ASUS P5Qシリーズ質問スレ-初心者用-Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952komari:2008/09/11(木) 23:19:03 ID:eTPdyPDS
すみませんしつれいします、
この間買ったばかりで何にもわからないド初心者なんですけど・・・
デスクトップの右下のタスクバーのところに表示されているepuってところから
わけもわからずターボモードにきりかえてしまい。やめとけばよっかったのに
、cpuFrequencyってところを3%から30%にしてしまいました。
そしたら急になんにも動かなくなったとおもったらなんか英語がいっぱい書いてある
青い画面に変わってしまい、それ以来シーモスクリアしないと起動できなくなってしまい、
なおかつそのせいで、再起動もできなくなり設定したバイオス設定も消えてしまうとゆう
事態になってしまいたいへん困っています・・・

ちなみに起動時のかんじはグラボ読み込み→asusの画面表示のあとにピープー音が、
短く二回なります、Deleateボタンを押してもバイオス起動できずf1orf2押せとか
いわれますそこではじめてバイオス出るんですけど、設定が保存されません。
起動スイッチ押すだけでパスワード入力画面にするにはどうしたらいいか教えてください。
よろしくおねがいします
953Socket774:2008/09/12(金) 00:04:54 ID:ZgV+c8tL
なんでもかんでも相性なんだな・・・

>>952
Bios入れるなら、Lord Optimize Defaultしてから F10
でもHDD飛んでるかもな、F1 F2押せっていうメッセージをちゃんとここに書いた方が良いかも
954Socket774:2008/09/12(金) 00:14:27 ID:bLRjny4r
すまん。>953 Loadねw
955Socket774:2008/09/12(金) 00:21:17 ID:9WdnquGj
P5Q-Eなんですが、付属してたUSBとIEEE1394aのヤツつけてますか?
一箇所PCIスロットを消費するやつです
956Socket774:2008/09/12(金) 00:21:54 ID:dyPkyOzV
足りてたら要らんだろ
957Socket774:2008/09/12(金) 00:26:47 ID:YBxrJQrp
>>951
>ATI Function Driver for High Definition Audio
ASUSに限らず最近のRADEONならついてる。
HDMI出力時にオーディオをのせるためのドライバ。
たまに他のサウンド・オーディオカードの邪魔をするんで
使ってないなら一旦無効にしてみて。
それでだめだったらカードをさしなおしてみる
サウンドカードを刺すPCIスロットを変えてみる。
958Socket774:2008/09/12(金) 00:31:03 ID:9WdnquGj
付属のSATAケーブル6本のうち、2本の色と細さが微妙に違うんだけど何で?
959Socket774:2008/09/12(金) 00:31:51 ID:9WdnquGj
>>956
フロントにも2つあるので取り合えず付けずに行こうと思います、どもです。
960Socket774:2008/09/12(金) 00:48:46 ID:tDo4rGee
>>952
CMOSクリア→Defaultロード&セーブ
→そのままセーフモード入ってSixEngineアンインストール。
これでいけない?
961komari:2008/09/12(金) 01:12:05 ID:Y+W9bAku
いろいろかんがえてもらってありがとうございます^^・・・アンインストールするということはもう使えない
ってことですか?たびたびすいません。
962Socket774:2008/09/12(金) 01:27:20 ID:bLRjny4r
またインストールすれば使えるけど、インストールしない人の方が多いかもしれないw
963Socket774:2008/09/12(金) 01:30:27 ID:dyPkyOzV
DS3RMonでいいじゃん
964komari:2008/09/12(金) 01:37:26 ID:Y+W9bAku
そうゆのあまりよくわからないんですけどターボモードぐらいのパフォーマンスに
できるってことですか?アンインストールしても。。。
965Socket774:2008/09/12(金) 01:38:17 ID:dyPkyOzV
電圧とFSBを好きに弄れる
966komari:2008/09/12(金) 01:42:07 ID:Y+W9bAku
どやってですか?質問ばかりすいません
967Socket774:2008/09/12(金) 01:47:03 ID:bLRjny4r
Sixで出来る程度のOCなら、体感出来ないから気にするな
後オーバークロックをどうするか何てのは、ここで教えるものじゃ無いから聞いたら駄目w
968Socket774:2008/09/12(金) 01:48:01 ID:X/W4B1S8
待て、余計なことするな。
安定第一、今の状態考えてOCするメリットがあるか?
969Socket774:2008/09/12(金) 01:48:47 ID:bLRjny4r
そうだよw
起動したのかい?
970komari:2008/09/12(金) 02:00:17 ID:Y+W9bAku
起動はできるんですけど毎回シーモスクリアやらなきゃいけないいんですよ・・・
sixenginをアンインストールしたらなおりますか?なら今すぐ消すんですが
971Socket774:2008/09/12(金) 02:09:36 ID:+lFSTRPi
P5Q-Eに光学とHDDをSATA接続しようと思うんだけど
1〜6のコネクタならどこに繋いでも大丈夫なんでしょうか?
それとUSBコネクタですがこれもどこに繋いでも大丈夫なんでしょうか?
接続するのはフロントのUSBです、一つ一つ微妙に名称が違うので
最後に、システムパネルに接続するケーブルですが
POWER LEDはHDD LEDの後ろに差し込むんですよね?
説明書の写真だと向きがわからないんだけど、POWER LEDと書かれてる方をHDD LEDに向ければ良いですか?
972Socket774:2008/09/12(金) 02:11:45 ID:GMBOybgz
不具合だらけの欠陥品だってのはスレ読めばわかるだろ厨房
973Socket774:2008/09/12(金) 02:20:00 ID:tDo4rGee
>>970
だからまず先にアンインストールしてみれって。
使えんことにはOCも何も無いだろw

>>971
光学ドライブは基本的にはどこに繋いでも動くけど、一番後ろに繋いどくのが正解。
USBはどこでもok。
LEDは極性があるからマニュアルの配列見れ。基本的には黒がアースなはず。
974Socket774:2008/09/12(金) 02:24:25 ID:quyozacz
でもP5Q-Eの6番ポート位置がダメすぎ。
俺は5番に挿してる
975Socket774:2008/09/12(金) 02:37:58 ID:dyPkyOzV
>>971
0〜5?
どこでもいいけど5番に繋いだら取り外しに出てくるからそれが嫌なら5以外で。
976Socket774:2008/09/12(金) 02:39:55 ID:bLRjny4r
>>971
システムパネルコネクタだけど、コネクタに小さく三角マークとかあるからそれが+
マザボ上にも印刷して有るけど、マニュアルにもマザボ側の配列は有る
977Socket774:2008/09/12(金) 02:47:11 ID:XAmPYzKi
P5Q-E、SATA1に光学、2にHDDで問題なく動いてます
978951:2008/09/12(金) 07:27:25 ID:cnJtLqhB
>>957
PCIスロットを変えたら正しく認識されました。
お世話になりました!
979Socket774:2008/09/12(金) 13:44:44 ID:Vh3l6ovh
配線が完了して今から初起動なんだけど
やる事はOS入れた後、BIOSやらドライバ類を入れればいいんだよね?
P5QEだけどコレは注意した方がいいってのある?
980Socket774:2008/09/12(金) 13:48:57 ID:lQnEkBuB
>>979
そんなことを聞く程度の知識でよく自作やってるなw
981Socket774:2008/09/12(金) 13:57:15 ID:w4O8Zicc
>>980
そんなことを言う程度の為によく2chやってるなw
982Socket774:2008/09/12(金) 14:09:46 ID:Z5jpr8yV
>>979
気持ちはわかるが・・・
BIOS更新してクリアしてまた起動してデフォルトロードして、いらんもん切って
そこからOSインスコがいいような気がする
HDD用ドライバFDは作ってあんのかな
もうやっちゃったか
983Socket774:2008/09/12(金) 14:43:33 ID:pQKBrkbW
>>981
言う程度の為に
言う程度の為に
言う程度の為に
言う程度の為に
言う程度の為に
984Socket774:2008/09/12(金) 14:46:42 ID:jbAkEsfN
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

このサイトからBIOS最新版の1306をダウンロードして解凍したROMをUSBメモリに入れました
ASUS EZ Flash2を使ってBIOSをアップデートして不要なプログラムをDisabled
その後にOSを入れて各ドライバを入れようと思います、どもでした。
985Socket774:2008/09/12(金) 15:16:38 ID:jbAkEsfN
1〜4ポートはIDEになってるらしいんだけど
OSインストールする時にはBIOSでAHCIにしとかないと駄目ですよね?
上の方でIDEでOSインストールしてAHCIに変える時に不具合っぽい事書いてるけど

OSをIDEでインストール後にAHCIに変更
OSをAHCIでインストール

この二つは何が違うんでしょうか?
AHCIに変更するのにはドライバとかいらないですよね?
986Socket774:2008/09/12(金) 15:18:20 ID:J13PR5Xl
ideとAHCIの違い?

ググレカス
987Socket774:2008/09/12(金) 16:53:22 ID:bQXBOImS
このスレには自称上級者しかいないな
失せろブォケナスビめ!!
988Socket774:2008/09/12(金) 17:09:45 ID:jwpwF7DH
AHCIにしたって苦労のほど速くもならんだろ?
WindowsVista起動10秒とかな・・・__
989Socket774:2008/09/12(金) 17:14:01 ID:vdXCHxCi
AHCIもIDEも全然かわらねぇよ。
RAID0組むなら体感できるけど。
990Socket774:2008/09/12(金) 17:22:20 ID:jkHeBewV
>>989
raid0なんてガキしかやらないw
991Socket774:2008/09/12(金) 17:53:08 ID:wnLbksv8
SSDでRAID0を組むIYHerに謝れ
992Socket774:2008/09/12(金) 18:06:56 ID:jbAkEsfN
たいへんだ・・・
BootでCDROMを1st、HDDを2stに持って来たいんだけど
どう頑張っても間にFDDが入っちゃって無理なんだ

どうすりゃいい!?
993Socket774:2008/09/12(金) 18:07:54 ID:wnLbksv8
HDDを1stにしてCD起動するときはF8
994Socket774:2008/09/12(金) 18:29:38 ID:jbAkEsfN
F8でいけました!ありがとう!!
995Socket774:2008/09/12(金) 18:36:54 ID:seUTaxg8
不具合だらけの欠陥品だってのはスレ読めばわかるだろ厨房
996Socket774:2008/09/12(金) 18:50:40 ID:4w6v3O23
>>992
BIOSでFDD切っておけばいいだけじゃね?
997Socket774:2008/09/12(金) 19:29:26 ID:ichw26fb
>>993
OSインストール中に何度か再起動されんだけど
それ全部にF8で対処しないと駄目じゃね・・・?
飯も食いにいけないんだが・・・
998Socket774:2008/09/12(金) 19:33:19 ID:rchV/tdl
CD起動は最初だけ。再起動は全部HDDから。
999Socket774:2008/09/12(金) 19:33:40 ID:rWaKC8ni
>>997
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 103台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220937371/l50
1000Socket774:2008/09/12(金) 19:37:29 ID:7q+39ts4
わっ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/