4 :
Socket774:2008/01/07(月) 18:55:46 ID:ihnzR2Xa
ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。
Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図に
ほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない
以上の事柄は私がCore2Duo所持し感じたことをありのままに文章化したに過ぎない。
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
>>4 こういうコピペってどんな奴が作るんだろうな・・・
____
/__.))ノヽ こ、これは
>>1乙じゃなくてわしが育てた魔球なんだから
.|ミ.l _ ._ i.) 変な勘違いしないでよね!
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| `ニニ' / 二二二二二二二 ̄>
ノ `ー―i´_ >/
? )ヽ ;'ー  ̄ ` 丶 / /
`丶 \i ┌'' ̄丶 | / <____
丶 | i 、(\i ! |______/ 三().()
メリ <_ (_ ゝ
〈 i  ̄
_ L.]]ニ[l iニ}__
、 ` i  ̄`\
_/ |. .,,____ \
/´ 、.-‐''''  ̄ `\ 丶
/ノt--ー''''〜 メ 丶
(,__ゝ \. ノ
」_ /´ )
|\ |\ | ̄ ̄|
\ \ \ \  ̄| |
\ \ \ \ | |
/ / / / | |
/ / / / _| |_
|/ |/ |___|
,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜ 'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
,illlllllll゙ ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
 ̄”””””” ̄ ̄
9 :
Socket774:2008/01/07(月) 21:32:51 ID:qZmFQqHX
今までasusばかり使っていました
クレイジークールってチップセットやCPUの裏面に銅のシンクある奴
あれってP35-DS4 rev2,1にはないのですか?
10 :
Socket774:2008/01/07(月) 21:54:51 ID:940WyP6o
GIGABYTEはまだ死んではいない!
正直、ASUS使ってたけど、ギガやっぱりすげぇーと思った。OCだけの話だけどね。
正直、Asus買いにドスパラ言ったら戯画しか置いてなくて、仕方なく買ってきた。
GA-P35-DS4 が、Rev.1.0からRev.2.0、Rev.2.1まで出てるようですが、
これは外箱にそのVerの表記が書いてあるんでしょうか・
ASUS 行くつもりだったが、M3AのLAN周りの不具合多発報告を聞いて
何にしようか迷っているときに、オール個体コンデンサの MA770-DS3が出たので買った。
値段の割にしっかりした作りだと思う。< MA770-DS3
今までなぜか微妙にGIGA運がない(Dual BiosをDualで飛ばしたとか)ので、今後に期待。
17 :
14:2008/01/08(火) 02:13:21 ID:DGnRO5l4
>>16 どうもですm(_ _)m
今ちょっとASUSで梃子摺ってるのでGIGAにしてみようかなっと思ってます
案件:電源LEDが点滅のまま
KYで申し訳ないが、質問。おととい友人6人集まってガラクタ交換会をやったんだけど、
俺のところにGA-586ATXとK6-2 400MHzと196MBのメモリ付きでやってきた。
で早速本家サイトからPDFやらかき集めてピンアサインを確認して電源繋げたんだけど、
POWER LEDが点滅してます。コレは正常動作なのでしょうか。
HDDはもったいないけど32GB CLIPで使いました。
※なんかだいぶ前に貰った先輩からのお下がりだそうで、それを廻されたw
>>18 ゴミとして破棄でいいんじゃね?
いい加減往生させてあげたら?
>>19回答ありがd。ところで正常かどうか回答してないようですが…
でも動くんだよね。TESTでOS入れて起動させたらエラーも出ずきちんと起動、
異常終了せずにシャットダウンもできる。調子に乗ってPromise Ultra 133TX2挿して
ドライバ読み込ませたらきちんと認識、32GBの壁もなし。
だれもゴミには興味ないだろうな。
windows98入れて当時を懐かしむのもいいんじゃね?
隣にC2Qでも置いて時代の流れを感じるとかさ…
KYなんて使ってる奴にまともなレスが付くとは思えない
KY=今年もよろしく、で申し訳ないが質問って事だよ
んな事ないな・・・
KYって使うやつって朝日新聞の工作員だろ?
古い板とつき合う心得
動いているなら正常
GA-7VTXEのマニュアルだけどこからともなく発掘された・・・
ベアボーンのGA-TG965MP-RHってどうなんでしょうか?
誰か使ってる人いたらいろいろ聞いてみたいです。
>>28 俺はGA6BAのマニュアルだけまだ持ってる
GA-7IXE4 新しいケースに放り込んだら動作が不安定。
古い構成で試すと相変わらずの鉄板。
どうやら最新の電源でも安物は安物らしい…
最近の電源は3.3V/5V出力が弱いからな。
33 :
Socket774:2008/01/08(火) 22:39:03 ID:8I38bIPQ
GA-73PVM-S2Hを入手したんだけど
これっていいマザなの
P35-DS3R rev2.1って何がかわったん?
>>33 いらんのなら俺にくれ。
知人のために年末に組んだが、今日までトラブルの報告はないな。
>>34 BIOSがDualBIOS Plusになった
Dynamic Energy Saverに対応した
FSB1600 DDR21200にOC対応した
でもEP35-DS3R (rev. 2.1)待った方がいいと思う。
>>36 らめ〜〜('∀`)
セカンドPC用に買ったからw
情報d
コンデンサーが
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dd
/ ~つと)
42 :
Socket774:2008/01/09(水) 19:18:19 ID:Tl3R2Ool
GA-P35-DS4 Rev.2.0買ったんですけど、AHCIモードにしてるのですが、
起動する時AHCIのBIOS画面がちょっと長いんですが、これを短くする
ことはできるんでしょうか?
無理。IDEに戻すしかない
大半はスピンアップの待ち時間だしねぇ
今だとssdにするくらいしか思い浮かばないわ
45 :
42:2008/01/09(水) 20:26:37 ID:icfiAbui
47 :
Socket774:2008/01/09(水) 23:24:48 ID:Nd7QcRdF
今回初めてケースファンを取り付けようと思ったんですが、マザーにコネクタが見つかりません。
GA-K8NXP-SLIはどこにケースファンのケーブルを刺す場所があるんですか?
>>46 biosと対応cpuがデフォルトで45nm対応っていう感じだから
旧来品と区別しただけっぽいですね。
こっちみんな
CPU回りのフェーズの状態をいままでより細かくコントロールして、より効率のいい状態で使えるってことか?
あとはこの機能を有効にするアプリがまともだったらいいのだが。
それともうE8200やE8400なら十分に電力低いし、定格ならフェーズ数なんて気にしなくてよさそうだな・・・
これ、いつのまにか台湾のサイトのGA-P35-DS3R(rev2.1)にも
追加されてたね。
PCI Express 2.0って効果ありますか?
DDR2と3のようにほぼ差がないとかですか?
圧倒的な差があります。すぐ買い換えるべきです。
GA-P35-DS3R rev2.1とGA-EP35-DS3R rev2.1はおそらく同じ物だね。
DS3Rのrev2.0→2.1の変更点は
・Dynamic Energy Saver機能追加
・Virtual DualBIOS → DualBIOS Plus
・設計が若干変更
・PCIeのとこらのコイルが一部変更されてるようにみえる
ってとこ?
DS4はDynamic Energy Saver機能追加と田コネ周辺の設計変更くらい?
>>55 CrossFireやSLIしないならほとんど効果ありません。
もしGA-P35-DS3R rev2.1とGA-EP35-DS3R rev2.1はおそらく同じ物だったとしたら
2.0と2.1には大きな差がある可能性大だね
>61
呆れてるんだよ・・・。
もう少し調べようぜ?
調べてみたら日本語マニュアルあるじゃねーかよ
マザーにSys_FANってコネクタあるでしょーが。
まさか貴方もケース付属の4pinケースFAN刺そうとしてる口か?
>>62 すみません。
それがケースファンを刺す場所なのですか?
すでにケースから伸びたなんだかわからないケーブルが
ささっていて、よくわかりませんでした。
今ケースファン使ってないしいったいなんのケーブルなんだろこれ…
>>63 CPUファンに刺さってるコネクタとおんなじ形のコネクタをマザボでさがす作業に戻るんだ
>>64 スレ汚しすみません。
sys_fanがケースファンのコネクタなのですね。
ここに今現在刺さっているケーブルがなんなのかは
他スレで調べてみることにします。
ありがとうございました。
他スレじゃなくてケーブルの末端を見る方が先じゃね?
とても自作したとは思えない件。
CPUクーラーが刺さってそう
生暖かく見守るところだろ・・・
ID:4cBG2nBr
てめえみたいなやつはおとなしくNECのPCでも買っとけ。
今台湾のサイト見に行ったら、P35-DS3R BIOS:F11出てました。
cpuサポートリストもE8x00対応しましたね。
2.1はええのう…
P35-DS4 rev2.1もE8xxx対応
P35-DS4 rev2.0買った俺なみだ目
追加。 自分のDS3R(rev2.1)にF11入れました。
(bios自体はrev1.0もF11に更新してますね。)
構成
OS:Vista64bit
CPU:PenD915
メモリ:DDR2-800・8G
VGA:ラデHD2400pro
HDD:SATA*2台
DVD:PATA*1台
FDD1台
普通に再起動→BIOS設定し直し→書き込み。特に問題なしです。
Dynamic Energy Saverも入れてみました。
リアルタイムで使用フェーズが変動して、面白いですw
cpuのワット数と電圧もリアルタイムで判るので今の所は中々楽しいです。
BIOS上げりゃ動くだろ
今sofmapでセールみたいだが、ここまで書いて動かなかったら鬼だなw
>GA-P35-DS3R rev2
>45nmプロセスルールで製造される次世代デュアル/クアッドコアCPUにも対応いたします(※要BIOSアップ)。
リビジョン変わってもBIOSは同じなので
後出しで対応してるよといってきそうw
rev2.0は正月で45nm用に買った人はあれだなと思うけどその前の人なら十分つかったんじゃ?
2.0じゃ動かないみたいなふいんきだけど動くんじゃないの?
>>81 動くのかどうかわからない状況なので不安なのですよ
GIGAサイトには2.0も45nm対応になってるけど・・・ダメなの!?
Rev2.1のCPUサポートリスト見ると追記されてる。
でもRev2.0には追記されてない(´д`;)
安全に乗り換えるためにPentiumDualCoreE2200注文したぜ…
マザーだけ別なとこでRev2.1買うんだった
パラレルとシリアルがどうしても欲しいのでRev1.0を探そうと思ってたが
対応しないとなるとちと不安だな…。
別のスレでパラレル・シリアル外だしプラケットが紹介されてたけど、
あれ個人で買えるもんなのか? 昔の汎用LPT2増設用プラケットは
使えそうな気がするけど手に入らないだろうなぁ。
>>84 めんどくさいから確認してないけど、まさか日本語サイト見て言ってるの?
FSB1600はどっちにしろ無理なんだろ
>>78 祖父はそれ買っても届くのは2.1だから(ってか届いた)いいんでない。
>>90 検証が後回しになってるだけでしょ?さすがに未対応ってことは無いと思う。
>>88 うちのRev2.0はBIOSF7だけどOCしてFSB1600でド安定してるけどねえ
正式サポートってのがそんなに大事かね?
_ □□ _ ___、、、
//_ [][]// ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 作 こ
// \\ // /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ だ っ の
 ̄  ̄  ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| あ た B
―`―--^--、__ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/ っ の I
/f ),fヽ,-、 ノ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は O
i'/ /^~i f-iノ |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) S
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i ) を
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-───―-`l | // |
| // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
/ ____.|:::::::| 、 `ー-―――┴ / __,,..-'|
/゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| | _, /ノXXXXXXXXXX|
GA-P35-DS3Rでメモリ1G×2で使用してるのですが、
更に1G足して1G×3で使ってる人っています?
安定しなくなりますかね?
んなこたない
>>95 対になってる1GBx2はデュアルチャネルで動くけど、
追加した1GBはシングルチャネルで動くことになるので、
32bitOSじゃフルに使えないけど、どうせなら1GBx2追加して1GBx4の方がいい。
2GBx2買って1GBx2を売るのが正解だと思う。
ただでさえC/P比の悪い(といってもDDR2自体がバカ安ではあるが)1GBx2を
さらに買い足すのは無意味。
うちのサブマシンは512メモリ*3でデュアル動作なってるんだよな
AMDはいけるのもあるらしいって話だけども
ノーブランドバルクで購入日もバラバラという組み合わせだけど
なぜか超安定してるわ
むしろ2枚より安定するから不思議
101 :
Socket774:2008/01/11(金) 18:44:11 ID:hLoIqaFr
GA-P35-DS4 Rev.2.1を買いました
RAIDを組もうと思いヤフーの翻訳と共に頑張っていますが、FDDがありません
USBメモリでもRAIDドライバを入れたり、BIOSのアップデートとか出来るのでしょうか?
