Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
もっさりが広まってCore2の売り上げが落ちることを恐れる
テヘ権田こと天野が詭弁と串を駆使してもっさりを必死に
否定する模様を生暖かく見守るイソテル工作員隔離スレです。

一般の印厨も大歓迎ですが、AMDの話題は専用スレで。

もっさり動画
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FYXJKwdN2h8

前スレ
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part52
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220824294/l50
2Socket774:2008/09/17(水) 23:55:16 ID:3/qyDdze
** キミも もっさり 体験だ!! **
C2Dマシンにてマイコンピュータアイコンを右クリしてプロパティ表示する
すかさずスタートボタンクリックだ。キミにはどう見える?
ただし、廃スペマシンでは仕事自体が速いので体感できない恐れアリ。
3Socket774:2008/09/17(水) 23:55:17 ID:Z+iDlXsA
前スレ即埋まったのでまたうp

IEでのもっさり動画。
スペックは
E8600
MAXIMUSUFORMULA
Transcend DDR-1066 2GB×2
WD3200AAKS×2 RAID0(ICH使用)
キーボードPS/2 マウスUSB
設定は
FSB500×9
1000MHz 5-5-5-18
C1E EIST C-STATE→Disabled
six enjine Marvell 61xx ドライバは入れてません。

>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm4658021

クリックの音聞けば、どれを押してどれが選択されたかわかると思うけど何も選択されない時もある。
これは100%再現性あるもっさりだから動画にできたけど、他にもいろんなもっさりがある。
常にもっさりしてる訳じゃなくたまにもっさりするから動画撮れないし
すぐに同じことやってももっさりする時としない時があるんで他のもっさりを動画で撮るのは無理。
4Socket774:2008/09/17(水) 23:56:03 ID:3/qyDdze
過去スレにあった参考文献

★現実世界で本当にゲームする人向け情報★
PCゲームする人しか、見る意味の無いデータです。
また、データの表す意味を理解する為には、PCゲームを遊ぶ必要があります。
(gif群は、公平な条件を用いたApples-to-Applesテスト結果のみ抜粋)

各種ゲームのフレームレートの推移。CPU依存性編
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTI2MiwxLCxoZW50aHVzaWFzdA==
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1169256654OqPG5HJvEy_3_3_l.gif
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1169256654OqPG5HJvEy_4_5_l.gif
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1169256654OqPG5HJvEy_5_5_l.gif
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1169256654OqPG5HJvEy_6_3_l.gif
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1169256654OqPG5HJvEy_7_3_l.gif
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1169256654OqPG5HJvEy_8_3_l.gif
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1169256654OqPG5HJvEy_9_3_l.gif

各種ゲームのフレームレートの推移。GPU依存性編
(高性能GPUの特徴→平均FPS値が高い。最低FPS値も高い。FPS値の上下幅が広いがプチフリなんて起きない)
http://www.hardocp.com/images/articles/1210401090YFPmVmG37n_4_1_l.gif
http://www.hardocp.com/images/articles/1210401090YFPmVmG37n_4_2_l.gif
http://www.hardocp.com/images/articles/1210401090YFPmVmG37n_4_3_l.gif

各種ゲームのフレームレートの推移。Core2Quadコア数依存性編
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTMwNiwyLCxoZW50aHVzaWFzdA==
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1174066643Rrrbl528Ru_6_2_l.gif
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1174066643Rrrbl528Ru_6_4_l.gif
http://enthusiast.hardocp.com/images/articles/1174066643Rrrbl528Ru_6_6_l.gif
5Socket774:2008/09/17(水) 23:57:05 ID:3/qyDdze
スレタイに戻る♪

ここはCore2Duoのもっさりについて語るスレです。 原則AMDは関係ありません。

しかし、「テヘ権田」という人は精神的に病んでいるのでスレタイが読めません。(確定)
AMDの工作員かもしれませんが必死にintelのイメージを悪くしています。(仮説の1つ)
ここはテヘ権田と愉快な仲間たちの隔離スレでもあります。

テヘ権田orあっち糞連呼は
おかしな人なので本気できもちわるいと感じる人は相手にしないほうが精神衛生上いいでしょう。

元祖♪
うーん、性能も良くてサクサク動くCPUが欲しい。♪♪♪
登場人物 LedLine はテヘ ♪♪♪
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5321656

良識のある一般の方々のもっさり♪の感じかた♪♪♪
登場人物 LedLine はテヘ ♪♪♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7413022/

噂通り微妙・・・なのか!?♪♪♪
http://club.coneco.net/user/148/review/8675/

×若干詰まった動きをする♪♪♪
http://club.coneco.net/user/5299/review/9954/

C2Dはやたら引っかかりが発生します。♪♪♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011430/SortID=7977194/
2008/06/24 15:37 [7983727]

E6600、E6850、E2200、Xeon3110とintel続きで組んでいましたが、・・・・・
ベンチで劣る以外はAMDも有りだな、と思うようになり・・・・・♪♪♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100511470/SortID=7990568/

話題の動画♪♪♪
http://jp.youtube.com/watch?v=FYXJKwdN2h8

テヘ自慢のE8500@4G 2GBキャッシュ付のRAID♪♪♪
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00051.rar.html
自らもっさり、プチフリ動画上げて自爆
6Socket774:2008/09/17(水) 23:58:06 ID:HO82eiXa
前スレ>>1000

( ^ω^)・・・
7Socket774:2008/09/17(水) 23:58:22 ID:3/qyDdze
==== 素対決 ==== (テヘ権田検証)

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00005.jpg

Phenom X4 [email protected]
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00006.jpg (デュアルチャネル)
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00016.jpg (シングルチャネル)


==== 仮想対決 VirtualPC ====
真っ赤なPhenomは3倍重い?
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00003.jpg.html (AMD-V OFF,デュアルチャネル)
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00009.jpg.html (AMD-V ON,デュアルチャネル)
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00017.jpg.html (AMD-V ON,シングルチャネル)

ちなみにE8500の場合、ちょっと重い
(表示は4.2GHzになってるがこれは倍率が9.5のとき、撮影は8.5にしているので実際は3.8GHz)
黄色と緑
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00004.jpg.html
E8500@定格
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00014.jpg.html
E8500@2GHz
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00019.jpg.html


==== 仮想対決 最新VMware+AMD-V ON+VMwareCPU仮想化機能 ON ====
たまに赤くなるがかなり改善されたPhenom X4 [email protected]
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00008.jpg.html →(AMD-V ON,デュアルチャネル)

ALL緑の[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00007.jpg.html →(訂正したところ)
8Socket774:2008/09/17(水) 23:59:33 ID:kjalUFsj
9Socket774:2008/09/18(木) 00:00:00 ID:oBOAy7su
自宅のPC(E3110+P5E)と職場のPC(Opteron254+SK8V)で見たんだが・・・、


=== 素対決 === (前スレ775氏)

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00012.jpg.html

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00010.jpg.html


===仮想対決 VirtualPC ===

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00013.jpg.html

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00011.jpg.html


E3110の定格だとこんなもんなのか。
あと、>734のPhemon、明らかにOpteron254と比較してレイテンシが悪いように見えるんだけど、
AMDって3年前と比べて逆に性能が落ちたのか・・・。
103:2008/09/18(木) 00:02:26 ID:GtGsBY9l
あ〜あ、俺ってタイミング悪いな。
CPUのもっさりうつったかな?
11Socket774:2008/09/18(木) 00:03:22 ID:oBOAy7su
VMWareとVirtualPCについて。

VirtualPCは440BXをエミュレートしてるから必然的にIntelCPUの方が親和性が高い。
けど、実はVMWareも440BXをエミュレートしてるが、VMWareだとCPU本来の
性能が発揮されてPhenomの方が割り込み処理が優秀。

理由は簡単で、Phenomの仮想化技術はDMA転送をサポートするけど、Intel
の仮想化技術はDMA転送をサポートしてないので、簡単に言うと強制的にPIOモード
になってしまうようなもん。

で、VirtualPCはAMDの仮想化技術の最も優秀なDMA対応部分の実装をしてない
ので、結果として単純にクロックが高い方がPIOが早くなりIntelの3.8GHzが
優秀な様に見えている。

けど、VMwareではAMDの仮想化技術に対応しているのでDMA転送が高速に実行
できてPhenom(X2でもRevFから対応)が優秀な結果を出す。

簡単に言うと、
Intel 仮想化でDMA転送に対応できない
AMD 仮想化でDMA転送に対応済み

ちなみに、VirtualPCは、MSが戦略的な意味で買収した仮想化ソフトで、
MSは真剣には開発していない。

対してVMWareは、仮想化ソフトの専門メーカーなので、仮想化には真剣に
対応しており、その結果としてAMDの仮想化技術に真面目に対応している優秀なソフト。

IEとNetscapeの時と同じ事をVirtualPCとVMWareで再現しようとして、
MSはVirtualPCを買収した直後に無償配布を大々的に実施したけど、
VMwareはNetscapeよりも盤石な基盤を鯖業界で構築済みだったので、
MSのVirtualPC買収は徒労に終わった。

しかしながら、無意味と言う訳でもなく、副産物としてVMWare Player
と言う無料の仮想マシンビューワを出荷してくれたので有難い面も有った
し、今後、MSの鯖製品にはVirtualPCのノウハウが埋め込まれて徐々に
VMWareの領域を侵食してゆくだろうと思う。
12Socket774:2008/09/18(木) 00:04:52 ID:3/qyDdze
adobe批判

697 名前: Socket774 投稿日: 2008/09/15(月) 13:44:30 ID:i5kRhHT3
テヘご自慢の動画、分解してみたら見事に捏造でしたw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0443.lzh.html
698 名前: ●テヘ権田● [sage] 投稿日: 2008/09/15(月) 13:49:17 ID:fYaIeOUZ
>>697
またお前かw
それはお前が検証に使用しているツールのバグだよ。
ちゃんと1フレーム単位で表示されるツールを使え。
699 名前: Socket774 投稿日: 2008/09/15(月) 13:56:08 ID:i5kRhHT3
Adobeに苦情言え
700 名前: ●テヘ権田● [sage] 投稿日: 2008/09/15(月) 13:57:50 ID:fYaIeOUZ
>>699
俺はお前に文句を言うだけ、Adobeを訴えるのはお前の仕事だよw
701 名前: Socket774 投稿日: 2008/09/15(月) 14:00:23 ID:i5kRhHT3
テヘの動画以外はあんなの出ないからw
702 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/09/15(月) 14:15:34 ID:Dcp6xi/R
>>698
今度はアドビの中傷か
面白そうだから通報しといた
703 名前: ●テヘ権田● [sage] 投稿日: 2008/09/15(月) 14:41:20 ID:fYaIeOUZ
幾らでも通報してくれて結構、間違ったことは言っちゃいないw
13Socket774:2008/09/18(木) 00:08:55 ID:oBOAy7su
もっとも有力な仮説

もっさりの原因はPen4以降のFSBに有る。

ハードからの割り込み信号が入ると、FSBは一旦ロックされ、メモリも
ディバイスI/Oも一時的に凍結される仕組みで、この仕組みはPen4から
導入された。

だから、PenIII以前のIntel製品では、顕著なもっさりは発生しないし、
ディバイスI/Oとメモリアクセスが完全分離しているAMD製品では、
根本的にもっさりが発生しない仕組みだ。

但し、唯一DMA転送の際に、DMAコントローラがロックしたメモリ空間のみ
CPUからのアクセスが一時凍結されるので、HDDアクセスが頻繁に発生する
時などには、AMDでも擬似的にもっさりを体感するかもしれない。
14Socket774:2008/09/18(木) 00:09:37 ID:oBOAy7su
その反論

593 名前: ●テヘ権田● [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 04:12:37 ID:k4YIE6fq
>>549
> ハードからの割り込み信号が入ると、FSBは一旦ロックされ、メモリも
> ディバイスI/Oも一時的に凍結される仕組み
初耳だ、どこでこの怪電波を受信したの?

600 名前: ●テヘ権田● [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 04:46:43 ID:k4YIE6fq
>>598
> FSBにロック掛ける信号線が有るんじゃなかったっけ?
初耳だなぁ、どこでその怪電波を受信したの?
FSBにロックかけたら全てが止まってしまうからありえないのだけどw

604 名前: ●テヘ権田● [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 05:03:51 ID:k4YIE6fq
>>603
FSBをロックする理由がそもそも存在しないだろw
ロックすると言うならちゃんと論理的な証拠だしなよ。

605 名前: ●テヘ権田● [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 05:13:18 ID:k4YIE6fq
> けど、FSBにロック掛けても、メモリを参照も更新もしないCPU内で完結する処理
> だと進められると思うけど?
> 例えば、簡単なところで、レジスタで完結できる演算とか
笑うところか?
キャッシュされているという保障がどこにある?
まさかキャッシュされている場合だけFSBをロックするとでも言い出すつもりなのか?
15Socket774:2008/09/18(木) 00:10:37 ID:oBOAy7su
仮説の補足

Pen3までのFSBには、データ・アドレス用の信号線とは別に、
ップセットから割り込みをかける 信号線が別にあった。
Pen4からは、この信号線がFSB高速化に伴う等長配線の容易化のために廃止されて、割り込みは
FSB経由の通信ベースに変更されたから、FSBが割り込み信号通知のために使われてる間は
通常のメモリ転送やI/O制御が出来ないってことを言いたかったんだろう。

実質、ロックされたも同然ではあるがな。

※これ以降、反論は未だ出ず。
16Socket774:2008/09/18(木) 00:12:01 ID:oBOAy7su
>3
で。その再現法を誰に聞いた?w
まぁ、あれだ。早いうちに消しとくのをオヌヌメしておく。
17●テヘ権田●:2008/09/18(木) 00:16:57 ID:uBdnvjP6
>>3
Live Searchの反応が鈍いのはPhenomでも変わらない。
E8500とPhenom X4 9600BEでやってみたが、誤選択することは全く無かった。
もちろん、反応が鈍いのはどちらも同じ。
18●テヘ権田●:2008/09/18(木) 00:22:39 ID:uBdnvjP6
ちなみにクリックしたのに選択されないor違ったのを選択するのはマウスが動いているからだ。
つまりマウス釦Down→Upの間にマウスポインタが動いてしまっている。
まぁ、お前がトロイだけの話w
19●テヘ権田●:2008/09/18(木) 00:28:43 ID:uBdnvjP6
>>15
アホらしくて反論する気にもならん。
大原君のホームページにでも行って最低限の基礎を学んでくれw

バスアーキテクチャを全て読むこと 40-176
ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/040/index.html
結局テヘだの俺に対する下らない批判のみで比較動画は出さないんだな。
3日待てば出てくるとかほざいてた基地外いたけど結局ホラ吹きだったのか。
可哀想にAMD信者ってそんな奴しか居ないんだな。
低脳が知性云々語ってたの見て笑ったわ。かわらねぇから。
俺に知性求めるくせに自分は低脳のままの文章でおkなんてまさに真性キチガイだな(爆笑)
どうせ比較動画出てこないだろうからもういいわ。
>>3みたいな捏造動画っていうより完全に別の項目クリックするような動作してもっさりとかほざいてる真性のアホしかいないんだな。
んじゃずっとテヘに粘着してるテヘ大好きキチガイのみんなバイバイ
21Socket774:2008/09/18(木) 00:35:50 ID:frUK7OfJ
真性キチガイだな(爆笑)真性キチガイだな(爆笑)真性キチガイだな(爆笑)真性キチガイだな(爆笑)真性キチガイだな(爆笑)真性キチガイだな(爆笑)真性キチガイだな(爆笑)
22Socket774:2008/09/18(木) 00:36:33 ID:dMOHJkA/
FSBは半二重だからPen3でマルチプロセッサ環境の場合、片方のプロセッサがバスを使っている時
もう片方はアクセスできないから遊んじゃってたような?
Core MAの共有キャッシュはこの欠点を目立たなくする為だよね、たぶん

しかし、久しぶりにこのスレ見たらVirtualPC上でDPC LATENCY CHECKERを測定するスレになってるw
23●テヘ権田●:2008/09/18(木) 00:44:14 ID:uBdnvjP6
>>22
もちろん共有バスであるから効率が悪いのは仕方の無いこと、
だがそれは織り込み済みであり多少の速度低下がある状況でX2やPhenomより速いという結果である。
ちなみにそれが理由で体感出切るほど急激に速度変化が起こることはありえない。
24Socket774:2008/09/18(木) 00:54:17 ID:xF4SvOF1
昨日は逃亡したけど、今日は快調だなw
25Socket774:2008/09/18(木) 00:55:14 ID:uCJQIXsz
DPC LATENCY CHECKERを測定して何か意味があるのかよ
馬鹿のやることはわからないし長文大好き君みたいな
基地外も張り付いてるし
26Socket774:2008/09/18(木) 01:00:23 ID:xF4SvOF1
ところで、ハイビジョン解像度のエンコードはC2D@3GHzより[email protected]の方が30%早いって知ってた?

今さらだけど、Core2がAMDにエンコで勝ってる説は既に崩壊してるんだよ。
27Socket774:2008/09/18(木) 01:04:19 ID:noWaAIt1
長文基地外君に助けられ新スレで頑張るテへ
大好きRATTV3はどこいったのw
28●テヘ権田●:2008/09/18(木) 01:09:30 ID:uBdnvjP6
>>26
デュアルコアとクアッドコアを比較している段階でバカにされてしまうよ?

>>27
いや邪魔でしかなかっねw
マジ、あっち君かなとも思ったりしてたよ。
29Socket774:2008/09/18(木) 01:09:34 ID:oBOAy7su
>26
INTELより早いAMDのCPUは迷惑って知ってた?
30Socket774:2008/09/18(木) 01:10:52 ID:FnDyktsE
おぃおぃIntel大丈夫か?Nehalem延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm
31Socket774:2008/09/18(木) 01:16:33 ID:bPO0od9n
***と***比較している段階でバカにされてしまうよ?

お前が言うな
32Socket774:2008/09/18(木) 01:19:11 ID:xF4SvOF1
テヘ自爆w

>>28
>デュアルコアとクアッドコアを比較している段階でバカにされてしまうよ?
あれれ???
単一スレッドベンチでは、デュアルよりクアッドの方が効率悪くなるのは当たり前なのに
いつもC2DとPhenom比較してSSアップとかしてなかったっけ???

自分がバカにされてしまうよ?
33Socket774:2008/09/18(木) 01:23:08 ID:NdlU6KG6
ハイビジョン解像度のエンコードはC2D@3GHzより[email protected]の方が30%以上早いって知ってた?

今さらだけど、Core2がAMDにエンコで勝ってる説は既に崩壊してるんだよ。

つまり、テヘ権田のE8500@4GHzでも、Phenom@定格2.4GHzにハイビジョンエンコで負けるって
事さw
34Socket774:2008/09/18(木) 01:25:42 ID:4wrjC6Nf
誰かは無差別級っていいましたねww
35Socket774:2008/09/18(木) 01:25:44 ID:NdlU6KG6
つまり、テヘ権田のE8500@4GHzでも、Phenom@定格2.4GHzにハイビジョンエンコで負けるって事さw
36●テヘ権田●:2008/09/18(木) 01:34:54 ID:uBdnvjP6
そうかな、勝負してみるか?
37Socket774:2008/09/18(木) 01:39:43 ID:WF7p2Ct8
C2Dは、しょせんデュアルでしかないって事だよ

デュアルの構造が単純であるが故に、OC耐性が高く、それ故に旧世代のシングルスレッドアプリ
では有利な場面が出てくる。

しかしながら、新世代のマルチコア対応アプリでは、多コアを効率良く動かす事が出来るAMDの
アーキティクチャが勝っているし、Phenomのネイティブクアッドも貢献しているって事さ。

今どき、Superπの様な10年前の超旧世代ベンチマークでしか勝てないようなC2Dは、既に淘汰が
始まって情報弱者か懐古主義者しか手を出さないよ。
38Socket774:2008/09/18(木) 01:40:20 ID:5zDZ7liy
822 名前:●テヘ権田● 投稿日:2008/09/17(水) 12:35:47 Ehl1fEns
 >>819
 > いまさらながらテヘはなぜ同じ土俵で比較しないのか。
 無差別級では同じ土俵です。

価格の改定もあってCPUのみの価格水準で見ればE8xxxとX4は、ほぼ
同価格帯だ。コストパフォの土俵でみれば同じ土俵だな。
39Socket774:2008/09/18(木) 01:41:28 ID:5zDZ7liy
ぱふぉは付けなくてよかったな。
40Socket774:2008/09/18(木) 01:41:33 ID:WF7p2Ct8
>>36
捏造SSはイラネ
41Socket774:2008/09/18(木) 01:42:50 ID:2sYTX0cS
8500と9950とは一緒だな
3000円ほど値段が上がって8200か
42Socket774:2008/09/18(木) 01:43:12 ID:GtGsBY9l
>>18
お前馬鹿じゃね?
PCがトロイから違うの選択されるんだろ。
人間の方はクリックしたんだからもう違う作業に移ってるのにPCの反応が鈍いからだろ。
普段FPSやってる人は押した瞬間反応してくれないとストレス貯まるんだよ。
君はそういう根本的なところすら間違う頭だからみんなから馬鹿にされるんだよ。

それからニコニコを見る時は、r41r8ugdAIQY0UG6F_kRbSGA4U0をNGユーザーに登録しましょうw
43●テヘ権田●:2008/09/18(木) 01:46:10 ID:uBdnvjP6
>>42
違うぞ。
Live Searchのプルダウンでの選択はマウスクリックだと反応が極端に鈍いのが原因。
嘘だと思うなら選択をEnterキーでしてみろ、普通だ。
44Socket774:2008/09/18(木) 01:49:17 ID:WF7p2Ct8
>>43
Enterキーは、イベントが一回しか発生しない。
しかしマウスは移動とクリックで多数のイベントが発生する。

つまり、C2Dは多数のイベントをマルチで処理するのが苦手って事を自ら暴露
してるって事だなw
45Socket774:2008/09/18(木) 01:51:53 ID:GtGsBY9l
>>43
もう>>44が正解言っちゃったからいいや。
46●テヘ権田●:2008/09/18(木) 01:58:59 ID:uBdnvjP6
>>44
トロイのはPhenomでも同じ確認済みだw

さてとH.264エンコードだが、
Phenom X4 [email protected] が63秒、[email protected]が85秒
ttp://www.tomshardware.com/charts/mainconcept-h-264-encoder/Mainconcept-H-264-Encoder,380.html

これを元にE8500がX4 [email protected]より速くなるには4.3GHz程度必要ってところだな
47Socket774:2008/09/18(木) 02:00:47 ID:GtGsBY9l
>>46
お前の捏造動画なんか見てもしょうがない。
九十九店頭の6000+はこんなにならなかった。
48●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:00:49 ID:uBdnvjP6
> Enterキーは、イベントが一回しか発生しない。
> しかしマウスは移動とクリックで多数のイベントが発生する。
頭の悪い発言だな、それじゃマウスをグリグリ高速に動かし続けながらEnterキーで選択してみろw
普通だ。
49●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:02:39 ID:uBdnvjP6
> 九十九店頭の6000+はこんなにならなかった。
X2 6000+は117秒だなw、E8500より32秒も遅い、こりゃゴミだな。
50Socket774:2008/09/18(木) 02:06:30 ID:GtGsBY9l
>>48
じゃあなんでマウスをクリックするなんて基本中の基本動作でもっさりするんだ?
Enterキーでは一瞬で表示されるんだからC2Dのマウスの反応がもっさりしてるだけだろ。
ちなみにFPSでは撃った瞬間マウスを動かしても撃ったところに当たるんだからCore2には苦手な処理があるのは確かだろ。
51Socket774:2008/09/18(木) 02:11:07 ID:WF7p2Ct8
今日のテヘ権田が自爆した件

持論1:自分のママンのVirtualPCは優秀なので常用問題なし
 自爆:UDMAが使えず、強制PIOモードの劇遅I/Oに気付かなかったw
 解決策:Phenom+VMWareだとUDMAモードで普通にI/O快適

持論2:エンコはC2Dが早い。デュアルとクアッドで比較するのはバカ
 自爆:普段は自分がデュアルとクアッドで比較SSアップしまくりw
 解決策:Phenomでハイビジョンエンコも快適サクサク

持論3:Live Searchのプルダウンでの選択はマウスクリックだと反応が極端に鈍いのが原因
 自爆:C2Dは多数のイベントをマルチで処理するのが苦手って事を自ら暴露w
 解決策:Phenomでマルチスレッド性能UP
52Socket774:2008/09/18(木) 02:11:56 ID:ke84mCCb
Live Searchの話はもういいって。IE7じゃPhenomでもとろいのは事実。というか
MS、自社のサービスを自社のソフトで動かすのにこれはないだろ…。Firefox3
だと全然問題ないのにな。
53Socket774:2008/09/18(木) 02:12:09 ID:GtGsBY9l
>>49
馬鹿じゃね?
AMDが糞遅いからCore2使ってんだろ。
速い遅いじゃなくもっさりの話だ。
俺の場合は、糞遅いの我慢するかもっさり我慢するかでもっさり我慢する方がましだっただけで
人によっては糞遅くても問題ない使い方の人もたくさんいるんだからゴミって決め付けるな。
54●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:12:57 ID:uBdnvjP6
> Enterキーでは一瞬で表示されるんだからC2Dのマウスの反応がもっさりしてるだけだろ。
Live Searchのプルダウンが糞なだけ、Phenomでも反応が極端に鈍くなる、確認済みだ。
55●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:15:46 ID:uBdnvjP6
ちなみにGoogleの検索プルダウンだとマウスクリック選択の反応も普通だ。
やはりLive Searchのプルダウンが糞なだけw

結論としてコイツ→ID:ke84mCCb、は無知でアフォってことになるなw
56Socket774:2008/09/18(木) 02:16:24 ID:WF7p2Ct8
>>54
しかし、比較するとPhenomの方が反応が良いのも確認済w
57●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:18:07 ID:uBdnvjP6
> しかし、比較するとPhenomの方が反応が良いのも確認済w
真っ赤な嘘だな、反応速度は全く同じで遅い。
つまりLive Searchのプルダウンはマウスクリックだと反応が極端に遅くなるように組まれているってことだ。
58Socket774:2008/09/18(木) 02:18:07 ID:GtGsBY9l
>>54
Phenomってエラッタ付きの方のPhenomだろ?
だいたい、6000+とはコア違うしPhenomt比べるならCore2Quadだろ。
2コア高クロック同士では6000+の方はIE7でもキビキビ動いたんだからどうしようもない。
59●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:18:46 ID:uBdnvjP6
>>58
シングルスレッドでコア数は無関係だなw
60●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:19:56 ID:uBdnvjP6
> 2コア高クロック同士では6000+の方はIE7でもキビキビ動いたんだからどうしようもない。
動画撮ってアップしてからの話だな。
まずは証明してみせよ。
61Socket774:2008/09/18(木) 02:21:30 ID:WF7p2Ct8
今日のテヘ権田が自爆した件

持論1:自分のママンのVirtualPCは優秀なので常用問題なし
 自爆:UDMAが使えず、強制PIOモードの劇遅I/Oに気付かなかったw
 解決策:Phenom+VMWareだとUDMAモードで普通にI/O快適

持論2:エンコはC2Dが早い。デュアルとクアッドで比較するのはバカ
 自爆:普段は自分がデュアルとクアッドで比較SSアップしまくりw
 解決策:Phenomでハイビジョンエンコも快適サクサク

持論3:Live Searchのプルダウンでの選択はマウスクリックだと反応が極端に鈍いのが原因
 自爆:C2Dは多数のイベントをマルチで処理するのが苦手って事を自ら暴露w
 解決策:Phenomでマルチスレッド性能UP
62Socket774:2008/09/18(木) 02:21:59 ID:omLZUa97
Pen4はトロいが、C2Dはモッサリ。
Pen4にはモッサリは無い。
63Socket774:2008/09/18(木) 02:22:12 ID:GtGsBY9l
>>59
いや、お前には競合商品って概念ないのか?
価格とかクラスとかカテゴリーとか色々あるだろ。
ランクルとフェラーリ比較するか?
64●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:23:27 ID:uBdnvjP6
>>63
Live Searchのプルダウンの反応はどのCPUを使っても極端に遅いよ。
65Socket774:2008/09/18(木) 02:26:49 ID:GtGsBY9l
>>64
じゃあGoogleのうpしてみろ。
別にYahooでもなんでも同じようになるから。
66T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2008/09/18(木) 02:35:29 ID:v5YIgkx3
まあ、普通同じようになるだろうね。
検索項目用のテキストボックスなんて、普通はWindowsのCommonControlだから。
提供元のMSがわざわざCommonControlを使わずにLiveSearchだけ独自実装してれば別だろうけど。
67●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:39:11 ID:uBdnvjP6
>>66
LiveSearchのプルダウンはマウスクリック選択だとふた呼吸以上反応が鈍いよ。
ちゃんと確認してから発言してくれよなw
68●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:42:46 ID:uBdnvjP6
ちなみにGoogleの検索プルダウンとはツールバーの検索のことだそ。
もちろん理解していると思うが。
69T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2008/09/18(木) 02:49:33 ID:v5YIgkx3
ああ、あれね。
あれはWindowStyleの指定が違うから、同じControlだとしても描画処理とかが変わるよ。

・・・今更こんな初級の解説させないでよ、スーパープログラマーさん
70Socket774:2008/09/18(木) 02:51:35 ID:576stzTr
早く速いのでないかな・・・(・ω・)
71●テヘ権田●:2008/09/18(木) 02:52:21 ID:uBdnvjP6
>>69
俺が説明しても納得しないからね。
まぁ、今論争しているLive Searchのプルダウンのマウスクリックでの選択反応速度は、
どのCPUでもふた呼吸以上遅いってこと、もちろんEnterキーでの選択なら普通だ。
72Socket774:2008/09/18(木) 02:58:04 ID:svBd2Hrs
>>71
見苦しい言い訳だな。

言い訳、逃避、捏造、次は何を出してくるのやら♪
73●テヘ権田●:2008/09/18(木) 03:06:25 ID:uBdnvjP6
>>72
ちゃんと反応が普通なものと鈍いものをSSで撮ってやったから、後は自分で確認しろ

反応が普通なもの
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00020.jpg.html
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00021.jpg.html

反応が鈍いもの
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00022.jpg.html
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00023.jpg.html
74Socket774:2008/09/18(木) 03:08:24 ID:qqSA5R4d
Live SearchのプルダウンってWindowsロゴのこと?
75●テヘ権田●:2008/09/18(木) 03:10:19 ID:uBdnvjP6
>>74
入力領域が空白のとき入力領域をクリックすると履歴がプルダウンされる
76Socket774:2008/09/18(木) 03:10:23 ID:qqSA5R4d
ああ、失敬。
77●テヘ権田●:2008/09/18(木) 03:16:09 ID:uBdnvjP6
結論でたな。
必死にC2Dもっさりと喚き、Live Searchのプルダウンのクリック反応の鈍さは
C2Dだけに起こる現象だと嘘を吐きつつ無駄に絡んでくる輩は鬱陶しいだけだから消えてくれw
78Socket774:2008/09/18(木) 03:18:23 ID:qqSA5R4d
フォームの入力履歴を登録しないようにしてるから気づかなかった。
何項目あれば確認できるの?
79●テヘ権田●:2008/09/18(木) 03:21:57 ID:uBdnvjP6
>>78
10項目もあれば十分確認できるよ
a [enter]
aa [enter]
aaa [enter]
aaaa [enter]
aaaaa [enter]
aaaaaa [enter]
って感じで履歴登録すればテストできる。
80Socket774:2008/09/18(木) 03:23:29 ID:qqSA5R4d
確認してくる。
81Socket774:2008/09/18(木) 03:28:46 ID:qqSA5R4d
Phenomだけどすぐ出てきた・・・。最新のIntelのCPUはもってないけど、これってすぐ出てくるのが普通じゃないの?
昼間Pentium III (650MHz)で確かめてみる。あれも早く出てきた気がする。
82Socket774:2008/09/18(木) 03:31:41 ID:qqSA5R4d
ああ、でも、セキュリティの関係でけっこう設定をがちがちで変更してるんで、あてにならないかもです。
83●テヘ権田●:2008/09/18(木) 03:33:38 ID:uBdnvjP6
>>81
貴方のすぐは私にとっては物凄く遅いに匹敵します。
反応が普通なものと比べてください、ふた呼吸は違います。
84Socket774:2008/09/18(木) 03:35:21 ID:qqSA5R4d
Googleと変わらなかったけど。
85Socket774:2008/09/18(木) 03:35:44 ID:mmJKFgQf
今日のテヘ権田が自爆した件

持論1:自分のママンのVirtualPCは優秀なので常用問題なし
 自爆:UDMAが使えず、強制PIOモードの劇遅I/Oに気付かなかったw
 解決策:Phenom+VMWareだとUDMAモードで普通にI/O快適

持論2:エンコはC2Dが早い。デュアルとクアッドで比較するのはバカ
 自爆:普段は自分がデュアルとクアッドで比較SSアップしまくりw
 解決策:Phenomでハイビジョンエンコも快適サクサク

持論3:Live Searchのプルダウンでの選択はマウスクリックだと反応が極端に鈍いのが原因
 自爆:C2Dは多数のイベントをマルチで処理するのが苦手って事を自ら暴露w
 解決策:Phenomでマルチスレッド性能UP
86●テヘ権田●:2008/09/18(木) 03:36:06 ID:uBdnvjP6
ちなみに、プルダウンは直ぐに出てきます。
その中からどれかをクリックし選択した後〜入力域に選択内容が表示される迄の反応速度を比較します。
87●テヘ権田●:2008/09/18(木) 03:39:07 ID:uBdnvjP6
ID:mmJKFgQf←あっち君、恥しらずな嘘吐きさん♪
88Socket774:2008/09/18(木) 03:42:46 ID:bPO0od9n
>恥しらずな嘘吐きさん♪

お前が言うな
89Socket774:2008/09/18(木) 03:48:37 ID:Z/fsZiEM
テヘ権田 << (越えられない壁) << 一般人
90●テヘ権田●:2008/09/18(木) 03:54:46 ID:uBdnvjP6
Live Searchの反応がPhenomでも鈍い証拠動画

ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00024.rar.html

映像の見方
クリック音は聞こえないので、選択する為にクリックしてから直ぐにマウスを上に移動してます。
反応が速ければマウスが動く前に入力域に選択内容が書き込まれる訳ですが・・・・
ゆっくり操作しても選択内容が書き込まれるまでにかなり時間がかかっています。
91Socket774:2008/09/18(木) 04:15:57 ID:Z/fsZiEM
テヘ必死すぎるwww
92Socket774:2008/09/18(木) 04:24:33 ID:NiC4IM8a
定格でレイテンシやってみた。

6400+(定格) CM2X1024-6400C4D(4/4/4/12)
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1089.png

==== 素対決 ==== (テヘ権田検証)

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00005.jpg
93●テヘ権田●:2008/09/18(木) 04:26:16 ID:uBdnvjP6
ここまで露骨な嘘を吐かれると対応するしかないからね。
あっち君が居るとほんと迷惑だな。
94Socket774:2008/09/18(木) 04:59:45 ID:ke84mCCb
>>55
おいおい、どのレスに対して言ってるんだ?
95Socket774:2008/09/18(木) 05:06:48 ID:ke84mCCb
IE7でLive SearchはうちのPhenom9850でも遅いのは確か。
他の人のPhenom機で遅くならないのかどうかは知らないがな。
96●テヘ権田●:2008/09/18(木) 05:10:16 ID:uBdnvjP6
>>94
ああ、すまん。
コピペ間違えてるわ、51のID:WF7p2Ct8君の間違いな。
97Socket774:2008/09/18(木) 06:20:47 ID:Nhvih7tx
知的障害者ももう53歳目突入か
98Socket774:2008/09/18(木) 06:33:34 ID:yzBT1Rih
ttp://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=4067&pageid=3325
Phenomの2コア版Athlon X2 6500は酷い有様だな。
ベンチは贔屓目に見てAthlon X2 5400+程度、消費電力でも負けてるぜ。
電気食うなら、潔くK10は4コアで使うしかないな。
ちゅうか、PenDCのE5200に負けるとかマジ使えねぇ
99Socket774:2008/09/18(木) 06:54:14 ID:ULCWIgQf
>>98
いつものように、使えないコアも熱ひずみを防ぐ為にヒーター代わりに通電してんじゃ?
100Socket774:2008/09/18(木) 06:55:50 ID:2sYTX0cS
PenDC=2.5GHz
6500=2.33GHz
倍率フリーだし最低でも2.5GHzにOCすりゃクロック並みの性能は出そうだがな
最高クロックはそりゃPenDCには劣るだろうが、そのあたりは未知数

とはいえゲームでのFPSじゃそこまで差も出ないし
実際のアプリでの性能はマルチスレッドならX4やC2Qの方が圧倒的に早いのは言うまでもない
ほめるにもけなすにも微妙だ
DCのE5200と同じ値段なら悪くないかもな
101Socket774:2008/09/18(木) 08:14:22 ID:E5x14dvb
早く同じクロックでの比較はでないのかなぁ〜
102Socket774:2008/09/18(木) 09:53:35 ID:x1PDJH5w
プルダウンの話。
エクセル2007で起動後初めてフォントサイズをツールバーから選ぶ時は1秒程度の無反応時間がありますね。
CPUは明らかに無関係で、ありとあらゆるPCで起こる再現性100%のプチフリ。
編集中のプレビューが効くようになった代償か、まさしく糞コードによるものでしょう。

今回のもそういうのじゃないかなー。
103Socket774:2008/09/18(木) 10:32:48 ID:TUhpGmHd
どーでもいいけど
必ず「お前が言うな」って突っ込まれてるのはわざと?かまってほしいから?

そんなテヘに贈る曲「蒼いうさぎ」 酒井法子
104●テヘ権田●:2008/09/18(木) 11:15:39 ID:uBdnvjP6
俺のは釣り針仕掛けてるだけで、あっち君のような醜態で見苦しい嘘とは全然違うからなぁ・・・
一緒にしないでくれw
105Socket774:2008/09/18(木) 11:32:15 ID:TUhpGmHd
お前がいうな
106Socket774:2008/09/18(木) 11:54:29 ID:4uzWbMmy
>>102
それは、フォントファイルを読み込んでるから、ディスクI/Oの間はフリーズしてる。
けど、i-RAM使ってフォントファイルの読み込みを高速化すれば、Phenomだとプチフリ無し
に改善する。
だけど、C2Dだと、i-RAM使って更にDPC Latencyを解決しても、どうしても0.5秒くらいの
プチフリが発生してしまう。
107Socket774:2008/09/18(木) 12:00:10 ID:kU2/yfiy
>俺のは釣り針仕掛けてるだけで
そういうのを言い訳とか、後出しじゃんけんと普通の人間は言うんだよ。
108Socket774:2008/09/18(木) 12:01:09 ID:P0JqVcDL
>>104
指摘された矛盾や間違いを後から必死になってごまかしてるだけジャン
どの変が釣り針よw
109Socket774:2008/09/18(木) 12:04:42 ID:gJLkaNd8
>>106
つまり、C2Dはプチフリで、Phenomはプチフリ無しって事?だよね。
i-RAM自体、あまり普及してないと思うけど、こういう時に調べるのに
一台有ると便利だね。
110Socket774:2008/09/18(木) 12:07:33 ID:gJLkaNd8
C2Dは、いちど表示したプルダウンコントロールの再初期化でプチフリ
Phenomは、そんなの無関係に快適

そういう事だね
111●テヘ権田●:2008/09/18(木) 12:12:00 ID:uBdnvjP6
>>106,109,110
お前等まだグダグダ言ってるのな、はっきり言って見苦しいし、あっち君と変わらなぞw

>>107,108
別に矛盾でも間違いでもないじゃん、比較項目に影響が殆どでないものばかり、
結局釣られるのは無知な人と思考能力が乏しい人達だけだし、
そんな人は自業自得、未熟だと心得よ。
112Socket774:2008/09/18(木) 12:16:44 ID:03PT48hN
E6320Jane開いてるだけでコントロールパネル コンピュータその他開くのもっさりする
113Socket774:2008/09/18(木) 12:17:11 ID:gJLkaNd8
>>111
ていうかさ、>>106は本当だと思うんだけど?
C2Dのプチフリ認めづに見苦しい抵抗続けてるのはテヘじゃん。
114Socket774:2008/09/18(木) 12:19:18 ID:TUhpGmHd
>>111
わかった、わかったよ、もう、いいんだよ。
115Socket774:2008/09/18(木) 12:20:16 ID:noWaAIt1
テヘは矛盾の意味が解らないから自分が釣られて矛盾してるのに気付けないのw
116●テヘ権田●:2008/09/18(木) 12:20:50 ID:uBdnvjP6
> ていうかさ、>>106は本当だと思うんだけど?
俺の環境だとタイムラグなんて全く無いよ。
117Socket774:2008/09/18(木) 12:21:37 ID:TUhpGmHd
それいっちゃだめ><
118●テヘ権田●:2008/09/18(木) 12:23:32 ID:uBdnvjP6
>>114,115,117
お前等はもう少し価値のある投稿をするようにしろよ。
そんな投稿ばかりじゃあっち君と同じっスねw
119Socket774:2008/09/18(木) 12:25:14 ID:TUhpGmHd
お前が言うな
120Socket774:2008/09/18(木) 12:26:47 ID:noWaAIt1
そろそろ蝿の出番でしょw
121●テヘ権田●:2008/09/18(木) 12:27:18 ID:uBdnvjP6
ID:TUhpGmHd,ID:noWaAIt1←あっち君認定w
122Socket774:2008/09/18(木) 12:30:21 ID:BtmD1uLE
>>116
テヘのPhenomでタイムラグが無いのは判った。

それは、いい。

オレ様が知りたいのは、テヘのC2D@4GHz + Areca1680ix2GキャッシュBBU + SSD4台RAID-0
の個人エンタープライズ環境では、どうなんだ?って事だ。
123Socket774:2008/09/18(木) 12:30:52 ID:noWaAIt1
王様サンキューw
124●テヘ権田●:2008/09/18(木) 12:33:24 ID:uBdnvjP6
>>122
確認したのはE8500搭載機、Phenomはまだ確認していない。
まぁ、もうあからさまな嘘を吐くのやめておけ、見苦しいからw
125Socket774:2008/09/18(木) 12:41:00 ID:BAII/ho6
もっさり祭り

  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         ∧_∧
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)

126Socket774:2008/09/18(木) 12:48:11 ID:zPuIm7xo
なんか、淋しい祭りだなぁ
127Socket774:2008/09/18(木) 12:52:40 ID:E5x14dvb
やっぱりC2Dはもっさりだった
128Socket774:2008/09/18(木) 13:00:09 ID:zPuIm7xo
Intelが普及版Nehalemの量産を2010年Q1に延期

やっぱりな、やると思ってたよ。
129Socket774:2008/09/18(木) 13:11:22 ID:u3pDPQAn
あっち糞はID変えてもすぐ判るのが笑える
でも何故ばれるのかは馬鹿だから分かっていないw
130Socket774:2008/09/18(木) 13:14:40 ID:TUhpGmHd
お前がいうな
131Socket774:2008/09/18(木) 13:15:43 ID:+1uvqD8b
( ^ω^)・・・
132Socket774:2008/09/18(木) 13:17:02 ID:AHVyrbjO
あっち糞連呼 <<<< テヘ権田 << (越えられない壁) << 一般人
133Socket774:2008/09/18(木) 13:22:44 ID:noWaAIt1
糞蝿君乙w
134Socket774:2008/09/18(木) 13:37:46 ID:pOrkFPKT
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∠  うるさいテヘバエだなぁ。逝ってよし!
            \_____________
                  ブーン
           ∴     ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴    
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U
135Socket774:2008/09/18(木) 13:50:11 ID:u3pDPQAn
ベトナムでならした俺達脱糞部隊は、ぬれぎぬを着せられ、
当局に逮捕されたが、刑務所で脱糞し、地下に潜った。
しかし、地下で脱糞してるような俺達じゃない。
テヘ権田さえ叩ければなんでもやってのける恥知らず。
不可能を可能にし、テヘに粘着する、俺達脱糞野郎Dチーム!

俺は、リーダー、あっちの世界君、通称あっち糞。
IDコロコロと火病の名人。
俺の様な基地害でなけりゃあ、百戦錬磨の在日どものリーダーは、つとまらん!
ttp://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg
136Socket774:2008/09/18(木) 14:41:11 ID:AHVyrbjO
何度も出てくると、そろそろ飽きたな↑

普通に荒れてた方が、まだ面白い
137Socket774:2008/09/18(木) 15:39:47 ID:cLNYGkv4
>>136
偉いな、ちゃんと見てたのか?
138Socket774:2008/09/18(木) 17:42:13 ID:jVppNEks
自作に腕がいるからもっさりするけど、メーカー製のAMD機はもっさりで、自分で組んだPhenom機ももっさりで、X2 5000+は電源入れなくても使えるそうで、
もっさりは数値化したベンチマークで図れると思ってて、実はもっさりはOSが原因だと言うけど、もっさりなんてないと思ってて
アム厨に言われてPhenomがすごい性能だと思って買ったけど、実は駄目だと分かってて検証用に買ったんであって、duoで十分だからクアッドはいらなくて、
アム厨に言われてAthron64 5000+も買って設定しだいで体感速度上がるけど、ソフト立ち上げる時にガックガクになるそうで、
貧乏だから高価なものは買えなくて、何もしなくても金が勝手に入ってきて、実は金持ちだからここにいるアム厨は貧乏だと思ってて、
スーパープログラマーだけど初歩的なプログラムは分からなくて、慰謝料ふんだくられた嫁と慰謝料なしで離縁出来て・・・・・・
139Socket774:2008/09/18(木) 17:52:42 ID:FIoWlFYs
プログラマって4500万も稼げんの?
140Socket774:2008/09/18(木) 18:21:44 ID:xmjYVGqw
CeleronM 430 でマイコンピューターのプロパティみてももっさりしないんだが
Core 2 Duo 使ったことないからわからないんだけどC2D特有の現象なの?

やっぱりいいわ ごめん かえるわ
141前スレ775:2008/09/18(木) 20:35:42 ID:asP+1QwK
E3110を4GHzまでOCした状態でDPC測定してみたけど、

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00025.jpg


ちなみにE3110@定格
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00012.jpg


これでもクロックの違いによる差は無いってことなんだろうか・・・。よくわからん。
142●テヘ権田●:2008/09/18(木) 21:01:48 ID:uBdnvjP6
>>141
BIOSでの設定値で微妙に影響が出るが基本的には変わらない
多分E3110@定格の設定値が微妙に悪く影響しただけのことだろう
クロックが低いとDPCが極端に悪化するのなら低クロック品だとMSのロゴ認定(100μs以下)取得不可になってしまう
しかし現実はメーカー製PCの殆どがロゴ認定されている&低クロックCPU搭載PCが多いのでクロックの影響は殆ど無いことになる。

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00005.jpg

[email protected]
ttp://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00026.jpg
143Socket774:2008/09/18(木) 21:10:43 ID:FnDyktsE
Q:なぜVista、XPで返すのが普通じゃね?常識的に考えて
└A:だって、Vistaだと裏で負荷掛けとけば、遅延隠匿できるし
144Socket774:2008/09/18(木) 21:17:11 ID:nX92PUl7
やべぇ 気づいたらテヘ様に認定されてた・・・
超マンモスうれP〜
145Socket774:2008/09/18(木) 21:26:36 ID:u3pDPQAn
今日は脱糞が少ないな






































便秘か?
146●テヘ権田●:2008/09/18(木) 21:30:23 ID:uBdnvjP6
> Vistaだと裏で負荷掛けとけば、遅延隠匿できるし
負荷かけてDPCsのレイテンシ隠蔽ができるなんて非論理的な電波発言は恥ずかし過ぎますよ♪
147Socket774:2008/09/18(木) 21:32:12 ID:FnDyktsE
>>146
そう思うなら、XPで検証すれば?
148Socket774:2008/09/18(木) 21:42:54 ID:FnDyktsE
このアイドル状態でCore温度72℃って異常でしょ?
フルロード72℃でも高杉

[email protected]
http://www9.uploader.jp/user/ledline/images/ledline_uljp00005.jpg
149Socket774:2008/09/18(木) 21:44:12 ID:R6mJAFS8
>>92
E8500ってなんでそんなにデコボコしてんの?
150Socket774:2008/09/18(木) 21:45:37 ID:bPO0od9n

               
           ∴   ・〜ブーン   ・〜 ブーン
   ∧ ∧    ∴∴   ・〜ブーン   ・〜ブーン
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴ ・〜ブーン     ・〜ブーン
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー   
    U U ・・・・
151Socket774:2008/09/18(木) 21:55:50 ID:/NbpSlN4
さっさと2.4GHzにあわせて検証しろよな。
152Socket774:2008/09/18(木) 22:00:50 ID:x1PDJH5w
マジでテヘ環境って、例のエクセルのプチフリないの??
誰でも見れる定番プチフリ現象です。それってかなり凄いことのような。

俺の6000+は普通のSATAなんだけども、メーカー機と同じように待たされるんで、
こりゃどれでもそうなんだろうなーと。もちろん2回目起動時は瞬間で出ます。
153Socket774:2008/09/18(木) 22:16:48 ID:dMOHJkA/
>>148
オーバークロックしてると負荷時はそのくらいの温度いくみたいだよ

ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080821049/
154Socket774:2008/09/18(木) 22:22:25 ID:aOPAII3K
>>145
また犬の糞でも食ったんだろ
155Socket774:2008/09/18(木) 22:23:57 ID:HML2uhV1
>>152
テヘのE8500@4GHzママンには、普通の自作PCが2〜3台買える値段の
Areca1680ixに2GByteのキャッシュと、そのキャッシュのデータが
電源OFFでも消えない様に別オプションのバッテリバックアップユニット
が入ってますw

このAreca1680ixにつないであるのは比較的高速なSSD4台で、それを
ストライプして更に高速化しています。

恐らく、CristalDiskMarkでは、Read/Write供に1500MB/sくらいの計測値
と、0.1ms以下のアクセスタイム(普通のSATA-HDDは6〜8ms)を実現して
います。

この状況だと、初回アクセスとかは、ほぼ関係なく瞬時に動作出来て当然
なんです。

こんな状態の個人エンタープライズママンと、激安パーツで構成されたシングルチャネル
のPhenomを比較してる、異常な人がテヘ権田です。
156Socket774:2008/09/18(木) 22:28:56 ID:FnDyktsE
>>153
説明不足でごめんね

テヘのE8500は、3.8GHzアイドルで72℃だったのよ
その状態のSSが>148、それ負荷掛けてるだろ?って聞いたつもり

以後、Core温度関連の質問は全てスルーする様になった
157Socket774:2008/09/18(木) 22:41:01 ID:dMOHJkA/
>>156
Core 2 Duoは負荷時はDPC LATENCY CHECKERで赤グラフ出ないみたいだからねw
158Socket774:2008/09/18(木) 22:50:46 ID:x1PDJH5w
>155

そんなすごいストレージ環境なのか・・・RAID0に毛が生えた程度かと思ってた。
そんなの使って、貧乏人の多いAMDerに勝負してもインテル優位論が薄れるだけじゃん。
ただの自慢房だよ。

そもそもこのエクセルネタだとOS再インスコでもしない限り計測不能じゃないの。
159Socket774:2008/09/18(木) 22:54:37 ID:EaxOy6/5
テヘも自分なりにもっさり解消を頑張ってるてことです。
160Socket774:2008/09/18(木) 23:01:23 ID:HML2uhV1
その通りw
その執拗なまでの、もっさり対策に捧げる執念は尋常では有りませんw
161Socket774:2008/09/18(木) 23:12:40 ID:1J7QOyzM
つまりC2Dもっさりを認めていて、それを必死で解決しようとしてる
笑えるw
162Socket774:2008/09/18(木) 23:23:04 ID:FnDyktsE
あとはCPU冷却に金掛けると完璧なんだよね
その前にE8600に換えない理由が分からんw
163Socket774:2008/09/19(金) 01:39:45 ID:KBaZhcB6
>>162
>E8600に換えない理由が分からん
つOC耐性

テヘ権田の頭は旧式のシングルスレッド重視脳だから、クロック至上主義なだけ。
けど、かといって水冷とか液体窒素冷却とかまでは手を出さない。理由は定格Phenomに
勝てれば良いだけだから。

でも、今日初めてハイビジョンエンコでC2D@4GHzがPhenom@定格に負けると知って、
あわててC2Qとか買ってくる可能性は大w

実際、

Arecaを買ったのは、オレにArecaで負けた直後
SSDを4台買ってRAID-0にしたのは、オレにSSD6台RAID-6で負けた直後
だからw

負けると、同じ物買ってくる単純脳でもあるw
164Socket774:2008/09/19(金) 02:00:52 ID:xmmgZpQ1
>>149
知らない。グラフからすると何か定期的に読みに行ってるんじゃないの?
165Socket774:2008/09/19(金) 03:49:59 ID:OThGx//G
I/Oが速くなればなるほどPhenom有利なんだけどな。
まあ逆にPhenomはそれしか取り柄がないとも言える。

それすらテヘは否定するから誰も賛同しないんだよ。

仮想化で比較なんて鯖管やってれば捏造だとすぐ判る。
Intelの仮想化はファイルアクセスですぐ終わる。
テヘ自身も判っているハズだろうけどね。
166●テヘ権田●:2008/09/19(金) 05:53:04 ID:wBOnpS/Y
>>165
> I/Oが速くなればなるほどPhenom有利なんだけどな。
> まあ逆にPhenomはそれしか取り柄がないとも言える。
> それすらテヘは否定するから誰も賛同しないんだよ。
というか通常用途だと否定するしかなかろう?

I/Oが速くなれば・・・・・・Phenom有利
例1
>106
> それは、フォントファイルを読み込んでるから、ディスクI/Oの間はフリーズしてる。
> けど、i-RAM使ってフォントファイルの読み込みを高速化すれば、Phenomだとプチフリ無しに改善する。

アム厨の妄想
> だけど、C2Dだと、i-RAM使って更にDPC Latencyを解決しても、どうしても0.5秒くらいの プチフリが発生してしまう。

例2
> 116
> 俺の環境だとタイムラグなんて全く無いよ。(現実)
ARC-1680ix-16(2GBキャッシュ) MOBI 3000 x 4 RAID0

現実的にPhenom系が有利になるのはFSB帯域飽和状態で極端に性能劣化するケースだけだ。
そしてそんな状況を作ろうとすると、マルチソケット環境下でIO帯域ベンチソフトと同等な程にバス帯域を酷使する科学演算系ぐらいしかない。
167●テヘ権田●:2008/09/19(金) 06:02:33 ID:wBOnpS/Y
> 仮想化で比較なんて鯖管やってれば捏造だとすぐ判る。
捏造なんてしていない比べているのはDPCsレイテンシ遅延であって仮想環境下でのDMA転送有無じゃない。

> Intelの仮想化はファイルアクセスですぐ終わる。
そんなことはない、X38もVT-dに対応している。
ただ現実的に需要が乏しく仮想化ソフトも貧弱で未成熟状況でしかなく、今後の成長待ちという状況。
168●テヘ権田●:2008/09/19(金) 06:15:33 ID:wBOnpS/Y
>>53
> 人によっては糞遅くても問題ない使い方の人もたくさんいるんだからゴミって決め付けるな。
俺が決め付けているのではなく、消費者やAMD自身がゴミだと認識している、
現に現在では利益を度外視したゴミ価格で販売されているじゃないか・・・
169Socket774:2008/09/19(金) 07:11:32 ID:E7hGkjp4
>>155
そんな凄いPCだったのかw
そりゃズルいわ
170●テヘ権田●:2008/09/19(金) 08:09:56 ID:wBOnpS/Y
>>169
ズルくないよ。
だってさ、今問題にしているのはC2Dや共有バスが原因のもっさりやプチフリだろ?
もし、C2Dや共有バスが原因のもっさりやプチフリが存在するのなら、
周辺装備を幾ら強化してもムダであり強化するほどC2Dや共有バス
が原因のもっさりやプチフリ現象が顕在化してくる筈である。
しかし現実は顕在化の様子も無く、普通に高速化されている。
これはC2Dや共有バスがネックとなっていない証拠であり、
C2Dや共有バスが原因のもっさりやプチフリは存在しないことを示している。
171Socket774:2008/09/19(金) 08:17:30 ID:l6Z3bwBW
>>170
比較するのにわざと条件合わせないでもっさり言ってるのはなんでなの?
172Socket774:2008/09/19(金) 08:30:47 ID:kGmiSJRW
>>171
条件あわせると嘘がばれるからに決まってるだろw
173Socket774:2008/09/19(金) 08:31:27 ID:q93j5Yl2
誰かこの知的障害コテに足し算を教えてやってくれ
174Socket774:2008/09/19(金) 08:49:41 ID:5kSTD/nd
一般的じゃないPCもってきて
その辺の普通のPCより早いといわれてもなー
175Socket774:2008/09/19(金) 08:56:18 ID:5oIXSg8+
これアレだな、負荷かかってる状態でのマルチスレッドに弱いのか。
ネトゲやってるんだけど、エンコで50%〜60%ぐらいの負荷かかってると一気にFPS落ちる。
ネトゲ自体は10〜20%だからリソースは足りてるんだけどFPS30のゲームが20程度しかいかない。
サブの屁x3でやったら負荷でエンコ時70%いくけどネトゲ同時起動でFPS落ちなかった。
(トータルで80〜90%)
一つの仕事での高負荷には強いけど(重いエンコ)それと平行で別の作業すると重いのか。
だからOSの立ち上がりでファイル開けたりすると(セキュリティとかの仕事が残ってる時に)ガチガチになんのな

CPUはE8500
176●テヘ権田●:2008/09/19(金) 09:12:45 ID:wBOnpS/Y
超高速 CPU←→L1キャッシュ←→L2キャッシュ←→共有バス←→ストレージ 超鈍足
<--------------------原因-------------------------->
アム厨はC2Dや共有バスが原因でもっさりやフチフリがあると言っている。
にも関わらず、超鈍足なストレージを高速化するのはズルイとも言ってる。
もし、CPUやL1/L2キャッシュが原因でもっさりするのならそれより遥かに遅いストレージを高速化したところで無意味である。
もし、共有バスが原因でもっさりするのならそれより遥かに遅いストレージを高速化したところで無意味である。
しかし現実は違う、ストレージ性能を高速化すると非常に高速なPCとなる。
これはもっさりやプチフリの原因がC2Dや共有バスでは無いことを証明している。
177●テヘ権田●:2008/09/19(金) 09:15:45 ID:wBOnpS/Y
> 誰かこの知的障害コテに足し算を教えてやってくれ
計算がまともにできないお前に言われてもなぁw
178●テヘ権田●:2008/09/19(金) 09:23:10 ID:wBOnpS/Y
>>175
まず君がバカなところ
1)コア数を合わせずに比較しているところw
2)エンコやネトゲがどれだけのスレッドを消費して動いているか明確にしていないところ

つまり論理的な比較が出来ていない。
影響が大きいものは条件を揃えるか、影響度がどれぐらいになるかを明記しましょう。
ちなみに俺が条件を揃えないのは、揃える必要が無いほどに影響が比較項目だと小さいからです。
179Socket774:2008/09/19(金) 09:33:15 ID:+k4/jWav
つまりテヘが言いたいのは、安いPhenom買っておけばなんら問題なくサクサク動かせるが、
Core2だと莫大な出費がかかり、構築と調整に多大な労力を必要とするということだろ?
180Socket774:2008/09/19(金) 09:35:56 ID:E7hGkjp4
一般的なPCの構成でレイテンシ計らないと何の説得力も無いな
181Socket774:2008/09/19(金) 09:38:41 ID:9PFnUrzr
捏造の数々を振り返ればお前がどんなに叫んでも一緒
182●テヘ権田●:2008/09/19(金) 09:39:38 ID:wBOnpS/Y
例えば、ストレージを1万回アクセスしたとき、C2Dだとモッサリすると仮定して、
ストレージ性能の違いがもっさりに影響を及ぼすのかを検証してみる。

まず遅いストレージ
アクセスタイムが10ms、転送速度が50MB/s
1万回アクセスすると、10ms×10000→100秒
1回に付き4KB読み込むとすると、4KB×10000→39MB→0.78秒
合計すると100.78秒かかる計算になる。

そしてもっさりとは短時間の内に極端な速度差が出るわけだから、
今回の場合1万回アクセスする内の10回の間に0.1秒の遅延が10回発生したと仮定すると・・・
合計で1秒間のもっさりとなる、合計時間は101.78秒

速いストレージ
アクセスタイムが0.1ms、転送速度が400MB/s
1万回アクセスすると、0.1ms×10000→1秒
1回に付き4KB読み込むとすると、4KB×10000→39MB→0.1秒
合計すると1.1秒かかる計算になる。

そしてもっさりとは短時間の内に極端な速度差が出るわけだから、
今回の場合1万回アクセスする内の10回の間に0.1秒の遅延が10回発生したと仮定すると・・・
合計で1秒間のもっさりとなる、合計時間は2.1秒

さてと、遅いストレージだと101.78秒の間で1秒間のもっさりが発生してたわけだがよく観察していないと判り難い。
それに比べ速いストレージだと2.1秒間に1秒のもっさりが発生しているのだから凄く良くわかることになる。

つまりC2Dや共有バスが原因でのもっさりはストレージ性能に関わり無く発生しない理屈あわないこととなり、
この場合、ストレージ性能がより高速な程、もっさりは顕在化し判別し易くなる。
183Socket774:2008/09/19(金) 09:41:19 ID:J5M7w+bp
>>178
いやぁ、でもテヘさんのC2D機とPhenom機とのガチムチ真剣マジな勝負が見たいっすわ〜
自分はC2Dしかもってないから比較が…
だからお願いしますよ〜ラーメン奢りますから
184●テヘ権田●:2008/09/19(金) 09:44:08 ID:wBOnpS/Y
× つまりC2Dや共有バスが原因でのもっさりはストレージ性能に関わり無く発生しない理屈あわないこととなり
○ つまりC2Dや共有バスが原因でのもっさりはストレージ性能に関わり無く発生しないと理屈にあわないこととなり
185Socket774:2008/09/19(金) 09:51:47 ID:5oIXSg8+
>>178
悪いけどコア数も合わせたよ。そんな基本的な事ぐらい書かなくても分かると思ってたけど。
まさかそんな事をしたり顔で言う奴いると思ってなかった。

コア別個にしてももっさりは解消してませんでしたとさw
186●テヘ権田●:2008/09/19(金) 09:53:20 ID:wBOnpS/Y
> 捏造の数々を振り返ればお前がどんなに叫んでも一緒
それは頭が悪く、捏造していると妄想して思考停止している奴だけに通じる話w
賢い奴はちゃんと論理性や妥当性を見極めて正しく理解する。
187●テヘ権田●:2008/09/19(金) 09:54:53 ID:wBOnpS/Y
>>185
検証結果が客観的になるように報告しないさい。
今のところ君の報告は客観性が全く無く評価に値しない。
信用度は論外である。
188Socket774:2008/09/19(金) 09:56:24 ID:5oIXSg8+
>>187
客観性一番無い人に言われてもw
189●テヘ権田●:2008/09/19(金) 09:58:29 ID:wBOnpS/Y
>>188
>182は客観的である、これに対してお前等の発言に客観性は全く無い。
少しは理解しろw
190Socket774:2008/09/19(金) 09:59:53 ID:q93j5Yl2
B's9とC2D、B's7とX2という全く無関係なものを同一視し
逆にCPUによるもっさりとストレージによるもっさりという
処理時間で括れるものを関連性皆無にするという
知能0どころかマイナスの域に達しているとさえ思われるのがテヘ権田
しかも極度の痴呆で何度言い聞かせても覚わらない
191Socket774:2008/09/19(金) 10:00:21 ID:5oIXSg8+
自分の発言を客観性がある、他人のは無いというのは馬鹿と共産人種だけだと思ってたが。
誰がお前の意見を客観性のあるものだと認めてる?
自分以外は認めてない、ソレが一番「客観性」がないって思わないかい?

まあ認めたくなくて都合の悪いことログ流してるだけだろうけど
192Socket774:2008/09/19(金) 10:03:22 ID:jpR7fqJw
テヘは中国人並に嘘つきだって良い証明だろ
193●テヘ権田●:2008/09/19(金) 10:06:40 ID:wBOnpS/Y
182の結果をグラフにすると・・・

遅いストレージ
==================================================----------========================================
--------------------------------------------------==========----------------------------------------

速いストレージ
==--==--------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
--==----------------------------------------------------
194Socket774:2008/09/19(金) 10:08:24 ID:9PFnUrzr
jp*****の人
中国人に失礼だお 嘘つきはお隣の国
195Socket774:2008/09/19(金) 10:36:44 ID:q93j5Yl2
例えばテヘ権田&PCを平均レベルと比較すると
まずOCのCPUクロック分で10キビキビ
Core2特有の現象で5もっさり
ストレージで20キビキビ
ユーザーの意識混濁で100もっさり
合計で75もっさり(1キビキビは-1もっさり)
などと統括することが出来る
ただしHDDアクセスランプや計測ツール等で個別に測らないものとする
196Socket774:2008/09/19(金) 10:51:48 ID:BfIFoVSE
>>182
>アクセスタイムが10ms、転送速度が50MB/s
>1万回アクセスすると、10ms×10000→100秒
>1回に付き4KB読み込むとすると、4KB×10000→39MB→0.78秒

これは嘘です。

IOPSを完全に無視した、ディスクI/Oがまるっきり判ってない人の
計算式です。

>アクセスタイムが0.1ms、転送速度が400MB/s
>1万回アクセスすると、0.1ms×10000→1秒
>1回に付き4KB読み込むとすると、4KB×10000→39MB→0.1秒

こっちも同様

テヘは、こういった事はオレが教えてやるまでデタラメな計算しか出来ませんw
197●テヘ権田●:2008/09/19(金) 10:58:11 ID:wBOnpS/Y
>>196
なら君が正しい計算式でやってみてくれw
まさかアクセス分布が判らないから計算不能とか言わないよな?
198●テヘ権田●:2008/09/19(金) 10:59:54 ID:wBOnpS/Y
ついでにSeqReadだったらなんてことも言わないでね♪
199Socket774:2008/09/19(金) 11:02:18 ID:YqN87tgK
m9(^Д^)プギャー  テヘ=LedLine

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7413022/

E8400と5000+BE(OC3.1G)を使っていますので感想を。

結論は5000+BEをお奨めします。
負荷の重い作業を長時間継続してするような場合、(例えば動画エンコードや3Dゲーム)
ならE8400が断然早いです。
ベンチマークでの結果もスーパーπ1万桁の数字で16秒と29秒という差です。

ところが、(私もSleipnir使いなのですが)、軽いアプリを複数起動して行ったり来たりする
使い方では、E8400は立ち上がりで一瞬立ち止まるような遅さを感じます。
よく「もっさり」とか「引っかかる」と表現されるものなのかはわかりませんが、

2台並べて使い比べるとE8400ではいらいらするほどです。
(4GにOCしても変わりません)
200Socket774:2008/09/19(金) 11:05:27 ID:BfIFoVSE
これ >>197 がテヘ流の教えて君戦略(戦略と言うほど洗練された方法でも無いけどw)
これに真面目に答えてあげると、知ってたふりしてツッコミ入れてくるけど、
内心は「そうやって計算するんだ初めて知ったラッキー」くらいなもんで、
教えてもらった事に対する感謝の気持ちとかは皆無。

教えてやらないと、
 やっぱ知らないんだ
とか書いてくる始末・・・
201Socket774:2008/09/19(金) 11:07:24 ID:UBA4JBvU
テヘ自身も本当はもっさりにイライラしてるからレイテンシ削る作業に必死になったり
HDDのランダムアクセスとキャッシュとロードを必死に速くしてるんだよ。
構成見ればそれ以外考えられない。
202Socket774:2008/09/19(金) 11:22:55 ID:BfIFoVSE
>>201
そうだね。
それやって、初めてC2DはPhenomと比較できるくらいのもっさり具合に落ち着く
けど、やらないと歴然とした差が出てしまいC2Dはストレス源にしかならない。

ていうか、今だにSuperπの様なシングルスレッドしか計測できない十年前の骨董ベンチ
持ち出して来て比較とか笑うしかないw

ハイビジョンエンコではC2DはPhenomに完敗してるし、時代遅れなんだって事に
そろそろ気付かないのかなぁ?

それとも年のせいで昔の呪縛から逃げられないのか、情報弱者なのか・・・
203●テヘ権田●:2008/09/19(金) 11:48:59 ID:wBOnpS/Y
スゲーw
ついに出ました超信者による超電波発言!

X2やPhenomだと低速なHDDへのランダムアクセスも関係なくサクサク、ギビキビらしいw
こんな気のふれた連中がAMDの信徒には多い、困ったものだ。
204Socket774:2008/09/19(金) 11:55:05 ID:YqN87tgK
>ついに出ました超信者による超電波発言!

お前が言うな
205Socket774:2008/09/19(金) 11:59:20 ID:CsCoqeyu
超信者www
自分の事は分かってるんだな
206●テヘ権田●:2008/09/19(金) 12:00:07 ID:wBOnpS/Y
例えば・・・・

AMD信者はへこたれません。
たとえ5200回転の超低速HDDでもX2なら必ずやってくれます。
サクサクです、キビキビです。
そうX2は神なのです、出来ぬことはありません。

スゲーよ、別世界だよ、さすがにあっち君の住む世界は違うなぁw
207Socket774:2008/09/19(金) 12:01:37 ID:NgGQ52G5
X2やPhenomがキビキビなんじゃなくて、C2Dがモッサリなんだよ。
だってPentium4よりモッサリ(プチフリ)するし。
208Socket774:2008/09/19(金) 12:03:01 ID:q93j5Yl2
>>203
丁寧に解説したそばからこれだもんな・・・
脳味噌が無いので足し算のたの字も理解出来ない
209●テヘ権田●:2008/09/19(金) 12:05:51 ID:wBOnpS/Y
>>207
> X2やPhenomがキビキビなんじゃなくて、C2Dがモッサリなんだよ。
そりゃおかしい。
だってさ、HDDの転送速度やIOPS性能を測るソフトは沢山あるし、C2Dだと遅いと言うような結果は出てませんよ?
そしてX2だと速いという結果も見たことありませんね。

頭狂ってますか?
210Socket774:2008/09/19(金) 12:07:25 ID:NgGQ52G5
>>209
それはHDDの性能を測るソフトでしょ?
CPUとHDDが直結してまったく何も介さないのなら
その結果通りの事になるけどさ。
211Socket774:2008/09/19(金) 12:08:50 ID:CsCoqeyu
超信者乙w
212●テヘ権田●:2008/09/19(金) 12:08:52 ID:wBOnpS/Y
>>210
くししの性能を測るソフトもCPU使ってますよ、共有バス使ってますよ、L2共有キャッシュ使ってますよ。
ちゃんと一般人が理解できる説明をお願いしますね。
213Socket774:2008/09/19(金) 12:09:32 ID:NgGQ52G5
くししって何?
214Socket774:2008/09/19(金) 12:10:31 ID:YqN87tgK
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∠  そろそろ出てくるから散布
            \_____________
                                                      ブーン
           ∴                                        ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴    
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U
215●テヘ権田●:2008/09/19(金) 12:10:57 ID:wBOnpS/Y
HDD=くしし→頭の狂った人に判る新語だよw
216Socket774:2008/09/19(金) 12:13:07 ID:NgGQ52G5
>>215
つまり君の事か。
どんまいだな。
217Socket774:2008/09/19(金) 12:13:48 ID:CsCoqeyu
>>215
って事はお前が頭狂ってるって事じゃんw
218Socket774:2008/09/19(金) 12:17:52 ID:xKbaHvBH
テヘかな打ちか
219Socket774:2008/09/19(金) 12:23:32 ID:kagntVLT
220Socket774:2008/09/19(金) 12:24:47 ID:mRF9tI7I
テヘ以外誰にも判らなかったという
221Socket774:2008/09/19(金) 12:26:36 ID:kagntVLT
222Socket774:2008/09/19(金) 12:35:06 ID:puYAsO4p
分からない時は買わない、若しくは全部買う。
223Socket774:2008/09/19(金) 12:38:01 ID:GwGz/4E1
このスレ見つけてROMってたんだけど、テヘさんはなぜそんなにもAMDを嫌うの?
でも、ボロ糞けなしている割にはPhenom捨てようともしないし、すでに電源入れていない?
X2 5000BEも捨てないようだし。
そんなにイヤならPhenomも5000BEも売り払って、E8600とかintelのクアッド買えばいいのにって思うんだ。
そうしない、出来ない理由がなんかあるのかな...

ちなみに俺はintel信者でもAMD信者でもありませんので。
224Socket774:2008/09/19(金) 12:39:39 ID:5kSTD/nd
1つ質問なんですが
バスに問題がないのなら
次のインテルのCPUは何でメモコン内蔵しているのですか?
225●テヘ権田●:2008/09/19(金) 12:41:00 ID:wBOnpS/Y
別に嫌ってないよ、ただアム厨が誇大妄想でキビキビとか無茶苦茶なこと言うから反論してるだけ。
低速HDDでもキビキビとか笑わせてくれます。
226●テヘ権田●:2008/09/19(金) 12:42:30 ID:wBOnpS/Y
>>224
マルチソケットでのスケーラビリティ確保とメモコン内臓によりメモリアクセス性能の強化による性能向上が目的だよ。
別にもっさりとかプチフリ対策じゃない、そんなの存在しないしね。
227Socket774:2008/09/19(金) 12:47:40 ID:mRF9tI7I
気違いを自称しだしたテヘはもう誰にも止められない
228Socket774:2008/09/19(金) 12:55:20 ID:J5M7w+bp
うちはエタカーしながらネットサーフィンするとよくプチフリとか起こるよ
229●テヘ権田●:2008/09/19(金) 13:16:41 ID:wBOnpS/Y
>>228
低クロックなX2だと仕方ないかもな
230Socket774:2008/09/19(金) 13:19:26 ID:CsCoqeyu
くししのせいじゃねw
231Socket774:2008/09/19(金) 13:24:50 ID:J5M7w+bp
>>229
Core 2 Duo T7200 2GHz
MEM 2GB
VGA Geforce Go 7600
HDDは5400回転だったかな
ま、ノートPCでした、というオチ
232Socket774:2008/09/19(金) 13:26:13 ID:kagntVLT
>>230
脱糞だろacg
233Socket774:2008/09/19(金) 13:26:14 ID:BfIFoVSE
ところで、
>低速HDDでもキビキビ
誰が言ったの?
234Socket774:2008/09/19(金) 13:30:51 ID:BfIFoVSE
これ↓が事実だから、妄想攻撃以外に自分が負けた事に対するストレス発散方法が見つからなかったのかな?

>ていうか、今だにSuperπの様なシングルスレッドしか計測できない十年前の骨董ベンチ
>持ち出して来て比較とか笑うしかないw

>ハイビジョンエンコではC2DはPhenomに完敗してるし、時代遅れなんだって事に
>そろそろ気付かないのかなぁ?

>それとも年のせいで昔の呪縛から逃げられないのか、情報弱者なのか・・・
235Socket774:2008/09/19(金) 13:33:06 ID:xmmgZpQ1
ちなみに>>92の6400+はWD03200AAKS-00VYA0のIDE互換ね。
236Socket774:2008/09/19(金) 13:35:48 ID:kagntVLT
デラダップン
237Socket774:2008/09/19(金) 13:36:11 ID:BfIFoVSE
この二つ↓の事もあるし、そろそろC2Qでも買ってマルチコアに路線変更したいけど、C2Dマンセーしちゃったから今さら難しいかもなw

>Arecaを買ったのは、オレにArecaで負けた直後
>SSDを4台買ってRAID-0にしたのは、オレにSSD6台RAID-6で負けた直後
238●テヘ権田●:2008/09/19(金) 13:42:03 ID:wBOnpS/Y
>>235
> ちなみに>>92の6400+はWD03200AAKS-00VYA0のIDE互換ね。
そりゃかなり遅くて嫌になるだろうなw
まぁDPCsレイテンシ遅延はHDD無関係だし鈍足CPUでも関係ないから良い結果になってるけどさ
239●テヘ権田●:2008/09/19(金) 13:43:49 ID:wBOnpS/Y
>>237
> >Arecaを買ったのは、オレにArecaで負けた直後
> >SSDを4台買ってRAID-0にしたのは、オレにSSD6台RAID-6で負けた直後
いやわりーけどどちらも知らないっス。
240Socket774:2008/09/19(金) 13:49:48 ID:NgGQ52G5
上は知らんが下は知ってるな。
テヘは痴呆症か。お気の毒に。
241●テヘ権田●:2008/09/19(金) 13:51:07 ID:wBOnpS/Y
いやどちらも全く知らないなぁ・・・
というかさ、SSDでRAID6って一体何がしたいのか全然判らんってばw
242Socket774:2008/09/19(金) 14:33:42 ID:CsCoqeyu
>>238
>まぁDPCsレイテンシ遅延とくしし無関係だし鈍足CPUでも関係ないから良い結果になってるけどさ
じゃぁなんでCPUの比較してんだよw
DPClatの結果は信用ならないんだろ
自分の行動と発言に矛盾だらけw
さすが馬鹿王
くしししししw
243Socket774:2008/09/19(金) 14:57:05 ID:kagntVLT
脱糞王が馬鹿王ってw
244●テヘ権田●:2008/09/19(金) 14:58:05 ID:wBOnpS/Y
>>242
単なるネタでしかないね、近頃C2DだとDPCsレイテンシ遅延の悪化でドロップアウトによる
トラブルが話題になってるので、CPUや共有バスに無関係であることの証として取り上げたまで、
100μs以下であれば全く問題なしってね♪
245Socket774:2008/09/19(金) 16:58:37 ID:vXAYPSJ3
>HDD=くしし
つまりテヘはかな打ちでタイピングしてると。
246Socket774:2008/09/19(金) 17:16:40 ID:CsCoqeyu
>>244
了解しましたw
ネタのためなら自己矛盾おkって事で…
ご都合主義にはかないません♪
247●テヘ権田●:2008/09/19(金) 17:38:08 ID:wBOnpS/Y
自己矛盾でも無いし、ご都合主義手も無い。
元々、DPCsレイテンシ遅延は100μs以下だと問題なし、
これはMSの指針であり、各デバイスメーカーはその指針に沿ってドライバー開発を行っている。
そして当然のことだが、そのドライバーを使ったソフトもまた100μsの指針に沿ったソフト開発を行っている。
248Socket774:2008/09/19(金) 17:40:07 ID:NgGQ52G5
頭の狂った人には自己矛盾でもご都合主義じゃないんですね。
249●テヘ権田●:2008/09/19(金) 17:41:48 ID:wBOnpS/Y
ID:NgGQ52G5←頭の狂ったお人に付き注意注意w
250Socket774:2008/09/19(金) 17:43:31 ID:NgGQ52G5
頭の狂った人が、『この人頭狂ってる』って言うのはつまり
世間で言う『正常な人』ですね。ありがとうございます。
251Socket774:2008/09/19(金) 17:50:46 ID:YrEY9mgq
>>175のは俺も感じてた。
他のアプリで重いとリソース合計が80%ぐらいでもネトゲのfpsが落ちる。
(エンコをSUPER cでやって60%、ネトゲ裏でやって80%前後)
これが俺は普通だと思ってけど(AMD使ったことが無いから)違うのかね。
ちょっと興味出てみたからAMD買ってみるか。ちょっと比較を試したいんだけど質問。
C2Dの場合、タスクマネージャのプロセス右クリックで「関係の設定」を選べるんだけど、ここを普通にCPU0とCPU1のチェック弄ればコアをエンコとゲームに割り振れるのかな?
テスト比較する場合どういう風に割り振りのパターンやれば良い?
252●テヘ権田●:2008/09/19(金) 18:06:16 ID:wBOnpS/Y
俺のPCだと裏でTX動かしてCPU使用率100%にしつつネトゲしてもftpは殆ど落ちないけどなぁ・・・
253Socket774:2008/09/19(金) 18:06:50 ID:CsCoqeyu
>>247
はいはいw
お前が矛盾の意味を解らないのを忘れていたよ…
その指針はなんてツールを使わなければ正確に計測出来ないんだっけ♪
254●テヘ権田●:2008/09/19(金) 18:08:16 ID:wBOnpS/Y
>>253
いや、お前がいう矛盾の意味を説明するのが先だろ?
さっきから揚げ足取りばっかで見っともないですぜw
255Socket774:2008/09/19(金) 18:11:04 ID:CsCoqeyu
>>247
これは酷いw
解らないからお願いしますだろ♪
256Socket774:2008/09/19(金) 18:12:36 ID:YrEY9mgq
>>252
動画うp頼む。
つか、プロセスの設定でOKなの?
257●テヘ権田●:2008/09/19(金) 18:13:55 ID:wBOnpS/Y
>>256
TXはプライオリティが通常以下だから影響があまりないっスね。
258Socket774:2008/09/19(金) 18:21:57 ID:YrEY9mgq
>>257
日本語の「会話」でOK。

また嘘か。てかテヘ以外の人に聞く。
「目的」
>>175>>251の検証の為にAMD機組みます
で、その際に恐らくコアの割り振りがどーだこーだとかあると思うので
タスクマネージャ上のプロセスの設定でCPUの割り振りのチェックを弄ればOKですか?
検証に必要なパターンとはどういったパターンが必要でしょうか?
(2コア同士 とエンコ、ネトゲ各アプリをCPU0.1にそれぞれの二種類でOK?)
259●テヘ権田●:2008/09/19(金) 18:30:08 ID:wBOnpS/Y
>>256
動画は邪魔くさいのでSSで・・・
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00027.jpg.html

あとネトゲより負荷の大きなゲームにしてある。
260Socket774:2008/09/19(金) 18:30:46 ID:O1GwBShS
くししw
261Socket774:2008/09/19(金) 18:31:44 ID:E7hGkjp4
X2 4800からE8400に乗り換えたけどファイルのコピー・移動中は重いね
X2よりも明らかに重い

コピー・移動中に他の作業すんなと言われればそれまでだが
X2では割と普通にやれてたので慣れちゃってたから違和感あったなぁ
262●テヘ権田●:2008/09/19(金) 18:33:15 ID:wBOnpS/Y
>>261
おれの環境だと全然重くないが?
263●テヘ権田●:2008/09/19(金) 18:46:02 ID:wBOnpS/Y
ファイルを高速コピーしながら3Dゲーム
全く影響しない
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00028.jpg.html
264●テヘ権田●:2008/09/19(金) 18:54:31 ID:wBOnpS/Y
>>260 お前「とんとかいも」知らないだろ?
265Socket774:2008/09/19(金) 19:01:22 ID:xKbaHvBH
>>264
system知らないだろ とか日本語でおk
266●テヘ権田●:2008/09/19(金) 19:02:29 ID:wBOnpS/Y
こりゃダメだw
有名な「とんとかいも」知らない奴が居たんだなw
267Socket774:2008/09/19(金) 19:05:04 ID:CsCoqeyu
しょうがないな、ホレ
矛盾とは
DPClatの計測値を肯定しC2Dや共有バスに起因するもっさりはないと言い
他方ではDPClatの計測値など信用ならん!RATTV3を使え!と否定する馬鹿の事w
268Socket774:2008/09/19(金) 19:06:12 ID:ODXf0mP2
最近のプログラマは、コードもかな打ちなんだぜ
269●テヘ権田●:2008/09/19(金) 19:06:59 ID:wBOnpS/Y
>>267
ハンディキャップ付きでやってるだけだろ?
270Socket774:2008/09/19(金) 19:11:02 ID:BlwMNOV6
451 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 15:38:48 ID:5gKtuIp3
[email protected]+945GC から、AMD 5000+BE +780G に乗換えて万々歳。
右クリックメニューやエクスプローラで引っかかりが無くなったし、945じゃショボ過ぎて
描画すらまともにできなかった3D-MMO FEZが、まぁ普通には裏方で遊べる様になった。

なんだかんだ言って、NETでさも性能がいいように触れ回られてるIntelだけど、
結局騙されて買ったら、まともに遊べないろくでもない環境になって悲しいだけ。

AMDにしてよかったよ。
271Socket774:2008/09/19(金) 19:14:09 ID:BlwMNOV6
472 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 16:51:23 ID:H6/bH1wa
長いので、面倒な人はスルーしてくれ
先日初めて、写真の加工するソフトを使ったときの事
(RAW画像を加工して、オートで良い感じ?に調整して
JPEGに保存するという作業を見比べてみた)

CPU以外のHDDやメモリに性能の差は殆ど無い状態で
@PentiumDualCoreE2180 MOD化 2.66G
ACore2DUO E8400 3G
B5000黒 2.6G
の3つを何度か同時に実行して見比べてみた
判定方法は、1枚の写真を数ブロックに分けて
1ブロックが終れば次のブロックを処理するので
処理が終って次のブロックへ移行する早さで見比べた
@ガ  ガ ガ ガ ガ ガ
Aガ ガ ガ ガガガ
Bガ ガ ガ ガ ガ ガ
何度やっても、別の写真を使ってもこんな感じだな
ベンチではBより@の方が早いと言われようが
このソフトではこうなった。
Aは、高いだけあって早くて欲しくなった
まぁ早いと言っても処理全体で見れば
AとBの差は3秒も無いんだけどね
値段的にAMDで十分だわ
272Socket774:2008/09/19(金) 19:25:57 ID:CsCoqeyu
>>269
ありがとうは?
理解したかよw
273Socket774:2008/09/19(金) 19:26:15 ID:elMybPCj
274Socket774:2008/09/19(金) 19:32:31 ID:lB9pD3Ya
>>日本語で会話のできないテヘ
動画あげろよ・・・お前のSSなんざ証拠にもならないから動画なんだろ?
元のFPSもわからない、どういう小細工してるかもわからない捏造君のSSなんざ誰が信用するんだようそつきテヘ君w
275Socket774:2008/09/19(金) 19:42:41 ID:1JBx/zUG
>>273
実際こいつだとしたら品性を疑われるよな
つまらない、とかそういう問題じゃない
276Socket774:2008/09/19(金) 20:21:29 ID:V64cciMU
アム厨反論出来ずに遁走中(ゲラゲラ
277●テヘ権田●:2008/09/19(金) 20:38:52 ID:wBOnpS/Y
そりゃ反論出来ないだろうよ。
だってファイル転送中といっても奴等のは超鈍足、それに比べて俺がアップしたSSでは、
727MB/sの超高速、にも拘らず全く影響無く負荷の大きな3Dゲームがスイスイ動いている。
口からでまかせばっかりほざいてるから痛い目を見る。
仕方の無いことだなw
278Socket774:2008/09/19(金) 20:39:40 ID:VjGXYylx
つまり高速RAIDカード使わないとダメだって事だね。
279●テヘ権田●:2008/09/19(金) 20:40:38 ID:wBOnpS/Y
ここにもバカがひとりw
280Socket774:2008/09/19(金) 20:40:47 ID:liGVbvHM
つまりICHじゃ使いもんにならないって事だね。
281●テヘ権田●:2008/09/19(金) 20:42:13 ID:wBOnpS/Y
残念だな
実はコピー先であるOドライブはICH9RのRAID0なんだよw
282Socket774:2008/09/19(金) 20:42:24 ID:kagntVLT
脱糞再開
283Socket774:2008/09/19(金) 20:46:15 ID:7xEQy0UH
262 ●テヘ権田● sage New! 2008/09/19(金) 18:33:15 ID:wBOnpS/Y
>>261
おれの環境だと全然重くないが?
~~~~~~~

お前はアホか。
284Socket774:2008/09/19(金) 20:46:45 ID:liGVbvHM
>>281
うはw
馬鹿丸出しwww
じゃあCドライブ全然余裕なんじゃねぇかよw
285●テヘ権田●:2008/09/19(金) 20:48:15 ID:wBOnpS/Y
>>284
当たり前だろ?
干渉するCドライブを使うバカがどこにいる?
もしかしてそのバカはお前か?
286Socket774:2008/09/19(金) 20:48:52 ID:VjGXYylx
やっぱIntelマシンはOSを高速RAIDカード+SSDにしないとダメってことか。
287Socket774:2008/09/19(金) 20:49:59 ID:liGVbvHM
>>285
Cドライブ余裕ならゲームサクサクなの当たり前だろw
288Socket774:2008/09/19(金) 20:50:53 ID:9PFnUrzr
199 :Socket774:2008/09/19(金) 11:02:18 ID:YqN87tgK
m9(^Д^)プギャー  テヘ=LedLine

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7413022/

E8400と5000+BE(OC3.1G)を使っていますので感想を。

結論は5000+BEをお奨めします。
負荷の重い作業を長時間継続してするような場合、(例えば動画エンコードや3Dゲーム)
ならE8400が断然早いです。
ベンチマークでの結果もスーパーπ1万桁の数字で16秒と29秒という差です。

ところが、(私もSleipnir使いなのですが)、軽いアプリを複数起動して行ったり来たりする
使い方では、E8400は立ち上がりで一瞬立ち止まるような遅さを感じます。
よく「もっさり」とか「引っかかる」と表現されるものなのかはわかりませんが、

2台並べて使い比べるとE8400ではいらいらするほどです。
(4GにOCしても変わりません)
289●テヘ権田●:2008/09/19(金) 20:53:10 ID:wBOnpS/Y
>>286
そういうバカなことを恥ずかしげも無くほざけるのはあっち君だけだなw

>>287
Cドライブ使って干渉状態にあるのならどんなCPU使ってもガクカグですよ。
もっとも俺のPCだとSSD x4 RAID0 (ARC-1680ix-16 2Gキャッシュ)なので影響は小さいけどな。
290Socket774:2008/09/19(金) 20:54:40 ID:VjGXYylx
こんなレビュー載せられちゃうくらいだからなぁ。

Core 2 Duo E8400 BOX
Core2 Duoの45nm版

言わずもかなの高い処理能力

若干詰まった動きをする


AthlonX2 BE-2350からの乗り換えです。
マザーはP5K Pro、メモリは2GB×2のデュアルチャンネル。

流石に重たいアプリケーションでも処理落ちする事が無く快適に動かせます。
ゲームは1024×768等の中設定ではまったく問題無し。
高解像度となるとVGA(8600GT)が足を引っ張り思うようにプレイ出来ないのが歯がゆい所で、やはりCPUだけでは限界を感じます。

また、CPUに限った話では無いと思いますが一瞬止まるような挙動を見せます。
HDDの電源も落とす設定にしてないのですがこの辺りはAthlon64やPentium4には無かったので若干不満があります。

近いうちにWindowsVista+RadeonHD4850へ交換する予定なので詳しいレビューはその時更新していきます…
291Socket774:2008/09/19(金) 20:55:40 ID:VjGXYylx
>>289
何をもって馬鹿なことなんだ?
292●テヘ権田●:2008/09/19(金) 20:56:58 ID:wBOnpS/Y
>>291
それが判らないから恥ずかしげも無くほざけるんだろうな<
さすがです、あっち君w
293Socket774:2008/09/19(金) 20:57:55 ID:VjGXYylx
>>292
反論できずに遁走か。便利でいいなぁ。
さすが非社会人は違う。
294Socket774:2008/09/19(金) 20:58:43 ID:46Nc41GD
で、年収4500万の奴がはした金でCPUとマザー以外、クロックその他諸々
同一構成のマシン組んでもっさり検証するのは何時?
295●テヘ権田●:2008/09/19(金) 20:59:43 ID:wBOnpS/Y
まぁ、俺から言わせれば、ゴミのような貧弱なPC使ってて、キビキビとかほざけるんだから幸せもんだそw
頭のねじが緩んだ盲目信徒はすげーよ。
296Socket774:2008/09/19(金) 20:59:55 ID:kagntVLT
馬鹿脱糞フルスロットル
297●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:02:34 ID:wBOnpS/Y
>>293
じゃ言ってやろう。
AMDだろうがIntelだろうが無関係、高速なストレージをシステムドライブにすることで操作感がまるで違ってくる。
それが本当のサクサク感なんだよ、低速ストレージでサクサクなんてありえねぇ。
298Socket774:2008/09/19(金) 21:03:26 ID:VjGXYylx
>>295
要するに、Intelのマシンは高価な構成のPCにしなければキビキビになれないってことですよね。
299●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:04:37 ID:wBOnpS/Y
>>298
そういうバカなことを恥ずかしげも無くほざけるのはあっち君だけだなw
300Socket774:2008/09/19(金) 21:06:44 ID:VjGXYylx
>>299
じゃぁ、>>295を要約したらどうなるんですか?
301Socket774:2008/09/19(金) 21:07:50 ID:BlwMNOV6
あっち糞君死んでくれないかな
302●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:08:05 ID:wBOnpS/Y
>>300
それが判らないから恥ずかしげも無くほざけるんだろうな<
さすがです、あっち君w
303Socket774:2008/09/19(金) 21:08:53 ID:VjGXYylx
>>302
またそうやって反論できずに遁走ですか。便利でいいね。
304●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:10:42 ID:wBOnpS/Y
>>303じゃ言ってやろう。
AMDだろうがIntelだろうが無関係、高速なストレージをシステムドライブにすることで操作感がまるで違ってくる。
それが本当のサクサク感なんだよ、低速ストレージでサクサクなんてありえねぇ。
305Socket774:2008/09/19(金) 21:13:37 ID:Zae1FH3K
RAIDアレイカードに馬鹿みたいに金を賭けているのに
なんでCPUがC2Dなのさ。

そこまでPCに投資するんだったらマルチソケットのXEONでしょ、普通に考えて…。

なんか目茶苦茶アンバランスな構成に見えるんだが…。
306Socket774:2008/09/19(金) 21:14:02 ID:VjGXYylx
>>304
お前は馬鹿か(・´ω`・)?
ここの標準比較はRAID無しHDD単機がデフォだろ?
高速ストレージの方が低速ストレージよりサクサクなんてのは
お前以外には当たり前で周知の事実なんだよ。
307Socket774:2008/09/19(金) 21:15:10 ID:BlwMNOV6
Xeonは鈴木さん?担当だからでしょ
308Socket774:2008/09/19(金) 21:15:51 ID:In8rTGfr
じゃあテヘが散々いってたAMDはもっさりってのは一体なんだったんだろうなw
309●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:15:58 ID:wBOnpS/Y
>>306
> お前以外には当たり前で周知の事実なんだよ。
お前がそれを知らないから>286見たいな事を恥ずかしげも無くほざけるんだろ?
違うかい、頭の悪いお人さんよw
310●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:16:56 ID:wBOnpS/Y
>>308
AMDは鈍足で場面によってはもっさりなんだよ。
CPUの力不足が原因だな。
311Socket774:2008/09/19(金) 21:18:06 ID:VjGXYylx
>>309
やはり馬鹿なのか(・´ω`・)?
知ってるから、>>286みたいに書いてるんだろ?
312●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:19:28 ID:wBOnpS/Y
>>305
マルチソケットにするぐらいならクアッドコアにしてるよ。
結論から言うと、俺の運用だとそんなに多くのアクティブスレッドはないのでムダになる。
313Socket774:2008/09/19(金) 21:19:34 ID:In8rTGfr
>>310
すごいな、ストレージが全て、IntelもAMDも関係無い、といいながらその次に吐くのはそれかw
314●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:20:23 ID:wBOnpS/Y
>>311
知ってて書いたのなら、頭のねじがやっぱ取れちゃってるんだろうな。
Intelに限定する理由はどこにも無いぞw
315Socket774:2008/09/19(金) 21:22:19 ID:VjGXYylx
>>314
Intelに限定する理由はね。
お前が頑なにIntelマシンをHDD単機でのSSや動画を拒むからだ(・´ω`・)
HDD単機でやったらプチフリがバレちゃうもんな。
316●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:23:42 ID:wBOnpS/Y
>>313
誰もストレージが全てとは言ってねぇよ。
ストレージも重要ってことでCPUが重要じゃないとも言ってない。
幾らストレージを強化し操作感がサクサクになっても、重たいゲームをする場面だと、
AMDの貧弱なCPUだと十分なFPSがでずにカクカクする場面もある。
Intelと比べると一回り以上強力なGPUカード使うしか手か無い。
317●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:24:24 ID:wBOnpS/Y
>>315
理由になってねぇよ。
やっぱ、恥ずかしげも無くそんなことしかいえねぇのなw
318Socket774:2008/09/19(金) 21:27:17 ID:In8rTGfr
>>315
結局動画も出さずにみんなが知ってる事をしたり顔で言ってるだけなんだからそっとしといてやれ。
本当にストレージ差があるからって思ってるなら動画の話出た時点でSSじゃなくそこで説明する。
つつかれたから言い訳してるだけだから
319Socket774:2008/09/19(金) 21:27:50 ID:VjGXYylx
>>317
理由になってるじゃん。
ここで晒されるIntelプチフリはHDD単機でしかもRAIDカード使ってない上にSSDじゃないやつ。
テヘが晒すキビキビでプチフリ起こさないIntelマシンは高速SSD+高速RAIDカード+大容量キャッシュ。
320●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:29:45 ID:wBOnpS/Y
>>318
何自演でフォローしてるのさw (大爆笑

ID:In8rTGfr=ID:VjGXYylx→あっち君
誰が見ても歴然としてるんだけど・・・・・
321Socket774:2008/09/19(金) 21:30:15 ID:In8rTGfr
>じゃ言ってやろう。
>AMDだろうがIntelだろうが無関係、高速なストレージをシステムドライブにすることで操作感がまるで違ってくる。
>それが本当のサクサク感なんだよ、低速ストレージでサクサクなんてありえねぇ。

>誰もストレージが全てとは言ってねぇよ。
>ストレージも重要ってことでCPUが重要じゃないとも言ってない。
>幾らストレージを強化し操作感がサクサクになっても、重たいゲームをする場面だと、
>AMDの貧弱なCPUだと十分なFPSがでずにカクカクする場面もある。
>Intelと比べると一回り以上強力なGPUカード使うしか手か無い。

確かリソース80%でC2Dがガクガクって話から派生したんだよな?
CPUが原因じゃない、見たいな事いいながらAMDはガクつくとか言い出しちゃうあたりマジで病気だな。
C2Dが複数アプリで負荷かかるとガクガクなのは周知だろうがw
322Socket774:2008/09/19(金) 21:31:04 ID:In8rTGfr
>>320
超絶プログラマーのテヘ様はID戻せるんですね、流石ですwww
323Socket774:2008/09/19(金) 21:31:31 ID:llS4Ky7e
>306

俺もそう思う。
テヘが言うように「高速ストレージ使うなんてずるい」とかいう子供じみたことを思ってるわけないじゃん。

普通の環境で比べなきゃ、普通の環境の人が納得しようがないし、普遍的な解答になりえない。
理を語るつもりなら、徹底的な理の貫きをしなきゃ。そこはいつもいつも指摘されてるでしょ。
324●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:31:39 ID:wBOnpS/Y
> 確かリソース80%でC2Dがガクガクって話から派生したんだよな?
HDDへのアクセスが干渉してるんだろ?
リソース無関係だな。
325Socket774:2008/09/19(金) 21:33:15 ID:kagntVLT
ID:In8rTGfrはあっち糞だがID:VjGXYylxはフラグが立ってないな
326Socket774:2008/09/19(金) 21:33:45 ID:7xEQy0UH
何自演でフォローしてるのさw (大爆笑


●テヘ権田●→あっち君
誰が見ても歴然としてるんだけど・・・・・
327Socket774:2008/09/19(金) 21:35:05 ID:CsCoqeyu
そりゃあ馬鹿王の世界から見れば現実世界はあっち側だよなw
328Socket774:2008/09/19(金) 21:36:15 ID:In8rTGfr
確か今回のガクつきの問題って>>175だろ?
C2Dだとガクついて屁x3だとガクつかない。他アプリで負荷かかってる時にC2Dは弱いのかねってとこ。

いきなり「お前の馬鹿なところは〜」とケチ付け出すテヘ
(ここでは一言もストレージに触れてない)

色々つつかれて動画はあげない、ストレージはボクのは〜と糞垂れ流し始める。

ストレージが重要だからCPUは関係無い

挙句には何故かAMDは貧弱だからガクつく


お前恥ずかしくないの?ここまで行き当たりばったりで喋ってて
329Socket774:2008/09/19(金) 21:36:34 ID:VjGXYylx
痛いところをつかれると認定して、逃げ回るんだろうな(・´ω`・)
330●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:38:29 ID:wBOnpS/Y
>>323
まだそんなこと言ってるのか?
お前は「C2Dもっさり、共有バスでもっさり」と言ってる。
つまりその他の周辺機器は無関係だろ、違うのかい?
ましてストレージ、CPUや共有バスが原因だとするのなら>182の構図にしかならん。
よって高速ストレージの方がもっさりやプチフリは顕在化することとなる。
331Socket774:2008/09/19(金) 21:38:37 ID:In8rTGfr
>>324
じゃあなんで突付かれるまでそこを言わないの?
そこ言った上で動画上げればまだ信用する奴いるだろうけど苛められて追い詰められて言い訳してるから信憑性ないんだよw
332Socket774:2008/09/19(金) 21:40:50 ID:VjGXYylx
いつも思うんだがテヘの仮定が正しい事ってあるの(・´ω`・)?
テヘだけの妄想論に見えるんだが。
333●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:41:41 ID:wBOnpS/Y
>>331
過去にそれ言ったらCドライブ使ってないって言われたからなぁ・・・
よって今回はCドライブを使わずということで対応した。
そうすると今度はCドライブ使えときたもんだw
お前等ってホント笑えるぐらい無様なのな
334●テヘ権田●:2008/09/19(金) 21:43:18 ID:wBOnpS/Y
やれやれまたまた完全論破しちゃったよw
335Socket774:2008/09/19(金) 21:43:47 ID:ZhLyEc1F
なんか最近、都合が悪くなるとすぐに「あっち君」を多様するようになってきたな・・・。-->テヘ

論破されそうになったり、ぐうの音が出なくなったらすぐに「あっち君」認定で
逃げているようにしか見えないんだが。
336Socket774:2008/09/19(金) 21:48:17 ID:qa/DrE7n
この子がテヘ権田?
ぼくいくつ?
噂どおりのもっさりだね。質問の回答がまだ返ってこないよ。
あ、フリーズですかそうですか。
337Socket774:2008/09/19(金) 21:52:28 ID:xhzJfiYy
論破っていうわりにはだいぶ都合の悪い事スルーしてるみたいだけど
ここまで言ってる事が支離滅裂な人ってなかなかお目にかかれませんね
338Socket774:2008/09/19(金) 21:52:43 ID:In8rTGfr
>>333
誰がCドライブを使えなんて言った?
>>328を100回読もうな。
で、何で>>175の時点でストレージの事を一切口に出さずに叩かれてから出したの?

って質問の答えが>>333?お前マジで頭沸いてるよ
339Socket774:2008/09/19(金) 21:53:08 ID:ar6L+Yrx
参考までに置いときますね。

テヘの敗走宣言一覧表
・付き合ってやった
・釣れた
・あっち君
・過去ログ
・意味不明
・バカ、アフォ、糞、屑

随時追加していってください。
340Socket774:2008/09/19(金) 22:00:06 ID:CN4gEZpd
自作に腕がいるからもっさりするけど、メーカー製のAMD機はもっさりで、自分で組んだPhenom機ももっさりで、X2 5000+は電源入れなくても使えるそうで、
もっさりは数値化したベンチマークで図れると思ってて、実はもっさりはOSが原因だと言うけど、もっさりなんてないと思ってて
アム厨に言われてPhenomがすごい性能だと思って買ったけど、実は駄目だと分かってて検証用に買ったんであって、duoで十分だからクアッドはいらなくて、
アム厨に言われてAthron64 5000+も買って設定しだいで体感速度上がるけど、ソフト立ち上げる時にガックガクになるそうで、
貧乏だから高価なものは買えなくて、何もしなくても金が勝手に入ってきて、実は金持ちだからここにいるアム厨は貧乏だと思ってて、
スーパープログラマーだけど初歩的なプログラムは分からなくて、慰謝料ふんだくられた嫁と慰謝料なしで離縁出来て・・・・・・
341Socket774:2008/09/19(金) 22:32:19 ID:gUuoPfeT
いつも帰宅すると終わってんだよな、つまね

今日のベストキーワドは「くしし」でおk?
342Socket774:2008/09/19(金) 22:33:22 ID:7xEQy0UH
そうか・・・   今日も終わったのか・・・

明日の予告は?
343Socket774:2008/09/19(金) 22:57:39 ID:q93j5Yl2
テヘ権田にはせめて哺乳類レベルの知能は持って貰いたいもんだ
344Socket774:2008/09/19(金) 23:00:56 ID:JmY1q+Bv
>>170
ズルイヨ。

>>もし、C2Dや共有バスが原因のもっさりやプチフリが存在するのなら、
>>周辺装備を幾ら強化してもムダであり強化するほどC2Dや共有バス
>>が原因のもっさりやプチフリ現象が顕在化してくる筈である。

いいえ、顕在化しません。変化無しかと。

だってFSBのクロックを上げて4GHzにOCしてるんだろ?
何ぶっこいてんの?
345Socket774:2008/09/19(金) 23:02:47 ID:vXAYPSJ3
嘘や妄想何でもござれ、自分と違う事言う奴はみなアム・あっち認定
火病おこしてファビョった挙句 勝利宣言or逃走。
テヘの場合哺乳類というより朝鮮人と同じ思考回路だからヒトモドキ科じゃね?
346Socket774:2008/09/19(金) 23:10:54 ID:kagntVLT
まだまだ脱糞
347Socket774:2008/09/19(金) 23:19:53 ID:gUuoPfeT
>>346
お前、今日「糞」しか発言してないが、何時もそうなのか?
ID:kagntVLT
348Socket774:2008/09/19(金) 23:24:27 ID:M64Ra/Az
INTEL Petit Freeze Architecture搭載
インテルは逝ってル
349Socket774:2008/09/19(金) 23:25:21 ID:kGmiSJRW
テヘ以外の普通のユーザの感想はどれもこれも
「引っかかるときがあるけど処理は高速」
で共通している件。

やっぱ引っかかるんじゃんw
350●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:32:06 ID:wBOnpS/Y
C2Dや共有バスが原因で引っかかるとかもっさりするとかプチフリすると
言ってる奴は全世界で100名に満たないだろうな、つまり極々少数派で無視できる存在でしかない。
351Socket774:2008/09/19(金) 23:33:29 ID:kGmiSJRW
また根拠レスですかw
352●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:35:06 ID:wBOnpS/Y
いやそんなものだろう?
当スレでも同じ人の投稿ばかりだし、精々居ても10名に満たない?
353Socket774:2008/09/19(金) 23:36:07 ID:kGmiSJRW
ピンポイントでカウントしてxx名以下とかどこの世論調査w
354Socket774:2008/09/19(金) 23:37:17 ID:SV6/XfyV
さすがに100人とかネタだよね
355Socket774:2008/09/19(金) 23:37:42 ID:gUuoPfeT
>>352
このスレってすげーな、全世界の1/10の人間が観てる事になるな
356●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:38:12 ID:wBOnpS/Y
ついでに言わせて貰えば他のスレで話題になることは殆ど無い。
たまに当スレから出張しているバカもいるが完全に無視されているよな?
つまりもっさりやプチフリ自体がC2Dや共有バスとの認識を殆どの人は否定していることになる。
357Socket774:2008/09/19(金) 23:39:35 ID:BlwMNOV6
> ついでに言わせて貰えば他のスレで話題になることは殆ど無い。

これウソ
358●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:39:52 ID:wBOnpS/Y
面白いのはAMD系のスレですら無視されていることw
多分彼らはお前等を異常たとしか思っていない。
359●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:40:29 ID:wBOnpS/Y
>>357
URLすら上げずに何寝言ほざいてるかな?
360Socket774:2008/09/19(金) 23:40:52 ID:9PFnUrzr
>当スレから出張しているバカもいるが完全に無視されているよな?

お前が言うな
361Socket774:2008/09/19(金) 23:41:40 ID:4qbbNUmB
FFベンチスレでみたけど?
362●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:42:59 ID:wBOnpS/Y
知らんなぁ
363Socket774:2008/09/19(金) 23:43:49 ID:BlwMNOV6
>>359
ID:BlwMNOV6
364Socket774:2008/09/19(金) 23:44:22 ID:SV6/XfyV
ネタじゃなかったのか・・・

ついでに
>>231 やっぱノートは論外っすよね・・・
365Socket774:2008/09/19(金) 23:44:37 ID:gUuoPfeT
Yahoo検索結果

もっさり Intel で検索した結果 1〜10件目 / 約101,000件 - 0.44秒

もっさり AMD で検索した結果 1〜10件目 / 約54,100件 - 0.02秒
366Socket774:2008/09/19(金) 23:45:04 ID:CsCoqeyu
ついで
367Socket774:2008/09/19(金) 23:46:10 ID:gUuoPfeT
google

もっさり Intel の検索結果 約 218,000 件中 1 - 10 件目 (0.38 秒)

もっさり AMD の検索結果 約 129,000 件中 1 - 10 件目 (0.47 秒)
368Socket774:2008/09/19(金) 23:46:13 ID:1+ZnOR5v
たまに当スレから出張しているバカもいるが完全に無視されているよな?
たまに当スレから出張しているバカもいるが完全に無視されているよな?
たまに当スレから出張しているバカもいるが完全に無視されているよな?
たまに当スレから出張しているバカもいるが完全に無視されているよな?
たまに当スレから出張しているバカもいるが完全に無視されているよな?

自分の事ですねww
369●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:46:36 ID:wBOnpS/Y
>>365
その検索だと、当スレが多く貢献しているからな。
役に立たない。
英語で探してみろよw
370Socket774:2008/09/19(金) 23:49:16 ID:gUuoPfeT
>>369
その本スレの「貢献」が重要なんだよ、わかる?
371●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:49:37 ID:wBOnpS/Y
まぁ嘘は直ぐばれる、海外じゃ大きな話題になってないし日本でもそれは同じ。
自作板でさえ大きな話題になってなく、マジで当スレだけだなw
372●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:50:53 ID:wBOnpS/Y
>>370
ここはお前等ようなバカの隔離スレだからw
俺が相手を勤めている。
373Socket774:2008/09/19(金) 23:51:01 ID:llS4Ky7e
>>323
>まだそんなこと言ってるのか?
>お前は「C2Dもっさり、共有バスでもっさり」と言ってる。

俺はC2Dもっさりとすら言ったことの無いスレ住人だが・・・
誰かと間違えたか知らんが、勝手に決めつけんなよ。

それともナニか??俺まであっち君とかいう奴にされたのか。
見えない敵を捏造してやがる。
374Socket774:2008/09/19(金) 23:54:35 ID:gUuoPfeT
>>372
そうなのよ、君が一番「貢献」してるね
375●テヘ権田●:2008/09/19(金) 23:56:15 ID:wBOnpS/Y
>>373
決め付けるな言われてもなぁ・・・
お前は「普通の人が云々」と言ってるがどこに普通の人がいるのかね?
ここに居るのは頭の逝かれた奴等ばかり、C2Dもっさりなんて戯言をほざく様な連中相手だ。
それを「普通の人」と言ってる段階でまともじゃない。
376Socket774:2008/09/19(金) 23:57:50 ID:elMybPCj
ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html

権田さんマジ憧れるッス♪
377Socket774:2008/09/20(土) 00:00:45 ID:wGTeMrkm
なんで雑音のコテやめたんだ
378Socket774:2008/09/20(土) 00:01:15 ID:RnlF+FrD
>>375
日本語でよろしく。
379Socket774:2008/09/20(土) 00:02:42 ID:d7p3IBDH
>>375
一寸趣向を変えて、Core温度対決でもしてみないかい?
そう熱くならずにさw
380Socket774:2008/09/20(土) 00:02:53 ID:vYHaeAvC
みんな323の俺のRESを良く読んでくれ。
>>普通の環境で比べなきゃ、普通の環境の人が納得しようがないし、普遍的な解答になりえない。
「普通の環境の人」って書いてある。=単発HDDとそこそこクロックのデユアルコアCPUの平均的環境という意味に決まってるじゃん。

そこを「普通の人」と読み違えるなんて、はさみで切り絵を作る園児に向けて、
「俺をそんな刃物で殺す気か」と妄想する基地外のようなものだ。

こういう話なら理が立っているだろ??反論出来る??
381●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:04:13 ID:vsfgEO4E
>>378
いやお前の場合、ひらがなで小学校低学年がわかる程度の言葉で話さないと読めないと思うぞw
382Socket774:2008/09/20(土) 00:07:08 ID:vYHaeAvC
>いやお前の場合、ひらがなで小学校低学年がわかる程度の言葉で話さないと読めないと思うぞw

と、偉そうに書いてるが。
的外れなRESを返した人間違いを謝罪しておくんなさい。
383Socket774:2008/09/20(土) 00:09:56 ID:HEv0UtNf
まぁ馬鹿とはさみは使いようって言うけど
馬鹿王にもなるとどうにもならんからなw
384●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:10:19 ID:vsfgEO4E
>>380
必死だなw
お前等は前のスレで致命的なミスを犯したんだよ。
ストレージを高速化するともっさりやプチフリは無くなるってなw
その理屈は成り立たないものだ。
なぜなら、もっさりとは短時間の間に急減に速度低下し、短時間の間に復帰する現象を示す。
ここでのポイントは短時間、長くても1秒程度であり、分散出来ぬもの。
この条件を満たすには、ストレージ性能に関係なくもっさりするとしなければC2Dや共有バスを原因とすることができない。

つまりお前等自らC2Dもっさりは嘘でしたと白状したことになるw
385Socket774:2008/09/20(土) 00:10:53 ID:zoXSnTAA
あっち糞に間違われるのは人間にとって最大の侮辱なんだからちゃんと謝れよ
386Socket774:2008/09/20(土) 00:11:26 ID:JofvVGRZ
テヘさんのパソコンは超高いんだ?
387●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:14:24 ID:vsfgEO4E
そして今でも相変わらずストレージ性能が高いのは卑怯とか言ってる始末。
これで完全にC2Dや共有バスが原因のもっさりやプチフリ説は否定された。
お前等自らの手によってなw
388Socket774:2008/09/20(土) 00:19:01 ID:d7p3IBDH
コア温度対決しよーよ、TX5分で良いからさ

君の[email protected]では7.2MT/sは出ないでしょ?
さらに温度80℃弱だもんね(うちは38℃)、絶対勝てないでしょ?
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5990.png

こう言うのを、君が良くやる出来レースと言うんだよ、わかる?
389Socket774:2008/09/20(土) 00:22:34 ID:ivzuatte
テヘのは理論的じゃないんだよねぇ。

『C2Dや共有バスは原因ではない。何故ならストレージを高速化すればプチフリは発生しないからだ』
って言うけどさ。

C2D+Intelチップセット+ICH+HDD(非RAID)で起こって
PenD+Intelチップセット+ICH+HDD(非RAID)で起こらない場合って何が原因なの?
390Socket774:2008/09/20(土) 00:24:16 ID:vYHaeAvC
一括りにするなよ。
俺はかつてから、メーカー機の報告やら、実話しかネタにしていないんだぜ。
インテル統合チップ物はバギー感が強かったと。
今時の性能の機体であんな簡単に音飛びしたりマウスカーソルがジャンプするか?

嘘じゃねーもん。
391●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:24:36 ID:vsfgEO4E
>>389
原因は探せば幾らでも候補は出てくるよ。
お前のようにC2Dもっさりで思考停止さえしなければの話だけどな。
392Socket774:2008/09/20(土) 00:26:32 ID:ivzuatte
>>391
じゃぁ、候補出してよ。
393●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:27:32 ID:vsfgEO4E
>>392
出してもムダだろ?
お前が真剣に取り組むとは思えないからな。
394Socket774:2008/09/20(土) 00:28:11 ID:BqL46zMm
おーっとここでまさかの>>388
395Socket774:2008/09/20(土) 00:28:15 ID:ivzuatte
>>393
出せないなら出せないって正直に言えばいいのに。
396●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:29:33 ID:vsfgEO4E
>>395
ほらそれだw
お前は結局揚げ足とって騒ぐだけの愚か者でしかない。
397Socket774:2008/09/20(土) 00:30:22 ID:vYHaeAvC
>そして今でも相変わらずストレージ性能が高いのは卑怯とか言ってる始末。

おいおいおいおい。

俺は323にて、
>>テヘが言うように「高速ストレージ使うなんてずるい」とかいう子供じみたことを思ってるわけないじゃん。

って、馬鹿と思われるのを封じてから、書いてるのに・・・
相変わらず読解力ないねー。
398Socket774:2008/09/20(土) 00:31:42 ID:ivzuatte
>>396
揚げ足なの?事実でしょ?
399●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:33:10 ID:vsfgEO4E
>>398
事実ではないな。
何故ならおれは候補わ上げることが出来るからだ。
例えばDPCsレイテンシの悪化。
400Socket774:2008/09/20(土) 00:33:26 ID:NrmifFub
両者、揚げ足、一歩も引きません!

これは熱い!
401Socket774:2008/09/20(土) 00:33:59 ID:TyAPhxvk
>>393
いつまでも同じことばっか言ってないでさっさと定格同士で検証しろよ。
402Socket774:2008/09/20(土) 00:35:45 ID:OaQPurKZ
都合の悪い>>388は完全スルーだなw
403Socket774:2008/09/20(土) 00:36:42 ID:ivzuatte
CPU変えたらDPCが悪化するのか・・・。
すごいなC2D
404●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:37:04 ID:vsfgEO4E
>>402
都合が悪いのではなく、ああいうバカは放置しておくのが良いだけのこと。
405Socket774:2008/09/20(土) 00:37:19 ID:6bui1hNo
>>388
45nmは温度表示まともにできるソフトがねぇんだよ。
てか、TXダウンロードできないし。
406●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:37:33 ID:vsfgEO4E
>>403
当たり前のことだが変わるぞ、知らなかったのか?
407Socket774:2008/09/20(土) 00:38:30 ID:d7p3IBDH
>>404

負けを認めるって事でおk?
C2DはPhenomより熱いって事で良いよね?
408Socket774:2008/09/20(土) 00:38:44 ID:ivzuatte
うん。知らなかった。
C2DはDPCを悪化させるCPUなのでドライバの組み合わせを再検討する必要があるってことだな。
409Socket774:2008/09/20(土) 00:39:42 ID:6bui1hNo
>>407
こっちで対決だ。
復活 動画エンコードでベンチマーク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208736694/
410●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:42:57 ID:vsfgEO4E
>>407
公平をきすために、温度センサーを貼り付け温度計測、冷却能力も同じにする必要があるから
CPUクーラーを揃え、ファン回転数とファンも揃えること。
そしてCPUクーラーとファンに付いては俺が指定する。
以上が確約されるのなら相手しても良いぞ。
411●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:45:45 ID:vsfgEO4E
ああ、室内温度を合わせる事、そして室内温度の指定は俺がするが抜けてたな。
412Socket774:2008/09/20(土) 00:47:08 ID:ivzuatte
>そしてCPUクーラーとファンに付いては俺が指定する。
テヘの方が金持ちなのにみみっちぃなぁ。
413Socket774:2008/09/20(土) 00:47:33 ID:OaQPurKZ
>>410
こいつは真性基地外だなw
414●テヘ権田●:2008/09/20(土) 00:47:43 ID:vsfgEO4E
めんどくさいのは嫌だからなw
415Socket774:2008/09/20(土) 00:49:51 ID:d7p3IBDH
>>409
ごめん、自己完結できるから
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5991.png
416Socket774:2008/09/20(土) 00:51:28 ID:6bui1hNo
>>415
これやってみろよ。

復活 動画エンコードでベンチマーク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208736694/

ちなみに俺は18秒だ。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1090.png
417Socket774:2008/09/20(土) 00:52:36 ID:OaQPurKZ
>>414
お前が言っているのはこういうことだぞw

公平をきすために、HDDも単機にして計測、ストレージ性能も同じにする必要があるから
HDDを揃え、メモリーとビデオカードも揃えること。
そしてHDDとメモリーとビデオカードに付いては俺が指定する。
以上が確約されるのなら相手しても良いぞ。
418Socket774:2008/09/20(土) 00:54:16 ID:d7p3IBDH
>>416
ちなみに温度対決の結果は?
419Socket774:2008/09/20(土) 00:56:41 ID:q7lT0thD
> いまさらながらテヘはなぜ同じ土俵で比較しないのか。
 無差別級では同じ土俵です。
420Socket774:2008/09/20(土) 00:57:36 ID:d7p3IBDH
>>410
これが出来なきゃ、全てが出来レースだよね?
421Socket774:2008/09/20(土) 00:57:52 ID:6bui1hNo
>>418
TX持ってないからわかんない。
馬鹿コテのサイト行ってみたけど中身からっぽだった。
422Socket774:2008/09/20(土) 00:58:49 ID:d7p3IBDH
423●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:00:40 ID:vsfgEO4E
>>417
全く違うな。
もっさりやプチフリがC2Dや共有バスに原因があるとすることに対しての検証をしている。
この検証にストレージ性能を合わせる必要はどこにもない。
424Socket774:2008/09/20(土) 01:04:35 ID:ivzuatte
>>423
どうして必要性がないのか理論的に教えてくれ。
425Socket774:2008/09/20(土) 01:07:17 ID:IaQmJRw4
あわせないと「今より平等な」環境で評価できなし、評価せずとも結果が出せると言っているのはテヘさんだけ。
C2Dや共有バスという話はきちんとあわせた上での話だ。

C2DよりPhenomの評価が上がってしまうのがいやなの?
426●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:09:30 ID:vsfgEO4E
>>424
それは「もっさりやプチフリがC2Dや共有バスに原因があるとする」からだ。
427Socket774:2008/09/20(土) 01:12:00 ID:ivzuatte
>>426
でも、お前が以前にX2とヌフォとカノプで問題があった時にX2が問題があると言ってじゃん。
それと一緒でC2DとIntelチップとICHとHDDの組み合わせで問題があったらどうするんだ?
428●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:13:27 ID:vsfgEO4E
>>427
そんなこと言った覚えは無いな。
X2でヌフォやカノプ使ったこと無いしな。
429Socket774:2008/09/20(土) 01:15:11 ID:ivzuatte
ぇ、言ってたじゃん。忘れたのか。
で、そういった組み合わせで起きる場合はどうすんの。
430Socket774:2008/09/20(土) 01:15:31 ID:d7p3IBDH
>>422
大丈夫かな?
4.8GHzでTX回すと死ぬよ
431Socket774:2008/09/20(土) 01:15:34 ID:SHMVKQCT
テヘにとっての公平な比較って自分に都合の良い環境って事だろ
ところでテヘのPCで総額何万くらいなのかな、誰か想像つくひと居る?
ケースの値段は含まなくていいよ
432Socket774:2008/09/20(土) 01:17:00 ID:fW5SFnXo
>323
「共有バスが、C2Dのもっさりの原因」といってるのは。
このスレでも一部だぞ。
その共有バスのことを、一番取り上げているのもアンタだしな。

例えば、Cpuを複数個つなぐ場合であれば、
共有バスじゃ不足するだろうけど。
OCすれば、FSBが500x4=2GHzとかになるご時勢。
俺には今更感が漂っている。

もっと言ってしまえば、K7の頃のAMDは。
266x2とか、333x2とかだった。
それでも、もっさり元祖のPen4の200x4に比べサクサクだった。
共有バスが原因だと、俺は思わない。

それと。Raid0の話も。
「自分の環境では。Raidを組むのが常。
それで比較すると、INTELのほうが都合がよい」
と書くのが無難JK?HDD単機が常の人もいるんだから。
Raid環境の話がしたければ、Raidスレに池ってことになる。

親INTELな漏れとしては、応援つぅか、
賛同的な目でみている。あんまカッカしなさんな。
433●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:18:20 ID:vsfgEO4E
>>429
関係ないだろ、お前等が言ってるのは「C2Dや共有バスが原因」なのだからなw
434430:2008/09/20(土) 01:18:39 ID:d7p3IBDH
レス番間違った

TATが45nmに対応してない今、TXが一応最強の負荷ソフト
4.8GHzでTX回したのは見た事ないから、怖いもの見たさってのもあるな
435Socket774:2008/09/20(土) 01:19:54 ID:6bui1hNo
>>422
7.00MTrips/secだと4.37GHzあたりなんだけどTX通る電圧探すのめんどくさかったんで常用設定で。
どうせ温度じゃどうにもならないし。
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1092.png
436●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:20:55 ID:vsfgEO4E
>>432
共有バス説が一部の人であることは承知済みだ。
俺が相手をしているのはC2Dが原因のもっさりと共有バスが原因のもっさりの2つなんだよ。
437Socket774:2008/09/20(土) 01:21:25 ID:ivzuatte
>>433
時々人工無能に話しかけてるかのようにきちんと答えを返してくれない時があるのはなんとかならんのか;;
で、C2Dとの特定の組み合わせで発生した場合はどうすんの?
それはC2Dが原因とは言わないの?
438●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:22:53 ID:vsfgEO4E
>>437
特定の組み合わせならC2Dが原因とは言えないな。
話にならん。
439Socket774:2008/09/20(土) 01:24:13 ID:ivzuatte
>>438
C2Dだけ構成変えてダメだった場合でも?
440●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:24:51 ID:vsfgEO4E
>>439 ダメだ。
441Socket774:2008/09/20(土) 01:25:04 ID:BqL46zMm
>>435
やばすぎだろ・・
442Socket774:2008/09/20(土) 01:25:18 ID:fW5SFnXo
>436
てことは。ノース&サウス側のチップが原因で遅い場合。
早い話、945,965,P35,P45がトロ臭く。
ヌフォだったらサクサク、なんて可能性もあるってこと?
443●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:26:01 ID:vsfgEO4E
>>442
それも無関係
俺が相手をしているのはC2Dと共有バスだ。
444Socket774:2008/09/20(土) 01:26:55 ID:ivzuatte
>>440
つまり、さっき例に出たように
C2Dに換装してプチフリが出た場合、仮にそれがDPCレイテンシの悪化だったとするのなら
ドライバが悪いって事になるんかな?
445Socket774:2008/09/20(土) 01:27:45 ID:fW5SFnXo
>443
その可能性はあるかもしれないけど。
「そこまでは、俺には分からん」って意味?
ヌフォチップには、期待しちゃってるんだよねぇ。
446●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:28:25 ID:vsfgEO4E
>>444
C2D以外に原因があることになるな。
何故ならC2DでDPCレイテンシ無問題なPCは幾らでもあるからだ。
447●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:29:30 ID:vsfgEO4E
>>445
俺が検証可能なのはX38とi975だけだ。
448Socket774:2008/09/20(土) 01:30:11 ID:ivzuatte
ふむふむ?
つまり、C2Dでプチフリが顕在化しようと、解決策がある限り
君の場合は悪いのはC2Dではないという認識でOK?
449Socket774:2008/09/20(土) 01:31:03 ID:SHMVKQCT
C2D乗せてる環境でもっさりおこれば
C2D以外に問題あったところで、そのC2D機のもっさりが消える訳じゃないのに
450●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:31:07 ID:vsfgEO4E
>>448 当然だ、CPUに問題は無い。
451Socket774:2008/09/20(土) 01:32:38 ID:fW5SFnXo
>447
漏れの感覚だと。
nF6xxシリーズとか、7xxxシリーズとかだと。
かなりサクサクだなって思っててね。
P35と945は物凄い酷いイメージがある。

今度、MCP7Aが出るから。
オンボで一台組みたいと思ってたわけよ。
まぁ、消費電力は屁+780G並みになっちゃうけどねw
452Socket774:2008/09/20(土) 01:32:56 ID:ivzuatte
>>450
で、その解決策の中にはドライバ以外にストレージの高速化も含まれるのかねぇ?
453Socket774:2008/09/20(土) 01:33:56 ID:d7p3IBDH
>>435

テヘの[email protected]は、アイドル72℃・フルロード78℃なんだぜ、信じられる?

屁3GHzで26秒だった>復活 動画エンコードでベンチマーク
454Socket774:2008/09/20(土) 01:33:59 ID:OaQPurKZ
>>450
CPUに原因無ければいいんだろ
じゃあC2D搭載PCはもっさりでOK?
455Socket774:2008/09/20(土) 01:34:26 ID:6bui1hNo
>>434
4.8GHzはいわゆるベンチ設定なんでTXは無理。
一応やってみたけどすぐ落ちた。
ママンをTPower i45からMUXIMUSUFORMULAに変えたら1.6v以上エラー出る。
456●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:35:54 ID:vsfgEO4E
>>451
X38やi975でもサクサクだ。

>>452
ストレージの高速化は無関係、あるとすれば相性だろうが、それはHDDを変えれば良いことだな。
457●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:37:05 ID:vsfgEO4E
>>454
> じゃあC2D搭載PCはもっさりでOK?
ダメだな、何故ならばもっさりしないC2D搭載PCが多く存在しているからだ。
458Socket774:2008/09/20(土) 01:37:52 ID:ivzuatte
>>456
いやいや、意味わかってる?
ストレージの高速化も、プチフリの解決策に入れるのかどうかを聞いてるんだよ。
459Socket774:2008/09/20(土) 01:38:01 ID:fW5SFnXo
>456
460●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:39:25 ID:vsfgEO4E
>>458
無関係と言ってる、そもそもフチフリ対策にはならない。
もちろんC2Dや共有バスが原因とするならばの話。
461Socket774:2008/09/20(土) 01:40:57 ID:ivzuatte
>>460
だから話の通じない人だね、あんたも。
C2Dと特定の組み合わせでプチフリが起こる場合ってさっきから言ってるでしょ?
その場合はストレージの高速化もプチフリの解決策に入れるのかって事だよ。
462●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:42:19 ID:vsfgEO4E
>>461
それは俺の感知するところではないし、そもそも当スレで議論するものでもない。
対象外だ。
463Socket774:2008/09/20(土) 01:44:29 ID:ivzuatte
>>462
君後から出しゃばって口挟むんだから、感知するところではないとか言わないでよ。
つか、モロにこのスレで議論するものだよ。
464Socket774:2008/09/20(土) 01:44:30 ID:QATOf3A3
>>450
とりあえず、プチフリ・もっさりの原因と対策をもう一度整理してくださいませんか?
初自作をAMDかIntelかで迷ってるんですよ。
465●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:47:36 ID:vsfgEO4E
>>463
いや無関係、ここはC2Dが原因でのもっさりやプチフリを議論する場だ。
ストレージを高性能化し、平均的な操作感が向上したとしても、C2Dが原因でのもっさりがあるのなら
それは解消される筈も無い、何故なら原因を取り除いていないからだ。
つまりストレージの高性能化は無関係。
ついでに相性問題とするのならHDDを交換すればよく高速化は無関係。
466Socket774:2008/09/20(土) 01:48:12 ID:6bui1hNo
>>464
使用目的によるよ。
軽い作業を頻繁にするならサクサクのAMD。
重い作業やゲームなんかのCPUパワー必要とするならCore2。
467Socket774:2008/09/20(土) 01:51:06 ID:ivzuatte
>いや無関係、ここはC2Dが原因でのもっさりやプチフリを議論する場だ。
うん、だからプチフリの話じゃん。

>それは解消される筈も無い
なんで解消される筈もないんだ?そこのところを詳しく。

>ついでに相性問題とするのならHDDを交換すればよく
ようするにC2DはHDDと相性問題が発生する可能性のある珍しいCPUなんだな。
468●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:51:32 ID:vsfgEO4E
> 軽い作業を頻繁にするならサクサクのAMD。
残念だがサクサクしていると言うのはアム厨のデマだ、C2Dと大差ない。
サクサク感が欲しければストレージを強化する方向で検討するのが良いだろう。
469●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:52:37 ID:vsfgEO4E
> なんで解消される筈もないんだ?そこのところを詳しく。
原因を取り除いていないからだ、もちろんそんなのがあればの話。
いまのところそのような可能性はゼロだ。
470Socket774:2008/09/20(土) 01:57:01 ID:OaQPurKZ
>>464
電源スイッチ切るならAMD
とりあえず使用ソフト全部立ち上げておくならintel
普通に組んで軽い作業するならね
471●テヘ権田●:2008/09/20(土) 01:59:01 ID:vsfgEO4E
> ようするにC2DはHDDと相性問題が発生する可能性のある珍しいCPUなんだな。
普通の人ならそんな突飛なことは言わない。
一般人ならドライバーの相性やM/Bとの相性問題とするだろう。
君は変な人だね♪
472Socket774:2008/09/20(土) 01:59:05 ID:d7p3IBDH
>>469
これの原因も取り除こうね>[email protected] アイドル72℃・フルロード78℃

屁3GHzフルロード38℃、温度・MT/sとも屁の勝利
473Socket774:2008/09/20(土) 01:59:40 ID:QATOf3A3
レスありがとうございます。
思わず話に割り込んでしまいました。
明日(てか、今日)ガキの運動会だからもう寝ますわ…
それでは議論を続けてください。
474Socket774:2008/09/20(土) 02:00:54 ID:ivzuatte
>>469
いやいや、それはおかしいでしょ。例えばリレーがあるとするじゃん?
A→B→C走るとするでしょ?で、Bが時々転んだりするとするじゃん。
で、A,B,Cは各々15秒で走るとして、Bがこけた時は20秒だとしよう。
同じ走力のDが居たとしてA→D→Cで45秒じゃん。
でもBをそのままで10秒で走れるEとかFを入れてB→E→Fで45秒以下にすることは可能でしょ。
475●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:01:37 ID:vsfgEO4E
> 電源スイッチ切るならAMD
それは言えるかな?
Intel系はBIOSのPOST完了までが長いしな。
特に貧弱装備だと影響は大だ、周辺機器を強化したりフル装備にすると起動時間は更に伸びるから
気にしなくなるけどな。
476●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:02:52 ID:vsfgEO4E
>>474
いや君は頭のおかしな人だからさ、そんな変なことを考えるんだよ。
一般人と話するのは無理なんじゃないかな?
477Socket774:2008/09/20(土) 02:03:47 ID:ivzuatte
>>471
M/Bやドライバとの相性ならHDD換装しても変わらないんじゃないの?
478Socket774:2008/09/20(土) 02:04:50 ID:d7p3IBDH
>>473
これさえなければ、もう一寸待った方が良いよ、って言えたんだけどね...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm
479●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:05:31 ID:vsfgEO4E
>>477
いや普通HDDを別のメーカーのに変えると改善するでしょ?
だから相性っていうんだよ。
全く変化しないのならそれは相性ではなく、単なるバグだろ?
480Socket774:2008/09/20(土) 02:06:01 ID:ivzuatte
>>476
じゃぁ、ストレージを高速化してもプチフリは改善されないっていうのを理論的に説明してよ。
>>465>>469は理論的とはいえないよ。
481Socket774:2008/09/20(土) 02:06:44 ID:OaQPurKZ
>>476
いやいや君こそ頭のおかしな人だからさ、こんな変なことを考えるんだよw

DPClatの計測値を肯定しC2Dや共有バスに起因するもっさりはないと言い
他方ではDPClatの計測値など信用ならん!RATTV3を使え!と否定するw
482Socket774:2008/09/20(土) 02:07:36 ID:ivzuatte
>>479
別のメーカーのに変えると何が改善するの?
別のメーカーのに変えるとストレージの速度も変わるよ。
483●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:07:46 ID:vsfgEO4E
>>480
いや既に完結している。
何故ならもっさりの原因をC2Dとするのなら発生源はC2Dであり、それを取り除かぬ限り解消はしない。
これ常識だろ?
484●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:09:57 ID:vsfgEO4E
>>482 相性が変わり改善する可能性が高い、それと多少の速度変化はこの場合機議論目じゃない。
485Socket774:2008/09/20(土) 02:10:08 ID:6bui1hNo
>>478
i850思い出すな。
あの時はわざわざ高い金だしてRIMM買ったのにすぐDDR2仕様出て、おまけにすぐソケット変わったしな。
AMDは相変わらずソケAだったから良かった。
486Socket774:2008/09/20(土) 02:10:35 ID:ivzuatte
>>483
そんな常識ないよ。
路面凍結してるところだって普通のタイヤじゃなくてスパイクタイヤとかにすれば
スリップは解消できるだろ?
誰か一人が悪くたってほかの人が良い点取れば平均点はあげられるだろ?
487●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:14:30 ID:vsfgEO4E
>>486
平均点が問題ではない。
問題としているのはもっさりであり、急激な速度低下と速度復帰による体感の悪さ。
これは一人でも足を引っ張れば発生する、そしてその足を引っ張っているのがC2Dと断定しているのはお前達。
よってC2Dを取り除かぬ限りという結論になる。
しかし現実にそんなことないから、お前等はあやふやで意味不明なことを言い続けているわけだ。
今もなw
488Socket774:2008/09/20(土) 02:19:53 ID:6bui1hNo
つまり

命令きました

もっさり

計算準備します

計算します

結果出します

だともっさりするけど

命令きました

もっさり

計算準備超速くします

計算します

結果出します

ならもっさりが感じられないと。
もっさりのタイムロスをストレージが稼いでプラマイゼロって事ですね?
489●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:23:49 ID:vsfgEO4E
>>488
それはもっさりの概念に当てはまらない。
もっさりは唐突に起こるとされている、そして急激な速度低下と速度回復。
つまり何時ももっさりしているわけではないとされている。
よって比較するのは
もっさり+計算準備速度高速ともっさりしない+計算準備速度高速
あるいは・・
もっさり+計算準備速度低速ともっさりしない+計算準備速度低速
です。
490Socket774:2008/09/20(土) 02:27:39 ID:ivzuatte
>>488
そういうこと。
OS使って、いろんなアプリ起動してて、周辺機器も積んでて
その状態でアプリの使用具合がどーのこーの言ってるんだから
ストレージが関係しないとは言い切れないんだよね。

途中の一部分だけを見てるんじゃなくて
いろんなところを通ってきた結果でしか見てないんだから。
491Socket774:2008/09/20(土) 02:30:04 ID:y3b5YGtN
なんだ、またもっさりか。
492●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:31:19 ID:vsfgEO4E
あ、やっぱりID:6bui1hNo君やID:ivzuatte君は致命的な勘違いをしている。
バカだw

もっさりするときとしないときの差を見ることがもっさりを確認する唯一の手段なのに・・・
493Socket774:2008/09/20(土) 02:33:21 ID:ivzuatte
>>492
それは全く同じ条件で比べた場合だね。
君の場合は同じ条件とはまったくもって呼べないのだよ。
わかる?
494●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:36:54 ID:vsfgEO4E
>>493
お前バカだろ?
比べるって何とかね?
もっさりが発生したかを確認するのはC2D搭載機だけで済むだろ?
急激な速度変化があったのかを見ればよいそれだけのこと。
もちろんそれがX2機でも同じ箇所で起こるのかは検証の為でしかない。
この場合平均速度の比較ではではなく、急激な速度差が発生したのかを比較する。
495●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:42:44 ID:vsfgEO4E
やれやれ、こんなバカ相手にどれだけ対話してもムダな気がする。
彼等はもっさり発生の頻度やもっさりしたときの急激な速度低下に無関心。
彼等は常に平均速度でしかもっさりを見ていなかったことになる、バカだ。
496Socket774:2008/09/20(土) 02:43:38 ID:ivzuatte
>>494
お前が馬鹿だろう?比べるのは、同一環境下におけるどの条件でプチフリが発生するかだよ。
わかってる?

そもそもTotalでの結果しか見ていないのに、部分的な速度差だけをどうやってピックアップするんだい?
比較するんだい?CPUからICHまでの動きをモニタするソフトがあるのかな?
497●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:44:54 ID:vsfgEO4E
>>496
急激な速度変化を観察するのに同一環境にする必要はねぇよ、ボケ!
498Socket774:2008/09/20(土) 02:47:36 ID:ivzuatte
>>497
あるでしょう?CPUからICHまでの動きとかをモニタリングするソフトがないから
TOTALでの結果でしか比較できないんだし。
499Socket774:2008/09/20(土) 02:48:49 ID:JofvVGRZ
出来レースでもって〜勝敗がついたって〜拍手を送る(ry
500●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:51:54 ID:vsfgEO4E
>>498
無関係、お前等は体感で十分わかる変化だと言ってたじゃないか?
これは動画わ撮っても判るぞ。
こんなところで速度低下するはずが無いところで急激に速度が低下し回復する、それがもっさりだろ。
酷い場合がプチフリだろ?
だったら環境合わす必要なんてねぇよ。
だって、見てるのは「もっさりした+それ以外の時間」と「もっさりしなかった+それ以外の時間」の差だからな。
それ以外の時間が速くなろうが遅くなろうが大差なく判ることだ。
まぁ、それ以外の時間があまりにも長くなればそれに埋没して判定は難しくなるけどな。
501●テヘ権田●:2008/09/20(土) 02:56:22 ID:vsfgEO4E
>>499
おいおい、今更俺の自演自作なんて言うなよなw
お前等の中にとびっきり頭の悪い連中が混ざってたことを不幸と思え。
彼等は根本から勘違いしてますな。
502Socket774:2008/09/20(土) 02:57:20 ID:ivzuatte
>>500
>お前等は体感で十分わかる変化だと言ってたじゃないか?
あまり高速じゃないストレージ環境でね。

>んなところで速度低下するはずが無いところで急激に速度が低下し回復する、それがもっさりだろ。
ちょっと違うよ。それは別問題だと思う。

>酷い場合がプチフリだろ?
ひどい場合というか時々止まるような動作だね。

>見てるのは「もっさりした+それ以外の時間」と「もっさりしなかった+それ以外の時間」の差だからな。
だからさっきからTotalの時間でしか見ていないと言ってるでしょう?
それにその比較が意味があるのはモッサリやプチフリが起こる環境内での話でしょう?
君のPC環境で出ないのだったら、プチフリやもっさりが起こってる他人のPC環境に合わせるのは
当たり前じゃないの?
503●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:07:42 ID:vsfgEO4E
>>502
まだ判らんの? (大爆笑)

何を比べるのかをお前達は判ってない。

C2D搭載機で通常速度低下しない箇所で急激に速度低下した頻度やその落ち込みをカウントする。
(通常速度低下しない箇所を対象としているからHDDアクセス等は除外される)

X2搭載機で通常速度低下しない箇所で急激に速度低下した頻度やその落ち込みをカウントする。
(通常速度低下しない箇所を対象としているからHDDアクセス等は除外される)

観測した結果を比べる。
これが正しい比べ方。


お前等のは鈍足比較をしているだけ
C2D搭載機で高速なストレージからロードしたときのレスポンスを見る。
(ロードするときに必ずC2Dはもっさりしているが、高速なストレージに助けられレスポンスは速い)

X2搭載機で低速なストレージからロードしたときのレスポンスを見る。
(ロードするときにX2はもっさりしないが、低速なストレージなのでレスポンスは悪い)
こんなの卑怯だとお前等は喚いている。
504Socket774:2008/09/20(土) 03:11:33 ID:ivzuatte
>>503
だから頭悪いなぁ。君の比較の仕方でいいんだけど
現状それだけをカウントする方法がないんでしょ?

わかってる?
505●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:15:17 ID:vsfgEO4E
>>504
本来比較する相手は自分自身、C2Dならもっさりしないときとしたときの違いを観察する。

そして、対抗馬のX2も同じような現状が起こるのかを観察する。

ストレージ性能無関係、あわせる必要など全く無い。
506Socket774:2008/09/20(土) 03:18:24 ID:ivzuatte
>>505
ストレージまで介しての結果しか見てないのに
君の結果比較じゃ意味がないよといってるんだよ。
507Socket774:2008/09/20(土) 03:19:00 ID:d7p3IBDH
>>505
君がこれまで発言してきた、「AMDはもっさり」も判断基準は全て>505の結果なんだろうな?
508Socket774:2008/09/20(土) 03:22:09 ID:JofvVGRZ
なるほどなぁ・・・
509●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:22:12 ID:vsfgEO4E
>>506
じゃストレージからのロードに絞るぞ

C2D→何時もなら1秒でロードするのにもっさりしたときは2秒かかった。 1秒もっさりと判定

X2→何時もなら2秒でロードするのにもっさりしたときは3秒かかった。 1秒もっさりと判定

ストレージ性能をC2DはX2の二倍にしたがもっさり判定は行えた。
もちろんX2でもっさりが発生しないのなら常に2秒なのでもっさりはないとなる。
510Socket774:2008/09/20(土) 03:23:43 ID:ivzuatte
>>509
>じゃストレージからのロードに絞るぞ
誰がストレージだけの問題だって言ったんだよw
511●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:24:32 ID:vsfgEO4E
>>510
もっさり部分がCPUなのだがどこかまずいか?
512●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:27:10 ID:vsfgEO4E
今更注意してもムダだろうけど、もがけばもがくほどバカ丸出しになるぞっとw
513Socket774:2008/09/20(土) 03:30:43 ID:d7p3IBDH
俺はあぼーんされてそうだから、このPart53スレ最大の笑いどころだけ、もう一度貼って寝るか

>212-213

212 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 12:08:52 ID:wBOnpS/Y
>>210
くししの性能を測るソフトもCPU使ってますよ、共有バス使ってますよ、L2共有キャッシュ使ってますよ。
ちゃんと一般人が理解できる説明をお願いしますね。

213 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 12:09:32 ID:NgGQ52G5
くししって何?
514Socket774:2008/09/20(土) 03:33:15 ID:ivzuatte
>>511
割と>>509のたとえは近いかもしれない。
だけどね?

もっさりは読み込み時間が必ずしも2倍になるもんでもないんだよ。
毎回同じ時間だけ止まってるわけでもないんだ。

それにね?君がいつもしてる比較は

このスレのC2D使い:C2D→何時もなら1秒でロードするのにもっさりしたときは2秒かかった。 1秒もっさりと判定
テヘ:C2D→何時もなら0.05秒でロードするのにもっさりしたときは0.5秒かかった。 もっさりしなかったと判定

ってやってるようにしか見えないよって話。
515●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:40:24 ID:vsfgEO4E
>>514
貴方の評価は0点

1)ストレージ性能に無関係であることを意識せよ→君達はC2Dにもっさりの原因があると断言しているのだから・・・
2)もっさりの影響を自分の都合で好きなように変えるな→論じるときは定数化せよ→1秒の固定(これならだれにでもわかるし騒ぐにふさわしい)

これで君のスレを添削すると
このスレのC2D使い:C2D→何時もなら1秒でロードするのにもっさりしたときは2秒かかった。 1秒もっさりと判定
テヘ:C2D→何時もなら0.05秒でロードするのにもっさりしたときは1.05秒かかった。 もっさりしなかったと判定(無理っス)
516Socket774:2008/09/20(土) 03:43:45 ID:JofvVGRZ
レスだろ
517Socket774:2008/09/20(土) 03:46:15 ID:ivzuatte
>>515
>もっさりの影響を自分の都合で好きなように変えるな
これはお前にいえる事だろ。
いつどこで何人がモッサリは毎回同じだって言ったんだ?
定数化できるなら、全員が同じ時間だけのはずだよな?

それが証明できなければ、お前の話はただの妄想。
俺は事実に基づく事しか言ってない。
お前のは今のところ単に自分に都合のいい妄想。
お前のが証明出来たら、>>515に書いてある添削文でかまわないよ。
518●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:49:20 ID:vsfgEO4E
>>517
アホかw
論じるときの話をしている。
お前のように好き勝手に書けるなら・・・

このスレのC2D使い:C2D→何時もなら1秒でロードするのにもっさりしたときは1.5秒かかった。 もっさりしなかったと判定
テヘ:C2D→何時もなら0.05秒でロードするのにもっさりしたときは1.05秒かかった。 1秒もっさりと判定

こう書いても良い訳だ、つまり論じることそのものに意味がなくなってしまう。
つまりお前はアホだw
519Socket774:2008/09/20(土) 03:50:28 ID:EQnCBi3d
テヘは現実を無視してこじつけとか妄想は出来ても
証明は無理じゃねえの?

OS起動してサクサク感でしか測ってないのに
『ストレージ性能は無関係』とかほざいてるし。
520Socket774:2008/09/20(土) 03:55:15 ID:ivzuatte
>>518
それは無理があるだろ?1.05秒が認識できるなら、1.5秒も認識できるじゃん。
521●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:56:44 ID:vsfgEO4E
>>519
お前も結構アフォだなw
俺が高速ストレージでサクサクと言ってるのは共有バスに十分な余裕があり高速転送でも頭打ちせずしっかり伸びていることを強調しているだけ。
それともっさりは無関係、もしもっさりが発生するなら、サクサクだがモッサリは残ってて、モッサリしたときは醜いと言うだろう。
しかし残念なことにもっさりすること無いしプチフリもない。
522●テヘ権田●:2008/09/20(土) 03:59:07 ID:vsfgEO4E
>>520
アホか?
1.5秒と1秒の差である0.5秒の違いを認識できるできない
1.05秒と0.05秒の差である1.0秒の違いを認識できるできない
の話、この場合、1より0.5秒のほうが認識は難しい。

やっぱお前はバカだw
523Socket774:2008/09/20(土) 04:00:54 ID:EQnCBi3d
>>521
それはCPUだけの変化で知覚出来る場合のみの話で
CPUの変化で周りに影響を及ぼした場合の結果には
適用されないんじゃないか?
524●テヘ権田●:2008/09/20(土) 04:02:49 ID:vsfgEO4E
>>523
どんな影響だ、具体的に説明せよ。
そのままだと意味不明で妄想甚だしく放置なのだが?
525Socket774:2008/09/20(土) 04:06:58 ID:ivzuatte
>>522
やっぱり君は馬鹿だねぇ。
それは起こるプチフリが全くの不変の定数的問題で
それでいて尚且つ、PC内で起こる全ての事象が
人間の知覚レベルの問題でなければならない。

『君が勝手に定義した』数値だから人間が認識できる値だが
高速化することで人間が認識できないレベルにまでなってることだってあるだろう?
526Socket774:2008/09/20(土) 04:09:37 ID:EQnCBi3d
いろいろあるんじゃね?
高価なRAIDカード使ってる時と
HDD単機じゃ同じ事させても負荷の割合とか時間が違うっしょ。
527●テヘ権田●:2008/09/20(土) 04:12:37 ID:vsfgEO4E
>>525
全く反論になってねぇよ。
もっさりが変動するものであったとしても統計をとれば特定PCだけ特別小さくなることは期待できない(理由が無いから)
つまり平等だ。
そして人間の知覚レベル、俺が鈍感で君が敏感ってことを言いたいのだろうな多分w
しかしストレージ性能を上げるともっさりやプチフリは無くなると断言しているのはお前達であり俺じゃない。
よってC2Dもっさりと知覚できるお前達が今更知覚できないとはいえない。
よって動議にはあたらない。
528●テヘ権田●:2008/09/20(土) 04:16:34 ID:vsfgEO4E
>>526
それじゃダメだよ。
せめてこれぐらいの電波発言しないと無理っス。

「CPUがストレージに対して転送速度を20%に落として転送しろと命令した」とかさw
529Socket774:2008/09/20(土) 04:16:38 ID:ivzuatte
>>527
>特定PCだけ特別小さくなることは期待できない
同じ構成下で、特定のPCだけ小さくなるとは言ってない。
プチフリは起こってもランダムであり、同一PCと言えど、その時間は全く一緒ではない。
と言ってるわけ。

>そして人間の知覚レベル、俺が鈍感で君が敏感ってことを言いたいのだろうな多分w
そんな事は一言も言ってない。
お前のPCじゃ速過ぎて誰もわからんのじゃないかと言ってるわけ。

わかったかい?
530Socket774:2008/09/20(土) 04:21:48 ID:JofvVGRZ
結局俺のマシンTUEEEEEEEEEEEしたかったってこと・・・?
あほらし・・・
531●テヘ権田●:2008/09/20(土) 04:22:00 ID:vsfgEO4E
> 同じ構成下で、特定のPCだけ小さくなるとは言ってない。
言ってないのなら何故片方だけもっさり値を小さくして論じるか、おかしいだろ?

> お前のPCじゃ速過ぎて誰もわからんのじゃないかと言ってるわけ。
バカかお前?、速いほうがもっさりしたときの体感は大きいぞ。
これまで瞬時に出てたものが1秒も遅れるのだぞ、これわからぬ奴いるのか?
逆に何時も10秒待たされていて偶に11秒だったとする、この1秒の違いを体感で判別できると思うか?
それこそ計測でもしてないと無理だろ、お前の主張は逆さまだ。
532Socket774:2008/09/20(土) 04:26:37 ID:ivzuatte
>>531
>言ってないのなら何故片方だけもっさり値を小さくして論じるか、おかしいだろ?
おかしくないよ。
全くの同じ人間が、全くの同じ構成のPCを使って、全くの同じ動作をして比べてるわけじゃないからね。
プチフリが変数であり、且つ、条件によってその長さが変わるのなら片方が短かったりする結果が出るのは
当たり前。

>バカかお前?、速いほうがもっさりしたときの体感は大きいぞ。
馬鹿はお前だっての。
知覚できるレベルでの変化ならそれは体感の差は大きいだろうが
知覚出来ないレベルまで下がった変化は2倍だろうが3倍だろうがわからん。
533●テヘ権田●:2008/09/20(土) 04:28:49 ID:vsfgEO4E
> おかしくないよ。
つまり何を書いても良いわけだ、お前は論じる資格すらない愚か者決定だ。

> 知覚出来ないレベルまで下がった変化は2倍だろうが3倍だろうがわからん。
知覚出来ないのならもっさりは最初っから無かったことになる、つまりお前のは逃げ口上でしかない。
534Socket774:2008/09/20(土) 04:35:00 ID:ivzuatte
>>533
>つまり何を書いても良いわけだ、
まぁ、今まで出てきた結果の中でならね。
君は出てきても居ないことをペラペラ論じるから全く信用にならないけど。


>知覚出来ないのならもっさりは最初っから無かったことになる、つまりお前のは逃げ口上でしかない。
君のストレージは普通の人のに比べると場合によるけど何十倍も違うだろ?
つまり、そんだけ高速化すればわからなくなるんだよというもの。
C2D内で起こるモッサリの原因だけを言うのならそれは知覚できんものでしょ。
でもそれが及ぼす影響は貧弱なストレージだと体感できるんでしょってことさ。
535●テヘ権田●:2008/09/20(土) 04:36:31 ID:vsfgEO4E
ID:ivzuatte君と話をして判ったこと・・・

実に不思議な考え方をしている。
彼に言わせると、ストレージ性能を上げるとそれに比例してCPUがもっさりする影響度も小さくなると考えている模様だ。

つまり、転送速度50MBのストレージだと+1秒のもっさりが発生する可能性があると仮定した場合、
転送速度500MBのストレージだと+0.1秒のもっさりが発生する可能性があると考えている模様。

不思議な奴だw
536Socket774:2008/09/20(土) 04:40:54 ID:EbRCRK4f
コンシューマの時代から、20fpsを隠すなら60fpsより30fpsの中
と言われてたからな。
今のPCでちゃんと組んで、20fpsみたいな状況を作るのは困難だと思うが。
HDDとメモリとキャッシュとレジスタの速度差を知らない奴なら、
馬鹿も言えるし、スルーしてもらえるが、自作板じゃ端から無理。
大抵の奴には、オンボVGA、特に期待してた分780Gもっさりの方が深刻だろうよ。

60fpsより30fpsの方が、逆に速度感を感じたりするし、
人間の感覚も、アテにはならないみたいだがw
537Socket774:2008/09/20(土) 04:41:43 ID:ivzuatte
>>535
頭悪いなぁ。『CPUがもっさり』するんじゃなくて
『CPUが原因で操作が時々モッサリ』するんだよ。

そしてその例えも全く違う。
オンボードSATAで転送速度70MB/sでシークタイム8.9msで認識出来るモッサリがあると仮定した場合
PCI-Eで転送速度1500MB/sでシークタイム0.1msだともっさりがあっても認識出来ないんじゃないか。経路も違うし。

と言ってるわけ。
538Socket774:2008/09/20(土) 04:47:20 ID:CFdOVeZG
>C2Dや共有バスは原因ではない。何故ならストレージを高速化すればプチフリは発生しないからだ

つまり、プチフリを肯定している訳ですが、かと言って、この文章が正しいかと言うと
そうでもありません。

これは、ノースブリッジにArecaを直結した場合限定の事です。

サウス経由のPCIeに挿した場合は、明らかなプチフリを(私の実体験として)体験出来ます。

つまり、CrossFireXやSLIを組みたい人には一般的には無理な構成です。

スカルトレイルの様にPCIe x16をフル帯域で4本備える母板ならSLIやCFX構成でも使える構成ですが、100万〜コースです。
539Socket774:2008/09/20(土) 04:47:54 ID:EbRCRK4f
>ストレージ性能を上げると
読む気しないが、この前見た時は、
(HDDの)キビキビってのがマイナス時間扱いになってたな。
限りなく0にはできても、マイナスは無理w

このスレ読むと、使えないと思ってる部下が優秀に見えてくるからな。
ホント、役に立つわ。
540Socket774:2008/09/20(土) 04:51:45 ID:ivzuatte
>>538
ってことはやっぱりサウスが影響大(・´ω`・)?
541Socket774:2008/09/20(土) 04:52:42 ID:CFdOVeZG
加えて

>ストレージを高速化すればプチフリは発生しないからだ

これも真実では有りません。

他にも、例えばネットが原因のプチフリ等、原因を挙げればキリが有りません

もっとも、テヘの貧弱な使い方なら、そうなのかも?
542Socket774:2008/09/20(土) 04:56:39 ID:L/zUx+aN
>>485
それとは逆にAMDが939を捨てた頃、LGA775のままPenDからC2Dに移行して
AMDからIntelに乗り換えが多発したよな。
543Socket774:2008/09/20(土) 04:56:43 ID:CFdOVeZG
>>540
サウスの影響は大きいです。

ノース⇔サウス間のI/F帯域は、PCIe x4 程度しか無いので、そもそも
1500MB/sのRaidでは帯域不足なので、他のディバイスが待たされてしまいます。

けど、AMD母板のチップセト構成では、この様な事態は発生しませんw
544Socket774:2008/09/20(土) 04:59:29 ID:ivzuatte
>>543
ふーん(・´ω`・)?
IntelサウスじゃなくてMCP7Aとかでもやっぱりダメなんかな?
545Socket774:2008/09/20(土) 05:05:48 ID:CFdOVeZG
>>544
MCP7Aから出ているPCIe x16などは、サウスと言うより、ブリッジ的な構成
なので、サウスとは言い難い部分が有りますね。
546Socket774:2008/09/20(土) 05:12:45 ID:CFdOVeZG
構成としては

C2D ⇔ Intelノース ⇔ Intelサウス ⇔ 各種ディバイス

C2D ⇔ MCP7A ⇔ 各種ディバイス

こんな感じなので、ノース&サウスとは、別物というか、一緒にして
ワンチップ化した安価に製造できるチップセットです。
547Socket774:2008/09/20(土) 05:17:00 ID:ivzuatte
>>546
(・´ω`・)ほー。
じゃぁ、多少は期待しても良さそうだね。
548Socket774:2008/09/20(土) 05:20:20 ID:CFdOVeZG
帯域的には

PCIe x16 1本
PCIe x4 1本

しか無いので、グラボ挿したら、PCIe x4しか残らないので、
PCIe x8のArecaには帯域不足ですけど、800MB/sくらいまで
速度が落ちて、かつ、SLIもCFXもしないならと言う条件付き
で使えるかも?
549Socket774:2008/09/20(土) 05:22:46 ID:CFdOVeZG
つうか、グラボ刺さないのかw
550Socket774:2008/09/20(土) 07:00:39 ID:wSaSOXCi
>>241
>というかさ、SSDでRAID6って一体何がしたいのか全然判らんってばw
ArecaはRAID-6でも、ほとんど性能低下が無く、かつ継続性を高められる。
テヘが貧乏人って言うなら話は別だけど、性能が変わらずに耐障害性を
高められるなら、追加で2台買ってRAID-6にする事に何のデメリットが
有るのか全然判らんってばw

逆に、テヘに問いたいが、RAID-6に比べRAID-0にしても極微妙にしか上がらない
性能を得ようとしているのに、キャッシュを2Gしか積んでない事の方が不思議だ。
それにArecaの最大の特徴となるRAID-6による耐障害性も完全にスポイルしている訳だし・・・

オレみたいに4Gキャッシュの方が、よっぽど効果的だと思うんだが?

やはり、年のせいで昔のRAID-5/RAID-6は書き込みが遅いという時代錯誤の
呪縛から逃げられないのか、それともArecaのRAID-6性能を知らない情報弱者
なのか?
551Socket774:2008/09/20(土) 09:16:48 ID:fjwnIF8F
相変わらずだな。
CPUの設計に起因するストール(プチフリ)を
ストレージに起因する、データ転送ディレイに摩り替えてるwwwwww

池沼(テヘ)相手に遊んでる方々も、そろそろズバッと言えばいいと思うよw
552Socket774:2008/09/20(土) 09:50:45 ID:AqooVYZP
Core2もっさりの挙動はストレージ無関係だと思うぞ。
スタートメニュー開くだけで引っかかるんだからディスクの
問題でないのは明らか。

どっちかつーと、CPUは動こうとしてるんだけど何かが原因
でストールしてて条件が整うまで動けないって感じに見える。
やっぱりメモリ周りとかコアの構造に起因する構造的な問題
だと思うがね。
553Socket774:2008/09/20(土) 09:56:23 ID:vmrssFzi
>>260-300ぐらいしか読んでないんだけど、結局AMDもIntelも周辺環境そろえればサクサクって事で良い?
554Socket774:2008/09/20(土) 10:00:21 ID:AqooVYZP
>>553
天井を求めるならIntelで決まり。日常の操作で違和感を覚えることが
たまにあることをのぞけば無問題。
性能はともかく、たとえたまにでも違和感のある操作性がいやだったら
AMDにする。

もうすでに何本も前のこのスレで出ている結論。
555Socket774:2008/09/20(土) 10:08:35 ID:TIYJ+71C
superπは桁が大きくなるほどメモリアクセス速度に依存するようになり、
CPUキャッシュ容量によって急に成績が落ちる桁数がある
そこから先は逆転してもっさりになる
556Socket774:2008/09/20(土) 10:10:53 ID:QATOf3A3
以前、C2Dをターボ車、明日論をNA車に例えてなかったっけ?
557Socket774:2008/09/20(土) 10:44:36 ID:d7p3IBDH
>>555
更に追記すると、マルチπでの共有キャッシュ由来のスコア落ち込みも半端ない
PhenomとC2Qで4π比較すると面白い

CoreMAが「くしし」、もといイノシシ型である所以
Process Lassoでなんとか誤魔化せるけどね
558Socket774:2008/09/20(土) 11:05:52 ID:24H7gAlq
>>552
Macro-Fusionで複数の命令を1パックにしてキャッシュに保存しておいて
それを何回も使いまわす事で効率を上げてるCPUだから
キャッシュをクリアしちゃうような割り込みとか、Macro-Fusionが
使えない処理などが発生すると、モタモタというかモッサリになっちゃうのかな?
559Socket774:2008/09/20(土) 11:24:16 ID:c9hcuuAZ
そうか、C2DはOC前提でもっさり感を出さないように
OC耐性が高いんだ。なるほど。
560●テヘ権田●:2008/09/20(土) 13:13:29 ID:vsfgEO4E
>>550
いや、SSDって小容量だろ、それに用途はシステム用
RAID6にしてSSDのハード障害時でも無停止で運用or停止時間のコントロールが可能。
だけどさ、それが何に役に立つ?、重要か?
システム領域は壊れやすい、自動アップデートでも環境によっては正常にインストールされず再起動の繰り返しに陥るケースも報告されている。
そしてなにより、システムストールで運が悪いと再立ち上げ出来ない状況に追い込まれ復旧作業を余儀なくされるケースもある。
しかも更に運が悪いと復旧作業でも回復しないケースさえある。
つまり、SSDのハード障害時の耐性を強化してもあんまり意味は無い。
それよりバックアップを取って障害時に備えるほうがずっと効率的で安心である。
SSDは小容量であるし、システム領域も小容量で足りるから、バックアップやリストアも短時間で済む。
結局、RAID6にする必要性が見当たらない。
561Socket774:2008/09/20(土) 14:21:33 ID:FEhDXusl
>>560
オナニー終わった?
562Socket774:2008/09/20(土) 15:06:29 ID:HEv0UtNf
>>560
馬鹿はおとなしくしてればいいのにw
言ってることめちゃくちゃだぞw
563Socket774:2008/09/20(土) 15:52:32 ID:c9hcuuAZ
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
つまり、SSDのハード障害時の耐性を強化してもあんまり意味は無い。
それよりバックアップを取って障害時に備えるほうがずっと効率的で安心である。
SSDは小容量であるし、システム領域も小容量で足りるから、バックアップやリストアも短時間で済む。

結局、RAID6にする必要性が見当たらない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


支離滅裂とはこのこと。
564●テヘ権田●:2008/09/20(土) 16:05:59 ID:vsfgEO4E
どこが支離滅裂なんだろう?
RAID6はソフト障害には無力、結局バックアップを取りリストアでの復旧をする機会のほうがハード障害より多い。
ならばRAID6にせずRAID0で運用したほうが良いと思うのだが・・・・
565Socket774:2008/09/20(土) 16:15:10 ID:fW5SFnXo
>564
こればっかりは、テヘにも一理ある。
鯖みたいに、一時でも止まって欲しくない&データ損傷が非常に困る場合と。
個人使用のように、一時止まろうとも回復が早いほうがいい場合と。

ケースバイケースだろ。これは。
566Socket774:2008/09/20(土) 16:16:40 ID:Ym7no4ky
>>564
まぁ考え方の違いもあるんだろうけどさ
それを相手に対して意味が無いとか決め付けちゃうから
馬鹿だ基地外って言われちゃうんだよねw

SSDが小容量でシステム用に向いているというのは正解。
システムが壊れやすいというのも及第点だが合格。
ただし壊れやすいから壊れてもいいというのは不正解なんだよね
OSが動かなくなる事が致命的な用途であればRAIDでハード障害に
備えるというのは意味あるでしょ。

SSDには高速性という魅力もがあるからそれを最大限にいかせる
RAID0にするというテヘの考え方も正解だと思う。なおかつDATAを別にして
バックアップを取るとすれば正しい運用法の一つだと思う。

ひとつだけ揚げ足をとってあげると
RAID0にしてバックアップやリストアも短時間で済むのなら。
最初からRAID6による無停止で運用or停止時間のコントロールできる方が
時間も効率的だし安心でしょw
ここがあなたの支離滅裂なところ♪
567●テヘ権田●:2008/09/20(土) 16:26:53 ID:vsfgEO4E
データは基本的にシステムドライブには入れない。
もちろんメール等のデータも同様。
データ用ドライブはハード障害時に備えて冗長化を施す。
これにより運用ミスをしない限りデータの保全は可能だ、もちろん万が一のときの為にバックアップも重要だろう。

これに対し、システムドライブはソフト障害の問題が残るので冗長化を諦める。
その代わり高速なバックアップとリストアを想定した環境を考慮する→データドライブにシステムドライブのバックアップをするのも一考。
システムドライブのバックアップはシステム構成やインストールソフトの構成を変えたときに行うと良いだろう。
568●テヘ権田●:2008/09/20(土) 16:28:40 ID:vsfgEO4E
>>566
> 最初からRAID6による無停止で運用or停止時間のコントロールできる方が
> 時間も効率的だし安心でしょw
RAID6ではソフト障害に無力、よって無停止で運用or停止時間のコントロールは不能。
569Socket774:2008/09/20(土) 16:39:38 ID:Ym7no4ky
>>568
RAID0だろうがRAID6でもソフト障害に無力。
両者ともソフト障害に対する備えが万全であればイコールだと言える。
ただしハード障害の時はRAID0が復旧の要している時間中にRAID6では
運用を継続できる。
普段の運用時におけるスピードとのトレードオフで得られる信頼性。
どちらを選択するかは自由だし使用者の価値観や用途にもよるだろう。
570●テヘ権田●:2008/09/20(土) 16:44:22 ID:vsfgEO4E
システムドライブのソフト障害を無くし冗長化した環境で運用する方法

その1
1)WindowsUpdateを止める。
2)アンチウィルスソフトも入れない。
3)アプリケーションを更新したり追加削除等を行わない。
4)事前に十分な動作試験を行い、ソフト障害が発生しないことを確認しておく。
5)直接外部との接続は行わず、セキュリティが確保された装置を経由すること。
6)ハード機器の増設等は行わない。

その2
1)WindowsUpdateは手動にし、必ず同等環境下でWindowsUpdateを確認した上で実行する。
2)アンチウィルスソフトのシグネチャ更新は同等環境下で正常動作することを確認した上で施す。
3)アプリケーションを更新したり追加削除等を行わない。
4)事前に十分な動作試験を行い、ソフト障害が発生しないことを確認しておく。
5)ハード機器の増設等は行わない。

こんな感じになる。
どちらも個人運用だと敷居が高過ぎるから実用には向いていない。
結局、ソフト障害を想定した運用を採用することになるだろう。
571●テヘ権田●:2008/09/20(土) 16:55:21 ID:vsfgEO4E
>>569
> どちらを選択するかは自由だし使用者の価値観や用途にもよるだろう。
選択は自由だし価値観の違いもあるだろう。
しかしソフト障害の可能性を残したままだとタイムクリティカルな用途には適さない。
そしてソフト障害の可能性を残したままハード障害の耐性強化を施すことに俺は何のメリットも感じない。
572Socket774:2008/09/20(土) 17:07:54 ID:Ym7no4ky
>>571

>RAID0だろうがRAID6でもソフト障害に無力。
>両者ともソフト障害に対する備えが万全であればイコールだと言える。
相変わらずの自分絶対主義だけど↑は読めなかったの?

お前の運用方法は認めてるしこの話題はスレ的にもういいでしょw
573●テヘ権田●:2008/09/20(土) 17:09:00 ID:vsfgEO4E
障害履歴を分析した例

5年間の記録
ソフト障害発生件数・・・・8回(うち4回はバックアップより復旧)
ハード障害発生件数
Fanトラブル・・・3回
メモリ障害・・・・2回
電源障害・・・・・1回
HDD障害・・・・・1回
574Socket774:2008/09/20(土) 17:32:20 ID:fW5SFnXo
>573
あんまトラブルに見舞われたことがないんだね。
だから、結構強気の発言をするのか。
575●テヘ権田●:2008/09/20(土) 17:34:22 ID:vsfgEO4E
それ俺のじゃないからw
俺の場合もっとも酷かったときは年間で6台HDDがアボーンしたよ。
今年は現在までに1台だけ。
576Socket774:2008/09/20(土) 17:36:35 ID:fW5SFnXo
>575
>それ俺のじゃないからw
それを書かないと分からんってw
577Socket774:2008/09/20(土) 17:42:23 ID:ivzuatte
誰の例でどんな使い方してたのかも書かないと。
578Socket774:2008/09/20(土) 17:52:25 ID:B3gf2x6U
>6台HDDがアボーンしたよ。
C2Dのエラッタだよ w
579Socket774:2008/09/20(土) 17:53:19 ID:SHMVKQCT
結局は自分のものじゃない、
テヘが他人の記録や経験をさも自分のもののように語るのいつまでたっても変わらんな。
580Socket774:2008/09/20(土) 18:03:21 ID:q7lT0thD
システムトラブルで喧々諤々するのはいいがワタクシ用途においてRAIDの冗長性に
頼ったシステム保護なんぞ無駄が大きすぎないか?
RAIDの保安性に頼るよりもシステムバックアップを退避させておいて事が起きたときに
単純に復旧させる仕方のほうがよほど割に合うだろ〜?
業務用で常に稼動させてなければならないのなら理解できるが、このスレに居るのは
結局は自己満足だろ。ストレージ性能が影響してくるのはOSの制御下でのファイルの
読み書き時であってアプリの挙動も左右してくるが、CPUでのI/O処理が少なければ
その有効性は少ないのではないか。ベンチで計測して優位性を見せたとしても使用者が
有効に扱わないのでは無意味。数字だけ高い低い言い合っても何の役にも立たない。

本来はC2Dの不可思議な挙動であれこれコメントするところでしょ。あとキチガイの相手する
場所か。ストレージに起因する処理の遅れはマシンのアクセスランプ点灯とも連動するで
あろうから、きちんと観察すればどうなのか分かるでしょ。もっさりプリフリはこのアクセスと
連動しない挙動でしょ。ストレージに着目してもどうなのかね?
581Socket774:2008/09/20(土) 18:10:31 ID:/rvRYj0H
>>573
お前の日常的な知的障害がそんなに少ないわけないだろ
582Socket774:2008/09/20(土) 18:10:53 ID:q7lT0thD
プリフリってなんかカワイイな。
583Socket774:2008/09/20(土) 18:13:24 ID:Ym7no4ky
>>575
やっぱりお前はある意味凄いなw
しつこく>573を書き込んだのは>575に繋げて
話題をスルーする布石だったんだな。感心したよw
運用方法なんて関係なく個人攻撃待ってるぜって事か。
理解出来たよw
584Socket774:2008/09/20(土) 18:14:28 ID:Ym7no4ky
>>581
テヘの障害履歴を分析した例

5年間の記録
知的障害発生件数・・・・220回(うち184回はバックアップより復旧)
知識障害・・・・132回
知能障害・・・・・42回
記憶障害・・・・・42回
家庭トラブル・・・3回
くしし障害・・・・・1回
585Socket774:2008/09/20(土) 18:16:31 ID:ZxMwsbWT
ID:Ym7no4kyはキチガイ脱糞王
586Socket774:2008/09/20(土) 18:19:10 ID:Ym7no4ky
サンキュ 蝿サンw
587Socket774:2008/09/20(土) 18:21:24 ID:HEv0UtNf
>>585
名無しでご苦労様テヘw
588●テヘ権田●:2008/09/20(土) 18:24:19 ID:vsfgEO4E
>>585
今更確認しなくても>566投稿の最後から5行で明白だろ、頭の悪さは天下一品ですし・・・・
589Socket774:2008/09/20(土) 18:27:58 ID:Bk24M4fd
RAID0で運用するなら別に高価なArecaを使わなくてもいいような・・・。
590Socket774:2008/09/20(土) 18:35:02 ID:ivzuatte
Q9450とE8500でDivXエンコの差がH264ほど開かないのは
マルチスレッド化があまり良くないからって認識でOKなのかね。
591●テヘ権田●:2008/09/20(土) 18:37:54 ID:vsfgEO4E
>>589
データ部は冗長化しているよ。
それにアレイが4つ、搭載キャッシュも使いたいからな。
592Socket774:2008/09/20(土) 18:49:26 ID:JofvVGRZ
テヘさん自営業なんだっけ?

自宅で稼動させてるん?
だとしたら電気代とかどれくらいかかるのかお聞きしたい。
参考までに・・・
593●テヘ権田●:2008/09/20(土) 18:50:19 ID:vsfgEO4E
月5万円程度っス。
594Socket774:2008/09/20(土) 19:15:03 ID:JofvVGRZ
うっほwwww5万とかwwwww

自宅サーバ導入はあきらめよう・・・

ありがとw
595Socket774:2008/09/20(土) 19:37:39 ID:/rvRYj0H
真に受けるなよ
596Socket774:2008/09/20(土) 19:50:15 ID:ZxMwsbWT
>>595
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、犬のうんち食べるん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
597Socket774:2008/09/20(土) 20:08:50 ID:Bk24M4fd
>>591
> >>589
> データ部は冗長化しているよ。
> それにアレイが4つ、搭載キャッシュも使いたいからな。
なるほど、そういうことねw

ただ、余計なことかもしれないけれど、冗長化する程重要なデータを
普段使用するPCに保管するのって結構危なくない?
598●テヘ権田●:2008/09/20(土) 20:14:09 ID:vsfgEO4E
>>597
直ぐに使えないと意味ないからさ・・・
もちろんバックアップも取ってる。
599Socket774:2008/09/20(土) 20:15:04 ID:FEhDXusl
データが壊れる?あんたの頭を先に治した方がいいよ
600Socket774:2008/09/20(土) 20:22:38 ID:zoXSnTAA
>>599
お前はオムツが必要だな
601Socket774:2008/09/20(土) 20:28:15 ID:FEhDXusl
>>600
お前もオナニー仲間かい?
602Socket774:2008/09/20(土) 20:35:35 ID:gFB5ITST
なんか、何でもいいからテへに文句つけるスレと化してるな
603Socket774:2008/09/20(土) 20:57:54 ID:JofvVGRZ
お、俺の為に喧嘩はやめろよ!!!
604Socket774:2008/09/20(土) 21:23:34 ID:SHMVKQCT
>>602
実際は事あるごとに何かにつけて文句つけるのはテヘ一人で
他はテヘの間違いを指摘したり遊んだりしてるスレだけどな。
605Socket774:2008/09/20(土) 21:26:35 ID:c9hcuuAZ
RAID-6なんてHDD2個壊れれば終わりなのにね
606Socket774:2008/09/20(土) 21:32:03 ID:jxWHVFuO
>>605
はぁ?
607Socket774:2008/09/20(土) 21:48:24 ID:NCYxBJwy
>>605
"RAID-6なんてHDD3個壊れれば終わりなのにね"
だったら50点あげてもよかった

300位から一気にスレ読んでみたが、テヘのターンで支離滅裂になりすぎて全然
流れが判らなかった。流石壊れた録音テープと呼ばれてただけのことはあるなw
608●テヘ権田●:2008/09/20(土) 22:06:26 ID:vsfgEO4E
あははははw
俺に完全論破され続けているのがそんなに辛いのかね?
幾ら口からでまかせをほざいても虚しいだけだぞ、過去ログ読まれればそれでおしまい。
609Socket774:2008/09/20(土) 22:08:12 ID:vmrssFzi
悔しいですAA略
610Socket774:2008/09/20(土) 22:42:35 ID:asOCFcT9
>>560
>それよりバックアップを取って障害時に備えるほうがずっと効率的で安心である。
テヘには、RAID-6とバックアップを併用すると言う考え方が困難らしいなw

>RAID6にしてSSDのハード障害時でも無停止で運用or停止時間のコントロールが可能。
>だけどさ、それが何に役に立つ?、重要か?
何の役に立つかと言えば、ハード障害時に障害復旧に必要な時間がゼロだ。
RAID-0なら、リストアが必要で面倒だ。
当然の事w

それに、オレは重要とは書いてない。頻繁に発生する事じゃないからね。

貧乏で追加の2台が購入出来ないなら、リストアの手間でカバーすれば良い。
ただそれだけの事。

ArecaはRAID-0とRAID-6の性能がほぼ同一だから、RAID-6にするデメリットは
コスト以外に皆無なんだよ。

デメリットが皆無で、ハード的な耐障害性を圧倒的に高められるなら、
選択しない理由は、「貧乏で買えない」か「情報弱者だからRAID-6は遅いと思ってた」
の2つしか無い。
611Socket774:2008/09/20(土) 22:43:51 ID:VO0dKgdK
データ冗長化してまでOCしてデータ化けPC飼ってるのか
地球温暖化の敵として、あるいみ表彰物だ
612Socket774:2008/09/20(土) 22:45:36 ID:asOCFcT9
>>560
>システム領域は壊れやすい、自動アップデートでも環境によっては正常にインストールされず再起動の繰り返しに陥るケースも報告されている。
>そしてなにより、システムストールで運が悪いと再立ち上げ出来ない状況に追い込まれ復旧作業を余儀なくされるケースもある。
>しかも更に運が悪いと復旧作業でも回復しないケースさえある。
>つまり、SSDのハード障害時の耐性を強化してもあんまり意味は無い。

オレは、自動でバックアップもとっている。

バックアップ先は単機のHDDが2台で自動で交互にとっている。
単機にしている理由は、その方が復旧時に何かと便利だからだ。
2台交互にとっているのは、どちらか片方が壊れても復旧できるから。
そして、3台目と4台目を外付けにして月一回くらい手動でバックアップしている。
これは万が一にもウイルス等で全HDDをソフト破壊された時の対策として外付けにして隔離している。
たぶん、テヘの環境よりソフト/ハード供に耐障害性は圧倒的に高い。

その分、金もかかってると思うけど、復旧にかかる時間は圧倒的に少ない。

金をかけるか、復旧に時間をかけるかのトレードオフでしかない。

>結局、RAID6にする必要性が見当たらない。
素直に貧乏だから追加の2台が買えずにRAID-6は組めませんでしたと言えば
周囲の受けも良いのに。といってもArecaに20万以上使ってる時点で無理かw
613Socket774:2008/09/20(土) 22:50:11 ID:JofvVGRZ
>>608
滑稽です。
614Socket774:2008/09/20(土) 22:53:35 ID:jxWHVFuO
Mac使いから見るとWinの人ってバックアップ大変だなと思う。
TimeMachine最強。
615Socket774:2008/09/20(土) 22:54:36 ID:asOCFcT9
ちなみに追記しておくと、オレは、全く同一構成のPCを常に2台組んでいる。

理由は、何が壊れても、すぐに復旧出来るようにするため。

ハードが壊れたら、HDDを全部引っこ抜いて全部を差し替えるだけ。
Super●のリーム―バブルケースを使っているから、HDDの差し替えは
1分くらいで完了。

時間が有る時に、壊れた個所を探したりもするけど、それは趣味の範囲。
仕事が中断されるのは困る事が多いからね。
616Socket774:2008/09/20(土) 22:58:51 ID:asOCFcT9
>>614
家のリビングにはMac MINIがAQUOSに接続されていて、これには
タイムマシンが接続されてます。
けど、タイムマシン自体が単機のHDDなので、そんなには耐障害性が
高い訳では無いので、最強とも言い難いですよ。
617●テヘ権田●:2008/09/20(土) 23:05:59 ID:vsfgEO4E
>>610
> テヘには、RAID-6とバックアップを併用すると言う考え方が困難らしいなw
困難じゃなくムダと考える。
前記したようにシステムドライブは容量も小さく尚且つソフト障害が発生し易い。
それに比べハード障害の発生率は低く、ハード障害耐性強化をする価値が乏しい。
どちらにせよソフト障害を無視できぬ為バックアップ&リストアを運用を用意する必要がある。
それなら発生頻度の小さいハード障害もリストアで賄ってしまうのが適切だと思っている。
幸いなことにシステムドライブは構成を変えぬ限り再バックアップの必要も無く、
前回バックアップからのリストアで困ることはなにもない。
618Socket774:2008/09/20(土) 23:09:29 ID:6bui1hNo
お前らそんな事より、MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。

MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。

大事なことなので(ry
619Socket774:2008/09/20(土) 23:12:47 ID:FavMUF2N
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/09/19(金) 21:43:16 ID:A/pc2p+e
atomのデュアルコアが出るけどこれはネットブックには使えない(インテル規制)。
だからデュアルコア用のプラットフォームを用意したわけ。
620Socket774:2008/09/20(土) 23:22:54 ID:asOCFcT9
>>617
言ってること、書いてることが、変幻自在で面白いw

>困難じゃなくムダと考える
それ言うなら、テヘのC2D@4GHzにAreca+SSD4台の構成の方が無駄じゃないの?

つまり、猫に小判とか、豚に真珠とか、そういう類の比喩がお似合いw

テヘの用途なら耐障害性の低いi-RAM単機で十分だし、たぶん、その方が快適だよ。
621●テヘ権田●:2008/09/20(土) 23:25:34 ID:vsfgEO4E
> オレは、自動でバックアップもとっている。
システムドライブだと無意味、何故ならバックアップを取るタイミングがあるからだ。
タイミング違いでのバックアップはムダと言えるだろう。
なお、データのバックアップに付いて言えば自動が良いだろう。
但し、世代管理が必要な作業が頻繁に発生するものに付いては更に細かなバックアップが必要。
つまりバックアップツールも二つ用意すべきである。

> バックアップ先は単機のHDDが2台で自動で交互にとっている。
容量が少ないからできる事だ、俺の場合データ部は単体ドライブでは容量が足りない。
実際、現在はバックアップ容量確保の為、1TBのHDDが4台必要。
高速にバックアップする為、差分更新を行っている。
もちろんバックアップ側はリーム―バブルで2セット用意している。
622●テヘ権田●:2008/09/20(土) 23:27:19 ID:vsfgEO4E
>>620
> 言ってること、書いてることが、変幻自在で面白いw
主張は一貫している、ふらふらしているのはお前のほうじゃないか?
必死に絡むことだ考えたレスは見てて気持ちが悪いから、一貫した主義主張をしてくれ。
623Socket774:2008/09/20(土) 23:32:23 ID:asOCFcT9
>>622
>必死に絡むことだ考えたレス
オレは朝と夜しかアクセスしてないけど、テヘは、この件で、まる一日必死に誰かに絡んでるなw
624●テヘ権田●:2008/09/20(土) 23:34:52 ID:vsfgEO4E
>>623
自分の投稿を見直した方が良いぞ。
>620や>623は醜態の極みだ、恥を知れ♪
625T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2008/09/20(土) 23:42:46 ID:+CrlxPEQ
まあ、雑音の場合は確かにRAID6は無意味だろうね。
OCしていつデータ化けが起こるかもわからない状態で使ってるんじゃ、ストレージ側で
いくら耐障害を考えたって無駄だし。

ID:asOCFcT9氏は定格で使用してるんでしょ?
626Socket774:2008/09/20(土) 23:53:40 ID:7BkAhFAt
へぇー OCするとデータが化けるんだ
627Socket774:2008/09/21(日) 00:00:06 ID:hqISEd9V
たまにくししになったりする。
628●テヘ権田●:2008/09/21(日) 00:01:45 ID:vsfgEO4E
T.A君も落ちぶれたものだよなぁ〜
会社を解雇され郷へ帰ったものの職は無く・・・・可哀想な奴だ。
629Socket774:2008/09/21(日) 00:04:06 ID:Dsqpl6n1
すれ違いだかす
630Socket774:2008/09/21(日) 00:06:55 ID:ivzuatte
まぁ、OCしたらその危険性は孕むよね。
メーカーが試験してるのは定格での話だし。
OC状態でどんだけもつかはわからんしな。
631Socket774:2008/09/21(日) 00:10:35 ID:Hq3yX9Fn
T.A.氏はこのスレ唯一の良心
ズラ権田の分際で適当な事言うなハゲ
632Socket774:2008/09/21(日) 00:13:02 ID:k7sN7xbK
>>625
家のママンは、全てSuper●母板なので、そもそもOC設定自体が無いですw
メモリもECC以外は利用不可な母板ばかりなので、メモリ上でのデータ化けも
ほぼ皆無と思います。
ただ、他人からメール添付で送られてくるファイルが稀に化けていた事は有り
ますけどw

633Socket774:2008/09/21(日) 00:14:43 ID:hqISEd9V
テヘってさすがにT.A史にわ敵わないから
いくらくやしくても人格否定しかできないんだな。。
634Socket774:2008/09/21(日) 00:15:47 ID:1hZNnOY+
お前が言うかw
635Socket774:2008/09/21(日) 00:16:31 ID:oFEHwQ3t
Core2は糞だよ。使って分からんやつはどうしようもないな。
636●テヘ権田●:2008/09/21(日) 00:25:51 ID:Pl3HSCEf
>>630
> まぁ、OCしたらその危険性は孕むよね。
自作機だと関係なし。
安定動作するも不安定動作するも自作機の出来次第なんだよ。
なんでこんな当たり前のこと理解できぬバカばっかなんだねぇw
637Socket774:2008/09/21(日) 00:45:16 ID:k7sN7xbK
>> まぁ、OCしたらその危険性は孕むよね。
>自作機だと関係なし。

釣りですか?

それとも天然ですか?
638Socket774:2008/09/21(日) 00:47:30 ID:iQ3E3Qa/
翻訳:
この卵はニワトリの卵だ。
何故ならこの卵から孵った最初のニワトリがこの卵を生むんだよ。
なんでこんな当り前のことを理解できぬバカばっかなんだねぇw
639Socket774:2008/09/21(日) 00:48:15 ID:Hq3yX9Fn
印ならもっさり君しかないんだけどなw
ttps://amd.widgetgallery.jp/present/
640Socket774:2008/09/21(日) 00:48:21 ID:7UGErx4F
intel使うのもうやめようかな…
こんなバカと同じと思うと…
641Socket774:2008/09/21(日) 00:54:54 ID:02haqxt3
ECCは宇宙線がメモリを直撃したときに電気的に蓄えられているデータが飛んでもいいようになっている
それ以外に、デジタルデータが書き換わることは理論的にまずないから、
メモリをOCしてもCPUをOCしてもデータが書き換わることはなく、
宇宙線がきたらデータが壊れる
642Socket774:2008/09/21(日) 01:01:26 ID:R3LnWE2y
>>640
Core2で組むとどれだけ大変か、くししテヘが全て語ってっくれてる

・サクサク動作のために高価ストレージが必要
・そのストレージは週1で飛ぶから、復旧が必要
・DPCレイテンシ潰すために苦労する
・3.8GHz程度の初級OCでアイドル72℃にお手上げ

その他、誰かフォローして
643T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2008/09/21(日) 01:09:30 ID:Q90amhEv
>>632
いいなぁ、SUPERMICROか・・・一度は使ってみたいと思いつつ、まだ使ったことがないんだよね。
メールのデータ化けはよくある話だね。
ネットワークのケーブルはシールドしてても結構ノイズ拾うから。


PC内でのデータ化けは、電源電圧の変動で起きることがあるよ。
先日も仕事で客先装置の不具合ログ解析してたら、見事なデータ化けが出てたし。
Pentium3 600E定格/440BX/PC-100 ECC付きのコントローラで、半導体工場の強力な電源環境下ですら
こういうことがあるんだから、OCしておいて信頼性とか耐障害性なんて何の冗談?って感じだね。
644Socket774:2008/09/21(日) 01:15:21 ID:OPG6DHJT
お前らそんな事より、MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。

MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。

大事なことなので(ry
645Socket774:2008/09/21(日) 01:21:31 ID:hm0H5HhV
新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 
646Socket774:2008/09/21(日) 01:33:12 ID:k7sN7xbK
>>643
こんなのも有るし・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0331/irps04.htm
宇宙線以外の要因でソフトエラーが発生するのも知ってますよ〜
UNIX系OSはログに残ってる事が有るし、Super●だと母板のBIOSでECCログが
見れるのも有りますw

太陽の活動が活発な時に顕著になるんですけど、2011年〜2012年は太陽が
過去最大級の活発さになるらしいので、各所でソフトエラーが頻発するのでは
ないかと心配です。

軍事関係でソフトエラーは冗談にならないので・・・
647●テヘ権田●:2008/09/21(日) 01:45:27 ID:Pl3HSCEf
さてと続々と出て来たなw
定格でもデータ化けは発生する←事実
OCするとデータは増える←妄想
648Socket774:2008/09/21(日) 01:46:09 ID:k7sN7xbK
>OCするとデータは増える←妄想
正解w
649●テヘ権田●:2008/09/21(日) 01:46:22 ID:Pl3HSCEf
ありゃ間違ったw テヘ♪

定格でもデータ化けは発生する←事実
OCするとデータ化けは増える←妄想

650Socket774:2008/09/21(日) 01:46:41 ID:aA7+6pXN
AMDはGPUも2Dでやっぱりもっさりだった
651Socket774:2008/09/21(日) 01:49:51 ID:HVF1XVpE
>640 >642
AMD系とちょっとばっかり操作感が違うって程度。
処理速度も速ければ、発熱も少ない。
誰かのようにアイドル72度なのは、クーラーがちゃんと付いていない証拠w

C2Dで苦労する点
・クーラーがつけ難い(リテールはママンが歪み易いので)
・時々プチフリを起こす。
くらいなもの。

K8から甘やかされて来たユーザーには、敷居があるが。
プや炭で鍛えられたユーザーなら、まさしくグレードアップ。
C2Dへの印象で、その人がどんな自作暦なのかが分かるよ。
652Socket774:2008/09/21(日) 01:52:26 ID:/KHCj8fO
甘やかされてって…
486DX2の頃から自作しているが
たかがK8を使っていたってだけでそんなことを言われるとはな
653Socket774:2008/09/21(日) 01:52:31 ID:k7sN7xbK
>OCするとデータ化けは増える←妄想

OCすると、信号エッジが乱れた結果、メモリのRead/Write時などに
記録された内容を誤判定したり、誤記録する可能性が高まる。

これを緩和するのがRegisterdメモリ。
つまり、テヘは、なぜRegisterdメモリが有るのか知らなかった(ぶっ)
って事w

オレのママンは、ECC Registerdメモリしか乗せてない&OCしてないから
テヘの、Unbufferd&non ECCしかもOCよりも圧倒的にデータ化けに強いw
654Socket774:2008/09/21(日) 01:52:58 ID:fDKBinHS
ソケA体験者だとプッシュピンはホント心臓に悪いよな。
655●テヘ権田●:2008/09/21(日) 01:59:26 ID:Pl3HSCEf
>>653
OC用メモリーを使ってるから問題ない。
バルクメモリーを定格で使ってる奴より遥かに安全

OCするとデータ化けは増える←妄想
定格でも不安定だとデータ化けの可能性は高くなる←事実
自作機だとOC如何に拘らず結局は自作機の出来次第←事実
656Socket774:2008/09/21(日) 02:03:55 ID:k7sN7xbK
>>655
>OC用メモリーを使ってるから問題ない。
それだけで無問題と思っているのか?

参考までにOC耐性の高いテヘの母板は、何層基板なんだいw
657Socket774:2008/09/21(日) 02:09:57 ID:k7sN7xbK
何だか、話聞いてると、やっぱテヘ権田にArecaは豚に真珠か、猫に小判だw

マジレスすると、
お前の構成に最適なのは、RocketRAID3520+i-RAM8連装だ。
この方が今のAreca+SSDより早い。
それにUnbufferメモリにOCしたCPUとの組み合わせには、
良い意味でも悪い意味でも、ちょうど良い信頼性とスピードだからね。
658Socket774:2008/09/21(日) 02:10:18 ID:aA7+6pXN
AMDはやっぱりもっさりだった
659Socket774:2008/09/21(日) 02:19:29 ID:fDKBinHS
>OC用メモリーを使ってるから問題ない。
これ笑うところですか。
660Socket774:2008/09/21(日) 02:23:06 ID:k7sN7xbK
>>659
釣りですか?

それとも天然ですか?
661●テヘ権田●:2008/09/21(日) 02:25:04 ID:Pl3HSCEf
>>656
> それだけで無問題と思っているのか?
少なくとも定格でバルクメモリー使用のPCよりは遥かにマシです♪

> 参考までにOC耐性の高いテヘの母板は、何層基板なんだいw
8層基盤です。
662Socket774:2008/09/21(日) 02:25:37 ID:k7sN7xbK
あっ
ゴメン、テヘ君に質問してるんだねw
スマソ
663Socket774:2008/09/21(日) 02:30:10 ID:k7sN7xbK
えっと、>>662は659氏宛てって事で、

>>661
>8層基盤です。
ぶっ

時間かかったから、さっき慌てて調べたんだねw

C2D母板に、8層基板って、ある意味笑えるw
E3xxxシリーズとかのXEON用ならまだ判るけどね。
664T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2008/09/21(日) 02:31:12 ID:Q90amhEv
まあ、1日中2ちゃんに張り付いてるだけなら、OCもいいんじゃない?
665Socket774:2008/09/21(日) 02:34:50 ID:hqISEd9V
OCしないともっさりでとても使えないんですよC2Dは
OCは仕方ないんです
その辺みなさんわかってくださいよ
666Socket774:2008/09/21(日) 02:38:08 ID:DCTClK9B
>>646
良品メモリには天文学的確率でしかエラーは出ない
たとえ不良ロットに当たったにせよ、このときIBMの技術陣が発見したのは、
OCして電圧を上げればエラーは出ないってことだよ
667Socket774:2008/09/21(日) 02:40:40 ID:k7sN7xbK
2ちゃん用にAreca+SSD4台って・・・

まぁ、確かに個人の自由ですw

オレのママンも自作PCとしては異端な部類だと思うし。
まあ、2ちゃん専用にAtom+SSD単機で一台組もうかなっても思ってるけどね
668Socket774:2008/09/21(日) 02:44:28 ID:aA7+6pXN
AMD使いはやっぱりもっさりだった
669Socket774:2008/09/21(日) 02:50:18 ID:VjNBWYgZ
Core2かAMDかは、ココ↓でシロクロ決着付けて鯉

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221408839/
<タイマン型CPU性能対戦スレッド>
PROCESSING MATCH 14戦目
670Socket774:2008/09/21(日) 02:52:10 ID:k7sN7xbK
>>666
>良品メモリには天文学的確率でしかエラーは出ない
これは、何をもって天文学的というかによります。
1つのセルで発生する確率が天文学的であっても、メモリを4Gつめば、
4,000,000,000個のセルが存在する訳で、16Gとか32Gも積めば全体で見ると、
その発生率は高くなり、数か月に1度くらいは発生し、定格動作のECC Registerd
のブランド品メモリでも、ログにECCエラーの記録が残っていたりします。

宇宙線の他にも、DRAMソフトエラーでググれば事例は沢山出てきますよ。

671●テヘ権田●:2008/09/21(日) 02:55:42 ID:Pl3HSCEf
>>670
つまりここに集まっている貧民アム厨の多くが使っているメモリーは定格で使ってもエラーだらけで
データ化け多発ってことかな?
672Socket774:2008/09/21(日) 02:56:10 ID:fDKBinHS
不良ロットでも電圧あげてOCすればエラーはでないのか。

いいこと聞いた。SEITECのDDRメモリがまだ残ってたら試しにやってみよう。
673Socket774:2008/09/21(日) 02:58:13 ID:k7sN7xbK
>>671
ぶっ
XEONママンなんだけどw
674Socket774:2008/09/21(日) 02:59:03 ID:k7sN7xbK
あぁ、俺のじゃなくてね。
675●テヘ権田●:2008/09/21(日) 02:59:25 ID:Pl3HSCEf
>>673
いやいや、君のは凄いんだろ?
それは君の話しっぷりで知ってるからさw
676Socket774:2008/09/21(日) 03:00:30 ID:k7sN7xbK
ECC無いと、データ化けが正確には測定出来ないから、オレにはワカンネー
677Socket774:2008/09/21(日) 03:03:18 ID:k7sN7xbK
ちなみに、友人が悪名高きM&S使ってて、Memtest86で実際データ化け化けだったよ。
678●テヘ権田●:2008/09/21(日) 03:04:15 ID:Pl3HSCEf
まぁ、ECC付きメモリーとECCなしメモリーじゃその信頼性に大きく差があることは
誰も疑っちゃいないから心配しなさんな。
だけどさ、今議論しているのはそんなことじゃなく、

「OCするとデータ化けは増える」というのは妄想?
ってことでね、よろしく頼むよ。
679Socket774:2008/09/21(日) 03:07:57 ID:OPG6DHJT
>>678
熱的に厳しいとばんばんエラーはくぞ。
家のTranscendのDDR1066の4Gキットも1066でも2.4vくらいでエラーはきまくり。
680Socket774:2008/09/21(日) 03:08:44 ID:k7sN7xbK
>>678
>>653

と言ってもRegisterdは、あくまで定格で更に信号エッジの正確な処理を
高める為の物&DIMM枚数を増やす効果だけどね。
681Socket774:2008/09/21(日) 03:12:03 ID:R3LnWE2y
>>678
テヘのメモリってCorsairのミドルレンジじゃなかったっけか?
それ程良いメモリとは言わないと思うが

あと、君は熱に対する対策が欠落してるから、窒息ケースだとエラー吐くでしょ?
682●テヘ権田●:2008/09/21(日) 03:12:09 ID:Pl3HSCEf
>>679
まぁ、無茶なOCはヤバイわな。
俺はDDR2-1100のOCメモリーを1080(540)程度で使ってる。
設定値も詰めていない、そして電圧は少し高めにしている。
683●テヘ権田●:2008/09/21(日) 03:14:25 ID:Pl3HSCEf
> あと、君は熱に対する対策が欠落してるから、窒息ケースだとエラー吐くでしょ?
ん?、熱対策は十分にしている。
ただCore1に搭載されている温度センサーが異常な数値を示しているだけだ
Core0のほうはそれなりの数値となってるね。
684Socket774:2008/09/21(日) 03:16:11 ID:R3LnWE2y
>>683
>Core0のほうはそれなりの数値となってるね。
それでも、アイドル65℃程度じゃなかったけ?
685Socket774:2008/09/21(日) 03:18:15 ID:OPG6DHJT
>>684
負荷時で78度なんだからアイドル40度以下じゃないとおかしいから。
アイドルと偽ってなんかしてるんは決定事項。
686●テヘ権田●:2008/09/21(日) 03:19:39 ID:Pl3HSCEf
>>684
アイドルで60℃なのは異常な数値を示すCore1のほうだよ。
Core0はアイドルで36℃、TX負荷で53℃位だね。
687Socket774:2008/09/21(日) 03:20:55 ID:k7sN7xbK
>>685
テヘは、もっさり対策として、省電力機能を完全にOFFにしてるから、
アイドル時でも温度は高くて当然だったりするw
688Socket774:2008/09/21(日) 03:22:17 ID:R3LnWE2y
>>686

この時のSSもう一度見せてくんない?

【大丈夫?】DPC LATENCY CHECKER【レイテンシ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217293615/217

217 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/02(火) 18:22:14 ID:6iQmcOck
>>216
これなら意味があるだろw

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5743.jpg
689Socket774:2008/09/21(日) 03:22:30 ID:k7sN7xbK
むしろ、Core0の方が異常なんじゃねw
690Socket774:2008/09/21(日) 03:25:32 ID:k7sN7xbK
そうそう、思い出したw

省電力機能だけど、たぶんPhenomの方は、省電力機能ONだよw

そして、C2Dは、自分でもっさり原因だと言ってたw省電力機能をOFFにしてるw

この差でDPC latency計測って、ぶって噴いちゃいそうw
691Socket774:2008/09/21(日) 03:26:20 ID:koUj2u8f
お前ら毎日良くあきないで繰り返せるなw
692Socket774:2008/09/21(日) 03:27:07 ID:k7sN7xbK
テヘ君は面白いからねw
693Socket774:2008/09/21(日) 03:30:23 ID:k7sN7xbK
って、もう3時過ぎてるし・・・
寝落ち乙した
694Socket774:2008/09/21(日) 03:40:01 ID:DCTClK9B
>>643
工場には動力線もあるが、OAは100Vのコンセントに差してある
電源の問題なら電源を改善しないと解決しない
ダウンクロックすれば不安定な電源環境でも大丈夫ってわけじゃないだろう
>>670
定格動作かOCかによって違いがあるとすれば
OCしているほうがリフレッシュの頻度が高いので宇宙線の通過に対して強いといえる
695Socket774:2008/09/21(日) 03:43:01 ID:R3LnWE2y
どう考えても矛盾してると思うんだよね

ここで言ってるのは、アイドル36℃

DPCスレで、俺の突っ込みには60℃って答えてるし、温度の話になると何時もスルーだし

【大丈夫?】DPC LATENCY CHECKER【レイテンシ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217293615/217,240,243,244
696Socket774:2008/09/21(日) 03:54:12 ID:BiMeTkdX
>OCしているほうがリフレッシュの頻度が高いので宇宙線の通過に対して強いといえる
しかし、一回のリフレッシュ動作でチャージできる電子の量が減るので、
結果として劣化するw
697Socket774:2008/09/21(日) 03:57:43 ID:BiMeTkdX
>>695
テヘは、基本、自分に都合が悪いとスルーしますw
698●テヘ権田●:2008/09/21(日) 03:58:21 ID:Pl3HSCEf
>>695
Core0(36℃)とCore1(60℃)の違いだ
699Socket774:2008/09/21(日) 04:01:25 ID:+BrpWIx7
嘘つかなくてもいいよ。
700Socket774:2008/09/21(日) 04:01:32 ID:R3LnWE2y
>>698
>Core0(36℃)とCore1(60℃)の違いだ

そのSSと、>688のSS晒してよ、潔白示すにはそれしかない
701Socket774:2008/09/21(日) 04:53:31 ID:ndfnqqsW
もっさりの原因判ったよ。メモリが原因だ。
テスト機のPCが希にもっさりしてて、でもあまり
使用頻度高くないからそのままにしておいたのだが、
メモリ取っ替えたらもっさりが綺麗に無くなったよ。

問題のメモリは虎羊。memtestはノーエラー。
そのメモリをAMD機に使ってもトラブルはなかった。
Intelのチップセットがメモリに対してシビアなのかも
しれない。

Core2でもっさりを感じている人はメモリを
取り替えてみるといいかもよ。
702Socket774:2008/09/21(日) 05:47:10 ID:c62odibx
それが全てのような書き方はよせ
もし本気で思ってるなら知的障害者のテヘと同類だぞ
(「かも」って言ってるから違うだろうけどw)

フォトショブラシでのガクツキは
965とメモリの相性らしいという報告が過去にあったが
一例二例だけで決め付けるわけにもいくまい
703●テヘ権田●:2008/09/21(日) 06:12:27 ID:Pl3HSCEf
とはいえ、これまでもっさりと言ってた奴が、直ったと言ってるのだからな。
やっぱりC2Dが原因のもっさりじゃ無かったことになるな。
つまり俺の主張どおりw
704Socket774:2008/09/21(日) 06:28:36 ID:c62odibx
モバ向けC2Dはもっさり当たり前とか言ってた痴呆は死んでいいよ
705Socket774:2008/09/21(日) 06:36:41 ID:ndfnqqsW
>>702
確かにそうだね。断定的に書きすぎた。
「メモリかもしれない」と推定の方が良かったな。

とりあえずこっちでは二例確認した。ASUSのP35と
Gigaの965。もっさり出現パターンは
メモリ確保→メモリ解放→メモリ確保の流れの時に
多い。ただし100%ではないので再現が難しい。

ただもしメモリの仮説が正しいなら、それはそれで困った
ことになる。メモリを判定する手段がない。memtestが
正常ならば当然初期不良にはならない。相性保証で
凌ぐしかないのか・・・。
706Socket774:2008/09/21(日) 08:31:43 ID:/XosoIW+
>>705
相性保証でも無理。正常に動作している限り交換対象にはならない。
結局、仮にメモリのせいだったとしても運次第ということ。
707Socket774:2008/09/21(日) 09:15:11 ID:nf3obNe4
つまりあたりのメモリを引かなければもっさりになる
intel系のチップセットが糞というわけですね
708Socket774:2008/09/21(日) 09:36:50 ID:M4dKDOwr
intelがメモリに厳しいのは、RIMMの呪いだろ。
709Socket774:2008/09/21(日) 10:52:57 ID:qUngXOyc
どうせテヘ氏は、Core i7購入するだろうからクアッド同士の比較ができるまで
C2D有利なような条件で何度も比較するか、捏造なんでしょ、もういい加減飽きたよ。

まあテヘ氏は、BloomfieldとDenebの比較では、捏造やBloomfield有利の条件にしなくても
ほぼ値段以外は勝てるので、楽になるだろうからほっとしてるんじゃないか?
多分その頃はC2Dは無かったことにしてるだろうし、やっとこの系統のスレも落ち着きそう。
710Socket774:2008/09/21(日) 10:55:30 ID:Hq3yX9Fn
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゛  /     '! ゛;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゛ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゛;:::::./   あっち糞が早く死にますように 
..      `´      /\\  `i;┬:////゛l゛l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゛:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
711Socket774:2008/09/21(日) 13:20:01 ID:HQnHTS9v
>>703
C2Dが原因ではなくともチップセットを含めた”C2Dシステム”に原因があるのではと
疑われる。物は言い様でCPUだけ抜き出して論ずればテヘの主張はまぁ正しい、かもしれない。
712●テヘ権田●:2008/09/21(日) 14:13:23 ID:Pl3HSCEf
>>709
Core i7の比較相手はC2Qになるんじゃないかな?
OC耐性の違いや電力効率の違いが焦点となり、OCを含めた実用域での性能対決は見物だろう
あとCore i7仮のマルチスレッディング(SMT)がマルチスレッド対応ソフトにどれだけ有効なのかも興味があるところだ。

AMD系だとOpteromの新型6コア vs Core i7 4コアが見物だろうし、マルチソケットでのスケーラビリティ対決もある。
結構楽しみだな。
713Socket774:2008/09/21(日) 14:14:47 ID:OPG6DHJT
その前にペンリンで6コア出る話はどうなった?
714Socket774:2008/09/21(日) 14:25:14 ID:2UxXlF2z
>>712
>マルチソケットでのスケーラビリティ対決もある。
>結構楽しみだな。

今までマルチソケットで完敗してきたからなw
715●テヘ権田●:2008/09/21(日) 14:50:20 ID:Pl3HSCEf
>>714
> 今までマルチソケットで完敗してきたからなw
もちろんそのとおり、共有バスでメモリアクセスに制約が生まれてしまうからな。
マルチソケット化しても共有バスは1つしかないのでメモリアクセスのスケーラビリティが制約される。
それに比べCore i7やOpteromだとソケット1つに付きそれぞれ固有のメモリへ専用線を有することになるから
実装されるソケット数が増えればそれだけメモリアクセスのスケーラビリティが増大する。
もちろんソケット毎に接続されるメモリは異なるから、Cpuコアから直接アクセス可能なメモリと
他Cpuコアを経由してリモートアクセス可能なメモリに分かれるが共有バスでの制約より遥かにマシだ。
716Socket774:2008/09/21(日) 15:05:22 ID:HVF1XVpE
>703
間違ったことは言ってないと思うよ。
けれど実のあることを言ってるとは思わない。

このスレ自体、アム厨の憩いの場なのに。
親INTELな発言をしまくるなんて、どうかしてる。
「メモリを換えてもっさり解消」だとしても、
そこから何とかINTELをあげつらう台詞を言うべき。

このスレで語ってる時点で、公平な立場で語ること自体スレ違い。
717Socket774:2008/09/21(日) 15:49:12 ID:2UxXlF2z
>間違ったことは言ってないと思うよ。
ぶっw
718Socket774:2008/09/21(日) 16:21:44 ID:5+YaI7F/
テヘっち

テヘっちのちは池沼のち
テヘっちのちは痴呆のち
テヘっちのちは血眼のち
テヘっちのちはチャングのち

テヘっち
719Socket774:2008/09/21(日) 16:28:46 ID:rKdmC9Nn
テヘの尊敬できるところ、見つけた。
 ●テヘ権田●
漏れには、この●が両端に付いたコテが、どうやったら出来るかワカラネー
これが出来るから尊敬しちゃう。
720Socket774:2008/09/21(日) 16:48:08 ID:HQnHTS9v
コテ? トリップといいたかったの?
テヘはトリップ使っていないよ。
721Socket774:2008/09/21(日) 16:53:08 ID:/GE/aLyF
単純に●の話だろアホか
722Socket774:2008/09/21(日) 17:30:39 ID:c62odibx
コテというのはコテハン固定HNのこと
連用される名前のことだから「いいたかったの?」も何もそのまんま

ただしテヘはHNを着けたり外したり換えたり着けたり外したり換えたりしてるから固定じゃないな
半コテだな
723Socket774:2008/09/21(日) 17:32:19 ID:Hq3yX9Fn
>>722
あっち糞は早く死になさい
724Socket774:2008/09/21(日) 17:39:37 ID:IFXRocWP
あっち糞って●テヘ権田●のこと?
725○アホ権田○ ◆WCk531hLeg :2008/09/21(日) 18:04:30 ID:HQnHTS9v
てすと
726○◎○:2008/09/21(日) 18:06:02 ID:xYg9cGUx
漏れも
727◇■□◇:2008/09/21(日) 18:11:25 ID:xYg9cGUx
またたび
728○権○:2008/09/21(日) 18:15:35 ID:HQnHTS9v
729Socket774:2008/09/21(日) 18:26:40 ID:HQnHTS9v
了解した
730つのだ☆ひろ:2008/09/21(日) 18:28:57 ID:xYg9cGUx
OK?
731#:2008/09/21(日) 18:48:39 ID:iHgl59sT
では、
732Socket774:2008/09/21(日) 19:35:07 ID:c62odibx
何のスレだよここは・・・
●は2chに金払って串使い放題にしてもらってる印だし
◆はトリップの印だし★は〜
と黒塗りの記号は素直に舐め欄に出せないものばかりだぞ
733●テヘ権田●:2008/09/21(日) 19:41:42 ID:Pl3HSCEf
> ●は2chに金払って串使い放題にしてもらってる印だし
これ嘘、串は無関係、特別なことはない。
●持ちは他人のアクセス規制に巻き込まれない、過去ログが読める等々の特権があるだけ。
734Socket774:2008/09/21(日) 19:43:35 ID:Hq3yX9Fn
>>732
脱糞の印も付けてくれ
735Socket774:2008/09/21(日) 20:31:10 ID:c62odibx
また痴呆炸裂
串使い放題って言ったのは知的障害ぶりがテヘ権田そっくりのダンゴリオンだし
「串」で既得ログ検索して出て来たのがこれ

246 名前:分裂ズラノ=ズラノ串[sage] 投稿日:2008/06/08(日) 21:24:23 ID:8yJfDzns
237 :●テヘ権田●:2008/01/09(水) 20:04:41 ID:52/4hYJw
きたきたw
少し時間かかり過ぎだってば
さてと串で潰しでもしてみようかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何でこの件でわざわざ痴呆る必要があるのかを考えると
やっぱアレしかないよな
736●テヘ権田●:2008/09/21(日) 20:35:30 ID:Pl3HSCEf
>>735
それは単なるバンチミス
正しくは
「さてと串でも潰しでもしてみようかな? 」である。

つまり串を使って暴れている奴の報告を行うって意味だ。
737Socket774:2008/09/21(日) 20:38:10 ID:/GE/aLyF
そうか
738Socket774:2008/09/21(日) 20:41:46 ID:Dsqpl6n1
”正しくは”の文も日本語じゃない辺りテヘ
739Socket774:2008/09/21(日) 21:04:35 ID:Syow43ym
”パンチミス”を”バンチミス”とパンチミスするところも
ヅラ権田のパンチの利いた痴呆炸裂っぷり
740Socket774:2008/09/21(日) 21:12:37 ID:5+YaI7F/
>>736は間違い探しなのか
日本語として読みようが無いから何かと思った
741Socket774:2008/09/21(日) 21:16:34 ID:RFab9HLl
なるほど・・・
ふつうに●についての知識を得た・・・
742Socket774:2008/09/21(日) 21:22:06 ID:R3LnWE2y
>>736
頼むから、もう「くしし」の話は止めてくれ

>212-213 が頭をよぎって離れない
743Socket774:2008/09/21(日) 21:28:39 ID:OPG6DHJT
それよりテヘはCore2の動画を何のソフトで撮ってる?
ソフト名教えて?
744Socket774:2008/09/21(日) 21:58:26 ID:PwGCRJ4m
撮ってるというか、編集してる?でOK?
745Socket774:2008/09/21(日) 22:07:55 ID:/GE/aLyF
>>743
偽造版 ディスプレイキャプチャー テヘ
746Socket774:2008/09/21(日) 22:10:03 ID:OPG6DHJT
>>744-745
マジで教えて?
いくら後で編集するとは言え、なるべく軽いの使ってるんだよね?
747Socket774:2008/09/21(日) 22:12:44 ID:5+YaI7F/
希代之串師権田偽造推参
748Socket774:2008/09/21(日) 22:23:37 ID:Dsqpl6n1
劇場版ディスプレイキャプチャーあれ かDxCaptureじゃない?
749Socket774:2008/09/21(日) 22:42:38 ID:OPG6DHJT
>>748
サンクス。
両方使ってみて軽いほう使ってみる。
750Socket774:2008/09/21(日) 22:59:34 ID:bu38cV+o
>>749
お前の教えて君はキモすぎるわ。

644Socket774 [sage] 2008/09/21(日) 01:15:21 ID:OPG6DHJT
お前らそんな事より、MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。

MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。
MUXIMUSUFORMULAでVcore1.6v以上に上げる方法教えてくれよ。

大事なことなので(ry

何が大事な事だよ、キモいんだよ。
751Socket774:2008/09/21(日) 23:05:50 ID:BodzDBuG
しかし気になるところではある
752Socket774:2008/09/21(日) 23:46:04 ID:OPG6DHJT
>>750
マジで困ってるから教えて?
ググッても出てこないしP5Qスレでもこんな馬鹿ママン使ってる奴いないしマニュアルを自動翻訳してみたけどそんな項目ないし。
試しに333×6とかで1.6v以上かけてみたけどやっぱりエラー出るしCPU系の項目ひとついとつマニュアルでいじってみたけど効果ないしで疲れた。
753Socket774:2008/09/22(月) 00:13:17 ID:i7BXQ5X5
そんな母板は買い替えるのがベストw
754Socket774:2008/09/22(月) 00:58:44 ID:o1bgCRhL
マジレスだけどASUSのサポートにメールしてみれば?
755Socket774:2008/09/22(月) 01:17:39 ID:HHXe12ez
マジレスだけどASUSは悪い思い出しか無い。どの製品も独自が付いてて変な癖とか相性とか悪い。
今まで使って良かったのは、ギガだな。素直に標準ドライバだけで動いてくれて余計な物や要らない物が無くていい。
756Socket774:2008/09/22(月) 07:53:53 ID:CPjTu/qs
>>752
3万以上のマザー買ってオロオロしてるのももったいないね。
今度から調べて買おうぜ
757Socket774:2008/09/22(月) 11:14:31 ID:uRQYe8Gj
月曜日
会社のDellに電源入れる・・・・・・Core2Duoもっさり
758Socket774:2008/09/22(月) 14:07:36 ID:SoUWLUz7
うちの会社のC2Dもスゲェもっさりだ…アプリの起動がワンテンポ遅い
759Socket774:2008/09/22(月) 18:15:56 ID:tpWqz6Hk
うちの会社のセレロン(ノート)はサクサク…
なのかわからん…
これしか使ってないから…
Pen4のデスクもあるけど、俺使わないからなぁ
760Socket774:2008/09/22(月) 19:06:01 ID:LwJyRrm6
>>754
なんて言うかOCしてるくせにメーカーサポート聞くのは気が引ける。
>>755
COMMANDOは良かったよ。
>>756
P45に見切りをつけてRampage Formula買いに行ったんだよね。
だけど田舎なんでX48ママンは純正とGA-X48-DS4しかなかった。
売ってたのはASUS、戯画、MSIのP45ママンで、COMMANDOが良かったからR.O.Gならきっと…って思って買ったんだけどこのありさま。
普通に1.6v超えれる人もいるみたいだからなんかすれば大丈夫だと思うんだけどな。
761Socket774:2008/09/22(月) 19:10:46 ID:m8pTmYEO
先日までの大暴れが嘘のように静かだな、Core温度出せない くししテヘ
今頃、必死に水冷化中?
762Socket774:2008/09/22(月) 22:07:52 ID:ho6ZImje
テヘ権田の状態

・ハイビジョンエンコでPhenomに完敗したけど、忘れた事にする。
・C2DだとVirtualPCでDMAが使えない事が判ったけど、忘れた事にして使い続ける。
・OCでデータ化けする事が判ったけど、天文学的に低い確率と思い込む事にした。

763Socket774:2008/09/22(月) 22:15:46 ID:AnR3nyj/
エラッタデータ化けで秒針戻ってかえって好都合
764Socket774:2008/09/22(月) 22:19:11 ID:xO8SN2Ws
>>761-762
ID変えるな脱糞
765Socket774:2008/09/22(月) 22:19:46 ID:ho6ZImje
テヘ権田の無差別級

・C2Dは省電力OFF、Phenomは省電力ON、が無差別級の基本
・C2Dは4GHzOC、Phenomは定格、が無差別級の基本
・C2DはSSD4台を20万の大容量キャシュRAIDでストライプ、PhenomはHDD1台、が無差別級の基本
・C2DはデュアルチャネルのOCメモリ、Phenomはシングルチャネルの糞メモリ、が無差別級の基本
766Socket774:2008/09/22(月) 22:26:23 ID:ZAH2HxrR
無差別級では同じ土俵です。
767Socket774:2008/09/22(月) 22:29:26 ID:ho6ZImje
テヘ権田のベンチマーク

・シングルスレッドのベンチマークが基本
・マルチスレッドのベンチマークは比較するとバカにされる事にしたい
・C2DよりPhenomの方が良い結果が出た場合、C2Dに最適化されていない糞ベンチ認定
・ベンチ結果はSSで公開しないと一切信用しない、ただし自分のSSは捏造満載
768●テヘ権田●:2008/09/22(月) 22:33:05 ID:bqFxZG4k
>>762
> C2DだとVirtualPCでDMAが使えない事が判ったけど、忘れた事にして使い続ける。
TV-dに未対応ってだけのこと、開発元は既にTV-dに対応することを表明済みだ。

> OCでデータ化けする事が判ったけど、天文学的に低い確率と思い込む事にした。
OC無関係、元々メモリーは宇宙線衝突等によりデータ化けする可能性があるだけのこと。

# それにしてもやっぱあっち君は頭が悪いw
769Socket774:2008/09/22(月) 22:34:01 ID:qPxxstrO
始まりの予感
770Socket774:2008/09/22(月) 22:37:55 ID:qPxxstrO
>>768

Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 128コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700438/245

245 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 22:34:58 ID:N11ez2Cb
>>236
VT-dってi7からじゃねーの?
771Socket774:2008/09/22(月) 22:38:26 ID:xO8SN2Ws
あっち糞は既に漏らしてます
772Socket774:2008/09/22(月) 22:39:53 ID:qPxxstrO
いつもの糞くんか、今日は何でも良いから、糞以外の事も発言してみようね
773Socket774:2008/09/22(月) 22:50:34 ID:Xr39Kg1s
>>768
>TV-dに未対応ってだけのこと、開発元は既にTV-dに対応することを表明済みだ。
ところで、TV-dって・・・

VT-d未対応⇒DMAが使えないで正解

AMDはFusionを開発中で、C2DやCorei7より性能良いですよって言ってるのと
同じ事。

>OC無関係、元々メモリーは宇宙線衝突等によりデータ化けする可能性があるだけのこと。
OCは、信号エッジの乱れから派生してデータ化けの可能性が高まる。
宇宙線とは別の話だろw
774Socket774:2008/09/22(月) 22:52:19 ID:qPxxstrO
なんか目立たなく細々とやってたのね
http://hissi.org/read.php/jisaku/20080922/YnFGeFpHNGs.html

しかし、ファームウェアもOSて呼ぶんかね
775Socket774:2008/09/22(月) 22:58:42 ID:AnR3nyj/
秒針戻りのエラッタを持つC2Dは時を戻せるので
使用者はまるで痴呆のように同じ過ちを繰り返せる
776Socket774:2008/09/22(月) 23:02:18 ID:ho6ZImje
>>768
>>773
777Socket774:2008/09/22(月) 23:12:12 ID:ho6ZImje
手へ権田の間違いない真実

・RAIDカードの中には専用OS搭載が当たり前。ファームウエアと呼ぶとしっくりくる。
・グラボの中には専用OSは入ってない。けどファームウエアは入っている。
・ネットワークコントローラの中には専用ODは入ってない。けどファームウエアは入ってる。
・サウンドカードの中には専用OSは入っていない。けどファームウエアは入っている。
・モデムの(ry
778Socket774:2008/09/22(月) 23:18:09 ID:W22bpnI5
>>769
大漁目前だったのに、黙ってろよ
779●テヘ権田●:2008/09/22(月) 23:23:04 ID:bqFxZG4k
>>773
> VT-d未対応⇒DMAが使えないで正解
AMD-IOVに対応したのもつい最近の話でしかなく単に対応ソフトが未熟なだけのこと

> OCは、信号エッジの乱れから派生してデータ化けの可能性が高まる。
それは安定動作しなくなる限界までOCした時の話でしかない。
つまり安定動作する範囲であれば問題なし。
780Socket774:2008/09/22(月) 23:28:48 ID:AnR3nyj/
定格でもデータ化け当たり前のC2DならOCでも五十歩百歩
781Socket774:2008/09/22(月) 23:35:56 ID:ho6ZImje
>>779
>AMD-IOVに対応したのもつい最近の話でしかなく単に対応ソフトが未熟なだけのこと

単に対応ソフトが未熟なだけ ⇒ DMAが使えないで正解w

Core2を発売したのもつい最近の話でしかなく、Fusionは単に開発が遅れてるだけ
って言ってるのと同じw

>それは安定動作しなくなる限界までOCした時の話でしかない。

限界手前で顕著化しないデータ化けが発生していると言ってるのと同じw

限界寸前の状態は、アナログの世界の話なので、テヘ権田には理解不能なのも
判るけどねw
782Socket774:2008/09/22(月) 23:36:45 ID:qPxxstrO
向こうでやると迷惑だから、こっちで

ここではP35/P45非サポートってなってんだが>VT-d
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/vtd_a8dc.html

Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 128コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700438/250

250 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 23:27:05 ID:bqFxZG4k
>>245
P35/P45 x38/x48で既に対応済みだ。
後は仮想ソフトが対応すれば良いだけ

【IDF】米VMware,Intel VT-dへの対応を表明
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060309/232058/
783Socket774:2008/09/22(月) 23:41:22 ID:qPxxstrO
ちなみに上のレスアンカー、狙った訳じゃないよ
>245
>245
>245
784Socket774:2008/09/22(月) 23:44:39 ID:ho6ZImje
>>782
>【IDF】米VMware,Intel VT-dへの対応を表明
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060309/232058/

これ、2年もまえからIntel側の開発が遅れまくって未だに未対応のままですw
785●テヘ権田●:2008/09/22(月) 23:48:56 ID:bqFxZG4k
> 2年もまえからIntel側の開発が遅れまくって未だに未対応のままです
遅れてるのは米VMware、Intelのほうはとっくに対応済みだ。
頭が悪いと間違った理解しか出来ないようだなw
786Socket774:2008/09/22(月) 23:49:32 ID:ho6ZImje
IntelがネハーレンでノースをCPUに統合した本当の理由は、VT-d対応が
必須だと考えたからなんです。

なぜって?
FSBが外にあると、VT-dの実現が困難だし、仮想PC対応は鯖CPU生き残りには
絶対必須事項だからです。
787Socket774:2008/09/22(月) 23:49:57 ID:qPxxstrO
恥の上塗り

Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 128コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700438/253

253 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 23:46:13 ID:bqFxZG4k
>>250
× P35/P45 x38/x48で既に対応済みだ。
○ Q35/Q45 x38/x48で既に対応済みだ。
788●テヘ権田●:2008/09/22(月) 23:50:15 ID:bqFxZG4k
VT-dはとっくにリリース済みw
789Socket774:2008/09/22(月) 23:54:19 ID:ho6ZImje
>>788
リリース済みでも、対応するに値しない中途半端な実装。
本格的な実装はCorei7以降。
だから、仮想マシンは各社ともVT-dには未対応だけどAMDには対応済み

そんな事もしらないの・・・
790Socket774:2008/09/22(月) 23:57:10 ID:tpWqz6Hk
俺、初自作をC2Dで組もうとしてたけど、AMDにする!

センプロンがいいな♪
791●テヘ権田●:2008/09/22(月) 23:58:58 ID:bqFxZG4k
> リリース済みでも、対応するに値しない中途半端な実装。
妄想も甚だしいなw
792Socket774:2008/09/23(火) 00:03:09 ID:dwEYQecg
>>791
>妄想も甚だしいなw
2年も前から各社VT-dには未対応ってのが現実を物語っているよw
しかもAMDには対応済み

妄想テヘは情報弱者♪
793Socket774:2008/09/23(火) 00:06:34 ID:gW4YFtBd
>>790
過度の期待をしなければC2Dもいいよ。

ベンチの結果を鵜呑みにすると、実際の使用感でがっかりするかもしれないけど・・・。
794Socket774:2008/09/23(火) 00:07:09 ID:pPSG+loU
もしかしてあっち君って馬鹿?
795Socket774:2008/09/23(火) 00:17:06 ID:dwEYQecg
さてと、
今日の釣りはまだ5テヘしか釣れてないけど、明日は朝が早いので、
そろそろ寝落ち♪
796Socket774:2008/09/23(火) 00:17:46 ID:pxhyQW3O
ここってもっさりスレだよね
797Socket774:2008/09/23(火) 03:47:04 ID:mfxCaXM3
ID:dwEYQecg
糞脱糞氏ね
798Socket774:2008/09/23(火) 07:58:08 ID:3liZmyda
脳内のスペックは下がる一方なんですね(失笑)
799Socket774:2008/09/23(火) 09:00:59 ID:xjjlNFAf
火曜日
会社のDellに電源入れる・・・・・・Core2Duoやっぱりもっさり
800●テヘ権田●:2008/09/23(火) 09:05:43 ID:DTnAXudl
本日久しぶりにDellに電源入れるれる・・・・・・X2やっぱり超もっさりで超鈍足♪
801●テヘ権田●:2008/09/23(火) 09:08:40 ID:DTnAXudl
あ、ブレーカが飛んだw
X2はもっさりで鈍足だけど電気だけは大食いだ、配線ライン分けてて良かったよ♪
802Socket774:2008/09/23(火) 09:18:58 ID:SM/2LJmY
Pen4はもう捨てちゃったの?
803Socket774:2008/09/23(火) 09:56:54 ID:EXEgu3cY
>>801
そんなX2でもE8500よりCore温度低い件
804●テヘ権田●:2008/09/23(火) 10:06:48 ID:DTnAXudl
>>803
センサーが糞で本当に一番熱いホットスポットの温度を計れていないだけ。
総発熱量で言えば圧倒的にX2が熱いw
805Socket774:2008/09/23(火) 10:14:32 ID:EXEgu3cY
ここでマジレスされても困る、そろそろE8500 Core温度晒そうよ
806Socket774:2008/09/23(火) 10:15:42 ID:SM/2LJmY
センサーが糞なのはC2Dなのじゃなかったっけ
都合のいい設定だなあ
807Socket774:2008/09/23(火) 10:20:30 ID:zEie7JIU
それで?テヘは自分が答えられない問題はまだスルーしてるの?
808Socket774:2008/09/23(火) 10:39:32 ID:s7QF3Npb
>>804
はいはい、テヘはソフト読みでしか温度測れないプロですもんねw
外部温度計の「比較」なんか想像もできないんでしょうね

なんかにわかヲタクの典型的なパターンだよなテヘって。中学生?
809Socket774:2008/09/23(火) 11:07:29 ID:Tc1An9JX
宇宙線なんて大気中でほとんど電離層に吸収されるんで
屋内にいる限り影響は100%ないわけだがw

そんなものに頼らないといけないほど論理破綻してるのが
テヘw
810Socket774:2008/09/23(火) 11:18:24 ID:s7QF3Npb
>>805
そもそもE8500をソフト読みの時点で察しろ。
使用ソフトすら晒せない時点で妄想だろ
811Socket774:2008/09/23(火) 11:37:19 ID:QqQYSvf+
電源入れずにPC起動できるからブレーカとんでも無関係♪
812Socket774:2008/09/23(火) 12:04:52 ID:moXFx8UK
テヘはどこのソフト使って読んでるんだ?
センサーって言ってるって事はCoreTempとかだと思うけど
813●テヘ権田●:2008/09/23(火) 14:09:00 ID:DTnAXudl
なんか必死に騒いでるなぁw

ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00029.jpg.html
814Socket774:2008/09/23(火) 14:37:57 ID:iZlZF6+4
0%ロードで60℃?wwww
しかもE8500なのにCoreTemp????wwwwwwwwww


それでよく比較できてると思うよな。Temp読み系でE8500とAMDCPU比較ですかwwwww
室温も出さないとか突っ込むところ多すぎてどこから突っ込めばいいかわからねえよ
815Socket774:2008/09/23(火) 14:47:36 ID:pxhyQW3O
聞いたかよ

0%ロードで60℃? E8500でCoreTempだってよ

こうまで魂胆が見え透いてるとよォ

気の毒すぎてとてもツッコめねェよ
816Socket774:2008/09/23(火) 14:50:07 ID:xjjlNFAf
HWMonitor 使えばいいのに
817Socket774:2008/09/23(火) 14:54:51 ID:B1xxshuJ
>>813
#0 37℃・#160℃、完全に欠陥品認定

>688のSSでは片Core72℃だったよな、12℃分負荷掛けて見掛け遅延隠し確定なだ
818●テヘ権田●:2008/09/23(火) 14:58:32 ID:DTnAXudl
>>814
> 0%ロードで60℃?
そのとおり、Core1はアイドルで60℃を示す
CPU消費電力は17.53W
少し高い値となっているが、もっと放置しておくと更に小さくなる。

まぁ、CPU搭載のデジタル温度センサーが温度センサーとしては使い物にならないことを理解してくればそれでいい。
もっとも105℃にてTM2発動は正常に行われるので問題なし。(このとき両コアとも105℃を指す)

ついでに言っておくとCoreTempが基準にしている105℃のTjMaxも微妙だ、
最新のCoreTempだとTjMaxは100℃に変更されており、そちらで温度計測すると>813より更に5℃低い結果を示す。
このようにCoreTemp自体がコア温度として計測している温度は非常に怪しいものとなっている。
同種の計測ソフトでRealTempもあるがこちらはTjMaxが95℃となっており>813より更に10℃低い結果を示す。
819●テヘ権田●:2008/09/23(火) 15:00:16 ID:DTnAXudl
>>817
> 12℃分負荷掛けて見掛け遅延隠し確定なだ
DPCs計測に負荷無関係、負荷掛けてDPCsが下がるなどありえません。
820Socket774:2008/09/23(火) 15:00:56 ID:D5HtCOin
随分時間かかってるな
そんなに難しい捏造だったかな?
821●テヘ権田●:2008/09/23(火) 15:02:30 ID:DTnAXudl
>>820
返答に困ると何時も捏造扱いするね♪
みっともないw
822Socket774:2008/09/23(火) 15:12:37 ID:B1xxshuJ
>>819
あんた、自分自身が言った事も忘れたの?何度も言ってんじゃん

【大丈夫?】DPC LATENCY CHECKER【レイテンシ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217293615/
823Socket774:2008/09/23(火) 15:28:05 ID:xhyIb3aN
元々Temp読みではまともにE8500は読めない。
Temp読みは同固体での温度変化の「比較」には非常に便利だけど
「他固体」同士の温度比較はTjの都合からも信頼性が低すぎる
(特にマザーが違うとどうしようもない)
普通、他CPUとの比較の場合外部温度計での「比較」を基本にする

まさか超一流解説者のテヘさんが外部温度計を使わないなんて!!
824Socket774:2008/09/23(火) 15:32:58 ID:F0NErMud
>負荷掛けてDPCsが下がるなどありえません。
は?
825Socket774:2008/09/23(火) 15:36:01 ID:eXHA5/yp
そもそも4G近くまでOCしてCoreTempの電圧1V以下
でもEVERESTでは1.17Vってすごくね?
826Socket774:2008/09/23(火) 15:36:05 ID:B1xxshuJ
あと、テヘ石のVID設定ミス臭くね?
#1側のみ見て、定格Vcore掛けたら温度やばいって事で、0.95V
827●テヘ権田●:2008/09/23(火) 15:52:23 ID:DTnAXudl
>>822
> あんた、自分自身が言った事も忘れたの?何度も言ってんじゃん
言ってない、俺がそこで言ってるのはdpclatの計測が間違っていると言ってるだけw
そしてある程度CPUに負荷をかければそれなりにMSのDPCs計測ツールと似通った結果になるとなw

>>823
> まさか超一流解説者のテヘさんが外部温度計を使わないなんて!!
温度センサーなら使ってるよ、しかし先ほどから要求されていたのはCoreTempの結果、
それだけのこと。
828●テヘ権田●:2008/09/23(火) 15:55:59 ID:DTnAXudl
>>825
> そもそも4G近くまでOCしてCoreTempの電圧1V以下
> でもEVERESTでは1.17Vってすごくね?
CoreTempのはVcore電圧じゃないし誤計測、最新のCoreTempだと正しいVIDを表示する。
Vcore電圧はEverestとCPU-Zに表示されておりどちらも同じ、
ただEVERESTは少数第二位までに丸めてるから1.17V
829Socket774:2008/09/23(火) 15:57:01 ID:SM/2LJmY
> しかし先ほどから要求されていたのはCoreTempの結果、
どこ?
830Socket774:2008/09/23(火) 15:58:44 ID:B1xxshuJ
>>827
>688のSSの72℃は何だったの?
アイドル60℃でしょ?
831Socket774:2008/09/23(火) 16:00:06 ID:eXHA5/yp
>>828
じゃあなんで最新版のCoreTemp使わないの?
832●テヘ権田●:2008/09/23(火) 16:01:00 ID:DTnAXudl
最新のCoreTempの場合
ttp://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00030.jpg.html

TjMaxが100℃に改定されている
この結果、従来のものより-5℃低く表示
VID値が正常に計測される→1.0625V
833●テヘ権田●:2008/09/23(火) 16:03:25 ID:DTnAXudl
>>831
> じゃあなんで最新版のCoreTemp使わないの?
以前から執拗に絡まれ続けていて、その時はまだ最新のCoreTempは無かったのと
継続性の観点からその当時のCoreTempでのSSをアップしただけのことw
834●テヘ権田●:2008/09/23(火) 16:10:38 ID:DTnAXudl
ID:B1xxshuJ←あっち君、頭が非常に悪く無知でもあり意味不明なことしか言わない奴なので放置w
835Socket774:2008/09/23(火) 16:11:20 ID:pxhyQW3O
答えてあげなよ
836●テヘ権田●:2008/09/23(火) 16:13:36 ID:DTnAXudl
IDころころw
837Socket774:2008/09/23(火) 16:26:00 ID:B1xxshuJ
>>834
都合の悪い事は答えなくても良いよw
838Socket774:2008/09/23(火) 16:36:55 ID:UrL10Yrc
まぁ馬鹿王の世界からみれば現実世界の人々はあっち君w
839Socket774:2008/09/23(火) 16:37:45 ID:UrL10Yrc
そして蝿君カモンw
840Socket774:2008/09/23(火) 16:41:24 ID:B1xxshuJ
ま、今回はとことんスルーしてたCore温度出してきただけでも、大きな進歩
あれだけ恥ずかしいSS出すには相当な覚悟が必要だったんだろうね
841Socket774:2008/09/23(火) 16:56:01 ID:LJu3xLgY
>>840
一日一歩
三日で三歩
三歩進んで五歩下がる
842●テヘ権田●:2008/09/23(火) 16:56:28 ID:DTnAXudl
別に恥ずかしくともなんとも無い
というかずっと以前にオーバークロックスレでも報告済みだしな。
今更なんとも思わんが、執拗に煽るから出したまでのこと。
煽ってたあっち君は笑われ者、もちろんあっち君にとっては日常茶判事
気にするような奴でもないw
843Socket774:2008/09/23(火) 17:00:07 ID:B1xxshuJ
>>842
君の煽りは程度が低すぎて...
844Socket774:2008/09/23(火) 17:13:57 ID:zEie7JIU
>>842
うーん、10点だな、君の存在が。
845Socket774:2008/09/23(火) 17:19:59 ID:RRN9sGPM
ほんとにこたえてあげなよwwww

なんで逃げんの?いかりくん?
846Socket774:2008/09/23(火) 17:30:06 ID:F9wfeFHm
そろそろ釣り宣言ですか?ヘテさん
847●テヘ権田●:2008/09/23(火) 17:31:57 ID:DTnAXudl
> ほんとにこたえてあげなよwwww
なにを答えるの?、あっち君w
848Socket774:2008/09/23(火) 17:36:09 ID:SM/2LJmY
>>847
心当たりが多過ぎてどれのことか判らないんだね
いままで散々逃げ回ってるからなあ
849Socket774:2008/09/23(火) 17:46:45 ID:zEie7JIU
>>847
苦しそうだな、いい年こいて逃げ回ってるんだもんな。
哀れ哀れ
850●テヘ権田●:2008/09/23(火) 17:55:12 ID:DTnAXudl
見っとも無いなぁ、あっち君w
ちなみに>830の「SSの72℃は何だったの?」に付いては当の昔に回答済み。
バカで間抜けなあっち君はそれすら忘れてしまったようだけどさ
過去ログ読めよ。
851Socket774:2008/09/23(火) 17:56:51 ID:pPSG+loU
あっち君キモイ
852Socket774:2008/09/23(火) 18:00:17 ID:RRN9sGPM
ありがとう〜〜(*´∀`*)
853Socket774:2008/09/23(火) 18:08:18 ID:qh5hAWVp
まぁ、テヘはアホだからそんなかまってやるなよ。

ところで糞Intel向けに期待してたMCP7Aが延期な上に
HybridPowerがなくなったときたもんだ。

Intelの糞会社め。
854Socket774:2008/09/23(火) 18:41:00 ID:B1xxshuJ
>>850
君のPCは不可解でならない

君が出した2つのSSの違いは、CoreTempのVer.が異なるだけのはず(共に無負荷状態)
にも関わらず、以下の相違がある、何で?

CoreTemp Ver.0.99のSS
CPU電流:16.69A・消費電力:17.58W・CPU Load 2Coreとも0%
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00029.jpg.html

CoreTemp Ver.0.99.3のSS
CPU電流:12.81A・消費電力:13.18W・CPU Load 片Core5%
http://www9.uploader.jp/dl/ledline/ledline_uljp00030.jpg.html

各電圧が規定値出ていないのは、電源が粗悪なため仕方ないとしても腑に落ちないw
855●テヘ権田●:2008/09/23(火) 18:47:36 ID:DTnAXudl
> 何で?
CPUが稼動しているからだよ、あと計測ソフトによって微妙に計測タイミングが違うことも君の頭を混乱されているようだな。
856Socket774:2008/09/23(火) 18:49:26 ID:B1xxshuJ
>>855
CPUが稼動している方が、電流・消費電力とも低いって指摘してるんだが
857●テヘ権田●:2008/09/23(火) 18:50:00 ID:DTnAXudl
だから、計測ソフトによって微妙に計測タイミングが違うと言ってるw
858Socket774:2008/09/23(火) 18:56:12 ID:QqQYSvf+
>>853
対応させるのがバグだらけのCore2なだけに
相当難しいのだろうな
859Socket774:2008/09/23(火) 19:53:45 ID:Zc/NJV9E
まぁ、温度はもっさりとは無関係だから、スレチだし、この辺で許してやれよ
860●テヘ権田●:2008/09/23(火) 19:57:55 ID:DTnAXudl
別に許していらんぞw
あっち君がファビョッテいるのは見てて楽しいし♪
861Socket774:2008/09/23(火) 19:58:46 ID:zEie7JIU
テヘさん今日は元気ないッスねぇ。やはりお年だからでしょうか?
862Socket774:2008/09/23(火) 20:06:16 ID:9XQin17u
日本語がおかしいのは仕様ですか?
863Socket774:2008/09/23(火) 20:08:45 ID:Zc/NJV9E
それよりさ、DPC Latency は

Core2だと、DPC Latency が悪い値だと、もっさりの原因になる。
X2やPhenomだと、DPC Latency が悪い値でもキビキビ動作。

なぜX2やPhenomだと、DPC Latency が悪い値でもキビキビ動作するかと言うと
個々のディバイスを独立して同時並列で動作/制御が可能だから。

対してCore2はディバイスを割り込み順・優先順で順次処理する事しかできず、
一つのディバイスの処理が遅いと他のディバイスにも影響するので、もっさり
を体感してしまう。

テヘみたいに人生を掛けて必死に DPC Latency を改善した上でエンタープライズRAIDを
組めば、もっさりを体験する機会は大幅に削減できるけど、一般人には_
864Socket774:2008/09/23(火) 20:13:33 ID:QqQYSvf+
>>862
「許していらん」のことだったら大阪国の言葉だと思う
じゃりン子チエで習った
865●テヘ権田●:2008/09/23(火) 20:15:04 ID:DTnAXudl
>>863
> Core2だと、DPC Latency が悪い値だと、もっさりの原因になる。
> X2やPhenomだと、DPC Latency が悪い値でもキビキビ動作。
こいつアホだw
866Socket774:2008/09/23(火) 20:21:06 ID:Zc/NJV9E
>>865
都合の悪い事実を突きつけられると、いつもそうやって逃げるねw
867Socket774:2008/09/23(火) 20:22:04 ID:UrL10Yrc
>>865
お前はDPCネタだと分が悪いからやめときな
DPCスレの時と同じように泣かされんぞ
868●テヘ権田●:2008/09/23(火) 20:23:32 ID:DTnAXudl
事実じゃないじゃん。
869Socket774:2008/09/23(火) 20:27:25 ID:Zc/NJV9E
確かにあれは少し大袈裟に書いたけど、事実は、

Core2だと、DPC Latency が悪い値だと、超もっさりw
X2やPhenomだと、DPC Latency が悪い値でも、そこそこキビキビ動作。

これって、現実なのよね〜♪
870Socket774:2008/09/23(火) 20:35:30 ID:LJu3xLgY
大阪から秋葉に毎日出勤して2ch粘着の天野さん
871●テヘ権田●:2008/09/23(火) 20:39:44 ID:DTnAXudl
>>869
まるでデタラメw
お前マジに笑いものっス。
872Socket774:2008/09/23(火) 20:46:16 ID:Zc/NJV9E
実際、オレ様のPCだと、

X2ママンは快適キビキビ、Core2Dママンは超もっさり

これ現実。

ちなみに構成は、

X2ママン、
 [email protected]定格
 DDR-II 8GByte
 ARC-1220 HDDx8台 RAID-6
 Vista64Bit Ultimate

C2Dママン
 [email protected]定格
 DDR-II 4GByte
 5400rmp HDD単機
 Vista32Bit Ultimate

CPUクロックは同等だし、DPC Latency もほぼ似たような傾向だから、
C2D激もっさりが証明済み♪
873Socket774:2008/09/23(火) 20:50:12 ID:66lTj14f
パスワード解析はAthlon64の方が速い。

Pika Zipでの解析速度(個/s)

Athlon64×[email protected] 470万
Core2 [email protected] 400万
[email protected]    170万 ←ワロタ
874Socket774:2008/09/23(火) 20:54:33 ID:6F0BJ1sW
>>872
そのテヘみたいな構成差は…w
875Socket774:2008/09/23(火) 20:54:39 ID:Zc/NJV9E
>>873
それは、C2Dに最適化されてない糞コードだからってテヘが言って終了だと思う
876Socket774:2008/09/23(火) 20:55:41 ID:66lTj14f
Core2も確かにCPU自体は速いんだよなぁ
足回り弱いけど。
877Socket774:2008/09/23(火) 20:55:51 ID:Zc/NJV9E
>>874
無差別級です
878●テヘ権田●:2008/09/23(火) 20:58:32 ID:DTnAXudl
>>872
嘘で無いならSSアップしろよ
構成が判るように頼むよ、無理だろうけどもw
879Socket774:2008/09/23(火) 21:02:42 ID:66lTj14f
http://homepage2.nifty.com/my-home-nifty/zip.jpeg

これでじゅうぶんでしょ
880Socket774:2008/09/23(火) 21:02:43 ID:Zc/NJV9E
>>878
SSアップすればオレ様に何かメリットが有ると言うならSSでも動画でも
アップしてやるけど?
881●テヘ権田●:2008/09/23(火) 21:08:59 ID:DTnAXudl
やっぱり嘘かw
882Socket774:2008/09/23(火) 21:11:25 ID:Zc/NJV9E
誰か、オレ様の構成に合わせたSS捏造してUPしてくれw
883Socket774:2008/09/23(火) 21:21:13 ID:6F0BJ1sW
定格で同クロックでそんだけ足回りに差があるなら、普通に
動画撮ってUPしてほしいものだが。
884Socket774:2008/09/23(火) 21:24:23 ID:66lTj14f
885Socket774:2008/09/23(火) 21:24:31 ID:UrL10Yrc
久々の名勝負だな
両者がっぷり四つのw
886Socket774:2008/09/23(火) 21:28:05 ID:Zc/NJV9E
>>883
面倒なんだよ、実際。

結局テヘは捏造SSしかUPしないんだからさ、
887Socket774:2008/09/23(火) 21:35:06 ID:Rmx60UAy
>>881
よくわかったから明日は職安いけよ
888Socket774:2008/09/23(火) 21:39:00 ID:Zc/NJV9E
ちなみに、

C2Dママン
 エクセル起動に4秒、フォントサイズプルダウンに4秒、劇もっさ度8

X2ママン
 OpenOffice Calc起動は一瞬、フォントサイズプルダウンも一瞬、もっさ度0

X2ママンがOpenOfficeなのは、Vista64にOffice2007がインスコ拒否されたから。
だけど、OpenOfficeの方がJavaだし遅くて当然なのに、全て一瞬で動くから快適サクサク確定
889●テヘ権田●:2008/09/23(火) 21:43:38 ID:DTnAXudl
俺のE8500搭載機だと、
エクセル・・瞬時、フォントサイズプルダウン・・瞬時なんだよな

>>888
お前のPCは上手く仕上がっていないんでは?
890Socket774:2008/09/23(火) 21:43:56 ID:Zc/NJV9E
もう一つ、

IE起動対決

C2Dママン
 IE起動に3秒、Google表示に3秒、劇もっさ度6

X2ママン
 IE起動が一瞬、Google表示に2秒、もっさ度2

同じ2.4GHz対決でIE起動〜Google表示までの速度を計っても、X2の方が3倍速い!

C2Dもっさり確定♪
891Socket774:2008/09/23(火) 21:46:08 ID:Zc/NJV9E
>>889
なら動画アップしろよ。

話はそれからだ

たぶん、無理だけどw
892Socket774:2008/09/23(火) 21:48:19 ID:i8Y7/gxD
>>884
メモリ500MHzでも負けたな。
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1103.png
てか、これなんでDDR3ってなるんだ?
893Socket774:2008/09/23(火) 21:49:27 ID:GoSo/uVw
>>889

> >>888
> お前のPCは上手く仕上がっていないんでは?
貴方のPhenom搭載PCに対して、そっくりそのまま返します。
894Socket774:2008/09/23(火) 21:50:27 ID:66lTj14f
>>892
ハンデとしてちょうどいいから
895Socket774:2008/09/23(火) 21:55:20 ID:Zc/NJV9E
もっさり対決、その3

Outlook Express(VistaではWindowsメールの名前に変わってるけどね)

C2Dママン、起動に10秒、劇もっさ度10

X2ママン、起動に一瞬、もっさ度0

今までの、もっさど合計すると、

C2D、合計劇もっさ度24
X2、合計もっさ度2

つまり、もっさり対決では、X2の方がC2Dより12倍快適な事が実機の同一クロックによる厳正な
計測結果から証明されました。
896Socket774:2008/09/23(火) 21:58:58 ID:dwEYQecg
すくなくとも、クロックが同一と言う事を考えると、
テヘよりも公正な比較だなw
897Socket774:2008/09/23(火) 22:02:37 ID:i8Y7/gxD
>>890
IE起動はそんなに遅くないよ。
>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm4510406
どっちかって言うとどっかのWEBページ読む時にもう読み終わってるにもかかわらずページ表示するまでにもっさりする。
たまにプチフリって表現の方がいいくらいの時もある。
898Socket774:2008/09/23(火) 22:02:57 ID:GzY+839Z
まぁ本当に信頼できる情報にしたいなら携帯くらいの画質でもいいから動画にとって
ようつべなんかにあげられるといいよな・・
899Socket774:2008/09/23(火) 22:02:57 ID:Zc/NJV9E
テヘ権田、現在、動画捏造中w

捏造中の動画
 >エクセル・・瞬時、フォントサイズプルダウン・・瞬時なんだよな

実際は数秒かかるので、フレームカット&エラッタで秒針が一瞬飛ぶという言い訳も準備中
900Socket774:2008/09/23(火) 22:19:28 ID:pxhyQW3O
テヘと逆のことをやってのけてるのかw
901Socket774:2008/09/23(火) 22:21:06 ID:zEie7JIU
まぁ、数年間言い訳聞いてりゃ、予測なんざちょろいもんだよなw
902Socket774:2008/09/23(火) 22:37:35 ID:Zc/NJV9E
さてと、
今日の釣りは7テヘだったなw
多いとは言わないけど、昨日よりは釣ったぞ!
たぶん、テヘは動画捏造中だから、オレ様はさっさと寝よっとw
903Socket774:2008/09/23(火) 22:41:37 ID:G3ygitiy
テヘに吊られてるのがわからないあっち君
最強馬鹿ですw
904Socket774:2008/09/23(火) 22:51:42 ID:SJpWT48o
>>800
Dellww

おいおい、テヘは常に最高のもので検証してるんじゃなかったか?w
自分でいつもそう言ってたよな?
安物X2なんじゃないかって言われても安物なんか使ってないよ♪てw
それともそのDellにはラプター搭載されてるのか?
Dellにラプターw
905●テヘ権田●:2008/09/23(火) 23:03:03 ID:DTnAXudl
>>904
無差別級ですからw
君のPCと同程度の貧困バージョンもエントリーっスよ♪
906Socket774:2008/09/23(火) 23:10:35 ID:pPSG+loU
そう言えばロングパスはあっち糞の十八番だったな。
寝るんじゃなかったけ?w
907Socket774:2008/09/23(火) 23:12:37 ID:i8Y7/gxD
>>895
OutlookExpressの起動もそんなに遅くない。
908Socket774:2008/09/23(火) 23:13:25 ID:i8Y7/gxD
リンク張り忘れた。
>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm4721907
909Socket774:2008/09/23(火) 23:38:48 ID:pMguOMt7
前スレで貼ったDELLのK10Opteron鯖が来たのでVistaを入れてみた

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_054616.jpg

メインPCからリモートで操作してるが結構サクサク
910Socket774:2008/09/24(水) 02:51:06 ID:O7NUcSwU
>>905
その無差別級で今日は完敗w
911Socket774:2008/09/24(水) 03:08:52 ID:lkPwMmVl
実際定格勝負じゃ話にならんだろうな。OC目一杯して、最適化された
ベンチ選んで、ようやく勝利宣言。でももっさりはRAIDだSSDだPCI不使用だ
とかいろいろ手間隙金かけないと隠蔽できないみたいだし、乙としか。
912Socket774:2008/09/24(水) 03:09:42 ID:Fo2+MssN
>>895
おまえテヘの成り済ましだろ?
913Socket774:2008/09/24(水) 04:51:37 ID:O7NUcSwU
>>889
これ嘘
>エクセル・・瞬時、フォントサイズプルダウン・・瞬時なんだよな
その証拠に、いつもなら動画とかSSアップするのに今回は無しだから、明らかに嘘
914Socket774:2008/09/24(水) 10:17:23 ID:HoMhM9Oh
水曜日
会社のDellに電源入れる・・・・・・今日もCore2Duoもっさり
915Socket774:2008/09/24(水) 12:34:04 ID:UlonPTcM
ここよりSSDスレの方が、顕著なもっさり・プチフリ報告多数上がってんのね
916Socket774:2008/09/24(水) 12:40:58 ID:sIW3+R2k
>>915
普通の人はもっさりしてもランダムアクセス遅いしHDDが足引っ張ってんだと思ってんだよね。
だけどSSDだとランダムアクセス速いからCPUかチプセトに問題あるだろって疑うからじゃない?
917Socket774:2008/09/24(水) 12:41:01 ID:w95rN/SQ
なんかHDDがモッサリ・プチフリしてんのか
チップセットが問題でモッサリプチフリしてんのか
わからなくなってくるよな。
918Socket774:2008/09/24(水) 13:19:24 ID:Fo2+MssN
Pen3以前、いやPen4にもなかった瞬凍現象なんだからHDDでも共有バスのせいでもないだろ。
919Socket774:2008/09/24(水) 13:29:56 ID:BHxevy21
セカンドPCを939シングルからE1200に変えたんだが
ウィンドウの出方なんかはあきらかにトロいな。だけど気になるレベルじゃない
920Socket774:2008/09/24(水) 21:42:59 ID:Nu03EPN5
昔のAMDファンです。780Gに×2の5600を考えてる。普段ネットや、ワードなどするのが殆どです。
E8400 P45から乗り換えてもキビキビするでしょうか?
921Socket774:2008/09/24(水) 21:51:17 ID:9z74woZh
GF8300の方がキビキビしてるよ
922●テヘ権田●:2008/09/24(水) 22:01:20 ID:OI6LjDMq
>>920
> 昔のAMDファンです。780Gに×2の5600を考えてる。普段ネットや、ワードなどするのが殆どです。
> E8400 P45から乗り換えてもキビキビするでしょうか?
無理だ、鈍足になるだけで意味なし。
それよりIntelの最新SSDをシステムに導入するほうが遥かにキビキビになるぞw
923Socket774:2008/09/24(水) 22:06:58 ID:9z74woZh
インテルは足回り遅いからキビキビしないよ。
924Socket774:2008/09/24(水) 22:10:35 ID:53YbZtvV
>>922
根拠もなしによくそんな事が言えるな、関心するよ
ベンチSS出せるももんなら出してみな>Intel SSD on yuor PC
925Socket774:2008/09/24(水) 22:12:15 ID:PzntIRO0
ネットワードするだけで何でわざわざSSD勧めるんだ、AMDに反抗してるだけじゃ全く説得力無いぞ
926Socket774:2008/09/24(水) 22:16:47 ID:8JvXpABa
お前はワードの為にSSD勧めるのかよ?
いくらすると思ってんだ?
927Socket774:2008/09/24(水) 22:23:59 ID:9z74woZh
>>920
おすすめ構成

チップセット:GF8200/GF8300
CPU:Athlon×2
HDD:WD3200AAKS×2(RAID0)
メモリ2GB×2
OS:windowsXP

これでじゅうぶんキビキビ!
928Socket774:2008/09/24(水) 22:30:23 ID:tPqmWEXP
>>420
ごめんね外道でw

マジレスするとセロリン430とG45ママン載せ換えに一票!
E8400とP45のもっさりセットよりその用途だと快適だ!
売買差額でHDD変更やメモリー増設も粋だね
929Socket774:2008/09/24(水) 22:32:12 ID:53YbZtvV
Intel SSD導入しないと、もっさりって事を認めてるんだよ
SSD入れたら入れたで、特有の激もっさ発動なのに
930Socket774:2008/09/24(水) 22:37:51 ID:Nu03EPN5
GFよりAMDのほうがいいと聞きました。HDDはWD3200AAKSをAHCIで使います。
E8400とP45はやっぱりもっさりですか?
931Socket774:2008/09/24(水) 22:44:15 ID:qiGY+I3h
>>927
何だその鈍足な構成は(ゲラゲラ
それで十分キビキビだとか笑わせてくれるなぁw
932Socket774:2008/09/24(水) 22:47:57 ID:qiGY+I3h
> E8400とP45はやっぱりもっさりですか?
いいえ、もっさりしません。
それに対しX2はかなり鈍足でもっさりですw
933Socket774:2008/09/24(水) 22:58:19 ID:53YbZtvV
>>931
何故、名無し?
このスレで「鈍足」なんて使うのは彼だけのはず?
934●テヘ権田●:2008/09/24(水) 23:01:11 ID:OI6LjDMq
>>931-933まで、あっち君の自演自作でしたw
935Socket774:2008/09/24(水) 23:02:13 ID:53YbZtvV
君、タイミング良杉
936Socket774:2008/09/24(水) 23:03:25 ID:9z74woZh
>>930
キビキビ重視ならAMD780GよりGF8200/8300
特にwindowsXPで使うなら。
両方持ってる自分が言うんだから間違いない。
937Socket774:2008/09/24(水) 23:03:25 ID:53YbZtvV
>>934
だいたい、引用符(>)で引用すんの、君しか居ないよ
938Socket774:2008/09/24(水) 23:03:36 ID:+inSXCV8
さすがあっち糞
期待を裏切らない脱糞ブリっと
939●テヘ権田●:2008/09/24(水) 23:04:23 ID:OI6LjDMq
>>925
> ネットワードするだけで何でわざわざSSD勧めるんだ
それはストレージを使用するからだよ。
実際、ストレージ性能の違いは大きい。
940Socket774:2008/09/24(水) 23:09:10 ID:53YbZtvV
>>939
その言いプリだと、当然明日買ってくるんでしょ?Intel SSD
4台で20万コースか、やるもんだ
941●テヘ権田●:2008/09/24(水) 23:11:17 ID:OI6LjDMq
>>937
> だいたい、引用符(>)で引用すんの、君しか居ないよ
君は猿真似上手いだろ、あっち君♪
だから直ぐに判るんだよ、なまじ俺に似せてるのがバカな証拠。
俺が本当に七氏で擁護するとしたら当然だけど似つかぬ文面にするっス。
まぁ、擁護する必要もまったく無いし俺の趣味じゃねえけどな。
942●テヘ権田●:2008/09/24(水) 23:11:52 ID:OI6LjDMq
>>940
単機で十分だろ、RAIDする必要なし。
943Socket774:2008/09/24(水) 23:13:08 ID:53YbZtvV
>>941
自演してまで、あんなどうでも良い内容書くと思う?
944Socket774:2008/09/24(水) 23:20:43 ID:4nNwuDPF
まぁ自演する奴に限って他人も疑うもんだよな
945Socket774:2008/09/24(水) 23:23:34 ID:nTs4A1k0
intel CPUならSSD必須かもしれんが、AMDで普通の用途に使うには
不要だな。780G+X2 ならVistaにした方が良いのだろうけど。
946Socket774:2008/09/24(水) 23:26:40 ID:bhj4NA1v
テヘってMLCマンセー
プチフリするOCZマンセーなんだろ
947Socket774:2008/09/24(水) 23:28:20 ID:GaeTHbAx
>>939
> 実際、ストレージ性能の違いは大きい。
つまり大きい違いを最大限生かさないとPhenomもっさりと言えない訳でつね
PhenomにArecaとSSD、C2Dにラプタの構成だと、C2D@4GHzOCもっさり確定♪

948Socket774:2008/09/24(水) 23:29:10 ID:+inSXCV8
脱糞臭杉
949Socket774:2008/09/24(水) 23:30:47 ID:53YbZtvV
>>948
今日こそは、「糞」以外の事も語ってくれよ
君の意見も多少は参考になるかもよ
950Socket774:2008/09/24(水) 23:34:00 ID:+inSXCV8
やっぱあっち糞はミラクル馬鹿だw
伊達に犬の糞を食ってない
951Socket774:2008/09/24(水) 23:35:32 ID:53YbZtvV
だめだこりゃ
952●テヘ権田●:2008/09/24(水) 23:57:40 ID:OI6LjDMq
>>943
> 自演してまで、あんなどうでも良い内容書くと思う?
君は書くだろうな、なにせ目的は俺を卑しめることだけだしさw
君らしいよw

>>944 複数のIDを駆使してもムダだよ、あっち君w
953Socket774:2008/09/24(水) 23:57:53 ID:53YbZtvV
ねーテヘ、SSDスレで話題のプチフリの原因は何なの?

【Flash】SSD Part22【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221714192/5
954●テヘ権田●:2008/09/24(水) 23:58:58 ID:OI6LjDMq
またまた話題変更、あっち君ってば、精神構造異常すぎ
955Socket774:2008/09/24(水) 23:59:10 ID:4nNwuDPF
>>928
その組み合わせは結構、悪くないんだよな
intelオンボもG400みたいに目に優しいし
まあ俺ならCPUは440だなw
956Socket774:2008/09/25(木) 00:09:09 ID:X42HJWZK
>>952
それは君の被害妄想だよ、俺は君を高く評価している。
こんな四面楚歌のスレにのこのこと、恥を晒しに出てくる勇気

しかし、高いねIntel SSD、4台で30万円コースとは
957Socket774:2008/09/25(木) 00:12:43 ID:8FGxIjkm
自分不利になるとほぼコメント返してくれるねw
958Socket774:2008/09/25(木) 00:29:08 ID:G4xIbsUc
C2Dがもたつくのは分かるが、それを理由にAMDなんてクソなものを
持ち上げているバカは何?選択肢を間違えたのを必死に
間違っていはいなかったという理由が欲しかっただけ?
完全にCPで論外だから、AMDはw
959●テヘ権田●:2008/09/25(木) 00:30:08 ID:41ZvElsL
> C2Dがもたつくのは分かるが
全然もたつかないぞ、嘘を吹聴されては困る。
960Socket774:2008/09/25(木) 00:31:29 ID:5kLNv5sQ
AMD780Gの性能もさることながら、HA06マザーのコストパフォーマンスは最強すぎる。
ATXならHA06で間違いないと思う。
もっさりならVGAカード刺せばいいし。
961Socket774:2008/09/25(木) 00:33:01 ID:6CUQyYyW
>>960
だけど肝心のCPUがダメだからさw
962Socket774:2008/09/25(木) 00:35:26 ID:38lS74h0
>>959
なんでお前が困るんだ馬鹿王w
963Socket774:2008/09/25(木) 00:36:11 ID:SPSshvwC
ピークだけ速いCore2も日常使用でもっさりイライラだから困る。
これさえなけえばとっくに移行してるのに。
964Socket774:2008/09/25(木) 00:43:23 ID:gOwcE/zO
>>959
実際に使っているユーザまではごまかせないだろ、バーカ
お前みたいな嘘つきが、逆にAMDユーザを付け上がらせているって気づけよw
965Socket774:2008/09/25(木) 00:45:02 ID:gOwcE/zO
あとさ、CPU単体だけがPCの性能のすべてじゃないってことくらい
普通に理解しているだろ。HDDが悪いんじゃね?メモリが足りない?
言い出したらキリがないね。チップセットも含めて、ある固有の
動作に対して、劣る面があるのは言うまでもない。
メモコン搭載すりゃ、かなり解消されることもあるだろうに。
966●テヘ権田●:2008/09/25(木) 00:51:20 ID:41ZvElsL
>>964
> 実際に使っているユーザまではごまかせないだろ
別にごまかしてやしない、C2Dはもたつかない。
これが真実。
967Socket774:2008/09/25(木) 00:54:21 ID:X42HJWZK
>>958
未だにIntelが追い付けないもの
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6061.png
968●テヘ権田●:2008/09/25(木) 00:55:15 ID:41ZvElsL
> 普通に理解しているだろ。HDDが悪いんじゃね?メモリが足りない?
> 言い出したらキリがないね。チップセットも含めて、ある固有の
> 動作に対して、劣る面があるのは言うまでもない。
それは単に自作技量が足りなく、仕上がりの悪いPCになってるだけのこと。
現にDPC LATECYスレでも原因が判明し対応することで正常になった報告は幾らでもある。
つまりC2Dはもたつかない、これが真実w
969Socket774:2008/09/25(木) 00:56:11 ID:bBa08wWu
インテルMacもっさりなんだけど
970Socket774:2008/09/25(木) 01:01:22 ID:X42HJWZK
>>968
ついでに、SSDスレのプチフリも解決してあげなよ
AMDではプチフリ発生しないって話じゃん
971Socket774:2008/09/25(木) 01:10:02 ID:kW4oHOG0
>>970
え?本当に発生しないの?
972Socket774:2008/09/25(木) 01:35:47 ID:NssbCli8
>>968
>それは単に自作技量が足りなく、仕上がりの悪いPCになってるだけのこと。

ちょっと気になったんだが、今の自作って簡単が売りじゃないの?
実際俺もそうだが、PCそんなに詳しくないけど安いし興味持って自作するって奴多いんじゃないかな?
最初はみんなそうだったはずだし。

それをこの文章っておかしいと思うけどね。
手を加えなければC2Dはダメダメって聞こえるよ。
973Socket774:2008/09/25(木) 01:40:28 ID:UmBZjkM1
>>969
OSXのkernelが遅すぎる。ベンチやるとメジャーOSの中で最下位だ。
さらには開発言語から来るオーバーヘッドも酷いし。
Macにスピード求めてはいけない。
974●テヘ権田●:2008/09/25(木) 01:58:44 ID:41ZvElsL
>>972
> ちょっと気になったんだが、今の自作って簡単が売りじゃないの?
組み立てるのは簡単だよ、小学生でも出来る。
だけどさ、パーツの相性やBIOSの設定、OSやドライバーのインストとセッテング等々
それらを一通り済ませて正常動作するかテストし問題点があれば対処するとなると・・・

まぁ、何も考えずに上手く行く時もあるだろうがな。
975Socket774:2008/09/25(木) 02:01:31 ID:WNxFt2yR
だから前から言われてるじゃん。
Intelは組むのが難しいんだって。
976Socket774:2008/09/25(木) 02:21:48 ID:50pqZxKP
>パーツの相性やBIOSの設定、OSやドライバーのインストとセッテング等々
>それらを一通り済ませて正常動作するかテストし問題点があれば対処するとなると・・・

Intelの自作は大変そうだねぇ…
977Socket774:2008/09/25(木) 03:38:06 ID:bl5/Zwwr
ゲームに関しては間違いなく体感上モッサリ。
ところがベンチやFPS表示ではインテルが上回るんだけどね。
まあ結局人間がやるんだからオレは体感で選ぶ。一般の人はその差がわからないから
数値に騙されてしまうと思う。

以上はオレの主観なんで一切のレスは受け付けない、もしくは無効。
978Socket774:2008/09/25(木) 05:42:46 ID:UmXHRzo6
C2Dはエラッタも自力で直す必要がある
979Socket774:2008/09/25(木) 06:23:53 ID:7f+IpKAW
>>968
> それは単に自作技量が足りなく、仕上がりの悪いPCになってるだけのこと。
> 現にDPC LATECYスレでも原因が判明し対応することで正常になった報告は幾らでもある。
じゃあ、テヘのPhenomが鈍足なのは、テヘ自身の自作技量が足りなかったってことか?

以前テヘがPhemonでPCを組んだとき、このスレをテヘの初心者質問スレにしたほどだし、
>9のSSのDDRなOpteronよりレイテンシの悪いPhenomなんて普通考えられないPCを組む位だもんなぁ・・・。
980Socket774:2008/09/25(木) 06:47:45 ID:YaogGvXU
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222292673/
981Socket774:2008/09/25(木) 07:40:42 ID:5qkcni2V
>>979
しかもB2だしな
982Socket774:2008/09/25(木) 08:08:13 ID:UmXHRzo6
>>979
しかもユーザーが愚鈍だしな
983Socket774:2008/09/25(木) 08:21:07 ID:7y49YPMI
>>982
脱糞ぉっ
984Socket774:2008/09/25(木) 08:53:42 ID:38lS74h0
>>968
DPCスレで原因が判明し対応することで正常になった報告は残念ながらない
大嘘つきにもほどがあるぞw
恥ずかしくても自分の過去を受け止めなw
985Socket774:2008/09/25(木) 12:22:23 ID:qv42MPi9
986Socket774:2008/09/25(木) 15:15:16 ID:pWDDSLSL
こ、コイツ動くぞ!!
987Socket774:2008/09/25(木) 17:55:13 ID:RWeOvIPi
す、スゴイ、5倍以上のエネルギーゲインがある!!
988Socket774:2008/09/25(木) 22:27:55 ID:uSJQs/Wj
脱糞膿め
989Socket774:2008/09/26(金) 15:04:42 ID:UHINSnzL
*
990Socket774:2008/09/26(金) 17:46:49 ID:9x+ttgcv
もう埋めちゃった方がいいのでしょうか?
991Socket774:2008/09/26(金) 18:02:33 ID:HwQDkNJ3
992Socket774:2008/09/26(金) 18:06:45 ID:EBlA0t69
993Socket774:2008/09/26(金) 18:07:18 ID:EBlA0t69
994Socket774:2008/09/26(金) 18:18:25 ID:9x+ttgcv
U
995Socket774:2008/09/26(金) 20:33:10 ID:xYu0vczK
M
996Socket774:2008/09/26(金) 21:37:04 ID:k+f+mluz
ダプーナ
997Socket774:2008/09/26(金) 22:09:55 ID:7eUSUeEu
998Socket774 :2008/09/26(金) 22:52:32 ID:XWX1UdiD
これだから、PCオタクは肝いって言われるんだよ
999Socket774:2008/09/26(金) 22:59:29 ID:LfQXVwgd
m9(^Д^)プギャーーーッ
1000Socket774:2008/09/26(金) 23:06:39 ID:z5PG1VyX
(´・ω・`)

(´・ω:;.:...

(´:;....::;.:. :::;.. .....
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/