SoundBlaster 総合 62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AudigyシリーズやX-Fi、その他旧製品を扱うSoundBlaster総合スレッドです。
質問をする前に、まずテンプレとテンプレサイトをよく読みましょう。
次スレは>>980-1000の誰かが立ててね。

▲聞くな見ろが合い言葉、テンプレサイト
http://wikiwiki.jp/xfi/(新テンプレwikiサイト)
http://www.geocities.jp/ct4760/(旧テンプレサイト)

●前スレ
SoundBlaster 総合 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213954525/

■Creative E-MUシリーズの話題はこちら↓
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1210948832/

■関連リンク
公式サイト
http://jp.creative.com/
http://www.soundblaster.com/
2Socket774:2008/08/04(月) 16:51:27 ID:M4XtZr7E
3Socket774:2008/08/04(月) 16:53:19 ID:M4XtZr7E
             _, - 、
         _,._イ_    ノ
        _,.YT -‐_,.ィ ー' ´  ̄ ``ヽ、
      /_,. -‐ ⌒ヽ         ─- 、       _
   _,r/-‐ /                \  / \
-‐ '´,/   / /                  マ  ヽ  ヽ
. イ7 // /    ///    i      T7ニ i !   i}
.  / / ./ / /  /,ィ //,イ/ィ/ !  } }  } }    Lト! リ   ハ
 / /! / / / ,イ/ィァ‐i、 iハ/ } / /! //リ  }   i ! i  ,'  }
 ! / i/i /! / / l/,.イ'⌒) { !  i /メ、!//i  /  ソ ! !    ,'
 | ! ! li lハ i lヾ {トr7    イブヽ/V/// / // // /  /
 li  i ! |!∧/ イ 、._ー'     /!_,.イ}/V/ / ///// /  /
 |   ヽ // V {   ´´     ヽ.. シム∧,イ ///// /  /
      {! /!.ハ   、'    ``- .. /_/ /// ./ /  /
     ,.イl l! |/l>、  ` ー    _/イ / // / ,ィ'  /
      / |! /   \      _/ / // // /  <私がCreative公式アイドル
      !   !  、  ` r‐一 ' フイ' /!〃/  ! /      クリエイ子ちゃんです
.    | 〇 |   ヽ.  i  _/ /ィ´  \    i /
    j/  /     ヽ      /     ハ  {i
    /   {      ' _         } ヽ ヽ
   ,'〇  \       ` 、_     / 〇 ',
.   {   〇 \r'    __,.. -─ '"     !
   ',    ,.. '' ` ̄ ̄    〇        |!
.    \                〇     〉
      }ヽ、 O    〇            ,ハ
   __/ヽ〇\         ! 〇    〇   ハ
-一' 〇  ヽ. -ヽ、.__,.. -' !          
4Socket774:2008/08/04(月) 17:30:22 ID:J5KMMEEq
             _, - 、
         _,._イ_    ノ
        _,.YT -‐_,.ィ ー' ´  ̄ ``ヽ、
      /_,. -‐ ⌒ヽ         ─- 、       _
   _,r/-‐ /                \  / \
-‐ '´,/   / /                  マ  ヽ  ヽ
. イ7 // /    ///    i      T7ニ i !   i}
.  / / ./ / /  /,ィ //,イ/ィ/ !  } }  } }    Lト! リ   ハ
 / /! / / / ,イ/ィァ‐i、 iハ/ } / /! //リ  }   i ! i  ,'  }
 ! / i/i /! / / l/,.イ'⌒) { !  i /メ、!//i  /  ソ ! !    ,'
 | ! ! li lハ i lヾ {トr7    イブヽ/V/// / // // /  /
   ',    ,.. '' ` ̄ ̄    〇        |!
.    \                〇     〉
      }ヽ、 O    〇            ,ハ
   __/ヽ〇\         ! 〇    〇   ハ
-一' 〇  ヽ. -ヽ、.__,.. -' !          
5Socket774:2008/08/04(月) 17:33:01 ID:+FUrf1U3
SoundBlaster=音響破壊者
ろくでもないってことだ・・・・
6Socket774:2008/08/04(月) 17:38:19 ID:RnImgC0x
システムにサポートされている製品が見つかりません
7Socket774:2008/08/04(月) 17:39:16 ID:JPbk4l7c
>>5
ワラタw
8Socket774:2008/08/04(月) 19:24:12 ID:7VU2S6LM
アマゾンで予約したSB-XFT-PAが発送されない
これはキャンセルしろということなんだろうなということでポチった
9Socket774:2008/08/04(月) 19:29:04 ID:voNjFdyS
>>5
8bitや16bitの時代を知ってれば分かるよ。
アドリブっていう先行してた会社があったんだよってこんなこと語っても
理解してもらえないだろうなw
10Socket774:2008/08/04(月) 19:35:43 ID:1oUcW6Qt
Titanium用のドライバはまだ公式じゃ配ってないのに
公式から落としてきたドライバがインストールできないとか言ってる連中は何を落としてきたんだ
11Socket774:2008/08/04(月) 19:49:33 ID:voNjFdyS
わかりません
12Socket774:2008/08/04(月) 19:51:19 ID:7VU2S6LM
藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory
クリエイティブの“日本向け高音質”Sound Blaster
〜 「Professional」と最上位「Fatal1ty」を検証 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080804/dal336.htm
13Socket774:2008/08/04(月) 20:43:49 ID:FKoG13Ac
>>12
こんなんじゃヨイショのしようがねえな・・・
14Socket774:2008/08/04(月) 20:44:21 ID:MpIG7HYc
PCI-EXでフロントからヘッドホン付けられるのは
一番いい奴だけ?高い奴。
15Socket774:2008/08/04(月) 20:49:16 ID:d/ebLZQ1
このI/Oドライブについているボリュームノブ回しても変化無いような気がするんだけど
16Socket774:2008/08/04(月) 20:52:52 ID:NcUrr2sh
>>9

拙者、PC-DOS/VからのPCゲーマでごじゃるよって・・・・OverTopでPCゲーム漁っておりました。
17Socket774:2008/08/04(月) 21:26:25 ID:mfyFtTXm
Titaniumの並行輸入版じゃないやつはいつ出るんだ
18Socket774:2008/08/04(月) 21:56:18 ID:DapBgFaU
>>15
ヘッドホン端子ボリュームノブじゃね
19Socket774:2008/08/04(月) 21:59:01 ID:3F8KkdKG
>>17
おととい
20Socket774:2008/08/04(月) 23:05:22 ID:1kauFO9h
>>14
一番安いのでも付けられるよ
自分が使ってるケースの前面にヘッドホン端子があれば、
ケーブルつなぐだけだ
21Socket774:2008/08/05(火) 02:14:17 ID:tfsi1R6d
X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty をVista SP1で使ってるんだけど、
休止から復帰すると、ボリュームが55%に戻ってしまう。
通常、30%で使用しているので、戻し忘れると爆音が・・・

誰か、分かる人いませんか?
22Socket774:2008/08/05(火) 02:32:24 ID:vfZikoCa
TitaniumのHDMI用SPDIF内部コネクタのPin配列だけど、
X-Fi側が3pinになっててどのpinが何だか分からなかったが
実際に調べてみたらこんな感じだった。

┌─┴─┐
│S G ・│ S:SPDIF 、G:GND
┴───┴

実際にMBに付けた時はこうだな。
┬───┬
│・ G S│
└─┬─┘

というか、

【ご注意】
対応するグラフィックボードのみと接続可能です。詳しくはお持ちのグラフィックボードの
取扱説明書等をご参照ください。クリエイティブメディア社にて詳細な仕様および対応機の
情報公開、サポート予定はございません。

「じゃねえよ、Pin配列も公開しないとか舐めてんだろ、死ね糞エイティブ」って愚痴りたくなるな。
まあいつものことか。
23Socket774:2008/08/05(火) 07:28:52 ID:+VycxQ01
X-Fi DA使っているけどボリュームパネルで音を最大にしても
スピーカーからでる音が小さいよ!
24Socket774:2008/08/05(火) 07:29:41 ID:mvVPR5wP
アンプ付きスピーカーを買え。
25Socket774:2008/08/05(火) 07:44:25 ID:7JEKSrF4
ヘッドホン直接のエロゲヲタだったりしてなw
26Socket774:2008/08/05(火) 09:45:48 ID:nh6S8+Nl
エロゲやった事ないけどヘッドホン直接だよ!
27Socket774:2008/08/05(火) 10:55:23 ID:VJUxejgm
>>21
30%ってことはヘッドフォン設定で使ってる?
もしそうなら30%に設定後スピーカー設定を一度2.1chにして再設定、その後ヘッドフォンに戻すと直るかも。

>>23
Windowsのサウンドとオーディオデバイスのコンパネでスピーカーの音量ってところが下がってるかも。
アプリによってはこっちを直接上げ下げして、アプリ終了してもそのままってのがあるからね。
あと、ドライバインスコ直後は、X-Fi各モード毎に一度この設定を見ておくといい。
モード変えると、ここの設定が変わってる場合があるから、各モードで規定値に設定しておく。
28Socket774:2008/08/05(火) 12:44:17 ID:QSHehCwd
X-FI Titanium Fatal1ty Champion Series 届いたけど、
フロントのIO BOXといい...23,000円のクオリティーはないw

PCIのFatal1ty Champion Seriesからの交換。
高級感はPCIの方がいいね...
でも、発売楽しみにまってたんで即効交換してきまっす!
29Socket774:2008/08/05(火) 13:55:42 ID:WFCsvhtU
>>23
はぁ?
対象ソースの入力レベルはちゃんと100%になってるか?
使用中のモード(オークリorエンタorゲーム)のミキサパネルな
THXセッティングでも音量は絞れちゃうからそこも要チェック

つないでるアンプがカスだったらそれ前にアウトだが
30Socket774:2008/08/05(火) 16:49:16 ID:fOK1phGS
そもそもアンプ使ってないんじゃ…
31Socket774:2008/08/05(火) 17:05:13 ID:gr5MuRpQ
>>27
そこの項目は前もって調査済みで、それでも音が小さかったのです
説明不足でまことに申し訳ありません

>>29-30
言うまでもなくアンプは使ってないけどな!
ちなみにオンボードも音が小さかったが

あぁちなみにVibra128つけたらボリューム小さくても
普通に音が大きくでているな
32Socket774:2008/08/05(火) 18:19:03 ID:QDQJjK70
X-FI Titanium Fatal1tyのフロントIOのヘッドフォンボリュームが調整効かないと思ったら
中に部品実装されてないな、どこまでもコリコリと回ってしまうよコレ。
となりのマイク入力ボリュームは最小と最大でちゃんと止まるからね。
初期不良で交換かな。
33Socket774:2008/08/05(火) 18:35:07 ID:B6pm2GLx
>>32
それで正常みたい。俺も買ったけど回すとVistaの
マスターボリューム動くし
回りっぱなしのボリュームなんてよくあるじゃん
34Socket774:2008/08/05(火) 18:43:48 ID:fOK1phGS
スレチかもだがソニー系のツマミは回りっぱなしが多かったきがす
35Socket774:2008/08/05(火) 18:57:51 ID:plaFRlvT
うーん、Titanium Fatal1ty Champion Seriesに
ノイズが入るのはやはりHDDもしくは電源ケーブルに接近してるからだろうか・・・
しかし、電源ON後にはノイズ入らないんだよな
音楽とかゲームして、しばらくするとノイズが入る。

原因は両方なのかな。
・HDD・電源ケーブルと接近している
・熱暴走(このカードはもとから空調ついてる部屋推奨?)
36Socket774:2008/08/05(火) 19:45:06 ID:buc6KxIx
昨日近くに雷落ちてスピーカーから、ジジジッとノイズ出た。
どんなノイズかわからんけど、カードのハズレ引いたってより、電源とか母板が糞だったりするじゃねえの。
PCもう1台あるならそっちに挿して比べてみるとか。
37Socket774:2008/08/05(火) 20:03:15 ID:fZGDMVuO
>>35
マザー疑え
GIGABYTE P35系レイテンシ問題専用スレ【8000オs】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216643119/l50

戯画にかぎらずPxx系マザーは本当に問題が多いな
38Socket774:2008/08/05(火) 20:24:41 ID:95S3u5fl
p965からintelのチップセットはどんどん悪くなってるじゃん
39Socket774:2008/08/05(火) 20:40:25 ID:kY8jH2S8
フロントIOのボリュームやらモード切り替えスイッチが全く反応しない
何か設定しなきゃダメなんでしょうか?
40Socket774:2008/08/05(火) 20:54:12 ID:vocrXMH5
>>39
どれだったか忘れたがスタートアップから栗の常駐物を切っているとフロントパネルが動作しないぞ。
それとケーブル繋いでいなくても動作しないからな。
41Socket774:2008/08/05(火) 21:02:47 ID:plaFRlvT
>>36
電源はSeasonic M12 SS-700HMで、
マザーボードはStriker Extremeなんですよ。
これがクソかどうかはちょっとわかりませんが・・・・。

>>37
マザーですか・・・。
しばらくは交換の予定がないので
これが原因だとしたらガマンせざるを得ないですね・・・。

>>39
自分の場合は、カードとフロントパネルをつなぐケーブルの
アナログのほうを抜いてみたらパネルのLEDとか光らなかったよ。
42Socket774:2008/08/05(火) 21:29:48 ID:5ylbMSMn
5月の時点でAudigyでもALchemyが無償利用可能になっていたとは
Vistaに移行して良かった。本当に良かった
4339:2008/08/05(火) 21:42:14 ID:kY8jH2S8
>>40 >>41
ありです! やっとこ光りました!
44Socket774:2008/08/05(火) 21:55:29 ID:plaFRlvT
ノイズはカードとフロントパネルを繋ぐケーブルが原因かもしれませんね。

すごいノイズが出ているときに、電源OFFにし
カードに接続されているアナログ・デジタルのケーブル両方抜いて
電源ONしてみたら、今のところノイズの類一切なしです。
HDDか電源ケーブルのノイズを拾っていたのかもしれません。
それにしてもカード本体にはノイズ対策してあって
ケーブルにはしてないなんて・・・
45Socket774:2008/08/05(火) 23:32:32 ID:ukgn+wed
地雷と言われたPCI-e Xtream Audioから、Professional Audioに乗り換え予定
Xtream Audioは、PS2やWiiの音楽をPV4に取り込むために買ったんだけど(当時のPCはPCI-eしか空きがなかった)、
やっぱりハード処理してくれるカードがなんとなくだけど欲しかった
EAX対応ゲームはやってなくて、mabinogiやFEZ等の軽い3Dゲームしかやらないけど、
将来のことも考えてヨドバシで取り寄せ中
46Socket774:2008/08/05(火) 23:35:56 ID:nh6S8+Nl
DA以外でAudioってつくのにいい印象がない。
47Socket774:2008/08/05(火) 23:46:12 ID:3bgGrDA3
取り寄せしなくても祖父に在庫あるよ

FCSが明日届く予定
48Socket774:2008/08/05(火) 23:46:25 ID:J0wI4ogH
>>41
StrikerExtremeのBIOSのバージョンは?
バージョン1501あたりでSB用のfixがあったから試してみては
4921:2008/08/06(水) 00:07:05 ID:EH2vKnp6
>>27
ヘッドフォンで使ってます。
で、スピーカー設定を>>27の通り、2.1chで30%にボリューム設定して、
その後ヘッドフォンに戻したら、休止→復帰後にボリュームが30%になりました。
よく分からないけど、復帰後はスピーカーのボリュームに設定されてたみたい。

感謝!!感謝!!
50Socket774:2008/08/06(水) 03:48:24 ID:K/x5sJLH
最近プチノイズが気になってきて(前は発生してなかった)治そうと色々弄ってたら
サンプリングレート変換の質を標準にすることで一応発生しなくなったんだけど
音質が悪くなるのが頂けない・・他の方法で治すことは出来ないでしょうか?
51Socket774:2008/08/06(水) 06:06:50 ID:LFcXnCIk
Cool'n'Quietきると直ったりするよ
AMDだけど
52Socket774:2008/08/06(水) 09:27:44 ID:0PnEnUIh
soundblasterの設定詳しいサイト教えて
いろいろありすぎてよくわかんないw
53Socket774:2008/08/06(水) 13:10:29 ID:sTxAs5RP
PCI-E版で正常動作している人の報告がなくてワロスw
54Socket774:2008/08/06(水) 13:26:50 ID:MM2AqBwi
PCIだって正常に動作してる人のほうが少ないだろ
55Socket774:2008/08/06(水) 13:50:28 ID:5zGjCpvQ
俺のPCI-e Xtream Audioは快適だぞっと
ソフト処理?C2Dさんが何とかしてくれるし・・・;
56Socket774:2008/08/06(水) 13:56:48 ID:1c1Ao0jF
ゲーマーにはゴミ以下じゃないか
57Socket774:2008/08/06(水) 14:02:27 ID:bfifxqHl
>>55
X-FIで XG以上じゃないと買う意味ないんだが
地雷のXAなんて買う馬鹿いるんだな
58Socket774:2008/08/06(水) 14:15:24 ID:5zGjCpvQ
ああはいそうっすね
でも正常に動いてますよっと
59Socket774:2008/08/06(水) 14:19:41 ID:K/x5sJLH
>>51
サンクス原因CnQだった
しかしCnQ切るのもなぁ・・
60Socket774:2008/08/06(水) 14:23:47 ID:iIbFAbKF
まあ最近のミドルスペックなら
ソフトウェア処理が重いかどうかなんて分からないかもね
Q6600 メモリー4Gのパソコン使ってるけど
グラボなくてもクロスファイアで60fps出てたし
61Socket774:2008/08/06(水) 14:28:27 ID:1c1Ao0jF
グラボなしでCFって何だ?
と思ってググって見たら…
これはひどい。
62Socket774:2008/08/06(水) 14:30:47 ID:7fHIHclj
>>58
そう、すねるなw

ただ、重い3D系のゲームやらない人も
SBシリーズを買うんだな・・・・
少しでもFPS稼ぎたい人専用ハードと認識してたから
ちょっとビックリ
63Socket774:2008/08/06(水) 14:53:59 ID:K/x5sJLH
>>51
追記:CnQ切ってCrystalCPUID使ってWaitTimeを0にしたら電圧切り替え時に発生するプチノイズが無くなったっぽい
本当ありがとう
64Socket774:2008/08/06(水) 14:56:40 ID:GghIj3kK
>>51
本日、正常にX-Fi Titanium Professional Audio届きました!!
65Socket774:2008/08/06(水) 14:58:14 ID:GghIj3kK
>>53
アンカミスッタ。スマソ
66Socket774:2008/08/06(水) 15:07:23 ID:SMCY1LFH
>>53
買った奴は返品作業で忙しそうだなm9(^Д^)プギャー
67Socket774:2008/08/06(水) 15:21:09 ID:BfP84ML/
ドライバ消してX-Fi抜く→Titanium挿す→HDaudioで認識されるからCDのインストーラでドライバ入れる
と極普通の手順でPCI版と同じように動いちゃったから報告する必要すら感じなかった
68Socket774:2008/08/06(水) 15:28:56 ID:COHl0fhk
M2Fの黒スロットにTitanium PA差したが取り敢えず問題無いな
69Socket774:2008/08/06(水) 15:31:29 ID:jT/s8ped
X-Fi Titaniumの音質はどう?
PCI版と比べて何か変わった?
70Socket774:2008/08/06(水) 15:42:03 ID:COHl0fhk
>>69
うちはAudigyからの変更なんでPCI版X-Fiとの比較は出来ない…ごめんorz
71Socket774:2008/08/06(水) 15:46:49 ID:WXPBBfmq
>>62
マザーにサウンド内蔵されてないころから自作してると、
ゲームしなくてもSB挿したくなる。
72Socket774:2008/08/06(水) 16:11:07 ID:iIbFAbKF
audigy2きた!
dellのOEM品だけどドライバーは
普通のaudigy2のでいいのかな
73Socket774:2008/08/06(水) 16:18:55 ID:bT/WMAzU
そうですか
74Socket774:2008/08/06(水) 16:31:55 ID:aLi5S3g7
こいつひがんデルぜ
75Socket774:2008/08/06(水) 17:44:35 ID:fsSb4G16
>>71

SoundBlasterのドライバーがOSに追いついてこないからもう永年コイツはPCIバスから追放済み
76Socket774:2008/08/06(水) 17:47:00 ID:CuDKGKp4
SoundBlasterでゲームが不安定になるってのはもう定番だけどFPSが良くなるなんて聞いたことないな。
あ、X-Fiのカタログにはそう説明が載ってますね^^
77Socket774:2008/08/06(水) 18:30:58 ID:1c1Ao0jF
ハードウェア処理在ればこそ
78Socket774:2008/08/06(水) 18:42:01 ID:8QG10uHZ
昔は恩恵あったけどなFPS
7941:2008/08/06(水) 18:46:34 ID:fjo6gM01
>>48
情報サンクス!
BIOSのバージョンは1401でした。
少し試してみます!
80Socket774:2008/08/06(水) 19:24:06 ID:TOguCi+E
今日アキバでTitanium PAをゲッツ!
Striker II FormulaのPCI-E1.0x16スロットに取り付けてノイズなし快適!
DolbyDigitalLive ONにしてデビルメイクライ4がDD5.1chになった感動!
81Socket774:2008/08/06(水) 19:28:27 ID:GqHTHpCV
CnQのオンオフなんてタスクバーに電源アイコン置いておけば簡単なんだし、
面倒がるほどのことでもないと思うけどな。
82Socket774:2008/08/06(水) 20:26:45 ID:ycvG8eUw
わざわざIRQ独占させてあげてるのに、BSOD発生させるX-Fiは永久にどうしようもないの?
83Socket774:2008/08/06(水) 20:48:18 ID:u3lOrT/f
XONAR D2を使ってます。
Titanium PAとXONARって機能的に非常に似てるような気がするのですが。
となると、空いてるPCI-Expressを有効活用できる・・・?
音の出力がうんこなので、カードを変えてもあま変化はないかもしれないですが、
XONARからTi PAに換装する意味ってないでしょうか。
84Socket774:2008/08/06(水) 21:00:39 ID:dDiXjlGo
>>80
同じくデビルメイクライ4で5.1chになって感動した!
85Socket774:2008/08/06(水) 21:03:20 ID:7fHIHclj
>>76
実際、そんな感じになっちゃったよなぁ・・・

だが、ちょっと前までは確かに恩恵が有ったんだよ
オンボードより

そういう意味で、titaniumはどうなのかと思っていたんだが
相変わらず不安定っぽいんかな・・・
86Socket774:2008/08/06(水) 21:09:36 ID:zi7OazML
ISAバスが無いのでうちのSBはお蔵入りです
87Socket774:2008/08/06(水) 21:12:38 ID:lw9krVO2
Vista64bitでTitanium FCS使ってるけどノイズが嵐のように鳴り響く…
でも一定の手順を踏むとノイズがピタリと止まるのは何故だろうか?
フロントパネルを接続しているケーブルとかが電源等のノイズを拾ってるワケではないのかな?

しかし、これドライバとかでどうにかなるんだろうか…?
88Socket774:2008/08/06(水) 21:33:28 ID:r3pITEfM
またネタか暇だねほんとに
89Socket774:2008/08/06(水) 23:23:27 ID:TTtN8OyV
FCSのI/Oパネル使ってみたけどウィンドウ動かしたりする度に微かにチリチリノイズが聞こえる。
I/Oパネルのケーブルがノイズ拾ってるっぽい。

>>87
Line-Inがミュートされてないとホワイトノイズが載るけど、それとは違うの?
ウチもVista x64だけどI/Oパネル以外からはノイズ出てない。
90Socket774:2008/08/06(水) 23:51:51 ID:dc+Igscp
X-Fi Digital Audio とVista64の組み合わせで、マイクから音が入りっぱなしになるんだけど、
どこを設定したら普段はマイクの音を拾わないようにできるんかな?
91Socket774:2008/08/06(水) 23:52:54 ID:1c1Ao0jF
マイクを抜く
92Socket774:2008/08/06(水) 23:58:03 ID:D20fkOTI
何も知らずにビックでPCI-eの地雷品を買ってしまったんだが
もうちょい低音を強くすることってできないんかな
開封しちゃったら返品受けてもらえないだろうなぁ
後悔の念に押し潰されてたらオナヌーしたくなってきた・・
9387:2008/08/06(水) 23:59:05 ID:lw9krVO2
>>89
ラインインはちゃんとミュートしているし、そもそもホワイトノイズってレベルじゃない。
ログオンした瞬間から大音量でギンギンとノイズが鳴り響く…

一応ウチのPCでノイズを止める方法を説明すると
1 コンソールランチャーでオーディオクリエーションモードに切り替え、セッティングでビットマッチプレイバックにチェックを入れる
  この時点でノイズは止まり、スピーカーも各チャンネル正常動作

2 オーディオクリエーションモードのコンソールからTHXコンソールを起動してスピーカーテストを行う

3 THXコンソールをそのまま開いておき別のモードに切り替え(当方ゲームモードでしか試していないけど)

4 開いたままにしていたTHXコンソールから再度スピーカーテストを行いモード切替後もスピーカーが正常か確認

スピーカーテストが正常に動作していなければ1から何回かやり直せば大体直る。
それとTHXコンソールを開いておかないとモードを切り替えた時点でノイズ復活。
後、この方法でノイズを消した後PCを再起動するとスピーカーがいくつか無反応になるけど、また1から手順を踏めば直る。

とりあえずウチではこの方法でゲームモードに切り替えた後いくつかゲームで動作を確認したが、EAXもCMSSもちゃんと効いていたと思う。
フロントパネルにヘッドセットを付けて動作確認もしたけど正常に動作した。
なんでこんな方法で直るのか全くワケが分からない、早くドライバ更新されないだろうか…それで直るか分からないけど。
94Socket774:2008/08/07(木) 00:21:22 ID:b+OzwQ77
SB-XFT-PA 届いてドライバとソフト全部入れたんだけどそのソフト全種起動しようとしても「サポートしているオーディオデバイスがありません。
アプリケーションを終了します。」と出て設定できません。
診断ソフトは辛うじて使えてSB-XFT-PA を認識してるし音も正常
せ、設定させてください。

同じような症状の方いらっしゃいます?
95Socket774:2008/08/07(木) 01:18:56 ID:IL1czARv
>>94
それdriverを再度インストールかね。
アンチウィルスとかの監視がある場合は切っておけばいいと思う。
96Socket774:2008/08/07(木) 01:19:58 ID:0yhS0knk
PCI版の最新ドライバと同じ欠陥だな。
なんであれが公式ドライバなんだ?
97Socket774:2008/08/07(木) 01:27:22 ID:dTgAyxDt
X-Fi用のPCI版最新ドライバ(Vista x86)入れたら
やたら音が大きくなったんだが
皆の所もそうなってる?
98Socket774:2008/08/07(木) 01:56:25 ID:TjRxOI+v
XPだが、X-Fi用のPCI版最新ドライバ何も問題なし。
Vistaだと問題出るみたいね。
99Socket774:2008/08/07(木) 02:12:04 ID:NawqYJUn
ありゃ、XPだけどダメだわ。
前期型(Digital Audio)だからダメなのかね?
100Socket774:2008/08/07(木) 02:50:36 ID:zPbNU9tX
>>99
なにがだめなの?
どんな不具合でてる?
101Socket774:2008/08/07(木) 02:56:36 ID:TjRxOI+v
うちもDA前期型なんだが、ただ運がよかっただけなのかw
10299:2008/08/07(木) 02:56:56 ID:AZ+p8ws1
まさに>>94と同じ症状。
103Socket774:2008/08/07(木) 05:47:37 ID:RYYcuaQS
Vista 32bit SP1 でX-Fi Xtream Gamer を導入したんですけど、
CMSS-3D サラウンドが動作してない感じです。
これって例えばMedia Player でmp3 とかの2ch ソースを再生したとき、
4ch にアップミックスしてれるんもんだと思ってたんだけど、
もしかして何か大勘違いしてますかね…?

コンソールランチャでスピーカー設定は "4/4.1 スピーカー" にセットし、
各チャンネルテストではフロント/リア共に正しく音が鳴るのを確認。

そして"X-Fi CMSS-3D有効" にチェックを入れてステレオエンベロープメントは50%にして、
mp3 を再生してもリアスピーカーでは全く音が鳴りません。
この時フロントは普通に鳴っていて、Crystalizer は動作してます。

ちなみに使用ドライバとかはこんな感じです。
- SBXF_PCDRV_LB_2_18_0004
- CSL_PCAPP_LB_2_40_09
- ALMY_PCVTAPP_LB_1_20_04
104Socket774:2008/08/07(木) 07:00:14 ID:5IqZxW16
使ってる方にお聞きしたいのですが、TitaniumのDDL出力でゲームをプレイしながら
WaveやStereoMixで録音した場合、ゲーム音の録音は可能でしょうか?
前はnForce2のSoundStorm使っていて
DDL出力しながら同時にアナログ出力も行うことでゲーム音の録音も出来たのですが。
Xonarに移行してDDL出力時には出力音声の録音できなくなったんですよね。
ゲームのリアルタイムストリーム配信をするので可能かどうか確認したいのです、
もし行けるならTitaniumに移行するんですが。
105Socket774:2008/08/07(木) 07:07:39 ID:8Vgg6p8O
AVアンプあればできるんじゃね
106Socket774:2008/08/07(木) 07:45:17 ID:demHf+x3
>>97
うちもX-FiのPCI版。最新のVista32bit用ドライバー入れたら、
音量が大きくなった。
これまでマスターボリュームを60%に設定してたのが、25%位に
設定して同じ音量の感じ。何でだろう。
107Socket774:2008/08/07(木) 08:14:14 ID:s78VkKIB
VISTAとXPをデュアルブートしてるが
もともと、OSクリンインスコ後に素の状態で音量を比べると
XPのほうがかなり大きい音だった。
VISTAは音が小さすぎたんよ。
それが直ったんだと思う
108Socket774:2008/08/07(木) 18:37:28 ID:KWRFQmU6
>>103
4chってあんまり聞かないね。
とりえあず5.1chに設定して、CMSS-3Dでリアスピーカーが動くか確かめたら?
CMSS-3Dは2chソースを多チャンネルにしてくれるので合ってるよ。
CMSS-3Dheadphoneは別だけど。

ステレオエキスパンド→DVDのように人の声はセンタースピーカーから、環境音はサラウンドスピーカーから鳴るように加工される。後処理だから完全じゃないけど。
ステレオサラウンド→リアスピーカーとフロントスピーカーから同じ音声がでる。

もしかしてデジタル接続って落ちじゃないよね。
109Socket774:2008/08/07(木) 18:39:19 ID:nKkdxiJ+
あれだけ糞と言われているMedia Souce5のレポ
を記しておく改善点は、CDを聞くときにカタカナで1曲終わるたびに
ロード中と一瞬表示されるところが改善されていて、始めに再生すれば一回のみ
ロードと表示されます。
勿論停止してから再生するとロードと表示されます。
スペック
XP 32bit SP3
Elite Pro
11094:2008/08/07(木) 19:34:24 ID:b+OzwQ77
>>95さん やってみたのですが相変わらずです。

>>99さんも同じ症状でなんか安心しました。ドライバの問題な気がしたので。
次のバージョンで直るかなぁ
111Socket774:2008/08/07(木) 19:56:10 ID:+WhWLHkm
Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Seriesの購入を考えています。
これって、デジタル出力して、アンプに通してヘッドホンで聴いてもサラウンド効果はあるのでしょうか?
112Socket774:2008/08/07(木) 19:59:15 ID:VkM1sSf2
DD5.1出力してデコードするなら、そのアンプ次第かと
CMSS-3D Headphoneモードにした方が早い気もするが
113Socket774:2008/08/07(木) 20:04:21 ID:Fji2/9dm
クリのボードを使ってる人は音楽何で聞いてる?
114Socket774:2008/08/07(木) 20:10:37 ID:5cvJInm0
foobar2000
115Socket774:2008/08/07(木) 20:23:56 ID:z9o32yu4
Titanium Fatal1ty Champion Seriesについて、
クエリテイィブのサポートから回答が返ってきたんだけど、
「その中でグラフィックボードとのIRQの競合は避けてください」とあったんですが、
デバイスマネージャで調べてみたところ、
Sound BlasterとVGAのIRQが「0x00000010(16)」と同じ値でした。
思いっきり競合している感じなのですが、解消するにはどうすればいいんでしょう?
とりあえず、ドライバ再インストール&スロット変えてみても、変化なしでした。
116Socket774:2008/08/07(木) 20:29:49 ID:VYzEE2oQ
デバイスマネージャーから変更するんじゃないのか?

XPからIRQは考えなくても良いようになったと思っていたんだが気のせいだっけ?
117Socket774:2008/08/07(木) 20:30:07 ID:ElHefqwR
聞いてない
118Socket774:2008/08/07(木) 20:39:34 ID:jo7ybhgt
>>113
銃声と爆発音、あと悲鳴しか聞こえない
119Socket774:2008/08/07(木) 20:42:22 ID:GQWTqwUh
>>118
わらたw
120Socket774:2008/08/07(木) 20:47:49 ID:GQWTqwUh
>>104
試しに付属のCreativeMediaSource5プレーヤーで”再生リダイレクト”でWAV録音開始して
デビルメイクライ4起動したら録音できてましたよ。
121Socket774:2008/08/07(木) 21:09:54 ID:+WhWLHkm
>>112
ありがとうございます。
一応アンプにデコード機能があるので、大丈夫ですかね?
Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Seriesでも、DD5.1出力可能なのですか?