お願いしまう
>>101 OSインストール時だとVistaなら可能
一部の仮想FD機能搭載のUSBメモリならXPでも可能
なつかしいな。海原ユーザーか。べーしっくんだっけ
>>101 これをダウンロードして
ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_DownloadFile.aspx?FileType=Driver&FileID=3099 圧縮ファイルを展開してから、起動オプション"-a"をショートカットで付け足してセットアップ実行ファイルをショートカットから実行する。
そうしたら、通常はCドライブのProgram Filesの中にドライバなどが展開されているはず。
デバイスマネージャを開いて(プライマリ)IDEチャネルのドライバ更新をクリックしてウィザードを起動、
インターネットに接続しないで次、一覧または特定の場所から〜を選択して次、「検索しないで、インストールするドライバを選択」を選んで次、
ディスクを使用を選択、先ほど展開したProgram Files内のドライバのあるフォルダを指定、そうすると各種ドライバが選べるから選んで
インストール、
再起動、BIOSからRAIDモードを選択してシステム起動。OS上からIntel Matrix Storage Managerをインストール。
これでいけるんではないかな。あくまでご自分の責任でお願いしま
最近・3年ぶりに買い換えたPCに入ってるメモリが、
DDR2-SDRAM PC6400(メジャーチップ・6層基盤)[1024MB*2枚]
なんだけど、これに、
古いPCに入ってた、
DDR-SDRAM PC3200 CL3(メジャーチップ・6層基盤) [1024MB*2枚]
を追加したら不安定になったりする ?
>>105 マザボの端子かDDRメモリのどっちかががバキっと割れると思う
ソケット側のキーはそれほど強くないからすぐ潰れて普通に
刺さったりする。
DDR2とDDRの混在?
たいがい無理のような飢餓
>>105 DDR≠DDR2。形状が違うので無理。変態マザーも混在使用出来ないはず。
110 :
105:2008/01/11(金) 19:47:24 ID:U9hlFTqu
あ・・そもそも物理的に入らないんだ・・
ありがと、助かったわぁ。夜食後に実験する予定だったから、
危うく買ったばかりのまだ分割未払いのPC破壊するとこでした。
>>110 ちょw一応書いてみて良かったよかったw
PCIeにAGPカード刺したりとか信じられないことをやらかす人たちが
いるらしいよ。
GA-P35-DS4 Rev2.0買ってきたのだが
Q6600 3.0GOC
2G patriot製
電源 650W
一時間後とに重くなるんだが・・・・
IDEにHDDを二つ繋げてます
電源か・・それともスパイウエアか・・・
どのくらい重くなるんだ?きちんと重さを量ってみろ。
117 :
95:2008/01/11(金) 23:24:29 ID:ID8GY/rd
遅くなりましたがレスして頂いた皆様ありがとうございました。
2G×2枚で行きたいと思います。
118 :
115:2008/01/11(金) 23:29:57 ID:UAscskrZ
ゲーム中に音とびが酷いです
ニコニコ動画見てる最中でも音とびが・・・・
そういえば・・オンボードのサウンドドライバがうまく入らなかったけどそれが原因かな?
サウンドはPCIのサウンドブラスター使ってるのでわかりませんが・・・
一度OSを再インストールする予定です
>>118 デバマネ(デバイスマネージャ)からIDEのプロパティをみて、転送モードを確認。
「PIOモード」ならそれが原因。
120 :
115:2008/01/11(金) 23:36:27 ID:UAscskrZ
デバイスマネージャーで見ましたら、なにやらSCSIで繋がってるようです
IDEには繋がってなみたいです・・・
BIOSの設定が必要なのでしょうか?
>>120 よくわからんのでSS(スクリーンショット《Alt + Printscreen》)希望
それもういいかげんFAQだろ……。
123 :
115:2008/01/11(金) 23:47:52 ID:UAscskrZ
とりあえず過去ログ見れ
「Gigabyte GBB36X Controller」で検索して一番上の読め。
>>120 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189586745/6 ttp://pajerov75w.blog81.fc2.com/blog-entry-12.html このケースと似てるが、光学ドライブ以外でも起きるのかはワカラン
直るか検証してみてくれ
Socket774 sage New! 2007/09/12(水) 17:48:44 ID:kCASXYRv
良くある質問
Q
デバイスマネジャーで 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラが表示されない。
A
1. 光学ドライブにGBB36Xが適用されていると、光学ドライブはSCSIドライブと認識されています。
2. SCSIとRAIDコントローラーにあるGBB36X Controllerを右クリックして[削除]を選択します。
3. 数秒後、削除されるので、Windowsを再起動します。
4. BIOSのIntegrated PeripheralsにあるOnboard SATA/IDE Ctrl Modeを[RAID/IDE]にします。
5. 再起動すると、自動的にSATA RAIDドライバーとしてGBB36Xが読み込まれます。
6. デバイスマネージャで確認すると、SCSIとRAIDコントローラーにGIGABYTE GBB36X Controllerが二つ並んでいて、
下の方には黄色い<!>が付いています。
7. 黄色い<!>の付いたGIGABYTE GBB36X Controllerを右クリックして、[ドライバーの更新]を選択します。
8. ハードウェアの更新ウィザードが起動するので、[いいえ、今回は接続しません]→[一覧または特定の場所からインストールする]
→[検索しないで、インストールするドライバを選択する]→[標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ]を選択します。
9. DVDドライブがIDEドライブと認識され、IDE ATA/ATAPIコントローラが表示されます。
以上。
■高FSB■DS3・4/DQ6専用スレ■オール固体■Rev7■ 644氏サンクス
GA-P35-DS3R rev2.0のBIOS F11入れた人
いましたら情報ください
もうさ、いい加減、初心者応援スレやめようよ
>>115 HDDはどこにつないでんの?
SATA0 SATA1につないでる?
JmicronのSATAにつないでないですか?
131 :
115:2008/01/12(土) 00:24:54 ID:sFavSi/A
上の設定をしたら安定しました、ありがとうございました
Jマイクロンのドライバを入れるとだめみたいです・・・HDDどうように
まさかJmicron系とは俺は思わなかったが、まあよかった。
>>126 次からこれテンプレ入れてもいいんじゃないかね
人類の未来について
139 :
Socket774:2008/01/12(土) 03:43:48 ID:MjPSOVyq
DS3PにF9着たけど怖くて入れられんw
>>128 普通に動いてるよ。
memtestはやってないけど。
皆さんBIOSのアップデートは@BIOSでやってるんでしょうか・・
いや、Q-Flash使ってるよ
DS3R Rev2.1(F9)でF10→F11と@BIOSでうpしたよ
今ではFDDでやってたけど、なんかめんどくさくなった。
特に問題なかったし
皆さんどうもです
念のためにQ-Flashでアップしてみます
>>144 USBメモリーに新しいBIOSファイルを入れておいて、BIOSからQ-Flashを
呼び出して使えばFDDいらずで楽ちんだぞ。
Q-Flashを使う奴はあまりいないのかな?
>>139 俺はF8、F9ではスリープからの復帰が出来ないのでF5で使ってる。
P35 DS3RのRev2.0とRev2.1って、
どうやらBIOSのファイル自体は中身が一緒みたいですが(MD5ハッシュは同じだったけどほかに同一性を図る手段はある?)
こういう場合でもやっぱり、Rev2.0はE8x00には対応してない(対応できない?)もんなんですかね?
>>149 電源周りとかがハードウェア的にダメならダメ。
とは言うものの、Rev2.0持ってる身としては、Penrynに対応してて欲しい…。
つーか、対応してるというから買ったのに。
F7でYorkfieldに対応してるんだからWolfdaleだけ非対応とかは無いだろ。
F10でもCPU回りで何か修正してるし。
152 :
149:2008/01/12(土) 15:03:19 ID:tYnVwUqp
なるほど〜。
しかし、電源周りを問題にするなら、
151さんと同じような事いいますが、
「Wolfdale対応、Yorkfield非対応」にならないですか?(素人考えですが)
上位に対応して下位に対応しないというのはおかしいとも思います。
それ以外のどこかが問題で非対応なら・・・どこが問題になるんだろう
45nmそのものには対応してみたいだし、
DS3Rの例でいけば、極端な話、Revの数字しか変わってないよな(多少機能面が変わってるみたいですけど
質問す
GA-EP35-DS3R待ちなんですが
発売日はいつでしょうか?
それとGA-EP35-DS3RはBIOS更新無しでE8400乗りますよね?
GA-P35-DS3PはLAN周辺の不具合がありますか?
>>156 他の人がどうかは知らないが俺のは今のところこれと言ってはないかな
ただVistaをインストールするときに入れてくれるドライバそのままだと
転送速度があがると必ずPCが再起動するってことはあったな。
gigaとか蟹さんとこからDLしたドライバを入れたら解決したけど
Q-Flashのやり方を解説した日本語のHPはありますか?
>>141 すべてのBIOS更新を@BIOSでやってまいりました。
>>158 あの程度の英文理解不能なら、自作卒業を進言する。
>>158 HPじゃないがマニュアルは読んだのか?公式に日本語マニュアルあればそれ参照
なければ他の日本語マニュアルあるマザーのでいいから見てみるといいのでは
BIOS設定とかのちょい後ろに載ってる
BIOSアップデート一度もやったことないしやりかたもわからないな。
なんか怖いわ。
>>161 >他の日本語マニュアルあるマザー
その手があったのですね(´Д⊂
(自分のは日本語マニュアルがないようで・・)
どうもでしたm(_ _)m
164 :
156:2008/01/12(土) 20:32:37 ID:cxdTFBPQ
>>157 ありがとうございます。
問題が出てもドライバの入れなおしで解決するんですね。
スレを読んでも不具合の情報が無いので、LAN回りのみでなく、全体的に安定した鉄板マザーなんですね。
>>165 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと)
>>164 俺が上げた不具合もえらく限定的なものだし他の問題が出たとしても
その問題がドライバ更新で解決するとも限らないけどね。
不具合報告がないのは持ってる人が少ないからじゃないかな。
まぁ色々解ってて言ってるような気がしないでもないが
168 :
156:2008/01/12(土) 21:14:04 ID:cxdTFBPQ
>>167 自作歴が浅く、分からないことだらけです。
ASUSとGIGABYTEはどちらも売れてるメーカーですよね。
それなのに、標準グレードのマザーが売れてないから持ってる人が少ないのですか?
質問
GA-EP35-DS3RにFDDは接続できますか?
もうすぐFDDは廃れるって聞いたもんで・・・
すまんです
公式サイトの写真見たらちゃんと穴ありました
スレ汚しすみません;
GA-P35-DS3R(r1.0)でE6750を使ってるんだけど
自分のBIOSのヴァージョンみたら、F2のままなんだよね。
E6750はF4対応ってなってるけど普通に起動している。
F4に更新したほうがいいのかなぁ?
今のところ、特に不都合はないんだけど。
GIGA 3系スレとか見る感じだと、何故かDS3Pはいじめられっこなイメージ
174 :
Socket774:2008/01/12(土) 21:29:05 ID:JoAshISh
>>168 DS3Pが中途半端すぎるんだよね。だから普通はDS4かDS3Rを買ってるってこと。
板仕様自体はDS4とまったく同じだから
ageスマソ<(_ _)>
176 :
168:2008/01/12(土) 21:47:04 ID:cxdTFBPQ
>>174 なるほどそういった理由があるわけですか。
説明ありがとうございます。
>>172 某PCショップの店員でサポートやってるツレの話によると、
GigaマザーはBIOSうpだけで対応可能なCPUだったら、
対応BIOSを入れていなくても、とりあえず動くと言ってた。
逆にASUSは、対応BIOSを入れないと意地でも動かんとか。
オマケのDFIは、過去のオレ自身の体験でソケ939の頃の話だけど、
Gigaと同じように古いBIOSでも新CPUを認識してたよ。
というのは、デュアル非対応BIOSでX2を挿したら、とりあえず動作はしてた。
その時は、シングルでしか動かんかったけどw まぁBIOSうpで無事デュアル動作しましたとさ。
>>174 DS3RとDS4だとDS3Rは基板が小さいよ。
そのせいで、CPUクーラーのクリップとかが干渉する事があるみたいだし。
知り合いが、峰クーラーがつけられないとぼやいてた。
>>174 DS3Pって中途半端といわれたらそうかもしれないけど、
VGA2枚差し予定なのとでかいヒートパイプなんていらないから買う予定だったりする。
GA-P35-DS4 (rev. 2.0)にF11入れた方はいますでしょうか・・
181 :
180:2008/01/12(土) 23:48:45 ID:db3Yk93Y
182 :
172:2008/01/13(日) 00:28:47 ID:ZSt33sGy
>>177 そうなんだ。
自分のももいろいろ試して様子みてから
更新してみようと思う。まぁいずれ更新するだろうから
早くてもいいんだけど。
CPU買うときに店員にちょこっとBIOSは更新が必要かどうか聞いたら
更新しなきゃ動かないよって言われたんだけどw
無視してセットしたら、普通に起動したものでw
とりあえずレスd。
P35-DS4ってF11からメモリエラーでなくなったね
>>180 今からいれてみるよ。現在F7で安定してるけどあえて!
しかし問題は
FDDはあるんだけど、FDDディスクがないんだよね・・。
5年以上前のディスクならあるんだけど
エラーでまくりでフォーマットでもエラーでるんで危険すぐる
@BIOSも失敗報告とかみちゃうとどうも踏み切れない・・・。
>>184 確かに古いフロッピーは危険だよね。かなりぁゃιぃ音出したりするのとかあってコワスw
Qフラッシュ+USBメモリーが一番のような気がする。
10年以上前の「生徒会」って書かれたFDでやってるぜw
GA-P35C-DS3で組みました。
ファンコントローラ付きのマザーは初めてなんで、
せっかくだからFANの停止警告を出すように設定したら、
起動直後はBEEPが鳴りっぱなしに。
ケースを開けて見ると、CPUFANがちょっと動いては止まりの繰り返し。
しばらく待つか、Windowsを立ち上げて窓を高速でドラッグさせたりして
負荷をかけると回りだし、BEEPも止まります。
ファンコントローラは、温度が低いときはゆっくり回転させるのではなく
回転を止めてしまうものなんでしょうか?
それともコントローラ、もしくはCPUFANの不良なんでしょうか??
188 :
180:2008/01/13(日) 01:27:01 ID:LnQhrcgZ
>>184 漏れは9年前のフロッピーディスクで、今F11にアップしてしまった・・(;´Д`)
>>187 CPU温度低いからファンが回ってないだけ
音が嫌なら警告停止するか、FANコン停止のどちらか選べばいい
>>187 DS4も同じ症状出てたけど、最新のBIOSに変えたらCPU FANの動きが変って
CPU温度が低いときでも、FANが回転するようになってBeep音鳴らなくなったよ
191 :
187:2008/01/13(日) 02:03:16 ID:tPwrzhFP
サンクス
FANが止まっているのは不安なんで、
停止警告ON、ファンコンOFFにします。
逆に考えるんだ。
ファンなんてなくてもいいさと
考えるんだ。
>>188 俺もたぶん10年前くらいのFDDで突っ込んだぜ
入念にフォーマットして5回通ったディスクでな
1枚のケースに入ってる奴が生きてた。保存方法も大事なんだな
ところでひとつ気づいた事だけど
BIOSを再設定するんで、一度デフォに戻したんだが
System Voltage Contorokを見るとManualになってて赤字で点滅してるから
AUTOにしてみたんだよ。確かF7の時もデフォはManualだったと思うけども
んで、起動してみるとどうも温度が高い・・・おかしいなと思ってシバいた所
前より明らかに温度が高い。で、CPU−Zで見たところCore1.4vになっていた
前はどんなにシバいても1.264vだったのになと思って
BIOSでまたデフォのManualに戻した所(その下は全部Normal)直った
どうも負荷によって電圧上げるらしい?感じだな
なにが言いたいかと言うと、電圧定格で使ってる人はここAUOTにしない方がいいぞって事です
デフォからいじらなければいいんだけど、なんとなくAUTOにしとけばいいだろって人もいると思うので書いてみた
微妙に温度が高い人も見直してみてはどうか
長文チラ裏失礼
DS4って何層基盤だっけ
196 :
195:2008/01/13(日) 07:29:27 ID:Jfjgl9CK
あ、GA-P35-DS4ね
4層じゃね?
BIOSのアップデートする時って、
最小構成でやってる人が多いのかな?
安定してるマシンなら普通にやっておkだと思うよ
俺はE6750を400*8にOCしたままぶち込んだ。
・・単に忘れただけですけど。
FDDかUSBメモリからなら、OSからやる@biosよりかは危険は少ないでしょう
マニュアル見てたらHDDからも読めるみたいに書いてあったんだけど
選べなかったなあ。試してみたかったんだが
注: USB フラッシュドライブまたはハードドライブは、
FAT32/16/12 ファイルシステムを使用する必要があります。
よく読んでなかった。スッキリした。ありがとう
FAT32は読めなかったなFAT16は読めた
BIOSうp時に不安になるようなレベルでのOC常用は、そもそもすべきではない。
206 :
Socket774:2008/01/13(日) 12:59:49 ID:rYjBjTOX
>>200 外す必要ないと思うが。
俺は昔からVGAとFDD以外全部外してやっている。
FDDからアップデートしています。
というか、
いつも発売されてから、かなり経ってから購入するので、
何回もアップデートすることがないですねw。
△不安 ○問題
WindowsVista SP1RC1のその後・・・
特に問題ござーせん。w
ウィルスバスター2008が動作しない点とスレッド多用系のソフトで問題が出る件、
それ以外は、安定性が上がってる感じ。
XPのRC3と比べ、明らかに遅いんだけど、堅牢性の上昇とトレードオフですね。
互換性の問題は、解消しつつある。
bt系のドライバもそのまま動いてます。
へビィなクラック系のツールは、半分は駄目。
今後、Vista対応のパッケージ・フリーソフトも増えつつあるので、XPからの乗り換え
を実際に行っても良い時期かも。
210 :
200:2008/01/13(日) 16:43:53 ID:2MJeJ8U7
>>210 BIOSのアップデートするのは、基本、自分のPCへの新規デバイスの追加を行う場合か、
安定改良の場合のみがお勧め。
一度、安定動作すれば、とりあえず、次の安定版が出て、評価情報が出るまで上げない
方がいいと思われます。
ただ、評価用の機器としてPCが別途準備できるなら、話は別。
自分の場合、ギガ子ちゃんは安定してるので、積極的に上げてる。
不安定なアスカちゃんは、極力上げない。
つか、不安定なアスースはもうおさらばするので、全部ギガ子になる予定。
212 :
Socket774:2008/01/13(日) 17:53:26 ID:4npG6RYN
人柱につもりでGA-P35C-DS3R ver1.0のBIOS F4G → F10にうpってみた。
BIOS変わった所は隠し機能であるMB Intelligent Tweaker(M.I.T)をCtrl+F1押さなくても
出るようになっている。以前ではファンコン20℃以下だとファン回らないようになっていたが
うpってからだとファン回るようになっていた。
>>193 おお、俺はまさに仰るとおり「Autoにしとけばいいだろ」派なんでAutoにしてたわ
なにこれ温度全然違うな。アイドル時もw
俺にとっては非常に有効な情報だったぜthx
てかF11はファンンコンの制御が変わったっぽいぞ
クーラーはリファだけど今まで温度20度くらいの時は
500〜600程度まで風量抑えられてたど1200くらいより下がなくなってるんだが。。
GA-EP35-DS3Rマダー?
頼むから1/20までには発売してくれ。
当日発売です(少量)
GA-P35-DS3R BIOS F9⇒F11に変更したら、
CPUファンが爆音状態になった
どうもCPU Smart FAN Control Modeの「Auto」「PWM」が利かないみたい
「Voltage」にしたらちゃんと制御してくれるようになったが…
同じような症状の人いますか?
>>216 P35-DS4で全く同じ。F8からF11
まああんまり気にしてないが
CPUファンが爆音て単純に回転数が増えたからってことかな?
ファンコンで絞ればいいだけじゃないかな。
>ちゃんと制御してくれるようになった
最近GIGAのBIOSおかしくね?
Intel向け、AMD向け問わずどのママンでも共通して
>>216が起こってる。
AMDに関してはメモリ電圧も(今までも変だったけど)更におかしくなった。
E8x00の新型リテールファン対策かな?
DS3R使いだけど、F8だけが異常にFANが静かだったような。
最新のF11含めその他のBIOSでは、それなりに煩いです。
これが普通だと分かっていても、F8体験しちゃうと…ううむ。
>>216 DS4 F11だけど、ファンの回転数監視してると「Auto」の設定で通常1200回転
くらい、ベンチ回したりして負荷かけると2000回転位まであがるからまったく制
御してないってわけじゃないみたい。
F8の時は、CPU FAN Fail WarningをEnabledにしてると起動時に必ずBeep音が
なってうるさいからDisabledにしてたけど、F11だとファンが回ってくれるので
おれはこのBIOSの方が気に入ってる。
GA-N650SLI-DS4は45nm対応するのかなぁ(・ω・`)
750iを乗せた奴が廉価で出ればベストなんだけど、いつ発売なのかも不明だから困る。
SLI生かしたままCPU載せ替えたいのに高杉なんだよバーヤバーヤ
225 :
朝巣:2008/01/14(月) 10:12:57 ID:f9ApXFCF
226 :
明日巣:2008/01/14(月) 10:13:40 ID:f9ApXFCF
フヒヒヒヒヒ
SpeedFanでPWM1modeみるとF8でSmartGuardianだったのが
F11ではON/OFFになってんでSmartGuardianに変更した
228 :
Socket774:2008/01/14(月) 13:25:04 ID:WYWqfcJy
Core 2 Duo E6550 Box 2.33GHz FSBクロック1,333
Core 2 Duo E4600 Box 2.4GHz FSBクロック 800
945P-DS3を使っていますが、これらのCPUのうちどちらを乗せたら問題なく動くでしょうか?
BIOSのバージョンを確認しようと思ったのですが、BIOSの画面に入った後、どこを見たら
いいのか分かりません。
6550
>>224 abitや、msiの同じ650iチップセットは対応しているBIOSがあるみたい。
チップセット的には対応しているのだが、gigaはまだBIOSがでていない。台湾HPで確認してもまだF7どまり。
これは、だめかもわからんね
F11にしたけど爆音って訳でもないな
でもアイドル時はやっぱ前野がいいかなあ
初心者がよくこの時期だとスイッチ入れてもファンまわんねーって人が多いから
回るようにしたんじゃね
そのほかは特に問題なく安定してる
232 :
228:2008/01/14(月) 15:12:49 ID:WYWqfcJy
>>229 ありがとうございます。
E6550を購入します。
書き忘れてましたが、ReV2.0です。
233 :
Socket774:2008/01/14(月) 15:22:09 ID:ivLHanMm
>>228 起動時の画面(POSTスクリーン)の3行目のIntel P945 BIOS for P945-DS3 "※"
※の部分に入る文字列がBIOSのバージョン。恐らくF1〜F5のどれかの文字列が入ってるはず
起動時にGIGABYTEのLOGOスクリーンが出てくるなら、TABキー押してPOSTスクリーンを出せ
235 :
228:2008/01/14(月) 15:47:04 ID:WYWqfcJy
>>233 親切丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
BIOSのバージョンはF1でした。
>>234 非常に便利なページを教えてくださりありがとうございます。
こんなページがあるとは知りませんでした。
表で見てみるとE6400が対応してるのでこれにします。
今のCPUはP4 3.2GHzなので何の問題も無く組み立てることが出来ましたが、
初の載せかえで戸惑っていました。
ほんとうに助かります。
今E6550がGA-P35-DS3R rev2.1 F7でも動いてるし
E8000系もこのまま使えるかな
>>237 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー! うちのもDS3R Rev2.1+E6750でBIOS 買ったままのF7
さすがにE8000系付ける時には上げる予定
BIOS F9Cで動くCPUってF11にしたら動かなくなったりする?
240 :
sage:2008/01/14(月) 16:34:43 ID:20uKe2jj
DS3R Rev2.0
F11のCPUサポートリストにE8XXX追記!
241 :
sage:2008/01/14(月) 16:35:54 ID:20uKe2jj
DS3R Rev2.0
BIOSF11でE8XXXサポートしたよ!
>>239 それはないでしょう
今 P35DS3R rev2.0 F11 にBIOS アップしますたよ
ギガGJ!
