||
!|_
〃ヽ:::ヽ
レ`゙ヽ:;;ノ
/井i #i^
/ i | キ!
/ |ニ!井 | ココでレスをする人たちはエスパーです。
ノ ノ´! ___! 自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
ヽlii::ii└! r'"! 説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
lii::ii::ィ'rノ、_| 問してみてください。
!ii::ii::`´ii::| 「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
,!ii::ii:::ii:::ii::l あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
!:ii::ii:::ii:::ii::i| このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
.l::ii::ii::::ii:::ii:::l 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
l_;;;ii;;--r、;;;ii| 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
`ーFl-‐|_,l-'"
(ヽ! (-、゙!
ヽiノ `、y'
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 99台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217993859/
これは尻尾なんだからな!
>>1 おつじゃないぞ。変な勘違いすんなよ!
∧_∧
( ゚Д゚ )⌒)乙
⊂ ⊂ _ つ
_
-「 ̄ |
| | | なんかバギしたら
>>1 乙でた
|| +| ありえん(笑)
.L ‐--‐'ヽ
|l リV _` ≡乙
|cl | ´ヮ ノ/
.l レ l |
/ | +|
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
おい
>>5-6 のアオをドツキたいんやがどうしたらええ?おしえろ
8 :
Socket774 :2008/08/12(火) 15:03:44 ID:RdTweLIU
15000円以内で友人に作ってあげた自作PCのCPUを替えたいのですが何がオススメでしょうか? ちなみに今はCeleron420ですが、E7200あたりがいいですか?
エスパークス思い出した
>>8 M/Bの対応による。E7200が乗って予算があってそれでいいと思うならいいんじゃね?
>>8 ママンが対応してるならそれでいいんじゃね?
12 :
Socket774 :2008/08/12(火) 15:14:01 ID:fGBIH2ik
質問させてください マザーをケースに取り付ける時のスペーサーのネジなんですが 長さとかいろいろ種類ありますか? ケース付属のスペーサーをつけてマザーを乗せると明らかにI/Oパネルの位置とずれてしまいます
>>14 ありがとです
やっぱりスペーサー付けないとちょうどハマる感じです
この場合マザー裏のハンダ部分とかがケースに直にくっついてしまうけど
問題ないですか?
>>15 ケースは何使ってますか?
さすがに直にくっつくのはおかしいです^^;
ダメに決まってますよね・・・ TEMPESTです
自作でパーツ間の相性とかどうやって調べればいいんですか 調べ方から聞いてみる、どんだけ他力本願
>>13 ママンに付属のI/Oパネルに交換しても合わないの?
個々のパーツのこと聞くよりはよっぽどいいと思うよ その2パーツに関して2ch等でログ漁る それだけ
>>18 スペーサーは付属のモノを使っているのか…。
長さに差がない? 一番短いのを使っている?
>>19 一番は自分で使って相性が出るかどうかを確認する。コレが一番確実。
次点でググル先生を使う。でも、環境が全く同一でも、
ロットによって相性が出る出ないもあるから、一概に何とも言えない。
やっぱり自分で買って実験して、確認するのが一番だよ。
>>21 付属の使ってるけどスペーサーの厚みの分ずれる感じです
>>23 スペーサー付けないでちょうどパネルに合う感じだから
短いの付けてもその厚み分ずれちゃうかもです
友人がみてくるらしいので行ってきます お騒がせしました ありがとうございました
GIGABYTE GA-G31M-S2LのMBで最小構成で起動させたところ "DISK BOOT FAILURE INSERT" という文が出て止まります。 BIOS設定の1stBootDriveはCD-ROMを選択。 BootMenuはデフォでHDDになっていたので、CD-ROMに変更。 すると"DISK BOOT FAILURE INSERT"の先に進むのですが エンターを押すと左上に_のみで真っ黒な画面になります。 これ以上調べても手詰まりなので原因が分かる方居ましたらご教授下さい。 因みにHDDは WESTERN DIGITAL WD3200AAKSのバルク品です。
>>26 >すると"DISK BOOT FAILURE INSERT"の先に進むのですが
>エンターを押すと左上に_のみで真っ黒な画面になります。
押さなければ?
CDにブート可能なディスク入ってるか
29 :
Socket774 :2008/08/12(火) 17:32:45 ID:P63wZ+6b
前スレでRAIDカードについて質問した者です。
>>939 レスどうもです。
PCIはありますOSはXPです。
マザーボードにSATAが無くてもPCIにRAIDカードを挿せばSATAのHDDを使えたり、
RAID構成のPCを自作できたりするんでしょうか?
言葉が足らなくてすみません。
>>29 RAIDを組む予定があればRAIDカード購入でちゃんと出来ますよ。
玄人志向でもバッファローでも色々出てますよ。
ただ、システムドライブとして使いたい場合は、OSインストールが前提になります。
あと、F6でドライバを読み込ませる必要も。
32 :
Socket774 :2008/08/12(火) 17:42:20 ID:P63wZ+6b
>>30 レスどうもです。
そうですかぁ。例えばシステムドライブをRAID構成にしたとして、
それとは別にUATAでみたいなのもで出来たりしますか?
>>32 >それとは別にUATAでみたいなのもで出来たりしますか?
マザー側の機能で、IDE HDDでのRAIDをサポートしていれば追加購入無しで。
無ければ、これまたPCIのRAIDカード購入で。
34 :
Socket774 :2008/08/12(火) 17:48:24 ID:P63wZ+6b
>>27 押さなければ"DISK BOOT FAILURE INSERT"のままです。
>>28 何も入れてないです。
というか、何がしたいのか分からん・・・。 OSインスコしたいならOSのDisk入れよう!なっ!
質問なんですが1代目はIDE接続してて2代目にSATAを使いたいんですが認識されません。 接続するコネクタは赤い線だけつなげば大丈夫ですか? よろしくおねがいします。
40 :
Socket774 :2008/08/12(火) 18:02:14 ID:i1k2Ohph
自作4台目でつまづきました。 パーツを組み上げてケースのパワースイッチを入れても、ウンともスンとも 言いません。 マザーボード上の BIOS の近くにある緑のランプは点灯(マザーボードには 通電してる?)しているのですが、CPU はおろかケース FAN もまったく回り ません。 メイン電源の24(20+4)ピンコネクタとサブ電源の ATX12V 4ピンコネクタ は挿しています。 ケースのパワースイッチ・リセットスイッチの配線(2ピン)を逆に挿して みたり、ボタン電池を新品に交換したり、メモリの1枚差し等を試しましたが ダメです。 ヤフオクで入手したマザボードや CPU を疑いたくなりますが、ケース FAN も 動かないとは・・・。電源は新品だし、ケースのスイッチ不良かなあ・・・。 どんな原因が考えられるか教えていただけないでしょうか。 構成は以下のとおりです。 ---------------------------------- ・ASUS A8R32-MVP Deluxe (ヤフオク 未使用品) ・Opteron 185 [Socket939](ヤフオク 中古品) ・CENTURY Micro CPD1G-DDU400 PREMIUM ×2(RAM 転用) ・Western Digital Caviar SE16 WD3200AAKS (HDD 新品) ・SAPPHIRE Radeon TOXIC HD 4850 ×1(新品) ・MITSUMI D353(FDD 新品) ・LG GH20NS10(DVD 新品) ・玄人志向(Enhance) KRPW-V560W(P/S 新品) ・Windy ALTIUM FC500 S-Silver/E(Case 新品) ----------------------------------
>>39 赤かどうかは、ものによる。
電源は挿してるよな?
認識しないって、どのレベルの話だ?
>>35 さあ、OSのCDを入れて起動してみるんだ
肝心なとこ抜けてましたね・・・。 OSのインストールをしたいのですがという話なのですが やはりDisc入れても先ほどの画面のままになってしまいます。
ISOのまま焼いたんじゃねーのか?
>>44 まさかとは思うが・・・BIOSで光学ドライブやHDDが認識されてないなんてことはないよな?
>>40 四台目にして己の持てる知識を振り絞ってダメならオクで買った物を疑うべきだろ。
Opなんか電圧盛盛OCされてたかもしれないし、新品未使用の板だってほんとに未使用なのか怪しいしな。
>>44 最小構成ならインスコ出来ないじゃん?
HDD付けようよ
49 :
Socket774 :2008/08/12(火) 18:36:56 ID:LDD6VVqG
スレ違いかもしれないが ファイヤーフォックスをインスコしたんだがエラーメッセージ(onlookupfaile55 1)が出るんだが何故かなぁ?因にマカフィインスコ済み。
>>44 本当に使えるCDなのか?
光学ドライブの設定に問題がないのか?
何の機種を何接続してるのか?
>>40 ケースから出して
最小構成で試そう、な?
>>49 なんで自作板に質問すんだよwww
ソフト板の火狐スレ逝け
すいません、自己解決したようです。
私は最小構成と言いながらIDE-SATA変換を光学ドライブに付けてまして、
DISK BOOT FAILURE INSERT の上のあたりにIDE Drive・・・の文字にピンと来て、
IDEケーブルで接続したところ、無事OSのインストール画面に行きました。
アドバイス下さった方々ありがとうございます。
因みに今回の原因の種
http://www2.uploda.org/uporg1604312.jpg
53 :
Socket774 :2008/08/12(火) 18:46:00 ID:U+PTmDNy
初めて自作しようと、今のPC分解したのですが、マザーのネジがサスペンダーと一緒に回って外せません。 ケースにひっついたままです。
マザボ P5K-E CPU Q9450 メモリ 2GB×2(友人提供) グラボ GF P96GT-OC 電源、クーラーなどは未だ思案中なのですがゲームPCのつもりで作成予定です。 グラボのことは正直いまいちわからないので近場の店のオススメを書いてみました。 あとサウンドはオンボードでも大丈夫でしょうか?
55 :
Socket774 :2008/08/12(火) 18:50:31 ID:U+PTmDNy
グラフィックチップやサウンドチップは取り外せたのですが ハーディスクが固くて取れなくてやっと外したと思えばマザーがサスペンダーと 一緒にまわしだし、それ以上進めませんでした。いいほうほうありますか?
>>53 今のPCってのはメーカー製じゃないのか?
>>52 ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
良かったねw
57 :
Socket774 :2008/08/12(火) 18:53:14 ID:U+PTmDNy
それとみなさん電源知ってますか? PCの中に入ってる主電源になるのですが、これがなければPCは動きません。
Geforce9600GTでBioShockを2時間ぐらいやって、 温度見てみたら86℃くらいいってたんだけど、 パソコン的に危ないかね?
59 :
Socket774 :2008/08/12(火) 18:56:08 ID:U+PTmDNy
>>56 一応ブランド製品です。調べて頂くとわかりますが、オーシャンパシフィックブルー3200です。
>>59 いや、だからなんでここで日記を書いているのかと・・・
>>58 爆発はしないでしょうが、あんまり宜しくないでしょうなぁ
ID:U+PTmDNyが何を言ってるのか全然わかんない
>>61 良くワカランが、文章からしてPCを破壊してるんだとエスパー
チップ取り出してるらしいから分解してるとみた
低級エスパーなオレには
>>57 が解読できない。なんの意図があるのだろう
>>63 分解しながら解説してるんだろう・・・
なんでここでやってるのかは永遠の謎
そういう場合は回ってるもう一方を抑える
新しくでたCPUはマザーボードが対応してないと使えないらしく BIOSをアップデートしないといけないらしいのですが アップデートのさいは新しいCPUではダメなのですか?
ID:U+PTmDNyは海パンをサスペンダーで釣り上げながら小島よしおのネタをやっていると把握
>>67 新しいBIOSが使いたいCPUサポートしてるって確認出来た?
BIOSのアップデートの仕方分かる?
アップデートしてからじゃないと新しいCPUが動かないんだからね?
>>67 対応してないCPUでもマザボのBIOSを立ち上げる機能がついたマザボ(最近のASUS等)なら大丈夫。
古いマザボなら対応してるCPUでBIOSを立ち上げるか、BIOS更新サービス(数千円取られる)をやってるショップに持ち込むか。
たまに未対応のCPUでも表示がおかしくなりながらマザボのBIOSが出たりするけど、
BIOS更新中に止まると悲劇が訪れることも。
CPU E8500 ビデオカード GF9800GT HD2台1GくらいのPCだと 電源は 500W くらいでも問題ありませんか? 700Wくらい行った方がいいでしょうか
誤爆スマソ('A`)
74 :
39 :2008/08/12(火) 20:46:55 ID:S2nABt9x
>>41 >>42 電源ですか。多分電源コネクタっぽいです。
ありがとうございます。
あと、管理のところでフォーマットするときレイアウトのところはパーティションとシンプルは何が違うんでしょうか?
ベーシックとダイナミックの違いも教えてください。
75 :
67 :2008/08/12(火) 20:53:41 ID:5i53B7Jl
>>69 まだ確認してないです
>>70 P5Qのマザーボードは大丈夫ですかね?
PC自作してFDD付けたんですが、BIOSでも認識してて OSでも認識してるのに、ディスク入れても認識しないのは 何が問題ですか?
77 :
Socket774 :2008/08/12(火) 21:13:48 ID:i1k2Ohph
40です。返信ありがとさんです。
>>47 確かにおっしゃるとおり、オク入手のCPUとマザボを疑うのでしょうけど、
出品者は両方とも実績も評判もピカイチだったので・・・。
>>50 最小構成って、マザー・CPU・HDD・VGA・電源?
これって、今のから FDD・DVD を取っただけだけど、電源の配線抜くだけだ
からやってみます。
あと、ケースから出してやる場合、電源はどうすれば入るんでしょう?
どうしてもダメなら、もう一枚 939マザーの A8R-MVP がある(これもヤフオク
の未使用品)ので、明日にでも試してみるかな・・・。(でも、A8R32 の方を
使いたいのが本音)
なんとかXPのインストールには成功しましたが オンボードのLANがケーブルを刺しても(キチンとルータに接続している代物です) 何も刺さってないどころか ネットワーク デバイスを検出できません とのこと・・・ どこを疑えば良いんでしょうか?
LANドライバが入ってない マザー付属のCDからドライバ入れる
80 :
76 :2008/08/12(火) 21:33:18 ID:e1gpfgXP
解決しました
81 :
Socket774 :2008/08/12(火) 21:36:35 ID:bQtMCcf3
モニタ無しのソーテックのHDDにシャープの古い型のモニタを つなぐことは出来ますか?やはり同じメーカー同士でないと 表示されないとかってありますか?
>>78 おぉ! インスコ出来たのか、オメ!
>>79 の言うとおり、ママンのCD突っこんで色々インスコするべし!
サウンドドライバとか、他にも色々あるぞ。
>>81 自作じゃねーし
HDDにモニタは繋がらないな
ソーテックの型番調べて、ディスプレイ出力は何があるのかチェックして
その古いモニタとやらの型番調べて、入力系統になにがあるのかチェック
とは言うものの、モニタに刺さってたケーブルがPC本体に繋がれば大概は使えるよ
マザーって値段がまちまちだけど高いとどう性能がいいの? ゲームで遊ぶのに影響ある? あとASUSってなんて読むの?アーサス?
>>79 そのとおりでした・・自分は死んで良い
というわけで例のXP+JANEからの書き込みです
古い人間(特にソフトしか分からん糞PG)はPC本体のことを「はーどでぃすく」と言うらしい。 発想も糞だな。
価格.comのレビューなどを参考に マザボはP5K-E CPUはQ9450 メモリはPulsar DCDDR2-4GB-800 グラボはZOTAC GeForce 9600GT にすることになったのですがこれらの相性はどうでしょうか? 起動や動作に問題ないでしょうか
>>86 基本的に機能・安定性・品質の違い。
ゲームに影響?自分で考えろ。
日本登録法人名は、アスース。
あとはぐぐれ スレ違い。
>>86 ASUSはアスースじゃないっけか?
実際なんでもいいみたいだが。
マザーはPCIスロットの数とかオンボVGAがあったりなかったりとか
BIOS設定が細かいとかOC向きとか色々あんだろ
つかくだ質でやれ
93 :
前スレ339 :2008/08/12(火) 21:54:49 ID:l2hZX4t1
ってこれで分かる訳ねえwご報告だけ。 F6押してS押してメッセージ出てからドライバディスク入れても反応が無かったんで 書き込んだFDDか読み込む方のFDDが壊れてる・・・んだと信じたい・・・ 友達んとこのパソコンでドライバディスク作って読み込む方は新品買ってきます。 これでだめだったらまた質問させてください・・・
>>90 その3点だけなら相性問題はないんじゃね。
組んでから出るかもしれんがね。
心配なら見積もりスレで電源とケース書いて聞け。
スレ違いだから。
グラボと言えばAGP・内蔵ドライブと言えばIDEが常識の時代で「PCI-E?SATAって何?」の俺が来ましたよ アホみたいな質問だと思うけど、今の自作って光学ドライブ・OS入りHDD・データ用HDDは全部SATAに繋げてもおkなの?
おk
サンクス!
グラボの購入を考えてるんですが 9600GTを1万5000円で買うか HD4850を1万9800円で買うかで迷ってます できればこれから数年先のPCゲー困らないくらいの性能がいいです
じゃあ、どっちもだめ。 4870X2*2でCFぐらいしておかないと
Radeon HD 4870 X2だな。7.5万くらいするけど。
>>104 俺はスルーか・・・ここ数年見てるとどっちでもだめだとおもうんだけどね
グラボなんて困ってから買いなおせばいいじゃないかと正直思う CFはすごいけど、数年先のハイエンドGPU1枚で超えてしまうと思うと勧められないよ マザーや熱処理、電源などの条件厳しいしw
後今のPC電源650WなんだけどHD4850でも動く?
>>109 その他のパーツがわからないとなんともいえない
グラボをSLIでPCを組みたいと思ってるんですけど、OSをインストールする時 初めはグラボ一枚でインストールして、各種セットアップ終わってから 2枚目のグラボ挿すという手順がいいのでしょうか? それとも最初から2枚挿してOSインストールした方がいいのでしょうか?
>>111 最高グレードのグラボじゃないならSLIやクロスファイアは止めた方がよい
より高性能なグラボを選択するほうが吉
スピードファンで見るとTemp3が-128度なっているのですがそんなわけありませんよね? P45 Neo3-FRなのですが、Temp3ってどの辺りなんでしょうか?
>>112 そうなんですか><
いままで8800GTS640M(G90)を使っていたんですけど
今日、手ごろな値段で中古品が見つかって衝動買いしてしまいました><
116 :
111 :2008/08/13(水) 00:16:01 ID:S5576d3M
ちなみに8800GTS640MをSLIしても 最近のハイエンドVGAシングルとの性能の差っていうのは かなりあるのでしょうか?
>>114 Temp#1と#2の温度とか分かれば判断がラクだろうから
他の計測ソフトとつき合わせてtemp#1とかをリネームして、分かりやすくすればいいと思う。
で、CPUのコア温度じゃないかな。そこのセンサーが狂ってるor正常に読んでないんだとエスパー。
俺はEverestで電源が120℃オーバーで狂ってるけど余裕で動作してる。
要はあんまりソフト読み・BIOS読みを信用するなってことかな。
>>115 あぁ、新規じゃないなら別に構いませんがw
2枚刺したからって性能が倍になるわけじゃないので。
性能うんぬんは専門のスレで聞いてちょ。
もう買ったんならセットアップして自分でスコアを確認すればいい。
電源は大丈夫なの?
119 :
Socket774 :2008/08/13(水) 00:28:04 ID:V2qpVj1Q
組み立てが終ってXPをインストールしていたのですが、途中でエラー表示がされ止まってしまいます。 ウイルスチェックかハードディスクのチェックしてね。というようなメッセージが出ています。 STOP:0x0000007Bと出ています。 ハードディスクが壊れているのでしょうか?
>>117 Core1、Core2は別表示されてて正常に表示されてるんですよね。
>>119 インストール中のエラーはメモリーがカス。
もしくはIDE 接続ならケーブルをとっかえてみ。
123 :
111 :2008/08/13(水) 00:44:40 ID:S5576d3M
>>115 電源は、ENERMAX INFINITI-JC EIN720AWT-JC 「電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機」ってサイトで
電源容量 12V 5V 3.3V 電源容量
57.83% 52.27% 20.30% 5.60% 24.05%
という結果でしたので大丈夫かと思います。
複数のゲームをプレイする場合Civilization,Sims2,SimCity4,TES Oblivion(予定)はグラボはGeForceシリーズが無難でしょうか?
ラデオンでおk
>>119 途中って具体的には?
1回目の再起動のあとかな?
127 :
Socket774 :2008/08/13(水) 00:52:40 ID:V2qpVj1Q
>>120 ありがとうございます。
古いXPのディスクなのでSATAに対応していないのかな?
マザーボードのBIOSを見てみます。
>>1 おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
なのでスルーされている。
>>119 無印またはSP2以前のXPを
ルーターなしのLANに繋ぎっぱなしでインスコとエスパー。
ランに繋がずいインスコするかSP2以上の統合DISK作ってインスコしる。
131 :
Socket774 :2008/08/13(水) 01:03:39 ID:PEridojb
質問です P5BでE8500の電圧設定をBIOSで1.31Vにしたのですが、CPU-Zでは1.25Vと表示されます どちらが正しいのでしょうか?CPU-Zの方に合わせて定格電圧の1.25Vになるように調節すれば良い?
電圧も変動するよ
134 :
Socket774 :2008/08/13(水) 01:07:13 ID:OGCA+2l0
CPU : Xeon E3110@定格 メモリ : PC2-6400 2GB*4 VGA : RadeonHD3870 HDD : 1TB*2 & 250GB*1 & 300GB*1 PCI : SE-200PCI PCI-E : RocketRAID2312 MAX消費電力はどんなもんだろ。UPS買うのに知りたいす
>>119 マザー側のHDDの設定がAHCIになっていてドライバが見つかってないだけじゃね?
