【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 10【快適】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
フルHDのH.264形式など重い動画を再生する機会も増えてきました。
快適な再生のためにハードウェアとソフトウェアを検証していきましょう。

■関連スレ
【UVD】AVIVO Ver.6【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216307551/
PureVideoについて語るスレ Ver.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193976378/

CoreAVCスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203961337/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.18 ☆彡
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1214932606/
Media Player Classic 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216962059/

x264 rev16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219480206/
Windows Media 9 Series その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1169600617/

■前スレ
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 9【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216812779/
2Socket774:2008/09/01(月) 08:49:51 ID:g3gkTmet
■基本FAQ

Q1:GPUによる動画再生支援とは何ですか?
A1:ATI RADEONのAVIVO HD、nVIDIA GeforceのPureVideo HDを主に指します。

Q2:対象となる映像の形式は?
A2:基本的にH.264とVC-1が対象となっています。

Q3:GPUによる動画再生支援には何が必要ですか?
A3:対応したGPUとドライバ、そしてデコーダが必要です。

Q4:対応デコーダはどうやって入手できますか?
A4:一部の市販Blu-ray再生ソフトに含まれています。

Q5:Purevideo HDに対応している再生ソフトは?
A5:PowerDVD8 Ultra WinDVD9 Plus など。

Q6:AVIVO HDに対応している再生ソフトは?
A6:PowerDVD8 Ultra など。

Q7:CoreAVCとは何ですか?
A7:マルチスレッド処理に対応した有償のH.264専用デコーダです。

Q8:CoreAVCを活用するには何が必要ですか?
A8:マルチコアのCPUが必要です。

Q9:以上を用いればどんなに重い動画でもコマ落ちなく再生できますか?
A9:あくまでも負荷を軽減するだけなので、過度の期待は禁物です。
3Socket774:2008/09/01(月) 08:50:06 ID:g3gkTmet
■その他詳細
・AVIVO HD対応GPU
UVD搭載:RADEON HD 4800 3800 3600 3400 2600 2400

・Purevideo HD対応GPU
VP2搭載:Geforce GTX280 GTX260 9800 9600 8800 8600 8500 8400 (8800はG92のみ)

・GPUのグレード
ローエンドの製品は支援できる限界が低いこともあるようです。
具体的なことはメーカーも言いたくないのか明確ではありません。

・デコーダのトラブル
競合などで任意のデコーダが使用されない場合は
GraphEditで再生時に使用されるデコーダ・スプリッタを確認して
DirectShow Filter Toolでメリット値(優先順位)を変えましょう。

・ffdshow-tryoutsにおけるH.264デコードのマルチスレッド処理について
現時点では部分的な対応に留まっています。

・ffdshow-tryoutsでH.264を品質を落とさず再生するときの注意
重くなりますがデコーダーオプションで以下のチェックを外しましょう。
「遅延時のコマ落ち」「遅延時のH.264ブロック低減スキップ」

・Media Player Classic Home Cinema (MPCHC)について
DXVAが有効な環境で動画再生支援が効くようになります。
4Socket774:2008/09/01(月) 08:50:22 ID:g3gkTmet
■過去スレ

【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 8【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212002969/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 7【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209227567/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 6【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202447842/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 5【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186600004/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 4【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178983837/
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 3【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176994999/
【ハルヒに】動画再生用PCを考えるスレ 2【負けた】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174648726/
【ハルヒに】動画再生用PCを考えるスレ【負けた】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152864841/
5Socket774:2008/09/01(月) 08:55:07 ID:zTHTLDpR
またやんのかよ
6Socket774:2008/09/01(月) 11:01:25 ID:wnjCPdJG
コマ落ちしたらPC買い替え
7Socket774:2008/09/01(月) 12:32:22 ID:gXfWdpEq
コマ落ちしたら買い替えて、買い替えたらコマ落ちして、それで最後は本当に平和になるのかよ!
8Socket774:2008/09/01(月) 12:36:03 ID:CPrhD4hj
再生支援に関してはある程度情報が集まるからたまに覗いてるんだよな
9Socket774:2008/09/01(月) 12:40:26 ID:/npe5HTb
>>1

ぐらい言おうな、一応
10Socket774:2008/09/01(月) 12:41:19 ID:WgvbLD0Q
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨
11Socket774:2008/09/01(月) 17:22:20 ID:9VGL1w4v
いい加減スレタイ変えようぜ
12Socket774:2008/09/01(月) 22:32:47 ID:GUUDgD76
シャナスレはなかったことになったのかw
13Socket774:2008/09/01(月) 22:39:00 ID:Ivu9s7BD
おや?CoreAVCの様子が・・・
14Socket774:2008/09/01(月) 22:54:00 ID:U0FwDPnC
DivX H.264がAlpha版になってるな
15Socket774:2008/09/02(火) 17:30:45 ID:sfFLPE5j
16Socket774:2008/09/02(火) 17:57:14 ID:5SxY4HOL
x264をDivxは超えれるかな?
デコーダは前スレβにしては悪くないような出来だったと書いてあった記憶があるんだが
17Socket774:2008/09/02(火) 18:01:50 ID:Wv8dsNQg
x264越えは無理だろ。
18Socket774:2008/09/02(火) 18:32:28 ID:48k6o6c1
せめてx264くらい超えてくれないと、後出しのDivXを使う意味が全くなくなってしまう。
x264の上には業務用エンコーダ、そして最上階にはPHLエンコーダが鎮座しているというのに。
そのくらい世界が広いH.264なのに、x264で満足してしまうなら出さない方がマシ。
19Socket774:2008/09/03(水) 01:01:08 ID:gO6/CqVQ
余ったパーツで再生専用PCを1台組んでテレビにつなごうと思うんだが、
AthlonXPの@2.3Gぐらいでもラデ2400Proあたりを挿せばH.264の重い動画再生できるかな?
録画したテレビ番組をエンコした1920×1080、VBR8Mbpsの動画なんだが。
20Socket774:2008/09/03(水) 01:31:17 ID:GZvLcv6L
>>19
きっかりエンコされた物だと効くし綺麗に再生される
(前スレで出てた様なPSストアなんかにアップされてる動画とかMGSのプロモ?・・・って同じPSからの動画か。。あれはきっちり効いた)
・・・・が自分でエンコ、x264なんかだとMPCHCでDxVA効くけど画面が乱れることが多い、PDVD8なんかだと
綺麗に再生されるけど支援が効かない・・・・まぁウチの場合CPUでphenomでごり押しで普通に再生できるけど。グラボは2400pro
ちなみにMGSおmPDVDなんかだと効かない。
あと余談だけどハルヒ?あっち系のアニメ見ないからよくわからんし興味ないけど前スレにあがってた動画はMPCHCのDxVAで支援きかせて
使用率3パーセントとかだけど上で言ったように画面がぐちゃぐちゃになる場面もある。
PDVDで使用率40〜55パーセント位かな。

とりあえずデュアルコアくらいは積んでたほうが吉な気がする。
avivoも進化?してるようでアップスケーリングした場合の画質もよくなってるみたいなので2400proなんかよりももうちっといいグラボ積んだ方がいい気もする。

後テレビにつなぐってのがいまいち理解できないけど、デスクトップPCくんでそれをテレビに動画を表示するってことなんかな?
21Socket774:2008/09/03(水) 07:26:10 ID:NyYzm/0l
>>19
HD4670がもうすぐ出るからUVD2を使いたければ少し待ったほうがいいかも
22Socket774:2008/09/03(水) 08:37:44 ID:KmOnX6PD
>>19
再生専用ならMPEG2のままでいいだろ。
シングルコアでも余裕で再生できるぞ。
23Socket774:2008/09/03(水) 09:52:57 ID:p57GT0TF
>>19
22の言うとおり。
HDDの値段知ってる?CPUだのVGAだの一々買う必要無いよ。
H.264なんかに圧縮したりして、わざわざ時間を掛けて劣化させたりしない方が良いと思うよ。
24Socket774:2008/09/03(水) 10:04:42 ID:DEZ9mIWe
HDDじゃあ、積めてせいぜい10T
1500時間程度しか保存できないよ。
25Socket774:2008/09/03(水) 10:59:20 ID:AyS5xXku
TSファイルをそのまま再生。ま、j解像度がアレだから負荷が高い事は
高いな。笑

変換してMPEG2にしちゃえばって所だな。

ただH.264でエンコする必要があるのか?という点は不要と俺も思うわ。

>>24
どうしてもエンコして縮めたいのなら、Divx再登場ですよ。笑
1080pでも、H.264でかかる作業の1/10ぐらいいや、もっと短縮できるっしょ。

しっかし、ここで再度、divxが盛り返して来たら笑うな
26Socket774:2008/09/03(水) 13:09:21 ID:aaPlEyBk
何言ってんだこいつは・・・
27Socket774:2008/09/03(水) 16:04:31 ID:atw29zod
DivX並みの軽さで尚且つH.264の画質のコーデック作れないもんかね?
今の技術ならいけそうな気もするんだけど
28Socket774:2008/09/03(水) 16:55:31 ID:+K+gbrk1
目的によって使い分ければいいだけの話だろ。
29Socket774:2008/09/03(水) 17:25:49 ID:FhncwnZD
BW800でも買えばすべてが解決するのか?
30Socket774:2008/09/03(水) 18:49:21 ID:IkBcK5cC
Vostro1000と同じ基盤のInspiron1501(TK-55)をXPPro化頼まれたついでにHD再生テスト
1080pはCoreAVC1.7で30fpsのBDMVすら10-20fpsとお話になりませんでした
720pは比較的重めのH.264でも楽々再生。60fpsのは手元に無かったのでわかりませんが
24-30fpsのはビットレート高めのもCPU40-70%ってところ。ここまで負荷違うと少し物悲しい
Inspiron1501やVostro1000はWXGAなので、DbyDでHD鑑賞には何の問題もありません
ただフルHD再生に関してはオンボの1150が足引っ張ってるのか、全く再生できませんでした
Vostro1000購入予定の方はご参考までにということで・・・
31Socket774:2008/09/03(水) 19:02:58 ID:J82uhFuD
っつーかデルのPC持ってるなんて恥ずかしくて自殺したくなるな、

だいたい、ここ自作板だし。
32Socket774:2008/09/03(水) 19:11:16 ID:GZvLcv6L
>720pは比較的重めのH.264でも楽々再生。60fpsのは手元に無かったのでわかりませんが

720pって60fpsじゃないの?

俺もまぁ無理にh264にエンコする意味は無いと思うけど、やはり高画質かつ容量を抑えられるって意味では優秀だと思う。
自分で保存しておく分にはDivxとかXvid・・(ほとんどおなじか)、wmvとかあるけどwmvめっちゃエンコ時間かかるからやっぱDivXが無難。

だけど動画アップロードサイトなんかだとH264じゃないと高画質でアップロードできなかったりするからねぇ。
ニコニコは画質うんぬん言えるレベルじゃないがw
解像度制限ないズーミーだとやっぱ264一択だし(つってもビットレートに制限あるけど)
>31
出るのPC持ってるのは友達かなんかじゃねぇの?頼まれたって書いてあるし。最後の一行は忠告のつもりなんだろうけどいるかどうか微妙な一行だけどw

まぁTPO考えろって事でFA
33Socket774:2008/09/03(水) 21:08:46 ID:IkBcK5cC
>>32
お察しの通りInspiron1501は知人のですね。個人的にはDELL製でも板違いとは思いませんけど
手持ちの素材は720iではなく、720pなので24-29.97fpsばかりです。PC用にインターレース解除してありますので
手元にDbyDで720pを全画面表示できる液晶が無かったので、ある意味いい機会になりました。とても精緻な映りでしたし
確かにDbyDでなければDivXとの差は顕著という程でもありませんし、利便性考えたらDivXですね
Vostro1000自体は凄い売れてるんですよね。ただ再生機として買う人がいるかどうかは確かに微妙ですw
何が言いたかったかと言うと、デスクトップでもよく問題にされる、オンボが足を引っ張る現象は
ノートPCだとより顕著に現れるのかもしれないということですね
機会があったらGF8-9系モバイル搭載機種でもやってみたいものです。あれならDXVA使えますし
34Socket774:2008/09/03(水) 21:35:58 ID:J82uhFuD
明らかに板違いだろ、自己中。
35Socket774:2008/09/03(水) 21:38:37 ID:+K+gbrk1
>>33
Vostro1000てTurion×2搭載のやつ?
デュアルコアのCPUを搭載していてもコマ落ちするのかね。
36Socket774:2008/09/04(木) 00:19:23 ID:bkI57duw
>>35
今回検証したのはAthlonX2 1.8GHzのやつですね。TurionX2 TK-60でも変わらないと思います
これは想像にはなりますが、キャッシュや周波数の差で埋まるような微妙にスキップする状態では無かったので
でもMPCで720p再生させる分には何の問題もありませんでした
ただcodec性能の差か、GOM標準ではコマ落ちしまくりました。やはりノートだとDXVAは必要かもしれませんね
37Socket774:2008/09/04(木) 01:09:44 ID:MGOXGwBn
CoreAVCっていつ1.8になったっけ?
38Socket774:2008/09/04(木) 01:11:58 ID:tFoMrswa
NEWとかついてるしここ数日じゃね?
39Socket774:2008/09/04(木) 01:21:41 ID:MGOXGwBn
二日にリリースだって
40Socket774:2008/09/04(木) 01:49:31 ID:bkI57duw
アグレッシブデインターレースとBOBの問題が治ったみたいですね
地味にロスレス4.2にも対応してるみたいです
でも代わりに新たな問題も出てるようで、ちょっと様子見しようかな
41Socket774:2008/09/04(木) 07:52:49 ID:OejSrVvq
>>30
これは明らかにオンボードの1150が足を引っ張っているんだろうな。
CPUに関してはぜんぜん問題ないはずだし。
42Socket774:2008/09/04(木) 08:01:35 ID:isyYxsKw
1150には再生支援が無いからだろう
43Socket774:2008/09/04(木) 16:57:14 ID:7RbofgBt
GOMプレイヤーのスレで質問しましたが回答が得られなかったのでこちらで質問させて
もらっても良いでしょうか?

GOMプレイヤーでH.264の動画でビデオカードの支援機能を使おうと思いCyberLinkの
PowerDVD8のCodecを登録しました。 再生してフィルタ情報を見るとのPowerDVDの
Codecが使われているのですがCPU使用率がが100%近くでGPUの支援ができて
いないようです。

ビデオカードはnVIDIA 8400GSです。PowerDVDのCodecのUse DxVAのチェックは
付いています。GOMの内部フィルタの高速再生モードも チェックは付いています。
DXVACheckerで再生するとハードウェア支援が効いてCPUの負荷が低くなります。
Media Player Classicではハードウェア支援が効いてCPU負荷が下がります。

何か設定すべきことがあるでしょうか? 
44Socket774:2008/09/04(木) 16:59:01 ID:tFoMrswa
GOMを消す
45Socket774:2008/09/04(木) 16:59:54 ID:7IsiQavp
PowerDVDのバージョン変えてみるとか。

詳しくは知らんからPowerDVDスレいってみれ。
46Socket774:2008/09/04(木) 18:08:14 ID:XJI6R8cm
ゴムなんて使ってるからだよ
47Socket774:2008/09/04(木) 18:31:33 ID:s7RqxAVV
やっぱ生だよね
48Socket774:2008/09/04(木) 21:50:05 ID:4PyruYM5
>>43
MPCでちゃんと効いてるならそっち使えばいいだろ。
49Socket774:2008/09/04(木) 22:02:49 ID:KDDdDeFf
そろそろ4650発売か。 6年ぶりにPCを一新するから楽しみだな
5043:2008/09/05(金) 03:24:42 ID:rMDykBgl
そうですか、こちらで聞けばわかるかと思ったのですが残念です。
ありがとうございました。PowerDVDのスレを覗いてみます。
51Socket774:2008/09/05(金) 08:39:39 ID:JJvCWlpH
わざわざGOMを使う理由がわからない。
52Socket774:2008/09/05(金) 08:47:37 ID:9OoKpAz2
GOMのメリットは壊れたファイルでも開けるところ
53Socket774:2008/09/05(金) 09:58:11 ID:rJbfQgc3
>>43
今、検証してみたが、8500GT、およびHD2600XTでGOMの外部登録で
再生支援はOKであることを確認。

単純にaxファイルだけを引き抜いてきたとかさ・・・そんな事無いかい?
54Socket774:2008/09/05(金) 12:24:51 ID:PBgimphP
>>52
KMでも出来るし
55Socket774:2008/09/05(金) 14:02:23 ID:iJnaRt64
MPCも出来るよね?カウントうざいけど
56Socket774:2008/09/05(金) 16:04:30 ID:5NXNEAq+
VLCも出来るよ
57Socket774:2008/09/05(金) 20:45:49 ID:ns8mI0qm BE:205733232-2BP(25)
友達にmediacoderでてきとーにH264エンコしたゲームのプレイ動画見せたんだが
音ズレひどくて見れたもんじゃないって言われた
こっちの環境じゃ音ズレは起こらないからファイルは悪くないと思う
780Gなのになんでなんだろ
58Socket774:2008/09/05(金) 22:32:28 ID:rMDykBgl
>>53
フィルターの入っているVideoFilterフォルダを中のファイルを削除せずにそのまま残して
DirectShow Filter Toolで登録しました。今現在もVideoFilterフォルダはそのままの
状態です。

