脱糞入りました
944Socket774:2009/01/12(月) 15:26:47 ID:cDAjCgFz
>>942
タイプミスくらい流してやれよ。

流れがとたんに悪くなる。
945Socket774:2009/01/13(火) 10:11:53 ID:DyNw0rtX
>>924
だよね・・・

テヘって結局何がしたいの・・・?
二重人格・・・・?
946Socket774:2009/01/13(火) 13:41:44 ID:9N9tlK8s
複数の人を テヘという同一人物 として認識してないか?
そりゃぁ二重人格に見えて当然だろう。
947Socket774:2009/01/13(火) 14:08:19 ID:MMQmWAUb
何で名無しで書き込んでいるの?
948Socket774:2009/01/13(火) 14:21:01 ID:9N9tlK8s
言った矢先に>>947
949Socket774:2009/01/13(火) 14:26:49 ID:TXLniwz5
1つのレスを2人の馬鹿で書いたりして破綻しまくるのを得意とするのがテヘ
950Socket774:2009/01/13(火) 14:56:22 ID:9N9tlK8s
このスレを見るかぎりでは
AMD信者が技術的な話に付いていけずに喚きだしてるな
951Socket774:2009/01/13(火) 16:30:18 ID:MgiVoIZH
脱糞のなりすましかズラノの自演かで判断に迷うレスがたまにある
952Socket774:2009/01/13(火) 20:25:29 ID:M9WOZY7/
それ系はほとんどあっち糞じゃないかな?
953Socket774:2009/01/13(火) 20:27:27 ID:2dXy+YsQ
>>950
そもそもこのスレに技術的な話なんて元から無いだろw
954Socket774:2009/01/13(火) 21:02:56 ID:TXLniwz5
タイムスリップ技術とか無電源起動技術とか
それ系のが腐るほどあるだろ
てか腐ってる
955Socket774:2009/01/13(火) 21:18:02 ID:M9WOZY7/
>>954
それ系ってお前の脱糞系だけじゃないかな?
956Socket774:2009/01/14(水) 17:54:17 ID:cTMF/a1v
テヘ敗北宣言記念
957Socket774:2009/01/14(水) 18:19:49 ID:G1sYWLk8
今日のテヘID:hxlXJ8VF