P35DS3R rev2.0来ると思って昨日F11にうpしてたよ
EP35がでたらP35をかおっかなー、みんなEP35かえよー
>>242 マジですか。
opteron185の対応BIOSがF9Cなんだけど、F11で動いたって人いませんか?
だからあれほどBIOS上げりゃ大丈夫だと・・・
P35-DQ6は焦らしプレイ中。
GA-N650SLI-DS4はまだか。ASUS P5N-E SLIは対応したというのに。。。
P35DS3Lも気にかけてください
うちのP35DS4rev1.0も、これでまだ当分メインを張っていける。
まぁすぐにE6750を換装するつもりもないけど嬉しいことです。
ウルフ対応ktkr!
DS4(Rev1.0)の俺、歓喜!
え?!P35-DQ6はそのままじゃヨーク対応しないの?
255 :
Socket774:2008/01/14(月) 21:23:02 ID:rWWgKzqn
年末に組んだE6750なんだけどCPU-Zで見るとCore Speedが
2000Mhzしか出てないのは異常なのかな。
自作は長いけど定格派でASUSから初めてギガバイトに
マザーを変えたんだけど何気にBIOSでいじらないとダメかな。
OSはVista32bitで安定してます。
マザー GA-P35-DS3
メモリ UMAX DDR2-800 Dual 2Gx2
Multiplier x6.0
Bus Speed 333.3Mhz
Rated FSB 1333.3Mhz
負荷かければ定格になるだろ
気になるならBIOSでEISTを無効にすればいい
259 :
257:2008/01/15(火) 05:06:09 ID:s0kpvun9
>>258 ありがと、負荷かけたら2666Mhz、x8.0になったよ。
EIST省電力機能かぁ、便利になったもんだ。
アメリカの通販サイトでEP35C-DS3R、EP35-DS3P入荷キター
今売ってるP35-DS3R ver2.1のBIOSはverいくつなの?
F11でそのまま動くなら買うけど・・・。
F9じゃね?
264 :
Socket774:2008/01/15(火) 11:32:30 ID:VIvL8QSP
>>262 12月中旬に買ったDS3R rev2.1はF7だったよ。最近のは知らん。
>>262 もうEP35にシフトして、新規で出荷してないだろうからF7〜9だろうな。
F11はないだろうな。でもF9でもブートぐらいはしそうだけどな
とりあえず俺がE8400買ったら試してやんよ
EP35-DS3Rが待ちきれない奴は期待して待て
G33-DS3R
F7aで対応
Support Intel 45nm Wolfdale E8xxx series CPU
>>257 BIOSの省電力機能だよ。パワーいらない作業の時は
クロックと電圧下げて省電力になるって事
少しでも負荷かかれば一瞬で通常のクロックに戻るしカクカクしたりもないので
ONにそておく事をおすすめするが。気持ち悪ければ切ればいい
もっと詳しい事はC1EまたはEISTでググってくれ
EISTってなんて読むの?
えいすと?
いーあいえすてぃー
いーすと
E8500か8400と一緒に対応してるボード買おうと思ったんだけど、BIOSあげなきゃならんのか
CPUがなけりゃ流石に上がらんよね?
GA-P35 DS4(Rev 1.0)でSATA HDDをIDEモードでOSインスコしてから
後でAHCIモードにするという事は可能なのでしょうか?
あとOS上でFSB333の3GHz(CPUはE6850)でも
BIOS上でFSB266と表示されてる場合、このCPUは実際には何GHzで動作してるのでしょうか?
Vistaを起動する時、GIGAのGui(たぶんEasy Tune5関連だと思うんですが・・)
とかいうソフトが中々立ち上がらないで、他のソフトが中々立ち上がらず
少し時間が掛かるんですが、皆さんの環境でも同じでしょうか?
マザーはGA-P35-DS4 Rev.2.0です
280 :
Socket774:2008/01/15(火) 23:30:08 ID:wDncizMQ
そのほかにコアのうち一つだけいつの間にか100パになる不具合出る可能性あり。
もしなったら削れ。ビオsでやるほうが幸せに慣れるから、ET-5はけずれ。
1/2にP35-DS3R ver2.1買ったんだけどBIOSはF8だった。
BIOSが45nmに対応してなかったからと言って、
返品に対応してくれることってあるの?
すくなくともF7以降のBIOSがCPUを認識しないことはないと思うぞ。
初心者質問で大変申し訳ないのだが、
今はE2200使ってる。
他スレでいったんセレロン買ってのっけてアップデートしろ
みたいなことを書かれてたのだが、
別にE2200のっけたままでも出来るんだよね?出来ないのかな?
>>281 どうもです
やはりEasy Tune5がよくないのですね・・
さっそくアンインストします
動いてりゃ、おk
>>284 BIOSアップデートでググろう。
まずはそれからだ・・・
288 :
286:2008/01/15(火) 23:58:05 ID:ruQkKli+
289 :
286:2008/01/16(水) 00:01:11 ID:ruQkKli+
漏れは、ET-5は基本的にXP用とオモテルが間違いないか?
もし違うなら指摘しとくれ。
>>284 まず落ち着いて水か茶を飲むんだ。
それからもう一度質問してくれ。
君は新しいマザボを買ってE2200でアップデートさせたいのか?
それとも、今使ってるE2200が乗っているマザボをアップデートさせたいのか?
俺のマザーDPS(デュアルパワーシステム)とかいうのを差し込む
スロットがあるんだけど、これ使ってる人いるかい?
あと、このスロットはあってもそこに差し込む物がマザーについて
こなかったんだけどこれってミスだったとかなの?
俺のだけかな。
予定より早くGA-X38-DQ6が届いた。
マザボ裏のCrazy Coolを外さないでバックプレート取り付けられないか、左見右見こねくり回し中。
INTELは北森以降ご無沙汰&ハイエンドマザーは初だから、マニュアルもよく読まないと…
箱もマニュアルも全部英語で俺涙目w
ASUSの日本語マニュアルに慣れすぎたかw
P35-DS3R r1.0の話題は無いの?
295 :
Socket774:2008/01/16(水) 09:54:03 ID:2A3RP/yx
>>290 コーヒー飲んだよ〜
マザーをE8xxxシリーズに対応させたい
>>295 >セレロン買ってのっけてアップデートしろ
なんてのは新しくマザーを買ってBIOSうp用の対応CPUを持ってない人の話。
今E2200で使ってるマザーのCPUを交換してE8xxxに対応させるって言うなら
当然E2200でやればいいだけのこと。もちろんマザーがBIOSうpでE8xxx
に対応するものならだが。
そもそも
>>290への返答になってないしなw
でマザーはなんなんだろ
>>297 >>282 乗せてみてダメだったらBIOS上げればいいだけの話じゃん
すごく釣りくさいです
299 :
284:2008/01/16(水) 11:30:40 ID:2A3RP/yx
いや、釣りじゃないよw
マザーはP35-DS3R ver2.1
>>295 今、やっと意味が分かった
そして赤面したw
ほんとバカですまんかった・・・orz
>>299 さっさとBIOSをF11に更新しろ
それでWolfdale対応準備おkだ
301 :
284:2008/01/16(水) 12:01:47 ID:2A3RP/yx
>>282 ツクモとかの交換保証を付ければいいんじゃね?
Conroeのに交換すればいいし
返品は出来なくて交換になるけどさw
>>289 いーじーちゅーん5は、うちのXPでは、ほぼ24時間おきに勝手に停止するから、
vista用でもXP用でもなさそうだ。いったい何用なんだろうな・・
予備のCPU買っておけば?セロリン420ならリテールが4,000円程度で買えるぜ。
さっき近所の店で開封未使用品が3,580だったから買ってきた。
動作検証してたら、あまりの良さに俺歓喜w
E8400買う気なのにセロリンに浮気しそうw
305 :
289:2008/01/16(水) 17:24:04 ID:z65nxg6m
ET-5まともに使えないのはなぜ?他の添付ソフトもVISTA完全対応という割りに1個使えないの付いてるし。
構成によるのか?
他ネロ7も使えずガッカリシタケド、母やグラボなんかで****完全対応とか、Vista用なのに使えないソフトが
同梱されてるのとかって何なのだろう。
p35-DQ f7cBIOSきた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜w
よかった^^;
307 :
306:2008/01/16(水) 20:04:14 ID:kb0Imnjt
6ね^^;
うれしさのあまり間違ったw^^;
>>306 Loadline Calibration追加な
>>279 Easy Tuneなんて消せばいいだろ
OCはBIOSでやればいいんだし
GA-K8NXP-SLIにAthlon64-4400+で組みました。
現状BiosはF6です。
一応Vistaはインストールできたのですが、
CPUの型番がBIOSで認識しないので、
BIOSをF11にUPDATEしようと思ったのですが、
QFlashでは読み込み時に途中で終了。
@Biosではアップデート処理はされるのですが、
再起動時にピーと長い音がなって起動しないで、
電源を再度押すとF6に戻ってしまいます。
F11にあげるにはどうしたらいいでしょうか?
BIOSファイルが壊れてるんじゃないの?
Dual BIOSでよかったね。
>再起動時にピーと長い音がなって起動しないで、
>電源を再度押すとF6に戻ってしまいます。
おお、Virtual Dual BIOSがちゃんと働いてる…
フロッピー?だったらメディアが壊れてるかも。
QFlashでUSBメモリ読ますのが一番安全な気がする。
313 :
310:2008/01/17(木) 20:22:50 ID:GhOfN4VP
>>311,312
レスありがとうございます。
>>311 @Biosでインターネットから何度取得してもダメでした。
で普通にダウンロードして解凍したものを読み込ませてもダメで
いつも書き換え時87%で「BIOS Write Error!!!」のエラーとなります。
>>312 QFlashでやろうと思ったのですが、
先ほどは起動できたのですが、
何度もやってるうちにQFlashが起動すらしなくなってしまいました。。。orz
それだんだんグダグダになって最後は起動しなくなるパターンだぞ
危険だ。先南無
GA-N650SLI-DS4買ってきた。
45nm世代に変える頃にはMBも変えるから良いと思って。
祖父通販で戯画製品のポイント還元率が軒並み上がってるんだけどなんだこれ?
新春セールらしい
新春セール中にポイント10%で買ったのに終わったら、15%にUPしてたぞ。
戯画が処分を急ぎたい理由があるんだろうよ
買ったあとで値段チェックするなよ
上がる事なんて滅多にないんだから
>>321 店頭祖父だと5%値上げするだろうから意味ないと思うw
それ以外にもCPUと一緒に買ったら1000円引きとか有った。
メモリーはそれなりに頑張ってたから一式か居ます他。
324 :
187:2008/01/17(木) 22:46:50 ID:1Di2JDb6
>>190 BIOS上げたら治りました。
どうもありがとう。
年始に99本店地下でCPUとGIGAマザーセットで3000円offってのやってたな。
ASUSと迷ってたがそれで戯画にしたw
戯画ユナイテッドになってから販促の力の入れ方が凄いな。
なんか、BIOSうpに関して、
このスレのこれまでの失敗談とか
>>310の書き込みとか見てると
ソフトのインストールと同列に考えてるのか知らんが、
ハードのROMを書き換えを根本的に舐めてるとしか思えん。
GIGAって完全にBIOS飛んだらM/B交換するしかないの?
小さいチップに変わって取り外せなくなったからな。
昔はROM焼きbPとか、ロムと基盤の間に下駄挟んでデュアル化とか出来たけど、
今は業者がチップ外して焼き直しハンダし直しだっけ?
フロッピー使ったBIOSアップデートの仕方教えてくれ。
■GIGAマザーBIOS更新方法
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS から
自分のマザーボードの更新したいBIOSファイルを落としてくる
↓
exeファイルを自己解凍
↓
FATでフォーマットしたUSBメモリかFDDにファイルを全て転送
↓
PCの電源を切る
↓
BIOS画面をDELキーで呼び出し
↓
Q-Flashに行く為F8を押す
↓
USBメモリかFDDから自分のBIOSを呼び出す
↓
読み込み中
↓
Enter押して書き込み書き込み
↓
書き込み完了と出たらEscを押してリセット
↓
DELキー押してBIOS画面へ
↓
“Load Optimized Defaults”“Load Fail-Safe Defaults”を両方ともYESに
↓
以上で完了
↓
あとは好みで設定変更
335 :
310:2008/01/18(金) 07:26:29 ID:fXGQesCc
>>335 つーか俺も同じマザー(GA-K8NXP-SLI)でBIOSもF6という似たような
環境なんだが、今度デュアルコアにCPU換装してBIOSもうpしようと
思ってたところなんだが…
そこのURLでも同じマザーの人がアップデートできないとかいってるし、
怖くてアップデートできねえよw
もしかしてこのマザー自体地雷だったとかなのかな。
めったに同じの使ってる人ネットでも見たことないし…
“Load Fail-Safe Defaults”
これYESにしたことないだけどしないとダメなの?
