GIGABYTE P35系レイテンシ問題専用スレ【8000オs】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2008/12/18(木) 19:33:40 ID:+f9LA9Fh
普通なんて概念は相対的なモノでしかない。

ちなみにDTM向け自作PCでは無効にした上で/usepmtimerが普通。
953Socket774:2008/12/27(土) 22:02:45 ID:MpCNn4tb
そりゃそうだわな
954Socket774:2008/12/28(日) 04:18:53 ID:kja0mMO3
マウスがやたらにワープするのでLatency Checkerをいれてみたら
常時10000超えてた
でも再起動すると直ることがある
955Socket774:2008/12/28(日) 09:17:23 ID:aKfEi8iL
>>954
うちもなった。
普段はハイバネ(S3)にしていてこの前再起動したら
マウスを動かすとポインタが一定間隔で止まるから
DPC Latency Checker でみたら20,000常時超えていたw

同じく再起動したら直ったけど、初めてでビックリした。
最近メモリを 1GB * 2 から 1GB * 4 にしたからそのせいかと思ったよ。
まぁ、原因はよくわからないがなぜ突然なったのだろうか…。
今は15〜30で安定している。
956Socket774:2008/12/29(月) 14:52:41 ID:a22NkTUw
>>954-955
そのときはHardware Interruptsが上昇しているはず。
MBドライバとかバージョン変えたりしたら治ったりする。

突然起こって、なかなか起きないから対策が厄介。
957Socket774:2008/12/29(月) 23:10:27 ID:6hqHL1Bq
P35って使っててトラブると電源にあらぬ疑いを掛けかねんから困る
電源投入直後の状態が延々ループして起動が安定しないんだよなあ
958Socket774:2008/12/30(火) 03:52:21 ID:y1PYaSSI
>>957
再起動病だな
まず電源切ってからジャンパでCMOSリセット
BIOSで設定のやり直し

これを安定するまで繰り返しやる
大抵CoreVoltageが低めに設定されてると出やすい
959Socket774:2008/12/30(火) 09:13:54 ID:UPxAa6og
>>958
ありがとう 試してみる
960Socket774:2009/01/01(木) 20:17:24 ID:nXWUS8g2
たまにネトゲで妙な重さが出るんだけど、再起動すると直るので放置してたんだが
もしかして?と思ってレイテンシ見たら真っ赤でワロタ
再起動するとレイテンシも直るからソフトウェアの問題なのかなぁ
961Socket774:2009/01/02(金) 15:55:59 ID:dTPnfk3E
962Socket774:2009/01/03(土) 20:52:21 ID:aC0Mk/sR
>>961
おおぅ、確かに俺もこれが原因なのかもしれない

マザーボードのドライバっていうと、チップセットって意味でINFのことなのかな?
それとも何かのドライバが悪さしてるって意味で、ドライバ全般のこと?
とりあえずINFを、GIGAのマザーボードのドライバリストにあった
8.3.1.1009から9.0.0.1008に変えてみた
発生条件がいまいちわからないので気の長い検証になりそうだ
963Socket774:2009/01/03(土) 21:27:19 ID:/c0Ettc8
>>962
チップセットのinfのことでおk。
発生頻度が低いから、正直なところ検証しにくい。

一番酷いときで起動後2時間程度すると発生するときあったけど、
GIGA公式から落とせるドライバに更新したら全く発生しなくなった。

※M/Bのinfと、intel matrix managerの更新を実行
964Socket774:2009/01/08(木) 21:36:40 ID:Vd+Y9j01
>>962

俺も、8.3.1.1009から9.0.0.1008に変えてみた。
MP3再生中などに30秒に一回ぐらいの頻度で赤くなる時が有ったが、
変更後は1時間に一回程度になった。
明らかに改善した。ありがとう。

EP35DS3R(F4a)
965Socket774:2009/01/08(木) 22:04:15 ID:xMDa60BJ
経験上、intelから落とせたりする最新のよりGigaの公式からいけるM/Bのinfの方が安定する。
966Socket774:2009/01/11(日) 12:46:21 ID:j7dQrZMZ
>>964
自分も更新出来ればしてみたいのだが、
これのバージョンってどこで確認すればいい?
967Socket774:2009/01/13(火) 20:32:09 ID:DCiuJMQh
忘れた。
今問題が出ているなら、更新してみれば?
968964:2009/01/13(火) 20:46:00 ID:/UuFQICd
>>966

ギガはMBによっては最新版になってないのも有るから、
試してみたいレベルならば
intelのHPから落とせば良いんじゃね?
EP35-DS3RはギガのHPだと旧バージョンのままだったから
Intelから落として入れたよ(普通にインスコしたら、最新版しか入らないよ。)。

http://support.intel.com/jp/support/chipsets/inf/

後、起動時にGESTとかいうDES関連のアプリが有ったから、
これも自動起動しないようにした。
さらに改善したような気がする。

969968:2009/01/13(火) 20:48:10 ID:/UuFQICd
追記

GESTはDESの本体じゃなくて、
DESを動かすためのドライバー(サービス?)のような物で
DESコントローラーのインスコに関係なくインストール(ギガのCDからインスコしたら)
されちゃうようだ。
970Socket774:2009/01/19(月) 21:00:06 ID:iZX/xmxV
P35-DS3⇒P35-DS3Rに変更したらダメになったから、サウスブリッジ周りに問題あるのかね。
971Socket774:2009/01/20(火) 08:46:23 ID:5SNxRinI
DPC Latency Checkerって、精度的にあてにならんとはいえ、傾向としてはあてになるんでしょ?
UD3Pで、常時500~1000をフラフラ、時々真っ赤ってな状況だったから、DESを切ったら大体400前後で安定した。
その後BIOSからC1EとEIST切ったら、20切ってワロタ。
C1EとEISTは、無駄な電力消費を考えるとさすがに切るわけにはいかんが、DESは切るしかないか・・
DESは魅力感じてたんだがなあ。
972Socket774:2009/01/27(火) 02:57:33 ID:dqNSydPA
そりゃな
973Socket774:2009/01/28(水) 08:49:29 ID:/EQGhLgR
DESインストしてる時点で情弱
974Socket774:2009/01/28(水) 11:49:34 ID:SIrN1CRE
だな。
>>971
C1EやC4EがONでもDESをアンインスコすればレイテンシはもっと下がるよ。
つまり、すべての元凶はDES。
975Socket774:2009/01/28(水) 18:27:27 ID:aPdCqzcY
>>3で答えが出てるジャマイカ
976Socket774:2009/01/28(水) 20:20:06 ID:k3qJCFjL
>>974
最後の1文が繋がってないよ

DES OFF/C1E ONから
DES OFF/C1E OFFにしたらされにレイテンシ下がるんだから、
DESだけが「すべての」元凶じゃねーだろ

DESも悪いしC1Eも悪い
977Socket774:2009/01/28(水) 21:44:24 ID:SIrN1CRE
>>976
日本語おk?

C1E有効/DES有効=500〜1000
C1E有効/DES無効=400
C1E有効/DESアンインストール=20〜40

さて、C1Eにどれだけ問題があると言うのでしょうか???
978Socket774:2009/01/28(水) 22:59:26 ID:lwakIt7K
>>977
なんで両方無効の数字ださないの?w
979Socket774:2009/01/29(木) 02:12:26 ID:2khhcmQk
>>978
おまえ、中学時代に数学の成績と国語の成績悪かったろ?
980Socket774:2009/01/29(木) 06:32:36 ID:AwkGidaY
俺はC1Eも無効にして2〜10だなw
981Socket774:2009/01/29(木) 18:19:58 ID:yeTIobaA
>>971
全部切ったら時刻がずれなくなった。
ありがとう!!
982Socket774:2009/01/29(木) 18:58:25 ID:1bc1JTQi
>すべての元凶はDES

「すべての」。大部分の、じゃなく、「すべて」。

>>977、日本語おk?
983Socket774:2009/01/29(木) 21:43:02 ID:2khhcmQk
>>982
しつこいアホだな。
社会の中で他人と会話したことあるのか?
小学生の喧嘩で、何時何分何秒ですかー?ってのと同レベルだ、それじゃ。

レイテンシを0に保つ必要なんて無いわけだし、無理なの。
なんらかのデータの流れが出来れば、多少は常時帯域を食うんだから。
C1Eを有効にしたところで、20〜40程度だと報告されてるわけだろ?
切ったところで1〜10程度だという報告も出てるわな。

一方でDESの場合、有効化してなくてもインストールしてあるだけで400、有効化すれば真っ赤なわけだ。
そこまで踏まえて、このスレで問題としてるレベルの話はどこが境界線だと思うの?
0にしないと駄目なのか?
それなら上記の用に端から無理なんだよ。
だから、その境界線を越えてる元凶だと指摘されてんだろ?
馬鹿すぎる、ほんと。
984Socket774:2009/01/29(木) 21:56:04 ID:1bc1JTQi
必至だなw
985Socket774:2009/01/29(木) 21:59:53 ID:g432sWvT
日本語おk?とか言ってる人が誤変換するなんてがっかりだ
986Socket774:2009/01/30(金) 09:19:21 ID:s5/uMN7e
>必至だなw

心臓バクバク、手はプルプル、顔は真っ赤にさせて搾り出したのがこれか。
厨房ここに極まれりってやつだな。
情けない。
987Socket774:2009/01/30(金) 09:27:51 ID:LOzIMqM4
きもい必死な粘着がいるなw
988Socket774:2009/01/30(金) 11:13:28 ID:iJjWPgw6
音飛びの解決方法

レジストリを変更し、該当サービスを再起動する

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Audiosrv\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AudioEndpointBuilder\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MMCSS\Parameters]
"ServiceDllUnloadOnStop"=dword:00000000

表記した順番で影響力が高い
通常は一番上だけを変更すれば音飛びは無くなると思われる

この設定により、ペンティアムIIIでもCPUのリソース消費と引き換えに音飛びが皆無となる
※100%に張り付くまでは音飛びが発生しない
また、画面の再描画、HDDへのアクセス、ネットワーク使用率に関わらず音飛びはしなくなるが、それらの処理は重くなる
ただしCPU性能が高い場合はそれらへの影響は体感できない

注意点として、フィルター系の処理は向上しないため、重いフィルターを使用している場合は悪影響もある
特に処理能力の低いCPUを使用している場合、映像と音声がずれる事が多い

これは他のサービスのトラブルシューティングに登場する"ServiceDllUnloadOnStop"の数値を変更するテクニックの応用であり、サービスの処理方法を変更する設定である
3や2や1に比べて0の効率が最も高く、他を無視してでも安定性を保とうとする処理に移行する(意訳)

989Socket774:2009/01/31(土) 11:38:10 ID:CsXfBbYw
サウンド関連のレイテンシタイマを32から64に変更するのは
結局効果あったのかな?
今、試験中なので何ともいえない状態なんだが。
もう色々いじりまくっているので何を変更したか覚えていないのだがww
ちなみに症状は突然の音飛び&動画の一瞬停止とシステムの遅延。
分かりやすいくらい全部だな。軽い方だとは思うが耐えられないレベル。
990Socket774:2009/01/31(土) 20:59:02 ID:z3HB7APb
G
991Socket774:2009/02/01(日) 16:02:12 ID:T02umMwt
EP35-DS3Rで、RTL8111Bドライバを最新にしたらDPCが10000前後になった。

昨日更新したんだが、DPCが真っ赤なのは全く気が付かなかった。さっき音楽を聞いてて音が遅れるから気づいた。

ドライバのロールバック後に再起動でDPCは10前後に直った。
992Socket774:2009/02/01(日) 18:24:43 ID:T02umMwt
やっぱトレントか・・・ トレントごときで50000も超えんな糞チップ
もうMBを変えるかPCIつける事考えておくわ
993Socket774:2009/02/01(日) 21:04:35 ID:11uC1A4b
あぁーぁ
994Socket774:2009/02/02(月) 18:10:10 ID:KnCtEFgQ
>>988じゃ直らんよ
オレも2ヶ月弱悩んで、ASIOでストリーム安心再生OKまでこぎつけたけど
XPで\Audiosrv\Parametersをいじくると安心度95%が99%になる

たぶんアジア圏じゃ理解出来てスレする人はいない

最後だからヒント:あなたは何に導かれてこのスレに来ましたか?

コロンブスの卵をご存知ですか?

私は私が無知なのを知っているをご存知でしすか?

それなら、あなたのオツムが何個かご存知のはずです

995Socket774:2009/02/02(月) 20:06:06 ID:/6Sedxmy
スレする
996Socket774:2009/02/02(月) 20:09:57 ID:PEFUrNip
悪いがスレするはご存知じゃないなw
997Socket774:2009/02/02(月) 21:13:01 ID:yxFBgy0c
>>994
        _,,,ヽ_ヘ_,,_ノ^レ,,_....
,,,ヽ...____,,_,,  ____  _,,,._.,,,
l≡::\_:_::: /: : : : : : : : : : :`: -: :,_ _:_:^'''≡フ
    ̄ ̄ \: : : : : : : : : : : : : : : :`ゞ ≡ /
  ふ     |:/: /: : | : : : : : : : : : :\_/''
   ぁ    |:/: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ぇ     |/ 7|`//i: /|:|\|´: : : : :|ヽ
.  え     | ,.‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |  ,
.   ・     | '' r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :| ./
.   ・    | {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N ヽ. プルプル
.   ・    | ヾ:::ソ      ヾ:::ソ /|: : |  /
    _,,/ ::::TT...  へ  ...TT:::::ヽ::|   '
   ーーヽ___::::| |:: /  \ ::| |:::::: __ノ´ ̄`¨ヽ
     ____,イ | |/ _____ \.| | 弋_,.,ィ__--
    ノ ゝ二フ_,, ̄______,, ̄__,,__/( ー<\__
      >-イ \      / /|  |: : :|t二ンー
998Socket774:2009/02/02(月) 21:37:52 ID:0djA7up1
コピペじゃないのか、酷すぎるぞw
999Socket774:2009/02/02(月) 23:34:17 ID:lynT8yLw
>>3で答え出てるのに、1000まで引っ張って
物凄い痛いスレになってしまった。
1000Socket774:2009/02/02(月) 23:35:22 ID:lynT8yLw
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/