■965■DS3・4/DQ6専用スレ■オール固体■Rev13■

このエントリーをはてなブックマークに追加
932Socket774:2008/09/17(水) 23:00:16 ID:d8B3n93M
>Intel社が公開されておりますチップセット仕様ではE0ステッピングCPUはサポートしていない為

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
http://www.asrock.com/mb/cpu.asp?Model=4Core1333-Viiv&s=775

同じチップセット使ってるasusもASRockも対応してんだけどなぁ。

933Socket774:2008/09/17(水) 23:04:50 ID:R9MHsiDf
ならASUSかASRockのマザー買えばいいじゃん・・・
934Socket774:2008/09/18(木) 06:34:20 ID:iEX+FpJ3
前にDS3r3.3のF14bでE0のマイクロコード入ってたって見たけど、
誰か特攻した人はいないのかな?
やっぱマザボごと移行しちゃったかな…
935Socket774:2008/09/18(木) 07:49:42 ID:TRNeUDey
去年の11月に某BTOショップでPC新調した、M/BはDS3R Rev 2.0

BIOSうpするのが怖くて買ったときのまんまなんだが、この度バージョンを上げようと思った
きっかけは紫コネクタと1TBの件(黄色コネクタがもう埋まって、紫のほうにも1TBを繋ぎたいと思ったから)

BIOSのバージョンはF8、Q-FLASHを使って1TB問題がfixされたF9以上にしたい
@BIOSはv1.20が入ってるけどアップデートしろやみたいなのが出てきて使えないし
ググるとあんまりおすすめしない的な感じだしやめておく

こんな俺でもBIOSうpデートできるだろうか・・・
それと、安定してるバージョンっていくつ?定格運用だからF9でおkっぽいが
936Socket774:2008/09/18(木) 08:15:29 ID:HZOZ6kak
>>935
する必要があるならするし、ないならしない
不安なら新しいMB買え。それが確実。
937Socket774:2008/09/18(木) 10:16:22 ID:wJN5HSV1
>>935
BTOスレに逝きな
938Socket774:2008/09/20(土) 14:07:11 ID:zIfcYAnC
965DQ6 rev.3.3でE0のE8500乗せてみました。
F12Kのbiosを入れて認識OKでした。
ただrev.2で認識してます、、、
何か問題ありますかね?
939Socket774:2008/09/20(土) 14:55:33 ID:4QlaHPdr
>>938
サポがN/Aなんだから動くだけマシと思え
と、DQ6 rev1.0 F12k C0 E8500使いの俺が言ってみる
940Socket774:2008/09/20(土) 17:00:35 ID:iVxADa4v
>>938
GA-965P-DQ6 - TestBetaBIOS F13a
1. Support f・ E5200 M0, E8xxx E0 usw.

これにしてみれば?
941Socket774:2008/09/21(日) 00:35:38 ID:rp+s6XH3
GA-965P-DS3 rev3.3に、PCIEx2.0のカードって問題なく動くかな?
2.0と互換性持つ物が1.1で、1.0、1.0aとの互換性は無い。
DS3 rev3.3は1.0 1.1どっち?って思い検索したが分からず。
1.0の方で刺した場合って最悪グラボ壊れるよな?
942Socket774:2008/09/21(日) 00:40:57 ID:Is3JfHyX
GA-965P-DS3P rev3.3で9600GSOが問題なく動いているから、
DS3でも大丈夫じゃないか?
943Socket774:2008/09/21(日) 00:58:36 ID:rp+s6XH3
問題無いっぽいね。
大丈夫ならHD4670に突撃したいが、無理ならマザー変えるしかないな。
944Socket774:2008/09/21(日) 10:32:14 ID:hbHXhrOp
機能的にはPなんとかシリーズとあんま変わらんから変えるのメンドいなあ
まあそんだけ965シリーズが出来がいいことの裏返しでもあるんだが(´・ω・`)
945Socket774:2008/09/21(日) 17:04:33 ID:Y7wsCJLG
GA-965P-DS4rev3.3でE8500 E0は、どうなんですか?
C0まだ手にはいるんですか?
946Socket774:2008/09/21(日) 17:15:21 ID:x78qadrN
俺がrev3.3ママン持ってたら間違いなくE8600/E0に突撃する
947Socket774:2008/09/21(日) 17:59:04 ID:a42eBcbV
7200が限界
買ったままだとリセット繰り返して動かず
CeleronDで起動してBIOS更新したのち再度交換したら、ちゃんと動いた
持ってて良かったCeleronD
948Socket774:2008/09/21(日) 18:51:53 ID:G++lUmL0
βBIOSでもか?
949Socket774:2008/09/21(日) 22:21:23 ID:QkMwgEHB
>948
そのβBIOSを入れるのに起動させるCPUがいるんじゃない?

>947
起動したみたいですが、オーバークロックの設定とかもちゃんとできます?
950Socket774:2008/09/21(日) 22:30:51 ID:MwiVvOPM
いやβBIOSでも7200が限界なのかと・・・
951Socket774:2008/09/22(月) 01:31:52 ID:/BMJrNbR
>>940
GA-965P-DQ6 - TestBetaBIOS F13a
これのリンク先わかる方いますか?
探したけど見つかりません。
私もE8500にパワーアップしたいです。
952Socket774:2008/09/22(月) 01:41:41 ID:+ppIM6CD
>>951見つけてきた。まだ入れてないけど自己責任でな
ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Bios/965pdq6f13a.exe
953951:2008/09/22(月) 03:36:21 ID:QTcF0KIQ
>>952
ありがとうございました。
954Socket774:2008/09/22(月) 06:27:17 ID:tUCtmj7c
965P-DS4 Rev.3.3 FSB1600MHzいけるじゃん!って思って弄ってみたけどE6600が9倍の3600Mhzで動いてくれなかった…
_←これの点滅が出てCPU壊れたんじゃないかとマジ焦ったぜ…

まぁFSB400Mhzに設定出来たし良しとするか。。
E6600はまだ頑張れそうですね
955Socket774:2008/09/23(火) 22:18:08 ID:fe9JsZHD
そのE6600、crystalで電圧どこまで下げられるか分かる?クロック関係なしで。
956Socket774:2008/09/24(水) 01:21:10 ID:SSCO2mvO
>>954
漏れと同じマザー&cpuだなぁ
ちなみにノーマル仕様でつ
957Socket774:2008/09/24(水) 10:14:58 ID:M1ltJNyh
E6600 から Q9550(E0) への換装を考えてるのですが
やっぱり、DQ6(rev.1.0)が母板じゃ無理ですよね?
対応βBIOSも出そうにないですし。

そうなると、BIOS更新をせずに買ったままで使える現行マザーだと
どの辺りが無難でしょうか?
って、スレ違いな質問で終わってしまって申し訳ないですが
同じようなCPU換えを考えて、マザーボードを買い替えたかたなど
いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると幸いです。
958Socket774:2008/09/24(水) 12:01:05 ID:paYR/rRO
Yorkfield+E0優先→ママン買い換え(好きなの買え)
DQ6rev.1.0優先→βBIOS+rev.2.0CPUサポートリスト(N/A以外)
959Socket774:2008/09/24(水) 16:49:23 ID:kh0oiTD2
全く答えになってないような・・・ってか、どっちの答えも間違ってるw
960Socket774:2008/09/24(水) 17:06:19 ID:eVrHte9B
自由
961Socket774:2008/09/24(水) 20:28:45 ID:9gML28OU
安いんだから P45 の好きなの買えばいいじゃない。
といいつつ俺は環境移行がめんどくさいので i7 まで Q6600 で行くよ。
962Socket774:2008/09/24(水) 21:12:59 ID:9sr9QA7a
>>957
ttp://www.jzelectronic.de/jz2/Bios/965pdq6f13a.exe
GA-965P-DQ6 - TestBetaBIOS F13a
1. Support f・ E5200 M0, E8xxx E0 usw.

人柱乙
963Socket774:2008/09/25(木) 00:38:00 ID:/RXbq1zv
Vistaアクチ回避につかう改造BIOSアップしてー 
964Socket774:2008/09/25(木) 00:39:59 ID:czOkIkXa
>>960-962
Q9550のE0ステッピングに、デフォBIOSで正式対応してるM/Bって
「自由」だとか「好きなのを買えばいい」みたいに言えるほどないっしょ。
TestBIOSだって、それQのE0じゃないでしょ。
965Socket774:2008/09/25(木) 03:10:44 ID:NkL6zXKj
>>957
誘導
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 181
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221220799/
966Socket774:2008/09/25(木) 09:41:46 ID:zx1HcW9p
>958,960,961,965の読解力を疑う
まあ、もう枯れたより、見放されたようなマザボスレで>957の様な
旬真っ只中質問をしても無意味だとは思う
967Socket774:2008/09/25(木) 11:02:23 ID:QNLwGS9y
DS3 rev3.3 BIOS F14b
さっきE5200 届きました。普通に起動おk、オーバークロックもおk 温度表示おk

特に問題箇所はないです。
968Socket774:2008/09/25(木) 18:18:37 ID:HhiAb2Qs
1TBのHDDが33MBと認識されて焦ったぜ・・・。最初HDDフォーマットされてません、って出たから、パーティションテーブル壊したのかと思って焦った。
969Socket774:2008/09/25(木) 20:47:03 ID:t4xSWROv
>>968
AHCIでつなぐと大抵は大丈夫らしいが。
970Socket774:2008/09/27(土) 17:58:48 ID:6NeBFpXd
965P-DQ6と言うのを譲り受けたので組んだのですが
EasyTuneは5じゃないとやはりダメなのでしょうか
車のコンパネみたいな無駄なビジュアルはいやで、6カッコヨスと思っているのですが…
971Socket774:2008/09/27(土) 18:04:32 ID:Go9VxpA2
EasyTune(゚听)イラネ
972Socket774:2008/09/27(土) 18:20:06 ID:6NeBFpXd
>>971
え゛?!そうなんですか… ではなにを使えば(´・ω・`)
973Socket774:2008/09/27(土) 19:20:08 ID:CvwNAiY9
EasyTuneは常駐してるだけで無駄に負荷がかかるというか、他のソフトの動作が遅くなるし、
クロックアップはBIOSで設定したら基本的にそのまま常用するし、
センサー読むだけだったら他にいくらでも良いソフトあるしな。

ちなみに俺はEverest使ってるけど。

974972:2008/09/28(日) 00:14:33 ID:lI1Y8tzc
>>973
ありがとうございます!早速試してみました。レポートがしっかり出力できて良い感じですね
ファンの回転数だけが明らかにぶっ飛んでいたのでそれは別のを使おうと思います
975972:2008/09/28(日) 00:46:04 ID:lI1Y8tzc
と思ったらCPUの表示とかもおかしくなっていました(´・ω・`)
266MHz×9=2400MHzからオーバークロックしているのですが
333MHz×9=3000MHz (CPU-Zでの表示)
のはずが
429MHz×7=3000MHz
と表示されていました、、

たぶん設定がおかしいと思うので色々試して見ます。
976Socket774:2008/09/28(日) 01:27:01 ID:CH9RASqy
だからEasyTuneは使うなとアレほd(ry
977972:2008/09/28(日) 01:41:09 ID:lI1Y8tzc
>>976
どうもそう言うふいんきだったのでEasyは導入を辞めました
変わりにEverestさんを入れて試行錯誤中・・・ やはりケースファンは8000RPM・・・
978Socket774:2008/09/28(日) 18:32:19 ID:5M3AHuES
EasyTuneって常駐させる必要ってあんの?
クロックアップしたら終了させればいい気がするんだけど。
979Socket774:2008/09/29(月) 00:01:36 ID:f4OldoZ9
PLS180とかのACアダプタ電源で動かせてる人って居る?
980Socket774:2008/10/01(水) 05:50:50 ID:ICd/SEzH
GA-965P-DQ6rev3.3 WinXPsp3を使っています。

今回、不具合を一つ解決したので報告します。

Microsoft Updateをカスタムで検索するとハードにMarvell Yukon 88E8056
PCI-E Gigabit Ethernet Controlleというドライバがインストール出来ます

インストールしてから自分の場合、どLANに負荷がかかったときネットワークが
落ちてしまい、解決するにはOS再起動しかないという状態になりました。

検索してみるとMicrosoft Updateしてから不具合がでたという報告がいくつかみられ
解決策として古いバージョンに戻せば良いと書いてあったのでGIGABYTEからVersion
8.61.3.3を落として見ましたが 少し使ってみるとやはり落ちてしまいました。

そこで最新版を探した所ここで最新のドライバを落とせました。
http://www.marvell.com/drivers/search.do


このドライバをインストールしてから3日ほどたちますが安定しています。
同じような症状の方がいましたら試してみると良いと思います
981Socket774
おれのDS3のLANは8.56.5.3だけど問題ない