CPUが8億コアくらいあったら何ができるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
1コア目でかすみの乳揺れシムとか?
2コア目であやねの乳揺れシムとか?
2Socket774:2008/05/22(木) 00:12:48 ID:outQq7HV
目玉焼き作ったり焼き肉したり出来るんじゃね?w
3Socket774:2008/05/22(木) 00:15:20 ID:zVLR6esb
らぶデス
4Socket774:2008/05/22(木) 00:58:55 ID:Z9c4WTCP
5Socket774:2008/05/22(木) 01:16:18 ID:UPaOjjXq
1コアの性能が低すぎて何も出来きない。
6Socket774:2008/05/22(木) 01:19:43 ID:JVncJKFS
とりあえず就職はできそうだな
7Socket774:2008/05/22(木) 01:25:54 ID:NHOZJ5Bl
まず、電力確保のため自家用原発つくるぞっ
8Socket774:2008/05/22(木) 01:52:24 ID:9dyYlF0C
髪がぬける。
蚊が落ちる
9Socket774:2008/05/22(木) 02:01:05 ID:JqQis0Ft
きっとトリップ検索が一瞬で終わるんだろうな
10Socket774:2008/05/22(木) 02:47:42 ID:Uu73FYsn
地球温暖化
11Socket774:2008/05/22(木) 02:56:43 ID:psslbIob
2ちゃんねるの鯖が1台になる。
12Socket774:2008/05/22(木) 06:00:24 ID:iKnqEF1x
スカラー型なら、1024CoreのCPUを1ノードに256個積めば、1ノード262,144Core
3,052ノードあれば8億Coreだからそんなに無理な数字じゃ無いな。
15年〜20年くらいで実現しそう。
13Socket774:2008/05/22(木) 10:53:49 ID:yWsy4nQF
自宅で水爆のシミュレーションができる
14Socket774:2008/05/22(木) 11:00:15 ID:+YSccqHR
モニターから俺の嫁が出てくる
15Socket774:2008/05/22(木) 11:38:12 ID:OCKHmqhX
自宅が水爆になるの間違いだろ
16Socket774:2008/05/22(木) 13:07:07 ID://tbsfPW
6億コアしかないやつのCPUをばかにできる。
17Socket774:2008/05/22(木) 13:52:45 ID:A7pxk2+W
>>1-999
全く以ってその通り
俺もそう思う
18Socket774:2008/05/22(木) 14:50:29 ID:yWsy4nQF
PCゲームの物理シムは分子シムに置き換わる
19Socket774:2008/05/22(木) 15:04:38 ID:HG2uo7ia
「日本中の電力をあなたに預けるわ」が出来る
20Socket774:2008/05/22(木) 15:05:14 ID:FHPkGQfA
空を飛べる
21Socket774:2008/05/22(木) 15:24:34 ID:2nFM0FnR
小規模な人工太陽が作れると思う
22Socket774:2008/05/22(木) 15:38:00 ID:9ofO8taJ
円周率でも求めてろ
23Socket774:2008/05/22(木) 15:56:08 ID:yWsy4nQF
グランツーリスモのプロデューサーである山内が「やっとこれで本物の物理演算ができるようになった。いままではなんちゃって物理演算でした」と言っていることだろう。
24Socket774:2008/05/22(木) 16:02:23 ID:og5AHXIx
うどんくらいなら実体化できそう
25Socket774:2008/05/22(木) 17:11:08 ID:yWsy4nQF
エロDVDが処理落ちなしに8億本同時エンコできる
26Socket774:2008/05/22(木) 18:00:38 ID:OKd+Bht0
>>24
態々うどんじゃなくて、もっと豪華なメニューでも良いやんw
27Socket774:2008/05/22(木) 18:07:35 ID:0w0uzani
花が咲く
28Socket774:2008/05/22(木) 19:15:27 ID:pTTLNcnv
鉄板焼きの板ができそうだな
29Socket774:2008/05/22(木) 20:10:33 ID:yWsy4nQF
レンダリングに1ピクセル1コア割り当てる
30Socket774:2008/05/22(木) 20:27:47 ID:tROi8UlK
フフンを呪殺できる
31Socket774:2008/05/22(木) 20:29:11 ID:XuJs1LNf
半導体150億個の並列処理回路すら手のひらサイズに出来ないわけ?
と頭によぎったのは俺だけではないはず
32Socket774:2008/05/22(木) 21:30:21 ID:5aMmBGrI
CPUが8おくコアあったら

CPUが8おくコアあると
ガラスがこわれ
じめんがこわれ
ちきゅうがばくはつし
うちゅうもばくはつし
このよはおわる
みんなが
しぬ
33Socket774:2008/05/22(木) 21:41:00 ID:WXV4AGId
>>18
イリュージョンが分子シミュに?
おっぱいのために早く8億コアを
34Socket774:2008/05/23(金) 00:06:11 ID:kzmJY6YW
のびママ「昨日炊いたCPUだからコアくてコアくて」
35Socket774:2008/05/23(金) 00:54:27 ID:0UmKjfiu
クズが群れてもクズだよ

例:中国人
36Socket774:2008/05/23(金) 02:09:32 ID:ZKE4cPTd
十分速すぎてパソコン買い替え需要がなくなりIntelが潰れる
37Socket774:2008/05/23(金) 02:14:36 ID:UPC30YtC
地球温暖化が加速して人類が滅びる
38Socket774:2008/05/23(金) 02:32:48 ID:0b5R7iES
野球のルールも一切知らない俺様でも余裕で三冠王になれる
39Socket774:2008/05/23(金) 02:47:04 ID:ZKE4cPTd
理想の彼女がオーダーメイドで造れるようになる
40Socket774:2008/05/23(金) 03:00:22 ID:oHemWaF4
邪魔するやつを指先一つでダウンさせられる
41Socket774:2008/05/23(金) 05:17:07 ID:EV0q6Dhi
>>32
というシミュレーションができるんですね、わかります
42Socket774:2008/05/23(金) 05:49:00 ID:PJkvHxb/
>34
w
43Socket774:2008/05/23(金) 07:08:17 ID:8J9L8SyS
人体は80兆個の細胞で構成されているので、160兆コアは必要です。
44Socket774:2008/05/23(金) 07:39:48 ID:QJEqmEh6
今度はコアかよww
45Socket774:2008/05/23(金) 08:10:43 ID:F6H1VOFK
>>43
30兆だった気がする

8億Ghzとか8億コアとか夢見るのは飽きた
次はネガティブ路線で、CPUの消費電力が8億Wとか…
46Socket774:2008/05/23(金) 08:26:45 ID:2KV4IwQe
8億nW
47Socket774:2008/05/23(金) 08:30:54 ID:F6H1VOFK
>>46
0.8Wじゃねぇか…
48Socket774:2008/05/23(金) 08:34:30 ID:UsDhFVxq
>>47
イインダヨー!
49Socket774:2008/05/23(金) 08:45:45 ID:UsDhFVxq
MMOFPSが8億人同時プレイ可能に!
50Socket774:2008/05/23(金) 09:51:54 ID:PJkvHxb/
8億コアくらいあったら……

切り売りできるな
51Socket774:2008/05/23(金) 11:29:07 ID:P8HsxHLo
もうBONICとかですごい数使ってるじゃねーか
52Socket774:2008/05/23(金) 12:24:01 ID:UsDhFVxq
なんぼ使ってるんよ
53Socket774:2008/05/23(金) 12:41:23 ID:ifsxjdLL
今度はCPUのダイサイズが8億mm2あったらだろ
54Socket774:2008/05/23(金) 12:46:37 ID:hx9corLN
風呂敷かよw
55Socket774:2008/05/23(金) 14:15:09 ID:4CHDLnfo
普通にヘクタールで表せよwwww
56Socket774:2008/05/23(金) 14:20:08 ID:4Ek+L3Jj
>>53
冷却魂が燃えるぜ
57Socket774:2008/05/23(金) 14:44:03 ID:F6H1VOFK
>>53
グリスどんだけいるんだよw
既存のクーラーじゃ間に合わないよなぁ…
58Socket774:2008/05/23(金) 18:55:42 ID:UsDhFVxq
科学の全てが解明され、やることのなくなった人間達が廃人と化し人類は滅亡する
59Socket774:2008/05/23(金) 19:26:48 ID:rZvfKXWI
8億コアになるまえに人類は滅亡してるだろ
60Socket774:2008/05/23(金) 20:00:45 ID:Z3UYHZla
>>57
200mm2当たりでグリス1gとして、4トンほど必要になるようですがw

8億コア-8億mm2-8億WのCPU 不評発売中
61Socket774:2008/05/24(土) 01:58:48 ID:HLByTjiB
大昔のコンピュータにウエハー一枚丸ごと使っていたCPUがあってだなあ、
62Socket774:2008/05/24(土) 02:05:40 ID:UuLaM/Rf
値段も億の単位になるので大富豪しか買えません。
63Socket774:2008/05/24(土) 05:05:45 ID:Tzu/YL86
>>55
800000000mm2は800m2。8アール。
CPUとしては巨大だけど、ヘクタールのオーダではない。
64Socket774:2008/05/24(土) 10:13:39 ID:m4vGF/sK
クーラーは巨大化せずに今のリテールクーラーが大量に敷き詰められてる
光景を想像した
65Socket774:2008/05/24(土) 12:46:24 ID:I24RryJP
>>1
8億人のシム人が表現できます
66Socket774:2008/05/24(土) 15:41:24 ID:IyJ8i7lT
CPUをグリッドに切って、バーチャルマシンたてまくり。
AIコンテストとかできるなぁ。
67Socket774:2008/05/25(日) 01:33:42 ID:mLnm3aPK
人間の脳に追いつくかもな
68Socket774:2008/05/25(日) 01:43:34 ID:vHx0pBVX
どう考えても発電所併設しないと動きません
69Socket774:2008/05/25(日) 02:36:56 ID:D+tDQ6Td
ファンが8億個ぐらいついてたらどうなるの?
70Socket774:2008/05/25(日) 02:42:07 ID:bDCQ//0h
>>69
ミャンマーに壊滅的被害が出るな。
71Socket774:2008/05/25(日) 18:47:15 ID:mLnm3aPK
外宇宙船が建造できそうだな
72Socket774:2008/05/25(日) 18:48:57 ID:OXJHlZ1W
「お前はもう死んでいる」
って言ってみたけど5日前、すでに相手は爆発してたみたいな?
73Socket774:2008/05/25(日) 18:49:37 ID:BNcrV6HJ
那須一成が盗撮をやめる
74Socket774:2008/05/25(日) 21:04:47 ID:IMflaxRS
コアは8億あるが1コアは0.1Hz
75Socket774:2008/05/28(水) 17:36:59 ID:MHUBHAHZ
人間の性能が変わらないから今と瓦ねーだろw
76Socket774:2008/05/28(水) 17:56:00 ID:Z+WbjYN6
8億コアになってもやるのは結局ベンチとエロゲ
77Socket774:2008/05/29(木) 11:23:30 ID:LS+d0Wvi
8億コアもあったら生物反応のある惑星が探せそうだ
78Socket774:2008/05/29(木) 14:53:25 ID:4CjlJ+a3
ワロチの出番ですねわかります
79Socket774:2008/05/31(土) 17:01:23 ID:lD+BF2my
Core800000000Duo
80Socket774:2008/05/31(土) 17:18:30 ID:wJFfKgxP
>>79
それデュアルだよ
core2の2はデュアルの2じゃないから
81Socket774:2008/05/31(土) 17:22:28 ID:XqgIQUV5
じゃあ8億ってなんていうの?
82Socket774:2008/05/31(土) 17:42:22 ID:Nm0QTRdB
8メガ
83Socket774:2008/05/31(土) 18:01:44 ID:WZMxWju4
Core2MOじゃね?
億って単位は無いから800(Octacata)×100万(mega)
でメガオクタクタ
84Socket774:2008/05/31(土) 18:02:00 ID:7vkL5W2Y
実際、省電力も無視、窒素冷却バリバリ
これでC2Dで最高どんぐらいいくんだ?今
85Socket774:2008/05/31(土) 21:05:59 ID:Py64Nm6c
86Socket774:2008/05/31(土) 23:55:47 ID:V4lbq/DR
(^M^) メガオ
87Socket774:2008/06/01(日) 00:00:24 ID:KqI0tEYd
88Socket774:2008/06/01(日) 01:03:00 ID:sPxNcoio
>>85
5.5GHzのオーバークロックより−180℃強で動いていることに感動した
89Socket774:2008/06/01(日) 09:52:17 ID:+z6kBV8n
−180℃でも動作するCPUに載ってるセラコン超凄いw
90Socket774:2008/06/01(日) 15:32:13 ID:sPxNcoio
途中でコンデンサ燃えてたし
それでも動き続けてたし・・・・w
91Socket774:2008/06/01(日) 19:50:45 ID:wAb8906q
液体ヘリウム使えばいいのに
液体ヘリウムなら約-270℃なのに
92Socket774:2008/06/01(日) 20:09:27 ID:2RRjszvS
液体ヘリウムってどうやって作るの?
93Socket774:2008/06/01(日) 20:11:48 ID:sPxNcoio
気化したガスでみんな声が高くなるだろwww
94Socket774:2008/06/01(日) 20:34:01 ID:wAb8906q
>>92
難しいんだろうね、昔どっかで見たけど忘れちゃったな…
>>93
ダガソレガィィ
95Socket774:2008/06/01(日) 20:40:23 ID:taFk5sn0
>>92
確か、液体窒素で冷やした環境下で圧縮したヘリウムガスを勢いよく吹き出させて
その時に圧力差で温度が下がって一部液化したヘリウムを集めるんじゃなかったかな。
液体ヘリウムは気化熱が小さく、かつ価格が高価だから使いにくいって聞いたことある。
96Socket774:2008/06/01(日) 22:58:56 ID:qois4Imd
まず電源は4000000000Wくらいのやつな。勿論原子炉直結で。
電源端子はEPS12V(12V)8ピンを1000000000個
VRMは120000000フェーズでD.E.S.搭載で4〜120000000フェーズに切り替え可能。
ソケットはLGA7750000000000(775兆)で装着には大型クレーン車10台で。
グリスは25mプール分。
クーラーファンは世界一デカい風力発電のやつ。モーターはやめてHONDA RA166Eエンジンで回す。(1500cc V6ターボ 4.5バール イタリアGP予選仕様 1500馬力以上。)





でもFSBが1333MHZだからE8400のダブルスコア程度というオチ。
97Socket774:2008/06/01(日) 23:19:41 ID:YITcQxPt
windowsが799,999,999コア使うからあんまり変わらないと思われます。
98Socket774:2008/06/01(日) 23:49:14 ID:sPxNcoio
>>96
物凄く本体は大規模だがディスプレイは14インチCRT
99Socket774:2008/06/02(月) 22:19:14 ID:+jb+kr8j
液体ヘリウムの保管方法な
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/cryogenic/he_supply/he_youki.html
>この方式でアルミ材の容器では、重量が50kgを切る非常に軽い容器もあります。

値段は
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/liq_supp/kakaku.html
100Socket774:2008/06/05(木) 16:38:44 ID:hWDSIPNV
エロゲが出来る
101Socket774:2008/06/05(木) 20:54:21 ID:Jidh9Opk
>>99
非常に"軽い"
・・・・・・・・・・・・・・・・・50kg
102Socket774:2008/06/08(日) 18:34:00 ID:2JscxGFZ
8億コアもあったら電気代で借金の山が出来そうだ
103Socket774:2008/06/09(月) 12:29:26 ID:Nd/xRO0r
マジレスすると電気代が家庭で払えなくなるほどのプロセッサを売るハズがない
104Socket774:2008/06/09(月) 12:40:49 ID:0ORwlRnz
23兆個のトランジスタを集積できれば8086の8億コア化が可能になる計算。
まだまだ先は長い。
105Socket774:2008/06/10(火) 21:56:34 ID:xVi0nRz7
1チップに20億トランジスタを集積している現在(Tukwila)では、2万9000トランジスタの8086なら98,965コアを1チップに集積できる計算になる。
106Socket774:2008/06/10(火) 21:58:02 ID:xVi0nRz7
(訂正)68,965コア
107Socket774:2008/06/10(火) 23:17:18 ID:xVi0nRz7
8086を1チップに6万8965コア集積できるなら1万1600枚積層すれば8億コア達成
108Socket774:2008/06/11(水) 01:12:23 ID:e1KRcX0I
8億コアでも、バスは1個、メモリーアクセスチャンネルは2個、二次キャッシュは全共有。
スヌープに時間とられて何も出来ない
109Socket774:2008/06/11(水) 01:46:48 ID:xySUC49/
ムーアの法則が完璧なら

現在4コア 2010年8コア 2012年16コア 2014年32コア 2016年64コア
2018年128コア 2020年256コア 2022年512コア 2024年1024コア
2026年2048コア 2028年4096コア 2030年8192コア 2032年16384コア
2034年32768コア 2036年65536コア 2038年131072コア 2040年262144コア
2042年524288コア 2044年1048576コア 2046年2097152コア 2048年4194304コア
2050年8388608コア 2052年16777216コア 2054年 33554432コア
2056年67108864コア 2058年134217728コア 2060年268435456コア
2062年536870912コア 2064年1073741824コア達成

この頃 20歳の君は日本人男性の平均寿命。

ムーアなんてもう10年持たないだろうけどね。








110Socket774:2008/06/11(水) 01:59:33 ID:Xf9TraHh
8億コアで仕事中にテトリス。これぞ贅沢。
111Socket774:2008/06/11(水) 02:00:57 ID:jFeAtrvY
8億並列のテトリス解くなんて、貴方マゾですか。
112Socket774:2008/06/11(水) 02:04:09 ID:Js5YTUOe
2chを見る
113Socket774:2008/06/11(水) 02:10:10 ID:xySUC49/
日本人1人につき7コアを割り当てることができる。
114Socket774:2008/06/11(水) 04:13:19 ID:wIByG1S3
デュアルコアでも無駄だと思うわ
もう需要的にあとは省電力の方向しか残ってないよ
115Socket774:2008/06/11(水) 04:16:55 ID:d8BzBudy
>>114
アプリが付いてきてないだけでデュアルでも不足してると思うんだが。
ソロソロクワッドがマジでほしい
116Socket774:2008/06/11(水) 04:24:39 ID:wIByG1S3
普通の人にはデュアルで十分
メール、ブラウジング、ワードエクセルしか使いません
117Socket774:2008/06/11(水) 05:27:10 ID:ekfKmnq4
その用途を基準とするって自作板的にどうなんだ
118Socket774:2008/06/12(木) 08:50:11 ID:6Kzo4+z/
ジサカーは
エロゲー
ベンチ
エンコ
これだけ
119Socket774:2008/06/12(木) 09:27:09 ID:Nzz9f0JS
>>118
ネットサーフィンもお手の物
120Socket774:2008/06/12(木) 10:02:26 ID:ei3o0VOY
ほとんどすべてのゲームがシングルスレッドだよ。
もしかしたらマルチスレッドなのかもしれないけど
ひとつのコアだけ90%とかいう処理量で残りは10%もいかない。

うちはクアッドコアだけど
クアッドコアが生かされるのは

1.DTMで複数のVSTを立ち上げたとき
 立ち上げた数だけコアを使う。DTMの処理はリアルタイム性が極めて有効なのでクアッドの恩恵は大きい
2.3Dソフトでレンダリング
 Shadeのレンダラはマルチコアをみっちり使い込む。みてて楽しい
3.エロ動画を12本くらい同時に再生してもぜんぜんOK
 いろんな女の子のいろんなおまんこが画面いっぱいで夢のオナニータイム。

結論。
アーティストとオナニスト以外には
デュアルコアでも無意味。
121Socket774:2008/06/12(木) 10:07:39 ID:ei3o0VOY
で、なんでほとんどのソフトがシングルスレッドなのか
少ない頭で考えてみたんだけど
Effective C++という本に「C++はマルチスレッドではない」と書いてあって
要するに言語としてスレッドセーフが前提になっていない。
そして、Windowsの開発言語といえばVisual C++。
スレッドセーフでないC++をベースとする言語がデファクトスタンダードだから
技術力のあるプログラマでなければ
やすやすとマルチスレッドプログラムが書けない。
(C#やjavaなら最初からマルチスレッドクラスがあるから楽チン)

つまり、Windowsアプリケーションは
シングルスレッドがスタンダードだってことですよ、おっかさん。
長くて誰もよんでないな。まんこまんこ。

122Socket774:2008/06/12(木) 11:45:51 ID:Nzz9f0JS
>>120
ほとんどのゲームは少なくともサウンドでマルチスレッドを使用してる
ゲーム自体はシングルスレッドだが
123Socket774:2008/06/12(木) 12:03:35 ID:ru8pR8IE
>>118
OSのインストール

memtest、mhdd
を忘れている。

ジサカーはたとえSP統合ディスクを持っていても、指がシリアルを覚えている。
124Socket774:2008/06/12(木) 23:28:18 ID:6Kzo4+z/
>>121
元を辿ればJAVAはC++で書かれてるしC++はCで書かれてるんだよ
125Socket774:2008/06/12(木) 23:48:02 ID:o5oyyVjB
>>120
ほとんどの人がオナニストだからクアッド移行するんだろうな。
126Socket774:2008/06/13(金) 00:21:00 ID:QxvmDGF9
今のゲームはマルチスレッドだよ、てかマルチなのはゲームとか動画編集とかぐらいだろ
1つのプロセスより複数プロセスのときに重くならないのが狙いなんじゃねーの
127Socket774:2008/06/13(金) 06:39:09 ID:9iH8Amrl
日本の夫婦生活が先進国で一番低いといわれているが、それは殆どの男がオナニストだから AV先進国だから
128Socket774:2008/06/13(金) 11:44:27 ID:WLVQfoji
鈴木光司先生の『ループ』が自宅で出来るかも
貞子とか飼えるわけで
129Socket774:2008/06/13(金) 13:19:05 ID:iM2CgfaT
オナニーがある限りPCの進歩はとまらない。
130Socket774:2008/06/14(土) 00:45:01 ID:iyExrFvM
より気持ちのいいオナニー環境構築の為に、
PCはアップグレードされてゆくのよ
131Socket774:2008/06/14(土) 00:54:21 ID:zOfrXNZl
脳波マウスも出るしな
これでいいヘッドマウントディスプレイが安くなれば
さらに楽しいオナニーライフが
132Socket774:2008/06/14(土) 03:29:27 ID:iPvJ66IB
マルチスレッドにすることで処理が早くなるソフトが
ほとんどないのが現実。

マルチコアなCPUは、すでに十分な性能を持っている。
マルチスレッド機能を使う場合は、最初に、お前はこの部分担当で、
お前はこっち担当ねという風に役割分担をさせる処理が必要。

そんな役割分担処理をするぐらいなら一人でさっさとやってしまった方が早い。
133Socket774:2008/06/14(土) 11:23:26 ID:iyExrFvM
>そんな役割分担処理をするぐらいなら一人でさっさとやってしまった方が早い。
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
134Socket774:2008/06/14(土) 17:59:47 ID:iyExrFvM
マジレスすると
どの処理、または処理のどの部分を
複数のコアに分担させるかは
プログラマのセンスだと思う
円周率のような単一計算を複数コアで行わせることはナンセンスだが
複数計算を複数コアに割り当てることは有効だ
135Socket774:2008/06/14(土) 22:46:09 ID:rJxXJWiL
世の中のほとんどの仕事は漸次的だから
簡単にはマルチスレッド化できないんだよ。

センスがあろうとなかろうと

プレイヤーキャラクターが動き
それを見た敵AIが自分の動きを決定し
攻撃が行われ
結果が点数として計上される

ような処理を並列化するのは不可能。
それどころか、複数計算を複数演算機に割り当てる
マイクロコード上の処理でさえ効率的に並列化するには
プログラマ、コンパイラ、OS、CPUすべての協調を必要としていて
それでもなおしばしば並列化に失敗するという有様。

一般に、CPUが2基になっても
CPU1基に対する性能向上は
せいぜい30%増と言われるのはそのため。
136Socket774:2008/06/14(土) 23:58:18 ID:iyExrFvM
まあ自分のコーディング範疇外の
OSやらコンパイラやらが出てくると
自分の力ではもうどうしようもなくなるのだが

少なくともコアを占有できて、割り込みがなくなれば
カクカクしなくなるだけでも大きなメリット
(光パルスなどでバスが多重化されれば)
137Socket774:2008/06/15(日) 04:28:35 ID:cVKU4bj1
4004が今の技術なら100万コア・・・
すごくね?
138Socket774:2008/06/15(日) 10:36:13 ID:jnDl8UbL
100 まんこ アッー!
139Socket774:2008/06/16(月) 16:35:23 ID:aH185lBS
なるほどプログラマのセンス次第というのは>>135を見ると良くわかるなw
140Socket774:2008/06/19(木) 21:46:45 ID:h86hMv9+
>>139
マルチコアに夢見るのはやめとけよ。
プログラマはお前より頭がいい。
141Socket774:2008/06/20(金) 04:36:08 ID:ir9dyeoA
てか、普通に

> プレイヤーキャラクターが動き
> それを見た敵AIが自分の動きを決定し
> 攻撃が行われ
> 結果が点数として計上される

これってPC処理とMOB処理と並列処理して、さらにWorld処理と個別Threadで組むだろjk
プログラム書けない輩からすると、プログラマってのはそれほど上の存在に見えるんだなw
142Socket774:2008/06/20(金) 04:42:19 ID:yrBlqaJS
>>141
>PC処理とMOB処理と並列処理して、さらにWorld処理と個別Threadで組むだろjk

そんな風にマルチスレッドかされているソフトをひとつでいいから挙げてみそ。
143Socket774:2008/06/20(金) 05:13:08 ID:b0KFiGL7
ttp://www.watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20070131/3dlp.htm

でもまぁ、大概のゲームは
BGMとかLAN接続とか独立性の高い部分以外は
マルチスレッド化されてないわな。
1/60秒単位の排他/同期処理が面倒だし
そこまでしなくても今のPCは十分高性能だし。

マルチスレッド化はバグの予測が格段に難しくなるから
大手のソフトハウス以外はあんまりしないんじゃないだろうか。
ネトゲとかはほとんどシングルコアしか使ってないような状態だし。
144Socket774:2008/06/20(金) 05:36:39 ID:b0KFiGL7
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2005/09/10/cedec1/001.html

この記事は2005年のものなんだけど
2008年現在(自分の持っているゲームに関してのみの検証だけど)
シングルスレッドのゲームばっかりな現状を見るに
マルチスレッド化はプログラマへの負担が大きいのかもしれない。
事前の綿密な設計が必要とありながらも
その効果は15%とか45%とかわりあい微妙っていうのも大きな要因かも。

マルチスレッド対応のミドルウェアが安価に普及すれば
事情も変わってくるかな?
145Socket774:2008/06/20(金) 10:40:39 ID:hEUxDJqo
スレッドはjavaだと簡単に使えるけど、C/C++は関数を渡さないといけないから結構使いにくい。
クラスを渡すって言う手もあるにはあるけど、完璧ではないね。void*になっちゃうからね。
146Socket774:2008/06/20(金) 13:21:24 ID:E52ppJAx
java(笑)
147Socket774:2008/06/20(金) 15:38:21 ID:G8csVDeV
言語から作ろうぜ
148Socket774:2008/06/20(金) 15:41:40 ID:hEUxDJqo
しーてーとかくーだとかおーぺんしーえるとかあるけど、それでも新しいの作るの?

俺はC++書きですよ。と。
149Socket774:2008/06/20(金) 18:21:57 ID:X09TiGl/
>>1
8億人が同時に足し算したり引き算したりできる
150Socket774:2008/06/20(金) 20:24:59 ID:Ke9Di9SP
>>1
難病の特効薬が出来る
151Socket774:2008/06/20(金) 22:17:55 ID:rQIIdxBt
アレですかね
たとえばクアドコアをOCしたとしますね
そうすると、ゲーム起動したときにコア割り振られるじゃないすか
で、耐性の弱めなコアに当たるとなんだかフリーズしやすくなる

ようするにクアドコアといっても人間4人と同じで、能力高い奴も
いれば低い奴も居る
低い奴に思い仕事が割り当てられたらこなしきれなくて暴走する
そんなもんなんですよね結局は
152Socket774:2008/06/20(金) 22:22:25 ID:rQIIdxBt
アレですかね
たとえば思いと変換しても思い仕事なんてないわけで
重い仕事が正解なわけですよね
大枚はたいて買ったFEPがこの程度の変換能力だとガッカリかなと思って
よく考えると思いにつながる文章から予測変換してるわけじゃないんです
よね
たんに思いの前に打った文章から判断するんですよね
でもそれじゃあ意味がないことも多い

まあ世の中不条理なことで
153Socket774:2008/06/21(土) 00:23:58 ID:mO3ls0j7
>>147
Occam 使え
154Socket774:2008/06/23(月) 00:08:57 ID:BEKGiPfm
俺の最近作ったソフトは、一見64コアぐらいまではスケールするような気がする。
クアッドコアまでは試して、実際に4分の1の時間で処理が終わることを確認したが、
おそらく64コアでは思わぬボトルネックにぶつかってスケールしないだろう。
はやく64コアのマシンで試してバグを取りたいと思っている。

8億コアとなると、スレッドアフィニティのビットマップの長さが8億ビットになって、
レジスタに乗らないし、必然的に疎結合マルチプロセッサ構成になるだろうから、
根本的に作り方を替えないと性能を引き出せないだろうなぁ。
155Socket774:2008/06/23(月) 00:26:37 ID:BEKGiPfm
このページの下のほうに512プロセッサのCRAYスーパーコンピュータのCPU負荷の図があるよ
ttp://www.spikynorman.dsl.pipex.com/CrayWWWStuff/t3e880.html
コアが増えてくると、こういう風に用途別にコアを割り振るような作りにするんだろうね。

この機種(CRAY T3e)で培われたプロセッサ間高速通信バスの技術が
AMDのHypertransportに生かされているんじゃなかったっけ。
156Socket774:2008/06/24(火) 00:15:32 ID:Jy5k3jyG
エンコとウンコが高速にできる
157Socket774:2008/06/24(火) 00:21:56 ID:x63pUU9+
マジレスすると、それだけのコアを使い切るだけの技術とか知識とか経歴
を入手するための努力要求量が、CPUが与えてくれるオートメーション化のメリットを
遙かに上回るだろ。
158Socket774:2008/06/24(火) 05:32:31 ID:8z2g/55l
なぁに、お前らのような使えないプログラマが路頭に迷って
俺たちのような有能プログラマの時給と睡眠時間が限りなく0に近づくだけさ。
159Socket774:2008/06/24(火) 12:31:07 ID:ifkOSae7
>>155
ハイパートランスポートって有能か?無能じゃね?
光パルスで1000多重化されたバスにはかなわないだろ

もう世の中はそういう方向なんだよ
160Socket774:2008/06/24(火) 15:05:22 ID:irE6mKmM
HT4.0では帯域幅が128GB/sになるらしい
161Socket774:2008/06/24(火) 15:50:01 ID:x63pUU9+
で、省電力化の波に完全に乗り遅れると。
162Socket774:2008/06/25(水) 08:47:12 ID:17oYhqoE
CPU<ー>メインメモリのバス帯域なんとかならないものか

早いとこ銅配線からグッバイしようぜ
163Socket774:2008/06/25(水) 23:27:31 ID:qYSM/D6j
なんかうどんくらいはP2Pとかで共有できる勢いだなww
164Socket774:2008/06/25(水) 23:44:24 ID:AUVOGvVW
>159
開発された当時(1995年)には画期的な技術だったと言えると思う。
165Socket774:2008/06/26(木) 04:00:06 ID:yiVPSkT7
>>159
物理層とプロトコル層を比較して文句垂れるとは、おまえどんだけ…
166Socket774:2008/06/26(木) 20:49:00 ID:WHFXi9a2
>>109
平均寿命まで生きれば10億コアは買えるわけか。
とりあえずムーアの法則が10年持てば128コア。
10億コアとか128コアでCPUの使用率グラフ出したら見るの大変だな。
167Socket774:2008/07/06(日) 00:15:16 ID:1ZNeGhM8
いかんせんFPSの煙や水しぶきがニセモノだから
こういった粒子シム向上に8億コア使って欲しいものだ
168Socket774:2008/07/07(月) 16:02:20 ID:W3PGQsFj
どうせ8億もコアがあるんだったらCellみたいにヘテロジニアス・マルチコアって
やつになるんだろうな
169Socket774:2008/07/08(火) 02:40:21 ID:Kx+D3JGE
どうやってプログラムするのか気になるわw
170Socket774:2008/07/08(火) 08:44:50 ID:cpyd/H9E
スーパーHDのエンコードが1フェムト秒でできる
171Socket774:2008/07/08(火) 09:06:01 ID:YOwfEb5Z
性能どれくらいかな

10エクサフロップスぐらい?

もっとある?
172Socket774:2008/07/08(火) 09:14:05 ID:rYuwDAKP
1GHz駆動で積和算が 1clockでできるとして 800M個 x 1GFlops = 800PFlops
173Socket774:2008/07/08(火) 18:26:33 ID:Xm+odLet
未来すぎる。。。
174Socket774:2008/07/10(木) 13:29:47 ID:SI4mq9sf
10年後くらいかな
175Socket774:2008/07/10(木) 15:54:07 ID:EmBVG8Iz
風呂場のタイルの代わりに使えるんじゃね
176Socket774:2008/07/10(木) 19:15:03 ID:SI4mq9sf
タイル64なら発売されてる
177Socket774:2008/07/10(木) 19:37:34 ID:YFpqrdeZ
そろそろ自我に目覚めてくれんかな
178Socket774:2008/07/10(木) 22:06:18 ID:sgaiGu+v
自我を目覚めさせるためにはクロックは100Hzとかだが、数が多すぎる10億とかありえねぇ。
それぞれが相互に通信しないといけないわけで、配線だけでその体積の大部分を占有してしまう。
実際そうだしな。

今の平面実装タイプの半導体から脱却しないとぜんぜんだめ。
179Socket774:2008/07/10(木) 23:38:03 ID:/PNrvnMY
脳みそのことを言ってるなら、別に全てのセルが相互に繋がってる必要はないし、実際繋がってないし、
4〜8本程度の相互接続バスでクラスタつくってスーパーセルを構成し、
そこからさらにスーパークラスタ構成していけばいいだけじゃん。

やっぱりInmosのトランスピュータが最強だな。
180Socket774:2008/07/11(金) 00:13:54 ID:pbUXuPDi
PCに入るサイズで8億コアとか技術的に可能なのか?
181Socket774:2008/07/11(金) 00:36:59 ID:GRMS394W
>>180
8億コア達成には、順調に行って>>109 の通り、56年後だから
その頃には入るようになってるだろ。

今から56年前の1952年に、コンピューターがココまで進歩してると誰が予想できただろうか?

1952年 http://ja.wikipedia.org/wiki/1952%E5%B9%B4
4月28日 - 日本国との平和条約発効。日米安全保障条約発効。
11月1日 - アメリカがエニウェトク環礁で人類初の水爆実験を行う。
12月 - イギリス、ロンドンスモッグ事件。激しい大気汚染で数千人が死亡。

誕生した人たち
1月17日 - 坂本龍一、作曲家
2月23日 - 中島みゆき、シンガーソングライター
2月27日 - グッチ裕三、タレント、歌手
3月1日 - 峰竜太、タレント
4月10日 - さだまさし、シンガーソングライター
11月16日 - 宮本茂、ゲームクリエイター(スーパーマリオ開発者)

死去した方々
3月9日 - 松田重次郎、マツダの創業者
3月27日 - 豊田喜一郎、トヨタ自動車の創業者
182Socket774:2008/07/11(金) 00:42:51 ID:G6avbflc
>>181
>109は現在のコア数を x86アーキテクチャ換算で計算してるけど、
2006年にすでに360コアの32bitCPUとか存在している。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/21/fpf3/001.html

つまり>109における2020年をすでにパスしているわけで、
シンプルコア構造の場合40年も待たずに実現できる。かも。
183Socket774:2008/07/11(金) 01:43:46 ID:a5/9dohY
4870とか800ぐらい計算機積んでるよ。単精度だけど
184Socket774:2008/07/11(金) 06:40:54 ID:91tAGApX
ジェットエンジン積んだファンが出ててもおかしくないと思う
185Socket774:2008/07/11(金) 07:00:02 ID:1XScrX/w
ジェットの排気はとんでもなく高温なんだけど
186Socket774:2008/07/11(金) 09:34:49 ID:G6avbflc
だからCPUとGPUの廃熱でタービン回すんだろう?

前から図示してこうだってゆってんじゃん。
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/TurboJet.PNG
187Socket774:2008/07/11(金) 13:33:54 ID:vBOSB2bV
人間のOSってすげーよな
バグも多いけど、
自己診断して修正もある程度やってるんだから。
188Socket774:2008/07/11(金) 13:40:17 ID:PXiN6UxW
逃避行動と隠蔽修正ばかりじゃないか
女なんて特に
189Socket774:2008/07/11(金) 13:51:22 ID:+ICP+Oy/
半導体製造業で飯食ってる者から言わせてもらば、プロセス技術的に可能であったとしても製品にはならんだろうな
格コア間の物理的距離が離れすぎるといのが第一の見解、そして現行の露光技術ではその線幅は実現不可能であり
12型ウェハから取れるダイ数が商業的に成り立つとは考えられない
190Socket774:2008/07/11(金) 16:59:10 ID:aG8hWCvB
幸福回路は誇らしいです、ホルホル〜
191Socket774:2008/07/12(土) 01:56:42 ID:0bliCefo
8億コアって線幅はどの位なんだ?
56年後には周波数とかビット数もかなり上がってるのか?
192Socket774:2008/07/12(土) 03:43:51 ID:v0wYP5FI
>>188
再起動何回かしてりゃ、そのうち表面上は自立制御取り戻して動くようになるんだぞ。
スゴイぞ。
193Socket774:2008/07/12(土) 14:13:05 ID:q5M222eg
なに?人間のOSって
194Socket774:2008/07/12(土) 14:20:41 ID:YY+4UR8K
SoulまたはMind。
195Socket774:2008/07/12(土) 14:25:52 ID:q5M222eg
>>189
>格コア間の物理的距離が離れすぎてるのが問題

それは本当ですか?スパコンは何十mも離れたCPU間で並列処理してますが?
196Socket774:2008/07/12(土) 19:17:59 ID:G30dKHrd
想定してる処理内容が違うんじゃね?
それに、スパコンはリアルタイム性は重要じゃないだろ
197Socket774:2008/07/12(土) 21:44:52 ID:DwH/oh43
>>189
8億コアがプロセス技術的に可能ってダイが10000mm2とかか?
198Socket774:2008/07/12(土) 23:59:09 ID:z7PIU2Qd
>>189 >>196
8億もコアを持つCPUは現在と考え方が違う製品になってると思うな

現在はレイテンシが大きいものは”悪”であるという考え方だが、
8億コアを持つ将来のCPUの考え方はレイテンシの影響を考えるのは
ハード屋ではなくソフト屋に一任するというスタンスになっていくと思う

リアルタイム性を持たせたいアプリにはコアの距離がなるべく近いものを使うコードを書き、
そうでないものは単に空いてるコアを使えばよい

プログラマはレイテンシを考えたプログラミングをしなければならないというわけ
199Socket774:2008/07/13(日) 05:20:43 ID:PXt45ZFX
それこそニューロンコンピューターじゃね?
超天才プログラマでも登場しないと無理そうだ
200Socket774:2008/07/13(日) 06:55:12 ID:vJgHcLC9
コアの中にNUMAがあるっていうかあ
201Socket774:2008/07/13(日) 13:10:40 ID:U6RF376l
みらばけっそ
202Socket774:2008/07/13(日) 13:46:00 ID:J03a4D27
1チップに8億コアなのか、マザーボード上に8億コア載ってるのか、システム全体で8億コアなのか、そのへんどうなの?
203Socket774:2008/07/13(日) 13:58:29 ID:vJgHcLC9
板的には1チップ8億だろうな
204Socket774:2008/07/13(日) 14:53:47 ID:ApvnevGD
8億コアもあったら、自分で回路組み替えて計算するよ。プログラマなんて要らなくなる。
205Socket774:2008/07/13(日) 14:58:38 ID:vJgHcLC9
回路組み換え作業がプログラミングだと
206Socket774:2008/07/13(日) 17:54:40 ID:BBRNvkac
HD 4850X2のCrossFire搭載PC25万ノードで8億SP。
207Socket774:2008/07/14(月) 00:49:51 ID:uXoCTgY6
USB8億.0
208Socket774:2008/07/14(月) 16:43:41 ID:EpMvGLDj
コアがかけても自己再生
さらなる処理の向上の為に自己増殖&自己進化
209Socket774:2008/07/14(月) 23:03:31 ID:Ym345iQC
自己組織化して、電磁波の波長を操って世界征服。
まずは君に電波送るよ! って受信させられる。
210Socket774:2008/07/18(金) 19:50:35 ID:TYq9Ibha
1ピクセル1コアをレイトレに割り当てる

夢のリアルタイムレイトレでゲームできるな
211Socket774:2008/07/19(土) 17:43:04 ID:R2VIMrDn
8億コアの実現よりも先に量子演算機の方が先にできるだろうな
広義に言えば量子的な重ね合わせで8億コアどころか8兆コアでも
微細化して実装できるだろうけどね。
媒体自体が全く違う物になるだろうが・・・・・
212Socket774:2008/07/19(土) 19:07:33 ID:tC3X2/1E
プログラマがついていけないよ
213Socket774:2008/07/19(土) 19:09:15 ID:pey3d+6c
自分でさせりゃ良いじゃん。
214Socket774:2008/07/20(日) 03:54:20 ID:c5y/ROtZ
一円玉八億個の方がありがたい。
215Socket774:2008/07/20(日) 04:00:57 ID:2uCXXr6Y
保管スペースだけで大変なことになると思うのだが
216Socket774:2008/07/20(日) 18:41:45 ID:Nx7vwZI3
一円玉八億個のためなら
八億円使ってでも保管スペースを作るぞ
217Socket774:2008/07/20(日) 21:25:31 ID:KzwsgUeL
一円玉は直径20mm、厚さ1.6mm。

畳一枚(一畳)に整列させて1mの高さに敷き詰めると2,531,250枚、2.53t。
160坪の敷地があれば余裕。

畳一枚にジグザグに配置して1mの高さに敷き詰めると…めんどくせぇ、誰か計算しろ。
  /\/\
/\/\/
\/\/\
/\/\/
\/\/
218Socket774:2008/07/20(日) 21:54:02 ID:B4EgA5aR
知的なレスをども
219Socket774:2008/07/20(日) 22:57:36 ID:u1R3U3mP
>>217
お前のこれからの人生が偲ばれるレスだな・・・
220Socket774:2008/07/20(日) 23:01:02 ID:YlToB1vE
ヒント: √2
221Socket774:2008/07/21(月) 15:59:46 ID:PTcg7Fn+
アプリケーションレベルのプログラマは
別にコア数がいっぱいになってもそんなに苦労しないと思う。
コンパイラや言語がマルチコア向けに変化していくだろうから。

C#はマルチスレッドに都合のいい言語だけど
C++やってきた古参プログラマには難しい言語じゃない。

そんな感じ。
222Socket774:2008/07/21(月) 16:04:03 ID:8GDUbkfV
言語の発明者は、10年に一人くらいしか出てこないけどね・・・
223Socket774:2008/07/21(月) 16:30:48 ID:+pC+YriM
草の根ではたくさんでてるけど、メジャーだとか使いやすいとかいうのは、10年に一回かもしれん。
大体、俺言語でおわってしまう。
224Socket774:2008/07/21(月) 17:07:43 ID:fbrdQGB+
なでしこ使いづれえよ
225Socket774:2008/07/22(火) 22:33:19 ID:NImhUE/T
俺のlogo言語使ってみないか?
226Socket774:2008/07/22(火) 23:42:37 ID:GQPiisWl
Use the Forth, Luke...
227Socket774:2008/07/23(水) 00:02:45 ID:Qv/jg9Ny
Cの次はDが来ると本気で信じてた時期が俺にもありました
228Socket774:2008/07/27(日) 17:46:45 ID:witGHuHq
>210
リアルタイムレイトレーシングは夢でもなんでもない。
次のDirectXに載るし。
もっとでっかい夢を持て
229Socket774:2008/07/27(日) 19:10:31 ID:CSUZravo
>>228
リアルタイムレイトレーシングが
次のDirectXに載るってまじすかぁ
230Socket774:2008/07/27(日) 19:58:49 ID:witGHuHq
今調べてみたら延期になったのかな?

Core2 Quad x4の計16コアでQuake 4のraytracingが15fpsで動くデモ:
ttp://www.tgdaily.com/content/view/36606/118/1/1/
ttp://www.youtube.com/watch?v=blfxI1cVOzU
231Socket774:2008/08/01(金) 16:21:43 ID:nVJnTPJt
プロセッサ数6万個ぐらいならかなり昔に作られてますよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3

小規模構成(といっても64個)のCM5なら10年前、試しに
使わせてもらったことはありますが、難しいですね。
レポート出したけどプロセッサ数を増やせば増やすほど
効率落ちてたorz

232Socket774:2008/08/01(金) 21:38:24 ID:7Q53qSyr
ナントカの法則で、CPUをN個増やしても√N以上の性能にはならんそうな。
233Socket774:2008/08/03(日) 04:35:51 ID:XK1CWj01
はたしてそうだろうか?
ジェット機を1万台用意すれば、
数分でアメリカにつけるのではないか?
234Socket774:2008/08/03(日) 08:05:24 ID:3BkokfGm
人間の普段使われてない7割の能力を引き出すシステムとか出てそうだな
バイオCPUみたいな
コアは少なそうだが周波数は鬼のように早そうだし
235Socket774:2008/08/03(日) 08:41:05 ID:xgvUYXZB
CPUが8億コアくらいあったら、仕事が見つかって彼女ができる!
236Socket774:2008/08/03(日) 13:59:19 ID:nl+sP2qQ
残念、それは私のおいなりさんだ
237Socket774:2008/08/05(火) 19:44:54 ID:zbB4OWMh
>>234
それどんな北斗神拳?
238Socket774:2008/08/05(火) 19:47:13 ID:3c7BCi+v
NANDゲートひとつで1コアとして扱えば
239Socket774:2008/08/05(火) 19:56:58 ID:Xi8QjFqb
お前のコアで地球がヤバイ
240Socket774:2008/08/05(火) 20:07:54 ID:IdZOq7nY
餃子一日8億個
241Socket774:2008/08/05(火) 20:09:26 ID:GRSrpLlh
世界中の電気が必要 → 暗黒世界の到来
242Socket774:2008/08/05(火) 20:09:33 ID:x/6NGN6W
支那全土でそのくらいは作ってそうだな
243Socket774:2008/08/06(水) 10:15:56 ID:SL1FvAT3
部屋がサウナになる
244Socket774:2008/08/07(木) 18:20:44 ID:wAn4QprW
グラフィックはかつてソフトウェアでCPUが処理していた。
CPUの重荷を取り除くために専用のプロセッサが開発され、
それがいつしかGPUと呼ばれるようになった。

それなら

専用に処理するプロセッサをたくさん増やせばいいじゃないか?

地図表示専用プロセッサとかさ

ネットサーフィン専用プロセッサとかさ
245Socket774:2008/08/07(木) 19:49:04 ID:He0wovJG
オナ…
いやなんでもない
246Socket774:2008/08/07(木) 20:27:56 ID:459L65DG
>>244
過去の人はそれをフュージョンと呼んだ。
247Socket774:2008/08/07(木) 21:45:03 ID:AGHd4S4F
>>244
特定用途専用プロセッサって物は、家電応用で長期に渡って広く使われる物
(DVDとか放送規格ってのは中々変化しないからな)を除いて、
あっという間に汎用プロセッサに追い抜かれたりして廃れていく定めを背負っている物なのさ…
GPUだって汎用用途に活路を見出す事で、存在意義を長引かせようとしてるぐらいだからな…
248Socket774:2008/08/07(木) 21:47:54 ID:tO2nYVQU
なんとなく、CISCとRISCのかわりばんこを思い出すな
249Socket774:2008/08/09(土) 09:58:44 ID:MZImamiI
フュージョンって現実にあったの?
250Socket774:2008/08/09(土) 10:07:03 ID:JT+dfBTa
広義にかんがえればモデムとかプリンタとかルーターとかWLANアクセスポイントとか
251Socket774:2008/08/09(土) 13:07:08 ID:ANwgw384
>>247
オンボード音源も特定用途専用プロセッサだわな。大昔はbeep音をPWMでCPUが制御して
音楽流した時代もあったんだからさ。
252Socket774:2008/08/09(土) 13:10:39 ID:JT+dfBTa
キーボード用にも8042とか積んでいたような
253Socket774:2008/08/09(土) 15:42:27 ID:lF3I4yMI
>>250
レーザープリンタには汎用CPUが載ってるよ
254Socket774:2008/08/09(土) 16:08:29 ID:Imbcv+bW
QualcommのMSM7000シリーズなんかはARM11とARM9、DSP二つに動画デコーダ、
おまけにGPUをワンチップに乗せたヘテロジニアスなマルチプロセッサだな。

3G携帯電話用のCPUね。
255Socket774:2008/08/09(土) 16:46:18 ID:1sZJpCv2
>>249
AMDがサーバ向けにやるかも〜。っていってるとこ。
256Socket774:2008/08/13(水) 17:37:35 ID:MqlC9gfh
2010年 AMDの本気

2011年 世界恐慌,金融危機問題,中国ロシア同盟発足

2012年 AMD発熱障害拡大による地球滅亡(崩壊)

2013年  月に逃げた人類の少数派によるタイムマシン構想。メインコンピューターはO9650

257Socket774:2008/08/18(月) 17:56:39 ID:W/TEwK2J
ダイサイズと原子の大きさを考えるとムーアの法則も長くないてか今のダイサイズだと物理的に無理
あとムーアの法則はコア数じゃなくてトランジスタ数だから

8億コアがあったら日本だと、とりあえず円周率の計算でもすると思うw
で発表してニュースで最後の数字は○だということです。
見たいな感じのなる。
そこから先は使う人しだいだな。米なら水爆のシミュレートするだろうし。
たんぱく質の分子構造研究したりして癌とか難病の新薬作るとか。
とりあえずは幸せになる人が出てくるともう。

8億のコアを使い切るプログラム作るのにすげー時間かかりそうだけど。
258Socket774:2008/08/18(月) 18:30:18 ID:ZN89ZIM5
プログラマーが死ぬ
259Socket774:2008/08/18(月) 23:20:39 ID:T9yEw5ir
CPUショップ
260Socket774:2008/08/18(月) 23:41:07 ID:Tsomnxe8
>>257
こういう書き込みを見ると、まったくもってそのとおりだと納得するものの、
未来を語るときに、現在の制限を前提にして天井を設けてしまうのが凡人なんだと実感するなぁ。
261Socket774:2008/08/19(火) 10:39:56 ID:dOZfgekC
>>257
こういう書き込みを見ると、円周率を求める計算を複数コアで並列処理できると思ってる輩がいることが凄い
262Socket774:2008/08/19(火) 11:17:29 ID:uF9Co1tf
超亀だが>>217

正方形に敷き詰めた場合の一円玉占有面積は400mm
正六角形ならば346.41mmとなる

これより、計算すると、1畳あたり4676.539x625=2922836.875円となる

よって273.7畳に敷き詰められることになり、坪数では約137坪となる
立体にさらに効率よく組む方法があるかはしらない
263Socket774:2008/08/20(水) 22:20:06 ID:tOlg4w5S
8086クラスの回路規模で約3万トランジスタだな。
今でも、巨大チップなら15億トランジスタくらいあるから、5万コアくらいは集積できるか。

でもコードを食わす帯域をどうやって確保するんだ?
命令長(16bit)X10MHz(8086だし)X50000個 スループット1だと、動作周波数10MHzでも
1TB/sのメモリ帯域がいるな。
264Socket774:2008/08/23(土) 12:11:32 ID:BAspbpwi
CELL SPEみたいにローカルメモリを混載すればいいじゃん。
1コアあたり64KB(8086の1セグメント分)もあれば十分でしょ。
で、コア間はHypertransportみたいに升目状につなげる。
プログラムは8086リアルモードのスモールモデルで組む。

対角線のコア間の通信はバケツリレーが長くなって遅そうだが
そこは経路的に近いコアとなるべく協調動作するような
コードを書くことでデータ待ち時間の無駄を減らしていく。
265Socket774:2008/08/23(土) 12:40:45 ID:YGXsUfbF
>>264
Cだと、stdiolibだけで20KBくらいあるから、アセンブラ推奨だなw
セグメント考慮しない代わりに、cell同様、ローカルメモリの管理や、
スレッド同期あたりも全部組むわけだなw

266Socket774:2008/08/23(土) 13:14:11 ID:BAspbpwi
1コア内にはOSが載るような場所の余裕はないだろうから単一スレッドしか走らないし
スレッド同期というか、コア間の同期だな。
全部で5万コアとして、その中の1つを各コアの処理の進捗状況を管理するコアとして使用する。
64KBあれば1コアあたり8ビットぶんのフラグが持てるから、管理も出来るでしょ。
でもこの方式では60万コアぐらいで限界が来るから8億コアまではスケールしないなぁ。
267Socket774:2008/08/23(土) 13:16:37 ID:BAspbpwi
60万じゃなくて、6万か。だから5万コアの場合でも1コアあたり1ビットだな。
すぐに限界が来そうな構造だな
268Socket774:2008/08/23(土) 17:29:39 ID:0HInO0DQ
1コアが1ビットってNOTしか作れないだろ
269Socket774:2008/08/24(日) 02:36:12 ID:FW4R3mOq
>>263
プロセスを4分の1にすれば16倍×5万コアで80万コア。
1000層にすれば8億コアいける。
1000層積んでも1cmにもならんでしょ。
270Socket774:2008/08/24(日) 21:14:48 ID:dwqoc8/Z
そしてIBMが開発した
チップの隙間に水を通す技術で
積層チップを冷却する
271Socket774:2008/08/24(日) 23:52:17 ID:8Yrwo+1T
んんんん〜〜〜、ゲーム機には向かんな。
272Socket774:2008/08/25(月) 20:48:16 ID:LyNX4tfs
んなこたあない。
RTSとFPS、シミュレーション向けだよ。
273Socket774:2008/08/26(火) 00:22:59 ID:vWqMcAxz
8億のキャラがAIで動くな
274Socket774:2008/08/26(火) 01:52:13 ID:HZoaRP7A
>>269
1/4ってことは8nmプロセス?
原子10個弱の配線か・・・アスペクト比どれくらいになるんだろ。
それよりEBでも配線がボケるな・・・
こっちはまあいいとしてもその積層ってのがよく分からないんだが
トランジスタはどこに出来るんだ?ウエハの上にウエハ乗せるの?
1000層とか1個試作するだけで年単位でかかりそう
作る前に検査出来る装置の開発に時間がかかりそうだ
自分が死ぬまでにはこんなのが出てくるのかね?
275Socket774:2008/08/26(火) 12:27:08 ID:5a2H5m4V
ウエハの上に重ねるわけだが、だいたいウエハの厚さってなんぼよ?
湯葉くらい薄いのか?
276Socket774:2008/09/01(月) 22:16:08 ID:Em9jCjZ6
そもそも、64kbメモリ混載の時点で、1PEが40万トランジスタ以上になるだろ。
数千個しか集積できないじゃん。
277Socket774:2008/09/01(月) 22:23:34 ID:Em9jCjZ6
間違えたw 1bitで6トランジスタだから、64kX6X8で
314万トランジスタ/PEだわ。
278Socket774:2008/09/04(木) 17:14:18 ID:TN07ontF
何コアあっても、今も昔もPCでやることは一緒。
279Socket774:2008/09/04(木) 18:46:57 ID:Fy3FPQ2e
>>278
夢がないなぁ。

昔から考えれば俺は一緒だとは思わないが。
新しいものが出来ればまたその新しいもので出来る事が増えるだろうなって。
280Socket774:2008/09/08(月) 23:02:07 ID:48F71PJe
昔は市販ソフトのフロッピーディスクの割れ作り。
今は、市販DVDのリッピングとエンコ。
これからは、BDリッピングと、地デジのTS抜き。

P2Pを除いても、新しく出来る事は増えてるな。
281Socket774:2008/09/09(火) 11:54:30 ID:E9F1tweN
ボトルネックが発生したら1億コア分位、性能が落ちそうねw
コアじゃないが
4wayで1wayの2.9〜3倍
8wayで1wayの5.7〜5.8倍
128wayで1wayの60倍前後
の性能しか出ない。

8億の128way・・・・・・考えたくねえw
282Socket774:2008/09/11(木) 23:21:12 ID:GYx712Bv
>>244
その昔、小数や大きな数の計算だけする
数値演算プロセッサというのがあってだな
今やパソコンじゃCPUに吸収合併された
けど

>>247
つまり、3D描画に特化されたプロセッサで
あるところのGPUは、やっぱり
汎用プロセッサであるところのCPUに
吸収合併されて消えるという訳ですね。

それ言い出すと、組み込み向けプロセッサ
なんか、なんでもありだけど。
283Socket774:2008/09/12(金) 00:29:46 ID:Kf4lm1wy
ええ
284Socket774:2008/09/12(金) 15:03:59 ID:G0tym1Uo
intelのららびーと汎用CPUの統合がそれに当たると思われる。
285Socket774:2008/09/13(土) 20:24:38 ID:Cxg2AdTq
そこまで行く前に非ノイマン型が開発されそうだけどね
8億コアあっても爆散するくらいしかできることなさそう

ってか、かえって効率悪い気がするが
286Socket774:2008/09/22(月) 17:43:15 ID:V1Z7UXJh
無限に精度のいいシミュレーターに現在の観測できる限りのすべてのデータを打ち込んで
それこそ空気の流れから人間1人1人の動き、欲を言えば塵一つごとの動きまで全部ね
1年間くらいのそうゆうデータを蓄積し続けておいて
もしかしたら数時間先の出来事くらいは完璧に予知できるんじゃないかな
287Socket774:2008/09/22(月) 18:07:13 ID:8Y+OD1/p
>>286
つ ラプラスの魔
288Socket774:2008/09/22(月) 23:11:54 ID:4CL++Akp
>>286
>人間1人1人の動き、欲を言えば塵一つごとの動きまで全部ね

どうやってデータを集めるのさw
289Socket774:2008/09/23(火) 19:11:16 ID:is8M9hbm
>>286
CPUが8000億個位必要だな。
290Socket774:2008/09/24(水) 00:53:58 ID:7IrN96b5
スーパーπで答えが求まるよ、3秒で
291Socket774:2008/09/27(土) 23:39:20 ID:F1nP5dS0
100万桁ならOCすればあと4、5年で3秒切るんじゃね?
定格でもあと10年位でしょ。
292Socket774:2008/10/04(土) 21:17:18 ID:yZxE+phY
>>286
地球上に存在する分子の数だけのコアが必要
293Socket774:2008/10/04(土) 21:46:01 ID:7hkdarQq
メガネ売りのラッパーがに弟子が3人から8憶人になる
294Socket774:2008/10/04(土) 22:17:51 ID:Uln8HHmB
3Dモデルのおっぱいが高精度にぶるんぶるんふるえます。
それしか興味ないな。はやくそうなってほしい。
295Socket774:2008/10/04(土) 22:44:32 ID:y+rMLfw9
本物のおっぱいを触っている俺は勝ち組。
296Socket774:2008/10/04(土) 22:51:11 ID:DgkOB6H7
ラブドールのおっぱいを触っている漏れは勝ち組w
297Socket774:2008/10/05(日) 00:37:25 ID:9sGm/YQ2
犬のおっぱいさわって楽しいのかとオモタ。 疲れてるな。
298Socket774:2008/10/08(水) 15:47:40 ID:TztRuqQE
どんなに高性能になってもエロゲしかやらなければ・・・・・・
299Socket774:2008/10/22(水) 23:10:25 ID:ng9DNQC4
犬であってるだろ。
300Socket774:2008/10/23(木) 00:37:00 ID:S7bvaCcd
そらラブラドールだ
俺はゴールデンのほうが好きだがな
子供のとき家にいた純血のゴールデンかわいかったっけ
散歩に連れてった父さんがボロボロになって帰ってきて「引きずられた;;」
どんだけ元気なんだと
301Socket774:2008/10/29(水) 06:41:56 ID:DxDfWdT3
愛玩動物だからな
302Socket774:2008/10/31(金) 00:40:04 ID:oPBns7Ji
「参照カウントを使うライブラリはマルチスレッドにおいては多大なコストを支払うことになる」

ってなことを某本で読んだんだけど、
C++では文字列を扱う基本的なライブラリであるところの string クラスが参照カウント使ってるんだよね。
つまり、たかが文字を表示するだけでマルチスレッドプログラムに大きな支障が起きるってこと?

303Socket774:2008/10/31(金) 15:06:51 ID:S94Zw0Yf
参照カウント2で破棄するとき、同じタイミングで2スレッドが減算したら、メモリが破棄されないか2重破棄で落ちる。
そのためにミューテックスとかクリティカルセクションとかで同期しないといけないから高コストって話じゃない?
304Socket774:2008/11/12(水) 16:10:27 ID:pD/uyC1r
>>303
その通り
305Socket774:2008/11/12(水) 16:18:17 ID:xX1K8ePG
>>282
コプロ懐かシス
306Socket774:2008/11/12(水) 16:44:24 ID:qQ2NiwHJ
あぁ、詐偽で捕まったよね
307Socket774:2008/11/12(水) 18:11:00 ID:ana8QKBh
節子、それ小ry
308Socket774:2008/11/12(水) 20:46:59 ID:qQ2NiwHJ
それは立食いそば屋ですよ
309Socket774:2008/11/13(木) 01:53:14 ID:WMb25LN4
8億個目のコア「ちょー暇なんですけど」
310Socket774:2008/11/13(木) 11:33:39 ID:EIRohOHd
「今データ出ました」
311Socket774:2008/11/13(木) 11:34:30 ID:ZbxmLbGE
>>309
そりゃ、仕事を割り振るマネージャクラスが怠けてる。
312Socket774:2008/11/14(金) 07:24:08 ID:tpDrXIAC
マネージャクラス「I/Oが遅すぎます。バスをもっと増やしてください。」
313Socket774:2008/11/14(金) 08:03:44 ID:Po3Oy1yI
バスが遅いなら電車使えばいいじゃない
314Socket774:2008/11/15(土) 00:20:40 ID:XkL/zmSI
マネージャクラス「ケーキを8億等分に切れと………無理じゃね」
315Socket774:2008/11/15(土) 06:43:01 ID:IUxK4/sz
I/O「バンド幅を8TBにしてみたけどまだ足りないって?」
316Socket774:2008/11/16(日) 00:13:06 ID:nwOVnfde
>>313
天才現る
317Socket774:2008/11/18(火) 02:02:19 ID:TyPfy844
シムシティが超リアルになるな
318Socket774:2008/11/20(木) 10:56:52 ID:gtMdE8/q
AFRIKAが超リアルになるな
319Socket774:2008/11/20(木) 12:18:58 ID:uGbmdVvX
ライオンにかみ殺されるわけですね、わかります。
320Socket774:2008/11/29(土) 04:30:34 ID:N6Y9OjEU
ケースの大きさが体育館ぐらい必要
321Socket774:2008/12/10(水) 23:13:55 ID:LQIzqZ5q
8億コアのPCが10台あれば全人類で1人1コアずつ使える
322Socket774:2008/12/14(日) 21:26:33 ID:e0Ax7849
80億コアのPCなら1台で良いな。
323Socket774:2008/12/14(日) 21:56:21 ID:H0UxgiOd
いまだに1億コアのCPUを使ってるやつは貧乏人のスレが立つ
324Socket774:2008/12/14(日) 22:32:39 ID:f2nOMEDs
マジレスすると
コンピューターが意思を持ち始めて
人類を支配するようになる
325Socket774:2008/12/14(日) 22:53:24 ID:YWUkQDZl
石なら持ってますよ
326Socket774:2008/12/15(月) 00:24:32 ID:RtFa4snF
>>1
自宅が日本政府になる
327Socket774:2008/12/15(月) 00:40:43 ID:Y74Yoh8P
ナイト2000
328Socket774:2008/12/15(月) 13:39:57 ID:L3jG+NaF
>>324
スカイネットですね、分かります
つまり人類が滅びる、と言いたいのですね?
329Socket774:2008/12/15(月) 14:23:10 ID:sMNDuPU+
ΩΩΩ<
330Socket774:2008/12/15(月) 19:28:11 ID:Hm4QdhnW
最終回で歌を歌えるようになる
「ぼ〜くらはみんな〜…♪」
331Socket774:2008/12/16(火) 10:50:51 ID:7aiJ7460
長編アニメも、PCが作ってくれる。
原作者もアニメータも要らない。
毎週、新作がリリースされる。
アンケートがあり、これに答えて皆の要望が反映されていく。
ただ、どこかで見たキャラ、どこかで見たストーリーになるのは仕方ない。
コアが100億くらいになったら、完全な新作が期待できる。
332Socket774:2008/12/18(木) 08:21:49 ID:SW8Ot6ZW
逆に、その時代のスパコンはどうなってるの?
333Socket774:2008/12/18(木) 12:18:06 ID:UQr0zclv
スパコン自体意味がないだろ
現在ですら、クラスタで構築すれば個人でもスパコンを持てるんだし
334Socket774:2008/12/21(日) 23:48:19 ID:BBWKpS+1
爆熱すぎるぞww
335Socket774:2008/12/23(火) 00:41:55 ID:vMLXJMbQ
大昔のマンガ、「That'sイズミコ」の中で大学のセンセが
1チップCray1作ったら熱で蒸発したとかいうネタを思い出した。
336Socket774:2008/12/23(火) 07:04:58 ID:2nf1ArKX
シングルチップのマイクロプロセッサとして世界で初めてCray-1の性能を超越した
DEC Alpha 21064は最大消費電力40W強という基地外っぷりを誇っていましたが
今となっては最大40W程度は低消費電力プロセッサの部類です。
337Socket774:2008/12/29(月) 10:42:35 ID:hgGXHOeF
VLSIの密度を上げることはできるけど、その発熱が太陽表面並になってしまって冷却する技術が無い
ってどっかで聞いたな
338Socket774:2008/12/29(月) 14:29:53 ID:8uvTmwJu
ある範囲内で発生する熱量分のエネルギーを、その範囲内に輸送できる以上、
その範囲内で発生した熱エネルギーも周辺に輸送できるはず・・・。
339Socket774:2008/12/29(月) 16:23:02 ID:GSpV20Jg
液冷という手が残ってるが、コスト、メンテ含めてコモデティ化しつつあるPCに
そこまでしなきゃいけないかというとなあ。
一部のエンスー向けで終わる技術だろうし。
340Socket774:2008/12/29(月) 17:12:54 ID:r/uiNihv
地球そのものを漬け込めばいいのさ
341Socket774:2008/12/30(火) 00:00:07 ID:+hrNoyAj
発電所クラスの冷却装置を備えたスパコン・・・

いらねえな
342Socket774:2009/01/03(土) 00:35:41 ID:dayGc0oz
>>341
?
地球シミュレータなんか、建物含めて冷却機構が考えられているのだが…
スパコンなんて、稼働率上げないと損になる物体だから電力設備(というか安定供給の為に受電設備ごと)も大変だぞ。
343Socket774:2009/01/03(土) 16:09:08 ID:i1HIyoMj
海水ガンガン回してるわけじゃないでしょ?
そうゆう無駄に大掛かりな設備のことを言いたかった
344Socket774:2009/01/04(日) 04:41:55 ID:I1D5aBDO
金属ナトリウム冷却にしようぜ
345Socket774:2009/01/05(月) 18:59:34 ID:wWiMUP6l
>>343
地球シュミレータはそれに近い建物だと思うぞ?
既存の建物に設置しましたた、とかそういう話では無い。
専用の建物(空冷設備込み)、専用の研究棟、専用の動力棟、専用の特高受変電設備他なんだから。

地球シミュレータ施設の着工について
ttp://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/9910/1021/index.html

今の国家プロジェクトレベルのスパコンっていうと
こんな感じで小規模な工場を建設とかそういうレベルの物体。

数年前でさえこうなんだから、海水ガンガン廻すってのは近い将来の事では無いのか?
346Socket774:2009/01/05(月) 22:00:55 ID:wX76FxAQ
で、廃熱を利用して温水プールを造ります
347Socket774:2009/01/06(火) 20:09:34 ID:Y5JZdrD/
ダメだよー、そんなアイディア勝手に2chに書いちゃっ >_<

秋葉原にデータセンター作って冷凍機の廃熱でお湯沸かした
秋葉原温泉計画とか秘密裏に計画してたのに台無しジャン!
348Socket774:2009/01/07(水) 11:14:18 ID:A9bsCZy/
彼女ができるまでのメカニズムを是非解き明かしてもらいたいな。
イケメン以外、でな。
まあ、擬似的には画面の向こうにはいるんだけど。
349Socket774:2009/01/12(月) 01:00:53 ID:Rf+zDy9H
画面の向こうの彼女をこっちへ連れてくるのが先だろjk
350Socket774:2009/01/14(水) 07:13:16 ID:bqOcUjel
CRTモニタを用意してだな、思いっきり飛び込むんだ。
351Socket774:2009/01/14(水) 16:43:40 ID:fvbuL/nD
>>350
あれ?やったことないのか?
352Socket774:2009/01/14(水) 17:35:07 ID:LdULElK3
ピザデブが飛び込めるほど大きなCRTは重量の関係から製造は困難です。
あきらめてください。
353Socket774:2009/01/17(土) 23:13:03 ID:j/jKRohF
死にたい
354Socket774:2009/01/23(金) 00:38:35 ID:9LTTvRkc
CELL とか、そんな構想じゃなかったっけ?

全てのCPUをネットワークで繋いで ゴニョゴニョ
355Socket774:2009/01/24(土) 17:37:01 ID:j0O9PJkM
とらんすぴゅーたのことも(略)
356Socket774:2009/01/24(土) 22:27:04 ID:XI0y9w6R
それくらい計算力があったら円周率を割り切るなんて楽勝じゃね?
357Socket774:2009/01/26(月) 07:39:07 ID:f8dig47V
変に知恵づいて「およそ3」とか割り切った答え出されるのも困る
358Socket774:2009/01/26(月) 12:36:35 ID:GlxX/o8r
>>357
いや、もう少し知恵がついて、7分の22とか言いそう。
359Socket774:2009/01/27(火) 00:44:59 ID:a6V1srg+
>210
>228
>229
リアルタイムレイトレーシングのQuake Wars
ttp://www.intelsoftwaregraphics.com/?lid=2224&siteid=32

2.66GHzの6core Xeonが4プロセッサ付いているPCで
1280x720で20〜35fps出てるそうです。
360Socket774:2009/02/02(月) 12:46:01 ID:PksR3oPC
暖房兼ホットプレート
361Socket774:2009/02/02(月) 14:12:59 ID:jxBO5bgw
そんなコアがあったら電気代だけで自己破産(2009年2月2日時点)
362Socket774:2009/02/03(火) 03:55:18 ID:pFqm8WXx BE:484150234-2BP(0)
a
363Socket774:2009/02/06(金) 22:06:06 ID:qU6BM1QY
らぶデス27が動く
364Socket774:2009/02/06(金) 22:10:59 ID:mSAMTIyd
人間の細胞は60-100兆個
脳細胞に限っても1000億個

8億コアではほとんど何もできない。
365Socket774:2009/02/06(金) 22:20:36 ID:tGDKJDzo
今のハイエンドのCore i7 がトランジスタ数=7億5,800万個
最初のCPUの4004がトランジスタ数=2,237個だから
単純に考えても33万個強しかコア乗らないな〜

しかもCore i7のトランジスタ数はかなりの部分をキャッシュが占めてるから・・・
366Socket774:2009/02/06(金) 22:21:00 ID:tBZ4A3oc
GPUのシェーダプロセッサのカウントでいいなら
RV770が100万チップで事足りるな
367Socket774:2009/02/07(土) 00:40:36 ID:8wRH0w79
>364
脳細胞のクロックは10Hzのオーダーでしょ。

8億コアのCPUの1コアがそれこそ今のシェーダープロセッサの1コアくらいの低性能だったとする。
今のシェーダープロセッサのクロックは500MHz前後だから、
10分の1秒間で50M(5千万)サイクルも処理ができる。

ざっくりとニューロン1個の1クロック(10分の1秒間)の挙動をシミュレーションするのに
シェーダープロセッサ1コアで1万サイクルの処理が必要とすると、
シェーダープロセッサ1コアで5000個のニューロンの挙動をシミュレーションできる計算になる。
そうすると1000億個のニューロンの挙動をシミュレーションするのに必要なコア数は2千万コア。
368Socket774:2009/02/07(土) 12:10:19 ID:P3T+h7eo
どんなくだらん事でもついてくる君たちに惚れました
369Socket774:2009/02/07(土) 13:01:41 ID:4V1hRqGR
00ユニットを作るには150億個必要らしいから
8億ではまだ全然足りないな
370Socket774:2009/02/07(土) 13:48:46 ID:KNX77Qi+
八億人同時に入使える
371Socket774:2009/02/07(土) 15:53:01 ID:sIrqnbGu
マンコア
372Socket774:2009/02/07(土) 16:41:47 ID:uvqvTkWW
リアルな話すると
多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ
光速で8億コアほどの質量(約200〜300グラム)の
物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ

お前の8億コアで地球がヤバイ
373Socket774:2009/02/07(土) 17:55:19 ID:Ie8NJv2/
>>346
それなんて
374Socket774:2009/02/07(土) 18:01:50 ID:cJ+ihOqe
>>372
物体が光速で動くことは今の理論では不可能です
375Socket774:2009/02/07(土) 18:21:32 ID:xWaLyAVA
多分ね 商売ができるCPU屋コア切り売りさん

特価1コア¥500円とか
376Socket774:2009/02/07(土) 18:22:09 ID:JLz1xM+7
>>369
あれはトランジスタが150億じゃなかったかね?
377Socket774:2009/02/08(日) 18:30:45 ID:FoeEX8TB
>>374
光になれば良いじゃない
378Socket774:2009/02/08(日) 21:20:57 ID:Bq0ItMvD
>>375
世界に5つのコンピュータがあればいい
ってやつだな

>>376
8億が出来るなら150億もすぐって感じだけど
379Socket774:2009/02/08(日) 23:43:22 ID:GrD2xXAN
20年前のスパコンだと100年かかる処理が今はたったの1分でできる!で出てくるな。
そのときは暗号が1TBitになっていて、8億コアのCPUでも解読するのに1000年かかりますとか。

もうね、アホかと(ry
380Socket774:2009/02/09(月) 11:51:02 ID:hHsymcHK
スンゲー面白そう。
暇さえあればやってみたいな。
ttp://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/a459cbb7134ac8e60712c34cd4aa6ec1
381Socket774:2009/02/10(火) 00:04:00 ID:hD0l3+4h
>379

Superπを作った研究室かどこかが、20年前(1980年代)の並列ベクトル計算機に最適化した
πの計算プログラムを走らせたら100万桁が8秒で終わったっつーのをどこかで見たよ。
今、core i7で8秒ぐらいだっけ?

当時も今もスパコンは特性がピーキーで性能を引き出せる分野が少ないんだと思うよ
382Socket774:2009/02/10(火) 00:11:49 ID:LnD6DCt0
ピーキーすぎてお前には無理だよ
383Socket774:2009/02/10(火) 00:23:29 ID:vrQhJuvZ
>382

俺はマルチコア対応プログラムをシコシコ作ってるが、
確かにcore i7の8スレッドでも持て余し気味だ。分散処理できるように
仕事の単位を分解しないといけないんだが、コードがどうしても長くなる。

8億コアに対応するには、もう一段階発想の転換が要る。
俺の作っているプログラムは、どう見ても処理が8億個に分解できる部分がない。
384Socket774:2009/02/10(火) 01:03:13 ID:JRb4njjk
>>383
スクリーンセーバー
メディアプレーヤー
デフラグ
で残りを使いきるんだ!
385Socket774:2009/02/12(木) 16:58:18 ID:WwxeuoR3
>>364
脳細胞1個=1コアってことはないんじゃないの、さすがに。
脳細胞1個=トランジスタ1個ってとこだろう。
まあ、脳細胞1000億個にはまだほど遠いが。今ダイに乗るトランジスタ数は20億ぐらいだろう。
それでもトランジスタ増やしたところでコンピュータが自我を持つとは思えんが。
386Socket774:2009/02/19(木) 22:44:44 ID:FxQQyuC5
コンピュータが自我を持つとして、ハードの複雑性は関係ないだろうな
たとえば今の何兆倍のコンピュータつくったとしてさ、動いてるのがドラクエ3だったら自我はないよ
自我を持つかどうかはソフトの問題
387Socket774:2009/02/19(木) 23:47:26 ID:Tqrn2Bj+
ゴーストってやつですな。
388Socket774:2009/02/20(金) 10:10:17 ID:7LTSkWCH
要は、その複雑なソフトを現実的な時間で動作させるために
超高速で超複雑なコンピュータが必要なだけで、原理上は
2MHzのZ80でも宇宙全ての分子のシミュレーションもできる
もちろん宇宙内にいる俺やお前の思考や自我もシミュレートできる
数万分の1秒ぶんの計算でも、ほぼ無限の時間かかるけどな……
389Socket774:2009/02/20(金) 21:32:52 ID:PdCwd6pK
扱うデータ量からしてZ80だと物理的に無理
390Socket774:2009/02/20(金) 22:00:16 ID:7LTSkWCH
別に全部オンメモりで計算しなくてもいいんだぜ……
391Socket774:2009/02/21(土) 01:25:21 ID:KN7s6XS2
>388
チューリング等価のことを言いたいのだろうが、
Z80に容量無限の記憶装置(メモリである必要はない)を付ける必要がある。
392Socket774:2009/02/21(土) 01:35:42 ID:KN7s6XS2
全宇宙の分子の運動をシミュレーションするために、宇宙に存在する分子1個々々に
番号を振るとすると、256ビットあれば足りるという記事をどこかで見たな。
このアイデアの根本的な問題点は、全宇宙の分子には、シミュレーションを
実行する計算機を構成する分子も含まれるという点だ、というようなことが書いてあった。
393Socket774:2009/02/21(土) 03:50:17 ID:3dRGNwDA
>>390
4TBのデータ量を4kBページで分けたら1Mページに上るわけで扱えない。
32kBページに分けても125kページになるのでやっぱりZ80では扱えない。
64kBページにしたらそれだけでメモリ使い切るのでプログラム動かせない。

たった4TBでも2段階式のページ参照にしないとデータが参照できないわけで、
より膨大なデータを扱う必要がありそうな宇宙シミュレーションだと、
おそらくZ80だとデータハンドリングのための仕組みだけでメモリに収まらない。
394Socket774:2009/02/21(土) 11:05:29 ID:KN7s6XS2
何段階のページ参照になってもよいのだ、
ということにしたら収まるでしょ
395Socket774:2009/02/21(土) 12:40:46 ID:L9p2ijw5
>>392
より速く計算しようとなると問題だけど、ゆっくりでよければ何の問題もなくね?
396Socket774:2009/02/21(土) 13:13:58 ID:6Ammu1Zy
>>392
全然関係ないけど、々が2つ並んでるのはじめてみた
397Socket774:2009/02/21(土) 13:31:38 ID:KN7s6XS2
>395
記憶容量が足りないと計算時間をいくら延ばしても解けない問題があるよ
398Socket774:2009/02/22(日) 03:09:50 ID:ZZUKwV3p
>>392の問題は
シミュレーション中に自分自身を包含すると、
シミュレーション中の自分自身をシミュレートする入れ子状態になってしまう点じゃね?
399Socket774:2009/02/22(日) 13:18:04 ID:rfdEITrZ
そう。パラドックス的な状況。
400Socket774:2009/02/22(日) 13:50:41 ID:Nu0bDEcc
あれだね。アカシックレコードinアカシックレコードの無限ループみたいな問題ね。
401Socket774:2009/02/23(月) 01:32:17 ID:k6lT3iTR
GNUは“GNU is Not Unix”の頭文字G、N、Uをとった省略形だ、みたいな
402Socket774:2009/02/23(月) 06:43:25 ID:3/iWtvkR
最初の文字は何でも良さそうだな
403Socket774:2009/02/23(月) 18:30:41 ID:h2MpcHDf
(((((GNU is Not Unix) is not Unix) is not Unix) is not Unix) is not Unix) is not Unix.
404Socket774:2009/02/24(火) 01:24:48 ID:r6vGQ55f
これ、いつも思うんだけど左再帰なんだよね
末尾再帰の形に持っていければジャンプによるループに最適化できるんだけどなぁ
と意味のないことを考えてしまう。
405Socket774
>>403
((((( ← これだけでガクブルに見えてしまう俺は、2チャソ中毒