Apple Macの筐体に自作機を入れる! 5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
新旧問わず、Macの筐体をPC化
ステキなMacの筐体に自作機を入れるための情報交換スレ
Macの外皮に愛を感じる自作小僧は必見

前スレ
PowerMacの筐体に自作PC機を入れたい!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1015652347/
Macの筐体にDOS/Vを詰め込む。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025606339/
【憧れ】Macの筐体に自作機を入れる! 2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030387367/
PowerMacの筐体に自作機を入れる! 3台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073043225/
Apple Macの筐体に自作機を入れる! 4台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130237750/

LOG&うpろだ
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/
2Socket774:2008/02/04(月) 09:46:35 ID:Hrn8K1/P
2getならマックの筐体買う
3Socket774:2008/02/04(月) 10:10:03 ID:f+NhASe6
>>1
4Socket774:2008/02/04(月) 12:25:03 ID:NGeB7ERw
5Socket774:2008/02/04(月) 12:33:54 ID:+8Z4Nky9
              / ̄\
              |     |
              \_/
              __|_
               /     \
              (/ ⌒::::::::⌒ \
            /))<●>::::<●>  \    >>1
          | ((_(__人__)  :::  | 
            \ ’ ̄` ⌒´     /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____/        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゙`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
6前スレ961:2008/02/04(月) 13:22:56 ID:K8Zl28+Z
>>1乙乙

晒しスレに詳細書いたけど
シャシーの再設計で収まり良くしたDOS/CUBE_Ver2でもドゾー(*´ヮ`)っ旦
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/17-0.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/17-2.jpg

最大の功労者はPicoPSU-120であった
7Socket774:2008/02/04(月) 20:43:05 ID:Hg1Pj9+r
>PicoPSU-120

知らんかった・・・120Wで動くという点でもビクーリ。
コンポーネント出力までついてる・・・スゴ。
8Socket774:2008/02/07(木) 13:55:50 ID:iLqEHDlk
前スレであがってたGA-G31M-S2Lで作ってみました
奥行き170mmのドライブでぎりぎり入ったよ
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080207135039.jpg
9Socket774:2008/02/07(木) 14:21:05 ID:IxQAkEzo
>8

やっぱり短辺19.3っつーのが効いてるみたいですね。
(メモリは空いている方のスロットに差しちゃうと、干渉アリ?)
かなりスッキリと収まっている印象でよさげ。

電源、ケーブルが着脱式のじゃないと、
どうしてもごちゃごちゃしちゃうんだよなぁ・・・

たぶんMac標準仕様のエアフローだと夏場は危険なので
折を見て御対策をお忘れ無くー。
10Socket774:2008/02/07(木) 14:22:41 ID:4swfWdtq
>>8
乙〜っ旦~

丁度コンデンサの上空にドライブが来る寸法?
ギリギリ具合が見たいかも(マテ
118:2008/02/08(金) 13:52:33 ID:hYEtsv5z
こんなかんじでギリギリです
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080208134323.jpg
コンデンサとドライブの隙間は1〜2mm程だと思います

Pentium DC E2160
CPU温度 40〜45 ℃
CPUファン 1700 RPM前後
*マザー付属のソフトでの表示

何度くらいから危険なんですか?
12Socket774:2008/02/08(金) 18:07:17 ID:VljpHYVX
CPUはモデルごとに最大動作温度(Tcase)が違います。
Pentium DC E2160 だと 61.4度。

ttp://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA3H

でもこの改造の場合、CPU温度よりもマザボ温度のほうが要注意かと・・・
具体的な指標はわかりかねますが、自分は45度超えたら
BEEP鳴らすように設定してます>Bios。
13Socket774:2008/02/08(金) 19:56:39 ID:Xf5L0usZ
>>11
電源はどんな感じでしょうか
逆さですか?
14Socket774:2008/02/08(金) 20:26:07 ID:7iSoqbYP
>>12
biosやツールが表示する温度は内部のサーミスタなので
Thermal Specificationの温度とは計る場所が違うよ
15Socket774:2008/02/09(土) 02:31:02 ID:6FIPMYaM
>>8
上でも聞いている方がいますが、メモリは2枚させそうですか?
あと、ドライブはケースをカットすれば余裕でますよね?

質問ばかりで申し訳ない。
168:2008/02/09(土) 10:32:14 ID:ojZiXfW9
>>13
電源の向きは普通です。そうしないとネジ穴、コネクタ(コンセント)に不都合がでますよね。
>>15
メモリは普通に2枚させますよ
ドライブはコンデンサが当ったらカットしようと思ってましたが、当らなかったのでそのままです
17Socket774:2008/02/09(土) 10:50:15 ID:xKAAbDf+
>>16
自分は廃熱重視で電源のファンを内向き(電源を逆さに)しました。
固定は強力両面テープ
コンセントは本来の排気口がでかでかと開いてますから問題ないです
18Socket774:2008/02/09(土) 12:02:59 ID:oi2ZFNYg
バックパネルのプラカバーを加工するかしないかのラインが問題だな
プラパーツにメス入れるのはNGだと言う人もいそうだしな
19Socket774:2008/02/10(日) 20:13:04 ID:oSlkLhbz
G4のMDDのケースでCore2Duo搭載成功された方っていらっしゃるのでしょうか?
このケースはドライブマウンターが真ん中にあるので、
マザーのオフセットしか方法ないですよね・・・
20Socket774:2008/02/10(日) 20:23:23 ID:GKmgVULs
>>19
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v42884583
いつかこのマザーで挑戦しようと思ってます
上段マウンタはカットするしかなさそうですが・・・
2119:2008/02/11(月) 00:28:19 ID:dSCvHu+D
>>20
可能性ありそうですね。
楽しみにしております♪
22Socket774:2008/02/11(月) 07:00:24 ID:6vXN3uk2
MDDは拡張スロが反対なのが難しい…基面白いところ
BTX規格がぽしゃったせいでMDDのお手軽改造手段も減ったなぁ
23Socket774:2008/02/16(土) 12:43:40 ID:m0MPAcZp
MacもDIYも初心者な俺は何から始めたらいいんだろう
最終的に一斗缶を改造したいんだが…
246:2008/02/16(土) 12:52:40 ID:51bccPZM
>>23
ポリタンクやG5より一斗缶のが簡単だと思う
ただ積めるM/Bの制約が厳しいだけで orz

最近はMini-ITXでもハイスペなボードが安価で出てきてるから
皆々方の一斗缶改造熱が再燃してくれると嬉しい
25Socket774:2008/02/16(土) 22:06:22 ID:egCXxVRo
SATAのHDDが増えすぎたから一斗缶改造でNAS作ろうかと思ったんだが予算が…
26Socket774:2008/02/17(日) 16:31:43 ID:JF0uGAiR
Quicksilverの筐体を手に入れたー。GA-945GCM-S2L で組むわ。
まずは六角レンチ買ってこないとな。。
27Socket774:2008/02/17(日) 19:43:39 ID:q3gp7GLL
とりあえず悩みながら組みました。
内部
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1203244521866.jpg
正面
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1203244627207.jpg

光学ドライブの奥行きが確保できずフロントに突き出しています。
そのため、フロントべイカバーが取り付け出来ません。
奥行き16.5cm未満のドライブって無い物でしょうか・・・・・
28Socket774:2008/02/18(月) 11:42:21 ID:/Ik2fnVR
>>27


ドライブは現在170mmが最短だと思いますよ(LGとかASUS(OEM?
ポリタンクは実際そこくらいしか問題が無く、また最も頭を抱えるポイントだったり(汗

干渉しているのは電源コネクタかな?
それだと少し奥(正面から見て左)にドライブをオフセットしてやると解決するかも
まぁマウンタは自作して。
29Socket774:2008/02/18(月) 16:22:11 ID:zQysCzjJ
干渉部位のドライブのガワをカット
あと電源コネクタのカバーをギリギリまで削るとかでクリアできんかな
30Socket774:2008/02/18(月) 17:05:52 ID:olHtW3re
>>26
六角レンチより星型特殊ネジ用のドライバーセットでも買えばいいと思うよ
今後のMacの解体にも使えるし,
ポリタンクの六角ネジは全部T-10で代用できる
31Socket774:2008/02/20(水) 16:14:16 ID:FhUv/nhZ
G3ポリタンクの美品(保護ビニル剥がしてない!)を買った
箱から出してよいしょと置いたら足の部分が割れた orz

鬱だ死のう...
32Socket774:2008/02/20(水) 20:21:19 ID:DnhFMUZy
>>31
足だけ売ってたりもするから探したら?
33Socket774:2008/02/21(木) 08:24:28 ID:uGbhApNs
>足だけ売って


ハァハァ
3431:2008/02/25(月) 10:45:01 ID:RgFS0tu7
足だけ買った(・∀・)

今度は横パネルにひび割れ発見ヽ(`Д´;)ノ
まぁこっちはアクリサンデー接着剤に頑張ってもらうか…

>>32アドバイスd

写真無くてすまんが、
とりあえずこのG3でAMD機組み始めますた
今更過ぎてすいません(´・ω・`)
加工はほぼ終了、後は配線処理かぁ

とりあえずASUSのM2A-VM HDMIにラデX1950Proを現マシンから移植
HR-01PlusとHR-03のせいか、あまりのギリギリOKさにワラタ
電源とビデオカードで完全に上下が隔離されてしまうので、
上半分のエア風呂が心配(ダクト製作くるか!?

写真はもちっとケーブルやら纏めたらうpするYO
たぶん今週末になるけどNA  orz
3531:2008/03/02(日) 22:59:29 ID:eplEU8fm
I/Oパネルがまだ作成中で恐縮ですが、
結局ドライブのみの交換で、残りは以前のPCからの移植です。

・電源ユニットのマウントを汎用的
・背の高いCPUクーラーの使用

あたりを考えてるとこういうレイアウトに。
結果、電源は160mmくらいまでのは搭載できそうか。

【M/B】 ASUS M2A-VM HDMI
【CPU】 Athlon64X2 5600+
【クーラ】 HR-01 Plus+MNB120FAN(800〜1200rpm)
【VGA】 ラデX1950Pro+HR-03RevA
【光学】 SONYNECオプティの新型(LabalFlash対応)
【HDD】 ラプタン37GB+DESKSTAR320GB
【電源】 Antec NeoHE550

【開き】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/20-0.jpg
【尻】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/21-0.jpg
【HR-01とのクリアランス】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/21-1.jpg
【メモリとのクリアランス】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/21-2.jpg

一通りOSインスコやってみたところ、室温18℃前後で
CPU:32℃、VGAコア:38℃、システム:38℃
となかなか大丈夫そうですたぃぇぃ
3631:2008/03/02(日) 23:26:09 ID:eplEU8fm
追記スマソ

【ドライブ米】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/22-0.jpg

例によって奥へのオフセットマウントで干渉を回避してます。
ドライブ自体はジャンク品のATX電源(105円)のガワを利用して作成。
ドライブ直下の電源ユニットは、側板にL字アルミフレームで固定です。

さて、G4CubeとG3ときたからには次はG5か(`・ω・´)
37Socket774:2008/03/03(月) 02:01:20 ID:uKyoa/WC
>31氏

乙です。キレイですね。
電源の廃熱は、フロント側から排出されるのですか?
3831:2008/03/03(月) 08:09:33 ID:hvALT+PA
>>37
d
ダミーベイパネルを外して電源専用の排気孔にしようかと思ったんだけど、
やっぱ正面の見た目に穴やらメッシュやらは個人的にNGな気が
ってことで、現状では電源排気→CPU→後方排気FANに行ってると思う
CPU温度を監視して問題あるようならダクトで排気FANまで直通させる予定
3931:2008/03/05(水) 00:37:16 ID:FrK+Aca9
40Socket774:2008/03/05(水) 02:22:47 ID:9DfVONig
今月号のWinPCにもちょっと載ってましたね。
特集2 『ケースを再利用? こっそりアップグレード?最新パーツで古いPCを完全復活』
http://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/magazine/index.shtml
41Socket774:2008/03/05(水) 05:45:20 ID:duU+Ho35
MacProを買って中身をG4のケースに移植(入るかどうか知らないけど)
MacProの筐体にはWinを入れたりしても面白いかもね
42Socket774:2008/03/05(水) 09:16:38 ID:FrK+Aca9
>>40
読んだけど、結構なおざりな加工だったね
「ペノム入れましたー」と言っても廃熱大丈夫なんかと

>>41
MacProは格好好いんだけど、ちと大き過ぎる気が。。。
せめてPowerMacG5かなぁ
43Socket774:2008/03/05(水) 12:49:42 ID:GNl9L97l
>>42
筐体サイズ,一緒やんけw
44Socket774:2008/03/05(水) 14:32:34 ID:TrlnO+Ly
>>42

ドライブ2段になってるし見た目もゴツくなってるから
てっきりスケールアップしてるのかと orz
45Socket774:2008/03/09(日) 07:31:54 ID:rYr9JtU7
age
46Socket774:2008/03/11(火) 22:40:59 ID:hkeYB4GK
http://www.vipper.org/vip763344.jpg
http://www.vipper.org/vip763346.jpg
http://www.vipper.org/vip763348.jpg

カッコいいと思う。
誰かケースだけ作ってオクに流してくれ
47Socket774:2008/03/12(水) 00:48:27 ID:/FuYgUkT
>>46
すげぇな・・・
48Socket774:2008/03/12(水) 01:09:07 ID:s6qUpJG2
>>46
これ見て、自分もG5ケース買ったらダクトみたいなの作るぜって考えてた時期があったなぁ・・・
ある意味自分の中では理想な作りのケース。

てかよくよくみたら剥き出しのHDDらしきものが見えるんだが
あれは一体w
49Socket774:2008/03/12(水) 07:34:13 ID:cmoN+LbM
俺には見えない・・・・orz
50Socket774:2008/03/12(水) 17:34:14 ID:ozkvzDhP
>>48
RaptorX以外の何に見えるというのか
51Socket774:2008/03/12(水) 22:35:21 ID:h1OFGTq4
G5のケースにマザーボード固定するのって皆さん
どうやってるんですか?

やっぱり純正のスペーサー?を折って接着剤とかで
もういちどスペーサー固定?
52Socket774:2008/03/12(水) 22:50:27 ID:m4oJCHw9
53Socket774:2008/03/12(水) 22:55:50 ID:jVHtwNFT
>>52
激ありがd

こんなのあったんですね
これってPCパーツですか?
それとも普通のDIY用品?
54Socket774:2008/03/12(水) 23:00:54 ID:jVHtwNFT
DIY用品のようですね
失礼しました
55Socket774:2008/03/13(木) 07:42:43 ID:+ReCPqK4
>>51
俺はG5のマザボ固定金具をペンチで捻ってはずし,金属用接着剤でくっつけてる。

前スレの>175で貼った奴
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20060308151015.jpg

>52のも便利そうだね
5651:2008/03/13(木) 22:12:02 ID:K3d4r2aA
>>55
私もそれしかないかなーって思ってたんです。
でも位置だしを完璧にしないとずれてたら
修正できないだろうしなーって。

Pen4で、でっかいCPUクーラーつけようかと思ってるんですが
>>52の両面テープ重みで剥がれたりしないかな・・・・
57Socket774:2008/03/13(木) 22:58:23 ID:Wczc0GWD
>>56
私がやったのは,まずマザボに金具を軽く取り付けておく。
金具の裏面に接着剤を少し塗り,マザボを仮固定。
その後マザボを取り外し,取付金具の周囲に接着剤を盛って本固定。
58Socket774:2008/03/18(火) 23:49:55 ID:ZxUBwn3S
マザーの固定で質問したものです。

固定は>>52のペテットで固定してます
結構しっかりついているので安心しました

また質問したいのですが、既出だったらすいません
過去ログ見れないので・・・・
フロントのスイッチやUSBですが、基盤についているコネクタから
直接マザーに繋いでも大丈夫でしょうか?
基盤の裏に色々付いていたので・・・
59Socket774:2008/03/19(水) 00:02:02 ID:8YROWTUe
フロントのスイッチやポート類は流石に手を加えないとダメじゃないかなと思う。
ttp://olive.zero.ad.jp/~zbi09982/WinPod/repo/G5_switch.html
60Socket774:2008/03/19(水) 00:32:59 ID:OzfKhT94
>>59
やっぱそうですか・・・
同じ形にユニバーサル基板切って作ってみます。

電源の差し込み口ってどうやって固定してるんですか??
私の買ったケースはファンや固定のパーツが全然なくて
どうやって固定していたのか全然わからない状態なんです。
61Socket774:2008/03/19(水) 02:16:56 ID:wp8n4HBF
>>60
そうやって一からここで聞いていくの?
62Socket774:2008/03/19(水) 07:29:00 ID:eCCxvOOU
>>58
過去ログはここにあるよ
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/
63Socket774:2008/03/19(水) 10:11:51 ID:xYe8sxaw
なんか贅沢な部品が...
なんだあのCPUファン、すげー憧れる
みんなあの尻から見て右のスペースはどうするの??
俺もやってみたいんだけどやっぱりグラファイトじゃ大変か?
64Socket774:2008/03/19(水) 11:13:25 ID:QYp9QuUy
>>58
>フロントのスイッチやUSBですが、基盤についているコネクタから直接マザーに繋いでも大丈夫でしょうか?

ピンアサインの確認と,テスター使っての確認くらいはしようぜ
65Socket774:2008/03/20(木) 05:11:52 ID:JYc2Oi5E
>>6に触発されて一斗缶改造熱が沸々と。
流石に忍者はきつそうなんで、PenM辺りで組もうと思ってるんだが、
やはりソケットが端に寄ってるM/Bは避けた方が良いのかな?
6620:2008/03/20(木) 11:36:39 ID:PdQzyHqe
dc7800ではなくdc7700を安価で入手しましたので早速仮マウントしてみました
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080320112318.jpg

予想通りマウンタ上段はカットですね 
だがしかし、それでオッケーとはいかず
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080320112401.jpg
Σ(´Д`lll)
下段マウンタに背の高いコンデンサが2本ヒットしますね・・・
コンデンサ移設か・・・・

あと電源コネクタがHP独自です
先は長い・・・・('A`)


67Socket774:2008/03/20(木) 12:36:45 ID:cpt9hARI
>>65
6だけど、
背の高いクーラー+フレーム固定アーム使用を両立させるには
やっぱりソケットが中央にあることが望ましいと思うが、
PEN-Mならヒートブロックを自作して元のヒートシンクを使っても冷却大丈夫かも

ちなみに左右のアーム固定部分だけ残してヒートシンクを切り出すと、
その間に丁度ドンピシャで92mmFANが搭載できるYO
68Socket774:2008/03/20(木) 13:35:28 ID:mccML0Wg
>>58
ペテット使うと右の扉の閉まりがカチッと閉まらなくなるって過去スレにあったけど、
実際どんな感じ??
69Socket774:2008/03/20(木) 20:07:16 ID:JYc2Oi5E
>>67
アドバイスthx。
ちょっと一斗缶の現物もまだ入手してないので届いてから色々考えてみまつ。
70Socket774:2008/03/25(火) 01:19:16 ID:tksrxJ5A
あちこちで貼られてるけど、Nehalemマザーの写真
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=251690

メモリの位置がポリタンクにとっていい感じじゃないかなぁって思った
後はCPUの消費電力次第で楽に行けそうな予感
71Socket774:2008/03/26(水) 00:56:49 ID:QoliDhPT
先駆者の皆様にあこがれてG4を分解してみました。
が、スイッチボックスのケーブルをおもいきり切断してしまい……orz
この場合、基盤にはんだ付けしたパワーとリセット、LEDの各2本計6本の導線を
ピン配列変換ケーブルにつないでマザーにさせばつながるものでしょうか?

素人でもうしわけないですが、気をつけることなどあったらアドバイスください。
72Socket774:2008/03/26(水) 12:29:29 ID:1VeMKkM+
>>71
変換ケーブル,要らないべさ
俺はスイッチボックスの電源コネクタは使ってないよ〜
それぞれのたすき掛けスイッチの足に,パワースイッチ,リセットスイッチなんかをハンダ付けして
マザボに刺してるだけ。
73Socket774:2008/03/26(水) 12:36:49 ID:RZLt+xOA
>70
24ピン電源コネクタを挿したらメモリと同じぐらいの高さになるんだぜ
7471:2008/03/28(金) 10:12:46 ID:6JTkvNmc
>72
レスありがとうございます。感謝。
コードをマザボにどうやって挿せばいいかな?というところで変換ケーブルを使ってみようと思ったのでありました。
週末チャレンジしてみますね。うまくいくといいなあ…
75Socket774:2008/03/28(金) 12:18:57 ID:p7edwUiu
>>74
ん?自作自体が初めてなんかな?

ttp://www.ainex.jp/products/pa-045.htm
ttp://www.ainex.jp/products/pa-062.htm
ttp://www.ainex.jp/products/led-30ex.htm

こんなのを使えば良いと思うが。
7671,74:2008/03/28(金) 19:14:24 ID:zalEVeAR
>75
 神レスありがとうございます。
 どういう品名なのかわからず、いろいろ検索しても見つからないので
 がっくりしていたところでした。 本当に助かりました。

 自分は組み立て自作はそれなりにやっているのですが、
 ケースから手を入れるのは初めてなのです。
 でもおかげさまで少し光が見えてきました。もっと精進します。
77Socket774:2008/03/28(金) 22:14:35 ID:OjvWgzXS
う〜ん,自作やっててリセットスイッチやパワースイッチ知らないって奴は初めてだなw

精進が全く足りんぞ!w
78Socket774:2008/03/28(金) 22:26:01 ID:MlgzNwa7
優しい人が多いですね

レスしてる人が優しいだけかなw
79Socket774:2008/03/28(金) 22:28:28 ID:OjvWgzXS
>>78
まぁわざわざMacの筐体を改造したいって物好きな馬鹿野郎が好きなんだよw
80Socket774:2008/03/28(金) 22:54:28 ID:wOrZcNB3
上手く誘導できれば人柱が増えるからな
何より他人の完成画像が見たい
81Socket774:2008/03/30(日) 05:01:55 ID:222bqIjH
  
82Socket774:2008/03/30(日) 17:44:46 ID:GpW+vtyA
QSの分解終わった〜。ドリル無しでやったから手が痛い。。
83Socket774:2008/03/30(日) 22:57:32 ID:rnT1W2qW
>>82
ここにも物好きな馬鹿野郎が一人w

分解,お疲れっす。完成したらうpしてね〜〜
8482:2008/03/30(日) 23:46:51 ID:GpW+vtyA
>>83 明日から仕事なんで当分作業が進まないけど出来たらアップしてみるよ。
拡張スロットの固定部をひん曲げねじ切ってしまったから、代替用の部品を探さなくちゃならない。。
ヤフオク漁るか、今使ってるケースからちょん切るか、、 どっちにしても次は金ノコ必須だな。。
85Socket774:2008/03/31(月) 12:52:38 ID:sVCv8TAG
Macでひらがな打ちってどうやるんでしょう…

いわゆるキーボードに書いてある、ひらがなをそのまま打つやりかた分かる人いますか
86Socket774:2008/03/31(月) 13:30:03 ID:zNVZYlt6
ことえりの設定をローマ字からひらがなに変換してもだめなの?
87Socket774:2008/03/31(月) 14:20:40 ID:rdt8401M
>>85
MacOSXなら
メニューバーの■( [あ],[A]他 )
>環境設定を表示
>入力操作(タブ)
>入力方法の設定:かな入力
88Socket774:2008/04/03(木) 14:03:49 ID:p/ukdY9k
一年前にG5ケース手に入れたときになくしてたスイッチ基盤が見つかったから着けてみたが
電源切ってもパワーLEDが点きっぱなしだが、仕様でつか?
普通のLED付けるとちゃんと消えるからMBの異常ではないようですが…
配線はWにLEDの+、BにLEDとパワースイッチの-、Rにパワースイッチの+を接続。
間違ってる?
89Socket774:2008/04/04(金) 18:17:27 ID:pR1NUpKC
>>88
背面のメインスイッチをオンにすると点灯する作りです
90Socket774:2008/04/04(金) 22:23:43 ID:5uOOtOL4
いるかどうかわからんけど部屋片付けてたら見つけた。
MacはCRTディスプレイが多いので参考資料としてどうぞ。
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080404221536.jpg

部品はそう変わらんはずです。
赤線が引っ張ってある所は高圧部分なので絶縁はしっかり行い青線とは同時に触らぬように。
91Socket774:2008/04/04(金) 22:47:10 ID:NxK3duRu
CRT弄るとか漢だな。
俺はブラウン管分解して
一瞬で指が丸焦げになった事ある。
未だに感覚が無い。
92Socket774:2008/04/04(金) 22:54:37 ID:5uOOtOL4
元家電メーカの中の人なのでブラウン管を弄ること自体は全く問題ではないw
もしかしたら分解と解体時に使えるかと思って。
仕方知らないのに弄るのは無謀通り越して無茶だろうから。

iMacG3とかeMacとかCRT搭載型が多いからねぇ。
93Socket774:2008/04/04(金) 22:56:51 ID:5uOOtOL4
あ、追加。
iMacのボンダイブルーに魅了された人間はオイラ一人だけではないはず。
94Socket774:2008/04/04(金) 23:19:24 ID:vOQSgxW0
ボンダイブルーは最初いいなと思ったが
フライバックトランス故障やら電源故障やらなんやら
故障多発で嫌な目に遭わされたから正直見たくない
95Socket774:2008/04/05(土) 20:16:35 ID:dArRxY9W
MAC OS Xはメモリは何GBぐらいまで認識されますか?
ビスタ64が使いもんにならんからもうマックOSにしちゃいたいです
96Socket774:2008/04/05(土) 20:35:09 ID:l/cBN72s
>>95
板の名前とスレの名前を100回読んだ後こっちへ逝け。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/
マジレスするとモノによって違う。64bitの夢も見ないほうがいい。

>>94
その他有名所だとeMacのジニー問題もあったな。
97Socket774:2008/04/05(土) 20:37:30 ID:l/cBN72s
あ〜アドレス間違えた。
正しくはこっちだ。

http://pc11.2ch.net/mac/
98Socket774:2008/04/05(土) 21:12:27 ID:TDXhzeWU
ボンダイブルーの筐体そのままに、画面が液晶になっただけの奴が欲しい。
99Socket774:2008/04/05(土) 21:48:15 ID:tdp71s/7
後期型のiMacでフラットなディスプレイのあったよね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/EMac
これだったら液晶パネルはめられそうな気がしなくもない
100Socket774:2008/04/05(土) 23:29:55 ID:OIfRkQNH
>>98
作るんだよ
自分でな
101Socket774:2008/04/06(日) 14:11:50 ID:vA3WnuEF
>>98
CRTを撤去して,液晶パネルを埋め込んだ猛者もいるぞ
10220:2008/04/06(日) 14:31:43 ID:9CH21w0B
いつか挑戦しようとボンダイブルーの抜け殻も持ってます。
でも今はMDDが先だな
MDDに載せるHPのDC7700USの母板を起動確認するべく、わざわざ前機種の7600US
OS付き動作品を買って独自規格の電源を取り出して7700のBIOS起動とXPの
インストール確認しますた。
保守用の未使品で動作未確認だったからBIOS画面見るまでドキドキだた。
次は筐体の加工と干渉するコンデンサ2本の移設に挑戦です。
10320:2008/04/06(日) 21:56:44 ID:6STQDfxa
http://p.pita.st/?m=c0f7v5ph
一気にやっちゃいました。
次は電源の搭載ですが元々スリムPCのなのでケーブルが短いのが難点です。
独自規格なので延長ケーブルが無いから何か方法を考えんといかん・・・
一本ずつ切断して延長するか電源自体もサイドパネルにマウントするかな。
104Socket774:2008/04/07(月) 01:10:23 ID:WUt0PnXm

>>103
乙。綺麗に収まってますね、っつか根性の賜物ですな。
いっその事電源のアサイン調べて変換して汎用品でいけるようにした方が
後々良い気が・・・・MBが壊れたら使えないのは勿体無い。
10520:2008/04/07(月) 17:45:30 ID:WDozLtfQ
>>104
サイドパネルにミラードライブドア使用可で母板を載せた人は多分いないだろと思い日々BTX風の板を探し求めました
やってみると大掛かりな加工は二段ドライブマウンタだけで済みました
背の高いコンデンサを新品の足長のに半田付けし直して横に倒すのは初めてでドキドキしましたけど・・
まぁ、この母板を探すのに根性の大半を使った気がします。

電源は当初、汎用品も考えましたが下位機種を安く手に入れられて電源が
流用出来ましたし、そんなにヘビーな使い方はしないかなと・・・
将来的には上位機種の動作品を安く手に入れて入れ替えようと思ってます
今壊れたら下位機種のをポン付け出来ますから専用電源をケース本体にスライド式
で載せるかサイドパネルに載せるかの方向で検討してみます。
10671:2008/04/10(木) 22:30:18 ID:0gFg0daj
 皆様のおかげでようやく完成
 とおもいきや、電源を入れてもCPUファンが数秒でとまってしまいBIOSが起動せず。
 マザーを壊してしまったようです。
 ショートと言っても思い当たる部分もなく…
 次でうまくいく保障がないのが心配ですが、負けずにがんばります。
 つまらないご報告もといスレ汚し失礼いたしました。
107Socket774:2008/04/10(木) 23:07:00 ID:WZ9ZaFn9
>>106
ありゃま
ま,何枚もショートさせた先駆者もいるんだ。
1枚なんてまだまださw
108Socket774:2008/04/10(木) 23:14:18 ID:/3v3j5t7
どこでショートさせたんだろね〜 今から挑戦する身としては気になる、、
109Socket774:2008/04/10(木) 23:25:28 ID:WZ9ZaFn9
サイドパネルを閉めたときにマザボ裏側が・・・ってのが有力か?
110Socket774:2008/04/11(金) 00:19:31 ID:6ES0kcEy
絶縁してなかったのかな 何にせよお悔やみ申し上げます
111sage:2008/04/14(月) 19:15:35 ID:EsajT+om
一斗缶入手したんだけど、フレームがなかった。
あー、フレームも自作コースかぁ〜。

ところで、上で一斗缶改造されていたけど、あのマザーって何なのかしら?
当初は、○openのベアボーンを考えていたんだけど。

とりあえず、フレームの設計から始めてみる!
112106:2008/04/18(金) 11:18:24 ID:pbBCPjpT
 電源変えても起動せず、仕方がないのでマザボをもう一枚買ってきてダメ押しに
 もう一度スイッチ入れると…起動(°Д°)!? 
 どうやらスイッチボックスの処理が悪かった様子で、削りなおして何とか
 安定起動しました。お騒がせしましたがショートじゃなくてよかったです…

 というわけで写真でも貼っておきます。

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080418110005.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080418110036.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080418110135.jpg

 マザーはBIOSTARのGF7050V-M7、干渉は少な目と思いきや電源ケーブルが当たってしまい金ノコ出動。
 背面の電源部分はスイッチ部分しか穴のないタイプだったので乱暴に穴を開けてコードをつないでいます。
 パネル部はリベット止めタイプだったので、これも金ノコで切り落とし、マザボのパネルも切断。
 隙間はアクリルで塞いでみましたが、アルミメッシュとかにしたほうが風通しがあってよかったかも……

 今後は電源とグラボを交換の予定で、今の電源はねじが止まっていません。
 排熱が心配なこのケース、グラボはどのあたりまでいけるものでしょうかね……
 そしてマザボがあまったということはもう一台作れというお告げだろうか

 ともかくここまで到達できて、みなさんに感謝です。
113Socket774:2008/04/19(土) 11:53:17 ID:Zl0F53go
>>112
マザボの固定はどうやって行いました?
俺は先人にならって元々着いてたのを接着剤で固定しようと思ってるんだが、
下の鉄板がへばりついてるから少々高さがずれるんじゃないかと懸念してるんですが、、
114106:2008/04/19(土) 18:27:56 ID:AhV+Fa6K
>>113
 パソコンタップというものでねじ穴を作り、あとは普通のスペーサーをつかいました。
 拡張スロットの付近は背面パネルの接続部分があってわずかに高さがあり、
 不安定かなとも思いましたが他の部分のスペーサーは下にグラスワッシャーを敷きました。
115Socket774:2008/04/20(日) 00:55:19 ID:QycR6Xk+
>>113
そんな道具があるんですねー。ありがとうございます。
普通のスペーサーだと6mmで低いんじゃないかと思うんですけど、(MACのは10mmでした)
拡張スロットの固定に問題ありませんでした?
116Socket774:2008/04/20(日) 07:01:39 ID:sUmpsoMw
>>115
最初の1台はアクリルネジで高さ調整しつつマザボを固定した
117106:2008/04/20(日) 12:09:35 ID:LVGFs11z
>>115
 4mmも低かったなんて今ご指摘受けて初めて知りました…
 タップでねじ穴、といっても既製品のようにきれいにはできず、斜めになったり
 奥までねじがはまらなかったりで、六つのねじを少しずつ少しずつ
 まわして帳尻合わせた感じなので、1〜2mmは上乗せされているかもしれませんが…

 アクリルねじ、よさそうですね
118Socket774:2008/04/22(火) 15:14:39 ID:P0twvWMK
粗大ゴミになってるG4の筐体改造して
自作機入れれるようにして
ヤフオクに大量に出品してくれ
誰か。
119Socket774:2008/04/22(火) 15:28:49 ID:BkLqsIfw
大量に売ったらAppleに訴えられたりしないかな?
昔ソーテックがMacのデザインパクって訴えられてたけどそれと同じでしょ
120Socket774:2008/04/22(火) 16:23:36 ID:1TTv2Xgk
>>119
ソーテックのパクリとは違うだろw
121Socket774:2008/04/22(火) 17:16:31 ID:+dSDwXGu
型取ってコピーするワケじゃないからな
個人が一ヶ月に数台とかコツコツ手作りで加工する分なら大丈夫かも
122Socket774:2008/04/22(火) 18:09:19 ID:yOqJNuhM
以前オクで売ったら『違反商品の申告』された自分が来ましたよ?
そのまま売り抜いたけど。

商標が絡むんじゃね?筐体にロゴマーク入ってるし。知らんが。
123Socket774:2008/04/22(火) 18:33:16 ID:4tR1m7e5
販売目的でケース加工して出品するのは、何か引っ掛かりそうな気もするなぁ・・・
どうなんだろ。
124Socket774:2008/04/22(火) 23:26:51 ID:baem++3g
AthlonXPのころ、ブリッジ弄くったもんオクに流してた奴いたけど
まああのころはまだ大らかな時代だったからな
今やったら確実にアウトだろう・・・
125Socket774:2008/04/23(水) 01:40:28 ID:70zsTraE
>>119,123
コピー品でなく本物を改造するんだから、商標権とかはひっかからんし、不正競争防止法にもかからん。
著作物でもないから、著作権(同一性保持権)とかの問題にもならん。
いったいどこが違法なのか教えて欲しい。
126Socket774:2008/04/23(水) 02:18:08 ID:FaAcUHqj
違法性はないな
ロゴを自作したりするわけじゃないから。
だから技術や加工機材がある人おながいします
>>123
問題ないでしょ。

とにかく需要はあるよ。リサイクルは流行りだし。
127Socket774:2008/04/23(水) 10:20:58 ID:zqos7iA3
>>123
制作途中で断念したのでお譲りしますとか書けば引っかからないんでないかい
128Socket774:2008/04/23(水) 12:34:05 ID:FaAcUHqj
>>122
素人が間違った知識で勝手に判断してるだけだから
相手にしない、無視するのがよし。
129Socket774:2008/04/23(水) 15:59:25 ID:IC4ORvWH
でも、ミッキーさんの国だからな、何が起こるか解らんぞ。
130Socket774:2008/04/23(水) 16:28:31 ID:NxdHkmep
でもこの改造って、割と現物合わせじゃん? 中に入れるパーツ次第で。
純粋に汎用のPCケースとして仕上げるとすると、更に敷居が高くなるようなキガス。
特にコンデンサとメモリの高さ関連+ドライブの奥行き。
131Socket774:2008/04/23(水) 16:29:44 ID:7GvPlozD
G5が出た頃に,中身をごっそりDOS/Vに入れ替えたメリケンさん,大変だったみたいだからなw
132Socket774:2008/04/23(水) 18:57:28 ID:zi6gg5QK
まあ今はIntelMacもあるし問題なさそう
133Socket774:2008/04/23(水) 23:34:11 ID:WqAXyGM/
つうか狂信的Mac厨が違反申告してるだけじゃね?
と思う俺はおかしいのかな
134Socket774:2008/04/24(木) 01:33:50 ID:+eTaQ0Dk
これはあれじゃねーの
以前問題になった正規店でブランド物を買った時に貰った紙バッグを
勝手に手を加えてリメイクバックとして売ったら商標権の侵害で摘発されたとかいうやつと同じ
135Socket774:2008/04/24(木) 06:37:55 ID:P5jFSTOx
>>133
俺はかな〜〜〜り年季の入ったマカーだが,DOS/V化した台数も数知れずw
136Socket774:2008/04/24(木) 13:43:04 ID:JfAPIROn
元値より高く売ったら>>134みたいに儲けのための改変と捉えられるかもしんないけど
元値以下だったらなんの問題になるんだろう
137Socket774:2008/04/24(木) 13:54:47 ID:Cn3OhbhQ
つか中古PCを大量に出品してるのは問題にならんのか
138Socket774:2008/04/24(木) 15:42:46 ID:Cf0+7nmf
>>136
>>134のようにならないようにするんだったら、MacやAppleを謳わない、くらいしかないんじゃね?
「自作機用改造ケース(ATX対応)」とかにして、あとは写真で判断してもらう。
要は任天堂やソニーなんか之許諾を受けてないメーカーが周辺機器を出す時のようにする。

Macの筐体を改造した改造ケースにMacやAppleの名前を使うのが問題になるかは知らんけど、
商標とか意匠にうるさいとこだと問題にすることは全くないとは言い切れないかも知れないね、くらい。
139Socket774:2008/04/26(土) 00:31:09 ID:Zq5EMD0S
役所の無料法律相談か、30分5千円払って弁護士に聞くのが一番早いな。
140Socket774:2008/05/01(木) 07:17:35 ID:7t/dEBJV
ゴミになってるパソコン部品に手を加えて役に立つようにして
ヤフオクに出す。果たしてこれに問題があるだろうか・・
Wiiをバックアップソフト動かせるように部品とりつけて出品し続けてるやつはどうかと思うが。
141Socket774:2008/05/01(木) 07:22:23 ID:7t/dEBJV
ほとんどのやつは自分で加工する技術はないが
メモリ二本しか乗らないやつとかの小さめMicroATXママンでいいから
乗るように加工した汎用ケースがオクにでてれば欲しくなる。
出品者は技術が蓄積していくから熟練になる。どこかの誰かが笑顔になる。
142Socket774:2008/05/01(木) 10:41:18 ID:7Tk0rqsR
>>140
その行為自体が問題になるわけじゃなくて、そうやって別のものに改造したものに対して許諾を取らずにAppleだMacだ謳って商売すると問題になる可能性がある、ってことだろ
14320:2008/05/03(土) 17:17:21 ID:MnqbBq2F
http://p.pita.st/?m=0ggvws7r
電源はケース本体ではなく結局サイドパネルに付けました
脱着可能です
この母板専用だけあって違和感ないですよね
xpもインスコしてほぼ完成目前となりました。
144Socket774:2008/05/03(土) 18:36:10 ID:YaVvVifn
>>143
前スレに閉じたらあぼーんした奴がいるからw
気を付けなよ。応援してるぞww
14520:2008/05/05(月) 12:55:54 ID:p3RYlAXN
前にグラファイトで1枚焼きました・・・orz

固定にはペテットを使いましたがそのままだと大分、板の位置が高いので
ペテットの頭を削ってますが、まだ若干高いです
それと母板の裏にゴム足が元から付いてたので電源入れたまま何度か開け閉め
したけど大丈夫でした。
が、しかし不安になってきたのでアクリル系塗料をスプレーしてみました。
http://p.pita.st/?m=gmpirm2m
146Socket774:2008/05/13(火) 20:40:23 ID:dc6mffsD
>>143
>>145
だいぶ完成に近づいてますね。
あとはパネルをつけて完了かな?
147Socket774:2008/05/13(火) 22:44:32 ID:Y7tNaAlW
>>134
これだね
元記事は消えてたけど紙袋 商標権でぐぐったら出てきた

海外ブランド「リメーク品」をネット販売、初の逮捕(読売新聞)
 千葉県警生活経済課と八千代署などは20日、海外有名ブランド店が商品を入れるロゴ入り紙袋を買い集めて
勝手に加工し、インターネット上で販売していたとして、和歌山県串本町、カバン製造販売会社役員和田守容疑者
(40)を商標法違反の疑いで逮捕したと発表した。

 こうした「リメーク品」をめぐる商標権侵害容疑での逮捕は全国初という。

 調べによると、和田容疑者は昨年11月29日から今年3月1日ごろにかけて、「ルイ・ヴィトン」や「エルメス」など
海外有名ブランド店が商品を入れるロゴ入り紙袋を自社工場で加工、「あなただけのバッグ」と称して、
インターネットオークションを通じて、千葉県の女性会社員(23)や栃木県の女性(54)ら計5人に、
1個1万8000円―3万円で販売し、ブランドの商標権を侵害した疑い。

 和田容疑者は「会社の借金約2500万円の返済のためにやった」などと供述しているという。

 調べでは、和田容疑者は昨年2月ごろから、インターネットオークションを利用して、全国からブランド店の
紙袋を1個300円―2000円で買い集め、紙袋の裏側に補強材のしんを入れたり、表面をコーティングしたり
するなどして加工。約280個を製造し、販売分だけで約300万円の売り上げがあったという。

 日本商標協会(東京都港区)によると、高級ブランド店の紙袋をバッグなどに仕立てるリメーク品は、顧客が
持ち込んだ紙袋を加工するケースも含めて昨年夏ごろから目立ち始め、ブランド店側が加工業者に警告書を
送るなどしていた。同協会の古関宏理事(48)は「摘発は妥当な判断。リメーク品問題の解決に向けた
第一歩になる」と話している。(読売新聞)
148Socket774:2008/05/14(水) 04:43:36 ID:L8vhp4J3
じゃあおれの某ミュージシャンサイン入りギター売ったりとか、
ベビースター入りもんじゃとかも違法なのか・・・
14920:2008/05/15(木) 20:22:46 ID:R8grh3hO
>>146
一応完成しました

【CPU】Core2 Duo E6600
【クーラー】hp DC7600US から抜き取り
【メモリ】 ノーブランドPC6400 DDR2-800 1Gx2
【M/B】 hp DC7700USの保守用品
【VGA】GF8600GTS-E256HD
【Sound】オンボ
【HDD】SATA 300G
【光学ドライブ】SOHW-1633S
【ケース】Mac G4 MDD
【電源】hp DC7600USから抜き取り 200W
【VGA補助電源】 SYPRESS PRO OWL-PSVGA300  300W

http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080515195909.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080515195942.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080515200014.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080515200032.jpg



150Socket774:2008/05/16(金) 09:25:53 ID:l2Fk6LE3
>>147
これはちょっとどうかな
紙袋のリメイクも認めないって
つまらんこという会社だなっておもうなぁ
商標法というのもくだらないことが書いてありそう
151Socket774:2008/05/16(金) 11:03:08 ID:UTWHX7y3
>>150
ホントに改造バッグとしての魅力だけで商売するならブランド名を謳わず、ブランドマークも消して売ればいい。
でも売ってる業者はそれでは売れないのはわかってるし、買う方も元が○○というブランドの紙袋だからという理由で買ってるのがほとんどだろ。
結局ブランドのあずかり知らないところで、そのブランドの名を使って商売してるってことだろ。

自分の知らないところで自分の名前を使って金儲けしているヤツがいる、面白くない、っていうのは普通の感情かと。
152Socket774:2008/05/16(金) 12:12:15 ID:l2Fk6LE3
>>151
そのとおりだけどさ
ネットオークションもあることだし、中古品の売買が盛んでしょいまは
あらゆる物が何らかのブランドでブランドの価値に金払うってのがままある現在、物品に加工を加えて売るのがだめ
となるとなんか萎縮してくる部分があると思うんだよ。商標やら著作権を守らないと企業活動が萎縮するってのもあるがね。
ビトンのバッグの生地を使ってジーパンをリメイクしたりするの見たことあるけど、当然あれもだめってことになるよな。
企業側もリメイク品が売れるってことは正規品が売れてるってことで寛容になってもいいんではないかな
偽者ロレックスあたりとは別概念なわけだし。
153Socket774:2008/05/17(土) 05:02:46 ID:IgbB5p+t
要は販売方法や加工の程度の問題だろう。
バッグの生地を使ったジーパン程度ならそのブランド名を謳って販売しない限りOKかもしれないが
ブランドの紙袋を補強しただけでそのまま高額で売るとなるとさすがにアウト。

Macのケースに自作機を入れて売るというのは微妙なラインだがあまり大っぴらにやるとまずいかもね。
まずAppleから警告が来るはずだからいきなり逮捕というのはないだろうけど。
154Socket774:2008/05/18(日) 03:22:33 ID:OdoVFoew
過去スレ見ないで聞くけど
G3・G4・G5共に
>>149みたいな特殊ママンつかわないとスペース的に無理なの?
microATXが入るなら、システム入れ替えで長く使えるから
がんばって加工しようとも思うけど。
155Socket774:2008/05/18(日) 04:33:25 ID:3Q+h6knc
>>154
過去ログ見れ。
15620:2008/05/18(日) 07:25:22 ID:FJBa1h8R
>>154
G5は分からんけどMDD以前のG3,4は無理すればATXやE-ATXだって入りますよ
私的にはMDDに惚れたのでhpがこのシリーズを作り続けるのを祈るばかりです。
157Socket774:2008/05/19(月) 07:31:44 ID:fd1MJu5V
>>154
無難に入れるんだったらmicroATX。
ただシステム入れ替えはあまり現実的ではないと思う。
大なり小なり、入れるママンによって干渉部分が違ってくる。
基本的にこの工作は干渉部分に合わせてするものだから。
158Socket774:2008/05/19(月) 17:45:27 ID:wsG+1wmu
>>154
過去スレ以前に,このスレも読んでないだろw

>>156
G5もATX,余裕で入るよん
159Socket774:2008/05/19(月) 23:15:23 ID:sLimCVvo
160Socket774:2008/05/19(月) 23:28:35 ID:ugbee6gm
おおう、これまた綺麗に加工してますな。
背面は、別のPCケース加工して組み合わせてる?
161Socket774:2008/05/19(月) 23:46:55 ID:sLimCVvo
どもです。
ジャンクのアルミケースばらして加工しました。
計画が途中で変わっちゃったんで、採寸失敗w
これからスイッチ関係やっつけようと思ってます。
162Socket774:2008/05/21(水) 09:28:46 ID:bI5qal3V
>>161
外装の傷とかはどうしますか?
ポリタンクだと私は電動ドリルにパフパフのアタッチメント付けて
液体コンパウンドで磨き上げましたがG5だと元から美品を
調達しないといかんのかな
163Socket774:2008/05/21(水) 21:46:29 ID:Hj/o4X/E
G5のケースって塗装っぽい表面仕上げなんで、
浅い傷ならともかく修復は難しいかも。
全塗装orバフ掛け覚悟でやるしかないんじゃないかな?
美品調達のがよいと思います。
164Socket774:2008/05/22(木) 00:57:21 ID:8t93fTnm
ちょっと質問させてください。

PCの自作は出来るんですが、電動ノコや半田付けなどは一切触ったことがありません。
その程度だと、Macの筐体にPC入れる作業って難しいですかね…?

Macに愛着があるので、ガワだけでもなにかに活用できないかと思って
このスレを覗いてみたんですが、
参考の画像など見ても、皆さん工作のレベルが高くてびびってます。
165Socket774:2008/05/22(木) 07:24:27 ID:8axbZSJN
>>164
Macに愛着があれば,電ノコもハンダ付けも要らんw

筐体の種類やマザーボードの種類にもよるけど,殆ど大した加工しないでも工作可能だったりする。
まぁ糸鋸くらいは必要になるかも知れんがね。

G3,G4,G5と色々加工してきたが,それほど難しくはないよ。
166Socket774:2008/05/22(木) 07:43:41 ID:LQ9usIM/
>>164
個人的には、そんなに技術はいらないと思う。素人の自分でも事実できたし。
ケースや、選んだパーツによって作業内容が変わるので一概には言えませんが
作業量を減らすためのパーツ選び(干渉部分ができるだけ少ないもの)を狙ってゆけば、
そんなに難度の高い工作は強いられないと思います。(若干の切断と電ドリくらい)
正確に採寸して丁寧に工作すれば、時間はかかっても問題なく進められると思いますよ。

過去スレ読んで、自分にできそうな工作例を参考にしてゆくのが良いかも。
167Socket774:2008/05/23(金) 19:29:25 ID:u1euQruf
>>164
Macと言って機種によってだいぶ違うんじゃ。

ちなみにポリ缶Macの改造なら、WinPCのバックナンバー(4月号?)をみて
工数の多さに諦めるのが吉かと。
168Socket774:2008/05/23(金) 21:28:22 ID:lfTrey/b
>>167
ポリタンクにも色々とあってな。
メチャ楽なのから少々工作が必要なのとがあるんじゃよ。
169Socket774:2008/05/23(金) 21:35:13 ID:smo4HIUh
マザー クーラー 電源のチョイスでも変わってくるしね
170Socket774:2008/05/24(土) 03:47:37 ID:Kv/4pi65
じゃ、ポリカンの改造の手間一覧。

G3〜G4 Graphite (PCI)
・バックパネル着脱式(加工不要)
・ケース内部に光学ドライブケースと電源を置くための棚大きめ(干渉する場合は要部分切除)
・拡張スロットは4つ。MicroATX向け。
・元電源がサービスコンセント対応のため、背面の開口部が広く、電源を選びやすい。

G4 Graphite (AGP〜GigabitEthernet)
・バックパネル埋め込み式(要切断)
・ケース内部の棚、大きめ。
・拡張スロット4つ。
・電源、サービスコンセント対応。開口部広い。

G4 Graphite (Digital Audio)
・バックパネル埋め込み式(要切断)
・ケース内部の棚、大きめ。
・拡張スロット5つ。(MicroATXを上4つのスロットに合わせて配置すると開閉パネルのノブ周りに干渉。)
・電源、サービスコンセント非対応。開口部が狭い。(コンセント位置次第で要加工)

G4 QuickSilver(2001・2002)
・バックパネル埋め込み式(要切断)
・ケース内部の棚、小さめ。
・拡張スロット5つ。
・電源、サービスコンセント非対応。開口部が狭い。

G4 MDD/FW800
・何処をとっても恐ろしく改造に不向きな構造。上記モデルとは、似て、全く非なるモノ。

(訂正箇所あったらツッコミお願いします。)

私感含む、ということで・・・改造の仕方次第でいくらでもうまくゆくのかもしれないし。
手間が少ないという点でのお勧めは G4 Graphite(PCI)。G3は経年劣化で外観ががっかりなものが多いので・・・
171Socket774:2008/05/24(土) 03:57:49 ID:+LFf5EM1
ログにもありましたけど工具購入費用と工作時間に結構かかりますよね。
難易度は、短気で大雑把な自分にも出来たのだから、
殆どの方はもっと問題なく出来るのだろうと思う今日この頃ですが、
凝りもせず現在一斗缶に挑戦中……。
172Socket774:2008/05/24(土) 21:24:01 ID:kGRYBtAX
>一斗缶
G4Cube?
173Socket774:2008/05/24(土) 21:56:25 ID:+LFf5EM1
>>172
 そうです。
 明日にでもI/Oパネルをはめる為の大穴をあけるつもりですが……何時間かかるやら。
174Socket774:2008/05/24(土) 23:39:36 ID:k2mLP8Fy
一斗缶でファイル鯖は俺の夢
175Socket774:2008/05/25(日) 00:29:57 ID:crbTrnPm
北斗晶は俺の嫁
176Socket774:2008/05/25(日) 02:21:57 ID:shP0zT7k
スレ違いになっちゃうかもしれないけど
Macユーザーでも納得できるぐらいデザイン性の高いPCケースってないのかな
177Socket774:2008/05/25(日) 05:57:17 ID:8yicZZTr
>>176
今のところお目にかかった事はないな
178Socket774:2008/05/25(日) 19:20:50 ID:FY89zvx8
>>176
同じく、ないなぁ。

自作ケースは汎用パーツを干渉無く組み込めるのが前提だから、
ケース内部に物凄く空間の余裕を持たせているので・・・
(巨大なCPUクーラーが入ることがステータスだったり)
反面、どうしても外壁は曲面を押さえてペッタリ作らないと、
無駄にうすらでかくなっちゃう。仕方が無いような気モス。

その点、Appleはデザインの為ならパーツとの干渉を避けるために
マザボ上のコンデンサの位置までレイアウトの融通が利くしね。
179Socket774:2008/05/25(日) 19:54:23 ID:3SILgYZD
Mac程完成度高くないけど、個人的にこれなら許せるというデザインならこんなのがある:
ttp://www.oliospec.com/windows/hushatxcore2.html
ttp://www.oliospec.com/seion2/claritas.html
180Socket774:2008/05/25(日) 20:02:33 ID:OZWkW5rN
「Macの箱」ってのに意味があると思う。

何と言い表せば良いのか分からないけど、パッと見ただけで「これはMacだ」
ってわかる統一したデザインがあるでしょ。そこが良くて、板金加工する訳で。

(Vaioや9821,旧牛でも似たようなこだわりのあるユーザーはいるかもしないけど)
181Socket774:2008/05/25(日) 20:41:40 ID:rmrIQ3M6
デザインもいいんだけど、なんというかAppleブランドに一種の憧れみたいなものがあるな。
同じように昔はSGIのCGワークステーション(O2とかSGI320)に憧れてたよ。
182Socket774:2008/05/26(月) 15:05:25 ID:ArLTuQO8
SGIのFuel Visual Workstationなんか見た目ほとんどATX(マザボはM-ATX?)に見えるな
一度現物あわせしてみたいわ
183Socket774:2008/05/26(月) 16:56:10 ID:+6iuHzoY
Macと同じ68000を積んでいたツインタワーだな。
異機種改造ファンにも根強い人気。
184Socket774:2008/05/26(月) 19:41:47 ID:C+e1OoW8
ツインタワーって"ペケロク"って渾名のマシンですか?

難易度高そうだな。
185Socket774:2008/05/28(水) 16:17:07 ID:6D6t2NQK
>>149
>>156
G4MDD完成、おつかれさまでした。
これほど完璧な状態での完成は一番乗りだと思います。
DVDドライブは下の段で問題なく使用できていそうですね。
18620:2008/05/28(水) 21:07:50 ID:DEq0Zacy
>>185
どうもです
一応完成とは書きましたが
日々、ポリタンクの宿命の「熱」対策に取り組んでいます。
アイドル時でも徐々に温度が上がっていきますので

今現在はこんな感じです
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080528205559.jpg
サイドに大穴を空けて14センチファンを入れました
これでアイドル時の温度上昇を抑えられました。

まだまだ常用に不安があるのでCPUクーラーをちょい大きいのにしたいのとVGAクーラーを外排気のに換えたいと
思いますがスペースに限りが有るのでちょうどいいのがなかなか見つかりませんね
18720:2008/05/28(水) 21:18:00 ID:DEq0Zacy
DVDドライブは当然使えます
サイドパネルにマザーを搭載しつつドライブも使用可というのが目標でしたから

しかしマザー上のIDEがノート用の44ピンだったので1つしかない貴重なPCIスロットに
ATA133カードを挿してドライブに繋いでます。
188Socket774:2008/05/29(木) 00:05:37 ID:YXg5CDif
G5ケースに入れようとおもうんだがATXじゃきついか
189Socket774:2008/05/29(木) 00:35:37 ID:y/ECHz1i
IDがG5だった
ってかATXはいるんだな。
190Socket774:2008/05/29(木) 15:26:43 ID:wXjTg6pf
>>188
余裕でATX入るぞ
191Socket774:2008/05/30(金) 00:21:15 ID:3wjaY1U+
アルミケース今日落札した おまえらこれから宜しく
192Socket774:2008/05/30(金) 02:04:42 ID:nqFFoLi6
BTXはどうかね
193Socket774:2008/05/31(土) 11:10:17 ID:65pbV+ev
届いた。

とりあえず足の正面右側↓が離れているので瞬間接着剤でくっつけてから作業にはいるかの
194Socket774:2008/05/31(土) 11:51:42 ID:65pbV+ev
>>55
いるかな
195Socket774:2008/05/31(土) 12:03:11 ID:9RGtHHom
>>194
呼んだか?
196Socket774:2008/05/31(土) 12:07:00 ID:65pbV+ev
>>195
ドライブどう付けてる?
画像みるとマザーが干渉してケース閉じたりもできなさそうだけど。
俺の環境もそうしなきゃビデオカードがしっかり付けれなさそうだから参考にしたいです
197Socket774:2008/05/31(土) 15:26:58 ID:9RGtHHom
>>196
んっと,マザーがmATXだからスカスカで干渉なし。
以前貼った組み立て途中の写真をもいっかい貼るね。
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/26-0.jpg

HDD,DVDドライブ共に純正のマウントを使用して,オリジナルの位置にセット。
ATXの場合だとHDDは写真左の3連のファンあたりに設置すればおk。
198Socket774:2008/05/31(土) 15:38:46 ID:65pbV+ev
ありがとう。
SLI対応マザーを見つけたので、設置してみたら、下段のほうにビデオカードもって来ると上の棚に干渉しなくてなかなか良かったのでそれでいくます。(純正電源なしです)
参考にし、ちょいちょいすすめて生きます!

199Socket774:2008/05/31(土) 16:26:40 ID:9RGtHHom
>>198
電源,純正じゃないっす。
純正のをイジるヒマが無かったから,手元にあった電源のケースをバラして
中身だけ↓な風にw
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/27-0.jpg
200Socket774:2008/05/31(土) 16:30:19 ID:9RGtHHom
あ,ちなみに古いPCからデータを移行する為に,マザボの下にHDDを1台直置きしてるけど
これは撤去してます。
画面右上の純正マウンターに2台,RAIDを組んで運用中。
201Socket774:2008/06/01(日) 23:14:22 ID:bq42440n
>>199
ありがとう。
俺もそうしたいなぁとおもいつつATXはその部分が埋まってると上のHDDマウントスペースを削らなければいけなくなるのでって感じです
うらやましい。

ちなみにドライブどうやって開閉していますか?
202Socket774:2008/06/02(月) 12:47:46 ID:Zv5MpULt
>>201
通常はソフト的に開閉してます。
どうしてもドライブ全面のイジェクトボタンを押したい場合は,爪楊枝でもなんでも
手頃なサイズのものを,全面のメッシュの穴に差し込んでボタンを押せばおk
ただしこの場合,押したら直ぐに引っこ抜かないとドライブカバーに挟まれますw
203Socket774:2008/06/03(火) 12:51:44 ID:ESG0mZ4m
えびちゃん来ないかな
204wasabi QS:2008/06/04(水) 23:16:22 ID:mebr9PMK
G4グラファイトに続いての2台目のDOS化改造で Quick Silver筐体 を、いじくってますが
電源スイッチの流用ができずに、困っています。
G4グラファイトの電源スイッチのPIN配列は、
BRESET DPOWER GGROUND HLED
と、なっていましたが、Quick Silver の配列は異なる様子です。

テスター方手に、指にスイッチの痕が残るほど、がんばってみましたが、
途方にくれています。
詳しい方、教えて下さい。

ちなみに、
MB:intel D945GTP
CPU:Pen4 3.2Ghz
Mem:SAMSUNG DDR2 6400 1Gb
DVD:SONY-NEC スリムドライブ
電源:HP製の廃棄PCより移植(電源コードを24Pin変換)
で、仮の姿で稼動中です。
205Socket774:2008/06/04(水) 23:28:13 ID:rx/F6qUv
多分タクトスイッチが入ってるから、パターンを切ってしまって、
足の部分に配線を直に半田付けするのが一番楽。
LEDも同じ。
206Socket774:2008/06/05(木) 12:49:27 ID:Fh6l4PM/
>>204
>205氏の言うように,俺もパターン部分をカッターナイフでガリガリとカット。
足の部分に配線を直づけしたよ。
207Socket774:2008/06/05(木) 18:01:58 ID:X3PoyUd9
Atom搭載一斗缶NAS…ゴクリ…
208Socket774:2008/06/07(土) 02:02:44 ID:1+uEbTC5
>>204
廃熱対策は何かされてますか?
209Socket774:2008/06/07(土) 07:19:19 ID:sKgDzsgC
>>207
一斗缶は高価(´・ω・`)ショボーン。
空き缶どうやって調達するのん?
210Socket774:2008/06/07(土) 19:38:12 ID:OmlHJTzu
>>209
億もしくはハドオフだな。
俺はハドオフでごみを買ったらなんと完動品、
億で空き缶をゲトしたよ。
ちなみにオフ4K億3Kたった。
211Socket774:2008/06/07(土) 20:02:18 ID:dCQD1rIS
自作はまったくの初めてだけど、一斗缶で挑戦しようと思っています。
今現在作成するとしたら、どのマザボやCPUがオススメになりますか?
212Socket774:2008/06/07(土) 21:09:29 ID:4sGinrqc
CPUパワーをあまり必要としなければAtomかC7、
ある程度必要ならAth64X2が値段もそこそこでいいんじゃないか。
金に糸目をつけなければCore2Duoもありだと思うが。
俺は青筆のNMC68ST-LAにBE2400を乗せたやつを詰め込んだぞ。
ACアダプタと薄型CPUファンも付いているんで結構お買い得感あり。
どのみちminiITXくらいしか入らないので専用スレで検討してきたら?
213Socket774:2008/06/08(日) 16:16:45 ID:7bQuytOW
最新のXeon搭載モデルを改造してウインドウズPCにするってのは邪道?
214Socket774:2008/06/08(日) 16:17:26 ID:XawsbRyI
邪道というかそれはIntelMacだからスレ違い
215Socket774:2008/06/08(日) 17:16:18 ID:Vg1p+pCZ
>>213
改造も何も,無改造でwindows走るやん・・・
216Socket774:2008/06/08(日) 22:00:09 ID:0tLuZh1c
213-215>>
AMDにすりゃ変態ちっくだけど、
哲学はある(かも)。

      相当無駄だけど・・・・。
217Socket774:2008/06/09(月) 12:31:25 ID:rHjelEVo
>>216
マザーが逝ったジャンクケースで挑戦するとかなら
218215:2008/06/09(月) 17:19:27 ID:mYGbf8+r
>>216
一世代前のG5ならAMD機にしたがw
219Socket774:2008/06/09(月) 18:31:30 ID:KkD+GVJG
俺もG3・G4CubeをAMDにしとる(G3は先週Phenomに載せ換えた
G5の筐体がまだまだ高くてなぁ(´・ω・`)
220Socket774:2008/06/09(月) 19:43:11 ID:qfyTl1Tv
去年オクでG3ポリタンク箱付き未使用を見掛けたがスルーした
10年後にXeon搭載機の美品をもし入手できたらAMDぶっこんでやんよ
221Socket774:2008/06/10(火) 13:26:27 ID:TS7vr4si
G4のケースはPCI以外はバックパネルを切断しなくちゃいけないのがなぁ・・・
すでにG4 AGP買っちゃったけど、楽なPCIモデル探そうか悩み中
222Socket774:2008/06/10(火) 15:08:58 ID:iZBnStM3
旧iMac DVを改造(液晶モニタ+DOS/V化)したいのですが・・・
このスレの人でやってるかたいませんか?
223Socket774:2008/06/10(火) 21:41:36 ID:SeIhVvLF
>>222
iMacDVでも出来るよん。
頑張れ!
224Socket774:2008/06/10(火) 22:58:21 ID:qRrSp7kp
>>221
俺はラジオペンチと細めのドライバーでリベットを一個ずつ破壊して取ったよ。
225Socket774:2008/06/10(火) 23:45:16 ID:Xzq4ND/5
>221
二束三文のG3ポリタンク買って、シャシだけ交換、という手も。
G3も前期モデルはHDDマウンタの形状が違うので、若干仕様の差があるやもしれんが・・・
226Socket774:2008/06/12(木) 08:36:00 ID:dH7kIJ3M
221です

>>224
それだとAGPや拡張スロット部分もとれちゃうよね。
そこは残して切断するのかな?
でもバックパネル切り取りより楽そうだ。

>>225
そうかG3の着せ替えという方法もあるね。G4 PCIよりは探しやすいかな?
1〜2前ならポリタンクはゴロゴロ売ってたんだけど最近は見なくなったね。
またモチベーションが上がってきた。

2人ともありがとう!
227224:2008/06/14(土) 02:55:56 ID:50AnH6tT
>>226
一旦全部外してスロット固定部とパネル部を金鋸で切断して、
スロット固定部のみをリベットの穴を利用してネジ止めしたよ。
228Socket774:2008/06/14(土) 09:57:36 ID:K/HZ40ET
d!
その方法で進めてみます
229Socket774:2008/06/17(火) 01:24:39 ID:fGAHF+AW
一般的なPCでMac OS XをブートさせるUSBメモリが登場予定?
http://slashdot.jp/apple/08/06/16/096209.shtml
いじらなくてもOSXをインストールできるのが出るみたい
230Socket774:2008/06/17(火) 23:30:05 ID:vz42l6qH
超見た目重視!の嫁さんのPC作ろうと思って、オサレなケース探してたがなかないいのが無くて
このスレたどり着きました。
G4 QuickSilverで作ろうと思ってます。
過去に自作4台(うちベアボーン2台)

結構敷居が高そうですが、ガンバってみます。

ちなみに今、余ってるパーツは C2D E6600 、7900GS、DDR2 800 メモリ1G×2
オヌヌメのマザボあれば教えてください。

やっぱ出来上がった時の充実感、愛着は普通の自作以上ですかね?


231Socket774:2008/06/18(水) 00:06:18 ID:gLxqEaVO
まぁアレだ。
ぶっちゃけPCの自作スキルとケースの加工スキルは全く別物だしな。
加工は数週間・数ヶ月かかるが、パーツを組み込むのはたった半日だw
達成感という点では満足度の違いは歴然かと。

QSだと加工箇所が若干多いな。がんがれ。
232Socket774:2008/06/23(月) 01:41:49 ID:PZG0DIlB
>>230
因みに俺は
E6300(リテール)、7600GS(VF700)、GA-945GCM-S2L、メモリ500MB×2、PX-755A、HDD2台、SS-460HS で組んだよ。
>>8さんを参考にしてみたが、俺の場合コンデンサが干渉したので、PX-755Aのガワを一部切り取った。
予想通り中が熱い。。。 みんなはどうしてんだろ。
233Socket774:2008/06/24(火) 12:42:38 ID:1hp4E0z8
シネマディスプレイ買ってしまった
234Socket774:2008/06/24(火) 15:43:44 ID:HG0sIved
島根ディスプレイかとオモタw
235Socket774:2008/06/24(火) 16:01:34 ID:1hp4E0z8
勢いで入札したら以外と安く手に入ってしまった
236Socket774:2008/06/24(火) 17:55:01 ID:TRShM4xi
スレ違い。いらんこと書き込みすんな
237Socket774:2008/06/24(火) 17:55:26 ID:1hp4E0z8
お前もなw
238Socket774:2008/06/24(火) 21:58:10 ID:Cc/1mmHj
QS北!
早速分解したが・・・
既にくじけそう orz

マザボんところの出っ張りと
バックパネル          マジ泣きそう

あのリベット止めみたいのどやって外そう・・・
239Socket774:2008/06/24(火) 22:04:05 ID:d7JRJFPb
ブラインドリベットのことかな?
頭側をドリルで揉んでやればぽろっと取れるよ。
240Socket774:2008/06/24(火) 23:08:14 ID:Cc/1mmHj
>>239
ドリルでもむ?
dです。
集合住宅で、ドリルの音うるさいので明日やってみます。
241Socket774:2008/06/25(水) 02:13:02 ID:1FSPIghk
ちなみにマザボの出っ張りはペンチでつまんでグリグリしてたらはずれるよ。
あんま乱暴にすると板が曲がるから優しくな。
242238:2008/06/25(水) 02:45:44 ID:ViyLHLE0
>>241
thx!!
明日(正確には今日)のノルマ
リベットと出っ張り外し 頑張るよ。

QS届くまで正直ナメてた。こんなにハードル高いとは・・・

みんなやさしいな。
途方に暮れかけてたけど、何か希望が湧いてきた。
243Socket774:2008/06/25(水) 03:16:36 ID:4BcTmY/1
そのうち途方に暮れることすら楽しめるようになるさ!
244Socket774:2008/06/25(水) 12:19:40 ID:8jki7a4K
集合住宅で工作って・・・ある意味本当のチャレンジャーだな・・・

一朝一日で完成するものでもないし、まだママン決めてないようだったら
徹底的にケース内を採寸して、極力干渉の少ないものを選ぶと良いと思うよ。
自分も死ぬほどメーカーサイトでマザボの写真を見比べたさ。
245Socket774:2008/06/25(水) 12:40:33 ID:sjjIj7b+
一朝一夕って言いたかったの?
246Socket774:2008/06/25(水) 14:14:11 ID:sGVEDxmr
朝鮮日報
247238:2008/06/25(水) 16:19:15 ID:ViyLHLE0
>>244
せっかくのアドバイスだがスマソ
ママンはGA-G31M-S2Lが既にある。

バックパネルは難関だね。
ここをクリアすればあとは何とかなりそう・・・
なんて楽観的な観測

とりあえず、マザボの出っ張りは取れた。
しかし、リベットがまったく取れん。
しかもあんなに細かく止めなくても・・・

248Socket774:2008/06/25(水) 17:02:04 ID:8jki7a4K
えへっ、間違えちった!>一朝一日

さておき。
GA-G31M-S2Lってことは、いずれにせよサウンドのI/Oポートが
拡張スロットとバックパネル部の間にある境目にひっかかるし、
ディスクグラインダでバックパネル部ともどもぶった切って
対応しちゃったほうが早いんジャネ?見た目は別として。
近所に作業スペース貸し出してるホムセンとかあれば・・・

GigabitEthernetを加工したときは実際グラインダで対応したけど
ものの10分で穴空け作業が終わったよ。
249238:2008/06/25(水) 17:15:11 ID:ViyLHLE0
うへっ マジでずが・・・
グラインダとか持ってねぇ〜
とりあえずやれるとこまでやってみます。
最悪の場合、サウンドカードで。
250Socket774:2008/06/27(金) 21:11:24 ID:WJ3FWHVJ
>>226です

皆さんのアドバイスのおかげでどうにか完成できました。

5インチ光学ドライブとMac純正MOを使用する、という縛りで製作を進めました。
実は8カ月くらい前から構成で悩んでいて、この改造は頭を動かす80%、手を
動かす30%といった感じでしょうか。悩みまくりでした

高性能機を入れると熱対策で苦労しているようなので、発熱の少ないSocket754
を使ってみました。コンデジ&三脚使いましたが写真下手すぎでスイマセン;
アップルマークにHDDアクセスLED仕込んでます。

今回の経験を活かして2号機製作に着手しますw

ママン;GA-K8N51GMF
CPU:Sempron3400+@2400MHz
MEM:512MBx2
光学ドライブ:GSA-4167B

http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/28-0.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/28-1.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/28-2.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/29-0.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/29-1.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/29-2.jpg
251Socket774:2008/06/27(金) 21:13:11 ID:WJ3FWHVJ
自己レスですが80%と30%じゃ100%越えてるじゃまいか。
20%と思ってくだされ
252Socket774:2008/06/27(金) 21:32:56 ID:7vMem3Ze
乙。
拡張スロットは使えなくなるけど、5インチベイのことを考えると
マザーを逆に入れるのはありだね。
253Socket774:2008/06/28(土) 06:56:02 ID:t1U/5a0C
>>250
製作乙でした。

こういうの見てると,自分でもまた作りたくなってくるなぁ
5号機,作ってみるか・・・
254Socket774:2008/06/28(土) 09:15:00 ID:ZB6UPuX7
お疲れ様でしたー。
マザボ逆向きは超展開。頭やわらかいなぁ・・・・
おかげで背面風通しよさそうですね。

自分のも、もちっと吸排気見直すか・・・・
255Socket774:2008/06/28(土) 10:12:47 ID:t1U/5a0C
参考がてらにマザボ横向き先駆者
ttp://www10.plala.or.jp/at-mac/main.htm
256Socket774:2008/06/29(日) 11:15:26 ID:dbsUI6jz
>>250
マザー逆向きワラタ
いろいろな考え方があるんだな。
他の人の作品もそうだけど、工夫(苦労)の跡を見るのが楽しいよ。
257Socket774:2008/07/02(水) 15:31:51 ID:w/bjxPa8
自作ほとんどしたことないけど、マックのケースを使いたかったので、オクでケースを購入したんだけど。
カバー全般はずせねええ。
上と下は外したけど、サイドとフロント、リアが外せない。
だれかたすけてえ。
258Socket774:2008/07/02(水) 15:45:08 ID:gv4MTv38
>>257
Macの何んだよ
259Socket774:2008/07/02(水) 16:59:23 ID:s7AIi9g8
青白かグラファイトと予想してレス。
サイドはりんごマークの所、フロント、リアは各部に爪が有る。
よく見ればどこが引っかかってるかわかる。
260Socket774:2008/07/02(水) 20:54:04 ID:2nZlfPho
リアの蓋側が一番難関だよな。アレ。爪折れそうでハラハラする。

261Socket774:2008/07/02(水) 20:57:15 ID:m6zLWhkv
スレタイが
Air MACの筐体に〜
と見えてビビッた。
疲れてるのかな・・・・・
262Socket774:2008/07/02(水) 21:12:35 ID:mPAKCGFc
そんなレベルだったらやめとけ
自作ほとんどしたことない>まったくない
おまえら手取り足取り教えろやってことだろ?
263257:2008/07/02(水) 21:45:03 ID:w/bjxPa8
詳しく書いてなかった。
グラファイト。サイドは爪を見つけたけど、折りそうで怖い。怖くない?外そうとするとき。
>262
手取り足取りになってしまうのかな?教えてチャンになってた。ごめん。

また、外して加工するために格闘してくる。
264Socket774:2008/07/03(木) 12:02:16 ID:w1Jru4KL
スレの流れを見て、なんとなく一台組んでみたくなって
物置に放置プレイだったDigitalAudioをばらすことに。
久しぶりの解体だったが一応どこも割らずに分解完了・・・ふぅ。

ところでこの傷だらのプラスチックパーツ群、
手っ取り早く小傷・擦り傷を治す方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

分解しながら、ベルギーチョコ屋のことを思い出した自分ガイル。
265Socket774:2008/07/03(木) 12:10:42 ID:0wNBeLnZ
俺はキーロックのスライドレバーが抜けなくて困った。
266Socket774:2008/07/03(木) 17:37:46 ID:w1Jru4KL
内部開閉パネルのねじ周りにクラック入ってやがった・・・く・・・

オクで単品購入するよりジャンクケースを丸ごと一台落とすほうが安上がりな罠 orz
267Socket774:2008/07/03(木) 18:27:06 ID:SDgWrzJn
>>264
ピカールでフキフキが一番簡単かと
268Socket774:2008/07/03(木) 20:02:30 ID:w1Jru4KL
>>267
今度買ってみるー。サンクス。

極細コンパウンド使ってみたけどイマイチでした。
269Socket774:2008/07/03(木) 22:34:23 ID:G8jG4KIM
>>268
コンパウンドは最初に荒目で根気強く凹凸を無くしてから鏡面仕上げで磨くといいよ
270Socket774:2008/07/04(金) 08:24:22 ID:zmGzoWDo
268です。
最初に勢い余って1500番のサンドペーパーから始めちゃったのがw
根気強く、という言葉が身にしみる今日この頃です。かしこ!
271Socket774:2008/07/04(金) 23:50:24 ID:ybNVoy54
ポリタンクの方たちは冷却どーやってんの?
272Socket774:2008/07/05(土) 10:59:34 ID:Ulj1XVQ6
>>271
ポリタンク2台のうち,1台は底面にホールソーでデッカイ穴あけて
空気の取り入れ口にして,ファンのみによる空冷。
もう1台は上記+水冷
273Socket774:2008/07/05(土) 13:44:02 ID:MgMnxO0P
ぜひ写真アップしてほしい。
水冷効く?
274Socket774:2008/07/05(土) 21:51:55 ID:anO0mpCh
>>273
スマン,2台とも人に頼まれて作った奴だから,実機は手元に無いんよ。

手元に残った予備機のポリタンクは,何も加工せずにファンのみの空冷っす。
275Socket774:2008/07/05(土) 22:53:05 ID:+CI0lPIt
ウチのはこんな感じ。

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080705224417.jpg

下段の3.5インチベイのベゼルをFDD用の穴あきにして、中は空洞化。
電源の写真の位置にファンつけてグルグルまわすとちょうどよい感じで吸気してくれます。
CPU周りにも風が届くのでウレシイ。
光学ドライブにスリムタイプ使っているので可能なんですが。
ただ、見た目がちょと悪いんですけどね・・・
276Socket774:2008/07/06(日) 01:16:35 ID:4HMlOKog
>>272 
底面にデカ穴あけるのは考えてたんだけど、工具がなくて断念したんだよねぇ。。
まさか実践している人がいるとは。

>>275
これも考えたけど、クイックシルバーで口が小さくて効果薄そうなので試してない。
手持ちの8cmファンとMD用ベゼルで試してみようかな。
277Socket774:2008/07/06(日) 02:06:36 ID:Y3+7tdKV
238でQS作り始めた者です。
いろんな困難がありましたが、だいぶ出来てきました。
とりあえずこんな感じです。
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080706020029.jpg
後ろ
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080706020523.jpg
278Socket774:2008/07/06(日) 05:02:57 ID:kW26kAN6
>>238
乙です。順調そうですね。
ところでこれ、光学ドライブのイジェクトボタンどうなってるの?

279Socket774:2008/07/06(日) 11:56:58 ID:VrJc6DiL
>>272
ホールソーは金属用だと高いし、この工作以外に使い道なさそうだし
やっぱり木工用じゃむりだよね
280272:2008/07/06(日) 12:12:02 ID:j3nghR7J
>>279
木工用で開けましたが何か?w

金属用のに比べると時間は少し掛かるが,ちゃんと開けられたよ。
摩擦熱が凄いから,ちと注意が必要だった。
281Socket774:2008/07/06(日) 12:38:16 ID:VrJc6DiL
おお、即レスありがとです
それなら試してみようかな。
切削油かけつつ時間かけてあけてみる!
282Socket774:2008/07/06(日) 13:17:40 ID:Y3+7tdKV
>>278
ボタンの穴空けようかとかいろいろ考えたんだけど、美観を損ねるのがイヤなのであきらめました。
マイコンピュータ → ドライブE → 右クリックで「取り出し」
一応、ベゼルのところからイジェクトボタン見えてるので、ペンの先で押せなくもない。指は無理だが。
Macならキーボードでイジェクト出来るんだけどね。
283Socket774:2008/07/06(日) 16:59:00 ID:kW26kAN6
今日は半日コンパウンドォォォォォッ!!(腕遺体)
おかげさまで随分よくなりました。

>>282
イジェクトボタン、やっぱりそうなりますよね。
自分も今回はスロットローディングにしようかトレー式にしようか悩み中・・・
284Socket774:2008/07/06(日) 17:25:05 ID:k8Fi2xkl
>>283
イジェクトのユーティリティを使えば楽だよ
285Socket774:2008/07/09(水) 18:32:07 ID:mepjBgjY
どなたかG5のこの基盤を流用された方はいらっしゃいますか?
PIN配列が全く分からず困ってます。

詳しい方お願いします。
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080709182842.jpg
286Socket774:2008/07/09(水) 19:24:19 ID:T3Mi4Reu
>>285
テスターで確認しながら再利用した。
USBやIEEE1394自体のピンアサインは一緒なんだから,それぞれの端子部とコネクタのピン間を
調べれば分かるはずだよ。

テスターある?
無いなら豆電球と乾電池でおkw
287Socket774:2008/07/09(水) 19:27:01 ID:M7JnA8M+
コネクタの足に直にハンダ付け
288Socket774:2008/07/09(水) 20:04:05 ID:QxF6B/qo
>>285
基盤 ×
基板 ○
289Socket774:2008/07/09(水) 20:33:19 ID:QRcTCyff
>>285
ttp://img163.imageshack.us/img163/9673/frontpanelpinoutuf6.jpg
これは?外人さんの手書きのものだけど
このフォーラム自体、色んな改造例が見られる
290Socket774:2008/07/09(水) 20:53:09 ID:mepjBgjY
レスサンクスです。
>>286
>>289
テスターないです。
外人さんの手書きを参考に豆電球でチェックしてみます。
だめだったら>>287

>>288
スマン・・・

291Socket774:2008/07/09(水) 22:23:58 ID:mepjBgjY
連続でスマン。
LEDと乾電池でチェックしてみました。
外人さんのはケーブル側のようですね。

レスくれた方ありがとうございます。はんだ付け挑戦してみます。
292Socket774:2008/07/16(水) 21:35:26 ID:EMZfTw+f
どうなったのだろうか
293Socket774:2008/07/16(水) 22:35:10 ID:uEEnHvag
>>292
頼りがないのは元気な証拠
294Socket774:2008/07/17(木) 03:56:03 ID:A9VEmXay
え?
295285:2008/07/17(木) 19:56:33 ID:ZsxIKPrh
>>292
もしかして自分でしょうか?

あれから挑戦してみたのですが、自分の不器用さに絶望してしまうぐらいに失敗してしまいましたw
結局、コネクタ部はスイッチ、LEDで利用、USBとIEEEは足に直接はんだ付けしました。
  
レスくれたのにゴメン。

296Socket774:2008/07/17(木) 23:13:59 ID:693tyiGE
>>295
元気がないのは頼りない証拠

・・・スマン.
297238:2008/07/17(木) 23:21:10 ID:SsO50lEW
QS完成しました。
少し前に完成してたのですが、皆さんのお知恵をお借りした事もあって
ちゃんと完成報告したいと思います。
>>277の写真に続いてご覧ください。
中身
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080717224445.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080717224528.jpg

見づらいですが、電源スイッチとリセットスイッチの下のわけのわからんポッチを外して
HDDのアクセスランプを入れました。
ちなみにあのスイッチは何だったんでしょう?
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080717224711.jpg

Dock風にしてみました。
ちなみにDockの一番左のディスクアイコンは>>284さんに教えていただいた
イジェクトユーティリティのショートカットです。
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080717224844.jpg

閉めると電源ファンとCPUファンの隙間が数mm
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080712003724.jpg
電源をネジ穴通りにつけると電源ファンが側面パネル側になり、隙間が少なく吸気が困難となるので
コレ
ttp://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA-mATX/bra-matx1.html
を使って逆さまに取り付けたはいいが、CPUファンと電源ファンの隙間が数mmでお互いが吸い合ってる状態で、
CPU温度は問題無いですが、電源ファンの排気に手を当てても殆ど出ていませんでした。電源も熱持ってるし。
んで電源ファンを逆にして、背面から吸いケース内のCPUファンに向かって吐き出すようにしました。
電源の耐久は疑問ですが、とりあえず電源本体は以前より冷たいです。
298Socket774:2008/07/17(木) 23:23:26 ID:SsO50lEW
色んな問題をクリアしながら完成に近づいても、更に様々な問題が出てくるもんですね。
開閉式のパネルにマザボつけるのは作業しやすいなぁ と思ったら、今度は閉めるのが大変だったします。
CPUファンとかグラボの干渉とかケーブル類とか・・・

作り始めた途端、途方に暮れ、二度とやるもんかっ!って思いましたが、完成が近づくにつれだんだん淋しくなってきました。
長い旅もこれで終わるのかと・・・

完成度もイマイチな部分とか反省点もありますが、機会があったら是非またチャレンジしたいと思います。
ちなみにこのパソコンは間もなく嫁いでいきます。

みんなありがと

連投&長文スマソ
299Socket774:2008/07/18(金) 00:39:29 ID:o5TODMN8
乙です。 ベイ周りの固定に苦労の跡が見て取れます。
なんか、本当に人の数だけ改造法があるものですね。
背面がどんな風になってるかちょっと見てみたいんですが・・・
300Socket774:2008/07/18(金) 01:23:06 ID:fca/en2M
>>299
背面ってこの写真じゃダメですか?
中身の写真を見てわかるように、下の空きスロット部分に8cmファンをくっつけてあります。
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080706020523.jpg
ちなみにバックパネルはリベット外して、写真のように切断
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080718010920.jpg
下のスロット部分だけネジ止め。
上部のIOパネルは、マザーボードとケース本体枠部分とで挟んでいるだけです。結構ガッチリ挟まれてるので
マザボを外さない限り動きません。
隙間部分はプラ板のようなものでマスクしました。(実は100均で買ってきたグレーのファイルバインダーをカットしたもの)
301Socket774:2008/07/18(金) 03:07:50 ID:o5TODMN8
そうでした、以前あがってましたね、すみません。

CPUのファンが解説のとおり電源至近距離だと感じたので
背面I/Oの周囲に吸気穴作っておけば、
ファンレスでもいけそうな気がしたもので。
田4ピンの取り回しは参考になりました。
いいですね、この作戦。使わせていただきます。
302Socket774:2008/07/18(金) 06:27:44 ID:sE8B9PGp
>>297
電源からの熱がこもらないかが鍵
303Socket774:2008/07/18(金) 07:21:25 ID:evzF4RT0
>>297
製作乙かれ〜

>ちなみにあのスイッチは何だったんでしょう?

電源スイッチ,リセットスイッチ,インタラプトスイッチの3種類じゃよ
304Socket774:2008/07/18(金) 19:18:47 ID:fca/en2M
>>302
それが少し心配ですが、ケース内の暖かい空気を吸ってた時より、ファンの向きを逆にしてからは、
冷房の効いた冷たい空気をケツから吸ってるので電源自体は以前より冷えてます。
まぁ嫁ぎ先の部屋の空調にもよりますが・・・

ケース内は吸気より排気を多めにしてます。
写真では見えづらいですが、グラボのスロットより一段上のスロットにケースファンのファンコンを2個つけてます。
吸気の12cmファン(といってもフロントのスピーカーのネットの穴から吸ってるので効率悪い)と
サイドパネルの電源下、元からファンが付いてた部分(交換済)の12cmファンをコントロールできます。

>>303
インタラプトスイッチ…
ググってみたけど
>MacsBug(マックスバグ)やTMON( ティーモン)などのデバッガに制御 が渡る・・・

サパーリワカリマセンが、要らなかったって事ですね。
305Socket774:2008/07/18(金) 21:03:01 ID:vtA0YETg
作ってすぐ売るって、最初から製作依頼があって作ってってことなの?
30635:2008/07/18(金) 22:24:06 ID:9YnCl6vi
Update

http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/30-0.jpg

VGAをX1950ProからHD3780へ
システムHDDをラプタンからラプタンXへ
消費電力的にはMAX60Wくらい上昇だけど、
VGAが外排気になってるから温度はなんとかなってる感じ

そろそろこのケースでは熱的に限界な気がしてきた・・・
とは言えG5はまだまだ高いんだよなぁ
307Socket774:2008/07/18(金) 22:33:17 ID:fca/en2M
>>305
別に、売るわけじゃないですよ。
複雑な事情がありまして・・・作ってあげた って感じです。

自分で使うのなら何かトラブルがあっても対処できるんですが、
別の場所で他人がずっと使うものなので、もう1〜2週間、ウチでいろんなテストをするつもりです。

例えば、スリムドライブ→IDE変換で、元からケース内に這っていたIDEケーブルをそのまま使ってました。
CD-ROMなどソフトのインストールは問題なかったのですが、試しにDVDリップテストしたらエラー出まくりで
使い物にならず、80cm(売ってた中で1番長かった)のIDEケーブル這わしたら、ぱつんぱつんで収まりも良くなかったので、
仕方なく スリムドライブ→SATA変換にしました。

あと、当初RADEON HD3650を載せてたんですが、ファンがうるさいのでファンレスのHD3450にしました。
今、一番うるさいのは電源のファンの音です。(全体的には結構静かです)
今も毎日、HardwareMonitorとかeverestとかCPU-Zとかにらめっこして、パイ走らせたりエンコテスト、HD動画再生とか
いろいろやってます。
そんなこんなで色々とお金かかってます・・・orz
308Socket774:2008/07/18(金) 22:49:34 ID:fca/en2M
>>306
凄いハイスペックですね。ウラヤマシイ・・・
ケース内の収まりもバッチリ。

自分のはこれ以上のCPUクーラーが高さ的に無理で温度も55℃〜60℃くらいです。
45nmにしようか思案中。
309Socket774:2008/07/19(土) 08:52:21 ID:j2MvaCyN
>>306
G5の筐体,以前に比べると値段が上がってるからね。
オクで値段つり上げやってる連中いるし・・・

大体歪んだ筐体に,なんであんな金ださなアカンねん!w

安い時期に2つ買っておいて正解だったぜ。
310Socket774:2008/07/19(土) 09:00:13 ID:tvc76uXo
俺はG4CUBEの筐体が手に入らないぜ…ジャンクでいいから
311Socket774:2008/07/19(土) 09:03:55 ID:rPxvfEam
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5sd2-vm/index.html

奥行きわずか183mm。
昨日このマザーの写真見ていて、なにげに試してみたんだが・・・
(ベースは G4 Gigabit〜 以前の拡張4スロね。)

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080719090016.jpg

スッポリ収まっちゃったよ・・・・orz

メイン電源コネクタの高さがギリギリですが、
光学ドライブを短めの170mmモデルに合わせて、ホルダを10mm切除、
G3〜G4PCIまでの筐体ならバックパネルを抜く必要もないし、
あとはマザボのマウンタだけ付け替えれば、ほとんど無加工で完成。
これは楽そうだ・・・

これから初めて見たい方には是非。
312Socket774:2008/07/22(火) 00:06:18 ID:LpGl9kb8
>>297
CPUクーラーと電源は何つかってるの?
俺は電源ファンを逆じゃなくてCPUファンを逆にして(もしくはファンをはずす)
CPUの廃熱を電源ファンで廃棄を考えてるんだけど。
今はストレート廃棄の電源とリテールクーラーE6300だけど、ちょっと負荷かけるとすぐファンが唸りだす。
313Socket774:2008/07/29(火) 02:20:54 ID:POs9U8OP
やっとアクセス規制解除された。

>>312
ご参考までに構成書きますね。

CPU   C2D E6600
CPUクーラー サイズ SHURIKEN SCSK-1000
MB GIGABYTE GA-G31M-S2L
メモリ     Corsair TWIN2X2048-6400 (DDR2 PC2-6400 1GB×2)
電源     EVERGREEN Silent King-5 450W
ビデオカード ASUS EAH3450/HTP/256M
ドライブ    ソニーNECオプティアーク AD-7630A + SATA変換
HDD HGST 500G SATA300 7200
HDDマウンタ  iCage A2309  ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/misc/icage/a2309.asp
OS Windows XP Professional SP3
キーボード   Apple Keyboard (JIS) MB110J/A + ユーティリティ

当初、OC2.7GHzで常用してたんですが、CPU温度がアイドルで60℃超えるので
現在はノーマルで使用してます。
電源とのクリアランスがあと3mmあればZALMANのCNPS8700辺りを載せたかったのですが・・・
314Socket774:2008/07/29(火) 18:46:45 ID:aBdJp6Lx
週末に秋葉ぶらついてたら、かなり小さめなMicroATXマザボ見つけたんだけど、どう思う?
既出ならすま

ASUS P5GC-MX/1333
24.5cm x 18.8cm

ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5gc-mx1333/p5gc-mx1333.html
315Socket774:2008/07/29(火) 19:19:50 ID:XMr8vLcV
>>314
24.5×18.8のマザボ,いくつか有るよね。
俺も製作段階で検討したんだけど,RAIDが未サポートだったりで断念した覚えが・・・
316Socket774:2008/07/31(木) 07:03:59 ID:yYvR9T2C
>>314

311です。
今、言い出すだけ言っといて入らなかったらまずいんでP5SD2-VM(24.4cm×18.3)を
ポリタンクにつっこんでるんですが、あと5mmくらいはいけそうな感じです。
P5GC-MX/1333だと24ピン電源コネクタの部分ががギリギリになるとは思いますが
ケーブルをうまく寄せれば多分おk。

ただ、今回、サイトでマザボの写真を確認して購入はしたものの、
現物見たら、仕様変更でコンデンサの位置が変わっていたりして、
「ボード上のレイアウトについてはあまり過信してはいけないな」と思いまちた。

それと、P5GC-MX/1333、I/Oポートはまわりは干渉するんで要加工かな。
317Socket774:2008/07/31(木) 08:48:39 ID:8RkgaJzM
どこが「あと5mm」なの?
318Socket774:2008/07/31(木) 22:13:29 ID:yYvR9T2C
奥行き奥行きw

P5SD2-VM が【24.4cm×18.3cm】
P5GC-MX/1333 が【24.5cm x 18.8cm 】

で、あと5ミリ。
319314:2008/08/01(金) 01:02:01 ID:tyqyAtw8
>>315,316,318
G4AGPの筐体を手に入れたので
P5GC-MX/1333でのんびりやってみるわー
320Socket774:2008/08/01(金) 17:01:28 ID:i9xEwtdB
オクで一円で落としてよっしゃと思ったら送料1600円orz
321Socket774:2008/08/01(金) 17:51:29 ID:qfUqwaCD
最近じゃ、ドンガラのグラファイトは送料の方が高くつくからなぁ・・・

いまいじってるAGPは落札500円で送料800円だった。
160サイズで送料800円ってどんだけ大口発送の契約してるのか、そっちが知りたい・・・
322Socket774:2008/08/06(水) 00:24:21 ID:BoBXXaDd
検証がてら作ってた【P5SD2-VM入り】、ほぼ完成。

http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080806000648.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080806000736.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080806000809.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080806000844.jpg

手元に余ってたラックマウント用のクーラーつけっようと思ったらやっぱしダメだったんで、
サイズの 【Freezer7 LP】取り寄せ中。

電源はAntecの【BP-500U】、DVDドライブは日立LGの【GH20NS10】(170mm)、
石はE6400が手元にあるのでそれをはめる予定で。冷えるかなぁ・・・?

はっきりいって何の変哲もないのがw
休みの度に半日作業したんですが、実働4日しかかかってません。
ドライブホルダーはマザボ寄りの半分を後ろ10mmほど削ったダケ。
背面は干渉がないので、I/Oパネルだけ自作して終了です。

楽だった・・・間違いなく今までで一番楽だった・・・・
つまらないモノ晒してスマンorz
323Socket774:2008/08/06(水) 04:27:35 ID:u8O47jxl
初歩的な質問で申し訳ないんですが
I/Oパネルの自作ってどうやったんですか?
工具とか素材とか。
324Socket774:2008/08/06(水) 04:29:57 ID:0CcITw5r
>>322
乙!
325Socket774:2008/08/06(水) 08:44:13 ID:BoBXXaDd
>>323
以前ここでも紹介しましたが、フォーレックス(発砲塩ビ板)を使っています。
1mm厚のものに純正のI/Oパネルをあててて鉛筆で穴を縁取り。
そのあと位置あわせして、MacのI/O開口部に沿って切り取ります。
これだけだと弱いので、3mm厚を裏板にしています。(こちらは補強用なので形はアバウト。)
とても加工しやすい素材なので、カッターや穴あけポンチだけで簡単に作れますよー。
326Socket774:2008/08/06(水) 10:55:58 ID:u8O47jxl
>>325
ありがとうございます
なるほどそんな素材があるのですね。ハンズで売ってるかな。
熱に弱い的なことが書いてあったのがちょっと不安ですが
試しにちょっとだけ買ってみようかと思います。
327Socket774:2008/08/06(水) 17:48:38 ID:vB5c82ja
>>322
乙カレ!
I/Oパネル、電源部分、ケース内とも完成度高いっすね。
このまま売っててもおかしくない。
ただやはりCPUクーラーだけは制限されますね。
328Socket774:2008/08/06(水) 20:03:11 ID:zKCUbBBJ
青白ポリタンクとQuickSilverの筐体をオクでゲット。
さぁ,5,6号機の製作だ!
329Socket774:2008/08/07(木) 17:08:16 ID:Y2TqkWqH
330Socket774:2008/08/07(木) 18:53:05 ID:2BFKkNKO
>>329
G3B&Wは写真では照明加減でめちゃ汚れてるように写るぞ
とは言え、ジャンク品だとあまり綺麗なのは見ないなぁ
331Socket774:2008/08/07(木) 21:20:53 ID:p4VXdJze
G3B&W、個人的には経年劣化した樹脂パーツがコワイ。
取り外したパワースイッチを軽く押しただけで
付け根がポッキリ逝った経験が・・・

つか、B&W、来年の一月で初期型の発売から丸10年だ。
332Socket774:2008/08/07(木) 21:25:05 ID:cI7zTIEe
汚い程度なら良いが,最近ヤフオクでボコボコに歪んだG5の筐体を
出品してる奴は何を考えてるんだ?
しかも高いしw
333Socket774:2008/08/08(金) 02:19:08 ID:DfO1zVnU
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64143264

これかwwwwwwwww
334Socket774:2008/08/08(金) 04:56:03 ID:2GUmayb4
スマン、昨日の夜からその『歪んだG5の皮』に
どんな使い道があるのかを考えているんだが・・・

まったく思い浮かばない。誰か教えてくり・・・
335Socket774:2008/08/08(金) 06:54:36 ID:5IXwCX3J
>>333
うん,そいつw
いくつも歪みまくったの出品してるんだよな。
何がしたいんかな?

>>334
俺,先月から考えてるんだが思い浮かばないw
336Socket774:2008/08/08(金) 20:33:30 ID:2GUmayb4
322です。

Freezer7 LP 届いたんで取り付けたんですが、
やはり冷却に過度な期待はできない感じ。
(クーラーが悪いんじゃなくて循環の問題)
室内冷房を効かせてもあまり温度が下がらなかったんで
ケースファンの向きを逆にして排気から吸気に変更したらかなり改善しました。

そうか、この時期は冷房前提なら断然吸気だよな・・・
337Socket774:2008/08/09(土) 11:11:29 ID:0IQrtXHK
G5にぶち込んでみたいんだけど、ケースの材質アルミですよね?
338Socket774:2008/08/09(土) 12:05:28 ID:M6RauFQb
>>337
アルミっすよ〜
G5の場合はDOS/V化は内部スペースの大きさから,非常にやりやすいです。
ファイトォ!
339Socket774:2008/08/09(土) 13:17:07 ID:0IQrtXHK
>>338
お答えありがとうございます。
過去ログも拝見したのですが、ここまで良いスレを見たことがありません。
これからも盛り上げていってください。
340Socket774:2008/08/09(土) 16:52:24 ID:29ID0o11
アスキー増刊号9月2日にpower mac G4をケースとして使うことについて書いてあるな
>至高のPCケース
Lot No.3 Power Mac G4
相場価格4000円(ジャンク)
マザー固定用のスペーサーを自力で増設したり、バックパネルを切ってケーブルを通すための穴を開けたりーーー
最高難度のケースだってなw
341<`♯´> ◆MANSEYl1i2 :2008/08/09(土) 16:58:36 ID:8ngP3MWz
>329
貴様は誰だ?  <`♯´> <うじねっ!!

>333
この程度の曲がりだけなら楽勝で矯正できるが、\10000は高過ぎるなあ・・・w
342Socket774:2008/08/10(日) 16:57:17 ID:4KgbNAfm
>マザー固定用のスペーサーを自力で増設したり、バックパネルを切ってケーブルを通すための穴を開けたり
>最高難度のケースだってなw

ここの住人はそれらを単なる基本動作にしか考えてないからなぁ・・・
更に、いかに入らないものを押し込むか、それだけで頭いっぱいだw
343Socket774:2008/08/10(日) 22:58:24 ID:KXHkrvdY
>>342
マザボ固定用のスペーサーなんぞ基本中の基本だしなw
344Socket774:2008/08/11(月) 19:23:27 ID:7RFx6Ttf
今、件の雑誌を読んだのですが、記事ちっさw

どうせだったら「SGIのO2に詰め込むYO!」なんて記事がよかったなぁ・・・・
345Socket774:2008/08/16(土) 20:11:04 ID:Kf6cxjUS
こないだ作った分を動画にして見ました。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm4310492

なんか顰蹙買いそうなのにやめられない自分が。
346Socket774:2008/08/16(土) 20:26:53 ID:05j2gVhH
>>345
なんかSUGEEEEEEEEE
凄い親切丁寧な説明でSUGEEEEEEEE

っていうか料理タグでいいのかw
347Socket774:2008/08/16(土) 23:36:34 ID:msbJEB5L
>>345
G3とG5で異物挿入の経験があるけど、すごく参考になった。グッジョブ
348Socket774:2008/08/17(日) 07:33:37 ID:4EUpaRgE
できれば、swfじゃないほうがよかった。flvでもう一回ようつべにでもあげてほしい。
でも、本当にありがとう。こんなにときめいた動画久しぶりだ。
349Socket774:2008/08/17(日) 13:57:39 ID:m9uMY+w/
>>345
普通に動画として面白かったw
ニコ厨乙
350Socket774:2008/08/17(日) 18:33:57 ID:4EUpaRgE
>345
後ろのプラ部分どうしても外せない。ゆっくり押せと書いてたけど、どうやっても動かない。
コツってありますか?
あと、周りを囲ってる白い線と緑のボードは何なんでしょうか?とっちゃっていいんですか?
351Socket774:2008/08/17(日) 18:37:08 ID:uPsIJQnS
>>345
おもしろかったー
352Socket774:2008/08/17(日) 22:37:35 ID:CosN4bap
345です。

料理タグ付けたら大顰蹙だった・・・(汗)
こちらではご寛容な感想を頂き胸をなで下ろしています。いろいろすみません。

>>348
基本的に気が小さいので、これ以上他所に上げてなにかしらの
非難を受けることになるかもしれないと考えると恐ろしくてorz

>>350
動画では右手で撮影したため、左手のみで押し出しているように見えますが、
両手で慎重に押してゆけば大丈夫です。薬の錠剤を出すときのような感じで・・・
自分は今のところこれで割ったことはありません。
ただ、ちょっと心配になるくらい強く押すため、不安にはなります・・・

>白い線と緑のボード
スミマセン、どこのことか・・kwsk

P5SD2-VMのメーカー出荷分が市場から消えるようになったら
動画を削除しようと考えています。

ubuntu入れたけどネットに繋がらない・・・
353350:2008/08/17(日) 23:11:44 ID:4EUpaRgE
ありがとうございます。
力一杯ですか。がんばります。
白い線と緑のボードは
【作ってみた】リンゴの皮を使ったレシピ・皮むき【二皿目】の2分25秒くらいに写ってる線です。
354Socket774:2008/08/17(日) 23:40:34 ID:CosN4bap
あ、大丈夫です。とっちゃってください。
355350:2008/08/18(月) 00:11:02 ID:wunCtDVG
ありがとうございます。
あれって、なんなんですか?
356Socket774:2008/08/18(月) 18:00:47 ID:7u/tEZJv
なんなんでしょうね?・・・自分もわかりませんw
357Socket774:2008/08/18(月) 18:08:39 ID:DeHWUs5t
AirMacのアンテナ線かな?
358Socket774:2008/08/18(月) 19:59:33 ID:wunCtDVG
http://www.intel.com/products/desktop/motherboards/dg45fc/dg45fc-overview.htm
これ、ポリタンクに入れてみようかと思うんだけど、どうかな。
Mini-ITXって見たことないサイズなんだけど。
359Socket774:2008/08/18(月) 20:27:05 ID:tC8XzXYu
>>358
m-ATXよりちっこいんだから,余裕で入る
360Socket774:2008/08/18(月) 20:55:02 ID:7u/tEZJv
最近Atom流行ってるおかげでmini-ITXも品数豊富ですよね。

いまちょっとQSのドンガラ使って量ってみたんですが、
I/Oポートの位置を合わせるとなると、DA、QSだと開閉に支障をきたしそう。
マザボが開閉パネルのつめの上まで乗り上げるかんじ。
ポートの位置あわせにこだわらなければいくらでも入る予感。

で、今思いついたんですけど、一辺170mmってことは
ケース底面と水平にマウントしても面白げw
二段にすれば2枚入るよ(意味不明)
361358:2008/08/18(月) 22:20:38 ID:wunCtDVG
>360
そっか。ありがと。
今うちにあるのDAだから、きついな。
2段入れてみるのは面白そうだなあ。
ポートの処理はどうする?
362うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/08/19(火) 16:46:14 ID:aOe7AV+/
新品でG4売ってると知らん?
363Socket774:2008/08/19(火) 17:11:33 ID:igU3/FI2
>>358

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader2/img-box/img20080819170121.jpg

よくよく考え直したんですが、ポートのことを考えるとこのレイアウトが無難かも。
矢印の部分のUSBポートは塞がりますが、その他は、拡張スロットの境目のうち
赤く塗った部分だけ切り落とせば問題なく使用出来ます。
PCI_Express×1スロットも生きてきますし。
ポートの上部がスカスカになりますから、ケースファンを取り付ければ
風通しもかなり良い仕上がりになるのでは・・・

考え出すとついハマっちゃうんですよね・・・こういうの。
なんとかしてOROCHIが入るレイアウトが出来ないか考えましたがダメでしたw
364Socket774:2008/08/19(火) 20:30:43 ID:0Mp/L36+
面白そう。
作りたいが、今金欠なので今年中には作りたいな。
>ポリタンクにOROCHIを入れたがる363に惚れた。
365Socket774:2008/08/19(火) 20:49:57 ID:RCyzYyD6
オロチを入れるなら、ケース切開してはみ出させるのがデフォw
366Socket774:2008/08/19(火) 22:18:03 ID:5mSq6Pv4
吸気口にもなって一石二鳥!
でもトップフローにしたら外装まで切開するはめになるのかなw
367Socket774:2008/08/20(水) 20:57:51 ID:LTyvdp1a
ttp://www.zotac.com/index.php?option=com_content&task=view&id=235&Itemid=322&lang=jp

ZOTACの新製品。こっちのが安いみたい。Core2 Quad にも対応だって。

でさぁ、オロチ、mini-ITXを本体の側面に固定すれば、
縦置きでいけそうな気がしてきたんだよ・・・
(多少棚を切断しなければなりませんが。)
やべぇ・・・変な気を起こしそうな自分がやべぇ・・・
368Socket774:2008/08/21(木) 08:05:50 ID:ieLGptT4
君ならやってくれると信じてる。
そしてまたニコニコに投稿してくれるとやっぱり信じてる。
369Socket774:2008/08/22(金) 20:30:29 ID:7f62uQ2m
クイックシルバーの改造みたいなあ。
今、ドンガラにして悩んでるところ。
370Socket774:2008/08/25(月) 00:25:52 ID:9KBfSg1+
さすがに矢継ぎ早に製造する精神力がw
じっくり作戦練っている時間もまた楽しいですし。

スレ違いで恐縮ですが、結局こないだ作ったの、Ubuntu入れて使ってます。で、
ttp://maketecheasier.com/turn-your-ubuntu-hardy-to-mac-osx-leopard/2008/07/23
こんなの発見。かなり似せMacな感じ。Ubuntu自体はタダですし、適材適所な気がします。
MacOSX86は厳密にはライセンス違反ですが、これでしたら問題ありませんしね。(のか?)
371Socket774:2008/08/26(火) 21:29:42 ID:rJSF/b4v
いっとかん製作中ですが既作の方に質問させてください
MBの固定はどうされてますか?
ネジでちょっと浮かせてネジを接着剤固定とか考えているのですがどうでしょう

パーツの固定に悩んでいる今日このごろです
372Socket774:2008/08/26(火) 22:02:25 ID:1a3WCY3b
>>371
過去スレ読めば分かると思うが,筐体にもよる。
(写真も貼られてる)
G5だと元々の固定用の金具が流用可能。
青白MacやQuickSilver系だとプラ&金属ネジで固定可能。
この場合,プラ&金属ネジは接着しないでも固定可能。
筐体内側の金属パネルに穴空けは必要だが・・・
373Socket774:2008/08/28(木) 05:15:16 ID:sJJXcDyV
自作じゃないけど、ポリタンクのケースにDELLを入れたい。
スキルがなさ過ぎて、お手上げ状態。
>345さんのおかげで皮むきだけはできるようになったけど。
374Socket774:2008/08/28(木) 08:41:10 ID:4HGMJTEH
ちなみに、そのDELLのマザボってどんな形状なんですか?
375Socket774:2008/08/28(木) 11:43:58 ID:LJoSpgrn
確かにDELLと言われてもノートからデスクトップまで,機種が沢山あるからのぉ・・・
376Socket774:2008/08/28(木) 11:52:16 ID:G3bXeNtY
microATXみたいな変態仕様とかよくあったなw
377Socket774:2008/08/28(木) 12:34:23 ID:sJJXcDyV
DELLはまさしくmicroATXみたいな変態仕様です。
inspiron530とかいうやつです。
378Socket774:2008/08/28(木) 13:02:58 ID:lztpgHJw
DELLって独自設計のあるよね
前PowerEdge600SCをいじったことあるけど
ファンのコネクタがオーディオタイプになってたり
ピン配列が違ってたりしてたよ
379Socket774:2008/08/28(木) 21:31:10 ID:4HGMJTEH
うげ・・・アサインわからないと迂闊に手を出せないんでは。
普通にマザー買ってきたほうが難易度が低い罠・・・
でもときどきみょうちきりんなスリムパソコン見かけると、
とたんにI/Oパネル位置の品定め(採寸)をしてしまう自分がw

>ファンのコネクタがオーディオタイプになってたり
そいえばG5の背面ファンもそんなんじゃなかったっけ?
380Socket774:2008/08/29(金) 00:16:50 ID:u5cUUMcz
素直にマザー買ってきたほうがやっぱりいいのかなあ。
使ってないから有効利用のひとつとして考えたんだけど。
381Socket774:2008/08/30(土) 20:11:44 ID:hun4Ly2e
>345さん
スペーサーにする、M3×10のナットってホームセンターによく売ってますか?
奈良のホムセンで探したけど、わからなくって。
ネットでも探しきれませんでした。
もう泣きそう。
382Socket774:2008/08/30(土) 22:44:00 ID:FYHzZ6Xb
345です。鯖負荷で花園へ行かされてましたw

ネットで買うのが便利です。おすすめはこちらの会社。

http://www.wilco.jp/

自分も度々利用しています。個人客ウェルカムで、スペーサーは2本から通販加能です。
(少数発注だと割高ですが・・・)また、品揃えはミリ単位で揃っているので、
ポリタンク背面寄り2本はM3×9mmを買えばワッシャー要らずで済みます。
実際10mmにワッシャー噛ますと、拡張ボードのネジ止め部分が
1mm浮いちゃって、そこにもワッシャー噛ますハメになるんですよねw
送料が300円なのも有り難いです。どうでしょう?
383381:2008/08/31(日) 06:18:37 ID:aF/+9Iyu
>345さん
ありがとうございます。
送料って結構馬鹿にできないですよね。電車賃より安いのも嬉しいです。さっそく注文したいと思います。
夢に一歩ずつ近づいてきたー。
384371:2008/09/02(火) 11:24:16 ID:xrwhdbZF
>372
レスありがとうです。
G4CUBEの場合、ねじ穴の位置にあるのは支柱だけなので
しっかり固定も難しく、裏面の接触→ショートも心配だなあと思って、
お尋ねした次第です。
まあ接着剤で頑張ってみます。気長な工作ですが…
385Socket774:2008/09/06(土) 10:55:54 ID:xivpOk9b
雑談でスマソ。

Quadra700の筐体が無性に欲しくなったんですが、オクで探すにも、
完動品だとバラすのがおしい気がして手が出ない・・・
とはいえ、ジャンク品に限定して探すと見つからないw

もったいない、と思う気持ちが邪魔をするOldMac探しの悲しい性・・・
386wakapai ◆13BByYR.TY :2008/09/07(日) 03:29:50 ID:0Lu+jSKK
ただいも

http://p.pita.st/?m=zj3ujblh
http://p.pita.st/?m=e35w2zmc
http://p.pita.st/?m=blobqlwb

富士宮市 白糸の滝
富士の巻狩りまつり 9/6 PM5:30〜


寝る のし
387Socket774:2008/09/07(日) 13:33:38 ID:MqVtOCYT
Macケースの川流しか、綺麗だな。
あと少しで底だから上げておく。
388Socket774:2008/09/08(月) 01:47:01 ID:bPRN7glb
G5の筺体にBTXは入るかな?
389Socket774:2008/09/08(月) 05:52:48 ID:3rWQqOmA
>>388
余裕で入る
390Socket774:2008/09/10(水) 03:45:19 ID:iy3dGzFE
先駆者の方々に質問なんですがG4の純正スイッチ基盤流用の際
大体は基盤に半田付けのようですが、10pinコネクタから変換ケーブル使う場合は
GNDどうすればいいのでしょうか?
回路図みたらCommon GNDなんですよね・・・
ド素人をお助けください。
391Socket774:2008/09/10(水) 06:35:59 ID:K4N1XmUa
>>390
回路図みて分からないのなら,そこいらは手を出さない方が良い。
単にスイッチとして使うだけに留めておけ。
392390:2008/09/10(水) 19:32:47 ID:iy3dGzFE
>>391
ありがとー
393Socket774:2008/09/16(火) 22:40:52 ID:ADCj4fRO
最近G4CUBEが高騰してて一向に手に入らない
土台用のmonroeは既に用意してあるのに…
394Socket774:2008/09/18(木) 14:22:08 ID:u3lX0Gga
なんででしょうね
私もクラックが気になってもう一つ欲しいんですけど
最近高くてなかなか買えませんね
395Socket774:2008/09/18(木) 14:51:41 ID:rckFs/TQ
cube,G5,値段つり上げw
396Socket774:2008/09/19(金) 21:06:39 ID:dbj3/mZL
現在、gigabitのケースを削っています。

当たり前ですがアルミやプラの粉がたくさんくっ付いています、
皆さんどうやって除去していますか?
パーツ取り付ける前に、ジャブジャブ洗っていいかな?
397Socket774:2008/09/19(金) 21:53:46 ID:54nEKa4l
ジャブジャブはどうかなぁw 普通にダスターで吹いてるけど。
ドリル使ったあとの削りカスとか怖いよね。
採寸の為にあてがったマザボの各種スロットにはいるとショートしちゃうから、
マザボにもダスターを丁寧にかけてる。
398Socket774:2008/09/19(金) 22:43:34 ID:sWvlaBPW
>>396
俺はブロアー使ってるが,無い人多いから>397さんの様にエアダスターを1本買ってきたらおk
399396:2008/09/20(土) 02:49:42 ID:nWcrl6p7
ダスターか、ありがとう。

でも、やっぱアルミ粉気になる。
生活してる部屋で作業するから余計に…
人柱の意味も込めて、ジャブジャブ洗ってみるよ。ありがとう。
400Socket774:2008/09/20(土) 03:02:26 ID:BC2ohZRd
無茶しやがって・・・・w

つか、ジャブジャブする覚悟があるなら、
そもそも風呂場とかで作業すればいんでね?
401396:2008/09/20(土) 04:02:52 ID:nWcrl6p7
ウチの狭い風呂では作業は厳しいなぁ。


gigabitに、上でオススメされてるP5SD2-VM入れる予定なんだけど、
FSB800でできればゲームもしたい…の用途だとE5200がベターかな?
リテールクーラー納まるだろうか。
402Socket774:2008/09/20(土) 06:09:26 ID:XCqZmZUJ
>>401
リテールじゃないのでおkっしょ。
ロータイプの,いくつか製品があるでしょ?
403Socket774:2008/09/20(土) 08:52:13 ID:BC2ohZRd
リテール、高さは問題ないですが冷却性能がどうかな?とは思う。
あの薄型クーラーは負荷がかかると『あっという間にCPU温度が鰻登りになる』
といった内容の検証をどこかで読んだ気が。
ゲームにも拠りますが・・・正直、風通しの良くない筐体だからなぁ。

まぁ、一回リテールで挑戦してダメなら交換、で良いかも。
404Socket774:2008/09/20(土) 14:33:33 ID:XCqZmZUJ
>>403
風通しを良くすればおk
俺は底面にホールソーでデッカイ穴開けたぞ
405Socket774:2008/09/20(土) 15:34:36 ID:Drrba+GY
底面に穴開けかー。
G5だから通気性良いだろうとか特に考えず組み込んだら
背面部分ほとんど埋まってエアフロー確保出来なくて涙目だったけど、
穴開けてFAN追加してみようかな。
406Socket774:2008/09/21(日) 01:39:42 ID:6+CpL7fg
マザー固定のスペーサーM3×10両メスナット見つからなくて困ってたらジョイフル本田に置いてあったよ。
カインズホームになかったのに。関東地区で探しているなら行ってみるといいかも。
しょーもない上げすまない。
407Socket774:2008/09/21(日) 03:16:43 ID:6+CpL7fg
>>396
俺は風呂場でじゃぶじゃぶ洗い+400〜800番の耐水ペーパーでバリ取りしてみた。
部屋干しで一晩乾かしてその後でケース光らせたくなってピカールかけてみたが挫折して組んでしまった
まぁ結果として特に問題はないかな。たかが削りカスで壊すなんて悔やみきれないしw
408Socket774:2008/09/25(木) 20:41:26 ID:TToMu2El
CubeにDG45FC入れてみました。
やっぱりというか、熱いですね。
ACアダプタの変換基板を入れる場所に苦労しました。
409Socket774:2008/09/26(金) 11:58:21 ID:g1+Hd4Jm
>>408
自分もそれ考えてました。
レイアウトとかどうしました?
うpお願いします。
410Socket774:2008/09/26(金) 18:52:48 ID:I/dJR40T
AMD Mac…背徳的な響きがたまらん(*´д`)ハァハァ
411Socket774:2008/09/26(金) 22:40:50 ID:EFPh7Ntf
VIA Mac…この頼りない響きが何とも言えん(*´д`)ハァハァ
412Socket774:2008/09/28(日) 01:30:21 ID:+G5jFM9q
>>409
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080928001657.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20080928001524.jpg

見づらくてスマン
空間があまりないので熱があまり抜けません。
それなりの風量で強制的に排気するべきかもしれん。
413409:2008/09/29(月) 10:37:34 ID:rBgtK4QZ
>>412
ありがとうございます。
そか・・・現物見ると確かにスペース無いですね。
巨大なヒートシンクがめちゃめちゃ邪魔だし。
ぶった切るか。
414Socket774:2008/09/30(火) 07:32:34 ID:dPfiQctM
そろそろ定例の、現在のオススメマザーの時期だと思うんだ。
415Socket774:2008/09/30(火) 15:01:27 ID:oOUY1UUC
コンパクトマックにGCLF2で組もうかとおもてんけど、だれか先人はいらっしゃいませぬか?
416Socket774:2008/09/30(火) 15:45:49 ID:k5/s+OAv
>>415
君の言うコンパクトマックは具体的にはナニ?
417Socket774:2008/09/30(火) 17:59:15 ID:UilKmY98
GOLF2と誤読したのは俺だけでいい
418Socket774:2008/09/30(火) 18:06:58 ID:oOUY1UUC
>>416
Color classsicで逝きたいのです
液晶は既に手配済み
電源は
できれば、パーツ配置(ママンも含めて)を純正と同じくしたいんで
高さ関係とか御教授願えればと
419Socket774:2008/09/30(火) 18:09:31 ID:oOUY1UUC
418続きです
おくっちったorz
電源はSFXかACアダプタで逝こうかとおもてます
420Socket774:2008/10/01(水) 01:29:01 ID:CSsRyBOk
>>409
ヒートシンクはネジ外せばキレイにとれますよ。
どこかのページで切ってたのを見た気もしますが…
バネの下にあるネジがポイントかな?
421Socket774:2008/10/01(水) 07:03:45 ID:vp0lChfP
>>414

インテル系マザーだと、まだまだ4シリーズのチップセットが普及途中だし、
もうこなれてくれば廉価路線で小型のマザーがいろいろ出そうな気がしています。
AMD系は・・・相変わらず厳しいな、一定以上小型のものがない・・・なじぇ?
422409:2008/10/01(水) 11:16:10 ID:geQbMLb7
>>420
あれ外せるんですか。
よく見てみます。
ありがとう!
423Socket774:2008/10/01(水) 13:09:08 ID:v70Uoqyo
>>420
ヒートシンクの端部は、アームのスライド機構の一部になっていたような気が、
はずしてしまってアームの出し入れに支障はないのか?
俺は端部を残してぶった切ったが。
424Socket774:2008/10/02(木) 12:12:53 ID:7NLQ4BJw
加工するため、金のこぎりでギコギコした。
1つもとれないまま時間だけが過ぎた。

私にはりんごの皮を使ったレシピは無理のようだ。
悲しくて、泣いた。
425Socket774:2008/10/02(木) 16:40:47 ID:cakEfySw
CPU E7200
マザー P5K-E
電源 modu+82
この構成で、G5のケースが手に入り次第ぶち込みたいと考えているものですが、
問題ないでしょうか?

それと組み立てに必要な工具等で必要なものがあれば、そろえますので教えてください。
半田ごてと通常の自作パソコンを作るぐらいの工具なら持っています。

426Socket774:2008/10/02(木) 18:46:25 ID:3zyBod8d
>>425
バックパネルの加工の必要性が生ずる恐れもあり。
アルミの切断用の工具もあると良い。
427Socket774:2008/10/02(木) 22:52:20 ID:xFhNcYl8
>>424
諦めるのはまだ早い。
自分も人力工具だけで(さすがに電動ドリルは借りた)パネル切った。
IOパネル加工するだけで半日以上かかった。
電動工具のありがたさを身をもって知った。

途中、何度も捨てたくなったが先週やっと出来上がった。

だが・・・熱対策がどうにも・・・
悲しくて、泣いた。

ちなみにP5SD2-VMにsytheのCPUクーラー 手裏剣SCSK1000はギリで入りました。
428Socket774:2008/10/03(金) 02:34:54 ID:6TZS2wOZ
>>424
初めての時は(電動工具があったとしても)かなりの作業日数がかかるよ。
自分は工具の効率的な使い方も身についていなかったので、
それもやっているウチに少しずつコツが掴めるようになりました。
どうしてもダメなら、ココでもちっと具体的に質問してみることをオススメ。

>手裏剣SCSK1000はギリで入りました。
その情報はマジ助かる。使おうかどうか悩んでたんだ・・・
429424:2008/10/03(金) 12:26:19 ID:uE0+XOQP
ありがとうございます。
やっぱり諦めたくないので頑張ります。

やっぱり電動工具は必要ですか?激安か2万位するやつかしか近所で売ってないので。
430Socket774:2008/10/03(金) 13:14:16 ID:wLDwl6PV
>>425
うちはP5Q-Eでやったけど、問題は無いと思うよ。
バックパネルを他のPCから移植するか
G5標準のカードスロット4つのを使うかによって若干配置と切断する場所が変わる。

工具は、お金あるなら4〜5000円のディスクグラインダ、電動ドリル、半田あたり。
仮留め用途なんかに、ダイソーとかで売ってるグルーガンもいいよ。

ハンドグラインダ(ミニリューター)でも切断出来るけど、余りお勧めは出来ない。
金ノコは全然切れないし相当面倒臭いので正直お勧めしない。
ディスクグラインダと金属切断用砥石で一気に切断するのが一番ラク。

>>429
ホームセンターで売ってる激安品ならそれで十分だと思うよ。
431425:2008/10/03(金) 17:55:51 ID:d0Ay3PrN
>>426
>>430
情報ありがとうございます。

>>424さんが困っているようにやはり電動器具があったほうが良いのですね。
確か実家の方にあったと思うので、それを利用して作りたいと思います。
それ以前にまずは固体の入手が先ですが・・・・・

作る時にまたお世話になるかと思います。よろしくお願いします。
432Socket774:2008/10/03(金) 18:17:16 ID:6TZS2wOZ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cscfdpw.html

久しぶりにスリムドライブを5インチベイに固定する器具、発売。
グラファイト以前のポリタンクに大きめのマザー入れる人にはお勧め。

しかし、テクノハウス東映は本当にこういうの好きなw
433Socket774:2008/10/03(金) 20:27:55 ID:eknR4tQj
>>431
G5の筐体はアルミ製。G3やG4のスチール製とは違うから
細い金鋸で十分切れるよ。電動工具なんぞ要らんてw
434Socket774:2008/10/04(土) 02:07:14 ID:fIvVJizZ
G5アルミだからと思って最初金鋸でいいやって考えてたけど
やっぱ金属切るのは電動の方がいいお・・・
435Socket774:2008/10/04(土) 06:48:52 ID:VnwDkvGA
>>434
電動工具,あれば便利だけどG5には無くても困らないお
436Socket774:2008/10/04(土) 08:25:42 ID:bLTaXhtP
アルミってのが微妙なんですよね。
スチールと違って薄いものをグラインダーにかけると、やっこ過ぎて真っ直ぐ切れない。
熱で断面にできたバリが、びろ〜んって伸びちゃう。いとおかし。
ある程度厚みがある部分ならいいかな?力加減が難しいけど。

さーて、自分も今日は作業進めっかー。
437Socket774:2008/10/04(土) 19:26:28 ID:1vSwi3tR
>>423
遅レスですまんが…
わりと問題なかった、というのがやってみての感想
外側のガイドのみで平気でした。

いちおうあった方が安定しますが、実用上そこまで問題はありませんでした。
切るのめんどくさかったり、邪魔だなと思ったりしたならとっても問題ないです。
438Socket774:2008/10/05(日) 20:11:48 ID:JHCEmxx3
>>437
レスTNX
問題ないのね。。。
自分はサイド残してぶった切ったんだが、クーラーが当たるので
支柱分解して当たる部分を削り、組み直したんだよな。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081005195855.jpg
問題ないならシンクの端部取っ払っちまえばよかったよ。
結構めんどくさかったもんな。
ちなみに切断はジグソーでやった。片側1分かからないぐらいだった。
439Socket774:2008/10/06(月) 23:10:15 ID:XgKSvVIF
>>438
写真見て気になったんですが、
元からついてるタッチスイッチはうまく作動しますか?
5VはUSBとかからとっているのでしょうか?
440Socket774:2008/10/07(火) 12:16:47 ID:Rz+UrF8Z
>>439
たすき掛けのスイッチだから,簡単に加工出来るしな
441Socket774:2008/10/07(火) 19:56:39 ID:5ltwGlih
>>439
スイッチ部分を付けてはあるけれど、基板がIDEコネクタと当たるので切ってあるんですよ。
LEDの受けにしかなってません。
LEDも付いてた3φのやつだと点灯しなかったので、穴を開けて5φのやつを付けてます。
純正スイッチ使ってる人いるんだろうか?
参考にならなくてスマソ
442Socket774:2008/10/10(金) 12:19:14 ID:+C4Ic+UH
LowProfileタイプのPC2-6400対応DDR2 DIMM
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/ni_clowddr.html
443Socket774:2008/10/11(土) 17:57:45 ID:1b8CP+ld
懐かしいなぁ、ロープロメモリ。最近めっきり見かけなくなったよね。
この改造していると恩恵を感じるけど、
普通のジサカーにはあまりメリットが無いような気がする。
444Socket774:2008/10/12(日) 00:06:45 ID:Poi91uo6
PowerMacG4のケースにウィンドウズの自作PCは出来ますか?
445Socket774:2008/10/12(日) 07:32:48 ID:jKvfzOky
>>444
気合があれば何でも出来る
過去ログを見れば分かる事だ
446Socket774:2008/10/12(日) 09:28:34 ID:biMSyh6k
貰い物のポリタンク有るんで2980で買ったママン入れてみようかな・・・
つか、昨晩解体作業に入っちゃったんだよ
・・・ぼちぼちやってみるよ(`・ω・´)ゞビシッ!!
447Socket774:2008/10/13(月) 21:00:01 ID:6qG3m1Xq
祖父中古2でG4ポリタンが400〜500円で4台あった
ケース狙いの人は覗いてみてくれ
448Socket774:2008/10/13(月) 21:50:58 ID:DndSXScA
一切梱包無しのアレでしたっけ?
自分もこないだ通ったときカラクラ¥5,000円だったんで手が出そうになったが
梱包してくれないっつんでさっさと諦めた。電車じゃムリだ・・・
449Socket774:2008/10/13(月) 22:04:22 ID:6qG3m1Xq
そうそう、アレです
エアキャップで梱包とはいわないけど、せめて機械で縛る帯状の紐(名前がわからん)
と持ち手くらいは付けてくれよと。
Win 機と比べればポリタンは持ちやすいけど両手がふさがっちゃうからねぇ
450Socket774:2008/10/13(月) 22:40:11 ID:iWUvlZLt
カートにくくり付けて気合で持って帰るか
素直に車で行って持って帰ってくるかだな・・・
451Socket774:2008/10/13(月) 23:07:41 ID:8T7Lt1KJ
>>447
>400〜500円?

4000円から5000円の間違い?
452Socket774:2008/10/14(火) 06:29:58 ID:BcMyKvWS
>>451
なぜに数千円もださなアカンのだw
453Socket774:2008/10/15(水) 09:11:17 ID:OWFa3Zpw
数千円出せば、完全動作のG4低クロック品が買えるよ
いくら昔すごかったとはいえ、古いシロモノだからな
さすがに500円は、あんまし見かけないけど、不思議な価格じゃない

おいらは完動G4を(Macとして使うぶんで)電車でお持ち帰りしたけど
へんにヒモとかついてるより、あの取っ手を持ったほうが楽だったな

当時は今と違って高価だったからエアキャップと取っ手つけてくれたけど
スキマから本体取っ手を取り出して、そこを持って帰った

ちなみにMDD(G4最終型)は中身入りだと倍重いらしいので、
徒歩&電車でのお持ち帰りはお勧めしない
454Socket774:2008/10/15(水) 19:39:00 ID:RyvSrVLj
あの取っ手を握って持ち運びするとクラック入ることあるよ。要注意。
まぁ、オークションでもドンガラだとそんなもんで買えるしね。
送料が高くつくけど、アキバから持って買える手間を考えれば五分の内容かな?

今日アキバ行ってきたんだが、ヒロセテクニカル寄ったら
スペーサーの品揃えがかなり良かった。アキバ行ける人にはお勧め。
455Socket774:2008/10/15(水) 20:39:29 ID:DyD4E6vx
>>447のポリタンク買ってきた
なんとPCIの400MHzがあってラッキーだったが、まさに>>454さんの言ったとおり
上部後方の取っ手が破断していた。他の物もあったが作業の楽なPCIを優先。
帰宅して開けてみたらメモリは64MB+PC133の256MB×2、さらにATAカード
(66だけど)も付いていた。

もうこのクラスの物はパーツを外して売ったりするのも手間なのかな。
Macとして起動もしたので、なんかもったいないというか申し訳ない気がしたよ。
埃が凄かったけどコンプレッサーで吹き飛ばし全バラ完了。
何を組もうか思案中です
456Socket774:2008/10/16(木) 09:36:26 ID:myFrDHbi
取っ手のパーツなんて奥でもうれないから処分してるな。
他のパーツも送料考えたら捨てたほうが早いんだよ。
ドンガラだけで本当に売ってほしいよ。
457Socket774:2008/10/16(木) 19:23:47 ID:ZW65xR+b
CubeかわいいよCube
俺いつかCubeジャンクをゲットして、Atom330搭載ママンをCubeたんに入れて、
素敵なファイルサーバーにしてあげるんだ♪

ところで、Cube付属の丸いスピーカーなんだけど、USBアンプが外に出てるタイプのを
Windowsで使ってるって人いる?
激しく欲しいのだが
458Socket774:2008/10/17(金) 01:52:06 ID:s81RJKo8
>>457
使ってはいないけど、PCではUSBの電圧が足りないから無理らしい
459Socket774:2008/10/17(金) 22:04:08 ID:V/yqRfK+
>456
Mac用パーツだけの鬱箱を企画して放出するとかw
うちにもジャンク筐体から抜き取ったパーツが沢山ある。
なんとなく捨てずに取ってあるけど、再利用の予定は今生中には無い。
460Socket774:2008/10/20(月) 01:46:42 ID:4EeT7r9Y
まじで補修パーツほしがる層はあるから、捨てるとか死蔵するなら
Mac系スレで配布とかオクに流すとかしてほしいね

俺はポリタンク系は自前の予備パーツがっつり持ってるからこれ以上いらないけど
ClassicIIの生きてるロジックボードがあったら欲しいというか、探してる最中w
461Socket774:2008/10/20(月) 06:54:06 ID:Z0gNpM2l
>>460
Classic IもIIも両方動くの持ってるぜw
462Socket774:2008/10/24(金) 08:55:57 ID:Aw32StDI
くれw
463Socket774:2008/10/25(土) 08:21:38 ID:9fS/oI7Y
>460
461じゃないけど、クラ2を豪快にバラした後の中身なら持ってる。2台分。
1台は通電2年前で、市松模様だった。
もう一台は通電3年前で、起動してブロック崩しが遊べた。
正直、捨てようが無くて困ってるんだわ・・・
464Socket774:2008/10/26(日) 10:05:14 ID:n2J7smHA
もしロジックボードをゆずっていただけるなら、以下のアドレスに連絡お願いできますでしょうか
http://macclassic090あっとまーくgmail.com
「あっとまーく」は半角@に変換お願いします
465Socket774:2008/10/26(日) 10:06:36 ID:n2J7smHA
……しまった、「http://」も削って「mac〜」からでお願いしますm(__)m
466Socket774:2008/10/26(日) 10:13:50 ID:qZ+1aRh2
>>458
規格が決まっているから電圧が足りないということは無い
467Socket774:2008/10/26(日) 11:28:32 ID:epIddT5M
mailto:[email protected]でいいの?
468Socket774:2008/10/26(日) 13:46:24 ID:n2J7smHA
メールいただきました
スレチになるので、これについてはここまで

あと別件で情報
G5だかMacProだかのガワが、秋葉のエレパの隣の店で3000円でした(25日昼)
電源つき5000円もあったかな……
469Socket774:2008/10/27(月) 09:56:55 ID:q/67Up1O
>>466
では何故Windowsでは使えないのか説明してくれ
つか電圧じゃなく電流だけどな
470Socket774:2008/10/27(月) 14:37:50 ID:x2lcng6s
ソフトウェア側の対応の問題じゃなかったっけ?
電気足りないなら給電ハブに繋げりゃいいだけだもんねぇ。
471Socket774:2008/10/27(月) 17:58:27 ID:v/Zr9uIp
あのころのMacは、けっこうイレギュラーな使い方してるからな
有名な話ではキーボードの電源ボタンなんかは正規の使い方じゃなかったので後に消えた
472Socket774:2008/10/27(月) 21:52:02 ID:IwtiLKip
>>468
なかった( ;ω;)
473Socket774:2008/10/28(火) 06:57:50 ID:w0C/peM5
>>472
ありゃ,残念だったね。

うちには3号機,4号機製作用にG5のガワが転がってるんだよな・・・
474Socket774:2008/10/28(火) 07:52:50 ID:qi+IQTDr
やっと規制が解除されたので晒します

家族用のPCを、もらい物のポリタンクと余ったパーツで組んでみた
【M/B】 FOXCONN G31MX-K
【CPU】 Core2Duo E7200
【Mem】 ノーブランド1G*2
【クーラ】 リテールを吸い上げに改造
【VGA】 Sapphire X1950Pro
【光学】 保守用に買っておいた安物DVDマルチ(IDE)
【HDD】 海門160G
【電源】 KEIAN静か550W

全景
エアーフローを考える上でこのスレを参考にしました
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081026022508.jpg

マザーとか
ファンを逆向きに取り付けるために使った白い筒は仕事で使ってる工業用洗浄剤の空きから切り出しました
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081026022352.jpg

うしろ
位置をあわしながらグラインダーとやすりを使って不要部分を削るのに骨が折れた・・
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081026022728.jpg

マザボの取り付けネジの固定を最初ハンダ付けしようと思っていたのだが、ホームセンターで良い物見つけた
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081026022824.jpg

既出かも知れないけどこのスピードナットというのは超おすすめ
マザボの位置の微調整があとで簡単に出来るようになりました
475Socket774:2008/10/28(火) 20:55:55 ID:ucTg3WUF
>>474

乙です。久しぶりに豪快な改造例を拝見させていただきました。
スピードナットは初見。便利そうですね。
ちなみにG31MX-K、光学ドライブとの干渉って、
普通にマウントした状態で回避できるんですか?

もちっとで自分も晒せそうな予感。
476Socket774:2008/10/28(火) 22:30:24 ID:qi+IQTDr
>>475
グラボ取り付け前提で改造したんですが普通に取り付けて問題なくいけてますよ
光学ドライブのオフセットなど一切やってません

マックデフォのDVDROMではメモリが一枚しか挿せませんね
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081028214428.jpg

ちょうどこのBIOSチップの上あたりがドライブベイになります
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081028215752.jpg
言われてみて色々見てるんですけど緑色の小さなのコンデンサーもぎりぎり干渉してないっぽいです、が
今度の休みにドライブベイのアルミの所をもう少し削っとくかな・・・
477Socket774:2008/10/29(水) 00:02:45 ID:/Sq1KhRn
>>469
CubeのUSBスピーカーは、MacのBootcampのドライバを入れただけの状態では音が出ない。
ところが、Mac上のVMware Fusionで仮想環境で起動すると各種ドライバ類が入ると、
その後はBootcamp起動でもUSBスピーカーから音が出る。
ということで、ハード的ではなくソフトウェア(ドライバ?)に要因が有る。
Intel Mac mini 10.5での確認です。
478Socket774:2008/10/29(水) 23:35:05 ID:PS6+L0+r
ポリタンクで使ってるみんなに聞きたいんだが、
使ってるうちにヴヴヴヴヴとうるさくない?俺のは締まりが悪いのかなー。
479Socket774:2008/10/30(木) 00:11:57 ID:E6xMZv+C
加工している間に結構剛性が下がるよね。
経年劣化も加わって全体的に軋んでいると思う。
オクで吟味するときは、開閉部分と取っ手の間に
妙なスキマができていないか、良く見るようにしてる。

あとは開閉ノブのゴムリング。
ここが黄ばんでるのはヤニ環境だった証拠。
480Socket774:2008/10/31(金) 13:55:15 ID:knipXgYr
ここのみんなでオフ会したいなー。
481Socket774:2008/10/31(金) 16:58:20 ID:AR5eUBQB
ポリタンクと一斗缶持って集合な
482Socket774:2008/10/31(金) 19:38:25 ID:osDMES92
傍から見たら、ただのMacエンスーの集会だなw

筐体加工が概ね終わったんでパーツ買いに行こうかと思うんだが、
イマイチ円高の恩恵が発生しているのかどうかわからない。
もう少し待ったほうが値下がりするんだろうか。にゅ〜ん。
483Socket774:2008/10/31(金) 19:45:27 ID:uM0fosMb
ああああああああああああああああああああああああああああああ

G4とMacProとCubeのケースが欲しいぜええええええええええええええええ

魚おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

アキバ探してproとcubeねえぞ
484Socket774:2008/10/31(金) 21:11:45 ID:JZwJ4HPZ
Cubeはやっぱりオクのほうが手軽かな?
たまに3000円ほどでガワだけ出てたりしますね
485Socket774:2008/11/01(土) 08:15:42 ID:72NqexSE
ググっても良く解らなかったんですけど
ポリタンクのサイドパネルのロック機構って本来はどうやって使うんですか?
加工したら躯体を歪ましてしまったのか、閉めるの硬くなっちゃったんで
まぁ、丁度いいんだけど。。
486Socket774:2008/11/01(土) 08:58:13 ID:B3Zsez4F
背面の盗難防止用のアレかな?
LANパーティーでマシンをパクられないように、
アソコにワイヤーロックかけるのが本来の使用法。

でも、日本じゃLANパーティーって馴染み無いし
そもそもMacでそういうのってどんなもんかね?とも。
487Socket774:2008/11/01(土) 09:25:24 ID:YcgD6/9F
別にLANパーティ限定でもないだろ
会社や学校なんかでも、マシンを盗んだり、内部パーツを盗む奴がいるかもしれないしな
488Socket774:2008/11/01(土) 09:33:36 ID:LZKkOvPq
俺ならVGAとメモリをライザーカードごともっていくわw
489Socket774:2008/11/01(土) 13:49:15 ID:RRUamdkg
あれって盗難防止につかうのか! 
ふむふむ、なるほどねぇ。。
調べてみたけどLANパーティってそんなの有るんだ。。

えっ、んじゃ、本来は蓋のロック機構無し??
使ってて何かの拍子に勢い良く開いたりしないのだろうか
マックのマの字もろくに知らないから何かピンと来ないなぁ。。
490Socket774:2008/11/01(土) 16:16:59 ID:i8LWkV8c
使わなくなってずっと放置してる青白G3後期型。
マザー入れ替えちゃおうかな。
光学ドライブはFireWireの外付け使えるし。

でも、経年劣化で筐体ボロボロかな。
491Socket774:2008/11/01(土) 19:40:07 ID:Qj138H2z
たぶんロック機構で行き違いが生じてると思うんだが
フタが不意に開かないようにしてるのは側面の円形の穴があいたレバーと、それに連動する内部のツメ
カギかけて中身をとられないようにするのは後ろのやつ

Macに限らず盗難防止はLANパーティより会社とかで持っていかれないようにがメインだと思う
もちろんLANパーティでも役立ちはするけど
492Socket774:2008/11/01(土) 20:54:56 ID:72NqexSE
おおっ、何度もごめんよ。。
そーいや、バラす時マザボの下にプラ板あったけど
あれがロックの役目してたんだね
よく見ないで適当にバラしちゃったのがいけなかったんだな...orz
493Socket774:2008/11/02(日) 04:50:50 ID:XYbg98fO

そろそろ恒例のオススメマザー紹介の季節だと思うんだ
494Socket774:2008/11/02(日) 10:15:17 ID:N01GMW8a
>>473
G5で初移植を考えているんですが、
糸ノコと金属接着剤、マザボ固定するネジ穴みたいなの、テスター

のほかに必要なものはありますでしょうか?
また、G5は電源が下部にあって、コード差す部分だけがケース外に出てますが
どういうふうにされてますか?よかったら参考までにお教え下さい
495Socket774:2008/11/02(日) 12:58:13 ID:ZCDzQTC4
>>494
過去スレを見て貰えば分かると思う。
以前うpした写真がサイトに残ってるので,一応貼っておくね。

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20060308151115.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20060308151048.jpg
496Socket774:2008/11/03(月) 10:41:37 ID:gNz0kCaX
>>495

おぉお、、実はその写真は書き込みした後みつけたんですが・・、
本体の加工はともかく電気関係は弱いので実行前にもっと勉強が必要ですね^^;
497Socket774:2008/11/03(月) 17:20:01 ID:Go77Iy5i
>>494
金属接着という手もあるにはあるけど、
初加工初心者なら個人的にはペテットを使用した方が無難だと思うぞ。

まぁG5の真の敵は電源ではなく排気FANホルダーとM/BのI/O部分の干渉だと思う(個人的に
ホルダー使わないならいいけど、使うならM/Bは選ばんと駄目だそ。
この辺は筐体自体を弄れる人なら問題無いんだろうな・・・

このスレでG4CUBE→G3ポリと改造してきて俺も今初めてG5弄ってるけど、
なんだかんだで(条件によっては)G5が一番手強い気がする。
498Socket774:2008/11/03(月) 18:59:36 ID:dqtbANvF
今までポリタンクG4にP5SD2-VM と Celeron D 3.2G(TDP85W)を4GhzにOCして
冷却見てたんだが、何とかなりそうなんでPhenom 9500 ぶち込んでみるわ。

ヤフオクで1万弱で買えたんで人柱してみる。
出来あがったら報告する予定。

499Socket774:2008/11/03(月) 20:26:25 ID:P29dRPMD
ポリタンクにmATXママン入れようと思ったら、
光学ドライヴの5インチベイとその下のZip用3.5インチベイが邪魔!
3.5インチベイはいらないから潰してエアダクトなどにしてもいいんだけど
ポリタンクで光学ドライヴ縦置きにした猛者いる?
500Socket774:2008/11/03(月) 20:54:47 ID:7g+gZS7v
>>499
それは部分的に切断するものだよ。
501Socket774:2008/11/03(月) 23:21:17 ID:fgGtQK15
>>498
おいちゃんは昨日、無難に9350e買ってきまちた。今、QSに押し込んでるところ。
今、最もホットなPCショップ、ツクモの中古店舗で¥15,800だった。あと1コあったよ。
AM2マザーだと光学ドライブに干渉必至なんでは?スリムドライブ化しないと。

あー、あとちっとで仕上がるんだが、一日作業しっぱでいい加減カラダが痛ぇ・・・・
502Socket774:2008/11/04(火) 00:15:58 ID:rELKJK7Q
G4に組み込んだWin本格稼動してるけど
リンゴマークの筐体なのにウィンドウズで動くって何か感慨深いねぇ〜

苦労して作った本人はしみじみしてるんだけど、
使ってる家族は「起動が大して早くねー」とか、もう文句ばっかり言いやがるw
503499:2008/11/04(火) 03:55:43 ID:5pTYcQ67
>>500
書き忘れたけどAM2なんで、豪快に切断しなきゃならないっぽい。

>>501
もらいもん&家にあるジャンクで組もうとしてたんだけど、
スリムドライヴは持ってないや。
しょうがないから光学ドライヴは660AVのケースに突っ込んで
USB外付として使うことにするわ。
504Socket774:2008/11/04(火) 08:56:57 ID:TV/T6srL
>>501
9350eいいですね。
しかも九十九とはいやはや。
最もHOTで、ある意味では最もCOOL。
Intel Quadにしないあたりに哲学を感じる。

こちらも省電力にしたかったんだが価格に負けたよ。
しかしスリムドライブ必須か・・・マザーのサイズとコンデンサ位置見ると
何とか干渉回避出来ると思ったんですが。

お互い出来上がったら晒していきましょう。
505498:2008/11/04(火) 08:58:56 ID:TV/T6srL
504ですが

504 = 498 です。
506Socket774:2008/11/04(火) 14:42:27 ID:YqWcXWAz
>9350e

型番が昔の幕ぽくていいな。
PM8150とかPM9515,WS9650みたいな感じで
507Socket774:2008/11/04(火) 21:59:33 ID:NmTsqSHN
いやほんとどーでも良い事かもしんないけど、「ドライヴ」って微妙に違和感。

例のリンゴの皮むき動画みて、QSでやりたくなったから買ってきた。
いまや100円単位でキレイなの買えるのね。
今もういちど動画で復習してるんだけど、コレQSは対応してないのね…
508Socket774:2008/11/04(火) 23:02:35 ID:4JHtbhLF
AM2でも奥へオフセットで通常ドライブも載るぞー
509Socket774:2008/11/04(火) 23:58:27 ID:TV/T6srL
510Socket774:2008/11/05(水) 01:20:27 ID:CcQeBP47
>>509
ありがとう。

リアパネル抜くのが、メッチャ大変そうだなぁ…
グラインダーないときついね。
511Socket774:2008/11/05(水) 07:44:20 ID:SRSDpD4l
電気ドリルと鉄工ヤスリで出来るよ
狭いところをグラインダーで削るのは結構大変
512Socket774:2008/11/05(水) 23:24:19 ID:coiNwiY/
気合があればラジオペンチとキリとか細めのドライバーでなんとかなるよ。
いや もちろん薦めませんが。
513Socket774:2008/11/06(木) 01:15:30 ID:D3K7AtBq
>>511
どゆこと?ミニ四駆をピンバイスで軽量化する時みたいな感じで、
穴を連続で開けてそれをヤスリで繋げるように?
最初にポンチとか使った方がいい?
514Socket774:2008/11/06(木) 08:00:14 ID:B077rcWn
ポンチは要らないでしょ。いや必要に応じて、どぞ
やすりじゃなくても糸のことか、ニッパーみたいなので繋げるとか
あと、慣れないとグラインダーって結構怖いよね。
515Socket774:2008/11/06(木) 09:28:10 ID:rJd23NqG
まぁ、精度の問題かなぁ?

【糸ノコ・コッピングソー】
周囲のフレームぎりぎりまで狙って切れる。
意図したとおりに落とせて、他の方法に比べて精度は高め。
ただし時間がかかる。
こないだコッピングソーだけでやったら約二時間だった。

【ドリル+ヤスリ】
裏にあて木をしないでドリルを当てるため、貫通するときに、
ドリルの本体がフレームにガッツンガッツンぶつかるw
シャシへの負担は大きいと思う。でも糸鋸よりは早いかな。
あと、抜いた後の断面処理は他より手間。

【グラインダー】
圧倒的にスピードは速いが、大味にしか抜けない。
他の方法と複合して使うのが前提。
あと、慣れないと怖いのは同意w
油断するとフレームにまで歯が入るよ!

どれも試したことあるけど、
個人的にはコッピングソーが一番無難な気がするよ。
516Socket774:2008/11/06(木) 11:17:14 ID:EKXYEINJ
つ、ついにcubeのジャンクゲットw
517Socket774:2008/11/06(木) 12:05:55 ID:QMiwP6Wt
>>515
G5とかのアルミメッシュ部分なら,いつもハンドリューターで切ってる。
ポリタンクとかの光学ドライブのマウントとかのスチール部分はさすがにグラインダーを
使わないと無理だけどね。
518Socket774:2008/11/06(木) 13:39:06 ID:rJd23NqG
ようやく作業終わったんでうp。

・中身と背面
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081106133244.jpg

・ママンと底面
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081106133306.jpg
【マザーボード】ASUS M3A78-EMH HDMI
【CPU】Phenom 9350e
【クーラー】Spire BREEZE (全高55mm)
【ケースファン】Syche KAZE-JYU静音
底面中央をブチ抜いて10cmファン装着。

・フロントスイッチ内部
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081106133320.jpg
タクトスイッチ買ってきて自作。たしか\1,000はかからなかったと思う。

・背面ポートの干渉を回避するための加工
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081106133341.jpg
サウンドポートの向かって左半分が境目に隠れるよう、チョコチョコ切断。

本文長いんで続く。
519Socket774:2008/11/06(木) 13:41:10 ID:rJd23NqG
・電源部分
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081106133358.jpg
【電源】abee AS Power Silentist S-480ES
今回使ってみたら一番当たりだったパーツ。ATX規格だけど奥行き123mmでプラグイン式。
電源内部の温度が50度以下の時はファンが回らないので全くの無音。
上下逆に取り付けると一般的な電源とは反対に24ピンケーブルが下方向になるので好都合。
コンセントソケット側は背面パネルのファンガードを抜くことによって
[強制的に電源ファンを回すスイッチ]や[電力を外出しするポート]も干渉なく収まります。
出力は480Wと今日日の電源にしては控えめですが、実売\8,000とお手頃です。
ちなみに左端に映っている光学ドライブマウンタは松下のスリムドライブ UJ-120 に合わせて加工。

・おまけ フロント出しUSBポート
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081106133409.jpg
フロントパネルにUSBポートがなくて不便なので前脚の根本に取り付け。

地デジ録画用にしたかったので、できるだけ静かになるように配慮しまちた。
冬場なのもあるけれど、今のところ底面とCPUファンだけで問題なく稼働中。
慣らしが終わったら手持ちのHD3450ボードとキャプチャーを載せる方向で。
実際はそのときが『静音録画再生PC』としての正念場なんですけどね・・・
520Socket774:2008/11/06(木) 17:55:05 ID:uH48Sw2D
>>518-519
仕事が丁寧だねぇ〜
元々付いてたケースファンは無くても問題無いの
474だけどケース匡体のアミアミ部分グラインダーでくり抜いちゃったよ
元々付いてた12?Bファンって思った以上に風量あるので加工後にびっくりしますた


521Socket774:2008/11/07(金) 00:33:39 ID:FOjtvHGH
おおー お疲れ様です。
ところでこの配置だとCPUファンと電源ファンの風向がお互い逆でまずい事にならない?
522Socket774:2008/11/07(金) 01:29:01 ID:iRCBelOG
QSの筺体を買ったんだけど、なんだかケースの閉まりが悪い。
ツメは折れても曲がってもいない。
ケースを閉めても、右も左もカドが少しだけ浮いてて、押してあげないと
キチンと閉まらない。

もう何年も前の筺体だし、しょうがないのかな…皆のはどんな感じ?
523Socket774:2008/11/07(金) 07:53:06 ID:BfMSf6cw
うちのはきちんとはまるよ。
QSはそんなに古くないから、外れだったんじゃないかな?
524Socket774:2008/11/07(金) 20:19:03 ID:w/fS5DJe
うちのG3(B&W)もちゃんと閉まるから経年劣化ではないと思う
どっかでブツケて(見た目わからんくらい)微妙に歪んでるとかじゃないのか?
525Socket774:2008/11/07(金) 23:51:16 ID:jg8AtKDG
>>520
もともと付いてた12cmファン、無くても大丈夫そうです。
まぁ、ポリタンクMac自体がそもそも『掃除機』の異名を持つ爆音PCですから・・・
つい最近までQSを(普通の無改造のやつ)使っていましたが、酷いもんでしたよ orz

そいえば520さんが使ってたFOXCONNのG31MX-K、いまドスパラで特売中。
\4,980みたい。検討中の人はぜひ。

>>521
CPUの位置と電源ファンでは多少前後にオフセットしているので、
大丈夫かな?とたかを括っていたのですが・・・
電源のファンが止まっている状態と強制的に回した状態で比べてみたら
CPU温度に変化が無かった・・・微妙。CPUクーラーのファン、裏返してみるかな・・・
526Socket774:2008/11/08(土) 01:19:39 ID:tPr4HHV6
>>523,524
え、サイドパネルが、ススッとピッタリ閉まるってこと?
俺のQS、閉めただけだと両カドが数ミリ開いてて、ギュッと
カドを押し込んであげないとピッタリ閉まらないや…ハズレだったのかな…
まぁ外観はめちゃキレイだし、そんなに開け閉めする訳じゃないから使う…ううっ

あと、電源ボタンの押し込まれたままで出てこない…
補修用の電源ボタン、流用してる方いらっしゃる?
527Socket774:2008/11/08(土) 01:43:36 ID:u8lcPx3F
>>526
俺は中に組み込んだ後にそうなったなー。
どこか噛んでるんだろうけどわからなくて放置してる。
528Socket774:2008/11/08(土) 01:47:56 ID:tPr4HHV6
>>527
それ、押し込まれたままの状態で電源って入れれるの?
529498:2008/11/08(土) 02:08:09 ID:qk2T7YUv
>>525
お疲れさまです。
出来ればCPU温度の状況教えてくれませんか?
明日パーツ一式届いて組む予定なんで
前もって対策練っておきたいので。
530Socket774:2008/11/08(土) 02:32:52 ID:u8lcPx3F
>>528
入れれる。断線が怖いから無理やり押し込むのは控えてるけど。
531Socket774:2008/11/08(土) 03:40:33 ID:S+2h9Ucg
525です。

温度つってもBIOS読みですが・・・ぶっちゃけ気温次第、ともw
アイドリングでCPUが40度前後、マザボが35度前後。
一時間ばかしネットに繋いでから確認したらCPUが8〜10度くらいUP、
マザーのほうは40度まで行くことはありませんでした。
CPUクーラーが小型なので、やっぱそっちが熱くなりやすいですね。

これで4回目のポリタンク加工ですが、今までの経験でいくと
グラボのあるなしでなかり温度差がでます。
音を気にしないのであれば、ファンは風量のある『標準』表示以上、
グラボ搭載時は合わせてスロットファンを取り付けると
風の抜けはずいぶんまともになりますよー。
あと背面のI/Oポートのワキに風穴を確保しておくことをお勧めします。
ここに穴が有るのと無いのでは、かなりの差が出るので・・・
532Socket774:2008/11/08(土) 11:16:12 ID:So8PG75/
アポーは、G4 Cube をリメイクしないのかな
いまだにこれよりいいデザインの小型シャーシ見たことナス
AtomマザーでUSBポートてんこ盛りにしたCubeなぞホシス
よって自作予定
533Socket774:2008/11/08(土) 22:50:37 ID:tPr4HHV6
リアパネル抜くの、すげぇ大変なんだね。
コッピングソーで挑戦してるんだけど、5分やって挫折した・・・
終わる気がしなかったよ。まいったなぁ。
534Socket774:2008/11/08(土) 22:55:56 ID:8hCLFacx
>>533
5分で挫折なんて,根気が足らん!
535Socket774:2008/11/09(日) 00:46:52 ID:p14vXS05
出来た!
手抜き仕様ですが、うP
【マザーボード】BIOSTAR MCP6P M2+
【CPU】Phenom 9500
【電源】abee ZUMAX 500W
【クーラー】Scythe 手裏剣 SCSK1000 + 8cmファン吸い込み
【ケースファン】Syche 光る!鎌風の風PWM 12cmファン
【グラボ】RADEON HD2600XT DDR4 追加 VGAクーラー
【ドライブ】LITEON 奥行き170mm

【内部】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081109002305.jpg
【光学ドライブとマザーの隙間】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081109002432.jpg
【背面】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081109002137.jpg

光学ドライブのオフセットせずに入ったので助かりました。
536535:2008/11/09(日) 00:55:26 ID:p14vXS05
>>533
いくらなんでも5分は早すぎじゃないか?
同じくコッピングソー(激安)使ったが整形含めて半日掛かったよ。
もし面倒なら近所の鉄工所に頼むという手はどうだろう?
とにかく頑張れ!
537Socket774:2008/11/09(日) 07:30:04 ID:Ux3sT8wo
>>535

乙です。I/Oパネルのアミアミが抜けがよさそうですね。
手裏剣、この改造では割と定番となりつつありますが、
実際冷え具合とかどうですか?

MCP6P M2+、電源24ピンの位置がw
538Socket774:2008/11/09(日) 09:19:26 ID:zaWfTgDw
>>535
I/Oパネルのアミアミは見た目悪く無いし良さげだねぇ
AMDマークの入ったファンはどういう効果をねらったものなの
それと背面のプラカバーはまだ加工中?
539Socket774:2008/11/09(日) 09:20:49 ID:zaWfTgDw
よく見りゃ8センチファン吸い込みって書いてあるね、失礼。
540535:2008/11/09(日) 14:00:23 ID:p14vXS05
>>537
あまり比較出来るような数のクーラー試してないのですが
現状phenom9500定格 Cool'n'Quiet有り CoreTemp読みアイドル35度。
Prime95で全コアに負荷掛けて60〜62度。
ASUSの板使った時にリテールと比較しましたがデータ忘れましたorz

>>538
本当はアクリル板加工してLEDファンで光らせようとしたんだが
面倒になってとりあえずアミアミで。
気力が沸いたら作ろうかな。
8センチファンは電源裏の吸気ファンに廃熱させるため。
正直期待してないが、効果はこれから調べてみる。
541535:2008/11/09(日) 14:15:57 ID:p14vXS05
>>537
追記

温度計ないので室温?ですが埼玉在住です。

あと手裏剣ですが筐体によって?個体差?電源に干渉するかも
うちのG4 AGPでは負担がかかってマザー下にある
プラ板のロック爪が一箇所折れました。
干渉によるファン停止が怖いのが8cmファンを回してる理由の
ひとつでもあるくらい。
542Socket774:2008/11/09(日) 18:18:06 ID:RISNolYv
ちょいと先人様に質問
PowerMacG5のフロント基盤のLEDなんだけど
そのまま基盤通すと電源の主電源入れると点きっぱなしなんだ orz
これ流用した人は基盤使わずに直接引き出したのですかね?
543Socket774:2008/11/09(日) 18:41:20 ID:jgtXk99J
>>542
USB端子とかついてる基盤はちょっとわからないけど、
LEDと電源スイッチが付いてる基盤部分だけの流用だったら
Rの部分に電源スイッチの+側
Bの部分にLEDの−側
Wの部分はLEDの+側 だったはず。

自分は白色LED付いてる基盤部分、ハンダがやりにくくて
外そうとしたらLEDの部分ボッキリ折っちゃったんでLED付け替えてるけど、その場合は
Rに電源スイッチ+、Bに電源スイッチ−、W無し、LEDの端子はM/Bから直接
でおkだった。
544Socket774:2008/11/09(日) 20:17:28 ID:RISNolYv
>>543
サンクス

その丸基盤に直付けしたけどやっぱLED点きっぱだなぁ…
短絡はしてないけど、スイッチとLEDでグランドを共有してるのが駄目なのか???
545Socket774:2008/11/09(日) 20:21:34 ID:gC3n7qPN
ジャンクCubeのばらしが終わったw
積み木パズルみたいに、ぴったりとパーツが組まれててワロタ
Appleすげーなw

ところで、DOS/Vマザボのオンボードオーディオのコネクタ、
取り外しても動くだろうか
546Socket774:2008/11/09(日) 20:36:41 ID:jgtXk99J
>>544
自分が最初にやった時はBのとこにLED−と電源−を一緒に付けたらランプ付きっぱになっちゃったんで
電源−だけ外して何処にも接続しないままにしたら
スイッチも動作してLEDも電源切れれば消えるようにはなってたけど
M/Bによって違うのか、はたまたうちのが特殊な例だったのか・・・参考にならなくてすんません。
547542:2008/11/09(日) 20:47:18 ID:RISNolYv
解決

皆サンクスです!

LEDの−側を電源SWのGNDにしてたのが駄目だったみたいだ
LEDの−側を電源SWの信号側に変えたらOKでしたーヽ(´ー`)ノ

起動用の電源短絡はそう言えば極性ありますもんね(´・ω・`).。o(こんなことで数時間悩m(ry
548Socket774:2008/11/09(日) 22:23:47 ID:Ux3sT8wo
>>545
コネクタって、I/Oポートのことかな?
取ったとして、音声出力をどうするかが・・・

つか、取るのか!?
549Socket774:2008/11/10(月) 01:35:05 ID:mPrWhTDc
サウンドのI/Oポートですー
USBサウンドデバイスが安いし小さいのでもうオンボードサウンドイラネな感じw
でも試すのコワス
BIOSでオンボードサウンドをOFFにしてたら問題無いような気もするが。。。
550Socket774:2008/11/10(月) 23:23:45 ID:aDEU6qGA
>>549
中で雌ジャックと結線してるだけなので問題無しですよ
半田ごてでM/B痛めないように気をつけるといいよ
551Socket774:2008/11/10(月) 23:32:42 ID:mPrWhTDc
テラサンクス!!!!!!!
552Socket774:2008/11/12(水) 11:04:10 ID:j1Gew3I5
>>545ぢゃないけど、俺もジャンクcube手に入れました。
DG45FC+PenDC(E5200)+HDD1台&ACアダプタ電源(120w)で検討中。

そこで、過去ログ検索&ググってみたけど、わからなかったので1つ質問です。

元々付いてる電源SWを生かす事は可能でしょうか?
知ってる、あるいはやり方が載ってるサイトがあれば教えてください。
553Socket774:2008/11/12(水) 11:30:51 ID:AV0jkdw8
秋は新作ラッシュだね
いろいろ見られて面白い、といいつつ自分も製作中。
ところで、「5号機」など複数製作したような書き込みをみたけど、
その人達は全部所有しているのですか?だったらスゴすぎる
554Socket774:2008/11/12(水) 15:03:02 ID:UJALzHi2
>>552
cubeのスイッチは見たこと無いが,ポリタンクその他と同じたすき掛けのスイッチちゃうか?
555Socket774:2008/11/12(水) 15:06:39 ID:UJALzHi2
>>553
それ,俺のことだなw
2台はお嫁入りしたっす。
自分用として,職場用が1台,自宅1階と2階にそれぞれ1台は必要だから作らないとアカンの。
556Socket774:2008/11/12(水) 16:20:42 ID:SY78FqZt
私ようにも作ってくれ(笑
557Socket774:2008/11/12(水) 16:43:46 ID:AV0jkdw8
>>555
複数台製作した人の書き込みは数件あったと思うけど
「5号機」とか、もうアホ(賞賛)かとw
きっといろいろノウハウ持ってるんでしょうね。

1台作ってスペックが足りなくなったら、マウントなどを微調整して
中身入れ替えというのもありかなと思っとります。
558Socket774:2008/11/12(水) 18:18:20 ID:mgSHcLaE
おいちゃんは4台作って、一個売って、
一個は筐体の軋みが気になってきたので解体して部品取りしました。
で、・・・今日また新しいQS筐体届きました。てへっ。

>マウントなどを微調整して中身入れ替え
バックパネル周りが旨く合えば、
入れ替えもわりと簡単に取り組めそうですよね。
559553:2008/11/12(水) 20:58:06 ID:QomwITQ1
>558
自分は1台製作したばかりの初心者です。
まずは1台完成させたいとの一念で作ってみましたが、
いざ完成させてみると不満が残るものがあり悩み中。

ママンと光学ドライブのクリアランスの問題さえクリアになれば
汎用ケースができるんですけどね。
一筋縄でいかないからこそ、ここの住人は燃ええるんでしょうけど。
無い頭で考え中です
560Socket774:2008/11/12(水) 21:15:17 ID:ZHmJtdlG
壊れたiMac G5の液晶を流用してディスプレイにできないかな?
561Socket774:2008/11/12(水) 22:47:23 ID:6dS5moTS
>>552
俺と同じことを考えててワロタ
タッチセンサはあの基盤で完結してるのかな
基盤から出てるコネクタは5本の線があるけど、使われてるのは4つだけと見た希ガス
電源LEDと電源スイッチと同じように扱えたらいいのだがw
562Socket774:2008/11/12(水) 22:48:58 ID:6dS5moTS
しかしmacminiとか見ると、cubeですらもはや大型筐体だな・・・
563Socket774:2008/11/13(木) 00:10:35 ID:UNcU52ZW
× 基盤
564Socket774:2008/11/13(木) 02:25:27 ID:jxZj3l7p
皆はどんな構成で組んでるの?

無難にGA-G31M-S2LとE5200で組もうと思ってるんだけど、
他にオススメとかあるだろうか。
565Socket774:2008/11/13(木) 14:17:04 ID:JodTI5ox
PowerMac 9500
566Socket774:2008/11/13(木) 14:23:59 ID:NCN4Z50c
PowerMac 9500
http://www.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/pm/PM9500.html
これだね。昔、マック専門店で働いていた頃、欲しくてたまらんかった。
今なら手ごろな値段だもんね。
ちなみにLC−630を所有しているが、ソフマップでHDD無しタイプが100円で売ってた。
悲しかった。レトロなマック作ろうかと筐体買いに行ったら家のマックがすでにレトロだった。
567552:2008/11/13(木) 15:08:28 ID:3CkKnemN
>>554
たすき掛けってのとは違うと思います。

>>561の人が書いてるようにスイッチとLEDが乗った物がユニット化されてて
そこから線が4本出てます。

2本が電源、2本がスイッチなのかな〜
568Socket774:2008/11/13(木) 16:30:12 ID:HL40LL2H
>>567
ポリタンクのスイッチも足は4本だったりするぞ〜
569Socket774:2008/11/13(木) 17:32:12 ID:JodTI5ox
冗談抜きに9500や8500のデザインは逸品だと思うんだけどなぁ
570Socket774:2008/11/13(木) 18:56:57 ID:I2sdPFWE
>>564
IntelならIntel買えって派なので(俺がな)AMDで行こうぜ!
AMDならM2A-VM/HDMIくらいかな・・・他はメモリの位置がどうにも前過ぎるので駄目だ
571570:2008/11/13(木) 18:57:41 ID:I2sdPFWE
IntelならIntelMac、な  orz
572Socket774:2008/11/13(木) 19:17:12 ID:wNOz9sVf
>>570
俺も昔からな〜んかインテルが嫌いなんで,改造したのはすべてAMDだw
573Socket774:2008/11/13(木) 23:41:07 ID:I2sdPFWE
よーしPMG5改装完了した!
ちまちまやってたら2週間掛かったぜ (´・ω・`)
G4CUBE、G3BWに続く三台目だが、一番苦労したような気がする(前も言ったか

だが 中 身 が 無 い ぞ orz

とりあえず有り物の保守パーツで現物合わせして組んだんだが、
CPUにCPUクーラーに光学ドライブにHDDに電源…金が無いわ。。。

夜で光源がショボいのでちゃんとした画像は土日まで待ってくれ(´・ω・`)

M/B固定にはペテット(+5mmスペーサ)を使用した(強度的に問題あるかなぁ…
光学・HDD・最上階の8cmFANの電源は4ピン1系統でまかなってる
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081113233031.jpg

G5プレートと4階建て構造は使いたかったので無い頭使ってこんな感じ(あ、塗装がまだだ・・・orz
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081113233116.jpg

一応電源は通常のATX(奥行き160mmくらいまでおk)がそのまま使える構造にしてみた。
とりあえず普通のDOS/Vケース並みには内部へのアクセシビリティはあるかなと。
574Socket774:2008/11/14(金) 10:50:22 ID:RGBGKnGr
ポリタンク重すぎだろ。よくあんなのに入れる気になれるな。
575Socket774:2008/11/14(金) 11:59:36 ID:2aJPqIFR
>>574
お前さんの体力がなさ過ぎるだけだろw
576Socket774:2008/11/14(金) 19:31:14 ID:XiwTuwaY
ポリタンクはたしかに重いよまるで鉄塊のよう(特にMDD
だが入れる気になるかどうかとか考えるのはこのスレじゃナンセンスだろ
577Socket774:2008/11/15(土) 09:55:40 ID:fMpLDRnu
つか、ノートPCでもないのになぜ重さが気になるw
そんなしょっちゅう持ち歩いているのか・・・・
578Socket774:2008/11/15(土) 15:08:07 ID:AMEP/E5T
別に重くたっていいじゃないか。どうせ気になるのは模様替えん時と引越しの時くらいだ。

現在メインのG3をバラす訳にはいかず、パーツが無いので仮組み状態だが
G5_マイクロタワーケースをどぞー。
まだ配線とかきちりとまとめてないから煩雑かも。

コンセプトとしては、
(1) 自作パーツを特別な加工無しに組み込める普通のMATXケースとして仕上げる
(2) G5の4階建て構造、G5パネルを生かす、元パーツはできるだけ流用する

【電源搭載部】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/35-0.jpg
PSUは160mmくらいの奥行きまでのが搭載できる。
できれば着脱式のがいいけど、写真のように普通のでも搭載できないことはない。
排気は上下に分断。上半分が排気9cmFANで強制排気できるようにした。
あと、どちらかと言えばストレート吸排気のPSUがいいかも。
ダクトは一度作り直したので前後接合(´・ω・`)

【搭載してみた】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/36-0.jpg
そのPSUを載せたところ。
拡張カードの階にあったスピーカは流用した→ブザー音がやたらと豪華にΣ((;゚Д゚))
PSUはM/B入れた後でも入りますヽ(´ー`)ノ

【フロントFAN】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/37-0.jpg
マウンタは自作、140mmFANまで搭載できる。
ただ140mm用のFANフィルタが無いので後で自作かな。

【パネル付き】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/38-0.jpg
透明パネルもG5パネルも問題無く装着可能ヽ(;´ー`)ノ<最後まで確認するの忘れてて冷や汗かいた
ただこの透明パネルだとビデオカードに Accelero S1 付けられないんだな…(´・ω・`)

【前後】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/39-0.jpg
リアのI/Oパネルは実際M/B載せるのが決まった時に作成予定。
主電源のパネルはI/Oパネルとの接合になるので、現状は固定してないです。

フロントスイッチ、LEDの配線は半田で直に。
USB、オデオは使用可能を確認。
IEEE1394は内部結線ケーブルの信号線がツイストペアなんだよな…マンドクセ(´A`)

さーて、パーツは茄子に依存か… orz
579Socket774:2008/11/15(土) 18:53:05 ID:JfAtUj/g
やっとCubeの抜け殻手に入れた〜!
早く完成させて皆さんの仲間に入りたいですな。
ところで、手に入れたCubeは、フレームがないのですが、
やっぱりフレームは自作しなければいけませんか?
今のところ、ペテットを駆使して貼り付けようかと思ってるんですが。
経験ある人います?
580Socket774:2008/11/15(土) 19:48:20 ID:UnVjdGXC
>>579
Cubeのガワを利用してネットワーク用のHDユニット作るとき,
フレームはステンを溶接して作った。
581Socket774:2008/11/15(土) 22:20:38 ID:DHQwOQcK
>>579
Cubeのデフォのフレームはよくできてます
フレームを自作するにせよ、オリジナルのフレームを
一度見てからがいいと思いますよ〜
582Socket774:2008/11/15(土) 22:50:06 ID:JfAtUj/g
なるほど。やはりフレームは要るようですね。
(マザボはMini-ITXでも両面テープじゃ無理か・・・)
確かにオリジナルフレームを見たいんですが、ないので仕方ないですね。
溶接とか無理なんで、アクリルとか使って作ってみます。
583Socket774:2008/11/15(土) 23:28:59 ID:itVBA+IQ
>>579
フレームなしCubeなんて微妙なブツを…
そっから改造するのはレベル高いぞ
584Socket774:2008/11/16(日) 21:17:31 ID:AhuhOjaP
>>578
めっさ気合入っててびっくりしますた。加工が綺麗で。
上を向いている電源のファンに蓋をする形になってますけど、
その辺問題ナッシング?

G5の筐体、ストックはしてあるんですけど、
ポリタンクと比べるとかなりデカいんで、
完成後の置き場所を考えるとちょっとためらっちゃう。
585Socket774:2008/11/17(月) 12:53:03 ID:Aps7RS+v
Xserveのボディ使って奥行き1/3くらいにぶった切って
mini-ITXいれたいな。。。

にしても、Xはジャンクにしても高すぎる〜!
586578:2008/11/17(月) 21:55:10 ID:ghjq/9Ks
>>584
電源とカバーとの間には 12mm くらいのクリアランスがあるので問題は無いかと。
カバーで覆ったのは、前面入り口にFANフィルターを後で付けたいから。
G5は慥かにデカいよねぇ。
G3とG4CUBEと並べてみたんだが、まるでトトロ大中小みたいだ。

なんかここではPMG5ってタブーなのかしら
まぁいいけど
587Socket774:2008/11/20(木) 19:48:15 ID:zt5ixGsA
DG45FC買った。
ちょいスレチだけど、キュ〜ブつながりで
Qubeってばmini-ITX入るかな?
微妙に小さかったような気がするが、
なんとか入るなら作ってみたい。
588Socket774:2008/11/20(木) 21:13:47 ID:sIyXD+rf
PM6410持ってるがOSねえ
589Socket774:2008/11/20(木) 22:05:32 ID:1s8C000V
Performa 6410 のことかな?オバQ。
590Socket774:2008/11/21(金) 00:45:40 ID:wDhr6aYx
G5の筺体がオクに15,000で出てる
今までROMだったけど本気で迷い始めた・・・
591Socket774:2008/11/21(金) 07:10:09 ID:JfXDVbXp
>>590
以前は5千円とかでも出てたのに,最近は高いな・・・
592Socket774:2008/11/21(金) 07:30:27 ID:KTvRTXgN
サイドパネルが無かったり歪み酷い場合は1,000〜 (自分で直せる人向け、まさにジャンク)
歪み無いけどサイドパネルが無く、汚れや傷が目立つ場合が5,000〜10,000 サイドパネル付いてれば10,000〜17,000
汚れも少なくて状態の良いものは18,000〜 

ヤフオクに出てくるG5ケースは大体こんな感じだね
593Socket774:2008/11/21(金) 07:30:51 ID:VQF7vagZ
足曲がり品で5万とか、吊り上げ屋が頑張り過ぎた時期があったからなぁ
とは言え、ガワだけなら今なら相場的に1万以内じゃないか? >>590
594Socket774:2008/11/21(金) 13:18:54 ID:i4Mch7ha
確かに未使用品で15kは安かったよなぁ
595Socket774:2008/11/21(金) 18:28:20 ID:qKCpL69h
じゃあ、ちょいと皆さんの購入履歴を伺ってみる、っていうのはどうよ?

ちなみに自分が落としたときは5kだった。ゆがんでない普通のね。
安い時期だったのかな・・・
596Socket774:2008/11/23(日) 15:44:33 ID:E2W4elaD
>>578のヤツはATX電源自体をバラしてG5電源の中に押し込んだら完璧だったな。。
そうすればG5のインテイクファンもそのまま流用出来る
597Socket774:2008/11/23(日) 15:54:50 ID:QBQ2a/UC
>>596
というより,G5電源を改造すれば良いだけ。
ちょっち弄るだけで出来ちゃうよん。
598578:2008/11/23(日) 18:23:41 ID:tYC9kZL3
578だけど

最初G5電源をATX使用にピン差し替えて使えるようにしたんだけど、
なんかアップグレードパスが無いのは嫌だなーってのと、
あの狭いグランドフロアに電源押し込むと騒音と廃熱の処理もせにゃいかんてことで。

まぁコンセプトは「汎用部品を無加工で使えるケースに」ってことなのでそこは妥協点だと思ってる。
599578:2008/11/24(月) 04:48:39 ID:OjX2Y5kl
いい加減うざがられそうな>>578ですがに

とりあえず時間あったのでメインPCの中身を移し換えてみた。
よってスペックは >>31 と変わってないぜ。

http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/40-0.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/40-1.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/40-2.jpg

リアIOパネルはとりあえずダイソー発泡PPで結構やっつけ(´A`)<案外加工し難い素材なのな…
後後アルミ等で作成する際の穴位置テンプレくらいの感じで。
電源ダクトは再設計することにしたので現在は裸です(*´Д`)

広い広いと思ったG5でもパーツ詰めてみると結構ぎゅうぎゅう。
今までよくこんなパーツ群がG3に納まってたなぁとしみじみ。
G3の方はエンコ機にでも仕上げようかと。
600Socket774:2008/11/24(月) 07:38:00 ID:rgoEndbT
概ね完成、おつです。
かなりスッキリ収まって、エアフローもよさげですね。
発泡PPはダイソーなのが問題なのかも・・・とかw
601Socket774:2008/11/24(月) 21:11:12 ID:5xsmstmc
電源加工が大変そうだから、キーボードから電源ONできるのにして
加工を回避しようと思うんだけど…何か見落としあるかな?
602Socket774:2008/11/25(火) 19:28:30 ID:u3YN5dE1
本体の電源ボタンでON出来ないくらいかな
603Socket774:2008/11/25(火) 19:36:00 ID:vG4D0lli
キーボードからってスリープか休止からだけじゃね?
シャットダウンはともかく、PS2やUSBから電源弄れないはず。
604Socket774:2008/11/25(火) 21:13:57 ID:0HqbyNZY
今さらかもだけど、DELLとかの激安機ってほんと安いのね。
スリムタワー機を買って、丸々G4に移すのってアリな気がしてきたよ。
605Socket774:2008/11/26(水) 00:28:46 ID:wF1s2aq4
昔使ってたソケ370マザーでキーボード起動使ってた
今のマザーで出来るかどうかは知らぬ
606Socket774:2008/11/26(水) 00:46:41 ID:0pADtwPN
>>604
アリというかMDD入るマザーを探したらHPのスリムに行き着いた
607606:2008/11/26(水) 17:46:32 ID:+n5qbkom
×MDD入る
○MDDに入る
608Socket774:2008/11/30(日) 20:29:59 ID:vqGIniRm
また578で恐縮です。
とりあえずやるとこまでやった。後悔はしていない。
G5のHDDマウンタが結構ビビるのと、折角のRaptor Xなんだしということで、

【NAKED】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081130185916.jpg

やっちゃいました/(^o^)\
ロマンティックが止まりませn(ry
青LEDがうざいです。AKASAのビデオクーラー、まさかLED付だったとわ。。。

【( ゜∀゜)<ラプップー】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/41-1.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/42-0.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/42-1.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/42-2.jpg

拡張カード部屋の吸気FANマウンタレールガイドを利用。
剛性を出す為に5mm厚アルミから削り出しでレールブロックを作成。
HDDマウンタと電源の間には基板押さえ用スポンジ、
マウンタ自身にはゼトロ貼り付けて制振してます。
そのおかげか、G5のマウンタに比べるとだいぶビビりとか振動は減った感じ。
吸気はそれほど妨げない感じ。

【電源排気ダクト】
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/41-0.jpg
電源ダクトは結局排気側だけに。
エキゾーストダクトって言えばやっぱりカーボン地だよね!
住友のダイノック便利過ぎる。。。

といったあたりで試作版はこれにて完了。
スペックは相変わらず >>306 あたり参照。
Deneb発売あたりで正式版にする予定〜しばしお休み。
609Socket774:2008/12/01(月) 01:32:21 ID:VzirZl5L
G4QSの加工、再開した。
バックパネルの削除は、リベットをドリルで飛ばすのがオススメ。
一箇所10秒もかからないよ。
また、サイドパネルに元から付いてるマザー固定用のピンは、
ペンチでグリグリやればすぐ取れる。

過去ログや動画に載ってたと思うけど、
新規の方(俺もだけど)用に、一番ラクであろう方法をメモしときます。
610Socket774:2008/12/01(月) 23:52:15 ID:Mvkbsgg1
>>587
CubeにDG45FCで組んで入ったよ。とりあえず軽く絶縁した状態で
無理やり入れた状態。ファンはCPUののみ(他のファン付けるスペース
が今のところ無い)起動はできたけど、この季節で1時間もしない内に
CPU55℃、HDD40℃越えるから今内部の熱排気どうするか考え中・・・
正直疲れてきた。
611609:2008/12/04(木) 01:01:16 ID:+mafGs/w
うーん、QSのスイッチボックス加工で悩んでる。
LEDがちゃんと着くように電源スイッチにハンダづけするのって、
どう配線すればいいんだろう。
612Socket774:2008/12/04(木) 07:01:40 ID:CZwsRQa1
>>611
LEDの足に直接半田付け&パターンカット
タクトスイッチの方も同じでいいんじゃね?
613Socket774:2008/12/05(金) 18:18:29 ID:evoIPkXx
G4、サイドカバーが結構キズだらけになっちゃった。
どうすれば綺麗になるかな、ピカールとか使った事ある人いる?
614Socket774:2008/12/05(金) 19:16:11 ID:W+OUAFzk
>>613
アクリル用の研磨剤&バフ掛け
615Socket774:2008/12/05(金) 22:31:03 ID:OPdrinFA
アクリルって研磨できるんだ。
俺のキューブも磨きてえ〜!
616Socket774:2008/12/05(金) 22:57:43 ID:UDwYCapB
G4の外装はポリカだぜ?
アクリル用っつってもプラ用の研磨剤とそれほど変わらない
キューブもちゃんとペカペカになるから磨いてみるといいよー
617Socket774:2008/12/05(金) 23:18:45 ID:z6/az8qK
俺はCubeだが、ばらして洗浄した後にプラモ用に常備しているコンパウンドで磨いたw
家電を磨くためのプラスチック用コンパウンド
ホームセンターで買った希ガス
618Socket774:2008/12/06(土) 00:33:28 ID:8NKI+aFG
アクアクリスタルで磨いちゃう俺・参上!
ピカールは微細な擦り傷取りに使ってる。
むしろ側板より天板の美化の仕方を誰か教えれ・・・
619Socket774:2008/12/06(土) 01:45:49 ID:YE7DTXlm
オクでキューブの抜け殻を落としたんだけど、異様なくらい傷だらけだった。
どうすればこんなとこに傷が付くのかと不思議なくらい。
アクリル研磨で、光が差してきてほしい。
写真とってBefore,Afterやろうかな。
620Socket774:2008/12/06(土) 01:52:46 ID:+gZlhmQq
是非お願い
俺のCUBEもキレイキレイしたい
621Socket774:2008/12/06(土) 18:43:27 ID:gwP0fjvM
QSのスイッチボックスだけど、この箇所に汎用スイッチの先をハンダ付けすれば、
電源ONとLED点灯が両立できるかな?しょぼい質問でごめん。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20081206184128.jpg
622Socket774:2008/12/06(土) 20:54:02 ID:RW/9WleM
>>621
たすき掛け テスター
623Socket774:2008/12/06(土) 21:16:21 ID:8NKI+aFG
>>621

あくまで推測ね。
タクトスイッチは単に一度短絡させるだけの仕組みの部品だが、
LEDのほうは起動中は常に通電させときゃならんでしょ?
性質が違うから、タクトの根元に直付けだけではうまくいかんのでは?
624Socket774:2008/12/06(土) 21:49:15 ID:RW/9WleM
>>621
LEDの端子にマザボのPOWER LEDのピンを接続
625Socket774:2008/12/06(土) 21:57:37 ID:Usvf8Ogn
基板のパターンはカットしておくように
626Socket774:2008/12/07(日) 00:34:36 ID:fPGIBVNr
みんなありがとう!
627Socket774:2008/12/07(日) 12:47:30 ID:xjGWEPaS
G4CUBEを改造してIntelMacにしてるやついる?
628Socket774:2008/12/07(日) 13:46:39 ID:W/A9Lg3M
>>627
Intel Macmini(あるいはBook系)を入れるってことか?
それはスレチ…

と言っては建設的ではないので。
ttp://homepage.mac.com/sideriver/cubesite/cubeindex.html
とか、入れてる人は居るには居るぞ。
629Socket774:2008/12/07(日) 15:30:46 ID:eaNt70Sc
MacminiてバラさなくてもそのままCubeに入るよ
miniの筐体に自作機入れてるのは見た事ないから見てみたい
630Socket774:2008/12/07(日) 22:23:53 ID:M6hIYwmQ
>>629
まじで?ww
作ってみたくなってきたw
631Socket774:2008/12/08(月) 01:24:28 ID:0ltpYtel
ふと思いついたんだけど、ここで推奨されてるような
p5sd2やga-g31m-s2lなら、キーボードパワーオンに対応してるんじゃないの?
電源周りの加工で悩んでる人居るみたいだけど・・・
632Socket774:2008/12/08(月) 06:21:04 ID:AMQ6aLtR
電源加工で悩んでる人の過半数は「Macの電源スイッチ(やLED)をそのまま流用したい!」って願望じゃね?
ただ電源SW引き出すだけなら色んなキーボードに拘らずとも既成パーツあるわけだし…
633Socket774:2008/12/08(月) 09:04:28 ID:upnmRikV
ところでQSのスイッチ基板、LEDの足(端子)が
むき出しになっている部分が無かったような気がする。
なんか黒いプラスチック部品で足元囲われて、
基板にぴっちり接続されていたような。
634Socket774:2008/12/08(月) 12:47:32 ID:dK2T9J3C
>>633
裏側も見たのかい?
635Socket774:2008/12/08(月) 20:08:31 ID:upnmRikV
現物探してきたら、裏側チョビット出てたw
これハンダづけって、慣れてないと難しいな・・・
636Socket774:2008/12/08(月) 20:14:52 ID:upnmRikV
ところでintel純正のLGA775クーラー薄型仕様のヤツって、銅芯入りのもあんのね。
ツクモeX寄ってきたら840円で売ってた。全アルミのより多少良いかも。
637Socket774:2008/12/09(火) 02:03:34 ID:XBbnPzur
ポリタンクの方、排気はどうしてますか?
前はスピーカー部に8cm、後ろは12cmのファンにしようと思ってます。
足りるかな?e5200で、いずれはビデオカード増設予定なんですが。
638Socket774:2008/12/09(火) 07:27:16 ID:JKBhUL/z
>>637
そのままバージョンと,底面にホールソーでデッカイ穴開けたバージョンを作った
639Socket774:2008/12/09(火) 12:53:29 ID:GSG1RAxP
>>638

視たい...ハアハア
640Socket774:2008/12/09(火) 21:45:58 ID:N207c91j
>>637
後ろ12cmってどこにつけるの?
俺は8cmストレートの電源排気のみ。
構成はE6300+純正薄型銅芯とGF7600GS+VF700とHDD2台
夏場は結構やばかったかもしれない。

>>638
俺も診たい。ハァハァ。
641Socket774:2008/12/10(水) 02:00:28 ID:MimjFnnZ
くりかえすこのポリタンク
642Socket774:2008/12/10(水) 10:27:44 ID:oLRfk0uY
ポリタンクで120mmファンっつーと、標準で付いている位置のかな?
QSはまだいいとして、グラファイトモデルはほとんどお飾りだからなぁ・・・
ところで前面80mmって、スイッチ部分に干渉するんでは?

標準以外でのエアフローおさらい。
・スロットファン(割と効果あり。)
・3.5インチベイ空洞化(MOまたはFDDベゼルを別途用意)
・底面に穴あけてファン装着(一番効果あり。)

自分はホールソー持ってないんで、グラインダーで八角形に穴あけた。
いずれにせよ、I/Oパネル周りに風穴を確保するをお忘れなくー。
643Socket774:2008/12/11(木) 07:08:34 ID:g4CZnsXC
ああ プラスチックみたいな恋だ
644Socket774:2008/12/11(木) 09:47:19 ID:2x/WMfUv
くり返す このポリタンク
この改造は まるで恋だね
くり返す いつかみたいに
あのG4が 甦るの
くり返す このポリタンク
あの騒音が うそみたいだね
くり返す このポリループ
このポリタンク なんだか変だ
またくり返す このポリタンク このポリタンク

645Socket774:2008/12/11(木) 12:32:07 ID:OUqJEJsH
のっちで〜す!
646Socket774:2008/12/11(木) 17:08:30 ID:FR6GyFq/
Yes We Can !
647Socket774:2008/12/12(金) 12:18:26 ID:o/wVKVRW
そっちの、のっちかいっ! w
648Socket774:2008/12/15(月) 02:44:45 ID:5uZYSYqf
ちょっと前にコッピングソーで挫折してた者です。
結局実家からドリル借りてきて、リアパネルのリベットを壊して外しました。
一瞬で終わりました、あっけなかった。

んで、今はアクリル研磨剤でサイドパネル磨いてます。
アクリサンデーってゆう研磨剤。ホムセンで500円くらいで売ってるよ。
1時間ちょっと片面磨いて、ピカピカになった…俺こうゆう仕事好きかもしんない。
649Socket774:2008/12/15(月) 09:42:41 ID:c1GPtnnH
作り方にルールはないと思うけど
光学ドライブ外付けってあきらかに日和ってるよね?
AMD系で作りたいのだがいいママンが見つからない
650Socket774:2008/12/15(月) 10:12:38 ID:Hafj/Ehi
>>649
たぶんポリタンクなのだろうが一応は

旧マック
iマック
キューブ
G3
G4 グラファイト QS MDD
G5

のどれなのか明記して欲しい




651Socket774:2008/12/15(月) 12:37:31 ID:c1GPtnnH
おお、すまんかった
G4グラファイトです

ママンはTF7050-M2でCPUは64X2 5000+がメイン機の予備であるので、
これに大型クーラーを付けようとすると光学ドライブがどうしても邪魔に。
スリムなら回避できるかもですがコンボやスーパーマルチは高いから悩んでます。
652Socket774:2008/12/15(月) 15:44:39 ID:msQWpAuR
(・o・)つ水冷
653Socket774:2008/12/15(月) 18:38:13 ID:Hafj/Ehi
>>651
大型クーラーを生かすなら外付けドライブも有りかと
ただポリタンクは夏本番になったらせっかくの大型クーラーも役に立たない悪寒が・・・
654Socket774:2008/12/15(月) 23:00:09 ID:/yF01vHv
リベットはずしがトレンドになった模様。そんなに簡単なのか・・・
捨てるつもりで解体した、ゆるくなったシャシで試してみるわ。

AM2マザーはインテルに比べてCPUソケット位置が前寄りだから、
基本的に詰めにくいよね。
655Socket774:2008/12/15(月) 23:12:21 ID:uNthNuhq
わたしゃ、光学ドライブのカバー外したままドライブが突き出てる。(5mmほど)
656648:2008/12/16(火) 00:32:31 ID:7Ore2oaB
QS(後ろのスロット5段)で運用してる方、マザボのスロットって、
上と下どっちに合わせていますか?とゆうか、下じゃないとダメかな?

テレビ録画用に使う予定なのですが、もしオススメのキャプチャー有ったら
お教えください。
657Socket774:2008/12/16(火) 12:54:34 ID:eDN9J/VM
上にあわせると大半のマザーでサウンドポート隠れちゃうんじゃね?

自分もQS改造にTVチューナー入れて録画してますが、
地デジチューナーは現状どこのメーカーも50歩100歩で問題抱えている状態。
ソフトの出来が悪かったり、動作が不安定だったり、
デジタル放送の認証のシバリが異様にキツかったり。
最近I/Oとバッファローが番組編集可能な新製品出してきたばかりなので
ソチラの評価が定まってからのほうがいいかもね。

スレ違いなのでここまでで。
658Socket774:2008/12/17(水) 00:55:12 ID:KvHGk2Va
QSにて作成完了…のはずだった。
足って、前後あんのね。最後に足つけて終わり!と思ったら、
前後逆でさ、サイドパネル開かんの。まぁ直すかと六角レンチ捻った矢先、
痛恨の山ナメ。リカバリしようと思ってまさかのフレーム破断。

3分くらい呆然としたよ。
659Socket774:2008/12/17(水) 01:12:06 ID:9Ujv7z5A
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
660Socket774:2008/12/17(水) 08:41:32 ID:9In96zeq
>>658
なんと言葉を掛けて良いのやら・・・・w
661Socket774:2008/12/17(水) 11:25:06 ID:kbQl5EyX
m9(TДT)
662658:2008/12/20(土) 00:06:27 ID:5pmAGHxT
今日またQSケース届くよ!がんばる
663Socket774:2008/12/20(土) 00:29:19 ID:rrlvjyXF
がんがれ!そしてうp。

ところで、冬はいいな。ASUSのマザーなんだが、Q-Fanをsilentに設定したら
CPUファンが800回転でも問題なく運用できてる。
底面吸気に加えてケース内にウサン臭い『吸音シート』を貼ったんだが、
ほとんど音がしなくなった。夏場が怖いけどw
664638:2008/12/22(月) 01:39:27 ID:1fZnwNZK
できたよー!ツメのついたパネル取っ払い、
光学ドライブレス(使わんので)のお手軽仕様だけど・・・
久しぶりの半田付けや電ドリは楽しかったよ。
さすがに一度やった工程ばかりだから、コツが分かってて楽ちんでした。
やっぱQSかっこいい。うれしい。

535氏のアミアミ、排気が良さそうでマネしたいんだけど、あれって何だろう?
ホムセンぶらぶらしてみたけど、それっぽいの無かったや。
665Socket774:2008/12/22(月) 01:40:00 ID:1fZnwNZK
うん658だった、申し訳ない。
666Socket774:2008/12/22(月) 02:02:04 ID:CgbjalkS
多分園芸用品の鉢底ネットだと思う
もしそれだったら樹脂だよ素材は
667535:2008/12/22(月) 16:12:20 ID:qfDSmQb6
>>664

自分のは樹脂製のメッシュシートですね。
何かの機会で買った物なんで詳細は覚えてないですw
666氏の通り樹脂製で、しかも非常に柔らかい素材なので百均のカッターで
加工出来るほど簡単ですが、その代償で見栄えはイマイチ(たわみがでます)。

拘るならアルミのメッシュパネルの方がいいと思いますよ。金ハサミで
比較的簡単に加工出来ますし。
668Socket774:2008/12/22(月) 16:39:23 ID:wInc8ed1
そのメッシュなんかミニ四駆を思い出した。
669Socket774:2008/12/23(火) 13:31:35 ID:6k9jT0P5
植木鉢の底に敷くネットじゃない?
100均の園芸コーナーにうってるよ
東急ハンズだと大きなロールがあって切り売りしてくれる
670Socket774:2008/12/28(日) 12:08:06 ID:jxokGlPE
G4、G5とも、あらかた技法で出尽くした感があるのかな。
俺もQSをペテットで作成したけど、そうそう何台も作るもんじゃないから
特にネタがないなぁ・・・
671Socket774:2008/12/28(日) 18:58:57 ID:OcXua+R0
個人的には電源ネタが欲しかったり
取付け向きが合って、底面にファン付いてる奴なんか・・・あるわけ無いか

底面ファンのないストレートタイプで短い奴の方が無難だよね
672Socket774:2008/12/30(火) 03:54:00 ID:P586eEAV
>>671
なおかつ、ケーブルは脱着式で、静かなのがいいな。

現在、サイレントキング4の350Wにて運用中。(E5200)
グラボと地デジカード入れたいから600Wくらいに変更したいんだけど、
なかなか良い候補がなくて悩んでる。
673Socket774:2008/12/30(火) 08:21:28 ID:ZdIMSp75
う〜ん,青白にQSにG5,Cubeの筐体なら転がってるが,如何せん忙しすぎ。
ネタの供給はしばらく出来そうにないな。
674Socket774:2008/12/30(火) 08:58:21 ID:bb76Wbq4
短いといえば剛短か。
地雷だな。

側面切り抜いてファン取り付けて底面塞ぐか。
675Socket774:2008/12/30(火) 16:21:56 ID:8qSWPMfh
うちは電源のカバー外して使ってるわ(危ない?w)
それでも電源ケーブルの位置が逆なので根本的にダメなんだがw

サイレントキングって画像見る限りどうしようもないんじゃ・・
ケースにもよるか
676Socket774:2008/12/30(火) 16:50:50 ID:+5Wil7Io
うん、サイレントキングだと、吸気ファンはケースにベタ付け。まぁ冬だし、今のところ問題ないよ。

アンテックのストレート排気のにしたいんだけど、あれコンセント穴が右寄りなんだよな…残念。
677Socket774:2008/12/30(火) 17:33:01 ID:8qSWPMfh
コンセント穴でそうなってるんじゃ仕方ないのか・・・のか?
それも怖い組み合わせだなぁ
678Socket774:2008/12/31(水) 21:25:51 ID:kceVxMgt
皆どんな電源使ってるの?静音最優先で検討してるんたげど…
679Socket774:2008/12/31(水) 22:31:06 ID:bherXnAq
っACアダプタ

Atomの奴にDVI付いたの出たらACアダプタ化するんだけどなぁ
680Socket774:2008/12/31(水) 22:32:30 ID:sUkD7wOv
antecのストレートモデル「NeoHE430」と「Basiq BP500U」を使ってる。
NeoHEの方は確かに静かだけど熱ハケは悪い。
Basiqのほうは静音ではないけれど、熱ハケは良い。
以前これ意外にもアンテック製電源を使っていたけれど、
基本的にアンテックの静音は廃熱の犠牲の上に成り立ってるよ。

ちなみにBasiqはコンセントソケットも左配置でQSにも合う。
http://www.links.co.jp/html/press2/bp500u.html
ただこの製品、日本ではツクモでの限定販売で、
こないだの在庫差し押さえ騒ぎで持っていかれちゃったから、
今は売ってないんだ・・・
681Socket774:2008/12/31(水) 23:58:45 ID:kceVxMgt
リアカバーを付けなくて良いなら、ほとんどのストレート電源付けれるんだけどね。(ケースの金属部分は左右とも穴が空いてるから)

やっぱストレートだと大分違うんだろな…正月セールで買おうかなぁ。
682Socket774:2009/01/01(木) 09:53:24 ID:3Ssn0l28
排熱犠牲にして静音にしてる電源は多いが
本体の質を考えるとAntecっつーかSeasonicのOEMはマシな方
683Socket774:2009/01/02(金) 01:16:42 ID:3LHsmNdv
ネオパ持ってるけど、8cmで500rpmもないような風量なんでエアフロ確保しづらいポリタンクには
厳しいような気がする
ケース付属の名称不明はうるさかったりするしよくわからんメーカーだ

まぁ、電源のファンなんか交換すればいいんじゃね?
などと電源を分解して搭載してる俺が簡単に言ってみるテステス
684Socket774:2009/01/02(金) 02:41:17 ID:ssaOUGEd
ケース底面の中央に穴あけて、そこに12cmのファン設置すれば、
ちょうどストレート排気の電源が熱をスムースに排出してくれそうな感じしない?

いや、アンテック良い電源なのは分かるんだけど、
なかなか1万円出せないの・・・貧乏だから・・・
685Socket774:2009/01/02(金) 11:00:56 ID:6BWy+gFv
おれは普通の安い12cmファンの電源を8cmファンをむりやり付けてストレート排気に改造したよ
686Socket774:2009/01/04(日) 02:13:30 ID:GryIr3m6
安いACアダプタ付きケース買ってはぎ取りしてみた

DC-DCコンバータどこに置くか迷ったけど、M/Bの横にM/Bの用のスペーサ付けてそこにネジ止め
電源ユニット部丸々空くので、ねじ穴開けてファン取付け
(がんばれば9cm行けそうだけど面倒なので8cmで)

なんか不気味な程静かになったw
(HDDは氷室に入れてケース底に置いてる)

このスレ卒業かな
687Socket774:2009/01/04(日) 03:25:52 ID:8aIdnpug
しかしいつになっても、QSよりかっこいいケースって発売されないなぁ。
予備にもう一個、買っとこうかな。部品も余ってることだし。
688Socket774:2009/01/04(日) 03:43:01 ID:LIWM9oaT
正月休みに製作した新作発表はまだか〜
先陣を切るつもりだったが大掃除が長引いて無理そうだ
689Socket774:2009/01/04(日) 18:18:14 ID:bZCrhOQR
大福にMini-ITXは入らないよね?
690Socket774:2009/01/04(日) 20:51:50 ID:pS+rKVyv
ベース部分の直径が27cmのようですが、微妙な感じですね。
ttp://abablo.blog108.fc2.com/blog-entry-217.html
こちらで中身がどんなもんか眺めさせてもらった限り、強引にやれば入らなくもないんですかね?
mini-ITXの直径が約26cmですので、筐体は要改造ですね。
691Socket774:2009/01/04(日) 20:55:43 ID:pS+rKVyv
mini-ITXの直径は17*1.41で約24cmでしたね…
計算ミスはずかしいorz
692Socket774:2009/01/06(火) 02:23:34 ID:vQP7NaPT
ポリタンクのHDDマウンタ、固定弱くない?俺のHDD,共振して
けっこう五月蝿くて困ってる。
693Socket774:2009/01/06(火) 22:11:51 ID:T4Aideis
>>692
3つあるよね?
全部駄目?
694Socket774:2009/01/07(水) 00:12:49 ID:vxWwLyq5
うん、3つとも全部ダメだや。マウントステーをぎゅーっと抑えると、
ブーーーーンって振動音はほぼ止む。静音HDDボックスを導入しようと思ったけど、
それ使うと1つしかない5インチベイに付けなきゃいけないし・・・お手上げ状態です。
695Socket774:2009/01/07(水) 03:08:09 ID:t2OpEJXF
>>694
俺はマウント部分にゴムを挟んでがっちり押さえてる
696Socket774:2009/01/07(水) 03:20:42 ID:xRP704/M
長ネジ用意してマウンタとの間にゴム挟むのもありかも
697Socket774:2009/01/08(木) 17:43:08 ID:f9pTA8+w
ねんがんの G4CUBEを てにいれたぞ!
698Socket774:2009/01/08(木) 22:21:37 ID:V+8FOdoQ
>>697の C4CUBEは ばらばらになった
699Socket774:2009/01/10(土) 19:18:15 ID:l+x3macG
IDがmac
700Socket774:2009/01/12(月) 03:18:04 ID:yienVQhx
>>699
Gの後に3か4か5が入ってれば・・・
701Socket774:2009/01/14(水) 22:11:58 ID:DxPvxft/
CubeをAtom機にしようと思っていたが、
その役割はネットブックでいい気がしてきた
もう少し寝かせておいてメイン機にするかな
702Socket774:2009/01/15(木) 00:52:33 ID:mT/pYIRt
MDDって、もしかしてBTXがドンピシャ?
703Socket774:2009/01/15(木) 07:11:38 ID:ZxFPMI7Y
光学ドライブマウンタの土台部分を落とさないとママン入らナス。
あと、背面I/Oポートと拡張スロットのポート部分がツライチじゃないのが。

あったかくなったら自分もMDDをどうにかしようと思ってるんですが、
かなり大改造しないとキツいよなぁ・・・
704Socket774:2009/01/16(金) 02:28:55 ID:YiptAB7a
なるほど、BTXならラクチンって訳でもないんだね。ありがとう。
俺も挑戦してみよう。
705Socket774:2009/01/16(金) 03:09:53 ID:GV95lWWU
念願のpicoPSUを手に入れたので、Cubeにつめてみたけど
さすが、picoPSUですね。前より空間に余裕が出来ました。

普通のDC-DC基盤だと17cmの筐体だときつかった…
706Socket774:2009/01/16(金) 03:29:06 ID:VxXOdCpF
ぜひ見てみたいです。
写真うp
707Socket774:2009/01/17(土) 21:08:17 ID:uYOPGkqv
>>706
まともなカメラがないです…
ちょっと忙しいので、そのうち撮っておきます。

ちょっと前のレスみてて次は大福で作りたいなと思えてきました。
mini-ITXなら入る…はず
708Socket774:2009/01/19(月) 14:29:07 ID:0tvvGsVX
ここ見つけて、ポリタンク作ってみようと思いました。

ベースにするのは、G3G4だったらどれでも同じ手間で作れますか?
709Socket774:2009/01/19(月) 14:59:08 ID:dQ17dTtk
>>708
過去ログ読め。まぁ一番ラクなのはAGPか。
710708:2009/01/19(月) 18:28:42 ID:0tvvGsVX
>>709
アリガトン
携帯しか使えなくて…1からは読んだんだけど画像見えなくて

AGPって外観で見分け付くかな?
711Socket774:2009/01/19(月) 18:48:28 ID:cSfamS+9
つくよ〜。

ttp://www.urban.ne.jp/home/simtrick/Trash Box/mac17/index.html

ぱっと見で似ているのがグラファイトモデルのPCI〜DigitalAudio、計4モデル。

・DigitalAudioは拡張スロットが5箇所なので背面で確認すればわかります。
・Gigabit Ethernetはバックパネル部分が白です。
・PCIとAGPはよく似ているけど、バックパネルのサウンドポートの位置が違います。
 あと、フロントのパワースイッチの材質も違います。

自分はPCIのほうが楽かな?と思う。背面パネルがネジだから簡単に外れるし。
ただ、エアフローや干渉を考えるとQSのほうが取り回しが楽かなぁ。

今日、三号機が友人のもとへ旅立ってゆきました。(以前ニコニコでさらしたアレ)
元気で暮らせ、偽マック・・・
712Socket774:2009/01/20(火) 03:57:58 ID:j+IwgKAz
やはりバックパネルが簡単に外せて、サービスコンセント付きなのは押さえておいた方が楽かな
713708:2009/01/21(水) 08:47:03 ID:bQrFcYaC
>>711-712
アリガトン
いろいろあるんですね!

とりあえず、近所のハードオフに行って探してみました・・・
恐ろしい金額で売ってましたw

ヤフオクで安めの買って試作してみます。
714Socket774:2009/01/21(水) 23:23:04 ID:96kRRunC
コーマン
715Socket774:2009/01/22(木) 01:02:15 ID:FYq/XTqa
>>708
出来たらうpを期待してるぜ
716Socket774:2009/01/27(火) 01:40:43 ID:dG7Sokt8
相変わらずG5は高けーなぁ。

QS,マザボをフロントにオフセットして、背面ケーブルのコネクタを
中に隠して、背面下部のスロットからケーブル出したらスマートに見えると思うんだけど、
どうかな?光学ドライブはどうせあまり使わないし、埋まってもいいかな、と。
717Socket774:2009/01/27(火) 11:16:23 ID:DbnU9fx5
こないだ光学ドライブが壊れたときに、
外付けのでいいやと店でドライブを見てたら、
DVD書き込める内蔵ドライブが今リテールので3kもしないのなw
だからそれ買った
718708:2009/01/28(水) 18:34:47 ID:uc0aFD8Z
とりあえずですが出来ました。
ケースはG4AGPになりました。
MBは小さいのを見つけてG31−M7TEにしましたが、余裕ありすぎで他のでも良かった気がします。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090128182451.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090128182740.jpg
719Socket774:2009/01/28(水) 19:03:41 ID:uej6eQEf
>>718

乙です。
このママン、短くっていいなぁ・・・バックパネル半分抜きが新機軸。
ケースファンとっちゃったみたいですけど、その辺大丈夫??
720Socket774:2009/01/28(水) 19:31:33 ID:3zA5by97
>>718
う、美しす。。。
721Socket774:2009/01/28(水) 19:51:51 ID:yUpTiFu0
>>705
× 基盤
○ 基板
722Socket774:2009/01/28(水) 20:09:35 ID:k019qh11
>>718
グラボ曲がってるような・・・w
熱篭りそうで夏場大丈夫かなぁ
723Socket774:2009/01/29(木) 02:26:56 ID:Jt/Bfz6S
CPUもHDDも余裕で死ねるなw
724Socket774:2009/01/29(木) 07:45:36 ID:hkLohEOu
グラボは挿してないけど、俺もケースファン付けてないな。
E5200。少なくとも、今はまったく冷えてるな。冬だし。
725708:2009/01/29(木) 11:05:02 ID:cFj7K2gT
>>719
ママン奥行き17.9 cmで短いんですが、機能がさみしいです。
鉄板にいっぱい穴あけしたのでケースファンなしでもいけるかな?と思いましたがベンチ動かして確認したらダメっぽいです。
>>720
あざーす
>>722
この時期すでにグラボのアイドル50℃超えってまずいですよね?
特価だったからってゲフォ9600なんて長くて熱いの買わなきゃよかった・・・
>>723
CPUは大丈夫そうですが、下ブロックのグラボ、HDDがやばそうです。
726753:2009/01/29(木) 11:07:19 ID:WSOU8FNV
ポリタンクの排気はやっぱ大事だと思う。
で、見た目は悪いが側面排気を試作してみた。12pファンは金箱直付け。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090129105901.jpg

でもやっぱ後方排気かなというのがこれ。
電源の排気をHDに浴びせることになるから夏場はどうなるかな。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090129105950.jpg
727Socket774:2009/01/29(木) 21:42:46 ID:b6Csxqzc
>>725
元々付いてた12cmファン付けると
HDDもグラボにも風あたるよ、あれ結構風量あるし(うるさいw)
俺も作ったけど(>>474)それと同じケースでradeonX1950pro乗っけてるけど
アイドルで49℃位かな(室温29℃)

9600gtは持ってないからよくわかんないお・・


728Socket774:2009/01/29(木) 21:49:26 ID:tHxbLNdA
>>726
お洒落過ぎフイタww
これ、側版の内側から吹き付けを研ぎ落としたわけですよね?
その手間を考えただけでもうスゴいよ・・・第一、見た目が涼しそうだ。
強いて言うなら・・・シャシ、強度は大丈夫?
729Socket774:2009/01/30(金) 02:17:04 ID:AAQZdLuG
グラボ無しだと、ケースファン無しで余裕なんだけどね。
QSならフロントスピーカーの位置に吸気ファン置いたら、
結構循環してくれるんじゃないかな?
730Socket774:2009/01/30(金) 03:44:43 ID:OlWVB3NA
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090130032842.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090130032903.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090130032929.jpg

大昔にもうpしたけど、改良しながらいまだに使ってます
CPU30度、HDD21度・・・室温20度ないけどw

他スレで話題のDQ45載せたい
731Socket774:2009/01/30(金) 07:53:30 ID:AAQZdLuG
そのアルミのHDDケース、静音・静振性能はどんな感じ?
確か2kくらいで売ってるよね。
732Socket774:2009/01/30(金) 11:55:36 ID:mWkw+hkv
去年の春MDDで組んでCPUクーラー部に風が当たるように
サイドを14センチ大にカットしてファンも付けたが夏場全然冷えんで常用無理だった
夏までに>>726さん以上にサイドとフロントもカットしようとグラインダーは購入済み
スケルトンいいですね〜 挑戦してみようかな
733753:2009/01/30(金) 13:39:14 ID:uQkvRybd
ポリタンクの外殻塗装は、燃料用アルコールに2時間くらい浸しておけば
ウェスでこするだけで簡単に剥がれるようになります(消毒用ではダメ)。
金箱を大胆にカットすると確かに剛性は落ちるんですが、
外殻を取り付けるわけだから強度ということでは大丈夫みたい。イスじゃないしね。
強力な排気が出来るようになっても効果的な吸気口がなければエアフローが
確保できないわけで、そこんところが問題ですね。
734Socket774:2009/01/30(金) 23:16:35 ID:Jc3aqPJT
だから何?
735Socket774:2009/01/30(金) 23:33:00 ID:dqpZI5CX
^^
736Socket774:2009/01/30(金) 23:37:49 ID:jwKVY5MN
>>724
>QSならフロントスピーカーの位置に吸気ファン置いたら
口径あわせて40mmファンとかだとかなり回転数高いうえに
外に向けて音が駄々漏れになってすごいことになりそう・・・
737Socket774:2009/01/31(土) 08:31:47 ID:dQsbuqiX
>>731
HDDケーススレでも言われてるけど、静音性能はあまり無いかも
ただ中身がWD10EADSなので近づかないと音はわからない
ファンの方が静かなんで実質こいつの音だけです

マウンタがゴム製なので静振性能は結構有り
画像では足に使ってるのでHDDは浮いてます
738708:2009/01/31(土) 14:27:32 ID:OE7z3Ojs
意外と簡単だったんで2台目買っちゃいました。
2台目はもちょっときれいに作ってみます。
739Socket774:2009/01/31(土) 18:29:41 ID:EOAt+MdM
>>738
二台目作ってこそ、このスレの住人。
仲間入りおめでとう。

と、五台目の俺が言ってみる。
740Socket774:2009/02/01(日) 22:04:26 ID:/XFrLb4B
iMac G4 Flat PanelのWindowsマシンを作った方、いらっしゃいませんか?
741Socket774:2009/02/02(月) 01:40:48 ID:8grPLeXi
G5ケース、貰ってしまった。こりゃ作らんわけにゃいかん。

これ、バックパネル勘弁してよ・・・
742Socket774:2009/02/03(火) 16:17:23 ID:eNqH8IXo
>>740
やろうかとも思ってますけど、お金がかかりそうで躊躇してます…
誰かがG4 Cube買ってくれて、予算が確保できればなぁ

スレ見てる中で作った人は聞いたこと無いな、あるかもしれないけど
743Socket774:2009/02/03(火) 17:29:30 ID:P32AM7Nh
ディスプレイの接続がどうなんだろう
744Socket774:2009/02/03(火) 17:44:00 ID:BLYE04jT
少なくとも15インチのディスプレイはLVDSじゃなさそうなので流用難しそうですよね。
ノート用の同じサイズの物でもはめられますかねぇ…
745Socket774:2009/02/03(火) 23:22:46 ID:Das5Hj/F
>>741
G5ってさ、ATX入れるとHDDに干渉するんじゃないの?
ATX入るなら俺も買おうかなと思うんだけど、HDD干渉の他にも
不具合(とゆうか手間かかるようなところ)ってあるかな?
746Socket774:2009/02/03(火) 23:49:00 ID:LVa47vKC
G5はATXだと背面にあるPCIスロットの部分をそのまま使おうとすると
上のHDDをマウントする部分に微妙に干渉する。
そしてマザボによってはPCI-EとPCIスロット使える部分がかなり限られてくる。

背面をほとんど切り抜いて中古PCケースの背面をくっつければその辺の問題は解決するけど、
今度はCPUクーラーが邪魔になったりして電源ユニットの設置場所に困ったりもする。
747Socket774:2009/02/04(水) 00:12:44 ID:x6HBISFq
MATXだとスッカスカなんだよな。
でもATXだとバックパネルが大工事か・・・
きれいに収まるマザボがあればいいのに。
748Socket774:2009/02/04(水) 16:20:32 ID:pVRZFW/v
G5にATXって腹括って工具とジャンクケース買っちゃえば
意外と簡単に作れると思うよ。
G4と比べて、光学ドライブとかエアフローの確保も楽だしね。
バックパネルも変に交換するより、丸ごと交換の方が
微妙な位置合わせもやり易いと思う。
749Socket774:2009/02/05(木) 02:26:04 ID:J6nooeLa
MicroATXだとしても、結局バックパネルは加工すんだよなぁ。
750Socket774:2009/02/05(木) 07:45:57 ID:+eXqshLA
>>749
m-ATXだとバックパネルの加工は超簡単だよ〜〜
751Socket774:2009/02/05(木) 07:49:29 ID:J6nooeLa
>>750
えっ、そうなの・・・G4の時と同じような感じ?(グラインダでパネル部のみ切る)
752Socket774:2009/02/05(木) 11:50:15 ID:+eXqshLA
>>751
家帰ったら初号機の適当に作った奴だけど写真うpするわ
753Socket774:2009/02/05(木) 12:53:57 ID:+fps3+SJ
>>752に期待...
754Socket774:2009/02/05(木) 14:27:32 ID:TMyjOaKH
>>752
超期待。
755Socket774:2009/02/05(木) 15:02:20 ID:+eXqshLA
いや,何度か晒した奴だから期待しないでちょw
756Socket774:2009/02/05(木) 22:07:35 ID:J6nooeLa
期待してます。

とりあえずG5、バラしだした。
筐体、だいぶG4より金掛かってる感じするなぁ。
757Socket774:2009/02/05(木) 22:46:26 ID:1XZWqNdH
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090205224350.jpg

細い金鋸の刃でくり抜いただけの奴。初めて作った奴だから超適当で新規にパネル作らず
隙間だらけ・・・
758Socket774:2009/02/05(木) 23:03:35 ID:Uwfjfjiw
>>757
電源もいじってるのかな?
中も見たい
759Socket774:2009/02/06(金) 11:45:12 ID:mw9AOVRy
760Socket774:2009/02/06(金) 12:30:00 ID:qOuHWR9Z
画像ありがとうです。電源裸ってなんか怖いな。

G5って、ファン流用の人が多いと思うんだけど、すごく音大きくないですか?
761Socket774:2009/02/06(金) 12:37:07 ID:txTRHU69
>>759

HDDは、2個でいいのかな?
762Socket774:2009/02/06(金) 12:43:37 ID:qOuHWR9Z
連続で失礼、ロジックボードを載せてる、ケースから生えてるネジ穴の棒って、ペンチでひねりとって大丈夫かな?
もしケースの外側がへこんだり一緒にねじ切れたりするかと思うと、不安で作業に掛れないや。
763Socket774:2009/02/06(金) 14:19:30 ID:mw9AOVRy
>>760
裸じゃ無いです。G5オリジナルの電源ケースを流用してるので3枚目の写真をみて貰うと
剥き出しじゃないが分かるはず。
音ですが,男は黙ってデルタの爆音ファンでしょうw

>>761
写真には3つ写ってます。
現在はRAIDを組むため4台搭載してます。

>>762
ペンチで捻るだけで綺麗に取れます。
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090206141214.jpg
こんな感じです。外したものは金属用の接着剤で再利用。
764Socket774:2009/02/06(金) 18:57:11 ID:C367V8zQ
G5筐体にATXマザボは入りますか?
765Socket774:2009/02/06(金) 19:09:27 ID:yQPbagtA
>>764
G5は筐体がデカイので十分入りますよ
766Socket774:2009/02/06(金) 19:22:16 ID:C367V8zQ
>>765
ありがとうやってみる
767Socket774:2009/02/06(金) 20:26:52 ID:Umx/4hNU
バックパネルの切り抜きって簡単にできるの?
あの分厚いの切れる気がしないんだが・・・何かいい道具でもあるの?
768Socket774:2009/02/06(金) 20:29:42 ID:yQPbagtA
>>767
最近はハンドリューター(100V)を使ってる。
分厚いって言っても所詮はアルミパネルだから柔らかいよ。
769Socket774:2009/02/06(金) 20:31:22 ID:tzll/ENB
>>767
考えてる暇があったらヤスリでシコシコやってろ
770Socket774:2009/02/06(金) 20:40:46 ID:Umx/4hNU
>>768
ありがとう!
探してやってみるわ。
771Socket774:2009/02/06(金) 21:28:46 ID:cczV7x6t
>>767
だまされたと思ってジグソー使ってみな
キューブのヒートシンクも1分くらいで切断できるぞ
772Socket774:2009/02/06(金) 22:58:02 ID:Umx/4hNU
>>771
ありがとう!
値段もそこそこで気になり出した。
あぁー悩ましい、悩ましい。
773Socket774:2009/02/07(土) 19:58:39 ID:GY4v0s89
秋葉原ラジオデパートB1の湘南通商でG5と
思わしき筐体がプチプチにくるまって5千円や
1万円強で売っていた。中身は確認していない。

その横の段ボールにファンアッセンブリーが
1個100円であったので、用途の考えず3個捕獲してきた。
まだまだあった。
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090207195127.jpg
774Socket774:2009/02/07(土) 20:06:59 ID:pZHguO04
>>773
デルタの爆音ファンじゃぁありませんかw
775Socket774:2009/02/07(土) 22:57:16 ID:K4Rbc7iv
776Socket774:2009/02/08(日) 13:46:26 ID:l1Ucq8uw
こちらを参考にやっと出来たのでとりあえずご報告。
M/B GA-G33M-DS2R
CPU [email protected](OC)
VGA Radeon HD 2600XT
DVD Panasonic UJ-875 + IDE-SATA変換
電源 Seasonic SS-400ES
HDD SATA 500GB x2
CPUファン SHURIKEN

ビデオカードと音声出力を使えるようにするため、リアの一部をカット。
I/Oパネルは発砲塩ビで作ったが、○穴が面倒だったので角穴にした。
フロントファンを2個増設。サイドファンは静音タイプに交換。
DVDはスリムタイプに変更して干渉を防ぐ。
空気取り込み口を下側に穴とパンチングメタルで作成。
フロントベゼルは黒の極小穴パンチングメタルを使用。
これは色違いが違和感があるので、のちのち考えたい。

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090208134117.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090208134137.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090208134226.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090208134244.jpg
777Socket774:2009/02/08(日) 14:00:50 ID:GVe6ccYz
テラ乙
778Socket774:2009/02/08(日) 15:45:09 ID:Um8wZz7O
G4だとやっぱりフロントに穴か隙間がないとエアフローだけがどうしようもないよな..
スピーカーの穴だけじゃ明らかに足りてないし
779Socket774:2009/02/08(日) 20:21:47 ID:JWvosush
部品が左右逆に実装された電源があればもう少し改善されるのにね
780Socket774:2009/02/08(日) 23:16:48 ID:plsLHF3h
これは確かに風通しよさそうだなぁ・・・

まぁ、一筋縄でパーツが収まらないのがこの改造の醍醐味ですしね。

そういえばこの間、CPUファンを交換したんよ。コレ。
http://www.fastcorp.co.jp/product/xigmatek/apache.html
全高57mm、フィンのスキマからも空気が入るんで流れは良くなったっぽい。
781Socket774:2009/02/09(月) 01:54:42 ID:ozNqRcd4
G5の電源スイッチ加工、しくじったよ。ハンダの修正した時に、
どうやらLEDまでの基盤をカッターでカリカリしてしまったようだ・・・LED着かん。うわーん
筐体と死んだLEDの隙間に新規にLEDを設置して、お茶を濁そう・・・ううっ

ところで、足には四本ともゴム底がついてるんだけど、
それでもグラグラするのは仕様?


782Socket774:2009/02/09(月) 07:15:02 ID:wQR8NRnm
>>781
俺も同じことやったなー。
結局LED付いてる部分の細長い基盤折って、余ってた青色LED付けたけど
白色LEDつけておけば良かったと後悔。

うちのG5は足に薄いゴム底付いてたけど特にグラつきとかは無かったよ。
783Socket774:2009/02/09(月) 07:47:30 ID:ozNqRcd4
>>782
おお、なるほど、そうやってOKなのですね。
一応確認させてください、電源ボタンの丸の上に、突起状の細長い部分が5mmくらい
伸びてると思いますが、その5mmの部分を折っちゃうって事ですよね?

この土日に組んだのですが、
PC静かすぎて、LEDないと起動してるかどうか分からんのです。
784Socket774:2009/02/09(月) 08:15:33 ID:wQR8NRnm
>>783
そうなりますね。LEDに繋がる線が完全に死んでしまっていたので、
電源スイッチの○部分から伸びてる細長い∩部分を折って、
別のLEDを直接M/BのPowerLEDの端子に繋げて、固定してます。
接着が少々雑だったのでスイッチ基盤周りを覆ってた金属のカバーも外したままですが・・・
折って○のみになった電源スイッチはハンダで繋げてそのまま使ってます。
785Socket774:2009/02/09(月) 14:19:40 ID:ildgrPN+
グラファイトPCIが100円で売っていてワロタ
しかもHDD以外全部付き
ポリタンクだらけで置き場所ないけど買っちまった。
今晩は抱いて寝るとするか
786Socket774:2009/02/09(月) 15:25:59 ID:7EnaeJOd
ええな・・・
787Socket774:2009/02/09(月) 20:49:54 ID:ZA1GN4lJ
G4(Gigabit)にGA-G31MF-S2で組んだ。
スロットをひとつずらすありきたりな構成。

背面はバックパネルを外したまんまで放ってあるので、CPUファンまで丸見えの状態。
そのうちメッシュの素材かなにかででうまいことやりたい。

光学ドライブは奥行き17cmなのでメモリスロットには干渉しなかった。
しかし、マザーの光学ドライブ近接部分のコンデンサーが高さ13ミリあって蓋がしまらない。
そこでドライブホルダを底部のみ残して切断し、ドライブ取り付けネジの穴を2〜3ミリずらす。
言葉で説明するのが難しいが、光学ドライブがマザーから遠くなるように取り付けたいわけだ。
ケース正面から見るとドライブが少し左に寄った状態になる。
ドライブホルダが邪魔なので大部分切り取ってしまったが、ドライブホルダそのものの取り付け位置を
数ミリ左にずらすことができれば同じことになると思う。
それでも蓋がしまるギリギリだったので、光学ドライブ近接部付近のスペーサーを6ミリのものに
交換して強引に隙間を作った。マザーが歪むけどしかたがない。

電源は手持ちの剛力短プラグイン。今は冬場なので熱の心配はしてない。
夏場までには電源ひっくり返し取り付けに変えようとは思ってる。

電動工具はドリルのみ(リベットとばしを考えた人はえらい)
なにぶん初めての事なので試行錯誤しながら適当にやってしまい。必要ないところまで切断しまくり
後で困った。2台目はもっとうまくできると思うが、予定は無いなー。

自分の買った最後のMacで一番長く使ったG4なので捨てるのが忍びなかったけど、これであと何年でも使っていける。
このスレの先人の皆さんありがとう
788Socket774:2009/02/09(月) 22:29:16 ID:WrAbOYfo
>>787
画像うp!
789Socket774:2009/02/09(月) 22:44:40 ID:ZA1GN4lJ
光学ドライブをずらす事は「奥へのオフセットマウント」って書くだけですむ事を今知った。
790Socket774:2009/02/10(火) 00:11:17 ID:veDxpG84
>>788

恥ずかしついでに貼ります

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090210000307.jpg

無用の所まで切断しまくったため内部は広い感じ
791Socket774:2009/02/10(火) 02:42:33 ID:VrCltPyY
ドライブベイのフレーム切りすぎじゃないのか・・
792Socket774:2009/02/10(火) 07:45:09 ID:M6teOS88
>>791
固定されてりゃ良いだろう

G31MX-KをQSに入れてるけど、メモリ1枚ならドライブ周りの加工はいらないよ。
793708:2009/02/10(火) 21:57:57 ID:VyfkgxTv
近所のジャンクやで大福が4800円。
買いかな?
794Socket774:2009/02/11(水) 07:36:23 ID:FaMoG+9O
>>793
是非、挑戦してみてください・・・  サイズ的にpicoITXとかでないと
無理かねぇ。。。Atomオンボードのマザーか
液晶の駆動方法とかハードルも高そう
795708:2009/02/11(水) 21:41:11 ID:HiveCF8T
>>794
とりあえず、分解してみました。
5インチドライブ付けたままではCPUクーラーが入る隙間が無理そうな感じ。
マザボはサイズ的にはminiATXサイズで入りそうです。
液晶は・・・まだバラしてないんで来週でもバラしてみます。
796Socket774:2009/02/12(木) 02:00:16 ID:ZxQNMI7b
G5をバラしてる方に質問。
光学ドライブ・HDDと拡張スロット部を仕切ってる壁って、トルクスと六角のネジを外すだけで
取れるようになる?中にあるファンとHDDマウンタを撤去したいんだ。

それとも、サイドカバー固定用のレバーとかも外さないとダメ?
もしそうなら、ハードル高いなぁ・・・・
797Socket774:2009/02/12(木) 06:32:30 ID:T+3X+oRE
>>796
仕切りは確か面倒臭かったな・・・
サイドカバー固定用のレバー引くと動くプラスチックのスライドする部分は無理やり外す必要あったと思う。
レバーと連結部分は外さなくても(外し方解らなかったけど)大丈夫だった。
798Socket774:2009/02/12(木) 07:44:23 ID:ZxQNMI7b
>>797
なるほど、ありがとう。純正ファンはうるさいし、HDDマウンタは共振するしで、
どっちも撤去したくてさ。
スライド部分の裏の小さい金具を外して、スライド部分外して、
トルクスと六角のネジ外せば仕切りが取れるでOKですか?
799Socket774:2009/02/12(木) 08:18:19 ID:T+3X+oRE
>>798
それでいけると思う。
解り難いかもしれないけど、外す箇所がこんな感じ
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090212081428.jpg
上の図に矢印入れ忘れたけど、カバー止める金具の裏にも黒い止め具有。
800796:2009/02/12(木) 12:26:25 ID:kRX4QRHJ
わざわざ写真までありがとう。俺、スライド部をはずしてまた戻す自信ないなぁ…
もっと考えよう。
801Socket774:2009/02/12(木) 14:39:21 ID:A6NqoHeh
レバーの連結部分は外さなくてもよかったのか
>>800
スイッチのハンダ付けに失敗した不器用な俺にも外して戻せたんだから、頑張ってみようよ。
802Socket774:2009/02/13(金) 02:19:50 ID:aQ1gXHJt
G5さケースさ、リアファンのマウンタがI/Oと干渉すると思うんだけど、
皆どう回避してるの?マウンタの部分だけ削ってる?

それと絡むんだけど、俺パックパネル加工すんのやめようかな・・・と、悩んでる。
リアスロットで、USB×4、HDMI、LANの確保できるし・・・どうかな?
803Socket774:2009/02/14(土) 15:58:06 ID:ZX/9YF+b
アキバ祖父中古2にてG3ポリタン2個あり
G3狙いの人は急ぐよろし
ただし例の紐かけなしなので注意
804Socket774:2009/02/15(日) 17:55:43 ID:+B8Eqa8R
759氏は、何で電源ソケットをG5のやつ流用しなかったのですか?
ハンダ付けまでしているのに流用しなかったのは、何か理由があるのですか?
805Socket774:2009/02/15(日) 19:38:18 ID:I1i8fxGX
>>804
電源が逝っちゃってたからだよ
理由にならんか?w
806804:2009/02/16(月) 00:55:46 ID:aqJEHX5I
そか、なるほど。ありがとう。
俺もG5で作成中なんだけど、やっぱ電源は(4階建ての)1階の中に
きれいに収めたくてさ。
今日初めて電源のケース開けたよ、ファン以外は意外と背が低い部品ばかりで助かった。

配線も、G5純正っぽく裏配線にしたいな・・・でもコスト削減のためドライブはIDE純正流用だし、
動いてるのわからないくらい静音PCにしたいな・・・とか悩んでます。
まぁつまりはめちゃくちゃ楽しんで製作中です。完成したらUPしますね。
先人の情報のおかげで組めたようなものだし。長文失礼。
807Socket774:2009/02/16(月) 07:25:05 ID:QaBFDpkg
>>781,>>782,>>784
基板をIMEに登録しよう
808Socket774:2009/02/16(月) 20:35:51 ID:mv9MrJqL
>>806
ドライブくらい買っちまえよ、それで解決するんだろ?
ならそれだけの価値はあるぜ?
今更でっかいケーブルのIDEなんてどうかと思わない?
でもさ、G5の筐体穴だらけだから静かにするのはまた難しいよ?

        Λ_Λ
        (´∀` )-、  ここは大蛇と静かで風量多い
       ,(mソ)ヽ   i  ファン3つくらいに、HISの外排気のHD4850
       / / ヽ ヽ l  せっかくだからブルーレイドライブ
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄  なんてどうですかね?
              ここのスレ住民のなかで最強になれますよね?
             おっと、i7も含めて購入済でしたか、失礼しました
809806:2009/02/16(月) 20:48:25 ID:aqJEHX5I
大蛇が近所のドスパラで3980円でめちゃ悩んだよ・・・
マザボの固定がペテットだからさ、諦めた。どう考えても支えきれん。

愛機の中公開スレで、たまにIDEをキレイに折りたたんであるの見ると感動する。
それでは製作に戻りますーがんばるぜー
810Socket774:2009/02/16(月) 21:06:44 ID:WSE9dpbc
ついにこのスレにもIYHの波が・・・w
811806:2009/02/17(火) 03:39:26 ID:jKSWqb1/
G5完成したー

静かに使いたいのでSSD購入。すごいよ革命的に静か・・・熱も持たないし。
グラボもファンレスのH435H256P。とりあえず排気ファンも無い状態で運用中、
冬の間だけこのままにしようかなと思ってる。
電源もケース撤去して、1階部分に収めちゃいました。そこもファン撤去しちゃった・・・
さすがに、1階部分は吸気の静音ファンをつけようと思う。
IDEケーブルが無ければ、もっとスマートだったのにな。残念。

http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090217033010.jpg
812Socket774:2009/02/17(火) 07:19:13 ID:7EX7gyqu
>>811
電源ボタンのLEDを光らせたいのだがアサインを教えてもらえないだろうか?
参考になるサイトとかあればマジ教えて欲しい…
813Socket774:2009/02/17(火) 13:00:20 ID:xCURmcZA
G5の筐体探してるんだが、まだラジオデパート地下あるかねぇ?最近行った人見た?
814Socket774:2009/02/17(火) 17:09:37 ID:yMGGyY+i
>>813

ラジオデパート、まだ潰れてないよ。

G5の筐体、銀座線末広町駅近くのショップ(Mac関係の中古店)で見かけたよ。

ttp://maps.google.co.jp/maps?utm_campaign=ja&utm_medium=ha&utm_source=ja-ha-apla-jp-google-gm
815Socket774:2009/02/17(火) 17:42:59 ID:WAF9ZPbi
>>811
HDDと(SSD)電源は流石にファン無いとキツい気がする..
816Socket774:2009/02/17(火) 18:12:26 ID:Vj1+OG0d
>>814
ありがとうー。早速見てきます。
817Socket774:2009/02/17(火) 19:35:04 ID:CItK3bDo
>>812
あたしゃ>811じゃないが,取りあえず参考までにウチのマシン
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090217193041.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090217193222.jpg

緑がPowerSwitch,青がPowerLED

ちなみにメッシュの穴はLEDがぴったりはまるので,HDのアクセスランプとかを付けるのに好都合w
818811:2009/02/17(火) 21:41:30 ID:jKSWqb1/
>>812
817氏の画像を参照。ハンダ付けうまいね。

>>815
電源は入れなきゃな・・・と思ってる。でも60mmのファンって、
超静音のやつでも結構うるさそう・・・一応1個、買ってきました。

つかやっぱIDEケーブルに我慢できなかった。SATAのドライブ買っちゃった。
また形になったら晒させてください。
819Socket774:2009/02/18(水) 04:30:10 ID:F7Szy6xV
>>813
以前情報を書き込んだ者です。
ラジオデパート地下1Fの湘南通商は旧店舗でG5があったが、先週くらいで
残り1台だった。昨日見に行ったらそこは閉まっていた。
新店舗(同じフロア)にはG5は見当たらなかったよ。一応情報まで。

>>814
U&J Macのことかな。昨日はG5は見当たらなかったような気がする。

自分も昨日G5探したが見つけられなかった。
820Socket774:2009/02/18(水) 05:49:48 ID:vg78lN3L
>>817

超参考になりました。ありがとうGJ
821Socket774:2009/02/18(水) 12:18:50 ID:BAaMhiSA
>>819
ありゃそうなんすか。希望は薄いですがヤフオクで
出るのを待つしかないのかな・・・
822Socket774:2009/02/18(水) 21:36:21 ID:vg78lN3L
>>817

真似してみました
3φの丸型LEDがメッシュ穴にドンピシャ!!すげ〜♪
めっさいい感じです、予想もしなかったアイデアに感謝!
823Socket774:2009/02/18(水) 22:12:43 ID:uNHT42HB
>>822
いやいや,少しはお役に立てたようで。
結構良い感じになるっしょw
824Socket774:2009/02/19(木) 01:32:16 ID:M7q0jgwZ
ねぇ、G5の分解に必要なトルクスってT-8?
825Socket774:2009/02/19(木) 10:59:15 ID:0HPqt/zT
>>824
T-8でおk
Pen2殻割したヤツ使ったから多分間違い無いと思う
間違ってたらゴメン
826Socket774:2009/02/19(木) 12:36:02 ID:Cck16RmM
みんなスリムドライブ買って入れてるみたいだけど、OSインスコの時だけバラしてドライブ繋いで、組みあがったらUSBで外付けドライブのみ使用
って感じでいいんじゃないの?俺はそうしてる
827Socket774:2009/02/19(木) 13:55:49 ID:YN2WuCBi
>>826
常用する人には必要じゃないかな?
外付けドライブは外付けドライブで金がかかるし、
邪魔だしね。外付けでもいいならみんなも
そうするでしょう。
828Socket774:2009/02/19(木) 17:19:43 ID:M7q0jgwZ
普通のドライブで、内蔵できるのたくさん有るよ。
829Socket774:2009/02/19(木) 17:26:14 ID:0HPqt/zT
G5のケースの話だったらドライブはフロントベゼルをばらして突っ込んだ
内側のフタに合わせてカーブつけたからイイ感じで開閉できるよ

ちなみに開閉ソフトはこれ使ってる
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA035847/cdopen.htm
830Socket774:2009/02/19(木) 17:56:20 ID:M7q0jgwZ
うちはG5もあるけど、ベゼル有りでもスムーズに開閉できるよ。ライトオンの安いやつ。まぁベゼル外せばだいだい大丈夫なのかな。

あとトルクスのサイズ教えてくれた人ありがとうー
831Socket774:2009/02/19(木) 18:08:52 ID:DPvMMnsk
まぁどう考えてもドライブの話はG5じゃなくQSやミラードライブなどの
ポリタンクの話だろ。
G5は無問題なんだし・・・
832Socket774:2009/02/19(木) 18:49:36 ID:LhOt47pM
AppleK Pro使えばApple純正のキーボードで開閉出来るよ
833Socket774:2009/02/20(金) 03:40:49 ID:axQZU2SZ
HDDのUSB外付けケース一個持ってると便利かな
そのコンバータにDVDドライブ繋げてブートも出来た

ちなみに、AppleK使ってるけどMacのキーボード自体微妙だよね・・
初代PowerMacの頃からMac使ってるけど、そこまでして使う必要が(ry
834Socket774:2009/02/20(金) 04:05:59 ID:qd5ziYW7
Apple筐体自作PC初心者みたいな質問で悪いんですが、
G4筐体(MDDとか全三種)の光学ドライブってノーマル(?)
のやつ入りますよね?あとM/BはM-ATXオンリー?
835Socket774:2009/02/20(金) 05:07:35 ID:RIpfWyO/
>>831
逆にポリタンの方がノーマルドライブ突っ込める G4で交換スンナリいったんで…
G5は開閉のフタがベゼルの形状によっては引っ掛かるのだが無問題なワケねーだ(ry

>>832>>833
Mac純正のBluetoothキーボードは若干そそられますな

>>834
G4でノーマルはいりましたよ
M/Bは知らないけどサイズは確認したほうがいいと思われ
836Socket774:2009/02/20(金) 11:30:52 ID:HJMb8dRK
うん、G4のドライブは長さだけ気を付ければ問題ないね。
喧嘩腰で間違ってるとか、恥ずかしいヤツめ。
837Socket774:2009/02/20(金) 12:01:31 ID:MV0Yfj+X
99本店G4ジャンク扱いで3000円
残り1個
838Socket774:2009/02/20(金) 14:01:00 ID:qd5ziYW7
>>835>>836
ノーマルで長さ気をつければ良いんすね。
ありがとうございます。

とりあえずM/BはATXとM-ATXどっちも持ってるんで
筐体買ってみてハマるほう付けてみます。
839Socket774:2009/02/20(金) 14:19:58 ID:7S+DLYl1
>>838
MDDだけは内部レイアウト全然違うから要注意
840Socket774:2009/02/22(日) 00:00:57 ID:Tcn/MNtB
G4 QSのドンガラ入手しました
これからゆっくりやっていきます
自作は10年以上前から長いスパンで5台ぐらい経験があるけど、
筐体の改造を伴う自作は初めてです

昔SGIに入れようと思って筐体入手したけど結局ヤフオクに流して
しまったので、その辺を含めて過去の苦い想い出を払拭すべく
楽しくまったりやっていくポリシーです

841Socket774:2009/02/22(日) 00:57:57 ID:mbwHTYuK
>>840

僕もO2のドンガラにDOS/V突っ込んだ事があります
筐体作りって楽しいですよね
今はG5のケースで落ち着いています
うまくいくよう健闘を祈ってます
842Socket774:2009/02/22(日) 06:51:55 ID:/9wK8YoI
G4でマザーの位置決めしてたら拡張スロット裏側の
薄いステンレス板で指切った。
5日経った今、ようやく血は止まった。皆も気を付けてね
843Socket774:2009/02/23(月) 11:28:03 ID:moMGhkTB
>>SGI
俺もそれ考えた頃があったわw
やっぱ似たような人間は似たようなことを考えるもんだなw
844Socket774:2009/02/23(月) 11:43:38 ID:OHngEXTK
作るの面倒なんでヤフオクに出品してくれ。
845Socket774:2009/02/23(月) 11:51:39 ID:Ia1rZ1la
>>844
断る!
846840:2009/02/24(火) 00:10:39 ID:KOaxc3sk
>>841 >>843
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
847Socket774:2009/02/24(火) 19:24:57 ID:QZ5hh2B4
>>744
Cubeでいいなら考えなくもない

次の作成資金がたりないんだ…
848Socket774:2009/02/24(火) 19:27:58 ID:QZ5hh2B4
うへ、844だwww

大福考えてるが、いかんせん液晶がなぁ
849Socket774:2009/02/27(金) 01:54:15 ID:gIDzFCpa
初代imac、画像で見るとメッチャかっこいいな・・・
サイドから見た透明感がたまらん。

でもなんとなく、CRTって分解で下手すると死ぬイメージあって怖い。
850Socket774:2009/02/27(金) 14:24:56 ID:mGsFqbjx
Mac
851Socket774:2009/02/27(金) 16:40:36 ID:ZJUaPPlA
>>849
あの透明感を出すの,結構苦労したらしいからな。
飴玉工場まで行った位だしw

あの後DOS/Vのケースで透明カラーのが色々出たけど,どれも色がどぎつくて
アカンかったな・・・
852Socket774:2009/02/27(金) 16:43:52 ID:k21mrvcs
ガワだけ売ってたら作ってみたいが
853Socket774:2009/02/27(金) 16:48:20 ID:S/vjP9A0
ガワだけオクで入手した
目立つ傷無し適度に日焼けしていい感じでレトロ
だが組む予定は無い
854Socket774:2009/02/27(金) 17:02:51 ID:FWqUU69w
初代は全色並べたいけど置くスペースなんてない・・・
とりあえずグラファイトの600だけは確保してあるがブルーもほしいなぁ
855Socket774:2009/02/27(金) 23:46:42 ID:JtqubJP7
856Socket774:2009/02/28(土) 00:47:28 ID:PVOfNeZ8
へぇ、あるんだw
配線考えるとメンテしやすいとは思えないなw
857Socket774:2009/02/28(土) 09:00:26 ID:R1H9rpdu
>>529
東日本は本間ちゃんで東北放送は藤沢さん、宮城テレビは宗さんだな。
858Socket774:2009/02/28(土) 14:33:35 ID:R1H9rpdu
誤爆すまん
859Socket774:2009/03/02(月) 02:28:52 ID:zA9/hrOb
G5の筐体ずいぶん前にゲットしたけど
愛着わかないからオクに出す。
送料のが高くなりそうだけど。
やっぱりSE30にATOMだ。
860Socket774:2009/03/09(月) 18:04:29 ID:BQUm5srY
G4グラファイト(PCI)で製作中なんですが、フロントスイッチまわりの
基板にあるPOWER LEDは、基板の裏に出ている足に配線して使えるのでしょうか?
とりあえずハンダ付けしてみましたが点灯せず。
861Socket774:2009/03/09(月) 18:30:58 ID:oHOpmK5z
>>860
ちゃんと使えてますよ〜
862Socket774:2009/03/09(月) 20:20:15 ID:BQUm5srY
>>861ありがとうございます。
それではこちら側にハンダ不良など何かミスがあるんですね。
ちなみにLEDは真ん中の足と左右どちらかの足の接続で合ってますよね?
これからやり直してみます。
863Socket774:2009/03/11(水) 18:42:44 ID:9U7QM1Oj
少し質問なんですがG4筐体のリアI/Oスロット
(ビデオカードとかPCIカードのコネクタが出るところ)
ってainexとかのスロットカバーとか使えるんですかね?

↓こういうやつです。
http://www.ainex.jp/products/pa-010.htm

買って確認すればいいんでしょうけど、いかんせん出費を
抑えたいです…
864Socket774:2009/03/11(水) 18:54:53 ID:42mINnIs
>>863
使える事が多い
865Socket774:2009/03/12(木) 06:20:16 ID:7eR2Ee0G
1.スロットカバー自体付けない
2.ガムテープで塞ぐ
3.換気扇用フィルターを両面テープ使って貼る
866Socket774:2009/03/13(金) 15:58:30 ID:H9jKAdlj
秋葉原のラジオデパート地下、湘南通商旧店舗でG5があったよ。
普段シャッターが閉まっているが今日は開いていて、プチプチに
包まったG5が5k,15k,20kの3つは見えた。いずれも動作不良品。
5kの品は電源のみらしい。G4もあったみたいだ。

カウンターにはG5動作品の価格も張られていた。
結構安かったと思う。
867Socket774:2009/03/13(金) 17:41:26 ID:faMEnKPw
G5背面を大きめにカットしたいのですが、
おすすめのリューターなどありますか?
非力なものでドレメル?が怖いのですが、
のこぎりだとキレイに切れないですかね…
868Socket774:2009/03/14(土) 00:43:13 ID:oGt+Wlsy
背面大きめにカットするならグラインダの方がいいかと。
リューターはノコギリよかラクだけど連続稼動時間が短くてすぐモーター熱くなるから
15分掛けて5cmカット、15分休憩とか結構時間かかる。
無茶して使ってるとそこそこいい値段するヤツでもあっさり壊れるし。

ノコギリは腕と根性次第。
曲がってカットしてもヤスリで整える気合が必要。
869Socket774:2009/03/14(土) 08:33:12 ID:1xegR1Vi
>>868
G5のアルミは柔らかいから5cm切るのにそんなに時間は掛からないよ
870Socket774:2009/03/15(日) 11:29:05 ID:TfW2YCCn
レスありがとです。
他の加工に使うことも考えると、リューターの方が汎用性あるかなと思いつつ、
一日中考えていたらコッピングソーで筐体に大穴あけている夢をみてしもうた…
箱だと場所によっては糸のこ盤使いづらいですよね。
まあ全部買えればいいんだけどそういうわけにもいかないし。
871Socket774:2009/03/15(日) 21:37:30 ID:gbMvxuro
G5の背面加工で便乗なんだけども、グラインダ使うとグニャっと曲がったりしないかな?
アルミって柔らかいから、それが心配で加工に取り掛かれないでいるよ。
872Socket774:2009/03/16(月) 11:24:57 ID:egFZ4M8g
>>871
いきなり力強くグラインダーを押しつける訳じゃないでしょ?
そっとやれば全く問題無いですよ。
873Socket774:2009/03/17(火) 20:14:29 ID:c5JOAMil
>>250で初めて晒したものです。
ヘビーな作業はしないものの、やはりシングルコアでは辛いものがあったのと
グラファイトPCIが安く手に入ったので2号機を製作しました。
前回同様MOが必要なのでドライブまわりはそっくり流用です。

ママン:P5SD2-VM
CPU:セロリンE1200
メモリ:2GBx2
VGA:EN7600GS SILENT/HTD/256M
光学ドライブ:GSA-4167B&YANOのMO

底面に12cmファンを装着しました。サイドファンのようにきれいに穴をたくさんあける予定でしたが
途中から円周上に穴をあけてマイナスドライバーでブッ叩いて穴をつなげる荒技に変更w
底面がボコボコになりましたが風通しは良くなりました。

E1200はオーバークロックするつもりで選びましたが、このママンはオーバークロック設定が
まるでなし! 気が付くの遅いよ俺・・・CPUかママン交換ですね
CPUクーラーは付属のものではなく、リテールの薄型銅柱入りでファンが0.6Aのものを選びました。
とりあえずビジネスアプリなど2時間くらいいじりましたがVGAはぬるくていいかんじです。

枯れ木も山の賑わいと言うことで
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090317193625.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090317193702.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090317193738.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090317193808.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090317193825.jpg
874Socket774:2009/03/17(火) 20:16:53 ID:c5JOAMil
リンクもろ書きしてしまった。すまんです
875Socket774:2009/03/17(火) 20:37:29 ID:7aY4cZkA
E1200はアルミホイル駄目なんだっけ
876Socket774:2009/03/18(水) 00:37:00 ID:YlIkpT+o
やっぱ、グラファイトPCIだと背面きれいに仕上がるなぁ・・・
877Socket774:2009/03/18(水) 07:19:32 ID:aBeVDH4B
>>873
>やはりシングルコアでは辛いものがあったのと

俺のマシンは未だにPen4・・・・orz
878Socket774:2009/03/18(水) 10:51:54 ID:7HFxls+8
>>877
北森なら一応HTがあるよ! あるよ!
879Socket774:2009/03/19(木) 19:20:07 ID:DWIND/7c
人の見てると欲しくなってきたので俺もG4買ってくる。
880Socket774:2009/03/19(木) 20:54:57 ID:5oiyxggp
未だにCubeのタッチスイッチでなやんでます
誤動作とかであんまり使い勝手良くないみたいですけど、流用してみたい…

たすきがけなら楽なんだろうけど、基盤完結でよくわからん
881Socket774:2009/03/24(火) 21:56:42 ID:HYGjhKyD
結局のところ、G5のバックパネルはNASAが開発した例の糸ノコでサクサク切断できる、でOK?
882Socket774:2009/03/25(水) 07:00:28 ID:cuwkktBv
>>881
普通の糸鋸でもサクサク切断出来るぞ
883Socket774:2009/03/26(木) 08:33:48 ID:uCjrKl7/
>>878
北森売ってないし売ってても高い。それとママンがMicroしか売ってないよ。
プレス子はいやあああああ
884Socket774:2009/03/28(土) 02:08:34 ID:SpSXs0Ad
885Socket774:2009/03/28(土) 18:16:57 ID:zQQQsOJl
>>884
このスレの住人たる者それくらい知ってなくてどうしますか
886Socket774:2009/03/28(土) 21:31:50 ID:SpSXs0Ad
>>885
すみません・・・orz
色が違うだけで印象変わるなー
887Socket774:2009/03/28(土) 22:34:01 ID:v+eKyPXo
>>886
謝る必要は無いぞ〜〜
6台作った俺だって知らなかったもんw
888Socket774:2009/03/28(土) 23:10:58 ID:SpSXs0Ad
恥のかきついでに質問です。
G3を加工しようとしているのですが、この写真の
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader3/bbsdata/28-1.jpg
(写真お借りします)
上がスイッチで下左がリセットでおKですよね?

カッターでパターン削るというのは、どこでしょうか?
889Socket774:2009/03/29(日) 00:17:00 ID:sHQL6na1
その人じゃないけどアノードカソード気にせずスイッチ使うだけなら右側回ってる部分だけ切ればいい
LED使う場合は知らん

不安ならパターン全部切ればいいんじゃね?
890Socket774:2009/03/29(日) 07:04:00 ID:QLCsmyIl
>>888
カットするのが分からなければ全部カットすれば良いのじゃよw
スイッチとして使うならそれで不都合はないよ。
891Socket774:2009/03/29(日) 08:19:49 ID:jxdQLWcF
カットしなくても問題なく使えてる
892Socket774:2009/03/29(日) 08:57:14 ID:CWGmfckA
正負間違えると駄目じゃね?
893Socket774:2009/03/29(日) 11:52:37 ID:Gu8Qsxaa
>>888
画像のG4作った人だけど、G4 AGPはカットしなくても使えるよ
スイッチは純正の位置でいえば、それで正解。
配線をマザーのどのピンに刺すかでどうにでもなるけど。
カットが必要なのはQSじゃなかったっけ?
894Socket774:2009/03/29(日) 19:50:41 ID:Ua8yzGvC
888です
みなさんレスdです

G4(AGP)のスイッチを加工しようと思います。簡単そうですし・・・

手持ちのスイッチが2種類あります。G3(B&W)とG4(AGP)のスイッチです。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090329193540.jpg
こちらも少し違いますね。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20070113173332.jpg

スイッチの基本は同じかもしれないけど、パターンを削る必要のあるものと
ない物がありそうですね。
895Socket774:2009/03/29(日) 20:13:59 ID:CWGmfckA
たかがスイッチ基板に水晶振動子が付いてるな

G4 AGPばらしただけだけど裏の端子の番号で言う5番と8番を
ttp://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
みたいなので繋げば電源スイッチだけは使えると思う。

LEDのつなぎ方がよく分からん
896Socket774:2009/03/30(月) 14:17:55 ID:4GzgWjiK
G4CUBEのタッチスイッチを利用している猛者はいませんか?

ttp://kameya-z.way-nifty.com/blog/2008/02/g4cube_9ae8.html
こちらにPINアサインが載ってるんで試そうとしたのですが、
どうもタッチ基盤と接続したケーブル先のPINアサインみたいで
コネクタを分解してから気が付きました・・・
タッチ基盤のコネクタの対応順が分かれば試せるのですが・・・

どなたか教えてくださいませorz
897Socket774:2009/03/31(火) 12:27:52 ID:4ZSPDY47
自己レスですが
+5VSB、PS_ON、GNDを総当りしましたが
LEDが光ったり常時ONになったりした事はあったけど
タッチボタン有効には出来ませんでした。
何が足りないんだろ・・・
898Socket774:2009/04/01(水) 18:05:53 ID:z/SGhpyQ
普通に考えると5V供給時にセンサーが有効になって触れると電源オンが通電なんだろうけど

持ってないから想像
899Socket774:2009/04/01(水) 22:28:01 ID:vvJ9y8hA
スレチかもしれないけどSGIあぼんなんだね
900Socket774:2009/04/01(水) 22:43:32 ID:WCBTwnTR
米シリコン・グラフィックス破産みたいだね。
Macの次はSGIのO2や320辺りの筐体が欲しい。
901Socket774:2009/04/02(木) 22:47:23 ID:fRZB18ad
eMacだけど、静電式のスイッチが壊れた時は、普通のボタン買ってきて半田でつけ直した覚えが
902Socket774:2009/04/03(金) 08:15:03 ID:KL7f0ac0
>>901
スイッチ基板に?
PC用スイッチっつって売ってるを使うだけならMacでも半田で直す必要ないよな?
903Socket774:2009/04/04(土) 23:29:51 ID:FIgbqwjz
>>902
ハンダ使っても別に構わないぞw
904Socket774:2009/04/06(月) 15:00:09 ID:OYE/Zq9c
祖父中古2にカラクラ売ってたよ
5000円。高いw
905Socket774:2009/04/07(火) 00:15:56 ID:S45EuwO0
うーん、なかなかG5のバックパネルにノコ入れる勇気が出ない。
ちょっと前にも話題になってるけど、きれいに切るならやっぱりコッピングソーだよね?
906Socket774:2009/04/07(火) 00:33:38 ID:w2ud0/Th
コッピングソーだけじゃきれいにはならないんじゃない?
まっすぐ切るのが難しい道具だし。そもそも切るというより削る道具だし。
切断した後に切り口にヤスリかけたり、もう一手間いると思われ。
907Socket774:2009/04/07(火) 02:17:56 ID:S45EuwO0
うん、切ったあとはヤスリかけるよ。
余計なキズつけたり、失敗しにくいのは何かなと思って。ありがとう。
908Socket774:2009/04/07(火) 07:55:40 ID:giOBQ4hR
909Socket774:2009/04/07(火) 10:26:32 ID:3MAFbh58
ワロタw
フォトショマジックかと思ったらガチだった。流石北海道だw
910Socket774:2009/04/07(火) 21:59:14 ID:7vKn468M
>>908
この出品者他の写真も・・・
911Socket774:2009/04/07(火) 22:06:58 ID:8vfgf/dI
なんか可愛いなw
912Socket774:2009/04/07(火) 22:08:40 ID:WBPPtH/P
QSのヒートシンクの写真気に入った
913Socket774:2009/04/07(火) 22:51:43 ID:RoKgBPtQ
つか、水の中に入ってね・・
914Socket774:2009/04/08(水) 07:38:42 ID:q1scUH8J
>>910
908だけどそこまでチェックしてなかったw
ProMouseがナマコみたいだ
さすがにCPUは水に漬けてないね
915Socket774:2009/04/09(木) 20:24:51 ID:bIdqp5oS
916Socket774:2009/04/11(土) 09:46:08 ID:h5ixXnHu
CUBEばらしてみた。
ATOMとPT1で録画鯖を作ろうと思っていたが
ハンドル?を残すとPCIさせないな。
とりあえずヒートシンクぶった切ってくる。
917Socket774:2009/04/11(土) 17:28:11 ID:zt9XRrZC
MDDのケース買ってきた
さて、どうやって組み込もうかのぅ
918Socket774:2009/04/12(日) 15:28:24 ID:+Cb5RY1l
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20071224001743.jpg
ここから1年と数ヶ月・・・
放置してましたが、パーツが揃ったので組み立てました。
なんのひねりもありませんが、記念下記子。

外観前
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090412150438.jpg
外観後
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090412150522.jpg

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090412150657.jpg
前面に8cmファン
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090412150733.jpg

M/B:P5SD2-VM(テペットにて固定)
CPU:E2200
メモリ:2G
電源:不明(家にころがっていた。20Pを24Pに変換して使用)
8pファンX1(吸気)
12pファンX1(排気)
バックパネル:ビデオテープのケース加工

G3のリセットボタンがテスト時には使えたけど、今反応しない・・・orz
919Socket774:2009/04/12(日) 16:22:15 ID:7L2Js76W
配線きれいすなぁ

うちはG4だけど、リセットが戻ってこなかったりする
920Socket774:2009/04/12(日) 19:57:48 ID:8nvqr5lN
お疲れさまー。なんか筐体が状態よくてきれいだなぁ・・・
フロント80mmファン、音と吸い込み具合はどんな按配ですか?
(以前作ったのに40mmファンつけたら回転高くてやたら耳障りだったので)

冬場にファンを最小限仕様にして静音稼動させていたのですが、
最近の気温上昇でいよいよ限界。とりあえずスロットファン復活。
あー、またやかましくなるなぁ・・・
921Socket774:2009/04/12(日) 20:57:33 ID:+Cb5RY1l
レスd
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090412204920.jpg
外側の樹脂パーツは1年間のホコリを取るためにいっしょにお風呂に入りました。
写真下左:バフがけ前
写真下右:バフがけ後 ピカピカになりました!
ちなみに、中もバフではないけど磨いてあります。

フロントファンはうるさいです><;
レンジフード用のフィルターを設置することで、少しよくなりました。(本来はホコリ対策)
922Socket774:2009/04/13(月) 09:38:54 ID:Oz8xluPu
>>918-919
自分はリセットスイッチが動かなかったけど、
スイッチを押す白いパイプ状のプラとスイッチの
噛み合わせが悪かったのが原因だったみたい。
筐体内側からはめ込むスイッチユニットを5回くらい
取り付け直したら動くようになった。
923Socket774:2009/04/18(土) 13:20:42 ID:qG9hzdc+
G4 AGPで光学ドライブが干渉した
Liteonの170mmより短い5インチ用光学ドライブってある?
924Socket774:2009/04/18(土) 15:57:56 ID:D3XkkiZw
>>923
ドライブをオフセットしても駄目かね?
925Socket774:2009/04/21(火) 02:30:58 ID:AfaarrtP
G5でHDDたくさん積みたい(RAID組みたい)んだけど、
キレイなマウントの仕方ってどうすれば良いだろうか。
ジャンクケースのマウンタを移設がベターな気がするけど、
他に何か手はあるかな?
926Socket774:2009/04/21(火) 07:51:35 ID:wAHML5Vl
ttp://www.sonnettech.com/jp/product/g5_jive.html
コスト的にはジャンクのマウンタだが
927Socket774:2009/04/21(火) 08:30:39 ID:7Xy6+3pX
>>925
DOS/Vショップ行ったら穴あきのHDD用プレート売ってるからそれで良いんちゃう?
安いしね。
928Socket774:2009/04/24(金) 13:06:54 ID:eDAYRG7c
age
929Socket774:2009/04/24(金) 16:14:03 ID:HS4TjcUY
Yahooなんでも交換にMac G4のケースでてるよ
930Socket774:2009/04/26(日) 17:57:12 ID:hroRFnOZ
>>918です

ちょっと修正しました。

・うるさいので前面8cmファンをやめて、電源前に12cmファン厚さ20mmを設置しました。

・12cmファンをファンコンでコントロール
・リンゴのマークをHDDアクセスランプで光るようにした。
・電源S/Wも光ります。
・電源内部の8pファンもうるさいので撤去。ついでにファンガード
 部分も切り落として、後付のファンガードに交換。
・電源の吸気部分(12pファン取り付け側)の格子状の部分をを切り落として、効率うP?

ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090426173842.jpg
ttp://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090426174854.jpg

ところで、みなさんはmac風の画面にしているのでしょうか?
また、macのキーボードやマウスまで流用してるのかなぁ?

良いソフトとか改造方法があったら教えてほしいです!
931Socket774:2009/04/26(日) 18:14:25 ID:H1asN3xY
X86入れてるんじゃね?
932Socket774:2009/04/27(月) 11:54:10 ID:k5/5LUDW
>>930
制作・修正、お疲れです。

画面だけど、Mac風の画面にするユーティリティなんかもあるが、
Macをメインで使ってるから、わざわざMacに似せることはしてないね。

キーボードは1台はMac純正のワイヤレスキーボードを使ってる。
マウスは純正使ってない。
933Socket774:2009/04/27(月) 22:51:16 ID:4SNKAepR
レスありがとう

X86でぐぐってみました。
ttp://applembp.blogspot.com/2007/11/macos-x86.html
MACのOSが必要ですね・・・手元にあるのはこのG3を購入した時に
付属していた古いOS(すみませんMACのこと知らないんですorz)しかないので、
見送っています。

見た目なんちゃってMACにしたいので、ユーティリティ探してみました。
いくつかあるようなので、導入してみたいと思います。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/kurenai346/customize_1.html

キーボードもソフト(ドライバ?)があったので、こちらも挑戦してみます。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se394317.html
934Socket774:2009/04/29(水) 12:31:50 ID:huKr9bov
>>930
昔からいるのでAppleKで純正キーボード使ってる
薄いのでLC-26P1のKB置きスペースに入るので重宝
ただ、DELキーが無いのでBIOS設定画面に入れなくて不便かも
(BIOS入る必要がある時だけテンキーボード使用)

G5のKBも持っていたり、初代PowerMacから使ってるけど基本的にMacのマウス&KBはダメだw
935Socket774:2009/05/04(月) 00:56:37 ID:rMEGnHgU
去年MDDをうpした者です
夏本場を前に熱対策に着手しました。
>>726さん並に側面カット 母板側も若干カットしました。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090504004119.jpg

が、しかしほとんど効果無いので水冷にしました。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090504004119.jpg
使用したのはNECの2005年製の水冷PCのクーラーでCPU温度50度→36度まで下りました。
936935:2009/05/04(月) 00:59:50 ID:rMEGnHgU
↑水冷化後のURL間違えました

こちらです
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090504003950.jpg
937Socket774:2009/05/04(月) 02:20:17 ID:i7bWMJvb
>>936
ドライブケースが邪魔して閉まらなさそうですね
938Socket774:2009/05/04(月) 03:01:59 ID:5aCq2U47
>>935
これまた思い切って大穴開けましたねー
乙です!
水冷化そんなに効果あるんですね
939935:2009/05/04(月) 08:36:52 ID:rMEGnHgU
>>937
ギリギリ閉まります
940935:2009/05/07(木) 19:55:23 ID:hmjKpHVE
つか宵がコエーよw
ある意味りりちゃん超えてるべ
941Socket774:2009/05/08(金) 19:12:20 ID:is77nAvM
アビーの2980の電源からファンを取っ払って半年。
これからが勝負だな…一応、熱伝導シートでシンクと鉄板を繋いでるけどさ。
942sage:2009/05/11(月) 08:39:54 ID:/91P0+UH
昨日の暑さで、夏を迎える前に既にいやな汗が出まくり。
CPUファンもケースファンも全開で回してるのに全然温度下がらないし。
冗談でストックしておいた二重反転ファンに手が伸びるところだった。
できればあんなやかましいモノ使いたくない・・・
943Socket774:2009/05/11(月) 08:41:34 ID:/91P0+UH
どこにsage書いてる俺w
944Socket774:2009/05/15(金) 18:40:50 ID:HkQNtKef
MacのキーボードにDELキーと半角/全角キー付けたいんでいろいろ調べたんだけど・・・
なんかいい方法無いですかねぇ?見つけられない
(OS起動後、キーを入れ替えるってのは無しで)

学習リモコンみたいなプログラマブルキーボードってのを見つけたんだけど高すぎる
もう1こキーボード繋いだ方がマシだ・・
945Socket774:2009/05/16(土) 17:19:15 ID:jsYIWHIF
この前アルミキーボードから普通にBIOS入れてびっくりした
このカチカチ感がいいんだよね〜
946Socket774:2009/05/18(月) 08:05:23 ID:X0S8KoBQ
重くてダサいポリタンクでよく改造する気になれるよな。
947Socket774:2009/05/18(月) 13:48:54 ID:NibZnaNG
ところでMacProの電源って何ワットあるんだろ?
個体+電源が強かったらママン入れ替えて高性能PCできるよね。MacOSも入るしw
マックママンはおしゃれなケースに入れ替えて。
948Socket774:2009/05/18(月) 16:13:17 ID:3yOGoQNL
>>947
お前は何を言っているんだ(AA略

>個体+電源が強かったらママン入れ替えて高性能PCできるよね。MacOSも入るしw
文脈から変えたマザーにMacOSが入るように読めるぞ?

>マックママンはおしゃれなケースに入れ替えて。
この構造を知っていてそのセリフを吐いているのか?
ttp://www.apple.com/jp/macpro/design.html
949Socket774:2009/05/18(月) 16:59:28 ID:kbXnNiS4
一応MacOSが入らないわけではないが法的にアレだしな
950Socket774:2009/05/18(月) 17:29:04 ID:NibZnaNG
>>948
普通にATXのケースに入るし。
それにMacOSも普通に自作PCにも入るし。
951Socket774:2009/05/18(月) 18:19:53 ID:oJukv4Aa
>>947
12Aって書いてあるから電源100Vならトータルで1200Wって事じゃ?個々の電源ラインは非公式じゃが
952Socket774:2009/05/18(月) 19:16:39 ID:kbXnNiS4
しかし公式見る限りHD4870を複数枚さすオプションがない
GT120は4枚までなのに
953Socket774:2009/05/18(月) 21:06:42 ID:xuyEoXRF
誰か教えてほしい。
Macintosh Classicのモニターの大きさってどのくらい?
縦×横の長さが知りたいのです。
本体正面みてはかれる長さでいいので教えてください。
954Socket774:2009/05/18(月) 21:41:59 ID:L//WBtGM
行くべき板を間違えてるぞ
955Socket774:2009/05/18(月) 21:52:02 ID:xuyEoXRF
そうですか?
Macintosh Classicを液晶含めて自作機に換装しようと思うので
その準備でお聞きしたのですが板違いになりますか?
956Socket774:2009/05/18(月) 22:26:24 ID:p1WPtF5o
あー。板違いではないけれど、改造の前提として
筐体はすでに手に入れているのが大半だからなぁ・・・ココ。

ところであれ、『液晶』じゃないよな?
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20375665,00.htm
957Socket774:2009/05/18(月) 22:44:49 ID:xuyEoXRF
わかりました。
実は筐体は手に入れているのですがまだ手元にないもので。
できれば皆さんに聞けることは聞いてシュミレーションしとこうかなと思った
次第です。
それから液晶でないことは承知しています。
液晶についても入手予定があるのですが寸法が微妙そうなので確かめておこうかなと。
多少のずれはどちらかを加工して合わせます。
それからリンク先のサイトですが大変参考になります。
ありがとうございました。
958Socket774:2009/05/18(月) 23:46:01 ID:Tb+jskmu
確かロダにクラシックあったよな

でも現実的なところでiMacじゃないかな
これも液晶埋め込んだ人がいたような
959Socket774:2009/05/18(月) 23:50:15 ID:Tb+jskmu
あと、液晶部分以外はまだ出てないけどIONITX〜とD945GSEJTがデンコネ無しのACアダプタ仕様が
あるからかなりwktk
個人的には両方欲しいくらい
960Socket774:2009/05/19(火) 04:58:30 ID:I1XEA8om
>>451
それは違うだろ。入力電圧は関係ない。100Vは日本だし、アメリカじゃ110V、ヨーロッパは20V超えてるし、電源のW数は入力後に変換された12V,5V,3Vラインの総出力数だから。
>>952のいうようにそのオプションが無いってことは恐らく耐えられるだけの電力供給が無いんだよ。多分500-600程度じゃないか。
お布施価格も含めたプライスを見るとコスト的に削ってるところだろうかと。
GTX120の場合4枚挿しオプションがあるが、これってシングルのGTS250単体同程度という落ちだしなw
961Socket774:2009/05/19(火) 17:21:37 ID:49dn6agc
9inchとかいう話じゃなかったかな?>Classic系(128K〜ClassicII)

うちのPlusに巻き尺当ててみたが、外枠で横20縦15cm、内側で18*13.5くらい
962Socket774:2009/05/19(火) 20:33:08 ID:To56nM7/
>>961
957です。わざわざ測っていただきありがとうございます。
その寸法でしたらなんとかイメージ通りに仕上がりそうです。
安心してパーツ集めを進めます。
963Socket774:2009/05/20(水) 19:27:40 ID:hV98YWPO
入手したG5のポリカーボネート製サイドパネルに傷が目立つのですが、ポリタンと同じ要領でコンパウンド等を使って綺麗にしてやればいいのでしょうか?
964Socket774:2009/05/20(水) 20:19:10 ID:9/NRn/83
新しいのを買ってください。
965Socket774:2009/05/21(木) 16:53:24 ID:PpD4dlLT

異端者同士で助けあったらどう?
こんなレスばかりだから過疎ってくんだよ。
966Socket774:2009/05/24(日) 19:42:18 ID:+6+p7GCw
3個目作ってみた
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090524193642.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090524193718.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090524193754.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090524193825.jpg

M/B:G31S-K
CPU:E5200
HDD:3.5インチ(WD10EADS)
電源:acbel 220G

電源14cm、光学17cm
リテールCPUクーラーも余裕有り
サウンド周りの端子も干渉無し

DVIが付いていないのとメモリが1スロットなのであまりオススメは出来ないかも
ただ、普通に組んで出来上がる

アイドル40W ゆめりあ64W
+9500GT アイドル54W ゆめりあ90W
E5200凄すぎる・・

ちなみに前のはこれ
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090130032842.jpg
D945GSEJT出たら入れ替えたい
967Socket774:2009/05/25(月) 01:54:06 ID:bDhXZ3c6
これまたシブイM/B
968Socket774:2009/05/25(月) 08:33:10 ID:vW/IItNi
そうそう、自分もこのMBを見たとき、「これは入るな ( ̄ー ̄)ニヤリ 」と思った。
で、コレだったら電源を定位置からケース底面に置くような配置にしてもいいんじゃないか?とも。
CPUクーラー大きいのつけられるようになりますし。
969Socket774:2009/06/07(日) 10:47:06 ID:Qgjdj7pv
これはいい感じ
970Socket774:2009/06/07(日) 11:41:34 ID:m8ker2Ms
おまえら当然Mac OS x86いれているよな?
971元妻の元亭主:2009/06/08(月) 14:26:16 ID:4Qsb/OEj
とりあえず、完成。
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090608134956.jpg
http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090608135534.jpg


ちなみに、MDDからサイドドアの板金が二重構造になっているので、
それを逆手に取って改造したが、ドアの開閉感は今ひとつ。

中古MDDのハコよりも、弓ノコの替刃の方が高くついたわ。

で・・・
1号機:G4グラファイト(写真の片隅に写っている)
2号機:G4グラファイト(Mac純正電源を流用するお勉強用)
3号機:G4 Quick-Silver(音楽用、当然iTunes再生機)
そして・・・この4号機:G4 MDD(お仕事用)

今後のアップグレートを考えて、
4台とも「母板はMicroATXを使う」という掟を勝手に決めたので・・・
さらに、RamDiskなるものを覚えてからは、
「メモリー4枚挿し可能なる事」という掟も追加。
そのため、CD/DVDはスリムドライブしか搭載できない。

写真を見て気づいた(ピンと来た)人は、この道のプロじゃのう。
今回のMDDには、そのままMicroATXを搭載できないので・・・

ケースのリヤパネル・サイドドア(ついでに電源と棚板も)を、
G4グラファイトから移植するという自虐的な改造を実施した・・・

板金フレームの形状・寸法・接合位置が、MDDから
細部に渡って全て変更になっているということを、お勉強した改造であった。

この改造には、電気ドリル・弓ノコ・バンドエイド・根性
そして、壊したカシメの代わりに使う、大量のナベねじが、必要。
972Socket774:2009/06/08(月) 14:47:38 ID:PL7MMRyr
フロントパネル自体の互換性は有り?
あるならドライブベイ移設した方が早いような気もした

ただドライブベイ下げるとM/Bによっては電コネに当たる確率も高くなるよね
973Socket774:2009/06/08(月) 19:13:47 ID:OKlgdGyF


苦労は偲ばれるが、剛性が極端に下がってそう・・・
持ち上げるのが怖い雰囲気。
974元妻の元亭主:2009/06/09(火) 09:15:49 ID:lmJN7Plj
>>972
当初は、貴方と同じくフロントパネルの流用を考えたが
底板との接合位置・底板の形状自体が全然違うため、あえなくダウン。
(底板は、左側板・天板とも一体構造である)

>>973
いきなり、乙ですかい?
剛性はね、逆にアップしているとよ。
カシメ跡の穴数に合わせてネジを、ぶっこんだからね。
(ネジ締めるのに、疲れた)
それに、後パネルがグラファイトの方が、頑丈なのじゃわ。
975Socket774:2009/06/09(火) 12:11:05 ID:TRahyT92


新しい発想だね。
MDDはフロントの開口部が広いし、
エアフロー的にかなり良さげなき気がする。
運用後の経過も知りたいのう。
976Socket774:2009/06/09(火) 19:47:30 ID:msQXGEMz
G5の工夫例も聞きたいなぁ。電源の設置場所とか。

俺は見た目優先で、電源バラして純正の電源のケースに半田付けしたよ。
エアフローがカオスだけど…
いわゆるATX電源だとさ、バックパネルの電源コネクタのところが
スカスカでかっこ悪いんだよね。
977元妻の元亭主:2009/06/09(火) 22:18:23 ID:lmJN7Plj
>>975
あにき、すまね〜
CPUは、低発熱の Celeron Dual E1400 を使ってしまった。

>>976 どお?
G4電源(20pinタイプ)のMicroATX基板への接続例。

http://macindows.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader1/img-box/img20090609221503.jpg

・18番ピン(橙)
・その真下の8番ピン(黒)
の配線をカット。ショートしないように、端処理を。

その先を、20pin→24pin変換コードで延長。
intelの945/965系の母板は、これで上手くいってる。
978Socket774:2009/06/09(火) 23:23:59 ID:msQXGEMz
>>977

おぉーすごいね。冷却どう?もしかして純正の爆音ファン?
979Socket774:2009/06/10(水) 07:07:18 ID:mxBPrtve
980Socket774:2009/06/10(水) 11:41:57 ID:EYFipx63
979は前にも貼ってくれた人だよね。確か純正ファンの。

他の人のG5も、ぜひ見たいなぁ。
981Socket774:2009/06/10(水) 21:12:30 ID:8gfBEspB
次OSでPowerPCがごっそり切られたし、G5中古値下がりするといいなあ
982Socket774:2009/06/11(木) 13:51:33 ID:CWJRPlHZ
箱だけ売って欲しいw
983Socket774
そろそろ次スレ頼む