なるべく音楽関係はアンプにまとめたいので、サウンドカードとアンプを繋ぎたいんです…。
122Socket774:2008/08/07(木) 21:16:12 ID:3omloSRT
>>113
音楽再生(アナログLPのPC取り込みソース)のメインはLilith+SE200PCIだが、

たまにpowerDVD(CLMEI-2擬似6chサラウンド生成機能を使用)+Xfi-DA(6chアナログアウト)
で聞いてる  たまにというか、時々ソースによってね
もちろん元々が6chサラウンド音声のソースはみんなXFi使用だね

XFiってTHXのサラウンドスピーカー位置アジャスト機能やDTSデコーダが内蔵されたほぼ唯一の
サウンドカードだからPCでマルチメディア再生する用途では結構貴重な存在なんだよね

123Socket774:2008/08/07(木) 21:34:43 ID:3omloSRT
>>121
アンプ側にデコーダーがある場合はそのXFiで多分ビットストリームのSPDIFパススルー可
だからDDでもDTSでも(最近の可逆フォーマット以外なら)そのままアンプにデジタルで
繋げられるよ

つーか、そういう使い方なら何もXFiを刺すメリットは何もないだろw
最近のマザーならオンボの音声デバイスで十分(SPDIFパススルー機能は
ほとんどデフォ)
124Socket774:2008/08/07(木) 21:39:52 ID:KWRFQmU6
>>121
PCゲームのDD5.1出力だったら新しいTitaniumを買わないと無理。
まぁゲーム目的じゃないみたいだけど。
125Socket774:2008/08/07(木) 21:46:14 ID:zPbNU9tX
一応昔の非地雷X-Fiでも改造ドライバでDD5.1chいける
126Socket774:2008/08/07(木) 22:02:44 ID:+WhWLHkm
皆さんありがとうございます。
一応ゲーム目的です。
デジタル出力を使うのであれば、XFiを導入する利点ってないのですか?
XFiのメリットはアナログでしか享受できないのですか?
127Socket774:2008/08/07(木) 22:11:32 ID:fC6L/NRF
当方、ASUSの Rampage Formula で、
PCIex16スロット1に、X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
PCIex16スロット2に、GeForce 8800GTX
という構成で問題なく使用できています。
(このMB、PCIex16スロット1とPCIex16スロット2はIRQを共有して
 いますが、熱対策とケース内配置の関係でこうなっちゃいました)

あと、Vista(64bit)にメモリ8GB搭載という、なにかとトラブルの臭いが
しそうな環境なのですが、インストールも特に問題なく一発で完了しましたし、
いろいろと話題に上がっているようなノイズも皆無です。
現在、アルケミーを導入しEAX4まで対応のゲーム(EQ2)で遊んでいますが、
こちらも使用感は良好。

まあこんな例もあるということで、ご参考までに。
128Socket774:2008/08/07(木) 22:16:22 ID:KWRFQmU6
>>126
今までもX-Fiでデジタル出力を使うメリットはあったよ。
ただし、ステレオ2chまで。
マルチチャネル環境だと事実上アナログ接続必須だった。
けど、新製品のTitaniumならDDLiveが使えるから、光デジタルでも制限なく使える。
129Socket774:2008/08/07(木) 22:18:11 ID:3omloSRT
>>126
ゲーム坊やならXFiは十二分にメリットあるさw
いろんな効果音の生成機能、いろんな音の弄繰り回し機能など、
まさにXFiの得意分野だ

CD、DVD、BD、HDキャプソースの音声再生をAVアンプ側でデコードする前提なら、
メリットはほとんど無いな

デジタル出力なら(最近のパススルー可の)オンボと差なんか出ない
というか「プラシボ空耳厨だけが非ブラインド環境でのみ」差を聞き分けられるw
130Socket774:2008/08/07(木) 22:37:24 ID:l+nZ2096
VGAをSLIかCFにして無事にTitanium使えている人っています?
131Socket774:2008/08/07(木) 23:35:00 ID:+WhWLHkm
>128-129
ありがとうございます!

素朴な疑問なのですが、アナログ出力→アンプ→ヘッドホンでもサラウンド効果を得られるのでしょうか?
これができれば即買いします!!
132Socket774:2008/08/07(木) 23:47:51 ID:z9o32yu4
>>127

問題なく使用できているということは、
ボリュームの調整もできているということでしょうか?
133127:2008/08/08(金) 00:37:43 ID:CbdIiFKw
>>132
Windows標準のタスクトレイのやつからでも、Creativeコンソールランチャからでも、
5インチベイのIOドライブ中央のボリュームノブ回しても、特に問題なく音量調整
できますけど。

モード別に音量記憶してくれているようで、IOドライブにヘッドフォン挿したときに
ボリュームノブ回して音量調整しても、ヘッドフォン抜くと元のスピーカー音量に
自動で戻ってくれるので重宝しております。
134Socket774:2008/08/08(金) 00:48:39 ID:RYCpsFAM
質問です。現在Audigy 4 Digital Audioでゲームをプレイしているのですが、
それと同時にTS2を使用してのボイスチャットもしています。

そこで、動画を撮影したいと思いキャプチャソフトにて録画しようと思うのですが、
スピーカーからゲーム、ボイスチャット共々出力しつつ、ゲーム内音声はそのままで、TS2(ボイスチャット)のほうは録音したくありません。
そこで現在Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG(以下X-Fi)を購入して両方接続しようと思うのですが、

この場合

1.マイク -> Audigy4のラインIN
2.Audigy4のラインOUT -> X-FiのラインIN
3.X-FiのラインOUT -> スピーカー
4.TS2側の音声設定を全てAudigy4に
5.キャプチャソフト側の録音設定をX-Fiに

という手順で実現可能でしょうか。また、このサウンドボードは一緒に使っても正常に作動するのでしょうか。
135103:2008/08/08(金) 00:54:47 ID:wHYQBH9f
>>108
アドバイスありがとうございます。
デジタル接続ではなく、アナログ接続で使用しています。

5.1ch/7.1ch の設定を試したところ、4ch の時と同様でした。
(コンソールランチャ上のスピーカテストではリアススピーカが鳴るのに、
Media Player でmp3 などを再生してもフロントしか鳴らない。)

そこで、ゲームでAlchemy を使った場合は問題なくサラウンド効果が得られていたので、
もしやと思って試しにWinamp をDirectSound 経由で出力するように設定してから
Winamp にAlchemy を適用したところ、仰るようなCMSS-3D の効果が得られました。

でもこれだとWindows の環境音とか他のソフトでの再生には効かないんですよね。
うーん、こういうもんなのかなぁ…
136Socket774:2008/08/08(金) 01:19:52 ID:zGw45Inx
>>134
なんかよくわからないけど、俺がTS2使ってた時は、
ゲームサウンド Audigy4 とか X-FI で → スピーカー
ボイチャ 安くて小さいUSBサウンドカード(USBメモリみたいなやつ) → ヘッドセット
ゲームサウンドと一緒にすると聞き取り辛いので、こんな感じでやってた。
ゲームの録音は問題なくできると思う。

クリ同士の共存はやった事ないのでわからないな。
137Socket774:2008/08/08(金) 01:48:56 ID:Y40y4tr6
いまさらですが、フロントパネル端子が便利そうなので
Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer買ったけどダメ

マザーは4CoreDual-SATA2でグラボは、HD3850っす。
常時ぶちぶちノイズ入りまくりで、PCIスロット場所変えは全部NG
最終的にクリエーションモード+ビットマッチのチェックつけて
ノイズは消えた。

ただこれ以外の設定にすると全部ダメ。
OSがXPなんだけど、VISTAにしたら解決するかな?ダメ?

やっぱりVIAのチップセットなのかなぁ?
もうこうなったらマザー買い換えるしかない??
138Socket774:2008/08/08(金) 02:35:00 ID:UmW8byQh
>>135
うちはそんなことしなくてもCMSS-3D使えているよ。
Alchemyを使わないで、winamp側でdirectsoundを選んでみたら?
139Socket774:2008/08/08(金) 02:38:35 ID:UmW8byQh
>>131
得られますよ。
CMSS-3Dheadphoneを使えば、疑似サラウンドに加工されたステレオ音声がアンプに送られるから得られる。
最終的にヘッドフォンで聴くならデジタル接続の方が音がメリットがありますね。
マルチチャネル時の制限関係ないですし。
140Socket774:2008/08/08(金) 02:55:31 ID:BOYOLRAv
>>137
ノイズ問題は既出だが、どういう訳か俺も再発。
4CoreDual-SATA2で、ついさっき解決したから参考にしてくれ

WinXP SP3
M/BのBIOSは、改造2.02aの場合。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216313124/75

V-Link Speed : Normal
V-Link Auto-Disconnect : Enabled (BIOS1.80aの時は、Disabledでノイズが消えたが。。)
PCIなんとかタイマー : 32
この設定でノイズは無くなった。

以上の事をして公式の最新ドライバを入れると、なんとなく良いかもしれない。
141Socket774:2008/08/08(金) 03:37:12 ID:cLR/av4M
>>139
ありがとうございます!
Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Seriesのデジタル出力でも、
CMSS-3Dheadphoneを使って、サラウンド効果を得られるですか?
その場合、音声形式はLPCMになるんですかね?
142Socket774:2008/08/08(金) 03:42:07 ID:yJTcu1FQ
ヘッドホンユーザーで、Titaniumの日本プロデュース買ったんだが、付属のケーブルを活用させたいときは
ヘッドホンアンプ買えばいいの?
143Socket774:2008/08/08(金) 07:44:20 ID:leITph4h
>>130
MB: ASUS Rampage Formula
VGA: 4870 CF
の構成でX-FI Titanium Fatal1ty Champion Seriesで問題なく使用できてる。

上のVGAと近すぎてすごい熱くなってたPCIのFatal1ty Champion Seriesからの交換ですw
Titaniumはあまり熱くならず快適です。
使用もゲーム、DVD、音楽鑑賞と問題なし。
OSはVista 64bitとXP SP3のデュアルブートですがどちらも問題なしに使えてる。
気になってたノイズも出ていません。

X-FI Titanium → ONKYO HX-11へ光でつなげてます。
ゲームはDDLが非常に素晴らしい!本体の白く光るロゴも個人的には気に入ってますw

装着画像 ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date89102.jpg
144Socket774:2008/08/08(金) 07:55:52 ID:a2H4pbBH
SE-200PCI LTDやっと買えて、Sound Blaster Audigy2 ZS Platinum Proどうしようかと。。
これといったゲームはWarRockしかやりませんけど、2枚刺しする意味ありますか?
145Socket774:2008/08/08(金) 07:56:29 ID:a2H4pbBH
sage忘れたorz
アウトボックスにヘッドホン直です。
146Socket774:2008/08/08(金) 08:31:57 ID:g0J8sMix
>>141
http://www.radgametools.com/down/MilesSndSys/MSSDemo.exe
これのマルチチャンネルDEMOでアナログ4chモードとCMSS-3D Headphoneモードで
聞き比べてみるのがオススメ
147Socket774:2008/08/08(金) 09:11:26 ID:Y40y4tr6
>>140
うわ全く同じ環境でございます
今晩やってみます
ほんまにありがとう

既出の対策はいろいろやってみましたが全部ダメでした
148Socket774:2008/08/08(金) 14:45:13 ID:yJTcu1FQ
DDLってなによ
149Socket774:2008/08/08(金) 14:46:22 ID:WrxhTcqx
ダンスダンスレボリューション
150Socket774:2008/08/08(金) 15:03:41 ID:BOYOLRAv
>>149
おまw
151Socket774:2008/08/08(金) 16:26:27 ID:3XyxlY56
DDLのアクチベーションって回数制限あるんですかね?
回数超過後はどうなるんですか?
OSの再インストールが趣味なので困るなぁ。。。
152Socket774:2008/08/08(金) 16:43:38 ID:W/OiVi+M
レボリューションはRだと釣られておく。

制限のことはサポに問い合わせてみたら?
153Socket774:2008/08/08(金) 18:27:57 ID:3XyxlY56
>>152
ありがとうございます。
問合せしてみます。
154Socket774:2008/08/08(金) 18:39:02 ID:UmW8byQh
>>141
その条件で得られますよ。
音声はステレオのLPCMでいけます。
155132:2008/08/08(金) 19:14:12 ID:4nRWASFk
>>127

むむむ、普通にボリューム調整できているとはうらやましい・・・
こっちはASUS STRIKER EXTREMEで
PCIe x 1スロットにX-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series、
PCIe x 16スロットにGeForce 8800GTS という構成で

ボリュームの調整ができません・・・。
デバイスマネージャを見ると、やはりIRQ競合していますね。
X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesはスロットを変えても
状況は変わらず・・・。
とりあえず、X-Fiの文字が常時点灯してくれなくなったので
初期不良交換してもらおうか検討中です。

>>151
どこかで2回だったか3回と見たことあるんですけど
実際はどうかわかりません
156Socket774:2008/08/08(金) 20:01:06 ID:jS2mRf4v
DDL良いね。
サウンドブラスターはAVアンプなどのホームシアターシステムに合うね!
157Socket774:2008/08/08(金) 20:15:52 ID:7P9+rTx+
>>155
違うかもしれないけど、デジタル出力でDDLを有効にしていたらマスターボリュームの調整が効かなくなるみたいだぞ。
アナログ出力ならボリューム調整出来るはず。
158132:2008/08/08(金) 20:26:46 ID:4nRWASFk
>>155
このカードを選んだ理由のひとつとしてデジタル出力+DDLなんですよ。

ちなみにDDLを無効すると音すらでないんですけどね・・・
情報サンクスです!
159Socket774:2008/08/08(金) 20:49:37 ID:wKQ1sbi+
そういえば、PCI-E版のX-FIは公式に「IRQ共有云々」の記述がなくなってるが、問題なくなったのかな
160Socket774:2008/08/08(金) 21:01:19 ID:xr9v/L5o
元々PCI-EはIRQとは無関係なんじゃないか?
161Socket774:2008/08/08(金) 21:23:51 ID:wKQ1sbi+
162Socket774:2008/08/08(金) 22:15:36 ID:cLR/av4M
>>154
ありがとうございます!これで安心して購入できます。
163127:2008/08/08(金) 23:13:26 ID:CbdIiFKw
>>155
白く光るX-Fiロゴは常時点灯。
時間が経つと消えるような仕様ではないので光らないってのは確かに変ですね。

一応、修理に出す前にIOドライブ間の接続ケーブルがきちんと奥まで挿し込まれて
いるかどうか再確認してみてはいかがでしょう?

うちのやつはコネクタがもの凄く固くて、指で力一杯押し込んでも半分くらいまでしか
入りませんでした。
結局、固い台の上で押し当てるようにして思いっきり奥まで挿し込みましたけど、コレ、
半挿しで使っている人も多いんじゃないかと。
164Socket774:2008/08/08(金) 23:23:56 ID:uEmTXW1H
>固い台の上で押し当てるようにして思いっきり奥まで挿し込みましたけど
こんな悪い見本晒したら駄目やん、俺もこの症状か!と真似する人でてくるw
普通ブラケットとボードを止めてるビス緩めて挿すでしょに…
165132:2008/08/08(金) 23:30:40 ID:4nRWASFk
>>127
確かにものすごくかたかったですね。
ちょっと確認してみます!

>>164
ブラケットとボードを止めてるビスを緩める・・・
なるほど、そうやって挿すんですね・・・
166Socket774:2008/08/08(金) 23:45:58 ID:CbdIiFKw
>>164
ブラケットとボード?ビス?
コネクタは基板上にがっちり半田付けされてて緩めようがないんですけど
167Socket774:2008/08/09(土) 00:18:20 ID:zSKThXrs
うが〜
>>94氏と同じ症状発生、というかより悪いかも

MaximusUFormula@0802
WinXPSP2
にX-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
を放り込んだら「サポートしているオーディオデバイスがありません」とでて音がでない・・・

コンパネのサウンドとオーディオデバイスのプロパティの項目で
音量タブを見てみても、デバイスの音量、スピーカーの設定の項目がグレーアウトしてて選択すらできない。
168Socket774:2008/08/09(土) 00:47:02 ID:PpijQiHX
>>167
うちもMUFだが、ドライバCDの \Audio\Drivers\Setup.exe を起動して
直接ドライバのインストールをしたら認識した。試してみては?

169Socket774:2008/08/09(土) 01:28:14 ID:zSKThXrs
>>168
ありがとー!

でも、残念ながら、早速試してみたけども
DeleteDriversかけてから、exeからの直接起動を試してみたけど音がならず・・・(TT
コンパネのグレーアウトも同じく「SB X-Fi Audio [0001]」と表示されたままでした。

これは長期戦になる予感
というか新DriverでるまでXGに戻すかな(^^;

とにかく情報ありがとう!
170Socket774:2008/08/09(土) 01:53:30 ID:RbtJ44A+
>>169
オンボードのサウンドはBIOSで切…ってるよな。まさかね。
171Socket774:2008/08/09(土) 03:22:03 ID:PpijQiHX
>>169
う〜む、駄目ですか
こちらはha20x22k.sysが原因でブルースクリーンになるので色々調べていたのですが、
クリーンインスコでない場合は、以前のドライバを徹底的に消さなければならないようです
状況は違うようですが、ひょっとしたら原因は同じようなものかも知れません

http://forums.creative.com/creativelabs/board/message?board.id=soundblaster&thread.id=127688
172Socket774:2008/08/09(土) 07:35:10 ID:zSKThXrs
おはようございます。

>>170>>171
遅くまでありがとう!先に寝ちゃってごめんなさい。

朝一でアドバイスにしたがって下記の通り、やり直したらうまくいきました!
1,BIOSでオンボード切ってあるか指さし確認
2,Win起動後、コンパネのプログラムの追加と削除からSoudBlastarX-Fiの項目を選択>すべて削除
3,Driverと一緒に入っていたソフトについてもコンパネから削除
4,C-DriveのProgramFilesフォルダからCreativeのフォルダ削除
5,Tempファイルを削除
6,ゴミ箱をクリーン
7,セーフモードでリブート>DriverCleanerProを使って Creative関連2つを削除
8,リブート後、X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesに付属のDVDで標準インストール

うまく動いた!
終了時のSystem音で思わず胸が高鳴りましたよ!w

ほんとにわざわざありがとうございましたm(_ _)m
173Socket774:2008/08/09(土) 09:24:04 ID:FzUpZ2N+
>>172
>>171 のリンク先にはレジストリもいじるように書いてありますが、それは無しでおKでしたか?
CCクリーナーは使わなかったんですよね?
DriverCleanerProあが良い仕事をしたのかもしれませんね。
ha20x22k.sysのBSOD問題には非常に興味があります。
174Socket774:2008/08/09(土) 09:38:17 ID:zSKThXrs
>>173
DriverCleanerProを使った後で、>>171氏引用のリンク先の
レジストリの項目のチェックをregeditから行ったのですが、
DriverCleanerを使用した時点で
HKLM/System/ControlSet002/CreativeTechのキー部分が無くなってましたよー
175Socket774:2008/08/09(土) 09:53:19 ID:FzUpZ2N+
ああ、そうでしたか
ご返答をありがとうございます。
XGからTitanium Professional Audioに変更予定なので参考になりました
176Socket774:2008/08/09(土) 11:01:03 ID:LnOGOJTm
titaniumの5インチベイの奴が固定できねー。
このねじ穴なんなんだよーっ!
177Socket774:2008/08/09(土) 11:23:44 ID:q8yZMkjQ
もしかして、X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesの
カード本体にある「X-Fi」の文字はフロントパネルとアナログorデジタルケーブルで
接続されていないと白く光らないんですか?
178Socket774:2008/08/09(土) 11:37:24 ID:LnOGOJTm
titaniumだが、昨日は普通に動いてたのに、
スリープから起こして、アイコンつついたらサポートしている
デバイスが見つかりません。
とか言われるんだけど、こいつはどうすればいいんだい?
179Socket774:2008/08/09(土) 14:09:22 ID:C+jF86lo
諸先輩方に質問です
SoundBlasterX-fiDAを今更ながら入手したのですがドライバの手順としては

ドライバCDでX-fiの項目選択→インストール→再起動後、落としてきた最新ドライバインストール
いきなり最新ドライバインストール

これは手順としては上のほうが正しいのでしょうか?
よければ正しい手順をご教授ください
180Socket774:2008/08/09(土) 14:17:25 ID:VKgqk5GY
実は一度でもSBXF_PCDRV_LB_2_15_0006.exeをインストールすると、
ファームウェアが書き換えられてしまい、それ以前のドライバが正常に動かないのよ。
おまけにSBXF_PCDRV_LB_2_18_0004.exeも環境によって付属アプリが動かないことがあったりで使い物にならない。

どうしても新しいのを入れたければ、SBXF_PCDRV_LB_2_18_0004.exeを先に入れて、
必要なアプリをCDから入れる方がいい。もちろんドライバとオーディオコンソールのチェックをはずして。
181Socket774:2008/08/09(土) 14:18:06 ID:VKgqk5GY
ごめん、先に入れるのはSBXF_PCDRV_LB_2_15_0006.exeだ。
182Socket774:2008/08/09(土) 14:29:16 ID:C+jF86lo
ということは手順としては

2.15 or 2.18 をインストールする(この時にBIOS書き換えられる)→再起動→
ドライバCDよりX-fiを選択→カスタムインストール選択し、ドライバとオーディオコンソールのチェックをはずす→
インストール

というのが、現時点では綺麗な?入れ方ということで問題ないのでしょうか
カードのBIOSを書き換えてしまうんですね、普通のビデオカードなどでは考えられない罠ですね・・・
自動で新しいBIOSにしてくれるのは便利ではあるけど、そんなことをされたと知らない人は場合によってはハマってしまいそう
私のようによくわからない人の助けにテンプレにまとめておくといい情報かもしれませんね

VKgqk5GYさんご丁寧に教えて下さり、ありがとうございました
183Socket774:2008/08/09(土) 14:46:40 ID:C+jF86lo
少し自分なりにまとめ直し

・2.15をインストール。この際、BIOS(ファームウェア)書き換えられる。ドライバとオーディオコンソールが入る
補足として 2.18という新しいものもあるので、こちらでも可。しかし、一部付属アプリが動かないなどの障害あり
それと2.15を入れてしまうと、上記のBIOS書き換えにより、これ以前のドライバは動かなくなる

・再起動後、ドライバCDからX-fiを選択し、カスタムインストールでドライバとオーディオコンソール以外の必要なものをインストール

・再起動し、無事音が鳴れば終了

補足などあれば、また詳しい方まとめてみてください
184Socket774:2008/08/09(土) 14:51:02 ID:FopSD27G
2.15入れた後、クリーンインストールしてCDから以前のBIOS入れてもちゃんと動くんだが、
書き換えられて動かなくなるって何かの間違いじゃねーの?
185Socket774:2008/08/09(土) 14:53:48 ID:FopSD27G
付属アプリとかゲームとかで問題出たこともないな。
具体的にどういう条件で不具合出るか教えてくれないか?
試してみるから。
186Socket774:2008/08/09(土) 16:24:32 ID:1WTTpgfb
2.18.0004インストール
再起動
終了

CDに入ってるの全部いらないだろ・・・
187Socket774:2008/08/09(土) 16:33:53 ID:VvXDqcWp
creativeのドライバってどうしてこうまで糞なんだ?
作った奴は頼むから死んでくれ
188Socket774:2008/08/09(土) 16:39:26 ID:z3PdKdY5
このスレも不具合報告が主な話題だなw
海外で検証されると、相変わらず音質は現行のオンボと同レベル>Ti
今回は基盤に貧相なチップと売れ残りのメモリチップをアロンアルファで付けただけか?
189Socket774:2008/08/09(土) 16:45:49 ID:RO0MgxFP
音質がオンボチップと同レベル以下って奴はさすがに耳が腐ってるとしか思えない
190Socket774:2008/08/09(土) 17:31:09 ID:LnOGOJTm
海外の情報集まってるサイト教えてくれ。
日本語じゃ全然ドキュメントみつからねー。
191Socket774:2008/08/09(土) 17:47:53 ID:hkWWERLI
192Socket774:2008/08/09(土) 18:14:02 ID:C+jF86lo
>>186
デジタルI/Oモジュール使うなら、CDのも入れないとだめだと思います
少なくとも自分はドライバだけではだめでした
193Socket774:2008/08/09(土) 18:42:53 ID:k0iOLKF6
せっかく、SB-XFT-PA買ったのに、
DolbyDigitalLive ONにすると、PowerDVDが再生できない。
価格COMに書いてあった現象と同じだ。
WMVHDで5.1chサウンドを楽しみにしていたのに。
194Socket774:2008/08/09(土) 19:11:23 ID:1/LmIhpC
>>189
SB Live! valueはオンボードとさほど変わらない
低音が若干豊かに聞こえるかなって程度
ほかのはしらん
195Socket774:2008/08/09(土) 19:12:31 ID:LnOGOJTm
X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesの5インチベイモジュールから
の入力ができねー。なんじゃこれー。デバイスの認識はされているが、
入力のレベルがぴくりともしない。

朝から問題多すぎで、そろそろ投げ捨てたくなってきた。
196Socket774:2008/08/09(土) 20:09:26 ID:DDk4CQ2J
SB Elite Pro使ってるが内蔵Flashをアップデートした後でもそれ以前のドライバ使えるぞ
俺自身が今やったから間違いない
197Socket774:2008/08/09(土) 20:26:48 ID:fk+5hBfx
OSをクリーンインストールしてもからX-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesのドライバをインストールしてもノイズが垂れ流される…
流石にこれは初期不良掴んじゃったんだろうか?
198Socket774:2008/08/09(土) 20:26:53 ID:q8yZMkjQ
ダメだ・・・
X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesは
フロントパネルとカード本体つなげているとノイズ入りまくる・・・
199Socket774:2008/08/09(土) 20:40:47 ID:VvXDqcWp
creativeのドライバの糞っぷりはもはや伝説
チタニウムプロフェッショナルを購入、メイン機のSound Blaster X-Fi Digital Audioの
ドライバをアンインスコ、ドライバクリーナーで掃除、ついでにレジクリーナーも実行。
満を持してメイン機にチタニウムをセット、CDからドライバ類を標準でインスコ、
はい、はい、音出ません。もはや仕様でつねw
全てアンインスコ、今度は手動でドライバのみインスコ、音が出てるのを確認。
そして他のドライバ(ドルビーやプレーヤーなど)をインスコ、これでやっと完了。
だが、まだ終わらない・・・
200Socket774:2008/08/09(土) 20:49:57 ID:LnOGOJTm
>198

使ってないMicとかラインインをミュートとか、どう?
俺はつながりさえしないんだが……。
201Socket774:2008/08/09(土) 21:01:54 ID:9KNrGVBG
最新のドライバの詳細に
・X-Fi CMSSR-3D機能はWindows Vista 64-bitではサポートされておりません
って書いてあるけど誰か実際に試した人いない?
202Socket774:2008/08/09(土) 21:02:13 ID:s818CFSI
>>197
>>198
どう考えても初期不良か結線間違えているんだろ
203Socket774:2008/08/09(土) 21:10:37 ID:VvXDqcWp
次はサブ機にSound Blaster X-Fi Digital Audioをドミノ移植。
サブ機で今まで使ってたAudigy 2 ZS Digital Audioのドライバを削除、
ドライバクリーナー&レジクリーナー実行、X-Fi Digital Audioをセットして
ドライバをインスコ、青画面登場!!さすがだねw
とことん予感を裏切らないクオリティww
クラッシュダンプ解析、ctoss2k.sysが原因で青画面発生と判明。
ctoss2k.sysは当然creativeのドライバの一つ。
調べてみるとC:\WINDOWS\system32\driversにはその他のcreativeのゴミが
散乱していた。一つ一つ調べて全部削除。疲れる・・・
アンインスコ&ドライバクリーナーでも削除できないcreativeのゴミ。
再度ドライバインスコ、しかしまたもや青画面、直ってねえええwww
最新のドライバを用意しても青画面、インスコ時に「既に新しいバージョンのドライバが
入ってます」と警告が出る。最新のドライバより新しいドライバってなんだお?
まともにドライバが入らない、regeditでcreativeのレジストリ全て削除。
再度インスコ、また青画面、このとき明け方AM5:00。\(^o^)/オワタな気分。
なんとなく再起動・・・、新しいハードウェアが見つかりましたメニューが登場。
ぼーっと眺める、何となく「インターネットからドライバを検索」をクリック・・・
3分くらいぼーっと眺める、検索アニメーションの虫眼鏡がひたすら回るなあ・・・
と、思っていたら急にドライバを見つけたのか、なにやらsystem32にコピーしてる様子。
ちょと目が覚めた、コピーが終わったところで再起動を促される。
今すぐ再起動をクリック、例の終了時の音がなったよ・・・AM6:30
ドライバ一つ入れ替えるのに13時間かかった。
本当にありがとうございましたcreativeさん頼むから死んでくださいと言わせて頂きます。
204Socket774:2008/08/09(土) 21:12:38 ID:jE75Bx67
ドライバが糞なのは認めるが、あんたも相当な糞だなぁ。
青画面なんぞ一回も出たことないぞ。
205Socket774:2008/08/09(土) 21:14:36 ID:FopSD27G
糞と糞が合わさるとさらにひどい糞になるってのがわかった。
206Socket774:2008/08/09(土) 21:17:14 ID:Xdcm+CJX
>>204
栗から落としたドライバでBSDは今までないけど
うぃんどうずUPで落としたドライバでBSDみたよw
207Socket774:2008/08/09(土) 21:21:25 ID:DSY4KMlf
PA購入、今のところ不具合なし
前よりボリューム音が小さくなった気がするけどノイズも全くなしで快適
208Socket774:2008/08/09(土) 21:25:29 ID:0rLsxg9I
フロンとパネル有効時のノイズだが
無音状態にしてボリューム相当大きくしないとノイズ聞こえないぞ
ノイズ酷いってやつは安っすい電源とか使ってないか?

それよりもデジタルOUT有効にするとフロントパネルにヘッドホン挿しても
有効にならないのがキツイ
209Socket774:2008/08/09(土) 21:42:39 ID:VvXDqcWp
>>204
社員は死ね
210Socket774:2008/08/09(土) 21:44:16 ID:s818CFSI
>>203
下手にドライバクリーナー系のツール使ったりファイルやレジストリキーを手動で削除
するからそうなるんだよ。
システム情報へ故意に矛盾を作っておいてインストーラに環境を誤認させながら作業
したら失敗してもあたりまえだな。(Win95時代からの伝統の悪影響って奴か..)

普通にコントロールパネルとデバイスマネージャから古いツール類やドライバを
アンインストールしておくだけで大抵はOKだよ。
あとは新しいカード挿してドライバをインストールするだけ。
そのとき不要な残骸が残っていれば自動で検出して削除してくれる。
211Socket774:2008/08/09(土) 21:46:37 ID:c/gGSG73
>>206
BSDって狂牛病かよw
212Socket774:2008/08/09(土) 21:49:21 ID:VvXDqcWp
>>210
ちゃんと読めよ
うまく入らないからそういったツールを使うの
最初からうまく行くなら使わないからw
例えばnvidiaのビデカードなんか前のドライバをアンインスコしなくても、カード変えて
新しいドライバいれて全く問題ない
全部自動でちゃんとやってくれるcreativeと違ってねw
creativeのドライバの糞ぷりを認めないやつはどうかしてるよはっきりいって
213Socket774:2008/08/09(土) 21:54:44 ID:2kA1zkHB
>>211
それはBSEw
つか>>211から>>206辿った時普通にFreeBSDのことかと思ったw
214Socket774:2008/08/09(土) 21:54:54 ID:s818CFSI
>>212
ちゃんと読んだよ。
どうみてもいきなりツールを使って自爆したようにしか読めない。
それともなにか?>>203は、2行目と3行目の間にはまだ壮大なストーリーが隠れているのか?
215Socket774:2008/08/09(土) 21:59:50 ID:VvXDqcWp
creativeのドライバを入れるためにいちいちクリーンインスコしてる奴とかは糞ぷりに
気づかないかもな。
あと、初めてcreativeのサンドカード買ってドライバいれたばかりの奴とかもね。
そういうとこでは不具合はあまり起きない。
長く使っててカード何枚も持ってて入れ替えるような状況になったとき糞ぷりは
異常w
半年くらいに前に、サイトがハッキングされたことあったよねw
あれドライバがあんまりにも糞だからユーザーが切れたんだよ
そして日系ブラジル人のcreativeとは何の関係もない一般人が修正ドライバを
だしたんだっけ?wwww
216Socket774:2008/08/09(土) 22:01:54 ID:VvXDqcWp
>>214
以前に普通にやって何度もトラブルにあってるの
CreativeやATIのためにドライバクリーナーってのが存在するの
削除するときに使うのは常識
217Socket774:2008/08/09(土) 22:06:31 ID:8zVgsLKm
>>198
コネクタ近くの線が剥き出しになってるところにノイズ対策テープ巻いて
さらに秋月で100円で買ってきたフェライトコア付けたらノイズほぼ消えたよ。
テープの代わりにアルミホイルでもいいと思う。

カード自体にはシールド付いてるのにケーブルがノーガードとか、まさにクリエイティブw
以前のフラットケーブルはそんなにノイズに弱かったイメージ無いんだけどね。

>>208
ウチの場合、位置がビデオカードの真上だからモロにノイズ拾うっぽい。
実際ノイズ出たのはウィンドウを激しく動かしたり、3Dmarkとかやったときだけ。
電源はCorsairの450。 ビデオカードは4850。
218Socket774:2008/08/09(土) 22:07:12 ID:FZop4fse
BSD(ビーエスディー)は、Berkeley Software Distribution の略語で、 カリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley, UCB) において開発・
配布が行われたソフトウェア群、およびUNIXオペレーティングシステム (OS)。
なお、今日「BSD」という名称は同OSを元に開発されたBSDの子孫の総称として使われることもあるが、この項では前述のUCBによるソフトウェア群およびOSについて述べる。
219Socket774:2008/08/09(土) 22:09:05 ID:jc57AHqX
AWE64G→MX300→Live!→Audigyって他社も途中に交えて交換した時はなんの
問題も無かったな。しかも古いドライバをアンインストしないで、単にカード入れ替えて
新ドライバ入れるだけの手抜き作業で。
220Socket774:2008/08/09(土) 22:10:17 ID:yENuySMS
ATI製品やCreative製品もそうだけど、NVIDIA製品利用時でもDriverCleanerは利用する方が
俺はすっきりしていいな。変なプロファイル設定とか残ってたり、入ってるものより古いドライバや
違う改造ドライバを導入するときゴミが残ってて変になることもあるし。

つかDriverCleaner/DriverSweeperでレジストリが変になった事なんて無いんだが・・・・
別の製品と勘違いしてる?
221Socket774:2008/08/09(土) 22:11:38 ID:yENuySMS
BSD、BSEって何のことを言ってるのかと思ったらBSoDのことかw
222Socket774:2008/08/09(土) 22:19:17 ID:yENuySMS
>>217
旧X-Fiの5"ベイはドライブの中にDAC(ADCも?)が搭載されてて
ケーブルはデジタル信号しか通ってなかった記憶がある。Audigyのは知らん。


アナログでノイズがのりやすい、というのは昔のEnvy24搭載
DMX 6fire 24/96でもあった希ガス
223Socket774:2008/08/09(土) 22:27:04 ID:FopSD27G
何だ、VGAドライバスレのドライバクリーナー系の話持ち出して荒らす輩が飛び火してきたのか
224Socket774:2008/08/10(日) 00:02:14 ID:z3PdKdY5
糞を糞と見抜けない人は、サウンドを鳴らすのは難しい。
225Socket774:2008/08/10(日) 00:13:57 ID:AdO7bsrb
SB-XFT-PA 検討してたんだけど待ちの方がいいな
不具合有り杉
226Socket774:2008/08/10(日) 00:24:28 ID:0LR1aNyd
>>225
自作PCだけど不具合なしで稼動してる
むしろFCSのフロントパネルが異常に不具合の極みなんじゃね?
227Socket774:2008/08/10(日) 00:32:29 ID:bIt9Cofa
>>226
まったく、その通りですな
フロントパネルをはずすと、
なぜかSB-XFT-PAとして認識されるしw
228Socket774:2008/08/10(日) 00:38:27 ID:Kr8L0jH6
ドライバクリーナー使った後、「再起動せずに」レジストリクリーナー使うとWin起動できなくなるとかその他不具合を俺も経験している。
レジストリをいじる系のソフトは気をつけろって事だ。
229Socket774:2008/08/10(日) 00:59:35 ID:nfcGEsl4
前から思ってるタブーなんだが、EAXやらウンヌン御託並べても、ゲーム側の音がもうほんとエフェクト皆無なのがほとんどだから
Crysisとか全くおんなじ音なんだな
HL2はソフト側で音を変化させてるからいいけど・・・
これがVistaの恩恵か
違いはベンチでパフォーマンスが計ってやっと分かる程度
230Socket774:2008/08/10(日) 01:20:10 ID:jMXGHYow
EAX5.0対応ソフトやらないのにX-Fi買う奴は頭がおかしいと思う
俺なら買わない。2142やるから仕方なく使ってるだけ。
231Socket774:2008/08/10(日) 01:23:56 ID:wkUrlEXN
はーどうぇあ処理が欲しいからつかってます
あとはどうでもよいです
232Socket774:2008/08/10(日) 01:27:33 ID:cvlPKxiw
クリエイティブメディアのドライバは糞だから気をつけよう
233Socket774:2008/08/10(日) 01:29:44 ID:rH5v7XXJ
ハードウェア処理しているっていってもクリの糞ドライバがCPUパワー食うから
実際そんな軽くなるわけでもないんだけどな
EAX対応ゲームでも特に負荷が大きい一部のゲームでアドバンテージが
ある程度で

ま、その一部のタイトルでアドバンテージが欲しいから俺も仕方なく使って
るんだけどな
234Socket774:2008/08/10(日) 01:48:08 ID:42Qe9eB7
つーか、VistaでEAXは終わってるんで、栗も終わりだろ。
独占市場に、ライバルが入ってきてるしさ。
235Socket774:2008/08/10(日) 01:49:18 ID:bOGo9J/4
vista64bitでCMSS-3Dが無効になった時点で、存在価値無し。
236Socket774:2008/08/10(日) 01:50:49 ID:j0hvnVVf
XonarもVista64のドライバ安定するまで時間かかったからなぁ。
237Socket774:2008/08/10(日) 01:52:45 ID:yKm7aFxz
x-fi titaniumシリーズ使ってる者に聞きたいんだが
インプットを教えてくれないか。

デジタルイン、マイクFP、ラインイン1/マイク
上記3つはあると思うんだが、
ステレオミックス機能(what u hear、再生リダイレクト等のいわゆる再生音を録音する機能)
はあるのかいな?