【Nehalem】Intel Core i7 Part19【LGA1366】
985 :Socket774[sage]:2009/01/14(水) 07:35:57 ID:hxlXJ8VF
パレスチナは消滅したほうが国際的には望ましい
パレスチナ国民は周辺国へ全員亡命するのが国際的には望ましい
その際、ハマス構成員は全て自決して果てるか、性根を入れ替え別人として生きるかすればいい
958Socket774:2009/01/14(水) 18:21:47 ID:cCJlUwAZ
Core2Duoのもっさり具合なんとかしてほしい。
AMD+VIAの方がTopスピードは遅いがなんと滑らかな事か。
959Socket774:2009/01/14(水) 18:44:06 ID:HvGx4sGy
VIA?
960Socket774:2009/01/14(水) 19:54:48 ID:M1jGRs7n
                                      ,/|ミ=、
                                     /  .|ミミミ|
                                    .|    |ミミミ|
                                  ,/|ミ|   |ミミミ|
                                ,/  |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                               _,-'"|.   |ミ|   |ミミミ|
             _,. -'' " ̄~゙三=-_、_    _,.-'"   |.   |ミ|   !ミミミ|
          ,,.-''" r _、      三三タ_,.-''"      |   |ミ|  ,.彡ヾミ|
        /    i {ぃ}}       _ニ/        -=三|  」ミヒ彡彡イミヾ
       /,.、     `--"      ニl     -=ニ三=-''レ彡ミミr'"   |ミミミ|
       l {ゞ}    i        .ニl==三三ニ=''"   ,>'"|ミ|    |ミミミ|
      .l `" i_,,...-''|           ニ`=-=i'"       |   |ミl,..-=彡ヾミ|
     _,.-!    !  i         -ニ三三/         L.. -ニヾ|ヾ彡'='''"
      l´,.- l    \/        -ニ三三/        ヾ-‐''"
  _.  ! ri l\       __--三三三='"
  j'‘´l `´ | !  ` ミ三三三三三=''"
 i',.. '´}  | |
  l,.. r´   '´
   }
961Socket774:2009/01/15(木) 01:17:54 ID:utprAvFi
AAってすごいな
962Socket774:2009/01/15(木) 05:46:21 ID:vymbdk6m
祝テヘ敗北記念
963Socket774:2009/01/15(木) 07:25:09 ID:rTMrFRcW
テヘみたいなクズの言動に一喜一憂してる奴って・・・
964Socket774:2009/01/15(木) 15:21:19 ID:arxm5BjT
お前らテヘにもっと構ってやれよ。
他のスレに来て妄想振りまいてるぞ。
965Socket774:2009/01/15(木) 17:28:48 ID:uq43jm0U
age!
966Socket774:2009/01/15(木) 21:08:04 ID:Jv3LyioZ
会社のPCでブラウザ10個ぐらいとエクセルとか開いてると固まるんだけどcore2のせいなんだろか
967Socket774:2009/01/15(木) 21:32:36 ID:EPFIVhnN
>>966
メモリ不足でスワップしていると思われる
968Socket774:2009/01/15(木) 21:59:52 ID:Jv3LyioZ
メモリ2GBつんでるし半分以上いった事なんてないよCPU使用率もやたら低いし
windowsサーチも止めてやったしHDDもエラーはいてる様子ない
固まるっても青画面じゃなくて反応重くなって暫く放置すると処理終わる感じ
プチフリってのが起きてるときCPU使用率跳ね上がるってのなら多分違うんだろな
969Socket774:2009/01/15(木) 22:59:12 ID:h3aFl1rf
プチフリおきてるときはCPU使用率が上がったりしねーし、メモリも余裕。
vistaの場合、マウスカーソルが丸(busyの印)で、ウインドウを表にだすと全体的に白っぽくされて操作を受け付けなくされる。
一見動いているウインドウに切り替えても表示が白っぽくされて動かなくなる。
こんなかんじ。
しばらく待つと動き出す。
970Socket774:2009/01/15(木) 23:03:27 ID:fb/uHpk7
SSE4命令とアクセラレータから見えるIntel CPUの方向性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/kaigai307.htm
> Intelが明らかにしたのは、「アプリケーションターゲテッドアクセラレータ(Application Targeted Accelerator)」と呼ぶ、
> 一種のコプロセッサ的な固定機能ユニットをCPUに統合して行くことだ。
> 特定のアプリケーションや特定処理に特化したアクセラレータを、汎用CPUに統合する。
971Socket774:2009/01/15(木) 23:04:54 ID:LHHMkCnv
自分 Socket939 Opteron175 / M/B A8N-SLi32 Pre / PC3200 512x4 / RadeonX850XT / Vista Ultimate SP1
なんだけども主にネトゲ等をプレイ中(ゲームは紙男)に他のソフト弄ろうとするとその症状起きるけどもあれは仕様なんだろうか…?
平常時はならないんだけどオンライン系のゲームプレイ中だとそういうの起きる
まぁプロテクトとかが原因かもしれないけども
972Socket774:2009/01/16(金) 00:31:43 ID:wChCss3P
特定のアプリケーションというとスーパーπみたいな感じか…
973Socket774:2009/01/16(金) 01:09:53 ID:WlfeBYLP
アム厨のπ焼きコンプレックスは凄まじいでつねw
974969:2009/01/16(金) 01:22:49 ID:08lrQYIR
>>969
なんかそれっぽいなぁ
975968:2009/01/16(金) 01:23:41 ID:08lrQYIR
違うおれは968だw
976Socket774:2009/01/16(金) 02:19:01 ID:wChCss3P
>>973
役に立たないベンチの最たるものだからなw
淫厨が愛好するのは自由だがね。
977Socket774:2009/01/16(金) 12:24:59 ID:/WpYbYWq
259 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 12:18:14 ID:D97MT7ze

>>256-257 ORTHOSなんてもんは序盤に引っかからなきゃズルズルまわる事しらんの?





10分だけORTHOSまわして24時間まわったことにしてる方が暴れてますよ^^
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228580195/




 
978Socket774:2009/01/17(土) 16:42:14 ID:D+FVDbeC
OSで3GB以上のメモリを使うなら、64ビットOSしかない。
OSで3GB以上のメモリを使うなら、64ビットOSしかない。
OSで3GB以上のメモリを使うなら、64ビットOSしかない。
OSで3GB以上のメモリを使うなら、64ビットOSしかない。
OSで3GB以上のメモリを使うなら、64ビットOSしかない。

64ビットで性能が落ちるのはCore2シリーズ
979Socket774:2009/01/17(土) 19:46:32 ID:Tdy52yye
823 :●テヘ権田●:2009/01/17(土) 09:40:34 ID:U66qafH2
燃費が高くて性能は伸びない、PhenomはやっぱPenDグループに属すダメな子シリーズだと思うんだよ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=燃費が高い&btnG=Google+検索&lr=&aq=f&oq=
980Socket774:2009/01/17(土) 20:04:23 ID:RL+ZcXcJ
Windows7までは32bit主流だろうけど、もうアドレス空間の余裕が
なくなってきてるから7の次からは64bitが主流になりそう。というか
なってほしい。

