【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 34【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ABIT AN7/NF7シリーズのスレッドです。

過去ログ倉庫、FAQ、製品紹介リンクはこちら。大概のことはわかるので、質問前に熟読しましょう。
どちらのアドレスでも閲覧できます。
(新)http://www.geocities.jp/nf7an7faq/
(旧)http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/

Part23の929氏提供のWiki版はコチラ。訂正や追加情報などあれば、どんどん編集してください。
   http://cgi.f58.aaacafe.ne.jp/~abitnf/pukiwiki.php

AN7/NF7シリーズにおいて、メモリ選びでお悩みの方はこちら。
http://www.geocities.jp/nf7an7/
Part14スレ318さんに激しく感謝!

前スレ
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 33【nForce2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167217444/
2Socket774:2008/04/21(月) 07:33:01 ID:U1qaTxEI
関連スレ

abit 友の会 Rev 16.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202435380/

[AMD] NVIDIA チップセット総合スレ part11 [Intel]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175807695/

その他、各自使用パーツのスレは一通り目を通しておきましょう。
3Socket774:2008/04/21(月) 08:43:10 ID:0/6pGyWL
おつ
4Socket774:2008/04/21(月) 09:10:10 ID:Vlz0k/U2
an7だけどそろそろきつい、というかキツくはないんだけど変えたいなぁ。
linuxでもuguruは使えているけど、bios更新はやっぱ生dosかなぁ…?
まぁそもそも新しいbiosが全然ないのでどうでもいいんだが。
5Socket774:2008/04/22(火) 19:18:29 ID:F6erD/mu
2枚ずつあったNF7,NF7-Sを売却して残ったのは中古ボードのみのNF71枚だけとなりますた
動作確認もしてないやつだったんで、起動したらえらい古いBIOS入ってて焦った
6Socket774:2008/04/22(火) 19:46:11 ID:jYld5PXT
NF7-SにあるSATAコネクタはHDDケースなどに付属の
eSATA変換ブラケットをつけて利用できますか?
7Socket774:2008/04/24(木) 05:14:24 ID:DXB/VGhs
遅ればせながら乙
8Socket774:2008/04/24(木) 08:00:37 ID:wWvCuqzR
これと1700+を電力下げて
ストレージサーバにするのと
素直にterastation買うのとどちらが幸せかな
9Socket774:2008/04/28(月) 14:53:29 ID:G9Qr2BUG
今AN7使ってるんだけど今出てる中でオススメのグラボないですか?
主な用途はネトゲです
10Socket774:2008/04/28(月) 17:47:39 ID:XgQaC8oc
高ければどれでもいいんじゃね。
今となっちゃCPUの選択肢なんて無いだろうし
11Socket774:2008/04/28(月) 19:44:43 ID:a03zkZZr
AGPの選択肢も減ってきてるしな
12Socket774:2008/04/28(月) 20:24:54 ID:G9Qr2BUG
GeForceの9600を購入しようと思ったのですが
AN7に乗せることは出来ないとふと耳にし思いとどまっていたりします
もし乗せることが出来るのであれば購入しようと思っています
13Socket774:2008/04/28(月) 20:44:31 ID:6/uPxfsm
正直AGPのがあるかの問題もあるし、仮に有っても
何かと問題起きたりするからな。
14Socket774:2008/04/28(月) 20:58:10 ID:vJ2kx4Wr
>>12
GeForce9X00シリーズはPCIe→AGP変換チップが対応しないのでAGP版は出ない
15Socket774:2008/04/28(月) 23:04:41 ID:HofCVg5f
抽出 ID:1jZzd1tT0 (11回)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209354519/

535 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:18:13 ID:1jZzd1tT0
>>533
内容が正しいか間違っているかなど、問題外。反日朝日の記事であると言う事が全て。

543 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:22:58 ID:1jZzd1tT0
>>539
朝日が反日的であることを否定するとはいい度胸だね。

548 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:26:40 ID:1jZzd1tT0
>>545
労働条件なんぞのために国力低下させてたんじゃお話にならんよ。

553 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:29:54 ID:1jZzd1tT0
>>552
そりゃ考えすぎ

559 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:34:29 ID:1jZzd1tT0
>>555
2CHじゃ、朝日はいくら叩いてもいいってルールがあるからストレス解消に
叩いてるだけだよ。
お前こそ正義感ぶって無粋な真似すんなよ。ジャリが。

567 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:39:10 ID:1jZzd1tT0
>>566
いや、一回やってみろって、絶対スッキリするからよ。

579 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 19:48:04 ID:1jZzd1tT0
クライアントの無理に付き合ってると嫌なストレスが溜まる。
それを解消するには、クライアント同様に無理とわかった上で無理を
通すのが一番だが、所詮平社員の俺には無理。
しかし、2CHの朝日スレでは、無理とわかった上で無理を通すことが可能だ。
お前らもすましてないで一緒にやろうぜ。
16Socket774:2008/04/29(火) 16:25:41 ID:8ZasmxOc
質問に答えていただきありがとうございました
8800GTの購入を検討したいと思います
17Socket774:2008/05/03(土) 14:24:57 ID:VVV/aRAJ
久しぶりにWindowsのクリーンインスコしようと
ドライバをあさっていたんだが、チップセットドライバが
nVidiaのサイトあさっても見つからない…

すでにサポート切られたのでしょうか?
18Socket774:2008/05/03(土) 16:04:23 ID:AspwyPYG
660 Socket774 sage 2007/09/30(日) 05:23:17 ID:PjrMxf94
再インストールしたんだけどnForce2のドライバがHPになかった
nForce3からしかないっぽい

nForce2のはどこにあるの?


661 Socket774 sage 2007/09/30(日) 05:37:59 ID:rDgj638j
どこを探してんのかと。
http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_udp_winxp_5.10_jp.html
19Socket774:2008/05/04(日) 00:29:46 ID:Od+85NCC
ついにうちのNF7Sが逝った。1週間ほど前から2500+が
1100mhzでしか動かない状態になり騙し騙し使ってたんだけど、
うっかり電源落としたら2度と立ち上がらなくなった。
電池交換、組みなおし等やれることはやったが全然ダメ。
ママンよく見たらAGPとPCIの間にあるでかいコンデンサのみが
パンパンに膨らんでた
20Socket774:2008/05/04(日) 00:36:42 ID:ZeRtQc+U
>>19
コンデンサ・・・
乗り換えすかね?まだNF7使いな俺としては
コンデンサ交換で使って欲しいです
21Socket774:2008/05/04(日) 00:40:28 ID:mM6AnLqV
>>19
それ俺のもなった
22Socket774:2008/05/04(日) 00:42:42 ID:NHe86U6V
俺のも同じとこが妊娠したから交換したよ
2317:2008/05/04(日) 02:43:39 ID:7WzIrjtA
>>18
ごめんよ…
"Legacy"
なんて項目に気がつかなかった。
いや、確かにLegacyだけどさ。

どの道助かりました。
ありがとう。
24Socket774:2008/05/04(日) 06:42:20 ID:Od+85NCC
>>20-22
すげえな猛者揃いだ。コウンデンサを交換するって考えは全然頭になかった。
もう別のママン買ってきちゃったよ。とはいえこれがセカンドマシンになれるなら
いろいろと楽できるので、折を見てコウンデンサ交換にチャレンジしてみる。
愛されてるんだねこのママン。
25Socket774:2008/05/04(日) 12:14:31 ID:oIyURvCA
ちなみにAGPは何を挿してたのかな?
26Socket774:2008/05/04(日) 16:01:35 ID:Od+85NCC
radeon9600pro、PCIはなし。
27Socket774:2008/05/07(水) 19:33:09 ID:KePftWq0
無茶してなくても結構逝くもんなんだな
うちもRadeon9600XTとGeforce6600載ったのがあるけどいつまで持つかな
28Socket774:2008/05/08(木) 12:29:28 ID:0/u2UOQc
コンデンサの交換を自分でやるの?

ものすごいスコープでマザボにビッシリ描かれてる細かい銀色の細い線を見ながら
1ミクロンの違いも許さない精度で半田付けしないとダメなの?どーなの?

想像しただけでスゲエ・・コンデンサ交換する人
29Socket774:2008/05/08(木) 13:48:01 ID:ecxxdEDE
そこまで大層なもんじゃないよ
ここら辺でも眺めてマウスのマイクロスイッチの交換とかで練習すれば誰でも出来る

コンデンサの交換
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/
30Socket774:2008/05/08(木) 22:53:19 ID:4+Dn5Fn7
31Socket774:2008/05/08(木) 23:11:38 ID:8XdcUcwS
今気づいた。コウンデンサってなんだよ。
しかも2回も書いてる。俺アホすぎw
32Socket774:2008/05/09(金) 09:29:39 ID:UrLbWO09
このシリーズもコンデサ不良が有るのか情報ありがとう
>>28
コンデサの交換は難しくないよ。失敗しても1000円かからないし 動くとやったねと思うし
ハンダ付けが楽しいし 人にはスゲーって言われるしいい事ばっかりです。
ただし、やけどに【注意】
33Socket774:2008/05/11(日) 00:57:18 ID:EnhT6cXN
flashmenu1508が動作しないなぜかなあ
ま、いっかあbiosの更新はもうないだろうからな
34Socket774:2008/05/17(土) 16:39:53 ID:Ea1E9lVb
hosyu
35Socket774:2008/05/19(月) 22:37:30 ID:40+3yhJc
age
36Socket774:2008/05/19(月) 23:13:06 ID:CXt0mQKW
>>32
不良つーか、もう何年経ってんだよw
普通に寿命だろう
37Socket774:2008/05/19(月) 23:31:57 ID:wHM7jJQw
NF7-S 2.0はコンデンサのマークが全部同じ字に見える
AGP側だけ別のメーカーなんてことはないようだけど
FSB200に設定すると落ちるようになっただけで後は快調だな
元から当たり豚じゃないからしょうがないんだが
38Socket774:2008/05/20(火) 00:14:19 ID:6G9/G3y9
AGP下のコンデンサはグラボの熱でやられたんでしょ
39Socket774:2008/05/20(火) 00:31:12 ID:Nyww0GRI
グラボは外気排気ファン付けたから違うね、たぶん負荷がかかりやすいんだと思うよ
40Socket774:2008/05/20(火) 22:40:04 ID:k1dJwOVA
前スレの人と同じく俺もニチコンの1800μF 6.3v 105℃ HM(M) H0142
だったんだけど

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091696,00.htm

これと同じ問題なんだろうか
41Socket774:2008/05/26(月) 14:49:13 ID:tLdInBeG
保守
42Socket774:2008/05/31(土) 03:08:35 ID:1xQ4GV6W
久し振りにPCの蓋を開けてみたらNF7のノースのファンが回ってなかったんだけど、そろそろ限界なのかな…
43Socket774:2008/05/31(土) 03:22:40 ID:zExn0gm/
デフォルトのファンのままだとしたら、
最初から限界だったと思うが
44Socket774:2008/05/31(土) 09:37:43 ID:e+qfxCEY
ノースファンは、使用3ヶ月で音が大きくなったよ
デフォと聞いてたから驚かなかったけどね
45Socket774:2008/06/01(日) 19:12:34 ID:kICrrKc4
デフォのまま使って3年経つが今だ健在、定期的にブロワーで掃除はするけどね
46Socket774:2008/06/01(日) 20:20:36 ID:C1amhFkZ
俺はZALMANの青いシンクに替えた。>ノースブリッジ
一度、知らないうちにシンクが外れてた事もあったがその時も普通に動いてた。
47Socket774:2008/06/03(火) 01:44:07 ID:fVENoWiV
ノースファン、買って二年半で爆音になり
四年目。。。
まだ爆音中です。こわれたら笊かファン交換と思ってるが
まだまだ壊れそうも無いw   うっ・・・
48Socket774:2008/06/03(火) 02:00:29 ID:pmx5GFeq
ファンが壊れてノースが焼けてだめになったというレスもあったよ

入手困難なマザーだから今のうちに青笊に代えるか、
それともソケA卒業というきっかけにするか
49Socket774:2008/06/03(火) 21:56:12 ID:OWrfCwuJ
AN7 + AthlonXP-M 2500+から卒業しました。

MCP-Tのドルビーエンコードは神機能だった。
この機能って未だにオンボードでは普及してないのね。

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4666.jpg
50Socket774:2008/06/04(水) 11:54:28 ID:pWkxZbeL
MB=AN7 ATHLON XP 3000 winchip1GB×2です。
倍率が変えれるか試してみたかったのでBIOS画面で
デフォルトの×13から14.5にして再起動かけたところ
長点のビープ音が断続して続くだけで画面に何も出てこなくなりました。
CMOSクリアもしましたが結果同じです。どっか壊れてしまったのでしょうか?
51Socket774:2008/06/04(水) 21:52:19 ID:bfzkyJZM
>>50
メモリか?
ビープ音 biosでググルべし
52Socket774:2008/06/04(水) 22:58:28 ID:M8zzDC0g
倍率や電圧の設定で再起動後にそうなる場合は大体CMOSクリアで治るもんだけどな
もう一回落ち着いて試してみるべし
53Socket774:2008/06/05(木) 00:50:56 ID:2JSO4aLZ
CMOSクリアって上手く出来ない事が有るからな〜
ジャンパでのクリアしかやってないなら電池外してやる方も試してみると良いな
54Socket774:2008/06/05(木) 00:54:23 ID:f+D9RyfJ
CPUを一回抜いて刺し直すだけで
なぜかうまくいったことがある
5550:2008/06/05(木) 12:44:28 ID:+v/SXXea
>>51-54
解決しました。ダメ元で以前使ってたSAMSUNG 512×2の
一枚だけを使用して電源入れたら立ち上がりました。
winchipに問題があるのかと思い、再度winchipを装着して
おそるおそる電源入れたらこれもふつうに立ち上がりました。
原因は何か分かりませんが倍率変更させた時にCMOSクリアでも
電池抜いてもクリア出来ないような情報が入りこんでしまったのでしょうか?
結局、倍率変更出来るかどうかはもう怖くてやりません。
みなさんありがとうございました。
56Socket774:2008/06/08(日) 18:24:48 ID:X5QtSFHc
>>55
電池抜いて暫く時間おかないとそうなることは良くあるよ。
びびらずに再チャレンジしても問題ないかと。
57Socket774:2008/06/15(日) 07:54:32 ID:S5LLVYJV
うちのNF7-S V2.0 M/Bの電池の電圧が3.57Vとかなり高めに表示されるんだけど
皆の所のはどう?
58Socket774:2008/06/21(土) 01:15:50 ID:U35lZ3Ys
NF7-SでWindows2003 server 使っていますが、オーディオドライバが入りません。
この組み合わせで使うのは無理なのでしょうか?
59Socket774:2008/06/21(土) 02:09:42 ID:/UxuMX2h
音板刺せば?(´・ω・`)
60Socket774:2008/06/21(土) 02:34:35 ID:tfV4ua8D
SoundStormは諦めてRealtekの入れれば良いんじゃね?
コイツなら2003用のドライバー有るので大丈夫だろう
61Socket774:2008/06/21(土) 20:44:13 ID:iXAhkLPf
よし、部屋に転がってるMaestro1やるよ
62Socket774:2008/06/22(日) 01:14:53 ID:TCwXSZt3
ついに我がNF7-Sが死んだ。
4年ちょっとよく頑張った。

コンデンサをこれから確認するけど、
それ以外に見ておいた方がいい部分ってある?
63Socket774:2008/06/22(日) 01:18:09 ID:w0ayZyuL
自分の下半身
64Socket774:2008/06/22(日) 01:25:12 ID:OvRHyo19
自分の財布
65Socket774:2008/06/22(日) 02:12:02 ID:I3DS2EBH
Dellのクーポン
66Socket774:2008/06/22(日) 23:14:23 ID:8vekslGe
浜田次官との愛の交換日記
67Socket774:2008/06/23(月) 00:52:25 ID:b76e87H1
じゃんぱらの買い取り価格
68Socket774:2008/06/23(月) 00:53:31 ID:ngoynMaL
死んでるのなら、じゃんぱらは買い取らないから見る必要なし
69Socket774:2008/06/23(月) 03:12:33 ID:b76e87H1
ヒント:マザー以外
70Socket774:2008/06/24(火) 23:00:30 ID:+aNF8kUV
質問した者じゃないが、コンデンサ交換で生き返った
コンデンサを1800uF 6.3Vで買いに行ったら同じ形状の物がなくてあせった
けど、お店の人に聞いたら大丈夫だということでちょっと小ぶりのを3個買った
初めてのハンダなので失敗すると思ったから多めに買って見た190円しなかったしね

・・・なんなく成功した

起動したら1100Ghzだったので、だめなのかな?と思ったけど設定したら
みごと定格で2500+が動いたよ><
みんな、ありがと〜
71Socket774:2008/06/25(水) 11:37:34 ID:SvFGktIq
共立エレショップお薦め
クレジットカード使えて少量でも送料安い
72Socket774:2008/06/27(金) 22:53:19 ID:VoQMrb9r
ここ最近は、ひと夏ごとにどこか壊れていくな。
昨年はIDEコントローラがいきかけ(ケーブル1本なら大丈夫だけど
2本つなぐと認識しなくなる)、今年はメモリコントローラが逝きかけてる。

ここのところ、メモリ関係でブルースクリーン→memtestでエラーでまくり
→メモリを挿し直すと復活するというのを一日に一回以上の割合で繰り返している。
73Socket774:2008/07/02(水) 01:57:00 ID:DgsK7RHb
もうコンデンサの妊娠チェックだけでは回避できない程劣化しているのかな・・・。
74Socket774:2008/07/02(水) 06:52:43 ID:19lWFDAf
もう古いから、妊娠してなくても
容量がぬけてきているのかも・・・・

わかんないけど、試してみる価値はあるかな
75Socket774:2008/07/04(金) 07:15:51 ID:gWzPsbI4
XP-Mで低発熱かつ音を気にせずに冷却してたからまだまだ元気なNF7-S v2.0
頑張っておくれ
76Socket774:2008/07/04(金) 09:20:22 ID:bcQL5i+j
うらやますぃ。
ここ最近はメモリ2本挿すとダメっぽいから、
1か月512Mのメモリで粘ってから、E5200と1万ぐらいの
マザーに買い替えるつもり。
77Socket774:2008/07/11(金) 21:43:32 ID:MY72dB0T
78Socket774:2008/07/11(金) 22:55:46 ID:0bXlMuKS
ho
79Socket774:2008/07/11(金) 23:01:54 ID:0sbcNzPF

    ∧,,∧  
  (V) `・ω・(V)
  ヽ     ノ 
 ̄ ̄ `――´ ̄
80Socket774:2008/07/13(日) 20:46:29 ID:EPsQaLI8
そして誰もいなくなった
81Socket774:2008/07/16(水) 05:59:25 ID:6AcL8a7c
8(^o^)8ノ
82Socket774:2008/07/17(木) 13:04:47 ID:lXfNrecB
使い始めてから3年8ヶ月が経つけど、僕のNF7無印君は今日も元気です。
83Socket774:2008/07/17(木) 22:16:32 ID:nCKoKQbS
うちのNF7-SL2.0は5年物だなw
こっちも元気だよ

・・・とっとと買い換えたいがなwwwww
84Socket774:2008/07/19(土) 11:12:17 ID:YsQ1FePA
NF7-SのSATAってPCI経由だから、
最近のHDDじゃ単発でもボトルネックになったりするのかな。
85Socket774:2008/07/19(土) 14:26:30 ID:rxj0ON4N
安くなった1TB買ったけどやっぱ他で上げられてるベンチより結構遅かったよ
既出だけど交換でなく増設したらファイルが壊れまくってBIOSの設定緩めるハメに
そうしたら壊れなくなったがやたら遅いので結局Sil3512のカード刺して無効にした…
86Socket774:2008/07/20(日) 00:08:30 ID:oQAckiwF
他の性能が格段に上がったせいかもしれないけど、新しいマザボではFirefilecopyの
転送速度が10M/Sぐらいあがってる感じ。
87Socket774:2008/07/20(日) 09:52:45 ID:jGjq7uVq
気になったから計ってみたよ
システムで使ってるパーティションだけどデフラグで詰めてから計測

NF7-S Ver1.1で、HDDは「WD6400AAKS」
BIOSは2.8でドライバは1.0.60.0(共に純正で最新Verかな)

CrystalDiskMark 2.1

Sequential Read : 99.659 MB/s
Sequential Write : 88.603 MB/s
Random Read 512KB : 50.006 MB/s
Random Write 512KB : 77.051 MB/s
Random Read 4KB : 0.774 MB/s
Random Write 4KB : 2.760 MB/s
Test Size : 50 MB

どんなもんだろ
88Socket774:2008/07/21(月) 00:19:58 ID:56WvoJIK
15%ぐらい遅いな
ほかで見る640AAKSのベンチと比べて
他の部分とシェアするPCIの実行133MB/sの8
割出ているんで、その世代的には優秀ともいえるが
89Socket774:2008/07/21(月) 10:43:28 ID:K4jyJ94Y
WesternDigital製HDD友の会 Vol.40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216513664/3

CrystalDiskMarkで起動ドライブを計測してるのが間違いなんじゃ
90Socket774:2008/07/23(水) 19:25:17 ID:ovH4eonV
>>76
亀だけど、うちも同じ症状あったんだけど
電源買い換えたら直ったよ
PC3200 512MBの三枚挿しで快適です
91Socket774:2008/07/24(木) 23:50:06 ID:wPMnCrUA
うちのNF7-S v2.0は4年5か月使ってるけど
今のところ異常ないみたいだ・・・
92Socket774:2008/07/25(金) 16:09:37 ID:IkpAlSEf
uGuruのABIT EQにCPU、NB、SYSとありますが、
SYSというのはどこのファンのことですか?
電源かな?

なんか久々に見てみたらOFFになってるんだが・・・。
温度は54℃だから大丈夫かな。
93Socket774:2008/07/25(金) 16:23:26 ID:KzpBbPoe
>>92
ABIT EQは使ったこと無い(使えない?nf7無印)
SpeedfanでHALTも有効にして使ってるけどそれじゃダメなのか?
94Socket774:2008/07/25(金) 17:43:01 ID:Wg4T3wk7
板に乗ってるファン端子の横に書いてない?
CPU・NB・SYSって。
95Socket774:2008/07/25(金) 17:58:19 ID:iLrqbAOq
マザー分らんし何とも胃炎、PowerFanか?
単純に何もつないでないとか
9692:2008/07/25(金) 19:33:44 ID:IkpAlSEf
おさわがせしてすみません。
中を見たところケース全面のファンに繋がってました。
繋ぎ直したらなおりました。
97Socket774:2008/07/25(金) 19:39:43 ID:KzpBbPoe
おまっwww
それは真っ先に確認するとこww
もちついてイコー!
98Socket774:2008/07/25(金) 19:42:36 ID:Wg4T3wk7
こんな時でも罵声の嵐が吹き荒れないこのスレが大好きだ。(´・ω・`)
99Socket774:2008/07/26(土) 12:28:08 ID:L4gPTpm2
>>90
もう一個用意した電源でも駄目だった。
コンデンサの異常は見あたらないので、むしろCPUのほうだったのかなと思う。
E5200は待ちきれないので、ドスパラの特価で1万しなかったE7200で結局組んだ。
10019:2008/07/29(火) 21:10:34 ID:8Yc/+vT+
コンデンサ交換してみると言いつつ3ヶ月近く経ってしまったけれど、
空きケースができたので昨晩ようやく交換にチャレンジ。
息を吹き返してくれたよ。蘇生成功。今のところ問題なく動いている。
みなさんのレスがものすごい参考になった。まじありがとう。
交換したのは上でちょいちょいでている1800μ 6.3v 105℃のやつ。
101Socket774:2008/07/29(火) 22:23:15 ID:SSGTx7M2
>>100
どこでコンデンサ買ったの?
102Socket774:2008/07/30(水) 05:33:54 ID:sfrffGpA
>>101
若松の通販
103Socket774:2008/08/01(金) 23:56:22 ID:DUBDCgwr
とうとうNF7-Sから乗り換えることになった
久しく自作から距離を置かせてしまうぐらい問題ない良いママンだったな
反動で色んなもんに目移りして自作魂(と財布w)に火がつきまくり…
って事でアディオス!!
104Socket774:2008/08/01(金) 23:59:09 ID:Dg+yuToi
青春アミーゴ!!
105Socket774:2008/08/02(土) 15:35:21 ID:Q0npHdyE
俺、6000+で組んでからもNF7-S/XP-M2600+がメインを張り続けてる
106Socket774:2008/08/04(月) 16:24:42 ID:h+McPC4l
寄せ集めの適当なパーツと特価のAN7で組んだサブマシンが
手持ちの中で一番安定してて長持ちしている事実w
107103:2008/08/04(月) 16:39:20 ID:tZEhwk1w
実家のメーカー製の奴にメモリを流用するってのが無ければ
自分のもまだまだ使えるんだけどな〜
今更DDR買うのも微妙過ぎるので台数減らして纏めるかなと

…残すのがセレDってのがまた複雑な気分だけど…
108Socket774:2008/08/05(火) 01:07:22 ID:uTEnWFr8
AN7使ってます。
遅ればせながら茄子が出たので
HDDの増設を行いました。

せっかくSil3112Aが付いているので
思い切って
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488
を買いましたよ。

ですが、管理ツールの「ディスクの管理」に出てこない。

そこで、色々試してみました。

・初期のS-ATAにS-ATAUドライブをつないでいるのが悪いのかと思い
 HDDのジャンパを変更(転送レートを3Gb/s→1.5Gb/sにした)
・AN7のBIOSをアップデート(an719)
・Sil3112のドライバをRAID用から非RAID用に差し替え。

ここまでやっても出てきません。
もう降参。S-ATAカード買ってきます。
109Socket774:2008/08/05(火) 01:10:51 ID:pAcIq8+v
ケーブル不良は疑った?
AN7付属の奴だと、例え未使用でも、何らかの理由で経年劣化がおきてるかも
110Socket774:2008/08/05(火) 01:46:13 ID:ERkB5q7D
というか、あの時期のSATAケーブルは初期不良率も高かった気がする。
111Socket774:2008/08/05(火) 02:49:24 ID:8Dyfv+X9
とりあえずテンプレにその項目が有るからチェックしてみると良い
112Socket774:2008/08/05(火) 18:17:55 ID:IJmMIkOf
BIOSにS-ATAの項目があるが、ここの 

S‐ATA RAID ROM

は、レイド組んでなくても enable にしないと動かなかった記憶がある
113Socket774:2008/08/05(火) 22:48:22 ID:aGCXzRjD
NF7+XP2500@3200に不満が出る日は来るのだろうか?
114Socket774:2008/08/05(火) 23:12:52 ID:ERkB5q7D
>>113
どっちかが完全に逝くまでは無理だと思う。
115108:2008/08/05(火) 23:24:23 ID:uTEnWFr8
アドバイスを頼りに再チャレンジしてみたら何とか認識できました。感謝です。
現在フォーマット中。

補足:
初めてつないだ時、Windows起動前のSiI3112Aの画面では
検出された事になっていました。
しかし、ドライブ名・ディスク容量の表示が文字化けして読めず、
Windowsの起動画面(ようこそ画面の前)が表示される時間が
なかなか終わりませんでした。
(まるで、応答のないデバイスへの接続に何度もリトライしているかのようでした)

>>109
>ケーブル不良は疑った?
>AN7付属の奴だと、例え未使用でも、何らかの理由で経年劣化がおきてるかも

>>110
>というか、あの時期のSATAケーブルは初期不良率も高かった気がする。

実は使っていたのはAN7付属のものではなく、
昔SiI3112AにP-ATAのHDDを繋げようとして買った
SERILLEL2に付属していたケーブルでした。(AN7付属のものは未使用)
結局そのときもダメだったんですが。

試しにAN7付属のものを使ってみたけどやっぱりダメでした。
しょうがないのでS-ATAU対応を謳っている
サンワサプライのTK-SATA-05LAというのを買ってきました。

あと、BIOSのSiI3112Aに関する項目で

Sil3112A自体を使用する/しないの設定は、使用する(Enable)にしました

2つめのS‐ATA RAID ROM を有効にする/しないの設定項目は、
「Enable」を選んだところ、S-ATAのBIOSのデバイス認識の段階で
デバイス名は正常に表示されたものの、そこからちっとも先に進みませんでした。
(多分、初期化されていない状態では容量が検出できなかったのでしょう)
そこで、この項目は「Disable」に設定しました。

皆さんのアドバイスのおかげでなんとか上手くいきました。
ありがとうございました。
116Socket774:2008/08/05(火) 23:30:52 ID:+7VCr5m0
>>113
俺も同じ構成だなぁ
一昨年から「そろそろ買い替えの時期かなぁ」と思いつつ、不満がないから金を出す気になれん。
117Socket774:2008/08/06(水) 00:48:33 ID:QOrkeIWt
20inch以上のワイド液晶買ったとき、とか
あんま関係なさそうなとこから来る希ガス
118Socket774:2008/08/06(水) 01:31:09 ID:RjePpn/B
いまだにCRT2台使ってる俺にマザーから一式買い替えなんて金はないw
119Socket774:2008/08/06(水) 15:07:26 ID:UgF1kX1j
買い換えても良いんだけど、NF7見たときのような「これだ!」ってマザーが無いんだよな
120Socket774:2008/08/06(水) 15:19:52 ID:dHLjXkIW
レイアウトブスのマザーも
使っていると愛着が湧いてくるもんだ
121Socket774:2008/08/06(水) 15:41:27 ID:sKyX8aJ8
あの頃初めて買ったSATAケーブルが不良で何回も刺し直してる内に
NF7-SのSATAコネクタ折った…
シリレルを投げ棄ててATA133RAIDPCIを買ってきて今も使用中です
122Socket774:2008/08/07(木) 16:36:08 ID:1/igiX1M
とうとうCore2に一式買い換えてしまった。
思えばK7S5Aで始まりAN7まで、8年は Socket A を使っていたように思う。
色々楽しませてもらいました。
ありがとう Socket A
フォーエバー Socket A
そしてスレのみなさんもありがとう。
アディオス・・・

123Socket774:2008/08/08(金) 01:52:27 ID:CYCLBxAl
シリアルATAとIDEを共存で使ってる方はいらっしゃいますかな?


初めてシリアルATA買うんだが使えるのか土器土器
124Socket774:2008/08/08(金) 02:19:31 ID:e4Zo4sFp
使えますし、システムドライブにも出来ます。

というか、使えないと光学ドライブからシステム入れられないからSATA使えないじゃないですか。
発売当初はSATAの光学ドライブなんてなかったし。
125Socket774:2008/08/09(土) 12:20:20 ID:ncY5nJit
NF7だけど、確かデータ化けするって聞いたことがあるけど
確かここのスレにも報告あったはず

なので、自分もいまいち怖くてSATAに踏み出せずにいます

126Socket774:2008/08/09(土) 12:42:41 ID:HpiHjMSa
おまいはいったい何時の話をしているのかと。

※※S-ATAに関して、以前から報告されていた、Maxtor製HDD「4Rシリーズ」での相性、HDD全般で報告されていた「データ化け」はBIOSを「V1.*」は「nf719」以降、V2.0は「nfd14」以降に更新することで解決されます。
    「Integrated Peripherals」内の「EXT-P2P's Discard Time」設定を、デフォルトの「30us」で解決されない場合は、「1ms」に変更してください。
    非RAID環境でもこの問題は発生するようですので、S-ATAで2台のHDDを使われる方は忘れずに設定しましょう。
127Socket774:2008/08/09(土) 12:49:23 ID:JA1nfyHX
非RAIDでもS-ATA2台なら、1msに変更は必須だった希ガス
128Socket774:2008/08/09(土) 14:12:57 ID:/Evb3roR
SATAの方を後から使い始めたけど、先に逝かれ始めたのはSATAだったな。
うちの場合は2本つなぐとおかしくなった。

だからクロシコのカードを付け足したよ。
129Socket774:2008/08/10(日) 23:05:44 ID:lRp2BXYO
無難にeSATA対応のカードを増設したほうがいいのかね

でも、最近苺1700+だとニコニコとかがつらくてね。特にmp4形式のだと
そろそろ引退かなーともおもってる
130Socket774:2008/08/11(月) 00:53:14 ID:GUJZ00zW
俺は豚2600+でOC(2000MHz)にしてるけど、ニコでは殆ど不満ない感じ。
131Socket774:2008/08/11(月) 01:54:34 ID:TiwFqONh
2500+の3200+化で全く不満ないな
Gf6800Ultra最高っす
132Socket774:2008/08/11(月) 02:07:18 ID:GyRanyhB
最近ファイルサイズが無駄にでかいから、動画再生させるならさすがに2500以上は欲しいなぁ。
絵板で補助できる範囲も限られてるし。
133Socket774:2008/08/11(月) 09:28:05 ID:U6I8Xgr3
無駄にでかい動画より、圧縮率高い動画の方がCPUに負担がかかるぞ。
でかいサイズだと常にディスクアクセスが発生するから、
CPUよりもバス転送の方が問題になる。
134Socket774:2008/08/11(月) 11:18:08 ID:7NR/ClSq
まぁ、結局圧縮率高いのにデカいやつが厄介って事だろ
そう言う奴は解像度も無駄にデカい事も多いし…
135Socket774:2008/08/11(月) 11:47:14 ID:pShBrSf+
NF7って発売されてからもう6年近く経ってるのか
そりゃ俺も年とるわけだわ
136Socket774:2008/08/11(月) 13:13:58 ID:y8kwWiMO
じゃあそろそろ修学旅行だな
137Socket774:2008/08/13(水) 12:29:16 ID:XWfebeev
卒業式とか寂しい事言うなよ
138Socket774:2008/08/13(水) 13:03:53 ID:iGT1E3TL
あおげば 尊し NF7(AN7) 
SocketAにも はや幾とせ
思えば いととし この年月
今こそ 別れめ いざさらば
139Socket774:2008/08/13(水) 14:12:53 ID:IzfBR5ej
留年します
140Socket774:2008/08/13(水) 16:46:27 ID:pq13DeN6
あと何年留年できるかな・・不満がないのが不満だぜ
パーツ事情にも疎くなってしまった
141Socket774:2008/08/13(水) 16:59:41 ID:NK+3tuO4
>>140
俺なんか
NF7 2500 FX5700 な状態で自作PC事情の事
脳停止してるw
142Socket774:2008/08/13(水) 20:32:12 ID:XWfebeev
オレもNF7-S 2600 6600で大安定時代を謳歌してるわ
143Socket774:2008/08/13(水) 23:55:21 ID:pq13DeN6
なんだ、みんな似たようなものか・・
2010年超えても普通に使ってそうだわ
144Socket774:2008/08/14(木) 00:11:21 ID:HTW2+dNW
確かに現状不満は無いんだけど、
そろそろAGPからPCI-Eに移行したい
145Socket774:2008/08/14(木) 01:52:26 ID:WefZ88qf
AGPとPCI-Eのコンパチボードが一瞬だけでてたけどなぁ・・・・・
苦労と試行のキワモノシリーズでコンバータとか出ないだろか?
146140:2008/08/14(木) 20:25:37 ID:IAzrkMST
とか言ってたら、ブレーカー落ちた後から起動しなくなった…

電源は入るし、LEDにも特に異常無いんだけどモニターに信号が来ない
先代グラボの4ti4400様に交換してもだめ、電源交換してもだめ

丁度盆休みだしもう少しいじるけど、卒業がきてしまったのかもしれん
147Socket774:2008/08/14(木) 22:04:02 ID:IAzrkMST
現役と予備のCPU・メモリ・グラボ・電源どの組み合わせしても全く同じなんで、
マザーが原因なのは確定的に明らかになってしまった…表面見る限りじゃ妊娠もコゲ跡も無いんだけどなぁ…
しょうがないのでこのNF7は卒業しよう…

そして矢不億行って、次のNF7を落札する準備をしよう
148Socket774:2008/08/14(木) 22:17:07 ID:UtB51yUZ
転校か…

まぁ、自分でもCMOSクリアとかしても駄目なら諦めそうだな
149Socket774:2008/08/15(金) 00:51:19 ID:IkIJQT21
ケーブル抜いて丸一日くらい放電すると何事もなかったかのように起動したりする。それがNF7がNF7たる所以。
150Socket774:2008/08/15(金) 01:19:30 ID:QzSkZVOM
もう箱なしボードのみのNF7以外はうっぱらっちまったなあ
ソケA最後の一枚としてとってある
151Socket774:2008/08/15(金) 03:38:03 ID:lNBm4K9s
>>147
CMOSクリアとか電池交換は試した?
後何かあったっけ??
もう少し頑張ってダメならオクでNF7ブラザーっすかね。

粘ってみてください
152Socket774:2008/08/15(金) 10:13:51 ID:7N963j4I
CMOSクリアは一番最初に試した
電池交換は…してないなぁ、予備あるからちょっとためしてみるよ
153Socket774:2008/08/16(土) 22:52:45 ID:kFuMApmo
一日がんばった



        _,l;;;;;;;;;;;;;l,,_        NF7!
      ,.r'´;:  八  '::..゙ヽ  
      ,.'___ _立_ __;;ミ゙;、     フT
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l     夕 ヒ
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、  
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ    i,_
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ   ┬‐宀
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゙ l::l |::;;ャ`   、
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゙:.  l:lノ^i`、   三刃
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心
 |;:;.\\ l::l  ', :;:::..::. /  l:l,r''/;::;;|



やっぱりや腐億にお世話にならざるを得ない
154Socket774:2008/08/18(月) 20:13:22 ID:HvxLoQgN
その死亡確認は当てにならないんじゃ
155Socket774:2008/08/18(月) 23:19:27 ID:JkjgSeq7
富樫と虎丸なら100%生き返るパターン
156Socket774:2008/08/18(月) 23:37:46 ID:IilgN3lP
倒れた顔にトーンが貼ってあったら死亡
157Socket774:2008/08/19(火) 18:24:49 ID:8eiaylfP
俺もAN7に2500+と9800PROという構成で大安定を謳歌してきた訳ですが
これにHD3850という強力なカンフル剤を与えたら、ショックで死んでしまうだろうか...
158Socket774:2008/08/19(火) 19:12:29 ID:CbTxmt4x
>>157
3850だとCPUがボトルネックになりそうだから
7600GTの方が満足度が高いのでは?
159Socket774:2008/08/20(水) 08:06:59 ID:RDQL4Nkf
あまり電源に負担を掛けない方がシステム全体として長生きするしな
160Socket774:2008/08/24(日) 00:31:17 ID:tjqVQagf
NF7-M,XP2500@3200, G400でインド赴任の4年半を
毎日2−3回の停電のなかをUPSもつけずに乗り切りました。
帰任後チェックしてもコンデンサが妊娠している様子も無いので
OSをVISTAに入れ替えて次のオリンピックまで使おうと思います。
161Socket774:2008/08/24(日) 01:42:35 ID:gSNhOGCV
ソケAでVISTAは酷だろ
162Socket774:2008/08/24(日) 17:59:56 ID:QoMRyjHb
テンプレのサイトにもあるけどNF7-SにWin98を入れるのって相当めんどくさいですか?
入れる理由は、古いDVD-RAMを読もうとするとフォーマットしてくださいみたいなメッセージがでる
たしかWin98系で書き込んだのはNT系では読めないような仕様があった記憶があるんで
それだけが確認できればいいんだが
163Socket774:2008/08/25(月) 02:41:36 ID:hV7SlTW4
nforce系でwin98はチップセットドライバがロクに用意されてなかったんじゃなかったっけ

vmware+win98で確認してみたら?
164Socket774:2008/08/25(月) 04:14:29 ID:Ffuy+oMT
macで読むとか
165Socket774:2008/08/26(火) 07:36:06 ID:CULvNxUg
KNOPIXで試してみるとか
166Socket774:2008/08/26(火) 21:08:26 ID:h/jqObs/
B'sClipとかOS選ぶパケットライトソフト使ってたんじゃないの
まあメディアがイカレてるだけの気もするけど
167Socket774:2008/08/26(火) 22:14:28 ID:IUPoNN93
ガイシュツかもしれんが、みんな教えてほしい。

今NF7-S Ver2.0(BIOS27)をセンカンドマシンで使ってるんだけど、
オンボのS-ATAとRAIDカード(FT100)を同時に使うにはどうしたらいいんだろうか?
ブートはオンボのS-ATAでRAID1(HDD2台)、FT100のほうはSPANでHDD2台繋ぎたいんだ。

ここで問題が出たんだけど、オンボのS-ATAを1stにもってくるとFT100(2nd)が認識されない。
FT100を1stにもってくるとオンボのS-ATA(2nd)が認識されない・・・orz
これは相性?仕様?それとも設定で回避可能だろうか?

すでにオンボのS-ATAにはOSも入ってるし、起動までは問題ないんだけど、OS上でRAIDカードが認識されてないし、
当然HDDも認識されてない・・・
FT100も使いたいのに・・・
168Socket774:2008/08/26(火) 22:46:03 ID:m0cYlH1Z
オンボ切って、もう一枚FTを挿せばいいんじゃね?
169Socket774:2008/08/27(水) 02:07:23 ID:gijUiGPg
>>167
挿すところ変えてみた?
話はそれからかな
170Socket774:2008/08/27(水) 07:00:02 ID:tWj3jTgv
>>168
一応オンボのS-ATAを活かしたいので、使う方向で・・・

>>169
FT100挿す位置は3箇所ほど変えてみたけど同じだった・・・

誰かオンボのS-ATAでブートしつつ別のRAIDカードも使ってるっていう
奇特な方はいないかしら
171167:2008/08/27(水) 21:56:30 ID:tWj3jTgv
結局FT100あきらめてオンボのIDEに接続しますた・・・orz
172Socket774:2008/08/27(水) 22:56:02 ID:KHxj0clf
前に安いSiliconimageチップのSATA RAIDカードを付けた時は
普通に両方認識できたな…参考にはならんけど
173Socket774:2008/08/27(水) 22:59:37 ID:WYigud6F
FTシリーズが、いつの時代も相性最悪なだけ
そんな糞メーカーさえ避ければ、なんてことない問題なんだがな
174Socket774:2008/08/27(水) 23:30:10 ID:3fJZKtRW
お薦めは何?
175Socket774:2008/08/28(木) 03:28:25 ID:n/PNeat8
ATA133RAIDPCI使ってるけどトラブル無し
176Socket774:2008/08/31(日) 12:26:38 ID:JfIJ8hB6
保守
177Socket774:2008/09/01(月) 01:11:47 ID:wSJgLKXA
>>157

        _,l;;;;;;;;;;;;;l,,_       abit
      ,.r'´;:  八  '::..゙ヽ  
      ,.'___ _立_ __;;ミ゙;、    フT
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l    夕 ヒ
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、  
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ    i,_
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ   ┬‐宀
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゙ l::l |::;;ャ`   、
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゙:.  l:lノ^i`、   三刃
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心
 |;:;.\\ l::l  ', :;:::..::. /  l:l,r''/;::;;|

178157:2008/09/01(月) 15:57:37 ID:N/TUs+VZ
>>177
載せてみたけど、起動しなかったわ
元の9800proに戻したら無事起動したので、M/B死亡には至らずに済みましたw
相性かなあ...
179Socket774:2008/09/01(月) 23:39:51 ID:oasJrqgN
AN7+XP3000+6800からパワカラ3850に乗り換え
ゆめりあ(1024×768 最高)
12500→48800
3DMARK06
1175→完走せず
いつも同じ場面で再起動かかります(飛行艇が大砲準備するシーン)
ドライバ色々試してみたり電源を400W→500Wに変えましたが
結果同じです。OS再インストールしかないんでしょうか?

180Socket774:2008/09/02(火) 19:14:01 ID:q8hIfCfi
NF7-SってUSBブート未対応なんだね・・・

「Boot Other Device」をenableにしてもダメだった・・・orz
181Socket774:2008/09/02(火) 21:18:05 ID:MxtGVGZX
漏れが知る限りではUSBブートできるのってnForce系だと4からかな
3は使ったことないんでわからん
182Socket774:2008/09/02(火) 21:21:56 ID:ZTU7CXuM
Boot DeviceにUSBが無いから無理だろ
LANはあるな。 やったことないけど。
183Socket774:2008/09/02(火) 21:27:24 ID:q8hIfCfi
>>181
さすがに5年も前のマザーでは無理ですね・・・

>>182
確かに
最近のマザーはほんとに高機能になったんだなぁ、って
つくづく思いますた
184Socket774:2008/09/06(土) 04:59:14 ID:V5ogwrtO
おちちゃダメ
185Socket774:2008/09/07(日) 19:06:10 ID:lHTla1Q3
らめぇぇえっぇぇぇぇぇぇっぇ
186Socket774:2008/09/07(日) 20:55:51 ID:KBpuKKDU
NF7SにWinXPSP3統合CDで再インストールしたんですが
大容量記憶域コントローラというのに?マークが付いてます
以前はこんなの出てなかった気がするんですが
SATA関連かと思いBIOSで無効にして再インストールしてみても同じでした
これは何のデバイスなんでしょうか?

あとチップセットのファンが回ってないのに気づいたんですが
ある程度温度が上がったら回るようになってるんでしょうか?
187Socket774:2008/09/07(日) 21:31:44 ID:WuqixpEy
>>186
BIOSで無効にしてもデバマネが関知してしまうことはよくある。
使わなくても、SATAのドライバをインストールしとけば解決するかも。

デフォのファンは温度センサーなんてない。
だからお亡くなりになった可能性大。
188Socket774:2008/09/07(日) 21:55:37 ID:0XkEvk19
>>186
同じくチップセットのファン回らなくなったことあるけど油さしたら回るようになったよ
189Socket774:2008/09/08(月) 21:03:13 ID:k7YVHfBs
ついにNF7-Sを引退させたんだが、俺のもAGP直下の
ニチコンがモッコリしてた
動作に支障は無かったんで気付かんかったよ
まあ、5年も使ったからなー
190Socket774:2008/09/09(火) 11:14:18 ID:ltYl4knm
今日、WD10EACSを増設したんだけどSATAのBIOSの画面でハードディスクの名前は出るんだけど
容量の表示が出なくて起動しない
108さんの書き込みも参考にしたけどBIOSの設定でRAID ROMをDisableにすると
SATAを認識しなくなるし・・・
なにかいいアドバイスありませんか?
191Socket774:2008/09/10(水) 00:11:09 ID:dg+OflqQ
108も書いてるだろう
>もう降参。S-ATAカード買ってきます。
まあ、WD10EACSは最近のギガバイ子でも相性出てたしなー
192Socket774:2008/09/12(金) 21:42:54 ID:0xbOqvCH
日常機NF7-S ver2.0なんですが困ったことになってます。
ウィンドウズ上でブルースクリーン発生、
再起動させようと一旦電源を強制的に落としてからスイッチオン、
ところがbiosさえ立ち上がらずまったくお手上げの状態です。orz

電源接続時常時点灯のマザボ上のLEDは正常点灯
電源投入時のピッ音すらしない。当然不具合時のビープ音も無し。
CPUファン、ケースファン、回転する。
モニター真っ暗のまま無反応。(モニター自体は他PCで正常確認)
Cmosクリア、ボタン電池交換実施-変わらず
電源を代えてみても同じ
コンデンサ妊娠なし

4年前から可変豚2500を1660Mhzに落として使用していたので
熱的にはそれほど問題にはなっていなかったと思うのですが・・・

このような症状の場合どんなことが考えられますでしょう?
193Socket774:2008/09/12(金) 22:35:58 ID:DyRT411E
>>190
遅いかもしれんがCMOSクリアした?
194Socket774:2008/09/12(金) 23:37:25 ID:x2qpEeiZ
>>192
ビデオカードはチェックしたの?
195Socket774:2008/09/12(金) 23:41:00 ID:fUM1dyBj
>>192
ジャンパーピンが逆に刺さってると起動しないんじゃないの
席を外してそのまま忘れてというのは昔よくやったな
古いBIOSだとそれでもちゃんと起動すんだよな
196Socket774:2008/09/13(土) 00:31:58 ID:nBdgG3lf
>>194
ビデオカードは今すぐには検査できませんが後ほどやってみます。
ただ・・・VGAがおかしいと起動時のピッ音や警告ビープ音さえしないのでしょうか?

>>195
ジャンパピンは1-2にもどしてあります。
197Socket774:2008/09/13(土) 00:42:58 ID:nBdgG3lf
>>196自己レス
ちょっと調べてみましたが、ビデオカード異常時には本来なら
警告ビープ音はするようですね。いづれにしても検査してみます。
198Socket774:2008/09/13(土) 00:43:15 ID:SXqlb5e1
電池抜いて,数日放置.我慢だ.
それで復旧しなかったらご臨終.
199Socket774:2008/09/13(土) 01:19:29 ID:nBdgG3lf
>>198
やっぱりご臨終ですかね・・・・カナシイ
よい板だったので4年もメインだったのですが。
biosのフラッシュメモリが飛んだだけなら書き換え屋に頼んでみようと思うのですがねぇ。

そういえば「電池抜いて,数日放置」で復活したというハナシもずいぶん昔のこのスレにも
書かれてましたね。ナツカシイ。近いうちにやってみることになりそうです。
200Socket774:2008/09/13(土) 02:05:50 ID:F/6oBUGz
スレの余白はまだまだあるようだし思い出でも書いておきます。
初自作は8RGAという同じnforce2ながらIGPの板。
ところが8RDAで不良コンデンサ問題勃発とのことで調べているうちに
NF7-Sという鉄にして最強の板があるとのことでいつも気になっていた。
いよいよ在庫も少なくなってきたとのことで購入、メモリースロットが黒では
ないしほぼ最終ロットに近いものだったと思う。買って半年は8rdavcoreで
設定を弄繰り回して楽しんだものです。持っていたCPUが倍率固定になる前
のものだったのも幸いでした。ゲームはOFPくらいしかしないし、それさえも
ここ2年は全くしなくなったので、ゆっくりと余生を過ごしているつもりでした。

現在の構成は
2500+可変豚
Ti4200S
512+512+512MB
BENQ1650(DVD)
スピーカー5台
モンスターTV
モニター2台接続
SATA500G (HDD)

となりました(現状に全く不満なし)
なんとか復活してくれ〜〜
以上>>192のたわ言でした。
201Socket774:2008/09/13(土) 02:12:59 ID:F/6oBUGz
VGA、メモリ、DVDドライブ、モンスターTV外したり、いろいろやってみてますが
相変わらず・・・orz 寝よう
202Socket774:2008/09/13(土) 03:31:01 ID:YfvFUhFD
俺まだOFP終わらせてないぜ
本編はクリアしたけど拡張パックのレッドハマーがむずくて・・・
203Socket774:2008/09/16(火) 02:10:58 ID:U3HJ5LWh
Windowsの起動でこけるようになってしまった。
起動途中で毎度こけて永久の再起動の繰り返し
Windowsが壊れたのかとオモってCD起動でWindowsの再インストしようと思ったが
これも途中でこけちゃう・・・
どっか逝かれた?
204Socket774:2008/09/16(火) 02:42:24 ID:GS3YCuWI
>>203
最も怪しそうなのは電源の劣化。
特にコンデンサーの劣化かな。

あとはメモリとかMBのコンデンサとか。
205Socket774:2008/09/18(木) 17:34:20 ID:BMyiAsqX
突然死の報告見るたびに
明日は我が身かと思うと
マジで勘弁してくれと祈る
それくらい
この板を使用したPCに満足している
あと2年くらいこのままでいい
206Socket774:2008/09/18(木) 22:22:48 ID:eLuZ9xxD
AN7が祖父の通販中古に2.5Kで出ていたけどすぐに消えたな
207Socket774:2008/09/19(金) 16:07:52 ID:Tvq9pMom
2.5K?

2,500円?それとも25,000円?
208Socket774:2008/09/19(金) 20:48:15 ID:R51rMySY
1K=1,000円だから、2,500円でしょ。
年代から言うと妥当なのかもしれない。
209Socket774:2008/09/20(土) 04:03:01 ID:01Lr9KQk
>>205
オレのだけは違う。皆かわいそうって思ってた。ついこの前までは…
210Socket774:2008/09/20(土) 06:41:30 ID:g2qmsem9
2005/08にNF7-S V2.0が使用2年余りで突然死
今回のNF7-S V2.0は4年目に入ったが、どうなることやら
211Socket774:2008/09/20(土) 11:33:21 ID:Ji77fvXk
上のほうでWD10EACSがNGとありましたが、NF7-S V2.0で 1TB SATAの
HDDを使えている方、そのHDDの型番を教えてもらえませんか?
212Socket774:2008/09/20(土) 11:55:54 ID:eQSIn1E9
>>211
NF7-S V2.0で WD10EACS-D6B0が使えている
213211:2008/09/20(土) 14:02:49 ID:Ji77fvXk
>>212
即レスありがとうございます
それはオンボードSATA接続ですか?SATAカード接続?
また、SATA HDDは1台目?2台目?

ウチは現状オンボードSATAにHDT722525DLA380 250GBが
1台ついており、2台目のSATA HDD増設を検討中です
214Socket774:2008/09/20(土) 18:57:39 ID:eQSIn1E9
>>213
起動はIDE HDDで
オンボードSATAにTK-RF40NSAで繋げている
215211:2008/09/21(日) 21:08:24 ID:RnfwlVUu
>>214
レスありがとうございました
リムーバブルケース+SATA HDDで検討します
216Socket774:2008/09/22(月) 16:32:37 ID:KCVhKeUb
全サーバー規制中なんですが何故かやっと書き込めました
>>187
イーサネットカードだと思ってたPCIカードが、SATAカードってオチでした・・・・
>>188
ファンを外してCRC556かけたら治りました
217Socket774:2008/09/24(水) 18:06:42 ID:TPBzTUA/
NF7-S 2.0V中古で手に入れたんだけど
これ本当にUSB2.0なの?すげー遅いんだけど
218Socket774:2008/09/24(水) 19:28:40 ID:bsUN1kCa
BIOSで1.0に絞ってんじゃね?
219Socket774:2008/09/24(水) 23:43:39 ID:TPBzTUA/
>>218
enableになってたもう駄目ぽ
220Socket774:2008/09/24(水) 23:58:49 ID:bsUN1kCa
・ハブ経由してないか
・してるならハブは2.0対応か
・とりあえずオンボードのサウンドを切ってみて変化がないか
・問題の機器を他のPCにつなげた場合に速度がでるか
・PCIにUSB増設した時に速度が変化するか

確認事項はこんくらいかな?
年代的に、経年で予想もしない不具合が起きる頃合い。
ピンポイントで何かが死んでてもそれは歴戦の勇士の見せた茶目っ気。(´・ω・`)
221Socket774:2008/09/25(木) 00:10:53 ID:21rQ+qHM
>>220
ハブは経由してないです
USB増設できないんだよね
SUGOI USB2.0っていうやつ付けると電源が入らない
前のマザーじゃついたんだけどなぁ
222Socket774:2008/09/25(木) 12:26:39 ID:twu9w26p
Intel系にくらべるとUSBは遅いよ
設計ふるいからしょうがない
223217:2008/09/25(木) 14:53:44 ID:7QZvHgYt
SUGOI USB2.0補助電源コネクタで増設できました
お騒がせしますた
224Socket774:2008/09/25(木) 18:34:45 ID:eiwpuJun
SUGOIは他社製品をこき下ろすくせに実は自分も電源必須という、
広告信じて買ったら詐欺としか思えない内容の宣伝文句だからなぁ・・・・・
それでもポート占有しなくて済むSUGOIカードはありがたいんだけど。(´・ω・`)
225Socket774:2008/10/03(金) 22:21:50 ID:noYvdRRs
保守
226Socket774:2008/10/05(日) 01:24:08 ID:AOP7/OuL
もう誰もNF7使ってないかもしれないけどまだ使ってる俺・・・

いままでずっと安定してて何年も使ってきたんだけれど
ゲーム起動させようとしたところいきなりOS落ちてBIOS起動せず・・
メモリとかグラボとか入れ替えしてたらなんかまた起動できたのでprime95してみたら
エラーが出てたのでメモリの設定緩めてみようとbySPDに設定
そしてsave&exit・・・BIOS起動せず
電源切ってみたらBIOS設定書き換え電源きんなよみたいないつものBIOS設定変えたときのメッセージが出てて
安心して待ってたら・・そのまま固まってる
5時間しても固まってるので泣く泣く電源切った

もうBIOS起動しない・・俺のNF7-S2.0はここでお別れするしかないんだろうか。
ジャンパ抜き差しでCMOSクリア試みたがまったく反応なし・・ いま電池抜いてみてる。

グラボもメモリも隣のAN7に突っ込んでみたら正常だった。
NF7よ・・生き返ってくれ;;

BIOS設定保存中電源切っちゃった人いませんか?
227Socket774:2008/10/05(日) 02:16:13 ID:FCfi3E7q
コンデンサ劣化もあるかもしれんから
BIOS修復屋への依頼も微妙だな

BIOS復旧とコンデンサ修復をダブルで行うサービス屋のビジネスチャンスか
オシロスコープ確認コースで料金に二倍とかも出来そうだ
228Socket774:2008/10/05(日) 03:49:57 ID:gp8NKXMT
>>226
うちは、まだ2枚現役です。一枚はネット、一枚はゲーム用

ゲーム用としては、もう役不足なんだけど、お金ないんで

でもネット用のは、365日ほぼ毎日電源入れてるにも関わらず
健在ですね。その間2枚もVGA駄目にしてるけど・・・

229Socket774:2008/10/05(日) 03:52:29 ID:xoMEPi37
いまさら親父のPCにNF7-Mを突っ込んだ俺が>>228に突っ込む
「役不足」ではなく「力不足」だ
230Socket774:2008/10/05(日) 18:37:47 ID:AOP7/OuL
NF7のグラボ・メモリ・CPU・電源などマザボ以外の全てを交換
電源・電池はずして10分ほど放置してみて電源入れてみるも
相変わらず電源は入るファン類回ってるが、BIOSは出なかった・・

どうもNF7はお亡くなりになってしまったくさいので笊ヒートシンクをAN7へ移植
GF7600GT・メモリ・電源・FDD・CDR・も移植・このさいATA100からSATAのHDDにOSを入れなおそう
AHA2940も入れてMOドライブも使えるレガシー満載機にしよう。

俺のNF7は死んだ。
AN7でレガシー環境を引き継ぎNF7/AN7の残りの余生を送ろうと思う

新PCのEP43はレガシーフリーでいくぜ
231Socket774:2008/10/08(水) 22:40:56 ID:REHA9ur6
オンボードサウンドがじゃりじゃりするようになり
オンボードLANの下りが1Mbpsも出なくなり(上りはなぜか問題無し)
掃除してやろうとケース開けたらノースのファンが止まってた
ヒートシンクに換装したけど持ち直す感じが無い

いままで本当にありがとう
232Socket774:2008/10/08(水) 23:05:52 ID:037Gw09C
劣悪な労働環境に負けずに主の為にがんばっていたんだな
233Socket774:2008/10/08(水) 23:29:37 ID:Do8+knRh
うちのNF7-Sも既に4・5年経ってるが、未だ現役。
こないだBIOS更新したら、3年ぶりくらいの更新でぼけていたのかRev2.0じゃなくてRev1.02のBIOS
を入れてしまってしBIOS修復屋のお世話になってしまったが・・・
マザーが死ぬまで使ってやるぞ〜

内蔵のSATAが、1TBのHDD認識しないのには参った・・。 外付けUSB接続にデモするかなぁ
234Socket774:2008/10/08(水) 23:42:09 ID:9KDwM7Dl
あれ?ここのスレで1TB使ってる人いたとおもったけど・・・
235Socket774:2008/10/09(木) 02:03:42 ID:4fDWQonV
少なくとも海門の1TBは認識するよ。
236Socket774:2008/10/10(金) 00:39:06 ID:wAorRysL
まじですか。
サムソンHD103UIだから悪いのかな?
237Socket774:2008/10/12(日) 16:27:35 ID:yA7ac+VU
近くでNF7-Sの中古が1980円で売ってるようだから保護してこようか
良く見なかったがV2.0だったら良いなぁ
238Socket774:2008/10/12(日) 17:26:10 ID:+QMKVtg4
>>237
NF7はその値段でよく見るけどーSはそうないね
239Socket774:2008/10/12(日) 17:54:29 ID:+uWxzsd5
>>233
>>108のID:uTEnWFr8を読んでみたらどうさ
ちゃんと1TBのWD1001FALSを認識させたようだし

>>235
HGSTに待たされ続けたんでもう海門にしようかと思ってるよ
240Socket774:2008/10/13(月) 10:48:21 ID:X1pmxteq
>>239
ありがとうございました!認識しました。

>>115さんの書き込みのおかげで助かりました。

BIOSのS‐ATA RAID ROMの項目をDisableにしたら普通認識して起動しました。
もとからSATAで1台ドライブつながってて、SATAの2台目に1TBを追加したので、
この項目がEnableになってらRAIDだと認識しちゃって起動にこけてたんですね。

ただいまフォーマット中 かなり時間掛かりそうだな・・・ 俺がPC初めて買ったときのHDDの3000倍の容量だもんな・・・
241Socket774:2008/10/13(月) 21:34:00 ID:zv3w7I6D
>>240
初めて買ったのは130MB・・・・
242Socket774:2008/10/15(水) 21:56:30 ID:fH6SyMiK
俺は15GBかなあ?たぶん。
243Socket774:2008/10/19(日) 09:44:11 ID:W3wmiJUX
  ∧∧
 (,,゚Д゚)<このスレはオレが頂いた。ゴルァ
⊂   ⊃
〜|  |
  し`J
244Socket774:2008/10/23(木) 18:51:36 ID:yi/5T1NB
245Socket774:2008/10/24(金) 18:25:25 ID:qpFrFQHU
俺のNF7-S(2.0)もピンピンしてる。

2003年末にPCを組んでから、夏はCPUが75℃を越えて深夜にBeep音を鳴らしファン増設、
電源のコンデンサは妊娠、グラボのファンは異音を出し交換…

周りはトラブル続きなのに、マザボだけは元気そのもの。
ノースのファンなんか3年近くとまったままだけど、全然問題なし。

突然死しないうちに乗り換えようか…。
246Socket774:2008/10/24(金) 19:46:51 ID:m1o2pZh2
中が見えないコンデンサの容量を調べる機器でも買ってみるといいかもよ
247Socket774:2008/10/24(金) 20:03:16 ID:s1zCUrYs
>>244
俺の買ったNF7-S(2.0)と同じ値段w
248Socket774:2008/10/24(金) 20:34:49 ID:csoscjkr
今買うメリットってなんだろう?
249Socket774:2008/10/24(金) 20:43:44 ID:KHCPcMIG
マザボ以外そろっているなら安上がりだ
まさか、一からそろえる奴はいないよ
250Socket774:2008/10/24(金) 22:08:25 ID:J6lKGMWD
M/Bだけ死んだから交換とか、予備品とか
251Socket774:2008/10/25(土) 01:59:22 ID:YZSr1rUL
中古かって、コンデンサ付け替えれば
予備にはいいだろうね
252Socket774:2008/10/25(土) 11:53:04 ID:kJvTwh07
すまん、俺祖父でAN7かったわ。3980円

NF7Sの多分BIOSが逝ったぽくて復旧サービス(1000円くらい?)使って直らないリスク考えたら
サンキュッパでマザボごと取り替えた方がましかなとおもった。
253Socket774:2008/10/26(日) 01:33:58 ID:x3tMkFxU
core2にしたくなってきたなぁ
254Socket774:2008/10/26(日) 12:20:25 ID:smdquJmt
自分もcore2にしたくなってきたけど、
もうちょっとNF-7S ver2で頑張ることに下。

で、グレードアップ気分だけでも味わおうかと
メモリ(現在トランセド512MB*2: pc3200)に
1GBメモリを足す予定。

で、質問なんだけどここでノーブランド1GBを追加したりすると
問題発生する可能性大?
テンプレではこんなケース載ってなかった・・・
255Socket774:2008/10/26(日) 12:26:36 ID:7vos0LPp
ノープラ以前に、pc3200での三枚差しで問題出やすいんじゃなかった?
ずいぶんいじってないから忘れたけど。
256Socket774:2008/10/26(日) 12:29:07 ID:/epIB3vh
256*2+512で問題なくDual動作してたぜ
メモリは全部サムスンでそろえてたけど。
257Socket774:2008/10/26(日) 15:07:07 ID:f8pD9bgv
俺のNF7の場合256+256(BH-5)に +1G(ノーブランド扱いで買ったHynix)無理だったから
1G+256で刺してみたらDualchannnel動作してたしなんも問題ないからこれでいいかなと。
俺の友達のNF7や俺のAN7やらで色々試してみたけど
問題があった場合ブランドや容量ぐちゃぐちゃ混在でも2枚さしにしたらDualChannelで動くって結論に至った。

ゲーム動かしたときHDDにスワップ行かなくなって激快適になった
今でもサブPCとして元気に稼動中

webとかじゃ隣のCore2DuoPCと比べても大してかわらないな
全体的に少しもっさり感あるのと最新ゲーム厳しい程度で、まだまだNF7/AN7は戦えると思う
258Socket774:2008/10/26(日) 16:42:51 ID:VlQMDKwK
メインマシンがエンコやら重い作業に従事してるんでまだまだNF7-Sマシンの稼働率が高い
どちらがメインなのか分からない…
259Socket774:2008/10/26(日) 18:35:30 ID:qxDTZAbA
前に増設しようとして調べたときにメモリのBAKN制限で5BANKまでだった気がする。
260254:2008/10/26(日) 19:08:08 ID:smdquJmt
>>255-257,259
ありがトン。

過去ログを漁ってみたら確かに3枚挿しはシビアな模様・・・
トランセンド1GB足しても駄目な可能性も高そうなんで、
ノーブランド1GB2枚買ってみます。
(最悪その1GB*2で2GB確保。
運が良ければ1GB*2+512の2.5GB・・・と皮算用)

5BANK制限は見つけられなかったけど、
もしそうなら3GBにする場合は1BANKの1GBメモリが必要・・・?
261Socket774:2008/10/26(日) 19:14:10 ID:0Sd3Qcv4
FSBで違ってくるよ
262Socket774:2008/10/26(日) 23:11:22 ID:f8pD9bgv
AN7/NF7にわざわざVista64とか入れないだろうし
32bitOSは1アプリ2GBの制限あるから、2GB以上はメモリ増やしてもあんま意味ないね
俺のCore2DuoPC、メモリ4G(2Gx2)買ったけど2GBまでしかつかわねーわ。もったいないことした。

でも有効利用で2.5GBで動くといいね
263254:2008/10/29(水) 22:34:18 ID:LGN6kmFg
メモリが着たので結果報告を。

とりあえず、1GB*2+512の2.5GBが認識されました。
ただし、AthronXP2500@3200が出来なくなり
定格でしか動かなくなりました。

そこまではいいとして、166*13等でも使用数分で突如再起動がかかる。
電圧不足かも知れないけど、@3200では渇入れ不要だった・・・(´・ω・`)

個人的には2.5GBになって満足してますが
現状メモリ不足で悩んでいない人やOCが上手くいっている人は
3枚目の増設は止めた方が良いかもしれません。

以上、報告糸冬
264Socket774:2008/10/29(水) 23:30:11 ID:t5Xccu9W
265256:2008/10/30(木) 00:52:35 ID:8uWsSJke
俺は256*2の環境に512追加しても2500@3200いけたなぁ
266Socket774:2008/10/30(木) 10:57:58 ID:epPTLJjT
256*2の512MBでメモリすげえって言ってた時代の板だからなー
2.5Gや3G乗せるのはなかなか厳しいかも試練。

1Gx2の2Gは安定して載せれるだけでも御の字。
267Socket774:2008/10/31(金) 17:18:39 ID:BRMAInd1
>>263

当方もそろそろメモリを1GB買い足そうとしてたので参考になりました
さて、1GB×2 買うか
268Socket774:2008/11/01(土) 10:47:42 ID:2Yih0cgg
やはり同容量・同型番で3枚揃えるか、無難に2枚で使うかしたほうがいいとおも
269Socket774:2008/11/01(土) 21:11:50 ID:ZJt1v5d0
メモリ買ってきてハイテンションでメモリ逆に刺して起動したら
バチッっていって動かなくなっちまったぁヽ(`Д´)ノ
270Socket774:2008/11/01(土) 21:23:52 ID:0wOYphrS
DDRって逆刺し出来ないだろ
というかSIMM以降逆刺しできるメモリ規格は無いだろ、たぶん
271Socket774:2008/11/01(土) 21:52:54 ID:QKQLrJv9
いや、メモリスロットなんてアナルみたいな物だよ
無理やり押し込めば入ってしまうんだ
272Socket774:2008/11/01(土) 22:37:09 ID:ZJt1v5d0
片方だけ入ってる状態で起動しちまったんだ(;´Д`)
273Socket774:2008/11/02(日) 01:05:11 ID:kA1RZ8HQ
このマザーで数年外してないメモリを外したら、基板のメモリPinが1本錆で癒着していて
Pinが盛り上がってしまった事があった。
メモリのエッジ部分はアルコールとかでクリーニングしてから装着しなきゃダメですな。
274Socket774:2008/11/02(日) 02:16:44 ID:ZTZ/ewst
そういやSD-RAMは98x1のコプロセッサ用ソケットにぴったりなんだぜ?
275Socket774:2008/11/02(日) 15:44:26 ID:ubGAEMgN
MC68000なんか逆挿ししても熱くなるだけで平気だったな。
276Socket774:2008/11/02(日) 20:52:37 ID:Qc6+5lwT
NF7-Mを使っていますがケースに付けた8pファンが常時全開で
煩い。コントロールするソフトって無いでしょうか?
277Socket774:2008/11/02(日) 20:56:48 ID:3XnCbURp
OSに負担かけるな。物理的にコントロールしろ。
278Socket774:2008/11/02(日) 21:01:12 ID:nfu8rp/a
わかった! 活入れします!
279Socket774:2008/11/02(日) 21:03:12 ID:Qc6+5lwT
わかりました。ボリューム式コントローラー買ってきます。
280Socket774:2008/11/02(日) 22:07:10 ID:LGo2/zhv
Nf7全く関係ないじゃないか!
281Socket774:2008/11/02(日) 22:35:22 ID:qtEJ2Ssn
Speedfanを使えば良いじゃないか
282Socket774:2008/11/03(月) 00:46:57 ID:6zaP0QCH
Speedfanでファンの回転数が制御出来た事がないんだけど・・・・(´・ω・`)
細かい設定方法とか載ってるサイトあったら教えてもらえまいか?
283Socket774:2008/11/03(月) 01:59:51 ID:7tQJ7zhT
SpeedFanに対応してるのはCPUファンコネクタだけ
2つ以上のファンを制御したけりゃ分岐ケーブルを買う

サブのNF7-S起動するのめんどいんで以下不正確
5%-12%辺りじゃないと反応しない筈
2000rpmのファンを使った場合
0%=0rpm、5%=800rpm、12%=2000rpmくらいだった希ガス
284Socket774:2008/11/03(月) 02:03:32 ID:7tQJ7zhT
いや、ファンコネクタは2つ制御出来たんだっけか
2つ目はPWRFAN1かCHAFAN1のどっちかだったか
285Socket774:2008/11/04(火) 09:49:32 ID:ta0gRX/B
Speedfanだとこの板は調節って効き辛くなかったっけ?
NF7-S v2.0だと10%程度に落してようやく減速するレベルだったので
自分はファンコン付けたんだけど
286Socket774:2008/11/04(火) 15:02:04 ID:CDKsBHzh
発売から2週間位して買ったNF7-S
6年近くの間年中無休12時間営業、夏には40度を超える劣悪環境の中でも何事もなく頑張ってくれました
しかし遂にメインマシンの座を降りるときがやってきてしまいました
これからはサブマシンとして余生を過ごしていただきたいと思います
ありがとうございました、そしてこれからもよろしく
287Socket774:2008/11/04(火) 19:25:19 ID:uG1oUQ+j
>>286
>年中無休12時間営業
おかしいだろw
しっかり休んでるジャマイカw
288Socket774:2008/11/04(火) 19:36:28 ID:rkZMY0RT
>>287
年中無休の居酒屋とか行ってソレ言ってみ?
289Socket774:2008/11/06(木) 15:07:11 ID:MI+32zYT
>>217
少なくとも、NECチップのUSB2.0カードよりは速いな・・・
290Socket774:2008/11/07(金) 18:45:57 ID:qm87zVia
>>226
ほとんど同じシチュになったが、俺はBIOSが飛んだだけと判断して
BIOS復旧屋に依頼してみた
結果みごとに(今さっき)復活した
もう見ていないかもしれないけど、一応参考まで
291Socket774:2008/11/14(金) 23:55:54 ID:BIcvhjMx
保守
292Socket774:2008/11/15(土) 22:16:03 ID:qMeI/8EU
ついにHDDがお亡くなりに
5年間大安定してくれてありがとう

HDD交換してあと5年持たせたいのですが
オススメのHDDないでしょうか?
293Socket774:2008/11/16(日) 02:57:19 ID:WUJwQwjW
日立のCinemaStarだっけかはAV機器用で静か。IDEでならこれ。マイナーだから結構高いけどw
294Socket774:2008/11/16(日) 03:03:05 ID:WUJwQwjW
失敬。今買うならSATAかな。
でもPCI経由なんだよね。確か。
295Socket774:2008/11/16(日) 03:05:54 ID:lp8fnsN/
PCI経由に不満がある人はとっくにこの板捨ててるだろうから、
問題ないんじゃないか?
296Socket774:2008/11/16(日) 03:17:16 ID:lp8fnsN/
・・・と思ったが、今までPATAで幸せだった人が、
SATAにしてPCIの下にぶら下げると、
用途によってはこれまでになかったような問題が出るかもしれんね。

まあ、ぬふぉのIDEも、もっさり気味だったのだが。
297Socket774:2008/11/16(日) 20:15:59 ID:D9G289//
自分はこの板にATA133RAIDPCI挿してHDD使ってる
オンボードIDEは光学系で埋ってるもんで
今はサブマシンだけど特に不満が無い
298Socket774:2008/11/25(火) 13:20:30 ID:NkhLMpgE
保守
299Socket774:2008/11/26(水) 21:50:05 ID:2rROU8aj
NF7 Ver.2にてWinXPSP2を使ってました。
先日、WUでSP3がインストールされて、その時からネットの速度がすごく落ちました。

上書きがいけないのかと思い、SP3統合ディスクを作って再インストールしたんですけど、状況が変わりません。

どなたか解決法ご存じないですか?
遅いネットでいろいろ調べて試してみましたがダメでした。

使っていない3com3c905?PCI100Mイーサカードが余ってるので、それをつけてみようかな、と。
intelGbNICのほうがいいですかね?
300Socket774:2008/11/26(水) 21:56:27 ID:m9ZG4SAR
うちはSP3入れてもかわらんよ
他に原因あるんじゃない?
301Socket774:2008/11/27(木) 06:48:55 ID:1GE3JLwY
>>299
761 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/10(月) 21:05:24 ID:H90PpW/K
WUで速度低下するのは俺だけじゃ無かったのか。
8MBps→4MBpsに低下したが、EditMTUで適当に弄ったら復活したよ。

762 名前:761[sage] 投稿日:2006/04/10(月) 21:11:37 ID:H90PpW/K
間違えた。
使ったソフトはEditMTUじゃなくて、NetTuneの方だ。

765 名前:761[sage] 投稿日:2006/04/11(火) 02:11:48 ID:MShPpvxh
>>764
MTUタブ
カスタム:1454 
RWIN:57974

AFDタブ
上から順に
57974
65535

うろ覚えなんだが、この4箇所を書き換えたら速度が復活したハズ。

767 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/11(火) 02:36:33 ID:tx3QErlb
…と思ったら、下り80Mbps台に復活してた!
単にNettuneのあと再起動をしてなかっただけでした。ドジ > 自分
>>761 = >>765氏に何重にも感謝します。

これでようやく溜まってたWUの実行に踏み切れそう
302299:2008/11/28(金) 00:43:38 ID:7e9KsF/M
>>301
レスども。

NetTuneでその設定にしましたが、余計に遅くなったような…。

intelNICを検討してみます。

なんなんだろうなあ、ブロードバンドスピードテストでは5.2Mbps(ウチはCATV8Mプラン)出たんだけど…。
303Socket774:2008/11/28(金) 12:51:33 ID:67kgfK7E
バックアップ用のバッテリが切れて BIOS設定を保持できなくなってしまった。
CR2032 を買って交換しなければ。
とはいえ、NF7 に不満があるわけではないが、ボチボチ電池切れをきっかけ
にリプレースしたいのも事実。5400+ あたりに変えると体感速度随分と違うも
のでしょうか?

現在のスペックは、モバ豚 200Mx10 メモリ 2GB 6800無印。主な用途はデ
ジカメで撮った写真のレタッチ。
304Socket774:2008/11/28(金) 22:30:28 ID:uIiU7wMz
体感は変わるよ、2500+→3700+(939)→4200+(AM2)と買い足した際にはどちらも目に見えてレスポンスが向上した
ただし、HDDも最近の物に変えないと意味半減だよ
現状に対する不満と投資限度額と物欲がどんなもんかは分からんから、あとは自分で判断してね
305Socket774:2008/11/29(土) 10:21:25 ID:LI2fzACn
>>304
レポありがとうございます。投資金額は 3万までですわ。M/B、CPU、メモリ、HDD で精一杯
かな。3Dは使わないので、グラフィックはオンボードで十分だし。どちらかというと物欲が一番
のような気がする。

CR2032 は変えたので、BIOS保持は ok になりました。後は我が家の財務大臣と相談だ!
306Socket774:2008/12/02(火) 20:46:39 ID:w/1zN2IT
BIOS飛んだorz
307Socket774:2008/12/02(火) 22:56:17 ID:GMqEziTx
   ハ_ハ
 ('(゚∀゚∩   _______
  .ヽ  〈        (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
    ヽヽ_)      ..|:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::|
               |:::::|   /   /゙    |:::::|
               |:::::|  ./   /    |:::::|
               |:::::| /   /     .|:::::|
               |:::::| /.ダンッ/     .|:::::|
              _|___/从从./___    |:::::|
            (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )))  .|:::::|
              |:::::| ̄ ̄ ̄        |:::::|
           .....,,,.,.|:::::||,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,....,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...
308Socket774:2008/12/06(土) 16:29:05 ID:1TyRU2DS
あと2か月で、NF7-S v2.0を使い始めて五年目に突入〜
309Socket774:2008/12/06(土) 23:40:28 ID:auzNn+3V
オレもVer2.0のnForce2Ultra400になってから買ったけど5年くらいになるかな
310Socket774:2008/12/06(土) 23:50:36 ID:zV7NpyOL
俺は、NF7無印Ver2.0に+2500(外れ石でした orz)で4年目
まだ頑張るつもりっす
5年目突入の先輩がいて安心しました
311Socket774:2008/12/11(木) 18:58:21 ID:KrrKQvz8
くそー落札しちまった、もう一台作るかー
312Socket774:2008/12/11(木) 22:54:35 ID:irLBDzbX
このスレ99%は nForce2 への愛で出来ています。
313Socket774:2008/12/12(金) 16:00:04 ID:B2ozuj3k
同じnForce2でM7NCG400も動いてるけどやはりNF7-S V2.0の方が愛着がある
XP-Mとの組み合わせで今でも快適さ
314Socket774:2008/12/16(火) 23:48:00 ID:HkJm5ktB
今年の初めにC2Dに移行しようと決意したけど結局HDD追加と電源交換しただけで年末になってしまった。
来年もしばらく世話になりそうだ。
315Socket774:2008/12/18(木) 06:51:09 ID:0y50wURN
ABIT closing its doors on December 31st
http://www.tweaktown.com/news/10853/exclusive_abit_closing_its_doors_on_december_31st/index.html

老舗のabitが今年限りでついに消滅・・・
316Socket774:2008/12/18(木) 23:20:03 ID:qwRJ4MZS
まだまだAN7+豚2500使い続けるお。
317Socket774:2008/12/19(金) 06:59:08 ID:2kbLFMC/
>>315
マジかよ・・・
318Socket774:2008/12/19(金) 13:55:32 ID:CtqTns7o
NF7とAN7の出来がよかっただけにショックだな・・

お前もそろそろP5Q買えってAsus様がおっしゃってます
319Socket774:2008/12/19(金) 17:27:48 ID:3YFRWe4A
その次のAN8でおおコケしたけどな(´・ω・`)
320Socket774:2008/12/19(金) 18:41:35 ID:y/2S5uoS
>>318
耳をすましてよく聞くんだ。

「ミニノートも買え!」
321Socket774:2008/12/19(金) 20:14:28 ID:Kp/nhAUQ
VIAより早くABITがなくなるなんてな
322Socket774:2008/12/19(金) 20:56:46 ID:tQf5V4MV
abitまじか?ショック…
NF7+豚2500元気に稼働中。

ところで、今メモリがDDR400の1G+512M+512Mなんですが、
もう1枚1Gが手に入りました。
で、寝室マシンに845GE+Pen4 2.53があるんですが、
こちらは512M+256Mで運用中、空きスロットは無しでデュアルチャネル非対応。

さて、新しく手に入った1Gは何処に突っ込むべきでせうか。
皆様のお知恵拝借!
323Socket774:2008/12/19(金) 21:35:45 ID:+lHeTxDi
256M→1G
324322:2008/12/19(金) 21:49:25 ID:tQf5V4MV
ありが豚。
やっぱり、それが順当ですよね。
ただ、現在の仕様では3200化が上手くいかないのですが、
メモリ2枚挿しにすると上手くいくかなぁなどと…
NF7のDDR400は2枚制限なので。
しかし、それでは512Mが1枚余ってしまうのでもったいない。
と、葛藤しております。
その昔、8RDAのメモリの抜き挿ししすぎてスロット破壊したので、
恐怖で実験できません。
325Socket774:2008/12/20(土) 16:03:06 ID:+gE6ZCgb
中古で買って、昨日まで元気に動いていたNF7-S 2.0が
今朝電源入れても起動しなくなった。

他のケースに入れ替えてみるもプッと言う音すら出ずBIOSまで辿り着かない。
で、ママンを良く見てみるとAGPの下にあるコンデンサが
モッコリ妊娠してるじゃないか。('A`)
sempron2200+かNF7かそれとも両方壊れたのかなと疑ったが
このスレを開いて見ると同じ症状の人が居てビクーリ。
もしかしてコンデンサ交換で直るのかな?

ちなみに、以前EP-8RDA+とAthlonXP1700+で
クロックダウンして低電圧運用してたら両方脂肪したので
NF7-S2.0に乗り換えしますた。
326Socket774:2008/12/20(土) 16:12:21 ID:+gE6ZCgb
いままでメイン機で頑張ってきたけど
これを機にC2Qに乗り換えようと思います。
NF7-Sはもし直ればサブ機として使うかな。
327Socket774:2008/12/20(土) 16:27:06 ID:EHGQ/Fb0
>>325
電源はチェックした?
328325:2008/12/20(土) 16:35:13 ID:+gE6ZCgb
>>327
電源はサブ機のBH6を入れ替えてみて起動したから大丈夫と思う。

最近のマシンに全面入れ替えだと電源も買い替えないとあかんのかな?
めんどうだなあ。
329Socket774:2008/12/20(土) 16:57:28 ID:uynq3MlQ
AGP下のコンデンサ不良のレスは結構あるよ
交換して直ったとのレスもね
330Socket774:2008/12/20(土) 17:10:59 ID:EHGQ/Fb0
>>328
カバー開けて中身確認するくらいはしといたほうがいいぞ。 起動してても妊娠・液漏れしてたから。

>>329
だね、AGPのカードとの相性もあるかもね。
331Socket774:2008/12/20(土) 17:42:54 ID:+gE6ZCgb
>>330
調べてみます。

気になって壊れたEP-8RDA+を引っぱり出して見てみたら
プリンタポート近くの背の高いコンデンサが4つ共
液漏れしていて錆が出ていました。
それとメモリ下のコンデンサも膨らんでしました。
当時はやや膨らんでいるようにも見えるかな程度だったのですが・・・
332Socket774:2008/12/20(土) 18:10:12 ID:EHGQ/Fb0
>>331
そっちもコンデンサ交換したら直るんじゃない?
333Socket774:2008/12/20(土) 18:11:39 ID:EHGQ/Fb0
334Socket774:2008/12/20(土) 18:39:11 ID:+gE6ZCgb
>>333
全く同じでワロタw
そのGSCとかいうメーカーのコンデンサです。

不思議なのは、膨張して液漏れしてるのは
十字に切れ込みが入ったヤツだけで
Kと切れ込みが入っているのは大丈夫そうなんですね。

8RDA+も直るかも。でもどうしよう・・・
335Socket774:2008/12/20(土) 19:06:55 ID:JmpxKgKc
>>334
Kはルビコン。
基本、×のコンデンサは激安な粗悪品。(ニチコン除く)

ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
336334:2008/12/20(土) 19:30:44 ID:+gE6ZCgb
>>335
いろいろ種類があるんですね。
大変参考になりました。
337Socket774:2008/12/24(水) 14:36:09 ID:fw5GHsqs
ネットでこのマザボが良いと聞き、CPU(AthlonXP2200)とメモリ512Mセットで3万でGETしてきました
それで、組み立てたのですが、OS(XP)のインストールがうまくいきません・・・
CDいれて青い画面なって進んでいくのですが途中のところで何も出来なくなってしまいます
初自作です、よろしくお願いします。
338Socket774:2008/12/24(水) 15:04:35 ID:xIY6kjC7
|     ∧_∧
|.     (・ω・` ,,)スルー
|     /J   J
↓   ,,, し―-J
339Socket774:2008/12/24(水) 15:09:48 ID:TtLqJhjT
>>337
過去ログ倉庫、FAQ、製品紹介リンクはこちら。大概のことはわかるので、質問前に熟読しましょう。
どちらのアドレスでも閲覧できます。
(新)http://www.geocities.jp/nf7an7faq/
(旧)http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/

中古のハードが悪いのか・・
あと、AN7とNF7と大きく2種類あるけどそこんとこ分かってる?
340Socket774:2008/12/24(水) 15:39:53 ID:HctIF+9J
インスコ先がSATAのHDDでフロッピー用意してなかったってオチじゃないのか
341Socket774:2008/12/24(水) 15:55:00 ID:fw5GHsqs
>>339
NF7ほうですすいません
読んだんですがわからないのでひつもんしました
>>340
インストール先はHDDであってます
フロッピーって何ですか?
342Socket774:2008/12/24(水) 15:55:14 ID:jZEpOAtC
3万…ゴクリ


MSI K9A2 Platinum
およそ1万円(九十九にて、もう売ってないけど)
AMD X2 7750BE
およそ9000円
JETRAM DDR2 800 2GBx2
およそ4000円
343Socket774:2008/12/24(水) 15:57:42 ID:SEhAPh7j
ネットブックが5万で買える時代に
石と512メモリーで3万だと?! ふざけるな!
344Socket774:2008/12/24(水) 16:00:49 ID:fw5GHsqs
>>343
マザボとCPUとメモリ全部セットですよ。
345Socket774:2008/12/24(水) 16:06:35 ID:SEhAPh7j
>>344
それはわかってるって。

誰に騙されたんだ?
346Socket774:2008/12/24(水) 16:08:26 ID:fw5GHsqs
>>345
騙された、ってどうゆうことですか?
347Socket774:2008/12/24(水) 16:09:40 ID:SEhAPh7j
3点セットで3万は高いだろ

>>342見てみ
348Socket774:2008/12/24(水) 16:12:35 ID:fw5GHsqs
>>347
安い破格だってゆわれてかったんですが・・・
>>342さんが何を書いているのか理解できないですorz
349Socket774:2008/12/24(水) 16:23:24 ID:SEhAPh7j
>>348
デュアルコアのCPU+4Gのメモリー+マザーが2.3万で買えると

ま、インストール頑張れ。
SATAのHDDならSATAのドライバ入れたフロッピーがいるぞと>>340は言ってる
350Socket774:2008/12/24(水) 16:24:58 ID:pHakRBFf
>>349
それマジですか・・・orz
僕は騙されたんでしょうか・・・
351Socket774:2008/12/24(水) 16:25:30 ID:pHakRBFf
すいませんID変わってますが僕は348です。
352Socket774:2008/12/24(水) 16:25:44 ID:fw5GHsqs
>>351はID変わってるけど僕です
353Socket774:2008/12/24(水) 16:39:30 ID:SEhAPh7j
>>350
Athlon X2 7750BE 出来立てホヤホヤ 予価8900
ttp://ascii.jp/elem/000/000/197/197469/

マザーはこれか。 1万ではもうないが1.4万
ttp://kakaku.com/item/05406013261/

メモリーはこのあたりで
ttp://www.donya.jp/category/245.html#cat

な? 通販で揃えても3万でお釣りがきそうだ。
354Socket774:2008/12/24(水) 16:52:11 ID:Iyhfc6y9
>>353
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4526541737602/
これだな。ほんの数日前まで在庫あった。
355Socket774:2008/12/24(水) 17:02:52 ID:SEhAPh7j
メモリーはノート用貼ってしまっとる
ttp://www.donya.jp/category/66.html#cat
こっちだと2Gで4,000円だな



で、>>337はどこ行った? 暴力はイカンぞ。
356Socket774:2008/12/24(水) 17:04:24 ID:xIY6kjC7
IDが変わってから元に戻るのかよw
357Socket774:2008/12/24(水) 17:08:36 ID:Iyhfc6y9
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/JetRAM+DDR2+PC2-6400(800)+2GBx2+DualKit/code/11600141
358Socket774:2008/12/24(水) 17:08:56 ID:fw5GHsqs
ショックで軽く泣いてました・・・
3万出せばもっと高性能なのが買えたって事ですよね??新品で!
最悪・・・
359Socket774:2008/12/24(水) 17:15:07 ID:SEhAPh7j
>>357
そんなのもあるんだな〜、浦島状態だゎ。

3万で売ったやつが同じ構成のに乗り換えてたりして。。

そっか、売ったヤツは>>342か!
360Socket774:2008/12/24(水) 17:15:09 ID:jZEpOAtC
俺の適当な見積もりがこんなに流用されるとは思わなかったw
訂正や付加してくれた方d

新品も何も、AMDの現時点でのデュアルコア最高性能CPUが買えたんだよ。
まぁ、自作ユーザの何パーセントかは同じ経験してるし、ちょっと高い授業だと思って、今回はそれを活用してあげてね。

まずはネットだけに頼らず、第三者に相談するのも手。と学生時代にパーツ屋でバイト経験のある俺がアドバイス。
361Socket774:2008/12/24(水) 17:19:44 ID:fw5GHsqs
韓国人の友達からうってもらったんですが、韓国ではまだこれ(NF7)が高性能って事でしょうか?
そうゆうことならゆるそうと思っていますが・・・
362Socket774:2008/12/24(水) 17:29:46 ID:SEhAPh7j
>>360
乗り換えたくなったじゃないかw どうしてくれるんだ?

>>361
そいつに今のPCのスペック聞いてみたら?
363Socket774:2008/12/24(水) 17:32:04 ID:fw5GHsqs
ちょっとメールしてみます・・・
364Socket774:2008/12/24(水) 17:34:30 ID:0KBO7zHC
スレが急に伸びてると思ったら(*´д`;)…
365Socket774:2008/12/24(水) 17:45:07 ID:fw5GHsqs
>>362
インテルのCore2ってやつだそうです・・・
366Socket774:2008/12/24(水) 17:48:06 ID:wvKrSdEA
>>365
早い話が、PS3を買いたかったけど金がないってヤツに4万でPSを売りつけられた。そんな感じ。
367Socket774:2008/12/24(水) 17:48:58 ID:SEhAPh7j
>>365
終わりにして、インスコ再開しよーぜ!!

楽しいよ〜 インスコ!
368Socket774:2008/12/24(水) 17:52:11 ID:4z1NGKYt
>>362
人種の問題はこの際あんまり関係ないが
その友人が口車の上手い信用成らないヤツだということはわかったな。
あんまり気にするな、この失敗を次回に生かせばよいというだけ。
BDくらいはその友人からせしめても罰は当たらんと思うけどなw
369Socket774:2008/12/24(水) 17:52:17 ID:FSH712HA
たまにはこう、祭りのように盛り上がるのも楽しいな

Core2ってのはIntelの現行CPUだ
日本でも勿論現行
370Socket774:2008/12/24(水) 17:52:26 ID:fw5GHsqs
>>366
・・・ショックと怒りで何も言えません・・・
小遣い1年ためてやっと貯まった3万なのに・・・中学生に3万は大金です・・・
>>367
そうですね・・・インスコ・・・
さっき確かめるために一度分解したのでまた組み立て直してきます・・・
371Socket774:2008/12/24(水) 18:02:48 ID:FSH712HA
厨房かー それで3万はきついな
相手の年はいくつなんだ?
372Socket774:2008/12/24(水) 18:04:03 ID:fw5GHsqs
>>371
相手は高校生です
ちなみに今はもう日本にはいません・・・

組み立てたんですが今度は電源入れても何も出てこない・・・
373339:2008/12/24(水) 18:09:15 ID:TtLqJhjT
ごくり・・・過疎ってたから俺答えたけど、、
みんな居てたんだw





後は、みんなにまかせる><!
374Socket774:2008/12/24(水) 18:09:41 ID:SEhAPh7j
>>372
餞別渡したと思って忘れなさい。

な、涙でショートさせたか?
375Socket774:2008/12/24(水) 18:18:11 ID:FSH712HA
>>373
AN7/NF7のユーザの繋がりは不滅

>>372
今回初めてみたいだし、ニダーに填められたから教えてあげる。
けど本来は自分で調べ、どうしても分からなかったら、具体的に説明して質問するんだ。あとマルチポストは絶対にやっちゃいかん。
1.電源SWを繋いでるケーブルは正常に繋がってるか
2.MBに電源が流れてるか(ケースLED光ってるか)
3.電源ボックスのスイッチ入ってるか
4.ファンまわってるか
5.メモリきっちりささってるか
6.CPUピンは折れてないか
考えられるのはこのあたり。
376Socket774:2008/12/24(水) 18:25:00 ID:fw5GHsqs
>>375
電源は入ってます
ファン回ってます
メモリ差し直ししましたけど変わりません・・・
ピンはビンビンにまっすぐです・・・

あああああ最悪だああああ
377Socket774:2008/12/24(水) 18:35:17 ID:4z1NGKYt
まずはその目の前のブツを動かすことに精力を傾けよう。
後のことは後で考えよう。
378Socket774:2008/12/24(水) 18:36:20 ID:Iyhfc6y9
>>376
>>375がせっかく答えてるんだからしっかり読め
「具体的に説明して質問する」って書いてあるだろ
何をどうしてどうだが、どうだったんだ? 何を試したんだ?
379Socket774:2008/12/24(水) 18:40:28 ID:jZEpOAtC
俺からもアドバイス。
「CMOSのクリア」
380メリクリ!:2008/12/24(水) 18:46:27 ID:SEhAPh7j
晩飯かな?

じゃ、おれもそろそろ・・
381Socket774:2008/12/24(水) 20:03:11 ID:pHakRBFf
>>378
すいません・・・
組み立て直してCMOSクリアーもして配線も何度も確認して、液晶繋いで電源ボタンを押しても画面に何も出ないのです・・・
ピ(ビープ?)という音すらしません・・・
382Socket774:2008/12/24(水) 20:10:05 ID:4z1NGKYt
手助けしたいのはやまやまだが
エスパーではないのでそちらの状況が全くわからん。
CPUクーラー付け忘れて焼いたとかいうオチなら
わからなくはないが。
焦っているのはわからなくもないが
もうちょっとわかってもらう努力はしよう。
383Socket774:2008/12/24(水) 20:13:41 ID:fw5GHsqs
>>382
クーラーをつけ忘れたこと無いので焼けてはいないと思います・・・
HDDもCDも前回同様つないでいるのですが・・・
クーラーつけるときに手が滑ってガリって音がしたけどそれかなあ・・・
384Socket774:2008/12/24(水) 20:24:00 ID:SEhAPh7j
コアが欠けて CPU死亡?
385Socket774:2008/12/24(水) 20:51:54 ID:xIY6kjC7
>>383
>クーラーをつけ忘れたこと無い
>>337に初自作とあるが()笑
結構釣れたじゃないの
この辺りで終わりにしようぜ
386Socket774:2008/12/24(水) 20:53:05 ID:fw5GHsqs
>>385
今回の組むときにつけ忘れたことはないって意味ですよ・・・?
387Socket774:2008/12/24(水) 20:55:36 ID:4z1NGKYt
レス待ってる間に写真とってこういう状態ですとか
そういう伝える努力も無し?
ともかくわからないんだだけじゃこっちもわからないというしかないぞ?
388Socket774:2008/12/24(水) 21:00:58 ID:fw5GHsqs
>>387
何も映らない液晶の画面をアップしても意味ないでしょう・・・
389Socket774:2008/12/24(水) 21:13:38 ID:sPFSWZfe
おまいら釣られ杉www
390Socket774:2008/12/24(水) 21:14:30 ID:4z1NGKYt
誰か続き頼む。
付き合いきれんw
391Socket774:2008/12/24(水) 21:44:29 ID:vIT1ifFV
こんなスレがまだあったんかwww
懐かしい。
ソケットAのころはよかったよね。
392Socket774:2008/12/24(水) 22:02:14 ID:F/zPcD2Z
なんだこのレス数はと思ったら
393Socket774:2008/12/24(水) 22:18:42 ID:8LV6AoRw
おいおい昨日までは日に1レスあるかないかだったってのに・・・
今日見たら60くらい進んでるじゃないかwww
394Socket774:2008/12/24(水) 22:22:24 ID:3HGdE4DS
久々に伸びてると思ったらw
コア欠けした雷鳥はとりあえずBIOSは拝めたかな・・
うちじゃまだNF7-Sv2.0とNF7-S2Gが現役だけどそろそろ限界かなぁ。
395Socket774:2008/12/25(木) 17:27:45 ID:syL5fgYh
浜田次官が来たような賑わいだなw
396Socket774:2008/12/25(木) 19:00:57 ID:rEy/yVUP
釣り宣言はまだなのか?
397Socket774:2008/12/26(金) 12:33:15 ID:gfeGWrpV
NF7を使い倒したらサブマシンはAtom辺りにしようと思う
398Socket774:2008/12/26(金) 13:10:10 ID:W/3Vt1YL
それはどうよ?
NF7はトップ性能を狙える野心を持ちつつ、低消費電力もこなせる稀有な存在だったのに
最初から下だけを狙うと言うのは、今のNF7に失礼なんじゃまいか
399Socket774:2008/12/27(土) 18:14:19 ID:DO2AhNIL
AN7に1TBのHDD(WD10EADS)を載せようと思ったんですが躓いています。
BIOSは19に更新済み、SiI3112のBIOSは同梱のもの(4247だったかな)です。

症状としては>>115さんの
>デバイス名は正常に表示されたものの、そこからちっとも先に進みませんでした。
と同様です。
>(多分、初期化されていない状態では容量が検出できなかったのでしょう)
別マシンで利用中のデータディスクを繋いでも同じなので上記予想はどうやら違うようです。

>>115,240 さんは解決策としてBIOS設定のsata raid rom をdisableにする事へたどり着いていますが
sata0にシステムディスクを繋いでいるので、この方法は使えません。

sataケーブルの不具合を疑う書き込みも有りましたが元のケーブルでも、他のマシンで問題のないケーブルに変えてもどれも結果は同じ。
そもそも元ケーブルで、sata2HDDでも500GB(WD5000AAKS)なら何の問題もなく認識するし、WD10EADSも型番まではすんなり認識します。
という事でどうもRAIDユーティリティが起動時に1TBの容量を認識できないっぽいです。

sataカードなどを増設してそこに接続か、システムディスクをIDEドライブにするかで搭載は出来るのでしょうが
どうやらsata0にシステムディスク、sata1にWD10EADSを繋ぐ(あるいはシステムディスクとしてWD10EADSを使う)のは無理なのかもしれません。
400Socket774:2008/12/27(土) 20:47:15 ID:UH/DKZQ1
WDにはジャンパースイッチがあるみたいだけど試したのかな?
401Socket774:2008/12/27(土) 21:32:30 ID:AU4v+RRJ
Sil3112はBIOSが古いと躓くことが多いみたいね
アドオンのPCIカードでそれに当たったことがあるが、BIOSを更新して事なきを得た
MBのオンボードだと、MBのBIOS更新が止まっている場合は難しいだろうね
402Socket774:2008/12/27(土) 22:03:04 ID:c+vDqpBU
>最初から下だけを狙うと言うのは、今のNF7に失礼なんじゃまいか
確かにそうなんだけど今のNF7はサブで使っていてその用途に充てるとなると
DualCoreのAtom辺りで十分そうな予感が
403Socket774:2008/12/28(日) 00:54:25 ID:Tvc61oPR
http://nf2.stuff.googlepages.com/ の下の方にある
AN7_19_84 (264kb): Stock AN7_19 BIOS w/ SATA RAID BIOS v4284
にとりあえずupdateしてみたら
404399:2008/12/28(日) 06:34:00 ID:apgPp5zj
その後の顛末です

適当にググッてたら拾ったv4276同梱のBIOS19を入れてみる
→1TBの容量認識はOK、しかしXPのブート段階に進まずBIOS画面のまま沈黙

(→古いIDEHDDを引っ張り出してきて2000をインスコしてBIOSを戻すw)

更にググってたらSiI3112BIOS部分の差し替え方法が見つかったのでbios19にv4284をくっつけて作ってみる
→同上

★ならばと逆に少しバージョンを下げてv4266で作ってみる
★→解決!

報告しようとスレ開けたら>>403を発見
ここまで来たらついでだからその4284も試してみる
→ブートできない(笑)

自作の4266版に戻して運用再開

以上、何らかの参考になれば幸いです 今更な上に利用者少ないAN7だけど…
405Socket774:2008/12/29(月) 11:18:09 ID:+eG9cu+L
里帰りして、実家のNF-7M+豚[email protected]機よりカキコ
MAXTORの80GHDDのゴリゴリ音が堪らんが、十分使えるなあと思った
406Socket774:2008/12/29(月) 11:21:52 ID:fjwrbpgb
325ですが、コンデンサを交換したらNF7-S 2.0が見事生き返りました。
BIOSも無事立ち上がりOS起動もおk。

コンデンサは1800μFと同じものが無かったので
店の人に聞いて、ニチコンの2200μF 105C 6.3V HM(M)を買いました。70円安っ。
半田ゴテ1900円とハンダ合わせて総額2400円ちょっとで済みました。
407Socket774:2008/12/29(月) 11:28:56 ID:N8hu7gYx
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / グッジョブ!!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
408406:2008/12/29(月) 12:08:05 ID:fjwrbpgb
>>407
サンクスw

それと、NF7-S 2.0故障と同時にHDDも壊れてしまったので
初めてのSATAですが、WD10EADS 1TBを買ってきました。
(4pin→SATA電源変換ケーブルとSATAケーブルも同時に購入)

オンボのコネクタに繋いで起動→siI3112A BIOSでHDD名表示後フリーズ
仕方ないのでBIOSをうp(24→27)→siI3112A BIOSでHDD名・容量表示おkOS起動
その後、Sil3112用baseドライバというのを入れてOSで認識おkでした。
ttp://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=63&cid=3&ctid=2&osid=4&

しかし、SATAだとW2Kでfdiskも出来ないんですね。
仕方なくパーティションを分けずに、壊れたHDDの破損データの残りをSATAにバックアップ中です。
409Socket774:2008/12/29(月) 12:53:44 ID:M2WCbXBN
どうでもいいが、
×「Sil」icon Image Sil3112
○「Si」licon 「I」mage SiI3112

正しくググると逆に「もしかして?」と指摘されるぐらいみんな間違ってるのが凄いな
410 【神】 【292円】 :2009/01/01(木) 00:23:46 ID:rM6IeMZE
とりあえずあけおめ
今年もNF7には頑張ってもらおう
411 【末吉】 【1620円】 :2009/01/01(木) 00:41:30 ID:VQFsfSyZ
あけおめことよろ

NF7-S V2.0で初カキコ
ABITはもうない('A`)
412 【1009円】 【大吉】 :2009/01/01(木) 00:49:17 ID:hlQw7u0h
まだまだ、現役。

でも上の方の構成も気になる。
413Socket774:2009/01/02(金) 13:06:08 ID:zeYxQu65
NF7-S用にXP注文してきた
414Socket774:2009/01/02(金) 16:50:35 ID:lKzmIT/V
NF7-Sは5年なんてとっくに通り越して快調
415Socket774:2009/01/02(金) 23:23:38 ID:rK4EE6lW
>>192です
9月12日の書き込み以降一週間ほどアレコレ(放置含む)やってみたのですが結局空しくおわり
新機種の選定に入りましたがペンIII機でも日常の使用にはそれほど支障がないのでズルズルと年末までw

で、新しいマザボもようやく決まりさて注文の段階に来たのですが、ダメモトで3ヶ月ぶりに新電池入れて電源
投入したところなんと逝ってしまったと思っていた我がNF7-S奇跡の復活をとげました。
ウィンドウズXPはブルースクリーンで立ち上がらないながらも少なくともBIOSは立ち上がるようになりました。
現在ウィンドウズXPを修復作業中です。

しかしなんというか新年はおニューでと考えていたところに突然の復活で少々複雑な気持ちですw
416Socket774:2009/01/02(金) 23:31:23 ID:Ffwq2p+q
このスレ住人に、あけおめ

>>415
何と言うお年玉的な復活!
無事に完全復活することを願ってます




しかし、原因は判らないのが・・・・困ったもんだw
417Socket774:2009/01/02(金) 23:57:14 ID:xaT7fWcQ
電池が糞だと不具合が起こるパターンもあるらしいよ
418Socket774:2009/01/03(土) 11:33:32 ID:gEldpaSX
昨日HDD増設ついでにNF7-Sマシンのケース内のお掃除を敢行
少なくとも見た目的にヤバいコンデンサとかなくて一安心
419Socket774:2009/01/03(土) 20:44:55 ID:zz9pot7g
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年も皆様・愛機ともども健やかな一年を送られますよう。

願わくば来年もまたここで挨拶をしたいものです。
420Socket774:2009/01/04(日) 05:35:44 ID:2hIOupJK
これギリギリ「USBのフラッシュでブート出来ない」
ってのテンプレに入れていいんじゃ?

年末に死んだふりされて格闘してたおwww

>>408
nLiteでドライバ突っ込んだ(それ専用の)2kのディスク作っとくが吉かと。
421Socket774:2009/01/05(月) 20:02:32 ID:LptBonji
>>415です
OSも完全に復旧しNF7-Sからのカキコです。いや〜気分いいです!
確かに糞電池には要注意ですね。9/12のときはどれも動いているマシンからの借り物電池でした。
もしかしたらnForce2は他のチップセットよりも要求電圧が若干高いのかも知れませんね。
まだ一回も電池を交換していない方には是非新品に交換することをおすすめしておきます。
復旧中はネットになかなか繋ぐことができず焦りましたがBIOSで単に無効になってしまっていた
だけでしたのでほっとしました。まだまだNF7-Sにはがんばってもらいます。

422Socket774:2009/01/05(月) 20:28:55 ID:AcKphW5H
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
423Socket774:2009/01/06(火) 23:28:58 ID:+DXPJrcU
>>421ですが
折角ですので復活までの詳細を書いておきます。

ブラウズ中ブルースクリーン。
他マザーの借り物電池、電源変更、IDEへのHDD交換、VGAカード変更、他メモリー、
最小構成など手を尽くして?再起動させてもPOST音さえせず、モニター無反応。
ファン類は回る。

2ヶ月以上電池外して放置。

新品電池を入れて電源投入。ピーの長音断続でメモリ系異常らしき警告音!キター!
メモリ接点復活スプレー及び一枚差しにする。

BIOS復活。OSは立ち上がらずブルースクリーンで
「Bad_system_config_info」なんたらかんたら。

XPインストールディスクの回復コンソールでコマンド使って修復試みるがダメ。
その前にSATAのHDDなのでドライバ読み込ます必要あり。
結局修復インストール、で、無事復活。メモリ2枚に。デュアル確認。
ただしBIOSでネットワークアダプタが無効になっていることに気づかず苦労w

突発的メモリ接点不具合?でOSクラッシュ、電池の劣化と複合要因だったのではないかと推測します。
ただ起動できなくなってからもメモリは何度も確認していたので主原因はやはり電池でしょうな。
ただこの電池もインテルi810では平気で稼動させているw


424Socket774:2009/01/06(火) 23:36:19 ID:v/qV2IL8
接点復活スプレーするまえにメモリの端子部を紙なんかで磨くほうが先かと
425Socket774:2009/01/07(水) 00:25:03 ID:Wg5918MV
ここ3日ほどコールドブートでこけまくるなと思ってたら2個ほど妊娠してた・・・
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm7614.jpg
426Socket774:2009/01/07(水) 01:35:54 ID:BpqsWPPX
HMでも妊娠すんのね
427Socket774:2009/01/07(水) 01:50:11 ID:cPsClULv
コンデンサは早めに交換したほうがいい。
他のパーツを道連れに故障する場合があるから。

それと、コンデンサ脂肪の予兆はだいたい同じみたいだね。
ウチは急にOSブートに失敗するようになったので電圧あげて使っていたら
半月後にbiosが立ち上がらなくなって脂肪した。
428Socket774:2009/01/07(水) 02:58:09 ID:qYOTMkv9
吸い上げのPALさんだと
空気が当たらずコンデンサに厳しいのかな?
429Socket774:2009/01/07(水) 20:09:42 ID:slxib1xb
NF7-S V2.0でMBのBIOSが27の方に質問です。
SATAコントローラである3112aのBIOSのVerが4.2.4.7になってますか?
430Socket774:2009/01/07(水) 23:40:14 ID:rRZtn7jK
?
431Socket774:2009/01/08(木) 19:57:20 ID:sCQiwjDw
このスレまだあったんだ
まぁ俺のAN7もまだ主力だけど

BIOSもドライバもかわんないし、壊れないわ安定してるわでスレもみなくなっちゃうんだよな

相変わらず時間は馬鹿みたいに進んでいくけど
432Socket774:2009/01/10(土) 08:54:08 ID:EW1RmPdj
1.5テラ使ってる人いてる
これで、パーカッション分けたいんだけど
できる?
433Socket774:2009/01/10(土) 14:47:01 ID:xVHk2gqe
>>429
うちは4.2.50だった。

>>432
日本語でおk
434Socket774:2009/01/10(土) 19:47:20 ID:ricQ42Ew
一流ハッカーの間ではパーティーションの事をパーカッションって言う
435Socket774:2009/01/11(日) 00:40:59 ID:FJ6HiMaK
うちのNF7-S v2.0は日によってCPU温度が10度近く変わってくる
室温やプロセスの状況なんかは差異が無いし各ファンもきっちり回ってるのに
ある日は36度である日は46度付近、一体何がトリガーなんだろうか
436Socket774:2009/01/11(日) 00:47:47 ID:ZmnRk9iY
>>435
俺のNF7はコールドブートだと何故かCPU温度が低くでる
再起動すれば室温に対して、これなら普通だろ!って感じ
その差は10度近い

そんな感じでない!?
437Socket774:2009/01/11(日) 00:55:59 ID:FJ6HiMaK
ちょっと違う感じかも
今日は数回再起動してるんだけど36度付近をうろうろしてるんだよね
ファンコンで最小に絞っていても低い時もあれば最大にしても45度付近なんかの時等色々ある
室温は暖房でほぼ20度前後と幅が狭いんだけどなぁ
438Socket774:2009/01/11(日) 01:00:48 ID:ZmnRk9iY
>>437
そっか、じゃぁ違うみたいだな
力になれなくてスマン

他に解る人 バトンタッチ
439Socket774:2009/01/11(日) 01:31:52 ID:guykdnqZ
その程度の温度差は気にするな。
70℃以上とかだったら調べた方がいいがな。
440Socket774:2009/01/11(日) 14:10:35 ID:wT6IMVSz
電源投入時の気温でそうなるな
441Socket774:2009/01/11(日) 15:50:11 ID:CjqIanwZ
NF7-Sの欠点をあえて挙げるとすれば
USBブートできない
時計が進む
真冬のコールドブート時CPU温度が10度近く低く表示される

くらいか?
442Socket774:2009/01/11(日) 16:03:05 ID:roF7l0ea
ノースのクーラーが逝きやすい
AGP直下のコンデンサが逝きやすい
も付け加えたいところ
443Socket774:2009/01/11(日) 16:24:32 ID:SDPmFWQM
ソフト読みだし当てにはならないけど、
CPUの温度は、起動時のHDD等の温度からみて、
夏でも6℃前後低く出る感じかな

SATA関連は、開発時期からみてしょうがないか
444Socket774:2009/01/11(日) 17:11:41 ID:WzphynW2
入れてみました
【OS】 Windows 7 Ultimate Bata 32bit
【CPU】 AthlonXP 1700+ @1900MHz (200x9.5)
【M/B】 AN7
【Mem】 DDR400 512MBx2
【VGA】 GF6600 (AGP8X 128MB)
【HDD】 PATA 80GB

Windows 7 Experience Index
[プロセッサ] 2.9-2.9-2.9
[メモリ] 4.2-4.2-4.4
[グラフィックス] 4.1-4.1-4.0
[ゲーム用グラフィックス] 3.7-3.7-3.3
[プライマリ ハード ディスク] 1.9-2.9-2.0

値は左からOSインストール直後、ドライバ5.10適用後、WindowsUpdataで出たもの全部入れ後。
NICだけどうしてもドライバ入らずPCIに蟹挿しました。
まだちょっとしか触っていませんが、言われているようにVistaよりは軽い印象です。
445Socket774:2009/01/11(日) 21:10:18 ID:pu3Jll0M
nf7-s v2.0に1TBのHDD増設うまくいったんで記念に。
公式の最新BIOSのSATA ROM V4.2.5.0だと起動せず固まるので
>>403においてあるカスタムBIOSでSATA RAID BIOS v4250に変えると起動しました。

SAMSUNGの1TBのHDD HD103UI とHD103UJ繋いでるけどいまのところ問題ないです。
446Socket774:2009/01/11(日) 23:27:42 ID:lyTmZx6a
>>445
NF7にAN7のBIOS入れたってこと?
447Socket774:2009/01/11(日) 23:31:12 ID:lyTmZx6a
あ、>403を良く見るとv4284入ったNF7用のBIOSもあるね。

失礼。
448Socket774:2009/01/12(月) 00:26:55 ID:9FlS6Wnc
WD10EADSだと、公式BIOS27(sil3112A 4.2.5.0)で問題ないけどな。
449445:2009/01/12(月) 01:00:04 ID:UzfkO3iD
思いっきり書き間違えてた・・・
公式のBIOS ID:27 SATA ROM V4.2.5.0だとだめで
カスタムBIOSの SATA RAID BIOS v4284 だと問題なく認識しました^^;
450425:2009/01/12(月) 19:03:05 ID:n2CKDieQ
コンデンサ妊娠したあと新しくPC組んだけど暇だったのでコンデンサ交換してみた
妊娠した奴2個とここでよく報告されてるAGP下の奴だけやってとりあえずBIOS起動確認よかったよかった
451Socket774:2009/01/12(月) 19:29:47 ID:EDvFgTMS
NF7-S V2.0でも妊娠するのね。
同時期に買ったEpoxの8RDA+はものの見事に
CPU周りのコンデンサーが一年ほどで
妊娠しまくって他のには当時呆れた。
452Socket774:2009/01/12(月) 20:36:03 ID:s6OoVADZ
1.5テラ使えないので
外付けにした
453Socket774:2009/01/12(月) 20:42:11 ID:06iVJfSv
母板とHDD、SATAのBIOSバージョンぐらい書いたらどうよ
454Socket774:2009/01/13(火) 00:40:30 ID:QP5/9N6P
この板、ファン多いなー。440BX並みだw
1年前にPenDCに乗り換えてしまったが、いい板だよな。
455Socket774:2009/01/13(火) 01:07:20 ID:th4pj1xj
NF7-S ver2の他に同じヌフォ2のIGP付きのEpoxの8RGA+も持っているがこれもいいよ。
コンデンサーはこの板の場合は交換がデフォだけどw
BIOSの項目はこっちのほうが細かい。ゲームportまで付いていた。
ああノースの発熱はけっこうあるなw
456Socket774:2009/01/13(火) 01:09:20 ID:th4pj1xj
しかしまぁ何というか両方のマザーボードメーカーは既に存在しないorz
457Socket774:2009/01/13(火) 01:25:09 ID:cFXabvYS
これからは、nForce2住人は肩を寄せ合ってブルブル震えながら生きていくしか・・・。
458Socket774:2009/01/13(火) 02:08:54 ID:+Da1Y6KK
nf7が安定しすぎてなかなか買い替えに踏み切れない。
購入してからもう5年以上過ぎてるのに特に異常もないし。
でもメーカーも消滅してるし壊れたらと思うと不安だ・・・
いまだと同じくらい鉄板な物って何かあるのかな?
459Socket774:2009/01/13(火) 17:07:45 ID:3sJc318C
俺のnf7-s v2.0が起動しなくなったんだけど、
修理できないの?
ブート音すらしなくて、妊娠疑ったんだけど膨張してる気配がない。。。

とりあえず、電源を変えてみるけど、他に何か策はありませんか?
460Socket774:2009/01/13(火) 17:42:07 ID:MmTE7Sf6
電池切れってこともあるよ
461Socket774:2009/01/13(火) 17:47:04 ID:3sJc318C
>>461
電池買ってきます。
462Socket774:2009/01/14(水) 23:02:49 ID:RA4fGXCx
最近冷え切った状態からのブートでこけるようになってしもた。
立ち上がってすぐだとタスクの切り替えの瞬間にwin32k.sys--のブルースクリーンになることが多いし・・
温まってからなら平常なんだかなぁ
463Socket774:2009/01/15(木) 00:32:40 ID:LmTn5c9x
あー、うちもUSBが認識しなかったり、BIOS画面がやたら重くなったりするわ。
そのまま起動してもOSでなんかエラー出たりする事あるので、
BIOS画面でしばらく止めて部屋の暖房を1分位吸わせてから立ち上げてる。
ご老体だからいたわらないと死にそうだ。
464Socket774:2009/01/16(金) 04:50:53 ID:OLMJeBi1
>>462-463
電源じゃね? チェックした?
465463:2009/01/16(金) 19:38:34 ID:8rWLTGRs
>>464
交換チェックはしてませんが、ほぼ電源で間違いないと確信してます。
466Socket774:2009/01/16(金) 23:12:02 ID:OLMJeBi1
>>465
確信してんのかよw

電源の中のコンデンサ吹いてるよ多分。
467Socket774:2009/01/18(日) 21:53:36 ID:Sne+7a+f
道連れにされないうちに代えた方が良いぞ
わかっちゃいるが面倒なんだよなw
468Socket774:2009/01/24(土) 09:48:24 ID:bRRHPSc8
深度598/699から浮上
469Socket774:2009/01/24(土) 14:16:40 ID:Ntpfios1
なんで自作板にまでageと補完を混同してる人がいるんだ・・・・
470Socket774:2009/01/24(土) 18:44:22 ID:1qH+wjMt
保守な
471Socket774:2009/01/24(土) 20:33:51 ID:EF5UJuez
NF7-Sを使っているのですがもうBIOSやドライバは手に入らないのでしょうか?
公式はもう繋がらないので
472Socket774:2009/01/24(土) 21:01:23 ID:58i4LNQY
473Socket774:2009/01/24(土) 21:12:47 ID:ix+VQFPH
RIOWORKSと同じになってきているな
ドライバとか全部落としておくべき
474Socket774:2009/01/25(日) 06:42:36 ID:fwnXJcPb
>>472
すみません 繋がりました
475Socket774:2009/01/25(日) 19:23:44 ID:epnKmMSN
NF7-S ver.2.0のSATAドライバは自分なりに調べたんですが
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=63&cat=3

の上から5個目のSiI3x12 32-bit Windows SATARAID Driverでいいのでしょうか?

SATA接続のブルーレイドライブを購入したのですがうまく焼けないのでドライバを探しています
焼く前のファイルと焼いた後のファイルのCRC値がかわってしまいます
HDDもSATAで、OSはXP SP3です
476Socket774:2009/01/25(日) 19:35:42 ID:KorQBbzm
>>475
biosのSATA遅延時間?は 1ms にしてある?
477Socket774:2009/01/25(日) 19:37:06 ID:F3xzC5GQ
ttp://nf2.stuff.googlepages.com/ 内より

SiI3112 SATA RAID Driver (WHQL) [v1.0.62.0 | 08/17/2007]
ttp://nf2.stuff.googlepages.com/SI3112_62.zip

ただ、不具合の要因は別のところにあるような気もする
478Socket774:2009/01/25(日) 19:58:19 ID:epnKmMSN
>>476
いえ、その辺は見てなかったです
EXT-P2P'sDiscard Timeというところですか?30usになってます
これは
BTOで買って自分で組んでないので今日までBIOSも変更してませんで

>>477
ありがとうございます いただきました

他に考えられる原因ってどういうものでしょうか?
ドライブ自体の不具合ですか?

479Socket774:2009/01/25(日) 20:12:03 ID:epnKmMSN
1msにしました 

今いただいたドライバはSi3112r.infを右クリックでインストールして
デバイスマネージャのブルーレイドライブのところでドライバ更新でいいんでしょうか?
480476:2009/01/25(日) 20:17:19 ID:KorQBbzm
>>478
うん、そこの30usのトコでOK。
光学ドライブはわかんないけど、HDDに対してはファイルサイズが同じでもCRCが違うとかそういう事が起きてた。
昔は1msって選択肢無かったんだけど、問題になってbios updateで追加された経緯があります。
481Socket774:2009/01/25(日) 20:26:27 ID:epnKmMSN
>>480
ありがとうございます
一応ドライバも更新して焼いた方がいいですよね?
ググってみたときに初期の1.0.0.22だと不具合があるみたいなのが出てきた気がしたので
更新方法は479の方法でいいのでしょうか?ブルーレイだけじゃなくHDDもですか?両方SATAなので
482Socket774:2009/01/25(日) 22:10:12 ID:epnKmMSN
無事DVDを焼いてもファイルのCRCが元と一致するようになりました
ありがとうございました
多分1msになってなかったのが原因だと思います

ドライバインストールはハードウェアの追加からでいいんですね
スレ汚し失礼しました
483譲ってもらいました:2009/01/30(金) 17:11:55 ID:+huD4cco
NF7-S ver.2です
いままで故障なしで、パラレルで2台のHDを使ってました
シリアルも使えるということで、シリアルのHDを1台買ってきて
今までついていたHDを、1台はずしてとりつけました
そしたら、おかしくなりました
おかしくなったので、以前の状態にもどしました
HDとフロッピーのアクセスランプがつきっぱなしで、動いている様子がありません
Detecting IDE drives...でとまります
cmosクリアもしました
配線もはずして、再度とりつけました
直りません
解決方法を教えてください

484Socket774:2009/01/30(金) 18:26:25 ID:+sJRjNji
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
485Socket774:2009/01/30(金) 18:42:59 ID:edk2sik/
コンセント抜いて電池も外してcmosクリアの状態で1時間放置してみそ
486Socket774:2009/01/30(金) 19:08:03 ID:B1r6buQz
それをやったがダメだったが、1週間後使えたって話もある
なぜが忘れた頃に復活するらしいw
487Socket774:2009/01/30(金) 19:09:38 ID:B1r6buQz
スマソ、タイプミス、酔って帰宅したとこw
488483:2009/01/30(金) 19:51:52 ID:uj22VLG3
皆さんありがとうございます
元持ち主に電話して聞いたところ、買ってから今まで不具合がなく
何もしてないそうです
1時間放置してみます
489Socket774:2009/01/30(金) 20:11:29 ID:Q8dk5HG6
BIOS設定画面でHDD認識してるかどうか見たら
490Socket774:2009/01/30(金) 20:36:44 ID:8846zHqI
なんかIDEドライブのジャンパ設定だとかケーブルだとかその辺りの
SATAな今となっては懐かしい初心者トラップに引っかかってるだけな気もしないでもない
491Socket774:2009/01/30(金) 20:54:22 ID:6hS2n2Xc
SATAのドライバ入れる必要あるモノじゃなかったかな
今時の母板なら必要ないことが多いけど
492483:2009/01/30(金) 21:18:17 ID:uj22VLG3
1時間放置してもだめでした
アドバイスありがとうございます

493Socket774:2009/01/30(金) 23:20:40 ID:3zJNroaQ
気が早いな.一時間じゃなくて一週間と書いておろう.
電池抜いとけよ.
494Socket774:2009/01/31(土) 00:01:15 ID:D8q9DHHg
CMOSクリア後、きちんと設定し直してない予感
495483:2009/01/31(土) 00:58:07 ID:80gbDRDN
風呂から出て、再度チャレンジしたら
元に戻りました
今、データバックアップ中です
ありがとうございました
496Socket774:2009/01/31(土) 01:34:14 ID:QAIT97p9
忘れる前に復活オメ
497Socket774:2009/01/31(土) 02:36:28 ID:IsULZZC8
>>495
明日にも100円ショップにいって新電池買って交換しておくんだ。
今回のは親切なNF7からの警告なんだからなw
498アッー!:2009/01/31(土) 10:57:53 ID:nd8V+uEN
お前初めてだろ・・・電池抜けよ・・・。
499Socket774:2009/01/31(土) 18:07:07 ID:zaZhhe0Y
NF-7S、XP-M 2GHz(1.35V)のアイドル時の温度が125Wの6000+のエンコ時の温度と一緒で48℃
ソケAで使える大型クーラーって今見つからないんだよなぁ
500Socket774:2009/01/31(土) 18:51:31 ID:83DZDMeH
ThermaltakeのBigTyphoonは結構見かける
501Socket774:2009/01/31(土) 22:26:52 ID:sEu//80x
>>499
ALPHAの直販で S-PAL8045/8055を売ってる。
ttp://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
アイドル時48℃なら普通じゃない?
おれ、XP3200,S-PAL8055+80mmFAN(2500rpm)でアイドル時49℃くらいだ。
502Socket774:2009/01/31(土) 23:09:29 ID:gI04jtE7
やはり止まっているソケAクーラーにはPalが最強だな
ソケットの爪を傷めないってだけでママンにどれほど安心感があるか
コンデンサ交換より爪交換は難しそうだし
503Socket774:2009/01/31(土) 23:15:52 ID:8QD5hq+L
NF7-Sを使っているのですがもうBIOSやドライバは手に入らないのでしょうか?
504Socket774:2009/01/31(土) 23:22:41 ID:Yufwzrrp
505Socket774:2009/02/01(日) 00:20:51 ID:wklz8X+q
>>482
これなつかしいなぁ1ms問題。
俺も当時HITACHIのHDD使っててCRCが変わって焦ったよ。
506Socket774:2009/02/01(日) 01:34:36 ID:+Cfs3VPz
NF7-SはSoundStorm、MCP APU使わないとぐんぐん温度が下がっていくんだよな
507Socket774:2009/02/01(日) 03:41:27 ID:L713G/DM
USB使うとぐんぐん上昇
508Socket774:2009/02/02(月) 00:59:34 ID:KEDmOLSY
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-180437.html
これを使ってるけどあまり冷えない
しかし流石にソケA環境に6,000円突っ込むのは悩むよね
509Socket774:2009/02/02(月) 01:28:10 ID:wZ2mky+j
ヒートパイプは偉大だったわけか
510Socket774:2009/02/02(月) 06:57:46 ID:9KaUkSK/
こりゃ見るからにダメそうな雰囲気だw
511Socket774:2009/02/06(金) 20:25:44 ID:lgdYb2FP
デバイスマネージャーでAPUを無効にしなくてもNV Mixerの隠し項目を有効にして
Digital出力を切れば温度下がるな
512Socket774:2009/02/09(月) 03:37:06 ID:EZmwdjyD
確かに切るときっちりとアイドルで温度下がるようになるな
試してみて良かった
513Socket774:2009/02/10(火) 20:09:52 ID:Z23XAE1s
>NV Mixerの隠し項目

こっからして知らなかったから手間かかったけど何とかなった
3度下がったよサンキュ
514Socket774:2009/02/10(火) 23:17:23 ID:X1kLzgiZ
後学のために手順を公開していただけると助かる。
515Socket774:2009/02/10(火) 23:44:27 ID:Z23XAE1s
>>514
http://radeonbros.seesaa.net/article/20498362.html

やり方は↑見た。けどnvmixerのバージョン1.0だったからか、
レジストリ追加しても隠しのとこに設定する項目が1つもない状態になったんで、
最新版探して適当に入れたらうまくいった。
nvidiaのあれがどれ落とせばいいのか分かりにくいんでそっちに手間取ったね
516Socket774:2009/02/11(水) 13:12:31 ID:qA3rhZMK
nf123xp stuff
http://nf2.stuff.googlepages.com/

ここに最新のβドライバとNVmixerの隠し項目を出すレジストリパッチがある
NVmixerAdv (532b): Registry file to enable the "Advanced Settings" tab in the nVidia audio utility
それを適用して隠し項目のデジタル出力のチェックを外せばOK
517Socket774:2009/02/11(水) 22:16:20 ID:pKVj4h6k
>>515 516
ありがとう。これで完全ファンレスマシンに一歩近づいた・・・かもしれない
518Socket774:2009/02/12(木) 16:22:47 ID:TAfOQt1a
あー、電池抜き放置一週間やってみるんだったなー
慌てて年末一枚捨てちゃったよ
519Socket774:2009/02/12(木) 22:04:03 ID:G1Yd5FSR
NF7-S久しぶりに何となくデバマネ開けたらネットワークアダプタに
NVIDIA nForce networking controller の他に
NVIDIA nForce networking controller #2
というのがあって!マークがついているんだけどなんだこれは?
ちなみにネットは普通に使えている。
520Socket774:2009/02/13(金) 00:51:45 ID:toJmBOtI
KV-80@TurionからA-N78HD@5050eに乗り換えました。
今後ともよろしくお願いします。
521Socket774:2009/02/13(金) 00:57:54 ID:LHZIO5qh
( ゚д゚)ポカーン
522Socket774:2009/02/16(月) 02:19:03 ID:lu4whtNG
USBが最近又絶不調
USBのカード買ってみたけど症状変わらず
負荷がかかった時に固まるんですが、最近ひどいです。
やっぱり少しづつダメになってるのかな
523Socket774:2009/02/16(月) 18:42:01 ID:wQ1tCXGS
電源は?
524Socket774:2009/02/17(火) 01:32:09 ID:7XBxqDpN
>>523
大昔の静王300wです。さすがにヤバイよね・・・買い換え考えてみるね。
レスありがとん
525Socket774:2009/02/17(火) 16:14:37 ID:tptGUCpI
6〜7年前のVarius335だけど絶好調です
526Socket774:2009/02/19(木) 23:15:19 ID:JVj7o3IM
こうなったらいーなーっていうエアフローをほんとうにそうなると宣伝するケースはとってもアレな出来だったけど、
Variusはシリーズ通して良品だった希ガス。
527Socket774:2009/02/21(土) 00:54:34 ID:IJQZgLr7
いまさらですが教えてください。
SATA接続でのCD-ROMブートはできないんですか?
528Socket774:2009/02/21(土) 05:04:49 ID:mA/wNnfR
>>527
やったことないけど
BIOSのBoot Deviceは「SATA」にしてる?
CDROMになってないか?
529Socket774:2009/02/23(月) 20:40:38 ID:MHwBEwp8
abitが去年の12月でマザボ市場から撤退してたのを今知った・・・・

AN7のオンボサウンドが良すぎて未だ現役。
燃えるまで使わせてもらうぜ!!
530Socket774:2009/02/23(月) 22:36:53 ID:GQ/O3jPz
>>529
BH6使ってからABITのファンだったのに残念だ
NF7-S+アス2500@3500水冷でまだまだ現役
今のところコンデンサの妊娠も無いし
あと3年は持つかな
531Socket774:2009/02/24(火) 22:08:48 ID:F7M+Lxnv
>>522
6年め突入私のNF7S
先月あたりから外付けドライブつなげると
途中で止まったり遅延書き込みエラー
原因がわからない
他のマシンは問題ないんで…
まだまだ使いた−い
532Socket774:2009/02/24(火) 22:49:23 ID:uACWIX9j
端子の接触不良、とか磨耗?PC前面端子の場合、内部ケーブルへの
ノイズ混入もあるのでM/B直付け端子と要比較。

とりあえずLive CD系などの違うOSから試してみれば、ハードウェアが
原因かどうかの判別は可能かと。
533Socket774:2009/02/24(火) 23:03:46 ID:iqruK+7q
うちもNF7-Sv2につけたUSBの外付けHDDが同じような状況で、マザー裏の端子に繋げたりケーブル変えたりで
多少は改善したが、それでもたまに切断されたりしたので結局IEEE1394にした・・・。
534Socket774:2009/02/25(水) 21:58:30 ID:P4Oy/YcH
うちのはNF7-S2だったけど、やっぱりUSB外付けHDDが遅延書込エラー
ライトキャッシュ不可にしたら遅延書き込みエラーはなくなったが、デバイスが切断される

別のPCだと問題ないので、マザーのUSB周りが弱い?
USBカードでも試そうかと思ったが、今さらソケットAに投資するくらいなら・・・
ということで安くなってるAthlonX2とDDR2で新調

24時間稼動で5年ほどお世話になった
さよならGeodeNX

>>533
>結局IEEE1394にした
その発想はなかった
535Socket774:2009/02/25(水) 23:29:56 ID:ITIu1yJD
俺はSiI3112A+シリレル2+IDEリムーバブルケース
まだまだ戦えるぜ
536Socket774:2009/02/26(木) 20:00:57 ID:tfB0NuR0
NVmixerのデジタル出力切って以来しっかり冷えるようになった
室温20度でアイドル時26度、CPUファン自体も2800回転から2300回転に落としてるのになぁ
まだ当分NF7-Sとお付き合い出来そう
537Socket774:2009/02/27(金) 13:48:10 ID:vx0j07hS
復旧age
538Socket774:2009/03/01(日) 23:43:35 ID:+CBrLa30
SpeedfanでHALT有効にした場合PC再起動すると設定元に戻りますよね?
CoolONみたいにスタートアップに登録しないとだめなの?
539Socket774:2009/03/08(日) 03:04:34 ID:0zKMZiW1
そうだったはず
540Socket774:2009/03/15(日) 01:49:26 ID:XjNsvK6r
hoshu
541Socket774:2009/03/16(月) 13:48:47 ID:9TeDsBFm
知り合いからAthlonXP2500と1ギガとNF7セットで5万で譲って貰ったんだが
これをPhenomにすること可能?・
542Socket774:2009/03/16(月) 13:51:07 ID:02T0fuiV
高!
543Socket774:2009/03/16(月) 14:28:13 ID:7ZCCmXME
釣りだろw
544Socket774:2009/03/16(月) 14:50:02 ID:Ckifv+Au
5万ウォンじゃねw
545Socket774:2009/03/16(月) 19:59:06 ID:2auyJcEP
ID:fw5GHsqs
546Socket774:2009/03/16(月) 22:45:43 ID:b1p04mb0
>>541・・・5マソ
>>337・・・3マソ
547Socket774:2009/03/17(火) 02:41:10 ID:24DNGuur
CPUとメモリのアップグレードで2万って事か
548Socket774:2009/03/17(火) 04:42:24 ID:CWEybm/P
正直3万でも高いと思うんだけどなぁ
1-2万がいいところでしょ
549Socket774:2009/03/17(火) 13:07:29 ID:x/tH1fW0
また>>337-の再発ですか
550Socket774:2009/03/17(火) 13:54:09 ID:PbXQOo9/
551Socket774:2009/03/17(火) 20:49:30 ID:wnc9NEgs
釣りだと思うが、本当なら友達選べ。
または情報弱者すぎる。
俺はCore2 E8400+G33マザー+メモリ4Gを
昨年末に16,000円で売ってもらって
NF7-S+Athlon2500から卒業した。
ちなみにAthlon機は妻の妹の所で余生を過ごしている。

552Socket774:2009/03/17(火) 22:38:28 ID:24DNGuur
>>548
いいとこ1万じゃね?
新品ならまだしも中古だし。
553465:2009/03/24(火) 00:42:31 ID:9DP4685j
やっと電源変える事にした。
でもオクで買った新品安物350Wだけど。
これで今夏を乗り切る!!
554Socket774:2009/03/25(水) 11:30:04 ID:AZau4Vl8
俺のAN7、ゲーム用のサブPCとしていまだに現役
これだけ使ったら十分すぎるな・・
555Socket774:2009/03/25(水) 12:49:47 ID:9UP2DdYa
2,300円になっても見向きもされな熟女となったNF7子
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40721553/-/gid=UD04000000
556Socket774:2009/03/25(水) 17:58:17 ID:dec9XoL5
そして祖父地図のお局様に・・・(;´Д`)ハァハァ
557Socket774:2009/03/26(木) 01:39:10 ID:tuQBJUT0
>546
そのお友達ってヤクザかなんかなのかなーw
その後の(無駄な)投資考えたら
カツアゲより悪質だぞw

オレは160GBHDD+おんぼろDVD-R
さらに箱、電源、ラデ9800AIW付けて
1.5マソで売りつけてやったが・・
それでもちょっとボッたかと思ってたのに・・・
558Socket774:2009/03/27(金) 00:42:18 ID:cPJ9YRen
ノースファンの下のコンデンサが膨らんできたので交換する事にした。

それとノースファンが止まるようになったので調べてみたら、
ファンに被せてあるアルミ製のABITロゴ入りカバーが干渉していた。

カバーを外したらスムーズに回るようになったよ。
559Socket774:2009/03/27(金) 05:49:58 ID:0iQiX/f6
560Socket774:2009/03/27(金) 07:08:54 ID:cPJ9YRen
工工エエエ(´д`)エエエ工工
561Socket774:2009/03/27(金) 11:05:49 ID:nGc9dQiT
古い
562Socket774:2009/04/01(水) 05:49:33 ID:wMlFzSlz
キーボード買い換えようとしてるんだけど
USBキーボードでも特に問題ありませんか?
563465:2009/04/01(水) 19:55:38 ID:NK+Ohjt6
>>562
問題無いけど、俺のマシンだとBIOS起動時にUSBキーボードを認識しない事がたまにあった。
たぶん電源かMBの膨らんだコンデンサが原因だと思うけどね。

交換した電源、475Wクラスで捨てるのに忍びないので、膨らんだコンデンサ交換して復活予備とした。
あとはMBの6.3V 1500uFを交換しまくる予定。
564Socket774:2009/04/01(水) 20:30:52 ID:wMlFzSlz
>>563
ありがとうございます。

いまさらPS/2キーボードは無いと思いますので
USBキーボードに買い換えてみます。
565Socket774:2009/04/02(木) 06:18:02 ID:bCxerfQg
でも一応予備で数百円で買えるPS/2キーボード持っておいたほうがいいよ
566Socket774:2009/04/02(木) 06:50:03 ID:XMEPRXw7
最近はPS/2変換が付いてないのか?
567Socket774:2009/04/04(土) 11:23:11 ID:L3F+plML
>>566
キーボートに付いてるか?
568Socket774:2009/04/04(土) 18:54:20 ID:PE0xb7mC
マウスはあるけどキーボードで変換付きってのは見ないなぁ

PS/2をUSBに繋ぐ変換アダプタってのなら単品で売ってるけど
569Socket774:2009/04/05(日) 01:15:40 ID:LK715n48
変換付きも在ることは在るぜ
ttp://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=2&p_sort=Ranking&categoryid=001012004000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=11&simple_submit.y=13
まあ、この中から選ぶより、メインUSB+非常用PS/2の方が、
当然選択肢は広がる訳で
570Socket774:2009/04/05(日) 01:25:52 ID:o0TEUdNT
つーか、自作erなら予備キーボードの2つや3つ持ってて当然ジャマイカ?
571Socket774:2009/04/05(日) 01:46:08 ID:Z8+b8LGU
PS/2…1
青歯…1
USB…1

こんなとこ
572Socket774:2009/04/05(日) 02:00:16 ID:o0TEUdNT
使う使わないは置いといて、とりあえず出来る限りの形式に対応した予備パーツって押し入れとかにあるよね?ね?(´・ω・`)
573Socket774:2009/04/05(日) 11:08:39 ID:17U26Lnw
万一のビデオカード故障に備えて糞ボロカードMX440がありまつ
574Socket774:2009/04/05(日) 11:27:50 ID:P+M9RpUK
予備パーツは普通にあるな
575Socket774:2009/04/05(日) 11:59:44 ID:MvcePoAv
予備パーツは祖父で打ち捨てられていたママソ(NF7)含めて一通りそろってて




予備マシンになってて電源入って元気に動いていたりするが(w
で、その予備マシン用の予備パーツが...あああ
576Socket774:2009/04/12(日) 23:51:14 ID:61OQVWmn
まだまだ現役。 保守
577299:2009/04/15(水) 22:17:26 ID:7tHmItgH
数年間問題なかったのだが、最近時計が早くなってきている。
対処法みたいなのある?
578Socket774:2009/04/15(水) 22:39:47 ID:Ch3ccgLN
レジストリをいじってNTPサーバとの同期間隔を短くする
579Socket774:2009/04/15(水) 23:36:19 ID:CVnsfmVj
>>577
うちのNF7-Sもココ2・3日でえらい時計が早くなってるww
10分のうちに15分くらい進むw
580Socket774:2009/04/15(水) 23:53:29 ID:QFDiVRWi
自分の所も早くなったりなんなかったりと頻繁に起きるので
TClockで10分おきに時間あわせをしてるよ
581Socket774:2009/04/16(木) 00:08:55 ID:r5fpVDfi
うちでもWindowsTimeじゃ追いつかないくらい激しく変わる時があるからmeinbergのntpd入れた
582Socket774:2009/04/16(木) 10:20:48 ID:sX/TRfwZ
うちは桜時計で起動時にNTP同期させてる。
起動させて数分して再実行してみて、秒単位で進んでいるときは
PCシャットダウン(再起動じゃなくて)から再起動させると治る。
583Socket774:2009/04/16(木) 13:03:04 ID:4k1nbVca
動かしっぱなしで4〜5年使ってるけど一日30秒位だなぁ
たまに桜時計で合わせてる
584Socket774:2009/04/16(木) 13:30:13 ID:byPDCy1J
クロックと倍率によって全然違う
この組み合わせだとまったく狂わないが
この組み合わせだと1時間に15秒狂うとか
うちのは166*11で狂わない
585Socket774:2009/04/16(木) 20:05:57 ID:U47Pcxyw
うちも166だとそこまで酷くないが(S2Kで固定してる)
たまに167とか中途半端な状態になってたときの進みっぷりが
このへん結構シビアなんだろうね
586Socket774:2009/04/16(木) 23:25:41 ID:GCDRAdC8
暖かくなったせいか166だと負荷かけると猛烈に時間が進みだす
200だとほとんど狂わないけどx6でも時々落ちるようになったから使えないんだよな
587Socket774:2009/04/17(金) 00:07:39 ID:xdh8rYm5
うちのメインは133の×9で
時計はほんのわずか進む(1日に数秒くらいかなぁ)だけだな

サブ機は166×13だけどこれも少し進むような
めったに使わんがw
588Socket774:2009/04/18(土) 19:56:22 ID:AUp7nUwu
>>403のAN7 1976のBIOSが無事入り1TB認識しました
>>404氏のレス見て1984特攻できませんでした(´・ω・`)
589Socket774:2009/04/18(土) 20:17:22 ID:fB1HH5rH
ついにIntelに浮気する事にしてNF7-Sと豚2500を手放しました。


買い取り価格\700+\600でした。(´・ω・`)
590Socket774:2009/04/19(日) 23:58:44 ID:6QL8WIfc
使い始めて6年以上経っていることに気づいた
願い事一つ叶うならあの頃に戻りたい
591Socket774:2009/04/23(木) 13:13:27 ID:YoIE0J2H
>>589
ころすぞおまえ
592Socket774:2009/04/23(木) 17:28:02 ID:2hFtyDXg
>>591
最近は平仮名でも通報されたら危ないから書かない方が良い
593Socket774:2009/04/25(土) 02:02:54 ID:fBdgwPBt
>>591
殺人予告発見記念(((( ;゜Д゜))))
594Socket774:2009/05/02(土) 21:27:01 ID:zcHtRgCL
保守
595Socket774:2009/05/04(月) 18:08:04 ID:8dmXVu46
このマザボでIDEのHDDつながずに、SATAのHDDだけでOSをインストールできますか?
596Socket774:2009/05/04(月) 22:24:07 ID:32aSFYWm
>>595
できた
後、wikiの「※S-ATAドライバの導入について」も読んどけ
597Socket774:2009/05/04(月) 22:39:37 ID:8dmXVu46
>>596
ドモドモっす

F6でドライバいれたFD読み込んで・・ってトコですね イテキマス (゚д゚)ゝ
598Socket774:2009/05/04(月) 22:51:06 ID:9o0eAsCf
>>597
BIOSの「EXT-P2P's Discard Time」を1msにしておかないと、
HDDのデータ化けが起きる可能性があるから注意。
599Socket774:2009/05/04(月) 23:43:44 ID:OZi9VIdj
>>598
その昔デフォルトのまま使ってたら遅延エラー発生して絶望したのはいい思い出
600Socket774:2009/05/05(火) 01:44:53 ID:p+uZoKdX
あと、このスレで少し話題になってるが1TBとかのHDDだと注意な
601Socket774:2009/05/05(火) 01:49:07 ID:xNePUeI4
今、NF7-Sに繋いだ1TB*2をソフトウェアRAIDにしてTorrentで絶賛書き込み中。>>598やってないお
602Socket774:2009/05/05(火) 09:32:25 ID:KSx600WX
>>595デス

追加のアドバイスありがとんですよ
早速、BIOS設定いじってきます
なんとかXPインスコ無事おわって、データの移行中でっす
603Socket774:2009/05/07(木) 19:34:00 ID:APsdaybB
NF-7Sなんですが、SpeedFanのTemp2ってどこを
表してるんでしょう?
65度であっちっちみたいなもので、どなたか教えてください。
604Socket774:2009/05/07(木) 19:37:14 ID:3xMdX4gI
>>603
CPU
605Socket774:2009/05/07(木) 19:37:19 ID:or6WC4hg
CPU
606Socket774:2009/05/07(木) 19:38:56 ID:or6WC4hg
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
607Socket774:2009/05/07(木) 19:41:16 ID:3xMdX4gI
608Socket774:2009/05/07(木) 19:44:56 ID:P66VlyfV
お二方ありがとうございます。
athlonXP2200って70℃くらいまでなら
耐えられます?
609Socket774:2009/05/07(木) 20:04:54 ID:3xMdX4gI
>>608
CPUは耐えると思うけどいい加減古いし高温だと周りのコンデンサとかが心配かもしれない
夏はやばいかもしれない
610Socket774:2009/05/07(木) 20:32:26 ID:kr2OM8kr
   .__
  J_†_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) <  では早速>>604>>605の式を
  ハ ̄ ̄`つ \____________
  し ╋|
   |___|
   ∪ ∪
611608:2009/05/07(木) 22:04:11 ID:S/l+/gw+
念のためエアフロー考えてみます。
先週Radeon2600pro買って延命させたばかり。
サブ機だけど愛着心わきますね。
612140とか146辺り:2009/05/09(土) 22:17:43 ID:tymquA/M
部屋整理してたら6.3v 2200μFの電解コンデンサ出てきたんで、
ひまつぶしにAGP付近の×コンデンサ交換したら直ってしまった

妊娠してたようには見えないんだけどなー

というわけでまたここにお世話になります
613Socket774:2009/05/15(金) 18:34:47 ID:hTs6LiPH
近所で付属品全アリのS Ver2.0が1280円
予備として買うか悩ましいぜ
614Socket774:2009/05/18(月) 23:04:08 ID:bb/UMstw
ワットチェッカーで計測した後で低消費電力スレ見てたら悲しくなってきた
ダウンクロックしてるのにアイドル100W超えてるからなあ
そろそろ新しい板を考えるころかもしれない
615Socket774:2009/05/18(月) 23:36:29 ID:VNVN4u7T
電流計しかないんで正しい値は分からないが以前適当に計ったら
うちはモバ豚(166*12)でキャプチャとか色々ついて60〜70VA台だが、
Core Duo入れたShuttleのX100は大体30VAだた。
616Socket774:2009/05/21(木) 11:18:36 ID:uJ0ge0uG
教えてください
speedFanでHalt効かせているのですが、
いまいち効果があるのかわかりません。
これってUSBデバイスつないでるとダメって話も聞きますが、
USBマウスやキーボードでもダメでしょうか?
もしそうならps/2変換かませば効果出ますか?

それとspeedFanのHaltとcoolonって同一のものでしょうか?

NF7-S ver2.0です。
617Socket774:2009/05/21(木) 13:50:15 ID:wkq0+EVq
HALT detectをoff STOP GRANT〜をONで、coolonと同じ。
USBは分からないが、去年の夏は、たしか
NF7-S2GとSPDIF殺したNF7-Sv2で3〜5度程度下がった気がした。
618616:2009/05/21(木) 19:33:34 ID:wTgw+/IA
>>617
USBハブ経由でマウスとキーボード使ってましたが、
とりあえずハブごと抜いたら60度が48度になりましたw
ps/2マウスとキーボード買ってきます。
619Socket774:2009/05/22(金) 01:02:28 ID:WIxCG5Eq
【 CPU 】 苺1700+
【 M/B 】 NF7-S 2.0
【 RAM 】 333 256M*2
【 VGA 】 自慰FX5700 128
【Sound】 オンボ
【 HDD 】 Maxtor 120GB
【 Drive】 LITE-ON COMBO LTC-48161H
【 電源 】 NEXTWAVE 450W ATX
【 OS 】 Windows 2000 SP4



<主な使用用途>
ttp://www.youtube.com/watch?v=eulKCVckagA
ttp://www.youtube.com/watch?v=udFpQI6D9XM

まだまだ逝けます逝かせます
620Socket774:2009/05/23(土) 16:42:31 ID:s+X/G/4+
NF7母板脂肪age  orz

しかしまだ、nf母板3枚、nf2母板7枚あるぜ
はははは

(※ATX2枚、MATX8枚)
621Socket774:2009/05/24(日) 03:13:25 ID:35pcfJwx
東北の人か?
nForce2が好きで散々買ってもらったけど
622Socket774:2009/05/27(水) 01:48:45 ID:BUB3QEmv
この板死ぬのか?
全然そんな気配ないから嬉しいんだか困るんだか
623Socket774:2009/05/27(水) 11:56:55 ID:CXLxSGuz
さすがに発売から6年以上が経過してるからねぇ
スレの上の方でもコンデンサ交換したとかの報告もあるし
自分の所では、ノースのファンが止まったくらいでまだまだ頑張れそう
624Socket774:2009/05/27(水) 20:41:37 ID:nkvy/h9z
ノースファンが止まる。
コンデンサが妊娠。
S-ATAを1msにしないとデータ化け。

これくらいしかトラブルの記憶が無いな・・・。
あ、マイク入力がノイズ拾うっていうのがあったな。
VER2.0で少し改善したんだっけ?
625Socket774:2009/05/31(日) 21:31:32 ID:mdCm43Wa
NF7-S rev2です。最近すこぶる調子悪い・・・
問題点は二つ  直し方が分かりましたら助言をいただけますでしょうか

1.起動画面でお決まりの「CMOS checksum error - Defaults loaded」と毎回出る。
2.起動時にDELキー押下でBIOS設定画面に飛ばない

1.については、母板上の電池を交換しても、CMOSクリアしても変わりませんでした・・・。
2.については、画面が切り替わりそうなんですがなんか黒い画面に青いバーの表示が出るだけ・・・

ちなみに、母板上のコンデンサの妊娠は一見するところなさそうです。

毎回CMOSがリセットされるだけで使えないことは無いんですけどね・・・
もう6年くらい使ってるお気に入り板だったけどもそろそろ引退かなぁ・・・

626Socket774:2009/05/31(日) 21:53:20 ID:lwW0q4SA
普通は電池変えればOKのパターンだが、死にかけてるのかね。

悪あがきとして、BIOS 上書きしてみたらどうかな?
627Socket774:2009/05/31(日) 22:13:14 ID:HCbNAYWd
>>626
NF7D_27を上書きしてみましたがダメでした(;´Д`)
くやしいなぁ
628Socket774:2009/06/01(月) 06:39:39 ID:JbpVVLRi
>>627
電源は交換してみた?
629Socket774:2009/06/01(月) 17:58:01 ID:RSMGjPTo
電源は交換してないです。
交換できる電源は持ってないなぁ…
630Socket774:2009/06/01(月) 18:16:33 ID:9jnIr5rw
電池ソケットの接触不良っつーのもあるなw
631Socket774:2009/06/01(月) 18:30:26 ID:PQa9zVTc
ソケットの接触不良は考えませんでした。
今晩テスター使ってみてみます
632Socket774:2009/06/01(月) 22:38:45 ID:KJZcQmQJ
>>631
電池はもう交換した?
633Socket774:2009/06/02(火) 00:32:44 ID:uVMjabep
電池交換しましたが状況変わりませんでした・・・。
634Socket774:2009/06/02(火) 17:16:17 ID:QLSlv00f
6年電源交換してないなら、電源だろ
635Socket774:2009/06/02(火) 18:50:16 ID:NNqY54vG
>>634
電源は1回交換しましたが確か5年くらい前です。
新しい電源買って交換してみます。
636Socket774:2009/06/07(日) 15:46:32 ID:vyXET/GE
CMOSクリアしても起動しなくなっちゃった・・・。
PALもネジがぶっつぶれてムリヤリねじ込んだせいでマザーから苺が取れんし、もうNECの安鯖でも買うかね・・・。
637Socket774:2009/06/07(日) 15:50:06 ID:2FIuJGK6
潰れたネジ目を復活させる術はいろいろあるよ
638Socket774:2009/06/07(日) 16:09:39 ID:vyXET/GE
いやネジ目が潰れたんじゃなく、ガチガチで動かなくなってるの。
組むときにネジ一個なくしちまって、代用品でムリヤリ留めたからな。
639Socket774:2009/06/08(月) 00:18:04 ID:JbxFQVSd
3年ぐらい前に中古で買ったNF7-S Ver.2で一台組んだら、
PS2マウスのポートが死んでる不良品だと判明した。

使えないワケじゃないからいいけど、
いまさらクレームもいえないから、このまま使っていくさ。
640Socket774:2009/06/10(水) 20:33:31 ID:KFas+2QK
ST31500341AS 1.5TB 公式の最新BIOSだと、SATA起動認識途中で止まってしまうので、
>>403 の 「Stock NF7_28 BIOS w/ SATA RAID BIOS v4284」 を入れたらちゃんと認識しました。
マザーボードVerにより 「1.x 用」 と 「2.0用」 があるので、入れ間違いないように注意です。
641Socket774:2009/06/10(水) 22:27:17 ID:VU7cXDN9
動作確認 乙。
642Socket774:2009/06/11(木) 00:40:30 ID:Z1tPhsA4
NF7-S V2.0で
WD10EADS-00M2B0(500Mプラッタ 5400rpm)使っている人いますか
643Socket774:2009/06/18(木) 14:47:39 ID:qkU6v1C2
保守
644Socket774:2009/06/19(金) 10:56:55 ID:gcbSw51Q
>>642
使える事を確認してから買いたいということかな?
取り合えずテラ越えHDDの搭載については>>115 >>399 >>403 >>404辺りが頑張ってくれてるので参考に。
645Socket774:2009/06/24(水) 09:31:38 ID:P0lYZjIc
NF7、まだまだ元気だよ〜。
ところで、HDDの交換を考えているんだけど、容量に制限とかあったっけ?
646Socket774:2009/06/24(水) 15:23:39 ID:abf5ouNn
647Socket774:2009/06/24(水) 20:34:18 ID:P0lYZjIc
ありゃ…すまんorz
648625:2009/06/25(木) 00:24:11 ID:ZSuisHGX
625です。
住人の方々、いろいろアドバイスくれてありがとう。
電源変えてみようと思ったんだけども、それなら全部変えちゃえっておもったんで、core2duoにしてしまいました・・・。

んでNF7-Sのほうは「CPU is UNWORKABLE・・・」の文字が消えません・・・そしてBIOSいじれません・・・。

NF7-S+苺皿は一生忘れない名コンビでした。
6年間も同じ仕様・再インスコなしで元気に動いてくれました。

まぁ起動はするから、バックアップ機として残します( ´∀`)
649Socket774:2009/06/26(金) 15:04:44 ID:v+/PQsdm
>>648
CPU is UNWORKABLE でも起動すんの?
650625:2009/06/27(土) 01:23:36 ID:rDktwRq7
>>649
はい 起動します。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/583.jpg
こんな感じのメッセージが出るんですが、F1を押すとwindowsは立ち上がります。
(下に書いてあるとおり)
でも、DELを押すと BIOS画面が立ち上がらずに止まってしまいます、、、 なのでCPUクロックとかはデフォルトのFSB100×11でしか立ち上がりません・・・
ちなみにCPUは苺皿の1700+です。
651Socket774:2009/06/27(土) 15:35:44 ID:O7Grzfz9
USB周りがたまに怪しく感じる以外は全て快調
NF7-S ver2.0、恐るべき安定度だ……
652649:2009/06/27(土) 20:54:58 ID:iTBq3yWL
>>650
オーバークロックとか低電圧設定してた?

こんなのあるんだな。
初めて見た
653Socket774:2009/06/27(土) 23:43:41 ID:DmzW+K+u
この画面自体はOC詰めてみてた奴ならおなじみの画面
BIOS設定に入れないというのは聞いたこと無い気がするけど
654625:2009/06/28(日) 10:18:49 ID:volWSrJd
クロックは変えてました。経緯を話すと、

1、標準FSB133*11=1.46Ghzから、FSB166*9=1.49Ghzに変更で
 コア電圧は標準の1.5vで数年間作動
2、その後、今年の5月くらいにBIOS突然死?起動でこける
3、CMOSクリアで復活するものの、>>625の症状が出る。
4、何度かCMOSクリア・BIOS再アップデートをするものの、
 >>625のような起動時のエラーメッセージが消えない。
5、そのエラーメッセージはいつの間にか>>648のメッセージに変わったw

3の時からBIOS画面に入れない状態で、デフォルト設定でしか起動しなくなりました・・
(その前は普通にいじれた)
BIOS設定画面に入れないので手も足も出ない・・・
確かに、クロックとかコア電圧とかいじるとたまに出る画面ですよね>>653
655Socket774:2009/06/28(日) 14:09:01 ID:ZopIaBP5
NF7はコンデンサの故障が多いんだが。
起動途中でこけるとか、クロック下げないと起動しないとかは
コンデンサ死亡の前段階で
完全に死亡するとBIOSすら立ち上がらない。

しかし、BIOS設定に入れないのはPS2キーボードの不良とか
他の原因も考えられるかもね・・・
656625:2009/06/28(日) 15:24:29 ID:volWSrJd
>>655
他の原因が考えられますかね〜 ちなみにUSBキーボードでも普通のPS2キーボードでも同じでした('A`)

http://feiticeira.jp/jisaku/img/583.jpg
↑この画面でDELキーを押すと、
http://feiticeira.jp/jisaku/img/592.jpg
これになります。(ディスプレが違うのは別PCと入れ替えたからなので気にしないでください。)

BIOSセットアップメニューが出るはずなんですけどねぇ。
この画面になると何もキーボード操作を受け付けません。

だめだこりゃ('A`)
657Socket774:2009/06/28(日) 18:05:53 ID:7lTMDAgQ
CMOSクリアしたってことは設定関係ないんじゃない?
それかしっかりクリアできてないか
写真を見るとキーボードも関係なさそう

電源ケーブル抜いて、電池抜いて、その状態で電源ボタン押してみて(ケーブル抜いたの状態でね)
そのあと電池なしの状態でケーブル指して起動してみたらどう?
658Socket774:2009/07/03(金) 18:00:53 ID:xT43HTCW
nf7-sでusb起動出来ます?フロッピー無しで使いたいんですが。
659Socket774:2009/07/03(金) 18:41:26 ID:CJ/ZgWrz
>>658
無理だったと思う。
660Socket774:2009/07/03(金) 19:11:29 ID:jbAT0/P+
>>658
USB起動とフロッピーなしがどう関係すんの?
661Socket774:2009/07/03(金) 20:05:05 ID:9oyxhttj
USBメモリをDOSの起動ディスクにしたいんだろう
HP USB Disk Storage Format Toolを使えば簡単に作成可能で便利なんだが、
USB bootに対応してない古いママンでは使えないという話
662Socket774:2009/07/03(金) 20:20:57 ID:DKy+9D8T
フロッピーなしでOSのインストールならググればいいが
そう言う問題じゃないのかな
663Socket774:2009/07/04(土) 01:00:11 ID:8PqwrBGO
DHCP+TFTPか?
664Socket774:2009/07/09(木) 18:17:54 ID:YvijFUvd
5年以上快調だったNF7-Sが今日になって勝手に再起動するようになって焦ったが
GF6600のコンデンサが吹いてた所為だった
予備のビデオカードで問題なく動いてくれて安堵の書き込み
665Socket774:2009/07/11(土) 21:50:39 ID:gWhD41oK
NF7-SでWD10EADS-M2B起動確認。

最初RAIDROMでコケたけど、BIOSでPCI拡張設定からSATA可RAID不可にしたら普通にいけた。
この設定項目は隠れた位置にあるので気づかない人が多いので注意。

ちゃんとRAIDをOFFに設定してたらそもそもSATAのドライブ名自体出てこないから最新BIOSでコケない。
OSはWINDOWS2000PRO、ディスク管理からWIN上で領域確保。面倒だったのでパーテーション切ってない。
666Socket774:2009/07/11(土) 22:01:18 ID:gWhD41oK
一応SiIの3112ドライバは1.0.62.0 2007/08/17にしてある。

初期不良の可能性考えてベンチとったけどネットで紹介されてる同じドライブと比べて
まあそれなりの速度は出てた。
けどそれで安心して消しちゃったから詳細な数値は失念。今はデータ入ってるから
購入時状態は計れない。

それよりWDのツールでチェックしようとしたら1につないだSATA-HDDの名前が出るので不気味でやめた。
他のツールや管理画面ではそんなことないのに。なめてんのかWD。それともこのSATAの悪癖なのか。

まあ、WDのDLDforWin以外では容量やドライブ情報、SMARTなんかは正確に取得されてるのでいいんだけど。
667Socket774:2009/07/12(日) 11:46:58 ID:pOTKV7P3
春まで奇跡的に回っていたノースのチップセットファンが止まっていたので
余っていた小型のヒートシンクに交換した
当時熱いイメージだったけど、触っても熱くない程度だし意外とおとなしいのな
668Socket774:2009/07/13(月) 11:50:16 ID:jG2KrNF5
>>665
乙だけどSATA RAID ROMをDisableにする対応は一年前にガイシュツ
669Socket774:2009/07/14(火) 12:33:10 ID:wVIO/2r6
>>666
それってSMARTが両方とも最後に認識したHDDの値になるのと関係ある?
うちのNF7はそれで1台壊れたのに気づかなかったorz
670Socket774:2009/07/15(水) 01:33:54 ID:X86xrzEy
SiI0680Aも3台繋いでても1台のSMARTしか出てこないな
671Socket774:2009/07/15(水) 02:11:15 ID:jglzn+tO
PCI-ExのSiI3132も一台しか取得できないぜ
672Socket774:2009/07/16(木) 17:40:23 ID:ZS1vuvSW
愛機のママン(M7NCG rev.1.4)が壊れたので、同じママンを探したけど見あたらず、
次善の策として同じチップセットのNF7-S Ver.2.0を中古でゲトーした。
まだ手元には来ていないが、このスレを舐めるように読み込み、
ワクテカしながらNF7D_27 BIOS w/ SATA RAID BIOS v4284というやつもDLしておいた。
おまいら、ヨロピクな!
673Socket774:2009/07/16(木) 20:06:23 ID:j8t3Job4
うちもNF7-S V2.0とM7NCG400が元気に動いてるぜ
674Socket774:2009/07/16(木) 20:43:02 ID:DUosDt6z
  ∧_∧
 (´・ω・)チンッ!☆
〜(,,_u_っ―[]/
      と_"っ。A。)っ >>672
         ∨ ̄∨ ハウッ
675Socket774:2009/07/16(木) 21:41:27 ID:girM92Ge
BIOSでAPICをDisableにしないとハードディスク認識しなかった
676Socket774:2009/07/18(土) 08:45:13 ID:lIW3WhJs
>>668
重要なのはWD10EADS-M2Bの確認。

HDD認識しない人に結構HDDの名前が表示されて固まるとか1台しか認識出来ないと
書いてる人も結構いるのでRAIDBIOSの設定場所を理解してない人が多いってのと、
最新ドライブを改造BIOSなしで運用出来たという確定情報。
項目二つしかないのにあんな奥まった所に置いてるのが悪いんだけどね・・・

私のBIOS設定はパスしたが、少しBIOS設定弄ってるのでとおらない場合は675みたいに
他の項目も色々と見てみる必要あるかも。
677Socket774:2009/07/18(土) 08:55:45 ID:w3at3B7+
>>676
その項目どこにあるの?
678Socket774:2009/07/18(土) 11:07:16 ID:fd7vW40E
>>669
まったく関係なくSilliconImageのSATAチップにほぼ共通の仕様。
SMARTでは1台分しか認識出来ない。
679Socket774:2009/07/20(月) 22:24:09 ID:IcT+yHIM
>>676
SATARAIDBIOSをDISABLEにする方法による回避は
SATAディスクをシステムディスクに出来ないという問題を抱えてる

逆に言えばそこをスルーすることが許されるならは今後のドライブだろうがおそらく通るのよ
SATAの仕様的に考えてさ。

そりゃ報告はありがたいんだけどね
何でそんなに上から目線なのかと若干ピントがずれてることが気になるので
680Socket774:2009/07/20(月) 22:51:24 ID:Uo0fc5l1
ABIT NF7-S V2.0 WinXPSP3
NF7D_27 BIOS w/ SATA RAID BIOS v4284
SATA Controller:Enabled
SATA RAID ROM:Enabled

SATA1:HDT725032VLA(320G)
SATA2:WD10EADS-M2B

HDT725032VLAはシステム、WD10EADS-M2Bの認識問題なし
SATA RAID ROM:DisabledにするとSATAのHDDから起動できない
681Socket774:2009/07/21(火) 09:34:05 ID:8cqbA+gY
やっぱり4284にした方が安心かな
新しめなドライバも4284を要求するんだよね
682Socket774:2009/07/23(木) 21:39:41 ID:u2YCBs5A
>>679-680
なるほどそういうことか
一時SATAの認識の話題が出た時にRAID BIOS をenableにしないと動かなかったと報告したんだが
みんなdisableにして解決してたんでおかしいと思ってたんだ
俺はSATAのHDDから起動してたからそれが原因か
683672:2009/07/23(木) 22:14:59 ID:pfbRwRlp
ageでスマソ。
初めてNF7-S V2.0を使ったんだけど、これ起動時のビープ音がフロントスピーカーから出るんだね。
M7NCGはPCケーススピーカーからしか出なかったから、出したくなければスピーカーを外せば良かったんだけど、
フロントスピーカーを外すわけにはいかないし、夜中にでかい音量で「Pi!」とかやられると困ってしまう。
オンボードのサウンドを殺してPCIにサウンドカードをつければいいんだろうけど、せっかくのMCP-Tでもったいないし、
そのほかに解決方法ないでつか?
684Socket774:2009/07/25(土) 06:13:39 ID:Uq7ct0L0
HALT有効にするためCOOLON使ってるのですが
スタンバイから復帰するとオフになってしまうので
そのたびにCOOLONを起動してチェック入れて終了する必要があります
コマンドオプションかなにかで起動即チェックONになり終了するようなものはありますか?
685Socket774:2009/07/25(土) 14:06:12 ID:E+ScMq9T
うちは昔スタンバイから復帰してもCoolON効いてたんだがいつのまにか効かなくなったので
S2kctlに替えたんだが、それでも復帰の時に効かない時がある

検証の結果SATAにHDD繋いでるとスタンバイ復帰の時にバス復帰効かなくなる回数が激増するという結論に達した
686Socket774:2009/07/25(土) 14:07:12 ID:E+ScMq9T
×バス復帰
○バス分離
687Socket774:2009/07/27(月) 09:42:48 ID:rAjEuVnY
今更ながら貰ったモバアス(2600+)を載せてみた。
BIOS設定のCPU Operating SpeedでFSB100と133のものしか出てこないから、User Defineで
FSBと倍率を指定してみたんだけど、200*10とか200*10.5ではVcoreを上げてもポストさえしない。
200*11ならVcore1.45Vでも起動してパイ揉みもクリアするので(Prime95には1.50Vが必要だった)、
過去ログあさってみたんだけど、完全解は出てないながらも原因はL12の件らしく、モバアスを認識
できるMod BIOSがあれば何とかなりそうなので探してみたんだが・・・どこも404ですた...orz
L12対策済みのMod BIOSがダウソできるところ、どこかに残ってませんか?
688Socket774:2009/07/27(月) 13:57:05 ID:yH/kQqtB
うちにもモバ豚2600+があるけど特に不都合を感じたことはないなぁ。
689Socket774:2009/07/27(月) 16:35:12 ID:I47tvlXY
質問させてください。
AN7使用者です。

いままで、IDE接続のHDDと光学ドライブを接続して使用していました。
このたびS-ATA接続の光学ドライブを購入して接続したところ、
SATARaidが立ち上がり、「ブートドライブが見つかりません、BOOT DISKを入れてください〜」
のような表示が出て、windowsが起動しません。

>>1のまとめサイトやwikiも読ませてもらったところ、
BIOSでSATA RAIDをdisabledにすればよさそうだということがわかりましたが、
BIOSにはそのような設定箇所がないように思われます。

私が設定箇所を見落としているだけなのか、
それともIDEのHDDとSATAの光学ドライブが共存できないのか、
はたまた別の原因があるのか、
どうかアドバイスをください。
690Socket774:2009/07/27(月) 19:35:20 ID:I47tvlXY
BIOSを>>403のものに更新したところ、SATA RAIDを無効にすることができました。
スレ汚し失礼しました。
691Socket774:2009/07/28(火) 09:41:00 ID:JydAqkD3
>>688
公式の最新BIOSでFSB200の10倍設定とかできた?
692Socket774:2009/07/28(火) 12:31:07 ID:gy+q4pPm
>>691
200*10だったら1.3V程度でも動いてたと思う。
今はメモリ3枚なので166*11〜12だけど。
693Socket774:2009/07/28(火) 19:49:00 ID:y4kAnT/G
>>692
ふむ、じゃあ個体差なのかなあ。
何Vかけても10倍とか10.5倍ではポストもしないんだよ。
11倍なら余裕なのに。
694Socket774:2009/07/29(水) 03:21:03 ID:hqVuIi5e
166*10では起動するのかい?
695Socket774:2009/07/29(水) 08:58:56 ID:wQZP9fYm
うちのXP-M2600+は200*11の1.35Vで5年位使用してるよ
ずっとトラブルなしでNF7-S V2.0と共に良い買い物だった
696Socket774:2009/07/29(水) 10:18:18 ID:chaieT1Q
XP-M2600+でこの板ならば、たいていの設定は可能なはず(使ってる)。

もしかして、メモリが200に耐えられないとか、NF7-Mで内蔵ビデオ使ってるというオチか?
697Socket774:2009/07/29(水) 18:02:30 ID:nksdkObB
教えてください。
現在256MBx2で動かしているのですが、
1GBx1にしようと思ってます。
この場合メモリを食わない高負荷な処理の場合、
体感的にも遅くなってしまいますか?
ちなみにNF7-Sです。
698687:2009/07/30(木) 16:32:57 ID:IQ2MEltr
>>694
166*10なら問題なく。

>>696
ママンはNF7-S V2.0だってこと書いてなかったね、スマソ。
>>687にも書いたように、200*11ならPrime95回しても問題ないのに
200*10.5とか200*10ではそれ以上に電圧かけてもポストさえしないから
L12の関係かなって質問してみたんだよ。
でも、200*11で常用することにしたから、もういいや。

>>695
1.35Vで200*11とは羨ましいな。
うちはBIOS設定1.50V(センサー読み1.48V)かけないとPrime95でエラー出ちゃう。

>>697
SocketAの場合、デュアルからシングルに換えても体感できるほどは変わらないと思う。
パイ揉みなんかでは差が出るようだけど、512MBじゃWindows2000でも寂しいでしょ。
気になるならDIMM3に1GB、DIMM2とDIMM1に256MBを載せればデュアルのまま増量できるよ。
699Socket774:2009/07/30(木) 16:37:42 ID:DObUi3o1
それはシングルチャネルとずあるチャネルで体感の差があるのかいなという問いかな

ふつーワカランと思ふぞ
気になるようなら
しのごのいわずに1GB×2にしたまへw
700Socket774:2009/07/30(木) 16:42:52 ID:DObUi3o1
かぶった スマソw

ついでにいうなら、512MBを追加購入して
698の言ってるように256MB×2とズアルにすれば
全部デュアル動作で合計1GBで安くおさまるのー
701697:2009/07/30(木) 17:48:39 ID:On5FbBKU
情報どうもです。

数年前にこの板に512MBを二回買って、
二回とも相性で起動せずでしたorz

最近になって急にメモり増設したくなったもので、
512x2だとまた相性くらうのが怖いので、
1GBx1にしようと思ってます。
702Socket774:2009/07/30(木) 18:10:44 ID:fHcEK36M
数年前、メモリ増設で色々考えてて結果
メモリーチップNOを揃える事にした
サムチョンchipだけどね
256×2 に 512(増設)で。問題無しっす
703Socket774:2009/07/30(木) 18:14:45 ID:lsuy3heD
つーかいまDDR1のメモリって高くね?
704Socket774:2009/07/30(木) 21:29:36 ID:CnAtP+2L
ほかの2や3と比べれば安いが
過去に2GBを2.5マソで買ったオレからすればこんなもんだろって感じ
705Socket774:2009/07/30(木) 21:34:12 ID:L0lR4Tl6
今さら割高感の強いDDR1やAGPを増設するのは
賢明とは言えないな。
706687:2009/07/30(木) 22:10:21 ID:rK7xOubX
>>701
バルクでも中古でもいいからHynix「純正」・Micron「純正」あたりを買っておけば大丈夫。
チップがどこかじゃなくて、「純正」を揃える、できれば製造週も揃えれば安心。
ちょっと安いからといってノーブランドを買ったら泣くことになるかも知れない。
あと、純正でもサムチョンの場合は一時期相性が出たことがあるから注意。詳しくなければ避ける。
それから、純正でもエルピーダだけは避けること。幸運を祈る。
707Socket774:2009/08/01(土) 01:30:28 ID:UV/Mg4W3
うちのは128×2+256でデュアルにした512だなぁ
いまや128なんて他に使い道がないからこのままだな

あー最初に飼った128×2の値段でいまならぶつぶつ(以下ジジイの繰言なので省略w)
708Socket774:2009/08/02(日) 21:43:21 ID:hd0LpXoG
NF7-S2Gはソフト使っても電圧下げられないのか
709Socket774:2009/08/03(月) 00:07:49 ID:HwBPO1nP
5年以上メインだったNF7-S本日引退しました。
ありがとう。しかしなんというかマルチコアはすごく速いね。
710Socket774:2009/08/03(月) 18:28:36 ID:oc0VTv1G
>>709
ちょうだい
711Socket774:2009/08/07(金) 13:00:00 ID:fjJtREnI
>>710
バキバキに割ったやつでいいなら頭下げてとりにこいや乞食
712Socket774:2009/08/07(金) 21:20:23 ID:pmTYeJXY
なにそれこわい
713Socket774:2009/08/07(金) 23:33:12 ID:F229u6xP
NF7-Sが5年メインの乞食w
714Socket774:2009/08/16(日) 16:08:02 ID:ZNDhE3sq
あげ
715Socket774:2009/08/20(木) 15:19:07 ID:zBLL/JfK
NF7-SのSATAコネクタがもげた
南無
71691:2009/08/20(木) 17:06:48 ID:bsWuhUc9
NF7-S v2.0を5年半メインで使ってるけど
安定してる
717Socket774:2009/08/20(木) 21:31:28 ID:WvWN/Vaj
AGP直下のコンデンサの頭
膨らんでなさそうでも他のコンデンサと違って見えない?
718Socket774:2009/08/20(木) 22:11:37 ID:GgCEkf+4
>>717
それ妊娠したから交換したよ
それ以外は問題なし
719Socket774:2009/08/21(金) 01:53:14 ID:3wQ7Burx
>>717
そこだけニチコン、他は全部ルビコンだろ
ちなみにニチコン>ルビコンなので、ABITもそこに負荷がかかるのを
把握していたわけということ
720Socket774:2009/08/21(金) 03:20:22 ID:1dNUj3/F
ウチのN7-S ver2.0 (メモリスロットが黒ではなく最終生産ロットに近いはず)は
全部ルビコン。
ただしCPU周りとAGP直下は低ESRゴールド文字のルビコンMBZ
それ以外はルビコンYXG
721Socket774:2009/08/22(土) 12:23:31 ID:ECLWrS/D
落雷停電で電源入らなくなったNF7、見た目なんともなかったけど
駄目元でAGP付近コンデンサ交換したら直ったな
722Socket774:2009/08/24(月) 10:35:26 ID:L764ktid
IwillのK7S3-Nが逝ったんで中古のNF7-Sを買ったんだが、これ起動時のピ音が
サウンド出力端子から出るんだな。毎回でかいピがスピーカーから響くんでワロタ。
723Socket774:2009/08/31(月) 13:26:10 ID:xQqqHosw
保守
724Socket774:2009/09/04(金) 05:54:11 ID:Tlsqma8S
5年半連添ったNF7-Sが夏の終わりと共にお亡くなりになったよ
前日まで不調の素振りすら見せなかった突然死だった
AGP直下のコンデンサが気持ちモッコリしてたのでこれが死因だったのかなあ
今までよく働いてくれて有難う
725Socket774:2009/09/04(金) 16:21:30 ID:dq7BoXyN
>>724
うわっ、なんだっ、俺がいるw

今マザボ外してみたよ
同じとこが、気持ちふくらんでる

ちょうどいい替えのコンデンサあったかなぁ
726Socket774:2009/09/04(金) 16:53:04 ID:2ShfFuFK
とりあえず浮上
SATAのコネクタが2つもげたけど
今年の夏も無事に過ごせました
727Socket774:2009/09/04(金) 17:08:01 ID:dq7BoXyN
ダメだった

外したコンデンサも容量抜けは起こしてなかったし
いちおう交換してみたけど変わらず…
どうしたものやら
728Socket774:2009/09/04(金) 17:10:59 ID:ZTzugA4J
どうせなら全部のコンデンサ取り替えれ
729Socket774:2009/09/04(金) 17:30:09 ID:dq7BoXyN
2年くらい前にやろうとしたんだけど
やっぱり容量抜けは無くてね〜

まぁさすがに今回は廃艦させてあげようとおもいまつ
730Socket774:2009/09/04(金) 21:59:03 ID:6ktuyp3A
自分は5年以上に渡るお勤めを終えて今日退役させた
最後までトラブルの無い良い板だった
731Socket774:2009/09/05(土) 01:22:53 ID:mSvYfH/H
俺はまだ現役、全く問題なし。
最後まで見届けたいぜ…!
732Socket774:2009/09/06(日) 00:09:59 ID:+f9UrSnB
NF7だが、先週完全退役させた。
ハードディスクはデストロイでデータ消去した。

さて、買い取ってくれる所が有ればいいが、なければ粗大ごみだ。
733Socket774:2009/09/06(日) 01:52:42 ID:7va3sL6w
もう完全にスペックジャンクだもの。
店は買い取ってくれんでしょ

オクでならもしかしてってところ
734Socket774:2009/09/06(日) 18:03:58 ID:AmCWNTuO
NF7とかM7NCG400のverなんとかとか
ASRockの一連の板とか
倍率変更とか電圧変更できるやつなら
中古もまだ値段が付いてるような希ガス→ソケAママソ

買い取ってくれるかどうかは知らんが
少なくとも引き取ってはくれるだろw



...とNF7+モバアス1400+@900MHz1.3Vから書きこんでみる
735Socket774:2009/09/06(日) 18:39:15 ID:gPR/2Wit
じゃんパラとかで3000円位で売ってることがあるような
736Socket774:2009/09/06(日) 20:25:34 ID:wVigzkEz
3000円で買う価値はないが3000円で手放すのは惜しいよな
737Socket774:2009/09/06(日) 23:13:50 ID:oa4PZsgP
>>732
祖父なら付属品全揃いで800円だってさ。
738Socket774:2009/09/08(火) 20:49:20 ID:CjVnmAsO
>>732 を書き込んだものだが、月曜に宇都宮のドスパラに持ち込んだら引き取ってはくれたぞ。
ABIT NF7-S2×2,
GIGA GA400PRO×2
ASUS 型番忘れた×2
ソケAじゃないが、ASUS P4P800SE×2
他ハードディスク20台くらい。
CPU雑多に15個ぐらい。
DDR3200 512MB16枚だったかな。
値段は、3〜4日後に連絡の予定。
739Socket774:2009/09/08(火) 21:03:05 ID:DcnGRn4E
2万は行きそうだな
740Socket774:2009/09/08(火) 21:28:35 ID:YgdJHpPb
NF7、7周年。いまだメインマシン
athlonXP、2Ghzで十分だわ
741Socket774:2009/09/08(火) 21:33:33 ID:5DpMK5pK
遅いのは困らないんだが、熱いのは正直問題だ。
しかし今年も夏を乗り切ったのだから、来年まではそのままだ。
742Socket774:2009/09/08(火) 22:07:27 ID:68FA3TuF
ちょっとレスを読んでみたけど、コンデンサがヤバイのね
サブ機として毎日がんばってるけど、うちのはもう少し大丈夫かな
週末に掃除をかねて確認してみる
743Socket774:2009/09/08(火) 22:44:37 ID:EJ0gITs2
ワットチェッカーを付けて8rdavcoreで変更かけてみてたら
FSBはてきめんに消費電力に反映してたけど電圧は気持ち程度だったな
今までは温度表示だけ見て電圧で結構下がってるような気だけしてた

コンデンサの方は見た目も挙動もなんともない
RADEON9600が大した発熱じゃないからかも
744Socket774:2009/09/09(水) 03:00:59 ID:oZilj/WK
131*11じゃないと夏を乗り切れなかった@XP-M2600+
745Socket774:2009/09/09(水) 10:58:24 ID:uhAPkSRW
200*10で5年過ごしたXP-M2600+
まあ200*11でも問題無いけどなんとなく余裕を持って
746Socket774:2009/09/11(金) 13:14:58 ID:NLowt4dX
>>724あたり読んでて動悸が荒れてきた・・・
おかげさまでうちのは未だ現役だけど
考えたくないよ、突然の死別なんて〜(>< オレどーすりゃいーんだよー
747Socket774:2009/09/11(金) 13:35:38 ID:pK/F/Cnv
心配してもしなくても、死ぬときは突然死ぬ
748Socket774:2009/09/12(土) 14:53:16 ID:CKoF4Mpm
3112のドライバどこ行った?とか思って彷徨ったら、
3512のとこに内包してた(汗
http://www.siimage.com/support/searchresults.aspx?pid=29&cat=3

プロダクトから気づかねぇ〜3512しか書いてないしwww
749725:2009/09/13(日) 20:50:37 ID:6QcT+uJ3
うふふ、新マシン組んじゃった
今度のCPUは足が939本もあるんだぜー
750Socket774:2009/09/13(日) 21:35:18 ID:7M1y3Gig
AMDいいねー 俺は苺皿からcore2duoに流れてしまった・・・
751725:2009/09/14(月) 00:37:52 ID:9E/WWifQ
「おまえもうスレ違い」って冷たくあしらって欲しかった

いやまぁまだもう1枚NF7S動いてるんだけどねーw
752Socket774:2009/09/14(月) 03:06:56 ID:ykXo3K4G
足が931と聞いて
753Socket774:2009/09/17(木) 06:14:18 ID:z2LKXbc4

鼻をつまみましたw
754Socket774:2009/09/18(金) 09:45:26 ID:6PlHQTzj
おかげさまでNF7-Sから X4 620+785Gに乗り換えました
板の耐久性にはなにも問題なかったです、よく頑張ってくれました
755Socket774:2009/09/18(金) 10:32:32 ID:I52l45Wb
みんな俺を置いて行ってしまう・・・
756Socket774:2009/09/18(金) 11:41:08 ID:UVCR5bB6
オイラのNF7-Sver2、まだまだ現役バリバリだおw
それどころかメモリの買い増しを検討中です
当方、現在のところPC3200 512MB×2枚(サムソン製)を
メモリスロット3と2に装着してDDR400で動いておりますが
そこにPC3200の1GB(サムソン製)を追加する際は、DDR400駆動は
あきらめるべきと思ってましたが・・・前スレ見たら
3枚差しでDDR400駆動はできない訳ではなさそうですね?
3枚差しでDDR400駆動してる報告が前スレ>195他いくつかあるんですね

まだまだ闘えそうだ!さっそく注文だ!
757Socket774:2009/09/19(土) 04:26:03 ID:r3q/HhVJ
うちも現役のNF7-Sver2がいっちまって
いよいよ買い替えと思っていたのが何とかデータ引くため
捨てる予定だったやはり動かないもう一枚と
2枚共コンデンサ交換したら………

あれ、2台目のCM690とHDDをポチっているよ
キバヤシ、これは一体どういうことなんだ?
758Socket774:2009/09/19(土) 10:45:31 ID:SFJBg94D
年中ほとんどつけっぱなしだけど、たいして無理な作業させてないせいか
うちのは無事働き続けてくれてるなあ
HDDが数年に1回ヘタるくらいだわ

おかげで買い換えるタイミングがなかなかこないw
759Socket774:2009/09/20(日) 09:15:25 ID:RNaidJTV
省電力タイプのCPU、ビデオカード使ってるんで電源もM/Bも7年近く現役
やはり無理させないと長持ちするんだよなぁ
760Socket774:2009/09/20(日) 17:14:39 ID:sk9PcFJM
使わないで寝かせてるともっと長持ちするよ。
761Socket774:2009/09/21(月) 13:49:04 ID:mxK9bzuo
なんだかんだでゲーム用サブPCとして俺のとこでは現役だよ。
ただ、最新の省電力PCに比べたら電気代もったいないかなぁとオもう。
762Socket774:2009/09/21(月) 15:04:50 ID:MHg5Zhxm
そんなあなたにCOOLON
763Socket774:2009/09/24(木) 12:03:05 ID:s2AshVLI
う〜ん困ってます(><
今まで元気に動いてくれてたけど、2〜3日前から
3Dゲームやると落ちるようになっちゃった。
そもそも定格動作なんだけど
BIOSのヘルス項目で電圧を見ると、
−5V のところだけ −64.23Vと表示されてる・・・オカシイですよね?
他の部分は+12V、+5V、3,3Vなどは全て誤差程度の表示なんだけど

積んでる6800GTも、電源も、この板も死にかけてるのかなぁ・・・ハァ
換装できる電源がいま手元にないのがくやしく何とも言えないけど
BIOSで−5Vの項目が−64Vを指し示してるて普通あり得ないですよね?
764Socket774:2009/09/24(木) 12:31:16 ID:0FygT/r1
>>763
-5Vは随分前から使われなくなっているし(NF7でも未使用だけどセンサーだけは残っている)
電源ユニットも-5V出力を省略するのが当たり前になっているので
-5Vに関してはそういうおかしな表示がされていても特に問題ないですよ
765Socket774:2009/09/24(木) 12:51:27 ID:s2AshVLI
>>764
あー、そうなんですか。ありがとうございます
じゃあグラボがイカレタか・・・
取敢えずもうちっとだけこの板に頑張って欲しいから
ダメ元で電源買い変えてみます
それでダメなら、いよいよお別れかなぁ・・・いいマシーンだったよ∃ヨヨョョ。+゚(ノД`)゚+。ョョヨヨ∃
もしお別れする事になったら改めてさよならを言わせて頂きます
766Socket774:2009/09/24(木) 15:09:42 ID:nmfey59a
うちも落ちるようになったと思ったら6600がコンデンサもっこりしてて死亡
NF7-S自体は無事で予備のRadeon9600XT挿して元気に稼動中
767Socket774:2009/09/24(木) 16:05:13 ID:s2AshVLI
>>766
コンデンサ・・・勃起、ズル剥け、早漏.......φ(..)メモメモ
帰ったら確認してみます ノシ
768Socket774:2009/09/26(土) 10:53:34 ID:nqbAMx4Y
すみませんちょっと教えてください
XP Home SP3 NF7-S
ディスプレイドライバ削除するとき間違って
コンパネのアプリ追加削除でNVIDIAのドライバ全部削除しちゃいましたw
で、ttp://www.nvidia.co.jp/object/nforce_udp_winxp_5.10_jp.htmlを
入れなおしたのですが
デバイスマネージャのシステムデバイスの項目の中で
NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI Bridge のみ正常動作で
NVIDIA nForce2 Memory Controllerが4つ(うち1つはUltra400)と
NVIDIA nForce PCI System Managementについてプロパティ画面開くと
「このデバイス用にインストールされたドライバはありません」と表示されます。
nforce2 Memory Controllerのプロパティのドライバタブをみるとバージョン3.38の表示ありますが
ドライバの詳細をクリックするとこのドライバーはイントールされてないか必要でない旨の表示がでます

これって異常でしょうか?チプセットドライバのインスコできてない?
それとも通常?
なんか気になっちゃって(´д`)どなたか教えてください
769Socket774:2009/09/26(土) 11:05:53 ID:XAJK1pOL
うちもそうなってる
アイコンが!とかじゃなきゃ平気なんじゃないかと勝手に思ってるw
770Socket774:2009/09/26(土) 11:37:09 ID:nqbAMx4Y
>>769
教えてくれてありがとう。安心しました。
!もないし平気みたいですね
あ〜よかった
771Socket774:2009/09/30(水) 16:56:47 ID:dWakQ4XU
772Socket774:2009/10/01(木) 04:39:25 ID:DeZVKT5R
2500+の半死状態にあたり、長年サブ機として頑張ってもらったNF7-Sさんですが、
このたび引退することになりました。

カード類を外し、笊を外し、PALを外し・・・時々お掃除していたつもりだったけど
見えない部分には長年の稼動を感じさせる汚れがありました。
AGP直下に位置するコンデンサには妊娠兆候がありました・・・よく動いてたなw

本当に長い付き合いだったので色々と感慨深いものがありますが今日でお別れです。
今までありがとう。NF7-S Rev.2は少なくも私の中では名機でした。
それでは皆さんさようなら! またどこかでお会いしましょう。
773Socket774:2009/10/01(木) 04:46:37 ID:3j3zxOPJ
アディオス!
774Socket774:2009/10/02(金) 17:59:05 ID:CZn6+iJO
この板いまもメインで使ってる人、2〜3人くらいしか居ない予感(汗
775Socket774:2009/10/02(金) 18:03:05 ID:cmUm8Nvu
いや、俺もいるから、少なくとも7〜8人はいるな。
しかも俺は2枚使用中だから、そういうの入れると延べで二桁はいくだろう
776Socket774:2009/10/02(金) 18:13:54 ID:f1z5zLba
NF7無印 2500@定格 MEM:1G FX5700
でオレも使ってる。
ネットが主でまだ使える!と思いながら、youtubeのHD再生とかは
CPU使用率100%状態で、カクカクコマ送りに・・・・orz
opera9で見てるけど、このスペックじゃ無理??なんすかねっ?


777Socket774:2009/10/02(金) 18:17:32 ID:oduFRUCX
落としてからみれば…でもキツイ鴨
778Socket774:2009/10/02(金) 19:26:09 ID:f1z5zLba
>>777
やっぱキツイですか・・・ orz

C2Dとかじゃ無いとサクサク感は味わえないのかっぁぁ!  orz

我慢して使います
779Socket774:2009/10/02(金) 20:15:19 ID:oduFRUCX
逆にflashのHD画質再生じゃなければSocketAでも困らんのよな
XPと心中コースではあるが
780Socket774:2009/10/02(金) 21:01:16 ID:abUPCCvq
普通に困らない程度に使えてる上に壊れないときたら
なかなか買い換える機会ないよな
781Socket774:2009/10/03(土) 08:32:57 ID:AaSHCwxL
地デジ化まで引っ張りますよ。
782Socket774:2009/10/03(土) 13:36:57 ID:/LDJiPuP
>>774
私もメインで使っているよ。サブはK6-IIIだw
C2D?64?何それ?
783Socket774:2009/10/04(日) 15:44:18 ID:rlK5jsRS
浜田次官元気かなぁ・・・・・
784Socket774:2009/10/04(日) 16:01:38 ID:xSeheVyj
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 33【nForce2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167217444/387

387 名前:浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 [sage] 投稿日:2007/06/10(日) 23:52:25 ID:K3HCwiph
|_・)ノシ

えー、先日NF7-SLとAN7を売却してしまいまして、ウチからソケA環境がなくなりました…
なもんで、テンプレサイトはこのスレのログを載せたら、更新を停止し、あとはWikiサイトの方におまかせしようと思います。
皆様今まで大変御世話になりました.。

ここで問題が。
過去ログのアップ作業をしていたら、間違って前スレ(Part32)のログを消してしまいました∧‖∧
どなたかAboneで読めるdatファイルか、htmlファイルお持ちじゃないでしょうか?
お持ちでしたら、いただけると大変助かるのですが…スミマセンスミマセン

>383
一応、順調に肥えているので元気だと思いますorz
>384-385
それが始まりでしたねえ…懐かしい。
今はほとんどROMで精一杯です。
785Socket774:2009/10/05(月) 15:29:41 ID:zALOk7KC
>>738 だけど、都合により、今日売却確定した。
計 40,180円にもなった、ドスパラよ、ありがとう。

思わず、P55に突撃しそうになったけど、今の環境に不満がないので何とか踏みとどまった。
786Socket774:2009/10/05(月) 15:31:15 ID:zALOk7KC
sage 忘れた。
すんません。
787Socket774:2009/10/05(月) 15:42:01 ID:yBImSREd
買ってからだいぶ経ったが
センダリHDDが立ち上がらない事が稀にあるぐらいで他トラブル一切無し
HDDのsmartでは問題無いと表示されてるから電源辺りのトラブルだろうか?
788Socket774:2009/10/06(火) 10:45:55 ID:apnqPuoM
>>787
メモリスロット1〜3まで埋め状態でDDR400がBIOSのAUTO設定で効いてる状態で
そうなるのならば、CPU/DRAM ratioを5/6の333MHzに設定し直すと
当方ではNTFSエラーは出なくなりますたが

メモリ1〜3まで埋めていてDDR400がBIOSのDRAM ratioのAUTO設定で
400デュアルと認識されている場合、特定のアプリ(ゲーム)最中に青画面エラーが出ることがたまにありました
まれにPC立ち上げ直後にNTFSエラーが出ることもありました

手動で333MHzに設定してディスクチェックをフェーズ5までやったらトラブルが無くなりました。
一見なんのトラブルも無いように見えて、ゲームを起動させるとエラー出る事がありまして気付いた次第ですが
参考までに
789Socket774:2009/10/10(土) 13:08:49 ID:vAj6QAG8
NF7-SV2.0のメモリを1Gデュアルから2Gデュアルに増設したのでつが何をしたら増設を実感できまつか?
790Socket774:2009/10/10(土) 13:17:51 ID:Dnbt/pMZ
まずmemtest だろう。
メモリが増えた分だけ時間がかかるのを見て、実感が湧いてくるはず
791Socket774:2009/10/10(土) 13:37:12 ID:fhAYBZD9
  ∧_∧
 (´・ω・)チンッ!☆
〜(,,_u_っ―[]/
      と_"っ。A。)っ >>790
         ∨ ̄∨ ハウッ
792Socket774:2009/10/10(土) 21:18:05 ID:KyGNB+EZ
NF7-SのSATAにクロシコのSERIALATA-DAT経由でIDEのDVDドライブを繋いでCDブート出来まつか?
793Socket774:2009/10/11(日) 13:06:56 ID:jKB7VNKT
できるんじゃないの?
794Socket774:2009/10/18(日) 09:45:19 ID:bnVoWCbt
>>783
裏切り者の浜田次官は特殊部隊に消されたよ。
795Socket774:2009/10/24(土) 19:17:39 ID:kaNR4l3l
保守
796Socket774:2009/10/25(日) 12:33:40 ID:eWqQWT+R
俺のAN7今日も元気だわー。
797Socket774:2009/10/26(月) 01:23:05 ID:K8KLk1gn
>>796
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
798Socket774:2009/10/26(月) 13:35:48 ID:5t8wRP0e
あげAC
799Socket774:2009/10/26(月) 15:24:10 ID:iM2Bf0hu
7繋がりでwindows7でも入れてやるか
800Socket774:2009/10/26(月) 16:12:24 ID:CVHOLJnh
ぼくもNF7もってるんですがBIOSが飛んだくさいです、3〜4年前ですが
助けて
801Socket774:2009/10/26(月) 22:58:29 ID:iTTU3efD
俺のNF7も現役だわ。

初めてPCを組んで以来、電源が逝き、ビデオカードのファンが逝き、
CPUクーラーが悲鳴を上げ、もう一度電源が逝っても、
マザーボードはいたって正常。


チップセットファンが数年間とまっていたこと以外は。
802Socket774:2009/10/27(火) 17:24:38 ID:sNeNclCz
windows7の使用感はどうよ?
やっぱり、ソケAではもっさり?
803Socket774:2009/10/27(火) 23:46:50 ID:PF5isoFd
>>800
持病のコンデンサ死亡じゃないの?
804Socket774:2009/10/29(木) 23:40:03 ID:71IgWRJ+
NF-7S調子いいな
負荷かかるようなことはしないから壊れるまで使えそう
805Socket774:2009/11/05(木) 11:48:09 ID:84OhHvII
保守
806Socket774:2009/11/14(土) 03:12:17 ID:r1EHgigp
保守
807Socket774:2009/11/20(金) 14:01:16 ID:DZSLrxGp
tst
808Socket774:2009/11/24(火) 11:51:08 ID:RXWPh0sF
ほしゅ
809Socket774:2009/11/29(日) 22:46:45 ID:8YgRebeZ
この板にもスレにも本当にお世話になっています。
うちも死んでないです。とはいえ、二代目ではありますが。

メモリ増やしてramdiskとかしてみようかと思ったんですが、マニュアルみた感じ、各スロット1GBが最大で、かつ、FSB400では合計2GBが限界ぽい。
最大容量試してみた方とかっていらっしゃいます?
810Socket774:2009/11/29(日) 23:09:02 ID:u4BmQ6bO
記憶だと過去に2G以上の報告が無かったので無理かと。
811Socket774:2009/11/30(月) 16:05:23 ID:1RdbMq7w
2GBで一見安定してるんだけど
特定アプリでブルー画面になる
FSB400を333にするとそのアプリ使っても安定
原因が解らないし333も400も体感で変わらないから333で使ってます
812Socket774:2009/11/30(月) 18:32:26 ID:9xqMttl5
>>811
同じような理由で、FSB368で使ってるんだけど、
体感でFSB333よりは多少速いような気がするんだけど、
ただ、半端な数字で気持ち悪い。
813809:2009/11/30(月) 23:47:41 ID:51csQfRk
皆様ありがとうございます。
3GB運用はあまり無いみたいですね…。
今の用途で不満がないので問題はないのですが、興味があったので。
ぐぐってもこの板が全盛期だった頃のメモリ構成しか報告がなく、時代を感じるなぁと。
タイミングがあればやってみます。ありがとうございました。
814Socket774:2009/12/01(火) 00:20:43 ID:hGAzygAN
最近見て無いけど
この板のマニュアルにメモリーのチップ?なんか忘れたけど
メモリーに関して何かの容量制限があったよね?メモリーの基盤の?
なんだったか・・・ハァ・・最近物忘れがひどくてねぇ・・・
815Socket774:2009/12/04(金) 08:57:42 ID:pCc5exfV
最大は試してないけど2.5Gでいまのところ問題なし。
816Socket774:2009/12/06(日) 01:54:10 ID:ZkMqK/gE
>>815
マニュアルには1GBモジュールまで対応とあったけど、
構成は1GB*2+512MBですか?
あと、その場合、動作は333固定のようにも書いてあったのですがどうなってますか?
817Socket774:2009/12/06(日) 12:47:22 ID:qctTP0Ad
1G+1G+256MBで使ってます
倍率は200x10です。AN7激安定。


そう。俺のメインPCより安定・・
818Socket774:2009/12/12(土) 02:51:53 ID:GWFlot+r
保守
819Socket774:2009/12/15(火) 21:27:55 ID:bzS2701I
すげーなこの板発売されたの2002年だよねw
まだスレあるのかよwww
おれもNF7-Sにはお世話になったわ。
いまは無きabit...
寂しいもんだ
820Socket774:2009/12/16(水) 02:25:20 ID:ZxnlnFQd
440BXスレも長寿だな。あっちはチップセットだけど
821Socket774:2009/12/16(水) 17:06:28 ID:nidYQVYd
俺のはまだ現役のメインマシンだ。あまり不満もない。
アナログ放送が止められたら、卒業を考えるかも知れん。
822819:2009/12/16(水) 22:28:08 ID:KfLibCXE
まだメインかよw
ちなみにおれもabitのIX38-QuadGTが今のメイン。
こいつもかなり良い板だから壊れるまで使うつもり。
CPUもE8500@4GHzだから十分だしね。
823Socket774:2009/12/17(木) 23:18:44 ID:MaXp0o9U
チプセトファンの爆音ついにキター(AA略



....綿ぼこり掃除したらおとなしくなりますた
824Socket774:2009/12/18(金) 00:29:58 ID:y5F9xxNi
笊化しなさい。
825Socket774:2009/12/18(金) 01:08:25 ID:Gosx616j
今頃までもったってのが不思議
ハズレを引いたんだよ、きっと^^
826Socket774:2009/12/18(金) 01:16:05 ID:7bK6LTzZ
チップファンの爆音になって、2年・・・・
今は慣れたw・・・・・・・・・・  orz
827Socket774:2009/12/18(金) 12:37:44 ID:y5F9xxNi
ファンって爆音になっても、なかなか止まらないもんだよな。
オレのは、ハードディスク用のファンだが、寒い時だけ爆音になる。
しばらくして、室温が上がると静かになる。
今年で、2回目の冬だ。。。
今は慣れたw・・・・・・・・・・  orz
828Socket774:2009/12/18(金) 18:06:58 ID:1V0On8Bf
仮にもこの板の住人ならチップのファンとかHDD用ファンぐらい換えたらどうよ?
829Socket774:2009/12/20(日) 00:18:26 ID:j9mR0tTd
飾りで付いてるチプセトファンをデフォで使っている事におどろきw
830Socket774:2009/12/20(日) 00:55:50 ID:vt71awkD
あんまり起動時間長くないとかじゃないと2年はもたんよなあのファンw
831Socket774:2009/12/20(日) 01:03:56 ID:HuHy0w5t
笊化というのが懐かしい
青いやつが今でも付いてるオイラのver.2.0
832Socket774:2009/12/20(日) 20:15:33 ID:ehjk0qQB
止まったんでSavage3か何かに付いてた申し訳程度のヒートシンクに換装した
何も問題無い
833Socket774:2009/12/21(月) 22:42:17 ID:zuOnRkZP
NF7-S rev.2の中古需要ってどのぐらいあるのかなぁ?
もう使ってないんだよね

今となったらスペックと省電力のどっちで見ても不十分だし
何気に愛着はあるけどね
834Socket774:2009/12/21(月) 23:50:33 ID:qTQF7Yde
今でもメインで使ってるけどさすがに壊れたら組み直すか
手っ取り早く出来合い探すだろうなあ
835Socket774:2009/12/22(火) 01:37:12 ID:y2p7qhsw
シングルコアでDDR1でAGPで拡張性もないから
今さら使い道がないな。
836Socket774:2009/12/27(日) 04:16:50 ID:w0YyO3EE
落ちそうだがもう話題もないか
837Socket774:2009/12/27(日) 04:37:13 ID:g7WQG34t
まだメインPC

頑張ってくれ おれのPC
838Socket774:2009/12/27(日) 06:53:34 ID:k9coNqPE
俺もまだNF7-Sがメイン
これまで何度か新規に組もうと思ったが
メールとネットとオフィスだけならNF7-Sと豚[email protected]で無問題なので
優先順位は低く、後回し後回しになったあげく今に至ってる

回線速度も光とオンボードLANで下り90Mbps出るので
比べるのもなんだがweb閲覧に関してはイーモバイル刺さってるCore2ノートより快適だ
グラボとドライブ類は変えてるから7年前に組んだときより性能は上がってると思う

正月に新規で組む予定だから、いよいよNF7-Sともお別れだ
いつ突然死してもおかしくないが新PCが安定するまでもう少しがんばってくれ
839Socket774:2009/12/27(日) 08:41:08 ID:dBGhLcJT
新しいPC組むと決めた時からうちのNF7-SLくんはすねるようになったんで気をつけろww
まぁそのNF7-SLくんも実家用サブマシンとして生き延びてるけどな( ´∀`)
840Socket774:2009/12/27(日) 11:45:18 ID:XCFovMRp
オレはグラボRADEON9200SEだが、無問題現役。
841Socket774:2009/12/29(火) 00:50:06 ID:O2JBQIXw
メインもサブもNF7-Sだお^^
842Socket774:2009/12/29(火) 05:08:59 ID:IU6a21H0
Windows7つっこんだ猛者はいないの?
843Socket774:2009/12/29(火) 08:00:19 ID:ZMBLH0j6
RCなら入れてるけどな
844Socket774:2009/12/29(火) 08:12:37 ID:Y47oMBpH
DXVAが使える安価なビデオカードがあればなぁ
845Socket774:2009/12/29(火) 23:04:06 ID:+haU8S5Y
>>842
リムーバブルHDDにぶち込んでみたけど、普通にnfoce2デバイス関連も認識した。
デジタル音声出力も問題無し。
846Socket774:2010/01/04(月) 15:07:03 ID:nhk98Aua
おまいらあけおめ

メインマシン(稼働率比w)を
256+256+512の1Gにしますた
中古なら2k円かからんのにいまさら愕然
847Socket774:2010/01/10(日) 13:46:34 ID:Mo/yXiRR
ほす
848Socket774:2010/01/10(日) 14:00:03 ID:CEkWVQ7E
このスレまだ生きてたのかよw
さすがにもうないかなと思ってたからびっくりした。
俺のもまだまだ現役だぜ。
849Socket774:2010/01/12(火) 21:39:36 ID:h57gGDng
次官出て来い!
850Socket774:2010/01/12(火) 21:55:04 ID:vSlgLzzi
次官はだいぶ前に卒業しちゃっただろw
851Socket774:2010/01/13(水) 22:41:42 ID:HqEVHm+h
サブとしてNF7-S生きてるけどNF7-Sの方が音がいい
ずっとオンボサウンドしか使ったことないっすけどね
852Socket774:2010/01/16(土) 00:41:58 ID:FxrCOWkq
オンボだとホイール操作でノイズが乗るから駄目だ。
853Socket774:2010/01/16(土) 00:49:25 ID:JSjrTbyr
>>852
うちはのらないよ?マウスは何?
うちはMX700
854Socket774:2010/01/16(土) 00:49:59 ID:Jp5iC1Xa
>>852
オレのNF7無印はノイズ乗らないぞ
855Socket774:2010/01/16(土) 00:51:27 ID:FOdOoHCl
PS/2マウスだけどSoundStormでノイズが気になった事は特に無い
856Socket774:2010/01/16(土) 03:05:32 ID:FxrCOWkq
>>853
MSインテリマウスPS2接続
857Socket774:2010/01/16(土) 15:50:40 ID:thk9mjO/
ノイズじゃなくて効果音だったりして
858Socket774:2010/01/16(土) 15:57:54 ID:/xUIT7Pm
>>856
同じく
ノイズでますw
ジジィ〜キューキュー
みたいな音が、かすかに鳴りますよねw;
859Socket774:2010/01/16(土) 18:55:58 ID:thk9mjO/
>>858
ホイール操作でウィンドウをスクロールさせているのではないか?
それはGPU周りのコンデンサが鳴いている音ではないか?
860Socket774:2010/01/17(日) 09:05:08 ID:hxGPOKpN
>>859
そうですホイールでウィンドウをスクロールさせてるときになります
あれってGPUのコンデンサが悲鳴あげてるの?やらない方がいいのかな・・・
861Socket774:2010/01/17(日) 14:19:46 ID:zUzL2U+h
>>860
利便性を考えて、やらないではすまないと思うので、
普通に使う程度ならば仕方ないのでは?

GPUのクロックアップやったり、また消費電力が大きいGPUだと
コンデンサが鳴る可能性がある。
怪しいのは、まずマザーのAGP付近のコンデンサ、
次にGPUボード上のコンデンサ。
ただ、コンデンサの所為と決定したわけではないので、
交換するのはマザーに耳を傾けて、音の発信源を突き止めてから。


俺ならば、PC本体を遠ざけて音が気にならないようにする。
(音の程度によるけど)
862Socket774:2010/01/17(日) 15:43:50 ID:ddB3YCjp
スムーズスクロール切ったらいいんじゃねーの
863Socket774:2010/01/17(日) 22:06:55 ID:Ft2UUGjB
NF7-S REV2.0でPT2使えてる人います?
近々入手できる予定なんですが、せっかくなので隠居してるこのママンに
再び活をいれキャプ専用にできればと思ってます。
PCIがrev2.2ぽいので3.3vもいけるのかな。
864Socket774:2010/01/18(月) 01:08:17 ID:fjFX1vBA
NF7-S ver2 使っているんだけど、xp sp2 でオンボ光出力使える?
俺の環境だとジジジジとノイズが乗るんだよね
ドライバも新旧いろいろ試したけど・・・
実績ある人いたら教えて

ちなみに2Kの時は問題無かった
865Socket774:2010/01/18(月) 15:58:58 ID:caANe3cz
>>864
NVMixerのミキサー右の入力のデジタル化が有効になってるとか?
866Socket774:2010/01/19(火) 01:41:00 ID:DI/dhiZn
>>865
確認した。
無効だったよ。

俺って説明ヘタだな。
状況を整理すると、

XP sp2では全く音が出ない。
試したドライバは最新の物と少し前の物。
DAC->アンプを通すとジジジジ音が出力される。
Win2k sp4に戻すと問題無し。

光出力を使っている人いない?
867Socket774:2010/01/19(火) 02:46:59 ID:zvpR7Zzk
XP sp2でオンボ光出力をミニコンポに繋いで音出てるよ
ドライバは
Audio driver version 4.42 (6.14.0442.30)
NVMixer version 1.0(ビルド444)

ミニコンポは普通の2chステレオなんだけど、
NVMixerのスピーカー設定を2スピーカー(nvidia CineSurround)にしないと音出なかった。
868Socket774:2010/01/19(火) 04:30:19 ID:hVxpd59E
>>826-827
うちのもやっとみんなの仲間入りして爆音になったが
シリコンスプレーで静かになったぜ
869Socket774:2010/01/21(木) 01:05:25 ID:ejpLNPDH
>>864
NF7無印ver2
XP SP2でオンボ光出力使えるよ
ノイズ乗らない

ドライバ:4.42(6.14.0442.30)
NVMixer version 1.0(ビルド444)
OUT:ONKYO FR-V77

後、昔ここで見た情報でノイズ乗るのはサウスコアの熱暴走が原因
とかあったから、サウスには熱伝導両面テープでシンクつけてる
870Socket774:2010/01/21(木) 01:48:14 ID:QaxR2Z+0
お勧め

ノースを笊化 → 余ったシンクをファンレスでサウスに使う

871Socket774:2010/01/21(木) 02:11:24 ID:B7jn76VA
ノースを青笊、サウスにシンクを追加か・・・懐かしい^^
872Socket774:2010/01/21(木) 02:27:54 ID:A3PsOZRR
ノースは青笊が世に出る前にNB-32J(金笊)に換装したなぁ
サウスにはALPHAのヒートシンクを増設したっけ…懐かしい思い出です
873Socket774:2010/01/21(木) 19:42:26 ID:Xoy95SVw
ノースはRage128だったかについてた小さなヒートシンクで足りてた
ノーマルのファンがずっと止まった状態でも一切不安定になったりもしなかったなぁ……
874Socket774:2010/01/23(土) 14:10:47 ID:C3MiLxMV
ノースにNB-32J(金笊)接着が足らず
ガゴキィーンと箱の中で落っこちて以来
ずっと取っ払い続けたまま現在使用中
思い出作り、満喫中♪
875Socket774:2010/01/24(日) 00:15:06 ID:XBW1JKfB
ノースを青笊にしたときに併せてサウスに金笊貼っつけたけど
3ヶ月ぐらいで落っこってたな。
今はサウスに何もつけてない。
876Socket774:2010/01/24(日) 00:37:06 ID:knDVKapq
ver2.0は2005年の春には入手難になっていたから、
そろそろ回顧スレから死亡報告スレになりそうw
877Socket774:2010/01/24(日) 02:31:03 ID:7xsV9Ck5

おいおい。 延命スレだ!
878Socket774:2010/01/24(日) 09:25:01 ID:MGdjKdQg
ABITも今は昔だが、440BXスレも生きてるし、まだまだいけそうだね^^
879Socket774:2010/01/24(日) 10:58:08 ID:OClIUWkP
440BXにくらべたら全然新しいなw
880Socket774:2010/01/24(日) 11:21:01 ID:+R+ZUZXd
無事引退させてる人も多いんじゃない?
逆に中古に出てくるんのもあるんじゃ
881Socket774:2010/01/25(月) 04:54:53 ID:3hQG3JKo
まだまだ現役だわ
電源とHDD買いなおして、まだま頑張る
しかしHDD各社が不具合多くて躊躇してるぜ
882Socket774:2010/01/25(月) 05:50:45 ID:r210+rYk
ABITのサイト復活? ダウンロードもフツーにできる
883Socket774:2010/01/25(月) 19:11:28 ID:Zu9jNMS8
abit 友の会 Rev 18.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262957386/

abit本スレもいつの間にか立っていた
884Socket774:2010/01/25(月) 23:37:21 ID:EdC3WxEX
AN7、発売当初から使用中。
ご懐妊の有り無と南北の笊の付き具合を久々に確認。
どちらも大丈夫だったお。まだまだ使えるお
885Socket774:2010/01/26(火) 01:55:30 ID:L6bi11hw
どっちかというと生存報告スレだなw
そういう俺のNF7-Sも健在
886863:2010/01/31(日) 02:53:03 ID:sSC+Ag7N
NF7-SでPT2使えた。
初期不良というトラブルに見舞われたが視聴も録画も再生も問題ない。
HD4350のおかげである部分ではメインマシン(2..5年前の自作PC)より動画に強くなった。
ただメモリが1Gなのでいろいろやってるときついけど。
887Socket774:2010/02/01(月) 10:30:46 ID:eCgZf23N
報告乙です。
同じくNF7-S使いですが、AthlonXPでは視聴やプレビューが厳しいという認識で
PT2には手を出していませんでした。チャンスがあれば買ってきます。
888Socket774:2010/02/01(月) 13:01:01 ID:mv5jCqmg
>>886
CPUのスペックはどれくらいですか?
889863:2010/02/01(月) 22:26:00 ID://bQ5CSn
メモリ増設した。
こんな感じ。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2879.jpg

画面キャプのためにオーバーレイ切ってるので実際のCPU使用率より20〜30%増し状態。
上で問題ないと書いたけどあくまでも基本動作のみでそんなに多くは検証してない。
ちなみにこの状態で録画もできるがたまに失敗することあり。
CPU的には余裕があるのに何故?HDDも5年物とはいえ転送速度足りてるはず。

という状態なのでそれでも使いたい方は自己責任でどうぞ。
890Socket774:2010/02/03(水) 13:42:52 ID:pVaNl6CP
ドロップとかエラーが少し出てるみたいだけど、オーバーレイ切ったのが影響してる?
891sage:2010/02/09(火) 11:26:34 ID:NpGo0Bp6
ほしゅ
892Socket774:2010/02/09(火) 12:24:24 ID:CE9OxOgn
5年付き合った幕のHDDが寿命っぽい

最近は良い話を聞かないHDDですが、
NF7V2にベストバイなHDDは何でしょうか?
893Socket774:2010/02/09(火) 14:26:54 ID:NpGo0Bp6
>>892
SAMSUNG HD103SI
去年の年末に買って頗る快調。
5200回転なので静かで熱が出ない。

HDD単体のスピードは不満なし。
SATAコントローラ(SiI3112)がネックになる。
894Socket774:2010/02/09(火) 21:18:04 ID:ricwO2vs
どもー
5200回転でもNF7じゃやっぱり頭打ちなんですかね
システムで使おうと考えてたから7200回転を考えていたんだけれど
5200回転も検討してみます。
各社不具合がある中でサムソンも悪くなさそうですね
895Socket774:2010/02/09(火) 21:30:00 ID:sFiV46jv
そういえばNF7は、どのくらい大容量のハードディスクまで
つけられるんでしょう?2TBくらいなら大丈夫なの?
896Socket774:2010/02/09(火) 22:25:57 ID:/k4uZx+n
過去スレで1TBのHDD繋いだけどRAID BIOSからは見えてるけどブートしねーって見た気が
RAID BIOSを新しめのに差し換えたら逝けたみたいだけど
897Socket774:2010/02/11(木) 19:34:37 ID:+4mGWa8K
1TB以上のHDDのためのSATA BIOSの載せ方
説明しているママンはNF7じゃないけど、参考になよ。

http://www42.atwiki.jp/7n400pro2/pages/12.html
898Socket774:2010/02/11(木) 23:18:05 ID:G9QIL5kF
>>897
>>403を使えばおk
899Socket774:2010/02/12(金) 05:35:16 ID:xECUtpfe
今日も元気にサブマシンとして稼動中

AutoGearなどで体感速度なんとかすれば2Dの通常使用だと
C2D 4Ghzのメインマシンと使い勝手がそうかわらんのが不思議なもんだ

もしAN7が逝ったらサブPC何にするか悩むな〜
今AthlonXPOCある程度落として2000Mhz GPU GeForce7600GT
同じくらいのスペックで今なら省電力のあるのかな〜

グラボが問題になりそうだけど今のスペックくらいで省電量だったらいいなと。


そんなこといいながらあと数年AN7つかってそうです!
900Socket774:2010/02/12(金) 09:37:34 ID:YLbUPPWL
皆さんに質問です。

耐性が微妙なCPUとメモリがあり、現在以下のFSBと倍率設定で
安定稼動します。

184×11.5 = 2116Mz
178×12 = 2136Mz

体感では差がわかりません。
さて、どちらで稼動させるのが良いでしょうかね?
901Socket774:2010/02/12(金) 14:13:07 ID:ynB5GiYL
200*11か、回らないなら200*10
無理させる世代じゃないし体感できる差も無いしね
902Socket774:2010/02/12(金) 23:11:17 ID:+NDMkOEK
メモリの耐性が悪くて、200で回せないのです。
結局、FSBが高い方の 184×11.5 = 2116Mz で
常用しようと思います。
903Socket774:2010/02/15(月) 12:59:41 ID:5iLFxzvs
中々壊れないのでSSDでも買ってやろうかと思ってるんですがNF7で使えますかね
904Socket774:2010/02/15(月) 13:30:30 ID:wlIjatRx
さすがに無理じゃないの?
905Socket774:2010/02/15(月) 13:54:18 ID:Z3RdaLUU
ソケ7でSSDを使ってる強者もいるぐらいだから(ソケ7スレ参照)、使えないわけがない
906Socket774:2010/02/15(月) 15:31:51 ID:6jwpI2oW
しかし、費用対効果を考えると、残念な結果になるような希ガス。
907Socket774:2010/02/15(月) 16:06:19 ID:WcapxMjB
スレ見てきたけれど残念そうな感じになりそうだ
新型黒キャビア逝ってみるかなぁ
908Socket774:2010/02/16(火) 07:54:31 ID:269spWYs
おっと、偶然手元に別PC用として買った未開封の25-Vが…
909Socket774:2010/02/16(火) 13:17:40 ID:waedlByr
同時期に購入した電源SS-300FBの調子が悪いんで
安くなっていたCMPSU-650TXを購入した
まだまだ頑張れそうな気がする
910Socket774:2010/02/16(火) 18:54:31 ID:Smj3OoKj
SSDは我慢して、RAMDISKってのはどうだい。
昨日 VSuite Ramdisk ってのを入れてみた。
メインメモリ2GBで、384MBをRAMDISKに割り当てた。
で、ブラウザのキャッシュとTEMPフォルダをRAMDISKに設定。

とりあえずブラウザの動きが良くなったのを体感できた。
911Socket774:2010/02/18(木) 18:54:45 ID:trhaI2MD
NF7でSSD使ってる猛者はいないのか〜
912Socket774:2010/02/19(金) 14:41:02 ID:keP++Q2Y
NF-7S ver2にATIのHD4670って搭載できますか?
干渉しないかな
913Socket774:2010/02/20(土) 03:49:59 ID:UZncTG7W
ずっとメインで使っているが、全く問題ない。
ハードディスクだけ交換して、もうしばらく使おう。
914Socket774:2010/02/21(日) 17:01:30 ID:LQKyy4iz
abit総合スレってどこにあるの?
IX38の話をしたいんだけど・・・
Q9650で温度表示がおかしいの我慢して使ってるけど、
Intel VTをEnableにするやりかたがわからんorz
915Socket774:2010/02/21(日) 20:24:38 ID:/MrAEgR5
>>914
>>883
だったけど、落ちてるね
916Socket774:2010/02/22(月) 00:02:18 ID:vgCUWsK6
NF7-Sと苺皿セットでいる人いるかなぁ 粗大ごみに捨てるにはもったいないんだよな〜
917Socket774:2010/02/22(月) 00:28:16 ID:vuPswD9f
わかるわかるぞー
いい板なんだよなぁ
918Socket774:2010/02/22(月) 00:29:50 ID:xcufQPeA
マザーボードの殿堂というものがあるなら、是非入ってもらいたいほどだな
919Socket774:2010/02/22(月) 01:02:56 ID:ilLgL4ri
大事にとっておくといざというときに役立つときがくるはずだ
920Socket774:2010/02/22(月) 02:28:59 ID:4WLOkeMD
10年間世話になったソケットAともお別れ。
1回もコア欠けしなかったぜ!

たしか、MTV1000とかPXーW2410Aとか緑皿が付いてたEP8RDA+の環境から乗り換えた。
とりあえず苺とGSA4082B載せといて…って感じで6年使った。
愛着沸きすぎで、どうでもいい事まで思い出す。
921Socket774:2010/02/24(水) 21:48:17 ID:RR53Ekxr
最近MSIのG31マザーにメイン換えして、マザーSPDI/Fから同軸出力で聴いてるんだけど、
nForce2の方が音質が良いような気がするんだが、同じように感じてる人居ない?
922Socket774:2010/02/25(木) 10:34:38 ID:yE8mwO52
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
923Socket774:2010/03/02(火) 22:11:24 ID:iCHfaErb
まだまだ死なんよ
復帰あげ
924Socket774:2010/03/03(水) 02:01:56 ID:nE0PzEe/
保守
925Socket774:2010/03/04(木) 14:33:12 ID:KlViZooI
>>916
きづくの、おそかた・・・

家はいまだにNF7-Sと苺がメイン・・・・
譲って欲しかったなぁ・・・

捨てちゃった?
926保守:2010/03/07(日) 04:46:36 ID:tIOJE4zO
NF7-S2.0、稀に再起動したりする事があったから
Corsair CMPSU-650TXJPを付けたら安定したよ
5年間フルで頑張ったSS-300AGXバイバイ

だが、電源を換えたら、一式交換してしまいたくなってしまったわ
927Socket774:2010/03/07(日) 12:50:46 ID:bllC4767
>>926
これでオーバークロックも可能
928Socket774:2010/03/07(日) 19:32:19 ID:fCIWhuWy
スゲー好きな女が歳とって、それでも乗り換えないで居られるか悩むくらいの価値があるかだわな。
おれは即行乗り換えたけどねw
929Socket774:2010/03/07(日) 20:00:24 ID:jnlMZck/
一式買ってもNF7の方はサブで残すべき
930Socket774:2010/03/07(日) 21:03:33 ID:C3ISsbQO
NF7-S2.0、ほぼコンデンサがルビコンの奴だからか
5年、毎日稼働してるのに全然妊娠しねぇ
壊れる気配がないわ
931Socket774:2010/03/07(日) 21:35:40 ID:JGSt9X8f
>>930
AGP直下のやつ、ルビコンじゃなかったと思うけど妊娠率高いから気をつけなされ
932Socket774:2010/03/07(日) 21:49:44 ID:C3ISsbQO
久しぶりに確認したらひとつだけ違うのがあったわ
とりあえずセフセフ
933Socket774:2010/03/07(日) 23:09:43 ID:Z1mLhZus
a7n8x-eに浮気しました。
FSB200が通るようになりました。
あと5年戦えるわ。
934Socket774:2010/03/07(日) 23:42:32 ID:bB/QTTi9
MSI K7N2 Delta 投売りの時に予備で買っといたけどNF7-S2.0が壊れない
935Socket774:2010/03/07(日) 23:56:59 ID:5DyZIicx
>>933
nForceだから許す
936Socket774:2010/03/08(月) 15:35:15 ID:VnaHI987
NF7-S2.0、自分のも現役。豚2500+を載せて。VGAはパフェ。
一昨年、>>926氏と同様の症状が頻発し、電源を換装。ついでにメモリも増設。
今、VGAではgdgdだけど、これのnForce2は優れものだと思う。

お察しの通り、未だメイン機。。・゚・(ノ∀`)・゚・。

目下、新機のパーツ採集中。CPUは 910eを購入済み。
5850と890マザーの様子見という現状。
937Socket774:2010/03/08(月) 16:09:13 ID:H00WtUez
みんな調子いいようでうらやましいな
うちのは部屋が暖まらないと起動しなくなっちゃったよ
そろそろお別れなのかな・・・
938Socket774:2010/03/08(月) 16:30:38 ID:mwGaKjS3
再起動したり、ブルースクリーンで落ちたり、起動できなかったりと、
もう駄目かなーと思ってケース内見てみたらコンデンサも膨らんでなかったので、
電源とCMOS電池交換したら昔のド安定に戻ったよ
939Socket774:2010/03/08(月) 18:50:51 ID:ilfpWyQn
うちのは電源は3代目だなぁ

動物電源よりワンランク上(w の安物ばかりだが
940Socket774:2010/03/09(火) 15:33:12 ID:B/1ylSRR
Radeon9600XTからHD3650に換装したら1080pのH264動画でもCPU負荷5パーセント以下になった!
Youtubeの1080pも全くストレスなくなって、不満を探すのに苦労する状態。
こりゃあと5年はNF7-S V2.0でいけるわw
941Socket774:2010/03/09(火) 15:47:11 ID:uZDVQnGy
Radeon9200SEも換装したら幸せになれるかな?
942Socket774:2010/03/10(水) 13:02:00 ID:5s2meB9X
>>937
それ、ほぼ電源

いいのに変えると幸せになれるよ
943Socket774:2010/03/10(水) 14:43:26 ID:uzaf8h/R
これでオーバークロックも可能
944Socket774:2010/03/13(土) 19:26:46 ID:JZktqIbB
NF7-SのRevを確認する方法ってありますか。
Rev2.0じゃないと思うんだけど、怖くてBIOSのアップデートが出来ないですTT
945Socket774:2010/03/13(土) 20:17:02 ID:PfJ9d/25
目視
946Socket774:2010/03/13(土) 20:28:47 ID:h0cUM9/K
マザーの基板に印刷してあったと思う。
947944:2010/03/13(土) 21:13:54 ID:JZktqIbB
>>945,>>946
マニュアルをダウンロードして見たら、NF7-SとNF7-S2の違いが分かるように
載っていました。
心置きなくRev1.*用のBIOSが入れられます。
948Socket774:2010/03/13(土) 21:59:42 ID:HM4AX6BD
数年ぶりにBIOSうpでーとしたら、Rev2にRev1のBIOS入れてしまって起動しなくなったことがあったなそういえばwwww
949Socket774:2010/03/13(土) 22:16:11 ID:+lWho0I8
>>947
NF7-S V2.0と、NF7-S2は別物。
まぁv2.0の板にv1.0のbios入れて動かなくなっても自己責任なだけだけどな。
950Socket774:2010/03/13(土) 22:36:31 ID:t97NaxFC
5年前くらいのNF7-Sが2枚あるんだけど
これって中古で売れるのかな?

951Socket774:2010/03/14(日) 13:18:41 ID:E+dtzNuN
売れるだろ。
二束三文で。
952Socket774:2010/03/15(月) 18:13:48 ID:Mpx8TE0I
>>951
そっかw
なら捨てちゃってもよさそうだな
953Socket774:2010/03/15(月) 18:27:11 ID:BA0t7ofU
使えるところまで使い倒すのがイイ!
954Socket774:2010/03/15(月) 18:30:23 ID:Mpx8TE0I
もう使えないんだもんw
955Socket774:2010/03/15(月) 19:17:12 ID:jbR4y2y/
>>954

起動可?

rev.2.0?

956Socket774:2010/03/15(月) 22:39:13 ID:Mpx8TE0I
>>955
うん
もちろん起動可だよ
957Socket774:2010/03/15(月) 23:29:18 ID:0Ncug9UB
AN7だけど増設用で今売ってるS-ATAのHDDって使えるのかな
外付けのUSBの方が無難だろうか
958Socket774:2010/03/16(火) 00:01:08 ID:ywtKEHXm
>>957
NF7-Sで使えるから無問題
959Socket774:2010/03/16(火) 10:32:28 ID:+UQSoFFG
>>957
外付けのUSBだとCoolONが効かなくなって、熱地獄が待っているぞ。
960Socket774:2010/03/16(火) 12:29:07 ID:jVPQ9pL2
>>957
BIOS注意
961Socket774:2010/03/16(火) 16:33:00 ID:uj5JH8oh
962Socket774:2010/03/16(火) 17:49:06 ID:sxTZT/7v
ye-
963Socket774:2010/03/16(火) 18:02:16 ID:Dqe7sI4j
プリンタがUSBでLANなしだから、
CoolONが効かないのは痛い
プリントするときだけ差し込んでるけどなw

USBマウス(USB1.1)なら問題ないのは唯一の救い^^
964Socket774:2010/03/16(火) 19:26:38 ID:+UQSoFFG
個人利用なら普通はプリンタはプリントするときだけ電源ONじゃね?
965Socket774:2010/03/16(火) 19:28:28 ID:+UQSoFFG
USB2.0 デバイスを接続すると、アイドル時でも CPU 温度が下がらなくなる。
http://coolon.o-ya.net/ja/support/index.php?cmd=one;no=10;id=faq

誰か偉い人、USBドライバのパッチ作って下さい。
966Socket774:2010/03/16(火) 21:10:23 ID:UOzVUn3s
ブラザーのようなファックス・電話付き多機能プリンタだと常時通電
967Socket774:2010/03/17(水) 10:14:10 ID:0Kyl61D7
>>966
ファックス機能ってUSBでPCに常時つないでいないといけないの?
だとしたら、灼熱地獄だね。
それとも、ファックスデータを一時蓄積しておいて、後のタイミングで
PCに転送とかが可能であれば、通常時はUSBケーブルを抜いておけば、
常時灼熱地獄はまぬがれるね。
968Socket774:2010/03/17(水) 11:41:26 ID:OaAnZsvc
USB切替器使えば、いいだけ
969Socket774:2010/03/17(水) 18:46:26 ID:UBwnEo4+
brotheのプリンタは、印刷しないければUSBを繋ぐ必要ないね
970Socket774:2010/03/17(水) 18:47:34 ID:UBwnEo4+
brothe→brother ^^;
971Socket774:2010/03/22(月) 12:19:46 ID:vgoSe2Cu
兄弟!
お前の所為でスレが止まったぞ。
972Socket774:2010/03/25(木) 16:35:52 ID:3xjChbsq
もう終わりだね 君が小さく見える
973Socket774:2010/03/27(土) 17:25:38 ID:Rt4n54B6
そんなこと無いや〜 失恋じゃ無いやいや〜
974Socket774:2010/03/28(日) 12:30:47 ID:fxIGYTnN
使っててイライラすることが多くなってきた。
さすがにもう限界か。
975Socket774:2010/03/28(日) 13:20:49 ID:9leRwnNu
>>974
どんなことにイライラするの?
自分は快適、vSuiteとeBoostrを併用して速くなったし。
(vSuiteとeBoostrは両方ともタダ)
976Socket774:2010/03/30(火) 13:06:37 ID:bK2COz5w
超速とか携速とかMagnaRAMとか思い出した(笑)
977Socket774:2010/03/30(火) 18:54:15 ID:sSeOCxNz
入れてるアプリも5年前のならイライラすることもない
978Socket774:2010/03/30(火) 19:42:56 ID:LKHW/1cu
>>977
それ重要だな。
分相応というやつだ。
979Socket774:2010/03/31(水) 17:11:41 ID:kGtssGFg
俺は、USBはマウスしか使わないから、1.1で十分。
BIOSで2.0を切っている。
これで、USB2.0のドライバーが起動しないので、少し軽くなる。
シリアルやパラレルはもちろん、FDDもDVDも普段使わないから切っている。
そうやってデバイスマネージャの項目を最小構成にする。
投資0円のエコ高速化。
980Socket774:2010/04/01(木) 08:30:38 ID:G196MWFz
なんかむしろNF7でどこまで快適なPCに出来るか
そんな軽量化チューンの楽しみが楽しかったりする
981Socket774:2010/04/01(木) 10:03:26 ID:n5DObZu6
 
982Socket774:2010/04/01(木) 17:56:13 ID:CIqUEd9d
PT2つけてみた。安定動作してる。録画時視聴ありにしても問題ない。質問ある?
983Socket774:2010/04/01(木) 22:30:02 ID:1FwM462L
>>982
スペックkwsk
何画面までおk?
984Socket774:2010/04/02(金) 00:27:09 ID:FfBkFQMq
>>983
OS:WindowsXP SP3
CPU:M-AthlonXP 2600@3200/RAM:1GB*2(PC3200)
VGA:Radeon HD3650/録画用HDD:WD10EADS(システムは別)
視聴は1画面のとき、CPU負荷20±5。2画面の時はCPU負荷が跳ね上がる。
3画面でCPU負荷MAX張り付き。
視聴無しの録画なら4番組同時録画も可能。見てすぐに分るような酷いドロップはない。
あと、1番組録画中にパイもみしてみたけど、普通に録れてた。
985Socket774:2010/04/02(金) 00:53:18 ID:Ourpr2s7
NF7をその用途に使うメリットってないよな
消費電力低いわけでもないし、せいぜい現物の有効利用程度
視聴のためだけに3650増設して消費電力あげるのももったいない
986Socket774:2010/04/02(金) 09:47:40 ID:PB4b2BvD
PT2用にわざわざNF7を選ぶ理由はないけど、これ1台しかないんでねえ。
コマ落ちしたり普通に使えないようなら新しいマシンを組もうと思ったんだけど、断念したw
3650のお陰でH.264もCPU負荷1桁で再生してくれるし、YoutubeのHD動画もブラウザ上で無問題。
PT2のお陰でHDCP対応のディスプレイに買い換えずにすんだし、DIGAも買わなくてすんだ。
ユーザーの方が低スペックだから、このマシンで不満を感じる場面は思いつかないな...orz
987Socket774:2010/04/02(金) 09:55:11 ID:PB4b2BvD
連投スマソ。
ところで、NF7自体の消費電力って高いの?
上のマシンでCPUはモバイルを使ったり(多分TDPはせいぜい50W)、HDDはシステム以外は
5400rpmの物を使ったりして、SS-300AGXで安定運用しているんだけど(余裕がないのは承知)。
988Socket774:2010/04/02(金) 15:43:58 ID:PumxMTWw
電圧とクロック周波数で電力が決まるから、モバイルアスロンを使っていても、
3200+相当で動作させていれば、3200+相当の電力を使っていることになる。

処理能力的にはAtomで同じことができるからね。
消費電力対能力でいったら、新しいCPUにはかなわない。
そういう俺も現役ヌフォ2使いだけど。

電力食いは理解しているけど、買い替えのタイミングは、
WindowsXPのサポート期限が切れた時(2014年)と考えてる。
989Socket774:2010/04/02(金) 16:09:02 ID:VlOaVJyX
>電圧とクロック周波数で電力が決まるから

理屈の上ではそうだが、実際にはそうはならないみたいだ。
低消費電力に走った時期もあるけど、電圧そのままでクロックを半減しても、
実際には消費電力は半減しない。電圧は結構影響したけど。

>3200+相当で動作させていれば、3200+相当の電力を使っていることになる。

M-AthlonXP2600+を200*11で動かしていても、電圧は1.5V弱で大丈夫だから
2200+定格の電圧(1.65V)より1割程度低く、計算上消費電力は3200+の8割程度。
そうはいっても、最新の低消費電力マシンと比較にならないのは当然だが、
比較する意義もないと思う。
新しいマシンを調達する金と暇があって、NF7への思い入れがないなら移行すればいいだけ。

面倒なので確認していないけど、ごく普通にデジタル放送を視聴(1画面)した
録画したり録画した物を再生するぐらいなら、再生支援付きのビデオカードがあれば
Geodeの1750でも問題ないと思う。
990Socket774
True Image WD EditionのCDに焼いたブータブルメディアで起動出来無いけどそういうもん?
システムにS-ATAのHGSTとIDEでWDのHDD付けてる
DISKWIZARDでシステムにSEAGATEのHDD付いてるPCは問題なし

ところで次スレ候補は?