5インチベイ付きFatal1tyだと更にAUX入力もありそうなんだが
その辺どなたか先行者からの報告たのむ。
238Socket774:2008/08/10(日) 02:02:56 ID:Nqs+XRII
聞こえる音が聞こえないのはでかいよ。FPSゲーマーじゃないとこの差はわからんと思う。
個人的にノイズがのらずフロントベイが使える製品はSBしかないから俺は使ってるけど。
X-fiの気に入らない所はAUXとマイクが共存できない所くらい。
239Socket774:2008/08/10(日) 02:12:57 ID:CpBGTurf
結局のところDriver Cleanerの負けで終わったの?
240197:2008/08/10(日) 02:14:33 ID:q73qllih
クリーンインストールしてもノイズが乗りまくるって書き込んだ者だけど、色々検証した結果気付く事がいくつかあった。
まず、どのモードであれコンソールでEAXエフェクトにチェックが入っていると必ずノイズが流れる。
それとオーディオクリエイションモードの時だけしかスピーカーをまともに認識しない。
エンターテイメントモードだと全く音が出ず、ゲームモードだと右前と右後ろのスピーカーが鳴らない。
そしてオーディオクリエイションモードでEAXエフェクトにチェックを入れるとノイズがモニターの項目で確認出来る。
何の音も鳴らしていない状態でも右前と右後ろのスピーカーのレベルがずっと上下し続ける。

当方の環境はC2Q Q9450、abit IX38 Quad-GT、MEM4GB、RadeonHD3870 CF、AGEIA PhysX物理演算カード、
そしてサウンドカードがX-Fi Titanium FCSで、電源はENERMAX INFINITI 720W。
OSはXP SP3とVista64bitのデュアルブート。

フロントパネルは着けても外しても駄目、XPとVistaの両方とも同じ症状(Vistaの方が若干症状は軽い)。
ここまで酷いと本当に初期不良か相性が悪いのかと思ったけど、同じチップセットのMBでも問題なく動作している人もいるみたいなので
必ずしも相性の問題ってなワケではなさそうな気がする。
他にノイズが乗るって言っている人もこんな感じなんだろうか?
同じような人が何人もいれば初期不良ってワケでもないだろうし。
もしドライバの更新で直るんだったら良いんだけどな。
241Socket774:2008/08/10(日) 02:28:57 ID:cvlPKxiw
>>239
うん、クリエイティブの糞ドライバは強すぎでドライバクリーナーでも歯が立ちません。
242Socket774:2008/08/10(日) 02:31:03 ID:cvlPKxiw
ZENにウィルス入りで販売してたりと
とにかく糞だよクリエイティブメディア
243Socket774:2008/08/10(日) 02:42:15 ID:Nqs+XRII
>240
違うマシンに乗せ替えてもノイズ出るなら初期不良。でないなら相性。
とにかく違う(チップセットの)マザボ用意して載せ替えるのが近道。
244Socket774:2008/08/10(日) 03:08:04 ID:Qtop0k2c
ドライバースイーパーだけ使ってるけど不具合でたことないお
ドライバークリーナーっていう糞ソフトのせいじゃない?
245Socket774:2008/08/10(日) 03:20:47 ID:2uQWQTyF
おまいらまだ初期ロットと格闘してるのか?m9(^Д^)プギャー
246Socket774:2008/08/10(日) 03:26:19 ID:yKm7aFxz
x-fi titaniumのレビュー記事をあさってみた。

>>238
どうやらFatal1tyのAUXとマイクの共存も無理ぽ

あとVISTAだとステレオミックスが無理ぽ

めぽ
247Socket774:2008/08/10(日) 04:55:03 ID:ZIITxRpq
>>240
思いつくことがあるとすれば、CFやっててさらにPhysX使ってからチップセットが一杯一杯とか?
あとX38ってバグ持ちじゃなかったっけ・・・・って思ったが同じチプセトでも動いてる人いるからなぁ

どうせインスコしてるからM/Bで不要な機能は全部無効化して
3870(シングル)→X-Fi(ここで装着&ドライバインスコ)→3870追加装着→PhysXって順番変えても
むりぽ?あとBIOS設定でチップセット関連の設定でちょっとだけ弄ってみるとか

まあ単純にCreativeのドライバ更新待ちって説も有力だがw
試しに北米の栗サポにメールしてみるなり、フォーラムにカキコミしてみるってのはどうかな
日本栗は糞よりも役に立たないので無意味
248Socket774:2008/08/10(日) 05:35:25 ID:AdO7bsrb
>226、>227
それならSB-XFT-PA 使って見ようと思います
アリガト
249Socket774:2008/08/10(日) 06:50:49 ID:Nqs+XRII
>246
共存だめなのか。skypeとかでつかう機会多いんだからいい加減切り分けに対応した機器出してほしい。
なぜこの部分は退化してしまったんだろう。
250Socket774:2008/08/10(日) 06:59:55 ID:+eQOy0xq
Vista64使うのやめようよ。
251Socket774:2008/08/10(日) 08:31:35 ID:ghagdfqX
俺がVistaで一番失望したのは32bit版を出したこと。
そろそろ思い切って64bitオンリーにして反感買いながらでも無理やり移行させなきゃ64bitOSの普及なんてまだまだ無理。

252Socket774:2008/08/10(日) 08:48:51 ID:wkUrlEXN
そうしたらそうしたで全く売れないから。
253Socket774:2008/08/10(日) 09:23:35 ID:Vmy/fzdq
64bitじゃないVistaなんて・・・
254Socket774:2008/08/10(日) 09:25:32 ID:kDWWzw7E
誘導されてきました。
X-Fi Fatal1ty とX-Fi XGってどっちのがFPSに向いてます?
FPSで比べるのが難しかったらアクション系全般って事でお願いします。
255Socket774:2008/08/10(日) 10:41:39 ID:bBV7NLPz
>>143 で画像UPした者だけど、
vista 64bitでCMSS-3Dが無効になっってるってほんと?
家ではvista 64bitでCMSS-3Dが効いてるように感じるんだけど...

CMSS-3Dの有効チェック入れたり切ったりしても、音の広がり変わる。
アップミックスのエクスパンド&サラウンド共にちゃんと効いてる。
Vista 64BitとXP SP3のデュアルブートだけど、どちらも同じです。

問題なく使えてると思ってるけど違う何かが効いてないのかな?...
発売時すぐ買って不具合とか調べなかったけど、
DDLにするとボリューム効かなくなる仕様以外を除けば
ノイズも無くトラブルも無いです。
256Socket774:2008/08/10(日) 10:55:02 ID:ZBgde8DN
>>240 乙。
>そしてオーディオクリエイションモードでEAXエフェクトにチェックを入れるとノイズがモニターの項目で確認出来る。
>何の音も鳴らしていない状態でも右前と右後ろのスピーカーのレベルがずっと上下し続ける。
ここだけ を見ると、もし俺だったらケーブルの繋げ間違いを今さら確認するだろうな。
あと物理演算カードやらメモリ半分抜いてみるとか。
これだけ細かくレポートする奴がやらない訳ないと思うが、一応感じた事を。

ば、バカにしてる訳じゃないんだからね!!
257Socket774:2008/08/10(日) 11:02:39 ID:X6BA4810
>>255
PCI版ドライバだけの制限じゃないのかな。
Vista64bit + X-Fi Titanium で普通にCMSS-3D使えてるし。
258Socket774:2008/08/10(日) 11:53:56 ID:42Qe9eB7
>232

"what u hear"は無いよ。
champion series使ってるけど、マイク、マイクFP、AUX、ラインイン、デジタルインがある。
フォーラム見た限りでは、what u hearは無くなったみたい。

フロントパネルのAUXとMicって排他利用なんだな……栗わかってなさすぎだろ……。
259197:2008/08/10(日) 12:15:21 ID:o6cdRJ6c
>>247>>256
VGAの1枚挿し、フロントパネルとのケーブルを挿し直しは試しましたが改善はされなかった。
物理演算カードについては今のところ外しまではしてないけど、これのドライバを入れる前からノイズは出ていた。
メモリもまだ減らして試していないけど、過去レスにX38チップセットで8GB積んで問題なしって書き込んでいる人いたからなぁ…
一応、アナログ、デジタルの両出力で試したところ、どちらとも全く同じ症状。
デジタルケーブルは3本程変えてみたけど変化なし。
まともに動作するのはEAXエフェクトを切ったオーディオクリエイションモードのみ。

とりあえず今からTitaniumを購入したソフマップのサポセンに持ち込んでみようと思ってます。
EAX絡みのノイズとかスピーカーで音の出ないチャンネルがあるとか自分以外に報告がないみたいだし、初期不良かもしれないので。
MB変えて検証出来たら良かったんだけど他にMBもないし。
しかし、物理演算カードはともかく他のパーツや機能を削減しないと常用出来ないとかだったら、ゲームメインで使っているから正直困るなぁ…
前に使っていたPCI版X-Fiだと全くトラブルなく使えていただけに、Titaniumに変えてから激しく後悔中…
260197:2008/08/10(日) 12:25:12 ID:o6cdRJ6c
今、物理演算カードとメモリを抜いてみたけどやっぱり駄目でした。
サポセン入ってきます…
26194:2008/08/10(日) 14:20:08 ID:WMOwkhhw
94ですが休みだったので違うスロットに変えてドライバ入れなおしたら
無事にソフトが正常に起動しました!

これでモヤモヤがとれました。

ちなみにドライバとかソフトウエアも全てアンインストールしたあとスロットの変更で
再起動促されたら直ぐに再起動しました。
前は全部ソフトいれてから再起動したりしたのが問題だったのかも・・・
262Socket774:2008/08/10(日) 14:36:27 ID:Qei9BGuy
スロット変えたということはIRQが重なっていたから?
263Socket774:2008/08/10(日) 14:49:15 ID:Qei9BGuy
不具合起こしている奴らってマザーはASUSだったりしてな
264Socket774:2008/08/10(日) 14:56:12 ID:rabiSx2g
そんなこと言うとあいつがやってくるぞw

ASUSは一時期PCIスロットが他社のMBよりも一つ少ない製品しか作ってなくて
それ以降選択肢には入れてないな
265Socket774:2008/08/10(日) 15:02:19 ID:42Qe9eB7
>94のエラーだけど、俺もソフト起動しなかった。
最初はフルインストしたんだけど、一回全部消して標準インストしたら
エラーでなくなったでござるのまき。
26694:2008/08/10(日) 16:40:34 ID:WMOwkhhw
>>265さんの通り最小インストールでエラーなくなりました

あとMBはギガですP35-DS4(VISTA)

あとはスピーカーと光出力が同時に出来れば大満足・・・・

PCI版では出来たのに
267Socket774:2008/08/10(日) 16:43:44 ID:OCdIKIa/
DELLの人?
268Socket774:2008/08/10(日) 19:06:26 ID:AdO7bsrb
SB-XFT-PAみんなが言う通り多少癖があるね
ドライバーが認識されないで2回目インストールした
後、説明書にフロント端子どこに差すのか書いてないな
基盤の文字見れば分かるけど
269Socket774:2008/08/10(日) 19:17:14 ID:qFhwXC7u
ステレオミキサーがないのが痛い・・・・
270Socket774:2008/08/10(日) 19:19:36 ID:U67t+j83
アサスとか使ってる低脳いるんか?www
271Socket774:2008/08/10(日) 19:23:41 ID:heoEQ2h9
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioってやっぱドンシャリだよな?
272Socket774:2008/08/10(日) 19:25:17 ID:qFhwXC7u
>>270
GigaやMSI使って通ぶってるつもり?wwww
273Socket774:2008/08/10(日) 19:27:17 ID:NPTyhmQp
漢はインテル純正一択ですよ
レガシーフリーなんて関係ねー!
274Socket774:2008/08/10(日) 19:29:22 ID:1iCqhfYV
>>268
スタートメニューの方にあるのが本当の説明書


ところでオーディオコンソールから5.1chとか選んでも勝手に2.1chに戻るんだけど
これはドライバがちゃんと入ってないのかな? それともVista x64用のドライバがアホなだけ?

2.1chかヘッドフォンしか選べない状態だけど、普段ヘッドフォンしか使わないからまだなんとかなってる。
275Socket774:2008/08/10(日) 19:34:10 ID:nNdxm29Z
OS側の設定で、オーディオ デバイスの管理から構成を開いて
スピーカーの数を設定してやらないといけないんじゃなかったっけ。
276Socket774:2008/08/10(日) 19:38:26 ID:42Qe9eB7
5インチベイのSound Blaster X-Fi I/Oドライブが動作する気配がない。
なんだこの置物は……っ!
277Socket774:2008/08/10(日) 19:41:48 ID:1iCqhfYV
>>275
Windowsコンパネの方を見たら「ステレオ」しかなかった
再インスコしてみた方がいいかも試練ね

>>276
線が半差しになってるとかは?
278Socket774:2008/08/10(日) 19:43:36 ID:qFhwXC7u
置物ワロタwwww
アナログのほうの出力を有効にしておかないと動作しないぜよ
279Socket774:2008/08/10(日) 19:48:04 ID:blE3UJrE
Sound Blaster X-Fi XtremeGame
Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series

違いが良くわからないんだけど、どっち買うべきだろう?
FPSやるからほしいと思ってる
280Socket774:2008/08/10(日) 19:50:40 ID:X6BA4810
とりあえず両方買って比べてみればいいんじゃない?
281Socket774:2008/08/10(日) 19:51:54 ID:qFhwXC7u
>>279
フロントパネルになにかオブジェが欲しいならFatal1ty
そうでないならX-Fi XGでよい
282Socket774:2008/08/10(日) 19:52:25 ID:hPFfOSur
ステレオミキサーあるぞ
嘘言ってんじゃねーよ
283Socket774:2008/08/10(日) 19:53:15 ID:qFhwXC7u
ステレオミキサーの件はVISTAでの話だ、すまそ
284Socket774:2008/08/10(日) 20:02:50 ID:blE3UJrE
>>281
ありがとうございます
自分はフロントに何かいるということはなにのでXGにします
285284:2008/08/10(日) 20:03:40 ID:blE3UJrE
ないので
286Socket774:2008/08/10(日) 20:12:43 ID:42Qe9eB7
>アナログのほうの出力を有効にしておかないと動作しないぜよ

なん……だと……っ!
試してみたら、ダメだった。制限大杉てワラタ。
でもボリュームは機能するようになったよ、ありがとう。
287Socket774:2008/08/10(日) 21:37:13 ID:ptCMOrZ5
メールで問い合わせてみた


お問い合わせの件につきまして、ご案内申し上げます。
Windows Vista 64-bitにてX-Fi Digital Audioをご利用の際の
CMSS-3D機能につきましては、対応未定となっております。

なお、Titaniumシリーズにつきましては、そのような制限はなく、
Windows Vista 64-bitにてCMSS-3D機能がご利用いただけます。



ようは新しいTitaniumは実質vista64bit最適版ってこった
288Socket774:2008/08/10(日) 21:39:44 ID:kB3klylX
予定すらないのか…
289Socket774:2008/08/10(日) 21:51:35 ID:FtfRxpU0
>>287
報告ありがとー

TitaniumだとVista64bitでもフル機能使えるのね。
そろそろVista64bit環境で遊んでみたかったところだから助かります。
290Socket774:2008/08/10(日) 22:30:34 ID:KD7u3jJP
X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesをお使いの方にお聞きします
Sound Blaster X-Fi I/Oドライブの接続部分を画像でUPしていただけないでしょうか?
どれぐらい差し込めばいいのかが分からないので…
291274:2008/08/10(日) 22:45:47 ID:1iCqhfYV
2.1chしか選べない件はDrier Sweeper使って完全に消してからインスコし直したら直った。
こういうツンデレなところが(ry

>>287-289
先週までX-Fi Fatal1ty + 2.15.0004 + Vista x64だったけどCMSS-3D使えてたよ。
たぶん2.15.0006でも使えると思う。

>>290
カード側はちょっと固いけど、黒いコネクタがカード裏面から見えなくなるまで差し込めば桶。
ドライブ側はそんなに固くないから普通にやれば大丈夫だと思う。
292Socket774:2008/08/10(日) 22:54:28 ID:KD7u3jJP
>>291
5インチベイの方がキツキツでカード側がゆるゆるなんです…
293Socket774:2008/08/10(日) 23:34:18 ID:1iCqhfYV
>>292
ドライブ側を撮ってみたけど、分かりにくいかも。
ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/277.jpg
ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/278.jpg

太い方のケーブルはコネクタに付いてる突起が隠れるまで差し込めばおk
294Socket774:2008/08/11(月) 00:15:22 ID:IaC+MiMU
X-Fi Xtreme Gamer使ってるんだが、昨日PC掃除してから認識すらしなくなってしまった。

関連しそうなファイルやドライバを全部アンインストして新ドライバ再インストしようと思ったら
「サポートされている製品が見つかりません〜」と出て、スロット変えたりしても認識しない。
カード本体の赤いランプは付いてるが、遂に亡くなってしまったんだろうかorz
295Socket774:2008/08/11(月) 00:17:36 ID:uhjRsASJ
今現在、Audigy4を使っていてゲームの配信をしたりしてるんですが、
ステレオミックスがマイクとPCの音を同時に取り込んでくれません。

外付けUSBのマイク用音源をSRouteでAudigyにルーティングしてなんとか
取り込んでるんですが、ノイズが酷くて聞き取れないようです。

X-Fi XtremeGamerに交換すれば、この問題は解決されるでしょうか。
296Socket774:2008/08/11(月) 00:18:26 ID:CDALyjmb
挿しなおしたりしばらく電源のスイッチ切ったりしたりすると直る・・・かも。

コンセントしばらく抜いてただけでそういう状態になったりするからな…。
297Socket774:2008/08/11(月) 00:18:54 ID:IoGbK1sJ
掃除の仕方をどうやったか詳しく書いてみると答えがでるかもね。
よくあるのが、静電気でのチップ破壊。
298Socket774:2008/08/11(月) 00:20:13 ID:qbTl+8xV
>>294
PCI、PCI-Eの周波数→デフォ固定

ノイズノイズ喚いてるやつもまずは固定しろはげ
299Socket774:2008/08/11(月) 00:26:54 ID:IaC+MiMU
>>297
部品外して埃ついてたらエアダスター
外す時にチップを壊してしまった可能性もありそうだ…。
300Socket774:2008/08/11(月) 00:33:56 ID:etdqynOA
(・∀・)スッポンと聞いてすっ飛んできますた
301197:2008/08/11(月) 01:49:13 ID:WAzyn1wc
OSをクリーンインストールしてもX-Fi Titaniumのドライバを入れたらノイズが流れると騒いでいた者だけど
購入先のソフマップで交換してきて、今し方セットアップやら動作確認等が全て終わりました。
結論から言うとノイズが乗っていた原因は初期不良でした俺の一週間を返せバカヤロー。
先週土曜日に買って問題発生してから毎日仕事定時で切り上げて、ずっと何とかしようと弄ってたのに…

ソフマップのサポセンで動作確認をしてもらったところ、ノイズは確認出来なかったがスピーカーから音が出なかったとの事。
P31マザーボードで確認したそうです。
ウチと違うMBでも不具合が出たのですんなり交換してくれて助かった。

で、交換したX-Fi TitaniumをPCに取り付けたところ前の消すのを忘れていたドライバにも拘らずあっさり動作。
ノイズは全くなくスピーカーも全チャンネルから音が出る事を確認。
しかし、その後念の為ドライバをアンインストールして再インストールしようとしたら、過去ログに挙がっていた
ドライバインストール中にブルースクリーンが発生する不具合とX-Fi Titaniumを認識しない不具合連発、XPとVista64の両方で。
ドライバクリーナーとドライバスイーパー使っても発生するので、そこから更に手作業でファイル削除してやっとインストール成功。
その後、今度はPC起動中ドライバ読み込み時に固まる不具合発生。
これの原因が何とデジタルケーブルを間違えてカードの入力側に挿していた為だった。
これが分かるのに8時頃からさっきまで時間が掛かった…

後、不具合ではないが気付いた事。
フロントパネルにある3つのボタンをONにするとカード上部の通電すると光るX-Fiの文字がONにする数によって暗くなる。
3つ全部ONにするとほぼ消えてしまうので、ちょっと見た目が不安になる。

今は両OSで使っても問題なし、EAXエフェクトにチェックを入れてもノイズ皆無。
ゲームでの確認は後日にするつもりだけど、とりあえずちゃんと動くようになって本当に良かった。
他のノイズに悩まされている人も案外初期不良なのかも知れないよ。
302Socket774:2008/08/11(月) 02:54:59 ID:twqQl7cy
>>293
フロントパネルの表示のとこにケースのフロントオーディオケーブル
挿そうとしたけど固くて断念した。
ケーブルがジョイントなんで厚さがネックみたいだけど
セパレートならいけるのかね。
303Socket774:2008/08/11(月) 02:55:34 ID:V0h2KoMs
価格.comに書いてあったけどIME20007が悪さするそうだな
304Socket774:2008/08/11(月) 03:47:07 ID:ckYn6tH/
>>293
遅くなりましたがありがとうございます
これから一人キツイケーブルをそこまで差し込めるよう格闘してきます
305Socket774:2008/08/11(月) 08:04:44 ID:VL3H812+
>>301
>フロントパネルにある3つのボタンをONにするとカード上部の通電すると光るX-Fiの文字がONにする数によって暗くなる。
>3つ全部ONにするとほぼ消えてしまうので、ちょっと見た目が不安になる。

ウチのFCSは明るさ変わったりしないよ?
306Socket774:2008/08/11(月) 10:47:10 ID:fUVfL+rz
>>301
その調子で、これからも毎日定時で帰るようにがんばれw
307Socket774:2008/08/11(月) 11:27:49 ID:ljnvg8d5
>>255
THX! TitaniumはOKなんだね。

>>301
自分のFCSもXP SP3 & Vista64 共にロゴの明るさ変わったりしないよ?
308Socket774:2008/08/11(月) 12:35:33 ID:tezVUzvR
Titanium PAのFP Microphone、PCのケースから出てたHD Audioケーブルを繋げたら使えた。
Mic/Auxと独立してるんで、マイク繋げながら、Aux入力もおk。PC内部通るからか若干ノイズのるけど。
309Socket774:2008/08/11(月) 13:15:18 ID:YWpYTGhz
ケース? マザーじゃなくて?
310Socket774:2008/08/11(月) 13:24:18 ID:WHbjXiq/
フロントパネルがない方のTitanium買ってきた。

DDLiveは気持ち音が遅れて聞こえる気がするので、
ゲーム時はやっぱりアナログで接続することにした。
説明書だとリアのLRはLineoutの2番から出力されるみたいに書いてあるけど実際は4からなのな。
リアだけ音でなくて30分くらい悩んだよ。

311Socket774:2008/08/11(月) 13:27:34 ID:tezVUzvR
PCケースのAudioジャックとマザー繋げるケーブルな。
ケースによってついてないやつもあるけど。
それをカード尻のコネクタに指す。
よく見るとHD-Audioって書いてるからもしかしてと思って繋いだらイケた。
Audigy2とかは独自pinチャートだったから自作しねーとだめだったけど。

ケースがAudioジャックついてないやつだったらこういうパーツ使えばいいんじゃね?
ttp://www.ainex.jp/products/pf-102.htm
312Socket774:2008/08/11(月) 14:37:57 ID:ckYn6tH/
4時頃格闘に行ってくると言った者です
フロントの方は無事光を放ち マイクボリュームも調整できるようになりました
ど真ん中にあるボリュームが全く効きません…大きなつまみはオブジェ化しておきます
313Socket774:2008/08/11(月) 14:39:36 ID:jsOzy7Mn
>>303
何年後のIMEだよそれ
314Socket774:2008/08/11(月) 15:13:51 ID:RXZshy8m
20007千年後ぐらいか
315Socket774:2008/08/11(月) 15:31:49 ID:EWy8dCmb
>>314
いや、それもおかしいだろw

しかし、初期不良が多いんかね?titanium
フロントパネルも不安定っぽいし・・・・
316Socket774:2008/08/11(月) 17:41:22 ID:VL3H812+
>>312
ウチでもたまにドライブのボリューム効かなくなるけど、一回ログオフすれば直る(Vista)。
317Socket774:2008/08/11(月) 18:57:06 ID:1Ut/pjQD
前から、ボリュームが調整できないとか書き込みしてたんだけど
ラチがあかなくてサポートに連絡とってみたら、
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05601010373/#8174155
このスレッドに書いてある回答と同じものがそのまま返信されてきた
指摘されたところ確認してみたけど、解決せず・・・(IRQは見事共有)
その旨、伝えて返ってきた回答が
「IRQの共有が原因で起こっている可能性が高い。お前さんの
 マザーボードの情報は持ってないから後は自分でメーカーに問い合わせろよ」
という感じで突き放された・・・。
BIOSの設定で変更できる項目がないからどうすればいいのかと聞いているのに
ショック。

当方Striker Extremeです。誰か情報持っていたら教えてください・・・
同時にノイズひどいし、X-Fiの文字も光らなくなったから
販売店のソフマップに問い合わせても回答返ってもきませんわ。
318Socket774:2008/08/11(月) 19:29:19 ID:LpUO3AQk
>>310
DDL使っても遅延なんてないんだけど。
ひょっとして工作員?
319Socket774:2008/08/11(月) 19:33:04 ID:aP1lz8uu
工作するまでもなく(略
320Socket774:2008/08/11(月) 19:43:38 ID:17DG2u4T
遅延があったとしてもコンマ何秒だな
遅延が存在すること自体はSoundStormの頃から言われていたが
最近はそんなに音にシビアなゲームをすることも無くなって気にしなくなっちまった
321Socket774:2008/08/11(月) 20:02:35 ID:Q+kfs7M2
SoundStormか、懐かしく感じるな。

>>318
リアルタイムエンコードだから遅延が発生する。違和感があるので気付く人は気付く。
シビアなFPSでもやらんかぎり判らんだろうけど。
322Socket774:2008/08/11(月) 20:05:09 ID:FrVwXADQ
FPSやったことないけど音の遅れってそんなに重要なの?
音ゲーでの音の遅延に比べればどうってことないと思うけど。
323Socket774:2008/08/11(月) 20:10:59 ID:qbTl+8xV
>>322
はぁ?noob()笑
324Socket774:2008/08/11(月) 20:11:23 ID:17DG2u4T
>>322
一般人なら気にしなければ気にしない、気付かないなら気付かないでどうにでもなるレベル。
音を頼りに索敵することもあるけど、問題は実用云々じゃなくて遅れに気付いてしまうと
気持ち悪く感じることの方だろうな。
325Socket774:2008/08/11(月) 20:15:53 ID:d0pFwbFq
>>324
noobがnoobにレスするなよ
326Socket774:2008/08/11(月) 20:16:43 ID:IoGbK1sJ
>>322
スポーツ系での高速な動きでの戦いの時に音がずれてるせいで
音の下方向向いたら敵がいなくて、その隙に索敵に遅れがでてやられることがあるかもね。
(LANPartyでの大会レベルのお話かも)

実際的には>>324氏が言うとおりに一般人レベルだと問題はないのだけど。
327Socket774:2008/08/11(月) 20:17:24 ID:qbTl+8xV
>>325
             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_

             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ

             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |

             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l |      // tーーー|ヽ       |

             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l |      // tーーー|ヽ       |
  ,/   :::         i ̄ ̄  | |      ..: |    |ヽ       |
/          l:::    l:::    l  |       | |⊂ニヽ| |      | 
l   .   l     !::    |:::    l  |     | |  |:::T::::| !       |
|   l   l     |::    l:      l \:     ト--^^^^^┤    丿
|   l .   }    l:::::,r-----    l  \::      ̄ ̄^ヽ    丿
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /        __o
                               | 二|二゛  ___
                             ノ   |  ヤ
328Socket774:2008/08/11(月) 20:22:39 ID:17DG2u4T
>>326
問題はそのスポーツ系が絶滅しかかっていることの方だなあ。
Q4は自爆、UT3はクソ、Q3にUT2k4はもう誰もいないし。
Quake Liveで多少は盛り返すか…って、Q3リファインエンジンだからEAX使わんだろうな
329Socket774:2008/08/11(月) 20:23:40 ID:7dcWm2m0
DDLの負荷ってどれぐらいなの?
330Socket774:2008/08/11(月) 20:31:09 ID:Q+kfs7M2
スポーツ系じゃなくても、リロードの音で敵の位置把握した時とか、
例えば音の遅れが無ければ、リロード中に突っ込める。
音の遅れがあると、突っ込んだときにリロードが完了してる。

こういう事が、分からなければ特に気にする必要ない。
シビアなFPSやらなきゃどうでもいいことだろうし。
331Socket774:2008/08/11(月) 21:27:07 ID:DMducgz8
音ズレは結構重要。爆撃の音とか相手の歩く音とかがずれれば出遅れる。
液晶の遅延はどうとでもなるが音は勘弁。
332Socket774:2008/08/11(月) 21:52:19 ID:ZMW/6Vl3
少なくともインターネットで対戦してる限りあんまり関係ない話のような。
LANでは超重要だろうな。
333Socket774:2008/08/11(月) 22:23:35 ID:LpUO3AQk
インターネットで対戦しててDLLの遅延がどうたら発言するのは工作員
334Socket774:2008/08/11(月) 22:30:15 ID:17DG2u4T
一要素として気に掛けるのは別に不思議な事じゃないな。
個別には小さい遅延でも、複数あれば外鯖でプレイしているのと変わらなくなる可能性もあるし。
俺や鈍感なプレイヤーは気にせず、気付かずでも良いとは思うが。
335Socket774:2008/08/11(月) 22:31:52 ID:7oG8tKfo
22時30分37秒 〜 22時31分23秒 までの集計

秒速:84
瞬間分速:5,083
瞬間時速:305,031
336Socket774:2008/08/11(月) 22:31:54 ID:Q+kfs7M2
>>333
お前まだいたのかよw
普通なら恥ずかしくて出てこれないだろwww
337Socket774:2008/08/11(月) 22:37:33 ID:hESQ5V1c
FPSの音って音の速度とかも計算してなってるのかな?
例えば、10m離れた場所と100m離れた場所で同時に爆発したら、遠いほうが遅れてる聞こえるとか。
338Socket774:2008/08/11(月) 22:48:01 ID:DMducgz8
離れてる音と近い音は音量が違う。加えて音でどの方向かもわかる。
だからヘッドホン使うならCMSSがついてるX-FIが必要なわけさ。
ショボイオンボとかで同事爆破すると音が聞こえなくなるw
339Socket774:2008/08/11(月) 23:02:25 ID:qbTl+8xV
>>337
音の速度考えろよはげ()笑
340Socket774:2008/08/11(月) 23:06:34 ID:WjdtgWjF
10mと100mじゃあ、0.3秒弱も到達速度に違いが出るけど、そのあたりは考慮してる?
341Socket774:2008/08/11(月) 23:22:40 ID:17DG2u4T
音速は考慮されていなかった筈
というか、一定以上の距離が離れた時には処理されなくなる様な
ゲームにしかなかったな
342Socket774:2008/08/12(火) 00:15:18 ID:HTFwQsrX
反響音の計算してるんだから
時間や距離は考慮されてるだろ
343Socket774:2008/08/12(火) 00:56:34 ID:PG/dbuVH
もうFPSの音のことはPCゲーム板で聞いてこいよ
↓特にここにいる奴なら詳しいんじゃねえかな。

【定位】FPSに最適な5.1chヘッドフォン Part1
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1140344197/211


344Socket774:2008/08/12(火) 01:12:34 ID:qUHpNC/L
>>343
5.1chヘッドホンなんていうネタ商品のスレにいる連中が?
345Socket774:2008/08/12(火) 01:12:49 ID:ADgu5naC
単純に、引き金引いて発砲音が遅れたら気持ち悪いだろうな。タメがあるみたいな。
俺が気づくかどうかは別として。
346Socket774:2008/08/12(火) 01:25:56 ID:zX4ZTp+C
DDLの遅延なんて本当は判らないのに
なんちゃってFPSゲーマーが見栄張ってるだけ。
日本の中で5本の指に入るくらい脳でならまだしも
雑魚ほど良くほえる。
347Socket774:2008/08/12(火) 01:45:35 ID:krbtpcXd
だまってなガキが!
348Socket774:2008/08/12(火) 02:08:02 ID:K+It1RHB
BFとかは室内で反響音まで再現してるから音はわりと重要。
後ろからナイフ狙ってる敵も足音でわかるくらいだ。

>343
5.1chヘッドホンは完全にネタ。X-fiのCMSSで事が足りるからほとんどの人はX-fi+普通のヘッドホンだよ。
349Socket774:2008/08/12(火) 02:36:11 ID:VqfmLNMa
HDオンボの方が音いいな。ゲームの負荷も全く変わらない。
期待して損した。わざわざフロントベイまで付けたのにハァ。
やっぱクリエイティブはウンコだわ。
明日売ってこよう。
350Socket774:2008/08/12(火) 02:36:52 ID:fwhu8KDR
売る前にID付きでうp
351Socket774:2008/08/12(火) 02:52:32 ID:Q2dSPynP
>>346
遅延は鈍くなけりゃ誰にでも分かるさ。
お前や俺の様な、腕の無いヤツにゃ影響がないだけだ。
352Socket774:2008/08/12(火) 02:55:30 ID:6w5wVoTI
>>349
俺もそうおもた。最近のオンボは優秀なんだなとも。
X-FI初めてだったんだけどどうしよ。
353Socket774:2008/08/12(火) 03:06:21 ID:Q2dSPynP
EAXと発音数以外に利点が無いからな。

Creativeが何時まで経ってもろくに規格の向上もせず
ハードウェアのアップデートもせず、サポート対応もせず
訴訟と買収とライバル潰しのみに精を出してきたツケなんだろうな…

ああAureal
354Socket774:2008/08/12(火) 03:35:04 ID:ryi9K03Q
X-fiチップの乗ったマザボ
まだですか?
355Socket774:2008/08/12(火) 03:41:46 ID:7fikbJ7x
技術を吸収するためじゃなくて
ライバル潰すために買収するから性質が悪い

あぁEnsoniq
356Socket774:2008/08/12(火) 04:00:27 ID:8gGqNc+n
久々に来たが工作員とアンチは居ても信者は皆無つう、他には無いふいんきは
相変わらずw
357Socket774:2008/08/12(火) 06:58:56 ID:AX0neYXv
DTS-610見つからないなぁ・・
358Socket774:2008/08/12(火) 08:13:18 ID:/LwQ6Dsd
X-Fi_DAでデジタルアウトができないんですが、原因わかるかたいます?

環境は、
Vista64からXP32への退化です。
CPU:BE2350
MEM:4GB(XP32では、325GB)
Driver:Ver2.18.0004
自作DAC:とりあえずPS2に直接つないでみたら当然音はデル=正常

ってなところなんですが・・・

Vista64時代はデジタルアウトはできてました。
CMMS機能は対応するつもりがないということで
XPに戻りましたが、なんだコレ??

突如デジタル部分だけ壊れたってことですかね?
359Socket774:2008/08/12(火) 08:58:58 ID:69p/bIzW
DDLだけしか聞いてないならわからなかっただろうが、
アナログで散々聞いてきてると違いはさすがにわかるよ。
それでも実用性というよりその違和感を許容できるかどうかの話だけどな。
360Socket774:2008/08/12(火) 09:00:08 ID:Esy53zjU
>>358
初歩的なことだけど、サウンドとオーディオデバイスのプロパティのトーン調整のとこにある、
その他の調整のデジタルIO有効にチェック入れてる?
361Socket774:2008/08/12(火) 10:21:15 ID:0xg6dvLU
>>356
珍しいよなw
でもEAX4.0と64音で満足なのでAudigyを引き続き使用中。
オカルトはご免だが音質を上げたければ、今のカードならまずスピーカ。
362Socket774:2008/08/12(火) 10:29:09 ID:nWF7azJZ
つか、好き好んで栗のカード使ってる奴なんてそうそういないんじゃね、っていう。
まともな別の選択肢があるならば、そっち使う奴が大半でしょ。
まぁ、そういうのが出てきそうになるとAureal、Ensoniq、Sensauraの二の舞になるんだけど。
363Socket774:2008/08/12(火) 10:44:30 ID:/LwQ6Dsd
>>360
入れてました。

そして分解してみたところ、ケーブルの断線を確認しました。
補修したけど見た目が傷ものに・・・・orz
364Socket774:2008/08/12(火) 10:47:59 ID:69p/bIzW
EAX対応の旧作もまだまだ遊ぶので残念ながらサウンドブラスターはまだ捨てられん。
ほんとにそれだけで音質やドライバは腐ってるからいつか切り捨てたいんだがな。
365Socket774:2008/08/12(火) 17:20:25 ID:WL7TN+pF
>>362
SoundBlasterが好きなんて奴がいたらそいつは間違いなくドM。

つまり俺。
366Socket774:2008/08/12(火) 17:24:05 ID:ggVszj/4
おっと、俺を忘れてもらっちゃ困るぜ
367Socket774:2008/08/12(火) 17:42:13 ID:TT/O5oCr
ヘッドホンユーザーにとってCMSS-3DのためにX-Fi買ったようなもんだよ
368Socket774:2008/08/12(火) 17:44:51 ID:sPTb6jNo
CMSS-3Dを取ったらただのゴミだからなw
369Socket774:2008/08/12(火) 17:46:12 ID:pJ7DdNIj
CMSS-3Dて2万円?
370X-RAM:2008/08/12(火) 18:09:07 ID:+014bld8
|
|⌒彡
|冫、) …
|` /
| /
|/
|
371Socket774:2008/08/12(火) 19:01:20 ID:3i1stzMz
>>370
仕事しろニート
372Socket774:2008/08/12(火) 19:35:58 ID:8HXvcC11
ってか仕事を与えてやってくれゲームメーカーさんよ…
373Socket774:2008/08/12(火) 20:51:47 ID:1SPf08Qh
dellのOEM(SB0770)のドライバーって栗の公式サイトからとればいいのですか
374Socket774:2008/08/12(火) 21:10:37 ID:DMg/TTdV
「落とす」じゃなく「とる」ってのは携帯厨だなw
375Socket774:2008/08/12(火) 21:22:20 ID:VXHqzLPG
オデジ2つかってて、さっきたまたま新しいドライバ見つけたからいれてみたけど
青画面になってしまうな。相性悪いのかな。
2.09に戻したよ。
環境は
Q6600
P5B-E+
メモリ虎羊2G*2
XPSP3

SP3らへんとの相性が悪いのかなあ
376Socket774:2008/08/12(火) 21:23:32 ID:1qF/7JGL
そう言う方言があるのか
知らなんだ
377Socket774:2008/08/12(火) 21:25:56 ID:t5ES9GKX
携帯文化圏だと個人サイトのことを勝手サイトって言うらしいな
378Socket774:2008/08/12(火) 22:24:49 ID:krbtpcXd
勝手に言ってろ
379Socket774:2008/08/12(火) 22:32:31 ID:UqPxGnIK
ああジュリーの唄ね
380Socket774:2008/08/12(火) 22:40:22 ID:zQ6J0245
実は俺、子供の頃、似てるって言われてたんだ。
381Socket774:2008/08/12(火) 22:54:09 ID:sdvmwzEk
>>375
新しいドライバ、何処にありましたか?
382Socket774:2008/08/12(火) 22:58:21 ID:xja95hia
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioってドンシャリですよね?
383Socket774:2008/08/12(火) 23:11:21 ID:HPNWo/OP
>>382
違いますよ
384Socket774:2008/08/12(火) 23:13:18 ID:E+Y/PaxT
俺のXGもう寿命かな・・・
普通にネットみてても時々左耳からブチブチって聞こえてくる


・・・

あれ?もしかしてボードじゃなくヘッドフォンの故障?
385Socket774:2008/08/12(火) 23:19:40 ID:xja95hia
>>383 具体的にどのような感じの音ですか?
386Socket774:2008/08/12(火) 23:25:35 ID:uF5Pfcos
初回出荷にすぐ買ったTitanium PAをやっと付けたんだが
*DDL有効にして繋ぐとマスターボリュームが効かない
*頻繁に途切れる(デーコーダアンプのDD入力マークが一瞬途切れる)
って問題が出て使い物にならない・・・
マザーはレイテンシ問題のあるP35-DQ6なんだよorz
BIOSあげたり設定いじったりスロット変えたけど変化なし

今から他のマザーに刺して実験&OS(XPSP3)クリーンインスコ試してみるぜ
387Socket774:2008/08/12(火) 23:48:03 ID:VXHqzLPG
>>381
新しいドライバというか、一ヶ月前のやつなんですけど
まさか更新されてるとは思わなくてやってみたら
青画面ってかんじでしたね。
過去ログあさって症状とかみてみます
388Socket774:2008/08/12(火) 23:52:20 ID:EWJVmkIS
X-fi DAと交換してTitaniumつけたが
ゲームの音が変わった(まだBF2しかやっていないが)
弾丸の発射音など、DAよりもメリハリがきいて締まりのある音になったな
389Socket774:2008/08/13(水) 00:07:55 ID:AgbM1rpK
>>380
英悟?
390Socket774:2008/08/13(水) 00:25:54 ID:ekAIOqLu
>>387
7月17日付のやつ?あれってオデジ用でオデジ2ではダメなんじゃ???
391Socket774:2008/08/13(水) 00:50:37 ID:OCfoVUsL
いや全部統合されたはず。1+2+2VDA+4
392Socket774:2008/08/13(水) 01:00:52 ID:YjS485ef
DDLって対応スピーカーとか必要なの?
ノイズしかでないwww
393Socket774:2008/08/13(水) 01:43:29 ID:ekAIOqLu
>>391
そうだったんか・・・今度試してみるか。
394Socket774:2008/08/13(水) 01:59:17 ID:CBV5Y40v
>>392
DolbyDigitalにエンコードするものだから当然DDがデコードできるアンプは必須
395Socket774:2008/08/13(水) 02:03:34 ID:EGsWG5sL
音楽再生ソフト名に使ってる?
396Socket774:2008/08/13(水) 02:18:12 ID:iV6sfDHm
音楽精細ソフトなんていみんあのあんじでよ
397Socket774:2008/08/13(水) 02:44:15 ID:xkWEshKY
Titanium PA取り付けて
PowerDVDダウンロードしようとしたら
「オーディオプロダクトにバンドルされているI/Oドライブまたはコンソールが
 インストールされていません」と出てダウンロード出来ない
余計なゴミソフトは極力インストールしたくないのだが
何が入っていないからダメなんだろう
398Socket774::2008/08/13(水) 03:15:20 ID:WqSnfo8V
同じ症状でサポートにメールしたらパッチ付きで返ってきた
399397:2008/08/13(水) 08:46:09 ID:xkWEshKY
>>398
tnx
んじゃ早速サポートにメールとHP開いたら
「テクニカルサポート夏期休暇のお知らせ  期間:2008年8月13日〜8月17日 」
どこまでもイライラさせてくれますなぁ
400Socket774:2008/08/13(水) 09:29:54 ID:7+Kkcd44
>>388
マイク ブースト使えなくなってない?
相手には普通に聞こえてるようなので、気にしないことにしたけど。
401Socket774:2008/08/13(水) 09:40:13 ID:eK0q/6Ya
クリエイティブの糞っぷりはミラクル(奇跡)だよ
402Socket774:2008/08/13(水) 09:43:30 ID:XwYOy+5U
ここまで徹底してると清々しいよなwww
403Socket774:2008/08/13(水) 10:00:48 ID:aXoD+bw8
私も新しいドライバに入れ替えたら、ゲームで
使ってるTS2がおかしくなった・・・。
聞く方はいいんだけど、こちらの音声が・・・。
マイクミュートもWINDOWS上で何度テェック入れても
はずれてるし。
404Socket774:2008/08/13(水) 12:21:42 ID:fGI9mIpo
ダウンロードできるのPower DVD 6なのね
405Socket774:2008/08/13(水) 12:24:48 ID:HdnUPydW
X-Fi fatで新しいドライバに変えたらTF2ってゲームで効果音が集中して出るところでいくつかの効果音が出てない事に気づいた。
406Socket774:2008/08/13(水) 12:28:18 ID:dQGgTA2q
オンボ以下だからしょうがない('A`)
407Socket774:2008/08/13(水) 14:23:59 ID:M1ql4DoR
>>404
そのおまけソフトから有料アップデートすればいいんだよ
アップデートなら大分安くPoweDVDの上位またはハイエンドバージョンが買える

つーか、ソフト処理前提のDOLBYやdtsデコードになちゃったり、
X-Fiもずいぶん格落ちしたたもんだな
漏れが持ってる古いX-FiDAは内臓ハードデコーダもあって、PowerDVDの
ソフトデコードなんかよりよほどいい音で再生出来るのにな
408Socket774:2008/08/13(水) 15:07:04 ID:3dzJww7U
dxtoryで音でないんだけど助けてくれ
ラインはWAVEでいいんだよね?

XFI XG使用。ドライバは今年の2月のもの
409Socket774:2008/08/13(水) 15:29:55 ID:2kcmBDe6
こんな不具合パラダイスなのになんでお前らXonar買わないの?
向こうは向こうで糞なのか?
410Socket774:2008/08/13(水) 15:39:32 ID:sw/bCa8U
EAX使うゲームではSBが鉄板だしね
411Socket774:2008/08/13(水) 15:40:26 ID:XwYOy+5U
X-FiDAが壊れない限り買い替えないよ?w
あと5年もすればいくらかまともなの出るだろ?w
412Socket774:2008/08/13(水) 15:41:37 ID:uQ3LViXP
ま、古いゲームじゃなければEAX以外のAPIにも対応してるけどね
EAX3移行は不安定要素だし・・・
413Socket774:2008/08/13(水) 15:46:53 ID:Yfr1wWc2
XonarDXはアンプが無い人には正直お勧めできない。
414Socket774:2008/08/13(水) 15:54:47 ID:I1kZMWxY
>>411
俺もそう思っていた時期が有ったなぁ・・・・・・
自作始めた15年前より酷くなっている気がするのは俺だけか?
415Socket774:2008/08/13(水) 15:57:44 ID:M1ql4DoR
>>409
XonorにはTHX対応の基本機能「6chスピーカ実設置対応のディレイ設定機能」がないから
5.1chのマトモなSPシステム用としては欠陥品なのさ
(X-FiDAなんかにはその機能が付いてるから色々使いでがある)
ホームシアタ用途では、5.1CH標準規格の厳密なスピーカー設置が可能な部屋持ってる奴以外は
その機能がないとまず使い物にならない
(ちゃんとしたAVアンプ使う前提ならデジタル出力がベストだからオンボで十分、またDTS再圧縮
使うくらいならもっと良質の6chアナログアウトを持つサウンドカードでAVアンプにアナログでつなぐ方が
良い)
416Socket774:2008/08/13(水) 15:59:44 ID:qnJVF0x0
むかしのサウンドブラスターなんてツール使わないと
ろくにドライバのアンインストールもできないくらいだったろ
よくなってる
417Socket774:2008/08/13(水) 16:27:37 ID:2kcmBDe6
>>415
ゲームでしか使わんのだけど、しかもヘッドフォンと普通の2chスピーカ。
その場合だとSBとXonarどっちがいい?
418Socket774:2008/08/13(水) 17:11:55 ID:Mm0RwQTp
>>416
最近じゃツール使ってもまともにアンインスコ出来ないし・・・・
419Socket774:2008/08/13(水) 17:32:41 ID:iV6sfDHm
>>417
PCゲーム用途ならSBのX-Fiの方が断然良い。
ヘッドフォンなら疑似サラウンド機能が使えるX-Fiのがなおさら。
420Socket774:2008/08/13(水) 17:47:46 ID:E0DeojOY
X-Fiのライン出力にパナ製インナーイヤーヘッドフォンつけてるけど擬似サラウンドすごいね
421Socket774:2008/08/13(水) 17:53:12 ID:Yfr1wWc2
Xonarはアンプ有りが前提。無いと後悔するぜ・・。
栗が嫌なら後はクロシコのCMI8768-8CHPCIしか無い気が。
422Socket774:2008/08/13(水) 17:58:37 ID:h7oFq84G
エロゲ−用途では?
423Socket774:2008/08/13(水) 18:28:12 ID:ekAIOqLu
>>422
YAMAHAでOK
424Socket774:2008/08/13(水) 19:20:33 ID:ki9KxOUb
>>422
OnkyoのSE-200PCI LTDでおk
>本来の喘ぎ声を忠実に再現するためのオンキヨー特許技術「VLSC」を(中略)徹底した音声チューニングを施しています。
425Socket774:2008/08/13(水) 21:14:09 ID:6ZNqKeU8
Titanium FCSを取り付けたんだけど、いつの間にかカードについているX-Fiの文字と
フロントパネルのボタンが光らなくなった、なんじゃこりゃ?
最近何もしていないのにブルースクリーンになっちゃうのと何か関係あるんだろうか…
426Socket774:2008/08/13(水) 21:37:31 ID:9nUfn2Qv
>>408
再生リダイレクトで桶。
427Socket774:2008/08/13(水) 23:48:19 ID:Kyn8vWSh
こちらで質問させていただくのは場違いかも知れませんが
SB X-Fiを取り扱った経験のある諸先輩方に質問させてください

当方、最近 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGを購入したのですが
SuddenAttackというゲームをプレイしようとすると
Ventorilo2.1.4というボイスチャットソフトにおいて
それまでマイク、スピーカーともに正常に使用できていたのが
勝手にマイクミュートになってしまうようです

調べたところ、同様の症状が起きる人がそれなりにいるようで
http://gamserver.blog.so-net.ne.jp/2007-02-22
http://72.14.235.104/search?q=cache:j24vSe3DQpMJ:ameblo.jp/damekuma/archive-200712.html+FaderController%E3%80%80BF2&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a
を参考にソフトのインストールや設定を行ったのですがいずれも解決には至りませんでした

一応このスレッドのテンプレ等、目を通したつもりですが、
もしヒントや解決法に心当たりがございましたら
どうかご教授いただけないでしょうか、お願いします
428Socket774:2008/08/14(木) 01:32:55 ID:2cGedIep
またサドンアタックか
そのゲームは相性悪いみたいだよ
何回もその手の障害質問出てたけど、ゲームのサウンドエンジンがおかしいという話で落ち着いてたはず
429Socket774:2008/08/14(木) 03:05:12 ID:MC6UXCUG
すみません。X-Fi Digital Audio使用者です。
オーディオコンソールでモードを変更すると音量バーが勝手に移動します。
おそらくモードごとに音量が設定されたのだと思います。
エンターテイメントモードで50に設定しても、ゲームモードに切り替えると20になります。
ゲームモードでも50にバーを動かして、今度はエンターテイメントモードに切り替えるとなぜか20になっています。
20という音量がベースになっている感じで、その後でバーを動かしてもモード切替時にリセットされてしまうような状況になっています。
音量設定を保存する方法はありませんか?
430Socket774:2008/08/14(木) 04:32:54 ID:2Yddqipn
>>419
XonatとTi持ってるが、ヘッドフォンのサラウンドはXonarのほうが良いぞ
SBはパフォーマンスが体感できん程度に上がるだけ
音そのものに今どきのゲームはどれも同じ罠
431Socket774:2008/08/14(木) 04:37:31 ID:2Yddqipn
むしろSBスレの住人はSBしか使ったことないから
そんな思い込みするんだろ
CMSSは方向性を強引に持たせた感じなのか、全ての音が遠くに聞こえてダメ
ソフト側はドルビーに移行してて、それに合わせたXonarのドルビーヘッドフォンがマシ
432Socket774:2008/08/14(木) 04:53:06 ID:2Yddqipn
あと>>415のような勘違い君も多いな
あるっつーの
アホクセ
433Socket774:2008/08/14(木) 05:00:59 ID:2Yddqipn
まあ、何言おうと栗の言うこと鵜呑みにして買っちゃったアホウの集いなんだろうな、このトラブルパラダイスはよ
せいぜい無駄に高かった低音質の使ってりゃいいんじゃねw
海外のレビューサイトはRightMarkでオンボと同じレベルのリダイレクト性能とノイズでクソワロタw
どこから撃たれたかもわからないCMSSでネトゲはフルボッコなんだろw

今更Audigy買うとかいう池沼はそれ以下。
EAX対応ソフトなんて全盛期VoodooのGlide並みにありません。

終了
434Socket774:2008/08/14(木) 05:18:30 ID:tniBrbM8
Tiって、カバー外すとオンボチップと同じソフトウェアチップとメモリしか載ってない
それを隠すためのカバーなんです

見たとき凹んだ
435Socket774:2008/08/14(木) 07:17:27 ID:Iaj/POEG
SB-XFT-PA購入しましたが、
Dolby Digital Liveを有効にすると、
音がまったく出ません。
ゴミか、このカード?
436Socket774:2008/08/14(木) 09:28:52 ID:91eg7tcI
>>435
その話は良く目にする
437Socket774:2008/08/14(木) 10:33:30 ID:qeCaF0d7
>>453
もしかしてスピーカー出力をSPDIFアウトに設定してない?
DDL使う時はスピーカーoutにしてくれと書いてある。
もしやってたらスマソ。
438Socket774:2008/08/14(木) 10:50:25 ID:3ixnP4VF
Wikiが404になってる件
439Socket774:2008/08/14(木) 11:53:26 ID:kQ83bC8O
Titaniumはステレオミックス無いから一世代前のX-Fi買ったぜ。
ドライバでXP・VISTAのステレオミックス対応してくれ!そしたらTitaniumも買う。
440Socket774:2008/08/14(木) 15:29:56 ID:J5JpfGeg
>>438
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < なにこいつ・・・
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
441Socket774:2008/08/14(木) 16:50:55 ID:KE6NDX0w
結局Xonarでおkということなのね
442Socket774:2008/08/14(木) 18:27:08 ID:Cq0vwAjN
栗のサウンドカードとスピーカー買ったら音質は最適化されるということはある?
443197:2008/08/14(木) 18:41:37 ID:f4/0/GsL
このスレで散々騒いだ後、結局初期不良でTitanium FCSを交換してもらった者だけど
またもや問題が発生してしまいました…

交換してもらったTitanium FCSの、カードにあるX-Fiの文字がフロントパネルのボタンを押すと暗くなるって書き込んだけど
その後しばらく使っていたら、とうとう文字とボタンが光らなくなった。
でもボタンそのものはきちんと動作している様子。
更にフロントパネルにヘッドセットを接続してもヘッドフォンもマイクも使えない…
しかし端子を挿せばコンソールランチャは自動でヘッドフォンの設定に切り替わるし、
マイクも動作中の表示になる事をVistaで確認したので認識していないワケではなさそう。
また、カードの方に挿してもマイクは同じく認識、ヘッドフォンは自動認識してくれなかった。

前の初期不良品だとヘッドフォンとマイクはちゃんと使えていたので、これはまた不良品という事なんだろうか?
誰か同じ症状が出て解決出来たって人います?
444Socket774:2008/08/14(木) 18:49:55 ID:QNc2g7cQ
Xonarはステレオミックスないから、論外。
445Socket774:2008/08/14(木) 19:05:47 ID:iCnaZ7Vx
>>443
いちおう言っておくと自作板での報告で
2打席連続初期不良というのは別に無い話ではないです。
まさかの2打席連続かも・・・ね
446Socket774:2008/08/14(木) 19:06:02 ID:bOMMozA/
>>443
自作向いてないんじゃね?
Dell買ってサポートのおねいちゃんと語り合ったほうが
楽しいし解決すると思うよwww
447Socket774:2008/08/14(木) 19:53:27 ID:pvt9fELm
>>439
http://jp.creative.com/products/product_CreativeStore.asp?category=209&subcategory=669&product=17813
これ使ってるけど"再生リダイレクト"がステレオミックスだったよ
448Socket774:2008/08/14(木) 20:14:45 ID:VgQ6tSMu
ステレオミックスって何につかうの?
ゲームプレイしながら実況して動画さくせいとか?
449Socket774:2008/08/14(木) 20:19:33 ID:pvt9fELm
>>448
ねとらじ、WME等で動画録画中にゲーム音とマイク同時録音、スカイプとかで相手に音楽流つつ喋る
これぐらいかなぁ
450Socket774:2008/08/14(木) 20:20:13 ID:+RGAIx0u
>>443
環境に問題があるとしか思えないんだが。
爆熱VGA2枚挿してCFしてるんだっけか?毎回、挿したカードを焼き殺してたりな。
あとは電源供給足りてないとか。(コンセントの方ね)
451197:2008/08/14(木) 20:48:24 ID:f4/0/GsL
確かに爆熱なRadeon3870をCFしているからVGAの熱が悪影響を及ぼしたとも考えられるけど、
VGAはアイドル時50度未満だし、取り付けてからゲームは殆どやってないんだけどなぁ。
電気供給はコンセントに直挿しなので、これで足りていないってなったら正直お手上げ。
PCの電源自体は720WあるからCFしていて余裕とは言えなくても十分なはず。

一応ドライバ入れ直しやカード、ケーブルの挿し直しを何回かやってみたけど効果はなし。
これは本当に2打席連続初期不良なのかもしれないので、またサポセン持ち込んでみます…
452Socket774:2008/08/14(木) 20:51:18 ID:iCnaZ7Vx
CFしてるなら難しいとは思うけど
使用するPCIexスロットを変えてみるのはどうだろう?
ゲーム最近あまりしないということなら一時的にCF解除して1枚刺しにしておく手もあるし
453Socket774:2008/08/14(木) 20:53:52 ID:Ysdh1mia
>>451
君のレスの仕方見ると情報小出しでこちらのレスに対して
常に自己弁護した対応で返しているよね


もとからそちらには定められた回答例でもあって
不当にSB貶めたいだけじゃないの?

(不況が深刻化して、ネット工作員会社も必死になって情報ねじ曲げる状況のため)
AV板でそういう手法が跋扈しているから一応警告しておく
454Socket774:2008/08/14(木) 21:05:10 ID:ZMnJILME
>>451
X-Fi Tiの初期ロットは製造不良が多い、という可能性も否定できないなw

あと電源の出力が異常+X-Fiの入力耐性範囲が狭いという可能性もある、
他にも前回の不良X-FiでM/BのPCIe端子に異常ができたとか
最初からM/BのPCIe端子が異常だったとか、ケースとM/Bが微妙に傾いてて
PCIeスロット内で微妙にショートしてたとか・・・他のPCIeスロットに挿してみてもダメだった?

まあ災難だとは思うし、糞役に立たない日本栗のサポートにまた世話になるのは不幸だと思うが
ちょっと上で糞onar信者の荒らしがいるところでの不具合報告がアンチっぽく
見えてしまうのも事実っちゃ事実だね。
455Socket774:2008/08/14(木) 21:15:00 ID:nVC1o5RY
まさかとは思うがCPUクロックアップしてて
ついでにPCI-Eまでクロックあがってないよな?
456Socket774:2008/08/14(木) 21:43:44 ID:YjhYvWKl
>>453
> (不況が深刻化して、ネット工作員会社も必死になって情報ねじ曲げる状況のため)
> AV板でそういう手法が跋扈しているから一応警告しておく

おまえみたいな迷惑なヤツが色々な板で沸いてるから一応警告しておく
どうやって工作員って判断してるの?確証はあるの?
工作員認定するときにきちんと証拠も出してる?
その証拠は客観性があるもの?
証拠が無いんならおまえの脳内だけに留めておいてくれ
スレの雰囲気が悪くなるだけだから
457Socket774:2008/08/14(木) 21:58:09 ID:bOMMozA/
おまいら>>197の幼稚な顛末記に振り回されすぎwww
茶でも飲んでもちつけ
458Socket774:2008/08/14(木) 22:02:36 ID:Ysdh1mia
>>456
例えば君の例だと
?を全角で多用しててしかも「他人様」の表現をオーム返しにして
それで客観批判とカンチガイしている文章書く例だけれど・・・

以前そういう奴が総合スレに三人ほど居たし
同じレス方法で同時間帯にAV板でひどい荒らしを
やっているのを何度も見ている。

第一余り書くと敵に塩送るから余り書きたくないよね
459Socket774:2008/08/14(木) 22:12:08 ID:oAK2I+nb
本当に初心の初心な質問させてくれ。
最近動画キャプチャをよくやるんだけど、サウンドボード挿したらどれくらいCPU使用率減るかな?
購入したいのはXtremeGamer
因みに動画スレでも聞いてるけど、気にしないで下さい。
460Socket774:2008/08/14(木) 22:23:48 ID:4HfcxM3h
>>459
気にしなくてもいいと言うことは答えなくても良いということだな。
さようならマルチくん。
461Socket774:2008/08/14(木) 22:26:12 ID:oAK2I+nb
いやいやマルチSryって意味合いで言ったんだけど通じてなかったらすまんかった。
462Socket774:2008/08/14(木) 22:27:31 ID:R4DYH0vT
>>461
マルチSryと言えばマルチしたこと許されると思ってるわけですか・・・
463Socket774:2008/08/14(木) 22:32:31 ID:oAK2I+nb
分かった、荒れる前に退散させて貰うよ。
すまなかったね。
464Socket774:2008/08/14(木) 22:54:32 ID:YjhYvWKl
>>458
「〜一応警告しておく」はオマエに対する単なる当てつけね
わざとマネしただけだから意味なんて無いよ
意味があるとしたらオマエが頭にきて気に掛けたら成功w

> 以前そういう奴が総合スレに三人ほど居たし
> 同じレス方法で同時間帯にAV板でひどい荒らしを
> やっているのを何度も見ている。
その三人とオレがダブって見えるの?
まぁ見えるなら仕方がない
でも証拠無いなら頭の中に留めておけという話なんだけど

そもそも何でおまえが言うところの「工作員」の話が
ただの「荒らし」の話にすり替わってるのw?

あと反対に言わせて貰いたいんだけど
オマエみたいに客観的な証拠もなく工作員認定をするようなヤツを
色々な板で何度も見てウンザリしてる。
もう一つ言うとオマエが他人から同じ方法で信者認定される可能性があるんだけど

> 第一余り書くと敵に塩送るから余り書きたくないよね
別に書いて頂かなくて結構です
頭の中で自答してくださいw
465Socket774:2008/08/14(木) 22:58:08 ID:Ysdh1mia
いつぞやの芝生君か・・・三人の中で一番ひどいのを呼び寄せてしまったな

退散しておこう
466Socket774:2008/08/14(木) 23:00:04 ID:R4DYH0vT
SBに関係ない長文とか・・・
467Socket774:2008/08/14(木) 23:02:30 ID:YjhYvWKl
オレの長文ラブレター思い届かずwww
468Socket774:2008/08/14(木) 23:09:04 ID:Axgoamg1
工作再開
469Socket774:2008/08/15(金) 00:44:26 ID:zdiS8adz
>>440
スマン

>>1のリンク http://wikiwiki.jp/xfi/( ←最後に"("がくっついてたから変なとこに飛んでた orz
専ブラ使っててもリンク直踏みしたらイカンね
470Socket774:2008/08/15(金) 01:09:54 ID:970v9MYF
Ti FCS買ってみたけどDDLと2chアナログ同時出力するんだなこれ。
バーチャルヘッドホン使ってる俺にはすごく便利。
471Socket774:2008/08/15(金) 01:49:50 ID:970v9MYF
DDLをオフにしようが起動時ボリュームパネルをONにする
設定にしてもフロントIOのボリュームが効かないな。

マイクのボリュームとかモードチェンジのボタンは作動すっから
接続は問題ないとおもうんだけどねぇ。
472Socket774:2008/08/15(金) 05:24:21 ID:tnYTDiXf
このスレ何か初心者潰しだよな。
>>461-462もさ、
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1211422587/201-300
ここ見たら何でマルチしたのか分かるしさ。
むしろマルチしましたって言った方が偉いよ。
473Socket774:2008/08/15(金) 05:45:56 ID:yTWKZbYi
>>472

アンチ
工作員
明確な理由が有る、或いは他に選択肢が無くて使っている

こういう人種しかいないから
他のスレ(メーカー等)みたいにファンとか信者は皆無なので仕方有るまい
474Socket774:2008/08/15(金) 07:15:42 ID:q5qcdhpu
>>472
このスレというか彼が意地悪なだけ
475Socket774:2008/08/15(金) 12:39:41 ID:yH4cKV8Y
>>472
いや、分かりませんが?どのようにわかるの?あなた馬鹿なの?
初心者といえば免罪符になると思ってるの?2ちゃんねるは初心者の為にあるものなの?
476Socket774:2008/08/15(金) 15:33:11 ID:IJWBd3cb
2ちゃんねるは古参の為にあるものなの?
477Socket774:2008/08/15(金) 15:41:06 ID:7fn46Qvc
>>472
ごめん、ぜんぜんわかんないわwwww

>>476
意味不
478Socket774:2008/08/15(金) 15:58:40 ID:Y511HLzg
いま2.18いれてみた。
プチノイズが解消されてやっとまともに聞けるようになった。
しかしラウンチャーがどこかにいってしまった・・・。orz
なんだかんだでやっぱりすんなりいかないのが栗か。
479Socket774:2008/08/15(金) 16:28:53 ID:RqkoBGl/
栗ってなんでこんなひどいドライバーしか作れないんだ?
サウンドカードの事全然知らないから誰かおせーてください
480Socket774:2008/08/15(金) 16:38:41 ID:76j7hziL
なんというか、P5Qスレの様相を呈してきてるな

自分でもどちらかといえば不細工だと思う彼女を持ってるけど、
いざその点を他人に突っ込まれるとムキになるような感じ?
なんだかかわいいスレだなw
481Socket774:2008/08/15(金) 17:32:05 ID:+2AJ5NYc
例えはよくわからんが、君に彼女がいないってことはわかった。
482365:2008/08/15(金) 17:43:33 ID:zdiS8adz
顧客をないがしろにするクリエイティブの企業体質は大嫌いだが、
そんな栗から生まれたSoundBlasterはハードウェアもドライバもクソ過ぎて逆に大好きだw
483Socket774:2008/08/15(金) 18:42:33 ID:UkuivssX
要するにウンコが大好きという事か。
484Socket774:2008/08/15(金) 21:33:11 ID:SUKlZNqj
出力から音を出して、入力から音が入れられて
各種設定をオンオフするだけの事が何故できないんだぁぁぁぁあーーーー!!

X-Fi XGでAUX inができたりできなかったりで悩んでたんだが、
Line in になんでもいいからジャックを突っ込んでるとAUX inが出来る事に気づいた
485Socket774:2008/08/15(金) 22:21:55 ID:/mmBuBCM
478だがPVR3000でまともにTVが見れなくなってた。
どうやら俺の住んでるとこはウクライナらしい・・・。
頼むからほかの邪魔だけはやめてくれよ栗〜〜!
486Socket774:2008/08/16(土) 01:20:24 ID:qC6vtpU8
使用目的は
・ゲーム
・音楽を聴く
・VC(マイク)
・ゲーム録画
なんですけど1万5000以内だと
どの製品がおすすめでしょうか。ちなみにスピーカーはアナログ2chです
487Socket774:2008/08/16(土) 01:25:20 ID:YF+1WMUl
>>486
オンボードでおk
488Socket774:2008/08/16(土) 02:01:02 ID:4pkb9Wh7
XtremeGamer買っておけ
489Socket774:2008/08/16(土) 03:03:39 ID:qC6vtpU8
>>488
SB-XFT-PA まで買う必要はないでしょうか
490Socket774:2008/08/16(土) 03:10:26 ID:UVVuby7z
はい
491Socket774:2008/08/16(土) 03:58:06 ID:ad+neSaK
XtremeGamer買えば満足できる。うn
492Socket774:2008/08/16(土) 04:28:43 ID:4pkb9Wh7
いきなりそんなに買ってあんまり変わらなかったらショックだろ
ほとんど同じ用途でXG使ってるけど十分満足してるよ


493Socket774:2008/08/16(土) 08:05:21 ID:YlzqoHMR
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1の外付けUSBって
これも地雷認定受けてたりします?

今度M-ATXで十字砲火をやろうかと思ってるんですが
どう考えてもPCIの空きが無くって…(カードが2スロット仕様なもので)
オンボよりもせめてゲーム向きのカードを挿そうかと(USBだけどorz)
製品としてはX-Fi XtremeGamerとはやっぱり全然違う物なんでしょうか?
494Socket774:2008/08/16(土) 08:18:28 ID:YlzqoHMR
あーすみません
やっぱり違うみたいですね…ションボリ
495Socket774:2008/08/16(土) 09:51:18 ID:n4UkNgyZ


      Sound Blaster ☆トラブルパラダイス☆ 

   〜運命のドライバ編「消せるもんなら消してみな」〜

496Socket774:2008/08/16(土) 11:38:57 ID:BQa/KRmB
現在X-Fi Platinumを使用していますがDDLに魅力を感じてTitaniumに乗り換えようかと考えています。
そこで質問なのですがPlatinumに付いていた5"ベイ用I/OドライブはTitaniumに流用出来ますか?
入出力端子が多くて結構気に入っているのですが…。
497Socket774:2008/08/16(土) 11:41:42 ID:ZVE2OtZ3
>>496
オンボードでおk
498Socket774:2008/08/16(土) 11:42:24 ID:7CKO0y2l
>>496
むり

全然接続端子構成が違うから
499Socket774:2008/08/16(土) 11:45:28 ID:sgScqEpq
X-Fi DAからTitatium PAに変えたけど
コンソールなどのソフトウェアがすべて
「このアプリケーションがサポートしているオーディオデバイスがありません。
アプリケーションを終了します。」
とエラーメッセージ出てくるのですが何か解決方法ありますか?
vista 64bitでソフトウェアアップデートで8/16現在最新のドライバいれてます。
500Socket774:2008/08/16(土) 11:48:26 ID:BQa/KRmB
>>497
アドバイスありがとうございます。
>>498
やはり無理でしたか…。もう少し検討してみます。ありがとうございました。
501Socket774:2008/08/16(土) 11:49:38 ID:Kq9LO8/a
>>499
オンボードに帰る。
502Socket774:2008/08/16(土) 11:54:45 ID:WvSHI7ii
>>496
流用できません
503Socket774:2008/08/16(土) 11:59:01 ID:U/ufV/n0
>>499
再生デバイスの所でスピーカー(X-Fi)が「動作中」にしてないんじゃないの?
504Socket774:2008/08/16(土) 12:19:39 ID:qC6vtpU8
XtremeGameはヘッドフォン出力できますか?(アナログです)
ちなみにスピーカーの方にもついていますが
505Socket774:2008/08/16(土) 12:47:22 ID:4qZHinPv
>>444
XPでは一応あったんだけど。VISTAでは無いってことかな?

>>447
XPでの話?VISTAでは再生リダイレクト使えならしいのだが。
506Socket774:2008/08/16(土) 12:53:07 ID:tbNh+EdK
>>505
あたまにきたどっとこむ-Windows Vistaのステレオミックス問題対策 項目を表示させる-
ttp://www.atamanikita.com/stereo_mix_vista2.html
507Socket774:2008/08/16(土) 13:01:35 ID:sgScqEpq
>>503
スピーカーは動作中になってます。
一応接続したヘッドホンから音も出ます。
508Socket774:2008/08/16(土) 13:26:08 ID:2p6Jv5Ys
今更だけど
>>444>>505
vistaですが、普通にstereo mixありますよ。動作してます。

とりあえず、ここ見てxonarにしようかな、っていう人は
vistaを使っていて、尚かつアンプを持っていること。
これがベストです。そうでないなら別にSBでいいと思います。
SBはいいカードですよ。とてもいいカードです。
本当です。嘘じゃない。ノイズがなんだってんですか。そんなもの忘れろ。

あと、なんか栗関連のレジストリが何度消しても不死鳥の如く蘇っているんですが、
完全削除するにはどうすりゃいいんですかこれ。
509Socket774:2008/08/16(土) 13:44:39 ID:WtNTHWCn
>>506,508
Titanium買ってくる(^q^)

ちなみにインプットの複数同時モニタリング(スピーカーから鳴らす)ってできるかな?
例えばマイクとAuxの音声入力を同時にスピーカーから鳴らすってやつ。
モノによっては選択した一つのインプットしかスピーカーから鳴らせないってやつがありまして・・・
510Socket774:2008/08/16(土) 13:49:12 ID:16qNg77a
Vistaでステレオミックス見えないけど、名前は何になってるの?
511Socket774:2008/08/16(土) 13:49:48 ID:0cNnNU4H
>>499
付属CDのドライバを使ってくれ。 Webの方のドライバはまだTitaniumに対応してないはず。
512Socket774:2008/08/16(土) 14:01:57 ID:tbNh+EdK
>>510
あたまにきたどっとこむ-Sound Blaster X-Fi XtremeGamer 詳細情報-
ttp://www.atamanikita.com/sound_cont/device_syousai_cr_X-Fi_XtremeGamer.html
参考になりそうなページ
513Socket774:2008/08/16(土) 14:06:53 ID:WtNTHWCn
>>510
SBでもモニによっては名前が違ったりするんだよね。
再生リダイレクト、ステレオミキサー、What U Hear、この辺かな。
見当たらないなら>>506を参考に確認してみてけれ
514Socket774:2008/08/16(土) 14:07:28 ID:WtNTHWCn
モノによっては
515Socket774:2008/08/16(土) 14:09:14 ID:qC6vtpU8
すみません。
Titaniumは基本的にどのような機能が追加されているのでしょうか
音質の向上などですかね?
516Socket774:2008/08/16(土) 14:18:57 ID:16qNg77a
>513
どれもないって。
Titaniumなんだが?
517Socket774:2008/08/16(土) 14:23:37 ID:2p6Jv5Ys
>>516
録音デバイス→右クリック→無効なデバイスの表示
>>506で出てるね。

少しは提示されたURLにあたりゃーなさい。
518Socket774:2008/08/16(土) 14:30:48 ID:16qNg77a
>517
あのさー、そのURLのTitaniumのじゃないじゃん?
落ち着けよw
519Socket774:2008/08/16(土) 14:42:32 ID:2p6Jv5Ys
>>518
お前は一体全体何を言っているんだ。
520Socket774:2008/08/16(土) 14:45:07 ID:2p6Jv5Ys
念のため。
別にTitaniumだろうがxonarだろうがXGだろうがゲルマニウムだろうが、
>>506はOS固有の機能の紹介であって、操作になんら変わりはない。
あれをやらないと、vistaではstereo mix等が表面に出てこないの。
訳の分からないことはいいから、試してみ。
521Socket774:2008/08/16(土) 14:46:35 ID:WtNTHWCn
Titaniumで再生リダイレクト写ってるスクリーンキャプ画像きぼんぬ
522Socket774:2008/08/16(土) 14:49:17 ID:WtNTHWCn
まさかFCSとPAの違いじゃないよね。
>>447のFCSではあるっぽいんだが。
>>516はPAだったり?
そんなわけ無いよねーーー
523Socket774:2008/08/16(土) 15:11:42 ID:udYTHcOr
PAだけどVista64でステレオミックス系は出ないな
524Socket774:2008/08/16(土) 16:00:01 ID:n4UkNgyZ





      Sound Blaster ☆トラブルパラダイス☆ 

   〜運命のドライバ編「消せるもんなら消してみな」〜

525Socket774:2008/08/16(土) 16:23:35 ID:MNzPViEO
いや糞だってことはみんな分かってるんだよ
他にいいのがあるなら教えてくれよ
526Socket774:2008/08/16(土) 16:23:38 ID:0cNnNU4H
FCS+Vista x64だと>>512やってもMicrophone FP、Line-In、Digital-Inの3つしか出てこない。
527Socket774:2008/08/16(土) 16:25:04 ID:0cNnNU4H
>>512じゃなくて>>506
528Socket774:2008/08/16(土) 16:26:47 ID:I9IQSG8p
>>499
それ俺もなった
付属CDのAUDIOフォルダ内にあるSETUP.EXEを実行
(ドライバだけ再インスコ)してみて
529Socket774:2008/08/16(土) 16:28:29 ID:I9IQSG8p
\AUDIO\DRIVER\SETUP.EXEだった
530Socket774:2008/08/16(土) 16:29:18 ID:3E8s1Nxn
Titaniumを買おうと思っているけどスピーカーがGigaworks T40じゃ
DDLは意味ないよなぁ・・・
531Socket774:2008/08/16(土) 16:49:05 ID:qC6vtpU8
SB-XFT-FCSでも買うかなー
スピーカーは糞で意味なさそうだがwのちのち買えばいいか
532Socket774:2008/08/16(土) 17:30:08 ID:WvSHI7ii
結局、Vista+Titaniumでステレオミックスは無いってことか。
2p6Jv5Ys は嘘つきだったってことでFA
533Socket774:2008/08/16(土) 17:32:42 ID:16qNg77a
ID:2p6Jv5Ysの反論まだ〜?
vista 32bitにFCSでもでないし〜。
つーか、前世代のPCIEのXtreme AudioでもVistaじゃステレオミックスないんだから、
今回のもないんじゃないのー?
534Socket774:2008/08/16(土) 17:36:03 ID:n4UkNgyZ
別のサウンドカード刷れと違って
買って「〜が良くなった」ていうのが一切ないのがSBスレなんだな
535Socket774:2008/08/16(土) 17:40:14 ID:ZVE2OtZ3
【asus】Xonor part1【サウンドカード】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210677579/
536Socket774:2008/08/16(土) 17:45:33 ID:udYTHcOr
ID:2p6Jv5Ys はXonarにステレオミックスがあると言ってるだけのように見えるぞ。

しかし、X-Fi PCI版にはあった機能をわざわざPCI Expressの最新版で無くすとは
さすがクリエイティブだぜ。死ねば良いのに。
537Socket774:2008/08/16(土) 17:54:27 ID:WvSHI7ii
>>536
その後、Titaniumで項目がないと言っている16qNg77aに対して
執拗に食い下がっているみたいだが?
>>少しは提示されたURLにあたりゃーなさい。
>>お前は一体全体何を言っているんだ。
>>訳の分からないことはいいから、試してみ。
538Socket774:2008/08/16(土) 18:13:20 ID:obfszx5x
同じ性能のチップを使ってるんだからインターフェイスの違い程度に相違点は抑えて
DDLとか同等機能を両者に実装すればユーザーから喜ばれるのにな
PCI版ユーザーもそのうちスロットの関係でPCIEに移行するんだろうし
539Socket774:2008/08/16(土) 18:19:38 ID:udYTHcOr
>>537
ああ、なるほど確かに痛いなこりゃ。
サウンドカードだから何でも一緒だと思い込むのは良くないという反面教師だな。
540Socket774:2008/08/16(土) 18:53:49 ID:2p6Jv5Ys
痛いってお前等・・・
ID:2p6Jv5Ysは、自分が「試したか・試していないか」すら書いてないんだよ。
「titaniumなんだけどー」で、全てを理解できるほど俺はエスパーじゃないよ。
おまけに、ID:2p6Jv5Ys以外で「出ない」情報はvista62bit版のみでしょ。
その情報が出た瞬間、vista32bitだと言い出したけど、これでどう反応せいっちゅーんじゃ。

ID:2p6Jv5Ysと同じく、titaniumuかつvista32bitの人で、試してみたらすっきりするでしょ。
なんで俺を叩く流れになっちゃってんの。
541Socket774:2008/08/16(土) 18:54:25 ID:2p6Jv5Ys
ヤバイね、これは痛い。何故俺は自分のIDで言及しているんだ。
542Socket774:2008/08/16(土) 18:55:35 ID:GgkXy3J2
五輪でも見てもちつけwww
543Socket774:2008/08/16(土) 19:03:27 ID:2p6Jv5Ys
だって理不尽なんだもんよ・・・
ちっきしょう。録画したヘルペスでも・・・フェルペスか。

仮に出なかったのなら、「やったけど出ない」って書きゃいいのに。
俺は「あれをやらないと、vistaではstereo mix等が表面に出てこない」って言ってるだけだぜ。
別に「titaniumはstereo mixが確実に出てくるぜoh check it out! man!」なんて言ってないよこんちきしょ。
返答が「titaniumなんだけどw」でどうしろと。
544Socket774:2008/08/16(土) 19:15:51 ID:4EuR1yaA
Titaniumでコンソールランチャやメディアソース5などで
レコーディングを再生リダイレクトにしてスライダを100%にすると
最大音量設定よりさらに大きな音になりますね。
545Socket774:2008/08/16(土) 19:24:40 ID:16qNg77a
こいつは一体何と戦ってるんだ……っ!
546Socket774:2008/08/16(土) 20:00:07 ID:n4UkNgyZ
俺の黒光りする息子
547Socket774:2008/08/16(土) 20:00:09 ID:MuK9oCKU
ID:2p6Jv5Ys
自作自演できなくて プギャーーーーーーーーーーーーwww
548Socket774:2008/08/16(土) 20:02:23 ID:n4UkNgyZ
vista62bit版
549Socket774:2008/08/16(土) 20:05:54 ID:RhYlH4J+
SE-90PCIにアンプ介さず直接ヘッドホンぶっ刺してる兄貴がいたら感想教えてくらはい
550Socket774:2008/08/16(土) 20:05:54 ID:MNzPViEO
稀に見る自作自演と聞いて飛んできました
551Socket774:2008/08/16(土) 20:18:30 ID:uWte7T5n
>>541
こっちは笑って腹筋が痛いつーのw

552Socket774:2008/08/16(土) 20:29:33 ID:2p6Jv5Ys
           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
553Socket774:2008/08/16(土) 21:30:14 ID:qbgVScQZ
Vistaで全く再生リダイレクトが使えないとなると、俺的にはXonarが視野に入ってくるわけだが…
Vistaはハードウェアレベルでステレオミックスが搭載されてるカードじゃないとステレオミックスは使えない、
みたいなことを何処かで見た気がするんだが、そうすると今後のドライバでもどうしようもならないわけ?
554Socket774:2008/08/17(日) 00:53:30 ID:UMCyzGye
DDL利用するにはデジタルスピーカーじゃないとダメなのかよ
555Socket774:2008/08/17(日) 01:11:49 ID:V7EAS3bL
64bit VISTAで、XGからPAに買えたら、まさに>>499の状態になった。
ドライバだけ上書きインスコしてみるか。
556Socket774:2008/08/17(日) 01:28:22 ID:NlVaTNU1
はじめてXtremeGamerのドライバ導入しようと思ってるんだけど

1. Creative Sound Blaster X-Fi シリーズドライバ 2.18.0004 (58.60 MB) 30 Jul 08

2. Creative Sound Blaster X-Fi シリーズドライバ 2.15.0006 (63.05 MB) 14 Mar 08

これってどっち入れればいい?( ノД`)
中身は同じなのかな
557Socket774:2008/08/17(日) 01:38:06 ID:7zGZsrqr
バージョン違うんだから同じわけがないだろうw
最新入れて不具合出るようなら元に戻せば?
558555:2008/08/17(日) 01:40:59 ID:V7EAS3bL
駄目でした
デバイスマネージャーで見るとサウンドのところに「High Definition Audio デバイス」しかなく、
これがMicrosoftのドライバで動いてるんだけど、これではだめだよね?
何度か刺しなおしたけど、症状は変わらず
S/PDIFから出力してて、音は出てる

結局>>499さんは直ったのでしょうか?
559Socket774:2008/08/17(日) 01:45:35 ID:UMCyzGye
BIOSでオンボードのサウンドを切っていないだけだったりしてなw
560Socket774:2008/08/17(日) 01:46:24 ID:NzL98ToU
>>556
中身が同じ訳無いじゃん。とりあえず新しい方入れとけ。
561Socket774:2008/08/17(日) 01:47:20 ID:NzL98ToU
っち。亀ったかorz
562Socket774:2008/08/17(日) 01:47:58 ID:NlVaTNU1
>>557,560
thx。ちょと今から新しいほうインスコ実行してみまつ
563Socket774:2008/08/17(日) 01:48:18 ID:c9HhmwgZ
新しいドライバはいつもにましてトラブルが多い。
564Socket774:2008/08/17(日) 01:59:06 ID:NlVaTNU1
いれてみた。



特に変化無し(゚-゚)
565Socket774:2008/08/17(日) 02:52:47 ID:iPeC5MmG
>>449>>558
Vista64bitでの導入例。
まずは導入前に従来使用していたカードのドライバやツールを削除。
その後、Titaniumのカードを挿して起動すると、自動的にHD Audioとして認識される。
この時点でも、とりあえず音は出るようになる。

そのまま付属のCDをセットし、画面の指示に従ってセットアップを進めていけば、
ドライバが上書きされてX-Fi Titaniumのものに置き換わる。
あとは再起動後、ウィザードの指示に従ってアップデートをしておけばOK。
うちではこの方法で導入して問題なく使えています。

Titaniumのドライバは過去のX-Fiのものとは別物です。
(付属CDに入っている物が現時点での最新版)

うまくいかないって人は、
Webで落としたPCI用のX-Fiのドライバを導入しようとしているとか、
昔のカードのドライバやツールを導入前に削除していないとか、
付属CDからドライバだけを入れようとして必要なツールを導入していないとか、
何か思い当たることはありませんか?
566555:2008/08/17(日) 02:57:06 ID:V7EAS3bL
続いてためしたこと

・ドライバをアンインスコ
・上のほうで、ドライバをクリーンしたら面倒なことになったとあったので、それはせず
・セーフモードで起動し、再インストール
・ちゃんとPAが認識され、顧客情報登録画面が出る。もちろんスキップ
・デバイスマネージャーで「Createve SB X-Fi」を認識するが、音が出なくなる

症状悪化

・セーフモードで起動し、栗と名のつくものは全部アンインスコ
・セーフモードで再起動し、再インストール
・ちゃんとPAが認識され、顧客情報登録画面が出る。もちろんスキップ
・デバイスマネージャーで「Createve SB X-Fi」を認識するが、やっぱり音が出ない
・コンソールも認識しない
・アナログでも音がでない
・とにかく音が出ない

オワタ\(^o^)/

>>559
それはoffにしてるし、さっきまではPAのS/PDIFから音は出てたよ
今は出なくなったけど orz
567Socket774:2008/08/17(日) 03:52:37 ID:iNz34/rL
クリエイティブのドライバ作った奴が早く死にますように(-∧-;) ナムナム
568Socket774:2008/08/17(日) 03:57:09 ID:LOdPK2GK
同じく、ナムナム AA略
569555:2008/08/17(日) 03:58:50 ID:V7EAS3bL
>>565
ドライバはCDの使ってる。Web見に行ったらなかったから
でも、インストール完了すると更新版があるとでて、ネットから更新版をひっぱってこれるよね?
栗のドライバ削除して「HD Audio」と認識されるとまた音が出るようになるんだ

んで、次の作業

・普通に全部アンインストール
・CDの内容をDISKにコピーし「管理者権限でインストーラー」を実行
・音が出た━(゚∀゚)━!!!!!
・コンソールも無事起動

もう、わけわからない。

S/PDIF出力でいろいろ試してるところだけど、XGのころにはなかったノイズが、、、⊂⌒~⊃。Д。)⊃
DDLの出力先を指定すると、そこからはDDLでしか音が出せなくなるのね。不便。
570Socket774:2008/08/17(日) 04:30:44 ID:GpndDN5A
>>555
Vista64でHD Audio Deviceと認識されてドライバ入らなかったぞ。
デバイスマネージャからHD Audio Deviceを削除して、直後にCDセットアップでいけた。

あとDDLのHDMI/SPDIFの出力先指定はVista限定の制限、XPでは両方から同時に音が鳴る。
何故Vistaだけ制限があるのかは知らん。

あと、DDL無効にしてもSPDIFから音が出なくなる時はコントロールパネルの
下中央にある設定からデジタルI/Oの
「デジタル出力を使ったステレオミックスの再生」
にチェックを入れてやればOK
571Socket774:2008/08/17(日) 05:50:47 ID:S1wR6eVJ
結局Titaniumの内Vistaで再生リダイレクトできるのはFCSだけなの?
572Socket774:2008/08/17(日) 06:19:08 ID:aR/kBCN2
もう栗なんて見捨ててXonarでいいじゃん
573Socket774:2008/08/17(日) 06:50:11 ID:eUzPJsVN
このスレみてるとVistaが主流OSと錯覚する。
Vistaかっこ良いよね。
574Socket774:2008/08/17(日) 07:09:09 ID:mag5BG7r
X-Fi I/Oドライブの単体発売はまだか
575Socket774:2008/08/17(日) 08:02:42 ID:AtfrPSaE
もう最近のゲームだとサウンドチップのハードウェア未対応だからSBでもオンボでも本質的な音変わらないね
このスレでは皆その事実を隠蔽しようとしてるけどw
それなのにまだ栗の洗脳が解けなくてEAXとか言ってるキチガイなんとかならんのかwww
576Socket774:2008/08/17(日) 09:07:06 ID:iPeC5MmG
>>570
HD Audioって認識された状態のままCDから上書きでいけたけどなー
もしかしたら、普段からUAC切ってあるのが関係しているのかもしれないな。
(UAC=ユーザーアカウント制御
 何かやるたびに”あなたの許可が必要です”ってマヌケな質問をしてくるアレだ。)

>>573
主流かどうかはわからんが、32bitOSだとメモリ容量が厳しいので今はVista64bit使ってる。
XPでもboot.iniに/3GBスイッチつければなんとかなるがギリギリだ。

>>575
最近のゲームがどうなっていようが知ったこっちゃないな。
今持っているゲーム(EAX4まで対応)が快適に遊べればそれでいいよ。
577Socket774:2008/08/17(日) 09:10:34 ID:68R/RiaB
>>575
今後は知らないけど、初めてEAX5(BFとか)を聞いたときは感動したのよん
578Socket774:2008/08/17(日) 09:48:33 ID:f8OGouM7
Tiのチップの大きさだと十分オンボ化できるよな
X-RAMイラネーからVGAと一体化するかオンボ化しろ
579Socket774:2008/08/17(日) 12:29:54 ID:NwuETt4d
あれをオンボにすると2万ぐらい上乗せさせられるんじゃないか
580Socket774:2008/08/17(日) 12:31:55 ID:/zqXTaiC
その前にX-fiがオンボ化するなんてありえない
581Socket774:2008/08/17(日) 12:33:29 ID:Pt83XqZk
新しいX-Fiも熱暴走とかするんかな
582Socket774:2008/08/17(日) 13:19:53 ID:xMALYSv7
いまのところ平気だな、昨日試しにクーラーかけずに
BF2を3時間ぐらいやってみたけど平気だった。

言われてるほど酷い製品じゃないきがする。なにげに安定してるぞPCIe版。
2142の砲撃ノイズもでないしな。
583Socket774:2008/08/17(日) 13:27:38 ID:BniznSwG
>>581
チップは平気っぽいけど、光出力の裏側がやたら熱い
584Socket774:2008/08/17(日) 13:34:28 ID:Pt83XqZk
ありがとう、俺は8800GTXのSLIしてた頃Fatal1tyがピーーーーーーーーーーーーーーーーー
って鳴ってフリーズばかりで外しちった、今は280の3wayなんでPCIは物理的にささらない
ちょこんと余ってるPCI-Ex1に宛がいたいんだ
585Socket774:2008/08/17(日) 15:02:07 ID:ImU6woEZ
>>582
発熱はどんな感じ?
というかどのグレード買った?
586197:2008/08/17(日) 15:27:46 ID:tSNmbkvE
>>301>>443で初期不良と騒いでいた者ですが、再度購入先のソフマップのサポセンに持ち込んできました。
結果から言うと、前に交換してもらった品も初期不良品でした。
交換在庫がないという事だったので、返金してもらって他所で懲りずにTitanium FCSを購入してPCに組み込んだところ
ノイズもなくアナログ・デジタル出力やフロントパネルのヘッドフォン・マイク接続も問題ありません。
パネルのボタンとカードのX-Fiの文字もちゃんと光っています。

荒らしみたいな書き込みばかりして本当に申し訳ありませんでした。
587Socket774:2008/08/17(日) 15:41:39 ID:f8OGouM7
Tiは発熱しないタイプのチップというか、
あの型のチップは稼動してなくても発熱がひどかったしな
同じ型のTVチューナのチップも使ってなくても糞熱い
588Socket774:2008/08/17(日) 16:02:14 ID:Itb8mCn9
以前499のような症状になったときは
サウンド外してクリーンインストール→ビデオ&HDMIオーディオのドライバインストール→HDMIのデバイス無効
→サウンドつけてドライバインストールでしか復帰させることができなかった。
今回の2.18ではTVキャプチャーカードが付属ソフトでつかえなくなったがなぜかウインドウズ・メディアセンターが
認識してつかえる(いままではメディアセンターがつかえないデバイスといってたのに・・・。)
次のクリーンインストールのタイミングまではメディアセンターで我慢することにした。
589555:2008/08/17(日) 17:59:51 ID:V7EAS3bL
普通に使えるようになったものの、64bit VISTA+PAのノイズ問題が解決しない

・音の出始めとで終わりに「ブチッ」というでかい音が出る
 →通常のWindowsの操作で短い効果音が出るときは「ブチッ〜ブチッ」となって悲惨
・音が出続けているときは問題ない
 →だからゲーム中は無問題

やったこと

・カードの抜き差しをしてみる
 →変化なし
・S/PDIFとアナログと両方の出力を試す
 →同じ。むしろアナログのがひどい

さて、どうするか
590Socket774:2008/08/17(日) 19:01:04 ID:LOdPK2GK
>>589
窓から投げ捨てる
591Socket774:2008/08/17(日) 19:42:58 ID:f8OGouM7
siyoudesu
592Socket774:2008/08/17(日) 20:15:11 ID:iPeC5MmG
>>589
MB変えてみたら良いんじゃないかな?
今なにを使っているのか知らないけど。
593Socket774:2008/08/17(日) 20:21:30 ID:45GhzyLu
>>589
暫定的対処法
 Sound of Silence
 ttp://www.project9k.jp/download/SoS.cab

参考
ttp://www.project9k.jp/cgi-bin/supportbbs/srch.cgi?mode=srch&ALL=1&word=2448&logs=all&no=0


根本的な解決は、ドライバのバグフィックスを待つしかないと思う。
594Socket774:2008/08/17(日) 20:24:36 ID:45GhzyLu
一応、Sound of Silenceの配布ページ(説明あり)も記載しておこう
ttp://www.project9k.jp/main/tools.html
595Socket774:2008/08/17(日) 20:25:20 ID:xMALYSv7
>>585
FCSだよ。発熱は触ってないからわからないね。
596555:2008/08/17(日) 20:55:27 ID:V7EAS3bL
>>592
マザー交換は厳しいね。拡張スロット7本って条件で選んでるんだけど、選択肢がほとんどない。
変えるならPAをXGに戻すぐらいかな。今は、DFI X48-T2Rで、一番下の物理的にx16のカードが刺さるけど、
x4かx1でしか動かないスロットにさして、x1で使ってる。

>>593,594
とんくす。それいれたらノイズでなくなった。
しばらくこれで行きます。
597Socket774:2008/08/17(日) 22:02:17 ID:GpndDN5A
ふと思い付いて、Titanium PAインストール後にPA抜いて、Fatal1ty FPS挿してみた。
で、デバイスマネージャからドライバだけ入れてみたら… DDLふつーに使えたよオイ。
まあ、ソフトウェア変換だから当たり前と言えば当たり前か。

DDL使うために、どうして糞面倒なアクティベーションなんてあるのか分かったわ。
確かに解析されて旧カードでも普通にインストールできるようにされたら
ウリのDDL以外は改悪ばかりのモノが売れなくなっちまうもんな。

糞エイティブ死ねばいいのに。
598Socket774:2008/08/17(日) 22:27:31 ID:mXQZE+Yo
今日Xtreme Gamer届いてwktkしながら取り付けたけど、全く認識してくれなくて参った
ググってbios弄ったり、別のPCIスロットにつけたりしたが解決せずに一日が終わっちまったぜ
赤いランプついてるからちゃんと接続できてるとは思うんだが…
静電気とか扱いにはかなり気をつけたのにやっちまったかなぁ
599Socket774:2008/08/17(日) 23:01:29 ID:a1etXwjW
SB-PLAY買ったんだが、一分に一度の周期で必ず音飛びするorz
XPSP3標準のドライバなら大丈夫だが、クリ製のドライバだとダメ。でも、クリ製じゃないとCMSSとか使えないし。

CPU負荷なんかは一応Core2duoT7500だし、iTunesやWMPしか使ってない状態でも起こるからお手上げ。
新型ドライバがリリースされないと直らないかな?どなたか、クリ製ドライバで何事もなく使えてるって人いますか?
それか、この手の症状の解決法がわかる方、ご教示お願いします。一応バッファとか増やしたがだめでした。
600Socket774:2008/08/17(日) 23:41:08 ID:fkS9zh/d
しかし凄まじい不具合報告だなw
Audigy 2 ZS Digital Audio、X-Fi Digital Audio、
X-Fi Ttanium Professional Audio所持で惰性でサウンドブラスター使ってる
だけだから、何時でも他に乗り換える準備はできてる。
んでソナーって本当に音いいのか?
他にゲームに適したサウンドカードはないんかな?
601Socket774:2008/08/17(日) 23:53:33 ID:zfYfl/fi
>>597
その程度でハッカー気取りはやめとけや。工作員。
602Socket774:2008/08/17(日) 23:54:51 ID:lgGXTiei
実際のとこ、PCIeのTitaniumじゃないやつ(ソフト処理のアレ)は安定性はどうなんだ?
よっぽどならアレでしばらくしのぐほうがいいんじゃねーだろうか。
603Socket774:2008/08/17(日) 23:58:51 ID:vrsH+JMM
>>601
ハッカー・・・気取り・・・?
604Socket774:2008/08/18(月) 00:04:08 ID:/5YJUtli
工作員・・・?
605Socket774:2008/08/18(月) 00:26:31 ID:deH2fby5
>>601
ハッカー・・・? おまえは何を・・・?
606Socket774:2008/08/18(月) 00:30:55 ID:EwIg5WbE
バッカー
607Socket774:2008/08/18(月) 01:31:31 ID:ipOAXgAs
TiはショボそうなチップだけどなwTiはソフトウェア処理かもな>>602
Xonarにはメインのチップの横にPCI-PCIE変換のブリッジの小さいチップがあるんだが、それと同じ大きさ
ていうかTiのシールド外した状態がコンデンサ含めてえらい貧相な印象なんだがwクロシコあたりの安物って言われても初見の人は納得できるだろJK

Tiはゲームだと、Gridのオプション設定でハードウェア設定できない@Vista
ところがXonarだとハードウェア処理認識されておkなんだけどw
というかハードウェア処理とか関係なくなったCrysisに至ってはTiもXonarもオンボと同じ音
フィルタ的な音質の違いは少しあったけどゲーム内のシーンが変わっても3Dサウンドそのもの変化がない。
あと、Tiは予想通りのウンコドライバでリソース食いまくったからサブマシンに引っ越したよ
無難第一なのはXonarだと思う。普通にトラブルが無い。設定ソフトもアクセスしやすい。出力を気軽に切り替えられる。音がファビョったりとかありえない。
CMSSは無作法にリバーブかけるだけだったけど、Xonarのドルビーヘッドフォンは定位感を保てた立体感になるし、今のゲームもドルビー寄り。
ドライバのゲーム向け機能GX2.0も3.0がリリースされるらしいし
ずっと過去のEAX5対応ゲームを今後もずっとやり続けるとか無いし、もうHDDにすら入ってない。
Xonarの安価版DXと比べるとTiは実用面でコストパフォーマンスは圧倒的に悪いよ
Tiが安くないのは、DTS対応とHDMI対応からくるかな?
俺はD2X買ったけど安いDXでもよかったわ

以上が使い比べた率直な感想
まあ、俺の中でSBを落ち目に見てるのはVistaとかゲーム開発側が3Dサウンドを見捨てたのが原因なんだけどね
冷静に考えず、「ゲームならX-Fiだろ」っていう印象でSBしか選べない人が多すぎる
しょうがねえけど・・・
608Socket774:2008/08/18(月) 01:33:19 ID:+Qs3DtKp
スーパーハカーがいると聞いて
609Socket774:2008/08/18(月) 01:44:57 ID:Itwpuh1J
>>600
EAX5のゲームやらないならおとなしくXonar買え。
ドライバのインスコも速いし、ド安定。
BF2、2142やりたいならX-Fiしかねぇ。

しかし栗のドライバのインスコ時間かかりすぎだろ
なにやってんだあれ

610Socket774:2008/08/18(月) 01:47:22 ID:bqUR4hIK
確かに今回のは中身が薄そうなハードウェアってかんじだなぁw
611Socket774:2008/08/18(月) 02:13:06 ID:s1F8LkDl
>>607
嘘は良くない。
ドルビー系のバーチャルサラウンド技術は、HRTF、リバーブ、ディレイ等のエフェクトを多用して、原音と
は違ってしまうが、映画館で映画を見てるような臨場感を再現する技術。
対してCMSSは原音を極力加工せず、独自のHRTFに基づいて忠実に定位感を表現する事に専念した技術。

SBを必要としてる層、つまり音情報の正確さがアドバンテージになるゲームをプレイしてて、尚かつサウンドカードに
追加投資してまでそのアドバンテージを伸ばそうとする層にとっては今のところCMSSを超えるバーチャルサラウンド
技術は無い。それはEAXに対応していないソフトでも、マルチチャンネル出力に対応してる全てのソフトに当てはまる。
612Socket774:2008/08/18(月) 02:37:52 ID:Fcs11Djm
ゲームならX-Fiだろ
613Socket774:2008/08/18(月) 02:55:27 ID:5XLcVOxw
エロゲでもx-fiの効果最大限発揮できるね
喘ぎ声が忠実に再現されてる
614Socket774:2008/08/18(月) 03:08:47 ID:mljlAFtb
どう考えてもゲーム用サウンドカードとして、X-Fiの次点はオンボードだろ。
サウンド周りの処理をソフトウェア処理でしか行わないゲームが増えているのだから尚更だ。
615Socket774:2008/08/18(月) 06:40:16 ID:8zsfEkVX
まあX-FiがグダグダでXonarでいいや、とか思う気持ちは痛いほど分かるな。
ただオンボはありえん。音が最悪杉。オンボでもグラフィックは進化してるのに
サウンドは全然進化しないな。。
ちゃんと鳴るオンボ作ったら一瞬でカード市場滅びそうだけどな・・・
616Socket774:2008/08/18(月) 08:31:39 ID:lKoS+J2v
>>607
GRIDならX-Fiでもハードウェアに出来るだろ。コンソールでゲームモードにしてないだろお前。
617616:2008/08/18(月) 08:34:20 ID:lKoS+J2v
Vistaでもハードウェア設定に出来るって書き忘れたわ。
618Socket774:2008/08/18(月) 09:09:08 ID:mljlAFtb
>>615
俺もオンボードはないと思うんだけどな。
だがホントに進化がなくてもう駄目だ。SB出てる内は買うと思うだろうけど。
一応XAudio2には期待しているんだけどな… どうなることやら。
619Socket774:2008/08/18(月) 09:29:20 ID:Fr36NN+7
>>607

GRID持ってるけどVistaで何の問題もなくハードウェア設定出来てるよ。
あと、Crysisやってるけど、うちのオンボのALC889Aと比べると音の差は
明白だけど・・・音の出口が安物なんでないかい?
それにVistaとXpとデュアルブートしてるけど、特にVistaを見捨ててると
は思えないけどね。どしてそう感じるの?