再生してみた動画はここのスレで見つけた、
http://rapidshare.com/files/140964149/UTAWARERUMONO_ED_1920x1080_x264_60f.mp4.html 

再生するファイルに問題があるのかと思い、
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.htmlの
ファイルで確認してみました。


GOM Playerの設定です。
環境設定→フィルタ→内部フィルタ→高速再生モードをチェック
                     →ソースフィルタの使用設定のMP4のチェックしない
            →カスタマイズ→フィルターレンダーリング方式→カスタム設定
            →DirectShow Filter優先順位設定→CyberLink H264/AVC Decoder(PDVD8)をチェック(最優先使用)

再生中に右クリックでフィルタ情報を見るとCyberLink H264/AVC Decoder(PDVD8)が表示されUse DxVAに
チェックが入っています。この状態でCPU使用率が80〜90%くらいです。

59Socket774:2008/09/05(金) 22:54:13 ID:5NXNEAq+
MPCなら効くならMPC使えばいいだろ
なんでゴムみたいなチョン製にこだわるか全くわからん
60Socket774:2008/09/05(金) 23:05:10 ID:td0rk9+Y
>>58
OSは何使ってるの?
61Socket774:2008/09/05(金) 23:37:15 ID:WbGD+4sv
グラボに頼れないプレーヤは糞
62Socket774:2008/09/05(金) 23:50:14 ID:JJvCWlpH
グラボとか言っちゃてる時点で糞w
63Socket774:2008/09/05(金) 23:58:05 ID:rMDykBgl
>>60
XP Pro SP3です
64Socket774:2008/09/06(土) 00:26:52 ID:rzozuDRk
>>63
「高速再生モード」はチェックしてるみたいなのでフィルタ情報に「Gretech Video」はないよね?
なら他で効いてるみたいだからあとは出力がOverlay Mixerが推奨になってるけど
もしそのままならVMR7かVMR9にしてみるとか。
65Socket774:2008/09/06(土) 05:57:15 ID:+R/ehaSq
ID:rMDykBglのような症状はcodecの登録が上手くいってないと良くある現象
66Socket774:2008/09/06(土) 22:38:14 ID:75snZx2S
67Socket774:2008/09/06(土) 22:44:53 ID:S9AAm5rP
これは罠ね
68Socket774:2008/09/06(土) 22:49:19 ID:+HsK3/kV
こんな怪しいexe踏めるか
69Socket774:2008/09/06(土) 23:01:51 ID:YvB5nwZW
その前にURL先のファイルが消えている件についてw
70Socket774:2008/09/06(土) 23:12:50 ID:Ka7o5R99
>>64
色々さわっていましたらDXVACheckerやMPCがおかしくなってしまいましたorz
前日のバックアップから戻しても直りませんorz残念ながらあきらめることにします
本当にありがとうございましたmOm
71Socket774:2008/09/06(土) 23:15:42 ID:llceVKK5
66のファイルはなんだったの?
72Socket774:2008/09/06(土) 23:53:07 ID:75snZx2S
(アプリ)(080901) CoreAVC.Professional.Edition.v1.8.0.0.zip 475,273 b2431bb7159c8f3faace73409dbbd0d6fe4f1943
73Socket774:2008/09/06(土) 23:53:54 ID:9Z5JrF6w
なんなのこいつ・・・
74Socket774:2008/09/07(日) 00:41:29 ID:0T7GwhxL
というか検索すればいくらでも出てくる。
いちいちここでうれしそうに晒されてもな・・・・ただのアホだろ。

俺?使ってないぜ。
75Socket774:2008/09/08(月) 01:37:30 ID:b1WIe/qH
1.8は細かなバグが多すぎて1.5を越えられない
つか普通に使うなら1.5で十分なんだよね
7643:2008/09/08(月) 17:13:02 ID:UpyPOFB8
>>64
すいません、PCの状態が元に戻ったのでよろしければ出力をVMR7かVMR9に
する方法を教えてもらえないでしょうか。
カスタマイズでVideo Mixing Renderer 9を有効にして最優先にしてみましたが
変化はありませんでした。
77Socket774:2008/09/08(月) 17:20:13 ID:XQVGkSeK
スレ違い
78Socket774:2008/09/08(月) 21:04:11 ID:71J5G72U
>>76
カスタマイズは関係ないからそこのVMR9は削除。
映像設定で映像タブにある出力の出力方式でVMR7かVMR9を選択。
79Socket774:2008/09/08(月) 21:07:49 ID:geynNlbs
ここで聞いてもGOMなんて使ってる奴少ないだろ
でもってGOMスレ行ってもH.264の事はわからない
80Socket774:2008/09/08(月) 21:10:30 ID:eP2GjMVu
GOMの公式フォーラムに行ってみれば?
81Socket774:2008/09/08(月) 21:36:52 ID:TAKNSiq6
>>79
だなw
MPC使ってる俺カコイイってのばかりだしなw
82Socket774:2008/09/09(火) 00:42:34 ID:eA56357g
>79
MPCHC以外を使うメリットないからね・・・
83Socket774:2008/09/09(火) 01:21:41 ID:tcxJs1sr
>>78
ありがとうございます、やってみましたところ見事にCPU負荷が下がりました。\(^o^)/
Overlay Mixer以外でVMR7 - Renderless modeを除いたものを選択したら変わりました。
VMR7 - Renderless modeはCPUがほぼ100%で平均フレーム率が60くらい、他のものは
30〜40くらいでした。
>>78さん本当にありがとうございました。mOm
他の方もスレ違い申し訳ありませんでした。
84Socket774:2008/09/09(火) 04:31:44 ID:A4YZ1B3v
最凶ハルヒのうpお願い
85Socket774:2008/09/09(火) 08:20:32 ID:CAuSNP8p
通報しますた
86Socket774:2008/09/09(火) 22:45:12 ID:xl/kOzM7
お前ら何か動画アップしなさい
87Socket774:2008/09/09(火) 22:46:15 ID:bLvB6Uev
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  
88Socket774:2008/09/10(水) 00:34:08 ID:FzPYVuvM
リードテック、東芝のメディアプロセッサ「SpursEngine」搭載PCIe拡張カード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
89Socket774:2008/09/10(水) 00:39:41 ID:5dtMdhFc
SpursEngine自体は対応してるんだからPCIe x4にしてほしかったなぁ。
90Socket774:2008/09/10(水) 01:08:46 ID:ZG6Nf238
性能に影響するかな?

これでx264が動かせたら最高なんだが
91Socket774:2008/09/10(水) 01:51:21 ID:YZFL5elz
>89
現状記録用物理デバイスが追いついてないんだからx1で問題ないっしょ。
92Socket774:2008/09/10(水) 02:07:05 ID:++i+BBog
>>88
これは具体的にどういう使い方するんだろ
93Socket774:2008/09/10(水) 02:30:49 ID:vZziFaSD
PhysXと同じにおいが・・・
製品としてじゃなくてポジションとして。
94Socket774:2008/09/10(水) 02:37:07 ID:ZG6Nf238
コプロという点では…

付属ソフトでしか使えないんだったら流行らないだろうな…
SDK公開とかしてくれれば大ブレイクするかもしれんが。
95Socket774:2008/09/10(水) 07:53:31 ID:kQj2tAY6
リアルタイム録画できるって書いてあるからビデオキャプチャカードとして使えるのかね。
96Socket774:2008/09/10(水) 07:57:51 ID:q738hXhq
基板のどこから取り込むと?
97Socket774:2008/09/10(水) 10:14:39 ID:FcSufyNv
Vistaでもタスクバーを右置きにできることに感動した。
side barいらねーじゃん。
98Socket774:2008/09/10(水) 12:47:28 ID:2KioAQd/
Vista自体いらね〜よw
99Socket774:2008/09/10(水) 15:10:29 ID:HJI5/Jh8
>>88
ttp://www3.toshiba.co.jp/pc/dyna_sp/spurs/story2.htm

ここに書かれてるのと同じことは出来ると考えていいのかな?
100Socket774:2008/09/10(水) 16:37:27 ID:XndyCR6E
ttp://firestorage.jp/download/154580c6de4de559f32ba5f4b9a88a1eee5e3cac

ブラックホークダウン
1920*800

どっかからとってきた動画だったと思う。
101Socket774:2008/09/10(水) 17:55:56 ID:2KioAQd/
ヌルヌル杉、CPU負荷1〜2
102Socket774:2008/09/10(水) 18:57:03 ID:fnwBEMDj
今試してみようかな
103Socket774:2008/09/10(水) 18:59:50 ID:fnwBEMDj
今見てみたけど負担1-5
104Socket774:2008/09/10(水) 19:00:42 ID:fnwBEMDj
負担って何だ・・
ふかの間違い
105Socket774:2008/09/10(水) 19:09:24 ID:WLVYKSMX
支援効くね
106Socket774:2008/09/10(水) 19:31:17 ID:lvWfEUYj
PowerDVD スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217154630/706
> リージョンコードの変更回数が残り0になってしまった問題に関しては
> 誠に申し訳御座いませんが、ドライブのメーカーにご相談下さい。
107Socket774:2008/09/10(水) 20:09:12 ID:2KioAQd/
隣の2400XTだと負荷1〜5だけどコマ落ちだらけwww
108Socket774:2008/09/10(水) 20:13:35 ID:2KioAQd/
なんだもう一回やったら負荷5〜10でコマ落ちあまりしない、
CPUがウンコかw
109Socket774:2008/09/10(水) 23:27:48 ID:wuzf2Mug
http://ascii.jp/elem/000/000/157/157525/
http://ascii.jp/elem/000/000/162/162488/

SpursEngineはこのへんで割と詳しく扱ってる。
基本的にはアプコンやエンコが早くなる・CPU負荷が軽くなる、といった感じ。
まぁ、アプリの対応次第なんだけれど…。

http://ascii.jp/elem/000/000/170/170917/
機能的にはnVidiaのCUDAと被るんだけれど、
後者の方が対応ベンダー多くなるだろうな。

このスレの趣旨的には、低負荷再生・アプコンが見所かな。
110Socket774:2008/09/10(水) 23:40:34 ID:rkuXJKMK
PCIで出してほしかったよな。
これを必要とするのはS478か754のマザー使ってるやつだと思う。
111Socket774:2008/09/10(水) 23:53:38 ID:sRoAIN4Y
これから自作PCを組もうと思うのですが
GPUはどれを選べばよかでしょうか?
ちなみにCPUはQ9550の予定です。
112Socket774:2008/09/10(水) 23:56:39 ID:RktG+bKB
4850以上
113Socket774:2008/09/10(水) 23:56:40 ID:fB2Z0/3G
すれちがい
114Socket774:2008/09/11(木) 00:00:10 ID:O+QMv8r6
>>111
Radeon HD 4650
ドライバーの出来は知らんがな
115Socket774:2008/09/11(木) 01:00:45 ID:/iWcqc7R
>>112 参考にさせて頂きます♪

>>113 あれ?このスレタイの目的でのPC構築なんだけどそれでもスレ違い?

>>114 なふほど、これは9/24に発表予定なんですね!参考にさせて頂きます♪
116Socket774:2008/09/11(木) 01:02:26 ID:sJD43RB0
4670はもう出てるよ。

そういやUVD2.2って2.0と何が違うんだろう?
117Socket774:2008/09/11(木) 01:08:21 ID:+txw3Zqd
UVD2.2なんて存在しない
118Socket774:2008/09/11(木) 02:34:44 ID:FPKEX9DH
PCIは共有バスだけに他に影響が出るから勘弁な。
119Socket774:2008/09/11(木) 08:17:01 ID:XAhIdZBl
2Dのアクセラレーションもしてくれればかなり売れるんじゃないだろうか。
ゲームはしないが、エンコとデコードの支援は欲しいという需要はあるだろうし。
120Socket774:2008/09/11(木) 11:31:56 ID:v74jj82M
121Socket774:2008/09/11(木) 12:07:20 ID:IyOWeyBI
>>116
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder#UVD_2.2
変わったような、変わってないような。
122Socket774:2008/09/11(木) 13:45:28 ID:sJD43RB0
>>121
何のことやら。互換性上がるのはいいけど。


Microsoft、「Silverlight 2」のH.264とAACへの対応を発表 - ITmedia News
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/11/news025.html
123Socket774:2008/09/11(木) 13:47:46 ID:AsMJWk5C
あれVC-1は?
124Socket774:2008/09/11(木) 14:11:18 ID:XJtDe3To
Flashの対抗規格だっけ、wmv対応してもいいよな確かに。やる気あるのか疑問だな。
125Socket774:2008/09/11(木) 14:33:47 ID:WRFIA2GW
>>123
VC1 ≒ WMV9
126Socket774:2008/09/11(木) 15:41:48 ID:LsIYIAWQ
>>122
ほー、マルチコア使ってくれるから期待できるな
127Socket774:2008/09/12(金) 05:20:06 ID:rsXAyL2e
最近はEUとかで風当たりきついからかね>MS
128Socket774:2008/09/13(土) 17:49:53 ID:2m2Vl5dU
>>121
ttp://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
Sony対応で、こんな奴にも対応するって事?
というか、どこまでが標準的なH264と言っていいのかわからん。
129ゆう:2008/09/13(土) 18:49:54 ID:ogS1McKb
ここでいいのか解りませんが、DLした動画などが入っているファイルを
開くと 「COM Surrogate は動作を停止しました」とでます。その下に
→オンラインで解決策を確認してプログラムを終了します。
→プログラムを終了します。
と出ます。
毎回出るので出ない様にしたいのですが解りません。
誰か解る方お願いします。
OSはVISTAです。
130Socket774:2008/09/13(土) 18:56:48 ID:h73Y4w4P
ダウソ氏ね
131Socket774:2008/09/13(土) 21:27:23 ID:YgSXnGwe
偽装ファイルなんじゃねぇの
132Socket774:2008/09/13(土) 21:45:39 ID:C2epfanJ
>>129
完璧なスレ違い。
ついでに言うと、なんでそのエラー内容でぐぐらないの?俺はVista使って無くてそのエラー初めて見たけど30秒で解決方法見つけたけど。

普通にいっぱい出てくるじゃん・・・
133Socket774:2008/09/14(日) 01:46:03 ID:n/wRWQE3
DivX H.264 Decoder Beta 3キタ
134Socket774:2008/09/14(日) 10:45:42 ID:Pe+OzKLA
いきなりバージョンが随分上がったなw
しかし自前エンコーダとの絡みはどうすんだろうね
135Socket774:2008/09/14(日) 14:51:24 ID:htEzCumg
中身はH264に変わるんじゃないかw
136Socket774:2008/09/14(日) 15:01:33 ID:LEjl2gdy
それやると過去の機器との互換性取れなくなるから
わざわざ認証与えてたぐらいだしデフォルトはあくまでも現状維持かと
ただ少なくともデコーダ作ってるくらいだから
有料版エンコーダのオプションで選べるって感じになるだろう
137Socket774:2008/09/14(日) 16:35:43 ID:n/wRWQE3
エンコーダも普通に公開されてるぞ。
138Socket774:2008/09/14(日) 20:02:38 ID:t9VJwReh
まぁDivxなら機器の互換性捨ててでも新しいH.264に移行すると思うよ
まぁエンコーダーの方は微妙だけど
139Socket774:2008/09/14(日) 22:56:15 ID:bQr6foRX
互換性なんて簡単にとれるだろ
従来のASPのデコーダーと新規のAVCのデコーダー両方入れるようにすれば良いだけだから
140Socket774:2008/09/15(月) 00:33:47 ID:BalmLrRG
お前は対応ハードウェアが既に大量にあることを忘れてる
PCならデコーダさえ追加すりゃ済む話だが、そうもいかんので
間違いなくこれまで通りDivX標準はこのまま
141Socket774:2008/09/15(月) 00:39:56 ID:mVlVE5+M
ver表記で済む話だろ
142Socket774:2008/09/15(月) 10:52:55 ID:F9yujsp4
バージョン上がっても今のところは後方互換性持たせてるからそれはない。
143Socket774:2008/09/15(月) 12:21:39 ID:4E59RQ9t
そこでDivXHDロゴの登場ですよ。
144Socket774:2008/09/15(月) 12:57:07 ID:h68BVW47
そういうのはあり得るだろうな
元々DVDの生Mpeg2だとデカすぎって用途だったし
Blu-rayとフルHD時代には〜とか考えてそうだ

