【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part50 【RADEON】
■仕様 (予定含む 2008/07/05時点) [R700] ハイエンド (\40,000〜 Core / Mem HD4870X2 850MHz / 1800MHz 800SP*2 / 40TMU*2 /16ROP*2 / 256bit 1GB GDDR5 [TDP250W] ~ 27cm ※2GBとも言われている [RV770] アッパーミドル (\20,000〜\40,000) HD4870 750MHz ./ 1800MHz 800SP / 40TMU / 16ROP ./ 256bit 512MB GDDR5 [TDP157W] 24cm \33,000〜程度 HD4850 625MHz / 1000MHz 800SP / 40TMU / 16ROP / 256bit 512MB GDDR3 [TDP110W] 24cm \20,000〜程度 (1GBも有) GDDR3 [TDP110W?] [RV730] ミドル (\10,000〜\20,000) HD4670 710MHz / 700MHz 240SP / 24TMU / 12ROP / 128bit 1024MB. GDDR3 [TDP 100W] ~$ HD4670 710MHz / 1000MHz. 240SP / 24TMU / 12ROP / 128bit 512MB GDDR3 [TDP 100W] ~$149 HD4670 710MHz / 700MHz 240SP / 24TMU / 12ROP / 128bit 512MB GDDR3 [TDP 100W] ~$149 HD4650 710MHz / 700MHz 240SP / 24TMU / 12ROP / 128bit 256MB GDDR3 [TDP 80W] ~$129 [RV710] ロー (〜\12,000) HD4470 500MHz / 800MHz 40SP / 8TMU / 4ROP / 128bit 1024MB. GDDR3 [TDP 50W] ~$ 79 HD4450 500MHz / 500MHz 40SP / 8TMU / 4ROP / 128bit 512MB GDDR3 [TDP 30W] ~$ 59
3 :
Socket774 :2008/07/09(水) 20:27:06 ID:d9kTeJpr
うんこっこ
___________________________ キバヤシ用しおり ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、 [ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ // . i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./ 今日はここまでこじつけた ―――――――――――――――――――――――――――
はええよw
単純な質問を 1.何故、VGAを2枚つなぐと性能が上がるのか? 2.何故、解像度によって性能のばらつきが発生するのか? 3.GPUのマルチコア、クワッドコアはないのか?また将来的にこのような構想はないのか? 4.何故、VGAのサイズはあんなに大きいのか?CPU並みの筐体にできないのか? 5.発熱が上がると性能が向上するのなら、その発熱を電気に還元できる仕組みはないのか? 6.何故、秋葉原でおでん缶やラーメン缶の自販機がやたら多いのか? 1〜5はマジ、6はネタ。
>3.GPUのマルチコア、クワッドコアはないのか?また将来的にこのような構想はないのか? 数え方にもよるが、ある意味すでに40個くらいコア入ってるよ
9600GT 256bit 4650 128bit
>>6 一個ずつ貰っておこうか
> 5.発熱が上がると性能が向上するのなら、その発熱を電気に還元できる仕組みはないのか?
逆。
> 5.性能が向上するにあたり、どうしても熱に変わることを止められず、発熱する。
廃熱の利用については、また別の話。発熱して回るFANもあるようだが。
廃熱を熱電変換素子で有効利用すれば良い、そう思っていた時期が私にも有りました
あ
い
し
>>8 RV730にGDDR5を載っけるという手もあるんだぜ
46xxと44xxはいつ出るんですか?
46xxのメモリバス幅が128bitと分かったんで4850を買いました ほんとうにありがとうございました 128bitでもGDDR5だったら、まだ救いがあったんだけどな
「発売前に死亡」 (7/9) -----某ショップ店員談 7月16日の22時から販売開始となるGeForce 9800 GTX+搭載VGAについて。価格は約\30,000。 今回はラデ完勝だな 発売前で死亡とか言われると、さすがに不憫だ
P5BでHIS製の4850を利用している時は、3Dゲーとか 問題なかったんだけど、P5Qのマザーに買えたら ことごとく3Dゲーがフリーズしまくりorz なんとなく4850に触ったら、ブラケット部分を伝わって ケースまで高熱に。P5Bではなんともなかったんですがね。 エアフローもP5Bの時と基本的に一緒なので、これは P5Q自体が高熱を発して釣られて温度上昇か P5QとHIS製の4850の相性が悪く高熱化と見るべきか・・・。
最近このスレの速度落ちてきたな。
VEGAS2は地雷ゲー
三重県津市在住ですね
>>25 発売してすぐ買ったが日本語環境じゃオンラインできない地雷だった
あるMSのツールを使えば簡単にオンラインできるようになるけどね
システムも進化してないしフルプライスの価値があるとは思わない
GRAWのほうが安くて面白い
>>26 あなたvista持ってませんね?
あの天気予報はその県での大きな市しか載りません
残念でした笑
知ったかはよくないとこれで学べましたね。
>>27 結論:GRAW 糞 海外レビューでもうんこ
オンラインしか頭にないの?ゲーム性が面白いんだが
まぁ、馬鹿にはリアル系は分からないか
俺参上 初日に4870レポしてた者ですが さっき再起動したら起動しなくなった\(^o^)/ どうやら電源があやしい ってかなんで今まで動いてたかわからないKRPW500なんで交換予定。 他の原因なんか無いですかね
>>28 GRAWのほうがリアル系
VEGASはカジュアル寄り
どっちも本編とCOOP面白いけどね
リアル系が好きならアームドアサルトがおすすめ
要求スペックは低いがSWAT4もいいな
NVの陰謀だったりして
>>29 KRPW500ってKRPW-V500Wのこと?
評判は良かったんだがな
>>32 V500
4870刺すとBIOS画面直前でストップ
HA06のオンボのみだと起動するんで微妙なラインか4870がぶっ壊れてるんだと思う
あと起動してたときに見たんだが、補助電源1本にコネクタ2個ついてるだけだからVGABIOSで「補助電源一本ねーよ」エラー出てた
なんか電源が怪しいね まあでかい電源買ってCFできると考えればいいんじゃね
>>33 どうみても電源w
ケースと電源には最新の注意を払って大きいのを揃えろってばっちゃんがいってたw
いやいやいや、楽しかった
おまいらよくやった!前スレ埋めタイ員
このどいつ おらんだ
ホーチミン?イラン の流れが良かったなw MVPをあげたい やっぱり48xx系は省電力な感じではないから、電源ぎりぎりやOCしてVRMに負担をかけてる人は不安定になりがちみたいだね これから夏も盛りになるし、カジュアルにOCしてる人たちの悲鳴で阿鼻叫喚になりそうな悪寒・・・・ ATI=弱い方のVGAというイメージから、所詮ミドルレンジ製品って感じで扱ってるんだろうか 数年前のハイエンドくらいの消費電力はあるんだから、やっぱり余裕を持って組み上げないとね!
前スレのまとめ
959 4870X2マダガスカル
960 まだ売らんばーとる
962 そんなバハマ
965
>>962 >>962 VS.
>>959 結果:タイ
966
>>965 売らんばーとるはホーチミン?
967
>>966 イラン
969 吹イタ、リアるで。
>>965-968 970
>>963 マダガスタル
973
>>965-972 ここかラッコまでいい加減にしナイ?ジェんは。
974 朝鮮しすぎ・・・ いい加減に支那
975 俺がマド リードしてるはず
978 スレ終わるしゃわ
979
>>976 アン、ゴラ
980 いい加減にシリア
981 もう喧嘩はいけないよ、やっパリ
982 4870を買えるアテねぇ・・・
983 もう夜だん 目がトロンと・・・
984 いい加減に寝タイ
985
>>982 俺買えた! ウィーン組だな
986 コンゴ一切駄洒落はやめていただきたい
987 だがカタール
988
>>984 バーミンガム噛んで目を覚ませ!うめ
989 f(^_^, f(^_^) トリポリ (*^〜^*)ゝ
990 次すれ、ハラレた? うめ
991 アンカラも好きねぇ・・・
992
>>988 ベリーズサンクス、チリ紙に包んで捨てなきゃな
993 そろそろ次スレにインドぅしよう
994
>>993 次スレがたった、みんな集マレーシア
995 急場にしては、上手だな うめ
996 1000奈良寝る
997
>>993 ちょ、、、、おま ーン
998 今日も京都て、4850で48701GBのこないキューバを篠津
なんかグリグリ感を体感できるデモとかないかね? せっかく買ったのに矢沢のえいちゃんに怒られそうだぜ
>>23 2世代前のグラだなw
ホントにUE3エンジンなのかと
この時間のこのスレってマジおもろいわwww 農業スレになったりガススレになったり、今日はダジャレスレだし
HD48xxでBlenderが正常に動作している人いる?
エンコパッチ日曜に発表と同時に配信とか無いかなぁ… むしろ、先日配信されたパッチで…ってデモのほうが売れると思うんですがどうでしょうラデオンさん
>>45 エンコパッチってなんだい?
GPUでエンコ出来るようになるのかい?
x264をアクセラレートしてくれるならいいんだけどなぁ…
>>20 プロフィール作ってコア電圧下げてみそ
<Feature name="CoreVoltageTarget_0">
<Property name="Want_0" value="1046" />
<Property name="Want_1" value="1046" />
<Property name="Want_2" value="1123" />
↑この部分を1080ぐらいに
ずれた・・・ 1123の部分を変えたら普通に動いてる
GPU-Zの更新知らなかった 知らなければよかった CFした子側のGPUTEMP2が95℃って… 笊はコア下がるけど他はマズいと聞いていたが、まさかこれほどまでとは
___ / ̄\ ム i
「 ヒ_i〉 . . | .| ゝ 〈
ト ノ \_/ iニ(()
i { __|__ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /<●>::::: <●>\ {、 λ
ト−┤. /::::: (__人__)::::: \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| |
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003653.html │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
購入前だが 風マスター他、アナログ温度計で計測した人いますか? よく誤差誤差いうからあんまり気にしてないけど。 ひどかったらアクセルロにするか。
いやいや早すぎるだろw
こ れ は 前 倒 し の 予 感
今週末からまた戦争がはじまるのか
とうとう1Gがでるのか!
88GTからHD4870に変えたら幸せになりますか? やってるゲームがCOD4、CRYSISで解像度は1280x1024です
>>49 <Property name="Want_0" value="1046" />
<Property name="Want_1" value="1046" />
<Property name="Want_2" value="1075" />
これで良い感じになったわ
P5Q-EでHD4850使ってネットゲームすら固まってたのが動くようになった
ゆめりあも やっと通った
E8400定格使用で82699
教えてください。 4870でCFやる予定だけど 2枚を繋ぐコネクターって1本しかつけてない人と 2本付けてる人がいるけどどっちが正解? 性能とか変わるのですか?
>>30 Vegasは俺KAKKEEEEE要素がウリの典型的なランボーアクションだよな。
クソだとは言わんがVegas2の進化の無さとバグには失笑した。
これがリアル系ならMOHやCoDもリアル系になっちまうね。
GRAWはアホAIが一番の癌だが、被弾の恐ろしさはこちらの方が万倍よく味わえる。
上っ面と操作性はあと一歩、構想に技術が微妙に追い付いていない感が残念だけど
戦略、パズル的な攻略が好きならARMAは面白いな。
>>61 1本が正解らしい。
昔は2本の方が正解っぽかったが、少なくとも4xxxは2本だと
スピード落ちるとの事
>>61 2本目は2枚目と3枚目を繋ぐ時に使用します。
4850って補助電いる?
あ、ゴメン、自己解決。
>>65 6ピン一本いる
12Vからの変換コネクタ同梱だから一系統あけとけばおk
400W以下の貧弱電源ならついでに買い替えたほうがいい
補助電源無しがいいなら補助電源無しで最強のHD4650が秋に出るみたい
vistaなんだけど、Wikiのファンの速度を変更する方法で、プロファイルを 書き換えようとしているんだが、Vistaだと作成したプロファイルが格納 されている場所はどこなの?ATIのACEの中にもないし・・・
>>70 おぉ!サンクス!この質問って定期的にこないのかなぁ
wikiに乗らないなら単に俺がググるセンスがないってことかorz
>>68 画像観たら思いっきりコネクタついてたわ。
いや、補助電いらないなら嫁のマシンにも組もうかなと思ってね。
俺の方は電源も550wなんで特に問題無かったのよ。現行7950GTだし。
46XXが補助電ナシなら、48XXの値下がりも期待して秋まで待ってみる。
>>71 自作erはVistaとXPの違いぐらい認識している物として話が進んでる事多いからなw
13日の秋葉HD 4800祭りで N厨vsラデ厨のトラブル避ける為に警備出るの?
で、GDDR5・1GBの4870はまだなのか
つーか4870のファン制御どうにかならないのか? 起動直後だけでなく、ログイン後もいきなり一時的にFAN全開になって、心臓に悪すぎる。 ただでさえ高回転時爆音なのに。 ログイン後に一回だけ、時間差で起きる。 ただし、再起動や、シャットダウンしてすぐに電源を入れた場合は、起きない。
79 :
Socket774 :2008/07/10(木) 09:48:40 ID:dtvgfahH
>>74 たぶんみんなでラデ厨ともを見下ろして
見ろまるで虫けらのようではないかと言いあうことになる
そういえば4870x2今月末発売だな。残り20日切ったか、そろそろほかのパーツも 買いに行かなあかんな。電源は700W・HDD4台・メモリ8Gまで用意した。 残りはBDドライブ・CPU・MB・ケースなんだが、ケースが問題だなぁ。 フルタワーかミドルで悩んでるんだが持ち帰りを考えるとどっちもつらいんだよなぁ・・・ みんなケース買うときどうしてるんだ?ちなみに秋葉で買う予定だけど、良い店有るかな?
>>78 に追記。
どうやら、Boot時とは別に、初めて2D→3Dクロック(750Mhz)にシフトする時に、ファン全開になるようだ。
これはConnect3D(安物カード)の所為なのか?
ほかのベンダのボードでもなるのかな?
>80 99か暮でほぼ決まり 暮れはたまにケース無料配達するときがある
>>80 あんなもん持ち帰りはしないだろ、普通。
と最初の1回で気付いたので
次からは家に配送してもらったり通販で買ったり。
84 :
Socket774 :2008/07/10(木) 10:02:39 ID:/+C7a8EG
>>83 SOLOを2台お持ち帰りした経験のある俺にあやまれ!!
>>86 車なら有りだろうけど。
ゴロゴロで電車とかなら只のアホだぞw
CFはSLIと違って最適化されなくても、ほどほどに早いからな
>>87 いや待て、1台よりも2台のほうがバランスが取れて運びやすいかもしれん。
一休さんがそんなことを言ってた様な気がする。
>>89 クーラーをじっとみてたらちんこに見えてきた
いやまて、2台よりも0台の方が重さが無くて帰りやすいかもしれん。 お店の店員さんがそんな事言ってた様な気がする。
もういい!1000W以上のに交換してきてX2*2枚買ってくるからな! Vistaだからどうせゆめりあには期待できねーよ!