620Socket774:2008/08/18(月) 09:39:50 ID:yA1lL63i
>>607 無知乙w

GRIDでハードウェア設定出来るぞ。
Vista64bitとXPをデュアルブートにしてるが問題ない。
ゲームモードでやってねーんじゃねーのか?
エンターテイメントモードではPCIのX-Fiだってできないぞw
621Socket774:2008/08/18(月) 12:29:42 ID:OA3jiw9e
Xonar厨が持ってないのがはっきりしたな
622600:2008/08/18(月) 12:38:07 ID:Gn2oEcVy
ソナー厨のおかげでいつも買う気を削がれる。
今回もいつもどおりでソナーはイラネ。
623Socket774:2008/08/18(月) 13:13:41 ID:8zsfEkVX
>>620
>>621
>>622

待て。これはクソエイティブの罠だ。>>607 はX-FiがグダグダでXonarに脅威を覚えた社員が
Xonar厨を装って貶めるために仕掛けた罠だ。Live時代からここを覗いてる俺はこんな罠にはかからぬ。

引っかかった者がX-Fiの機能を宣伝させられつつXonarをこきおろす役をやらされる恐ろしい罠。
624Socket774:2008/08/18(月) 14:50:47 ID:ITmbwVdp
ゲーマー向けを謳う新Sound Blaster X-Fiの立ち位置を確認する
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/x-fi_xtreme_gamer.shtml

>X-Fi Xtreme Fidelityを利用するよりも,CPUをサウンド処理に用いるほうが,
>結果としてのCPU負荷率は低くなる場合があることが言えそうだ。
>メリットが生まれるのは,Pentium 4 630や,2005年末に同じようなテストを行った
>Athlon 64 4000+/2.4GHzクラスのCPUを搭載する,一昔前のシステム

>フレームレートの向上を期待してSound Blasterを選ぶ時代は,終わろうとしている

2006年の記事でこれだからな。
625Socket774:2008/08/18(月) 15:00:13 ID:QNzHkXHA
>>624
俺涙目。
Audigyでもそうなのかな。重装備のX-Fiより軽くなったりはしないのかな。
626Socket774:2008/08/18(月) 15:16:36 ID:HGqtoiCf
>>622
新しもの好きの俺も結構興味あったんだけど連中のおかげでどうでもよくなった
ID:8zsfEkVXたちが本当の栗社員ならGJだなw
627Socket774:2008/08/18(月) 15:52:09 ID:xQDbki2m
>>624
雑魚は黙ってろ
628Socket774:2008/08/18(月) 17:15:47 ID:WyqWF8qx
今日Titanium PA予約してきたんだが、>>490前後からの流れみてると
XtremeGamerにしとけば良かったのかなって今すごく思う
録音等しない、ただゲームするだけの人間にとってPA本当に意味があるのかどうか
コネクタがPCI→PCI-E、MEMが2→64MB、あとは防磁シールドにSPDIFとかか

XGってXGF、PAとは明らかに不利そうなのはMEM2MBって点なんだけど
音響効果ガシガシでもゲーム音の再生くらいならどんなゲームでも全く問題なしですか?
629Socket774:2008/08/18(月) 17:45:47 ID:VsOjzxCR
メモリはおまけみたいなもんだ
ほとんどのゲームで対応してないから安心しろ
630Socket774:2008/08/18(月) 18:31:17 ID:ahN9c5/C
>>628
オレのところではTitaniumはX-fi DAと比べて
明らかにゲーム時の音が違うぞ(良い意味で)
サポがアレなのは置いといて
まともに動くようになればX-fiには戻れない

しかし、PowerDVDはVer8じゃないのかよ・・・
7を持ってるオレにとっては意味茄子だった
631Socket774:2008/08/18(月) 18:54:46 ID:WyqWF8qx
じゃあ今はPA 17k、XG 8Kくらいですけど、9000円はお布施(←割安とは思えないので)って感じでもいいかもしれないですね
PCI-Eコネクタもこれから長く使えそうだし、MEMも多いに越したことはないし
オンボでOblivionの再生に限界を感じたので、今回は予約もしたしPAのまま行こうと思います
結論は変わらなかったけど相談しといて良かったです
632Socket774:2008/08/18(月) 19:01:46 ID:Bl4ea2QB
俺もX-Fi DAからTitanium PAに乗り換えたクチだが、
ゲームの音質は良くなった(気がする・・・)

PCI-Eだし長く使うには良いんじゃね?

折角だから最初にインストールしてなかった、
PowerDVDをゲットする。を後から入れてみたんだが、
「オーディオプロダクトにバンドルされているI/Oパネルまたはコンソールがインストールされていません・・・」
みたいなメッセージ出てくる。
コンソール入れてるっつーのw
633Socket774:2008/08/18(月) 19:07:16 ID:Ujyc9Ize
オンボサウンドがX-fi並になるのはいつなの?
634Socket774:2008/08/18(月) 19:23:53 ID:axrUWTP6
音性能
Realtek ALC889A 110dB

>>>>>>>>

X-Fi Titanium 106dB
635Socket774:2008/08/18(月) 19:59:59 ID:BBQPySVk
MSIのP45マザーがX-Fiをライザーカードで採用してなかったっけ
EAX4.0とかふざけた仕様だけど
636Socket774::2008/08/18(月) 20:17:44 ID:m9UuQu2A
そのカニがあまりにもウ○コすぎて
買い換えたがカニはやはりク○
637Socket774:2008/08/18(月) 20:21:41 ID:mljlAFtb
マザーに載ってるのはXtreme Audio相当、つまり地雷だったと思う
638Socket774:2008/08/18(月) 20:22:35 ID:xUz+TF02
>>635
XAね、それ。
639Socket774:2008/08/18(月) 20:45:11 ID:ngnjMjcG
最近のSB製品とFPS2000っていうクソ古いスピーカーで
DIN接続は出来ますか?
640630:2008/08/18(月) 20:58:02 ID:ahN9c5/C
>>632
それバグ
サポートにメールするとバッチ返信で送ってくる

※この度の不具合について、サーバーへのアクセスが多数あることが予想されます。

だそうだ。かなり苦情が来てるんだろうな
すんなり入れられたって人はいるのかな?
641Socket774:2008/08/18(月) 21:08:19 ID:Bl4ea2QB
ああ、バグなんだw
どこもかしこもバグだらけだなw
642Socket774:2008/08/18(月) 21:23:45 ID:zCudRT/M
SoundBlaster5.1vx買ったぜ・・・1980円だ!
オンボだとノイズまみれだったが全くノイズが聞こえない・・・感動した
643Socket774:2008/08/18(月) 21:29:18 ID:Sy9j2yrA
そんだけ古いpc使ってんだよw
最近のオソボはマシだしなw
644Socket774:2008/08/18(月) 21:30:29 ID:zCudRT/M
>>643
マザボはP5KPL-CM
645Socket774:2008/08/18(月) 21:35:51 ID:Sy9j2yrA
VIA VT1708B なんか糞そうだな
まだ蟹の方がいいね
646Socket774:2008/08/18(月) 21:46:52 ID:zCudRT/M
>>645
ヘッドホンで聴いたら最悪だぜこのオンボから出てる音・・・
647Socket774:2008/08/18(月) 22:15:19 ID:Bl4ea2QB
サポートにメールしようとしたら、
「モデル番号の確認」
とか項目あるし
なんだよこれ
イチイチPCにつけたカードまた外して見ろってことかよ
型番とシリアル書いてる意味がねーよ
648Socket774:2008/08/18(月) 22:45:20 ID:ahN9c5/C
モデル番号には
「いちいち外すの面倒くさい」と書いた。
症状詳細には647と同じようなこと書いて
最後に「ええかげんにせい!」とサポートにエールを送った
パッチがすぐ来た
649Socket774:2008/08/18(月) 23:12:26 ID:cnUCF1A5
俺全然返事来ないよ
650Socket774:2008/08/19(火) 00:39:33 ID:uu+cqCZ8
メール来ても、ほとんど定型みたいな内容だから期待すんな。
ドライバの再インストとかしょっぱなから勧めて来るから、笑うといいよ。
651Socket774:2008/08/19(火) 01:33:00 ID:96GDAp1w
Titaniumを使い始めてからIE等のブラウザで進む、戻るを行うとたまにブルースクリーン吐く様になったんだけど
他にも同じ様な人いる?
652651:2008/08/19(火) 01:38:45 ID:96GDAp1w
OS書き忘れてた…XP SP3です。
653Socket774:2008/08/19(火) 09:04:34 ID:W49zq6dz
TitaniumのPAでSPIが停止したとかでてソフトが動きません。
マザ−はP5Qです。 vista32bitですよろしくお願いします。
654Socket774:2008/08/19(火) 11:09:32 ID:OTJ9Qe6D
TitaniumにP5Qかwww
まともに使える気がしないwww
655Socket774:2008/08/19(火) 12:49:38 ID:epEB8+iB
初物特攻乙
656Socket774:2008/08/19(火) 13:40:45 ID:fIga+Dw+
XPだがPowerDVDの件以外は何ら問題なく動いているが
ここで騒いでいるのはvistaだけなんだろうな
657Socket774:2008/08/19(火) 15:49:32 ID:m3HYWdi7
>>656
このスレをXPで検索してみるがいいさ
現実を直視しろ
658Socket774:2008/08/19(火) 15:54:10 ID:9jHq/55D
自分の環境で問題なく動いてる奴に現実を直視しろもなにもないだろw
>>657にはこのスレが現実の全てなのか?
659Socket774:2008/08/19(火) 16:13:19 ID:gU/w7Ugj
Titanium売上好調みたいですよ.
在庫切れのショップが目立ちます.

栗に聞いてみたら,木曜日あたりに入荷予定だとかなんとか・・・
660Socket774:2008/08/19(火) 16:18:37 ID:WQsXJU6p
昨晩にPowerDVDのメールしたら、
午前中に返信メールがきてた

パッチが添付されていて無事落とすことが出来た

2,3日放置されるかと思ったが、
予想外に早い反応にちょっとビックリw
661Socket774:2008/08/19(火) 16:35:41 ID:gU/w7Ugj
>>660
ちょっと気になったんだけど,パッチってメール送らないともらえないの?
662660:2008/08/19(火) 16:49:29 ID:v+3j/bF9
>>661
メールに添付されてきたからサポートにメールしないとくれないと思うよ
663Socket774:2008/08/19(火) 17:20:05 ID:SPIKzxc3
Realtek HDとか言ううんこドライバのせいで、BF2やってる時に突然音割れたり
ヘッドホンしてるときにビキビキと不快な音が鳴ったり、近くで歩いてる歩兵の足音が聞こえなくなったりしてるので

思い切って「SoundBlaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty PRO」とか言うなんかw凄そうなやつ買おうとしてるんだがw
今まで、そこそこハイスペックなPC組んでたつもりだけど、サウンド関連は全然金かけずオンボ使ってました。
FPSとかフライトシムをよく遊んでるんですけど、オンボ使ってる環境からサウンドカード積んだらX-Fi?の威力、体感できるかな?
664Socket774:2008/08/19(火) 17:21:36 ID:VgHyuH7Q
BFやるならX-Fi買っとけ
665Socket774:2008/08/19(火) 17:35:52 ID:fIga+Dw+
PowerDVDのバージョンはいくつ?
6なら持っているが
666Socket774:2008/08/19(火) 17:52:56 ID:v+3j/bF9
BFやってて今まで良くオンボ使ってたな

PowerDVDはバージョン6だった
667Socket774:2008/08/19(火) 18:19:40 ID:Vdu2ukSo
体感できるのは威力よりもトラブルによる脱りょk(ry
668Socket774:2008/08/19(火) 18:54:02 ID:SPIKzxc3
>>667
なん・・だと?・・・
669Socket774:2008/08/19(火) 19:18:33 ID:WQxY/3RD
正に今、トラブルで悩まされてる俺ガイル
BFのためにX-Fi買うとか俺と一緒だなHAHAHA
対処法学んでるうちに色々と知識が広がったぜ…
670Socket774:2008/08/19(火) 19:25:15 ID:V4dSLzC2
FPSやっててよくオンボで我慢できるな
と言う話は置いといて
BF2やってるならTitanium PAの方がいいぞ
R1800(改)x5+サブウーファーで聴いてるが
弾丸の発射音などX-fiとかなり違う
671Socket774:2008/08/19(火) 19:25:44 ID:A3QHpnfY
1回しかトラブルがない俺は勝ち組ということか
672Socket774:2008/08/19(火) 19:26:10 ID:MZX0jDkR
BFはオンボが一番調子いい。音の定位感もX-Fiより上。
673Socket774:2008/08/19(火) 20:21:14 ID:rPS6tv9d
>>672
馬鹿過ぎる
あ、俺釣られたの?
674Socket774:2008/08/19(火) 20:26:15 ID:1Jy/s5Lx
>>672
禿同
オンボだとノイズがでなかったのにx-fi挿したらプチプチノイズが出るようになった


>音の定位感もX-Fiより上。 耳が腐ってるなら違いが分からないのも仕方ない・・・。
675Socket774::2008/08/19(火) 20:36:56 ID:SsxLt0bo
エアーガン買えないから
割り箸ゴム鉄砲で我慢してる
子供みたいだな。
676Socket774:2008/08/19(火) 20:38:44 ID:hyFWWDXJ
>>675
ファミコン買ってもらえないから
段ボールにファミコンの絵を描いてry
677Socket774:2008/08/19(火) 21:16:13 ID:G0EBFJeu
それただの工作
678Socket774:2008/08/19(火) 21:41:25 ID:2V5iWbAJ
EliteProからTitaniumPAに換える価値はある?
679Socket774:2008/08/19(火) 21:45:16 ID:fIga+Dw+
>>666
まじか・・・
今時6はないよなぁ
じゃあサポセンにメールする必要ないな・・・
680Socket774:2008/08/19(火) 21:48:53 ID:uu+cqCZ8
BFはぬるげーだから、基本なんでもいいと思うが……。
CSとかスポ系みたくガチじゃないわけだし。
681Socket774:2008/08/19(火) 21:49:11 ID:ZugV2O55
5.1VX使ってる俺にはX-Fiの良さがわからないぜ
682Socket774:2008/08/20(水) 00:32:49 ID:+5Sf8ATy
Xtream GamerからTitaniumに買い換える価値ありますか?
プチノイズ問題が無くなるなら考えたいんだが。
683Socket774:2008/08/20(水) 01:23:49 ID:0+2Z4U0j
>>682
いまXtream Gamerでプチノイズ問題に悩まされていて、
Titaniumに買い換えてそれが改善されるのであれば、
買い換える価値があるでしょう。
684Socket774:2008/08/20(水) 01:32:35 ID:aQ5aBOI7
titaniumにステレオミックスあるならクロシコから乗り換えたい
685Socket774:2008/08/20(水) 03:07:23 ID:4nZMa1Ak
プチノイズ対策は散々既出なんだが、今頃言ってる奴って
努力しても直らないのか
過去LOGやら>>298すら見ないのか。

>>298の補足
PCI、PCI-Eの周波数→デフォ固定
(AGP使ってるならそれも固定。)

この設定一撃で直る環境多し。
686Socket774:2008/08/20(水) 03:09:53 ID:m6psAHPW
>この設定一撃で直る環境多し。
であって、全てが直るわけでもないんだけどな
ま、最低限の努力は当然するべきだが
687Socket774:2008/08/20(水) 06:09:40 ID:gpzII/r5
>>685
おれんとこはギガのP35-DS4 Rev2.1(PCI-E周波数設定はデフォではAUTO)で
起動時にノイズまみれになるのが固定(100MHz)で全くならなくなったな。
688Socket774:2008/08/20(水) 08:24:31 ID:inq22U0v
E8600
RampageFormula
4850CF
X-Fi XG
XP SP3+IE7
上記環境でヘルゲートやったら、
敵と戦闘する(音がいっぱい鳴る)とゲームごと落ちる(再現率100%)

SP3をアンインストしてSP2に戻したら解消した。
そしてSP2にIE7を入れたら再発した。
IE7をアンインストしてIE6に戻したら解消した。

同じようなハード環境で、
SP3で不具合でてる/でてない人の違いは、IE7かIE6かの違いかもしれない。
689Socket774:2008/08/20(水) 09:40:13 ID:2qjFKxny
P5K-PRO
[email protected]
GTX260
DDR2-1066 2G*2枚
Titanium PA(2つ目のPCI-E16xに挿してる)

もちろん、PCI-Eクロックは100固定
この構成でプチプチノイズ他不具合全く無し
載せ替え等検討してる人は参考にどうぞ
690Socket774:2008/08/20(水) 11:24:05 ID:vY+CGm8B
IEが腐ってるだけでSoundBlasterは優秀って事が証明された。
691Socket774:2008/08/20(水) 11:41:24 ID:lXMGfHl4
俺漏れも

P5K-E
E8400
GF9600GT
DDR2-800 2G*2枚、1G*2枚
Titanium PA(一番上のPCI-E 1x)

PCI-Eクロック100固定でノイズ無し
692Socket774:2008/08/20(水) 13:27:15 ID:PiGMKDOL
今、5年前に買ったAudigy 2なんですが、Titaniumに変えたら幸せになれますか?
693Socket774:2008/08/20(水) 13:29:51 ID:BSkP+0WQ
色々楽しむ覚悟があれば。
694Socket774:2008/08/20(水) 13:53:54 ID:PiGMKDOL
ありがとう。
かってくる。
695Socket774:2008/08/20(水) 16:24:56 ID:+Pt+blPy
先日、Xtream Gameを買って取り付けるもひどいノイズに悩まされたんだけど
OSのクリーンインストから試したらノイズが消えたよ!
プチプチノイズやビリビリ音でまくりで返品しようかと思ってたほど。

オンボより良い音して今のとこは満足してますw

当方のスペック
P5K
Vista64 SP1
メモリ 8G
9600GT



696Socket774:2008/08/20(水) 17:43:54 ID:abJwOxdt
>>692
俺はCMI8768P-DDEPCにしたけど何か?
一切音質の調整とかできなくなったけど、色々スッキリしたしDDL!も使える
一時的に同時使用したけど、X-Fiって低音が弱かったんだな
アンプ仲介すれば何とかなるんだろうけど
で、C-Media系だと低音がハッキリくっきり聞こえるけど高音がビリビリやかましい感じ(=弱い)のかな
697Socket774:2008/08/20(水) 17:59:15 ID:25fq4M9H
フィルタの違いかと
低重音で音割れしやすいよなSBって
698Socket774:2008/08/20(水) 19:24:20 ID:W4C7m5AX
X-Fi DA使いだが、低音弱いっていうより、強調されなくなったと思う。
以前はドンシャリの代名詞だったSBだが、今は他になったな。
699Socket774:2008/08/20(水) 19:37:46 ID:gpzII/r5
低音なんていくらでも調整できるだろw
700Socket774:2008/08/20(水) 22:45:08 ID:3ODYl/85
>>628だが今日PA来たよ。7時頃連絡あったんだが、大人げもなく夜取りに行って早速装着
説明かなんかついてると思ったら何もねぇwわんさかあるソフトや機能名の説明書なしってのがすごいw
701Socket774:2008/08/20(水) 22:51:00 ID:tCNQ8+tr
Tengaいいじゃん!
この2つに分かれる奴www
明日こうてくる!

http://www.tenga.co.jp/products/fliphole_2.html
702555:2008/08/21(木) 00:21:20 ID:htsrr8wK
その後の状況

やっぱり強制無音垂れ流しは気持ちのいいものではないので、PAは捨ててXGに戻すことに。
そしたら、先日まで問題なかったXGからノイズが、、、、orz
これが噂のSBのノイズ問題ですね。

同じノイズなら新しいカードのがいいやね、とXGのドライバアンインスコして、PAに戻すと、、、ノイズが出ない。
キタ━(゚∀゚)━!!!!! ようやく正常化。

もう絶対にいじらないぞ。
ドライバのアップデート来てるみたいだけど、絶対にしないぞ。
703Socket774:2008/08/21(木) 00:40:58 ID:yl7Kd73g
>701
びっくりしたじゃねーか
どこの誤爆だよwww
704Socket774:2008/08/21(木) 01:03:02 ID:AewYFTXw
2つに分かれるとかw


しかし進化してるんだな。こういうの(*ノノ)
705Socket774:2008/08/21(木) 03:07:49 ID:ln6xVWM5
>>701
なにかと見たら、オナグッズかよw
706Socket774:2008/08/21(木) 15:10:26 ID:hC9o5/AR
X-fi XGとSONY製ヘッドホンのMDR-DS6000を使っています。
主な用途はBF他のFPSです。

この組み合わせの場合、5.1chスピーカー設定のX-fi CMSS-3D Surround有効
光デジタルケーブル接続で有効に使えてるといえるのでしょうか?
707Socket774:2008/08/21(木) 15:51:28 ID:SJm8PYkl
>>706
X-FiのCMSS-3D Headphone機能を使用した疑似サラウンドのステレオなら、その環境で使える。
ただし、MDR-DS6000自体が持っているサラウンド機能は使えない。

CMSS-3D Surroundじゃなくて、CMSS-3D Headphoneだよ。
設定は大丈夫なのかな。下の通りにする。
http://wikiwiki.jp/xfi/?%C6%A6%C3%CE%BC%B1
708Socket774:2008/08/21(木) 15:57:13 ID:0eoShZ5C
ヘッドフォンは耳が悪くなるから使わない
709Socket774:2008/08/21(木) 16:00:32 ID:hC9o5/AR
>>707
レスありがとうございます。

ゲームモードのスピーカー選択を5.1chにしているので
Surroundの有効無効を選択することができるみたいです。

MDR-DS6000ならヘッドホン選択よりも5.1chスピーカーのほうがいいのかなと、思ったのですが
ヘッドホンに設定した方がいいのでしょうか?
710Socket774:2008/08/21(木) 16:32:50 ID:SJm8PYkl
>>709
X-Fi XGではゲーム時にMDR-DS6000のサラウンド機能は使えないので、
上記の設定通りにして、X-FiのCMSS-3D Headphone機能を使った方が良いです。
711Socket774:2008/08/21(木) 17:38:00 ID:hC9o5/AR
>>710
なるほど。。
参考になりました。ありがとうございました。
712Socket774:2008/08/21(木) 17:45:41 ID:8MmCDBD5
>>710
詳しい原理を書いてみる
MDR-DS6000のサラウンド機能は入力音声を元にしたバーチャルサラウンド、やってる事はCMSS3Dとあまり変わらない
(音声が2ch入力の時は、ProLogicIIで擬似的に5.1chに拡張してバーチャル化)

問題は
・EAX処理済の5.1ch音声は普通だとアナログでしか出力できない、S/PDIFだと2chまで(※DD/DTSに変換すれば別)
・MDR-DS6000の音声入力はアナログ2chかS/PDIF(DD/DTSデコードは可能)しかない
という事。なので、接続方法は以下の2つに絞られる

PC音声(ヘッドホン設定)→(CMSS3D-Headphoneでバーチャル)→アナログorS/PDIF→DP-RF6000(EFFECT OFF)→MDR-RF6000
PC音声(ヘッドホンor2スピーカー)→(CMSS3D無効)→アナログorS/PDIF→DP-RF6000(EFFECT ON)→MDR-RF6000

PCゲームに限れば上の方が良い。なんらかの方法でPCの音声出力をDolbyDigitalあるいはDTSで出力した場合は
PC側の設定を5.1chにして、ヘッドホンのバーチャルサラウンド機能を利用するのも良い
(が、X-Fi XGはDDLiveに対応してない。X-Fi TitaniumやPrelude、他社でEAX2.0止まりだがXonarなどは
DDやDTS出力に対応してる。超レアだがDTS-610という製品もある。かなりグレーな方法なんで詳しくは書かないが
Preludeドライバ+Daniel_kパッチなら古いX-FiでもDD出力可能に)。
713712:2008/08/21(木) 17:46:50 ID:8MmCDBD5
アンカミス、>>710じゃなくて>>711だった
714Socket774:2008/08/21(木) 20:22:42 ID:hC9o5/AR
>>712
とても詳しい解説。。すごく参考になりました。
ありがとうございます!

同時に、全く原理とか知らずに使ってたんだなぁ、、と反省しております。
715Socket774:2008/08/21(木) 21:44:11 ID:UpcDnL43
>>708
夜中に快適音量を楽しみたいときや、
コスパを求めるのには最高なんだぜ?
716Socket774:2008/08/21(木) 21:45:20 ID:gwTzIyLM
Sound Blaster X-Fi PlatinumでCMSS3D-Headphoneを有効にすると
ほとんど聞こえなくなるくらいまで音量が小さくなるんだけどこれって仕様?
717Socket774:2008/08/21(木) 23:55:45 ID:ZZHwWwI+
そんな仕様はないだろw
X-Fi DA使ってて今はTitanium PAに乗り換えたが、
全くそんなことないぞ
718Socket774:2008/08/22(金) 00:02:19 ID:9T02hRe7
ヘッドフォンモード時の音量設定をせずに小さいままなんじゃないの
719Socket774:2008/08/22(金) 02:37:25 ID:AYAOGwZw
Titanium PAで、S/PDIF出力に5.1chディスクリートサラウンドヘッドフォンをつなぎ、DDLを使わずに
5.1ch設定があるゲームや、ALchemy使用のCMSS-3D Surroundで遊んでる俺は意味無しですか?
VISTAで
720Socket774:2008/08/22(金) 07:43:02 ID:mJJhntNc
2000円のサウンドボードで十分と思ってる俺は音響マニアには程遠いな
5.1VXで不満はないな。
721Socket774:2008/08/22(金) 09:12:34 ID:av2Wt9O2
ttp://monthly.ascii.jp/elem/000/000/160/160613/
やっと出た! PCI Express版Sound Blaster X-Fiを試す
722Socket774:2008/08/22(金) 09:22:21 ID:z1CXRKKP
>>721
役に立たないレビューだなw
723Socket774:2008/08/22(金) 12:42:46 ID:mJJhntNc
音板は高過ぎる。友人がX-Fi使ってるけど俺の2500円の板と比べて音質が良いとは感じないな。
724Socket774:2008/08/22(金) 12:50:45 ID:93cs0e6j
>>723
X-Fiだしw
725Socket774:2008/08/22(金) 12:53:00 ID:70w4f99+
Sound Blaster Audigy Value (SB-AGY-VL)の購入を検討中なのですが
ライン入力とマイク入力が別々にあるということは同時に使用できるってことですよね?
あとマイクブーストはついてるのでしょうか?
公式サイトの情報では分からなかったので、よろしかったら回答お願いします
726Socket774:2008/08/22(金) 12:54:56 ID:mJJhntNc
http://kakaku.com/item/05601010358/
俺が使ってる奴
727Socket774:2008/08/22(金) 13:27:33 ID:Sczjj/NP
撮影してるんだから、手垢ぐらい拭けよwww
http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/160/160635/img.html
728Socket774:2008/08/22(金) 17:33:59 ID:FaolPfOo
キモいな
729Socket774:2008/08/22(金) 18:12:54 ID:wHztMxbV
Titanium購入予定なんですが
DTS Connectって“Windows Vistaのみ、後日Webアップデートで提供予定”
と書いてあるけどXPでは使用不可ってことなんでしょか?
730Socket774:2008/08/22(金) 18:17:28 ID:wZotDnih
>>725
同時は無理だよ
ブーストくらいあるだろJK
731Socket774:2008/08/22(金) 18:19:47 ID:9T02hRe7
>>729
XPの信号エンコード設定に出てこないからVista専用のはず
732Socket774:2008/08/22(金) 18:38:14 ID:XPnifpu2
Titanium PAだが、マイクブーストないみたいだが俺だけかな?
まぁ、俺はマイクアンプをLine inにつないでるから関係ないが。
733Socket774:2008/08/22(金) 19:27:16 ID:puNWGlF5
>>730
今時のオンボ蟹でも同時入力できるのに…
どうしてこういう所に気を利かせられないんだろうね。
あ、糞エイティブだからか…
734Socket774:2008/08/22(金) 22:31:15 ID:NT7CsOHe
なんかアップデート来てるね
735719:2008/08/22(金) 22:34:20 ID:AYAOGwZw
誰か、、(´・ω・`)
736Socket774:2008/08/22(金) 22:46:36 ID:MrG4COM+
>>735
DDLを使わないんじゃ、ヘッドフォンのサラウンド機能は用なしだけど。
CMSS-3D Headphoneを使ってるなら、何も問題ないじゃないか!
きっと無線だろ。無線のヘッドフォンいいじゃないか!
737719:2008/08/22(金) 23:00:58 ID:AYAOGwZw
いや、スピーカーが8個ついてる5.1chヘッドフォンなのでCMSS-3D Headphoneではなく、CMSS-3D Surround
を有効にしてます。ヘッドフォンだけど、5.1chなので。

物はこれです。DTSは非対応です。
http://www.alla.co.jp/product01_006.html
これをコテンパンに叩いているレビューはこちらです。
敵がいる方向がわかればいいので悪評価は気にしていません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070829/zooma320.htm

5.1chやDDL、CMSS-3D Surroundとかそのあたりの関係がさっぱりわからないのです。
>>719の設定でちゃんと敵の位置がわかるのもあれば、わかりづらいのもあり、5.1chが全く意味をなしていない
かというと、必ずしもそうではないようなのですが。
738Socket774:2008/08/22(金) 23:08:16 ID:IUQ0g+z9
SPDIF出力ってDD使わずに2ch以上って出せるようになったの?
739Socket774:2008/08/22(金) 23:10:07 ID:5tZaA2Dm
>>738
パススルーだけかと
740Socket774:2008/08/22(金) 23:10:23 ID:MrG4COM+
>>737
ん〜。5.1chは全く意味をなしてないです。ただの錯覚ですよ。
そのヘッドフォンでS/PDIF接続で、なおかつDDLを使わないなら
CMSS-3D Surroundじゃなくて、CMSS-3D Headphoneを使わないと駄目ですよ。
サラウンドヘッドフォンという事は忘れて、ただのデジタル接続ステレオヘッドフォン扱いです。
ヘッドフォンのサラウンド機能を使いたいなら、DDL必須です。
DDLを使わないなら、下の設定でCMSS-3D Headphoneを使うのが正しい使い方。
http://wikiwiki.jp/xfi/?%C6%A6%C3%CE%BC%B1
741Socket774:2008/08/22(金) 23:15:31 ID:Bdx4UyYI
>>737
>712嫁。つかTitanium使ってるならスピーカーは5.1chに設定して
DDL有効にして使えよ。そうじゃないと意味ナス
742Socket774:2008/08/22(金) 23:22:30 ID:Bdx4UyYI
>>740
あのヘッドホンだと、仮にDDLを使わない場合でも下手にCMSS3D-Headphoneを
有効にしない方がいいかもしれない(ユニット内でDRCが有効ぽいらしい&無効にできないので)。
743719:2008/08/22(金) 23:40:31 ID:AYAOGwZw
このあたりのことが全然わかってないので、基本的なことを聞いていいですか?

スピーカーの試し鳴らし機能で、5.1chにして、1個づつ鳴らすとそれぞれちゃんと違う位置から音が出るの
ですが、このテストで5.1chとして動いてると判断しちゃだめですか?
744Socket774:2008/08/22(金) 23:52:48 ID:IUQ0g+z9
>>743
@そのTitaniumは特殊でSPDIFで5.1ch出力可能
A擬似サラウンドが優秀

どちらにしても君が満足してるならそれでいいんじゃないか?
745719:2008/08/22(金) 23:59:14 ID:AYAOGwZw
う〜ん、さっぱりわからないのですが、

>>744
この確認で、とりあえず5.1chとして動いていると判断していいでしょうか?
満足かと言われると微妙で、実は前に使っていたXGでもこの設定で同じことが出来ていたので買い換えた
意味ないなと。

DDLを設定したくないのは、DDLを設定した出力先からはDDLの音しか出せなくなってしまうからです。
746Socket774:2008/08/23(土) 00:09:01 ID:x02YV58G
キャンペーンサイトの「製品を購入した理由」の記入欄だが
日本語が全く入力できなくてワロタ
747Socket774:2008/08/23(土) 00:11:48 ID:d+JekBBo
>>745
意味がわからん、情報が小出しすぎる、つか自分でDDL有効・無効で
ゲームプレーなど試して判断すればいい事なんじゃないのか?
748Socket774:2008/08/23(土) 00:15:17 ID:d+JekBBo
>>745
ついでに書いておくと、S/PDIF接続である以上、DDLを利用しなかったら
PCからの音声はフロント2ch分しか出力されてない
ヘッドホンの各ユニットから本当に音が聞こえてるなら、それはその製品の
処理ユニット(レシーバー)で入力された2ch信号を5.1chに擬似的に拡張して
ヘッドホン内の各ユニットにパンしてるから。
749Socket774:2008/08/23(土) 00:30:09 ID:Q79klOGe
750Socket774:2008/08/23(土) 00:31:40 ID:bFpxvpi/
>>746
雑魚は黙ってろ日本人
751Socket774:2008/08/23(土) 01:08:45 ID:hf3zGeFq
俺のクソ耳だとMDR-DS7000+DDL出力の方が
CMSS-3Dヘッドフォンの2ch出力より分離して聞こえる。

後ろの音とかわかりやすい@2142
752719:2008/08/23(土) 01:13:14 ID:TG6x5R+l
>>747-748
どうもです。基点は>>712の「ちゃんと意味わかって設定しないと駄目よ」という話です。
CMSS3DとかDDLの意味がさっぱりわかっていないのと、MDR-DS6000は調べたら擬似5.1chだったので、
では、擬似ではない5.1chのヘッドフォンを使ってる私はどう設定すべきかを知りたかったのです。

いろいろググりながら、ここ↓みて、何が「おかしい」といわれているかわかりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF

S/PDIFのプロトコルではPCMでは2chの出力しか出来ない。DDL等の圧縮プロトコル使ってないなら、
絶対に出力は2chのはずだ。にもかかわらず、5.1chで動いているように聞こえるのは「おかしい」か、
何かがあるということですね。

なので、「使えてる」ならそれでいいじゃんということですね。
ようやくわかりました。

うちには10個ぐらいしかゲームがないのですが、DDL有効にすると、どのゲームも音が出なくなるのです。
753Socket774:2008/08/23(土) 01:14:13 ID:XqAWDm69
TitaniumのオートアップデートにDTS Connect対応ドライバリリースされたな。
やっぱりVistaのみだそうだ。
754Socket774:2008/08/23(土) 01:24:51 ID:TG6x5R+l
>>753
うちのは、さっきなんか設定画面が変わった
http://wktk.vip2ch.com/vipper96937.jpg
755Socket774:2008/08/23(土) 01:28:34 ID:zn6WH5d2
>>754
その設定画面を見てると、チタニウムに惹かれるな・・・
756Socket774:2008/08/23(土) 01:32:55 ID:hf3zGeFq
http://wktk.vip2ch.com/vipper96940.png

じゃぁXP版も貼ってやろう、買え!
757Socket774:2008/08/23(土) 01:47:42 ID:2YVxgp/v
XPだと「エンコーダ」の文字が半角じゃないんだな。
どういうこだわりなんだ。
758Socket774:2008/08/23(土) 05:57:55 ID:C1O/VsmV
759Socket774:2008/08/23(土) 07:07:36 ID:EscpuX/P
SB0400 と SB0240 ならどっちが幸せですか??
光デジタル入力のアンプ内蔵スピーカと接続します。

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper96993.jpg

このホットボンド?みたいなのって何?
近所の中古パーツで発見。
760Socket774:2008/08/23(土) 07:08:23 ID:EscpuX/P
リンクみすった。。。吊ってくる

http://wktk.vip2ch.com/vipper96993.jpg
761Socket774:2008/08/23(土) 07:50:38 ID:VpCT8koB
>>751
バーチャルヘッドホン機能付きの製品で、二重にエフェクトをかけてるとそうなる傾向にあるね
(CMSS3D使うときはヘッドホン側のバーチャルは無効に)。ただ各社のHRTF技術には多少の差があって
人によって好みの差も出てくる。当然だけど自分の耳で最適な設定を探すのがベストだね


>>752
DDL有効にすると音が出なくなるのはなんらかの設定をミスってる。設定見直し。
PCを5.1ch設定にして、DDL使わずにS/PDIF出力した場合
「フロント2ch分の信号」しか出力されてない。センターやリアの音も若干FL/FRからも出るから
聴こえないわけではないが、音の情報量はかなり減ってると思われる。
まあでも使えて納得できてるならいいんじゃね。
762Socket774:2008/08/23(土) 09:10:03 ID:m6UhmLga
昨日・・・というか今朝か。
X-FiでwktkしながらAudigy Platinium eXからX-Fi Fata1ity Platiniumに乗り換えたんだけど・・・
・・・EAX弄れないよ(´・ω・`)
弄りたいよ・・・弄りたいアッー!

というのもサウンドフォントを使うにあたってEAXプリセットを組み込む必要があるからなんだけど・・・どうしよう
763Socket774:2008/08/23(土) 09:12:33 ID:m6UhmLga
…製品名のスペルを大分誤爆してたことに気づいた(´・ω・`)
?Platinium
764Socket774:2008/08/23(土) 09:13:49 ID:m6UhmLga
また誤爆してるよ…なんか変な癖が付いてしまってるようだ。重ね重ねごめん。
×Platinium
○Platinum
765Socket774:2008/08/23(土) 09:41:40 ID:TroAsZDG
がまんしてないで要るなら弄ればいいやん
766Socket774:2008/08/23(土) 10:00:07 ID:m6UhmLga
X-FiではEAXでプリセット追加とかそういうのが出来ないらしい。
何度もオーディオコンソールとかチェックしたけどまったくEAXエフェクト弄りは不能。プリセットインポートもパラメータ弄りも出来やしない
767Socket774:2008/08/23(土) 10:09:00 ID:lNGBHoan
>>757
統一する気は無さそうだな
この半角と全角の入り交じったのは気持ち悪い
768Socket774:2008/08/23(土) 13:46:47 ID:vzmRxtdN
>>762
mjk
俺も1のEXだが買い換えたい機械が出んなぁ・・・
タスクバーからEAXのプリセット便利です(^q^)
769Socket774:2008/08/23(土) 13:52:38 ID:d5Pk4A9r
(^q^)
 ↑mukatukukarakonokaomozitukauna
770719:2008/08/23(土) 14:13:34 ID:TG6x5R+l
プロパティーの詳細の「排他モード」のチェックを外したら、DDL出力先に指定してるS/PDIFから普通の音が
出るようになった。
しかしゲームや普通の効果音の音はでるが、全部PCMで、DDLでは音がでない。なぜ?Why?
というか、もともとDDLで出る音はDDLのテストの時だけだったので、DDLで出る音がないのは前から。

全部の音をDDLで出力させるにはどうすればいいですか?
元がDDL対応じゃないと駄目ですか?
771762:2008/08/23(土) 15:39:55 ID:m6UhmLga
…もしかしたら打開策が出てきた。
というのもX-Fiの3つのモード:ゲームモード、エンターテイメントモード、オーディオクリエイションモードというのは、
あくまで設定できる部分を変えてそれら3つ用のプリセットを作らせてるにしか過ぎない。

というのも、エンターテイメントモードじゃないと高音と低音の強さを弄れないのだが、その他のモードにしても、Windows側から弄れる。

これを利用して誰かが第三者製のユーティリティがあれば、EAXを弄ることも出来るかもしれない。
772Socket774:2008/08/23(土) 16:15:50 ID:Msooccde
>>770
日本語で書け、日本語で。DDLはDolby Digital Live、リアルタイムでDolbyDigitalに
エンコードする機能だ。元がDDL対応って意味不明。あとマニュアル嫁。
ttp://www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_digital_live.html

DDL使うならVistaのコントロールパネルではデフォ再生装置をスピーカーに設定しろ
S/PDIF OUTに設定するのはDDL機能を使わない場合だ。つかそのTitanium俺によこせ。


あとどうでもいいが、旧X-Fiユーザー用に正式にDDLパックを販売してるな。
DD/DTSデコード機能は勝ってに無効にしたりするくせに、これは販売するなんてバカジャネーノ
ttp://buy.soundblaster.com/
773719:2008/08/23(土) 17:21:26 ID:TG6x5R+l
>>772
エエエ(´Д`)エエエエ
VISTAでも、S/PDIFで5.1ch出力が出来るっていうからPA買ったのに。
デフォルト再生はS/PDIFさ。いろいろ騙されてたことがわかってきたぞ

>つかそのTitanium俺によこせ。

(´・д・`) ヤダ
774Socket774:2008/08/23(土) 17:27:58 ID:C1O/VsmV
ところでEAXってなんて読むの?
いあっくす? えあっくす? 
775Socket774:2008/08/23(土) 17:31:18 ID:J0SWBW6V
いーえーえっくす
776Socket774:2008/08/23(土) 17:31:26 ID:XqAWDm69
>>772
ありえね工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
しかもDTSが含まれていないってことは個別に販売するつもりなのか…
777Socket774:2008/08/23(土) 17:40:33 ID:Msooccde
>>773
×騙された
○マニュアル読んでない、ググってない、あるいは頭が悪くて理解が出来てない

DDL使う=PCの音をすべてDolbyDigitalに変換してS/PDIFに出力する事
DDL使用時とLPCM2ch出力時で切り替えが必要なのはおそらく栗式DDLの実装上の都合。
騙されたというならマジで俺に寄越せ、有効活用してやる

>>776
まあ旧製品はDolbyへライセンス費を払ってないから仕方ないし、たった$4.72だから・・・
(が、勝手にDD/DTSデコードを無効にしたり途中のX-Fiから機能なくしてPowerDVDのデコード使えと言ったり
糞商売やってるから恨まれるんだよな)。
DTSが含まれないのは・・・・Titaniumですらまだ実装したばっかりで新規購入層を自ら潰したくないってのと
PreludeやTitaniumもVista専用なところを見るとVista専用=個別販売するほど利益を見込めないという都合上じゃない?
あ、あとDDLはdaniel_kが解除パッチを作ったから無料で使われるよりは・・・って思ったのかもしれんw
778Socket774:2008/08/23(土) 19:12:12 ID:8YlUn9rZ
CTxfihel.exeはスタートアップから消してもいいですか?
779719:2008/08/23(土) 19:40:38 ID:TG6x5R+l

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  ゲームモードからエンターテイメントに変更したら全部DDL出力になった
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  ゲームで使えないゲームモードとはいったい、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: DDで出力できるようになったが、5.1chの効果はPCMの時と同じ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄    意味がわからねえ
780Socket774:2008/08/23(土) 19:52:29 ID:iHXyPHcJ
モード切り替える度、多々の機能が勝手に無効化されたり有効化されたりするのは、ほんとに勘弁して欲しい。
有用性があるんならいいけど、ぶっちゃけ混乱を招いてるだけだよなあれ。
781Socket774:2008/08/23(土) 20:20:08 ID:zn6WH5d2
>>779
もうそのヘッドフォンのコードをハサミで切って忘れようぜ
782Socket774:2008/08/23(土) 20:29:34 ID:Msooccde
>>779
意味がわからないと言いたいのはこちらだ・・・
初期不良でなければずっと使い方を理解できてない
↓に目を通しとけ。つかマニュアル嫁とry
ttp://www.auzensupport.com/data/Alchemy_DDL_settings_122107.zip

あとヘッドホンの各chの音量設定をちゃんとしてるか?きちんとしないとFrontだけ強くて意味無い


>>780
旧X-Fi使いなら2.15.0006改(daniel_k作)使ってみるとか?
783Socket774:2008/08/23(土) 21:20:30 ID:TG6x5R+l
>>781
大丈夫さ、もう解決したさ

>>782
そのマニュアルに書いてあることと同じことしたけど、ゲームモードだとPCM出力にしかならなかったんだ
んで、試しにエンターテイメントモードに切り替えたとたんに、出力が切り替わったのさ

一度うまく行った後はゲームモードに戻しても、タスクバーのアイコンを右クリックして出るメニューも変わ
ってて、いつでもDDLがOKになったさ。理由はわからないけど。

一番謎なのは、PAでもXGでもドルビー使わないときでも、うちの5.1chヘッドフォンがちゃんと5.1chで鳴り分
けてることだな。
784Socket774:2008/08/24(日) 01:00:11 ID:HdvVQLBz
>>778
不具合がなければ消してもいい
俺はモードチェンジ後の動作がおかしくなったから消してない
785Socket774:2008/08/24(日) 02:58:27 ID:RirfxKAb

   Sound Blaster ☆ トラブルパラダイス☆


  〜シーズンIII 「SB、DDL!出力の実情」〜


  低評レンタル中!
786Socket774:2008/08/24(日) 05:58:04 ID:WgkwSvul
近々Titanium買おうかなと思ってたんだが…買う気を削がれる話ばかりだの。
787Socket774:2008/08/24(日) 09:15:47 ID:ktSx+nbS
Titanium買ったもののDDLはアクティベーションしないで放置している。
(だって使わないし)
788Socket774:2008/08/24(日) 10:14:02 ID:RirfxKAb
   Sound Blaster ☆ トラブルパラダイス☆


  〜シーズンIII 「SB、DDL!出力の実情」〜

舞台は、Vistaが一般層へ浸透しサウンドのハードウェアの処理が撤廃され、ゲームの3Dサウンドも無効になった業界。
ハードウェアテロ組織「クリエイティブメディア」に洗脳されてSB買った1のすることは、
とっくに止めていたBF2のCD-ROMを探すことから始まった。
BF2起動「うおーすげー!これがEAX5か!」。5分後、BF2終了。Vistaなのにアルケミーを入れてなかったことに気づく。
その時既にBF2アンインスト中。「ま、まあいいか。きっとすごいんだEAXは・・・」と言い聞かせる。
その後、突如訪れるトラブルパラダイスでSBスレの住人に。
訪れる後輩のトラブル報告を「仕様です。」の一言で斬っては捨てるストーリーが始まる・・・。
789Socket774:2008/08/24(日) 10:17:52 ID:k8NDglO4
>>784
thx
消してみるわ
790Socket774:2008/08/24(日) 10:21:32 ID:id1reoDF
いろんな意味で玄人向けのサウンドカードだよな。クリエイティブ製って。
791Socket774:2008/08/24(日) 10:25:48 ID:OHkQP+i7
>>788
俺が勘違いしてるのかも知れんが、
BF2はOpenAL対応だからAlchemy関係なくEAXが有効だと思うんだが・・・
792Socket774:2008/08/24(日) 10:35:27 ID:SujceEJt
>>791
そう、貴方の仰るとおりBF2でALchemy使う必要は皆無
使った事も無い馬鹿アンチID:RirfxKAbが自分の無知っぷりを発揮した瞬間でした
793Socket774:2008/08/24(日) 10:46:05 ID:RirfxKAb
OpenALとEAXは別物だと何度言ったら気が済むの?まだいたんだ

>>791-792が自分の無知っぷりを発揮した瞬間でした
794Socket774:2008/08/24(日) 10:53:37 ID:nx1Y2J0q
>>791-792
その勘違いの連鎖何とかしろよ…
795Socket774:2008/08/24(日) 11:01:45 ID:ktSx+nbS
796Socket774:2008/08/24(日) 11:06:17 ID:oljt2Oha
ここで会話の流れが分からないNewbieの為にEAXとOpenALの関係を説明しよう!

従来、Windows XPまではサウンドAPIとしてDirectSound(3D)が用いられており、
これを拡張したEAXもDirectSoundから利用する方式だった。
また、DirectSoundに替わる新たらサウンドAPIとしてOpenALが立ち上がり、
このOpenAL経由でもEAX機能にアクセスすることが出来る。

ゲームによっては通常DirectSound使用で、EAX有効時のみOpenALに
切り替わる物もあるので注意が必要だぞ!

しかし、Windows VistaではDirectSoundのハードウェアアクセラレーションが打ち切られてしまい
サウンドカードのハードウェアアクセラレーションやEAXへアクセスできるのは
OpenAL対応ゲームのみとなってしまった。

一応、CreativeのカードではAlchemyソフトウェアを経由させることでゲームのDirectSound命令を
CPUで(ここ重要)OpenALに変換して多チャンネルサウンドやEAX機能へアクセス可能だが、
CPU変換が入る手前、フレームレートは多少落ちてしまいがちだ。

話に挙がったBattleField2の場合はOpenAL対応ゲームである為、Vistaでも問題なく
多チャンネルやEAX機能を利用可能だ。分かったかな良い子の諸君!

http://connect.creativelabs.com/openal/OpenAL%20Wiki/Games.aspx
797Socket774:2008/08/24(日) 11:08:07 ID:RirfxKAb
AlchemyはVistaで封じられたEAX/DS3DのプログラムをOpenALに変換するソフト。
EAXの機能はどういうものかを初めから読み直して欲しい。
EAXの設定をしていないゲームが、どういう仕組みでOpenAL対応ならEAXの効果が体感(生成)できると?

勝手にアンチとか決め付けるのが真性信者ということはよく分かるわw
798Socket774:2008/08/24(日) 11:18:12 ID:nx1Y2J0q
元々EAX未対応でOpenALだけの対応なら音はショボいOpenALだけってこと


テンプレ追加な

まあ落ち込むなよ。
799Socket774:2008/08/24(日) 11:19:14 ID:ktSx+nbS
今度は「BF2はEAXには対応していません」説かw
800Socket774:2008/08/24(日) 11:21:13 ID:OHkQP+i7
結局どっちが正しいんだ?(;・∀・)
801Socket774:2008/08/24(日) 11:22:58 ID:SujceEJt
BF2がEAX未対応、この新説には吹いたwwwwwwwwww


>>800
>796が端的にまとめてる。
802Socket774:2008/08/24(日) 12:09:42 ID:4XkdoHqf
OpenALってCPUで処理なのかー。
Sound Blasterもう要らなくないか?w
803Socket774:2008/08/24(日) 12:20:53 ID:0asdviWM
>>802
どこをどう読めばそうなるのか
804Socket774:2008/08/24(日) 12:47:51 ID:N8+G8HGW
>>796の全体を読まずに
>CPUで(ここ重要)OpenALに
この部分だけを抜き出してわざと誤解するとそうなるんだろう
805Socket774:2008/08/24(日) 12:50:31 ID:XtrrtN0l
>>786
自分のところだと何の問題もない。DDL常時使用。
XPSP3
806Socket774:2008/08/24(日) 12:54:16 ID:oljt2Oha
XPでDS3D使っていてもCPU負荷的にはX-Fiの意味は薄れているのは既出であるし、
SBに拘っているのはベンチマーカーではなくゲーマーなのでさほど問題にはなるまい。

何だかんだと悪くはないHRTFとCMSS-3Dに金を払っている様なもので
それを越える規格と製品が出れば、誰に言われずともゲーマーはそちらへ移行するだろう。
807Socket774:2008/08/24(日) 14:16:35 ID:NA6OJIQc
>>772
X-Fi XG Platinum使っているけど、DDLパックでDDL機能使えるようになった。
情報dクス。
808Socket774:2008/08/24(日) 14:53:34 ID:4KQh+YL9
もう、EAXはハードウェア処理で無いほうが安定していて音が良くなるのだから
ソフトウェア処理で統一してほしい、、、
809Socket774:2008/08/24(日) 14:58:56 ID:S2ARX7Ey
asus信者EAXのライセンスないからって必死でつね
810Socket774:2008/08/24(日) 15:09:01 ID:oljt2Oha
4GamerのXtreme Audioを含めたレビューにも表れているとおり
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/x-fi_xtreme_gamer.shtml
Core2世代からのCPUにとっては64音+EAXは大きな負荷とはなっていないのは確かな様だ。

尤も、CPU負荷を主軸に語れば他メーカーのサウンドカードにも利点がないことは同様であり、
またXAであってもX-Fi自体にはEAX3/4の互換性の点でまだ分があると言えよう。
EAX2までか、またはEAX未使用ゲームしかプレイしないのであれば他のメーカー製でも良いだろう。
811Socket774:2008/08/24(日) 15:11:11 ID:S2ARX7Ey
必死wwwwwwWWWWwwWWWW
812Socket774:2008/08/24(日) 15:12:56 ID:OQDrOBc6
SB使ってるけど、ソフトウェア処理で統一されてSBの優位性がなくなってくれて
他のSoundCardでも問題なくCMSSみたいな機能があれば、それはそれでいいやw
813Socket774:2008/08/24(日) 15:20:06 ID:TabtZVgR
X-FiはXonarに全ての面で劣っているからな。クリ信者は必死だ。
814Socket774:2008/08/24(日) 15:23:47 ID:oljt2Oha
そんな馬鹿な。
SBユーザーにCreativeを信奉している者などがいるはずが無い。
寧ろCreativeが倒産すれば良いと思っている者が9割を超えるはずだ。
815Socket774:2008/08/24(日) 15:25:09 ID:OQDrOBc6
なんか、久しぶりだねw
もっとXonarについて語ってもよいよ、聞いてあげようw
816Socket774:2008/08/24(日) 15:52:55 ID:1AUmX6LE
ていうかCMIがやる気ないんだからさうんこぶらすたー独占で当たり前だ
817Socket774:2008/08/24(日) 16:13:55 ID:7PPtWxM3
>>814
すんげー同意w
818Socket774:2008/08/24(日) 16:57:06 ID:X9W4pfPr
>>814
同意せざるを得ない
819Socket774:2008/08/24(日) 17:21:44 ID:fWabTyr6
>>814
「次のドライバーなら・・・」とか
「次の新製品でなら・・・」とか思いつつ
その都度、落胆する日々だしな・・・
820Socket774:2008/08/24(日) 17:34:15 ID:4XkdoHqf
ドライバーって半年に一回でるかどうかじゃんw
821Socket774:2008/08/24(日) 19:16:18 ID:4GTibWCC
全く問題ない私はプロ
822Socket774:2008/08/24(日) 20:05:37 ID:id1reoDF
>>821
なんとなくツッコミどころが多いw
823Socket774:2008/08/24(日) 20:12:55 ID:RS7EI+Y3
いま、X-Fi PCI-E版セットして、ドライバ・ユーティリティソフト入れ終わったとこです。
無事光出力で5.1ch出力と再生できてます。
DDLのアクティベーションをするかしないか訪ねられ、回数制限(3回?)あるそうなので
安定動作確認まで様子見しているところです。
これってアクチしないと日数制限なり機能制限なりあるんですか? またOS1つに対し1ライセンスなのか
PC一台につき1ライセンスなのかどうなのでしょう。
824Socket774:2008/08/24(日) 20:40:31 ID:qFFEbtok
PS2とTITANIUMのデジタル入力で繋いで
DOLBY DIGITALを採用しているゲーム音声をデコードして
PCスピーカーから出力することは可能ですか?
要はTITANIUMをAVアンプみたいに使おうと思ってます
825Socket774:2008/08/24(日) 20:43:02 ID:0asdviWM
>>823
普通に考えれば板1枚に1ライセンスじゃないのか?
826Socket774:2008/08/24(日) 21:17:08 ID:uOt32HXp
>>814
正確には今まで潰す為だけに買収して飼い殺した会社及び技術を全て解放した後栗だけ倒産すればいい
だけどね
827Socket774:2008/08/24(日) 21:18:25 ID:Cnml9qJf
ボリューム調整ができないと何度か書き込みしたものです。
Vista 32BitでTitanium Fatal1ty Champion Series使用していますが、
DDL有効だとボリューム調整できないですが、みなさんはどうでしょう?
DDL無効にすると調整できるようになりますし、I/Oドライブのつまみでも調整可能です。
ちなみにXPでもDDL無効だと調整可能。DDLはアクティベーションの都合で試していません。
828Socket774:2008/08/24(日) 21:22:54 ID:8kIojbS7
>>827
うちは64bit VISTAだけど、確かに全体のボリュームの設定は反映されないね
個々のアプリでのは反映されるけど
829827:2008/08/24(日) 21:54:28 ID:Cnml9qJf
>>828
64Bitでもダメですかー
確かに個々のボリューム調整はできるんですよねぇ。
830Socket774:2008/08/24(日) 22:32:08 ID:v0xA6Eym
スピーカーはT40なんだけどTitanium買ってもあまり意味ないよね?
831Socket774:2008/08/24(日) 22:32:37 ID:OQDrOBc6
うん
832Socket774:2008/08/24(日) 23:03:26 ID:5+iW8I8j
>>827
うちはXPだけどつまみのボリューム効かない。
DDLがONでもOFFでも
833Socket774:2008/08/25(月) 10:44:05 ID:qc1BBdPE
XPSP3なんだけどDDLオンだとCPUの使用率が常時1〜2%あがらない?
834Socket774:2008/08/25(月) 13:45:52 ID:mEAaCKqE
それ、CTaudService.exeみたいなやつでしょ
試しにそれ切ったらDDLive有効に出来なかった
DDLive用のプログラムみたいね
835833:2008/08/25(月) 14:02:49 ID:qc1BBdPE
それですね、確かに無効にしたらDDL切れちゃいます
まぁ最近あんまゲームやら無くなってきたしDDLいらないっちゃいらないけど
DDL切るとスピーカーテストで5.1chのリアスピーカー鳴らすとなぜかフロントからしか音が出ないとか
なんかよくわかんない挙動するんですよ・・・
836Socket774:2008/08/25(月) 14:04:17 ID:9Waf8obo
2chのスピーカーはDDLを切った方がいい?
837Socket774:2008/08/25(月) 14:05:47 ID:jsCCoYS7
DDLが何をしているのか根本的に理解していないのではないのかね。
DDL未使用で5.1ch:アナログ接続
DDL使用で5.1ch:アナログ or デジタル接続
だぞ。
838Socket774:2008/08/25(月) 14:12:44 ID:9Waf8obo
>>837
うん
だから2chスピーカーにはDDLは意味がないってことだよね
839Socket774:2008/08/25(月) 14:25:55 ID:jsCCoYS7
>>838
ああすまん、>>837>>835に対してだ。
おおかたSPDIFでしか接続していない環境でDDL切って云々ってところだろう。

で、>>836に関してはもちろん意味無し。
その上DD圧縮で音質も下がるしDDL無効にしておくべきだろう。
840Socket774:2008/08/25(月) 14:36:57 ID:0us2zY7M
たまに「理解していないのでは?」って書く人がいるけど、理解してる人はテンプレやまとめサイトに
何がどういうもので、何がどうなっていて、とかまとめをちゃんと書いといてよ
このスレだけでも何度「理解していないのでは?」が出たことか

たいていの人は、5.1chを使いたいとか、EAXを使いたいとかの目的のために仕方無くSBを買ってきて
いるだけで、SBを理解したい人なんてほとんどいないんだから、理解してないのでは?って、もちろん
してないし、する気もないよ

ちなみに、俺は理解してないから
841Socket774:2008/08/25(月) 15:11:36 ID:+cJVq9b7
DDL自体がどういうものかわかってれば出ないものだからな
なんでもテンプレに頼るんじゃなくて自分で調べようという努力ぐらいはしろよ
デジタルLPCMでは2chしか出ないってことはテンプレにもあるし
842Socket774:2008/08/25(月) 15:11:56 ID:lHlLFz/G
無印Titaniumって発売日いつ?
843Socket774:2008/08/25(月) 16:13:43 ID:WAPMzHia
>>842
まだ売ってなかったのかwどうりで見ない訳だ
アマゾンとかにはあるのに
844Socket774:2008/08/25(月) 17:29:13 ID:D6VLpCXi
>>840
巣に帰れ
845Socket774:2008/08/25(月) 17:41:56 ID:kseb5QaS
PS3よりは音楽再生の質はいいよね
846Socket774:2008/08/25(月) 17:42:32 ID:KbFmAvTP
X-Fiでモードを切り替える度に音量が50に戻っちゃうんだけど固定は出来ないのかな?
847Socket774:2008/08/25(月) 18:14:27 ID:+qjR+1EI
出来るか出来ないかでいえば出来る
けど音量が固定されるバグの再現性がまちまちなんで直し方はよくわからない
手っ取り早いのは古いドライバ(2_14_0001あたり)を使うことだが
848Socket774:2008/08/25(月) 18:48:19 ID:KbFmAvTP
うーむ
ドライバのバグなのか・・・
古いのはゲームで不具合が出ちゃうんだよなあ
849827:2008/08/25(月) 18:48:28 ID:4Qm+/3Pu
>>832
当方でもXP SP3にてDDLが有効無効に限らず
つまみが反応しないことを確認しました。

他のXPで使用している方々がどんな挙動かわかりませんが
とりあえず、出るかわからない新しいドライバ待ちですかね・・・
850Socket774:2008/08/25(月) 19:55:24 ID:NrGPPM29
ふーん、XPって大変なんだな。
クリエイティブがドライバ更新してくれるといいね。
851Socket774:2008/08/25(月) 19:57:13 ID:YDPJPrvp
糞がドライバ更新なんて絶望的じゃねえか
852Socket774:2008/08/25(月) 20:36:11 ID:VSQ1/RkJ
>>846
俺は最新のドライバで直ったよ
X-fi関連全削除→ドライバ単体をインスト→CDからアプリのみインスト
で大丈夫だった事はあるけどね
↓この情報は試した事無いからやってみたら?

>モード切替時の音量が勝手に変更される現象は、
>Windowsのオーディオマネージャーに
>クリが音量を合わせようとしているためです。
>モードを切り替えた時に
>音量が正しく反映されてません。修正しますか?
>とメッセージが出たときに"はい"を選ぶとこの現象が起こるようです。
>(次回以降は自動的に〜のチェックは関係ないようです。)
>一旦この現象に陥ったら、オーディオコンソール内の設定初期化で
>エンタ、オーディオ、ゲームの3つのモードにチェックを付けて
>初期化をすれば治ると思います。
>以後は、"いいえ"を選ぶようにすれば再発はしません。
853Socket774:2008/08/25(月) 20:36:34 ID:F36mTU22
ユーザーがエリートが多いから
第3者の人が開発してくれるから
クリエイティブは何もしなくてもいい。
854Socket774:2008/08/25(月) 20:41:33 ID:suYFmIbF
そんな苦しいことを言う人間が、エリートだとは思えないね
855Socket774:2008/08/25(月) 20:43:39 ID:UpNEXTtS
Titaniumは新しいDriver出てたみたいよ
ソフトウェアアップデート起動してみたら更新リストに入ってたさ
856Socket774:2008/08/25(月) 20:51:24 ID:6iDb5bEY
PowerDVD 8.0.2021.0 25. August 2008Update-Patch
http://www.computerbase.de/downloads/software/multimedia/powerdvd/

ハードウェアの互換性
CyberLink PowerDVD 8は、マルチ チャンネル (4/6/7/8)、S/PDIF出力デバイスをサポートし、
Analog Devices、Aureal、Creative、CIRRUSLOGIC/Crystal、CMedia、ESS、Fortemedia、KCTech、
Philips/VLSI、Realtek、Sigmatel、SiS、TI、YAMAHA、VIA等のサウンド デバイスは、
MicrosoftのWAVEFORMATEXTENSIBLEインターフェイスをサポートしています。

代表的な対応サウンド カード:

Creative Audigy2 ZS
Intel High Definition Audio
Creative Sound Blaster Audigy2 6.1
Creative Sound Blaster Audigy
Creative Sound Blaster Live!5.1 family
857Socket774:2008/08/25(月) 20:55:40 ID:vMKLYG4x
Creative Sound Blaster X-Fi Titanium パック 2.17.0004
http://ccfiles.creative.com/manualdn/Drivers/AVP/10648/0x98787E75/XFTI_PCDRV_LB_2_17_0004.exe

●新機能・機能拡張:
 ・Dolby® Digital Live ならびに DTS Connectに対応
  (要Dolby Digital Live/DTS Connectソフトウェアパック更新)
 ・マイクレベルの最適化

●修正点:
 ・スピーカー設定を変更した時にSound Blaster X-Fi Titaniumが停止してしまう場合がある問題を改善。
 ・古いドライバを使用した環境に新しいドライバをインストールできない場合がある問題を改善。
 ・旧製品のドライバ構成ファイルが残っている場合に、
  本製品のドライバインストールが正しく行なわれない場合がある問題を改善。
 ・WindowsXP環境で、X-Fi I/O ドライブのボリュームノブが動作しない場合がある問題を改善
  (Creative Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesのみ)。
 ・[PowerDVD®をゲット]が起動できない場合がある問題を改善。
 ・Windows Vista Service Pack 1でのボリューム設定最適化。
858Socket774:2008/08/25(月) 21:01:41 ID:NrGPPM29
へえ、更新してみよっかな
Acronis True Image でCドライブの完全バックアップしておいて、そのあとでw
859Socket774:2008/08/25(月) 21:17:59 ID:UpNEXTtS
>>858
(゚∀゚)人(゚∀゚)
860Socket774:2008/08/25(月) 22:29:41 ID:JzUQdIoB
更新してみたよー
XP SP3で5インチベイのボリュームつまみ飾りだったけど有効になった
ただXP起動音「ツーツーツーツーン」かなり適当 が
再起動時「ツー… ツ… ツウン」になった
861Socket774:2008/08/25(月) 22:58:45 ID:MiPpC5aX
栗がこんなに早く修正ドライバを出すとは
何か裏があるのか?
862Socket774:2008/08/25(月) 23:35:57 ID:3dksLRQz
苦情が多かったんでしょ
863827:2008/08/26(火) 00:06:27 ID:klCEgcEr
更新しても、
DDL有効だとボリューム調整できないままですね・・・@Vista32Bit
864Socket774:2008/08/26(火) 02:10:38 ID:oYFAmqtb
ボリュームなんてアンプ側で調整しろ工作員
865Socket774:2008/08/26(火) 02:14:46 ID:WFD4pQw8
社員お疲れ様でーす
866Socket774:2008/08/26(火) 02:15:17 ID:i3wOyVH8
>>863
XP SP3だとDDL ON o rOFFでもボリューム効くようになった。
867Socket774:2008/08/26(火) 02:21:59 ID:wRV6RCat
マジ?じゃあそろそろ俺もSP3にするかな
868Socket774:2008/08/26(火) 04:11:18 ID:k3oaMqWm
このゲームの設定に前作まであったサウンドのSoftware/Hardwareの項目が
無くなってて不吉な予感がしてたんだけど、FAQの一番下に
5.1chや7.1chはサポートしてなくてステレオだけだよと書いてある
ttp://support.empireinteractive.com/default.aspx?MID=60568495217F&PID=A3EF9958-4A2B-4821-A090-2A2E3202AB1B

このゲームDirectSound3Dを使ってないのかな?
誰か確認する方法をおしえてくれまいか

ってかX-FiでFlatOut:Ultimate Carnageプレイしている人俺の他にいない?
869Socket774:2008/08/26(火) 05:21:59 ID:YmPnZiVp
>>846
 まずX-Fiの出力をスピーカー構成を 2/2.1 にする
 次にWindowsのコントロールパネルのサウンドの構成をステレオにする
●X-Fiのプロパティのレベルタブで各レベルを調整する
 これをゲーム エンターテインメントに切り替えそれぞれ調整する

 然る後、X-Fiのコンパネからスピーカ構成をヘッドホンに
 Windowsのコンパネのサウンドに入り構成を5.1もしくは7.1にする

 これで●のレベルに設定されるはず。
なんどもドライバ入れ直すたびに成功してるのでできるはず。
できなければ俺の説明不足なだけ。
正直説明を文にするのが非常に面倒くさい。
だがバグでも狂っているわけでもなく設定した音量を記憶して
モード切替の度に設定した位置に戻ってくれる機能だということ。

ちなみに俺はプレイコントロールを25で他は全て50に統一
ゲームモードのみマイクを最大に設定してる

@Vista SP1
870Socket774:2008/08/26(火) 06:14:27 ID:o1lVTwfe
>>868
さっきまでやってたけど?なにか?
871Socket774:2008/08/26(火) 06:26:34 ID:o1lVTwfe
>>868
たぶんソフトウェア処理だろ、UC。
ゲーム側のバグかもしれんが、発音数が多い場面で聞こえなくなったりする音とかあったし。

つか、前作からそんなに音の定位、質ともに高くないよな?
LIVE採用とかなんかマジマイ糞って業界のがん細胞だよ。

Game for Windows取得項目の中に
ソフトウェア処理とかあんじゃないか?w
872Socket774:2008/08/26(火) 08:53:02 ID:xqvxNGBo
>>857の更新プログラム、
「Windowsドライバを更新しています」
から何も動かない。なんだこりゃ@XPSP3
873Socket774:2008/08/26(火) 10:09:36 ID:zB/Y2kYL
サウンドカードスレ住人ですがSound Blaster X-Fi XtremeGamerって
価格改定したのですか?今見たら9800円になってましたが12800円前後ではなかったでしょうか?
874Socket774:2008/08/26(火) 11:04:23 ID:QKrZ1lz8
別に不具合ないからドライバ更新しても意味なさそうかな
ただPowerDVDってバージョンいくつなのか気になる
875Socket774:2008/08/26(火) 11:09:14 ID:VPNStMta
X-FI DAを光でDR.DACに繋いでるんだけど新型にする意味あるかな?DDLがいまいちわからん
876Socket774:2008/08/26(火) 12:12:20 ID:4of3nbaL
>>875
5.1chとかのサラウンド環境がないなら、意味はない。
877Socket774:2008/08/26(火) 13:24:20 ID:VPNStMta
>>876d
やっぱ意味ないよなぁw
878Socket774:2008/08/26(火) 14:10:22 ID:3jm7yDhP
『PCI版X-Fi』のから『PCI-E版X-Fi』に乗り換え。
旧X-Fiのドライバ削除してから、差し替えてドライバを入れようとすると
カードが High Definition Audio と認識されてしまい、ドライバが当たらない。
一度PCI-E版X-Fi付属CDのアンインストーラですべて削除してやると不明なデバイスと
認識され、再度ドライバを入れ直すことでようやくドライバがちゃんと当たる。
XP、XP64bit、32bitいずれも同様の手順必要だった。
879Socket774:2008/08/26(火) 14:44:32 ID:TBG7R5u7
もう待つのやめてX-Fi Pro買っちゃおうかしら・・・
880Socket774:2008/08/26(火) 14:48:06 ID:1diA8w2R
>>878
その対処法で、最初にDVDのドライバだけ入れろって書き込みを既に3回くらい見た
881Socket774:2008/08/26(火) 15:02:28 ID:IjWExqML
>>878
どうせ非Titaniumのドライバ入れてたんだろ
882Socket774:2008/08/26(火) 17:09:52 ID:QKrZ1lz8
いやいや、BIOSで(ry
883Socket774:2008/08/26(火) 19:46:50 ID:Rw3sMhw3
新ドライバダウンロードできねぇ
884Socket774:2008/08/26(火) 20:06:07 ID:3VpHaxBO
4GB以上のメモリ積んだマシンに
XP64bitをインストールすると、音が出ない。
XP32bitを/3GBで使うとゲーム中に時々BSODする。
Creativeさんテストする時はメモリたくさん積んでください。
885Socket774:2008/08/26(火) 20:39:49 ID:MTJYZbsq
それ二つくらい前のバージョンで修正されてなかったか?
886Socket774:2008/08/26(火) 22:03:01 ID:Y3nUW2zu
>XP32bitを/3GBで使うとゲーム中に時々BSODする。

俺はXP SP3で3.25GB(+RAMDisk767MB)だがBSODとか全然ならんぞ。
887Socket774:2008/08/26(火) 22:23:58 ID:2hp7c3Cc
TitaniumでOSはVISTAなのですが、VISTAはalchemyを使わないとEAXとか使えないですよね。
alchemy使えないゲームで、ゲーム側でリッチな設定をするとしたら、どういう優先順位で選べばいいでしょうか?

---手持ちのゲームにあった選択候補---
4ch〜8.1ch(ちょくちょく見かける)
SRS Circle Surround(civ4)
Dolby Surround(civ4)
Dolby ProLogic(Gothic3)
ステレオ
モノラル

---試したら音がなかったもの----
EAX2〜5
DirectSound 3D


モノラル、スレテオはさておき、

@4ch〜8.1ch → 音が出ればこれで?チャンネル数分の音出ない?Gothic3だとノイズが乗る。
ASRS Circle Surround  → 5.1chとか出来るらしい。必ず5.1chかは不明。対応してる?
BDolby Surround → 4ch
CDolby ProLogic → 2chの音をがんばって4chにする

この並びでいいでしょうか?
EAXとかDirectSound 3Dは、試したところ音が出ませんでした。
888Socket774:2008/08/26(火) 22:42:05 ID:rdWkJHIZ
>>887
http://www.4gamer.net/review/alchemy/alchemy.shtml
↑未対応タイトルでも一応手動で設定出来る事もあるからこれ読んで試してみなよ。
889Socket774:2008/08/26(火) 22:44:25 ID:I7XGh0I3
今日、無知は罪だと感じた

何も知らずDDLを有効にした
スピーカからブベベベベベベってなって慌ててきった
だがしかしときすでに遅し、左のスピーカが逝ってしまった
昨日届いたのに…
チラ裏スマソ
890Socket774:2008/08/26(火) 22:46:40 ID:qr908DPv
>>887
>>795のサイトなんかも参照したら良い
それなりの数のゲームの設定値が載ってる
891Socket774:2008/08/26(火) 22:47:38 ID:2hp7c3Cc
>>888
いや、試したらこんな感じで悲惨なことになったのであきらめました

【正統派RPG】Gothic3 part2【日本語化進行中】
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/game/1206877520/423
892Socket774:2008/08/26(火) 22:55:50 ID:rdWkJHIZ
あら、Gothic3は>>795のリストだと対応している事になっているのに…
動作すれば見た目はどうでも良いって事なんだろうか、クリは?
893Socket774:2008/08/26(火) 22:56:46 ID:4of3nbaL
Vistaなんて利点のないOSを使うからだ
894Socket774:2008/08/26(火) 23:02:16 ID:Vppfg4Aj
>>873
Titanium発売前に値下げした。

>>889
チラ裏スレ↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219715670/l50
895Socket774:2008/08/26(火) 23:05:23 ID:2hp7c3Cc
試した限りでは、alchemyのツールにあるゲームは微妙に重くなる以外の問題は起きないのですが、ツールに
乗ってないのは、やはりCreativeがツールに乗せてこないだけあって、うまくいかない何かがあるようです。
そういうわけで、alchemyを使わない場合の最適設定を模索中なのです。
896Socket774:2008/08/27(水) 00:12:36 ID:joNjvvEY
マイクインとラインインを同時に使用できる物が欲しいのですが
AUDIGY2 Value とAUDIGY4 どちらがいいでしょうか?
音質の差や同時使用時に不便な点とかなければ安いものがいいのですが

一応両方とも生産終了してるのは知っていますが、中古やオークションで探そうと思ってます
897Socket774:2008/08/27(水) 00:45:00 ID:HutWOzo+
>>896
どっちも大差ないよ
2のほうがタマ数多い気がする
898Socket774:2008/08/27(水) 01:14:19 ID:joNjvvEY
>>897
レスありがとうございます
タマ数多いっていうのは出回ってる数が多いってことかな?
とりあえず探して安い方を買うことにします
899Socket774:2008/08/27(水) 11:49:03 ID:v/33pe6F
DTS Connectってどんな感じ?
900Socket774:2008/08/27(水) 15:18:02 ID:8Rdj56yz
サブマシンを組むにあたってX-Fi買ってから放置してたAudigy Platinumを引っ張り出してきた。
ドライバインスコできたのはいいんだが、なぜか1394ネットアダプタに!マークがついてる…

今家にIEEE1394機器がないので確認できないんだが、ボードのIEEE1394部分がぶっ壊れてる…?
それともサウンドカードに乗っかってる変態インターフェースで1394ネットなんてサポートしてねーよということなのか。
Audigy使ってる人いたらどんな感じか教えてください…
901Socket774:2008/08/27(水) 15:38:24 ID:VOHIgEiE
>>899
どんな感じってもな・・・
ケーブル1本になってすっきりしたとしか言いようが無い
902Socket774:2008/08/27(水) 16:51:45 ID:Xt8ImaT6
>900
XPの32bitと64bit両方入れてみたことあるけど特に問題なくインボックスの標準ドライバが当たったよ
今もAudigy2*3刺さってるけど何も問題ない
ちなみにマザーはGA-M61P-S3
903Socket774:2008/08/27(水) 18:21:45 ID:tLnoP0IK
>>902
>Audigy2*3刺さってるけど
三枚挿しですか?
904Socket774:2008/08/27(水) 18:23:23 ID:OEm8w8wI
>>886

/3Gオプションを知らなそうだな。
905Socket774:2008/08/27(水) 18:37:56 ID:8Rdj56yz
>>902
ありがとう、やはりボードが壊れかけなのかな…
普通に使う分には問題ないみたいだけども。デバイスマネージャ開くとなんか気持ちが悪いw
906Socket774:2008/08/27(水) 20:52:12 ID:Xt8ImaT6
>903
そだよー、なんか中古屋とかでたまに数千円とかで転がってる時期があってさ
うちに数台あったXP入ってるPC用に買ってたんだ。
でもちょっと構成とか変えたり一個Vistaにしたりした辺りでもういいやと外して、
んでお遊びで1台のPCに3枚差し込んで今遊んでる

更にお遊びで1枚コンデンサ全部日ケミのKMGにしてみたけど苦行以外の何者でもなかった
因みに音に変化を感じられるほど繊細な耳は持ってないから音質とかはわからん
907Socket774:2008/08/27(水) 21:14:08 ID:GcJOcZYq
X-Fi Elite Proのケーブルってどっかに売ってないの?
もっと長い奴が欲しいんだが・・・ コネクタすら入手出来ん。

26pin3列、9,9,8のDSUB形状なんだが、誰か思い当たり無い?
908Socket774:2008/08/27(水) 23:12:26 ID:tLnoP0IK
>>906
なるほど。納得しました。
909Socket774:2008/08/28(木) 01:08:08 ID:hR5S2tFo
>>907
D-Sub High-Density(高密度) 26pinかな?Digikeyで入手できるんじゃないか
ttp://einterfaces.info/connector/26_pin_hi-density_D-SUB_connector.shtml
ttp://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10500002330.html
910Socket774:2008/08/28(木) 01:12:42 ID:jc7WPf7h
Creative Console Launcher 2.60.29 (67.41 MB)
911Socket774:2008/08/28(木) 03:30:47 ID:8EulVWxH
>>910
新機能・機能拡張:
Unicode Standardに対応

修正点:
Windows Vista:
・オーディオクリエイションモードでWMA録音時に発生していた問題を改善
・オーディオ出力デバイスが無効の場合のソフトウェア安定性を向上

Windows XP:
・音量調整時にリア出力が失われる場合がある問題を改善
・オーディオクリエイションモードで保存したスナップショットを削除できない問題を改善
・モード切替時の安定性向上
・ソフトウェア動作の最適化

補足事項:
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio にはインストールしないで下さい。
912Socket774:2008/08/28(木) 05:45:05 ID:081jkUpe
栗のドライバは地雷すぎて
アップデートが来ても怖くてインスコ出来ない
913Socket774:2008/08/28(木) 06:07:37 ID:owIDbJFR
X-Fi DAでドライバ更新するときって既存のドライバアンインストしてからじゃないとダメ?
それともアップデータ直でインストしてだいじょぶなのかな?
初めてのSBシリーズでドライバ地雷と聞いて怖くてインストできない(´・ω・`)
914Socket774:2008/08/28(木) 06:35:14 ID:T2np42Ie
>>913
X-Fi DA使いだが、2.18.0004ドライバ入れても特に問題なかったぞ。
馬鹿じゃなければ、怖くてインスコ出来ないなんて言うなよ。
915Socket774:2008/08/28(木) 07:19:06 ID:hSutml0F
>>909
おお! ミスミはチェックしたつもりだったのに。ありがとう!

あとはケーブルにしてくれるトコ探すだけだな・・・
916Socket774:2008/08/28(木) 07:46:16 ID:vxdAIoNv
Cバスの頃からなんやかしらSound Blaster使ってるけど、
特に不都合に見舞われた記憶の無い俺は幸せ者か。
917Socket774:2008/08/28(木) 11:50:01 ID:ftHU+5X2
SOUND BLASTER X-Fi XTREME AUDIO
はPCIexはともかくPCI版も地雷なんでしょうか?

ロープロ対応なので気になる存在ですが・・・
918Socket774:2008/08/28(木) 12:21:27 ID:Zsia46k8
ロープロのケース使ってる程度のPCならオンボでいいだろ
919Socket774:2008/08/28(木) 12:49:08 ID:28XiEnm2
>>917
PCIでロープロならXGがあるよ。もちろん非地雷。
あと、ゲーム目的なのか何なのか用途書いたほうがいいよ。

>>918
外付けVGAとかあるかも知れないしなんとも胃炎
920Socket774:2008/08/28(木) 12:58:48 ID:QwxxQmx4
X-Fi Elite使ってるんですけど
4PinFDD電源挿す(カード側)ところの
爪がひっかかるようになっている脱落防止部分が
きれいに取れちゃったんですけど
そのまま使ってても問題無いですか?
ちょっと引っ張っても抜けない程度には固いです。
921Socket774:2008/08/28(木) 13:08:21 ID:ftHU+5X2
>>919
ゲーム目的ですがFPSはしません。
XGにしたほうがよいのですかね?
922Socket774:2008/08/28(木) 13:10:43 ID:rFh3ydvv
EAX使わないゲームなら別のカードでもいい。
923Socket774:2008/08/28(木) 14:09:11 ID:YrQ5y4fO
むしろ3DサウンドとEAX使わないなら他のカードにしておいた方が良い
924Socket774:2008/08/28(木) 14:21:08 ID:28XiEnm2
>>921
EAXは不要なの?(それならXG以上を買う意味はあまり無い。)
今何か具体的に不満が無い限りオンボと何も変わらないような気がするよ。

XAやその他カードって機能的に入出力端子が増える以外にメリットあったっけ?
925Socket774:2008/08/28(木) 14:29:13 ID:kP/iAixb
>オンボと何も変わらないような気がするよ
どんな耳してんだ?さすがにオンボードよりは音いいぞ。
926Socket774:2008/08/28(木) 14:29:45 ID:Zsia46k8
>>924
トラブル解決、危機回避ステータスの向上
927Socket774:2008/08/28(木) 14:30:11 ID:bFIidFjy
>>921
EAXいらないならXonarで幸せになれるかと
音質にこだわるならONKYOも
928Socket774:2008/08/28(木) 14:36:16 ID:kP/iAixb
EAXいらなくても、Xonarは無いだろ。糞すぎる。
音質にこだわるならONKYO製品、2ch出力だけでもいいならEGOSYSのHD2 ADVANCEだな。
音は好みで選ぶべきで、各製品を聞き比べてみるといい。
929Socket774:2008/08/28(木) 15:09:46 ID:28XiEnm2
>>925
現在オンボでノイズ乗って不満とかでない限り変わらないのでは?音質に現在不満があるとは
書かれてなかったので。

ゲームメインでもONKYO勧めるの?
930Socket774:2008/08/28(木) 15:30:39 ID:EbSsB+fP
今 Audigy2 ZS でFPSゲームやってるんですが
同じPCIでX-Fi Xtreme Gamer に乗り換えたら、もっと幸せになれますか?
931Socket774:2008/08/28(木) 15:37:04 ID:Zsia46k8
>>930
やってるゲームがEAX5対応なら効果がある
932Socket774:2008/08/28(木) 16:06:38 ID:KutxSg7r
>>929
ゲームメインでもEAX全く使わないのならばONKYO勧めるだろ
EAXいらないのになんで栗製品使わなきゃいけないんだよ
933Socket774:2008/08/28(木) 16:16:44 ID:8ygcK/wL
チップが高性能高機能でも栗の糞ドライバが無駄にCPUパワーを食うんだよな
934Socket774:2008/08/28(木) 16:23:46 ID:Zsia46k8
EAX使うなら、SB一択。
EAX使わないなら、予算と耳に合わせてお好みで。

あれ、俺もうBF2もUT3もやってないのに、
5.1ch環境もなくなったのに、
なんで、2ZSとXGとTitanium PA持ってんだろ・・・

もしかして旅立ちの時ですか。
というかONKYOに旅立つ気満々な今日この頃。
935Socket774:2008/08/28(木) 16:24:00 ID:KutxSg7r
>>933
そうそう
CPUパワーを多少食うくらいならまだ我慢できるが、システム自体を不安定にするようなドライバだから始末悪い
EAXいらないならホントこんな物使ってないわ
936Socket774:2008/08/28(木) 16:25:31 ID:71O7kjni
Audigy 2 Value Digital AudioってMP3やWMA圧縮で
カットされた高音域の補正ってできるの?
937Socket774:2008/08/28(木) 16:25:53 ID:cli3lW/I
BF2142さえやってなかったらとっくに旅立ってるぜ!!
938Socket774:2008/08/28(木) 16:27:28 ID:BP/beh4/
>>932
ONKYO薦めるくらいならXonar薦める・・・
EAX使わないにしてもゲームでOnkyo/Envy24は無いわー


>>934
(DS/DS3D/OpenAL問わず)ゲームもやらなくなったならONKYOでもいいね。
ただそれならXGかTi PAを残してDAC作るか買うのもいいんじゃない?
XG/Ti PAでなんら不具合が出てない事が条件になるがww
939Socket774:2008/08/28(木) 16:50:58 ID:8ygcK/wL
>>936
もしかしてX-Fiテクノロジーのこれか?
ttp://jp.creative.com/images/inline/japan/products/X_fi_fatal1tyPro/xfi_experience.gif
表を何も考えず鵜呑みにすれば、原音より音が良くなるステキテクノロジーだが・・・
ま、実際にやってる事は有りもしないデータを捏造してごまかしてるだけだぞ
940Socket774:2008/08/28(木) 16:58:22 ID:Px7X+C0k
スタジオクオリティ超えちゃってて笑ったw
941Socket774:2008/08/28(木) 17:00:49 ID:i5tlQPKT
っつーか、ただのイコライザーみたいなもんだろ?

あと、ONKYOの板はアナログで出してこその物だからね。
デジタルで出すなら、クロシコの買ってきてProdigy化すれば桶。
942Socket774:2008/08/28(木) 17:04:22 ID:71O7kjni
>>939
それかどうかわからないけど、カットされて残った音データから
倍音を抽出したりして補正する機能があるみたい。
943Socket774:2008/08/28(木) 17:04:35 ID:Zsia46k8
>>938
まだゲームはやるからXonarにしようかな
944Socket774:2008/08/28(木) 17:14:01 ID:71O7kjni
MP3のカットされた部分を復元するのは
X-Fi Crystalizerと言う物らしい。

X-Fiって事はAudigy2は未対応なんだねorz
945Socket774:2008/08/28(木) 17:16:46 ID:YrQ5y4fO
XonarはC-Mediaのチップ(CMI8788)だし
CMI8768のクロシコでも十分じゃね? DDLもあるし。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=146
946Socket774:2008/08/28(木) 17:17:26 ID:Px7X+C0k
mp3は非可逆なんだから、復元という言い方は正しくないな。
>>939の言うように捏造が正しいかと。
947Socket774:2008/08/28(木) 17:30:05 ID:71O7kjni
>>946
確かに「復元」と言う表現はイクナイですね
カットされた部分をCrystalizerが妄想してくれるんだね

でも、無いよりマシな音になるんだろうなぁ・・・
X-Fi使ってるリッチな方 Crystalizerいい感じっすか?
X-Fiって数年前に2万だとか4万だとかで売ってたやつだよね?
最近PC弄ってなくて今はいくらしてるか知らないけど。
当時BF2をEAXでやるためにAudigy2VDA買ったんだわ。

PC以外にも使えるcreativeのXmodって言うのも見つけてしまった。
PCに繋げばUSBオーディオになって、ポータブルMP3プレイヤーとかだと
ヘッドフォン端子に中継させて使えるみたい。
こいつに8000円出すかX-Fiに買い換えるか悩む所。
948Socket774:2008/08/28(木) 17:31:03 ID:N60xfwB1
>>945
8768と8788じゃ性能に結構差があったはず、あと流石にアナログ回路周りの差が大きいw

>>946
捏造じゃなく、音質補完という方が正しいね。過去にもMP3のカット域をある程度補完しようとする
技術はあったし、MP3対応の再生ソフトによっては似た技術が搭載されてる物があったはず。
X-Fi Crystalaizerがやってるのは低域・高域を強調するEQな気がするけどなwww
Supreme、Bit-Revolution(Vraison)、DSEEなどなど。

>>944
そういうMP3再生ソフトがあったが今も買える/DLできるのは覚えてない。SonicStageCPって
今は無料で使えるんだっけ?ならあれのDSEEを試してみるといいんじゃね
949Socket774:2008/08/28(木) 18:02:44 ID:Q1XsRxZq
>>947
Crystalizer適用前後のをどこかにアップしようかと思ったんだが
著作物の音楽ファイルしか無いや(´・ω・`)
著作権フリーで、適当に良さげな音楽ソースどこかにあればいいんだがな。

俺的感想
SB-XFI-XG
素人耳(←ここ重要)+ヘッドホンだと、低音〜高音ほぼ全域にメリハリが出る感じに聞こえる。
ドラムやベースに厚みが出て、ハイハットが透明感のある様に聞こえるというか…語彙がorz
音質が若干劣化したmp3に効果があるという謳い文句は、そういう意味ではその通りだが
耳の肥えてる奴向けじゃないかもね。
950Socket774:2008/08/28(木) 18:07:57 ID:8ygcK/wL
単に視聴するだけなら
ttp://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/02/sound_blaster_x-fi_02.shtml
ここにサンプルある
951Socket774:2008/08/28(木) 18:08:10 ID:N60xfwB1
>>947
SonicStageCP以外に思い出した、FrieveAudioってのだった(のHSC機能)。
この手の補完処理を行う再生ソフトやプラグインって他にもあったと思うが、本当に覚えてない。

あとVraisonのヘッドホンの安い方のモデルなら投売り中。付属ヘッドホン/イヤホンはゴミだけど
高域を補間するUSBコントローラだけ使う事を考えても安いかも
(安い方だと16bit/48kHzまで出し、補間のon/offを手元のコントローラでは
選択できないなど不便な点もあるが)。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061031/maxell.htm

まずはソフトで体感できるか試してから考えるんでいいんじゃない?
952Socket774:2008/08/28(木) 18:30:04 ID:Bbo7FnGo
新ドライバと新ボリュームパネルを両方入れて
やっとボリュームが全部79%に戻った
X-Fi DA
XP SP3
953Socket774:2008/08/28(木) 18:54:11 ID:71O7kjni
>>949
感想ありがとう
ようつべとか 64Kで圧縮した劣化音源にもそれなりに効果はありますか?

>>950
ありがトン
再圧縮されてるから本当ならもっと良い感じなんだろう

>>951
ソフトで同じような事できるんだね
ちょっと試してみるよ
Vraisonの機械もcreativeのXMOD調べてると話題になってるのがわかった
こっちの方がよさそうだね

954Socket774:2008/08/28(木) 19:08:54 ID:PDjzJD3r
>>947
中〜高音域が豊かになるのは確かだけど、なんというか突き刺すような音にもなる。
デジタル臭いというか。聞き疲れする音。ZEN X-fiのレビューを見れば、大体雰囲気掴めると思う。
ほぼあれの通り。スピーカーならいいけど、ヘッドフォンで聞くのは無理。
圧縮した劣化音源>
あるよん。
中〜高が僅かでもあるなら、それを底上げしてくれる印象。
955Socket774:2008/08/28(木) 19:09:45 ID:/Hyj913O
>>950
すごいいい参照になるね、ここ
あと、ここのX-Fiモードってのは一応EAX5.0も有効ってことでおkだよね?
956949:2008/08/28(木) 19:34:25 ID:Q1XsRxZq
>>953
>>954の言う通り、圧縮劣化ソースでも効果は一応ある。ゲームでも。
圧縮劣化という時点で、ピュアな音を忠実に聞くなんて無理だから
ちょっと嘘はあるが、単純に音を賑やかにして楽しみたいだけなら満足できるんじゃないかなと。

俺はCrystalizer と CMSS-3D Headhone機能を同時にするのが気に入ってる。
良い耳持ってないからこの程度で満足だ
957Socket774:2008/08/28(木) 19:45:25 ID:PDjzJD3r
>>956
CMSS入れると、良い感じにディレイかかってシャリってるのが消えるよね。
俺も同時使用お勧め。シャリ嫌いなんだよ。
だから寿司もネタだけ食べてるんだ。

これがほんとの
958949 956:2008/08/28(木) 20:18:34 ID:Q1XsRxZq
>>957
これがほんとの…何w
wktk
959Socket774:2008/08/28(木) 21:16:03 ID:n0Z3EpXj
921です。
TPSはしますがSE90だと相手が目の前にいるのに後ろ側から聞こえてくるのです。
遠くにいる相手なのに近くにいるような音がしたりするんです。
ゲーム側がDS3Dに対応してるのにハード側が対応してないから、このようになるんでしょうか?
960Socket774:2008/08/28(木) 21:17:37 ID:2cQuCXgn
>>959
とにかくゲームするならそのカードは使うの辞めなさい
961Socket774:2008/08/28(木) 21:18:01 ID:TghgZeOj
前後のスピーカーのボリューム調整しる
962Socket774:2008/08/28(木) 21:24:33 ID:n0Z3EpXj
>>960 961 スピーカーはT20です。
取りあえずXAはやめてXGにしてみます。
963Socket774:2008/08/28(木) 23:55:44 ID:pcbjGClW
964Socket774:2008/08/28(木) 23:56:53 ID:VVIm4/+s
>>959
耳を頼るな。気を感じろ
965Socket774:2008/08/29(金) 00:10:24 ID:gTsET2Es
XA(旧型のロープロ対応PCI)はEAX4以上のゲームしなければ問題ないの?
XGとの差がわからん。
スペック見る限りは差はないような感じだが
966Socket774:2008/08/29(金) 00:11:58 ID:qIG03ILO
>>965
XAはソフトウェア処理の地雷。ゲームするなら買ってはいけない品物。
数千円をけちってXAにすると失敗する。
967Socket774:2008/08/29(金) 00:12:36 ID:NFa8bGZy
EAXのハードウェア処理の有無が違い
XAはソフト処理、XGはハード処理
968Socket774:2008/08/29(金) 00:33:20 ID:dhTIK1W4
SB0220と書かれたLine!5.1Digitalのカードだけ貰ったのですが、デジタルで出力するにはカード単体では無理なのでしょうか?
969Socket774:2008/08/29(金) 02:13:56 ID:gTsET2Es
>>966 967 thx
それらを、テンプレに入れてくれないか?
970Socket774:2008/08/29(金) 02:20:42 ID:Tt4WwIBS
え……?
テンプレに入ってますけど……
971Socket774:2008/08/29(金) 02:39:24 ID:qIG03ILO
テンプレwikiに入ってるな。読まない人が多いけど。
972Socket774:2008/08/29(金) 02:56:16 ID:R7ACDkQX
>>932
日付変わったけどよく読め。
ソフト処理の栗なんか勧めてない、オンボのままで良いと言っている。

栗からEAX取ったらトラブルしか残んないよ。
973Socket774:2008/08/29(金) 03:06:45 ID:XmGK0EOe
マスターボリュームがあって、
ループバック録音ができてとなるとONKYOじゃ駄目なんだよなあ。
俺のオンボしょぼいし。
974Socket774:2008/08/29(金) 03:31:51 ID:VMbn99g7
>>959
ゲームにもよるだろうが、たいていの場合はゲームシステムのサウンド処理が駄目な事が多い。
一括りにTPSと言わずに、ゲームのタイトルをちゃんと付け加えておくと
何かしらトラブルがあったときに、同じ目にあった事がある人が幸せにしてくれるかもしれない。
975Socket774:2008/08/29(金) 03:52:18 ID:T9U3dH+s
昨日、XG→Titanium Fatal1tyに買い換えたんだけど、
ものすごいボリューム絞らないと普通の音量にならないんだが・・・
それこそ、音量5くらいにしないとうるさすぎて使い物にならない
なんとかしてください
976Socket774:2008/08/29(金) 04:06:22 ID:FtbBrMHv
ドライバは入れ替えたのか?
あとWindowsのサウンドプロパティの設定はどうなってる?
977Socket774:2008/08/29(金) 04:57:26 ID:/ZoD/5Y4
今月のMicrosoftUpdateしてからごく希にスピーカーに音が流れなくなった
ドライバ更新して様子見、いつの間にか最新版でてたのね

栗アップデート通知機能は働かないんですかそうですか
978Socket774:2008/08/29(金) 07:07:55 ID:y0SySXXS
何ですかそれ?
979Socket774:2008/08/29(金) 10:23:07 ID:4GvVK7pJ
>>970
ttp://jp.creative.com/products/product_CreativeStore.asp?category=1&subcategory=208&product=15855
これだよね?

テンプレにはPCIex1gは地雷と書いてありますがXAのPCIも地雷なんですか?
980Socket774:2008/08/29(金) 10:47:08 ID:bAixFWyM
>>979 テンプレにはPCIex1gは地雷と書いてありますが
その一行上がなぜ読めない
981Socket774:2008/08/29(金) 10:53:12 ID:4GvVK7pJ
>>980
X-Fi XA系全部駄目みたいですね。
納得しますた。
982Socket774:2008/08/29(金) 11:11:20 ID:IMu7ZWL/
ヘッドフォンでEAX使ってる人に質問
バイノール録音したように前後左右はおろか上下もわかりますか?
今までヘッドフォンで3Dなんて眉唾とか思ってクリの7.1システム組んでたんだけど
バイノール録音をヘッドフォンで聞いて世界が変わってしまったw
7.1CHより遥かに別次元でヘッドフォンの方が立体感あるね
自分で試したいところなんだけど、出張でノートしかないんだorz
983Socket774:2008/08/29(金) 11:15:04 ID:qIG03ILO
>>982
クリエイティブの製品にそんな性能ありませんよ。
Xonarのドルビーヘッドフォンの方が上です。
984Socket774:2008/08/29(金) 11:47:41 ID:TchxmeXq
ドルビーヘッドフォンなんてアンプに付いているが
不自然すぎて使ってないなぁ
985Socket774:2008/08/29(金) 12:07:35 ID:i4aWStX3
>>982
聞きたい物によるんじゃないか?
CMSS3DはFPSするにはまさにヘッドホンで最高
GAMEの対応具合何か気にせずある程度立体で聞こえる
自分が1階にいて2階で敵が歩く音が本当に上から聞こえる
歩いてくる方向も聞こえる、BGM音量0で効果音だけにして、
音で敵の場所が把握できるのは可也有利な状況に持ち込める
「クリエイティブのサポート糞具合度外視してもX-Fi安定して使えるなら」
まさにFPS最強の音板だと思う

映画見る・音楽聞く目的ならオンボードで十分
自分の家にスタジオや映画館作りたいならPC音源単品じゃどれも役不足
986Socket774:2008/08/29(金) 12:29:16 ID:IMu7ZWL/
>>983
ヘッドフォン単体の話はしてない。
ドライバーが複数入ったサラウンドヘッドフォンは今でも眉唾だと思ってる。

>>985
質が良いならBF2とかのFPSで使おうと思ってる
CMSS3Dって、単純に音を広げる機能だよね?
安物オーディオのホールとかのDSPと同じでしょ?
残響音をリアスピーカーから出すだけってレベルの。



求めているのは、立体感を出す演算で
音の方向だけじゃなく距離もわかるくらいの物を求めてる
左右の耳の位置の違いでの音のボリュームやタイミングだけじゃなく
直接耳から入る音、複数の障害物からの反射音、肩からの反射音
反射対象物の材質の違いによる音質変化など
これらの相乗効果で立体を感じているわけだけど、
こんな演算はリアルタイムに出来る物なのかなと期待してる。

ちなみに、バイノーラルでおしっこチビったのはこのサイトのマッチ箱の音
前後左右だけでなく上下や距離までわかるでしょ
EAXでこれに近いくらいの立体感が味わえるのか知りたいの。
同じ位なら7.1CHを処分してヘッドフォンを購入してきますw
987Socket774:2008/08/29(金) 12:30:34 ID:IMu7ZWL/
URL貼り忘れたよorz

http://portal.nifty.com/2007/06/20/c/
これのマッチ箱のサンプルをヘッドフォンで聞いてみて
おしっこチビるからガチで。
7.1Chでは絶対に出せないわこれ。
988Socket774:2008/08/29(金) 12:41:00 ID:o61jfhIC
おしっこチビるか射精してもうた orz
989Socket774:2008/08/29(金) 12:44:16 ID:i4aWStX3
ttp://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/02/sound_blaster_x-fi_02.shtml
どの程度を望んでいるのか知らんが↑でも聞いてみたら?
関連記事で探せばEAX5サンプルとかのも見つかると思うが面倒なので知らん
990Socket774:2008/08/29(金) 13:39:04 ID:ejnPnmYy
バイノーラルは3Dオーディオ関連のスレでは定期的に出る話題だな。
HRTFの一種だがリアルタイム生成ではなく、このスレで話題に出るタイプのゲーム向きではない。
991Socket774:2008/08/29(金) 13:41:58 ID:R7ACDkQX
>>987
俺もマッチ箱聞いてX-fiにしたよ。こそばゆいよねw
録音には及んでないけど、現状ベストだと思うよ。

なかなかいいサンプルないね。(既にX-fiな人は効果切らないと変な音に・・)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2655845
992Socket774:2008/08/29(金) 13:58:00 ID:IMu7ZWL/
ちなみに今はオデジ2ZXでcreativeの7.1スピーカー使ってる
EAX4と5の差は大きいのかな。X-Fi欲しくなってきたぜ
7.1CHがどんだけ糞だったのかマッチ箱で痛感したから、
とりあえずまともなヘッドフォン買ってみるよ

当時7.1スピーカーに2万以上出したのに
臨場感ではダイソーのヘッドフォンにすら負けるとは夢にも思わなかったよw

昔BF2スレでヘッドフォンをバカにした発言して
不快に思った人いたらすまんかった どうあがいても7.1CHの負けだったわ。
深夜でもボリューム下げて必死にスピーカーでプレイしてた俺って一体www
993Socket774:2008/08/29(金) 14:04:26 ID:ejnPnmYy
サラウンドはスピーカーのボリュームも重要だしな…
日本の住宅事情上、深夜に大音量で爆撃音鳴らすのは難しい。
小さい音量で無理矢理プレイするよりはヘッドホンで大音量の方が無難だろう。

暇があったらCMSS-3D Headphoneの音でも録音してみるか。
994Socket774:2008/08/29(金) 14:09:59 ID:Yj+IvK47
SoundBlaster 総合 part63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219986492/

次スレ
>>2になんか変なアドレスが混じってるのに貼ってから気がついた
995Socket774:2008/08/29(金) 14:36:49 ID:HRZ0xicy
>>992
バイノーラル録音したものを7.1chスピーカーで再生してる人って・・・・・。
996Socket774:2008/08/29(金) 14:46:34 ID:R7ACDkQX
>>995
その釣りは文盲過ぎる
997Socket774:2008/08/29(金) 14:52:05 ID:az9JKY20
今更だけど、”二万以上”の7.1chスピーカーは、そりゃ質が駄目だろうよ。
"十万以上"出さないと云々言えないぜ。マジで。
998Socket774:2008/08/29(金) 15:08:26 ID:R7ACDkQX
>>997
スピーカーの質でバイノーラルの効果が得られるのかね?10マンで?


どんどん釣られてやる。次こい次ぎっ!
999Socket774:2008/08/29(金) 15:11:42 ID:RiwuhcOh
1000ならASUSが栗買収
1000Socket774:2008/08/29(金) 15:12:44 ID:Vy1oM5Gf
1000げっとおおおおおおおおおおお
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/