( ノ
〉<:_:_:_:_:_:_:>⌒ヽ ヽ_ フ
/__ Y:.:.:.:.:.:.:) }∠■`Y⌒∨
〈■ソ {>'^''< { ヾ:ノ} : : :}
レ' /::::::::::::::ヽ 丶:_: ノ: : : :{)
__ヽ:_:{::::::::::::::::::::} (  ̄ ̄ ̄) えっえっえー…えぇ? えぇー……
( ´ 入_ノ^了::l ー‐┬ヘ
ー┬‐'´ Y_,ノヽ〉::| r::::、 ノ : :'、
! (⌒,、__ノ ::j ヽ:ノ ,:' : : : :}
l\(:厂ゝ.:::::::ノ /: : : : : :レ'フ
ヽ: iヽ  ̄ /: : : : : : : : :勹
\: ', 丶.._..ノ⌒/: : : : : : : : : : ヽ
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 108台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225258719/
☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 一.エスパー以外はレスをしない。 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレですが 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談はするところではありませんが出来るだけ回答します。 わしが返答したるよってアホどものヌカすことはほっとけ。
6 :
Socket774 :2008/11/06(木) 21:57:34 ID:YHmp7A07
test
誘導されたのでこっちにも貼ります 何もしてないアイドル状態で、マウスカーソルを動かすと飛び飛びで、その瞬間のCPU使用率も高く、 こりゃおかしいと思って再起動させたら起動しなくなりました。 CドライブにWindowsXPを入れてるのですが、HDDはBIOS認識するものの、システムが無いってメッセが出ます。 【やってみたこと】 WindowsXPのCDで起動→回復コンソール (何故かC:\Windowsが表示されず) ・fixmbrとfixboot後に再起動→変わらず ・chkdsk c:\ /p →長時間経った後 「ボリュームに1つ以上のエラーが見つかりました」 ・dir c:\ → 「ディレクトリを列挙するときにエラーが発生しました」 しばらくいろいろやってたら、HDDを繋いだ状態でのCD起動も出来なくなりました。 別のHDD(システム無し)に変えたらCD起動は問題無いです。 もう物理的にHDDが駄目になってしまったのでしょうか? 買ってから半年も経ってないんですけど・・・ 【環境】 Core2Duo E8400 / GA-EP35-DS3R / DDR2 800 2G*2 / ST3320613AS / GF9600GT-E512HWS / WindowsXP
>>7 わしは搾取人や。
働くんは町人・水のみ百姓やがな
前スレ
>>986 新旧パーツ混ぜてる?HDつなぐケーブルが昔の規格
HDDがSATAでDVDドライブがウルトラです。 なんでHDDが読み込まれるんだろ・・・
連投すいません。 前スレ993さん Keyが抜けてました。でも結果は同じです・・・
前スレの皆さんに助けられて解決しました!
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
おいネジんとこ盛り上がってるやつの茶色い輪っかいるかおしえろ
>>12 press any key to boot from CD....
の点滅中にEnter押しても読みこまなかったってこと?
18 :
前すれ772 :2008/11/07(金) 02:05:47 ID:a5nN4d9R
ブルースクリーンを伴わない再起動を起こす メモテスト中に再起動 ちなみにメモテストはそのご10回でエラーなし こうなると故障の原因は電源、M/B、ケースに限られますか? ほかに可能性はあるのでしょうか
AC電源の電圧低下
21 :
前すれ772 :2008/11/07(金) 03:12:49 ID:+24yJjIu
>>19 電圧で気になったのですが画像の赤丸部分の4ピンのとなりの黒い部分(黄色枠}がひらけて8ぴんになるんですが、自分の電源には4ピンのコードしかついてなかったので黒い部分はそのままで4品をさしましたがそれについては問題ありますか?
画像
http://uproda.2ch-library.com/src/lib067767.jpg.shtml >>20 CPU書き忘れてました・・
ご指摘ありがとうございます
あとSpeedFunでtemp3(どこを指すのかは不明)が起動時から常に80℃前後になっているのでいろんな部分を触診した結果一番熱いのは画像の緑枠のコンデンサだったのですがここの部分の温度をSpeedFunが検知していると言うこともありえるのでしょうか?
ちなみにM/BはGIGABYTEのMA790FX-DS5ってやつを使ってます
>>21 4ピン(田コネクタ)のみで問題無いはずだけど
それが原因ってのも有りえ無くも無いかもしれんから
4ピン→8ピン変換ケーブル買って見たら?
あとMBの初期不良で
MBのチップセットのヒートシンクがまともに固定されてない物も見た事はある
23 :
Socket774 :2008/11/07(金) 10:35:48 ID:EvZSNdiL
誘導されたもので、マルチポストですがこちらにも貼らせてもらいます。 買ったばかりのママンがPOST画面が長い。 DELを押すとフリーズしてるのか、設定画面にいかない。 ずっとDELを押しっぱなしにしても、ブザーも鳴らない。 そしてしばらく放置すると思い出したようにピピピピピピと鳴って ひとしきり鳴った後でやっとBIOSの設定画面に行く場合もある。 でも下手すると1時間でもPOSTのまま。 ちなみに何も押さない通常起動だと、ちょっとPOST長めかなって位で メモリチェックは終わってHDD起動は普通にする。 しかし、POST時にでるTABとかDELとかESCを押したらずっとPOSTのままに なります。。 いやずっと押してると10分位してからメニューが出るときもある。 BIOSが壊れてるかと思って、同じバージョンのBIOS(公開されてる最新が デフォ)をダウソして書き直したりしても、症状は変わらず。 もちろんCMOSクリアもしました。 前のママンはBIOSに起動時メモリチェックをするかしないかって項目があったけど 今回ののママンにはその項目が見当たりません。 一応POSTが出る前にハードウェアを一通り見てきて、最後にピッと短く鳴ります。 初期不良ですかね? ちなみに購入店はドスパラで4980円でした。 安かろう悪かろうですかね?
25 :
23 :2008/11/07(金) 10:53:59 ID:EvZSNdiL
CPUはPentiumDの940で一応対応リスト(お店にあったやつ)には ありました。 店員も大丈夫と言ってました。 でも何も押さないと、普通に起動はします。 それでも、CPUが対応していないってあるんですか?
>>25 無駄な改行で大変読みにくいんだが…。
BIOS設定画面に入るために「DEL」キーをずっと押し続けているのか?
無茶なことやるなぁ。普通は一回。あるいは数回連打するだけだぞ?
それ以上はエラーになってハングアップすることは確かにあるな。
27 :
Socket774 :2008/11/07(金) 11:27:51 ID:kheob3PU
2GBのメモリを買ったのに、PCでは1.75GBしか認識されませんが なぜですか? また、PCの電源を入れると「ぴっ」とビープ音みたいなのが鳴るんですが、 この現象は何でしょうか? お願いします。
>>27 オンボードVGAに占有されているんだろ。
>>23 ウチの話なんだが、安物USBハブを付けるとBIOSの設定がすごくスロー
になった事がある。
USBハブを取っ払うと何事も無かった様に動作する。
まあ、こんな事もあったと言うことで
30 :
23 :2008/11/07(金) 11:33:12 ID:EvZSNdiL
すいません。今仕事中で携帯からなんで、どれくらいが適度な改行が 掴みにくいんでスマソ。 いや、DELキーは最初は1回。1回でも押すとフリーズ。その後何を押しても 反応なし。それで押しっぱなしとかしても反応なし。 ちなみに、TABを押すとPOST画面が見れるみたいなんですが、それも 反応しません。 POST画面を見るには運良くBIOSのセットアップメニューに行けたら フルスクリーンロゴをdisableにすれば見れます。 またESCを押すとブートメニューに行くはずなんですが、まだ1度も 行けた事がありません。
31 :
Socket774 :2008/11/07(金) 11:34:18 ID:kheob3PU
>>28 納得しました。回答ありがとうございます。
32 :
23 :2008/11/07(金) 11:36:53 ID:EvZSNdiL
>>29 そういえば、ジョーシンで500円で売ってたハブ繋いでます。
帰ったら外してみます。
でも前のママンはECSの945G-M3でしたが、その時は不具合ありませんでした。
>>30 うーん。なにか他の部分が邪魔していそうだなー。
エスパー能力不足ですまん。
とりあえずシステム構成を書いてくれると嬉しいところ。
34 :
Socket774 :2008/11/07(金) 11:39:45 ID:DaTbk/uH
>>30 キーボード変えてみたら?
そういう問題じゃないか
電源と見た。 ママンのコムスリセットで治ったら泣く。
36 :
23 :2008/11/07(金) 11:50:14 ID:EvZSNdiL
システム構成は M/B FOXCONN G31MK-V CPU PentiumD 940 クーラー クーラーマスターAlmineH4 メモリ CFD DDRU667 1G×2 HDD 日立の320G(マスター)と500G(スレブ) SATAU 光学 バッファローのDVDコンボとLGのDVD22倍書きこみのツインドライブ PATA ケース クーラーマスター Elite340 電源 サイズ CORE POWER セミプラグイン 400W グラボ SAPPHIRE HD3450 OS WindowsXP Pro あと足りない事はありますか?
オンボードがあるM/Bにビデオカード挿したらBIOSがもっさりしたなぁ 一応BIOSでオンボ切ってるのに。 でもそれ以外はなんとも無いな。 USB接続のマウスやキーボードをPS/2で接続してみれば?
電源変えたら?その電源はちょっと・・・
D940 TDP130wだったよね? 電源の電力不足とかかな。
41 :
23 :2008/11/07(金) 12:27:50 ID:EvZSNdiL
通常起動すると、その後はど安定で、スーパーπとかも何桁か忘れたけど 30回位のループは完走するんですが、それでもですかね? うーん。945Gの時は何とも無かったんだけどなぁ。 SilentKingα 500があるから今日帰ったら繋いでみます。 マイクロATXだから、ケーブルが邪魔で使ってなかったのがあります。 500Wあれば平気ですかね?
>>41 …正直ぶっちゃけるとだな。CeleronDCのE1400でも買えば、
消費電力は確実に確率でダウン。性能もほとんどの場合でアップ。
PenDC E5200でも買えば確実にアップ。
>>41 マジレスすると動作中にキーを押すとその入力分の処理が増えるのでその分遅くなるのは当たり前
44 :
23 :2008/11/07(金) 12:56:34 ID:EvZSNdiL
>>42 CPUは今E8500を狙っているんですが、予算の都合でまだ躊躇してます。
昨日も仕事中にたまたま入ったジャンパラ8号店にE8500のBOXの中古が
17Kチョイであって18K切ってたから、どうしようかかなり悩みましたが
先送りしますた。
>>43 DEL1回でも遅くなりますか?
DEL1回で20分位そのままだから、リセットしちゃいました。
>>44 20分は流石におかしいね
BIOSのデフォルトロードはした?
現在Athlon64×2とM2A-VMでPCを組んでいます 今度E8500とP45 Platinumで組む予定なのですが 現在OSを入れている方のHDDは付属ドライバ等簡単な入れ替えで済むのか それとも一回フォーマットしてOSからインストールしなければならなくなるのでしょうか? 前回自作時はHDDも新規のもので組んだのでわかりません。 よろしくお願いいたします。
>>46 ドライバ全部削除する手間考えたら新規でインスコした方が楽だと思わないかい?
>>46 俺の場合、それでは起動しなかった。
で、仕方なく修復インスコし、ドライバを入れて動かした。
49 :
23 :2008/11/07(金) 13:19:29 ID:EvZSNdiL
>>45 デフォロードしますた。
CMOSクリアもしました。
でもCMOSクリアも怪しいんです。
コンセントを抜いて、ジャンパーをクリアに挿して20秒位待って元に戻し
コンセントを入れて、DELを連打して何とかセットアップメニューに入ってみると
時間がそのままなんです。
もしかして電池も取らなきゃ駄目なんでしょうか?
ホンスレに書いたらこちらに誘導されたので こちらで改めて質問します。 マザーボードGA-FP45UD3Pのみ購入したのですが それにサウンドカードを購入して取り付けたいと思うのですが サウンドカードとマザーボードに相性という物は存在するのでしょうか? と、言うことをたずねたかったのですが・・・ 考え違いな質問かもしれませんが・・・よろしく御願いします。
>>49 そだね、クリア失敗してるっぽいから、電池とコンセント抜いて一晩放置が確実だね
ホン・・・スレ?
>>49 ボタン電池かえてみ?
>>50 相性が怖ければ、製品を買うな。
そもそも相性が怖ければ自作なんてするな。
相性が全部わかるような方法があったら逆に教えてくれ。
頼む。
>>51 一晩ってw なにやらすんだよw
55 :
Socket774 :2008/11/07(金) 13:51:02 ID:7bI38tO1
>>46 新規にインスコすべき
Windowsはインストール時にパフォーマンスの関係でハードウェアの情報を取得して微妙にインストールのオプションを変更してる
これはドライバを入れ替えても直らないので、新規インストールするのがベスト
>>56 マザーボードかCPUかメモリかHDDかVGAか電源のどれか
>>54 相性というものが、やはりあるのですか。
ありがとうです。
いろいろ廻って、勉強してきます。
59 :
Socket774 :2008/11/07(金) 14:00:12 ID:7bI38tO1
>>56 ビデオカードがぶっ壊れた可能性高い
最初のBIOSやWindowsのロゴも正常じゃないなら、ますますビデオカードが怪しい
BIOSやWindoowsのロゴが正常なら、ビデオドライバの再インスコ
>>57 お前はもう寝ろ
>>56 VGAが怪しいオンボードあるなら変えてみ、
オンボで大丈夫だったらVGA新しいの買ってくるよろし
62 :
23 :2008/11/07(金) 14:33:30 ID:EvZSNdiL
>>51 ,54
レスdクス。
今日帰ったら色々やってみます。
仕事中なのに、気になって気になって、仕事が手に付かなかったんだけど
今日帰ったらやってみることが見えて来たんで、仕事頑張ります。
ってえぇ?後2時間半しかねぇ。
今日俺全然仕事してねぇ。
もう何も言えねぇ。。。
ちなみに先程電源を指摘された方が居ましたが、CPUをE8500とかに換えると
現状の電源で行けますかね?
G31ならオンボードのグラフィックでも充分な気もするので、外したいんだけど、
CPU切り替え機がDVI用だから安いファンレスグラボ挿してるんです。
この構成でも、省電力CPUなら行けますか?
>>62 俺朝メールチェック1時間して後ずっと2chしてるよ。
気にすることない。
あ、電話対応1回したわwww
今、初自作しています。 XP SP3をインストール中なのですがパーテション切りで立ち止まってます。 Cドライブは切れて、次にDドライブを切ったのですが何故かEドライブになって しまいDドライブが出てきません。どうか、ご教示ください。よろしくお願いします・・m(_ _)m
65 :
Socket774 :2008/11/07(金) 16:14:31 ID:TeZ5aIp4
この板じゃないのかも知れませんけど教えてください。 今マザボがP35NEO-Fなのですが、cpuをクアッドの9650に変更した場合、BIOSアップデート無しでダイジョブでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
>>64 インスコ中はパーテーション上はEでもいんじゃね?
パーテーション情報が入る8M位のパーテーションがDになるんじゃ無かったっけ?
インスコ完了したらそのパーテーションは見えないから自然にDになるんじゃ
無かったっけ?
違ってたらスマソ。
追記 ドライブパスはなんでもおk windows起動後好きなように変えられるからパーティションのサイズだけ 気をつければいい、災厄パーティションサイズも後で変えられるけどこっちは めんどいから気をつけること。
>>64 ドライブレターなんか、あとで変えればいい。
71 :
64 :2008/11/07(金) 17:22:20 ID:yBopeqlu
>>67 >>68 >>69 >>70 どうも、レスありがとうございます。
光学ドライブがDになってる・・・そうかもしれません。
では、HDDが500Gなのですが、C:40G E:430G F:30Gで切って
あとでEとFをDとEに変えればOKでしょうか?そんなことできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
73 :
64 :2008/11/07(金) 17:28:12 ID:yBopeqlu
すいません、追記します。 ドライブ名は変えられそうですね!どうもパニクっちゃってます。 上の通りでパーテション切ります。ありがとうございます。
>>71 OSインスト後で問題なくできるが、色々インストする前にやっとくと
ドライブが変わってソフトうごかね〜みたいな問題が起きなくて済むと思われ。
75 :
64 :2008/11/07(金) 17:46:01 ID:yBopeqlu
>>74 ありがとうございます。XPインストールしたらすぐドライブ名変えたい
と思います。
>>75 間違えるなよ、ドライブ名かえたってドライブパスは変わらないからな。
スタート→マイコンピュータ→右クリック→管理→記憶域→ディスクの管理→変えたいボリューム
→右クリック→ドライブ文字とパスの変更
だからな、Dにしたいんだったらまず工学ドライブを別なのにしてからな
77 :
64 :2008/11/07(金) 18:28:40 ID:yBopeqlu
>>76 レスありがとうございます。
ローカルディスクを最終的にはC D E ドライブにして光学ドライブをFにしたいので
まず、Dになっている光学ドライブをGにして(Fは使用中なので)から変更すれば
OKですか?よろしくお願いします。
YES → 【ヒットした?】 ─ YES → 最初からやれよ。死ね / \ 【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。 \ NO → 死ね。
>>77 そう、順番に付け替えていけば問題なし。
別にハードが壊れたりしないから落ち着いてやりなー。
80 :
64 :2008/11/07(金) 18:44:04 ID:yBopeqlu
>>79 どうも、本当に本当にありがとうございます。これで安心してインストールできます。
>>78 スレ汚しすいませんでした。ググるの忘れるくらいあわてちゃいました。
>>56 59も書いてるけど、BIOSなどの画面(OS起動前の段階)で表示がおかしければグラボか、モニター周り。
OSロゴが表示された後おかしくなるのであれば、グラボのドライバー入れなおしを試してみては。
>>65 乗せ変え前のCPUにもよるけど、今使ってる電源もチェックしといたほうがいいかもね。
しかし、C:が40GBって少なすぎじゃないか?みんなそんなんで大丈夫なん? おりゃヘビー級アプリとか使うってのもあるがパーティション分けしないので 40GBってダイジョブかいな?と思っちゃうんだけど。
ねぇ PentiumD 930 3.0G L2 4M Core2 E6850 3.0G L2 4M と見た目のスペックはFSB以外同じなんだけど、この2つの能力ってどれくらい違うの?
84 :
Socket774 :2008/11/07(金) 21:00:23 ID:6UUCBpJA
>>82 ヘビー級アプリは、D:\ だろjk
オイラは C:\ 40GBで切って、半分も使っていない。
D:\ はアプリてんこ盛り入れてカオスにw
>>82 3D系のエロゲするから80G
>>83 見た目の似てる、日本製と中国製の違い並みに性能が違うと思う。多分。
>>83 お前の皮被りチンコと発情した牡馬のチンコとの違いがあるな。
>>84 なるほどねー。昔はDドライブに入れると動かないDQNなソフトも
あったので、Cドライブにしか入れないクセがついたオレが少数派
なんだな。
インストールドライブが選べない(Cドライブ強制)DQNなゲームがたまにある
でも共有ファイルはどうすんの?それもインストールしたドライブに入るの?
>>83 です。
すいません、質問するところ間違えてしまいました。
くだらない質問はここへってスレに書こうとして間違えてこちらに
書いてしまいました。
レス付けてくれた人に申し訳ありませんが、マルチになってしまいますが
向こうに貼り直します。
失礼をお許しください。
|ヽ /! ! | ,.-‐‐-、 r"/ l ゙"i I Iノ ノ ,'>-r,." |レ'" ̄ ̄"‐-、l/ |_i:::..__..::::::::ノ,! _ト、,,____,,..ノ^ ト-,ヘ、r=、ノゝ) ヽr'_')_;、_'-_> |,<_.rト-'| ,.r' 、ソゝ^ヽ、_ !''‐".:l└‐‐--'  ̄ ̄
,.: '"´´`"'.;., ,', ,,, :::;;', i "'' '"" ::::;;| ', ● ● .::;;;;;' ゝ... ....:::;;;;;;<, . ,:'´ :::;;;;ヽ i:: :::;;;;;', !:: ::::;;;;;| ';:: .:::::;;;;;' ヽ;.... ....:::::::;;;ノ `' -::;;;;;;;;;:: -'''
スレ間違えてたわw
ここ最近、電源入れるとPOST画面までは普通に出るのですが、 その後のバーが表示されずにOSが起動しません。 再起動何度かすると起動するのですが、これは電源の故障でしょうか? マザーのデバッグLED見る限りエラー表示のコードは出てないのですが・・・ どうしたらいいでしょうか? CPU:Phenom 9350e
すいません、途中で送信されてしまいました・・・orz M/B:DFI LP JR 790GX-M2RS Memory:CFD ELIXIR 2G*2 HDD:Hitachi HDP725032GLA360 VGA:オンボ 電源:剛力短Plug-in 500W 原因がわからずさっぱりです、お願いします
98 :
Socket774 :2008/11/08(土) 03:02:37 ID:46f/EChP
最近パソコンから断続的にジーっという音がするので、ケース内を見てみたところ電源が原因のような気がするのですが、大丈夫でしょうか
>>95 この構成を見たら、電源が怪しく見えて仕方ない。
ってか、万一不具合が電源でなかったとしても、その電源は交換しておく事を推奨するね、俺は。
>>95 1、MEMTEST86+をする。→ここで問題があるときは、再度書いて。総てのパーツが怪しい。
2、上記で問題なければ、HDDを交換。
>>98 大丈夫ではない。
そのなりを止めないとよくないけど、自分でやるなら電気等の知識がいるから電源ごとの交換になる。
急にWindowsが立ち上がらなくなりました。 たしかzoneアラームをインストールしてるときに 突然、再起動されてそれからWindowsまでいかず、黒い画面のままです。 何がどうなったのかすらわかりません。 PCがこれしかないので調べようもありません。 どうか助けてください。
>>101 メーカーと型番は?
仮に何かの部品が故障した場合、どうPCを眺めたり配線を
チェックしても直らない。
そうしたら故障箇所を症状から推測してその部品を正常品と
交換してみる。不具合が改善すれば、故障箇所はそこ。
改善しなければ、別の部分を交換して再度試す。
一般的にPCの症状判断・修理はこうやってやる。
メーカー品ならばメーカーに送りつけて修理担当がやるが、
自作の場合は故障の時、検証用のパーツが余分に必要になる。
自分で作ったんだろ?やってみなよ。
BIOS起動して、HDD読みに行こうとしてるのかな。
OSのインストールディスクで起動を試すといい。
その後クリーンインストールして改善すればOS不良。
改善しなければHDD故障の可能性がある。
電源が逝ったとエスパー
104 :
Socket774 :2008/11/08(土) 08:42:41 ID:OgYbd+E5
オンボードのグラボ、サウンドカードをつかっているのですが、
やりたいゲームがうまく動かせないのでグラボを増設しようと思います。
現在はHDMI一本でTVに出力しています。
現在の構成
CPU Athlon X2 4850e
マザー M3A78-EMH HDMI
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78emh_hdmi/index.html オンボードGPU Radeon HD 3200
ケース NSK2580 447(W) x 419(D) x 146(H)mm
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk2580.html やりたいゲーム タイピングオブザデッド2
@Radeon HD 3200に勝るグラボを買うことになるんですが
GPUの優劣がまったくわかりません。
タイピングオブザデッドを満足して動かすには、どういうスペックのものを買えばいいのでしょうか。
HDMI一本で出力し、m-ATXのこのケースでうまく収めたいです。おすすめばあればおしえてください。
多少高くついてもHDMI対応のグラボがいいのですが。
AオンボードのATI Radeon HD 3200 Graphicsにサウンド機能がついているのですが、
適当にHDMI接続をして音が出るようにBIOSを設定したら
現在は、オンボードのサウンド機能からではなく、ATI Radeon HD 3200 Graphicsから音が出てしまっています。
どうすれば、音声だけオンボードのサウンド機能から出せるようになるのでしょうか。
これから増設するGPUの音声出力のところをオンボードのs/pDIFのところに挿せばいいのでしょうか。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
はい 移動します
よろしくお願いします 945GCM5 V2のマザーを使ってますが起動時にビープ音が鳴るようになってしまいました AWARD BIOSのエラー音で調べましたが掲載されておらず困っています 短音3回 そのうち3回目だけ音が高いです ポッポピッって感じで音が鳴ります これはエラー音が2回、正常起動音が1回という事なのでしょうか ちなみにPCは問題なく起動しております
今パソコンの中が38°なんですが RAIDは組めますか?
