【GIGABYTE】GA-P31/G31/945GC系 統合スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは、GIGABYTE社製のLGA775 Core2対応低価格MotherBoardである、
 GA-P31-DS3L 07/09/08発売
 GA-G31MX-S2 07/09/08発売
 GA-945GCMX-S2 Rev.6.6 07/06/上旬発売
に関して語るスレです。
…ですが、今後発売される新製品も柔軟に追加していきましょう。

・前スレ
【GIGABYTE】GA-P31/G31/945GC系 統合スレ【低価格】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193484853/
・関連スレ
【GIGABYTE】GA-G31MX-S2【激安】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191670150/
GIGABYTE 友の会 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199668605/
・製品情報
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2615
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p31-ds3l.html
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2605
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-g31mx-s2.html
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2521
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-945gcmx-s2.html

・価格情報(ベストゲート)
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001006003000000&productid=gigabytegap31ds3l&s_dispnum=20&s_sort=PriceAndPoint&s_type=1&
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001006003000000&productid=gigabytegag31mxs2&s_dispnum=20&s_sort=PriceAndPoint&s_type=1&
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001006003000000&productid=gigabytega945gcmxs2rev66&s_dispnum=20&s_sort=PriceAndPoint&s_type=1&

・機能比較表(P35/G33/G31/P31)
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_p35g33.html
2Socket774:2008/01/31(木) 15:43:48 ID:jYOPwCqe
1乙ですが、テンプレ機種には
GA-G31M-S2L
GA-G31MF-S2(NEW)
も入れておいて欲しかったところだな。
3テンプレ:2008/01/31(木) 15:45:38 ID:3xQ7X4wg
このスレは、GIGABYTE社製のLGA775 Core2対応低価格MotherBoardである、
 GA-P31-DS3L 07/09/08発売
 GA-G31MX-S2 07/09/08発売 →終売
 GA-G31M-S2L 07/11下旬発売
 GA-945GCMX-S2 Rev.6.6 07/06/上旬発売 →終売
 GA-945GCM-S2L 07/11中旬発売
に関して語るスレです。
…ですが、今後発売される新製品も柔軟に追加していきましょう。

各M/BのUserの統合スレとなりますので、質問・報告される方はM/B名をお忘れなく。
みなさんマターリとお願いします。

・前スレ
【GIGABYTE】GA-P31/G31/945GC系 統合スレ【低価格】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193484853/
・実質前前スレ
【GIGABYTE】GA-945GCMX-S2【激安】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185412012/

・関連スレ
GIGABYTE 友の会 Part37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199668605/
【GIGABYTE】GA-G31MX-S2【激安】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191670150/
4テンプレ:2008/01/31(木) 15:46:09 ID:3xQ7X4wg
5テンプレ:2008/01/31(木) 15:46:40 ID:3xQ7X4wg
○FSB800MHz系のCPUのOverClockに関して
・GA-P31-DS3L
 BSELmod不要?
・GA-G31MX-S2
 BSELmodが無視されOCに不向き?現行のBIOSでは有効になった?
・GA-G31M-S2L
 BSELmodの効果あり。mod推奨
・GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
 BSELmodの効果あり。mod推奨
・GA-945GCM-S2L
 BSELmodが無視されOCに不向き?

BSELmodについては
Pentium DC E2xx0/Celeron 4x0 Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201184786/
のテンプレが画像付きで詳しいです。
6Socket774:2008/01/31(木) 15:56:16 ID:3xQ7X4wg
>>1
乙。
前スレの1です。テンプレは用意していたのですが立てられませんでした。
テンプレの加筆・修正がありましたらお願いします。

ちなみに私は、2007/06上旬の945GCMX-S2発売当初に購入し、
同じく発売されたばかりのE2160をBSELmodして使用していましたが、
先日M/BのみG31M-S2Lに買い替えました。
2/11までSofmapでGIGABYTEフェアを開催していてお買い得になっています。

みなさん、仲良くお願いします。

>>2
GA-G31MF-S2
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2756
軽く見た限りでは、G31M-S2LにIEEE1394が付いたモデルでしょうか?
国内での発売予定があるのかも調べが付きませんでした。
7Socket774:2008/01/31(木) 17:32:43 ID:J231cEeA
IEEE機器って殆ど見たことない 重たいビデオとかの接続かね?
8Socket774:2008/01/31(木) 18:38:57 ID:huuntu3p
IEEE1394はCPUパワーほとんど消費しないからね。
例えば、昔はUSB2.0よりIEEE1394に接続したハードディスクの方が断然速かった。
しかし最近のPCでは、CPUパワーが十分有り余っているので、USB2.0でも大差なくなってしまったから。
まあそれでもIEEE1394のほうが速いんだけど。
9Socket774:2008/01/31(木) 19:36:31 ID:3xQ7X4wg
高速電脳閉店…
半年以上前に945GCMX-S2を買ったのが最後になってしまった
10Socket774:2008/02/01(金) 00:25:56 ID:QPW1KLNX
GA-G31M-S2Lってワイド出力対応していないの?
11Socket774:2008/02/01(金) 00:51:00 ID:7brehvUe
>>10
今時、任意のスクリーンサイズを指定できないVideoCardなんてありゃしませんよ
12Socket774:2008/02/01(金) 00:53:24 ID:D8W2S2uL
カードじゃねーしw
13Socket774:2008/02/01(金) 14:23:58 ID:+x88L+nN
結局、945GCMX-S2のF6c BIOSではメモリの設定が変更できないから(GIGAの縛り?)
素の状態でOCするのには向いていない
FSB200や266のCPUをOCしたい場合にはBSELMODをした方が良い

でいいの?
14Socket774:2008/02/01(金) 15:15:32 ID:5ByJYFiG
よくないよ
てかなにその話?
15Socket774:2008/02/01(金) 15:22:46 ID:ee/jOo5H
>>13
前スレのDQNの戯言に惑わされるなって
彼のアレは報告でも質問でもなくて、なんだったんだろう?いったい

ウチのところでもF6cにUpして、F5までとなんら変わらず普通に動いているよ
メモリ設定も正常
だから勝手に
> GIGAの縛り?
とか間違ったことを書いてこれ以上初心者を不安にさせないようにw

それにもし失敗してもまたF5に戻せばよいだけ

FSB800MHzのCPUを使っているのならテンプレにあるようにmod推奨
modしないと285MHz前後が上限になるし、
その状態でも他デバイスがかなりのOC動作になってしまうから
16Socket774:2008/02/01(金) 16:55:29 ID:NuFCBXI2
>>10の人と同じ質問なのですが、価格.comのクチコミ欄で、
GA-G31M-S2Lでは解像度をWXGA+(1440×900)に設定できないという話が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013266/

もしかしてWSXGA+(1680×1050)のワイドディスプレイなども表示できないのでしょうか。

それとも、上の記事の情報自体が間違いに基づくもので、
実際にはBIOSとドライバのアップデートで問題なく解像度は変更できるのでしょうか。
マザーボードをワイドディスプレイを注文してからこの話を見て
不安を感じている状態なので、宜しければ、教えていただけると凄く助かります。
17Socket774:2008/02/01(金) 18:07:17 ID:ee/jOo5H
>>16
5年前ならいざ知らず、現在のVideoでワイド(非4:3)に対応していないものを探すほうが
大変なのでは?
945GCMX-S2で、そのまさに19WXGA+(1440x900)で使っています。
945GC(GMA950)より後継のG31(GMA3100)でその設定ができないわけありません。
現在もDriverが更新されているんですし。

価格コムの口コミって、そんな情報を信じてどうすんのよ?
リンク先は見る気が無いから知らないけど
どうせ設定がわからんのかDriverが古すぎるのか初歩的な勘違いじゃないですか
18Socket774:2008/02/01(金) 18:24:47 ID:MOjHQ1pL
価格コムにケチをつけたいのはわかるけどせめてリンク先くらい見てからにしろよ。
リンクスに電話したら対応してないと言われたんだってよ。
19Socket774:2008/02/01(金) 18:30:47 ID:Nt3yrB9m
へぇ まぁ家はワイドで表示出来てるからいいや・・。
まぁリンクス様がだめって言ったからダメって事でいいんじゃないの
20Socket774:2008/02/01(金) 18:59:20 ID:jvGVq7yN
バカばっかw
とりあえず死んでこい
21Socket774:2008/02/01(金) 19:07:33 ID:uUUlEVTQ
まずは君からどうぞ。
22Socket774:2008/02/01(金) 19:29:20 ID:jvGVq7yN
23Socket774:2008/02/01(金) 19:44:25 ID:7brehvUe
天下の価格コムでリンクス様が動かないと言ったらしいので、動かないで確定

なんも悩むことなくワイド表示できている俺は人生最大の運を使ってしまったのだろう
24Socket774:2008/02/01(金) 20:01:12 ID:uUUlEVTQ
>>22
それがどうかしたのか?
君の人生に幸あれw
25Socket774:2008/02/01(金) 21:36:06 ID:bEqOyTOC
GA-G31M-S2LなんだけどもMODきかんorz
なんで??
26Socket774:2008/02/01(金) 21:36:56 ID:x+VWRSl5
消えろ
27Socket774:2008/02/01(金) 21:39:37 ID:uvjM/aaG
マジでここキチガイばかりかよ
G31でワイドができないって言ってるのにGCMXでできるからできないわけがないとか
別のマザー持ち出して質問者叩くとか頭おかしいんじゃねえの?




で、うちも1600x900とか1920x1080とかできないわけだが
2825:2008/02/01(金) 21:50:37 ID:bEqOyTOC
あっBIOS新しくしたらあっさり動いたわ
E2160、1.35Vで3GHz達成
29Socket774:2008/02/01(金) 21:52:43 ID:fr1quRfk
intel公式の最新ドライバ入れて駄目なら駄目なんじゃね

modも駄目なんじゃね

と書くとこだったぞ。オメ
30Socket774:2008/02/01(金) 22:19:01 ID:xeEyMUx/
> G31でワイドができないって言ってるのにGCMXでできるからできないわけがないとか
別にこの考え方は普通じゃん
なんで対応解像度減らす必要あるのよ……

表示出来ないのはモニタが対応してないか変なプロファイル読み込んでるだけじゃない?
「このモニタでは表示できないモードを隠す」をオフにすりゃ選択出来るようにはなるでしょ?
あとモニタが対応してるかどうかの問題
31Socket774:2008/02/01(金) 23:03:10 ID:7SJbHDjL
ちょうどワイド買おうかと思ってたので参考になった
まあS2は対応しているようで助かりますが。
32Socket774:2008/02/02(土) 00:19:06 ID:+4UOvAY/
軽く調べた限りでは、
WXGA+(1440x900)、WSXGA+(1680x1050)、WUXGA+(1920x1200)は
少なくとも915G以降では対応している

>>27
> G31でワイドができないって言ってるのにGCMXでできるからできないわけがないとか
ありえない。もう少し調べよう。あなたでもすぐ理解できると思う。
> で、うちも1600x900とか1920x1080とかできないわけだが
変態Wideまでは知らん。
最大解像度の範囲内ならちょっとのカスタマイズで作るのは簡単。
文句を言う前に自分で調べてごらん。
33Socket774:2008/02/02(土) 00:29:58 ID:+4UOvAY/
蛇足ながら解決方法。

http://support.intel.com/support/graphics/sb/CS-022544.htm
Q: I cannot use my display's native resolution (e.g. 1680x1050, 1440x900).
How do I resolve this problem?
A: In some cases, the displays EDID is not properly read when connecting to some digital flat panel displays.
Intel has released a driver to specifically address this issue for the integrated graphics controller of the IntelR 945 Express Chipsets and later chipsets.
Click here to obtain this driver.
乱暴に訳すと、モニターによっては選択できない。で、
http://support.intel.com/support/graphics/sb/CS-028366.htm
このDriverを入れろ、と。それで解決。


リンクス様の解答は致し方ないでしょ。
イチイチ接続モニターの対応状況までM/Bメーカーの知ったこっちゃないし。
M/Bで動作するモニターをすべてチェックしろと?
モニターが対応するPC(M/Bを含む)をすべてチェックしろと?
そんなことでサポの手を煩わすなよ、と言いたい。
34Socket774:2008/02/02(土) 00:51:18 ID:ucbF5dah
>>15
>FSB800MHzのCPUを使っているのならテンプレにあるようにmod推奨

これは定格で使う場合でもMODしたほうが良いってこと?
35Socket774:2008/02/02(土) 00:57:35 ID:akarjg+V
modしただけでOC状態になる 普通に使っとけ
36Socket774:2008/02/02(土) 01:18:10 ID:VE3RsrC4
>>16
GA-G31MX-S2L(BIOS F4)と22インチワイド(1680×1050)で使ってるよ(XPsp2)、
画面のプロパティの解像度で1440×900、1600×900もチョイスできるよ
ドライバは6.14.10.4864
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date68990.jpg
37Socket774:2008/02/02(土) 01:33:12 ID:ucbF5dah
>>35
自分手先が不器用なもんで・・・
アルミをきれいに貼れるか不安です
3836:2008/02/02(土) 01:57:14 ID:VE3RsrC4
Intelのツール使えばよかったんだ
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver Report

Report Date: 02/02/2008
Report Time[hr:mm:ss]: 01:54:27
Driver Version: 6.14.10.4864
Operating System: Windows XP* Home Edition, Service Pack 2 (5.1.2600)
Default Language: Japanese
DirectX* Version: 9.0
Physical Memory: 2037 MB
Minimum Graphics Memory: 8 MB
Maximum Graphics Memory: 384 MB
Graphics Memory in Use: 13 MB

* Accelerator Information *

Accelerator in Use: Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family
Video BIOS: 1471
Current Graphics Mode: 1680 x 1050 True Color (60 Hz)

Monitor Name: プラグ アンド プレイ モニタ
Display Type: Analog
Monitor Supported Modes:
640 x 480 (60 Hz)
640 x 480 (75 Hz)
720 x 400 (70 Hz)
800 x 600 (56 Hz)
800 x 600 (60 Hz)
800 x 600 (75 Hz)
832 x 624 (75 Hz)
1024 x 768 (60 Hz)
1024 x 768 (75 Hz)
1152 x 864 (75 Hz)
1152 x 870 (75 Hz)
1280 x 960 (60 Hz)
1280 x 1024 (60 Hz)
1280 x 1024 (75 Hz)
1440 x 1440 (60 Hz)
1440 x 1440 (75 Hz)
1680 x 1050 (60 Hz)
39Socket774:2008/02/02(土) 02:28:32 ID:+4UOvAY/
>>34
>>5
> ○FSB800MHz系のCPUのOverClockに関して
「OCするなら」

>>37
>>5 にあるようにアルミ箔よりアルミテープを使うと難易度が下がる
266modなら凹に切って張るだけ。10分もかからない。
さらに333modするなら、1箇所をマスクするだけ
40Socket774:2008/02/02(土) 10:59:51 ID:Euym3M3F
266modってBESL1端子をH>Lにするんだよね。
CPUのBESL1はVcc出力していて、MB側にそれをVssとして見せると言う事でいいのかな?
アルミ箔でVSS短絡するとしてCPUのBESL1端子とCUPのVss端子に短絡したアルミは絶縁しないといけないと思いますが
どういった方法で絶縁してますか?
41Socket774:2008/02/02(土) 11:15:38 ID:+4UOvAY/
>>40
テンプレに詳しくあるんだから>>5からたどろうよ
アルミテープでCPU側糊面、M/B側アルミ面。

アルミ箔でのマスキングはお勧めしない
42Socket774:2008/02/02(土) 11:19:56 ID:6uwfKSUm
GIGAのマザーってOCすると一回電源落ちてまた電源が入る仕様なんですか?
OCしたらそうなった後、無事に起動したので仕様なのかなーって思いましたが。
43Socket774:2008/02/02(土) 11:22:49 ID:HklD5Ig8
GIGAに限らずクロックとか電圧とか変更した場合は
一度落ちてから起動するのが多いと思うよ。
44Socket774:2008/02/02(土) 11:25:56 ID:Euym3M3F
リンク先は先に見たけども使う素材と施工の仕方は永遠書いてあるけど
ピンの絶縁については言ってないんですよ。
それで聞きに来てみました。
あの方法だとアルミテープの糊だけがたよりと言うわけですね。
ありがとうございました。
45Socket774:2008/02/02(土) 11:32:54 ID:6uwfKSUm
>>43
ありがとうございます。
以前使ってたマザーは電源を落とさずに再起動していたので、不安でした。
最近のマザーってそうなったんですね。
46Socket774:2008/02/02(土) 11:47:23 ID:lvNlTD63
>>44
ソケットに刺せば挟まって固定されるだろ
テープは仮止めだけの話だ
47Socket774:2008/02/02(土) 12:29:47 ID:HklD5Ig8
.>>46
読解力のないやつ……。
48Socket774:2008/02/02(土) 12:43:09 ID:LmN9g3i7
>>16の質問者です。
結論としてはできるということで、安心いたしました。
レスをくださったみなさん、どうもありがとうございます。
49Socket774:2008/02/02(土) 12:46:00 ID:akarjg+V
>>44
ショートさせる周りのピンはたくさんあるGNDだから周りテープとかで潰しても大丈夫
とどっかで見た気がする。まあ糊だけに頼っていいのではと思う
50Socket774:2008/02/02(土) 14:42:47 ID:6uwfKSUm
G31はCPUのFSBとSATAとかのクロックが非同期って本当ですか?
ならオンボVGA使ってるならPCI Express Frequency固定しなくてもよさそうですね。
51CK505:2008/02/02(土) 16:25:02 ID:sh0SKeyh
>>50
G31/P31の datasheetを見る限りでは、PCIexpressもonchip VIDEOもSATAも、100MHzの"SRC clocks"からの供給となっている。
基本的にFSBと独立に動作可能。
だが実際にPLL clock generatorが出すクロックは、G31というより、"CK505準拠"のPLL clock generator の仕様や
制御方法による。GIGABYTEが好んで使うICS 9LPRS587についてはデータシート見れ。

ちなみにIDT CV174の場合は、SRC/SATA/33MHzPCIの各クロックについては、
"fixed PLL2"というブロックから出ているので、基本的にFSBと非同期と思われる。
CPUとチップセット用クロック出力は "programmable PLL"と書いてあるから、コマンド可変。
52CK505:2008/02/02(土) 16:35:41 ID:sh0SKeyh
追加だが、SRCクロックは programableのほうからも行けるようになっているので、
結局、PCIexpress/onchip VIDEOも、FSB同期か固定かはBIOS設定次第ということになる。

G31MX-S2でテストしたところでは、DDR2-1066対応なメモリを使って、
E2140(modなし)を載せて 200-->333MHzにしたとき、PCIexpressのクロックを
autoにすると起動しなかった。100MHzに固定すると起動できた。
autoだとFSB連動なんじゃないかと思う。
53Socket774:2008/02/02(土) 16:47:33 ID:6uwfKSUm
>>51>>52
解説ありがとうございました。
こちらはG31M-S2L+E8400を使用していますが、
PCIeを100Mhz固定にすると3.1Gぐらいまでしか上がりません。
Autoにすると、3.6Gまでいくんですよね。
固定にすると上がらないのはG31MXや945板にも書き込みがあったので仕様なんでしょうかね。
54Socket774:2008/02/02(土) 17:15:32 ID:sh0SKeyh
>>53
確かに100MHz固定だと、G31MX-S2に 200MHzのCPUは、FSB 345MHzくらいしか行かないね。
CPUとしてはもっと上まで行けるのだが。
うちのはオンボグラフィック使用中なのだが、autoだとダメなんで、
PCIexpressビデオカード取り付けてみることにする。もっともこれの耐性しだいだけどね。

だがSATAのクロックもあがっているとすると、やはり100MHz固定でないと不安だ。
55Socket774:2008/02/02(土) 20:08:36 ID:qZTij2MX
うちはこんなんG31MX-S2

E2140 (mod無)
FSB:340x8 PCIe:100固定おk /AUTO×

E8400
FSB:400x9 PCIe:AUTOおk /100固定×

FSB:345あたりに何かあるみたい
PCIe:AUTOにするとSATAに影響があるかと思てたけど
関係ないかもしれないが
Vista ExperienceのHDDスコアは変わらずだた

System Bus:1600MHzで動いてるのがきになる
5653:2008/02/02(土) 22:01:34 ID:sh0SKeyh
>>53のとおりテストしてみた。G31MX-S2にE140は同じです。
PCIeクロックが規定外だとビデオカードも動かなくなる。
そこでまずFSB定格で、PCIeクロックだけ上げて限界を探り、
125MHzでビデオカードが動くこと確認。

次にFSBを360MHzにして、PCIeクロックを120MHにしてみると、起動できた。
しかしPCIeが100MHzでもautoでも起動もできない。

FSBに対して動作可能なPCIeクロックの範囲は狭いと言われている。
100MHz設定だと範囲外となり、auto設定だとあがりすぎでオンボードや
PCIeのビデオカードが追随できなくなると思われる。

120MHzにすると、対FSB比で動作可能範囲となり、
ビデオカードも動作可能範囲となって動くのでしょうね。
5754:2008/02/02(土) 22:02:50 ID:sh0SKeyh
>>56はアンカーミスッたorz 正しくは >>54
58Socket774:2008/02/03(日) 00:00:00 ID:YjoYqnAQ
アルミテープの糊面での絶縁を気にする声が一部あるようだけど
まず大丈夫だよ
糊といったって実際には

アルミ
粘着層
ベースフィルム
粘着層

の4層構造になっていますから

59Socket774:2008/02/03(日) 09:51:17 ID:uUKI/9M6
GA-945GCMX-S2とE2160使ってオーバークロックしようと思ってるけどどれぐらいまでいけそう?
GA-945GCMX-S2使ってオーバークロックしてる人
なんか教えてくれ!
60Socket774:2008/02/03(日) 09:53:06 ID:PDcfS6SL
とりあえずやってみろや(´・д・`)
61Socket774:2008/02/03(日) 10:01:55 ID:uUKI/9M6
みろやってお前何様だ?しばきたおすぞ
62Socket774:2008/02/03(日) 10:03:18 ID:pEWcj5IY
ボケナス!
63Socket774:2008/02/03(日) 10:09:25 ID:PDcfS6SL

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>61
64Socket774:2008/02/03(日) 10:20:01 ID:48rDeNRl
modなしで266x9くらいだろ
65Socket774:2008/02/03(日) 10:56:26 ID:SZKXo945
>>59
教えてクレクレ君ハケーン!
聞く前に調べろやヴォケ

枯れた安定MB☆インテル 945シリーズ総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170252934/166n-
66Socket774:2008/02/03(日) 10:58:54 ID:uUKI/9M6
何言ってんの?
釣りに決まってるし
頭おかしいだろ!笑
67Socket774:2008/02/03(日) 11:02:50 ID:PDcfS6SL
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>66
68Socket774:2008/02/03(日) 11:05:16 ID:uUKI/9M6
お前ひつこいな
友達いねーだろ
69Socket774:2008/02/03(日) 11:10:57 ID:UhAdFknk
>>68
大阪在住在日乙
70Socket774:2008/02/03(日) 11:27:59 ID:AeaMGg+L
>>66
消えろよ。ツマンネーから
価格でもいってこい
71Socket774:2008/02/03(日) 11:29:54 ID:uUKI/9M6
みなさんごめんなさい
72Socket774:2008/02/03(日) 12:43:33 ID:ceq0pXdj
bios F6c入れたけど
メモリの設定いじろうとするとBIOS設定画面フリーズする
73Socket774:2008/02/03(日) 12:44:39 ID:ceq0pXdj
↑945GCMX-S2
7472:2008/02/03(日) 14:27:02 ID:ceq0pXdj
“Load Optimized Defaults”“Load Fail-Safe Defaults”を両方ともYESに

これしたら問題なく弄れるようになった
75Socket774:2008/02/03(日) 14:47:42 ID:NZTN04/2
>>72-74
解決オメ

と言いたいところだが、BIOS変更後のLoadDefaultは常識
取り説にも書いてあるだろうが

Select Load Optimized Defaults and press ENTER to load BIOS defaults.
System will re-detect all peripherals devices after BIOS update,
so we recommend that you reload BIOS defaults.

自作初めて&BIOSうp初めてか?
76Socket774:2008/02/03(日) 15:53:53 ID:7T0CFN2W
GA-P31-DS3L を10980円で買ってきて
E4400をBSELmodなしでFSB300でOK
2G→3G になってる、
牌焼き104万桁20秒、かなり得した気分

テンプレのとおりBSELmodいらんね。
77Socket774:2008/02/03(日) 16:04:16 ID:AMBpupHz
祖父でGA-G31M-S2L買ったんだけど再起動するとキーボードを認識しないぜ
さし直したら認識するんだが
面倒なんで明日祖父に電話するか
初GIGAマザーなのに縁起悪いぜ
78Socket774:2008/02/03(日) 18:13:29 ID:VyFj+dNo
GA-P31-DS3LとE2160、E1200で組もうと思ってるのですが
安定的にだどれくらいで回るでしょうか?
79Socket774:2008/02/03(日) 18:29:28 ID:AeaMGg+L
3G位、OCして3.2G〜3.4Gくらいだったかと
80Socket774:2008/02/03(日) 21:06:24 ID:+zJWrMwI
そして俺のGA-P31-DS3Lは修理でもう二カ月以上帰って来ない
もしやリンクスにパクられたか?
81Socket774:2008/02/03(日) 22:13:53 ID:rqXZBSZG
忘れ去られてるんじゃね?w
この前Antecの電源を修理に出したが5日くらいで戻ってきたよ。
82Socket774:2008/02/03(日) 22:15:47 ID:VyFj+dNo
やっぱりギガって壊れ易いの?
8380:2008/02/03(日) 22:56:09 ID:+zJWrMwI
>>82
俺はBIOSアップデートでつまづいたらしい
見た目はどう見ても成功してたのに再起動したら終了
今までは失敗しなかったし、ちゃんと本家からROM持ってきてまともなFDにぶち込んだのに...

もしやそれがバレて返してくれないのかな
84Socket774:2008/02/04(月) 01:31:09 ID:sJ1HdH0H
うちはこんなんG31M-S2L@F4

E2140 (mod無)
FSB:375x8 PCIe:AUTO MEM:x2.66
FSBv:+0.1 MEMv:+0.1 CPUv:+0.0750

バルクのDDRU800が1Ghzで動いて居るので運が良かったみたい。
85Socket774:2008/02/04(月) 04:12:35 ID:thMU4+wt
みんなBIOSアップデートはFDから?
USBメモリとかはどうなんだろう。
86Socket774:2008/02/04(月) 04:22:18 ID:zgCf26dR
昔はFDだったが今は便利なツールでWindows上からだな
87Socket774:2008/02/04(月) 04:50:34 ID:mEUBGTMx
一番利用されているのはQ-Flashでしょ
何と言っても簡単だし@BIOSよりも安全度も高いし
USB接続のカードリーダーでSDメモリから更新しているけど楽勝
88Socket774:2008/02/04(月) 04:54:56 ID:4VIomYAP
マザボ付属CDに入ってる@bios使ってないのか?
89Socket774:2008/02/04(月) 06:13:22 ID:mEUBGTMx
付属CD?未開封ですよ
ドライバ類はネットで最新版を落として入れるのが一般的なのでは?
その@BIOSもおそらく付属CDのは古いでしょ
BIOSに組み込まれているQ-Flashが簡単で安全度も高いよ
90Socket774:2008/02/04(月) 09:54:55 ID:6uAuEZ+j
>>89
ドライバはネットで最新版
て皆言うけど最近のオンボLANのドライバーはOSにないじゃない?
だからまずLANのドライバーをCDから入れないとダウンロード出来ないのでは?
それともLANは別につけるんかな
91Socket774:2008/02/04(月) 10:21:00 ID:4nuk7Pgc
俺も付属CDは使わない人だから
マザー変える前にLANのドライバはDLしておくよ

BIOSは面倒だから@BIOS使っちゃうな
数日PC付けっぱなしで落ちないくらい安定してれば
そうビビることもないっしょ
92Socket774:2008/02/04(月) 13:18:08 ID:luxwkkxx
俺は@BIOSでBIOSが死亡したことがあるんで、メーカー問わずWin上ではアップデートしないな
93Socket774:2008/02/04(月) 13:52:52 ID:uTl8Qlak
うちはFDDレスだから@BIOSしか使ってない
とりあえずBIOS設定デフォルトにして再起動直後に、常駐ソフトを全部切ってからアップデートすれば大丈夫だな

まあ>>83みたいにFDD使っても飛ぶときは飛ぶしw
94Socket774:2008/02/04(月) 14:16:29 ID:lelIUtuO
どう考えてもUSBメモリでQ-Flashが一番簡単だろう。
95Socket774:2008/02/04(月) 16:23:41 ID:4nuk7Pgc
安全性ならQ-Flachだと思うけど「簡単」ってなら@BIOSでしょ
最新BIOSの確認から全部@BIOS任せだしさ
まあ一度でも失敗した方法は二度と使うまいとは思うけどまだ失敗経験が無いな
96Socket774:2008/02/04(月) 16:30:46 ID:ag+IbdIU
オレは、OC状態から@BIOS使ってしまい、スタート→プログラム→なし になった。
デフォルトに戻して、またOCして普通に使ってる。
97Socket774:2008/02/04(月) 16:52:09 ID:jHeMROXA
ギガってBIOS二重化じゃなかったの?
@BIOSってそんなに危険?
98Socket774:2008/02/04(月) 17:51:28 ID:QtdNHV1T
>>90
Win2000とかXPインストール時、ネットワークカードは枯れているやつをPCIスロットに挿す。
そのネットワークカードと一緒なら、他のマザーボードに移してもXpのアクチは回避できるし。
いろいろ便利だぞ。
99Socket774:2008/02/04(月) 18:03:32 ID:luxwkkxx
>>97
BIOS死亡報告はGIGABYTEに限らずWindows上でのアップデートを行った場合が多い。
まぁ粗悪電源と高級電源の死亡率の差みたいな感じじゃないの
100Socket774:2008/02/04(月) 21:55:13 ID:35brq7Dg
945GC系対応の新CPU?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1645.html

45nで945GC以降対応のDualCoreが08年第3四半期に登場らしいです
ということはBaseClock800MHz系でも45nCPUの発売があるということですかね
101Socket774:2008/02/05(火) 01:32:04 ID:0bsnnU3I
E4300をP31-DS3Lに載せて3.15Gで動かしてるけど、45nmでFSB800のが出たらOC狙いで買うかもw
102Socket774:2008/02/05(火) 13:06:50 ID:yYItTAbx
みんなCPUクーら何使ってる?
103Socket774:2008/02/05(火) 13:42:06 ID:wqvBnNgr
>>102
リーてる
104Socket774:2008/02/05(火) 15:31:58 ID:YnV2wYja
>>102
ぬんじゃB+
105Socket774:2008/02/05(火) 22:04:11 ID:OI+R6GM/
2160@3Gでリテール

Qfan?だかで通常時は静かだし、ゲーム中も大した音にはならないし
夏場もめちゃ熱くなることもなく、TM2が効いてクロックが下がることもなかったので
定格電圧で3G程度ならこれで十分な気がする
106Socket774:2008/02/06(水) 01:12:23 ID:kpuDkNm6
E2200だとデフォ電圧じゃ3Gいかねえ。
調べずに買ったがほんとに失敗だなぁ。
107Socket774:2008/02/06(水) 04:07:04 ID:BJ1Cevvj
祖父のGA-G31M-S2Lまた値下げ?
先週買ったばかりなのに
108Socket774:2008/02/06(水) 07:17:11 ID:RJLjQm3+
そんなに大幅値下げってわけじゃないだろ?実質7633円ってか。
109Socket774:2008/02/06(水) 08:13:23 ID:U/MDO47P
>>106
E2xx をOverClockしたときのコアクロック一覧表 数値の単位は[MHz]
                  FSB   
CPU(倍率) →  200  →  266  → 1333  → 1666
E2220(x12) → 2400● → 3192▲ → 4000×
E2200(x11) → 2220● → 2933▲ → 3666×
E2180(x10) → 2000● → 2666◎ → 3333▲ → 4000×
E2160( x9) → 1800● → 2400◎ → 3000▲ → 3600×
E2140( x8) → 1600● → 2133● → 2666◎ → 3200▲
強制的6倍 → 1200  → 1600  → 2000  → 2400 

●適切だが物足らない
◎最適  電圧ノーマルでまず可能
▲うまく行くかは、個体差やCPUオーバー電圧可能かどうかによる
×不適 45nm世代にすべき

こうしてみるとE2200なんて、電圧ノーマルでしか使わないヘタレOC厨には最適ゾーンがない。
定格主義者か、OCの猛者のどっちかが買う物。
110Socket774:2008/02/06(水) 10:06:17 ID:UgGQ49hj
昨日?Sofmapで価格改定があり最安値更新しました。

GA-P31-DS3L  \10,800-p15% = \9,180相当
GA-G31M-S2L  \8,980-p15% = \7,633相当
GA-945GCM-S2L \7,700-p15% = \6,545相当 →従来と変わらず?

安くなりましたね。
15%ポイント還元は2/11までですので、購入を迷われている方はお早めに。
在庫切れになるとおそらく2/11までに復活することは難しいかと。
111Socket774:2008/02/06(水) 12:44:56 ID:Kn81Fknz
前回の戯画祭りのときもあったし祭りのときは最後の方で下げてくるみたいだね
俺は前回の下がった時にP35DS3に飛びついたけどG31MS2Lは高めで買っちゃったな
112Socket774:2008/02/06(水) 16:18:19 ID:kpuDkNm6
おいおい、先週買ったばかりなのに酷いぜ祖父さん
113Socket774:2008/02/06(水) 16:33:37 ID:EOb4F28a
GA-G31M-S2Lって、GA-945GCMX-S2みたいにOC時に周辺バスが道連れになることはないの?