VRAM512MBとか積んだらアプリケーション空間は3GBところか
2.5GB程度になる。ムービーPhotoshop/Premiereみたいなソフトも
メモリ大量にほしがる代表格だし。

まあ一般ユーザと企業が乗ってこないとだめかな。
981Socket774:2009/01/17(土) 22:55:32 ID:iGWtckyF
>>980
肝心のAdobe CSスイーツが32bit OSでしか動かない。
独自のメモリスワップをやってるからその辺が問題なんだろうけど。
一部フォトショップなどは64bit化されてるが、セット買いすると32bit OSを使えとか意味がわからんことになる。
982Socket774:2009/01/17(土) 23:22:17 ID:LYYZC7MX
>>970
π専用アクセラレータですか・・・
983Socket774:2009/01/17(土) 23:27:01 ID:Tdy52yye
>>982
π焼きコンプレックスみっともないでつよ♪
984Socket774:2009/01/17(土) 23:40:16 ID:ganpEO/B
985Socket774:2009/01/17(土) 23:41:35 ID:iGWtckyF
>>982
スーパーπって、pentium pro時代からみかけたけど、あの頃からバイナリ変わってないだろ。
新命令が増えようが何しようが関係ないでしょ。
AMD64では実数演算はSSEがデフォでFPUは互換性のためだけにあるようなものなので、そろそろπからは卒業しようぜ。
986Socket774:2009/01/17(土) 23:56:48 ID:3xCebOB5
古い命令が速く動くことも大切だぞ。
古い命令が遅いと、現在使っているソフトを速くしたくて新CPUにしたのに、
効果なしなんてことにもなりうる。

さすがにスーパーπあたりはどうでもいいと思うがw
987Socket774:2009/01/18(日) 01:25:40 ID:Yz8csHIY
テヘ敗北記念
988Socket774:2009/01/18(日) 03:33:13 ID:awFo9QeR
どんなに意味がなくても、インテルが他メーカーに圧倒的に差をつけられる
数少ないベンチなのでそうそう手放す気はないだろう。32bitのプログラムが存在する
限り、骨までしゃぶり尽くすように使い続けるだろうな。
989Socket774:2009/01/18(日) 11:28:23 ID:XP59nUth
ほんとにトラウマなんだなw
990Socket774:2009/01/18(日) 12:30:14 ID:bRgho514
同じπ焼きでもこちらでは結果が逆転しているんだな・・・。

ttp://h2np.net/pi/pi_record.html
991Socket774:2009/01/18(日) 12:54:23 ID:euCrVd96
いくらテヘがPhenomUをほめ殺ししようが
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00073.jpg
こいつを釈明しない限りはただの捏造キムチ野郎ってことだw
992Socket774:2009/01/18(日) 13:16:32 ID:lTic/u51
>>989
インテルはこのころからSuperπだけ速くなる機構が入ってるからなw

謎のSuperπ超高速化事件を追う
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/24/638116-002.html
993●テヘ権田●:2009/01/18(日) 13:24:55 ID:wK84nwdI
>>991
頭の悪さ全快だなw
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2758&ProductName=GA-MA78GM-S2H
> 1 x IDE connector supporting ATA-133/100/66/33 and up to 2 IDE devices
994Socket774:2009/01/18(日) 13:39:00 ID:SvQ5aYDw
全快とか知的障害者に言われても信用出来んだろ
995Socket774:2009/01/18(日) 13:40:45 ID:4/ZOBT9u
と、頭の悪い人が申しております。
IDEのDMAを使わずPIOにわざわざ設定する理由ってなんだろうねw
996Socket774:2009/01/18(日) 13:42:21 ID:tKkwRG4G
PIO権田全快
997Socket774:2009/01/18(日) 13:44:58 ID:3rfGEScR
>>993
捏造まで認めたね
IDE 1chで、セカンダリにPIOドライブ認識
結局、あの動画の板は何使ってたの?
998Socket774:2009/01/18(日) 13:46:28 ID:CjoAUKAk
頭の悪さが「全快」したら頭良くなるんじゃw
999Socket774:2009/01/18(日) 13:47:09 ID:5yoS704a
>>993
聞きたいのはそういうことではなくて、>991のSSの真意が聞きたいのだが・・・。
1000Socket774:2009/01/18(日) 13:49:11 ID:fnHYujyE
あっちPIO脱糞入りました
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/