>>98 コイル鳴きだろ、ググれば対策は書いてる。
ケースのSPに繋いでるならイランけどなw
116 :
Socket774 :2008/11/08(土) 11:56:13 ID:Cq6ZIRcg
WindowsXP SP3で区画を切らずに使用しています。 このドライブに対するコピーは問題ないのですが、このドライブから 別なドライブへファイルを移動しようとすると移動がいつまでも終わりません。 別なドライブ間ではコピーも移動も全く問題ないです。 シャットダウンしようとしても、ファイルの移動中ですとダイアログが表示され 強制終了するしかありません。 コピーしてから削除を強いられ困っています。 ドライブのセキュリティタブを見ても他のドライブとの違いも見当たらないです。 M/B:GIGABYTE 8IG1000P CPU:Pentium 4 Northwood 2.8GHz VGA:865G MEM:PC3200 512MB x 2 HDD:HDS721616PLAT80 ST3160021A HDP725040GLAT80 ← 問題のHDD WD2500JD POW:700W
>>115 M/B右下端(CPUを上にした場合)の20-8ピンフロントコネクターの「SPEAKER」の部分やがな
>>117 わかったありがとう!
ちなみにこれ何の役目してるんですか?
>>119 しゃーないのぉw
起動時やH/W上のエラーなどを音で知らせるもんやがな
>>120 なるほど
理解できた
ありがとう、優しいおじさん
>>116 知らんが。XPをSafeモードで立ち上げて、やってみれ。
1)Safeモードだと移動できた!
=>ソフト的な原因と思われ。常駐しているソフトや、その設定が疑われる。
変なウィルスチェックソフトとか入れて無いか?
2)Safeモードでもできねぇ!
=>ディスクのファイルシステム、又は、Windowsシステムその物が原因だね。
ファイルシステムチェックとか、修復インストールとか、
>>108 CMOSクリアと念のために電池買ってきます
ありがとうございました
124 :
Socket774 :2008/11/08(土) 13:24:14 ID:oBEpSmnl
初自作でOSを入れるところまではできたのですが、新PCの接続設定をして、旧PCからLANケーブルを挿し変えた ところ、ネットに繋がりません。 接続設定のミスかと思いプロパイダに問い合わせたのですが設定は間違っておらず、どうやらLANポートが きちんと認識されていないようなのです。 コンパネのネットワーク接続のLANまたは高速インターネットのところにローカルエリア接続が表示されていません。 LANケーブルを挿した時点では緑はオレンジに点滅をするので、死んでいるわけではなさそうです。 ドライバが入っていないようなのですがこの場合ドライバはどこにあるドライバを入れればいいのでしょうか? マザーボードはGA-EP-45-UD3Rです。 よろしくお願いします。
今XPHomeEditionのインストール中なんですが度々フリーズします 使ってるドライブは、LG電子のGH22NS40WHなんですが どっちが悪いんでしょう?
割れはお帰り下さい
割れじゃないです 去年別の自作で使ってたOEMです 昨日新しくメモリとグラボ以外買い換えたのでインストールしてる途中なんです
>>128 の3行目は日本語でおkだけど気にしないでくれ
>>126 とりあえず、Memtest。
メモリーは以前の物を流用して、マザー、CPU変えたならメモリーとマザーの
相性かも。
メモリテストでエラー吐くなら、メモリも買い換えかも。
>>130 了解です
メモリでエラーでる→メモリ買い替え
メモリでエラーでない→新しくOSの買いなおし
っていう事でいいでしょうか?
>>128 Discの傷汚れ。
ヒートシンク。
配線再確認。
ケーブル交換。
統合してるならオリジナルを。
>度々フリーズ
って、ちょいちょい止まるけどインストール成功するって事?
トラブルスレが過疎ってたので、マルチスマソ。 銀河7900GSZ使ってます。XPからVISTAにしたら、3DMark03は大丈夫ですが、05、06は砂嵐また、休止からの復帰も砂嵐になります。ドライバは最新です。解決策をお願いします。
>>131 ちゃんと買った、DSP版ならOSの買い換えは必要無い。
傷が付いて読めないならディスクの交換を実費でしてもらえなかったかなぁ
135 :
126 :2008/11/08(土) 15:08:29 ID:Dr3Qrgqu
>>132 いえ、ある一定の所まで行くとフリーズするんです
1回クイックフォーマットしてやり直してもだめでした
メモリのエラーはありませんでした
一応スペックは
CPU:E8400
M/B:GA-EP45-UD3P(ギガバイト
HDD:HDP725032GLA360(日立
DVDドライブ:GH22NS40WH(LG電子
電源:AP-550GX(アクティス
メモリ:PC2-533/1G×2
CDの傷はないわけではないですが浅いのが少しある程度です
>>136 はい
毎回「音楽や・・・」という所で止まります
たまに次のメッセージの所までいきますがそこでも止まりました
>>131 >>メモリでエラーでない→新しくOSの買いなおし
メモリでエラーでない→新しくHDDの買いなおし
HDDをチェックする。
通常このような理由でOS買い替えることないけど?
>>137 くぐったらインスコできなかったのに
内蔵LANをBIOSで殺してインストール出来たってのあったから試してみたら?
あと念のためメモリ一枚挿しで
>>137 >>139 に追加で、
インストールに使わないデバイスを切っておいてもいいかもしれない。
サウンドとかIEEE1394とか。
>133
とりあえず試してみる事って言ったら
ベンチソフトの入れ直し
ドライバの入れ直し
DirectXの最新Runtimeを入れてみる
あとは、3DmarkがVista対応版じゃないとか
32bit版と64bi版を間違えてるとか
Vistaも64bitOSも使ったこと無いから
マジエスパーレスだけど参考になるかな。
141 :
126 :2008/11/08(土) 16:25:58 ID:Dr3Qrgqu
IE1394、オンボードLAN切ってやってみましたがだめでした サウンドはちょっと分からなかったです… 一応前使ってたDVDドライブあったのでそっちと交換してみましたがやっぱり同じ所で止まりました
142 :
126 :2008/11/08(土) 16:28:20 ID:Dr3Qrgqu
後メモリ1Gでやってみたら画面がno signalになってうつりませんでした(メモリ不足?)
144 :
126 :2008/11/08(土) 16:43:12 ID:Dr3Qrgqu
メモリ1Gで(2枚あるので両方試しました。)一応ポストスクリーンにはいくんですがBIOS画面にすらいきませんでした メモリ2Gでやると普通にBIOSいったりメモリエラー無しだったりするんですがメモリがだめっぽいでしょうか?
145 :
116 :2008/11/08(土) 16:46:14 ID:Cq6ZIRcg
>>122 safeモードだと移動できますね。うーん。
zonealarmは使ってますが切っても影響ないし。
なんかのサービス?
困った。
CPU:Q6700 チップセット:GM965 メモリ:3GB VGA:GeForce 7300 LE(DVI-I→RGB変換、デュアルモニタ環境) 以上の環境でHDBENCH Ver3.40beta6を走らせたんですが、DirectDrawが8なんです。 AGPのGeForce4MX400SEでも50以上でるのに、低すぎると思いませんか?
今まで何の問題もなく使用していたのですがトラブルが起きたのでアドバイスお願いします。
症状:ゲーム中突然ブルースクリーンになり再起動、以後PCの起動は問題ないもののモニターが黒いまま。
異音や異臭は感じられませんでした。
Core2Duo
[email protected] DDR2 800 1G*2
GF9600GT
WindowsXP SP3
>>147 予備のビデオカードとか、外してオンボのビデオとかで、試せないか?
>>144 MEMTEST86+ってものがあるから、テストしてみる。
メモリの問題でしょう。
151 :
126 :2008/11/08(土) 18:19:38 ID:Dr3Qrgqu
>>150 メモテスト86+使ってエラー無しだったんです
で、
>>144 です
今は前使ってたHDDに(IDE)再インストールしてる途中です
>>147 >>以後PCの起動は問題ないもののモニターが黒いまま。
PC本体に問題があるような気がしますが、
なんでPC本体は、問題ないと思うのですか?
モニターは、徐々に壊れます。(消えるようになるというのを繰り返す。)
一度でだめになる話をあまり聞きません。
ほかの方が書かれているような方法で、試してください。
オーバークロックの酷使、排熱対策不十分で、壊れたようにも思えますが?
>>151 >>HDDのエラーチェックしていますか?
MEMTEST86+ってそんな短時間でいいんだっけ?俺は寝る時にセットして朝までまわしてたけど 後メモリを指す位置とかの変更はしてみた?
>>155 やりすぎはメモリによくないです。聞きませんか?
最近のは1回終了すると終了を促すメッセージがでませんか?
俺は長くても2〜3回で終わらす。
157 :
126 :2008/11/08(土) 18:35:00 ID:Dr3Qrgqu
>>154 HDDもメモリみたいなソフトあるんですか?!
>>155 メモテスト30分くらいで1回終わってますね
メモリの刺す位置を変えるのではやってなかったですね・・・
しばらく席をはずす用事が出来てしまったので後ほど試して見ます
前使ってたHDDに再インストールしてみると
ある程度まで行くんですがやっぱり少ししたらフリーズしますね・・・
今日届いたHDD(SATA)は49分でフリーズ
前使ってたHSS(IDE)は37分くらいまでいきます
>>157 >>HDDもメモリみたいなソフトあるんですか?!
いろいろある。
HDDドライブのメーカサイトにもある。
確実なのは、win起動中に行うテストつールがいい。
HDtuneとか。
症状からするとHDDより、マザーの問題?
BIOSをCMOSクリア、デフォルトセッティグする。できれば、BIOSアップデート。
もしかして、CPUがマザーのバージョンに対応していないということは?
この場合、BIOSをアップデートするのはやめて。対応したCPUを使いアップデートする。
上記を対応してだめなら初期不良も考えられる。
FANの回転数を下げようとBIOS立ち上げたら変更メニューが出ないよ どうしたらいいの
>>157 マザーくさいね。
って、ちょっとまった。
そのマザー、メモリDDR2-533対応してないよ?
Support for DDR2 1366+/1066/800/667 MHz memory modules
>135の
>メモリ:PC2-533
は、PC2-5300(DDR2-667)?
それとも、PC2-4200(DDR2-533)?
>>159 ママンの型番及びFANをどこに挿しているか書いてくれなければ、返答のしようがない。
windows dvdメーカーを使っています ダウンロードした動画をDVDにしようとしてるのですが、99%まで書き込んだところでDVDを作成できませんとなります。 DVDを作成できません。エラーが発生したためDVDに書き込めませんでした。別の空ディスクを使って、DVDに書き込みが接続されていて 正しく動作していることを確認してください。この問題についての詳細を表示します。 とゆう表示がでて、書き込み中(E)−99% のまま停止してディスクが出てきてしまいます。 詳細については次の操作を一つまたは複数行ってください となってしまいます 今までは問題なくできていたのですが、いきなり出来なくなってしまいました なにかやってしまったのでしょうか… 色々調べても全く分かりません 書き込み速度を遅くしてみたり、断片化?も調べましたが(自動みたいです) どうにもなりません お願いします
自作と関係ないじゃん
>>162 うん。個人的な意見だが、そのどこに「自作PCに関係する問題」があるのかな?
まずソフトウェア板とか。DVT板とか。Win板とか。相応しいスレはあるとおもうんだけど?
PC初心者板じゃねw
すいませんんん!!!! スレ間違えました ほんとすいません…
167 :
126 :2008/11/08(土) 20:06:57 ID:Dr3Qrgqu
今戻ってきてメモテスト放置してメモリーには異常無し…
って
>>160 を見て、そんな馬鹿なと思いつつメーカーサイトで仕様見てみたら対応メモリが667〜1333+だったんですね・・・
今刺してるのはDDR2-533×2です・・・
ちゃんと仕様見なかった自分が浅はかでした、お騒がせしましたorz
それと同時に多数のエスパーレス誠に有難う御座いました
早速ソフマップで注文してきます!
>>161 aOpenのMZ68ってベアボーンなんだ
ファンの電源はそれ用のとこに刺してると思う
BIOSで調整できないマザボなのかも知れんね
169 :
Socket774 :2008/11/08(土) 22:18:33 ID:EhK5JVIH
電源交換しようと、ATX電源買ってきたのですが サイズや取り付けネジの位置がケースと合わなくて付けられませんでした ケースにはミニタワーと書いてあり 電源取り付けるネジの位置は長方形で 幅は16cm程です このケースに合う電源の形式を教えてください ちなみに今まで入ってた電源は NPS-200PB-56C 買ってきたものはZU−420Wというものです
SATAとSATAUの違いはなんですか?
どこに書き込んだらいいか判らなかったのでここに失礼します ウチの自作PCなんですがultra133tx2というインターフェースが付いていて そこに2台のHDDが付いています 今までは特に問題なく動いていたのですが 今日OSの再インストールをしたら認識されなくなってしまいました BIOSでは認識されているようなのですがOSで認識されていません 公式からドライバーやらBIOSやら落としていろいろ試したのですがだめでした わかる方いらっしゃいましたらご教授願います
>>172 誘導ありがとうございます
向こうで聞いてみます
E6700とE4700のようなクロック周波数は同じくらいで、FSBが異なるCPUでは 大きな違いはあるのでしょうか?
>>169 お前なぁ、Gatewayのケースに汎用なATX電源は付かんよ。
ケースが特殊やしなw
こっちでいいのかな? 今750Wの電源を積んでるんだけど常に750W使ってるわけじゃないでしょ? どこかで確認できるの?
ワットチェッカーでも付けろよ と言うかスレチ
>>178 上:消費していない。
下:計測する機械を自腹でどうぞ。
しょうがない電気メータみてくるよ!ありがとね!
>>181 消費電力計る需要か!PC用電源のW表記は出力電力の総計だから消費電力とは違うぞ。
183 :
169 :2008/11/09(日) 00:45:27 ID:1JkJfH9V
>>175 特殊なタイプだと探すのが大変そうなんで
ケースは諦めて買ってきた電源が合う汎用ケースを探す事にします
ありがとうございました、名前当てられてちとびびりました
184 :
175 :2008/11/09(日) 01:40:44 ID:keD3ZTey
>>183 あ、あのな〜w
M/Bはどーすんの?まさか流用するってんじゃなかろーかいのぅ?
M/Bも特殊(ATX規格に沿ってない)やからスペーサーやバックパネルが合わんぞー。
タップ立てて金ノコでギコギコやりゃ流用可能なんやけどな、そんな根性あんの?w
ケース・電源・M/B以外は流用可能やw
安く上げるんやったら今のGatewayケースの電源部分を根性で電気ドリルandヤスリで
ギコギコして新しく購入した電源を取り付けろ。どうせ背面は表からは見えんやろうからなw
その前に使ってたM/Bの電源コネクターを調べるこっちゃやな。
M/Bが20Pinで電源側が24Pinだと無理やでな。その他のコネクターは合う!
自作ちゅうもんは根性が無かったらアカンでー、ホンマの話がw
185 :
Socket774 :2008/11/09(日) 05:40:58 ID:U85MWXjt
すいません、自作1台目のPCが最近、電源スイッチをオンにして も、電源のファンやケースのファン、HDD、DVDのアクセスLEDは 動作、点灯するのですが、マザーボードの「ピッ」と言う音が鳴り ません、その状態30分位放置して再度スイッチを入れ直しすると 正常に起動します。何方か原因と対策をお教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
186 :
Socket774 :2008/11/09(日) 05:44:47 ID:I/8VpI4s
PCの安定性は韓国製部品の量に比例するので できる限り大韓製品を使うと良いであろう
187 :
Socket774 :2008/11/09(日) 05:45:21 ID:U85MWXjt
185です。 最初に電源スイッチを入れた段階ではモニタも連動しません。
>>184 関西弁じゃなかったらアドバイスになるんだけどね。
それだと見下してるみたい。そういう人なら仕方ないね。
>>185 ・マザボにスピーカー付いてない
・電源のヘタり
・ホコリ掃除(掃除機使うな)
>>186 ばかだなお前 今は中国製のほうがいいんだぜ?
コンデンサなんか膨れたりしてお得なんだぞ
189 :
185 :2008/11/09(日) 06:06:05 ID:U85MWXjt
何度もすいません。 アドバイスしていただいた中で、スピーカは付いているので 掃除と電源を新調してみます。ありがとうございます
190 :
169 :2008/11/09(日) 07:37:27 ID:1JkJfH9V
>>184 マザーボードは結構前に、譲ってもらったものを付けてるので
このまま流用しようと思ってます。形等は電源のようなミスしないよう確認してみます
電源は24→20に出来るタイプだったので装着は出来ました
捨てるのも勿体無いから、ケース弄って見ます
何度もありがとございます
191 :
175 :2008/11/09(日) 09:20:24 ID:keD3ZTey
>>188 おまはんにいっ個だけ教えといたる。
ええか、おまはんが言う関西弁ちゅうもんは存在せんのや。
京都・奈良・和歌山・神戸は関西やけどここで使われとる言語は関西弁やない。
「大阪弁」 これやがな!
世間一般にものヌカすときはあんじょうヌカさなアカンで。
東京キー局のTV。東北地方の取材ロケなんかでずーずー弁なんぞで
しゃべったオバハンらの言葉をワザワザ編集してテロップ見たいに流しよる。
アホちゃうけ。そのまんま流せや。それが文化ちゅうもんや。
今日、日本の叙情的良き文化がヘタってもたんは、、、関東もんのクソガキどものセイやで。
ホンマのはなしがw わしら大阪もんはやな、内面的にはイタリヤ、外面的にはブラジルやがな
つまり、国際人ちゅうわけやないけ?w
クワッドコア9550 E0ステッピングのCPUと去年発売のちょい古めの バイオスのp35マザーボードを組み合わせた場合、バイオスが起動 しないと思うんですが、別なCPUを使わずにバイオスをアップデート する方法はありませんか? すごい初心者な質問ですが、使いたいマザーはASUSのBlitz Extreme でEZ-FLASH2という機能があるらしくてUSBメモリでアップデートできる らしいんだけどこの場合、CPUを取り付けなくてもアップデートできるんですか? それとも認識されずともCPUの取り付けは必須ですか?
>>192 初めから組むならともかく、先にBIOSをUPしておくと言う手段を思いつかないのか?
それ以前に、メーカーサイトで対応CPUも調べようぜ…
>192 無理、CPUないとPOSTすらしない(BIOSはもちろん起動しない)→EZ FLASH2も起動しない 質問なのですが昨日から自作機(Vista32Bit)でMP3やWMP、AVIの動画を起動させた途端に OSがフリーズする様になりました、全く同じ環境でXP SP3だと問題ありません アプリはWinamp WMP11 CPU:QX9770 MEM:Corsair DDR3-1600 2GBx2 HDD:日立500GB VGA:GTX280x3 SOUND:SoundBlasterX-Fi TitaniumPA OS:VistaUltimate32Bit M/B:nVisiaリファレンスマザーn790i SLI その他の作業やWinsowsが鳴らす音に関しては正常です ドライバやBIOS関連 チップセット VGA サウンド は最新にしました、なんででしょう・・・おとといまでは普通に再生できたのに
>>192 BIOSが対応してないCPUでも、載せておけばBIOSは立ち上がって、EZ-FLASHがつかえる、かもしれない。
どっかでそんな記事読んだ覚えあるけど忘れた。
>194 何か新しいソフト、ハードを入れてたりしない? それと、サスペンド復帰後だけその症状が出るとか。
>>193 情報の後出しと言われそうで怖いけど新規に組みます。
CPUはバイオスをアップデートすれば対応済みです。
ですが、今のPCはアスロンでアップデート用のCPUを
持ってないので質問しました。
>>194 なるほど。やっぱりCPUなしでは無理ですか。
アップデート用のCPUは必ず用意しないと無理ですか?
>>195 書き込んでいる間にレスが。
じゃあ、とりあえず非対応のCPUでも取り付ければバイオスアップデート
できそうですね。
>>197-198 マザーだけ他人からのもらい物だとか、中古購入でもない限り、
CPUに対応したマザー新規購入する物だと思っていたが…
そのあたりの事情は一体どうなっているんだ?
>>198 誰も「非対応のCPUでBIOSアップデート出来る」とは言って無い様だが・・・
>>200 文脈を理解してくださいな。
195の
>>BIOSが対応してないCPUでも
をみて非対応のCPUと表現しました。
>>199 単純にスペック厨だから。
去年、欲しかったんだけど値段的に無理だったのが今買うと
半分以下のコストで買えるので。
パーツは全部新規で用意する予定です。
>>201 お前こそよく読め。
BIOSが対応してなくても出来る可能性は確かにある。
初期のP35に対するE7200なんかが正にそれなんだが、
これだって一種の博打だったわけだ。
対応してなかろうが非対応だろうが、表現の違いはどうでもいいんだよ。
>>200 たしかに文章には書いてないですが、EZ FLASH2が起動すれば
アップデート可能と脳内変換してました。
>>203 アップデートできるかもしれませんねとは書いたが
こちらもできるとは断言してないが。
同じようにかえす。
お前こそよく読め。
206 :
200 :2008/11/09(日) 10:42:45 ID:xUu3rILi
9550 E0ステッピングをASUSのBlitz Extremeに載せて、 EZ-FLASH2が起動するかどうか結果教えてね
マザーが対応してないCPUでbiosアップデートを行う。 メインマシンでこれをやるやつは間抜けの大バカヤロウ。 スレ違いの逆切れ馬鹿は消えろ。 みんな優しいから俺が言ってやる。
まあBLITZはかなり前のマザーだし 45nm対応と掛かれててもデフォルトのBIOSではC0までだわな… サブ用にE7200でも買ってくればいいんじゃない >194 サンクスです、新しいソフト、ハードは特にありません Winamをあぷデートしてみるか
209 :
Socket774 :2008/11/09(日) 10:58:11 ID:RAMBc7px
再起動かかるのは何が悪いのか教えてくれマウスコンピューター
212 :
Socket774 :2008/11/09(日) 11:29:00 ID:RAMBc7px
>>210 >>211 メモリー関係なし?
はいニックス積んでるんだけど。
マウスだからCPUとグラボ以外全て信用できないんだけど。
LGのDVDソフト入ってるし、ドライバだとしたらこれかな?
電源も買い替えてみる事に汁よ
>>212 検証するとしたら別なメモリーに変えてみるしかないでしょ。
とりあえずmemtest86+でも走らせてみればいい。
LGの付属ソフトは入れたらOSの起動と終了が凄まじく遅くなったから地雷認定した。
気になるなら消してみ。
あとASUS製のビデオカード使ってないよね?
あそこのドライバは地雷だ。
214 :
Socket774 :2008/11/09(日) 11:36:36 ID:RAMBc7px
連続投下スマンコ 今うんこプログラムのJワードとパワープロデューサーとか言うエルジーのDVDソフト消したら起動時のCPUとかなんとか表示される緑やら白の文字が出る画面のノイズが消え去った。 こいつかもしらん! ちょっと様子見てみる。 おまえらホントにありがd
215 :
Socket774 :2008/11/09(日) 11:40:17 ID:RAMBc7px
>>213 おおう!
使ってるのはゲホ
多分平気とオモ
エルジーは全部消してみた。
暫く様子見てみる事に汁よ。
レスd
なんか、P5K寺Q6600にXP入れたいんだが毎回青画面でこまってます。 なんかエスパーよろ
217 :
Socket774 :2008/11/09(日) 12:25:50 ID:CHoC/fnB
デュアルモニターをやりたいのですが(1920x1080を2台で)3Dゲームはほとんど やらず株式取引の広大な画面面積が欲しい。 AMD系で780Gや790GXですがデュアルモニター時のサポート解像度ってどの程度 でしょうか?
>>216 どのタイミングでブルースクリーンになる?
>>217 ASUSのサイトから転載。
多分どこのメーカーでも共通だろ。
ttp://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=10335 ATI Radeon HD 3200 Graphics
※ATI Hybrid CrossFireX対応
※最大256MBをシステムメモリから使用
※最大解像度(HDMI)1,920×1,200ドット
※最大解像度(DVI-D)1,600×1,200ドット(60Hz)
※最大解像度(D-Sub 15ピン)2,560×1,440ドット(75Hz)
※Microsoft DirectX 10、OpenGL 2.0、対応
マルチモニタ使用時にもこの最大値まで動くかどうかは分からんので悪しからず。
219 :
194 :2008/11/09(日) 12:48:26 ID:AexvfVo0
原因がわかったぽい、KENWOODの携帯メディアプレイヤーの 転送ソフトが悪さしている感じ、昔から入ってたのに アンインストールしようとすると必ずフリーズ、セーフモードでも同じ 他にいい方法ありませんかね
>バイオスアップデートできそうですね。 >アップデートできるかもしれませんねとは書いたが こちらもできるとは断言してないが。 日本語の初心者ってどこのスレに誘導するもんなの?
>>207 >>マザーが対応してないCPUでbiosアップデートを行う。
誰がそんなことを言いましたか?誰が?
>>メインマシンでこれをやるやつは間抜けの大バカヤロウ。
どこにそんなことが書いてありますか?どこに?
ニホンゴヨメマスカ?
>>スレ違いの逆切れ馬鹿は消えろ。
>>スレ違いの逆切れ馬鹿は消えろ。
>>スレ違いの逆切れ馬鹿は消えろ。
>>スレ違いの逆切れ馬鹿は消えろ。
天につばを吐くと自分に返ってくるのを知らない人かな。
223 :
216 :2008/11/09(日) 13:15:30 ID:hIvUBlOD
>>218 青い画面にWindowsXPSetUPとでて、下になんやらかんやらドライバー読み込み中
とでたあと、いったん画面が黒くなった後ブルースクリーンになります。
なんかもうセットアップする気力がなくなってしまった・・
>>221 天に唾を吐いているんじゃなくて、おまえに唾を吐いているんじゃね?
あと、
>>202 で「スペック厨だから」ってわらかすなよw
「スペック厨」を自認するならば、来週発売の「Core i7」でも買えよ。
おまえの買い方は「スペック厨」でもなんでもない、単に普通の買い方だよ。
あと、BIOSに関してはM/Bが対応していないので上げない方が良いよ。
サブでPCがあって、CPUが対応しているならば、そCPUを使ってもいいし、
店舗でBIOSアップを受け持ってくれる場合もある。
E1200番台とか安いCPUを買って使うのもありだけどね。
ま。某スレでE0未対応でもBIOSには入れたって観たこともあるし、
別にそのまま使用してもアップデートできる可能性はある。
>>223 Q6600なら時期的に初期BIOSで対応してるはずだしなぁ・・・。
とりあえず外せるものは全て外して最小の構成でやってみたら?
そうじゃなきゃパーツの初期不良だと思われる。
>>223 ああ、もう一つ確認することあったわ。
ドライブのケーブルが原因で不具合出るって話を聞いたことある。
駄目元でもやってみたらどうだろう。
逆ギレだし粘着だし…
228 :
216 :2008/11/09(日) 14:06:55 ID:hIvUBlOD
>>225 いやーもうはずせるものはほとんどはずしてしまったんだ。
最後にはHDD自体もはずしてみたが無理だった。
Vistaは普通に動いてたから所期不良というわけではないと思うんだが・・
どうもありがとう。
いまのsataコネクタは抜けにくいのですか? 昔、樹脂テープ張ってたりした記憶があるのですが・・・。
お願いします。当方環境 CPU; Core 2 Quad Q6600 BOX M/B; ASUS P5Q PRO G/B; ASUS EN8800GT memory; CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) HDD; ST31000333AS (1TB SATA300 7200) 光学ドライブ;plexter PX-740Aとplexter PX-708A ケース; Abee balance B640-W 電源; 玄人志向 KRPW-V560W モニター BenQ G2400WD 昨日、組み立て電源を入れましたがモニターがシグナル検出されないとでます。 グラボはマザボに挿し、電源からでてるPCIexpressをグラボに挿しグラボのファンは回ってるんですが・・・ 説明不測かもしれませんがレスお願いします。
231 :
216 :2008/11/09(日) 14:18:51 ID:hIvUBlOD
なんかBOISすら立ち上がらなくなってしまったorz...
どうやらぶっ壊れえてたみたいです。どうもありがとうございました・・
>>230 マザーボードにつけるブザーからピーとか鳴ってる?
新しく自作で組もうと思ってみたけどRAIDで詰まりましたorz 【M/B】GIGABYTE GA-EP45-UD3P USBキーボード使用(BIOSではUSBキーボードEnable済) 【状況】 1:RAID組もうと思ってBIOSでRAIDをEnableにしてBIOS保存 ↓ 2:再起動 ↓ 3:RAID BIOSが立ち上がるが「Ctrl+I」を押してもRAIDの設定画面にいかない Ctrl押しっぱなしでIを連打でも無理 ↓ 4:Velifying DMI Pool Data...のBoot画面に行ってしまう よろしくお願いします
>228 それ多分無印とかSP1とか古いXPじゃない?P35とかC2Qとか比較的新しい構成で SATAのHDDにインストールしようとすると結構トラブるよ HDCP関連のスレ見てみると解決すると思う 俺は仕方ないからVista入れ直すわ… 今 自作機(VistaとXP) ノート1(XP) ノート2(XP) ってPCがあって ストレージは黒キャビアx2 IntelSSDx2 OCZのSSDがある どれをどんな組み合わせでOS入れるのが一番幸せになるだろうか 今ノート1にOCZのSSD入れて感動している所なので 自作機→黒キャビアRAID(Vista) 日立500GB(XP) ノート2台→IntelSSDが一番だとは思う
>>232 自己解決しました
GSATAのコネクタ使用してたのが原因でした
236 :
Socket774 :2008/11/09(日) 14:42:32 ID:5Jq2ZjIN
オーバークロックのつもりがアンダーくろっくになってしまい、戻せません・・・。
>>237 6ピンのやつかな?
それは挿してるけど・・
なんか寒いね 風邪ひかんように気ぃつけんといかんわ 会社のエースは辛いよ
BenQのモニタは一度電源OFFにしないと映らなくなるときがあった
>>241 さしてない・・
マザボから線がでてるの?
>>224 逆切れ粘着厨で見苦しいね。煽り耐性低くて反省。
レスありがとう。
そういうレスをまってました。
スペック厨っていうか頭に貧乏のがぬけてるね。
貧乏だけど無駄にスペックを追いたいと。
あたらしい「Core i7」はコストが・・・。
一応、ASUSのサイトで9550のE0ステッピングは最新のBIOSで
対応済みなのは確認したのだけど。
USBメモリでアップデート特攻してみます。
まあそのあれだ、がんばれ。
>>243 電源出てるケーブル(コネクタ)をマザボに挿す
挿す先はマザボのCPUの近くに有る
249 :
248 :2008/11/09(日) 16:40:41 ID:xUu3rILi
電源出てる→電源から出てる だったw
250 :
Socket774 :2008/11/09(日) 17:29:55 ID:FfOxuGDI
マザーボードにLANParty Nf4 UltraDを使用しているのですが、先日 インターネットをやっていたらフリーズしてしまいました。その後起動しなくなり、 ・電源ボタンを押す→無反応 ブザーもならず、PCの起動ランプもつかず ・電源供給はされている→マザーボードにオレンジランプ点灯 ・電源ボタンを押したときごくまれにそのオレンジランプの横が赤く一瞬光る lanparty nf4 ultraD 診断ランプ 等で調べたのですがよくわからず、 ランプについての詳細or詳細の載ってるサイトをおしえていただけないでしょうか?
>>252 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>>253 ぁ、そうなんですか^^;
他の板当たってみます
お騒がせしてすみませんでした
255 :
Socket774 :2008/11/09(日) 18:22:15 ID:XbiHj0Sm
WindowsXPが起動しなくなってしまいました。 Excel2002を使用中に固まったので、電源ボタンを押して終了させ、再度立ち上げたら起動しません。 「ご迷惑をお掛けします。〜」というメッセージが30秒出る。(画面下で上下キーを使って選択肢を選ぶように言われるが、キーボードが効かない。) → Windowsのロゴが出る。 → BIOSのチェック画面にが出る。 → 最初に戻る。 の繰り返しです。 どうしたらよいでしょうか?
画面下で上下キーを使って選択肢を選ぶように言われるが、キーボードが効かない。) → Windowsのロゴが出る。 → BIOSのチェック画面にが出る。 → 窓から投げる までやってみた方が良いね^^v
昨日まで普通に動いてたのに、急に挙動不審になりました。 立ち上がって10分ほど後にフリーズし、強制電源断後再起動すると、 BIOS画面すら出ない(CPUファンが高速回転し、HDDは回ってるので電源は生きている模様) で、コンセントはずして一日置くとまた電源入って10分ほど後にフリーズ→再起動後に同じ症状 が一週間ループしている状況です。何が悪いんでしょう? 構成は下のとおりです。 M/B P5K-E CPU Core2Duo E6850 クーラー Freezer7Pro メモリ CFD DDRU667 1G×4 HDD WD 6400AAKS(ブート) Samsung HD103UI(5インチベイ増設) 光学 PIONEER BDC-S02J ケース ANTEC SOLO 電源 ENERMAX EMD525AWT グラボ 玄人志向 RH2400PRO-LE256H/HD サウンド SE-150PCI+ONKYO TX-SA605 モニタ 東芝 37Z3500 OS Vista HomePremium
×昨日まで ○先月まで よろしくお願いします。
マザボを換装するまで 普通に1.8GHzで動いてたE4300が 乗せ変えたら1.6GHzでしか動作しない… orz 【変更前】P5GC-MX/1333 【変更後】GA-G31-S2L OCはせず定格で使ってます。 確認はCPU-Z 1.48でしました。 元通りの1.8GHzで動作させるには どうしたら良いでしょうか??
260 :
Socket774 :2008/11/09(日) 20:08:18 ID:FfOxuGDI
>251 すみません、それは見ました。59ページのDiagnostic LEDsにて 一瞬LEDが4つ点灯するのでSystem start-upっぽいのでCPUやら DRAMやらVGAやらではないってのはわかった気がするのですが 常時点灯なのか実は一瞬点灯が普通で赤LEDがつくのは普通のことなのよ オチなのか判断がつかず・・・
>>259 EIST で検索 ポチッ
1.8GHzで動作させるには 負荷を掛けてみてはどうでしょう ?
262 :
259 :2008/11/09(日) 20:26:52 ID:mPp5Ku/q
>>261 π焼き等で負荷を掛けたら1.8GHzで動作しました。
ありがとうございました^^
Cドライブのパーティションを切り直したくて OS上からXPのCDを入れ、再セットアップを行ったのですが フォーマット画面でシステムファイルがあるので削除できないというような メッセージが出てCドライブが削除できません。 どのようにしたらパーティション切り直せるでしょうか? ちなみにHDD*2台を使用してRAID0を組んでいるのですが RAID0だとパーティション切れないとかないですよね?
265 :
Socket774 :2008/11/09(日) 21:27:20 ID:wO9n4v2w
自作して3Dマークを使ってみたのですが いつも途中でフリーズします なぜでしょうか? メモリーチェックを行い問題なし。 マザー、グラボ、は最新のドライバーを入れました。 バイオスも最新を入れてあります。 CPU E8500 マザボ P5Qプロ メモリー 馬2GX2 グラボ クロシコ ラデHD4850 電源 剛力プラグイン 540W OS XPプロ SP3 あとスタイバイ状態からの復帰後にエラーが出る場合があります (復帰後にデスクトップ上のアイコンが表示されない。 アイコンが消えてない時はアイコンをクリックしても反応しない。) 他のベンチマークソフト、ゆめりあも途中でフリーズします。
>>264 そのようでした。
単純なミスすいません。
ありがとうございました
268 :
Socket774 :2008/11/09(日) 22:34:01 ID:1EODEDQp
今朝、組みあがったPCのOSインスコもBIOS設定もドライバインスコも終わり つい先ほど帰宅してから本体内部の配線をまとめて起動しようとしたところ、 起動はするのですがディスプレイに何も映りません。もちろん今朝は映っていました。 立ち上げた時のM/Bのピッという音もしますし、HDDも読み込んでいるようで、画面が映っていないだけで windowsは立ち上がっているようです(ウィンドウズキーを押してU二回で電源が切れるのを確認したため)。 旧PCに繋ぎ変えて試してみたところきちんと表示されるので、ディスプレイ側の故障でもないと思います。 原因としてはどんなことが考えられるでしょうか?よろしくおねがいします。
>>265 ベンチマークなんて気にせんでいいんジャマイカ?
>あとスタイバイ状態からの復帰後にエラーが出る場合があります
>(復帰後にデスクトップ上のアイコンが表示されない。 アイコンが消えてない時はアイコンをクリックしても反応しない。)
気にせず華麗にスルー
再起動で丸く収まるジャマイカ
↑そういう性格、いいね
>>268 VGAしかなくね? 補助電源さしてる?
>>268 今朝表示してて、「本体内部の配線をまとめて」から表示しなくなったなら、
コネクタが抜けてるか、抜けかかってるんじゃない?
>>246 帰宅したら見れなくなってた・・
再うpお願いします。
274 :
Socket774 :2008/11/10(月) 00:36:43 ID:/Pp3xpqO
初自作したのですが、CPUファンから伸びてるファンの電源ケーブルの先が3ピンのメスで M/BのCPUファンケーブルをさす所は4ピンのオスだったんですが、こういう場合どうしたらいいんでしょうか?
geかgeなんだな
デバイスマネージャでオーディオドライバを見ると 「 このデバイスは正しく構成されていません。 (コード 1) このデバイスのドライバを再インストールするには、[ドライバの再インストール] をクリックしてください。 」 と、表示されていたのでオーディオドライバ拾ってきてをインストールしようとしたところ 「Realtek HDオーディオドライバのインストールエラーです!![Error Code : E0000227]」 と、表示されてしまいインストールできません どうしたらよいでしょうか
>>268 PCIEからビデオカードが抜けていませんか?
または、配線がどこか抜けた。
ビデオカード周りの確認。
>>274 3ピンで、させる方にさしましょう。
どちらかを1ピン外すことになると思いますが、ガイドがあってどちらかにはさしにくいと思います。
>>278 ありがとうございます。確かに4ピンの刺す所に3ピンケーブルが刺せそうな雰囲気ですが
1ピン余るのはほったらかしでいいのでしょうか?何か特別なカバーみたいな部品で覆わないとダメとかありますか?
>>280 ありがとうございます。素人の勝手なイメージで、余った1ピンから漏電して
故障みたいなものを妄想してしまいました。3ピンで突貫します!
ハードディスク拡張したんだけど認識されないんですけど なんで?
フォーマットしてないんだろ
286 :
268 :2008/11/10(月) 10:39:07 ID:zOnrfCRE
亀レスすいません。 グラボには電源差すところはなかったです。 やっぱりビデオカード回りなんですかね…。帰ったらまた挿しミスないか確認してやってみます。 ありがとうございました!
287 :
230 :2008/11/10(月) 11:15:06 ID:06xqY4Ka
230です。 グラボをマザボに挿し、電源からでてる6ピンのPCIエクスプレスをグラボに挿してモニター表示 されないのは何か挿し足りないのかな?
>>287 モニターの入力はDVIでつないでるならDVIになってる?
ケーブルさしなおした?コネクタの針曲がってない?
VGAもう1本のレーンにさしなおしてみたら?
>>287 マザボの田コネとメモリーのスロット位置確認、出来れば1枚のみで
DVIの差込コネクタの位置を変えてみるなどだな
>>288 DVIだけど設定とかあるの?
コネクタの針曲がってないな・・
>>290 俺の場合はAQUOSモニターに使ってて入力の指定を忘れててつかないって
騒いでたから可能性としてな。
モニターによってHDMI、RGB、DVIとか色々ついてるとオートで認識すればいいけど
設定しないと映らない物とかあるからエスパーしてみた。
>設定とかあるの?
説明書嫁
>>291 説明書ないわ・・
初自作だけどモニタは前回の流用DVIで使用してたから設定し直さなくていいんじゃないのかな?
デルのPCから一時的にCPUを制作中の自作機に乗せ変えて動かして見ようと思っていましたがアレってデルのファンクーラーがマザボで付けるのは? 四角いクーラーに長いネジで四ヶ所マザボに取り付けてある!使えないのかなあ? 移したいのはASUS P5Q Deluxeなのですが普通にCPUクーラー買ってこないとダメ? デルInspiron530からC2D E6750をなんですが E8500買うまでの繋ぎに使えないかと?
>>297 確かに俺たちはエスパーだが…あえて言おう!
日本語でおk?
>>297 デルがAMDでP5QがLGA775とエスパー
ソケットタイプ違うから取り付けられない
バックプレート?(´・ω・`)しらんがな
>>ID:06xqY4Ka 田コネ刺してるか確認しろっつってんだろ>282
田コネって?
4本ピンコネクタ=(通称)田コネ(田コネクタ)
BIOSが死んだみたいで、うんともすんとも言わないんだけど、直す方法ある? M/Bは戯画の965PDS4です。とりあえず、P5Q買ってきて換装しました。
306 :
Socket774 :2008/11/10(月) 13:42:40 ID:/MfGcYZR
ひととおり組み立てて電源を入れましたが、ファンが回ってすぐに停止⇒再稼動の繰り返し。 電源ボックスが悪いのかと思って、電源スイッチ横の[115/230V]スイッチを230に切り替え。 ファンは継続して回るようになったけど、一瞬表示されたBIOS画面が出なくなりました。 人に聞くと「230は使わんよ?壊れるぞ」って言われました。 115で継続通電しなかったんですけど・・・壊れてるんでしょうか? サイレントキング4です。
>>305 1.コンデンサ系妊娠してないかチェック
2.COMクリア
3.dual BIOSだったらBIOS変更してみる
4.叩き割る
>>306 電圧切り替えだから230は日本では使用不可(エアコンなんかで200用コンセント作ったりはするけど)
日本は100V電源だからな
可能性
CPUFANはちゃんと回ってるか?
CPU取り付けた時ちゃんと熱伝導シートつけたか?はがしてないよな?ww
起動時のビープ音は?ピーッって1回だけか?
メモリは2枚ざし?1枚にしてみれ(あとちゃんと刺さってるか、さしなおして見れ)
自作してからいくつか問題があったのですが原因が分からないので放置してきました。 我慢できなくなったので質問させていただきます。 1.特定のオンラインゲーム終了時にブルースクリーンになり強制再起動。 (必ずなるわけではなく、ならない時もある。またそれ以外でブルースクリーンになったことはない。) 2.そのオンラインゲームプレイ中によくアプリケーションエラーが出てゲームが強制的に終了になる。 (強制終了後、なぜかディスプレイの解像度が1680×1050から1280×1024に強制変更される時がある。) 今までいろいろ調べてきましたが原因が分からないのでよろしくお願いします。
モニタつきました。 電源の田コネ4ピンを挿してなかったみたい レスしてくれた人ありがと
>>310 1.VGAのドライバ最新版当てる
2.DirectX更新
3.BIOS更新
>>312 ありがとうございます。1と2は更新済みですが3はどうするか少し考えて見ようと思います。
新品のC2D買ってきたんですが、リテールクーラーをそのまま付ける場合グリスって塗らなきゃ無いんですか?
>>315 リテールクーラーには確か熱伝導シートがついてたはず、
間違っても保護シートじゃないから剥がすなよwwww
心配ならグリス買ってきてセンターウンコすればいい
>>316 灰色の部分のトコですかね?
また出かけるの面倒なんで、そのまま取り付けちゃいますwどうもです
リテールクーラーに付いてる熱伝導シートをそのままでグリス塗って付けても大丈夫? 除去しないと問題出ますか?
グリス塗ったらアカン 伝道シートが溶けて密接するんじゃ。塗ったら逆にグリス分伝導率が悪うなるぞ
(´・ω・)マザーボードのCPU対応リストに載ってないヤツを乗せたら やっぱり動かないかな。ソケットの形状自体は一緒なんだが。 当方女子です。
よーし女子ならぼくがたすけてあげるんだぜwwww なにがどうなったんだぜ??www
たいようリストにのってないやつはだいたいダメなんだぜwwww のっててもBIOSうpだてやんなきゃダメなときもあるんだぜwwww
こんどやらせてねwwww
324 :
23 :2008/11/10(月) 15:54:59 ID:9yrHP8LW
遅くなりましたが
>>23 です。
あれから色々試してみたら、原因が分かりました。
ラトックシステムのCPU交換機で2台のPCを使い分けていたんですが、これらを
全部外して、USBに直接キーボードとマウスを挿して、モニターも直接挿したら
全然快調にBIOSのメニューに行けます。
でも、モニターだけでも交換機に繋ぐとやはりPOST時に何かキー入力すると
フリーズすることが判明。
もう1台のPCはマザボがP5Q無印なんですが、こっちは何ともなく快調でしたので
最近新品購入した切り替え機は疑いませんでした。
そう言われてみれば、以前使っていた945G-M3も最近起動が遅くなって来たから
今回ママンを交換しましたが、もしかしたらそれもこの切り替え機が悪さをして
いたのかもしれません。
勝手に寿命だと思いママン交換やってしまいましたorz
切り替え機にも相性とかあるんですか?
>>324 USBの切り替え機がPOSTのときにワケわかんないこと返してるから、
マザボがとまどっているんじゃない?切り替え機とマザボのUSB回り
との相性としか言えないね、その現象だと。
>>320 やってみて動いたら儲けもの程度。
繋いでる機器を道連れに壊れたり、最悪全焼しても泣かない恨まない。
あと、俺も女子。
>>23 データを中継するわけだからあると思うよ。
あとはメーカーに相談。サポート対応の悪いとこなら供養。
327 :
23 :2008/11/10(月) 16:51:56 ID:9yrHP8LW
>>325 レスありがとうございます。
USB切り替え機はアクベルのACS-USB2と言うのをずっと使ってて、これは問題ありません。
今までは、外付けHDDやプリンター、キーボードやマウスを全部このUSB切り替え機で
切り替えて、モニターにDVIとD-Subを両方繋いでモニターの入力切り替えで使い分けていました。
でも、頻繁に切り替える様になりその動作がかなりマンドクセくなり、これを購入しました。
これは、DVIモニターとキーボード、マウス限定のUSBとオーディオ(2ch)を
切り替えれるものです。
今出先で型番がちょっと分かりませんが、これに、モニターだけ繋いで、キーボード、マウス
は直接挿しても現象が出ます。
POST時ってモニターのシーケンスもするんでしょうか?
328 :
23 :2008/11/10(月) 16:56:40 ID:9yrHP8LW
書き込んでる間に
>>326 さんから、レスが。
ありがとうございます。一応メーカーにメールを昨夜送りました。
んで、ウィークデイの今日が終わろうとしているが、今の所返答無しです。
OSインストールして初めてWindows起動すると認証が出るんですが オンボードLANにLANケーブル刺してるんですがネットつながらなくてネット経由でライセンス認証できません オンボードLANに問題があるんでしょうか? それとも何かドライバ入れないとだめなんでしょうか?