 
114Socket774:2008/02/06(水) 16:41:11 ID:HO3KzXhE
>>112
逆に考えるんだ
もう一枚買えばいいやと考えるんだ
115Socket774:2008/02/06(水) 16:46:56 ID:EOb4F28a
113ですが、>51以下に分析がありました。スレ汚しすんません。
116Socket774:2008/02/06(水) 17:50:38 ID:gMX0IzPY
>>109
E2140だと電源気にせず高めを狙えるみたいですね
2160か2180(なかなか見つからない)で迷ってましたが、その情報見たら2140の選択が無難な気がしてきました
マザボはGA-945GCM-S2Lで組むので、さらに費用が抑えられそう
117Socket774:2008/02/06(水) 18:29:20 ID:Kn81Fknz
>>116
945GCM-S2Lで組むのはいいが、どっかでよくないって見た気がするから関連スレ見回ってみた方がいいかも

945GCMX-S2が良すぎて色々抑えられたとか書いてあったような…。
BIOSうpで色々変わってるの俺が知らないだけかも試練から戯れ言とスルーしてもいいとは思う
118Socket774:2008/02/06(水) 18:44:29 ID:UgGQ49hj
>>116
945GCM-S2Lは情報が少ないのよ
ユーザーの絶対数が少ないのか、このスレにたどり着けない初心者が多いのか
低格動作で満足する購入層なのか

がんばってテンプレの>>5 をあなたの手で埋めてください

…E2140でFSB333MHzで動かしたいのならば正直945GCM-S2Lは役者不足かと
119Socket774:2008/02/06(水) 20:52:55 ID:kpuDkNm6
GA-945GCM-S2Lだけど定格オンボとかでも
素人セッティングでもFSB333は越えれる
120Socket774:2008/02/06(水) 21:00:42 ID:UgGQ49hj
>>119
>>5 のテンプレを補完してくれませんか
modの有無は?
CPUは?
PCI等のClockはFSB連動?
121Socket774:2008/02/06(水) 21:27:52 ID:U/MDO47P
945GCだと、266MHzはいいけれども、333MHzはねらえないかもしれないから、
E2180で 266MHzx10 → 2666MHz あたりで手を打ってもいいんじゃないか。
GA-945GCM-S2Lは modの可否もわからないよなあ。
GA-945GCMX-S2でも、BIOSをWolfdale対応β版にしたら、メモリクロック倍率が変だとかいう書き込みも見たし。
122Socket774:2008/02/06(水) 21:58:25 ID:U0ebXkKg
>>121
> GA-945GCMX-S2でも、BIOSをWolfdale対応β版にしたら、
> メモリクロック倍率が変だとかいう書き込みも見たし。

それ、BIOSのUpdateもまともにできないDQNの妄想だから
たった一人のDQNのせいでこういった不安情報?が広がるんだよな
低価格M/Bだとこうしたアフォな初心者が、
思い込みで適当にいじって失敗してさわぐさわぐ、あばれるあばれる
前スレの最後のほうなんてひどい荒れ様だったぞ

F5と比べてもF6cでなんの問題もない
123Socket774:2008/02/06(水) 22:10:30 ID:UgGQ49hj
>>121
ウチは945GCMX-S2 E2160だが、FSB333MHzはCPUの要因かM/Bの要因か不明だけど
安定動作しない
PCIeXにVideoCardをさしている

限界を探ったが、今ではある程度余裕を持ってFSB300MHzで常用している
BIOSをF6cにうpしても、別に何も変わらなかった
不具合無く安定動作している、といえる
F6cにうpしてのトラブルは後にも先にも「彼」だけでしょ

初代のスレから見ているけど、945GCMX-S2はFSB333MHzでは安定せず、
FSB300MHzぐらいで常用している、との報告が多い
124Socket774:2008/02/06(水) 22:18:26 ID:kyCIn38Z
っつーか既出ネタかもしれんが、、GA-G31M-S2Lなんだけど、
これ電源切ってwPS2の電源が落ちてねーじゃん?

マウスとキーボードのLEDが消えねーし…。
ビオスで設定
できないんかな?
125Socket774:2008/02/06(水) 22:20:59 ID:kyCIn38Z
ビオス=BIOSねwww

このMB使ってる人はUSBのマウス&キーボード使ってんの?
126Socket774:2008/02/06(水) 22:38:14 ID:U0ebXkKg
DQN臭がぷんぷんするので華麗にスルー
127Socket774:2008/02/06(水) 23:03:16 ID:HO3KzXhE
BIOS=バイオスねwww
ここまで教えないとな
128Socket774:2008/02/06(水) 23:04:49 ID:Cq59kehe
エビオスと聞いて飛んできた
129Socket774:2008/02/06(水) 23:20:31 ID:ULE5V7u4
アマゾンはエビオスが異様に安い
130Socket774:2008/02/06(水) 23:22:29 ID:neti5who
ぶっかけ画像でも取るのか?エビオス飲んで
131Socket774:2008/02/06(水) 23:56:11 ID:BJ1Cevvj
77だけどでキーボードが認識しない時
PS2キーボードのLED3つつきっぱなしになっていた
モニター切替器外してキーボード替えてBIOSでUSBキーボード無効にして
OSリカバリーしてからまだ症状が出ていない 




132Socket774:2008/02/07(木) 00:47:34 ID:ucVYs6oy
エッエエッエッエッエビオス
133Socket774:2008/02/07(木) 07:02:04 ID:tY50mr8h
>124
Vista対応ってことは、そういう仕様でOKだよな、マウスで電源オンがデフォ。
わからなければ、Vistaスレでも行って来い。
134Socket774:2008/02/07(木) 14:05:25 ID:nmLMsMZA
DS3Lでデュアルチャネル動作させるためにはDDR2の1と3にさせばいいんでしょうか?
135Socket774:2008/02/07(木) 14:20:51 ID:vsfjhzCX
マニュアル読めない人キターw
136Socket774:2008/02/07(木) 14:32:28 ID:sutnDYVO
>>134
まあそういうな、DDR2の1と3でいい。
マニュアルによると、1と4でも、2と3でも、2と4でもいいらしい。

スロット1、3が、Channel 0
スロット2、4が、Channel 1だ。
マニュアルのP.16に載ってるぞ。
137Socket774:2008/02/07(木) 15:04:04 ID:YF4r/to9
GA-P31-DS3Lって何で祖父だけ値下げなんだろ?
138Socket774:2008/02/07(木) 18:51:38 ID:ucVYs6oy
GA-P31-DS3LってRev.1.0と1.1で何が変わったんかな
139Socket774:2008/02/07(木) 19:26:19 ID:Q3Sngpn4
GIGAフェア終わる直前だから値下げしてるとかじゃね
GA-G31M-S2Lも値段微妙に下がってるし
140Socket774:2008/02/07(木) 21:39:15 ID:fxQzktnZ
ウチの945GCM-S2Lですが、E2160で266modすんなり通りました。Bios=F4
ここ一ヵ月は300*9の2.7Gで常用してますが特に不具合なし。 
ただやはりPCIEは100Hz固定だと立ち上がりません
141Socket774:2008/02/07(木) 21:54:43 ID:MCottF2F
>>140
266 modの状態で BIOSのOC関連はすべてautoにして、FSBは266MHzだと
表示されている?それとOC設定で FSB 266MHzにするのもやっているのかな。
modが通るといっても わざわざ266MHz設定にしているならmodしないのと同じということはあるからね。
つまりBIOSでmod OC対策はされていないけどもやる意味もない状態。
142Socket774:2008/02/07(木) 23:38:26 ID:SbJ0dO4T
>>141 に補説すると、
modをしてまず確認することは、
BIOSでCPU ClockをDefault(任意の値を指定しない)にした状態で、
modしたFSBとして認識されるかということです。

BIOSでFSBを指定しない(OCしない)時に、M/BがFSBを決定する方法としては、
1)CPU-IDからCPUを判別しFSBを設定 → mod無効
2)CPUの出力するBSEL0-2からFSBを設定 → mod有効
のどちらかです。

これまでの報告(>>5)からは、1)はG31MX-S2や945GCM-S2Lと言われてきました。
つまりFSB200MHz系のCPUをBIOSでFSB300MHzに指定した場合、
各種Clockが300/200(基準値)の1.5倍になりOCに不向きになります。

2)は945GCMX-S2やG31M-S2Lで、BSEL266modしてBIOSでFSB300MHzを指定した場合、
各種Clockは300/266(BSELで指定した値が基準値)の1.13倍となりOCし易い、となります。

P31-DS3Lの場合はBSELmodすら不要で、BIOSでの指定値が266以上なら266MHzを基準に、
333以上なら333MHzを基準に各種Clockを割り振ります。
143Socket774:2008/02/07(木) 23:52:49 ID:MCottF2F
>>142の言う 1)のタイプは、BIOSのリビジョンによっても挙動が変わる点に注意。
GA-G31MX-S2は、以前のBIOSでは FSB200MHz系のCPUをBIOSでFSB300MHzに指定した場合
メモリ等のClockが300/200(基準値)の1.5倍になっていたが、リビジョンF5aだと
[2.66倍]を使うことで、基準通りになる。だがメモリクロックだけがそうなのであって、
PCIexpressのクロックはautoでは基準通りにステップアップしていないと思われる。
安全に動かすには、100MHzに固定する必要がある。 それによってOC限界は下がるかもしれないが。
144Socket774:2008/02/08(金) 08:05:47 ID:Ga7r5gvJ
PLLチップの型番ってどこに
のってんの?
145Socket774:2008/02/08(金) 11:05:06 ID:B49oGQnV
PLLチップにマーキングされてるがな。
146Socket774:2008/02/08(金) 11:15:38 ID:M0700buf
>>141
140です もちろんFSB設定等すべてAutoで266MHzです。
メモリ倍率は4:5になっていて333MHzで動いてます
147Socket774:2008/02/08(金) 11:37:07 ID:B49oGQnV
>>146  ということは
>PCIEは100Hz固定だと立ち上がりません
というのは300MHzにしたときの話ですね?modでdefaultの266MHzのときではなくて。
148Socket774:2008/02/08(金) 11:57:00 ID:neO7Ktkm
>>147
そうです、わかりにくくなってしまいましたが
立ち上がらなかったのはPCIE100固定 FSB300にしたときです。
PCIE100固定orAutoで mod default 266は立ち上がりますよ。 
149Socket774:2008/02/08(金) 13:34:56 ID:B49oGQnV
では GA-945GCM-S2L もGA-945GCMX-S2と同じく、>>142のいう 2)でよさそう。
150Socket774:2008/02/08(金) 19:18:58 ID:+A9TS2+a
>>139
やっぱりG31微妙に下がってたよね。俺の記憶違いじゃなかった。
昨日見つけてポチってしまった。で、今受け取った。
151Socket774:2008/02/08(金) 20:00:32 ID:2fkhe6pL
>>139 >>150>>110

>>148
945GCMX-S2と同じ動作のようですね。
「M/Bが認識するCPU本来のFSB」と「BIOSで設定したFSB」の乖離が大きいと、
PCIE100MHz固定で問題がおきる、というのも同じようです。

…「M/Bが認識するCPU本来のFSB」って、
もっとすっきりとした言葉はありませんかね?

↓でテンプレを修正します。
加筆・修正がありましたらお願いします。
152Socket774:2008/02/08(金) 20:01:05 ID:2fkhe6pL
○FSB800MHz系のCPUでのOverClockに関して
・GA-P31-DS3L
 BSELmod不要?
・GA-G31MX-S2
 BSELmodが無視されOCに不向き?現行のBIOSでは有効になった?
・GA-G31M-S2L / GA-945GCMX-S2 Rev.6.6 / GA-945GCM-S2L
 BSELmodの効果あり。mod推奨
 modしない場合はPCIE等の各種Clockが、指定FSB/200倍される

○PCIE100MHzの固定動作に関して
・GA-P31-DS3L / GA-G31MX-S2 / GA-G31M-S2L
 固定動作可能?
・GA-945GCMX-S2 Rev.6.6 / GA-945GCM-S2L
 FSB200/266/333の前後数MHzの範囲外では動作不安定
 →「数MHzの範囲」は?

BSELmodについては
Pentium DC E2xx0/Celeron 4x0 Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201184786/
のテンプレが画像付きで詳しいです。
アルミ箔ではなく、片面が絶縁できるアルミテープの使用を推奨します。
153Socket774:2008/02/08(金) 20:14:15 ID:2fkhe6pL
>>50-57
を読むと、G31MX-S2は現在のBIOSではmod不要でOC可能のようですね。
また、PCIE100MHzの固定動作は、345MHz以下なら可能のようです。
154Socket774:2008/02/08(金) 20:22:14 ID:2fkhe6pL
さらにスレの報告から修正すると、
どうやらGA-G31M-S2Lも現在のBIOSではmod不要、
PCIE100MHzの固定動作も、〜333MHz以上ある程度までは可能みたいですね。

この価格帯で、(FSB800MHz系のCPUなら)OCしやすいという、
実にお買い得なM/Bですな。
155Socket774:2008/02/08(金) 20:30:35 ID:AWt1Q+Pm
>>154
>>25,28を信じれば可だと思うが他に出来ない報告多いの?
156Socket774:2008/02/08(金) 21:39:52 ID:2fkhe6pL
>>155
>>84 の報告から判断しましたが、
報告数がまだ少数なので皆様のさらなるレポをお願いします。
テンプレは、前スレや友の会スレ等を参考に作成しました。
157Socket774:2008/02/08(金) 21:46:08 ID:p+e4MjHg
GA-G31M-S2Lはmodなしで遊べると価格コムに書いてあった
158Socket774:2008/02/08(金) 22:19:13 ID:Lx6Jr0au
遥か昔にG31MX-S2でE6550をFSB429で3G安定動作したと書き込みした者です
たしかにBIOSでPCIEクロック100固定の場合345付近が限界でしたが、設定AUTOで429まではすんなり通りました。

冷却パーツをさほど準備してないので限界探る等はしてませんが、一夏も無事に越し現在も快調に動作しております。
159Socket774:2008/02/08(金) 23:05:30 ID:j4KDKc6X
>>157
modいらんね。E1200で、343以上にしたらゴミがでた。
160Socket774:2008/02/09(土) 00:31:23 ID:8cwKn5wv
GA-G31M-S2L(F4) + E2160 でmodやってみた。
mod無しではいくらメモリ設定弄っても270MHz位が安定限界で
ダメダメだったが、1333modするとあっさり333MHzいけた。
やはりmodによりメモリクロック以外の変化があるようだ。

でもBIOSでのFSBやメモリクロック表示がおかしく(CPU-Z読みは正常)、
デフォルトが300MHzになっていて何だか気持ち悪い。
modミスってるのか?

ちなみに、ビデオはオンボード、メモリは銀馬。


161Socket774:2008/02/09(土) 00:49:05 ID:I4QwdFgr
GA-945GCM-S2L買ってきたけど
動かなねーよ
メモリがPC6400-1GB DDR800じゃダメなのかなー?
162Socket774:2008/02/09(土) 01:23:05 ID:qqohm8dc
虎羊のメモリ使ってるってオチか?
PC6400は自分で設定しないと虎羊は667に自動設定されなくてダメだよ、
163Socket774:2008/02/09(土) 01:57:25 ID:aYqtYzCe
いつのまにか CPU Support List にE4700とかがのってる気がする
前には無かったよなぁ
164Socket774:2008/02/09(土) 02:22:31 ID:uKz6EKTl
>>160
1333modってどういう風にすればできるんでしょうか?
ググってみたけどよくわからない;;
165Socket774:2008/02/09(土) 04:51:34 ID:fKphSDM0
GA-P31-DS3L買ったんだけどCPUはどれにしたらいいかな
とりあえずPen-DCあたりを載せてFSB266くらいで
なるべく消費電力も抑えて使いたいんだけど
166Socket774:2008/02/09(土) 09:23:00 ID:8k7Zu4WG
>>164
テンプレ読んで、それでもわからなかったのか?
大丈夫?
167160:2008/02/09(土) 10:40:20 ID:0iERBblX
MODのやり方がいくつくかあるようだけど、
今回は、BSEL1とBSEL2のCPU側をマスクしたあと、BSEL1とVSSを接続した。
BSEL2はオープンでもVTT接続(VCCではなく正しくはVTTのようだ)でも変化なかった。
168155:2008/02/09(土) 10:57:16 ID:S70zU8tJ
ごめん勘違いだった。mod出来ないって言ってると思って意味わからんこと書いてた。
俺も友人も1枚ずつ持ってるけどmodしないでOCしてるよ。FSB300まではメモリOCしなくてすむよね
俺はその内ただの好奇心でmodしてみようと思ってたから、出来ないに冷静さを欠いてしまったよ。。
169Socket774:2008/02/09(土) 12:02:36 ID:nD4/XZyq
GA-945GCMX-S2を334でなんとか安定稼働したのにも関わらず、
パチスロで1万円勝ったので、>>6 を真似て、GA-G31M-S2Lを買ってきた。
ソフマップの店頭で、8,890円の5%引き8,531円。ポイント1%還元だった。
送料入れても、ネットの方が安い(ポイント還元15%)。
これから換装する。
170Socket774:2008/02/09(土) 12:04:15 ID:nD4/XZyq

CPUはE2160。書き忘れた。
171Socket774:2008/02/09(土) 12:11:11 ID:E3fR3jlT
価格コムの口コミから転載

GA-G31M-S2L
OCが楽になるBIOS発見 2008/01/04 18:13
なぜか、GigabyteのJPNのサイトにこのマザーのBIOSが出てませんね。
Gigabite USのサイトから拾ってきました。

http://www.gigabyte.us/Support/Motherboa
rd/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&
amp;FileID=13156

HPに書かれてた改良点はyorkfield対応になったのと
一部HDDに対するバグフィックスですが
アップデートしたところ、なんと!M.I.TのSystemMemoryMultiplierに
今までAuto、3.3、4.0+だけだったのが
2.66が追加になっている!!
これで、アルミホイル改造などをしなくても、
FSB800の安くかつ倍率の高いCPUで楽にOCできるようになります。
ちなみにぼくは[email protected](200MHz×11)を266MHz×11で
2.93GHzで使ってます(メモリーは266×2.66=707.56MHzなので、DDR2-800でOKです)
172Socket774:2008/02/09(土) 12:18:19 ID:xngXf8n7
>>171
掲載時差の問題だろ、現行リビジョンで、とっくに2.66倍は可能になっている。
2.40倍があるっていうなら神BIOSだろうけどな。
これだから価格ロムは・・・
173Socket774:2008/02/09(土) 12:29:09 ID:TXiquGJn
>>169
スレ違いだけど、一つだけ警告。
スロットで「勝った」というのは錯覚。
パチもそうだけど、仕組み上、長いスパンでは時間に比例して確実に
抜かれるもんは抜かれてる。
あとで負けたときに、取り返そうと熱くなると時間を伸ばして火達磨。
余計なお世話は承知だけど、知り合いに痛い目にあってるやつがいるもんでつい。
あなたが勘違いしてスロにはまらないために。
174Socket774:2008/02/09(土) 13:00:27 ID:8k7Zu4WG
>>171
いちいち価格comから転載しなくていいよw
> Gigabite USのサイトから拾ってきました。
さも大発見したかのようだが、笑い飛ばしてほしいネタなのか

GIGAのM/BでJPのサイトを見る人なんて極少数でしょ
普通はテンプレにもあるように
http://tw.giga-byte.com/
http://www.gigabyte.com.tw/
のどちらかじゃないのか

JPは更新頻度がかなり遅く見る価値無い
M/Bに日本語で書かれていなければ困るということなんてありゃしないし


Memoryの倍率にこだわる人が多いけど、AccessTimingを遅くすれば良いだけ
そんなに倍率に固執する必要あるの?
175Socket774:2008/02/09(土) 13:03:46 ID:alpHR6Sz
>>173
スレ違いだけど、一つ警告。

てめえの前じゃロクに口もあけられねぇんだよ(By友人一同)
176Socket774:2008/02/09(土) 13:16:19 ID:VBRyBUrN
>>174
> Memoryの倍率にこだわる人が多いけど、AccessTimingを遅くすれば良いだけ
hageしく同意
きっと彼らはAccessTiming自体知らないのか、変更の仕方を知らないのでは?

質問
DDR2-800のSPDが、400MHz 5.0-5-5-18-23 なのですが、
6.0-6-6-?-?に設定したら定格で何MHzになるんですか?
計算の仕方を教えてください。
たぶん500MHz以上にはなると思うのですが
177Socket774:2008/02/09(土) 13:27:35 ID:xngXf8n7
>>174 Memory倍率にこだわる理由はある。
autoでのPCIexpressのクロックもメモリ倍率と同様、FSBに対する比がある。
100MHzに固定すればいいかもしれないが、その場合OC限界が下がることがある。
FSB/MEM/PCIE(倍率)
200/800/100 4.00
266/800/100 3.00
333/800/100 2.40
この関係が崩れるような倍率だとよくない。現状では2.66倍だと
300/800/100 2.66
にされているから、これを基本クロックのupで333MHzにもってくと、autoのPCIEクロックも111MHzにupになる。

>>176
メモリタイミングについてわかったようなことを言っている割に、質問がトンデモ。
178Socket774:2008/02/09(土) 13:50:40 ID:VBRyBUrN
>>177
変な質問だったか?スマン
CLだけに着目して計算すると、400MHz CL5=480MHz CL6 ですな。

Memoryの倍率がPCIeXのClockに関連するとは知りませんでした。
FSB333MHz系のCPUで定格Clock動作時、
autoのPCIEクロックは必ず100MHzになるもんだと思っていました。
179Socket774:2008/02/09(土) 14:43:32 ID:xngXf8n7
>>178
そういう意味か。だがクロックとメモリの動作はそのように単純なものでもない。
低レイテンシが得意なメモリもあれば高クロック(高レイテンシ)が得意なものもある。
800MHz CL-4-4-4-12が余裕のメモリだからといっても、1.25倍だから
1000MHzになるとき CL 5-5-5-15にすれば動くかというと、そうはいかない。
ならばCL 6-6-6-18にすりゃ動くかというと、それもだめ。

さらにギガのマザでOCーの場合、遅めのmanual設定だとハングするのに、
autoの設定だと通ると言うことがある。よくわからんけども。
180Socket774:2008/02/09(土) 15:54:33 ID:VBRyBUrN
自分の知識が間違っていた?ようなので、ここは恥じることなく質問します。
>>177 によるとこう解釈して良いのですか?
Memory倍率とPCIeXのClockには連動性があり、
FSB300MHz時にMem800(2.66倍)/PCIeX100MHz(Auto設定)となる。
Memory2.40倍の無いG31M-S2Lでは、
FSB333MHz時にMem888(2.66倍)/PCIeX111MHz(Auto設定)となる。

…だとすると、FSB333MHz系のCPUを使用するときはDDR2-800では足りない、
ということですよね。
GIGAのSpecによると、
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2693&ProductName=GA-G31M-S2L
FSBは1333/1066/800MHz、DDR2は800/667MHzに対応とあり、
特記事項として何も書かれていません。
過去のGIGAの例からして、OCにて対応なら必ずそう書いていますし、
DDR2-1066にて対応ならそうも書いています。

FSB333MHz系のCPU(もしくはBSEL333mod)なら2.4倍設定にできるのでは?
181Socket774:2008/02/09(土) 16:08:40 ID:xngXf8n7
>>180
実際にGA-G31M-S2Lをお持ちでないの?
>>177でいうOC "300MHz"は、FB 200MHzのCPU(E2000,E4000)を載せたときの話。

E6x50のようなFSB 333MHzのCPUを載せたときには、PC2-6400のメモリを載せれば
ちゃんと自動で2.40倍となる。クロックは800MHz。
だから特記事項など要らない。OCは保証外なので特記する必要ないからね。
要するにGIGABYTEは 低FSBのCPUのOCについて制限を課しているのだよ。

なおCPUのオリジナルFSBのタイプは、BIOSで判断するが、BSEL0..2ピンの状態を
読み取っているのか、CPU model stringで判断しているのかはわからない。
BSEL modが有効なら前者。
182Socket774:2008/02/09(土) 16:59:10 ID:2qBME1gb
GA-G31M-S2Lの266modって本当に効果あるのか?
成功している人ってE2x系の気がするけどE4x系だとだめとかあるんか?
GA-945GCMX-S2 Rev.6.6で266modの上3.0Gで回っていたE4300を
GA-G31M-S2L F4に移植したがPOSTしないぞ
GA-945GCMX-S2 Rev.6.6に載せて定格で使うつもりで買ってきたE2180では
ちゃんと立ち上がるのでMBは正常、何が悪いんだ?
modいらないって書き込みもあるからmodはずした方がいいのかなぁ
183Socket774:2008/02/09(土) 17:14:02 ID:xngXf8n7
mod の効果がある場合、起動しないことはあり得る。
別にGIGAの出し惜しみじゃなくて、単純にコア電圧の不足で。
コア電圧autoになってない? E4300で電圧autoで300MHzはほぼ絶望的だと思う。
184Socket774:2008/02/09(土) 17:34:48 ID:2qBME1gb
>>183
確かに300MHzでautoはつらいけど266MHzはautoでいけるはずなんだが
とりあえず266×9の2.4Gで立ち上がらないとその先なにも出来ないんで
185Socket774:2008/02/09(土) 17:37:01 ID:xngXf8n7
完全auto(=266)でもだめですか。やっぱE4000だけ GIGAの縛り入ってるんですかねえ。
186Socket774:2008/02/09(土) 17:49:20 ID:nD4/XZyq
>169だす。上の話題と関係あるかどうかわからないが、
早速、E2160をmodしたまま、GA-945GCMX-S2 Rev.6.6からGA-G31M-S2Lに
換装し、とりあえずメモリだけ差して起動確認したのだが、通電はするものの
全くPOSTしない。スピーカーもつけているのだが、ビープ音もなし。
再度GA-945GCMX-S2 Rev.6.6に装着しなおしえて試したところ、きちんと
POSTする。

メモリ(ノーブランド激安のDDR2-800 1GB×2)も流用したのだが、
もしかして、これがメモリ相性というものだろうか。
187182:2008/02/09(土) 18:18:27 ID:2qBME1gb
>>186
俺と全く同じ状況に陥っている。
やっぱりGA-G31M-S2Lってmod利かないんじゃね
とりあえず俺はmod解除してPCIxを100固定、FSB333のメモリ888MHzで頑張ってみる事にした。
虎羊ってOCに向かなかった気がするが…
188Socket774:2008/02/09(土) 18:19:55 ID:nD4/XZyq
おっと、>>182は、E4300でPOSTせず、E2180でPOSTしたんだから、漏れの場合と
は違うな。自己レスすまん。仕方ないから初期不良疑いで祖父に持ち込むか。
やれやれ。
189182:2008/02/09(土) 18:23:32 ID:2qBME1gb
ごめん俺の書き方が悪かった。
E2180は全くいじっていない物、modしていない。
スピーカーも何も言わないのは同じ
試しにメモリ取って起動させると当然ビープ音がする。
190Socket774:2008/02/09(土) 18:24:01 ID:nD4/XZyq
>>187 そっか、modの問題かもしれないわけか。うーむ。最悪
GA-945GCMX-S2 Rev.6.6に戻すときに、またアルミ貼るの面倒くさいが、
試しにアルミ外して、もう一度GA-G31M-S2Lに載せてみるか。サンクス。
191Socket774:2008/02/09(土) 18:24:47 ID:Di4a+nya
CMOSクリアしてみた?
192182:2008/02/09(土) 18:27:07 ID:2qBME1gb
そう俺もmod取って試してmodのせいだって結論になったら
またmod施してGA-945GCMX-S2 Rev.6.6に載せるのが面倒だったから
そばにあったE2180で試したわけさ
193Socket774:2008/02/09(土) 18:28:57 ID:xngXf8n7
>E2180は全くいじっていない物、modしていない
ではやはりG31M系 microATXマザーでは (不正)mod対策がしてあるって結論でいいのかな。
194Socket774:2008/02/09(土) 18:33:28 ID:nD4/XZyq
>>191
CMOSクリアは試してみた。が変化なし。
もう一度modしたまま通電してみてだめだったら、アルミはがして試すてみる。

どうでもいいが、クーラーを取ったりはずしたりしてると、そこら中がシリコン
グリスだらけになるな。黒いセーターが真っ白だ。
195182:2008/02/09(土) 18:36:01 ID:2qBME1gb
E2160の人がmodはずして起動したってことになれば
mod対策済みと自分は判断する。
お前のmodがダメなんだとか言われそうだけど
196Socket774:2008/02/09(土) 19:02:26 ID:nD4/XZyq
>>195殿〜
試すてみた。アルミはがしたら、POSTしたぞ〜。
BIOSはF2であることが判明。
テンプレによれば、mod効果があるようなこと書いてあるから、
BIOSのバージョンやロットに関係があるのかもしれん。

いずれにせよ、modが有効だろうと無効だろうと、漏れの場合は、
とりあえず、GA-945GCMX-S2 Rev.6.6と同様、E2160で3G越えがで
きれば満足なので、組み上げてシステムインスコしてみるわ。

あと、GA-945GCMX-S2では、OCすると、オンボードIDEにつなげた
DVD-Rで焼きミスがでたので、PCIのIDEインターフェイスカード
を使っていた。そのあたりが、GA-G31M-S2Lでどうなるか気にな
るので試してみるつもりだ。
197Socket774:2008/02/09(土) 19:09:57 ID:Bq9AonNF
>>160にF4て書いてあるじゃん
198Socket774:2008/02/09(土) 19:19:04 ID:nD4/XZyq
>>197
なるほど。つまり、
 F2ではmod対策されたバージョンだからmodしたCPUでは起動すらしない
しかし、modなしでは、FSB上げに限界がある。そこで、
 F4にして、mod効果ありとなる
ということか。
じゃあ、完全に組み上げる前にBIOSをぅPした方がいいという
ことだな。バラすのも面倒だもんな。みんな、いろいろありが
とう。また報告しる。
 
199Socket774:2008/02/09(土) 19:23:12 ID:5Q6r35+3
つーかGCMXで3G超えできるのか
うちじゃどうやっても2.80GHz安定が限界だ
これ以上だとwinの起動途中でノイズが出てハングする
設定値教えてくれ
200Socket774:2008/02/09(土) 19:23:23 ID:xngXf8n7
連投すまん。G31MX-S2(BIOS F5a)にE2140持ちなので、実験してみたよ。
CPUをmodするより確実な、マザーボード上に来ているBSEL1をGNDに落とす方法で。念のためCMOSクリアし(check sum errorの注意が出る)全てautoのままです。

結果は・・・笑えます。なんとFSB 300MHzの2400MHz, MEM 800MHzで起動。
やるなGIGABYTE商法としか言いようがない。

なお再起動してもそのまま。modを解除して再起動しても 300MHzのままなので、
初回起動時にCMOS設定されるようですね。
さらにmod解除状態のままCMOSクリアをかければ FSB 200MHzで起動しました。

BIOSリビジョンにもよるから、報告するときは注意が必要かと。
201Socket774:2008/02/09(土) 19:27:20 ID:5Q6r35+3
>>200
・・・めっちゃ普通じゃん・・・
202Socket774:2008/02/09(土) 19:49:25 ID:nD4/XZyq
>>199
うむ。前スレでも、GA-945GCMX-S2で3G越えの報告はあった。
漏れの場合、E2160を266modした上で、BIOSのFrequency/Voltage Control
のページで、O.C FSB1333 Core.2 CPU=Disable、CPU Host Control=Enable、
んで、CPU Host Freqencyを334に設定。その他の項目は全部Normalのままで
安定していた。

限界は試していないし、メモリタイミングも特にいじらなかった。
あと、Northチップがすごくあつくなったので、4cmFanをとりつけ、
ケースをエアフローのいいものに取り替えた(といっても、昔、じゃんぱら
で1000円で買った安物ケースだが)。

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date69859.jpg
203Socket774:2008/02/09(土) 19:52:20 ID:5Q6r35+3
>>202
そんだけかよw
ノースが熱で仮死ってるのかもな
ちょっと冷やしてみるわ
204182:2008/02/09(土) 20:04:34 ID:2qBME1gb
>>198
一応報告しておこうと思うが俺のは最初からF4だったがダメだったぞ
とりあえずメモリクロック888でMEMTESTが1周した。今のところノーエラー
205Socket774:2008/02/09(土) 20:08:42 ID:xngXf8n7
>>201
おいおいどこが普通なんだよ。
266 modしたら普通なら266MHzにならなきゃいかんのだよ。
それがdefaultの200MHzにもならず、勝手に300MHzになるのがGIGAクォリティ。
206Socket774:2008/02/09(土) 20:11:33 ID:5Q6r35+3
>>205
いや方法はどうであれ結果がそれじゃって話
まんま耐性が34MHz分上がるのならいいと思うけど
207200:2008/02/09(土) 20:33:14 ID:xngXf8n7
続いてG31MX2-S2で333 modしてみた。なおCPUは、別のマザーで
333MHzで余裕で動くことはわかっているE2140を使用。

結果は・・・POSTの途中で停止します。画面は真っ暗ですが、POST診断ボード
では07を表示したところで止まります。このことから、BIOS F5a(F4以降?)では
266 modの不正対策は300MHzになるという変な形でなくなったものの、
333 modの不正対策は残っていると言えます。
208Socket774:2008/02/09(土) 20:42:18 ID:xngXf8n7
>>206
modしてもしなくても、FSB/MEM/PCIE = 300/800/100だし。
だから266 modしてもしなくてもOC耐性/安全性は、変わらない。
333 modすれば起動させてもらえないしで。

GIGAの945GCとG31マザー(低価格系)の決定的違いは、やはりmodの
ハードウェア的必要性の有無ってことで結論づけていいんじゃないか。
G31M-S2L のことが気になるが、持ってないから、他の人頼む。
209182:2008/02/09(土) 20:43:58 ID:2qBME1gb
>>207
その状況ってGA-G31M-S2Lの266modと同じってことはないかな?
どうもG31MX-S2とG31M-S2Lの情報が混じって混乱する。
G31M-S2Lが仮にFSB300で動いていたとしても俺のE4300は
電圧autoでPOSTしないってのはおかしいんだよな
たぶんWindows立ち上がってベンチ回すと落ちる程度の耐性がautoでもあったはず。
まあ現状mod無しで3.0Gいけそうなのでmodはいいやと思っているが
210Socket774:2008/02/09(土) 20:51:26 ID:xngXf8n7
>>209
どうもどっちのG31も同じ気がする。
うちにもE4300あるけど 300MHzではVID通りの電圧で動かないんだなあ。
だから、やはりmod 266のデフォルトである300MHzで起動してるんだと思うよ。
E2000/E4000で差別化ってのは考えにくいよ。
211Socket774:2008/02/09(土) 20:56:41 ID:xngXf8n7
>>209に補足
ちなみにだ、E2140の266 mod状態が 300MHzで起動したときのCPU電圧なのだが、
どういうわけか勝手に 1.152V(CPU-Zの読み)となっていたんだよね。
CMOSクリアしているからデフォのVID =1.352V(実測では1.28V)になるべき
なのだが。266 mod すると、CPU電圧まで勝手に設定されるらしい。

たしかに1.152V(VID設定でだいたい1.20V)ではさすがに300MHzは無理だと思う。
だからそれで起動しないのではないかと推測する。
212Socket774:2008/02/09(土) 20:57:33 ID:xngXf8n7
>>211 いちおう訂正、 VID 1.352Vじゃなくて1.325Vね
213Socket774:2008/02/09(土) 21:03:16 ID:2qBME1gb
ちなみにFSB300で立ち上がったところでメモリの倍率は2.66が一番低い?
214Socket774:2008/02/09(土) 21:08:26 ID:xngXf8n7
>>213 そうです。modなし300MHz設定のときと同じ。
215Socket774:2008/02/09(土) 21:22:37 ID:2qBME1gb
じゃmodが効いたとしても自分の環境ではあまり意味がないってことか、ありがとう。
MEMTESTが3周したのでWin立ち上げてSP2004回そう。

今更ながら環境報告

MB:GA-G31M-S2L F4
CPU:Core2Dou E4300
MEM:虎羊 DDR2-800 2Gkit
VGA:ASUS EN8600GT SILENT 256M

FSB333MHzに設定してPCIx100MHz固定、メモリ倍率2.66設定の888MHz
以上で3.0G安定を確認中
216Socket774:2008/02/09(土) 21:24:00 ID:2qBME1gb
書き忘れ

コア電圧 1.425vに
クーラーはAndy
217Socket774:2008/02/09(土) 21:26:40 ID:Di4a+nya
うちのG31M-S2L(F3),E4400/mod266 はFSB300Mhzで起動してるよ。
218Socket774:2008/02/09(土) 21:34:28 ID:xngXf8n7
連投すみませんが、現行BIOSリビジョンでの結論を書いてみます。

ギガの廉価版 G31マザーでは、266 modしようがBIOSで300MHzに
してautoにしようが、(PC2-6400のメモリ使用時)どちらでも
FSB/MEM/PCIE は 300/800/100 (MHz)のクロック比が基本になる。
OCするときはそこからの変位として設定される。たとえば333MHzは
FSB/MEM/PCIE は 333/888/111 となる。

比較のため 945GC(MX-S2)のほうを考察すると、mod 266 すれば
FSB/MEM/PCIE は 266/666/100 が基本になる。
それを 300MHzにアップすれば
FSB/MEM/PCIE は 300/833/112.5 となる。
(PCIEは100MHz固定でもまあOK)

結局micro ATXの G31と945GCマザーを、FSB 200MHzのCPUのOCに関して
"FSB 300MHzで"比較すると、945GCのほうがメモリは少し速く動かせる。
価格差を考えても、G31のメリットがない。

G31マザーが差別化できているのは、modが不要なことと(というか
するとろくなことがない)、1ランク上のメモリ倍率が選べるので
OCメモリを持っていればそれなりに速くなるという点だけですね。
219Socket774:2008/02/09(土) 21:39:02 ID:xngXf8n7
んん計算間違ったわ、>>218の 945GCとの比較は間違った考察なので無視してくれ。
220Socket774:2008/02/09(土) 21:58:15 ID:2qBME1gb
俺の945GCのイメージは266modでメモリ倍率2.0が選べる。
VGAオンボードでなければデュアルメモリの倍率2.0でCPUの転送レートとイコールとなる。
そこでFSB333にするとメモリが666MHzとメモリに優しいOCが楽しめる。
G31は昔FSB200のCPUではメモリ倍率3.33が一番低く
そこからFSB266にするとメモリが888MHzとそれ以上のOCはきつい。
今は倍率2.66が選べるため多少楽になった。そんな感じだな。
221218の後半修正版:2008/02/09(土) 22:05:40 ID:xngXf8n7
比較のため 945GC(MX-S2)のほうを考察すると、mod 266 すれば
FSB/MEM/PCIE は 266/666/100 が基本になる。それを 300MHzにアップすれば
FSB/MEM/PCIE は 300/750/112.5 となる。
(PCIEは100MHz固定でもまあOK)
333MHzにアップすれば
FSB/MEM/PCIE は 333/833/125 となるが PCIEクロックが上がりすぎる。
だからといって100MHz固定にすると、メモリとの比率が大きすぎてまずいので、
115MHzあたりに固定設定する。

G31のほうが945GCよりもいくらか安定的にOCできるし、メモリも速い。
これでいいかな?
222Socket774:2008/02/09(土) 22:46:09 ID:nD4/XZyq
>>204
当たり。俺のG31M-S2Lだけど、mod解除してBIOSをF4にした上で、再びアルミ貼り
してみたら起動せず。
だんだん訳がわからなくなってきた。
環境の違いかもしれんが、とにかく、うちのG31M-S2Lは、266modしたE2160は、
BIOSのリビジョンに拠らず、起動しない。
modなしのE2160でどこまでできるかやってみます。
223Socket774:2008/02/09(土) 23:00:27 ID:P/bMV4sN
9600GTの予想価格は大体2万く5千らい?
224Socket774:2008/02/09(土) 23:20:42 ID:xngXf8n7
>>222
E2160のsteppingは L2かM0かわからないけど、
>>211をよく読んでくれ。266 modは、どうも電圧まで勝手に低いほうにいじるらしい。
倍率9以上のCPUだと、CPUコア電圧不足で起動しないという可能性がある。
でもE4400だとBIOS F3で動いたって人(>>217)もいるから訳わからないんだけどね。
まあmodが仮に通っても300MHzにされるのがオチだからmodの意味ないんだけど。
225Socket774:2008/02/09(土) 23:37:44 ID:nD4/XZyq
>>224
ステッピングはL2。

>倍率9以上のCPUだと、CPUコア電圧不足で起動しないという可能性がある。
なるほど。>>160の人もmodが通ったといっているが、BIOS表示が300になって
気持ち悪いと書いているね。ん? この人は「1333mod」と書いているが、
これは、
ttp://img218.imageshack.us/img218/9826/e4300mod1024x768uf0.png
にあるような、333modをしたってことか? 266modならシステムバス1066
だよな。
まあ、いいか。どっちにしろ、自分のG31M-S2Lが266mod通らないのは事実
なんだし。modなしで3G越えが無理だったら、GA-945GCMX-S2に戻すよ。
サンクス。
226Socket774:2008/02/10(日) 00:04:38 ID:MOMmP3m3
テンプレにも出てくるその図の 333 modは正しくないって既出。
266 ->333 modは BSEL2について CPUとソケットピンの間を絶縁するだけでいい。
Vccに繋ぐと1アンペアくらい吸い込んでしまう→破壊寸前
ギガのG31マザーではプルアップにされているので Vccなんかに繋ぐ必要はまるでない。
227Socket774:2008/02/10(日) 00:10:52 ID:QZ7JE6Fj
>>226
ご指摘ありがとう。そうすると、もし200 -> 333のmodをするなら、200 -> 266
のmodを施した上で、BSEL2を絶縁マスクすれば、200→333が可能ということ?
228Socket774:2008/02/10(日) 00:13:08 ID:MOMmP3m3
そうです。そうしないと二階級特進しません。mod意味なし論が出てますが、
>>160 にわずかな期待ですね
229Socket774:2008/02/10(日) 00:19:35 ID:QZ7JE6Fj
にゃるほど。んじゃ >>160さんのように、modなしでFSBがうまく上がらなかったら、
その333modを試すてみるよ。いろいろと勉強になりました。
230217:2008/02/10(日) 02:14:10 ID:60KS0mNP
一応環境とか補足。
E4400はL2のES品だったかな。メモリは99の激安2GBx2(Mr.Stone)。
ドライブ類はIDEの余り物。266mod以外はBIOS設定デフォ。

ヘッドレスで運用してるのでこれからBIOS触れる余地はないのだけど
FSB300以上はPOSTしないでリブート→FSB300に強制的に戻されたり、
OSの起動中にフリーズしたりって状況だった。

メモリタイミングとか一通り試してダメっぽかったし、
300x10で十分だったので電圧弄ったりはしませんでした。。。
231Socket774:2008/02/10(日) 11:33:21 ID:QZ7JE6Fj
GA-G31M-S2Lで、modなしoc試してみた。
設定は、基本的にPCIe=100固定、メモリ倍率=2.66固定、その他=autoで、
CPUクロックを上げていった。
結局、300までは大丈夫そう。超えると、まず、画面にゴミがでて、最終的に
320ぐらいまでなら起動OKも、Cinebench完走後に落ちた。Orthosとかの時間の
かかる負荷テストはしてない。
334では、OS起動中に落ちる。
PCIeオートでは、300超えるとPOST中にリセットがかかって強制的にDefaltに
戻された。
ということで、時間を掛けて試してはいないが、300ぐらいまでならなんとか
なる印象。このあたりは、270が限度だったという>>160の人よりも上回って
いる。

これから、333modを試してみる。だめだったら、GA-945GCMX-S2に戻すこと
にする。
232Socket774:2008/02/10(日) 11:51:01 ID:Hrpdvtn+
GA-945GCMX-S2 Rev.6.6 セレロン420 メモリ PC2−5300で使ってるんですが、最近biosでオーバークロックでE8400とあります。

これって、そのままCPU載せ替えただけではダメなのでしょうか?modとか、メモリを800対応にしなくちゃならないとか、
設定を変えなくちゃならないとか、なんかあるんでしょうか?初心者ですんません。
233Socket774:2008/02/10(日) 12:28:21 ID:HS1DJDyC
>>231に期待
でもピンマスクって何使うんだ?
セロテープくらいだったら貫通しちゃいそうな気がするけど
234231:2008/02/10(日) 12:35:43 ID:QZ7JE6Fj
ピンマスクは、上で、アルミテープの糊面でおkとあったので、やってみた。
いつもは、266modをアルミホイルでやるのだが、今回は、上でお勧めしてた
ので、266modもアルミテープでやってみた。

結果、postせず。

BSEL2の絶縁がうまく行っていないのか、それとも無駄なのか。
>>233のいうとおり、セロテープなんかでは、貫通してしまいそう。
絶縁テープ(ビニルテープ)は厚みがありすぎるような気もする。
誰か、いい材料知らない?

それとも、漏れのG31M-S2Lは、mod不可な固体なのか…
235Socket774:2008/02/10(日) 12:37:55 ID:dl25b5TD
GA-G31M-S2ばっかりのネタでアレだが、2.7Gくらいで回ってたのに(E1200)、
HDDがバグってOS再インストール後、2.3Gぐらいまでしか回らなくなった。
それ以上だと画面にゴミ・・・。G33/G31 Express Chipset Familyとかも入れなおした。
VGAドライバ関係なんだろうけど色々調べたが分からずじまい。メモリもMEMTEST済み。
他に似た症状の人いないかな。
236231:2008/02/10(日) 12:38:10 ID:QZ7JE6Fj
固体→個体
237Socket774:2008/02/10(日) 12:59:29 ID:HS1DJDyC
昨晩945GCMXにE1200(266mod/333x8)でいろいろ実験してたんだけど
CPU350x8(メモリ1.50)設定でwin起動中に落ちる
CPUの活入れ1.47250Vまで上げても無意味な状態
この辺が限界かなと思いつつなんとなくメモリ(懐かしのSAMEONG)を別マシンにささってた馬に差し替えたらPOSTすらしなくなった
もしやと思って元のメモリに戻して1本だけ挿してみたら安定しないものの360x8(1.50)でwin起動まで成功した
いずれもメモリの動作周波数内には収めてるんで問題ないと思ってたんだけど、そうであってもメモリは関係してくるんだなと思った
ちゃんといいメモリなら安定動作まで持っていけるんだろうか
238231:2008/02/10(日) 13:28:34 ID:QZ7JE6Fj
もう一度、アルミテープ張り直してみたが、やっぱりだめだ〜
あきらめて、GA-945GCMX-S2に戻すことに決定。

で、GA-G31M-S2Lのmod不要論だが、個体差や環境差があるから一概には言えない
と思うが、俺の試してみたところで言えば、確かに300くらいまでなら、modなし
で良さそうだった。
E2160で300と333でどれだけ違うのかというのもあるが、俺としては、3G越えが
気持ちいいので(自分でもくだらないこだわりだとは思ふ)、GA-945GCMX-S2
に軍配。
せっかく、ここまでやったので、GA-G31M-S2Lでmodできている人の詳しい報告
が読みたいところだ。
239231:2008/02/10(日) 14:56:21 ID:QZ7JE6Fj
長文になるがスマン。
GA-945GCMX-S2に戻すついで、BSEL2をマスクしたままE2160をつけてみた。
CMOSクリアした後、起動すると、945だから当然のことながらコアクロック
266のCPUとして認識。
その後、BIOSで、O.C FSB1333 Core 2 CPUをenabledに設定。
すると、3G@333で起動した。GA-945GCMX-S2のocでは、O.C FSB1333 Core 2 CPU
は切るのがセオリーと言われているが、これは、333modが効いている証拠。
ただし、1333オプションを有効にすると、CPUクロックはここから1Mhzも上げる
ことができない。DDR2-800のメモリも、667にダウン。
しかし、ここからは想像だが、GA-945GCMX-S2は、E2160をFSB1333 Core2と認識
しているわけだから、PCIeを含め、周辺バスのクロックは許容範囲に収まって
いるのではないだろうか。
恥ずかしながら、PCIeのビデオカードを一枚も持っていない貧乏な漏れは、これ
以上確認しようがない。
ちなみに1333オプションを切れば、以前のとおり、CPU334、Mem835で起動するが、
CoreTempを読むと、1333enabledの方が、5Cほど温度が低いし、Northチップに触
った感じもこころなしかぬるいようだ。

ということで、このまま戻すことにした。いつかPCIeのビデオカードを買ったら
試してみたい。GA-G31M-S2Lで3G越えは果たせなかったが、333modの有効性を
確認できたのは幸いだったかも。
240Socket774:2008/02/10(日) 15:02:30 ID:HS1DJDyC
GCMXで333mod考えてた俺にとってはいい資料になったわ
そうか、1MHzも上げられなくなるのか・・・
241231:2008/02/10(日) 15:09:49 ID:QZ7JE6Fj
>>240
1333オプションをenabledにすると、そもそもCPU Host Clock Controlがグレー
アウトして、選択不能になるから、上げることも下げることもできず333固定に
なるみたい。
FSB200MhzCPUのocの場合、GA-945GCMX-S2は、266mod推奨、333modならなお良し。
といったところだと思う。
242215:2008/02/10(日) 15:18:24 ID:faPyWWC5
>>239
戻しちゃいまいしたか、俺は一通り負荷テスト通ったのでGA-G31M-S2Lで行くことにした。
たぶんオンボードが悲鳴を上げているんでしょうね、俺はVGA載せてますので

あとステッピングの話が出ていたので一応報告、俺のE4300はL2
って言うかE4300のM0は存在しなかったかな?

次にGA-945GCMX-S2にE2180を載せてコアクロック1.075Vまで下げてテスト
とりあえず問題なさそうなのでDLNAサーバとして使用予定
243Socket774:2008/02/10(日) 16:48:25 ID:Fn+SUnvx
>>239
あーPCIEクロックの検証は過去スレでとっくにやっているのね
結論としてはPCIE(SATA)はOCなのね
これはG31とかも同様で回避出来ないのね
ちなみにPCIEビデオカードでは余り問題が起きないから、
動いたからって定格だと結論付けないでね
問題はFSB333時でDVDの焼きミスが起きたりするのね
定格だと問題無かったりするのねPCIのIFカードで回避出来るらしいのね
244Socket774:2008/02/10(日) 17:51:07 ID:QZ7JE6Fj
マギー司郎?
245Socket774:2008/02/10(日) 20:48:24 ID:W7E/IQNH
2160バルク買って来た
945GCMXとでどれくらいOCできるか楽しみ
246 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/10(日) 21:34:18 ID:HDPyyVjs
先日G31M-S2Lゲットして
Q6600載せて数年ぶりにOCなるものを試してみた。
FSB/MEM/PCIE = 340/850/100

% cat /proc/cpuinfo|grep MHz|sort -u
cpu MHz : 3060.175
電圧はCPU/MEMともに定格です。

スレでも出てるメモリの倍率ですが、漏れのだとAuto/2.5/3.0
しか無かったです。↑では2.5にしてます。

OCも結構楽しいね。
247Socket774:2008/02/10(日) 21:43:05 ID:SF8uREAA
945GCMーS2Lで軽くOCしたらHDDが…
24872:2008/02/10(日) 22:06:58 ID:oiy0km8v
>>245
bsel modで2.4Gが安定だから
あんま期待すんなよ
それ以上だと色々デメリットある
249Socket774:2008/02/11(月) 01:27:43 ID:rSvdmEY7
家は、幸いなことに、CPUもマザーもあたりらしく、
945GCMX-S2で、2160でFSB333にして、メモリもOC状態で3Gにしても
DVD焼きもエラーが出ないし、1333オプションをenabledにして
メモリ667(enableにするとかえられない)でも、DVD焼きもエラーがでないけど、
この1333optionで2160に3Gにすると、PCIEもSATAも現行BIOSだとOCになってない気が
するんだけどどうなんだろう?F4にしてenableにすると若干ゆめりあとかVIDEO関係のベンチが下がった

結局1333をenableにするとメモリが固定されて遅くなっちゃうんで、切ってFSB333設定にしてるけど・・。
ずっとP2Pでwindowsのダイナミックディクス使ってSATAT7K500でRAID0してるけどディスク関係ね
エラーもなし。今はシステムP7Kだけど、これもまったくエラーなし。
今までブルースクリーンとかも出たことなく、まさに安定そのものの24時間運用で半年?程度

ってまぁどうでもいい誤差程度で、気にしなくてもいいけど、ふと気になったんで・・
250Socket774:2008/02/11(月) 01:37:26 ID:9CsT+q0+
945GCMX-S2で1333optionにすると FSB/MEM/PCIE = 333/833/105〜110くらいの値
になるんじゃないのかな。SATAのOCも1割程度までなら影響はまず出ない。
251Socket774:2008/02/11(月) 04:58:37 ID:3XG21wTA
つーかF6cで試してみてよ1333オプション消えてるよ
252Socket774:2008/02/11(月) 10:14:16 ID:USlg5rs/
>>249>>250
ハードウェアの知識が全くないのだが、俺もそう思う。
スレ違いになりそうなのだが、変態で出してる一連の945GCで1333対応のマザー
では、大抵Overviewに
 FSB1333-CPU will operate in overclocking mode. Under this situation,
 PCIE frequency will also be overclocked to 115MHz.
と書いてある。GA-945GCMX-S2でも115あたりではないのだろうか。

こないだもWolfdale1333-D667というマザーが6,980円で売られておって、食指
が動いたのだが、GA-945GCMX-S2もF6cでPenryn対応したそうだし、E8xxxシリーズ
など、当分買う予定もないので、やめておいたが。
もっとも、変態はやめとけという書き込みが目に付くけどね。

>>251
俺は、F5のままなのだが、F6cでは、ベース333のCPUの場合、強制的に1333オプション
が効くのではないだろうか。もともと200や266のCPUでは効かなかったのだから
意味がないということで。
だから、F6cで、333modしたE2xxxなどを載せると、3000@333、mem667決めうち
になるのでは?
すまん。penryn買うつもりないので、自分で試すつもりなし。
253Socket774:2008/02/11(月) 10:17:55 ID:USlg5rs/
む。>>250
俺の945GCMX-S2@F5では、1333オプションonすると、>>249と同じくmemは667固定にな
ってしまうぞ。
254Socket774:2008/02/11(月) 10:25:03 ID:syjAFcW+
945GCMX-S2はF6cでは、E8500,8400,8200のみFSB1333で動作するようになったの?
それでE6850,6750,6550はデータシート上はFSB1066(F1)のまま。
255Socket774:2008/02/11(月) 15:41:39 ID:6XLWzfUI
買い
256 ◆G31MX/S4sM :2008/02/11(月) 21:45:32 ID:5YB36G5n
オーバークロックしたときのauto設定のPCIexpressのクロックについて。

直読120MHzまで保証の周波数カウンタ(限界135MHz)を持っているので測ってみたよ。
G31MX-S2にFSB 200MHzの Celeron420を載せて、BIOSのメニューでFSBを変える。
PCIexpressをautoにすると、FSB 200MHzのデフォルトのときは100MHzだが、
それ以外はFSBに単純に比例するクロックになった。
例えばFSBを266MHzにすると、PCIexpressのクロックは133MHzになってしまう。
FSB 300MHz:メモリ800MHzのときにもPCIexpressは100MHzにはならないようで、
カウンタがスケールオーバするから、150MHzが出ていると思われる。
FSB 333MHzにすればautoで起動しないのは、PCIexpressの限界?を超えるから
当然だろう。

>>218とかで、FSB 300MHzのときPCIexpressが100MHzになるようなことが
書かれているがそうではないということだ。あくまでFSBに比例となっている。
PCIexpressは100MHz〜115MHzあたりに固定で設定すべきだと思う。
周波数固定にすればそのクロック周波数が出力されることは確認した。
ただしリセット直後には100MHzが出ていて、POSTの途中でクロックが変更された。

なおPCIexpressボードは何か挿しておかないと、クロック出力はPOST途中で
キャンセルされるので注意。
257 ◆G31MX/S4sM :2008/02/11(月) 22:21:07 ID:5YB36G5n
BSEL mod したときの PCIexpressクロックについて

BSEL mod 266MHzにした状態でCMOSクリアしてから起動してみた。
すべてデフォルトやautoの設定で、起動の際にはCMOSチェックサムエラー
のメッセージが出る。FSBはこれまで言われているように300MHzになる。

ここでPCIexpressのクロックを実測したところ、100MHzとなっていた。
このことから、BSEL mod は G31MX-S2(BIOS F5a)でも意味があるといえる。
modなしでBIOSでFSB 300MHzにしたときとは PCIexpressのクロックには
大きな差がある。

今までの書き込みで modの有効性がいまひとつわからなかったわけだが、
メモリクロックが同じだからあまり違いが見えなかったのであって、
PCIexpressのクロックがシビアに効いてくる条件では、modすることが
断然有利に働いていたはずだ。
258160,167:2008/02/11(月) 22:32:26 ID:nbUiSf/7
うちの GA-G31M-S2L(F4) + E2160、1333mod後の動作状態だけどこんな感じ。

     デフォルト   いまの設定
 FSB   300MHz     333MHz
 PCIE  auto      auto
 メモリ 360MHz     400MHz
 CL   5-4-4-11(auto) 5-5-5-18(manual)
 Vcore  1.325V(auto)  1.350V(manual)  

BIOSでのクロック表示は変な値になるので、これはCPU-Z読み。
左のデフォルト状態では、メモリCLが早すぎるのか少し不安定。
右側の333MHzに設定すると、全く安定してる。

上で起動しないと書いている人はもしかするとメモリが
足を引っ張って起動できないのかも。
とすると、CLをマニュアル設定すれば(mod前に設定しておけば)
起動できる可能性あり???
259 ◆G31MX/S4sM :2008/02/11(月) 22:35:46 ID:5YB36G5n
>>200 が「mod解除しても300MHzだった」と報告していて
「初回起動時にCMOS設定されるようですね」と言っているが、これは違うと思う。
PLLクロックジェネレータは電源投入がリセットなのであって、リセットボタンを押しても
電源落とさない限りは、以前のクロックで動く。電源を落とせば200MHzで動いたはずだ。

modしたあと解除して再起動したところで、何もCMOS設定は為されない。というか
modのまま何かクロック関係のBIOS設定をすると、次回電源ONで起動しなくなることがある模様。
このあたりが、「modで起動しなくなった」と言っている人がいる真相かもしれない。
260Socket774:2008/02/11(月) 23:02:17 ID:8JG9iA1X
mod解除するのに電源入れっぱなしでやったってこと?
261Socket774:2008/02/11(月) 23:21:54 ID:USlg5rs/
>>260
…………

>>256 >>257 >>259
動作挙動を想像じゃなくて実証で確認していなさる。周波数カウンタ? 凄すぎ。
もしかして、元麻布先生ですか?

ところで、すみません。先生に質問です。
お試しになったのは、G31MX-S2のようですが、私が所有しているGA-G31M-S2L
結局、modした状態では起動しませんでした。modした同じE2160をGA-945GCMX-S2
に載せた場合は、mod効果が確認できましたから、これは、私のGA-G31M-S2L(F4)
は、modが効かない個体だったということでよろしいんでしょうか。

って、GA-G31M-S2Lをお持ちでなかったら、答えようがないかもしれませんが、
推測で結構です。是非、ご意見を。
262Socket774:2008/02/11(月) 23:42:44 ID:8JG9iA1X
俺に読解力が無いだけみたいか…スマソ
263Socket774:2008/02/11(月) 23:48:30 ID:USlg5rs/
いやこちらこそ、なんというか、すまん。
264 ◆G31MX/S4sM :2008/02/11(月) 23:51:41 ID:5YB36G5n
>>261
あのー、御小とは違うんだよ、御小とは
>>258の人は GA-G31M-S2L(F4) で mod 333 で起動しているみたいですが・・・
うちのG31MX-S2(F5a)だと 266 modは起動できるのに、333 modにするとPOST途中で停止。
このあたりよくわからんです。とにかくmodしたらまずCMOSクリアしてみてください。
BIOSで既にOC設定してあるところでmodすると起動しなくなることがあったので。
265Socket774:2008/02/12(火) 00:06:06 ID:v8IdtJbx
>>258
おお、よくみたら、160の御仁か。GA-G31M-S2Lに残された最後の希望というか。
E2160がmodで動作するなんて、うらやましい。
実は、俺もメモリを疑ってみた。なるほど、mod前にCLをマニュアル設定か。

うーん。せっかくのgood suggestionなんだが、実は土日、こいつにかかり切り
で連れが怒り出して、しかたがないので、今日は午後いっぱい買い物だった。

GA-945GCMX-S2で組み直してシステムも再インスコしちゃったから、とりあえず
945で行くことにするよ。ありがとう。
266Socket774:2008/02/12(火) 00:06:16 ID:wScm9lPM
祖父間のポイント増量最終日だから昨日注文したんだが、
CPU(E8400)とかものがなくて予約扱いだな
これじゃ組めないし織布料動作確認が出来ない
(´・ω・‘)
267Socket774:2008/02/12(火) 00:08:44 ID:IbmbsChM
俺はGA-G31M-S2LをE2160と一緒に頼もうとしたら昨日お取り寄せになって/(^o^)\
268 ◆G31MX/S4sM :2008/02/12(火) 00:10:56 ID:ZThFVxrR
modしてCMOSクリア状態なら、メモリはSPD通りで動くんじゃないかと思うけど、
どんな設定で動いたのか確認しなかったな。うちのはちょっと耐性のよいというか
低レイテンシ保証の800MHz, CL4-5-5-18のなんだけども。
269 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/12(火) 00:13:10 ID:z9C4p+n+
ひょっとしてFIRETIXですか…
漏れは4-4-4-12で使ってます。
270 ◆G31MX/S4sM :2008/02/12(火) 00:14:48 ID:ZThFVxrR
そうです。800MHz,4-4-4-12で余裕ですがなぜかSPDは4-5-5-18という(怒
1000MHz CL5-6-6-18でも行けました。
271Socket774:2008/02/12(火) 00:15:34 ID:O+OTWCq9
老婆心ながら、祖父での購入は、まずM/B単体購入で15%ポインヨGet。
で、そのポイントを使ってCPU他を購入するべき。
別納でも送料は無料なんだし、
ポインヨを有効活用するには同時購入のメリットは全く無いよ。
272 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/12(火) 00:22:24 ID:z9C4p+n+
>>270
漏れは940MHz(920)だったかしらん。
OCで遊んでるときの最高値です。
止めたのはOSが挙動不審になってしまいましてw
273Socket774:2008/02/12(火) 00:25:07 ID:v8IdtJbx
>>264
御小? 元麻布巨匠って、長州並の扱いだったの。しらんかった。
CMOSクリアは、一応、欠かさずやりました。
>>268
うちのは、99の最安ノーブランドだからね〜。
>>266 >>268
GA-G31M-S2L売れてるんだね。俺が買ったのは、7日の木曜なんだが、
棚では最後の一つだったね。ラッキーと思ったのだが…
ちなみにマスタードシード扱いで、BIOSはF2だったよ。
最初からF4だった人もいるようだから、まだまだ生産されてるんだね。
274Socket774:2008/02/12(火) 00:53:13 ID:tmUwxwqV
ここ数日で随分情報が充実したなあ
E4300でmod起動しなかったと報告した者だけど
やはりmod後の電圧低下が肝なのかな?
当然俺もCOMSクリアは最初にやったし…
もう今更電圧いじった後にmodするの面倒だから
検証する気はないんだけど
275 ◆G31MX/S4sM :2008/02/12(火) 02:18:53 ID:ZThFVxrR
情報は増えたけど、modの件なんかは、かえって情報錯綜したという気がする。
まあ懸案のPCIexpressのクロックのautoの実態が判ったのはよかったけど。
GIGA以外のG31マザーも調べたよ。PCIexpressのクロック指定はメニューに
ないものの、FSBにかかわらず 100MHz固定になっていた。
276Socket774:2008/02/12(火) 18:47:52 ID:Seipm2aS
自分はmod効果有りの情報見てGA-G31M-S2Lを買ったわけだが、
そう単純でもなさそうって事がわかっただけでも
今後購入を考えている人にとっては有意義だったのではないかと思う
277Socket774:2008/02/12(火) 23:44:31 ID:x81HpoXu
OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。

安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。

OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。

E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。
乏という自分の能力の限界の縛りをかけて、定格外のOCを最高の環境を作り出すのが面白いという逝け沼がOC廚。

OC廚は、自分のPCや車をレースカーと勘違いしている痛い香具師。
クワッドC2Dぐらい買ってから、レースカー自称しろよ。
だからさ、OCしてまで性能求めるなら、最初からC2D買えって貧乏人。
E2140をOCしても、C2Dには勝てないし。おまいら馬鹿なの?

中卒が必死にがんばっても、東大卒の官僚には遠く及ばないのと同じ。
最初から東大入れよ。学歴と違って、C2Dは金で買えるし、バイトでがんばれば充分買えるよ。

OC厨、定格厨と二元論でしか語れない・判断できない奴が一番頭が悪いだろ。
自分以外は全部悪、自分だけが正義なんざテロリストや狂信者と変わらん。
278Socket774:2008/02/13(水) 00:33:18 ID:bwxgmbGo
結局何が言いたいんだか…
279Socket774:2008/02/13(水) 00:34:33 ID:5n8lUm6O
>>278
改竄コピペ
280 ◆G31MX/S4sM :2008/02/13(水) 08:09:23 ID:R94IrFS6
mod 266 のときのメモリクロックをCPU-Zで確認してみた。
FSB 300MHzに対して450MHz(DDR表記で900MHz)となっていた。。
設定は CL4-4-4-14 2T とかなり低レイテンシにされてしまっていた。
これはSPDに書かれている情報と違っている。

メモリクロック比3倍になるのは、FSB 266MHzの場合正しいので、
modで 266MHzに騙すことにはなっている。
つまりは FSB:MEM:PCIexpres は 300:900:100(MHz)ということになる。
mod 266で起動しないという人は、駄メモリ使用のためかと思います。

Vcoreは負荷を掛けたときに1.280Vで、これはVID 1.325Vとして正常な値。
Vcoreが下がってたという情報はC1Eステートにあるときのものかと思う。
modで起動しない理由は電圧ではなく、やはりメモリかと。
281Socket774:2008/02/13(水) 12:04:07 ID:95v5dNC9
900MHzのCL4で回らないと駄メモリ扱いは厳しくないか
282 ◆G31MX/S4sM :2008/02/13(水) 18:27:44 ID:R94IrFS6
BIOSでメモリクロックだけauto→ 2.66倍に固定してから、mod 266で起動してみた。
メモリクロック比がCPU-Zで表示されなくなったが、バージョン1.44にしたところ、
1:1(つまり2倍)と表示された。SetFSBでも2倍となって メモリクロックは600MHz
と表示されるので、たぶんそうなのだろう。600MHzなら堕メモリでもOKだろう。

と思ったが、やはりタイミング設定はやたら厳しくて、CL 3-3-3-9 になっていた。
どうもSPDの1ランク低いクロックのテーブルを見ている気がする。
283Socket774:2008/02/15(金) 01:19:14 ID:bI7pPtpg
GA-945GCM-S2L
GA-G31M-S2L

G31のほうが電気食わないようですが、どれくらい違うんでしょうか?
(もちろん、CPU・メモリ同じとして)
284Socket774:2008/02/15(金) 01:40:24 ID:45VF7n8W
別の945GCとG31マザーしかもっていないので、上の二つの正確な電力消費量は
答えられないが、別のマザーで実測すると「大差ない」といったところ。
確かにG31のnorthブリッジのほうがTDPが小さく、実際945GCより発熱が
少ないのはわかるんだが、なぜかサウスのICH7はG31マザーのほうが熱い気がする。
それとメモリやチップセット電源部分がG31だと結構熱い(G31MX-S2)。
結局大差はない。電力が気になるならクロックを落とせばいいが、945GCのほうが
FSB 133MHzまで落とせる利点はある。G31だとおよそ160MHz以下に落とせない。
285Socket774:2008/02/15(金) 08:46:34 ID:CCxYbCm3

286Socket774:2008/02/15(金) 11:50:18 ID:bI7pPtpg
>>284
詳細なレスありがとうございます。
値段差ほどのメリットを感じないので、GA-945GCM-S2Lで行きます。
287Socket774:2008/02/15(金) 20:27:37 ID:4aobG+YP
>>33のドライバ入れてる人に聞きたいんだが、これ入れると画面がぼやけない?
19インチワイド・解像度1440×900で使用してるんだけど、画面両端からそれぞれ
10センチくらいのところに、縦帯状にぼやける部分ができてるような気がする。
288Socket774:2008/02/15(金) 21:35:22 ID:F34g3WiJ
>>287
>>33のはDriverでもなんでもなくて、ただ単に未対応のDispを検出可能にするだけ
ぼけるのならば、それはDisp側の問題でそ
Disp側の設定を調整するか、水平周波数を少し高めにしてみ
それかケーブル
289Socket774:2008/02/16(土) 16:55:43 ID:kzJp6PnH
【CPU】 Pentium Dual-Core E2140 BOX \7,690
【M/B】 GA-G31M-S2L \8,680
【MEM】 UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (1GBx2) \4,930
【HDD】 Hitachi HDT725050VLA, etc. 流用
【PWS】 GUP-EAST520JP ¥9,980

今買ってきた。
PEN-iii 1GHz、6OXT、512MB(PC-133)、SPECTRA8800、Super静SPW-420NPからやっと乗り換える事が出来たよ・・・
電源は明日かな。
とりあえず動作確認で定格で動かしてみるわ。
290Socket774:2008/02/16(土) 17:25:51 ID:Fwze4XYz
ちょっと質問なんですが
P31-DS3LでClockGen 使えるでしょうか?
291235:2008/02/16(土) 18:50:16 ID:C6dgnbx7
自己解決、完全な勘違いでした。
IntelRGraphics Media Accelerator Driverを削除したら直った。
恥ずかしいw
292Socket774:2008/02/16(土) 23:04:10 ID:NzhYX5iN
>>290
ClockGenよりSetFSBのほうがいいよ。
293Socket774:2008/02/17(日) 02:10:01 ID:nWA2Na57
>>289
>【M/B】 GA-G31M-S2L \8,680
>【MEM】 UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (1GBx2) \4,930

上記のメモリ、メーカWEBサイトの動作確認M/Bに上記M/Bが載ってなくて
購入を躊躇してるのですが、動作確認報告お待ちしております。
片面実装のメモリなので、欲しい反面、相性問題が心配で。
294Socket774:2008/02/17(日) 08:42:29 ID:4J1PDJDw
289じゃないがワンズでその組み合わせ買って問題なく動いてます。
295Socket774:2008/02/17(日) 10:37:13 ID:/m8sRj38
G31M-S2LのオンボD-SUB汚くね?
ECS,GIGA,ASUSの安マザーでVIA,SISチップのオンボVGA使ってたけど、
群を抜いてボケボケ。SXGAが使い物になんないよ。
インテルチップセットのオンボ使うの初めてなんだけど
インテルのはこんなもんってことはなくてこのマザーだけの話だよね?
296Socket774:2008/02/17(日) 11:03:03 ID:aRnYNbIe
>>295
ディスプレイの同期調整してもだめ?
297Socket774:2008/02/17(日) 11:36:35 ID:5XJGjcKH
>>293
インテルのG31で確認取れてるんだから問題ないでしょ
心配なら相性保証つけれる店で買えばいい
298Socket774:2008/02/17(日) 12:04:53 ID:bl60Ixvu
>>295
コネクタのさし方が甘いとか、VGAケーブルが腐ってるとか
299Socket774:2008/02/17(日) 12:12:24 ID:WI7rRTtu
>>295
ドライバじゃね?
300Socket774:2008/02/17(日) 12:56:11 ID:5XJGjcKH
>>295
リフレッシュレート下げろよ
301293:2008/02/17(日) 13:08:36 ID:nWA2Na57
>>294,297
ありがとうございます!安心しました( ̄ー ̄)
302295:2008/02/17(日) 18:20:02 ID:/m8sRj38
直前まで使ってたECSのマザーならくっきりしてたから
ケーブルとかリフレッシュレートじゃないっしょ。
他にそういう風に感じた人いないかなと思って書いたんだけどいないのかな。
そもそもオンボ使ってる人が少ない?
303Socket774:2008/02/17(日) 18:41:24 ID:bl60Ixvu
誰もそんなことになってないだけだろう
304295:2008/02/17(日) 19:50:39 ID:/m8sRj38
そうみたいね。モニターとの相性なんかな?
古のGefo2MXを彷彿とさせる画面だったよ。
とりあえず7300GS挿して使用中。
305Socket774:2008/02/17(日) 20:52:31 ID:jst6Z/DR
おそらくドライバだな。
306Socket774:2008/02/17(日) 21:47:23 ID:y08o5OTo
307Socket774:2008/02/17(日) 23:47:54 ID:MOjqxZkp
モニター調整してないんじゃないか?
モニター本体の設定に自動調整とかないの?
308Socket774:2008/02/18(月) 01:15:54 ID:/AxvswgC
だいたいディスプレイが液晶なのかCRTなのかがわからないし
309Socket774:2008/02/18(月) 01:23:26 ID:3IPlm+OT
液晶なのかCRTなのかわかったところで解決手段は異なるのか?
310Socket774:2008/02/18(月) 01:32:05 ID:45PCIsIJ
液晶ならCRTよりは解決手段が多い
311Socket774:2008/02/18(月) 01:32:33 ID:/AxvswgC
かなり異なると思うが
312295:2008/02/18(月) 11:36:15 ID:lxb/t+A6
みんなレスどうも。
いや、俺の書き方が大げさだったのかもしんないけど、
ボケボケっつっても
ttp://www.exp.org/video/video.html
ここのページの改造前って写真みたいな写り方レベルですよ。

モニターは古いCRTで、ここ何年かでマザーオンボ、
単体VGA合わせて10枚くらい使ったけど、特にモニター調整とかなしで
上のページの改造後レベルで使えてたんだよねSXGAで。
モニター調整とかで直るレベルの話?

ドライバはGIGAのHPから落としたやつと、インテルから今落とせるやつ
で比べたけど特に変わらなかったよ。
313Socket774:2008/02/18(月) 11:43:16 ID:HziMLriy
まったく関係ないかもしれんが俺がぼやけてるなと思ってドライバとか弄くった時は結局
モニターのAUTOってボタン押したら直った。ちょっと前にも誰か書いてたような気もするけど書いとく
314Socket774:2008/02/18(月) 12:25:41 ID:aRu8ISis
液晶にアナログの組み合わせの典型的なやつと思われ。
で、ディスプレイの調整してみた?
リフレッシュレートじゃないよ。クロックとかフェーズってやつね。
(NANAOの場合は。他メーカはわかんないけど同じようなのあるはず。)
大概、オートアジャストボタンがあると思うけど。
ためして味噌。
315Socket774:2008/02/18(月) 12:28:54 ID:aRu8ISis
ごめん。
古いCRTでしたか・・・
じゃ、あきらめるか液晶に買い替えを。
316Socket774:2008/02/18(月) 18:49:58 ID:45PCIsIJ
>>312
そのレベルのボケ方なら仕様の範囲内かと。

CRTならリフレッシュレートを極限まで下げるか
画面サイズを小さくするくらいしか対処法無いけど
3000円くらいの激安グラボ買うのが1番お薦め。
317Socket774:2008/02/18(月) 19:26:47 ID:JUOKdJTb
>>316
すでに7300挿してるようだがw
318295:2008/02/18(月) 23:30:42 ID:lxb/t+A6
そんなもんだよって言われればそれで納得です。はい。
皆さんつきあってくれてありがとう。

ちなみに現状modなしの[email protected](FSB300)で使ってます。
外部VGA挿したんで、せっかくだから上のほうの限界探ってみますわ。
319Socket774:2008/02/19(火) 02:13:19 ID:Xg4W3Izf
>>318
どっかでにたような話を見たような気がするが...
確かintelのサイトから落とした最新ドライバ使ったらよくなったとか書いてあった気が。
そこにたどりつくまでドライバで試行錯誤したような内容だった筈。
320G31MX-S2:2008/02/19(火) 16:21:43 ID:/RC6u8lT
FSB 375MHz×8=3GHzでE2140が動いたよ。BIOS MIT設定詳細。
Vcre 1.375V
Frequency 375MHz
PCIexpress 130MHz ←ここがキモ
Memory multiplier 2.66倍(DDR2 1000MHz)
オンボビデオ使用 、PCIexpressは未使用
321Socket774:2008/02/19(火) 16:53:25 ID:l17RLar8
それHDD大丈夫なん?
322Socket774:2008/02/19(火) 17:05:20 ID:/RC6u8lT
大丈夫っぽいけど、SATAのクロックはPCIEと同じってことだと危ないよね?
様子を見るしかない。
あとメモリのタイミングはすべてautoで、CPU-Zでみると CL5-7-7-23になっていた。
323Socket774:2008/02/19(火) 17:15:10 ID:l17RLar8
俺は違うマザボだけど、PCIe(未使用)をautoでOCしたらHDD壊しちまってさ
ただPCIeの影響かわからんが…
324Socket774:2008/02/19(火) 17:22:56 ID:/h3KgHtD
オンボ3Gに拘って何か大切な物を見失ってる気がする。
325Socket774:2008/02/19(火) 19:10:41 ID:/kA6vwYG
よし、俺は彼を反面教師として、同じ構成で定格で行く
326Socket774:2008/02/19(火) 19:32:53 ID:AgkBrUTb
やっぱmodなしだと2.4GぐらいかなE2140
327Socket774:2008/02/19(火) 19:58:43 ID:j62SziCN
OCは適当なところで妥協しないとな
328Socket774:2008/02/19(火) 22:30:37 ID:nZ5GyU3o
よかった俺2160にして。
FSB333、PCIE100、SATA100、IDEも100で、ふつうに3Gいけたし・・
329Socket774:2008/02/19(火) 23:39:09 ID:DGP6I9g4
>>320
条件付きでPC組み立てるのが楽しいんだけどね
こだわりなければ自作なんて楽しくないや
それでどうなったのか、また報告してくれよ
330Socket774:2008/02/20(水) 00:08:49 ID:wOExiQCG
昔のマザーについてたGC-SPDIFっていうS/PDIFのヘッダーピンを引き出すやつ、
GA-945GCM-S2Lに使えるでしょうか?
一応、ピンの配列は同じみたいだけど。
331Socket774:2008/02/20(水) 00:28:55 ID:kj4rV5oR
S/PDIFはS/PDIFだろw
332Socket774:2008/02/20(水) 12:04:37 ID:+oI3pEcu
>>320
ナイスチャレンジじゃん。
440BX時代のオーバークロックで言えばPCIクロック43MHzてとこか。
やっぱこういうチャレンジ精神が自作には大事だよな。
333Socket774:2008/02/20(水) 12:45:45 ID:DbVJYjfj
2160ならほぼ定格運用できるのに、わざわざ2140でSATA、IDE、PCIEは130で、PCIも43。
著しく危険なだけで何も変わらない馬鹿な設定だから440の時代とかでも
そんな設定するひつようないんじゃないの?って突っ込まれてると思う。

334Socket774:2008/02/20(水) 15:15:56 ID:ANAEXbQG
FSB 375MHz×8=3GHzでE2140が動いたよ。BIOS MIT設定詳細。
Vcre 1.325V
Frequency 375MHz
PCIexpress auto ←ここがキモ
Memory multiplier 2.00倍(DDR2 800MHz)
PCIexpressにファンレスGPU

マザーはGA-P31-DS3L。
PCI-E固定にすると起動しない。autoでも100MHzで動作してる。
体感速度は2.66GHzと変わらないので2.66GHzで使ってる。
335Socket774:2008/02/20(水) 15:21:16 ID:OgzMcjmt
GA-P31-DS3LならOC楽勝の仕様。何もかもがG31MX-S2やS2Lとは違うのだよ。
Memory multiplier 2.00倍 ←ここがキモ

336Socket774:2008/02/20(水) 15:48:27 ID:udBALkM/
そうか!!!
ならG31MX-S2のBIOSをMODすれば
いけるんだ!
http://www.rebelshavenforum.com/index.htm#bios
ここらあたりに方法が書いてるかもしれん
337Socket774:2008/02/20(水) 21:52:46 ID:OgzMcjmt
G31MX-S2だけど、375MHz×9=3.00GBは安定して動くのに、376MHzに設定すると
起動すらしなくなる。これはBIOSに375MHzリミッタが入っていると見ていいんじゃないか。
なお倍率に関係ないからコアクロックではなく FSBについてのリミッタだろう。
338Socket774:2008/02/21(木) 00:35:41 ID:ehqCBCpr
>>333
いやいや、BX時代なら十中八九HDD飛ばしてる設定に匹敵するレベルでOCして、
今のとこ安定してるってんだから、PATAとSATAでやはり耐性が違うのかもしれないし。
続報を待とうよ。

今も昔も、こういう無茶振り試してくれる人柱さんは貴重だぜ。
339Socket774:2008/02/21(木) 17:03:35 ID:pUXuCqav
GA-945GCM-S2LとE2180買ったんだけど、まさかMODしないと
ほとんどOC出来ないとはしらなかったよ。
CPUは定格3Gでいけるのに,PCIEでひっかかるなんて…
LANやHDDが見つからない現象はきついね。
友人のCPUだからMODは出来ないし…

GA-P31-DS3Lだったら3Gで廻せるでしょうか?
いけるなら買ってこようかなぁ。
340Socket774:2008/02/21(木) 17:17:50 ID:NpJDBpQQ
>>339
余裕で出来るよ。
どうせならP35買ったほうがいいと思うけど。
341Socket774:2008/02/21(木) 17:29:57 ID:FqnVWfBO
GA-945GCM-S2LのオンボードVGAって解析度1440×900って出来る?
342Socket774:2008/02/21(木) 17:30:46 ID:FqnVWfBO
俺のはドライバウプ立てしてもできないぞ。
343Socket774:2008/02/21(木) 17:45:14 ID:xDwRqJOd
>>340
P35のM-ATXある?
344Socket774:2008/02/21(木) 19:16:18 ID:LHAFnZTI
解析度?
345Socket774:2008/02/21(木) 21:23:47 ID:8LVaaV7t
>>341
このスレを初めから読んで、それでも理解できなかったら(あなたには)無利
346Socket774:2008/02/21(木) 21:32:45 ID:pUXuCqav
>340
ありがとう〜
早速買ってくるか
347Socket774:2008/02/22(金) 00:45:50 ID:qEJasmoe
>>339
GA-945GCM-S2Lで FSB 300MHzまで持っていったとき、PCIexpressのクロックは
100MHz〜110MHzくらいでの固定で、E2180は起動できない?できると思うが。
なおメモリは900MHzになるのでそれに耐えられものが必要。
348Socket774:2008/02/22(金) 00:50:24 ID:qEJasmoe
メモリは666の場合1000MHz、533の場合800MHzでした。
349Socket774:2008/02/22(金) 01:21:04 ID:Fz8njVXg
よく調べもしないでGA-945GCM-S2LとE6750なんて組み合わせちゃった
FSB全くいじれないしE2xxx系載せてこそ遊べる板なのね
350Socket774:2008/02/22(金) 07:47:58 ID:qEJasmoe
FSBは低いほうにはいじれるんじゃないのかな?
それで電圧も下げて限界探す遊び方もあるよ。
FSB 166MHzでVcore 0.925Vだぜ!とか。MoDTなみ省エネマシンにはなるよ。
351Socket774:2008/02/22(金) 08:55:27 ID:wDO1ZUnz
>347
FSBの固定は少々やってはみたよ。
300と266と280で一回ずつかな。
どれも起動せずにOCなしに強制変更されたので
これは使用出来ないものだと思ったのさ。
でも、100〜110の範囲でもう少しチェックしてみるよ。
352Socket774:2008/02/22(金) 09:11:59 ID:qEJasmoe
>>351
E2180は10倍なので、300MHzは電圧上げないと無理かと。266MHzなら行けるはずで、
それでもOCなしにされた=初期化されたってのは、メモリがだめなんだろうね。
メモリクロックは533MHz(相当)に設定しているのかな?auto(667)じゃだめだろう。
353Socket774:2008/02/22(金) 10:00:04 ID:wDO1ZUnz
>>352
メモリは2.66(533MHz相当)でやっています。
AUTOだと言われる通り全然起動しないので…

300MHzでは一応OS(2000,XP)は立ち上がります。
ORTHOSも軽く数分走らせる事も出来ました。
でも、起動すると高い確率でHDDやLANが消えるので使用できないのです。

今、マシンが会社にあってチェック出来ません。
また昼以降でも結果は書こうかなって思ってます。
354Socket774:2008/02/22(金) 11:57:31 ID:SAUjW91e
>>347
会社来たので色々テストしてみた。
やっぱり300や266の時にPCIEの周波数をどういじっても起動しないです。
FSBも+0.3vまでやったけど変化無し。
これ以上やってHDDとか壊したくないので、俺はもう降参かな。
みなさん、ありがとさんでした〜


355Socket774:2008/02/22(金) 13:30:01 ID:5Fuzc7+b
GA-G31M-S2LなんだけどPenDCをFSB333までOCするならFSB OverVoltage Control
とかも電圧盛ったほうがいいかな?それとも333までなら意味ない?
356Socket774:2008/02/22(金) 21:41:43 ID:qEJasmoe
>>355
PenDCったってクロック倍率の違う製品がいろいろあるだろうが。同じではない。
CPUコアクロックで3GHz程度になる場合は念のため1.35V〜1.4Vかけておけ。
その後動作限界を見極めるために少しずつ下げてテスト。

2.66GHzならまずVID定格(1.325Vとして)で動く。
357Socket774:2008/02/22(金) 21:51:39 ID:qEJasmoe
ちなみにFSBの電圧は333MHzまでなら上げる必要ないと思う。そもそも非公式定格だから
358Socket774:2008/02/22(金) 23:37:39 ID:gyCyjIv3
>>339
同じ人がいたとはな
2.8Gまでは運用できるんだけどSATAHDDが認識できない
3Gまでいくと起動すら無理だった
PCIを100に固定するとBIOSすら起動しない…
あきらめて266*10で使ってるけどG31のほう買ったほうがよかったなぁ
359Socket774:2008/02/23(土) 00:12:34 ID:vZ9PnDTg
>>358
この現象は辛いですよね…
私は266どころか250でも駄目だったよ。
根性のないHDDでした。
360Socket774:2008/02/23(土) 00:40:24 ID:I8Bz6x6W
HDDが根性ないんとは違いますよ。>>359
PCIE,SRC クロックのオーバーによるもの。 さすがに定格1.2倍は無理かと。
361Socket774:2008/02/23(土) 03:14:21 ID:ZcJLory7
うちの945GCMXS2も266は通るけど255とか320あたりでだめだな
まぁ普通かな
362Socket774:2008/02/23(土) 16:16:24 ID:YA92qXo9
長文スマソ。
E2160をGA-945GCMX-S2 Rev.6.6で3G越えで運用中の者なのだが(興味がある人は、
>>186あたりを参照しちくれ)、不具合らしき現象が発生したので報告しる。

システム用のHDD(SATA80G)とは別に、データ用に250GBのPATAのHDD2台(W.D製)を
IDE -> SATA変換コネクタ経由でつなげているのだが、ネットワーク上の他のPC
(ノート)から、大きめのデータをコピーしたり、2台のHDD間でコピーしたり
していると、データ用HDDのパーティションテーブルがたびたび破壊されるよう
になった(2台とも)。

IDE -> SATA変換コネクタ自体もかなり怪しい代物なのだが、上にもあるとおり、
GA-945GCMX-S2でo.cするとPCIeやSATA等、周辺のバスクロックも道連れになる
から、そのせいもあるのではないかと考えた。

そこで、>>239に書いたとおり、俺の環境では、E2160を333modすれば、BIOSの
1333オプションが正常に効くようになるっぽいので、メモリは667になってしまうが、
1333オプをenableにしてしばらく運用してみることにした。
また報告しる。


363Socket774:2008/02/23(土) 16:43:18 ID:5kIC91w1
しる≠する
しる=しろ
364Socket774:2008/02/23(土) 16:47:39 ID:9OolYfzK
365Socket774:2008/02/23(土) 17:12:47 ID:4lZTZUFH
発祥を知ってれば使い方間違えないよな
366Socket774:2008/02/23(土) 18:52:18 ID:9OolYfzK
367Socket774:2008/02/25(月) 17:19:57 ID:Gzq45HuO
GA-945GCM-S2Lを使ってるんだけど、これにつないだHDDのアクセスランプが
常に光ってる。(アクセスのあったときは強く光る。)

なんか気持ち悪いんだけど、こういうもんなの?
368Socket774:2008/02/25(月) 17:27:21 ID:EEeT8p9H
ママンがケースに触れてショートしかかってるんじゃね?
369Socket774:2008/02/25(月) 17:29:31 ID:Lc9ZyhIp
逆ざしでも支店じゃねぇーの?
370Socket774:2008/02/25(月) 17:41:54 ID:Gzq45HuO
>>369
逆差しでは光らんのでは?

いずれにせよ、普通じゃなさそうだな。
371Socket774:2008/02/25(月) 18:13:47 ID:EEeT8p9H
他の物が光ってる透過光を勘違いしてる可能性もあるな
372Socket774:2008/02/25(月) 22:57:21 ID:Ti+dBmeY
>>337
S2LにE1200なんだけど、PCIex120固定でFSB400でwindows起動OKだったよ。
ビデオカードはPCIにsavage4でw

もっとも、PCIex118以下じゃBIOSも立ち上がらんし、CPUもVcore1.4Vでも
prime瞬殺だったから常用にはほど遠いけど。
373Socket774:2008/02/26(火) 16:58:47 ID:yokm8B2z
945GCMX-S2にE2140定格で使ってるけど
CPU温度がアイドル時で57度 CoreTemp読みで

クーラーちゃんとついてないのかな
374Socket774:2008/02/26(火) 17:55:14 ID:hTzeI5BK
アイドルで57度はないなw
375Socket774:2008/02/26(火) 18:34:59 ID:TBDjV/7n
クーラーの裏のビニール剥がしてないとかじゃね
376Socket774:2008/02/26(火) 18:47:03 ID:hneGBpWP
>>373
クーラーの足が一個外れてる、とか?
377Socket774:2008/02/26(火) 19:17:47 ID:3vQZvhUr
945GCMX-S2にE2160@2.4GHzでCoreTemp0.96.1で
アイドル39℃〜42℃(室温18度) ファン付NINJA

グリス塗り手抜きしたから接触面が良くない気がする
378Socket774:2008/02/26(火) 19:27:37 ID:6FUY+HzC
945GCMX-S2にE2160@2.4GHzでCoreTemp0.95で
アイドル39℃(室温17度) リテールクーラー

>>373は確認した方が良さそう
379Socket774:2008/02/26(火) 19:28:41 ID:8DjKAnuS
0.95と0.96で温度が変わらないか?
380Socket774:2008/02/26(火) 19:51:25 ID:UwNME5Qj
うちは、E6700乗せてるけど、通常37度くらいだよ
だいたい、いつも省エネモードで1.6GHzで動いてる
DVDオーサしてても1.6Gだよ
唯一フルスピード2.66GHzになるのは、TMPGでencしてるときだけ
このときは、50度くらいまで上がる

で、FSBを定格266MHzから280MHzに上げただけでも
60度越えてしまう

(Core tmp 0.96.1
381Socket774:2008/02/26(火) 20:17:43 ID:0f1dz/vM
>>380
つまりアイドル時に50度を越えてるわけだ。
0.96.1でその温度は高すぎると思った。
382Socket774:2008/02/26(火) 20:22:41 ID:0f1dz/vM
補足
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou27807.png

Core Temp 0.96.1やSpeed Fanは+15℃で考える事。
383Socket774:2008/02/26(火) 20:31:43 ID:1XWexMBP
>>382
それはどうして?
384Socket774:2008/02/26(火) 20:43:09 ID:0f1dz/vM
>>383
実際より15℃低く表示されるからだよ。
385Socket774:2008/02/26(火) 20:46:49 ID:VN3umoKW
>>383
Tj.Maxの所比べてみ。
386Socket774:2008/02/26(火) 21:03:38 ID:0f1dz/vM
>>385
それは分かってるけどね、Core Temp 0.96.1でアイドル37℃って
0.96.0の相手と比べて安心してるんじゃないかと。
どうせなら>>373のように予め高い温度を表示させてるほうが危機感出るし無難かと思う。
E2140定格ならリテールクーラーで0.96.1読みで25℃前後が普通じゃないか?
387Socket774:2008/02/26(火) 21:18:07 ID:UwNME5Qj
>>381
やっぱ高すぎるよな
冬場でこれだから、怖くて定格で使ってる
クーラーがしっかりついてないんじゃないかと思って、疑ったりしたよ
でもがっちりついてるんだ
TMPGさえやらなければCPU FSB1333 Enableにしても
Windowsは一切落ちない。
さすがに3.33GHzまでOCすると「速いな〜」と感じる

E8400以上が潤沢に出回ってきたら乗せようかと思ってる。

ちなみにE4600では、20度を超えることがない
E6700BOX品のクーラーは非力すぎるんだろうな(´・ω・‘)
388Socket774:2008/02/26(火) 21:22:39 ID:VN3umoKW
>>383へのレスのつもりだったんだけど。
とはいえ、0.96.1だからってTj.Maxが85℃とは限らんからね。
俺の手元にあるCPUだと、E1200は85℃だけど
セレ420とE8400は100℃だよ。
389Socket774:2008/02/26(火) 22:17:17 ID:lu9mTWzC
>>367の原因がわかったので一応報告

データ移行用に古いP-IDEのHDDを中途半端につないでいたため。
(フラットケーブルだけつないで、電源ケーブルはつないで無い状態だった。)

こういう仮運用って、今まで結構やってたんだけど、やばいことなのかな〜
390383:2008/02/26(火) 22:25:59 ID:1XWexMBP
Tj.Maxはちょっと探した感じだと『これ以下の温度で使え』みたいな物なのかな?100℃が正しいんだ?
+15℃するとシバキ時65度位だけど大丈夫かね。E2160@3G

俺としては0.96→0.96.1の小さなうpで間違いに向かうのはなんか変な感じだなと思ったんだけど
英語だから読んでないけど公式にも間違いだって書いてあったりするの?
15℃も間違ってるなら0.96.2出すべきだと思うんだがフリーだしそうも言えないか
391Socket774:2008/02/26(火) 22:26:35 ID:YEWt3hS5
>>389
ケーブルを通してLEDの電流が行ってたということだね。39pinだっけか。
使わないHDDの電源を落とした状態で繋いでおくと、BIOSによっては起動する時間が
えらく掛かったりするので、繋ぎっぱなしは止めた方がよい。
392Socket774:2008/02/26(火) 22:44:24 ID:lu9mTWzC
以後気をつけます。
393388:2008/02/26(火) 22:54:26 ID:VN3umoKW
訂正。E8400はTj.Max105℃になってた。
なんにせよ、coretempは相対値として見るには使えるけど、
絶対値としてはあてにならんよな。
394Socket774:2008/02/26(火) 23:32:39 ID:Sr4iZ03b
そもそも絶対値は知りようが無いからしょうがないよ
395Socket774:2008/02/27(水) 18:03:19 ID:bY99GuD9
CPUクーラー付けなおしてみたけど変わらず
ケースから出した状態で使ってみたらアイドル時52℃
BIOSでスマートファン切った状態でアイドル48℃でした
どちらもCoreTemp0.96.1です
ちなみにBIOS読みだと33℃くらい

異常・・・なんだよね
396395:2008/02/27(水) 18:04:00 ID:bY99GuD9
すいません373です
397Socket774:2008/02/27(水) 18:40:31 ID:OOTeOSM5
>>396
クーラーのピン奥まで刺さってますか?グリスおk?
もう一度BIOSでVcore電圧とCPUのFSBとか見直してみたら?
スタートアップにオーバークロックのソフト入ってるとか?まさかね・・
398Socket774:2008/02/27(水) 18:42:21 ID:OOTeOSM5
ごめん、BIOS33℃なんですね。397無視してw
399Socket774:2008/02/27(水) 18:48:11 ID:O0DVtNHH
945のF6BIOSは、ずっとベータのまま?
400Socket774:2008/02/28(木) 09:35:24 ID:RKpmlz6n
GA-945G-S3でWOLって可能?
すれ違いだったらすまん
401Socket774:2008/02/28(木) 17:30:08 ID:5UCiqIel
GA-P31-DS3Lってメモリどの位食われるんですか?
402Socket774:2008/02/28(木) 17:37:30 ID:AcsljZhF
>>401
マルチしてんじゃねぇよクズ
403Socket774:2008/03/01(土) 16:26:14 ID:d44HDA2R
404Socket774:2008/03/02(日) 16:52:58 ID:rqpW4tRA
ある日再起動したら、画面がでなくなった・・
945GCMX+8600GTだったんだけど、オンボの方に刺すと画面が出る

マザーのPCIEがこわれたのか8600GTがこわれたのか・・・なやむとこだ・・
405Socket774:2008/03/02(日) 16:58:17 ID:a3p2h38N
ん?
406Socket774:2008/03/02(日) 19:15:40 ID:ne+Iefis
>>404
BIOS設定がとんだだけじゃねーの
407Socket774:2008/03/02(日) 22:04:45 ID:PFOUx0dZ
GA-G31M-S2L使ってるんだけど、オンボードサウンドの音質は、
何かドラム缶の中で聞いてるような変な音、って評価でおk?
自分のOSはWindows2000、ドライバは付属CDのもの、
比較対照はノートPCや5000円くらいのDAPで、
ヘッドフォンで聴いてます。
408Socket774:2008/03/02(日) 22:55:30 ID:FMnD17XM
Reaktek オーディオ設定で環境がドラム缶の中になってるとか?
うちのはいたって普通だよ
409407:2008/03/02(日) 23:51:11 ID:PFOUx0dZ
ありがとうございます。環境は「部屋」にしてたんですが、
<なし>があるのに気づいて<なし>にしたら
まともな音になりました。お騒がせしてすいませんでした。
410Socket774:2008/03/03(月) 20:40:26 ID:WVI5J5oc
さすがに安物スレだけあってド素人満載で価格コム状態やね
411Socket774:2008/03/03(月) 21:34:00 ID:HUZOjhU+
それでもこのスレは続く。続けてくれ。俺がマザボ変えるまではw
412socket774:2008/03/03(月) 21:56:51 ID:1PlXIvgl
GA-G31MX-S2にVistaUltimate(32Bit)で、スリープにするとかなりの確率(20-50%?)
でそのままハングアップして、いつまでたっても電源落ちないのですが、同じ症状の人
いますか?
強制電源Offで再起動すると、ビデオが原因とかのVistaの表示が出てますが、オンボ
のIntelGMAでも、GeForce7300LE(ドライバはどちらも最新)でも出ます。

BIOS: F4
CPU: E4400
Mem: CFD Elixir PC6400  2GB*2 (Memtest86+で3周はOK)
Video: オンボのIntel、GeForce7300LE(どちらでも同じ症状)
HDD: SeagateのS-ATA、250Gの1枚プラッタ
光ドライブ:昔のDVD-ROM(P-ATA)


マザボだけGA-P35-DS3Rに変えると症状でないので、マザボの問題と思ってますが。
413Socket774:2008/03/04(火) 02:22:07 ID:XiWn6Sfn
>>412
電源も書こうよ
電源スレでそういう報告あるし
414Socket774:2008/03/04(火) 02:40:38 ID:Q1kFJ766
>>412
CMOSクリア+電池抜き差ししてない
OSの再インストールしてない
HDDとの相性
電源との相性
グラボの相性
初期不良
グラボのドライバが最新だから

好きなのを選んでね
415412:2008/03/04(火) 07:16:42 ID:O074vgxi
電源は古いSeasonicの460W(SS-460HS)で、24Pinソケットに20Pin コネクタで
つないでいるが、スリープ途中でハングするのに電源は関係ないんじゃないかと。

ほかに事例がないなら、メーカサポートに故障で修理に出します。
416Socket774:2008/03/04(火) 07:23:11 ID:+xByFpLq
>>414
大穴
24Pinソケットに20Pin コネクタでつないでいる
417Socket774:2008/03/04(火) 07:32:06 ID:OdTcpedv
OS再インストせずにママンだけ交換に、5円
418Socket774:2008/03/04(火) 09:09:38 ID:o/CMbRQ+
>>417
いくらなんでもそれはねーだろw
ママン交換でOS再インストするなんて基本中の基本だろ。
419Socket774:2008/03/04(火) 09:10:57 ID:NerBg7yy
文句は、24PIN全部差してからですね
P35ではでないから・・とか、検証としては意味のない根拠です。
420Socket774:2008/03/04(火) 09:20:38 ID:o/CMbRQ+
SS-460HS
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HS/SS-HS.html

んー?これみるとデフォの状態で24Pinだが・・・
わざわざ変換コネクタ噛ませて20pinで繋いでるのか?
訳が分からんな
421Socket774:2008/03/04(火) 15:14:45 ID:PBtDAfCP
7300LE使えてるなら電源コネクタは24pinになってんじゃないのか
422Socket774:2008/03/04(火) 16:26:27 ID:+J9570Kj
ペン4のちっちゃい「田」電源って775ピンでは使いますか?あと20から24ピンに成った以外
違いありますか?
423Socket774:2008/03/04(火) 17:56:15 ID:bS9S0cQa
>>422
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1738 [PC初心者]
424Socket774:2008/03/04(火) 18:07:26 ID:8EiEwVut
GA-G31MF-S2って日本で発売されないのかな?
IEEE1394 I/F載っててメモリスロットも4本でよさそうなんだけど。
425Socket774:2008/03/04(火) 19:50:07 ID:NerBg7yy
GIGAの国内代理店って
売るもの決めてしまって
SPDIFとかオプションは扱わないとか決めちゃうし

結構JAPAN人は、損してると思う
426412=415:2008/03/04(火) 22:25:06 ID:O074vgxi
ごめん、電源はSS-460AGXのほう。24Pinに20Pinでも電流食わない構成なら、
問題ないと思っていますが、暇ができたら別の電源に変えてみます。
(メーカPCでも+4Pin空いたものも見かけます。自分でも気にせず使ってきて
いままで問題がおきた経験はありません)

>413
電源スレのその報告に誘導願います。Seasonic電源で起動しない、というのは
あるけど、スリープ途中でハングというのはみつからない。

OSは当然クリーンインストール×2回(アップグレード版なので、実は4回)試して
る。


427Socket774:2008/03/05(水) 07:52:01 ID:wDOQTkWR
> 電流食わない構成なら、
> 問題ないと思っていますが、暇ができたら別の電源に変えてみます。
> (メーカPCでも+4Pin空いたものも見かけます。自分でも気にせず使ってきて
> いままで問題がおきた経験はありません

なんつーか・・・
自称中級者にありがちなトラブルだね。
428socket774:2008/03/05(水) 08:44:47 ID:as+CL978
20Pinで接続したらスリープ途中でハングした事例があれば教えてくれ、
自称上級者殿。
429Socket774:2008/03/05(水) 10:21:09 ID:2Gj7mwIY
明らかに仕様外の使い方をしておいて
それを指摘されても「いや、そこは原因じゃない」と言い張り
あまつさえ店に初期不良で返品する、とか言い出す人は
実に周りから見て困った人だと思う

完璧に仕様に沿った使い方をして、なおかつどうにもならないなら別だが
430Socket774:2008/03/05(水) 10:26:12 ID:BgYtOfWr
たちの悪い質問者だと言うことで
以後スルーでよろしかろう

*勝手に店と交渉してくださいまし
431Socket774:2008/03/05(水) 13:02:34 ID:as+CL978
ここは自称上級者スレのようなので、退散します。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/15/634461-000.html
432Socket774:2008/03/05(水) 13:14:19 ID:wDOQTkWR
>>431
そういう古い記事を見て、「これでおk」と勝手に思いこむあたりが
まさに自称中級者(自身を中級者だと思っている初心者)なんだよ〜
433Socket774:2008/03/05(水) 13:24:46 ID:uJzNWzUw
というか、教えてもらったことをまず確認せずに「俺わかってるから」というのは自称中級者とか関係なくちょっとね。
434Socket774:2008/03/05(水) 14:09:24 ID:hAeJsJUK
とは言え20Pin接続はあんまり関係無さそうなのは確かだな
435Socket774:2008/03/05(水) 14:16:58 ID:uJzNWzUw
どちらにせよ他に電源持ってなくて確認もできないならそう言えばいいけど、確認できるのにやらないんじゃ話にならんよ。
436Socket774:2008/03/05(水) 14:28:34 ID:Laa+aRoo
20Pinの是非より質問者の態度がむかつくから叩くって流れだな
437Socket774:2008/03/05(水) 14:30:40 ID:HWPe6uy+
まあ実際ウザいしw
438Socket774:2008/03/05(水) 14:59:40 ID:C3qxQNdx
ペン4の「田」電源って775ピンでは使うのか?俺もわからんわ。コアツー買っても
自作面倒くさくてBTO勝っちまって全部オンボで済んで全くあけてないわ、箱。
439Socket774:2008/03/05(水) 18:15:24 ID:kTuZwXb7
20ピン関係ないのに退くに退けない自称上級者の集うスレはここですか?
440Socket774:2008/03/05(水) 18:58:25 ID:koODvASQ
あ、キチガイ質問者がID変えて煽ってるのね。わかりやすいw
441Socket774:2008/03/06(木) 03:07:46 ID:DHikGWpU
あのキチガイには「ビデオが原因とかのVistaの表示が出て」と自分で書きながら
何故電力供給周りを疑わないのか聞いて見たかったなあ

また来たらウザいけどw
442Socket774:2008/03/06(木) 06:37:55 ID:2c59Mha/
GA-31M-S2Lのオンボードビデオでも22インチワイド液晶ってだいじょうぶなん?
443Socket774:2008/03/06(木) 06:40:40 ID:VD9LEW7p
飴ちゃん 食べへん?
444Socket774:2008/03/06(木) 12:02:08 ID:LehLUutv
解像度から必要なメモリ計算しな
445442:2008/03/06(木) 19:30:47 ID:o7DFGX4I
>>444
なるほど・・・解像度とメモリを考える必要があるんですか
どうもです
446Socket774:2008/03/06(木) 19:53:09 ID:HfooA1bR
>>442
このスレまったく見ていないだろ?
とっくに答えが出ているのに
447Socket774:2008/03/06(木) 20:40:48 ID:FZMusWgK
まぁギガマニュアルにはピン数よりもh数に気をつけろとあるわけだが・・・
ってもう次の話になってるか(^ω^)
448Socket774:2008/03/07(金) 19:50:22 ID:eo5oz99b
今日GA-P31-DS3L買ったんだけどrev1.1だった
rev1.0と、どう違うんだろうか・・・
449Socket774:2008/03/07(金) 23:23:22 ID:k+HiOyYX
>>448
昨日、秋葉のTZONEでGA-P31-DS3L買ったrev1.0だった。
それ自体は別にいいけど、OCをマニュアルで設定しても一度電源切ってから
小一時間待って電源入れなおすとBIOSのFSB設定がDisableにされて定格になってしまいます。
(電圧や他の設定は記憶されたまま)
電源OFFしてから時間を置かずにONや、普通のリセット、再起動なら問題ありません。

これってやっぱり電源が怪しいのかな?
同じ症状で解決できた人いない?
450Socket774:2008/03/07(金) 23:32:35 ID:jU7rG2n7
rev1.1だが、OC設定(というかFSB200でも)リセット→Disableになる。
USB StrageをDisableでおkという過去ログもあったけど効果なかった。
CMOSクリアでいけそうな気もするけどメドくてそのままにしてるw
451Socket774:2008/03/07(金) 23:40:37 ID:hAc68yZ5
OCしすぎなんだろ。それか設定にOCの関連設定に問題がある。
起動失敗するとデフォルトに戻るのは仕様どおり。
452Socket774:2008/03/08(土) 00:13:31 ID:WWaegvKO
>>450-451
まとめてすみません。 ありがとうございます。 確かにOCし過ぎかも知れんです。
でも一度電源入れてBIOS通れば、TX2chを2時間くらい回しても問題なし(CPUの温度はCoreTempで68度くらい)
MEMTEST86も一晩回しっ放しでエラー0でした。

ちなみに設定はE4300でFSB333x9=3.0GHz 電圧は定格1.325VでBIOS上がらず、
1.375VでOS起動後の動作も問題なく動くので、少し高めの1.400Vにしてあります。

電源の立ち上がりが悪いのかな?と思い、1.425Vまで上げてみましたが症状は変わらずです。
453412:2008/03/08(土) 00:15:34 ID:7WK7UKxS
退散後にフォローくれた人もいたようなので、そのあとの状況をレポしておき
ます。

今の構成はこうなってます。(近々人にあげる予定なので、だいぶ変えてます)
BIOS: F4
CPU: E2140
Mem: KEIAN PC6400 1GB*2 (Memtest86+で3周はOK)
Video: オンボのIntel GMA
HDD: 昔のMaxtor60G(P-ATA)
光ドライブ:昔のDVD-ROM(P-ATA)
電源: MPW-250N (20Pin) 

結局、昨年12月時点までのVistaUltimate(32bit)では問題ないですが、
その後の最近までのWindowsUpdateをすると、スリープの途中で
止まるようです。スリープ開始後しばらくディスクがガサゴソ動いて、
1分ぐらいして止まっても、そのまま電源落ちず。(15分ほど見守っても)

最新UpdateのVistaUltimateでもGA-P35−DS3R(+GF7300LE)では問
題なくスリープできるので、最近のVistaのパッチとGA-G31MX-S2に、な
にかの設定の絡みのようです。

まあ、Windows-XPにして使うのでこれ以上深追いはやめときます。
では、退散。



454Socket774:2008/03/08(土) 00:38:35 ID:/fIgDr9L
E4300でFSB333x9=3.0GHz はロットによってはきついよ。
1.5Vかけないとだめだが発熱もすごいことになる。
FSB 266MHzじゃ不満かね。
455Socket774:2008/03/08(土) 01:18:04 ID:WWaegvKO
>>454
今までASRockの変態にて定格電圧+FSB266で無問題で使ってきたため、
今回グラボをPCIEに買い換えと合わせてマザボも換えてみたという経緯です。

他の報告を見ているので、不満と言えば不満ですがOC自体そんな事もあるさと
認識していますので、駄目なら症状が出ない所まで落として使います。
起動してしまえば問題なく動いているし、1.400Vの状態ではFSB350でも安定して
いるようなので、今回の症状は何か別の原因があるのではないか?と思い質問してみました。

傍目には無謀なOCして動かない〜!って厨臭く見えるだろうとも自覚しています。(^^;
456Socket774:2008/03/08(土) 01:36:39 ID:/fIgDr9L
OCするなら思い切って電圧あげなきゃ。
起動失敗でデフォルトに戻されるのはいたって正常。不具合ではない。
457Socket774:2008/03/08(土) 01:59:50 ID:WWaegvKO
とりあえず266で症状が出るか試してみます。
これって5分10分くらいじゃ再現しない事が多くて1時間くらい電源切って放置しないと
わからないんですよ。 改善されるようなら思い切って電圧上げてみますね。

明日また報告します。
458Socket774:2008/03/08(土) 06:15:11 ID:4h1uogg/
熱が引いてからの立ち上がりが悪いようなので電源が怪しい・・・
ASRockで大丈夫だったなら、ママンと電源の相性でも悪いのかね。
459Socket774:2008/03/08(土) 18:19:00 ID:/asX5B4k
BIOSのバージョンアップってそんなに深刻に考えないでやっても大丈夫ですかね?
460449:2008/03/08(土) 18:29:39 ID:WWaegvKO
>>458
どうもです。
どうやらFSB266,FSB300ならこの症状は出ないようです。

参考になるかはわかりませんが、自分なりにまとめてみました。
 ・症状が出ないFSB300では定格電圧でBIOS、OS共に起動します。
 ・症状が出るFSB333では定格ではBIOSも起動せず電圧ちょいもりで安定という状況です。

仮定
 1.電源ON一発目の電圧は定格に戻るのがMBの仕様でBIOS起動中に設定電圧に切り替わる。
   (つまり定格電圧でBIOS起動すらできないOCはやっちゃダメが仕様)
 2.電源がヘタレなので熱が引いた状態では電圧が足りなくてBIOS起動に失敗する。
   (BIOSでさらに高い電圧を指定しておくか、電源交換で改善されるかもしれない)

2についてはコア電圧を1.4500Vにして試してみましたが改善されませんでした。
たぶん、1が原因なのかも知れません。(他の人の報告に期待します)

電源交換する気合が入らないので、またいつかモチベが上がった時に試してみます。
461Socket774:2008/03/08(土) 18:39:29 ID:WWaegvKO
>>459
他のアプリを終了させてから、落ち着いてやれば大丈夫。
初めて見る画面遷移に少しドキドキする程度。
実行中は何が起きているか把握するため、ちゃんと画面を見つめていたほうが良い。
462Socket774:2008/03/08(土) 18:50:46 ID:uX+ASNOo
>>460
ocするなら1.5Vくらいでやってみ
463Socket774:2008/03/08(土) 19:19:47 ID:WWaegvKO
連投すまそ
>>462
わかった
ちょっと腰が引けてたけど、そうまで言うならやってみる。
1時間くらい放置しないと冷えないので、後で報告する。
464Socket774:2008/03/08(土) 21:04:13 ID:WWaegvKO
>>462
ありがとう、1.5Vで電源切って冷やしても、設定通り起動するようになった。

>>460に書いた1は間違いですね。
考えるとその場合、まだ熱いうちに電源入れた方が不利になりますもんね。

うーん。 でも1.5Vはちょっと高すぎな気がして怖いなぁ(^^;
465Socket774:2008/03/08(土) 22:16:54 ID:uX+ASNOo
>>464
そこから徐々に下げていく
ORTHOSを二重起動して1時間以上落ちないところを探すといい
今の季節は大丈夫だろうが夏は熱暴走しないように温度監視が必要かもね
466Socket774:2008/03/08(土) 22:37:10 ID:oVFbJVd0
だからへたれE4300ならば 3GHzにするなら1.5Vはかけろと言ったろ。
自分の無知・無謀をマザーの不具合のせいにするなよ。P31-DS3は定評あるんだし。

なお1.5V程度ならCPUを壊すほどの電圧ではない。恐れずにやれ。
ただし電力消費は相当なものになるから、マザーボードや電源の寿命を縮めることになる。
必要なCPU電圧は2700MHzあたりから急増するので、300×9にしておくことをお勧めする。
467Socket774:2008/03/08(土) 22:44:04 ID:oVFbJVd0
ちなみに手持ちのE4300だとこんな感じで、クロック対安定動作電圧(M/B VID設定)は増える。
1600MHz 0.95V
2000MHz 1.00V
2400MHz 1.15V
2700MHz 1.325V
3000MHz 1.525V
電力対性能を考えると 266MHz×9あたりが常用には適していると思うよ。
468Socket774:2008/03/09(日) 04:03:34 ID:LV25YgyO
>>465
電源入れて1分もすれば、もっと低い電圧で負荷かけても大丈夫なようです。
ケースの穴を全部サランラップで塞いでアツアツな状態でTX回したりしてみました。
ORTHOSも試してみますね。

>>466
ごめん、でもマザーの不具合のせいにしたつもりはないよん。(^^;
前にも書いた通り333x9でも負荷かけて問題ない電圧に設定しているのに、
電源ON時のみ(リセット時はOK)起動に失敗するのは電源のせいかなぁ?って言ったつもり。
つまり、電源のせいにはしたけどねw
過去ログもってないので、無知無謀ついでに教えて欲しいのだけど、
お勧めのFSB300にした時のPCI-EのクロックはBIOSで100MHzを指定すれば固定されるのかな?
同期・非同期を選ぶタイプではないので、内部的に指定値に近い倍率が選択されるのだろうか?

いろいろ実験してみたのですが、FSB325くらいまでは定格電圧にて電源ON起動も問題ないようなので、
300〜320あたりで使ってみたいと思っています。
でも、その時のPCIやPCI-Eのクロックの読み方がわからなくて気持ち悪いんですよね。
メモリの方はBIOSで倍率が選べるから安心なんだけど・・・
469 ◆G31MX/S4sM :2008/03/09(日) 11:30:32 ID:FNlxayoP
>>468 このスレにあるのだから過去ログというほどのことはないのだが。
PCIeは 100MHz固定が原則。それで起動しないようならそのFSBでのOCは諦めるのがよい。
autoだと GA-G31MX-S2の場合は FSB比例になることがわかっている。
GA-P31-DS3Lの場合にどうなるかはわかっていないが、autoでなく100MHz固定にすれば無問題。
PCIeの状態を知りたければ SetFSBというソフトを使うことだ。
470Socket774:2008/03/09(日) 11:53:48 ID:y2VmspKO
>>469
GA-P31-DS3LではAutoが基本
100固定はNG
わかってないのに書くなよw
471Socket774:2008/03/09(日) 12:10:28 ID:FNlxayoP
Autoで100MHzに固定されているならいいが、確かめてあるのか? >>470
472Socket774:2008/03/09(日) 12:36:35 ID:oa1cDibX
auto設定って正直怖いんだけど起動中の
PCIeのクロックなんてどうやって調べればいいのか・・・
473Socket774:2008/03/09(日) 12:46:52 ID:D3lm0Of5
>>472
俺の師匠は、「心眼」と言っていた
474Socket774:2008/03/09(日) 13:24:35 ID:FNlxayoP
普通の人は持っていない周波数カウンタで調べたけどな。
SetFSBでも、固定かどうかくらいわかるから、検索してみたら。
475Socket774:2008/03/09(日) 15:17:27 ID:y2VmspKO
確かめるも何も、BIOSで100固定にしたら起動しないんだP31はw
476Socket774:2008/03/09(日) 15:26:33 ID:y2VmspKO
P31については、OCする時はPCIEはAutoが正しいってのはこのスレでは既出のはずだが
477Socket774:2008/03/09(日) 15:45:29 ID:OEKulmci
um
478Socket774:2008/03/09(日) 17:08:14 ID:FNlxayoP
じゃあP31-DS3LのPCIe 100MHz固定はなんのために存在しているんだ?w
479Socket774:2008/03/09(日) 17:36:02 ID:Be79LzO2
>>478
戯画に聞いてくれw
480Socket774:2008/03/09(日) 19:35:33 ID:OEKulmci
um
481468:2008/03/09(日) 19:43:33 ID:mHrDsoXb
>>469-477
遅くなってすみません。
1つのスレで語られている板の種類が多くて情報を特定できていませんでした。
私が試した範囲(FSB200〜333)では100固定でもAutoでも起動するため
違いがよくわからなかったです。
SetFSBというソフトでわかるのですね? これから試してみます。

>>478-479
確かにww
482468:2008/03/09(日) 22:16:28 ID:mHrDsoXb
連投ですいません。
SetFSBというソフトで調べてみました。
クロックジェネレータの型番を調べようとケースを開けてみましたがICがどれかわからずw
見回しても字が小さくて読み取れないので手探りで近い値を出すICS9LPRS587EGLFを選びました。

クロックジェネレータの型番が不正確なので、あまり当てにはなりませんが

E4300
BIOS FSB:200x9 PCIe:Auto Mem:Auto(800)
SetFSB 199.1/398.2/100.0/33.3MHz (FSB/DDR/PCI-E/PCI)

BIOS FSB:320x9 PCIe:Auto Mem:2.5倍(800)
SetFSB 320.0/640.0/100.0/33.3MHz (FSB/DDR/PCI-E/PCI)

わざとFSB320という半端な値を選んでみましたが、SetFSBで見る限りでは
PCI-EとPCIは定格で固定されているようです。

DDRの値が640になっているのはクロックジェネレータの型番が違っているからだと思います。
BIOSでは800、CPU-Zでは400と表示されておりSPDのパラメータ通りです。
483Socket774:2008/03/09(日) 22:59:11 ID:FNlxayoP
ギガのintel 3チップセットマザーでは、ICS9LPRS587の末尾違い各種が使われているようです。
GA-G31MX-S2でもこれを選ぶとメモリクロック(の倍率)がおかしかったですね。
FSBスライダを動かしてPCIeが変化しなければ固定になっていると思います。
484Socket774:2008/03/09(日) 23:26:24 ID:mHrDsoXb
>>483
ありがとう。 ここは言葉がきつい時もあるけど優しいのですね。

さっそく試してみました。スライダが2つありますが、
上の長いスライダを動かすとFSBとDDRが変化します。 PCI-E/PCIは100.0/33.3MHzのまま。
下の短いスライダを動かすとPCI-Eだけが変化します。 FSBとDDRとPCIは320.0/640.0/xxx.x/33.3MHz

使い方を把握できていませんが、FSBが変化するスライダを動かしてもPCI-Eが変化せず、
別のスライダでPCI-Eだけを変化させる事が出来るということは、非同期が選択されているという事ですね。
PCIが33.3MHz完全固定なのはどういう仕組みなのか気になりますけどw
485Socket774:2008/03/09(日) 23:28:02 ID:FNlxayoP
PCIのほうはハードウェア的に 33MHz固定です。PCIeとの連動もありません。
486Socket774:2008/03/09(日) 23:52:00 ID:mHrDsoXb
>>485
どうもありがとう。
マザボ変える度にBIOS項目分けが微妙に違っていて、モヤモヤしてしまうんですよね。

ちなみにSetFSBでP31-DS3Lに使われてるズバリののクロックジェネレータはまだ未対応って事ですよね?
ぐぐって見たけど、それらしいパッチは見つからなかった。
487Socket774:2008/03/12(水) 09:43:16 ID:O93w1XAH
GA-G31M-S2Lを使っているのだが
LANケーブルを繋いでもパソコンが何も反応せずインターネットに繋げることができないのだが…
ポートは光っているし、ハブもしっかり認識している。
是非とも教えてください。
488Socket774:2008/03/12(水) 09:51:36 ID:Mw8qlyAs
489Socket774:2008/03/12(水) 12:20:13 ID:BkFUf4hM
ルー他の設定 コマンドプロンプトに「ipconfig」と打ち込む 192.168.0.Xとか出たら大丈夫。

マイコンピータを右クリック→プロパティ→デバイスマネージャ→ハードエア→デバイスマネでネットワーク
をみて「?」「!」が付いてたらドライバを入れなおす。
490Socket774:2008/03/12(水) 23:47:49 ID:Y8A/Tf8k
GA-945GCMX-S2とE2160でOCしたんだが2.4までしかいかん
modしたが・・・
誰かアドバイスくれ!!
491Socket774:2008/03/12(水) 23:50:26 ID:bYX5ITs3
諦めなさい
492Socket774:2008/03/12(水) 23:56:24 ID:Y8A/Tf8k
てかmodしたらどうなるの?
400を選べるようになるの?
493Socket774:2008/03/13(木) 00:17:47 ID:sbeX9sfn
勉強汁
494Socket774:2008/03/13(木) 00:21:46 ID:yp5u7R9t
Realtek High Definition Audio Driver R1.88というオーディオデバイスをセットアップCDでインストールして、
ジャマだろうな・・・と思ってプログラムの追加と削除から消してしまったのだが、
また入れなおそうと思ったらエラーが起きて入れることができないんだが・・・
入れ方を教えてほしいです。

495Socket774:2008/03/13(木) 00:52:47 ID:kLjw/zr+
>>494
どんなエラーか書かなきゃ答えようがない。エスパーが答えてもこの程度↓
とりあえず読め。
http://support.microsoft.com/kb/888111/ja
496Socket774:2008/03/13(木) 01:08:13 ID:yp5u7R9t
>>495
すいません・・・事故解決しました
497Socket774:2008/03/13(木) 11:52:30 ID:LAoVlzse
そういう時は 「エスパーのお陰で直りました!!ありがとうエスパー様!」
って言うのがベター
498Socket774:2008/03/14(金) 19:39:21 ID:hXOrWnLN
超能力者か
499Socket774:2008/03/15(土) 21:30:26 ID:bWDH/9Gk
945GCMX-S2でsetFSB使うとき、GENEは何を選べばよいのですか?
500Socket774:2008/03/15(土) 21:38:49 ID:xPTLWqaK
>>499
M/BのClockGenChipに書いてありますよ。
501Socket774:2008/03/17(月) 13:16:56 ID:tfcl24xc
GA-G31M-S2Lが突然OC出来なくなったわ
502Socket774:2008/03/17(月) 20:20:25 ID:CD7eKw6Q
おい、今買ってきたばかり何てことをw
503Socket774:2008/03/17(月) 20:29:07 ID:TjF2m3L0
E2220なら定格でも良いや
504Socket774:2008/03/17(月) 21:20:49 ID:7p6htovr
【CPU】 Pentium Dual-Core E2140
【M/B】 GA-G31M-S2L
【MEM】 UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
【HDD】 IC35L080AVVA07-0、Hitachi HDT725050VLA
【VGA】 オンボ

現在、FSB200しか起動せず。
setFSBではSMBusエラーと出る。

FSB:312*8=2.49GHz、DDR:312*2.66=829、mod無し、リーテルファン
で30時間Divxエンコでも100%近い使用率で57〜59℃ぐらいの温度で落ちなかったのだが、
Civ4とGoogleEarthが途中で落ちてた。
これ以上だとスタートアップ等のメニューでゴミが出た。

一応、現在、定格で問題なく使え、Civ4とGoogleEarthが落ちなくなったのだが、
ぜんぜん嬉しくないわ。
505Socket774:2008/03/17(月) 21:20:53 ID:hlcsWbGo
>>501
??
506Socket774:2008/03/17(月) 22:24:29 ID:NHgFAYC5
501=504ではなかろうか
507Socket774:2008/03/17(月) 22:28:39 ID:TjF2m3L0
試しにPCI-Eグラボ使ってみたらどうだ?
508Socket774:2008/03/17(月) 23:25:31 ID:7p6htovr
あ、ID変わったみたいだ。
電池外したらOC出来る様に戻った。
FSB:300*8=2.40GHz、DDR:300*2.66or3.33=800or1000が一番安定してるみたい。
Civ4とGoogleEarthも途中で落ちないっぽい。
メモリ1000で回らないと決め付けてたけど違ったみたいで、
メモリのきりのいい数字がいいのだろうか?
ちなみに、FSB:375*8=3G、DDR:375*2.66=997.5が、BIOS画面グチャグチャだけど起動はした。
ちなみに266modは起動すらせず。
PCI-e今度試してみるわ。
509Socket774:2008/03/18(火) 12:13:58 ID:MUgQDZsU
G31M-S2Lってローエンドモデルの中でも一番安いやつだから期待してなかったけど
OC耐性のよさには驚いた
510Socket774:2008/03/19(水) 18:20:13 ID:zJE77mBk
今アルミテープ買いに来てるけどどれ買ったらいい?
511Socket774:2008/03/19(水) 18:29:06 ID:OvGak7y0
ダイソーで桶
512Socket774:2008/03/20(木) 00:37:58 ID:UnhQqI4t
GA-P31-DS3L買ったんだけど
UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 1GB×2
って相性で使えないとかありますか?
513Socket774:2008/03/20(木) 00:46:50 ID:gyD16gcn
>512
ちょうどその組み合わせで使ってる。
OCする場合はわからんけど、定格なら問題茄子。
514Socket774:2008/03/20(木) 09:02:04 ID:pq8wizL9
>>512
俺も全然問題奈須
よくある組み合わせだと思うよ
515Socket774:2008/03/20(木) 09:51:46 ID:qNd/DG4M
>>513-514
ありがとうございます
今日買いに行ってきます
516Socket774:2008/03/20(木) 14:23:10 ID:mvPOfYAH
>>512
俺も同じ組み合わせでE2160@3GHzにしてるけど問題なし。
だけど、銀河の7900GS-SPがどうしても使えない。
他のマザーだと普通に使えてるから7900GSが壊れてるとは考え辛いし。
GA-P31-DS3Lに2600XT刺したら使えたからPCI-e x16スロットも壊れてなさそう。
同じ症状の人っていますか?
517Socket774:2008/03/20(木) 14:53:08 ID:zjeBhWMk
DVI接続でリセットかかる症状?
518Socket774:2008/03/20(木) 15:38:05 ID:mvPOfYAH
>>517
いや、画面が出てこなくてそのままOS起動します。
起動音が普通になるのでOSは起動しているみたい。

ピーッピッ!と変な起動ピープ音がなって7900のファンが止まって
そのままOS起動する感じ。
519Socket774:2008/03/20(木) 15:47:28 ID:Yztz24Vn
>>516
OCしない状態での動作は?
520Socket774:2008/03/20(木) 16:08:57 ID:mvPOfYAH
>>519
一応今までやった事を書いておきます。
GA-P31-DS3Lに7900GS-SPを付けて定格起動 NG
GA-P31-DS3Lに7900GS-SPを付けてCMOSクリアして起動 NG
GA-P31-DS3LにHD2600XTを付けて定格起動 OK
GA-P31-DS3LにHD2600XTを付けてOC3GHz起動 OK

GF7050V-M7に7900GS-SPを付けて定格起動 OK

こんな感じです。やっぱり相性問題なのかな?
521Socket774:2008/03/20(木) 16:10:19 ID:mvPOfYAH
今はこれで使用しています。
GA-P31-DS3LにHD2600XTを付けてOC3GHz起動 OK
522Socket774:2008/03/20(木) 16:43:35 ID:Yztz24Vn
>>520
これを見ると、P31が7900GSを認識していないようだな
念のために何度か抜き差ししてみるとか、PCIeXのx4に差してみるとか

7900GSはx4接続できるんか知らんので一応調べてからな
523Socket774:2008/03/20(木) 19:27:24 ID:ZgyO2Erx
うちのMSIの7900GSはP31でも全然問題なく使えてる
銀河がデフォでOCかかってるのが関係あるのかも?
524Socket774:2008/03/21(金) 00:35:21 ID:HrPLIzl3
そうなると7900GS-SPの今入ってるBIOSに問題あるのかな
525Socket774:2008/03/21(金) 20:39:36 ID:tJkFyeHC BE:242858742-2BP(3)
GA-G31M-S2LにE2220で組もうと思うんだけど、
45nmな訳じゃないし、最初のBIOSでも起動しないってことはないよね?
公式行くと対応BIOSがF4ってなってるのが気になるけど。
倍率設定がおかしくなるぐらいなら良いんだが、全く起動しないとなると手の打ちようがないからさ。
526Socket774:2008/03/21(金) 20:40:13 ID:tJkFyeHC BE:637503473-2BP(3)
すまん、上げてしまった…
527Socket774:2008/03/21(金) 21:28:05 ID:ifuYZLfy
問題ないよ、安心して買うと良い
528Socket774:2008/03/22(土) 01:02:58 ID:sim47opy
地方だけど、こないだ買ったGA-G31M-S2LはF4だったよ
529Socket774:2008/03/22(土) 02:58:09 ID:/RKKRzP4
GA-G31M-S2L購入予定。お店によってF4BIOSだったり、F3、F2も
未だにあるらしいですね。できればF4BIOSのを購入したいのですが、
神奈川、都内で購入した方でF4BIOSだった方、どちらで購入しましたか?
530Socket774:2008/03/22(土) 03:37:29 ID:HnHP5pI2
普通に回転の良い店なら、まず間違いなくF4なんじゃない?
531Socket774:2008/03/22(土) 05:04:38 ID:UWRVTeYc
上のほうにPCIeのAuto設定の考察があるんで自分もP31-DS3Lでしてみました
周波数直読みじゃないんで怪しいですが

【Mother】GA-P31-DS3L@F8 チップセットは定格電圧
【CPU】  CeleronDC E1200  Vcore 1.45V
【Memory】ノーブランドPC6400 1G*2  Memory multiplier 2倍 定格電圧
【VGA】 PCIeは何も挿さずPCIにVGA PCIeスロットは定格電圧
【測定】 SetFSB2.0.b20l  Clock GeneratorはICS9LPRS587EGLF >>482氏感謝

FSB     PCIe
〜333    100
334〜365  112
366〜379  何故か起動せず
385     114
390     116
395     118
400     120
405〜    起動せず

面白いのはFSB334から急にPCIeが112になっていることですね
ちなみにPCIe100固定では340まではPOSTしましたが345では無理でした
Memory multiplierによってPCIeクロックが変わるかと思ってx2.4にしてみましたが334〜365、385〜390まで
では変化は見られませんでした。それ以上はメモリが付いていかないので未検証
試しにMSIの7900GSを挿してテストしたところ118くらいまでなら起動通るみたい
400以上は無理なので390あたりで電圧を探って運用してみるよ
532Socket774:2008/03/22(土) 05:50:09 ID:WQt9qGJU
>>531のおかげで謎が解けた。
533Socket774:2008/03/22(土) 10:13:48 ID:vGms+MTr
G31-DS3LでPCIe 100MHz固定では動かないという話が出ていたが、
334MHz以上は、333対FSBクロックの1.12倍くらいでないときついんだな。
G31MX-S2と同じ傾向だ。

autoではジャスト333MHzのときだけ100MHzにしているようだな。
「PCIe 100MHz固定で動かない場合がある」点、確かに謎が解けた。
つまりFSBの値に対してステップ的にFSBを決めるのがautoであるらしい。
332MHz以下はわからんが、
333     100に「固定」
334〜365  112に「固定」
366〜379  起動せず(理由はおそらく112固定のため)
385〜400  400時120になる比率で「FSB連動」
まあなんというか複雑でいい加減なauto機能としか言いようがないが・・・
534Socket774:2008/03/22(土) 10:33:39 ID:S/JclQNw
sata大丈夫かしら
535Socket774:2008/03/22(土) 10:37:16 ID:/LMmU+F/
>>529
先週、町田の祖父で買いました。F4でしたよ。ちなみに8,580円
536Socket774:2008/03/22(土) 13:56:53 ID:AlbmO68e
>>529
ソフ通販はF4だったよ
537Socket774:2008/03/22(土) 17:29:05 ID:iPBUSIqQ
>530、535、536さん。情報ありがとです。
町田祖父なら近いので検討してみます。
538Socket774:2008/03/22(土) 23:43:44 ID:YactHk/5
>>533
そのデータ、すごく参考になったよ。
うちでFSB 334 にすると急に起動しなくなる理由がよくわかった。
メモリタイミングとかかと思ってたけど、ビデオカードがついてこれなかったんだね。
539Socket774:2008/03/23(日) 00:29:15 ID:yiwmDDKU
945でも同じなのかな?
540Socket774:2008/03/23(日) 00:49:06 ID:Hof2fJ3N
945というより、こういうのはマザーによって全然違えてあるんだから、
該当する機種の情報を過去ログから拾い出せ。
541Socket774:2008/03/25(火) 12:14:41 ID:3+hxD8Oc
beta biosてふざけてるの?
542Socket774:2008/03/25(火) 15:15:40 ID:60ffqYTH
DS3Rmon使えるマザボのリストとかないの?
543Socket774:2008/03/26(水) 11:28:18 ID:c2sWND/k
GA-P31-DS3L
を購入したんですが
最小構成で電源をつけたところCPUファンが回らない・・・
BIOS画面すら出ない・・・
パーツ屋に聞いたところ
GIGABYTEの仕様で発熱量を感知し、クーラーが動作します
だそうです
そんな事ってあるんですか??
電源入れてもちょろっとファンが回って完全に止まっちゃうんですよ
誰か同じ物使ってる人教えてください
544Socket774:2008/03/26(水) 12:04:22 ID:5CN71TZ/
>>543
> BIOS画面すら出ない
接続が正しく他のパーツが正常であるのならM/Bの初期不良です

> GIGABYTEの仕様で発熱量を感知し、クーラーが動作します
BIOSで設定可能です
自作初心者ですか?
545Socket774:2008/03/26(水) 12:13:02 ID:c2sWND/k
>>544
初心者です^^:
接続は正しいです
マザーボードの電池を抜いてると普通にファンが動いてるんですが
電池を入れると動かなくなる・・・
546Socket774:2008/03/26(水) 12:18:32 ID:hY9B1pab
構成書け、サポート期間内に店に持っていって動作確認は必須。
547Socket774:2008/03/26(水) 12:28:24 ID:c2sWND/k
CPU Pentium Dual Core E2160 Box
マザー GA-P31-DS3L
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
ビデオ Inno3D Geforce 8600GT 256MB DDR3
電源  アクテイスのPCケース付属電源500W

この最小構成でBIOSでない
CPUファンも電源入れた瞬間は一瞬回る
でもすぐに止まる完全に
でもマザーの電池を抜くとファンは回ってる・・・
548Socket774:2008/03/26(水) 12:59:20 ID:87bP6LxT
>>547
マザーの電池を抜いても、BIOSまで到達しないなら、マザーボードの初期不良じゃないの?
後は、CPUがきちんと付いてないとか。
549Socket774:2008/03/26(水) 13:11:14 ID:c2sWND/k
>>548
パーツ屋に連絡したところ、
ファンの回転はセンサーの関係だそうです。
BIOSが出ない症状は初期不良の可能性があるから。
ビデオカードと一緒に送って欲しいそうです。
一応ソフマップが近くにあるので見てもらった方がいいですかね?
パーツ売却の見積もりを出してもらう際に審査と動作チェックしてくれるそうなんで(無料)
550Socket774:2008/03/26(水) 13:19:02 ID:5CN71TZ/
>>547
念のために聞くけど、
CPUもメモリもビデオも電源も、そしてモニタもモニタのケーブルも
他環境で動作実績はあるんだよね?
551Socket774:2008/03/26(水) 13:22:18 ID:c2sWND/k
>>550
全部はない・・・
モニター、ケーブル、電源は確認済み
CPU、メモリ、ビデオはそれぞれ一個しかないから確認できない・・・
他のパーツも疑えって事ですか?
552Socket774:2008/03/26(水) 13:36:06 ID:I1WjA9j5
どうせ短絡してるオチだろ
553Socket774:2008/03/26(水) 13:48:39 ID:c2sWND/k
>>552
なんですかね^^:
554Socket774:2008/03/26(水) 14:00:27 ID:5CN71TZ/
>>551
> 他のパーツも疑えって事ですか?
そりゃそうだろ
BIOSが表示されないんだから、
CPUかM/BかVideoのどこに原因があるのか判断できない
おまけにそれらの正常動作実績もない、と

で、M/BにSPを接続してみたかい?
解決のヒントになるかもしれん
555Socket774:2008/03/26(水) 14:02:07 ID:fgztg2Cu
>>553
組むときに何らかの原因でどこかショートさせてぶっ壊しちゃった、みたいな?
556Socket774:2008/03/26(水) 14:13:03 ID:c2sWND/k
>>554
SPって??
>>555
の可能性はないと思うんですけどね^^:
普通に組み立てて動かしただけなんで・・・
557Socket774:2008/03/26(水) 14:26:24 ID:5CN71TZ/
>>556
スピーカー
音を出力するデバイスのこと
一般的にはケースに付属する(まれにSPが無いケースもあるかと)
ケースってわかる?
SPの接続方法ってわかる?
SPを接続して試せ、という意味わかる?

> 普通に組み立てて動かしただけなんで
「普通」って、あなたの言う「普通」は残念ながら一般的に普通でなさそう
初心者というより自作初めてか?

正直、そろそろ初心者スレに移動してほしいのだが…
558Socket774:2008/03/26(水) 14:33:48 ID:c2sWND/k
>>557
わかるようなわからんような
自作は3台目
今までは普通に組み立てれば動いてたし
以前と同じ方法で組み立てたから間違ってはいないと思う
初期不良っぽいからソフマップに行って見てもらう
559Socket774:2008/03/26(水) 14:42:24 ID:5CN71TZ/
>>558
すべてのパーツを一店舗で買ったのかは知らんが
M/B、CPU、Memory、Video等、
動作確認の取れていないパーツはすべて持っていけよ

…祖父地区乙。金取ってもいいんじゃね?
560Socket774:2008/03/26(水) 14:43:03 ID:5CN71TZ/
× 祖父地区
○ 祖父地図
561Socket774:2008/03/26(水) 14:57:22 ID:/r+4Mjud
>>554に賛成。
ファンが回るってことは、通電だけはしている証拠だから、
ショートの可能性は考慮に入れるべき。
そんなとき、ビープ音は重要な手がかりになる。
おれも金がなくて、ケースをケチるせいか、よくショート
させて、モニタに何にも映らないことがあった。
俺の経験では、そういうときは、クリアケース等を切って、マザーと取り付け
金具の間に挟んで絶縁すると、たいていちゃんと起動する。
562Socket774:2008/03/26(水) 15:03:59 ID:qnzEFSro
HDDとかDVDは関係ないだけ楽だろ、検証。
音で判断するしかないんだけど・・・・・。メモリとかcpuがしっかり刺さってないとかじゃないのか?
563Socket774:2008/03/26(水) 15:05:58 ID:c2sWND/k
>>559
丁寧に教えてくれてありがとね
>>561
ピープ音でないんだぜ
あれってマザーボード自体から出る音?だから
指し忘れとか関係ないでしょ?
564Socket774:2008/03/26(水) 15:12:45 ID:/r+4Mjud
ほう。GA-P31-DS3Lの基板上のどこにスピーカーが直付けされとるんだ。

こりゃ、初心者スレに逝ったほうがいいな。こいつは。
スレ違いになっちまう。
565Socket774:2008/03/26(水) 15:14:00 ID:c2sWND/k
>>564
ですよねーwwwwwwwww
初心者行きます・・・どもでした
566Socket774:2008/03/26(水) 15:14:03 ID:5CN71TZ/
俺がアフォなのかな?
>>564
俺たちアフォなのかな?

>>563
> ピープ音でないんだぜ
 だ か ら
  そ れ は
M/BにSPを接続して確認したんだろうな?

さらに念のために書くが、SPとはAudioDeviceの出力じゃないからな
M/BのSP出力PINにだぞ

もういちど、自分が何をどう試したのか全部書け
一から順に全部だ
当たり前の手順もはしょるな
全部だ
567Socket774:2008/03/26(水) 15:15:35 ID:kWXZt1un
こんなところで時間使わずに店に持っていって動作検証
568Socket774:2008/03/26(水) 15:15:38 ID:GRA8vCSA
お前の優しさに全俺が絶頂した
569Socket774:2008/03/26(水) 15:16:59 ID:fdLGdiLf
だな。久しぶりに漢を感じた
570Socket774:2008/03/26(水) 15:17:52 ID:/r+4Mjud
俺も逝った。
571Socket774:2008/03/26(水) 15:23:32 ID:c2sWND/k
>>566
もーわからねwwwwwwwwwwwww
M/BのSP出力PINって
ttp://www.links.co.jp/html/press2/image/p31ds3l-b01.jpg
のどの変にあるの??
572Socket774:2008/03/26(水) 15:25:23 ID:+XDnrB2X
フロントにつなぐ多数のピンを、わざわざオレンジで塗り分けてるだろ。
573Socket774:2008/03/26(水) 15:26:56 ID:/r+4Mjud
Front Panel Header
SWやらPWRLEDやらのピンをつなぐとこ。

なんだかんだいって付き合っている俺がいる。
574Socket774:2008/03/26(水) 15:26:58 ID:5CN71TZ/
外に出て花粉を吸って頭冷やしてきた
これからは
>>567
とレスすることにしよう
1行で解決だ


このレスをしたらもう一度外に出よう
もうすぐ雷雨が来る
俺の命もあと数時間だ
575Socket774:2008/03/26(水) 15:27:03 ID:GRA8vCSA
草生やすとか質問側にあるまじき行為だぞ
ちなみにフロントパネルピンは画像左下の集合体だ
俺が見てもすぐ分かるぞ
ついでにSPピンはオレンジの部分
576Socket774:2008/03/26(水) 15:28:12 ID:GRA8vCSA
あまりの哀れさにみんな不自然なほどに優しいな
577Socket774:2008/03/26(水) 15:31:31 ID:fdLGdiLf
自演じゃないだろな… と疑心暗鬼になってきた
578Socket774:2008/03/26(水) 15:33:19 ID:/r+4Mjud
待て。このようすじゃ、ビープ用のスピーカ自体がないのかもしれん。
ステレオミニジャック用のプラグじゃーささらんからな。
やっぱ。祖父に任せた方がよさそうだ。
じゃ、俺はこれで失礼す。
579Socket774:2008/03/26(水) 15:35:17 ID:+XDnrB2X
そういえばAntecのケースにはスピーカがついていないな。
580Socket774:2008/03/26(水) 15:42:12 ID:GRA8vCSA
銀石とUACのやつも付いてないぜ
つうかもうビープ無くても原因特定でkr
581Socket774:2008/03/26(水) 16:05:14 ID:c2sWND/k
>>580
その原因って?
582Socket774:2008/03/26(水) 16:35:42 ID:kWXZt1un
初心者が下手にいじると壊れるじゃん。
これは店に任せた方がいい。
583Socket774:2008/03/26(水) 16:39:40 ID:HzEhTtuh
右手はそうっと、そえるだけ
584Socket774:2008/03/26(水) 16:51:42 ID:c2sWND/k
>>582
壊れてもいいから教えて
585Socket774:2008/03/26(水) 17:01:11 ID:HzEhTtuh
初期不良だった場合、くたびれ儲けなんで
さっさと店へごーーー
586Socket774:2008/03/26(水) 17:14:40 ID:GHC7Pn5O
何度かぬきさしして、奥の奥まで・・(要 目視)

     byグラボ・メモリ
587Socket774:2008/03/26(水) 20:33:48 ID:qy4h1Qv2
>>547
なんかよく分からんが、そのままほっておけば起動するんじゃねえの?

こちらもP31-DS3L使ってるが。
CPU取り付け確認、メモリは1枚、CPUクーラーのコネクタはCPU FANへ、電源の確認、ATX24+田コネ。CR2032電池は外さない。
グラボ抜いてBeep鳴るか?
PCIカードは全部抜いておくんだぞ。
588Socket774:2008/03/26(水) 21:49:56 ID:SscC8e7x
>>587
Beep音が聞こえない・・・

CPUクーラーも一度取り外して再度取り付けた
メモリは1枚(2枚組のやつだから1枚づつ試した)
CPUクーラーのコネクタCPUFAN
電源も確認した
ATX24+田コネの二つも再度取り付けなおした
豆電池も再度付け直した
グラボは付けてない

>>587さんと同じ状況にしてみたけど改善されない・・・
BeeP音も聞こえないし、
CPUファンも電源入れた瞬間は回るけどすぐに止まる完全に

やっぱりCPUファンもちょろっと動いてすぐ止まる完全に
589Socket774:2008/03/26(水) 21:55:48 ID:5CN71TZ/
レス番が素数なら>>547は祖父店員に「ムチャクチャ正常っすよw」と笑われる
590Socket774:2008/03/26(水) 21:56:35 ID:qy4h1Qv2
Beep音はケースのスピーカーにつなげないと鳴らないよ。

CPUの取り付けがまずいと踏んだ。
もう一度取り付けしてみい。


591Socket774:2008/03/26(水) 22:01:24 ID:KnN4ZzyB
>>588
>やっぱりCPUファンもちょろっと動いてすぐ止まる完全に

この状態でどのくらい様子見た?
1分ぐらいほおって置いたら
ビープ音が鳴るかもしれない。

それでも駄目なら、あえてエラーが起こる状態、
たとえばメモリを取り付けないで電源を入れれば
メモリーエラーのビープ音ぐらい鳴ると思う。
それでも鳴らなきゃマザーの初期不良じゃないかなぁ?

あとはもう一度ここに書いてある内容を着実に実行しよう。
ttp://www.links.co.jp/html/sapport_Menu/4.htm
592Socket774:2008/03/26(水) 22:05:49 ID:I1WjA9j5
症状がケースに六角ナットなしでマザーボード直付けしたときの短絡そっくりなんだけどな
一回ケースからはずして裸の状態で通電確認してみればいいのに
593Socket774:2008/03/26(水) 22:08:06 ID:HzEhTtuh
230Vになってるとかw
594Socket774:2008/03/26(水) 22:08:19 ID:5CN71TZ/
レス番が素数なら>>547は祖父店員に「ムチャクチャ正常っすよw」と笑われ、
さらに手数料として\3,000請求される

スレ違いですし、もう相手すんのやめましょうよ
595Socket774:2008/03/26(水) 22:15:30 ID:SscC8e7x
>>590
やってみます
>>591
やってみます
>>592
その状態で最小構成をやったんですが無理でした・・
>>594
パーツ査定として動作チェックしてもらうから無料じゃね?
不良品だったら買い取れませんと言われるだろうし
正常品ならいくらになりますって言われるだろうし
596Socket774:2008/03/26(水) 22:26:49 ID:TOV8hfji
ダメだ、コイツ気違いだ
597Socket774:2008/03/26(水) 23:04:12 ID:SscC8e7x
>>596
気遣い??
598Socket774:2008/03/26(水) 23:08:46 ID:LYa67lZx
いちいち反応するなよ
2chには変わった奴が多いんだから
必要な情報だけ取れ
あほどもをとことん使いまくれ
599Socket774:2008/03/26(水) 23:10:31 ID:0sV1b6je
でもこういう人が、世の中を強く生き残るんだよ!!
ちょっと憧れるかもw

>>597
大多数の人は諦めて、時間がかかるかも知れないけど
サポートに言われた通りに、送ると思うのw

600Socket774:2008/03/27(木) 04:48:12 ID:YLc1Cp6c
C2Dの普段のモッサリ感は、慣れれば気にならない。
だけどゲームしているときの非力なCPUのもたつきやカクカクはものすごいストレス。
Intelはベンチ数値重視で、そういう脚に負担をかける設計を平気でやらかすから
客軽視だって話だろ?
客に迷惑かけても販売妨害し続けて、低性能商品で独占続ける犯罪企業だものな

犯罪製品ってのがもしあるなら、買って嬉しがるのは異常者だけ
俺は異常者になるのはごめんだよ。
普通の時と単純長時間労働のときとドンガメのときと
Core2の場合、3種類の指標が居るね。

参考までに、巷でまことしやかに流布されている高い数値は、
単純長時間労働のときの提灯スコア。
実際の性能では、x0.9、x0.6位が妥当じゃないかな。
つぅかどっち選んでも同じだよ。
高負荷処理をCPUにやらせる古いゲームならいざ知らず。
大抵がVGA依存だからねぇつまり
普段使いでCore2重人格奇形CPUは、AMDx2の同クロックよりやや速い程度で、
同クロックPhenomには1.7割ほどボロ負け。
ドンガメ時は、Semplonと同格のシングルコア速度。Athlon64x2比なら0.7倍速。
単純長時間作業時は、提灯ベンチ数値そのまんまで1.15倍。

以上なら、実際に使い比べてみた体験上の感想と高い精度で一致するよ。

策謀アーキテクチャ、Core2ボッタクリの正体とは、つまりその程度だ。
実際使ってみたガッカリ感はC2Dの方が大きいな。
ゲーム用途にC2Dを勧める人はほんとに両方使って比べたことがあるのかと疑問に思う。
C2Dしか使ったことなくてX2についてはベンチマークを公開してるHPを見ての知識しか無いんちゃうかと。



あなた方インテル信者にとってAMDとその信奉者たちはインチキで如何わしいれんちゅうでないと
まずい訳だろ。これを見ればC2Dがもっさりでユーザー騙しのインチキ商品だってことがわかるでしょう↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7413022/
601Socket774:2008/03/27(木) 08:12:14 ID:5PFLcJ+z
お兄ちゃんらめええええええええ
まで読んだ
602Socket774:2008/03/27(木) 11:35:10 ID:XcAywTlt
モッツァレラ!まで読む気しねぇ・・・
603Socket774:2008/03/27(木) 11:49:18 ID:Yf9fFdZV
「モッツァレラ」が読めない佐々木アナこんにちは。
604Socket774:2008/03/27(木) 16:47:41 ID:hNyE5zb6
GA-G31M-S2L使いなんだけど、メモリ1スロットダメになったっぽい
E1200にバルクメモリ1Gx2なんだが、メモリの差し替えしてもしてみたい
う〜んこんな事もあるんだな
605Socket774:2008/03/27(木) 16:56:16 ID:ptKzfKl7
スロットがダメになったってよりバルクメモリが本性をあらわしたって可能性も
606Socket774:2008/03/27(木) 17:02:53 ID:hNyE5zb6
すまん日本語おかしかった
もう一方のスロットでメモリ差し替えてどちらのメモリも問題なかった
もう一度スロットをエアーで吹くなりしてみます。
607604:2008/03/27(木) 19:58:28 ID:hNyE5zb6
エアー吹きかけて両方挿したら起動しました。なんだったんだろ
お騒がせしました。
608Socket774:2008/03/27(木) 21:53:11 ID:VRaFgImU
抜き差ししまくってるのか
609Socket774:2008/03/27(木) 23:30:54 ID:RFXW4d9U
割れ目ちゃんに何度も抜き差し・・・
エロス
610Socket774:2008/03/27(木) 23:44:24 ID:KAZpOI24
GA-G31M-S2L使いの方
20pinの電源で動きますか?
611Socket774:2008/03/28(金) 00:01:06 ID:ZzZsRdTU
おk。
ただし推奨はしない。
612Socket774:2008/03/28(金) 00:03:13 ID:A0I2ymEH
あざーす
E2220+GA-G31M-S2L+2Gx2
買ってきます
613Socket774:2008/03/28(金) 06:12:18 ID:iYHsfk5f
GA-G31M-S2L、MAXメモリ容量が4GBまでみたいだけど、
64bitOSを使えばM/BのI/Oメモリ領域に取られずにOS上で4GBフルに認識しますか?
614Socket774:2008/03/28(金) 06:27:10 ID:62vtBIHd
認識するよ、Vistaなら良いんだろうけど
XPなら2Gもあれば十分、3.2〜3.5Gくらいなら
32bitでも認識するし、500MBくらい諦めたら?
615Socket774:2008/03/28(金) 06:32:18 ID:iYHsfk5f
ありがとうございます。
元々64bitVistaを使うつもりでいたので大丈夫です。
64bitOSは初めてだったので、いくら64bitとはいえM/Bがサポートしてる最大のメモリを積んでも
I/Oにメモリアドレス空間を取られずにOS上でちゃんと認識するかどうか不安でした。
616Socket774:2008/03/28(金) 15:13:49 ID:e8/NzJSr
945GCMX-S2
ASYCにするとほんとに回らなくなるんだな。
まあ、HDD壊したくないしこれでいいや。

617Socket774:2008/03/28(金) 15:25:45 ID:Zb3/5SWO
2Gx2のメモリが安かったので思わず買ってしまったんだが
945GCMX-S2でも普通に4G認識するのな。
何で対応謳わないんだ?
618Socket774:2008/03/28(金) 15:57:13 ID:JEkfWlMj
GA-G31M-S2LとGA-945GCM-S2Lではどっちが消費電力低いですか
安く静音省スペース省エネマシン組みたいんですが
コア電圧はどっちも下げれますか
619Socket774:2008/03/28(金) 16:28:23 ID:4JnA5Mt0
千石二号店いけば20ピン→24ピン変換コネクタ380円
田型コネクタは100円
レジ横にある。これで一昔のATX電源でも問題ない。
秋葉行ったついでに買えばいい。
620Socket774:2008/03/28(金) 16:38:24 ID:/E1kCuTh
>>618
うちは、GA-G31M-S2にRightMark CPU Clock Utilityを使っている
GA-945GCM-S2Lは、わかんね
621Socket774:2008/03/28(金) 16:41:07 ID:c5Em+C2O
>>618
消費電力ネタなら
低消費電力自作PC Part22【実測報告】
G31,945よりはぬふぉの7000系の方が定番だった気がする。
622Socket774:2008/03/28(金) 17:04:56 ID:JEkfWlMj
うっどうも
ソフトで制御するのと他のチップセットも見ろって事ですね
もっと調べてきます
623Socket774:2008/03/28(金) 18:28:55 ID:bY0Nq+bh
ちょっと質問、OCしたらDVDドライブとか壊れやすくなる?
GA-G31M-S2のパラレルATAにつなげてるんだけどDVDドライブだけ立て続けに不調に。
同じケーブルのHDDは問題ないんだけど。
624Socket774:2008/03/28(金) 18:43:21 ID:Zb3/5SWO
>>623
なるよ。
625Socket774:2008/03/28(金) 18:56:04 ID:BWkVtWDm
やっぱそうなのか。
CDからゲームインストしてたら途中で読み取り出来なくなってアボン。
シリアルも一緒かな?
SCSIかUSBだといいのかなあ・・・
マウスのクリックも反応が悪くなった。
626Socket774:2008/03/28(金) 19:20:36 ID:heJV+Wai
>>620
GA-G31M-S2でも BIOSでCPU電圧manualにしていると、
RightMark CPU Clock Utilityを使っても何の意味もない。
BIOSでautoなら多少の意味はあるが、BIOSでもっと低い電圧にmanualで固定
したほうがいい。
627Socket774:2008/03/28(金) 20:42:22 ID:LIfsoXTf
まさかPioneerドライブ使ってるわけじゃないだろうな
628Socket774:2008/03/28(金) 21:02:15 ID:gYvlYrbB
>>625
PCIEをオートにするのやめれw
629Socket774:2008/03/28(金) 22:07:20 ID:+L6u7M2f
G31はATAクロック非同期じゃなかったん?
630Socket774:2008/03/29(土) 00:20:28 ID:3WI+qmcA
>>629

>>51-52 らしい
631Socket774:2008/03/29(土) 02:22:29 ID:1aFxpI5U
GA-G31M-S2L買ったのですが、
これってSATA2のHDDにSATAモードEnhancedにし、
NCQを有効にした場合ってOSインスコ時にF6でドライバインスコ必要ですか?
必要な場合、CDにある多数のドライバの中からどれを選べばよいのでしょうか。
632Socket774:2008/03/29(土) 03:01:02 ID:1aFxpI5U
ってそもそもICH7はAHCH対応してないってオチですか?
633Socket774:2008/03/29(土) 03:20:01 ID:00eaEY/i
            ,, -――-、        
            //ヾソ)),il|,);r、.    
          /";彡`ヾド!ソツノ゙ミヾ、   
           i;彡   _ _   ミ. i
         ,i;;;彡 ,.,._ .  :_..、ヾ/
         i:yv. ´;.。.、`; ;。:、 リ
         ヽ`i  、 _;ノ,: i、:_,. !
         `| ,__、,.r、_.bヽ. ,′
        /r´.三ミD‐-;→;ソ   < はい、そのとおり
    , : -´ ̄|::::|´^, r〕!Ξ´.ノ‐- 、.
  /::::::::::::::::ヽノ   )´、:_丿|::\:::::::`‐-、.
./ :::::::\_:::::::∧ , _.∧ ./.ヽ !:::::::ヽ:::::::::|:`,
634Socket774:2008/03/29(土) 11:07:03 ID:WGyL1bew
ヤダヤダ、ヤダ!
635Socket774:2008/03/29(土) 11:37:09 ID:P6aumXSq
質問よろしいでしょうか、最近PC買い換えたのですが現在使っているモニタと接続端子が合わなかったので
グラボを増設しようと思っています。OSはXP、マザボはGA-G31M-S2Lです。
前のPCがオンボで使った事が無いので調べた所、BIOSでオンボのグラフィック機能をOFFにして
使用するのが一般的らしいのですが、そのままドライバを入れても最近のマザボは使える?との情報もあったので
同じ環境下で使われている方いらしたらアドバイス御願いします。
636Socket774:2008/03/29(土) 12:37:06 ID:1aN4V2Sd
>>635
使っているモニタのメーカーと型番は?
637Socket774:2008/03/29(土) 12:48:05 ID:P6aumXSq
>>636
NEC F20W12
です
638Socket774:2008/03/29(土) 12:59:24 ID:1aN4V2Sd
>>637
ttp://121ware.com/product/pc/200604/valueone/vogmta/display/index.html
NEC製PCのセット品ですね。
変換コネクタとかで接続できるかと思ったけどモニタ側が
DVI-D端子しかないからアナログは繋げないのか・・・。
>>635で仰るようにDVI端子を持ったグラフィックボードを増設するしかないね。


申し訳ないけど自分はオンボードグラフィックの機種を使ったことが無いから
増設グラフィックの関係はよく分かりませんのでこの点は識者のレスを待ちましょう。
639Socket774:2008/03/29(土) 13:25:46 ID:P6aumXSq
>>638
わかりました、わざわざ調べて頂いてありがとうございました
640Socket774:2008/03/29(土) 13:43:05 ID:U712DRei
>>635
DVI→VGA変換コネクタ売ってるけどこういうのって使えないの?必要になったこと無いからわからんのだけど
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=PC%A4%B5%A4%D7%20%CA%D1%B4%B9&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
641Socket774:2008/03/29(土) 14:06:38 ID:P6aumXSq
>>640
DVI-Dなので、コネクタつけてもアナログ出力はできないんです
DVI-Iならそれで解決したんですけど
642Socket774:2008/03/29(土) 14:18:21 ID:+b9L51u3
>>635
945GCMXでそうやってできたから、たぶん大丈夫じゃないかという楽観論
643Socket774:2008/03/29(土) 15:45:17 ID:1z9L5JfY
質問の意図がいまいち分からないので見当違いかもれないけど

GA-G31M-S2Lはデフォルト設定では、PCIEのVGAが接続されてない時だけ
オンボがアクティブになる
ちなみに常にオンボONってのがあって、別途PCIかPCIEのVGA差すと
両方使える
644Socket774:2008/03/29(土) 20:54:45 ID:TMtqIWr4
GA-G31M-S2LはBIOSでcpuの電圧下げれますか?
645Socket774:2008/03/29(土) 20:58:52 ID:K7fzOOeT
下げれる
646Socket774:2008/03/29(土) 22:58:37 ID:WcbnG+dT
下げげれる
647Socket774:2008/03/29(土) 23:18:07 ID:t7JSkZAZ
トげげれる
648Socket774:2008/03/30(日) 02:47:36 ID:OQRSC93J
|げげれる
649Socket774:2008/03/30(日) 04:30:19 ID:vGaQoY3s
げるぐぐ
650635:2008/03/30(日) 04:36:57 ID:boTv1BVd
>>643
そうだったんですか、ならBIOS設定し直さなくても大丈夫そうですね
情報ありがとうございました
651Socket774:2008/03/31(月) 15:06:39 ID:Aay0dbc3
【CPU】 Pentium Dual-Core E2140
【M/B】 GA-G31M-S2L
【MEM】 UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
【VGA】 オンボ

CPU FSB300x8=2.4GHz
MEM x266=800MHz
PCI-e 100固定
CPU Core1.35V
MEM Core +0.1(1.90)

これで長時間エンコ(x264、シングルコア)すると
LANがつながらなってwinも落ちる。
CPU使用率50〜55%で温度はCPUで57〜59℃ぐらい。
LANは火狐でネットするぐらい。
652Socket774:2008/03/31(月) 16:17:19 ID:GLX24mDx
温度は何で見たの?
653651:2008/03/31(月) 17:05:22 ID:eKA/zdD/
普段はspeedFanで見て、たまにCoreTemp
654Socket774:2008/03/31(月) 17:14:27 ID:GLX24mDx
ver次第でだけど
でも恐らく、その読みと+15度が実際の温度だと思う
んで熱暴走でFAっぽい気がする

グリス塗りなおすか、ヒートシンク買うべし!
655Socket774:2008/03/31(月) 18:22:42 ID:W8qVwS64
Realtek 8111C←コレの熱かなあと
656Socket774:2008/03/31(月) 18:38:15 ID:vUhGWyCt
orthos回せばすぐ分かるんじゃない?
多分CPUの熱だと思う
657Socket774:2008/03/31(月) 18:55:14 ID:2i/qf/p1
チップ
658Socket774:2008/03/31(月) 19:02:01 ID:MAjGx3Qv
このマザーチップの冷却の甘いよな。
659Socket774:2008/04/01(火) 00:50:50 ID:t6a0IaYd
【M/B】GA-945GCM-S2L(rev.1.0)
【BIOS】F6b(F4、F5も試した)
【CPU】Pentium DC E2200
【MEM】M&S DDR2-2GB-677(ツクモのバルク)
【VGA】GF7600GT PCI-E

上記構成でBSEL modを試してみたけど、FSB266では認識しなかったorz
GA-945GCM-S2LでBSEL modできた方いましたら情報下さい。
660Socket774:2008/04/01(火) 01:00:50 ID:5Zsm+Fhj
つうか、E2200その物が266で動かない可能性が大きいのも
忘れないでw
661Socket774:2008/04/01(火) 01:04:26 ID:5Zsm+Fhj
E2140-2180は、限りなく100%に近い確率で266は通るけど
それ以上は、極端に確率低くなる(E2220はほぼ無理)

もっとも、先に別環境でOC耐性見てたら
ごめんなさい
662Socket774:2008/04/01(火) 01:13:04 ID:t6a0IaYd
言葉たりずで申し訳ない。
BIOSでFSBを266に固定して起動して動作はするんだけど、SATA接続の
HDDが認識できない感じ、それでMODすればPCI-EをOCしなくて済むなと思ってやってみたんだけど
663Socket774:2008/04/01(火) 01:19:40 ID:5Zsm+Fhj
あーPCIEがつられて上がってるからでしたか
どうもすいません
664Socket774:2008/04/01(火) 01:27:14 ID:t6a0IaYd
>>663
レスありがd
665Socket774:2008/04/01(火) 06:34:25 ID:sbxjdRmh
orthosは74度まで行く。
以前、マルチスレッドで常時使用率90%後半で30時間以上回ったので、
CPUが+15度で熱暴走というのではないと思う。
使用率55%で、温度50℃後半はこんなもん。
室温が下がると、CPUの温度も50度前半まで下がるぐらいのレベル。
FSB300はVGAが問題が出ない数字まで下げた数字。
他の温度もかなり低いのに、低温、低使用率の長時間エンコで不具合が出てしまうようになった。
666651:2008/04/01(火) 06:35:00 ID:sbxjdRmh
665
667Socket774:2008/04/01(火) 09:20:17 ID:d1Y2JLhQ
>>651
BIOSで"Thermal Monitor 2"を有効にしても同様?
VGAを別ボードにしても同様?
668Socket774:2008/04/01(火) 19:48:26 ID:lPOORMe1
トラブルの発生がランダム/気温により頻度が変化/序々に悪化する場合は
(電源/マザーボード)の電解コンデンサ劣化/(CPU/GPU/チップセット)のオーバーヒートあたりかな。
PCI-E通信のクロックを100に固定してもオンボードのLAN/SOUND/VGAは回路がマザーボード上に有るため
チップの動作クロックがFSBに連動して上がってしまい処理の同期が取れなくなる場合もあるな。
669Socket774:2008/04/01(火) 19:55:09 ID:kbG7nRHx
電源換装であっさり直るかもね
670Socket774:2008/04/02(水) 20:00:32 ID:nXEwk7FF
P31-DS3LなんだけどBIOSはF2でもE2220大丈夫でしょうか?
671Socket774:2008/04/02(水) 21:02:27 ID:aVNodVkZ
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2615

F9bからとあるからF2は一応未対応なんじゃないの
まぁunknownってでるだけでBIOSupdateぐらいは出来るだろうけど
もってるわけじゃないからしらん
672Socket774:2008/04/02(水) 21:03:14 ID:Q8zwvXFP
少しはググレやボケカス >>670
GIGABYTEの本家から行ってこい、うりゃ
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2615
673Socket774:2008/04/02(水) 22:02:55 ID:nV+sO2YY
M0のE1200がF2でも普通に認識したから逝けるんじゃね?
674Socket774:2008/04/02(水) 23:26:06 ID:nXEwk7FF
PenDCは全部F2なのに何故かE2220だけF9bなので
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2615
675Socket774:2008/04/03(木) 07:16:06 ID:VQenL126
ぐだぐだ言ってないでさっさと入れろや、ハゲ
676Socket774:2008/04/03(木) 13:28:31 ID:HW3DrRaH
ぐだぐだ言ってないでさっさと入れろや、ハゲ
677Socket774:2008/04/03(木) 15:09:02 ID:iDGb4ixZ
ビオスアップデートは緊張するよな。色々と。
678Socket774:2008/04/03(木) 18:46:34 ID:iHrQLZvt
GCMXのF6cはmod333でもやっぱりFSB1333モードできないんだね。
F5のほうがいいですね。
679Socket774:2008/04/04(金) 08:52:28 ID:3vvSwjhC
GCMXだけupなしの放置ですか(´・ω・‘)
680Socket774:2008/04/04(金) 14:13:33 ID:LV9KeJZj
GCMXだけ?って他と同じく2220まで対応してるけど何の話?
681Socket774:2008/04/04(金) 14:42:10 ID:uu7mE1s8
F6正規版がでないってこったろ
アルミホイルでE2160工作して使ってるんだが、設定は同じでもF6βだとFSB334以上でWINDOWSが起動すらしないんだよな
F5だとFSB340くらいまでは定格電圧で起動するのに

F5で定格電圧でFSB327の9倍で使ってる

682Socket774:2008/04/06(日) 16:14:53 ID:8aMWZMc2
セロリン420(266mod)でGCMXのBIOSF6cで
1.34v、FSB333、PCIeはSYC、memは1.5倍にしてみたところ
PCIeがClockGenで99.94MHzと出る。
確かに前スレでFSB266のとき80MHzだという話があって比例しているようだが
果たしてこれらは信用できる数値なのだろうか。

HDDも異常はないし、CDも普通に焼けるのだが。ORTHOSも通ります。

あ、ついでにいうとx16にグラボ刺さってます。
333modもしてるんだけれど、1333オプションのないF6cでは関係ないよね。

FSB333でSATAとかPATAでエラー出る人の設定はどうなってるんだろう。
PCIeをオートにするとまずいのか?
683Socket774:2008/04/06(日) 16:28:33 ID:7FColKIS
>333modもしてるんだけれど、1333オプションのないF6cでは関係
むしろ1333オプションというのは 333modを不要にするためのもので、
それがないというのは modできる(それしか手段なし)ということではなかろうか。
684Socket774:2008/04/06(日) 16:36:55 ID:qad2nb4b
PCIE100MHzで異常出る数字だったら、世界中のPCは綱渡り状態って事だぞ・・・
685Socket774:2008/04/06(日) 16:44:18 ID:8aMWZMc2
どうなんでしょう、最初にCMOSクリアしたときは266*8と出るから
1333オプション以外には効果がないと思ったんだが。
686Socket774:2008/04/06(日) 16:48:21 ID:QSd5/g57
G31M-S2Lなんですが
LANやSoundのドライバの更新って
デバイスマネージャーの各プロパティの「ドライバの更新」ってところ押せばよいんですかね?
687Socket774:2008/04/06(日) 16:56:19 ID:8aMWZMc2
>>685>>683宛てね

688Socket774:2008/04/06(日) 17:05:18 ID:qad2nb4b
>>687
>>142他全部読みなさいw
689Socket774:2008/04/06(日) 17:07:26 ID:qad2nb4b
>>686
ドライバーは落としたの?
690686:2008/04/06(日) 17:24:55 ID:uCXviJjr
>>689
1月くらいに買って、その時点で最新のを各種入れたのですが、
ゲームで音飛びがして、一応ハードウェアアクセラレータをなしにするとちゃんと聞こえるんですが、
なんか説明書にサウンドドライバを最新に更新するのも対処の一つです、とか書いてあったので、
Realtekのサイトを見たら3月に最新のが出ていたのですが、
ドライバのプロパティをみたら「更新」っていうボタンがあったんで、それ押せばできるのかな・・と・・

>ドライバーは落としたの?
ってことは、もしかして、「更新」ボタンを押すと勝手にDLして入れてくれるんではなくて、
自分でDLしたのを入れる仕組みなんですか?
691Socket774:2008/04/06(日) 17:30:30 ID:bCW5c7Ne
最近のドライバーの配布方法は、簡単にインストール出来るように
パッケージになってるよ。
落とした.exeを、起こせばそのままインストール始めるのもあれば
フォルダーが出来て、その中にあるSetupを起動させるか、のどっちかかな。

ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2693
692Socket774:2008/04/06(日) 17:32:13 ID:bCW5c7Ne
追記
対象のOSだけ間違えないようにw
だるい事になるから
693Socket774:2008/04/06(日) 17:33:17 ID:8aMWZMc2
>>688
つまり、266modしか効いてないと、
ClockGenの計算方法がまちがっていると、
何故か266基準の所を333でやってると、そういうことですかね。

ただ、そうすると100*333/266=125MHzになるんだな....
694Socket774:2008/04/06(日) 17:46:35 ID:bCW5c7Ne
>>693
333時にBiosが気を利かせて100MHzにしてくれてると思うけど
695Socket774:2008/04/06(日) 17:50:01 ID:8aMWZMc2
>>694
そしたら、他の人の不具合の理由が説明つかないんだよな。
結局AUTOでも変わらなかったし、
F5で1333モードやってみます。
696Socket774:2008/04/06(日) 17:54:57 ID:bCW5c7Ne
333と266という切りの良い数字は、検証に不向きな気がするけど・・
697Socket774:2008/04/06(日) 18:25:55 ID:IdfsCVrz
HDD認識しないとかの人はオンボの人じゃね?
698682:2008/04/06(日) 18:41:51 ID:8aMWZMc2
>>696
F5でもやってみましたが、SYCもAUTOも1333オプションでもFSB333のときは
PCIeは100MHzでした。
ほかの値でも333の時に100になるように比例するだけでした。

ちなみにASYCにすると100MHz固定になっているようです。ClockGen上では。
333のではASYCできませんでした。
これはやはりClockGenがおかしいということでは。

>>697
SATAはオンボです。
運が良いのか、はたまたまだ傷が浅いだけなのか。
699Socket774:2008/04/06(日) 19:01:13 ID:7zu9TefV
266modをして且つ、Bios上で全てオートに設定して
266MHzと自動で認識されたCPUを、Biosで333MHzにしたって話だよね?

逆にClockGenの表示が合ってるとすれば
>P31-DS3Lの場合はBSELmodすら不要で、BIOSでの指定値が266以上なら
>266MHzを基準に、333以上なら333MHzを基準に各種Clockを割り振ります。
こういう動作をしてるって事になるんだよね

前例の不具合の情報含め、状況の情報が少ないのが悩みどこだね

SetFSBだとどう出るかねえ
700682:2008/04/06(日) 19:14:54 ID:8aMWZMc2
FSB266のときは
AUTO/ASYCのとき80MHzで
ASYC/Disableのとき100MHzになるもんだからますます怪しい。

>>699
一応333modもしてて、F5で1333オプションできました。このときも100MHz
701682:2008/04/06(日) 19:19:46 ID:8aMWZMc2
×AUTO/ASYCのとき80MHzで
○AUTO/SYCのとき80MHzで
702Socket774:2008/04/06(日) 19:30:17 ID:7zu9TefV
全て(FSBも何もかもBIOSの全部)の項目を、AUTOに設定して
CPUのFSBが幾つと認識されてるの?
703686:2008/04/06(日) 19:44:23 ID:8o8/ZTy2
>>691
現在入れてあるのを削除してからインストールするんですかね
704Socket774:2008/04/06(日) 20:00:13 ID:7zu9TefV
>>703
削除してからだ!って怒る人も居れば
そのままで平気だよ。って2通りの人が居る

自分は、削除しないでそのまま入れるけどw
705686:2008/04/06(日) 20:01:25 ID:8o8/ZTy2
>>704
なるほど、どうもありがとうございました
706686:2008/04/06(日) 20:11:40 ID:8o8/ZTy2
たびたびありがとうございました
ちょっとスレ違いになってしまった感があるので
今後分からないところがあったら他の質問スレで質問することにします
ありがとうございました
707682:2008/04/06(日) 20:56:16 ID:8aMWZMc2
>>702
デフォルトで266
708Socket774:2008/04/06(日) 21:39:04 ID:lcgT1vA2
とすると
>>700の動作は変だねえ
FSB333動作してる様に見えるね

>945GCMXの場合、PCI-E ASYCの設定が正しく機能していないという情報が
こんなログもあったから、そういうことなのかなw
OCは自己責任とはいえ、むずがゆい
709Socket774:2008/04/07(月) 19:07:22 ID:w8V3kdhb
GA-G31M-S2Lに付属のFDDケーブルの長さってどれくらいでしょうか?
リンクスでボードの写真を見たらFDDコネクタの位置がずいぶんと端の方にあるので
今使っているケースだとケーブルの長さは余裕を見て60cmくらいないと厳しいです。
710Socket774:2008/04/07(月) 20:54:51 ID:wTQtHytf
約40位じゃね?
60はないと思う
711Socket774:2008/04/07(月) 21:26:02 ID:w8V3kdhb
>>710
ありがとうございました。
FDDケーブルの購入を検討してみます。
712Socket774:2008/04/07(月) 21:45:55 ID:oMLa+kWg
>>709
標準的なM-ATXケース使ってるけど、それでさえ結構ギリギリだった。
713Socket774:2008/04/07(月) 21:47:57 ID:ucJUrrww
けどフロッピーケーブルは長いのでも入手しやすいから。
714Socket774:2008/04/07(月) 23:05:59 ID:1jzqGC+P
その辺の店のジャンク箱に転がってそうだな。
715Socket774:2008/04/08(火) 00:00:01 ID:qRGCpEMB
いっそこれを機会にUSB-FDDに換えるとか。
716Socket774:2008/04/08(火) 09:10:49 ID:tG9AfvBj
intelpro100くっ付けたらエラー連発なんだけど。
最初はまず認識しないし・・・・・再起動しなきゃならん。何とかならね?
717Socket774:2008/04/08(火) 15:34:31 ID:Io6ykpY7
OC止めればいいんじゃね?
718Socket774:2008/04/08(火) 18:27:18 ID:ew8k/mBJ
8111でおk
或いは1000PTかってこればいいんじゃね?
719Socket774:2008/04/08(火) 19:20:12 ID:5jvJEQiA
AutoでOCしてるからだろw
720Socket774:2008/04/08(火) 21:22:31 ID:TKJ3ggew
>>711
もう買っちゃったんですかね
GA-G31M-S2L使ってますが付属のFDDケーブルは40センチのでした
私も買い換えましたがケーブルがフラットのでなく、スリムにまとめられているタイプのがいいですよ
M/BのFDDコネクタの位置が右下の方なんで、普通のケースだと
FDDケーブルがちょうどHDDのケーブルとかの上辺りを通るのでフラットタイプだと何気に邪魔に感じますから
721Socket774:2008/04/08(火) 22:43:03 ID:bEjvfFfu
>>720
明日買いに行くつもりです。
一応長さ90cmでFDDコネクタと見知らぬコネクタが3つずつ付いている
古いフラットケーブルをもらったのですが
安くて良さげなラウンドケーブルがあれば買おうかなって思っています。
722Socket774:2008/04/08(火) 22:52:16 ID:nMfiWUgO
>>721
最近トンと見かけなくなった5インチFDD兼用のケーブルかな?
723Socket774:2008/04/08(火) 23:14:39 ID:24xqd4RN
フロッピーケーブルみたいに線が太いと、カッターですだれ状(5分割)にして、
さらにきしめんみたいにまとめると安上がり。
#慣れてくれば80芯ATA133ケーブルでもできるようになる。
724Socket774:2008/04/08(火) 23:50:12 ID:pCr6bjfK
>>723
FDケーブルに偶数本単位でカッターを入れるのは、多くの人がやっているでしょ
U-ATAケーブルでそれをするのは、転送速度と耐ノイズ性からお勧めはしないが
725Socket774:2008/04/08(火) 23:55:29 ID:24xqd4RN
>>724
Shuttleのベアボーンなんか普通にそうなってるよ。
実際それでトラブルになったことはない。
726Socket774:2008/04/09(水) 07:01:40 ID:XnOktbff
GA-G31M-S2LなんですがBIOSがF2で
日本語サイトにはないのですが、英語のサイトにはF4まで出ていました

BIOSの更新って @BIOS を使えばそんなに神経質にならなくても
簡単にできるのでしょうかね
727Socket774:2008/04/09(水) 10:32:57 ID:XnOktbff
ニチモウとか上がってるし
728Socket774:2008/04/09(水) 11:04:26 ID:vYbrWefW
QFlashでやったほうがいいぞ
729Socket774:2008/04/09(水) 11:54:38 ID:pBG9F6s9
>>726
散々既出だが、最新情報を得ようとする用途では@jpサイトを見ても意味がない。
更新が遅いどころか、発売初期に更新してそれっきりの場合もある。

BIOSのUpdateに不安を感じるレベルの人なら、QFlashにするべき。
簡単かつ安全。
USBメモリーや、USBカードリーダー経由でも可能。
730Socket774:2008/04/09(水) 12:01:24 ID:GI/9CT6e
>BIOSのUpdateに不安を感じるレベルの人

一抹の不安も抱かないような人なら
それはそれで素人レベルのような気が。
731Socket774:2008/04/09(水) 12:58:49 ID:yr/B2MHc
まぁね
732Socket774:2008/04/09(水) 22:47:30 ID:1PjWfIg9
>>723
50芯SCSIケーブルでよくやりました。
733Socket774:2008/04/10(木) 09:14:55 ID:IPgtm5kd
昔biosウプダテで二度と起動しなくなった覚えが・・・「success」何チャラと出たのに・・・・
734Socket774:2008/04/10(木) 09:22:17 ID:E9UJqlJN
リビジョンを間違えて突っ込んだことはあったな
735Socket774:2008/04/10(木) 19:36:59 ID:Gr82hH7F
G31M-S2Lを使ってるんですが
オーディオコネクタのReturnってFAUDIO_JDに繋ぐ であっていますか?
736Socket774:2008/04/10(木) 20:51:53 ID:5cq2YoJz
Return R-Line 2 R
Lも同様に、が
正解じゃないかな?
737Socket774:2008/04/11(金) 15:38:23 ID:6+WlyCdD
Line2_RはR-OUTをつないでいるのですが、間違いですか?
738Socket774:2008/04/11(金) 16:09:04 ID:aNl5V123
MIC IN -> MIC2_R
MIC BIAS -> MIC2_L
RETURN L -> FSENSE2
SPKOUT L -> LINE2_L
RETURN R -> FSENSE1
SPKOUT R -> LINE2_R
GROUND -> GND

R-OUTをSPKOUT Rと読み替えかな?
元はスペイン語だったから、合ってるかわからんw
739Socket774:2008/04/11(金) 16:19:57 ID:6+WlyCdD
>>738
FSENSEというのが見当たらないのですが、この場合Returnはどこにもつながないべきですか?
740Socket774:2008/04/11(金) 16:38:49 ID:ZAjEnAfi
MBのPINとケースのPIN両方一度書いた方が、いいかもw
741Socket774:2008/04/11(金) 16:56:43 ID:6+WlyCdD
マザー側
1 MIC2_L
2 GND
3 MIC2_R
4 -ACZ_DET
5 LINE2_R
6 FAUDIO_JD
7 GND
8 No Pin
9 LINE2_L
10 FAUDIO_JD

L-RET R-RET L-OUT R-OUT GROUND MIC-IN MIC-POWがケース側です。
742Socket774:2008/04/11(金) 17:30:09 ID:ZAjEnAfi
ReturnはFAUDIO_JDぽい
最初ので合ってるねw

Returnはフロントにオーディオ繋いで無いときは背面出力へ流す動作する
FAUDIO_JDは、フロントのオーディオ検出用だから
同意だと思う
743Socket774:2008/04/11(金) 23:47:24 ID:tPCnERhC
GA-945GCM-S2LにDDR800の2Gのメモリを積もうと思うんですが
特に設定とかなしで勝手にOC動作するんでしょうか?
744Socket774:2008/04/12(土) 00:05:44 ID:d2AimATt
>>743
何をどうしたいの?
745Socket774:2008/04/12(土) 00:09:55 ID:Vn7OBUPC
まさかDDR800のメモリはDDR800でしか動かないと思ってるんだろうか?
746Socket774:2008/04/12(土) 00:14:38 ID:d2AimATt
あー
そうだとしたら、挿すだけでメモリは使えるようになるよ(相性は有るかもだけど)>>743
747Socket774:2008/04/12(土) 00:16:34 ID:lqA4KcSR
そういう事じゃないだろ
神童と言われる743は、
(DDR667までしか対応していない)945マザーに
DDR800メモリー乗せたら(ちゃんと400MHz)でOCしてくれるんだろうと目論んでいるのですよ
748Socket774:2008/04/12(土) 00:19:53 ID:d2AimATt
おお
神マザー認定くさい
749Socket774:2008/04/12(土) 00:21:59 ID:adHShwJh
この世に1つしか存在しないDDR1-800のメモリを使えますか?ということかもしれないぞ!
750Socket774:2008/04/12(土) 00:27:19 ID:d2AimATt
おーーーまじで

E8400積んだら、ちゃんと動くのかな?って話なだけだよね?
751Socket774:2008/04/12(土) 06:00:15 ID:x0bQ7hwh
orz・・・
GA-945GCM-S2じゃ自動OC は駄目みたいだな(´・ω・`)
GA-945GCM-S2L買えばよかった
752Socket774:2008/04/12(土) 06:51:17 ID:ARtdUdGV
そうだね
753743:2008/04/12(土) 10:06:28 ID:xtxJXWuv
>>747
・・・なんか変な流れになっちゃったけどそういうことです

754Socket774:2008/04/12(土) 10:49:22 ID:x/MZS4Wy
データのやり取りは相手があることなんだから
マザー無視してメモリだけ高速でもどうにもならん
相手の速度に合わせないと
755Socket774:2008/04/12(土) 14:43:33 ID:R/1AGYGK
800/666=1.2なので FSB を200×1.2 = 240MHzにすればいいじゃんか。
CPUクロックもあがってウマーですよ。
756Socket774:2008/04/12(土) 15:53:56 ID:MLypINPA
GA-G31M-S2Lのオンボードグラフィックって何メモリなんでしょう
757Socket774:2008/04/12(土) 16:38:14 ID:v47QkU9F
>>756
DDR2 128-256(お好みで)
758Socket774:2008/04/12(土) 17:14:07 ID:dL50iBw/
>>757
最低1MBor8MB(BIOSで選択)〜最高256MBの可変らしい。
759Socket774:2008/04/12(土) 17:49:29 ID:dL50iBw/
すまん。これはDOSモードで使用する設定か。
ctrl+F1で出てくる設定で>>757が選べるはず。
760756:2008/04/12(土) 18:20:56 ID:2glwoFyu
>>757 >>758
ありがとうございました
761756:2008/04/12(土) 20:16:14 ID:iQXx2ngX
>>756なんですが、今BIOS見たんですが
オンボードビデオメモリを変更するところが分かりません・・

オンボードビデオを常時オンにしておくか、
ビデオカードを接続していないときのみオンにしておくか、という設定項目はあるのですが、
それ以外でビデオ関連の項目が見当たりません・・・

よかったら項目名を教えてもらえないでしょうか お願いします
762Socket774:2008/04/12(土) 20:26:06 ID:v47QkU9F
>>761
おらーー>>759が書いてるだろが!!
BIOS入ったら、Ctrl+F1押す
そうすっと、あどばんすどちっぷせっとなんちゃらって項目が増えてるから
そこに入るとメモリ量を変更出来るよ

ちなみに、ビデオカード挿してたら意味無い設定かもだからね
じゃ、がんばって
763Socket774:2008/04/12(土) 20:26:53 ID:T4CLYkkm
Ctrl + F1でGIGAマザーの隠しメニューが出てくるから
Advanced Chipset Featuresあたりにあるぞ
764Socket774:2008/04/12(土) 20:30:39 ID:BForq0tg
VGA挿してたらオンボードは勝手に無効化されるっぽ
765756:2008/04/12(土) 21:10:40 ID:iQXx2ngX
GIGAマザーの隠しメニューなのですか
ビデオカードは刺してない、依然に持ってないので
早速今からいってきます
皆さんありがとうございました

766Socket774:2008/04/12(土) 22:19:50 ID:hDZQYQu/
Q6700が余ったのでE6600載せてるGA-945GCMX-S2に入れたら
起動時にQ6700って出たあとメモリチェック前に固まりやがるです
ホームページ見たら45nのに対応してるくせにクアッドは全滅orz
クアッドには全く対応す気がなさそうなのでマザボ捨ててG35のに
買い換えた方がいいですか?

767Socket774:2008/04/12(土) 22:33:28 ID:BForq0tg
Q6600も動作しなかった報告があったので捨てるのがよろしかろう
768Socket774:2008/04/12(土) 22:58:33 ID:t0pZayM9
そもそも945系列のチップセットはクアッドコア非対応だしな。
769Socket774:2008/04/12(土) 23:32:09 ID:tA4KE5Oq
>>756
128でも256でも大して変わらんよ。
770Socket774:2008/04/13(日) 00:49:03 ID:SObnthl8
P31-DS3L買ってみようかと思うんだが、このマザーでCPUのVcore下げられる?
BIOSからでもソフトで(crystalとかrightmarkみたいなツールね)でもいいんだけど、低いところまで設定幅があるようならうれしいのだが。
771Socket774:2008/04/13(日) 00:54:06 ID:aanmfdXA
下げられるよ。マニュアルくらいダウンロードして先に読んでみたらと思う。
772Socket774:2008/04/13(日) 08:49:54 ID:SObnthl8
ありがとう。
マニュアルのBIOS設定項目にはいじれるとは書いてあったけど下げられるかどうかまでは書いてなかったんでちょっと心配だった。
773Socket774:2008/04/15(火) 22:00:13 ID:b9aUlNzp
今日、G31M-S2l買ってきたんですけど
HP見てもBIOSや銅鑼〜バー類が出てこないんですが、
もしかしてまだ更新履歴はないの?
774Socket774:2008/04/15(火) 22:04:04 ID:sHzWP8v1
775Socket774:2008/04/15(火) 23:59:54 ID:amzGRAyY
GA-G31M-S2Lはmodなしで266までは動くって事でおk?
776Socket774:2008/04/16(水) 00:05:08 ID:BlYSD5sJ
何の迄なのwww
いみわからんw
777Socket774:2008/04/16(水) 20:42:35 ID:EssGAKZx
945GC系でXe3110は動くか、した人いませんか?
778Socket774:2008/04/16(水) 21:54:46 ID:pkFWVY3l
E8xxxに対応したbiosならE3110動くよ
779Socket774:2008/04/17(木) 03:31:33 ID:FDDScAcK
現在GA-G31M-S2L購入検討中で、このスレでもいろいろと参考にさせていただいているのですが、
スミマセンがちょっとした事なんですが一つ教えて欲しいのですが

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-g31m-s2l.html
>またビデオレコーダーやデジタルビデオカメラなどの鮮明でクリアな高品質ビデオ再生と、
>色彩表現能力を強化し、画質を高める技術 Intel Clear Video Technologyに対応しています。

となってますがこれってホントでしょうか
インテル公式ではG31では非搭載のようなんですが
780Socket774:2008/04/17(木) 06:57:19 ID:jJHpL6QV
FSB1333MHzインテル公式ではG31では非対応なのは気にならないの?
781Socket774:2008/04/17(木) 09:49:31 ID:FDDScAcK
FSB1333MHzはOCという事ですよね
このスレで見ても出来るのは確かだと思うんですが
Clear Videoのことは話題にも上っていないようでわからなくて
でもオンボで使う時に再生支援があるなら非常にいいなと思いまして
782Socket774:2008/04/17(木) 12:53:39 ID:mlYUnHhe
intelのオンボ(ロ)ビデオに期待するなよ。とくにG31/954Gだろ?
動画再生なんかガクガクのまんまだわな。
G965/G35なら少しは期待してもいいがな。大きな期待をすると外れる。
783Socket774:2008/04/17(木) 13:51:12 ID:mxKDjswD
>>782
素朴な疑問だが教えてください。

いまどき動画再生ごときでガクガクになるほど低スペックなChipなんてあるの?
どんな動画よ?
あなたの目のスペックはすばらしく高いかも試練が、
モニターがくさっているんじゃないの?
784Socket774:2008/04/17(木) 14:48:04 ID:KtdpDJ0+
>>783
憶測しか書けない人に構っちゃダメだお
785Socket774:2008/04/17(木) 14:59:34 ID:6rhgN30Z
>>783
H-264やVC-1をFullHD高画質で再生した場合じゃないかな。
AVIVO HDやPureVideo HDを使わない場合、QuadCoreでない限りかなり厳しいみたいだよ。
786Socket774:2008/04/17(木) 17:16:37 ID:2WuY9IW1
Intel Clear Video Technologyが具体的に「こういうソースにこういった動作をする」って判る人いる?

対応してるソフトが現状2つ(PowerDVD、WinDVD)で対応発表した時以降は
まったく聞かない名前だからたいした効果無いんじゃないかな?
一応PowerDVDの設定画面ではそれらしき項目の設定は出来るけど
HD映像再生させようとすると、その項目を「切った方良いよ?」とか聞いてくるw
切っても切らなくても違いはわからんw
787Socket774:2008/04/17(木) 17:32:43 ID:wYlLfwEs
G31MのFDDケーブル
microATXケースなのに届かなかった
あほ過ぎる
788Socket774:2008/04/17(木) 19:26:12 ID:lSXB6PqM
オンボVGA付きの板にPCIEのグラボって相性悪いのか・?
ドライバぶち込んだ後、XPログインした後に壁紙表示で止まるんだが
初めて遭遇したがどういうことなんだ?
オンボのほうのドライバ抹消しないと駄目か?
M/B 945GCMX-S2
VGA 8800GT
789Socket774:2008/04/17(木) 19:28:53 ID:XVp90p7E
電源が糞説
790Socket774:2008/04/17(木) 19:39:06 ID:AbM7iXwi
電源だね多分
791Socket774:2008/04/17(木) 20:41:37 ID:6rhgN30Z
>>786
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/clear_video/index.htm
の情報によると対応しているフォーマットは「MPEG2」と「VC-1/WMV9」だけみたいだね。

BDやHDDVDの殆どが、H.264/AVCだというのに…。
792Socket774:2008/04/17(木) 23:31:01 ID:tkwwGbvk
>>788
電源の出力が足りないのであれば、そこが原因だが・・・。
とりあえずドライバチェックは済ませておいて、切り分けをしておく。
ドライバ両方完全に消した上で、88GTのドライバを再インストールしよう。
793Socket774:2008/04/17(木) 23:40:05 ID:0BUvSe0A
PCIEの6ピンちゃんと挿したあ?
794Socket774:2008/04/18(金) 01:06:09 ID:ZSpIMhmj
GA-G31M-S2Lを使ってるんだが祖父の襟草2G*2ぽちったのが届いたから
大喜びで1G*2から差し替えたら動かねぇ・・・

というかメモリスロット2がお亡くなりになられたようです・・・手持ちのメモリどれも認識しないし
なにこの嫌がらせorz
795Socket774:2008/04/18(金) 03:50:42 ID:U7ZmYWPM
>>769
隠しメニュー知らなかったからワクテカして256にしてベンチやって試したけどホントあんまりかわんねーな・・
ちょっとがっかりしたよ。
796Socket774:2008/04/18(金) 07:10:44 ID:SYzBuLqu
>>794
プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
797Socket774:2008/04/18(金) 09:01:19 ID:v1AvRjaH
>>794
俺も今週それ買ったんだが、
メモリーはバルクの一番安いのを買った(CFDだった)
快適に動いてるのだが・・・唯一、起動時のBEEP音「ピッ」がならないのが気になる
945GCMXは普通に鳴るものだから、G31Mも鳴るものだと思ってるのだが・・
798Socket774:2008/04/18(金) 09:41:46 ID:9RT8WUPp
>>797
(・∀・)ニヤニヤ
799Socket774:2008/04/18(金) 10:27:01 ID:i1c3jq7P
ポチ・ゴォォ〜〜・・ピイッッ・・・・ドュルドュル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブォーン・・チャッチャラッチャ(ry
800Socket774:2008/04/18(金) 12:05:15 ID:dKk4n1av
ラァウンワ!ファイッ!
801Socket774:2008/04/18(金) 19:31:13 ID:EAGw2fDR
スーパーウリアッ上

>>797
(・∀・)ニヤニヤ
802Socket774:2008/04/18(金) 20:29:59 ID:fYQwism1
>>797
メモリ、今わざわざバルク買う必要あるんか・・・・
1G2枚セットでも6,000円しないで買えるんじゃないの
まぁよいけど

それとBEEP音用のスピーカー付けたのかい?
BEEP用のスピーカー付けないとさすがにピッって音はでないぞ
803Socket774:2008/04/18(金) 20:58:03 ID:47nVjgN7
>>802
そもそもバルク物のメモリとかCPUって、どういう用途向けで出荷されてるか知ってる?
質流れとか、バッタモンじゃないんだよ?
804Socket774:2008/04/18(金) 21:03:30 ID:+1VzfhaO
>>803
保証と価格の観点からのレスだろう
805Socket774:2008/04/18(金) 21:09:38 ID:u2AU5Gei
保証は店で違う
PC6400 1GB 1700円で1年保証が有るとこも有る
806Socket774:2008/04/18(金) 21:12:42 ID:u2AU5Gei
でもパッケ物でも+100円で有るから
どっちでもいいかw
807Socket774:2008/04/19(土) 04:03:18 ID:/AOa7Q0O
>>803
PCメーカーが放出した質のよいものもあれば、半導体メーカーが品質チェック課程を省略して放出したものもあれば
モジュールメーカーによる相性チェック課程なども省略してたり、定格なら問題なく動くが余裕がないから正規品としては出せないB級も
混ざる玉石混合だからだろ

CPUは保証以外に問題はないだろうが、メモリーはほんとに玉石混合だろう
808Socket774:2008/04/19(土) 05:56:31 ID:PE2oOpoe
玉石混淆な
809Socket774:2008/04/19(土) 07:56:30 ID:+qjKRULj
だから殆どのバルク品っていうのは放出じゃないし
元はちゃんとした正規の出荷
810Socket774:2008/04/19(土) 08:12:18 ID:0gDPv2Oc
いくら安く買えるようになったとはいえ、
メモリーはわずかながら相性問題起きるときがあるから
やっぱ購入は、相性問題出たとき、交換保証のある店から買いたい
811Socket774:2008/04/19(土) 14:10:20 ID:Kx/al2gm
メモリの相性問題って本当にあるの?
812Socket774:2008/04/19(土) 16:19:10 ID:ugStBi7n
めったにないけどあるかないかと言われたらあるw
813Socket774:2008/04/19(土) 19:57:05 ID:fEleeOYY
復帰!!!
814Socket774:2008/04/19(土) 20:34:44 ID:nc2n4tQ5
またKorからの攻撃ですかねえ
815Socket774:2008/04/19(土) 22:15:40 ID:ELrn26Nt
こんにちは、ちょっと質問させてください

GA-945GCMX-S2 Rev.6.6を現在使っていて今日ひょんなことからC2D E8400を手に入れました
で、BIOSをF6cに変えてから載せてみたわけですが起動時の画面見ると2.4Gしかでていないようです

まだ何かしないと3Gは出ないのでしょうか?調べてはみたのですがよくわからないので誰かご教授くだされば幸いです。
816Socket774:2008/04/19(土) 22:23:44 ID:52Gy7bZx
>>815
常にフルで稼動するわけじゃないのでは・・・?
817Socket774:2008/04/19(土) 22:30:45 ID:kkvULSjS
見事に266*9。
818Socket774:2008/04/19(土) 22:35:28 ID:CSlOyHGv
>>815
GA-945GCMX-S2のFSBは「1066/800/533MHz」
C2D E8400のFSBは「1333MHz」

2.4GHzになるのは当たり前。

C2D E8400を3GHzで動作させるには、SystemClock333MHzでないと無理
333MHz * 9倍 ≒ 3GHz

FSB1066MHzの場合は、SystemClock266MHz

266MHz * 9倍 ≒ 2.4GHz

つまり、GA-945GCMX-S2の定格で、E8400を3GHzで動作させることは不可能。

OverClockすれば可能かもしれないが出来たとしても、自己責任。
819Socket774:2008/04/19(土) 22:45:18 ID:0gDPv2Oc
なまじっかE8xxx対応BIOS F6cなんか出したりするから
こういった、無謀な組み合わせで買ってしまう人がいるんだよな
333MHzベースじゃ絶対動かないだろうなぁ(´-`).。oO
820Socket774:2008/04/19(土) 22:49:02 ID:I8gnLjKx
GigaのHPでの対応CPUリストに by Overclockingってなってるから
手動でやれやって事だね
メモリ2倍とか有っただろうから3GHz+のOCでも何の問題も無く動くのでは?
821815:2008/04/19(土) 22:51:36 ID:ELrn26Nt
お返事ありがとうございます
266を333に変えないといけないんですね、起動時に1333に変えますか?って出てきてYのをおしたんですが其れは関係なかったのかな・・・

で、BIOS画面で探してみて見つけて変えてみましたが、起動しないで1分くらいしたらもとの設定で起動しなおしました
起動しないってことでしょうかね?
822Socket774:2008/04/19(土) 23:03:26 ID:0gDPv2Oc
メモリーは落とせても
PCI系や、第一チップセットが死ぬだろ
945で333MHzで動かせてる人なんているの?

うちは、チューナーカード差してあるから300MHz越えたらもう無理
823Socket774:2008/04/19(土) 23:08:51 ID:lXI84+sV
ASRockカワイソス・・・
824Socket774:2008/04/19(土) 23:09:29 ID:mDsZYz2e
>>239
あたり読んでも良く判らんなw
PCIEがつられて上がって敏感なの有るとこけるって感じかね
825Socket774:2008/04/19(土) 23:32:04 ID:LpXrjfFk
F6cはE8x00刺したときだけ
1333オプションが出るんかな?
826Socket774:2008/04/20(日) 17:47:10 ID:CltsPh4R
初歩的な質問してすいません。
GA-P31-DS3Lを購入して組んだばかりなのですが、
このマザーボードのモニターソフト(CPU温度やFANスピード、各ラインの電圧等)で、
宇宙船のコックピットみたいな派手なのじゃなくて、質素なタイプの物はGIGABYTEから
提供されていないのでしょうか? 過去にASUSやABITの製品を使っていましたが、
派手なタイプと、必要な情報だけ小さくまとめた質素なタイプの2種類がありました。

フリーソフトでこのマザー対応の物があれば良いのですが、設定の意味がわからず見つけられなかった。orz

827Socket774:2008/04/20(日) 17:58:57 ID:kfnwSyIK
>>826
ttp://www.cpuid.com/hwmonitor.php
他にも、everest,Cpu-z,Coretemp,Speedfan等有り
起動遅くなるし糞なんで純正のはポイ
828Socket774:2008/04/20(日) 18:25:00 ID:dRGWmesl
でふぉで「DMI Viewer」ってのが入ってる気がしたけど
829Socket774:2008/04/20(日) 18:35:16 ID:PWD2X5He
>>825
F6cにうpしちゃうと
OC 1333の項目が消えて無くなってしまうマジック
830Socket774:2008/04/21(月) 02:36:48 ID:pRLMg89V
>>827,828
遅くなってすみません。 ありがとうございました。
お勧めのやつ試して見ますね。 あとDMIViewerというのも探してみます。
質問したスレのアドレスがわからなくなってしまい、こんな時間におrz
831Socket774:2008/04/21(月) 11:34:03 ID:mHf284fd
DMI情報見たって電圧や温度のモニタにはならんと思うが
832Socket774:2008/04/21(月) 21:19:27 ID:jvRv2tR9
45nm版Core 2の最下位となるデュアルコアCPU、Core 2 Duo E7200(2.53GHz/3MB/1,066MHz)が発売された。
実売価格は15,000円前後
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080419/etc_e7200.html
BIOSが対応してFSB 1,333MHzで動かせたら面白そう。
833Socket774:2008/04/21(月) 21:45:45 ID:ri20QQzF
>>832
電圧定格で3.5GHz辺りは余裕でしょうねえ
少しばかり良いメモリか、BselMODかどっちか要るね
834Socket774:2008/04/21(月) 21:55:12 ID:mHf284fd
266MHzのCPUを333MHzにBSEL modするのは楽勝やん シール貼るだけ
835Socket774:2008/04/22(火) 01:35:09 ID:XhkZlYvv
GA-G31M-S2L F5d beta BIOSきた
E7200等だろうね
836Socket774:2008/04/22(火) 01:39:53 ID:8oEzUTi4
まじか
837Socket774:2008/04/22(火) 01:45:49 ID:cidO0OEN
だがGA-G31MX-S2は 11月のF5aからずっと放置プレイ 
838Socket774:2008/04/22(火) 01:46:42 ID:XhkZlYvv
839Socket774:2008/04/22(火) 07:32:32 ID:sAwtN4EO
なぜベータなの?
メーカー保証外の動作なの?
840Socket774:2008/04/22(火) 18:48:11 ID:pPiKoOG0
結局、GCMXをOC1333で常用してる奴はいないのか。
841Socket774:2008/04/22(火) 19:30:21 ID:cbzbuIca
してるよ
842Socket774:2008/04/22(火) 22:25:13 ID:4nR4F4LM
OC1333ってFSB333のことでいいのかな?
家も去年から普通にGCMXで2160で333にしてるよ
過去スレ見れば普通にたくさんいると思う
最近は選別が始まって2160以上のCPUもでてるのに、定格VID派が
主流だから失敗してるだけじゃないのかな

FSB133のCPUのことだったらごめん
843Socket774:2008/04/23(水) 00:20:46 ID:YZXZjyxT
GA-G31MX-S2もE7200,Q9300,Q9450対応BIOS出せやゴルア
844Socket774:2008/04/23(水) 00:23:19 ID:C4C55hUa
G31M-S2LのBIOSで特効
845Socket774:2008/04/23(水) 00:27:53 ID:YZXZjyxT
オンボチップやPCI/PCIeスロット構成が同じでないからそれは絶望的
846Socket774:2008/04/23(水) 01:37:49 ID:DHKXwYdu
>>838
ベータか・・もう少し待つかな。
ドライバの方はインテルのページから個別には落として入れたけど。
847Socket774:2008/04/23(水) 03:23:03 ID:9spQDl1l
>>842
BIOSのオプションで。
848Socket774:2008/04/23(水) 05:26:49 ID:35mh9gDe
BIOSのバージョンがF6cじゃなくてF5のときは出来た。
849Socket774:2008/04/23(水) 05:43:29 ID:K9vbrSm3
ベータドライバって実質開発終了って意味なんじゃあ・・・
850Socket774:2008/04/23(水) 07:59:29 ID:Y41x0goZ
他の新製品用の開発が忙しいからきちっと検証はしませんよ。問題はないはずだけど自己責任でどうぞ、という意味。
851Socket774:2008/04/23(水) 08:08:48 ID:HZoq6S9a
前例があるからだろ
945GCMXもベータでとまったし
852Socket774:2008/04/23(水) 08:42:24 ID:hGJ2WgJZ
ASUSもいつも最後はベータで終わりだね
853Socket774:2008/04/23(水) 08:49:19 ID:EDVPK8mP
ベータカロチンが体にいいと聞いて、飛んできました。
854Socket774:2008/04/23(水) 09:03:06 ID:C4C55hUa
>>852
ASUSのベータの位置づけは、はっきりしてる
現行品じゃなくて、製造打ち切りになったボードのBIOSは、ベータとしてリリースする
855Socket774:2008/04/23(水) 13:48:47 ID:LawnjNss
>>854
ってことは一応実質的にはstableなわけだね。
サブ機がASUSなんだけど今までずっとベータスルーしてたわ。
まあ、不具合無いからUPしなくても別にいいんだけど。
856Socket774:2008/04/23(水) 14:27:59 ID:z+1tmQJp
F5bにしたけど、XEONでのオーバークロックで
電圧MANUALでFSBいじれなくなったな
857Socket774:2008/04/23(水) 20:12:44 ID:gbhyZ+Oe
>>856
Autoじゃないと触れないってこと?
858Socket774:2008/04/23(水) 21:47:33 ID:z+1tmQJp
autoでもOC不可能になってね?
859Socket774:2008/04/24(木) 21:49:50 ID:FNfc0TEo
P31-DS3L
急にベータBIOS増えたなw

でも前にベータ入れたらBIOS吹っ飛んだから入れたくないんだよね・・・
860Socket774:2008/04/24(木) 22:14:11 ID:KIpQ/BIw
今日、G31M-S2Lで組みました。
初歩的な質問なのですが、オンボードビデオのメモリはどうやったら増やせるのでしょうか?
VISTAのグラフィック評価値「1」なのですが、こんなものでしょうか?
質問ばかりですいません。
861Socket774:2008/04/24(木) 22:17:43 ID:P7IBR2x9
>>762-763
現行スレくらは検索しような
862Socket774:2008/04/24(木) 22:27:17 ID:KIpQ/BIw
>861
すいません。Advanced Chipset Featuresnの
VGAの設定を256MBにしてもメモリが9MBしか使われていないようなので…
どうなのかなって思って、
設定を間違っているのでしょうか、もう一度BIOSとにらめっこしてみます。
863Socket774:2008/04/24(木) 22:41:40 ID:23O9+0n+
BIOSで設定するメモリー容量は、DOSなどで使用する場合のグラフィックエリア。
Windowsの場合は、必要に応じて(君の使う解像度色数に応じて)自動的に確保してくれる (つまりOSまかせ。
画面のプロパティで、アダプターの項目などを見てみんしゃい
GMA3100なら、最大256MB確保になってるはず
864Socket774:2008/04/24(木) 23:08:54 ID:KIpQ/BIw
>863 ありがとうございます。
アダプタ見ました。
250 MBになってました。
どうもお騒がせしました。
安心したので寝ます ノシ
865Socket774:2008/04/26(土) 09:36:04 ID:xfJR2V0A
>>860
俺もこれで悩んでいた ようやく解消できたよ ありがとうみんな
そして勇気をもって質問した 860に感謝
866Socket774:2008/04/26(土) 09:43:00 ID:y6xM/w58
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver Report


Report Date: 04/26/2008
Report Time[hr:mm:ss]: 09:39:54
Driver Version: 6.14.10.4935
Operating System: Windows XP* Home Edition, Service Pack 2 (5.1.2600)
Default Language: Japanese
DirectX* Version: 9.0
Physical Memory: 2037 MB
Minimum Graphics Memory: 8 MB
Maximum Graphics Memory: 256 MB
Graphics Memory in Use: 11 MB
Processor: x86 family 6 Model 15 Stepping 6
Processor Speed: 2666 MHZ
Vendor ID: 8086
Device ID: 29C2
Device Revision: 10

* Accelerator Information *
Accelerator in Use: Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family
Video BIOS: 1471
Current Graphics Mode: 1280 x 1024 True Color (75 Hz)
* Devices Connected to the Graphics Accelerator *
Active Monitors: 1

* Monitor *
Monitor Name: MITSUBISHI TFT RDT193LM
Display Type: Analog


11MBしか使っていないw
867Socket774:2008/04/26(土) 10:10:37 ID:0YA8bNyH
XPで普通にデスクトップ表示させた状態で200MBとか使うと思ってるほうが驚きだ
868Socket774:2008/04/26(土) 14:28:16 ID:hTUlqplE
GA-945GCM-S2LはmodしないとまったくOCできないのですか?
869Socket774:2008/04/26(土) 16:06:59 ID:xoJAg3p8
CPU frequencyのところいじれば10%くらいはOCできるでしょ。
だがPCIexpressをasyncで100MHz固定にしないとヤヴァイよ。
870Socket774:2008/04/26(土) 16:47:03 ID:Ey30YdSr
>>859
先日ツクモで並行輸入品のXeon E3110が19980円だったから買ってきた(今見たら14980円うがー!)

Wolfdale はF9b以降対応のようなので、F9b、F9c、F9eどれにしようか悩んだよ。
更新日付見るとF9eって結構日付飛んでるじゃん、担当したヤツの気持ち考えるとさ、
「あー、なんか久しぶりにソース見た、すっかり忘れたけどこれでおk?」みたいな扱いされてる気がして
ちょっと怖かったのでF9cにしたよ。 とりあえず定格で安定稼動中なので報告しとくね。
OCはしばらくやる気無いです、スレの報告だとベース333以上はPCIEが上がるらしいから・・・
(P31-DS3Lで店ではVer1.0って言われたけど、基板にはVer1.1ってプリントされてた)
871Socket774:2008/04/26(土) 18:41:08 ID:EHeLb8bm
>>870
14980円は特売だね。

ともかく、こちらのP31はE1200を333x8で動かしている、、、Orz
E1400が出る前々日に知らずに買ったんだ。。。
872Socket774:2008/04/26(土) 21:29:36 ID:hTUlqplE
>>869
む〜やはりその程度が限界ですか・・・
873Socket774:2008/04/26(土) 22:15:23 ID:W+OqAOIR
>868
普通にOC出来るけど、上げ過ぎるとHDD周りで異常出るからあまり期待しない方が良いよ。

874Socket774:2008/04/27(日) 16:53:06 ID:HUS1Wi2Q
OCするとHDDの温度表示って不正確になるんかな?
HDDのチップをピンポイントで冷やすとマウスのもっさり感が無くなるんだが、
42℃とか暴走する様な熱じゃないよなあ。
875Socket774:2008/04/27(日) 19:35:55 ID:J5dANmkt
>>874
その風のおかげで絶妙に他のどこかが冷えてるのかもよ?
ただHDDのSMARTから取れる温度は実際どこの温度なのかわからない、
コントローラーチップの温度とは限らないからヒートシンクでも付けてみたら?
両面テープでペタッっと!

ちなみに誰か、P31-DS3LのBIOSで、MITの「Performance Enhance」って項目の意味わかる人いないかな?
デフォルトがTurboになっていて、OCする時はStandardにしろって書いてある。
OCしていないからTurboにしているけど、Standardの時とベンチ比べても何も変わらない。
CPU-Zで見れる項目の範囲ではまったく違いがわからない。

なんなんだろ?Turboな気持ちって事なのかな?
876Socket774:2008/04/27(日) 19:49:02 ID:/e91HvZo
>>875
メモリアクセスタイミングを高速化する設定
877Socket774:2008/04/29(火) 01:31:53 ID:Erur1UYr
とっても今更な情報かもしれないが、GA-945GCMX-S2ってなにげに
CrossFireに対応しているんだな。
1枚はPCI-Eの4xスロットに差し込む形になるので端子がはみだして
しまうが、サファイアのHD2600XT(DDR3)の二枚差しでしっかりCCC
からCrosFireを認識。ベンチスコアもあがったよ。
ちなみにゆめりあでの計測結果。

【CPU】 E4700 定格
【Mem】 DDR2-800 2Gx2
【M/B】 GIGABYTE GA-945GCMX-S2
【VGA】 Sapphire HD2600XT(DDR3) *2枚
【VGA Driver】 Catalyst 8.3
【DirectX】 10
【 OS 】 Vista home SP1

【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】
CrossFire有効時:30182
CrossFire無効時:23381

なお補助電源を必要とするいまどきのハイエンドカードの2枚差しでも
安全に動くかは不明なので試したい人は自己責任で(4x側のカードの
端子がかなり露出しているのも怖いし)。
また両カードを繋ぐブリッジコードも最低1枚は必須なので注意(ちなみ
にサファイア製HD2600XTには入っていなかった)。
878Socket774:2008/04/29(火) 20:13:39 ID:LQ43/o1S
その程度のCFでいいなら、x1だろうPCIEが2本あればどれもCFできるよ。
どのゲームするのかはしらないけど、無駄だからVGA買い換えた方がいいよ。

補助電源云々も、2600XT2枚刺すより、2600XT売って、3850買ったほうがいいよ。
アイドルの消費電力も減るし。
ゆめりあ30182なんて8600GTのシェーダクロック少しOCすれば出るしね。
UVDがほしいなら、2400Proに3850さしたほうがアイドルの消費電力もすくないしね。
879Socket774:2008/04/29(火) 21:14:13 ID:v6PutLF/
きっとCFしたかっただけなんだよ
880Socket774:2008/04/29(火) 21:19:10 ID:giEOykd5
>>878
キモオタうぜー
881Socket774:2008/04/29(火) 23:10:43 ID:kk4pmuup
>>878
x1で普通のグラボが刺さるのか
882Socket774:2008/04/30(水) 11:43:36 ID:s7p0L+v+
>>878
GA-945GCMX-S2はx4スロットの尻が切ってあるからささるのだよ。
普通のx1スロットではアダプタが必要。しかも動かないものがある。
基本的にビデオカードではPCIe x4未満は想定外のようだ。
883Socket774:2008/04/30(水) 23:59:18 ID:14lDUJxP
G31M-S2L買ってきたんだが、オンボLANの挙動がおかしい。
もたつくっていうか、リンク2〜3回クリックしないと反応しない。
ドライバは最新の5.686.0103.2008
OSはwindws2000
誰か似たような環境でこんな症状を解消できた人いませんか?
884Socket774:2008/05/01(木) 00:02:03 ID:zzIPQ4nm
G31M-S2LでオススメCPUクーラーある?
885Socket774:2008/05/01(木) 00:16:06 ID:/6A8pNQd
おいらは定格使用だからリテールクーラー使ってます。
つか、CPUクーラーに割ける予算がもう無いw
886Socket774:2008/05/01(木) 00:20:07 ID:/q/1Wn8z
P31-DS3L x1スロット削ってビデオカード刺したら使えるかなぁ
今度やってみるか
887Socket774:2008/05/01(木) 00:20:09 ID:J1qM8WsZ
200円で投げ売りしてた銅柱リテールがいいぞ
888Socket774:2008/05/01(木) 06:11:46 ID:MkxyxZQ3
G31M-S2Lでアンディ様は乗っけられる?
889Socket774:2008/05/01(木) 10:38:46 ID:kJIy+JZl
載せられる。
890888:2008/05/01(木) 11:08:09 ID:XE6ZGl6l
>>889
ありがとうこれから買ってくる
891Socket774:2008/05/01(木) 20:23:14 ID:ufFLufGU
883だけど、G31M-S2LオンボードLANの不具合と思われた状態が解消されたんで報告。
なぜか知らんが、P2P用に開放したポートでだけTCP/IPがNETに繋がっていた。
ルーターを設定し直して不具合が全て解決。

勝手に蟹チップのせいにして、金もないのにINTELのLANカードポチリかけた。

892Socket774:2008/05/01(木) 23:57:15 ID:pSI0vH2a
GA-G31MX-S2にE7200乗せてる奴いる?
893Socket774:2008/05/01(木) 23:57:49 ID:pSI0vH2a
間違えた。
GA-945GCMX-S2 のE7200乗せてる奴いる?
894Socket774:2008/05/02(金) 03:25:09 ID:d+DgEV4i
G31ってGeforce9600GT挿せるの?
895Socket774:2008/05/02(金) 04:28:29 ID:tARfqcMO
945GCMX-S2ってE8500動く?
896Socket774:2008/05/02(金) 06:02:40 ID:wjCEHXg8
8500本来の速度では動かないだろ
対応BIOS出てるけどOC1333の項目消えてしまうからFSB上げるしかない
周辺がついてこない
897Socket774:2008/05/02(金) 09:35:31 ID:YFkrAAsk
その設定があったところで周辺道連れなのは同じでは。
898Socket774:2008/05/02(金) 11:49:33 ID:7vbW8dwY
1066からのOCなるんちゃう?
だから266のダウン状態がデフォになる気がする
899コンロー革命?!:2008/05/03(土) 08:06:27 ID:frXegpcv
Celeron420普通に早いのですが・・・

M/B intel DG31PR
RAM UMAX 2GB 800Mhz
Crockgenにて2Ghzの時
C2DのT7100と同等のπ焼き速度出ますた。
900Socket774:2008/05/03(土) 12:31:58 ID:Jx2X2US2
ノートと比べられてもねぇ。
901Socket774:2008/05/03(土) 13:26:16 ID:dP64GNqB
どこへの誤爆か知らんが
セレ420は北森P4の3GHzよりは、早いな

T7100とじゃ使ってる感じはお話に成らない次元で、C2Dのが上だw
違いを感じられないおじいちゃんはセレロンでOK
902Socket774:2008/05/03(土) 15:02:19 ID:zEKvOtEs
GA-945GCMX-S2でCel420状態だと、P4用CPUファン着けると起動後しばらく回らないね。
CPUが電源空気吸い込み口に近い場合はファン止めてもOK。
903Socket774:2008/05/03(土) 15:35:53 ID:O4tLgBbB
945GCMXS2はsmartFanを、ONにしてると
Fanが回らない事がある、あるいはすぐには回らない、問題を抱えていることは内緒の話
このマザーに限り、CPU Fan Hailを、「Ena」にして使うことをおすすめする。
904Socket774:2008/05/03(土) 15:36:49 ID:O4tLgBbB
Fail
905Socket774:2008/05/03(土) 18:16:57 ID:w6TNORvr
それはファン(特にCeleron 420の可変ファン)がクソなんだろ。
906Socket774:2008/05/03(土) 19:22:50 ID:A98Zo+Lv
945GCMX-S2でのE7200は動くかどうか人柱してみるか
FSBはOKだから 定格ならF6cで行けそうな気もするんだが…

ただ、もし動いても、今のE2180@266modより遅くなるかも
と思うと、いまいち踏ん切りがつかん
907Socket774:2008/05/03(土) 19:36:58 ID:KmEYtEws
2533MHz対2666MHzだから、ほとんど遅くはならんだろ。
キャッシュ3MB対1MBのほうで相殺できるか、トータルで上にはなる。
908Socket774:2008/05/03(土) 21:40:07 ID:1aY+gnN9
GA-G31MX-S2にCPUクーラーを付けようと思っているのですが、
KATANA2が干渉するかどうかご存知の方いませんか?
ケースはSOLOなので、ケースに関しては干渉しないのですが・・・。
909Socket774:2008/05/04(日) 09:34:16 ID:+t8xOXJe
GA-P31-DS3Lのこれって結局どういう意味なの?
「FSB1333MHzのCPUとメモリスロットを全て使用の際、メモリエラーなどメモリ動作が不安定になる可能性があります。」
910Socket774:2008/05/04(日) 09:39:23 ID:zKolKKgQ
4枚刺しは控えて2枚刺しでお願いしますねってことかな
911Socket774:2008/05/04(日) 09:46:17 ID:s4iL+pYF
つーか日本語そのまんまだろ
912Socket774:2008/05/04(日) 09:46:51 ID:1j/V93wI
GIGABYTEは GA-G31MX-S2を E7200,E7300に対応させる気がないようなので、売り払うとするか。
913Socket774:2008/05/04(日) 09:46:58 ID:+t8xOXJe
FSB1333MHzとか関係なく2枚刺しNGならFSB1333Mhzは何の意味があって書いてあるの
914Socket774:2008/05/04(日) 09:47:57 ID:idBG0SnH
i865でFSB800の時にAGPがX8で動かないようなもんか。
915Socket774:2008/05/04(日) 10:24:34 ID:+t8xOXJe
FSB1333MHzのCPUとメモリスロットを全て使用の際と
とは別にダブルサイド2枚までしか刺せないということか。
916Socket774:2008/05/04(日) 11:21:50 ID:V/UwhzYx
4枚ざしで動いている人はいないのかな?
memtest通るのが前提だけど
917Socket774:2008/05/04(日) 11:52:34 ID:onLdtbPF
GA-G31MX-S2に付けられるサイドフローのCPUクーラーってどんなのありますか?
検索してみたけどNinja miniくらいしか見つからない・・・
918Socket774:2008/05/04(日) 11:55:13 ID:K+JJLbyZ
P31はE6750と1GBメモリ4枚刺ししたけど、電源は入るもののBIOSは立ち上がらなかったよ
919Socket774:2008/05/04(日) 11:56:01 ID:BnybPGi9
http://www.oec.okaya.co.jp/solution/cooler.html
これがGA-945GCMX-S2に問題なくついたから、
似たようなレイアウトのGA-G31MX-S2でもいけるでしょ。
920Socket774:2008/05/04(日) 12:19:37 ID:1j/V93wI
P31/G31では 4枚挿すならば single sided 限定
1GBのモジュールの多くは未だdouble sided
1Mbitとか128×8Mbitとか書かれているやつなら single sided
921Socket774:2008/05/04(日) 16:34:21 ID:cbjKP7+F
GA-G31M-S2Lを今までオンボで使ってたんですが
さっきグラフィックボードを買ってきました

BIOSのオンボのところでは
グラフィックボードを付けた場合にはオンボを無効にする、って設定になってるんですが
オンボのドライバは削除しなくてもよいのでしょうか?
922Socket774:2008/05/04(日) 16:43:15 ID:K+JJLbyZ
使わないなら削除した方が無難だよ
923Socket774:2008/05/04(日) 16:49:57 ID:cbjKP7+F
>>922
レスどうもです
もし刺したグラフィックボードがダメになったときとかで、
またオンボから出力するとかいう場合は、
グラフィックカードのドライバを削除して、
最初に組んだ時同様、オンボのドライバを入れなおせばよいんですかね
924Socket774:2008/05/04(日) 16:55:31 ID:9gR7d17J
うむ。それでいい。
925Socket774:2008/05/04(日) 16:59:08 ID:cbjKP7+F
>>924
どうもありがとうございました
さっそくやってみます
926Socket774:2008/05/04(日) 18:39:49 ID:39GEuDeW
さて、本当にE7200買ってきてしまった

E2180でスコアも取ってないし
PC空けるのなんかマンドクセ
927Socket774:2008/05/05(月) 01:47:50 ID:nRIfq/GH
945GCMX−S2にE7200取り付け完了〜

で、F6cなら問題なく動くようだ
起動時にも正しくE7200と認識もしてる

動作確認だけしてみたので報告まで
別のマザーに換装するんで、ベンチとかは無しね

このマザー使ってる定格派には
E7000番台はいい選択になりそうだ
928Socket774:2008/05/05(月) 02:47:28 ID:kCxhXJ1q
>>927
CrystalCPUIDを実行して、 microcode ID という欄がどうなっているか
教えてください。(もし空欄だとヤバイです)
929Socket774:2008/05/05(月) 07:59:05 ID:nS3IEJLI
GA-G31M-S2LとE7200使っている人に質問です。

GA-G31M-S2LとE7200を合わせて使いたいんだけど
マザー購入時のBIOSは古くてE7200未対応。
BIOS書き換え時に、E7200対応BIOSじゃなくても動きますか?
930Socket774:2008/05/05(月) 08:09:02 ID:7eIIaOLV
そのマザーは今まで使ってなかったの?
最近買ったならレシート持って販売店行けば書き換えてくれるんじゃね
931Socket774:2008/05/05(月) 08:22:46 ID:nS3IEJLI
>>930
マザーは購入後、忙しくて4ヶ月くらい放置してました。
なのでお店は無理そうです。

E7200だと限定しすぎかな。
Penryn+Penryn未対応BIOSのGA-G31M-S2Lで
BIOSアップグレードやった方とかいませんか?
もしいらっしゃいましたら教えてください。

932Socket774:2008/05/05(月) 08:31:46 ID:nS3IEJLI
http://gu.gigabyte.co.jp/support/cpu/45nm-1.html
ここ見るとBIOSは、F4dでE7200対応になってるんで
最近買ってもお店の在庫入荷時期によっては
未対応になってる可能性高そう。
933Socket774:2008/05/05(月) 09:02:23 ID:6wIqDf3R
BIOSアップデート用に最近のマザボーでは絶対に動くCeleron420を
そのときだけ使っていますが。
934Socket774:2008/05/05(月) 10:03:21 ID:nRIfq/GH
>>928
606って入ってる
空欄だとどうなるんでしょ

BIOS起動で正しくCPU名を表示してても
NGの場合もあるのかな?

とりあえずこのBIOSなら大丈夫には大丈夫そう
935Socket774:2008/05/05(月) 10:40:06 ID:FmHM4ARB
未対応と云っても、「IDが正確に表示されない」程度の未対応もあるからなあ。
936Socket774:2008/05/05(月) 11:14:20 ID:kCxhXJ1q
空欄の場合はmicrocode updateが当たっていない状態。
何が起こるかわからない。
Windows XP SP2のupdate.sysでも E8000、E7000は未対応。

606が入っていればとりあえずOKだが、最新版は60Bなんだよね。
937Socket774:2008/05/05(月) 13:13:15 ID:ISwlfQ1W
>>923
ぉぃぉぃ
グラボがダメになったときにどうやってドライバ入れ直すんだよ。
まぁ、VGAで起動はするからなんとかなるんだろうけど
別にオンボのドライバ入れたままでも大して害がある訳じゃないけどなぁ。
いまどきメモリもHDDも余裕じゃん。
938Socket774:2008/05/05(月) 13:23:38 ID:SqKOHYrN
神経質すぎる
オンボのVドラなんて対して邪魔にならない
BIOSで(内蔵Vと外部Vあ)自動切り替えになっているようなマザーは、バッティングも心配ないよ

BIOSTARだったかな?
マザーのオンボVGAドライバー削除すると、外部VGAも動かなくなると言う、すごいトリップが仕掛けてあったことがある。
939Socket774:2008/05/05(月) 14:47:07 ID:19g0eaj1
pen4時代に845G・G450・Rade9550の3種ドライバ同居させて使い分けてたが
一度も不具合を感じさせることなく退役していった

そんなもんだぞ
940Socket774:2008/05/05(月) 16:00:54 ID:kCxhXJ1q
nVIDIA Geforce、ATI Radeon、intelと全部入れっぱなしだったが問題なかったな。
運がいいだけなのか。少なくともintelのドライバは入れっぱなしで問題ないよ。
削除するにしてmぽコントロールパネルのアプリ削除かでやるべきで、
デバイスマネージャから削除してはいけない。

ドライバがないときにデフォルトで入る標準VGAドライバは、削除すると痛い目に遭う。
941Socket774:2008/05/05(月) 16:38:39 ID:7YBHapQw
ちょっと昔の話で参考にならんが
865Gのドライバ入れたまま外部ビデオカード使ったら酷い目にあったよ
数秒おきにフリーズとかね
942Socket774:2008/05/05(月) 17:06:14 ID:kCxhXJ1q
i815〜865Gのグラフィックドライバで、バージョンによるのだが、
画面上で右クリックすると一瞬フリーズという症状があったね(バグ)。
これはアンインストールしないと直らなかったのか、もしかして。
945Gに移行するときに削除したからわからなかった。
943Socket774:2008/05/05(月) 17:59:29 ID:2L1WGZHh
プロセスルール変わった程度で動かないっていう可能性はまずない
絶対大丈夫とは言えない、というくらいのこと
944Socket774:2008/05/05(月) 18:44:27 ID:8gSMn432
>938
トラップ...だよな...
945Socket774:2008/05/05(月) 20:02:24 ID:kCxhXJ1q
>>943
ASUSのマザーなんか最初は軒並みE8000が動かなかったたけどな。
プロセスルール云々はどうでもよいことなんだが、
CPUIDと倍率フラグが今回大きく変わったのが問題。
それで起動させないとか起動しないということがあり得る。
946Socket774:2008/05/05(月) 20:32:13 ID:iysqy9gN
945GCMXに、インテルの945ドライバ、7900GSいれてforcewareいれ、
それ後7900抜いて、1950Proをいれてカタをいれ、その後1950を抜いて
9600GTさしてまたそのまんままたあたらしいforcewareを入れて使ってるけど、
ゲームもHDMIも動画も何も問題はおきてない。
アンインスコした時のほうが問題おきる気がする。
947Socket774:2008/05/05(月) 23:10:31 ID:nS3IEJLI
>>943 >>945
参考になります。
ASUS以外のメーカーの場合は、BIOS未対応の板でも
8000系が動いた事例が多かったのでしょうか?
948Socket774:2008/05/06(火) 10:45:46 ID:OMH6e0K5
>>927

7200の参考になった。
あんがトン。
949Socket774:2008/05/06(火) 13:10:44 ID:geD9PYY7
>>948
どういたまして

おまけ
ちょっとだけベンチした(E2180@266mod比)

πで23秒→21秒
FFベンチで約6500→約7200(GF7600GS)

確実に@2.66GのPen-DCより速いみたい
950Socket774:2008/05/06(火) 16:07:47 ID:BCSsSH43
G31M-S2LはBIOSでVcore下げられるかな。
もしくは何らかのソフトで。
今EP35-DS3でXeonE3110を0.9Vにして使ってるんだが、同程度に下げられるのであればMicroATXに移行しようかと考え中なので、これに限らず電圧下げにちょうどいいマザーがあれば教えてほしい。
951Socket774:2008/05/06(火) 16:18:56 ID:6EXipiDR
G31M-S2L下げれるよ
952Socket774:2008/05/06(火) 16:29:27 ID:Inc3hT91
GA-EG31M-S2 は日本で発売になるのか?
953Socket774:2008/05/06(火) 18:12:04 ID:GhmUEYHD
954Socket774:2008/05/07(水) 11:45:35 ID:oOJr4Pc4
WindowsXPのSP3の正式版が公開になったけど
G31M-S2Lは、SP3をインスコした後だとAudioドライバが入らないなぁ…
これって今後もやっぱ対応してくれないのかな?
SP3適用済をクリインスコしたいのに (つw;)
955Socket774:2008/05/07(水) 12:03:09 ID:VeOl39n/
956Socket774:2008/05/07(水) 12:23:15 ID:uKlOGbf7
957Socket774:2008/05/07(水) 12:29:18 ID:A+YYUfmz
>>955

Windows XP Service Pack 3 (KB936929)
最終発行日時: 2008 年 5 月 6 日
一般的なダウンロード サイズ: 68.4 MB
Windows XP Service Pack 3 (SP3) は、お客様から寄せられた主なフィードバックへ対応するための Windows XP の更新プログラムです。
また、これまでに Windows XP に対してリリースされたすべての更新プログラム (セキュリティ更新プログラムを含む) が収められた累積的な更新プログラムでもあります。
Windows XP SP3 には、数種類の新しい更新プログラムが含まれますが、Windows XP の操作環境を大きく変更するものではありません。
インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
必要なシステム
推奨 CPU: 指定されていません。
推奨メモリ: 指定されていません。
推奨ハードディスク領域: 指定されていません。
アンインストール方法
このソフトウェア更新プログラムは、コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] から削除できます。
ヘルプとサポートを参照する
http://support.microsoft.com/winxp
詳細

http://support.microsoft.com/kb/936929


958Socket774:2008/05/07(水) 12:49:00 ID:k8fKggyz
GA-G31M-S2L用のドライバに新しいのがないか探しているのですが
LANとAudioのドライバをRealTECのサイトから落とそうと思ったのですが
Audioのはあったのですが、LANのはどこにあるのでしょう。。。

以前いったときはGIGABYTEにあるやつの次バージョンのを簡単に見つけられたのですが・・・
959Socket774:2008/05/07(水) 13:37:37 ID:YUh6KbTz
ちゃんと探せやネット文盲。"downloads"からメニューを辿りゃいいのに。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
960Socket774:2008/05/07(水) 13:58:23 ID:3Rs1k1tg
そういきり立つな。
961Socket774:2008/05/07(水) 14:42:11 ID:raB/Jv4q
G31M-S2L買ってVGAはオンボのままE1200をOCしてたんだけど、
FSB300あたりからデスクトップにゴミがちらつき始めるね。
FSB333のCPUたちが対応済ってことはそこまで上げられれば
ゴミでなくなるのかな?
うちのはPOSTしなかったけどw
962Socket774:2008/05/07(水) 15:34:43 ID:W2Kk9Tf6
ようネット文盲。G31M-S2LのOCのしかたは >>1- から読めば書いてある。
963961:2008/05/07(水) 19:12:53 ID:raB/Jv4q
>>962
指摘ありがとう。
買う前に読んだはずのに考えが至らなかった。
読み返して納得。
文盲ですまんでした。
964Socket774:2008/05/07(水) 21:02:17 ID:O5c8X56A
>>959はツンデレ
965Socket774:2008/05/07(水) 21:32:30 ID:GdZnS56w
>>908
刀2付けてます。特に干渉なく取り付けできましたよ。
うちのE2160はリテールより10℃くらい下がった。
966Socket774:2008/05/08(木) 21:14:41 ID:fRE7ShSm
GA-G31M-S2Lを買ったのですが、
SATAのHDDのリムーバブルケースをこのM/BにあるSATAコネクタに繋いで、
HOTSWAPというソフトを使い、PCの電源を入れたままでリムーバブルのHDDの
取り外しはできるのでしょうか?

それとも、シリコンイメージ社のチップを使ったPCI増設SATAボードとかを
付けないとだめなのでしょうか?
967Socket774:2008/05/08(木) 21:15:24 ID:Kv1WD+E3
>>965
結局、忍者+を付けてしまいました。
CPUはE6750で銀グリスでつけたのにリテールより3度くらいしか下がりませんでした><
968Socket774:2008/05/08(木) 21:34:45 ID:IA21kveO
>>966
ICH7はAHCIに対応して無いからホットスワップできないんじゃないか。
969Socket774:2008/05/09(金) 02:50:26 ID:eTdUhJ5v
HOTSWAP常駐させてりゃほとんど何でも出来るんじゃない?
ただHDDの回転が止まるとまらないの仕様の違いはあるけどね。

AHCIの話はOS標準で出来るか否かだと思う。
970966:2008/05/09(金) 07:32:37 ID:XpA3QU2s
>>968さん >>969 さん、レスどうもです
色々調べてみましたが、調べるほど分けわからなくなってしまいました
M/Bによって出来る、出来ない、がはっきり書かれているサイトでもあればいいんですが・・

一応リムバケースのHDDを繋いだ状態でHotSwapを起動すると検出はされるのですが、
出来てもイベントビューワでエラーが出まくる、とかいうのもありましたし・・

M/bのSATAポートが余っていても、素直に対応しているPCIカードを買ったほうが無難なんですかね
971Socket774:2008/05/10(土) 01:37:27 ID:SDyzsgmJ
環境がわからんので何ともいえないけど、こちらではICH7のGA-P31-DS3L、win2kでHotswap2.0とGA-G31M-S2L、XPSP2でHotswap4.0で問題は無いよ。
過去にはICH4、5 SB450、SB600でも特に問題は無かった。

停止しようとする時は何かのサービスがアクセスしていると切断は出来ません。
たとえばエクスプローラで切断しようとしているHDDを開いているとか。
常駐物とかが切断しようとしているHDDにアクセスしているとダメですね。
ファイルを消去とかしてもしばらく切断しません。

認識しない、転送とかでエラーと言う場合は、ケーブル長が流すぎるとか接点が多すぎるとかの理由で起るからその辺を見直す方がいいと思う。
972966:2008/05/10(土) 11:37:41 ID:X5XhBI4F
>>971
レスどうもです
環境はM/Bが上述の通りGA-G31M-S2Lで、OSはXP2のSP3です
似たような組み合わせで出来ている、ということみたいですので
試しにM/BのSATAにリムーバブルケースを繋いで思い切ってやってみます
973Socket774:2008/05/10(土) 18:17:16 ID:ZQB41yZN
E7300(2.66GHz)がいずれ出るらしい?
これが最後のLGA755のFSB 1,066MHzのCPU?
974Socket774:2008/05/10(土) 18:32:44 ID:Si5iUFxp
LGA775ね
975Socket774:2008/05/10(土) 18:49:00 ID:jB5yxTa5
何を言いたいのかさっぱりわからん奴だな
セロリンやPenDCもあるし
976Socket774:2008/05/10(土) 19:38:12 ID:RBm/s9p9
>>975
そのクラスのCPUが1066になる頃には775はもうないんじゃないか?
977Socket774:2008/05/10(土) 20:12:14 ID:BpDn+B64
GA-G31M-S2L なんだが BIOSのなかにオンボードサウンドないんだけど
カードさしてオンボードかってにきりかわるの ?
978Socket774:2008/05/10(土) 20:47:06 ID:/1i+RWS9
>>977
Azalia Codec
979Socket774:2008/05/10(土) 21:16:27 ID:ek4UcHK8
>>976
最後だとしても、君は何を言いたいの?
E3140も出るけどね(PenDC系)
980Socket774:2008/05/10(土) 21:28:34 ID:RBm/s9p9
>>979
最後?何の話だ?
981Socket774:2008/05/10(土) 22:09:37 ID:dAFPTD2F
>>979
E3140で検索してみた。
E7200にしようかE3140にしようか選択肢が増えました。
良い事教えてくれてありがとう。
982Socket774:2008/05/10(土) 22:18:16 ID:ek4UcHK8
E3140は一万円を切る位で出るから
電圧定格で3.5GHz位行けば、結構お買い得感は有りそうだ
983Socket774:2008/05/10(土) 23:44:43 ID:vgZx7Z3K
定格電圧で3.5GHzとかどんだけ夢見てるんだよ。
984Socket774:2008/05/10(土) 23:53:56 ID:e44IPaGj
定格電圧で3.1GHz
985Socket774:2008/05/11(日) 01:56:59 ID:+ModPsAL
1万切っても
倍率8倍じゃあ低価格マザーじゃせいぜい2.6Gがいいところ
あまりお得感がない
986Socket774:2008/05/11(日) 06:33:46 ID:awq/s8yn
まあ9.5倍のが本命で、333Modは必須だな
定格3.5なんて全然有りえる話でしょ
E7200だって定格で3.5-3.8な訳で
987Socket774:2008/05/11(日) 08:46:02 ID:hHRxDtfz
OCでクロックばかり上げるより
Windows上で使う実アプリは
二次キャッシュの容量がものを言うことに気がつくときが来るといいね(´-`).。oO
988966:2008/05/11(日) 10:15:09 ID:Ha/ftsWY
>>971
>GA-G31M-S2L、XPSP2でHotswap4.0で問題は無いよ
M/BもOSも同じなのですが
リムバ内のHDDの回転も止まるのでしょうか?
色々ググってるなかで、HDDの回転が止まるかどうかは・・みたいなのを見たのですが、
989Socket774:2008/05/11(日) 12:19:00 ID:U9SUPy8W
>>988
>>971じゃないが完全に停止した音はするよ
ビヂューーン・・・・ってね
ただ、M/B自体はホットスワップには対応していない
壊れたって自己責任なのは忘れないようにな
990966:2008/05/11(日) 14:56:37 ID:r/OuIPDa
>>989
なるほど・・・本当に安全にやりたいのなら対応しているPCIカード増設してやったほうがいいが、
リムバケースをM/BのSATAに繋いでHotSwapしている人も結構いる、ってことですか
991966:2008/05/11(日) 16:39:05 ID:fmfYKXML
やってみたんですが、なんかだめっぽいです
リムバの電源を入れた状態でPCを起動させて、
そのリムバHDDを取り外すことはできましたが、
リムバの電源を入れてもHDDが認識されませんでした
992Socket774:2008/05/11(日) 16:43:45 ID:U9SUPy8W
はずせるとは書いたが繋げられるとは書いてないつもりだが
993Socket774:2008/05/11(日) 17:24:25 ID:xFoITpaW
>>926
貴重な情報トンクス!
これ読む前にたぶん元BIOSじゃ未対応だとおもって@BIOSでF6に更新したら
それ以降起動しなくなっちまったぜ・・・。
成功メッセもでたってのに何が悪かったんだーーー

俺のGA-945GCMX-S2 生き返ってくれorz
994Socket774:2008/05/11(日) 17:36:14 ID:gKXV6HLF
バーチャルデュアルBIOSっていったい何なんだろうなw
995Socket774:2008/05/11(日) 17:41:28 ID:9Aax3Lto
996Socket774:2008/05/11(日) 19:47:33 ID:Vz1hFzjM
>>993
カードを全部抜く。
FDD、光学ドライブをはずす。
CR2032(電池)をはずす。
電源ケーブルを抜く。
電源ボタンを数回押して完全放電させ、BIOSをリセットする。
HDD、キーボード、マウス、ディスプレイをつないで、
電池を取り付け、電源ケーブルをさして起動するか確認する。
997Socket774:2008/05/11(日) 20:55:05 ID:bCk+yWh7
>>993

926だけど…

F6って、もしかしてGA-945GCM-S2LのBIOSじゃないか?
GA-945GCMX-S2用は、日本ギガバイトのHPからはF4までしか落とせない
グローバルサイトに置いてあるF6cが正しいよ
998Socket774:2008/05/11(日) 21:01:15 ID:hz/GRqON
テンプレは>>3-5
追加あればよろしく
999Socket774:2008/05/11(日) 22:12:17 ID:xFoITpaW
>>926
確かに!今日本法人のHP見てきたんだけど。どうやら乗せかえるBIOS
間違えたらしい・・・orz
S2LとS2見間違えたのが原因。

こりゃ諦めて買いなおしたほうが早そうだ ハハハ
色々親切にありがとう!
1000Socket774:2008/05/11(日) 22:13:22 ID:KuGyoA50
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/