てかIDE切り捨てるってMSは決めたんだから、それに対応したの配布しろって思うが。
WIN2000とM/B win2kがデフォで動くマザー、最近のだとないかなぁ。。。。 XPうごいてビスタも動くのに、2000が動かない;;
>>119 >>126 ではエスパーせず書いたけど・・・
エスパーするのであれば、HDDの問題ではなく光学ドライブ。
マザーが何か知らないけど、ちゃんとBIOSで光学、HDDともに認識されているのかな?
>>138 途中でってあるんだから、認識されてるんだろう。
インストール途中でエラーで止まるのはメモリがカスな
典型的な症状だ。
memtest通っても、メモリ取り替えたら治ったなんて話は
山ほどある。
可能性のある部分から疑って交換するのは自作の常道だろ
となると 1)メモリがカス 2)CDがカス 3)光学ドライブが調子悪い ぐらいが原因ですかね? 質問者がどこまで進んでから止まっているのか良く分からない現状じゃ この辺りが限界かな。
>>131 C1EとかEISTを切ってbootしてみる。基本的にBIOSの電圧設定が正しい。
省電力機能が有効になってると低負荷には時文字通りクロックを下げて省エネモードになる。
まぁ、Core2系CPUに限るかどうかは分からないし、M/Bの問題ともいえるけど
高負荷時にも電圧が下げられる(不具合?)があるらしい。俺はOCド素人なんでOC初心者スレで
それとなく聞いた方がいいと思う
お願いします。助けて下さい。 今日初の自作に挑戦しました。 でも、電源を入れてもディスプレイに全くの反応がないのですorz どなたか教えて頂けないでしょうか? マザボ:P5QPRO グラボ:GeForce9600GT
ママンとVGAの補助電源挿し忘れ
パワーピンさしてない
質問です E8400のリテールクーラーの取り付け方についてご教授お願いします。 取り付けるとマザボの裏に黒と白のプラスティックが出るのですが、 どうしても黒のプラスティック部分が均一な長さになりません。 コツなどありましたら教えてくださいませ。
対角 パワフルかつ慎重に MBがたわんでも気にしない
マザボP5K-E グラボHD4870を使用しているのですが PCを起動するときorPCを再起動したときにピーピッピッピと グラフィックボード未検出のビープ音が鳴る時があったり 鳴らなかったりする時があります。 接触不良かな?と思って一度グラボを抜いてエアダスターで念のため掃除して 刺しなおしても直りませんでした 何が原因でしょうか ビープ音が出ずにちゃんと起動してPCを使用している最中に 急に画面が写らなくなった などはありません
>>148 その音はメモリ関連じゃなかったかな。
もちろんVGAのメモリエラーが出ることもあります。
メモリスロットを掃除したり、買い換えたりしたらどうかな(案)
>>125 どうもGeForceの名前をよく聞くのですがラデオンの方がオススメならばそちらで検討してみます。
>>149 メモリ関連のエラーはピーピーという音だったような。ピーピッピッピッという音の場合はVGAカードかAGPスロット関連のようです。
>>148 ケースに無理なく収まってますか?
昔オンボロケース使ってたらパネルのネジ絞めるとグラボが浮いて
画面がブラックアウトしたことがあります^^
それは置いておいて、まだ新しいですよね?
グラボの温度は何度になってますか?
温度次第では交換してもすぐに駄目になりますよ・・・
153 :
148 :2008/08/13(水) 09:58:19 ID:Vk0fL7Us
返事遅れました
レスありがとうございます
>>151 さん
ケースにちゃんと収まってグラボのぐらつきもまったくありません
PCに装着したのは十日(日曜)あたりで、グラボの温度は
ファンの回転数を40%で制御していてCCC?で見て55度でした
>>152 ああ警告音は統一されてるわけではなかったのですね。横やりすんませんでした。しかし自分も
>>148 の構成にする予定だったので相性の問題とかだと心配ですね
グラボとっ替えたいんだけど、前のドライバを先にアンインスコした方がいい?
156 :
Socket774 :2008/08/13(水) 10:50:50 ID:lAjuF3vx
>>155 ああ、その方がいいな。
取りあえず、グラボと訳すのやめたらどうだw
157 :
148 :2008/08/13(水) 11:10:49 ID:TSAi2rn3
メモリスロットを掃除&メモリの刺し直し GPUの刺し直しをして再起動を繰り返してみました。 直ったかな?と思ったけど4回目でピーピッピッピのビープ音が鳴りました (1~3回は通常通り起動成功) ビープ音が鳴る時はディスプレイに映像は表示されないけど、OSが立ち上がる 音などは再生されてます メモリは4月から使っていてHD4870のGPUに交換するまで 一度もビープ音は鳴ったことはありません
電源が足りないってことはないかな
159 :
148 :2008/08/13(水) 11:17:17 ID:TSAi2rn3
>>158 さんレスありがとうございます
電源は苦労と思考のKRPW-V560Wです
多分足りてると思います
>>159 レス主がいうのには・・・電源1個じゃ足りんのやろ。
もう1個200Wぐらいのを買って来てパラ接続しなよ。
マザー、CPU、VGA、メモリ、電源、HDDとほぼ一式組み直したのですが OSをインストール中に電源が落ちます 家族のPCでOSを入れ、セーフモードで起動すると問題ありませんでした メモリテストもやったところ特に問題も見つからず CPUファンも正常に動作しています エスパーマン様お願いします
162 :
573 :2008/08/13(水) 12:01:43 ID:JOFKNH7v
>>161 型番等がさらされてないけど、電源、メモリが糞とエスパー。
どんなとっからOSもってきたかも書いておくといいぞ。
>>162 OSはXPホームエディションSP2です
パーツの型番等はかえったら調べます
>>163 かえったら調べてみます
M/B:P5B-Deluxe BIOS:1236?(最新) 今回メモリ(PC2-5300→PC2-6400)とCPUと電源を交換しましたが、その後 ブート中のメモリチェックとかが表示される画面に PC2-6400のメモリを挿しているにもかかわらず 「PC2-5300・・・」と表示されます。 気づかなかっただけで今までもそうだったのかもしれませんが・・。 CMOSクリアも2回ほど(1時間程度&ショート)しましたが変わりませんでした。 クリアの時間が足らないのでしょうか。 何かわかる方お願いします。
BIOSで設定しろ
167 :
Socket774 :2008/08/13(水) 13:21:02 ID:SY56Arw6
画面に赤い線が入るんですが何が原因でしょうか?
運命の人・・・
モニタまたはVGAもしくはケーブルの劣化、故障。ドライバの相性
液晶不具合 表面に糸が貼り付いてる 誰かが線を書いた 実は気のせい 実は目が悪くなった
6年前に中古で買ったモニタが突然画面がミギャーってグチャグチャになってしまった。 焦って慌ててモニタ電源オフってしばらくしてからつけると普通についた。 しかししばらくしたらまたミギャーってなって勝手に電源落ちた。 電源入れ直してもつかずにすぐオフる。 これはひょっとしてブッ壊れたと判断すべきでしょうか? ちなみに15インチの液晶じゃないデカイ奴です。 買い変えるとしたらハードオフ辺りでまた15インチぐらいのを中古で4〜5000円で買うつもりですが 何か気を付けた方がいい事はありますか?
どちらかというとVGAの方に問題があると思うんだが
>>165 CPU-Zとかでwindows上でどっちで認識されてるかみてみそ
174 :
40 :2008/08/13(水) 14:01:22 ID:UjSk3Tk/
40で質問した者です。
>>50 マザーをケースから出し、CPUとメモリだけの状態にして、主電源・サブ電源
とケーススイッチのみ配線。
恐る恐るスイッチONしたら、あらまあ、CPUファンと配線をはずし忘れていた
ケースファンが回りだしました。\(^o^)/
思い当たる原因は、ケース(Windy FC-500)の6角スペーサーのネジ山が2つ
切れておらず、強引にネジ山を作ってスペーサーを取り付けたのですが、
もしかしたら高さが微妙に違っていて、マザーがたわんでいたのかも知れま
せん。
とにかく第一関門クリアできました。
50さん、ありがとうございました。
自作初めてなので良く分かりませんが Windows 系のOS入れないでも、 パーツの初期不良、互換性のチェックは出来ますよね
>>175 何を何処までチェックするかにもよる
memtestならOS関係無い
BIOSもOS関係無い
KNOPPIXのCDでも用意すれば
インストール不要であらかたチェック出来るぞ
>>174 何ヶ所でビス止めしてるの?
4箇所あれば十分だから(多分)
余分なスペーサーのせいでショートしてたんじゃね?
>>156 略すを訳すと書くのをやめたらどうだ
あと、何故グラボって言うべきじゃないのかkwsk
179 :
175 :2008/08/13(水) 14:31:17 ID:luDo/sM6
>>176 OS の発送が遅くなってしまったので
早めに報告しないとならない、初期不良のチェックとか先にしておきたかったのです
KNOPPIXは準備できました、グラフィックボードはチェック無理っぽいですが・・
180 :
Socket774 :2008/08/13(水) 15:27:26 ID:/MFbakM0
ビデオガードですが何を買ったらいいですか?
とりあえず警備員に頼むのがいいんじゃないか?
Voodoo3
183 :
Socket774 :2008/08/13(水) 15:32:40 ID:/MFbakM0
185 :
Socket774 :2008/08/13(水) 15:51:52 ID:/MFbakM0
わかんなかったんなら悪いですがグラカのことです
グラカ!
好きなの買えばいいよ
188 :
Socket774 :2008/08/13(水) 15:59:02 ID:/MFbakM0
どうも察しが悪いなあ
190 :
Socket774 :2008/08/13(水) 16:08:15 ID:rleikviu
すいません、友人に組んでもらったのですが、サポートはここのスレで聞けって言われたんです。 OSを入れなおした所、WindowsXPが起動しなくなりました。 どうすればいいんでしょうか?
192 :
Socket774 :2008/08/13(水) 16:09:38 ID:rleikviu
>>192 ああ・・・すいません。
そういえば、自分で組んだって言えって言われてました。
OSを入れなおしたら起動しなくなりました。
どうすればいいんでしょうか?
まぁ、冗談だけどな。
>>192 のIDなんとなく格好いいな。
>>197 sineといってもしも私が本当に死んだ時
私があなたに言われたからだと言えばあなた責任とらなきゃいけなくなるって理解していますか?
sineの場合は脅迫などではなく強要罪が適用されたりしちゃうんですよ!?
おまいらビデオ「カード」くらい訂正してやれよwww
電源12ピンかな、マザボとの接触が悪かったんで強く押し込んだりしてました。 そん時面倒だったんで、ろくに電源は抜かずにやっちゃって、そのせいか HDDが全く認識しなくなってしまいました。 HDDのSATAコードの接触はきちんと確認しましたが、BIOSでの認識すらしません。 こういう事はあるんでしょうか? 志望確認ですか? orz
>>198 サイン 1 [sine]
三角関数の一。正弦。記号 sin
なんで死ぬの?
何か弱み握られてるの?
>>197 とは実は学校のクラスメートで
いじめられてるの?
死ぬ前に誰かに相談しようよ
もうさ・・スルーしようよ。 次の自作でトラブルの方どうぞ〜
へー・・・ ID:8BrDCaj0←がDQNってやつなんだ・・・ 関わりたくねー
>>200 電源は20ピンの間違いでした。
あとPC叩いてたらなおったので
とりあえずバックアップ取る事にします
205 :
Socket774 :2008/08/13(水) 16:29:29 ID:rleikviu
D-sub15ピンで接続するのとDVIで接続するのとでは何が違うのですか?
アナログとデジタル
>>206 DVI→デジタル
D-Sub→アナログ
デジタル情報を無理やりアナログにして出力させていくだけ
正確には違くね? DVI-I→どっちも D-Sub→アナログ DVI-D→デジタル
211 :
Socket774 :2008/08/13(水) 16:40:52 ID:JpLrf1B+
671 : Socket774 :2008/08/13(水) 16:32:22 ID:qe1+9LHa D-sub15ピンで接続するのとDVIで接続するのとでは何が違うのですか?
【CPU】 AthlonX2 4050e 【Mem】 UMAX Pulsar 1GX2 【M/B】 GIGA GA-M78SM-S2H 【VGA】 OnBoard NVIDIA GeForce 8200 【電源】付属 120W 【ケース】SKC-MINI120 ゲームをしていると途中で画面が白っぽい灰色になり何も反応しなくなるんですが何が原因ですかね? 反応しなくなるタイミングは一定ではなくそのつど違います。 電源が120Wなのでもしかして電源ですかね?
213 :
Socket774 :2008/08/13(水) 17:26:23 ID:EHEah1zh
先週自作してOS(Windows Vista Home Premium)も入れれたんですが 再起動するとマザーボードの画面で止まってしまいます。 何が原因か分かりませんか?
214 :
Socket774 :2008/08/13(水) 17:28:20 ID:CHBHOJOG
120Wなんてあるんだな
>>213 ・日頃の信心が足りない
・FDが入ったままになっている
・CMOSクリア
あてずっぽで言ってみた
パソコンの中には妖精さんがいて一生懸命そろばん弾いて計算してくれてるんだけど 妖精さんに好かれてないと再起動とかOS入れなおしとかすると妖精がスト起こしちゃうんだよ
>>213 本当にインストール成功してる?
OSが割れ?
Vistaは装置構成をより厳密にチェックしてるそうだ
マザーボードの画面ってのが・・・写真か!?
正確になんて書いてあるのか教えてくれ
219 :
Socket774 :2008/08/13(水) 18:02:33 ID:EHEah1zh
>>218 レスありがとうございます
マザーボードの画面はいつもPCを起動させたときに出るんですが
マザーボードの「P5Q」って書かれた画面の事です。
普通にシャットダウンして起動する分には問題ないんですけど・・・
あとスリープもするとスイッチ押してもディスプレイに何も表示されません
ファンが回ってる音はするんですけど・・・
>>219 1) 通常シャットダウンしてから起動する際には問題無いが
再起動をすると初期画面から進まない
2) スリープ(設定はどうなってる?)するとスイッチ(電源?)を押しても
ディスプレイに何も表示されない
その際にはファンは回っている
ということね?
1)は漏れにはワカラン USBメモリとか刺さってる?
2)は省電力設定がどうなってるか?
ディスプレイの項目とかHDDの項目とか見てみ?
あと、電源ボタンを押した際の動作項目も
>>219 俺のPCもよくそういうこと起きるけど全く気にしてない。
だって普通に使う分には問題ないんだもん。
てことで気にするな。
現在P965+ICH8Rでレイド0くんでます P45+ICH10Rのマザーに交換した場合は POST時にストライプボリュームを自動認識するのでしょうか? それとも新しいマザーでレイド組みなおしてそこのボリュ−ムに バックアップイメージから書き込む事になるのでしょうか?
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>>222 RAID0組んでるようなら初心者じゃねーだろ?
今度P45にDDR3積んで新しく組もうと思っていますが 今のところ調べてみたところDDR3対応のM/Bがどれも不好評 やっぱりP45でDDR3は地雷なのか? やっぱりおとなしくDDR2でいいのかな orz お勧めのM/Bあったらよろしくお願いします
>>225 勘違いかもしれませんが、DDR3用のCPUがまだ販売
されてないから、じゃないでしょうか。
>>225 他人の意見がダメだからやめるなんて男じゃねぇ
ジサカーとしてチャレンジしていけよ。自分だけの構成をしてみろ
マザボがP5K-EでS-ATA接続のHDDではなく 間違えてIDE接続のHDDを買ってしまってマザボとつなげなくなってしまいました。 この場合どうすればいいんですか。
>>228 失礼しました勘違いでした。すいません。
232 :
229 :2008/08/13(水) 19:29:17 ID:ltOw55Os
>>231 ケーブルとか何も買わずに、P5K-Eの付属品だけでできますか?
初心者相手に教えるのはすごくやりにくいとは思いますができれば詳しく教えてください。
おとなしくワットチェッカー買って来ますorz
教えて下さい。 Dell Inspiron600 Pentium? M プロセッサ 750(2MB L2キャッシュ、1.86GHz 533MHz FSB) システムチップセット モバイル インテル? 915PM/GM Express チップセット というPCを使っているのですが、CPUのソケット形状は何になるのでしょうか?
CPU外してピンの数数えろ そしてDELL板へ行け
237 :
Socket774 :2008/08/13(水) 20:03:02 ID:Cr/dt9lF
どなたか教えて下さい。 グラフィックボードのドライバーをインストールすると、 16色しかでなくなります。 アンインストールすると元に戻ります。 が、画面はガクガクになります。 ドライバーをインストールした状態でフルカラーにするには、 どうしたら良いでしょうか?
>>237 設定変えるか、グラボに合ったドライバーインストールすればいいんじゃないかな。
グラボの型番ぐらい調べて、自分でぐぐってみよう!
>>235 Dell Inspiron600 は自作PCじゃないよな?
しかもトラブルが起きてる訳でもないよな?
窓の外へ(ry
240 :
Socket774 :2008/08/13(水) 20:19:10 ID:Cr/dt9lF
237です。 ありがとうございます。 ドライバーは付属のものと、ダウンロードした最新版、 古いやつも試してみましたがダメでした。 画面のプロパティで変更ができず、 デバイスマネージャで見ると異常は無いそうです。 グラフィックボードの型番はELSA GLADIAC 796 GSO 384MBです。 マザーボードはASUS P5QL-Eです。 相性が悪いとかそういうオチでしょうか?
>>240 とりあえず画面のプロパティと、グラボ情報(GPU-Zとか)をうp
>>233 そこの部分で作業が止まってしまっていたんですが
おかげで作業が再開できそうです。
本当にありがとうございました。
244 :
Socket774 :2008/08/13(水) 20:39:58 ID:FKxVRBvu
すみません。 GPU-Zをダウンロードして起動したんですが、 これは……全部ここに書けばいいのでしょうか?
>>240 画面のプロパティじゃなくて、NVIDIAでツールがあるんじゃないかい?
>>244 書いてもいいけど、スクリーンショット撮って画像をうpする
248 :
Socket774 :2008/08/13(水) 20:53:58 ID:FKxVRBvu
重ね重ねすみません、 画像をどうやって上げればいいのですか?
>>237 そういや、ディスプレイはきちんと認識されてる?あとOSはVISTA?
プロパティに5GLADIAC 796 GSO上の***(モニタ名)とかになるはずだけど・・・
ってぎゃあああああああコーヒーこぼした。ノートの外付けテンキーが・・・orz
質問させて下さい。 HDDを交換してOS(XP Home SP1)を再インストールしてからネット接続が出来なくなってしまいました。 マザーボード付属のドライバ類はすべて正常にインストール済みです。(デバイスマネージャーで確認) コマンドプロンプトでipconfigを実行したところIP AddressとSubnet Maskは表示されますがConnection-specific DNS SuffixとDefault Gatewayが何も表示されません。 LANポートの故障かと思いPCI接続のLANボードを買って取り付けて再度ipconfigを実行してみましたが状況は変わらず… 何方か助言をお願いします。 PC構成は マザー:ASUS P4PE CPU:Pen4 3.06G メモリ:512M×2 AGP:AOpen GeForce4 Ti4200 128M HDD:Seagate160G ATA100 OS:XP Home SP1 再インストール前は問題なく動作していました。 宜しくお願いします。
>>250 インターネットの接続方法は?
ISPは?
使用機器は?
普通にルーター接続ならドライバインスコしてルーターに繋いで自動認識するぞ?
DHCP有効になってるならね。
実はルーターとかモデムが暑さで不具合発生してることも考えられる。
254 :
Socket774 :2008/08/13(水) 21:12:31 ID:FKxVRBvu
255 :
Socket774 :2008/08/13(水) 21:19:48 ID:2GvSYa83
こんばんわ。よければ教えてください。 初心者のボクがクソ生意気にもQuadCoreQ6600を装備しました。 夏だからウィンウィンうるさくてイライラします。 クロックは可変に設定できるという話を聞いたんですが OSがWinXPではデフォルトで可変クロックの設定はできますか? よろしくお願いします。
>>254 モニタ型番認識されてないね
付属のCDか、モニタメーカーのHP行ってドライバ入れてみるといい。
あと、グラボのドライバも最新じゃないんで、NVIDIAのHPで落としてみたらどうだろう。
>>254 XPのサービスパックを導入して下さい。
最新の状態迄上げた後最新のディスプレイドライバを入れてみましょう。
>>250 あ・・・こやつSP1だ
ウィルス大丈夫かね?
260 :
Socket774 :2008/08/13(水) 21:34:03 ID:GEBqNm0c
>初心者のボクがクソ生意気にもQuadCoreQ6600を装備しました。 >クロックは可変に設定できるという話を聞いたんですが ググれ。夏休みでやることねんだから。
>>255 クロックよりもCPUクーラー換えたほうがいいぞ。
263 :
Socket774 :2008/08/13(水) 21:39:52 ID:GEBqNm0c
☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 貴様は出てくるな。 レス自体全くの初心者なんだから。 お前も初心者なんだろwww
264 :
Socket774 :2008/08/13(水) 21:42:34 ID:FKxVRBvu
皆さん親切にどうもありがとうございました。 モニターは古すぎてドライバーが落ちてないみたいです。 買い換える事にします。 SP2をインストールしてからもう一度試してみます。 本当にありがとうございました。
>>262 URL先を参考にするのはおまえばよボケ。
さっさとメーカーサイトへ行ってCPU対応表をみてこいよ。
なにが「詳しくは下記URLを」だよ。馬鹿か本当に。
>>264 SP2以降当ててチップセットドライバ入れなおし。
その後VGAドライバ再度入れ直しでいけるかと。
SP2以降じゃないとDriverがサポートされてない。
ディスプレイドライバは標準のままで問題ない。
>>264 モニターは関係無いと思いますよ。
ドライバによってはサービスパックを入れてない為にインストール出来無い事も在ります。
そう云う意味でPCを最新の状態にして試す必要が在る訳です。
>>262 「不明なCPU」みたいに認識されるかも知れん。
もちろんFSBのおかげで転送速度も遅くなる
BIOS次第だが、まともに動くとは思わん方がいいよ。
重ね重ねすいません。 P5K-Eの付属品の赤と青のQ コネクタの使う場所がよくわからないんですが 使わなくてもいいのでしょうか。
>>257 ママンはMSIです。
ちょっとエンコード中です。
>>260 当然ググりました。
あっ、SEです。
>>261 純正ってしょぼいんですかね。
金がないので。 安いCPUにそれなりのMB 高いCPUに安いMB 選ぶとしたらどっちが良いですか?