>>94 いきなり切れるなよw
MBの方は出来れば、間隔が3スロ開いた奴を選んだ方が無難だと思うぞ。
2スロ間隔だとよほど排気の良いケースじゃないと、上のカードが窒息して
廃熱しきれないかもしれないから注意した方が良いと思う。
4870X2は8末になったぞ NVがヘタレすぎた
>>96 X48なら大体3スロあいてるんじゃね?
まあどっちにしろCFやったらサウンドカード挿す余裕もなくなるがw
個人的には790FXで3スロ開いてるのが欲しいんだぜ。
4870、HDMI接続でTVに繋いだんだけど、TV側でゲームするにはどうすればいいの? ゲームはCoD4、GRIDです。
ググれカス
103 :
Socket774 :2008/07/10(木) 11:23:38 ID:8gocdoXE
ついに爆速エンコパッチくるか?
GPGPUテクノロジ解説
(日本AMD株式会社 森本竜英)
Cyberlink PowerDirector ご紹介 ← 注目!
(日本AMD株式会社 森本竜英)
GPGPUによるHD動画トランスコーディング ← 注目!
http://www.amd.co.jp/ichitera/
( ^ω^)お?
Crossfireしてる人、ゲーム画面もクローンできてる?
出来ました
>>6 1.正しくは2枚以上のカードで描画を分担するから。但し、各スレッドを割り当てるのではなく、全体をn分割するので効率が悪い。
2.T&Lやバーテックスシェーダーは解像度に依存しないが、レンダリングやピクセルシェーダーは解像度依存。
3.内部的には既にマルチコアになっている。複数ダイをCrossFireではなく1つのGPUのように扱うのはこれから。
4.CPUとVRMとメモリスロットを足した面積は?
5.MSIの風車ならあるが。
6.チチブデンキ以外のものはみんなブームに便乗。
4450の5000円切り販売はまだ?
>>58 CoD4に関して言えば4870にすればマルチで一瞬カクつくようなことは
なくなるはず。俺の場合は88GTから4870に換えて良かった。
>>86 俺はCMスタッカーを持ち帰ったから決して謝らないw
>>110 俺も初代スタカ、秋葉から千葉まで電車でお持ち帰りしたぜ
俺もスタッカ810を中央通りまで持って行って力つきた タクシーで持って帰った
これはサスペンション付きコロコロの発売キボンヌだな。
24インチワイド液晶をカート無しで電車で片道1時間半で持ち帰った時はさすがに心が折れそうになった。 しかも持ち帰ってドット抜けを見つけて完全に折れた。 ドット抜け保証付けてたから更に往復をしたがその時は流石にカート調達して持ってったな。
お前らは本当に無茶し過ぎです(´・ω・`)
P45は全メーカー全ボード地雷確定
こうなればスタッカをその場でキャスターつけて押して帰るしか!
>>117 一枚で使うならアリじゃね?
四川の品質管理工場が地震で爆殺されたせいで不良品も大量に紛れてるみたいだが
もうゲームが無い やるゲームがエロゲしかない 激しく4850CFの無駄だわ
>>120 貧乏人がP5Qうらやましいから騒いでるんだろ
それなら俺はリンゴの30インチとPC一式グッズを持ち帰ったから謝らないぜ
CFすんなら乱禿以外考えられんよ
雷電二台を持って歩いてるやつなら見たことあるな 駅に向かって歩いてたから多分電車で帰ったんだろうけど周りからしてみるとえらい迷惑だよなw
ちょっとくらい高くてもX48買うことおすすめするmjd
>>125 ラッシュのスーツケースとかもな
タクシー使えボケどもが
>>128 東京でタクシーとかどんなトラップだよ
配送でいいじゃん
>95 パーマンとラデってコラボできるんじゃね?
>>131 良く回ってますのう
M/Bはなんですか?
>>132 GigaX48ドラクエ6
ランペー欲しかったけどなかなか発売去れんかったんでつい・・・(^−^;)
まあでも悪い選択ではなっかったかなと思う(^0^)
>>133 DQ6はやっぱり結構いいみたいですね
次は是非4870X2を
DQ6はいいね DQ6以外のGIGAのやる気のなさは異常
雷電はさすがに通販で買ったわ 一時期えらい安くてつい購入
X2なんてどうでも良いからHD4650早く出せよ…
>>134 モチロンオレはHD4870X2狙いだよ、だからこそこのスレ来てるワケだし(^0^)
でも結局8月末か・・・・まさか2900XT CFで二夏越すことになろうとは・・・・(:^−^)
もうなんというか、どっちが先に出すか睨み合い状態かもね。 双方、後出しジャンケンを狙って一歩も動けず!!><
4850がついに二万切ったな でもって9800GTX+が三万とか売れるわけねぇw で、これも「施策」ですぐに二万以下に下がるんだろ? そのうちどこもGeForce扱うのやめるんじゃないか?
Askるが去年の流行語だったが、今年は「施策」だぜ!
HD4600シリーズとHD4400シリーズはどの位置にくるんだろう。 GF95/86/85/8400との比較がたのしみだ。
こんなポコポコ下がるんじゃあ、ショップも在庫したくないわな ゲフォはGT200b出るまで全てお取り寄せだな
普通に数が出回って店対抗で徐々に値段が下がるならともかく、 チップメーカーが価格改定とかしてるんじゃあな・・・
それでもまだ一回ならしょうがないかなー、ってのはあるんだけどもね。 こう続いてしかも仕入れ済み補填なしじゃどこもブチ切れるよな
9800GTX+も、せめて23kにしないと厳しいだろうな。
950/4800 突き抜けてんなw
950/4800MHzってw
今560Wの電源だが 買い換えずに補助電源だけ買って4870X2つなげてもいいんだよね?
up to 950/4800MHz. 最大これか。こんなのほんとに必要なのか?
950ってーと38GT/sか 4850の25GT/s 1.52倍、4870定格30GT/sの1.26倍か
スゲーのな。GDDR5は化け物か・・・。多分4870X2のカツカツOCはしばらく抜かれないベンチ記録になりそうだな。
>>149 っと肝心なとこ見てなかったw
950/4800MHz・・・スゲー
何これ?またガセじゃね?
4870でCrysisやってる人、どれくらい出る? 俺はP35マザーでE8400 3.8GHzで ALLVERYHIGH AA*2 AF*16 1280*1024で序盤ステージの平均FPSが25ぐらい
4870買ってMach64以来のATIだけど 発色の綺麗さが変わってなくて良かったよ。
galaxyが79GSで似たようなことやってるから有りそうといえば有りそう 79GSは定格1.2V 450MHzを、1.4-1.425V 600MHzにしてあった 俺のリファレンス79GSも1.5Vで660MHzで動いてたから つってもコア違うから何の参考にもならんが、 R770も1.2xxVから1.5xxVにすればイケるのかも知れん・・・ どんだけ発熱すんだよwwww
950/4800MHzか。 ケースから買い替え予定だったけど、東電に電気工事依頼するとことからかなw
>>162 目玉焼きが作れる → ピザが焼ける
こんくらい。
>>161 4870が98GX2のベンチを大幅に上回ってる奴じゃなかったっけ
>>159 ドライバが未熟なのかね。
PenDC@3GHz
3850OC
P35
にてGPUベンチ平均26fps出てるぞ。
グラボってオーバークロックするとどんぐらい寿命短くなるもんなんだろう('A`)
>>166 そんな糞PCで出るはずないw
設定がVERY HIGH AAx2 AFx16 SXGAだぞ?
Super RV770って水冷じゃなかった?
>>149 って水冷っぽくないんだけど
ベンチ回してみた2週目で平均28FPS ゆめりあは98890で正常だからドライバに期待する
>>167 寿命くるまで使った事ないからわからね。
メモリの説明は4800MHz相当になるだけで 実際はダブルポンプのダブルポートだから1200MHzだろ GDDR5の仕様から考えたら普通じゃないの? ただコアクロックがすごいね 750でも糞熱いのに950って超選別品でもない限りマジ燃えそうで怖いな
>>168 糞というのは謝れ。
AAは切ってたわ。anisoは体験版だと設定してたか覚えてない。
>136 バルクとはいえ4850が20K切ってるのみると 昨日パソ屋でみかけた 自作は初めてなんです グラボはゲフォが性能的にも好きなんですよ とか店員にいいながら9600GTの箱もって パーツ一式見積もりしてもらってた人が不憫になるな まぁ本当にゲフォが好きなら後悔もしないだろうけど
水冷4850volmodが1G越えちらほらだからSuper4870は1100/4500あたりが来ると期待している 大抵耐性以前にVRMが悲鳴上げてるようだし、専用設計ならもっと行くだろう 4870の限界OCが無いのは4850と同じ方法が使えなかったため、チャレンジャーが未だ少ない
追加 コンフィグいじってVery High相当にはしてある。 解像度はSXGA+
糞乙w
やーいやーい糞PC
ごめんなさい。
とても・・・おおきいです
何にしてもデカイなあ、もっと小さくできんのかいな・・・
俺のチンコちいさいぜ! 羨ましいだろ〜。
ランク付けすると、 (ゆめりあ HD4870X2 GDDR5 ・・・ 20万 HD4870 CF ・・・ 18万 HD4850X2 GDDR3 ・・・ 16万 HD4850 CF ・・・ 15万 HD4870 Super (OC 仮) … 12万 HD4870 ・・・ 10万 HD4850 ・・・ 8万 単体で20万突破か?
俺がジャンピング土下座するから喧嘩するなよッ!
Sサイズコンドーム秋葉に売ってるから装着できる。
>>188 甘いな、俺は指(中)サックで十分なんだぜ?
色々とベンチして遊んでたんだけど、BIOS変更で Fan Speed Auto だと、かなり煩くなるなw こうなると水冷にしたくなるんだが、俺が持ってるHD3870のヘッドじゃ加工しないとHD4870に付かない。 VRMのシンク加工も面倒そうだし、早く出ないかなぁ…ポン付けヘッド。
ダイソーの指サック使ったら中に忘れて来て焦った。
お前ら二人でセクロスファイア
>>194 水枕入荷確認したら、
日本には早くて夏の終わり頃だそうです。
海外通販も殆どsold outだ。
>>194 あれ?最近、どこかに晒されてたような?ZALMANの・・・
nfMLA/o/ PenDC@3GHz 3850OC P35 どこがどう糞なのか分からない 少し古いぐらいが妥当だと思うが ママンもP35ってまだ全然古くないし、グラボも新しいとさえ言える CPUが少し古いかも知れんが、Dの方だし3GHZだからcore2duo 最下位よりは普通に上 こういう知ったか無知は死ねば良いのに
>>198 あれらは手持ちのGPU水枕なんてアレなブツが出てくる
水冷上級者たちの私家版
>>200 まぁまぁ、鮫の事考えて怒りを沈めようぜ
ザルマン水枕の留めネジが長いから上側PCIのボードに当たるからザルマン使えね、 8800gtxの時はクーランスも使っていたが、 初期物は加工必要だったしクーランス嫌いになった。TTの奴が最強だぜ。
>>197 >>199 HD4850は、HD3850と基板デザインが基本的に変わっていないので、HD38x0のが流用出来る。
HD4870の場合、GPUとMemory周りはどうとでもなるんだけど、VRM周りが全然違うのと、
ビス止めする基板側のネジ穴が合わないんだよね。ネジ穴が合うのはGPUくらいw
家の場合、結構加工に手間が掛かりそうなのでポン付け希望です。
ZM-GWB 3850/3870なら在庫有りになってるな
845 名前:Socket774 投稿日:2008/07/09(水) 20:26:11 ID:2cxCOavB
>>842 一応無改造でつくのでお勧めかもしれない
ネジはGPUの4つと、VRMの2つが合うので軽いからそのまま装着しています
コイルには何も付かないのでシンク追加が必要です
なお渡りのチューブの長さ調節が一番苦労します
--
だそうだが。
水冷かぁ・・・
>200 自分的には「糞」だと思う。 必死な君を含めて。
>>205 個人の物に対して理由もなく糞と言うのはどうかと思うぞ。
>>206 ZALMANはねぇ・・・CFするにはちょっと配管が^^;
>>209 まだ、EKは使った事ないんだけど、CPUも含めて使ってみたい物ではあるね。
ラデ工作員はガチで糞
>>200 どうも。
俺の代わりにターゲットにされるのも悪いのでスルーでいいです。
俺は>182でFAです。
他人に糞と言われようがベンチでスコア出るんだからどうでもいいじゃない
IYHスレの
>>84 はかっこよすぐる
中の人がwwww
4870CFに乗り換えたおかげで やっとヌフォの糞ママンとお別れできたよ 同じラプタンのはずなのに RFに替えただけでスゲーレスポンスいいのなw
EK4870用waterblock注文完了!今月末入荷予定。
色がキメェ
ありゃ?どこで注文したか興味ない?
>>218 ロープロPCIだからこんなもんじゃね?
2スロに見えるんだが・・・・・・wっw
GPU-Zの謎のGPU Temperatureなんだけど、ブルーレイ見てたら GPU Temperature#2が71.5度まで上がった。 もしかして、Avivo HDの温度だろうか。
>>225 え?(゚д゚)
GPUに内包されてる機能で別チップじゃないよ
GPU、メモリ、VRMだと思うぞ
オリオ で二個注文
>>200 まぁ普通に見てそれらが現役だった当時ですら安物で揃えたunkだ罠
うちのは糞以下だが
それよりも鮫の話でもしようぜ
>>225 GPの温度じゃ無くて
>Avivo HDの温度?
意味分からんw CCCのGPUのロード状況で確認しる!
HD4870って簡単にOCできますね。790の1100は安定してますが思ったほど ベンチスコア伸びないけど。
#1 GPU #2 VRM #3 Memory じゃねーかなと思ってる フルロード時の#2の上がり方が急すぎるからメモリじゃないし、 GPU温度よりも高くなるから、消去法での判断だけど
そんなに伸びるの?低格でも結構熱いけど、熱には強いのかな?
>>225 GPU Temperatureは1度くらいしか上昇しなかったんですよ。
GPU Temperature#2は約4.5度上昇
GPU Temperature#1は約2度上昇
GPU Temperature#3は約1.5度上昇でした。
やっぱVRMなのかも・・・・・
>232 心配なんで定格で使ってますけどね。皆さんどのぐらいいってるんだろう?
46xxと44xxはいつの予定ですか?
水冷するのはいいけど電蝕気をつけてね・・・
>>231 に一票
しばいた時に#2の上がり方が激しい
#1はコアだよな
240 :
Socket774 :2008/07/10(木) 16:39:41 ID:t+5KiBcl
VGAのOCはあんまり効果無いからやらない。 88GTSのとき、650から750に上げてもクライシスベンチで2FPS上がっただけだったし。
>>237 水枕の情報はまだHPに無いから電話じゃないか?俺もよく電話するw
家は、リファレンスクーラーだけど 790/1100 で使ってる。
フルロード時は爆音だけどなw
>>200 >PenDC@3GHz
ペンティアムDじゃないぞ、ペンティアムDualCore、キャッシュ削減版のcore2
nfMLA/o/ なにこのクズw パソコンのスペックは良くても頭のスペックはクソなんだね。なるほど
core830MHz、MEM1100MHzで常用! 800越えた辺りから温度が一気に上がるぜ! 水枕が手に入るまではこのままで行く。
オリオVID-487も入荷予定だそうだぜぃ。
>>244 エレクトロニック・アーツから2008年9月18日の発売が予定されている
どゆこと?
こんなに耐性あるとはすごいな Super RV770もそのうち一般売りされないもんかなw
そういや水冷でVRMも冷やしてる人は、
GPU-Zの#1-3の温度はどうなってるんだろう?
というわけで、
>>247 氏にレポをお願いしたい
うちのは4850だから比較にならんけど、(左アイドル、右負荷)
#1 50.0 / 80.0
#2 52.0 / 90.0
#3 50.0 / 80.0
誤差はあるけどこんな感じ
(VF700Cu、1.158Vで700/1000(GDDR3なので2GHz)動作)
って
>>247 氏、空冷だorz すげー読み間違えた・・・
>>249 EAが、わざわざ 薄 っ ぺ ら い 日 本 語 マ ニ ュ ア ル を付けて割高にした
過疎ゲーUT3を国内で正式に発売してくれるんだよ。
英語輸入版を買うだろ普通…
最近のVGAのOC限界は熱で限界来る前にCORE限界来ていたから水冷化余り意味なかったが、 4870は水冷化かなり意味あるね楽しみ。
>>249 発売予定のUT3と98GTX+使って
「ほらーこれから発売するコイツらを使えば夢の世界がひろがりんぐ!!」
「UT3買うならHD4xxx買うのは待って98GTX+出たら買おうねぇー」
って言いたいんじゃない?
PhysX MOD Driver使ってRADEONでプレイした方が良い気がするな。
今更UT3イラネ
>>258 100万超える程度には売れてるぜ。
サーバーには誰もいないけどな!
Koolanceって水冷スレじゃメチャクチャ評判悪いぞ! ぶっちゃけ値段高過ぎってのもあるけど
4870X2 7月14日正式発表きたぞ。 本当に4870二枚分以上の性能出せると思えないのだが、 あのクーラーで2core冷やしきれない、無理。
だってクーランスもaskだもん。
Koolanceの水枕、金メッキは電蝕がおきやすi(ry 今はクロムメッキに変わったが。
家の嫁のおっぱいは使わせんぞ・
いらない
あーー GPUZ前面にしてアクティブにしてないとリアルタイム計測しないのかorz 61-75-68でした。 #2の温度は たぶんリファクーラーでは熱伝導ゲル貼られてない所。
>>264 4850はVRMの冷却がすごく大事みたいだから、単に音とか風量以上に
2連ファン(の右側)には意味がある気がする。
やっとラデスレらしくなってきたな
家の子供のおっぱいも使わせないからな! 俺のだったら使っていいぞ。
nfMLA/o/ 馬鹿なの?死ぬの? 巣に帰ったら
僻んでるだけだろ 相手にするなや
馬鹿には馬鹿って教えてあげないと 理解出来ないかw
僻む要素がねえw
ゴキブリはさっさとあぼん汁
280 :
Socket774 :2008/07/10(木) 17:53:35 ID:X8bMlidf
ぶっちゃけKoolance買うぐらいなら猪葉かDD買うわ 若しくはGPUコアだけαの水枕使ってメモリ&VRMはシンク+ファン冷却だな
俺があぼーんになることでみんなが幸せになるなら・・・いいよ、、入れて
282 :
81 :2008/07/10(木) 18:00:57 ID:LYNBEqih
P35は糞
>>282 オレもP180だが、アイドル80度ってそんなもんだよ
wikiのファン速度変更で35%にしたら
アイドルで50度まで下がった
負荷時も65度まで行かないし、これでいいやと思ってる
286 :
CFスレ58 :2008/07/10(木) 18:05:59 ID:nTOIbBhf
4850の人 いま、AMD HD4850 part3CFスレでシンクの希望者を聞いてるんだが・・・ 良かったら覘いてみてくれ
>>282 ファン速度を一度50%に変更してみたらどうかな
fan速度上げたら? うちのはBIOSいじってアイドル160/2000fan28%で60℃くらいだな
>>287 ちょうどさっき50%やったらうちの環境で53度くらいだった
>>291 わたくしっ!決して!あやしい者では!ございませんからっ!!
>>282 何処が暑い?
HD4xxxにおてその温度は普通だが。
つーか既出すぎ。ちったぁ調べろ。
うさんくせぇwwwwwwwwww
>>284 >>285 >>287 >>289 なるほど、これで正常なのね。
一応静音構成だから、アイドル時この温度でも問題ないならいいんだけど…
ログイン後急に2回ほどファン回転数が4000程まで瞬間的に上がる現象がわけわからんなぁ。
そのときは温度は60度前後で高いわけではないし、もっとも高い部分ですら66度くらいだったんだよね。
>>288 4870X2すげー。
最高80%の性能差がGTX280と比べて有るって…
4850X2でもGTX280ぶち抜いてるよとも書いてあるね。
いよいよGTX280の存在意義が無くなってしまったな。
これじゃあ気違い信者が低価格カードスレまで荒らしまわるのも無理ないのかも。
露払い
298 :
Socket774 :2008/07/10(木) 18:25:06 ID:XYHjlZTb
4870*2を3万台で出せば nvideia倒産は確実 ここは勝負にでるべき>ati
対抗してnVIDIAもX2出すでしょ? 祭りはこれからだ。
共倒れになっても困るから、競争もほどほどになぁ。 でも消費者としては嬉しいけどね。
>>295 もうお前はスレもう一度最初から読み返せ
それが正常動作だよ
ついこないだまでnVidia圧倒的優勢だったわけで、年末にはまたひっくり返ってるのはよくあること。 とにかく2台勢力は拮抗してないとダメです。
CFの効果が全くないゲームだと、4870x2でも4870 1枚分の効果しかでないのかな? 3870x2はググったらそんな感じだったみたいなんだけど
>>304 SLIと違ってCFはアプリ側からの対応が不必要
スケーリングしてないのはドライバの不出来だろう
nVIDIA倒産させたら殿様商売になってつり上がるぞ
>>304 幾つかの要因で、最近のタイトルでも効果が出にくいものはある。
昔のタイトルならCPUの処理待ちでGPUは遊んでる。
>>305 SLIもCFもアプリ対応など不要
単純に性能が出やすい出にくいのみだ
9800GTX+に対抗して4870も3万まで値下げしたら面白いのに。
やってみないとワカンネってことか 買って人柱になってみるかな…
片方のGPUを完全にお休みさせて消費電力を減らすってのは今のところ出来ないんだったっけ? 軽めのゲームやるときは1つだけ駆動させてヘヴィなゲームやるときは2つとも駆動… てな具合に出来るようにいつかはなるんだろうか
できますが
俺はゲームやらないからベンチやる時以外1つを停止、 片方は200MHz駆動でいいや。
>>310 何のゲームよ?
タイトル出せば大体目処は立つだろ。
NVは動画にもっとこだわれよ ミドル買う層は動画もゲームもな欲張りさんが多いんだよ
しかしよ4870X2とかって、どんなクーラーつければ熱を押さえ込めるのか想像もできねぇぜ。
それ考えると4870のCFまでで止めとくか・・・ 4870X2だとグラボは良くても周辺のカードは 熱で壊れないか心配だなぁ
>>318 4870恐ろしいな…こりゃ買えんわw
H4850ZAV−TwinTurboで我慢しておく。
GFXCHILLAに換装したHD4850の温度です。 室温26℃(IDOL/負荷後※DMCベンチ15分) #GPU1(Max:2000rpm) #1 46.0 / 55.0 #2 46.0 / 56.5 #3 43.5 / 53.0 #GPU2(Max:1900rpm) #1 38.5 / 46.0 #2 39.5 / 48.0 #3 36.5 / 43.5 GFXCHILLAは発売時期でファンのMax能力に差があります(汗
4870X2のfanから離れている方のcoreアイドル100℃位になるんじゃ。
とりあえず4870X2は静音設定とかせずに、多少五月蠅くても ちゃんと冷やしてくれ。隣接2スロCFとかで吸気が悪くなると 途端に窒息死しそうなファン設定はどうにかして欲しい
>318 biosうpお願い! 参考にしたい
>>231 ゲフォだと
GPUの次はメモリ温度でその次が周辺温度だったよ
EVERESTで同じ温度返してたからw
4850死亡報告が2件ktkr vf900とtwinturbo
ファン交換ってことは、VRM焼死あたりが死因かね?
そういや、ついに通販でHD4850が20k切りかよw 思ったより早いなー… ID:nfMLA/o/ ID:8XCwVynB 目糞鼻糞
>>325 窒息しそうになるとファンが加速するからまだいいんだが
吸気温度に連動しないからエアフローが悪いとVRMとメモリが危ない
>>327 3D時も500MHzなんですが・・・。
nfMLA/o/ =3jdc8sZ5 (苦笑) 馬鹿は巣に帰ったら
338 :
335 :2008/07/10(木) 19:39:23 ID:N8Glpo8g
スマン 誤爆
>>334 私の環境では、750MHzになります。
ちなみに、DOS版atiflash360で書き込みました。
>>336 うぜぇ
いい加減にしろゴミ
お前が巣に帰れ
\(^o^)/ ナンテコッタイ せめてPenryn世代使ってから絡んでください><
メーカーは恐らくInnoVisionと店員談
>>341 付属品はどうですか?
バルクとはいえ早くも20k切りが通販で買えるって…
意外と早かったねー
ラインナップがnVIDIAよりまともだから極端に落ちることはそうそうないだろうけど…
innoか… 3850の時はまともだったな…
>>345 えーと、付属品はHDMI変換コネクタ、DVI-アナログ変換コネクタ、
クロスファイアのコネクタ、S端子にさすケーブル&コンポジ変換コネクタ、 4pin→6pin電源変換ケーブル
ていうか、どこのメーカーも一緒な付属品だと思う。
>>330 素人は明らかにパーツ足りなくても気にしないからな…
S1でVRM用のシンク足りなくて泣く泣く買いに行ったぜ
小さくてもシンクの有無でかなり変わるねやっぱ
>>330 >>351 4850スレの66に死亡前の写真があるんよ
それ見る限り、ちゃんとVRMにもヒートシンク載ってる
写真ではメモリシンクが剥がれてたけど直しただろうし
ただコンダクタにシンクなかったんだよねぇ
vf900の人のほうは分からない
>>350 ほー…
玄人と大差無って感じか…
他社製も来週辺りには20k切る奴でてくるかもなw
4870の冷却パーツ選びはなかなか難しそうだ
>>356 パワカラ 2GB GDDR3 両面くるんかw
背面メモリ銅版のみってやばそうだなw
>>357 かっこいいけど、VRMの冷却用にヒートシンクつけないとやばそうだのう。
あと値段か。
>>356 Oblivion厨歓喜w
ObはこれのCFでFAっぽいな
>>356 なんで4870じゃないんだ!!!!!
と激しく思った
>>357 VRMの冷却がなってない。
死亡確定じゃね?
>>359 値段は安いが、VRM周りの流れが出来ないので、別に流れを作ってやらないと死ぬね。
今回リファファンで十分だと思うがわざわざ換装する意味は何なんだろうと死亡事例を見て思う。
>>363 見直してみた感じ、一応背面吸気孔が有るので、シバキ入れなきゃ大丈夫かも?
VRM用のチップは追加必須だが、スペース厳しそうだな。
さ〜リファレンスに戻して初期不良交換に急ぐんだ。
>>356 PowerColorの過激な4850 2GB
個人的には512MB GDDR3でも問題ありませんが、
PowerColorは過激なHD4850 2GB版のリリース準備中です。
HD3800時代、PowerColor North Starシリーズはリファレンスに比べて非常に効果的な
大型の銅製ヒートシンクを採用した為、ユーザーから歓迎されました。
一方、価格はそれほど高価ではなく購入することが出来ました。
しかしながら、2GBのGDDR3メモリを用いたこのSword Zoupian(?) HD4850が
ユーザーに受け入れられるかどうかはまだ分かりません。
371 :
364 :2008/07/10(木) 20:21:19 ID:mTLn8nX1
ちょっと困った事が起こったので質問します。 4850でアナログ出力はできるのですが、デジタル出力ができません。 デジタルのモニターの方には、ノーシグナルと出ます。 何か設定が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
つーか、2GB作る暇があったら早く1GB版を供給してくれ。
RV730遠いんだな、浮気してしまいそうだ
>>369 翻訳ありがd。
受け入れられるかって・・・無理だをw
ファンのコネクタだろ?
>>372 デュアルディスプレイ?
さしただけじゃセカンダリは映らんぞ
返答ありがとうございます。
>>376 VISEOを使っているんですが、店頭の方のVISEOでは、4850が問題無く映ってました。
>>378 D-Subを付属していたDVIに変換するやつにつけてからVGAに挿すとD-Subの方は映るのですが
直接DVI端子の方のケーブルを接続するとノーシグナルと出てきます(つω`)
返答ありがとうございます
>>381 デュアルディスプレイではありません。
>>380 うちのX1950Pro+TMG AT1は2pinだけどATTでファンコンできてるぞ
>>382 VISEOの何かくらい書け
まさか起動中にやってないよな
>>383 そのモニタ、アナログとデジタルを手動で切り替えないといけないんじゃない?
ウチのLGのモニタはそんな仕様。
>>382 えーっと、今すごく「死ね」と言いたい気分。
D-Sub?
4850にはD-Subなんかついてないよな?
と言う事はVISEOのD-Subにつなげてるって事か?
D-Subはアナログ入力なんだから、アナログしか認識しないの当たり前だろ(゚д゚)
デジタルで表示したかったら、DVI-D同士でつなげよ。
ケーブルにD-A信号変換機能なんか無いんだよ?
>>385 すいません。
VISEO MDT241WGです。
起動中にはやってないです。
ちなみに、POSTやOSはVISTA32bitを使っているんですが、VISTAの起動画面までは映ります。
ログイン画面の所で、ノーシグナルと出てきます(つω`)
>>387 D-sbuの方には、D-SubからDVIに変換するコネクタをつけてから4850のDVIに
付けています。
ややこしい言い方ですいません。
解像度設定を間違えているだけのような セーフモードで起動してみて、解像度を変えてみたら?
>>380 いや違う
2pinは回転数制御か、温度制御か、全開かを選べる
バリエーションが作りやすいので採用例は多い
>>389 だから、モニター側のD-Subに変換器付けたところで、
デジタル入力対応になったりはしないの
変換器は、アナログD-SubをDVI-Aの信号線に変換するだけ。
モニター側の、デジタル入力対応側に接続しないと、VGAの方も
デジタルで出力なんかしない。
てか、いつの間にかPart50なんだな… 6/16日から伸びすぎだろww
最近過疎気味。
OS直前まで映ってるのなら、セーフモードで起動してドライバアンインスコして再度入れなおしてみたら?
一時期アンチがすごかったもんな それをスルー出来ない奴ばっかりですごい勢いだったw
>>389 素直にデジタル用のケーブル買ってきたほうが良い。
4850から交換保証使って4870と補助電源をIYHしてきた しかし補助電源のFANがうるさいくてかなわんな 折を見て大容量の電源買うか
9600GTスレでアスペルが降臨してるぜ… ああいう基地外は永久規制にでもなりゃいいのにな
>>392 モニター側には変換コネクタは付けていません。
4850の出力側にD-subからDVにI変換するコネクタをつけています。
モニター側はD-Subのままなので、D-Subの端子に付いています。
後、ドライバーを入れる前はDVIでも映っていました。
付属していたドライバーを入れてから再起動したところ、POST画面や
VISTAの起動画面は映るのですが、ログイン画面が出てきません(つω`)
>>395 やってみます!!
>>395 だからそういう問題じゃないんだよ
アナログは大丈夫(繋いでる訳だし)
デジタルはノーシグナル(繋いでないのだから当たり前)
>>397 デジタルのケーブルとD-subのケーブルで今試していて、
デジタルのケーブルだと、OS起動まで移るんですがログイン画面がでてきません。
D-Subだと問題無くログイン画面までいき画面が映る状態です。
>>400 どうでも良いけど情報小出しにしすぎ
ついでにDVIからD-subに変換するコネクタの間違いじゃないか?
>>402 そのままアナログで使ってればいいと思うよ(^。^)
状況がさっぱり分からん
ID:iX1P1IkB なんだこのバカ
一応post画面が映るんなら接続はokじゃないのか? あとは…まさかアナログとデジタル同時接続してて アナログ側がプライマリモニタになってるとか? ラデでデュアルモニタしたこと無いから解らんけど
最初はDVI-DVIで繋いで映ってたんでしょ? それでドライバ入れたら映らなくなったから、4850側はDVIでモニタ側をD-Sub変換かましてD-subに接続。 今はこれで映ってるけど、そうじゃなくてDVI-DIVで映したいんでしょ? で、DVI-DVIだとドライバ読み込まないOS直前までは映ってるんだから ドライバがおかしいか解像度設定が狂ってるぐらいしか思い浮かばないけどね。
>>402 デジタルで映したかったらVGA側のコネクタはもう一つの方に繋いでみ。
>>409 アナログとデジタル両方接続しててアナログがプライマリになってたら
入力がアナログに切り替わるだけだと思うんだ。
代替DVIモードとかが悪さしてるのかな?
十中八九相性だろう うちの780GもNANAO製品にはアナログじゃ繋がるけど DVIじゃCatalyst入れるとOSのピロピロでブラックアウトだ 三菱との相性あるとは聞いたことなかったけど
おそらくHDCP切れば写る 電源やM/Bが相当よくないと化けて信号送れない罠
D-SUBとDVI2本ケーブルさしてると予想!
>>402 ケーブルはちゃんと使っていたのか、スマン。
悪いが一度デジカメか携帯で接続状況撮してくれると状況が一発で判って
皆からの答えもはっきり出ると思う。
もしかして、両方繋いでるのか? で、アナログ側がプライマリで、セカンダリがOFFになっている。 そういう状態であれば、起動時のバー表示まではどちらも 表示されるというのは納得できる。 その場合、今写っているアナログ側からcatalystを開いて、 ディスプレイマネージャーからセカンダリをクローン設定すればいい。 つか、アナログを接続せずに、デジタルのみにすればもっと簡単だけどな。
4850ってDVI-Iだったんだな
>>418 何の助けにもならんし横からで済まんが、アンタの暴走っぷりを見てると、
たぶん彼は両方つないだりはせずに全うに1つづつ試してるだろうという予感がするよ・・・
WG241の付属ケーブルはあまり程度のよろしくないものなので ケーブル変えてみたら?
4600シリーズは128bitで確定しちゃったの?
>>421 MDT241WGだよ(一応
そういやHDMIケーブルがしょぼいって言われてたなー
DVIはまともじゃなかったか?
デジタルケーブルに程度も何もないような気がするんだが・・・ データが破損するような物はさすがにつけないだろうし
OSの起動画面まで映るって言ってるんだから解像度かけーぶる二本付けてるかのどっちかでしょ
4870買おうと思ってるんだけど、ボトルネックにならないCPUってどれくらいかな?
e8600で5GHzまでOCすればいいと思うよ
アナログケーブルはケーブル品質がもろに画質に影響するけど、 デジタル接続は、よほど劣悪じゃないと大して変らんとおもう。 劣悪な例として、しっかりネジ止めしても接触不良で、タマに画面が 真っ暗になる(信号がとぎれる)というのは一度あったけどw
4850のDVIは、片方だけDUALLINKだったような・・・ 24インチモニタの最大解像度だとDUALLINK側でないと絵が出ないという罠か?? うろ覚えすんまそん・・
432 :
372 :2008/07/10(木) 21:21:56 ID:Ll2BOMf0
みなさん返答ありがとうございます。
>>411 その通りです。
Driverを削除して起動すると、DVI(画面)-DVI(4850出力側)で表示されます。
Driverをインストールした後だと、D-Sub(画面)-DVI(D-SubをDVIに変換したものを4850の出力側に付けてます。)
じゃないと表示されません。
OSを再インストールしてみようと思います。
ちなみに、4850の出力側に付けているケーブルは1本で試しています。
みなさんありがとうございましたm(__)m
>>431 そのとおり片側だけだよDUALLINKなのは
24インチモニターでは関係ないだろうけど
>>430 画質には関係ない!
信号が安定して送れるか否かの問題だ。
それによって、相性(信号タイミングのズレ)は生じる(実体験済み)
>>432 ちょw再インストってwww
直らんと思うぞw
質問。
初めてラデを使うんだけど、
>>1 にある推奨ドライバ8.6Hotfixってカタ8.6+Hotfixってこと?
>>425 質の悪いケーブルってどんな物なんでしょ。
デジタルケーブルは01を正確に送ることができれば良いわけだからアナログケーブルとは違って質は関係ないように思うんだけど。
今のところ、データが修復不可能なまでに破損するケーブルは見たことないし。
ピュア板にいるとジッタが云々言ってる人がいるけど、あれは仕様を理解してないとしか思えない・・・
>>439 デジタルだって高周波を扱うなら品質は関係ある
>>432 OK完全に理解した。
再インストの必要はない。
単純にセカンダリがデジタル(DVI-DVI)接続で、Vista起動時に使用しない設定になってるだけ
>>418 を参考に、デジタル側のモニターを使うようにするか、
今、変換コネクタのついている方を外して、そっち側でデジタル(DVI-DVI)接続すればOK
>>436 俺も片側だけDualLinkって記述どっかで見たぞ
ガセだったか、、、
>>436 wikipedeiaのってケーブルピンの配列じゃないの?
VGAの出力端子で区別って出来るのかな・・・
3870だって、両方ともDVI-IのDualLinkだよ どこからそんな噂が?俺はこのスレにずっと居るが聞いた事無いぞ
>>435 それでいいんよ
ランドに制御用のIC貼るか全開用チップ抵抗(0Ω)貼るかの実装段階での選択だから
全開の品はソフトで制御できるようになったりしない
2pin=全開と確定しないって話
色温度が高いとかなんとかってヤツか
ってごめん誤爆
>>439 ハッキリ言おう!・・・・ワカランw
ただ、悪質かどうかは別として使用してるモニタの相性ってのが一番の問題じゃない?
言い方が悪いけど頭でっかちの人は、ほぼ100%デジタルは0、1だから・・・と言います。
私は専門じゃないので力説は出来ないのですが、数年前に有名だったwebマスターがその道の専門で
デジタルでも環境によって、画質等に差が出ると言ってました。(アナログ程じゃないけど)
少々、脱線気味の内容だけど覚えておいて損は無いと思いますよ。
でも最初から2本繋いでたのなら分からないでもないけど・・・。 DVI-DVIだけだったと前提してドライバ入れるまではDVI-DVIでいざドライバ入れたら勝手にセカンダリになんてなる物だろうか?
WUXGAまでならSinglで行けるから実用上問題無いけどね。
プライマリってどっち側?
コネクタの形状は一緒なんだから画像じゃDualLinkかどうか判らんだろ
>>439 デジタルと言ってもその0、1を表現するのは所詮電圧のアナログだし
多少は影響あるよ。DVI-Dが出始めたばかりの頃は粗悪なケーブルは結構あった。
アナログの場合ゲーブルが悪いと色味が落ちたりシャープさがかけたり、ゴースト
と言う形で出てくるけど、DVI-Dの場合は、データ欠損だから、一瞬画面が
ブラックアウトする。DVIの周波数下げるって言うのは、主に安物ケーブルで
高周波に耐えれず、ノイズが修正しきれないので、周波数を下げて対処する訳。
>>456 コネクタ形状はちゃんと違うよ。Wikiみれ。
全部少しずつ違う。
プライマリはマザーから遠いほうです。 たしか・・・ うろ覚えすんまそん・・・
デジタルデータも劣化するんだぜ
>>457 一瞬ブラックアウト?
そこまでのデータ欠損て無いと思う。
せいぜいブロックノイズが出るぐらいじゃないかな。
>>455 Windowsで言うプライマリはソフト設定だけど、
ハード的なプライマリはモニタ識別で「1」が表示される方
今回の件は、多分接続に「2」が表示される方で繋いでいたのだと思われる。
ドライバを新規インストするとシングルモニターとして「1」のみが有効で
「2」は表示されず信号が送られない。
「2」しか繋いでない場合は、通常ONになるのだが「1」に変換器を付けていたため
マルチモニタ環境と認識され、ひとまず「1」のみ表示して「2」のモニターはOFFに
なっていたのだと思う。
つか電圧レベル伝送だから0/1じゃないぜ エラー再送はあるけどな
モニタ用途ではデータの確実性よりもリアルタイムの転送による遅延を防ぐことが優先されるのは事実だ ただ十分な品質のケーブル使えばきちんとTMDSリンクでデータが欠損無く送られるので オカルトめいた「デジタルでも変わる」なんてことは100%ありえない(そもそも差動伝送だし) 敢えて言うなら時間軸の保証が成されない以上ジッターの存在は考えられるが それが知覚できるレベルにまで達するのかどうかは非常に疑わしい
パワカラのHD4870使っているんだけど これって基盤にチップLEDが載っていますよね。 自分のは電源投入時に4つあるLEDのうち3つしか点灯しないんだが、他の人はどうだろう? というのも、CCCでATI Overdriveの項目が出ないんで、関係あるのかなと。 電源はINFINITI650Wなんで足りていると思うんですがね・・・。
466 :
Socket774 :2008/07/10(木) 21:53:12 ID:PJ3ZPKRg
頭でっかち…
ブラックアウトの件は、DualLinkではなくSingleLinkのケーブルには割と良くあった。 今じゃSingleLinkケーブル自体店頭で見かけないけどね。今時のケーブルで ブラックアウト起こす程粗悪なケーブルは殆ど見た事無いので、ほぼ気にしなくて良いレベル
4870CFの人たち、MB、NB、SB温度はCF前と比べてどのように変化しましたか?
オプションのHQケーブルがあったと思うが、体感できるかは疑問
>>455 ブラケットのネジ止めする側のコネクタがプライマリ
ドライバーのみインストールして、HD4870のBIOSをあれこれ弄ってるんだけど、 GPU Clock を 300 まで下げると、たまに同期を失うのか画面がちらつく。 元のBIOSからFAN設定だけ変更する分には特に問題は無いんだよねぇ。 設定は、 info 0 : 750/900/1.263 info 1 : 300/900/1.235 info 2 : 500/900/1.263 info 3 : 830/1200/1.270 info 7 : 830/1200/1.270 fan auto : 50℃/20% - 100℃/100% です。 電圧は弄っても変化するのか分からないけど、何となく気分的に。 う〜ん、元に戻そうかな。
>>464 俺、専門外だから良く分からんのだが信号の世界ならともかく、
物理的に物質同士を繋ぎ合わせてる状態(チップにしろケーブルにしろ)だから抵抗(ノイズ)ってあるんじゃないか?
その環境下で100%デジタルだから・・・て成り立つ物なの?実際?
このタイミングぬるぽー
>>471 MSIのBIOS入れて問題ないならあっちをベースにしてはどうか
>>471 4870か、4850と勘違いしてたスマン
>>432 >>372 遅くなったがひとつ思い出したのでエスパー。
モニタの、主電源じゃない側の電源をいったん切って、入れなおしてみ。
それで直ったことがある。
>>474 発表は7/14で発売は7月末
しかも、思ったよりも4870X2の性能が良く、GTX280に対して平均で50%最大で80%高速
なようです。性能がよすぎたため499→549へ値上げされました。以上。
>>479 それは知ってるけど、イベント開催しといて、48xxの紹介もやって盛り上げておきながら、
その翌日に発表があるかもしれない4870X2の情報は一切無しって、すごく効率悪いなって思った
むしろブーイングしてでも、4870X2を引きずり出したいよ
>>458 Wiki見たが、あれは配線が通ってる部分を示してるだけだね
コネクタの形状は一緒
>>479 祭りで4870X2の匂いを嗅げれば最高ですがな
>>477 いえいえ、ありがとう。
原因は何となく分かった。GPU Clock が 300 と 830 の切替り時…要はPPが働いた時点で
画面がちらつく。変化する clock の幅が広すぎるのかも。
もうちょい、変動の少ない clock と電圧一定にして試してみる。
お前ら何でオーバークロックしてる?
なんかエラーがでる・・・ 窓を多重にあけると一瞬 反応しなくなって画面が黒くなって エラーと・・・
nfMLA/o/ =3jdc8sZ5=q99E918n (苦笑) 巣に帰ったら それとも真症馬鹿は死んだら
クライシスとオブリはメモリ食いまくりだから2GBは効果あるかも
>>483 メモリクロック固定すれば直ると思うよ
うちのもそうだったし
クライシスはHD画質でもnoAAで前半はヌルヌルなんだけど メモリが足を引っ張ってところどころカクカクするorz
>>489 もしやと思って、メモリクロックをboot以外1200で固定してみた所
チラツキが収まった。
つう事は、メモリクロックがPPで変動するとNGって事か。
今は、
500/1200/1.263
810/1200/1.263
の設定になってる。もう一回 300 にしてやってみるか。もう疲れたよw
4870X2値上げになったの?
494 :
372 :2008/07/10(木) 23:27:27 ID:Ll2BOMf0
友達を送っていたのでレス遅れましたm(__)m
>>429 wikiありがとうございます。
一応全部試してみました。
ですが、駄目でした。
>>441 すみません、デジタル一本でやっていてダメでした。
色々アドバイスありがとうございます。
ケーブルの問題と言う事もあり明日一度ショップへ行ってケーブルの確認をしてきます。
みなさん色々とありがとうございましたm(__)m
とりあえず、家のHD4870のBIOSはこんな感じして様子見。 info 0 : 750/900/1.263 info 1 : 300/1100/1.235 info 2 : 500/1100/1.263 info 3 : 820/1100/1.270 info 7 : 820/1100/1.270 fan auto : 45℃/20% - 100℃/100% 問題ないようなら、これで落ち着くと思う。
適正価格になったの
>>494 見当違いかもしれないけど、アナログで正常に表示されている時に
CCCの Display Manager から、Refresh rate を確認してみて。
もし、60Hz じゃ無ければ 60Hz に設定し直して、デジタルで繋いでみてはどうだろう?
家では、アナログでCCCをインストールした後に、デジタル接続でも映るものの
最大解像度が選択できなかった。その時は、Refresh Rate が原因だった。
Crysisに限ってAAを4以上にすると急激に重くなる NoAAでFPS35、AA*2でFPS28ぐらいだったのにAA*4にすると5FPS HIGHでも NoAA 50FPS、AA*2 40FPS AA*4だとHIGHなのに5FPSまで落ちる 前に使ってた8800GTでもHIGH AA*4なら20FPSは出たのに・・・
>>449 それだけの情報じゃ何も答えられないと思うぞ?
VGAは何? HD4850? 4870?
解像度は?
Catalystのバージョンは?
PCの構成は?
症状だけで他に情報なさすぎ。
と書いても家はCrysisないから何とも言えないけど。
>>431 WUXGAだったらDual Linkじゃなくてもおk
必要なのはWQXGAから
>>487 煽りたきゃPenryn世代のCPUからにしてくれ^^
こっちは普通に4GHz常用してるからさw
VGAはGAINWARDの4870で、Catalystのバージョンは2008.0621.1137.18815、 解像度は1280*1024(SXGA)、スペックはP35マザーでE8400 3.8GH
すみません、CCCの変なところを弄ってたみたいで、元に戻したらAA*4で30FPS出ました; まあAA*8だと5FPSですけどね
やばいぞ ATIが天狗になるぞ!athlonX2のときみたいに
>>494 1.D-SUBで接続しドライバ、CCCをアンインスコ
2.一度シャットダウンしDVIに繋ぎ換えセーフモードで起動
3.ドラスイで掃除
4.再起動しドライバ再インスコ
とか試してみた?
>>505 直ってよかったね。
まぁAA*8はさすがにそんなもんだろうなぁ。
Crysisは相変わらず重過ぎるゲームだ。
デモでのプレイなら1920x1200AAx8ALLHIGHでも普通にできるのにな・・・
つか、BIOSエディタの使い方もわからんておかしくね なんでこんな連中が自作してんだおかしいだろ
513 :
372 :2008/07/11(金) 00:24:23 ID:EQOpYn1V
>>496 はい。
試しましたが駄目でした(つω`)
>>498 Refesh rateは60Hzになっていました。
もう一度試しに繋げてみましたがやっぱり駄目でした。
>>507 はい。
試してみましたが、無理でした(つω`)
>>378 の教えていただいたURLで再度DVI端子の形状を確認した所、DVI-D(Single Link)
でした。
ちなみに、HDMIで繋いでみたところ無事表示されましたので、やはりケーブルが原因
のような気がいたします。
明日、一度ショップへ行ってみたいと思います。
色々と、アドバイスありがとうございますm(__)m
本当に、お手数をおかけしましたm(__)m
514 :
Socket774 :2008/07/11(金) 00:25:22 ID:rU8zMhu1
4870X2…6万で釣りだせや! なんかロクキュッパとかいきそやな
メーカーの違う(サブベンダIDが違う)BIOSを入れた場合、ドライバの再インストが必要 老婆心ながら、、、
「微妙すぎる」 (7/10) -----某ショップ店員談 SapphireオリジナルFAN OC/TOXIC仕様のRadeon HD 4850は、近日発売予定で価格は約\32,000。また、同じくRadeon HD 4850搭載のメモリ1GBモデルは約\35,000とのこと。 確かに微妙だ・・・。
オリFANで2万切ったら買い換えてもいい
>>516 微妙というか・・・この値段じゃ買わない
HDMIで映ったのならケーブルが原因か・・・ かなり珍しいなぁ モニタ付属のケーブルは意外とシングルリンクのが多いから安いデュアルリンクケーブル買ってくるのもいいんじゃないかな 千円ちょいくらいだし
+1万ルールで1GBは適正価格の範囲内なんだが、4870買えちゃうと考えると微妙
>>512 まぁ、出来合いのBIOSを適用するのが楽だしね。
それに、もし何かあってその後に苦労するのは本人だから、それはそれでいいんじゃない?
>>515 そう言われればそうだね。自分で吸い出したBIOS使ってたから忘れてたよ。
>>517 BIOS適用は任せますが、オリジナルBIOSだけは保存しておいてくださいね。
元に戻せなくなると困ると思うので。
>>512 確かにRBEさえ使えないのにBIOS書き換えってのは危険な気がするな
あんなに簡単なツールはないからねぇ
Bootさえ変更しなければ復旧できなくなることもない
まぁ、無茶なクロックにしてボード壊すってのはあるか、、、
>>510 デモ版と同じ面プレイしたんですけどね・・・
HIGHでもAA*8にすると5FPSとVERYHIGHと変わらなくなるって罠
>>511 Adpative AntiAliasingです
CrysisでAdaptiveAAは無謀と思うんだが
CCCでのOCは駄目なの?
くだらない質問で悪いんだけど ひょっとしてアンチエイリアスってモニタの最大解像度だと意味がない?
>>506 ならねーよ。勢いは付いたけど、シェアの差が開いている以上、絶対に技術的に手は抜かないだろうね。
>>528 意味あるよー
確かに低解像度の方が性質上効果あるのかも知れないけど・・・
ちなみにwindowsモードでは聞かないので、ご注意を
5年後はどのエロゲもCrysis並みに重くなると予想 FX5800とかじゃタイムリープやらぶデスもキツいだろうし
うはwwまたも変な設定してたみたい AF*16だけかけたらAA*8でも25FPSキープしてるw感動した
ベンチ結果 GTX280 75500 GTX260 61700 HD4870. 54600 GF9800GTX 41500 HD4850. 40000
Two integrated dual-link DVI display outputs
>>516 素直に2スロ外排気クーラーで出せば良いのに・・・('A`)
電源が350Wの俺が4850を買ったらどうなりますか?
AMD-ATI公式では Two integrated dual-link DVI display outputs と書いてあった
4850で2万切ってるバルク品買おうかと思ってるんだが なにか注意することある?
ない
保障短いくらいじゃね まあ2万ならたいした問題じゃないかな
箱がない
RV730,710は9月か・・・ 7月末か8月あたま頃かと期待してたのに('A`)
>>538 (((( ;゚Д゚))))
thx。電源も買ってくるよ・・・。
E8400、P5Q、メモリ4GB、HD4850、HDD3台でどれくらいの電源が必要なモンなのかな。
500Wか600Wくらいの買っておけばいいのだろうか。
まあまだ情報が間違ってる可能性はあるさ。 あるよね?
4870X2買おうと思ってたけど紫蘇の600Wじゃきついかな・・・
>>550 多分きつい
俺は紫蘇700wから銀石あたりに乗り換えるよ
HD4850組み込んでゆめりあベンチマークやったけど 6万7千が限界だった CPU:Q6600 0ステ メモリ:UMAX2G*2 M/B:P5Q-E VGA:サファHD4850 電源:SS-550HT
>>550 心配なら5インチベイに付けれるVGA用電源って手も…
P190の電源無とか出たら普通の電源*2にして安定化とかもできるのになぁ…
Antecの電源はイラネ
>>552 >0ステ
B0とG0…
まぁ後者なんだろうけどさw
定格だったらXGA解像度だとボトルネックになるぞ?
OCして3GHz位でベンチやってみ
B3か…w 上の文章は忘れてくれw
役に立つのかは別にして、まだ解決してないなら・・・ DVIで駄目な件、同じような現象が昔あったなぁ。 そのときの原因はリフレッシュレートで デフォルトが80だったらしくて別のモニタでリフレッシュレート変更してから 繋ぎ変えた記憶がある。 ちなみに、MDT241WGのスペックはこんな感じ(らしぃ) 56.0〜76.0Hz:解像度1280×1024以下の時、 56.0〜60.0Hz:解像度1280×1024より大きい時
>>550 最小構成でLoad時500W超える。
本当ギリギリでいいなら、何とか行ける?
>>543 ほんの少し前だとこのクラスは約2万円ぐらいはしたのでは?
それがなんともう1万円台ですヨ、1万円台!!
強力な動画再生支援機能を持ち、3D性能もなかなかなカード
ならこれはもう買うしかないですね〜!!
て、うは、もうこの話題終了してるorz
実際電源が厳しいとどうなるんですか? 最悪壊れるのは分かるけど予兆的な何かがあったりするのかな? 画面の表示にもたつくようになるとか? 補助電源ならそこまで高くないし買おうかなー
予兆があることもあれば、突然死もあるからたちがわるい。
高負荷の時にシステムシャットダウンを食らう 落ちなくても他のパーツへの電力を食ってしまって、そっちにもダメージが 当然落ちる時にもダメージが・・・まぁ色々アルネ
何か調子が悪くて、他のパーツを違ったら電源だったり、 HDDもビデオカードもさようなら。って一緒に死んだりもするし。
レスありがとうです。無理っぽいので補助電源買うことにします。 ハイエンドを一度は使ってみたいっ
今やたらもてはやされてる、それでいてお手頃価格なHD4850を 俄かに買おうと思ったグラボ初心者がよく陥りそうな罠だな。 俺のような。
前の粗悪電源はやばかったね。ジージー鳴くわ電圧安定しないわ OCしてて設定変えようと思ってBIOS行ったら「プツン」 うんともすんとも言わなくなって、、、電源変えたら直った。 4850が無事でよかった。
PCI-EXがさせるマザーの世代で350Wがいる方が不思議な気がする。 何年か前でも、最低400Wって良く言ってたような。
Super-Flowerの530W電源で大丈夫だろうか E7300 or E8500 P5K-E メモリ2GB HD4850 HDD3台 で組もうと思ってる
>>565 ハイエンドを使ってみたいなら800Wクラスの電源に4850CF以上だな。
いっそのこと1000Wに4870X2CFでいいと思う。
ぶっ飛ぶぜ〜
3870X2CFを出来立てのクレジットカード一括で買ったせいで生活が・・・・・
そんな時期がありました。
SFX電源は単品で買えるMAXが多分350Wなんだよな。
BIOS改変後、XPからVISTAに切り替えて遊んでたんだけど PPの効きがVISTAの方が緩やかと言うか、落ち着いてる。 XPの場合、PPの効きが敏感過ぎてクロックがコロコロ変化してた。
地元の店でHDD10台に4870単品でEMD625AWTは 大丈夫って聞いたけど本当なのかな 家に帰って聞いた内容を思い出してみると 店員さんがENERMAX信者っぽかったので 若干信用できないなあと
サファのTOXIC仕様って1スロだよな・・・ちっ
オウルの300Wで5インチベイに入るVGA専用電源割とよくね 4千円だし
>>569 その構成だとLoad時300Wちょいだから、大丈夫じゃないでしょうか。
あれって冷却とかどうなん
>>575 なんかそれってファンの音が少しうるさいみたいだよ
80PLUSと日本製105度コンデンサが無い電源は全て地雷
iceQの4850を。。。早く。。。
>>575 5インチベイのような狭い場所に電源押し込めるのは、俺的にはNGだな。
熱源増えるし、配線も増える。
いっその事、ちゃんとした電源を一つ買う事をお勧めする。一時の出費は大きいけど
システム全体が壊れるよりは遥かに安い。(何でも安いなりには理由があるって事で)
いや待ってくれ、5インチベイに入るとは書いたけど いれなきゃいけないルールなんてないじゃん、細かいこと気にするなよ 要するにいろいろな方法があるよんと言いたかっただけなのだ
いいんだ、来年ボーナス入ったら4970X2を2枚積んでOSもVISTAにするんだ・・・
>>583 確かに入れなきゃならないルールはないか。
家なんてDVD-Rが裸で外に出てるくらいだからw
>>575 それ買ったけどFANの音うるさいぜ?
4870大安定だけど6pin*2しかないから補助電源だけでCFとか無謀だし8pin来たら終わる
>>582 あまった電源からサブマシンが生えてくるんですね、わかります
>>561 昔Libertyの500Wで8800GTXとE6700OCやったら電源が半年でお亡くなりに
フリーズがおきやすくなったり色々とあったよ
電源はケチらんほうがいいとは思う
4850のために電源選んでたんがEG-500PGって怪しい雰囲気?
構成は
[email protected] mem PC-6400 1GB 4枚
DVDドライブ一台にHDD3台
>>581 オイラもiceQ待ち。HIS可愛いよHIS。
SS-700で4870CFは無謀かえ?
>>593 SS0700HM に HD4870CF は出来たよ。あんまり余裕はないかも。
他の環境は、
X38、Q6600(OC)、MEM 2GBx4(OC)、HDDx2、DVD-Rx1、12cmFANx5
です。
>>594 dクス
ギリギリでもいけるなら4870CFやってみるかな
wktkがとまらないぜ
電源計算したらSS-550HTで出力64パーで4850CF余裕でいけるな これはもう一枚買うか
>>597 シロッコファンの筒を外しちゃ駄目だろうw
バルク買ってV2とファン乗せるかな
これクーラーかえるにしても GPUだけ冷やしてもしょうがない位の発熱だよね かといってチップに1個1個シンク乗っけても冷却微妙だし 一体型で全体冷やせて3スロ占有するような分厚いシンクでないかなぁ
VRMはどうするの?
やっぱり値上げなのね 問題はいつ手に入るか、、、8月末?、、、萎える
4870X2が入るケースでお勧めなのある?
やっぱ長げー
ばけもんだな
4870X2が欲しいけど高容量電源が高いので4870をポチッタ
あんま安くしすぎると自社製品を殺しちゃうからね ある程度の値段はしょうがない
ま、4870X2が4870をCFで組むより安い価格で発売されるのなら 良心的な価格といえるんじゃないか? 8月末に4870がどの程度の値段まで下がっているか、にも拠るだろうけど 問題はASK税だろうな・・・電凸するかなw
4850でゆめりあベンチ 起動直後にブラックアウト再起動かかる。 他のゲームでは今のところ全く不具合無し どうしたものか。
>612
【AMD】HD4850 part2【CF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214419364/ 872 名前:Socket774 投稿日:2008/07/07(月) 03:58:57 ID:g0LSG96h
4850取り付けてみたんだが・・・ゆめりあ2週目で必ずシャットダウン食らうわ
環境は
【CPU】 C2Q 6600
【Mem】 PC6400 2G*4
【M/B】 P5K-E
【 OS 】 XP Pro SP3
【電源】 560W
【ケース】 P182
【Driver】 8.6 or 8.6 hotfix
パーツは全部定格で運用してる、アイドルは71度。
カタのAIも切ってみたが変わりなし、
熱が臭いと判断し、サイドカバー空けたら2周持たなかった
デフォルト状態で熱死って交換かなこりゃ・・・
の前にサブに入れてみるか
【AMD】HD4850 part3【CF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215488702/ 182 名前:Socket774 投稿日:2008/07/10(木) 21:23:58 ID:nxX93pis
前スレ872なんだが・・・さきほど交換に出した4850が帰ってきた
販売店でも同じ症状が確認できたので初期不良交換でしたと。
現在普通に各種ベンチをこなしてます、やはり初期不良でしたなぁ・・・
>>613 そいつ販売店で、ゆめりあ回したのかw
勇者だなw
なぁに20kがかかてるんだ、ゆめりあぐらい簡単なものだ
ゆめりあベンチに選ばれし勇者(^0^)になる権利を
我が道をゆく
そして玉砕
初期不良って単に爆熱に耐えられるマージンが他よりちょっと低かったってだけで 良品として売られているその他の物も真夏にはダウンしまくるだろうねw
1Gきた?
たぶん、それは違うと思うが
64kくらいかのうX2
8PIN6PINならいらね
>>590 4850+パワグリ500W
12V1 12V2とも20AあるからVGAに関して言えば余裕
NeoPower650だけど 4870CFで安定しまくり。 ただ、電源が熱いので壊れるのも時間の問題かも
4870X2のCFX突撃する勇者のレポをwktkして待ってます
発売日遠すぎだろ
×発テスト ○発熱テスト
念の使い手かと思ったぜ
3850を4ヶ月前に買ったばかりだが、48シリーズ欲しくなって来た・・ 静かなタイプは無いですかの
>>543 思わずポチってしまったが
RH3850-E512HWってリファクーラーモデル(内排気)でRH3850PRO-E512HWの外排気じゃないのな
旧モデルの処分品ってところか・・・まぁ煩けりゃ笊化するから関係ないけどさ メモリクロックもそのままだし。
48シリーズ静かだよ 電源入れて3分もすると背面プレートあっちっちだけど
4850CFしてるが4850x2出ると聞いたら欲しくなって来た…VISTAだからゆめりあでCF効かないんだもの… 笊化しちゃったから店売りできないが、オクとかなら捌けるかなぁ
>>516 OC仕様25Kで1Gメモリ仕様28Kぐらいが妥当だと思うの
金曜日はカレー曜日じゃなかったっけ?
>>637 リファクーラーに戻せばいいじゃない
良心?なにそれおいしいの?
鉛筆やってみようとおもうがやっぱ8Bかな?
>>640 クボックですね。わかります。
まぁ実際x2製品クソ熱そうだし出てから考えればいいか…
BIOS書き換えでCCC用いずに上限である1.158Vにして、 700MHz駆動!とかやってた俺ですが 死んだ場合BIOSの初期化が出来ず 「普通に使ってて壊れました・・・・・」 とゴネられなくなるのでCCCのxml書き換えで1.158V化700MHz駆動に切り替えた俺が通ります 良心?なにそれおいしいの?
元々700MHzで発表されてたから電圧上げてファン回しとけばそう簡単には壊れないだろうな
3650は9月か… しかも高いし もう95GTで妥協するかな
補助電源は造りが雑すぎて不良返品も多い。 ついでに相性と言う名の品質バラツキによる 動作不安定も多い。
3650はもう出ている(゚д゚)
具体的にどのメーカーの補助電源が駄目なのかも言わずに 一括りにしてダメとか言うだけなら小学生でも言えるな
ついに4850を買ったんだけど、crysisを1280*800のフルスクリーン(WUXGA)でプレイしているんですけど しばらくプレイするとゲーム中に勝手にフルスクリーンが解除されちゃうんですが原因わかる方いますか? VISTA sp1でカタは8.6hotfixです 前の8600GTで800*600でフルスクリーンでやっていた時は見られなかった現象なので
電源足りてないんでない? 私8600GT使いで4870or4850に買い換えるか検討中でココ見てるだけですが、自分のPCの環境もう少し詳しく晒した方が回答得られるかもしれませんよ
電源は要注意っぽいね。 4850CFを組もうとして、SS-550HTを使おうと思ったけど不安になってきた。 電源容量計算サイトの結果では大丈夫なんだけど。
>>652 なら大丈夫でしょ
原因不明のときになんでもかんでも電源の勢にしすぎw
4870CFだけど
みんなが言うほどの電源は要らないと思う。
>>653 に同じく
電源のせいにしすぎなだけだとおもう
日本の場合100Vだから、ほとんどの場合電源ではなく電圧らしい。 100Vなら95Vでも許容範囲だけど、よくある115V-230V切り替えの電源 の下限が104.5V。90Vから駆動を保証する高級電源ならいいけど、安物は すぐに不安定になる。
誰か教えてください。 wikiのプロファイル方法で4850のファンスピードを40%に固定してGPU60℃で使ってたんだけど、 その次にwindowsを起動した時にはファンスピードが元に戻ってました。 CCCで、作成したプロファイルを再度選んでも変更できず、 オーバークロック設定も見あたらなかったのでCCCを再度インストールしたところ、 はじめから同じ手順で設定できましたが、windowsの再起動で同じ現象になります。 なお、再起動後の作成したプロファイルからはfanspeedの項目も消えています。 同じ現象の方はいますか?対処法とかありますか? 環境 CPU Q9450 マザー ギガEP45-DS3 メモリ UMAX2G×2 VGA 玄人志向4850 (カタリスト8.6) OS XPPro SP3 以上でわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
質問スレってのは無いのかね?
46xxは9月か・・・9600GTで組むか
俺もプロファイル選択しても反映されなかったことで1時間ほど悩んだが OCの鍵を解除し忘れただけだった。たぶんこれじゃね? Windowsの再起動で反映されないことも あったけど、スタートアップからcccを外してあったからだった。
あまりクロック下げすぎると 動作が不安定になるな・・
>>659 一応起動後はCCCのアイコンが右下に現れます。
OC設定項目がCCCから消えてるんですよね…。
CCCの再インストール後はOCの設定項目が出てて、
ファンスピードも反映されるんですけど…。
新たにプロファイルを作成してもファンスピードが変わらない状態です。
hotfix版をつかってるんですけどね…。
俺もVistaで最初、8.6のhotfixだったが、なぜかCCCが 起動できずに悩んでいた。8.6入れた後にSP1を導入したのが あまり良くなかったのかなと思い、CCCをアンインスコ、 ドライバークリーナーでATI関係は全削除、そして再インスコで うまくいってるよ。どうもCCCはちょっと不安定だなと思った。
>>662 OSをインストールするときにSPを当ててからドライバを入れるのは鉄則なんで、
CCCのせいにするのはかわいそうだよ。
>>662 、
>>663 そうだったんですか…俺もドライバクリーナーをググって、
もっかいやり直してみます。
今から仕事なんで、明日帰ったら挑戦します。
こんな時間にありがとうございました。
みんなプロファイル方が好きだねぇ BIOS編集した方がいろいろ融通きいていいと思うんだがなぁ やってみるとさほど難しいことはないんだけどな
>>663 そうですね。今のところ安定しているので、SP1入れる前にCCCを
入れるほうが悪かったのかもしれません。でも、ドライバだけは
早く入れておいた方がグラボが温度制御する思い先に入れちゃったん
だけど、実際はそんなに慌てて入れる必要なないのかな?
>>664 頑張ってね。
他ベンダーのBIOS入れるやり方教えて下さい、 おねがいします。
ベンダーID変えちゃえばいいのかな? 教えろ。
ati winflashが起動しない俺は負け組み atiflash使えばいいんだけどね・・・
だから他ベンダーのBIOS入れるやり方教えろ、 atiflashでベンダー違うと弾かれる 。 さっさと教えろ。
>>660 4870を2D/160Mhzで常用中。
温度もさがってチョンゲでも3Dのステートに切り替わるようになってウマー。
次は上手くいくさ
BcK0C7pF 667 :Socket774:2008/07/11(金) 12:31:58 ID:BcK0C7pF 他ベンダーのBIOS入れるやり方教えて下さい、 おねがいします。 669 :Socket774:2008/07/11(金) 12:48:45 ID:BcK0C7pF ベンダーID変えちゃえばいいのかな? 教えろ。 671 :Socket774:2008/07/11(金) 12:55:40 ID:BcK0C7pF だから他ベンダーのBIOS入れるやり方教えろ、 atiflashでベンダー違うと弾かれる 。 さっさと教えろ。 (苦笑)
俺は現在幼稚園児だからやり直さなくてもオーケー。やり方知らない奴は口を出すなひっこんどけ。 知ってる奴はさっさと教えろ。幼稚園児は気が短いんだよ。
>>670 俺も。
「重要なファイルが見つかりません。ビデオBIOSフラシッュ ファイルをもう一度ダウンロードして
実行して下さい」
と出て起動できない。なので、DOS版で書き換えています。
キィ〜早く教えろよ。
実行した場所のパスに日本語が含まれていないか確認汁 ユーザー名が日本語になってないか確認汁
>>679 俺の場合と違うね
こっちは起動してもCPUだけ占有して無反応になる
>>682 基本ダネ
ati winflashでCF2枚目書き換えられないの? atiflash使えってこと?
>>682 日本語ではありません。ユーザー名も。
もしかして、VistaSP1には対応していない?
>>685 VistaSP1だけど出来るよ
64bit版?
>>688 管理者権限でログインしているんですけどね。
まあ、DOS版で書き換えは出来るので、実害は無いのですが。
うおーーーーーーーーーー!起動できた!!!! 右クリックで、「管理者として実行」したら起動できました。 今ながら英語赤点をはじています。 皆さん、アドバイスありがとうございました<(_ _)>
お前らなんで俺の質問の他ベンダーのbiosの入れかた教えね〜んだ、 あ〜ん? 教えてちょんまげです〜。
ID:BcK0C7pF あぼーんした。
BcK0C7pF 死んだら
>>684 プライマリとセカンダリのカードをエクスチェンジすればおk
キーワード: BcK0C7pF 196 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 06:06:54 ID:BcK0C7pF おれのチンコも55nm 205 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 08:46:58 ID:BcK0C7pF 俺の60nmチンコを55nmにシュリンクするさいに毛細血管の取り回しに苦労しそうだ、 リーク電流が多いせいか、ドクドクいってる。
ポイントで差っぴけば実質34000円だけどなそれ ある意味お買い得 ただし玄人のポイント還元キャンペーン中の今(7月31日まで)だけ
>>697 クロシコに限らず4870はどれもそんな感じ
俺は4850CFで*2を待ってる
ああ、把握 ポイントを考慮するとかなりクロシコは安いね
4870の買い取り金額額を調べて、ビックリした。
ドスパラで売ってる4850は19,990円だけど、 あそこは送料無料とかそういうことがないから、 カートに放り込んだ時点で梱包送料+788円で、計20,778円になるが、 ツクモは2万以上送料無料なのでクレカ払いなら 23800円ぽっきりで手に入るし、実質は上述のように20,355円
705 :
Socket774 :2008/07/11(金) 14:41:10 ID:QsBuRNU9
4850の外排気って出ないの?
送料無料もあるから通販だとそんなもんじゃないの?
>702 かなり、というか送料類も含めれば最安 暮のが34,623円だけどポイントないし、送料が最安で+525円 35148円になる 39800-5761=34,039円で送料無料、クレカなら34,039円で最安 まぁ代引きにしても同じだが
>>704 お前は実質の使い方を間違ってるような。ポイントは現金ではない。
その中にツクモへのお布施が入ってるし実質23800円の現金を払った事に違いない
>>708 いやあ、俺にはお前の方が間違ってるような気がするぞ
>>704 >23800円ぽっきり
吹いた。フーゾクの客引き込みのおっさんかよw
まあ、ヲヤジがぽっきりに弱いのは間違いない
>>708 サプライとかもついでに買うなら送料無料のほうがいいだろ…
まあ離島住まいとかでなけりゃ店まで行ったほうが安心だけどな
ポイント付で実質〜とか、あんまりパーツを買わない人間とかにはウザイよね
割引現在価値考えると、現金最安値が一番良いと言えばいいんだけどね まあ一長一短だから好きにするよろし
>>708-709 まぁすぐにポイントをつかっちまうなら実質安くなってると言えるけどな。
実際はポイント分の金を店に対して貸しているのと同じなわけで。
そこで買い物する頻度にもよるから一概にはいえんわな。
立ち位置の違いだろ>実質の捕らえ方。
店にとっては二万千円ぐらいじゃないか>九十九
>>704 ドスパラと変わらないわな、実質。
(あ、コレ、ショップの中の人目線ね。)
>>705 4870のリファのファンを4850に乗せて低速で回したら
静音なカードがお手軽にできそうな気がするのだが・・
どっかのメーカーが作っているだろうけどね
俺もポイントで実質、いくらとかあんまりピンとこない。 ポイント分、高くなっていて、そのポイントで他の商品を 買ったとしても、その商品も価格が高めなので意味がない。
ポイント付くから安いとか安く買えない奴の言い訳だろjk
現金値引き>ポイントだろjk
俺は99でよくHDD買うからポイント還元でもいいけどなぁ。やっぱり人によるか。 ポイント分のポイントは付かないから実質って言っても200円くらい高くはなるけど。
電源に迷うんだったらVGA専用電源(6pinx2搭載)の OWL-PSVGA300 でも買っとけ 3,980円で売ってるからw
ポイント還元率が良い店って結局ポイント分上乗せされてる感がある。 淀やビックのゲーム機本体だけはお得感があった。だから転バイヤーの的で いつも品切れだったなー。
>>704 に突っ込んだ身でなんなんだけど、GTX280本スレに久しぶりに良いレスがついた。
>>724 良いレス…
234 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 14:11:48 ID:BcK0C7pF
GTX260買い取り金額を祖父に電話確認をしてみた、
金額を聞いてフイた。
いくらだっんだw 8800GTXが8,000円くらいだっけ 買取
GTX260の買い取り金額をインターネットで検索出来ない、 Why?だと思う?
>>727 フツーに出来るが?
メーカー名 各社
商品名 GeForceGTX260 896MB/PCI-E
買取上限金額 \25,000
ネットの使い方が甘いんじゃねーの?
ありゃ出来た?甘かったようだ、 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
25000なら俺が!って一瞬思ったが、4850もう1枚の方が良いと考え直した
ちゃんと爺馬二百六十で検索したんだけどな。
4850の買い取り金額なんかもっとフクよ。 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
4850の買い取り金額見て鼻から牛乳吹き出た。
>>733 メーカー名 ATI
商品名 RADEON HD4850 512MB(DDR3)/PCI-E
買取上限金額 \13,000
額の悪いところばかり見るなよ。あと無駄な顔文字はどうかと
実売2万だから結構高めなんじゃね?
そりゃ、ミドルレンジで希少性がない製品なんてリセールでも安くなるよ。 もっとも、中古品を売る時は、新品とほとんど変わらん価格をつけるわけだが・・・
HD4870X2 499$ HD4850X2 399$ HD4870** 299$ HD4850** 199$ HD4670** 149$ HD4650** 129$ HD4470** *99$ HD4450** *79$ 圧倒的じゃないか、我が軍は……え?値上げ+RV730&RV710は9月? ノ L____ ⌒ \ / \ / (○) (○)\ / (__人__) \ | |::::::| | <ちょっと調子良いとすぐこれだお! \ l;;;;;;l /l!| ! 天狗になってるとまた痛い目に遭うお! / `ー' \ |i / ヽ !l ヽi ( 丶- 、 しE |そ ドンッ!! `ー、_ノ 煤@l、E ノ < レY^V^ヽl
買取は結構、仕切りと利益の目安になるんだよ。 HD48x0はショップにとっては救世主だなぁと思うよ。 DDR5がすぐ潤沢になりそうだから4870は普通に 3万切りが出てくるかもね。 コア自体はかなり70に廻せるから。
OWL-PSVGA300ってこのスレでたまに出てくるが 実際に使ってる奴居るのか?
4870X2をCFXして、一番良い電源とマザボって何だと思う? 妄想してwktkしようぜ。あとCPUも
>>740 銀石1200W
X58採用したASUS R.O.G.シリーズ
涅槃3.2GHz
>>740 X2のCFXってXPでもできるの?
vistaじゃないとダメ?
>>740 X58に蔵枡の100Wくらいの80PLUS Silver のUltraなんちゃらっていう新電源。
両方とも出ていないんでちょうど良いだろ。3.3Vと5VはACアダプタみたいだし低負荷でも高効率。
>>742 できまへん
やっぱメモリはDDR3だよなwwうはwwみwなwぎwっwてwきwたw
エロパワーがチンコにミナギって来たのか ?
4870*2って電源1000Wクラスでないとダメ?
CFXってインテルチップでもできるんだ 知らなかった
>>740 まっ先にやることは、電力会社に電話して容量不足なら増やしてもらう。
しかし何だ・・・とても自作板とは思えないような質問が出てくるな。 ずっと黙ってたけど、さすがに調べてこいよと言いたくなる。
>>749 しかし何だ…わざわざそれをラデスレで言うとは…
ずっと黙ってたが、もう少しスルー耐性身につけろと言いたくなる。
むしろラデスレに初心者が流入してくれてるのがうれしいよ 本当に売れてるんだなぁとしみじみ思う
ショップのVGAのコーナーでもnvidiaとATIで別れるとこ多いじゃん んで、以前ならATIのコーナーって人少なかったけど最近多いね やっぱ売れてるんだな〜って実感した
うへへへへ1100Wの電源買ってきた いつでも4870X2CFできるぜ
,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
{;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
fうl;;;ミミ、 ``丶 、::::::::,: - ''"´ リ;;;;;;f-、
>>754 { l l;;;;;ッ=` (三> `^´ (三シ ム;;;;;;ソl}
t !;;;リ _,,...,,_ _,,..,,_ l;;;// かまわん、zipで上げろ
゙l ヾ;lヾ:'ィテ;;;;;;;;;;;;;; i=i ,: ',;;;;;;;;;;;;.゙i;/l;//
`ーll! i::;;;;`''==ヲ' lヾ..;;;;;;;;;;..ノ ,!リノ
/;;;/::ヾ、./ / / ) l'゙ /"i;;;;;;;;\_
_,.-;;'";;;;;;;;r‐ /゙ ,/ / /_!/` /,,l;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
_,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / / / /.__,,,..-/ヽ /;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ / ,,, / ノ/';;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ / /,,,,/ /;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ / /;/ /;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ , `゙ /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ビックに寄ったらサファ4870が35800円+P10で売ってた ポイント引いたら最安だな
ポイントって使わないからいらないんだけど そう言う場合ポイント分値引きしてくれって言えばいいのかしら
ビックは店員によって素直にやってくれる人とそうでない人が居る。 派遣じゃなく社員をピンポイントで狙うんだ! あそこってメーカー派遣が多いからダルイ事が多いけどね。
ヤマダはポイント無しやってもらったことがあるな ビックポイントは酒とか本で消費してる
>>612 玄人4850でゆめりあが同じように起動直後ブラックアウトする。再起動はしない。
ドライバは8.6 8.6hotfixでも不具合は変わらないです。
ゲームは問題なく動くしブラックアウトはしない。
色々試してみたら、XPの解像度は1600x1050を使っているのですが、
ドライバインスト直後はXPの解像度を1024x768に変更しても表示されますが、
ゆめりあを起動してブラックアウトした後リセットして、
起動したXPの解像度を1024x768にするとブラックアウトして表示できなくなってしまう。
ドライバアンインストして入れなおしてもダメなので、
復元してドライバ入れると1024x768が表示されるのですが、一度ブラックアウトすると表示されなくなる。
RefreshRateをデスクトップと同じや60hzに固定しても駄目でした。
どこか設定をミスしてる所あるのでしょうか?
Rambusっていろんなとこと特許侵害訴訟してないか?
>>766 自社製品などは一切なしで特許で儲けてるから
特許を侵害されると必死になるし、取引もできないから噛み付かれると最悪だぞ。
RIMMの恨みは忘れない
それが収益なのだろう
>>764 さすがRambus
メモリ関係の訴訟でいつも名が挙がる
>>768 ああ。俺も忘れない。
会社でまだ現役なのが腹立たしい。
次の予算で買い替えて捨ててやるつもりだが。
たかり屋Rambus vs ハードネゴシエイターNVIDIA これはグロい
まとめwikiでHD46xxのバス幅256bitってなってるけど間違いですよね?
8日に128bitであるらしいニュースが出てるから訂正されてないんだろう 公式な発表はまだだよな
まちがいでないと思いたい
確定してるわけじゃないんですね、どうも。
ミドルなんてどうでもいい 電源や消費電力を気にする、小物 貧乏人はゲームなんかやらなくてよし 貧乏人は公園で遊んでなさい
>>766 してる。 いわばRAMBUS商法
>>HD46xxのバス幅
どうなんだろうね
HD48x0系は 始めSP400とかいっておいて 発売10日前ぐらいに
実はSP800です ってな感じだったから バス幅でもそういった可能性は
残るねぇ
>>611 CF時より性能が高いし、必要な補助電源の数も8+6だけで済むし
黒基板かっこいいしGDDR5 2GBだし
今までの予価より$50上がっても無問題だな
ブルーレイを再生中、500MHzと300MHzを行ったり来たりします。 これは正常と考えていいのでしょうか? E8400定格 P5K Pro DDR2-800定格 HD4870 P7K500x2 BIOSは回転数を弄っているだけで、周波数はどこも弄っていません。
製造する気がない会社が特許申請しても無効になれば良いのにね
785 :
783 :2008/07/11(金) 19:13:45 ID:sKjL8U8l
OS Vista SP1 MPEG2の再生では300MHzで固定されます。 ブルーレイの再生時は、Aeroが無効化されます。
製造資金のない技術者、科学者は特許取れないのですか?
>>783 >>785 HD4870って core 300 になるか?
標準では、500 か 750 の2種類だが。。。
韓国、中国が大喜びだなw
中国はコピー技術で特許取る国ですから。
>>785 UVDステートが適応されてるからじゃないの?
PowerPlayの
792 :
783 :2008/07/11(金) 19:25:13 ID:sKjL8U8l
TM Nations Foreverやってる方いませんか? 影を「超画質」または「最高」に設定するとまともに表示されないんですけど 同じ症状の方いませんか? ちなみにGT280機と8800GTSLI機では正常に表示されてます
クロシコの4870はツクモで15%ポイントつく?
>>792 どこのベンダの4870?
BIOS見ないとなんとも言えないな
>>793 補足です
症状は路面に縞々射光が入ります
797 :
783 :2008/07/11(金) 19:27:09 ID:sKjL8U8l
>>791 クロックが頻繁に変わるので、ちょっと心配で・・・・正常ならいいのですが。
このスレで聞いていいもんなのかイマイチアレだけど CrossFire環境でもマルチディスプレイ可能なんだよね? 4870&3870で、性能低下は覚悟の上でCrossFire&マルチディスプレイ(Clone)やってみたんだけど、 デスクトップは写るんだけど、ゲーム開始するとセカンダリモニタ真っ暗になっちゃう。 これって混在だから?それとも現状こういう仕様なの?
>>792 300ってどこから拾ってきたBIOSだ?
RBEから見ると、UVDステートは通常Lockが掛かっている。
それに標準で 300 まで落ちるBIOSがあるなら教えて欲しい。
800 :
783 :2008/07/11(金) 19:29:58 ID:sKjL8U8l
>>795 すいません。書き忘れました。パワカラです。
801 :
783 :2008/07/11(金) 19:31:23 ID:sKjL8U8l
うちのパワカラも300におちるよ
803 :
783 :2008/07/11(金) 19:34:25 ID:sKjL8U8l
ID:IKUUdNDTさんの環境では、MPEG再生時でも500MHzなのでしょうか?
>>801 あぁ、これBIOS改変のやつか。
同じUploderにある、fb10053.zip と同じじゃね?
>>801 そのBIOSだと IDLEで300/900
UVDで500/900になるはずだね
PowerDVDの設定もう一度確かめてみたら?
>>798 残念ながら、そのような仕様っぽいですね。
クローンでキャプチャをすることがあるので騙されたという気持ちが。
また海外でも1件進行中?のようですが
965PのASUS P5B DeluxeだとXP起動時にマウスカーソルが
表示された瞬間に固まってしまう問題が。
Vista64には普通に入ったので環境の問題か
P5B DXとの相性か…
>>806 わー ありがとうございます 早速入れてみます^^
>>807 ty。仕様なのねこれ…何の意味もねーじゃん…
811 :
783 :2008/07/11(金) 19:40:02 ID:sKjL8U8l
>>805 お答えありがとうございますやってみます。
812 :
783 :2008/07/11(金) 19:40:38 ID:sKjL8U8l
>>812 Thx.
それから、さっきのBIOSのUVDステートは、負荷に応じて core 300/500/750 mem 900 です。
問題ないんじゃないか?
つうか、PowerColor HD4870 の素のBIOS欲しいな。
>>809 一応FFベンチ(恐らくFF11ゲーム自体も)はCFモードでもクローンできましたが
単に相当イレギュラーな描画法をしてるからでしょうし…
3D駄目なら駄目と書いておいて欲しいもんです。
815 :
783 :2008/07/11(金) 19:49:13 ID:sKjL8U8l
>>805 PowerDVD8のハードウェアアクセラレーションのチェックをはずしてみましたが
再生されるとチェックの部分がグレーになりチェックが入った状態になってしまいます。
どうやら、PowerDVD8ではブルーレイを再生するときは、DxVAが必ず有効になって
しまうようです。
それと、前にも書きましたが、ブルーレイを再生するとAeroが切れ、ベーシックモード
になってしまいます。(これは仕様だと思いますが)
カタ8.7なかなかこないな 48xxシリーズ出たからサクッと出してくれるかと思ったんだが
ATiのドライバ開発陣はhotfix出して夏期休暇に入りますた(´・ω・`) だったら泣けるな
まだ11日だぞw ゆっくり仕上げて貰いたい。
819 :
783 :2008/07/11(金) 19:53:43 ID:sKjL8U8l
うぉ、オレの4850コイル鳴きし出したと思ったら、外でスズムシが鳴いてた
>>819 わざわざありがと。
やっぱり中を見ると、core 500/750 のどちらかだね。それとFAN設定も他と同じ。
知ってる限りじゃ、HD4870のBIOSは1種類だけと記憶してたんで。
823 :
783 :2008/07/11(金) 20:01:22 ID:sKjL8U8l
>>822 そうですか。サファとかMSIとかは、動画再生時に300MHzにならないのでしょうか?
>>823 俺はSapphire HD4870 だけど、オリジナルBIOSでは core 500/750 にしかなりません。
それ以外は、Techpowerup の BIOSコレクションしか分からないですが、見る限りでは
上記と同じ2通りですね。
825 :
783 :2008/07/11(金) 20:14:13 ID:sKjL8U8l
>>824 そうですか。ありがとうございます。
上のほうにパワカラの人がいて、300MHzになるといわれていたので
パワカラでは正常とみていいようです。
ブルーレイの件はまだわかりませんが、そろそろ名無しにもどります。
明日、HD4870届くんだけどドライバーはテンプレの入れとけばいいの? 他に、いいやつあるかい?
>>826 vista64ならDNAでもうめぇかもだぜ
うちは8.7Bataなんだけど、カタ8.6+Hotfix は試してない。 カタ8.6+Hotfix と カタ8.7Bataはどっちが速いんだろうか・・・
いつもならβドライバ出てすぐ位に正式版くるんだが 今回なかなか来ないとこ見ると仕上げに力入れてるっぽいな
msiのocBIOSがmkvにある。んっ?mvkだったっけ?
OCbiosのありかを教えたんだから 他ベンダーのbiosの入れかた教えなさい。
カタ8.7キターーーーーー
たかさん8.7だと、 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
ベータキターーーwwww笑
苦笑い
俺の予想は当たる カタ8,7は 神の出来具合になる 性能が一部で30%程度上がる 一部に問題が残るかも知れんが、高評価になるはずだ ソース? 秘密
そうなるといいな、とは常々思っておりますともええ
>>571 比較的簡単に買えるのは紫蘇のS6かな?
札幌ツクモでこれ買ったときに、「交換保証は・・・一応付けられますが、これでダメならSNEしかないので取り寄せです」と言われたw
性能上がらなくてもバグが無い方が良いわ
>>841 すでに終わっ(ry
カタ早くリリースしてくれーー
ゲフォこれまで好調だったんだから いいのが出来るまで静かに売ってればよかったのにね 今回の価格改正連発で客もよっぽど底値になったと 思わなければ手出さなくなったろうし
nVIDIA少し落ち着けばよかったのに。 GTX280はシングルコア最強です、4850に対抗として9800GTXを生産終了し9800GTX+を出します。 それと9800GX2を価格改定します。 これで十分だろ。
>>843 確かに8800GTは4850みたいに神だった
あのまま進んでいたらradeonはまじで終わってたかもしれない…
やっぱりリネーム商法がダメだったんだよな
新製品の次のドライバなんだから、普通にバグがガンガン修正されてるか 性能がガンガン伸びてるかだろ。どちらも煮詰まってないんだから。 だが旧製品が置いてけぼりでないか心配な一ユーザ
,' ⌒ ヽ
l 、___, ハ、___,〉
l `ー-‐' `ー‐' l
l / .ヽ l
| ` ━、_,,. ● 、_/
| l━ _/ ___,ヽ /
| \ ´ ,、 〈
| ヽ `ー──┬´
/━ \
/━ \
_____ /\
/ __ /_ ソ. \
__/ ____)|\,イl
____)ス/ ┃
______)/ ┃
_______)/ ┃
┃ ∴
__┃__ ,. -、
__,,. -‐\ ̄ ̄ ̄ // }
\ ●\ / / /
∨ .,l |、 ∨ 'ー-
| ⌒′ .|
>>837 / ●
/ /、 -----、
 ̄ ̄` ..,,____/ \.___ノ
hotfixが8日に更新されてるようなんだが、テンプレのと何か違うのか? 入れたがわかんね
テンプレの先も新しいバージョンになってるよ 入れ方は簡単でまずは起動させてアンインストールしてそのままインストールするだけ ただ英語だから注意
『入れ方がわかんね』ぢゃないよ 前のと何か違うのかなと思って 特にスコアも変化なし インストール楽だよな HDMIも一緒に入ってるし
>>852 あっ、そっちね
ベンチのスコアは誤差範囲だったけど、minfpsが20%程度上がったよ
サイズが違うのは全部込みだからじゃないのか?
ほぅ、改良はされてるようだね じっくりと8.7を待つことにしますか
4850 買おうと思ってるんですが 地雷とかの報告はありますか?
みえるぞー いままさにスルーされる
4870がそれなりに出回ってきたようなので 買おうかなと思うのですがどれもリファレンスなので 付属品の内容で決めようかなと思ってます SAPPHIREには3DMark 06 HISには多目的スクリュードライバー がついているらしいのですが他のメーカーのには何がついているのでしょうか
HD4970X2のCFXとGTX280の3wayのベンチ比較って出てる?
4870は知りませんがAOPENの4850にはゲフォのマニュアルが付いてきますw
レイディオン売れてるのおぉ〜 9700Pro以来じゃ。うれしいぞ。初心者大歓迎じゃ
atiflashの使い方がわからない人は atiflash /? でおk?
>>807 家でも当初、P5B Deluxe、4850でXP起動中にカーソル表示で固まって
電源交換したりしたんだが、BIOSのPEG Link Modeを手動から自動にしたら解消したよ。
クロシコで39,800って、ポイント分ぼってるだけじゃん…
これなら5000円安いやつを買うわ
870 :
Socket774 :2008/07/11(金) 22:05:01 ID:rtURgppH
>>865 久しぶりです、先生。自分はRF+4850CFにしました。
871 :
865 :2008/07/11(金) 22:05:06 ID:+sDRPvRo
訂正 手動→正常
その場でズバッと 現金値引き ポイント制よりお得♪
ケーズか
GAINWARDの4870って俺だけ? 別に品質は同じ・・・だよね?
>>848 お、4870の1GBバージョンの姿が見えてきたか。でも値段表示されてないな。
それ、CFのスコアじゃないの 参考にならない記事多いな
AFしたくない?
ウホッしたくなる
さすがにメモリ増えただけで06のスコア二万超えはないだろ 糞ブログ乙
>>862 DOSに知識があるなら、使い方知るには最初に試す方法だね。
パワカラから1GB版の4870が出てるけどじっと我慢してサファイアのを待つ俺。 オブリを快適にやるためだ我慢我慢…
なんでパワカラじゃいけないの?
4850の512MBでmodてんこ盛りでもなぜか快適だけどな
FDD結線してないからatiwinflashを使った が死亡報告が2件あったので元BIOSに戻した
ええぃ、HISは何をしておる! 待ってますのでお願いします
4870X2まだかよ
889 :
Socket774 :2008/07/11(金) 23:07:48 ID:rU8zMhu1
クライシスくれえでしょ?Vramバカ食いなの。
4850 512MBをさっさと買って、4870か4870x2が安くなってから買い換えるのが賢い 今のところ4850が一番お買い得感が強い ほとんどのゲームこなせるし
コストは最高だな4850は 4850とりあえず買って、ガマンできないなら4870x2を買えばいい感じかな
このスレのオブリ厨は正直邪魔だなw
8.7bキターってレスあるけど、 三日か四日前にguru3dに上がってたこれのこと? MD5 (Catalyst_8.7_beta_(8.52)_WinXP_[Guru3D.com].zip) = 29dd64883bfc094b9d02562d2dc6951f
普通に4850でオブリ問題ないと思うけど クライシスは、メモリとか以前の問題だ
俺もオブリ買おうかな
もとい、中身のこっちか MD5 (Catalyst_8.7_beta_(8.52)_WinXP_01.exe) = 06741e86bf1991114f357ec5f51d5742
スレチかも知れんが、おまいらマウス何使ってる?? 4850、4870を買うやつはゲーム目的が多いと思う だから気になりつた
ちなみに俺はG5だ 中々いいぞ
4850でオブリひゃっほいしてるが、1600*1200でAA*4(フィルタで*6)でプレイしてても全然重く無い。 マジはやいよ。
3dmarkはあんまりあてにならないね 3870から4850に替えたが、スコアはちょびっとしか上がらなかった CPUがボトルネックか? 実ゲームだとなんと快適になったことか ほんとAA強いね
4870で2Dクロックを下げて遊んでて GPUが2Dで500、3Dで790の時に メモリは1100Mhzで余裕で、 GPUが2Dで160、3Dで790の時に メモリは1050Mhz以上は2Dすらも表示が乱れるようになるんだけど なんか関係するのかなあ?落差が大きいせい? うーむ。
8800GTS512から興味本位で乗り換えたが、後悔はしていないな。 なんか画面も綺麗になった印象があるし。いい買い物だった。 オブリに限って言えば、radeは価値がある。
あ、でもファンは糞うるせぇから注意だな…。熱いし。
何も付いてませんよ 35kなり
>>911 そうですか。レスありがとうございます、参考にします
>>907 このスレの上の方にヒントがあるかも知れません。
20万の借金返済したら俺4850と70でCFするんだ・・・
>>914 HD48xxといえばゲーム、ゲームといえばマウス
だから当然HD48xxとマウスは関係あるだろ、ムキー
こんな感じか
20万なんてすぐ返せるだろ…。
1000ならカタが有料になる
月収のほとんどを両親と弟の塾費に回してるから仕方ない。 そして月12万の契約社員 力には自身あるし沖縄から上京しようかな('A`)
1000ならiPhoneがyouPhoneになる
と、東京は恐いところさ
大阪はどうですか と、職はあるのになんでこんなとこで(ry
>>916 ここで話したかったのに誘導されたから切れたのか?w
924 :
Socket774 :2008/07/12(土) 00:38:37 ID:XOlCFHOY
>>919 がんばれ
マジがんばれ
こっち来るなら
ショップ店員とかお勧め
>>924 ショップ店員ごときで親に仕送りして弟の学費払いながら一人暮らし出来るわけねぇw
PCでゲームは全くしない…そんな俺は MX-Revolution。 でも、HD4870はCF仕様。
>>798 X2ならいけるんじゃないの?
あれってCF扱いじゃないよねCCC上では
どうなんだろうクローンできないのかな?3870X2は
GAINWARDの4870は俺もつかってるぜ 目立った付属品なにもないとは言うがあの箱だけでもネタ満載じゃないか
>>919 手に職つけてから東京おいで
何も持たずに来ちゃ絶対ダメだよ
なんでこんなスレチの話題で盛り上がってんの?死ねば? ここはラデオンのスレだろ テンプレ百回ぐらい読んで来い で、いつカタ8.7はくるんだ
GAINWARDはNV系というイメージがあったし HPを見ても48xx系しかAMD系を扱っていない事を見ると それだけ48xx系のパフォーマンスを評価してるって事だと思う そういう意味でもGAINWARDのを買おうかなと思うけど これといった付属品が無いのは面白くないなあ
付属品なんかゴミです 地球に優しくありません
付属品が無いと言っても蛇足のようなものが無いだけで必要最低限はあるから問題ない あ、でも補助電源コネクタ6*2なのにPCI-E電源変換ケーブル一つしか入ってなかったは
>>919 その月給じゃ趣味に金を回す余裕もないし将来も不安でしょ
神奈川、東京は20代でも月残業50時間ぐらいで30万以上稼げるところがたくさんあるよ
>>936 ペリフェラルからの変換でまかなうのではなく、きちんと出力を確認して、
端子を持った電源使ってねというメッセージとでも受け取っておくとか……
>>936 最低でもPCI-E 6pinが1本は電源から1本はあるだろうって前提なんじゃないか?
だから、4pin→PCI-E 6pin 変換ケーブルは1本なんだと思う。
まぁ、分かってるとは思うけど。
いや、トヨタだろ、常識的に考えて
トヨタだっけか、いい仕事したの
純正以外は価格的にもほぼ横並びで迷ってしまうからなにか付加価値として 付属品で何かいいもの無いかなと パワクラの4850についてたPowerDirectorもver5だから エンコパッチとは関係ないだろうし これといった付属品は無いようだね
>>927 VGAは何に使ってるの?
俺もゲームやらないから、一通りベンチやっちゃうとあと使い道がなくてさー
>>913 メモリクロック?
それは全部統一しているんだが…。
〜〜〜派遣前〜〜〜 +____ /⌒ ⌒\ /( ⌒) (⌒)\ + /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 仕事がんばるお!! | |r┬-| | \ `ー'´ / + ,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | || 〜〜〜派遣後〜〜〜 ___ /::::::::::::::::\ /:::::─三三─\ /:::::::::(○)三(○):\ /::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\ /l |::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| // \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/// /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// /:::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::// |:::::::::::::|::::::::::::::::::::::::// \::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/ |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|
949 :
Socket774 :2008/07/12(土) 02:34:24 ID:6j5pITn+
自衛隊・・・・・大丈夫か・・・・・頑張らなくていいぞ・・・・・・ (サマーワ市民一同)
>>946 特にこれと言って使ってないな。
欲しい時に欲しいものを買う。そんな事ばかりして散財してますよw
>>947 boot(clock info 0)以外のメモリクロックは全部統一してるのかな?
後、CCC使っていてプロファイルを作成してるなら、クロックと電圧をBIOS設定値に
あわせて設定してみてはどうかな?
ちなみに、clock 160 の時の電圧は MSI HD4850のBIOSだと 1.046V みたいだよ。
>>951 いつもの買い物の仕方からすればそうなんだろうな。
PCに限らず、興味があるもの、趣味の範疇ならなんでもそうだからw
>>946 東方シリーズとかルセッティアとか同人ゲーがメインな俺
この前作った6年ぶりの新PCに4850積んだ
同人だからあんまりハイスペック要らないし
定格で使って、次のPC買い替えまでがんばってもらう予定
>>950 一応すべてBIOSは900にした上で、Overdriveで弄ってる。
プロファイルは作っていません。
電圧も1.046は試して見たけど特には…。
USBオナホまだかよ
>>955 電池式のオナホを改造してUSB電力で動くように汁
画像と連動して動くんですね、分かります
画像じゃねー動画か
>>954 家はCCCをアンインストールしてしまってODから確認出来ないんだけど、ATI\ACE の下に
profiles.xml ってのある?その中にもクロックや電圧の設定値が書かれている。
もしかすると、プロファイルを作らないと出来ないファイルかも知れないけど。。。
憶測だけど、OD上の設定範囲は GPUが 160-790? で Memoryが 900-1100? かな?
__, ノ} _, ヾミ、 ,イl| ,ィツ ヾミ、 ノリlj'; ,ィ彡イ 〉ミミY杉ハ='杉彡" '^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ- / :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄ r==〈r==≦ミ :.:.:.:.ヽ.:.:.} {:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:} 弋彡'iゞr-=彡 f⌒ハ レ;;公^;ヽ . : :.: :. r' リ 世界的に4870x2ですもんね 爪rェェ弍 . : :.: :.:::.r-イ 乗るしかない 川ーニ´jj{ . : :.: :.:: : イ このビッグウェーブに 巛爪z从} ∠ニ=ヘ ゞ巛巛lリ _ _,∠二二、\  ̄ {/ ̄ \ \ / ヘ. ヘ / ∨ ,ハ { __ 「::レフ r::v‐ァ く::∨ '、 /(::c' |:::;〈 〉:::/ `ヘ | {ヘ `¨└^¨ `¨´ Y' | | /.ハ | | |
VGAで使えるRAMディスクってあったっけ?
既出ならすいませんがwinflashでbios書き換えする際にクロック間違えて起動不能になった際の簡単bios復帰方法をみつけました。 もちろんatiflashなどを使ってfd起動すればいいんでしょうが初心者やfdドライブない人におすすめの方法です セーフモードだと起動するのでそこでVGAドライバを削除して通常起動するだけでオッケー。普通に立ち上がるのでそのままwinflashで正しいクロックに書き換えてからドライバをいれるだけです。 なかなか簡単でしょ?
966 :
903 :2008/07/12(土) 07:39:56 ID:kjQTLPVj
>>967 すまん一応報告入れとこうかと思って・・・
2週間前に4870が買えてたなら2chとニコ動しかしない 俺でもIYHしてたんだが、物欲のピークが完全に過ぎてしまった。 しかも昨日ボーナス支給日。結果は査定で10%ダウン。 というわけで4000万くらいのマンションか6000万くらいの戸建か ショールーム及び展示場めぐりしてくるー。
マンションは良い土地以外では価値が下がる一方 かつ修繕積み立て+管理費でぼったくり。永遠の不良資産。 HMは3割は建築費以外で消費される。 建売は不動産屋が儲けの殆どを持って行き 建築関係者は絶対に買わない素人様が買われる物件。 設計事務所の知り合いが居ない奴はHMで建てておけってやつだ。
マンションは一括購入以外で買うと、結局物件価値が低下して、不良債権に近くなる。
代理士なりからいい設計事務所の人紹介してもらえばお互いウハウハって事か
>>970 実際に所有しないと判らない違いを教えてやろう。
固定資産税は土地に重く建物には優遇措置もあって軽いシステムだ。
そして建物部分の評価は年々原価償却されて計算される。
まともな一戸建ては最低毎年十ウン万という固定資産税を延々払い続ける。
債権てかいちまった。 全然違うわw ま、資産価値と月々の支払い、それに伴う利子が重すぎるってことだよね。
警察や自衛隊は馬鹿が馬鹿な事やったせいで、寮でのPC禁止になってるからなあ 自衛隊はきついけど金使う暇がないからすげー金は貯まる 体育会系出身者で底辺高校以上の学力あるなら普通にいいからお奨め
>>973 その代わりその土地で資源が出たり温泉沸いたら自分のものになるけどな
一戸建てでそれは夢見すぎだw
家建てるなら ・近くに川がないか確認する ・低地でないか ・水はけはいいか ・部落に近いか、治安はいいか、ホームレスの数は少ないか ・交通の便がいいか 旧部落は何故か治安が悪い事が多々あるのと、水害多発地域に家建てるとロクな事がないから 東北の地震でもあったが川のそばは何かあると危険 駅から半径1km以内の高台かつ中級以上の住宅街が最強(高級住宅街だと空き巣が多発するから)
このスレは余裕があっていいなw
なんだこの不動産スレ
この流れ 俺が絶つ!! 埋め〜
沼地を埋め立てて宅地にしてるところもあるな 地震がきたら液状化で目も当てられない
>>945 ASUSってまだ出てないな。1Gの準備で忙しいんか・・・?
>957 コレ自分でオナホ動かしてるよ。
ASUSのRadeonで魅力的なカードを見たこと無いので個人的にはあそこに何も期待しない。
では梅ぇ〜〜
うめぇ
__ //:\ / /::::::::\ / /:::::::::::::::\ / . /:::::::::::::::::::::::\ / /::::::::::::::::::::::::::::::::\ / . /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ____ / /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / ― -\ . /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / (●) (●) /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / (__人__) \ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | ` ⌒´ | . /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \ / ノ \ /´ ヽ r──| l \ / ̄ ̄ ̄ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. /  ̄ ̄  ̄ ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
99さーん
994 :
Socket774 :2008/07/12(土) 12:18:17 ID:4mIFdRwd
在庫だぶついてきたな
1000なら俺のチンコ大きくなる
4870買った
1000なら俺早死にする。
1000なら、ねんがんのR800を、てにいれる!
999
∧_∧
(・ω・ )
と_,、⌒)^)=3
>>1000 (_ ノノ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread