CPUが8億GHzくらいあったら何ができるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
301Socket774
>>1はノーマッドだろ
302Socket774:2008/05/07(水) 07:57:50 ID:gYXqz+vu
ヴァニラさ〜ん
303Socket774:2008/05/07(水) 08:20:29 ID:MSuXvWdd
ブラックホールが出来るよ
304Socket774:2008/05/07(水) 15:21:30 ID:HVKaB7HS
人間の脳で例えてください
305Socket774:2008/05/07(水) 16:40:32 ID:2ELqDUnu
変態が作り込みすぎた3D幼女データをファックしようとして
自称人権団体過激派に脳を焼かれるのはいつかな…
306Socket774:2008/05/07(水) 17:03:37 ID:vMrnC9O6
電源        
ケース      
CPU       
CPUファン  不要      cpuは発熱しない、むしろcpuが動くと部屋が涼しくなる  
メモリー  CPUにビルドイン
マザーボード  
HDD   不要  ネット上のhddを利用    
ドライブ 不要 データをメディアに保管するのはおっさんだけ
ファン   

考え付くとこだけ妄想してみました。
307Socket774:2008/05/07(水) 18:58:06 ID:d5lsh1xu
全部SoCで組み込まれててクレカサイズでACアダプタポートと各種ピンヘッダが出てる。とかどう?
308Socket774:2008/05/07(水) 21:32:48 ID:aAT4YZMI
ピンヘッダなんてレガシーなもん使うなよ
309Socket774:2008/05/08(木) 00:14:39 ID:aQPGqkyM
おー、そうか。全部電波なんだな。すげー。
310Socket774:2008/05/08(木) 14:25:22 ID:Ekhpe/uX
8億GhzのCPUなんていいから150000000000rpmのHDDさっさと作れや
311Socket774:2008/05/08(木) 17:30:09 ID:aQPGqkyM
らめぇ〜、壊れちゃうよぉ〜〜〜。         円盤が。
312Socket774:2008/05/09(金) 00:51:39 ID:2fXGAFz1
彼女が出来ます
313Socket774:2008/05/09(金) 01:03:22 ID:djpogMJ3
うどんくらいならp2pで落とせそう
314Socket774:2008/05/09(金) 01:08:34 ID:22SkwssF
銀河ヒッチハイクガイドを読んでいる人がちょこちょこ書き込みをしているのがなんだか嬉しい。
315Socket774:2008/05/09(金) 04:21:39 ID:uxsSXcaK
>>310
そんな暴走HDDつくらんでも、シリコン記憶媒体にすればいいだろw
316Socket774:2008/05/09(金) 18:49:41 ID:/YoH/sVC
>>4
白血病の解析はもう終わったぞ
317Socket774:2008/05/11(日) 17:38:35 ID:ybPfvDmy
成年コミックの表紙だけ丁寧に書いて
中身を雑に書いて出す出版社が許せない・・・。

表紙と同じクオリティをギボンヌ(怒←SNKじゃないよ(爆))
318Socket774:2008/05/11(日) 17:43:11 ID:GrvzOZFU
何を突然言い出すんだお前は。

アンソロジー本に特に多いな。
アンソロジーはごみの掃き溜めを表紙買いさせる詐欺商法だな!
319Socket774:2008/05/11(日) 21:10:09 ID:9lOTIuhM
>>317
そうなると大幅値上げになるけど?
320Socket774:2008/05/12(月) 12:30:07 ID:kQodGinV
>>316
おまいは新解析プロジェクトのスレが各地に立ってるのをしらんのか
321Socket774:2008/05/14(水) 13:05:44 ID:Wa8GgE3U
だいたい、どんなすごいCPUができたところで
その年のWindowsがようやくまともに動作するってくらいだよ
322Socket774:2008/05/14(水) 17:20:15 ID:79nU9mup
動かすソフトを全て5年ほど前のものにすれば常に快適なんだよ
323Socket774:2008/05/14(水) 17:31:53 ID:tGPO8NQ5
ただ速くなるだけ。
そのほかには何も出来んよ。
324Socket774:2008/05/14(水) 17:53:08 ID:B0u85fw2
おまいらってバカだなぁ
そんなCPU作れるわけないだろ
光の速度を超える事はできないんだぜ
CPUの周波数から速度を逆算してみなよ
325Socket774:2008/05/14(水) 19:54:20 ID:K0zqt0bB
高速すぎて人間がついていけない
326Socket774:2008/05/14(水) 19:58:48 ID:N74NIWCk
>>317

中身の色塗りをやるソフトが動くかも
327Socket774:2008/05/14(水) 20:07:46 ID:wqqulPIZ
8億Ghzは今の時代から見れば、すごいものだろうけど
15年ぐらい前の386CPUから見れば、今現在の3Ghzとか

「そんなのありえねー」

っていう感覚だぞ。それこそ、湯が沸かせるとか(沸かせるけど、、、)
1GHzあれば熊を一撃で倒せるらしいとか、宇宙人とリアルで会話が出来るようになるとか
そう言われていたもんだ

そんなウルトラヒューちゃーな現在のマルチコアCPUで、出来ることと言ったら
Windowsがそこそこ快適に動く、という程度だ
決して熊を倒せないし、宇宙人とリアルで会話どころか、特亜の連中とも意思疎通が出来ん

8億Ghzになっても、何も期待するな
328Socket774:2008/05/14(水) 20:10:19 ID:MqjwR8eR
ただ間違いなくあと15年たってもCPUは8億GHzまでにはならない
329Socket774:2008/05/14(水) 20:21:47 ID:wqqulPIZ
今のPCでWin3.1が動かせたら、起動は5秒ぐらいで出来るのだろうか?
デバイスが対応していないから動かないだろうけどさ

Pentium120でWin3.1を使ったら20秒ぐらいで立ち上がって感激した覚えがある
330Socket774:2008/05/14(水) 20:25:26 ID:ld+wSDup
>>329
デュロン1Gでも98は2秒くらいで立ち上がったぞ
331Socket774:2008/05/15(木) 15:25:16 ID:r16stcZ8
 安定性に関しては結構な所までキタと思うけど、軽快さや快適さってのは、
機能を追加すればOKってなものじゃなくて、アイデア次第なんだけどなぁ。
見た目機能ばかり追加しやがって。

 未だにMacOS9以下の使い勝手な所、あるぞ。>Windows 
早く要らない機能を素人でも管理/除外できるようにしてあるプラグインOSになれ。
要らない追加機能アイコンをゴミ箱に放り込んで再起動って。
332Socket774:2008/05/16(金) 02:38:33 ID:ORnqEIlU
>>330
ウソはよくない、ウソは
333Socket774:2008/05/16(金) 02:44:25 ID:7riv35cE
>>332
組み立ての何もアプリ入ってないときだ
電源入れる→画面になんか出る→(この間)98立ち上がる
マジで2秒だった。
エロゲ入れまくったらすぐ落ちたけどな。
あのころはPCの変化がすぐ体感できるいい時代だった
334Socket774:2008/05/16(金) 03:07:35 ID:sIT7YqHt
Athlon64X2
試しにVPCでWin3.1を実行してみたらどれくらい速いのか興味あるな
やってみるかな
335Socket774:2008/05/16(金) 14:32:29 ID:t5YvC4FN
>>327
特亜との意思疎通は、未来永劫無理。
336Socket774:2008/05/16(金) 22:42:39 ID:hKMHTMLJ
十数年前のCPUは2桁MHzだったから、もし同じ速さで進化したら十数年後には数百GHzくらいのCPUが出るんだろうか
337Socket774:2008/05/17(土) 00:22:26 ID:qRkN6zMa
>>336
本当なら今頃は10GHzを楽に超えてるはずだったんだぜ・・・。
まあ処理速度とトランジスタ数で計算すれば進化速度は鈍っちゃいないんだが。
338Socket774:2008/05/17(土) 00:43:32 ID:tR2jCTlI
このまま進化しないで止まったままになると思う。
まぁ多少進化するんだろうけど
339Socket774:2008/05/17(土) 16:52:26 ID:8eFzYimp
昔はCPU性能の向上の恩恵をほとんどのユーザーが得られたけど、今は一部の人以外には関係ない領域になってしまってるから進化が促されないってのはあるんじゃないかな
340Socket774:2008/05/17(土) 17:08:25 ID:Mbotaepe
それはいまあなたがいまにいるからじゃないかな
341Socket774:2008/05/17(土) 18:13:53 ID:GUukkESk
昔はチープなプログラム環境に萌えた人間がたくさんいたんだ。
その苦労話とか特技とかを自慢しあうのが流れだったんだよ。
いま、そんな事しないし必要もない。
これからは富豪的な思考の時代。
342Socket774:2008/05/17(土) 20:31:54 ID:CB+MdteF
AMDが性能にHzは関係無いと言い出し、インテルが小馬鹿にするがHzを上げるのを失敗、

根本的に変えたCore2、コアも増やしたが限界が来たからソフト側に任せて処理を早くするしか無い
343Socket774:2008/05/17(土) 23:55:23 ID:ub4oT3z0
それ何でブラしてんの?
344Socket774:2008/05/18(日) 08:26:09 ID:6hT/+5C+
ブラじゃないヨ!大胸筋矯正サポーターだヨ!
345Socket774:2008/05/18(日) 17:11:30 ID:MQY90lZ/
8憶GHzの廃エンドCPUじゃなくていいや
俺は4億ぐらいので安く組む
346Socket774:2008/05/18(日) 17:16:55 ID:MdbUBe1G
4MHzのZ80でいいよ
MZ80復刻してくれ
347Socket774:2008/05/18(日) 21:05:12 ID:EJnPz/Uk
君はプライマリー
348Socket774:2008/05/18(日) 22:46:27 ID:qPfNmu9W
>>339
確かに人数的に見ればPCユーザーの大半がVistaが普通に動作すりゃいい奴かもしれんなw
349Socket774:2008/05/18(日) 23:21:07 ID:E9kKc9Bb
PCの性能が昔の何十倍とかになってるのにあまり重さとかが変わらないのはOSに必要なスペックが上がったからっていうけど、その割には昔のOSと今のOSで大してやってること変わらないと思うんだけど
何十倍も性能を必要とするのなら、機能もそれくらい増えてないとおかしくない?
350Socket774:2008/05/18(日) 23:27:00 ID:Lp/0Aefl
昔はせきゅりてぃ(笑)だったが、真面目に対処すると結構面倒で冗長な感じ。
大きなコードになると何日もかかって、書いてる本人が常にベストなじょうたいなわけないから、欠陥を含むことがある。
あとは、希望的観測で手を抜いたりする。
351Socket774:2008/05/18(日) 23:47:45 ID:lltosyYc
マウスが解像度800000000dpiくらいあったら何ができるの?
352Socket774:2008/05/19(月) 00:09:29 ID:VY/ICOJ/
マウスに触れた瞬間CPUが吹き飛ぶ
353Socket774:2008/05/19(月) 00:11:08 ID:984phq3p
量子コンピュータの完成が楽しみだ
354Socket774:2008/05/19(月) 01:14:45 ID:CgV0Lj+6
量子たんハアハア
355Socket774:2008/05/19(月) 04:32:33 ID:OZdUc5l0
佐野量子?
356Socket774:2008/05/19(月) 08:23:15 ID:JhskAhN+
期待しているところすまないが、量子コンピュータは特定の処理以外は遅い
357Socket774:2008/05/19(月) 13:46:01 ID:7btUQ9qR
コンピュータつうか特殊計算機にしかなれんのに…量子
358Socket774:2008/05/19(月) 15:36:59 ID:DMw0OgZu
良子コンピュータならどんなパス付きzipでも一瞬で回答してくれそう
359Socket774:2008/05/19(月) 20:25:11 ID:Acl1LXsf
画面の解像度が1600000000*1200000000になるので
メモリをいっぱい積んだビデオカードが必要になります
360Socket774:2008/05/22(木) 20:21:17 ID:jUcdp22A
8億GHzなんていらない。8GHzもあればオレは満足。
ただしTDPは95W程度でオナガイします。
361Socket774:2008/05/24(土) 19:59:36 ID:i0yxubzu
このスレ読んでたらなんか空想科学読本おもいだした
362Socket774:2008/05/24(土) 23:00:59 ID:lg/rqpbm
強力なファンが必要になって、ファンでPCが飛んでいってしまうとか?
363Socket774:2008/05/24(土) 23:02:09 ID:9yjlUX++
一瞬で家のブレーカを落とせます
364Socket774:2008/05/24(土) 23:03:30 ID:rI0TDAIH
回路内での電子移動速度が光速を超えてしまうので
PCにかかる重力がマイナスになって勝手に浮き上がるとか?
365Socket774:2008/05/24(土) 23:04:46 ID:7Mrj9M2U
まあその昔高速なZ80があればすべて問題は解決すると思っていたものさ
366Socket774:2008/05/24(土) 23:05:06 ID:7Mrj9M2U
そこでジョセフソンもとこをだな
367Socket774:2008/05/24(土) 23:19:21 ID:lg/rqpbm
>>364
よく分からんが、光速を超えて過去だか未来だかで、新しい記憶素子になるとか?
368Socket774:2008/05/25(日) 12:02:52 ID:3w05M7Wu
おまいらの嫁が画面から出てくる
369Socket774:2008/05/25(日) 12:19:38 ID:QTjxYuwp
>>368
主観的にはそうなんだろうが
逆だろうな
370Socket774:2008/05/25(日) 14:29:59 ID:csUsA6Np
つまり俺の嫁の世界にダイブインできるということか
371Socket774:2008/05/25(日) 14:33:40 ID:QTjxYuwp
そういうこと
372Socket774:2008/05/25(日) 14:36:37 ID:OkTBOo6j
そうなんだ
373Socket774:2008/05/25(日) 17:56:11 ID:8aL39LaS
なるほど
374Socket774:2008/05/26(月) 06:58:20 ID:hnuy0V9K
>>370
わかった。早急に開発してくれ
375Socket774:2008/05/28(水) 16:52:38 ID:lx2z3dvt
では横で寝ている空気嫁はどうすれば?
376Socket774:2008/05/28(水) 17:22:26 ID:hUqekSx/
>>375
こんなとこで油売ってないで、アルケミストになってホムンクルス作るんだ。はやぁ〜っく!!
377Socket774:2008/06/01(日) 16:12:58 ID:H72648bq
ダイブするのは良いが帰って来れないとかなったら・・・
378Socket774:2008/06/01(日) 19:27:57 ID:R/m6vTN8
そもそも帰ってくる必要があるのか
379Socket774:2008/06/02(月) 20:01:09 ID:yUh3+hPj
8億Gか
ニュースで80万Kgとか使ってたし、
問題ないのかなw
380Socket774:2008/06/05(木) 09:57:57 ID:AXhc6SJt
>>378
ワロタ
381Socket774:2008/06/05(木) 20:34:08 ID:X0Lnjiff
>>362
飛ばないように、地面に基礎打ち込んで固定するんだよ。
もちろん、ケースもペラペラのじゃなくて、ちょっとした鉄筋コンクリートになる。
つまり、パソコンは建築物と化すということになるな。
その後、↓こんなエアフローにして、左右のバランスで基礎不要のケースが発売する。

     ↑
 ┌─   ─┐
→   |||||   ←
 │ [8 億] │
 ┴-┴┴┴-┴

ところが、発売直後から天井が飛ぶ事故が多発し、建築物の強度不足が問題になる。
また、発売数年後には、左右の一方のファンが故障し、室内で暴走することによる死亡事故や、
使用者が吸い込まれてミンチになる死亡事故が多発する。
周辺道路のひび割れ・ガス管等の破断・地盤沈下等への影響も指摘され始める。
そこで、強化された家屋と供に、エアフローの向きを↓のように変更したケースが登場する。

 ┌─┬┬─┐
←  [8 億]  →
 │  |||||  │
 ┴─   ─┴
 →  ↑  ←
 ──────
382Socket774:2008/06/05(木) 21:23:25 ID:L4oCwKho
>>1
電磁波が目視できるようになる。
383Socket774:2008/06/07(土) 02:13:38 ID:PIO0ocAE
人間の脳は8億GHzくらいのインテルクアッドコア(Q84560000000000)
が入ってるってどっかの3才児が言ってた
384Socket774:2008/06/07(土) 02:26:20 ID:7XllRZrJ
CPUの性能が向上したら確かに嬉しいかもしれないが、現時点では回線速度が高速化したほうが嬉しいな
100Gbps標準とか
385Socket774:2008/06/07(土) 21:30:11 ID:HcfkoW9B
10ヘルツくらいの8億コアのような気もする
386Socket774:2008/06/09(月) 23:14:55 ID:Kh0qZ9Po
「どっかの1才7ヶ月くらいの子」の
            間違いだった
387Socket774:2008/06/10(火) 11:26:27 ID:Aq9wkatL
ssdが主流になるだけでも大分変わるな
ボトルネックがなんとかなると大分違うと思う
388Socket774:2008/06/10(火) 23:42:23 ID:D6KEODLY
>>386ハァハァ
389Socket774
「・・・インテルクアッドコア(Q84560000000000)・・・・・」

こう言ってたのでヨロ