ただ同様のコンセプトで言えば既にAVCHDの存在があるし
結構普及して標準になりそうな勢いだから難しそう
まぁPC向けってのを全面に打ち出せば親和性高いか
145Socket774:2008/09/15(月) 17:41:39 ID:m42t6bwl
DivXHDは期待だな
ただVGAの動画支援はどうなるんだろ
146Socket774:2008/09/15(月) 19:12:35 ID:9syZ8Uvq
ま、ライセンス料次第だろーな
147Socket774:2008/09/15(月) 19:26:49 ID:DG/P2kyS
家電でAVCHDが普及したから
二匹目のドジョウは難しいだろう
だからこそ積極的に取り組んで
挽回しようと狙ってるんだろうが
148Socket774:2008/09/17(水) 22:51:42 ID:ARujbnNy
何か素材うpまだー?
149Socket774:2008/09/18(木) 15:33:11 ID:K9XfCX60
まだよ。
それよりちゃんとご飯食べてるの?
母さん心配でしょうがないわ。
150Socket774:2008/09/18(木) 17:44:38 ID:av7Pkgkz
カーチャン……
151Socket774:2008/09/18(木) 17:52:12 ID:dCELbbjE
チャーハン・・・・・・
152Socket774:2008/09/18(木) 17:52:50 ID:TEthvZ6s
腹減った
153Socket774:2008/09/18(木) 18:00:55 ID:61dDeDMw
                    .・。゚・.・。゚゜。゚・。.
              。・゚・゚          ・゚.
             。・             。・。
             。・               ゚・゚
           。・               。・。・゚・
          。・                。・ 。・゚・
         。・               。・゚・ ゚・。・゚・
         。・            。・゚・。・゚・。・゚・・゚・。・゚・
         。・        。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚。・゚・
   ∧,,∧   。・   。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。
  (;`・ω・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
         みんなのためにチャーハン作るよ!
154Socket774:2008/09/18(木) 18:01:38 ID:babrnG/6
>>149
去年亡くなった母親のことを思い出した。
みんな親孝行はいましておけよ。俺みたいに後悔するなよ。
いかん涙が出てきた。
155Socket774:2008/09/18(木) 18:05:56 ID:Q1YLPR/Q
156Socket774:2008/09/19(金) 06:10:01 ID:KXo1pSUv
157Socket774:2008/09/19(金) 13:23:44 ID:/t1wlep8
「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00011.htm?from=main2
158Socket774:2008/09/19(金) 13:49:46 ID:ejUjA+Z0
>>156
解説してくれ
159Socket774:2008/09/19(金) 14:14:27 ID:ITl3BbKr
棒が延びているほど性能が優れていることが判るが?
160Socket774:2008/09/19(金) 14:47:32 ID:XHCH9W1N
おお。
DivXのH.264良さそうだな。
b3ってことはそろそろ出るのかな?
161Socket774:2008/09/19(金) 14:59:30 ID:7SpChqzH
>>157
チャンコロおっかねw
162Socket774:2008/09/19(金) 15:14:08 ID:t5IiGjLv
中身は元々MainConceptのH.264エンコーダーで
MainConcept買収してからずっと作ってたんだろうな
163Socket774:2008/09/20(土) 08:41:44 ID:nYhqwJK7
エンコーダーとデコーダーの違いもわからない馬鹿がいるwww
164Socket774:2008/09/20(土) 09:09:02 ID:+jC+0ip1
普通、両方作ってるぞ
Mainconceptの場合元は業務用だし
165ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/09/20(土) 14:11:18 ID:SaILp/im
ブルーレイドライブ買ってきた。
ブルーレイリファレンスディスク再生したら結構きつい。

フリーオ白黒同時視聴で問題ないと思ったけどなぁ。

Q9450
DDR3-1333
HD3850
166Socket774:2008/09/20(土) 14:12:20 ID:Hr/OqRCH
>>165
HD4xxxシリーズ買って再生支援機能使え
167ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/09/20(土) 16:23:58 ID:cQFYzJjg
HD4***シリーズだとHD3***シリーズよりも新しい
世代のUVDだっけ?

リファレンスディスクの映像試験で列車パート2と
波の映像が時々カクカクになる程度。
下手なエンコアニメよりこのリファレンスディスクの
方がよっぽど実用的なような。
168Socket774:2008/09/20(土) 21:34:22 ID:OoiotWMt
3850できついなら3450の俺はきっと死亡だな・・・
169Socket774:2008/09/20(土) 22:08:40 ID:ss95cZSc
4550購入予定の俺も死亡確定か?
170Socket774:2008/09/20(土) 22:14:44 ID:/nxuLwsz
モニタが糞なんじゃね
171Socket774:2008/09/20(土) 22:18:34 ID:tTdFnwCd
モニタが糞だと動画がかくかくすんのかよw
172Socket774:2008/09/20(土) 22:28:00 ID:/nxuLwsz
>>171
するよ
173Socket774:2008/09/20(土) 22:33:26 ID:ORCDWNKv
だったらフリーオの動画もカクるんじゃないの
174Socket774:2008/09/20(土) 22:33:32 ID:1NOAvdrr
モニタが悪い場合って、カクカクじゃなくて残像が出るんじゃないかい?

>165
リファレンスディスクって、ドライブに付いてきた?
どこの製品?
175Socket774:2008/09/20(土) 22:37:52 ID:ss95cZSc
>>172
具体的に教えて。
176Socket774:2008/09/20(土) 22:39:36 ID:i1VLjOJ6
地震が来たらカクカク揺れる、とかじゃねーかw
177Socket774:2008/09/20(土) 22:44:36 ID:ss95cZSc
>>176
吹いたw
178Socket774:2008/09/20(土) 23:01:17 ID:NKt8L5Gq
1920の264は使用デコーダ糞だとハイスペックですらまともに再生できないからね。
179Socket774:2008/09/21(日) 03:11:31 ID:FHl2hBtO
>>174
リファレンスディスクはQtecの物で、市販品です。
Hi-Definition Reference Disc(Blu-ray用)

映像と音声がいろいろなパターンで実行できるし、
かなり実用的かと。
180Socket774:2008/09/21(日) 03:17:20 ID:yLMTbrXE
実はドライブが地雷だったとか。
181Socket774:2008/09/21(日) 05:49:25 ID:tcJ1nBFH
糞プレイヤーなだけじゃない?WinDVD9とかさw
Dxva効いてないのはガチっぽいし。
182Socket774:2008/09/21(日) 07:33:36 ID:F3QRCTMF
>179
ほー、そんなものが市販されていたんだ、ありがとうさん。

でも、なんか定価で\10kくらいするんか…。
Blu-rayのドライブより高そうだね。
183Socket774:2008/09/21(日) 13:20:13 ID:FHl2hBtO
>>180
中身SW-5583相当みたいです。

>>181
PowerDVD8 Ultraです。
アップデートパッチがあるので当ててみます。

>>182
映像テストはたくさん種類があってなかなかです。
amazonだと8千円くらいかな?
セルビデオにしては高い方ですね。
184Socket774:2008/09/21(日) 14:31:21 ID:1vGBCSEQ
で、そのカクカク動画のUPマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
185Socket774:2008/09/21(日) 19:39:03 ID:aPNUOqnA
MPC HCはどうよ?
186Socket774:2008/09/21(日) 19:41:05 ID:Zk7Ral+Y
自分で試せば?
187Socket774:2008/09/21(日) 19:53:12 ID:Z2MWpRI3
>>185
hd48xxで264のaviコンテナで再生支援不具合あり
188Socket774:2008/09/21(日) 19:54:26 ID:gOGGdlGQ
PowerDVD8ultraでAVIVO有効でもMPCHCでEVR、DXVAonでも
x264,1920x1080.フレームレート60のmp4でカクカクする。CPUは
使用率5%以下なんだけど。他のx264,mp4はOK。

CPU C2Q6700
VGA radeonHD4850

特にアプロダにたまにあがるうたわれEDや絶対可憐OPはカクカク
189Socket774:2008/09/21(日) 20:02:24 ID:G/nA2X2T
DXVAoffにすればいいんじゃねぇの?
CPUパワーのみでも再生できるだろ。
190Socket774:2008/09/21(日) 21:26:30 ID:gOGGdlGQ
>>189
俺はブルマさんとは同一人物じゃないよ。
>>184とかの書き込みがあったんでUVDでカクカクする動画を
書いただけ。
再生支援使わないと4コアとも25%くらいでスムーズ。でもUVDで
ずっと使えるならそうしたい。せっかく4850をそのために買ったん
だから。今は切り替えて使用中。
191Socket774:2008/09/21(日) 21:38:45 ID:1vGBCSEQ
192Socket774:2008/09/21(日) 21:40:10 ID:aPNUOqnA
>>191
グーグル先生に危ないからやめとけって言われた
193Socket774:2008/09/21(日) 21:50:49 ID:WwEKZ0i+

ハァ?
194Socket774:2008/09/21(日) 21:57:33 ID:fVda599D
>>191
オンボでヌルヌルだけど
HA06 9850
195Socket774:2008/09/21(日) 22:02:09 ID:1vGBCSEQ
書き忘れ中身は、H.264のAVC-TS1440x1080iでPS3もOK
196Socket774:2008/09/21(日) 22:09:02 ID:G/nA2X2T
なんかえらーです。
197Socket774:2008/09/21(日) 22:10:45 ID:3hrnib+n
何でm2tsなの
198Socket774:2008/09/21(日) 22:20:48 ID:kXb6eEBQ
>>197
ripしたファイルだからだろ
199Socket774:2008/09/21(日) 22:41:41 ID:lIdowxqw
こんなんでた。↓

攻撃サイトとして報告されています!

この Web サイト (karinto2.mine.nu) は攻撃サイトであると報告されており、セキュリティ設定に従いブロックされました。
攻撃サイトはあなたの個人情報を盗んだり、コンピュータを乗っ取って他のコンピュータへの攻撃に利用したり、
あなたのシステムを破壊するためのプログラムをインストールしようとします。
一部の攻撃サイトでは意図的に有害なソフトウェアを配布していますが、多くのサイトでは運営者が知らずにまたは
許可なく有害なソフトウェアの配布に不正利用されています。
200Socket774:2008/09/21(日) 22:45:37 ID:SM7AjnaX
>>188
UVDはBDでの支援を前提に作られてるから1080pで60fpsは無理。
実際にデコードさせても30fpsをちょっと超えるくらいしかでない。
201Socket774:2008/09/21(日) 22:50:21 ID:G/nA2X2T
以前に落としたやつよりきれいだった。
202Socket774:2008/09/21(日) 22:54:58 ID:1vGBCSEQ
>>198
エンコ物ですよ
203Socket774:2008/09/21(日) 23:07:29 ID:N+VDgTUq
援交物?
204Socket774:2008/09/21(日) 23:12:41 ID:W1U1Ffxn
>>192

812 :DNS未登録さん:2008/09/21(日) 21:37:46 ID:baYWepst
dyndnsが運営してる***.mine.nuのドメイン丸ごと不正なサイト扱いされてる件。
↓こんな感じで全滅
http://www.google.co.jp/search?q=site%3Amine.nu

うちもこの中に入ってるからgoogleにブロックされるorz・・・FireFox3にも・・・
205Socket774:2008/09/21(日) 23:24:53 ID:cWQ0rFUT
googleが情報を統制するのだ
206Socket774:2008/09/21(日) 23:58:05 ID:KvKZvsog
PS3ってインタレ駄目じゃなかったか
207Socket774:2008/09/22(月) 00:14:20 ID:XLrLN4ni
8.7Mbps,1440x1080(16/9), at 29.970fps,インタレース,AVC(NTSC)([email protected])(CABAC / 4FefFremes)
特に問題なし

こっちのほうが重い
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/ezsm021.mts
22.8Mbps,1920x1080(16/9), at 29.970fps,インタレース,AVC([email protected])(CABAC / 2FefFremes)
VideoRenderの統計で コマ落ち8、フレームレート28.91fps だった
208Socket774:2008/09/22(月) 12:18:00 ID:+vhu1HRm
>>177
キミ、小さな恋のメロディ(映画だよ)知らない世代の
人でしょ?w

209Socket774:2008/09/22(月) 13:17:54 ID:Jee6YLbj
>>208
液晶がカクカク揺れるのとどう関係しているの?
210Socket774:2008/09/22(月) 13:21:41 ID:F+z+SMGj
全編こま落ちする映画なんじゃないかw
211Socket774:2008/09/22(月) 13:29:13 ID:XLrLN4ni
>>208
小さな恋のメロディは大槻ケンジの歌しか知らないです。いい歌?ですよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm654034
212Socket774:2008/09/22(月) 13:54:35 ID:7Z1FZZKx
デルの20吋液晶で、可憐OPカックカックやぞ
213Socket774:2008/09/22(月) 14:12:17 ID:F+z+SMGj
それは液晶のせいなのかよw
214Socket774:2008/09/22(月) 14:53:41 ID:7Z1FZZKx
モニターは、デル20吋
PC1 cpu-X3350 ヌフォ8600GT Show Time ダメ
PC2 cpu-E8400 ヌフォ7600GS PowerDVD7ハイビジョン ダメ
モニタープラズマ
PC3 cpu-Q6600 Ati 3650 Show Time 問題なし
ノートPC P8600 ヌフォ9300M GS PowerDVD7ハイビジョン 問題なし
215Socket774:2008/09/22(月) 15:01:54 ID:yRmBVpE3
うるせー!吋なんて漢字初めて見たわ!アホ!
216Socket774:2008/09/22(月) 15:02:42 ID:7Z1FZZKx
書き忘れ
以前は、PC3をデルで使ってたけどカックカック
217Socket774:2008/09/22(月) 15:06:48 ID:yRmBVpE3
黙れ!シャラップ!!
218Socket774:2008/09/22(月) 15:15:55 ID:F+z+SMGj
STN液晶でも使ってんのかよw
219Socket774:2008/09/22(月) 15:17:16 ID:IFLQYovr
インターレース対応のモニターが出始めたの何年前かな?その前に買った液晶
なら、たしかに液晶のせいだわw
220Socket774:2008/09/22(月) 15:25:51 ID:7Z1FZZKx
IPSパネルだよんw
221Socket774:2008/09/22(月) 15:32:18 ID:QivAeKJz
DELLのモニタに積まれてる
LGのS-IPSといえば目潰し糞パネルじゃねーかw
222Socket774:2008/09/22(月) 15:58:14 ID:F+z+SMGj
IPSの応答速度が遅いからって液晶のせいでかくつくなんてありえんだろw
223Socket774:2008/09/22(月) 16:04:17 ID:+vhu1HRm
>>209

映画の中で絵をカクカク揺するシーンが
あるんだよ。
で、その時のセリフが、、、、、
ビデオ借りてきて観れば分かるw

224Socket774:2008/09/22(月) 16:14:51 ID:7Z1FZZKx
会社で使っているリース物とかで確かめれば良いじゃんw
何で、こんなに必死なんだよw
225Socket774:2008/09/22(月) 16:21:00 ID:yRmBVpE3
だれかこいつにカクつくって言葉の意味教えてやれ
226Socket774:2008/09/22(月) 16:53:07 ID:dLxg+kxI
>>223
なんだジジイの思い出話か
227Socket774:2008/09/22(月) 16:58:53 ID:QivAeKJz
脳味噌がカクついてるんでしょう
228Socket774:2008/09/22(月) 17:03:46 ID:F+z+SMGj
脳細胞の反応速度が劣化してきてるんだろw
229Socket774:2008/09/22(月) 21:15:45 ID:jBNx7Gli
>>226
と見せかけたい中高生だろ
230Socket774:2008/09/22(月) 22:56:11 ID:a2BrVcvk
可変フレームレートで丸投げ処理した物も置いてみる。(注:アニメOP、>>191と内容一緒です)

絶チル_OP_1920x1080.mp4:54.9MB PASS:hd
http://firestorage.jp/download/631a039d2c4c3d5c311918722ead930b2f8d85db

何かのテストにどうぞ。
231Socket774:2008/09/22(月) 23:57:48 ID:TLSzgR5V
>>230
しょぼいノーパソだから覚悟はしていたが、映像はおろか音声も途切れ途切れ・・・orz
232Socket774:2008/09/23(火) 00:21:56 ID:VF8XZVJG
>>230
可変フレームレートだと、7600GTでdxva ONだと駄目でした。
負荷はかなり低いのですが・・。