273 :
☆初心者☆ :2008/08/13(水) 21:53:18 ID:cVYm+tLZ
しつもんです かじごろ謹製・オリジナル新キャラ・創価モナー はやりますか?わかりません(><;)
274 :
262 :2008/08/13(水) 21:54:55 ID:eWtZV2CG
>>265 親切にどうもありがとうございます。対応表から判断してマザーボードの買い替えも考慮してみます。
>>266 ご指摘ありがとうございます。cpu対応表を探せずにいました。
>>272 自分ならどっちも選ばず貯金する。
必要な構成で組むのが自作のいいところ。
スペック不問ならAtomやNECのExpressで十分。
>>271 静音より冷却重視…というか
あの大きさで冷やすには、ファンの回転数を上げるしかないんだろうね。
てかクロック下げても音はそんなに変わらない気がするんだが
277 :
Socket774 :2008/08/13(水) 21:58:10 ID:GEBqNm0c
☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k って出てくると・・・ 映画寅さんのがじろうを思い浮かべるのは俺だけか?
>>273 ・面白いこと言わせる、ネタを充実させる
・宣伝がんばる
279 :
☆初心者☆ :2008/08/13(水) 22:04:03 ID:cVYm+tLZ
>>278 あの人あんな調子なので
たぶんむりです(><;)
>>271 System Errorですね、解ります
まぁ。
>>271 はシステムエンジュニアではないだろうな。
もし、SEだったとしても、使えない方のSEだろうね。
プログラムも何もできない、プロジェクトをぶち壊す方のSE。
自力で調べる能力がないSEなんて、銅像より役に立たない。
うそくさいぞうということですね。わかります。
ソフトのことしか分からない自信満々なSE気取りってのが一番うざいっす・・・
285 :
Socket774 :2008/08/13(水) 22:17:25 ID:GEBqNm0c
>>271 >純正ってしょぼいんですかね。
全然、ググってないよ。
ここで聞けば適当な答えが来ると思っている証拠だな。
マザーにMSIでQ6600を入れた時点で自分で解決するように
しなければならんよ。
ここで質問することが恥ずかしいと思って当然。
馬鹿は放置しろよまったくw
>>253 返事ありがとうございます250です。
接続はBフレッツ光マンションタイプ(VDSL)です。
ISPはODNです。
使用機器はNTTから渡されたモデムを使用しています。
機器の型式は今、出先なので分かりません。
里帰りでPCを待って来ています。
実家のネット環境(ケーブル)で接続を試みてみましたが自宅同様で繋がりませんでした。
設定は自動になっています。
DHCPとは何処の設定を見れば良いのでしょうか?
>>284 自作erはハードの知識ばっかりの奴多いし、目糞鼻糞。
>>285 >>1 のテンプレより抜粋
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
質問者のレベルが気に入らないなら他の質問スレに池。
290 :
Socket774 :2008/08/13(水) 22:32:48 ID:GEBqNm0c
>>289 傍聴者はどっか池。
>>287 フレッツてPPPoEじゃなかったか。
DHCPは自分でサービス止めない限り自動になっている。
設定やり直しだな。できなかったら、サポ呼べレベル。
ID:2GvSYa83 この人アホを通りこして、真性のキチガイですね。わかります。
ひとつの処理をしながら違う処理をするといった際の快適度(?)を示すベンチマークというのはマルチタスク類を見ればいいのでしょうか? それらのベンチマークでCore2QuadとPhenomを比較したデータが見たいのです。
293 :
Socket774 :2008/08/13(水) 22:44:57 ID:cVYm+tLZ
>>290 >>250 です。
サポはNTTの電話サポで色々やってみました。
サポの指示で色々試している時は時々1ページだけネットに繋がったりしたのでサポ曰くネット自体は生きてるのでハードの問題でしょうとの事でした。
ひょっとしてマザーがお亡くなりになったのかも…?
一度部品を購入した店にPC持ち込んで見て貰おうと思います。
色々と助言有難うございました。
297 :
146 :2008/08/13(水) 23:01:06 ID:cNS2CslQ
>>146 です。
>>147 さんレスありがとうございました。
すごいたわませて頑張ったのですが、どうしても4つのうち1つだけはまりません。
ガチっていうのですが、その後ガチって戻ります。
3つのままで動かしても駄目なのでしょうか。
プッシュピンは4本ちゃんと入れないと冷えない 一回矢印の方向に回してから逆に回して押してみ
爪の先が入ってるのを確認せずに押し込むと曲がるぜ 曲がってる可能性があるんで、指先で曲がりを少し矯正してから 最初にその爪を穴の中に慎重に入れるんだ 次から常に穴と爪がちゃんと同じ位置にあるか確認しながら押し込むんだぜ
俺もE8400で最近組んだんだが、あのピンは恐かったな。 ママン壊れちゃう〜!ってくらい押し込まないとはまらないな。
>>300 そうか?今までAMDだけだったけどE85で組んだけど
別に引っ付けた跡にゆがんでるけど・・・まぁ、中の線切れてないから大丈夫か。って思ったけど
で、ちゃんと対角線順に入れてかなきゃだめだよ。
>>297 3カ所じゃだめだ。4カ所はまるよ。
ただし、最後の1カ所は、北斗神拳が必要になるぐらい力がいる
ことがある。あきらめるながんがれ。
そんだけがっちりついてれば大丈夫だ。
最後の一箇所力が必要になる=つける途中でゆがみすぎてる なので一度外してから付け直した方が・・・。
> 北斗神拳が必要になるぐらい力がいる 他に例えようなかったのかよw わらっちまったじゃないかw
俺もそう思う ちゃんと手で位置調整しながらならそんなに力いらない
>>296 ど、どうしましょう…
頭が169です…orz
参照URLを試してみます。
◎ ○ ○ ◎ 1、◎二個を同時にバキバキ 2、○二個を同時にバキバキ
>>307 3、マザーがバキバキ
になるんですよね
わかります
>>306 ルータへのアクセスできないのかな?
別なPCでネットワークつなげてたりしない?
配線とかが終わってさあOS入れようって思ってモニタをパソコンに接続 パソコンを起動したらCPUファンは動いている(HDDは確認の仕方がわからない。)のに モニタにシグナルが確認できませんって出てモニタに何も映りません。 手詰まりになってしまったので解決方法を教えてください。 モニタとパソコンをDVIケーブルで繋いでいるんですけどこれが原因でしょうか。
BIOSをあんまりいじった事ないんですが ふと見ると、CPUの温度が87度前後になってます。 E6800で定格ですが、これは普通なんでしょうか?
>>309 2台繋がってます。
兄貴がネトゲに夢中…
でもオヤジのPCを私のと入れ替えて繋ぐと普通に繋がります。
ルーターのソフトウェアはちゃんとインストールできてますか?
>>312 あー、じゃあ別なPCで一度ルータにアクセスできるかな?
別なPCでipconfigすればデフォルトゲートウェイ出るでしょ?
そこ叩いて、ルータの画面出せばDHCP有効かどうかみれるはず
>>313 あれ?
兄貴のノートはソフトなんて入れないでも普通に繋がってますよ?
>>296 教えて頂いた対処をやってみましたが改善はしませんでした。
仕方が無いのでPCは入院させてみます。
遅い時間まで付け合わせてしまってすみませんでした。
有難うございました。
>>314 別のPCだとデフォルトデータウェイは出ます。
叩くとはどの様な事ですか?
>>318 例えばデフォルトゲートウェイが 192.168.0.1 と表示されたのなら
IEなどのブラウザのアドレス入力するところに
http://192.168.0.1/ と入れる。
そうすると、恐らくユーザー名とパスワードを聞かれる。
初期値から何も変更してない場合、
ユーザー名:root
パスワード:何もいれない
でいけると思うが、変更されていたら、変更した人に聞くか、誰も分からなければリセットするしかない。
けど、リセットしたら、全ての設定消える。
ひとまずやってみよう。
(ルーターのリセット以外)
>>319 デフォルトゲートウェイを叩いてみましたが「ページを表示出来ません」と出ました。
322 :
297 :2008/08/14(木) 00:55:01 ID:mQJvIBWw
>>297 です。
面白いレスがついて腹筋バキバキになりましたw
マザーを一度はずして二人係で裏側からと表から力を入れたら入りました!
いろいろ意見をくださった方々どうもありがとうございましたっ!
>>321 はい。
正常接続出来るオヤジのPCでやってます。
>>324 じゃあ・・・
ipconfig /all
で、DHCP Serverのアドレスを叩いてみて・・・
つーか普通は一緒のはずなんだけど・・・
駄目元で・・・
M/B割っちゃった中だしクンニ君今どこにいるのか。
>>325 数字は違ってました。
両方とも表示出来ませんでした。
328 :
310 :2008/08/14(木) 01:17:27 ID:LnucL18d
配線を直したりCMOSクリア などもやってみましたが 相変わらずシグナルが確認できませんと出るだけです。 P5K-Eを使っているんですがビープ音すらなりません。 モニターとパソコンの接続も確認しましたがしっかり接続されていました。
>>328 ビデオカード抜いて、唾液が垂れないように気をつけながら
PCI-Eスロットをスーパーファミコンのように吹いて見るんだ!
各パーツの型番は? 補助電源挿してないとかは大丈夫か?
モニタケーブルの断線 グラフィックカード マザーボード どれかしら
CPUの斜め上にある田コネの差し忘れに一票。
>>329 それは十八番なんで明日やってみます。
>>330 【CPU】 Intel Core 2 Duo E7200
【クーラー】 リテール
【メモリ】W2U800CQ-1GLZJ (1GB x 2) PC2-6400(DDR2 800) 1GB CL5-5-5
【M/B】P5K-E
【VGA】 GF P96GT-OC/512D3/CM
【Sound】 オンボード
【HDD】 HDP725025GLAT80
【光学ドライブ】DVR-S15J-BK
【FDD】 OSバンドル
【OS】WindowsXP Home Edition SP2b OEM + Floppy Disk Drive セット
【ケース】 Nine Hundread
【電源】KRPW-V560W
【Keyboard】流用(USB)
【Mouse】流用(USB)
【モニタ】BenQ X2000
補助電源とは何のことでしょうか。
>>331 初自作なんで予備がないんでよくわかりません。
>>332 多分それはさしてあると思います。
>>333 明日もう1回がんばります。
ソケット939でDDR2メモリを使えるマザーはないんでしょうか?
>>1 嫁
スレ違い
Socket939のCPUはメモリーコントローラーがCPU内蔵。
で、CPU自体がDDR1にしか対応してない。
あとは判るな?
Nine HundredのフロントTriCoolファンの電源の挿し方がわかりません。 電源から伸びているのと同じ端子が先についていて電源と繋げられないんですが どうすればいいんでしょうか。
>>339 たぶん4ピンだと思うけど、電源側の端子がオス・メス両用になってないかな?
端子の逆側も見てみて
>>340 KRPW-V560Wを使っているんですが
多分オス・メス両用になってないと思います。
玄人志向のKRPW-V560Wという電源を購入したのですが IDE接続でHDDに接続すると×光学ドライブに接続すると○という不可解なことが発生してしまいました 他電源でHDDを接続してみたら動いたので問題は無いと思うのですが…原因はなんでしょうか?
接触不良 ケーブル不良 気のせい
>>342 フラットケーブルには、結線数があって光学ドライブは低速なので
結線数が少なくても動作します。
他に昔のM/BはIDEとATAPIのコネクタは別でした。
>>341 電源のほうじゃなくてファンのほうだろjk
>>345 ありがとうございます。
やっと意味がわかりました。
今電源のやつをフロントTriCoolファンにつけようとしたら
KRPW-V560Wのほうの4ピンの赤い線がピンから抜けていたんですが
昨日買って組み立て始めたんですがこれは初期不良でしょうか。
自力で直す方法があれば教えてください。
>>347 やり方がよくわからないので
できれば詳しく教えてくれませんか。
>>348 ケーブル掴んで突っ込めばおk
小声でぶつぶつと
「へへへ・・・ここか?ここがいいんだろ?ハァハァ」っていいながらやって
家族に見られるとなおGood
>>349 「へへへ・・・ここか?ここがいいんだろ?ハァハァ」って言いながら突っ込んだんですが
恥ずかしがりやなのか抜けてしまいまふorz
ペンチで挟もうと思ったら巨根すぎて入りません
ちなみに家族は1階で北島の勇姿を見ていたようで聞かれてない…と思います
赤つーと電極のはずだから入ってないと使えないよね。 まぁ、真面目に掴んでおもいっきし突っ込めば入ると思うが・・・。
>>350 違う穴に入れようとしてる
ひとつの穴に2本入れようとしてる
濡れていない
・・・
えっと・・・
抜けたコネクタの穴に、ぐいっと挿しこめばロックされるんだけどなぁ・・・
どうしてもダメだったら、お店に持ってくほうがいいかもね。
>>351 結構力入れてやってるつもりなんですが
挿入ちょっと引っ張る…プラーンって感じです。
これは単に自分の力が足りてないヘタレだってことでしょうか…
ちょっとぶつぶつつぶやきながらやってきます。
>>352 違う穴ではないと…し尻なんかには入れてませんッ!!
濡れてない…それだきっと俺がブサメンだからだw
ロックされるものなんですか…
最悪セロハンテープとかで補強って言うのは厳しいですか?
>>353 次は天国にいるおばあちゃんに聞こえるほど音高く叫べってかw
>>355 CRTのドライバを入れる。色調整を自力で頑張る。
しかし…「DVI接続17インチCRT モニター」とかすげーな。業務用か何か?
おまいら笑わすなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>355 多分、接続に使ってる奴のピンが折れてるか接触不良
>>356 うん、ロックされるよ。
セロハンテープなどで固定するのはやめておいて、どうしてもうまくいかないなら無理やりやらず、お店に持っていくべし。
>>358 3年ぐらい前に買った糞メーカー製PCについてきたやつですけど・・・
モニタのカラー設定やってダメだったら そのモニターを窓から・・(ry
>>361 万札ちらつかせたら急に腰を振り出して離してくれなくなったよw
冗談はさておき本気でやったらロックされました。
ありがとうございました。また問題が発生したらきます。
>>365 よかったねw
>>362 CCC(Catalyst Control Center)で色設定変更したらどうなるの?
ケースの裏面との関係で腹ん中までパンパンになってなかっただけみたいでした 一回ねじ緩めて奥までぶっさして再起動してみたら正常な色になりました だけどさっきまで変な色でずーといじってたせいでもう正常な色がわからないwwwwwwww
ぜひアドバイスお願いします。 初めての自作に挑戦しようと思っています。 用途はweb.excel.itunes2chくらいですが cpuはcore2duoを使用したいと思っています。 内臓グラフィックで安定して動くマザーボードを教えてください。 使用OSはvistaを考えています。 宜しくお願いします
電源をQ静650wかXIGMATEK/NRP-MC751まで絞り込んだんですが PCI-Eコネクタが、Q静650wは6pin*3本、MC751は6pin*2本+8pin*2本、となっています。 HD4870(1枚あたり補助電源6pin*2本)をCFできるような構成にしたいんですが Q静650wだと無理なんでしょうか? MC751だと変換コネクタみたいなもんが必要なんでしょうか?
>>371 人のPCに文句つける気はないが4870X2つければ?
>>370 ここはトラブル解決スレ
見積もりスレとかで相談して!
374 :
371 :2008/08/14(木) 12:25:58 ID:AGUxQHbU
ありがとうございます
>>372 正直コスト面でHD4870x2は二の足を踏んでいます。
『当座はHD4870でも十分か。先々CF追加するんであればHD4870も値がこなれてるだろうし』という考えです。
(M/BはP5EかX48白金を考えています)
>>374 空気の流れ考えたりファン追加したり色々してるとなんだかんだでナァナァだと思うけど・・・。
電源コネクタ足りないなら変換かませるか、開き直ってもう一つ電源突っ込んじゃうしか。
亀レスな質問ですが 今E8400買おうと思ってるのですが、近々CPUの規格が変わると聞きました。 CPUを2年持たせたいのですがマザーの規格も変わると聞きました、新しい規格のマザーにE8400は使えますか?
エスパーですが、産業スパイじゃないのでわかりません。
>>376 多分使えるから気にスンナ
駄目だとしたら新しいパーツはメチャメチャ高いから
i7のソケットはLGA1366らしいから無理じゃねーか。 i7ではない新ルールのソケットがなんなのかまだわからんし
>>376 なんか、ソケット形状も変わるのではないか。
だとすると、使えない。ようわからんけどね。
メモコン搭載で大容量2次キャシュ、高速FSBとなるとスパコン並みだよね。
>>376 LGA775であれば、CPUの上位互換は保たれる予定。ただし、下位互換は無理。
スレチにもみんな優しいのぅ
つぎってネハーレンだろ クロック上がらないだろうし 淫テラーはスルーじゃない
またまた登場 また線が抜けたから挿したあとペンチで挟んで固定してやったお… まあそんなことはどうでもいいんですけど 若干スレチかなとも思ったんですがきちんと説明できる自信がないので 脊髄だけで思いつくままに質問します。 BIOSの設定をちょちょいといじってOSを入れようとしてHDDをパーティションしてる間に 昼飯を食って時間をつぶし、さてそろそろ終わったかなと思ってPCの前に突撃 そしたらなぜか画面に何も映っていなくて俺涙目 シグナルが確認できませんとか出てきてどうすればいいかわかりません。 PC自体は動いているし電源を切ろうと思って電源を押しても電源が切れませんでした。 対応の仕方を教えてください。お願いします。
電源のスイッチ切るかコンセント抜け で、ダメだったらとりあえずCMOSクリアしとけ
NVIDIA MonitorはGPUの温度しかわからないので アンインスコして監視くんでもいれてCPUの温度も測れるようにしたほうが いいですか?
お好きなように
>>385 で、ダメだったらとりあえずCMOSクリアしとけ
と言うのはもう1度OSを入れようとしてダメだったらということでしょうか。
これはHDDのパーティションが失敗したと言うことなんでしょうか
>>388 パーティション作成が成功したか失敗したかはわからんが
まずモニタが映らないとどうしようもないから、ケーブル/コネクタ等接続確認
いっぺん電源切って映るかどうかBIOSが起動するかどうか確認しれ
>>388 Big driveにXPまたはルータなし環境でネットつないだ状態でXP無印とかエスパー
>>389 やってみます。
>>390 言ってる意味がよくわからないんですが
今2台目のPCを自作していて1台目で人に聞きながら作っているんです。
>>389 なんだかよくわかんないんですけど
1回電源きってつけたらインストール完了まであと39分(他にも書いてありますが)
とか出たんで一応安心と言うことでいいのでしょうか?
RAIDに憧れて組んでみようと思いRAIDカードを買ってきました。 最小構成+RAIDカードで起動するか確認してイケそうなのでBIOSの設定をしようかと リセットしたら起動しなくなってしまいました。 最小構成で電源いれても同じです。 壊れたんでしょうか?><
>>392 進んでるならいいけど、モニタのシグナルが切れた原因はわからんから様子見た方がいいね
>>393 RAIDカード抜いて、CMOSクリアしてみたら?
>>395 やったんですよぉ。RAIDどころか元に戻すこともできなくなりました
やっぱりなにかトラブルおきたとき CPUの温度は?って聞かれること多いので 計れるソフトいれたほうがいいですよね?
聞かれるから調べる、じゃなくて何かあったらまず自分で確認するようにしようぜw
>>394 一応何事もなく終わった…のかな?
一応起動するんで多分問題ないと思います。
OSインストールするとき
再起動のはずが上手く再起動しなかった可能性とかありますか?
ケース以外のパーツは全てそろった状態でむき出しのままとりあえず組んでセットアップをしておくことは可能ですか? 安さに目がくらんでケースだけ別の店でぽちったら納期が思いっきり遅れてしまいました.
可能だけどあんまり起動しない方がいいよ なくても起動できるけど電源スイッチだけは別途あった方が便利
>>401 電源スイッチさえなんとかすれば可能
ファンレスパーツがあれば扇風機でも当ててくれ
ベンチなんてケース使わないからね
電源スイッチはドライバの先でショートさせてONだw
>>402-404 ありがとうございます.やろうと思えばできるんですね
でも我慢してイメージトレーニングするほうが無難かな
>>405 初期不良対応期間内に問題ないか見ておいたほうが無難だけどねぇ・・・
ZOTAC GeForce GTX 260を購入予定なんですが電源が間に合うか気になってます。 【CPU】 Core 2 Quad Q6600 【メモリ】UMAX 2G*2 【M/B】P5K-E 【Sound】 Audigy2 ZS 【HDD】 2台 【光学ドライブ】1台 【電源】ENERMAX LIBERTY-500W ELT500AWT
>>406 たしかにそうですね
我慢できそうに無いので扇風機とドライバでやっちゃいます
>>408 動作確認取れたら、あとはケース到着を待とうねw
412 :
407 :2008/08/14(木) 21:55:04 ID:Q4wd+tAD
スレチだったね、申し訳なかった。
OSとか入れ終わって内臓HDD2台を取り付けたんですが OSがインストールされたやつだけなら普通に起動するのに 他の2台を接続するとIDE マスターHDDが未検出です と表示されてしまいます。これはいったい何が問題なんでしょうか。
>>414 ジャンパをリセットすればおk
ということでしょうか。
>>413 違う、IDE HDDのジャンパを正しくセットしましょうということ。
>>413 けど・・・
IDE HDDなんて使ってるの?
