Antec SOLO P150 Sonata Designer/Plusスレ Part21
9600GT程度でもHDD1台積めなくなるはず。
SOLOにはHD4670がちょうど良い。
HDD1台のスペースを空けることで高性能VGAを挿すと同時にエアフローを確保するよくできたケースですよ
はあ?VGAが遮断してるだろ
幅が20cmもあるケースでどうやったら通常のVGAでエアフローが遮断されるのかわからん。
>>801は「高性能の」と言ってる
幅200mmでサイドパネルとMBベースの隙間、MBベースからMBの隙間、MBからグラボの隙間
あわせるとそんなに残らないよ。
高性能なグラボだったら3cmぐらいしか隙間出来ないと思おうよ
遮断は大げさにしてもかなり通風性は悪いと思う
まぁどっちにしてもそんな高性能なグラボ積むケースじゃないけどね
┏━━━━━┳
←┃電源 ┃
┃ ┃←AIR
←┃ CPU ┃
┃ ┃
←┣━━━━━┫
┃ ┃←AIR
→┃ ┃
┗━━━━━┛
こう言いたいんじゃないか?
┏━━━━━┳━━┓
←┃電源 ┃CDD┃
┃ ←┃ ┃←
←┃ CPU ┃ ┃
┃ ┃ ┃
←┣━VGA━━┣━━┫
┃ ↑←┃ ┃←
→┃ ┃HDD┃
┗━━━━━┻━━┛
9600GTを爆熱超高性能VGAと解釈する人が多い珍妙なスレだなw
SOLOと9600GTってコンセプトも購入者層も被りまくってるのだが
微妙に相性が悪いというジレンマ
残念ながら微妙に違います
>>807 ゆめりあで50000超えるのは高性能です
高性能と言う程でもないが3Dもそれなりにこなすくらい?
数年VGA変えてないけどここ見てたら変えたくなったよ
サイズ的に大丈夫そうなHD4670てのは7600GSから乗り換えたら幸せになれますか?
白SOLOに無加工でGALAXY GF P98GTX+/512D3 HDMIが入りました。
FAN3器のSOLOで、リファなHD4850CFX(2枚)やっているけど、
高負荷時でもマザボの温度が55度ぐらい、HDDは35度くらいで、
ぜんぜん問題ないけどね。
ぶっちゃけ、
HDDベイを空ければ、
ハイエンドビデオカードくらいの長さも入るんだよね?ね?
HDDをゴム吊りにすると、23センチ弱のグラボなら、
同じ高さのスロットにHDDとグラボを入れても干渉しなかったね。
GTX280とかHD4870X2の長さだと、試したことがないから分からないけども。
817 :
Socket774:2008/10/08(水) 23:15:06 ID:kl3QSQAR
ゴム吊り用のゴムってもうちょい短くて張ってても良いよねん」
おまんこ
>>816 4870x2はどうしても干渉して入らなかったwwww
M/B購入直後の起動チェック用みたいなもんなのかねぇ
5kくらいなら買うんだが
20kくらいはいきそうだよなぁ
>>820 センスのカケラも無いゴミクズだなそれw
Soloの排気に使うなら静圧が強いファンのが良いの?
排気に使うなら静圧じゃなくて風量かな
ケース選びで迷ってるんだが、SOLOとP180、どっちがオススメ?
なるべく静かなPCを組みたい。
グラボは9600GTかHD4670ぐらいにする予定。
CFはしない…と思う。この手のケースではあまり向かないと思うし。
静音重視ならSOLO、少しでも拡張性をって感じならP180かな?
P180は構造のせいで大きさの割に拡張性や作業性は高くないって聞くけど…
よければ御意見下さい。
>>826 風量なら今の芯静音タイプで問題ないかなあ。
静圧なら紳士かと思ったけど、風量強くないらしいし。
静穏性ならSOLO一択だろっ。
自分はSOLOの静穏性に惚れて同じ会社から販売されてる
P180にも手を出したが、これが期待を裏切られた感じだったわ。
なんというか、P18Xは中途半端な感じなんだよね。
静穏なら→SOLO
冷却なら→Nine Hundred系
なんじゃね?と自分は思ってる。
オレもP180とSOLO両方使ったけど手元に残ってるのはSOLOのみ
万人に勧められるのもSOLOだろうな
ゲーム用の冷却重視にはGTX280用に900AB使ってる
PCIブラケット横のメッシュ部分塞いだほうがエアタローよくなるかな?
塞ぐなら板磁石かアルミテープで塞ごうと考えてる。
静音ケースだからこそわずかな音が気になるなあ。
CPUファンや、ケースに付けたファン以外で音を出すのって電源くらいだっけ?
この音が気になって来たよ……。
>>833 同意
ケースファン、CPUファンは回転数しぼってるけど、結局は電源のファンがうるさくって気になってくるもんな。
スパイラルか…
SOLOでHD静音ボックスを使ってる人いますか?
こんなにSOLOがハードディスクの装着にこだわってるケースだなんて、
買ってみて初めて気付いた
静音シートが貼ってある厚板のケースぐらいとしか思ってなかった
逆にHD静音ボックス派としては使いづらいかもしれん
>>834 ちゃんと吸気>排気にしてるか?
電源のファンも静音のものに交換して回転数コントロールするといいよ
>>835 ノシ
スマドラ2002c使ってるよ。
何とか頑張って内蔵しようと思ったが、
熱と静音のバランスが上手くいかなかったんで
結局e-sataで外付けで使ってる。
>>823 遅レスすまん
3.5インチベイどうこうじゃなくて、HDD入れるとこのフレームに接触して入らないから、
HDD入れてるところのフレームを一部切断しないと入らないと思う
吊ってくる
負圧にするとほこりが詰まる、、、
しかし吸気量を増やそうとするとうるさくなるという
そうだ!
吸気を増やさずに排気を減らそう!!
じゃ吸気も排気もしなけりゃいいじゃん!!!1!1
もうケースなんていらなくね?
Skeletonの出番ですね
>>837 > ちゃんと吸気>排気にしてるか?
> 電源のファンも静音のものに交換して回転数コントロールするといいよ
それ興味はあるんだけど、まだそこまで踏み出せてません。
回転数コントロールってのは、外部のFANコンでってこと?