再生途中で3シーンぐらい、止まってしまう個所があります。
スライダーで止まる部分だけ飛ばすと、また再生しますが・・・・・。
233Socket774:2008/09/23(火) 00:23:06 ID:NoK8nI2v
[email protected],CABAC,3RefFrames,peak8978Kbps,VFR 23.810〜30.303fps,オリジナル:119.880fps,プログレシッブ(PPF),
x264 core 61 r930 91d865c,
cabac=1 / ref=3 / deblock=1:-2:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / me-prepass=0 / subme=5 / psy_rd=0.000000 / brdo=0 /
mixed_ref=0 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=0 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / chroma_qp_offset=0 /
threads=6 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / fgo=0 / bframes=16 / b_pyramid=1 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=3 /
wpredb=1 / bime=1 / keyint=240 / keyint_min=1 / scenecut=40(pre) / rc=2pass / bitrate=20000 / ratetol=1.0 /
rceq='blurCplx^(1-qComp)' / qcomp=0.60 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / ip_ratio=1.40 /
pb_ratio=1.30 / aq=3:4:1.00:10.00 / aq2=0

cpu40%未満で統計上のコマ落ち・遅延なしで、問題なく見えたと思う。目視では24fpsと30fpsの変わり目はわからなかった。
subme=5だから自動的にb-rdo無効か。
234Socket774:2008/09/23(火) 00:24:18 ID:18xfn7Gv
>>191は普通に再生されるが>>230だと映像が激しく遅延
@5000+BE、HA06
235Socket774:2008/09/23(火) 00:25:50 ID:VF8XZVJG
後、最初の

 かなりキてる 無敵のパワー!マジでいいカンジ

モニターの下のほうから覗いてみましたが クハッ
やっぱり無駄でした。(みえるわけねーだろww)
236Socket774:2008/09/23(火) 00:30:51 ID:PbcROTYO
  三           三三        三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三 
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン     
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:} 三   三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__   
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ←>>235
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


9600GSO+MPCでDXVA全く問題なし
237Socket774:2008/09/23(火) 00:31:42 ID:3oHqXZw9
9500GTでもOK
238Socket774:2008/09/23(火) 00:34:12 ID:LewwPRi5
微妙にスレチかもしれないけど、
zoomeやニコ動などFlash上で再生する動画でCPU使用率見ると55%くらいですごいカクつくんだが
単にFlashプレイヤーがマルチコア対応してないの?もしくはブラウザが原因?
それともPen4のHTの模擬デュアルコアだからなのかな…。
もしシングルスレッドならHT切った方が良さそうだが。どうなんだろう
239Socket774:2008/09/23(火) 00:42:21 ID:gCpl8aBD
>>238
Flash Playerはマルチコア非対応だし、デコードは非常に重い
あと、バックグラウンドでの処理がきつくなるから1スレッドにしたら余計重くなると思う
240Socket774:2008/09/23(火) 00:42:57 ID:quWtgpjN
E8400+G45 カックカクデスYO
241239:2008/09/23(火) 00:43:47 ID:gCpl8aBD
マルチコアじゃなくてマルチスレッドだったなOTL
242Socket774:2008/09/23(火) 01:44:05 ID:9oiOGV3g
>230
phenom9500 HD2400pro MPC-HC

内蔵デコーダDxVA ON→再生完璧 使用率MAX4l
内蔵デコーダDxVAOFF→再生完璧 使用率20l〜40l
CoreAVC Pro1.8    →再生完璧 使用率15l〜23l
PDVDデコーダDxVAON→再生完璧 使用率1l〜4l
PDVD8デコーダDxVAOFF→再生完璧 使用率20l〜35l

上の状態の時にはバックグラウンドでDVD焼いてたから微妙だけどこんな感じですた。

PDVD8Uでの再生だとDxVAがONにならないで再生時使用率25l前後

俺の環境だとこの動画に関してはMPCHCでPDVDのフィルタでDxVA ONが一番よさげだ。
243Socket774:2008/09/23(火) 03:30:56 ID:fBJuxb07
>>230
Athlon3500+ 780G MPC-HC
DxVA ON MAX11% 無問題
244Socket774:2008/09/23(火) 05:56:56 ID:C/NympQ4
 あ〜、ffmpegのとこにチェック入ってるとDxVA使われないのか。
 CPU使用率3%は感動的だ。でも、絶チル(>>230)はきれいに再生
出来たけどシャナ2はぐちゃぐちゃ。びみょ〜。
245Socket774:2008/09/23(火) 10:46:23 ID:686Nr0vj
検証してるところを家族に見られた。
246Socket774:2008/09/23(火) 12:36:15 ID:pYvOX/pI
シャナは動画が腐ってるから誰かに作り直してもらわないと
247Socket774:2008/09/23(火) 13:07:40 ID:FOM5SnS/
>>235
E6600+8600GT+ MPC-HC〜ぬるぬる
E2140+2400XT+ MPC-HC〜上の方ちょいカク
248Socket774:2008/09/23(火) 13:30:30 ID:mU45AZsm
野上葵さんに叱責されたい
249Socket774:2008/09/23(火) 13:40:42 ID:tgPDuHit
>>235
不覚にもワラタ
250Socket774:2008/09/23(火) 14:26:34 ID:pYvOX/pI
CoreAVCなら2Gあれば余裕でぬるぬるだろ
セレロンでも十分でした
251Socket774:2008/09/23(火) 19:56:52 ID:9oiOGV3g
俺は間違いとわかってても>>247のレス先が>235だったのにワラタ
252Socket774:2008/09/23(火) 21:38:47 ID:bL0nSzWa
終了 10個同時に再生できるから
253Socket774:2008/09/23(火) 21:48:03 ID:qRRFRiW+
ML115で
5000+BE OC:3GHz駆動 1.35→1.30V
ファンレス3450
の組み合わせで組んでみた
5年ぶりの新調なんで試しにフルHDの重めの動画再生したい
適当な動画を・・・・フレーム数が多ければアニメでも
254Socket774:2008/09/23(火) 21:55:05 ID:FYdDW/7z
255Socket774:2008/09/24(水) 00:00:07 ID:qRRFRiW+
北森2.8c
1650PRO
で遅延したAIRのH.264.aviのOP動画があったので再生してみた

PowerDVD7の動画支援機能にチェック
フルスクリーン時read-It-Clearlyにチェック
アドバンス設定でハードウェアデイインターレスにチェック

あっているのかよくわからんけど、こんな感じで適当にチェック入れてみたらヌルヌル再生できた
美凪がきれい過ぎてフル勃起
256Socket774:2008/09/24(水) 00:41:10 ID:O3/Mw29B
PowerDVDが偉いのか再生支援が偉いのかわからなくなってきた
257Socket774:2008/09/24(水) 01:59:43 ID:+Mhz2zTZ
CoreAVC使ってる人は設定でInput levelsとOutput levelsをPC(0-255)に
設定しないと白とび黒つぶれするから注意してね
258Socket774:2008/09/24(水) 02:02:55 ID:RDf5Ux/U
>>256
PDVDがなければ再生支援は効かず、再生支援がなければPDVDも意味はなかった
このことから導かれる結論は俺が一番偉いと言うことだろうな
259Socket774:2008/09/24(水) 07:45:59 ID:GPSb1LTX
260Socket774:2008/09/24(水) 08:12:11 ID:ptV/XiVl
>>259
E8400 HD3450
MPC PDVD8のデコーダー使用で
2%〜9%
261Socket774:2008/09/24(水) 08:22:36 ID:ksMVcd2Y
>>257
そんな糞環境はあなただけなのでご心配なくw
262Socket774:2008/09/24(水) 12:00:51 ID:W6pI1mvY
うちもデフォの両方Autoの場合勝手にYC伸長されて、ビデオカードでもしてるなら二重になって色が変になるぞ
というか>>261は明るさ色が変わるのに気づかないのか?目が悪いのか、脳が鈍いのか…
263Socket774:2008/09/24(水) 12:07:49 ID:O36f0rrn
Coreの場合、>>257は必須設定・・・・というか最初に確認する部分かな。

ビデオカードやドライバーバージョンによっての初期設定値の違いや
該当項目でEnableにしていた場合は個々でアドリブは必要だと思うけどね。

いずれにしてもフィルター側で補正するのか、グラフィックカード側で補正
するのか、果てはffdshowなどのアウトプットでの調整をするのか、環境に
よる所も多いけどね。

>>261の発言は意味不明だが、少なくともあまり気にしないユーザーなの
でしょう。
264Socket774:2008/09/24(水) 12:18:39 ID:ksMVcd2Y
>>262
うちではそんな事にならない
16-235のものは両方Autoのままで16-235でデコードされてレンダラにわたってる
265Socket774:2008/09/24(水) 14:10:31 ID:dhvM7Qw0
>二重になって色が変
何をどういう設定で使ってるんだろ。
うち96GTだけどドライバ固定0-255だとCoreAVCのinout弄っても色変わらないけど。
266Socket774:2008/09/24(水) 14:25:15 ID:gk3W8M+Z
1.6以降は自動判定にするとラデとかの再生時にYC伸張するグラボでも
デコーダがYC伸張するから二重伸張になる。

ゲフォならYC伸張しないから問題なし。
267Socket774:2008/09/24(水) 15:21:23 ID:ZVztf0CH
>>259
よく再生したCPU負荷結果が貼られていますけど、再生したときのフレームレートが
書かれていないようですが、フレームレートはあまり気にしなくていいのでしょうか?
60fpsの動画でフレームレートを見るとが30fps前後だったりとかとかありますが。
初心者な質問ですいません。
268Socket774:2008/09/24(水) 18:39:04 ID:X6ZGiAv0
見た感じ普通に再生されてればいいだろ。
269Socket774:2008/09/24(水) 19:18:20 ID:xGTrNVJm
HD4670買った人いない? どのくらいスムーズに再生されるか聞きたい
270Socket774:2008/09/24(水) 20:10:24 ID:tfCFM4NW
HD3650の3倍スムーズだから今すぐ買え
271Socket774:2008/09/24(水) 21:51:23 ID:t4IacpmI
>>259を見たらフォーマット、ソース共にちょっと古いけどマイクロソフトにもこんなページがあったの思い出した。

「高精細コンテンツ ショーケース」
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/musicandvideo/hdvideo/contentshowcase.aspx

ターミネーター2もあるよ!
272Socket774:2008/09/24(水) 22:02:15 ID:f7ecrhY3
>>271
そこのT2、E2200+HD3450でCPU負荷だいたい15〜30%・・・
WMVはきついなぁ。
273Socket774:2008/09/25(木) 00:41:05 ID:pTqps/KH
DGAVCDecNV GPU-Enabled AVC/H.264 Decoder and Frame Server
ttp://neuron2.net/dgavcdecnv/dgavcdecnv.html

CUDA製のh.264デコーダらしい
274Socket774:2008/09/25(木) 00:50:38 ID:Otm6vDzl
 CUDAが使えればPureVideoHDも使えるわけで、再生には微妙?
275Socket774:2008/09/25(木) 00:55:42 ID:jtUfr8/L
金取んのかよ
276Socket774:2008/09/25(木) 02:28:26 ID:sepmB6Wr
>>267
29.970fpsを再生したら28.7fpsだったって書いたことはあるけど。
60fpsの場合は確かに再生後の統計の平均fpsを書くべきかな。
60fpsなら適当にコマ落ちしても気づかないし、コマ落ちするタイミングによってはcpu使用率下がるし。
277Socket774:2008/09/25(木) 16:24:27 ID:ISyLa76Z
>>276
60fpsの動画を再生してみたら30fpsくらいになってるって時は間引きして
再生してるってことかな?それだとHD再生の意味なし?
278Socket774:2008/09/26(金) 02:04:30 ID:1dUd0gqY
フルHDのH264を120FPSでヌルヌル再生するにはどれぐらいのスペックがいんの?
279Socket774:2008/09/26(金) 02:11:48 ID:0ItMrNvo
ビットレート次第じゃねーの
280Socket774:2008/09/26(金) 07:54:08 ID:ATMA3CwD
120fpsの動画を作る意味なんてあるのか?
281Socket774:2008/09/26(金) 09:04:46 ID:S9qpAe8s
120fps入力できるHDモニタが現実的&将来的に無さそうだからなあ。
120fps動画の需要は60iじゃ情報量が足りなすぎるスポーツ関係ぐらいじゃないかなあ。
24fpsと30fpsのvfr動画をcfr動画で実現するための苦肉の策の
nullフレーム入れまくり120fps動画は.aviコンテナの衰退とともに無くなってきたし。
282Socket774:2008/09/26(金) 10:00:16 ID:I+9JpKAX
というか現状で元ソースが120fpsってありうるの?
PCのゲームとか位じゃないの?
283Socket774:2008/09/26(金) 10:54:44 ID:XEApQmxl
フレーム数だけ増やしてもビットレート自体がまったくと言っていいほど足りてない今の状態では何の意味もない
284Socket774:2008/09/26(金) 11:27:38 ID:N2eRmVSz
足りてないって。
H.264 40Mbpsでも足りてないの?
285Socket774:2008/09/26(金) 11:42:54 ID:fupLWpQG
動画のUPマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
286Socket774:2008/09/26(金) 17:07:55 ID:gOgnNErR
287Socket774:2008/09/26(金) 18:30:13 ID:zeSfvyC0
ttp://blog.ebifunyai.com/archives/2007/10/vfrmp4h2641.php
ここ読めば何で120fpsのファイルを作ろうとするのか分かる。
288Socket774:2008/09/26(金) 19:14:27 ID:fupLWpQG
>>287
無理やりのプログレ化より、インタレ保持の方がスマートじゃねーの
289Socket774:2008/09/26(金) 19:18:39 ID:WHP3y9PY
>>286
DLしようとするとwebで再生しようとしてDLできにゃい(・ω・)
290Socket774:2008/09/26(金) 19:50:49 ID:ORFTaCjO
>>286
綺麗で負荷も少ないけど、何で120fps
291Socket774:2008/09/26(金) 20:39:11 ID:YtNRZ07E
>>287
それは中間ファイルのことだろ
vfrが使えるmp4で120fps化して格納する意味なんてないじゃん
292Socket774:2008/09/26(金) 21:22:29 ID:UgHkZipl
>>289
quicktimeのせいなら設定のブラウザのMIME設定のチェック外せばおk
293Socket774:2008/09/26(金) 22:19:43 ID:WHP3y9PY
>>292
結局見るのもDLするのも無理でした

QTのMIME設定のチェック外す→X
ブラウザのapple系アドオンOFF→X
外部ダウンローダー使う→X
一時キャッシュからコピペ→X
MPCHCで再生するよう設定→X

寝るー
294Socket774:2008/09/26(金) 22:22:13 ID:O4o/SsD7
>>286
何これ
めちゃくちゃ綺麗
295Socket774:2008/09/26(金) 22:25:01 ID:zeSfvyC0
>>293
ブラウザ何?
foxなら
ツール→オプション→プログラム
でmp4の項目を「ファイルを保存」にすればいけるはず。
296Socket774:2008/09/26(金) 22:33:14 ID:LnrEpw1v
Google Chromeでダウンロードしたけど、だから何?って感じなんだけど
297Socket774:2008/09/26(金) 22:54:00 ID:S9qpAe8s
もし1080pで地上TV放送できる目処が立ったら
NHKは2160i放送をゴリ押しして1080p放送を排除するだろう。

というわけで日本の地上TV放送は未来永劫インタレースだろうから
プログレッシブに比べてどんなにエンコードに時間がかかり
そのわりに画質/bitが良くなかろうとも、
再生時のデコード&60fpsプログレ変換にどんなにマシンパワーを食おうとも
ソースのフレーム構成を保持しようという方針は
遠い未来では確実に正しい考え方になると思う。

でも現状は上記を満たせる環境もマシンパワーも少なく、
ソフトウェアもハードウェアも未成熟。だからケースバイケースで
状況に合わせて丁度良くやればいいと思う。
とはいえどのあたりが丁度いいところなのかの判断が割れるわけで
インタレ保持とインタレ解除の論争は尽きないわけだ。
298Socket774:2008/09/26(金) 22:54:23 ID:S9qpAe8s
もし1080pで地上TV放送できる目処が立ったら
NHKは2160i放送をゴリ押しして1080p放送を排除するだろう。

というわけで日本の地上TV放送は未来永劫インタレースだろうから
プログレッシブに比べてどんなにエンコードに時間がかかり
そのわりに画質/bitが良くなかろうとも、
再生時のデコード&60fpsプログレ変換にどんなにマシンパワーを食おうとも
ソースのフレーム構成を保持しようという方針は
遠い未来では確実に正しい考え方になると思う。

でも現状は上記を満たせる環境もマシンパワーも少なく、
ソフトウェアもハードウェアも未成熟。だからケースバイケースで
状況に合わせて丁度良くやればいいと思う。
とはいえどのあたりが丁度いいところなのかの判断が割れるわけで
インタレ保持とインタレ解除の論争は尽きないわけだ。
299Socket774:2008/09/26(金) 22:55:46 ID:S9qpAe8s
大事なことでも無いのに2度言ってしまった。すまん。
300Socket774:2008/09/26(金) 22:55:53 ID:VxY9Xthy
Radeon HD2600XT
再生支援ONにすると、なぜかした数ライン黒っぽい帯みたいなのが出てしまう
自分でエンコした動画によく起こります。
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004886/20080815040/
このファイルでも発生しました
しかしなぜか問題が発生しないファイルもあり>>286のポニョも普通に見れました
x264でエンコしてるんですけど、何か設定悪いのかな?
色々検証したけど、インターレース・解像度・ビットレート・プロファイルに関係なく発生するみたいです
似たような環境の人検証お願いします

使用したフィルタはPDVD8とMPCHCの内臓
共にDXVAを切ると問題ない
301Socket774:2008/09/26(金) 23:38:25 ID:bXlfgIjg
このスレで学んだことは、動画の重さと綺麗さは全く関係ないということ。
302Socket774:2008/09/27(土) 00:01:11 ID:TjPQgpeL
>>300
一番下に出る?
16の倍数じゃないと出るっぽい。VMR9にすれば出なかった。
303Socket774:2008/09/27(土) 10:09:48 ID:7EomZl/K
MPCスレで相手にされなかったからこっちにも貼ってみる
ttp://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
304Socket774:2008/09/27(土) 10:59:35 ID:kPUzKWi3
>>273
中身取り出さないと見れないとは…
305Socket774:2008/09/27(土) 12:21:37 ID:iHLCt6tJ
>>303
>C2Q9450+Radeon3870、Homecinema1.1.604.0+カタリスト8.9で
>落として再生してみたところカクつく

[email protected], CABACなし, 2RefFrames, 19.9Mbps, 1920x1080, プログレッシブ, 59.940fps
うちだとコマ落ち0だけど平均59.47fpsだったから遅延が少しずつ積み上がっている状態。
ギリギリ問題が露見せずに再生できたけど、もう少し尺が長かったら1コマ落ちたと思う。

AVCのプロファイルとしては軽いけど、ビットレートが高めで60p動画だから
マルチスレッドで並列デコードできて、デコード済みフレームのキューイングができて
DxVAなども使って効率のいいデコードのできるデコーダで再生しないと苦しいかも。

とはいえ、その環境なら余裕で再生できるはずだけど。
H.264をデコードできるCoreAVCなどの適当なDirectshowFilter(ffdshowでは難しい)がインスコされてれば
MPC-HC以外の普通のメディアプレイヤーで問題なく再生できるのではなかろうか。
306Socket774:2008/09/27(土) 12:39:31 ID:ESGZQ0GO
え、C2Q/3870でもカクつくのか…SONY恐るべしw
うちのAthlon 64 X2 6000+/690G/Homecinema1.1.604.0+カタリスト8.9/ffdshowだと最初の数フレームだけまともに再生されて後は紙芝居。
QuickTime Playerだとコマ落ち無しに60fpsで再生できた。
307Socket774:2008/09/27(土) 12:39:40 ID:vjpa47An
>303
Q8200 MPCHC1.1.802.0 カタ8.8 ラデHD3650

エンコしながら再生したけどUVDで負荷なくスムーズに再生したよ?
308Socket774:2008/09/27(土) 12:43:10 ID:kPUzKWi3
これUVD無理じゃないの?
309Socket774:2008/09/27(土) 12:49:05 ID:Duub3qUb
>>303
すげエきれいだな。
E7200のHD3450で再生支援ありでもCPU使用率20-30%いくわ。
なしだと80-90%で時々カクつく。
310Socket774:2008/09/27(土) 12:53:00 ID:ZNDgo2BH
>>303
E6600+8800GT powerDVD8でCPU使用率5%以下でぬるぬるだったお
311Socket774:2008/09/27(土) 12:54:17 ID:ZNDgo2BH
あ、CPUは3.5GHzまでOCしてましたすいません
312307:2008/09/27(土) 12:59:13 ID:vjpa47An
すまそ追記
うちもPowerDVD7のフィルタつかってたわ
313309:2008/09/27(土) 13:00:55 ID:ZNDgo2BH
ちなみにMPCHCで再生したらカックカクだった
314Socket774:2008/09/27(土) 13:06:47 ID:QozMJ7jG
前々スレで貼られてた奴だな。

473 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 22:57:55 ID:KW+pbiIG
http://www.wipeouthd.com/en_US/index.html
ここのVIDEOS → TRAILER 0.1 DOWNLOAD 1080P

T7200+9600GTでDxVA使用だと平均40fpsくらいで全体的にカクつく
DxVAなしだとほぼ60fps(少しフレームドロップあり)
315Socket774:2008/09/27(土) 13:39:10 ID:hpzqXhr8
XP SP3 pen4 3G オンボ CoreAVC MPCでCPU100%に張り付いたままで、
音ずれなしコマ落ちなしでぬるぬる再生されたよ。
316Socket774:2008/09/27(土) 13:42:11 ID:7rR4rORn
>>267と同じ疑問を持ってる脳なしだけど、
誰か教えて頂戴。MPCHC使用。
317Socket774:2008/09/27(土) 13:48:42 ID:U63VL0Qo
>>314
それかぁ

惨敗わかってるから今回はパスだw
318Socket774:2008/09/27(土) 13:49:58 ID:uPPtcvvv
シークした直後とか、あとはvfrとか色々あるけど
フレ−ムレートは平均だから変化するのは当たり前。
319Socket774:2008/09/27(土) 14:33:42 ID:tOSfAPV5
>>303
再生できてる人はフレームレートも書いてね。
320Socket774:2008/09/27(土) 14:40:33 ID:6JoM1ZwZ
MPとかMPEG2以下のカスなんてどーでもいいよ
321Socket774:2008/09/27(土) 15:02:39 ID:+gRB70Gd
Q6600,オンボ,MPCHC,CoreAVCで60fだった。
PDVDだとカクカク。
322Socket774:2008/09/27(土) 15:24:38 ID:RgAZNRd3
全然関係ないけど>>303ってPS3で再生すること前提の動画だよねぇ・・・
前にうちで試したときには1088は認識してくれなかったんだけどなぁもう一度やってみようかな
323Socket774:2008/09/27(土) 15:43:52 ID:9aKNlwPz
>>303
E6750 8800GT XPSP3 PDVD8+MPC6.4.9.1日本語 DxVAOFF
平均FPS:59.93 CPU:30%〜75% 概ね50%前後
324Socket774:2008/09/27(土) 16:09:00 ID:eb9U7M+i
Athlon64 X2 4800+ 780Gオンボ MPC-HC PDVD8のH264フィルタ
ぬるぬる再生、50〜56fくらい、CPU負荷一桁台
325Socket774:2008/09/27(土) 16:11:17 ID:8lyN3WI3
>>303
AthlonX2 5400BE Radeon3870
VistaUltimate64bit MPC6.4.9.1日本語 CoreAVC
で平均FPS59.45 CPU:30%〜80%
326307:2008/09/27(土) 17:06:05 ID:vjpa47An
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4756503
デジカメ糞画質スマソ。
327Socket774:2008/09/27(土) 17:06:09 ID:MaDnQRQV
フレ−ムレートってどこ見ればわかるの?
328Socket774:2008/09/27(土) 18:42:30 ID:8lyN3WI3
>>327
MPCならViewのところのstatisticsにチェック入れれば出てくるよ。
329Socket774:2008/09/27(土) 19:53:32 ID:lnLPPUhB
>>328
サンクス!>>303はヌルヌル動いた、
フレームレート56前後、CPU負荷1〜5%
E6600定格、GF8600GT
330Socket774:2008/09/27(土) 21:30:27 ID:N18TqhQ0
>>303
E8400 RadeHD3850 Vista32bit MPC-HC1.1.604.0 CoreAVCフィルタ
平均FPS59.7 CPU負荷50%程度
途中で一時停止して別作業してまた再生するとFPS25程度になって音とずれる。
ためしにffdshowの標準フィルタでもやってみたがガクガクだった。
331303:2008/09/27(土) 21:50:36 ID:7EomZl/K
>>307
ぬるぬるですねー

今帰宅してレス読んだのですが、ffdshowだとそもそも無理と
私の環境だとFPSは45〜60ですが画面がガクガクでまともにみれないです
PDVD7,8のH.264デコーダーかCoreAVCの何れかが必要みたいですね
とても参考になりました、レス有り難うございます
332Socket774:2008/09/27(土) 22:22:07 ID:YT6ohn3i
UVD切ってCPUパワーで再生すれば、Q9450だと負荷40%できれいに再生されるよ。
333Socket774:2008/09/27(土) 23:16:47 ID:BJ+pmk75
>>303
[email protected]
8800ULT
Core AVC
Media Player Classic

統計59.37fps
CPU使用率20%〜30%
334Socket774:2008/09/28(日) 00:12:48 ID:SrSFsQuB
>>331
>>303の動画、うちの兄にって事で組んだ環境じゃ結構まともに鑑賞。

[email protected]
GA-EG43M-S2H
バルクのDDR2-800の1GByte2枚
MPC
CyberLink H.264/AVC Decoder
Frame-rate 56程度

GIGAって事で、DPC Latency Checkerで4000ォs超えるところでFrameコケル部分あるけどなw
でも、カクカクする事はないよ。
335Socket774:2008/09/28(日) 02:43:31 ID:y9Sleeb4
>>305氏が言ってる通りffdshowだとカクカク、MPC HCの変換フィルタの
DXVAを有効にしても変わらず

ttp://barbon.exblog.jp/8453774

の記事を参考にドライブにバンドルされてたPowerDVD7 OEMのH.264/AVC
フィルタを有効にしたらぬるぬる再生させることが出来た
ただ4コア負荷30〜50%、DXVA有効のチェックを入れても有効にならず
やっぱ正規品買わんと駄目なのね
しかしPayPalは使えんしPowerDVDだと高いしと、困ったな
336Socket774:2008/09/28(日) 02:49:03 ID:8wRrub+x
DXVAは1920x1080の60pはサポートしてないんじゃなかったっけ?
337Socket774:2008/09/28(日) 02:54:51 ID:rKFcSHyr
AMDにしろNVIDIAにしろBlu-Rayなんかを想定したモノだから、現状でL4.2の再生支援効かないのは散々既出

1080p (HP L4.2)なんかのプログレッシブはCPU再生で十分。再生支援とか必要無い。
Quadなら80〜100Mbpsに達するような変態ファイルでもコマ落ち無く再生出来る。
1080i (HP L4.1)はCPU再生だと画質的に微妙なので再生支援を有効にして、IP変換をGPUで処理した方が綺麗。
338300:2008/09/28(日) 05:31:11 ID:mbdGpVle
>>302
そうです。一番下に数ライン表示がおかしい部分があります。
確かに1280x720等の縦が16で割り切れる場合は発生しないようです。
>>303の動画も再生支援ONにすると下8ラインくらいグレーの帯が常に表示されてしまいます。
Radeon HD2600XTしか持ってないのでわかりませんが
AMD系だけの問題なんでしょうか?それともnVidiaの再生支援でも発生しますか?

しかし、問題が発生しない動画もあり>>286のポニョなんかは16で割り切れない解像度なのに問題ありません
何か条件でもあるんでしょうか?
339Socket774:2008/09/28(日) 05:52:49 ID:8wRrub+x
ほんとだ。ポニョは問題が出ない。

9600GSOだとDXVA再生一つ目は正常で、二つ目を再生すると問題が出る。
やっぱりVMR7のみ。
340300:2008/09/28(日) 06:14:17 ID:mbdGpVle
あ、ポニョはよく見たら上下に黒帯入ってますね
やっぱり例外なく再生支援は縦16の倍数じゃなきゃ正しく再生できないようです
341Socket774:2008/09/28(日) 06:23:34 ID:8wRrub+x
VMR9でもなる?
2600XT使ってたときはVMR9にすれば正常だったんだが。
342Socket774:2008/09/28(日) 10:44:46 ID:sQJi/RjD
1080p C2Qでもカクカクだわ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2538648
343Socket774:2008/09/28(日) 11:06:14 ID:pKXUIg1F
シングルスレッドのベンチマークって何回既出ネタがループしてるかと(ry
344Socket774:2008/09/28(日) 12:51:17 ID:Q+LJ7Ifb
>>335
>>323だけど、CL264dec.axは体験版の物を仕様だがDxVA効くよ。
ONにするとCPU負荷は0%〜4%になる。
FPSは平均48くらいに落ち、スキップはないが多少遅延が発生してる。
345Socket774:2008/09/28(日) 13:31:31 ID:y9Sleeb4
>>344
OEM版だからかどうかはわからんですがDirectShow Filter Tool使って
CL264dec.axを登録は出来ましたがDxVAオンにならなかったんですよね
MPC HCで最初はキターと思ったのですがCPU負荷見るとDxVAオンにしても
オフにしても変わらずでした
346Socket774:2008/09/28(日) 14:13:15 ID:H6XpqVWM
>>342
お前はこっち行け

【OC】ニコニコベンチを倒すスレ【OC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221459677/
347Socket774:2008/09/28(日) 19:12:43 ID:JT6/trTI
>>345
DixX H.264 decoder beta3を試してみるという手もある。
DXVAは使えないらしいけど、CoreAVCと同等の効率の良さらしい。
ttp://www.hdteam.es/showthread.php?t=3902
348Socket774:2008/09/28(日) 23:31:09 ID:37k9KbZm
試しにインストールしてみたが、確かにサクサク軽いな
フリーでこれが使えるとすれば本当に凄い
ただBetaだからか、Configでいじれる項目が少なめ
349317:2008/09/29(月) 00:06:30 ID:oh4zigIs
DixX H.264 decoder beta3入れたら、wipe-outHDにMPCで負けなくなった!
350Socket774:2008/09/29(月) 01:29:13 ID:EE2xLXIe
>>347
確かに軽くて、再生支援も使ってないから下に帯も出ないしいいんだけど、アスペクト比の設定が反映されないなぁ
インターレース解除もできないみたいだ

軽くてアスペクト比正しくてインタレ解除できて16の倍数以外でもちゃんと再生できるデコーダフィルタはないものか
351Socket774:2008/09/29(月) 01:33:43 ID:42ZgK6IM
インタレ解除はffdshowにでもやらせればいいだろ
アス比指定ならプレーヤ側に実装してることもあるし
352Socket774:2008/09/29(月) 01:39:22 ID:1ulqjDAK
アス比はHaali Media Splitterでおk
353Socket774:2008/09/29(月) 03:42:59 ID:bFYdybYH
Vista以外のOS環境でどうしてもmpc-hcを使いたい場合は
.NET3をインスコしてからmpc-hcのオプション→再生→出力を
VMRではなくて EVR(Vista / .NET3) にするとだいぶコマ落ちが減る。
354Socket774:2008/09/29(月) 09:08:55 ID:t2i0i6zh
>>345
基本的な事だがDxVAの設定変えたらプレーヤー再起動しないと反映されないぞ?
MPCHCは使ってないからわからんけど
それでも効かないなら本家MPC試してみては?
355Socket774:2008/09/29(月) 11:40:19 ID:GybC+wBH
>>350
うちでは問題なくアス比を反映してる
つか今時、バグだらけのMPC内蔵のmp4スプリッタ使っている方がおかしいだろ
356Socket774:2008/09/29(月) 15:35:15 ID:SyZEc30s
>>355
誰がMPC使ってるって言ったんだよ
どこにも書いてないだろ
357Socket774:2008/09/29(月) 15:40:59 ID:EuJ9EWqQ
で?
358Socket774:2008/09/29(月) 17:40:04 ID:roIn/uXz
>>347
以前と比べると格段に良くなったけど、
CoreAVCの安定度にはまだ及ばないな。
359Socket774:2008/09/29(月) 18:06:16 ID:oh4zigIs
そんな、無料β版にむきににならんでも
360Socket774:2008/09/29(月) 22:17:01 ID:TklUZCez
これだけ軽いのが無料で使えるってのは大きい
デュアルコアでも十分使えるし
361Socket774:2008/09/29(月) 22:33:47 ID:mqbXbiiu
DivXは期待株が過ぎる
362Socket774:2008/09/29(月) 22:36:32 ID:RzgcPT05
Vista32
4850
MPCHC 1.1.604.0 内蔵フィルタ使用

57.5-59.4fps
再生フレーム数とほぼ同数のドロップフレーム計測
でも、ヌルヌルだった。
363Socket774:2008/09/29(月) 23:21:18 ID:sPhrn4IK
coreavcより使えないデコーダ探す方が難しいだろw
364Socket774:2008/09/30(火) 07:42:36 ID:cHcQVGFd
DivXのデコーダーは絶対可憐チルドレン60FPSバージョンだと
音づれしてしまう。
製品版なら改善されると思うが。
365Socket774:2008/09/30(火) 09:58:39 ID:7PdUn3rm
>>絶対可憐チルドレン60FPSバージョン
そもそも、これがおかしい。気にするなw
366Socket774:2008/09/30(火) 11:04:09 ID:yXl4Vp/k
アニメの60フレ再エンコのはどれも音ずれするような気がする
367Socket774:2008/09/30(火) 11:05:51 ID:qurffXXe
俺はズレないが…
368Socket774:2008/09/30(火) 11:07:04 ID:LZiK2tb6
CoreAVCなら普通に再生できるよ。
まあ、無料β版と比べるのはフェアじゃないけど。
369Socket774:2008/09/30(火) 11:30:51 ID:AdFRUNXK
1眼デジカメのおまけHD動画機能で撮影しビデオ編集をします。
サンプルデータ
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127
縮小
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127

編集可能な最低ラインのPCを調べているところです。
adobe画像編集ソフトは頻繁に使っているのですが、
動画はド素人です。
DELLなどのPCのみで15万くらいのモデルでは厳しいでしょうか?
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/desktops_better?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs#connect
370Socket774:2008/09/30(火) 11:36:12 ID:aZHlCOvO
充分じゃない?
371Socket774:2008/09/30(火) 11:51:08 ID:cJZbvMTZ
coreAVCだって有料と言ってるけど牛と蠍でパックになって配布されてるし
AVC使いながらDivXの熟成を待ってればいーんじゃね?
372Socket774:2008/09/30(火) 14:46:42 ID:AdFRUNXK
>>370
サンクスです。
373Socket774:2008/09/30(火) 15:14:29 ID:AdFRUNXK
<ACER>
Aspire M5621 ASM5621-A9 12.7万円
Core 2 Quad Q9450(2.66GHz)、メモリ4GB(最大8)、
HDD640GB 、NVIDIA GeForce 9800GT、ブルーレイ、
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw014103&fnc=f&PRODUCT_ID=0010284913&ActionType=bw014101_01

Dellの XPS 420
8.5万円で似たようなスペックで拡張性も高いようです。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_420?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
374Socket774:2008/09/30(火) 17:17:31 ID:1cRkmrsC
DELL()笑
375Socket774:2008/09/30(火) 17:36:05 ID:zw1OfNC2
>>373
充分だと思うけど、Photoshopも使うならメモリはつめれるだけつめ。
それと、バージョンがCS4なら当然OSも64ビットtOSを使え。
376Socket774:2008/09/30(火) 17:57:10 ID:kEAqesHe
>>375
64bitにするとほとんど専用マシンになるからな…。
377Socket774:2008/09/30(火) 20:12:31 ID:7PdUn3rm
>DGAVCDecNV Version 1.0.0 (AVC/H.264 デコーダ&フレームサーバー)

とりあえず8600GT環境に入れて見たがなかなかよさげ。
378Socket774:2008/09/30(火) 20:17:29 ID:qurffXXe
金払ったのか。

ttp://mirror05.x264.nl/Dark/force.php?file=./HighRes.mkv
↑はどう?
379Socket774:2008/09/30(火) 20:30:26 ID:bkuGQhMr
遅レスだけど>>303
E2200
Parhelia APVe
MPCHC
CoreAVC
で普通に再生した
380Socket774:2008/09/30(火) 20:36:01 ID:EfH43R9q
>>303
MPCスレに書いたんだけどこっちにも書いておく
269 :名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 12:53:31 ID:TjO1fmbW
>>175
ウチはVistaだと60fps出てXPだと45fpsしか出ない
XPでもEVR使えば60fps出るんじゃね?と思って.NET3入れたんだけど
EVR+内臓コーデックだとDXVA有効にならず、EVR+PowerDVDだとフリーズ
GSOの本気を見たければVista使うしかないのか?
381380:2008/09/30(火) 20:42:06 ID:EfH43R9q
>>380
再生は9600GSOのPureVideoHD使用でOSはVista Basicです
382Socket774:2008/09/30(火) 20:54:34 ID:zw1OfNC2
Vistaで再生すれば問題ないだろ。
なんかXP使わなきゃいけない理由でもあるのか?
383Socket774:2008/09/30(火) 21:15:59 ID:pBQN07T6
理由があるんだろ。XPをメインにしてる人はまだまだ多いんだから
頭ごなしに言わなくてもいいと思うが。CoreAVC買えば解決するよ。(多分)
384Socket774:2008/09/30(火) 21:25:13 ID:EfH43R9q
メインはVistaなんだけどXPでも再生できるなら再生してみたいなと
XP環境ではCoreAVC使ったほうが無難そうですね、E4500で大丈夫なのか謎ですが
あとCPU再生とかUVDに比べてPureVideoHDの話題が少ないんで寂しい
385Socket774:2008/09/30(火) 21:48:09 ID:ejvqSxQt
デインターレースもまともに出来ない挙げ句、GPUの機能も使えない有料糞デコーダなんか買うくらいなら
AMDやNVIDIAが推奨しているソフトウェアを買った方がまだマシだろ。
高性能なCPUならフリーのでも十分だし。
社員でも無いのにやたらと宣伝とかしなくていいよウザイから。
386Socket774:2008/09/30(火) 21:55:12 ID:rnJDr28Y
HD4550の発売日っていつ頃か分かる人いる?
387Socket774:2008/09/30(火) 23:09:27 ID:D2UbGAq1
テラ過剰反応w
388Socket774:2008/10/01(水) 08:08:38 ID:kIK/Q4C0
>>385
PowerDVDで不具合があるからアドバイスしているだけだと思うが。
お前こそCyberLinkの社員じゃないのかw
389Socket774:2008/10/01(水) 10:09:57 ID:R1YUKxa8
>384
>PureVideoHDの話題が少ないんで寂しい
DivX264デコーダの話題以外散々既出だからね。
303のも数スレ前からあるの知らない新規が張ってるだけだしw
重さもうたわれ<wipeoutHD<シャナII<ハルヒと最近変化無いし・・・
390Socket774:2008/10/02(木) 19:27:45 ID:SXYu8m9W
>>385
デインターレスなんて普通にできるだろw
頭いかれてんのかw
391Socket774:2008/10/02(木) 19:34:00 ID:zMOXarbp
糞画質が普通に見えるというなら病院逝けよw
眼じゃなくて脳の方になwww
392Socket774:2008/10/02(木) 19:41:08 ID:gPgbMN3y
また無理に難癖つけて
何を必死になって扱き下ろしたいのやら
393Socket774:2008/10/02(木) 20:12:35 ID:55x1Qx51
高画質動画のUPマダァー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
394Socket774:2008/10/02(木) 20:15:15 ID:SXYu8m9W
>>391
体験版からCodec抜き取ってるだけの貧乏人は生活保護受けて製品版買えやw
395Socket774:2008/10/02(木) 21:04:11 ID:9QGhoZ3u
なんで必死なの?
396Socket774:2008/10/02(木) 21:40:59 ID:gmAoGHQS
話し相手いないんでしょ
397Socket774:2008/10/02(木) 23:21:38 ID:pzVvH2oY
最近は随分安くなりましたね。
ドスパラとかで見て驚いた。
398Socket774:2008/10/03(金) 09:57:37 ID:OQ/96Okm
ドス…パラ…
399Socket774:2008/10/03(金) 16:28:24 ID:mx2De8TM
そういや日本橋にあったドスパラ何時の間にか潰れてた
400Socket774:2008/10/03(金) 18:47:26 ID:DACkWCwI
GOMでDIVXなんたらいれたけどCOREAVCより遥かに負荷上がったから即アンインストールしたお・・・
401Socket774:2008/10/03(金) 18:54:59 ID:95F3z/UT
ただなんだから贅沢ゆうな。
402Socket774:2008/10/03(金) 19:33:19 ID:WRHxrK/X
うちでは何のトラブルも出ないね
CPU使用率はCoreAVC1.8と比べて微妙に低い
インタレースに対応してないので常用にはできんけど
それなりに優れたデコーダーだとは思う
403Socket774:2008/10/04(土) 10:55:19 ID:YsJpQwS9
60フレ再エンコものに対応してくれれば完璧なんだがな。
404Socket774:2008/10/04(土) 20:57:20 ID:Yjh+quO1
('A`)
405Socket774:2008/10/06(月) 10:56:09 ID:/NEhNSjW
60フレ再エンコ物で音ずれしない設定無いかなぁ
406Socket774:2008/10/06(月) 16:20:00 ID:MneXFuEv
CoreAVCの再生能力が最強なのは事実だしそんなの常識
意味不明な難癖付けてる奴はどうせ一度も使ったことない妄想君なんだろうな
407Socket774:2008/10/06(月) 17:24:14 ID:oQ4aijrH
最強(笑)
408Socket774:2008/10/06(月) 17:44:20 ID:C8Hz/oV0
CoreAVCしか使ったことないんですね。わかります。
409Socket774:2008/10/06(月) 23:43:11 ID:DWF9UpSY
>>405
MPC-HC(v1.1.811.0)+PowerDVD8(体験版)DxVA:ON
オプション>出力>オーバーレイミキサー

以上の設定で60FPS動画でも遅延無し、CPU使用率0〜2%になった。
OS:WinXP Pro SP3
CPU:Intel Core2Quad Q6600
GPU:Radeon HD4870x2
メモリ:4GB
保証は出来ないけど、参考までに。
410Socket774:2008/10/07(火) 00:51:40 ID:juWq168X
>>409
60fps出てる?
411Socket774:2008/10/07(火) 01:47:50 ID:2QVv8Su4
56以上はでてるハズだけど、60との差を視覚できる人がいるのか疑問だな
412Socket774:2008/10/07(火) 02:58:32 ID:juWq168X
>>411
目視なんかじゃなくMPCだったらフィルタのVideo Rendererを見ればわかるよ。
413Socket774:2008/10/07(火) 03:48:35 ID:O1P/z2xu
MPCだったらCtrl+4押すといいよ!
遅延もコマ落ちも見れるよ!!
内蔵Source Filters使ってればビットレートも見れるよ!!
414Socket774:2008/10/07(火) 03:53:03 ID:2QVv8Su4
>>412
そういう意味じゃなく、60fpsとUVDの56-57fpsの差を体感できるかという意味。
自身が体感できないものを気にして、CPUに負荷をかける不毛さのことだよ。
415Socket774:2008/10/07(火) 05:58:11 ID:2m0tVtBV
動画をください
416Socket774:2008/10/07(火) 12:08:26 ID:juWq168X
>>414
問題ないようでも実際に計測してみると30とか40fpsとか使っているフィルタによって
変わってくるからだよ。30fpsと60fpsを見比べてわかるかと言われれば自分には
わからないだろうけどw

60fpsの動画が30とか40fpsで再生されると言うのはコマ落ちを防ぐために落として
いるのか、それとも他にどんな理由があるのだろうか?
417Socket774:2008/10/07(火) 12:53:04 ID:+zYQIxzY
FullHDとは言ってないからな
そりゃ60fpsくらい出て当然だ
>>303をXP&UVDで60fps再生なら凄いが
418Socket774:2008/10/07(火) 12:58:26 ID:IVvx+Ugu
それは仕様上できないんだろ
419Socket774:2008/10/07(火) 13:18:16 ID:3pwDL5EC
すいません。ものすごい初心者質問かもしれません。

下記の中身って実質H.264ファイルですよね?
Media Player Classic HomeCinema版でリネームしてファイルをダウンロード
して再生してみるのだがどうもアプリごと落ちてしまうのです。

当初はスプリッタか音声フィルタかな?と思ってAACもCoreAACなどに変更
してみたのですが、なにやら関係がなさそうで・・・
http://images.apple.com/movies/weinstein/the_last_legion/the_last_legion_h720p.mov
http://images.apple.com/movies/weinstein/the_last_legion/the_last_legion_h1080p.mov

Appleがらみなので純粋なH.264ファイルではないのでしょうか?
420Socket774:2008/10/07(火) 13:22:59 ID:3pwDL5EC
追記
検証ファイルの直URLは、この辺です。
http://macfans.com.cn/archiver/tid-72893.html
421Socket774:2008/10/07(火) 13:52:27 ID:rqnljw0s
普通に再生できた。
422Socket774:2008/10/07(火) 14:21:08 ID:+zYQIxzY
>>418
UVDの最大ビットレートが40Mbps、GeForceはコアによって違うし非公開
HD DVDが36.55Mbps、Blu-rayが54Mbps
>>303は規格外だと思うからUVDで再生できないのは当然だし問題ない
423Socket774:2008/10/07(火) 14:36:29 ID:0BEZgqxd
Blu-rayの場合、読み出しに54Mbpsの帯域があるが、ディスク上にMUXできるのは最大48Mbps。
制作時には必ずマージンをとるので、当然それより少し少なくなる。
また音声に何が使われるかは解らないので、念のためLPCMが使われることも想定する。
それが最大で5.1ch 48kHz 24bitだとすれば、大体7Mbps程度を考慮しておく。
そうすると、一般的にBlu-rayで映像に割り当てられるビットレートは最大でも40Mbps程度。
UVDの再生支援は、Blu-ray DiscやHD DVD再生時のCPU負荷の低減を目的としたものなので、
それに合わせて40Mbps程度になってる。
424Socket774:2008/10/07(火) 14:43:06 ID:3pwDL5EC
>>421
検証ありがとうございます。

ええっ!普通に再生できましたか。

私の場合は、再生して表示1秒ぐらいでプレイヤーのアプリケーションエラーに
なってしまうんです。

一応外部フィルターはソフトも含めてOS標準登録しかしていないような環境
にCoreAVCとCoreAACだけ登録したような状態です。

ということは私の環境の問題ですかね・・・。
425Socket774:2008/10/07(火) 14:53:49 ID:O1P/z2xu
>419
Dxva切れば再生できるはず。カード何使ってる?
HD2あたりはレジストリ弄らないとエラーになるよ。
426Socket774:2008/10/07(火) 14:59:01 ID:3pwDL5EC
>>425 さん
いや、どうも親切にありがとうございます。<(_ _)>

早速HomeCinemaプレイヤー側のオプション設定でプレイヤー
内部で持っているDIVXのチェックを外して試してみます。

(後ほど報告します)

ビデオカードはATIですがX800XTという古い世代でして・・・・(^^;
HDシリーズではないです。

後、VLCプレイヤーの再生は問題なかったです。ただし1080p
ファイルはCPUパワーが足りずガックガクでした。
427Socket774:2008/10/07(火) 15:13:53 ID:bwbdi3FM
OSがVistaならMPC-HCの設定で出力をEVR Custom Presにすると
負荷の高いファイルでのUVD使用でカクカクにならずに再生できる
ドロップフレームはそれなりに出るがフレームレートも60fps程度は問題なく再生される
wipeoutHD、狂乱家族日記、シャナU、絶対可憐などはスムーズ
しかし、最凶ハルヒはノイズだらけで破綻、忍者外伝2(90fps超えてる)はカクカクで話にならず
カードによっては多少の違いがあるかもしれないが以上はHD4870での話し

それとUVDが使われてるか確認したい場合AMD GPU Clock Toolが便利
UVD statusがBUSYになっていればUVDが使われてることが一目でわかる
以上チラ裏長文失礼
428Socket774:2008/10/07(火) 15:17:00 ID:bwbdi3FM
追記
内臓フィルタとPowerDVD8のフィルタでは後者の方が
ドロップフレームは少ない様子です
429Socket774:2008/10/07(火) 15:25:13 ID:rqnljw0s
>>426
DIVXじゃない、DXVAだ。
QuickTime Alternative入れてればそれで再生されると思う。
拡張子をmp4にしてみたらmp4と同じように再生された。
DXVAも効いた。
430Socket774:2008/10/07(火) 15:52:57 ID:+zYQIxzY
>>426
X800XTならCPU再生させるしかないな
うちのPIIIマシンでもSDサイズで30fps程度のH.264ならCoreAVCのAlpha版入れて再生できた
431Socket774:2008/10/07(火) 16:20:21 ID:3pwDL5EC
>>429 さん
やってみました。結果・・・ダメでした (-_-;)

>DiVXじゃない、DXVAだ。
あっ 了解です。とりあえず関係ないかな?と思いつつ外しました(^^;

HomeCinema内臓のH.264のフィルタ項目で DXVAのチェックは
元から外れています。
CoreAVCはメリット値を意図的に下げていますが、あえて外部登録後
ブロック項目にチェックを入れて使用しないようにしています。

XPのOSのMediaPlayerも10のまま。単純にSP3にアップデートしたような
ほとんど素の環境で、今後ビデオカード増設の際に必要だと思われる
DirectX9c (2008年8月)と.NetFramework3.5 SP1を入れています。

このappleのファイル群だけがアプリエラーで全滅です。

いずれにせよプレイヤーのアプリケーションエラーで落ちてしまうのは
ウチだけのスプリッタ環境問題のような気がしてきました。

*先ほどCoreAVCもアンインストールしてみましたが全く関係ないようです。
HomeCinema版のバージョンは604、および801(Beta)です。
432Socket774:2008/10/07(火) 16:25:39 ID:3pwDL5EC
>>429氏の指摘の有るQuickTime Alternativeを入れていないので
再度試してみます。
433Socket774:2008/10/07(火) 16:47:00 ID:RyDOuaOJ

強速エンコード革命

SpursEngine搭載カード
434Socket774:2008/10/07(火) 16:48:47 ID:h0klY0OG
あれデコードも支援してくれるんだろうか。
435Socket774:2008/10/07(火) 16:56:59 ID:54whuxBi
>>432
HomeCinemaじゃなくてノーマルのMPCで再生してみたらどうだ?
CoreAVCとの組み合わせで問題なく再生できたぞ。
436Socket774:2008/10/07(火) 17:05:36 ID:EpuxlAQU
そもそも根本的に理解していない ID:3pwDL5ECはダメな気がするんだけど・・・・。

スパーズエンジンは確かデコードもしてくれた気がするどっかの記事で見たけどソース元を覚えていないのであくまで気がするとだけ書いておく。
437Socket774:2008/10/07(火) 17:13:51 ID:3pwDL5EC
>>429
QuickTime Alternativeを入れてみましたが、症状は改善しませんでした。
エラーファイルは >>420のAppleに置いてあるファイルだけで、他ファイルの
再生におかしい所は見当たりません。

VLCプレイヤーで再生出来るという事はやはり音声スプリッタあたりでは
ないかと勘ぐってみたものの、GraphEditで見てもパッと見た目、おかしい
個所が見つからなかったりします。

>>436
おっしゃるように正直良く判っていないかもしれませんが、何かポカやらか
しちゃってる点が何かありましたか?
438Socket774:2008/10/07(火) 17:18:07 ID:54whuxBi
CoreAVC使うならあえてHomeCinema使う必要はないだろ。
内部フィルタ使ったけど特に問題なかったぞ。
439Socket774:2008/10/07(火) 17:19:12 ID:s9xf4M3q
オプション−出力の
DirectShowビデオの出力先をいろいろ変えてみたら?
440Socket774:2008/10/07(火) 17:56:48 ID:3pwDL5EC
>>431です。数々のご指摘をいただき、また本当にお騒がせして
すみませんでした。<(_ _)> ようやく再生できました。

まず、音声か映像かの切り分けの為、
http://www.videohelp.com/tools/GraphEdit

をダウンしてファイルを見ると(本当は単体使用はダメらしいが)
案の定、VideoにCoreAVCだけ直結されAudioはどこにも直結されて
いません。映像もそこから問題なく投影を確認。映像はOK。
残るはスプリッタと音声ですが、基本はHomeCinema内臓に任せてます。

やはりMPC HomeCinema版の設定ではないかと判断し、レジストリで
Gabest以下をごっそり削除。再度、HC内の内臓フィルタのH.264の
チェックを外し使用不可とし、CoreAVCを外部再登録して

・・・!!再生できました!

HC版のバージョンアップだけに気をとられてしまい、HCのBetaの実行
ファイルだけを差し換えしてしまい、結果Gabest値が滅茶苦茶になって
しまっていたようです。

ほんと素人で・・・スレ汚しすみませんでした。
441Socket774:2008/10/07(火) 18:46:59 ID:jckfIa6L
小難しい事やってんだな
MPCならHCじゃなくて本家使った方が100倍いいのに
442Socket774:2008/10/07(火) 18:58:49 ID:b0SITaAx
>>437
CCCPとCoreAVC1.5しか入れてないけど見れたよ
443Socket774:2008/10/07(火) 19:04:28 ID:EpuxlAQU
まぁ再生支援効かないボードで再生したいなら軽いソフトウェアデコードになるんだろうけどその中で今のところとりあえずCoreAVCが優秀っぽくて
それをMPCの外部フィルタに登録してあげるだけなんだけどなぁ。

俺も正直MPCの外部フィルタノーマルバージョンで外部フィルタ使用してみることをおすすめしたかったけどまあ再生できてよかったよかった。
てか最初のファイル再生は出来てもうちじゃ支援きかなかったな。MPCのフィルタ情報がみれない・・・Ctr+4も効かない。ファイルが微妙なのかもしれないね。
動画自体は軽い物でCPUだけでもたいした負荷じゃなかったけど。

ttp://www.apple.com/trailers/
でいくつかDLしたのはちゃんと支援効いてたんだけどねぇ
一応言っておくと、PDVDのフィルタもMPCの外部フィルタ登録で問題なく使えるし支援が効く。DxVAを切るのとチェックするのでは明らかにCPU使用率の差が出てくるから
持ってる人は誰でもわかると思う。だから割とPDVDのフィルタが優秀っぽい今ならMPC+PDVDフィルタがよさげ。
初期状態だと、同じ動画を再生してみると同じフィルタ使ってたとしてもMPCとMPCHCは色がちがうんだよなぁ。。
しかも好みは通常MPCっていうwまぁ設定してあげればどっちでも良いんだけど。
444Socket774:2008/10/07(火) 19:05:53 ID:EpuxlAQU
なんか変な日本語になってるな・・・OTL
×俺も正直MPCの外部フィルタノーマルバージョンで外部フィルタ使用して
○俺も正直MPCノーマルバージョンで外部フィルタ使用して
445Socket774:2008/10/07(火) 20:21:23 ID:+zYQIxzY
拾ったファイルの拡張子をmp4にリネームしないとMPCから情報を見ることができなかった
446Socket774:2008/10/07(火) 20:43:53 ID:EpuxlAQU
>445
ほんとだ。しかも情報みれるどころか支援効くようになった!なんなんだいったい・・・・??
まぁとりあえずH264なファイルはmp4に拡張子変えた方が無難なのかねぇ?
その辺どうなのエロイ人!
447Socket774:2008/10/07(火) 20:54:05 ID:rqnljw0s
movだと無条件にQuickTime Alternativeに渡すんじゃないか?
448Socket774:2008/10/07(火) 21:13:15 ID:/iFOj5Gr
MPC HomeCinema内部フィルタmovのままで情報みれた
QuickTime Alternativeいれてません
再生支援効く
449Socket774:2008/10/07(火) 21:14:57 ID:+zYQIxzY
ウチだと3gp動画を作るのにQT入れたのが悪さしてたのかも
450Socket774:2008/10/07(火) 21:53:20 ID:epZ2HG+N
>>427
>EVR Custom Presにすると

なにィ!!
俺ググって情報がある分しか試さなかったから
こんな簡単な事にも気づかなかったよ…
ワイプアウトすげー!!きれー!!!
うちにもとうとうハイデフの時代来た!これで勝つる!!!
451Socket774:2008/10/07(火) 22:06:26 ID:EpuxlAQU
うちもQTAlt入れてないけど,mp4でのみ情報みれて支援効いた。
ちなみにXP SP2。Vistaだと効くのかねぇ
まぁmovファイルはmp4に変えるだけでいいし、それにとりあえずmovファイルはそう何度もみる形式じゃないだろうしねw
452Socket774:2008/10/07(火) 23:02:55 ID:juWq168X
というかQuickTime Alternativeって割れ物じゃないの?
それともここではこんなこと言っちゃ駄目なの?
453Socket774:2008/10/07(火) 23:19:02 ID:cRu7cPde
フリーだぞ
454Socket774:2008/10/07(火) 23:34:52 ID:LgbQIRF/
>>431
>XPのOSのMediaPlayerも10のまま。

Windows Media Playerは11の方が高画質。抵抗を感じないなら11をインストール
455Socket774:2008/10/07(火) 23:42:23 ID:EpuxlAQU
>>452
普通にフリーで落とせるよ
456Socket774:2008/10/08(水) 01:35:12 ID:555aMIwW
>>453
>>455
割れものだからフリーだと思うんだが、金とってたらすぐにつぶされると思うし。
457Socket774:2008/10/08(水) 01:51:31 ID:vyIGnJwd
>>456
少し前まで本家から落とせたよ
言ってるのはQTproじゃない?
458Socket774:2008/10/08(水) 01:57:17 ID:Ou/bDXAt
>>427
wipeoutは
かなりマシになったとはいえ、体感できるレベルで
やっぱりドロップは存在する
PDVD8フィルタ使用
HD 4850
459Socket774:2008/10/08(水) 01:58:16 ID:eWaiknTR
>>456
どうみてもフリーな訳だが
http://cowscorpion.com/Codec/QuickTimeAlternative.html
460Socket774:2008/10/08(水) 01:58:34 ID:Q4ICyB6G
>>456
どんだけ割れ認定したいんだこいつ
461Socket774:2008/10/08(水) 02:00:16 ID:6theSn/z
いちいちquicktime alternativeが違法だと言うのかい?
462Socket774:2008/10/08(水) 02:00:45 ID:Ou/bDXAt
お、内蔵フィルタなら大丈夫だ
一応64版で確認
463Socket774:2008/10/08(水) 02:01:27 ID:i/SOgSd6
>>458
Vistaなら大丈夫だったりしないかな
9600GSOでXPだと45fps程度だけどVistaなら58〜59fpsくらい出る
うちはCPU非力だからCoreAVCだと完全再生できなかった
464Socket774:2008/10/08(水) 02:06:15 ID:Ou/bDXAt
一応Vista64
まあ、64版MPCHCの内蔵で上手くいったから満足
465Socket774:2008/10/08(水) 02:10:17 ID:Ou/bDXAt
PDVフィルタは当然32版の方でやりました
466Socket774:2008/10/08(水) 02:14:08 ID:iNLLJ7Id
6600GTから8600GTにしたけど
幸せになれなかったよ… XPでVISTAでも…

PureVideoHDより、PureVideoの方がよいのかい?
467Socket774:2008/10/08(水) 02:24:07 ID:Ou/bDXAt
>>427
しかし、仕様上できないはずの物ができてしまうというのはどういう理由なんだろう
468Socket774:2008/10/08(水) 03:20:22 ID:555aMIwW
>>457
>>459
>>460
QuickTime Alternativeはmov形式で動画を書き出したり,といった操作を
Quicktime proの購入なしに行えるようになるソフトウェア.

ということで

QuickTime AlternativeはQuickTime Proの機能をQuickTime Proをクラックして
QuickTime Proをインストールしなくても使えるようにするフリーのツールで昔は
割れものだったはずだけど、最近は自力でコーデックとかを開発したんですか?


>>461
このスレで初めて割れものを自己責任とか何も注意もせずにそのまま薦めて
いるので疑問に思ったのです。

#牛は正式に許可を取って掲載しているわけではないのであまり信頼
#しない方が…
469Socket774:2008/10/08(水) 03:25:41 ID:zNxWPxjL
>QuickTime Alternativeはmov形式で動画を書き出したり,といった操作を
>Quicktime proの購入なしに行えるようになるソフトウェア

中身はmovのスプリッタとQTのデコーダーだけだろ
確かにグレーだが、割れとまでは言えない
470Socket774:2008/10/08(水) 03:28:41 ID:Wo52rDXx
Quicktime本体を抜きに各種DirectShowFilterとブラウザ用プラグインをインストールできるだけだろw
EULAには違反しているという点ではグレーな存在だが、少なくともPro相当の機能は無理だ

Proをクラックしているとかそのトンデモな根拠のソースを見せてください
むしろみんな大喜びだろ
471Socket774:2008/10/08(水) 08:49:03 ID:RppbV86x
>>466
もらい物とかなら仕方ないけど、
動画みるならUVD2が今の流れじゃね
472Socket774:2008/10/08(水) 09:08:32 ID:B1BGiYsk
>>466
何が幸せになれなかったのかよくわからん。
473Socket774:2008/10/08(水) 09:21:20 ID:i/SOgSd6
>>466
6600GTじゃH.264の再生できないよ
あと8600GTのG84コアだとワイプアウトは再生できないかも
でもBlu-ray再生は大丈夫
474Socket774:2008/10/08(水) 11:53:05 ID:IrO/sBV5
違法なら雑誌、サイトいろんな所で紹介してるはずないだろ。しかも雑誌でもリンク貼ってるだけじゃなく本体まだCDに付いてくるし。 
とりあえずAppleに問い合わせてみてよ。違法認定されたら素直にあやまるからさ。 
ま、俺は使ってないけど(笑)
475Socket774:2008/10/08(水) 12:22:05 ID:hq7WQqee
>>468
しかしだな、そもそもアップルのQTソフトウェアに対する販売規約自体に
疑問な部分が多いのも事実だぜ。

ま、Alternative版は Adobeが正式に公開したものではないのは確かだが
もはや自己責任の範疇ではないのか?

なにせ、Pro版とFree版とでソフトウェア使用許諾契約 がほとんど変わらない
という・・・。

規約から抜粋すると
>お客様は、Appleソフトウェアを使用する上での危険はお客様のみが負担し
>充分な品質、性能、正確性および努力に関する包括的危険は、お客様に
>あることを明確に認識し同意します。

・・・んなアホな・・
つまりソフトウェア上で何らかの不具合が生じたからと言って、Appleは責任が
一切無く、お金を支払ったお客のみがリスクを背負うという無茶を通り越すような
事が書かれている。(この辺はFree版もPro版も一緒)
476Socket774:2008/10/08(水) 13:02:50 ID:7yzkBjpB
>>473
再生支援自体はついてるだろ。
まあ、おまけ程度だが。
477Socket774:2008/10/08(水) 13:31:23 ID:GQz+cHCz
QuickTime Alternative経由でもPro版購入できるわけだからAppleからしても
まぁいいか
って感じじゃね?
根拠はないけどw
478Socket774:2008/10/08(水) 13:35:28 ID:iNLLJ7Id
>>466だけど、
POWER DVD7とXPでGF6600GTの方がヌルヌルに動くんだけど…
8600GTだと、BOBが効かない。

POWER DVD8を入れてビスタにしたら
8600GTでもヌルヌルしてきたけど、なんかフレーム処理がおかしい…
479Socket774:2008/10/08(水) 13:54:07 ID:7yzkBjpB
DXVAをoffにしよう。
480Socket774:2008/10/08(水) 13:59:28 ID:i/SOgSd6
>>478
> POWER DVD7とXPでGF6600GTの方がヌルヌルに動くんだけど…
これは6600GT関係なくCPU再生してるだけ
481Socket774:2008/10/08(水) 14:27:30 ID:8FGM0kvd
QuickTimeのフルHDのH264をある程度ヌルヌルさせたいです。
http://kakaku.com/pc/videocard/

RH4670-E512HW 1万円
http://akiba.kakaku.com/pc/0810/02/211500.php
を買っておけばギリギリOKでしょうか?
482Socket774:2008/10/08(水) 15:13:42 ID:/13z9V0J
>>481
ギリギリもなにもh264デコードのDXVAデコードに関してはHD2600pro以上ならどれでもほぼ同じ
HD2400は賛否両論なので一応外しておく
483Socket774:2008/10/08(水) 15:20:21 ID:555aMIwW
>>469
>>470
スプリッタとデコーダーだけであれば無料で配布しているので問題ないかなと
思いました書き出しができるということでエンコードのできるcodecが入っている
と思われるので無料版のQuickTimeとは違うと思いましたので。

着うた等の作成のためにProを入れる代わりにQuickTime Alternativeを入れる
ように説明しているサイトはちらほら見かけました。
クラックできるとは書いてありませんがProの機能が使えるというのはここで↓
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Quicktime%20Alternative

最近のQuickTime AlternativeはProの機能はいれていないみたいですね。
484Socket774:2008/10/08(水) 15:26:30 ID:rtiqpydS
AlternativeにQuickTime Proユーザー登録ってあるけど、それは形だけなの?
名前と登録コード入れるとQuickTime 7 Proに表示は変わるけどね
485Socket774:2008/10/08(水) 15:29:43 ID:X99kiElp
>Appleがらみなので純粋なH.264ファイルではないのでしょうか?
一体何年前から思考停止してるんだよ・・・
486Socket774:2008/10/08(水) 16:03:29 ID:XGlsxboV
ここは極端な初心者が来るスレじゃないんだがな〜
487Socket774:2008/10/08(水) 16:12:31 ID:vyIGnJwd
もうQuickTime?Alternativeの話はいいじゃないか
今時使ってる奴って携帯用の動画を変換したいとかそういうことするくらいだろ?
携帯の動画作りたいならほかに色々方法あるし。
デコードの話で言えば今から先H264(今もか?)が中身のDivx、Mov、mp4、mkv、wmvとコンテナは変われど中身一緒(厳密には違うがおおざっぱという意味で)で
ハードウェアデコード効くファイルが増えるだろうしQTをデコーダーの為にインスコする人なんてほとんどいないでしょ。
MPCとかffdshowあればとりあえず再生出来るわけだし。
488Socket774:2008/10/08(水) 16:32:06 ID:8FGM0kvd
>>482 HD2600pro以上ならどれでもほぼ同じ

ありがとうございます。

489Socket774:2008/10/08(水) 16:54:12 ID:aCgbFe8f
HD2400XTの漏れはどうしたら・・・
490Socket774:2008/10/08(水) 17:00:04 ID:iNLLJ7Id
780GのUVDってH264での動作はどうですか?
3450をプラスしてやれば、DUALで動くとか聞いたけど
つけなくても動くならマザー変えうかと

素直に2600PROを買うべき?
491Socket774:2008/10/08(水) 17:09:58 ID:i/SOgSd6
>>489
HD2400はレジストリ追加してやらんとUVD使えなかった気がする
ハード的にはUVD対応だから大丈夫
>>490
780GのはHD3200だっけ、HD3450相当でUVD対応なんでオンボだけでOK
492Socket774:2008/10/08(水) 17:30:46 ID:V4KvtIOm
>>491
全部の製品使えるわけじゃないから
493Socket774:2008/10/08(水) 19:15:45 ID:lj1z/pyu
>>483

お前はたった一行の説明、しかもはてなキーワードを鵜呑みにして
あれだけ主張してたのかwwww馬鹿にも程があるだろwwww
494Socket774:2008/10/08(水) 19:30:55 ID:555aMIwW
>>493
495Socket774:2008/10/08(水) 19:42:59 ID:i/SOgSd6
2400PRO挿してVista入れてみたら普通にUVD使えた、レジストリ弄る必要ないみたい
MPCHCでEVR選んで内臓コーデックとPowerDVDコーデックの両方でUVD動いてる
XPのとき一部動画で出てた画面下の白帯も出ないしVistaのほうがいいな
496Socket774:2008/10/08(水) 19:46:04 ID:nwsa84XO
DXVAがどんなもんなのか試そうと思って7600GSから8600GTに替えてみたけど
重い動画だと逆にDXVAが足かせになってフルフレーム出ない
一体どれくらいのビデオカードを使えばQ66@3GHzよりデコードが速くなるんだろう
497Socket774:2008/10/08(水) 19:46:08 ID:QWfmFTnt
白帯はVMR7以外だと出ないはず
498Socket774:2008/10/08(水) 19:57:11 ID:i/SOgSd6
>>496
G92コアの9600GSOだとうたわれEDとかワイプアウトは大丈夫だったよ
他の重い動画は持ってないんでちょっと分からんです
でもQ6600持ってるならCPU再生でいいと思う
>>497
そんな単純なことだったとはね
大して調べもしないで適当なこと言ってました情報感謝
499HD 4850:2008/10/08(水) 20:35:09 ID:Ou/bDXAt
とりあえずワイプアウトは>>427の方法で肉眼的には気にならないけど内部フィルタで
フレーム数破棄4302ジッタは最高で20msぐらい出た(0、マイナスも多い)
PDVDフィルタは破棄1050でジッタは10-17ぐらいが常に発生
見かけ上はPDVDの方がずっと気になるレベルで遅延が発生

見れるレベルにはなるってぐらいで、やっぱり1080pにはCPU使った方が良いと思う
500Socket774:2008/10/08(水) 21:51:39 ID:v/l735cp
>>496
>PureVideo HDテクノロジは、ブルーレイやHD DVDディスクをPCで再生している時に、NVIDIA GPUの専用映像処理コアと
>最小限のCPUと低電力消費で素晴らしい映像を実現するNVIDIA ドライバの組み合わせです。
自作の重い動画の負荷を減らすというのは副次的なものに過ぎないから、足かせという問題とは違うのでは。
それとPurevideo HDがサポートする最大解像度は1080pとなっているけど、このスレ的にはどうだか解らないですが
世間一般でBDの1080pと言えば普通は1920x1080 24Hzの事を指すようなので、1920x1080 60Hzとかは最初から対象外だと思う。
501Socket774:2008/10/08(水) 21:59:31 ID:iNLLJ7Id
PureVideo HDは使えない機能だとわかった。
知り合いのを見てきたけど、NVIDIAだと7600GSが一番かもね
さて、3450を買うより 4550か4350を待つべきかな。
502Socket774:2008/10/08(水) 22:02:12 ID:yh+C4QD/
Hz…?
503Socket774:2008/10/08(水) 22:55:24 ID:/13z9V0J
>>502
fpsと言いたいのだろうが別にHz表記でも間違いは無い
家電業界ではHz表記の方が優勢だしね
504Socket774:2008/10/08(水) 23:29:20 ID:h0dGjKnV
映像に関してはプログレッシブ/インターレースを加味しないと
ただのアホと思われるぞ

いずれにせよHzは1秒間辺りの周波数・振動数だから明らかにおかしい
fpsは frame(s) per secondだからおかしくはないが前述の理由により不十分
505Socket774:2008/10/08(水) 23:46:07 ID:/13z9V0J
厳密にはそうなんだろけど開発現場では普通にHzでまかり通ってるんだわこれが
それに>>500はプログレッシブと明記しているしね
506Socket774:2008/10/08(水) 23:54:34 ID:OgMRQyW/
リフレッシュレート(=VSyncの周波数[Hz])とフレームレート[fps]を混同してるんだろうな。
Hz単位で言っているのはリフレッシュレート=フレームレートの場合のみ通じる話であって、そうでない場合はおかしなことになる。TVだと通じるんだろうけど。

インターレースの場合は解像度半分の画像を倍のフレームレートで送っているようなもの。奇数ラインのフレームの時間と偶数ラインのフレームの時間が違うなら
プログレッシブで30fps相当であっても実際には60fpsでないと表現できない動画になっていたりする。(TV画像がやけにスムーズなのもこれが原因)
507Socket774:2008/10/08(水) 23:55:29 ID:HKVNnnb0
ハードウェア的なものに関してはHzだろうが
動画の編集でHzとか聞いたこと無いぞ
どこの開発現場だw
508Socket774:2008/10/09(木) 00:16:40 ID:ZQSMd0UZ
ハードウェアの開発現場じゃね?
509Socket774:2008/10/09(木) 01:12:57 ID:YbxURitV
510Socket774:2008/10/09(木) 01:21:14 ID:1sGr4NV0
普通は60iとか30pとかの表記だな
まぁ意味が通じれば何でもいいんじゃね
511Socket774:2008/10/09(木) 01:57:48 ID:h8ZooM/O
Sonyじゃね?
・1080p 24Hzで記録されているBDの映像を1080p 24Hzのまま出力する
・一般的に、記録方式に[1080p]と表示されている市販のBD映像ソフト(BD-ROM)は、1080p 24Hzで映像が記録されています
512Socket774:2008/10/09(木) 02:20:59 ID:s3bMx5/Y
論文でも動画はHz表記が普通だよ
ttp://www.ipsj.or.jp/01kyotsu/award/fit_young/2007_pdf/I_012.pdf
513Socket774:2008/10/09(木) 02:34:14 ID:5Yap/0fP
上でも言われてるようにビジュアルコンテンツ単体では
1秒間あたりのフレーム数を表すのにはHzは一般的ではない

規格として一秒間のフレームレートを表すのに
周波数を示すHzが扱われるのとは意味合いが違ってくる
順次走査(プログレッシブ)という言葉がその論文に付け加えられているように

まぁこんな細かいことにこだわるのは大して意味が無いだろ
cmかインチなのかを論じるようなもんだ
514Socket774:2008/10/09(木) 06:27:57 ID:msO1xgB9
この、薀蓄野郎どもがっ!w
515Socket774:2008/10/09(木) 06:33:42 ID:PSxMtSMl
じゃねじゃね、うるさいんじゃね
516Socket774:2008/10/09(木) 08:06:13 ID:DXlTMnpz
60fpsとだけ書かれると60frame/secなのか60field/secなのか確定できないので
frameとfieldに同じ頭文字の単語を割り当てた奴が諸悪の根源。

60i = 30frame/sec interlace = 60field/sec interlace
30i = 15frame/sec interlace = 30field/sec interlace
517Socket774:2008/10/09(木) 11:01:53 ID:EgL/B7sg
ヌルヌル・カクカクでおk
518Socket774:2008/10/09(木) 11:52:15 ID:PaJZFx+O
うちの会社でも動画のfpsの単位はHz
>>513がいくら力説しても世の中はHzでまかり通ってる
519Socket774:2008/10/09(木) 11:57:27 ID:ssPokF7w
"120Hz駆動" - Google 検索
ttp://www.google.com/search?q=%22120Hz%E9%A7%86%E5%8B%95%22&lr=lang_ja
"120Hz駆動" に一致する日本語のページ 約 22,900 件

"120FPS駆動" - Google 検索
ttp://www.google.com/search?q=%22120FPS%E9%A7%86%E5%8B%95%22&lr=lang_ja
"120FPS駆動" に一致する日本語のページ 約 275 件

映画 24FPS - Google 検索
ttp://www.google.com/search?q=%E6%98%A0%E7%94%BB+24FPS&lr=lang_ja
映画 24FPS に一致する日本語のページ 約 59,100 件

映画 24Hz - Google 検索
ttp://www.google.com/search?q=%E6%98%A0%E7%94%BB+24Hz&lr=lang_ja
映画 24Hz に一致する日本語のページ 約 33,500 件
520Socket774:2008/10/09(木) 12:11:41 ID:EgL/B7sg
相手に意味が通じるならお前らはお前らの言葉を使え
521Socket774:2008/10/09(木) 12:58:28 ID:e3jVCm4F
電気系なら普通にHz使うよな
522Socket774:2008/10/09(木) 13:12:37 ID:bpGv/fl9
ハイゼン
523Socket774:2008/10/09(木) 14:36:01 ID:gap2QFEE
AN-M2HD+7600GSのときと比べてTA790GX XEだと
AVCHDのファイルがヌルヌル再生になった。
524Socket774:2008/10/09(木) 15:06:19 ID:6FaietY1
朝から780G買ってきたけど
PDVD7+XPで、H264のインターレースでヌルヌルしないじゃないか!

結局、6600GTに戻した。 7600GSを買ってこよう。
525Socket774:2008/10/09(木) 15:14:46 ID:Z81homEk
ビス太ならヌル山だよ
526Socket774:2008/10/09(木) 16:37:59 ID:UJuzQkH7
780G+XPは鬼門だと何度言ったら・・・・。
527Socket774:2008/10/09(木) 17:05:08 ID:6wKnMQ5i
今もXPなら7600GSかGTが定番?
他にお勧めありませんか
528Socket774:2008/10/09(木) 17:49:25 ID:aQoSzmV2
ゲフォの7xx0番台以下は8bitチートでバンディングでまくり糞画質
碌な再生支援もないし今時こんな化石を定番?とか聞いてるなんて頭大丈夫か?
529Socket774:2008/10/09(木) 17:50:05 ID:sG93diZB
動画再生だけだったら8400GSがいいかも
530Socket774:2008/10/09(木) 17:52:00 ID:6FaietY1
7600GTは、PureVideoHDと何処かでみた。
ということで、7600GSがXPでは最強かなと?
知り合いの家で見る限り良かった。
531Socket774:2008/10/09(木) 17:53:44 ID:t1oA5Scw
>>528
8bitは関係ない。いつまで梅田デマを信じ込んでるんだ?
532Socket774:2008/10/09(木) 18:11:42 ID:mxgT3GI1
>>530
同じPureVideoだと思うぞ・・・・・。
何で再生支援にそんなにこだわるかね。
533Socket774:2008/10/09(木) 18:44:56 ID:6eIAC7cI
6シリーズも7シリーズも93.71以降はPureVideoHD(PV1)だってば。
8シリーズ以降がPureVideoHD(PV2)だ。
534Socket774:2008/10/09(木) 19:10:40 ID:6FaietY1
再生支援にこだわるのは、素材がインターレスなんで
XPとPDVDで、PV1だとBobが有効になる

7シリーズは、HDCP付がPV2だとか聞いたが間違い?
535Socket774:2008/10/09(木) 19:16:08 ID:vtGvXKtJ
7シリーズは全部PV HD
536Socket774:2008/10/09(木) 19:20:18 ID:GzKVJXm2
Hz馬鹿噴いたwww
なんかこだわりでもあんのか
537Socket774:2008/10/09(木) 19:54:45 ID:mxgT3GI1
>>534
7シリーズと初期の8800はPV1
6600でBobが有効になったんなら7600で幸せになれんじゃない?
538Socket774:2008/10/09(木) 22:57:14 ID:HKbX2ZAX
>>534
H.264再生ならgen2搭載してる8400GS以上を揃えろ
539Socket774:2008/10/10(金) 00:00:36 ID:Wb/wyZJ1
540Socket774:2008/10/10(金) 00:29:18 ID:B8slovuD
>>539
それはDirect3Dの話だ。
541Socket774:2008/10/10(金) 01:14:12 ID:BbSGFoIl
D3Dにしても内部8bitな旧Radeonでマッハバンドは出ない。
マッハバンドと8bitは無関係。単に6/7シリーズ固有の問題。
542Socket774:2008/10/10(金) 22:35:30 ID:CN3PQRLN
UVD2のアップスケーリング機能対応はまだかなぁ

二日後、プロジェクター届くんでちょっと焦ってきたw
543Socket774:2008/10/10(金) 22:53:00 ID:v9CmsSqb
×   UVD2のアップスケーリング機能
○ Avivo HDのアップスケーリング機能
544Socket774:2008/10/10(金) 22:57:45 ID:CN3PQRLN
>>543
ご指摘有りがトン

どちらにしても"Avivo HDのアップスケーリング機能"が
来なければ、別にx1800XLのままでよい気がしてくるの
何故なんだろう・・・

545Socket774:2008/10/10(金) 23:03:24 ID:IgGhzdtB
現状ではPS3がアップスケールに関しては一歩抜きん出てるから
他のAV機器やPCでも同等クラスには追いついて欲しいな
546Socket774:2008/10/10(金) 23:17:04 ID:1gT4ksJJ
なんというかソニー自信も出来てしまってびっくりな性能w
あのアップスケーリングは確かに凄いと言わざるをえないww
547Socket774:2008/10/10(金) 23:27:51 ID:CN3PQRLN
自分は・・・
いちいちソフト買いたいがためにコンシューマ機何台も並べたり、
糞高い専用機並べて部屋を狭くしたくないからPS3とかは
無かったことにしているよ

ライフスタイルとしてPC一台で何でも出来るシンプルさがイインダヨ
548Socket774:2008/10/10(金) 23:44:10 ID:IgGhzdtB
他社も最近は超解像技術には積極的でCEATECでも
いろいろ発表・展示はあったな

ただ肝心の出来や汎用性とか、まだ実用的なレベルに達してない
強力なプロセッサが必要になるから、その点で有利なのはゲーム機やPCのGPUかもね
549Socket774:2008/10/10(金) 23:45:46 ID:N0tRBSDC
ネットはネットブック、BD再生はPS3と使い分けるのがベストだわな。
BDは大画面TVで観ないと意味がないし。
550Socket774:2008/10/10(金) 23:49:31 ID:svsXTnov
またぁ、ライフスタイルとかかっこつけちゃって、部屋狭いだけか?
俺も昔は何でもPCでやるんだと意気込んだ時代があったけど、DVDレコ買ってみて驚いた
手軽さや画質、ほとんど負けてんじゃん
あほらしくなった
PCは補助的に使うのがいいよ
ま頑張って!
551Socket774:2008/10/10(金) 23:50:23 ID:rLJenH1w
自作PC板で必死だな、ゴミ箱痴漢戦士は…
552Socket774:2008/10/10(金) 23:52:37 ID:OdOhJzCg
 コピフリで録画出来ない時点でレコはないな〜。
553Socket774:2008/10/10(金) 23:57:37 ID:1gT4ksJJ
>>550
>547はシンプルさが良いって言ってるのにいちいち部屋が狭いだの煽る理由がわからん。
汎用的な意味ではパソコン以上のものはこの世に存在しなだろ・・・・
意気込んで撃沈してDVDレコでゲームが出来るのか?って話になってくるし・・・。
なんか社会人なって間もない頃にDVDレコ買いました!みたいな奴だな。
とりあえず簡単な編集しかできないレコはどうでもいいわ
というかスレ違いだボケ
554Socket774:2008/10/11(土) 00:03:44 ID:N0tRBSDC
まあ、自作に対する熱がさめる時期ってあるよな。
基本的に机に座って操作するPCで長時間の映画とか観るってありえないし。
555Socket774:2008/10/11(土) 00:11:10 ID:M98UOdaR
http://www.malsyo.co.jp/NY.htmlつかって
座り心地の良い環境でワイヤレスのマウスとキーボード使って
作業すると事務机にかじりついてPCするのが嫌になるのは事実だね

しかもスクリーン壁掛けだから、その分部屋が広くなって
シンプルだよ
556Socket774:2008/10/11(土) 04:23:16 ID:SNL6F61W
>>554
そりゃ一人で住んでたらいつもリビングのテレビで見たいがな(´・ω・`)
557Socket774:2008/10/11(土) 04:46:31 ID:k30wzO9W
DLNA対応のレコーダやPS3とかなら無線LANでテレビまで飛ばせるな
558Socket774:2008/10/11(土) 05:02:05 ID:OauLRGWu
テレビ=PCという若い世代が増えているけれどな
559Socket774:2008/10/11(土) 06:21:46 ID:v7J2FrFj
一晩ずっと弄っていたらWMP11の色合いの良さに気づいた
やってられん
560Socket774:2008/10/11(土) 07:08:24 ID:Q2+NWFTm
あっごめんうそ、ずっとやってたからおかしくなってた、PowerDVDのが圧倒的に上だった
ただffdshow含めMPCじゃいい色にならないな
561Socket774:2008/10/11(土) 07:11:44 ID:K09Rea1B
NVIDIA、GPU支援による動画エンコード機能をデモ
CPUのみの場合の約1/3の時間のエンコード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/nvidia.htm
562Socket774
またずいぶん古いの引っ張り出してきたなw