BTXって一体どうなったの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
3〜4年前に自作組む機会があって、その時はこの板に入り浸ってたんだけど
組んじゃったらここへ来る機会もなくなって、しばらくご無沙汰なんで浦島状態で
すいません。

確か、Intelが自らが旗振って、ATXからBTXへ!みたいな流れありましたよね?
あれ、一体どうなったの?
スレタイ検索してもBTXの単語残ってないし。
2Socket774:2008/06/28(土) 15:55:53 ID:gwdVKIff
RIMMと一緒で黒歴史となりました
3Socket774:2008/06/28(土) 15:55:53 ID:n8uNtMyL
2げと
4Socket774:2008/06/28(土) 16:02:34 ID:cZ8UCZwQ
どうなったの?
5Socket774:2008/06/28(土) 16:06:30 ID:PtYU4JG+
BTXは自作じゃなくて、組み込みで生きてます。


自作はNANO−ATXになりました。


6Socket774:2008/06/28(土) 16:10:45 ID:zF/2ksGO
当時、BTX来るという情報を鵜呑みにして初代蔵枡スタカ買っちゃったな
7Socket774:2008/06/28(土) 16:25:03 ID:H722i9bj
>>2
RIMMと同じ扱いワロタwww
8Socket774:2008/06/28(土) 19:52:14 ID:mSJTPJJ9
エアフローマニアすら見向きもしない現状ではもうBTXの復活はありえないのか…
9Socket774:2008/06/28(土) 22:39:05 ID:IYJwIrSB
インテルだけが張り切ってオワッタ?
10Socket774:2008/06/29(日) 03:16:42 ID:uf8ICPa/
Intel「Core2で発熱下げれたからもういーやー」
11Socket774:2008/06/29(日) 09:07:05 ID:7gRwHigP
本当にエアタローが良かったのか。
12Socket774:2008/06/29(日) 11:08:09 ID:8X+0uD7T
>ATXからBTXへ!みたいな流れありましたよね?

ありません、当時からネタ規格です
BTX選んじゃうなんてセンスが無いとしか

CPUだけがエアフロー良くても、その熱が他のパーツ直撃の糞規格だったから
エアフローマニアこそこりゃ駄目だって当時真っ先に見捨ててたよ
13Socket774:2008/06/29(日) 14:09:43 ID:kCBAuSVg
intelオレゴンチームの次世代CPUはかなり熱いらしいから
その時になればまた復活するかもね
14Socket774:2008/06/29(日) 17:07:22 ID:Wjptpcvj
CPUの熱がさほどでもなくなった今こそBTX規格が生きるはず
前後のケースファンだけでCPUファンもVGAファンも不要な
静かなマシンが出来るはずなのに
15Socket774:2008/06/29(日) 21:34:13 ID:XCp18Efp
誰も使ってないだろ

俺は使ってるがw
16Socket774:2008/06/29(日) 23:16:09 ID:MuY9tE6w
俺も使ってるぜコレを
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/03/news062.html
メイン運用から外れたが静かなので鯖用に使用中。
欠点はHDDが増設しずらいってところかな。
17Socket774:2008/06/29(日) 23:40:19 ID:MuY9tE6w
あとココの中段ぐらいにちょろ〜んと生存を確認
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/07/cebit09/001.html
18Socket774:2008/07/03(木) 01:23:10 ID:4G6f2K6l
うちにこれあるよ
めっちゃ静かだから、ありっちゃありじゃねえのって思う

http://sodium.dnsalias.com/sodium/diary/images/20070422_0.jpg
19Socket774:2008/07/03(木) 13:14:36 ID:8q5OWmRZ
>>18
いいね。
BTXって合理的なんだけど政治的にミスったんだね。
20Socket774:2008/07/03(木) 13:44:13 ID:apY4HKL7
DELLは、まだがんばってるんだよな
21Socket774:2008/07/03(木) 16:35:51 ID:EIeI1qiI
BTXなら今、俺の横で寝てるぜ。
22Socket774:2008/07/03(木) 17:25:32 ID:7nSdRqNE
たまたまC2Dができて熱問題が解決しただけで、今後もまた熱問題が発生しないとも限らないんだから、BTXに普及してほしかった。
というかATXのちいさい規格がだんだんできてきてるから、まだ分からないけどね。
23Socket774:2008/07/03(木) 17:28:13 ID:7nSdRqNE
ってか両対応という手はなかったのだろうか?
24Socket774:2008/07/03(木) 17:36:06 ID:t5kuzDt+
両対応ケースは出来たんだけど、両対応マザーは出来なかった。

なので、買い替える人が増えるのを待ってたんだが、その前に
Coreが出てきたので結局自然消滅。
25Socket774:2008/07/04(金) 07:36:03 ID:pXU7HYYh
糞牛のお陰で蜉蝣のようにはかない規格をつかまされ、
1年半で故障し自作の道に踏み込んだことにはまあ・・
感謝している。
ピカピカのDVDつき電源つきのBTXケース・・どうしよう。
26Socket774:2008/07/04(金) 12:33:10 ID:CRkdKGH/
他にグラボ周りがネックだったみたいだね。
廃熱に配慮した規格は欲しいけど
USB3.0のグダグダをみると。。。。
27Socket774:2008/07/06(日) 08:26:35 ID:WX+M7e9g
> BTX規格ではメモリがプロセッサから遠いためにAthlon 64
> ではBTX規格のPCが作れないという。
> これは悪いジョークではない。「メモリがプロセッサから遠い
> と言ってもたった数センチの差だろう」と思う向きも有るだろう。
> しかし、高速化の為メモリコントローラをプロセッサに内蔵している
> Athlon 64にとっては数ミリの差が命取りなのだ。
> INTELは、x64やNX bitやモデルナンバーの先行で
> 調子ぶっこいてるAMDを蹴落とすため
> 強引にBTXを普及させる計画だという。
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

Computexにおいてマザーボードメーカー関係者ら数人に聞いたところ、みな同じことを言っ
ていた。
つまり、BTXフォーム・ファクターは、Athlon 64では出ないという。
問題は、プロセッサとメモリの位置関係にあるようだ。
BTX規格では、メモリがプロセッサから遠すぎるという。
このスレでもそれは何度か指摘されていたな・・・
BTXはアス64系には不利になるようレイアウトされてると。
28Socket774:2008/07/06(日) 08:30:39 ID:MaIgrb3W
>>27
んでも、DELLから低価格機で出てたよ、BTXのメインボードにAMD64CPUのヤツ
29Socket774:2008/07/06(日) 14:50:43 ID:sIhaII+R
GatewayかeMachinesにも有ったね。AMDのBTXモデル。
かなりの珍品かと思った。
30Socket774:2008/07/06(日) 15:26:05 ID:30SjZ3vO
上の>>18がDELLのAthlon64のBTXなんだが
E521ってやつ
31Socket774:2008/07/06(日) 16:06:45 ID:bURU6T9v
>>4
淫輝自身が2007年に「もうBTXママンは造りません」と宣言しますた
32Socket774:2008/07/06(日) 18:49:38 ID:QmYBeGXE
気を取り直して、つぎはCTX!
33Socket774:2008/07/07(月) 01:34:28 ID:OBS1QFFR
ATXの各規格より微妙に巨大化してたよな
考え方は結構好きだったが、microATXですらデカいと思ってたから
そりゃないよぉって思ってた
34Socket774
>>28
T105のことかー
Opteron1216に160GBと1GBだから部品鳥マシンだねw
ちなみに、当方はhynixのRAMに、WDのHDDだったよ

何このHDD、軽過ぎて涙目だわ
ちなみに、Athlon64 3500+乗せても動いた。
これでも、Express5800/110Gdよりは早いよ


ここBTXスレだっけか。
いいケースがあったと思ったらBTXだった時のショックは異常だな
昔のAT規格みたいな気分になるよ