ASUS P5Qシリーズ質問スレ-初心者用-Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Part3たてさせて頂きます。初心者ゆえ、宜しくお願い致します。

Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218466015/l50
2Socket774:2008/09/12(金) 20:23:26 ID:byHUZXMa
   _,,....,,_
-''"::::::::::::::::\       新スレだってさ
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\                   おお、>>1>>1
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______ 
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi rr=-,   r=;ァ  .| .|、i .||
 `!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   !Y!  ̄    ̄   「 !ノ i |
 ,'  ノ   !   ̄     ̄  i .レ'     L.',.  'ー=-'    L」 ノ| .|
  (  ,ハ    'ー=-'   人!       | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
 ,.ヘ,)、  )>,、 _____,.イ ハ      レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
3Socket774:2008/09/12(金) 21:18:54 ID:ichw26fb
起動時に出てくるP5Qのロゴって消せない?
他にもコマンドプロントのような感じの文字が出てきてWindowsロゴに到達するんだけど
みんなはどんな感じ?
4Socket774:2008/09/12(金) 21:20:38 ID:++BDJipg
BIOSで消せるよ
5Socket774:2008/09/12(金) 21:58:29 ID:ichw26fb
出来ればBIOSの場所を教えてほしいです
6Socket774:2008/09/12(金) 22:10:36 ID:ichw26fb
OSが起動するまでの Maverll?なんたらってのがコマンドプロントっぽく出てくるのが気になる

誰か助言くれよお><
7Socket774:2008/09/12(金) 22:13:41 ID:6i1lYZAk
BIOSのオンボードデバイスの項目で切れるよ
8Socket774:2008/09/12(金) 22:16:28 ID:rWaKC8ni
BIOSは心のきれいな人間しか見られないんだよ
9Socket774:2008/09/12(金) 22:49:38 ID:ZsrFLpgK
田4ピンコネクタはマニュアルには両方とも8つつけてね!
って書いてるけど
CPUの性能に関係なくつけたほうがいいの?
10Socket774:2008/09/12(金) 22:53:42 ID:J13PR5Xl
あるならつけろ
11Socket774:2008/09/13(土) 01:54:31 ID:9rNETkMS
p5q-eを使って自作したんですが、LANが認識されません。自宅のルータからLANケーブルをさしても、<ネットワークケーブルが接続されておりません>となっており、繋がらないです。
ドライバは推奨設定で全て入れたのですが、なにかいい方法は無いでしょうか。よろしくお願いします。

CPU:C2D E8400
グラボ:ゲフォ8800GT
メモリ:バルク品
12Socket774:2008/09/13(土) 02:07:48 ID:9rNETkMS
わかりにくい表現だったので追記です。
デバイスマネージャからネットワークアダプタはちゃんと見えていますが、ケーブルを差し込んでも反応しないということです。
よろしくおねがいします
13Socket774:2008/09/13(土) 02:26:51 ID:8eeZZhor
ネットから最新ドライバの導入
ルータのファームアップ
ルータを省いて直結してみる
LANケーブルの交換
PCINICを使ってみる
試せることはたくさんある
1411:2008/09/13(土) 03:07:41 ID:50cRE3MW
>>13
レスありがとうございます。
ルータを省いて直結してみると反応はしましたが、限定さえた接続となりました。ちょっとよく原因がわからないのでいろいろ試行錯誤してみます。
なおドライバなどはすべて最新のものにしてあります。LANケーブルの交換も試してみたけれど変わらなかったです。
15Socket774:2008/09/13(土) 03:15:10 ID:mL634jaC
ネットに繋がるなら限定された接続は正常
1611:2008/09/13(土) 03:40:25 ID:50cRE3MW
>>15
インターネットはできなかったです。。。
1711:2008/09/13(土) 03:59:51 ID:50cRE3MW
繋がりました。。結局設定(ipアドレスのところ)がまずかったようでした。スレ違い失礼しました。ありがとうございました。
18Socket774:2008/09/13(土) 09:01:25 ID:31KbsYrP
CoreTempでのFrequencyの数字がふらつきます。

CPU:Quad Q9450 (2.66GHz)

表示:1999.80MHz(333.0×6.0) 又は 2666MHz(333.0×8.0)

ほとんど1999.8MHzを示しています。
これはどういうことですか?
ちなみにマイコンピューターのプロパティーでは正常に2.66GHzと表示されています。

【CPU】 Q9450
【MB】 P5Q無印
【メモリ】 Samsung DDR2 6400 2G×2枚

BIOSのAiのところは全てAutoにしてます。
ちなみにCPU RatioをAutoから8.0にしても、ふらついて、だいたい1999MHzを指します。
19Socket774:2008/09/13(土) 09:14:01 ID:hI9lovZ0
>>18
ふらつく=BIOS 正常Auto
20Socket774:2008/09/13(土) 09:31:46 ID:/ESSJd3O
>>18
EISTとC1Eで調べて。
21Socket774:2008/09/13(土) 09:52:03 ID:JT+xM34T
>>18
省エネ、エコ、地球に優しく
22Socket774:2008/09/13(土) 10:42:58 ID:31KbsYrP
>>19,20,21

エコしていてくれていた訳ですね。
C1Eの設定を変えたらフルパワーでがんばってくれています。
ありがとうございました。
23Socket774:2008/09/13(土) 15:15:46 ID:cdVHqVj5
>>22
エコしてくれてんだから、フルパワーにしたるなやw
24Socket774:2008/09/13(土) 18:23:44 ID:0eCsFbut
P5Q-DとP5Q-Eのどちらにしようか迷ってるんですけど
カカクコムのスペックを見ても全く同じだしどちらを買えばいいのでしょうか?
オーバークロックはしません。
CPUはコア2デュオ8500の予定です。
25Socket774:2008/09/13(土) 18:25:01 ID:xJi+wKEq
>>24
省電力機能がちがうよ
デラのほうがいい
26Socket774:2008/09/13(土) 18:29:59 ID:0eCsFbut
>>25
ありがとうございます!デラックスに決めました。
27Socket774:2008/09/13(土) 18:32:44 ID:8eeZZhor
>>26
DXは不具合も増量されてるから退屈させないYO
28Socket774:2008/09/13(土) 18:37:11 ID:0eCsFbut
>>27
不具合が具体的にどのようなものか教えてください。
29Socket774:2008/09/13(土) 18:40:59 ID:8eeZZhor
>>28
本スレ読め
30Socket774:2008/09/13(土) 18:48:37 ID:L/GuPD8O
P5Q-Eのオンボサウンドからデジタル出力させると音の最初のほうが聞こえないです。
ずっと鳴ってるときはいいんですが、無音状態から破裂音とかならすと最初の部分が
聞こえません。
たとえば「ポン」という音は「ふおん」って感じ。
アナログなら問題なし。隣のPCにケーブルだけ繋ぎ換えればちゃんとデジタルで全部
聞こえます。

特にオーディオドライバが更新された様子も無いし、ハードの問題なんですかね?

マザー:P5Q-E
CPU:E8400
メモリ;エリクサ2GB
BIOS:0610
31Socket774:2008/09/13(土) 18:49:32 ID:0eCsFbut
面倒なのでP5Q-Eにすることにしました。
どうもありがとうございました。
32Socket774:2008/09/13(土) 18:51:11 ID:hKa8YEAW
P5Q-Eもたいしてかわr
33Socket774:2008/09/13(土) 19:36:56 ID:/3OIRlGW
PC起動時に出るP5Qのロゴとその後の読み込み?(カタカタカタ)と文字が出てくるのは消せる?
初心者の僕にもわかるように詳しく教えてください!
34Socket774:2008/09/13(土) 20:18:54 ID:H2TfsH3S
面倒臭いんで適当に書くけどBIOSのブートメニューみたいなところで
ロゴ表示をdisable
カタカタでる場合はクイックブートをenable
クイックブートを切ってもある程度カタカタ出るけどそれは使用なので我慢。
35Socket774:2008/09/14(日) 09:09:06 ID:itgu1fNP

名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 01:24:23 ID:oqG3Ez0+
前に安定したと報告したものです。
やはりSixEngneが地雷原と判明。
余計なオプションユーティリティー切った状態で、1つ1つ地雷を入れてみた。
入れるたびに再起動しながら。

そうしたところで、Sixengineを入れたとたん USB アップロードの黒画面
が出現。即SixEngineを切ると出なくなった。再びもう一度Sixengineをいれ
ると、また再現。よってUSBの原因はSixengineかと。

ちなみにUSB関連は全部外し、マウスのみという仕様で行いました。
36Socket774:2008/09/14(日) 09:11:40 ID:QU+MgMkj
SoundMAXって音出すには必須?
タスクに普通の音量アイコンとSoundMAXのアイコンが二つ並んでるんだけど・・・
SoundMAXは常駐してるみたいだし
37Socket774:2008/09/14(日) 09:36:50 ID:YACQ+Kqi
>>36
ドライバだけ入れられればユーティリティ(アイコンの出る奴)は要らない
38Socket774:2008/09/14(日) 10:13:35 ID:qsYBFKFA
>>36
いらないなら切ればいい
39Socket774:2008/09/14(日) 16:47:51 ID:gLjWprV+
MAXIMUS 2 FORMULAはP5Qスレでいいの?
40Socket774:2008/09/14(日) 16:58:32 ID:FUz+otrX
おk
41Socket774:2008/09/14(日) 17:01:08 ID:gLjWprV+
>>40
サンクス。
42Socket774:2008/09/14(日) 17:13:36 ID:Epx145qi
スレ違いだよ
43Socket774:2008/09/14(日) 23:47:22 ID:BH7I2H0U
神ツール使えるようなこと聞いたのですが、どうなんでしょう?
そこそこ使えるなら買いたいな
44Socket774:2008/09/15(月) 02:31:27 ID:6Am36CqL
>>43
寺だけど問題なく使えるので平和
45Socket774:2008/09/15(月) 10:35:00 ID:8uWCV3i6
Q9550のE0ステップにBIOSアップデート無しで対応してるマザボある?
46Socket774:2008/09/15(月) 10:53:42 ID:KdGcRZk8
>>45
報告します。P5Q Premium OKでした。
BIOSには Microcodeが入っているようなので、BIOSアップは見送る予定。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220500294/505

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216761618/458
ttp://www.geocities.jp/ct35z/intelmicrocodelist.html

hoge> intelmicrocodelist.exe P5Q-ASUS-Premium-0707.ROM
Intel Microcode List ver0.4

CPUID=10676 UpdateRev=60B 2008/01/19 Checksum=95FAB8B5 PlatformID=0
CPUID=10676 UpdateRev=60B 2008/01/19 Checksum=95FAB8A6 PlatformID=4
CPUID=10677 UpdateRev=703 2008/01/19 Checksum=04DE57B0 PlatformID=4
CPUID=106C2 UpdateRev=208 2008/03/14 Checksum=142E2509 PlatformID=2
CPUID=1067A UpdateRev=A07 2008/04/09 Checksum=83067F5A PlatformID=0,4

終了します。何かキーを入力して下さい。
47Socket774:2008/09/15(月) 11:19:33 ID:8uWCV3i6
サンクス
48Socket774:2008/09/15(月) 12:58:13 ID:0vEhICSb
P5Q-Eを使ってPCを組んだのですが、CPUを100%フル回転させる計算を
30分以上とか回し続けるといきなり強制リセットがかかってPCが落ちます。

CPUはQ9450なので発熱はありますが60度超えた位です。
メモリーはだいぶ熱いですがMemtestをまる1日回して正常でした。
電源は600Wで足りてるはずです。ケースのエアフローも問題ないです。
Biso設定はデフォルトでexpressgeteとかはOFF、Sixengineも入れてません。

通常のネットやゲーム程度では問題ないのですが長時間負荷がかかると
ブルースクリーンや即落ちが連発するのは何が原因なのでしょうか?
現象はXPでもVistaでも同じです。長時間のCPU負荷で強制リセットしてしまいます。
めちゃくちゃ困ってます。なにとぞアドバイスをお願いします。
49Socket774:2008/09/15(月) 13:12:09 ID:mhhvPRCd
>>48
とりあえず原因の切り分けだ
熱かそうでないか、ケースを開けて扇風機トライアルだな
チップセットの熱問題かもしれないし
50Socket774:2008/09/15(月) 13:44:31 ID:n8OWXDU1
>30分以上とか回し続けると
自動的に省電力モードに切り替わるのが原因ではなかろうか?
BIOSで"C1E support"、"Intel SpeedStep" を切って
Win上で電源設定を"常にON"にしてみるとか。
51Socket774:2008/09/15(月) 15:03:16 ID:TrwHoW+i
P5QのSATAポート色違うのが2つあるのはどういうことなんですか?
52Socket774:2008/09/15(月) 22:27:08 ID:vR7jBBTk
スマン、上のほうでロゴの消し方やらカタカタの消し方を伺ったのだけどうまくいかない
まずロゴの項目がわからない、適当にやってたらHDD認識しなくなったりで怖くなってきた(直ったけど)
出来れば詳しく詳しく教えていただけないでしょうか?
というか、カタカタとロゴって消しても問題ないんだよね?
53Socket774:2008/09/15(月) 22:28:32 ID:UgseIsYG
>>28

USB関係とかね。そういう情報も知らない方なら、やめておいた方が……。

漏れはMSIを買ったよ。
54Socket774:2008/09/16(火) 02:27:52 ID:BUg9CC7s
MSIもなかなか品質が良いイメージがあるけどBIOSのバックアップ機能がないのがな・・・・
55Socket774:2008/09/16(火) 09:47:56 ID:4wJt8c/y
>>48
たぶん負荷テストはTXシバキなんだろうけど俺も同じQ9450@4Gシバキで同じ現象が起きた
温度モニタリングしてみると>>49の言うようにNBチップセットが異常に高温になってた(85℃ぐらいか。CPU/VCoreは正常値)
それでシャットダウンされるのではないかと
P5Q-EじゃProbeではNB温度モニタリングできんのでDS3RMonとかでチェックするよろし
NBヒートシンクに直接風当てれば10℃程度は下がったけど、QuadはNBかなり盛らないと回らないのには変わりない
(その結果がNBの異常な高温。@3.2G程度ならNBVoltageAUTOで温度も全く問題ないけど1.5V超えるとヤバイくらい発熱する)

クーラートップフローにするとか考えたけどM/Bの限界感じてMUFにした今はNB盛ったシバキでも40℃台安定してる
長文失礼しました
56Socket774:2008/09/16(火) 18:56:13 ID:F9WkO1NP
IDEからAHCIに変更したいんだけど
やっぱBIOSで設定しただけじゃ無理だよね?
どこからかAHCIのドライバをダウンロードするらしいんだけど
FDDは必須なのかな?

すまんがIDEからAHCIへの変更方法を教えてほしい。
57Socket774:2008/09/16(火) 18:56:53 ID:9gBhSz9o
58Socket774:2008/09/16(火) 19:01:59 ID:F9WkO1NP
おぉ、すまん誘導サンクス!
59Socket774:2008/09/16(火) 19:05:23 ID:F9WkO1NP
あぁ、やっぱFDDいるのか・・・。
60Socket774:2008/09/16(火) 19:12:57 ID:9gBhSz9o
nLiteとかで統合すれ
インスコ済みのを変更ならどっかに書いてあったはず
61Socket774:2008/09/16(火) 20:03:17 ID:RFiE7kLN
今までは起動時にアメリカンなんたら?ってのが出てなかったんだけど
今さっき数回起動したらアメリカンなんとかが表示された後、起動されるようになった
これって普通なのかな?
62Socket774:2008/09/16(火) 20:07:12 ID:u0YHDmC7
P5QProを使っているんですがCドライブ(HDT722525DLA380)DドライブWD10EACSx2でRAID0
で使いたいんですが、BIOSでRAID設定するとOSが起動途中でリセットされてしまい無限ループです・・
OSはXPProSP3です。BIOSVer.1306
どなたかご教授願いますm(__)m
63Socket774:2008/09/16(火) 20:09:11 ID:9gBhSz9o
RAIDドライバでクリーンインスコしろ
64Socket774:2008/09/16(火) 21:32:58 ID:kqZN5/Rk
>>62
1) BIOS の [MAIN] の [Storage Configration] でRAIDにする
2) リブート
3) ブート途中に Ctrl+I って出るやつでRAID BIOSに入り設定
4) リブート
5) 1でRAIDとしたものを元に戻す
6) リブート

で、おkだったかな?
>OSが起動途中でリセット
は多分(5) をしていないせいだと思う
つか、俺もどうやってRAIDにしたかあんまり覚えてないんで違ったらゴメン
65Socket774:2008/09/16(火) 21:39:15 ID:ZTt3CMES
biosでraidにする
再起動で再度biosへ
起動ドライブをraidへ

あれどっかでレイドを構築しなきゃならなかったかも
俺も記憶にない
66Socket774:2008/09/16(火) 21:47:02 ID:nK9jICuc
>>64
5と6をやる意味がわからない
俺はRAIDのままで動かしてるが
67Socket774:2008/09/16(火) 22:53:16 ID:70Q9wsWn
MAXIMUS2FORMULAでVcore1.6V超すとCPU Voltage Errorって出ます。
P5Q-Eとか寺みたいにジャンパで設定するのかと思ったけどそれらしき物がなかったので盛るときはどうすればいいですか?
68Socket774:2008/09/17(水) 04:26:20 ID:gdmhqFi/
>>62
単にF6でRAIDドライバ入れてないだけでは・・・
69Socket774 :2008/09/17(水) 12:20:01 ID:Y5/dn1tA
TEST
70Socket774:2008/09/17(水) 12:55:47 ID:vMDb7RY3
P5Q-Deluxeを使用しています。
PS2キーボードとPS2マウスを使用しようとスプリッター(サンワKB-PSX02K3)を買ってきたのですが
どちらか一方しか認識しない状況です。
最初さした時はマウスしか動かず、あれと思って逆に接続するとキーボードしか動作しない、といった感じです。

初期不良かと思いお店で交換してみましたが結果は同じでした。
これは何が原因で、解決策などありますでしょうか?
71Socket774:2008/09/17(水) 13:00:06 ID:aBKV8vx8
おめでとう
USB地雷を踏みましたね
USBハブを試すとか
PCIUSBカードを試すとか
窓から投げ捨てるとか
やってみてください
72Socket774:2008/09/17(水) 13:18:36 ID:vMDb7RY3
USBじゃなくてPS/2なのですか…
73Socket774:2008/09/17(水) 14:39:31 ID:RRgAgl/C
USB関連の不具合出てる奴は4pinしか接続してないんじゃないの?
間座簿の補助電源ね
なのに4850とかつんでたりするんだわ!要するに初心者ってことやわ!
74Socket774:2008/09/17(水) 15:12:00 ID:aBKV8vx8
>>73
ANTEC NeoPower 650 ですが何か?
8ピン接続ですが何か?
原因切り分けに試したzippy500でもUSB問題出ましたが何か?
75Socket774:2008/09/17(水) 15:45:33 ID:JdSQB+EH
PS/2と書いてあるのにUSBと条件反射でレスしてしまってるな。
もうUSBアレルギーになってるな
76Socket774:2008/09/17(水) 16:11:42 ID:IjREdwda
>>73
CPU用のピンが、なんでUSBに関係あるのか
7762:2008/09/17(水) 17:09:32 ID:ko5jnLiT
62です、レスありがとうございます。
BIOSでRAIDに設定しOSをインストしようとすると
F6でFDからRAIDドライバインスト完了後しばらくCDからドライバ読み込んで
プロンプト画面に切り替りブルーバックで停止・・エラーコードは
0x0000007B(0XF78D2524 0XC0000034 0X00000000 0X00000000
IDEでは問題ないのにRAIDは・・・謎です
HDDはWD3200AAKS BIOS 1306
78Socket774:2008/09/17(水) 17:41:55 ID:IjREdwda
>>77
F6ドライバインストールするとき、どの項目選んで入れてるか
一字一句もらさずメモってきてみ
ICH10Rでも選んでるとエスパーした
79Socket774:2008/09/17(水) 17:58:15 ID:Z+iDlXsA
>>78
10Rでも普通にインスコできる@P5Q-E&MAXIMUSUFORMULA
80Socket774:2008/09/17(水) 18:05:00 ID:IjREdwda
書き方間違えたな
Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller
を入れてる予感
81Socket774:2008/09/17(水) 18:07:26 ID:Z+iDlXsA
アレイ作ってないって事も…
82Socket774:2008/09/17(水) 18:08:02 ID:eoDkDFAf
別にアレイ作らなくてもRAIDモードで動く
83Socket774:2008/09/17(水) 18:21:56 ID:iVLwQyOH
>>77
BIOS1306は宜しくない。
DISKエラー出たりして不安定
1402にしてみな。
84Socket774:2008/09/17(水) 18:24:54 ID:eoDkDFAf
どこにあるの?
85Socket774:2008/09/17(水) 18:27:59 ID:iVLwQyOH
86Socket774:2008/09/17(水) 18:28:37 ID:IjREdwda
>>62はP5QProだけどな
8762:2008/09/17(水) 18:58:57 ID:ko5jnLiT
皆様ありがとうございます。
>>85さん 誘導thx
どうやら誘導先にあった糞DVD(Pro用?Rev.374.04)が原因だったようです
DVDからF6ディスクを作成すると正常に読み込むけど
中身のないディスクが出来上がるようです・・・WIN上でもDVD起動でも
DVDから直接コピーして作成したディスクでブルーバックは回避し現在フォーマット
までたどり着いてます。これでインストできそうです

重ね重ねありがとうございましたm(__)m
8862:2008/09/17(水) 19:07:46 ID:ko5jnLiT
連投すみません・・
なんか勘違いして誘導先と書いてしまったが
ググッタ先でした^^;
前スレの >165 >166 >167でした。
89Socket774:2008/09/17(水) 22:18:03 ID:gZuLxroh
LANケーブルって二つ繋げた方が良いの?
初めて起動したら二つ起動してたから一つ無効にしといた
90Socket774:2008/09/17(水) 23:20:26 ID:Y5/dn1tA
二つ繋げて喜びを感じてる人っているのかな
二つが動作してること確認したら、どっちか削除してbiosも切るって人が多いんじゃないか
91Socket774:2008/09/18(木) 01:09:56 ID:Ci5ewk4x
速度が倍になるとか?
9248:2008/09/18(木) 01:33:17 ID:Le3lSUGX
>55
TXシバキというのは解らないですが自分が使ってるのは3DCG用です。
ケースを開けて扇風機あてたりメモリーを変えてみたりと試したましたが効果なし・・・。
CPUクーラーはintel純正です。試したメモリはUMAXとElixcerです。

試しにBiosを全部落として順に入れてみたら0803という7月バージョンのものが
一番落ちにくくなりました(とは言っても落ちはますが・・・マシにはなりました)。
最新のBiosだとWin起動直後やフォルダ操作やIE立ち上げただけでも落ちました。ワケがわかりません。
これはもうマザーボードの不良なのでしょうか? それとも電源(ENERMAX)に問題アリでしょうか?
93Socket774:2008/09/18(木) 02:21:45 ID:+Veflu4d
Marvell Miniport Driverって何するプログラムなんですか?
94Socket774:2008/09/18(木) 05:41:52 ID:9R2/MTVb
>>83
質問者の書き込みをよく読まないピントの外れたレスが多いな
95Socket774:2008/09/18(木) 10:30:43 ID:+Veflu4d
質問者乙
96Socket774:2008/09/18(木) 11:59:42 ID:xFOMkrrS
タスクにSoundMAXとWindouwsデフォルト?のスピーカーアイコンがあります
これは二つが競合しちゃってる状態なのでしょうか?
SoundMAXを使いたいのでWindowsデフォルト?のスピーカーは削除したいのですが可能でしょうか?

http://www.daw-pc.info/windows/easytuning.htm

色々調べたら上記のサイトを見つけました

>1.[スタート]-[コントロールパネル]-[サウンドとオーディオのプロパティ]-[サウンド]タブです。
>2.サウンドの設定をサウンドなしにします。
>サウンドカード次第なのですが、システムで使用するサウンドは、
>WindowsXPでの起動音などシステム音は32kHzですので、
>起動時に鳴った周波数にロックされてその後44.1kHzなどが音がまともに出ないということがあります。
>一番まずいのはDAW操作中にシステム音が出ることでプロジェクト上の周波数とは違うものを鳴らそうとしますので、
>システム音を切ることは基本です。デジタルで他の機器と接続している場合は絶対切って下さい。

こんな情報があるのですがシステム音を切るとは起動音を無くすということでしょうか?
97Socket774:2008/09/18(木) 13:00:05 ID:C+0AUqxv
>>96
スピーカーのアイコンはWindowsの音量アイコンじゃね?
98Socket774:2008/09/18(木) 13:14:43 ID:wj9RS8cR
>>96
サウンドとオーディオのプロパティ→音量のタブ
→タスクバーに音量アイコンを配置する→チェックを外す→適用
99Socket774:2008/09/18(木) 13:49:28 ID:0d+HgrWE
今蟹使ってるけどSoundMAXのがいいのかな?
100Socket774:2008/09/18(木) 18:34:44 ID:1TyDbSib
>>97
>>98
消せましたけど
Windowsの音量アイコンも裏で何かしらプログラムが動いてるのですか?
タスクから消しただけで大丈夫なのかなと、タスクマネージャーを見つつ消しましたが特にプログラムは減りませんでした
101Socket774:2008/09/18(木) 19:43:23 ID:SGCS0g5k
>>100
故障だと思うなら、とっとと代理店に連絡取って
送りつけたほうがいいと思うが
故障にしろそうでないにしろ1〜2週間程度で戻ってくる
102Socket774:2008/09/18(木) 19:59:47 ID:NWfFAqur
WindowsのボリュームアイコンとSoundMAXのボリュームアイコンがあるだけで故障ですか?
103Socket774:2008/09/18(木) 20:06:55 ID:K27PXlDX
>>99
どっちも糞
サウンドマッ糞でFPS低下減少が報告されている
104Socket774:2008/09/19(金) 01:31:46 ID:KIOePHg7
>>103
そうなんだ
そんな変わりないんだったら蟹つかっときます
105Socket774:2008/09/19(金) 02:29:42 ID:KoG7XgWW
IDE接続のHDDを起動ディスクとして使用できますか?
106Socket774:2008/09/19(金) 09:02:02 ID:vAYx/fhc
>>105
出来ると言いたいが保障はできない
107Socket774:2008/09/19(金) 09:33:51 ID:cSVjOPoq
すみません。教えてください。
ASUSのダウンロードページにある以下のファイルを全部あてちゃっても
問題ないでしょうか。

SATA
・Marvell 61xx Raid Driver V1.2.0.60 for Windows 32/64XP,32/64 Vista.
・Marvell 88SE6111 SATA Controller Driver V1.2.0.57 for Windows XP/Vista & 64bit XP/Vista.・Marvell 6121 SATA Driver V1.2.0.57 for Windows XP & 64bit XP & 32/64bit Vista.
108Socket774:2008/09/19(金) 10:56:58 ID:Rgdj/dsa
>>107
一番上だけ
109Socket774:2008/09/19(金) 13:42:09 ID:wPeNJhbz
P5Q-DXでDS3RMon以外にNBの温度をモニタできるソフト知りませんか?

常にではありませんがDS3RMonを起動すると急にCPU温度が1℃になったり、ファンの回転が
10万回転になったり、あちこちの表示がおかしくなることがあります。
そうなると再起動するまで直りません。
他のソフトはそういうこと無いのですが、NBの温度が確認できなくて・・・。
110Socket774:2008/09/19(金) 15:24:08 ID:CHMYyc/3
NB, nb

ナショナルブランドの略。
カナダのニューブランズウィック州。
ブークモールのISO 639-1言語コード。
日本ベアリング株式会社
ネットワークビジネスの略。。
ネオブロックスの略。
ニュースバード(東京放送が経営するニュースチャンネルテレビ放送)の略。

Nb
ニオブの元素記号。
111Socket774:2008/09/19(金) 18:39:32 ID:3luDBGHC
アメリカン何たらの後に出てくるカタカタは消せないのかえ?
112Socket774:2008/09/19(金) 19:31:50 ID:liGVbvHM
>>109
そういうのは製作者に言えよ。
113Socket774:2008/09/19(金) 19:35:41 ID:r7f7+Mz2
>109
DS3RMonの取説嫁よ。
Probeとは共存出来ないと書いてあるよ。
114Socket774:2008/09/20(土) 01:12:23 ID:3Yc8mb7Q
>>108
全部あてちゃったんですが、何か悪さをしたりしないでしょうか?
インストールし直したほうがよいでしょうか。
115Socket774:2008/09/20(土) 04:03:08 ID:rMJUDuSA
最後に入れたのだけ使われてるんじゃね?
116Socket774:2008/09/20(土) 04:52:55 ID:OHXAyFsx
AiBooster10114はP5Qでも使えますかね
AI Suiteは見た目に使いにくいので
117Socket774:2008/09/20(土) 10:55:13 ID:1OctfJzT
AI Suite ってのは単なるツールのランチャじゃないのかね
118Socket774:2008/09/20(土) 11:30:39 ID:nfWCUR8+
P5QなんですけどBIOSでMEM:FSBの設定で3:4とか1:1以下の設定ってできるんでしょうか?
119Socket774:2008/09/20(土) 17:59:35 ID:3Yc8mb7Q
>>115
なんか不安定なママンなので自分が入れたものも疑心暗鬼になります。
120Socket774:2008/09/20(土) 19:08:02 ID:wD86Uesk
無印P5Q使用しているのだが、一寸前の方でも出てるMarvellのドライバ
入れたら、デバマネの「標準IDEコントローラ」が消えて、Marvelllの
RAIDアダプタ?がSCSI配下に現れた。

入れたドライバの種類からして、後者は問題ないと思う(一寸調べて
みたところ、これ入れないとeSATA使えない様だし)が、前者の方が気
になっている。

入れる前は「標準IDEコントローラ」の「プライマリIDE」配下に光学
ドライブがぶら下がってたのに、入れた後では何処にぶら下がっている
のか(多分MarvellのRAID配下だろうが)?分からなくなってしまった。

このまま使い続けてよいもんなのかね?
121Socket774:2008/09/20(土) 21:55:06 ID:7CgESEuk
P5Q-Eで動画編集用PCを組もうと思っています。

PCIe 2.0×16_1 ← ビデオカード(PCIe 2.0×16)
PCIe 2.0×16_2 ← キャプチャーカード(PCIe×4)
Universal PCIe×16 ← RAIDカード(PCIe×4)

こんな感じ↑で、ビデオカード以外に2枚のPCIe×4カード(RAID用とキャプチャー用)を
挿したいのですが、それぞれのカードは帯域をフルに使えるのでしょうか?
122Socket774:2008/09/21(日) 00:32:15 ID:2c4sZmuG
>>121
答えはノーだ
123Socket774:2008/09/21(日) 01:33:15 ID:7haLNPyT
先ほど、BIOSUpdateソフトでBIOSをDLしようと、試してみたが
繋がらない。。。orz
現在V.7.14.02だけど、これ以降のバージョン上がっているのかな?
124Socket774:2008/09/21(日) 02:07:14 ID:gwdj1HU2
>>123
自分でftp鯖辛さがしてみて見ればいいじゃん
125sage:2008/09/21(日) 02:34:41 ID:FKQvQgDp
P5Q Pro BIOS:1306
マウス Logicool G5 LaserMouse G-5T
USB切替器 ELOCOM U2SW-A2

マウスを動かしていないのに、USB切替器のランプが点灯したまま
(常時何かの信号を送っている?)で、キーボードからの切替え(ScrLock2回押し)が
出来ません。
(USB切替器の仕様で、マウス動作時はキーボードからの切替えは出来ない)

もう1台のPC(AM2+マザー)からは、マウスを動かしていなければ、USB切替器の
ランプは消灯し、キーボードからの切替えが可能です。

これは P5Q Pro の仕様で、諦めるしかないのでしょうか?
126Socket774:2008/09/21(日) 02:35:05 ID:7haLNPyT
>>124
それはそうなんだけど、ASUSのHPに行っても見つからない。。。
127Socket774:2008/09/21(日) 02:36:17 ID:gwdj1HU2
>>126
HP?
ftp鯖だつうの
128Socket774:2008/09/21(日) 02:36:45 ID:FKQvQgDp
久し振りに書き込んだので、sage入れるところ間違えました
129125:2008/09/21(日) 03:05:24 ID:FKQvQgDp
書き忘れてましたが、USBのジャンパは全部+5Vの方にしてます
マウスを挿すポートも、バックパネルの1〜6と、マザー上のUSBポートから
PCIスロットに出してきた7,8で試しましたが同じでした。
BIOS画面が出た段階で、既にUSB切替器のランプが点灯していますので、
OS(WinXP Pro SP3)は関係ないと思います。
130Socket774:2008/09/21(日) 03:12:22 ID:OPG6DHJT
>>129
BIOSTARのTPower i45で似たような症状出た。
マウスのホイールを連打でクリックしてる状態になる。
今はMUXIMUSUFORMULAで問題ないけど、P45の中に不良品大量に混ざってるんじゃね?
131125:2008/09/21(日) 03:18:51 ID:FKQvQgDp
>>130
PC起動時から全くマウスを触っていなくても、USB切替器のランプは点灯したままです。
マザー(P45)の不良なんですかね?
ユニティに聞いてみます。
132Socket774:2008/09/21(日) 03:20:24 ID:OPG6DHJT
>>131
マザーじゃなくIntelが不良のP45出荷してんじゃね?
133125:2008/09/21(日) 03:43:13 ID:FKQvQgDp
>>132
そうなると、P45以外のマザーを使うしか回避策は無いですね
134sage:2008/09/21(日) 05:26:42 ID:PWB2a5jb
P4P−800DXからP5Q-DXに変えようと思うのですが
RAIDに関して、質問させてください

SATA(RAID)OS+アプリ
PATA(RAID)データ(ミラー)

と使っていたのですが
P5Q-DXで同じようなHDD構成にできるのでしょうか?
流用できるのなら、なるべく今あるパーツで済ませたいのです
135Socket774:2008/09/21(日) 05:42:24 ID:WJujXTQ7
>>133
まあ、各メーカーP45は問題あるからな。
どのメーカーでも色々出てるからやっぱりメーカーよりインテルの問題って考える方が自然。
ユーザー少ない所はあんまり騒がれないけどASUSとか戯画はユーザー多いから不具合報告も必然的に多くなるし。
136Socket774:2008/09/21(日) 10:45:11 ID:/3kcoALX
今、使用してるマザーのチップセットの発熱が
ファンで風を当てても70度くらいなので

P5Q-DXを買い替えようと考えているんですが、
チップセットの発熱はどれくらいですか?
ヒートパイプの効果はどれくらいありますか?
137Socket774:2008/09/21(日) 10:48:03 ID:IEoZYfAS
P5Q−DXなんだが、田コネ(4ピン)をキャップ外して
8ピンにすれば不具合でないってことでおk?
138Socket774:2008/09/21(日) 11:05:03 ID:gwdj1HU2
>>137
迷信
139Socket774:2008/09/21(日) 11:32:50 ID:xctB7671
>>136
そんな環境に左右される話を説明できると思ってか
140Socket774:2008/09/21(日) 12:10:06 ID:Ev+x/LJ3
P5Q Deluxeを特に問題なく使ってきたんだが、OSが突然落ちて再起動がかかるようになってしまった。
Memtest86+でテストすると、エラーが出まくる。
メモリはUMAX Pluser 1M*2のセット。
ところがこのメモリを他のPC(P5K Pro使用)でMemtestしてもエラーが出ない。
で、P5K Proで使ってきたCFDのメモリを持ってきてP5Q Deluxeに差し、Memtestすると、やっぱりエラーが出る。

これって、一番疑うべきはマザーボード(P5Q Deluxe)?


141Socket774:2008/09/21(日) 12:33:10 ID:ikpQpfss
>>122
うっ…やはり駄目ですか。

値段が倍くらい違うけど、p5e64_wsを買うことにします。
ありがとうございました。
142Socket774:2008/09/21(日) 13:05:47 ID:3qIM+URl
>>140
OCした?
CPUやチップセットの温度は?
143Socket774:2008/09/21(日) 13:40:18 ID:uanYZ5mq
>>140
メモリチップの型式は?
144Socket774:2008/09/21(日) 16:11:05 ID:6AEq3a/x
ASUSTeK Maximus Formula メーカーリファブリッシュ品

19,980円(税込)
ASUSTeK Maximus Formula メーカーリファブリッシュ品 の詳細はこちらから

納期状況 : 即納
付与ポイントや保証期間等は詳細情報からご確認ください。

ATX / LGA775 / X38 + ICH9R / DDR2-1200
145Socket774:2008/09/21(日) 16:40:54 ID:RXfECMCU
P5Q Deluxeを購入したのですが、
LANが2つ付いてる理由がわかりません。
これはどう使うものなのでしょうか?
またどちらかだけを使用する場合はどちらを使用するべきでしょうか?
146Socket774:2008/09/21(日) 16:51:17 ID:xXgutB7l
君は買うモノを間違えたようだ。
買い物は
1.使用用途を決める。
2.使用用途に合うものを買う。
147Socket774:2008/09/21(日) 16:53:24 ID:kQSICNtp
PCI => インターネット (<100)
PCI-E => 家庭内LAN (<1000)

ひとつだけなら PCI-E のほう
148Socket774:2008/09/21(日) 19:59:11 ID:KHr1yVMZ
2個の3ピンファンを個別にファンコントロールできるソフトありませんか?
149Socket774:2008/09/21(日) 20:32:37 ID:hZawVMkm
>140
UMAX Pluserだとここ最近のBios入れるとエラー連発になります。
初期の頃のBiosに戻せば直るはずです。
150Socket774:2008/09/21(日) 22:18:32 ID:xoLbLJ1u
>>145
ユーティリティを組み込んでチーミングができる
151140:2008/09/21(日) 22:19:44 ID:Ev+x/LJ3
>142
OCしてない。
CPUの温度は、BIOS読みで29度ぐらい、マザボは35度くらい


>143
どちらもUMAXで、
Pulser DCDDR2-2GB-800 (1GB*2)と
Castor LoDDR512-800 2枚
合計3GB。

これが話に聞く「メモリの相性の厳しさ」ってやつ?
どこのメモリなら相性がいいのか、どなたかアドバイスがあればお願いします。

152140:2008/09/21(日) 22:22:05 ID:Ev+x/LJ3
>>149
アドバイスありがとう。(>142,>143も)
やってみたんだけど、1201でダメで、0803でもダメ。
「初期の頃のBIOS」って、どれくらいまで遡ればいいのでしょう?

それよりも、問題のでないメモリに乗り換えたいけど(汗)
153Socket774:2008/09/21(日) 22:25:27 ID:oHTAyB3x
>>151
普通にマイクロン使えばよろし
154Socket774:2008/09/21(日) 23:16:37 ID:hZawVMkm
うちはUMAXの場合0803含むそれ以前なら大丈夫でした。
CFD襟草だと最新biosでもおkですが、なぜかアプリの起動や動作レスポンスが落ちました。
ぶっちゃけP5Q系自体が安定とは程遠いマザーなので自分的には諦めました。
メモリ買い換えるならマザー買い換えたほうがいいと思います。
155140:2008/09/21(日) 23:33:06 ID:Ev+x/LJ3
>153
ネットで検索したんですが、「マイクロン」であまり引っかかってくれません。
特に、PC6400のメモリを売っているお店を見つけられません。
「Century Micro」のことではないですよね。

>154
ぶっちゃけ、神ツール(今のDS3RMon)を使いたい、というのが第一の要望なんですよ。
DS3RMonの機能がフルに使えて、今一番安定しているとされているボードはなんでしょう?
ASUS/Gigaにはこだわらなくてもいいです。
ご存じでしたら教えて下さい。
156Socket774:2008/09/21(日) 23:42:27 ID:BGy++hNQ
P5Q無印でUMAXのPulsar2GB×2でノントラブルです
BIOSは最新の1306
OSはXPsp3
E1400を333×9で3GHzにして常用中
157Socket774:2008/09/21(日) 23:46:40 ID:M7qoDylh
初心者です。
AI NAPってのをオフにするにはどうしたらいいの?
すぐモニターが消費電力モードになって動画もろくにみれない。
158140:2008/09/21(日) 23:53:44 ID:Ev+x/LJ3
>>156
DS3RMonは使ってます?
もし使っているとして、ダウンクロック・Vcoreダウンもできているでしょうか?

159Socket774:2008/09/21(日) 23:56:58 ID:0txWdBRk
>>157
SixEngineのSettingで AI NAP idle time を全モード never にして

160157:2008/09/22(月) 00:09:49 ID:fWFwKaSL
>>159
ありがとう。
161Socket774:2008/09/22(月) 00:13:33 ID:y3a3hw5C
誰か本スレの次スレ立ててくれない?


俺はホストエラーで立てれなかった。
162726:2008/09/22(月) 00:31:38 ID:3lX4rJ/s
俺が立てるはめになったよ・・・
163Socket774:2008/09/22(月) 01:49:34 ID:pvef4wLg
P5Q-Eにcpu(quad9550)のリテールクーラーを取り付けたんですが
基盤を裏から見るとソケット部分がモッコリと変形しており
ソケット上側の銅製ヒートシンクが基盤から浮いた状態になります。
cpuクーラーを取り外すとモッコリは減少したんですが
シンク下は筈かな隙間を残した状態です。
これは初期不良にあたりますか?

店で交換できたとしてもリテールクーラーを取り付ける気が進みませんが,,
164Socket774:2008/09/22(月) 04:55:58 ID:+2UZNaXH
>>163
仕様です
165Socket774:2008/09/22(月) 06:42:45 ID:/SLkRUkT
>>155
ネタはいい加減にしとけ
詰まらん
166Socket774:2008/09/22(月) 09:31:06 ID:jfiAEdTx
P5Q-Eにvistaをミラーリングでインストールする場合の手順についてご教授願います。
昨晩明け方までハマってport1~6以外のDriveXpert機能をが簡単だと言うことでvistaをインストール。
どうも動作がおかしいなと思ってしらべると、OSの入ったシステムは対象外だということが判明・・

では、普通にBIOSを使ったREIDの構築はどのような手順で行えばよいのでしょうか??
ぐぐってみましたがそれらしい解説がなくてわかりませんでした。
167Socket774:2008/09/22(月) 09:37:48 ID:jfiAEdTx
P5Q-Eにvistaをミラーリングでインストールする場合の手順についてご教授願います。
昨晩明け方までハマってport1~6以外のDriveXpert機能をが簡単だと言うことでvistaをインストール。
どうも動作がおかしいなと思ってしらべると、OSの入ったシステムは対象外だということが判明・・

では、普通にBIOSを使ったREIDの構築はどのような手順で行えばよいのでしょうか??
ぐぐってみましたがそれらしい解説がなくてわかりませんでした。
168Socket774:2008/09/22(月) 09:39:00 ID:jfiAEdTx
ブラウザで戻ったら再書込みしてしまいましたごめんなさい
169Socket774:2008/09/22(月) 09:45:03 ID:giJ9Deld
BIOSでSATAをRAIDに設定して、アレイを構築して、インスコの最初でドライバを読み込ませる。
VistaはUSBからでも読み込めるんだっけ?
170Socket774:2008/09/22(月) 13:41:02 ID:gxwontN2
171Socket774:2008/09/22(月) 18:00:47 ID:o8rdcXM0
P5Q寺でUMAX Castor2G*2だけど
なーんの問題も無いな、BIOSのVerもまったく選ばない。
DS3RMonも全部動く。

つうかこのマザーはNBの電圧に敏感かもしんない。
FSB500より上は試してないので知らんが
NB電圧オートのままだとうちのはFSB400前から普通にこける。
はずれマザーなら定格でもこけそうな気もする勢いだと思うよ。
172Socket774:2008/09/22(月) 18:58:05 ID:giJ9Deld
うちもCastorだけど電圧全部AUTOで限界は470〜480の間くらい。BIOSによって結構変わる。
ただP35-DS3Rでは500でもmemtest通ったんだよな。
173Socket774:2008/09/22(月) 20:35:33 ID:m7HgUW9o
midi、サウンドフォント、Cubaseのいずれかを触った後に
ネットゲーム(トリックスター)を起動すると画面に横すじが入るのですが
解決方法はないでしょうか?

【CPU】Core2 DuoE8400
【クーラー】ANDY
【M/B】P5Q Deluxe
【Mem】CENTURY MICRO CAK1GX2-D2U800H/HYN
【HDD】HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)×4
【VGA】SAPPHIRE HD4850
【サウンド】Sound Blaster X-Fi Elite Pro
【光学ドライブ】Pioneer DVR-S16J
【ケース】thermaltake shark
【電源】ASUS A-55GA
174376:2008/09/22(月) 20:39:08 ID:1Gmirz3h
>>155
DS3RMonなら、
作者が使っているP5BPROが良いだろ。
寺より安いのに、素でFSB上がるし。
USBのジャンパもあるし。
175376:2008/09/22(月) 20:40:13 ID:1Gmirz3h
P5BPRO→P5QPRO
176Socket774:2008/09/22(月) 21:40:12 ID:POTblxjD
>>171
一発は動作するんだよなこのマザー
問題は長時間プライムなんだよ
とにかく回らない
177Socket774:2008/09/22(月) 21:40:36 ID:dEP54ohi
>>173
グラボが熱にやられてるっぽい。OS起動時にもその現象でてきたら
グラボ確定。ちなみに俺は縦スジになったよ。
178Socket774:2008/09/22(月) 23:31:57 ID:m7HgUW9o
cccで見る限り60度前後OS起動時には出ない
ソフト的な問題かなぁ
179Socket774:2008/09/22(月) 23:38:03 ID:o8rdcXM0
>>176
別にパイ焼きとかじゃなくてFSB480ぐらいなら
Primeで12hは問題なかったけどなぁ。

NB電圧をイエローゾーンまであげてるから
ファンはあててるけどね。一発ってFSB600とか?
180Socket774:2008/09/23(火) 00:07:37 ID:WibVSfbA
>163です 淀で動作確認をしてもらい問題無しとなったので
持ち帰りました。淀店員さんが使用したクーラーはプッシュ式でしたが
ボードが歪まなかったので>>170氏のいうバックプレートで歪まない程度に
締め上げるか、しげる?クーラーに換装しようと思います。(黒いから)
181726:2008/09/23(火) 02:32:43 ID:66elWytz
>>178
ラデか。とりあえずカタを8.9にしとけ。
ドライバも。


最近QuadCoreじゃないかって話になってきてるから、トラブル出てる人は
かならずCPUが何なのかは必ず書いてください!
182Socket774:2008/09/23(火) 12:49:58 ID:Et8i/gV0
ttp://koideai.com/up/src/up5484.jpg
ttp://koideai.com/up/src/up5483.jpg

P5Q寺を買ったんですが、ヒートシンク部分がでこぼこしてます。
仕様ですか?それとも交換したほうがいいですか?
183Socket774:2008/09/23(火) 12:52:24 ID:XU5gKOqA
>>182
交換オススメ
184Socket774:2008/09/23(火) 12:52:34 ID:kLacwu20
>>182
気になるなら自分で研磨すればおk
185Socket774:2008/09/23(火) 12:53:09 ID:SdLNAMOB
仕様です。
186Socket774:2008/09/23(火) 13:04:14 ID:Et8i/gV0
交換1
仕様1
どちらでもない1

どれだ?
187Socket774:2008/09/23(火) 13:19:34 ID:FDsJ/+L2
動くなら問題ない
188Socket774:2008/09/23(火) 13:40:14 ID:mVWzaxym
こんなもんだろ。ウチもそうだぞ。
189Socket774:2008/09/23(火) 13:55:30 ID:XU5gKOqA
>>182
ヒートシンクがでこぼこだと、何が悪いのか
自分で納得できるなら好きにすりゃいい
190Socket774:2008/09/23(火) 14:04:04 ID:oB6FgR0Z


>>182
でこぼこ → 表面積UP → 放熱性UP
って理解して、当たりを引いたと思えばおk

191Socket774:2008/09/23(火) 14:12:19 ID:6/hLBRYQ
それより←↓のビスに絶縁ワッシャーが噛んでないのが気になった
192Socket774:2008/09/23(火) 14:12:49 ID:sTkf16WS
>>182
どこがでこぼこなんだ?
193Socket774:2008/09/23(火) 14:18:52 ID:cYffS0dg
さあ肝心のヒートシンク部分が写ってないし意味が分からんな
194Socket774:2008/09/23(火) 15:37:29 ID:Et8i/gV0
>>191
サンクス! 忘れてた!
195Socket774:2008/09/23(火) 15:39:04 ID:HZtfItQh
ヒートパイプの表面が鏡面仕上げされていない
 ↓
でこぼことも表現できる。美しくない。
 ↓
不良品に違いない。


ヽ(´∀`)ノ あほくさ
196Socket774:2008/09/23(火) 17:02:18 ID:1XyrCK2U
無印のP5QってFSBはどの位までいけるの?
197Socket774:2008/09/23(火) 17:10:31 ID:QycxHIRN
できる限りいける
198Socket774:2008/09/23(火) 17:42:50 ID:xKYeZJzl
自分無印使ってるんですが、ドライバを最初に全てインストールできなくて、そのまま
何日か使ってたんですが、今日残りの者もいれて見ようと思いドライバを再インストール
してからパソコンの調子がおかしいです。

起動するときに青い画面が出て何回も再起動状態になったり、CPUが常に使用率50%くらいだったり
、ウインドーズエクスペリエンスを最新の情報に更新しようとすると電源が落ちたりします。

とりあえずCMOSクリアしようと思うんですが、何か他に対策ありますか?
199182:2008/09/23(火) 18:03:22 ID:Et8i/gV0
回答ありがとう。
マザボはこのまま使うよ。
でも、今度はグラボに異常を発見したんだ。
グラボ(4850HIS)のヒートパイプがへっこんでたんだ。
200Socket774:2008/09/23(火) 18:36:46 ID:MRXHdfIN
>>199
お前神経症か?
病院行って来い。
201Socket774:2008/09/23(火) 19:00:19 ID:ZRZ5SWc3
>>199
それが嫌なら別な奴を私なら買いなおしますが
いかが
202Socket774:2008/09/23(火) 21:45:36 ID:sppomTVM
P5Q-EにロジクールのLWS21を繋いでる(緑色に)
ドライバはマザボに付属してたDVDから入れたんだけど
最近ゲームのBGMが変に聞こえるようになってきたんだ
ノイズだらけ?みたいな感じでBGMの原型を留めてない
代えのスピーカーも無いし原因がわからない状態なんだけど助けてくれ〜
203Socket774:2008/09/23(火) 21:49:37 ID:xchbLFfl
>>202
イヤホン位はさすがにあるだろう…
携帯買えばおまけについてくるし
204Socket774:2008/09/24(水) 00:05:22 ID:dLUA+Bht
このシリーズは不具合が多いと聞くんですが、どうですか?
本スレだと、煽りなのかなんなのか判断が難しくて。
205Socket774:2008/09/24(水) 00:09:13 ID:3m6usiSx
>>204
本スレ読んで自分で判断できないならやめとけ
206Socket774:2008/09/24(水) 00:19:47 ID:WOw421Gb
出始めのASUSは他より情報量も煽りも多い。
でも駄目板呼ばわりされても、しばらくたつと
いつの間にか鉄板になってる事があるw
207Socket774:2008/09/24(水) 00:52:23 ID:ysZjEnej
             ____
           /      \
          / ─    ─ \     今回ばかりは、
        /   (●)  (●)  \   それ絶対ないから
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |

208Socket774:2008/09/24(水) 02:20:21 ID:W4rXaHaD
ブランド志向の日本人には手痛い罠になってるな
日本人は多少悪い噂があっても誰も信じないで名前で買うからな
買ってしまってもまだ必死に擁護してるしw
209Socket774:2008/09/24(水) 04:39:31 ID:eFATaPC/
>>204
真の鉄板なんて440BX+Pen3時代までじゃね?
今の時代何導入しようがなにかしら不具合あるよ。
んでそれをなんとかするのが自作道でもある。
不具合潰すの面倒ならメーカーの買っておけばいい。

その中でASUSは情報多いのが自作erにとっては大きいとは思うね。
ASUS不具合報告多いから駄目板でASRock不具合聞かないから鉄板だあ!とかなる?
ならないと思うよ。
結局、物自体は他と大差無いレベルで不具合の報告多いのは単に情報量の差だと思う。
んで自分が不具合に会ったらどうすれば解決出来るのかって情報を得やすいのは
どっちかって事。真の自作erならマイナーメーカーで情報無しでも自分でなんとかするんだろうが
ASUSの場合同じ様な目に会ってる人がいて参考にしやすい面がある。

まあ最近はギガもいいと思うよ。
板自体もレベル高いし情報周りも悪くない。
脱ASUSしてASUSよりいいって言い出す人がいても不思議じゃない。
まあ好みで。自分のぶっ挿す予定の拡張カードと電源コネクタやスロットの位置なんかで
決めちゃっていいと思う。個人的に思うのはP5QのCPUの左下にある電源位置は
今時ねえわくらい。
210Socket774:2008/09/24(水) 04:59:26 ID:FZjiymi9
>>197
できる限り無理
だいたい、450過ぎると怪しげになる
倍率さげて試してみ
211Socket774:2008/09/24(水) 11:34:52 ID:phkOTQfL
まぁ今の時代不具合あるまま製品売り出すのも問題なハズだが
自策道とか言って文句も言わず買ってくれる連中がいるから仕方ない
212Socket774:2008/09/24(水) 11:45:22 ID:3m6usiSx
usbは不具合のどがすぎたな
213Socket774:2008/09/24(水) 12:16:40 ID:5BmjUJTU
>>208
こういうやつってどういう心境だか理解不能。
本気で自分で使ってるマザーだから不具合があっても信者だから許すとか思っちゃうの?
俺は物凄く軽い不具合で解決しないしP45にしたかったってのもあったから
軽い気持ちでギガからP5Qにしたけど結果(゚д゚)ウマー
だがしかし新型ギガも気になってるw 自作・パーツなんてそんなもんだろ
1万2万でよく必死になれるのか ホントわからんわ
信者信者と書き込むやつのほうが、よっぽどおかしな宗教に入ってるかのような書き込みするしな。

>>209のように物凄く参考になる書き込み以外スルーしたほうがいいよ
2ちゃんは精神病院行ったほうがいいんじゃねーの?ってのが多すぎる。
214Socket774:2008/09/24(水) 12:25:59 ID:f+7Ptjv9
370やslot1の時代は今と比べて、相性問題とかも全然少なかった。
72pin時代はMac用のメモリとwin用のメモリ、平気で混在して使ってたし。
今の規格はシビアだ。
215Socket774:2008/09/24(水) 12:50:50 ID:Ya/RW0ei
たまたま君がであわなかっただけでしょうな
216Socket774:2008/09/24(水) 13:08:16 ID:/Q23cj/8
P5Q-Deluxeを使い始めたのですが
PCを起動するたびに、新しいハードウェアとして "Marvell virtual Device" が現れて
ドライバー確認を促されて困っています。
けれど、デバイスマネージャを見ても、存在していません。

BIOSでMarvellのIDEを無効化すれば、それが出ないのは判ったんですが
そうしてしまうとIDEで使用しているDVDドライブも使えなくなくなってしまいます。

管理ツールや対策、BIOSに何か出さなくする項目があるのでしょうか?
217Socket774:2008/09/24(水) 13:13:55 ID:009t7Y4o
>216
Marvell virtual Driver入れても出る?
218Socket774:2008/09/24(水) 13:33:21 ID:/Q23cj/8
>>217
入れていません。
そういったドライバーの存在は知りませんでした。

付属のCDを見る限り "Marvell virtual Driver" は見あたらなく
ぐぐってもどれがそうなのか・・・
正式名称でしょうか? また、どこかで拾えるものなのでしょうか?
219Socket774:2008/09/24(水) 13:35:24 ID:ef3MLTOA
>>216
新しいハードウェア検出のとこで
「いいえ今回は〜」→「自動的に〜」で消えるはずだよ。
220Socket774:2008/09/24(水) 13:36:07 ID:009t7Y4o
>218
ごめんMarvell Driverだった
221216:2008/09/24(水) 13:46:04 ID:/Q23cj/8
>>219
消えましたーーーーーーーーーー!!
あんなに悩んでたのが嘘のようです。
有り難う御座いました。

>>220
最初から入っていた・・・という事なんですかね
有り難う御座いました。
222Socket774:2008/09/24(水) 14:00:51 ID:QOp1b5Or
ドライバ削除してMS標準ドライバ入れるのがオヌヌヌ
223Socket774:2008/09/24(水) 14:05:57 ID:ef3MLTOA
>>221
付属CDのやつはインストーラーが不親切で
HDD上にドライバファイルのコピーしかしないから
後から手動で入れてやらなきゃ組み込まれない。
ASUSにあがってる最新のは、ちゃんとやってくれるんだけどね
224Socket774:2008/09/24(水) 18:33:09 ID:gJlOr6rE
祖父.comに電源の相性がどうのって書いてあったけど
V560なら問題ないのかな?

無難にP5Q Pro+V560の組み合わせがいいのだろうか…
225Socket774:2008/09/24(水) 19:22:31 ID:22fa/0Xr
ICH10Rのヒートシンク上にあるEPUと書かれた青いプレートのビニールって
みんな剥がしてる?それともそのままにしてる?
ヒートシンクの役目を考えると、このビニールは剥がすのが一般的かなぁ…
226Socket774:2008/09/24(水) 19:28:53 ID:mTvRlaRs
通常使用でも結構熱持つからはがした方がいいと思うよ
俺のは中古だから最初からなかった
227Socket774:2008/09/24(水) 19:45:12 ID:22fa/0Xr
やっぱりそうだよね!
最初から端っこ微妙に剥がれていたし
ヒートシンクの上と言う事を考えると剥がすよね。
228Socket774:2008/09/24(水) 19:54:18 ID:loUqhe4d
つけっぱなわし
229Socket774:2008/09/24(水) 19:56:34 ID:o0cH95Jx
マニュアルか何かで剥がして使えって書いてあったような・・・
230Socket774:2008/09/24(水) 20:42:22 ID:loUqhe4d
え?マジで?
231Socket774:2008/09/24(水) 21:11:25 ID:qoqNRtE8
>>229を見て剥がしてみた
なんかシンク自体がガタガタになって浮いてしまったんだが…
ほんと糞板だな
232Socket774:2008/09/24(水) 21:20:18 ID:3maXa+2O
>>231
2chでしかも単発を信用するとわwww
10年ROMったほうがいいなwww
233Socket774:2008/09/24(水) 21:24:51 ID:3KeV04+N
確かにマニュアルにサウスブリッジの保護フィルムを剥がせとあるが保護フィルムなんか付いてたっけ?
234Socket774:2008/09/24(水) 21:35:00 ID:gJlOr6rE
>>231
なんか違うものを剥がした悪寒
235Socket774:2008/09/24(水) 22:59:44 ID:1cr1mszZ
カサブタ
236Socket774:2008/09/24(水) 23:46:47 ID:mTvRlaRs
>>231
もしかして青いパネルを剥がしたの?
凄いパワーだねw

237Socket774:2008/09/24(水) 23:54:12 ID:MfPZLc7W
>>233
ついてるよ
238Socket774:2008/09/25(木) 00:17:20 ID:lR0vd9xY
>>237
付いてたんだ。
念のためセロテープ貼り付けてみたけどすでにないや。
俺、保護フィルムは見つけた瞬間に速攻で剥いじゃうから覚えてないだけだな。
239Socket774:2008/09/25(木) 00:33:07 ID:9RTdieln
コンソールでPlease Killallって打ってもダメかな?
240Socket774:2008/09/25(木) 00:33:51 ID:9RTdieln
誤爆失礼
241Socket774:2008/09/25(木) 00:39:08 ID:FCu1xDAf
>>239
PCGJ
242140:2008/09/25(木) 23:28:59 ID:BIHtkdj8
P5Q DeluxeでMemtest86+がエラーを吐きまくるので騒いでいた者だが、
ググってみると情報を見つけた。
ttp://tutinoko.org/blog/?p=910

要はバックパネルのUSBを利用していると、Memtest86+がエラーを吐くわけだ。

USBはマザーボード下部の青いソケット(?)からケースのUSBコネクタとマザボに付いてきた
背面用のコネクタに引っ張り出したものだけを使うようにすると、嘘のようにエラーが出なくなった。
BIOSは最新のやつ。

以上、ご報告まで。
243Socket774:2008/09/26(金) 10:45:33 ID:m2QW0Nr3
P5Q-E使っててMBの青ソケットからブラケットに装着するUSBに
USBフラッシュメモリ2つ付けてる状態だとmemtestエラー出てたものが
2つとも外したらエラーでなくなったw
バックパネルの方はUSBでマウスとキーボード直で付いてるけど特に問題無し。
USB周りで何か悪さしてるのかねー。
244Socket774:2008/09/26(金) 12:41:16 ID:uLdBAN6i
>>243
メモリテストはUSB機器を使用しないで行うのがデフォだよ
245Socket774:2008/09/26(金) 13:02:35 ID:582IjkOb
>>244
メモリのチェックをするときはそうだろうが、
USB使うとメモリエラーが出るという話。
246Socket774:2008/09/26(金) 13:32:53 ID:GZd+Yelj
もうだめだこの糞マザー
247Socket774:2008/09/26(金) 15:23:04 ID:QvS5tb80
質問です。
P5Q-Deluxe使っています。

BIOS上のファンコンでCPUファン、Chassisファン共にSilentモードに設定してるのですが、
常にFanがMaxで回転しています。
というか、モード切り替えても回転数表示が一定で変わりません。
なにしても常にMax回転してるという感じです。

あと、ユーティリティのAI SUITEでもファンコンでSilentモードにしています。
こっちも表示は10%〜100%までほとんどMAXスピードのままで表示されています。
キャリブレートしても何もスピードの変化はありません。

原因分かる方、もしくはどうすればファンコンが効くか分かる方いらっしゃいませんか?

もしかして、BIOSとユーティリティの両方でファン制御してるから競合しておかしくなってるとか、
そういうことでしょうか?
248Socket774:2008/09/26(金) 15:27:47 ID:GZd+Yelj
>>247
片一方を切って試せば良いんでないの?
249Socket774:2008/09/26(金) 17:13:10 ID:YpKseTpK
>>242
相当前からの既出。別にこのマザーに限った事じゃない。
MemtestするときはLegacy USB Supportかあるいは
USB自体をオフにする。メモリスレのテンプレに
乗ってるのネタぐらいだがな。
250Socket774:2008/09/26(金) 17:19:38 ID:cp3P7rWR
>>247
3ピンのファンで、ママンにつないでますよね?
251247:2008/09/26(金) 18:12:39 ID:QvS5tb80
>>250
はい、3ピンでママンに繋いであります。
回転数はきちんと表示されています。

普通ならそれでファンコン効きますでしょうか?
実機が今手元に無いので試せませんが、普通はBIOSとユーティリティのどちらかを一つを使う
ものなのでしょうか?
252Socket774:2008/09/26(金) 18:48:53 ID:wImxex5o
それだけで効くと思うんだけど・・・
俺もDeluxeだけどbiosからでもSixEngineでもFan Expertでも制御出来てる
とりあえずSixEngineだけでやってみたら
使うのが嫌じゃなかったら
253Socket774:2008/09/26(金) 19:17:36 ID:U2e/tzAQ
P5Q-EのeSATAはホットスワップ可>>127
能ですか?
254Socket774:2008/09/26(金) 21:49:27 ID:CqFzyNLa
P5QについてくるAs Linkケーブルって何に使うのか知ってる人教えてください。
255Socket774:2008/09/26(金) 22:10:12 ID:bCkVvyRC
まるち
256Socket774:2008/09/26(金) 22:33:07 ID:EvKi00Wp
せりお
257Socket774:2008/09/26(金) 22:59:08 ID:U2e/tzAQ
まるちじゃないよ?
258Socket774:2008/09/27(土) 02:57:51 ID:7sEF2i/w
君じゃなくて>>254の事だよ
259Socket774:2008/09/27(土) 03:12:00 ID:KcV6RjMO
>>251
1.BIOSで各FANのところできちんと回転数が表示されているかチェック。
無視になっていないか(普通はデフォルトで表示)
2.AisuiteのFAN調整で最後にApplyボタンを押して終了しているか確認
3.PCプローブですべてのファンの回転数を確認

※FANは350mA以上でないと正常にコントロールできない
260247:2008/09/27(土) 08:43:49 ID:cqZL91Ce
>>259
レスありがとうございます。

その後いろいろ試してみましたが、BIOS上とプローブで回転数は表示されていますし、
AISUITEでApplyも押しています。
six-EngineはOC行っているので使えませんでした。
イチかバチかBIOSのupdateを行ってみましたが、それでも改善しませんでした。

>※FANは350mA以上でないと正常にコントロールできない
もしかしたらこれが原因かもしれません。
使っているファンがKAMA-FLEXの12cmと、9cmの超静音タイプ、
KAZE-JYUNIの12cmの1000回転タイプ(CPUクーラー忍者Uで使用)
ですが、どれも定格電流が350mAより低いようです。
原因がこれだと諦めるしかないようですね。
静音ファン使われてる方は多いと思うんですが、その人たちはどうなのか気になります。
261Socket774:2008/09/27(土) 10:54:09 ID:l3cDnARQ
>>※FANは350mA以上でないと正常にコントロールできない
これは嘘。
262Socket774:2008/09/27(土) 11:15:57 ID:XcNy+4i3
P5QのPCI周波数は33.3で固定?
263Socket774:2008/09/27(土) 11:20:50 ID:ViDoLKjh
久々に組んでみたのだが・・・恥ずかしながら確認したい。。。
EISTを使用するにはBIOSでEIST C1E SpeedStep ACPi2.0を全て有効にすれば良いのかな?
OSはXPsp2です。
264Socket774:2008/09/27(土) 13:30:16 ID:vZO7D3bl
>>263
おk
265Socket774:2008/09/27(土) 17:38:50 ID:ViDoLKjh
>>264
サンクス
266Socket774:2008/09/27(土) 20:28:50 ID:qDJ7RjTm
 ビープスピーカー付いてないみたいなんですが、
買って付けた方がしわわせになれますでしょうか(´・ω・`)?
267266:2008/09/27(土) 20:35:01 ID:j+d8YfBN
自己解決しました(´・ω・`)!
268Socket774:2008/09/27(土) 20:52:53 ID:qDJ7RjTm
してないです
269266:2008/09/27(土) 21:25:05 ID:j+d8YfBN
しました(´・ω・`)!
270Socket774:2008/09/27(土) 21:27:24 ID:kPUzKWi3
したならシャキーンにしとけよ
271Socket774:2008/09/27(土) 21:28:13 ID:kPUzKWi3
あ、してないのか。

ぶっちゃけ要らん気がする。あって困ることはないけど。
トラブったときにどこが原因かわかるかもしれない。
272Socket774:2008/09/28(日) 01:06:14 ID:zju3Zb79
>>260
同じ症状出てました。
andyの付属ファンとか、enermaxのUCCL12や、サイズのSY1225SLでも同じでした。

273Socket774:2008/09/28(日) 02:24:13 ID:XrhGe5gS
今まで使っていたpcが突然死してしまい、リサーチせず急遽店で購入したP5Q無印。
BIOSをいじっている最中にフリーズします。
メモリはトランセンドのDDR2-800、1Gを2本黄色いとこに刺してます。オーバークロックはしていません。
BIOSが壊れたかと思って最新に更新しましたが、BIOSや起動中にフリーズします。
何かまずいことをしたのか見当が付かず困ってます。
どなたかご教授お願いします。
274Socket774:2008/09/28(日) 02:24:35 ID:gEcQv02C
発売日によってE0対応したマザーボードが製番でわかるって
どこみれば分かるんですか?


275Socket774:2008/09/28(日) 02:24:53 ID:GpLk42p2
このシリーズ、不具合がいっぱいあるらしいので質問。
P5Q無印を使って自作して、OSインストールするときにブルースクリーンがでてきて、
Stop 0x00000070って出てきたんですけど、その不具合と関係ありますか?
というか、何が原因でしょう・・・HDD?
日立の500G使ってるんですが
276Socket774:2008/09/28(日) 02:34:43 ID:8wRrub+x
マルチ乙
277Socket774:2008/09/28(日) 02:34:49 ID:a7YBWWL0
>>273
memtestはした?

>>275
エラーコードをぐぐるくらいはしないと
278Socket774:2008/09/28(日) 02:51:07 ID:lDXGjjvW
マルチかよw
279Socket774:2008/09/28(日) 02:53:49 ID:rzC+8tzq
>>261
うそじゃない。取説にも350mA以上と書いてある。
んでおれのKAZEJYUNIの1200rpmもプロブでの表示が全部めちゃくちゃ。
280273:2008/09/28(日) 02:57:38 ID:XrhGe5gS
>>277

すみません、他に動くpcが無いので出来ませんでした。
今も携帯から書き込んでいる状態なんです。
281Socket774:2008/09/28(日) 09:29:38 ID:CIdo9X12
>>271
ぶっちゃけ要らないですか。
ありがd!
282273:2008/09/28(日) 12:57:57 ID:XrhGe5gS
光学ドライブ(NEC)外してみたらBIOSフリーズからは抜け出しました。

もしやIDE接続の光学ドライブやHDDは鬼門ですか?

これ以上の出費は勘弁してほしいんですが、あきらめてインテル辺りのマザボ買ったほうが良いですかね?
283Socket774:2008/09/28(日) 13:32:05 ID:fVwQ9Wwk
>>282
好きにしろ
284273:2008/09/28(日) 13:58:42 ID:XrhGe5gS
>>283

その一言で諦めがついた。
ありがとう。
285Socket774:2008/09/28(日) 16:19:18 ID:UpDxR2Bd
オレのP5Q無印はど安定なんだがな
286Socket774:2008/09/28(日) 19:26:57 ID:3FEk0nju
今買うならP5QシリーズよりP5Kシリーズですか?
287Socket774:2008/09/28(日) 20:11:15 ID:ZkU8VnFJ
288Socket774:2008/09/28(日) 21:49:10 ID:17PmcAmm
どうしてもDDR3使いたいならQだが、
そうでないならわざわざ不安定な地雷板を選ぶことはないだろJK
289Socket774:2008/09/28(日) 22:34:11 ID:ZkU8VnFJ
安定した不具合出なかった
でもHDDがカリカリうるさくなった
AMDからの切り替えなんでIntelのPCのことわからん
290Socket774:2008/09/29(月) 00:49:09 ID:TvL7VRAD
寺をつかっているのですが、USBキーボードとUSB接続の外付けHDDをつけたまま起動するとHDDが認識されません。
マイコンピュータを開くとマイコンピュータのウィンドウだけフリーズします。一旦キーボードを抜きHDDをさすと認識されその後キーボードをつけると両方とも認識されるのですが、HDDのなかのファイルが開けません。
これもUSB地雷の現象なんでしょうか??
構成:
CPU:E8500@定格
MEM:UMAX 2Gx2
GPU:4850@HIS
M/B:P5Q-DELUXE
OS   :VISTA SP1
電源:MODU82+ EMD625AWT

ご教授よろしくお願いします
291Socket774:2008/09/29(月) 00:58:19 ID:omiTgZ5L
Pen4からPC組み換えしてやって参りますた
P5Q無印、E8500、4Gメモリ、GF9600GT
やっと使える所まで持ってこれたが
使い回そうと思った電源に12V8ピンの端子が無く
変換ケーブル買って来るまで1日作業が止まってしまったorz
292Socket774:2008/09/29(月) 01:10:01 ID:mIsZ7OkA
俺の家の窓へ投げ捨てろ
あ、P5Qはイラネ
293Socket774:2008/09/29(月) 01:28:40 ID:3YbwVVzU
P5Q寺買って見た
今のところ不具合なんもない

ただ、今日の室温22℃ほどなのに
Q9550は30℃前後なのに、MB40℃もある・・
窒息ケースがまずかったかなorz
294Socket774:2008/09/29(月) 01:29:39 ID:rQOlpG50
P5Q寺買ってきたけど後ろにUSB刺さってるとXPインストールが止まるのは何事・・・
295Socket774:2008/09/29(月) 01:35:45 ID:sV0BJdCd
>>293
うちもそんなもんだ気にすんな。
296Socket774:2008/09/29(月) 01:44:04 ID:3YbwVVzU
>>295
そうなんですか・・(ToT)/~~~

もう一台のE8400&P5K−Eだと
CPUとMBの温度差って1〜2℃なのに(アイドル)
297Socket774:2008/09/29(月) 01:56:20 ID:nJYHzdzA
サウスの保護フィルムははがした?
298Socket774:2008/09/29(月) 01:57:23 ID:1ulqjDAK
>>294
クリーンインスコくらいは最小構成でやれよ
299Socket774:2008/09/29(月) 01:58:00 ID:/iNKGb+W
トップフローじゃなくてサイドフローのCPUクーラー使ってるとか?
300Socket774:2008/09/29(月) 01:59:49 ID:3YbwVVzU
>>297
EPUに貼ってある薄いフィルムですよね?
剥がしました。剥がせといわんばかりにめくれてたのでw
301Socket774:2008/09/29(月) 05:40:54 ID:wm7mEIQp
XPだとACHIでインストール出来ないのかな?
302Socket774:2008/09/29(月) 07:40:25 ID:De3gircW
>>301
インストールする時にドライバー入れれば出来るよ。
もしくはあとからドライバー入れてBIOSで切り換えてもいける。
303Socket774:2008/09/29(月) 18:44:06 ID:k+IB9FOo
8pinの電源コネクタ、半分フタが被ってるし手持ちの電源は4pinしかないから4pinだけ繋いだけど、8pinじゃないと駄目?
304Socket774:2008/09/29(月) 18:47:30 ID:Wvtis6yk
>>303
1.6Vくらい盛ってOCしなきゃ4Pinでおk
305Socket774:2008/09/29(月) 18:49:17 ID:omiTgZ5L
>>303
素直に4Pin→8Pinの変換ケーブル買っておいで
>>291なんだけどそこで詰まってPCバラしたまま1晩放置したし
地元の工房で380円だった
306Socket774:2008/09/29(月) 18:59:24 ID:aRFpn6cT
>>305
4pinじゃ駄目な理由を詳しく。
それと4pin→8pinの変換ケーブル使うメリットを詳しく。
307Socket774:2008/09/29(月) 19:05:29 ID:TqCGnt7S
4pinにする理由を詳しく。
それと4pin→8pinの変換ケーブルを使わないメリットを詳しく。
308Socket774:2008/09/29(月) 19:13:26 ID:aRFpn6cT
>>307
初心者の方ですか?
309Socket774:2008/09/29(月) 19:16:44 ID:5pU9/hXr
容量が増えなきゃ意味ないんじゃないか?どっちもGNDと+12Vが並んでるだけ。
310Socket774:2008/09/29(月) 19:19:57 ID:TqCGnt7S
>>308
自己紹介乙
311Socket774:2008/09/29(月) 19:20:10 ID:omiTgZ5L
>>306
そこまで知識無いから分からんが
>>304が言ってるんだし無理にしなくても良いんでね?
変換ケーブル使う理由は電源を買い直さなくても良いからこれ一択
312Socket774:2008/09/29(月) 19:51:03 ID:aRFpn6cT
ATX4pinとEPS8pinはCPU用の補助電源で、起源はペン4がペン3に比べてあまりにも消費電力高いんでIntelが勝手に規格作った。
4→8に増えたのはプレスコットコアがアフォみたいに電気食うからさらに増やしただけ。
ママンによっては中で繋がってて>>309の言うとおり変換ケーブルなんか付けても全く意味無い。
P5Qで8pinが必要な状況は限界OCやB3のケンツ使う時くらい。
313Socket774:2008/09/29(月) 20:03:21 ID:3Fm2Lqx7
どのレベルで必要か不要かは置いておいて、
P5Qのような4ピンで動くマザーでは、4ピンから8ピンへの変換ケーブルは意味なし。
4ピンで足りない場合は、8ピンありの電源を買わないと駄目。
2/2*2=2でしかない。
314Socket774:2008/09/29(月) 22:37:20 ID:oU9gRELd
だが待ってほしい。
P5QでPentium XE 955を使いたいという層がいることに考えが及ばないのか。
315Socket774:2008/09/29(月) 23:05:43 ID:aRFpn6cT
>>314
ネトバはサポート対象外。
316Socket774:2008/09/29(月) 23:07:23 ID:M6/M68VW
>>311
>>変換ケーブル使う理由は電源を買い直さなくても良いからこれ一択

べつに電源を買い直したり変換ケーブルを買い足したりしなくても、
そのまんま今ある田コネクタを接続するだけで良いんでないの?
317Socket774:2008/09/29(月) 23:59:12 ID:2u2sXIZ6
ちょwwそれ聞いて不安になってきた
8ピンは無いが4ピンが2個あったから刺したんだが大丈夫だよな
318Socket774:2008/09/30(火) 01:24:54 ID:fa1y8RXH
4ピンを並べたものが8ピンだからそれでおkだよ
319Socket774:2008/09/30(火) 01:36:41 ID:/vux5vWN
何のために半分蓋してると思ってんだ
320Socket774:2008/09/30(火) 02:22:47 ID:LD48FpH4
省エネPCならいらないからにきまってんじゃん
321Socket774:2008/09/30(火) 05:31:13 ID:RbsDiBHb
TDPで100近いやつとか100超えてるヤツはCPUの電力足りなくなってくるよ。
その辺の保証がされない。
CPUが不安定になるかも。蓋はそんなCPUの想定外の話。つまりC2Dあたりじゃ
必要ないが、クアッドコアやらエクストリームあたりだと、必要だろう。
マニュアルでも8ピン全部に挿せと書いてある
322Socket774:2008/09/30(火) 09:57:33 ID:a5HA7bmO
Vista 64で4GB以上を安定して使えてる人いますか?

P5Q-Proで2GBx4本挿すと、システムディスクにエラーが頻発する。
秋刀魚のブランドメモリなんだが、相性かな…
2GBx2本なら、特に問題ないんだけどな。
若干電源が弱い構成だけど・

Pow 紫蘇 S12
VGA GTX260
Mem PC2-6400 2GBx4
Lan Intel MT/1000
HDD HGST 7K1000 1TB
323322:2008/09/30(火) 10:00:58 ID:a5HA7bmO
CPUはE8500 メモリCPUともに定格でもダメ。
USBはすべてフロント用内部コネクタから出してる。
(2GBx2本の時は背面パネルからでも特に問題なく使えてたけど)
324Socket774:2008/09/30(火) 10:10:04 ID:Xrl9/88j
OS以前に、2GB×4本挿してMemtest86とかやってみた?
325Socket774:2008/09/30(火) 10:18:52 ID:EWGnVRmb
P5Q無印、VistaHomePremium64、E8400、馬2GBx2本で安定中。
電源はパワグリ500Wでお世辞にも強いとはいえない。
他はラデHD3600、海門1TBなどなど。
USBは前後どこでも使い放題。
給料でたからRAMを8GBにしようとかと思ってたけど、そういう報告を見るとちょっとたじろぐね。
326Socket774:2008/09/30(火) 11:36:22 ID:MrJBLeA5
同じチップでも512MBと8GBが同じクロックで動くと思ったら大間違い。
メモリは1枚刺しが1番高クロックで動くし枚数と容量増える程、底クロックでしか動かなくなる。
例えば2GBキットでDDR800を保証してても2GBキット×2で4GBになったらDDR800で動かなくても文句は言えない。
327Socket774:2008/09/30(火) 11:55:11 ID:sfcm6Gpi
>>326
さすがにそこは規格の範囲内だから動作はするでしょ。
CPUのOC耐性とかは変わるかもしれないけど。

ウチはTEAM Xtreem-Drak DDR2 1066の2GBx4で安定してる。
328Socket774:2008/10/01(水) 00:37:40 ID:9pVKscp1
M/B:P5Q-Deluxe、CPUクーラー:サイズ 忍者弐SCNJ-2000、メモリ:Corsair TWIN2X4096-8500C5Dの
組み合わせでの自作を考えているんですけど、メモリのヒートスプレッダーとCPUクーラーが干渉してしまう
のでしょうか。
実際同じ構成で使用されている方、上記組み合わせの干渉に関しご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願いします。
329Socket774:2008/10/01(水) 02:00:14 ID:pzZWj8gH
質問です
先日P5Q-Eを買ってASUSUPDATEというソフトを使ってアップデートをしようとしたのですがどのサイトにも繋がりません
インターネットには接続できるのですが・・・
どうやったらアップデートができるようになるのでしょうか?よろしくお願いします
330Socket774:2008/10/01(水) 02:14:36 ID:ZTIhXHsF
  _____
  |  | P |
  |  | 5 |
  |  | Q |
  |  |.(笑)|
 | ̄| ̄ ̄||ii~ |
 |  | 凸( ̄)凸
331Socket774:2008/10/01(水) 02:21:01 ID:mJYGuuxp
>>329
公式サイト行ってBIOSファイルをDLし
ファイルからBIOSをアップデートで直接書き換えましょう
332Socket774:2008/10/01(水) 03:03:18 ID:5ZtUp3rR
>>328
忍者弐は銀馬でもギリギリ
まぁドミ姉さんでも白スロットに刺したらいけるんだろうけど…
333322:2008/10/01(水) 07:29:09 ID:eDm96uUc
何が悪かったのか判らんが、HDD初期化&OS再インスコしたら一応正常に動いてる様子。
メモリ増設でOS再インスコは初めてだ。
334Socket774:2008/10/01(水) 15:32:14 ID:l3Kzjg6w
P5Q-E 使っている人
SpeedFan でファン回転数の制御ってできてますか?
回転数の表示はされるんだけど値変えても変わらないのですが
何か設定を誤っているのでしょうか?
335Socket774:2008/10/01(水) 18:34:00 ID:Dxw6Vau5
P5Q−deluxeとP5K-Eなんですけど
どちらも起動時F8でブートメニューになり、
セーフモードに入れません。

maconfigでないとセーフモードで起動できないんでしょうか?
336Socket774:2008/10/01(水) 18:41:38 ID:bPQd/Dn/
HDDを選んだあとすぐにまたF8押せばいい
337Socket774:2008/10/01(水) 18:42:46 ID:Dxw6Vau5
>>336
なるほろ。。。

ありがとうございました。
338Socket774:2008/10/01(水) 20:08:43 ID:7IEnh4Go
ここで書いていいのか?なんですど。本日判明した私のP5Qでの不具合
CPU E8400
MEM UMAX 2GX2枚

の構成に手持ちのAOPENのリファレンス仕様のグラボを刺すとMBがグラボを認識しませんでした。
グラボの型番 Aeolus F96GT-WDC512X
       Aeolus F86GT-WD256X

販売店での検証でMB・メモリ・CPUは正常。上記のグラボを別のP5Qに刺しても認識しませんでした。
また、P45以外のチップセットのMBだと認識しました。
リードテックやRADEONのグラボは認識するんですが、なぜか上記のグラボは認識せず。
非常に珍しい不具合らしいので対処に困りましたが、MBの返金処理で済ませました。

同じようにグラボが認識しない事があったって方いますかね?
339Socket774:2008/10/01(水) 20:26:56 ID:R2874vyh
>334
P5Qに対応してないのでは。
DS3RMONでさえ、ケースファンしか制御出来てない。
340Socket774:2008/10/01(水) 21:14:09 ID:rpXxqXqV
>>328
メモリ以外は同じだけど、CPUファンは干渉する。
まぁファンを上にずらせばいいだけだから特に問題はない。
341Socket774:2008/10/01(水) 21:44:41 ID:8PuAPvsW
兄ちゃん・・なんで最近のマザーは温度高くなるん?
節子気になるわ
342Socket774:2008/10/01(水) 21:56:54 ID:y9mUFJWT
初自作でP5Q-E使って組んでみたんだけど、期待を裏切らない不具合でやがりました。

M/B:P5Q-E BIOS ver1306
CPU:Q9550定格
MEM:UMAX 2Gx2
HDD:HITACHI HDP725050GLA360 500GB、Seagate ST3160815AS 160GB
GPU:3870クロシコ
OS:XP Home SP3
電源:EarthWatts EA-650
マウス:ロジクール MX1100

OSインスコ後、P5Q-E付属のユーティリティソフトを一括でインストール、再起動するとBIOSメニューにすら到達できず。
日立とシーゲート両方試して、両方とも同じ症状です。
HDDの接続を外すとBIOSは起動します。

本スレでも同じような症状が報告されてるけど、これって不具合?

今日ツクモのサポートにHDD持ってって起動確認してもらた所、フツーに起動しやがりました。
なんなんだこの糞アプリ。復旧方法知ってる方いたら教えて下しあ。
343Socket774:2008/10/01(水) 22:02:05 ID:x/+OHRQ/
初自作なのにすぐさまアプリを糞呼ばわりするところが素敵
344Socket774:2008/10/01(水) 22:17:53 ID:mJYGuuxp
何の経験も無い初心者が調子に乗るなよ
345342:2008/10/01(水) 22:23:21 ID:y9mUFJWT
おーおー、先輩方は手厳しいですね。
ここって初心者スレですよね?違いましたか?

たった今BIOSメニューで Drive Xpert Control と Express Gate 機能を
Disable にしたら正常に動作しました。

ただ、こんどはシャットダウンが正常に終わりません。
Marvell 61xx SATA Driverが原因でしょうか。。。
346Socket774:2008/10/01(水) 22:27:17 ID:XuNPFuYt
>>345
BIOSバージョンを最新にしてみたら?
347342:2008/10/01(水) 22:30:22 ID:y9mUFJWT
>>346
レスthxです。
BIOSのバージョンですが、今うちの環境に入っているver1306がどうやら最新のようです。
バージョン下げてみるのも選択肢に入れた方がいいでしょうか。
348Socket774:2008/10/01(水) 22:33:30 ID:XuNPFuYt
>>347
すまん
DXだ1401だったかが最新なんだ
Eはしらないわ
一回800番台のBIOS試してみて
349Socket774:2008/10/01(水) 22:38:30 ID:unzjQGt3
>ただ、こんどはシャットダウンが正常に終わりません。
>Marvell 61xx SATA Driverが原因でしょうか。。。

あたり♪
350Socket774:2008/10/01(水) 22:38:38 ID:eDm96uUc
>>345
hitachiのHDPとDrive Xpert は相性だよ。
351Socket774:2008/10/01(水) 22:41:21 ID:VKkxQV56
ああ
Drive Xpert Control と Express Gate をonかw
AUSU独自機能とソフトは糞なので入れない方が良い
352342:2008/10/01(水) 22:51:11 ID:y9mUFJWT
>>348-351
アドバイス助かりますです。
BIOSver変更は手間がかかるので、一旦Marvell 61xx SATA Driverのアンインスコ試してみました。
アプリの追加と削除で Marvell 61xx と Xpert Driver を削除したらうまくシャットダウンできました!
皆さまあざっした!!

追記ですが、シーゲートのHDDはうまくいきましたが、日立製のはOS起動しませんw
こりゃ完全に相性が悪いみたいですね。
サブとして使います。
353Socket774:2008/10/01(水) 23:05:41 ID:Dxw6Vau5
日立使う時点で・・(ry
354Socket774:2008/10/01(水) 23:10:11 ID:VKkxQV56
>>352
日立はメインOSドライブに使っちゃダメ
サブドライブとしてならちゃんと動く
355Socket774:2008/10/01(水) 23:16:02 ID:eDm96uUc
356Socket774:2008/10/01(水) 23:36:31 ID:Uu4FUw1T
HGST、ちゃんと起動ドライブに使えるが?
ユニティが言うHGSTの不具合は、Drive Xpert。
SATA_Exに関するところだし、(あるいはeSATA)
そもそも、そこはブートはしないでくれってことだろ?

おそらく、HGSTと海門、両方接続して、片方しか起動出来ないって現象じゃね?
HDD属性のデバイスは、BOOT設定無関係に、Drive設定で1stにしたデバイスでしか起動出来ない。
357Socket774:2008/10/01(水) 23:52:36 ID:y9mUFJWT
>>356
起動の確認は、日立とシーゲートを別個で起動を試してみての結果です。

ただ両方繋いで起動してみた所、日立製のが優先されてなんと、起動に成功しました。。w
シャットダウンはシーゲートと違い何故かうまくいきませんでしたが。

BIOSでSATAの情報を見たら、シーゲートのドライブ情報だけが文字化けしてました。
気味悪かったんですが、日立のドライブをフォーマットして2台接続してみたら文字化け解消しました。

謎だらけですが、とりあえずこれで使ってってみたいと思います
358Socket774:2008/10/01(水) 23:57:13 ID:93E5SwoD

P5Q Deluxe使ってるんだけど、
SATAコネクタって太目のと細目の2種類ありますよね?

あれってなんか違いあるんですか?
オレは一応、太い方をHDDにして細い方はDVDドラにしてるんだけど(´・ω・`)・・・
359Socket774:2008/10/02(木) 00:00:25 ID:Qk6Mf0Df
ラーメンは太メンか細メンどっちが好きかくらいの違いしかないと思う
360Socket774:2008/10/02(木) 00:03:51 ID:Uu4FUw1T
単体での確認済みなのね。すまそ。

しかし、相性的にキツイのは、むしろ海門のはず。
(海門の件は)マザーというか、電源絡みのような気もするが。

起動で躓いた場合は、ExpressGateをDisableすれば解決する場合が大抵。
メモリの相性も、memtest+USBという、既知の問題絡みがほとんど。

P5Q系で問題出ているのは、USBポートの電圧降下。
これは初期不良系だと思う。

あとは、MarvelのSATAドライバはクソなので入れない。
ExpressGateはDisable。
Marvel、というか、それのアドオンのSilのSATAは使わない。
ASUS謹製のユーティリティもクソなので入れない。

で、先に出た、USBの電圧降下以外の問題はほぼ解消出来るはず。


基本的にノントラブルな板だと思うよ。
361Socket774:2008/10/02(木) 00:07:28 ID:5FbOqGOb
>>358
何か2本だけ濃い目の赤コードだったよな、謎
362Socket774:2008/10/02(木) 00:09:55 ID:gL16YFxl
>>361
SATAケーブル仕入れたのが2箇所からで混ざったとかじゃないのかね
363Socket774:2008/10/02(木) 00:14:14 ID:2QxOZGty
アテクシのDeluxeには、太いの細いのなかった・・・

損した気分?
364Socket774:2008/10/02(木) 00:37:24 ID:q5ZOzWtZ
>>360
なるほど〜参考になります。ありがとうございます。
SATAドライバは無くても大丈夫・・・なんですよね?
他に別メーカーのドライバがあるとか?
とりあえず今は正常に動いてるから大丈夫な気がするけど・・・
的外れな質問でしたら申し訳ないです
365Socket774:2008/10/02(木) 00:41:31 ID:ybelBIvx
>>364
ICHのSATAポートを使えば済む。
PATAの光学ドライバが必要なら、Marvel自体はEnableにする必要はあるが、
SilやeSATAは使う必要がなければ使わない。
ICHの6ポートで足りない。あるいはeSATAを使いたいなら、
カードを増設するのが吉だと思う。
366Socket774:2008/10/02(木) 00:51:12 ID:q5ZOzWtZ
>>365
それなら一安心。
たぶん将来的にも使ってあと1ポートだと思うので問題なさそうです。
ありがとうございました〜
367Socket774:2008/10/02(木) 01:24:49 ID:0NmojTyQ
>>357
組み立てて2日後新品のDVDドライブがBIOSで文字化けしました 
いろいろ調べてみた結果、原因はSATAケーブルの不良でした
使い回しのケーブルでの接続だったら交換してみたらどうでしょう 

まっ先にマザーを疑って・・・ASUSさん、ごめんなさい (大汗 
368Socket774:2008/10/02(木) 03:44:43 ID:bCYDQjz5
>>338
P5Q ProにAeolus F96GSO-WDC384Xは普通に使えてる。
369Socket774:2008/10/02(木) 10:21:18 ID:BjSCoF0g
P5Q寺にAHCIでVISTAをインストールしました。
工学ドライブのインターフェースもS-ATAを使用しています。
このような場合タスクからハードウエアーの安全な取り外しの項目の中に
一般的に表示されるUSBメモリー等以外に、工学ドライブも表示されるのですが
AHCIモードで動作していると当たり前なのでしょうか?
370Socket774:2008/10/02(木) 10:41:52 ID:bCYDQjz5
6つ目に繋ぐと出るようだ。6つ目はeSATAに設定されてるぽい。
他のとこに繋ぐか無視でおk
371Socket774:2008/10/02(木) 12:03:04 ID:3DSNOZG9
普通は、ついてるドライバ、ディスクついてるから普通にいれるよな。
それに一括インストールが一番上にきているから、普通はそれ選ぶよな(笑)
んで、それを普通に入れると動かなくなるてどうなんよ・・・

処方してもらった薬のなかに劇物が混ざっている感じ(笑)
372Socket774:2008/10/02(木) 12:41:30 ID:Uw/0AenN
それが事実なら確かにソフトの出来は悪いと思うが
普通は一括インストールなんてしない
373Socket774:2008/10/02(木) 12:41:35 ID:1+KqL9Nz
>>371
この板的には普通付属CDは使わない
374Socket774:2008/10/02(木) 12:44:31 ID:8EvTpowU
俺はデバイスマネージャから入れてる
375Socket774:2008/10/02(木) 12:57:20 ID:03qadG/H
>>371

ヒント
中華製品
376Socket774:2008/10/02(木) 13:40:37 ID:tMdryulj
つまりは毒入り
377Socket774:2008/10/02(木) 14:00:31 ID:M1lOVRa6
>>371
ぜんぜん普通じゃないだろ
なんか人任せもいいとこだな
一括インスコなんて常軌を逸してるとしか思えない
不安定上等ウェルカムブルーバックって感じ?
自作PCなのに不具合は人のせい?
378Socket774:2008/10/02(木) 14:14:25 ID:bCYDQjz5
最新ドライバ統合してクリーンインスコ
379Socket774:2008/10/02(木) 16:07:27 ID:qheeqEfQ
戯画とかだと一括インスコでもとりあえず問題無いんだよなぁ
380Socket774:2008/10/02(木) 16:11:11 ID:xIdkhIaM
そんな糞板捨ててしまえ!

販売店に泣付いて交換してもらうか?
自作板の意地を見せろや!    うひゃひゃひゃひゃ
381Socket774:2008/10/02(木) 16:12:19 ID:Wa/KX4Lb
   ------------- 、____
   /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\P5Qシリーズ
イッテヨシ.∧// ∧ ∧|| |  \\P5Qシリーズ
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ ) || |    \\P5Qシリーズ
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪ || |___\\P5Qシリーズ
.lO|--- |O゜.|__     .||_|ニニニニニニl.|P5Qシリーズ
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|      |l⌒l_||  P5Qシリーズ
──`--'───`ー'─── `--' `ー' ┐ P5Qシリーズ
                         │  P5Qシリーズ
                         │   P5Qシリーズ
                         │ ミ  P5Qシリーズ   〃ザボザボ
                         │  ;:P5Qシリーズ; ’〃、、..
                   ザボザボ゙ ミ ミ\P5Qシリーズ/ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
382Socket774:2008/10/02(木) 18:11:17 ID:R3006Gu1
捨てるぐらいならクレよ
ネット用、エンコ用、キャプチャ用、TV用にするから
383Socket774:2008/10/02(木) 18:14:30 ID:q5ZOzWtZ
ASUSも変なのに粘着されて大変だなぁ
384Socket774:2008/10/02(木) 21:43:14 ID:8sDxZ+KY
まぁ、開発も製造も本国でやることにしたおばかさん経営者のおかげでASUSも終わったのさ。
385Socket774:2008/10/02(木) 21:47:59 ID:Z0mBgmZc
P5Qでらっくすに光学ドライブをパラレル接続しているのですが、
BIOSで設定する所が無いような気がします・・・実は前のPCでは使えていた
ゲームソフトがインストールすら出来なくなりました(CDが自動再生しない)
別のゲームなら出来るのに、ある特定のソフトだけ出来なくなりました、
ちなみに光学ドライブは前のPCから乗せ替えた物です、
一説にはコピー防止のような機能が働いているのかもしれないので細かい
設定を確かめたいのですが、UATA接続だとBIOSに設定項目が無いようなのです、
素人発言で恐縮ですが、どなたか玄人な方教えてください。
386Socket774:2008/10/02(木) 21:55:22 ID:eML2tlFl
>>385
エスパースレで聞け
環境も書かない質問は超能力者じゃないとわからない
387Socket774:2008/10/02(木) 21:56:07 ID:Ipba282h
>>385
autorun.exe直接叩けば?
388Socket774:2008/10/02(木) 22:21:36 ID:YbuD9pik
>>363
よくみてないと気付かないかも。
ピンク色っぽい方が太い方で、
赤っぽい方が若干細めになってる。
ピンク色HDD推奨。
389Socket774:2008/10/02(木) 22:39:39 ID:7+wLIVLQ
えーっと、、、今度PC一式新調しようと目論んでいるのですがどうやらP5Qシリーズは
糞みたいなんですねwwww・x・GIGAの新製品が出そうなんでそちらにしようと思います
が、P5Q使いの人どうおもいます?
390Socket774:2008/10/02(木) 22:44:12 ID:K/k2WguV
>>389
GIGAもASUSも大差ない

X38チップセット搭載機にすれば解決
391Socket774:2008/10/02(木) 22:51:43 ID:kp10TvyD
P5Qを先日購入しました。
このマザーボードにはPWM機能ってついているのでしょうか?
初心者的な質問ですいません。
よろしくお願いします。
392369:2008/10/02(木) 23:02:40 ID:BjSCoF0g
>>370
即、教えて下さったのに御礼が遅くなりすいませんでした。
ポート変えればホットスワップしなくなりました。ありがとうございました。

もう一つ質問があるのですが、AHCIモードでブータブル起動ディスク(Acronis True Image)は
起動するのですが、HDDユーティリティーソフト(Drive Fitness Test)は起動しません。

BIOSでS-ATAの起動認識時間?を最長の35に変更しても、Drive Fitness Testは起動せず、
認識できないためなのか再起動がかかります。
試しにATAモードでDrive Fitness Testを試すと起動できました。

原因はマザーボード?それともこういったことは、他のマザーでもよく起こることなのでしょうか?
393Socket774:2008/10/03(金) 00:52:19 ID:3Abe7aLM
>>391
PWMはファンについてないとだめです
394Socket774:2008/10/03(金) 01:13:18 ID:tXTuxr77
ここで普通はなんていってる連中は、必ず痛い目見てるんだろうな。
初心者に限って言えば、一番上段に来ていれば
”普通は”一括選ぶわ。一括は選ばないでくださいとか書いてあって
一番下段にあるなら別だけど。おまえら揉まれすぎて普通の感覚が麻痺してんのか?
395Socket774:2008/10/03(金) 01:14:33 ID:lbKyeEUQ
What is this?
Oh unnko desune!!
LoooooooooooooL
396Socket774:2008/10/03(金) 01:50:08 ID:ipTxPNi/
一括で入れてるけど、問題ない。
再起動4回ってありえんけど。
397Socket774:2008/10/03(金) 07:06:47 ID:EcsY/xV9
391です。
すいません。BIOSのpowerのQ-fan controlをstandardに切り変えたら
CPU負荷に応じてファンスピード変わるモードになりました。;;

ここでさらに質問なのですが、この状態でPCを立ち上げると
CPUfanがどうも低すぎるらしく、立ち上げ時、下記メッセージが
表示されます。

CPU FAN ERROR
PRESS F1 TO Resume

指示とおりF1キーを押すと
checking NVRAM と
表示され、OSが立ち上がります。

このエラー表示をなくすにはどうしたらいいのでしょうか?

Q-FAN controlでfan制御するようになってから、かなりの静音化に
なり、この状態で使っていきたいと思っています。

詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
398Socket774:2008/10/03(金) 07:39:45 ID:uqo98XQg
エラー無視するようにできたはず。
でも他のエラーも無視するようになるから注意。
399Socket774:2008/10/03(金) 09:21:30 ID:4JKEn4jd
standard 以外に変えてみるべし。
よく覚えてないけど低温時の回転数が高いのがあったと思う。

それでうるさいんだったら
Q-FAN2 で温度ー回転数設定をカスタマイズできたような記憶が。
400Socket774:2008/10/03(金) 12:37:31 ID:7LuyRAlT
>>397
CPUファンの回転数のとこでEnter押して回転数監視をオフにすればエラーは出なくなるよ
回転数監視は出来なくなるけど低速ファンをさらにコントロールで絞るとママンの最低回転数設定より低くなるから
どっちを取るかだけど
401Socket774:2008/10/03(金) 12:45:10 ID:gFDa+5sC
まだ、あきらめないでなんとかしようと画策しているんだね。
あきらめてP5Kにしたほうがいいよ。
402Socket774:2008/10/04(土) 01:04:27 ID:mCOFd9Q3
P5Q-PRO使って一週間、普通に使ってて「ん?」と思うことはあったものの
昔のPCから移動したファイルを解凍してたらCRCエラーで解凍できん

ダウンロードも失敗するみたいだし・・・・・・HDやOSに問題あるのかと試行錯誤してきたが
どうもメモリくさいんだよなぁ
UMAXの相性問題なんだろうか?メモリエラーは出てないんだが
403Socket774:2008/10/04(土) 02:45:49 ID:1znr6jm8
それCPUだな。
BIOS上げるかCPU替えると直るかも。
404Socket774:2008/10/04(土) 02:58:57 ID:q29G+OUt
>>402
ATAドライバのせいじゃね?

IntelMatrixStorageを最新のに変えてみて。
405Socket774:2008/10/04(土) 08:30:15 ID:mCOFd9Q3
CPUでしたか……とりあえず今日はBIOS上げてみるとかドライバ更新に費やしてみます
もし、それでも駄目ならメモリ交換に逝ってくる。相性保障ついてるしね
406Socket774:2008/10/04(土) 08:39:16 ID:nbFUygrA
>>405
メモリだと思うよ。

ウチもCRCのエラーとかダウンロードファイルの
微妙な破損みたいなのがあったけど原因はメモリだった。
407Socket774:2008/10/04(土) 14:18:53 ID:+FMwDWJD
MarvellのSATAとPATAをBIOSで切る時、どこいじればいいかおせーてぇ
408Socket774:2008/10/04(土) 15:52:01 ID:mCOFd9Q3
やっぱりメモリが原因だったようです。変えたら今のところ完全に動作しています
皆さんのアドバイスに感謝します!ありがとう
409Socket774:2008/10/04(土) 16:19:56 ID:JAsqXdXp
P5Q-Deで玄人志向のSATA2I4-LPPCIつけてHDD増設したんですが、
起動させるとWindows読み込み画面が出る前で止まってしまいます

カードはつけたままでカードに繋げている分のHDDだけ外すと普通に起動
つけると起動しません

↓ここで止まって2,3分後に急に動いてWindows読み込み画面(黒画面にXPロゴ)で延々読み込み
Sil 3124 SATALink  BIOS Version 6.4.09
Copyright (C) 1997-2007 Silicon Image.Inc

BIOSでみてみると起動設定のHDDでは認識してる様で、SATA:ではなくIDE:にはなってますが
HDDの型番がちゃんと表示されています
ただ、メイン画面ではカードにつないだ分は表示されていません

カード自体は、HDDを外した状態で起動させるとデバイスマネージャで正常に動作、有効となっています


お手上げです。知恵を貸してください。
410Socket774:2008/10/04(土) 16:45:14 ID:2OEXHTjg
クロシコのBBSで聞け
411Socket774:2008/10/04(土) 19:06:56 ID:3aSJhj73
P5Q寺で質問です。
PCIが210mmのカードって入ります?
やっぱサウスのヒートシンクと干渉しそうな感じですか?
412Socket774:2008/10/04(土) 19:19:18 ID:+qzWvFVl
>>411
サウスシンクの高さは、PCIスロットより低いから、かわせるよ
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/img/4562146243223_image01.jpg
413Socket774:2008/10/04(土) 19:23:11 ID:3aSJhj73
>>412
うお画像付きで即レス感謝です。
414Socket774:2008/10/05(日) 01:17:57 ID:GBUMJlEQ
P5Q-Eは新しいE0ステッピング(Eステップモデル)に対応済のBIOSですか?
415Socket774:2008/10/05(日) 05:17:51 ID:Xi+OLOKr
E0ステッピングに対応しているのかどうかは知らないけど
最近買ったP5Q-Eは最新の1306だったよ
416Socket774:2008/10/05(日) 10:59:55 ID:ypBlQPbK

>>348さんとかが言ってるけど、
P5Q DeluxeのBIOSって1401が最新なんですか?

公式ダウンロードページは1306が最新みたいなんですけど(´・ω・`)・・・
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
417Socket774:2008/10/05(日) 11:03:01 ID:HdlTSQZu
なんどかASUSのトップページからつなぎ直すんだ!
アップデートの反映の遅れている鯖につながることがあるよ!
BIOSなら英語サイトに行け!

ということを以前見たことがあります。
結構ASUSもGigaもサイト運営適当よね(^^;
418Socket774:2008/10/05(日) 12:45:13 ID:wQ2+UQV2
公式の1306にしとけ。
ベータみたいな最新BIOS入れておかしくなって
でもダウングレード出来ませんでしたってなったら最悪だぞ。
419Socket774:2008/10/05(日) 13:56:18 ID:anUqchnD
寺最新BIOSは1403、現状無問題
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6378.png
420Socket774:2008/10/05(日) 14:35:09 ID:FLVfqMCh
お前ら公式からじゃなくてFTPから落とせよ…
421Socket774:2008/10/05(日) 14:53:11 ID:E0APqPoB
Fan XpertのケースファンコントロールはPWM式ファンしか
使えないのでしょうか?

サイレント設定で、システム温度が35度くらいなのに
80%弱で回ってしまいます。
422Socket774:2008/10/05(日) 15:02:50 ID:pyh389xI
P5Q-PROなんですが、少しでも負荷をかけると
電源ユニットのあたりからキィーという高周波音がしてきます
ブラウザをマウススクロールするだけで鳴ります
小さな音なんですが、高周波音なので気になって仕方ないです

電源はSilentKing550Wです
423Socket774:2008/10/05(日) 15:10:21 ID:0+QnzDbM
それは電源のせいだと思うけど。
前のマザーでは出なかったけどP5Q Proに換えると出たの?
424Socket774:2008/10/05(日) 15:20:21 ID:FLVfqMCh
>>421
コントロールできないファンがどうして制御できると思ってるの?

ファンコン使え

>>422
コイル鳴き
ほっとけば改善する可能性もあるが
あんまり気になるようなら買い変えろ
425Socket774:2008/10/05(日) 15:24:36 ID:pyh389xI
マザーを変えたその日から鳴ってます

初期不良ではなく電源との相性等による仕様ですか?
426Socket774:2008/10/05(日) 15:28:45 ID:E0APqPoB
>>425
USB接続のスピーカー使ってませんか?
自分はAC100タイプに変えたら鳴らなくなりました。

>>424
PWM方式のファンを取り付けたらCPUファンのように
滑らかな制御が出来るのかどうかが知りたいのです。
今のS-FLEXだと、80%弱→100%の制御しか出来ません。
427Socket774:2008/10/05(日) 16:09:02 ID:GwRqf3q6
この板、なんかメモリ周りが弱い気がするんだよな。
memtest通っても、CPU負荷が掛かってる時に、定格でメモリエラーを出す事がある。
CPUは結構平気なのに、OCする時はメモリを定格以下の設定にしないとダメっぽい。

いくつかのメモリで試したけど、相性がキツイのかね。
428Socket774:2008/10/05(日) 16:13:23 ID:pyh389xI
>>426
使ってません

前のマザーのときは全く鳴りませんでした
ゲーム等を起動すると鳴りっぱなしになり、終了すると同時に消えます
429Socket774:2008/10/05(日) 16:14:56 ID:wB5ojgNG
オーバークロックすると設定した値よりも低い値になってしまいます。
CPU-Zで見ると、一瞬設定した値になっているのですがすぐに低い値になってしまいます。

例:倍率7x →倍率6x のような感じです。

しかし、superπなどで負荷をかけると設定した値になります。
これは何が原因でしょうか?また、どのようにすれば設定した値を維持できるのでしょうか?
430Socket774:2008/10/05(日) 16:19:24 ID:E0APqPoB
>>428
そうですか。。
かん高い感じでギリギリギリって感じの音ですよね?
参考にならずですいません。。


事故解決・・
ファン制御あきらめました。
ママンのファン接続が3ピンなので、
PWM方式の4ピンファンは使えない・・orz

スレ汚しすいませんでした。
431Socket774:2008/10/05(日) 16:19:41 ID:0+QnzDbM
省電力機能
432Socket774:2008/10/05(日) 16:20:45 ID:wB5ojgNG
>>431
BIOS上でしか切れないんでしょうか?
433Socket774:2008/10/05(日) 16:26:24 ID:0+QnzDbM
何で切りたいの?
電源オプションで「常にオン」で切れたはず。
434Socket774:2008/10/05(日) 16:40:02 ID:ypBlQPbK
1306以上のバージョンは公式ではないんでしょうか・・・?
てかもう1401で設定しちゃったんでこれで行って見ます!
ありがとうございました(`・ω・´)!
435Socket774:2008/10/05(日) 16:40:11 ID:rJDjXWiA
>>432
BIOSで、C1E・SpeedStep・C-STATE全部切れ、それが確実
436Socket774:2008/10/05(日) 16:45:58 ID:rJDjXWiA
>>434
最新は>419

14XX以降はまだ公式ではない、Forumにあげて様子を見て、問題なければ公式になる
設定もなにも、OC Profileで復元すれば、いちいち設定し直す必要もないだろ?
437Socket774:2008/10/05(日) 16:52:03 ID:wB5ojgNG
>>433
やはり倍率が変わってしまいます。

>>435
今から試してみます。
438Socket774:2008/10/05(日) 16:57:18 ID:0+QnzDbM
それかDS3RMon使えば?
クロック固定も変化も自由自在だし。
439Socket774:2008/10/05(日) 16:58:25 ID:rJDjXWiA
>>437
SpeedStep・C-STATEが表示されない、なんて質問はなしだよ
440Socket774:2008/10/05(日) 17:19:48 ID:wB5ojgNG
>>439
図星です・・・。
でも、C1E切ったら固定されたようなので大丈夫です。
回答して頂いて、ありがとうございました。
441Socket774:2008/10/05(日) 23:22:05 ID:e89atV7J
P5Q-EでPC組んだのですが、S/PDIF出力がうまく出来ないのでわかる方いましたらお願いします
再生デバイスにSoundMAX HD Audioを選択していると
SoundMAXのリスニング環境のテストでフロントスピーカしか鳴らず、
デバイスにHD Audio Digital out 2 を選択するとリスニング環境のテストでは全部のスピーカが鳴るのですが
mp3やゲーム、ブラウザの音がまったく鳴りません
ほかに何か設定等必要なのでしょうか?
442Socket774:2008/10/06(月) 00:37:43 ID:V0c+MYiX
OSの方のデバイス設定見た?
443441:2008/10/06(月) 03:45:30 ID:aDe//g8c
>>442
OSのデバイス設定ってどこを見ればいいんでしょうか?
とりあえずサウンドとオーディオデバイスのプロパティのオーディオタブの
デバイスは>>441で挙げたものになっており、スピーカーの種類を5.1chにしています

また気になる点として>>30の方が挙げているのと同じような現象が起こってます
デジタル出力だと新たに鳴る音の最初の方が出ません
例:起動音の初めの方が欠ける、フォルダの移動のカチッという音が1回目だけ出ない等
444Socket774:2008/10/06(月) 07:34:58 ID:WfMsoeM0
最近立ち上がらなくなってしまいました。
BIOS画面も表示されず、仕方なくcmosクリアを行うと起動します。
しかし、その後BIOS設定をデフォルトに戻して見ましたが、やはり
次に起動すると同じ症状になってしまいます……

何か原因のヒントはあるのでしょうか?
445Socket774:2008/10/06(月) 09:26:30 ID:Q9iREEQy
電池?
446Socket774:2008/10/06(月) 10:47:56 ID:pKuqO9yF
地雷?
447Socket774:2008/10/06(月) 11:32:26 ID:RtJjjuen
P5QーEとP5Qデラックスだと、どっちがおすすめですか?

安定性、冷却を重視したいんですが
初ASUSなんで、迷ってます

448Socket774:2008/10/06(月) 11:37:38 ID:3oA/Gph2
うっせーよヴォケ、一生引き篭もっとけ!!
449Socket774:2008/10/06(月) 11:39:22 ID:XBkhV8aV
起動時「プライマリスレーブドライブ ATAPI 互換性なし」で
F1押せ
になります、素人なため意味がわかりません
IDEにはCD-ROMドライブ一台しか接続していません、
デバイス設定、ドライバー等がおかしいのでしょうか?
450Socket774:2008/10/06(月) 11:41:01 ID:3oA/Gph2
はい、貴方の頭がおかしいです
素人なのに調子に乗るからですよw
451Socket774:2008/10/06(月) 11:55:40 ID:Gf3RtmIP
>>447
予算次第では?
452Socket774:2008/10/06(月) 12:13:26 ID:/c5U6/LM
>>447
なぜ無印は選択肢に入らないのか
それが知りたい
453Socket774:2008/10/06(月) 14:34:00 ID:5RuEhphd
448 450の同IDの人は、何かあったの?
454Socket774:2008/10/06(月) 15:58:23 ID:DnSWJ1Py
>>449
だから〜最低でも型名全部書けって。でなきゃエスパーレススレで聞け。
親切にエスパーレスするとMarvell 88SE6121ってチップでIDE接続されてるんだろ。
あとはわかるな?
設定の前にチップにゃドライバって奴インストールしないと動かないって知ってる?
デバイスマネージャでMarvell 88SE6121ドライバの更新してそれでも動かない時に聞け。

ていうかショップ持ち込め。君の場合接続も怪しい。
455Socket774:2008/10/06(月) 22:25:22 ID:vBkIOQQ0
P5Q無印を購入。
OSセットアップまたはBIOS設定中にフリーズ発生。
色々試してみるも解決せず。
マニュアルを読み返していて、初めて知る事実。

「ダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリはサポートしていません」

買ったメモリはトランセンドのDDR2-800 2GB(1GB×2)。
チップが両面に16個。
セットアップ中に固まるのはこのメモリが原因?
456Socket774:2008/10/06(月) 22:27:15 ID:kSm6V+YE
>>455
構成ぐらい書けよ
それかエスパースレ池
457Socket774:2008/10/06(月) 22:36:54 ID:vBkIOQQ0
>>456
構成書いたら教えてくれるのか?
458Socket774:2008/10/06(月) 22:39:12 ID:kSm6V+YE
>>457
じゃあ
一人でがんばれ
459Socket774:2008/10/06(月) 22:58:54 ID:DJn2nUXP
memtestしてからおいで。
460Socket774:2008/10/06(月) 23:07:30 ID:6a1AAB+Q
CPUとファンの隙間が無いかも横から見てチェック。
461Socket774:2008/10/06(月) 23:11:55 ID:4HyZOBqG
>>457
質問ならば原因を推測するにも情報が足りなすぎる
回答を必要としない駄文なら日記帳にでも書いてろ
462Socket774:2008/10/06(月) 23:14:34 ID:GF4US2pR
今日、DXでPC組みました。
HWMonitorで温度を見るとAUXTINという温度表示がありますが、ケースを開けて扇風機で
風を当てても変化しません。
どこの温度を測っているんでしょうか?
463Socket774:2008/10/06(月) 23:35:48 ID:vBkIOQQ0
解決した。

役立たず共よ、ありがとうございました。
464Socket774:2008/10/06(月) 23:43:40 ID:4HyZOBqG
心からおめでとう
465Socket774:2008/10/06(月) 23:44:05 ID:otzKnHjK
>>463
まあ、ガンバレや
466Socket774:2008/10/06(月) 23:44:24 ID:RK4eC5fe
>>463
m9(^Д^)プギャー


マジレスすると、自作は他力本願とかよくない。
全部ひっくるめて自己責任なのが自作
467Socket774:2008/10/07(火) 07:41:31 ID:s0o/Kby6
M2Fなのですが、付属のサウンドカードが認識しません。
ケースの関係で一番上の黒いPCIeスロットは使えないのですが、ここに刺さないと動かないなんてことは無いですよね?
468Socket774:2008/10/07(火) 09:07:30 ID:Sldj4VZY
>467
専用のカードだから、そこに刺さないと、だめかも
469Socket774:2008/10/07(火) 09:09:12 ID:Sldj4VZY
てか、そういう風に書かれてなかったか?
説明書よく嫁
470Socket774:2008/10/07(火) 12:40:45 ID:ciZ+Hsy1
>>455
まぁ解決してるんだろうからいいんだけど、サポート云々のせいじゃないよそれ。
サポートしてないメモリさすとBIOSいかないから。
471Socket774:2008/10/07(火) 16:35:13 ID:wokLj26H
>>462
外部の温度センサーみたい
でもセンサーが接続されてないと温度表示が適当になる
らしい
472Socket774:2008/10/07(火) 16:38:50 ID:wokLj26H
ごめん
チップセットの温度みたい
473Socket774:2008/10/07(火) 19:28:28 ID:d9lMKwIr
>>467
付属のサウンドカードは黒いPCIex1用だぞ?

他のカードは挿しても動くが、そのカードは別の場所に挿しても使えない
474Socket774:2008/10/07(火) 22:38:30 ID:mucNJmIf
>>462
HWMonitorのサイトにあるPCWizardってアプリで見るとPower/AUXとなる。
で、その項目のFanは確かに電源FANの回転数表示してる。
ただ、温度は17〜20度なんて表示してるので、電源内のどこの温度だ?って感じ。
475Socket774:2008/10/08(水) 07:52:44 ID:VsAG7dsW
誰か本スレの次スレ立てて。
俺は規制で立てられなかった。
476Socket774:2008/10/08(水) 07:53:52 ID:i0OSuXUn
いらんでしょ、こんな糞板のスレなんて
477Socket774:2008/10/08(水) 08:11:23 ID:8SyjnYIn
需要あるかわからんが、たててきた

ASUS P5Q Series Rev.09
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223421041/
478Socket774:2008/10/08(水) 09:50:36 ID:IfYQDw6+
PCの起動・終了に連動して、周辺機器の電源もON/OFF可能な
USB連動式のタップを購入したのですが、PCをシャットダウンしても
マザボのUSBからDC5Vが常時供給されているようでこの機能が全く使えません。

P5Q寺のBIOS設定で、シャットダウン時のUSB常時供給を停止するこは可能でしょうか?
479Socket774:2008/10/08(水) 09:59:56 ID:QWfmFTnt
寺は無理。
てかそういうのはジャンパで設定する。
480Socket774:2008/10/08(水) 10:05:42 ID:VsAG7dsW
>>487
BIOSからは無理だけど、ペリフェラルの5V引っ張ってくればいいじゃん。
481Socket774:2008/10/08(水) 12:43:09 ID:IfYQDw6+
>>479
レスどうもです!

ジャンパと言う単語は聞いた(見た)ことはありますが
実際どんな用途で使用するのか全く理解できていません!
ちょっとググって勉強してみます。

>>480 そのUSB連動タップはこれですが
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE4UN

これにペリフェラル5Vを引っ張ると言うのがちと分かりません…
ペリフェラル5V→USB変換アダプタって可能ですか?
482Socket774:2008/10/08(水) 12:44:02 ID:qKaUCmIX
USBは通電してたほうが便利
483Socket774:2008/10/08(水) 13:53:34 ID:zPWAT4tZ
>>478
USBの増設基板を追加して、そこからの配線が適当かと。
何かと話題になる背面USBで不具合があっても増設基板から取れば回避できるし。
484Socket774:2008/10/08(水) 14:11:47 ID:IfYQDw6+
>>483
増設基盤だと常時通電は回避できるという事で良いのでしょうか?

個人的には>>480さんの「ペリフェラルの5V引っ張ってくればいいじゃん」
というのが気になっているのですが、ちょっと詳細が分からなくて…。

ネットでジャンパでの設定方法や取説を見ていたのですが
全く分からず、いまASUSのサポートに問い合わせてみたら
過去の商品はジャンパでUSB常時通電を切ることが出来たらしいですが

P5Qシリーズでは、BIOS・ジャンパ何れの方法でもUSBの常時通電を切ることは出来ないそうです。

なので、USB連動式タップを使用することは不可と相成りました…以上報告終わり。
485Socket774:2008/10/08(水) 14:21:05 ID:zPWAT4tZ
>>484
USBの増設基板だとUSBポートに給電されません。
…というか、ウチのクロシコ増設では給電されてませんよ。
普通に考えると、PCのOFF時にはPCIバスに給電されないと思うので
増設ならば大丈夫だと思いますよ。
486Socket774:2008/10/08(水) 14:27:36 ID:QWfmFTnt
>>484
改造しろってことだな。↓と同じ

たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/129/129423/
487Socket774:2008/10/08(水) 14:30:23 ID:A83T6H4m
>>484
P5Qでも、無印とPROは切れますよ。

>>485
PCIバスにも5VSBは給電されてますよ。
USBデバイスからの『復帰』に対応していれば常時給電になるはずです。
USBカードに依存って事です。
488Socket774:2008/10/08(水) 14:54:55 ID:NwOYdkfj
Energy Star 4.0C Supportは?
489Socket774:2008/10/08(水) 15:26:15 ID:IfYQDw6+
>>487
えっ、そうなんですか!?