“Load Optimized Defaults”だけで問題ないんだけど?
339 :
310:2008/01/18(金) 09:31:26 ID:fXGQesCc
CPUが間違ってました。
使ってるのがAthlon64x2-4400+です。
>>336 もしかしたらF6では未対応のCPUを使ったからかもしれません。
(一応VistaはシングルCPUとして動作はしたので大丈夫かと思って
BIOSうpチャレンジしました)
もし対応のCPUをお使いで、
BIOSうp成功したら報告してもらってよいですか?
それ次第で安いsempronでもゲットしようと思います。
340 :
310:2008/01/18(金) 09:40:12 ID:fXGQesCc
>>338 お!!!凄く有益な情報ありがとうございます。
メモリは1GBx2でデュアルなので1本にして、
VGAも少し心配なWinfastの一枚に6600GTが2つ乗ってる奴を使ってるので、
PCIの奴にしてやってみたいと思います。
システムの根幹に関わる作業の時って意外なほどメモリが大事だよね。
おsでもXPのインスコ不良、その他リカバリのイメージ適用失敗とか大半がメモリ原因だよね。
>>339 すまん、とりあえず今のBIOSで不自由してないから俺は
怖くて今はうpでーとできないわw
健闘を祈っているよ。報告頼みます。
GA-EP35-DS3RってDS3RMon動くのかな。
動くのわかったらP5BDから移行したいな。
書こうと思ってた板間違えた。。
EP35も動作はするけど結局BIOSうp必要らしいね
てことは、現状で対応済みのCPUを持ってること前提か
つーことは20日の時点でどのマザーを同時購入してもそのままじゃ動かんってことか?
いくらなんでもそれはないと思うんだが。
ダイナミックエナジーセーバーってのは
必要ないときにマザボ自体の消費電力を70%までに抑えるって事だよね?
マザボの消費電力なんてたかだかしれてると思うんだが、効果あんのかな・・・
351 :
Socket774:2008/01/18(金) 20:11:58 ID:1ONuNIwL
http://www.tsukumo.co.jp/store/ex/ 99によると一応は動作するみたいだからBIOSうp用にセロリン買う必要はなさそう
GIGABYTE GA-EP35-DS3R 30枚 \17,480
→ ※E8x00で起動しますが、正式対応にはBIOS更新が必要です。
GIGABYTE GA-EP35-DS4 30枚 \22,480
→ ※E8x00で起動しますが、正式対応にはBIOS更新が必要です。
GIGABYTE GA-P35-DS3R REV2.1 25枚 \13,980
→ ※E8x00で起動しますが、正式対応にはBIOS更新が必要です。
GIGABYTE GA-P35-DS4 REV2.1 30枚 \16,980
→ ※E8x00で起動しますが、正式対応にはBIOS更新が必要です。
>>351 意外なところに重要な情報があるもんだな
>>342 まぁ、BIOS関連の取り扱いは、臆病なくらいでちょうどいいからねぇ。
GA-EP35のマニュアルに
Do NOT do any overclocking when the Dynamic Energy Saver is launched.
とあるのだが、OC時に機能しないのなら、使えないじゃん
Q6600使いには朗報だと思ったんだけどね
両手にグラボ、電源、DVDドライブ、HDDとその他もろもろ、
そしてGA-X38-DS4を引っさげて…1時間半かけて帰宅した俺に
日本語で書かれたQ-Flashの使い方の資料提供してくれる
優しい人はいる?
クタクタで英語読む気にならないorz
今回初戯画だ。ASUSさらば…
@BIOSでええやん、不具合出た事無いし
>>357 >>332で大体おk
訂正するとしたらFDDに入れるファイルは拡張子F○○の物だけでよい
電源投入したらEND連打で直にQ-Flashいける
FDDかUSBメモリあるなら@BIOSはやめといたほうがいいよ
USBメモリでできんのか
初めて知った
>>362 助かった、ありがとう。
そういや買うときに店員に
「戯画はUSBメモリでBIOS上げれるんですよ。」
って説明されたがQ-Flashの使い方がイマイチわからなかった。
ノートからデスクを新規に組むんですけど、ノートでBIOSのFDD作ってOS入れる前にBIOSうpしても大丈夫ですか?
おk
Thxでっす!
GA-P35-DS3R rev2.を@BIOSでF11にUPDATEして再起動したら..................orz
BIOS画面でフリーズしたまま動かなくなってしまいますた。CMOSクリアも、電池抜いてもだめですた。
皆さんお気を付けて。(´・ω・`)
(ちなみに前のBIOSはF7ですた)
やっぱOS上でBIOSウプは怖いのかな・・
370 :
Socket774:2008/01/19(土) 03:53:32 ID:hLWUdgW7
電源がへぼだとミスることが多かった気がする。
まぁケチるとろくなことにならないことがわかってからは
ケースと電源は金かけるようになった。
>>368とかみたいにアップデートでエラーがおこってBIOSが起動しなくなったらどうしたらいいの?
あきらめて新しいマザー買うの?
新しく買う必要はないよ
まだ自力で何とかなる余地はあるけど
自力がだめならROM外してBIOS焼いてもらう
この方法なら格安ですむよ
おとなしくメーカー修理でもいいし
>>372 自力でなんとかなる方法を少し教えてくれまいか
ROM焼き器とか買ってバックアップする
基盤にチップ直付けじゃなかったっけ
GA-P35-DS4
GA-EP35-DS4
上記の違いをおしえてください。
少しは自分で調べろよw
>>377 メーカーサイトみたけど同じにみえます(´・ω・`)
>>378 基盤の型番だけの違いにしかみえない。。。
>>332 わかりやすくて、すごく乙じゃないか。
次からテンプレに入れてもいいのでは
そんなゆとりテンプレいらん
自分のマザーボードの更新したいBIOSファイルを落としてくる
↓
exeファイルを自己解凍
↓
FATでフォーマットしたUSBメモリかFDDにファイルを全て転送
↓
PCの電源を切る
↓
BIOS画面をDELキーで呼び出し
↓
Q-Flashに行く為F8を押す
↓
USBメモリかFDDから自分のBIOSを呼び出す
↓
読み込み中
↓
Enter押して書き込み書き込み
↓
書き込み完了と出たらEscを押してリセット
↓
DELキー押してBIOS画面へ
↓
“Load Optimized Defaults”“Load Fail-Safe Defaults”を両方ともYESに
↓
桶屋で桶を買ってくる
↓
桶屋が儲かる
そもそもDualBIOSだから1回のミスぐらいはなんとかなるんじゃなかったっけ
コレにお世話になったの5年ぐらい前だからなんとも言えないんだが
Dynamic Energy SaverのEPは
5千円ぐらい高いが5千円の価値はあるのかな?
>>384 どーだろうな
その金を別の省電力パーツの購入時の足しにした方が
あとあと使いまわせて賢いような希ガスw
>>384 ないと思うな
OCしたら機能しないみたいだし
>>383 普通のDual BIOSはエラーが出たらサブのROMから立ち上がる。
Virtual Dual BIOSってのは知らんが。
BIOSでエラーとなった場合Virtual Dual BIOSだと工場出荷時のBIOSROMイメージで立ち上がる。
>>384 EPじゃなくてもDynamic Energy Saverは使えるとあっちゃ差額5000円の価値は無い。
★ GIGABYTE 友の会 Part36 ★
13 :前スレ972:2007/11/29(木) 00:04:40 ID:
>>974-976、THX!
Virtual DualBIOSをKwsk、ヤフってみたりしたら
ttp://777kuroneko.blog72.fc2.com/blog-entry-28.html に、
…Virtual(なんちゃって)Dual BIOSである。
(Virtual Dual BIOSは起動時にHDDにBIOSのバックアップをする。
Dual BIOS PlusはBIOSのフラッシュROMが
2つある+起動時にHDD(ry ということで3重の修復機能)…
という記述を1つだけ発見、CMOSクリアでも復旧できないこのマザーは
即死だったことが確定したわけだが\(^o^)/
安易にOS上から書き換えを実行したあたりが無知だったとはいえ
やはり、こうも簡単に使えなくなるものとは悲しいよな。
BIOSをより堅牢にするかユーザーレベルでの確実なリカバリーを可能にするとかさ?
買い替えを促進する為なのか?技術的に不可能は…ないよな
HDDにBIOSバックアップしておかなきゃだだのシングルBIOS
asusのCrashFree BIOSみたいなのがいいなぁ。
ソフ
GA-P35-DS4 rev2
在庫復活しないかな。。。。。。。。
P35-DS4は生産終了してるからEP35-DS4しか来ないだろうね
>>393 EP35-DS4でなんか問題あるのか?
99、100人超えたら整理券配るだろ、今がチャンス。殆ど並ばずに買えるぞ
DUAL BIOSをHDDにバックアップするにはどうしたらいいんだい?
質問っす
EP35-DS3RってBIOS更新無しでE8x00のるんすか?
>>399 参照:
>>351 とりあえず動きはするけど、BIOS更新しないとどうなるか保証はしない。
>>399 E8x00狙いで買うつもりなら
もうちょっと様子見たほうが良いよ。
>>400 なるほど・・・
BIOSは初期がF2だと思うんですがもうすでに次のBIOSはダウンロードできるんですか?
>>401 やっぱりそうですかね・・
俺は人柱になる!って言いたいところなんですけど今回組むのは友人のPCなんで・・・
やっぱり安くなったE6850で妥協したほうがいいんですかね・・・
403 :
Socket774:2008/01/19(土) 20:06:35 ID:hLWUdgW7
つーか、BTO以外で人に組ませるような奴が
E8xとE6xの体感差に気づくとも思えないんだが。
安くこしらえたほうが感謝される。
だめだこりゃ
>>405 製造終了だから少し店頭在庫捌けたら値上がる
GA-73PVM-S2H使ってるんだけど電源入れる度に
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした
C:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
っていうエラーが出る
しかしその画面で一回リセットすると普通に起動できて
実際にはWindowsに何の問題も起こってない
再起動のときには出ないし、一度BIOSメニューを開いた場合も出ない
電源が切れてる状態から起動したときだけ出るんだけど
それも100%じゃなくて出ない場合もある
一応SYSTEMの復元も一回やってみたけど無駄だった
同じような症状出てる人いない?BIOSはf4
GA-73PVM-S2H使ってる人自体が少なそうだけど…
410 :
Socket774:2008/01/19(土) 21:47:12 ID:hLWUdgW7
>>408 たぶんHDD自体に問題が出てる。
物理的に不良クラスタが引っかかってるとか、
他はA足りなくて起動時にふらつくと読み込み不良で引っかかるとか
メモリが死に掛けてて、読み込み順で同じファイル読んだあたりにエラーが出るとか
メモリに電ry
ぶっちゃけ調子悪いみたいね。としかわかりません。
部屋の配線でも結構変わるしなー
質問です
GIGABYTEのマザーボードのマニュアルは日本語ですか?
煽ってよろしいでしょうか
>>411とかは、どうせ日本語でも用語とか意味とかわからないんだろ。英語で充分じゃまいか。
>>413 ASUSは日本語だったので使ってたのですが、
GIGAに乗り換えようとしてるので不安なんです。
>>414 マジレスすると、物によるし買うまでわからんかも。
たとえばうちのメイン機はP35DS3R Rev2.1なんだが、日本語だよ。誤字が目に付くけどね。
で、サブ機のM52S-S3P Rev2.0は英語。
今まで買ったGIGAのマニュアルは全て英語だった。
ASUSは、全て日本語だった。
GIGAにも日本語マニュアルのものがあるんですね。
まぁ・・・どちらでもいいけど・・・
420 :
310:2008/01/19(土) 23:27:08 ID:pDMF+wxA
その後の報告です。
メモリを一枚にしてPCIのVGAボードにしてあとボタン電池も新しいのに交換して起動しようと思ったら、
BIOSの設定画面に行く直前でハングするようになってしまいました。
もうダメポと途方にくれてたら、、、
何かのキーを押しながら起動したらDualBIOSの復帰が起動して、
なんとかF6ですが起動しました。
そして、初心に戻ってフロッピー起動のDOSからBIOS書き換えをしたら
めでたくF11になりました。
お騒がせいたしました。
>>342 オレも基本的にそうするんだけど、
今回はCPUがBIOSで認識してないからコアが2つあるのにモッタイないから、
しょうがなくだったんですよねぇ。
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞ報告してくれた
| (__人__) | 褒美としてオプ・・いやいや、E8500を買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄E8500//ナ ̄ヽ-'ヽ--' / オ////// /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
>>419 P35とかなら日本語だね。
X38は英語。
別に英語でも、頭ちょっと疲れるだけで困らん。
そもそもマニュアルなんてフロントパネル類の配線くらいしか見るとこなくね?