構成を書いてごらんよ。
>>417 えーとですね…間違えて1つだけIDEのHDD買ってしまったんですよ…
HDP725025GLAT80 これがIDEですね。あとこれにOS入れてます。
Deskstar P7K500 これを2個です。
最近の猛暑でさすがの8年ものがきつくなったので 新しく作りたいと思います 今のメイン CPU:K6-2 500Mhz MEM:SD-RAM 128MB HDD:FUJITSU 20GB OS:winMe ケース:IBMのメーカーのやつをヤドカリ もはやウンコスペックのこれですが、 ネットが主でゲームとかはあまりしません せめてyoutubeでも快適に見られるようなスペックは どのくらいになるでしょうか?
>>418 構成を書いてくれたほうがいいんだが・・・
IDE:HDP725025GLAT80(システムドライブとして)
SATA:Deskstar P7K500 2台
他の構成を・・・
335です。 【CPU】 Intel Core 2 Duo E7200 【クーラー】 リテール 【メモリ】W2U800CQ-1GLZJ (1GB x 2) PC2-6400(DDR2 800) 1GB CL5-5-5 【M/B】P5K-E 【VGA】 GF P96GT-OC/512D3/CM 【Sound】 オンボード 【HDD】 HDP725025GLAT80 Deskstar P7K500 2台 【光学ドライブ】DVR-S15J-BK 【FDD】 OSバンドル 【OS】WindowsXP Home Edition SP2b OEM + Floppy Disk Drive セット 【ケース】 Nine Hundread 【電源】KRPW-V560W 【Keyboard】流用(USB) 【Mouse】流用(USB) 【モニタ】BenQ X2000
422 :
421 :2008/08/14(木) 23:46:57 ID:rxl+7Tul
>>419 くだ質向きの内容だが一応レスしておくと
CPU 現行のものならどれでも
RAM 2GB程度(XPなら1GBでも)
HDD 新品ならどれでも(200GB程度を推奨:小さくても良い事は特にない)
グラフィック オンボードの奴で十分
OS XP/Vista
通信回線:ADSL以上
こんな感じで。 まだ質問がある場合は、くだ質に移動してくれ。
OSのインストールでパーティション分割とあるのですが、 Cドライブをシステム用にする場合、どの程度容量を確保すべきでしょうか?
>>421 確認。
HDDはいったい何台つけてるんだ?
IDEを1台、SATAを2台ということで間違いない?
BIOSでHDD関連の設定、変えた?
恐らく今の状態だと、デフォから変更しないとうまくいかない。
>>426 IDEを1台、SATAを2台ということで間違いないです。
多分と言うか絶対変えてないと思います。
BIOSでHDD関連の設定とはどのようにすればいいんでしょうか。
pci-e2.0 x16スロットに今使っているpci-e無印x16グラボを挿して使いたいのですが使えますか?
>>425 osが何か?そのOSでは何はしないで、何をするのか?メモリは?
という最低限必要な情報が抜けているので、あんまり精密な答えを求めていないと解釈。
よって答えるとなる、ドライブの要領に余裕があるなら最低10GBぐらいにしとけ。となる。
HDDがそもそも10GB以下だった場合は、窓から投げ捨てる。DVDが4.7GBで物足りないと感じる
この時代にその容量では何かと作業に制限がきつすぎて使い物にならない。
>>427 起動デバイス1にIDEのHDDを設定すれば良いと言うことでしょうか。
>>432 うん、そう。
多分複数のHDDが一覧に表示されているよね?
で、IDEのHDDがどれなのか分かってるのであれば、起動デバイスに指定してあげて。
>>419 Celron2GHzでようつべは結構ギリ。ニコ動は弾幕時処理落ちする。
よって、プラウズするだけでもPentium4-3.0GHz級以上推奨。
>>424 の言うとおり、今新品で販売しているパーツで作成すれば、これらの動画もストレスなく見れる。
メモリは2種類以上の作業をさせないと誓うのならば500MBあれば足りる。
ちなみのそのパソコンは、現在どこにもってってもリサイクル料金を取られかねないほどの廃棄物。
393です。 CMOSクリアも試したんですが、結果は同じです。 マザー、CPU、メモリ、VGAだけでも起動しなくなりました。 何か手は無いでしょうか・・・。
>>432 そのようにやっても起動せず
もう1度電源を切ってやり直してもマスターHDDが未検出ですとなり
今度はBIOSにもいけなくなってしまいました。
NVRAMをチェック中?と言う画面の次でなんかずっと止まってしまっています。
>>435 >>436 CMOSクリアの受付がいまいち悪いマザーもある。
電源配線と時計用電池を抜いて、30分以上放置して電力を抜ききり、
最小限構成で再度起動確認。
それでだめならどっか故障している。(故障させた)
>>437 マジですorz
とりあえずIDEのHDDだけにすれば問題なく起動するようなんですが…
>>438 上に書いた通り2つのHDDを外せば問題なく起動したんですがどうすれば良いでしょうか…
>440 IDEのHDDはジャンパ マスターにさしてる?
>>441 いまいちジャンパのことがよくわからないんですが
白いやつですよね?
>>442 ちょっと確認。
SATAのコネクタ、どこに挿してる?
HDD、光学全部書いてね。
>>442 もう寝るので・・・^^;
一度、SATAのHDDを黒いSATAポートに挿してどうなるか確かめてみて。
2台ともね。
最近、急に立ち上がらなくなる。 その場合、短音のビープ音が連続。 一度立ち上がった場合、画面を一度電源を落とすと復帰する時にもたつく感じがする。 自分でググってみたら、電源ぽいのですが、ここのエスパーの皆さんはどう思われるでしょうか? 他の理由(マザボorグラボorメモリ等)何か気がつく事はありますでしょうか?
日本語でおk
別のスレでこちらに誘導いただいたので再度質問します。 手違いでPentiumM760を買ってしまい、勿体無いので使おうと思うのですが、 下駄(CT-479)を入手すれば以下の構成で動くようになりますか? 申し訳ないのですが教えてくださいませ。 【CPU】 P4 3.0GHz(現在使用中) 【クーラー】 リテール 【メモリ】 ノーブランド 1G*2 【M/B】 Asrock P4i65G 【VGA】 ASUS AH3650 【Sound】オンボード 【HDD】 SeaGate製 200G 【光学ドライブ】 NEC DVD_RW ND-4550A 【FDD】 古いものを流用しているためよくわかりません 【OS】WinXP SP1 【電源】鎌力U450W
今現在、3台目の自作をしていて 全バーツ接続したのですが電源が入りません BIOSビープ音にいく以前に CPUファンと、ケースファンが一瞬動いて、そこから反応なしという状態 マザーのSUBパワーは電源のメインスイッチを入れると点灯するので マザーまでは電源が来ていると思われるのですが・・・ ケースの電源スイッチケーブルとマザーの接続は何度も確認済みです。 考えたくないのですがマザーの初期不良でしょうか? 電源:abee SD-520ELE マザー:ASUS P5E-V HDMI CUP:intel Q6600 似たような症状について御存知の方がいましたら教えてください
マルチとは感心しませんな
>>444 HDDを黒いSATAポートに挿してみましたが変わりません。
SATA1に光学ドライブを繋いでいるのが原因でしょうか?
452 :
447 :2008/08/15(金) 02:00:35 ID:2WUqVvfA
>448 いや、公式の対応M/B一覧に載っていないもんでどうしたものかなと、ほとほと困っています。
>>438 レスどうもです。
やっぱりダメです。故障させたとなるとどこの可能性がありますか?
>>449 その電源はトラブル多くてうちの店じゃ取り扱いやめたやつだ
457 :
449 :2008/08/15(金) 02:57:31 ID:5JM0Qfzd
マルチすみませんでした
以後気をつけます
>>455 落ち着いてよく考えてマザーか電源に原因があると思ってましたが
電源ですか・・・
余りパーツないので試すのが難しいですが
何とか確認してみます
abeeはパソコン工房では、優良電源で販売してたぞ。
459 :
Socket774 :2008/08/15(金) 10:16:42 ID:eCoi+Ro3
今使ってるマザーボードのFSBが1066MHzなので E8500を搭載することができません そこで、マザーボードのFSBをクロックアップして1333MHzにすることは可能でしょうか?
>459 M/B次第だけど、BIOSプログラムが対応してなければ うんともすんとも動作しません。
>>460 レスありがとうです。
なるほど、BIOSの問題もあるのですね
参考になります
とりあえずママンのCPUサポート見れ、BIOSで対応してるならうpする
>>462 なるほど、ありがとうございます
ちょっと調べてきます
自作PCのマザボに GA-8IPE1000 を使用していますが、 ここ半年くらい、2回に1回程度、電源は入るものの BIOS画面が立ち上がらない状態に陥っています。 マザボの故障と推測し、買い替えを検討していますが 今度もSocket478対応品を選択するかどうか思案中です。 他スロット対応品にすると、CPUやメモリやグラボも 買い替えねばならず、出費が大きいためです…… どなたか、ベターな案をご提示いただけないでしょうか?
>>464 何かどうしてもそれでしか使えない製品があってどうしても使わなきゃいけないならそのままで。
特にそういうのがないならすっぱりあきらめて新しくした方がいいと思う
今の性能で満足してるならママン交換だけでいいと思う。 今そこそこのスペックならメモリも安いし、ゲームしないならVGAオンボで済むから 総とっかえでもコストパフォーマンスは悪くないと思うけどな
最近パソコンを自作したんですが、頻繁にフリーズしてしまいます。 たまにOSすら起動しないこともあり困ってます。 何か改善策はないでしょうか? 構成は マザボがギガバイトEPー45DS3R メモリーがUーMAXのパルサー1G×2枚です。
CPUクーラーの取り付けミス、メモリの不良(memtestするべし)
PC PROBE U使ったらPOWERファンで警告が出て500〜520rpmだけど問題ない? 電源はENERMAX MODU82+ EMD525AWTです。
CPUもHDDも無しで よく動くな・・
>>464 今のパソコンへの満足度と、金銭感覚の問題。つまり価値観の問題。
これじゃきついと本気で思ってるなら不具合部分を交換すればいいし、懐に余裕があるなら総買い替えでもいい。
人に相談することじゃないと思う。
>>467 >>468 に加えて、HDD故障、マザボコンデンサ不良、電源コンデンサ不良もありえる。
>>469 きちんと冷却されていればファンの回転数はいくつでもかまわない。
>>464 その板ならどうせのってるのがPen4世代だろ?
投げ捨ててE1200でも買った方が数倍幸せの気がする。
>>469 警告が出て問題ない・・・って色々な意味で大丈夫か?
警告を無視するなら、今後全て、自己責任でどうぞ。
>>468 memtest試したら2周目の途中で止まりました。
だいたい1時間20分ぐらいです。
エラーは無かったみたいな表示が出てEscキーで普通に終了は出来ましたが…
CPUクーラーは1ヶ所だけ数_ほど奥まで差せてないです
>>474 勝手に止まったら駄目だ。あと…プッシュピンがあれなのはわかるが、
四方止めないと駄目に決まってるだろ…。
もし、本当に止められなかったら、市販のクーラー買ってこい。
つーか。何度かシンクを付け直して、グリス塗り直してないとか落ちはないだろうな…。
>>137 ASUSのマザボにはドライバ入ってるから最新のMBでも動くはずだが。
統合CDじゃないのにSATAモードで起動してるとかSP2以前のCD使ってるんじゃね?
w2k対応じゃないのに動くわけ無い
>>464 其の母板に使われてるCPU周りに立ってるコンデンサは注意が必要。
因みに漏れっちは其の系統の母板で見事爆発しました。
質問をおねがいします。 今年の三月くらいにグラボを増設しまして、それから一月くらい問題なく運用していたのですが、 所用で今月までそのPCを起動すらしないで仕舞っていました。 で、先日久しぶりに起動したところ、増設したグラボが認識すらされませんでしたorz 今は取り外して、オンボグラを使っています。 認識すらされないということで、突発的にグラボがお亡くなりになったのかとも思ったのですが…… ハードウェア的な故障でないとしたら他に何か原因はあるのでしょうか? 実はオンボグラのドライバをアンインスコしていないので、それが悪いかとも思っているのですが…… ちなみに構成は 【CPU】 Athron64X2 3600+ 【クーラー】 リテール 【メモリ】 ノーブランド 1G*2 【M/B】 M2A-VM HDMI 【VGA】 CB-7600GS(問題の子) 【HDD】 HITACHI 160G 【光学ドライブ】古のDVD-ROMドライブ 【OS】WindowsXP SP2 【電源】HEC-400WA-TZ こんな感じです。
友人からグラボを譲りうけたので自作することになったのですがマザーボードはどんなのを選べば良いか迷っています。 予定では CPU core2duo E8500 メモリ DDR2 1G×2 OS WindowsXP HDD 日立500G 光学ドライブ 適当に安いやつ。 にするつもりです。使用用途は動画の編集から事務、簡単なプログラミングなど色々使います。 ゲームはやらないのですがもらったグラボがGeFoce8800GTSだったので少しもったいない気もします。 CPUはこんないいやついらないんじゃないかと思ってるのですがせっかく安くなったのでE8500でいいかなと思ってます。 電源は400Wで大丈夫ですか? 予算は制限ありませんが出来れば無駄遣いしたくないです。 ハードに関しては相当な初心者なのでアドバイスお願いします!
>>オンボドライバ アンインスコしてBIOSのオンボ機能無効にしてやってみれ
>>479 どういう状況で放置していたのか分からないけど、
BIOSの設定をやり直したり、M/Bの電池変えてみ。
>>480 友人に聞け。そして
>>1 を熟読しろ。スレ違いだ。
見積もりスレ逝き大杉w
だいたい何でここで聞けばいいという答えになるの?
>>456 外してやってみたけど無理でした。
外したままBEOSの起動のHDDをいじってIDEのHDDだけにしたら起動するようにはなったんですが
マスターIDE HDD未検出ですと出たあとF1を押したりDeleteを押したり
しないと起動できません。しかも毎回起動するわけではありません。
これはなぜでしょうか。
>>488 やっぱジャンパじゃね?
IDEのHDDの電源さす側に8本くらいピンあってソレを2本かぶせるカバーみたいなのついてるっしょ?
それがHDD型番とかかいてある面の下のほうにマスターとかスレーブとかって図が書いてあるはずだから
マスターの図と同じ用にジャンパピンをさしてみて
マスターになってたらもうどっか壊れてるとしか・・・
あとはBIOSうpかチェックディスクでもしてみれとしかいいようがない
>>489 ジャンパはちゃんとなってるはずだとは思うんですが…
ジャンパって向きとかありますか?
IDEのHDDだけなら普通に起動するんですが…
BIOSのうpの仕方とチェックディスクのやり方教えてもらってもいいですか?
あと少し気になったのは、富士通で買った1台目は起動する時WINDOWS XP
ってすぐに出るんですが、自作した方はP5K-Eってでたあと英語がでて、そのあとに
WINDOWS XPって出るんですがなぜでしょうか。
>>490 BIOSうpはメーカーでやり方色々ちがうからマニュアルみるかメーカーHPでみてくれ
チェックディスクはWindowsのCDつっこんで修復えらんでDOS画面みたいなトコでCHKDSKっていれればできるが
ぐぐった方が詳しく書いてあるトコあるだろうからそっちで
ジャンパに向きはない
たぶん画面にP5KってでるのはBIOSでロゴ機能有効になってるから。
ロゴ機能無効にすればPOST画面がでてくるはず
>>490 BIOSうpは自己責任です 失敗して起動しなくなることもあるのでやるときは覚悟してね
Windows上でやるタイプはオススメしない
>>491 とりあえずチェックディスクだけためしてきます。
>>491 連投すまん
BIOSうpするときはキーボード マウス以外のUSB機器ははずしとけ
つーか USB機器全部はずして起動しね?いまさらだがw
出かけるのでしばらくレスできません がんばれ
>>494 いってらっしゃいです。
とりあえず壊さない程度に自分なりにがんばってみます。
IDE HDDだけで接続して起動した所
今度はセカンダリマスタードライブATAPI互換性なしと表示されてしまいました。
このあとF1を押せば起動するんですがこれは光学ドライブに問題があるんでしょうか?
>>495 やっぱりジャンパの設定が間違えている気がする…。
あと、ケーブルの順番も一応そろえてみたら?
>>496 ジャンパってIDEケーブルの横にあるところでやればいいんですよね?
ケーブルの順番をそろえるというのは1、2、3という順番でさせということでしょうか?
>>495 あ アレじゃね IDEケーブルにHDDが2個接続できるタイプは端っこにマスターつなぐんだぞ
真ん中につなぐのはスレーブだぞ
最近IDEさわってねーからわすれたけど こんな制限あったよね?w
まちがってたらすまん そしていってきます
>>498 端っこのやつつけてますorz
これはSATAのやつ買っちゃった方が早いですかね…
ただ金がもうないからなぁ
ちょっと
>>499 に質問
・HDDのジャンパはどんな位置にどのようにささってる?
・マザボのCMOSクリア ジャンパが保存の方になっている?(マニュアル参照/もしくは質問して)
ちゃんと保存の方になってたら、以下を試してみる。
■手順A
1.HDDのジャンパをマスターに設定
2.80芯のATA100/133対応ケーブル用意。
3.ケーブルをマザボ側に接続。
4.ケーブルをHDD側に接続。
■手順B
1.PCの電源コンセントを元から抜く。
2.CMOS電池を抜く。
3.電源ボタンを何回か押す。(もちろん何も反応はない)
4.30分放置。
5.CMOS電池を入れる。
6.PCの電源コンセントを挿す。
7.電源を入れる。
8.BIOS画面に入り、デフォルト値をロード。
9.保存して、PCの電源を切る。
10.PCの電源を入れてF1〜が出るか出ないか確認する。
11.そのままBIOS画面に入る。
12.HDDの優先順位(Boot設定)を変更する。
13.保存して、再起動。
501 :
464 :2008/08/15(金) 16:35:11 ID:r15f0lHs
>>501 色物は…まぁ。変態好きは多いからな・・頑張れ。
・・・・・ とあったら左から2列目に縦に1番右に縦についています。 ・・・・ マザボのCMOSクリア ジャンパが保存の方になってる? というのはデフォルトになっていればおkでしょうか?
連投すいません。 Please any key〜(早くて読むまもなく消えた) って出たあとDeleteをおすとBIOS画面に行き 何もしないと セカンダリマスタードライブ-ATAPI 互換性なし IDE マスターHDD未検出! Press F1 to Resume と出てF1を押すと何事もなかったかのように WINDOWS XPと表示されてOSが起動します。
505 :
479 :2008/08/15(金) 16:58:16 ID:9DCCitbY
>>481 >>482 >>483 レスありがとうございます。
とりあえずオンボのドライバ削除したら認識しましたorz
今まで問題なく動いていたのに……難しいものですね。
エスパーの皆様ありがとうございました。
>>503 前に一度だけだが、新品のマザボのCMOSジャンパがクリア側になってたことがある。
ちゃんとマニュアル読んで保存側を確認しなされ。
>>506 わかりました。
セカンダリマスタードライブ-ATAPI 互換性なし
と表示される理由わかりますか?
というか、ID:r+chr+csは丸ごと買い換えたほうがいい。 >マザボのCMOSクリア ジャンパが保存の方になってる? >というのはデフォルトになっていればおkでしょうか? デフォルト=買った時の状態ではなくて、デフォルト=マニュアルにある状態だから、 マニュアルみて保存の方になってればおk。 >セカンダリマスタードライブ-ATAPI 互換性なし 原因:M/B(物理・論理的に)・ケーブル・HDD(本体そのものや・ジャンパ接触不良)
この質問はこちらで大丈夫でしょうか? マイクロソフト ブルートゥースのマウス・キーボードを使っています なにやらカーソルがふらふらした後、突然、操作不能になりました。 再起動して確認してみると、ブルートゥースを認識していません。 電池を変えるなどして再認識の作業を何回やっても駄目だったので、 あきらめてPS2マウスとキーボードを接続したところ、こちらも不安定な状況です。 キーボードはきちんと認識するのですが、マウスが5回に1回しか認識せず、 それも突然、動かなくなってしまったりします。 兆候としては、先日より起動時に「Microsoft intell mouseが正常に起動しません」のような エラーメッセージが度々出ていました。 今は、なんとかPS2で動いているのですが、 原因等、何か御存知ある方、御指南いただけないでしょうか?
>>508 わかりました。
もう1度よくケーブル見てきます。
丸ごとと言っても届いたのが13日なんですが…
どこで買ったんですか?
>>512 もう一度確認
・BIOS設定
・ケーブルの挿し方(電源ケーブル及びIDEケーブルがしっかりはまっているか、MainBord側をHDDに繋いでいないか等)
・HDDのジャンパ
これでダメならもう初期不良じゃないかと・・・
不足あったら誰かヨロ
METAL BONED K7というケースで自作したのですが、 フロントI/Oの緑色の穴に所に、MP3プレイヤーに付属していた イヤホンを取り付けても音が聞こえません。 というか穴がスカスカです。 規格が違うのでしょうか?
>>509 自作PC関係ないよNE
マウスドライバを削除したら治るかもね
>>514 サウンドデバイスのジャック形状が違うって俺は聞いたことないな。
MP3プレイヤーのジャック形状が特殊で合わないんじゃねぇーの?
>>514 ケース名で調べたが、ケース側は一般的な規格だね
イヤホン側のプラグの径が細いやつかもね
バックパネル側では使えるのかしら、そのイヤホン。
変換プラグでいいんじゃまいか?