プロバイダーと契約する
331 :
126 :2008/11/10(月) 18:24:18 ID:uGgDyPfB
>>330 プロバイダ契約はしてますよ
自作2代目でほとんどパーツ買い換えたので前使ってたXP HomeEdition(OEM)を使おうと思ったのでが
認証がうまくいきません・・・
名前消したはずなのにまた出てきてるしw
BIOSでのオンボードLAN設定どうなってる? LANはハブ?(こっちの設定は大丈夫?) 因みにOSは何とセットで買った物なの?
PCを作ったのですが DVDマルチドライブにDVDを入れてもフリーズしてしまい、 読み込んでくれません。 映画や他のゲームDVDは読めたり、データDVDに書き込めますが CallOfDuty4というゲームのDVDだけ読み取れず、ゲームが出来ずに困ってます 他のマシン(ノート)で試したら読み込めたのでディスク不良ではないと思います。 AD-7170が壊れたと思い、AD-7200Aに買い換えてもダメでした。 seagateのHDD(マスター)とAD-7200A(スレーブ)を一本のIDEケーブルでつないでいるのが原因でしょうか? *Pentium4の構成の時はIDEケーブルの挿入口が二つあるので ATAPIとHDDに1台づつわけて接続していたので読み書きできていました。 構成は CPU E8500 M/B GIGABYTE EP45-UD3R メモリ UMAX DDR2 2GBx2 VGA GIGABYTE GV-NX96T512H HDD seagate ST3500630Ax1(ultraATA) WD WD5000AACSx1(serealATA) WindowsXP Pro
335 :
126 :2008/11/10(月) 18:39:30 ID:uGgDyPfB
>>333 BIOSのLAN設定は大丈夫でした
SmartLANでテストしてみたらちゃんと繋がってます
LANはルータ⇔ハブ⇔クライアントで設定は大丈夫です
OSは去年知人の知人が某メーカーで働いていたるのでBTOで安く売ってもらった奴です
>>334 そのゲームのメーカ(取り扱い店)に聞くヨロシ
多分自作板的には問題ない
他に相談したけりゃ
ゲーム関連の板に行くヨロシ
337 :
126 :2008/11/10(月) 18:45:02 ID:uGgDyPfB
すいません 再起動したらローカルエリア接続が出てきました! でもなぜか二つある・・・ オンボードLANのスロット(?)が二つあるんですがこれはどっちでもいいって言うことでいいでしょうか?
>>335 俺の話だが
自作して行って今自作PC3台になってしまったんだが
最後に組んだときに似た事あって
ハブの設定でローカルIPアドレスを二台までにしてたって落ちだった。
あとOSのOEMはPCパーツorPC本体(
>>335 の場合はBTOだから多分後者)とセット前提
ライセンス違反となって認証通らないかもよ。
340 :
126 :2008/11/10(月) 18:52:36 ID:uGgDyPfB
>>339 ありがとうございます
ライセンス認証はあっけなくできまましたw
初自作で早くも苦戦しています とりあえずCPU、CPUクーラー、メモリ、ビデオカード、電源をマザーに取り付けて 最小構成で認識してくれるかやってみたのですが、 verifying DMI pool data.. DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と出たままマザーの起動画面に移ってくれません なのでBIOSのセットアップもできない状態です。 DISK BOOT FAILUREはまだHDDを取り付けてないためだと思いますが、 BIOS設定はHDD取り付け前でもできるはずですよね? なんどもパーツを取り付け直してみましたが 状況変わらずTT 何がいけないんでしょうか? CPU E8400 M/B GIGABYTE EP45-UD3R メモリー UMAX 2G*2 VGA HIS H467QS512P 電源 450W
DMIのメッセージが出るのは、POSTの最後の方だよ。 それより前にDelキーを押せば、BIOSの画面に行けんじゃね?
>>341 電源とM/BのUD3Pが違うってだけで後同じ構成だ
BIOSはギガバイトのロゴが出たらDelキーでBIOS画面いけるよ
あとINSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERって事はOSのCD-ROM入れるかエンターキー押すかしろって事かな?
英語はちとわからん\・・・
>>341 単にPOSTの画面が表示されない設定になってるからでしょ。
起動したらDELキー連打してみたら。
または、TABキー押してPOST画面出すとか。
>>341 GIGAのロゴが出てる間にDELキーを押すんだ!
もう電源入れる前からDEL連打で。
た・・高橋名人!
>>341 エスパー達に言いたい事を先に取られたので
別な可能性を
USBキーボードからPS/2キーボードに変える
数年前に組んだPCのスペックをあげたいのですが、グラボ(中古可)をどれ買えばいいか分かりません。 お勧めはどれでしょうか?ハードディスクとCPUも変更予定です。 <現在> CPU Pen D 805 M/B ASUS P5LD2_SE メモリー DDR2 1G*2 VGA GeForce 7600 GS 電源 500W <予定> CPU E8400 or E8500 VGA 9600GT or 8800GTS or 9800GTX+ よろしくお願いします。
>>349 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
教えてください 昨日一通りパーツが揃ったので組み上げました ディスプレイはまだなのですが電源を押してみたところファンも回転し正常の動作を確認しました しかし今日DVDドライブを取り付け、電源を入れてみたのですが電源が付いたり消えたりを 自動的に永遠と繰り返します 配線の接触不良等は何度も確認してみたのですが直る気配が一向にありません どなたかご教授お願いします 電源は570Wです
OS一つしか入れてないのに、起動時に XP home noguiboot どっちか選べってでる。 XP選んだらファイルが足りんと言われ起動できず、 noguiboot選んだら問題なく起動。 普通に使えるには使えるんだけど何が問題?
>350 すいません。どこに移動すれば…
355 :
341 :2008/11/10(月) 20:18:41 ID:k2zl+1g2
皆さんありがとうございます 助言どおりスイッチ入れた直後にdelキー連打したら なんとかBIOSメニュー画面にいきました。 だけど、ロゴ画面とポストスクリーンが表示されないのが不明です。 BIOSで確認したところ、起動時の表示設定で既定値どおりEnabledになっていたのに・・ とりあえずこのまま最後まで組んでいってしまっても大丈夫でしょうか?
>>353 はい
というより田コネの部分はマザーボードの使用上8コネになっています
マザーボードはGA-EP45-DS3Rです
>>351 そのDVDドライブが悪いとしか考えられないが、はずしてみてはどうだい?
それにしても何でDVDだけ後からつけたんだい?
まさかお金が途中で尽きてジャンクで買ってきたとかいうんじゃないだろうね。
>357 ありがとです!
360 :
351 :2008/11/10(月) 22:01:42 ID:KddgeOHz
ID変わりましたが351です
>>358 DVDドライブは他パーツと一緒にまとめて購入したのですが
取り付けるときドライブを固定させるネジが無いことに気づき、次の日買ってくることにしました
なので先に他の部分だけ作ってしまおうという計画でした
358さんの仰るとおりDVDドライブだけ取り外してみたのですが症状は変わりませんでした…
>>352 GUIファイルが一部壊れているもよう。
OSのCD入れて修復インスコするか、再インスコした方が懸命。
GUI……グラフィック ユーザー インターフェース
>>353 ロゴスクリーンが出ないのは、モニターの反応が悪いだけじゃね?
たぶんOSインスコして問題無し。
すいません質問なんですが、昨日まで動いてたPCが AwardBIOS Setup Utility の画面で CPU/PCI Frequency(Mhz)の項目に行って 右側の方に Item Specific Helpで During the Last boot-up your system hung for improrer frequency combination your system is now working in safe mode. To optimize the system performance and reliability make sure the frequency combination conforms to the specifications of your CPU, DIMM and other connected devices と、出るんですが、どういう事でしょうか?
前回起動時 てめぇ無茶苦茶な動作周波数にしやがったな、 とりあえず安パイで動かしてやったぜ 感謝しろ。 とっとと正規の設定にもどしやがれ、このウスノロ。 という意味です
>>364 よく分かりました。ありがとうございます。
しかし、前回も何も弄ってないのですが どうやって変わったんでしょうか?
それと、BIOS画面から抜けれないのですが、どうやれば良いのですか?
366 :
365 :2008/11/10(月) 22:16:56 ID:QVSiD4I4
CPU pen4 2.4G メモリ PC2100 512M です BIOS画面で 動作周波数を元に戻すのはどうやれば良いのですか?
367 :
365 :2008/11/10(月) 22:32:23 ID:QVSiD4I4
BIOS画面で電源長押しで消して、少し待って電源入れたら F1orF2押せって出たので F1のコンテニュー選んだら 直ったみたいです。何がなにやら・・・ 今後も、このまま立ち上げても大丈夫なのですか?
電源ケーブル抜いて、パワースイッチを数回押した後に マザーボードに付いてるボタン電池を抜いて数分間放置する。 そうするとCMOS情報が完全にクリアされるので設定し直す。
369 :
365 :2008/11/10(月) 22:49:28 ID:QVSiD4I4
>>368 電源を抜いたまま放置してたので、クリアされたんでしょうか。
設定はどうやってやれば良いですか?
370 :
Socket774 :2008/11/10(月) 22:52:11 ID:iZoM5uxn
PCの電源ボタンを押してもうんともすんともいわなくなりました。 原因はマザーボードかなと思うのですが特定するためにはどうすれば よろしいでしょうか? やったこと ・メモリ取り外し ・HDD接続の取り外し ・FDD接続の取り外し ・ボタン電池取って電源ON ・CMOSクリア ・電源コードを別のものにして接続
371 :
Socket774 :2008/11/10(月) 22:53:28 ID:iZoM5uxn
追記 グラフぃックボードの取り外し 今CPUとFAN、マザーボードへの電源ケーブル類と電源しかついていません
>>369 ボタン電池が付いてるとそれを使って情報を保持しようとするのでクリアされない。
電源ケーブルを抜いてからボタン電池を外してくれ。
静電気には気をつけてな。
設定の仕方についてはマザーボードの取説を参照してくれ。
見なくてもデフォルトの状態で運用してて特に不具合はないと思うが。
>>370 そこまで外しても反応ないならマザーボードが死んでそうな悪寒。
BEEP音はどうなってる?
375 :
365 :2008/11/10(月) 22:59:01 ID:QVSiD4I4
>>372 ありがとうございます。
今の所は何も問題が無い様ですので、このまま使ってみます。
また同じ症状が出た場合に 電池も抜いてクリアしてみます。
CPU/PCI 項目の所は色々と数字を選ぶ時にAUTOにしました
376 :
Socket774 :2008/11/10(月) 23:00:57 ID:iZoM5uxn
>373 >374 レスありがとうございます。 ビープ音ですがうんともすんともいいません。 けどマザーボードのランプ?がオレンジについてるようなので 電源はきてると思います。 よろしくお願いいたします。
>>376 メインスイッチを外してドライバーの先端でショートさせてみる。
灯台下暗しで、「スイッチが壊れている」とか? スイッチケーブル抜いてドライバでピンショートさせてみ。 ちょっとこわいけどダメもとで。
Pentium4(2.6GHz)からcore2duoE8400に変えたいんだけど性能に不満はない? 用途はゲーム(オンラインとかじゃない)とインターネットと画像編集とか
>>379 不満はない?って誰に聞いてるんだよ・・・。
とりあえずスレ違いだな。
381 :
Socket774 :2008/11/10(月) 23:24:02 ID:iZoM5uxn
>377-378
説明書にpwr-LEDと書いてあったいかにも電源ボタンへ通じそうな
ケーブル(3本ピンがあって左右を使用、緑の線と白の線でした)
をはずし、電源いれてドライバこつんこつん当てましたが何の変化も
ありませんでした。
マザーボート型番 LANParty Nf4 ultraD
英語マニュアル
http://www.dfi.com.tw/Upload/Manual/lputnf4%20847505101.pdf 電源ショート参考ページ P63
電源ON時気になるランプについて P59 diagnostic LEDが一瞬1,2,3,4すべて
赤に光り消灯、powerLEDがオレンジに点灯し続けるといった感じです。
よろしくお願いいたします。
>>379 Pen4の2.6GHz>E8400だと条件が思いっきり整えば、
あくまで完璧に絶好の条件が揃えば実効で最大3倍くらい違うy
軽い処理はかわらん予感
あとここは回答をエスパーレスする所であって
質問がエスパーだと
>>380 他のエスパーの皆が困る罠・・・
>>379 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>>381 残念ながらそれは電源が入っているかどうかを表示するLED用のピンだったので
その隣のATX-SWと書かれてるピンを短絡させてくれ。
>>381 正常に起動するとLEDが1→4の順に消灯していくんだよね?
だとするとCPU Detectedの段階でエラー吐いてることになる。
CPUが突然壊れるってのはちょっと考えにくいのでやっぱりマザーがおかしいと思う。
HDDの調子が悪いんでエラースキャンしたいんですけど HD Tuneのエラースキャンはやっても入ってるデータは消えませんか?
消えない ソフトの取り説ぐらい読めばいいのに エラースキャンで止め刺さないといいね
388 :
Socket774 :2008/11/11(火) 01:31:06 ID:HZhWa0D3
最近、いきなりCPUファンがうるさくなたので すが故障でしょうか? CPUファンはCore2DuoE8400のリテール品です
付加掛かって回転数上がったんだろ
390 :
Socket774 :2008/11/11(火) 01:50:51 ID:HZhWa0D3
>>389 起動したときから爆音のままですし、これといった負荷はかけていないません
392 :
Socket774 :2008/11/11(火) 02:42:53 ID:UAt3eHEC
すいません、初歩的な質問ではあると思うのですが、 今使ってるパソコンは、WindowsVistaがインストールされているんですが、 新しいHDDを買ってきて、そこにXPを入れた場合、 Vistaが入っていたHDDもまた繋げれば、同じように起動するのでしょうか??
自作と関係ないじゃん
>>392 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
395 :
Socket774 :2008/11/11(火) 03:05:57 ID:e+2bMPVj
今までGeForceのみしか使って来なかったのですが、 Vistaにしてから、S端子によるビデオ出力を行う場合は メインディスプレイの方でも最高解像度を1024x768に設定しないと 出力されないようになってしまいました(クローン表示)。 XPの頃は1280x1024でメインディスプレイに映していても、 S端子を繋いだモニター側ではマウスポインタを追随してスクロール表示 してくれていたのですが、ドライバの説明を見る限りVistaではOSの制約が あって使用できない旨が書かれていました(後に対応されるのかどうかはわかりません)。 実際にRadeon系のビデオカードをVistaで使用している方で、 上記のような1024x768よりも上の解像度でクローン表示を行った場合、 S端子出力側がスクロールして表示されるのかどうかご存じの方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか。 つまりクローンにすると両方とも1024x768に固定されてしまいます。モニタの方は1280x1024に固定したいのですが 今使ってるVGAはradeon3650です。ドライバは8.10です
>>395 HD3600シリーズ板あるからそっちのほーが速いかも?
397 :
Socket774 :2008/11/11(火) 03:13:54 ID:81oBPQ7Q
たった今組んで、電源を入れたら普通にファンも回っているんですが、モニタにBIOSの画面が出ません。 接続は合っているはずなんですが…
USB給電の鎌ベイアンプみたいなのってないかしら? 鎌ベイアンプをUSB給電に改造すればいいじゃんと思ったけどそんな技能ナス・・・ 電源から4pinペリフェラル延長コードで繋いで卓上アンプイェー ってのは見た目的にどうかと思うのでパスしたい方向 電源アダプタは無駄っぽいのでパスしt
399 :
392 :2008/11/11(火) 04:01:23 ID:UAt3eHEC
どこで質問したらいいのかわかんなかったんです、ごめんなさい。 できるのか、できないのか、自作板の方がご存知ないのでしたら、 自分で確かめてみます。失礼しました。 また、自作するときによろしくお願いします。
windows板 OS板 パソコン一般板 なんでまともに探しもせずに 糞みたいな捨て台詞吐くんだろうか
>>397 「合っているはず」という先入観に囚われるとロクな事がないぞ、と一応言っておく。
田コネが刺さってなかったりその他電源系統の接触不良でそうなる事は割とよくあるが
しかし、もっとありふれてるのはモニタとPCの接続かなー。
状況次第ではその他の可能性もあり得るが、そこまでESP能力は高くないんだ、申し訳ない
402 :
397 :2008/11/11(火) 04:23:31 ID:81oBPQ7Q
>>401 ありがとうございます。
もう一度接続確認してみました。
グラフィックボード挿してるんですが、モニタのケーブルはグラボの方に繋げるんですか?それとも本体にでしょうか?
>>397 本体にケーブルつなぐ場所があるならオンボードVGAついてるから
VGAはずして本体につけてみそ
今使ってるPCがかなり古くてそろそろ新PC買いたいと思うんだが Corei7が出てCore2が安くなることってある?
405 :
397 :2008/11/11(火) 05:16:16 ID:81oBPQ7Q
>>403 やってみましたが、状況は変わらずです…
406 :
Socket774 :2008/11/11(火) 05:21:45 ID:5OJ2F90S
>>397 マザーをケースから出して最小構成で電源をいれてみよう
Radeon HD 3450 を使っているんですが 画面の再起動?(画面が固まり、一瞬消えて戻る)が頻繁に起きます。 ドライバは8.10、OSはVistaです。 ドライバ入れ直してみたり、組み直してみたり いろいろ試したんですが原因がわかりません。 エスパーさんお願いします。
410 :
397 :2008/11/11(火) 06:23:10 ID:81oBPQ7Q
>>406-407 すいません、席を離れてました。
出かける準備をしなければならないので落ちますが、
帰宅したらCPU電源の確認や最小単位での起動を試してみようと思います。
まだトラブルが続くようならお邪魔するかもしれません。宜しくお願いします。
対応ありがとうございました!
>>409 メモリーが駄目なんじゃね?一枚ずつ試してみ。後、他にもメモリーあるなら別ので試す。
ラデの一瞬ブラックアウトとは違うんだよな?
yahoo光の無線LANカード調子が悪いのでモデム事交換してもらったんですけど 無線LANの設定は、またしないと駄目なのでしょうか??
>>412 繋がらないんだったらしなきゃダメなんじゃね?
繋がってるならしなくてもいいんじゃね?
>>412 MACアドレスって知ってるか?物は同じでも1個1個識別子があって同じ設定でも
ものが違ったらだめなんだよ。
やほーが初期設定でもしてくれてない限り再設定は必須
Intel DP45SG マザーにFDD用のIDEが無い場合どうすればいいんでしょう?
>>415 FDDはIDE接続じゃないとつっこんでおこう。
>>416 の方法にするか、もしBIOSアップデート用なら、USBメモリ買ってきて
USBブートできるようにしておくといい。
ただM/Bに設定がなきゃだめだけどな。
今初自作機組み立て中で、M/BのLANポートを使うか、PCIにLANカード追加するか 考え中なんですけど、M/BのLANポートを使うのってパフォーマンスに影響ありますか? 組んでるマシンのスペックはだいたい↓の通りなんですけど CPU:Q9550 VGA:GeForce9800GT M/B:MSI P45 プレミアム サウンド:Sound Blaster X-Fi
んなことするぐらいならRAID0でもしとけ。
M/BがMSI P45 プラチナ だと考えて、オンボNICが定番ではアルが特に評判の良くは無い蟹(realtek) 100BASEまでの使用で、PCIに挿すのがIntelチップのNICとかなら別付けにする意味もある。かもしれない。 個人的に特に気にしなくてええヤンとは思うが
>>419 俺の苦悩話を一つ、宅内にPC3台、箱、PS3、ノート2台と色々と環境があるわけだ。
>>421 の言うとおり俺の使ってるNICも蟹だったのですよ、DualNICで遊んでいたわけだが。
ここで問題が起きた、インターネットの通信速度が糞遅い28Mbpsくらいしか出ない。
PC間も全然スピードでない、色々試行錯誤してみたが最終的な解決は相性だったわけだ。
通信も最大速度で転送を続けてるとパケットエラーのゴミが多くなってきたりへたったり
色々問題出てくる。(何より安定しない、ばらつきって奴)
精神衛生上もパフォーマンス的にもやっぱIntelNICを選んでおいたほうがいい。
>>419 が
>>422 のようにイチびった使い方をするとは思えんw
せやから、取り敢えずオンボで行っといて問題出てからそれなりのNICを導入したらええんや。
その分バルクメモリーを止めといてそれなりのもんを買う方がええのとちゃうけ?知らんけどなw
424 :
Socket774 :2008/11/11(火) 17:16:44 ID:m20ZC1N3
BIOSのアップデートを行った後に再起動し その後BIOSのエデイット画面?が起動できなくなりました PCを起動すると画面は立ち上がるんですが そのまま続けるならF1、BIOSのセットアップするならDEL の文字が出て処理が待ちの状態です そこでF1をやっても、DELを押しても 画面上は _ が点滅してるだけの状態になってしまい そこから何も出来ません。 CMOSクリアもやってみたのですが特に変化なし これはもうどうにもなら無いと諦めた方が良いでしょうか? お手数ですが宜しくお願いします。
>>424 きれいな基盤してるだろ?死んでるんだぜ、それ。
>>424 F1待機の時F2でDefoult setting loadみたいな選択肢ない?
あとEdit=エデイットじゃないwwwエディットなww
とりあえず最小構成で起動してみ、F1待機なるって事は、
前回起動時の構成が変わった時にでる物だから。
427 :
Socket774 :2008/11/11(火) 17:36:39 ID:uzhCw+lP
組立て後にOSインストールをしてコミュファの接続ツールを起動した所、「LANカードが接続されていません」と出ました。 マザーはASUSのP5Kですがどうしたらよいでしょう?
>>427 マザボに付いてるCD入れてドライバインスコした?
>>428 失礼しました、今回組立てに苦労してイライラしてたのでインスコし忘れてた・・・・w
サンクスです。
430 :
Socket774 :2008/11/11(火) 18:03:24 ID:m20ZC1N3
>>425 (;´д⊂)
>>426 F1とDel以外は出てなかったと思います
出先なので家に帰ったら最小構成にして試して見ます!
>>424 キーボードとマウス以外のUSB機器はずせ
432 :
Socket774 :2008/11/11(火) 18:31:56 ID:eZKdFaZt
起動したときにゴリゴリ音がする グラボかCPUのファンかなと手で止めてみたが違う 音してるときHDDゆすたっら音しなくなった HDDに妖精さんがイタズラしたのかな? 早急に交換したほうがいい?
433 :
Socket774 :2008/11/11(火) 18:46:28 ID:LlWrxPdI
DVIケーブルで接続するとモニタが映らずRGBケーブルだと映ります。 グラボはP96GT/1GD3でドライバは178.24です。 DVIケーブルで接続したいのですがどうしたらよいですか?
435 :
Socket774 :2008/11/11(火) 19:02:02 ID:LlWrxPdI
RGBじゃなくてD-Subですね、失礼しました。
>>432 音によるがゴリゴリは普通のアクセス音にも聞こえる。でも揺すって鳴り止んだら・・・なぁ?
データはさっさと新しいHDDに移して泣く子は殺s・・ 焼くなり煮るなり好きにしろ!
あー、共振してるだけかも。
電源入れてデスクトップが表示されたら勝手に電源が切れる でシャットダウンしたはずなのになぜか勝手に電源が入って再起動するんだが どういうことか誰か頼む
439 :
Socket774 :2008/11/11(火) 19:33:16 ID:zAhox25+
441 :
Socket774 :2008/11/11(火) 20:08:05 ID:cyaEGiFs
>>439 マジか!!!!
リカバリしようとしていた
マザボの端子にスピーカを接続したのですが音が全く鳴りません マザボに付いていたCDからドライバはインストールしました コンパネのサウンドオーディオデバイスのプロパティを見てみると、規定のデバイスなし と表示されてしまっています どうすればいいのでしょうか? マザボはGIGABYTEのGA-EP45-UD3Rです よろしくお願いします
>>442 マザボのスピーカー端子とコンパネから見るオーディオにはあまり関係ない。
つかサウンドドライバ入れようぜ。
デバイスマネージャで『不明なデバイス』とか出てない?
PC起動するときとシャットダウンするとき効果音みたいなの鳴るじゃないですか? あれがいきなりならなくなったんですけど問題ないんですかね?
デバイスマネージャで不明なデバイスってのは出てないです・・・ マザボのCDに入ってるドライバインストールしたんですけど、この中にはサウンドドライバ入って ないんですか? とりあえずGIGABYTEのHPからドライバダウンロードしてみます
>>381 「pwr-LEDと書いてあったいかにも電源ボタンへ通じそうな
ケーブル」
一晩たったけどまだ駄目かい?
電源ボタンはpw-swにつないでね。
ほかの線は電飾の飾りみたいなものだからつながなくてもいい
>>445 OSはなに?
XPなら スタート→コントロールパネル→サウンド、音声、およびオーディオ デバイス→サウンド設定を変更する
で、windowsの起動 と windowsの終了 が (なし)になってないかい?
>>446 マザボの端子につけたスピーカーって「sp」にコードについた黒い四角をプスっと挿す、4cmぐらいの丸い黒いスピーカーそのものむき出しのアレだよね?
あれはスイッチ入れたときに「ピポ」とかキーボード押しっぱなしでスイッチ入れちゃったときに「ビー」って鳴らすだけのものだから、
音楽やゲームの音聴くならサウンドボード(オンボードならサウンド端子)につなぐスピーカー買ってこなくちゃ駄目だよ。
>>445 サウンドファイルが壊れてとか?
問題なく稼動するならイランだろう?あんなだっせーもんは?w
>>447 レスどもですー ATX-SWとやらにやってみましたが何の変化もありませんでした。
一応電源を単品で動かす手段があってそれで電源故障かどうか判別できるってのを
ネットで見つけましたが少々怖いのとやはりマザーボードのオレンジランプ(通電かな?)
は点灯しますので故障はマザーボードで確定っぽいです。
新しいの買って見ます。ありがとうございました。
452 :
Socket774 :2008/11/11(火) 22:43:02 ID:jkPx6vwd
デスクトップを起動すると再起動が強制的に何回かかかったあとに、 ブルースクリーンになり、machine_check_exception という表示がでてフリーズしました。 CPU:Core2DuoE8500 メモリ:TRJ JM800QLJ-1G(DDR2 PC-26400 1GB×2) グラボ:InnoVISION 8800GT-H5GTCDS マザボ:MSI P35NEO-F HDD:SAMUSUNG HD501LJ(SATA2 tooGB 7200rpm 16MB) 以前マザボと電源ケーブルの接触が悪かったことがありました。 よろしくおねがいします。
453 :
Socket774 :2008/11/11(火) 22:45:49 ID:jkPx6vwd
>>452 です。
電源はYM-05 Middle 550Wです。
>>448 xpです!ありがとうございました!なぜか無しになってました・・・
標準の組み合わせって奴にしたらいいんですよね?
前から鳴ってた物が急に鳴らなくなったので不安になりました
455 :
424 :2008/11/11(火) 23:49:49 ID:kbgQ2E5l
最小構成で起動してみましたが (CPU/メモリ/グラボ/キーボード) 結果的には同じでした・・・
456 :
257 :2008/11/12(水) 00:03:42 ID:Fv+PSeTH
なかなかレスいただけないですが、なんだか厄介なトラブルでしょうか?
>>456 電源が逝きかけてるかもしれん(いつ作ったやつなの?)
一度最小構成(余計な電流を消費しないように)でやってみて
それでも駄目ならMBの電池交換
>>447 追記 死亡覚悟で電源空けてみたらコンデンサとやらの頭が吹っ飛んでました。
怖いので電源買って来てつけてみます。ありがとうございました。
NECのデスクトップ(XP)と自作(vista)があるんですけど 液晶が一台しかないので自作の方だけ使っていて もう片方は使ってないんですけど、そのままでは邪魔になるので 自作のほうにXPのHDDを移してひとつのPCに二つOSを入れたいんですが どうしたらいいですか? これするとライセンスとか大丈夫ですか? こういうのはスレチですかね?
>>459 ここはトラブル専門でしたね
すいません
違うとこいきます
何処に行こうがライセンス違反
>>459 NECのPCについてるOSは、自作機ではたぶん動かない。
ていうか、せっかく2台PCがあるんだから、2台のままの方が使いやすいと思うが。
>>461 違反になるのか
それじゃやめとく
>>462 一台の液晶にゲームも繋いでるから
もう繋ぐとこがないorz
キーボードも一つしかないからいちいち繋ぎなおすのが
めんどくさくて使ってないんです
464 :
Socket774 :2008/11/12(水) 01:09:42 ID:3eLsYGB0
RAID0 の読み方って れいどぜろ? らいどぜろ?
>>463 AVセレクターみたいなものが、PCにもあるからPC店の店員に聞くといいよ。
それに、キーボードなんて安物を探せば\1000でおつりが来る。
>>465 やっぱりセレクター買うべきかな
今もすでに二つしか端子ないのに3つつないでる
片方はHDMIだから差し替え簡単何だけどD-subは
めんどくさすぎる
HDMIのセレクターでなんかいいの探してみます
キーボードはコタツPCなので二つ目は置き場が・・・
467 :
Socket774 :2008/11/12(水) 01:32:12 ID:HdDyYCZs
スイッチって古いものは最近のものに使えない? 古いスイッチのコネクタの穴が一個ふさがってて、あたらしいのにあわない。 あと、スイッチのコネクタとUSBのコネクタを刺す棘棘の場所がわかんない部分があるが、 これはどうやってわかるの?電源スイッチはリセットとか書いてあるけど、 USBとかダイオードとかがわからない。
>>467 SW系のコネクタピンとUSBのコネクタピンは、位置離してあるし、
挿すべきピン位置はマザボマニュアルに書いてあるから、キチント読め。
英語なんてローマ字読みすればいいだろ。
>>467 マザボに配線する話としてエスパーすると、昔の電源はAT規格(だっけ?)って言って
今の電源とモノが違うから使わないほうがいい。
ノック式のボールペンみたいな手ごたえだったらハズレ。
500円握ってPCパーツ売ってる店にゴーだ。
後者はマニュアル読めば分かる。
471 :
Socket774 :2008/11/12(水) 01:48:25 ID:HdDyYCZs
手持ちのスイッチはリセットもONも全部一体型。 新しいのもあるけどそれが破損っぽいから交換しようかと試行錯誤してるところ。 もしかすっとマザーか電源自体いっとるかもしれん。 HDD(OS入りじゃない)を起動中に物故抜いたせいかなぁ。
4日程前 リカバリーかけたのですが ある程度ドライバの導入が進むと起動したときフリーズしてしまいます フリーズしたらCtrl+Alt+Delでタスクマネージャを起動し、プロセスからexplorer.exeを強制終了 これで一度デスクトップが何も表示されなくなり、タスクマネージャだけになります そのまま新しいタスクの作成でexplorer.exeを起動すれば一応デスクトップは表示されます。 すでに5回のフォーマット⇒インスコ 1回の修復インスコ 3回のシステム復元を行っているのですが 毎回ドライバの導入でこの症状が出ます。解決もしくは特定できないでしょうか? 導入順は 初回起動時SP1⇒XP SP2<再起動>⇒P5Q寺ドライバ(付属CD)<再起動x3>⇒.NET Framworks 3.0 SP1<再起動>⇒Radeon4800シリーズドライバ(最新とCD付属どちらか)<再起動> ⇒FAVOペンタブレットドライバ⇒Windows Update Agent⇒Windows Live Messenger8.1 です 他力本願で申し訳ないのですがそろそろ力尽きてきたので お手数かけますがよろしくお願いします Core2Duo E8400@定格 / P5Q Deluxe / UMAX DDR2-6400 1G*2 / HDD 日立320GBx1 West320GBx1 / 剛力500W / Radeon 4870-E512HW/HD / WindowsXP ProSP1
>>472 寺ドライバはP45チップセットドライバ以外いれないでやってみそ
>>472 書き忘れ
ソレやってダメならメモリーくさいと思うけど
memtestやってみそ
剛力500W 俺はコイツが一番引っ掛かるな。 マトモに天寿をまっとうした剛力など見た事が無いぜw
>>475 まともに天寿を全うってどんなだよw
3年動いてぶっ壊れたとかなら十分じゃねーのか?w
>>476 剛力がそんなに保てばなw
ってか、不安定さに嫌気がさして、買い換える奴を見すぎたのかも知れん。
剛力 500W かれこれもう5年。な〜んの問題もあれへん ごちゃごちゃヌカしとるアホどもはよっぽど運が悪いクソガキどもやのぉw
自作初心者アフォでつ(´・ω・`)ショボーン 初めて自作PC作ろうと思案中なんすけど、マザボってどんなのにしたらいいんすかね? なるべく制作費を低く抑えたいのだが・・・
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>>480 あらら・・それは失礼した
出来たらレス誘導願いたい
>>482 マジレス感謝する!
また機会があればお世話になるかも知れないがその時は宜しく(`・ω・´)シャキーン
2ヶ月前にオシャレ〜なXPS630買ったけど完璧いじる所なしw もちろん今日は、LED青やで〜w
>>257 cpuの放熱板(ファンじゃなくて)が外れかかってて10分たつとあったまって切れるとか?
または電源があったまって切れる。しか思いつかん
グラボのNVIDIA GeForce 8500GT買って取り付けしたのですが、 画面が真っ黒で何も写りません。 PCの電源ボタンを押して、最初にでてくるXPの文字とロード画面は出てくるのですが その後すぐ真っ黒になってしまい、ログイン選択画面が写りません。 デバイスマネージャー確認してみても正常に動作されていますと出てます。 どうすれば写るようになるのでしょうか? 使ってるPCはDellのDIMENSION3000です。 よろしくお願いします。
>>1 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
おいEP45-UD3Pにsamuraimasuta-つけることってできれられれますか??
>>デバイスマネージャー確認してみても ってことはオンボードのグラボは普通に見れるんだね? ということはBIOSでオンボードグラフィックが有効になってるから無効にして VGAっていう項目があると思うからそれをenable(有効)にして
>>490 良心で答えるのは良いけどスレチだから答えるな
答えたとしても注意くらいしたほうがいいぜ
変なの沸かれても困る
↓↓ >使ってるPCはDellのDIMENSION3000です。 >よろしくお願いします。 まぁ いつもの事です。
ああDellか。すまんすまん。
ゲームをやってると電源は落ちないけどたまに画面と音が消えてリセットボタンを押さないとだめになる状態になるんですけど何が原因なんでしょうか CPU E8500 マザーボード GA-EP45-UD3R VGA 9800GTX+ PC case CM690 サウンドボード Sound Blaster X-Fi XtremeGamer よろしくお願いします
>>496 VGAかそこら辺のドライバの不具合か
何かのPCパーツ(VGAの可能性は大きい)
電子部品が逝っちゃってる可能性もある
>>496 ビデオカードの熱暴走とか?
ベンチマーク走らして負担かけた時の温度が以上に高かったらエアフロー見直すか、
VGAクーラー取り付けるとか。
500 :
Socket774 :2008/11/12(水) 20:20:17 ID:5fcWzzP/
500ゲト
デビルメイクライ4のベンチマークを窓化してデフォの設定でやってみました GPU-Z 0.2.8 GPUの温度 64〜65度(最高) Fan Speed 44%辺り フレームレートは全場面100fps以上出ていました
マイクロATXのケースを使ってて、電源の後で光学ドライブのケーブルやら メインのケーブルやらがぐちゃぐちゃしてたから、最近剛力短500Wに 換えたんだが、そんなに剛力は駄目なのか? 今の所不具合は出ていない。
>>502 わしは丸5年間何ともないぞ。安心しろ。わしが太鼓判を押しちゃる!
Hardware MonitorでSYSTEMの温度が80度くらいになっています。 CPUはE6550で各コアアイドル25前後です。 マザーボードのBIOS読みでは30前半くらいなのでなにが悪いのかわかりません。 マザーボードはDG35EC。BIOSの更新は済んでいます。 ちなみにマザーボードを触ってもほとんど熱くないです。
先日自作したんですが、ゲームをやっていると画面が映らなくなります 電源ファン等は動いています キーボードも反応しないのでctl+alt+delで再起動もできないし 電源ボタンの長押しやリセットボタンも反応しなくなります (この状態になる前だと電源ボタン長押しで電源は切れました) なので電源を切るにはコンセントから抜くか 電源についているスイッチで切るしかなくなります 何とかならないのでしょうか? CPU penDE5200 MB G31-MG-S メモリ JM4GDDR2-8K HDD HDP725050GLA360 電源 VX450 よろしくお願いします
>>504 んなもん信じるのか、信じないのかはあんたの自由。
自分の手と正確な温度計を信じろ。
>>504 ソフトウェア温度計を信じる方がどうかしている。
本当に知りたければ温度計使え。温度計。
>>505 メモリが腐っている可能性。
>>507 アドバイスありがとうございます
memtestって長めにやったほうがいいんですかね?
最初にやったときはエラーとか出なかったんですが
こういう場合一般的に初期不良扱いになるものですか?
【マザー】HA07ーULTRA 【CPU】AMD ATHRON64 X26000+(鎌ワロス+ULTRAーKAMA 3000rpm) 【メモリ】CORSAIR 2G×2(PCー6400 DDR2800) 【VGA】サファイアHD3870(笊化) 【電源】CORSAIR 650TX 【ケース】ANTEC NineHundread(フロント12インチ2つ+リア1つ+上部ファン1つ) 【HDD】日立製80G 【ドライブ】ASUSバルク+日立バルク 【OS】XP SP2 二週間ほど前から急な電源落ちをし始めました。起動スイッチを押しても一秒足らずで落ちたり、OS起動後即落ちたり、起動後数時間で落ちたり、落ちるタイミングがバラバラな上エラー情報も吐かないので困っています。 まずスイッチを疑い、ピンショートで起動させるも変わらず、電源を疑い予備と交換(上記の電源に)するも変わらず、更にmemtestを行い、MB、HDD、VGAも交換しましたが改善されません。 ちなみに電源はコンセントから直に繋ぎました。 あとはCPU、ドライブくらいですが、どこをどうしたら改善されると考えられますか? 長文失礼しました。
511 :
472 :2008/11/12(水) 23:13:00 ID:aTZ8gomE
今更なのですが原因がほぼ特定できたので今後の参考のため報告します
原因はRadeon4800シリーズドライバでした
このドライバを導入後 新たにドライバを追加(レジストリ追加?)すると
如何なるドライバであろうと必ずバッティングするようです
性能は満足しているのですがこの点は残念
>>473-474 メモリテストはやってみましたがエラー吐きませんでした
>>475 電源容量も中途半端で今では少し後悔してます
>>510 メモリがきちんと刺さってないとかいうオチじゃない?
友達ので同じ症状が出てきちんと刺しなおしたら直ったよ
怖がらずきちんと奥まで嵌め込むべし
>>510 PCに負担を掛けて各パーツの温度を確認。
とくにCPUとVGAは気をつけて。CPUのグリス塗りなおすのも手。
熱暴走じゃなかったら、最小構成で不具合が無いか確認。
メモリは一枚で光学ドライブは二台とも電源コードを抜いて、
VGAは取り外してオンボにしてみる。
て、言うか、オンボはちゃんとBIOSで切ってる?
514 :
510 :2008/11/13(木) 00:29:00 ID:N0uvzWRn
レスありがとうございました。 メモリ差し直し、INTERMAL GRAPHICS MODE:DISABLE に書き換え、ドライブ全外し行いましたが変わらず… メモリが死んでるのでしょうかね。 動作中温度は CPU29〜32 MB25〜40 VGA33〜38 なので熱暴走は無さそうです。
515 :
Socket774 :2008/11/13(木) 00:37:32 ID:TBoehoYk
1、昨日、新品のBTOパソコンを買いました。 2、昨日は、起動、OSのインストールまではちゃんとできてた。 3、今日、前のパソコンからビデオカード、サウンドカード、FDDドライブを移そうと思った。 4、FDDを取り付ける際電源ユニットをいったんはずした。 5、電源ユニットを戻し、電源オン。ファンがちょっとだけ動いてから先うんともすんともいいません。 これ、終わってますか?
>>515 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>>514 う〜ん、症状的には電源なんだけどな〜?すまん、俺にはわからん。
>>515 パーツ移してからOSインスコしない?普通は
518 :
Socket774 :2008/11/13(木) 00:46:13 ID:mz6Q5roh
さっき組み上がり、OSをインストールしようと思いドライブにDVDを入れたんですけど、全く読み込まない。空いたり閉じたりするしランプは着くから電気はきてると思うんですけど。何が原因か教えて下さいm(__)m
>>518 BIOSでBOOTの優先順位の設定を見直してみる。
521 :
Socket774 :2008/11/13(木) 00:51:12 ID:TBoehoYk
ちなみに、FDD、ビデオカードを外して電源を入れると普通に起動しました。 サウンドカードを残し、ビデオカードを差しても起動しました。 もしかしてただの電圧の不足? 前のパソコンも今のと同じ400wの電源で、同じビデオカードとサウンドカードを差していて、なおかつ今はUSB器機ゼロで起動させているので、電圧不足とは思われませんが、現に立ち上がりません。 もしやただ単にビデオカードがいかれている?
522 :
Socket774 :2008/11/13(木) 00:52:47 ID:mz6Q5roh
確認の仕方がわからなかったです。教本通りやったんだけどなぁ。 ATAも違う新しいのに代えたし。もう訳がわからないです
なんかいきなりプライマリのスレーブだけ HDDを認識しないorドライブ名文字化けな状況に。 プライマリのマスターは何故か正常に(いまのところ) なんじゃこりゃ?
524 :
Socket774 :2008/11/13(木) 00:54:00 ID:mz6Q5roh
順位は最初にHDDにしました
DVDドライブを一番上にもっていけ(優先順位をあげろってこと
526 :
Socket774 :2008/11/13(木) 01:00:31 ID:TBoehoYk
まあたしかに、そう言われればそうですね。どこに聞けばいいのだろう。
>>521 BIOSからオンボのビデオとサウンドを切りなさい。
>>523 スレーブに付けてる、HDDがお亡くなりかけなのでは?
528 :
Socket774 :2008/11/13(木) 01:01:21 ID:mz6Q5roh
分かりました。 今日は遅いので明日チャレンジしてみます。 どうもありがとうございましたm(__)m
529 :
510 :2008/11/13(木) 01:01:58 ID:N0uvzWRn
ありがとうございました。もうすこし試行錯誤してみます。
530 :
Socket774 :2008/11/13(木) 01:12:47 ID:mz6Q5roh
寝る前に少しと思い、光学ドライブを一番上にしてもDVDを読む込もうって時にランプが消えてしまいます。初期不良かその他の理由か分からない
読みに行ってる時になにかキーを押してみたら?
>>530 光学ドライブは新品?中古?流用?
「初期不良」ってあるから新品か・・・
一応メディアがいかれてるって可能性も示唆しとく。
他のPCで試してみた?
533 :
Socket774 :2008/11/13(木) 01:19:31 ID:TBoehoYk
バイオスからオンボ(おそらく本体)のビデオとサウンドのドライバを切ってみればいいのですね。よくわからんですが、両雄並び立たずという感じか。。
>>510 電気関係っぽいねぇ。
あとは
違う部屋のコンセントを試すとか、
他の家電をコンセントから外してみる、くらいしか思いつかない。
535 :
Socket774 :2008/11/13(木) 01:25:26 ID:mz6Q5roh
新品です。 他のPCで調べられる環境ではないです。 アドバイスありがとうございますm(__)m
Skypeで話してる自分の音声をSoundEngineで録音したいんですが >指定された形式がサポートされないか、または変換できません。 >サポートされる形式を判断するには、Capabilities 機能を使用してください。 なエラーが出て、 >というエラーが表示される場合、再生及び録音デバイスが指定したフォーマットが対応していない可能性があります。 とFAQにあるんですが、つまり今使ってるサウンドカード(YMF744)が古くて駄目だから なんか適当に買えって事でおkなんですか? オンボードはノイズが酷いからやめとけと言われて全く使ってません。
Quadコアにしたいのでマザボごと交換しようと思うのですが 今使ってるVistaを再インストールして使うことはできますか? VistaはグラボのDSP版で買いました。
・・・・
スレ違いやBTOの板違いな奴にまでエスパーすんなよ。 好意でやってるとしても、そういう奴が今後増えたら、他の人間にまで迷惑掛かるだろ。
BTOはもちろんだけど、詳細な構成をテンプレ記入した質問もここではスレ違い。 詳細構成を2chに書くのがめんどくさかったり嫌だったりする人が、 中途半端な情報しか回答者に与えずに質問するのが、ここの趣旨なわけで。
詳細な構成をテンプレ記入した質問は大歓迎 役に立てるかどうか分からないけど
>>516 >>541 オノレはそんなことばっかしヌカしとるの。
何しにここに居座っとるんや?ボケが!
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレですが
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありませんが出来るだけ回答します。
わしが返答したるよってアホどものヌカすことはほっとけ。
スレ違いPC初心者を目ざとく見つけてはチマチマいびる監視員見たいなキモイ奴よりは 関西おやじのほうが役には立ってるよねスレ的に。
うん。イラっとするけどね。
起動してしばらく経つと光学(SATA)ドライブがシステムから消滅します イベントビューワーみてもシステムからDVDが消滅しましたと書いてあり、再起動するまでDVD帰ってきませんTT SATAポートは6つあり光学ドライブがささっている位置を変えたものの同じような症状が これってケーブルがおかしいんでしょうか? 光学ドライブ本体が不調でもこんなことあるんでしょうか ひとまずケーブル買ってきて試すつもりですが… MB:TPOWER I45 DVD:NECソニー7200S 電:SS700HM
>>548 そりゃ、ケーブル交換を試してからだな。
>光学ドライブ本体が不調でもこんなことあるんでしょうか んー。そんなに多くは聞かないが無いこともない。
【CPU】Core 2 Quad Q9550 【M/B】GIGABYTE GA-EP45-UD3R 【メモリ】DDR2-800 2GB*2 【VGA】RH3650-E512H/DP 【HDD】HITACHI HDT721016SLA380(システム用) SEAGATE ST3500320AS ×2(RAID1で組む) 【ケース】ANTEC Three Hundred 【光学ドライブ】SONY NEC AD-7200S 【電源】ANTEC BP550 PLUS 【OS】WindowsXP Home SP3 OSインストールがうまくいきません パーティション選択で160GのHDDが表示されず、500Gの方しか表示されません 160Gの方にOSをインストールしたいのですがどうしたらいいですか?
新しく買ったM/Bに電源の4ピンが生えてたんですが これって電源から4ピン引っ張ってきて刺せってことでしょうか? それともここから4ピンの電源が取れるよってことでしょうか? マニュアルが英語なのでどっちに解釈したらいいのかわかりません助けてください!
>>551 S-ATAドライブを挿す位置を確認するか、
BIOSでちゃんと認識するか調べるんだ。
>>552 S-ATA用HDD? 片方でいいよ。両方挿しちゃダメだよ。
>>553 RAIDのアレイ作った時には表示されていたので認識されているかと
>>552 自作やるならある程度の英語分からないとつらい。
いい機会だから勉強しとけ。
それと英語わからないのは免罪符にならんからな。
さらに日本語もよ〜わからん。
M/Bの4ピンが生えてるって、CPU用の補助電源(通称田コネ)の
ことか?それともM/Bに供給する電源コネクタのことか?
はたまた電源ユニットのことか?
CPU、マザボ、メモリ、グラボ、電源、マウス、キーボード、モニタ の最小構成で組んでみましたがモニタに何も映りません マウスの裏を見てみると赤く光ってます ATXの24ピン,ATX-12Vの4ピン(8ピン中)、PCI-Eの6ピンは使ってます どういった原因が考えられますか? 教えてエスパー
>>556 ケースのスイッチが入って無い
USB関連(5v)は常時流れている
>>554 HDDをRAIDにするのでなければ、OSインスコしたあとに、
HDD追加してRAIDアレイが素直じゃねーの?
>>556 モニタとVGAを線で繋いで電源を入れる。
まず、配線を全て再確認。
オンボードVGAがあるならば、まずオンボードVGAで確認。
モニタが複数入力に対応していたら、切り替えて確認。
>>557 >>558 レスありがとうございます!
ケースのスイッチが入ってないがズバリでした
ばっちり表示されてます
ビービービービービービー なんか爆発したぞ
みす
CPU; Core 2 Quad Q6600 BOX M/B; ASUS P5Q PRO G/B; ASUS EN8800GT memory; CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) HDD; ST31000333AS (1TB SATA300 7200) 光学ドライブ;plexter PX-740Aとplexter PX-708A ケース; Abee balance B640-W 電源; 玄人志向 KRPW-V560W モニター BenQ G2400WD PC側にはdviのみ、モニター側にはdviとHDMI端子がある…この場合dviHDMI変換コネクタ使えばHDMI可されるのかな?
565 :
Socket774 :2008/11/13(木) 15:20:49 ID:H6yBK/YO
メモリ2Gの場合512×4と1G×2ではどっちがいいんでしょうか?
メモコンの数によっては 512×4の方がよい場合もあるのではなかろうか
>>568 1GB×2の方が安定する可能性がある。
512MB×4の方が素早く読み書きできる可能性がある。
570 :
552 :2008/11/13(木) 16:27:08 ID:ak+a1kzm
>>570 あ。わりわりw 何か凄い勘違いをしていたw
アレだ。マニュアル嫁。というか。それがワカランなら必要ないし、
そもそもその板自体がオーバースペックの無駄金使い。
>>570 へー、俺初めて見た。
たぶん4ピン挿すんだろうけど、マニュアル見るほうが良いよ。
エスパーするとSLIやクロスファイヤするときに 刺すPCIEの12Vの補助電源ではないかと
>>570 JPWR1 グラフィックボードの補助電源らしい
電源にグラボ用の6ピンが無い場合、4ピンを
ここに刺すらしいが・・・
電源のグラボ用の6ピンがあるなら、使わんで
いいらしい。
たぶん6ピンが一個しか無い電源で、SLIやクロ
スファイヤーするときに、グラボの片方はこれで
電源とるんじゃないかな?
憶測だけど・・・
えらいM/Bに負担かけそうな機構だなそれw おれなら6ピン2本出せる電源に買い換えるわw
578 :
522 :2008/11/13(木) 17:01:46 ID:ak+a1kzm
みなさんありがとうございます。紹介されたスレッドの方でもう1度聞いてみます。本当にありがとうございました。
>>576 そのマニュアルには、CPUの補助電源と一緒の
ところに書いてあるんだぜ。
誤植らしいけど、まぎらわしいったらありゃしない。
580 :
568 :2008/11/13(木) 17:34:18 ID:H6yBK/YO
おのー俺思うだけど、 BTOと自作PCの違いがわかるやつがここへ質問すると思うのかと。 あきらめれ。
BTOと自作の違いなんか 教われば小学生でもわかんだろ
初心者で日本語すら意味不明な質問でも一向に構わんが テンプレにBTOの事を、触れているにもかかわらず質問する奴はカエレでいい
まーた始まったよおい
ハードディスクを変えようと思ってるんだけど 現在マスターCとスレーブDで新しく買うHDをマスターにして今使ってるCとDをスレーブにするってできる?
>>585 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
587 :
Socket774 :2008/11/13(木) 21:06:53 ID:DVgADqg7
パソコンを起動させようとすると、A problem has beenから始まるブルースクリーンが出てきます 以前にも同じようなことがあり、そのときはセーフモードとネットワークから入ってソフトウェアの更新をして直ったのですが 今回はセーフモードでしか起動しません ブルースクリーンの下の方には以下のように書いてあります STOP: 0x000000D1 (0xC6E5FD41,0x00000002,0x00000001,0xF95DCF0F) NDIS.sys - Address F95DCF0F base at F95C4000, Datestamp 41107ec3 PCについては以下の通りです TOSHIBA dynabook TX/3514CDSWK 型番 PATX3514CDSWK Microsft Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 2 TOSHIBA MLNG3XRA.006 Intel(R) Celeron(R) M processor 1400MHz 1.40 GHz、 240 MB RAM 回復コンソールからchkdsk /rなど試しましたが効果は得られず、最近入れたソフトウェアも削除してみましたがどうにもなりません どうかよろしくお願いします
関西おやじ!出番でっせ〜
>>587 >NDIS.sys
Firewallと競合する事があるらしいよ。
>>587 板違い。
起動しないのにソフト削除とか・・・・ さようなら
脊髄反射みたいになってるが 1嫁ハゲ
>>587 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>>587 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレですが
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありませんが出来るだけ回答します。
わしが返答したるよってアホどものヌカすことはほっとけ。
とっととリカバリーしてしまえや!
595 :
Socket774 :2008/11/13(木) 21:50:46 ID:Tlqzogdn
516 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 00:39:23 ID:yZzXIyXr
>>515 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
541 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 02:26:36 ID:yZzXIyXr
スレ違いやBTOの板違いな奴にまでエスパーすんなよ。
好意でやってるとしても、そういう奴が今後増えたら、他の人間にまで迷惑掛かるだろ。
586 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 19:12:39 ID:yZzXIyXr
>>585 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
592 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:25:50 ID:yZzXIyXr
>>587 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
594 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 21:47:22 ID:yZzXIyXr
>>593 他の人間の迷惑も考えろ。
おい!こら!ドアホ!!
オノレのどこに迷惑掛けたちゅうんじゃ!おー!
丸一日中張り付いとってオノレは一回でも質問に答えとらんの
どのツラブラ下げてそないなことヌカしさらしとんじゃ!ボケカス!
四の五のヌカしとったらドツクぞ!ワレー!!
>>597 男気もわかるし、あおりだけの人もいるのも、全然エスパーじゃないのもいる。
ベアボーンを自作と呼ぶのにという意見もある。
だが、各メーカーのPCの板もあれば、改造の板もある。助けてやりたい男気なら
ほかのやつに四の五の言わずにさらっと一発解決して、次回はここ行けと最小限
で済ませたらいいと思うよ。
なんで2chで関西弁まるだしの奴はこうも馬鹿まで丸出しなんだろ。 答えられない質問には答えない。 が、すれ違いなことは啓発してるんだが、それのどこが悪い? もともとこのスレはそういう趣旨でやってきたんだが。
ニーズとともに変わらないといつしか切り捨てられる運命にある。
スレがニーズに合わせる必要はないと思う。 他に適当なスレだってあるわけだし。
この流れで新たなスレができるわけですね。 なんでも来い。初心者にエスパーレスするスレ
というか、最近はノート多いし、NEC/富士通はじめMSなどが3インシデント以上は 有料サポートの流れだから一般板で解決つかなかったりしてどんどん来るように なる気がするし、そうなるともともと助けたかった人を助けられなくなる。 すれ違いは、そういう部分の迷惑もあるので、基本NGスタンスが正しくはある。
せやったら、いちいちセコイ書き込みせんとやな、完全無視さらせや スレ違い質問者がやな、一向になんの返答も無い。なんでやろ? てな具合にやな、ちーった考える力を養のうてやれや。 思考力が付いたらやな、スレ違い質問を安易にせんようになるやろが。 アホみたいにセコイ指摘ばっかしやっとるんはどないやねん?ちゅうねん。分かったかいや、カスども!
むさい
液晶テレビにHDMI端子で出力したらなんか4隅きれちゃう どうしたものか・・・
Dellのパソコン使ってます。型番は箱を捨ててしまったのでわかりません。 つい先ほどwindousアップデータしてから電源ONしなくなったのですがこれは故障ですか?
>>605 だから考えれるようにわざわざ張っているんだろ。
お前みたいなのが、自分のエゴでホイホイ教えたら、
自分で考えることをやめてしまうだろうが。
書き込みが自己矛盾してるぞ。
>>608 Dellに聞け。あと筐体に書いてあるだろ。
611 :
608 :2008/11/13(木) 23:23:21 ID:sXd3EJQP
すみません。よく見たら型番書いてありました。 3007WFPです。故障でしょうか?
>>605 2chにもルールが有る
BTOや他作は適した質問場所が有る
お前のやってるのはただの荒らし
あと日本語で書け
>>611 釣りは止めとけ。ID抽出でばれてんぞw
614 :
608 :2008/11/13(木) 23:29:35 ID:sXd3EJQP
すみません。よく見たらID書いてありました。 sXd3EJQPです。故障でしょうか?
>>609 せやからオノレの真似すたったんや。どうや?気持ちええもんとちゃうやろが
丸一日そればっかしさらす為に張り付くんがどうかしとると思わんのけ?
しゃーないやっちゃやの。アホラシ
>>612 ほー、これが英語とかに見えまっか?
ええ目医者紹介したろけ?どーやら手遅れみたいやけどのw
1年前位に親戚から貰ったNECのVL590/AD1Kがダメになりました 新たにショップモデルのデスクトップを買いました 前のHDDを取り出し新しいPCに増設?したいのですが 取り外し または 取り外し〜取り付けまでの 写真付や初心者にも分かりやすい説明があるサイト ※自作経験無しです
>>615 矛盾をつかれて痛さ紛れに言い訳してるだけにしか見えないな。
それから関西弁はアホにしか見えないからやめとけ。
>>616 言葉足らずでした すみません
サイトがわかる方が居たら教えて頂けると助かります
>>615 言い訳乙。
頭悪いの晒すだけだから、そろそろやめとけ。
哀れすぎるぞ。
よし、いい流れ
スレ違いだけどI7買うのに深夜ならぶ人いる?
>>623 しっかりわかってんなら他所で聞けよww
スレチだから消えろ 行きたければ勝手に行けばいいだろ 同意求めるなよゆとり気持ち悪い
俺並ぶよ。って言ったら行くの?
なんでこのスレこんなに荒らされるようになったんだろ。
>>587 ・製品版ウイルスバスターをアンインストールしてDL版を入れる。
・OSを入れなおす。
・東芝に電話する。
・PCを窓から投げ捨てる。
好きなのどぞー
そもそもスレチは失せろと ショップブランドBTOとかベアボーンならまだしもメーカー製(Dell Gateway含む)は一般板かノート板行け
電源のファンが回らなくなりました。 電源を入れて、ファンガードの隙間から、細いドライバーを突っ込んで勢いを つけてやるとまわります。 しかし、いったんファンが止まってしまってから、電源を入れるとまたファンが 回りません。 故障でしょうか? それともBIOSからとかファンの回転数とか設定できるんですか? 電源はサイズの剛力短プラグイン500Wです。
BIOSからか電源ファンの回転数は設定出来ない 電源の故障だろうね
632 :
510 :2008/11/14(金) 01:47:27 ID:R/s/i/87
510ですが住んでいるマンション側からの電力供給が急な冷え込みかなにかで不安定になっているようです。 現状ではこちらのハードいじってもどうにもならないようです。 レスくれた方有難う御座いました。
>>510 UPS使えよ、電圧ブースト機能あるだろ?
金なけりゃステップアップトランス
>>630 ファンの故障
多分12センチファンで静音の低回転?
埃まみれになってるなら綺麗にすると改善するかもよ
それで駄目ならファン交換してみな
635 :
409 :2008/11/14(金) 06:03:12 ID:47nye4+F
>>411 遅くなりましたがありがとうございました。
メモリーが一枚死んでいたみたいです。差し直したら使えなくなっちゃいました。
>>635 Σ(°Д°;大丈夫なんかい?つか治ったの?まぁ頑張って
ノ
637 :
Socket774 :2008/11/14(金) 07:54:49 ID:CNGqRWlZ
教えてください。 現在デュアルモニタを NVIDIA GeForce 7600 GS(MB:P5B-VM)で使用しています。 新たにモニタを増設したいのですが、オンボードモニタの設定方法が分かりません。 もしかしたら、NVIDIA GeForce 7600 GSとオンボードの併用は不可能なのでしょうか? よろしくお願いします><!!
ふつう駄目なんじゃないの? つかトリプルモニタなんて何に使うの?
トレード。
闇トレード?
データが消えたからまたOSから入れ直したんだけど、作ったのが昔なのでマザボやグラボのデバイスCDが無くなっていました どうすればいいですか?
>>642 1. CDを探して見つける
2. メーカーのサイトなどから直接ダウンロードする
3. どうにもならない。現実は非情である
645 :
Socket774 :2008/11/14(金) 09:28:39 ID:CNGqRWlZ
れっつ再起動!
新しく組み立てたPCにXPをインストールする際、HDDのフォーマット中に電源コードを抜かれてしまい(強制中断) それ以降フォーマットの時にエラーが出るようになってしまいました OSをインストールする前なのでセーフモードで起動する事も出来ません どうしたら良いでしょうか?
>>646 リナックスで一回フォーマットしてみれば?
ubuntuとかにパーテション弄るソフト入ってる。
650 :
Socket774 :2008/11/14(金) 10:25:14 ID:26qC0V7V
まざぼ:GF7050VT-M5 CPU:Celeron Dual-Core プロセッサー E1400 BOX品 メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB バルク品 CPU周りのみを古いPCから乗せ変えていて、電源とモニタは問題なく動くのですが、今回買ったものは最小構成でもBIOSすら起動しません。 配線も何度か指し直しているのですがダメです。 なにか心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか。
>>646 HDDメーカーのページから物理フォーマットツール持ってくる。
ない場合はマクスターがどこのでも使用できる。(シーゲートのページ)
652 :
650 :2008/11/14(金) 10:35:47 ID:26qC0V7V
訂正です ×古いPCから ○使っているPCに 後電源を入れるとファンは回ります。
>>650 メモリの相性。
nVidiaは規格が厳しい。メモリ抜いて起動してみ
念のため書いておくが、メモリ抜いてBIOS画面にいけるわけじゃない
655 :
求むエスパー :2008/11/14(金) 10:39:54 ID:i9iazHM1
3年間に電源が2個も壊れたんだが、これは一体何がいけないのか? パーツの構成がいけないのか?
>>642-643 やっぱりメーカーからダウンロード出来るんですね
それでも無理だったら購入店に行ってみます
>>655 ケース付属が壊れてからCorepower使ったから
>>655 運が悪いか環境が悪い
とりあえずお墓参りでも行ってはどうか?
>>656 店が困るだけだから止めろ
無くしたのは自己責任
売り物のディスクからドライバコピーしてくれたりしないぞ
659 :
650 :2008/11/14(金) 10:48:11 ID:26qC0V7V
>>654 お返事ありがとうございます。
抜いてもBIOSにいけないということはメモリを別のものに変えて起動してみろというかんじですか?
通販で買ったので相性保障などはなさそうですね・・・
>>659 ビープ音のリストと見比べながらビープ音を聞け
ECSはAMIだっけ?
661 :
650 :2008/11/14(金) 10:57:04 ID:26qC0V7V
>>660 ECSはAMIらしいです。
しかし、ピープ音すらならないのです・・・
>>661 言葉が足りずにすまんかった。
最小構成起動→電源のみ稼動で起動せず、ビープ音せず
と言う状況に対してメモリ抜いて起動 ビープ音がなったならばM/Bのメモリ周りかメモリの初期不良もしくは相性
と言うこと
後はM/Bに挿したファンが回ってるかも原因究明に重要
663 :
650 :2008/11/14(金) 11:06:19 ID:26qC0V7V
>>662 マザボのファンは回っています。
ということはメモリの問題なのでしょうかね・・・
>>655 1. 容量に余裕が無い場合、ささいな不具合でも顕在化しやすい。
2. 高温環境だったりAC電源が不安定だったりで余計な負荷がかかると寿命は短くなるはず。
3. 2個ぐらいじゃ統計とれないので単に運が悪かっただけの可能性も。
>>650 見た感じだと電源系統の単なる接触不良なども否定できんわけだが
そういやディスプレイケーブルがつながってないだけってオチもあるな
666 :
650 :2008/11/14(金) 11:15:13 ID:26qC0V7V
断線もしてない?
668 :
650 :2008/11/14(金) 11:19:39 ID:26qC0V7V
>>667 旧マザボでは問題なく立ち上がるので大丈夫だと思います。
そういえばこういう状況だと、LED内蔵の馬鹿みたいに光るマウスも便利といえば便利だよな …光学マウスなら大体どれでも良いか
670 :
Socket774 :2008/11/14(金) 11:37:02 ID:reX0CZF6
CPUと母の間にグリス塗ったとみた。
671 :
650 :2008/11/14(金) 11:51:01 ID:26qC0V7V
>>670 ファンに元からついてたグリスがファンとの間にあるのみです。
672 :
Socket774 :2008/11/14(金) 11:55:59 ID:reX0CZF6
まぁ配線間違ってないわけない罠
メモリ対応してないとかな
電源との相性でもなるね
GF7050VT-M5 対応メモリ DDR2 667 【PC2-5300】 今刺してるの↓、あとはわかるな DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB
使ってたPCからCPUだけ交換したんならBIOSが古いままでE1400に対応してないんじゃ?
>>650 ビデオカードへの電流供給が不足(電源の電流スペック不足)してて
電源オン直後のチェック時にビデオカードで引っかかりBIOS画面まで到達しなかったことがある。
(マザーエラーLEDにて確認)
構成でのスペック不足なので各パーツはもちろん正常。各ファンは回ってる。
あと、CPUの接触が悪いとファンは回るがBIOS画面到達までいかないとかもあった
他のアドバイスに加え参考までに
>>675 Support DDR2 667/533/400 DDR2 SDRAM( oc to 800)とあるから
DDR2-667のSPD情報なくても533はあるから動くだろ
679 :
Socket774 :2008/11/14(金) 12:51:31 ID:nKyY1roF
CPUだけみてAMD Athlon64 X2 4400+とpentium4 3.4Gとではどっちがゲーム向きですか?
>>679 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
E7200にP5E-VM HDMIで3.2Gにオーバークロック。 HDD2基に8600GT、電源はZUMAXの400Wなんだが、家の蛍光灯のスイッチをきったら勝手にリセットかかります。 電源容量足りてないですか?
>>683 電源が糞だし容量ギリギリなのは確実だが、原因究明する気ある?
あるならOCをやめ、HDDを1台にして同じことしてみ。
蛍光灯を切ったノイズに電源が耐えられないほどなんだろうな。
ところでOCにエスパーするスレあったよな
>>683 細木先生の勉強会に参加するべき
悪霊に取り憑かれている可能性があります
688 :
650 :2008/11/14(金) 14:43:44 ID:26qC0V7V
>>675 下位互換ですか><わかりません><
>>676 マザボ毎変えました。
>>677 グラボ無し構成でも立ち上がらんのです・・・CPUが接触不良の線も考えてみます
もう少しこねくり回してみます。皆様ありがとうございました。
本日始めて自作PCに挑戦したんですが オンボードのLANが認識されなくてネットに接続できません MBはGIGABYTEのG31M-S2L/S2Cです 購入時にBIOSを最新にアップデートしてもらいました OSはXP-SP3です ネットに接続するにはどうすれば良いか教えてください
>>689 複数PCを繋げてる場合
モデム・ルーターの設定も確認
693 :
630 :2008/11/14(金) 19:58:40 ID:xvmeb7EV
>>631 >>634 レスありがd。
バラしてみたら、このファンって2ピンなんだけど、ウチに余ってる
12cm(よりは小さく見えるが)とか3ピンのファン付けても平気ですか?
それは青LEDで光るオウルテックのファンです。
>>693 ついでに地雷電源から脱却するって考えも。
さっき帰ってきて電源を入れて起動してみようとしたら 起動しません よく見るとスイッチを−にするとマザボの緑色のランプも光るはずなのですが光りません ためしにUSBの小型掃除機をつなげても動きませんでした 今日はネトゲのメンテナンス日だったので強制切断された後に P-ShutdownTimerというソフトで終了させました これは電源がお逝きになられたとみていいのでしょうか
>>698 ごめんなさいパニック状態だったので
ぱっと目に入ったここに書き込んでしまいました
落ち着いて該当スレを探してみます
>>700 まだ書き込んでねーぞwwwww
捏造乙wwww
誘導しようと思ったら既に書かれてたんだがな。 どっちみち自作じゃなさそうだしさっさと消えてくれ
さすがネトゲの住人はなれなれしいね。 そして無駄に雑草を生やしたがるね。
この板の住人は捏造を平気でやって 他の人もそれをスルーするんですね^^;
質問があるでのお願いします。 PCが故障して知人に相談したところ、電源が壊れてるということなので電源を新しく買って 取り付けました。 電源を交換し電源はちゃんと点くようになったのですが画面が真っ暗のままで何も表示されません。 緑のランプが点かず、ずっとオレンジのランプのままです。 モニタとつなぐケーブルは何度も挿しなおしをしました。 電源を入れてすぐに、『ピーピッピッピ』という音がしたので自分でググってみたところ グラフィックボードがおかしい時にでる警告音?だと書いてありました。 自分と同じような症状が出てる人を探したところ、ウィンドウズのロゴが表示されるとこまでは モニタに表示され、次の画面からずっと真っ暗になる。という症状の人が多かったのですが・・・ 自分のPCはウィンドウズのロゴまでも表示されず、最初から真っ暗のままです。 これはグラフィックボードの原因なのでしょうか? またグラフィックボードが原因だった場合、自分のような素人がグラフィックボードを購入し、 交換することは容易でしょうか?
自作関係じゃないんでしょうか?
708 :
126 :2008/11/14(金) 22:37:49 ID:+wbdeC4M
お前ら大人気なさ杉だろ もう少し器大きくしたほうがいいよ 酷いゆとりがいると聞いて飛んできました^−^
色んなスレに書き込めばその分早く解決すると思うのですが何がいけないんでしょうか・・・
釣れますかね?
色んなスレを読んでいけば判ると思うけど、マルチって質問の二股だからさ。 回答する人は、わざわざリンク貼ってくれたり、検索で調べてくれたりして回答してる人も多いよ。 それが、よそで判ったからって、もうその回答を見にも来なかったらどうよ。 ムカツクし、無駄な手間がかかるし、カキコの数増えてサーバに負担もかかる。 いいことなんて、ひとつもないから嫌われるんだよ。
713 :
126 :2008/11/14(金) 22:45:55 ID:+wbdeC4M
PCサロンのエスパースレと自作PCのエスパースレの違いがわかんないけど 最近マルチ流行ってるん? PCサロン=BTO、メーカー、他者の手を借りて作ったスレ 自作PC=俺の手垢しかついませんからw こんな感じでおk?
どうやら三流工作員がいるみたいだなw
ちょwwwwww ほんまアホばっかしやのぅwwwww
Gatewayのパフォーマンス機買ったんですが、HDD LEDがありません。 マザーにはピンがあるのに使っていないようです。不便です。 GatewayはなぜHDD LEDをつけないのでしょうか?
今度はID変えてきたぞ三流工作員がw
>>716 針が見えてまっせー
あんじょう餌に刺さなw
俺のこと?本日はじめての書き込みですが。 Gatewayをはじめて買ったので不思議に思っただけなんですが。
釣りじゃぁないってば。 何か誤解しているんじゃぁないかな?
はいはいご苦労さん
釣りじゃないならスレチ さいなら
723 :
Socket774 :2008/11/14(金) 23:47:56 ID:97KqMmkX
電源を買い替えました。 ひとまず動作はしたのですが、電源買い替え時にみなさんがする確認事項を教えて下さい。 また、長時間負荷をかけてみたいのですが、FFbenchは起動できませんでした。 なにかよいソフトはないでしょうか? P4 北森 1.8GHz 845Gオンボ
ここは自作板です 自作自演板ではありません
Gatewayのマシンは自作機ではなくメーカー製PC よって板違い
>>725 OS入れ替えたし、必要な部分は改造していくので、メーカー製ではないと主張する。
買ってから電源以外すべてバラして確認済みだから、自作もどき==自作と言ふことでOK?
Gatewayって、電源が換装がマンドクセらしいんだけど、具体的に教えてよ。
江成に換装する予定なんだが、注意点を詳しく。
728 :
@株主 ★ :2008/11/15(土) 00:27:09 ID:mKoT3yQd
いい加減にするお(#^ω^)
>>728 まぁいいじゃないの
スルー出来ない奴らがいればこうなるのは当然なんだしw
ID:Kt84xB3w = ID:qETPrTHa = ID:TgkFzcWd 失せろ
しかも「言ふ」なんて旧仮名遣いをしているところからして、こいつは極東や東亜あたりのクソネットウヨだ。
??
733 :
Socket774 :2008/11/15(土) 00:39:36 ID:ePa/Y3xE
はい釣りをからかうのはこのくらいにして、次の質問者どうぞ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::\ (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::\ /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::) (::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ (:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::) (::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::) (:::::::/ ヽ / |:::::::::) | ::: -へ- -へ- ::: :::) |:/ ノ ヽ ヽ|ヽ |/ .⌒ ` ..| | ( (● ●) ) ( / :::::l l::: ::: \ . ) ( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\. .) \ )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: / \ ::: :::::::::\____/ :::::::::: / (ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ \丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: / | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |  ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
>>733 質問です。
ID:Kt84xB3w = ID:qETPrTHaは正解ですが、
ID:Kt84xB3w = ID:qETPrTHa = ID:TgkFzcWd は不正解です。
なぜそういう結論に達したか、甚だ疑問なんです。
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\ (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\ /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::) (::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ (:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::) (::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::) ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::) | =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ=== |:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _____________ |/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | / .( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < 次の質問者どうぞ (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_____________ \ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: / (ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ \丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: / | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |  ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
ネトゲ廃人がファビョって暴れてるスレはここですか?
∩___∩ \ヽ | ノ ヽ \ \ヽ / ● ● | ヽ ヽ \ | ( _●_) ミ i l ヽ 彡、 |∪| ノ i l l i / _ ヽノ ) l i | l (___) / / ,,-----、 / / |;:::: ::::| ⊂二(⌒ )二二二|;:::: ::::|⊃ /’, ’, ¨  ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴ -:’ヾ/\|!|!!,i,,!ii,!l/ヽ・∵,・、 /'''''ID:ePa/Y3xE\ i´`Y´`Y`ヽ(⌒) / (●), ''''''\ _人_.人_ノ `~ヽ ./ ノ(、_, )ヽ (●) .| \___ \ |. / ̄〉 .| \_ 〉 \ /ー-〈 (⌒) ./ `ニニ´ ノ Y`Y´`Yヽ (´ ̄ .i__人_人_ノ ` ̄ヽ / ` ̄ ̄ ̄´
>>738 単発IDで煽ってるオマイはアホなのか??
そうか、ただのチキンなのか??w
チンケな野郎がいるもんだなぁw
どっかの関西弁の偽善者が余計な御世話したおかげで、 ゆとり大発生のあげくスレも機能していない。 俺が危惧していたのはまさにこういう状況なんだがな。
>>742 なんでもいいんだけどよぉ
オマイはそのIDで残り23時間ほどいってみようかw
>>742 俺も器具オナニーは雑菌入るからやめたほうがいいと思うんだ
ID:TgkFzcWd おもしろいからもっと張り切って醜態さらしてくれ
やけに速度速いと思ったら週末な上に荒れてるのか・・
せっかくだから晒しage
>>748 それはうわさに聞くピンイン語というやつではないか
マザボ設定で S3 から復帰すると、マウスがうまく動作しません。 症状が一定じゃないんだけど、ガチガチ押してたらなおるときもあるし マウスが動いてキーボードが使えなかったりもします。 いろいろしたけど直りません。どのあたりを見直せばいいでしょうか。 MB:GIGABYTE GA-EP45-UD3P (BIOS アップデート済) mem:UMAX Pulsar PC2-6400 2x2GB paw:ENERMAX EPR525AWT マウス:ロジクール MX500、MX620 キーボード:オウルテック ?
>>752 マウスのデバイスドライバが異常起こしてないか?
754 :
Socket774 :2008/11/15(土) 12:29:36 ID:b8WFUMwI
鱈1.4G-i815マザー WinXPhome(UPG)@NTFS から Win環境維持してたまま CPUとマザー(+メモリ) だけ 入れ替えたい んだけど現ラインナップ {C2D,AthlonX2,Phenom}+マザー でできるもんですが? 面倒なので再アクチがこないのが希望。 P3/i440→P4/i865→C2D/i965 という替えは WinのCD読み再起動だけでアッサリできてきたと記憶してます。
>>754 自分は出来るけど、あなたが出来るかは知らない。
変更するハードのID数は、M/Bによっちゃ一発で再アクチ数達成。
まともな方法じゃないからあとはぐぐれ。
756 :
Socket774 :2008/11/15(土) 12:50:30 ID:TgkFzcWd
ID:ePa/Y3xE ID:yB58IxnM ID:71VtduyX ID:2aCY2pRh ID:4j2iipFS 今日のチンケな奴らは今のとここれだけw
757 :
754 :2008/11/15(土) 12:57:23 ID:b8WFUMwI
が?→か? orz.... >755 様 そこをなんとか エスパーレスお願いします
>>757 人に頼もうって時点で無理だからあきらめな。
>>753 起こします。ドライバが壊れて、最後はOSに汎用ドライバにかえられてしまうんで
→ドライバ再インストールの繰り返しなんです。
汎用ドライバでも症状同じで、マウスが2つあるんですがどちらもダメで
一度復帰させると、電源スイッチでないとパワーマネージメントが働かなくなります。
書き忘れましたが OS は XP pro sp3です。
はじめまして。 G31チップセットのMBが安いのでcore2duoと一緒に買ってきました。 今までノートしか使ったことがなく ディスプレーも含めて購入するつもりですが安く売ってる24インチに興味ありです。 内蔵グラフィックで24インチディスプレーを使用することは可能でしょうか? ゲームは一切やりません。株取引でたくさんのチャートを表示させたい。 用途はそんな感じです。宜しくお願いします
>>761 ありがとうございました。
ディスプレー買ってきます
>>759 コンパネのシステム→デバイスドライバから、一度マウスのドライバを完全消去してから再インストール
でもダメ?
スタンバイになるのですが、勝手に復帰します。 なぜか教えてください。
>>764 何かのドライバーが悪いか、何かのせいでレジュ-ムしてるからです。
とりあえず、USBすべてはずしてみて結果を書いてみ。
マルチで電源を使用する方法を教えて下さい。 電源が350Wで、ビデオカードを刺したら動かなくなってしまいました。 ですので、倍の700Wの電源を買ってきました。 しかしIDEのHDDを何個もつけているので、IDE用の電源アダプタが足りません。 ですので、両方のHDDの力を合わせれば、問題解決ですし、 凄くパワーアップ出来そうな気がするんです。
767 :
766 :2008/11/15(土) 16:06:49 ID:Uxbz3iQH
修正 >ですので、両方のHDDの力を合わせれば、問題解決ですし、 ですので、両方の電源の力を合わせれば、問題解決ですし、
>>766-767 自分で何も解決策を考えなかったの? お馬鹿なの?
そういう部品を買えばいいじゃん。売っているから。
あと、4pinの追加分配コネクタでも買えばいいじゃん。
>>766-767 パワーアップ出来そうな気がするってだけで
マルチで電源を使用したいのなら止めないけど
やり方は
サブ電源(350W)の20ピンか24ピンの14ピンと黒ケーブルをショートさせると
電源が起動する(ここにスイッチをつければいい)
>>769 リレーとか起動順序とかまったくわかってないんだから、壊すだけじゃないか?
教えるなら、中途半端に教えないできちんと教えてやれば。
ビープ音でピピ゚ピッピッてピッが8回続くってなんでしたっけ?
ハッピー
VGAのクロックや電圧などを弄って発熱を抑えたいんですが どういう風にすれば弄れますかね? ASUSのEN8600GTです。ASUSの専用ツールで弄るしかない?
>>763 だめでした。
電源スイッチで休止→復帰させたときは、マウスの感度がおかしくなるだけで使えるみたいです。、
OS からスタンバイ(S3設定だからか、実際は休止します)→復帰させたときは、
なぜか選択状態(四角の点線がでる)からはじまって、左クリックすると右クリメニューがでて、
右クリックするとその症状がおさまるのですが、デスクトップ以外はマウスに反応しなくなります;
もう少しいろいろやってみます。
ありがとう 2枚試したんだ。86GTと96GT…となるとママンか? 電源はSSー500HMだしとりあえず初期不良出してみます
P35 Neo3-EFINITYで自作しました。 光学ドライブにHDD250Gを1つと500Gを4つ付けたいんですが SATAポート5にHDDを差すとBIOSは起動しますがWindowsが起動しません。 何が原因かわかりません。誰か知恵を貸してください。
>>780 光学ドライブはDVDドライブやCDドライブのことだぞ。
電源何ワット?
一応構成晒してみて。
>>778 文句言うだけのゆとりはいらない
おまいはここで何してんだ?
光学ドライブにHDDは付かんだろw
>>780 最後の2ポートはRAID用とかってオチだろ
>>780 どう起動しないんだ?
とりあえずOS入れなおせ。
勘違いニート乙
救いがたいな
どう見ても6qLj07kaも文句しか言ってない件について
782 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 02:52:35 ID:6qLj07ka
>>778 文句言うだけのゆとりはいらない
おまいはここで何してんだ?
787 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 03:27:32 ID:6qLj07ka
勘違いニート乙
困ってる人に文句言ってるやつと そいつに文句言ってるやつと 同じなんですね んじゃ消えます
組み立て中に誤ってac'97だかのケーブルを見事に損傷させてしまいそのせいか音が出ないのですが、 サウンドカードとやら買えばとりあえず音声は出ますでしょうか?
>>793 無駄
釣り糸切れたら魚は釣り上げられないだろ?w
795 :
Socket774 :2008/11/16(日) 04:29:25 ID:xNjtR41f
ID:TgkFzcWd のキチガイ粘着さらしあげ
困っている人に見えません><
775 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 22:39:41 ID:QMVP1aRh
VGAのクロックや電圧などを弄って発熱を抑えたいんですが
どういう風にすれば弄れますかね?
ASUSのEN8600GTです。ASUSの専用ツールで弄るしかない?
そもそも>>1でこういうローカルルールがあると明記してんのになw
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>>775 のどこがトラブルかと。
797 :
5時 :2008/11/16(日) 05:32:11 ID:+BQfHqob
798 :
Socket774 :2008/11/16(日) 06:50:02 ID:5QXhJrfb
電源入れたときに電源がぶんぶんうなっていてしばらくすると急に静かになるのはなんで? うるさいのでずっとPCつけたままです。
>>798 電源入れるときに一番電力使うからじゃないの?
800 :
7時 :2008/11/16(日) 07:17:21 ID:+BQfHqob
>>793 買うのであれば、どう考えてもケーブルの方が安い。
と言うか、切れたのは光学ドライブと繋げる白黒2芯ケーブルか?
もしそうなら、音出ないのは別要因だな。
スピーカ端子とマイク端子間違ってたり、出力設定ミスしていたり、
スピーカー端子以降のスピーカー用ケーブルにトラブルがあったりしないか?
>>793 マジレスしていいの?
ボードに刺すコネクターはフロントパネルのI/Oだから、リアのI/Oからなら
音がでるよ。
フロントのヘッドホンとかマイク使わないなら無問題。
フロントのI/Oを使いたいなら、オープンの3.5インチベイに増設出来る
I/Oポートその辺のパーツ屋で売ってるよ。
>>798 起動してすぐうるさいのは、CPUやケースのファンの希ガス。
805 :
780 :2008/11/16(日) 08:36:08 ID:NE36oBlt
>>781 光学ドライブと、ですね…すいませんorz
【構成】
CPU:Core2 E7200
M/B:P35 Neo3-EFINITY
VGA:G9600GT-512-3-256-ZL
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-1GB-800
光学ドライブ:AD-7200S-0B
電源:KRPW-V500W
内部構成だけ書かせてもらいました。
電力不足ってことはないと思うんですが…
あと、付けるHDDは250Gが1つと500Gが3つの計4つでした。
>>783 光学ドライブと、ですねw書き方悪くてすいません。
>>784 RAIDがよくわかりませんがそんな気がします…
>>785 BIOS突入(F2など押すと入れる)画面を通過した後に
「_」が画面左上に点滅した状態画面で止まります。
>マニュアルが用意されてるから、よく読んでおけ。 マニュアルよく読む香具師はここへは来な〜い。。。っとw
マニュアルぐらいは読めよ その上で何かが理解できないってなら答えるがw
HD4670を購入したんですが、HD3450からの乗り換えでドライバがちょっと不安でまだ取り付けていません HD3450ドライバアンインストール→HD3450取り外し、HD4670取り付け→HD4670ドライバインストールって流れでいいんでしょうか?
リテールクーラーがうるさいので、新しくCPUクーラーを買ったのですがそれのファンが動きません。 CPUファンのコネクタではなくシステムファンのコネクタに挿しても動きません。 初期不良だと思うのですが他に試すことはありますか?
>>810 物理的にファンの回転を邪魔してる物が無いか良く観察
針金状のファンクリップ等変に取り付けると
クーラー側にファンの羽が干渉する事がある
今すぐ100均ショップ行って導通テストブザーなど買って来て導通テストしてみな
まぁアレだ。ジサクしようとする者はテスターのいっちょうぐらい買え!と言いたいw
いっちょうお世話になる物だし
俺は数台自作してるし、テスターも所持してるが 自作PCで使った事無いなけどなー 初心者スレ的にもテスターで変なところショートさせたら やばくね?
ここで良いのか分からないけど他に質問できそうなスレが見当たらないので質問させてください 現行使用モデル(BTO)から、M/B、ケースのみ変更してその他のパーツを流用することはできますか? ちなみに現行モデルはAmphis MT740iC2Dです Amphis MT740iC2Dスペック OS:Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版 (DSP版SP2からアップデート) CPU:インテル(R) Core 2 Duo E8400(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 6MB M/B:インテル(R) G33 Express チップセット メモリ:DDR2 800 1GB ×2 (計2GB) [デュアルチャネル] HDD:250GB 7200rpm Serial-ATA II DVDドライブ:18倍速スーパーマルチドライブ VGA:インテル(R) G33 Express チップセット内蔵グラフィック 変更予定パーツ M/B:GYGABYTE EP45-DS5 ケース:Antec Twelve Hundred
ピンアサインも調べずにテスター使うやつは初心者以前だと思うがどうだろう
>>817 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
テスターで電圧を測定しようとして、IC焼損させた香具師知ってるよ
>>819 すいません
もう1度スレ検索してみます
822 :
810 :2008/11/16(日) 12:27:16 ID:LZx7THD1
>>812 ファンに引っかかってる物のはありませんでした
>>813 100均にテスターって売ってるんですね
って後のレスを見ると一寸怖いですね・・・
自作にして初めてサウンドレコーダーでwavを切ってるんだけどメモリ不足がでて保存できない メモリは4GBあるんだけどなんでかな?ちなみにXP
>>823 板違い。
ソフト板いくなり、ぐぐれゆとり。
>>818 いやいやピンアサインより
通電したままテストするんでしょ
うっかり他の部分にテスター触れさせちゃったとかと言うのが怖い
>>817 自作始めるには
まずはもう少し調べよう
自分が何の規格を使ってるかとか
BTOを弄るのは結構だが
そのくらいは調べないと
後々苦労するぞ
826 :
820 :2008/11/16(日) 13:34:28 ID:5uamiBQs
脅かしてスマソ やった香具師は、電気いじるには適性が無かったって事で テスターくらいでビビッてたら自作は・・・
最小構成時に(メモリ、電源、マザー、CPU)電源をONにすると、3秒間ぐらいファンが回って、 そのあと力尽きたように落ちるっていうのを延々繰り返す症状が発生しているのですが(BIOSにはいかず、モニタにも出力されません)、何が原因か解る方いらっしゃいますか? 電源、およびメモリは母機で正常動作しているモノと差し替えてみて変化なしだったので、恐らくはマザーボードかCPUだと思うのですが…
>>827 電源スイッチそのものの調子がおかしい、という事例も皆無ではないが…
マザーボード自体には通電ランプとか付いてないの?
>>829 通電ランプは付いてます。通電は問題なさそうなのですが…
二日ほど前から、高負荷時(複数のアプリケーションを立ち上げながら、ファイルをダウンロードする等)でフリーズするという症状が出ていました。
今日はフリーズではなくブルースクリーンが発生して落ちたのですが(STOP:0x0000000A)、それをさかいに全く起動しなくなりました。
>>830 4pinは刺さっています。マザーが8pinタイプの奴ですが…
やはり電源入ったり落ちたりするのは、CPU周りの可能性が濃厚ですか?
>>827 ,831
つまり最小構成時のどこかが決定的に壊れてることは間違いなさそうだね。
問題は「どれか」という事だが…STOPエラーでそのとたん起動しない、となると
…ESP診断の結果、グラボかそのへん。保証は無い。
>>821 スレじゃなく板を探すんだ!
2つ上の中を探すんだ!
メインが起動しなくなりました。 電源ランプは付くもののビープ音鳴って消灯→点灯→ビープ音鳴って消灯→ループ ディスプレイには何も写ることなく黒画面 ビープ音3回なのでメモリかメモリソケットが逝ったのかと思って 新しいメモリ買ってきて入れ替えてみたものの起動せず、ソケット全部もしくはマザーに障害があるみたい。 マザーの買い替えした場合、CPUとOSは買い直さなくてはならないのでしょうか?
459 名前:まちがって名前消しちゃいました。 投稿日:2008/11/16(日) 18:08:16 ID:akFssgoo 新しいPCの購入を考えております。 その際、OS無しでBTOサイトからPCを購入し、今使っているOS内臓のHDD を取り付けて使う事は可能なのでしょうか?
あ、誤爆すません
PenDの940を使ってましたが、先程E8500をポチッちゃいました。 今までは爆熱だったために、ちょっとゴツめのクーラー(クーラーマスターAlmineH4) を使ってましたが、TDPの低いE8500なら、リテールでも使って売り飛ばした方が いいでしょうか? それともゴツいの使い続けた方がいいでしょうか? 実は電源に少しヒートパイプが接触してるんです。 ちなみにママンはG31MX-Kです。
>>839 俺ならそのヒートパイプを干渉ない程度まで削って、そのまま使う。
>>839 最近のインテルのリテールクーラーは、昔と比べると、わりとそのまま使えるよ。騒音的にも性能的にも。
作りが良くなったというよりは、排熱が減ったからリテールのでも十分になってきたともいえるが。
手元に届いた時点で、改めて考えてみてもいいんでは。
ヒートパイプってどれくらい削っていい物なの? そんなに厚みありそうには思えないんだが。
843 :
780 :2008/11/16(日) 20:26:40 ID:NE36oBlt
>>805 メモリは大丈夫です。
ご指摘ありがとうございます。これをダウンさせて頂きます。
>>808 これから気を付けます。お騒がせしてすいませんでした(m´・ω・`)m
>>842 >>839 に実は電源に少しヒートパイプが接触してるんです。
とあるけど0.5mm〜1mmの範囲内なら問題ないはず。
俺も調べてたけど原理を解説してあるサイトはたくさんあっても 実物の解説をしたサイトはほとんどないのな。 作例はいくつかあったが。 俺ならヒートパイプ削るなら電源削るかカバー外す >839の状況ならリテール使うのが一番安全だな
>>835 新しいマザーを買った場合古いCPUが対応していないことがある。
FSB533のもの。
調べて買って。
OSについてのライセンス関係の話は、詳しく聞かないとわからない。
XPの無印の場合、新しいマザーだとインストールできないものがある。
XPSP2以降が理想。
無印にSP2以降を適用したものでもいいみたいなので、インストールCDを作って。
ググったらある。
849 :
848 :2008/11/16(日) 22:00:58 ID:N+cKWWVn
勝手にインテルの775を想定して書いたよ。
>>848 前のHDDは初期化して以前にかったOSで再インストールしていいのでしょうか
前のHDDがそのまま使えるのでしょうか
OSはXPSP2です
マザーはギガバイトのGA−P35ーDS4でした
>>850 Award長・短・短でビデオアダプタエラーとあるが
>>850 >>HDDは初期化して以前にかったOSで再インストールしていいのでしょうか
まえのHDD使えます。
必ず初期化してください。
インストール中に選択肢があります。
ライセンスにいては、詳細が分からないのでわかりません。
技術的には大丈夫です。
>>GA−P35ーDS4
これが調子が悪いものですよね。
これでつかえていたCPUなら、これ以降で発売されるマザーなら問題なく使えると思います。
ただしP45のチップセットのものは、安定していないと聞きますので、
理想はP35ぐらいのものを買われるのがお勧めです。
この辺の情報も調べてください。
ちなみに
>>851 が調べてくれた情報が正しいなら、ビデオカードでは?
マザーによってビープ音の意味は違います。
853 :
830 :2008/11/16(日) 22:37:36 ID:5uamiBQs
>>832 組んでる途中のトラブルみたいな記述だったんでね・・・
田コネ挿してないときの現象に似てるから、電源不良とエスパー
>>851 すみません、ビープ音の長さが3つとも同じだったのでAMIと勘違いしたようです
855 :
852<< :2008/11/16(日) 23:25:54 ID:+BQfHqob
単にリカバリーOSだとクリーンインストールしかできないとか。
BIOSでビープだからハードの問題。
857 :
839 :2008/11/16(日) 23:34:26 ID:dFJp6Xg4
>>839 です。
皆さんレスありがとうございます。
今、接触してる状態でシカトして使ってますが、これは接触したままよりは
少しでも削って接触してない方がいいんですかね?
ずっとそのまま使ってきて、とりあえず不具合無く使えてました。
温度もエンコードしても65℃以上は上がりませんでしたね。
でも触ると電源がちょっと熱かったような。
>>857 電源自体も結構熱を発する。
設置できるならそれでいいと思う。
使用していたマザボが壊れたのでEP45-UD3Rを新しく買い組んだんですが、 画面が縦長に映し出されてしまい困っています。 対策としてVGAのドライバを一通り試しましたが、改善されません。 誰か知恵をお貸しください。 構成は以下のようになっております。 OS: Windows XP Professional Service Pack 2 M/B: EP45-UD3R CPU: Intel Core2 Duo E6850 3.00GHz メモリ: 2046MB RAM VGA: NVIDIA GeForce 9600 GT Display Memory: 512.0 MB Driver Version: 6.14.0011.7519 HDD:Hitachi HDP725050GLA360 DVD:MATSHITA DVD-RAM SW-9590 M/BはP5K31-VM/SからEP45-UD3Rに変更しました。
>>859 ↓と同じ人?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224229688/381-382 381 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 20:23:27 ID:SMGcPGo8
9600gtを装着して解像度を1280x720に設定したのですが明らかに縦に長くなって解像度がおかしいです
原因がわかる方よろしくお願いします
VGA:9600GT
382 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 20:27:09 ID:SMGcPGo8
すみません途中で書き込んでしましました
現在のドライバのバージョンは6.14.0011.7416です
安定していると言われていたバージョン175.19のドライバも入れてみましたが結果は同じでした
M/B:EP45-UD3R
モニタ:LA22TW-01A
よろしくお願いします
862 :
859 :2008/11/17(月) 00:05:14 ID:GzR0pCyF
>>860 >>861 おそらく友人ですww
お騒がせしてすいませんでした。
いろいろ調べましたが私ではわかりませんでした…
どうか力添えの方よろしくお願いします。
むこうの解答完璧だぞ
言うに事欠いて友人てw 自作自演がバレて「弟が書き込んだ」って言ってる奴と同レベルだな。 二度と来んなヴォケ
865 :
Socket774 :2008/11/17(月) 02:48:33 ID:sSCMQYJD
直面してる状況を言う・・・か 22時頃まで正常に使用できていたんだけど、1時頃から起動しなくなった。 それで、全部線抜いて中の接続やら見直したりしたら起動はしたんだけど、 今度はデバイスの、intel(R)82566DC-2 Gigabit network connectionとやらが!マークついてて ネットワーク接続も1394しか認識していないorz ケーブルとモデムは、今書き込んでいるメーカー製ので確認したから問題ないみたいなので、 物理的ではなくドライバの問題だと思って、IntelのCDで何度も試しているんだけど、 ・「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」 デバイスを削除してからだと ・「このデバイスを開始できません。コード10」 と出てしまう。 コード10についてぐぐってみて、USBをマウスとキーボードだけにしてみたり、 システムの設定かえたけどだめだった・・・。 長文ですまない。 こんな時間だけど分かる人いたら教えてほしい。
必要なデータバックアップして再インスコ
867 :
192 :2008/11/17(月) 06:01:30 ID:U7ABqppp
報告だけ。 Q9550が認識されず、biosも立ち上がらず。 EZ-FLASH2も当然立ち上がらず。 しょうがないのでセレロンE-1400という、店においてある 一番安いCPUを買ってきて無事アップデートできた。 暴れてごめんね。 しかし、core i7の920とマザー、メモリが買えるくらいの 金額になってしまったorz
i7M/Bがいくらするのかと・・・
3万前後だね。 こっちもマザーメモリ、CPUx2で82000もかかっったorz
レスよく読んでないけど買う店にBIOSうp頼めばよかったのに 一緒にCPU買えば無料でやってくれるとこ結構あるよ CPU買わなくても1000円か2000円でやってくれたりもする
確かに無駄にお金使ったな…… biosのうpなら購入店でただでしてくれる所多いし、通販なら近くの店でbiosのうpだけで\1000〜\2000位で済んだのに………
872 :
Socket774 :2008/11/17(月) 09:25:24 ID:0ER2vfeb
オススメのマザーボードって何ですか? RAMPAGEって奴ですか?
874 :
Socket774 :2008/11/17(月) 09:48:41 ID:cKr4v/w2
PCが壊れたので 外付けHDDケース(玄蔵?)を使ってデータを移そうと思ったら 「ディスク構造が壊れているため、読みとることができません。」 とメッセージが出ました これはPCの壊れてた部分がハードディスクだったということでしょうか・・・・・ もうどうしようもないのでしょうか?
875 :
Socket774 :2008/11/17(月) 09:50:51 ID:0ER2vfeb
P5Q DELUXEはどうですか?
>>875 965とRampage II Extremeだろ
スレ違いなんで以降の質問は禁止する
HDDに関して質問です。 3.5インチと2.5インチHDDはサイズ以外に何が違うのでしょうか? 今度ミドルタワーケースを使用してPCを自作しようと思うのですが 3.5インチの方で問題ないですか?
>>878 取り付けでの困惑、接続での困惑がおまいさんには対処出来そうもねぇから
素直に無難な3.5にしとけ。悪いことはイワン。
>>879-880 早速のレスありがとうございます。
確かに2.5インチは自分では取りつけとか困りそうなので3.5インチで良さそうですね。
昨日、大幅に組み直したのですが。 M/B GA-EP45-DS3R CPU E8400 E0 クーラー リテール メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC HDD シーゲート 80G SATAU 光学 LG DVDマルチ PATA 電源 サイズ 450W グラボ 8500GT OS WindowsXP SP2 PS/2キーボードは動作するのですが、 PS/2マウスが認識しません。 PS/2にUSBマウスを変換ソケットで繋いでたので、 直接USBにマウスを繋げても認識しません。 またOSを一から入れ直した方が良いですかね? 教えて下さい。
>>883 BIOSチェック
Integrated Peripherals の USB Mouse Support
は Enabled にチェック入ってる ?
起動時の英数字の羅列とXPのロゴ、BIOS画面が揺らいで表示されます。 デスクトップの表示になると揺らぎは治まり、 インターネット等の使用に問題はないのですが気になります。 貰い物のパソコンでマザーボードとCPUのみ5年落ちで他は昨年新調となってます。 マザーボードかCPUの寿命なんでしょうか?
>>884 >
>>883 > BIOSチェック
> Integrated Peripherals の USB Mouse Support
> は Enabled にチェック入ってる ?
はい、Enabledに変更しましたが、認識してくれないんです。
も一度確認してみます。
>>883 マウスが壊れたと言う可能性は?
光学式ならLED光ってるかとかデバイスマネージャで認識してるか確認。
別なマウスもつないでみ
後電源に地雷臭
>>885 モニタが死にそう。あとはもらった奴に聞け。
>>887 マウスは組み替え前まで普通に動いていたんですよね。
デバイスマネージャはUSB!とポート分ついてました。
再度BIOS覗いて確認後、マウス買い直し、電源買い直しと順番に
潰して行くしか無いですよね。
何でもいいから5V電圧見てみ。 後はIOパネルのUSBポートにつないでたらフロントにつないで見るとか バスパワー付きのハブがあればそれを経由してみるとか。 しかし5V足りなかったらマウスよりHDDに影響出るよな・・・
891 :
Socket774 :2008/11/17(月) 17:12:10 ID:RM58VJ6O
最近インターネットブラウザーファイヤーフォックス3とIE8がよく応答なしで落ちる ただなウィルスバスター入れてからだからコイツがなんかしてると思うが終了状態でも落ちた 対策なにかありますか
>>891 ソフトウェアいたとかセキュリティ板とかに逝けばいいと思うよ?
>>891 ID:RM58VJ6Oが日本語の勉強をする
2回目の自作しようと思っているんですが、Corei7ってでましたが、それにしておいたほうがいいですか? Core2QuadとCorei7ではどれくらい差があるのか教えてください。
>>894 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
あえて言うなら、調べないでよく自作できたな
>>895 まだ作ってないんですが。自作なんてプラモデルみたいなもんでしょ?
1回目のときはPentium iii 600E + i440BXだったもんで最近の事情に疎いんです。
安くなる旧式を買うか高くても新しいほうがいいか頭の中でトラブっているんです。
どっちがいいですか?
897 :
Socket774 :2008/11/17(月) 17:53:24 ID:RM58VJ6O
マルチになったゃうだろ そしたらまた叩くんだろ
なんか最近、自作以前の初心者駆け込み寺になりつつあるな。 だれか他から誘導してるのかな?
>>896 組み立て程度は簡単だが、その前の下準備。
自分で情報を集める能力がない奴には無理。
誰かに言われて組む自作ならばBTOでも頼んで組んでもらえ。
それが嫌ならば、大人しくメーカー製PCを買えばいい。
>>897 それ相応の板に移動すれば叩かれないだろうよ。
>>896 そうそうプラモデルみたいなもんって所は間違ってなくもない。
新しいi7で組むのお奨めするよ。組むだけならな……。おまえさんの仕様用途やスキルに追い付くか知らんけど。
不具合がでた時に対処でくるかどうかが一番肝心なんだけどなw
>>899 自作に下ごしらえが必要なんですか?料理みたいですね。
自作ごときで情報収集“能力”って必要なんですか?
なんかSATAとかDDR3とか変な規格が増えていてトラブっているんです。
ATA33、PC100が消えているんです。
>> 901 情報収集ないからトラブってんだろ?
OSを再インスコしたんだがニコ動やようつべを再生したとき 画像だけで音声が流れない ちゃんとフラッシュプレーヤーもいれてるんだが・・・ ちなみにmp3とかなら聞ける
スルーしようぜ
>>900 使用用途は主にプログラム開発です。
組み込みからWebアプリまで引き受けます。フリーですから、見積もり受け付けますよ。
スキルって、何のスキルですか?
不具合って、いわゆる相性って香具師ですか?それともソフトウェア関連ですか?
>>905 なら別に最新じゃなくてもc2dでいいんじゃね?今までそのスペックでやってこれたならQ9550辺りでも歓喜の涙っぽいがな
スキルってのは不具合起きた時にあんたが最新の規格に対してついていけるか?って事だよ。
ここで最新か安くなった方かのレベルで悩んでる人が不具合起きた時には涙目になると思うとエスパー
>>902 "情報収集ない"ではなくて、情報収集しないんです。厳密に言えば、しているんですがマンドクセになっちゃうんです。
考えるのマンドクセになっちゃうので、頭の中がトラブってしまうんです。
規格を10年前に戻してくれればトラブる人の数も減ると思いますですハイ。
>>904 そんなこと言わないで付き合ってよ。スルーはよくないよ。
華麗にスルーならAA付きでおながいしまつ旦。
>>907 あのな(;・∀・)上から目線で悪いが、オィラだって情報収集や勉強して今に至ってる訳。
自分で調べてやる気がないならBTOでサポート付きでやったらどう?面倒くさいのはみんな一緒。
だいたい10年前に戻したら誰も買わんわww
909 :
883 :2008/11/17(月) 18:30:34 ID:v5xpPWRS
>>884 >>887 CMOSクリアしてUSB Mouse SupportをEnabledにチェック入れて
再起動したら動作確認出来ました。
ありがとうございました。
>>907 の仕事で10,20,30、AUTO,ってやってられないのと同じじゃない。
ブロック崩しでも作るか。
>>908 今はQ6700 + 3GB/DDR2-677 で開発してるばってん問題なかです。
自作に勉強必要ですか?私は情報収集マンドクセだけだと思っとります。
10年前の規格に戻して、不必要な機能や技術革新@メーカーの策略をそぎ落とせばいいんジャマイカ?
PC用OSが巨大化しすぎていると思ふ今日この頃な訳です。
冬休みにはまだ早いぞ?
>>913 ん〜周りの反応もあるから最後な
情報収集マンドクセならそれでもいいと思う。困るの俺じゃねーし。性能の差なら2ちゃんでなくても他にたくさんあるべ?
ただ自分が興味ある物に対してはある程度勉強しとけば?人の言葉鵜呑みするならペン4お奨めするぞw
ぶっちゃけ今のスペックでもう一台でもいいんじゃね?と思う。
>>913 >>913 本当に真剣に自作してるものは、君の云うようなことをしている。少しでも快適に
使用できたり、趣味のベンチべスコアを出すために下調べする。
電源効率、オーディオ系以外でもレイテンシやノイズの乗り、カタログ値ではなく
本当の通信速度、データ転送などの実用上の値・・・・etc.
OSも不要サービスを削ったり、使用部品やアプリに合わせてレジストリの書き換
えまでやる。
気持ちよく使うのにメーカーがつじつまを合わせたPCに負けないものを作るのは
大変だけど楽しい。
マン独裁君と話がかみ合わなくて当たり前。そういう人がいるもんだと思ってどこ
かへ行ったらいいよ。
>>897 みたいな言い訳するのがいるなら、
スレチを指摘されたら、質問を取り下げてから該当スレに移動しましょう。
て全ての質問スレにテンプレ入れなきゃいけなくなるな。
何でマルチ扱いされんのか少しは考えればいいのに。
>>913 ぶっちゃけ最強のPC組めばあと10年戦える、その間覚える必要もなし、理にかなっているはず
【CPU】Opteron 8220 Socket F BOX x4
【M/B】KFN5-Q/SAS
【メモリ】KVR667D2D4F5K2/16G (FB-DIMM DDR2 PC2-5300 8GB 2枚組 ECC) x8
【VGA】nVIDIA Quadro FX 5600 SDI (PCIExp 1536MB) x2
【HDD】Seagate ST3450856SS (450GB 15000 SAS) x8 RAID10
【SAS】Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
【ケース】CoolerMaster HAF932 RC-932-KKN1-GP
【光学ドライブ】BUFFALO BR-816FBS-BK
【電源】SilverStone OP1200
【OS】Windows Server 2008 Enterprise 日本語版 25CAL付
【モニタ】NANAO ColorEdge CG301W x2
おすすめ
919 :
Socket774 :2008/11/17(月) 19:21:21 ID:WIIhhCNY
質問なんですけど、 Core2Duoのリーテルファンと、 セレロンの3.2Ghzくらいについてたリーテルファンは 性能が違うものですか? Pentium4に流用したいんですけど大丈夫でしょうか?
同じ775なら高性能なCPUになるほど、ごついファンになっていくから 素直にBOX買った方がいいよ
今アスロンX2 4400ていうのを使ってるんですが E8400にしたら幸せになれますか?
>>923 おまえにとって幸せが何か知らん。変えたければ勝手にしろ。
925 :
923 :2008/11/17(月) 21:43:15 ID:ykj5TN45
すごく快適になりますか? 発熱も抑えられるでしょうか?
>>925 >>1 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
最近重い処理をしていると頻繁に再起動するんで温度を調べたところ電源が常時80℃付近 (複数のソフトをつかって検証しましたが間違いありません) しかし電源本体や、電源ファンから流れてくる空気を触っても特に熱くないです。 これは電源内部の熱暴走なのでしょうか? それとも温度の誤認識で勝手に安全装置働いて再起動しているだけでしょうか? 再起動の仕方が青画面を伴わないことや、一度再起動すると時間をおかないと再起動ループする こういう症状なので再起動の原因が電源の熱暴走のために起こることは間違いないと思います
電源以外の発熱は調べたの? 電源がおかしいと思うんなら交換すれば?
>>927 電源のファンは常に超高層で回っていますか?
もし回っているなら、誤認識じゃないの?
>>927 特殊な電源じゃなければソフトで温度を測るのは無理だと思うけど?
使ってる電源とマザーボードは?
追記 特定のマザーボードでSpeedFanでAUXの温度が高く 表示されるということがよくあるみたい SpeedFan AUX あたりでググってみるといいかも
電源ユニットってヤマダ電機においてありますか?
ヤマダ電機へ DOSVパーツの扱いありますか?と聞いてください。 店舗から扱いが消えつつあります。
>>927 負荷が掛かって落ちるというのは
熱暴走か電源の容量不足の典型的な症状ですね
でも電源の熱暴走というのは聞いたこと無いけど…
とりあえずPCの構成と電源の型番と
>>4 とかの電源計算機で足りているか書いて
>>936 そこに
> 温度/回転数/音圧レベル
90℃まで載ってるけど…
80℃は仕様の範囲内なのでは??
938 :
927 :2008/11/18(火) 05:32:05 ID:1GQlNvv/
>>935 Mainboard : Gigabyte GA-MA790FX-DS5
Chipset : AMD RD790
Processor : AMD Athlon 64 X2 6400+ @ 3200 MHz
Physical Memory : 2048 MB (2 x 1024 DDR2-SDRAM )
Video Card : NVIDIA GeForce 8600 GTS
Hard Disk : ST3320620AS (320 GB)
DVD-Rom Drive : LITE-ON DVDRW LH-20A1P
Monitor Type : PTFSAF-22W - 22 inches
Network Card : Realtek Semiconductor RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC
Operating System : Microsoft Windows XP Home Edition 5.01.2600 Service Pack 2
DirectX : Version 9.0c (March 2006)
すみませんコピペ失礼します
DirectXはPC初期化したため古いバージョンになってます
皮算用っていうのやってみましたが多分大丈夫みたいです。
多分と書いたのは、MBのワットと供給ラインが不明なためです。
一応50Wで12Vでやってみたところ62、52%でした
>>937 本当ですね・・
しかし電源入れたときから80℃・・・・
アプライドさん・・・・・
一応この構成で約半年間くらいは問題なく動きました。
この時期になっていきなり再起動が始まったというのはやはり故障と判断するのが無難でしょうか?
>>936 電源の熱暴走のために起こることは間違いないって
自分で確定してるんだから(80度で間違いないっても言ってるし)
交換すれば?って言ってるんだろ
確信がもっと欲しいなら
電源のケースを外してみて
何か電子パーツがおかしい事になってないか見てみたら?
940 :
927 :2008/11/18(火) 05:54:41 ID:1GQlNvv/
>>939 そうですね〜
一回電源ばらして埃取ってみようと思います
RADEON HD4850を買いましたが、 まったくモニタに画面が映りません。BIOS画面から映りません どうすればいいでしょう? OS:WinXP Home SP3 M/B:P5K-E CPU:E8400 以前のVGA:9600GT 最初ドライバーを全く弄らずに交換しましたが、映りませんでした。 元に戻して9600GTを取り付けたところ正常に映りました。 そこでGeforceのドライバーをコントロールパネルからアンインストールして Driver Sweeperというソフトでいくつかのドライバーの残りを削除しました。 また、この状態で付属CDからドライバーをインストール後 8-11_xp32_dd_70226、8-11_xp32-64_ccc_lang1_70228というファイルをダウンロードして DisplayDriverとCCCを入れています。 しかし、やっぱり映りません。 DVI-I端子、D-sub端子双方駄目です。ちなみに双方ともVGAとの接続は確認しています。 また補助電源の接続も確認済みです。 ログオン時の音は出るみたいなのでOSの起動そのものは問題ないようです。 地雷行為:最初からHD4850で起動確認する前にVGAクーラーの Accelero Twin Turboを取り付けてしまいました。 原因検索方や解決法を御指南頂けると幸いです。
>>941 VGAのクーラーを
交換したのか
クーラーとVGAどっか接触してない?
つまりどこかショートしてる場所があるか
もし、ちゃんと取り付けているようなら
取り付けるときにVGAを破損させたか
元からVGAの初期不良
グラボの起動確認してからクーラー交換すべきだよなぁ
初期不良か自分で壊したのか判別付かない
>>941 最初にやるべきことはクーラーの取り付けしなおしだろ。
グリスの塗りが適当だったとかはないか?
その後グラボ2枚挿し
>>933 ありがとうございます。
PC専門店が近所にないので・・・・
なんかいきなり電源が落ちてうんともすんとも言わなくなったんですが、
別パソコンの電源ユニットで電源入るかどうかだけ確認したところ、
電源入ったので、おそらく電源ユニットが逝かれたものかと思われます。
しかし、買って数ヶ月で壊れるなんて・・・・・
自作PC作ったの初めてなんですが、
そんなものなんですかね?
>>943 シルバーグリスのような通電性グリスでショートとエスパー
フロントパネルからでてるF_AUDIOに繋ぐケーブルってなんのためにあるんですか?
イヤホン? ごめん適当
フロントパネルでマイクやイヤホン使うのに必要。
音がでないんですが液晶からでてるケーブルをライン出力につないでるんですが なぜでしょうか?
>>950 液晶ディスプレイとはD-subまたはDVIのみで接続してるから
映像の以外にも細いケーブルつないでるのですが だめです
実はどっかで音量がゼロになってるとかそういうオチの予感
>>952 M/Bから直接音取ってみ。
挿すジャック間違ってたり>954氏の可能性もある
ディスプレイ経由だと本体(Win)とディスプレイとスピーカー3箇所で音量設定があるし。
パソコンのライン入力につないで PC側はライン出力にして スピーカの音量を大きくしたらでました。ありがとうござました。
ちょwwwwwwwwwwww
そしてエスパーたちの戦いは続く・・
960 :
883 :2008/11/18(火) 17:59:13 ID:K6Ykxill
もう一つ教えて欲しいんですけれど。 オンボのLANの速度が全くでないのです。 MTUとかは設定し直したんですけど。3M位しか出ません。 ヒントを教えて下さい。お願いします。
961 :
883 :2008/11/18(火) 18:17:00 ID:K6Ykxill
やっぱいいです。 色々ググり出したらヒントが出てきました。 スレ汚しすんませんでした。
962 :
Socket774 :2008/11/18(火) 20:17:19 ID:eSCZKFEo
今度からググってから質問してね
パソコン通信なんか止めたほうがいいよ
パソコン通信って何をさしてパソコン通信とか言っているのだろう?
USBヘッドセットがノイズしか出しません。 どうしたら解決しますか? OS:Vista マザー:P5NT-WS CPU:Q6600 サウンドカード:サウンドブラスター X-FI VGA:ASUS geforce 9600GT
>>966 マイク設定がUSBヘッドセットになっていないかと。
Win板かグーグル先生にお聞きになってください。
Core2Duo機でメモリ2G、ミドルレンジのグラボでパソコンを組みたいと思っています。 HDDは持っている物を流用として、いくらぐらい予算を見ておいた方がいいですか?
>>968 3万から4万以上
見積もりスレがいい。
>>969 ,970
スレ違いすみません。ご回答ありがとうございました。
972 :
941 :2008/11/19(水) 05:41:42 ID:/f4sew4D
単純に電力不足だったりして BIOSさえ出ないならドライバは関係ないだろうし
>>973 9600GTに使っていた補助電源と同じものを使っています。
電源は
SS-550HTで容量は問題ないようですが…
>>972 残念ながら、どう考えてもVGAの故障としか思えない。あきらめてショップもってけ。
改造しちゃったんじゃ、交換はしてくれないだろうが。
いまさら遅いが、 万が一の不良品の可能性もありうるのに動作確認する前に改造するなんてネタとしか思えねえ。 ご愁傷様というよりすまんが笑ってしまう。
トラブルスレが落ちたみたいなので申し訳ないのですがマルチさせていただきます HD4670をとりつけてドライバをインストールして再起動したところXPブート画面は写るんですが それ以降が真っ暗でなにもつきません セーフモードにて起動してドライバをいったんアンインストールし、もう一度ドライバをインストールしてもだめです 何回かアンインスコ→インスコ繰り返したり、PCをあけてカードの挿しなおしもうやってみたんですがうつりません なにか解決方法はありますでしょうか?
>>978 DVIだったD-sub、D-subだったらDVIでつなぎ直してみる
プライマリが違う口になってるとエスパー
>>979 あ、いい忘れてたんですが私のモニタのケーブルの端子がDVIではないのでアダプタをつけてたんですよ
(名前がわからない、HDMIではないほう)
ちなみにHISのHD4670です
調べたらVGA端子でした そこが問題なのでしょうか?
>>982 どちらかの相談を取り下げる気はないんですか?
>>983 トラブルスレがみれなくなってしまったんで書きこみすることができないんです
>>984 あなたの後に書き込んだ人はいるし俺もIEでも見れたんだが。
まあ向こうではスルーされてるからいいか。
>プライマリが違う口になってるとエスパー
俺もこれだと思うけど試した?
意味がわからず試してないとエスパーしてしまった。 グラボのもうひとつのコネクタにケーブル繋げってこと
はい、試しましたがだめでした・・・ オンボのドライバもアンインストールしたんですがだめでした
>>987 状況を整理するとグラボ新規追加 それまではオンボ
OSはクリーンインストールしてない
Win起動画面までとセーフモードでは映る
オンボに戻しても映る
と言うことでいい?
OSクリーンインストールしてドライバ安定版にするのは不具合発生時じゃなくて
GPU変更時のセオリーなんだがやる気ある?
後、ついでにMemtestとか。
いや前はHD3450でした。 やっぱOS再インスコですか・・・
あれ?オンボのドライバってのは何の? HD3450→4670ならドライバ再インストールで十分動きそうだな CCCアンインストールした後ドライバインストールしないで起動するとどうなるの? ドライバは付属CDの? ドライバアンインストールは何かツール使ってる? ちなみに昔MSの汎用ドライバなら動くがGFのドライバだと同じ症状になるグラボに当たったことがある。 そういう相性もあるっちゃある。
オンボはintelのやつです CCCアンスコしてドライバインストールしないで起動するとなにもない状態で普通に起動します 多分HD4670で表示してるとおもうんですが・・・ あれでしょうか電源300Wしかないので電源不足でしょうか?
6品コネクタタイプ?補助電源つなげた?
補助電源はつなげてないです そもそも補助電源さすところがあるんでしょうか? HD4670は補助電源いらないということで購入したんですが
すまん、日本語変だったな。 補助電源タイプ?6品コネクタの。 まぁないらしいからいいけどw仕事おわり、かえる。 また明日新スレでノシ
>>994 補助電源はないが300Wじゃきついかもな
全構成と電源の型番晒してみない?
E6550@2.33 メモリ 512*2 + 2GB 電源は不明 DELLです
>>997 スレチしねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日報書いてたのにどうしてもつっこみたくなったwww
次スレ頼む!
行って来る、10分たっても立ってなかったら誰か頼む
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread