CPUクーラー総合 vol.124

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
電動ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※過信しすぎないよう、参考程度に。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.123
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204725656/
関連リンク等は>>2-9参照
2Socket774:2008/03/18(火) 23:20:33 ID:MXqV+yEu
■主な定番クーラー サイドフロー型
●忍者プラス Rev.B [Scythe]
12cmファン搭載。
低回転ファンで運用するのに適したフィンピッチ。
重量によるM/Bの"たわみ"はケースから結束バンドなどで吊ることで回避できる。
Rev.BでAM2に対応。

●MUGEN [Scythe]
12cmファン搭載。旧名INFINITY
高回転ファンで運用するのに適したフィンピッチ。
意味はないが干渉しなければ4方向全てにファンを取り付け可能。
ファンを含む重量が930gあるので注意。

●Ultra-120 eXtreme [Thermalright]
12cmファン搭載可能。
12cmファン取付金具は添付。ファンは各自で用意が必要。
Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
高速ファンで真価を発揮する。
サイドフロー型最強の性能。

●HR-01-PLUS (Thermalright)
12cmファン搭載可能。
12cmファン取付金具は添付。ファンは各自で用意が必要。
HR-01をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
Ultra-120 eXtremeとは違い低速ファン向け。

●NH-U12F [Noctua]
12cmファン搭載。
ぷりぷり氏のテストでも高評価のU8-120-1600と同じ製品。
1000rpm程度のファンでも力を発揮してくれるとのこと。
U8-120-1600と違うのはファンの添付とSocket478キットがなくなり、SocketAM2用のキットが付属したこと。
サイドフロー型最強の性能、取り付けにくいのが難点。
後継のNH-U12Pが登場。こちらの評価が待たれる。
3Socket774:2008/03/18(火) 23:20:54 ID:MXqV+yEu
■主な定番クーラー トップフロー型
●BigTyphoon (Rev.2) [Thermaltake]
12cmファン搭載。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
フィンピッチが0.85mmと激狭なのでファンの回転数依存が高い。
付属ファンは低回転で静かなので、高発熱CPUやOCで使いたいときは高回転のものに交換。
Rev.2はAM2対応金具を同梱。AM2で使う場合はパッケージにてRev.を確認。

●SI-120,SI-128 SE [Thermalright]
12cmファン搭載可能。
・SI-120
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。
SocketAM2・LGA775の場合、リテンションキット(AM2 RM、LGA775 RM)が必要。
・SI-128 SE
SI-120よりフィンピッチが狭いため、周辺冷却に気を遣うなら1700rpm以上のファンで運用。
12cmファン取付金具は添付。ファンは各自で用意が必要。
ともにトップフロー型最強の性能、高価格なのが難点。

●風神 匠 [Coolermaster]
CoolerMasterJapanオリジナル 業界初12cmファン2基搭載。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。トップフロー最強との声が名高い。

●ANDY SAMRAI-MASTER [scythe]
12cmファン搭載。
ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような形状。
冷却性能を上げたいときは1600rpm以上のファンに交換した方が良いようです。


●鎌クロス [Scythe]
性能はリテールよりマシ同等。
改造例
ttp://up.cpu-cooling.net/658.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/633.jpg
4Socket774:2008/03/18(火) 23:20:55 ID:mKP9Qipi
            ([[[[[)<
  ([[[[[)<              ([[[[[)<
        ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっとここでダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<             ([[[[[)<
  ([[[[[)<                       ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<             ([[[[[)<
5Socket774:2008/03/18(火) 23:21:14 ID:MXqV+yEu
■良くある質問(FAQ)
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくておk
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用
  拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 〜を使っていますがCPU温度は高めでしょうか?
  使用PCケース、室温、CPUクーラー等の詳細を必ず添えて質問してください
Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
  SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
  工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみてください

■CPUクーラー比較
CPUクーラー研究室
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm
2006年に登場した人気CPUクーラーの最強王座を決める!
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/
2007年上半期CPUクーラー最強王者決定戦!
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/
新王者誕生なるか? 2007年下半期CPUクーラー最強王座決定戦!
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
6Socket774:2008/03/18(火) 23:21:35 ID:MXqV+yEu
■バックプレート、リテンション関連
Thermalright LGA775 RM  ※販売終了在庫限り
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-210127.html
XP-120/90、SI-120専用Socket775対応リテンションマウンターキット

Thermalright AM2 RM (REV.B)
http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm.html
SocketAM2でSocket939,478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(一部リテンションと干渉するクーラーあり。Rev.Cなら大概付くかも?)

Thermalright AM2 RM (REV.C)
http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm-revc.html
SocketAM2でSocket478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(Rev.Bより干渉が少ないがSocket939/AM2クーラー用の爪がない)

scythe SCURK01
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050523-150450.html
CPUクーラー変換、リテンション交換用キット

Ainex BS-775
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
LGA775用バックプレート
7Socket774:2008/03/18(火) 23:21:59 ID:MXqV+yEu
■発売済製品
●IFX-10[Thermalright] M/B裏面側に設置する補助クーラー。FAN固定クリップ添付
●OROCHI(大蛇)[Scythe] 14cmファン採用。10本のヒートパイプが特徴。設置環境を選ぶ大きさ故に導入には注意が必要。
●G-Power2 PRO/GH-PSU23-PB[GIGABYTE] 12cmファン採用。大きく力強い排気でCPUやその周辺まで冷却を行う
●ZIPANG[Scythe] 14cmファン採用のトップフロー。別売のクリップで12cmも搭載可能
●SHURIKEN[Scythe] 10cmファン採用のトップフロー。全高64mm、ロープロ対応
●NINJA COPPER[Scythe] NINJAの銅モデル。ベース部はニッケルメッキ。ファン無しで1015g
●NH-U12P[Noctua] NH-U12Fから干渉性を改善した。搭載ファンは羽根に切り欠きが入ったNF-P12。
●TRITON 77[ASUS] フィンの下側に9cmファンを搭載。
●Silent Square EVO[ASUS] フィンの内部に9cmファンを搭載。
●風神 鍛 [CoolerMaster] 12cmFAN搭載、風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能
●F1[ThermalFly]  8cmブロアーファン搭載、3in1コントロール、99.97%純銅製。熱抵抗値0.18℃/W
●HR-01 Plus/X [Thermalright] 12cmファン搭載可能、HR-01の強化版
●HYPER212 [CoolerMaster] 12cmFAN搭載、ツインタワー構造
●CM Sphere Black [CoolerMaster] 7cmFAN相当搭載、黒タマネギ
●VSC-288 [オーバーウェイテクノロジー] 9cmファン搭載、謎の真空超熱伝導管使用、ギュンギュン冷えるわよ! 熱抵抗値0.14℃/W
●CNPS8700 NT [ZALMAN] CNPS8700 LEDのPWM Control版
●CNPS9500A LED [ZALMAN] CNPS9500LEDの後継?
●Ultima-90I [Thermalright] 9cmFAN搭載可能、Ultra-90のパワーアップ版?!ヒートパイプ6本
●Alumine H4 [CoolerMaster] 9cmFAN搭載、銅ベース+ヒートパイプ4本を採用したトップフロー型、日本限定発売モデル
●Vortex 752/Black [Coolermaster] 9cmFAN搭載、LowProfileヒートパイプ2本
●X Dream4 [CoolerMaster] 9cmFAN相当搭載、Core2Duo Conroe TDP65Wクラス用格安クーラー
●MA-7131DX 1.1 [MACS] 9cmFAN搭載ペルチェ内蔵クーラー。熱抵抗値0.12〜0.15℃/W
●TTC-NK54TZ [TITAN] 8cmFAN搭載、全高47mmの超ロープロタイプ
8Socket774:2008/03/18(火) 23:28:48 ID:0w4o783W

【ヤマタノ】Scytheオロチスレpart1【ワロチ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202912760/
9Socket774:2008/03/18(火) 23:38:44 ID:1xUQ0tXO
最近重いのが多い中トップフローで比較的軽そうなNH-C12Pに期待。
10Socket774:2008/03/18(火) 23:39:48 ID:M1YWk1m3
        / ̄\
        |     |
        \_/        / ̄\
          |          |     |
        / ̄ ̄\       \_/
      / ⌒::::::::⌒\        |
      |::::::<●><●> |   / ̄ ̄ ̄ \
     . |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒:::::::⌒  \
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   <●>::::<●>   \  スレ勃て乙
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    |
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
11Socket774:2008/03/18(火) 23:41:51 ID:kv8q3TwH
もうすぐ出そうな気がするもの
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html#head-fn
2008.3.19 Thermaltake DuOrb For CPU(CL-P0464)
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/VGAnCHIPnMEM/CL-G0102/cl-g0102.asp
時期未定 Noctua NH-C12P 他
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image20080314/nhc1-1.html

派生スレ
俺は鎌クロッサー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186889802/

関連してるかもスレ
エアーフロー総合スレッド 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182794262/
ダクト帝国 Episode8 〜ファン止められナス〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149584715/
12Socket774:2008/03/18(火) 23:43:32 ID:LwIRRY9W
13Socket774:2008/03/18(火) 23:44:47 ID:bnMuUzbA
                 _,. -ァ――‐-- 、_
                / ノ* , - '^⌒"´`丶、
              / ノ  r'´         ヽ
             /  ノ * ノ    /   ,  、 ヽ
               /   l  l  //  ,  /,  jl i  ',
            /  、_ l   l l l/_/_,ィ// __ム! l l l
             ̄|`lヽj * 〈 l ,lィ'_.ノ'´ノィ' ,ィリ l,' l l
             ,l l l  { 'l下T::::T' //ナ!;Tリ lj l
             l l  '、  }、' ト。'ー' ´ , 'ーイ /リリ
              l l  ヽ* '、ヽ',""    "ツノノ
            l l l  {  ヾ>、   ‐_,.ィ"l´ く
             l l l  入  l^ヽミエ二、 l *l  す
            ,' ,' / ,イ rt, *'、, -‐ロ‐-ミt  l  ん
           ,' ,' l イ    (l  ヽ/||ヽ. ハ  l    こことはもうお別れなのですぅ
           ,' ,' K     l  ', |l|  (lヘ) l
          / / ,ハ、、   l * l, |ll|  (l '、 l
          / /l / ノ     l  l |{l}|  (lてy
          / / l / くー- 、 、__,j、_V!l |  {l (ヘ
         / / / /7、 / ,rへ!ノ  j} {l__,、j トl
         / /  く__/| |`´{ト、  〉三ミ彡fri〜l^l '、
       ,/ /  /  ,| ,| {l) ヾ'、三三ミYハ,.」}、'、ヽ
    ,. --イ /  /   / '、 {l)   入_  ゙ー'^ー'`丶ミヾ、
   ,'´、  / /  /   l  ノ人  ノイム、  丶、  ヽ`ヘー- 、
   l  ヽ/ /  /    l / {l`´ ^'く, , ,)    ヽ  ', //7 ヽ
  ノ!  /\      ノ!イ   し=〜'´゙"´`丶、   ヽ  ,'/ノ`ヽ. ヽ
 / r,/、  \  ,.ィ" '´          `'ーt、    l lj   丶ヽ、
i´   メ `二ニ>'´                 `丶ニ'ノ     }ヽj`ヽ.
14Socket774:2008/03/18(火) 23:46:59 ID:iCvKKArW
ワロスはファームウェアをうpしたらまともになるってきいたお?
15Socket774:2008/03/18(火) 23:47:29 ID:aPpC+zmv
♪ジ・パング ジパング〜 大好き〜よ
16Socket774:2008/03/19(水) 00:02:46 ID:bVhxJzKA
 |_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|
(.|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|\
 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |__ |
 |_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_._\
(.|_|_|_|_|_|_| .ゆ っ く り し て い っ て ね !!!_..|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_.\ |
 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |_.\| | |
 |_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_.\\| |
(.|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_.\| | |
 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | /| |/
         ,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、_..   ┌─────┐/// /
     _,、-‐・゙´二二-ィ ^ -^)丿-─‐ヽ/]    |         |/// /
    [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,___ .|         |.// /
   _,.-|       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ|         |_/ /
  /~"/~~~''''''=-=,、..     | |  / / / |         |._/
 《 ./ \        ~` ''ー--.,| |./ / /./└─────┘
 \    \      / ./ _,...《-‐/ /.//⌒厂rュ ̄ ,V 〉
   \   \  / ./.-'~"  ヽ .\// └r ’(__)   l
.    \    ∨" <-'"~     ヽ |/    l  イ∩_l二lヱ-j
      \,./"/^ヽ     _,...-'"~"     V升l,ヒ   rfhY|hY
         ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ ))        Y代ヒ , └’||Uh
          <..,,_'''‐-、.,)_)          }ハ  -,‐ァ ノ川 ハ
             ~"''‐-v/          ノ川ト、二/ Tト-、l
17Socket774:2008/03/19(水) 00:03:44 ID:4JIy9k12
 _____                     _____
 |  \   \____________/    / |
 |\                                /|
 |                                    |
 |         ○     ○     ○           |
 \                               /
  |     ○     ○    ○     ○      |
  |              /\               |
  |         ○    |   |    ○           |
  |           _/   \_           |
  |         /         \           |
  |     ○   \_  (゚д゚)   /   ○     |
  |            \   / ̄            |
  |         ○    |   |    ○           |
  |              \/               |
  |     ○     ○    ○     ○      |
 /                                 \
 |         ○     ○     ○             |
 |                                      |
 |/                                  \|
 | /     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \ |
  ̄ ̄ ̄ ̄                      ̄ ̄ ̄ ̄
18Socket774:2008/03/19(水) 00:04:12 ID:4JIy9k12
先程、私が酔って家に帰って、弟を脅かしてやろうとこっそり部屋を覗くと、
弟が私の服で女装してオナニーしているのを見つけてしまいました。
弟は私より背が低いので、私の服はぶかぶかだったのですが、それをはだけさせてベッドの上でオナニーしていました。
私は驚きのあまり声を出してしまいました。弟は私に気付いた途端しどろもどろに言い訳を始めましたが、
この格好を見られていたら言い訳は無駄だと悟ったようで、全て話してくれました。
数ヶ月前から私の服を着てオナニーしていること。初めて着てみたときにドキドキしてオナニーしたくなったということ。
時々は私のベッドでオナニーしているということ。私のことが好きだということ。
私は何も言わずに部屋に戻って、今これを書いています。どうすれば良いのでしょうか。
弟のことは大切ですし、涙目で私に話す弟はドキドキするほど可愛かったけれど、
だからといって弟と恋仲になることは考えられません。
傷つけずに断る方法はないでしょうか。弟が私と同じ趣味であることはうれしい反面、
兄としてはやはり心配になってしまうのです。
19Socket774:2008/03/19(水) 00:08:07 ID:Cx5TvQgr
最近暖かくなってきたが、
暖房使わなくなったからかえってCPU温度下がったわ
20Socket774:2008/03/19(水) 00:15:04 ID:VmFCHN5n
雑草がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
21Socket774:2008/03/19(水) 00:29:20 ID:EkWMHhZt
前スレの1000いいなw
22Socket774:2008/03/19(水) 00:30:23 ID:iPM19U66
かなりテンプレが長くなってきたな。
23Socket774:2008/03/19(水) 00:32:35 ID:Es9wYrEa
ダイエット化が良いな
24Socket774:2008/03/19(水) 01:01:49 ID:X1DB/XRu
新規向け元ネタ

ギュン子   VSC-288のパッケージの女の子「ギュンギュン冷えるわよ!」が口癖
ワロス    鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ    OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三 

CPUクーラー総合 vol.121
327 :Socket774 :2008/02/23(土) 22:28:54 ID:vnp+m8Iq
>>324
構成とエアタロー次第。
トップフロー向きの環境とサイドフロー向きの環境があるんだから、自分の環境見て選べ。

彼の偉業は後世に語り継がれるであろう



コレらはテンプレじゃなかったのか…
25Socket774:2008/03/19(水) 01:29:29 ID:wn9MF8ue
>>24
それはテンプレだろ、特に後半はww
彼の偉業を後世に語り継ぐためにも次からは必ずだ。
26Socket774:2008/03/19(水) 01:31:19 ID:4zpDaGzx
27Socket774:2008/03/19(水) 01:51:23 ID:8nOnZndL
某国のアレに倣ってワロス直線とでも命名しようか
28Socket774:2008/03/19(水) 01:53:26 ID:FV0BHt2h
ワロスは無限(の温度上昇)の可能性を秘めている。
29Socket774:2008/03/19(水) 01:53:52 ID:Cx5TvQgr
ダクトのついたケースだと、やっぱトップフローの方がエアタローいいの?
30Socket774:2008/03/19(水) 01:56:16 ID:tVUxs/Do
エアタロー@ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%BC

ワロタw
31Socket774:2008/03/19(水) 01:57:13 ID:WEaXtlIq
>>28
ワロス
32Socket774:2008/03/19(水) 02:06:07 ID:4JIy9k12
>>30
ちょwwwww
33Socket774:2008/03/19(水) 02:14:42 ID:rfo1FNwj
さすがぷりぷり氏

笑いのツボは抑えたな
34Socket774:2008/03/19(水) 02:40:04 ID:9BfRmUrN
前スレ1000は
ここ↓
CPUクーラー総合 vol.20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202980435/42-43
>>43でも、いい仕事してるぞww
35Socket774:2008/03/19(水) 02:44:30 ID:f8oQLglp
ユーザーサイドの情報が見つからないからって
ユーザーズサイドのURLを教えるとかカオスw
てかIDがうそwww
ID:A2ouIUso
36Socket774:2008/03/19(水) 08:19:02 ID:Xk6NmKx7
CPU負荷100%→1桁%でCoreTempが瞬間的に10度下がる(67→55℃)状態って
過負荷時の冷却能力が今ひとつって解釈でOK?
37Socket774:2008/03/19(水) 08:28:24 ID:FzoWLoA5
はぁ
38Socket774:2008/03/19(水) 09:31:21 ID:JkFOg8Yu
>>36
うちなんかヘタすりゃ20℃下がるが・・・
39Socket774:2008/03/19(水) 09:43:21 ID:oWTYhHSK
>>36
それって普通じゃないの?むしろ一桁%で55度もある方に問題を感じるが。
うちでは55度ぐらいから負荷ソフトをストップさせて3秒以内に40度ぐらいまですこっと落ちる。
40Socket774:2008/03/19(水) 10:11:20 ID:hnSnuUtg
前スレ>>965
冷え具合の検証求む
41Socket774:2008/03/19(水) 11:43:23 ID:DRM/Xc9f
うちは7〜8℃くらいストンと落ちてそっからだらだら4〜5℃くらい下がっていく感じだな
42Socket774:2008/03/19(水) 12:26:43 ID:QLRivdSz
>>36
アイドル時自体が高すぎ
クーラーの付け方が悪いかオーバークロックによるのか
クーラーの性能が悪いか検証してみる必要があるかと
43Socket774:2008/03/19(水) 12:43:03 ID:RRgiqSOA
プレスコなら普通だよ
44Socket774:2008/03/19(水) 12:44:52 ID:tVUxs/Do
ペンD・・・乙!!
45Socket774:2008/03/19(水) 12:55:56 ID:PRSkozAS
>>29
工夫や加工が効くケースなら、サイドを塞いで前後吸排気で考えてもいいんですよ。
46Socket774:2008/03/19(水) 15:43:59 ID:ONk/wHVG
報告が少ない風神たんを買ったので…

CPU:Ayhlon x2 4600+ TDP65W
ママン:GA-M61PM-S2
ケース:☆のアル中X代表(側面穴有り)+フロントFAN12p1200rpmX-FAN(アルミ網付)

SpeedFan読み(室温約20℃)
リテールシンク+12p1000rpmFAN全開 アイドル:37℃ オンゲ後 :44℃
風神たん(付属12pFAN使用制御付) アイドル:26℃ BOINC2時間:37℃

CPUの関係で温度がこれ以上あがらないっぽい…orz
47Socket774:2008/03/19(水) 15:47:17 ID:Cx5TvQgr
>>45
サイドフローにするならやっぱり塞いだほうがいいのね
ありがとう
48Socket774:2008/03/19(水) 16:22:11 ID:hTdPZqIz
CPUクーラーのスレがここくらいしかなさそうなので書かせてちょ。
独自仕様のDELLさんにNINJAminiを付けようと思ったんだ。
CPUが6300だからLGA775のはず、でもね回りに4つの穴がない。
どうすりゃいいんだ。
グリス塗りなおしで安定はしたけど。
49Socket774:2008/03/19(水) 16:30:10 ID:18JoszNC
>>48
MBに穴あけて取り付けてたヤツがいたぞ。
50Socket774:2008/03/19(水) 16:40:25 ID:k7pMTDzq
それだ!!!!!
51Socket774:2008/03/19(水) 16:43:43 ID:k7pMTDzq
52Socket774:2008/03/19(水) 16:49:37 ID:HOt1cf+a
これ死亡だろwww
53Socket774:2008/03/19(水) 16:49:48 ID:RFnHB0XE
>>51
ちょw断線してるってwww
54Socket774:2008/03/19(水) 16:50:30 ID:G1xM8EiY
DELLさんにはそれしか方法が無いわな
55Socket774:2008/03/19(水) 16:50:32 ID:lfYKI9dh
うわ、無茶しやがって・・・・
56Socket774:2008/03/19(水) 16:51:12 ID:hTdPZqIz
>>49
それは、ちょっとね。4つとも開けないと意味ないし^^
>>51
裏見ると、結構きわどいとこに開けてるね。

一番いいのは、ステンレス板を加工してもらうのなのかな。
57Socket774:2008/03/19(水) 17:12:43 ID:oWTYhHSK
そもそも穴がないならDELLさんはリテールどうやってつけてるのさ。
58Socket774:2008/03/19(水) 17:18:38 ID:S824o6wB
59Socket774:2008/03/19(水) 17:22:59 ID:GBaF6QuJ
>>51
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
60Socket774:2008/03/19(水) 17:24:18 ID:WEaXtlIq
こんなのやる勇気無いわ
61Socket774:2008/03/19(水) 17:25:06 ID:YFA96mVd
>>51kwsk
62Socket774:2008/03/19(水) 17:26:53 ID:1oeWdbOH
>>51
それマジでやったん?マジなら自作板総力を上げて供養するが
63Socket774:2008/03/19(水) 17:36:18 ID:S824o6wB
結構前に見た気がするけど、その時の結論も明らかに死亡してる、だったな。
64Socket774:2008/03/19(水) 17:51:16 ID:QoyPfud6
スパイラルネメシス
65Socket774:2008/03/19(水) 17:54:58 ID:6kEpMCLE
>>36
熱源と温度計のセンサーが近ければ温度の勾配はきつくなる
66Socket774:2008/03/19(水) 18:02:58 ID:/Nw2oscR
確か正解は、死亡確定しているマザーで作ったネタだったよな。
67Socket774:2008/03/19(水) 18:05:57 ID:k7pMTDzq
でるお抹殺作戦失敗(´Д⊂
68前スレ965:2008/03/19(水) 20:10:43 ID:fblWI3CB
>>40
ORTHOS12時間回した時で、室温16度、CoreTemp読み。

P180ケース全開 960rpm*2
54-54

ケース全閉 960rpm*2
57-56

ちなみに、
全銅忍者 800rpm
57-56


これだけして全銅忍者と同程度って・・・orz
でもママンが8℃下がったよ!ヽ(・∀・)ノ
69Socket774:2008/03/19(水) 20:22:05 ID:EkWMHhZt
>>48
ここの201だけど
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1203245964/

DELL Dimension 9200だったらNINJA miniつけたよ、結果は標準のクーラーのほうが冷えた
で、今はオロチつけてる
70Socket774:2008/03/19(水) 20:53:58 ID:QLRivdSz
>>69
写真見たけどすげーな
71Socket774:2008/03/19(水) 21:07:19 ID:000ubWLl
ちょっくらオロチで大根すって「大根おろち」作ってくる
72Socket774:2008/03/19(水) 21:19:10 ID:PZPeGw3t
BTXにワロチって初めて見た
73Socket774:2008/03/19(水) 21:29:38 ID:TO1DH47A
先生、CPUコアの温度が計測ソフトによって全然違うとです
CPU: [email protected] C1E有効 Vcore1.35v
クーラー: ZIPANG
MB: GA-P35-DS4
外気温15℃ ケース側板開放 アイドル状態で
OCCT  31℃ 28℃
CoreTemp  16℃ 13℃
ぷりぷりてんぷ 95℃ 92℃
多分ぷりぷりてんぷは何かの間違いだと思うのだが・・・
どれを最も信用したらよかんべ?
74Socket774:2008/03/19(水) 21:41:16 ID:8GQAgqvq
室温より低いって言うのはないと思うんだが
75Socket774:2008/03/19(水) 21:44:46 ID:PZPeGw3t
ぷりぷりがファーレンハイトってオチは無しな
76Socket774:2008/03/19(水) 21:52:33 ID:+cbefhMf
外気温って屋外設置かよ
77Socket774:2008/03/19(水) 21:55:39 ID:lG5NcHr6
外気温ワロタ
78Socket774:2008/03/19(水) 22:11:28 ID:+47Pd/i9
冷却に室外機つかう時代がついに来たのか
79Socket774:2008/03/19(水) 22:11:59 ID:ko+QX2Cd
>>68
やはりデカけりゃいいってもんじゃないんだな
ヒートパイプ長すぎても熱移動量は限界あるし
冷える冷えるとレビューしてるところって、みんなサイドパネル空けて常用エアタロー無視だし
80Socket774:2008/03/19(水) 22:17:15 ID:v2D58lnK
>>73
計測ソフトはあまり当てにならんよ。
自分でクラーなりヒートシンクに触ってぬくい程度であればいいんじゃなかろうか?
もう、計測ソフトに振り回されるのはあきた。疲れたとも言うが。
昔、プレスコで夜中エンコさせていて翌朝再起動でエンコできていなかったという経験があるが、
最近はそういう事はないようだし、所詮PC部品は消耗品。CPUなんて一番回転が速い部品だと思う。
保証がどうだとか、寿命が縮まるなんて言う前に、載せ替えをしていると思うから、
自分の設定で常用して何の問題もなければ、それでいいんじゃないか?、という気がしている、今日この頃。
いかがお過ごしですか?。今でも愛していると言ってくれますか?。
81Socket774:2008/03/19(水) 23:28:45 ID:Bkp0KGG6
海は死にますか?
82Socket774:2008/03/19(水) 23:48:48 ID:GBaF6QuJ
>>73
うちもぷりぷりてんぷだめだわ
アイドルだとそんな温度示すのよね
負荷掛けるとそれらしい温度になるけどね
83Socket774:2008/03/19(水) 23:48:50 ID:WEAt+tze
>>68
リアファン吸気にした方が冷えそう
84Socket774:2008/03/19(水) 23:49:58 ID:cnJADDjq
>>68
クーラーってでかけりゃいいもんでもないし
ファンをつければいいもんでもないってことだな

>>73
側板開放ってエアフローに悪いような…
85Socket774:2008/03/20(木) 00:05:24 ID:1rdUG9T0
86Socket774:2008/03/20(木) 00:09:13 ID:NpZsSewy
>>84
大半のケースは側面あけたほうが冷える
87Socket774:2008/03/20(木) 00:33:32 ID:2qdNsKV+
>>85
ワロチ以上に板を選びそうな気がするんだが…。
88Socket774:2008/03/20(木) 01:08:35 ID:Ymk2YASd
>>85
9〜10センチファンぽいけど、
回転数2,000rpmでノイズレベル21dBってほんまかいなw
89Socket774:2008/03/20(木) 01:09:46 ID:rOE+v7CG
20dB以上とか発狂しちまう
90Socket774:2008/03/20(木) 01:28:38 ID:bH3HYxNr
>>86
まじで?
漏れのは側面開けてなくてもアイドル時32℃でシバイても45℃だが?
91Socket774:2008/03/20(木) 01:33:23 ID:aeLDb7nd
あけたほうが冷える



って書いてるのに対してのレスがそれ?
お前日本人じゃないだろ
92Socket774:2008/03/20(木) 01:40:01 ID:fxSlKw4p
>>87
どうみてもそこが問題だよな…
でも、縦の場合も、思ったほど長くなさそうだな
ビデオカードが一番上のスロットでなければ、結構いけそうかも
93ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/03/20(木) 02:26:49 ID:qPQW0oyw
全銅忍者買ってきた。T-Zoneのサイズフェアで安かった。

http://milky.geocities.jp/moonlithamster/MK3_0228.jpg
鎌ワロスの足がぴったりフィットキター!!

http://milky.geocities.jp/moonlithamster/MK3_0232.jpg
BS-775改(通称)でネジ止めキター!!

http://milky.geocities.jp/moonlithamster/MK3_0229.jpg
全体的にこんな感じ。

結構冷えるねコレ!
土台がニッケルメッキだけど気にならないくらい冷える。
94Socket774:2008/03/20(木) 02:30:27 ID:aeLDb7nd
足だけワロスとか完全に喧嘩売ってるだろ
95Socket774:2008/03/20(木) 03:04:01 ID:sg+Pzisu
冗談抜きでワロス
96ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/03/20(木) 03:06:32 ID:qPQW0oyw
>>94
創意工夫だな。
自作PCなんだからこういうのが楽しいんだよ。

>>95
ワロスは以外に使い道があるぞ。
きっとワロスも喜んでいると思う。
97Socket774:2008/03/20(木) 03:41:48 ID:423ai9qk
>>93
お、
バックプレートだけじゃなくベースプレートの固定方法もネジ部も変わったんだな〜

素忍者持ちとしては嫉妬。
だがコスパと重さではいまだに素忍者優位だからいいけどね(僻み)
98Socket774:2008/03/20(木) 04:32:31 ID:dT6+2ssP
自演かよ
99Socket774:2008/03/20(木) 04:44:01 ID:qoPWFHAo
CPUとっかえひっかえの私に
取り外しの簡単なCPUファンはありませんかああ?
100Socket774:2008/03/20(木) 04:53:26 ID:Lk6HSXWY
>>99
横置きにして、粘着熱伝導テープでもかませれば良いんじゃね?止め具なしで。
1分で換装できるぞ
101Socket774:2008/03/20(木) 05:51:23 ID:oTYSsy/4
>>99
Athlonのリテール
必要なのはレバー操作だけ
102Socket774:2008/03/20(木) 06:20:27 ID:h5ugajRA
>>99
エターナルフォースブリザード
マザーボードは死ぬ
103Socket774:2008/03/20(木) 07:15:10 ID:VFPvWLjv
 釜ワロスがあまりにも冷えないと聞いたので
ネタにでもと買ってみた、見た目はかっこいい、
がパイプとフィンの勘合が甘くてスカスカ動くww
104Socket774:2008/03/20(木) 08:30:40 ID:Je+TbFuZ
この度、P5WDG2-WS PROを購入しようと思うのですが、
CPUクーラーを検討中です。Q6600を乗せようと思います。
AsusのSilent Square, Silent Square Pro,Silent Square EVO
の冷却ではどの分がベストなのでしょうか?
諸氏のご意見を伺いたいのですが。
105Socket774:2008/03/20(木) 08:47:04 ID:h5ugajRA
wiki最近よく落ちるね
106Socket774:2008/03/20(木) 09:17:35 ID:MuGab7GU
トップフローのサムライかサイドフローの忍者プラスか

悩むなぁ500円差なんだよな
107Socket774:2008/03/20(木) 09:25:04 ID:5C8prCi5
迷ったらワロチ
108Socket774:2008/03/20(木) 10:09:15 ID:VvAqKC9y
>>106
ケースや他の都合に合わせて

109Socket774:2008/03/20(木) 10:24:03 ID:rOE+v7CG
ケースバイケースってやつだね
110Socket774:2008/03/20(木) 10:47:59 ID:hBOqiMgv
ジパング人気ないん?
111Socket774:2008/03/20(木) 10:48:25 ID:MuGab7GU
P182にファン一個足したやつ
エアフローとかよくわからないんだ
112Socket774:2008/03/20(木) 10:56:45 ID:0E75pMAc
>>68
遅レスだけどdです。
113Socket774:2008/03/20(木) 12:51:12 ID:OOqpZq/w
>>111
それなら、CPU周りのことを考えると
アンディにしておくのが無難
114Socket774:2008/03/20(木) 12:53:21 ID:kWWPoshA
ANDYは高回転ファンに交換しないと、周辺まで冷やせないけどな
115Socket774:2008/03/20(木) 13:34:29 ID:mNyzJJuz
同じファンだとワロスとアンディのどちらが周辺冷却に優れるんだろうか
116Socket774:2008/03/20(木) 13:43:36 ID:h2ziVtW4
ワロス
117Socket774:2008/03/20(木) 13:43:51 ID:4vc9cE2G
どっちもダメだろう
やっぱり鎌ワロスでないと
118Socket774:2008/03/20(木) 13:44:42 ID:h2ziVtW4
ん?
119Socket774:2008/03/20(木) 13:47:43 ID:y+/IwPK9
>>110
俺も思った、今月発売したアスキー増刊号には、ジパング一番冷えるベンチが載ってたんだけど
ワロスとか全銅忍者と比べてどうなんかなぁ?このスレの住人はあまり買ってないのかな
120Socket774:2008/03/20(木) 13:58:53 ID:TvliRpFn
全銅オロチはまだかね
121Socket774:2008/03/20(木) 14:11:31 ID:zZzLllbD
何キロになるんだよw
122Socket774:2008/03/20(木) 14:17:25 ID:yEJ3QzeF
最近影が薄かったワロスに一筋の光が・・・!
123Socket774:2008/03/20(木) 14:20:22 ID:VcVr6dzs
478マザーにぴったりとつける方法無い?
124Socket774:2008/03/20(木) 14:26:50 ID:Pdv08Aei
全銅ワロチなんか重量も気になるが値段も気になる
万超えは行くだろうなw
125Socket774:2008/03/20(木) 14:29:50 ID:fPF1O7Ay
>>110
>>119
微妙に外してるからじゃない?わしはジパングつかってるけど。

ワロスや忍者はサイドフローかファンレスで使うものだと思うので、性能での比較対象外だと思うし、
トップフローならあんでぃの方がマザボとの干渉少なく、また12cmファンは交換種類がいろいろあるし、
風神タンのほうがマザボまわりの冷却は楽そう。

14cmファンが種類多くなったら変わるのだろうけど。(それともはじめから12cmファン用の換装部品をつけるとか)
126Socket774:2008/03/20(木) 14:55:03 ID:+5YCXx+m
嫁の許可が出たので、この時間からですがS-Clipを探す旅に出たいと思います。
これから出発する旅人にアドバイスとかはなむけの言葉とか、煽りなんかくれるとうれしいです。
127Socket774:2008/03/20(木) 14:55:45 ID:/AZ2kaw2
ANDYからZIPANGに変えた者だけど
付属の14cmファンは回転数少なすぎるし
ANDYから金具流用して12cmファンつけられるけどだったらZIPANG買う必要あるのかなというところ

あと重要なのはZIPANGは非常につけづらい
プッシュピンで久々に殺意の波動が出そうになった
128Socket774:2008/03/20(木) 15:04:41 ID:h2ziVtW4
このスレを読んでるとジパングと同じくらいの性能を持った
サイドフローな新ワロスが居るような気がするんだがどれだ?

隠してないで教えなさい><
129Socket774:2008/03/20(木) 15:18:20 ID:y1DNbXhy
>>126
結束バンドで固定すればおk
130Socket774:2008/03/20(木) 15:18:50 ID:8du5hPUX
>>126
嫁さんとデートするべきじゃねぇ?
 温め合えよwWwW
131Socket774:2008/03/20(木) 16:00:34 ID:neRlzfjQ
忍者プラス買ったんですけどファンはどの向きにつけるのがいいですか?
ビデオカード側?HDD側?
ケースはP150です。
132Socket774:2008/03/20(木) 16:05:38 ID:kWWPoshA
前から後ろに空気の流れを作る
よって、HDD側。
133Socket774:2008/03/20(木) 16:08:10 ID:6cmCu0qX
>127
同意
14cmはダテじゃねぇwww

>131
どっちでも好きにすればいいじゃない?
要は外へ向ければいい
134Socket774:2008/03/20(木) 16:15:48 ID:XvOQLORj
エアタロー次第
135Socket774:2008/03/20(木) 16:28:31 ID:neRlzfjQ
とりあえずHDD側にしてみます。ありがとうございました。
136Socket774:2008/03/20(木) 18:22:50 ID:Yvcg1aze
忍者はCPUに近いおパイポの向きも
137Socket774:2008/03/20(木) 19:07:50 ID:4m4AUGK6
全銅ジャイアント忍者マダー?
138Socket774:2008/03/20(木) 19:54:20 ID:j21IDLO6
全銅鎌オロチ二階建てマダー?
139Socket774:2008/03/20(木) 19:59:51 ID:b+c4xWHT
全く忍んでいないよね
140Socket774:2008/03/20(木) 20:05:35 ID:423ai9qk
今日帰ったら部屋が13度、
Q6600@3G+忍者プラスでアイドル22度だと、
やっぱ忍者や〜
141Socket774:2008/03/20(木) 21:18:08 ID:MuGab7GU
>>140
標準搭載のファンでその温度なのか?
142Socket774:2008/03/20(木) 21:21:01 ID:DbQPcvZ/
ウチは室温23℃でアイドル27℃
E6600@3.0G 忍者ファンレス
143Socket774:2008/03/20(木) 21:34:56 ID:VRylEpHT
部屋17℃でCoreTemp読み35℃@ANDY
変えようかな…
144Socket774:2008/03/20(木) 21:36:53 ID:SNJVI5AP
部屋21℃でEVER読み-14℃@リテール
やばいような・・・気がする
145Socket774:2008/03/20(木) 21:40:40 ID:jKfTeZsK
>>144
リテール、冷え冷えでいいなあw
146Socket774:2008/03/20(木) 21:49:25 ID:7ZNfM35V
>>144
リテール最強
ってかCPU凍死
147Socket774:2008/03/20(木) 22:06:51 ID:423ai9qk
>>141
そうだよ。
だが使ってるうちに27度になった、ゴメソ
148Socket774:2008/03/20(木) 22:26:51 ID:B3OUQ7m4
先日、サブマシンのCPUをPentium4の3GHzに替えたのですが、リテールクーラーの
騒音に辟易しています。
そこでクーラーを交換しようと思っているのですが、Socket478に対応している
お勧めのものがあれば教えていただけますか?
149Socket774:2008/03/20(木) 22:27:33 ID:orlXH5wu
釜ワロス
150Socket774:2008/03/20(木) 22:28:50 ID:XwhQGVqZ
OROCHI
151Socket774:2008/03/20(木) 22:47:17 ID:RcvCyGZS
O☆RO☆CHI
152Socket774:2008/03/20(木) 22:51:25 ID:qWyJ27MT
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
オロチ最強ですよ>148
153Socket774:2008/03/20(木) 23:03:30 ID:kWWPoshA
>>148
マジレスしたくてもできん。騒音を抑えて冷却性を維持しようとすると
ヒートシンクが大型になり、ファンの大きさもそれに準ずる。

ケースに入るか、周りのパーツと干渉しないか。
Q-fanやSmart fanなどを使うか、にもよる。
CPUクーラーWikiなどで、「どれだと干渉しないのか」の特定が先決
154Socket774:2008/03/20(木) 23:19:45 ID:GU4xwDWX
モレも言いようがないな。
うるさいのならファンを切ったらいいじゃないか。
と、言ったら冷たすぎるので。
HIPER48。これ最強。
でも、もう手に入らないかもしれん。モレは持っているが。
たぶん、478のプレスコだと思うが後478対応の優れもののクーラーは
ほとんど販売終了(ex. SI-120)。
サイズはまだ478対応を謳っているがこのメーカー品はネタクーラーが多いので
要注意。NINJYAが一番まともかも?
155Socket774:2008/03/20(木) 23:59:52 ID:GhpkSfg1
Cyprumならまだまだそのへんにゴロゴロしてるな
156Socket774:2008/03/21(金) 00:29:33 ID:mclMf0Fb
俺もCyprum欲しい。なんとなく。
157Socket774:2008/03/21(金) 00:44:33 ID:BDxoIJjb
思うんだが、裏側にCPU付けられるMB出ないかな。
んでさ、ケースの側面が巨大ヒートシンクになってて(これはある)
二つセットで売る。
これ売れるぜ〜
サイズさんよ。
158Socket774:2008/03/21(金) 00:51:03 ID:fbCQ6jXp
裏側にGPU付けたビデオカードだったらあったけど全く売れなかったな。
159Socket774:2008/03/21(金) 00:51:52 ID:DDutqAMN
>>148
ケースを横に倒してまな板状態にして
ワロチ乗っけとけばソケットなんか関係ないw

で、全銅ジャイアントオロチ二階建てデルタ仕様マダー?
160Socket774:2008/03/21(金) 01:00:37 ID:UpVHG6fG
シプラムって名機とか言われるけど冷えるのか?
最近のサイズ製の方が冷えてるような
161Socket774:2008/03/21(金) 01:06:15 ID:Exj1i1Tn
もう世代が違うどころの騒ぎじゃないしな。
ヒートパイプやヒートレーンとかの熱輸送強化型が出る前夜って感じだ。
162Socket774:2008/03/21(金) 01:44:15 ID:c/YvA1VT
既出かもしれないが風神匠にBS-775を加工してバックプレート固定化してみた

http://up.cpu-cooling.net/img/853.jpg
http://up.cpu-cooling.net/img/854.jpg
ttp://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

BS-775の裏から穴の一回り大きい電動ドリルで押し込んでいくとネジ切りしてある
筒がすっぽり抜けてごらんの通り。ただしデフォの絶縁ワッシャーの半分位の厚さの
奴に換えないとナットのネジ切りの半分位までしか締める事は出来ない。自分は換えずに
そのまま使ったけど硬くて締めにくいだけで固定はされてるのでそのまま組み込みw
163ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/03/21(金) 07:23:13 ID:vf5e0Lq+
>>162
俺と同じ事してるし・・・。
164Socket774:2008/03/21(金) 09:23:58 ID:6QxLdwek
>>163
お前何様?
俺様の真似すんなってか?
165Socket774:2008/03/21(金) 09:26:10 ID:xkmqr8Eu
春のお約束スルー方向でよろしく
166Socket774:2008/03/21(金) 09:40:16 ID:ZE/w+ytv
ブルマ様だな
167Socket774:2008/03/21(金) 10:02:47 ID:jTlrb6eK
Cyprum名器だよ
AM2に変わってもCyprum使ってた
冷え冷えってわけじゃないんだけど
なんとなくバランスがいいんだよな

ファン換装しにくいのがネックだったけど
168Socket774:2008/03/21(金) 10:52:41 ID:4vcnSO1B
名器とかいうなよ気持ちよさそうだろ
169Socket774:2008/03/21(金) 11:03:25 ID:8jOzDwGo
ミミズ千匹
170Socket774:2008/03/21(金) 11:08:29 ID:H3plcLak
八岐大蛇
171Socket774:2008/03/21(金) 11:47:26 ID:jTlrb6eK
レスついたと思ったらエロネタかよw
悪かったよww
172Socket774:2008/03/21(金) 12:02:06 ID:hfjhZNPx
>>167
どんな感じ
173Socket774:2008/03/21(金) 12:03:54 ID:hfjhZNPx
途中で書き込んじまったorz

どんな感じにバランスがいいの?大きさとか重量とかってこと?
ちょっと欲しくなってきたw
174Socket774:2008/03/21(金) 12:09:39 ID:h+q9sEt+
175Socket774:2008/03/21(金) 12:52:42 ID:jTlrb6eK
>>173
大きさ・重量は当時は中型だったけど今なら小型に入るw
干渉もないし、ソケ478なら取り付けやすさも◎

シンクは銅だから放熱性はいいんだろうけど激冷えにはならない
ファンがリブ有7cmだったかな?
リブの有無はいいとして、7cmの選択肢が少なかったのが△

x2 4000+に純正ファンで70%位に絞って使ってたけど
問題ないくらいには冷えてたし静かだった

そこそこ冷えて、取り扱いが楽、まあまあ静かといった具合
今となっては中途半端といえば、それはそうなんだがw
176Socket774:2008/03/21(金) 13:05:02 ID:DS+BR+YP
>>174
Cyprum 実勢価格3500円位 取り扱い店舗少なし
対応CPUの目安:Intel Pentium4(HyperThreading対応 Northwood) 〜3.2GHz
ファン サイズ70 x 70 x 25 mm ファン 回転数2750 RPM  ノイズレベル24.2 dB(A) 風量22.2 CFM

コンパクトに纏まってるけど性能的には・・・ 北森までの対応はソケットだけではないと思う
この板で言われてる名機は廃番になったSI-120とかじゃないの? 静穏でそこそこ冷やせて
周辺冷却も出来るとかで。古いクーラーなのにオクとかでプレミア付いてるし。クーラー以上に
手に入らないLGA775RM付きだと更に価格アップw
177Socket774:2008/03/21(金) 14:12:22 ID:GXelsRd0
SI-120は何より形が良い
128SEはなんかかっこ悪くなった
178Socket774:2008/03/21(金) 14:59:04 ID:hC/vbhvE
形だけならワロスだって・・・形だけなら
179Socket774:2008/03/21(金) 15:21:15 ID:oxPDL6HV
180Socket774:2008/03/21(金) 15:26:50 ID:zj+ZFDII
128SEって確か販売終了になったじゃん
今こそ満を持してSI-120を出してくれよ
今のソケットに単独でつけられるようにして
181ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/03/21(金) 15:28:25 ID:NyM6Q2+b
ごめん、そんなつもりはなかったんだ_| ̄|●
182Socket774:2008/03/21(金) 15:45:05 ID:z0b+3mih
>>181
どうでも良いから糞コテは死んでくれ
183Socket774:2008/03/21(金) 15:48:48 ID:1d85Slv4
>>181
とりあえず次なる挑戦へ頑張るんだ
184Socket774:2008/03/21(金) 17:41:10 ID:19OV//Rv
>>162
えっ???
BS-775に普通に装着できないんですか?
自分、BS-775シール剥がしてアンディーさん装着してるのですが、
もし風神匠や鍛に変えようと思ったらBS-775をマザボから剥がして
更に加工してじゃないの装着できないのですか??

それと疑問に思ったのはBS-775使ってアンディー装着する時
BS-775のネジにスプリング突っ込んでからEリングっていうワッシャーかましたのですが、
これってラジオペンチかなんかでつまんで引っ張ったら取れるのでしょうか?
じゃないとクーラー変えるたびにBS-775買い換えないといけないと思うのですが
みなさん、どうしてるのですか? シール剥がしてしまった自分がいけないのでしょうか?
185松桐坊主:2008/03/21(金) 19:12:19 ID:mG5Cikah
シールなんか付いてたか?
186Socket774:2008/03/21(金) 19:17:17 ID:A+lEWP03
絶縁両面テープじゃないのか
187Socket774:2008/03/21(金) 19:29:31 ID:6wufPY4W
やっちゃったな
188Socket774:2008/03/21(金) 19:46:21 ID:S2CGxnlR
>>184
http://www.ainex.jp/data/bs-775_v200710_mnl_web.pdf より。
> 両面テープの剥離紙を剥して固定した場合、
> 粘着剤により後で取外しが困難になる場合
> があります。
> 剥離紙を剥さず設置すると簡単に取外すこ
> とができます。
189Socket774:2008/03/21(金) 19:49:14 ID:7yCa0RMT
C2D E4300のリテールクーラー使ってるんだけど、
これって装着難しくないですか?
黒い部品がどうやっても対角線を結ぶ二個以上取り付けられない。
一箇所は綺麗につくんだけど、そうすると逆側が浮いてマザボがしなるくらい押しても付かないんだよなぁ。
190Socket774:2008/03/21(金) 20:02:43 ID:ErR4ELI5
筋トレからはじめるか?
191Socket774:2008/03/21(金) 20:09:35 ID:fMFTDbZ+
今度E2220で組む予定なんですがリテールより静かで価格控え目なものを探しているのですがアドレスを頂けないでしょうか
192Socket774:2008/03/21(金) 20:21:45 ID:ozJPo+bK
193Socket774:2008/03/21(金) 20:22:49 ID:GXelsRd0
ワロタ
194Socket774:2008/03/21(金) 20:29:12 ID:tsI1EJUx
195Socket774:2008/03/21(金) 20:34:36 ID:fbSHWBed
今だにAthlonXP1700+を使っているのですが、ファンの音が怪しくなってきました。

純正クーラーから一度も変えておらず、8cmモノしかつかないようなんですが、
厚いファンなら風量を変えずに低回転化して静穏化できるのでは??と思ったんですが
そういうものはあるでしょうか?またそれによって今までどおり問題なく使えますか?

どなたかよろしくお願いします。
196Socket774:2008/03/21(金) 20:51:31 ID:19OV//Rv
>>185
絶縁両面テープの事です。
>>186
そうです。
>>187
マジっすか??  
>>188
がーーーん  

やってしまったようですね・・・・・
って事でこのマザボ使う限りはアンディーさんと仲良くしないと駄目って事ですね・・・
ってかこれ剥がさないでアンディー装着しようと思ったら出来なかったから・・・
剥がさないで装着する時ってなんか設置面が浮きそうで怖くないですか??
197Socket774:2008/03/21(金) 20:52:04 ID:CzpxC51D
>>191
やっぱり価格も冷え方も控えめな定番
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070407015
198Socket774:2008/03/21(金) 21:10:43 ID:mclMf0Fb
鎌クロス\1,980までいったらまた買う。
199Socket774:2008/03/21(金) 21:25:49 ID:P4TRvqxy
>>198
すでに持ってんのかよ!
200Socket774:2008/03/21(金) 21:40:55 ID:mEMAsfpS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0204/tawada130.htm
Skulltrailにワロスx2とかな。
201162:2008/03/21(金) 22:07:24 ID:DS+BR+YP
CPU E3110に付け替えたので再度まとめた。ワッシャーの件はホムセンで手に入る
M3平ワッシャー1枚咬ませて締め易くネジ切り奥まで回せる様になった。

http://up.cpu-cooling.net/img/855.jpg

因みに38mm×12cmFAN 2個分+固定金具で800gあったからクーラーと合わせると1.7Kgという重いクーラーにww

>>196
風神匠はネジの頭が固定されててナット側で締める仕様だからそのままでは付かないのよ・・・

ワッシャーは取れる。あんまり繰り返すと折れちゃうかもだけど。
クーラー再利用する事考えると絶縁テープは剥がさずだよねw
アンディ以外でも元々押し込みピンの奴とかねじの頭回して締めるタイプなら大丈夫でしょ?
剥がしたいならドライヤーで暖めてやさしく剥がすといいそうな
202Socket774:2008/03/21(金) 23:20:40 ID:fbSHWBed
>>195ですが、同じ径でも軸受けやフィンの改良によって静穏化されるとかもあるんでしょうかね・・・?
(あと逆に厚いファンはデメリットとかもあるんでしょうか?)
203Socket774:2008/03/21(金) 23:32:09 ID:oKAGQojM
>>201
>因みに38mm×12cmFAN 2個分+固定金具で800gあったからクーラーと合わせると1.7Kgという重いクーラーにww

大丈夫か?
204Socket774:2008/03/21(金) 23:32:56 ID:19OV//Rv
>>201
どうも早とちりってかもっと考えて装着するべきですね。反省です。
つか貴方のおかげで勘違いして買わずに済みました!ワッシャーも合わせて情報有難うです。
明後日にでもアンディー予備で購入してきます。 (T_T)
205148:2008/03/21(金) 23:36:27 ID:I2mCtmhi
返信が遅くなってすいません。
お勧めいただいたクーラーを検索して調べてみましたが、釜ワロスと
OROCHIはサイズが大きくて付けられない可能性があるので断念しました。
そこで結構小さめのCyprumを、今日買ってきて早速取り付けました。
結果は半分の回転数で同じ程度の温度になり、大変満足しています。

回答をいただいた皆様、ありがとうございました。


余談ですが、釜ワロスは始め検索をかけてもどんなクーラーなのかわかりませんでした。
まさかああいう名前だったとは…。
206Socket774:2008/03/21(金) 23:49:02 ID:oKAGQojM

>お勧めいただいたクーラーを検索して調べてみましたが、釜ワロスと
OROCHIはサイズが大きくて付けられない可能性があるので断念しました。

>>205のように漏れもそれで断念したんですがみんなどうやってサイズの壁を
乗り越えたんでしょうか?
ケースの幅って20センチ前後のものが多いので
207Socket774:2008/03/21(金) 23:51:20 ID:ElipAM5p
>>148

便乗質問で申し訳無いのですが、私もメインで北森3.2Ghzを使ってて
Socket478で使えるクーラーを探しています。

マザボはP4P800 Deluxeで、ケースは無名のタワー型(全幅200mm程)
Wikiなどで調べた結果、NINJAとAndyの2つに絞ったのですが最終的に
どちらにしようか迷ってる次第です。

何方か同様にNINJAとAndyで迷った経験をお持ちの方はいらっしゃい
ませんか? そして結局どちらを手にしたかを教えて頂けると参考に
なります。

208Socket774:2008/03/21(金) 23:55:14 ID:7NXJ8C9a
構成とエアタロー次第。
トップフロー向きの環境とサイドフロー向きの環境があるんだから、自分の 環境見て選べ。
209Socket774:2008/03/21(金) 23:58:21 ID:SoqeNYNo
abee SIにワロチ入れてみた。

ttp://up.cpu-cooling.net/856.jpg

計ったかのようにピッタリだった。
210Socket774:2008/03/22(土) 00:00:34 ID:/2A7FnQD
>>209
素晴らしい
ヒートパイプの向きといい、エアタローといい
OROCHIのためのケースと言っても過言ではない
211Socket774:2008/03/22(土) 00:14:28 ID:DJcPxSGI
インテルは今度の新ソケットでもプッシュピン継続の模様\(^o^)/オワタ
212Socket774:2008/03/22(土) 00:17:40 ID:gsHA8aU5
いい塩梅だな
大蛇は倒立ケース向きかもな
213Socket774:2008/03/22(土) 00:33:30 ID:5uxuykDQ
>>211
しかもソケット「だけ」支える取外し不可のバックプレート付きって…
馬鹿か?
214Socket774:2008/03/22(土) 00:41:07 ID:Z7F5djDw
>>195
失礼に聞こえるかもしれんが、
今更清浄動作してるXP1700+に追加投資しなくてもいいと思うです。
ファンだけ静音の探すか
ダウンバーストというファン径変換アダプターもあります。
↑は自作してる人もいた。
215Socket774:2008/03/22(土) 00:43:02 ID:Z7F5djDw
>>195
あ、ファン探してるんだっけねw
よっぱらってたごめん。

なら
ファン総合スレ Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203220347/l50
216Socket774:2008/03/22(土) 00:44:33 ID:kqNSRPM8
>>209
ハマリ過ぎだろw
217Socket774:2008/03/22(土) 00:44:44 ID:Nc5IyqoS
>>213
どう見ても嫌がらせだよな…
バックプレートつけるなら、AMDみたいに使えるのにしてくれ
218Socket774:2008/03/22(土) 00:48:04 ID:DJcPxSGI
肝心の写真へのリンク貼り忘れてた
サーバ向けのBloomfield用マザーボードのプロトタイプらしいが
Skulltrail向けなのか髑髏のマークや、バックプレートにFoxconnの文字が。

http://resources.vr-zone.com/newzhunter/Nehalem/board1.jpg
http://resources.vr-zone.com/newzhunter/Nehalem/board2.jpg
http://resources.vr-zone.com/newzhunter/Nehalem/board3.jpg
219Socket774:2008/03/22(土) 00:54:10 ID:DJcPxSGI
>>213
ソケットそのものがバックプレートと一体になって
ネジで固定されてるようなので
プッシュピンじゃなくてネジ止めしたいという人には
難儀なことになるかもしれませんね。
220Socket774:2008/03/22(土) 01:00:36 ID:tSpjUUKJ
わざわざトルクスネジ使ったりしておとなしくリテール使っとけと言わんばかりだな
粘着シートもついてるんじゃねーのw
221Socket774:2008/03/22(土) 01:38:00 ID:PiuR5YXB
バックプレート出すなら×から□になるということか。
大丈夫かね。
222Socket774:2008/03/22(土) 02:51:40 ID:eJmQe1wm
なんかCPU周りのコンデンサがグラボのメモリみたいな配置になってるな
223Socket774:2008/03/22(土) 05:02:54 ID:276dNwoO
DuOrbに凸した勇者はおらんのかね
224Socket774:2008/03/22(土) 07:54:48 ID:YiMXH6ik
Marsが手に入ったので記念カキコ

Pentium D 925 3Ghz 定格 (C1E ON, EIST OFF)
ファンスピード: 900rpm固定

室温: 21度
アイドル: 33度 (SpeedFan読み)
シバキ: 48度

タマネギかわいいよタマネギ
225Socket774:2008/03/22(土) 08:08:45 ID:KiHJbhbM
ケースP-180にcpuクーラ-SCNJ-1100Pを付けています。プッシュピンでのの取り付けです。
P-180には吊り用?のフックがケース上内部に有るのですが、
結束バンドで吊るには無理が有りそうなのでコーティングした布紐での代用を考えています。
他に良い素材が有れば教えて頂けると助かります。初心者のつまらない質問ですが宜しくお願いします。
226Socket774:2008/03/22(土) 08:40:43 ID:niT6Cyky
>>225
2〜3年は、劣化したり延びたりしない素材なら、何で吊ってもいいと思う。
だから、輪ゴムや凧糸はおすすめしないw
俺が使っているのは、釣具店で買ったケブラー素材の釣り糸。
丈夫で切れない。という点も理由だが、ケブラー素材というのに反応して買った。
今はNINJAだから吊ってないが、、、

ステンレスの釣り糸とかも売ってるけど、
もしも切れたときの事を考えると、導電性素材はやめたほうがいい。
227Socket774:2008/03/22(土) 09:00:39 ID:KiHJbhbM
>>226
意外と太くて良さげですね。結束バンドって凄く場所を選ぶと思うし融通が利かない感じがします。
これで吊ってみます。有難う御座いました。
228Socket774:2008/03/22(土) 09:36:02 ID:kGEMrKvY
ここの住人的にCNPS9700 LED
はどうでしょう。Q6600を3.6Gぐらいにしてと
使えそうですか。
229Socket774:2008/03/22(土) 10:39:07 ID:VjvRRueO
AM2用のクーラーを775で使えるように出来るキットとか無いもんでしょうか?
230Socket774:2008/03/22(土) 10:42:29 ID:IZGuzQBu
231Socket774:2008/03/22(土) 10:48:30 ID:QzaiPIYS
www
232Socket774:2008/03/22(土) 10:50:08 ID:lrgQevvc
233Socket774:2008/03/22(土) 10:50:24 ID:T1eKtbob
>>228
静音より冷却重視
やかましーけど良く冷える感じかな
Q6600て3.6までイケるん?夏場空冷じゃ無理くせぇ
234Socket774:2008/03/22(土) 11:45:51 ID:kGEMrKvY
>>233
調べてみるといけそうなのだが。
Ultra-120 eXtremeの方が良いかな。
235Socket774:2008/03/22(土) 11:54:51 ID:G/jq80J7
>>228
CPU:QX9650(400*9)
Cooler:CNPS9700NT (PWM)
Case:P182
Case Fan:デフォルト12cm(1600rpm)*3,中段前面追加12cm@2000rpm
Idle:CPU 26℃,Cooler 1566rpm
BOINC:CPU 41℃,Cooler 2100rpm
BOINCで,リテールクーラーに比べて,10℃下がった。
騒音は,気にしないw
236207:2008/03/22(土) 13:14:48 ID:ziI35/by
>> 208

レス有難うございます。

2つのクーラーを選定する上でエアフロー次第というのは何となく
わかってはいるのですが、そのトップフロー向きの環境とサイド
フロー向きの環境と言うのが分りません…

良ければもう少し具体的に教えて頂けないでしょうか?
もしくはその辺りが載っているHPなどでも結構です。
237Socket774:2008/03/22(土) 13:52:41 ID:o3HrajT5
>>236
>>1のwikiから歴代CPUクーラースレの過去ログを検索
238Socket774:2008/03/22(土) 14:01:12 ID:CcqLqWjb
>>236
ケースの前と後ろの両方にファンが付いてるかどうか、かなあ
両方ついてるなら前で吸って後ろで吐く流れが既にできてるはずだから
幅20cmならトップフロー付けても空間の余裕ができてちゃんと空気は流れるだろうし
後ろにだけファンがついてるようならサイドフローにして前方の空気を後ろに運ぶ流れを強化した方がいいだろうし
239Socket774:2008/03/22(土) 14:32:52 ID:vLSGI/tt
俺の場合だけど、シグマの雷電祭りに便乗して組んだPCだけど
前面12センチファン3個は主にHDD冷却用として使ってる。ちなみにHDD12個ね
んでサイドパネルはメッシュになってるのでトップフローのサムライマスター使用。
リアファンは12センチ1個だけだったらファンなのでトップに穴あけて12センチファン1個つけた。

爆音ですけどね
240Socket774:2008/03/22(土) 14:34:48 ID:vLSGI/tt
あっ途中送信してしまった。
吸気は前面ユルユル回転数の12センチファン3個とサイドパネル(ファン無し自然吸気)
排気はリアとトップ(天板)12センチ2個。
昨夏は天板加工しなかったのでリアのみ排気で乗り切ったけどねー
241Socket774:2008/03/22(土) 14:45:59 ID:1bVlojNQ
インテルのE1200についてるクーラ
ファンの回転部分が放熱部分の鉄にくっついて、そのすれた音で起動中うるさすぎ

不良品ってことで交換可能かな?
242Socket774:2008/03/22(土) 14:48:25 ID:QzaiPIYS
>>236
オイラは
トップフローは、下に吹き付けるから、M/B自体の冷却に少しは役に立つというメリットもあるけど
ケースのエアフローとは別の流れを作るところが気になるので、
それが全体の吸排気効率に及ぼす悪影響がより大きい条件、
具体的には以下の2点に該当する場合、サイドフローにした方が良いと
個人的には思っていまつ

1. ケースがMicroATXやスリムタイプなどで容積が小さい場合
2. ケースファンが低回転や小型ファンなどで全体のエアフローがゆるい場合
243Socket774:2008/03/22(土) 14:51:11 ID:1bVlojNQ
>>241
ファンのコードがファンに接触してるだけでした
244Socket774:2008/03/22(土) 14:55:08 ID:jfKheHvQ
>>242
>具体的には以下の2点に該当する場合、サイドフローにした方が良いと

俺はトップフローの方がいいと思う
245Socket774:2008/03/22(土) 15:25:21 ID:DZTQYVAX
また騙されて市況2に飛ばされたわけだが 01
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1206162553/
246Socket774:2008/03/22(土) 15:25:45 ID:DZTQYVAX
ええい、タイトルなおすの忘れたわwww
247Socket774:2008/03/22(土) 15:26:15 ID:Y6bEJP48
どんまい
248Socket774:2008/03/22(土) 15:45:42 ID:EtkoJnK3
>>246
おいwwwww
249Socket774:2008/03/22(土) 15:56:04 ID:D2zEEjLN
CPUクーラー程度の重さにケブラーは大袈裟じゃないか
もっと安いナイロンラインで十分だと思う
250Socket774:2008/03/22(土) 15:58:24 ID:oNNtnKFy
ナイロンは何度までOkなんだろ
251Socket774:2008/03/22(土) 15:58:56 ID:WAMOldpH
>>236>>242>>244
これはケース次第だと思います
パッシブダクトありは新鮮な空気を直接M/Bに吹き付けることからトップフローがいいかと思うけど、
出なければ暖まった空気を早く処理する関係上、サイドフローの方が有利かなと思いますが
252Socket774:2008/03/22(土) 16:25:23 ID:XwTtLsia
DuOrbレポまだ?
253Socket774:2008/03/22(土) 16:37:23 ID:ugtJQ5Mk
>>250
うろ覚えだが200℃ぐらいじゃなかったかな
254Socket774:2008/03/22(土) 16:37:40 ID:1vgcAe2V
   ┓
┏(^o^)┛
   ┗
255Socket774:2008/03/22(土) 16:43:17 ID:tRUoB8A3
256Socket774:2008/03/22(土) 16:49:15 ID:kqNSRPM8
ファンタジーゾーンか
257Socket774:2008/03/22(土) 16:51:20 ID:rAKwa4Ic
セーガー
258Socket774:2008/03/22(土) 16:51:57 ID:WAMOldpH
ここの住人ってクーラーから選んでケース選ぶ
それともケース選んでクーラー選ぶ?
それともワンセットで選ぶ
ケースとクーラーの組み合わせって重要かと思うのだが
259Socket774:2008/03/22(土) 16:59:32 ID:JBfhnKDV
ほしいものを勢いで買って後で考えるw
260Socket774:2008/03/22(土) 16:59:39 ID:tRUoB8A3
クーラー買ったらケースに入らなくて、しかたなくケースも買いに行く
261Socket774:2008/03/22(土) 16:59:39 ID:NS/Q9gL6
ケースはとりあえずでかいの買っとけば入る
むしろマザボのほうが大事な気がする
262Socket774:2008/03/22(土) 17:06:40 ID:byybYtt/
>>259
同意
263Socket774:2008/03/22(土) 17:08:15 ID:y2MIjehi
買って家に帰ってから入るケースを探す
264Socket774:2008/03/22(土) 17:09:32 ID:89CMpo4Q
>>263
(´・ω・`)カッコヨス
265Socket774:2008/03/22(土) 17:12:46 ID:PysS8QLP
>>245
かえってこのほうが笑えるw
266236:2008/03/22(土) 17:16:27 ID:ziI35/by
>> 237
歴代CPUクーラースレの過去ログまでは漁っていませんでした、後学の為に
後ほど目を通して見ます。

>>238
ケースの前後にファンはついていますが、静音FANを更に7Vで駆動させて
いますので、空気は流れているのですが十分なエアフローを確保できて
いるかは判断が難しい所です。

Asusprobを見ると室温25度に対して高負荷時にはCPUが38度→57度、MBが
35→45度近く上昇しています。

一番の排気口は電源BOXなので、サイドフローならぬボトムフローでCPU
の廃熱を電源のFANに仕向けて見るのも有りなのかなと思っています。

>>246
ケース容量は幅200×高さ420の中程度の大きさですが、先に書きました様に
前後のFANを低回転で回しているのでエアフローはゆるいかなと思います。
※ケース前面の吸気口に手をあてると吸ってるのは分ります。

>>251
直接MBに空気を当てるようなものは何もないのでトップフローも…と思って
悩んでいるのですが、それよりも排気力を上げてエアフローを強化した方が
良いのかもしれませんね。

沢山のレスありがとうございました、NINJAの方向で再度検討してみます!
267Socket774:2008/03/22(土) 17:24:47 ID:1v/6iiId
Ninja Plusかって来たぞー
これでリテール卒業。みんなよろしく!
268Socket774:2008/03/22(土) 17:38:39 ID:ofFnE9jv
>>266
CPU周辺を冷やしたいならトップフロー
エアフロー良くしたいならサイドフロー
269Socket774:2008/03/22(土) 18:02:47 ID:4o/F+F/U
昨日オークションでSLK-947Uが安かったから500円で入札しておいたら110円で落とせたw
安かったから買っちゃったんだけど侍Zとどっちが冷えるんだろw
侍負けたらカナシス
270Socket774:2008/03/22(土) 20:36:06 ID:KiHJbhbM
ケブラーじゃなくてケプラーだったけど買って来て吊るした。
ナイロンみたいにツルツルしてないからパーツへの引っかかりが良いですね。
ケプラーが何なのかは知りませんが見た目は編んだ紐の細い奴ですね。
10m1.000円ちょっとで買いましたが使ったのは50cm未満ですw
271Socket774:2008/03/22(土) 20:55:57 ID:Y6bEJP48
Ultra-120eXのファン換装
芯 PWM 1900rpm から Ultra KAZE 3000rpmへ

AthlonX2 6400+ @3.5GHz
シバキ55℃→50℃

温度は下がったが音がすげぇ風切り音がもう、流石に46dbは伊達じゃないぜ
272Socket774:2008/03/22(土) 21:13:55 ID:sim47opy
ちなみにオロチにUltraKAZE 3000rpmでも抜群に冷えるぜよ
273Socket774:2008/03/22(土) 21:20:04 ID:YvwirZSt
274Socket774:2008/03/22(土) 21:28:42 ID:aCU45N5z
>>272
マジか!
本気でやろうと思ってるんだけど。
UltraKAZE 2連装とかw
275Socket774:2008/03/22(土) 21:32:16 ID:sim47opy
>>274
ただし、でかいケース必修
エアタローしだいではUltra-120eXよりさらなる可能性があるかも
276Socket774:2008/03/22(土) 21:34:23 ID:Y6bEJP48
>>274
是非やってくれ、レポよろ
277Socket774:2008/03/22(土) 21:42:30 ID:ahQy++GQ
>>272
UltraKaze 3000って強烈にうるさいのでは・・・
278Socket774:2008/03/22(土) 21:52:03 ID:niT6Cyky
ケブ(ヴ)ラーはデュポン社の登録商標である。
http://www.td-net.co.jp/kevlar/what.html

切れ難い素材として名を馳せた。
防刃ベストや、作業用綿手に使われている。
279Socket774:2008/03/22(土) 22:02:09 ID:eJmQe1wm
>>277
ケースファン排気につけてるけど
掃除機弱ぐらいの音、風量十分なので我慢してるけど
280Socket774:2008/03/22(土) 22:17:54 ID:AVuG89LR
よのなか8db位の音でもうるさいと言う人もいるからほんとわからんもんだな
281Socket774:2008/03/22(土) 22:31:16 ID:cWfgCnox
音質の好みもあるしね
高音が平気な人と低音が平気な人で、不快に感じるdb値なんかかなりいい加減
282Socket774:2008/03/22(土) 22:39:17 ID:EQ0kRnXI
Q9450発売されたら風神匠+BS775で使おうと思って先にBS775だけ購入した。
でもBS775無加工じゃ取り付けできないのね。
クーラーまたえらばなあかん。。
BS775を無加工で取り付けできるのってリテール以外だとどんなのあります?
283Socket774:2008/03/22(土) 22:40:37 ID:2oiQPPxY
俺はファン音や風切り音よりかん高いHDDの駆動音の方が気になるわ。

まぁつけっぱなしでも平気で寝られるけど。
284Socket774:2008/03/22(土) 23:31:24 ID:ZZugvOnK
>>271
46dbにしてシバキ50℃とは…
285Socket774:2008/03/22(土) 23:37:25 ID:UQVGnfya
>>282
とりあえずプッシュピンのやつならなんでもいけるでしょ。
286Socket774:2008/03/22(土) 23:48:09 ID:/psEDp2s
>>282
家は忍者プラスRevBだけど普通に付いてるよ。
287Socket774:2008/03/23(日) 00:42:23 ID:qqlvgoAB
UltraKaze 3000は、台所の換気扇の音か、それ以上かもしれないような音をケースから出してるけど
抜群に冷えてるよ。俺は、掃除機が耳元でかけられてても気にならない人だから平気だぜ。
288Socket774:2008/03/23(日) 01:18:11 ID:Ps0JOPFk
PC初心者板からこちらに誘導されてきました。最近PCから異常音がしだして、3分位でいきなりシャットダウンします。熱暴走のせいじゃないかと言われました。
CPUクーラーが外れかけているとこのような症状になりますか?
289Socket774:2008/03/23(日) 01:27:08 ID:uA/JpRKQ
>>288

詳しい環境やどこから異常音でてるのかよくわかんないから
なんともいえないけど、下記のツールとか温度監視のツール
でCPUの温度計ってみれば、クーラーが犯人かどうかは分
かります。

ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
290Socket774:2008/03/23(日) 01:32:13 ID:Ps0JOPFk
>>289さん、ありがとうございます。
とりあえずカバーひっぺがして清掃し、リカバリー試してみました。
異常音がとりあえず止まりリカバリーも無事終了しました。
立ち上がり次第ツールを導入してみます。
291Socket774:2008/03/23(日) 01:33:33 ID:e7T7DvFU
>>288
ケース開けて確認してみるといいさー
292Socket774:2008/03/23(日) 01:43:15 ID:uouUrPQY
>>288
クーラーに埃がたまって廃熱ができなくなってる可能性もあり。
293Socket774:2008/03/23(日) 01:57:58 ID:Ps0JOPFk
>>291-292
助言ありがとうです。
カバー開けてみた所、ファンが埃でカバーされていました。ここは清掃しましたが、CPUクーラーなるものがどこにあるのか、どんなものなのかが皆目検討もつかずでした…
少し勉強してまたきます。ありがとうございました!
294Socket774:2008/03/23(日) 02:05:57 ID:bohgKruh
メーカー製っぽいけど、あれはスリムタイプが多くて窒息ケースが
多いからな。 そのユーザーはほとんどケース内を覗くことはないだろうから
長いことメンテしなかったら埃はかなり溜まる。 タバコ吸ってる奴ならなおさら。
まあとりあえず改行の仕方も勉強したほうがいいかと。 頭が足りないのかなって
思われるぞ。
295Socket774:2008/03/23(日) 02:10:01 ID:uouUrPQY
うちのintelリテールは起動させると かさかさ なるのですが
ちゃんととつけてるはずだし、どこがあたってカタカタカタカタってなるのか

同じ症状の人います?
296Socket774:2008/03/23(日) 02:29:30 ID:h94O7ACi
 へ(へ`д´)へ カサカサ
297Socket774:2008/03/23(日) 02:36:51 ID:DFolQLGj
>>226
ケブラーは引っ張り強度と耐熱性はナイロン繊維よりはるかに上だが
アラミド繊維全般寿命つっか耐久性は良くないでそ
2〜3年持てばって言ってるが環境によっては数年で分解されちまうでそ
まあPC内ならたいがい大丈夫だろうけど
298Socket774:2008/03/23(日) 02:41:56 ID:utQEN/l4
ギガのやつどうなった
299Socket774:2008/03/23(日) 02:46:14 ID:tUlSzbQg
昆虫学研究室のゼミ生曰く、メーカー製のスリムタイプはGの棲家に好適らしいが・・・
ファンに何かが触れているのかあるいはファンの軸受けが痛んでるんじゃないかな
300Socket774:2008/03/23(日) 03:06:25 ID:mjrTFRq8
>>295>>241
同じ症状の人いたよ?
301Socket774:2008/03/23(日) 03:14:44 ID:1qo+D53H
純正クーラーって言うほど音は大きくない
大きくても外部に漏れにくい位置にある
電源ファンが一番うるさい
CPUの上にパイプのあるケースと純正ファンと静穏電源の
組み合わせが経験上実は一番静かだった
302Socket774:2008/03/23(日) 03:42:49 ID:EpaGLRh0
ケブラーにしろナイロンにしろ釣り糸って表面がつるつるして滑りやすいんで、
適当な結びだとほどけて落ちるかも知れんよ
303Socket774:2008/03/23(日) 03:43:51 ID:33HTMimp
>>287
うちも作動音よりも冷却重視だから同じ(鯖ケースだし)
CPUクーラーはU120exに2000rpm120mmFAN
C2D E8500@4GHz アイドル28度 負担53度ぐらい
304Socket774:2008/03/23(日) 03:58:04 ID:0UNqeuQB
>>279
俺もCPU買ったらつけようと思って買ってある。
初期不良チェックに試運転させてみたよw
ちなみに家にある掃除機がダイソンなので
掃除機と比較すると全然静かwwwwwww

EVEREST 4.50.1330でてたな…
どうすっかな
305Socket774:2008/03/23(日) 04:01:37 ID:JrBS9eAc
負の走光性を持つGの反応する波長のLEDをファンや電源とかに組み込めば万事解決。
306Socket774:2008/03/23(日) 04:44:58 ID:vDM9gkXO
難聴すぎ
307282:2008/03/23(日) 08:39:28 ID:R/KNURXx
>286
ありがとうございます。
現在E6600+忍者revBで使用してるから流用が無難かなぁ。
匠でメモリ周り冷やしたかったのに(泣
308Socket774:2008/03/23(日) 09:46:36 ID:BunnzkG4
>>195
未だにAthlonXP2800+を使っています。
希望とはちょっと違うのかもしれませんが、無理に最近の
クーラーをつけなくてもその時代のクーラーでいいんじゃないでしょうか。
私が使ってるのはACCS-2M(Copper Silent 2M)というやつですが
まだ新品で手に入ります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-180941.html
回転数切り替えスイッチ付きで1500rpm時/13dBAと、とても静かです。
2800+でも真夏以外はこの回転数で十分です。
309Socket774:2008/03/23(日) 10:04:12 ID:tJ6YOa/i
>308
未だにAthlonXP3200+を使っています。
それ昨日買って今から取り付け作業w
ソケA対応品はもう少ないからね
310Socket774:2008/03/23(日) 10:23:53 ID:1Ey1Ana/
>この動画を見る限り、Mini P180とOROCHIは理想的な組み合わせと言えます。

エアーが、下から上へ流れていれば良いのだけど

ttp://www.coneco.net/special/d029/
311Socket774:2008/03/23(日) 10:59:17 ID:3/2chEI4
おぉこんな検証してたのか
P180使ってるから参考になるわ d
312Socket774:2008/03/23(日) 10:59:42 ID:f2+T2f7p
いまNinjaにするか峰にするか迷っているんですが
このスレを見る限り峰は人気無いようですが
Ninnjaと峰は性能にそんなに差があるのですか?
313Socket774:2008/03/23(日) 11:11:19 ID:wKTc+y2x
そんなに変わんないよ。
リテールよりはどっちも上だからさっさと買って来い。
314Socket774:2008/03/23(日) 11:24:44 ID:1R5kSbDF
風神匠や風神鍛などでデュアルファンにする場合、電源はどこからとるんでしょうか?
315Socket774:2008/03/23(日) 11:25:46 ID:XOFN7lzk
ファンコンなり分岐ケーブルなり電源から直接なりお好きな所から。
316Socket774:2008/03/23(日) 11:26:01 ID:ykFrjqKX
M/Bだの、ファンコンだの、分岐コードだの。
方法はいくらでも。
317Socket774:2008/03/23(日) 11:32:51 ID:JSrmbFlu
>>311
おまんこな検証してたのか

に見えた
318Socket774:2008/03/23(日) 11:37:45 ID:1R5kSbDF
>>315,316
分岐ケーブルがあるんですね
ありがとうございました
319Socket774:2008/03/23(日) 12:01:46 ID:iG+UJTug
>>312
Q6600で峰使ってる
アイドル時リテールに比べて5℃下がったよ
320Socket774:2008/03/23(日) 12:14:01 ID:cGHg6Jrg
ワロチ一択
321Socket774:2008/03/23(日) 12:30:58 ID:Ps0JOPFk
>>294
携帯からなんで、改行が変なのは勘弁して下さい。
322Socket774:2008/03/23(日) 12:32:49 ID:do/0xT9F
>308
なつかしー!
それまだ新品で手に入るんだよねぇ。FANが青く光る方持ってたよ
だけどあまり冷えなかったので刀Copperに変えたらこんなに冷えるものなのか!と驚いてそれ以来・・・
ビッグタイフーン、アンディ、HR-01+、NINJAcopperといろいろ変えましたなぁ
刀Copper転がってるし、売りにだそうかなぁ。
323Socket774:2008/03/23(日) 12:54:24 ID:ukPk7fHf
オロチ(ワロチ)か全銅ニンジャレベルで
ファンレスで常用使用できるCPUを買いたいのだが・・・
今北森3.2で5年くらいか使用しているのでなんとか脱北したい。
ここで聞くのはすれ違いかもしれないがファンの達人の方々に伺いたい。
パフォーマンスは体感速度的に今より2〜3倍あれば文句は無いので後は財布との相談
メモリも1GB→4GB(800無駄だけど)にする予定
324Socket774:2008/03/23(日) 12:58:03 ID:NMbNlMPs
E8200を電圧sageて使えば?
325Socket774:2008/03/23(日) 13:08:00 ID:xOfRrRTh
ポロチはまな板とか余裕あるケースでないと逆効果になりそう
最近のC2Dなら忍者ファンレスで十分行けるぞ。使った事ないが
326Socket774:2008/03/23(日) 13:10:39 ID:ukPk7fHf
使ったこと無いのかよw
実際使ってる香具師いないのか
今の候補が8200なんだけどコストパフォーマンス悪いような気もしないでもないんだが
定格常用ファンレスならこれしかないのかな?
65nmよりも45nmの方が発熱は圧倒的に少なそうなので候補がないんだよねぇ・・・
327Socket774:2008/03/23(日) 13:13:17 ID:ukPk7fHf
ちなみにケースはsoloか182 ケースファンは前後一個はいるかなと考えている
(ファンコンあるのかつけて極力500くらいで回したい)
問題はHDDの熱なんだよな・・・(これは別のスレで聞く予定)
328Socket774:2008/03/23(日) 13:16:54 ID:2gcCJMmm
それよりも体感速度で北森3.2の2〜3倍ってとんでもない事だと思うんだが
エンコの速度が2〜3倍とかいうのならまだ分かるが
329Socket774:2008/03/23(日) 13:21:29 ID:ukPk7fHf
もちろんエンコとか処理速度と捉えてもいいけど・・・
とはいえある程度一般事務用途も速くなってほしいので
遅くなることは無いと思うけど
330Socket774:2008/03/23(日) 13:32:20 ID:xOfRrRTh
少し待てば同じ価格でE8300出るよ
331Socket774:2008/03/23(日) 14:10:36 ID:3/2chEI4
>>326
参考になるか分からんけどP182+全銅忍者使って
Cel E1200OC 3Ghzで常用してるけど

CPU温度は37℃(EVEREST)
HDDはデータ用AACSが25℃ システム用バラ7200.10が30℃
室温は20℃くらい

P180系はリア・天井ファンがあるから忍者・ワロチは相性よさげ
ファンはフロントにS-FLEX 600rpm*2(絞り) リアは付属をLで回してだいぶ静か

この感じだとE8200くらいならファンレスでいけるかも
332Socket774:2008/03/23(日) 14:24:48 ID:7YUBv9q8
P182
鎌ワロス
Q6600定格
音楽再生時36~38度
サイドパネル外すと32度まで下がる
どう考えてもエアフローがいけないと思うんだ
333Socket774:2008/03/23(日) 14:34:05 ID:b6v8dUM2
サイドパネルに穴開いてないときつくないか?
トップフロー的に考えて・・・
334Socket774:2008/03/23(日) 17:30:16 ID:FnrddgU3
>>333
確かに
パッシブダクトありにするかサイドパネルに穴にファンつけたほうがよろしいかと
335Socket774:2008/03/23(日) 17:34:41 ID:7YUBv9q8
前面にファン取り付けるのじゃ駄目なのかな?
それでも効果ないならサイドフローのファンに換装するわ
336Socket774:2008/03/23(日) 17:42:32 ID:FnrddgU3
>>335
前面にファン取り付けるのも必要なのだが、ハードディスクの冷却にもつかうからな
サイドパネルからも空気をとりこんだほうがシステムの温度が
38℃を越えることはあまりないと思う
337Socket774:2008/03/23(日) 17:44:26 ID:7YUBv9q8
>>336
サイドパネル改良する程器用じゃないからなぁ・・・
おとなしくサイドフローのクーラー買うか
338Socket774:2008/03/23(日) 17:46:32 ID:vBng7tAg
鎌ワロスだとファンからの空気がシンクに当たる前にリアのファンに吸い出されそう。
339Socket774:2008/03/23(日) 17:48:04 ID:7epvGpnK
前面にファンを付けてみて、それでもダメなら考えたらどうじゃろ
340Socket774:2008/03/23(日) 17:51:32 ID:89VC4anR
P182にサイドパネルの穴開けたら折角の静音性が台無しだしな
素直にサイドフローのファンにした方がいいと思うが
341Socket774:2008/03/23(日) 17:51:53 ID:7YUBv9q8
>>338
鎌ワロス駄目駄目じゃないか
>>339
そうしてみます
342Socket774:2008/03/23(日) 17:53:28 ID:FnrddgU3
>>338
鎌ワロスのファンを少し強めにすればいい
343Socket774:2008/03/23(日) 18:00:19 ID:1sxUuTp9
X2 5000+BE使いたいんですけどオススメのCPUクーラー教えてください
344Socket774:2008/03/23(日) 18:07:15 ID:do/0xT9F
>343
オロチ
345Socket774:2008/03/23(日) 18:07:16 ID:xrIjZvGO
TR2-R1
346Socket774:2008/03/23(日) 18:07:47 ID:6A7l5ig6
>>343
SI-120
347Socket774:2008/03/23(日) 18:07:48 ID:Z2Xv5VoL
ワロチ
348Socket774:2008/03/23(日) 18:08:17 ID:BMXtXeNc
タロチ
349Socket774:2008/03/23(日) 18:09:00 ID:Sii3EcUn
ウンチ お約束で
350Socket774:2008/03/23(日) 18:10:36 ID:ukPk7fHf
いろいろありがとう
8200→8300が出てくるのか?
それってintelでOCしてるようなものだな
いいロットを8300にして売っているのでは・・・
そんなの言い出したら、全部そうだしいいんだけどね
ならE8300か潤沢なE8400を待つかしてファンレス運用するよ
ケースはP182は上のでこぼこが好きじゃないんだよなぁ
soloは四角ケースって感じ
soloなら全銅ニンジャ(ファンレス)+ケースファン前後
182ならワロチ(ファンレス)+ケースファン後ろだけ!?
とりあえずみなTHX いまから貯金するよwww
351Socket774:2008/03/23(日) 18:18:17 ID:1sxUuTp9
オロチでかすぎですね
TR2-R1にしますありがとう
352Socket774:2008/03/23(日) 19:42:50 ID:VZjrpstW
すみません。質問させて下さい。

M/B:GIGABYTE社製GA-G33-DS3R
CPU:Intel Core2Duo E6750 BOX
に、
ZALMAN社製CNPS7500-Cu LED
を取り付けることは物理的に可能ですか?
353Socket774:2008/03/23(日) 19:47:20 ID:ICBd7+y/
>>343
風神鍛
354Socket774:2008/03/23(日) 19:51:55 ID:o07VP8aX
355Socket774:2008/03/23(日) 19:54:57 ID:ICBd7+y/
>>354
あのさ、物理的に可能かってのは

コンデンサ、メモリ、電源ユニットにぶつかるor危険域まで接近する

って意味だと思うけど?
対応CPUか非対応かって意味じゃないと思う
356Socket774:2008/03/23(日) 19:56:27 ID:wvE04Vps
買って報告しろよ。
357Socket774:2008/03/23(日) 19:57:23 ID:ICBd7+y/
だな

ttp://wiki.cpu-cooling.net/?ci=173
に情報追加して欲しい
358Socket774:2008/03/23(日) 19:59:50 ID:wTSz9Z2z
>>352
CPUの中心より半径61mm以内に高さ39mmを超えるコンポーネント(例え、電源、グラフィックカード、RAMなど)がある場合、本製品を装着することができません

と公式にあるね。
半径61mm以内だからメモリスロットの一番内側がギリギリorOUT
ノースのヒートシンクの高さもギリギリorOUTだね。

M./Bもってるひとに計測してもらうしかないかも。8700つきみたいだし、
いける気もするけどね

参考までに、取り付けようとおもった理由がしりたい。
・リテール使いたくない
・すでに持っていた
・トップフローで冷えそう
・周辺まで冷やしくれそう?
359Socket774:2008/03/23(日) 20:02:44 ID:o07VP8aX
>>355
Intelソケット775に設置するときの注意事項
CPUの中心より半径61mm以内に高さ39mmを超えるコンポーネント
(例え、電源、グラフィックカード、RAMなど)がある場合、
本製品を装着することができません。
360352:2008/03/23(日) 20:35:09 ID:VZjrpstW
>>354-355 >>358-359
速レスありがとうございます。

取り付けたい理由は、
「トップフローで冷えそう」と「周辺まで冷やしくれそう」ということです。
361Socket774:2008/03/23(日) 20:54:08 ID:wTSz9Z2z
8700で使っている人いそうなので、いけるとおもいます。
OKなら報告してもらえるといい感じ。

それでなければトップフロー型で別の装着実績のあるのを
使うのがいいのかな。

おもうんだけど、
代理店が売れ筋マザーで装着検証して、結果報告すればいいのにね。
実際の検証、ショップにしてもらったらいいし。(お礼に仕切りすこし下げて)
362352:2008/03/23(日) 21:55:39 ID:VZjrpstW
>>361
いろいろとお気遣いありがとうございます。

今、ZALMANの公式と参考資料のHPを拝見しました。

CNPS8700 120(幅)×123×高さ67mm
CNPS7500 121(L) x 121(W) x 67(H) mm
という感じです。
幅が若干まずいかなという感じですが如何でしょうか?
363Socket774:2008/03/23(日) 22:09:16 ID:VFCdmC4y
364Socket774:2008/03/23(日) 22:13:29 ID:iMhllKPo
>>352
写真で見ると,G33-DS3Rは,P35-DS3Rと似てたので,
P35-DS3Rの情報を参考までに。
-Northのヒートシンクは,高さは約30mm。
-メモリスロットは,半径61mmの外。
365364:2008/03/23(日) 22:15:08 ID:iMhllKPo
測ってる間に。。。
リロードすれば,良かった。
364は無視して下さい。
366Socket774:2008/03/23(日) 22:26:27 ID:wTSz9Z2z
>>363
貴重な情報。クリップ部分が干渉するのか・・・
買ってしまったのなら、台座の取り付け4パターンためしてみれば干渉しないかもだけど、
まだなら買わないほうがいいね。

Zalmannの9500をG33-DS2Rで使ってて台座の向きではまった。
クリップ引っ掛けるつめは2箇所あって、つめが水平になるように
とりつけると、M/B周辺の部品と台座が干渉
垂直方向だと:○
今度、最初に固定する爪を上側にすると、下側はノースのシンクと干渉したので
次は上向きにして固定。

うちは、ノースシンクは換装してないけど、ちょうど下の向きで干渉しなかった。
ttp://farm3.static.flickr.com/2214/2303159045_b1f7484480.jpg
367Socket774:2008/03/23(日) 23:03:12 ID:U6IhPy3z
368Socket774:2008/03/23(日) 23:49:37 ID:Ps0JOPFk
>>288です。 色々調べたのですが、自分のPC(PCV-W500)素人に分解は難しいみたいでした。清掃はしましたが、クーラーまで行き着きませんでした。クーラー交換しないと治らないでしょうか?
369Socket774:2008/03/23(日) 23:50:20 ID:Ps0JOPFk
>>288です。 色々調べたのですが、自分のPC(PCV-W500)素人に分解は難しいみたいでした。清掃はしましたが、クーラーまで行き着きませんでした。熱暴走はクーラー交換しないと治らないでしょうか?
370Socket774:2008/03/23(日) 23:53:01 ID:wvE04Vps
つ メーカー修理
371Socket774:2008/03/23(日) 23:56:32 ID:6A7l5ig6
初心者にはちょいと難しい
保証切れてるならPC詳しい知り合いに頼むのが吉
372Socket774:2008/03/23(日) 23:57:24 ID:rHTmOg7c
特殊な形状のPCみたいだからクーラー交換できるか判らんぞ
素直にメーカーサポート受けるべき
373Socket774:2008/03/23(日) 23:58:30 ID:6A7l5ig6
一体型かよ・・・なんでここに誘導されたんだ?
374Socket774:2008/03/23(日) 23:59:17 ID:iPfyJTtO
誘導した奴に文句言ってきて
375Socket774:2008/03/24(月) 00:02:49 ID:whQFoQJI
吸気口からエアダスターでも噴いてみれば?
376Socket774:2008/03/24(月) 00:03:58 ID:6A7l5ig6
吸気口からエアダスター、排気口から掃除機
これ最強
377Socket774:2008/03/24(月) 00:11:15 ID:iR59uT0b
やっぱりメーカー修理が確実ですか…
この板の住人さんが知り合いなら良かったのですが。
宮崎という僻地を恨みますわい
378Socket774:2008/03/24(月) 00:12:07 ID:whQFoQJI
宮崎を恨まず自分とSONYを恨んでくれ
379Socket774:2008/03/24(月) 00:14:17 ID:2r4T255/
>>377
HDDの分解だけどある程度参考になるかもしれん
がんばれ

http://www.bunkai.jp/desktop/sony/pcv-w111.html
380Socket774:2008/03/24(月) 00:15:15 ID:670kOHTj
>>376
そしてファンからの誘導起電力でマザーあぼんw

>>377
そんな一体機じゃ自作erでも触りたくないぞ。
381Socket774:2008/03/24(月) 00:16:19 ID:iR59uT0b
なんかお騒がせしちゃったみたいですいません…自作PCの話ばかりだったので、おかしいなとは思ってたんですが。やっぱり一体型とかはダメですね。
382Socket774:2008/03/24(月) 00:22:22 ID:iR59uT0b
>>379
ありがとうっす!
板違いなのに、皆さん親切ですね。本当に有り難いです。
383Socket774:2008/03/24(月) 00:23:33 ID:kl2eSPq2
安価でフェチ指定すればいんじゃね?
384Socket774:2008/03/24(月) 00:24:16 ID:kl2eSPq2
誤爆したのでワロチ買って来る・・・
385Socket774:2008/03/24(月) 00:50:10 ID:5ADuNyKT
いや、いまならDuOrbだw
386Socket774:2008/03/24(月) 01:24:06 ID:S1Youokh
mozartにワロチとDuOrb両方積んでくれ
387Socket774:2008/03/24(月) 03:37:51 ID:scUAAN3A
現行で478つく小さめのクーラーってなんかオススメあります?
シプラム買おうかと思ってるんだけど、なんか他にいいのあるかなーと
388Socket774:2008/03/24(月) 04:09:33 ID:+rKmM1G6
>>387
用途が意味不明だから
エスパースレで聞くといいよ
389Socket774:2008/03/24(月) 09:33:48 ID:5ADuNyKT
>現行で478につく小さめ
という用途が明確じゃないかw
クーラー付けてみるのが目的になってる人もいるだろ。おれだけ?

SHURIKEN検討してみなさい。
390Socket774:2008/03/24(月) 09:48:53 ID:YHaZY/VW
サムライZですら大きく感じる俺って…
391Socket774:2008/03/24(月) 10:36:17 ID:C0qcPMJr
>>389
言われてみりゃオレもそうだわw
PCも組むのが目的になってる
392Socket774:2008/03/24(月) 10:51:47 ID:skqOIw79
忍者でバックプレート化する人、775の場合、取付金具は裏表逆にするのが吉
わかる人はわかる
やっと冷えるようになったぜ
393Socket774:2008/03/24(月) 11:30:03 ID:VIJsow6U
>>392
kwsk
394Socket774:2008/03/24(月) 11:55:23 ID:C0qcPMJr
>>392
ショートせんの?
395Socket774:2008/03/24(月) 12:03:56 ID:wrviugYB
ショートして電源入らないから冷えっぱなしとか
396Socket774:2008/03/24(月) 12:04:51 ID:uXZ+LX6P
綺麗なマザーボードだろ・・・死んでるんだぜ、それ
397Socket774:2008/03/24(月) 12:24:30 ID:usNjfS9N
バックプレートじゃ無くて、忍者に取り付ける金具を逆にするって事か?
家じゃそんな事しなくても普通と言うかかなり冷えてるぞ。
398Socket774:2008/03/24(月) 12:29:50 ID:P55hRtol
>>397
それならテンションかかるように見えて、逆効果だろなぁw
399Socket774:2008/03/24(月) 13:34:13 ID:dv8szMzB
CPUクーラーなんですが、いずれもサイズで
Ninjaplus SCNJ-1100P
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
峰クーラーRev.B SCMN-1100
冷却性能は大差ないようですが、取り付けが難しいらしく、どれがいいか悩んでいます
ボードはヒートシンク・パイプのない普通のLGA775です
お願いします


400Socket774:2008/03/24(月) 13:35:08 ID:5NloEwEY
>>399
いえいえ こちらこそお願いします。
401Socket774:2008/03/24(月) 13:36:28 ID:YHaZY/VW
>>399
ホント悩みますよね・・・
402Socket774:2008/03/24(月) 13:38:21 ID:RFSgjX9z
>>399 ならトップフロータイプじゃね?
403Socket774:2008/03/24(月) 13:38:35 ID:Jowb/BV6
トップでもサイドでもどっちでもいいってこと?
アンディでいいよ
404Socket774:2008/03/24(月) 13:52:44 ID:SBL+lVt+
ジパングアンディでいいよ
405Socket774:2008/03/24(月) 13:54:47 ID:Tw3o/XVi
>>399
定格で動かすなら、別にリテールでいいだろ。
今さらPenD使うとかなら別だが。
406392:2008/03/24(月) 13:57:58 ID:skqOIw79
核心に触れてくれた人がやっと出たみたい・・・
>>397 そのとおりで、俺のM/Bだけの問題なのかは知らんけど、
取付金具が先に着地してしまってシンクとスプレッダの密着が悪い(テンションかからない)
>>398 そのテンションの所為で以前は↓のとおり温度にバラつき大
ttp://freeuploader.org/src/freeupl1603.jpg
金具逆付けでテンションかけた結果↓
ttp://freeuploader.org/src/freeupl1604.jpg
上が室温12℃くらいだったと思う
改善後は室温18℃でコア温度激減、バラつき小となった
忍者冷えねえって思ってたけど、やっと人並みになったかな
407Socket774:2008/03/24(月) 14:04:06 ID:xY5yp0E6
LGA775で
比較的小さくて
ファンは規格タイプに交換出来て
回転数を自動切換えに対応してて
性能が良くて
安いもの
教えて下さい
408Socket774:2008/03/24(月) 14:04:22 ID:JEJLwum8
XP-90→120→SI、たまに笊のネタクーラーだったからニンジャ系知らないんだよなぁ
409Socket774:2008/03/24(月) 14:14:36 ID:8d2Srbn1
XP120からANDYに交換したけど、低速回転FANだとCPU温度そんなに変わらないし
nForce650iママンのチプセト周りはXP120の方が冷えたんで戻しちゃったなぁ
回転数上げればどっちもANDYの方が上だったんだけど、構成のバランスって大事やねぇ
410Socket774:2008/03/24(月) 14:17:24 ID:oxTLCPmu
田舎のPCショップいったら
XP 120が4800円で2個置いてあったから一応買っとくべきだったかと少し後悔
411Socket774:2008/03/24(月) 14:22:35 ID:xEylxWRf
>>407
リテール
412Socket774:2008/03/24(月) 14:42:56 ID:D4RR0Kvp
>>407
PHP4480
413Socket774:2008/03/24(月) 15:51:05 ID:zlDZLUuO
>>406
金具が反対だと↓こんなふうにならない
    NINJYA
   /└──┘\
 _/ ┌──┐ \_
 ̄ ̄ママン ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

どんな風についてるのか思いつかない
414Socket774:2008/03/24(月) 15:54:56 ID:whQFoQJI
http://up.cpu-cooling.net/img/742.jpg

       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:)
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
415Socket774:2008/03/24(月) 15:57:42 ID:xY5yp0E6
忍者って地震が来たら倒壊しそうですね
416Socket774:2008/03/24(月) 16:01:04 ID:nXykcMU2
なんかカニみたいに歩き出しそうな。。。
417Socket774:2008/03/24(月) 16:02:37 ID:CIQyjWyC
シュールだな
418Socket774:2008/03/24(月) 16:39:36 ID:1uKtOmIn
千年に一歩あるく鳥を思い出した
419Socket774:2008/03/24(月) 16:43:42 ID:VIJsow6U
>>414
奇声あげて激しくワロタ
420Socket774:2008/03/24(月) 16:45:25 ID:wJDOf4az
>>407
Hyper L3
421Socket774:2008/03/24(月) 17:26:33 ID:kAevTrBf
温度が正確に測れないと噂のC2D E8500をMugen+2000rpm12cmFANから
Ultra120ex+2000rpm12cmFANにしたけど
アイドル温度は変わらないものだ、負担時3度ほど下がったけど
422Socket774:2008/03/24(月) 18:21:06 ID:kvfjoT7C
>>406
一応指摘しておくと、
忍者プラスと銅忍者は金具も別もんだからな
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-revb.html
775バックプレート時は↑のピン付きの方のピンを取って使うことになる。
よって向きはどちらでも大差は無いことになる。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-cu.html
>>414
は間違いかもw
423Socket774:2008/03/24(月) 18:26:06 ID:kvfjoT7C
ただまー
ひっくり返した場合の方がテンション出る場合もあるってことかな。
424352:2008/03/24(月) 19:57:33 ID:xQfG2OWL
みなさん、こんばんは。

いろいろとお気遣いありがとうございます。

M/B:GIGABYTE社製GA-G33-DS3Rに、ZALMAN社製CNPS7500-Cu LEDをとりつけることは、難しいようです。
まだ買っていませんから、諦めます。

ありがとうございました。
425Socket774:2008/03/24(月) 20:12:04 ID:usNjfS9N
>>406
先に金具がママンに接触する?
BS-775付属のネジって一杯まで締め込んでもママンまで余裕有るけどな。

付属のネジにスプリングを通してから取り付け金具の四角い穴にはめてやり、
金具の反対側(ママン側)に突き出す溝の部分にEリングをかましてネジを反固定する。
このやり方なら大丈夫だと思うのだが…。

まあママンも解らんし、冷えてんなら良いんじゃまいかな。
426Socket774:2008/03/24(月) 20:25:32 ID:xY5yp0E6
>>420
これ完璧です
427Socket774:2008/03/24(月) 20:30:55 ID:XH5hpig9
もうすぐPhenomのB3が出るにあたり、現在5000+BE@3Gで使用中の峰を変更してみようと思うんだ。
アチチなPhenomのBEでOCするならやっぱり全銅になるんだろうか?
笊は確かにいいけど、あんまり使いたくない。

皆なら何使う?
428Socket774:2008/03/24(月) 20:31:32 ID:CIQyjWyC
ワロチ
429Socket774:2008/03/24(月) 20:44:16 ID:5XjJbZQZ
430Socket774:2008/03/24(月) 20:45:28 ID:oxTLCPmu
忍者って電源機能も備えてたのか
431Socket774:2008/03/24(月) 20:45:36 ID:g4iE0NNs
カオスwww
432Socket774:2008/03/24(月) 20:55:36 ID:5NloEwEY
新しいファンレス電源ですか?
433Socket774:2008/03/24(月) 21:07:01 ID:xY5yp0E6
いっそ忍者の中にマザーを仕込んだらどうでしょうか?
434Socket774:2008/03/24(月) 21:40:58 ID:f/QWNQxf
435352:2008/03/24(月) 21:46:18 ID:xQfG2OWL
みなさん、改めまして、こんばんは。

M/B:GIGABYTE社製GA-G33-DS3Rに取り付け可能なZALMAN社製CPUクーラーはございますでしょうか?
436Socket774:2008/03/24(月) 21:53:29 ID:m5Tijhg6
CPUクーラーwikiみたか?
437Socket774:2008/03/24(月) 21:54:26 ID:NdjPSi89
>>435
8の字ヒートパイプのクーラーなら、付くんじゃない?
438Socket774:2008/03/24(月) 21:55:55 ID:g+Xt72gc
>>435
9700と9500は装着可能。付属の固定用土台の向きが重要。
9500の場合は、留め金を最初に引っ掛けるフックが下(ノース側)
になるようにつけるのがコツかな。9700はネジ止めだから大丈夫?

http://zak.spaces.live.com/blog/cns!5869D36F23231654!2634.entry
ttp://www.flickr.com/photos/24246373@N05/2301945938/
ttp://www.flickr.com/photos/24246373@N05/2303159045/
439Socket774:2008/03/24(月) 21:58:51 ID:g+Xt72gc
DS2Rと勘違いしてた・・・ごめん。
3Rは2Rより横幅広いけど、高さは同じだからつくはず。
440Socket774:2008/03/24(月) 22:02:54 ID:wJDOf4az
>>435
ZALMAN社製ということであれば↓かなと思うのですが
http://wiki.cpu-cooling.net/?ci=19
というのは大きさ上の制約については何もないですし
441Socket774:2008/03/24(月) 22:15:09 ID:4c5edfLm
構成変更のため、セカンドPC(PenDC@3GHz)のクーラーを、
刀からSI-128に変更した。
9℃もコア温度が下がった。
改めて、SI-128って良く冷えると実感したよ。
442352:2008/03/24(月) 22:46:56 ID:xQfG2OWL
>>437>>438>>439>>440
みなさん、ありがとうございます。
CNPS9500 ATか CNPS9500A LEDを検討してみます。

親身になって、ありがとうございます。
443Socket774:2008/03/24(月) 22:49:33 ID:UkskmQ4Q
>>392
自分もBS-775とNINJA+RevBだったので取り付け金具ひっくり返してみた。
これ本当にはまるのか?と思うほど強烈にスプリング押し付けながらの固定で苦労したが、
たしかにウチの環境でもCPU温度下がった。Prime95時で5~10度も低い温度で安定した。
ただ、うちの環境じゃあここまで強烈にプリロードかけずともスプリングにワッシャーを
数枚挟む程度で良かったかも知れませんが。 ウチの環境でも効果ありました。トン。
444Socket774:2008/03/25(火) 01:31:59 ID:8skfdTQx
以前ここでも相談しましたがUltra-120 eXにE4500定格でアイドル35℃前後と高かったので
CPUとM/B換装するタイミングでシンクの研磨をやってみた。

真ん中モコーリ
http://up.cpu-cooling.net/img/860.jpg

適当に升目書いて
http://up.cpu-cooling.net/img/861.jpg

台もガラスじゃなく作業用ちゃぶ台の上に直接耐水ペーパー貼って
http://up.cpu-cooling.net/img/862.jpg

完成
http://up.cpu-cooling.net/img/863.jpg

400番、800、1000、1500、2000を2枚づつ使用したけど400番が足りず削り不足で
四隅の磨きが不十分で鏡面にはなってないけど換装したE6700でアイドル26℃と
10℃近く下がったので個人的には満足。
445Socket774:2008/03/25(火) 01:38:13 ID:ju1bFHm8
削るの疲れるから、おじさんの研磨工場で削ってもらったな・・・
446Socket774:2008/03/25(火) 03:07:32 ID:Fn6C+D6/
こういうの見るとチャレンジしたくなるな 10℃下がるとか魅力的すぎる
447Socket774:2008/03/25(火) 04:04:06 ID:uXt+USZQ
>>446
いや、どう考えても、そのTrの精度が悪過ぎとしか・・・

ま、でも10℃まではいかなくても、2〜3度は体感できるんじゃない?
448Socket774:2008/03/25(火) 04:19:35 ID:6XqAkYJk
ファン変えてグリス変えて研磨してと、どんどん深みにはまっていく
別に現状でも何の問題も無いというのに
449Socket774:2008/03/25(火) 06:02:20 ID:zcQ7JPO1
>>448
それも自作の楽しみの一つではある。性能を求めてCPUクーラー買いあさってた頃の俺が懐かしい。
450Socket774:2008/03/25(火) 06:30:35 ID:0I7kp+F4
>>443
それ、試そうかと思ったけど、
取り付け金具にテンションかかりすぎて、いつか折れそうじゃない?
451Socket774:2008/03/25(火) 06:56:40 ID:77dRakaj
>>450
たしかに危険かも。かなり反り返ってる。思いっきり押し付けながらねじを回すため
斜めにネジ山ナメちゃう危険も高くいろんな意味で自己責任ですね。
443でも書いたようにワッシャー数枚かませてスプリング縮めてテンション増やす程度が最適だと思う。
452Socket774:2008/03/25(火) 07:24:31 ID:66TQUqNQ
MINE買ってきました。
E2200で266×11の2.96で
リテール 65℃ MINE 45℃と20℃ダウン。
453Socket774:2008/03/25(火) 08:00:53 ID:Agiq29uU
CPUのヒートスプレッダの平面出てないのにクーラーだけ研磨しても意味なくね?
スプレッダは大概中央凹んでるから真ん中モコーリの方が良いつー説もあったよーなw
454Socket774:2008/03/25(火) 08:03:16 ID:VGZzeuVK

NINJA+BS775普通はこうだから
 ↓     ↓
  ̄\ШШШ/ ̄
__┌──┐__


こうすればいいって事か    
 ↓ _ШШШ_ ↓
_/┌──┐\_

455Socket774:2008/03/25(火) 08:17:21 ID:/uEZEeCm
クーラー研磨して温度下がったって人はグリスの塗り方が足りてなかったんじゃない?
グリスが適量でしっかり密着していればそこまで差は出ないと思うよ
456Socket774:2008/03/25(火) 08:20:54 ID:5/TrXTEm
>>453
平面にするよりむしろメッキはがしたことによる恩恵の方がでかいかもな。
457Socket774:2008/03/25(火) 08:50:21 ID:lysGWRIy
【限界に】CPU とクーラーの表面研磨スレ【挑戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199112456/
458Socket774:2008/03/25(火) 08:56:37 ID:+4Al1r55
悪いが研磨の話題なら隔離スレで頼むよ
459Socket774:2008/03/25(火) 09:08:59 ID:XzZ206co
はいはい関連スレ
お前らのCPUの温度を教えて下さい。30計測目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202123789/
【限界に】CPU とクーラーの表面研磨スレ【挑戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199112456/
ファン総合スレ Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203220347/
エアーフロー総合スレッド 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182794262/
ダクト帝国 Episode8 〜ファン止められナス〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149584715/
【IFX-14】Thermalright総合 part13【Ultima-90I】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186740748/
俺は鎌クロッサー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186889802/
【ヤマタノ】Scytheオロチスレpart1【ワロチ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202912760/
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 14匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198229279/
CPUクーラー総合 vol.20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202980435/
460Socket774:2008/03/25(火) 09:24:57 ID:p7WMdzVJ
八頭ワロチ欲しいな
461Socket774:2008/03/25(火) 10:08:31 ID:JI9yFLSk
完ぺき主義者が自作するとお金を失うだけ
完璧は永遠に存在しない
462Socket774:2008/03/25(火) 11:33:29 ID:9EfqoSuR
↑なんかすごい心に染みたw
463Socket774:2008/03/25(火) 11:33:54 ID:Uawdt4IE
Ultra-120 eX、真ん中もっこりだが、Q6600に使用+鎌風呂1500rpmで
アイドル30度近辺、負荷かけても50度いかないぜ
てか、Ultra-120 eXすげー冷えるねほんと
464Socket774:2008/03/25(火) 11:37:10 ID:AhzQjHlp
Q6600用に安いANDYでも買おうかと思ったけど、先にリテールの熱伝導シート取ってからシルバーグリスでも試してみるか
465Socket774:2008/03/25(火) 11:46:23 ID:lysGWRIy
アレはシートに見えるけど普通にグリスだろ。
466Socket774:2008/03/25(火) 11:47:36 ID:oX6FFzeg
今、CNPS9700 LED使ってて不満はないけど・・・
これ、FANコン通さなきゃならないからあんまり好きじゃなく
買い換えを検討中。
何か良いものあるかな?
条件、
光るFAN
冷却性能、静音性はやはり重視
4PINのPWM(だったっけ?)
何かおすすめって有る?

構成はケース
NineHundred
マザボ P5K-E
CPU Q6600
467Socket774:2008/03/25(火) 12:02:40 ID:AhzQjHlp
アレってグリスなのか?
固形グリスとかそういうものなの?
468Socket774:2008/03/25(火) 12:05:06 ID:r1wbrUn1
>>467 だから固形じゃないって、ゲル状の普通のグリスだ指で押してみろ
熱伝導性フェイズチェンジシートを採用した事は一度もないはずだ
469Socket774:2008/03/25(火) 12:07:17 ID:LHDhdRv7
グリスだよ
つけたあと外せば分かると思うけど
グリスが凄く良い感じに広がる
あれぐらいの量でセンターうんこできればなぁ・・・
470Socket774:2008/03/25(火) 12:23:35 ID:AhzQjHlp
そうだったのか、なら取り外してから簡単に拭けるな
471Socket774:2008/03/25(火) 12:35:50 ID:uHlkAeck
( ´・ω・`)うんことか拭くとか・・・・
つ=川 ズルズル
472Socket774:2008/03/25(火) 12:54:24 ID:JI9yFLSk
グリスってのはあくまでも表面凹凸を補うために使うものだから
金属部分の接点がないと意味ないよw
シャボン玉の膜くらいに薄くするのが理想だ
473Socket774:2008/03/25(火) 14:42:46 ID:LWEqGfQr
んだんだ
474444:2008/03/25(火) 15:16:47 ID:8skfdTQx
なんか荒れてる様なので補足を・・・

CPUのヒートスプレッダもクーラー同様に歪み見てますが目視では平面でした。
画像はE4500だけど今付けてるE6700も凹ってなかったです。

http://up.cpu-cooling.net/img/860.jpg
http://up.cpu-cooling.net/img/864.jpg


2時間後位のSSだけどノースが熱くてCPU温度アガットルw

http://up.cpu-cooling.net/img/865.jpg

グリスはAS-05をスプレッダが透ける程度に薄く塗ってセンター米粒で押し付けてます。
(固定前に上から押しつけながら左右にグリグリしてグリスを密着させてるつもりw)
PC環境はSOLOにFファン鎌フロ超静穏×2、Rファン鎌フロ静穏×1、CPUファンXin12cm 38mm
をSSの回転数にP5BMoni使って制御。Ultra 120 Exが平置きでグラグラする程シンクセンターもっこりなら
この程度の面研でも温度下がるよ?って事が言いたかった。あとE6700ってE4500より低発熱?

M/Bのcommandoのヒートパイプも外してAS-05塗り直ししたんだけど外す時にパイプ曲げてしまい
手で修正はしたけど直ってない(orグリス足りない?)かでノースが浮いてるとオモワレ。
P965 45度→50度 に上がってしまったw チップクーラーをネジ止めにしようか?
元々ノース熱いからサーマルライトのノースとMOS FETクーラーに換えようか? 検討中
475Socket774:2008/03/25(火) 15:24:40 ID:vpIkygqk
CPUの固体差があるだろうしなんともいえないだろうな
476Socket774:2008/03/25(火) 15:29:43 ID:uJGXvSau
>>474
なに言われようと実際に行動した結果が良い方向に行ってる事実は曲げようが無いから、イーンダヨ
477Socket774:2008/03/25(火) 15:47:11 ID:/ptzX7yk
誘導に従ってくださいよ
478Socket774:2008/03/25(火) 15:52:49 ID:JHpLRgXB
>>474
研磨ネタには恒例の反応だから
しない、できない奴が過剰に噛み付いてくるのは毎度の事w

けど今は研磨スレがあるんでそちらでどうぞ
479Socket774:2008/03/25(火) 15:53:30 ID:uJGXvSau
>>477
誘導先はCPUも削るから違うなw
480Socket774:2008/03/25(火) 16:02:22 ID:Kni7WDKr
奴らはそのうちコアまでけずりだすんじゃなかろーか
481Socket774:2008/03/25(火) 16:02:55 ID:PNc77nEF
そんなわけないと思うが
ID:8skfdTQx=ID:uJGXvSau

482Socket774:2008/03/25(火) 16:04:37 ID:uJGXvSau
>>481
春休みだからって慣れない事すんなよw
チェッカーの移動先が分からないとか言うなよ?
483Socket774:2008/03/25(火) 16:05:50 ID:iFlveEcp
coretempバージョン古いな・・・
484Socket774:2008/03/25(火) 16:11:56 ID:lysGWRIy
E6700なら古くても問題ないな。
485Socket774:2008/03/25(火) 16:20:23 ID:ruLvmPdP
忍者プラスRev.AをLGA775に取り付ける際
他にパーツが必要なんですか?教えてください。
486Socket774:2008/03/25(火) 16:57:29 ID:RgrIHP89
熱伝導シートって結果的には金属接点は絶対ないわけだから
実は効率よくないって事?
487Socket774:2008/03/25(火) 17:02:39 ID:lysGWRIy
実はも糞も熱伝導シートが効率良いなんて話自体出てないと思うけど。

熱伝導シートの中で効率の良い・悪いは有るだろうが。
488Socket774:2008/03/25(火) 17:03:35 ID:loiAkPCH
>>485
特に必要ないと思うが
LGA775を取り付けるための部品もきちんとありますんで
489Socket774:2008/03/25(火) 17:15:15 ID:uJGXvSau
>>486
殻無しならシートでもいいつーか推奨はシートなんだっけか
殻有りだと中でシート使ってるから、外もシートにして効率悪い×2なんてやりたくないよなー
490Socket774:2008/03/25(火) 17:22:32 ID:RgrIHP89
>>487
熱伝導率がすごい数字の伝導シートとかあるからなんとなくよさげかなって思っただけ。
491Socket774:2008/03/25(火) 17:29:51 ID:bXM0zd7M
SI-120の取り外し方がわからず2年が経過した・・・
492Socket774:2008/03/25(火) 17:36:49 ID:uJGXvSau
>>491
クリップのパンチ抜きしてる部分にピッタリはまるラジペンやマイナスドライバーで
もりっと外す
すっぽ抜けるとM/Bが大変危険な両刃の剣
IYHするにはちょうどいい
493Socket774:2008/03/25(火) 17:41:00 ID:bXM0zd7M
thx
ついでに(・∀・)スッポン!しそうでこええ
494Socket774:2008/03/25(火) 18:28:59 ID:wFZWO4gP
また何かおもしろいCPUクーラー出てないかと、毎日サイズのHP見に行ってしまう俺。
もう病気だな。
495Socket774:2008/03/25(火) 18:35:58 ID:MgcRbnCo
>>466
Ultra-120 eXtremeに光るファンつければいいんじゃね?

俺光物好きじゃないから知らんが
900だったらトップフローでもいいな
496Socket774:2008/03/25(火) 18:44:59 ID:loiAkPCH
497Socket774:2008/03/25(火) 18:46:45 ID:H/1m2m8Q
>>407
CNPS8700 NT
498Socket774:2008/03/25(火) 20:25:45 ID:HXIe5b1Q
両刃の剣!
499Socket774:2008/03/25(火) 20:34:12 ID:ytgCaLo3
鏡面研磨した上で液体金属塗布したらどうなるんだろう
500Socket774:2008/03/25(火) 20:42:11 ID:JHpLRgXB
>>496
gooかよw
CPU温めるのにπなんて必要なし、OSも起動させる必要なし
BIOSでも眺めてればおk
電源即切りできるし、システム壊す心配もないし


>>499
こうなった
http://up.cpu-cooling.net/737.jpg
501Socket774:2008/03/25(火) 20:43:52 ID:5/TrXTEm
液体金属の熱伝導率なんてそんなに良くないから。
研磨するなら極限まで接地面を増やしてなるべくグリスを塗る量減らした方が効果ある。
502Socket774:2008/03/25(火) 20:53:36 ID:FcXlfr0H
なんかもう溶接した方が早い気がしてきた
503Socket774:2008/03/25(火) 20:54:09 ID:Me5keLjZ
ゴルゴ13読んでたら、特製の銃で暗殺した後、その銃を温かいスープのなべに放り込むだけで
銃が溶け、証拠隠滅するという話があった。
なんでも融点が低い特殊な金属らしいが、この金属をグリスに応用できれば…!
504Socket774:2008/03/25(火) 20:57:58 ID:jn2xFjY3
ヒートシンク一体型CPUを作ればいいのにな
505Socket774:2008/03/25(火) 21:08:55 ID:/ehqucFf
>>503
スープの中に特殊な金属が液状で入ってたらそれが証拠になるとおもうのですが…
506Socket774:2008/03/25(火) 21:10:27 ID:FXTynn1b
>>505
それ怪しすぎだろww
507Socket774:2008/03/25(火) 21:17:37 ID:66lTRnun
警察が来る頃には冷えて固まるから大丈夫。

あれ?
508Socket774:2008/03/25(火) 21:28:02 ID:+Z3IHzcQ
静かで安いと噂のThermaltakeのTR2-R1を買ってみたのですが、
ファン停止時に手で回すと、中でカラカラと破片があたるような音がします。
これって仕様なんでしょうか?
回転中は特に気になる音は出ないのですが。。。
509Socket774:2008/03/25(火) 21:29:52 ID:Ce5bzeLx
>>454
いやそれ逆でしょw
普通は土下座姿勢で上の人の工夫はバンジャイ風

漏れは土下座で付けたけどネジ強く締めたからかなりテンションある。
こんだ外したときバンジャイ風でやってみるけどさ。
510Socket774:2008/03/25(火) 21:40:34 ID:bokM/fGj
>>508
何がしたいのかわからない?w
511Socket774:2008/03/25(火) 21:45:38 ID:VGZzeuVK
>>509
俺は蝶ナットを上図で締めてるがバンジャイが普通じゃね
リテンションからピンを外すときに確認したんだが

家に未開封あるから見て確かめる
512Socket774:2008/03/25(火) 22:18:35 ID:IfHYTYmS
冷え冷え環境目指してCPUクーラーばかり買っていたら夫婦仲の方が冷え切ってしまいました
513Socket774:2008/03/25(火) 22:22:43 ID:akhdc2ei
もちろん、熱くさせる方法は知ってるよな?
514Socket774:2008/03/25(火) 22:24:35 ID:3EGmf9Qn
ギシギシアンアン
515Socket774:2008/03/25(火) 22:25:33 ID:VGZzeuVK
スーパーπか
516Socket774:2008/03/25(火) 22:25:40 ID:pPYKLN2q
ケツでもひっぱたいてシバいてやればおk
517Socket774:2008/03/25(火) 22:25:50 ID:t99R8BIM
浮気がバレると熱くなれるぜ?
518Socket774:2008/03/25(火) 22:38:45 ID:+Z3IHzcQ
>>510
何がしたいというわけじゃないんですが、
シャットダウンして電源落ちるときに、何かカラカラ音がするなと思って調べてみたら、
CPUファンから聞こえてくるので、試しに停止時に指で弾いて回してみたら同じように音がなるので。。。
ファンの内部の部品が欠けてカラカラ鳴っているのか、そもそもそういうものなのか知りたいということです。
519Socket774:2008/03/25(火) 22:49:36 ID:wFZWO4gP
http://www.coneco.net/special/d029/

オロチが風を遮ってるようにみえなくもないw
520Socket774:2008/03/25(火) 22:53:40 ID:Ce5bzeLx
>>511
今確認した。
箱の絵とサイト↓絵と取説でもバンジャイが標準。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-revb.html

漏れも蝶ネジなんだけど、
忍者とBS-775で添付のバネネジの人はシンク側の向きに要注意だね。
場合によっては>>392氏のとおりテンション不足となる。

これテンプレ入れといたほうがいいかも。
521520:2008/03/25(火) 22:54:48 ID:Ce5bzeLx
あ違う違うw
下向きが標準だ。
ややこしややこし。
522Socket774:2008/03/25(火) 23:19:31 ID:loiAkPCH
>>519
だな
オロチのヒートシンクが有効に活用されてないな
これだとオロチの下側にファンつけた方がいいかも
523Socket774:2008/03/25(火) 23:27:07 ID:bvi5RNv2
>>520
今見てきますた。土下座型だったよ・・・
俺はなにを確認してたんだか
本能で付けちゃったみたい、だが反省はしない
524392:2008/03/25(火) 23:27:36 ID:v+dboghe
わかる人はわかったみたいだね
取説の向き(下向き)に付けた場合、
ばねネジのEリングの嵌め込み位置とネジ山の間の1mmが密着の境目なんだよ
だから裏返し(バンザイ)にすればテンションかけられる
Eリングやめて普通のなべネジに平ワッシャって手もあるけどね
クアッドで忍者使ってて、コア間の温度差大きい人はやってみるといいよ
525444:2008/03/25(火) 23:32:33 ID:8skfdTQx
ノースクーラーやり直すついでに更にここでも情報あったり海外サイトでも紹介あった
ワッシャーかませて締め付け圧を増してみた。ワッシャーはホムセンで200円ちょい。

http://up.cpu-cooling.net/img/866.jpg
http://up.cpu-cooling.net/img/867.jpg
http://up.cpu-cooling.net/img/868.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/1624.jpg

1-2度くらい下がったw 平らにしてれば余り効果は無いっぽい。ノースも下がったけど
Ultra-120 Exが熱吸ってる分、800rpmでゆるゆるだと直ぐ隣のノースシンクにも熱が
いってる感じがする。CPUファン強めて風を横から漏らす感じで当てれば下がるけど
無音に近かったのから風切音がする様になるのでケース内ALLサーマルライト化にしようかとw

http://up.cpu-cooling.net/img/868.jpg
526520:2008/03/25(火) 23:39:59 ID:Ce5bzeLx
>>524
個人的には実は蝶ネジよりなべネジのが確実で付け易いかもとも思った。
ただ長さを注意しないとMBのベース板に接触するからね。
527Socket774:2008/03/25(火) 23:55:58 ID:j7yyMCt5
>>525

はっきり言ってあげよう。

誤差だ
528Socket774:2008/03/26(水) 00:01:08 ID:loiAkPCH
>>525
1-2℃下がったぐらいでは…
あとシバキの結果もよろ
529Socket774:2008/03/26(水) 00:05:18 ID:SqKtzKii
φ(..) >ワッシャーはホムセンで200円ちょい。
530Socket774:2008/03/26(水) 00:06:21 ID:FXTynn1b
>>525
構成うp
531Socket774:2008/03/26(水) 00:27:45 ID:OsFDuP/B
5℃とか10℃とか劇的な効果を得られるのなんて
クーラー交換とか高回転ファンにした時、あとCPU低電圧化した時くらいだろ

そこから先は、
例)テンション高めて1〜2℃、グリスに拘って1〜2℃、研磨して1〜2℃、エア風呂工夫して1〜2℃とか

ほんの誤差程度の効果でも積み重なれば・・・?
532Socket774:2008/03/26(水) 00:30:19 ID:NzxmUOAa
マイナスの世界へようこそ
533Socket774:2008/03/26(水) 00:32:56 ID:JL3U95oQ
夏場は重宝しそうだな。
534Socket774:2008/03/26(水) 00:36:08 ID:Rl8BPgR6
BS-775で付属のスプリングにワッシャーかませる場合、どの大きさのワッシャー
がよい?
535Socket774:2008/03/26(水) 00:39:39 ID:UKBj2BjQ
>>525

次からは、「画像付きでレスをする」機能を使ってくれると
まとめて見やすくなるから、ちょっとうれしい。
536Socket774:2008/03/26(水) 01:03:50 ID:6H1G+L9J
BS-775ってv3まで出たのか。
俺v1で不安ながら使ってる。
新しく買おうかな。
最初からこの仕様にしてくれりゃあよかったのに。
537444:2008/03/26(水) 01:43:24 ID:4KHFF8ON
>>528
シバキね・・・ ここで言うシバキってなんぞ? とりあえずORTHOS1時間位回してみます。
オーバークロッカーじゃないのとメモリが裸馬2G×2であまり高クロック回らないから3GHZで勘弁

構成もSSやら画像一部貼ってるけど・・・
ケース:SOLO、M/B:Asus commando、CPU:C2D E6700、メモリ:裸馬2G×2、VGA:HD3850 512MB、
電源:紫蘇M12 600W、ケースFAN:F鎌風呂超静穏90mm×2 R鎌風呂静穏120mm×1、CPUFAN:Xin38mmPWM、グリス:AS-05

荒れると思って明記してないけどコテハンつければ辿って見るかと思った。
大前提はこんな感じでコアプレートの精度が甘いUltra-120 Exを
http://up.cpu-cooling.net/img/860.jpg

面研して平らにしました
http://up.cpu-cooling.net/img/863.jpg

CPUのヒートスプレッダは凹んでないんでかみ合せも宜しくない(画像はE4500だけどE6700も同様)
http://up.cpu-cooling.net/img/864.jpg

E4500でアイドル35度だったのがE6700で28度位に下がりました
http://up.cpu-cooling.net/img/865.jpg

更にワッシャーを噛ませて締め付け圧を強めた
http://up.cpu-cooling.net/img/866.jpg
http://up.cpu-cooling.net/img/867.jpg

更に1-2度下がりました
http://up.cpu-cooling.net/img/868.jpg
538Socket774:2008/03/26(水) 01:59:30 ID:str4L/J3
温度上昇だけ見るならTXかTATいいかもね
539Socket774:2008/03/26(水) 02:12:59 ID:UKBj2BjQ
>>537
ああ、ここでの話でなくて
うpろだのほうで、一番下の「画像付きでレスをする」を使って
スレッドにしてくれるといいなと。。

あっぷしてくれてる人に、横やりいれてすまん。
540Socket774:2008/03/26(水) 02:14:05 ID:S+qknGKx
>>534
ネジを売り場にもってって穴に入るの
541Socket774:2008/03/26(水) 02:35:35 ID:6H1G+L9J
ワッシャーいらなくね?
542Socket774:2008/03/26(水) 02:45:24 ID:AnjnLhaW
ultra120ex買おうかと思ってるんだけど、もしかして色々研磨とかしないと効果出ないのけ?
543Socket774:2008/03/26(水) 03:07:21 ID:U6T/5SjT
研磨してないで真ん中凸ったままだけど、すごい冷えてるよ
うちのはQ6600@3GHzで負荷かけても50度越えない
自分は面研せずとも大満足

まあ444みたいに10度近く下がるんなら、やってみたいとは思うけどね
544Socket774:2008/03/26(水) 03:17:12 ID:Mysq7j9Z
>>542
無改造でも音とか気にしなければ現状で市販されてるサイドフロークーラー中でトップクラスの冷えだ。
心配するな。

平面研磨した方がもっと冷えるってだけの話。
545Socket774:2008/03/26(水) 03:33:06 ID:S+qknGKx
       くそう。

    忍者も研磨してぇ。

   負けてらんねぇんだよぉ、

   コスパに誓ってなぁ・・・



 研磨してえぇぇぇーーーーぃ!!!
546Socket774:2008/03/26(水) 04:34:42 ID:UKBj2BjQ
DuOrb買ったけど、ケースが閉まらないようだ。
もう寝て明日考える。
547444:2008/03/26(水) 04:36:11 ID:4KHFF8ON
>>539
了解、やっと意味が分かったw こんな機能があるの知らなかった・・・
って事でシバキ時も含めてまとめておきました。

http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=368
http://up.cpu-cooling.net/img/878.jpg

E6700を3GHZに上げてORTHOS 1時間 コア46度、CPU41.5度でした。
CPUFANはP5BDMon AUTO設定の1300rpmになってたから2000rpmで
ぶん回せばもっと冷えていたかもしれない。

クーラーは今まで風神匠、ビッグタイフーン、侍Z、峰と使ってきたけどクーラーの
コアプレートがここまで精度が悪いのは初めてで(目視で凸ってるのが分かるくらい)
鏡面に拘らなければガラス板とか道具揃えなくても簡単に出来るよ?って事例です。
削った所要時間は1時間強位。円削りじゃなく直線1方向なら難しくないと思う。
サーマルライトのクーラー全般に効果があるのかな?

ワッシャー咬ませは平面出さない時にやると効果があったかもしれない
548Socket774:2008/03/26(水) 04:48:48 ID:WfIVOfMk
知ってる人が居たら教えて欲しいのだけど
SocketAM2対応でシンクの高さが2.5cm以下の物ってある?
549Socket774:2008/03/26(水) 05:10:24 ID:aYhujnJJ
SST-NT07-AM2
550Socket774:2008/03/26(水) 05:13:01 ID:XLdbUHVo
>>548
流石にないんじゃね?
TTC-NK52TZなら47mmだけど
551Socket774:2008/03/26(水) 09:54:55 ID:L0O4xI6B
>>547
ウチの裸馬は1.8Vでも500(FSB333の2:3)まで回る。
個体差があるねぇ。
552Socket774:2008/03/26(水) 11:27:04 ID:WM+u87Sc
冷却重視だったら銅忍者とUltra120EXどっちがいいですか?
553Socket774:2008/03/26(水) 11:39:30 ID:WfIVOfMk
>>549,550
ありがとう。その2つで検討してみる。
554Socket774:2008/03/26(水) 11:57:13 ID:ULG3XGnB
>>552
Ultra120exに1票
銅忍者はファンレス運用がメインだ
555Socket774:2008/03/26(水) 12:20:24 ID:yCoiCHrt
正解はワロチ一択
556Socket774:2008/03/26(水) 12:31:10 ID:PPgjsflQ
>>555
ここはケース次第と思われ…
少なくとも漏れのケースでは無理
557Socket774:2008/03/26(水) 12:52:51 ID:tXrOQqLr
買い物行ったらギガバイトのGH-PSU22 が目に入って
一目惚れして買ってきた!自作って好きなのを色々買えるから楽しいですよね(´・ω・`)

MBに干渉しないのか調べず買ったのでドキドキでしたがGA-965P-DS4に綺麗に収まりました(*´Д`*)
高さがあるので幅のせまいケースだと蓋と干渉しちゃうかもしれないですね
(自分のは閉まりましたが1年中あけっぱなので関係ないですg
558Socket774:2008/03/26(水) 12:55:03 ID:Qd4ZTRqZ
OROCHIminiを待つしかないな
559Socket774:2008/03/26(水) 13:03:50 ID:OGBcRckC
OEOCHI(大蛇)がminiになったらただの蛇になってしまう。

大佐「どうした、雷電?」
560Socket774:2008/03/26(水) 13:03:50 ID:BnNR7VSd
TSUCHINOKOとか
561Socket774:2008/03/26(水) 13:27:10 ID:z74sVE3S
後のワロチである
562Socket774:2008/03/26(水) 14:25:49 ID:ZllkWiP0
いや、むしろGIANT OROCHIの方向でおながいします
563Socket774:2008/03/26(水) 14:29:06 ID:3AbbL057
薄くしてそのぶん広げたりとかw
564Socket774:2008/03/26(水) 14:29:18 ID:gDYV9oUb
GIANT NINJA -OROCHI- ってのは?
565Socket774:2008/03/26(水) 14:30:41 ID:Jb18+XHg
最終兵器OROCHI
566Socket774:2008/03/26(水) 14:38:18 ID:zA4BiL9S
オロチは今のヒートパイプの付け方だと
どうしてもエアフローの妨げになるし
ヒートパイプをU字型にして付けれないから
縦型に改良してほしい
567Socket774:2008/03/26(水) 14:49:58 ID:fNaKj6Xe
あれ縦長にしたら殆どのケースでふた閉められないぞw
568Socket774:2008/03/26(水) 14:53:04 ID:rsKgoYjp
ガワ自体がヒートシンク
569Socket774:2008/03/26(水) 14:55:44 ID:WY7Gm+vw
>>554
ありがとうございます。Ultra120ex買ってきます。
>>555
ワロチはあまりにも太すぎて入りません。
570Socket774:2008/03/26(水) 14:55:49 ID:XOYqgtNa
サイズはそろそろワロチ専用ケースを作るべき
571Socket774:2008/03/26(水) 14:59:54 ID:OGBcRckC
むしろワロチでケースを作るべき
572Socket774:2008/03/26(水) 15:04:17 ID:ZllkWiP0
もう、Newワロチにはオプションで専用マザー&ケースを付けるべき
573Socket774:2008/03/26(水) 15:06:46 ID:Jb18+XHg
>>572それをアルミのアタッシュケースに入れて販売
もちろんワロチジグソー同梱
574Socket774:2008/03/26(水) 15:11:28 ID:xBRmxonQ
わろち くろす
575Socket774:2008/03/26(水) 15:24:52 ID:hwMvxlRh
ワロチ箱なら10万だしてもいいwww
576Socket774:2008/03/26(水) 15:28:55 ID:AnjnLhaW
でも歩くんだぜ?
577Socket774:2008/03/26(水) 15:29:54 ID:Jb18+XHg
>>576いみわからんwww
578Socket774:2008/03/26(水) 15:31:20 ID:Qd4ZTRqZ
579Socket774:2008/03/26(水) 15:31:50 ID:YdMR1xRy
新発売、ワロチスクエア ブロックのように好きな形にくみ上げることが出来ます
創刊号は特製グリスが付いてくる
580Socket774:2008/03/26(水) 15:38:01 ID:fdLGdiLf
ちょw 直ぐに創刊号出してくれ
581Socket774:2008/03/26(水) 15:38:54 ID:Jb18+XHg
創刊号は290円
582Socket774:2008/03/26(水) 15:58:52 ID:7DMdSFtd
ディアゴスティーニ♪
583Socket774:2008/03/26(水) 16:13:41 ID:zA4BiL9S
毎号付いてくるパーツを組み立てると自分だけのパソコンが組み立てれます!

詐欺だなこれは
584Socket774:2008/03/26(水) 16:15:20 ID:Jb18+XHg
>>583みんな同じパソになるがなwww
585Socket774:2008/03/26(水) 16:15:28 ID:L0O4xI6B
OROCHI 匠
OROCHI X
586Socket774:2008/03/26(水) 16:19:33 ID:gDYV9oUb
OROCHI EXTREME
587Socket774:2008/03/26(水) 16:22:37 ID:CJC3oTvx
OROCHI Dynamite!!
588Socket774:2008/03/26(水) 16:27:07 ID:VHql8fgG
そして二階建てか
589Socket774:2008/03/26(水) 16:28:25 ID:Jb18+XHg
OROCHI BIG
従来の4倍の大きさ
590Socket774:2008/03/26(水) 16:31:26 ID:FEOzxhCI
OROCHI ○
591Socket774:2008/03/26(水) 16:31:59 ID:3AbbL057
(首増量中)
592Socket774:2008/03/26(水) 16:38:09 ID:Jb18+XHg
ちょwwww
秋葉のUFOキャッチャーにOROCHIがwwwwww
593Socket774:2008/03/26(水) 17:17:48 ID:XOYqgtNa
逃げてキャッチャーのアーム逃げて
594Socket774:2008/03/26(水) 18:38:30 ID:8Xu2iFy9
忍者プラス Rev.B
パッケージ変わったけど何か改良あったの?
595Socket774:2008/03/26(水) 18:46:23 ID:XQBjsToC
>>594
つ サイズの製品紹介ページ
596Socket774:2008/03/26(水) 18:50:35 ID:8Xu2iFy9
>>595
※2008年入荷分のロットより底面部が銀メッキ加工されております。
 これによる性能の変化はございません。

何か変わってそうな気がする

でも全銅忍者の方が欲しい
597Socket774:2008/03/26(水) 18:58:48 ID:Yt38W4jB
全銀忍者…ゴクリ
598Socket774:2008/03/26(水) 18:59:13 ID:3MTckO10
サイドフローの場合、サイドパネルのFANって吸気と排気どっちがいいのでしょうか?
前から後ろへのエアタロ妨げるからつけない方がいいのでしょうか?
599Socket774:2008/03/26(水) 19:03:22 ID:OGBcRckC
全銅ワロチマダー?
600Socket774:2008/03/26(水) 19:08:48 ID:ivov6/sV
>>569
もう遅いと思うけど、高速FAN前提の作りだから、高回転FAN買わないと無意味だから注意ね。
601Socket774:2008/03/26(水) 19:25:27 ID:Yt38W4jB
低速なら忍者の方が向いてるかな
それにしてもまたマイナーチェンジか…ずいぶん息が長い商品だね
602Socket774:2008/03/26(水) 19:29:19 ID:g02eT+vT
OROCHI NINJA
603Socket774:2008/03/26(水) 19:45:20 ID:VJAj5/F4
OROCHI mini
604Socket774:2008/03/26(水) 20:00:28 ID:19tVoLvQ
ずっとアンディサムライをプラスチックピンのまま使ってたが静かで問題なかった
今日AINEXだかのバックプレート憑けたらビーーーーーってうるさくなった

ファンを手で止めるとビーーーもやむのでアンディがうるさくなったことに間違いない
取り付けの際に軸ずれたんかね。それともバックプレートってうるさくなるの?
605Socket774:2008/03/26(水) 20:02:33 ID:qBxzGZop
忍者がロングセラーなのはコストパフォーマンス最強だから
OROCHIやUltra120exの半額くらいだし
606Socket774:2008/03/26(水) 20:06:14 ID:rV8PQyaG
Ultra120ex高杉
607Socket774:2008/03/26(水) 20:08:51 ID:zA4BiL9S
ultra120exを始め 最近のThermalright社製クーラーは
ベースの品質が落ちてるらしく欲しくても怖くて買えない。
研磨するのはめんどくせーったらありゃしねえし
608Socket774:2008/03/26(水) 20:09:06 ID:26jF/Khw
Ultra120は\1980で買ったがまだ眠りについたまま
609Socket774:2008/03/26(水) 20:16:27 ID:Yt38W4jB
ThermalrightはSI-120までだなぁ
昔はトップフローのSI-120、サイドフローの忍者といえば知ったかできた
あの頃の栄光カムバーック
610Socket774:2008/03/26(水) 21:16:18 ID:S+qknGKx
SI-120は芸術作品だよなぁ
忍者買ったけどまだ売ってりゃ少々高くても買ったよ。
611Socket774:2008/03/26(水) 21:24:16 ID:6fuqtcak
鎌OROCHI
612Socket774:2008/03/26(水) 21:38:03 ID:U+J7WCU6
いろいろ使ったけどUltra-120exが一番いいよ
取り付けも楽だしミスしにくい
OCスレになるとUltra120の割合さらに高くなる
でもちょっと値段高すぎかもね
安いANDYや忍者の方がコストパフォーマンスいいし
高い金だすなら面白いワロチやDuOrbに手を出したくなるw
613Socket774:2008/03/26(水) 21:46:34 ID:Yt38W4jB
やはり高価なのと、前述されてるようにファンが高速でないと真価を発揮しないという点で人を選ぶかな
ケースやマザーは選ぶかもしれないけど忍者の方が受けが広いかも

ANDYも似たように高速ファンで威力を発揮するタイプなんだよね
ゆるゆる回していい感じのトップフローはないものか…
614Socket774:2008/03/26(水) 21:51:41 ID:227yb+D6
>>611
絶対入るケースがなさそうw
615Socket774:2008/03/26(水) 21:59:11 ID:IEq6R461
ファンが同じ回転数(条件が同じ)なら銅忍者よりU-120exのが冷える?
それとも
それとも低回転時は銅忍者、高回転時はU-120exの方が冷えやすいって理解でOK?
616Socket774:2008/03/26(水) 22:02:37 ID:wiN/7vGm
617Socket774:2008/03/26(水) 22:07:57 ID:9iJhr3vH
70万・・・
618Socket774:2008/03/26(水) 22:11:51 ID:kAjRzA9+
7万のマザーにバックプレート無しとか正気じゃないな
619Socket774:2008/03/26(水) 22:13:12 ID:qBxzGZop
ダブルワロスかダブルワロチにすれば完璧だったな
620Socket774:2008/03/26(水) 22:19:28 ID:NJPnEvN6
('A`)もう絶対そこまで組む気はねぇ 
621Socket774:2008/03/26(水) 22:22:07 ID:e45QcC2+
CeleronD335にD310のクーラー使えますか?
622Socket774:2008/03/26(水) 22:27:13 ID:Yt38W4jB
各15万で4台組んだ方がよくね?
余りは電気代で

まあ目は引くもののスレ違い
623Socket774:2008/03/26(水) 22:34:51 ID:Yt38W4jB
しかし…個人的にはそろそろ巨大化とか色物は食傷気味
それなりの大きさ重さできっちり冷える質実剛健(?)なクーラーの開発をお願いしたいところ
624Socket774:2008/03/26(水) 22:42:27 ID:xBRmxonQ
そこでワロス
625Socket774:2008/03/26(水) 22:49:26 ID:Qd4ZTRqZ
高さ12cmぐらいで前後2つのファンを取り付けられる低速向けクーラーが出ないかしら
626Socket774:2008/03/26(水) 22:49:34 ID:Mysq7j9Z
>>623
サーマルライトの一部を除いたクーラーとかそんな感じゃねぇのか?
言うほどでかくも重くもないけど、性能は良いと思うが。

空冷は極論、サイズ小さい代わりに爆音の高回転ファンで冷やすか
表面積稼ぐためにどでかくしてその代わりファンレス、静音ファンでも常用可能にするか
の二択だから小さくて冷えるというのは難しい注文だろう。
627Socket774:2008/03/26(水) 22:53:51 ID:8rewrXVJ
>>604
明らかに付け方ミスってる。バックプレートから音はしない。
628Socket774:2008/03/26(水) 22:58:46 ID:f5cBolHF
>>616
ケースに入るのか、これ?
629Socket774:2008/03/26(水) 23:05:11 ID:Yt38W4jB
>>626
Thermalrightは研磨必須のすら混じってるのでもう怖くて手が出せない
それほど酷いのを過去のスレで見てきちゃったからね…
形状や重さ性能は理にかなったいいもの出してきてると思うけどどこでこんないい加減になったのやら
630Socket774:2008/03/26(水) 23:25:19 ID:r78H4G/S
ワロチをクアッドで測定した人いないかね
ttp://forums.procooling.com/vbb/showthread.php?p=168743
631Socket774:2008/03/26(水) 23:40:35 ID:AnjnLhaW
お姉さんが筆OROCHIしてあげる
632Socket774:2008/03/26(水) 23:44:09 ID:91ax3qFE
お兄さんがケツOROCHIしてあげる
633Socket774:2008/03/26(水) 23:47:44 ID:Xy8NClb7
幼女一択だろバカ

と、こきOROCHIてみる
634Socket774:2008/03/26(水) 23:50:49 ID:gT1OTiHN
>>616
どこの単車のエンジンだ?ぇ?
635Socket774:2008/03/27(木) 00:38:39 ID:+UeVXtvJ
あーなーたーだけが使えるテクニックでー





OROCHIつくちて♪
636Socket774:2008/03/27(木) 02:05:36 ID:xDPUAg8J
新しいCPU買ってきたんでこれから載せ替えるんだが、
何か注意事項あります?載せ替えは初めてなので。

グリスはしっかり拭き取れとか
637Socket774:2008/03/27(木) 02:07:38 ID:anTuo75f
スレ一覧を「すっぽん」で検索
638Socket774:2008/03/27(木) 02:08:30 ID:anTuo75f
あぁ、すまん仮名だった

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 14匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198229279/
639Socket774:2008/03/27(木) 02:08:41 ID:RnmdDVBP
スッポンスレで待ってるから
640Socket774:2008/03/27(木) 02:11:47 ID:lUInPypg
>>628
入るんじゃないかな
みたところ、ジパングみたいだから、高さの点ではアンディより低いし、幅はマザボからはみ出てないし。
ワロチは並べてつけられなかったんだろうね。
641Socket774:2008/03/27(木) 02:13:18 ID:xDPUAg8J
>>638
かんべんしてくれw
642Socket774:2008/03/27(木) 02:19:27 ID:anTuo75f
まぁキワモノクーラーでもなければスッポンスレとグリススレ覘いとけば大丈夫
643Socket774:2008/03/27(木) 02:42:42 ID:oT2ZAcuC
全銅 Giant 匠鎌OROCHI 二階建て eXtreme マダァ?
644Socket774:2008/03/27(木) 02:58:21 ID:MgTWy8pp
笊のCNPS8000でQ6600を使用していたら
今月に入ってからCPUのコア温度がPrime95で70度をしばしば超えるようになった。

しっかり密着しているし、グリスも問題ないんだが(´・ω・)定格なのに。
2年以上放置してたHYPER48に換えたら、一気にコア温度がTXでシバいても62~64度ぐらいになったよ
645Socket774:2008/03/27(木) 03:17:35 ID:1WZJ6ADi
大蛇8個使った八頭大蛇が欲しいです。
646Socket774:2008/03/27(木) 03:22:24 ID:ATSJaT+E
ヒートパイプ16段重ねか。阿鼻叫喚地獄絵図だな
647Socket774:2008/03/27(木) 03:22:52 ID:7h4m/dhh
大根OROCHI
648Socket774:2008/03/27(木) 03:55:32 ID:kcrZdgD2
我 ポン酢と共にあり
649Socket774:2008/03/27(木) 04:41:06 ID:fXbbgs48
全銅紅葉OROCHI
650Socket774:2008/03/27(木) 04:47:24 ID:DHqEjTON
風神匠でバックプレートで圧強めようが38mm2枚つけようがCPUは以外に冷えないので
サイドメッシュケースだけどSOLOに入れてるUltra-120Exを移植するつもりで忍者ポチりました。
38mmが余ってるからそれを付けるつもりだけどインシュロック以外で38mm固定するいい方法ありますか?
651Socket774:2008/03/27(木) 05:20:12 ID:85sdKpuH
>>650
ホットボンドでいけるだろ
652Socket774:2008/03/27(木) 07:23:42 ID:m2l2FiOC
.............................       。  _   _
            。 O  __|_|__|_|__
          ゚  。 \ |_______|   ゚
          -  ・。__ |u /'  =  ヽ ゚ |   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ヾ |;U( ゚) 。 (゚) u | / 。   ,
         ゚ ,,、,r-'⌒,-―――●―――-、 o  ,
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ;u;;;;トェェェィ;;。;;;;;| ̄ 。 ・゚ 
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ;しw/ノ;u/-、\  
          -  ・。__ |u /'  =  ヽ ゚ |   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ヾ |;U( ゚) 。 (゚) u | / 。   ,
         ゚ ,,、,r-'⌒,-―――●―――-、 o  ,
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ;u;;;;トェェェィ;;。;;;;;| ̄ 。 ・゚ 
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ;しw/ノ;u/-、\  
          -  ・。__ |u /'  =  ヽ ゚ |   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ヾ |;U( ゚) 。 (゚) u | / 。   ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒,-―――●―――-、 o  ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ;u;;;;トェェェィ;;。;;;;;| ̄ 。 ・゚ l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ;しw/ノ;u/-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l_____
  )   !!     (     。     ゚   。
  ^⌒~^⌒^~⌒^       ゚  。
653Socket774:2008/03/27(木) 07:45:11 ID:ZS/ir2R1
デカ二階建てどこにも売ってないorz
654Socket774:2008/03/27(木) 08:38:44 ID:kuUqURsT
>>653
千葉印西の工房にあったぞ。
655Socket774:2008/03/27(木) 10:40:03 ID:dEhUN0UI
>>615
フィンピッチが狭いUltra-120exは高速ファンの方がオススメというだけであって
低速ファンでも忍者を含めてほぼ全部のクーラーより冷えるよ(それくらいの差がある)
低速ファンではNH-U12PがUltra-120exを上回る可能性があるかも
銅忍者と普通の忍者が同じくらいという話はよく聞く
銅忍者は見た目がいいから俺も好きだが、冷えるという話やデータは知らない
OCの限界を追求したり少しでもCPUの寿命を延ばしたいならともかく
ちょっと遊びたいくらいなら安さで忍者、見た目で銅忍者でいいと思う

656Socket774:2008/03/27(木) 11:46:37 ID:pMEYRjMA
OROCHIを全銅で作ったらマザボが重さに耐えられないぞ
657Socket774:2008/03/27(木) 11:50:01 ID:Tx/caeis
じゃあ全銅ワロスで
658Socket774:2008/03/27(木) 11:50:16 ID:BjTeSXld
クーラーの品ぞろえが悪いからあんまり行かない近所の店に箱の色あせたSI-120が2個も置いてあった・・・
自分のPCはUltra-120exつけてるし、新しいPC組む予定も無いから必要ないんだが、
IYHの衝動抑えるのに必死(・ω・)
659Socket774:2008/03/27(木) 12:01:25 ID:oT2ZAcuC
>>656
昔のMBはもっと重いクーラーが原因で反り返ってたよなw
Giant Ninjaとかかなり重そうだが…
あれが全銅で出てきたりなんかしたらもうねww
660Socket774:2008/03/27(木) 13:01:17 ID:llBFuB61
>>658
箱が色褪せようとも冷却性能は色褪せない

それがSI-120クオリティー

いますぐダッシュで奪取してIYH汁っ!
661Socket774:2008/03/27(木) 13:07:29 ID:S2xxZxOz
>>658
早く2つとも買いに行くんだ
大丈夫、送料は出すから!
662Socket774:2008/03/27(木) 13:09:46 ID:HREDc4ck
>>655
忍者についてお尋ねしたいのですが、>>5にある記事とかはどうなんですか?
信憑性低いんですか?
663Socket774:2008/03/27(木) 13:19:06 ID:TOBmnxCL
質問の意図が分からない・・・
664Socket774:2008/03/27(木) 13:20:36 ID:ubQzlMBP
複数の情報から総合的に信頼できるかどうかを「自分で」判断できないなら買わない方が良いよ。
665Socket774:2008/03/27(木) 13:56:11 ID:f+Rh6zUT
>662
朝日新聞よりは信憑性高いだろう。
666Socket774:2008/03/27(木) 14:58:50 ID:etIHtkG7
>>662
ファンの回転数を考慮せずに冷えるとか決めてる記事なんで、ゴミ記事だなぁ…
つまり、これが一番冷えるとかはその記事ではわからないけど、相対的な参考程度にはなるかもね。
667Socket774:2008/03/27(木) 15:01:13 ID:mWHg+d45
Ultra-120exが4000円台ならなぁ。
668Socket774:2008/03/27(木) 15:09:18 ID:ptKzfKl7
Ultra-120無印の時のような投売りはなさそうだな  (´・ω・`)
669Socket774:2008/03/27(木) 15:47:33 ID:zSsVYWqQ
Ultra-120ex 7500円で買ったけど
さすがにファン無しでこの値段には迷った

Mugenがファン付けるとメモリに接触するので買ったけど

冷却については文句無い
670Socket774:2008/03/27(木) 15:54:06 ID:bBC4Yc8o
SAMURAI MASTERとUltra-120exはどっちが冷えるかな?
671Socket774:2008/03/27(木) 16:16:32 ID:oT2ZAcuC
>>669
俺は8000円で買ったぜ。
OCで冷やすならこれくらいでも十分だし
水冷は微妙すぎるw

空冷で、って言うのがいいんだよねw
672Socket774:2008/03/27(木) 17:09:05 ID:uPaT1HlK
>>670
俺の環境ではANDYはシバキには強くない。
アイドルは冷やせるがシバキだと60度いっちゃうから。
ファン交換して2000回転回しても変わらなかったし。
673Socket774:2008/03/27(木) 17:41:32 ID:O2rNObNw
室温20℃以上でクアッド@3.6GHz以上(シバキってこんな条件だよな?)を
60℃以内に抑えられる空冷ってないと思うんだ・・・
674Socket774:2008/03/27(木) 18:22:21 ID:Avgb2coA
Ultima-90IとUltra-120 eXtremeではどちらが冷えるのかしら?
675Socket774:2008/03/27(木) 18:40:42 ID:DHqEjTON
春ですねぇ・・・
676Socket774:2008/03/27(木) 18:51:32 ID:3DUkTzZx
そりゃあまだ夏ではないわな
677Socket774:2008/03/27(木) 19:05:53 ID:MVOY60lY
>>673
一応念のために言っておくけど

>室温20℃以上でクアッド@3.6GHz以上(シバキってこんな条件だよな?)
シバキってそういう意味じゃないからw

↓でも見りゃ解るかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202123789/
678Socket774:2008/03/27(木) 19:12:48 ID:6oLD7aO5
直接関係ないけど
ぷりぷり氏がwikiの中で「TXを負荷ソフトと称して宣伝することは止めます。」
と書いているのでその意を汲んでシバキにはPrime95やOrthosを持ってきた方がいいかな…なんて
679Socket774:2008/03/27(木) 19:24:38 ID:gRuMvMXJ
BigTyphoon (Rev.2) 取り付け完了
マザーはP965Neo-F 
CPUはE6600

取説が英語なのに加えて
初めての換装だったんで少々手間取ったが、とりあえず出来た

アイドル時40℃前後→30℃前後
エアフローが悪くなったのか、ファンレスグラボ若干温度上がった気がするけど
まあ許容範囲
参考までに7600GS 60℃
680Socket774:2008/03/27(木) 20:07:42 ID:zwBBwOfY
>>673
釣りじゃないことを祈ってマジレスするとシバキとOCは論点からズレてる。
シバキってのはCPU自体に負荷をかける行為。
E8xxxシリーズ以前のだったらTATがインテル公式なシバキツールで、
CPU使用率を強制的にマックスまで跳ね上げるツールだよ。
今のところコレよりしばけるツールは俺は知らない。
TXやPrime95も使用率は高くなるがTATみたいに無茶な負荷はかけないしね。
681Socket774:2008/03/27(木) 20:11:48 ID:Lr9disZv
ユニバーサルリテンション買ってきてXP-120付けるんだけど
バックプレートのシールははがさなくてもおk?
682Socket774:2008/03/27(木) 20:22:15 ID:qeIHkKyR
おk
683Socket774:2008/03/27(木) 22:25:51 ID:K0ghyl5x
●忍者プラス Rev.B [Scythe]
12cmファン搭載。
低回転ファンで運用するのに適したフィンピッチ。
重量によるM/Bの"たわみ"はケースから結束バンドなどで吊ることで回避できる。
Rev.BでAM2に対応。
上忍への道
CPUに近いヒートパイプを重力方向に設置する。
BS-775使用時は付属リテンションを逆に設置することでテンション増。
市販のネジで止める場合、3M20mm〜30mmを使う。
吊り下げる時は切れた場合を考慮し導電性素材は避ける。
684Socket774:2008/03/27(木) 22:25:59 ID:FWlRPdN0
変なの買ってみようと思うんだけど
コレなんてどう?
ttp://www.sne-web.co.jp/opt64big.htm
サイズの品、ザルマンに食傷気味
685Socket774:2008/03/27(木) 22:32:46 ID:m2l2FiOC
>>684
リテールみたいだろ、6000円なんだぜ、それ・・・
686Socket774:2008/03/27(木) 22:38:55 ID:ty5FIGbp
>>684
報告をわくてかして待つ
687Socket774:2008/03/27(木) 22:40:29 ID:FWlRPdN0
>>685
たしかにAMDのリテールっぽいですね。
変なの無いかなorz
688Socket774:2008/03/27(木) 22:40:49 ID:pm+bT1i8
>>684
なんというワロスの弟分…w
689Socket774:2008/03/27(木) 22:46:09 ID:unoSDcwE
>>684
かわいいw
690Socket774:2008/03/27(木) 23:01:40 ID:rUDDu5BL
691Socket774:2008/03/27(木) 23:13:45 ID:wzxoFWpE
U8-120-1600を入手したんで峰から換装してみた。
ある程度予想していたがほとんど変わらなかった。
ファンは芯のPWMで、アイドルは少し下がったがシバキ時はむしろ少し上昇。
Ultra-120Extreme買ってみるかなあ。
結局それでもあんまり変わらなそうな気がするが。
692Socket774:2008/03/27(木) 23:15:53 ID:Lb44I71E
>>690
色がスライムだな
693Socket774:2008/03/28(金) 00:13:54 ID:0r6xDX2m
>>687
これ変わってていいと思うよ。入手できればの話だけど。むしろ俺が欲しい。

http://www.pcsilent.de/en_pd_noiseblocker_coolscraper_3_quiet_cpu_cooler_828.html
694Socket774:2008/03/28(金) 00:15:36 ID:Qju01X5J
>>687
BTFとか玉葱とかいろいろあるじゃん
695Socket774:2008/03/28(金) 00:19:19 ID:kVXvH9d5
>>690
日本橋回って探してみます!!
店員に笑われそうw
>>693
海外からの通販しか無い感じですね。
英語分かんない俺じゃ無理かも
696Socket774:2008/03/28(金) 00:20:52 ID:g4VDcQxS
>>690
これって上の穴にFANつけるの?
697Socket774:2008/03/28(金) 00:23:09 ID:yNRa5w+D
どうみてもブロワーファン
698Socket774:2008/03/28(金) 00:56:19 ID:M+piupP3
>>693
なんかコレとそっくりだな
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html

話題にもならずに消えた物だったっけ。
当時はWikiでU8-120-1600が人気出るより前だったからアレだけど、
今ならCoolink+ヒートコルムってだけで、このスレ的には売れそうな気が。
699Socket774:2008/03/28(金) 01:00:16 ID:Rh5izcAq
現在、S478の北森2.4Gを使っているのですが、いままでリテールを使っております。
そろそろファンがヤバくなってきたので、いっその事クーラーごと交換しようと
思いイロイロ自分なりに調べましたが、下記構成でお勧めのクーラーなどは無いでしょうか?

CPU:北森2.4G
マザー:MSI 865GM
ケース:星野 MT-PRO1000

一応自分でサイズを調べ付けれそうなのは、峰クーラー、ANDY、忍者miniでした。
後、1年位でマザー一式の交換を考えており、交換後も使えるクーラーを探しております。
お勧めのものがあれば教えて戴けるようお願いします。
700Socket774:2008/03/28(金) 01:11:02 ID:K8JrQI6N
>>699
なぜ忍者mini?
普通に忍者か無限でいい気がするんだが

ところでthermalrightのHPが見れないんだが 俺だけか?
HR-01 PLUSも生産完了みたいだし どうなってんだ?
701Socket774:2008/03/28(金) 01:12:02 ID:XH0S6fFN
テンポってる
702699:2008/03/28(金) 01:29:11 ID:Rh5izcAq
>>700
マザーを付けてケースの高さを測った所、ファン搭載するとサイズがわからなかった
ので省いてしまいました。

高さが160mmだとNGになってしまうので、多分無限は無理と思います。
無限が付けれれば正直無限にしたい所です・・・・
703Socket774:2008/03/28(金) 01:35:12 ID:sRp/agIO
>>699
ネハーレン世代で変えるってことかな?
LGA775のクーラーがネハーレン世代で使えるかは未だ不明

リテンションタイプになったりするかも等先が見えないので
答え辛いが…

LGA775でお勧めするCPUクーラーは
Ultra-120 eXtremeだね。
ケースに収まれば最高のパフォーマンスを提供してくれると思うよ
俺はクーラーの為にケースを考えたよw

ファンは別売りだけどファン自体の買い換えとかすれば
ずっと使えるしなw

まぁどうしてもそのケースを使いたいって言うなら
峰クーラーがお勧めかな?
704Socket774:2008/03/28(金) 01:56:37 ID:l/iT2eYN
オロチ、何か買いにくいな。
店員や周りの客の視線が妙に気になる…w
705Socket774:2008/03/28(金) 02:14:22 ID:qBChm1uX
>>704
それは意識しすぎだw
706Socket774:2008/03/28(金) 02:22:27 ID:imfnnn1y
>>704
そりゃ3個も持ってたら注目しちゃうぜ兄貴
707Socket774:2008/03/28(金) 02:24:26 ID:mvWShf+W
>>704
それは羨望の眼差しなんだぜ?
708Socket774:2008/03/28(金) 02:32:51 ID:sRp/agIO
一瞬IYHスレかと思ったじゃまいかww
しかし>>704、通販って知ってるかい?
さぁ魔法のカードの用意h(ry
709Socket774:2008/03/28(金) 02:41:15 ID:l/iT2eYN
>>708
配達のおっちゃんの視線が気になるw
710Socket774:2008/03/28(金) 02:44:45 ID:sRp/agIO
>>709
大丈夫さ!
なんて言ったって段ボールに入れて送ってくるんだからなっ
たまにそのまま送ってくるって?
複数注文すればほぼ確実に箱に入ってるさ、
2階建て、いい響きだと思わないかい?

っとまぁ、実際そんなに気にするもんでもないよw
711Socket774:2008/03/28(金) 02:46:50 ID:ffVNkvmP
サイズを元に粗大ゴミに分類されるかもしれないのが痛い。
712Socket774:2008/03/28(金) 02:58:02 ID:zA+YKWBl
幅90mmのスリムブックケースならSHURIKENしか選択しないのかな?
713Socket774:2008/03/28(金) 03:05:05 ID:Pfsz9CqB
今日忍者プラス買ってこようかな・・・
714Socket774:2008/03/28(金) 03:32:03 ID:Ozxj9XT1
>>712
それだと侍Zも無理だろうから、手裏剣くらいしかないだろうな…。
しかも手裏剣付属ファンから9cm 25mm厚に換えるのもきつそうだな。
715Socket774:2008/03/28(金) 03:38:08 ID:xc882qWH
>>702
忍者はこのとおり↓ファン付けてもほぼ高さ150mmですよ。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-revb.html
ファンの上に空間必要なANDYよりむしろケース幅で有利かも。
716Socket774:2008/03/28(金) 05:04:50 ID:aitUNL//
とにかく、もっと交換しやすくしてくれっ
しょっちゅう交換するのが、もう中毒だな、、

717Socket774:2008/03/28(金) 09:23:49 ID:VZQiEAyW
>>716
そんなにしょっちゅう交換するのか?
718Socket774:2008/03/28(金) 09:30:47 ID:rxfhNAjD
478の時は交換が苦痛じゃなかったけどLGA775になってから苦痛で仕方ない。

っていうかブッシュピンにしてもバックプレートにしてもマザーを
ケースから取り出さないとクーラー交換できん。

みんなケースから出さないでクーラー交換してるの?
719Socket774:2008/03/28(金) 09:32:58 ID:gltkArGN
出して交換してる
配線整理してれば5分もかからんぞ
720Socket774:2008/03/28(金) 09:33:31 ID:zvCCjOSK
俺は先週オロチ2個買ったぜ
もちろん変な目で見られたさ

721Socket774:2008/03/28(金) 09:34:05 ID:OXD0G1+H
昔、Zalmanの扇型のクーラーが一番だという記事を見てZalman好きになった
のちにその記事が提灯記事(Zalmanから広告費をもらって・・・)だと知った
5のアスキーの記事が提灯記事なのか在日著者なのか知らないが、
もし信じている人がいるなら信憑性を疑ってもらいたい。
CNPS9700の話題があまりに少ないので信じている人は少ないと思うけど。
ちなみに2800回転と1200回転のFANをつけて
2800回転のFANをつけた方が冷えると言われても・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/index-5.html
722Socket774:2008/03/28(金) 09:36:03 ID:OXD0G1+H
>>720
ワロチ2個をVの字に加工して
ワロチワロスにしるw
723Socket774:2008/03/28(金) 09:37:11 ID:xWcG8cZ5
マザー外すとケースのLED配線が面倒だな今のケースはLEDの+-すら分離してて泣ける
モジュール化して欲しいわ
スレチすまそ
724Socket774:2008/03/28(金) 09:38:51 ID:zvCCjOSK
そんなことしたらケースが閉まらん
ヒートパイプ20本もどうやって加工すんだよw

725Socket774:2008/03/28(金) 09:40:52 ID:aitUNL//
くそっ、清算してから下がりやがって!
やけくそでロング1枚!
726Socket774:2008/03/28(金) 09:41:53 ID:V9WPu7SQ
>>723
ASUSにはQ-Connector(ケーブル簡単接続ツール)なるものがだな
727Socket774:2008/03/28(金) 09:43:41 ID:Pfsz9CqB
>>723
俺なんて最初自作したときに+-間違えて電源入らなかったのはいい思い出
728Socket774:2008/03/28(金) 09:47:26 ID:yNRa5w+D
729Socket774:2008/03/28(金) 09:53:01 ID:24rJIaCZ
ASUSスゲエエエエエエ
マザー使ったことないから知らなかったけどこれは羨ましい…
730Socket774:2008/03/28(金) 09:53:44 ID:V9WPu7SQ
>>727
PWR、Resetに+−はないわけだが
731Socket774:2008/03/28(金) 09:55:34 ID:g4VDcQxS
USBのとIEEE1394のコネクタもついてくるよ
732Socket774:2008/03/28(金) 09:56:57 ID:Pfsz9CqB
>>730
え?
なんであのとき電源つかなかったんだ・・・
733Socket774:2008/03/28(金) 10:03:29 ID:InVEBS5F
>>732
単なる差し違いだな
>>728のせいで最近はasusマザーしか買ってないッスよ・・・
734Socket774:2008/03/28(金) 10:03:37 ID:V9WPu7SQ
>>732
電源はドライバーでショートさせてもONできるぞ
735Socket774:2008/03/28(金) 10:05:23 ID:l1J7j4a/
スイッチに+-ないのはマジだよ。あんなの通電してるかしてないかなんだから。
ちゃんと刺さってなかったんじゃね?
736Socket774:2008/03/28(金) 10:08:41 ID:OXD0G1+H
>>733
ん?MSIのマザー買ったけど
728と同じものついていたよ
737Socket774:2008/03/28(金) 10:09:32 ID:/5IB37mi
+-が無いわけでは無い、マザー側にはちゃんとある
738Socket774:2008/03/28(金) 10:13:16 ID:rxfhNAjD
というか裸マザーでの動作チェックは普段小さい鉄板でちょんって触れてやってるけど。

チェック用に電源延長ケーブル持っててそれに結び付けてる。
739Socket774:2008/03/28(金) 10:14:27 ID:PHMa7AzX
昔のケースにはダイオード仕込んでて+-ある奴もあった
(LEDの方に誤接続しても大丈夫な様に)
けど、今は見ないな
740Socket774:2008/03/28(金) 10:15:12 ID:7a6RhhF7
>>682 サンクス
741Socket774:2008/03/28(金) 10:17:37 ID:V9WPu7SQ
なに、MSIにもついてるのか
GIGA持ちの俺はこれ買っとくか
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
742Socket774:2008/03/28(金) 10:21:49 ID:wOrZcNB3
P35白金コンボには付いてたな
743Socket774:2008/03/28(金) 11:45:44 ID:kiTTn/f4
>>734
俺も動作確認のときはドライバーでやるぜ
744Socket774:2008/03/28(金) 12:09:46 ID:Pfsz9CqB
グッバイ・・・鎌クロス・・・
745Socket774:2008/03/28(金) 12:30:28 ID:n//b2yMy
無印買った後にComboには付いてたことを知ったorz
すげぇ羨ましかった
アレって何気にポイント高いよな

悔しいからAINEXの似た様なの使ってる
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
コードが長すぎて若干の不便さは否めないが
抜き差しは格段に楽になった

全社標準で付けてくれればいいのに…
746Socket774:2008/03/28(金) 14:53:16 ID:YOepGesd
GIGAのはスピーカー以外をテープで
まとめてしまえばいいよ
747Socket774:2008/03/28(金) 15:11:53 ID:m9ghb006
評判がいいのでポチったサイズの忍者が届いたとりあえず色々見てみた。
クラマス、サーマルライト、サーマルテイクのクーラーを使ってきた俺から見ると・・・
コアプレート部のパイプとの設置面積とかブラケットプレートのつくりの安っぽさは
値段相応な気がする。取り合えずブラケット万歳化、BS-775化とかしてみるわ
748745:2008/03/28(金) 15:27:44 ID:n//b2yMy
ごめ すげぇ今更だけど誤爆したw
749748:2008/03/28(金) 15:31:41 ID:n//b2yMy
違った 748が誤爆だorz
おちつけおれww

スレ汚しスマソ
750Socket774:2008/03/28(金) 15:33:55 ID:V9WPu7SQ
>>749
とりあえずex-004でスレ抽出して落ち着け
751749:2008/03/28(金) 15:49:49 ID:n//b2yMy
(ノ∀`)オレ イタイ
752Socket774:2008/03/28(金) 19:26:25 ID:ugPJwP3M
どんマイケル♪
753Socket774:2008/03/28(金) 20:40:35 ID:62f5vH5g
上の方で縦型ワロチとかいう書き込みがあったけど
CeBITで出てたらしいぞ(w
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/28/cebit16/index.html
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/28/cebit16/images/014l.jpg
754Socket774:2008/03/28(金) 20:48:25 ID:La3i+6NO
いやそれGiantNinjaだし。既出
755Socket774:2008/03/28(金) 21:35:13 ID:Mwl2yocn
Ultra-120 eXtremeのクリップってどうやってくっつけるの?
説明書掠れて読めない上
英語さっぱりわからんorz

ファン付けれないorz
756Socket774:2008/03/28(金) 21:44:03 ID:Pfsz9CqB
こら鎌クロスから忍者に変えたけど温度かわんねーよ

ナンテコッタイ
757Socket774:2008/03/28(金) 21:46:42 ID:Z62sVtjR
5000+BEにオススメのクーラー教えて
758Socket774:2008/03/28(金) 21:48:01 ID:N7qUSs19
>>756
温度晒してみろ
759Socket774:2008/03/28(金) 21:48:58 ID:Pfsz9CqB
鎌クロス
760Socket774:2008/03/28(金) 21:50:09 ID:24rJIaCZ
>>756
ワロスは無限の可能性を秘めているからな、仕方が無いことだ
761Socket774:2008/03/28(金) 21:52:04 ID:Pfsz9CqB
Q6600定格
鎌クロス
アイドル時 27~33度
高負荷時(TX60分) 57~63度

忍者プラス
アイドル時 22~30度
高負荷時(TX60分) 55~63度

こんなもんなのか

762Socket774:2008/03/28(金) 21:54:25 ID:apGtgxRP
763Socket774:2008/03/28(金) 22:04:15 ID:wephh5aO
>>761
もちろん忍者はファンレスだよな
十分じゃね?
764Socket774:2008/03/28(金) 22:07:50 ID:Pfsz9CqB
もともとついてきたファンをつかっております
765Socket774:2008/03/28(金) 22:38:19 ID:NEq/JIl1
>>761
ワロスにしては低いな。つーか室温違うんじゃね?
766364:2008/03/28(金) 22:41:15 ID:Qe7n/pfp
>>761
忍者が浮いてるんじゃない?
767Socket774:2008/03/28(金) 22:46:22 ID:Pfsz9CqB
室温は大体同じ
んーやっぱりどこかおかしいのか
768Socket774:2008/03/28(金) 22:48:54 ID:9LxfvZlJ
6400黒にIFX-14付けてみたがさすがによく冷えるな、これ。
769Socket774:2008/03/28(金) 22:54:16 ID:xkEX36OT
SNE INSIDER8WSを付けてみたんだけど、
E6750定格でTATで30分シバいて50〜52度付近
値段に割りにあんまり楽しくないね

ネタにもならないし>>684のクーラーに変えてみようかな…
770Socket774:2008/03/28(金) 22:58:42 ID:Pfsz9CqB
サイドパネル外したら19度まで温度が下がった(´・ω・`)

けどあけっぱだとな色々と怖い
771Socket774:2008/03/28(金) 22:59:03 ID:80Pby5qp
昨日、2階建て探してた人がいたが、Faithの通販で売ってるよ。
今日、うざ下のFaithにも2個あった。
ここで、T-F1が \3,000だったのでついに買った。
あと1個残っていたよ。ツトプでは、\4300だたよ。
うざで、Dominator半額だったのでコレも買っておいた。
もう置く場所ないよ。
772Socket774:2008/03/28(金) 23:02:52 ID:HilY5F0x
CNPS9700について
冷却性能はいいんだけど、、、、

やっぱ韓国製ということか、
クーラ設置台(プラスティック)のボルト穴の径が微妙に全部違う。
しかもバリが残っている。
ナットとボルトの組み合わせによって やたらきついのとゆるのとがある。

@仮組みしてみてボルト外そうと思ったら硬くて動かない。
  (バリがボルトとナットの間にかんでる事が判明。)
                      ↓
A力をいれてボルトをまわすと、ナッを埋め込んでいる部分ががバカになる。
                      ↓
Bナットが空回りして、ボルトとナットがくっ付いたままクルクルまわりとれない。
                      ↓                      
Cしかたがないから、台を削ってニッパでボルト切断。

明日、ナニワネジに高精度のネジを買いにいこうと思う。

マザボに取り付ける前によくチェックするべきだったよ。

                     
773Socket774:2008/03/28(金) 23:27:47 ID:Qe7n/pfp
>>770
エアフローが悪いと推定。
774Socket774:2008/03/28(金) 23:31:58 ID:Qe7n/pfp
>>772
2個使ってるけど,そんなこと無かったな。個体差かね。
775Socket774:2008/03/28(金) 23:41:54 ID:wephh5aO
>>772
特にそんなことなかったぞ
プラスチックで大丈夫か思ったけど俺のはしっかりしてる
776Socket774:2008/03/28(金) 23:44:36 ID:imfnnn1y
大田区の町工場で国産CPUクーラー製造してくんないかな
777Socket774:2008/03/28(金) 23:47:54 ID:PBpan9dj
>>775
個体差あるんじゃね?

俺はVF-700Cu買ったときナットとネジ1組多かったけど
CNPS7000-AlCu買ったときはネジ1個掛けてたし
778Socket774:2008/03/28(金) 23:48:54 ID:OAhlyhN3
思い切ってクーラーを取り外してみたら新婚当初の熱い思いを取り戻せました
779Socket774:2008/03/28(金) 23:50:06 ID:0+9f86BA
CPUがヘブン状態になっちゃう!
780Socket774:2008/03/28(金) 23:52:56 ID:b7dl52zk
>>776
それよりもタミヤあたりが(以下略
781Socket774:2008/03/28(金) 23:57:48 ID:imfnnn1y
http://www.kiwamistudio.jp/
こんな精度で作られると思うとwktkしちゃうと思うんだ
たのみこむとかで募集すりゃいいのかな
782Socket774:2008/03/29(土) 00:00:01 ID:DXaQfC5B
俺「ねーねーお母さん!あの飛行機のヒートシンクほしいい!!!」
783Socket774:2008/03/29(土) 00:19:39 ID:gD/JG88+
>>770
開けっ放しはやめた方がいいな
サイドパネル開けっ放しで温度が下がったらそれはケース次第ってことになるぜ
サイドパネルなかったらフロントとリアのファンの意味ないしな
漏れはパッシブダクト付きにして新鮮な空気を横からも入れるようにしてる
これが結構効果ある
784699:2008/03/29(土) 00:25:15 ID:oqAzASuW
>>703
レスありがとうございます。
1年後の更新予定ですが、予算が無くNehalemじゃ無くC2D辺りになりそうです。
だから、Ultra-120 eXtremeも予算的に厳しいです。。。。

静音+コストパフォーマンス重視で峰か忍者を検討します。
ありがとうございました。
785Socket774:2008/03/29(土) 00:31:23 ID:LoTjiy+s
>>776
太田市の糞会社だったらCPUクーラー作ってたけどなw
786Socket774:2008/03/29(土) 00:35:30 ID:R9ltx8Zn
>>770
ファンの向き確認
それか窒息か排気追いついてないんじゃない?
大体でいいからリア・フロントの吸排気量を合わせるみるといいよ
787Socket774:2008/03/29(土) 00:36:17 ID:gD/JG88+
やるとすれば国内だと三洋電機がクーラー作りそうな悪寒
788Socket774:2008/03/29(土) 00:48:01 ID:wXLR3fC4
その昔、Intelのリテールクーラーは三洋製という話があってだな

http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/
789Socket774:2008/03/29(土) 00:54:30 ID:t6S4Ybak
で、結論としてZIPANGはどうなのよ?
790Socket774:2008/03/29(土) 00:54:32 ID:CBCK1KCW
山洋じゃなくて?
791Socket774:2008/03/29(土) 00:58:26 ID:wXLR3fC4
>>790
ごめ、素で間違えてたわwボケてたw
それに晒すならこっちのほうが良かったwww

http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/cpu/cpufan.html
792Socket774:2008/03/29(土) 02:42:43 ID:WZdkRFKb
国産ならコスト下げるために組み立て式クーラーだな
おパイポをブロックで挟み込んだりアルミ板、ワッシャを1枚1枚重ねたり

何だか欲しくなってきたぞ
793547:2008/03/29(土) 03:17:53 ID:L0dQhI0o
Ultra-120 eX メインに移植、報告した構成のには忍者を入れてみた。

>>547ん時は室温20度
E6700を3GHZに上げてORTHOS 1時間 コア46度、CPU41.5度
http://up.cpu-cooling.net/img/877.jpg
http://up.cpu-cooling.net/img/878.jpg

忍者に換えて全く同じ構成で。室温17度
E6700を3GHZに上げてORTHOS 1時間 コア48度、CPU43.0度
http://up.cpu-cooling.net/img/880.jpg
http://up.cpu-cooling.net/img/879.jpg

室温の3度補正を入れるとやっぱUltra-120 eXのが優秀だけど面研での性能、
忍者は吊るしでBS-775とM3 20mmネジと蝶ナットでバックプレート化。
前後で話題になってたブラケット逆ハメはサイズのブラケット、ペラペラで
変にたわんでたから通常通りに付けた。これでも締め付けトルクは十分な気がする。
まだ5mm強ネジに余裕があったし。ヒートパイプが邪魔でこれ以上締めると外すのが大変そうでw

ベンチの後、忍者は1500→2000rpmでどれだけ冷えるか?確認したが殆ど温度落ちないw
Ultra-120 eXは回転上げるとその分冷えたんだけど。忍者→低速向け、Ultra-120 eX→高速向け
はやっぱその通りだね。サイズのコアプレートの平面は出てたがパイプとの密着とかが
安っぽいから正直期待してなかったけど意外と行ける! CPいいね、忍者。
794Socket774:2008/03/29(土) 03:25:08 ID:33OaUPVZ
>>793

おたくの面研前の状態とほぼ同じ状態で、面研せずにワッシャー
はさまずに同じ位の温度維持してるんだが・・
795Socket774:2008/03/29(土) 05:19:21 ID:CBCK1KCW
そこらへんはケースの差もあるからね
796Socket774:2008/03/29(土) 06:12:24 ID:9DwgOwt+
エアタローは大事よ。
鎌平みたいな前面吸気ファンいいよ。
やっぱ吸気も排気もバランスしてるのがいいと思うこのごろ。
797Socket774:2008/03/29(土) 06:20:45 ID:Inyo8D9H
全銅忍者ってBS-775使って取り付け可?
忍者は問題ないって見たけど取り付け方法が変わったって書いたあったもんで気になった。
798Socket774:2008/03/29(土) 08:05:59 ID:ukpYB/1N
>>797
銅忍者はバックプレート付属だよね
それでもBS-775で付けたいなんて、おまえ相当なainex好き
799Socket774:2008/03/29(土) 08:34:44 ID:LoTjiy+s
バックプレート付いてても銅忍者自体はネジ止めじゃなくてフックで引っ掛けるタイプだからな。
800Socket774:2008/03/29(土) 08:46:16 ID:GEGcVjhm
800rpm
801Socket774:2008/03/29(土) 08:47:39 ID:LYSawBVx
って事はBS-775を粘着テープでガチガチに貼り付けてる俺には装着不能なんですね・・・
802Socket774:2008/03/29(土) 08:51:28 ID:cnozN1gL
粘着テープを完全に外すのは難しい
その点ではプッシュピンの方が優れている…かも
803Socket774:2008/03/29(土) 09:01:44 ID:5V84Kzp5
プッシュピンで止めてたらマザーボードがありえないくらい反って来てしまったので
バックプレート買ってきました。
重いクーラーはだめでつね。
804Socket774:2008/03/29(土) 09:06:18 ID:ukpYB/1N
このスレ>>93
ワロスの止め具があればピッタリ(・∀・)付くと
805Socket774:2008/03/29(土) 09:21:53 ID:9DwgOwt+
>>802
両面テープみたいのなんだから
ドライヤーで暖めるとかパーツクリーナーとか染み込ませて
隙間に薄いのこじ入れて徐々にやればいいんじゃね?
あれだけの面積は一気には剥がせないよ。

ただあれは貼り付けた方がシンクの取り外しメンテは簡単になるわな。
806Socket774:2008/03/29(土) 09:28:32 ID:C9g4J8kw
BS-775でもスペーサー入れれば付くぞ
807Socket774:2008/03/29(土) 09:36:00 ID:EabSD24H
プッシュピン式はプッシュピン取ってマザーベースに穴あけて
スペーサーかまして長ネジでつけてやればガッシリついていいんだぜ
金属工作出来る奴なら現物あわせでやれば簡単
全銅ワロチ出ても大丈夫w
808Socket774:2008/03/29(土) 09:39:26 ID:zFR0Ps2E
Thermaltake Golden Orb II - \1,980 (TSUKUMO ケース王国)



性能微妙だけどこのくらい安ければ有りなんでない?
809770:2008/03/29(土) 10:02:47 ID:eY8rK5ld
やっぱりエアフローの問題なのか
Q6600定格で負荷60度って高いよなぁ
エアフローの勉強してきます
810Socket774:2008/03/29(土) 10:22:16 ID:L5hMzIaL
>>809
負荷時60℃とか普通だろ
この前Prime95付けたまま放置してたらコアによっては70℃超えてたぞ
811Socket774:2008/03/29(土) 10:56:32 ID:t6S4Ybak
トップフロー方式は何かデメリットってある?
812Socket774:2008/03/29(土) 11:00:37 ID:F3XmlNsX
生温い風をCPUなりMBに吹き付けるってあたりじゃない?
813Socket774:2008/03/29(土) 11:03:59 ID:t6S4Ybak
ふむふむなるほど
814Socket774:2008/03/29(土) 11:05:36 ID:K5Y90h+n
エアフロー的に考えてトップフローは妨げになるよね
815Socket774:2008/03/29(土) 11:06:15 ID:t6S4Ybak
乱気流っぽくなるわけか
816Socket774:2008/03/29(土) 11:10:06 ID:wDpFVooQ
マザーに空気抜きの穴開けておけばよくね?
817Socket774:2008/03/29(土) 11:21:16 ID:yyzAKOVo
>>812
生暖かくても 各部品の温度>風の温度 の場合は冷却になってるよ

空気の流れが止まるほうが問題だぜ
時間が経てば経つほど自己発熱の熱がどこにも逃げられなくて溜まっていくから
CPU周りのコンデンサとか自己発熱する部品の劣化は激しいんだぜ

とPrescottにNCU-2005でCPU周りのコンデンサあぼんした俺が言ってみる
818Socket774:2008/03/29(土) 11:22:23 ID:cDh8/Ad3
>>809
普通エアフローが悪いとトップフロー式の鎌クロスには分が悪いんだけどな。
サイドフローの場合CPUの熱は直で排気される形になるから、Ninjaでそこまで変わるって事は排気が弱すぎるのか。

まあサイドフローで19℃も変わる時点で吸排気とも極めて悪い状態ではあるだろうけど。
819Socket774:2008/03/29(土) 14:24:54 ID:H2h2pC6P
ぞねの冷却品ジャンクセールを見てきたんだけど、SI-128を手に取ろうとしたら横からかっさらわれた。
ムカついたが考えてみればメインもサブも横ふさがってるケースでトップフローいらないんだよね。
使わないけどとりあえず手元に置いとこう考え出したらそろそろ末期だな。
浮いてるクーラーがー2つあるし。
そんなやつこのスレに山ほどいそうだけど。
820Socket774:2008/03/29(土) 14:39:27 ID:C9g4J8kw
821Socket774:2008/03/29(土) 14:42:30 ID:btfAiydi
822658:2008/03/29(土) 15:23:35 ID:I2TIF42D
残業続きで店行く暇無かった・・・
棚の前素通りしただけで120の数字だけでSI-120だと思い込んでいたんだが、
確保しようと店まで行ってしっかり確認するとXP-120だったorz
4500円と価格ドットコム最安のさらに7掛けぐらいなんだがこれは買い?それともスルー?
823Socket774:2008/03/29(土) 15:25:16 ID:JYCrbMCX
>>789
漏れとしてはオススメもしないが否定もしない。

基本冷却性能は文句なし。
ファンはトップフローにしてはゆるゆるだから、周辺冷却には向かない。14cmなので交換も面倒。(12cm取り付け用の金具は別売り)
取り付けはプッシュピンであるが、背が低めでフィンのピッチが狭いのでネジ止めに交換もどうかと。
大きさは大型クラスだが、背が低いのでm-ATXなどのスリムケースに使用してる報告あり。

普通はアンディでいいんじゃない?極大だとワロチや忍者があるし。
824Socket774:2008/03/29(土) 15:31:39 ID:cnozN1gL
干渉さえ問題なければANDYか忍者選んでおけば問題ないよ
価格的にも冷却的にも無難
あとはケースのエアフローとの相談
ZIPANGはプッシュピンがとにかくつけづらい、これはことあるごとに主張していきたいと思う
825Socket774:2008/03/29(土) 15:32:11 ID:TPwNVGI3
>>822
スルーだ
826Socket774:2008/03/29(土) 15:42:24 ID:90ABg57k
どなたか忍者プラスRev.Aのバックプレート下さい。
シール剥がして使ったせいで、新しいマザボに使えない。
827Socket774:2008/03/29(土) 15:45:26 ID:7RTQgB8J
その辺に転がってたけど、探すのめんどうなのでバックれプレートさせて下さい
828Socket774:2008/03/29(土) 15:47:10 ID:yQjMr7Uf
キョンシーって何ですか?
829Socket774:2008/03/29(土) 15:54:08 ID:cDh8/Ad3
テンテンだよ
830Socket774:2008/03/29(土) 16:21:02 ID:TPwNVGI3
>>826
代わりに古いマザーください><
831Socket774:2008/03/29(土) 17:30:45 ID:Bn9uLGzK
シート買ってきて貼ればよいのでは
832Socket774:2008/03/29(土) 18:13:56 ID:tUConaWP
何だよ、ケース開けてみたらリテールファンのコネクタ一個しっかりと嵌ってなかった
AS5塗って四方カチッとなるまで押したら高負荷かけても60℃超えなくなったわ
833Socket774:2008/03/29(土) 19:20:07 ID:XlW6QN71
いまさらくさいけど、オロチファンレス計測。

ORTHOSしばき、coretemp読み
CPU:Athlon64X2 5600+ (アイドル0.848V 1,093MHz、シバキ1.296V 2,916MHz)
M/B:ASUS M2N32-SLI DX
Case:NZXT TEMPEST

室温21℃  Core0 Core1 CPU
アイドル     29℃  30℃  32℃
シバキ30m  48℃  47℃  45℃

想定以上に相性ばっちり(*'A`)
http://jisaku.pv3.org/file/1649.jpg
834Socket774:2008/03/29(土) 19:47:10 ID:5RX0w/qp
>>833 乙、マザボのシンクはどんな感じ?アッチッチじゃない?
835Socket774:2008/03/29(土) 20:30:44 ID:XlW6QN71
ちらっとHR-05LIが見えてますが、ほぼサイドファンの直下にあるのでなかなか良い感じに。
KAZEMASTER読みで34℃前後ですね。
オロチとの間にファンサンドイッチできればいいんだけど、120mmファンだとサイドファンに干渉・・
836Socket774:2008/03/29(土) 21:03:33 ID:C401OSIT
>>833
これ、ケースはTEMPESTですね?
購入を検討してるんですが、これくらい余裕あるなら買おうかな。
837Socket774:2008/03/29(土) 21:33:10 ID:BoBSRvHe
NINJA買ってきた、買うんじゃなかったorz
ANDYの時より10度あがったよママーン
838Socket774:2008/03/29(土) 21:34:08 ID:UqHKhuFD
>>837
【売り】自作パーツ売買スレッド59【買い】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205656080/
839Socket774:2008/03/29(土) 22:48:00 ID:eUxlElnR
KATANAを手に入れる機会があるから、
GA-P35-DS3R Rev.2につけたいんだけど
この組み合わせはコンデンサとかに干渉しないですか?
つける向きは上向き?です。
840Socket774:2008/03/29(土) 23:04:21 ID:TPInBq8A
>>833
リアファンの回転を極限まで下げると、もっと冷えそう。
841Socket774:2008/03/29(土) 23:30:46 ID:viniKBcl
明日秋葉に行くんですが


トップフロー
リテールと同様のクリップ止め
QX9650のリテールより冷える


この条件を満たすクーラーおすすめありませんか?
個人的にはジパング?を買おうかと思っているのですが

今まで買ったもの

風神匠…冷え冷えだがリテンションが面倒、M/B1枚破壊した
オロチ…凄まじいがケースが閉まりません
842Socket774:2008/03/29(土) 23:36:44 ID:6Dn5Ttg4
衝動買いでV1買っちゃった
でももうすぐ新商品出るんだな…
843Socket774:2008/03/30(日) 00:06:28 ID:1gIg+mct
>>841
M/B破壊って、なにやらかしたの?
844Socket774:2008/03/30(日) 00:08:16 ID:xE9rZuNk
締めすぎてクーラーの足ショートさせたんじゃね?
845Socket774:2008/03/30(日) 00:53:07 ID:TgqaP8py
やすりで削ってピカピカにしてる人に聞きたいんだけど、2000番使ってもぴかぴかになるどころか傷か付くだけ…
どうやってやってるかkwsk教えて欲しいorz
846Socket774:2008/03/30(日) 00:54:03 ID:dLTrDavX
専用スレに行ってくれ
【限界に】CPU とクーラーの表面研磨スレ【挑戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199112456/
847Socket774:2008/03/30(日) 00:55:37 ID:z0WFmkP+
2000番のあとはピカールでいいんじゃね?
848Socket774:2008/03/30(日) 01:01:12 ID:3lu+63/O
コンパウンド (磨き粉の類)
コンパウンドにも目の粗さあると思う。

てか、そこまで鏡面にするより平面にしなければ意味が無い。
849Socket774:2008/03/30(日) 01:02:31 ID:Rk72rkAn
>>848
要は接地面積を増やせと言うこと?
850Socket774:2008/03/30(日) 01:05:55 ID:3lu+63/O
そうだけど、大して変わらんよ。
851Socket774:2008/03/30(日) 01:07:20 ID:TgqaP8py
削らなきゃよかったなorz
上級者向きか・・・みんなthx
852Socket774:2008/03/30(日) 01:08:50 ID:H9rHCKD1
いや、平面を出すだけだろ。
きっちり精度が出てれば、グリスなんて要らない世界。

たぶん、東大阪の職人あたりならできるんじゃね?
853Socket774:2008/03/30(日) 01:28:28 ID:z0WFmkP+
磨き職人の凄い人は手作業でフライス盤よりも高い平面度出すらしいな
854Socket774:2008/03/30(日) 01:34:03 ID:TgqaP8py
失敗したorz
2000番だけじゃ駄目か…しばらくまたリーテルか
峰にはTVの飾りになって貰う
855Socket774:2008/03/30(日) 01:37:20 ID:CrR9jyxH
プレスコットに耐えれる環境なら、どんなCPUにしても問題ない
クアッドに変えてみてその温度を見てそう錯覚した
856Socket774:2008/03/30(日) 02:09:29 ID:JBZIlDDh
忍者2が出るみたいだから
それが出たら本気出す
857Socket774:2008/03/30(日) 02:10:19 ID:J4UzBkSx
軟弱な素材を鏡面とか意味ねえよ
2000番ぐらいで平面出せば十分。
858Socket774:2008/03/30(日) 02:23:13 ID:XB6cVh1h
俺は手先が不器用だから、平面磨きなんて無理
だから職人にやってもらいたいと思い探してみたら、こんなのを見つけたのだけど
ttp://www.migaki.com/index.shtml
CPUクーラーの平面加工って幾らぐらいするんだろ・・・一応、個人での取引も受け付けてくれるらしいが・・・・・
859Socket774:2008/03/30(日) 02:25:02 ID:IKH0NHba
それ、iPodとかの研磨やってる集団だぞw
860Socket774:2008/03/30(日) 02:44:34 ID:XB6cVh1h
>>859
マヂですか?と思って検索したら、これのことかwww
ttp://www.rakuten.co.jp/selection-echigo/917499/734627/
意外と安いんだな
861Socket774:2008/03/30(日) 03:19:22 ID:vIOflCfR
何ぞこれw
吹いたわ

CPU側の研磨もしてくれねーかなw
862Socket774:2008/03/30(日) 04:32:46 ID:hsZuaLpn
平面出さずに磨くだけなら結構簡単なんよね
どうせCPU側のヒートスプレッダは薄い金属板なんで
熱膨張でゆがむからきっちり平面出してもあまし意味ないけど
自己満足の世界さね
863Socket774:2008/03/30(日) 04:45:31 ID:fSDV4ULd
>>858
問い合わせる位は良いんじゃないかね?
864Socket774:2008/03/30(日) 04:49:50 ID:C/qW5iq7
値段によってはここの連中で注文殺到しそうだな・・・
865Socket774:2008/03/30(日) 06:33:13 ID:bhavxFWu
これってツヤツヤにするだけだろ
磨くというより削りたいんだからちょっと違うような気がする
866Socket774:2008/03/30(日) 08:47:18 ID:hhgNfwZv
そうだね、いくら見た目ピカピカで綺麗になっても平面でてなきゃ意味ないもんね。
867Socket774:2008/03/30(日) 10:16:50 ID:ZZe5x5Ey
>>860
地元すぎ吹いた
そういえばipodの鏡面作ってるって言ってたな
868Socket774:2008/03/30(日) 11:17:47 ID:PaXcCJbC
音楽聴きながらスカートの中が覗けるとかすごいな
869Socket774:2008/03/30(日) 11:23:29 ID:QzAt/hxV
>>860
磨くだけでいいなら1000円て゜やってやろうか?
磨き人が出没した当初から再三何度も言われているけれど、平面と鏡面はまったく別物。
鏡面だけならド素人でも、あんたでも簡単に出来る程度の工作だよ。
870Socket774:2008/03/30(日) 11:43:54 ID:XEszney+
うむ
簡単とは言わないけど鏡面仕上げはまだやり易いよな。
(でも、模型屋としては、さいごにウレタンクリアー吹きっぱなしにしたいが。)
平面出すにははちゃんとしたジグが必要だし。
871Socket774:2008/03/30(日) 12:11:03 ID:vyud5n3o
マザーの反りが無くなった
バックプレート大切さを知ったオッサンの春
872Socket774:2008/03/30(日) 12:21:39 ID:+mo4UXkX
>>871
何歳ですか?
873Socket774:2008/03/30(日) 12:37:25 ID:Sv/SmkTt
>>871
元気出せ
874Socket774:2008/03/30(日) 12:41:27 ID:pBwz5pg6
>>871
漏れのはプッシュピンなんでバックプレートいらんが
つけるのはネジ式な
875Socket774:2008/03/30(日) 12:53:48 ID:zPzBh4cM
>>871
つ割り箸
876Socket774:2008/03/30(日) 12:55:07 ID:PaXcCJbC
おまえら1kgの物体を乗せられるCPUの気持ちも少しは考えろ
877Socket774:2008/03/30(日) 13:08:45 ID:IWPFdOyq
>>876
熱出した時深夜でも氷枕変えてくれるカーチャン思い出した・・・
878Socket774:2008/03/30(日) 13:24:00 ID:OG+JvHna
>>842
V1、俺も欲しいな。レポ頼むよ。
879Socket774:2008/03/30(日) 13:44:06 ID:bQPwCt/A
マザボはずして別ケースにつけかえようとしたら
マザボがしなってた。
これは・・・プッシュピンのせいなのか、前のケースのせいなのか・・・

きもちわるい
880Socket774:2008/03/30(日) 13:54:23 ID:pBwz5pg6
>>876
確かにな
あとついでに1kgを支えてるマザボもかわいそう
なんでみんな重いの選ぶかな?
ケースとクーラーを気をつければ冷却性能は重いのに負けないのに
ちなみにもれのは500gぐらいですがシバいても45℃越えずにすんでます
881Socket774:2008/03/30(日) 14:00:40 ID:LJSlKTZG
E8500でも4GHzにまでOCしたら風神匠と
いえども温度は高い。 室温26℃でアイドル38℃。
風神匠はCPU温度が高くなれば高くなるほど
温度が上がりにくくなるような希ガス
882Socket774:2008/03/30(日) 14:02:22 ID:Rk72rkAn
>>878
フェノムのB3出たら試そうと思ってる
883Socket774:2008/03/30(日) 14:17:18 ID:0XwEZLu4
>>881
CPU温度の方か?
コア温度でそれならだいぶ冷えてるなw
自分は1.325VでE3110を4GHzにして
Ultra-120 eX 室温25度で
コア温度はアイドル49度 CPU温度だと37度だ。
EVEREST読みだがw

884Socket774:2008/03/30(日) 16:24:13 ID:vIOflCfR
>>871
BigTyphoon使ってるが
これバックプレート自体に反り傾向あるよな
ネジ締めたら若干だが反ったわ

>>883
気にしてなかったんだけど、
CPU温度とコア温度って違うのか?
885Socket774:2008/03/30(日) 17:23:37 ID:83d8XqYr
うちはコアはCPU温度+15〜20℃くらい
886Socket774:2008/03/30(日) 17:25:55 ID:vIOflCfR
うちも温度は違うんだけど
あれって測定部位とか異なるわけ?
887Socket774:2008/03/30(日) 17:34:05 ID:rHCcIhvr
888Socket774:2008/03/30(日) 17:55:57 ID:wpZJcKjz
ヒートスプレッダとダイコアの温度の違いでそ?
889Socket774:2008/03/30(日) 17:57:51 ID:i6ZWU23U
PC組むついでにIFX-10買ったんだが
専用ナットが不良品らしく、取り付けずに組んでしまった。
いちおメル出したけど
またバラして組みなおすのダルいよ・・・
890Socket774:2008/03/30(日) 18:07:59 ID:IehcADbc
風神匠のリテンションタイプ出ないかなあ
これ外す時にハンパナイ位マザーがしなって怖いよ
891Socket774:2008/03/30(日) 18:12:00 ID:qS40wjhk
CPUについていたファン2つ折れた

7cmなんだがパーツ店では8cmしかない

でも1280円の薄いのが2個あったので買った。振動が激減した。
892Socket774:2008/03/30(日) 18:14:53 ID:lemmtnUe
Q6600を333×9+オーバークロックメモリーなんだけど
トップフローでいいのない?
現在CNPS9700LED使ってるけど4pinじゃないからFANコンが面倒。
後、青く光るか、FAN交換できる奴がいい
893Socket774:2008/03/30(日) 18:21:52 ID:3eVWjxhg
ANDYでバックプレートは要加工はデフォ?
ねじ締められんかった。
NINJAに戻すか・・
めどくさい!
894Socket774:2008/03/30(日) 18:32:42 ID:m5ETJZvd
895Socket774:2008/03/30(日) 18:34:35 ID:IehcADbc
>894
俺不器用だから諦めた口w
今日はM9のラチェット買ってきたからこれ匠専用にしよう。。
896Socket774:2008/03/30(日) 18:46:27 ID:j/sdnlH2
>>891
リテールのファンって折れるもんなのか。
しかも二つも折る貴方の性別kwsk
897Socket774:2008/03/30(日) 19:36:58 ID:+Vz+fDCK
Triton 79 Amazingって日本では発売してくれないんだろうか。
898Socket774:2008/03/30(日) 19:49:21 ID:fEy7h+Bm
>>893
意味が分からんがBS-775は普通に締めれたけど?
ただしクーラー部分が邪魔でドライバー入らないので、
ラチェット型のドライバーで締める必要はあったが。

友達は普通にフィンの間に長いドライバーぶちこんで
回してたけどそれでもOKだったw
899Socket774:2008/03/30(日) 19:56:44 ID:3eVWjxhg
>>898
なるほどラチェットドライバーか。
プラスビット付けるやつ。
明日かって来る
サンキョー!
900Socket774:2008/03/30(日) 19:59:29 ID:hhgNfwZv
薄手のラチェットのおすすめはないですか?
所持してるラチェットはちょっと厚めでして。
901Socket774:2008/03/30(日) 20:04:21 ID:OJGdHueD
>>899
ファンはずしてフィンの隙間からドライバー入れたほうが早いよ
ドライバーも標準的なもので間に合ったし
902Socket774:2008/03/30(日) 20:06:22 ID:PaXcCJbC
フィンの股間って見えたオレはもうダメかもしれんな
903Socket774:2008/03/30(日) 20:07:07 ID:m5ETJZvd
忍者みたいにANDYもBS-775にM3ネジと蝶ナットで締まらないの?
干渉が少なそうだしなんとかなりそうだけど・・・
904899:2008/03/30(日) 20:10:14 ID:3eVWjxhg
いまピンで留めてました。
バラスのめんどくさいんでCPU買ったときやります。
ありがとうです!
905Socket774:2008/03/30(日) 20:18:01 ID:047i9TG+
>>904
そう、めんどくさいよなw
906Socket774:2008/03/30(日) 20:19:03 ID:7sHNvgGT
>>900
ホムセンに狭いトコ用のヤツあるよ高くは無い
907Socket774:2008/03/30(日) 20:24:55 ID:hhgNfwZv
自分でググってみた。
ttp://aircontools.ocnk.net/product/400
のヤツがよさげだな。

ラチェットだけで検索したゲームのラチェット&クランクばっか引っ掛かって
嫌になったよ。
908Socket774:2008/03/30(日) 20:29:26 ID:Cb2rbU0S
意外とラチェットやら長〜いドライバやら百均にもあったな
909Socket774:2008/03/30(日) 20:57:46 ID:1gIg+mct
>>893
ANDYでバックプレートいるのか?
LGA775のプッシュピンタイプだといらないような気がしたが
910Socket774:2008/03/30(日) 21:00:34 ID:047i9TG+
ま、ピン押し込むのが硬くて手が痛いからって理由で
バックプレート買って付ける人もいるだろう
M/Bを反らせないと入らないし
911Socket774:2008/03/30(日) 21:11:57 ID:qyeeRPc+
AM2用のサーマルテイクのブルーオーブミニってLEDは灯かないんですか?
912Socket774:2008/03/30(日) 21:35:39 ID:RQBIo0z9
安い
うまい
コンパクト
静穏
am2
tr2-r1以外でおすすめあります?
913Socket774:2008/03/30(日) 21:48:51 ID:0XwEZLu4
>>912
ワロス
914Socket774:2008/03/30(日) 21:50:47 ID:3eVWjxhg
>>909
NINJAに使ってたからママン外さないでつけようとしてた。
915Socket774:2008/03/30(日) 21:51:29 ID:dRzI3KY/
>>912
松屋>>>すき屋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>吉野家
916Socket774:2008/03/30(日) 21:52:58 ID:j60Xrm01
917Socket774:2008/03/30(日) 22:07:53 ID:dLTrDavX
918Socket774:2008/03/30(日) 22:08:56 ID:+PIjTC84
>>854
えっ?
テレビにCPUクーラー載るだけのスペースあるの?
あ、テレビのクーラーになるってことか…
何を冷やすの?
919Socket774:2008/03/30(日) 22:10:07 ID:0XwEZLu4
>>918
ブラウン管TVも現役であるんだぜ…
920Socket774:2008/03/30(日) 22:15:16 ID:xE9rZuNk
>>912
風神たん
921Socket774:2008/03/30(日) 22:26:54 ID:Sv/SmkTt
>>918
TVの上は広大だ
922Socket774:2008/03/30(日) 23:21:17 ID:hhgNfwZv
>>909
775プッシュピンで付けてたけど、M/Bを裏から見るともっこり反ってて、精神的に
よくない。背の高いシンク付きのM/Bだと付けにくいしね。
それでバックプレート装着に変えました。もっこりも萎えたしいい感じです。
923Socket774:2008/03/30(日) 23:25:12 ID:ANxSx7FA
>>918
最近の液晶TVは,PCみたいなもんだよ。
-デジタル放送をデコードする。
-自動でソフトウェア(ファームウェア?)を更新する。
-RJ-45からネットにもつながる。
-負荷が掛かるとファンは回りだす。
924Socket774:2008/03/30(日) 23:28:42 ID:+PIjTC84
うちの日立のWoooはHDDが入ってないからファンレスでしかも水平面がないから置けないよ・・・
925Socket774:2008/03/31(月) 13:02:28 ID:QGmYNvEy
926Socket774:2008/03/31(月) 13:14:08 ID:/JdjYcaX
(;^ω^)・・・・・・・・
927Socket774:2008/03/31(月) 13:17:32 ID:BCS5ZJrq
(´;ω;`)・・・
928Socket774:2008/03/31(月) 13:26:23 ID:xGuWfwNe
            ■■■■ 
            \   / 
             \/
             /\
           /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \
        /  .<●>::::::<●>  \
        |    (__人__)     |
        \    ` ⌒´    /
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |   ワ     ゴ      ン   |
929Socket774:2008/03/31(月) 13:46:59 ID:rkm6NUrK
ワロスプギャーm9(^Д^)とか思ってたら今俺が使ってる刀2も一緒に入ってて俺涙目ww
930Socket774:2008/03/31(月) 13:51:59 ID:THmKvLv4
wikiに載ってる加工済みのBS-775。
これはどうやって穴を開けたんですか?

ttp://up.cpu-cooling.net/855.jpg
931Socket774:2008/03/31(月) 13:57:45 ID:PaW5xSXC
前のVer.のやつじゃないのかい?
932Socket774:2008/03/31(月) 14:04:34 ID:/NaTyeUj
>>930
ここを見る
>>162
>>201
933Socket774:2008/03/31(月) 17:40:36 ID:uqyJpxbF
CPU: Q9450  @3.8 475x8   クーラ:CNPS9700NT
なんですけど、Prime95 一時間ばかし走らせると
CoreTemp でコア温度 91  CPU温度 80程度になるます。
ヒートパイプ触ってもたいして暑くないんですけど、これって
グリス失敗でしょうか?

「CNPS9700NTの付属グリスって 一週間後ぐらいから真価を発揮」
って書き込み見たのですが これって本当ですか?

934Socket774:2008/03/31(月) 17:43:48 ID:afDyuEXJ
>>933
それだけじゃ分からん
窒息ケースだと不思議じゃない
935939:2008/03/31(月) 17:49:17 ID:uqyJpxbF
>>934
ケースがまだ届いてないのでダンボールの上に
裸で置いたままです。
エアコンで室温25度に設定し、熱風直撃させています。
(真夏に耐えるかチェックしたいから)

ヒートパイプが熱くないのが心配。
ためしに、エンコ中pen4マシンの リテールのシンク触ったら焼けどした。
936Socket774:2008/03/31(月) 17:52:15 ID:MthvBFxb
クーラー取り付け失敗じゃない?
937Socket774:2008/03/31(月) 17:54:19 ID:afDyuEXJ
俺もそう思う
無印を478に付けた事あるけど、全開だとXP-120くらい冷えたなぁ
938Socket774:2008/03/31(月) 17:56:50 ID:ia5WZjP2
たとえば室温40度の真夏だったら
真価を発揮する前に不都合出ちゃう
取り付け失敗じゃね
939Socket774:2008/03/31(月) 18:12:16 ID:gkvxISjx
シンクに熱がいってないってことは取り付け失敗なんだろうね。
基本的にグリスがなじんで変わる温度がどうのって
5度以内のお話。90度が60度までは下がらんよ。
940Socket774:2008/03/31(月) 18:12:47 ID:uqyJpxbF
いま、ためしにファンケーブル抜いて prime95走らせると

即効 コア80 CPU 70度までに上昇
Prime95停止すると コア68 CPU 60に即効ダウン
その後徐々に温度がさっがていくという感じ。
ファン動作させると 一気に コア50度 CPU38度

いちおう効果はあるみたいたい。

グリスってできる限り薄く でいんでしょ?
941Socket774:2008/03/31(月) 18:15:46 ID:gkvxISjx
>>940
とりあえずファンを抜いた状態のアイドル、抜いてない状態のアイドル、
抜いた状態のPrime95を10分、抜いてない状態のPrime95を10分で温度をここに書いてみて。
>>940の発言からは何が効いてるのかさっぱり分からん。
さっきは90度って行ってなかったか?
942Socket774:2008/03/31(月) 18:18:13 ID:afDyuEXJ
つーか剥き出しなんだから、ちゃっちゃっと付け直ししろよとw
943Socket774:2008/03/31(月) 18:31:16 ID:ALjC6/MQ
バックプレート式のCNPS9700NTで取り付け失敗なんてあるのだろうか・・・
クーラーのコアプレートの保護シールはがし忘れとかじゃないのか?

付属グリスZM-STG1も熱伝導率4.0W/m・KだしAS-05熱伝導率9.0W/m・K
とかも含めて付け直し推奨。
944Socket774:2008/03/31(月) 18:44:28 ID:3Z0JZRvn
CNP9700はバックプレート式&ねじ止めだった気がするんだが。
比較的ワンタッチな感じの、薙刀とかと似た感じだったよな?
945Socket774:2008/03/31(月) 18:48:48 ID:3Z0JZRvn
ttp://www.zalman.co.kr/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=165

取り付け方法、とCoretempのVer書いておきなよ、VerによってはYorkの温度みれないから。
946Socket774:2008/03/31(月) 18:56:52 ID:mUpvTByr
>>943
> クーラーのコアプレートの保護シールはがし忘れとかじゃないのか?
CNPS9700NTは,保護シールが無い。

>>940
うちのPCは4台ともCNPS9700NT使ってるけど,取り付けに失敗したこと無いよ。
マニュアル通り,クーラーとCPUの両方にグリスを塗った?
947Socket774:2008/03/31(月) 18:59:21 ID:mUpvTByr
マニュアルじゃなかった。
こっちね。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=165
948Socket774:2008/03/31(月) 19:12:50 ID:uqyJpxbF
>>940はじめ

ファンなしで10分シバクのこわいから 3.2G(400x8) 電圧 定格+0.02  で測定
(上記のファンありシバキでコア90いった時は 3.8G (475x8) 電圧 定格+0.25)

コア温度 CoreTemp 0.97    
CPU温度AsusのPC ProbeU



アイドル     ファンあり(1300RPM)  コア 48〜45  CPU 36
シバキ10分  ファンあり(2000RPM)  コア 65〜61  CPU 55


アイドル  ファンなし  コア 56〜51   CPU  44
シバキ4分で中止した  ファンなし  コア 89〜85   CPU  76

こんな感じです。


>>946
取り付けはマニュアルどおりでしたつもりです。
949Socket774:2008/03/31(月) 19:24:04 ID:asMy7y0N
ちょっと興味本位で
ファンコンでOFFにできたから
後付けした全部のファン止めて
P182のケースについてたファンをLowで回してみた

Preme95 v25.6
6分でブルースクリーンwwwww
その時の温度は暖房入れてコア温度が70度だった
Ultra-120 eXの冷却能力、流石に高いわw

全部のファンをMAXまで上げると
コア温度がアイドルで48度 CPU温度だと36度
負荷時がコア58度 CPU48度位
950Socket774:2008/03/31(月) 19:39:15 ID:9ADX8EfG
>>948

1.実際にCPU温度が高い(CPUかM/Bの個体差・・・不良)
2.温度測定につかってるCoretempがウソの数字を表示してる
3.クーラーとりつけミス
3−1 9700とりつけの黒いバックプレートというか固定台のネジしめぶそく
3−2 固定用の金具の裏表ミス
3−3 固定用の金具のネジ締め甘い
3−4 ヒートシンクのCPUの間に、ハエがはさまってる

どれだろ
951Socket774:2008/03/31(月) 19:41:48 ID:bvUZof6x
KATANA2買ってきて、CPU温度が50度とか出ちゃって
テンパりつつつけなおそうとしたら保護シートがついててワロタ。
シート剥がしてつけなおしたんだけど、こいつすげーな。
たかだか3000円しかしないのに、C2D6750定格が22度。
リテールから10度以上落ちてびっくりした。
室温分かんないけど、ケース内は38度みたい。
あとで中晒しスレ行って評価もらってこようw
952Socket774:2008/03/31(月) 20:02:28 ID:ALjC6/MQ
>>944 >>946
そっか。それは失礼・・・ 実は笊製品、VF900しか手を出してなかったりw
今まで手をつけたクーラー全て保護シール貼ってあったし・・・

>>949
吸気なしでエアトンネルとリア、リアトップFANの3つだけLOWで回したって事か?
エスパーじゃないから環境もハード詳細もないので言いたい事の意味がわからんw

953Socket774:2008/03/31(月) 20:07:14 ID:JfQRraDC
シンクの保護シールをつけたまま
例の動画みたいにCPUにマジでインテルのシールを貼った

たまに歩いてる

を付け足そう
954Socket774:2008/03/31(月) 20:08:29 ID:JfQRraDC
>>951
ケース内38度でCPU22度…
955Socket774:2008/03/31(月) 20:10:33 ID:rrKmsw9k
Q6600のリテールクーラーをはずしたいんだけど
マザボに止めてる爪のはずし方を教えて、エロイ人
956Socket774:2008/03/31(月) 20:11:24 ID:JfQRraDC
>>955
なぜつけれたんだ…
957Socket774:2008/03/31(月) 20:16:27 ID:qhlmOKYw
BTOとかじゃね?
958Socket774:2008/03/31(月) 20:16:43 ID:B50x2T06
リテールクーラーを使ったことが無い
959Socket774:2008/03/31(月) 20:16:43 ID:asMy7y0N
>>955
マイナスドライバーで 矢印の方向に回して
ピンを上に引っ張る
4つやれば外れる
960Socket774:2008/03/31(月) 20:17:21 ID:bvUZof6x
>>954
38度って高いよね?
なんでこんなに高いか分かんないんだ。
この値はずーっと変わってないからM/Bがおかしいのかな。
GA-P35-DS3R Rev.2なんだけども。
GPUは86GTで、これまた50度近い。
961Socket774:2008/03/31(月) 20:25:49 ID:3Z0JZRvn
>>955
マイナスドライバーで各プッシュピンの頭を回転方向にねじると外れる
962Socket774:2008/03/31(月) 20:25:50 ID:rrKmsw9k
>>959
ありがとう、くぐったらわかりました。
963Socket774:2008/03/31(月) 20:41:47 ID:gxjWhrPG
>>960
いや、それよりも22℃ってありえなくねーか・・・
964Socket774:2008/03/31(月) 20:49:54 ID:nBw0FN0u
>>963
未だにPenDとかの人かしら
今日あたりの気温ならありえなくはない
965Socket774:2008/03/31(月) 20:50:05 ID:rrKmsw9k
>>960
>GPUは86GTで、これまた50度近い
俺のは86GTアイドルで52度有るぞ
966Socket774:2008/03/31(月) 20:51:18 ID:bDPaJcz0
>>960
これはケースの問題だと思うが38℃以下なら問題ないはず
967Socket774:2008/03/31(月) 20:52:08 ID:bvUZof6x
>>963
http://www.uploda.org/uporg1342121.jpg
こんな感じだよ。
>>965
なんだこれで普通なのね。安心した。
968Socket774:2008/03/31(月) 20:57:03 ID:mUpvTByr
>>967
SpeedFanのCore Tempは,意味あるのか?
うちのQ6600は,CPU 42℃,Core全部36℃ (←SpeedFan)
969Socket774:2008/03/31(月) 20:57:44 ID:e3D3Ze5+
2GHzならアリか。
970Socket774:2008/03/31(月) 21:04:09 ID:2v3W7ND8
>>967
E6X50は、speedfanだと正確な温度が出ないと聞いた。
うちのE6750はspeedfanだと、Core1,2とも16℃って表示されるけど、
CoreTempだとCore1が28℃、Core2が31℃になる。
971Socket774:2008/03/31(月) 21:08:41 ID:mS1eynHM
それはバージョンが低いんじゃないか?
speedfan4.34 beta44まで出てるから入れてみたら?
972Socket774:2008/03/31(月) 21:14:02 ID:bvUZof6x
>>968
Core Tempぐぐった。
今見たら38〜9度ってなってる。
http://www.uploda.org/uporg1342159.jpg

>>970
ds3rmonでも23〜4度なんだよね。
Cpre Tempのは上記の通り。
あんまり冷えてないな・・・。
973Socket774:2008/03/31(月) 21:39:18 ID:2v3W7ND8
>>971
4.33だったんでbeta44を試してみたところ、CoreTempとかと同じ温度表示になった。
これなら使えそうだw ありがとう!

>>972
マザボが38℃なら、ケース内のエアフローが良くない気がする。
当方、GA-P35-DS3rev2で温度は30℃です(室温18℃)
974Socket774:2008/03/31(月) 22:01:08 ID:bvUZof6x
>>973
エアフローが悪いか・・・。
その温度を目標に頑張るよ。
ひとまず、使ってるケースのスレと中晒しスレに突撃してくる。
975Socket774:2008/03/31(月) 22:13:39 ID:04bF4PvX
>>974
というか基本的にセンサーはよく見るようにしたほうがいい。
例えばCPUの温度は絶対に気温以下にはならない。
これは中学理科レベルで分かる事。
ケース内の温度以下にはならないという事だ。
センサーの温度でマザーが出すシステム温度はマザーのよって
センサー位置が違うので必ずしもケース内温度とは同等にはならない。
これも大事。

>>970
多分それ書いたの俺だと思うんだけど、
E6x50シリーズはTjMaxが100度がインテルの公式として扱われているので、
ツールがそれに対応してるかどうかだけの問題。
SpeedFanは正式版は85度で設定しているので、
実際の温度の15度低く表示される。これはP5BDmonも同じだ。
後者は意図的にそうしているみたいだが。
現状CoreTempとEverestが正しい温度を表示する。
E6x00シリーズはPentiumMと同じでTjMax85度なので
ほぼどのソフトでも正しい表示をする。

なおE8x00シリーズはどうやらTjMax95度のような話を聞くが、
DTS値の幅が激しく狭いようなので低い温度は正常に表示できない問題が
あるとは聞いているが持ってないのでよく知らないけど。
976Socket774:2008/03/31(月) 23:07:24 ID:bvUZof6x
>>975
解説ありがと。
システム温度ってのはよく言われるのはノースブリッジとかだよね。
うちのM/Bにはセンサないみたいで残念だけど。
977Socket774:2008/04/01(火) 00:09:22 ID:llCmzyak
Quadで高さ8cm以下のおすすめのクーラーおすえて〜。
Wiki何となく探しづらくて・・・
978Socket774:2008/04/01(火) 00:11:54 ID:q5/JwAcS
リテール
979Socket774:2008/04/01(火) 00:32:58 ID:KlI0tUit
HR-01-PLUSで芯の1225シリーズを載せようと思ってるのですが、
core2duo E8400で使用するなら静音タイプでも十分でしょうか?
OCはしないです。
980Socket774:2008/04/01(火) 01:11:31 ID:91fKnFA0
>979
XeonE3110+HR-05Plus+光る鎌風の風PWMで使ってるが問題ないよ
アイドルで500rpm前後@PWM制御
FANレスでもいけそうだが45nm系は温度センサの数値がいろいろアレなので
とりあえず12cmFANならつけとけばOKだと思うよ
981Socket774:2008/04/01(火) 01:14:54 ID:KlI0tUit
>>980
夜中にありがと。
これで今日から安心して寝れそうです。
982Socket774:2008/04/01(火) 01:45:11 ID:+kt9rk8j
つい先ほど自作スレに誤爆ってきた

E6600を大台風使って冷やしてんだけど、
室温19℃で

アイドル時
CPU:30℃
Core0:40℃
Core1:40℃

スーパーπ104万桁
CPU:35℃
Core0:45℃
Core1:45℃

これってどうなんだろ?
若干高い?
983Socket774:2008/04/01(火) 02:01:41 ID:UyxY3j17
>>982
πぐらいでCPU使用率100%に出来るのか?
TATなりTXなりPrime95なり使えよ。
984Socket774:2008/04/01(火) 02:03:30 ID:UyxY3j17
今試してみたけどπだとCPUコア一個しか使わないじゃん。
お話にならねぇ。
985Socket774:2008/04/01(火) 02:06:01 ID:2YEBVogQ
>>982
つORTHOS
986982:2008/04/01(火) 02:09:51 ID:+kt9rk8j
いや、しばきは参考程度でいいんだが、
アイドルの温度が気になる
どうなんだろこれ?
987Socket774:2008/04/01(火) 02:15:13 ID:UyxY3j17
>>982
シバキじゃないとクーラーの性能なんて普通は測れないぞ。
だって室温19度のアイドル40度なんて温度はリテールと大して変わらん。

ただリテールはシンクの大きさが違うからシバくと
ものすごい勢いで熱が上がって行くけどな。
988Socket774:2008/04/01(火) 02:16:23 ID:UyxY3j17
というかな、ケースのエアフロー分からん時点で何の話にもならん。
ケース内温度が40度だったらどんな高性能クーラーでも
CPUの温度は40度以下にはならんからな。
989Socket774:2008/04/01(火) 02:20:32 ID:NHMtx1ko
つかアイドルの温度測ってるツールとそのver.は何よって所から始まるw EIST有効無効も関係あるし
多分EIST有効なんだろうけどE6600のアイドルならそんなもん
990Socket774:2008/04/01(火) 02:22:31 ID:2YEBVogQ
つHWMonitor
991982:2008/04/01(火) 02:24:58 ID:+kt9rk8j
>>987
>>988
そうなのかスマソ
スピードファン計測によるとマザボは32度だわ
CPU温度とほぼ同じ
992Socket774:2008/04/01(火) 03:51:34 ID:6jIj8qEW
Silent Squareより冷えるクーラーないかなぁ・・・サイドフローのやつで
993Socket774:2008/04/01(火) 03:53:31 ID:rUaW5D7N
半年ROMれ
994どうしよう・・:2008/04/01(火) 05:41:18 ID:m32cyckK
CPUファンが逝ってしまったのですがどうやって交換すればよいでしょうか?
マザーボードはP5GD1という名前でした。
その他必要な情報があれば言ってください。
ソケットがLGA775という名前のに対応している物を選べばよいのでしょうか?

↓マザーボードのデータ
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/775/detail/p5gdc1/p5gd1.html

もしスレ違いということであれば誘導してもらえると助かります。
995Socket774:2008/04/01(火) 05:49:15 ID:nE1XftJd
>>994
とりあえずこれでも読んどけ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20051205/114591/
996Socket774:2008/04/01(火) 05:50:57 ID:q5/JwAcS
自作PC板で質問するからには自作したPCなんだろうから、
付けた手順の逆で外して、付けた手順で付け直せばいいんだよ。
997どうしよう・・:2008/04/01(火) 07:13:46 ID:m32cyckK
>>995
ありがとうございます
>>996
自作したわけではないのですが、メーカー製というわけでもないのでこちらの方がよいかなと思って。

CPUクーラーの選び方は上の通りでよいのかな・・?
998Socket774:2008/04/01(火) 07:24:08 ID:wIBI/+LA
運営にBTO板でも作ってもらうかw
999Socket774:2008/04/01(火) 07:25:45 ID:bkoLlWD6
次スレどうすんの?
1000Socket774:2008/04/01(火) 07:26:19 ID:Re2/rlmE
さぁ?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/