>>512 初期不良だとしたらHDDですよね?
ちなみに
>>500 やってもダメでしたorz
起動してから少し待ってF1押したら普通に使えるっていうのがなぞなんですよね…
522 :
Socket774 :2008/08/15(金) 20:07:59 ID:j58i4e18
WDのWD10EACS-00D6B0を追加したのですが Windows上でディスク領域が1Tのはずが30Mしか認識されません。 今までHGSTのHDDしか使ったことがなかったのでジャンパ設定とかなにもしないでつないでいたのですが WDのHDDはジャンパ設定をしないと正常に認識されないことがあるのでしょうか? OSはVistaHP32bit、M/BはGA-P35−DS4rev2.0です。 よろしくお願いします。
メモリ増設とかプラモデルさえも製作したことないやつが、いきなり自作するのって無謀?
プラモデルより簡単だよ
525 :
Socket774 :2008/08/15(金) 20:30:51 ID:nZOVwMCD
AMDとインテルどっちがいいのかわからん
>>525 個人的な意見は、同じ動作クロックなら
2次キャッシュ インテル>AMD
FSB インテル>AMD
インテルかなと思う。
527 :
Socket774 :2008/08/15(金) 20:50:45 ID:plvZsZNY
一般PCスレからこちらに誘導されました^^; 3日くらい前からPCがすごく重くなって、タスクマネージャのパフォーマンスを見たところ常にCPU使用率が90〜80%くらいとなってます。 又、プロセスではほとんどが system Idle Process パフォーマンス>表示>カーネル時間を表示する だとCPU使用率がほぼ真っ赤、 PC再起動とシステムの復元は試してみましたが治りませんでした。 何が原因なのでしょうか。。? PC構成 【CPU】 アスロン64 X2 4800 【メモリ】2G 【マザーボード】 ASUS M3A 【グラボ】 MSI NX8800 GTS
とりあえず再インスコ
ウイルスチェックだ
>>527 xpだとsystem Idle Processはcpuが99とか常になってるので
別のプロセスでcpuを使ってるはず。
.
>>530 とスパイウェアもチェックだ
650GBのSATAHDDを買ってきて接続、NTFSでフルフォーマットしました ファイルを作るのは何も問題なくできるのですが作ったファイルを消せません エラーメッセージが出るわけでもなく、「消しますか?」→Yes→消えてないという感じです 何が原因でしょうか?
〉〉521 マザーのボタン電池かえてみれ
534 :
Socket774 :2008/08/15(金) 23:30:31 ID:OPN7UBnE
535 :
532 :2008/08/15(金) 23:34:02 ID:J78CBe1o
>>534 OSはVistaSP1です
ファイルは自分で作ったものもDLしてきたものも全て、ファイルタイプ関係なしで消せません
空フォルダでもダメです
HDDはマザーのSATA端子につないでます
電源が入りません 現在、最小構成で電源を入れようとしても、マザボ上のLED(赤い“電源”みたいなやつ、緑の“RESET”って書いてあるやつ)が点灯はするのですが、BIOSが立ち上がるどころか、電源やCPU・グラボのファンすら回りません。 一応、メモリを一枚にしてみたり、挿す場所を変えたりしてみたんですが、効果はないみたいです。 構成は 【CPU】 Intel Core 2 Duo E8400 BOX 【クーラー】リテール 【メモリ】 Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB *2) 【M/B】 P5Q-E 【VGA】 SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB) 【Sound】オンボード 【HDD】 WD5000AACS (500G SATA300) 【光学ドライブ】 DVR-S15J-BK 【OS】 Vista HOME Premium 32bit 【ケース】 SOLO W/O PSU 【電源】 KRPW-V500W です。あと、自作初心者です。 マザボのスピーカーがついていないみたいでして、ビープ音に関しては不明です。 自分で調べてみたところ、電源〜マザボは大丈夫みたいで、メモリあたりが臭いかなと思っているんですが。。。 メモリが原因のときでも、ファンは回らないんですかね??
田コネかな・・
>>533 新品でも電池がダメな場合ってあるんですか?
539 :
536 :2008/08/15(金) 23:43:53 ID:dspWKL4h
>>537 田コネとは、8ピンと4ピンがあるやつのことですかね??
マザボのほうが8ピンだったので、8ピンで刺してみたんですけど、動かずでした。電源のほうが4品ずつに分かれるタイプなんで、場所(位置)は重要ですか?
あと、ためしに電源とケースファンだけで構成してみたところ、微動だにせずでした。これって何か関係ありますかね?
質問ばかりで申し訳ないです。。。
541 :
Socket774 :2008/08/15(金) 23:48:48 ID:OPN7UBnE
>>535 Norton Internet Security 2008とか入れてますか?
>>536 電源入れる時に押したのはケース本体のボタンだよね?
だとすると、マザボのピンにケース本体から出てるケーブル繋げると思うけど、
それが間違ってるとか。
>>536 ・CPUクーラの電源がささっていない
・PCケースのスイッチから出ているコードと、マザボードの端子の接続
に間違いがある
・電源本体の裏にあるスイッチが「○」ではなく「−」になっている
・スペーサーの取付位置が間違ってて、M/Bのハンダとショート
543 :
532 :2008/08/15(金) 23:52:43 ID:J78CBe1o
>>541 HDDといっしょにカスペルスキー買ってきましたがまだ入れてません
>>542 訂正 ・電源本体の裏にあるスイッチが「−」ではなく「○」になっている
545 :
Socket774 :2008/08/16(土) 00:05:35 ID:XL77tzcD
>>543 んー。
セーフモードで起動して削除してみるとどうでしょうか?
546 :
536 :2008/08/16(土) 00:11:13 ID:TNnQHoXM
>>540 、541、542、544
助言・ご指摘ありがとうございます。
ケース〜MBの結線、に関しては、何度も本で確認したり、POWERとRESET入れ替えてRESETボタンPUSHしてみたりしてみましたが、ダメでした。
電源裏の○−、に関しては、何度も確認の上作業しているので、大丈夫だと思います。
ちょうど、ピンポイントのスレを教えていただきましたので、「PCが起動しない〜」のスレに行ってまいります。
皆様、ありがとうございました。
>>477 対応してるがサポートしていないが正解。
548 :
467 :2008/08/16(土) 09:01:45 ID:uuUEof2T
1G×2枚をmemtestにかけたら二周目の途中で止まったんですがなぜでしょうか? 試しに1枚ずつにしてみたら、片方は4周目で止まり、もう片方は1周も出来てなかったです 共にエラーは出なかったのですが… 原因はCPUでしょうか?
一日に何回も画面が真っ暗になります 動かしていてもゲームしていても真っ暗になります ケーブルはしっかり差し込みました 液晶の初期不良でしょうか?
友達から増設したSATAのHDDが認識しないと連絡有って聞いてみたら ジャンパーピンにFDDの電源さしてたんだけどもうだめかな? 電話で色々指示しても認識しないしHDD触っても動いてるか分からないらしいし
tricool買ったんだけど、付属のネジが、ファンのネジ穴にはいらないんだけどそんなもん? てゆーかネジはいんないとかおかしいよな?
HDD500G追加したんですけど、 BIOSとvistaのデバイスマネージャーでは認識されています。 ただ、マイコンピュータにドライブの表示が出てきません。 S-ATAのHDDを今3台繋いでます。 解決策ありますでしょうか?
とりあえずフォーマットしれ
フォーマットしようにもマイコンピュータに表示されないのでできません。 他からのフォーマットの仕方ありますか? vistaです
新しいHDDでOSを入れなおして、マザボのドライバをインストールし、 その途中で自動で再起動したところエラーがでて起動しなくなりました エラーの内容は FreeDOS kernel version 1.1.35w (Build 2035w-UNSTABLE, Nov 30 2005) Kernel compatibility 7.10 - WATCOMC - FAT32 support Copyright 1995-2005 Pasquale Villani and The FreeDOS Project. NO WARRANTY. Licensed under the GNU General Public License version 2. C: HD1, Pri{ 1}, CHS= 0-1-1, start= 0MB, size= 31MB Bad or missing Command Interpreter enter the full shell command line: command.com/P /E:256
ごめんなさい出来ました。 4台の自作経験があったにもかかわらず過信して ググることさえもしてませんでした。反省してますごめんなさい。
すいません、CPU-Zで見るとCore Voltageが上下していて なんとなくそういう機能なんだろうなとはわかるんですが、固定する方法ってありませんか?
>>560 無事先に進めました。ありがとうございます。
>>562 BIOSでC1EとEISTを切ってみる
省電力機能だから問題無い
PCI-Express X16のスロットにPCI-Express X1って刺さり、使用可能でしょうか? スロット余ってるので使えるならなにかカード刺したいと思いまして・・・
>>567 PCI-Eは基本下位互換持ってるから使える
ビデオキャプチャ探してます。 使用用途:PC画面の録画(主にネットゲーム)と地デジがPCで見たい スペック(現在スペック) OS:VISTA x64 Ultimate CPU:IntelXeon C2X X3350 メモリ:UMAX DDR2-800 2GB*2 1GB*2 M/B:P5E MF化BIOS VGA:Aopen Radeon HD4870 ASUSBIOS化 電源:700W 予算:2〜6万 高画質・高音質で録画出来るいい奴 何かないですかね・・・
>>571 板違いスマソ ハードウェア板いってくる
verifying dmi pool data DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER この文章が出てしまいOSをインストール出来ません マザボはga-g31m-s2lです
>>573 BIOSの設定画面でBOOTの順番をCD/DVDを1位にしてみたらどう。
OSをインストールするときは、起動のときにENTERキーを連打しないと
インストール画面に入れませんので。
>>574 やってみましたができませんでした
OSのCDが読み込まないせいだからでしょうか
>>575 次の人が混乱しないようにOSのCDに問題がありそうかどうか書いといたら?
例:傷がついている。他のPCで読み込めない。等。
すいませんOSはDELLのPCでは普通に起動しました OSはヤフオクで購入したDELL製のOSです
>>575 HDDの故障かなー。どうしてOSのインストールをしているのか、と試したことを書いてもらえると
検討をつけやすい
>>578 自作PCをくみ上げOSをインストールしようとしている最中です
電源を起動した後黒画面にあの文字がでます
CDを入れて起動してもOSは読みこみませんでした
メーカー製のOSはライセンス駄目なのはもちろん、やろうとしたらどっかでハジかれるんじゃない? こればっかりは試したことないからどんな風になるのかわからんわ
>OSはヤフオクで購入したDELL製のOSです >自作PCをくみ上げOSをインストールしようとしている最中です >CDを入れて起動してもOSは読みこみませんでした あ た り ま え だ !!
すいませんでした、ヤフオクで適当にDSP版落札してきます、ありがとうございました
ヤフオクやめとけばいいのにな・・・。
自作ショップのPC買って液晶テレビに繋いで使用しようとしたところ、最初のロゴマークまではテレビに映るんだけどその後テレビ側にこの信号は対応できませんとでてモニターとして使用できません。 やっぱ別にモニター必要なのかな? 教えてエロい人。
>>585 OS起動してからVGAのユーテリティ弄らなきゃだめ
初めての自作なんですが、買い物前に質問を。 マザーボードとケースのフロントパネルのIEEEをつなげるケーブルって 別に買う必要があるんですか?
構成も決まりOSを購入するのですがXPとVistaのどちらがいいのでしょうか? 正直いまいち違いもわかりません。主にゲームやネットくらいにしか使わない予定です。 MMは4GB、VGAはラデオンHD4870です。 この場合はXP HomeEditionでも問題ないでしょうか?
>>592 ゲームがちょっと問題になってくるな。
DirectXがなぁ・・・
DirectX 10はVista専用なようですね。やはりゲームに重点をおくならVistaの方がいいみたいですね
>>594 やりたいゲームにあわせてハードやOSを替えれる財力があるのなら、XPでもと思ったりはするけどね。
>>592 Directrx10のゲームしないならXPでいいんじゃね。
もう対戦ゲーム中に画面真っ暗になって 引退したほうがいいですよありえないって女の子に言われるのはいやなんだが
>>597 ベンチマークテストをループで一晩放置させてみて。
それで走りきらなかったらグラボ故障の線が高い。
>>599 XP Home SP2って書いてくれればいいのにw
>>598 一瞬でもとにもどるんだけど一日に何回もなるんですよ
動かしてるときもぐぐっても原因不明です
>>600 やはりまだ不安だったのでお見積もりスレに構成晒してマルチしてきました。すいません
>>601 液晶とVGAとVGAケーブルと電源変えて
OS再インストールすれば直るんじゃね。
>>603 VGAがきちんとささってないとこうなりますか?
>>602 向こうでレスしてる漏れの立場は、団の面目丸潰れ。
こんど始めて自作するんだが自作やってる知り合いが CPU:ペン4 630+ 3G 800M FSB マザボ:GA-8I945P-G HDD:わからんが120G メモリ:1G 500MB二枚 CPUクーラーコア2の付属の物 を一万五千で売ってくれるらしいんだが買いだよな? 約一年ちょい使ってた 雑な扱いはしていないらしい 軽く3Dネトゲやったりするくらいなんだがやっぱりコア2じゃないときついのか?
板違い。グラボとメモリ次第
>>607 メモリを2Gにしてビデオカードを良い物にしてCDかDVDドライブ買って
あとケース買って電源買ったりOS買ったりするとまだお金が掛かるよ
>>610 すいません間違えました
1G一枚と500MBが二枚です。
ケースは放熱考えてちょっといい物を買うつもりでグラボはあとから足そうと考えてます。
それでも大体7、8万で収まりそうなので安いと思ったんですが…
>>611 7.8万あれば余裕でもっといい物組めるだろw
だな
>>612 613
まじですか?
今日一応秋葉の店を軽く回ってみて大体そんなものかなと思ったんですが…
今使っているVAIOが
メモリ 256MB
HDD 30G
CPU 500Mhz
っていう骨董品みたいな物なので自分としては結構安くていい物が作れると思ったんですけどねw
その3Dゲームの推奨PC買ったほうが幸せになれる
>>615 それは分かっちゃいるんですけどね
金銭面でそこまで余裕がないって言うのと、勉強もしたいと思って自作しようと考えてます。
マザーとCPUとメモリは新品が(・∀・)イイ!!
>>616 せっかく自作したいっていう意思があるんだし
友人から譲ってもらったのに増設繰り返すより
一から自作することをオススメする。
友人から譲ってもらったPCじゃCPUやマザーが足引っ張って
新しく増設するパーツがもったいない。
>>617 やっぱりそうですか…
>>618 実際そのマザボがコア2に対応していなかったりするので後々足を引っ張るのは確実ですね…
とりあえず1から考え直してみまつ
>>619 キットも一度考えたんですが、やっぱり最初だからこそ一つずつ自分でえらんでいきたかったんですけど…
やっぱり最初は自作キットみたいな物から始めたほうがいいですかね?
今使ってるCPUとソケットが同じならどのCPUも乗せ替えできますか?
>>621 なんと答えていいかわかりませんが
M/Bのパーツ対応状況を理解できれば、自分で購入も簡単かと思いますよ。
>>624 早い回答ありがとうございます
もっと勉強しますorz
>>621 自作キット買ったこと無いからわからんけど…
用はあれってメーカーが
「相性も確認済みのパーツ入れといたから、あとは組み立てればおk」
っていう状態のを売ってるような物なんだよな。
ある程度構成考えて、自作スレやkakaku.comで相談すれば
相性とかについてはある程度教えてもらえるよ。
パーツショップで聞くのもいいし。
>>622 マザー作ってるメーカーのHP行って対応状況を確認した方がいいかと。
BIOSのアップデートでなんとかなる場合もあるし。
>>621 CPU Core2Duo E8400 \18980
Mem Transcend DDR2 800 1Gx2 \4480
HDD HITACHI 500GB \6480
MB ASUS P5K-PRO \12970
VGA GIGABYTE GeForce9500GT/512MB \9800
電源 サイズ剛力500w \6980
OS WindowsXP Home SP2 OEM+FDD \11000くらい暮でw
のこり\9310でケース買えばいいんじゃねぇ?
これで8万だw
OS以外ドスパラ価格
自作でつまったらココか友人にきけばいいっしょ?
ところでVAIOってモニタ流用できるのかね? そして珍しく誰も言わなかったがそろそろスレチの予感
皆さんホントありがとうございます。
ここまで親切にしてくれるとは思ってもみませんでしたw
とりあえず
>>628 さんやキットなどの話を参考にしてコツコツいこうと思います。
スレ違なのに長々とすいませんでした。
自作中に詰まることがあればその時はまたよろしくお願いします。
>>626 アドバイスありがとうございます。
実はメーカーもののマザボで詳細不明で困ってますw
>>632 リンク先のソフトでマザボの型が一瞬で判りました!本当にありがとうございます。
もうなんと言っていいか!ホンとにありがとうございます。
ずっと前にこの謎のマザボのせいでCPU換装を断念してから今回ついに解決しました。
聞いてみて本当によかったです。どうもありがとうございました。
634 :
592 :2008/08/17(日) 12:01:00 ID:Tc1b40zd
近場のパソコン工房に行ったらDSP版のXPならば1万3千円で購入可能なことが判明したのでそちらを購入したいと思います。 BIOS更新に必要なFDDと一緒に購入する予定です。いろいろとありがとうございました。
635 :
Socket774 :2008/08/17(日) 12:11:48 ID:Tk3H3ltd
ASUS P5Kでe6420を指しています。FSB333で定格で動きますが、FSB400だと落ちます。 BIOSでどこの設定を変えればいいのでしょうか?
>>635 俺はAMD使用してるので参考程度ですが、e6420は
266MHz×8倍ではないでしょうか。ベースクロック400だと
オーバークロック過ぎじゃないかな。ようわからんけどね。
637 :
必死初心者 :2008/08/17(日) 12:19:30 ID:0542Uqh8
M/BはP5Q DX、CPUはQ9450、OSはVista Ultimade 32bitを使用しています。 SpeedFanで温度を測ってるのですが たまにCPUの温度が110度になります。 普通に使用しているときは、30度前後なのですが パソコンをつけっぱなしにして寝てしまったときなど、起きると110度になっています…。 おそらく、スリープモードになると温度があがるのではないかと思い色々調べたのですが、 スリープから解除された時などの現象はあっても このモード中に温度がこれだけ上がると言うものは、見つけることができませんでした。 FANが回っていないのではないかと考えたのですが 110度になったとき箱を開け、回ってることを確認しました。 ほかのパーツの温度は正常値でした。 箱の中も、特に熱いと言うこともなく CPUクーラーのヒートシンクも熱くありません。 SpeedFanの値がおかしいのかと M/B付属のPC ProbeUでも測りましたが、やはり110度でした。 CPU110度は、異常な温度だと思うので何とかしたいのですが どうしたらいいのかわかりません。 何か設定がまちがっているのでしょうか…。
>>638 M/BがVista対応なら、スリープのときはシャットダウンと似た状態になりますよ。
詳しくは検索してみて下さい。スリープのときにFANが回ってることが異常だと
思いますよ。
WindowsXP が突然自動的にシャットダウンを始めるようになった・・・(ブチンって落ちたりブルスクではなくちゃんとしたシャットダウン イベントビューアを見てもエラーが1つもないから、ハードが原因だと思うんだけど 何が問題なんだろう 電源不足でこのような症状になったりしますか? AMD Athlon64 X2 5000+ PC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 2GB*2 1GB*2 GV-NX96T512HP Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Western Digital WD10EACS-D6B0 HGST Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 剛力plugin 450W TOSHIBA SD-R5112 TOSHIBA SD-M1712 カードリーダー FA405MX3 Windows XP Professional SP3
642 :
637 :2008/08/17(日) 12:35:51 ID:0542Uqh8
あとファン5つ USBで アンプ、friio、キーボード、マウス
>>642 金属グリス使ったらショートする。
これは熱伝導シート。
板違いだからあとは他板いくなりぐぐるなり好きにしろ。
>>641 メモリは六層基盤のいいやつに変えたらいいじゃない。
っていうか再インストールが一番簡単な解決方法だと思う。
646 :
638 :2008/08/17(日) 12:49:41 ID:ck/vSIjg
レスありがとうございます。 ≫639 Q9450はQuadですが、同じなのでしょうか? となると、SpeedFanで表示されているCore0〜Core3の温度は偽者? ≫640 Vistaのスリープ時は、いろんな電源がおちた状態(Xpの休止状態)になると言うのは知ったのですが CPUは別なのでしょうか? また、スリープ中でも温度が高くなったら、ファンは回り温度が下がるらしいのですが 110度と言うことは、高くなってるのに下がらないと言うことですよね? ほかの皆さんは、このような現象にならないのでしょうか。 このまま使用し続けても大丈夫なのでしょうか?
>>646 BIOSのバージョンは?
初期のバージョンは温度計測の不具合あり。
けど今回のは・・・
通常使用時正常っぽいから別問題くさいね。
>>645 メモリはありきたりなUMAXです
おそらくこれは原因じゃないと思います
OSは新しくHDD買ったので昨日再インストールしたばかりですけど解決しませんでした
CPU温度が原因かと思い横から扇風機当てて64度から40度に落としたんですが
それでも1度自動的にシャットダウンして今に至ります
650 :
638 :2008/08/17(日) 13:29:25 ID:ck/vSIjg
レスありがとうございます。 >> 647 URLありがとうございます。 が、もう何度も読んだページでした(;_;) もう1度読んでみましたが、 電源を完全に切った状態ということは、CPUが駆動しているのはおかしいのですよね? >> 648 BIOSバージョンはAmerican Megatrends Inc.0803(08/06/25)です。 この問題をきっかけに、BIOSを更新しようとしたところ 当時最新でした。
>>650 今の最新は違うけどね。
ただ、P5Qスレ見てもらえば分かると思うけど、最新がいい訳じゃないし・・・
不具合報告や相談してみてもいいとは思うけどね。
あとアンカーは正しく記して欲しい。
>>数字
のことね。
1台目のPCのパーツ(DVDドライブ・FD)を流用して、2台目を組もうかと 思うんですが、1台目のPCはHDDだけあれば通常起動できますか? (1台目のスペック:OS XPhome マザボ:jetway 915DBBG faithのBTO製) 今回初めてなんでネット使えなくなると困るので・・・
653 :
638 :2008/08/17(日) 13:54:40 ID:ck/vSIjg
>>651 昨日(?)最新が出たみたいですね。
ただ、あまりよろしくないみたいで、様子見てます。
今回の件も、M/Bの不具合なのでしょうか?
向こうで相談するのもありなのでしょうか。
アンカーの件、ごめんなさい。
今度こそと思ったら、>と数字の間にスペース入ってました…。
今度こそ…!
>>653 DXで報告があったかどうか覚えないけど、他の(PROとか)だったら、たまに100℃越えとかの報告は見た覚えあるよ。
ただ、気にしてないようだったけど。
Vista使いかつスリープ使いが少ないのも関係してるかもねぇ・・・
マルチと言われないように、向こうに質問する時はこちらは終了させてね。
初めてのケース換装で格闘中です('A`)
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/#t01を参考にして ケースにマザボ、CPU、メモリ、電源、ビデオカード、スイッチ類など取り付けました。
とりあえず仮組み→動作チェックしろとあったので電源を入れてみたら
BIOS 警告音「・・・・・・・・・(連続) 短の繰り返し 電源供給の不具合」らしき音が延々と鳴っています。
まだHDDと光学ドライブ付けていないので電源、CPU、ビデオカードのファンが動いていて
スイッチ類も機能するならピープ音はスルーして進んで大丈夫でしょうか?
657 :
638 :2008/08/17(日) 14:28:51 ID:ck/vSIjg
>>654 なるほど。みんなスリープにはしないのですね。
向こうでも相談してみます。
てことで、ここでは終了でお願いします。
色々とありがとうございました。
658 :
655 :2008/08/17(日) 14:31:16 ID:C4c0jP1L
>>656 ありがとうございます。よく読んで慎重にやってみます。
ゲーム(BF2)やってると突然再起動します。 熱いからだろうと思って、ヒートシンクを触ってみたところ、 nForce550のサウスが火傷しそうに熱かったです。 グラボ7600GS(ファンレス)は少し熱いくらい、 CPUとノースは少し暖かいくらいです。 これってやっぱサウスが原因ですかね?
初自作でなんとかBIOS設定を終え、 いざXPをインストールしようとCDを入れても 「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」 ↑の文章が出てこれ以上反応がありません。(適当にキーを押しても同じ文章が下に追加されるだけです) 考えられる原因としては何が挙げられるでしょうか?
>>660 ・流用HDDのOEMOSから起動しようとしている
・新規HDDだけど、光学ドライブの接続が異常・またはぶっ壊れている
OSディスクが入ってるドライブが一番最初に起動するようにBIOS設定なってる? HDDとかが最初だと何もないから起動できねぇって返事が来るぞ
ときどき画面が突然フリーズして、1〜2秒後ブラックアウト→再描画という症状がでます。 大抵は一回再描画されるだけで済みますが、ときたま何度も描画に失敗した後ブルーバックが 出て、再起動します。 発生する条件とかが全く不明なので、何が原因かよく分かりません。 問題があるとしたら何が考えられるでしょう? 一応、スペック CPU E8400 M/B P5K-E VGA SAPPHIRE HD3870 MEM elixir 1GB×2 HDD Hitachi HDP725050GLA360 500GB + WDC WD5000AACS -00ZUB0 500GB 電源 KRPW-V500W
>>661 ・接続は合ってるようです。
・BIOSの画面ではキチンと認識されていて、電源も入ってディスクトレイもちゃんと出てくるのですが…
中身が逝ってるということもあり得るということですか?
>>662-663 はい。BIOSのBoot設定で1stをDVD/CDに設定してあります
>>660 HDDとDVDドライブを一本のIDEケーブルで繋ぐと発生するときもある。
この場合片方どちらかをS-ATAに変えるしか方法は無い。
今日始めてグラボ付けたんですが ケースとグラボをネジで止める所が隙間開きすぎて止めれなかったんだけど 付けないよりマシかと思ってグラボのネジを止める金具のとこにセロハンテープで固定したんですけど大丈夫ですかね?
規格統一されてるから玄人志向のでも買わない限りはとまると思うが
>>670 パチッって鳴ってその状況なんでどうしようかなぁと
>>667 HDDとDVDを一本のSATA電源ケーブルで繋いでいたので別々のケーブルにし、
一応SATA信号ケーブルの方も新しい物に変えてみましたが回復しませんでした…
中が壊れているようなので交換しようと思います。皆さんどうもありがとうございました。
別のPCにHDD移動したのですが、移動先だと読み込めないファイル等(mp3が違う曲になってたり)があったりしてHDD壊れたかな? と思って元のPCに接続したら全て正常だったんですが何故でしょう? ファイルシステム、OSは同じです
>>671 一応聞くけど、どのケースに何のグラボ入れたの?
マザーボードのSATAのポートで2個だけ色が違ったりするのをよく見かけるんですが あれは何なんでしょうか?
>>676 ノースチップとは別チップで動作するポート
>>676 板によって意味合いが違う。マニュアルを読めばいいと思うよ?
>>677-679 再度マニュアル確認してみた所「JMicron363」というのが書いてありました。
これが別チップなわけですね。(RAID用とかなのかな?)
通常のポートは6個あるのでこの2個は使わないとは思いますが
4年半ぶりの自作という事もあり、少々気になったため質問させていただきました。
レスありがとうございました。
>>665 マザボ何?
DVD/CD以外に、Boot設定のとこでDVDドライブの名前で出てない?
JMicronのIDE-RAID乗ってるやつとかだと、IDE:ここにDVDドライブ名みたいな感じの選択があるはず。
682 :
655 :2008/08/17(日) 23:44:44 ID:C4c0jP1L
まだ配線まとめるとかやる事たくさん残ってますが なんとかOS起動したので無事引っ越し完了できそうです。 パーツ単体での交換は何度もやっていたので なんとかなるだろうという甘い考えでスタートしたけど 自分としてはかなり難易度高くて何度か泣きそうになった('A`) ありがとうございました。
Nine HundredにP5Q無印、E8500、9600GSOを積んでるんですがCPUクーラーはどういうのがいいですか? あと横の穴にファン付けた方がいいですか?
685 :
Socket774 :2008/08/18(月) 00:38:59 ID:tcDDXm8F
初めまして。今回PCを自作しようと思って色々とパーツを物色しているのですが、 ケースをAbeeのEnclosure D1にしようと思っているのですが、 HD4870かHD4850を入れる予定で、狭いケースなので排熱が心配です。 ケースファンを純正から交換するつもりですが、吸気と排気はどちらが強いほうがいいのでしょうか? 吸気ファンを高回転のものに交換して、排気ファンの数を追加するほうがエアフロー的にはいいものですか? 自作初な思いっきり初心者ですが、ご教授お願いします。
>>685 4870なら強制的に後ろから排気させてるが。
687 :
Socket774 :2008/08/18(月) 00:43:08 ID:OslnrreN
DVDドライブやHDDに電源供給する4ピンのコネクタの名前ってなんですか? また、あれの延長ケーブルって売ってますか?
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。 テンプレぐらいは最低でも目を通してくれ
intelCore2Quad Q9550を貰える予定なのですが他スレにてほとんどの3Dゲームには非対応とのレスを見ました。 これはCore2Quadの性能が出ないということなのでしょうか?
>>685 換気の基本は 排気量≧給気量 や。
給気量を排気量より多くすると騒音増大になるぞ
>>690 そんなコトは無い。4コアーを使い切るゲーム(既にあり)なら圧倒的に優位(CPUパワーで見た場合)
まっ、殆どの糞ゲーは使い切らないから結局高クロックCPU(GPUが同じとした場合)CPUが優位ってとこよ。
XPをAHCIでインストールした場合、 DVDドライブがSATAだと、 DVDからゲーム等のソフトをインストール出来ない場合はありますでしょうか?。
quad9550を定格で運転させたのですがネットの情報をみるかぎり温度が 高いような気がしました。idle時で45℃前後です。 CPUクーラーの装着はマザーボードにはめる4つの足のうち3つはカチと音がするまで押せたのですが 残りのひとつがうまく入らず頑張って黒い芯のようなものが8割程奥まで入っている状態です。 グリスは四角の部分に均等に塗りました。 CPUクーラーは別途購入したもので試しにCPUに付属していたクーラーを取り付けたら10℃ほど 温度が上がってしまいました。システム温度は30℃前後です。 何か温度上昇の原因などはありそうでしょうか?
>>693 レスどうもです、やはりコストパフォーマンスやバランスを考慮してE8500にしてもらおうかと思います。
>>695 SATAのHDDを二台、SATAのDVDドライブを購入してXPをAHCIでインストールしたら、
DVDドライブからNIS2008やサウンドカードのドライバはインストールできたのですが、
どうしてもAUTORUNを使うインストールCDのゲームが無反応なんです・・・
RetailCoolerの方が冷却能力が低いからだろ? 後、RetailCooler取り付けの際CPUに付着したグリスをよく拭取って無いとみた。 熱伝導シール付きにグリスは熱抵抗が増えて逆効果
>>696 クーラーつけんの難しいかもしれないけどちゃんとつけないとだめだわ。
ムリしすぎてママンへし折らないように頑張れ
グリスは全体的に満遍なく塗らなきゃダメ
まあ拘りないならセンターウンコでおkかと
>>700 レスありがとうございます。
8割程入ったのですがマザーボードはずして付属のクッションの上で慎重に
ぐぐとはめて8割でした。そのまま逝っちゃってマザーボードにひびが入らないのか
心配なのですが大丈夫でしょうか。
グリスは底が見えない程度に塗っております。
まだ付属のグリスがあるのでまた後ほどちょっと上乗せしてみようかと思います。
塗りすぎてもイクないよ
>>701 コツつかめば大体分かるんだけど最初は確かに怖いねー
試行錯誤するしかないかも
>>699 氏も言ってるけど
グリスはちゃんと拭き取って面キレイにして新たに塗ったほういいと思う
量は少ないくらいなら大目に塗ったほう遥かにマシ
>>699 レスありがとうございます。
確かに拭き取らずそのままリテールクーラーをつけてしまいました。
熱伝導シールというのはなんでしょうか。
グリスは手裏剣というクーラーに付属していもので、リテールクーラーには
グリスのようなものが丸い枠のなかに三つ葉のように塗ってありました。
>>702 そうなんですか。勉強になります。
>>703 グリスがもう半分くらいしかないのですが最後にもう一度拭いて
塗りなおして見ます。
>>706 レスありがとうございます。
リンク先で勉強させていただきます。
自作PCで再セットアップしたいのですが(リカバリCDなし) ハードウェアによってwindowsxpとの互換性を検証する windowsロゴテストに合格していませんと出てさらにフリーズしてしまいます 電源切って何度しても同じです どうしようもないでしょうか?
>>708 >>リカバリCDなし
そのOSはどっからもってきたのかな?
おはようございます、
>>696 です
さきほどマザーボード取り出してグリスを再度塗りなおしました。
CPUクーラーは以前よりやや強めにやったらギギと音がしながらも
やや小さい音でカチっと鳴り最後の足もほかと同じようにはまりました。
この状態で電源を入れて温度を調べましたところ、アイドル時
42℃くらいになりました。
やはりこれでもまだ高い方なのでしょうか
スピードファンというフリーソフトで調べると
core0 44℃ core1 41℃ core2 39℃ core3 39℃ 前後です
ちなみに100パーセント負荷の状態で62℃ 前後です
>>710 多分リテールならそんなもん。問題は無いはず。
熱暴走してCPUが焼け付くなんて事は最近のCPUとかM/Bならよっぽどの事が無い限り無い。
厳密に言えば、室温にもよるんだけど、そこまで言及するとこのスレの範疇ではないので
不安or不満があるならCPUクーラースレで情報集めて換装してみれ。
>>711 ,712
レスありがとうございます
クーラーは手裏剣という商品です
温度が高いとマザーボードのチップがいかれるとか
いろいろレスみてるとありましたので気になっていました。
60度超えても壊れやしないさ
>>714 レスありがとうございます。
そうなんですか
これで平気そうなら付属のグリスもなくなったのでそのままにしておこうと思います。
いい経験になりました。
大丈夫、コアだけなら160度ぐらいまでは耐えられるから。
>>717 ぇーと…電源規格についてお勉強してくると良いよ?
コネクタなんて、合うの同士つなげばいいんじゃまいか?
数えるほどしかないんだが・・・
ついさっきまで動いてたPCが立ち上がらなくなっちゃった BIOS画面出そうとDEL連打しても反応しないんだけど コレってHDDが逝ったんじゃなくてマザボが逝ったんかな?
とりあえず、全部外した状態から確認するしかない。 画面が出ないのは、どの場合でもありうる。 まずはメモリとビデオだけ残して起動、かな。
>>722 ゴメン、往生際悪く2〜3分ほっといたら突然Win起動画面に移行して何事も無く立ち上がった…
立ち上がったのは良いけど、なんか気味が悪いなコレ
急に音がでなくなってしまいました。 構成は CPU Q9450 マザー P5Q-E CPUファン リテール 電源 Zippy 660w モニタ RDT203WM スピーカー付き 今朝電源入れたら「何か接続しましたか?」という表示が出てすぐ消したのですが、そこから 音が出なくなりました。 オーディオポートはいじってません。昨日まで普通に音がでてました。
バチがあたった
E8600 9800GT これらは今後大きな値下がりがありますかね?
P5B-DelaxにE6600と7600GTSつけてるんですが E8400とHD4870に変えたいと思ってます。 マザボちょっと古いですが問題ないんでしょうか?
埃が溜まってたんでエアダスターをヒートシンク等に吹きかけたら、CPU温度(スピードファン測定でTemp1が68度固定Core1と2が37度前後)・システム温度(N/A表示) 各所電圧が異様(CPUはN/A表示)に高く表示されるようになりました。電源は予備のを試し、配線等チェックするために全バラしてみたけど症状変わらなかったです。 これはCPUとM/Bどっちが怪しいでしょうか?
埃が溜まってたんでエアダスターをヒートシンク等に吹きかけたら、CPU温度(スピードファン測定でTemp1が68度固定Core1と2が37度前後)・システム温度(N/A表示) 各所電圧が異様(CPUはN/A表示)に高く表示されるようになりました。電源は予備のを試し、配線等チェックするために全バラしてみたけど症状変わらなかったです。 これはCPUとM/Bどっちが怪しいでしょうか?
もちつけ
>>728 生ガス吹きかけた?
それとも空気だけ?
センサーが逝ったのかもね。
自作ってちょびちょび集めてやるのと 一気に集めてやるのどっちがいいと思いますか? ケースとか電源とか極端な値下がりが無いものから集めるべきですか?
>>732 初期不良の対応期間があるから、できるならまとめて買ったほうがいい
ケースぐらいなら先に買ってしまってもいいけどね
不具合やトラブル時を考えると一気に買った方がいい
やはり一気ですか ありがとうございました。 PCパーツ市場は安売り時期などあるのでしょうか? 洋服が季節の変わり目に安くなるように
>>735 ボーナスセールもあるけど、ネットショップとかだとナイトセールがあったり
時々アホみたいに安いことがあるから、こまめに情報を集めるといい
>>736 ありがとうございます
まだ資金が貯まってないので貯まったらちょくちょくこの板覗いてみます
連投すみませんでした。 生ガスちょっと出てました、確かCPUクーラーの部分です。 センサーってことはマザーですね、購入を検討します。ありがとうございました。
739 :
Socket774 :2008/08/18(月) 20:16:05 ID:Xy4CHE2M
BIOSが立ち上がりません。 ファンは回ってます。 メモリは2種類試してみた。マザーボードを外して新聞紙の上において軌道してもダメでした。 携帯からなんで短いですが、よろしくお願いします。
>723
>
>>722 > ゴメン、往生際悪く2〜3分ほっといたら突然Win起動画面に移行して何事も無く立ち上がった…
> 立ち上がったのは良いけど、なんか気味が悪いなコレ
俺似てるかも
メインのSATA以外にIDEのHDD繋ぐとBIOSの後OSまで3分くらい黒い
起動後もやたらスローになる
IDEアクセスするとやたら重くなるらしいから諦めた(P5K PRO)
マザーボードにUSB78、USB910、USB1112の挿す場所があるのですがケースから出てるコネクタはどこに挿せばいいでしょうか。ケースはNine hundredです。
>>739 田コネって分かる?
他のコネクタに関しても、もう一度確認。
744 :
Socket774 :2008/08/18(月) 21:02:07 ID:F6j55vMY
雑誌で、M9D-V14000っていう型番のPCケースを見たのでググってみたのですが、 さっぱりヒットしません。似たような型番をご存じありませんか?
>>744 雑誌を見直してメーカーから調べろ。
その程度の頭を使え。おまえの頭はスイカか?
UmaxのDDR2メモリ2G*2セットの奴買ってきたんだ CPU-ZでみたらDualで動いてるんだけどmemtest+で見たらsingleって書いてあるんだ これって正常なの?きっと俺が勘違いしてるんだろうけど、memtest+の settings:RAM:400MHz(DDR800)/CAS:5-5-5-18-40/DDR-2(single) の(single)ってどういう意味なの?デュアルチャンネルかシングルチャンネルかって意味じゃないよね?
CPU-Zとmemtestは別、CPU-ZでDUALならそれでよし
>>746 >>747 そうですそれです。
Iを1と見間違えてたんですね。
どうもありがとうございました。
751 :
Socket774 :2008/08/18(月) 21:28:11 ID:AQQCaGPL
組立中にLGA775のCPUソケットにモノ落として CPUの周囲の○が接触すると思われる細かい端子的なモノの1個がいがんじゃって 電源入れても30秒ぐらいすると落ちたり、モニターに信号行かなくなったんだけど 自分で直そうとせずにおとなしくメーカーに有償覚悟で修理だしたほうがいい?
>>751 器用なやつならピンセットとかでピン曲げ直したりするかもしれないけど
それは例外的かな。
基本的にCPUソケットのピンが曲がったり折れたら、そのM/Bは一瞬でゴミと化す。
修理だしとけ
753 :
Socket774 :2008/08/18(月) 21:37:05 ID:AQQCaGPL
>>752 ありがとう、販売店持ち込むわ。
CPUが道連れになって死んでないことを祈る
754 :
Socket774 :2008/08/18(月) 21:50:12 ID:FtxDefim
ウインドウズ2000対応で標準搭載のグラボでアナログのモニターを2台繋げれるマザーボード探しています。知りませんか?
755 :
Socket774 :2008/08/18(月) 21:51:27 ID:FtxDefim
↑ あ、今でも新品で買えて最近のセレロンとか搭載できる奴で。追記スイマセン。
757 :
Socket774 :2008/08/18(月) 21:54:30 ID:FtxDefim
そっか。
>>749 それ聞いて安心した。危うく夜しか眠れなくなる所だったよ!まじThx
モニタがNo Signal状態で映らないのを助けて頂きたいです。 2年ぶり位に自作でも作るか! と思い立ってパーツを買ったはいいものの、 帰って組み立ててよーく見てみると、 モニタのケーブルを挿す場所が背面のどこにも無い。(M/BはGIGABYTEのGA-EP45-DS3) 今まで当たり前のようにあると思っていたので本当に驚きました。 で、既にmyPCで使っていたゲフォ76GTを引っこ抜いて新PCに付けて、モニタのケーブル挿して起動してみたけどやっぱり映らない。 PCの組み立て自体にも怪しい部分が在るには在るんですが、スイッチ入れればCPUファンも動くしLEDも点くようです。 この状態、何が悪いんでしょうか。VGAいれても動かなかったのはインスコしてないから? モニタのケーブル挿入口が着いてないM/Bに初めて出くわしたので右も左も解りません。 ご教示お願い致します。
普通ない方が多いと思うが 田コネ、VGAの補助電源付けてるか?
762 :
Socket774 :2008/08/18(月) 22:45:12 ID:gLIwVtk9
画面がモニターからわずかにはみ出してます。 そのせいで下のタスクバーなどが見えません。 windows xp home M/B P5K-E VGA EN9600GT AQUOSのdot by dot対応液晶テレビに DVI→HDMI変換コネクタを付けてHDMI端子にDVI出力してます。 VGAのインストールはできています。 1920×1080の解像度で試していますが、それ以外の解像度でも同様です。
>> その液晶の説明書通りに設定した?
765 :
Socket774 :2008/08/18(月) 22:58:37 ID:gLIwVtk9
みなさんどうもです。 そっちに行って見ます。
>>762 モニターのオートアジャスタボタンを押せ。
767 :
754 :2008/08/18(月) 23:00:08 ID:FtxDefim
やっぱり、自分で探しても解らないんですけど教えてもらえないですか?もしくは、どこで聞くと良いのかな?
昨日丸一日かけてXPインストしたのですが、いくつか問題が出てるのでご教授ください。 1. 電源投入からXPのロゴが出てくるまでやけに時間がかかる。 BIOSなどでbootの確認等やったのですが、どうも時間がかかるんです。 (XPのロゴが出てくるまでに3-4分) 2. 急に電源が落ちる。 WinUpdate中に急に落ちたり(インストールのための再起動ではない)、 します。おそらく、VGA関係だと思うのですが… (某動画サイトで動画を見ると100%発生のため) CPU温度やM/B温度は付属品のツールにて監視してますが大体CPU55,M/B45度です。 CPU:Cor2 E7200 M/B:P5K Pro メモリ:バルク品2G VGA:ASUS EN8600GT 今書いてるのもいつ落ちるか…
Pentium4 3.06GHz以来久々にPCをリフレッシュしようと思うんだが、自作マンドクセなので、 DELLとHPならどっちがいい? あと、旧PCを捨てたいんだが、窓から投げ捨ててもいいの?
>>768 1.BIOSでフルチェックかけているか、メモリが怪しい。
2.極秘の電源が怪しい。あとメモリも怪しい。
>>768 CPU:Cor2 E7200
M/B:P5K Pro
◎メモリ:バルク品2G
○VGA:ASUS EN8600GT
△電源
▲HDD
と予想
>>768 1.待ちなさい。
2.VGAが原因ですな。
結論)
DELLかHPに買い換えましょう。
>>774 宣伝乙。そんなゴミ自作板じゃ買う馬鹿なんていない。
>>767 んー、この辺かな。
htt://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218985458/l50
あとは、ハードウェア板とか。
ただ、貴方の質問の仕方だと場合によっては・・・。
>>768 1.
電源入れてからどの辺で時間かかってる?
〜という文字が出てxx秒、〜の部分でxx秒とか詳しく書いてもらえると返事しやすい。
2.
電源が怪しいね。
容量足りてる?
htt://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
あと、イベントログには何かエラー等出てる?
ログの見方分かるよね?
>>774 希望落札価格のままだと足が出てるような気がするが。
779 :
768 :2008/08/18(月) 23:21:10 ID:J3IrRML7
また落ちた。
電源:ZU-550Z(550w MAX650)
HDD:日立の500G…型番は…忘れた…レシート見てきます
>>770 BIOSのフルチェック?そんな項目あるんですか?見覚えが…
>>773 1. orz
2.このVGA地雷だったんですか…色々理由があって急いで買ったからorz
>>777 BIOSバージョン表示されて、
その次の行にイニシャライズその後3分ほど経過後winロゴ
電源は店員の人に頼んだので大丈夫だと思いますが…(計算もしましたし)
>>775 宣伝じゃないですよ
>>778 探せばそういうのもあるかもしれないですね
最近、自作に興味も持ち始めたばかりなので
オークションに出品されている組み立て済みが
手ごろなのかどうかもわからなくて・・・
レスありがとうございました
SilverStone LC-12とGIGABYTEから出てるAtomのボード(GA-GC230D) で組んだのですが、電源入れようとしてもうんともすんとも言いません メモリだけ差して最小起動とか試してもだめでした 通電してるのかどうかも?な気がします 助けてください
酒を飲まないかと〜 無理に誘われたの〜♪ マンションの屋上は〜 街の灯のシャンデリアだけ〜♪ ハイ次! ↓
>>779 エスパーしてほしいのか、それとも解決をしたいのか。
もし後者なら、その曖昧な説明が駄目だ。
784 :
768 :2008/08/18(月) 23:33:29 ID:J3IrRML7
>>783 すいません。
以下の用に表示です。
---------ここから-----------
BIOSバージョンっぽいもの?(ver???と表示)
initialize.
↓3-4分経過後
上記表示はそのままでその下に、
一瞬だけドライブ表?見たいなものが表示される。
例)
IDE:???(ほんの一瞬なのであってるかどうか…)
↓
winロゴが表示される
---------ここまで-----------
だめだ・・・日本語がorz
>>779 memtest86+最新Verやってみたら?
>>784 新品=設定がデフォルトとは限らないので以下を。
1.マザーボード上のジャンパピンの設定を確認。
2.BIOS設定画面に入る。
3.Load Setup Defaults を実行。
4.下記の項目を設定。(Boot)
QuickBoot: Disabled
Full Screen Logo: Disabled
5.下記の項目を設定。(Advanced)
LAN Boot ROM: Disabled
※Marvell GbE LANが有効の時だけ現れるはず。
5.下記の項目を設定。(Boot)
ブートデバイスの優先順位設定のどこかに、
LAN(NIC)が入っていたらDisabledにする。
これで保存して、再起動すると恐らく電源入れてから
表示される文字とかが、さっきより増えるのでどこで
何秒かかるかおせーて。
それと、USBに何か刺さってたら抜いた状態でも起動を
試してみて!
A.マウス/キーボード以外のUSBを抜いて起動。
B.マウス/キーボード(USBの場合)も抜いて起動。
マザーの電池切れじゃねーのか?
788 :
768 :2008/08/19(火) 00:14:30 ID:3+0Is9D/
>>785 FDDにmemtest86最新版入れたので↓が終わったあと試してきます。
>>786 詳しくありがとうございます。携帯から参照してやってみます。
ジャンパピンはデフォルト(ノーマル)でした
マザーボードはAsusのA7N8X-Deluxeを使っています。
SATAのセカンダリーにWD10EACSを増設しました。
そしたら、BIOSチェックの部分でとまってしまいます。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/puj80819001423.jpg WD10EACSのジャンパーを変更して、1.5GBおよび3.0GB両方試してみましたが
両方駄目でした。BIOSアップデートは最新のものにしてあります。
HDD自体は、外付けのケースで認識しましたのでHDDが不良という訳ではありません。
よろしくご教授のほどお願いいたします。
790 :
Socket774 :2008/08/19(火) 00:28:38 ID:bpuj1J9Q
友達に組んでもらって今一通り使えうるようになったんだけど 不明なデバイスがどうこうってでて Marvell Virtual Device って出るけど、どうしたらいいんだろう もう入れるCD無いのに。
>>789 SATAのケーブル取り替えてみて。
>>790 ママンオンボの機能じゃないか?ママン付属のドライバCDに該当ドライバあるかも。
>>793 ×自作版
○自作板(いた)
吊ってくる
>>789 それってRAIDアレイを作成する画面だよね?
だからHDDはちゃんと認識されてるけど。
今のHDDの構成は、IDE HDDはなくて、SATAx2なのかな?
796 :
768 :2008/08/19(火) 00:54:19 ID:3+0Is9D/
SATAx2です。 プライマリーにWD360GDがあります。こちらにOSが入っている状態です。 WD360GDのみの場合は問題なく動作している状態です。 セカンダリーにWD360GDを繋いでも正常に動作確認できました。 WD10EACS単体で繋いでも、BIOSで止まってしまいます。(プライマリーでもセカンダリーでも) SATAケーブルは、WD360GDに2本それぞれ挿して問題なく動作しましたので 問題はありませんでした。
>>796 2枚目は、
>>786 に書いた 5 と 6 を行えば消えるはず。
6が分からなかったら、FDD CD/DVD HDD関係(SCSI等)以外は、Disabledにしてください。
詳しく言うと、2枚目の写真のとこはネットワークブートの為にNIC(LAN)を初期化しているが
恐らくLANケーブルを刺してないか、ルータ等のDHCPがオフになっている為にIPアドレス取得
のタイムアウトまでに時間が掛かってるとかそのへんです。
とりあえず、
>>786 に書いた 5 と 6を。
分からなければ、また写真撮ってw
799 :
768 :2008/08/19(火) 01:15:11 ID:3+0Is9D/
>>798 一応確認なのですが、6はBootのBootDevicePriorityですか?
5をやって6をやったのですが、LAN(NIC)が最初から表示されてませんでした。
あれ?LANケーブルも指してるし、モデム直つなぎなのに…?yahooモデムが原因…?
>>768 PAUSUと書いてあるKEYがあってな・・・・・・
>>799 marvellのPATAに何か繋げてない?
もしそうだったら外してみたら?
何も繋げてないんだったらMarvell IDEをDisableにしてみて
それでもダメだったら不定期に電源が落ちるのを解決してから
BIOS更新(BIOS更新したらLoad Setup Default忘れずに)
チップセット925xでpen4からcore2duoの同じFSB800の奴に変たら動きますか?
自作以前の初歩的問題なのかもしれませんが、ぐぐっても解決しなかったので相談をば 自作機を組み上げて起動はしたんですが、OSがうまくインストールされません OSはFDDバンドルのDSP版XP homeのCDで、 CDからブートすると至って問題なくOSインストール、修復インスコ等が出ます 初回時のインスコ終了時に 「深刻なダメージを与えるので再起動、またこのエラーが出たら・・・」 というブルースクリーンの英文。(テクニカルインフォ Stop:0x0000000A) →再起動するとNTLDR is missingが出て起動不可 という現状です。 何とかすべくパーティション削除して再インストール→同じようにエラー、missingのコンボ パーティション削除せず上書きの要領でインストール→既にXPインスコされてると言われる 修復インストールでNTLDRの構成ファイルを探してみる→そんなもん無いと言われる BIOSでIDEの順序も確認してみましたがChannel 0 MasterにはHDDの型番が出ており変更も無し どうしていいものか解らずお手上げ状態です 何か解決の糸口は無いものでしょうか?
805 :
Socket774 :2008/08/19(火) 02:53:54 ID:8D6+/8J5
自作pc作るのにオススメのショップってありますか? 店員が凄く詳しいとか品揃えがいいとか。 ちなみにDTM用のバソコンを作ろうと思ってます。 スレ違いだったらごめんなさい(__)
806 :
768 :2008/08/19(火) 02:54:24 ID:3+0Is9D/
>>801 DVDドライブのIDEはずしたら快速でつなげれましたが…
このドライブは相性が悪いってことですかね?
ドライブはBenQ 1620だったと思います。
何度も触ってたらwindows再認証しろと言われたorz
残業確定なのに電話する暇なんてねーよ…
この前の雷にあってからというものPCがいろいろと不具合が発生してどうしようもありません ソフトをインストール→起動しようとするとブルースクリーン 検索しようとIEでググった瞬間にIE強制終了 ということでHDDをフォーマットしてクリーンインストールもしたのですが同じ症状です 動くときと動かないときの差が激しいです CHKDISK、memtestともにエラーなし。スペックはP5K-PRO・E8400・UMAX2G・GE8600GTS・海門250GBです スリープ中に停電してマザボがいかれるとかあるのでしょうか? ご教授お願いします
スリープ中であろうが、電源切ってあろうが、コンセントと、LANつながってりゃ逝くときは逝く ブルースクリーン出てるんだったら、エラーコード判るだろ、あと各ケーブルもぁゃιぃ
エラーコードはまちまちですが、メモリのアクセス先に何もなかったってやつと デバイスエラーが多いです。各ケーブルとは電源とかでしょうか?
HDDケーブルかな
>>806 よく見てなかったぜ。(88SSE6102は、PATAコントローラだった。)
XP、ネットで認証できない?
SCSIコントローラ(このPATAコントローラね)無効にすると、再認証が発生する。
から、PATAコントローラ自体は有効の状態で、PATAの接続設定項目でCD/DVDを
Disabledにすれば治るかも。
ファンを増設しようと思い買ってきたのですが電源がマザーからとるタイプのコネクターでした そこでちょっと疑問に思ったのがマザーから電源をとるのと変換コネクターをかませて4ピンで電源からとるのだと どちらの方が良いのでしょうか? 一つぐらいならどちらでも良さそうですけど4つとか多くなると電源から直接の方が良いんでしょうか?
>>813 使ってるマザーがファン用としてトータル何Aまで供給出来るのかで決まる。
不安なら電源から直接。
>>813 別に、気にするのはニセ科学信者だけです
電源が入りません。 電源スイッチを押しても何も反応しません。 【マザー】P5K-E (マザーの緑ランプは点灯しています) 【電源】Abee Silentist S-450EB 【CPU】E8200 【クーラー】リテール 【メモリー】Pulsar DCDDR2-4GB-800 【ビデオカード】ATI Radeon HD 2600 PRO (PCIExp 256MB) 【ケース】COUPDEN CP-503WH 電源なし *試したこと @CMOSクリア A電源交換 ENHANCE ENP-6130 Bケース交換 AQTIS AC400-01B(電源なし) すべて駄目でした。(反応なし) マザーが壊れたのでしょうか?
マザーのランプ点灯してるならビープ音はする?
マザーの音は?
821 :
Socket774 :2008/08/19(火) 11:56:41 ID:J1bgnKZ0
>>818 >>819 音もなりません。
>>820 別ケース(CP-503WH)に移植して3日後に壊れました。
それまではAQTIS AC400-01B(電源なし)
で2ヶ月位正常に動いてました。
>>821 なりませんというか、スピーカー繋いでる?
繋いでなかったらならなくって当たり前なんだけどね。
M/Bが入ってた箱の、絶縁シート残してあるかな?綿みたいな奴。
アレの上においても起動ためしてみ。
823 :
Socket774 :2008/08/19(火) 12:01:00 ID:J1bgnKZ0
>>822 以前は起動時鳴っていました。
現在同じ取り付けで鳴りません。逆に繋いでも鳴りません;;
綿の上で試して見ます。
新品で購入して組み立てたところモニタが映りません
http://www.msi-computer.co.jp/support/mbfaq.html ↑の表示されないを試しましたが、モニタも別のを
試しました。cpuとメモリとモニタのみで起動すると
、ファンは回って通電してるようですが何も鳴りません。
メモリ外すと長い音が鳴ります。
メモリは一枚しかないので別のを買おうかと思っています。
時々、画面は映ったんですが、完全に映らなくなりました。
cpu Celeron Dual-Core E1200 Box (LGA775)
マザー MSI P6NGM-FIH
HDD HDP725050GLA360(日立)
電源 Silent King Retro EG-350RT
memory バルク1g 800
D-SUBでつないでます
何が原因でしょうか?よろしくお願いします。
2.5HDDで組もうかと思ってます。これって、吉?
826 :
Socket774 :2008/08/19(火) 12:17:04 ID:J1bgnKZ0
>>822 綿の上でも駄目でした。
メモリー1枚挿しで2枚共試しましたが音も鳴りません;;
>>825 遅さに泣きが入る
昔と違ってHDDも発熱しなくなったし静かになったし
ノートPCでも無い限り2.5インチなんか使うメリットが全くない
SSDはまた別だけどな
828 :
Socket774 :2008/08/19(火) 12:26:00 ID:H9+rvmYV
自分のPCには7900GSってのが刺さってるらしいのですが、友人が7800GTXというのをくれると言ってきました。 VRAMはどちらも256Mです。 どちらの方が性能上でしょうか?用途はチョンゲ程度です。
パソコンてじぶんでつくれれますか??
PC起動中にモニターが突然、昔のファミリーコンピューターみたいに青や黒、茶色一色になって反応しなくなるんですが、原因は何でしょうか? 再起動しても長くても5〜10分位で同じ状態になります
>>828 うーん、すげぇ微妙な差しかないと思う
絶対に買い直さないパターンでもありますね
>>830 モニターかビデオカードかケーブルが壊れてる〜〜
熱いしねぇ、まぁ順番に取り替えてみなぁ〜
>>828 ちょんげ程度なら7900GSで大丈夫。7800GTXの方が少し上かも
しらんが爆熱だろ?
>>826 続いて、最小構成で。
それでだめなら、通電はしてる状況なのでCPU以外全部外して
隅々までルーペ使いながら「グヘヘヘ・・・お前の裸隅々までみちゃるけーのぉ」って
ぶつぶついいながら傷が無いかチェックしようか。
しかし、そのまま放置してるとWindowsの起動音とかしないんだろうか。
PASS設定してあるならHomeの場合Tab2回でパス入力できたと思うが。
835 :
Socket774 :2008/08/19(火) 12:42:36 ID:7kkNBu0e
>>829 自作の本を見て、それからパーツを集めて起動がおかしくなったり
困ってからいらっしゃい
パソコノオ、つくるとき、いくらくらいかかりますか??(おかね)
>>814 なるほど、ちょっと調べてみます
>>816 ファンコンない場合はマザーで調整も可能なんですね〜
どうもありがとうございました
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
839 :
830 :2008/08/19(火) 13:02:15 ID:xsSIsLg+
>>832 お答えありがとうございます。
モニタかビデオカードですか、マサボかCPUかメモリ疑っていたんですが全然検討外れでしたか
CPU core2 duo E6750
メモリ 1G*2
M/B GA-73PVM-S2H
HDD 7200rpm*2
その他 DVDドライブ
電源 ケース付属の400W↓
http://www.scythe.co.jp/case/r2toast.html この構成でグラフィックボードを載せたいのですが電力不足が心配です。
電源交換無しでGeforce9600GTor8800GTの使用は問題ないでしょうか。
危ういのであれば電源600Wに変えて9800GTX+orRADEON HD4850にしようと思っています。
crysisとMHFをする予定です。ご助言願います。
>>841 容量計算
htt://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
別に400wでもいけるけど必ずしもいけるってわけじゃない あと8800GTは補助電源ひつようだからオススメしない
841の構成で400Wじゃ無理ぽ
>>842 URLありがとうございます。参考になりました。
計算してみたら9600GTでも最低450Wとなりました。やはり電源不足に陥りそうですね。
8600GTSでは動いてたのでどうかなと思ったんですが・・・電源買い替えを検討してみます。
他の方々もありがとうございました。
まぁケース付属の電源だしねぇ・・・ ロークラス構成でやっとというのがほとんどだろうしね
CPU E8400 4G 500G 9600GT 500Wでやってるけど 350Wしか電源いらないんだな!すごいな9600GT
848 :
Socket774 :2008/08/19(火) 13:55:11 ID:J1bgnKZ0
>>834 最小構成、色んな構成で試しましたが、ビープ音が鳴りません。
ルーペは無いのでじっくり見てみましたが、細かい傷らしきものは3箇所位
ありましたが、これが原因なのか分かりません。
HDDどころかBIOSすら出なくて、WINDOWSは起動しません;;
マザボで電源投入の信号を受信していないような気がしますが・・・
ASUAのサポート突撃でしょうか?
交換してくれますかね?購入後2ヶ月ですが・・・
代理店はMVKです。対応どうかな?
>>848 とりあえず、購入した店にレシートとかと一緒に持っていって相談してきた方が。
現物見て調べられないから最小構成でだめだとなんとも。
「通常使用」しかしてないんでしょ?OCとかやってないんだろうし。
ショップ店員ならサポート頼むにしても詳しく教えてくれるだろうからいってきてみ。
質問です。 パソコンを再起動すると時々BIOSの画面にノイズが映ったり点滅し OS読み込む時にはモニタがOut of rangeとか言って何も表示しなくなります 原因を教えて下さいお願いします e8400 p5k pro gf9600gt モニタは1714VMです
851 :
Socket774 :2008/08/19(火) 14:13:59 ID:J1bgnKZ0
>>849 動いていたときの構成に組みなおしてショップに見てもらいます。
他の原因もあるかも知れませんし・・
今度聞きに行きます。
色々ありがとうございます。
852 :
Socket774 :2008/08/19(火) 14:50:41 ID:u/LbyGJa
今回初めての自作で自作キットを購入して一昨日組み立てました。 いくつかドライバをインストールしてネットに繋いで昨日まで普通に起動できていましたが 急にブルースクリーンがでて A problem has been detected and windows haz been shut down to prevent damage to your computer. PAGE_FAULT_N_NONPAGED_AREA If ths is the first time you've seen this stop error screen. restart your computer. If this screen appears again. folloow these steps: Check to make sure any new hardware or software is properly nstalled. if this is a new installaton. ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need. if probelems continue. disable or remove any newly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. if you need to use Safe Mode to remove or disable components. restart your computer. press F8 to select Advanced startup options, and then select Safe Mode. Technical information: *** STOP: 0x00000050 (0x8DE572F4,0x8054CFD2,0x00000000) Begnning dump of physical memory physical memory dump complete. Contact your system admnstrator or technical support group for further assistance. と表示されるようになってしまいました。 ぐぐったらドライバのせいかメモリのせいということはなんとなくわかりましたが 対処方法がいまいち分かりません。 どのようにすればいいのでしょうか?
0x00000050でググればいくらでも対処法が出てくると思う
>>852 memtest86を何周か走らせてみて。
後、構成書いてくれたほうが。
>>851 マザーに通電してて電源が入らないとなるとケースの配線周りはどうなんでしょう?
>>827 そんなに遅いんですか???
SATAの5400rpmどうでしょうか?
初自作を去年の夏にしてちょうど一年 そろそろCPUとママンを買い換えようと検討中なんだが新しく入れ替えた場合OSのクリーンインストールをしなければならないわけなんだが・・・ 最初に組んだとき以来OS関係は全く弄ってなかったからわからないんだけどクリーンインストールって起動時にドライブ優先にしてそのままOSのディスク入れればいいの? あとマルチメディアファイル?(画像とか音楽、動画など)は外付けHDDに一応バックアップ取ってるけどそのままクリーンインストールするとなくなっちゃうの? それとシステムの内部のファイル(コーデックとかソフトとかvistaだからサイドバーとか)も消えちゃうのかな?
>>857 HDDも一緒に付け替えるならパーティションきってあるだろ?
非OSのパーティションに消したくないデータ移して
取り合えた後に、OSのディスク入れて元々OSの入ってるパーティションをフォーマットして
再インストールすればおk
859 :
Socket774 :2008/08/19(火) 16:05:57 ID:xOqy3Gow
320GのHDDで自作するんだけどOS用のパーティションはどれくらい用意すれば良いと思いますか? おまいらの主観でお願いします
以前使っていたPCが起動すらしなくなりHDDのデータがそのままになってます このHDDから音楽データなどを救出する場合は新規で作成するPCに組み込めばいいのでしょうか? それとも新規で作成するPCに変換ケーブルなどで接続すればいいのでしょうか? OSのアンインストールなどもできてないままのHDDを組み込んでも大丈夫なのかがわからないんです
>>859 XPなら20G、Vistaなら30Gぐらいで。
>>860 繋いでもおkだけど、心配ならHDD繋いでOS新規インストールする時にOSの入ってる領域フォーマットしちゃうとか。
でも、このタイミングでやるとアレ気なことになっちゃうけど
>>861 即レスどうもです
接続して大丈夫なんですねありがとうございます。
867 :
807 :2008/08/19(火) 16:50:22 ID:rvAdVarZ
SATAケーブルを交換し、クリーンインストールしたところ最初は調子がよかったのですが MicrosftUPDATE中にブルースクリーンになり、次回起動時からはようこそ画面以降に 進まなくなってしまいました… セーフモードもそこで止まるのでどうしようもない状態です… やはりマザボがおかしいのでしょうか… 後書いていなかったのですがPOST画面が5分かかっていたこともあり、 OSが悪いというのはないとは思うのですが。 ここが悪い可能性がある。とかがありましたら教えていただけると助かります。
すいません、パソコンて、つくるときって、なんてゆって、買えば、いいですか、そしておかねは、なん円くらい??
>>865 今現在のHDDを、次のPCでもシステムドライブとして扱うなら
CにOSが入ってて、パーティションきってあるならDがあるでしょ?
その、D側に消したくない物入れておけばOS再インストールする時は、Cだけフォーマットすればおk
エスパーってなんですか??
871 :
混沌のスレ主β :2008/08/19(火) 17:00:42 ID:0lvDLWPW
迷わない事さ
>>868 自作の本でも読むといいよ
>>869 パーティション切ってあるとはどこにも書いてない。
外付けにバックアップしてあるらしいから
そこから戻せるんじゃね?
873 :
Socket774 :2008/08/19(火) 17:08:02 ID:5OxLoxYe
AntecのNine HundredかクーラマスタのCM690 上記ケースで悩んでおります。 内容はといいますと、今現在AntecのP182を使用し、VGAが9800GX2です。 上記構成でVGAとHDD取り付け部との距離が狭い状況です。 フルタワーで狭いのにミドルに変えたら取り付くのかが心配です。 そこで、取り付け可能か回答お願いします。 このケースのが良いよ!などアドバイスもよろしくお願いします。 ちなみに、予算は2万までで、ミドルサイズでお願いします。
874 :
Socket774 :2008/08/19(火) 17:10:53 ID:gJHkMpFL
4万くらいでゲームマシンつくりたいんですが、どれくらいのスペックが限界ですか?
>>874 あぁ、グラボ代ね。
十分いいグラボが買えるよ。
>>874 4万ではサブマシンがぎりぎり組める程度
何のゲームをするかはしらないが、3Dゲームなら10万〜15万程度は見といたほうがいい
879 :
873 :2008/08/19(火) 17:21:04 ID:5OxLoxYe
>>877 どうやら板違いだったようですね。
どうもお邪魔しました。
エスパースレなのにググレ厨が出てくる不思議。
グラボ(GTX260)につける6ピン×2の補助電源のことでお聞きします。 電源はプラグインタイプで、PCI-E用のソケット口が2つあり ケーブルは2股に分かれて6ピンになっている物が2本付属しています(計6ピン×4) 使用する場合は、電源ソケットに1本刺し2股両方使うのが良いのか 電源ソケットに2本刺し、それぞれの2股から1本づつ使うのが良いのかどちらが良いでしょう。 バカな質問ではありますが「もしかして分散させて接続する事で何か利点があるやも・・・」 などとくだらない事が気になってしまいました。
>>883 電源の仕様によるけど、ほとんどの電源が12V-1/12V-2とか書いてあっても
中は1系統で別に制限掛けてるわけでもなく、単に電気製品の規定にしたがって
分けてあるように書いているだけなんで、何処に差しても大して変わりません
まぁちゃんと系統ワケしている電源も無いこともないけど、普通はそんな電源買わない
だろうから気にする必要もないです
電源を交換したいのですが、マザボにダメージを与えずに(たわませずに)24Pin抜くコツってありませんか? 現状はAbee450w、マザボはASUS A8R32-MVP Deluxeです。ご教授ください(´・ω・`)
エスパー魔美にヌいてもらえ エスパー伊藤でもアッー!
一般的なセオリーというかコツで十分なんですがorz
888 :
Socket774 :2008/08/19(火) 19:25:21 ID:CB4UDp8z
>>887 単に片手でマザボ抑えて、もう一方で抜くだけじゃないか。
889 :
883 :2008/08/19(火) 19:26:06 ID:lCodFQS6
>>884 あぁ中は普通は1系統なのですね。
これでわたくしのスペシャルマスィーンヌが完成します!
ありがとうございました。
>>887 ストッパー解除してないとかだったら…くすぐるぞ
ATIのビデオカードを使っているのですが、CCCでモニタスケーリングを設定していないのにスケーリングされてしまいます モニタのサイズは1680x1050で、使いたいソフトの解像度は1280x1024なのですが、これがモニタのサイズに引き伸ばされてしまうのです Nvidiaを使っていた頃はスケーリングせずに使えていたのですが・・・どうすればスケーリングせずに表示させられますか?
893 :
887 :2008/08/19(火) 19:44:15 ID:kUFhAYvI
>>888 ,890
ありがとうございます、なるべく垂直にやってみます。
ストッパーを外しても中々硬かったので…。
>>892 GPUスケーリング有効 → 縦横比の保持
でダメなの?
>>894 縦横比の保持にしても中央に配置にしても上手くいかないんです
>>895 自分の書いたのは、アス比固定拡大の方法なんだけど、オフって中央に配置でもダメなんだ・・・
じゃあ分からないw
Catalystのバージョンは最新?
ま、最新であったとしても、アンインストール → Driver Sweeper使って綺麗にしてからインストールしたらどうだろう?
897 :
768 :2008/08/19(火) 20:22:56 ID:3+0Is9D/
>>811 返信遅れました。今帰宅
コントローラを復活させたら、win認証は戻ったのですが、
肝心のIDEの接続設定項目が見つからない…
(ちなみに、ブートデバイスでATAPI CD-ROMを無効にしても同じでした)
全部SATAしか項目が…HDDがSATAでDVDがIDEは無理があるんですか?
ちなみにBIOSは昨日最新にしました。(もちろんLOAD済み)
>>896 sweeperで綺麗にしてドライバとCCCをインストールしなおしたら、なぜかCCCが使えなくなりました
>>898 え?
それは正しくアンインストール&インストールできてない時になる症状だけど・・・
Sweeper使う前にアンインストールした?
Sweeper使う時は、セーフモードでやった?
さっきXPのインストールを終えてMBのドライバをいれていたのですが、 ドライバを入れている最中にフリーズし、時間がたってもそのままだったので 強制終了しました。そしてすぐに再起動したのですが、 マザーボードの名前→左上にグラフィックカード関係の表示→暗転 ↑から進まなくなりました。 何か解決法はあるでしょうか…?
>>899 アンインストールしてセーフモードで掃除してやってみたけど、やっぱり全画面になっちゃいます
>>900 とりあえずCMOSクリアで・・・。
ドライバインストール中にフリーズってBIOS設定など問題があるかもしれん。
>>901 さすがに・・・
DVI接続だよね?
アナログはサポートされてない・・・てエスパー違いだよなぁ・・・
ごめんm(__)m
>>903 情報少なくてすみません
DVI接続です
>>902 CMOSクリアして起動してみましたが…まだ同じ症状です…
少しBIOSいじってみます
ふむ
>>906 やっぱり・・・なんだけど、BIOSは立ち上がるんだよね?
>>906 CPUが新しいやつの場合はBIOS更新もしてみては。
>>909 マザーその他の構成をさらしたほうが早道かもしれないけど、ひとまずOSのインストールからやり直したほうが早そう。
インストールCDでの起動は問題ないよね?
>>897 Load Setup Defaultsしてから再起動。
ASUS公式HPから日本語マニュアルダウンロードしてBIOS設定のページを見る。
>>911 インストール自体は問題ないと思うのですが…初めてなもので確証はないです。
申し訳ないです構成晒してませんでした↓
【MB】X48T-A
【CPU】Intel Core2Quad Q9450
【VGA】GeForce9800GTX
【電源】ENERMAX INFINITI-720W
【メモリ】PatriotMemory PC3-10600(DDR3-1333) 2GBx2
【ケース】P182
【光学D】BUFFALO DVSM-7200S/B
>>914 じゃ、だまされたと思って、もいっかいOSインストールから。
ちゃんとフォーマットしてからインストール。
(修復ではなく)
>>914 グラフィックカードを引っこ抜いて、M/Bに対して綺麗に垂直になるように挿しなおしてみれ。
>>914 珍しいマザー使ってルナー。
グラフィックカードの補助電源は挿してる?
>>905 ありがとうございます。HD4850だから割と新しいです
>>919 9800GTXは使ったことないから分からんけど、補助電源は6pin×2が必要ではないですか?
>>857 です
>>869 >>872 今の自分の構成はOS入ってるCドライブ(250GB)Dドライブ(160GB)Gドライブ(500GB)でこれに外付け250GBです
変更後はCドライブ→新しい500GBHDD、Dドライブ→新しい500GBのHDD、Gドライブ→変更なし
という構成にしたいと考えています。OS入りの現在のCはパーティション切っていません
メディアファイル等はすでに外付けに退避済みです。
この場合は
まず外付けに現在のCのProgram FilesやProgramData、Windowsをコピーしておいてパーツ変更後に新しい500*2個+既存の1個をつなげてクリーンインストール、そしてその後外付けからProgram Files、ProgramData、Windowsを新しく入れたC(500GB)に貼り付けれる
ってな手順で大丈夫ですかね?
忘れはしない、1984年夏 ロス五輪 ラッパの音色 天才ルイスの空中遊泳、短距離での圧倒的強さ 平和だったあの頃 フットルースに酔いしれたあの夜 忘れはしない、1984年夏...
>>921 確かに2本6ピン差す所があったので
補助電源もう1本追加しました。
(気づいてなかったのですが、今まで赤いランプが付いていた箇所が緑のランプになりました)
起動した際の画面
MBのLOGO→(Del連打)→BIOS設定画面→BIOS完了→再びMBのLOGO→
→左上にVGAの情報(エラー的な物では無いです)→暗転
最後に暗転したところからがどうにも進展しません。
最初普通にOSインストールしたときはここで「Bootにソフトを入れてくれ」的な英文が出たのですが…
なのでOSを再インストールしようにもできない状態です…
>>924 それはもうちょっと分からんね。
販売店に持っていって別パーツで検証してもらってはどうか。
>>924 boot deviceの設定で、CDドライブを1stにしてるのかな?
あとは、CD挿入済み?
今のその状態は、HDDインストール済みのXPを立ち上げに行ってると思うけど。
HDDの電源&信号線外してみれば確認は出来ると思うよ。
暗転って、ディスプレイに信号は来てるの?
DSPのXPをインスコして起動したんだけど、 いきなりアクチしないと進めなくなり、 電話認証用インストールIDってのが出てこない症状ってどう解決するんでしょ? ネット経由認証はLANドライバ入ってないから無理 今まで数台作ったけど、とりあえずログインはできて LANドライバ入れてネット認証していました いきなりアクチを求められるのは今回が初めてなんですが?
ああwそうかw
>>926 の線は考えられるな。
ブート順を
1FDD
2光学
3HDD
にすればOS再インストールできるかもな。
おっしゃあああああああああああああああああ 再インストールできそうですlbv 感謝!!
ただ、ドライバインストールでこける問題は再発するかもしれないが・・・ ひとまずおめ。
あ…エラーでました… 「この画面を初めて見る人は再起動してみてください。 何回目かの方は以下の方法を試してみてください〜…」 というのが出て初だったので再起動してみたのですが また画面が黒いまま…
グラフィックカードの電力不足で落ちたとすれば今回はいけるはず。 またダメだったらメモリかもなー。
935 :
897 :2008/08/20(水) 00:39:23 ID:DP1d9ZJW
>>913 日本語マニュアル読んでそれっぽいの探したのですが、まったくわからない…
もうBIOS画面見るの疲れた…
「CD/DVD」っぽい項目がブート設定しか見つからない…
うーん 優しいのう君ら
長文申し訳ありません 以下が出てきたエラーメッセージ全文です↓ (ちょっと0×0000007B でググってきます) A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated. Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer. Technical information: ※※※ STOP: 0×0000007B (0×F78D2524,0×C0000034,0×00000000,0×00000000)
>>935 そろそろ窓から捨てるときが来たようですね。
>>933 STOP:0x000000**
のような記述があると思うけど・・・
なんて出てたのか覚えてるわけないよな・・・w
インストールの時、最初入れるときにパーティション作成したと思うけど、一回削除後再度作成し直してからやってね。
変に前のファイルが残ってるとトラブルの元。
>>937 なんだ、AHCIもしくはRAIDモードに設定してない?
BIOSで確認、もしくはドライバディスク作成してF6&Sね。
中途半端なアドバイスになってしまった。 IDE互換モードに設定するか、ドライバディスクね。
942 :
897 :2008/08/20(水) 00:57:13 ID:DP1d9ZJW
>>938 もうこのドライブ窓から投げ(ry
…SATA変換ケーブル使えば行けますか?
PATAコントローラーが原因っぽいし
>>935 人がレスくれた事に対して、それを実行したのかどうか。
その結果どうなったかを書かないと答えようがないっていう。
>>942 変換コネクタ買うよりも、SATAのバルクドライブ買ってくるほうが・・・
わざわざトラブル増やすもとだよ。
>>941 >>942 を試したところ今回は順調に進んでいます。
現在以前のパーティションを削除し新たにXPセットアップ中です。
ひとまずは問題解決…ということで。
皆さんたくさんのレス本当にありがとうございました。
一般的にオーバークロックをする場合 やはり自作の段階から冷却系を重点において自作するのでしょうか? メーカーPCやDellPCなどでは無理にオーバークロックするべきではないですか?
>>1 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
949 :
897 :2008/08/20(水) 01:31:25 ID:DP1d9ZJW
>>943 自分が思いつくことすべてやった・・・感じです。
(以下すべて行う際にデフォルトロードしています)
MainのSATA1-6にHDDしかなかったのでCDROMを無理やり設定したり、
SATA Configurationの設定をIDE以外に変えたり、
AdvancedのSerialPort1 AddresをDisabledにしたり、
BootのデバイスをHDDだけにしたり、
ドライブのジャンパー確認やケーブルの抜き差しの確認ももちろんやりました。
各種ドライバも最新をインスト
あとはハード自体を帰るかOS再インストールぐらい?
あ、あとは寝る前にmemtestですかね
>>944 そうですか…旧PCから流用したのが裏目にでました。
>>948 OS入れなおした後にゲームとか色々プログラムファイルを再インストールするのが面倒
→丸々バックアップを取っておけばいいじゃん!
→で、再インスコしたあとにちゃんとバックアップを認識してくれるの?
って意味だよね?
基本的にレジストリの関係で出来ないと思う
>>948 Cにクリーンインストールでいいんなら、まず必要なデータを外付けなどに退避。
Program FilesやWindowsフォルダをいったん退避させてから
新PCのCに貼り付けても、インストールされたアプリなどは旧PCのような元の状態には戻らない。
ご使用のプログラムのコンフィグなどを持っていきたければアプリごとに対応するしかないと思う。
んでOS→SP→ドライバなど→アプリなどとインストール。
RAID 0 組む時って使う二台のHDDが同型番、同ボリュームサイズでなければだめですか?
レスどうもです
>>950 >>951 やっぱりダメですか・・・
どうやらまた1から個別にソフトやらドライバやらを入れなおさなきゃいけないみたいですね(泣) 何いれたか忘れちゃってそう・・・
あと
>>951 さんの言ってたSPって?サービスパック??
あとクリーンインストールをするタイミングなんですがCPUやママンを変えてからそのまま新しいHDD(500GB)をつないでやってしまっていいんでしょうか?
その場合だとOSが入ったHDDが2つ(旧250GBと新500GB)存在してしまうことになるのですがシリアルコード的な視点から見てもそれで大丈夫なんでしょうか?
>>953 BIOSのbootデバイス順位を変更すればいけるはず
次スレどうする〜?
>>953 金があるなら引っ越しソフトを買うのも良いをじゃね?
>>949 もう自分からは最後ね・・・。
マザボのSATAにHDDを接続
マザボのIDEにCD/DVDを接続
BIOS画面でLoad Setup Defaults
再起動
IDEに接続したものの設定は、BIOSにあるMarvellのPATAコントローラ部分。
いじょ。
960 :
Socket774 :2008/08/20(水) 12:24:59 ID:uMY8O13p
>>956 テンプレもAAもマトモに用意できないならば、
スレ立てなんかするな。ボケ!
961 :
Socket774 :2008/08/20(水) 12:57:07 ID:w60By0b1
>>953 1つのライセンスのウィンドウズが2つのハードディスクに存在するのはライセンス違反
厳密には以前のハードディスクのウィンドウズを消去してから新しいウィンドウズをインストールする必要がある
ただし、以前のウィンドウズをインターネットに接続した状態で立ち上げなければ、特にバレることはない
だから、ネット接続を切った状態で古いウィンドウズ→新しいウィンドウズへデータを復元すれば問題なし
ただし、作業が終わったら以前のウィンドウズはちゃんと消すこと
あと、以前は1つのハードディスクを1パーティションで使ってたみたいだが、システムは30〜40GBぐらいにした方がいい
理由は再インストールのときにバックアップが面倒だから
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵∵/ ○ \| <
>>960 氏ねよバカ!
|∵ /. ミ | 彡 | \_______
|∵.| \___|_/| ___
\| \__ノ / / \
\___/ /∧ \
/ ) | × | _ _
/ ,イ 、 ノ/ |●( ―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・\ 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_\_(/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / /
!、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
─<*>─
/ .Y \
____ + | .i
/∵∴∵∴\ * !! 。゚
/∵∴∵∴∵∴\ ゚。 .ll
/∵∴∴,(・)(・)∴| ノil*
|∵∵/ ○ \| r─、 ドン! ノノ
|∵ / 三 | 三 | / / //
|∵ | __|__ | /ヽ / ’・;:、 /
\| \_/ // /'";”∵・
/⌒\____/ /二) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヽノ r" __ノ <
>>960 オレを怒らせるな!氏ね!!
/ /| r-ー '" ノ/ \______
. / / .! ///
(二_,,/ \ // \
`-// \ )
/ / /
2.5を5インチののせるマウンターってある?
昨日組んだPC夜中に勝手に起動して「うう〜」と言います。 これは霊が憑いたのでしょうか? うめ
>>964 漏れは仕方なく5→3.5→2.5でやってる。
>>964 2.5→3.5→5 と2段階でやるのははあるけど
いきなり5インチに2.5インチを載せるのはリムーバブルマウンターだけかな
質問です。 最近グラフィックスボードから「チリチリ」という音がしています。 ボードは8600GT msi製です。映像出力は問題ないのですが、故障でしょうか?
>>969 Fan付きなら、Fanの寿命かもね
交換しちゃえば、メーカー違ってもnVidiaのはリファレンス仕様と変わらんから
8600対応の別売りクーラーに交換できるよ
ファンレスクーラーにするのも有かな
972 :
Socket774 :2008/08/20(水) 15:10:09 ID:Xb6hqi+N
>>970 半年しかたってないのに…ナクナヨ (o・_・)ノ”(ノ_<。)
交換を検討します。即答ありがとうございました。
973 :
Socket774 :2008/08/20(水) 15:10:27 ID:id4wd8Dd
スレ立てしない(出来ない)くせに文句ばかり言う基地外て必ずいるよね
どうせ
>>960 は950辺りで逃げるんだろうけど
空気読まない(読めない)で蒸し返す基地外って必ずいるよね
本人だからな
>>857 っす
>>957 それも考えてたんだけど、ソフトって・・・けっこう値が張るのね・・・
あとそういうソフトって単にCPUやママンが変わらないでOS入ったHDDを別のHDDに移すだけだったりするんじゃ・・・自分の場合CPUとママンが変わっちゃうからダメかも・・・
>>961 ちょうどそこら辺がライセンス的にどうなんだろう?
って思ってたんだけどネットにつながなければOKだったのね
入れてあるソフトとかコーデックとかを紙にメモったり一覧みたいなのを表で作らなきゃいけないのか・・・
と落胆してたがネットにつながないでおけば昔のOSのデータを見ながらどうにかなるかも
やっぱOSはHDDをパーティションで分けておいたほうがいろいろ便利なのか〜
入れ替えるときに分けてみようかな
パーティション切るのって専用のソフト必要なのかな?あと分けたあとで元に戻す(CとDを統合する)のって可能?
ネットに繋でアップデートとかしようとすると引っかかるという話であって ネットに繋がないから1つのライセンスで複数台動かしても良いわけでは無い
>>978 OSはインストール済み?それRAID用ドライバ入れようとしてるだけなんだけど
今は何がしたいんだい?
>>979 OSは入れました
マザーのドライバCDで自動インストールをしていたらこの画面になりました
おまかせでやれば勝手にしてくれると書いてあるのに・・・
>>980 そのドライバディスクは多分ブータブル。
ディスク取り出して起動するか、
BIOSで光学ドライブの起動順位をHDDより下にすれば桶。
982 :
Socket774 :2008/08/20(水) 18:35:26 ID:YNwKYGw/
>>981 電源を入れ直したら続きか始まりました
これで多分大丈夫です
色々とありがとうございます
電源ON→CPUファン・ケースファン回る→BIOS画面表示されない たすけて・・・
>>984 接続をもう一度よく見直せ。
特にメモリとCPUまわり
>>984 田コネ
VGA補助6ピン
モニタ電源SW
を確認
>>984 激しく田コネが刺さってない気がする・・・
忘れはしない、1984年夏 ロス五輪 ラッパの音色 天才ルイスの空中遊泳、短距離での圧倒的強さ 平和だったあの頃 フットルースに酔いしれたあの夜 忘れはしない、1984年夏...
うめ〜
おめ〜
うめ
ちょめ
かめ〜
きめ〜
ぬめ
乳もめ〜
やもめ〜
もげ
はげ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread