|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 162

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
           |ヽ
            ,. l  \
             `ゝ,ヽ `,
          _,,.-,.7' ´` ヽ,-、、
        ,. ,'´// /.  |  ,l ヽ``、、
      /' / / ,//  |, |.l、 l, ,\ヽ
     , '/,' / l'/ /'lj   |l | |'ij |l l l `、
.    /,' / l .lj ./ |i,|  |l l | l j |,l .l l  l
    /';'./, i| lj /,__|i_l  |i /;'_l; i | | l  ',
   / l/ l li |i,/i'´ ij ヽ |i/ij  |`i`l l |、,゙、 l   
    ll .l ij, |i ,-ュ‐-,-ヾ |' j' ュ‐┬, |,'| l/ゝ、 ゝ  
    i|/ l|i 、.| ヽゞ_ノ  `'  ゝ_ノノ .|'.| l| ヽゝヽ  
.    lヽ |i ヽl      ,     /l | l|/ |    
    l l'`.|i  i           ' ,l | l| |  少しは自分でググってみろよ  
    | i |l .|l`、     o    ,.イ| | l| |  このバカ野郎!
    | i .il| .|i `l 、      / | |j | l| |
.    | | .ii.| |l  |i |`` ‐- '´|i  .| l|. | l| |
.    | | i| | |l  |l .,l、    l、i  | i| | l| .|
    | .| i| | |il_,/l ``ン、'´ )` ト、| l l|  l
    | | l | |l .|  |`、 /;' ii、 /l  |, | | l .l|  l
   ,l/ | | .ll |l  l\/i'. ii.j' .l  l | | | .l|\|
.  ,l'l  | |  ll l l  l .|;'i iiヾ;/ l .|.l | l|  l、

口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 161
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203595554/
2Socket774:2008/03/03(月) 21:59:09 ID:rfuLofhp
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201487519/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 82台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203946074/

PCが起動しない時に質問するスレ☆10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199838730/

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201444026/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
3Socket774:2008/03/03(月) 21:59:27 ID:bxZjnSpR
うおおおおおおおおおおおいえええええええええええええええええええええええ











あはああああああああああああああああああああああああああああああああ
4Socket774:2008/03/03(月) 22:03:23 ID:w9X4a35h
いちょつ
5Socket774:2008/03/03(月) 22:27:26 ID:KFvEMd04
画面に市松模様状のノイズが出て困ってます。マウスカーソルはノイズに関わらずハッキリ見えます。
ウィンドウをリサイズしたら移動すると、そのウィンドウがまっ黒くなってしまいます。
ちなみにBIOSから化けて表示されてます。。

ビデオカードの寿命でしょうか?
6水樹:2008/03/03(月) 22:37:22 ID:zAOkkxeO
すいません新規に構築したPCのマザーボードから煙が出て起動しなくなったので教えてください・・・

【M / B 】BIOSTAR P4M900-M4
【C P U 】P4 2.4GHz FSB533MHz
【クーラー】リテール
【 メ モ リ 】KingBox PC5300 1GBx2
【V G A 】玄人 GF7200GS-LE128H 128MB
【サウンド】オンボード
【H D D】日立IBM HDP725050GLA360 (500G)
【ドライブ】LGのジャンクCDドライブとDVDドライブ
【 電 源 】今まで使っていたP4対応の500W電源

昨日までこの設定で問題なくOSもインスコできて起動できていたのですが、
電源がうるさかったので、新しいケースについてきた電源を使い、上記の設定で電源を入れると
普通にファンが回ったかと思った直後、目の前にもくもくと煙が立ち込めてきてプラスチックが溶けるような臭いがしてきました・・
電源を引っこ抜いてマザーを見てみると、IDEケーブル横(画像有り)にあるコンデンサの隣のチップ2箇所が破損した模様・・・(何かが溶け出ていました)
今度はCPUとメモリのみの最小構成で起動してみると、POST画面が出てきて、CPUとメモリは認識されたみたいでした
しかし、キーボードやHDDを接続してもやはりPOST画面でとまります。エラーメッセージなどは出ません。(今日やったらPOST画面すらでなくなりました・・)
何回か起動してると、今度は「バチッ」という音が・・・
尚、破損した後からはなぜかスイッチを入れないでもコードを接続しただけで勝手に電源が入るようになりました
しかし、前の電源では勝手に起動することはありません

こんな感じなんですが、電源とマザーボードどちらが原因と考えられますか?
ちなみに問題の電源は[EZCool JSP-500(500W) サイズ?]の電源みたいです
どっちかが問題なら初期不良で対応してもらいたいので・・
ご教授よろしくお願いします


マザーボード全体図 ttp://kakaku.com/item/05402813099/
破損箇所 ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib014037.jpg
問題の?電源 ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib014038.jpg
7Socket774:2008/03/03(月) 22:41:02 ID:zAOkkxeO
>5
ディスプレイの問題のような気がします
8Socket774:2008/03/03(月) 22:45:52 ID:MTN2VJBh
>>5

ディスプレイはなに?
9Socket774:2008/03/03(月) 22:49:32 ID:MTN2VJBh
おまいら  先に前スレ使え
10Socket774:2008/03/03(月) 22:58:13 ID:hr5JiJRw
>>6
だめ電源がMBを道連れにしたとしか思えないが
11水樹:2008/03/03(月) 23:09:59 ID:zAOkkxeO
>10
やっぱそうですよねTT
販売元いって返品してこよ・・・
12Socket774:2008/03/03(月) 23:12:11 ID:ks80TQwV
電源は交換してもらえてもマザーは無理だろうけどな。
13Socket774:2008/03/03(月) 23:14:20 ID:MTN2VJBh
つ、ショート
145:2008/03/03(月) 23:32:08 ID:9llNEY1p
>>7
>>8
ディスプレイの問題ではなさそうなんですよ。
プリントスクリーンして録ったが画像が化けてるんです。
15Socket774:2008/03/03(月) 23:34:46 ID:3cW63JVI
>>5
ビデオカード死亡寸前とオモワレ
16Socket774:2008/03/03(月) 23:56:20 ID:otMqNvoB
GF系統のパワーはどういう順序?  

7900GS<8800GT?
175:2008/03/04(火) 00:08:00 ID:KFvEMd04
ドライバを最新にしたら(ラデ9800プロです)映像の乱れは改善されたようです。
BIOSレベルの映像まで改善されたのは理解しがたい現象ですが。。。
しかし一部デスクトップアイコンにRGB原色っぽいノイズが出てます。
更にDirectDrawが無効になっていまい、ウィンドウがかなりモッサリしています
やはりビデオカードの寿命っぽいですね。
18水樹:2008/03/04(火) 00:37:30 ID:YlJnNPBt
>5
私のラデオン9800も買って2年しないうちに死んだからなぁ。・・あんまいくないのかも


>13
マザボから煙が出る原因として電源の出力が高すぎってことあるんですかね?
次に買ってくる電源は慎重に選ぶけど、またなったらやだなぁorz
19Socket774:2008/03/04(火) 05:34:39 ID:qJwVtGuq
メモリを8GB乗せられるIntel系のM-ATXで
出来れば低発熱、安価なマザーを探しています。
価格比較サイトで見るとG9657MA-8EKRS2Hというのがとても安いですが
悪名高きG965なのが気になって即決できません
しかしそれ以外で8GB積めるとなると高めのマザーしか探せず
さすがにこれだけ差があると電気代の元は取れないよなあ、と思ったり・・
10kくらいでそこそこ、というのを探してるんですが何かないでしょうか
20Socket774:2008/03/04(火) 05:40:59 ID:r+CpyazI
21Socket774:2008/03/04(火) 10:16:30 ID:uFtCMUU3
ESCのなんて 使い捨て以外のなにもんでもないぞ
同じマザーで2台24時間稼動かけたら 一週間差で2台とも1年であぼーん
ソニーより寿命設計は正確かもしれん
22Socket774:2008/03/04(火) 10:17:44 ID:uFtCMUU3
ECSだったw
23Socket774:2008/03/04(火) 11:08:55 ID:gUSAx63T
でも我等がpc11鯖はECSママンなんだけどなw
24Socket774:2008/03/04(火) 11:21:33 ID:X+W1X0tS
すいません。スレ違いかもしれませんが、ここの方が返答を得られそうなのでここで質問させていただきます。
私は3年ほど前からヨドバシカメラのオリジナルパソコン(PC-YE641GXP)を使用しています。
半年ほど前からPCの起動スイッチを押すと何かがウォンウォンとうなります。それは3分ほどで止むのですが…。
このような不確定な部分の多い状態でパソコン一般板の質問スレで質問した所、「おそらく電源のファンだろう」との返答が得られました。
そこで、本日どの電源が良いのか調べるために価格.comを見ておこうとPCを起動したところ、よくよく観察してみると音がなってるのは、
電源装置の下、つまりケースファン部分から音が鳴っていました。
またパソコン一般で質問しても良かったのですが、ここの方がこういうのに詳しい方が多いと思ってこちらで質問させていただきました。
(あちらではこの質問をしていないのでマルチとかではありません。)
ちなみに、ケースファンの型式を見るとTOP MOTORのDF1208SLというものらしいです。
(PCに関して初心者ですが)こちらを交換してみようかと思います。
そこで、単に交換するだけではもったいないので、できれば品質の良いものに交換したいのですが、どのような物がいいんでしょうか?
また、ケースファンの交換は初心者でも可能ですか?(メモリを増設したり、PCIにグラボを入れたり等の簡単な作業はしたことがあります。)
25Socket774:2008/03/04(火) 11:26:52 ID:gUSAx63T
板違い。PC一般板に行け。
26Socket774:2008/03/04(火) 11:31:25 ID:G86iKA6s
>>24
ケースファンの交換は溶接免許と電気工事士の免許が必要です
27Socket774:2008/03/04(火) 11:31:27 ID:X+W1X0tS
わかりました。今からあちらに書き込みますので、マルチ防止のため>>24は取り下げさせていただきます。

スレ汚し申し訳ございませんでした。
28Socket774:2008/03/04(火) 15:52:48 ID:OK1QWz6D
モニタ・OS込みで15万
オススメあります?
29Socket774:2008/03/04(火) 15:53:12 ID:HE/3J6oB
CPUのピン折れのため動かなくなり、M/B・CPU・HDを新しくしようと思っています。

現パーツ (CPU)Pentium 4(死亡) (M/B)Aopen AX4PE Max (HD)Maxtor DiamondMax Plus 9 (ATA/133)
  ↓
新パーツ(予定)(CPU)C2D E6750 (M/B)GA-G33-DS3R (HD)HDP725050GLA360

上記の構成で組替えを検討しているのですが、
組んだ後に旧HDからデータを取り出す事は可能でしょうか?
(分かりにくい質問でスミマセン。。。)
30Socket774:2008/03/04(火) 16:03:49 ID:dwc9X6qs
>>28
は? ここは自作PC板だけど何か? PC一般板でも逝けよ。

>>29
可能。
31Socket774:2008/03/04(火) 16:04:36 ID:keawRhvb
組んだ後に実際やってみればわかることなんじゃないの?
32Socket774:2008/03/04(火) 16:13:34 ID:HE/3J6oB
>>30さん、>>31さん、ありがとうございます!
説明が下手すぎてスミマセン。
SATAのM/Bでも現HD(ATA/133)がつなげるかどうかが分からず、
CPUだけ中古で替えようか。。。と迷っていたので。
明日パーツ買いに行ってきます!ありがとうございます。
33Socket774:2008/03/04(火) 16:40:39 ID:keawRhvb
ググって調べりゃわかることなんじゃないの?
実際やってみればわかることなんじゃないの?
やってみて出来ませんでした どうすれば、ってのが本当の質問なんじゃないの?
なんなの?ふざけてんの?
34Socket774:2008/03/04(火) 17:10:00 ID:NwGYTfBi
MB-N780-ISH9って地雷ですか?
35Socket774:2008/03/04(火) 17:29:35 ID:9uPOE5iB
ASUSかGIGABYTE
どっちがいいですかね?
36Socket774:2008/03/04(火) 17:29:43 ID:8e/qGF9C
一応自分でも調べてみたのですが、ICHというものがよくわかりません。
チップセットを構成する部品であることはわかったのですが…
一体どのような役割を担当している部品なんでしょう…
マザーボードを選ぶ上でぜひ知っておきたいのです。
37Socket774:2008/03/04(火) 17:50:22 ID:nGm58cEu
>>36
普通に調べてもでてくるような気がするけど、
ICH = I/O Controller Hub
で、I/Oという言葉から想像がつくように
PCIバスや、USB、IDEなどのコントロールを担っているところ。
(人間で言えば脊髄相当かな?)
昔は(少し役割が違うけど)サウスブリッジと呼ばれた。
38Socket774:2008/03/04(火) 17:56:33 ID:8e/qGF9C
>>37
すなわちICHの性能がいいと、USBの入出力が早くなったりするのでしょうか。
39Socket774:2008/03/04(火) 18:09:09 ID:X1I3KUnX
>>38
さすがにそれは無い。
簡単に言えばパソコンの内部処理は微妙に速くなったりするが
USBの速度はUSB規格によって決められているので恩恵はまず無い。
40Socket774:2008/03/04(火) 18:12:09 ID:8e/qGF9C
>>37
>>39
なるほど。
ありがとうございました。
41Socket774:2008/03/04(火) 18:19:26 ID:cy2DT4CX
>>32
外付けHDとして使うという手もあるぞ
42Socket774:2008/03/04(火) 18:58:58 ID:1NSA/hst
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioを取り付けたいのですが
SoundMaxをアンイストールしてから付属のドライバーをインストールすればいいのでしょうか?
それともSoundMaxをアンインストールしなくてもいいのでしょうか?

初歩的な質問ですみません
43Socket774:2008/03/04(火) 19:46:39 ID:jAgWc7+q
ゴミを残したいのか残したくないのか、どっち?
44Socket774:2008/03/04(火) 20:03:39 ID:1NSA/hst
ゴミは残したくないのでアンインストールでいいですか?
45Socket774:2008/03/04(火) 20:25:10 ID:eSGVrtf3
GPUの購入を考えています
現在は、P5K-Vのオンボード機能(X3100)を利用しています。
理由は、マルチディスプレイ環境がほしくなったためです。
ゲームはしていませんが、軽いゲームに手を出してみたいと思います。
HD動画再生のための再生支援機能もほしいです。
現在は、2600PRO・8500GT等を考えています。
値段は1万円以下のもので考えています。
何かおすすめなものありませんか?
46Socket774:2008/03/04(火) 20:26:39 ID:tb0SIDw8
>>45
ここはオススメスレではござらん。お引き取りを
47Socket774:2008/03/04(火) 20:34:39 ID:RH8LRzwE
1万円にぎりしめて近所のお店に行って特売で安くなってるの買えばいいよ
48Socket774:2008/03/04(火) 20:42:20 ID:vggI/7cA
通常の場合WindowsXPを既にインストールしているHDDに対してWindowsXPのCD-ROMから
ブーとして、セットアップの開始を選んだ場合にはWindows修復の選択へ進みますよね?
HDDがすっ飛んでブートできなくなった状態です
初めのうちはセーフモードで起動するかどうかの確認も出ていたのですが、何度か起動中に
失敗しているうちに選択すら出なくなってしまいました
USBメモリーにpuppyを入れて調べたところ、HDD自体は認識されていて、中のデータをサルベージすることはできたのですが・・・
やはりこの場合ブートレコードの破損が原因としては有力でしょうか?
49Socket774:2008/03/04(火) 20:51:40 ID:gUSAx63T
>>45
低価格ビデオカード総合スレ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203866282/
50Socket774:2008/03/04(火) 21:15:35 ID:RujkcWRj
マザーとCPUだけあります。
これらでPC組むには激安品集めてメモリ、ケース、HDD、光学ドライブが必要な気がしますが
これらで最低限のでいくらくらいで買えますか?15000円くらい?
51Socket774:2008/03/04(火) 21:16:53 ID:vzILxo+T
>>50
お前がドコで何を買うかなんてしらね。
だからいくら使うかなんて知ったこっちゃ無い。
激安パーツがあまりに激安過ぎて、すぐ火を噴いて
全損しようが知ったこっちゃ無い。
52Socket774:2008/03/04(火) 21:36:43 ID:HE/3J6oB
>>41さん
ありがとうございます。考えてもみませんでした。
調べてみるといい感じですね。ぜひそうさせていただきます!
53Socket774:2008/03/04(火) 22:11:00 ID:5d2NASe9
>>50

¥0

その辺の大学のごみ置き場に行くと部品というか丸ごと年度替り品の廃棄前のが沢山あるよ。
54Socket774:2008/03/04(火) 22:29:56 ID:r+CpyazI
>>50
15000円じゃXP Home買っただけでほとんど残らないな。
55Socket774:2008/03/04(火) 22:31:12 ID:sJxwX28C
>>50は釣りだろ?w
56Socket774:2008/03/04(火) 22:31:40 ID:cy2DT4CX
>>50
メモリ 4000
ケース(電源付) 6000
HDD 5000
DVD 4000
OS 12000
合計 31000円
57Socket774:2008/03/04(火) 23:14:50 ID:RH8LRzwE
ハードオフ行ってジャンク1000円のから部品とればおk
OSは別になんでもいいだろう
58Socket774:2008/03/04(火) 23:18:16 ID:6a2FnjWC
linuxでもいれとけばいいんじゃね
59Socket774:2008/03/04(火) 23:29:56 ID:RujkcWRj
>>54>>56
OSはあります。
60Socket774:2008/03/05(水) 01:13:53 ID:mn8JxYqv
割れか製品付属のやつなんだろうな、きっと。
61Socket774:2008/03/05(水) 02:29:28 ID:mB6GYBp2
62Socket774:2008/03/05(水) 02:50:05 ID:UirS4PaC
恥ずかしい質問で申し訳ないのですが、
PCを自作したとして、現時点でのスペックに飽きてしまい
マザーボードとCPUを取り替えるとすると
HDDをフォーマットしたり、OSをインストールしなおしたり
マザーボード以外のドライバも初めから設定しなおしになりますか?
ググっても曖昧な答えしか得られなかったので教えてくださると助かります。
63Socket774:2008/03/05(水) 02:51:53 ID:RmNEhDoh
基本的にママン、CPU交換する場合OS再インスコが基本
64Socket774:2008/03/05(水) 03:00:43 ID:UirS4PaC
>>63
レスありがとうございます。
やはり全て始めから設定しなおしですか
他スレなど読ませてもらい勉強して頑張りたいと思います。
6519:2008/03/05(水) 03:35:32 ID:HAO65iSM
>>20
レスありがとうございます
ECSは使ったことないですが、G33で10k以下は安いですね

しかし9100eが恐ろしく安いらしいのでかなり気持ちが揺れました
しばらく我慢することにします・・
66Socket774:2008/03/05(水) 05:01:21 ID:y549GylK
電源の12VがEVERESTだと10V前後とでるので
ちょっと心配になってテスターを買おうと思っているのですが
オススメの物はありますか?
できればそんなに高くないもので・・・
67Socket774:2008/03/05(水) 05:03:15 ID:1uFzyI40
デジタルで1000円ぐらいの好きな奴買えばええがな
68Socket774:2008/03/05(水) 05:25:31 ID:RAKDeeMu
>>66BIOSはどうなのよ?
6966:2008/03/05(水) 05:45:53 ID:OzqdKhbL
BIOSだと11.12V前後です
電源は阿蘇のSS550HTです
7066:2008/03/05(水) 05:54:33 ID:OzqdKhbL
紫蘇です…
71Socket774:2008/03/05(水) 08:31:43 ID:8XkQNPRi
ママン変えたらOSは再インスコですか?って質問が、
最近多くないか?
少しくらいは前スレやら、
上のレスを確認するくらいの努力をして欲しいもんだな。
72Socket774:2008/03/05(水) 09:46:02 ID:Ep3tc2vX
今回PCを組む事になりました。この構成で何か問題点や至らない点があればご指摘戴けると幸いです。

CPU   Core 2 Quad Q6600
マザボ GA-X38-DS4
メモリ トラセンダの1GB×2
グラボ Winfast PX8800GT ZL
HDD HITACHIの500GB
ドライブ Sony-NECのCD/DVDマルチドライブ
ケース アンテックのSOLO
電源 GUP-EG500J
73Socket774:2008/03/05(水) 09:47:02 ID:Ep3tc2vX
上に追記でキャプチャーボードでPV4です。
74Socket774:2008/03/05(水) 09:47:53 ID:QXerK1Ph
ちょうどいい青森りんごのダンボール箱があるんだが
趣味としてダンボールでPCケースを作るとして
エアフローさえきっちり確保してれば大丈夫かのう?
マザボはプラ板に穴あけてスペーサかましてビス止め
電源・ドライブは直置き漏電の心配は無いと思うが
ダンボールと言う断熱効果抜群の素材を考慮してFANは多目がいいのかのう?

実際やってみれば?とか言わないでね
いや、ダンボールは穴あけたり加工しちゃうと元に戻らないじゃん
完成したらうpするお
75Socket774:2008/03/05(水) 10:01:01 ID:VIjuLa+A
>>72
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204657617/
76Socket774:2008/03/05(水) 10:05:43 ID:VAL3oL+R
>>74
( ^ω^) 家が燃えてν速にスレ立たない事を祈ってるお
77Socket774:2008/03/05(水) 10:14:07 ID:QXerK1Ph
>>76
防火塗料でも塗るか・・・
78Socket774:2008/03/05(水) 10:16:41 ID:WaXr0yWJ
ファイル兼FTPサーバーを作ろうと思っているのですが
Core2DuoE4500を使うのはもったないでしょうか?
セレロンDもあるのですが、、良いCPUなら転送やデータのバックアップで役に立ちますか?
79Socket774:2008/03/05(水) 10:21:44 ID:5mI4EzME
端金ケチるとろくな事がない
80Socket774:2008/03/05(水) 12:10:48 ID:pfZCf2Vs
>>78
おまえが「もったいない」と思うかどうかなんて知らん。
81Socket774:2008/03/05(水) 14:42:56 ID:07a4OW3e
CPU:Core 2 duo E8400
M/B:P5K-E
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB X2
HDD:Barracuda 7200.11 ST3500320AS X2
グラ:8800GT
PCケース:P182
電源:ZUMAX450
CD/DVDドライブ:DVR-S15

この構成で自作しようと思っているんだが
グラボと電源が不安。
電源は500W欲しいんだがハイエンドでもないなら
某PC雑誌で400で十分ってあったから暫定これにしてる
グラボはギガとかでいい気がするんだがどうなんだろう

静音性重視でお勧めのやつってある?
82Socket774:2008/03/05(水) 14:54:26 ID:QXerK1Ph
>>81
不安なら別のにしたほうがいいんでないか?
それ以前にその環境や構成が必要なのかを自分で噛み砕いてくれ
83Socket774:2008/03/05(水) 15:16:46 ID:RBDnZ3u2
>>81
ビデオカードがうるさくて静音にむかないだろ
84Socket774:2008/03/05(水) 15:24:15 ID:gm4lSnsq
8800GTSでの3Dゲームをした時の高負担で
どれくらい電力消費する?

600Wあれば足りるかね?

ソースがなさすぎて組むに組めない
85Socket774:2008/03/05(水) 15:25:59 ID:RBDnZ3u2
ソースがなさすぎる・・・だと・・?
86Socket774:2008/03/05(水) 15:29:18 ID:tx3jSO5w
>>84
350Wで足りる、たぶん
87Socket774:2008/03/05(水) 16:22:33 ID:07a4OW3e
>>82

レスどうも。
他の500Wあたりのも当たってみるよ
用途がお絵かきとか3Dゲーその他インターネットなどだから
3Dげーが快適にできるスペックがほしかったんだ

今のスペックがPen4、メモリ2G、GeForce6600だから
そろそろ買い換えたくってね

>>83

やっぱりビデオカードがうるさいってのがネックだよな‥‥‥
予算の関係もあるし、最初はビデオカードなしで組んでみて
来月静かなビデオカード探しつつ値段下がるの待つかな


ぶっちゃけビデオカードなんてゲームやるくらいにしか使わないよな?
88Socket774:2008/03/05(水) 16:24:02 ID:tx3jSO5w
>>87
ゲームやるわけでもないのに8800GT?
なんか意味あんの?
89Socket774:2008/03/05(水) 16:25:55 ID:5d5VQYIo
自作が趣味の引きこもりって居るの?
90Socket774:2008/03/05(水) 16:28:58 ID:tx3jSO5w
>>89
ヒキコモリだと金がねーんじゃねえか?
91Socket774:2008/03/05(水) 16:30:40 ID:RAKDeeMu
>>69テスターよりまず電源買った方がいいと思う。
92Socket774:2008/03/05(水) 16:43:36 ID:5d5VQYIo
OSがXPでGF78GT使ってたら88GTor96GTに乗り換えるのって金の無駄?
93Socket774:2008/03/05(水) 16:48:50 ID:tx3jSO5w
>>92
無駄だと思う、ゲームするなら乗り換えもありなんじゃない?
94Socket774:2008/03/05(水) 16:55:47 ID:07a4OW3e
>>88

ゲームはやる
でもたまに、程度だから予算的な問題で今はちょっと我慢して
来月くらいに買えばいいと思ったんだ

たまに程度でも快適にゲーム動いてほしいしね

もうとりあえずグラボ先送りで>>81の構成で買っちゃおうかな‥‥‥
ちょっとTWO TOPいってくる!
9592:2008/03/05(水) 17:22:02 ID:5d5VQYIo
>>93
ゲームやるってもROとエロゲと同人STGしかやらんのならやっぱ無駄ですな。
メイド服着て銃撃戦やるFPS出たときにまた考えるわ。
96Socket774:2008/03/05(水) 17:30:12 ID:tx3jSO5w
>>95
メイド服好きなら彼女にきせたらいいじゃないか
ドンキとかでも売ってるぞ
まぁ、飽きるけど
97Socket774:2008/03/05(水) 17:43:45 ID:fSoSkL3I
>>91
所詮BIOS読みだし…
98Socket774:2008/03/05(水) 20:18:09 ID:8095pUsV
マザーボードとかグラボを包んでる青っぽい透明の袋。あのパリパリした感じのやつ。
あれの名前ってなに? あとどんな効果があるの?
99Socket774:2008/03/05(水) 20:22:02 ID:w2pyzCnw
静電防止袋
効果は読んで字の如し。
100Socket774:2008/03/05(水) 20:40:42 ID:kqHoZymD
それを言うなら帯電防止袋
101Socket774:2008/03/05(水) 20:50:06 ID:lh7H2BD5
静電(気)防止袋でも帯電防止袋でも、言い方が違うだけでどっちの呼びかでも一緒だよ
102Socket774:2008/03/05(水) 23:01:26 ID:iybiJJ0c
SATAで内蔵接続している2台目のHDDが
ここ最近、勝手に切断&認識をくりかえしています。
ハードウェアの取り外して順を踏まず、勝手にとりましたって
警告窓が頻繁にでてウザイです。

HDD自体が壊れている可能性は低いはずなんですが、
こういう現象って、他に原因あるとすればどこですか?
ケーブル抜けかけているという事はないです。
103Socket774:2008/03/05(水) 23:10:55 ID:+baFFVBD
OSがぶっ壊れた
マザボが死にかけてる
電源が逝きそう
ケーブルの内部が断線しかけている

HDDが壊れている可能性が低いのはなんで?
他のパソコンでチャックしたって事?
104Socket774:2008/03/05(水) 23:15:52 ID:AIgZHqR1
抜けかけは無い、と思ってても端子の酸化などで
接触不良は起こり得るんじゃないか?
ケーブル交換&接点復活剤メンテなどして起こるようなら
それこそ故障だよ。可能性が低い、などの予断が一番ハマり
こみ易いトラップ。
105Socket774:2008/03/05(水) 23:21:58 ID:zSueewZC
ノートなんだがスタンバイからの復帰がたまに遅かったり復帰しなかったりするのは電源のACアダプターの脂肪予告ですか?
106Socket774:2008/03/05(水) 23:23:11 ID:vAjPKzRc
自作ノートPCじゃなかったらメーカーのサポセンに連絡してくれ。
107Socket774:2008/03/05(水) 23:24:16 ID:iybiJJ0c
HDD故障の可能性は、ケーブル含め
今年になって買ったもので、今まで安定して動いていたからです。
マザボや何かも買いなおしたてですので…。
(新品だから安心ってものじゃないのは分かっているのですが)

他に考えられる原因を知っておきたかっただけですので、
ありがとうございました。
電源かもしれません。これだけ1年前に買ったものの使いまわしなので。
108Socket774:2008/03/05(水) 23:35:18 ID:1uFzyI40
HDDを取り替えたけれど症状がでるでもないなら疑うだけの可能性は十分あるだろ
109Socket774:2008/03/06(木) 00:19:35 ID:RTXfpUvc
>>107

ちなみにPCを移動するなどで指一本分ぐらいとっていう感じで落とすと15G〜100Gの衝撃、HDDの温度60度以上で
3分ぐらい使用するとHDDのパフォーマンスが80パぐらいまで簡単に下がったりする。
110softbank220043003186.bbtec.net:2008/03/06(木) 01:38:08 ID:N01C+01S
ここはリモホでるかな?
111Socket774:2008/03/06(木) 01:45:31 ID:fFHHSp8q
どこの板でもfusianaすれば出るんじゃないの?
112Socket774:2008/03/06(木) 01:56:27 ID:b7VmToUN
今めちゃくちゃ困っています。どうか知恵を貸してください。

初めてPCのグラボを付け替えようと思い、色んなサイトで調べてみて、
次のように手順を進めました。

1.「旧ドライバを使用しない」にする。
2.そのままシャットダウン
3.VGAを交換し、新VGAを取り付け
4.新VGAのインストールCDをいれ、インストール

ところが、4の段階でつまってしまいました。
BIOSを見ると、新VGAをしっかり認識してるのですが、ドライバCDを入れても反応しないんです。
読むのが嫌だった、新VGAの説明書(英語)を読んでみると、どうもXPが起動した状態で、
つまりデスクトップ背景画面が後ろにあるような状態で、ドライバをインストールしているのです。

これはまずいことしたなぁと、後悔したのですが、
これからどのようにすればいいか分からなくなってしまいました。
旧VGAに取り替えましたが、最初のロゴ以降はうつりません。
「旧ドライバを使用する」に変えることができればいいのですが……。

何かいい解決手段はありますでしょうか?
ご教授お願いします。
113Socket774:2008/03/06(木) 02:02:42 ID:cdvLHWSd
その旧VGAと新VGAの型番は守秘義務でもあるのか?
新VGAは補助電源必要なんじゃないか?
Windows起動時にF8連打でセーフモードで起動させられないか?
114Socket774:2008/03/06(木) 02:09:43 ID:b7VmToUN
>>113
レスありがとうございます。
旧VGAはDELLに最初から付いてたFireGL V3100
新VGAは Palit 8600GTS PCI-E 256MB DDR3 HDMI
です。
新VGAには補助電源(?)みたいなもの(?)が付属していました。
しかしつけるような場所が見当たらなかったのでつけていませんでした。
つけなくちゃダメだったのでしょうか?

セーフモード!?
ちょっとセーフモードについて調べてきます!
115Socket774:2008/03/06(木) 02:10:38 ID:j9b8il0k
>112
君はその旧ドライバってのをどうやっていれたのかね?
116Socket774:2008/03/06(木) 02:13:34 ID:b7VmToUN
初期の状態から挿入されていました。
117Socket774:2008/03/06(木) 02:16:08 ID:b7VmToUN
パソコンはDELLでして、OSにもDELLと表記してあります。
おそらく、OSをインストールすると同時に、自動的にV3100のドライバも
インストールされるのではないかと思っています。
118Socket774:2008/03/06(木) 02:17:02 ID:zboATWrI
その製品調べたけど、指し口あるから補助電源必要でそ。
話の流れでは刺さんで起動してるみたいだが・・・。
119Socket774:2008/03/06(木) 02:31:42 ID:b7VmToUN
補助電源を挿しました。しかし、やっぱり変化なしでした。
120Socket774:2008/03/06(木) 02:36:17 ID:LdxG+Hn6
旧ドライバのアンインストールはしなくてよかったのかな

オートランで立ち上がらないならマイコンピュータで叩き起こせなかったっけ
121Socket774:2008/03/06(木) 02:36:20 ID:RTXfpUvc
一つ一つは分からないがDELLはドライバCD別だよ。2枚付いてるだろ。

不親切だから説明無いけどね。
122Socket774:2008/03/06(木) 02:40:14 ID:cdvLHWSd
>>117
DELLじゃ板違いじゃん。
ここは自作PC板だぜ?
123Socket774:2008/03/06(木) 02:48:08 ID:b7VmToUN
>>121
はい。ドライバCDは2枚あります。
XPインストールディスクと、アプリケーションインストールディスクの2枚で
グラフィック関連のドライバはXPインストールディスクの方に入ってました。

新VGAの説明書を見ますと、旧VGAが働いてる状態で、ドライバのインストールを始めています。
もう思い切って、OS再インストールという手段が一番いいのでしょうか…。
旧ドライバを入れたままセーフモードでやってみましたが、文字がたくさん羅列した後ストップしてしまいました。
124Socket774:2008/03/06(木) 02:48:54 ID:b7VmToUN
>>122
言われてみれば、確かにそうですね…。すみません。
セーフモードをただいま勉強中です
125Socket774:2008/03/06(木) 03:00:57 ID:RTXfpUvc
C521あたりまではVGAはアプリの法に入ってたのだが今は違うのか。スマソ
126Socket774:2008/03/06(木) 03:27:46 ID:b7VmToUN
HDDをフォーマットしてイチからやり直すことにしました。
助言くださった方、どうもありがとうございました。
127Socket774:2008/03/06(木) 06:28:19 ID:b7VmToUN
>>125
ごめんなさい。僕の勘違いでした。VGAドライバはもう片方のディスクに入っていました。
クリーンインストールなどを経て、無事完了しました。
128Socket774:2008/03/06(木) 09:05:35 ID:x3C/r+tH
デジカメの現像はRAWじゃないとだめなんですか?
SMACKDOWNやECWじゃだめなんですか?
129Socket774:2008/03/06(木) 09:07:46 ID:cdvLHWSd
130Socket774:2008/03/06(木) 09:27:41 ID:iwRBUk8f
Core2DuoのL2キャッシュってモデルにより2M〜6Mと色々ありますけど
この差は実際どんな作業してるときに実感できるんでしょうか?
同じクロックでもL2大きいとクロック高くしたのと同じような感じになるんでしょうか?
131Socket774:2008/03/06(木) 12:28:36 ID:nw6PSMJE
>>128
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

>>130
通常作業で体感はない。比べないとわからないだろ。
もっとも、そんなの現行モデルのCPUならどれでも同じだけどな。
132Socket774:2008/03/06(木) 12:49:05 ID:k65AALWQ
3年半使用している自作PCですが、先日OSの再インストールをしてからDVDドライブの調子が芳しくありません。
具体的な症状としては
1.CD読み込み時に異常な音がする(ガタガタ、ギリギリなど)
2.読み込んだCDの一部に円周状の傷がつく(資料映像:ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_4989.jpg)
3.ディスクを読み込まない事が多い。但し、時々は読み込む

といったものです。
構成は
【M / B 】ASUS A7V880
【C P U 】AthlonXP 3100+
【 メ モ リ 】DDR PC2700 512MB ブランドバルク
【ドライブ】日立LG製 HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
【 O  S 】Windows XP Home
です。
症状から見て物理的な問題だと思うのですが、発生タイミングがOS再インストールと綺麗に重なりすぎていてよくわかりません。
どのような原因なのでしょうか?また、どのように対処すればよいのでしょうか?
133Socket774:2008/03/06(木) 12:51:33 ID:Ux4woMS6
OS再インストールするとDVDが物理的に壊れるってのは初めて聞いたわ。
最近(つうても数年前)の安いDVDドライブはすぐ壊れるものだよ。
DVDドライブ買い換えればOK。
134Socket774:2008/03/06(木) 12:53:51 ID:x3C/r+tH
初代Xboxのドライブ騒動を思い出したw
135Socket774:2008/03/06(木) 12:58:37 ID:15omFqR1
価格COMのPCスピーカーランキングを見ると
ONKYOのが上位を占めてるんだけども
あのサイズのものでもモニターの近くに置いていて
例えばyoutubeを見ているときでも使っているのでしょうか
それとも違う場所に設置して音楽を聴く時だけスイッチかなんかで
切り替えて使用しているのでしょうか
136Socket774:2008/03/06(木) 12:59:03 ID:k65AALWQ
>>133
即レスありがとうございます。
私も初心者ながら「OS入れなおして物理的に壊れるとかありえんよなぁ」と思ってました。
ドライブの寿命って案外短いものなんですね。ちょうどメモリの増設を検討していたのでついでに購入してきます。

>>134
ちなみに私の初代PSは真ん中のディスクをはめるところが低いらしく、すべてのディスクに円周状の傷がつきましたw
本体の方もディスクと当たる部分のザラザラ加工が擦り切れてツルツルになって…
初めて買ったディスク使用ハードだったからこんなものなのかなって思ってた…
137Socket774:2008/03/06(木) 13:03:45 ID:Ux4woMS6
>>136
まぁ以前に比べりゃ壊れやすくなってるのは当たり前
値段相応だよ

とはいえ、他人の使用頻度なんかわからないし一概には言えないんだけどね
あたりまえだが直再生しないで仮想DVD等を使うと長持ちする

代わりにHDの寿命が経るわけだが
138Socket774:2008/03/06(木) 13:08:30 ID:nw6PSMJE
>>135
個人の運用方法なんてしらねぇよ。
てめーがやりたいように勝手にやれ。

つーか。どこが自作に関係しているんだよ。
139Socket774:2008/03/06(木) 13:37:05 ID:RTXfpUvc
>>138

じさくのPCのいちぶだとかんがえておおめにみてやれ。

広い心の大きな男
140Socket774:2008/03/06(木) 13:53:39 ID:nw6PSMJE
>>139
ぇー…。

>>135
じゃぁ。うちではONKYOの「GX-D90-Y」とRolandの「MA-15D」が並んでるよ。
モニターの横に。一応金属板をはさんで置いてある。
んで、オーディオは別途ハイミニコンポがあるから別にスピーカがあるよ。

「なんであるの?」と聞かれても「なんとなく」としか言えないけど。
141Socket774:2008/03/06(木) 14:56:47 ID:KMTMmgDZ
モーターの横に。一応金属板をはさんで置いてある。
んで、オーディオは別途ミニ四駆があるから別にスピーカがあるよ。

ってなぜか読んだ
142Socket774:2008/03/06(木) 16:02:40 ID:nw6PSMJE
あぁ。ミニ四駆な。ブラックモーターとかな。
143Socket774:2008/03/06(木) 17:31:51 ID:3xsvTWvr
ttp://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=92480
このPCケースを購入しようと思っているのですがグラボなども付けることはできそうですかね?
見た目でかなり気にいっているのですが・・・
144Socket774:2008/03/06(木) 17:42:02 ID:sy5cQkbf
ちっさいなぁ・・・
今時の8800とかは無理じゃね?
145Socket774:2008/03/06(木) 17:50:54 ID:HHDZH/Ua
そんなカードだれもつけないな
146Socket774:2008/03/06(木) 17:52:04 ID:3xsvTWvr
ありがとうございます
8800クラスはやはり無理ですか・・・
147Socket774:2008/03/06(木) 18:19:35 ID:UVAtp7Vv
加工しだいと言ってみる・・・無理か・・。
148Socket774:2008/03/06(木) 18:26:29 ID:1621Jezn
8800GTでも長さがみじかめのなら刺さるかも
ただ標準の380w電源だと足りないかもしれない
エアフロー考えたら難しすぎるが
刺さるか刺さらないかの2択なら刺さるんじゃね?w
149Socket774:2008/03/06(木) 18:32:04 ID:GYcTbO8e
1Gのメモリを使い切れないんだが
メモリが安いのでもう1G足したい
しかし1G使い切れてないから無駄だとおもうんだ
まぁ買う物も最近ないからメモリの増設をしてみたい程度なんだと思う

それはおいといて、メモリを1G以上使う状況っていうのは何があるのか教えてくれ
できればマジレスで頼みたいところ
150Socket774:2008/03/06(木) 18:39:20 ID:RTXfpUvc
>>494

Vistaで2Gさすと使う。RAW現像など画像や動画の変換。VPCなど。

あとはしらね。


というか、メモリは使い切るものではなく自分の最大利用量の時60パぐらいになるように設定するものじゃないか?
151Socket774:2008/03/06(木) 18:41:31 ID:D7wr9Vjb
>>150
(´д`)やさしい人だなぁ〜
152Socket774:2008/03/06(木) 19:01:43 ID:ti0uhZW7
超ロングパス
153Socket774:2008/03/06(木) 19:07:34 ID:YilNtG9+
>>143
入れるだけならM/Bの奥行き未満のカードなら入る。
Geforceなら9600GT、8800GT/GTSは○、GTX/Ultraは×。
154Socket774:2008/03/06(木) 20:05:40 ID:2e3GPsDW
>>149
そのままでいいんじゃない。
何も理解してないなら。
それと使ってるOSの板いけ。
板違い。
155Socket774:2008/03/06(木) 20:19:47 ID:IDRi56GZ
すまん、ちと聞きたいんだが、
SONATAVってケースに搭載されてる電源って、
ケースと同じAntec製ってことで合ってる?
あと、同社単品売り標準的な電源との品質の差ってどのぐらいあるみたい?
156Socket774:2008/03/06(木) 20:21:23 ID:vswvqnyR
>>155
よくわからんが500Wだった気がする

関係ないがな
157Socket774:2008/03/06(木) 20:22:11 ID:HHDZH/Ua
>>149
最新ゲーム
CG
158Socket774:2008/03/06(木) 20:22:52 ID:2n4ZxiFE
FSBの違いは何に影響するでしょうか?
教えてください
159Socket774:2008/03/06(木) 20:25:04 ID:3xsvTWvr
>>155
ttp://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=27500
電源はおそらくEarthWatts 500

品質の差はそんなに無いと思われる
160Socket774:2008/03/06(木) 20:25:19 ID:Ux4woMS6
FSBが何かわかっていればその答えは出てくるだろ・・・
クロックだな
161Socket774:2008/03/06(木) 20:26:42 ID:NDVFYpo5
>>158基本的に全て
162Socket774:2008/03/06(木) 20:35:19 ID:ndZtUY4g
ファンについての質問です。
ザルマンの6個コントロール出来るファンコンを購入しようと思いますが
回転数1000rpmと表記されたファンはザルマンの抵抗ケーブルでしか
回転数落とすことしか出来ないですが

回転数1000〜2800rpmと表記されたファンは調整出来るって事でしょうか?
163Socket774:2008/03/06(木) 20:36:14 ID:RTXfpUvc
>>158

質問が漠然としすぎ。

FSBが変わるとこのような場合どういう影響が・・・・・とか言うような質問で無いとA4で50ページ分ぐらいで
概略説明とかになってしまう。
164Socket774:2008/03/06(木) 20:59:08 ID:D7wr9Vjb
>>162
回転数1000〜2800rpmで
微調整出来ると思う。
165Socket774:2008/03/06(木) 21:04:18 ID:gk+1F4gv
>>162
ザルマンのファンだってファンコンで調整できるだろ。
166Socket774:2008/03/06(木) 21:20:55 ID:ndZtUY4g
>>162 ファンはサイズの光る鎌風の風なんですよ。固定表記されてるのは±10%って
書いてありますが誤差ですよね?
167Socket774:2008/03/06(木) 21:28:52 ID:sv5iZC7q
ICH9RなどでRAID1でRAIDを組んだとして、1台だけを
他のPCにつなげた場合読めるのでしょうか?
168Socket774:2008/03/06(木) 21:29:13 ID:YilNtG9+
>>162
ScytheのFANで例えるなら
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050308-132018.html
コネクタ形状は旧来タイプのFAN用3pinタイプ(これはペリフェラル4pinからも電源を取れるが)
「回転数調整ツマミ」を自分で捻る事により回転数が可変。
調整は単純に可変抵抗による駆動電圧の上げ下げ。これを更にファンコンに繋げば
理屈上は更に回転数を抑えられる

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwm.html
こっちは最近流行りのPWM制御によるFAN(PWM4pin)
LGA775のCPU FANもこの形式。
PWM対応FANは、基本的に可変が前提だから、カタログ上の回転数は固定ではないだろう。
当然PWM方式に対応しているM/B(のFANコネクタ)かファンコンが必要。
169Socket774:2008/03/06(木) 21:39:30 ID:ndZtUY4g
>>168
thx それで追加質問ですがファンコンに接続する場合、回転調整ツマミへのケーブル
が邪魔になるのですが、ぶった切りしても問題はないんでしょうか?

無難に金糸で巻いたほうが良いのでしょうか
170Socket774:2008/03/06(木) 21:45:54 ID:D7wr9Vjb
>>169
タイラップで括っておく方がよいと思う。
171Socket774:2008/03/06(木) 22:29:21 ID:YilNtG9+
ツマミ部分を切り取って、切った線同士を繋げば大丈夫なんじゃないの?
やった事ないけど。
外出し用のブラケットは取り外せるから、ケーブルは纏めてケース内に置いといたら?
勿体無いし、貧乏性なら切れないしw
172Socket774:2008/03/06(木) 22:36:27 ID:Wqoie19h
dsp版のosってFDDを一緒に購入したあと
FDDをosインスト終わってから外しても
ライセンス違反にはなるけど使えるってこと?
173Socket774:2008/03/06(木) 22:40:13 ID:RTXfpUvc
通報しまつた
174Socket774:2008/03/06(木) 23:31:40 ID:yQhw4qKz
>>172
ケースについてりゃいい
ガムテープ・アロンアルファ・両面テープでも大丈夫。
175Socket774:2008/03/06(木) 23:35:04 ID:y2+NBOPI
>>174
ついてるだけじゃだめだよ
176Socket774:2008/03/06(木) 23:39:15 ID:A504g6Vd
>>172
誰が見るわけでもなけりゃ
気にすんな。その辺に転がしとけ
177Socket774:2008/03/06(木) 23:41:42 ID:qv/7tnEd
>>172
ライセンス違反になるけど、と把握しているなら
しっかりつけておけ
自分からわざわざライセンス違反する奴はいねーよ
178Socket774:2008/03/07(金) 00:02:19 ID:IPOt10h/
ライセンス契約って、

投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利
も含む)その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡
することを承諾します。ただし、投稿が別に定める削除ガイドラインに該当する場合、投稿に関する知的財産権そ
の他の権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。
・掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する
権利を投稿者に許諾します。また、投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に
対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

ある意味、こんなのと同じようなもんだろ。
179Socket774:2008/03/07(金) 00:27:30 ID:WMGFu7Tt
>>5の質問と似ているのですが
グラフィックボードを交換してから1週間ほどたったのですが
DirectXで動くグラフィックにのみ市松模様のノイズが出てしまうのですが
こちらもグラフィックボードが原因でしょうか?

グラフィックボードはPALITのGeForce 8600GTです
180Socket774:2008/03/07(金) 01:01:33 ID:Rg9UgglF
D-subx2のビデオカードってあんまりないですかね?
入力がD-subしかないモニタを2枚でデュアルモニタ
にしたいんですけども
181Socket774:2008/03/07(金) 01:06:25 ID:DKMvqmP3
>180
DVI-IにDVI-I->ANALOGのアダプタを挿せばいいだけでは?
182Socket774:2008/03/07(金) 01:16:30 ID:Rg9UgglF
>>181
すいません。それはどういったものでしょう?

183Socket774:2008/03/07(金) 01:18:33 ID:gF+Z8/UJ
>>182
DVI-I出力なら変換コネクタ使うだけでD-subにできるってことかと
変換コネクタは普通はビデオカードに付属してる
184Socket774:2008/03/07(金) 02:07:27 ID:Rg9UgglF
>>181,183

できました。ありがとう。1024x768が2枚だけど、
以前に比べるとひろびろだよ (´∀`)
185Socket774:2008/03/07(金) 04:08:01 ID:MsjEcjDv
ジャンパラとか祖父のネットの中古情報って、店頭の在庫よりかなり少ない?
後、ネットで中古の自作PCパーツ販売してる有名なショップを教えてください。
186Socket774:2008/03/07(金) 04:28:07 ID:IkbxzNrI
>>181,183のやさしさにあきれ・・もとい泣いた。
187Socket774:2008/03/07(金) 05:20:34 ID:iAWK+/b6
おいらならモニタを換えるがな
188Socket774:2008/03/07(金) 05:28:32 ID:h1dI8txs
やさしさはプライスレスだからな
189Socket774:2008/03/07(金) 05:37:36 ID:DC78/+0z
電源の容量についてお尋ねしたいのですが、
現在400Wの電源を使っています

cpu core duo T2300
メモリ DDR2 1G×2
HDD 250GB×1
  500GB×2(多分3つとも日立ディスクスター)
グラフィック、サウンド→オンボード
あと、チャプチャーボード、USB増設カード、光学ディスクドライブ、
USBに機器が4つ程度繋いでいるといった構成なのですが、
これで400Wじゃ少ないでしょうか?

最近HDDを一つ(500GB)と、メモリを1GB(2枚)から2GB(2枚)にしたのですが、
それから、動画の再生が遅れて再生されたり、
データをDLしてる時のPCの挙動が悪くなってしまいました。

これって電源の容量ですかね?
190Socket774:2008/03/07(金) 05:40:34 ID:4T071oW7
pio病で悩まされた俺は動画が重いだの転送が遅いだのは
すべてpio病だって思うことにしてる
だからそれもpio病なんだよ
191Socket774:2008/03/07(金) 05:40:35 ID:gF+Z8/UJ
メモリじゃ、メモリの仕業じゃ!

増設したHDDも怪しいかも
電源は多分だけど違うんじゃないかなぁ
192Socket774:2008/03/07(金) 05:43:42 ID:h1dI8txs
メモリのような希ガス
193189:2008/03/07(金) 06:19:49 ID:DC78/+0z
それぞれのHDDの動画を再生してみたら、
最後に増設したHDDだけ、挙動がおかしかったです

PIO病について調べてみたら、
CPUをバカ喰いしてサウンド遅延すると言った特徴がまさに当てはまっている。。。

デバイスマネージャーから見てみたら
現在の転送モード PIOモードってなってました orz

PIOと戦ってみます。。
194Socket774:2008/03/07(金) 06:59:23 ID:bI4xIE/p
T2300に400W電源とかワケワカラン
195Socket774:2008/03/07(金) 09:21:34 ID:NUAvFbTc
>>185ヤフオク
196Socket774:2008/03/07(金) 10:55:46 ID:PtJBqZKv
>>185
普通に考えて、店の在庫状況がリアルタイムに反映されてないだろ。
当然ネット用の方が少ないに決まっている。
中古、ジャンク品等の1点物などは店頭に置くのが基本

ネットに出して店頭にも置くと店頭ですぐ売れたらネットはキャンセルとなるが、
ネット注文を頻繁にキャンセルしてたら店の信用なくすしな。
ちったぁ考えてみろや

ビッダーズとかもあるぞ。ヤフオクには劣るが。
197Socket774:2008/03/07(金) 10:59:43 ID:2eu1FZa8
電圧の値が+12Vで15Vぐらいを表示しているのですがこれは電源ユニットの故障なんでしょうか?
起動時BIOSのwarningで気づいたんですがあまり再起動してなかったのでいつからの現象なのかはっきり分かりません。
思い当たるのは数日前に雷サージが流れたような現象が起きたんですがこういう風に壊れる物ですか?
15V程度で安定して変動したりはしないのですが3年使ってきてPC起動時に前述のような警告が出たことがないので異常だと思います。
電源故障で電圧が低下するのはよく聞くのですが検索してもよく分からない症状なので原因特定できません。
198Socket774:2008/03/07(金) 11:44:42 ID:FmBiIQk2
元々100Vを降圧してるんだしありえるんじゃない?
199Socket774:2008/03/07(金) 13:26:59 ID:XFLaGLYi
1万〜2万円のビデオカードでオススメのものありましたら、教えて頂けませんか?
今のところ8600GTかHD2600PROを視野に入れています。
200Socket774:2008/03/07(金) 13:32:15 ID:PtJBqZKv
用途も無いんだったらそれで良いんじゃないの?
201Socket774:2008/03/07(金) 13:32:22 ID:UIwhkhWV
2万だったらクレバリーオリジナルの9600GT買えるじゃん。
202Socket774:2008/03/07(金) 13:50:05 ID:exhgmYkh
LANボードのドライバって上書きおkでしょうか?
それとも一旦アンインスコしないと駄目でしょうか?orz
203Socket774:2008/03/07(金) 13:52:02 ID:2epazz8q
>>202
まずやれ。
204Socket774:2008/03/07(金) 14:10:49 ID:QBmXqlPl
ホントくだらない質問なのですが、
新品のQ6600のBOX品を買ったらヒートスプレッダに最初から四角く傷がついてたんですけど、
よくあることなんでしょうか?
205Socket774:2008/03/07(金) 14:21:31 ID:XFLaGLYi
>>200
すみません、書き忘れました。
用途は3Dゲームです。Crysisあたりを20fpsとかでもいいので、とりあえず遊んでみたいと考えています。

>>201
調べてみましたが、9600GTが2万切ってるんですね。
これも視野に入れてみます。
206Socket774:2008/03/07(金) 14:23:35 ID:PtJBqZKv
>調べてみましたが、9600GTが2万切ってるんですね。

何、全く調べずに聞いてるわけ・・・
207Socket774:2008/03/07(金) 14:30:37 ID:Gxz8Glm3
自作パーツを物色するのに、名古屋大須巡るのと、大阪日本橋行くのだと、どっちが幸せになれるだろうか?
今月どちらにも近くには行く予定だから、ついでに寄るため交通費は除外で。
ちなみにどちらも行った事ないからオススメの店があればよろ。


「しあわせはいつも自分の心が決める みつ○」とかはナシの方向で頼む。
208Socket774:2008/03/07(金) 14:38:15 ID:PtJBqZKv
名古屋大須巡る VS 大阪日本橋行く

行くだけじゃしょうがないので巡れる大須に一票かな
209Socket774:2008/03/07(金) 14:52:06 ID:nABL4Uk5
M/Bの温度上昇を防ぐというか、抑える方法はないでしょうか?
フロント5インチベイ2段を使う、ダクト付の吸気ファン(8cmファン、4cmファン×2)、
リアは80×80×25mm 3000rpmの排気、電源はSeasonic M12 SS-500HMで
吸気と(外に)排気、VGAはGF P86GT-OCを使っています。
CPUクーラーはリテールで、CPUの温度上昇はそれほどではありません。
AINEX BS-775 LGA775用バックプレートのせいかな?とも思うんですが、
M/Bのゆがみを考えると外す訳にもいかず…
何かアドバイスをいただけたらと思います。
210Socket774:2008/03/07(金) 15:06:36 ID:lsGhpTw6
電気屋でセット販売してるOEM版のXPを買いたいのですが
セットで買った物は絶対に組み込まないといけないのですか?
211Socket774:2008/03/07(金) 15:28:18 ID:teI8uZR5
>>210
厳密にライセンスに従うなら、「 そ の と お り 」!
何故なら、同一に購入したパーツを“組み込んだ”システムに対して
ライセンスが与えられているから。
ただ、ライセンスはシステムに与えるのであって、パーツにではない
と考えていくと、もう少し違う解釈もできるんだけどね。
(そうでないと、パーツを交換するたびにライセンスが消滅してしまう)
212Socket774:2008/03/07(金) 15:35:39 ID:Gxz8Glm3
>>208
即レスdクス。一応だけど、どちらも巡る予定。ただ、物色はメインじゃないからどちらもあまり時間とれないのと、次行った所で良いパーツあったり、安かったらorzだしで聞いてみた


我ながらくだらない…誰かこんな俺を罵倒してくれorz
213Socket774:2008/03/07(金) 15:49:37 ID:JHkW6SFP
>>212
おまえ買う物も特定しないで何を言ってるんだ?
214Socket774:2008/03/07(金) 15:59:36 ID:Gxz8Glm3
>>213
肝心なとこ抜けてたorz。
PC本体をケース以外全部新調する予定。特にママンとビデオカードの種類が豊富な店があるといいかな。
215Socket774:2008/03/07(金) 16:01:30 ID:lsGhpTw6
>>211
ライセンス云々は上手いこと解釈してごにょごにょ・・・
というわけですね

ご返答ありがとうございます
216Socket774:2008/03/07(金) 16:48:41 ID:tW7vsRUf
質問です
http://kakaku.com/item/05100011068/
http://kakaku.com/item/05100011284/
この2つの価格差は何ですか?
性能差ですか?
217Socket774:2008/03/07(金) 17:00:49 ID:ZYTQf74f
こんな値段逝き残ってたのか。

買うやついないだろ。
218Socket774:2008/03/07(金) 17:08:57 ID:jEv8XuXy
>>216
後者の方を薦める
219Socket774:2008/03/07(金) 17:13:49 ID:JHkW6SFP
1333に対応してないM/Bもあるから一概には言えん
220Socket774:2008/03/07(金) 17:38:17 ID:+wyZV1bo
グラフィックボードはDVI-I、モニタはDVI-D
こういう場合、DVI-Dケーブルで接続すれば良いのですか?
221Socket774:2008/03/07(金) 18:06:50 ID:qudghsHC
>>220
OK
222Socket774:2008/03/07(金) 18:14:36 ID:+wyZV1bo
>>221
ご返答有難うございます

DVI-Dケーブル買ってきます!
223Socket774:2008/03/07(金) 19:17:54 ID:S9XWYc31
前使ってたメーカーPCが壊れて
金抑えめで自作したいんだけどBTOパソコン買って
そこからパーツ変えてくってどうよ?
224Socket774:2008/03/07(金) 19:22:01 ID:ZMiy80fT
金の無駄
225Socket774:2008/03/07(金) 19:30:09 ID:7lI69vzD
>>223
こっちくんな! DELLでも買え
226Socket774:2008/03/07(金) 19:56:33 ID:fk9f6oLM
>>223
自作する意味が無い
227Socket774:2008/03/07(金) 20:20:45 ID:EI1qVvnC
最近インテルがサーバー向けプラットフォームをアレンジしたハイエンド向け製品を出したり、
一般デスクトップ用プラットフォームにサーバーCPUを投入するなどまるっきりAMDの真似してるのはなんで?
228Socket774:2008/03/07(金) 20:26:25 ID:d3u4uE5T
真似じゃなく同じに見えるだけでは?
二社とも一番儲かるにはどうすればいいのかを考えて
似たような結論に至った、と
229Socket774:2008/03/07(金) 20:28:50 ID:bI4xIE/p
>>227
最近のことじゃないし
サーバー向けCPUをハイエンドに投入なんてAMDより前からやってる。
230Socket774:2008/03/07(金) 20:34:31 ID:xxs80AKk
マザーボードGA-G31MX-S2に8800GTを入れて起動しようとしたのですが
ビープ音(一度も途切れず鳴り続ける)がでてしまいます
Windowsの起動自体はできるのですが、グラボのファンも回らず認識されていないようです

これはオンボのグラフィックカードのせいでしょうか?
231Socket774:2008/03/07(金) 20:51:53 ID:bI4xIE/p
使ってる人のせい・・・。
232Socket774:2008/03/07(金) 20:53:00 ID:UIwhkhWV
補助電源挿してないだけだろ。
233Socket774:2008/03/07(金) 20:57:05 ID:jEv8XuXy
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306.html
このケースは良いものですかね?使用者の方がいたら感想を・・・
234Socket774:2008/03/07(金) 21:01:04 ID:d3u4uE5T
1万のケースに何を求めてるのかが分からない
いんじゃね?買っとけば?
235Socket774:2008/03/07(金) 21:06:49 ID:xxs80AKk
>>232
かたじけない
236Socket774:2008/03/07(金) 21:06:50 ID:jEv8XuXy
いや・・・7000円で買えるところを見つけたんで
求めてるっというか初心者でよくわからんのですよ・・・・
237Socket774:2008/03/07(金) 21:15:01 ID:fk9f6oLM
>>236
1万以下はどんぐりの背比べ
238Socket774:2008/03/07(金) 21:18:06 ID:pRvIhYiQ
【M / B 】GA-P35-DS3R
【C P U 】E6600 定格
【クーラー】リテール
【 メ モ リ 】U-MAX PC2-6400 1GB*2
【V G A 】GALAXY GF-P96GT-OC
【サウンド】SE-200PCI
【H D D】Maxtor L250R0 Y160P0 
【ドライブ】LG製 GH20NS10
【 電 源 】剛力400W
【OS】 XP SP2

質問です。再起動できません。
モニタが一旦暗くなるのですが、その後起動してくれません。
ファンコンのLEDは光ってるので、電源はきてるみたいなのですが。。。
何が原因でしょう?
239Socket774:2008/03/07(金) 21:19:32 ID:Qkl/+ECt
>>236
CSI-3306II リワーク品
メーカーセンチュリー
スペック アルミ製ミドルATXケース 電源なしモデル
税込価格 : ¥6,980
送料無料でしょ
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=U0-51689&sku=val01
240Socket774:2008/03/07(金) 21:21:30 ID:cItG3M0P
>>236
そして付属電源を使い回しとかだったら、
あまりに面白すぎてヘソでお湯が沸かせる。
241Socket774:2008/03/07(金) 21:28:21 ID:jEv8XuXy
>>239
そうそうそれです

>>240
電源は付属してないです
242Socket774:2008/03/07(金) 21:39:31 ID:DKMvqmP3
>241
音がうるさいらしい。
ファンの電源コネクタが4ピンペリフェラル。

その辺りが気にならないならいいんじゃないでしょうか?
おれも検討したことあるし。
243Socket774:2008/03/07(金) 21:39:36 ID:aNd1Xemv
>>241
安く組むならサイズ製品の電源で良いんじゃない。
酷評され杉だと思う=サイズ製の電源
低予算で納めたい場合の話(本音を遠慮無く言うと普通に悪い品質とは思わないけどね俺は
244Socket774:2008/03/07(金) 21:51:04 ID:oWAxsTHA
>>211
ニューケース買ったら3.5インチベイがないのだがどうすりゃいいんだ?
245Socket774:2008/03/07(金) 22:11:19 ID:i+k1L50R
付けようとするパーツが付けられないものを選ぶお前が明らかにマヌケだ
246Socket774:2008/03/07(金) 22:20:25 ID:DKMvqmP3
>245
genoでメモリ何がついてくるかわからないXP Home売ってたぜ。
247Socket774:2008/03/07(金) 22:22:08 ID:jEv8XuXy
GENOのOS買ったらサムソンの512MBのメモリが付いてたよ
248Socket774:2008/03/07(金) 22:27:54 ID:jEv8XuXy
>>243
サイズですか・・・
資金も無いのにデザインにこだわってる\(^o^)/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4529327830504/202510000000000/
次の候補
249Socket774:2008/03/07(金) 22:52:15 ID:ZJ5fCqKf
>>143
亀だからもう見てないと思うけど・・・自分はそのケースに8800GTSで問題なく作動してる。
250Socket774:2008/03/07(金) 22:54:47 ID:DKMvqmP3
251Socket774:2008/03/07(金) 23:51:22 ID:8WVTodgA
memtestでエラー吐いたメモリを別スロットに指したら今度は何の問題も出なかったんですけど
こんなことよくあるんですか?
252Socket774:2008/03/07(金) 23:55:57 ID:Iy2l7F01
>>251
あるある。
元のスロットと別のスロットって距離が1cm位離れてるでしょ?
その1cmが正常作動するか否かの分かれ目になる程超シビアなレベルで動いてるんですよPCって奴は。
253Socket774:2008/03/08(土) 00:06:19 ID:Bm3Y1J0m
>>251
もちろん。
同じスロットで挿しなおしや、メモテスのバージョン変えてエラー消える事もあるから
w

だあら、具ぐることすらしない香具師や、人の意見聞かない奴は相手にされない。
254Socket774:2008/03/08(土) 00:30:07 ID:of2UjHLo
エラーがでたら抜いてスロットを吹くんだよ
フーフーって
何十年も前からの常識だろ
255Socket774:2008/03/08(土) 02:17:39 ID:MXhAemA7
そうそう。
少し唾が飛ぶくらい吹くとよりイイ。
256Socket774:2008/03/08(土) 03:03:53 ID:m1dnvCxi
縦型の3.5インチベイに、横型?(コンパネなんか)のカードリーダーを取り付けても問題なく使用出来ますか?

257Socket774:2008/03/08(土) 03:06:36 ID:X8/VOTPL
フーフーしててママンを落としたことがある。もうね・・。
258Socket774:2008/03/08(土) 03:10:26 ID:QPbx61ea
今日初自作PCが完成したのですが
終了オプション→電源を切るをすると
説明を保存していますから終了になって一度は電源が切れるのですが
警告音と共にまた再起動してしまいます…
原因としては何が考えられますか?
259Socket774:2008/03/08(土) 03:12:28 ID:dRvzk9uh
ttp://www.dosv.jp/other/0607/09.htm
↑Vcore1.5VでVRM出火ってある記事を見つけたんだが、普通のM/B(P5KとかG33-DS3R位のグレード)とかのVRMが耐える
電圧ってVcore1.5Vくらいが限界なの?
その割には、VRM焼いたって書き込みは見ないし、1.6Vととかかけてる人もOCスレではたまに見かけるんだが
260Socket774:2008/03/08(土) 03:34:11 ID:l52Dq/l8
>>259そんなの冷却方法によるだろうよ。
261Socket774:2008/03/08(土) 04:00:30 ID:dRvzk9uh
たしかに、上の記事はヒートシンクとかないしな
ヒートシンクつきでしっかり風当てればだいじょうぶだよね?
262Socket774:2008/03/08(土) 04:12:13 ID:mHfVJo3g
それは自分で判断すべき事
定格外の使い方なんだし
263Socket774:2008/03/08(土) 04:15:21 ID:dRvzk9uh
そりゃそうだ
回答サンクス
264Socket774:2008/03/08(土) 06:31:11 ID:NH5yZub3
HDDを買い替え、OSを移行しました。
旧HDDも繋げてデータを移行しているところですが、
デスクトップに置いていたファイルはどこにあるでしょうか?
265Socket774:2008/03/08(土) 06:41:43 ID:mHfVJo3g
今現在のデスクトップに置いてあるファイルのパスを見れば想像が付きそうなものだけど
266Socket774:2008/03/08(土) 06:51:50 ID:NH5yZub3
>>265
即レス感謝!なんで俺それ思いつかなかったのかなw
267Socket774:2008/03/08(土) 07:22:02 ID:of2UjHLo
なぜってそりゃ頭がわ(ry
268Socket774:2008/03/08(土) 10:13:27 ID:+Mwq0vXL
>266はアクセスできてるかな?
269Socket774:2008/03/08(土) 11:40:58 ID:MBa8KUri
HDMI入力がオンボードでついているマザーボードを教えてください。
270Socket774:2008/03/08(土) 11:42:30 ID:iKniWqyQ
ゲフォ6600 128MBで20インチ1680×1050表示は無理ですかね?
271Socket774:2008/03/08(土) 11:55:01 ID:bT0OnplU
>>270
でーじょぶ
272Socket774:2008/03/08(土) 11:57:32 ID:iKniWqyQ
>>271
ありがとうございます

このスレには本当にお世話になっています
273Socket774:2008/03/08(土) 12:03:45 ID:aGxjIE9M
274Socket774:2008/03/08(土) 12:09:19 ID:pZkUHwiS
>270
32bitTrueColor=4Biteだから、4*1680*1050≒VRAMが7MBあれば表示は出来る。
275Socket774:2008/03/08(土) 12:13:23 ID:Lj0OiNtb
計算上はね。ドライバが対応してれば。
276Socket774:2008/03/08(土) 12:15:05 ID:+Mwq0vXL
>274
○ byte
277Socket774:2008/03/08(土) 12:24:13 ID:iKniWqyQ
カツカツで動かすのは避けたかったんですけど
結構余裕有るみたいですね

ご親切にありがとうございます
278Socket774:2008/03/08(土) 12:32:04 ID:iGB4G5AU
IDEを2本に分離するコネクタ的なものってありませんか?
欲張りにHDDとCFカード両方繋ぎたいです。
CFカードを2枚挿せるのがあるから、ありそうかなと。
279Socket774:2008/03/08(土) 12:37:41 ID:BrUW+Hez
GeForce6800GSの相場ってどのくらいですか?
まだ1万切ってないでしょうか?
280Socket774:2008/03/08(土) 12:39:11 ID:45zL/yTG
ggrks
281Socket774:2008/03/08(土) 12:41:21 ID:zxN3cAFW
>>278
IDEは元々2つコネクタがあるだろうが。
ケース内配線の工夫なんて勝手にやれ。
282278:2008/03/08(土) 13:06:28 ID:iGB4G5AU
>>281
私のサーバーはIDEのコネクタが1つしかないんです。
283Socket774:2008/03/08(土) 13:09:11 ID:+Mwq0vXL
>282
???
284Socket774:2008/03/08(土) 13:36:03 ID:adJaSZrn
>>282
いや、ケーブル自体にコネクタが3つ付いている。
1個はママンに、2個残るよな?
285269:2008/03/08(土) 13:57:52 ID:MBa8KUri
>>273
ありがとうございます。
検索しましたが、ひとつもないようですね。
キャプチャボード買うか。。。
高いんだよな。。。Orz
286Socket774:2008/03/08(土) 14:27:22 ID:iKniWqyQ
組むときに静電気対策とけが防止に使う手袋は
軍手かゴム手袋どちらがいいでしょうか
287Socket774:2008/03/08(土) 14:50:48 ID:CfihWq0j
Q6600買ったんだけどCPUの箱をどう開けたら良いのか分かりません
なるべく綺麗に残したいんですが何か良い手はないでしょうか
288Socket774:2008/03/08(土) 14:50:54 ID:l52Dq/l8
>>286ゴム製は絶縁には有効だがそれ自体が静電気を起こしやすい。
軍手は編み込みで作られているボード上の小さなコンデンサを引っ掻けやすいから駄目。
そんな俺は革手袋を使ってる。溶接から食器洗いにまで使える優れ物。
289Socket774:2008/03/08(土) 14:53:43 ID:WDA78BzM
軍手は、くずや油分・ナイロン製などありペケ。

手術用やお弁当、製菓用などの使い捨てが吉。

漏れは、石鹸でよく洗って素手。
290Socket774:2008/03/08(土) 14:58:39 ID:WDA78BzM
ちなみに、漏れの知り合いの一人は作業代の上にアース端子つけてアースしながら、木綿の服着て、素足を水張った
バケツに突っ込んでいる病気がいる。
291Socket774:2008/03/08(土) 15:02:30 ID:cdNTrUmo
そんなことしなくてもケツの穴にアース挿して、
接地しとけば簡単でいいのにねw
292Socket774:2008/03/08(土) 15:19:42 ID:cdm/L7cX
>>286
そんなの普通のヤツは使わない。
どんだけ発電体質なんだよ。お前はピカチューか?

>>287
ない。
293Socket774:2008/03/08(土) 15:28:26 ID:QlT0cPM9
俺はメモリをさわる時、指の毛を剃っている。
294Socket774:2008/03/08(土) 15:33:07 ID:iKniWqyQ
・石鹸で手を洗う
・手袋はいろいろ問題があるので素手
・水道触ってアースする
・足を水に漬けておく
・自分がピカチューでないことを確認する


こんな感じですかね。ご親切にありがとうございました
295Socket774:2008/03/08(土) 15:38:04 ID:hDMMjp11
>>294
おまえは面白いヤツw 余程バリバリの静電気体質でもない限り、
問題は出ないと思う。予防としては静電気を発しやすい服装とかはやめとけ。
296Socket774:2008/03/08(土) 16:10:29 ID:l52Dq/l8
だから全裸が基本と何度言えば…
297Socket774:2008/03/08(土) 16:46:59 ID:OV6H7f6G
全裸だとチンコが引っかかると
298Socket774:2008/03/08(土) 17:24:15 ID:wcN8uLgy
>>297
帽子被ってるから平気だろwww
もし不安なら専用のゴムカバーも付ければいいw
299Socket774:2008/03/08(土) 17:35:24 ID:2i+RMnrk
デリケートなの♪
300Socket774:2008/03/08(土) 18:12:48 ID:w5nu2fIA
全裸は体毛が落ちる危険性が増すからもっとダメ。
301Socket774:2008/03/08(土) 18:14:35 ID:20bfF5sQ
win上のドライブレターではなくbiosに表示されるHDDの型番の変更
方法を教えてください。
同じディスクを複数繋いでいるので見分けがつかなく困っています。
302Socket774:2008/03/08(土) 18:16:12 ID:wcN8uLgy
見分けなくてもいい
303Socket774:2008/03/08(土) 18:34:34 ID:iWRyYceK
MBの取り付けに絶縁ワッシャーは使ったほうがいいの?
MBにはついてこないよね?
304Socket774:2008/03/08(土) 18:38:41 ID:jKYHs9NQ
>>303
P3末期くらいから自作しているが、
ケースにもついていたことないし、
まぁ、いらないよな。
305Socket774:2008/03/08(土) 18:47:03 ID:C593SaBx
>>303
転ばぬ先の杖。

俺は一回原因不明の再起動病にかかったとき、ワッシャ使わなかったのが原因で、
そこにたどり着くまでにかなり時間を要したからつけるようにしてる。

んな手間でもないし。
306Socket774:2008/03/08(土) 18:56:45 ID:iWRyYceK
サンクス
今から、CPUとっかえるからついでに付けてみます
307Socket774:2008/03/08(土) 18:58:40 ID:ULNbJEIl
>>301
無理。
308Socket774:2008/03/08(土) 18:59:16 ID:l52Dq/l8
>>303むしろ付けちゃ駄目だよ。>>505みたいなケースは基本的にマザーの設計がマズい。
309Socket774:2008/03/08(土) 19:09:04 ID:iWRyYceK
>>308
付けちゃ駄目な理由が想像つかないんだけど…
310Socket774:2008/03/08(土) 19:19:29 ID:Bm3Y1J0m
>>308 おまいは書く前に確認汁! 超ロングパスの言葉なんぞ信用零w
311Socket774:2008/03/08(土) 19:21:55 ID:SwCgSQpE
>>309
ネジ留め部でケースからアースを取ってる。
電源コードでもアースを取らないと意味ないけど。
312Socket774:2008/03/08(土) 19:27:37 ID:43ifiHJ4
スリムケースでQuadを組んだ方いますか??
放熱は大丈夫?
313Socket774:2008/03/08(土) 19:31:35 ID:f/f4PKN0
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224261
これの電源無しモデルでならQ6600組んだ
常にCPUクーラーフル回転って感じだった
今は別のケース
314Socket774:2008/03/08(土) 19:50:18 ID:WDA78BzM
今はクーラーも良いので爆熱自体の心配よりケースの廃熱の希ガス。よって組みあがりをシュミレートして
PCI配線等考慮の上大丈夫と思えばそれでよい。

その自信が無ければ、エアフロの評判のいい大き目のケースが吉。
315Socket774:2008/03/08(土) 19:53:45 ID:of2UjHLo
>311
むちゃくちゃ言うな
仮にネジ止め部分からアースを取ってるまざーがあったとしても
それでワッシャ使うかどうかはケースじゃなくマザーがどうって話だろう
316Socket774:2008/03/08(土) 20:14:08 ID:zw1OEfsP
>>315
テスターでM/Bのネジ止めの穴の銅箔と、電源コネクタのGNDで導通あるかみてみんさい。
317Socket774:2008/03/08(土) 20:21:04 ID:SwCgSQpE
>>311
頼むからよく読んでくれ。
M/B→ケース→電源→コード
となる。
バックパネルでアース取る場合もあるけどね。
318Socket774:2008/03/08(土) 20:29:36 ID:of2UjHLo
つまり全てのケースで絶縁ワッシャなんて使っちゃダメと?
319Socket774:2008/03/08(土) 20:43:03 ID:Patu6fGP
M/Bのネジ止めは1箇所は絶縁せず取り付けるのが普通・・・。
320Socket774:2008/03/08(土) 20:47:19 ID:+Mwq0vXL
絶縁ワッシャが必要なら、マザーボードに

ttp://www.ainex.jp/products/ma-030.htm

こういうものが最初からついててもいいように思うが。
321Socket774:2008/03/08(土) 20:47:45 ID:SwCgSQpE
>>318
好きにすればいいよ。
俺は>>309が絶縁しちゃだめな理由がわからんって言うからそれに答えただけ。

それよりも>>308>>505のケースってのがどんなのかちょっと気になる。
322Socket774:2008/03/08(土) 20:56:49 ID:3+1jZRWG
pen2 500mhz
pen3 333mhz
どっちがいいんだろう
323Socket774:2008/03/08(土) 21:17:43 ID:bVqBtLQi
久々に電源、ケースを買い直しました。
・・・がHDDの形式で問題が発生。

今使っているのはIDEのHDD×2なんですが、購入した剛力はSATAしか対応してない様子。
SATAに移行したいのはやまやまですがどう手順を踏むのがデータ移行などうまくいきますかね?

新規にSATAを購入→C:\のデータをDVDにバックアップ→SATAにコピー→D:\はUSBの外付けに変換するか、
SATAのパーティションを切ってそこに入れる

500GのHDD買ったとしてC:\にそんなにとられないのでパーティション割るのが普通ですか?
324Socket774:2008/03/08(土) 21:20:51 ID:SwCgSQpE
>>323
剛力は使ったことないけどペリフェラル4ピンの付いてない電源なんてないと思うけど。
もしかして最新の電源ってそうなのか?
325Socket774:2008/03/08(土) 21:21:39 ID:+Mwq0vXL
>323
> 購入した剛力はSATAしか対応してない様子。
なことはないだろ。
326323:2008/03/08(土) 21:36:37 ID:bVqBtLQi
何か大変な勘違いをしていたようです。

お騒がせしました、とりあえず接続してみます
327Socket774:2008/03/08(土) 21:39:21 ID:EjACroA6
>>321
絶縁しちゃだめな理由になてないじゃん?
アースとらないと意味無いだけで駄目ってわけじゃないじゃん?
328Socket774:2008/03/08(土) 21:39:29 ID:kaniVtT3
安いマザーって何が違うんだ?
329Socket774:2008/03/08(土) 21:40:51 ID:1JzHOP6p
様々な機能が省かれてたり電解コンデンサがウンコだったり
330Socket774:2008/03/08(土) 21:55:18 ID:kfMtuBHp
自作始めてから10年ちょっとだがマザー付けるのに絶縁ワッシャー
使ったことないし、不具合が起きた事も無いな。
331Socket774:2008/03/08(土) 21:55:21 ID:+83GzvPX
>>322
ここで戦ってみると、わかるかもよ

CPU実力性能タイマン型対戦ネットゲーム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203953951/
インテル THE PROCESSING MATCH【ネット対戦】スレッド
(注:要テンプレ読、ルールなど)


C2D?ボコボコにしてやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
332Socket774:2008/03/08(土) 22:21:22 ID:FILCqqzy
2万以下で電源付きで金属感のあるPCケースAntec以外でありませんか?
333Socket774:2008/03/08(土) 22:32:04 ID:WDA78BzM
>>322

20k以下とは言わないがちょっと見てみな。

http://www3.soldam.co.jp/outlet/otoku/toku/index.html
334Socket774:2008/03/08(土) 23:02:38 ID:FILCqqzy
ソルダムは駄目です><
高いしサポートが・・・
335Socket774:2008/03/08(土) 23:03:26 ID:nffn8Wff
すいませんEN8800GTS/HTDP/640Mが36800で売ってたんですけどこれってかいですかね?
336Socket774:2008/03/08(土) 23:13:01 ID:3+1jZRWG
>>331
なんだこれはw
d
337Socket774:2008/03/08(土) 23:33:16 ID:IYP/6l4L
マザボで黒基盤と言えばアスースでFA?
338Socket774:2008/03/08(土) 23:34:18 ID:dRvzk9uh
core2が詐欺のように強いゲームかwww
339Socket774:2008/03/08(土) 23:35:12 ID:dRvzk9uh
>>337
今ならMSI遊園地でFA
340Socket774:2008/03/09(日) 00:06:14 ID:JsJj7SKg
341Socket774:2008/03/09(日) 00:19:15 ID:EoSI2yaj
青基板といえばGIGABYTE
赤基板といえばMSI
ウンコ色といえばASUS
342Socket774:2008/03/09(日) 00:30:14 ID:n1bxfM9X
343Socket774:2008/03/09(日) 00:48:16 ID:OmchSuEg
kuroshikoに見えたわ
344Socket774:2008/03/09(日) 00:52:46 ID:GK03Z3Cy
>>343
俺も玄人志向がマザー出したのかとおもったw
345Socket774:2008/03/09(日) 01:43:22 ID:LVFFm0Vb
8800GTSは、各社から殆どがリファレンスモデルしか発売されてませんが、
リファレンスの場合メーカーによる違いはあるんですかね。

コンデンサーやメモリーのメーカーを変えているなどの、違いはあるんですかね。
346337:2008/03/09(日) 02:14:21 ID:4Kbn4Mo1
>>339 MSIの遊園地は楽しそうだが 今回は黒基盤で行こうかと思うんだw
>>340>>342 んーそれは…w
347Socket774:2008/03/09(日) 03:15:25 ID:nTc/D0Dy
>>340
ちょっとほしいwww
348Socket774:2008/03/09(日) 06:52:24 ID:HeXsg4OX
このモニターの端子に合うケーブルがどこ探しても無いんだけど、これなに端子?

http://mup.vip2ch.com/up/vipper32649.jpg
349Socket774:2008/03/09(日) 06:57:05 ID:gnZQKbT1
232c
350Socket774:2008/03/09(日) 07:01:39 ID:Ye/8jQFN
RS-232C
351Socket774:2008/03/09(日) 07:14:42 ID:HeXsg4OX
>>349 >>350
tnx!
マジ助かった。
352Socket774:2008/03/09(日) 13:47:53 ID:Yw8zMnuP
自分の使っているPCの対応メモリを知りたくて
現在使っているメモリがDDR2など、どの種類に該当するのか知りたいのですが
現在使っているPCのメモリをPCを分解せずに知る方法はありませんでしょうか。
353Socket774:2008/03/09(日) 13:50:04 ID:SZMKTXQy
自作PCだったら知ってるはずだが。
354Socket774:2008/03/09(日) 13:53:52 ID:znDhaRhn
マザーの型番わかれば検索で解決
355Socket774:2008/03/09(日) 13:54:09 ID:Yw8zMnuP
>>353
3年くらい前に買い組み立てたもので、すっかり忘れてしまいました(汗
BIOSなどで調べることができればいいのですが。
キューブ型PCのため分解が非常に苦労をするので聞いてみました。
やはり分解してメモリの品番を見てみようと思います!
356Socket774:2008/03/09(日) 13:55:13 ID:MJrVuFxN
>>355
CPUZとか使えばわかるなり
357Socket774:2008/03/09(日) 13:56:48 ID:znDhaRhn
CPUZとかEVEREST使ったが早いか
358Socket774:2008/03/09(日) 13:57:44 ID:Yw8zMnuP
>>356
ありがとうございます!。そのソフトを試してみようと思います。
それでわからないようでした際には354様のいうように型番を調べてみようと思います。
皆様、ご迷惑おかけしました!。
359Socket774:2008/03/09(日) 13:59:07 ID:Yw8zMnuP
>>357
>EVEREST
そちらも導入してみようと思います!
マザーボードにスプーンを落としてしまいメモリが片方死んでしまったようで
気をつけようと思います。
360Socket774:2008/03/09(日) 14:04:35 ID:M7Y0oM5m
CPUとグラボ変えようと思うんだが、
core2quad Q6600とゲフォ8800GTに
電源はAS Power Silentist S-450EB http://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no=186517
でちゃんと起動しますか??
ちなみにHDDはHDP725050GLAT80 (500G U133 7200)*1です
361Socket774:2008/03/09(日) 14:12:46 ID:JcHauRr5
>>774

起動はするがお勧めはしない。自分なら、起動電流や過電流によるダメージ、将来に増設やOCしたくなる誘惑
さらに経年で電源がへたることを見込んで550〜600Wの物にする。

しかしながら、その辺は考え方次第。
362Socket774:2008/03/09(日) 14:16:54 ID:GFGjuO3f
>>360
キツキツ・・・
今後のことを考えても550W〜650Wぐらいの容量は欲しい感じだね。
今後SLI+HDD追加ぐらい考えてますか?
そうなると650W電源が無難かも
363Socket774:2008/03/09(日) 14:21:48 ID:GK03Z3Cy
>>359
> マザーボードにスプーンを落としてしまいメモリが片方死んでしまった
いったいどんな状況だよw
キューブで分解が難しいと言っときながら
ケース開けてたって事だろ。
おまけにその上でカレーでも食ってたのかw
364Socket774:2008/03/09(日) 14:22:38 ID:DEYNx0j3
AM2マザーにAM2+のCPU乗せたら、どこらへんの機能が非対応で削られるの?
365Socket774:2008/03/09(日) 14:24:00 ID:/t/0VGPc
スレ違いかもしれないが長年自作から離れていたので質問させてくれ。
マザーが古すぎてHDD120Gを認識しないのでマザー・CPU・メモリを買い換えようと思っている。
デュアルコアCPUとマザボの費用対効果が高いものを教えてくれないだろうか。
みた感じではペンティアムデュアルコアだがあっているだろうか?
用途は動画再生と2Dゲームがメイン。VGA付きマザーを考えてる。
366Socket774:2008/03/09(日) 14:28:52 ID:eTF9jTh6
>>365
120Gが認識しないってどんだけ?
CPUが486あたりか?
367Socket774:2008/03/09(日) 14:29:30 ID:M7Y0oM5m
>>360-361
ありがとうございます
368Socket774:2008/03/09(日) 14:30:20 ID:M7Y0oM5m
失礼、ミス
>>361-362
369Socket774:2008/03/09(日) 14:31:13 ID:wYwxfewE
>363
さすがにカレーはないだろ。
プリンに決まっている。
370Socket774:2008/03/09(日) 14:32:11 ID:DizOmCvO
>>365
120G認識しないってずいぶん古い話だな
今までそれで引っ張ってこれたんなら、正直なんでもいいと思うけど・・
動画再生なら780G+AthlonX2の安い奴でいいんじゃないか
371Socket774:2008/03/09(日) 14:43:31 ID:eTF9jTh6
  _
  /〜ヽ      
 (。・_・)y-"" 俺食われちゃうのか
 ノ(へ)へ  
372Socket774:2008/03/09(日) 14:54:21 ID:o5WeXj22
>>365
ぐぐれゆとり
費用対効果高いならAMDしかない。
373Socket774:2008/03/09(日) 15:48:33 ID:btRpV7aP
おまいら質問です。

見積もりスレなんか見てて思ったのだが、
CPUがインテル→VGAはGeforce
CPUがAMD→Radeon
ってのが一般的みたいなでインテル+RadeonやAMD+Geforceって
組み合わせをあまり見たいのだが・・・。

あんまりよろしくない組み合わせなんかね?
374Socket774:2008/03/09(日) 15:54:37 ID:o5WeXj22
>>373
別に問題ない
好きにしろ
375Socket774:2008/03/09(日) 16:07:52 ID:/t/0VGPc
>365 370 372
780G+AthlonX2の構成で探してみることにする。
助言あり。ゆとりですまんかった。
376Socket774:2008/03/09(日) 16:25:11 ID:mu20QHCl
うちはAthlon+GeForceだけど?
377Socket774:2008/03/09(日) 16:28:24 ID:GK03Z3Cy
>>375
まあ、気悪くせんでくれ。
みんな口は悪いがいい奴ばかりなんだぜ。
がんがれ
378Socket774:2008/03/09(日) 16:32:42 ID:nAwbvXVc
780Gは出たばかりなんで人柱ですぜ
確かにカタログスペックは段違いなんだが
379Socket774:2008/03/09(日) 17:09:31 ID:YDyWZAuC
>>373
AMDとATIは会社ぐるみで手を組んでいる。HP参照
んだもんだから、作られる製品も自ずとAMD+ATIだと有利に作られてんじゃねーの?と思いたくなるのが人情。これが流れ1。
流れ2 が、現状で最強の性能を求めようとするとIntel+nVIDIAの組み合わせになってしまうこと。
大きな世間的な流れとしてはこの2つが大きいと思われる。

だが、少しでもライバル(Intel vsAMD や Radeon vs nVIDIA)からどちらも客を取りたいので、あべこべの組み合わせでも、まったく問題ないように作っている。
ありていに言うと、コーラとペプシどっちが好きかレベルのチョイスとなる。

380Socket774:2008/03/09(日) 17:22:24 ID:Ac4MMsEV
>>532
BIOSの画面に表示されてない?
マザボの画面でエスケープキーを押してみては
381532:2008/03/09(日) 17:32:23 ID:GFGjuO3f
>>380
はい・・・。やってみます!!!                       w
382Socket774:2008/03/09(日) 17:34:01 ID:btRpV7aP
>>374
>>376
>>373

ありがとう。
CPUであれば、どちらかと言えばインテルを好むんだけど、
VGAに関しては、3DのGeforceに動画・発色のRadeonってイメージが
あってそんな違うもんか気になっていたんで。
383Socket774:2008/03/09(日) 17:49:10 ID:Ht0DuXcZ
intel+Radeon 
現状では微妙に最強くさい
384Socket774:2008/03/09(日) 19:05:56 ID:wYwxfewE
>379
組んでるというか、ATIという会社は事実上もう存在していなくて、AMDの一部。
385Socket774:2008/03/09(日) 19:52:12 ID:pcdHm1ei
今、新たに作るとすると、2コアが良いのか、クアッドがいいのか、どっちでしょうか?
用途→オフィス、フォトショ、時々エンコもする事がある程度ではある。
     でも、色々同時に動かす事はするので、軽いと嬉しい。ゲームはほとんどしない。
予算→XPと、新しいオフィスを買うのも含めて、18万位。

ある程度静音で、色々多重起動してもサクサクだと嬉しいんですが、C2Dで十分なんでしょうか。
最新CPUから離れて久しいので、その辺の感じを知りたいのですが。
386Socket774:2008/03/09(日) 20:09:24 ID:0ThfMm1K
>>385
Quadで周波数の高いもの買えばそれなりにDuoよりいいんじゃまいか
387Socket774:2008/03/09(日) 20:20:56 ID:pcdHm1ei
なるほど。。
将来的にはクアッドのが長持ちしたりするんだろうか? 将来のことは誰にも分からないけども。。
DでもQでも、また次に大きな一歩踏み出すときには、変わらず時代遅れになるのかしら?
388Socket774:2008/03/09(日) 20:30:02 ID:TVIlZUh/
MB P5B
メモリ 2GB
CPU E6320
OS Vista

GeForce 8600 GT を買ってきてそれまで使ってたGeForce FX5200に
変えました。同時に買った液晶モニターに欠陥があり交換して来て
起動してみましたら画面に色のむらがでて起動できません。
FX5200に戻した所、正常に起動しました。
交換したモニターは同じもので、ドット落ちが数箇所あったため
交換してもらいました。交換した前方のモニターでは正常に起動しました。
(時々少し色むらができて起動しない時がありましたが)
PCI-expressのマザーボードの方の故障でしょうか?
どなたか教えて下さい。お願いします。

389Socket774:2008/03/09(日) 20:32:20 ID:kk3EQFTF
>>388
補助電源挿し忘れ、もしくは電源不足、ドライバ換えてみる
390389:2008/03/09(日) 20:48:15 ID:TVIlZUh/
>>389
レスありがとうございます。
初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが、補助電源とはなんでしょうか?

電源は450wです。これでも足りないのでしょうか?

ドライバーは変えてみました。
391388:2008/03/09(日) 20:48:46 ID:TVIlZUh/
失礼。388です。
392Socket774:2008/03/09(日) 20:50:38 ID:1O7Rwn9f
8600GTには補助電源は必要ないから安心しろ。
393Socket774:2008/03/09(日) 20:50:54 ID:nAwbvXVc
8600GTに補助電源無いとおも
394Socket774:2008/03/09(日) 20:54:58 ID:TVIlZUh/
>>392>>393
補助電源はないのですか。レスありがとうございます。
PCI-express特有の差し込み方とかあるのでしょうか?
PCI感覚で差し込んだのですが。
395Socket774:2008/03/09(日) 22:15:50 ID:ycHwL80C
>>394
PCIやAGPと同じでおk
396Socket774:2008/03/09(日) 22:38:52 ID:fZgpJJHZ
いまつけてるやつなんですが、最近になってやっとFANが煩い事に気づきました。
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gse_tdhddr3_1.htm

HD3450ファンレスに興味があるのですが、変えることによる良し悪しがどの程度になるか?です。
ちなみにゲームしない、動画の編集(といっても切り貼り程度か)、ネット程度です。
アドバイスあればお願いします。
397Socket774:2008/03/09(日) 22:46:34 ID:t3/gq2zM
>>396
その程度の知識であれば、ファンレスのを買ってきて交換しろ
ファンついてるのにも理由があり、それをわからず取ってしまうのは危険
398Socket774:2008/03/09(日) 23:01:29 ID:VRaY+dFc
AMDの780GのMBを検討中なのですが
3Dゲームするときには
オンボでないVGAが結局必要になりますか?
399Socket774:2008/03/09(日) 23:09:30 ID:SZMKTXQy
ゲームによるんじゃね?
400Socket774:2008/03/09(日) 23:10:20 ID:t3/gq2zM
3Dゲームといってもピンキリだしな
401Socket774:2008/03/09(日) 23:23:21 ID:VRaY+dFc
>>399
>>400

失礼、
バリバリ3Dって感じではなくて
軽めのを想定してました。

VGAさしても使っていない時は
シャットダウン(?)してくれるみたいなんで
何かしらさしておくのがいいんすかね?
402Socket774:2008/03/09(日) 23:27:16 ID:WNPAzf99
俺も780G搭載マザを来週買うつもりだけど
VGAは刺さずにオンボでずっとやってくつもりだぞ
刺すか刺さないかなんて人それぞれ用途によって違うんだから聞いても無駄
403Socket774:2008/03/09(日) 23:28:41 ID:fZgpJJHZ
>>397
はい、ファンレスのものを買いたいですね。そんな負荷のかかるような事はしないので。
404Socket774:2008/03/09(日) 23:29:51 ID:GfCJF9oR
>>398タイトル出さないと分からんよ。2Dエロゲならオンボでも良いと思うが。
405Socket774:2008/03/09(日) 23:30:50 ID:SZMKTXQy
>>401
>VGAさしても使っていない時は
>シャットダウン(?)してくれるみたいなんで
それってHybrid CrossFire対応マザーと対応ビデオカードの組み合わせじゃないと
できないと思う。
しかもHybrid CrossFire対応ビデオカードはローエンドばっかりだし。
ゲームやってて不満だったらそれ相応のスペックのカード買えば良いんじゃないか?
406Socket774:2008/03/09(日) 23:37:52 ID:VRaY+dFc
>>402
>>404

そうですか。thx
省電力構成にしようかと思ってました。
ゲームとか3Dゲームとかまだやってないのですが
やるときには必要なのかな?とか思いますた。
動作不安定なようでしたら導入してみます。
407Socket774:2008/03/09(日) 23:39:31 ID:Q8CpcT0B
IDEのプライマリにHDD×2、セカンダリにドライブを取り付けようと思うのですが
何故かセカンダリを取り付けるとプライマリもBIOS単位で認識しなくなります。

プライマリだけの時は正常に動作するんですが何が原因なのでしょうか?
仮にセカンダリがおかしいとプライマリも動作しなくなるものですか?

・ドライブの故障(・・・でプライマリとばっちり)
・コネクタの問題(断線or反対?)
・M/Bのコネクト部分の破損(取り付けを上下に間違えてしまったのか、銀のピンが一本埋もれています)

よろしければ知恵を貸してください
408Socket774:2008/03/09(日) 23:43:36 ID:VRaY+dFc
>>それってHybrid CrossFire対応マザーと対応ビデオカードの組み合わせじゃないと
できないと思う。

thx
そうだったんですか。知らなかったです。
いろいろ調べてからいってみます。
409Socket774:2008/03/09(日) 23:48:22 ID:wYwxfewE
>407
ジャンパ
410Socket774:2008/03/09(日) 23:52:11 ID:nHDgkSxL
5インチベイに3.5インチのFDDを乗せる為のマウンタ(アルミの黒)って
どこかに売ってませんか?
プラスチックのグレイ(メーカは黒といってるけど)のものならあるのですが・・・
411Socket774:2008/03/09(日) 23:54:11 ID:Q8CpcT0B
>>409
ドライブのジャンパピンということでしょうか?
412Socket774:2008/03/10(月) 00:10:25 ID:anmAcY6q
413Socket774:2008/03/10(月) 00:11:17 ID:XO9/gwRo
電源スレにも書き込みましたが、
スレ違いに気づきこちらで。

OWLTECH S12 ENERGY+ 650
1月25日購入

がただいま、煙を出し、悪臭を放ってます。
これ1ヶ月保証だと厳密にいうと期限切れですが、
なんとか対象内の事例になりませんか。
414Socket774:2008/03/10(月) 00:13:49 ID:anmAcY6q
415Socket774:2008/03/10(月) 00:16:41 ID:XO9/gwRo
>>414
ありがとうございます。
メーカーに直接ですね。
明日言ってみます。
416Socket774:2008/03/10(月) 00:17:18 ID:piiS4wlc
つーか、煙で照るなら早く取り外せよ
417Socket774:2008/03/10(月) 00:23:49 ID:keFs7NFf
俺以外の人間がPC起動させたらハードディスクを影も形も無く破壊する爆弾と
内部でその爆発がおこってもビクともしないケースってないですか?
418Socket774:2008/03/10(月) 00:29:41 ID:gd0+7Nsw
俺のPCはモニターにスピーカーがないから本体にサウンドカードをいれて市販のスピーカーにつないでそっから音が出るってやつなんだが、今日初期化してドライバをインストールしてみても音が出なくなっちまった。

部屋の整理で本体を動かしすぎたせいでスロットの中のサウンドカードがずれたと推測しているんだが実際にありえることなのか?
419Socket774:2008/03/10(月) 00:31:23 ID:FRp5JIhf
見てみろよ
420Socket774:2008/03/10(月) 00:33:12 ID:FWI4qM5n
>>417
爆弾じゃなく、これ使えよ。
http://www.yano-el.co.jp/products/crusher/index.html
421Socket774:2008/03/10(月) 00:34:46 ID:gd0+7Nsw
BTOで注文したんだがプラスドライバーだけでは開かないようにがっちり固められててどうすることもできん
422Socket774:2008/03/10(月) 00:38:04 ID:/xF3DwW/
>BTO
板違い
メーカーサポートにでも持っていくか、どうしても2chで聞きたいなら
パソコン一般板の質問スレへどうぞ
423Socket774:2008/03/10(月) 00:38:07 ID:L8PnG9OE
つか、ディスプレイのスピーカーとサウンドカードとの関連性がわからん。
ただ単にボリューム下限とかミュートになってるとかそんなオチじゃないよな
424Socket774:2008/03/10(月) 00:38:28 ID:4aI2Yfco
>>418
デバイスマネージャー確認してみ?
425Socket774:2008/03/10(月) 00:51:43 ID:keFs7NFf
>>420
自動で起動できないのとホントにぶっ壊れるのかって疑問が残る。
426Socket774:2008/03/10(月) 00:54:54 ID:rIQSeZCL
>>412
ホントありがとう
愛してる
427Socket774:2008/03/10(月) 00:59:35 ID:hW/jYJ3C
>>396
同じの使ってるけど付属ユーティリティのWinFoxいれれば回転数絞れるよ?
ちなみにうちの環境では45%でほとんど音聞こえない
428Socket774:2008/03/10(月) 01:19:32 ID:X+WI+3Ey
HDDモバイルラックから出ているLEDケーブル(黒赤2pin)は
マザーボードのHDDLEDコネクタがすでにマスターHDDにつながって
いるので、USBコネクタの中の+と−pinにつなげばいいですか?
初心者ですがよろしくお願いします。
429Socket774:2008/03/10(月) 01:35:52 ID:anmAcY6q
繋がない。
430Socket774:2008/03/10(月) 01:38:34 ID:X+WI+3Ey
>>429
つながないと光らないですよね
431Socket774:2008/03/10(月) 01:44:00 ID:anmAcY6q
光らせたいだけなのか?
>USBコネクタの中の+と−pinにつなげばいいですか?
LEDの電圧違ったらマザーかLEDどっちか燃えるかもしれないぞ?
光ったとしてもHDDアクセスと連動しないし。

だから繋がない。
432Socket774:2008/03/10(月) 01:46:20 ID:nR6R4j0A
僕はこの先どうやって生きていけばいいのですか?
433Socket774:2008/03/10(月) 01:47:37 ID:tHWIO2hi
>432
南アルプスに向かえ。
434Socket774:2008/03/10(月) 04:08:40 ID:vm2KmR3K
>>380
重ね重ねありがとうございました!
昨日アドバイス頂きCPUZで調べたところDDRメモリでした。
今からDDRメモリを購入するのもどうかと思い、もう一台のむき出しマザーPCを使おうと思います。
>>363、369
プレーンヨーグルを食べていてうかつにも落としてしまいましたw
はじめにIEEE1394端子が死に、二度目にメモリも逝ってしまったようです。
皆様くれぐれもお気をつけ下さい。
435Socket774:2008/03/10(月) 05:43:11 ID:gUeRRhjs
自作PCでハイビジョン地デジを見るにはどーしたらいいのさ
436Socket774:2008/03/10(月) 06:43:50 ID:vvsfvRTs
ぐぐればいいのさ
437Socket774:2008/03/10(月) 07:40:39 ID:GYEh2pQV
ありがとう
438388:2008/03/10(月) 11:04:36 ID:xw1rUosO
>>395
遅くなりましたがありがとうございます。
マザーボードにカードクリップレバーとかは付いてないんでしょうか?
もしかしてそれを折ってしまったのかも?と思ったんですが。
439Socket774:2008/03/10(月) 15:45:34 ID:vhA92Um+
自作機が組みあがって現在OSのインスコ中なのですが、
DSP版WindowsXPのCOAはどこに貼ってありますか?
どうも外のビニールを捨てたくさくて、本来そこに
あるものだとしたらまたIYHすることになりそうなので・・・
440Socket774:2008/03/10(月) 15:49:10 ID:iEkLrqb6
ご愁傷様です・・・
441Socket774:2008/03/10(月) 15:54:35 ID:/Pf2bu4q
ゲイツ帝国の発展にまた一つ貢献できたな
442Socket774:2008/03/10(月) 15:56:29 ID:vhA92Um+
>>440-441
もうちょっとだけ部屋の中を探して、なさそうだったらIYHしてきます('A`)
ありがとうございました
443Socket774:2008/03/10(月) 15:59:51 ID:shk/ctNh
俺もビニール袋捨ててから気付いた
発掘したからよかったけどあれは捨てるわ
444Socket774:2008/03/10(月) 16:02:45 ID:iEkLrqb6
うむ
何でビニールにつけるのかな
俺も中に貼ってあると思ってたら普通にビニールにくっついていってワロタ
445Socket774:2008/03/10(月) 16:07:56 ID:vhA92Um+
お騒がせいたしました。
初自作だから箱やケーブルの袋などもきちんと残してるはずなのに
無いのはおかしいと思ってひっしに探してたら、
ケース購入時の箱の中に入れていたビデオカードの箱の中からコンニチワしてました(;´∀`)
446Socket774:2008/03/10(月) 16:09:28 ID:OpDF5sAR
>>445
さっそく燃やしてしまおうか
447Socket774:2008/03/10(月) 16:32:16 ID:IC+US1Yy
「プロダクトキーはケースの内側にでも貼ってなくさないようにしてください。」

初自作で店員さんに言われたのはいつだったか。
448Socket774:2008/03/10(月) 16:52:13 ID:hdm+2chV
壊れたパーツなどの処分方法について教えて下さい。
尚、全てノートPCのパーツで壊れています。形も原型を留めていないモノが殆どです。(度重なる改造の為)

液晶だけが4つ、本体(キーボードやHDDの入っていた方)が3つ、ACが5つです。
面倒なので、ヤフオク等で売る事は考えていなく、ガラクタでも再利用してくれるところがあれば寄付したいです。
ただ、原型を留めていないので捨てることになると思います。

そこで質問ですが、PCリサイクル料金を3台又は4台分支を袋に貼って、マンションのゴミ置き場に捨てれば良いのですか?
間違っていたら教えて下さい。
449Socket774:2008/03/10(月) 17:02:18 ID:BO0szrwe
バラバラなら萌えないゴミ
450Socket774:2008/03/10(月) 17:06:06 ID:shk/ctNh
>>449
いつもどんな文を打ち込んでいるかにじみ出てるな
451Socket774:2008/03/10(月) 17:25:45 ID:OpDF5sAR
素朴な疑問です


熱があるときヒートシンク額に貼り付けたら、冷えるかな・・・。
452Socket774:2008/03/10(月) 17:28:04 ID:LL8iRl3e
>>451
放熱面積が増えるので冷える。
ただし、シンクの冷却をしっかりしないと駄目なので、
ソレを考えたら冷えピタでも貼っておいた方が効果的。
453Socket774:2008/03/10(月) 17:28:14 ID:nwKSFpvR
>>448
自分の住んでいる自治体のやり方に従う
というのが正しい回答なんだけど、
うちの地区だったら
液晶・・・ガラスの日(資源ゴミ)
マザー・HDD・・・金属の日(資源ゴミ)
ACアダプタ・・・電池回収BOX
それ以外・・・袋に入れてプラゴミか産廃行き
一番やっかいなのはデスクトップのケースで、これはリサイクルゴミになるらしい。
(もっとも、中にいらないパーツを詰めてもOKらしいから一回ですむかも)
454Socket774:2008/03/10(月) 17:29:52 ID:OpDF5sAR
>>451です


>>452なるほど、笊化したら楽になるかな・・・
今38度7分あるんだ
455Socket774:2008/03/10(月) 17:42:52 ID:s5zdNbgr
>>451
貼れっていわれた気がした

http://www.uploda.org/uporg1297157.jpg.html
456Socket774:2008/03/10(月) 17:44:14 ID:LL8iRl3e
>>455
なんかもう。いろいろ笑ったw
457Socket774:2008/03/10(月) 17:54:46 ID:Ie8Lrw1Y
>>448
PCリサイクルは、シールを貼ってゴミに出すのではなく、メーカーに連絡して回収してもらう
458448:2008/03/10(月) 17:58:00 ID:hdm+2chV
>>449>>457
燃えないゴミで出せれば楽なのですが・・・。
明日メーカーに問い合わせしてみます。
どうもありがとうございます。
459448:2008/03/10(月) 18:02:53 ID:hdm+2chV
>>453
うちの自治体も寛大な対応をしてくれると良いのですが・・・。
メーカーと自治体と両方に問い合わせしてみますね。
詳しくありがとうございました。
460Socket774:2008/03/10(月) 18:08:11 ID:OpDF5sAR
そういや、ケースはオクでさばいてるな
461Socket774:2008/03/10(月) 18:09:30 ID:shk/ctNh
HDDに取り付ける電源コネクタが2種類有るんですが
どちらを付けてもかまわないでしょうか?

電源にシリアル用?のコネクタが一つしかないので
シリアル用のをDVDドライブに、昔から有る4ピンのコネクタをHDDに
取り付けたいのですが
462Socket774:2008/03/10(月) 18:11:22 ID:KVjNdeNg
なぜ自分で試さず聞くのか
463Socket774:2008/03/10(月) 18:14:03 ID:shk/ctNh
>>462
取り付けても問題ないか確かめたくて・・・
464Socket774:2008/03/10(月) 18:21:09 ID:Fe6ZXv7m
HDDに従来のペリフェラル4ピンとシリアル用の電源コネクタ付いてるなら
どっちを付けても無問題、シリアルしか無ければ変換コネクタ噛ませばいいだけ
465Socket774:2008/03/10(月) 18:21:10 ID:Ie8Lrw1Y
>>461
かまわない
HDDにシリアル用と4pin両方繋いだりしないように
466Socket774:2008/03/10(月) 18:25:46 ID:shk/ctNh
>>464 >>465
ご返答ありがとうございます

7年ぶりの自作でテンパってまして・・・
467Socket774:2008/03/10(月) 18:56:36 ID:mWffYMGy
宅急便でPCを送ろうと思うのですけど
包装はどのようにしたらいいでしょうか?
468Socket774:2008/03/10(月) 19:05:20 ID:HV6u7W8F
PC専用の配送サービスがあるからそれを利用しなさいよw
469Socket774:2008/03/10(月) 19:12:26 ID:BO0szrwe
>>467
ケースの箱に入れて梱包
ケースの箱が無いならケースが入る大きな箱を用意して梱包
(ホームセンターで売ってる一番でかいダンボール箱『特大』なら一般的なATXサイズなら入る)
もし大きな箱が準備できないようなら電気屋さんやスーパーさんでダンボール箱を幾つか貰って
子供の頃やった図工の時間を思い出しながらケース入る大きさの箱に工作する。強度も忘れずに

上のどれもが面倒ならクロネコかペリカンに電話したらお金次第で全てやってくれる。
470Socket774:2008/03/10(月) 20:38:41 ID:FB+UXWeU
*川はやめとけ。
471Socket774:2008/03/10(月) 22:49:46 ID:GWJfwEcy
すんません、質問です。バイオスターのマザーボード(865GVマイクロ?)を買ってきたんですが、
XGPスロットルにビデオカードのATIX1300PRO?AGP8×256MBを取り付けてもモニターの電源が入りません。
バイオス設定でPCI/VGAから起動する設定&OSのデバイスマネジャーで認識無し
諦めた方がいぃんでしょうか?
472Socket774:2008/03/10(月) 22:54:21 ID:0HQyieV+
>>471
こんなの見つけたけど?
http://okwave.jp/qa3780120.html
473Socket774:2008/03/10(月) 23:05:29 ID:KVjNdeNg
かわいそうに・・・
474Socket774:2008/03/10(月) 23:07:05 ID:3I1+DBlU

隣のねじ穴との間隔が6.8cmのファンって何cmのものですか?
ケースにこの4つ穴が空いてるんだけどファンの正確な大きさがわからなくて
(普通に考えたら8cmファンなのかな)
一応8cmファンがある人、測ってもらえたらうれしいです
475Socket774:2008/03/10(月) 23:08:39 ID:M7XWJiK5
質問です
HD3870X2 が納められるキューブってありますか?
476Socket774:2008/03/10(月) 23:11:03 ID:M7XWJiK5
477Socket774:2008/03/10(月) 23:14:49 ID:3I1+DBlU
>>476
今一度穴の中心同士で測って6.8cmなんでなんか微妙ですね
ねじ穴ゆがめたら取り付けられるのかな・・・
478Socket774:2008/03/10(月) 23:23:31 ID:M7XWJiK5
>>477
できればケースを教えてほしい
479Socket774:2008/03/10(月) 23:23:44 ID:VvFYFenV
ねじ一つ&ホットボンドでおk
480Socket774:2008/03/10(月) 23:55:12 ID:3I1+DBlU
(たぶん)8000円くらいで買った安物のスチールケースで型番とかは不明です。
バックパネルの右、どう見てもファンを取り付ける場所だと思うのですが、違うんですかね・・・
481Socket774:2008/03/10(月) 23:59:28 ID:M7XWJiK5
そんなに発熱のするCPUじゃなきゃわざわざファンをつけなくてもいいと思う
まぁ空きがあったら付けたいと思うのはよくわかるがw
482Socket774:2008/03/11(火) 00:05:47 ID:3I1+DBlU
6.8と7.1cmじゃあまりにも違いすぎるので、もしかしたらファンを取り付けるんじゃなくて
別のものの可能性に思いを巡らせています。
四つ穴に囲まれたたくさんの通風穴との相対位置から見ても
特にずれた=設計・施工ミスのように見えないので。
483Socket774:2008/03/11(火) 00:12:54 ID:PEfO8KCq
その穴がPCIスロットの上にある場合
ファンが付けられなくなっている可能性が高いと思います
484Socket774:2008/03/11(火) 02:07:21 ID:n5Ay6+/7
元々、大口径ファン用の専用ダクトが付いてた可能性は?
ジャンクとかだと部品欠品とか よくあるんだけどねー
485Socket774:2008/03/11(火) 12:44:51 ID:aINSwoky
ブロア型76mmが間隔ほぼ68mm(30.9+36.2)ですね、ケース外側に
付ければ排気出来そうですし、ケース側には穴が4箇所あるのは
排気方向を選べるように、でしょうか。

でも、これ標準搭載のあるのかな? 1U鯖か何かで見たか……な?
ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/cooling/dcfan/group_pdf/1022053994.pdf
486Socket774:2008/03/11(火) 12:49:26 ID:aINSwoky
すみません、ブロア76mmでもこっちの型でした。
ttp://www.eminebea.com/content/pdf/TMP00124/M/fal05f.pdf
487Socket774:2008/03/11(火) 12:56:51 ID:6qgCWBxO
>>474
どうしても取り付けたいときは
両面テープでどうよ?
488Socket774:2008/03/11(火) 14:43:45 ID:MXR+yqZK
ケース側のPWRスイッチとRESET スイッチ用の線をさしこむ所がないのですが、これは何処にさせばいいのでしょうか?
マザーボードはGA-X38-DS4です
489Socket774:2008/03/11(火) 15:11:24 ID:bz3L0rht
>>488

・・・・・・・・・・・・?
490Socket774:2008/03/11(火) 15:12:06 ID:6qgCWBxO
>>488
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│  │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
491Socket774:2008/03/11(火) 15:21:38 ID:Tw81COWn
めっちゃおもっきりあるやんwww

http://www.links.co.jp/html/press2/image/x38ds4-b01.jpg
492Socket774:2008/03/11(火) 15:35:51 ID:90NT5jn0
お前ら、>>488に釣られすぎだろ。
493Socket774:2008/03/11(火) 15:45:34 ID:MXR+yqZK
すいません。説明書で確認したらありました。釣りではないです><
494Socket774:2008/03/11(火) 15:48:21 ID:H+h1Ropx
ビデオカード装備してファイル共有ソフトやるのは馬鹿ですか?
495Socket774:2008/03/11(火) 15:52:14 ID:6qgCWBxO
>>491
なあ、こういうときヅアルチャンネルする場合
DDRU1とDDRU3にメモリをぬぷぬぶぅっと挿入するよな
496Socket774:2008/03/11(火) 16:23:34 ID:5f9dhs1w
>>495
そうだよ
497Socket774:2008/03/11(火) 16:29:35 ID:MXR+yqZK
先日購入した液晶にドット欠けがあったのですが、この場合メーカーと販売店のどちらに連絡すればいいですか?
498Socket774:2008/03/11(火) 16:30:35 ID:Ld/eU7Fd
クリーンインストールしてもCドライブ以外に影響ない?
499Socket774:2008/03/11(火) 16:31:18 ID:JO/n+rGk
>>494
ビデオボードは3D処理だけが役目じゃない。
オンボードビデオはメインメモリ容量と転送帯域を食うので
PCの操作や作業のレスポンスがどうしても低下してしまう。
だから一世代前の初〜中級クラスでいいから外部ボードを
付けるのは充分意味が有る。
ま、中には外付けボードなのにメインメモリを共有する
無意味なタイプのもあるけどな。

>>497
購入品のクレームはまず第一に販売店。
500Socket774:2008/03/11(火) 16:48:02 ID:XJdcba78
別のゲームをしたりするときの、ディスクの入れ替えが面倒です。

割れとかではないので仮想化してマウントする必要はないのですが、
CDドライブを複数積む、仮想化する以外で手間のかからない方法はありますか?
例えば昔出ていた中道の5連装ドライブみたいな便利なものは
現在ありますでしょうか。
501Socket774:2008/03/11(火) 16:52:35 ID:W5gakM3a
割れじゃなくても、一般的にはデーモンツールを使用するでござるよ
502Socket774:2008/03/11(火) 16:58:18 ID:MXR+yqZK
先ほどモニターの製造メーカーにクレームを入れましたが、ドット欠けは修理も交換も対象外で押し通されてしまいました。
503Socket774:2008/03/11(火) 16:59:56 ID:nfNB88d5
pentium4環境からC2D環境に移行したいのですが
その為にマザボ交換したら前のOSはそのまま使用できるんでしょうか?
504Socket774:2008/03/11(火) 17:00:54 ID:W5gakM3a
再インスコするでござるよ
505Socket774:2008/03/11(火) 17:04:57 ID:nfNB88d5
>>504
再インスコしかないですか・・・
それでは元から入ってるデータは別にOSだけ書き換えるという感じでしょうか?
506Socket774:2008/03/11(火) 17:04:58 ID:MeE/q9ky
相談です。
自作初心者です。
自作2台目を作ろうと考えているんですが、
マザーボードの選択に悩んでいます。
ASUSTekのP5Eを選ぼうかと考えていたんですが、
ASUSスレを覗くと、あまり評判が良くないみたいで、
別のメーカーにしようと思ってるんですが、
どこのメーカーがいいでしょうか?
(ギガバイト製がいいらしいとざっと読んだスレに書いて
あったんですが・・・)
できればグラフィックオンボードのものを考えています。
オーバークロックはしません。
(ちなみに1代目のマザボは、インテルP865PERKです。)
よろしくお願いします。
507Socket774:2008/03/11(火) 17:08:50 ID:90NT5jn0
>>506
OCしないのなら、Intel謹製一択
508Socket774:2008/03/11(火) 17:14:55 ID:gfOvF5K3
>>506
2台目を作る初心者とはこれいかに?
509Socket774:2008/03/11(火) 17:17:04 ID:1I7uO0gN
>>506
ASUS以外が良いの?
BIOS更新で痛い目に遭わないASUSが後々良いとは思うけどね。
チップセット違い過ぎるけど
例えば、P5K Deluxe/WiFi-APとか
ttp://www.4gamer.net/review/intel_p35_preview/intel_p35_preview.shtml
510Socket774:2008/03/11(火) 17:19:47 ID:6qgCWBxO
>>507
intelのP35か何かでとんでもない地雷マザボなかったっけ?
それがあるからインテル一択とは言わない方がいいようなキガス
511Socket774:2008/03/11(火) 17:24:48 ID:W5gakM3a
ASUSは熱いのがちょっと心配でござるよ。
戯画は戯画で再起動病やスタンバイ復帰できない、時計が遅れるなどの不具合もあるでござるよ
拙者はDS3Rを使っているでござるが結構安定しているでござる
512Socket774:2008/03/11(火) 17:29:47 ID:6qgCWBxO
D955SSとGA-G33M-DS2RとASUS P5KPL-VMとBIOSTAR P4M900-M7 SE使ってるけど
特に問題ないな
ただしバイオのはメモリがシングル動作しかしないからある意味地雷かもな
513Socket774:2008/03/11(火) 17:35:37 ID:5A26aNxB
昨日PC組んで一度もつまずくことなくOSインストールまでいって
非常に安定して動作しております

問題なさすぎて逆に心配で落ち着かないんですが、これは病気でしょうか
514Socket774:2008/03/11(火) 17:37:14 ID:6qgCWBxO
>>513
それはPCの妖精さんが寝ています。
バケツの水をぶっ掛けて起こしてさし上げましょう
515Socket774:2008/03/11(火) 17:37:18 ID:SFkH8vsK
Intel好きばかり居るらしいが、ビデオカード別途購入予定がない3DライトユーザならAMDのターンらしいからなぁ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/10/news051.html
516Socket774:2008/03/11(火) 17:37:25 ID:1I7uO0gN
>>513
興奮し杉w
517Socket774:2008/03/11(火) 17:38:11 ID:1I7uO0gN
>>515
大ブレイク中w
518Socket774:2008/03/11(火) 17:46:05 ID:yMq/ZLDt
>>503
新しいHDDを買ってそこにOSクリーンインストール
そのあと旧HDDを新PCに繋いで、新HDDに必要なファイルを移動

HDD流用するなら、データのバックアップを取って、OSクリーンインストール
バックアップせずに環境を引き継ごうとすると、後で余計に苦労するかもしれない
519Socket774:2008/03/11(火) 17:46:49 ID:SFkH8vsK
780Gマザー12k、4850eCPUが予価89ドル(1万弱)、メモリが2G*2で8k位。
3万あれば今のマシンもパワーアップ出来るって訳だな。
520Socket774:2008/03/11(火) 17:47:51 ID:SFkH8vsK
OSはマザーのドライバとかが組み込まれちゃってるからなぁ
マザー変えたのにOSそのまま移動できない罠
521Socket774:2008/03/11(火) 17:52:18 ID:6qgCWBxO
CPUもね
Pen4(775)からCore2Duoに乗り換えた時も怒られた
522Socket774:2008/03/11(火) 18:55:55 ID:H+h1Ropx
自作初心者です。よろしくお願いします。
質問です。なんでお前達はそんなにお金をパソコンに懸けられるのですか?
どこからそのお金は出てくるのですか?どこか出費を削っているのですか?
パソコンにお金を使う時の心構えを教えてください。 (マルチ)
523Socket774:2008/03/11(火) 19:01:57 ID:65Wj2O9i
はあ?大学生のこずかい位でそこそこ自作なんてできるだろw
524Socket774:2008/03/11(火) 19:09:26 ID:S5yJrotu
ごめんなさい、高校生ですけど自作してますが
525Socket774:2008/03/11(火) 19:23:07 ID:m1H0EfMo
自作初心者つーか人生初心者だな。と釣られてみるw
526Socket774:2008/03/11(火) 19:23:57 ID:rsV75BeH
パソコンの中に住んでおられる打ち出のワロチ様が出してくれる。
527Socket774:2008/03/11(火) 19:40:04 ID:tcRPDCAc
妖精さんが寝ているあいだに作ってくれます
528Socket774:2008/03/11(火) 19:49:57 ID:fwKfGZi4
【M / B 】P5K-E
【C P U 】E8400 定格
【クーラー】忍者プラス 
【 メ モ リ 】CFDのPC6400 1G×2
【V G A 】GF P88GT/512D3/CM
【サウンド】オンボード
【H D D】Hitachi HDP725050GLA360(500G)
【ドライブ】IODATA DVR-AN18GLVB
【 電 源 】Antec Neo power650

電源を入れると、大体3分の一くらいの割合でOSの起動途中に再起動がかかってしまいます。
再起動がかかるタイミングはASUSのロゴが表示された後とか、Windowsのロゴが表示された後の
画面が暗転してる最中です。
再起動がかかると「Windowsが正しく開始できませんでした〜」の画面が出てくるのですが、
「前回正常起動時の構成」、「Windowsを通常起動する」のどちらを選んでもその後は普通に起動することが多いです
(まれに、また再起動するときもありますが)
しかし一旦完全に立ち上がると電源切って再度立ち上げるまではなんの支障もなく動いてるのです・・。
どなたか原因のわかる方いないでしょうか?
OSはXP HomeSP2、BIOSは0906です。
529Socket774:2008/03/11(火) 19:53:58 ID:vfaOJNi7
CPU用に買ったグリス(MX2)はVGAその他のグリスが必要な箇所にも使えますか?
530Socket774:2008/03/11(火) 20:13:44 ID:rsV75BeH
>>529
その状態、今日半日手こずらされた。知り合いが自作したが、どうにもならないとウチに持ってきた。
もっとひどい状態でOSもまともにインスコできなかった。おれのパソコンで淫ストして付けても再起動ばかり。
後は、>>529状態。
色々、検証したあげく、メモリの相性不良だった。仕方がないので俺の手持ちメモリを貸すことになった。
お礼にビールを1ケースもらいました。小作人です、はい。上で遊んでいたので信じてくれんかもしれんが本当です。
「自作人と小作人。どちらがいいんだろう?」ともらったビールを飲みながらカキコ。
531Socket774:2008/03/11(火) 20:14:59 ID:m2EkDOVd
初期不良か相性だろうな

電源がやばいってことはない?
532Socket774:2008/03/11(火) 20:15:28 ID:rsV75BeH
>>529 → >>528な。少し酔ってきたようだ。
533Socket774:2008/03/11(火) 20:15:57 ID:ym+d/Y7y
クーラースレでは字が見えないようなのでこちらで質問させてください。
峰COOLERはBS-775というバックプレートを小さなドライバーなり使って固定できますか?
534そりゃないぜw:2008/03/11(火) 20:23:52 ID:iFUAM3Im
393 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 15:41:34 ID:ym+d/Y7y
峰クーラーをBS-775で取り付けることできますか?
BS-775用のネジが干渉しそうで心配なのですが

394 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 16:02:46 ID:mhyg3CMA
coretemp落としたいのですがどこか生きてるサイトありますか?

395 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 16:08:01 ID:phYYDbwT
>>394
ん?そこらで落とせるでしょ?

396 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 16:09:27 ID:mhyg3CMA
日本のサイトで探してエラーでしたが
公式行ったら落とせました。

397 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 16:16:16 ID:hW8SUU9Y
>>392
感謝!綺麗に収まった!!

ちなみに5000+BE@定格で、アイドル15℃前後で安定したみたい。
めちゃくちゃ静かになって使い勝手が良くなったよ( ^ω^)

398 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 16:19:34 ID:Pvh76N0R
室温より下がっちゃたりして

399 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 18:34:09 ID:ym+d/Y7y
峰はBS-775で取り付けられないみたいですね。
スレ汚しスマソ
535Socket774:2008/03/11(火) 20:26:03 ID:ym+d/Y7y
>>534
クーラースレでって書いたつもりなんだが見えなかったか、悪い。
536Socket774:2008/03/11(火) 20:26:42 ID:rsV75BeH
間違えたお詫びに>>529にもカキコ。
当然使えます。ただGPUとかチップセットはコア剥き出しが多いので
付けすぎに注意。特に銀グリスは。
一度外してみるとよくわかるが、おばちゃんがやっつけ仕事で付けたみたいな
付け方だから付け直したほうが気分的にも(プラセボ?)酔い気がする。
537Socket774:2008/03/11(火) 21:07:43 ID:C83HFnrz
パソコン工房から取り寄せたPCのマザーボードを取り替えようと
さっそくフタあけてみたら、マザーボードを固定しているネジの十字(プラスドライバー入れるやつ)がCPUとかチップセットのほうにあって、マザーに傷つけそうでガクブルなんだが、これって普通の事なのか??
ネジの十字を反対側からやればいいと思うんだが
538Socket774:2008/03/11(火) 21:09:07 ID:rsV75BeH
>>533 >>535
自分のカキコがスルーされたからってマルチするのはみっともないし、
こちらでマルチがネタになって遊ばれているのに、それがわからないのはもっと悲惨。
峰にBS-775がつくかどうかぐらい自分で寸法とか計って見通しを付けたら良いだけのこと。
ちなみに俺はSHURIKENにBS-775を使っている。ドライバーは絶対上から入らない状態だが、
横からマイナスドライバーで無理矢理付けたよ。
教えてクレクレばかりでなく、自分が人柱になるつもりでやってみたら。
やってみてうまく付かない相談なら、この板でもクーラー板でもみんな案外真摯に答えてくれるものだ。
539Socket774:2008/03/11(火) 21:13:38 ID:rsV75BeH
連投スマソ。
>>537
意味がわからん。誰か解釈してくれ。
540Socket774:2008/03/11(火) 21:13:56 ID:i/q9ZDOX
>>537
ネジの頭がCPUソケットやチップセットのある面にある
という意味か?それなら普通の事だし傷が付く理由も無い
反対からのがいいと思うならそうすればいい
表側にナットが必要になるだろうけど
541Socket774:2008/03/11(火) 21:18:20 ID:Y7oiMm8F
>>537
そこまで神経質ならワッシャーでも噛ませば?
どっかとショートしてMBあぼーんでも漏れは知らんけど。
542Socket774:2008/03/11(火) 21:22:32 ID:iFUAM3Im
マルチ云々よりも
昼間の3時間でレスが付かなかったのを皮肉ってる態度が気に入らなかったw

543Socket774:2008/03/11(火) 21:27:04 ID:C83HFnrz
>>540
そのとおりだ
なぜ繊細なチップセット側にドライバーを近づけるようなネジのしめかたをするのか理解できない
あとなぜ反対側にするならば、表側にナットが必要なのだ??ネジの頭がCPUソケットやチップセットのある面にある ときでもナットはなかったんだが
実はケース内部の3.5インチの所とマザーボードを固定しているネジが重なって、ネジ回せないからイライラしている。ケースの3.5インチの部分ってガッチリ固定しているんだよな( 。Д`)
3.5
544Socket774:2008/03/11(火) 21:32:20 ID:ym+d/Y7y
>>538
お前みたいな優しいやつが居るから止められんわ
>>542
お前は嫌いだ
545Socket774:2008/03/11(火) 21:34:35 ID:i/q9ZDOX
>>543
裏側からやってもメスネジ固定するためにチップセット側に工具近づけさせるだろ
お前はマザボに直接ネジ止めできるようにしろと言ってるのか?
本来の側からならスペーサーがあるから要るわけが無い
ケースにもよるが3.5ベイボックスはネジ4本くらい外せば普通は取れる
546Socket774:2008/03/11(火) 21:37:33 ID:rsV75BeH
>>542
う〜ん〜。
GJですね、長嶋さん。

>>543
これもワケワカメ。春休みで変なのが湧いているのか?

>>544
え!
俺、釣られたのか? OTL
547Socket774:2008/03/11(火) 21:37:51 ID:xoYlGjbB
>544
おれもお前が嫌い
548Socket774:2008/03/11(火) 22:11:09 ID:S5yJrotu
>>543
お前自作したことないだろ
偉そうな態度とってるけどこっちから見たらお前浮きすぎ
549Socket774:2008/03/11(火) 22:38:53 ID:SFkH8vsK
>>543は頭悪いな。
>>544はものすごーく頭悪いな。
550Socket774:2008/03/11(火) 22:45:35 ID:c26lqnd7
こないだ変なの沸いてから流れがおかしい気がするよ

>>543
裏側にもパターン走ってるんですけどね
551Socket774:2008/03/11(火) 22:50:50 ID:RFNOfGh1
>>543
そんなモノは窓から投げ捨てろ
552Socket774:2008/03/11(火) 22:52:29 ID:KPMuNqNg
>>550
春だからかね。

>>543
しかも多層だ。

あれか、見た目でCD-Rの読みとり面を後生大事に保護して
記録層にボールペンで字を書いちゃうようなもんか。
553Socket774:2008/03/11(火) 23:03:24 ID:vfaOJNi7
>>536
ありがと(*^ε^*)
554Socket774:2008/03/12(水) 00:01:09 ID:tzODdNwb
すいません。2年ほど使っていたHDDを電源もいれず4年間放置していたら、データが読み込まなくなりますか?
555Socket774:2008/03/12(水) 00:09:45 ID:BHZ4E1xz
>>554
どうやって放置してたかによる。
衝撃を与えず静置してたならいける可能性は高い。
556Socket774:2008/03/12(水) 00:10:39 ID:tzODdNwb
>>555
ありがとうございます。わかりました。
557Socket774:2008/03/12(水) 00:24:46 ID:RolJXjFf
>>554
隣の磁極とかが干渉してデータは消えるらしいね、後は軸の潤滑油が腐ってなければちゃんと動くと思うよ
558Socket774:2008/03/12(水) 00:47:51 ID:Wk7Xpfc8
【M / B 】P35 Platinum Combo (BIOS v1.1)
【C P U 】E3110 定格
【クーラー】忍者 
【 メ モ リ 】UMAX PC6400 2G×2
【V G A 】Radeon X1950 XTX
【サウンド】オンボード
【H D D】Hitachi HDP725050GLA360(500G)
【ドライブ】PX-W8432Ti
【 電 源 】KRPW-V560W

上記の構成で組んだのですが、電源入れてビープ音なる前に一度ファンやなんか全部とまって
落ちたような感じになりますが2、3秒すると動き出します。
電源オン->ファンやHDD起動し始める->起動停止して2、3秒静かになる->また起動し始め、そのまま起動
のような感じになるけど原因わかる方いませんか?
559Socket774:2008/03/12(水) 00:53:08 ID:jTl0q/cC
>558
仕様
560Socket774:2008/03/12(水) 00:54:15 ID:7cm5FXCl
それが嫌ならBIOSでファンコン切れ。
561Socket774:2008/03/12(水) 01:03:47 ID:8Rad0AdA
>>501デーモンはスパイ入ってるからヤダ。
562Socket774:2008/03/12(水) 01:12:41 ID:kik13eMW
>>561新しいバージョンだと入ってるが
インストール時にちゃんと訊いてくるぞ?
563Socket774:2008/03/12(水) 01:13:42 ID:AOImJcpM
>>561
ツールバーにスパイウェアが入っているので、インスコ時にツールバーのチェックを外し、ツールバーをインスコしないようにする
564Socket774:2008/03/12(水) 01:16:18 ID:AOImJcpM
ツールバーじゃなくてSearchBarだった
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/15/daemon40adware.html
565Socket774:2008/03/12(水) 01:38:18 ID:8Rad0AdA
>>562 >>563 知ってるてか、旧バージョン持ってるし、使ってたんだが、ドライブ行方不明なったり起動しなくなったりと、
めんどくさくなったんで、酒のツールバー削除に乗り換えた。
わざわざ、ありがとうな(^^)/^
566Socket774:2008/03/12(水) 01:48:54 ID:KlF09oeu
NVIDIAディスプレイ最適化ウィザードのガンマの最適化ができません

ストリップの焦点がずれているように見える場合が最高
と書かれていますがよく理解できません。どうすれば良いのでしょうか
567Socket774:2008/03/12(水) 01:50:51 ID:Y8A/Tf8k
PLLチップの型番ってどこにのってる?
探してるけどない
568Socket774:2008/03/12(水) 02:19:22 ID:SYoez7oF
グラボが壊れて新品交換で受け取って、
それがどうやら初期不良でファンの回転が途中で止まるんですが
その場合の保証は受け取った日からの適用になるんでしょうか。
またそれが秋葉原のTWO TOPなんですが、仮に初期不良だとしたら
2週間以内に持ち込めばいいのですが仕事で行く暇がなく今週行けたとしても
3週目になってしまうので、この場合諦めたほうが無難でしょうか。
569Socket774:2008/03/12(水) 02:23:16 ID:lvmaa23U
店に聞けよ
570Socket774:2008/03/12(水) 02:27:33 ID:SYoez7oF
>>569
そうします。明日電話して一度確認してみます。
571Socket774:2008/03/12(水) 02:29:41 ID:60poeg7q
>>566
加藤茶が脱いでいく様が一番綺麗に見えるところが最適ガンマ値
572Socket774:2008/03/12(水) 02:35:59 ID:fRPYhkE1
HDDについてです。
PCが古くてそのままではSATAは使えないんですが、
後々SATA環境にするのは間違いないのでSATAHDDを買って、
ファイル倉庫用としてUSB変換器経由で使ってます。
WinXPで普通に認識させてNTFSでフォーマットしての使用です。
そこで、これを将来普通のマザーでのSATA環境に置いた場合、
フォーマットし直し、などという何か他の手順が要ることはありますか?
SATAの場合はなにやら条件が揃わないと性能をフルに発揮できない、
という雑誌記事はよく見かけるので気になります。
そのときもごく普通にそのままデータ専用ドライブにするつもりです。
システム用には新しいHDDを買うので。
573Socket774:2008/03/12(水) 02:39:54 ID:HBiVjLSY
そんなもん将来になってから考えろ
574Socket774:2008/03/12(水) 02:52:05 ID:0TN6AcZ3
>572
”将来”が来たら、新PCと旧PCを繋いでデータ移行すればすむ。
それの容量がどれだけあるか知らないが、テラバイトの時代に古いHDDの再利用は電気の無駄。
575Socket774:2008/03/12(水) 03:04:57 ID:9jRGJPoH
@PCもつなげられる液晶テレビ
A次世代ゲーム機もつなげられる液晶モニタ

純粋に綺麗に映像を映す性能はどちらが上ですか?
液晶テレビはテレビ番組が見れるというだけで
性能的にはどっちも変わらないんですか?
576Socket774:2008/03/12(水) 03:35:02 ID:lvmaa23U
液晶の話題ならハードウェア板とかに行った方が良いかも
577Socket774:2008/03/12(水) 03:37:29 ID:8LYJpmkS
画素数・応答速度勝負

最近の @24〜26インチ以下  画素数 1366×768  応答速度 5〜14ms
.     A22インチ        画素数 1680×1050  応答速度 5ms前後

画素数は描写の緻密さ
応答速度は遅いと動画でブレが出る

あとは視野角、コントラスト比、解像度、輝度、と。色々と比較する点がある
詳細は専門板逝ってくr
578Socket774:2008/03/12(水) 06:19:27 ID:D9AhcF0O
ま、液晶は所詮液晶だわな。
579Socket774:2008/03/12(水) 09:19:11 ID:1N8Lmeak
CPUのクロックを倍率で表す場合で
例) 333 * 9
    ↑この「333」の数値のことを英語で何て言うか呼び方があったような気がするのですが
     思い出せません。気のせいでしょうか。 
580Socket774:2008/03/12(水) 09:30:04 ID:2pD7U3oa
>>579
ベースクロックとかFSB(フロントサイドバス)とかフリークエンシー(フリークエンス)とか?
581528:2008/03/12(水) 10:03:54 ID:z9tMrpZQ
遅くなりましたがありがとうございます。
原因はメモリかな・・?挿すスロット変えるとかしてみて駄目だったら一枚くらい別のメーカーの
メモリ買ってきます。
電源は新品で買ってまだ2週間くらいしか使ってないです。
他にも試してみて改善しなかったら試しに電源ユニットもう一個買ってきてきます。
582Socket774:2008/03/12(水) 10:20:04 ID:j4w3JqOq
>>580
あれ?FSBってベースクロックの4倍とかじゃないの?
俺間違って覚えてたのかな
ベースクロック333MHz、倍率9で333*9コアクロック3.0GHz
FSBは333*4の1333MHzって思ってた
583Socket774:2008/03/12(水) 12:07:16 ID:Mybi1UE1
FSBが4倍って表記されるのはFSB1クロックで送るデータ量が
従来の4倍になったから…じゃなかったっけ?
つまり FSB周波数は333MHzだけど、転送レートとして見ると1333MHz相当 みたいな。
584Socket774:2008/03/12(水) 12:44:51 ID:X7C8ZACl
585Socket774:2008/03/12(水) 12:48:49 ID:gZuG7Wic
586Socket774:2008/03/12(水) 13:49:03 ID:DVlSVfvB
最近電源入れると高確率でOSを読み込まない事が多くなりました
何回もリセットしたりして、何とか読み込むのに成功すると
ネットに繋げなくなってたり、マウスが動かなくなってたり…色々不具合が起こります
OS再インストールしても同じ症状が出ます
メモリもテストしたけど異常ありませんでした
これはハードディスクがぶっ壊れてるでFA?
587Socket774:2008/03/12(水) 14:06:51 ID:/+zE32No
>>586


とりあえず一度レジストリのクリーニングと再構築。
588Socket774:2008/03/12(水) 14:14:35 ID:EZcCKc1K
>586
HDDとは限らん。
マザー、電源、キーボードetc.全部チェックしてみ。
589Socket774:2008/03/12(水) 14:17:11 ID:kLElk4D5
>>586
マザーのチップセット、電源、HDD、すべてが疑わしい。
他にPCがあれば、各パーツを置き換えて、犯人捜し。
なければ、1つづつパーツを買い換えるて確認するしかないな。
590587:2008/03/12(水) 14:18:35 ID:/+zE32No
スマソ

OS入れなおしてるんだな。

591586:2008/03/12(水) 14:27:38 ID:DVlSVfvB
全部怪しいですか…今月厳しいのに;
自作は1台だけなのでパーツ交換で試していこうと思います
とりあえず一番怪しそう&安上がりなハードディスクから試してみます
レスthx!
592Socket774:2008/03/12(水) 14:34:46 ID:yoQcJdQy
一番怪しそう&安上がりなのはハードディスクではなく、ケーブルだと思うがな。
593Socket774:2008/03/12(水) 14:35:21 ID:/+zE32No
>>586

先にM/Bをじっくり眺めてみ。
594Socket774:2008/03/12(水) 14:54:40 ID:3U1l5CeR
3万の予算でCPUとVGAを選ぶ場合どう選べば良いでしょうか?
CPU1万+VGA2万(E2*00+GF9600等)
CPU1.5万+VGA1.5万(E4*00+GF8600GTS等)
CPU2万+VGA1万(E6**0+GF8600GT)など
MHFやSAみたいなゲームがそこそこ動けば良いという程度です。
595Socket774:2008/03/12(水) 14:56:26 ID:j4w3JqOq
>>594
どれでもお好きなの選べばよい
596Socket774:2008/03/12(水) 14:58:30 ID:QzQ00UKj
俺だったら
CPU2万=VGA1万だな
VGAは気軽に買い替えできるし
597Socket774:2008/03/12(水) 15:07:57 ID:j4w3JqOq
Pen4北森とゲフォ4でもおk
598Socket774:2008/03/12(水) 15:20:22 ID:WpvBc5zV
オンボードVGAでクライシスがどうとかいってたアスロン対応マザーってどれでしたっけ?
599Socket774:2008/03/12(水) 15:22:43 ID:gZuG7Wic
>>598
オンボードVGAでクライシスがどーうしたとかっていうニュースを探せばわかるんじゃねーの?
600Socket774:2008/03/12(水) 15:23:07 ID:WpvBc5zV
>>599
よくわかりません
601Socket774:2008/03/12(水) 15:30:40 ID:gZuG7Wic
>>600
「わからない」と「調べない」は全く別物。
602Socket774:2008/03/12(水) 15:31:26 ID:WpvBc5zV
>>601
よくわかりません
ニュースとはいったい?
603Socket774:2008/03/12(水) 15:33:56 ID:gZuG7Wic
>>602
>オンボードVGAでクライシスがどうとかいってたアスロン対応マザー

↑これをどこでみたんだ? まずそこから思い出せ。
  そして、観た場所をみつけたら次にそこから関連事項を探せ。
  それでもわからなければググルに聞け。
604Socket774:2008/03/12(水) 15:35:32 ID:WpvBc5zV
>>603
そこが思い出せないんでリンクはってくり
ググルに聞いてもなにもわからんからきけん
605Socket774:2008/03/12(水) 15:39:10 ID:gZuG7Wic
>>604
思い出せない程度に興味がなければ別に知る必要なくね?

ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
606Socket774:2008/03/12(水) 15:39:42 ID:yoQcJdQy
607Socket774:2008/03/12(水) 15:41:32 ID:WpvBc5zV
>>605
知る必要があるんです
今度アスロンで組もうかとおもって。
まだ適当な思いつき程度ですが
608Socket774:2008/03/12(水) 15:43:18 ID:gZuG7Wic
>>607
わかった。おまえには自作は無理。
まずはPC一般板にいってBTOを買うことを進める。
それを分解し、色々理解したあとで自作を始めた方が良い。
609Socket774:2008/03/12(水) 15:47:13 ID:WpvBc5zV
>>608
それは聞いてません
610Socket774:2008/03/12(水) 15:50:18 ID:tmnUjw0j
なんか良いルータ知らない?
611Socket774:2008/03/12(水) 15:52:46 ID:gZuG7Wic
>>610
ハードウェア
http://pc11.2ch.net/hard/
612Socket774:2008/03/12(水) 15:56:39 ID:tmnUjw0j
ありがとっ
613Socket774:2008/03/12(水) 15:57:00 ID:5cIkXNLz
最近暖かいと思ったらもう春だったな
春だなあ
614Socket774:2008/03/12(水) 16:18:01 ID:Yz4ksSyA
HDDの増設による電源容量の圧迫について質問させてください。
現在の構成は以下の通りです。
【M / B 】INTEL P35 Expressチップセット ATXマザーボード
【C P U 】C2D E6850
【クーラー】付属ファン
【 メ モ リ 】DDR2 SDRAM 1GB*2
【V G A 】Geforce 8600GTS 256MB
【サウンド】オンボード
【H D D】日立シリアルATAII 7200rpm (500G)
【ドライブ】lg DVDマルチドライブ マルチカードドライブ
【 電 源 】EVERGREEN Silentking4 550W


上記の構成に、旧PCから移行したいと思っているHDD2台(MAXTOR160GB ATA,Seagate120GB ATA)を増設した場合、
電源に余裕はありますでしょうか?
大体の目安で構いません、予想が出来る方はご教示をお願いいたします。
尚現在の構成での使用はすこぶる安定しております。
615Socket774:2008/03/12(水) 16:24:54 ID:gZuG7Wic
>>614
やってみりゃわかる。でもたぶん大丈夫。
それより少し厳しい条件でHDD 4台積んでいるし。

でも、大丈夫だからといって問題が出ても知らん。
616614:2008/03/12(水) 16:27:03 ID:Yz4ksSyA
ありがとうございます。十分目安になりました。
617Socket774:2008/03/12(水) 16:36:31 ID:2FLC9L9c
Celeron(R) プロセッサー 420
Pentium(R) デュアル コア プロセッサー E2160

この2つのCPUの違いはどれくらいでしょうか?
電気代と静音の比較もお願いします。
あまり変わらないのなら安いほうを買いたいのですが。
618Socket774:2008/03/12(水) 16:41:30 ID:gZuG7Wic
>>617
まーくんをダビングしているかしていないかの違い。
まーくんの燃費がいいか悪いかなんて個人の判断。

よって、どっち買おうがお前の勝手。
619Socket774:2008/03/12(水) 16:45:20 ID:hrj082pO
今のPCにはDDR2のメモリで
1G(512M×2枚)のメモリが入っており、
残り2つスロットが余っています。

ここに同一品の1Gメモリを2枚指せば、3Gになる計算ですが、
この場合2枚ずつそれぞれ対象にメモリがさしてある事になるので、
本来の性能をスポイルすることなく同期した状態で(デュアルバンド?)、
使用できるのでしょうか?
それとも異種のメモリが入ったと認識されて、
同期が取れなくなってしまうのでしょうか?
620614:2008/03/12(水) 16:54:50 ID:Yz4ksSyA
再度の質問で申し訳ありません。
HDD拡張後のOS起動優先順位についてご教示下さい。
(旧環境のHDDはフォーマットしない方向でお願いします データ救出のため)

現在>>614の構成で、500GBHDDにXPHOMEsp2をインストールしております。(SATA接続)
ここにMAXTOR160GB IDEポート パラレル接続スレーブ側,Seagate120GB IDEポート パラレル接続マスタ側 を増設しようと考えています。
またマスタ側にXPPROがインストールされています。

私が見る限り、マザーボードにIDE1ポートが空いており、ここにパラレル接続用のケーブルを差込み、
2つのHDDを増設しようとしているのですが、この場合OSはXPhome、XPproどちらが起動されるのでしょうか。
(HDDの読み込み優先順位は、IDEマスタ>SATAなのか、SATA>IDEマスタなのか、ということです。)

もしかすると私が間違った認識をしている可能性がありますので、マザーボード等の画像を参考程度においておきます。
一度適当にケーブルをつないで起動しましたが、電源投入後に止まってしまいました。
よろしくお願いいたします。


・現在、私の認識ではSATAケーブルが2つ空いている、IDEポートの空きは1つ
・旧環境のHDDは、パラレル接続で接続されていた ケーブルはパラレル用しかない
・2000円程度でなんとかなるような部品、変換コネクタ等もあれば、一つの手段にしたいと思っております。

http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_8855.jpg.html マザーボード全景
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_8856.jpg.html ハードディスク類
621Socket774:2008/03/12(水) 16:59:51 ID:mQeR3djd
>>620
デュアルブート時の起動順はBIOSで設定すればいいんじゃないかな
622Socket774:2008/03/12(水) 17:08:29 ID:+3n0G2HN
>>619
デュアルチャンネルのことだと思うができる
でも速度の遅いメモリにあわせられる
1Gメモリ二枚だけにして512は売るのがおすすめ
623Socket774:2008/03/12(水) 17:13:06 ID:+3n0G2HN
>>620
BIOSがわからんのならIDE→USB外付けにするのもあり
2000円で買えたと思う
624614:2008/03/12(水) 17:20:41 ID:Yz4ksSyA
ありがとうございます。解決方法が見えてきました。

・BIOSの設定変更により、起動順番をSATA>IDEにする
デフォルトではIDE>SATAのようですね、、
verによってはIDE、SATAの起動順番が変えられないようなので、もしこの場合で打開できなかった場合は>>623さんのおっしゃるようなパーツも考えて見ます。


ご教示ありがとうございます。解決したらまた書き込みの方をさせてください。
14歳の若造に教えを頂き、本当にありがとうございました。
625Socket774:2008/03/12(水) 17:30:41 ID:FtU3eAIY
C2Q Q6600 G33 PC6400 4GB WinXP Homeの構成で組み立てキットを注文して待機中なんですが
ひょんなことからPCI-eのグラボを貰ったのでそれも組み込んでみようかと思います
しかし、チップがPCX5300というポンコツなので、G33内蔵グラフィックス機能の方が
システムのパフォーマンスがよさそうな気がします
明確な差があるなら、付けた方がいいのか、付けない方がいいのか教えて下さい
大差ないならとりあえずグラボは挿しとこうと思います
626Socket774:2008/03/12(水) 17:40:38 ID:Gh0sYkey
ある雑誌で、RAID0を組む場合OSは別ドライブ単体に入れろ、とあったのですが
これはクラッシュ時のリスクを考慮しただけで、それを許容する場合は
RAID0のドライブにOS入れて問題ないでしょうか?
627Socket774:2008/03/12(水) 18:08:53 ID:mQeR3djd
>>625
両方手元に有る環境ならベンチマークとればいいじゃないか
628614:2008/03/12(水) 18:10:30 ID:Yz4ksSyA
ご教示してくださった方々、本当にありがとうございました。
無事(一部データはchkdskで捨てられましたが)、2つのHDDを認識させることができました。
お小遣いを使うことなく、旧環境PCのデータをリストアする事ができて助かりました。

本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
なお、解決方法はBIOS設定によってHDDブートの優先順位をSATA>IDEにいたしました。
629Socket774:2008/03/12(水) 18:16:18 ID:KlF09oeu
PWR_FANとSYS_FANは使い道としては同じですよね?
ケースのリアファンをなんとなくPWR_FANに繋いでるんですが
630Socket774:2008/03/12(水) 18:20:04 ID:Qdy4TF7B
CRTモニターで、一番目が疲れにくい画面のリフレッシュレートは
何ヘルツでしょうか?

85ヘルツがなんとなくいい気がするんですが、理論的にはどうなんでしょうか。
最大の100ヘルツでしょうか?
631Socket774:2008/03/12(水) 18:31:25 ID:3U1l5CeR
>>595
好きなの選べば良いんですね。
CPUを安くしてVGAを高いものを選んだら
CPUが足を引っ張ったりするのかと不安でしたw
632Socket774:2008/03/12(水) 18:33:12 ID:eEGzTGY4
>>629
BIOSで回転数拾ってる奴とかもあるが?
CPUファンをつないでないとファンが止まってると勘違いしてエラー吐いて止まったとか聞いたことがあるな

>>630
まぁ自分の好きなのにすればよいとは思うが、
俺は一番高くしているな。
理由は一番低いと目が痛くなるから。CRTで60とか耐えられん。
633Socket774:2008/03/12(水) 18:34:09 ID:1IrJHG8Y
すんません。前にBTOで買ったPCをいじってるんですが
今は

X2の3800、メモリ2G、7900GS、HDD2台、内臓FDDカードリーダー
ケース内の背面ファン、CPUクーラーのファン、マザボの交換したチップセットファンって構成で
電源が500Wなんですが

もう一台HDD増設かんがえてるんですが大丈夫ですかね?きつい?
634Socket774:2008/03/12(水) 18:37:12 ID:1IrJHG8Y
PC内の消費Wを合計して表示してくれるツールとかはなくて
ひとつひとつのパーツを調べて合計W出すしかないですよね。
自作人からして上の構成はまだWあまってますかね?
635Socket774:2008/03/12(水) 18:40:56 ID:00e1PzpE
>>633
多分、楽々大丈夫。
636Socket774:2008/03/12(水) 18:41:56 ID:mQeR3djd
>>633
糞電源じゃないなら余裕
本格的に消費電力知りたいならワットチェッカー使うとか
637Socket774:2008/03/12(水) 18:42:01 ID:QzQ00UKj
500Wありゃ問題ない
638Socket774:2008/03/12(水) 18:45:37 ID:1IrJHG8Y
みなさんありがとう。
639Socket774:2008/03/12(水) 18:54:21 ID:QcdWJ8gC
BTO相手だからって適当なこと教えるなよ…
640Socket774:2008/03/12(水) 18:58:53 ID:CDTZTfGf
641Socket774:2008/03/12(水) 19:00:10 ID:jlUnVmbc
>>625
ゴミでも何でも取り合えず挿せば、UMA方式のオンボで使ってる
メモリ帯域を開放するから、非3D系ベンチは上がる(微増)しそうだ。
FX5200は限りなく2D用につき、3D系ベンチは期待するなと。

>>626
雑誌は滅多に読まないし、前後の文脈が不明だが、良いんじゃないの?

>>629
説明書読んで、更にぐぐった上でやってるなら何も言うことはない。
PWR_FAN=電源ファンのモニタ用端子とおれは認識してるがね。
642Socket774:2008/03/12(水) 19:52:57 ID:5SHtRtwC
>>631
そんなことは当然あるに決まっている。
当然その程度は理解し、好きなものを買えばいい。
643Socket774:2008/03/12(水) 20:20:53 ID:bC3oDGUl
asusのP4P800E-DELUX使ってます。
対応メモリはDDR PC-3200なんですけど、
DDR2とかの方が安いんで、そっち使ってもいけますか?
性能はDDR2の性能じゃなくてOKです。
PC-3200としてデュアルチャネルで動いてくれればいいです。
644Socket774:2008/03/12(水) 20:29:43 ID:Eezvp7oU
>>643
DDR2のメモリは物理的に刺さらない
645Socket774:2008/03/12(水) 20:33:34 ID:bC3oDGUl
>>644
えっまじで。。互換性ないんだ。
しばらく自作から遠ざかってたから、知らなかった。
聞いといてよかった。
ありがとう。
646Socket774:2008/03/12(水) 20:46:44 ID:VB2B89Jq
外付けHDDケース使ってるんだが,電源落とすときは背部のスイッチを使っている。
部屋の照明のスイッチと同じようなやつ。
これで電源落とすのと,いきなりコンセント引っこ抜くのは,実は同じでは?
647Socket774:2008/03/12(水) 20:55:05 ID:mQeR3djd
>>646
同じ
HDDにアクセスしてる時はヤバイ
648Socket774:2008/03/12(水) 21:00:41 ID:CmK5RJe9
>>646
粗雑な作りの安物なら同じだが、スイッチ周辺回路には色々保護部品が
付いてる物が多いからね。スイッチが有るならそっちで切るに越した事は無い。
649Socket774:2008/03/12(水) 21:05:21 ID:Tty662is
教えてください。
キーボードを買い換えようと思って調べてたのですが、キーの所に
メンブレンとかメカニカルとか静電容量とかあるのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
650Socket774:2008/03/12(水) 21:07:05 ID:0OBHY7FY
>>649
調べて理解する気がないならば、何買っても同じ。
あと、ハードウェアー板にでも逝け。
651Socket774:2008/03/12(水) 21:19:50 ID:5NzK35Ps
>>649
インターフェイスなんて自分が使いやすけりゃなんでもイインダヨ
おれはカタカタうるさいのが少ないNMB製のメンブレンが好き
ほんと打ちやすいのが一番だよ
だからキーボード3枚とか同じの買う人も多いだろう
652Socket774:2008/03/12(水) 21:25:40 ID:upIboPlK
アキバのヨドバシあたりにでも行っとけ
653Socket774:2008/03/12(水) 21:26:26 ID:Tty662is
>>651
d
最後は自分の感覚か。
654Socket774:2008/03/12(水) 21:33:25 ID:P8QsGzJf
最近出た日立HDDがAHCIで問題があるようですが
この問題はRAID設定でつかう分には
全く影響はないものという認識であっていますか?
655Socket774:2008/03/12(水) 21:36:26 ID:7cm5FXCl
何故専用スレで聞かないのかと。
【日立】 HGST友の会 Part55 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205232645/
656Socket774:2008/03/12(水) 21:59:54 ID:GKmSq+Uu
電源が原因のトラブルってどういうものがありますか?
寒いとなかなか起動しない等、
前触れみたいなのを知りたいのですが…。
657Socket774:2008/03/12(水) 22:01:47 ID:JXLiViwn
中古でGeForce7600GS(AGP)のグラフィックボードを買ってきたのですが、
3Dのゲームをするとしばらくした後テクスチャが剥がれたり崩れたりします。
ゲームはGTASAとCallofDuty2、同じ症状です。
ソフトを再起動しても治らないのですが、PCを再起動するとまた一時的に治ります。
ドライバは最新のものと、安定していると言われる84.43を試しました。
電源の容量は足りています。GPUの温度は60度以内だったので熱暴走ではないと思います。
これはグラフィックボード自体が壊れているとみなしていいのでしょうか。
他に原因があれば教えてください。
658Socket774:2008/03/12(水) 22:02:17 ID:/+zE32No
>>656

TVが壊れる前触れに似ています。
659Socket774:2008/03/12(水) 22:04:56 ID:Eezvp7oU
>>657
熱暴走っぽい挙動だなぁ
一応ケース開けて扇風機当ててみるとか
660Socket774:2008/03/12(水) 22:06:45 ID:QvJpjB59
昔そんな症状があって熱暴走する温度でもないのに何でだ
という状況だったんだけど結局初期不良だったな
661Socket774:2008/03/12(水) 22:10:04 ID:7cm5FXCl
まぁ中古な時点で怪しい訳だが。
662Socket774:2008/03/12(水) 22:37:26 ID:JXLiViwn
扇風機を試してみましたがやっぱり駄目でした。
やはりグラフィックボードに不良があるということですね。
ありがとうございました。
663Socket774:2008/03/12(水) 23:09:44 ID:8E7r3ZrD
マザーボードに付属してある電源スイッチや電源ランプ、HDDのアクセスランプ、ブザーなどのコネクタ接続マニュアルなくしちゃったんだけど、どこか調べれるサイトってない?
664Socket774:2008/03/12(水) 23:12:20 ID:Eezvp7oU
マザーの名前も晒さずに質問とな?
665Socket774:2008/03/12(水) 23:13:14 ID:/Rhl357E
つメーカーサイト
666Socket774:2008/03/12(水) 23:30:06 ID:jTl0q/cC
667Socket774:2008/03/12(水) 23:44:31 ID:f68BUs5R

668Socket774:2008/03/13(木) 00:51:19 ID:kIP9/iW9
今日マザーボードを買い換えたため、初めて配線や接続に挑戦したんですが、いざ終わって電源を入れると音は鳴らず、ずっと真っ暗なまま少し時間が経過すると電源が落ちるといった状態になってしまいました。

ちなみにCPUファン、グラフィックボードファンは回っています。
これは何が原因なのでしょうか?
669Socket774:2008/03/13(木) 00:53:35 ID:RM8Nnw3I
>>668
組み立てかメモリ。
670Socket774:2008/03/13(木) 01:05:10 ID:kIP9/iW9
>>669
メモリはDD2A1に2個付け変えてみたんですが、同じ症状で変わらずでした。

組み立て、となると何が原因なのかさっぱりで…。
電源付近のファン、CPUファン(CPU)、グラフィックボードファン(グラフィックボード)が回っているとするとそれらは問題ないと見て大丈夫でしょうか?

やはり細かな配線などがダメな可能性が高いんですかね?
671Socket774:2008/03/13(木) 01:11:09 ID:RM8Nnw3I
デイスプレイに何も出ないなら、組み立ての失敗か初期不良しかない。

漏れは残念ながらエスパーではないのだ今の情報ではこれ以上言うことは無い。
672Socket774:2008/03/13(木) 01:27:59 ID:kIP9/iW9
>>671
ですね。
とりあえず近いうちにでもPC屋に見てもらおうと思います。
その方が自分でいじるよりは確かですし。
レスありがとうございました。
673Socket774:2008/03/13(木) 01:34:51 ID:ic9KLZXK
>672
一度解体して、最小構成で組み直してみれば?
HDD、光学ドライブ、オンボードVGAがあるならグラボも外す。
メモリも一枚にしてBIOS画面が映るか否か。
674Socket774:2008/03/13(木) 02:14:31 ID:RFcczWf6
先生! 質問です。
キューブベアのサブ機なんですが、VGA(AGP)のボードDVI DsubともBIOSは表示可能
CMOSクリアして設定後再起動すると、ノーシグナル・・・。
オンボだと問題なく起動。
これは、ドライバ壊れたのかな?
675Socket774:2008/03/13(木) 02:22:06 ID:lOv2XNFN
>>674
F8押しながらWindows起動して、800x600か、640x400で起動してみる。
676Socket774:2008/03/13(木) 02:57:55 ID:iQa9MOWf
案外、ママン裏でケースとショートしてたりしてね。w
677Socket774:2008/03/13(木) 03:25:49 ID:ic9KLZXK
>674
なんか、チップセットがグラボを認識していない様子。
一度グラボを抜いて、差し直してみたら?
678Socket774:2008/03/13(木) 03:44:17 ID:XZk3McDC
>>674
BIOSにオンボード無効にする設定無い?
679Socket774:2008/03/13(木) 05:52:40 ID:CGLqxqle
xpでRAIDにするときにOSインスコ時にF6でドライバをインスコしますよね?
GIGAマザボなんですが、
GIGAのHPでドライバをDLしたところ、拡張子がexeでした。
そのままフロッピーにいれてF6で選択すればおkなんでしょうか?

急ぎなんで上げさせてもらいます><
680Socket774:2008/03/13(木) 06:39:26 ID:ydKVWZGb
くだ質です!

そろそろメモリやグラボを新品に取り替えようかと思い購入を考えていますが
以前「メモリは規格が合わない場合もあるから・・・」という風な話を聞いた事があります。

規格というのはメモリを設置する場所だと思いますが
実際にそういったことはあるのでしょうか?
681Socket774:2008/03/13(木) 06:41:23 ID:zLUNZoQE
>>680
今はDDR2
昔はDDR
さらに昔は(ry
682Socket774:2008/03/13(木) 07:01:07 ID:ydKVWZGb
>>681
簡潔に分かりやすく勉強になります
色々いじり改造増設しつつ勉強していこうと思います。

それと調子に乗ってもう1つ質問します。

グラボはGeFo7600を購入する予定でいますが
メモリはノーブランド品〜ブランド品の価格の違いが激しいので
その違いというのを教えてもらえないのでしょうか?
一言にまとめると「壊れやすい 保障がきかない」という風な感じだと予想はできますが
メモリの内部的な動作の速さも関係するのでしょうか?

一応メモリは1Gを1万で購入する予定でいましたが
BTOサイトの今週の人気商品No1の1G 2000円のやつを購入しようか迷っています。


▼製品スペック・詳細
容量 1GB
規格 DDR2 PC6400
モジュール 240pin DIMM
速度 DDR800 (800MHz)
相性交換保証 DJメール会員のみ1カ月
弊社保証規定 通常保証


スペック内容になります。
宜しくお願いします
683Socket774:2008/03/13(木) 07:27:19 ID:mY1UqPc3
スーパーマンが欲しいならどうぞ
684674:2008/03/13(木) 07:34:16 ID:RFcczWf6
こんな時間にレスありがたう。
>>675 セーフモードでドライバ入れなおしてみたが、窓のロゴ後ノーシグナル
>>676 H865というキューブベアなんでマザー取り外しなんてメンドクサクテ_
エアダスターで許して。
>>677挿しなおしは4回目・・・。もう疲れたよ。
>>678 オンボも無効にしてみたが症状変わらず・・・。
デフォでAGP/intgだから、VGA挿したらどちらでも表示されるみたいだ。

VGA クロシコFX5200 128H 他のマザーでは表示したよ・・・orz
HDDも寿命ぽいから、別のHDDにOSから入れ直すわ。

交替明けなんで、もうねマツ。 みんなには多謝!

>>680 ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=47542&p
こっちにしとけ。メーカーの永久保証付き
とりあえず、今のマザーの型番かいてみ?
DDR2とDDRは切りカキの位置とピンの数違うから刺さらなくて使えない。
685Socket774:2008/03/13(木) 07:55:12 ID:tY042PqA
クアッドコアのせると使えなくなるソフトとか機能てありますか
686Socket774:2008/03/13(木) 08:07:59 ID:ydKVWZGb
>>684
遅くなりました
マザーボードはAsus A8N-SLI
687Socket774:2008/03/13(木) 10:01:39 ID:o8EoolA5
CPU:E8500
メモリ:2G
グラボ:G550
HDD:SATAU

動画を一度に画面へ多く(最低でも八つ)表示させたいのですが、
メモリの増設と、グラボの交換はどちらがよいでしょうか?
グラボの交換なら、どの系統のグラボがいいのでしょうか?
688Socket774:2008/03/13(木) 10:38:25 ID:/Tx1i9tL
グラボはHD 3650の512Mか、GF8400系にする予定です。
689Socket774:2008/03/13(木) 10:39:19 ID:/Tx1i9tL
688=687
690Socket774:2008/03/13(木) 10:41:41 ID:xwjFlQ40
>>685
ない。

>>686
それDDRマザー。現在主流のDDR2じゃないから買うとき気をつけろ。
>>684おヌヌヌのやつもDDR2だからNG。

>>687
どんな動画を表示させようとしてんのかよく分からんからなんとも言えんが、
現状のスペックでなんか問題あんの?
それなりのビットレートなら10個20個余裕で同時表示できそうだけど。
691Socket774:2008/03/13(木) 10:53:30 ID:/Tx1i9tL
H.264(720x480 2Mbps)動画四つ程度なら問題ないんですが、五つ目ぐらいからカクカクになります。
692Socket774:2008/03/13(木) 11:09:45 ID:ihNpgt8S
動画を8個表示させて何をするつもりなんだ
693Socket774:2008/03/13(木) 11:14:12 ID:CDJ4MDgy
8人のオナニーを見ながらハーレム気分に浸るんだろ
694Socket774:2008/03/13(木) 11:26:41 ID:fAtGiHfa
動画再生支援機能のついたグラボを付けて、それに対応したプレイヤーで見ればいけるかも知れんね。
695Socket774:2008/03/13(木) 11:38:11 ID:Qk93dO2f
24インチワイドのモニタを使うのにグラフィックボードを購入する予定なんですが
グラフィックボードのメモリは256MBで十分ですか?
ゲームはしませんが動画等は見ます。
696Socket774:2008/03/13(木) 11:44:30 ID:xwjFlQ40
>>691
そのカクカクの状態でタスクマネージャ見てみなよ。
デコードでCPUリソースが埋まってんのか、メモリがあふれてんのか、
HDDのランダムアクセスがおっついてないのか分かるだろ?

>>695
十分足りてる。
697Socket774:2008/03/13(木) 11:45:42 ID:5o4eFapN
解像度はWUXGAだろうから恐らく足りてる

WUXGAでも100MBも使わないんだよな確か
698Socket774:2008/03/13(木) 11:54:05 ID:sOChdvtJ
>687
CPU使用率に余裕があって、動画ファイルは全て単一のHDD内なら、
HDDの読み出し速度が追い付いてない気がする。
他のパーツに投資した方が良いかも。
699Socket774:2008/03/13(木) 12:33:16 ID:XBpvQTAI
>>691
動画再生支援のついたVGAの購入。G550はちょっと弱い。
良いカードなんだけど現状はさすがに…なぁ。
700Socket774:2008/03/13(木) 12:39:00 ID:/Tx1i9tL
了解です。VGA購入してみます。
ありがとうございました。
701Socket774:2008/03/13(木) 12:40:23 ID:XBpvQTAI
>>700
ただ、>>698氏が言う可能性もあるかもしれないっす。
どちらを先に試すかは貴方次第ですが。
702Socket774:2008/03/13(木) 12:41:44 ID:4rlSdhSO
>>695
FX5200 128MBでも一応なんとかなったよ
703Socket774:2008/03/13(木) 13:16:08 ID:J1Pu1MhG
失礼しました。
HDDは複数あって、それぞれのマスターに分散して再生したんですが、それでもカクカクでした。

HD 3650系の256購入することにしました。
704Socket774:2008/03/13(木) 13:22:46 ID:f3QvOVYX
Data倉庫として複数のHDDをスパンボリュームで管理していてシステムドライブが死んだ場合、
スパンボリュームのすべてのディスクをほかのPCに接続すれば正常に認識するでしょうか?
705Socket774:2008/03/13(木) 13:44:25 ID:4xL4VuQX
320GB:起動ドライブ、AHCI
320GB:エンコード用HDD、AHCI

XPのSP2インストール時にAHCIのドライバをF6でインストールしました。
320GBのHDDを追加してエンコード用HDDを2台でRAID0にしたいのですが、
RAIDのドライバはどのように入れればよいのでしょうか。

P5K-E ,wifi-ap でICH9Rを使う予定です。
706Socket774:2008/03/13(木) 15:10:37 ID:XBpvQTAI
>>704
たぶん無理。というか。MS説明では無理と書いてある。
ttp://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/6acba350-817a-4fd1-a79c-183601c48be81041.mspx?mfr=true
>スパン ボリュームをミラー化したり、ストライプ化したり、フォールト トレランスに使用することはできません。
>スパン ボリュームに含まれるディスクの 1 つが故障すると、ボリューム全体が使用できなくなり、
>ボリューム上のデータはすべて失われます。
707Socket774:2008/03/13(木) 15:12:15 ID:bP/T8EWH
CPUの箱に張られているラベルは取っておくべきものなのでしょうか?型番やバーコードが記載されているやつです
708705:2008/03/13(木) 17:22:18 ID:4xL4VuQX
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201083798/38
これが私の質問の答えになっているみたいです。
バックアップとったあとに試してみます。
709705:2008/03/13(木) 18:15:27 ID:4xL4VuQX
>>708のやり方であっさり成功したようです。
ICH8R-RAID.regを実行して、BiosでRAIDに設定して
Ctrl+IでRaid Volumeつくって、windowsを起動。
これから未割り当てのボリュームをフォーマットします。
どうもありがとうございました。
710Socket774:2008/03/13(木) 18:21:44 ID:6yuTTJHt
CPU Athlon64X2 5600+ (2.8G*2) ソケットAM2
メモリDDR2 800 2G
グラボ リドテク Geforce7900GS
HDD シーゲイト 7200rpm

どこを強化すれば全てにおいて高速化するか教えろ
711Socket774:2008/03/13(木) 18:28:16 ID:5o4eFapN
>>710
お前の頭
712Socket774:2008/03/13(木) 18:28:37 ID:06BqVgKn
>>710
お前のあたまが最優先
713Socket774:2008/03/13(木) 19:03:38 ID:ah0dUYwA
スイッチング方式のACアダプタで常時定格の60%弱の電流しか使わないんだけど、これってアダプタへの負荷大きい?
714Socket774:2008/03/13(木) 19:14:01 ID:+tKsV9jH
0%よりは大きい
715Socket774:2008/03/13(木) 19:31:16 ID:sOK9fWFg
>>710
CPU  Opteron 8220 Socket F
メモリ VS133-E1G (PC133 1GB ECC)
グラボ Quadro FX 4000 (AGP 256MB)
HDD Atlas 10K V 300 8J300L0 (300G 10000 U320)

価格comで一番高い物を選ばせていただきました。

釣りなら遊びで返すし、真性DQNなら、人にものを聞く時の態度及び人生観を改めろ!
716Socket774:2008/03/13(木) 19:43:29 ID:6yuTTJHt
あっそ
消えろ
717Socket774:2008/03/13(木) 19:46:03 ID:ywmmxSOb
このスレ必要ないよ
おまいら次スレたてるなよ
718Socket774:2008/03/13(木) 19:49:09 ID:F/sl7eRn
10日で700カキコあるスレが必要無いとはコレいかに?
719Socket774:2008/03/13(木) 20:26:31 ID:RKT3sb9T
ttp://www.imgup.org/iup573713.jpg
見づらいけど、もうこのコンデンサって寿命ですよね?
720Socket774:2008/03/13(木) 20:29:36 ID:5o4eFapN
>>719
とりあえず破裂するまで使って見るってのはどうだい?
721Socket774:2008/03/13(木) 20:37:10 ID:ah0dUYwA
>>714
それって待機状態よりは大きいって意味?
722Socket774:2008/03/13(木) 20:41:53 ID:jbJ/L8B3

コンパネ3.2を取り付けた所、リムーバブルディスクがマイコンピューターに沢山(5つ)表示されたのですが、何か接続を間違っているのでしょうか?

723Socket774:2008/03/13(木) 20:44:16 ID:F/sl7eRn
仕様
724Socket774:2008/03/13(木) 20:47:32 ID:XtfgzRTu
5.1chサラウンド対応のオンボードで、センターやリアスピーカー端子から通常のステレオ
音声を出力させる事は可能でしょうか?
ラインアウト端子の調子が悪いため、おかしな質問だとは思いますがよろしくお願いします。
725Socket774:2008/03/13(木) 21:08:26 ID:/AvE9C7F
マザーボードにつなげずに電源だけ単体で動かすことってできますか?
ケース内にHDDが入らないのでSATAケーブル延ばして外側につけたのですが、電源ケーブルが届きません。
電源を買ってきてつけたところ単体では動作しないようなのですが...
726Socket774:2008/03/13(木) 21:11:00 ID:5o4eFapN
>>725
できないことはないだろうけど、それだったら電源ケーブルを延長して外まで延ばしたほうが遥かに楽
727Socket774:2008/03/13(木) 21:16:49 ID:LMVLx1U0
>>725
電源を単独で使うための商品が1000円位で売ってる
ピンをショートさせれば動くから針金とビニールテープで代用も可
20ピンと24ピンでやり方が違ったりするから詳しいやり方は自分で調べよう
728Socket774:2008/03/13(木) 21:18:31 ID:bpTWJXvC
>>725
複数の電源を連動させる方法もあるし、単体起動も可能。
ただ、>>726の言うように延長ケーブルが普通だと思う。

どうしても単体でONしたい場合↓
http://terasan.info/dengen/no000/005.html
729Socket774:2008/03/13(木) 21:19:29 ID:PsfvePtw
>>725
24ピン(または20ピン)のどれかをGNDに落とせば起動するはず。
どのピンだったかは忘れた。自分で調べてくれ。
730Socket774:2008/03/13(木) 21:37:05 ID:/AvE9C7F
>>726-729
ありがとうございます。
調べたところ難しく、危険そうですね。
20ピンのは写真つきサイトも多かったですが24ピンのを買っているので難しそうです。
電源やHDDケースなど15kくらいの投資でしたが泣く泣く倉庫に隠します。

う、うわーん
731Socket774:2008/03/13(木) 21:44:31 ID:PsfvePtw
>>730
つ ヤフオク
732Socket774:2008/03/13(木) 21:51:16 ID:Vm4cpUgP
nVidiaのシステムパフォーマンスの項目(パフォーマンスやクウォリティ、高品質のある項目)は何を調整してるんでしょうか?
個人的にはAA系のような気はしてるのですが・・

あと一つ、異方性フィルタリングは、非ポリゴン再生時(映画・動画再生)には全く作用していないってことでおkっですか?
この2点よろしくお願いします
733Socket774:2008/03/13(木) 22:29:53 ID:RM8Nnw3I
>>730

2Kぐらいでジャンク買って来てLinux鯖作るとシワワセになれる。
734Socket774:2008/03/13(木) 23:19:39 ID:KyLllIrY
>>725
二つの電源のPC_ONケーブルを無理やりつなぐと
PCのスイッチボタン押すだけで何個でも電源の連動起動できるよ。
絶縁はしっかりやらないとだめだけどな
仕事場のPCは250W4台つなげてなんちゃって1000Wで動かしてます。
735Socket774:2008/03/13(木) 23:27:03 ID:mP6wl2Bh
春頃に新CPUが出たりするとか聞いたのですが
新規PCを組むならいつ頃が良いのでしょうか?

動画編集・エンコ用のPCを組みたいのですが
コア2デュオでも十分パワーありますでしょうか?
736Socket774:2008/03/13(木) 23:31:26 ID:WZYt78fk
組みたいと思ったときが組み時
新しいのが出るからって待っていたらいつまでも買えないよ

どのくらいエンコをやるかは知らないがcore2はかなりエンコ早い
普通はcore2で十分なんじゃないかと思うが
737Socket774:2008/03/13(木) 23:40:13 ID:RM8Nnw3I
>>735

専用機なら十分すぎるぐらい。

もし、多少の変換エラーや書き込みエラーが出ても、1台で同時に他の作業もしたいなら、Q660025Kを狙う。
738Socket774:2008/03/14(金) 00:06:37 ID:CDJ4MDgy
>>704
壊れてないドライブはドライブ事態は認識されるけど、データの回収はほぼ無理。
スパニングの場合は壊れたのが後ろのドライブなら前のドライブのデータは回収できる場合もあるけど
あまり期待しない方がよい。
739Socket774:2008/03/14(金) 00:13:11 ID:HXszrkbh
今までソケ478で使ってたXPHOMEを新しく組むパソコンに入れることは出来ますか?
もちろん今まで使ってたのは今後使いません。
740Socket774:2008/03/14(金) 00:14:49 ID:IBHK06kY
>>739
新しく組むPCにOSをバンドルしたデバイスが憑いてれば可能。
741Socket774:2008/03/14(金) 00:17:03 ID:ADkGmDj6
>>739
箱版なら無条件で可能。
DSP版やOEM版はライセンス契約上は不可。技術的には可能。
742Socket774:2008/03/14(金) 00:19:26 ID:HXszrkbh
>>740
えーと・・・ということは、現在構成中の478からなんか一つパーツを流用するってことですか?
ちょうど最近DVDデバイスを買ってつけてるんでそれでもおk?
743Socket774:2008/03/14(金) 00:20:23 ID:HXszrkbh
>>741
初自作のときに抱き合わせで買ったやつです。
箱ではないですね
744Socket774:2008/03/14(金) 00:28:45 ID:s/nUOvQQ
>>743
FDD+OSならばそのときついてきたFDDも同時に使えばおk。
ないならオワタ。
745Socket774:2008/03/14(金) 00:31:54 ID:Bs5TqU6G
>>743
自作機ならOS買ったときなににバンドルされてたか覚えているだろう
バンドルとかも知らずに自作したとかは無しな
746722:2008/03/14(金) 00:34:17 ID:KvFhoDyY
>>723

仕様ですか。
ありがとうございました。

747Socket774:2008/03/14(金) 00:39:34 ID:HXszrkbh
>>744
ストームとやらで構成して作ったんだった。
自作キットとやらを。ということは分からないわけだ。

わかんない=おとなしくOEM買うでおk?
748Socket774:2008/03/14(金) 00:41:05 ID:9vtr/Bal
>737
> もし、多少の変換エラーや書き込みエラーが出ても、1台で同時に他の作業もしたいなら、Q660025Kを狙う。
なんでエラーがでるんだ?
749Socket774:2008/03/14(金) 00:49:17 ID:ADkGmDj6
>>747
べつに買わなくてもいいよ。
気になるなら前のPCについてたパーツを繋がずに載せとけばOK
750Socket774:2008/03/14(金) 00:49:19 ID:sZH4Os8A
>>736-737
ありがとう
 
Q6600-25Kって事は生産時期によって性能に違いが?
751Socket774:2008/03/14(金) 00:50:27 ID:HXszrkbh
>>749
だんだん分からなくなってまいりました。
752Socket774:2008/03/14(金) 00:50:39 ID:e65fAkrP
>>748

他の板でも何度か話題になっているけど、ビジー状態になるとOCをしていていつの間にかデータが
壊れるのと一緒でエラーが出る可能性は十分にあるよ。

そうでなければ、Primeなどでもエラーは出ないことになるよ。
753Socket774:2008/03/14(金) 00:51:55 ID:e65fAkrP
>>750.
q6600を25,000円ぐらいでってこと。
754Socket774:2008/03/14(金) 00:53:30 ID:9vtr/Bal
>752
よくわからんが、そういう理由ならCore2duo使っても同じくエラーの可能性があるだろう。

755Socket774:2008/03/14(金) 00:53:51 ID:sZH4Os8A
>>753
すまん

しかしCPU安くなったなあ
最後に自作したのAMDのX2だもんな
756Socket774:2008/03/14(金) 00:54:37 ID:IBHK06kY
>>751
分からなくなったらとりあえずFDDとバンドルって事にしとけ。
以前にセットアップしてから3ヶ月以上経ってれば電話認証あってもそれで通せる。
757Socket774:2008/03/14(金) 00:58:26 ID:413Z0ao2
マシンの構成情報を見る定番ツールって何ですか?
昔はeverest使ってましたが、今はもう更新されてないようです
758Socket774:2008/03/14(金) 00:59:03 ID:P+1cV+8l
HDDを買い換えようかと思うのですがマザーボードが凄く古いんで
互換性があるか心配なんです。今使用してるHDDの規格はUltra ATA/66なのですが
Ultra ATAならUltra ATA/133やUltra ATA/100なども問題なく使用できると考えてよいのでしょうか?
759Socket774:2008/03/14(金) 01:01:38 ID:e65fAkrP
>>754

起こりうる事象の選択の問題。

少しでも錯誤や誤謬の可能性の少ない選択肢を選ぶべき。さらに専用機なら十分以上と返答している。

また、実際に思い作業をしながら他の作業をしてみればQの価値がわかる。
760Socket774:2008/03/14(金) 01:03:01 ID:3zoDfVwt
都市伝説
761Socket774:2008/03/14(金) 01:07:04 ID:HXszrkbh
>>756
fddとバンドルってことにしておきます。
ちなみに画像。

あれ・・・この前、FDDとDVDドライブと、CPUとメモリを変えたとき・・・再認証しますかと言われて、した希ガス・・・orz
762Socket774:2008/03/14(金) 01:09:04 ID:e65fAkrP
>>754

実際にP95とかORTHOSとかやりながら、IEとか開いてごらん。
763Socket774:2008/03/14(金) 01:10:13 ID:HXszrkbh
http://imepita.jp/20080314/039580
張り忘れ。

そうだストームにメールで聴いてみればいいんだ。
764Socket774:2008/03/14(金) 01:11:19 ID:e65fAkrP
>>760

捨て台詞は止めな。

きちんと説明してあげなよ。
765Socket774:2008/03/14(金) 01:15:37 ID:9vtr/Bal
>764
おまえがやれよ。
766Socket774:2008/03/14(金) 01:23:46 ID:e65fAkrP
>>765

貴方、よくいる最低だな。
767Socket774:2008/03/14(金) 01:26:39 ID:WGT4QEAN
768757:2008/03/14(金) 01:35:31 ID:413Z0ao2
>>767
ありがとうございます。CPUIDの人なんですね。
これに乗り換えました。
769Socket774:2008/03/14(金) 01:36:48 ID:PBY35FIM
>>749
よく、「ぶっ壊れていようがなんだろうがFDDをガムテで貼っていてもおk」とか言ってるけど
あれホントはだめなんだがな
ちゃんとデバイスマネージャで認識さてナイト
やるっきゃナイト
770Socket774:2008/03/14(金) 01:42:14 ID:e65fAkrP
漏れ的に壊れないガチはモデムかSCSI.
771Socket774:2008/03/14(金) 01:52:14 ID:yMpay/8B
電源のことで質問です。
例えば、最大出力200Wと600Wの電源を全く同じ構成のPCで使った場合、
全く同じ動作をさせたとしても、600W電源の方が多く電気を消費する
もんなんでしょうか?

電源って必要な分の電気しか消費しないんですよね?
でもやっぱり、50Wしか必要ない処理をさせたとしても、
200W電源は60Wぐらい消費しちゃうし、600W電源は80Wぐらい消費しちゃう
とかってことなんでしょうか?
772Socket774:2008/03/14(金) 01:55:05 ID:TPC6ilGM
それは各電源の効率とかによるだろう。
773Socket774:2008/03/14(金) 01:55:40 ID:e65fAkrP
>>771

正しい。ただし概ね。

何故なら、電源自体も電力を消費するから。
774Socket774:2008/03/14(金) 01:55:48 ID:PBY35FIM
この質問何度目だろう・・・
775Socket774:2008/03/14(金) 01:58:06 ID:IBHK06kY
>>771
消費電力と言うのは、電源ではなく負荷によって決定される。
776Socket774:2008/03/14(金) 02:04:25 ID:PBY35FIM
ある構成の消費電力をαWと仮定する。
A電源のαW時の効率が75%だとすると電源全体の消費電力XW=αW/0.75
B電源のαW時の効率が80%だとすると電源全体の消費電力XW=αW/0.80
C電源のαW時の効率が60%だとすると電源全体の消費電力XW=αW/0.60
となる・・・であってたっけ?
つまり、電源効率が重要ってことでおk?
777Socket774:2008/03/14(金) 02:06:48 ID:e65fAkrP
定格とか、最大とかも分からんのだろ、多分。
778Socket774:2008/03/14(金) 02:07:36 ID:4iPDGkmn
>>776
おkおk
779686:2008/03/14(金) 02:12:15 ID:WI/r/XIX
>>690
ありがとうございました

CPUも変えようかと思いましたが
Intelに対応していなく断念・・・
780Socket774:2008/03/14(金) 02:13:37 ID:wwzS2TEQ
>771
電源の効率は、出力の両端以外では大体おなじくらい。
最近みかける80Plus認証を受けた電源なら、20-100%の出力域で
80%以上の効率をだすことが出来る。
まぁ、定格の20-90%くらいの領域で使うならその電源の最適域だと思えば良い。

貴方が例に挙げた200wと600wなら、200wで50wは最適域のうちだが
600wで50wの場合はその電源の最適域よりも効率が落ちているだろう。
781Socket774:2008/03/14(金) 02:18:42 ID:nw/jVZ94
  ___    
/      ̄  ↑効率 →電圧

つまりこういうことですね
782Socket774:2008/03/14(金) 02:56:16 ID:l/sXRYiW
intelのc2dとかなんであんなにFSBあげられるんですか?
AMD CPUだとFSB300すら難しいというか絶望的なのに

チップセットの耐性差?
783Socket774:2008/03/14(金) 04:01:50 ID:TPC6ilGM
AMDだって倍率落とせばFSB400だって動くぞ。6x400で2.4GHzとか。
マザー次第だけど。
784Socket774:2008/03/14(金) 04:24:13 ID:/khfxKau
ぐぐって3時間くらい調べてたんですが、どうしても考えがまとまりません。

例えばマザボのオンボードraidを用い、
HDD2基を用いて、raid1構築したとします。
数年後、マザボの交換をしたくなった場合、
HDDの入れ替え(古いMB→新しいMB)は容易に行えるものでしょうか。
オンボraidはOSやチップ依存だと思うので、やはり一度別HDDにバックアップを取り、
再度raid1を構築し、という手順を踏まなくちゃいけないのでしょうか。

また、H/W raidの場合は、そのまま換装すれば事がすむと思うのですが、
例えば、そのraidボードが壊れた場合、やはり同一機種を持ってこないと、
構成していたHDDは読み込めないのでしょうか。

以上です。すみませんが、教えてください。
785Socket774:2008/03/14(金) 04:28:08 ID:pLdyl1VH
>>782
AMDはFSBじゃないから
786Socket774:2008/03/14(金) 04:28:32 ID:TPC6ilGM
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 29枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203675730/

【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201820862/
787Socket774:2008/03/14(金) 04:34:39 ID:/khfxKau
>>786
ありがとう。
一応、該当スレをすべて眺めて、ピンポイントな回答が見当たらず、
ぐぐってぐぐって、それでもコレといった回答が見当たらず、
最後の手段として、質問することにしたんですが、オンボとraidカード両方に
またがってしまい、ここを質問場として選んでみました。
788Socket774:2008/03/14(金) 04:52:21 ID:P7fagJMP
マザーボードにミシン油みたいなものぶちまける可能性の有るパーツって何?

突然のブラックアウトの後BIOS立ち上がらなくなって解剖してみたら
拡張スロット横のノースの廻り中心にミシン油みたいなサラサラ油がベッタリ
サイドファンは排気方向で油漏れの様子なし
CPUファンもBTX風にCPU下段配置のうえ吸出し方向で油漏れの様子なし
VGAファンレス、音源、Etherカードのファンレスできれい
northチップはヒートシンクのみだしコンデンサ、電池もとってもきれい
789Socket774:2008/03/14(金) 05:00:26 ID:4iPDGkmn
>>788
電源のコンデンサとかは?
790Socket774:2008/03/14(金) 05:53:02 ID:2rKBiJAQ
コンデンサは頭以外にケツからも吹いたりするよ
791Socket774:2008/03/14(金) 09:26:59 ID:VYCBGWql
ずーーーーっっっっっっとintelだったのでAMDのこと全然わからないんですが
Pen4北森と同クラスのAMDのCPUって何ですか?
792Socket774:2008/03/14(金) 09:49:42 ID:O+Ezatd2
北森3GでAthronXP2500+ぐらいかな
スーパーパイで1分いかないあたり
793Socket774:2008/03/14(金) 09:54:52 ID:/vDSyfVj
>791
当時の対抗はAthlon XP(Socket A)→Athlon64(Socket754)
今現在その後継にあたるのはAthlon LEとかSempron LEとかのSocket AM2のSingleCoreな廉価CPU
794Socket774:2008/03/14(金) 11:39:17 ID:IrGeztn1
CPU:pen4 2.8c
VGA:ラデ9600pro
メモリ:DDR400 256*2
マザボ;p4p800E DX

この構成でリネージュ2やり始めたのですが
メモリーが512では不足気味なので1GBにしようと考えてます。
そこで512m*2でDCさせるか、1G1枚を買って今後の増設に備えるか悩んでおります。
現在はデュアルチャネルでの動作していますが
シングルの場合、どれほど速度の低下を感じられるかどうかをお尋ね申し上げたい。
795Socket774:2008/03/14(金) 11:44:25 ID:3zoDfVwt
体感できないでFA
796Socket774:2008/03/14(金) 11:45:57 ID:8tDfj4KM
丸ごと買い替えを推奨
797Socket774:2008/03/14(金) 11:50:34 ID:pAA2z3uJ
低下は体感できる低LV程度だとは思うが、その低下を欝に感じる人も居る

とりあえず人柱してみた
下記の環境で体感15%程度は速くなったぉ

CPU:pen4 3.8
VGA:X1950pro 256
メモリ:DDR400 1024×1→ 512×2(DC)
マザボ:MSI-7133

結論:買い替えに賛同
798Socket774:2008/03/14(金) 11:51:52 ID:VO65cLiD
>>794
メモリーのシングルとデュアル動作の差はベンチで差がわかる程度で、体感出来る違いは無い。
メモリーなんか今は底値だし、2GBでも1枚入れておいたら良いんじゃない?
799Socket774:2008/03/14(金) 11:57:25 ID:O+Ezatd2
メモリはDDR2じゃないから高いだろう
そこまでするなら買い換えたほうが全然いい
800Socket774:2008/03/14(金) 11:59:34 ID:IrGeztn1
>>795->>799
ご親切なアドバイスありがとうございます。
一昨日VGAのFANが吹き飛んだこともあり、これを機に
買い替えも検討して行きたいと思います。
ありがとうございました。
801Socket774:2008/03/14(金) 12:56:41 ID:Fpy8Z3Ei
AMD780Gに突撃してみたいけど、4850eはまだ出てないのか
出たら買うかな
802Socket774:2008/03/14(金) 13:19:14 ID:Y9ibpmPf
例えばここみたいな2ch閲覧中にマウスのスクロールをクリクリすると
スクロ操作にあわせてPC内のどこかから

ン――――― ッン――― ッン―――――
         クリッ     クリッ

って感じの動作音がするんだけどこれは何だろう?
803Socket774:2008/03/14(金) 13:25:39 ID:vKGUjH69
質問させてください。
■環境
ベアボーン Aopen社製EZ65
CPU PEN4 2.8G
MEM 512M
OS WIN XP pro

■症状
ベアボーンで組み立てて5年ほど使用しています。
昨晩までは通常通り起動していたのですが、
今朝方電源を入れようと思ったところうんともすんともいわなくなりました。
ファンが回るところまでもいかず、もちろんOSも起動しませんでした。
そのご10分ほど放置してまた試しに起動しようと試みると、ファンは回りだしたのですが今度はビープ音が
なりやまなくなりました。(ちなみにこれは今年に入りメモリが死んだときに聞いたビープ音とおなじものでした)
一度CMOSクリアもして最小構成で試してみたのですが同じ症状が続き
結果又10分程放置したところなぜか突然通常通り起動しました(これが現在です)
今は怖くて電源を落としてないのですが、また突然起動しなくなるかと思うと怖いです。。。
結果的にいまいち原因が把握できてないんですが、メモリが瀕死状だと考えるのが妥当なのでしょうか?
よろしくお願いします。
804Socket774:2008/03/14(金) 13:29:51 ID:O+Ezatd2
不安なら買い換えろ
それしか突然起動しなくなる恐怖はぬぐえない
805Socket774:2008/03/14(金) 13:30:58 ID:c/NQlTud
5年使えば寿命だよ
マザーか電源が死ぬ
806803:2008/03/14(金) 13:35:09 ID:vKGUjH69
>>804
>>805
ではやはりPC自体が限界近いのですね…orz
ありがとうございます。
807Socket774:2008/03/14(金) 13:36:55 ID:nw/jVZ94
むしろ5年もっただけでもすげーと思うんだ
808Socket774:2008/03/14(金) 13:37:31 ID:YptWzhTj
■環境
[OS]XP Pro
[VGA]7900GS
グラフィックボードのドライバを更新したらオーバーレイ機能を使ってる動画再生ソフト等が全体的に白みがかった色になってしましました
検索した結果nvidiaコントロールパネルからガンマ値を変更すれば直る
という物を発見したのですが、ガンマ値変更用のバーが動かせない状態になっています

この場合どうすれば直せますでしょうか?
809808:2008/03/14(金) 13:38:27 ID:YptWzhTj
追記:現在のドライバは169.21を使用しています
810Socket774:2008/03/14(金) 14:54:44 ID:5/3wTtMd
>>802コイル鳴きかHDDじゃね?
811Socket774:2008/03/14(金) 14:56:26 ID:pktzv1ET
>>808
隣の"RGB ガンマ"でRGBの値を3つとも同じに
動かせばガンマ調整と同じ事になりますよ。
下に3つ連動させるチェックBOXもありますし。
812Socket774:2008/03/14(金) 16:31:25 ID:Vdv+W4xZ
ここにいる人はオーバークロックの知識ってどうやって手に入れたんですか?
雑誌?サイト?
よければその詳細を教えてください。
813Socket774:2008/03/14(金) 16:34:18 ID:jekwO1SC
>>812
感じた
814Socket774:2008/03/14(金) 16:36:26 ID:XiRRYJQv
>>812
自分で試す。
815Socket774:2008/03/14(金) 16:36:40 ID:Vdv+W4xZ
>>813
Oh...
816Socket774:2008/03/14(金) 16:48:23 ID:e65fAkrP
>>812

とりあえず基礎だけ仕入れて、特攻して学ぶ。
817Socket774:2008/03/14(金) 16:52:43 ID:Vdv+W4xZ
>>814
>>816
特攻しなきゃわからないことはわかるのですが、その基礎って言うのはどこで仕入れるのですかああそうですか半年ROMりますよ

どうもありがとうございました。
818Socket774:2008/03/14(金) 17:00:41 ID:cRmjfSWf
調べろよ
本なりネットなりで
819Socket774:2008/03/14(金) 17:03:57 ID:Vdv+W4xZ
>>818
今後そうすることにします…
820Socket774:2008/03/14(金) 17:11:37 ID:XiRRYJQv
>>819
お前可愛いな。
いまのCPUは大体はBIOSでクロックを上げれば良いだけだよ。
倍率フリーになっていれば、倍率も変えられるけどね。

ただし、どちらの変更も慎重にな。

例え、「FSB○○○Mhzでまわりました!」って書き込みがあっても、
それを全く信じないで、それこそ1Mhずつとかそんな段階を踏んで。
自分のペースで徐々に上げていくべし。
821Socket774:2008/03/14(金) 17:26:49 ID:Vdv+W4xZ
>>820
レスありがとうございます。
今後本とともに参考にしてオーバークロックに挑みたいと思います。
822Socket774:2008/03/14(金) 17:44:59 ID:8eRkFG4e
今月末に一台組もうと思っているのですが
E8400で組もうと思ったら全然出回ってない
ここでE8200で組んでしまおうか
E8400が出回るまで待つか迷っているんですか
どちらが良い思いますか? 
823Socket774:2008/03/14(金) 17:46:12 ID:XiRRYJQv
>>822
お前が「良い」と思う方が「一番良い」と思うよ。
824Socket774:2008/03/14(金) 17:47:40 ID:jekwO1SC
>>822
資金と必要性によって違う
825Socket774:2008/03/14(金) 17:47:59 ID:c/NQlTud
今すぐてなら8200だけど、
四月上旬まで待てるなら8400
826Socket774:2008/03/14(金) 17:53:16 ID:8eRkFG4e
>>823
まったくごもっともな意見ww

>>824
用途は主にPCゲームですかね FPSとか
動画エンコも軽くかじってみたいかなーとも思ってます
資金は元々E8400で組むつもりだったんで大丈夫かと

>>825
4月上旬ですか
うぅーん まってみようかなー
でも4月上旬でもまだ3万以上とかだったら・・・
827Socket774:2008/03/14(金) 17:55:39 ID:XiRRYJQv
>>826
4月までやって軽いエンコもかじるならば、
4/20に$224になるQ6600の方がよくね?
828Socket774:2008/03/14(金) 18:00:35 ID:8eRkFG4e
>>827
それも考えましたけど
4/20ってのはちょっと遠いですねww
829Socket774:2008/03/14(金) 18:07:53 ID:XiRRYJQv
>>828
いやいや。第二四半期はNVIDIAも旧ATIも新型VGAを出すぜ?
830Socket774:2008/03/14(金) 18:11:28 ID:jLVKqXco
twotopでよく目にする↓のようなケースって販売されていないのですか?
販売されていないとしたら手にいれる方法を教えてください
http://blog13.fc2.com/z/zakbon/file/P1241319.jpg
831Socket774:2008/03/14(金) 18:14:28 ID:Bs5TqU6G
832Socket774:2008/03/14(金) 18:17:10 ID:edxw3SwH
DVDドライブの回転音がとてもうるさいです。
静かと言われてるパイオニアの奴で静音モードでも
まだかなりうるさいと感じます。

特に映画等のDVDを再生してる時には、
ずっと回転のためうるさ過ぎて気になります。

例えばオーディオのドライブ等は無音に近い
再生が可能なのに。

回転の倍速を落としたような静音重視の
ドライブなどは売ってたりしますでしょうか?
833Socket774:2008/03/14(金) 18:22:02 ID:jLVKqXco
>>831
やっぱそうですよね
URLも参考になりました
ありがとうございました
834Socket774:2008/03/14(金) 18:23:17 ID:HH4AVxdr
>>822
E3110でいいじゃない。大抵は大丈夫だよ。たぶんE8400より安いし
835Socket774:2008/03/14(金) 18:30:07 ID:pAA2z3uJ
>>832
現在の静音モードって、ツール使った上での静音?
ttp://homepage2.nifty.com/emotom/phoenix/cdrrw.htm
836Socket774:2008/03/14(金) 18:32:25 ID:vs2quddY
余ったケースだけ捨てようと思ってるんだが
金属ゴミとしてそのまま出したらいいのかな?
837Socket774:2008/03/14(金) 18:33:16 ID:8eRkFG4e
>>829
また出すのかー
PCは買い時がわかりませんね
ほしいときが買い時とはいいますけど

>>834
ありがとう 参考にさせてもらいます


とりあえずは4月までは待ってみようかと思います
みなさん どうもありがとうございます!
838Socket774:2008/03/14(金) 19:14:09 ID:5/3wTtMd
>>832仮想ドライブ使うかPCを隣の部屋に移動しかないな。
839Socket774:2008/03/14(金) 19:38:51 ID:blrz6/Df
>>837
必要かどうか考えたら?
ベンチがやりたいなら話しは別だけど、88GTでもたいがい不満は出ないと思うよ
多くの人は9600GTでも不満はないかも?
AMDもしかり
ま、新しいの出て安くなった旧型狙うのもありだが
そんな俺はHD4xxxが出るまでに88GT壊れてくれないかな…と思ってる
用途はネット、メール、2ch
840Socket774:2008/03/14(金) 19:50:37 ID:E9Qqv9Gh
プリントサーバって1万円もするんですか?ぐぐってもなかなか売ってません。
ヤマダとかケーズで売ってますか?
841Socket774:2008/03/14(金) 20:00:05 ID:xsVdCd84
店に電話もできないのか?
842Socket774:2008/03/14(金) 20:04:00 ID:Gi8kZ4kk
デュアルコアやクアッドコアにについて質問なんですがコア一つあたりの動作周波数って明記されている動作周波数の2分の1(クアッドなら4分の1)になるんですか?
843Socket774:2008/03/14(金) 20:07:30 ID:nw/jVZ94
>>842
ならない
デュアルはその動作周波数のコアが二つ乗ってるってこと
844Socket774:2008/03/14(金) 20:12:20 ID:nw/jVZ94
>>843に追記
だからといって性能が二倍になるわけじゃない
普通のソフトは一つのコアしか使えない
845Socket774:2008/03/14(金) 20:19:52 ID:5uV7V+T+
前使ってたHDDを流用して、OSをクリーンインストールしたんですけど、
何故かブートドライブとシステムドライブが分かれてしまいました。
前回OSが入っていたドライブを完全フォーマットしてからインストールしたのですが、
こうなる原因が分かる方いますか?
846845:2008/03/14(金) 20:21:36 ID:5uV7V+T+
すみません。情報が足りませんでした。
今回ブートドライブとシステムドライブになった二つの領域は、物理的に同じHDD上に存在します。
847Socket774:2008/03/14(金) 20:38:46 ID:wwzS2TEQ
>845-846
メーカー製PCだと、そういう構成になっているものがある。
Dellの事例
ttp://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/15.html
848Socket774:2008/03/14(金) 21:20:10 ID:TPC6ilGM
>>845
メーカー製PCのOS使いまわしてるならライセンス違反じゃないのか?
849Socket774:2008/03/14(金) 21:22:30 ID:lFQz1lcq
今銀河のGeforce7950GT-Zを使用しているのですが、
GPU-Zで温度を見たところ68〜71℃を指しています

高いのでしょうか?
850Socket774:2008/03/14(金) 21:34:52 ID:XNxRx6ZC
>>840
イオボッタのプリントサーバは昔買って動かなかった経験がありそれからイオボッタ製品は買うのを避けるようになった。
最近はプリンター自体がネットワーク対応していると思うからプリントサーバーをわざわざ買う必要はないと思う。
もしサーバー機能が無くても個人使用ならプリンタの共有で十分だと思う。パラレルポートは昔は他のインターフェイスに比べて速いといわれていたが
今のCPU能力からいえば十分な性能を有していると思われる。
851Socket774:2008/03/14(金) 22:00:00 ID:Fpy8Z3Ei
プリントサーバか
210円で買ったな
852Socket774:2008/03/14(金) 22:00:51 ID:vkwP7vhs
実際使う最高の負荷でそんくらいの温度なら、まあ許容範囲じゃね
俺ならイヤだけども
853Socket774:2008/03/14(金) 22:05:58 ID:sZH4Os8A
今のインテルのクアッドって65nmで
春に出るのが45nmって聞いたけど
コア小さくなると何か性能向上するの?組むなら45nm版?
854Socket774:2008/03/14(金) 22:08:32 ID:vkwP7vhs
同クロックならより低電圧での動作が可能になる
同電圧ならより高クロックでのry
855Socket774:2008/03/14(金) 22:18:37 ID:sZH4Os8A
んじゃ45nmのCore 2 Duoで組むか
856Socket774:2008/03/14(金) 22:21:16 ID:D39RYefp
>>849
妥当

>>854
生産者側のコスト削減
857Socket774:2008/03/14(金) 22:27:50 ID:VaRPLViI
本体のみで売られているDVDドライブ(SATA)を使ってレンタルDVDを見るには
SATAケーブル(MB付属)、フリーの再生ソフト(GOM player)、取り付けねじ(ケース付属)が
あれば大丈夫でしょうか?
858Socket774:2008/03/14(金) 22:31:24 ID:D39RYefp
>>857
OK

やべ>>854じゃなくて>>853への安価だった・・・orz
859Socket774:2008/03/14(金) 22:40:37 ID:Fpy8Z3Ei
>>857
電源が書かれてないがコネクタは大丈夫だよな。
ツタヤで8枚無料だな。
860Socket774:2008/03/14(金) 22:41:29 ID:sZH4Os8A
二年位前はVGAのチップは発熱我慢してヌフォ選んでおけ!
みたいな風潮だったけど今はVGAってどこのメーカーが主流なの?
861Socket774:2008/03/14(金) 22:46:33 ID:p0D9WSJb
ヌフォはママンのチップセットの略称だろ…w
まぁ未だにゲフォが主流な感じ?
862Socket774:2008/03/14(金) 22:55:17 ID:sZH4Os8A
おkゲフォね
PC通販サイト見てくる
863Socket774:2008/03/14(金) 22:57:02 ID:FUmLCb64
すげー勢いで人の情報鵜呑みにしてるな
864Socket774:2008/03/14(金) 22:58:11 ID:sZH4Os8A
どこの情報見れば良いか分かんねーんだもん
865857:2008/03/14(金) 22:58:24 ID:VaRPLViI
>>858
>>859
ありがとうございます。ひと安心です。

電源は、350w〜、12vが2系統〜、16A〜のATX電源、
ケース付属か、KRPW-V350Wとまでしか勉強できてません。
コネクタって…(-_-) 出直します!
866Socket774:2008/03/14(金) 22:58:59 ID:TPC6ilGM
メーカーよりも載ってるチップによるだろ。
867Socket774:2008/03/14(金) 23:15:16 ID:wwzS2TEQ
>865
sATA用の電源コネクタは15ピン(4ピンと両方付いてるのもあるけど)。
3〜500円程度だから、ドライブ買うときに一緒に買っておけばおk。
868867:2008/03/14(金) 23:16:19 ID:wwzS2TEQ
電源変換ケーブルね
869Socket774:2008/03/14(金) 23:50:01 ID:sZH4Os8A
じゃあオススメチップ頼む
870Socket774:2008/03/15(土) 00:00:40 ID:TlEBZlHY
リテールクーラーのような4ピン(FANコン付)のコネクタを挿さないとオーバークロックできないマザーボードとかありますか?
871Socket774:2008/03/15(土) 00:09:47 ID:9SrjoQX7
ヒートシンクメーカーから訴えられちゃうのでそういうのはないと思う
872Socket774:2008/03/15(土) 00:21:08 ID:D47py3+C
CPUについて質問です。
現在自作でアスロンxp2600+を使ってます。
たぶん3、4年使ってきたのですが、最近処理速度の低下を感じます。
CPUって寿命とかあるわけ?
他のパーツは一切変更なしで、OSを入れなおしたりしても処理速度の低下は直りません。
873Socket774:2008/03/15(土) 00:26:15 ID:MBxBst+a
一切変更無しなら、HDDの読み書き速度の低下の方が疑わしいな。

半導体にも寿命はあるよ。
でも大体は寿命来る前にお役御免されちゃう。
874Socket774:2008/03/15(土) 00:26:31 ID:0MHJiU7G
E8xxxのCPUを載せるためのBIOSの更新には当たり前だけどもう1つCPU必要だよね?
875Socket774:2008/03/15(土) 00:28:46 ID:FHfv7ZbG
>>872
あるにはあるだろうけど、処理速度の低下は別の要因の可能性が高いかと

>>874
そうだね
店でやってもらうとかならともかく
876Socket774:2008/03/15(土) 00:31:02 ID:D47py3+C
どうもです。
やっぱりHDDが疑わしいですか。なんとなくそんな気がしました。
録画とかエンコで結構酷使させているからそろそろやばいのかもしれませんね。
ちょっと検討してみます。
877Socket774:2008/03/15(土) 01:01:19 ID:9SrjoQX7
     [゚д゚]
     /[_]ヽ          デフラグを使うと
      | |
 ■■□■■□◇_◇□□□

     [゚д゚]
     ■_]ヽ□        ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し
      | |
 ■■□_■_◇_◇□□□

        □
■⌒      ヾ
   \[゚д゚]ノ          プログラムの実行速度を上げることが
      \\/ 
 ■■□ /■_◇_◇□□□


   □   ( )         出来る・・・かも知れません。
  ■  ヽ[ ̄]ノ
 ■■□[゚д゚]■◇_◇□□□


   □              デフラグを実行しますか?→YES
  ■
 ■■□    ■◇_◇□□□
878Socket774:2008/03/15(土) 01:02:51 ID:MlJ0prTD
CPUよりもマザーのコンデンサとかの寿命でも処理が遅くなるかもね。
879Socket774:2008/03/15(土) 01:21:25 ID:7Kp77SBg
この動画が重いんですがどうしたら解決しますか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2643867

2万円 スレ でくみ上げました
880Socket774:2008/03/15(土) 01:38:12 ID:vQ0eLFaG
>>879
有料会員になる
881Socket774:2008/03/15(土) 03:38:38 ID:m5crDjiA
HGSTの500GBのIDEHDDの値段をconecoで見たのですが、何故SATAよりUATAの方が値段が高いのでしょうか?
882Socket774:2008/03/15(土) 04:03:24 ID:MlJ0prTD
売れてる方が数が出る分安売りできるからじゃない?
883Socket774:2008/03/15(土) 05:18:48 ID:zEtmhgaS
10時間ぐらいネトゲ繋ぎっぱなしにしてたら突然電源プツン
スイッチ押してもウンともスンとも言わなくなった

今解剖すると近隣に迷惑だから出来ないんだけど
考えられる原因はなんでしょうか?
まだ組んでから一週間のニューPCなのでパーツ死亡はキツい・・・
884Socket774:2008/03/15(土) 05:22:36 ID:JvJyOECB
構成くらい書いてくれないとエスパースレ送りになるぞ

とりあえず怪しいのは電源?
885Socket774:2008/03/15(土) 05:38:18 ID:m5crDjiA
>>882
レスサンクス
いつの間にかSATAの方が売れるようになったのか
886Socket774:2008/03/15(土) 05:38:32 ID:Ub3lJG6s
エスパー的に
ブレーカーが落ちてる
887Socket774:2008/03/15(土) 05:41:32 ID:zEtmhgaS
【M / B 】ギガバイト 8I915P
【C P U 】セレD 2.8GHz (3.1GHzにOC)
【クーラー】リテール
【 メ モ リ 】Team PC3200  256MB×2
【V G A 】ASUS GF6600無印 128MB
【サウンド】オンボード
【H D D】幕 160GB
【ドライブ】LG ジャンク
【 電 源 】HEC 400W


マザー・メモリ・VGA・HDD・CPUを4年くらい前に買って
ずっと放置してたのを思い出して
ドライブと電源付きのHECのケースを買ってきて先週組んだばかり
最初の4つは古いですがどれも未使用新品

電源壊れたのかな・・・
とりあえず静かにケース開けて触診してみたけど
熱源はどれも熱くなく熱暴走では無い気がする。
電源から機械臭が少ししたぐらい
888Socket774:2008/03/15(土) 05:43:35 ID:zEtmhgaS
4つではなくマザーからCPUまで5つとも古くて未使用
889Socket774:2008/03/15(土) 05:50:22 ID:JvJyOECB
あー、そんなに放っておいたとなるとママンとかの電解コンデンサが逝っちゃってるかもね
HDDも未使用のまま放置してると駄目なんだっけか
890Socket774:2008/03/15(土) 06:53:01 ID:9+he2G07
【M / B 】asus p5vd2-mx
【C P U 】C2D 6300
【クーラー】リテール
【 メ モ リ 】バルク PC3200  1GB×2
【V G A 】XIAi9600SE 128MB
【サウンド】オンボード
【H D D】シーゲート 100GB
【 電 源 】不明

FireFoxで半角英単語を検索すると↓のような見たことも無い文字化けになります。
VGAを交換して最新ドライバをDLしてきて入れたところ、こうなりました。
初心質問かもしれませんが、検索単語すらわかりません。
どなたか分かる方いませんでしょうか

http://www2.uploda.org/uporg1305980.jpg
891Socket774:2008/03/15(土) 07:28:13 ID:EoQMzze2
きっと「そのVGAは使っちゃダメよ」と言う
ドライバからの警告なんじゃ?w

自社を否定するドライバに不覚にも今年1番フイタwww
892Socket774:2008/03/15(土) 07:34:10 ID:MIWBqGXY
>>890
ドライバ換える(古いヤツに)。もしくはfirefoxのエンコードが違うのかもよ
893Socket774:2008/03/15(土) 07:40:08 ID:MlJ0prTD
なんかハイライトの処理がおかしくなってる感じだな。
894Socket774:2008/03/15(土) 09:00:21 ID:Z7781ZUE
IEに戻せばおk
895Socket774:2008/03/15(土) 09:01:15 ID:JvJyOECB
Operaでおk
896Socket774:2008/03/15(土) 12:25:32 ID:zEtmhgaS
>>889
ご返答ありがとうございます

とりあえず考察としては、電源の死亡が考えられますが
今回の場合、マザー・HDDの経年劣化が酷いようなので
こっちが原因かもしれないということですね

初めての突然死・・・鬱だ・・・
897Socket774:2008/03/15(土) 14:01:38 ID:1y+9q3RJ
PCのビデオカード「X800GT」が壊れました。
結構古そうなんですがこれの同等の能力の
今の代替品ってあるんでしょうか?
898Socket774:2008/03/15(土) 14:03:55 ID:MIWBqGXY
>>897
自作か? 今のミドルレンジなら大抵同等かそれ以上じゃね?
899Socket774:2008/03/15(土) 14:12:32 ID:1y+9q3RJ
>>898
ショップのBOTなんです。
PCI-Eってやつなら何でもいいのかその辺がわからなくて・・
GeでもRADONでも特に選ばないです。
いまはツレから借りたGeFX5200ってやつで何とか動いてる状態です。
900Socket774:2008/03/15(土) 14:16:20 ID:YFovxvDF
>>899
BTOなら板違い
901Socket774:2008/03/15(土) 14:16:26 ID:cJWBcwyI
BOT…
902Socket774:2008/03/15(土) 14:20:11 ID:Ub3lJG6s
X800GTで自作するような奴がこんな質問するとは思えん

>897
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html

8800GT 512MB、9600GT
HD3850、HD2900シリーズ
その辺なら問題ないだろ
大体2万円〜

88GTの256MBはお勧めしない
903Socket774:2008/03/15(土) 15:55:36 ID:ml4xbjBk
Tualatin Celeron 1.4GHz
PL-iP3/TとSlot-T
それぞれの今現在の価格相場を教えてください
904Socket774:2008/03/15(土) 16:06:31 ID:2M5USjbq
>>903
ゴミ
905Socket774:2008/03/15(土) 16:10:57 ID:ml4xbjBk
>>904
それはもうワゴン状態であるということ?
906Socket774:2008/03/15(土) 16:14:54 ID:uEEglZ+X
907Socket774:2008/03/15(土) 17:23:47 ID:yM0Bj8eW
本当にくだらない質問になるんですが、

これから半年ほど掛けて自作PCを勉強しようと思っているんです。自作PC入門者にこれだけは読んどけ!!というような本、雑誌ってありますか?
908Socket774:2008/03/15(土) 17:33:52 ID:qbTLeF/e
>>907
「バカはなおせる 脳を鍛える習慣、悪くする習慣」久保田競(アスキー)
909Socket774:2008/03/15(土) 17:40:37 ID:FEMnw4Vu
むしろ、本に幾ら出せるかが気になる。
「立ち読みで十分」とか「そんな大金出せるか!」とかいう人なら、自作なんかしないでDELLでも買った方が幸せになれる。
910Socket774:2008/03/15(土) 17:44:48 ID:gJ4nA5JR
>>907
ラジオライフ 2008年 04月号 [雑誌] (雑誌)
http://www.radiolife.com/RL-Online/articles/RLlist2008/rl0804.html

■第1特集
●最適なコピー術を探せ
●話題のBlu-rayソフトの新型プロテクトを突破
●DVD王道バックアップ&CPRM解除
●VHSビデオを美麗にデジタル変換
●現行画像安定装置の画質を徹底比較
●失敗しないDVDメディアの選び方
●MD・DAT・ラジオ…etc.音源のデジタルコピー
●iPod向け携帯動画変換を極める!
●有料動画のDRMを解除して永久視聴
●オリジナルとコピー品ガチンコ対決!
●市販の高級調味料を化学の力で自作
●ETC多重登録他マネ厳禁の○危コピー

■第2特集
●消防無線のすべて-オススメ受信機から受信のコツまで

■第第3特集
3万円あればできる「楽して金ももうけベスト10」
●証券会社の口座開設で5,000円ゲット!●ネット銀行をしゃぶり尽くす●上級者の金もうけ・ETCとワラント

911Socket774:2008/03/15(土) 17:45:41 ID:yM0Bj8eW
>>909
最低半年考えてるのでは5万ぐらいは問題ないです
もっと掛かるなら内容次第で多少はだせますが…
912うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2008/03/15(土) 17:47:08 ID:RWQykz1T
いや、PCを自作しようという奴が、
いまさら本みたいな紙のメデイアに頼ろうとする方がオカシイw
2chを覗いてるくらいだからネットに慣れてるんだろ。
言い方は悪いが、ウイニーでソフトウェアはタダで手に入れる、
ハードウェアはゴミ捨ての日に拾うくらいの意気込みが欲しいwww
913Socket774:2008/03/15(土) 17:56:34 ID:Wr/Vt4jJ

勉強のための初自作ですが、予算上どーしても新品で組むのが難しいです。
↓で中古(ソフマップ)を取り入れるとしたらどこがベターでしょうか。
ベストな選択がありえないのは承知ですのでよろしくおねがいします。

MB:GA-G31M-S2L 8000円
   中古intel DG965ss 5700円 I/Oポート、IDE・SATAケーブル、組立ての注意書のみ付属
HDD:HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)4600円
   中古 HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200) 2500円
光学ドライブ:新品DVDマルチSATA 4000円
        中古 CD-R/DVD-ROM SATA 2000円
914Socket774:2008/03/15(土) 17:56:59 ID:XNhfcpni
915Socket774:2008/03/15(土) 17:58:27 ID:FEMnw4Vu
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
916 ◆qpfqB6kFcs :2008/03/15(土) 18:03:01 ID:yM0Bj8eW
>>912
うちのPC回線が重いので;

>>914
ありがとうございます
917Socket774:2008/03/15(土) 18:07:49 ID:YFovxvDF
雑誌ってパワレポかWinPCしか生き残ってなくね?
918Socket774:2008/03/15(土) 18:12:37 ID:gxL+k35G
>>913
どれも消耗品だから中古は勧めん
919Socket774:2008/03/15(土) 18:14:49 ID:AjP7ERBI
920Socket774
CPU換装の手順が詳しくわかりやすく載ってるサイトを教えてくれ