P5Q寺での問い合わせだったので
一応他のP5Qシリーズはどうですか?と尋ねたら

全P5Qシリーズは、BIOS/ジャンパ等を用いて
USB常時通電を止めることは出来ませんと断言されましたので…。
何れにせよ寺ではどうしようもないということですな(泣
490Socket774:2008/10/08(水) 15:31:21 ID:A83T6H4m
いや、>>488の方法があるな。
491Socket774:2008/10/08(水) 15:47:17 ID:IfYQDw6+
Energy Star 4.0C Supportでググってみたけど良く分からない…(汗
492Socket774:2008/10/08(水) 15:54:30 ID:A83T6H4m
ググったんならわかるだろ〜w
BIOSにその名前の項目があって、有効にすると電源OFF時の消費電力を削減してくれる。
つまりUSBへの給電も停止される。
493Socket774:2008/10/08(水) 15:59:15 ID:SQHSRKgf
寺使ってるがシャットダウンしたらUSB給電止まってるようなんだが・・・。
組んでVISTAいれた頃は確かにシャットダウン状態でも給電されてたんだ。
でもBIOSやらいろいろ設定いじって使いやすくしてふと気づくと給電されて
ないようなんだ。
ちなみに使ってるのはバックパネルのPS2の横の端子2つにマウスとキー
ボード。

何したんだろ俺・・・
494Socket774:2008/10/08(水) 16:17:45 ID:IfYQDw6+
>>492 ごめんなさい…

コピペしてネット検索しても英文ばかりで頭クラクラしてました。
その後P5Q寺の取り説を見ていたら見つけました!
そして早速BIOSを開きEnergy Star 4.0C Supportを有効にしシャットダウンしてみると…

USB連動タップに接続している周辺機器の電源が落ちてくれました!!!
ASUSのサポートの人は「無理です」って言っていたのに簡単に出来るとは…
>>488さん、>>492さん、色々ありがとうごぜぇますだ!
495Socket774:2008/10/09(木) 13:46:36 ID:xSrLfMea
マザボがイカれたのでP5Q買いました。んだけど、
ビスタなんですがいままでレディブーストに使っていたUSBメモリさしたまま起動するとエラーになるんですよ。
BIOSで勝手にブート最優先に書き換えられており、HDD認識不可。USBメモリぬくとあら不思議、もとどおり。
BIOS更新しても変化なし。レディブースト使いにくいなー(;´Д`)
496Socket774:2008/10/09(木) 14:04:39 ID:xSrLfMea
自己解決した
497Socket774:2008/10/09(木) 16:49:32 ID:5bKf63EL
         / ̄\
        | ASUS |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      よくぞこのスレを開いてくれた
    |    (__人__)     |      褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  ./ P5Q Premium /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|_____
/ ̄ P5Q  ./|  ̄|__」/_P5Q Deluxe./| ̄|___,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO/|   / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
498Socket774:2008/10/09(木) 21:06:41 ID:P2wsHLXh
最近無印買ったが、まったく問題なし。
不具合が出てる人は、作ってすぐに不具合が出たの?
それともしばらくしてから?
499Socket774:2008/10/09(木) 21:31:20 ID:Cn6Yy3Kt
それは当たりだね
はずれ引いたら不具合でまくりw
500495:2008/10/09(木) 23:11:55 ID:xSrLfMea
そういや電源ON直後に、EXPRESS GATE ERROR CODE:8C000002と一瞬でるんですがこれなんですかね?
Vista使いですが、OS読み込み時にブルーバックになって再起動起こるのはこれが原因?
ググってもわからんし、めんどいからそんまんまにしてるけど。
501Socket774:2008/10/10(金) 04:03:09 ID:SFrbXFy4
PRO使ってるが起動前におれもERROR CODE出るしHDDがどーのともでる。
まあ問題ないからいいが。
502Socket774:2008/10/10(金) 05:26:51 ID:czH4+Vs5
>>500
EG使わないなら切ればいい。それでメッセージは出なくなるし
503Socket774:2008/10/10(金) 14:11:18 ID:bytVhiz0
PRO使ってるんですが
Vistaのエクスペリエンスだかの評価がグラフィックだけ1なんです。
カードはHD2600XTです。
ドライバは最新のを当てたんですがそれでも1.0の評価です。

PCI-Eは刺すとこが2個あるうち上の方に挿してるんですが、
下の黒い方に挿さないとダメなんでしょうか?


原因が全くわからないのでアドバイスお願いします。

CPUはE8500です。
504Socket774:2008/10/10(金) 14:17:58 ID:u9gBIoYa
評価し直したら?
505Socket774:2008/10/10(金) 14:22:24 ID:0rb2o5k1
アメリカンマネージメントの後に出るカタカタは消せない?
p5Q-Esだけおd
506503:2008/10/10(金) 14:36:42 ID:bytVhiz0
>>504
何回評価し直しても、グラフィックは1.0のままなんです。

なんででしょうか…?
507Socket774:2008/10/10(金) 16:02:46 ID:/6QUyh37
グラボ腐ってんじゃね?
糞ラデだし
508Socket774:2008/10/10(金) 18:49:09 ID:O8+Ror9G
>>503
お前他でもマルチってたな。
509Socket774:2008/10/10(金) 19:05:01 ID:bytVhiz0
>>508
今日初めて聞いたんですが、同じ質問でしたらすみません。

解決策ないでしょうか…?
510Socket774:2008/10/10(金) 19:16:09 ID:/6QUyh37
妥協
511Socket774:2008/10/10(金) 19:21:25 ID:qkNg53oh
>>503
若干違うけど、私も似たような状況になりました。

【OS】Windows Vista Ultimate SP1
【CPU】Core2Quad Q9550
【VGA】RADEON HD4870(512MB)
【HDD】WD1500HLFS(ACHIモードにしてインストール)
【M/B】P5Q Deluxe(BIOS 0704)
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800
【電源】ENERMAX EMD626AWT

・現象等
マザボ添付CDのドライバを全て入れた後、Catalyst8.8を入れようとしたところ、
インストールの進捗度を示すバーが1/3ぐらいのところで止まり、
お使いのドライバは最新と表示されてインストールが完了(中断?)
しかしエクスペリアンスの項目のVGAの評価は1のまんま。

デバイスマネージャを確認したところ、ディスプレイアダプタに「!」がついてる。
そこからドライバの更新をやってみても状況は変わらず、OSを再インストールしても同様。

グラボが壊れてるのかと思いましたが、別のHDDにXPをインストールし、
同じグラボをさしてみたところ、ドライバも無事インストールでき正常に動いてます。
また、上記構成(VISTA)でGeForce8800GTをさしてみてもやはり正常に動きます。

もしかしたらP5Qは関係ないかもしれませんが、
どなたかご存じであれば、どうか教えてください。
BIOSのアップデート等は明日やってみるつもりです。
512Socket774:2008/10/10(金) 20:03:31 ID:O8+Ror9G
>>503
837 :Socket774:2008/10/09(木) 03:38:26 ID:HxKPDNhP
助けてください。お願いします。

サファイアのHD2600XTを利用していますが、Vistaのインデックススコアのグラフィックの関係が「1.0」になってしまいます。
ドライバは8.9をインストールしました。OSはwindows vista Home Premium(64bit版)です。

もしかすると、OS標準ドライバが消えていないのかもしれません。
vistaでのドライバクリーンインストールの方法がありましたらお教え下さい。

お願いいたします。
513Socket774:2008/10/10(金) 21:10:54 ID:Ef7zBNwi
メモリを2枚挿す場合は、A2とB2に挿すと幸せになれるんだったよね?
514Socket774:2008/10/10(金) 21:22:22 ID:ZwAjPNhc
うん
515Socket774:2008/10/10(金) 21:28:16 ID:bytVhiz0
>>512
ホントにおんなじような質問ですね…。
自分のはVistaUltimateの32ビットなんですが…
516Socket774:2008/10/10(金) 21:28:18 ID:Ef7zBNwi
とんくす
517Socket774:2008/10/10(金) 21:47:54 ID:O8+Ror9G
>>503
VGAのトラブルだからママンは関係無いと思うが、
ママン側からの確認としてはPCIex16でリンクしてるかどうか?
チップセットドライバーは入っているか?
管理ツールでエラーは出ていないか?
ドライバーは間違っていないか?
ドライバーのインスコ順序は間違っていないか?
そもそも、そのVGAでは評価1で合ってるんじゃないか?

位しか思いつかん

それ以外はスレチだからAtiスレで聞くか
Vistaスレで聞く方が良いとおもわれ。
518Socket774:2008/10/10(金) 22:33:30 ID:WAzVYYAU
一度グラフィックカードのドライバを削除して、PCオフの状態で一旦取り付け直す
次にPCオンで新しくグラフィックカードを検出してドライバの最新を入れてみてください。
それでエクスペリエンスの再度更新する
それでもだめなら、BIOSを最新にアップデート
519Socket774:2008/10/10(金) 22:33:42 ID:bytVhiz0
>>517
いろいろとありがとうございます。
家に帰ったら確認してみます。
やっぱり2600XTってのは値段通りの性能なんでしょうかねぇ…
520Socket774:2008/10/10(金) 22:47:56 ID:u9gBIoYa
いくらなんでも1.0は無い。オンボでももっと行く・
521Socket774:2008/10/10(金) 22:52:11 ID:VVQuETHe
P5Q関連スレを荒らしてるのは、雑音みたいな
あのキチガイは、一行スレの間にAAを絡ませる て特徴があるからな
そう考えると、P5Qの不具合が、どれ程のものかは想像つくな
522Socket774:2008/10/10(金) 22:55:16 ID:StDl9INU
>>521
日本語でおk
雑音ってどういう意味?
523Socket774:2008/10/10(金) 23:31:11 ID:JOhxNWk/
>>522
雑音は、今のテヘみたいなインテル信者。
嘘と捏造を繰り返し不具合を絶対認めない基地外。

だからこういう信者が出るときは深刻な不具合があるって事を言いたいんだよ。
524Socket774:2008/10/11(土) 02:05:57 ID:l/HhZY/j
まったく不具合の無い板があるのかね?
525Socket774:2008/10/11(土) 02:09:44 ID:+xBFQ0c4
昨日買ったP5Q-DELUXEやっと組みあがった
何にも不具合ないよ。いまのところ

最近のは改良?されてるのかな?
526Socket774:2008/10/11(土) 02:21:51 ID:l/HhZY/j
そいつぁどうかな?

遅効性不具合もあるので気をつけろ!

まあ俺の買ったDeluxeもproも不具合らしいものは
まだ出てないけどね。
(proに乗せてあったグラボが10日で逝かれたくらい
ママンには関係ない様だが・・・)
527Socket774:2008/10/11(土) 09:23:04 ID:VGzc8fSm
P5Q-PRO+Q9450 C1ステッピングで使用中。
BIOS-0703 --> 1406 へ更新したらProbe2のCPU温度が10℃程度
下がってしまった。(37℃ -> 24℃)
CoreTempでは変更前後で変わらず各コア45℃前後となっている。
どうなっての? ASUSさん。
528Socket774:2008/10/11(土) 11:03:07 ID:POcHw/UB
ところでHDD繋ぐ時オレンジの所より普通の(赤?)の所
繋ぐ方がレスポンス良い?

なにかOS起動の時引っかかりがあるんだけど?(オレンジに繋ぐと)
529Socket774:2008/10/11(土) 15:52:54 ID:n5zOhJDT
P5Qシリーズの不具合まとめwiki作ろうぜ
530503:2008/10/11(土) 16:01:34 ID:7kuiZAuS
>>518
やってみたけど、だめでした(´・ω・`)
BIOSも1306にアップデートしてみたけどだめでした。

他のスレで聞いてきます。
いろいろとありがとうございました。
531Socket774:2008/10/11(土) 16:01:45 ID:OJ3HIjQr
廃品ゲッフォッフォー
532Socket774:2008/10/11(土) 16:48:36 ID:UVC6vhMW
ATX12Vのところは4つの穴
□□
□□
このようにありますが、黒いカバーみたいなのがあって
それをとると
□□
□□
このようにありもうひとつさせそうなのですが、挿す意味はあるのでしょうか?
533Socket774:2008/10/11(土) 16:51:53 ID:Vcb3Yjkr
>>529
ほんとにそれは作ってほしい
まあ不具合に限らず全般的なP5Q wikiがいいけどな
534Socket774:2008/10/11(土) 16:52:42 ID:UVC6vhMW
>>528
windowsのロゴ画面で引っ掛かりがあるんですか?
535Socket774:2008/10/11(土) 17:11:22 ID:POcHw/UB
>>534
そうです。なぜかね?
536Socket774:2008/10/11(土) 17:14:11 ID:UVC6vhMW
>>535
自分も同じです。でも違うかもしれません。
自分の場合は、5秒ほどとまります。
一瞬止まるのであれば問題ありません。
537Socket774:2008/10/11(土) 17:15:49 ID:POcHw/UB
あ・・・言うの忘れてた
>>532
マニュアルでは、挿せ!って書いてるよね(マニュアルには、カバーが書かれていない)。
カバー捲って挿してます。
538Socket774:2008/10/11(土) 17:18:39 ID:POcHw/UB
>>536
了解! 仕様なのかな・・・
アテクシも5秒程止まります。

友達のは、(Pro)10秒程止まるらしい。

                連続書き込みスマソ
539Socket774:2008/10/11(土) 18:24:10 ID:xM6I6ZW+
>>532
CPUへの給電能力が上がる。無しで動くなら無しでもいい。
540Socket774:2008/10/11(土) 20:04:18 ID:Vcb3Yjkr
>>538
MarvellのRAIDだかSATAだかのドライバ入れたらそんな症状出たけどまた別かな?
541Socket774:2008/10/11(土) 20:47:44 ID:POcHw/UB
>>540
あぁ・・・それかもね。

折角VelociRaptor使ってるのに意味無しorz
起動さえすれば速いんだけど・・・
542Socket774:2008/10/11(土) 21:59:39 ID:klKfB7mn
電源用ファンコネクタにケースファンつけても大丈夫?
543Socket774:2008/10/11(土) 22:44:38 ID:uEtsy0dD
>>542
どこに差しても問題ない
CPUFANの回転数の読みが変わるだけ
544Socket774:2008/10/11(土) 22:46:15 ID:UVC6vhMW
>>532
そうなんですか。
回答ありがとうございました。
545Socket774:2008/10/11(土) 22:47:14 ID:UVC6vhMW
すみません
>>539
546Socket774:2008/10/11(土) 23:00:23 ID:klKfB7mn
>>543
さんくす
547Socket774:2008/10/12(日) 01:12:24 ID:/3GwqwcD
P5Q-EにE7200は8ピンじゃないと動作しない?
548Socket774:2008/10/12(日) 13:18:22 ID:Qz/ytbky
田コネを田田コネにすると
電機食うだけで意味がないって聞いたけど
どういう場合に必要なんだろ?
549Socket774:2008/10/12(日) 14:54:55 ID:Xv0RCJGp
電気食わせないと安定しない時だろ
550Socket774:2008/10/12(日) 15:04:08 ID:/3GwqwcD
起動はした…が、エラーで8C0000002ってこれ何?
551Socket774:2008/10/12(日) 15:58:34 ID:yTVVe+qH
電気もっと食わせろ!!!  じゃね?
552Socket774:2008/10/12(日) 16:00:39 ID:yTVVe+qH
なんかあれだよね・・・8ピン挿さないとダメみたいなのに
なんで4ピン蓋してるんだろうね?
553Socket774:2008/10/12(日) 17:13:14 ID:Hln5NNEK
>>548
一言で言えば、電源ケーブルのインピーダンス(抵抗)による
電圧降下を低減させるためだ。

簡単に説明すると、仮に電源ケーブルが0.1オームの抵抗値があったとして、
そこに10アンペアの電流が流れるとする。
するとそのケーブル部分に1ボルトの電圧がかかる。
(オームの法則がわからなかったら勉強してね。)

つまり、電源部で12ボルトを供給していても、コネクタに達するときには
11ボルトになってしまう。
そこで、同じ太さのケーブルをもう1本追加すると(計2本)
それぞれに5アンペア流れることになるので、電圧降下は半分の0.5ボルトとなり
コネクタ部では11.5ボルトとなる。
(ケーブル部の合成インピーダンスが半分になると考えてもよい。)

手短に言えば、「流す電流が大きくなれば、ケーブルも太いのが必要になってくる」
ということ。
昔(PEN3ぐらいまで)はCPU周りの補助電源なんてなかったろ?
PEN4になって、CPUが大食いになったので、ケーブルの電圧降下が無視できなくなった
というわけだ。
また、そのケーブル部分で消費している電力は、何も仕事をせずに熱になるだけ。
だから極力少ない方がよい。
もし、電源に8ピンがあるのなら、それでつないだ方がよい。
4ピンしかないのを、わざわざ8ピンに変換して使うのは、余分な抵抗(変換ケーブル部分)を
つないでいるに他ならないので、全くの無意味。
554Socket774:2008/10/12(日) 17:15:40 ID:Qz/ytbky
>>553
解説とんくすです
555Socket774:2008/10/12(日) 17:42:46 ID:XOKj1UnI
>>553
EPS 8ピンの目的は大電流の分流だから、言ってる事は間違いないが、
インピーダンス(Z)は交流用語、直流で言うならレジスタンス(R)だろーね
556Socket774:2008/10/12(日) 17:55:50 ID:OxJQUCKl
ウチの現場じゃ(1部上場超著名メーカ)、直流でも普通に、インピ、インピ言うよ。
557Socket774:2008/10/12(日) 18:49:18 ID:LDWHYL3I
インポ・・・だと?
558Socket774:2008/10/12(日) 18:52:04 ID:le4166ep
559Socket774:2008/10/12(日) 19:16:09 ID:XOKj1UnI
>>556
俺は1部上場超著名業者に発注掛ける仕事してるが、確かに弱電屋だと混同する傾向にあるな
>553の場合、単純直流回路のケーブル抵抗を言ってる訳で、この場合俺なら代理店の営業呼んで問い質す

にしても、最近の長納期化は何なんだ、勘弁してくれ

以上、チラ裏
560Socket774:2008/10/12(日) 19:33:58 ID:gnTvEhac
M2FなんですがFSBの限界上げるにはどこの電圧上げればいいですか?
561Socket774:2008/10/12(日) 19:38:20 ID:bmpRsnGd
NB、CPU、CPU-PLL
562Socket774:2008/10/12(日) 22:15:49 ID:dUWy9T60
CPUファンのコネクタって3pinファンのコントロールできない?
Q-Fan使っても回転数が全然変わらないんだけど
563Socket774:2008/10/12(日) 22:52:05 ID:P2fmeItn
>>562
それはデフォのままだからじゃね?
BIOS の90%、80%、とかのとこで設定変えてみれ
564Socket774:2008/10/13(月) 00:54:45 ID:cFijW5O9
Q-Fanの所N/Aになってなければおk
ターボにでもしてみそ
565Socket774:2008/10/13(月) 00:59:50 ID:cFijW5O9
ところでさファンの回転数表示できるファンコントローラーとかで
ママンのCPUファンの回転数拾うコード二股にしてコントローラーに繋いで
表示させると問題あり?
566562:2008/10/13(月) 01:12:00 ID:/XEtcm/A
どれにしても全然変わらないorz
567Socket774:2008/10/13(月) 01:41:20 ID:cFijW5O9
>>566
ジパングとか馬鹿でかい超低回転ファンで
(あまり回転数低いと感知しないとかで)
初めからいっぱいいっぱいで回ってるとかじゃね?
568Socket774:2008/10/13(月) 01:57:47 ID:1TUdTZ3t
USBの不具合ってどんなときに出るかkwsk教えてくれないかな?
まだ組んで1週間も経ってないけど全然不具合とかなくて安定してるんだが。

ちなみにProのBIOSは最新1306です。
569Socket774:2008/10/13(月) 01:59:11 ID:1TUdTZ3t
誤爆すまん
570Socket774:2008/10/13(月) 02:14:22 ID:/XEtcm/A
>>567
うん、常に全開なんだ。
ファンは銅忍者付属の750rpmくらいのやつだから低すぎるんだろうか。
571Socket774:2008/10/13(月) 14:24:17 ID:cFijW5O9
>>570
たぶん低すぎなんじゃないかな
ジパング使った時同じような事になったよ。

PC ProbeUでもファン制御の限界回転数下限600rpmだし
試しに4500回転くらいの付けてやってみれば?(ターボモード)。

いま、2500回転使ってるんだけど(スタンダードモード)
ちゃんと自動制御してくれてるよ。
572Socket774:2008/10/13(月) 14:41:32 ID:/XEtcm/A
そんな高回転ファン持ってneeee

1200のやつつけてみるか。ケースファンは1000でも制御してるし。
573Socket774:2008/10/13(月) 17:32:59 ID:9Z/I0OYu
SIXエンジンの修正パッチってどうやって使うのですか?
574Socket774:2008/10/13(月) 17:37:04 ID:FLS8+Kk9
実行するだけ
念のため再キャリブレート
575Socket774:2008/10/13(月) 17:39:34 ID:9Z/I0OYu
>>574
解凍してpatch.exeファイルをクリックすると
EPU-6 Engine is not Installedってエラーが出るんですorz
576Socket774:2008/10/13(月) 17:41:33 ID:FLS8+Kk9
>>575
本体ソフト入れてないんじゃね?w
あくまでパッチだぞ
入れててそのメッセがでるならおかしいが
577Socket774:2008/10/13(月) 17:42:23 ID:9Z/I0OYu
ちゃんと右下時計の横に黄色い人がいます><;
578Socket774:2008/10/13(月) 17:43:17 ID:tWEPzqZG
>>575
バージョンは最新にした?
579Socket774:2008/10/13(月) 17:44:01 ID:tWEPzqZG
6 Engineのほうね
580Socket774:2008/10/13(月) 17:45:07 ID:9Z/I0OYu
あ、、買ったときのままです・・
最新のバージョンでないと駄目なんですか(^^ゞ

すいませんでした。おととい来ますorz
581Socket774:2008/10/13(月) 17:49:11 ID:tWEPzqZG
>>580
どっかで同じような質問があって
最新にしたらできたってのを見かけただけなんだけどね
582Socket774:2008/10/13(月) 17:57:48 ID:G+w+/9hz
test
583Socket774:2008/10/13(月) 19:55:46 ID:nDa7jbsL
聞くところによれば、Core 2 Duoなどのリテールファン4ピンでも
Q-Fan制御出来ない物もある。

ハズレ品
584Socket774:2008/10/13(月) 20:51:21 ID:vBDcnXrS
PROです。
10/6付でバイオス出てたけど、アップデートした人
いますか?不具合ないですか?
585Socket774:2008/10/13(月) 20:51:29 ID:/XEtcm/A
1200のファンで制御できた。
1000くらい無いとダメなのかね。
586Socket774:2008/10/13(月) 21:27:19 ID:oB3csjPR
>>584
今のところ問題なし
587Socket774:2008/10/13(月) 22:20:04 ID:fGVvWI1c
この板って、PCIe-x16が3スロットありますが、
それぞれシングルで使うと、動作速度はどのようになるのでしょうか?
3枚ともx8以上で動作するなら、購入してみようと思っています。
588Socket774:2008/10/13(月) 22:23:03 ID:/XEtcm/A
どの板でしょうか
589Socket774:2008/10/13(月) 22:41:58 ID:1wopmU6w
>>587
どのP5Qか分かりませんが3本のPCIe-x16スロットがあるマザーはどれでも
3つ目は最大でx4動作です
590Socket774:2008/10/13(月) 22:43:07 ID:fGVvWI1c
>>589
なるほど、ありがとうございました。
591Socket774:2008/10/14(火) 00:24:44 ID:UuA/Lq4v
すいません、今日、中古でP5Qを買ってきました。
ケースへの取り付けなんですが絶縁ワッシャーは一応、取り付けた方がいいですよね?
ケースのネジ穴部分は凸になっているんですが。
http://p.pita.st/?m=7iogvr6q
592Socket774:2008/10/14(火) 00:28:42 ID:gOz5qDVO
どちらでもいいよ、心配なら取り付ければいい
前のケースが凸になってるやつだったけど絶縁ワッシャー
つけなくても大丈夫だった

つけて損はないはないけど基本いらない
593Socket774:2008/10/14(火) 00:45:04 ID:UuA/Lq4v
>>592
ありがとうございます!
もしかして六角スペーサーとかもいらないんでしょうか?
そのままケースに直にネジ止めして大丈夫ですか?
594560:2008/10/14(火) 00:46:36 ID:WfFPB6Yt
>>561
変わりませんでした。
他の項目でFSB上げるのに必要なのはどれですか?
595Socket774:2008/10/14(火) 00:47:31 ID:lmpw0AWW
メモリ
596Socket774:2008/10/14(火) 00:49:01 ID:WfFPB6Yt
>>595
メモリは550MHzでメモテスト通りました。
597Socket774:2008/10/14(火) 01:25:37 ID:gOz5qDVO
>>593
直接やってたよ
凸=六角スペーサーと思えばいい
結局裏面が浮いてればいいんだ
598Socket774:2008/10/14(火) 01:53:09 ID:UuA/Lq4v
>>597
なるほど!ありがとうございました!
599Socket774:2008/10/14(火) 16:40:06 ID:RdjAKE2a
>>585
おめ!
やっぱ1000回転以上じゃないとダメなのね。
600Socket774:2008/10/14(火) 23:12:16 ID:uSZ4YdtB
P5Q寺を使っています。
BIOSの挙動が怪しくなったので、CPU+メモリ1枚+ビデオカードの最小構成にしてCMOSクリアしても、
(そのあとLoad Default Setting → 日時の設定→ 再起動)
IDEの探索後、本来なら「起動するシステムがないよ」というメッセージが出るところ、
================
Chassis intruded!
Fatal Error... System Halted
================
っていうエラーしか出力しなくなってしまいました。

これって、ハードウェア的にマザーがお亡くなりになった、っていうことなのかな。
601Socket774:2008/10/14(火) 23:25:43 ID:FMFpJ0AR
Chassis intruded って出てるんだろ?

なんか、12V4ピンとか8ピンとか、どっちかにすると出るって奴が居たが、
どっか短絡してんじゃねぇの?
602Socket774:2008/10/15(水) 00:05:34 ID:Gh4zA+hB
ケース開閉の検出してるやつじゃなかったっけ、ママンのどっかについてるみたい
603Socket774:2008/10/15(水) 13:04:41 ID:Fj+6bqGk
たぶんケース開閉検出コネクタのジャンパーが外れてるね。
CMOSクリアしようとして間違って外してしまったとか。
604Socket774:2008/10/15(水) 14:39:04 ID:Ps8x0HEM
ケースの開け閉め検出は、マザボのジャンパで有効無効を設定できるのは
確かなんだが、恐ろしいのはそれを無効にしてあっても Chassis intruded が
出る場合があること。

何件か相談されたが、そんな規格外の動作の原因を尋ねられてもわからん。
とりあえず、C-MOSクリアしろ、BIOSのDefaultロードしろ、で逃げている。
605Socket774:2008/10/15(水) 14:43:10 ID:tDYqQ6Xz
>>604
普通に初期不良交換でいいじゃん
606Socket774:2008/10/15(水) 15:26:33 ID:aSlqVIlT
>>600
フロッピーのコネクタの脇にジャンパーピン刺さってる?
ここにジャンパーピンが刺さってないと開閉の監視が有効になる。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_dx/photo.html
↑の画像、右下に青いジャンパーピンが3つある。
一個だけのほう。

607600:2008/10/15(水) 17:53:04 ID:A7xbfVE6
>>601-606
ほとんどの方の予想通り、フロッピー脇のジャンパピンが外れていました。
っていうか、こんなジャンパピン知らなかったよ。
でも改めてマニュアルみたら、ちゃんと説明あった。(;´д⊂)

皆様、アドバイスありがとうございました。
608Socket774:2008/10/16(木) 01:55:55 ID:Y/QzJmlx
どうしようどうしようどうしよう・・・
今、他のHDDとかDVDドライブとか付けずにBIOSが出るか試したんだけど
BIOS画面が出てこない・・・orz

どうしよう・・・・泣きそう・・・
中古で買ったんだけど、運んでるときに9500GTが壊れたのかな?
どうしたらいいのかな?どうやったら直るんだろ?

P5Q
E6550
DDR2-800 1G×2枚
GeForce9500GT
(DVI-DケーブルはDVI24で、ディスプレイ側にもDVI-D端子がある)
609Socket774:2008/10/16(木) 01:58:34 ID:Y/QzJmlx
すいません一回上げます
610Socket774:2008/10/16(木) 02:12:51 ID:2jksCwef
通電LEDはついてるのか?うんともすんとも言わないのか?ファンは回るのか?
田コネは挿してるのか?Beep音は?代替パーツは無いのか?
611Socket774:2008/10/16(木) 02:13:24 ID:pqyZ8pAe
>>608
ビープ音はどんな風に鳴ってるの?
CMOSクリアはやった?
612Socket774:2008/10/16(木) 02:18:47 ID:/dTA05UE
>>608
中古屋へ返品
613Socket774:2008/10/16(木) 02:18:48 ID:Y/QzJmlx
>>610
ありがとうございます!
スイッチを入れてちょっとして短いビープが一回だけ。
通電はOKです。マザーの緑のランプも点灯しています。

ファンは2個付けているんですが両方とも回っています。
9500GTのファンもちゃんと回っています。

代替パーツが古いのしかなくてAGPに挿すやつしかありません。
コネクタは大きい電源コネクタと上の部分の4本になっている電源コネクタも挿しています。

どうしたらいいでしょうか?
614Socket774:2008/10/16(木) 02:20:19 ID:Y/QzJmlx
>>611
ありがとうございます!
ビープは短く一回ですね。
CMOSクリアはまだやってないです。
やった方がいいでしょうか?

>>612
それが人から直接譲ってもらったんでどうしようもないんですよ・・・
615Socket774:2008/10/16(木) 02:22:04 ID:45MEwSiM
とりあえずメモリ1本にしたら
616Socket774:2008/10/16(木) 02:24:06 ID:Y/QzJmlx
>>615
やってみます!
617Socket774:2008/10/16(木) 02:29:14 ID:Y/QzJmlx
やっぱダメですね。
CPUとファン挿しっぱなしのまま譲ってもらったんですが、
もしCPUなかったりしたらどうしよう・・・
618Socket774:2008/10/16(木) 02:32:32 ID:2jksCwef
619Socket774:2008/10/16(木) 02:45:07 ID:Y/QzJmlx
>>618
ありがとうございます!
AMI BIOSだから、DRAMリフレッシュ失敗みたいですね。
メモリがおかしいのかな?
620Socket774:2008/10/16(木) 02:52:47 ID:/dTA05UE
買った奴に騙されたんじゃね?
ゴルァ汁
621Socket774:2008/10/16(木) 02:57:02 ID:45MEwSiM
VGA、メモリともに挿すスロット変えたり
代替パーツないっても電源とかメモリならどっかから奪ってこれるさ

まぁ今日はmemtestでもかけて寝ましょう。きっと夢オチです
622Socket774:2008/10/16(木) 03:19:16 ID:Y/QzJmlx
>>620
うーん、とりあえず明日連絡取ってみます。

>>621
そうですね・・・一枚目のメモリの抜き差しを繰り返すうちにビープが短く2回になってしまいましたorz
一枚目のメモリ力入れすぎて壊したかも・・・はー・・・

2枚目のメモリーを入れたところビープはなりませんがやっぱりBIOS画面は出てこないです・・・。
ちなみにCPUのヒートシンクは忍者 ?%
623Socket774:2008/10/16(木) 03:21:09 ID:Y/QzJmlx
>>622が途中で切れたみたいですね。

>>621
そうですね・・・一枚目のメモリの抜き差しを繰り返すうちにビープが短く2回になってしまいましたorz
一枚目のメモリ力入れすぎて壊したかも・・・はー・・・

2枚目のメモリーを入れたところビープはなりませんがやっぱりBIOS画面は出てこないです・・・。
ちなみにCPUのヒートシンクは忍者 弐というのですがあんまり関係ないですよね。

そろそろ寝ようかな・・・
624Socket774:2008/10/16(木) 04:11:11 ID:Y/QzJmlx
まさか・・・ディスプレイ側のDVI-D端子が死んでるとか?
ビープ音鳴らないしありえるかも。
元々ジャンクで買ってきたものだし。

それかDVIケーブルの初期不良とか。
ケーブル自体は買ったお店に確認してもらおう。
はー・・・変換コネクタ買ってくれば良かった。
625Socket774:2008/10/16(木) 10:47:13 ID:1xD4OVZg
ASUSのマザーって問題なくても起動時、短くビーブ音鳴るんじゃないの?
自分のところでは毎回起動時、再起動時1回短ビーブ音鳴るよ。

AMI BIOSは短ビーブ音1回はDRAMリフレッシュ失敗となっているがどうなんだろ?
626Socket774:2008/10/16(木) 11:09:12 ID:2jksCwef
起動成功は長音一回だ
627Socket774:2008/10/16(木) 11:57:26 ID:0qnzywxg
単に静電気で壊したんだろうな
628Socket774:2008/10/16(木) 11:59:17 ID:sg2an7r8
300にはピーブースピーカー搭載してなかったばい
629Socket774:2008/10/16(木) 12:25:32 ID:ssVsAgNN
助けてください!
起動後、P5Q-Eのロゴが出た後に毎回

Marvell 88SE61 XX Adapter Bios Version〜
Initializing

と表示されるのですが、どうすれば表示されなくなりますか?
630Socket774:2008/10/16(木) 12:52:45 ID:cbJbL8ET
Marvell 88SE6121はP-ATAとe-SATAのためのチップだからもし使わないなら
BIOSのオンボードデバイス設定構成のMarvell IDEの辺をDisabledにしちまえばいいんじゃないか?
631Socket774:2008/10/16(木) 13:19:42 ID:ssVsAgNN
>>630

ありがとうございました!!
ばっちり表示されなくなりました!
本当にありがとうです!!

ところでP-ATAとe-SATAやらを調べてみたのですが、一般人には使わないものですよね??
632Socket774:2008/10/16(木) 13:24:12 ID:ssVsAgNN
あれ?^^;

CDが読み込まれなくなってしまいました;
633Socket774:2008/10/16(木) 13:24:50 ID:L23YhUpS
さすがにネタだろ
634Socket774:2008/10/16(木) 18:50:38 ID:0tAlPXyL
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
635Socket774:2008/10/16(木) 19:57:58 ID:M/L3EErm
さすがに釣り針がでか過ぎて食いついていいのかどうかww
636Socket774:2008/10/16(木) 20:02:10 ID:06D5WRwf
スルーしてあげて下さいな
637Socket774:2008/10/16(木) 20:16:30 ID:2OyrMDIL
>>608
もし手元にパーツの付属品があったら、ダメもとで試してみてくれないか。
DVI端子をD-sub端子のディスプレイに変換するコネクタを使って、D-subのディスプレイ(またはディスプレイに付属しているD-subケーブル)につないでから、立ち上げてみてくれ。
DVI→D-sub→D-sub(あるいはD-sub→DVI)こんな感じ。
もちろん壊したかもしれないメモリは刺さずに、1枚だけで。

うちの環境
マザー:ASUS P5Q BIOS:1004
CPU:Intel Core 2 Duo E8400(E0)
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
(DDR2 PC6400 2G*2)
VGA:ASUS EN9600GT HTDI 51M A R3
(GeForce9600GT DDR3 512MB)
モニタ1:I/O data LCD-AD192WXB(DVI)
モニタ2:省略(DVI→D-sub→D-sub→DVI)

なんだけど、D-sub経由でないとBIOSが表示されないんだ。
POSTが正常に完了するとBEEP音が1回鳴るので、BIOSは立ち上がってると考えると、同じ症状かもしれない。
VGAのモニタで動作確認→OS&ドライバ入れて、dualDVI試したらBIOSが真っ暗だった。
BIOSのバージョンアップで改善されるかどうかは試してない。
638Socket774:2008/10/16(木) 22:36:40 ID:1xD4OVZg
>>626
マジで長音一回?
どう聞いても短音一回にしか聞こえない。

ASUSマザーの正常起動時のビーブ音短音か長音か誰か教えてください。
639Socket774:2008/10/17(金) 01:38:11 ID:Chc1zdpE
BIOSを1406に上げたら繋いでもないフロッピーディスクドライブが認識されたんだけど、誰か原因わかりませんか?
ちなみにアップ前には管理ツールで謎の8GBのハードディスクが誤認識されてて、ファイルシステムも不明だったから怖くって触らなかったけど、BIOS上げたらなくなった。こっちもなんだったんだろ。
640Socket774:2008/10/17(金) 01:42:16 ID:iwknXEST
>>639
俺も806?からFD無しだけど
以前からFD有る事になってたよ
641Socket774:2008/10/17(金) 01:45:34 ID:Chc1zdpE
>>640
仕様なのか。気にしたら負けなのか。とりあえず、デバイスマネージャからコントローラを無効化しとこうかな。
642Socket774:2008/10/17(金) 02:26:46 ID:vDObXk3L
フロッピーはBIOSの設定で切れる
うちのも繋いでなくてもOS上で認識されたよ
643Socket774:2008/10/17(金) 05:04:58 ID:CG5Q1uTI
>>639
BIOSうpしたらまず安全のためにLoad setup defaultして
それから自分の環境に合わせて再設定する
FDD繋がないならLegasy Diskette A をDisabledにする
たぶんそれが有効になってんだろ

謎の8GBってのはExpress Gateじゃないのか?
Deluxeとかの物理的にチップが載ってるやつだとそうなるんじゃなかろうか
勘だが
644Socket774:2008/10/17(金) 09:06:02 ID:UZrn37Fs
>>641
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
645Socket774:2008/10/17(金) 17:34:51 ID:ZUBK/0IK
メモリやCPUをAUTOにした場合の駆動電圧の確認はどうすれば出来るのでしょう?
CPUはBIOSやCPU-Zで見ることが出来ますが、メモリやその他の電圧を確認する方法がさっぱりです(;´Д`)
646Socket774:2008/10/17(金) 17:39:03 ID:f4lU2PUR
>>645
BIOSで各電圧を見ることができます。
探しましょう
647Socket774:2008/10/17(金) 21:52:32 ID:v2rEVQDF
P5Qシリーズ使ってる人で、FAN Xpert利用してる人いますか? ファンコン買う予定だったのですが、
これあればとりあえずファンコン買わなくてもすむんでしょうか。
648Socket774:2008/10/18(土) 01:07:27 ID:XhtIG305
>>647
下限が60%以下に設定出来ないのでファンコンにした。
またCPU FAN以外の周辺FANは3段階の一括制御、
個々のFANでの回転数設定はできないよ。
649Socket774:2008/10/18(土) 13:42:22 ID:mI4ZzqjQ
なるほど!ありがとうございます。やっぱり買ったほうが良いですね。
しかしなんとも中途半端なソフトですね;;
650Socket774:2008/10/18(土) 14:38:23 ID:gcNPi0kE
DS3RMon使えばいい。
651649:2008/10/18(土) 15:19:46 ID:mI4ZzqjQ
P5Q-Eでもつかえるなら試してみます。ありがとです。
652Socket774:2008/10/18(土) 17:21:05 ID:kLXf0Jns
P5Qdeluxeで
AI_suite(公式からDLしたもの)をインストールして起動してみても
プロセスには常駐するのですがAI_suiteの画面が出てきません
なんど再インストールしてもダメです
付属のCDについていた物もダメでした
ほかのツールは起動できるのですが
AI_suiteだけこの症状がでます
653Socket774:2008/10/18(土) 17:37:18 ID:9gmBMMce
右下の時計のところにいないかい?
654Socket774:2008/10/18(土) 18:05:33 ID:h3WtKDIX
>>652
自分も同じです
解決にはならないけどPC Probe IIを起動してからその後にAI_suiteを起動するとでるよ
655Socket774:2008/10/19(日) 01:39:48 ID:4QzyxfvR
P5Q-EでDS3RMon入れた。とっても良いですね。
TjMax固定なので+5℃表示になってしまいましたがw(C2D-C0です)

負荷アプリ起動時などファンコンの温度センサだと追随が厳しいけど
これだとDTSでのコア温度やCPU温度で追随してくれるから良いですね。
656Socket774:2008/10/19(日) 02:00:45 ID:q3bMRiZh
自作初心者です。

P5Qシリーズっていっぱい出てますけど、
どれがいいのでしょう?

初心者視点からはスロットの種類と数
載せられるCPUの種類とメモリの種類ぐらいしか
カタログからは読み取れません。

とりあえず P5Q-E というのを何となく買おうかなって
思っていますが、他のものとの違いなどをアドバイスしてもらえると
ありがたいです。

インターネットと洋ゲーに使います。
657Socket774:2008/10/19(日) 02:10:10 ID:UQuP+CNl
>>655
温度補正できるよん
658655:2008/10/19(日) 02:30:14 ID:4QzyxfvR
>>657
ほんとだ、出来ました。dクス!!
659Socket774:2008/10/19(日) 03:52:48 ID:A4hDCh94
>>653
タスクにも常駐なしタスクプロパで
非アクティブの設定とかで見てもタスクに出てきた痕跡なし
>>654
PC Probe II起動してからやってみてもダメでした。。。
660Socket774:2008/10/19(日) 05:31:00 ID:fgo+Y2WQ
>>656
違いがわからないなら自作止めとけ
661Socket774:2008/10/19(日) 05:33:31 ID:yOMdnEJJ
USBあたりで不具合出てお前さんは困るハメになりそうだから止めた方が良いよP5Qは
662Socket774:2008/10/19(日) 09:58:22 ID:q3bMRiZh
>>660
つまり、わからないと?
663Socket774:2008/10/19(日) 10:00:44 ID:3NyElt/R
P5Qシリーズは、Eまでと寺以上で
分けて考えればいいと思うよ
664Socket774:2008/10/19(日) 10:01:17 ID:jSzraUrP
527 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 04:13:24 ID:q3bMRiZh
自作初心者です。

RADEON 4870 (512MB) を買おうかと思うのだが、
調べたら色んなメーカーから出てるのね。

これってメーカー毎に値段がかなり違うけど、
性能的な違いってあるのかな?

542 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 09:56:58 ID:q3bMRiZh
>>528
つまり、わからないと?
665Socket774:2008/10/19(日) 10:05:01 ID:q3bMRiZh
プライドを傷つけてしまったようだお ^ω^;
666Socket774:2008/10/19(日) 11:22:36 ID:dj+CuoA0
>>663
ProまでとE以上じゃね?
寺とEなんてExpressGateが物理的に実装されているかどうかと
サウスへのヒートパイプくらいしか差が無いだろ
667Socket774:2008/10/19(日) 11:29:42 ID:A4hDCh94
P5Qってポートマルチプライヤに対応してますか?
668Socket774:2008/10/19(日) 12:15:11 ID:duAdATqX
寺とEでは内部のUSBの数が違う。
自分はそれでEを選びますた。
669Socket774:2008/10/19(日) 12:43:46 ID:u/eY2zJV
>>656
洋げーはジャンル名じゃないよ
670Socket774:2008/10/19(日) 18:48:59 ID:QK9ejnQA
今までのPCでは

HDD1 ・・・ 単体でシステム、データ用に使用
HDD2、HDD3 ・・・ Raidカードに繋げて(M/BにRaid機能が無い)Raid0を構築(HDビデオキャプチャ領域に使用)

上記のような構成だったのですが、今回P5Q PROを購入し、これらのHDDをそのまま引き継いで使用したいです。

先ほど、3つのHDDをP5Q PROに取り付け、HDD1にOSを新たにインストールし、システムのパーティション以外の
データも以前と同じように見える状態なのですが、残り2つのHDDでRaid0ドライブを再構築するにはどういう手順を
踏めばよいでしょうか?

BIOSでStrage ConfigurationをIDEからRAIDに変えると、「リブートするからキーを押せ」というようなメッセージが
出てきて、どのキーを押しても再度同じメッセージが表示されるだけです。

IDEモードでOSインストールを進めた後にRaid0ドライブを構築しようとするのはマズかったでしょうか?
初めからRAIDモードにした上でOSのインストール、Raid0ドライブの構築と進めないといけなかったのでしょうか?

ご助言、よろしくお願いしますm(_ _)m
671Socket774:2008/10/19(日) 20:51:41 ID:1CdIuQ48
既に「ASUS P5Qシリーズ質問スレ-初心者用」のレベルを越えているな。
672Socket774:2008/10/19(日) 21:20:00 ID:+UUQpfQm
RAIDを構築してないに一票
起動中画面をよくにらんどけ
673Socket774:2008/10/19(日) 21:20:44 ID:02gq8+ze
>>670
IntelR Matrix Storage Manager 使えばできるんじゃ?
674Socket774:2008/10/19(日) 21:29:38 ID:kZPoAsLb
>>670
BIOSのBootメニューで1st DriveがOSを入れたHDDになってるか確認。

まだICH10Rのドライバを入れてないなら、いったんOSを立ち上げて、
ドライバだけ入れるかIntel Matrix Storage Managerをインストールしてから、RAIDに切り替え
675Socket774:2008/10/19(日) 21:31:49 ID:Dn2bXQDE
AMDが良い
676Socket774:2008/10/19(日) 23:32:39 ID:+m3/qLLD
P5Q使ってるんですが、DVDドライブにディスクを入れたままwindowsを起動しようとするとBIOSの画面が表示された後止まってしまいます。
誰か原因わかりませんか??

環境
マザー:ASUS P5Q BIOS:1104
CPU:Intel Core 2 Duo E8500
メモリ:DDR2 4GB
VGA:GALAXY GF P96GT/512D3
DVDドライブ:ソニーNECオプティアーク AD7200S
677Socket774:2008/10/19(日) 23:33:49 ID:GOZBb5kZ
ふーん
678Socket774:2008/10/19(日) 23:34:34 ID:+UUQpfQm
>>676
起動ドライブのHDを優先順位1位に変更
679Socket774:2008/10/19(日) 23:35:57 ID:3LzxeICc
まさかとは思うが・・・ファースト・ブートを・・・
680Socket774:2008/10/19(日) 23:37:08 ID:+UUQpfQm
なんかエスパースレレベルの質問が多いなww
681Socket774:2008/10/19(日) 23:51:45 ID:+m3/qLLD
出来ました。ありがとうございます
682670:2008/10/20(月) 00:05:20 ID:QK9ejnQA
>>672
まだRAIDは構築していません。
前のPCでRAID0を構成していたHDDは単に繋いでるだけの状態です。
>>673
>>674
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=16750&strOSs=45&OSFullName=Windows* XP Home Edition&lang=jpn
上記サイトからドライバをインストールしようとしたのですが、以下のようなエラーが出てだめでした。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou52283.gif

>BIOSのBootメニューで1st DriveがOSを入れたHDDになってるか確認。
はい、1stドライブに設定しています。

>まだICH10Rのドライバを入れてないなら、いったんOSを立ち上げて、
>ドライバだけ入れるか
これはWindows上でドライバのFDを作成して立ち上がり時にF6を押して入れることを指すのでしょうか?
683Socket774:2008/10/20(月) 00:25:02 ID:4CaL7vDg
P5Qって動画再生してるとき飛ばしたりしたら「ッキュ!」とか「ギュル!」ってならない?
684Socket774:2008/10/20(月) 03:05:14 ID:rU+tT8o5
P5QEなんだが起動するたびにフロッピーに2度アクセスしようとする。
サードブートデバイスに設定してるからか。単に認識しようとしてるだけなのか。
685Socket774:2008/10/20(月) 03:59:57 ID:wjFjErs7
>>682
INF files を入れてからMatrix Storage Managerを
F6インストールは、起動ドライブをRAIDにする時にしる
最近のM/Bは、起動ドライブ構成の選択肢が多くパズルみたいw
何でもオンボード化だからねぇ
SCSHDDI起動もややこしやー ややこしや♪w
ttp://jp.youtube.com/watch?v=9YnsfgKhZdA
686Socket774:2008/10/20(月) 04:17:05 ID:UZVzwrAG
>>685
それじゃあ元々のデータ飛んじゃうじゃん。
ソフトウェアRAIDカードそのまま使えば普通にアレイもデータも認識する。
687Socket774:2008/10/20(月) 07:21:11 ID:mbLiOl8U
965P-DS4がBIOSすら認識しなくなってお手上げ。
急遽、P5Q無印が祖父コムで安かったのでポチりました。
ASUSは初自作のP3B-F以来10年?ぶりです。よろしく(^-^)/
688Socket774:2008/10/20(月) 08:56:00 ID:rqNVRIKk
>>666
8フェーズと16フェーズの差もあるよ

それだけ違えば十分差があると思うけどw
689Socket774:2008/10/20(月) 10:48:29 ID:mBjEqLty
>>687
P45は辞めて置けばよいのに
各社不具合出てるし
690Socket774:2008/10/20(月) 10:52:57 ID:WX07FUQh
>>688
むしろUSB周りを16フェーズに・・・
691Socket774:2008/10/20(月) 13:42:27 ID:BB1BkThu
>>684
ブートデバイスにまったく設定していなくても,Windowsの起動時にFDDにアクセスします。
私の場合ですが。
うるさいだけなので迷惑な仕様です(^^;)
692Socket774:2008/10/20(月) 13:53:44 ID:TPxnPT5Q
アンチウイルスソフトがFDをチェックに行ってるだけ
693Socket774:2008/10/20(月) 18:37:56 ID:jGc8UN9E
>>690
もうUSB自体要らないよ
694Socket774:2008/10/20(月) 22:34:33 ID:vEypDGwY
ケースファンを2つ増設して、3pinで繋いだんだけど
SpeedFanで回転数確認したら片方だけ0rpmなんだ
でも両方ともちゃんと回転はしてる
故障かと思ってそれぞれの場所を変えてみたんだけど同じ

どういうことなんだろうか?
695Socket774:2008/10/20(月) 23:18:37 ID:9Pq/y3KA
>>694
そういう事だよ。

小学生でも解るだろ。
696Socket774:2008/10/20(月) 23:26:34 ID:rqNVRIKk
>>695
うぜえよ
697Socket774:2008/10/20(月) 23:42:21 ID:TPxnPT5Q
>>694
P5Q買えば問題ない
698Socket774:2008/10/20(月) 23:44:34 ID:vEypDGwY
P5Qなんだが
699Socket774:2008/10/20(月) 23:48:27 ID:zxfntZfP
>>697
ID惜しいなww

てか流れでわろたwwww

マジレスすると、ファンの回転数検知が出来てない。
回転数の見れないジャンクとか見たことあるから
そういう類だとおもうw
700Socket774:2008/10/21(火) 00:01:32 ID:36+j8ybj
解決した、SPのコンフィングからファンの検査数値を高めにしたら表示できたよ
701Socket774:2008/10/21(火) 00:31:08 ID:/JMhaViE
>>652
これ再インストールしないと直らない。
恐らく、CDに入ったやつ入れたあとに新バージョンいれると
出た現象。再インスコ後に新バージョンは入れない。

>>694
それデフォルトの不具合かと。 
同じファン3つでもそれぞれ回転数が極端にすべて違う。
702Socket774:2008/10/21(火) 08:09:08 ID:v3awUD5v
>>652
aacenter.exeが立ちあがってないと画面出ないぞ。
703Socket774:2008/10/21(火) 10:33:03 ID:e6yLSsyy
先日P5Q-Deluxeを購入し、vistaをインストールしようとしたのですが、
ちょっと分からない部分があるので相談させてください。

マシンスペック
CPU:core2quad 9550(E0)
MEM:Elixer 2Gx2
マザー:P5Q-Deluxe
GPU:HIS RadeonHD4850
電源:seasonic 700W
HDD:WD 6400AAKS 10EADSx2

やりたいことは↓
・AHCIモードで使用をしたい(eSATAのホットスワップ目的
・OSは6400AAKSに、データは10EADSにRAID1でミラーリング

この場合どのような手順でインストールすれば良いのでしょうか?
試したのは、
・BIOSでAHCIモードに設定、インストール時にintelのAHCIドライバとRAIDドライバ
両方を読み込ませてインストール続行→再起動後立ち上がらない。
AHCIなのにドライバ読みに行ってる?
・BIOSでRAIDモードに設定、起動時にctrl+IでRAID構築。
インストール時にintelのRAIDドライバを読み込ませて
インストール続行→インストール完了するもAHCIモードに出来ない。

↓帰ったらやろうと思っていること
AHCIモードでインストール、OSインストール完了後にOS上でRAIDアレイ構築。
OS上でRAIDアレイ構築するのと起動後にctrl+Iで構築するのとでは違いありますか?
704Socket774:2008/10/21(火) 16:23:32 ID:owfOIkca
LANポートが2個ついていますが、前レスでPCIとPCI-E接続って書かれていま
したが、左右どっちのほうが早いんでしょうか。
705Socket774:2008/10/21(火) 16:25:15 ID:st7WbKtu
706Socket774:2008/10/21(火) 23:03:16 ID:Qqiwr2VQ
P5Q-デラックス購入予定です。
E8500のE0ステップ版に対応しているかどうかを調べたいのですが
おおざっぱな対応表しか見つかりませんでした。
どなたか分かる方いませんか?
また、通販で購入する場合には事前にBIOSアップデートを頼めば(もしくは確認すれば)
無問題だったりするのでしょうか?

よろしくお願いします。
707Socket774:2008/10/21(火) 23:11:23 ID:3G4rb5Z6
デラは問題ないと聞きましたよ
Proでも新しいロットならおk
念のため事前にBIOSは確認して置いた方が良いかと。
708Socket774:2008/10/21(火) 23:17:40 ID:Qqiwr2VQ
>>707
感謝です。
709Socket774:2008/10/21(火) 23:21:04 ID:3G4rb5Z6
>>706
追記 
無償BIOSうpサービスやってるショップも幾つかある(PC1'sとか)
発送に半日遅れが出るらしいけど。
710Socket774:2008/10/21(火) 23:28:43 ID:Qqiwr2VQ
>>709
了解です。
通販の場合そういうのはタブーなのかと思い不安でした。
事前にメールで頼んでみます。
どもでした。
711Socket774:2008/10/21(火) 23:44:28 ID:IAcGxlQz
おれの寺はBIOS1004のまま(買ったとき)で
Q9550 E0載せてるけど何も問題ないよ
712Socket774:2008/10/22(水) 02:23:30 ID:tGV/hG0e
初めてBIOS(1406)入れ替えましたが
Express Gateの画面でマウスが効かなくなりました。
1306でも同じ症状が出るようです。
購入時の0803では問題ないのですが
同様の症状出ている方いますか?私のMBが悪いんでしょうか?
713Socket774:2008/10/22(水) 02:42:58 ID:VyKzPvBz
>>712
Express Gateは欠陥品
切れ
714703:2008/10/22(水) 07:51:52 ID:ClvKyYTK
RAIDモードで起動しWindowsVistaSP1のインストールを行い、
Intel Matrix Storage Managerをインストール後の再起動で
必ずブルースクリーンになってしまう・・・最新版落としても同じ。
BIOS1406にしても同じ。環境は703の通りなのですが、
同様の症状の方は居ますでしょうか?
また、Intel Matrix Storage Managerって入れなくても特に問題ないですか?
715Socket774:2008/10/22(水) 07:55:51 ID:2JrJIRn9
P5Q-Eについてお聞きしたいのですが、最近OSを再インストールすると、
Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version 1.1.0.L70dInitializing
と表示されます。
PCパーツ類は再インストール前と変更していません。
そこで、オンボード設定のMarbell IDE、Marbell IDE Boot ROM有効/無効にするとその表示はされなくなったのですが、OSの起動が以前は20秒以内だったのが、毎回50秒かかるようになってしまいました。
Marbell IDE、Marbell IDE Boot ROM無効/無効にすると、以前と同じく20秒以内で起動するようになったのですが、IDEで接続しているDVDが認識されなくなってしまいました。
以前のように起動も速く、DVDも使えるようにしたいのですが、何か解決策はありませんか?

716703=714:2008/10/22(水) 07:56:51 ID:ClvKyYTK
やっぱりIntel Matrix Storage Managerは必要な気がします・・・
リビルドする時に必要なんじゃないかと思うのですが。
Ctrl+Iで入った画面のところでは、リビルド出来そうな項目がありませんでした。
717Socket774:2008/10/22(水) 08:14:18 ID:30LFFarY
       / ̄\
       | P5Q |
   ャ‐ 、  \_/   ,.-‐ァ
    ヽ|. \   |   ,,. ''´ l/      ___
      ヽ, `ー─'   /    _/ ̄   /
     , '::\:::/::::  \   /  __,. -─′
    ,イ<●>::::::<●>  ヽ \  く    
   (⌒(__人__)⌒    ∧   \ \ 
    ,ゝ、 ` ⌒´    ムヘ   / /
   l  , ピゴキュウノ  /  く <
    Y      Z..ノ   厶ハ/ /
     ヽ      ,       } <
     >、     l     ,/´ ̄
    ムc_,r──‐〉  r'´
718Socket774:2008/10/22(水) 12:05:38 ID:fgukeF/V
Marvell 88SE61xx は相性多発の地雷チップでファイナルアンサー
P5Q使うなら光学ドライブはSATAをお薦め。
こっちも相性あるけどだいぶマシ。
パイオニアは最近216シリーズになったがこれもICH10Rと相性あんまり良くないみたい。
719Socket774:2008/10/22(水) 12:09:21 ID:3ivncec5
>>715
DVDドライブをSATAで接続すれば解決。
720Socket774:2008/10/22(水) 12:20:06 ID:ZIo07tjx
>>717
やるおでしょ?
721Socket774:2008/10/22(水) 12:58:48 ID:9DK04voi
これ買おうと思って見にきたら、どうも核地雷のようですね。
まともに動く、同等の他製品ってどんなのがある?
722Socket774:2008/10/22(水) 13:12:47 ID:pNmfF1Su
戯画のGA-EP45-UD3P GA-EP45-UD3Rこの2択が、俺の調べでは
無難と見た!
723Socket774:2008/10/22(水) 13:23:30 ID:9DK04voi
>>722
カコイイなこれ。検討するわありがトン
724Socket774:2008/10/22(水) 18:29:56 ID:XGoptV5f
>>715
・Boot ROMだけ無効
・IDEコントローラのドライバを標準の物に戻す
>>540
725670:2008/10/22(水) 19:02:18 ID:3P7xY4Hl
>>685
>>686
どうやってもRaidを構築できなかったので、結局、前のPCのRaidカードで再構築しました。
(VGAまわりのエアフローをちょっとでもよくするために、できれば導入したくなかったです)
当たり前ですが、カード挿してドライバインストールするだけで一瞬でした・・・
オンボードのRaid構築も簡単でかつ柔軟性があるものになったらイイな、と思いました。

色々とアドバイスしてくださって、ありがとうございました。
726Socket774:2008/10/22(水) 19:59:33 ID:ofZBfPcC
Eなんだけど、XPの電源設定で
20分でHDD止める設定を直しても、再起動後に戻るのは
EPUとかAIsuiteの所業?
727Socket774:2008/10/22(水) 20:06:49 ID:VyKzPvBz
>>726
sixエンジンじゃねーの
728Socket774:2008/10/22(水) 20:25:29 ID:FLdKxmuV
最初の方で質問されてた
寺+PS2スプリッタで片方しか認識しないってのはどうなったの?
両方PS2派な俺としては気になりすぎる。
729Socket774:2008/10/22(水) 20:29:56 ID:ofZBfPcC
>>727
さんくす
EPU-6の設定にあったわ
730Socket774:2008/10/22(水) 20:40:56 ID:wUK/v9Ys
>>715
俺のP5Q-EもIDE接続のDVD使ってるがMarbell IDEのドライバをアンインストールしてXPの標準ドライバにしたら起動は早くなった。
731Socket774:2008/10/22(水) 21:45:39 ID:AZcbkxIE
Marvell 61xx RAID Controller をWindows標準ドライバに戻したって人に質問なんだけど、
IDEがPIO病になったりしてないですか?

http://hail2u.net/blog/software/transfer_modes_trouble.html
にあるようなPIO病の解消作業をしても、本来ウルトラDMAモード5で動くハズのIDE HDDが、
マルチワードDMAモード2まででしか動かないんですよね
さらにはウルトラDMAモード4のハズのIDE DVDドライブはPIOで固定されてしまうし
ちゃんと80芯のIDEケーブルだしどうなってるんだか…

転送速度もMarvellのドライバ入れてる時よりやはり大分遅くなるので
結局仕方なくMarvellのドライバに戻してる状態です
どっちもサブ用途のドライブなので抜いてもいいんですけど勿体ないしで
はたしてこの現象はウチだけなのかと…
ウチだけみたいならWindows再インストールしてみます…
732Socket774:2008/10/22(水) 21:53:43 ID:2JrJIRn9
>>718
>>719
>>724
>>730
皆さん解決策ありがとうございました!大変参考になりました!
IDEを標準のドライブにしたところ解決しました。
ありがとうございました!!

733Socket774:2008/10/23(木) 07:11:50 ID:G534UHVw
本スレ 荒れてるんだな。
こちらで情報収集した方がいいな。
734Socket774:2008/10/23(木) 07:41:24 ID:6rBUFofB
なんんかよくわからんやつが粘着してるみたいだからな
735Socket774:2008/10/23(木) 09:04:19 ID:BDf8NkkS
うん。
どうもASUS排除みたいなヤツがいる。
どのスレにもそういうのがいるけどね。

でもP5Qに関しては荒れ放題。
不具合多発しているからねえ。
うちのも毎回Vista起動する度にUSBドライバを読み込むコマンドプロンプトウインドウが表示される・・・。
すごく嫌。
736Socket774:2008/10/23(木) 09:46:42 ID:YXI0dIae
まさか
ここまでのネタボードになるとは
737Socket774:2008/10/23(木) 10:14:01 ID:OTOxKWAQ
P5BDXから、移ろうかと思ったけど、やめた方がよさそうですね・・・
738Socket774:2008/10/23(木) 17:23:37 ID:+Rh4MS4q
もうすぐP6Tが出るしな。
739Socket774:2008/10/23(木) 18:51:27 ID:rajjTPRg
いまの時点でぶちぶち文句垂れてる輩はP6Tなんんて
やめた方がいいよな。
740Socket774:2008/10/23(木) 21:10:20 ID:GJqkIFM+
           ___
       /      \
      /ノ  \   u \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス >
     \ u.` ⌒´      /
     /       __|___
    |   l..   /l´  P5Q  .`l
    ヽ  丶-.,/  |_________|
    /`ー、_ノ /      /

         ____
.< クスクス  /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
     /       __|___
    |   l..   /l´  P5Q  .`l
    ヽ  丶-.,/  |_________|
    /`ー、_ノ /      /
741Socket774:2008/10/23(木) 22:13:30 ID:IzI9pGQR
ワロタw
742Socket774:2008/10/23(木) 23:11:17 ID:IzI9pGQR
P5Q PROって無線USBキーボードや無線USBマウスから電源起動できるんでしょうか??
743Socket774:2008/10/23(木) 23:46:45 ID:QNpNni1w
       m9
        ノ   地雷P5Q
プギャー!  (^Д^)
      ( ( 9m
       < \
744Socket774:2008/10/24(金) 00:06:43 ID:+Ly1BxDI
>>742
キーボードやマウスで電源スイッチ押せば普通に起動できるよ
745Socket774:2008/10/24(金) 00:29:31 ID:M8PvHmUw
P5B寺のQ6600をG9550にしようとしたらうまく動かなかったんで
何かマザー買って組もうと思ったんだけど
P5Q系はやめた方がいいのか?
Deluxeあたりを買おうかと思ってたんだが。

背面USBだけ使わなければいいのなら
内蔵USBを外に引っ張り出して使おうかと思ってるんだが。
746Socket774:2008/10/24(金) 00:39:28 ID:bwwar4ZA
いま出回ってるロットのなら問題ないのでは?
そもそも不具合なんて初期ロットのハズレ板に食いついた
ボンクラがウダウダ言ってただけじゃね?
747Socket774:2008/10/24(金) 01:19:06 ID:M8PvHmUw
レスありがと。
SG45H7でも買おうかと迷ってたんだけどP5Q寺買ってみるわ。
P5Q系はまとめページもないしよく分からん。
748Socket774:2008/10/24(金) 01:27:08 ID:/V5d71IB
>>746
ハズレ板を売るなよww
749742:2008/10/24(金) 01:35:43 ID:hnfZ2lqW
>>744
できました!
ありがとうございました!
750Socket774:2008/10/24(金) 01:37:28 ID:BC1/i+x3
正直言ってP5Qシリーズは愛が無いと使えない子だな
751Socket774:2008/10/24(金) 04:10:29 ID:zrg2Ac4R
>>749
実物持ってるなら聞く前に試せよ!w
752Socket774:2008/10/24(金) 05:35:31 ID:pgvjICvB
>>744
monoxのワイヤレスキーボードは無理ですよね?
スリープボタンしかないし
753Socket774:2008/10/24(金) 07:54:49 ID:Qk0MtFIH
なんだこの釣堀はw
754Socket774:2008/10/24(金) 13:09:01 ID:9UIJ8+jy
P5DQNに改名されまつたw
755Socket774:2008/10/24(金) 16:28:44 ID:LDnBdsf1
CPU  Intel Core2Quad Q9550 EM64T 45nm 2.83GHz※E0ステッピッング
CPUFAN  サイズ ANDY SAMURAI MASTER (SCASM-1000)
メモリ  UMAX Castor LoDDR2-2G-800-R1 2GB PC6400を2枚セット
ハードディスク1  SEAGATE ST3500320AS 500GB S-ATA2 32MB
ハードディスク2  SEAGATE ST3500320AS 500GB S-ATA2 32MB
RAID設定  RAID設定 RAID0(ストライピング)
マザーボード  ASUSTEK P5Q DELUXE P45チップセット ファンレス
ビデオカード  ASUSTEK EN9600GT/HTDI/512M R3 オリジナルFAN搭載 (GeForce9600GT)
光学ドライブ1  I/O DATA BRD-SH6B ブラック/SOFT付 S-ATA Blu-ray/HD-DVDコンボドライブ
FDD  YE-DATA YD-8V08-BK ブラック FDD+カードリーダ
ケース  Antec P-182 ガンメタリック 電源なし
電源ユニット  Seasonic  SS-600HM 600W
ケースファン後  サイズ KAMA-FLEX 12cm 超静音
ケースファン天板 サイズ KAMA-FLEX 12cm 超静音
ケースファン電源前 サイズ KAMA-FLEX 12cm 超静音
OS  MS WindowsVista Ultimate 32Bit SP1
Benq G2200W ブラック 22インチワイド液晶ディスプレイ

で組んでみたんだけど。どうかなー。
今のところ快調だけど、なんか問題あるかな?


組んでから考えるのもヘンだが、用途をどうしようかなー。
今のところメールとネットしか使ってない。かなりオーバースペックですかねー。

ということで、ハイヴィジョンの動画編集でもするかなー。
編集ソフトなにが良い?。

それから他になんかやることある??
ゲームはおれやらんしなー。
756Socket774:2008/10/24(金) 16:31:21 ID:0YfWsEx3
しらんがな
好きに使えよ
757Socket774:2008/10/24(金) 16:32:39 ID:0YfWsEx3
>>755
今気づいたがディスプレーだけ安い糞液晶なんだな
758Socket774:2008/10/24(金) 16:38:44 ID:F83IK1XT
>>755
良い漬物石に使えるよ
759Socket774:2008/10/24(金) 18:02:29 ID:v2oPNMen
>>755
メモリ4GBなのになぜ32bitOSを選択するかなあ。
これから買うなら64bitでしょ。買ってから何かと大変だけどw
あと、>>757と同感。
760Socket774:2008/10/24(金) 18:11:50 ID:9UIJ8+jy
>>755
漏れだたら、母板はMUFにするな。
構成的にはDDR2世代末期の一般的なパターソだが、これはあと約半年で全て旧世代化してしまうのがナンではある。
昔のP4ほど鉄壁構成でもない、っていうのも弱い。

年末にこの構成の部品を買い漁ると、-30%くらいでGETできる悪寒。
761Socket774:2008/10/24(金) 18:46:31 ID:5ILBD6PF
>>759
枯れてくると64も32もどうでも良くなるんよ。
4Gも3Gもそこまで使わん限りは同じ。
これだけMEMが安ければ、2G買うとはなく、何となく4G買うのよ。
762Socket774:2008/10/24(金) 19:23:21 ID:v2oPNMen
>>761
3GBだとVistaではちょっと不安でしょ。
2GBが最低ラインと言われている中、+1GBではアプリの複数立ち上げもきつそう。
ちなみに俺は6GB。Vista Ultimate 64ね。
さすがに何の不安もないなあ。
マザーに不安があるがw
763Socket774:2008/10/24(金) 19:44:39 ID:z0bOfWIP
>>762
6G・・・
764Socket774:2008/10/24(金) 20:49:20 ID:EJOaZ625
俺のRFはなぜか、Vista32bitなのにOS上で、4GB認識してるんだけど、
なんでだろう?
765Socket774:2008/10/24(金) 20:51:27 ID:jFunoO/I
>>764
SP1から始まった騙し表示。
766Socket774:2008/10/24(金) 21:57:53 ID:DDGpkDhM
>>765
別のPCだが、???と思ってたがソレか!?
767Socket774:2008/10/24(金) 22:01:55 ID:wl2ryMeh
表示だけは4GBになる。実際に使えるのは今まで通り。
768Socket774:2008/10/25(土) 00:25:15 ID:HPO/7vV9
USBの無線キーボードからウェイクアップはできないでしょうか?
コネクタ変換してもだめでしょうか?
769Socket774:2008/10/25(土) 02:29:08 ID:k3ambGms
P5Qで組んで起動しようとしたんですが、ビープ音すらなりません
グラボはファンが回っているのにモニタには何も表示されないのですが何か打つ手はありますか
CPU:E8500
グラボ:8800GTS
770Socket774:2008/10/25(土) 02:31:46 ID:fhsHCsiS
>>769
・最小構成から一つづつパーツを追加して、BIOSに行くかどうか調べる
・メモリを一枚刺しにしてみる

ってかグラボにサブ電源コネクタがちゃんとささってんのか?
771Socket774:2008/10/25(土) 03:31:56 ID:/jL+WHD1
MBとスピーカ繋いでないとか!?
772Socket774:2008/10/25(土) 03:59:49 ID:P64LeU4L
プライマリとセカンダリを間違えてるとか
773Socket774:2008/10/25(土) 04:01:10 ID:U8xwdp9e
>>769
グラボって言わないでVGAとかビデオカードって言うと起動するよ。
774Socket774:2008/10/25(土) 06:46:35 ID:MPiq/66i
>>769
もしかしてDVI-Dケーブルでつないでませんか?
DVI-I→S-sub変換コネクタでD-subでつないで見たらでませんか?
オレもそうだったんでw
775Socket774:2008/10/25(土) 07:10:30 ID:MPiq/66i
>>774追加
あとビープ音が鳴らなかったらケース内のスピーカーのケーブル接続部分が外れてないかチェックを
こっちは、ビープ音鳴らなくておかしいなと思ったら外れてたしorz

776Socket774:2008/10/25(土) 11:35:02 ID:HPO/7vV9
てかアンテックのP180とかってケースにスピーカーついてなかったような。
777Socket774:2008/10/25(土) 12:41:56 ID:F6y7lMzy
>>763
仕事で高解像度のグラフィックとか扱ってるから、メモリはあればあるほど安心。
以前はXPで2GBだったんだけど、メモリ不足に悩まされた。
32bitだから限界あるし。
そういうわけで、PCを新調するにあたって、64bitしか選択肢が無かった。
778Socket774:2008/10/25(土) 13:30:00 ID:4/dSwb0P
ビープ音はM/Bから出てる事も知らんのか。
779Socket774:2008/10/25(土) 13:33:29 ID:fhsHCsiS
え?
780Socket774:2008/10/25(土) 13:52:27 ID:vFnxv4XK
        ∩___∩
. \     | ノ      ヽ
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ 
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
781Socket774:2008/10/25(土) 15:30:45 ID:88M+9/Uq
なんでPS/2が2つ付いてないんだよ
USBにマウス挿してると青画面になるから嫌なんだけど
782Socket774:2008/10/25(土) 15:31:06 ID:IqBz+o/3
クマー
783Socket774:2008/10/25(土) 15:33:16 ID:12VNv9+z
>>781
P5Q-Proでも買え
784Socket774:2008/10/25(土) 20:18:55 ID:jA+uLRp0
>>778
P5Qにはスピーカーも有るクマ?
と釣られてみるテスト
785Socket774:2008/10/25(土) 23:23:11 ID:ut1rS0nS
.               
              / ̄\
             | ASUS |
              \_/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \
         /   ⌒   ⌒   \      よくぞこのスレを開いてくれた
         |    (__人__)     |      褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
         \    ` ⌒´    /   ☆
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     _______
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  /P5Q SE PLUS/|_______
      l    _|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-EM DO/|
         ./ P5Q SE ヽ-'ヽ--'   ./ P5Q Premium _/|_______ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|__
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./  |
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
786Socket774:2008/10/26(日) 00:00:04 ID:X8twJs1b
本スレで質問したらスルーされたのでこちらで・・

P5QEなんすけど、2000rpmのケースファンをサイレントで絞ったら何回転位になりますかね?
ちなみに1200rpmケースファンを絞ると800rpm前後になります。
787Socket774:2008/10/26(日) 00:04:46 ID:rS9jSTHu
>>786
P5Qを飼えば問題ない
788Socket774:2008/10/26(日) 01:27:47 ID:b9LncMec
>>786
P5Qなら、0〜10000rpmまで可変可能だ
789Socket774:2008/10/26(日) 02:33:17 ID:FZfqTQ75
P5QDELUXE背面のe-SATAポートってMarell61xxSATAドライバ入れないと動きませんか?
本スレにMarellドライバ入れないほうがいいみたいに書いてあって心配です
790Socket774:2008/10/26(日) 02:35:15 ID:Qv3RWMK/
>>789
P5Qを飼えば問題ない
791742:2008/10/26(日) 09:26:53 ID:uTr/JSqm
>>751
>キーボードやマウスで電源スイッチ押せば普通に起動できるよ
いえ、これって「キーボードやマウスの角っこでPC本体の電源スイッチを押してやればイイよ」という冗談ですよね?
まぁ、それはできるので「できました!」と合わせてみました。

とりあえず、P5Q PROでUSB無線キーボード、マウスによる起動はできませんでした。
792Socket774:2008/10/26(日) 09:48:52 ID:SVHOOLSU
>>789
自分でやってみれば?
何が本当かがわかるよ
793Socket774:2008/10/26(日) 11:24:40 ID:9vjQrL9k
>>789
IDEとして動作させるだけなら入れなくてもいい。
794Socket774:2008/10/26(日) 11:44:40 ID:+Boy7D1a
>>791
最近発売したマイクロソフトのUSB無線キーボードのやつでがんばったが無理だった。
PS2に変換したらwakeupもできるようになった
795Socket774:2008/10/26(日) 18:43:43 ID:Qv3RWMK/
.               
              / ̄\
             | ASUS |
              \_/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \
         /   ⌒   ⌒   \      よくぞこのスレを開いてくれた
         |    (__人__)     |      褒美として P5Qシリーズ を5枚買う権利をやる
         \    ` ⌒´    /   ☆
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     _______
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  /P5Q SE PLUS/|_______
      l    _|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-EM DO/|
         ./ P5Q SE ヽ-'ヽ--'   ./ P5Q Premium _/|_______ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|__
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./  |
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
796Socket774:2008/10/27(月) 10:23:28 ID:9IgJLpoE
P5Q Dを購入しました
ASUSのマザーは生まれて初めて使用します
VISTA SP1を印すとしようとするとマウスだけの時間が異常にほかより長く感じます

これって正常なのでしょうか_?
797Socket774:2008/10/27(月) 11:38:54 ID:dGRAmsgY
異常でつね、廃棄してくらさい。
798Socket774:2008/10/27(月) 11:43:00 ID:9IgJLpoE
ここの人って基地外が多いよね 

ちかよらないほうがいいね
799Socket774:2008/10/27(月) 16:46:02 ID:5Qc0+B81
>>796
HDDの性能等のPCスペックに左右される。

マザーボードは全然関係ない
800Socket774:2008/10/27(月) 18:54:46 ID:Hs5xExN4
P5Q無印を使ってるんですがノースブリッチが物凄い発熱してます
重い処理の途中でヒートシンクを触ると焼けどしそうな位の温度なんですが
チップセットクーラー付けれますかね、この板。
801Socket774:2008/10/27(月) 23:03:01 ID:GnLMbVId
>>796
>>799

不思議な会話すんなw
802Socket774:2008/10/28(火) 05:36:53 ID:USbVM17k
MB: P5K-E
BIOS: 1012
OS: WinXP SP2

USBハブを2台使っていて、共にMBの USBコネクタに繋がっている。

この環境でスタンバイ(S3)から復帰するときに、時々USBハブが USB1 に刺さっていると認識する。
(スタンバイから復帰するときにUSBハブをつなぎ替えたときのように、ポコポコと一斉にUSBが切り替わる)

これと同じような症状の人、若しくは解決策知っている人いたら教えて下さい。
803Socket774:2008/10/28(火) 05:45:58 ID:XK1nwO11
解決策: ここはP5QスレだからP5Kスレにいけ
804Socket774:2008/10/28(火) 06:15:03 ID:USbVM17k
>>803
スマン
素で間違えたw
805Socket774:2008/10/28(火) 15:36:38 ID:8sLNMBqb
どこで聞いていいのかわからないのでとりあえず質問します。誘導お願いします
P5Q無印(BIOS1406)でXP64bitをインストールしていますが、VGAのドライバを入れるとLANが使えなくなります
CPU : Q9550
M/B : P5Q
Mem : UMAX2G×4
VGA : LEADTEK PX9600GT S-FANPIRE
VGAのドライバはCDから入れてダメだったのでネットから最新の64bit版を落としてきてもダメでした
どのへんを疑えばよいでしょうか
806Socket774:2008/10/28(火) 15:39:02 ID:qNTvu3+7
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 104台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700765/

こっちの方がよくね?
807Socket774:2008/10/28(火) 15:40:39 ID:8sLNMBqb
ありがとうございます、行ってきます
808Socket774:2008/10/28(火) 15:42:34 ID:aclzy26Y
ここで質問しても、板悪いで終了だから、806は初心者スレに誘導。
やさしいね806?
809Socket774:2008/10/28(火) 19:55:35 ID:erGfRc3l
過去のP5QのBIOSがほしいんですがどこかにありませんか?
1406にかえてからフリーズ多くなったので・・・・(´・ω・`)
810Socket774:2008/10/28(火) 20:06:56 ID:2nPOF1VR
              / ̄\
             | ASUS |
              \_/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \
         /   ⌒   ⌒   \      よくぞこのスレを開いてくれた
         |    (__人__)     |      褒美として P5Qシリーズ を5枚買う権利をやる
         \    ` ⌒´    /   ☆
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     _______
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  /P5Q SE PLUS/|_______
      l    _|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-EM DO/|
         ./ P5Q SE ヽ-'ヽ--'   ./ P5Q Premium _/|_______ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|__
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./  |
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
811Socket774:2008/10/28(火) 20:08:25 ID:v51PMNHH
812Socket774:2008/10/28(火) 20:32:10 ID:63CfowNS
>>805の問題が解決した模様

誰だよここへ逆誘導したやつw
813Socket774:2008/10/28(火) 20:44:40 ID:lN9yIil8
P5Q(無印)を使用しています。
LinuxのFedora 9を入れたのですが、LANドライバのインストールの仕方がわかりません。
srcのところを開いて、makeしたのですがうまくいかないようです。
解決策ありましたら教えていただけると助かります。
またサウンドも鳴らないのでデフォルトのドライバではだめみたいです。
814Socket774:2008/10/28(火) 22:19:30 ID:fvAKfb5q
P5Q寺のリビジョンで1.02と1.03の
違いってなんなのでしょうか?コンデンサのメーカー違い?基本設計の変更?
何が違うのでしょうか?
815Socket774:2008/10/28(火) 22:24:51 ID:XK1nwO11
マルチうぜぇ
816Socket774:2008/10/28(火) 23:36:29 ID:Xc4+mLAx
>>814
ASUSの中の人の意気込みが違う
817Socket774:2008/10/29(水) 01:50:11 ID:iHZhNZKw
P5Q Deluxebなんですが、ドライバーディスクのSoundMAXがインストールず、音がでません。
HD AUDIOバスドライバがないと言われるのですが、ネットに落ちてるどれを入れても認識しないです。
デバイスマネージャーのサウンド欄を見ると、レガシオーディオドライバというのしかありません。
後はその他の項目に?のついたのがひとつあるだけです。

これはマザボのオーディオドライバが死んでるのでしょうか。修理に出すべきですか?
818Socket774:2008/10/29(水) 01:51:55 ID:yiYmjZJA
SP3入れた?
819Socket774:2008/10/29(水) 02:27:35 ID:MbgD0fys
>>817
どうせRADEON使ってるんだろ?
820Socket774:2008/10/29(水) 08:49:29 ID:UKuO2bjB
>>818
はい。ちゃんとSP3です。
821Socket774:2008/10/29(水) 14:05:10 ID:kOmwUL8B
まずスピーカーを買って来い。
822Socket774:2008/10/29(水) 16:19:13 ID:oty2bYbq
>817
2000/XPのUAAが古いのが原因です。
UAAのバージョン1.0aでは8チャンネルHDオーディオ機能に対応していません。
マイクロソフトの修正プログラム(KB835221)が必要。
但し、今はダウンロードできないらしい。
マザボのCDの中には入ってることがあるようだよ。

と、雑誌に書いてあった。
823Socket774:2008/10/29(水) 16:30:53 ID:yiYmjZJA
>>822
それはSP3に入ってる。
824Socket774:2008/10/29(水) 17:36:32 ID:oty2bYbq
そうなんだ。
俺のPCはSP3にすると、別の問題がでるからしてないや。
まぁ、SP2でも上記プログラムがあれば大丈夫だってことね。
825Socket774:2008/10/29(水) 22:50:37 ID:u7GWDRm7
今日買ったのですが、いきなりトラブルで困っております…

スイッチを入れてもビープ音がせず、ディスプレイへの信号も送られません。
ファンはCPU、ケースとも回り、ドライブをつなげてみるとドライブ類も正常に動きます。
グラボのヒートシンクに触ってみると熱を出しているようなので、グラボには通電しているようです。

一時期なぜか起動したことがあり、その時にOSも入れて動かしていたのですが、
OS上で操作をしているうちにいきなり画面が切れ、それ以来また真っ暗になりました。

初めての自作なので部品等もないのですが…どなたか解決法思いつきませんでしょうか?
826Socket774:2008/10/29(水) 22:53:57 ID:n9FAl9gb
>>825
仕様です
827Socket774:2008/10/29(水) 23:01:31 ID:tP/1s859
>>825
CMOSクリアすれば起動するような予感がするから、
BIOSに入って、ExpressGateをDisableすれば多分OK。
828Socket774:2008/10/29(水) 23:07:14 ID:u7GWDRm7
>>827
CMOSクリアを行っても症状変わらなかったです
829Socket774:2008/10/29(水) 23:09:07 ID:yiYmjZJA
一度全部バラして組み直す。以外と直る。
830Socket774:2008/10/29(水) 23:16:37 ID:tP/1s859
んじゃ、モニタが壊れたんじゃね?

つか、CPU以外全部外してビープ音するか?
ホントにビープ用ブザー接続している?
831Socket774:2008/10/29(水) 23:18:22 ID:vg+IA5S1
>>825
構成ぐらい書こうな
書かないならエスパースレに行った方が良い
832Socket774:2008/10/29(水) 23:27:15 ID:u7GWDRm7
>>830
モニタは正常だと思います。
一時期起動してた時も正常だったので。

メモリ、VGAを抜いたところ対応するビープ音が鳴りました。
しかしメモリ、VGAを刺すと再び元の状態に戻ります。
ドライブ等を抜いても変化はありませんでした。
833Socket774:2008/10/29(水) 23:30:43 ID:u7GWDRm7
構成は

CPU:Core2DuoE8400
VGA:RADEON2400Pro
メモリ:elicer 1GB×2
電源:ANTEC EARTHWATS 430W

です。
834Socket774:2008/10/29(水) 23:31:00 ID:yiYmjZJA
メモリ挿すところ変えてみる
835Socket774:2008/10/30(木) 00:20:04 ID:fAnVfXFo
恐れ入りますが、質問させてください。
PCの購入を考えているのですが、M/Bのチョイスに迷っています。

テンプレから、少なくともUSBの作業をするなら、ASUS P5Qよりも、GIGABYTEのGS=EP-45-UD3のほうが処理速度が速いことがわかりました。

しかし、例えば複数の作業を同時に行うような場合はどうでしょうか?ながら作業をよくするもので…

1.ゲームをUSBから1〜2個何か実行している(大戦略系、シムシティ4、A列車系、三国志系)
2.パワーポイントで1000ページにならんとするものを複数開いてUSBメモリに保存する
3.Wordを5枚程度開いて作業してUSBメモリに保存する
4.メモを3枚程度開いて作業してUSBメモリに保存する
5.PDFを数枚開いて作業してUSBメモリに保存する
6.Friioを背面USBにダイレクト接続で視聴する
7.平行して地デジをUSB接続のHDDに録画する
8.メールソフトを開いてUSBメモリに保存する
9.タブブラウザで、100くらいのURLを開いてUSBメモリに保存する
10.ReadyBoostからJane系列で、2ちゃんwを閲覧する。
11.Bitcometなどで、何かを10個程度ダウンロードしてUSB接続のHDDに保存する。
12.デジタルカメラの画像をUSB経由で取り込む
13.ウイルスバスターがUSBメモリとUSB接続のHDDの検索を自動で実行する

くらいは、いつも平行して行うのですが…

その他、
USB接続のブルーレイに焼く作業も行いたいです。
動画に関しては、テレビの画像をたまに焼くくらいで、
ビデオ撮影した画像の編集などは、このPCでは行いません。

よろしくお願いします。
836Socket774:2008/10/30(木) 00:21:09 ID:xUYxK3AF
コピペうざ

Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 130コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225116085/108
837Socket774:2008/10/30(木) 00:28:35 ID:sureqNC0
【解像度問題は2】ゆめりあベンチ結果報告スレ35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225289315/10
838Socket774:2008/10/30(木) 01:57:26 ID:eubs2ZFt
>>833
初自作でこの板か。難儀だな。原因探ろうにも代わりのパーツも無いんだろ?
それじゃ素直にショップへ持ち込んだ方がいいぜ。
それかP35のP5Kに換えてもらえ。
P45チップセット自体初自作に向かないと断言出来る。

エスパーレスするとなにかIDEの機器ぶら下がってないかと勘ぐってみる。
そいつの相性が悪くて読み込みから進まず起動しないってパターンもあったと思った。
全部SATAデバイスに統一してインテルからRAIDドライバ落として来てF6インストールで
RAIDモードで使った方がいい。初自作に意味通じるか不明だが。
839Socket774:2008/10/30(木) 04:37:30 ID:/I2LH0PU
○○○栢野克己No.3○○○
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1224348700/

○○○儲けのルール栢野さんに聞いてみよう○○○
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1221296770/l50


■<栢野克己のプロフィール>立命館大学卒業。新卒入社のヤマハ発動機を9ヶ月でノイローゼ退社。
アルバイトのリクルートは3年弱で正社員試験落第。失意と復讐を誓い、大阪のIBMリースへ転職するが、
またも仕事失敗+ウツ+婚約破棄+自殺未遂で退社。東京へ逃げ、半年失業後、チラシ宅配ベンチャー
へ転職。しかし、そこも詐欺的FC会社で、またも転職に失敗。もはや「同級生に勝つには独立しかない」と
決意し、様々なセミナーや交流会に参加後に「無料職業相談業」で起業。けれども、半年で資金がなくなり、
出版社・ビジネス社でテープ起こしのバイトをするも、先の人生が見えない。そんな中、92年実家が他人の
連帯保証1億円かぶり博多へUターン。6度目の転職で広告代理店へ。同時にビジネス交流会「九州ベンチ
ャー大学」立ち上げ。95年、借金返済のため2度目の起業。97年完済するも実家失い親は自殺。2002年〜
今までの人生への復讐スタート。
840Socket774:2008/10/30(木) 06:10:29 ID:3VBYXTYv
すごい人生だな
841Socket774:2008/10/30(木) 06:46:14 ID:2NdIC+Nw
>>825
マヂレス、電源替えてミソラシド。
それで駄目ならケースごと窓から放り投げるんだ。
842Socket774:2008/10/30(木) 10:19:27 ID:yo86okBC
>>841
くだらねぇw
843Socket774:2008/10/30(木) 18:30:18 ID:Cd79hYDM
入れないほうがいいドライバーとユーテリティ教えてくりゃれ



みんなまだこれ使ってるの?売ってギガ買った人いるかな
844Socket774:2008/10/30(木) 18:39:31 ID:bRnhTL9b
>>843
全部
845Socket774:2008/10/30(木) 19:20:22 ID:DBf1/WYp
              / ̄\
             | ASUS |
              \_/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \       よくぞこのスレを開いてくれた
         /   ⌒   ⌒   \     褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
         |    (__人__)     |
         \    ` ⌒´    /   ☆   番外の M2F も買う権利をやる
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.           ____________
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     ___/ Maximus II Formula /|
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  ./ P5Q SE PLUS./| ̄ ̄ ̄ ̄|/|__.
      l    __|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q-EM DO/|
         ./ P5Q SE ヽ-'ヽ--'   ./ P5Q Premium _/| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|___
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|  ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./ .|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
846Socket774:2008/10/30(木) 19:53:30 ID:9SRKQ/PF
本日自作PCを組み、ネットに接続しようとしたところローカルエリア接続のアイコンが存在しません。
どうすればよいでしょうか?
OSはXPSP2 マザボはP5Qです
847Socket774:2008/10/30(木) 20:14:03 ID:2rIFELmE
>>846
付属のCDに入ってるドライバからLANのドライバをインストールしてください。
848Socket774:2008/10/30(木) 20:40:16 ID:9SRKQ/PF
>>847
無事ローカルエリア接続が表示されました。ありがとうございました。
でも接続したところなぜか上りは速度が出ているのですが、下りが0でネットにつなげません・・・
849Socket774:2008/10/30(木) 20:46:51 ID:2rIFELmE
IPアドレスの設定をしてください。

プロバイダと契約したときに来る設定の紙を探してください。
850Socket774:2008/10/30(木) 20:51:39 ID:CySGDEvM
つかエスパースレ行けw
851Socket774:2008/10/30(木) 21:11:41 ID:Cd79hYDM
vistaにしろ
852Socket774:2008/10/30(木) 21:57:32 ID:1lO1tAex
>>849
ID変わりましたが9SRKQ/PFです。
設定はすでに終わっていたので、モデムの再起動をしてみたところ無事ネットに接続することができました
ありがとうございました
853Socket774:2008/10/30(木) 22:31:14 ID:xvi5Wxkj
>>852
どういたしまして
854Socket774:2008/10/31(金) 10:08:20 ID:AuqiHFIV
         
      ./ ̄\
      | P5Q .|
       \_/      糞板      並板      良板      鉄板
      __|___       ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
     /      \     /)
   /   ::::\::::::─\   ( i ) ))
  /    <●>:::::<●>..\ / /
  |       (__人__)   | /  今このへん
 /       `⌒´   /
/  _         /´
(___)
855Socket774:2008/10/31(金) 14:04:58 ID:2tyUOZQl
もう生産中止で、在庫整理に入ったから安心せい。

次モデルがまもなく発売だぜいw
856Socket774:2008/10/31(金) 15:19:42 ID:+DzdXssQ
もしかしてNシリーズか?
そういや昨日買い物にいったらMircroATXよりも小さいのが流行ってるとかで売ってたな
なんて規格だっけか
857Socket774:2008/10/31(金) 15:25:16 ID:F6l2eQ9g
きちがいは一部だよ
本すれからきたにちがいない
858Socket774:2008/10/31(金) 18:50:14 ID:JMu/Sclz
CPUソケットのピンが1本曲がり気味なんだけど、こんなもん?
初期不良交換したかったけど、動作に問題ない様なので。
859Socket774:2008/10/31(金) 20:31:06 ID:gx+gbCgp
P5QとP5Q-Eの違いってPCI-E等の数以外では、デュアルLANとオンボサウンドだけでよろしいですか?
オンボサウンドはどの程度の差でしょうか?
860Socket774:2008/10/31(金) 20:35:58 ID:JJHLOqFG
>>859
              / ̄\
             | ASUS |
              \_/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \       よくぞこのスレを開いてくれた
         /   ⌒   ⌒   \     褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
         |    (__人__)     |
         \    ` ⌒´    /   ☆   番外の M2F も買う権利をやる
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.           ____________
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     ___/ Maximus II Formula /|
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  ./ P5Q SE PLUS./| ̄ ̄ ̄ ̄|/|__.
      l    __|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q-EM DO/|
         ./ P5Q SE ヽ-'ヽ--'   ./ P5Q Premium _/| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|___
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|  ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./ .|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
861Socket774:2008/10/31(金) 20:54:50 ID:7pWzDipx
P5Q
録音の音量が変更できないのは仕様?
862Socket774:2008/10/31(金) 23:10:03 ID:WaLKtDUd
p5q-eでHDD1にahciでvistaインストールします
今までIDEで使ってたデータ用HDD2も接続します
HDD2は認識しますかね
ググッてみるとマザーによっては中身を認識しなかったりということがあるようですが
863Socket774:2008/10/31(金) 23:11:00 ID:WaLKtDUd
IDE互換モードで使っていたということです
864Socket774:2008/10/31(金) 23:13:33 ID:JJHLOqFG
そうですか
865Socket774:2008/10/31(金) 23:20:42 ID:SOamMuwm
ホットスワップを使うのってAHCIモードじゃないとダメですか?
やっぱりOSの再インストールが必要ですよね?
866Socket774:2008/10/31(金) 23:22:08 ID:4bTsNLcZ
>>862
持ってるなら試せよ。
867Socket774:2008/11/01(土) 00:14:53 ID:ayLxoV7D
>>866
まだCPU買ってない
868Socket774:2008/11/01(土) 01:04:11 ID:CL0AUu3U
>>865
XPでも再インスコしないでAHCIドライバー入れれるだろ。

