【G33M, G33】GIGABYTE GA-G33/G33M統合【鉄板】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
GIGABYTE社製 GA-G33M-DS2R GA-G33-DS3R について語るスレです。

前スレ
【MATX】GIGABYTE GA-G33M-DS2R【最強!?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194217922/

-製品案内-
・GIGABYTE公式(http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-g33m-ds2r.html)
・リンクスインターナショナル(http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-g33m-ds2r.html)
・マスタードシード(http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_gag33mds2r.html)

-CPU対応表-
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2534&ProductName=GA-G33M-DS2R

-レビュー-
・マイコミジャーナル(http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/009/index.html)
・OCWORKBENCH.COM(http://www.ocworkbench.com/2007/gigabyte/GA-G33M-DS2R/g1.htm)
2Socket774:2008/03/11(火) 00:10:28 ID:816XW0EI
3Socket774:2008/03/11(火) 00:18:56 ID:iFliVmGI
>1乙
2倍か2.4倍設定、マジでお願いしますよ、GIGABYTEさん!
4Socket774:2008/03/11(火) 00:30:06 ID:+HS1HMdB
テンプレ作るの忘れてたからG33-DS3Rのがほったらかしだ
まぁ適当に追加しようか
5Socket774:2008/03/11(火) 01:00:02 ID:0aaoWNzF
6Socket774:2008/03/11(火) 01:14:43 ID:0aaoWNzF
つか
このスレタイって幅広過ぎね?
G33 なら何でもあり?
7Socket774:2008/03/11(火) 01:24:27 ID:iFliVmGI
BIOSアップデートしたいけど、USBメモリを認識してくれない…。
8Socket774:2008/03/11(火) 01:26:23 ID:pbM4owTx
突然すみません。
前スレで笊CNPS8700の話が出ていましたが、
G33M-DS2Rでチップセットクーラーとの若干の干渉があるのはわかったのですが、
チップセットと反対側のマザー外にはみ出たりしないですよね?
9Socket774:2008/03/11(火) 01:45:13 ID:+HS1HMdB
>>5
ナイス

>>6
いやあ、前スレのテンプレ案そのまんま貼り付けただけだから
また次スレ行くようなことがありゃ【GIGABYTE】GA-G33/M統合【らめぇ】とでも改名すりゃいい
10Socket774:2008/03/11(火) 05:15:23 ID:aTeq1/Y4
キョロキョロ(^ω^≡^ω^)キョロキョロ >>1

( ^ω^)ここですかお
11Socket774:2008/03/11(火) 09:04:49 ID:84JoxqCT
新スレ乙、いままでROMしてたが新スレ記念に 一丁 G33M-DS2Rを買ってみるかな。
12Socket774:2008/03/11(火) 10:52:43 ID:6qgCWBxO
>>11
軽くイッちゃうくらい感じさせてくれるぜ
13Socket774:2008/03/11(火) 13:11:15 ID:AnnjxBjj
スレタイだけだとS2Hもありみたいだ…
14Socket774:2008/03/11(火) 17:20:49 ID:+HS1HMdB
ホントだ大失敗
まぁいいか
15Socket774:2008/03/11(火) 20:38:45 ID:v/GmrI98
MATX専用のギガG33スレが欲しい。
誰か立てて。
16Socket774:2008/03/12(水) 00:02:07 ID:3MtCewP+
正式biosまだか
17Socket774:2008/03/12(水) 18:37:09 ID:nQ/h8BXv
なにこの停滞感
18Socket774:2008/03/12(水) 19:44:48 ID:nsocr1lB
45nm C2Qが出て確認できるまでbeta biosで通すのかねえ。
ドライバは結構頻繁にupdateされてるんだけど。

ところでバージョン変わってもドライバのファイル名を変えないのが
ギガ流なんだろうか。前のバージョン持ってようとするとちょっと不便。
19Socket774:2008/03/12(水) 20:04:10 ID:++8HHCx6
不具合無いから話題も無い。
20Socket774:2008/03/12(水) 20:23:52 ID:Qrpfry/a
12CR1-1SPINO-11Rげと。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/34.jpg
21Socket774:2008/03/12(水) 21:50:46 ID:KMNzHcmc
話題は狭すぎても広すぎてもスレが機能しない。難しいね。
ちなみに俺のはG33M-DS2R。このスレタイに合致するモデルは何種類あるの?
22Socket774:2008/03/12(水) 21:59:11 ID:int4p0A0
>>20
直で買ったの?
23Socket774:2008/03/12(水) 22:00:23 ID:dzlSPdHl
\(^o^)/バンザーイ やっと待ち望んだスレができた
GA-G33-DS3R持ちの自分がきましたよ
24Socket774:2008/03/12(水) 22:03:49 ID:int4p0A0
>>23
(話題もないけど)ようこそ

ゆっくりしていってね(AAry
25Socket774:2008/03/12(水) 22:11:40 ID:Qrpfry/a
>22
オーストラリア経由。値段は想像にお任せする(w
#注文してから納期5営業日だから、代理店経由より早いと思う。
26Socket774:2008/03/12(水) 22:17:18 ID:int4p0A0
>>25
3000円ぐらい?
と考えると…普通にサウンドカード買っても似たようなもんだなー…
27Socket774:2008/03/12(水) 22:29:46 ID:Qrpfry/a
>26
んや、送料込みでそれよか一回り安い。
カード入れるのも考えたんだが、64bit対応してないとかケースに空きがないとか、
そんな感じでこっちを選択。 海外の業者相手に、勉強したと思えばまあ安かったかなと。
28Socket774:2008/03/12(水) 22:43:26 ID:int4p0A0
>>27
すげー。いい買い物だね
出力のやつはあるけど入力付きのは滅多にでないんだよねー
俺も欲しいなと思いつつまんどくせ
29Socket774:2008/03/12(水) 22:59:55 ID:XfhOx7nC
30Socket774:2008/03/13(木) 01:04:20 ID:FFHobDFD
>>29
代行頼むより安いなぁ。
って、ポチっちゃったw
31Socket774:2008/03/13(木) 03:11:26 ID:+Pf0PM3s
誰かHIS H365P512GNPをG33M-DS2Rに載せた人はいない?
ノースのヒートシンクと笊の巨大ヒートシンクが干渉するか知りたいのだけども。
32Socket774:2008/03/13(木) 06:10:13 ID:bwMSs55B
GA-G33-DS3Rの最新安定鉄板BIOSて
今いくつなの?
33Socket774:2008/03/13(木) 11:07:17 ID:RFI+s9WP
GA-G33M-S2HでG33の内蔵VGA使ってんだけど、1920x1080までしかオーバーレイ効かないんね。
34Socket774:2008/03/13(木) 13:39:59 ID:L7P5jWSf
超初歩的な質問なんだが
GA-G33M-DS2R使ってて、国内のギガサイトと本家のサイトのサポートで
ドライバーやらチップセットの最新バージョンが違うんだが
こういう場合は後者いれてもよいの?
35Socket774:2008/03/13(木) 14:37:26 ID:FFHobDFD
>>33
それ以上の解像度で再生すんの現行PCじゃかなり無理だろ。
QWUXGAなら単純4倍?むりぽ。
36Socket774:2008/03/13(木) 17:07:22 ID:kuaG8W73
>>34
どっちでもいい
新しもの好きなら
intel やら realtek やらのチップベンダーから落としたの入れてもいい
37Socket774:2008/03/13(木) 17:36:29 ID:Gr4mX0cT
>>36
さんくす
新しいのいれるよ
38Socket774:2008/03/13(木) 18:43:04 ID:NXtFaUui
>>35
一般的な24インチ液晶は1920x1200。それだとオーバーレイが_。
39Socket774:2008/03/13(木) 18:50:56 ID:EDznetMd
>1920x1200

むしろそれ以上要るのかと・・・・
40Socket774:2008/03/13(木) 19:03:42 ID:kLjw/zr+
実解像度は小さいディスプレイでも大きい画面領域にしたい場合もあるんじゃないか。
41Socket774:2008/03/13(木) 19:15:24 ID:ryFTncj0
1920x1200でオーバーレイ使えてたような記憶があるが
42Socket774:2008/03/13(木) 19:20:19 ID:Pxhmlew5
モレのCRTは2048x1536まで出せるよ。
それはともかく、1920x1200のデスクトップ解像度でオーバーレイ使って動画再生できないなら、
24インチ液晶モニタを買う意味が半減するって事だろ。

まあ>>33の突込み所は地雷のGA-G33M-S2Hを使ってる部分だな。
VGA追加してもPCI-E x4までしか出せないんで、そこでも制限を受けるというwww
43Socket774:2008/03/13(木) 19:25:31 ID:Pxhmlew5
>>41
1920x1200でAVIとかの動画を再生して、PrintScreen押して、
ペイントソフトにスクリーンショットを貼り付けて、
動画の部分の画面が黒くなっていればオーバーレイ状態で、
画像が出ていればオーバーレイが使えていないという事になる。
44Socket774:2008/03/13(木) 20:14:30 ID:9mbFV2JC
G33-DS3Rだと1920x1200画面で1920x1080ソースのオーバーレイ再生できた
45Socket774:2008/03/13(木) 20:30:10 ID:EDznetMd
>>44
おお、俺がこれから買おうと思ってる奴は出来るんだな。
今のトコ必要ないけど。w
46Socket774:2008/03/13(木) 20:36:44 ID:LB3um8rT
それこそドライバに依存しないのかな。使ってないから違うかも知れないけど、
結構頻繁に更新されてるよね>Intel VGAドライバ
47Socket774:2008/03/13(木) 20:37:02 ID:9mbFV2JC
ただし1600x1200のスクロール画面です。ラデだと1920x1200にできるのに。
うちで唯一フルHD表示できるモニタである古いCRT.
48Socket774:2008/03/15(土) 00:58:22 ID:db6StxYJ
2.4倍設定お願いっ!!
49Socket774:2008/03/15(土) 01:16:05 ID:0qPk29Mm
どこか、Add2カードを買える店は無いかね…。
LowProfileでDualDVIのが欲しいんだが…。

やっぱ海外通販かなぁ。超円高時代の海外通販ブームを思い出すよ。
50Socket774:2008/03/15(土) 01:25:38 ID:W1oiTrcs
LowProfileでDualDVIは存在しないと思うが。
51Socket774:2008/03/15(土) 02:12:14 ID:BcJER0yf
2スロットDualDVIのロープロVGAカードならあるようだけど…
ttp://ascii.jp/elem/000/000/117/117062/
52Socket774:2008/03/15(土) 02:19:47 ID:0qPk29Mm
Wintecにあるんだよ。LowProfileでDualDVIのが。
専用の二股ケーブルが付いてくる。
53Socket774:2008/03/15(土) 07:54:54 ID:h09Hh2iu
バレると怖いよねー
54Socket774:2008/03/16(日) 01:26:16 ID:aQi6oeJm
だよねー
55Socket774:2008/03/16(日) 02:59:24 ID:s7iwyWpU
G33M-DS2R買った。ついでにケーブル類も買ってきた。で、箱を開けると・・・
「何だよ全部入ってんじゃん!」ギガバイト優しすぎるよギガバイト
56Socket774:2008/03/16(日) 03:24:08 ID:xTgn4TYG
>>55
普通、必要数入ってないか?
57Socket774:2008/03/16(日) 03:28:31 ID:iyaZZ0KG
gigaに限らず、一通りのケーブルは付属してるよね?
58Socket774:2008/03/16(日) 07:19:12 ID:UD4TTBBZ
SATAのケーブルは、いくらSATAが6ポートあっても6本は入っていないよね。
59Socket774:2008/03/16(日) 08:04:08 ID:5IJW1Oyp
GA-G33-DS3Rは8ポートで4本付属
60Socket774:2008/03/16(日) 12:20:00 ID:yN6lnaDf
GA-G33M-DS2Rは、SATA-eSATA変換ブラケット(SATAx2,電源x1)の他に
eSATA-SATA変換ケーブルまで入ってたな。これは予想できなかった。
付属品一覧て、事前にわからないね。代理店によって違ったりするのかな。
61Socket774:2008/03/16(日) 12:32:02 ID:5IJW1Oyp
>>60
リンクスのページには付属品載ってるよ
ttp://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-g33m-ds2r.html
62Socket774:2008/03/16(日) 12:39:37 ID:yN6lnaDf
>>61
本当だ。付属品写真まであるね。ウチのはマスタードシード経由だけど、
まったく同じだな。
63Socket774:2008/03/16(日) 13:17:54 ID:eXw28HTP
オレが買った店は、付属品リストが展示品に付いてたな。

ソレはそうと、新BIOSで2倍と2.4倍の対応頼むゼ。
64Socket774:2008/03/16(日) 14:12:33 ID:a18oZCgx
SATA-eSATA変換ブラケットは便利だね。小さいケースだから助かる。
でも、4ピン-SATA電源のケーブルは、二股だとなお良かった。
せっかくeSATAの口が2つあるんだから……
65Socket774:2008/03/16(日) 14:56:14 ID:UpKGOu5c
BSEL modやると、2倍と2.4倍が出るって、マジで?
ttp://ramagw.seesaa.net/article/49011722.html
66Socket774:2008/03/16(日) 15:25:02 ID:wLr4U7JQ
>>65
いつの時代の話題だよw
このボードはCPU IDか何かを見ているからムリ。
できたらF4 BIOSの時の騒ぎにならない。
67Socket774:2008/03/16(日) 15:50:38 ID:t+YpiX7o
>>59
GA-G33-DS3R購入したいんだが買いに行く時間がなかなかネエ┐(´ー`;)┌
68Socket774:2008/03/16(日) 15:53:51 ID:UpKGOu5c
>66
スマネェ…。
そりゃそうだな。出来るならスレで話題になっていないわけが無い…orz
69Socket774:2008/03/16(日) 16:58:46 ID:kAhu3C+8
>>67
そんなこと書き込む暇があったら、通販で良かろう?
70Socket774:2008/03/17(月) 10:16:15 ID:DoHtXXZG
71Socket774:2008/03/17(月) 21:06:11 ID:5y71TwUv
高けぇ。。。
72Socket774:2008/03/17(月) 22:05:43 ID:c8ipnBKf
知ってる人がいたら教えてください。
GA-G33M-DS2Rに付属の、SATA-eSATA変換ブラケットについている、
電源用のソケットですが、付属以外のケーブル使いまわして2つのHDDに
電力供給しようと考えていたのですが、ブラケット側がメスになっているため、
付属のケーブル(4ピンオス-SATAオス)しかつかえないようになってます。
 何を考えてこんなことになってるのかよくわからないのですが、4ピンケーブル
のオス-オスというのがどこかに売っていたりするのでしょうか?
 HDD2つつけようと思ったら、どうすればいいんでしょう、これ?
73Socket774:2008/03/18(火) 00:56:58 ID:Z3NForuH
ttp://www.ainex.jp/products/s4-3505sa.htm
2つ余分だけど売ってるのだとこれくらいしか

俺はケーブル余ってたから4ピンオス-オス自分で作ったよ
正確にはメス-メスだけど・・・デバイスに挿す方がメスらしい

作るのが嫌なら
ttp://www.ainex.jp/products/d2-1501.htmこれと
ttp://www.ainex.jp/products/d2-1501sa.htmこれを
組み合わせるという方法もあるw
74Socket774:2008/03/18(火) 10:09:23 ID:5SlVOfrZ
>>69>>70

家族には黙って買いたいの。 |彡サッ!
75Socket774:2008/03/18(火) 10:13:10 ID:x3Pq4B7r
>>74
宅配代理受け取りサービス使え
76Socket774:2008/03/18(火) 18:07:30 ID:mRZwV0EZ
>>74
届いたら
「当たった! 当たった! うわーい!」
ってはしゃいどけばおk
77Socket774:2008/03/18(火) 21:28:26 ID:5SlVOfrZ
>>75
そんなのあるのか。
でも金かかりそうだなw
78Socket774:2008/03/18(火) 21:29:14 ID:5SlVOfrZ
>>76
その手があったかw
79Socket774:2008/03/19(水) 01:29:53 ID:r0acMTp2
GA-G33-DS3R って目立つ問題が殆ど報告されないほどの鉄板マザーなの?
今度新規で組むんだけどこれ買おうかなと思ってる
80Socket774:2008/03/19(水) 01:56:45 ID:PBq2H4a2
(´・ω・`)鉄板は熱いうちに打てって言うだろ
81Socket774:2008/03/19(水) 09:37:37 ID:lOQrtPTr
年末にGA-G33-DS3Rで組んだが、7600GTくっつけてる。
何故P35にしなかったのか自分でもよくわからん。
でも今のところこれといった問題はないのも確か。
82Socket774:2008/03/19(水) 12:33:23 ID:L3nsHGCi
ADD2カードというのは、国内では買えないの?
83Socket774:2008/03/19(水) 12:37:48 ID:FW0TOtDo
ama とかオクで売ってるっしょ
84Socket774:2008/03/19(水) 12:45:34 ID:L3nsHGCi
asusのでもOK?
85Socket774:2008/03/19(水) 12:53:23 ID:FW0TOtDo
おk
でもドル安いから海外で買った方が安いかもしれんよ
86Socket774:2008/03/19(水) 21:51:49 ID:JIPM9ma3
GA-G33M-DS2Rで今完成!ほんと拍子抜けするほどノートラブルだわwww
組んでドライバ入れたら全部普通に動いた。旧HDDからJaneフォルダコピーして
いつも通りのここに到着。安定第一の俺にはいい買い物だった
87Socket774:2008/03/19(水) 22:43:29 ID:KcUiqd1/
>>82
同じ値段でそこそこのビデオカードが買えてしまう今では、特にADD2を使う必要はない。
88Socket774:2008/03/19(水) 22:59:42 ID:TpEb4u1A
このマザーとSAA7130でキャプチャマシンを組んだんだが、
コーデック(PICVideo MJPEG CODEC V2)を入れたら、
キャプチャして出来上がったAVIファイルをクリックするとexplorer.exeが落ちまくり。
このコーデックを削除するか、Explorer以外のファイラーを使えば回避可能です。

古いパーツを流用したマシンで、しかもコーデックのバージョンが古かったからかもしれんw
が、このスレに不具合報告がほとんどないので、参考までに。。。
一応、スペックを晒しておく。

CPU:Core2Duo E6750
メモリ:Pulsar DCSSDDR2 1Gx2
マザー:GA-G33M-DS2R(BIOS F7)
HDD1:HDP725025 GLA380
HDD2:SEAGATE ST3200822A(キャプチャ専用)  w
光学ドライブ:Aopen Combo48x   w
電源:Antec NeoPower430
キャプチャボード:玄人SAA7130-TVPCI/B  w
OS:WinXP Home Edition SP2

現在はMJPEGV2 を削除してド安定しております。
89Socket774:2008/03/19(水) 23:22:39 ID:BUFguM8b
>>87
消費電力的にはありなんじゃないか?
ただADD2が5000円は俺も高いと思う。2、3000円ならもっと売れるだろうに。
90Socket774:2008/03/20(木) 01:03:36 ID:+kj4I33Q
91Socket774:2008/03/20(木) 02:36:54 ID:4WatnPSW
82だけど、INTEL初自作で評判良かったから買ってみてVGAのみだから驚いた
(VGAしかなくて他の人は満足な意味で)
DVIがない理由は何なの?
92Socket774:2008/03/20(木) 03:25:17 ID:x1FbvB/B
オンボVGAに理由もくそも…
93Socket774:2008/03/20(木) 03:51:04 ID:WkUwzf5O
>>91
無い理由?
そりゃG33M-S2Hがあるからでしょ。
G33M-S2Hで多少の安定性を捨ててDVIと引き換えにPCIeスロットがMAX x4になるのを選ぶか
G33M-DS2RでRGB出力だけで我慢する替わりにPCIeスロットにx16とx4が得られるのを選ぶか。
そんだけでは?

ていうか
>買ってみてVGAのみだから驚いた
評判だけで調べないで買うお前さんのほうに驚いたぞ。
94Socket774:2008/03/20(木) 03:55:25 ID:IC1rn0wf
レガシー IO 削る前に DVI-I 付ける方が先なんじゃないのか?
と思っている俺は G33M 買って ADD2 さしてる

変態か?
95Socket774:2008/03/20(木) 04:02:56 ID:KHAOQaTG
むしろ、グラボ差さないことに驚いた。
96Socket774:2008/03/20(木) 04:14:42 ID:IC1rn0wf
Vista が快適に動くなら
無駄に新しいデバイス突っ込む必要もないと思ってさ
97Socket774:2008/03/20(木) 05:49:09 ID:Yx+Agby/
>>29、20
情報サンクス。 3/13に注文して、ノートラブルで昨日(3/19)オーストラリアから届いた。

http://img1.atura.jp/bbs3/68474/img/0004549724.jpg

エアレターの簡単な包装で届いたが、GIGA-BYTE純正、SN:/12CR1-1SPINO-11Rのマーク付ビニール包装で、更に静電防止ビニールでラッピングされていた。
内容物はブラケット、ケーブル、ケーブルとブラケットを止めるネジの3種類で、特に説明書などはないが迷わず組み立てられる。
円高の今なら支払いはUSドルなんで、eBayとか利用するのもいいな。

*チラシ裏
支払いはPayPal(日本語対応)でクレカ払いになるが、VISA/MASTERカードだとPayPalで即時決算しても、前日の為替レートのMTT+為替変換手数料1.63%での決算になる。

漏れが買ったときは1米ドル=102.67円(クレカでの為替変換手数料1.63%分含む)相当で、送料込みで全額21米ドル=2,156円かかった。 昨日のレートが1米ドル=98.88円ぐらいだったから、今なら漏れが買ったときよりも更に安く買える。

残り在庫2個のようなんで、確実に欲しい人は参考にしてくれ。
98Socket774:2008/03/20(木) 16:34:30 ID:jhOmuJ/P
>>97
参考になります。大体土日はさんで6日なんですね。
私は、14日深夜に注文したので月曜日入金確認メールだから早ければ明日どどくかな。ワクワク。
99Socket774:2008/03/20(木) 21:30:09 ID:+kj4I33Q
>>90
それGIGAのマザーにも使えるの?
100Socket774:2008/03/21(金) 06:46:57 ID:0hXmCQrO
>>99
Intelチップセット使ったM/B汎用品だから使えるんじゃね。

前スレの528で報告出てたが、折角の円高なんだからADD2カード欲しいヤツはIntel Shopで買ってみ。

・Dual DVI Advanced Digital Display 2 (ADD2) Card for PCI Express* x16
http://shop.intel.com/shop/product.aspx?pid=SIADD002

製造自体はWINTECみたいだが、ここで直接購入できるのは法人のみの模様。
http://www.wintecind.com/mfg/products/add2/index.htm

色々調べたあげく、Intel Shopでぽちったが、パーツ代23米$、送料14米$で合計37米ドルだった(送料高!!)。
ざっと計算で3700円、これならファンなしのビデオカード買える値段だが、とりあえずはオンボードの性能で満足している。
追加でビデオカード入れて温度上げるのは避けたいし、静音性、省電力保てるからと納得した。

ちなみに他では米YaHoo!のDIRECTRON.COMってインターネット店舗で取り扱いがあった。
たが、価格は27米ドルでIntelで買うより高い、北米以外は発送しないみたいなんで除外。

・Pegasus ADD2 Card - Dual DVI PCI Express Card, RoHS Compliant. P/N: 35111140
http://www.directron.com/pegasusadd2dl.html

eBay、amazon(日本以外にも北米など海外サイト含む)でも探してみたがが、ロープロファイルのしか見つからなかった。
101Socket774:2008/03/21(金) 06:49:04 ID:0hXmCQrO
ついでに発見したんで、前スレの531も気にしていた、HDIMI出力カードについての情報。

・GIGABYTEから展示したADD2+カード。
Intel G33搭載製品の一部製品にバンドルされて提供されることになるという本ボードは、Intel G33のPCI Express x16スロットに装着することでHDMI出力を実現できる。
コンポジットチップはSiliconImage製が採用されている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0317/cebit07_21.jpg
バンドルされた製品は聞いたことないが、↓みるとWINTECがやってくれそうだな。
http://www.wintecind.com/mfg/products/HDMI/index.htm
10220:2008/03/21(金) 11:33:46 ID:7sU1A1O2
>>97
お役に立てたようでなにより。
#俺が買った時より円高進みまくりで俺涙目(w

代理店がこの手の細かいオプションも扱ってくれれば気楽なんだけど。
正直、オーストラリアの業者の方が信頼できる。
103Socket774:2008/03/21(金) 17:05:22 ID:WG345vFW
つられて(?)俺もIntel shopでDUAL DVI ADD2ポチってしまった。
実に10年ぶりくらいの海外通販だけど何回やっても緊張するな。
さて、どれくらいで届くかね?
104Socket774:2008/03/21(金) 17:16:53 ID:waaPDRER
>>103
おっさん乙
10年前ったら俺は生まれてなかったわ
105Socket774:2008/03/21(金) 17:24:44 ID:OcR1nB0G
>>103
予想外に速かったよ
106Socket774:2008/03/21(金) 17:26:10 ID:/Ipzh7nQ
>>104
10歳以下がそういう文体は使わないと思います。似非餓鬼乙。
107Socket774:2008/03/21(金) 17:28:43 ID:7BC6KhXu
>>104
30代乙wwwwwwwwwwうぇwww
108Socket774:2008/03/21(金) 17:31:57 ID:WG345vFW
>>105
サンクス。
一応Webには3-10daysとあったから来週中には届くと期待してるんだけどね。

にしてもハワイって送料安いんだね。$3.00とか見てびっくりした。
109Socket774:2008/03/22(土) 03:29:33 ID:5ugDdIUL
G33M-DS2RでBIOS設定画面ではオーバークロックに設定されているのに、
起動時のBIOS画面や起動後のCPU-zとかではデフォルトのクロック値で
ETのオーバークロック設定も出来ない状態になっているんだけど、
誰か同じ現象に出くわした人いますか?

取り敢えず明日ケースを引っ張り出してCMOSクリアしてみようと思うけど直るだろうか?
なんかCPU-zでメモリーのレイテンシーを見たら5-5-5-17とかSPDと異なっていたんで
BIOSからCtrl-F1で5-5-5-18に設定してからおかしくなった様な感じ。
110Socket774:2008/03/22(土) 04:11:53 ID:4LS1aV5x
CMOSクリアやってから騒げ
111Socket774:2008/03/22(土) 04:51:48 ID:5ugDdIUL
別に騒いでないよ。かってに騒ぐとか言わないでくれ > 禿
112Socket774:2008/03/22(土) 05:17:51 ID:4LS1aV5x
>>111
俺は禿げじゃないけど、試してから書き込めってことさ
なんで試す前に書き込むんだよ
113Socket774:2008/03/22(土) 06:27:39 ID:89CMpo4Q
(´・ω・`)けんかしちゃらめえええぇぇぇ
114Socket774:2008/03/22(土) 11:04:24 ID:rW9Yj5YJ
OCに失敗して避難デフォで起動してるだけ
115Socket774::2008/03/22(土) 14:38:21 ID:kFzPWnjG
>>25
もしくは光出力ブラケットを使用している人に質問。
Line Inからのアナログ入力を光デジタルとして外部機器またはデバイスに出力は
可能?。
11625:2008/03/22(土) 20:12:41 ID:uJnUJdHt
>115
SPDIF間のパススルーはできるっぽいが、Line-inからはどうだろう、試してないのでわからない。

 ……てか、ちと試すか。ケーブル引っ張り出してみよっと。
11725:2008/03/22(土) 20:29:42 ID:uJnUJdHt
 試した。

 環境はVista(x64)。
 差した段階でRealtek HD オーディオマネージャに"Line in at rear panel(Blue)"のタブが表示。
フォーマットは16bitの44KHz、48KHz、96KHzが表示。
 入力はされているようだが、パススルーの設定は見た感じ存在しないように見える。

 ダメかな、これは。ソフト的な解決か、ADコンバータ介してSPDIFパススルーさせるか、かな
11825:2008/03/22(土) 21:11:34 ID:uJnUJdHt
 連投すまん。
 いちおうSPDIFパススルーもチェックした。
 パススルー中はお約束通りその他の音声出力は無効。
 パススルー中でも録音可能だけど、録音した音を聞こうとするとパススルー解除が必要。

 ……使いづれー!
119Socket774::2008/03/22(土) 21:37:58 ID:kFzPWnjG
>>25
早急に確認してくれてありがとう。
・地デジ(所有がアナログ出力のみ)
・ALC889Aのラインインから入力
・光出力をpv4に入力
そうか仕様書のブロック図を見る限り一度ALC889Aから入力されて出力
になっているからA/D変換してくれるものだと思っていた。
お手数をかけました。

120103:2008/03/23(日) 12:18:07 ID:pbAjVY00
ADD2だけど成田に到着して検品中のようです。
関東なので明日には届きそうな感じ。こりゃ本当に早いや。
121Socket774:2008/03/23(日) 12:26:37 ID:fKFpph5i
>>120
おっさん乙
10年前ったら俺は生まれてなかったわ
122Socket774:2008/03/23(日) 13:00:42 ID:9c31Uoyo
ガキ乙俺は2歳だったわ
123103:2008/03/23(日) 13:16:01 ID:qmJaes+Z
>>121
能無し(それは元からだもんな)。じゃなかった芸が無い。
124Socket774:2008/03/24(月) 00:19:52 ID:+KXpJctz
じゃあ俺は3歳になる!
125Socket774:2008/03/24(月) 00:33:20 ID:zlDZLUuO
忘れちゃったんだけど、BIOSの裏メニューって
出すの何押すんだっけ?

前スレにあったけど、Dat落ちしちゃったんで
よくわからん。
126Socket774:2008/03/24(月) 00:41:19 ID:o4co4kmV
>>125
ctrl+F1
127Socket774:2008/03/24(月) 04:09:49 ID:E5l5YkoK
マニュアルにも書いてあるんだけどな。
英語版だと"To see more advanced BIOS Setup menu options, you can
press <Ctrl> + <F1> in the main menu of the BIOS Setup program.
日本語版だと「詳細な BIOS セットアップメニューオプションを表示するには、
BIOS セットアッププログラムのメインメニューで <Ctrl> + <F1> を押します。」
って
12898:2008/03/24(月) 20:26:46 ID:g+Xt72gc
無事AirMailで到着。
金曜深夜発注ー月曜発送−月曜着 ちょうど1Weekでした。

ttp://farm4.static.flickr.com/3062/2357823324_35484d6059.jpg

さあ組むぞ〜
129Socket774:2008/03/24(月) 22:11:06 ID:S8HsHTsY
>>128
おぉ、俺も今日同じ物が届いたよ。
同じく一週間くらいかな。
130Socket774:2008/03/24(月) 23:15:05 ID:TtXXVeDZ
入手者が続々増えてるなあ。
円高万歳
131Socket774:2008/03/24(月) 23:26:17 ID:S8HsHTsY
俺はeBayだけど全部で2,100円くらいだったから安いと言えば安い。
AirMailだから安いってのはあるがw
132Socket774:2008/03/25(火) 03:46:44 ID:uHlkAeck
(´・ω・`)ほすぃ・・・
133Socket774:2008/03/25(火) 07:05:04 ID:iFlveEcp
横槍すまんが、これってTORX178AとTOTX178かもしくは互換があればいい話のような気がするが。
作ったら数百円でない?
134Socket774:2008/03/25(火) 10:31:12 ID:KVLPI+Cf
BIOSの裏メニュー教えてくれた人ありがとう!
この出し方マニュアルにも書いてあるんだね。知らんかった。
135Socket774:2008/03/25(火) 10:50:02 ID:2jUU/C34
>>133
端子調達して半田付けしてPCIカバーに穴開けて固定と手間考えるとそれも面倒
136Socket774:2008/03/25(火) 19:23:41 ID:38EK+VT7
GA-G33M-DS2R
BIOS F8b
Xeon X3350

問題なく動作しました。
報告です。

しかし、BIOSにパスワードが、かかってしまった。
CMOSクリアで、解除可能?
137Socket774:2008/03/25(火) 22:41:25 ID:DxDYrVjv
確実な方法は電池抜き
138Socket774:2008/03/25(火) 23:34:32 ID:+jhaESbH
DS2Rでbios-update失敗して、涙目になった俺が通りますよ。
画面が全くでないものの、でも完全に死んでなかったんでなんとか復旧できました。

 (1)DOSのプレーン起動disk作成
 (2)flash895.exeと biosバイナリ(bios.binとする)をFDにコピー
 (3)以下の内容のautoexe.batを作成
   flash895 bios.bin /A /D -G /R

あとは、CMOSクリアして、FDを突っ込んで電源ON、
FDアクセス後、しばらくまつと再起動かかってなんとか復活

チラ裏すまね
139Socket774:2008/03/25(火) 23:48:19 ID:/mXt9+yd
GJだね
140Socket774:2008/03/26(水) 03:37:10 ID:ny186YRK
失敗したときは何でやったの?
141Socket774:2008/03/26(水) 15:08:25 ID:7bS24xHU
コードが余り過ぎでエアーフロー悪そうだったから
電源乗せ変えたら
GA-G33M-DS2RがS3からの復帰に失敗するようになった
142Socket774:2008/03/26(水) 20:20:54 ID:e68l6fct
138GJ!!!
143138:2008/03/27(木) 00:25:21 ID:/qqFOPqK
>>140
vista上で@bios使ったんだ。OCもしたままだったし、まぁ自業自得です。で、(3)のflash895のオプションを思考錯誤したのは内緒
fdからBIOS復旧する方法は一般的なんだけど、flash895.exe 使った例が見つからなかったので備忘録かねてのチラ裏ね
144Socket774:2008/03/27(木) 09:05:23 ID:NCdhm3J7
>>143
えっ、まずかったんだ <@bios

Vista(x64)でアップデートしたけど、無問題だった。
#開始前にウイルスバスターは終了したが、UACはそのまま
145Socket774:2008/03/27(木) 11:10:38 ID:R1MjvFQy
>>138って、FDDにアクセスに行っているんだよね?
ウチで書き込みミスった時は、Recovering BIOSって画面が出て、
HDDにアクセスしに行ったよ。

FDDに読みに行ってくれなくて困った(@F4 BIOS)
146Socket774:2008/03/27(木) 13:44:52 ID:d9bI5IYZ
発売当時から使ってるけど、何でこの板でわざわざ専スレ化したの?そんなに話題なかった気がするけど
147Socket774:2008/03/27(木) 14:20:14 ID:Lr9disZv
統合前はそれなにり賑わってたような
148Socket774:2008/03/27(木) 14:32:15 ID:kXXmn9ov
一応DS2RがMicroではOC耐性高かったり話題性あったしねー
最近は特に製品サイクルが速すぎると思うんだ
149Socket774:2008/03/28(金) 00:01:19 ID:/qqFOPqK
>>145
HDDケーブル外して、CMOSクリアすればFDD読みにいったんじゃね?
150Socket774:2008/03/28(金) 00:33:40 ID:6WLly3K2
>>149
がーん、そうなのか。
オレ、素人www
151Socket774:2008/03/28(金) 22:23:01 ID:KmMj0OoU
今日、秋葉原でGA-G33M-DS2Rを買ってきました。
店員にCPUクーラーについて聞くと何でも付くとの事で侍Zを購入。

帰宅後wktkしながら初自作。
なんかコンデンサやらVRM?に当たるんですけどw
仕方なくリテールのを付けようとするも苦戦・・・黒いフックが折れましたorz

ネジ留め用のリテンション交換用キットってリテールにも応用できますかね?
それか無加工で確実に付くクーラーを教えていただけないでしょうか?

どうか、愚かな私に救いの手をm(_ _)m
152Socket774:2008/03/28(金) 22:25:30 ID:yPvPbeot
DS2RだけどQ9450買ってきて載せてみた。
倍率8.5ってのがあるんだけどこれって使えるんだろうか?
とりあえず375x8の3Gで常用してみる。
ET読みだけど温度低くていいなこれw
CoreTemp読みはちょっとおかしいように見える。
153Socket774:2008/03/28(金) 22:37:47 ID:LIfsoXTf
>>151
俺は今のところ薙刀使ってる。風の向きが上向きにしかできないのが難点。
北のチップクーラーをThermallight?のやつに交換すればいいんだけど面倒。
リテンション使うやつは買ったこと無いからパス。

>>152
CoreTempはVer.によって結構違う。
ちなみにE4400定格で北48℃前後だから、FSB上げると結構…いやかなり熱くなるのぜ。
154Socket774:2008/03/28(金) 22:43:21 ID:yPvPbeot
>>153
CoreTemp0.97でアイドル23,45,45,40
ってなってるw
23が正しそうだが果たして・・・
ちなみにET読みだと15と出てる。
155Socket774:2008/03/28(金) 22:44:49 ID:UCYnnmri
>>151
リテールって
マザーをケースから外さないと
うまく刺さってるのかわかりにくいと思う

装着例のあるクーラーはこちら
http://db.cpu-cooling.net/?q=mGA-G33M-DS2R
リストにないクーラー使ってる人 暇だったら報告ヨロ
156Socket774:2008/03/28(金) 22:47:26 ID:LIfsoXTf
>>154
一度0.95とか0.91あたりで試してみるといい
157Socket774:2008/03/28(金) 22:50:34 ID:yPvPbeot
>>156
0.95は手元にあった。
アイドル18,40,40,35

ウーム・・・
158151:2008/03/28(金) 23:34:12 ID:KmMj0OoU
>>153、155
レスありがとうございます。
良いページを教えていただきました。

クーラーはマザーを段ボールに置いてやりました。
完全に入らないので、外そうとドライバーで半時計回りに何回も回してましたw
ギシギシ嫌な音すんなと思ってたらorz

上のページを参考に明日、地元の店に行って来ます。


プッシュピン式怖い、ネジ式もよく見たら超粘着、ショートやら
無事完成するのか不安です

159Socket774:2008/03/29(土) 00:09:53 ID:PJFkVm0H
>>151
リテールだったら、コレが使える。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

取扱説明書を見ると、ピンを回転させて外すらしいけど、
面倒だから全部ニッパーで切ってコレつけた。

>>152
その設定、なんだろうね?
うちのE8400でも出てきたけど、3.16GHzにはならなかった(笑)

ちなみに、Q9300 @3.0GHzでは、CoreTemp0.97で無負荷時に52-52-66-66。
CPUファンが1200rpmだから、高めかも。
160Socket774:2008/03/29(土) 00:11:47 ID:0w6IyalO
>>158
GIGABYTEのGH-PDU21はリテンションをマザーボードに
ネジ止めしてから装着するタイプなので、プッシュピンが
苦手な人にお奨め。

性能そこそこ。音はガマンできる範囲。
161Socket774:2008/03/29(土) 00:29:45 ID:yfbUDAk5
>>159 160
さらなる情報ありがとうございます。

侍zはどうしようか思案中
オブジェか会社のグラインダーでゴリゴリw
162Socket774:2008/03/29(土) 00:45:36 ID:QqU7OBR7
そもそもLGA775は、あのプッシュピン方式を考えたやつが悪い。
ttp://www.ainex.jp/products/pb-042.htm
壊しちゃう人が多くなけりゃ↑こんな製品が販売されることもなかろうに。
163Socket774:2008/03/29(土) 01:37:20 ID:KcM8ucpM
プッシュピン自体は慣れると楽なんだけどな。
でも多層基板がたわんでて正常ってのは、本当に平気なのか気になる。
164Socket774:2008/03/29(土) 01:43:44 ID:ZKqZLFUu
たわみ具合でいえば
775 より 478 の時のリテールクーラーのがひどかった気が
16598:2008/03/29(土) 04:47:58 ID:KfWyYpmY
>>159
Ainexのバックプレート組み立てるときは、
ラジオペンチと普通のペンチ1本ずつあるといいですね。
166Socket774:2008/03/29(土) 11:34:45 ID:miWWjrVQ
GA-G33M-DS2RにはIEEE1394付いてるのに
ATXママンのGA-G33-DS3Rには付いてないってどういう事?
167Socket774:2008/03/29(土) 13:23:09 ID:rjQDzL6Z
>>166
お問い合わせ先:
GIGABYTE正規代理店 株式会社リンクスインターナショナル
営業部:TEL03-5812-5820 FAX:03-5812-5821
東京都千代田区外神田6-14-3神田KSビル1F
URL: http://www.links.co.jp

168Socket774:2008/03/29(土) 14:36:34 ID:AKflbMVn
ギガって代理店二つなかったっけ?どうでもいいけどさ 俺関係ねぇしw
169Socket774:2008/03/29(土) 15:45:04 ID:ta56auNu
マスタードシードだっけ?<もう一つ
170151:2008/03/30(日) 18:40:11 ID:gebRqb0E
地元のデポでは着きそうな物は無かったので、bs-775を買いました。
なんとか固定できましたm(_ _)m

勢いで徹夜して組んでたらクーラーの緑の線切っちゃいまして(汗
今朝、起きてきた電気科出の親父に繋いでもらいました。
と言っても皮むいて繋いでテープ巻いただけですがw

何とか完成し、memtest・・・ファンが回らないので手で弾いたら回りました。
1passで切り上げて、XPインスコこの時も回ってなかったような。
で、今またmemtest中、いつの間にか回ってる!?

コレって断線の影響?それとも自動制御みたいなのが働いてるんですかね?
biosはデフォ、XPでドライバはまだ入れてません。

171Socket774:2008/03/30(日) 19:22:23 ID:u/SoUghK
CPU何?
172171:2008/03/30(日) 19:28:51 ID:gebRqb0E
>>166
E2220です。
173151:2008/03/30(日) 19:30:40 ID:gebRqb0E
↑ミスです。
>>171
E2220です。
174Socket774:2008/03/30(日) 19:32:28 ID:sDWZihEc
>>173
正常
175Socket774:2008/03/30(日) 19:39:45 ID:gebRqb0E
>>174
トラブルの連続だっただけに安心しました。
これでcel700から卒業できます。
コレは何年使うんでしょうかねw

176Socket774:2008/03/30(日) 19:40:42 ID:u/SoUghK
だね
177Socket774:2008/03/30(日) 20:43:59 ID:Ui4zxS/Q
不器用カワイソス
178Socket774:2008/03/31(月) 14:11:01 ID:03qFK/uh
おいらもこのマザー買ってきた。
今、memtestしてるとこなんだけど、ノースもサウスも妙に熱いね。
俺の部屋はエアコンが無いから夏が心配だ。。。
179Socket774:2008/03/31(月) 18:58:18 ID:0ldKHi9o
>>178
エアコン無しで去年の夏から使ってる。
サウスはシンクの伝道シートはがしてグリスに、ノースは915でコア欠けして以来チキンなんでCPUをトップフロー。
流石にケースファンは吸気2500rpmを全開だけど…。
180178:2008/03/31(月) 19:21:23 ID:03qFK/uh
>>179
レスd。参考になりました。
取り敢えずグリスを塗り直すついでにサウスを笊にでも交換しておくか。
181Socket774:2008/03/31(月) 22:50:29 ID:aDZavchC
ノースとサウスのアレを上手くはがす方法って、何か無いのか?
メチャクチャ怖いんだが。
182178:2008/03/31(月) 23:00:57 ID:03qFK/uh
おいらはいつもドライヤーで暖めてから剥がす。
183Socket774:2008/03/31(月) 23:43:07 ID:xw+NccsJ
あれ、GA-G33M-DS2R買ったんだけどG33ってVistaのaero使えないんだっけ?
184Socket774:2008/04/01(火) 01:10:31 ID:ye8RPzsu
使えるよ
普通に
185Socket774:2008/04/01(火) 02:05:38 ID:vi3Qb8By
手裏剣に12cmファンおすすめ。
186183:2008/04/01(火) 08:42:07 ID:cPiOE0CL
>>182
そうなのか、、
aeroの設定ができないから、たぶんできてないっぽい
自作ってなかなかムズイづすな
187Socket774:2008/04/01(火) 08:43:15 ID:Q2c0D7AX
手裏剣より、風神鍛かXP-120の方がいいだろJK。

うちもサウスを笊に換装、ノースに40mmファンを
トップフローで増設した。どっかのページでみたが
サーマルライトのやつは、ノースに付けようとすると
ケミコンに緩衝するらしい。
188Socket774:2008/04/01(火) 08:45:13 ID:cPiOE0CL
>>186
ミスorz
>>182>>184
づすな は ですな
189188:2008/04/01(火) 10:45:50 ID:cPiOE0CL
自己解決です
お騒がせしましたorz
190178:2008/04/01(火) 11:33:37 ID:O38n+XGF
手持ちの笊がマザーに合わず、サウスに付けられなかったよママン><
チップセットクーラーは問題が生じたら換装することにしますたorz
191Socket774:2008/04/01(火) 18:47:32 ID:SYCxwkH1
>>189
グラフィック関係のドライバ入れてなかったとか?
192Socket774:2008/04/01(火) 20:06:21 ID:PHZoHsxw
うちの笊は少し角度変えたら、ケミコンに緩衝しながらも
サウスにギリギリ付けられた。ちなみにG33M-DS2Rね。        
193189:2008/04/01(火) 21:23:39 ID:cPiOE0CL
>>191
たぶんそれです。
で、スコアの更新したらうまくいきました。
194Socket774:2008/04/02(水) 14:39:43 ID:zkExLDXT
>>173
Ultra-90Iに90pファンで使ってるけどよく冷えるよ
195Socket774:2008/04/02(水) 15:22:00 ID:fBV8BxBQ
でかいね
196Socket774:2008/04/02(水) 19:38:26 ID:1hN/dfTv
それなんて工場扇?
197Socket774:2008/04/02(水) 20:04:14 ID:TIGfRBa8
G33のグラフィック機能って単体グラフィックボードでいうとどのクラス?
198Socket774:2008/04/02(水) 20:36:17 ID:SBqOy8Fo
ローエンド以下

Vista の Aero とか PostPet V3 くらいなら問題なく動くが
今時の 3D のゲームはまともに動かない
199Socket774:2008/04/02(水) 20:46:18 ID:t1iLgqsk
ボケボケで眼にも良くないよ
200Socket774:2008/04/02(水) 20:56:03 ID:TIGfRBa8
>>198
そうですよね、ローエンドクラス以上ってことはありえないでしょうし
でも少し古いローエンドよりはましという感じがします。
3〜4年前のローエンド+Pentium4の3GよりG33+Core2Duo2.66の方が
かなり速いです。
201Socket774:2008/04/02(水) 22:49:02 ID:moUSqCGq
>>199
そうそう、ピントが合っていないようで目が疲れる

投げ売りされてた2400Proに変えたら
アナログ接続なのに、あまりの鮮明さにワロタ
202Socket774:2008/04/02(水) 22:56:19 ID:xcwOyieu
7050のほうがキレイだった
ボケてるけど、そのうち慣れるよ
203Socket774:2008/04/02(水) 23:17:44 ID:qtBLqHv8
>>201
昔、815のオンボから9600proにかえた時がそんな感じだったな。
G33DS3RにHD3850乗せたけど別に何も感じなかった。
204Socket774:2008/04/03(木) 09:23:26 ID:TCytqp4y
GA-G33M-DS2R はPCIのクロックを固定できるのですか?
205Socket774:2008/04/03(木) 12:14:42 ID:ADpb9l/v
PCIのクロックはそもそも33.3MHz固定  変更のほうができない
206Socket774:2008/04/04(金) 23:46:04 ID:yQqdu6ps
ベースクロックをいじればPCIバスのクロックも変わるんじゃね?
207Socket774:2008/04/05(土) 00:05:27 ID:ECKDiqGj
変わらないっつーの
208Socket774:2008/04/05(土) 00:05:38 ID:+PQlK51w
E8***載せてM-ATXで組みたいんだけど、
もう正規版BIOSは出ないで終わっちゃうの?

ベータ版は何となく気分がスッキリしない
209Socket774:2008/04/05(土) 00:07:19 ID:TRfhbnoo
GA-945GCMX-S2で全然OC出来ないけどGA-G33M-DS2Rはできるですか?
糞戯画じゃなくてP5E-VM HDMIの方買ったがいいでつか?
210Socket774:2008/04/05(土) 00:28:24 ID:N3utCNzV
>>209
うん。アスース買うといいとおもう。
値段安いM/Bを買ってOCできなかったときは、
もっと高い板ならできたかもって後悔するよね。

それと汚い言葉は控えたほうがいいよ。
自分の人生って人の心に何を残したかで計るというか、決まるというか
そんな考えもあるしね。
211Socket774:2008/04/05(土) 01:28:55 ID:ECKDiqGj
GA-945GCMX-S2は素人にOC出来ないところが「通」向けマザーだと思うけどね。
modすればOC楽勝だし、この価格帯でありながらコア電圧の調整ができるのがいい。
玄人でも難易度高い、電圧関係の改造をしなくてすむ。

GA-G33M-DS2Rにすればいいんじゃない?安くなってきてるし。
212Socket774:2008/04/05(土) 01:41:16 ID:9BtCwKLW
>>209
自作目的とかスキルとか乗せるCPUもわかんないけどDS2RはOCいけるよ。限界レベルは無理だと覆うけど
消費電力が若干高めでサウスが熱く、サウスヒートシンクの交換が出来ないっていうより売ってるの見たこと無い
その他は良好
ASUSとドッチが良いかは自分で決めるしか無いよね
E2***でCPとか設定項目の多さを気にするなら7100・7050も良いかもしれない。
jetwayは遊べるマザーだよ
213Socket774:2008/04/05(土) 01:46:20 ID:y6dLISIg
945GCMXはBSELが高確率で通らない
耐性も割りと低いしまぁ特に通向けって印象もないぞ
214Socket774:2008/04/05(土) 02:13:46 ID:lQlAShiW
P5E-VM HDMI のが先に出てたらそっち買ってたかも
くそつまんない GA-G33M-DS2R にそんなに不満はないけれども
215Socket774:2008/04/05(土) 02:23:35 ID:2t8MxcAn
手持ちのSavage2000(PCI)と、G33内臓ビデオなら、G33の圧勝だよね?
216Socket774:2008/04/05(土) 04:50:17 ID:cmRgnJ4y
ラデX300にも圧勝
217Socket774:2008/04/05(土) 15:12:11 ID:vw1PhGMr
G33-DS3R買っちゃった。
('A`)でもOSインストールめんどくさ!ライセンス認証めんどくさ!
218Socket774:2008/04/05(土) 17:41:58 ID:y6dLISIg
>>215
そもそも帯域の違いがモロに出そうな対比だと思うんだがw
219Socket774:2008/04/05(土) 18:06:18 ID:KGuA1t5r
そこで2kですよw
220Socket774:2008/04/05(土) 18:12:29 ID:FGDRNwjm
GA-G33M-DS2R
何の問題もなくXeon X3350うごいて面白くないなw
ちゃんとBIOSでXeon X3350で認識されてるし。
221Socket774:2008/04/05(土) 18:42:59 ID:OM/ADk5v
2kでビッグドライブ認識させる方法が未だに分からん…
222Socket774:2008/04/05(土) 18:44:08 ID:6hY9iV5+
そろそろBIOSアップデート粉イカ?
223Socket774:2008/04/05(土) 19:49:04 ID:DwvltHIn
224Socket774:2008/04/05(土) 20:57:30 ID:1wa5kzzQ
GA-G33M-DS2RとE8400で4GHz常用したいと考えているのですが
実際にされている方はいますか?
225Socket774:2008/04/05(土) 23:44:13 ID:ebq1kI8b
>>220
マジ?
こないだX3350買おうと思ったんだけどE3110すら未対応って書かれてたから買うのやめたんだ。
その金で9800GTX買おうと思ってるんだが動くと聞くと…
226Socket774:2008/04/06(日) 00:17:33 ID:RKq23sV8
>>225
強いてあげるならXeon添付のファンがうるさい。
LowProfile環境で高さと幅の制約が大きいが、なんかよいクーラーは
ないものか。
227Socket774:2008/04/06(日) 00:30:43 ID:YoBvRaqC
ジャンク扱いで投売りされてるリテールクーラーでいいじゃん。
228Socket774:2008/04/06(日) 00:43:45 ID:XXPW7CQf
>>223
意外と簡単なのな
しかしまずMB買わないとorz
229Socket774:2008/04/06(日) 01:02:46 ID:t/NqxzBL
>>226
俺はこないだキューブ用に手裏剣買ったよ。北森だけど。
230Socket774:2008/04/06(日) 19:39:11 ID:CWuY1T4f
質問なんですけど、E2180をOCして2.66GHzにしてるんですけど、
メモリを800MHzで動かそうとした場合、FSBを240MHzにして2.4GHzにする必要が出てくるのですが、
最近のGIGABYTEのマザーってそんな中途半端なFSBにしていいものなんでしょうか。

昔はFSBは33MHzごとにしないと、PCIやHDDに負担が掛かると聞いた事があるんですが。
231Socket774:2008/04/06(日) 20:46:34 ID:YoBvRaqC
FSB300MHzにすれば?
232Socket774:2008/04/06(日) 20:51:07 ID:u2m+ozBq
GA-G33M-DS2Rに虎羊の4Gセット(2GB×2)入れたら64bit Vista
がインストール出来なかった
Q9450だけど、同じ現象の人いる?
233Socket774:2008/04/06(日) 20:57:00 ID:B/hQsQ8p
234Socket774:2008/04/06(日) 22:10:46 ID:fEdpXq1r
>>232
Q9450じゃないけど
GA-G33M-DS2R&E3110で虎羊の4Gセット(2GB×2)を2セット(合計8GB)問題ないよ
OC状態でインスコしてない?
235Socket774:2008/04/06(日) 22:14:07 ID:u2m+ozBq
>>233
感謝です・
それっぽいんで試してみます。

>>234
いや、やってないです。
どノーマルです。
VISTAはSP1付きですか?
何故だろう??
236Socket774:2008/04/06(日) 22:46:42 ID:CWuY1T4f
>>231
アドバイスありがとうございました。
10倍だと3GHzになって熱くなるので、9倍の2.7GHzで動かすことにします。
237Socket774:2008/04/07(月) 12:03:25 ID:LT7sygCQ
ちょと聞きたいことがあります。
ウチのGA-G33M-DS2Rなのですが、5回に1回の頻度でCPUFANが回っていないorz
気がつくと100℃近くになってます。

そこで、BIOS設定でビープ音鳴らすようにしたら
起動ボタン押した直後のグラボBIOS・BIOS画面が出ている数秒と、XPロゴが出ている間
ビープ音がなりっぱなしになります。
最悪の場合デスクトップ画面になってもなっていて、これが上記の5回に1回〜という状態だと想います。
bios入れてみたりサイインスコしたりしても変わらないということは
マザボ様がやばくなっているのかな?
238Socket774:2008/04/07(月) 14:02:15 ID:RVBEeFm4
>>237
リテールクーラー?
うちも回ってないことがあった気がして、BIOS設定をLegacy/PWM制御にしたら
止まることはなくなったと思う。
239Socket774:2008/04/07(月) 15:18:07 ID:gh+peJT6
突っついたら回ったりしないかな
240Socket774:2008/04/07(月) 19:20:14 ID:vf2Wu5U0
毛が絡んでるんだろ
241Socket774:2008/04/07(月) 21:47:38 ID:q15QM9b3
事前に確認はしてたけど
ノースもサウスも、めっちゃ熱いですね!
このまま使い続けたら、まずいでしょうか?><

Antecからスポットなんたらのファンが出てるので
それを購入するか検討中ではありますが

242Socket774:2008/04/07(月) 22:28:36 ID:d/XQrFGl
GA-G33M-DS2Rなんだけど、VGA刺したらエクスプローラーの挙動があやしいよ…
なんなんだろ
243Socket774:2008/04/07(月) 22:34:14 ID:Nr45/1Qd
>>229
手裏剣買ってきた。さんくす。
なかなかよく放熱してくれる。
244Socket774:2008/04/07(月) 22:59:56 ID:LUiOuk43
>>242
ゲフォの?
うちのも8600GTS入れたらなったよ
あの時は確か…ドライバ入れなおして直った様な…
245Socket774:2008/04/07(月) 23:19:39 ID:VNIBjT1J
エクスプローラーの挙動が変って、どんな?
246Socket774:2008/04/07(月) 23:47:07 ID:q15QM9b3
手裏剣ってサイズのですよね?
cpuクーラーなのにノースもサウスも冷やしてくれるのですか?
247Socket774:2008/04/07(月) 23:50:33 ID:Nr45/1Qd
>>246
空気が流れないこともないかもしれないが、
普通に考えてノースとサウスへの放熱効果はないんじゃないか?
248Socket774:2008/04/08(火) 11:25:06 ID:v07hBjil
GA-G45M-DS2Hはいつ頃出るのかな?
249Socket774:2008/04/08(火) 12:03:22 ID:NDjp5jvr
去年同様computexの前後じゃないかな。早くとも。

ってかG33とは無関係だから、こっちのほうがいいと思う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206701528/
250Socket774:2008/04/08(火) 12:18:54 ID:evLBaXNb
ノースとサウスは青笊換装して、なおかつ芯の
40mmファン付ければ劇的に冷えるよ。
251Socket774:2008/04/08(火) 21:40:19 ID:2b416KXT
去年の夏に「熱暴走した」って話しは聞かなかったし、
チップセットクーラーは交換しなくても大丈夫じゃねーか?
252Socket774:2008/04/08(火) 21:45:32 ID:PzHQEO93
余裕
253Socket774:2008/04/08(火) 22:10:51 ID:79wjKLrV
>>250
どんな感じなのか写真upお願いできませぬか><
254Socket774:2008/04/08(火) 22:45:38 ID:7o4ueNtg
   9m 三  9m   Core 2 Duo E4500/Pentium DC E2140を製造中止
 ノノ       ミ   http://content.intel.pcnalert.com/dm/d.aspx/e990a487-f1a1-4ebf-af6c-9a1a08704425/PCN108225-00.pdf
9m  (^Д^)   9m  プギャプギャプギャプギャーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 ヾヽ      彡
   9m 三 9m  ズバババ
255Socket774:2008/04/09(水) 01:51:15 ID:yaNO3ul+
GA-G33-DS3R使ってるんだけどどのBIOSのバージョンが一番安定してる?
今、買った時のままのF2
256Socket774:2008/04/09(水) 01:55:43 ID:a2sa8dyI
F7
257Socket774:2008/04/09(水) 09:00:03 ID:V6LCF1uX
昨日DS2RのBIOSupdateしてみた(F8aをF8bに)
CPU倍率に+0.5する設定が追加されててE3110を7.5倍にしたりできた
とりあえず報告
258Socket774:2008/04/09(水) 11:09:46 ID:7K/QTYwc
>>257
別にCPUの固定倍率を無視して+0.5できるわけじゃない模様。
x8.0に+0.5してもx8.0だった@X3350
259257:2008/04/09(水) 12:10:18 ID:V6LCF1uX
>>258
まあE3110も当然x6.0〜x9.0までなわけで
F8aでQ9300(x7.5)やQ9550(x8.5)載せたら対応できないでx7、x8とかになるかも?
260Socket774:2008/04/09(水) 12:37:15 ID:jUiAc82h
>>253
今度CPUクーラーを付け変えするから、ケース開けた時にでも写真うpするよ。

うちの場合、ノースサウス両方青笊に換装してるけど、ノースがやけどする位
熱かったから、更に芯の40mmファン付けてる。今は手で触ってもほんのり暖かい
位だから、これなら夏場乗り切れそうだ。

サウスはファン
261Socket774:2008/04/09(水) 12:42:07 ID:jUiAc82h
あぁ、途中で切れた。

サウスはファンレスで運用してる。
って書きたかったのよ。
262Socket774:2008/04/09(水) 12:50:11 ID:ijjipiU8
DS2Rってメモリの比率何倍まで落とせるの?
2.0倍の設定あったら嬉しいんだけどな
263257:2008/04/09(水) 13:09:41 ID:V6LCF1uX
載せるCPUのFSBにもよるみたいで
E3110だったらx1.6、x2.0、x2.4、x3.2が選べる(F8a以降で確認)
セレ420載せたときはx2.0〜だった記憶が…(F7の時)
264Socket774:2008/04/09(水) 13:14:30 ID:ijjipiU8
ありがと
ほんとにいいマザーっぽいね
265Socket774:2008/04/09(水) 15:04:59 ID:VWA5iRDO
GA-G33M-DS2Rってかなりよさそうなマザーだな
ATXばっかりに目がいってたので盲点だった
266Socket774:2008/04/09(水) 15:16:58 ID:7C83xpk7
遊べる板とは言えないかもしれないけど、ものすごく安定してる
267Socket774:2008/04/09(水) 15:26:11 ID:sst+yL80
legacy interfaceが省略されてないのと、ファン制御がPWM,電圧任意に選べるのがなかなか良い
X3100を常時enableに出来るところもいいぞ。手軽に3画面に出来る
G965と違い、FSBも400MHz位まではいけるので、ほどほどのOCなら問題ないしな。
G33M+Q6600@3GHz位が無難にいろいろ出来てお勧めだなっ。
268Socket774:2008/04/09(水) 16:42:18 ID:SXBYh8jX
M-ATXの中では鉄板な安定度だぞ。
この出来なら、マザボ交換せずに数年戦えると思う。
269Socket774:2008/04/09(水) 19:58:29 ID:8LHQo2vK
>262
PenDC載せてるけど、2.0と2.4は無い。
270Socket774:2008/04/09(水) 21:08:32 ID:7K/QTYwc
>>259
つーか、CPU Clock Ratioには整数倍しか書けないんだね。
x7.5にするためには、CPU Clock Ratioがx7で、Fine CPU Clock Ratio が +0.5
になるわけだ。
271Socket774:2008/04/09(水) 21:18:20 ID:bsj8hS/+
GA-G33M-DS2RのIOシールドのIEEE1394部分は金具が邪魔して
端子が入らんのだけど、これっておりまげるの?
272Socket774:2008/04/09(水) 21:22:55 ID:7C83xpk7
>>271
。゚・(ノД`)人(´Д`)
273Socket774:2008/04/09(水) 21:27:32 ID:a2sa8dyI
折り曲げるんです
IO パネルをグラウンドに落とすために
コネクタの箱部分に接触させるんです
274Socket774:2008/04/09(水) 21:32:06 ID:bsj8hS/+
>>273 ありがと。怖いけど試してみます!
275Socket774:2008/04/09(水) 21:57:06 ID:7am9EcoW
コワイって…というか曲げて乗せるものだぞもともと。
276Socket774:2008/04/10(木) 00:45:42 ID:F2e9a2Ut
おっきしたいのですが、GA-G33-DS3RでSE-80PCIが動いた人いますか?
挿す位置を変えたり、クリーンインスコしても動作しません・・・。
相性悪いのですかねえ?

277Socket774:2008/04/10(木) 00:50:05 ID:2pVkyLey
何の参考にもならんのかもしれんが
SE-90PCI ならうちで元気に動いてる
278Socket774:2008/04/10(木) 02:36:32 ID:sU3TwEY0
おっき
挿す位置
相性悪い
279Socket774:2008/04/10(木) 07:23:00 ID:4HjwKfxU
>273
ナ、ナンダッテーーーーーー!!!

切り取ってたオレは…orz
280Socket774:2008/04/10(木) 10:15:44 ID:nx3D9oIO
>>276
SE-200PCIですが、動いてますよ〜。
281Socket774:2008/04/10(木) 10:31:27 ID:vPp6TqrX
>>276
IRQ変更やオンボ全切りとかしてみたらどうよ
DS2RだがX-FiDAがデフォがダメでシリアル、パラレル、IEEE1394無効化で動作した
282Socket774:2008/04/10(木) 11:52:57 ID:nX+6Fd4e
なあ、教えてくれないか
手違いで LGA775のピンを10数本
曲げてしまった。。。

これは、 もうあきらめてジャンク逝きなんだろうか
いい修復方法教えてくれないか?
もし修理にだしたらいくらするんだろうか
283Socket774:2008/04/10(木) 13:24:34 ID:76FHb5Ip
曲がっただけなら、細いドライバーとかで1本1本やるしかないんじゃね
478でスッポンだったらシャーペンなんだけどなw
284Socket774:2008/04/10(木) 14:09:36 ID:nX+6Fd4e
それが1本折れてちぎれてしまっているみたいだ。。
クソこのスレみて買ったばかりなのに、、、
鬱だ。。。orz
285Socket774:2008/04/10(木) 14:56:16 ID:SNBgfeNL
泣くなよ。一緒にCeleron420買って頑張ろうぜ
286Socket774:2008/04/10(木) 15:54:20 ID:aegg/Sql
>>284
その1本がGNDとかなら、なくても大丈夫かも。
今のCPUとM/Bの値段なら、M/B側が壊れ易い今のソケットは
以前よりは気が楽なのかな。
287Socket774:2008/04/10(木) 16:24:20 ID:hjAKbAD/
>>282
(;´Д`)心中お察しする。きっと良いこともあるさ。
288250:2008/04/10(木) 16:42:03 ID:INiVFCA/
>>253
遅れたけど、先日CPUクーラ換装した時に写真撮ったのでUP。

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou32505.jpg

こんな感じで青笊取り付けてる。ノースはファン付きね。
とりあえず、触れない位アチチになる事はなくなったよ。

青笊ファン化は以下のページ参照で。
それにしても高速が無くなってから、冷却系を強化するの大変になったなぁ…
ttp://www.geocities.jp/nqcyp199/athlon64_2.html
289Socket774:2008/04/10(木) 16:51:24 ID:l2SIwx2f
>>282
シャーペンの先使って直すんだ!
290Socket774:2008/04/10(木) 17:28:57 ID:nX+6Fd4e
みんなありがとう。。。でも
CPUのピンじゃなくて
LGA775側のピンだじぇ?><;
それでもシャーペンが最強のツールなのか?やっぱしw
291Socket774:2008/04/10(木) 17:35:14 ID:9KZbh/PB
>>290
曲がりはシャーペンで修正、折れたのは諦めて安いCPU乗せて起動テストだな
ダメならジャンク
292Socket774:2008/04/10(木) 17:36:55 ID:J8iCy/cb
自分は針を使うなぁ
293Socket774:2008/04/10(木) 17:43:58 ID:LI78DeN8
>>288

ファンの取り付け方はすごく参考になりました
294Socket774:2008/04/10(木) 19:20:34 ID:c8dSuVFe
220氏の言うとおり普通にX3350認識した!ありがとう!

>>288
青笊化いいなあ。
でもうちはグラボのせいでサウスは交換できないや。ノースにはとりあえず45mmファンを無理やり乗せてるけどエアタロー悪すぎて交換無い…
295294:2008/04/10(木) 19:23:06 ID:c8dSuVFe
交換て…効果無いの間違いです
296Socket774:2008/04/10(木) 19:30:03 ID:LI78DeN8
>>295
「エアタロー」が変換出来たことに驚いたw
297Socket774:2008/04/10(木) 21:45:55 ID:TjMHY+7w
良いマザーだと思うけど負荷かけたときのコア電圧の降下が激しい気もする。普通なのかな。
Q6600@3GHzでオートだとコア1.35位で安定するけど低電圧で回すためマニュアルで1.3設定
にするとPrimeで1.2まで落ちる。(Primeは落ちないけどな)

オートだと1.40以上掛かってる事になるよな。色々無駄だ。
298Socket774:2008/04/10(木) 21:51:36 ID:Z/OVppsb
>>297
電源の出力が足りてないor不安定なんじゃね?
299Socket774:2008/04/10(木) 22:02:58 ID:TjMHY+7w
うんむ、DELTAのDPS400(実効出力360Wらしい)…というか4年前のVAIO筐体に詰め込んでるから
そうかもしんない。プレス子3.8GHzでさんざ酷使してたしなー。
300232:2008/04/10(木) 22:23:09 ID:rK33mpDm
えー、2GBしたらイントール出来たけど、すぐブルーバックします。
メモリはmemtestしたらハングするのでメモリっぽいのですが。
他に同じような症状の方、いませんか?

構成
M/B:G33M-DS2R
メモリ:TRANSCEND JetRAM2GB×2
HDD:HDT722525DLA380、HDP725050GLA360
CPU:Q9450

301Socket774:2008/04/10(木) 22:33:13 ID:TjMHY+7w
CD-Rからのブータブルmemtest作ってメモリチェックした場合どうなるかな。それで両メモリエラー吐くならメモリの相性じゃない?
302Socket774:2008/04/11(金) 00:03:23 ID:fXybJgfs
>>300
PSCチップのトランセンドだよね?
それ4枚挿ししても問題なかったよ
303Socket774:2008/04/11(金) 00:16:55 ID:fVY7B6qV
コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復→自動的に再起動する
のチェックを外し青画面になったときのエラーコードをメモする
なんたら.sys ってあったらそれに関連するドライバか何かが怪しい
毎度違うエラーが出るようならメモリかも

うちは AHCI モードで Vista を入れたら
Vista 標準の AHCI ドライバが挙動不審だったので
intel から intel Matrix Storage Manager 7.8 を落としてきて入れた
ただ IMSM 7.8 以前は P7K と組み合わせた時に不具合が起こるらしいので
次の IMSM がリリースされるまで AHCI をあきらめる必要があるかも

それはさておき
memtest でハングするのは別の原因のような気がする
304Socket774:2008/04/11(金) 00:36:46 ID:ckhme4tb
エラーコードは毎回ちがいます。
AHCIは使っていません。

やっぱり、メモリですかね?
305Socket774:2008/04/11(金) 00:42:51 ID:vRgIzsUm
エラーコード毎回違うのって俺も昔あったな。
原因はメモリだった。
306Socket774:2008/04/11(金) 01:41:56 ID:ablfOH02
>>300
違うメモリーでやってみればいいじゃん
307Socket774:2008/04/11(金) 06:28:06 ID:oNDewv4b
>>260
親切なレスありがとうございます><
画像upお待ちしてますね!

うちのも、ノースとサウスが
熱くてさわれないくらいなんで
参考にしたいです。

308Socket774:2008/04/11(金) 08:42:02 ID:Z+kelZMb
>>307
名前欄のレス番間違えたけど、288にあるのがそうだよ。
保証切れるけど、青笊化するとチップには優しそうだ。
309Socket774:2008/04/11(金) 11:00:58 ID:yP7N04oa
>>303
2GBx1で1枚づつmemtestしたらどうなるんだろう。
310Socket774:2008/04/11(金) 19:00:04 ID:GnZQG+pw
こっちも青笊でいいのかな?ZM-NBF47をノース設置してたけど>>288をリスペクトして
余ってた40mmファン強引に結束バンドでつけてみた

ファン装着後32℃⇒30℃にspeedfan読みで下がったから満足満足
http://feiticeira.jp/jisaku/img/560.jpg
311Socket774:2008/04/12(土) 02:31:36 ID:Wfmrci+W
>>288
きれいにしあがってますねー!
しかし、ここまでしないと
夏場とかに熱暴走おこして、壊れちゃったりするのかな?

今はアチチ状態で問題なく使ってるけど
正直、不安な日々を過ごしてるw

価格コムのG33のとこで
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
のような商品が紹介されてたが、どっちが冷えるのかねぇ

312Socket774:2008/04/12(土) 04:18:44 ID:MQZyx49a
>>311
G33M-DS2R、G33-DS3R両方使ってるけど
定格で普通に使ってる分にはリテールで熱暴走したり壊れる事など無いよ。
まあ、OCが目的ならそれなりに対策をした方が良いけどね。
313Socket774:2008/04/12(土) 14:28:18 ID:zahYIXaI
>312
PenDC使ってても、FSB1333相当までは定格ってことでOK?
314Socket774:2008/04/12(土) 14:53:09 ID:R/1AGYGK
"定格"って言っているやつのほとんどは、クロックじゃなくて電圧のことだろ。
Conroeで1.325V程度ならどんなクロックでも壊れるわけないよ。
ていうかクロック上げても電圧定格ならいずれ動かなくなるし。
個体差によるが2.8〜3.2GHzあたりのどこかに1.325Vで動く限界がある。
定格VIDが1.325Vよりもっと低いCPUも多いが、それらは当然限界は下のことが多い。
315232:2008/04/12(土) 15:21:59 ID:GcqO5arn
やっぱ、メモリでした。
虎羊メモリ不良交換したら全てがすんなりいきました。
いろいろ、ありがとうございました。
316Socket774:2008/04/12(土) 17:06:46 ID:kT7fVWu2
>>315
317Socket774:2008/04/12(土) 19:19:35 ID:3DXL/qac
今更ですが、Xeon E3110の動作報告

【MB】G33M-DS2R Bios F7
【CPU】Intel Xeon E3110
【Mem】UMAX DDR2-800 1G×2
【VGA】オンボ
【電源】江成 リバ400

おまけに、低電圧耐性チェックをしたので参考まで。

・定格@3G EIST off C1E offにてorthos24時間耐久テスト

電圧Normal     CPU-Z読み 1.152V OK
電圧1.00 指定   CPU-Z読み 0.960V 負荷時   ?V     ORTHOS 起動と同時にOSごとブラックアウト
電圧1.025指定   CPU-Z読み 0.992V 負荷時  0.960V     ORTHOS 1h25mでOSごとブラックアウト
電圧1.0635指定   CPU-Z読み 1.024V 負荷時 1.008V〜0.992V ORTHOS 8h45m 噴火
電圧1.075指定   CPU-Z読み 1.040V 負荷時  1.024V        ORTHOS 28h30m
電圧1.06875指定 CPU-Z読み 1.024V 負荷時  1.008V        ORTHOS 24h 常用設定に決定

どうやら、負荷を掛けた時の電圧降下で、1.0V近辺が@3G限界かなあと。
318Socket774:2008/04/13(日) 15:31:30 ID:/YYd47X6
G33系マザボでグラフィックのDVI出力の有無はどんなもんでしょうか
319Socket774:2008/04/13(日) 17:01:02 ID:byA2o8jS
>>318
グラフィック性能気にするなら,
HD2400,3450等の安いVGA買った方が良いよ。
動画再生支援機能も有ってお得。
320Socket774:2008/04/13(日) 18:12:20 ID:Kt9hfkni
>>318
メジャーどころだと
G35の P5E-VM HDMI
変態仕様の GA-G33M-S2H
くらいじゃないか?

3000 円程度の追加投資をいとわないのであれば
ADD2 カードさせばいい
Vista の Aero くらいなら問題ない
321Socket774:2008/04/13(日) 19:10:01 ID:/YYd47X6
>>319-320
なるほど、G33ではDVI出力は一般的じゃないということですね。
自分ちのG33マザボに付いてないから安物買いの銭失いだったのかと
少し気にしていただけです。
322Socket774:2008/04/14(月) 18:30:36 ID:2uPdMdYP
G33M-DS3Rを買ってオンボードVGAでとりあえずは
いいかなぁと思っているのですが、調べると
出力端子がD-Subとなっていました。
現在使用してるディスプレイがmini D-subなのですが
mini D-sub端子のディスプレイ使っている人は
どんな変換端子使用していますか?
323Socket774:2008/04/14(月) 18:33:11 ID:pjKaaPYD
青くて小さいのなら変換不要
324Socket774:2008/04/14(月) 18:48:50 ID:7Oe+XXhb
>>322
まだNEC PC-9801が主役だった時代に、
NECが2段配列のVGA端子を「D-sub」と呼んでいた為に同じ名前を使えなかったので
3段配列の端子を「mini D-sub」と呼ぶようになった。
今はもう2段配列のD-subは存在しない(新製品が出ない)に等しく、
わざわざminiと付ける必要もなくなったので現代ではD-subとmini D-subは同じ物を指す。
# Macの方は知らん

超大雑把だし間違いはあると思うけど、
変換端子なんて必要もなく繋がるよ。
325Socket774:2008/04/14(月) 20:12:53 ID:q1+UrCVL
>>322......
......D-sub15とは、ピンのピッチを半分にした「ミニD-Sub15ピン」
326322:2008/04/14(月) 20:28:07 ID:2uPdMdYP
青くて小さい台形のやつです。
>>324
ありがとうございます。
気兼ねなく買ってきます。
327Socket774:2008/04/14(月) 23:42:21 ID:zjK0JAGm
>>317
E3110の出始めの頃に書いたけど俺は1.075vが下限だったよ。
それ以下は起動するけどシバくとフリーズした。
328Socket774:2008/04/15(火) 10:31:28 ID:MCuwxz0n
G33M-DS2RとG33-DS3Rを混同してる人が結構いるのね
329Socket774:2008/04/15(火) 11:45:18 ID:Jsix8PGs
その二つで迷ってるんですが2000円出してDS3Rにした方がいいですかね?
安定性が上の方を選びたいんですが…住人のお言葉をぜひ
330Socket774:2008/04/15(火) 11:51:28 ID:k6cvDWcq
時代はMicroATXだよ
331Socket774:2008/04/15(火) 12:16:46 ID:1h57v4o1
今も昔もATXだぜ
MicroATXは小さい以外の
メリットがない
小さいPCほしい人はMicroどうぞ
332Socket774:2008/04/15(火) 14:18:07 ID:Mn9MY+3Q
>>329
小さい方が好きなら DS2R
大きいのがいいなら DS3R
同じようなもんだけど、DS2Rの方はオンボでIEEE1339が付いてる。
上の方でなぜ?という意見もあったけど、拡張性の低いM-ATXに
多くのオンボ機能を搭載するのは正解。まあ、ようは好みの問題。
333Socket774:2008/04/15(火) 14:21:10 ID:Mn9MY+3Q
間違えた!
×IEEE 1339
○IEEE 1394
334Socket774:2008/04/15(火) 15:46:53 ID:Jsix8PGs
レスありがとうございます
両用ケースなんですがATXのDS3Rにしようと思います
335Socket774:2008/04/15(火) 15:49:33 ID:3T04o/7t
両用って、普通のATXケースと違うのか?
336Socket774:2008/04/15(火) 22:21:13 ID:KkowZnhu
>>331
そりゃ小さいのが目的なんだからあたりまえだろ・・・
337Socket774:2008/04/16(水) 02:08:59 ID:FIw+8xZj
ATXケースにはATXとMicroATX両方入る
MicroATXケースにはMicroATXしか入らない
小さいことって素晴らしい

俺前使ってたATXマザーをサブにまわそうと考えたとき、ケース大型じゃサブっぽくないから結局そのマザーは手放したよ
MicroATXをメインでも使うようになってからサブのお下がりがしやすくなった
338Socket774:2008/04/16(水) 03:59:00 ID:xatLlpC6
>ケース大型じゃサブっぽくないから
ほう、見た目の大きさでメインっぽいとかサブっぽいとかなるんか。
339Socket774:2008/04/16(水) 04:26:52 ID:o+WaeSDM
別に普通じゃね
340Socket774:2008/04/16(水) 10:33:38 ID:JsP4ln3q
居間のテレビより台所のテレビが大きいくらいの違和感
341Socket774:2008/04/16(水) 13:38:25 ID:ObO1Hwcs
そろそろE7xxxが登場予定だけど
BIOSすぐに対応してくれるかなぁ?
342Socket774:2008/04/16(水) 17:14:50 ID:PflHb1/E
E7200に対応してくれないと困るんだがなあ。
E7200のsteppingって C1? M1?
343Socket774:2008/04/16(水) 22:05:34 ID:1L9Kd0FZ
個々を見る限りESはM0だね
ttp://www.legitreviews.com/article/690/12/
344Socket774:2008/04/16(水) 23:31:25 ID:pkFWVY3l
このマザーはFSBどれくらい回りますか
345Socket774:2008/04/17(木) 00:50:19 ID:k3ORhWU6
とりあえず 400 はいける
346Socket774:2008/04/17(木) 00:51:28 ID:k3ORhWU6
とりあえず 400 はいける
347Socket774:2008/04/17(木) 00:52:15 ID:k3ORhWU6
何で二回言うん?
348Socket774:2008/04/17(木) 03:03:29 ID:NaSkGgoN
定格電圧で400常用している(Prime 48H実績あり)。
海外の報告では490とかあったけど、電圧盛り盛りなんだろうなぁ。
349Socket774:2008/04/17(木) 05:45:13 ID:4rYB/Eps
このマザー(DS3RとDS2R両方)OCでも良し、定格安定使用良し
なかなかの鉄板マザーやねぇ
350Socket774:2008/04/17(木) 20:17:09 ID:+miQj4OK
7200を買うか考えてて、今FSB800を使ってるから聞くんでつが、
FSB1066のCPUをFSB1333とかにしたら、メモリは何MHzで動作する事になるんですかね。
内蔵VGA使ってるから、メモリの速度が気になるんでつが。
351Socket774:2008/04/17(木) 20:25:42 ID:hurU7rXn
>>350
マニュアル設定x2.4の800じゃないの?
別にx3.0の1GHzに挑戦してもいいがw

っつーかメモリの速度が気になるならビデオカード買えば?
352Socket774:2008/04/17(木) 20:36:08 ID:+miQj4OK
2.4倍設定が出来るんですね、それなら安心っす。
VGAカードはG33M-S2H使ってるんで考えたくないんでつ・・・
353Socket774:2008/04/17(木) 20:47:01 ID:h76JFRQ1
OC時にもx2.4設定ってできるんだっけ?
354Socket774:2008/04/17(木) 21:01:02 ID:k3ORhWU6
FSB1066 の CPU だと x2.4 はないんじゃないかな
1333 にしたらメモリは x2.0 の 667MHz で釣り合うんだけどね
355Socket774:2008/04/17(木) 23:27:34 ID:iU8nWwVB
>>352
帯域を気にする羽目になった涙目君にコレ!

っ【Matrox】
356Socket774:2008/04/18(金) 00:06:24 ID:YC1ra49P
ちょっと確認したいのだけども、GA-G33M-DS2RのSATAポートって、
ポートマルチプライヤに対応してたっけ?
ICH9Rだから大丈夫、とも聞くのだけど、どこかに確証持てるソースってあるかな?
357Socket774:2008/04/18(金) 02:13:03 ID:a8bcm/AL
ハードウェアは対応してるけどドライバが未対応だっけ
358Socket774:2008/04/18(金) 03:48:54 ID:EqNcoD2Z
GA-G33M-DS2Rでメモリ電圧Normalにしても1.9Vになってるんだけど
これってGIGAの標準仕様なのか?
359Socket774:2008/04/18(金) 08:05:35 ID:DTiTzkVm
DDR2デフォルト1.9Vは GIGAのわがまま標準仕様です
360Socket774:2008/04/18(金) 16:22:28 ID:mdYNq1nB
いつまでβなの?
361Socket774:2008/04/18(金) 16:39:48 ID:ZEHbzsN8
BIOS F8bで電源OFF→ON、Windowsの再起動で、OCができないと判断されるらしく
自動的にSafe Defaultに戻るんだけど、こういうもん?
ちなみに再起動したりしなければ高負荷でOC状態でどんだけ動かしていても
平気。
362Socket774:2008/04/18(金) 17:33:20 ID:QrCRfoje
>>361 ここはエスパースレじゃありません
構成 設定も書かずに不具合だけ書かれてもレスつかないと思うよ?
363Socket774:2008/04/18(金) 18:24:17 ID:QrCRfoje
>>361
OC設定して起動できなかったらSafe Defaultで再起動するよ

OC設定⇒起動出来ず⇒2秒ぐらい起動して再起動⇒Safe Defaultで起動でしょ?
問題ない
364Socket774:2008/04/18(金) 23:01:23 ID:XmAuvuqi
G33-DS3RだけどICHの方でRAIDしてる人居る?
OSとかはギガチップ接続のポートにあるからOSは普通に起動するんだが
ICHで作ったRAID5がディスクの管理に出てこねぇ…

Intel Matirix Storage上では正常に見えるし
デバイスマネージャーにもRaidボリュームは出てるんだが
365Socket774:2008/04/18(金) 23:25:17 ID:wmUJN8J6
>>357
即答ありがとう、俺もあの後探しまくって前スレに答えがあったのを見つけました。
ただ、探した範囲では、ポートマルチプライヤ対応で、玄蔵×4とか使える
という話で……

IN-WINのケースだから、拡張に一苦労(´∀`)
366Socket774:2008/04/19(土) 00:09:52 ID:FZBSHZGj
4P大(メス)→4P大(メス)×2の電源ケーブルってない?
367Socket774:2008/04/19(土) 00:26:00 ID:eJfdz6wi
>366
多分考えてる事は同じだと思うのだが(w
USER'S SIDEとFaithとTSUKUMOexとソフマップとヨドバシとT-ZONEとクレバリー(1)には無いと言われた。
ケーブルの組み合わせか、自作するかしかなさそう。
368Socket774:2008/04/19(土) 00:28:52 ID:FZBSHZGj
やっぱないか…
369Socket774:2008/04/19(土) 01:26:05 ID:Ehiw1y6b
GA-G33M-DS2R bios F7
Core 2 Duo E4500

F7ってE4500に対応してるよね?
370Socket774:2008/04/19(土) 01:42:03 ID:Ehiw1y6b
連投すいません。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2534
ここを見るとE4500はBIOS F3になってるけど
F7じゃ対応してないことになるのかなorz

どなたかアドバイスを・・・
371Socket774:2008/04/19(土) 01:44:53 ID:JmH0WYoD
>>370
BIOSバージョンF3以降対応ってこと。
372Socket774:2008/04/19(土) 01:46:32 ID:Ehiw1y6b
ってことはF7で問題ないんですよね?
373Socket774:2008/04/19(土) 01:49:01 ID:JmH0WYoD
問題ない
374Socket774:2008/04/19(土) 01:51:46 ID:Ehiw1y6b
>>373
ありがとうございます!
375Socket774:2008/04/19(土) 02:04:54 ID:uEBiSwAV
E3110いつのまにか正式対応してたんだな
376Socket774:2008/04/19(土) 02:09:40 ID:uEBiSwAV
>>372
F7f 使ったほうがいいよ
377Socket774:2008/04/19(土) 07:32:00 ID:zXlAy1E4
>>366
余ってるケーブルで自作したよ。
378Socket774:2008/04/19(土) 12:39:17 ID:FIXHUHm/
>>375
マジだ。

慎重派のオレだが、これで決心がついた。
DS2Rは既に買ったから、これから2万持ってツクモいってくる。

慎重派のオレとしては、正式版BIOSがまちどおしい。
379Socket774:2008/04/19(土) 13:00:58 ID:uYkTTWyf
一月末にE8400売ってなくてE3110買って使ってきたが
正式対応来るとは思わなかった、嬉しいなこれは
380Socket774:2008/04/19(土) 13:05:41 ID:FwPsUugs
正式BIOSって来るの?放置プレイ中じゃ?
E7x00来たらついでに正式BIOSになるのかねぇ
381Socket774:2008/04/19(土) 19:54:14 ID:fEleeOYY
復帰!
382Socket774:2008/04/19(土) 19:55:01 ID:ps168sls
復活オメ
383Socket774:2008/04/19(土) 19:55:57 ID:UWFSGHZ8
なんだ・・・またアレか?韓国の田代砲か?
384Socket774:2008/04/19(土) 21:09:40 ID:xMGcUgHX
>>366
ttp://www.ainex.jp/products/d4-3505.htm
これ代用できない?
385Socket774:2008/04/19(土) 22:22:48 ID:SLuMb/dF
GA-G33M-DS2RこのマザーでFSBのみの変更でクロック3GHzは可能ですか?CPUは
Celeron Dual-Core E1200 BOXなんすけどFSB375×8=3GHzとなりますか??
386Socket774:2008/04/19(土) 22:42:21 ID:dfaxo5ka
>>354
仕事用のQ6600マシンで確認してみたら、たしかにx2.4はなかった。
かわりにx2.5ってのがあったが、これだとメモリもOCになっちゃうな。
387Socket774:2008/04/19(土) 22:44:01 ID:dfaxo5ka
>>375
X3350も正式対応しないかな。
BIOSできちんと認識するのに正式にいつまでも入らんのは、やはり何か問題が
あったのかと揶揄してしまう。
それでも遊びでXeonは魅力的だけどなw
388Socket774:2008/04/19(土) 22:50:28 ID:/gNzf4LV
>>385
マザー的には余裕ある
ただCPUがその速度で動くかは微妙
389Socket774:2008/04/19(土) 23:23:05 ID:UWFSGHZ8
あれ?DS2RのET5のOCのボタンが押せない。。。
クロック表示も1段になっちゃってるし・・・なんだこれ
390Socket774:2008/04/19(土) 23:32:55 ID:FwPsUugs
>>389
韓国の田代砲 for your pc!
391Socket774:2008/04/20(日) 00:24:26 ID:Q3xkrOKU
c-mosクリして電源落として電源SW押してから起動したら直ったわ
392Socket774:2008/04/20(日) 00:52:44 ID:GXTAlQ7n
GA-G33M-DS2RにGALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM などの
9600GTの2スロットタイプは干渉せずに付けれますか?
393Socket774:2008/04/20(日) 01:09:29 ID:2vLjBQXK
>>392
俺は9800GTXつけてるよ。
サウスとPW類のピン(←総称するとなんていうの?)の上にのっかるが付く。
96なら98よりは短いし大丈夫じゃない?当然PCIは一個死ぬし排熱考えたら二個とも死ぬ。
394Socket774:2008/04/20(日) 01:19:08 ID:GXTAlQ7n
>>393
ありがとう
PCI2個とも死にますか?一個で十分だと思ってたんだけど
テレビチチューナも付けようと思ってたんで諦めた方が無難ですね。
395Socket774:2008/04/20(日) 03:08:55 ID:wXFBKEvC
チューナー程度ならファンの穴塞がないか半分見えるぐらいにはなるんじゃない?
もし窒息ケースにしちゃったらかなりエアフロきつそうだけど
396Socket774:2008/04/20(日) 03:14:22 ID:cyNOAHVy
397Socket774:2008/04/20(日) 06:23:16 ID:U3egPlU1
780Gと迷ったが、E7200出たからこれにする
398Socket774:2008/04/20(日) 23:52:56 ID:VsIW9IP3
1680*1050が表示メニューに出て来ないのですが
ギガバイトとインテルのサイトどちらでドライバーをDL
すればいいんでしょうか?
399Socket774:2008/04/21(月) 00:07:39 ID:ivzLWcC9
スマン、無視してくれ 
400Socket774:2008/04/21(月) 20:13:23 ID:PHLYjgyq
うおおおおおおぉ E7200とE8300もキタみたいだし、
そろそろBIOS正式版にしろよおぉぉぉ
401Socket774:2008/04/21(月) 23:19:12 ID:DrbdVO8J
G33M-S2HのE7200対応BIOSはまだかよー。
402Socket774:2008/04/22(火) 00:33:56 ID:cidO0OEN
C0 steppingと M0は同じCPUID(10676h)なので、
E8x00のC0可となっていれば E7200も行けるんじゃぁ?
403Socket774:2008/04/22(火) 00:37:30 ID:/RZpZF1C
BIOS F8bでもE7200起動しないお。
E4500(起動)→E7200(起動せず)→E4500(起動)→E7200(起動せず)だお。
P5KではE7200起動したお。
404Socket774:2008/04/22(火) 00:40:04 ID:KpT5fDPW
F8eキターけどDLLできねぇw
405Socket774:2008/04/22(火) 00:49:27 ID:pqBp4oZP
>>404
ASIA落とせるよ?
406Socket774:2008/04/22(火) 03:19:52 ID:AG94t0Rh
またベータかよ
407Socket774:2008/04/22(火) 13:49:14 ID:fPrPVEmw
GA-G33M-DS2RとE7200だけで
BIOS F8bにupdate出来ますか?
408Socket774:2008/04/22(火) 13:54:21 ID:fPrPVEmw
間違えたBIOS F8e
409Socket774:2008/04/22(火) 16:47:41 ID:cidO0OEN
>>407
キミは>>403を読みこなせないほどアレなのか
410Socket774:2008/04/22(火) 16:56:31 ID:fPrPVEmw
起動といってもOSの起動は無理でも
BIOSの設定は可能かもと思って
411Socket774:2008/04/22(火) 17:16:10 ID:AG94t0Rh
>>410
凸しちゃいなよ
412Socket774:2008/04/22(火) 17:58:22 ID:jt9Spivt
G33-DS3RのBIOSまだ〜?
413Socket774:2008/04/22(火) 21:06:24 ID:IvJg/QJg
DS3R使ってるものですが、XPがおかしくなってリセットしたらいきなりリセット病きた。
何となく新しいBIOS入れたけど、ハード的な問題なのかな。
414Socket774:2008/04/22(火) 21:39:51 ID:4GUsEULF
GA-G33M-DS3RとE7200だけで
BIOS F8bにupdate出来ますか?
415Socket774:2008/04/22(火) 23:02:18 ID:mOA+bsKo
そんなマザボ無い
416Socket774:2008/04/22(火) 23:05:35 ID:fIVnsPs1
FSB800にも2.0と2.4倍設定付いた?
417Socket774:2008/04/23(水) 00:18:49 ID:YZXZjyxT
GA-G33M-DS2RがFSB 800で2.4倍可能になったとき、GA-G33M-DS3Rに変わります。
418Socket774:2008/04/23(水) 00:38:17 ID:yNbBEgO7
Rev.2.0 になります

ってのは真実味があるな
419Socket774:2008/04/23(水) 03:05:12 ID:ELKpADeq
>>413
>何となく新しいBIOS入れたけど、

とあるが、新しいBIOS入れておかしくなったのか、おかしくなってから
新しいBIOS入れたのかどっちなのだ?その辺ちゃんと書かないと!
420250:2008/04/23(水) 09:22:15 ID:OrSNM3Vz
DS2R用のBIOS F8eってどこがどう変わったの?
いまいちよくわからんのだが。
421Socket774:2008/04/23(水) 09:47:44 ID:KxCSxo4O
判明しているのはC2D E7200対応
422Socket774:2008/04/23(水) 09:55:57 ID:hgQqZGIU
GA-G33M-DS2Rがまた故障した。2回目なんだ。
しかも症状が前回と同じで、電源入れてもPOST画面が出る前に落ちる。
そして、5秒位してまた動き出しての繰り返し。
もちろん最小構成で起動を試みたがだめ、CMOSクリアしてもだめ。
電源変えてもだめ。
修理に出したとして同じ構成ではまた壊れそうな気がする。
たまたまハズレを連続で引いたと願いたいところだ。
423Socket774:2008/04/23(水) 10:03:36 ID:KxCSxo4O
>>422
スペーサーの取り付けが変でショートしてるんじゃないか?
424Socket774:2008/04/23(水) 10:20:05 ID:tsst7rZP
>>422
LGA775用クーラーが外れかかるとCPU熱で保護回路が働いてそういう症状になる。
足の1本でも浮きかかっているんじゃないか?
425Socket774:2008/04/23(水) 10:23:33 ID:YZXZjyxT
ショートの場合は電源落ちっぱなしとなり、すぐ再起動にはならない。
それに画面も出る間もなく瞬間に落ちるからわかる。

再起動する仕掛けはOC設定パラメータ初期化のためにあるんだが、
OCしてもないのにそうなるのは、バッテリ系統かフラッシュROMの不良か。
426Socket774:2008/04/23(水) 10:49:20 ID:pCtbMM3y
どうも童貞だとそういう症状が出るらしいんだ
おれはまだいちどもなったことないが
427Socket774:2008/04/23(水) 11:27:52 ID:b37i0V54
>>422
おいらもなった。初期不良で交換してもらったらそれ以降はなくなったよ。
428Socket774:2008/04/23(水) 11:52:41 ID:hgQqZGIU
いろいろ試しましたよ。
>>423
ケースから出してみたけど変わらず。
>>424
取り付けを確認してみたがやっぱりだめ。
オーバーヒートで落ちるにしても時間が短すぎる。

>>425
原因はわからない、でもショートではなさそうだね。

>>426
マジか!
でも修理代と脱童貞にかかるであろう費用を天秤にかけると割に合わないぜ。

>>427
俺自身2度目だしけっこう頻発してるのやもしれんな。
それならメーカーも把握してるだろうし対応早いかも。


429Socket774:2008/04/23(水) 12:28:07 ID:KxCSxo4O
まぁ希に地雷っていうか、不良を引き寄せてしまう人もいるからw
430Socket774:2008/04/23(水) 12:57:00 ID:7TIZq5+E
電源を変えてやってみた?
431Socket774:2008/04/23(水) 13:00:55 ID:IGh7eYbN
このスレでは話題になってないけど
G33-DS3RのBIOSをF4に戻して
DPC Latency checker ttp://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
を動かしたらLatencyが落ち着いた・・・・

と思いきやウインドウのサイズ変えたりするだけで真っ赤になりやがった
何かソフト立ち上げると真っ赤

さらに前のBIOSでもこんど試してみるつもり

DAW用途で前からプチプチノイズに悩んでいてサウンドカードとかデジタルの同期落ちだと思っていたら
マザーのせいだったとは・・・・
432Socket774:2008/04/23(水) 14:03:56 ID:KxCSxo4O
気にならないんだが…
薄々気付いていたけど、俺の耳じゃ微妙な音の違いがわからない><
433Socket774:2008/04/23(水) 14:29:17 ID:U3hCT63A
俺も1枚目のDS2Rはどうしようもなくて交換になった。
電源まで変えてもアウト、店頭チェックでもアウト。

戯画3X総合スレの方で完全電源カット→放置(1日くらい?)で復旧したってのも見かけたような記憶がある。
434Socket774:2008/04/23(水) 15:49:14 ID:mXS4UGna
店頭持って行って症状出ればいいよね
「たまに出る症状」ってのは一番困る
435Socket774:2008/04/23(水) 17:09:29 ID:LuAOUFkS
俺もDS2Rは修理に出した。次のは安定してるけど
436Socket774:2008/04/23(水) 18:11:26 ID:hgQqZGIU
いろいろ手は尽くしたつもりだが、もうギブ。修理に出した。
再現率100%ということだけは自信を持って言える。
437Socket774:2008/04/23(水) 22:39:55 ID:YZXZjyxT
こんだけ再起動病の不具合出てるのに鉄板とは・・・
438Socket774:2008/04/23(水) 23:03:26 ID:GwXx+tgF
>>436
ウチもそうなった事があるけど、
メモリ設定を固定から[Auto]にしたらなおった。
439Socket774:2008/04/23(水) 23:09:27 ID:M/+kERz+
何かを7に設定とかって解決法あるんじゃなかったか?
440Socket774:2008/04/23(水) 23:35:20 ID:YZXZjyxT
再起動病はCMOSクリアしても直らない場合のことを言うわけで…
>>438みたいなのはCMOSクリアすればautoになるんだから、それはhuman error.
441Socket774:2008/04/24(木) 00:07:11 ID:bkRK3b3u
メモリ電圧を1.8Vにする方法教えてください
442Socket774:2008/04/24(木) 00:13:02 ID:mMEdFNxP
cpuのFSB弄る所の下の方
443Socket774:2008/04/24(木) 02:31:11 ID:xYBnZP7p
だがautoとは1.9Vであるという罠
444Socket774:2008/04/24(木) 02:32:46 ID:ve2gm7Qn
つーかまだβBIOSなのかよ…
445Socket774:2008/04/24(木) 10:26:23 ID:nQ5Zb9XT
normalで盛られるのがメモリだけと思うなよ
446Socket774:2008/04/24(木) 11:00:59 ID:xYBnZP7p
VcoreもV怖 なほど盛られて危険
447Socket774:2008/04/25(金) 00:02:11 ID:NW+Gz2xo
全然鉄板やないやん><;
448Socket774:2008/04/25(金) 00:12:33 ID:4wHDdSmv
鉄板だよ。初期不良の無いマザーなんてあるかよ。
449Socket774:2008/04/25(金) 00:13:00 ID:G0jFaV/s
メモリ1.8VはEasyTune5からじゃないと設定できない
450Socket774:2008/04/25(金) 00:43:43 ID:huVpw6TH
ASUSは初期不良になんかあたったことないぞ
451Socket774:2008/04/25(金) 00:44:33 ID:0j9z0eNp
>>450
俺はある
452Socket774:2008/04/25(金) 12:05:57 ID:jojUsNnn
ちょっとみんなの知恵を貸して欲しい
GA-G33M-DS2Rを購入して最小構成で立ち上げてみたんだが
BIOS画面は出るものHDDが何台繋がってるみたいな情報が出た直後に何も映らなくなる
BIOSセットアップ画面に入ろうとしても一緒
CMOSクリアしても症状変わらず
構成は↓

マザー:GA-G33M-DS2R(BIOS F7)
CPU:Xeon E3110
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800(2枚組。1枚挿しを全スロットで試した)
電源:Corsair VX450W

BIOSは正式対応じゃないものの動作報告があったから動くとは思うんだが
逆に対応外の場合でもBIOSは出るもん?
453Socket774:2008/04/25(金) 12:26:03 ID:ghcz9QNx
いいからF8b(F8e)にしろってw
454Socket774:2008/04/25(金) 12:48:21 ID:jojUsNnn
>>453
現状の構成じゃBIOSのアップデートも出来ないから困ってるんだ
逆にこの状況がCPUの対応問題のみによるものなら
現バージョンで対応してるCPUを買うか借りるかしてくるよ
455Socket774:2008/04/25(金) 14:40:14 ID:mcJo4DGj
HDDはちゃんと繋げたのか?
456Socket774:2008/04/25(金) 20:24:42 ID:si/ru5dL
まあ意味ないとおもうが、

マザー: GA-G33M-DS2R (BIOS F7)
CPU: E3110
メモリ: 虎羊2G*2
VGA: 玄人7600GS
※HDD、光学ドライブは未接続

で、新規に組んで、BIOS全く問題なかった。
そのまま、Q-FLASHでF8eにしといた。

ちゃんといいタイミングでDelete押してる?
いやそもそもキーボードは生きてる?
…なんて冗談だけど、何かが不良なんだろうね。

457Socket774:2008/04/25(金) 20:26:58 ID:ghcz9QNx
あり?Q-FlashはEndじゃなかったか?
458Socket774:2008/04/25(金) 20:58:50 ID:CuKEXA56
>>452
マザー:GA-G33M-DS2R
BIOS:F7 (購入時のまま)
CPU:Xeon E3110
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 x2(2と4に刺し)
HDD:P7K500 x2 T7K320 x1(AHCI)
電源:無名旧式の450W
OS:Vista Business x86 SP1

で、全パーツ新規で1月に組んだけど
何の問題も無く3ヶ月毎日、今も元気に動いてるよ
459Socket774:2008/04/25(金) 21:06:33 ID:/adSpvZK
VGAケーブルがセカンダリ側に接続されてたりするかもね。
Post画面以降はドライバで有効にしないと
セカンダリ側は何も表示されなくなるタイプもあるし。
460Socket774:2008/04/25(金) 21:11:48 ID:RqUdTkI1
>>452
電源かもなぁ
461Socket774:2008/04/25(金) 21:54:42 ID:jojUsNnn
>>452ですが原因判明。ディスプレイ側の問題でした。
作業スペースの関係でリビングの液晶テレビのD-Subにつないでたんだけど
BIOSセットアップメニュー時の解像度が対応外だった模様。
PC用ディスプレイ持ってきて繋いだら無事セットアップメニューが表示され
現在はQ-FlashでF8eにアップデート済み。
どうもおさわがせしました m( _ _ )m
462Socket774:2008/04/25(金) 22:08:21 ID:eH4v/y1Y
>>461
いやー、良かった良かった。
色んなパーツとっかえひっかえで、ドツボにはまると地獄だよね。
まだ味わったことないけど、いつもビビってる。。
463Socket774:2008/04/26(土) 01:23:28 ID:TnxhzOmd
信号切れて一時見失ったらそれっきりなのかもね。

そういやTV出力=コンポジット時代にもBIOS表示可否が選択条件の一つだったな。
性能はともかく映るって面ではSiS315が最強だったか・・。
464Socket774:2008/04/26(土) 04:25:46 ID:tDI0tjRB
>>461
原因解決おめでとう。
あと、結果の書き込みもありがとう。

たまに解決したらこっちに書き込むの忘れる方もいるので・・・
465Socket774:2008/04/26(土) 17:10:42 ID:pbuNXoyV
G33M-DS2RのみなさんF8eの使用感はどう?
前にF8b入れたらFANがうるさくてF7に戻したんだけど
466Socket774:2008/04/26(土) 23:06:07 ID:u/J1i8ZZ
DS2R買いたいんだが、チップセットがチンチンと言われるんでいまひとつ踏ん切りが付かん。
実際のところみんなどうしてるの?そのまま?青笊とかに換装?
467Socket774:2008/04/26(土) 23:10:27 ID:8igkz15F
オーバークロックとかしてなかったら普通に使えるレベルだとおも
今UACの窒息ケースに突っ込んでるけどファンコン読み51℃ぐらいだし
468Socket774:2008/04/27(日) 00:58:16 ID:f1kqgj1H
>>466
>>467同様に安物窒息ケースで使ってるが定格で使う分には無問題
確かにノースもサウスも熱くなるけど正常レベル
気になるようならケースのエアフローさえ考えれば十分
469468:2008/04/27(日) 01:01:23 ID:f1kqgj1H
ちなみに、DS3Rも使ってるんだがこちらはノースに
アイネックスのファン付きをのせているのだが
こちらリテールでも別に問題の無いレベル。
470Socket774:2008/04/27(日) 10:14:35 ID:2dneeKXx
>>466
ノースはシンク換えたりファンも付けられるんで良いけどサウスも熱くなる。
3cmのファン付けるのに結構探したよ
471Socket774:2008/04/27(日) 12:04:23 ID:oxj76VlI
>>466
ノースもサウスも青笊に付け替えてるよ。
ノースはファンも付けて、熱くなっても安心。
472Socket774:2008/04/27(日) 16:57:20 ID:ek/PheZc
G33M買ってきた
電源入れてからCPUファンが回り始めるまで2秒くらい間が空くんだけど正常?
473Socket774:2008/04/27(日) 17:55:06 ID:ai8KDD5j
474Socket774:2008/04/27(日) 18:11:10 ID:bzSsy+h4
>>472
ウチのもそうだから仕様じゃないか?
組んで初めて通電したときはアレ?とおもったけどw
475Socket774:2008/04/28(月) 00:05:30 ID:4fZ0XkxO
そういえば、BIOS変更して再起動かけたときも2秒くらいファンが止まるね
476Socket774:2008/04/28(月) 02:53:42 ID:MmGEgZcM
GIGAマザーはBIOS(POST)起動完了するまでの時間が長いのが難
477Socket774:2008/04/28(月) 12:39:10 ID:Y68imrq9
ASUSから移った直後はそう思ったけれど
もう慣れちゃったよ

オンボVGAをアナログで繋ぐと、ピンボケのような映りなんだが
ADD2カードでDVI接続にすれば、クリアになるのかな?
それともDVIでも滲んだような映りは変わらない?

あ、G33Mの話ね
478103:2008/04/28(月) 14:00:53 ID:OYVUlptB
>>477
明らかにピンボケ状態ならクリアになるよ。
もしDVIでぼけるならディスプレイ側の問題かも。

うちはRGBでもひどいピンボケではなかったからそんなに差は出なかった。
勿論良くはなったけどね。
479Socket774:2008/04/28(月) 15:03:22 ID:Y68imrq9
>>478
検証のためにラデ2400で繋いだら
DVI/アナログ共にクリアだったので
ディスプレイはおkだと思う

ADD2カードポチってみます
アリガトね
480Socket774:2008/04/28(月) 16:16:14 ID:f0ozVu6t
SPDIFブラケットどこで買えるのよ
でふぉじゃ光出力できなくて涙目
481Socket774:2008/04/28(月) 17:34:03 ID:QGNSWJFh
GA-G33-DS3R使っててOCしてる人いたら教えてください
現在E6600と800の1ギガ×2でFSB333の2997Mhzにしようとしてます。
メモリ対比をDDR2-533で1:1もしくはDDR2-667で4:5ならどっちで設定したらいいの?
どっちでも起動はできるんだけど、667設定にするとわずかだけどメモリが800越えるんで
いいのかなっと; PCIやEは333と100固定であとはオートです。分かる方がいたら
教えていただきたい。
482Socket774:2008/04/28(月) 19:06:58 ID:eJzYkMXz
これだからユトリは
483Socket774:2008/04/28(月) 19:14:42 ID:dihk5Ya0
>>480
つ eBay
484Socket774:2008/04/28(月) 19:57:37 ID:f0ozVu6t
ASUSの余ってたやつのPIN配置変えて出力できたわ
でもこれじゃ入力ができねえ
485Socket774:2008/04/28(月) 21:01:28 ID:r75jeOk8
eBayってサイトアクセスしたら妙なモンインスコされない?
486sage:2008/04/28(月) 22:34:43 ID:sA3VIOIM
GA-G33M-DS2R(F8e)に
DDR2-800の1Gでデュアルチャネルで二枚ざししてるのですが、
memtestで3%くらいのところで固まります。
(win上でもメモリに負荷かけるとフリーズ。)

片差しだと2枚とも↑で問題が出ないのですが
デュアルだと他のメモリでもフリーズしてしまいます。

マザボの初期不良をにらんでるのですが、他に怪しい部分はあるでしょうか?
487Socket774:2008/04/28(月) 22:35:53 ID:sA3VIOIM
てんパリすぎであげてしまった;
488Socket774:2008/04/28(月) 22:54:39 ID:mhOfyiSc
>>486
安定して動作していたBIOSとかないの?
489Socket774:2008/04/28(月) 23:13:30 ID:ETV6kTih
>>486
オーバークロックとかしてないと仮定して…
メモリ電圧を上げて動き出すなら糞メモリ
ノース電圧を上げて動き出すならノースがおかしい

…とか、メモリ倍率変更してみるとか試せることはいくらでもある。
オーバークロック用のパラメータは単にOCだけが目的でもないわけだ。
490Socket774:2008/04/29(火) 02:52:29 ID:754LlJQt
ノースってみんなどのくらいまで電圧上げてるの
491Socket774:2008/04/29(火) 03:12:30 ID:bdSQjnCI
>>488
CPUがE8600なので F8a b e しか試せませんが
どれも同症状でした。

>>489
OCの類もしてません。

メモリ倍率他、BIOSの設定周りも一通り試したんですが、
何れも止まってしまってます。

構成としては
cpu C2D E8600
mem Samax(hynix)1GB*2 or U-MAX1GB*2
電源 enermaxの500w
HDD Seagate500G*2

といった感じです。
492Socket774:2008/04/29(火) 04:14:10 ID:MQAI6oBy
そこまでやっておかしいならマザーだろうね。slot1.3 slot2.4それぞれで駄目なんでしょ?
DDRが出た当時ならまだしも、今時のマザーとメモリだと容量とspdさえ合ってれば
メーカー関係無しで大抵デュアルチャンネル動作しちゃうからそんなところで躓かない
493Socket774:2008/04/29(火) 04:23:05 ID:MQAI6oBy
>>491
ああ、いっこだけアドバイスがあった。やってるかもしれないけどCMOSクリア。default loadじゃ駄目。
しっかりショートピン弄る奴ね。以前何故かoc数値が反映されない現象に陥った事があったな。
494Socket774:2008/04/29(火) 04:56:01 ID:bdSQjnCI
>>492
お察しのとおりスロット変えも駄目でした。
ラストにCMOSクリアもも一度試してみましたが駄目でした。

ちなみにハングはグラボさしてる状態の時の症状で、
グラボ抜いてオンボでmemtestやるとブラックアウトする感じでした。


なんか戯画のマザー外ればっか引くなぁ俺・・・。
あとで持ち込み行ってきます。
495Socket774:2008/04/29(火) 12:25:02 ID:JxdMcA9M
元々、GIGAってそんな品質に評判はないわけで、、、
496Socket774:2008/04/29(火) 13:33:08 ID:SirOp5Pi
いやまぁ未発売CPU積んでるっぽいしw
497Socket774:2008/04/29(火) 13:44:44 ID:MYTgeu0Z
なんだES品かw
498Socket774:2008/04/29(火) 14:04:32 ID:bdSQjnCI
タイプミスくらいであんまいじめないでくれよ
499Socket774:2008/04/29(火) 14:09:16 ID:MYTgeu0Z
ID:bdSQjnCIに萌えたところで、
タイプミスならちゃんと書き直した方がいいとオモタ。
500Socket774:2008/04/29(火) 15:02:10 ID:rLUbKuc8
GA-G33M-D2SRで、リアのライン入力から入れた音がSPDIF OUTから出力されない
のだが、どうすればいいのか教えてください。
WAVファイルやMP3ファイルの音はSPDIF OUTからきちんとデジタル出力されて
います。リアのアナログのライン出力にはステレオミキサー経由で、ライン入力
から入れた音とWAVやMP3の音がミックスされて出力されていますが、SPDIF OUT
からデジタル出力されないのです。
501Socket774:2008/04/29(火) 15:08:48 ID:MYTgeu0Z
>>500
それは板の問題と言うより、ミキサーの設定だと思うんだけど。
[オーディオのプロパティの調整]-[オーディオ]タブ-[録音]-[規定のデバイス]で
アナログアウトとSPDIF OUTを気rかえないといけないと言うオチはない?

あと、OSとドライバの版数を書いた方がいいと思う。
502Socket774:2008/04/29(火) 15:43:18 ID:wnLNH7Qz
今PenDC使っててBIOS F7でメモリ倍率2.66 3.33 4.0 Autoって選べるけど
C2D,C2Qの場合のメモリ倍率ってどうなるのか教えて下さい
503Socket774:2008/04/29(火) 16:27:20 ID:bdSQjnCI
>>499
8600→8400
Samax→Sanmax

でした。久々の無間地獄だったので朦朧としてました。
samaxってなんだおれ。

というわけで取り替えてきました。
memtest中・・・・・。4本積んで超えられなかったmemtestの#3、#4超えて回ってるので
今度は大丈夫そうです。お騒がせしました。
レスくれた人ありがとうございました。

>>495
そんなにたくさん組んでるわけじゃあ無いんだけど引いたギガの初期不良率5割はないよ・・・。
504Socket774:2008/04/29(火) 17:13:37 ID:MYTgeu0Z
>>503
ちゃんと動作したようで何より。

ウチもこのボードは初期不良で一回交換している。
USBキーボードが、最初の1キーには反応するんだけど、
2キー以降効かなかった。
505Socket774:2008/04/29(火) 18:36:43 ID:8PTB/9Xd
>>502
CPU の元の FSB に依存するらしいよ
1066 だと 2.0 2.5 3.0 とか
506502:2008/04/29(火) 22:45:46 ID:CryvIwcl
情報ありがと 参考にします
507Socket774:2008/04/30(水) 00:01:04 ID:F6uYz29e
最近、初期不良っぽい報告が多いね。特にメモリまわりで。。。
糞ロットでも出回ったか?
508Socket774:2008/04/30(水) 00:07:21 ID:J32OYEnB
実売価格が下がってきてるからなぁ。
利益を出すために部品の見直しとか製造拠点の変更とかあったとしても不思議はないが?
509Socket774:2008/04/30(水) 08:21:30 ID:PoNwARCl
儲けのなさではむしろメモリが・・・w
510Socket774:2008/05/01(木) 00:32:56 ID:2ASbWLu2
おまいら蟹サウンドのドライバ入れてる?
RTHDCPL.exeが25MBもメモリ食って居座るんだが
511Socket774:2008/05/01(木) 01:00:01 ID:ZxnqM2Y0
ドライバ抜いて無音でやれば
512Socket774:2008/05/01(木) 02:46:38 ID:MZiwAyKa
>>510
そんなの誤差だろ。
メモリ512MBの時代じゃあるまいし。
513Socket774:2008/05/01(木) 03:57:18 ID:OjZGxQS7
4Gもメモリ積んでるとそんなの関係ねぇ
514Socket774:2008/05/01(木) 09:34:25 ID:Dd7wNl06
>>501
失礼しました。
OSはWindowsXP SP2(32bit)、ドライバはR1.87(2008/3/7)です。
おっしゃるとおりに録音のデバイスを買えたところ、無事音が出ました。
どうもありがとうございました。
515Socket774:2008/05/01(木) 11:27:18 ID:Dd7wNl06
>>514
間違いでした。
ライン入力経由でなく、確認に使っているキャプチャカードから直接音声が
出力するように誤って設定が変わっていただけでした。
(使用しているキャプチャカードにはダイレクトオーディオ再生という機能が
あるのですが、音ずれが激しい仕様でして、これだと音は出るものの実用に
なりません)
変わらず、ライン入力からの音はSPDIF outに出力されません。

録音デバイスを「HD Audio Input」から「HD Digital Input」にすると
音量コントロールにSPDIFしかなくなり、ステレオミキサー等は表示されなく
なります。当然ステレオミキサーでミキシングして出したい音は、SPDIF out
から出力されません。
516Socket774:2008/05/01(木) 11:32:15 ID:hCqKwtJH
>>515
質問するなら、機器構成をちゃんと書けよ。
急にキャプチャカードの話なんて出てきているしさー。
517Socket774:2008/05/01(木) 11:52:06 ID:CAb9eeFN
ライン入力がミキシングできないっていってるんだから、デバイスがなんであろうと
関係無いだろ。馬鹿か?

結論から言うと、ダイレクトオーディオ再生みたいな機能を使わないと
アナログからデジタルにスルーするような動作はできない。
やりたかったら別にオーディオカードが必要になる。マザボの機能ではデジタルからデジタルの
スルーしか出来ない。
518Socket774:2008/05/01(木) 12:13:14 ID:sOc8YP45
回答を書けない無能ほど関係のない情報を無駄に欲しがる法則w
519Socket774:2008/05/01(木) 12:37:57 ID:X8dCSdv5
うんちー☆
520Socket774:2008/05/01(木) 12:39:01 ID:X8dCSdv5
ごめん、誤射した。
521Socket774:2008/05/01(木) 13:16:58 ID:t5sSL3za
お前はどういうスレに・・・
522Socket774:2008/05/01(木) 18:23:41 ID:Dd7wNl06
>>517
やはりできませんか。
USBオーディオも調べてみたのですが、安いものはやはりアナログの
ライン入力から入力したものをそのままデジタル出力できないようです。
簡単に考えていましたが、ライン入力をそのままデジタル化して出力する
のは、かなり高級な機能のようですね。
ありがとうございました。
523Socket774:2008/05/01(木) 18:41:18 ID:Zdcshz9k
まだE7200対応BIOS出てないのー?
まだぁ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン チンチン
524Socket774:2008/05/01(木) 19:10:24 ID:dwRKSevh
つF8e
525Socket774:2008/05/01(木) 19:14:21 ID:Zdcshz9k
beta版ていれてもだいじょーぶなの?
てかそれDS2Rのほうだよね?DS3Rのもあるの?

て書こうとしたらF7fで対応してるのねw
526Socket774:2008/05/01(木) 19:21:21 ID:Zdcshz9k
まだE7300対応BIOS出てないのー?
まだぁ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン チンチン
527Socket774:2008/05/01(木) 20:30:14 ID:qlGg5Lod
オーディオ扱うほどのADコンバータは精度いるからなぁ。。。
528Socket774:2008/05/01(木) 21:26:59 ID:ZxnqM2Y0
GA-G33-DS3RをIYHしてきたんだけどOCしようと思ってPCIを33.33MHzに固定しようと思った
んだけど、もしかしてこのマザーPCIのクロックを設定できないの?見当たらないんだけど??
529Socket774:2008/05/01(木) 21:53:25 ID:oPGfZZHF
いまどきのマザーでは黙っていてもPCIのクロックは33MHz固定だよ
530Socket774:2008/05/01(木) 22:13:19 ID:qlGg5Lod
ぐはっ!
今日、曽根で買ったDS2R、6%引きなら安いなと思って買ったが、マニュアル
日本語じゃねーーっ!

どんだけ古いマザー置いてんだよ(泣)

しかし、せっかく日本語マニュアルあるって売りにしてても買うまで
わからんのじゃ無いのと変わらないぜ。(それともリンクス扱いだと英語?)
531Socket774:2008/05/01(木) 22:20:03 ID:az9oMg6w
>>530
マニュアルくらいDLすればいいだろ。

俺のなんかCPUソケットのカバーの注意書きが
ハングルだったぞ。読めねーよ。何でチョン向けの置いてんだよ。
532Socket774:2008/05/01(木) 22:20:52 ID:eIZYUe0z
どっちかが英語で
どっちかが日本語だったと思
533Socket774:2008/05/01(木) 22:24:41 ID:X8dCSdv5
534Socket774:2008/05/01(木) 22:26:07 ID:G8JG5/va
>>531 スマン吹いたw
535Socket774:2008/05/01(木) 22:28:17 ID:OjZGxQS7
こういうのって、その国別に構成違ったりすんのかね?
536Socket774:2008/05/01(木) 22:31:57 ID:NstBY8Bl
ノースのヒートシンク熱すぎ。
室温30度環境で1時間程度エンコードしたら、1秒も触れないくらい熱くなった。
鎌クロス使ってるんで、多少はヒートシンクに風が当たってるはずだけど、まさに焼け石に水だわ。
夏になったら最高で室温40度近くなるんだが、大丈夫なのか?
537Socket774:2008/05/01(木) 22:49:04 ID:9sXJHeMF
カマワロスwww
538Socket774:2008/05/01(木) 22:57:46 ID:qlGg5Lod
>>531
ちげーんだ。PDFは買う前に一通り読んだんだ。
でも、PC組み立ててるときとかやっぱ何かとPDFじゃなくて冊子が便利なんだよ。
(組んでるときPDF見れないし)
マニュアルだから英語でもなんとかなること多いけどハマった時はやっぱ
日本語が恋しくなるのよ。
ずっとASUSだったから日本語マニュアルあこがれていたのに・・・。

>>536
オイラマザーと一緒に笊羽買ったので夏でも乗り切れると思。たぶん。。。
539Socket774:2008/05/01(木) 22:59:07 ID:dBOG9AAb
印刷すればいいんじゃない?
540Socket774:2008/05/01(木) 23:00:59 ID:qlGg5Lod
ピコーン!
541Socket774:2008/05/01(木) 23:10:42 ID:MZiwAyKa
>>538
ここに書き込んでるPCで見れば良いと思う。
携帯じゃ無さそうだけど。
542Socket774:2008/05/01(木) 23:25:48 ID:qlGg5Lod
このPCのマザーを変えるので。
PC2台持つほどブルジョワじゃないです。
543Socket774:2008/05/01(木) 23:27:48 ID:wfg5VIXe
>>542
印刷すれば?
544Socket774:2008/05/01(木) 23:28:26 ID:wfg5VIXe
スマン、外出だった。
545Socket774:2008/05/01(木) 23:30:33 ID:ZxnqM2Y0
>>529
まじでしらなんだ
546Socket774:2008/05/02(金) 00:05:09 ID:RE6s4S9t
DS2R BIOS F8正式まだかねぇ
547Socket774:2008/05/02(金) 09:41:48 ID:1B7QVe4R
>>536
俺は峰付けてたが風がシンク上空を素通りw
怖くなったのでHR-05/IFXつけてやったわ
VGAもADD2カードなので、今ではサウスが一番熱い

代償としてシャドーベイが取り付けられなくなり(HR-05/IFXのせい)
残った3.5インチベイも死んでる(峰のせい)ので
最後の砦である5インチベイにマウンタつけてHDD1台だけ乗っけてる
(青筆 G326使用)
548Socket774:2008/05/02(金) 10:13:35 ID:954srGgm
GA-G33-DS3Rにアンディって付く?他のクーラーも付くやつあれば教えてくんない
549Socket774:2008/05/02(金) 10:55:58 ID:l0t6Fkd3
忍者プラス付けてるよ
550Socket774:2008/05/02(金) 11:34:34 ID:YjsN3LWw
>>549
DS3Rには付くんだ。G33M-DS2Rは忍者プラスがわずかに1~2mmノースシンクと干渉して
付かなかった。

ってリンクスで拡大画像見比べたらDS3Rはノースシンクが数ミリ下に寄ってるのね。
551Socket774:2008/05/02(金) 11:39:46 ID:VsYxfCkD
うちは G33M-DS2R に忍者プラスつけてるよ
ノースのシンクに接触はしてるけど
552Socket774:2008/05/02(金) 12:11:53 ID:BkKFyfPr
>>548
Q6600+アンディで運用中。

アンディの推奨取り付け方向だと、ヒートパイプが若干ぶつかるので、
ラジペンでシンクを少し曲げて逃げる。

他のクーラーは知らない。
553Socket774:2008/05/02(金) 12:18:54 ID:eagYMUZS
多少の接触(触れるか触れないか)やフィンをちょっとゆがむ程度の接触なら
気にしないでも良い
CNPS8700NTつけるとこのマザーだとノースにちょっとフィンが接触するが影
響は計測した限りどちらも変わらない
CPUクーラーの位置が変わる(傾く)とかでも無い限りOK

554Socket774:2008/05/03(土) 01:46:07 ID:skWIugfw
GA-G33M-DS2R買っても良いかな?

とりあえず、いまのPCじゃあ地デジチューナーがキビシイから、作り直そうと思う。
とりあえず、

GA-G33M-DS2R 18000くらい
core 2 duo    10000くらい
DDR2メモリ2Gx2  8000くらい

これだけ買えばOKだと思うんだ。

それでIODATAの地デジカード買って、

その後
VGAカードとかHDDを増設したりすればいいな。
555Socket774:2008/05/03(土) 02:22:11 ID:a9ar8fWJ
>>554
> GA-G33M-DS2R 18000くらい
高くない?
556Socket774:2008/05/03(土) 02:39:12 ID:/4FABI2f
DS2R に ADD2 さしてるけど
BUFFALO の地デジ判定ツール使ったら
全然ダメだって言われた
データが生で PCIe に流れてるんかな
てことで
地デジの人はちゃんとしたグラフィックカードは必須みたいよ

となると P5E-VM HDMI はどうなんかなと思う?
CPU は Core2 世代なら余裕みたいだね
557Socket774:2008/05/03(土) 02:44:00 ID:Ryx92KKg
VGA刺すのが前提ならP31やP35でも買うわな
俺は必要ないからG33にしたが
558Socket774:2008/05/03(土) 03:18:58 ID:zzICdw3w
559Socket774:2008/05/03(土) 07:37:51 ID:B5nRiANI
GA-G33M-DS2Rですが、雑誌とかを見るとCF出来るみたいなのですが
実際にCFで動かしている人はいらっしゃいますか?
もしいたら感想とかを聞かせていただけるとうれしいです。
560Socket774:2008/05/03(土) 08:05:33 ID:zrwdS2Bu
クロスファイア?コンパクトフラッシュ?
561Socket774:2008/05/03(土) 08:10:01 ID:OzL1NCw7
すみません。DS2Rに533のメモリ付けて安定して動きますか?
562Socket774:2008/05/03(土) 09:08:35 ID:B5nRiANI
>>560
VGA2枚挿しです。
PCI-E4にも挿せるみたいなので
563Socket774:2008/05/03(土) 09:47:55 ID:EP2HA8U7
CFと略されるものはこの中のどれか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Cf
564Socket774:2008/05/03(土) 09:53:26 ID:B5nRiANI
>>563
失礼しました。
次からは気をつけます。
565Socket774:2008/05/03(土) 10:16:47 ID:TPrQkHy9
cardiac failure
566Socket774:2008/05/03(土) 10:17:16 ID:zrwdS2Bu
ある物を中心とした話題専用スレ、
クロスファイア専用スレなら略語のCFでも良いんだけどね。
で、本題。
実はよー知らんから脳内計算。
今のVGAって少なくともPCI-E x8以上x16以下の帯域が必要だよね。
PCI-Eスロットの特性で、挿すだけなら可能だけど両者は同じ帯域でないとダメ。
つまりx16スロット側もx4の速度に成り果てるのでシングル時より酷い目に遭うと思うよ。
クロスファイアじゃなく4台以上のマルチスクリーンにしたいだけなら
両VGAをリンクさせる必要が無いので問題無し。
567Socket774:2008/05/03(土) 11:07:54 ID:B5nRiANI
>>566
シングルよりひどくなる可能性があるのですか?
良い情報を提供して頂き有難う御座いました。
このままシングルでいきたいと思います。
568Socket774:2008/05/03(土) 11:29:54 ID:5C47tr2Y
G33でグラフック能力足りなければVGAカードで強化すればいいと思う。

G35はG33にくらべてちょっとだけイイってだけな気がする。
569Socket774:2008/05/03(土) 11:37:04 ID:s8YH66Uk
1枚でGPU2個のカードを買えばいいのだ〜
570Socket774:2008/05/03(土) 12:43:09 ID:B5nRiANI
先程、クロスファイアーの件で問い合わせをしたものですが
ケースがさっき届いたので組み込もうとGA-G33M-DS2Rを箱から出し
確認をしていた所、CPUソケット下にあるチップ用のでっかいヒートシンクが浮いていてグラグラしていました。
手でグッと押すとぐらつきが無くなるのですが、これは正常なんでしょうか?
571Socket774:2008/05/03(土) 12:51:41 ID:kEhCAQKe
>>570
オレのもそんな感じだったよ。 ピンをグッと押し込んだら固定された。
PenDC E2220 2.4Gを3.3GHzOCで常用しても問題出てないから、大丈夫じゃないかな。
572Socket774:2008/05/03(土) 12:51:54 ID:rIlmeHeB
すこし動くとかはともかく浮いてるのはまずいだろう。
うちのはそんなことないよ。
573Socket774:2008/05/03(土) 12:59:51 ID:B5nRiANI
>>571
ピン自体は固定されているのですが、ヒートシンク本体がかなりグラグラしています。
先程見たら押さえたヒートシンクがまた浮いていました。
>>572
やはりまずいですかorz


先程の書き込み後に購入店に電話したら、一度持ってきて下さいといわれたので
これから持っていきます。
皆様色々アドバイス有難う御座いました。
574Socket774:2008/05/03(土) 14:02:57 ID:2SKeTuFX
>>570
俺もそうだったけど
いじると簡単に動くけど
きちんと並行に押し付けてあげれば
グリスが熱でやわらかくなって安定するから
問題ないと思うよ
多分浮いてる気がするのは気のせいだと思うが
本当に浮いてるのなら直してあげればいいと思う
575Socket774:2008/05/03(土) 14:32:48 ID:+cckEyBe
普通十字砲火用のサポートスロットはx4
576Socket774:2008/05/03(土) 15:31:09 ID:B5nRiANI
先程お店に行ってきました。
店員さんに見せた所、>>574さんの言うとおりコレが普通ですと言われました。
そして、店員さんがヒートシンクの所を持って持ち上げた瞬間ピンが抜けて落下し、破損してしまいましたorz
自分を含め周りにいた人がみんな( ゚д゚)な顔になりました。
結局新品になって自分の元に帰ってきました。

>>575
なるほど。自分でも色々調べてみます。
577Socket774:2008/05/03(土) 15:33:24 ID:s8YH66Uk
>>576
その店員GJ!
新品になって良かったな
578Socket774:2008/05/03(土) 15:39:03 ID:B5nRiANI
>>577
確かに良かったんですが、店員さんがちょっと可哀想でした。
579Socket774:2008/05/03(土) 15:41:25 ID:+cckEyBe
>>576
どういう使い方したいのかわからないけど、とりあえずクロスファイアはできる。
>>566が中途半端な回答してるのが悪いんだが、
シングルで使う場合においてx4になるだけで十字砲火サポートに関しては無関係。
ぶっちゃけ3850のCFにするぐらいなら3870買っとけって感じだけどな。
580Socket774:2008/05/03(土) 15:50:14 ID:B5nRiANI
>>579
実は、特に目的がある訳ではないのですが
このマザーボードで出来るなら、一度はやってみたいなと思い
お聞きしただけです。
後おひとつお聞きしたいのですが、クロスファイアをする場合、同じカードでもメモリクロックとかが違う場合は
低いほうになるという認識でよろしいでしょうか?
581Socket774:2008/05/03(土) 15:55:29 ID:2SKeTuFX
>>580
その認識でOK
つうか、遅い奴が早くなるなんてありえないからw
582Socket774:2008/05/03(土) 15:57:35 ID:B5nRiANI
>>581
確かにそうですよね。
今度、給料が入ったら3870をもう一枚購入してきます。
583Socket774:2008/05/03(土) 19:01:32 ID:Yqdga0W/
今日買いました。

CPUも買ったんだけど、E4600です。

HPのCPUサポートリスト見ると、BIOSバージョン「F6」とか書いてあるんだけど、ダウンロードできるのは「F4d」までなんだよね。

もしかしてまだ正式に対応できてないの?
584Socket774:2008/05/03(土) 19:15:42 ID:/4FABI2f
つうかマザーは何?
GA-G33M-DS2R or GA-G33-DS3R なら
F8e F7f まで落とせるはずだけど
585Socket774:2008/05/03(土) 19:22:13 ID:zzICdw3w
586Socket774:2008/05/03(土) 19:51:06 ID:pFIZdVed
>>570

思わずほぼ1ヶ月前に買ったGA-G33-DS3R心配で見直しちゃったよ。
換装予定なんだがデーター整理が終らなくてマダ出来ない。(´-`)
587Socket774:2008/05/03(土) 22:00:58 ID:h6SkOVo+
DS2Rなんですけど、HDD1をシステムディスク、HDD2+HDD3でRAID0
というふうにできますか?
HDD1+HDD2でシステムディスクRAID0にしかできないのでしょうか?
588Socket774:2008/05/03(土) 22:11:34 ID:zzICdw3w
589Socket774:2008/05/03(土) 22:15:41 ID:h6SkOVo+
>>588
ありがとうございます。やってみます。
590Socket774:2008/05/03(土) 22:38:19 ID:G33JRtlZ
HA06が一向に入荷されないからG33で組んじゃおうか迷う・・・
591583:2008/05/04(日) 00:08:55 ID:HgaV55oS
なるほどありがとうございました。
592Socket774:2008/05/04(日) 08:12:20 ID:0nMxleZK
M/B :GA-G33-DS3R     
BIOS Ver. :F6 
CPU :Pentium DC E2220 2.4Ghz  
HDD :HDP725050GLA360(SATA)+HDT72252 5DLAT380(IDE)    
VGA :オンボード    
メモリ :UMAX DCSSDDR2-2GB-800(1GB×2枚)    
電源:Seasonic SS-550HT      
キャプチャーカード:GV-MVP/RX2・RX2E、2枚挿し

上記構成で、動画再生の際などに、音と映像が一瞬(0.5秒程)止まる事があり、
止まった際は音(止まった部分の音)がブルルルといった感じに鳴ります。
TV視聴時や動画再生時に発生し易く。
発生頻度は下がるものの、ゲーム中にも発生しました。
(今の所、音楽再生時には発生していませんが長時間の再生は行っていないので、何とも)

機種を問わず、高負荷時に一瞬止まるという事例を他所で何件か見かけましたが、
当方の環境では、負荷と発生頻度に関連性が見当たらず。
発生し易い動画や、特定の条件といった物はありません。
また、症状が連続で起こる事も無く。
動画再生やゲームなど、そのプロセス中に2回以上発生した事は、今の所ありません。

何か判る方がいらっしゃいましたら、何卒、書き込みの方を御願いします。
593592:2008/05/04(日) 08:33:44 ID:0nMxleZK
書き忘れましたが、
OS:WindowsXP Home SP2
です。
594Socket774:2008/05/04(日) 14:01:00 ID:nNk+7n0U
DS2R使いなんですが、どこかでeSATAとして引き出せるのはPORT2/3
という記載を見た記憶があるのですが、マニュアルにはそれらしい
記述を見つけられません?

いったいどこでみたのか?俺の夢?それとも正解?

>>592
関係ないかも試練がDual Coreパッチあててる?
あててないならSP3あてて様子を見てはどうでしょう。
595Socket774:2008/05/04(日) 14:23:08 ID:1j/V93wI
関係ない
596Socket774:2008/05/04(日) 14:45:31 ID:rNHlIpiR
597592:2008/05/04(日) 17:39:03 ID:0nMxleZK
>>594
早速Dual Coreパッチを当ててみましたが、改善は見られませんでした。
>>596
IDEの海門HDDのみで運用した際も同様の症状が出た為、P7K500独自の問題も関係無さそうです。
598Socket774:2008/05/04(日) 18:07:14 ID:ueJG/VDY
オンボオンボ
599Socket774:2008/05/04(日) 18:26:01 ID:nNk+7n0U
確かにG33がアチチッチなのかも試練ね。

ところで、>>594で質問した件ですが、価格.comでどなたかが
「マニュアルに書いてる」と書いてますね。
再度マニュアル読み直したら、hot plugに対応しているのは Port0/1/4/5 という
記述を発見。
でもこれだと、むしろPort2/3はeSATAに使ってはダメってことですよね。
600Socket774:2008/05/04(日) 19:23:40 ID:NWCou3yM
>>592
うちは動画再生時に2回程出た
最近OS入れ直し無しでE6850からQ9450に乗せ換えてから
その症状出たからそのせいかと思ってた
一度目は再生音がプルルと鳴ってそのままOSごと落ち再起動
二度目はプルルの音と共にフリーズ
最終的にリセット押すしかなかった
原因はよくわからん

M/B :GA-G33-DS3R
BIOS :F7b 
CPU :Q9450@定格
HDD :全部海門 ST3320620NS+ST3500620AS+ST3500320AS
VGA :XFX 8600GTSのどれか
メモリ :CDF W2U800CQ-1GLZJ
電源:九十九のSilent Black 630W
OS:Xp pro sp2
601592:2008/05/04(日) 19:28:18 ID:0nMxleZK
>>598-599
G33スレで「オンボは駄目」と言われてしまっては元も子もないんですが。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/21/news051_2.html
上記記事では、それ程起動時間は長くないんでしょうけど、
こちらの環境では、特別重い処理を行わなくても結構熱いので、
個体差や不具合を疑った方が良いのでしょうか…
602Socket774:2008/05/04(日) 19:36:03 ID:ueJG/VDY
>>601
ここはMicroATXマザーもあつかっとる
MicroATXだとG35・G33・G31ぐらいしかチップセット選べん
別にVGA搭載出来るんだからオンボ使ってない奴も多いべ
603592:2008/05/04(日) 19:36:43 ID:0nMxleZK
>>600
こちらでは動画再生中のフリーズや、電源が落ちたりした事は無いですけど、
オンボが直接的な原因では無さそう?

…取り合えず、連休明けにサポートにメールでしょうかね。
604Socket774:2008/05/04(日) 19:51:29 ID:vzuWzq/Y
周期的なかくつきやったら、うちじゃspeedfanのHDD温度表示
やめたら直ったけどね
605Socket774:2008/05/04(日) 20:17:23 ID:NWCou3yM
もうすこし様子見ないとなんとも言えんが
取り合えずうちでは動画再生以外では症状は出てないね
オンボは関係なさそう
606Socket774:2008/05/04(日) 20:55:37 ID:5syYxjl9
こんにちは。先日、待望のGA-G33M-DS2Rを入手いたしました。

Pentium4世代の電源、ケースをそのままに移行しようとしたのですが、
マザボが24pinで、電源側が20pinなことに気づきました。
説明書を見ると、11,12,23,24pin目は24pinのみ?ということなので使えそうなのですが、
いまいち不安です。
こういう場合、問題なく差して(4pin分余らせて)つかってよいものなのでしょうか?

電源は350WのHEC-350R-Tという清音(だけどうるさいw)の Pentium4 readyとかかれている製品でした。
607Socket774:2008/05/04(日) 21:22:03 ID:wvY+p4s+
古い電源は百害あって一利なし
IYHしちゃいなYO!
608Socket774:2008/05/04(日) 21:23:38 ID:8BGZN5uM
素直に新しいやつ買った方がいいよ。電源性能もよくなってるしね。
それに、新品マザーぶっ壊したら涙目だろ?
609Socket774:2008/05/04(日) 21:23:43 ID:gmH+yL35
>>606
>こういう場合、問題なく差して(4pin分余らせて)つかってよいものなのでしょうか?
OK

ただハイエンドクラスのグラボ積んだり、HDDを4台載せたりとかするような
使い方をしたいなら電源を交換した方が良いね。
610Socket774:2008/05/04(日) 21:27:34 ID:I2rw81IJ
>606
20pin => 24pinの変換コネクタが売ってる。
一応最新規格の電源を買った方がいいらしいがな。
611Socket774:2008/05/04(日) 21:42:58 ID:ueJG/VDY
P4世代の電源なんかもう中ボロボロだろうに…
612Socket774:2008/05/04(日) 21:52:23 ID:5syYxjl9
助言助かります。

20pinで使ってもいいけれども(変換も可)、
あまりに古いのよりも買い換えたほうがベターということですね。
理解しました。
確かに今の電源は軽く4年は使っていますし・・・

>>611
電源内もきれいに分解掃除はしてるんですがやっぱり回路?とかが消耗するものでしょうか。

とにかくありがとうございました。
613Socket774:2008/05/04(日) 21:57:19 ID:ZFclkHyW
コンデンサの蓄電率も落ちるし精度も悪くなる。
外ばっか掃除してても中身は劣化するのは当然だろうが。

4年も使ってる電源よく平気で突っ込もうと思えるな、俺2年に1回買い換えてるわ。
614Socket774:2008/05/04(日) 22:31:35 ID:HYF3rTJA
>>612
うちにあるのは、3〜5年程度でどれもコンデンサの頭がふくらんで
液漏れしていたよ。
いいのが1万円くらいで買えるから、使い捨てと思った方がいいと思う。
615Socket774:2008/05/04(日) 22:34:31 ID:kUqR+a7d
Pentium4 readyってPen3時代に出た奴って事だよね、
電源も安い奴あるからー
616592:2008/05/04(日) 23:37:12 ID:0nMxleZK
返信するタイミングを逸してしまいましたが、
ID:NWCou3yMさん以上に近い症例が出そうな雰囲気ではないので、ROMに戻ります。

返答を下さった方々、有難う御座いました。
617Socket774:2008/05/04(日) 23:54:53 ID:nNk+7n0U
電源は「安いのあるよ」と言っても安いのはスゲー質わるかったり
効率が×だったりするからなぁ。
俺は壊れるまで今の気に入った電源使えばいいと思うけど。
ただ、20PINから24PINに増やしたのは24PINだときついからであって
変換コネクタ付けてもそれが解決する訳じゃないから。
618Socket774:2008/05/05(月) 02:47:20 ID:xLaM3ZM6
>>612
買い換える場合も電源の品質には気を付けないといけないよ。
「高ければ良い」というものでもないから、このスレが参考になると思う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208789524/l50
少なくとも動物系とかの粗悪電源は掴まないように。
619Socket774:2008/05/05(月) 12:37:13 ID:z7q4gauh
>>617
その壊れる時が問題で、電源単体でアボーンならいいが
HDDやマザボまで巻き込まれると、被害甚大なんだよな

俺は、HDDと電源は消耗品と考えているので
一定期間使ったら壊れていなくても交換してる
620Socket774:2008/05/05(月) 15:10:09 ID:Syvw+4yl
GA-G33-DS3Rのマザーの温度がアイドルで43〜45度ほどあるんだが、
使ってる人はどう処理してます?
621Socket774:2008/05/05(月) 16:14:46 ID:ISwlfQ1W
    /::ε=3::::::::\
   ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ
  /::::::/     \::::ヾ:::|
  |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|  別に。
  |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
  |::::::| '''   ゝ ''|::::::|
  |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|
  |::::::::|\___/|::::::::|
  |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|
  从从リ'´ /;%;;%从从
   (  ,  /;;%;%;;%;| )
   |  |ミヾ;;;%;;%;;%;;| |
   ヽ_____________/___ノ
    |;;%;;%;;;%;;%;;%;%|
622Socket774:2008/05/05(月) 16:48:15 ID:GD+Mamsg
>>620
50℃越えても放置してますが何か。
623Socket774:2008/05/05(月) 16:51:06 ID:Syvw+4yl
>>621
めっちゃおこってるやんw
>>622
いえ何も。
624Socket774:2008/05/05(月) 17:54:36 ID:+W49AxXb
アイドル時、高負荷時問わず、システム温度が常に55度なのは異常でしょうか('A`)
625Socket774:2008/05/05(月) 22:53:54 ID:uzs+sYSG
助けて下さい。
HDDがA、B、C、Dと4つあります。
A+BでRAID0(システム)、CとDはRAIDなしにしたかったんですが、
BIOS設定時にCとDも勝手にRAID0になってしまいました。

すぐにCだけをRAIDにしないとしたのですが、データが吹っ飛びました・・・
一旦RAIDにするとしてやっぱりやめるとしただけでデータなくなるなんて・・
Cのデータは泣く泣くあきらめますが、Dの1TB分のデータはまだ消えて
いません。
しかし、RAID0の片方のディスク(C)がないと認識されません。
どうにかデータを残したまま、DをRAIDにしないようにできないでしょうか?
626Socket774:2008/05/05(月) 23:11:08 ID:uzs+sYSG
G33M Xp pro Sp2 です。
627Socket774:2008/05/06(火) 10:11:37 ID:EWS1lwf+
残念だったね
628Socket774:2008/05/06(火) 13:34:31 ID:Inc3hT91
これはもう修復不可能。諦めな。RAID0によくある罠だけど。
629Socket774:2008/05/06(火) 14:28:14 ID:xWxHnaTm
というか、私は知恵遅れなので何が書いてあるのかわかりません。

誤って4台でRAID0を構成してしまって、その上でOSを
インストールしたのなら、もうお手上げですが、
HDD C,DをRAID0にしてしまってPOSTしただけなら、ヘッダを書き換えて
修復できるような気もしますが。

いずれにせよ、HDDスレの方が回答得られるような気がします。
630Socket774:2008/05/06(火) 17:31:02 ID:uLJvKfEH
確かに、一旦RAIDにするとしてやっぱりやめるとしただけでデータがなくなるなんてヒドイ話だな。
弁護士に相談してデータを取り戻してもらいなよ。そんな理不尽な話で泣き寝入りすることはない。
631Socket774:2008/05/06(火) 17:47:28 ID:pe2cASbi
>>625
データ拾えるなら1TのHDD買ってきて放り込めばいいと思う
飛ばしたCドライブも何も書き込んでなければ復元ソフトで多少はサルベージできるんじゃないか
それにしても1Tって何溜め込めばそんな行くんだ・・・

>>629
要約すると勉強・確認不足で壊した構成を手間かけずに直したいって話っぽい
632Socket774:2008/05/06(火) 19:05:56 ID:/RMJBuA5
GA-G33-DS3R使ってる。
最近、音楽や動画を聴いたり見たりする時に
オンボRealtek ALC889A+液晶モニタ内蔵の1W+1Wスピーカーじゃ物足りなくなってきて
多分7年前4万くらいしたミニコンポにオンボから光デジタルで接続して聴いてるけど、オンボでもアナログ接続のが音がいいかな?
変わらない?
サウンドカードにするとそんなに音変わるもんかな。
633Socket774:2008/05/06(火) 19:42:47 ID:uLJvKfEH
トランジスタより真空管。
CDよりもLP
デジタルよりアナログの方が音がいいのは当たり前。
サウンドカードは特にアナログの音がピカイチ。
634Socket774:2008/05/06(火) 19:44:32 ID:Zr41AZGB
しかし他人に聞かなければ違いが分からないなら何を使っても一緒。
635Socket774:2008/05/06(火) 19:46:28 ID:lHI7F8eK
そもそも 壊れて困るデータをRAID0?

正気の沙汰じゃないな。
636Socket774:2008/05/06(火) 19:52:15 ID:HDxNpOlq
まぁRAIDに限らずHDDは一個一個つけて動作確認していった方がいいべ
特にデータの入ったままのHDDはね^^;
637Socket774:2008/05/06(火) 19:57:23 ID:bWftWuar
ほんとに勝手にRAID0になるのか?
638Socket774:2008/05/06(火) 20:02:17 ID:4W7ah91b
勝手にはならないよ
4台繋いだままRAIDの設定をしたんでしょ
639Socket774:2008/05/06(火) 20:25:35 ID:HDxNpOlq
まぁ自爆しただけ
640Socket774:2008/05/06(火) 20:28:01 ID:bWftWuar
サルベージしたりけりゃ業者にお願いするのが楽だな。
641Socket774:2008/05/06(火) 20:34:16 ID:HDxNpOlq
サルベージ業者って容量あたりで取らなかったっけ?
1Tサルベージとかマジありえない額になりそうだ・・・(((゜□゜;)))ガタガタ
642Socket774:2008/05/06(火) 21:45:34 ID:Pn+aiho+
普通RAID BIOS入ったところで確認するよなぁ
643625:2008/05/06(火) 23:08:23 ID:n0alsncQ
みなさんいろいろとありがとうございます。
AとBはRAID0でOS入れるので消えるのは分かっていたのですが、
CとDをつないでいたのが確かに間違いでした。

AとBはRAID Member、CとDはNon RAIDと表示されていたので
安心していました。しかもCとDは容量も違うのです。
そのままEnterをステップ毎に押していったら全部RAIDになったんです。

>要約すると勉強・確認不足で壊した構成を手間かけずに直したいって話っぽい
はい、まさにそのとおりです。

Cはファイナルデータでもダメでした。
Dは外付けでも買ってきて移したいと思います。おさわがせしました。
644Socket774:2008/05/06(火) 23:17:12 ID:DoErM/ec
> AとBはRAID Member、CとDはNon RAIDと表示されていたので
それでCとDアレイ組まれるの?ありえなくね?
645Socket774:2008/05/06(火) 23:37:11 ID:n0alsncQ
はい、最初はそう表示されていたので安心していましたが、
ステップの途中でMemberにするディスクを選択するところがあって
そこを何も選択せずそのままEnterを押したら全部RAIDになる
ということがあとでわかりました。←私のミスです。
646Socket774:2008/05/07(水) 01:07:59 ID:TDqoanTH
>>633
アナログのが音がいいのか。
サウンドカードとPC用のスピーカー買うかな。

>>634
いや今までデジタルとアナログ接続比べて見た事なかったしとか言い訳したりして。
647Socket774:2008/05/07(水) 01:36:14 ID:q7boUjJw
>>646
>633に対して全然疑いを持たずに信じ込むようじゃ、マジで何使っても一緒だな。

一応簡単に書いておく。
・コンピュータで再生する音は、基本として、すべて最初はデジタルデータ。
・人間が聞く音は、必ずアナログ。

ということは、途中で必ずデジタル→アナログの変換が行われる。 これはOK?

なので、要は 何を使ってデジタルからアナログに変換したか(+その音を何で再生したか) が重要。
接続方法の問題じゃないんだ。

つまり、デジタルよりアナログの方が音が良いと断言している>633はおかしい。

デジタル接続で外付けの高級DACに信号を入れてアナログ変換した方が、オンボードのサウンド出力をアナログで
スピーカに接続するより音が良くなる可能性があるくらい、簡単に予想つくだろ? 少しは頭使え。
648Socket774:2008/05/07(水) 01:40:59 ID:8KKCN/M8
633 は皮肉ってるだけ
オンボは基本安物だし PC 内はノイズだらけなんで
DA 以降が PC 外にあった方が音はいい… 筈
649Socket774:2008/05/07(水) 01:47:23 ID:4WGqV6rg
サウンドカードスレ行ってこい。
PCで再生する音は全てデジタルとか頭の悪いアドバイスもらうと損だぞ。
ヘタなサウンドカード買うぐらいならオンボの光出力の方がノイズ乗らないからマシ。
650Socket774:2008/05/07(水) 01:48:37 ID:SxNt+svn
DTM板の話題かな?
金がいくらあっても足らない世界だが。
651Socket774:2008/05/07(水) 02:37:54 ID:pREOMUMr
いんや、ピュアオデオ板の話題でつ
652Socket774:2008/05/07(水) 02:50:58 ID:zBg5uhHC
音は好みと馴染みだからなぁ。
オレはAudigy差してるけど、このオンボとどっちが
音が良いかどうかと言われりゃ、実際のところどうかは分からん。
Audigyの音は作ってる音とか言われりゃそれまでだし。
ただ、出てくる音がオンボとAudigyで違うのは明らかで、
ずっと使ってきたAudigyのほうが馴染んでるから
使い続けてるだけだしな。
653Socket774:2008/05/07(水) 16:52:04 ID:XTpbeGfe
GA-G33M-DS2RとE7200で組もうと思ってるんだけど、
BIOSうpしないままE7200載せたらやっぱり認識しないかな?
ダメならセロリンも買わねば
654Socket774:2008/05/07(水) 16:53:11 ID:XTpbeGfe
すまん、ログ読んでなかった・・・
ダメみたいだな
655Socket774:2008/05/07(水) 18:16:43 ID:RYWyGDdM
E7200+セロリンでE8400買えないか?
656Socket774:2008/05/07(水) 18:59:01 ID:fWRtVsCo
丁度それくらいになるんじゃねw
657Socket774:2008/05/07(水) 19:09:09 ID:XTpbeGfe
中古コロリン420がじゃんぱらで\3480。
これをソフで売ると2200ポインヨなので1300円くらいのコストで済むはず。
BIOS無料うpしてくれる店で買う方が楽そうだけど・・・

レンタルセロリン1週間500円サービスがあれば一番いいんだけどなw
デポジット3000円取ってもいいからさ
658Socket774:2008/05/07(水) 19:11:01 ID:fWRtVsCo
コロリンでもう1台組むと良いよ
659Socket774:2008/05/07(水) 19:11:52 ID:RYWyGDdM
中古か! 忘れてた^^;
660Socket774:2008/05/07(水) 20:43:30 ID:pREOMUMr
ピロリンピロリン
661Socket774:2008/05/08(木) 00:00:49 ID:0WF2QpGl
G33MなんだがPIO病にかかった
なんか対処法ある?
662Socket774:2008/05/08(木) 00:31:51 ID:nRlPKE6f
SATAケーブルを良い物に換える。
663Socket774:2008/05/08(木) 22:23:33 ID:5xJB21nj
地獄のSATAも金次第
664Socket774:2008/05/08(木) 23:12:49 ID:x+uMcX3Z
>>663
   【審議中】
        _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
    ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
   |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´
665Socket774:2008/05/08(木) 23:35:30 ID:b8yWJxeE
                //^ヾ,                ̄ ―- _ \  |  / _ -
            / l'"'-,ll    _____________  _>>663  ___
       ,. -‐  ̄ ̄` ー 、 ll                   _ -‐        ‐- _
 r===ニ'"     ,   ヽ`ー.ヽ-‐''"        _ -―  ̄     /  |  \
 ヾ, ゝ/    -  ".≠'" ' /´  ヽ    -―  ̄              /   |   \
  ヾ/   z≠' T、        `ァ                 /     |       \
 _,,..,'-‐      ´        = 工 ̄              /      |
   l                '::-j、  ̄ _,, --ゥ        /        |
   |  、_r ,         ..._;; -‐' "  ̄ .../フ        /         |
  <_, , -、.く     ...,,. - '"     ..:::; -"/                    |
 /フ-/:::`:::::::::::;; - "        ..::::; -'::::/
 / / `ヽ,:::; -'        ..::; -'、::::/
       { ´       ..:::/:::::::::V
         l         . :::/     ヽ
       l       ::/       \
       |                   ヽ
666Socket774:2008/05/09(金) 00:59:33 ID:br7LTi3p
         ┌────┐
         │ Guilty. │
         └─┬┬─┘
        _,,..,,,,_ ││,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/ ・ω・ヽ ,..,,,,_
    ./・ω・ヽ,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ ・ω・ヽ
   |   / ・ω・ヽ / ・ω・ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´
667Socket774:2008/05/09(金) 23:42:03 ID:Yysl8ire
668Socket774:2008/05/10(土) 01:17:47 ID:A6BBggFf
DS2Rが鉄板だと聞いて買ってみたけど、電源のファンコネクタがないやん。
なんでないんやー!
669Socket774:2008/05/10(土) 01:28:17 ID:y1fjYuUm
いえ、DS3Rが鉄板です。電源ファンコネクタもあります
670Socket774:2008/05/10(土) 01:28:28 ID:yZoPmL1H
CPU FAN の他に一個しかないよね
671Socket774:2008/05/10(土) 01:43:08 ID:vhenw8fM
仕方ないから、ファン用電源分岐ケーブルつーのを買った。
672Socket774:2008/05/10(土) 01:47:16 ID:CDbabi96
>>668
G33M-DS2Rって電源ファンコネクタどころかsys_fanコネクタも無いのね。
所詮は省スペース機能削減のMicroATXだね。でもATXのDS3Rは間違いなく鉄板だよ。
673Socket774:2008/05/10(土) 09:45:49 ID:0rdhlJBG
え〜と一個しかついてないFANコネクタには電源FAN回転数検知のケーブル差して、
CPUファンのみマザーボード
残り4つのFANはファンコンにつないでる
674Socket774:2008/05/10(土) 13:47:21 ID:7dQF8B7+
>>672
SYS_FANコネクタあるだろが。なに見ていってるんだ?アフォか。
電源ファンコネクタだって使えるもの(電源側)が少ないし、オレはいらん。
675Socket774:2008/05/10(土) 14:35:09 ID:GZRaFPPG
G33M-DS2RはMicro-ATXでの鉄板って意味じゃねぇの?
ICH9R、固体コンデンサーetc...でM-ATXでだとDS2Rぐらいしか無かった
OCも楽しめ安定もしてるし案外出回ってるのに不良報告も少ない

ATXで組むならASUS P5Kシリーズを俺は選びそうだ DS3Rなんか無い無い(苦笑)
676Socket774:2008/05/10(土) 15:52:23 ID:GZRaFPPG
DS3R厨とかウザいのでG33M-DS2Rは専スレに独立します
【鉄板】GIGABYTE G33M-DS2R【M-ATX最強!?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210401839/
677Socket774:2008/05/10(土) 18:50:46 ID:0y7JzexG
スレ立て厨のほうがウザい件について
678Socket774:2008/05/10(土) 19:15:13 ID:0rdhlJBG
同じDS2R使いとして恥ずかしい><
679Socket774:2008/05/10(土) 20:24:33 ID:e44IPaGj
スレ立て厨までいるようなこのスレ見て、アフォユーザが多くて嫌気がさした。
こんなマザー持っていると思うと恥ずかしい。
明日 G33M-DS2Rを売ってくるわ。
680Socket774:2008/05/10(土) 20:55:26 ID:T5RBBQwA
親父に組んでやったPCにG33M-DS2Rを使ってる
681Socket774:2008/05/10(土) 21:08:53 ID:dyEdE/gQ
>>679
そんなふうに考えると使えるマザーが無くなっちゃうよw
682Socket774:2008/05/10(土) 21:24:31 ID:zpV1xucO
ってか、他人に左右される時点でどんなゆとりだよとw
683Socket774:2008/05/10(土) 21:32:36 ID:l4hsNjc6
>>679
かってにせーや!!んなもん知るかw
684Socket774:2008/05/10(土) 22:55:23 ID:/G8689Wi
おぃおぃ 簡単に釣られてるな。

「明日売ってくる」なんて言うやつに限って、最初から持ってないよw
685Socket774:2008/05/10(土) 23:35:08 ID:pGIZ4+d4
>>675
おいおいP5Kはねーよ
あんな初心者騙しの糞マザーなんか投げ売りでもイラネ(苦笑)
686Socket774:2008/05/10(土) 23:35:54 ID:4KWuWAd1
MicroATXなんてG33M-DS2Rがハイエンドな世界なんだからなぁ…
687Socket774:2008/05/11(日) 00:03:41 ID:Xli+3RQn
>>674
ちょ、おま、何言ってけつかんねん。
CPUとか電源のファンが止まったりなんかしてもうたらもう大変なことやんか。
そらもう、ごっつう大変なことなんやで。
ケースファン止まっても電源ファンとCPUファン生きとったら限界ぎりぎりで
なんとか助かるんや。
たった2個しかないファンコネクタなんやから、CPUと電源挿すのが人情って
もんやないやろか。

それにしても、3つ要るものを2つにだけにせいっちゅーのはとんだ鉄板も
あったもんやなぁ。
688Socket774:2008/05/11(日) 00:17:48 ID:Fb9B9Lx2
3.5インチFDDベイとかつかってないところにファンコンぶち込めば済むこと
689Socket774:2008/05/11(日) 00:21:37 ID:Xli+3RQn
FDDベイはRAIDドライバ入れるのに要るやんかー。
690Socket774:2008/05/11(日) 00:22:36 ID:Fb9B9Lx2
RAIDドライバ??
691Socket774:2008/05/11(日) 00:50:43 ID:Ypf1jXyP
>>689
外付けFDでよくね?0℃組むとき以外は使い道ないじゃん
692Socket774:2008/05/11(日) 00:56:03 ID:Xli+3RQn
GIGAがファンコネクタあと1つ付けてくれればいいだけだろ。
まったくGIGABYTEってケチケチだぜ。
693Socket774:2008/05/11(日) 00:58:17 ID:hs5eTxL9
GIGAにファンコネクタの重要性をメールで書いて要望すれば、次回から改善される。
694Socket774:2008/05/11(日) 01:06:36 ID:l0NON+1d
電源用のFANコネクタなんか必要ねーよ。
電源自身にコントロールさせとけ。外部制御は論外。
そもそもんなもん付いてる電源なんかイラネ。

人体でも心臓は外部から任意に止めさせたり回転数激減させたりはしねーだろがw
695Socket774:2008/05/11(日) 01:09:27 ID:Fb9B9Lx2
>>693
REV.2かG45Mでやるんじゃね?w
696Socket774:2008/05/11(日) 01:10:26 ID:hs5eTxL9
訓練すれば、普通に心臓の鼓動の速さは変えられる。
697Socket774:2008/05/11(日) 01:15:48 ID:15TLAh18
>>694
電源から出てるのはコネクタはあくまでファン回転数のモニタリング用で
コントロールしてるのは電源自身なんだけど・・・
698Socket774:2008/05/11(日) 01:20:45 ID:Xli+3RQn
>>694
電源ファンのモニタは故障の監視であってコントロール目的じゃないだろ。。。
699Socket774:2008/05/11(日) 01:32:09 ID:l0NON+1d
>>696
それ俺も出来るw 平常よりちょい遅くする方しか出来ないが。 アンタは止めたり激減させたり出来るのかw
>>697
そういやそうだった。 ID:Xli+3RQn >>687 の勢いで、つい制御させていると勘違いした。すまぬ。
700Socket774:2008/05/11(日) 02:03:15 ID:oraOQ8g1
モニタリング
701Socket774:2008/05/11(日) 02:30:04 ID:Ypf1jXyP
DS3Rを電圧定格でFSB400までいける?マザー的にはいくつまで回りますか?
702Socket774:2008/05/11(日) 03:31:18 ID:Fb9B9Lx2
>>701
はぁ?
400どころか450回る
703Socket774:2008/05/11(日) 03:32:42 ID:Fb9B9Lx2
電圧定格だったかw
704Socket774:2008/05/12(月) 00:47:46 ID:emnnGfXS
G33M-DS2RにFSB800のCPU付けたとき、System Memory Multiplierで3.0選べますか?
705Socket774:2008/05/12(月) 00:54:08 ID:gJnblYcC
>>704 G33M-DS2Rは独立したからこっちのスレおいで
【鉄板】GIGABYTE G33M-DS2R【M-ATX最強!?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210401839
706Socket774:2008/05/12(月) 00:55:47 ID:gJnblYcC
DS2Rスレでも書き込むとマルチなるから一応FSB800のCPUだとBIOS F7以降で2.66 3.33 4倍の三種類だよ
707Socket774:2008/05/12(月) 18:30:35 ID:3rUxidMK
>>705は隔離スレ化してるがな
708Socket774:2008/05/12(月) 19:09:38 ID:gn25SAYA
そのために立てたんじゃないの?w
709Socket774:2008/05/12(月) 20:01:58 ID:8a8xWPeH
ConRoe1333-DVI/H付属のDVIカード
G33-DS3Rでも使えたので、一応報告。
710Socket774:2008/05/12(月) 20:38:09 ID:idb8TtOe
>>709
人柱乙
711Socket774:2008/05/12(月) 22:42:23 ID:9TXzy7GG
>>707
隔離スレと言うより他のマザーの話をしたくない
わがまま坊やの立てたスレ=ゴミ
712Socket774:2008/05/12(月) 23:51:17 ID:oa+LGh1W
DS3RとE7200とサムチョン1Gで組んだお。

BIOSはF6だけど認識等は問題なし
OSインスコ直後は音飛びしたが、ドライバ入れなおして解決。

今んとこ定格運用中だけど、CPUぜんぜん発熱しないのね。
ちゃんと仕事してんのか不安になるw
713Socket774:2008/05/14(水) 19:16:05 ID:56qB5wbU
>>712
温度ちゃんとでてないんじゃない?
714Socket774:2008/05/15(木) 14:20:28 ID:757PR98f
業務中の2chは止めてください
715Socket774:2008/05/15(木) 20:31:50 ID:u14aTbIY
すみません……orz
716Socket774:2008/05/15(木) 21:05:38 ID:+Q1OSLL0
質問してもよろしいでしょうか?
自作の途中なのですが、BIOSが途中で止まってしまってどうしたら
よいのか分かりません。

具体的には、

[PCI Devices Listing ...
Bus Dev Fun Vendor Device SVID
0 2 0 8086 29C2 1458 Display Cntrlr

以下15行ぐらいに渡り数値や名称が違うも上記のような文字の
羅列で先にすすみません。

諸先輩方の知恵をお貸しください。
ちなみに構成は下記です。

【構成】
電源:Antec NEO POWER 500
ケース:SOLO White
マザーボード:GA−G33−DS3R
CPU:Core2 Duo E8400 BOX
CPUファン:ANDY SAMURAI MASTER
メモリー:CFD ELIXIR W2U800CQ−1GLZJ
ハードディスク:Deskstar P7K500 HDP725
DVDドライブ:GH20NS10WH
717Socket774:2008/05/15(木) 21:11:10 ID:ehyK51Kr
その時点で止まるんならdisk boot障害だな。
とりあえずこれ外せ> DVDドライブ:GH20NS10WH
718Socket774:2008/05/15(木) 21:13:44 ID:MUwkYvdN
>>716
とりあえずマザボにメモリとCPUとキーボードだけ付けた状態でBIOSが通る事確認したら?
ほんで一つづつ取り付けて行けば何で止まるか分かりそうだが
719Socket774:2008/05/15(木) 21:39:20 ID:gUuq8Lj6
> P7K500
何でこれ使うかな〜〜〜〜〜
720Socket774:2008/05/15(木) 21:40:59 ID:0E2G5ir6
>>716です

HDDを外したらBIOSが走りました。

念の為、SATAの差込口やケーブルを交換し直しても改善しません。
この場合、あきらかにHDDの初期不良なのでしょうか?
721Socket774:2008/05/15(木) 21:53:27 ID:a3KE2Tnm
722Socket774:2008/05/15(木) 22:21:39 ID:5BBa0V2n
P7K500の不具合ってRAIDとかAHCIモードの時だけじゃないの?
723Socket774:2008/05/15(木) 22:38:39 ID:0E2G5ir6
>>721

フォーマット以前の問題でHDDの認識すらできないのですが・・・
それでも当該の問題なのでしょうか?
724Socket774:2008/05/15(木) 22:49:14 ID:a3KE2Tnm
>>723
おっと、まったく認識されてないのね。
全部のポートで試した?
725Socket774:2008/05/15(木) 23:02:53 ID:ehyK51Kr
普通に考えてSATAケーブル不良。それよりは少ない可能性としてHDDの不良。
726Socket774:2008/05/15(木) 23:17:36 ID:0E2G5ir6
SATAケーブル不良 → 変えた試してもNG
コネクタ → DVDが使っていたコネクタを試したり他のすべてのコネクタを試してもNG

もう疲れた。(つω`、哀)
727Socket774:2008/05/15(木) 23:37:31 ID:mVFgGbho
P7Kって安いし静かだし、AMDで問題ないし
728Socket774:2008/05/15(木) 23:45:18 ID:ehyK51Kr
DVDドライブもSATAでこれは認識するんだよね?
ならばSATAポートやケーブルは正常で、やっぱりHDDが×じゃないのか。
729Socket774:2008/05/15(木) 23:49:49 ID:MxFHTGJo
時間が無くてIDEモードしか試して無いけど。
こちらでは、DS3RでP7K500は普通に使えてるから、初期不良を疑った方が良いかと。
730Socket774:2008/05/15(木) 23:54:58 ID:a3KE2Tnm
確かに初期不良っぽいね。
電源コネクタの不良なんかもたまにあるし。
731Socket774:2008/05/16(金) 00:04:55 ID:O+TGtZZY
単体で使うならP7Kはいい選択でしょ
RAIDもカード使うなら何の問題も無い
732Socket774:2008/05/16(金) 20:17:42 ID:oPwf+XNc
報告
昨日買ってきたDS3RをE6600で3.2G常用400×8メモリ800の1:1レイテンシはオート5.5.5.16
コアボルテージ1.375v他ノーマルorオートORTHOS19時間完走しました
報告終わり
733Socket774:2008/05/19(月) 05:23:42 ID:8VOAww2Z
GA-G33-DS3RでE2140をFSB1333で回そうと思うんだけど、
このマザーってその場合メモリ2.4倍の設定出来るかな?
PenDC使ってる人が居ると助かるんだけど…。
734Socket774:2008/05/19(月) 07:31:59 ID:h1l0AXxE
>>733
DS3R+E2200使いだけど、メモリの倍率は

2.00
2.40
2.50
3.00
3.20
3.33
4.00

ですわ。
735Socket774:2008/05/19(月) 09:01:46 ID:MkTFKKh1
GA-G33-DS3R買ってきて今日でも組もうと思うんですが、このマザーってCPUクーラー選びそうですね・・
Ultra120 eX付けようと考えてたんですが、シンクに干渉しそうで。。。

このマザーでお勧めのCPUクーラーはありますでしょうか?
CPUはE8400で静かで冷える鉄板探してます。
クーラースレは最近ネタクーラーばっかりなんで・・
736Socket774:2008/05/19(月) 09:24:54 ID:LKNeo1qU
>>735
トップフローとサイドフローどっちが好みです?

AsusのSlient Squareギリギリ干渉しなかったです。
737Socket774:2008/05/19(月) 09:46:26 ID:MkTFKKh1
>>736
レスありがとうございます。
特にサイドとトップの好みはありません。
ケースがSTC-T01-UW1で、12cmの電源を下に付けてますので
PCケースのスペース的には、どちらでも行けるかと思っております。
クーラーでこれ程悩むとは思ってませんでした。。
738Socket774:2008/05/19(月) 15:32:19 ID:EnPO2Fwz
>>737
漏れもミドルのケースにSlient Square 130Wだけど結構ぎりぎりなので
リテンションかますときにクーラーをグラットさせると気泡が入るらしく温度
斑が出るので取り付けてから箱に入れた。

あとサイドはOCして窒息気味のケースだとM/Bが危ない希ガス。

漏れは内部にファンを追加してる。
739738:2008/05/19(月) 15:38:50 ID:EnPO2Fwz
須磨。

途中で送った。漏れの場合アイドルはそうでもないが、負荷時は
温度が頭打ちになってくれるので満足してる。

Q6600 VID1.2375な石で@3.3G Vcore1.4000V TX時最高69度。
740Socket774:2008/05/19(月) 19:57:28 ID:NvoyF18U
>735
GA-G33-DS3R + Scythe ANDY SAMURAI MASTER

ヒートパイプを下にして取り付けると、
ノースのヒートシンクにギリギリ。問題なし。

それがいやならば、CPUクーラーのヒートパイプを
横向きに付けること。冷却率なんて対して変わらないはず。

純正では、120x120mm 1,200rpm 25.0dBA 68.54CFM
だったが、PWMのファンに換装した。ほとんど無音。

干渉を気にしたくなければ、鎌クロスは、どうだい?

741Socket774:2008/05/19(月) 20:47:05 ID:O+8e0xl7
>>740
>>ヒートパイプを下にして取り付けると、
ノースのヒートシンクにギリギリ。問題なし。

って本当?俺のDS3Rはパイプを下向きにしたら接触したけどなw今はNBヒートシンク交換したから下向きだけど
それよかANDY取り付けて正面から見たらリアの排気ファン側にむかって斜め向いてね?俺のだけかな・・
742Socket774:2008/05/19(月) 21:17:18 ID:DO91vHfj
>>735
もう決めたかも知れんけど、峰も問題なく付くよ。
ファンレス運用でもそこそこいける。

サイドフローだとCPUは冷えるがサウスがアチチになるから、
ケースによってはトップフローのほうがいいかも知れんけどね。
743Socket774:2008/05/19(月) 23:01:02 ID:V+c8FUi9
>734
G33には2.0と2.4があるのか…。
なぜにG33Mには無いのだろうか…orz
744Socket774:2008/05/19(月) 23:13:19 ID:OvKGgicY
見捨てられてるからじゃないかな
BIOSのVer見るとそう思わざるを得ない
745Socket774:2008/05/19(月) 23:17:14 ID:ZLxd7cV4
>>743
Mだから
746Socket774:2008/05/20(火) 00:03:24 ID:lLlbHA+v
>>743
俺ここ(>>263)で一応報告してるんだが…
なぜ無いと思ったんだ?どう確認したんだ?
747Socket774:2008/05/20(火) 01:18:57 ID:8zwmcvbp
>>746
743じゃないけど,
E2160をG33M-DS2Rに載せたら,x2.66 x3.33 x4.0+ になってるね。(BIOS F8e)
DDR2-533,667, 800に対応するつもりらしい。
E2160をP35-DS3Rに載せた時は,x2.0やx2.4もあったから,チョッとがっかりした。
748Socket774:2008/05/20(火) 01:45:20 ID:Kcex19mh
>747
同じ構成で同じ経験をしているな。
お前はオレか。
749Socket774:2008/05/20(火) 14:11:40 ID:QYaSzq6U
x4.0+ というのはどういう意味なんだろうね。なぜ x4.00じゃないのか。
750Socket774:2008/05/20(火) 16:37:26 ID:oYNGeHPi
>>749
+ 800のデフォルト
~ 1066のデフォルト
# 1333のデフォルト
という意味だとおもふ
751Socket774:2008/05/21(水) 00:05:48 ID:3nD2ZIV5
つか、BIOSで項目選んだ時右側にちゃんと説明出てるじゃまいか
752Socket774:2008/05/22(木) 05:16:30 ID:jmlOs0qX
今日中古でGA-G33M-DS2R買ったんだけど
Xeon 3040刺しても電源ON→OFF→ONと繰り返してBIOS画面にすらたどり着けなかった・・・
別のマシンのPentium Dual-Core E2140刺したら普通に起動、BIOS色々換えてみたけど
やっぱXeon 3040刺すと駄目、同じギガバイトのP35-DQ6では普通に動いてたのに
このマザーコンローコアのXeonだけ駄目なのかな・・・
753Socket774:2008/05/22(木) 07:41:02 ID:PoJCudrH
>>752
65nmXEONはCPUサポートリストに載ってないから、
その通りっぽい。
754Socket774:2008/05/22(木) 19:49:48 ID:3TLMMNmr
そもそもXEON3000シリーズの対応チップセットはIntel3000/3010だけだろ。
1番安い、というだけで買っちゃったのか?
755Socket774:2008/05/22(木) 20:32:36 ID:jOO2elQI
マイクロコード物故抜いてBIOS改変でおk
756735:2008/05/22(木) 20:50:41 ID:iI4j3Elp
某SHOPの人に相談した所、展示品のマザーに仮合わせして貰って付きそうだとの事なので
ULTRA-120EXを買って無事、干渉もなく装着する事が出来ました。
心配していた北橋のシンクには数mm程余裕がありました。

PCを組んだりデータ移動などで手間取ってまして、ご報告が遅れた事をお詫びします。
レス下さった方々、ありがとうございました。
757Socket774:2008/05/27(火) 17:00:19 ID:gY4QQv/1
オンボでDVI-D付いてるんでGA-G33M-S2H買った
前使ってたE6850で組んだけどG33結構凄いね
1920×1080のBShiも再生出来るし(ちょっとあやしい部分もあるが)
普通に使うならVGAいらんね
SATA コネクタが後2つ位欲しい気がするが
まぁあとでRAIDカードで増設すればいいし
オンボサウンドの蟹は相変わらずダメだけど
某所のドライバでAHCIになったし個人的にいい買い物でした
758Socket774:2008/05/31(土) 21:29:35 ID:rK5FPusI
最近話題が無いね…

夏に備えてノースのシンクをアイネックスのファン付きに変えたら
システム温度が5度下がった。まあ、リテールでも問題無いけどね。
759Socket774:2008/05/31(土) 22:38:32 ID:Opkx8SaE
>>758
自分もNBを社外に変えたんだが今日元にもどしたw
新しいビオスまだかねぇ
760Socket774:2008/05/31(土) 22:39:34 ID:HnQcR1cH
精神衛生上良いからねw
761Socket774:2008/06/03(火) 00:10:45 ID:VS5bNW+y
場所違うけど、BIOS書き込みのことで、GIGAのGA-MA78GM
が@BIOS中エラー出て再起動でビープ長短短状態になって
困っていたがFDブート書き込みで治った!ありがとうございます。
GIGAに問い合わせたら電話では自然災害以外だったら修理すると
言われたが、メールでは保証規定が変わって全てのBIOSアップデート
関連の故障は有償になったと言われ、ムカついていたところだったんで、
ほんとうに助かりました。
ちなみに同社のG33は本当に鉄板すね。購入からそろそろ一年経つが、
G4xが出るみたいだから買い替えが楽しみです。
762Socket774:2008/06/03(火) 23:13:05 ID:+WRFgoAJ
GA-G33-DS3R買ったんだが
PS/2で繋いでるのにLOGOスクリーン画面でtabキーしか効かない…
他のPCではちゃんと使えてるのでキーボードの故障ではなさそう
皆はどんなキーボード使ってます?
763Socket774:2008/06/03(火) 23:54:27 ID:FW6BcLT1
^■■ ■■■ ■■ ■■■ ■■ ■■■ 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
764Socket774:2008/06/04(水) 09:07:52 ID:lVRc4P2R
今日か明日くみ上げる予定age
765Socket774:2008/06/04(水) 12:51:07 ID:rjMqkB3W
GA-G33-DS3R先週買って換装した。USB接続で設定触ることなく認識したよ。
BIOSはF7fで@BIOSで更新。
自分のはタスクマネージャーでE6600をデュアルコア認識してくれないのが辛い。
表示上は選択できない灰色文字で「・CPUごとに1グラフ」って出るからOS上の問題では
ないと思うのだが。
質問スレのがいいのかな。といいつつ構成を晒してみる。
【CPU】 E6600定格
【クーラー】 リテール
【メモリ】 ノーブランド1G×2
【M/B】 GA-G33-DS3R
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】
#1 ドライブ - Hitachi HDP725025GLA380 (232 GB)
#2 ドライブ - SAMSUNG SV8004H SCSI Disk Device (74 GB)
【光学ドライブ】 PIONEER DVD-RW DVR-112D
【FDD】 mitsumi製
【OS】 WindowsXPsp1→sp3にアップデート済
【電源】玄人思考krpw-v400w
【Keyboard】サンワサプライのUSB
【Mouse】M510
766Socket774:2008/06/04(水) 13:57:34 ID:k3l2Zix0
>>765
ASUSだが似た症状が報告されている。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05100011436/SortID=7765498/
767Socket774:2008/06/04(水) 17:29:07 ID:IhFIknQd
>>766 >>765
GIGAもASUSもE8400も関係ない話。バカ書くコムの記事なんか紹介するなよ。
デバイスマネージャ
  +コンピュータ
    +ACPIマルチプロセッサ
になっているか確認し、そうでなければそうする。もっと詳しいやり方はググれ。
768765:2008/06/04(水) 20:35:54 ID:rjMqkB3W
結局クリーンインストールで正常になったけど原因は不明のまま。
初期BIOSとかに悪さされたとかかな。
デバイスマネージャ
  +コンピュータ こっから先どうやっても進めなかった。
BIOS上でコア数確認できるとこなかったし、CPU-Zとか各種ソフトでみても1コア認識。
2コア目が動いてるかどうか調べるすべもなかった。
とにかく766,767氏お世話になりました。
769Socket774:2008/06/04(水) 23:35:48 ID:Bf1upRYC
気合いだ、気合い。気合いで何とかなったんだよ。
770Socket774:2008/06/05(木) 06:40:55 ID:MfZJRcdi
結局、脳のシワが増えてないのか。
771Socket774:2008/06/05(木) 14:39:08 ID:pikg20Dm
GA-G33M-DS2Rを購入したのですが、
USBの電源連動対応のはずのテラボックスIIIが、
電源連動してくれません。

BIOSでは特に設定も見つからないのですが、
何か解決策はありませんでしょうか?
772Socket774:2008/06/05(木) 16:34:35 ID:YTgxyPtF
>>771
【鉄板】GIGABYTE G33M-DS2R【M-ATX最強!?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210401839/
773Socket774:2008/06/05(木) 17:36:55 ID:pikg20Dm
>>772
うお、すれ違いでしたか、スマソ。

とりあえず、USBボードをとりつけたら、無事電源連動しました。
ありがとうございました。
774Socket774:2008/06/06(金) 14:57:01 ID:JWH2RvSQ
>>772
監視誘導任務、乙であります。
775Socket774:2008/06/08(日) 11:11:56 ID:oQ+j290P
今更だろうけどDS3RMon便利だね。ファンの回転数制御にクロックや電圧の自動変更
うちのはDS2RだからかFSB変更を266→333とかやると黒画面で最悪CMOSクリアまで必要になるけど
そこに触れないと平気っぽい。一応FSB変更は小幅ならいける模様
776Socket774:2008/06/08(日) 13:32:17 ID:zNl+AO9F
起動後FSB変更できる幅は ±10%くらいがせいぜい。それ以上は無理。
FSBと他のクロック(メモリ、オンボビデオ、PCIeなど)の比は
POST中に決められ、システム起動後には変えられないので、
FSBを変化させると他のクロックのほうにしわ寄せが行ってしまう。
777Socket774:2008/06/08(日) 13:39:34 ID:oQ+j290P
なるほど、落ちて当然なわけっすね
778Socket774:2008/06/08(日) 13:52:51 ID:zNl+AO9F
オンボードビデオがないP35マザーだともう少し可変の幅があるよ。
PCIeは100MHz固定にしておけば問題はないが、可変範囲には限界がある。
779Socket774:2008/06/09(月) 02:09:21 ID:P/WkCXLH
>>776
ん?うちはDS3RMonで
アイドル時275MHz(x6)、ミドル333MHz(x8)、最大負荷時400MHz(x8)で
振ってるけど全然凍らないよ。
Vcoreの調整がまずいんじゃない?
G0ステッピングのE6750だけど。
780Socket774:2008/06/09(月) 02:17:58 ID:VNmvViWn
>>779
オンボードビデオの使用有無は?
781Socket774:2008/06/09(月) 02:25:38 ID:P/WkCXLH
>>780
DS2Rのオンボグラは使ってないな。戯画のファンレス2600XT。
782Socket774:2008/06/09(月) 03:44:42 ID:VNmvViWn
>>781
使っていないから 776の人よりクロック可変幅が広いんだよ、P35-DS3Rと同じ程度になる。
783Socket774:2008/06/12(木) 21:49:21 ID:2uN9U8QB
現象:CPU電圧が1.5Vになる
環境:DS2R、Q6600 266*9 BIOS1.16V 実測1.1V、DDR800 8G、GF9600GT
再現方法:不明、低負荷高負荷どちらでも確認。たまに再現。CPU-ZとDS3RMonで確認
備考:EISTの有効無効どちらでも確認。BIOSはF7とF8eで再現

といった感じの現象起きてる人っているかな?

この状態でDS3RMonのMANUALで電圧変更すると黒画面で再起動
AUTOモードだと倍率は変更されるけど電圧は1.5Vのまま(普段は倍率に連動して電圧も変化)
スタンバイに入り復帰すると電圧が正常に戻る
(↑DS3RMonでの動作を書いていますが、非常駐でも再現。CPU+20℃になるので廃熱で気づく)

前のマザー(775i65G)では同じような設定で動いてたけれど、低電圧の設定がまずいのかなぁ
784Socket774:2008/06/14(土) 18:01:01 ID:GV6ieX4c
>>783
こんな危ないソフトを対象外のマザーで使うな。
というか対象マザーであっても、検証不十分かと。電圧を勝手にいじるので、
何が起こっても不思議ではない。チップセットやメモリを壊す実例がある。
785Socket774:2008/06/14(土) 19:41:32 ID:/p05Bo07
>>784
それならそれでまぁいいさって事だろ。普通
786Socket774:2008/06/14(土) 19:48:22 ID:h1qEK9Ls
自作での自爆は勉強代と割り切るもんやね
感電とかクボックは論外だけどパーツ壊すだけなら次に生かせればおk
787Socket774:2008/06/14(土) 20:12:09 ID:Vrkk64lX
クボックってなんすか?
788Socket774:2008/06/14(土) 22:23:08 ID:ZVXXelwA
ググレカs
789Socket774:2008/06/14(土) 23:30:28 ID:JZ1IfUR7
>>787
オーバークボックでぐぐるよろし
790Socket774:2008/06/14(土) 23:40:03 ID:Vrkk64lX
ども
理解しました
791Socket774:2008/06/15(日) 06:10:43 ID:ERmjov7j
DS3RとE8400の組み合わせで組みたいんですけどベーターのBIOSでしか45nmが対応してないみたいなので
問題ないのか聞きたいんですけど、使用してる人がいたらBIOSバージョンなど教えてください。あとオーバークロック
で4ギガまで回したいんですけどこのマザーでいけますかね?
792Socket774:2008/06/15(日) 06:35:04 ID:n+YuVhEJ
>>791
何歳か教えてくれたら答えてやる
793Socket774:2008/06/15(日) 07:41:35 ID:YXNp1NhF
>>791
毎日中学に通っています。












掃除したり、蛍光灯とりかえたり。
794Socket774:2008/06/15(日) 08:15:20 ID:ERmjov7j
>>792
歳は15歳です。高校にはいってません。
795Socket774:2008/06/15(日) 08:17:45 ID:yFjB+6Wc
>>793
コンビニでバイトしてます。
796Socket774:2008/06/15(日) 08:21:02 ID:rOKd8xvC
俺も年だな。何が面白いかすら分からない。
797Socket774:2008/06/15(日) 10:04:23 ID:aLbm2K2R
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
798Socket774:2008/06/15(日) 16:04:18 ID:ERmjov7j
今日DS3Rを買ってきて今組み立てたんですけどNBのヒートシンクをあやまって取れてしまいました
そして中身が見えてその中身がヒートシンクと擦れて傷が付いてしまいました。買ったばかりなのにショック!!です;;
まだ起動はさせていないのですが、E8400が売り切れていたらしいので<お母さんが言うには>
しかたなくE6850を買ってきてもらいました。オーバークロックを4ギガまであげるつもりです
クーラーは新製品のニンジャです、メモリはCFEの2G×2枚HDは500ギガグラボはジーの8600GTSです
ロスプラコロニーズもかってきたので今からしたいです。忘れてましたケースは予算場スカイザのサイドがアクリルの白です
報告おわり
799Socket774:2008/06/15(日) 17:53:43 ID:N70SSYAT
母親をパーツ買いに行かせるな
どんだけ引き籠もりなんだよ
800Socket774:2008/06/15(日) 17:58:56 ID:ijdN94Cb
どう見ても釣り、スルーしようぜ
801Socket774:2008/06/21(土) 23:40:14 ID:2xFSp2ML
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フライング】F-Secure総合 Part12【フィン】 [セキュリティ]
【ウイルス】F-Secure総合 Part11【対策】 [セキュリティ]
よしよしスレ◆part2 [おいらロビー]
ケーブルネット埼玉 [ケーブルTV]
過去ログ [料理]
802Socket774:2008/06/29(日) 20:52:20 ID:WbkmqRML
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フライング】F-Secure総合 Part12【フィン】 [セキュリティ]
よしよしスレ◆part2 [おいらロビー]
ケーブルネット埼玉 [ケーブルTV]
過去ログ [料理]
803Socket774:2008/06/30(月) 00:35:36 ID:/vyoiraC
スルースキル高っ!w
804Socket774:2008/06/30(月) 18:09:20 ID:kS7m2REk
GIGABYTE GA-EP35-DS3RかGIGABYTE GA-G33-DS3R買うならどっちがいい?
価格はGIGABYTE GA-G33-DS3Rのほうが2000円高いけど2000円の価値ある?
馬鹿にもわかりやすく違いを教えてください@@


805Socket774:2008/06/30(月) 18:15:41 ID:glUKTHfE
>>804

どっちでもいい
806Socket774:2008/06/30(月) 18:17:56 ID:hL+YIdba
>>804
2000円=オンボビデオ
価値があるかないかは貴方次第
807Socket774:2008/06/30(月) 18:32:12 ID:QReh4NcW
>>806
オンボビデオはどっちも一緒だが

違いは ATXとM-ATX
オンボIEEE1394の有無等でしょ。
808Socket774:2008/06/30(月) 18:32:42 ID:Auw0TRvO
両方買えば?俺はそうした
809807:2008/06/30(月) 18:32:46 ID:QReh4NcW
間違えたスマン子!
810Socket774:2008/06/30(月) 18:33:20 ID:luu5wHGE
>>804
その二つ基本は同じ、グラボ持ってて45nmを一ぶ正式対応させたいならP35

グラフィックなんてオンボで十分、βBIOSなんか使いたくない&45nmにも興味がない
むしろ45nmって何?って言うならG33

∴◎∀◎∴)ぼぼぼぼく自作初めてなななんです!!一人前のジサカー目指してMAXとか言うなら945辺りで十分だな
811Socket774:2008/06/30(月) 18:59:51 ID:kS7m2REk
804ですw

グラボは今のところGF9600GT乗せるつもりだしCPUはQ9550なのでP35が無難みたいですね。

ありがとうございましたw
812Socket774:2008/07/06(日) 22:51:47 ID:8P4pJBSa
GA-G33-DS3Rのオンボードグラフィックって、22インチワイド液晶の1680×1050に対応してますか?
813Socket774:2008/07/06(日) 23:26:08 ID:1cgqhdFW
>>812
してるに決まってんだろw今時WSXGA表示できないマザーなんてあるわけねーw
814Socket774:2008/07/06(日) 23:29:16 ID:8P4pJBSa
>>813
してるなら安心しました
今どきと言っても、一年近く前なので心配しました
815Socket774:2008/07/07(月) 00:03:39 ID:TARFmHZY
>>813
あんまり安易に考えないほうがいいよ
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?strState=LIVE&lang=jpn&ProductID=2102&DwnldID=14416
こんな特別ドライバーが出てるくらいだし
816Socket774:2008/07/07(月) 11:57:45 ID:yYysfpdm
>>812
大丈夫だと思うがVistaは>>815さんの言う通りがXP以上に
当てはまるかもしれん。

ちなみに漏れはVista+G33で滅多に落ちないが落ちる時は
ほぼ100%VGAドライバがらみ。
817Socket774:2008/07/08(火) 11:39:33 ID:4TZIcMgb
今時とか言う奴は頭悪いという法則。
818Socket774:2008/07/08(火) 21:01:26 ID:datrYX1x
>>817
だよねー。イマドキそれは無いよねー
819Socket774:2008/07/08(火) 21:29:07 ID:G3I1LpDU
>>818
だな。 今時考えられないよな。
820Socket774:2008/07/08(火) 21:31:17 ID:aKNzv8Ln
>>813は、いまドキっとしているはずだ。
821813:2008/07/08(火) 21:51:28 ID:C6XA04BT
(;・∀・)やっやばいみんなが僕の事を・・
822Socket774:2008/07/10(木) 11:05:33 ID:OUQNQK67
813の人気にsit
823Socket774:2008/07/14(月) 23:34:15 ID:7RUU6+AN
これはいつ出るの?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080605/306619/?SS=imgview&FD=-652795730&ST=ittrend
すぐにでないならG33を買おうと思いますが教えてください!
824Socket774:2008/07/15(火) 00:17:28 ID:FqH5P1eu
>>823
解るわけないがな・・・
825Socket774:2008/07/15(火) 00:22:07 ID:P6lYUlrR
この役立たずどもめが…
826Socket774:2008/07/15(火) 10:09:45 ID:eJizExBq
>>825
ヽ(´・ω・`)ノ┌┛ガッ☆)`Д´)ゴメンナサイ!
827Socket774:2008/07/15(火) 10:33:53 ID:ef+L5xvh
左端、上から下にずらっと
見かけないコネクター(色)が並んで居るな
828Socket774:2008/07/15(火) 16:33:45 ID:VRSrgsYt
>823
いいなあ、それ。
829Socket774:2008/07/15(火) 17:37:23 ID:VISsYaZC
過去スレにポートマルチプライヤ対応ってあるみたいだけど、
それはICH9Rにつないだときの話なのかな?
GigabyteSATA2チップ(JMicron JM363??)のほうはどうなんかな?
JM363じゃ無理か????

おしえてくだされ。
830Socket774:2008/07/15(火) 18:46:52 ID:VNdHTj0U
>>827
内部(ケース)用USBやらIEEE1934やらケースオープン通知ヘッダピン
831Socket774:2008/07/15(火) 18:51:21 ID:5Rv1c+u5
>IEEE1934

ごめん、つい。
832Socket774:2008/07/16(水) 01:06:19 ID:GyqvRAxV
JMはBIOSで速攻殺すのがデフォだと思ってたが
使ってるやついるのか。驚き
833Socket774:2008/07/16(水) 15:05:52 ID:eMDYbC2y
理由も書かずにそうするものだと言うのも頭悪そう。
834Socket774:2008/07/16(水) 15:07:40 ID:PWjrsrur
光学ドライブが JM にぶら下がってる
SATA にするのもなんかアレだし
835Socket774:2008/07/16(水) 20:14:17 ID:I/2b3zd4
DS3RのE8400等の新ステ対応BIOS出すか聞いたら未定といわれたぜ・・・
836Socket774:2008/07/17(木) 00:02:17 ID:Yq9Y9fFN
JMを殺してないがトラブったことない。どんな問題が出んの?
837Socket774:2008/07/17(木) 00:08:54 ID:KydyaYNE
>>836
大事な場面でプチフリーズ
838Socket774:2008/07/17(木) 06:29:38 ID:itZG+mZh
>>837
ないなぁ。
839Socket774:2008/07/17(木) 06:58:31 ID:bTV2I3ol
俺も無いなぁ
840837:2008/07/17(木) 07:59:22 ID:KydyaYNE
思い当たる節がひとつ
PCIのハードウェアエンコードキャプチャカードを使っていて、
録画しているか視聴しているとき結構な頻度で発生する

とはいえたかだか20Mbps程度しか帯域食ってないはずなんだけどなあ。
841Socket774:2008/07/17(木) 10:37:36 ID:T5qOFZkl
>840
俺も同じ症状になるよ。
ドライバの入れなおしやスロットの変更、果てはクリーンインストールと
色々やったけどもう、あきらめてボードはずした。
AverMediaのやつで、G33Mで2台組んで、それぞれに1枚あてがってた
んだけど両方とも同じ症状。
最初は良かったんだけど、使うたびに酷くなった。
842Socket774:2008/07/19(土) 11:30:20 ID:+a4pHk0R
GA-G33-DS3RにBeta BIOSきた。

F7h 2008/06/05
1.Beta Bios
2.Update CPU microcode(Support Intel Wolfdale/Yorkfield E0-stepping CPU)
843Socket774:2008/07/19(土) 11:55:06 ID:k3+KaMZs
最近βつきのBIOSばっかりだな。
844Socket774:2008/07/19(土) 13:03:22 ID:p7dapDul
マイクロコードの更新ばかりだからな。
845Socket774:2008/07/19(土) 13:35:03 ID:Ew04goAq
機能GA-G33M-DS2R買ったばかりなのに…orz
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_smicro.html
846Socket774:2008/07/19(土) 15:40:40 ID:STjGbFhI
ATX じゃん、イラネ
847Socket774:2008/07/20(日) 10:24:41 ID:eOrJfhGE
1年ほど前に買ったDS3Rがリセット病とBIOSリカバリ病になった
電源入れても画面出なかったりPCケースのPOW LED秒単位で点滅とSEEK LEDが点灯したまま
んで10秒くらいしたら再起動して点滅の繰り返しでBIOS画面すら起動せず
ずっと定格で使ってたしケース内部も定期清掃してるんだけどなあ・・・・
848Socket774:2008/07/20(日) 10:42:22 ID:MUd+z9pb
> 定期清掃してるんだけどなあ・・・・
これが原因かもね。
静電気でバチッとな。
やりすぎも危険って事で。
849Socket774:2008/07/20(日) 14:53:33 ID:LXWttVJ3
>>847
掃除の名人曰く「汚さないようにすること」
850Socket774:2008/07/20(日) 15:11:22 ID:QcQ0TR0Z
汚れきったオレには眩しすぎるぜ・・・
851Socket774:2008/07/20(日) 15:54:56 ID:0H1qG2xc
月並みに他のパーツも検証しないと
852Socket774:2008/07/21(月) 00:37:27 ID:UOtakcLa
掃除する時はアースバンドつけてやってるんだよw
パーツの検証もしたいんだけど精神的余裕がないから今はつらいw
電源切ったらBIOSリカバリ画面になるってのがどうもなぁ・・・
853Socket774:2008/07/21(月) 03:36:18 ID:GYAJd+Yi
マーフィーの法則だなw
854Socket774:2008/07/21(月) 03:57:54 ID:Aa+NE5IP
>783
俺もWindowsリカバリー直後から行き成り電圧が1.5Vに上がって落ちる現象になった・・・
確かにPCIのTVボード挿してるけど、TV見てるときと見てないときは関係無い気がする。
DS3RMON常駐してると2時間に一回くらい落ちるようになったから使うの辞めたよ。
855Socket774:2008/07/21(月) 11:47:49 ID:UOtakcLa
電源切るとダメだからスタンバイにしたらアプリ起動で青画面落ちwww
んで、この画面が必ず出るようになった
とりあえず電池でも買ってくるかぁ・・・
856Socket774:2008/07/21(月) 11:48:34 ID:UOtakcLa
てかIDオタクかよOrz
857Socket774:2008/07/21(月) 22:49:17 ID:E9kaB8VZ
ユー オタク クラッ
858Socket774:2008/07/22(火) 00:29:32 ID:Aq74dZbr
電池交換してもやっぱだめだった
それよりBIOS RECOVERYの画面すら出なくなったwww
電源入れてCPUファンが動き出した瞬間に再起動の無限ループwwwww
これが俗に言うリセット病か?w
思い起こせば購入直後から意味不明の連続ビープ(長)連発出してたもんなあ
正常取り付けしてるし2種類のグラボつけても症状改善しなかったし
これって最初からぶっ壊れてたのかもしらんなあ
ギリ保証期間内だから修理交換してもらうかOrz
859Socket774:2008/07/26(土) 01:00:37 ID:SgJA+m6U
新CPUにのせ換えるつもりの人っている?

Q6600安定なのかなあ・・・
860Socket774:2008/07/26(土) 17:04:19 ID:lDGFqRpZ
biosさえ対応してくれるなら、E8600へ行くけどなぁ。
861Socket774:2008/07/26(土) 17:28:04 ID:9+qKEflx
>>859
現在はQ6600
しばらくしたらQ9550にしたいと思うが・・・
無駄かなぁ・・・。

BIOSをF7hに上げた。
862Socket774:2008/07/26(土) 18:19:19 ID:crp8osFe
>>861
だよなあ
863862:2008/07/26(土) 18:25:55 ID:crp8osFe
>>861
途中で送信してしまった
今Q6600だけど、新CPUにしてエンコが倍早くなるなら変えるかもしれんが、この板の魅力は安定性だし、βBIOSで不安定になるのも怖い
864Socket774:2008/07/26(土) 19:06:34 ID:9+qKEflx
>>863
Q6600からQ9550ではエンコが倍速くなるはずないし・・・
でも安くなったら買いそうで・・・BIOSを対応版にした。

上にもあったが最近はβBIOSしか出ていない、
現在のところF7hでも問題はなさそうだが・・・。

キャプ関係は
DT-H50/PCI+MonX+MTVX-WHFと仲良く同居中
カノプもいるのでOSはXP、メモリは無駄を承知で4GB
エンコは期待したほど早くない・・・

・・・なので、少しでも・・・と思案中。
8月いっぱい様子見のつもりだが・・・。
865Socket774:2008/07/26(土) 21:24:12 ID:j8jM6Pww
G45が出るから安くなってたのか
DS3Rが普通に9880円だったから買ってきた
ただいまOSインスコ中
866Socket774:2008/07/27(日) 02:02:02 ID:PB4RyQV6
おー安くなったね
867Socket774:2008/07/27(日) 03:30:00 ID:9vEMPQWC
>>864
ソフトにもよるけどエンコはQ6600→Q9450も10%早くなるかどうからしいからなあ
性能よりも消費電力が少ないってのことが上位モデルのよかった点な気がする

つかQ6600がホントいい出来だったんだろうけど。エンコ目的ならわざわざ安定性捨ててまで変える必要はないかも
868Socket774:2008/07/27(日) 11:15:02 ID:TBtokyDX
>>867
だよなぁ
わざわざ寝てる子を起こさなくても。

以前はトラブルシューティングが面白くて
自作をやっていたが、最近は・・・。

来月、中国帰りにアキバに寄るのでどうするか、
こっちは地方なので行けばつい何か買ってしまう。
869Socket774:2008/07/27(日) 17:13:57 ID:VEjxXMbp
まぁだれでも自分が買ったもので満足したいってことで
870Socket774:2008/07/27(日) 20:05:20 ID:SJ0inC8h
うおっ、これオンボマザーなのにFSB550MHzで起動するのか
これで1万円弱なんて、ええ十分満足ですよ
ttp://www.uploda.org/uporg1570861.jpg
871Socket774:2008/07/27(日) 21:45:24 ID:mv2ugzoA
GA-G33M-DS2RってオンボVGAで、デュアルモニタ行ける?
872Socket774:2008/07/27(日) 22:02:21 ID:6po5qb8L
>871
ADD2カードつければ逝けるんでない?
873Socket774:2008/07/28(月) 20:12:06 ID:XfNpFVlj
G33-DS3Rのオンボードオーディオのドライバが入らんわけだが・・・
なんでぞ?
874Socket774:2008/07/28(月) 20:20:12 ID:e81Bf7Rs
もうエスパーは飽きた
875Socket774:2008/07/28(月) 20:46:41 ID:jhWIe5y2
>>873
それでもエスパーしてみる

realtek直でダウンロードしちゃ駄目
876Socket774:2008/07/29(火) 00:47:19 ID:NRzwg84A
どうせUAA入れてないつーオチでは
877Socket774:2008/07/29(火) 07:02:29 ID:SMC+pF40
うあぁ・・
878Socket774:2008/07/29(火) 13:45:58 ID:ZFA2DbNM
G33はレイテンシ問題ありますか?
879Socket774:2008/07/29(火) 15:22:57 ID:ZSZjECC6
このスレと過去スレ含めて "レイテンシ問題" という単語は初めて出てきたと思うよ
880Socket774:2008/07/29(火) 15:30:50 ID:LQeqKskw
UAAなんてVistaじゃ入れないっつーの ( ´,_ゝ`)プッ
881Socket774:2008/07/30(水) 05:11:09 ID:eTXWqOt/
Vista(笑)
882Socket774:2008/07/30(水) 22:37:26 ID:mA/4XvJp
メモリ電圧を1.8Vから下げれないかな
883Socket774:2008/07/30(水) 22:42:19 ID:4RL1fJ+t
ツールで下げられるが、保存されない
884Socket774:2008/07/30(水) 22:46:22 ID:e+RM0A+H
メモリは消費電力が極端に少ないから定電から下げても意味ないでしょ
885Socket774:2008/07/30(水) 23:18:12 ID:4INWJ8hA
上げると消費電力かなりあがるけどね
886Socket774:2008/07/31(木) 00:00:15 ID:I8DGaVZu
極端に少ないってことはないよ。普通はアクセスが局所的なので電力が増えるのも
局所的だが、メモリチェックのように広大なアドレス空間を一気に読み書き
すれば、かなりの消費電力。

なお電圧下げてもそんなに消費電力が減らない。下げると不安定になる不安が出る。
といっても最近の70nsプロセスのは1.5Vでも動く。
887Socket774:2008/07/31(木) 00:54:10 ID:zDIkgV1T
SPDIFブラケットやっと入手できた。
AMPへ出力したらPCM 2CHでした出力できないのだが・・・。
DOLBY DIGITAL 5.1CHとかにはできないのか?
よくわからん。
888Socket774:2008/07/31(木) 20:47:09 ID:zDIkgV1T
自己解決した。
POWERDVDでSPDIFに設定したら5.1chになった。
889Socket774:2008/08/01(金) 07:29:31 ID:13yCeYJB
(´・ω・`)SPDIFブラケットうらやますぃのぅ
890Socket774:2008/08/01(金) 07:51:12 ID:NA44HI/e
昔のASUSのマザーなんかには結構不足していた
親戚の家から貰ってきた
ジャンク屋を色々探してみると見つかるかも
891Socket774:2008/08/01(金) 07:51:53 ID:NA44HI/e
X不足
○付属
892Socket774:2008/08/01(金) 14:03:27 ID:yw+Gk49y
購入から約1年、ATXのGA-G33は本当に鉄板だった。
少しづつGA-EG45が出回り始めたけどGIGAのG45は
全部MATXなんですよね。。intel純正もしかり。
しかも人柱さんの先発したG43のレポートによると
致命的なエラーを抱えてるみたいで、もしそれが
G45にも当てはまるとしたらASUSのATX版を少し
待ってみたほうがいいのかなあ。
G43の説明書にはpci-ex16がx4になるとか書いてあるし。
P45はATXが多いのにG45やG43、G35はMATXばかりっちゅうことは
VGA付きって小型化していくんでしょうね。
VGA付きは無しに比べ構造的なクオリティが下ってるんだろか。
とすると865GからVGA付を使用してきたが、そろそろVGA無しに
シフトしたほうが良いのか。いろいろ迷う最近ですよ。
893Socket774:2008/08/01(金) 14:36:51 ID:imZLftCE
小型で省電力で低騒音なニーズにMATXが合致するんだろ
GMAアリならx16もさほど必要ないだろうし
構造的なクオリティってなんだよバカ
ATXでGMA付きユーザーがマイノリティだって自覚しろ
894Socket774:2008/08/02(土) 10:40:10 ID:e6NtgXKK
マイノリティ言いたいだけちゃうんかと
895Socket774:2008/08/02(土) 13:57:23 ID:H6R6TTYT
マイ☆ノリティ
896Socket774:2008/08/02(土) 16:48:39 ID:cEjdf6Cj
レポート宜しく!
897Socket774:2008/08/02(土) 19:45:51 ID:9dNFVljg
マイノリティ・レポート
898Socket774:2008/08/09(土) 08:10:27 ID:tphNyRxC
保守
899Socket774:2008/08/12(火) 13:41:20 ID:wuN25Exe
GA-G33-DS3RにPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)って
問題なく動きますか?
900Socket774:2008/08/12(火) 14:10:47 ID:Hf07F6ni
>>899
なんで動かないと思うわけ? 普通のDDR2-800でしょ、これ?
ttp://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html#umaxspec
901Socket774:2008/08/12(火) 19:11:53 ID:4UwKLdII
>>899
漏れはPulsarを使って、E6750を3.2GにOCして1年経過したよ。
全然OK
902Socket774:2008/08/12(火) 21:31:12 ID:cYuTbglx
>>900
規格があえば動くってもんじゃないぞ。
903Socket774:2008/08/12(火) 21:36:08 ID:eG0kpPvV
メーカー品だが安価なメモリーさしたら
スタンバイが効かなくなった・・・・・・・・
904Socket774:2008/08/12(火) 23:29:22 ID:Hf07F6ni
>>902
それを嫌うなら自作しなきゃええやん。
つーか俺のポイントみりゃ無問題だろが。
905Socket774:2008/08/12(火) 23:29:57 ID:Hf07F6ni
いかんs/ポイント/ポインタ/な。
906Socket774:2008/08/13(水) 01:13:28 ID:fYkKkBS4
>>900,901
thx
907Socket774:2008/08/13(水) 06:49:26 ID:32a9HOk+
俺のポインタ? 意味が分からんのだが
908Socket774:2008/08/13(水) 15:13:21 ID:iNqDDSya
スタンバイ効かないRevなんだけど最新にアップデートおすすめ?
909Socket774:2008/08/13(水) 15:58:38 ID:iNqDDSya
G35スレだと思ってた間違ったww
910Socket774:2008/08/17(日) 23:26:11 ID:wDyND4x0
保守
911Socket774:2008/08/22(金) 12:13:27 ID:1UM1f7V2
G33-DS3RでQ6600でOCすると、BIOSが立ち上がった段階でPC再起動されて設定がリセットされてしまう・・・
BIOS設定が元に戻ってしまうのは設定に対して電圧が足りてないんでしょうか?

試したのがFSB333と300 (3GHzと2.7GHz)でどっちもダメで
省電力機能のC1EとEISTはDisabled 
PCIeは100に固定して
後はPCの電圧を1.35vから±をしてみたり(怖いので0.01,2単位)、他に
メモリ対比を2.4にしてみたりとやっているんですが、OCすると立ち上がってくれない・・・
P5KのときにはなかったTurboだかStandardだかに設定する奴も変えてみたんですが・・・
PCI帯域フルに埋まっているからだろうか・・・ 今からPCIスロットの分はずしてやってみます・・・
912Socket774:2008/08/22(金) 16:49:24 ID:usJyMbqn
うちのG33-DS3Rの話だが、Q6600で400*8なら、1.350vで常用出来てたよ。

話からすると電圧盛れば、なんとかなる気がするが。
913Socket774:2008/08/22(金) 16:55:19 ID:1UM1f7V2
>>912
ちょうど試せることを試しきったときにグッドタイミングで返答ありがとうございます。
USBHDDとPCIのスロットすべてはずしてやってもダメでした。

立ち上がってcpuz読みでOC成功するも、普通にシャットダウンして再起動したらBIOSのOC設定自体が元に戻るようです。
ただ、ぐぐってみると、同G33チップのGA-G33M-DS2RはOC設定が保存されない不具合があるらしく
これかなーと思ったんですが、もう少し電圧あげて詰めてみます。こんな初心者丸出しの質問に答えてくれてありがとうございました。

914Socket774:2008/08/22(金) 23:04:10 ID:Dg30s3f4
>>911
つcmosくりやー
915Socket774:2008/08/22(金) 23:58:58 ID:1UM1f7V2
>>914
ぉおおまじですかwww
全然頭になかったwwwwやってみます
916Socket774:2008/08/23(土) 12:50:16 ID:lRvp7PZV
DS3R買ってよかったよ
E0もOKだし、けっこう安定してるから書く事もないなぁ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210401839/728
917Socket774:2008/08/23(土) 17:24:33 ID:PNxa254t
レイテンシ問題は発症せず?
918Socket774:2008/08/23(土) 18:01:56 ID:UbYEIvL3
それ書く奴何処にでもいるな
919Socket774:2008/08/25(月) 07:07:09 ID:oY8zS9cJ
>>606
亀レスだけど
このスレ見たらやはり電源かな? P4時代のHEC375VDTという6年前のヤツ。
構成
G33M-DS2R(F7)/E7200/XPhome
というのはここ数日BIOSは立ち上がるけどHDDを認識しない。
そこでいろいろやってみる。HDDをSATA0からSATA2につないだら
「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。
最近の・・」のエラーメッセージ。HDDは買ったばかりなので逝ってしまうと
は考えにくい。CD/DVD外して最小構成でやったらやっとOSが立ち上がった。
920919:2008/08/25(月) 07:27:39 ID:oY8zS9cJ
町に出る用事があるので電源買ってみる。
921Socket774:2008/08/26(火) 15:10:57 ID:YS5MgJFL
数ヶ月前遅れでレスするのが流行ってるのだろうか?w
922Socket774:2008/08/26(火) 20:59:51 ID:J8gIKgox
いや
このスレはじめてです
923Socket774:2008/08/26(火) 21:01:22 ID:TTEcsebG
G33-DS3Rで、ノースのヒートシンクの端を軽く押しただけで
結構グラつくんですがこんなもんですか?
924Socket774:2008/08/26(火) 21:04:26 ID:Sm9j2BIG
まさに、そんなもんです
でもまっすくにするとバネの力でけっこうピタリと付いてます
925Socket774:2008/08/26(火) 21:05:59 ID:TTEcsebG
即レスありがとう。気にしないで使ってみます
926Socket774:2008/08/30(土) 21:34:36 ID:e9qcx7Gv
ho
927Socket774:2008/08/31(日) 02:27:52 ID:wD++INF5
>>858から数日後に某ショップ経由で修理出ししたのにまだ修理上がりの連絡ねえぞ
最初は修理上がりまで待つ予定だったけどP35買ってきてよかったぜまったくw
928Socket774:2008/09/02(火) 01:57:05 ID:tqOQOWeM
>>916
俺もG33-DS3RのBIOSをF7HへあげてE0のE8500載せてみたけど安定してるね
OCで常用するつもりはないけど、VGAオンボードで422x9.5=4GHz試運転中
CIE&EIST,S3復帰とかも問題なく機能してるんで、暫くこのまま使っても良いかな
929Socket774:2008/09/04(木) 17:34:15 ID:TCNUIgql
GA-G33-DS3RにBeta BIOSきた。

F7k 2008/07/29
1.Beta Bios

ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2535
930Socket774:2008/09/04(木) 18:45:19 ID:BdpnfsKJ
45と8200,5200の他何変わったのかな?
931Socket774:2008/09/04(木) 22:24:03 ID:iLdvXTjQ
なぜM-DS2Rには更新来ンのじゃ????
932Socket774:2008/09/04(木) 23:33:04 ID:Q3mU7B/v
これって M-DS2R に使えますか?
http://www.ark-pc.co.jp/item/DDR2+PC2-6400(800)+CL6+4GB/code/11600169
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340105584943/201010015000000/
933Socket774:2008/09/05(金) 00:26:09 ID:ASxqKVXU
GIGA P35チップセット搭載マザーボードで動作確認済み
934Socket774:2008/09/05(金) 01:00:04 ID:sqPT9Ab5
はっきりしない物言いだな…
935Socket774:2008/09/05(金) 12:11:13 ID:ASxqKVXU
G33/P35とひとくくりにされるので、chipset的には1枚4GBメモリは対応していると思う。
そういえば16GB載せたという書き込みなかったっけか。
936Socket774:2008/09/07(日) 05:19:52 ID:sufeAz10
修理出ししてたG33がマザボ交換で新品になって帰ってきたw
G33の代わりにP35使ってるからもうどうでもいいやって感じ
937Socket774:2008/09/07(日) 12:28:51 ID:NNlASJ6x
G33用途によっちゃいい板だろ。
938Socket774:2008/09/07(日) 14:31:19 ID:sufeAz10
たしかにいい板だったけど今のところ使う予定と予算がないのさ
使うためにはCPUも新規で買わなきゃならんし478マザーのサブ機があるしでねw
939Socket774:2008/09/07(日) 16:01:21 ID:BbUwV2Sb
>478マザーのサブ機があるしでねw

おぃおぃw
940Socket774:2008/09/07(日) 21:09:56 ID:rxm1jKSX
G33-DS3RでVISTAのS3スリープ復帰後正常動作できているかたはいらっしゃいますか?

【BIOS】F7f
【OS】VISTA ULTIMATE SP1統合
【CPU】Q6600定格
【MEM】Crucial DDR2-667 1Gx2
【HDD】HGST HDP725050GLA360 ICH9R(AHCI)-#0(OS標準ドライバ)
     WD WD10EACS-D6B0 ICH9R(AHCI)-#2(OS標準ドライバ)
【DVD-R】Plextor PX-755A GSATA2-IDE#0(OS標準ドライバ)
【VIDEO】オンボード
【LAN】オンボード
【SOUND】オンボード
【電源】ENERMAX LIBERTY ELT400AWT

増設機器はなし

【症状】VISTAでS3スリープさせ、スリープから復帰させたあと
10分程度経過するとACPI STATE・・・というような青画面が出て勝手にリブートされます。
また、スリープ復帰後にシャットダウンしようとすると「シャットダウンしています」のメッセージが出たまま
固まります(強制電源断かリセットしか手がない)。
ハイブリッドスリープがON/OFFとも状況は変わりません。
また、HDDをAHCIではなくIDEにして再インストールしても状況は変わりませんでした。
電源はOwltechのSS-400ETも試しましたが状況は変わりませんでした。
なお休止状態→復帰だとまったく問題なく動作します。
941Socket774:2008/09/07(日) 23:18:18 ID:NNlASJ6x
俺もQ6600でUlt SP1なんだがF5ぐらいからなぜか治ってる。

その間に8500GTのせてダメでDriverをUPでその後問題なし。でもはっきりした要素は不明。
とにかく全部丹念に最新のDriver入れてみろぐらいしかアドバイスできん。
942Socket774:2008/09/08(月) 08:26:41 ID:8N7T6FvF
99通販で9980円のG33-DS3R買ったけど、オンボVGAの画質酷いな
相性保証付けとけば良かったよ
943Socket774:2008/09/08(月) 10:44:31 ID:9ABn/CS7
スレ違いなんだろうケド愚痴るぜ!
EG45M-DS2H買ったけど、PCI-Ex16スロットが内部x4なのね。
箱にはPCI-Ex16と書いてあるのにマニュアルではx4、読むまで判らんとかw
ちきしょう!情弱と笑うがイイさ! HD4850動くかな?
944Socket774:2008/09/08(月) 11:18:59 ID:ry4HqoMQ
まあPCI-Ex16形状の4レーンって事で
動くと思うけど、8800GTだとガッカリするほど遅かった
945Socket774:2008/09/08(月) 15:27:45 ID:nBapUB9N
GA-EG45M-DS2Hって発売して間もないのに、中古が結構出てるね
946Socket774:2008/09/08(月) 19:22:35 ID:ihbVg4ir
当たり前だ
x4、しかも2.0でない超地雷だ
947Socket774:2008/09/08(月) 20:04:17 ID:nBapUB9N
GA-G33M-S2Hより電力食うって話だしなあ
948Socket774:2008/09/08(月) 20:08:02 ID:TPv5BllX
GIGA/ASUSどちらも最近ほんと良くないな。俺は、涅槃まで35系で我慢することにして
ホントによかったのかも。
949Socket774:2008/09/08(月) 21:13:07 ID:2jr+4k/3
G33-DS3Rはしっかりx16ですか?
950Socket774:2008/09/08(月) 21:33:14 ID:TPv5BllX
>>949
とりあえず俺のはX16で動いてる……と思う。
951Socket774:2008/09/08(月) 23:19:06 ID:+OVGZkDx
x16になったRev2.0がすぐさま出てきそうな気がするな
952943:2008/09/09(火) 08:23:40 ID:RTckidnR
結局ASUSのP5Q-EMを注文したよ。 益々もってスレ違いだなw
EG45M-DS2Hどうしてくれよう…
953Socket774:2008/09/09(火) 18:32:15 ID:nPcAnks/
ASUS P5Q-EMにしようと思っているヲレが通りますよ。だが価格が高い。
ECSのG43T-WM (V1.0) でもいいかなという気がしてきた。GbEチップがintelはECSには珍しい。
954Socket774:2008/09/11(木) 01:20:43 ID:Fvvv5SZ4
レイテンシ問題、そんなにひどくなかったけど周期的に500ぐらいまで
上がってたのがF7kで直ってるね。
955Socket774:2008/09/12(金) 16:53:38 ID:nPlEw1zM
早く正式版来ないかね。>F7
956Socket774:2008/09/13(土) 22:17:40 ID:uBJz8I0k
F7が正式版にならないうちに
F8aとか出そう。
957Socket774:2008/09/14(日) 11:58:49 ID:YhPe8zKl
958Socket774:2008/09/14(日) 21:14:23 ID:inX6YyJv
>>957 専スレあっからこっちおいで 
F8jはもう前スレで歓喜した後だよ
【M-ATXで高品質】GIGA G33M-DS2R 【E0にも対応!?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221269920
959Socket774:2008/09/14(日) 21:55:58 ID:F5+U0Xm7
1ヶ月以上前に出たものが、何故既出じゃないと思ったのだろうか
960Socket774:2008/09/17(水) 20:25:02 ID:jE479fff
最近GA-G33M-DS2Rが品薄になってきたのかなんとなく高い。
で、販社のページ見てると、MicroATXは
G33じゃなくてG31マザーばっかりだぜ。
何でか教えてくれえろい人ー
961Socket774:2008/09/17(水) 22:00:46 ID:euEJRIJl
コスト、利益率
962Socket774:2008/09/17(水) 22:25:31 ID:Qx/9nTC3
G31はチップの価格が安いことからマザーが安価にできたので、予想外に売れたらしいよ。
最初はゴミに近い廉価安物マザーでG31出してたメーカが、最近では少しましな仕様の
マザーにしして出している。ギガのEG31MF-S2なんかもそうだね。
マイクロATXのメインストリームの流れがG33→G31にシフトしてしまった。
963Socket774:2008/09/18(木) 22:50:55 ID:pQCNe140
またまた教えてくれえろい人
GA-EG31MF-S2て
Rev.1.0とか1.1とか2.0とかあるがなにが違うんだろう?
やっぱ2.0が安定してんじゃろうか?
964Socket774:2008/09/29(月) 22:14:47 ID:AaLtI7mc
>>963
ギガのHPに各Revごとに仕様の違いが載ってるから
そこ行けよ
965Socket774:2008/09/29(月) 23:22:31 ID:dydzL9VH
しかしこのママンはBIOSアップがなきゃ話題がないな
966Socket774:2008/09/29(月) 23:40:34 ID:z+IwUlBF
|・;)話題がなくてあっぷあっぷしちゃうよね
967Socket774:2008/09/29(月) 23:42:21 ID:0GPVpXSj
ど安定してるから話題がない
968Socket774:2008/09/29(月) 23:43:54 ID:0GPVpXSj
レビジョンも1.0のままで現役だしね
969Socket774:2008/09/30(火) 02:33:47 ID:o0OXKTQI
GA-G33M-S2Hはこのスレじゃないんですかね?
970Socket774:2008/09/30(火) 07:29:36 ID:e0FlmJ1/
>>969
もちろんそう思っているんだが。
971Socket774:2008/10/02(木) 00:14:35 ID:jT5m46/V
GA-G33M-S2Hを使っていると言うと、
「そんな地雷マシン選んでバカですか?」とかいう奴が必ず湧いて出てくるんだよな。
だからとくに話題を書き込む気がしない。

グラフィックはオンボードでいいという場合にはG33M-DS2Rより適しているのだがな。
972Socket774:2008/10/05(日) 00:23:03 ID:GoXJ/0DN
そもそもオンボで良いならG33なんて選択肢は今はない
そうだろう?
973Socket774:2008/10/05(日) 02:40:33 ID:weUjDt5c
GA-G33M-S2H使うくらいならG31に行くわ
974Socket774
つDVI,HDMI搭載