ググれksと言って置く。
869Socket774:2008/11/01(土) 01:36:28 ID:ayLxoV7D
>>868
クリーンインストールするのでドライバの問題じゃないです
IDE互換モードで使ってきたSATA接続のデータ用HDDが認識するかどうかの話です
870Socket774:2008/11/01(土) 01:46:23 ID:h5Oh98L7
IDE互換だろうがAHCIモードだろうがUSB接続だろうが同じだろ?
RAID0や5なアレイじゃあるまいし、ファイルシステムは変わらん。
871Socket774:2008/11/01(土) 02:01:47 ID:ayLxoV7D
ここで議論されていることと同じことを聞いています
http://questionbox.jp.msn.com/qa2979223.html
872Socket774:2008/11/01(土) 02:15:29 ID:zANhNuf9
           / ̄\
          | P5Q |
           \_/
             |
         / ̄ ̄ ̄ \
        /\  /    \     
      / ( ●)  ( ●)   \   ジーーー
      |   (__人__)       |      拾えよ
      \  .` ⌒´      /_
     //              ヽ /\
    / /        _     /  /
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |     ASUS     .| /
    |__________|/
873Socket774:2008/11/01(土) 11:06:34 ID:iNzcuIdQ
P5Q De使ってます
SATA1にシステム
SATA2にドライブ
で問題はなくすんなりサクサクなんですが
SATA3とかSATA4にSATA250GBを挿すと異常に起動が遅くなり
マイコンも開きにくくなります

他のPSに接続してやってやるとすんなりサクサクなのです

P5QのBIOSからの設定かと思いますがわかりません
デフォで使っていますがなにか設定いりますか?
874Socket774:2008/11/01(土) 16:39:04 ID:xcQdR43w
>>860
クソが!邪魔しやがって
氏ね!
875Socket774:2008/11/01(土) 17:31:02 ID:KXDxz9pe
P5Q PRO使用しているのですがですがこれはすべてUSB2.0
対応なのでしょうか?
挿す場所によって外付けHDD⇔内臓HDDとの転送速度がかなり違います
876Socket774:2008/11/01(土) 17:41:05 ID:EdUK/DRm
>>875
2.0だよ

流石に"内臓HDD"じゃ速度も違うだろうねw
マザーボード上にあるUSBのピンからUSBコネクタ引っ張れ
877Socket774:2008/11/01(土) 17:50:33 ID:KP+mHZ83
P5Q PROなら、esataでつなげ
878Socket774:2008/11/01(土) 18:06:14 ID:DwE/ncaE
P5Q DELUXに電源をOwltechのスーパーサイレンサー460http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-AGX/SS-AGX.html
をつなげていますが、BIOSにさえたどり着きません。電源が貧弱なのでしょうか?
879Socket774:2008/11/01(土) 18:12:35 ID:KP+mHZ83
テスターで電圧見ろ
880Socket774:2008/11/01(土) 18:19:30 ID:DwE/ncaE
>>879
テスターは3〜6千円くらいですね。買ってもいいとは思いますが、他に判断する方法はございますか?
881Socket774:2008/11/01(土) 18:23:38 ID:EdUK/DRm
>>878
マザーボードに8Pinつないだかい?
882Socket774:2008/11/01(土) 19:08:08 ID:5iV0BHa8
通電ランプは点いてるのか、Beep音は鳴るのか、ファンは回るのか、とか色々書け。
883Socket774:2008/11/01(土) 19:18:36 ID:U/sMazmr
てかアンテックのアースワット430にE8500 88GTに 海門1Tの構成で問題なく
使えてるけどね
884Socket774:2008/11/01(土) 21:32:10 ID:LmOAR9NQ
P5Q-PRO買って最小構成で組んで電源オン

全てのファンは回るがBIOS立ち上がるどころかディスプレイに信号いかない

電源交換

変わらず…

どうすりゃいいんだよ…早くデュアルコアになりてぇよ…orz
885Socket774:2008/11/01(土) 21:42:47 ID:qTF0AsvA
エスパースレ行け
886Socket774:2008/11/01(土) 21:51:59 ID:qtv/XnWQ
>>884
BIOSはちゃんとCPUに対応してるんだろうな?
887Socket774:2008/11/01(土) 22:00:07 ID:LmOAR9NQ
>>886
E8500なんだが…BIOSが起動しないからバージョンすら分からん状態です
今書き込んでるこのPCがpen4 630だから、とりあえずこれ乗っけてみるか…
888Socket774:2008/11/01(土) 22:44:26 ID:5iV0BHa8
最低限の起動はすると思うがなぁ…
8pin挿した?Beepは?
889Socket774:2008/11/01(土) 23:15:38 ID:LmOAR9NQ
>>888
新しく買った電源が田田コネクタ対応だったんで挿してみたけど変わらず…
Beep音はスピーカ無いから不明…今日電源買った時に一緒に買えばよかったorz
890Socket774:2008/11/01(土) 23:17:27 ID:9gjZ/HUR
システムの構成もしらずに質問に答えるのはエスパーじゃないと無理
あきらめろ
891Socket774:2008/11/01(土) 23:25:05 ID:R91zlRx1
E0ステッピングだよね?
今組んでみた俺の9550でも全く同じ現象が/(^o^)\
892Socket774:2008/11/01(土) 23:40:04 ID:LmOAR9NQ
>>890
確かにそうだな…申し訳ない
CPU E8500
M/B. P5Q Pro
VGA 銀河8600GT
電源 CORE POWER2 400W
メモリ UMAX DDR2 800 2G*2
HDD HGST 250G
WD 320G
SG 500G
光学ドライブ LG GH20NS10
サウンドカード ONKYO SE-150PCI

こんな感じです
勿論起動テストはCPU、VGA、メモリ1枚だけの最小構成

>>891
今sSpecで調べたらE0ステッピングみたいだ
893Socket774:2008/11/01(土) 23:42:49 ID:CL0AUu3U
BIOS うpシレ!
894Socket774:2008/11/01(土) 23:50:11 ID:6JO1N4bx
>>892
メモリ1枚差しとかスロットかえてみるとか
895Socket774:2008/11/01(土) 23:50:42 ID:M5f8zEB9
P5Qでも、E0コア最初から対応してないの?
896Socket774:2008/11/01(土) 23:51:03 ID:6JO1N4bx
おっと最小構成と書いてあったかスマソ
897Socket774:2008/11/01(土) 23:52:34 ID:RR5Dtv6O
最近出荷されたものなら使えたと思ったけどなぁ。
ツクモでも起動確認済みって書いてあったし。
最近のじゃないのかな?
898Socket774:2008/11/01(土) 23:56:16 ID:CL0AUu3U
初期のロットかも知れんね。

BIOSうpサービス出すか、セロリンでもなんでもいいから載せて
なんとか、うpするんだ!選択肢は無い。
899Socket774:2008/11/01(土) 23:58:09 ID:M5f8zEB9
その構成で、電源400で、足りるのか?
もう少し余裕のあるW数にすればよかったのに・・・・
900Socket774:2008/11/01(土) 23:58:19 ID:R91zlRx1
セロリンかってくるか・・・
901Socket774:2008/11/02(日) 00:03:31 ID:CL0AUu3U
しかし・・・難儀なママンだなこりゃ

俺の家近くならBIOSくらい、うpしてやりたいがね。
902Socket774:2008/11/02(日) 00:06:24 ID:A+7yNnhr
Sofmapでこの前P5Q-Pro買った時は
10/15で900台
10/26で1100台だったよ
細かい数時は忘れた
903Socket774:2008/11/02(日) 00:08:30 ID:PpPdcsVM
やっぱりBIOSうpしかないのか…とりあえずやってみます
EZ flash2とかいう便利なものがあるみたいなんでこれでやってみよう

>>899
いま計算したら300Wぐらいだった
間に合わせで買った安い電源だから
W数足りなくなったら買い換えることにするよ

>>900
俺はとりあえずpen4があるからこれで動かしてみる
まぁ、いま書き込んでるこのPCのCPUなんだけどなw

無事起動できるようになったらこのスレに戻ってくるんで、その時は祝ってくれ!
904Socket774:2008/11/02(日) 00:11:28 ID:t2TaSb+s
健闘を祈る!
905Socket774:2008/11/02(日) 00:26:35 ID:t2TaSb+s
俺がPro買った時(9/18)はまだE0に対応していなかったので
その場でうpしてもらった。

組んで何も問題なく動いている。

10月以降に出回った物ならおkだと思うが
如何せんシナ製品だしな。
906Socket774:2008/11/02(日) 00:40:37 ID:9STraaQ2
畜生!
Pen4に載せ変えたのに何も変わらんぞ!どうなっとんじゃ!
もうやること無くなっちゃったよ…ホント勘弁してくれ…
907Socket774:2008/11/02(日) 00:43:00 ID:t2TaSb+s
ママンの電池交換・・・
908Socket774:2008/11/02(日) 00:44:35 ID:YAfgYY/h
ケースとCPUかえたらビデオキャプチャがAPPCRASHだって

違うPCIの方に入れてもでた。もとのPCIのにサウンドカード入れて動作した
キャプチャぶっこわれたでおK?
取り付けるときガタガタしたのがいけんかったのか
P5QEの呪いですか
909878:2008/11/02(日) 00:50:41 ID:rMy6yVb2
おいらは事務所(自営業ですので)でBIOSまで行かず、パソコン屋へ持ち込みました。
すると、BIOSまで行くのですよ。で、事務所で再トライしても、ディスプレーが真っ黒のまま。
家に一式持ち帰って、トライしても、画面真っ黒。明日、またパソコン屋へ持ち込みます。
ちなみに、事務所ではファンが回らないことが半分以上の確率でしたが、家では常に回ります。
てことで、事務所にテプコの人に来てもらって電気の検査もしてもらう予定です。
もう、大事でうんざりです。こんなに時間を使うなら、dellのwsを40万円出して買ったほうがトータルで安かったよw
910Socket774:2008/11/02(日) 00:51:01 ID:vSUni+9v
とりあえずクリーンインストール
911Socket774:2008/11/02(日) 00:52:30 ID:tZa1w/5D
P5Q-PROを買おうと思っていたんだが、シリアルポートが無いんだね。
シリアルポートは必須なので省略しないでほしかった。
最近のメインボードにはシリアルポートがほとんど無いけど、
付いているボード教えて。
912Socket774:2008/11/02(日) 00:55:13 ID:A+7yNnhr
そんなボードまだ売ってるのか?
913Socket774:2008/11/02(日) 00:55:40 ID:YAfgYY/h
電圧測れば
914Socket774:2008/11/02(日) 00:56:32 ID:Yvqa6zLK
>>911
気にしてみてなかったが、ヘッダピンででてなかったっけ?
915Socket774:2008/11/02(日) 00:59:03 ID:tZa1w/5D
>>912
組み込み系開発にはシリアルポートが必須なんですよ。
数世代前のメインボードにはシリアルポートがちゃんとくっついていたのに、
最近のゆとりボードにはシリアルポートが付いてない。
開発者としては困るんですよ。
916Socket774:2008/11/02(日) 00:59:10 ID:t2TaSb+s
今時・・・いや・・・まさか・・・電源の110v−230v切り替えが・・・まさか・・・
917Socket774:2008/11/02(日) 01:02:51 ID:IxoH/u19
2ちゃんで粘着がわくのはイイモノだ



















ってじっちゃが言ってた










918Socket774:2008/11/02(日) 01:04:31 ID:9STraaQ2
MBの電池も替えてみたがダメだった…
メモリも別メーカに変えてもダメ
全部のスロットに挿し変えてもダメ
電源変えてもダメ
CPU変えてもダメ
VGAの挿す場所変えてもダメ

これは初期不良なのだろうか…
交換とかになっても、出張で大阪行った時に買ったやつだから色々面倒くさそうだ…
919Socket774:2008/11/02(日) 01:06:41 ID:IxoH/u19
>>917
自演ですみませんが、バカ粘着がわくのは100%良品
理知的粘着がわくのは、良品とウンコ品の確率が50/50ですね
920Socket774:2008/11/02(日) 01:07:29 ID:rMy6yVb2
>>918
もう、新しい板を買おう。
これまでの苦労を思えば、動いたときの喜びは無限大だよ。
921Socket774:2008/11/02(日) 01:08:40 ID:t2TaSb+s
>>918
万策尽きたな
残された道はそれしかない様だ
お疲れ。

貴様はがんばった!
922Socket774:2008/11/02(日) 01:10:16 ID:tZa1w/5D
>>914
なんかありそうですね。バックパネルにつけてほしいモンです。
923Socket774:2008/11/02(日) 01:10:28 ID:IReF+POH
そもそも、Qって、Pen4対応してなかった気がするが、気のせい?
924Socket774:2008/11/02(日) 01:11:23 ID:gbYMV9Yh
近所の無線LANただ乗りしまくってネガキャンですね、わかります
925Socket774:2008/11/02(日) 01:53:36 ID:FeI2zqef
>>918

俺もセロリン買ってきてダメだったらあきらめよう
926Socket774:2008/11/02(日) 01:59:03 ID:sg6nGkgp
           / ̄\
          | P5Q |
           \_/
             |
         / ̄ ̄ ̄ \
        /\  /    \     
      / ( ●)  ( ●)   \   ジーーー
      |   (__人__)       |      買えよ
      \  .` ⌒´      /_
     //              ヽ /\
    / /        _     /  /
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |     ASUS     .| /
    |__________|/
927Socket774:2008/11/02(日) 01:59:35 ID:rMy6yVb2
>>925
お金よりも時間が勿体ないよね。
とりあえず、動くのをBTOで買うほうが先だね。
原因究明は暇なときにしましょう。
928Socket774:2008/11/02(日) 02:37:02 ID:PpPdcsVM
やっと元のPCの状態に組み立て終わった…
こんな時代遅れなPCでも、ちゃんと起動するだけありがたいw

>>923
一応このページとかでは対応を謳ってるよ
http://www.ark-pc.co.jp/item/P5Q%20Pro/code/12100857

とりあえず今日は寝るか…明日店に電話して事情を話そうorz
送料着払いで引き取ってもらえるだろうか…
929Socket774:2008/11/02(日) 10:28:22 ID:ApSfOS9l
もまえら、周知の事とは思うがICH6以降のチップセットはPCIexの速度を確保するためにPCIバスの帯域を犠牲にしてるとのこと。
設計の段階から意図的にそうしたとIntelが回答した。
速度は書き込み(バスへ)15MB、読み込み(バスから)80MB程度になってる。
これ、リコール対象にしてほしいんだが…
ICH6以降ではPCIバスにボードまったく刺せないな。
まさらPCIバスを使う人はあまりいないと思うが、
PCIバスが付いているマザーはPCIバス分無駄なのでPCIバスはなるべく搭載
されていないマザーを選ぶべし!
今年の2月に自機の不具合(PCIバスの書き込み速度が遅い件※)についてPCメーカーに問い合わせをしていて,
PCメーカー内調査,カードバスコントローラメーカーのリコーでの調査
チップセットメーカーのインテルの調査を経て,昨日PCメーカーから回答をもらった次第だ。
ICH6以降のインテルチップはPCIバスのバスへの書き込み帯域を削ってPCIex等
に帯域を振るよう設計したとの事。インテルの試験でもその通りの結果になった。
よってICH6以降はPCIバスの書き込みが遅いのは仕様の為,みんな遅いんだからと,責任は今の所とらないってさ。
事が大きくなってないので,しらを切るつもりらしい。
※正確にはPCIバス下のカードバススロットの書き込みが遅いクレームだったのではじめは
カードバスコントローラのリコーを疑ったんだが,まさか犯人がインテルとは…
ちなみにPCIスロットにささるデバイスが現在ほとんどないから 一般的なPC用途ではインテルの設計はわからなくもない。
が、機器組み込みなんかでPCIバスが重要な分野だと、予定の性能が出ないから厳しいな。
オレ自身も680i→X38→790iと乗り換えてきたけど、確かにnForceはINTEL3シリーズと比べるといろんな所で速く感じるな。
ディスク周りとか、メモリ周りとかレイテンシがいい具合に低い感じ。ウェイトがほとんど無いというか。
やっぱnforceのマザーはいいね立ち上がりも速いし、すべてが速く感じる
当初1番最初に疑われたのは共有キャッシュをタスクが奪い合うからもっさりするって話しだった。
もっさりしないって言ってる連中はペン4からの乗り換えだからもっさりが当たり前に思ってて
、x2ユーザーからみるともっさりだったってオチ。
930Socket774:2008/11/02(日) 12:28:19 ID:ZBf2F9GW
へ?
(G)MCH - ICH ってDMIバスでしょ?
そのICHに接続されているPCIの帯域ってクロック掛けるバス幅で決まるでしょ?
レイテンシなりディレイなり入れればアクセス速度は遅くなるけどさ、
PCIバスの速度はクロックで決まるんだから、独立したクロック入れているPCIのバス速度は従来通りでしょ?

っていうか、それが事実なら祭になっているよ。
だって、今でもNICが2つ搭載されているようなマザーは、PCIeとPCI接続だよ?
PCI接続のGbEから送信が15MB/secに制限?ありえないだろ。

PCメーカに騙されてるんじゃね?
931Socket774:2008/11/02(日) 19:07:06 ID:vdAGGfFC
932Socket774:2008/11/02(日) 20:31:14 ID:t+HLRTID
p5Q-寺でらで、らで4670つけたら、あらゆるところでブラックスクリーンになってしまうのだけど
どうしたらいい?ちなみにビスタ。既出?
933Socket774:2008/11/02(日) 20:40:44 ID:GjFNddKI
>>932
PCを窓から投げ捨てる
934Socket774:2008/11/02(日) 20:51:38 ID:YAfgYY/h
おれんちに不法投棄
935Socket774:2008/11/02(日) 21:10:53 ID:PELj/uZn
じゃぁ、おれんち
936Socket774:2008/11/02(日) 21:15:04 ID:FJvgtbrv
そんな糞さっさと売り飛ばして
他の部品買った方がいいお
937Socket774:2008/11/02(日) 23:37:19 ID:5FxA48bi
電源は入るが、それだけなんだな。

そんなP5Qがある。
938Socket774:2008/11/03(月) 00:07:00 ID:goRQUtwl
Q9550をリテールクーラーで使用しています。
CPU温度が通常は30度位なのですが、3時間以上の安定動作後、突然111度になります。
これはクーラーの接続がまずいのでしょうか?
939Socket774:2008/11/03(月) 06:14:36 ID:j6Gd0A5k
何度でも良いじゃないか、ハングアップしない限り!
940Socket774:2008/11/03(月) 10:39:32 ID:w3Lu6lkW
NBの電圧が足りてなくて誤検出が出てるだけだと思う
941938:2008/11/03(月) 11:37:55 ID:goRQUtwl
>>940
ありがとうございます。

EATX12Vの接続が半分の4ピンしか接続していませんでした。
残りの半分に被っていたカバーを外して、接続し直しました。

しばらく様子を見てみます。
942Socket774:2008/11/03(月) 13:21:00 ID:hxh5TC8R
BIOSとばしてしっまた?ようあ?
943Socket774:2008/11/03(月) 14:21:01 ID:o4t02Ox1
>>941
片方しかさしてなかったのかよw
944938=941:2008/11/03(月) 15:05:42 ID:goRQUtwl
マニュアルやネットで見ると4ピンでも8ピンでもどちらでも良いとありますが、
実際のところどうなんでしょうか?

ご存じの方はどうか教えてください。
945Socket774:2008/11/03(月) 15:10:46 ID:vkZlf9yd
8ピンの方が線1本あたりの電流が少なくてすむってだけ。
946Socket774:2008/11/03(月) 15:10:56 ID:S+6dIMfw
>>944
レス532あたりから読み直せ!

一通りログ読もうぜ。
947944:2008/11/03(月) 16:17:18 ID:goRQUtwl
>>946
ありがとうございます。よく分かりました。

過去ログ読むように気をつけます。
948Socket774:2008/11/03(月) 18:08:05 ID:Id0ZSR62
      P5Qちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ P5Qちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきUSBが弱く
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に買い換えが必要です。
     ┃   __|_     ┃ 
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし移植には15000円という
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
     ┃|    (__人_)   | .┃ 
     ┃\   `ー'´   / .┃ P5Qちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      P5Qちゃん 享年0歳
949Socket774:2008/11/03(月) 18:11:52 ID:S+6dIMfw
救うもなにも・・・すでに死んでるやん
950Socket774:2008/11/03(月) 18:30:38 ID:HNPBG0Wv
P5Qの兄弟PRO君はまだ生きてるよ!
951Socket774:2008/11/03(月) 18:49:22 ID:o4t02Ox1
ケース前面のUSB端子に、2つUSBを挿すと後に挿した方が効かなくなるのも仕様か
最初はケースが4000円程度の安もんだったからそのせいかと思ったが
952Socket774:2008/11/03(月) 19:06:31 ID:ms68UyoA
星にP5Qという名前を付けるために、募金よろしく。
953Socket774:2008/11/03(月) 19:15:45 ID:EhnsOMNY
>>951
USBメモリとカードリーダーでは問題なかった@寺
954Socket774:2008/11/03(月) 23:15:43 ID:KFWf8amc
本格的にネタスレ化してきたなw
955Socket774:2008/11/04(火) 00:16:43 ID:0JdVt9kp
>>951
USBメモリ3個挿しでも問題無し@P5Q-E
956951:2008/11/04(火) 00:26:02 ID:/5H2JTJ7
P5Q無印です
鯖用に格安で組んだので多分ケースかもしれません
一時的にキーボードとマウスをさしていますが、キーボードやマウスが一瞬効かなくなったりします
OSはFedora 9
957Socket774:2008/11/04(火) 08:58:38 ID:TzdmY1Sx
>>948
かわいいな。ぉぃ。
958Socket774:2008/11/04(火) 10:08:10 ID:fclaNEXg
>>951
以前Faithの店員さんに似たような質問をしたことがあるけど、
「ケース裏に基盤がある場合それに大きく左右される」って。
「安いモノは特価品でなければ安いなり」とも。

自分も最初はドスパラの\3,980-ケースでくんだクチ。
現在、Linuxサーバー用で使用しているけど、USBメモリでさえ
認識しない状態、背面は全然問題なし。
別途ケーブルを調達して直に接続するとOKだから、ケースの
可能性大だと思う。

Dellの前面USB端子で使えても、自作機の場合だと電力不足に
なってポータブルHDDが使えないことがあって聞いてみた。
それから電源とケースにはある程度予算を割くようにした。

と言っても定格使用なんで1万円台で済ませているけど。
959Socket774:2008/11/04(火) 10:29:43 ID:fclaNEXg
>>911
背面になくても内部にCOM端子があるモデルは結構あるから、
ドスパラのジャンクコーナーで\200-、\300-のシリアルケーブル
買って背面に出せばいいんじゃない。\500-ぐらいだったかな?

大宮は商品限定し過ぎてなんか面白味がなくなったね。
家が東口なんでパーツを買う時は必ず寄るけど、結局西口に
行く羽目になる。でも実際買うのは秋葉になるんだが…。
960Socket774:2008/11/04(火) 14:41:37 ID:Opwzkkpd
なんでいきなり大宮の話?  









・・・ああ自演ですかそうですか。
961Socket774:2008/11/04(火) 14:42:56 ID:6gNiIekf
              / ̄\
             | ASUS |
              \_/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \       よくぞこのスレを開いてくれた
         /   ⌒   ⌒   \     褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
         |    (__人__)     |
         \    ` ⌒´    /   ☆   番外の M2F も買う権利をやる
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.           ____________
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     ___/ Maximus II Formula /|
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  ./ P5Q SE PLUS./| ̄ ̄ ̄ ̄|/|__.
      l    __|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q-EM DO/|
         ./ P5Q SE ヽ-'ヽ--'   ./ P5Q Premium _/| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./| ̄ ̄ ̄|/|___
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄|___」/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|  ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|__ ̄ ̄|/./ .|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//|  ̄ ./
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/ ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
962Socket774:2008/11/04(火) 16:55:01 ID:MUMKac5C
P5Q寺とPro纏めて、この糞板売りたいが
まともな値段で買い取ってくれるのだろうか?
963Socket774:2008/11/04(火) 17:09:30 ID:9JfwF3L0
送料込み500円で引き取る。
964Socket774:2008/11/04(火) 18:29:42 ID:cz/Uu2lJ
俺のを売ってやるよ
965Socket774:2008/11/04(火) 18:52:34 ID:Ok4B2ASj
P5Qのバーゲンだな!
966Socket774:2008/11/04(火) 19:27:17 ID:C9efWSUK
P5QL-EにXP-SP3とinfを入れても不明なデバイス「Intel(R) ICH10R LPC Interface Controller - 3A16」がですね
infはasusのを使ってますです

もっかいOSから入れ直しなの?死ぬの?orz
967Socket774:2008/11/04(火) 20:09:18 ID:910S40uY
>>964
いや俺のを売るよ
968Socket774:2008/11/04(火) 20:35:43 ID:Q3RxIRNM
いや俺を買ってくれ
969Socket774:2008/11/04(火) 23:21:51 ID:LekZGS7X
HDD間のファイル移動で固まるんだけどBIOS上げたら直ったりするのかしらん
970Socket774:2008/11/04(火) 23:22:32 ID:6RpXoz3g
試してみればいいじゃない
971Socket774:2008/11/04(火) 23:31:08 ID:LekZGS7X
ですよねー
急に思い浮かんだんだけどぷっすま録画してる途中なんでとりあえず聞いてみたごめんぽ
972969:2008/11/05(水) 00:37:55 ID:tGv9aQ6Q
うへww直ったwwww
HDD埋まったら新しいのにデータ退避してフォーマット試そうと思ってずっと放置してたのにwwwww
移動を避けるためにコピーしてから元ファイル消す作業から開放されたおwwww
973Socket774:2008/11/05(水) 10:01:20 ID:JnHjEa1/
P5Q-Eを使用しているのですが、PCの電源を切ってもモニターの電源が連動して切れてくれません。
どこかBIOSで設定できるのか、それとも仕様でしょうか?
他のPCに同じモニターを接続した場合はPCシャットダウン>モニター電源OFFとなり正常に動作します。

構成は
CPU:E8500
ママン:P5Q-E
VGA:サファ 4870x2
MEM:2Gx2
モニター:HYUNDAI W240D
974Socket774:2008/11/05(水) 10:22:53 ID:LJ8ag0N8
マザーは関係無いだろ。マザーは。
仮に関係してるとしたら、シャットダウンしてるように見えてストールしてるだけとか?

ビデオカードとモニタの問題だと思われ。
975Socket774:2008/11/05(水) 10:26:50 ID:SyCdMGmo
質問つーかP5Qは買ったらダメだよ
976Socket774:2008/11/05(水) 10:40:24 ID:AjyiPNIx
最近・・・青くテラテラ光ったP5Qマザーの箱を見かけるだけでムカつくぜ。
977Socket774:2008/11/05(水) 12:18:55 ID:1achwmfg
今日、注文したP5Q寺を受け取りに行くんだが、ここの書き込み見てたら不安にw
978Socket774:2008/11/05(水) 12:40:02 ID:nSHs4vEu
サウンドブラスターのチタニウム(カバー有り)ってP5Q寺の一番上のPCIEスロットに
刺さるのだろうか? ヒートシンクと干渉する?
979Socket774:2008/11/05(水) 13:01:08 ID:1PC0VaRa
もう刺したんじゃなかったのか?
980Socket774:2008/11/05(水) 14:25:13 ID:e/VngCQP
CPUクーラーによる。
てか一番下に挿せばいいだろ。
X16無駄に空いてんじゃん。
981Socket774:2008/11/05(水) 16:00:14 ID:b9uymTux
お勧めのbiosってありますか?
982Socket774:2008/11/05(水) 19:33:04 ID:LwDkcdOV
常に最新一つ前
983Socket774:2008/11/05(水) 19:51:34 ID:pTnYEanC
すいません質問なのですがP5Q-EMを購入したのですが、
bios設定のグラフィックの部分の設定でPEGの略がわかりません。
IGD・PCIはわかるのですが、どうぞ宜しくお願いします。
984Socket774:2008/11/05(水) 20:10:37 ID:JqFErKKP
>>973
Windowsの設定じゃねーの?それ
985Socket774:2008/11/05(水) 21:09:52 ID:5b7aEk1+
>>982
その理屈じゃ、常に最新でいいってことになるじゃないか
986Socket774:2008/11/05(水) 21:41:06 ID:1achwmfg
どこかにP5Qのトラブルや対策まとめたサイトないかな?
987Socket774:2008/11/05(水) 22:00:50 ID:MsmgncF9
988Socket774:2008/11/06(木) 10:57:32 ID:vqY+DwZL
P5Q-Eで電源ボタンを押してからbeep音がなるまで15秒くらい掛かるんですが
どっか設定ありますか?普通は2.3秒だと思うのですが・・・
989Socket774:2008/11/06(木) 11:22:43 ID:VG6khqgG
>>966
plobe入れた?
990Socket774:2008/11/06(木) 12:42:22 ID:kbAMl/c/
 
991Socket774:2008/11/06(木) 13:45:49 ID:8YJKPAI2
>>966
付属CDのinf入れてみそ
それで消えるはず
992Socket774:2008/11/06(木) 16:21:05 ID:SDD6pM1S
メシウマスレはここですか?
993Socket774:2008/11/06(木) 23:43:48 ID:tFuLm3fK
次スレ
ASUS P5Qシリーズ質問スレ-初心者用-Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225982435/
994Socket774:2008/11/07(金) 12:27:29 ID:oKgoKp/y
P5Q寺買ったのですがマザボ留めるネジがケースにも付属してなかったので買いたいのですがどのようなネジを買えば良いのでしょうか?
後、シャーシにアースするネジ穴があった気がするのですが、どこのネジ穴になるのでしょうか?
ケースに付属してたのはスペーサーネジだけでした。
995Socket774:2008/11/07(金) 13:39:35 ID:g6v5ENxC
電池ドリルと5mmのきりさきと5mmのタップを買ってくるんだ
5mmネジなら問題なく使える
996Socket774:2008/11/07(金) 19:17:12 ID:9UrYrBVZ
p5p pro使用でos入れ直すことになったんだが、今手元にdiscがない

サイトから落としてこないとだめなんだけど、chipsetとlanだけでおkっすか?
997Socket774:2008/11/07(金) 19:18:11 ID:9UrYrBVZ
書き方が悪かった。osのdiscじゃなくて、付属品のドライバとか入ったdiscのことです
998Socket774:2008/11/07(金) 19:37:20 ID:q9ljQDHb
>>994
PC用のインチネジを買ってくればいい
アースはワッシャー挟まずにネジ止めすればどこでも取れる
999Socket774:2008/11/07(金) 19:42:37 ID:RrazsuE1
オーディオも。
1000Socket774:2008/11/07(金) 19:59:18 ID:DDlvLS+D
SM BUSコントローラも
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/