電圧や倍率をBIOSで出来るようになってからは配線時にぱらっと見て終わりだな
俺、マニュアル好きなんで、必要無くても全部読んじゃうw
まぁ寝る前読書する習慣があるんで、その時に・・・だけど。
携帯のもテレビのもレコーダーのもそれで全部読んだよw
そういえば昔はDIPスイッチの設定も見たな。
倍率とFSBなんかはシルク印刷で間に合うことも多かったが…
フロントパネルの配線もシルク見れば分るよ。
マニュアルは、PCIもほとんど使わなくなったからIRQの確認に見ることも無くなったし、
RAIDのセットアップとかBIOSの設定で見るくらいか。
GA-N680SLI-DQ6のBIOSが、2007/05/03からでてないってのがおわってる
>>420 おめ!!
つかぬことを聞きますがDOSからBIOS書き換えというのはQ-flashの方法のことですか?
>>429 いや、ちゃうやろ…
BIOSのRAR自動解凍書庫展開したら、
BIOSフラッシュツール入ってるだろ、exeファイルのヤツ。
そういうのをDOS(セーフモードコマンドプロンプトでも出来たっけ?)上で使うんだよ。
AwardFLASHとかさ。
フロッピー起動のDOSってのは多分Windowsの起動ディスクだと思われ。
Q-FlashてのはM/Bに元々付けられた機能で、OS要らないから。
431 :
310:2008/01/20(日) 03:20:24 ID:8XDYOnh1
>>429 >>430さんが言ってる方法です。
違うPCでDOS起動FDを作って、
それを使用して起動後、
Flash892.exeを実行して
BIOSはK8NXPSLi.F11を使いました。
>>430>>431 少しわかりました。
>>431 もう少し詳しく教えていただいてもいいですか。
DOS起動のためにフォーマットしたFDには直接ドラッグ&ドロップで
[autoexec.bat] [Flash892.exe] [BIOSはK8NXPSLi.F11]
の三つ全部入れて、PCを再起動すると勝手にDOSが立ち上がる。
ここまであってますか?
その後DOS上でどう入力すればいいんでしょうか。
>>432 autoexec.bat をみて何かわからないなら
やめた方が良いよ 壊して泣くぞ
434 :
310:2008/01/20(日) 04:14:10 ID:8XDYOnh1
1、フロッピーを起動FDとしてフォーマット
2、1のFDにFlash892.exeとK8NXPSli.F11をコピー
3、BIOSうpするPCのBIOSで起動順をFDを最優先
4、2で作ったFDで起動
5、プロンプトで Flash892 と打ち込んでエンター
Flash892は、なんとなく操作はわかると思うので省略で。
既出かもしれないが報告。
去年の暮れに買った、GA-P35-DS3R Rev2.0 F7 で、
さっき買ってきたE8400が動作OKだった。F11へうpせずに
Windowsが動くか、これから試してみる。
>>433 うん
>>433 詳しくサンクス!
最後に一つだけ。上の方に書いてあったAwardFLASHというのがよくわからないけど、それは使わなかったの?
437 :
Socket774:2008/01/20(日) 05:50:38 ID:YclAltxt
>既出かもしれないが報告。
乙
GA-K8N Pro を貰って、組み上げたんだけど、BIOSがF11だったので、
F14に上げようと思って、Win上から実行したら、ERRORメッセージが出てしまった。
で、再起動かけてしまったのが悪かったのか、電源入れても最初の画面の後に
カーソルだけで起動しなくなってしまった。
これって死亡確定?
439 :
Socket774:2008/01/20(日) 06:45:06 ID:T6dwRozb
GA-P35-S3L(rev1.0)
バルクメモリPC6400の1GB×2で正常に動いてたんで、
恵安のヒートスプレッダ付きPC6400 1×2を足してみました。
WindowsVistaHomePremium32bitのせいか認識せず、ブルースクリーンの連発
恵安の1枚が駄目(お釈迦)になってしまいました。
同じ現象か、または原因のわかるかたいらっしゃいますか?
電源不足かなあ?
恵安のメモリは糞だって話題になってなかったっけ?
メモリが原因な気が。
>>440 サンクス。バルクメモリ1GB×4枚差しても問題なし?
恵安って名前からして少し警戒すべきだと思う
安価だからと軽々に買ってはならぬ
445 :
Socket774:2008/01/20(日) 07:47:46 ID:28ONc8vA
P31のBIOSアップって、Windowsからできるの?
446 :
435:2008/01/20(日) 07:55:16 ID:03XPFr54
>去年の暮れに買った、GA-P35-DS3R Rev2.0 F7 で、
>さっき買ってきたE8400が動作OKだった。F11へうpせずに
>Windowsが動くか、これから試してみる。
Windows動作もOKだった
最後にQ-FlashでF11にうpしたよ
そろそろ脳みそがフリーズしそうなので、もう寝る
>>437 ノシ
448 :
445:2008/01/20(日) 08:24:06 ID:28ONc8vA
@BIOSでやってみた。こんなに簡単にできるのか。おどろいた。
GA-P35-DS3 かったらNorton Internet Security がついてきたんだけど
これって体験版?
だが、俺はQ-Flashを使う
USBメモリで簡単
@BIOSは信用ならん
452 :
438:2008/01/20(日) 08:33:50 ID:LmxKU5qk
BIOS画面にはいって"F8"でQ-Flashに入りますかのダイアログ出るから、
フロッピーからBIOSアップできるのかな?
フロッピードライブ持ってないから、買ってこなきゃいけないけど・・・・
古い機種だからUSBメモリからは駄目みたいなんだけど
453 :
445:2008/01/20(日) 09:01:26 ID:28ONc8vA
オレはフロッピードライブもUSBメモリも持ってないから@BIOSでやった。
8400買ってきて、EP35-DS3RでBIOSアップしないで普通につかえてるよ。
>454
DS3RMon動いてる?
>>454 対応BIOSなんか?
それとも旧?
メーカー推奨のにしたほうがいいよ。
EP35、対応CPUリストだとF2が初期に読めるけど
BiosリストではF1がFirst Releaseなんだよな。
誰かP35DS3LでBIOS上げなくても動いたって人いませんか?
海外フォーラムで普通に去年のBIOSで動いてるスクショ多数見つかるけど
EP35でOC中に Dynamic Energy Saver 動作させたらどうなるの?
P35 DS4 rev2.0が1週間前から1万円下がってるな
早めに3万で買っといた俺涙目
GA-EP35-DS3R Rev.2.1 も17000円だ
CPUより先にマザー買うといけないってよーくわかったぜ!
次回の教訓にするよ…
3万?
発売当時から23,000円くらいだったけど?
明細書に33000円ってかいてたが
よく考えたらDSP版のXPと一緒に買ってたな
ウッカリ早とちりごめん
うふふ、うっかりさん
1万円得したね。
nvidiaチップセットで起動したやついる?
>454
BIOSはF2だった?
470 :
Socket774:2008/01/20(日) 22:37:49 ID:85T23n63
今日、EP35-DS4 Ver2.1購入22800円
基盤に白テープ張ってあったので剥がして見たら
何とその下には、P35-DS-4 Ver2.1とシルク印刷してあった。
EP35とP35の違いが無いのかも
違いがないのは当にFA済
>>470 その事については散々言われていたわけで。
EP35とP35じゃなくてEP35とP35 rev2.1はパッケージ(と同梱ディスクを)新しくしただけの違い。
474 :
Socket423:2008/01/20(日) 22:54:58 ID:3hpWxlZd
470のお方は、多分、かなり悩んだと思う。
ややこしくした、メーカ側に非有り。
476 :
Socket774:2008/01/20(日) 22:57:28 ID:85T23n63
>>470 自分は、昨日秋葉の祖父でEP35DS4 rev2.1 22,480円の5%オフで買いましたよ
祖父ギガフェアーだったみたいで
確かにシールで型番だね まだ組んでないで初期ファーム?だが F2かねえ
前のP35 verってDynamic Energy Saver LEDってなかったんでしょう
P35 DS3R rev2.0のPCのを組み替えるか他の旧PCを組み替えるか検討中
みんなBIOSアップデートするときBIOS初期化してからやってる?
CMOSクリアの事か?
だとしたら別にする必要はない
うpした後にCMOSクリアならするけどね
前は特に何もしないな、神様に祈るくらいか
>>470 P35のREV2.1にEP35のBIOS入れても動きそうだなw
DS3R2.1も一緒なのかな?
そうならえらく安売りしてるから買ってこようかな。
Dynamic Energy SaverはOS上で機能するんですか?
ソフト入れないとダメ?
でも、ソフマップの店頭在庫、2.0はかなり少なくなってるから
おそらく2.1がメインなんじゃないだろうかといってみる
でも、本当に通販は怖いなあ…
2.0と2.1ってハード的な差があるの?
XpressRecovery2ってIDEのDVDドライブにSATAのHDDだとだめっぽい?
SATAのドライブ買ってくるしかないのかな?
使ってるマザーはGA-P35-DS3 rev1.0です
>>486 電源回路が変わって6フェーズがら12フェーズになったんじゃなかったっけ
GigaのSATAケーブルってもろすぎないか?
>>488 DESで電源フェーズを5段階に切り替えるということだが、フェーズ数そのも
のは6のままだよ。
ハード的な違いというと、外見からすぐわかるのは
・PHASE LEDがメモリスロットの間に付いてる
・Virtual Dual BiosからDual BiosになったのでBios用のチップが増えてる。
( IDEコネクタの横)
それと、コンデンサの位置が微妙に変わった箇所があるな。BIOSのとことか
バックパネルのUSBポートの近くのとか。
で、今公式のP35-DS3R (rev. 2.1)のページからマニュアル落としてみたら、落ちて
きたのはEP35-DS3R/DS3のマニュアルだった。やっぱり同じものなんだなw
両方持ってるけど、違うよ。
祖父でP35-DS3R注文したら2.1が届いた。
よかったよかった。
そして再起動病発動と
>>489 カチっとはまって抜けにくいしどの辺が脆いと感じるの?
再起動病(とYorkField対応)対策のために、リビジョンがあがったんじゃないかと邪推してみる
表向きは1600FSB対応、ってことになってるが、逆に言えばFSB周りのノイズ対策をしたってことでもあるわけだろうし
E8400買ってwktkして帰ってきたんだが
BIOSをF11にうp中に停電が起こったんだ・・・
これ志望フラグか?
( ´人`)電源ON・・・あとは祈れ
498 :
496:2008/01/21(月) 19:01:32 ID:UwDXu5ep
やけ酒飲んでスイッチ入れてみた
そしたら
BIOSリカバリーします
みないな英語が出た後、自動で再起動して元に戻ってくれた
祝杯あげてくるよ
Virtual Dual BIOS活躍中だな。
さすがディフェンスには定評のあるVirtual Dual BIOSさんだな
デュアルBIOSが活躍するの初めて見た(笑)
ぶっちゃけBIOS3つも4つもいらんよね
ソケット式にして、付属品に予備のチップ入れてくれればいいのになー
…昔に戻ってくれという話か
>>494 HDDにはめた側にちょっと横方向の力が加わると横がすぐ割れる。
GA-EP35-DS3R(rev. 2.1)でE8500がファン爆音なんだが
昨日まで使ってたPenDより明らかにうるさいってどんだけ〜!
ぶちころすぞ(´・ω・`)
今F2だけどBIOSうpだて待つしかないのこれ?
なんか殆どFAN回転数が変化してないっぽく、常時MAXみたいな。
CPU Smart FAN Controlが効いてないっぽ。
EnabledとDisabledの二択で両方爆音て!
んもー('A`)
>>504 リテールか?
シンクが密着して無い可能性もあるぞ
グリス塗りなおして付け直して見れ
自分で考察&解決する力ないなら自作なんてやめてしまえ。
ストレス溜めるだけだぞ。
>>504 FANコネクタをCPU用じゃないとこに挿してるとか
509 :
Socket774:2008/01/21(月) 21:58:53 ID:DCBoD4Ke
GA-EP35-DS3R(rev. 2.1)今組んだら
エンジン掛からない!!
再起動のループに嵌った
仕方ないので、今まで使っていた(965P-DS4)にまだ戻して
明日、交換してきます・・・
>>509 EPでもか! ならうちのDS3R Rev2.1もなる可能性出てきたわけだ・・・
511 :
Socket774:2008/01/21(月) 22:00:55 ID:DCBoD4Ke
>>504 GA-EP35-DS4の間違いです
スマン
>>505 今見たら9000RPM()笑
>>506 notリテール。同じ戯画のGH-PDU21-SC
取り付けは初めてじゃないし、かなり慎重に組んだんだが…
>>507 今言われても!
>>508 それはさすがにw
つーか他のコネクタは遠くて届かんし形も違…俺全レスきめえ><
今なんとなくチップセットのヒートシンク触ったらひんやりしてた
ヒートシンクひんやりしてた
ヒートシンクひんやりしてた
E8400を購入したのでG33-DS3Rに取り付けてXP(無印)のインストール
まで、上手く出来たんだけど、付属CDのドライバーインストールが上手く
いかない。上のバーのは動いてるんだけど、進行バーが30パーセントで
止まってる。
無理に閉じるしかないのかなぁ。
>>512 9000rpmはないだろ!PCがヘリみたいに飛んでいくぜw
つか俺はP35-DS3R Rev2.1でE8400だけど
リテールファンの回転数はCPU Smart FAN Controlを
Enabledにすると800rpm弱、Disabledにしても1500rpmくらい
EP35ヤバス?
>>512 別にキモくはない
初期不良でIT8718Fあたりがイカれてるのかもな
とりあえずCMOSクリアしたりBIOS変えたりしたか?関係ないとは思うが電源はOKか?
>>514 むぅ…俺のEVEREST嘘つきなのか?
>>515 BIOSはデフォで同様F2(最新)でも…駄目ッ…!
暇見てCMOSクリアやってみるよ…d
>>516 ちょっと探してみるd
これって3PINコネクターだよな?
CPUソケット脇の4PINコネクターの所に差してないよな?
まぁそこまでアフォじゃないだろうが
BIOSじゃこのファンは制御できないよ
P35-DS3R Rev2.0以前のじゃないとね
>>512 9000RPMスゲー!
DS4でF11にすると500〜700くらいだったのが1200とかになるね
Voltageにすると直る
P35-DS3Rに乗り換えたがオンボのカニノイズ酷いな
ヘッドフォンするとすごい気になる
LANはクロシコのカード流用したけどまさか音まで酷いとは恐れ入った
給料入ったらサウンドカード買うか・・・・
>>520 OSはXP?
漏れもXPではノイズ入ったけど、VISTAだとノイズなかったよ。
M$の UAA ドライバとの相性だと思った
XPです
ビスタは重いし使ってるソフトの大半がまだ対応してないから移動したくないんだよねぇ
思わぬ所に落とし穴があって参った
>>517 EVERESTのバージョンは?
対応してないマザボとかだと平気で嘘付くぞ
というか、CPUFANのソケットに挿してるなら、正確な回転数はBIOSで見るのが早いんじゃないか
なぁこたーない。
>>520 そういえば、使わない入力/出力をオーディオマネージャでミュートにしたらかなりマシになった
>>517 EVEREST HOME 2.20はダメ。4.20にしる
>>526 助言thx
とりあえずミュートで様子見して駄目そうだったらカード買いに行く事にする
なぁこたーない。
531 :
504:2008/01/22(火) 00:53:38 ID:irNX/F1t
解決しますた!
報告したいけど…
これはハズカチイッ!! ビクビクっ
ちょっともっかいBIOSチェックしてくる…
sys fanにでも繋いでた?
報告しる
原因がアフォ過ぎるなら尚更なw
> CPUソケット脇の4PINコネクターの所に差してないよな?
> まぁそこまでアフォじゃないだろうが
大変申し訳ございません…そこまでアフォでした!
リテールに変えて解決です\(^o^)/
俺m9(^Д^)プギャー俺
俺m9(^Д^)プギャー俺
俺m9(^Д^)プギャー俺
なんという赤っ恥!
こんなアフォに親身にレスくれたみなさんありがとう!
ちょっと9000RPMに頭から突っ込んでくる!
GA-P35-DS4 Rev2.1でBIOSうpした
何故かAHCIで起動できなくなった…
まぁ、すぐにOS再インスコする予定だし、その時きれいにインスコし直すかぁ
つか3PINコネクターのファン差しても回るんだな
それに感動したw
まぁ俺もDDRメモリを逆さに差し込んでコンデンサ全滅させた経験が
あるから人の事笑えないけどな('A`)
>>537 どんなに力自慢なのかと小一時間問い詰めたい。
>>538 俺は
>>537じゃないけど、アルコール入った状態で自作すると力加減わからなくなってやるよw
なんか堅いなーとか思ってるウチにロック掛かるところまで入っちゃう。
俺は幸い二枚目のメモリ入れるときに気づいてメモリスロットの山潰しただけで済んだけど。
それ以来酒飲んだ後にPC弄るのやめたよ。
>>538 ↓こっちがソケットに差す側だとしたら
__________________
| |
|_________________|
↑
オイラが差そうとしたのはこっちね
差そうとして差せないからよく見てみたら逆さだった(実際差せたわけじゃないw)
ソケットに差すべき側でないからお陰でメモリ基盤上の小っちゃいコンデンサがポロポロ取れた・・・
ケースの中が暗かったからよくわからんで差したのが原因
高い千枚エルピダだったから小一時間泣き濡れた( ;∀;)
>>535 起動ドライブをギガポートにしたらいける場合があるよ
542 :
520:2008/01/22(火) 02:54:02 ID:swBX+zTn
というわけで関連スレ漁ってきた結果
見事にドライブやHDDの起動音を全部拾うDS3Rのフロント出力がゴミという結論に至った
サウンド関連のスレみたら別のマザーでも似たような人結構いるんだね
とりあえずミュート+リア出力でノイズは気にならなくなったけど
2つのヘッドフォンを切り替えて使ってるから端子が後ろにあると根本的な解決にならないためDACを買う事にした
今日の日記終了
トラブル自己解決の自分用メモ
XPSP2 GA-K8NF-9 電源連動1394外付けHDD使用。
裏で動画エンコード中、エクスプローラから画像をフォトショにドロップしたら固まって青画面。
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
STOP:0x000000D1
nvata.sys
ひとまず1394外付けHDDの電源を切る。
再起動後Windows起動中のバーが左から右に行く奴の後で真っ暗。数分後同じ青画面。
セーフモードで起動。真っ暗のあと青画面。
nvataということはHDD逝ったかと思いきやTrueimageで過去の状態に戻せた。起動するもまた同じ青画面
ここでPC本体の電源と連動する1394外付けHDDで似たトラブルにあったことを思い出す
外付けの電源を入れOS起動。Windows起動中の画面からいつまでたっても進まない。
ここで外付けの電源を切る。起動成功。
HDDになんのトラブル無し
昔USBの外付けでも同じ事が起こった記憶がある。以上。
この前、記憶なくすまで酒飲んだあとに
朝おきたらCPUクーラーが交換してあったな
ちゃんとグリスも塗ってあった・・・
フロント出力にノイズでマザーのせいかよ。ド素人か?
自作上戸ワロス
そういえばちょっと前にGA-K8NXP-SLIユーザいたけど、
俺もそのマザーなんだけどめちゃくちゃノイズが酷い。
常にジジジジジジって鳴ってる。
おなじの使ってるひとがいたらノイズ酷いか教えてくれ。
俺の環境がいけないのかなあ。
>>551 ノイズってサウンドに乗るってことだよね?
家に帰ったら確認してみるよ。
ただオレ的にはMBの内蔵には期待してないとだけ先に言っておく。
オンボだろうがカードだろうがでるもんはでる
オンボのヘッドホン出力はそんなもんだよ
玄人のNo-PCIは無力であったことを付け加えておく。
後、カニチップのせいじゃなくてオンボのヘッドホンアンプが駄目な可能性も。
同じリア端子を、ラインアウト(アンプなし)にした時とヘッドホンにした時で
明らかにS/N比が違ったことがある。
ってヘッドホンアンプがカニチップbuilt-inなんだな。スマン。
ついにPSUまでGigaになっちまったぜ、俺のPC。
マザー>X38-DS4
ケース>Triton180
グラボ>GV-NX86T
PSU>Odin GT
別にGigaが特別好きなわけでもないのになぜこんなにGigaに染まっちゃったんだろう?
>>550 フロントからノイズってM/Bよりもフロント基板の設計とケーブルの質によるものだ。
M/Bのせいにしている時点でまったく見当違い、というかそのくらいの思考回路もないのかと。
自分で考える事ができずに僻むだけの
いじめられっ子にマジレス禁止
>>559 明らかに素人か、試行という言葉を知らない自称自作玄人のどっちかなんだから
あんまり虐めてやるなよ
563 :
Socket774:2008/01/23(水) 00:48:36 ID:VR4Ff7Yc
>562
いくらぐらいになると思う?
>>563 1万位で出て欲しい
他のよりしょぼいんだし
GA-EP35-DS4良さそうだなぁ
ASUS P5K-Eと迷ってんだけど、PCIexがx3でヒートパイプがなにやらカッコイイし
PS/2x2というのもいいな。
そういえば、家の古いCUSL2マザーじゃ、光学式マウスをPS/2に繋ぐと、
電源切ってもマウスのダイオード点灯したままだったのがイヤだったんだけど、
GA-EP35-DS4はどうなんですかね?
仕様じゃね?
>>565 うちのDS4は電源オフにするとマウスの光も消えるよ
あれPCIEx3個付いてたっけかな
うちのは*16と*4が1個づつですw
あ〜小さい黒いのがPCIex端子なんですね。
でも、グラボのデカイクーラーが邪魔にはならないのかな?
あんまり3D性能追求する気もないし、OCもやる気がなんですけど、
清音性重視するから、省電力基盤が希望なんですよ。
SATA-Iしか対応してないnforce4でSWドライバ使ってて
SATA-IIのHDD繋いだら使えないはずなのにNCQにチェックが付いていて有効になってる
普通に使えてるけどこれチェック外した方がいいの?
少なくともうちのP35-DS3Rのアナログ出力はフロントでなくてもノイズはひどいよ
安物のM2A-VM HDMIの方がはるかにノイズレベルは小さい
というか、M2A-VMではあり得ないような種類のノイズがのってる
デジタルは大丈夫
>558
中途半端なコストパフォーマンスに惹かれるに一票w
>>572 おいらのはノイズ皆無だから それ壊れてるよ 修理だせば?
P-35DS4だけどヘッドフォンしてると不定期にカサッ・・・・・・・・カサッというノイズが入る
>>575 カーソルやデバイス動作と連動した
ノイズは電源、拡張カード起因が多い eSATAがらみ等も
最小構成で確認して 改善しなければ電源を疑え・・・
>>575 あ、不定期だとコネクターの汚れ
接触不良もよくある 首を振ってノイズでればコレ
延長使ってるなら直差し
他のヘッドフォンあれば差し替えて確認
ひとつひとつ潰せば改善するだろう
板仕様的には致命的な不具合は無いと思われる
おいらノイス乗ってないから安心して原因を潰せばよろし
オンボの時点で致命的
>>572 アナログでノイズが皆無というのは絶対にあり得ない
一度外部アンプに繋ぎ無音状態にしてボリューム上げながら聴いてごらん
能率の悪いヘッドホンを直差ししてるとノイズは聞こえないよ
オンボのアナログ出力に期待するだけ無駄
581 :
579:2008/01/23(水) 13:43:28 ID:6YOYIziD
オンボ云々よりスピーカーやヘッドフォンのが変わる
物理デュアルBIOSだったら@BIOSでアップデートしても大丈夫ですか?
同軸と光端子のデジタル出力からちゃんとしたアンプに繋げばノイズは問題ないね。
ケース前面ミニジャック端子のノイズ何とかするには、内部ケーブルをアルミホイルで巻くか
ケーブル自体をシールド線に変えるしかないでしょう。
BDドライブが普及価格帯に降りてくる頃には、M/BにもHDMI端子が標準装備になりそうですねぇ
オンボードアナログリア出力でノイズが聞こえるのはM/Bがおかしい。要修理
オンボードアナログリア出力でノイズが聞こえないのは耳がおかしい。要診察
オーヂオいたのひとがみてたらはなでふん。はなみずたらすかも
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
GPUボード物色したけど、それなり性能のボードだとPCIexX16の真下のPCIはほぼ死ぬね。
なんか、もったいない・・・・
x16の下にx1が二個あるタイプなら、もったいなさ低減されねぇ?
つかx1って家庭向けだと意味なくね
火病はレッテル貼りで必死w
相変わらずコメントの中身がないねw
ID:J4dQvDX3
ID:Z5nV3Oy9
>>585 >内部ケーブルをアルミホイルで巻くか
おばかが真似してMBをショートさせるので薦めないでください^^
教えてください。
GA-K8V Ultra939を使用しています。
OSはWindowsXP Proです。
先ほどOSのクリーンインストールをして、マザボのドライバをすべて
入れ終えたのですが、デバイスマネージャを確認したところ
[ネットワークアダプタ]の「1394 ネットアダプタ」のところに
びっくりマークが出ています。原因がわからないのですが、
とりあえず「1394 ネットアダプタ」を一度デバイスマネージャ上で
削除して再起動してみましたが、けっきょく同じ状態に戻ります。
今回のセットアップは初めてではなく、以前に一度セットアップしたときに
まったく同じ状況になり、どうやったか忘れましたが、いろいろいじって
びっくりマークを消せた経験があります。ちょっとしたことで解決したような
気がするのですが、もし解消法をご存知の方、ご教授ください。
ドライバー入れろクズ
ここは初心者禁止だ
だから本人は入れたはずなのにって書いてんじゃんw
日本語初心者か?w
GA-K8N-SLI使いなんだけど
付属のS/PDIF端子って使えないのかな?
同軸ケーブルつないでも何の反応もない
ボリュームコントロールでも選択できないみたいで
SATA8ポート搭載M/Bとか出さないかしら
既にあるんじゃないの
P35-DS4とか
ああintelはあるのかエエナ・・・AMD系orz
GA-EP35-DS4はECCメモリーに対応してるんでしょうかね?
>>588 って何気にすごいよね、発電所から5kmって変電所あるのか?
>>575 おぉ、同じ人が居た。
うちは、P35-DS4(Rev1.0)にX-FiDA乗せてるけど、不定期にカサカサとノイズが入る。
よくわからんけど、BIOSをF7→F8にしたりEIST(電源管理で)を切ったら鳴らなくなった。
P150(NeoHE430)だけど、相性なのかもしれんけどよく判らんなぁ。
同じじゃねーだろ、575のはオンボードだし。
おまえのはゴキブリでも住んでんじゃねーの?
>>599 するわけねぇだろ? 馬鹿じゃないのか?
今時ECCなんて安さに騙されDELLのSCシリーズ買った
安物買い銭失い連中しか必要ねぇよw
落ちても良いと気軽に余ったパーツで作ったnon-ECCの
自作PCが今日で24時間稼働で673日何の問題もなく動き
続けてる
社内Server(Windows系32台,Unix系17台)用のSyslog+MySql
サーバーで各種解析シェルプログラムも常時動かしていて
かなり高負荷のはずなんだがな・・・まぁRedhatだが
もうECCの存在意義なんかねぇんだよ
・DELLの嫌がらせ
程度以外にはなw
P35-DS4 rev2.0でX-Fi DAでヘドホンでEISTオンだけどノイズは無いな
ヘッドホンはAD300で電源は江成INFINIT650WのJCモデル
>>608 F9 BIOSでBOOT順序を設定してなかったとか初歩的なミス?
BOOT順序設定してれば起動して放置してればDVDドライブから起動するはずだが
608です。
BIOS設定画面にてBOOT順序をAopen>HDDと設定してるんですが
BOOTがうまくいかないです。
RAID構築をしたらATA欄にAopenドライブが認識されず、ODD0として
AopenのDVDドライブが認識されてしまっています。
初RAID構築でした、今朝方まで頑張ってたのですがダメでした。
ODDなのは当たり前じゃないのか
それにRAIDはどっち?
自身がなくなってきた・・・いったんバラしてみましたが
紫色のソケットに2本SATAケーブルをHDDと接続し、
BIOS画面でSATA RAID/AHCI MODEをRAIDに選択。
Onboard SATA IDE Device をEnabledに選択
Onboard SATA IDE Ctrl ModeをRAID/IDEに選択してみました。
構築はRAID0 のStripedです。
biosはdelキーだった。
なんだろうね
紫ってギガレイドじゃなかった?
紫ソケットではなくオレンジに挿さなきゃいけなかったりしますか?
色が違ったので何となく挿してしまいましたが・・・
いやどっちもRAID可能だよ。
なんで片方しか使ってないのに両方ともRAIDにするかな
VistaだとICHの方はドライバ入れる作業いらないけども
ギガレイドの方はどうなんだろうな
オレンジの方に挿してRAIDBIOS中にCTRL+Iでアレイ組んでやってみたら?
>>612 > 自身がなくなってきた・・・いったんバラしてみましたが
> 紫色のソケットに2本SATAケーブルをHDDと接続し、
DVDドライブがATAPI(IDE)接続でしょ?
HDDはオレンジのインテルICH9側に刺して
BIOS画面でSATA RAID/AHCI MODEをRAIDに選択。
Onboard SATA IDE Device を Enabled に選択。
Onboard SATA IDE Ctrl Mode を IDE に選択でどうよ?
戯画のほうのソケットはメディアドライブサポートしてなかったのか
ドライバ両方入れて、BIOSでギガレイドのほうも設定
608です。
帰宅して試してみたんですがダメでした。
ドライバーが入ってないみたいで入れようと思ったのですが
ブートできないためVista起動できず。
FDついてないとオワタ?
グラボ2枚挿しがATIのGPUにしか対応してないのはなぁ・・・
SLIにも対応したボード出してよ
750 780がある
>>608 通常はVistaならレイド組んでdvdからすんなりいく。
構成をkwskアンド自分のやった手順を出来る限りkwskさらしてみ。
あとその様子だとレイド君だのが原因じゃない希ガス。
試しに解除して普通にインスコシテみ。それでおkならレイド、それでも駄目ならそれ以外とはっきりするから。
質問なんですがEP35-DS4のような、AMDクロスファイア対応ボード場合、
クロスファイア機能を使わないと、片方のPCI Express×16は死にスロットになってしまうんですか?
一応ビデオカード以外も刺さるはずだからx1〜x4の代わりに使えるだろ。
608です。
とりあえず、紫色のソケットからオレンジのSATAソケットに変更するために
RAIDを解除。
オレンジのSATAソケットに接続しなおし、BIOS上のSATA RAID/AHCIをRAIDに変更し
Save/Exit RAID構築で日立HDD2台をRAID0構築
OSディスク(Vsita)をAopenのドライブにぶち込んでBOOTさせようとしても
スルーされ 以下ループ
>>633 ドライブブート起動前に画面になにか出てないか?
キーを押せとか?
えーと、電源投入後、DEL F9、F12などでますが、その画面直後は
一瞬黒く白い文字が出た後、RAIDの所まで進みます。
RAIDの画面が終わるとHDDへブートしにいくようで、HDDが空なのでループ処理になってしまいます。
電源投入直後にF12でboot画面に行かないならbiosぶっ壊れてるんじゃね
F12ボタンを押すと、各種ドライブの選択画面が出るのですが、
F12を押してCD-ROMドライブを選択してもブートしないorz
まずはRAID解除して通常のBIOS画面でDVD-ROMが繋がってるかどうか確認せ
まさかCD-ROMドライブでvistaのDVD起動させようとしてるんじゃないだろ?
すまんかったDSW1812Pって書いてあるね。
BIOSでIDEに戻してDSW1812Pがちゃんと認識されるか確認して
それでもだめならとりあえずCMOSクリアーしてみ
608
おs入れる前にメモテストとか、ファンとかBIOS上でハードのチェックとかきちんと済ました上で質問してるのか?
そーいえばRAIDBIOSにするとSATAしかコントロールできなかったっけ
SATA接続のドライブ買ってこい
確かIDEついてるよ。
まずDVDドライブのインターフェイスを言え>右往左往してるヤシ
>>633 > 608です。
> とりあえず、紫色のソケットからオレンジのSATAソケットに変更するために
> RAIDを解除。
> オレンジのSATAソケットに接続しなおし、BIOS上のSATA RAID/AHCIをRAIDに変更し
> Save/Exit RAID構築で日立HDD2台をRAID0構築
> OSディスク(Vsita)をAopenのドライブにぶち込んでBOOTさせようとしても
> スルーされ 以下ループ
OSのインストールディスクを読み込めないから苦労してるんだろ?
ハードディスク外してみろ。紫とか橙とかソケットは関係ない。
そのAopenのドライブを認識させることが先決だ。
みなさん、ありがとうございます。
A-open DSW1812PのIDE接続です。
BIOS上ではきちんとIDEにて認識されておりますがひょっとしたらマザーの
不良かもしれません、USBメモリーのブートもかからないもので・・・
>>645 IDE接続ってATAPIでの接続ってことかいな?
USBにbootってなにも入ってなければかかるわけないじゃん
DVDドライブの不良な気がする
まずはIDEのbiosのままでDVD−ROMドライブでbootかかるかためしてみ
当然だけどbootの情報が入っているもの入れてな。
何回もいわれてるのに試してないぞ、この香具師は。
戯画のオヌヌメマザボってあるかい?
MA790X-DS4
VISTA使うならRAIDは止めてメモリー多めに積んで
スーパーフェッチに期待した方が良い
ゲーム用にRAID組んでいたけどXP64使用時は速かったけど
VISTAにしたら体感速度下がった。
RAIDなしのVISTAだと最初もたつくけど、スーパーフェッチが聞き出すとそれなりに速くなる
運用はサスペンドモード主体にすればOSの起動速度も無問題。
スーパー脚フェッチ
betaとはいえ965PがE8000シリーズ対応してきたのか
betaで終わりそうだけどw
うごけりゃBetaでも。
CPUがしゃべったw
元々、3シリーズ以前のチップセットでは正式対応して欲しくないとかいうのがインテルのスタンスとかいうのを
海外のフォーラムで見た気がする。
まあ、営業的になんだろうけど。
ASUSはP965系結構初期から対応するっていってたから、
GIGAも対応してくれるものだと思ってたけど。
GigaのODIN-GTとかいう電源ってどうなの?
電源スレで訊いた方がいいのかな?
ユーザーには好評、面白い機能もついてるし品質的にもいいらしい
ただ実績がまだないからか使ってる人は多くない
>>660 なるほど、ありがd
電源をWin上で弄れるってのがおもしろそうなのと日本製コンデンサーってのに惹かれて
買ってみようかなと思ってる。またそのうち報告するよ。
そのうち電圧を限界まで上げる攻撃をするウイルスとか
出ないかなーと楽しみにしている俺ガイル。
最適なOC設定を勝手に探るウイルスか……どきどき
バックグランドでmemtestするのなら作れそうだ
GA-P35-DS4が棚卸し価格で売られてたので
ちょうど壊れた965P-DS4と買い換えようと思ったんだけど、
rev.2.0とか書いてなかったんでとりあえず様子見・・・・・
日本語マニュアルが出ているかも確認したかったし
ターゲットを強制OCさせるトロイなら昔あったはずだ
>>659 辛子扱いか・・・ 絶対カワネ ( ゚д゚)、 ペッ
サポ最悪だし リンクスが扱ったら検討しよう (=^_^=)
>>666 Rev1は棚卸かどうか知らないけど、淀も祖父も処分価格ってPOP貼ってあるのはあったな
Rev2と比べると1000〜2000円くらいしか安くないからいらないけど。
それよりもこないだ出たPEの方が気になる・・・。
OCすると、やっぱりサイドフロー系のCPUクーラーじゃNorthの冷却間に合わないくらいアッ
チッチかな?
>>669 アキバですか?
すくなくとも横浜にはなかった。
EPはソフにおいてあったな。
P5K-Eを買いにいったのだがGIGAのP35、EP35が気になって
結局買えずに帰ってきた。
OC設定つめてるうちにBIOSがセーフモード(設定試行リセット無しでいきなり定格起動)入った・・・orz
前にもなって諦めて使ってるうちに復旧したけどこれ解除する方法ないのか・・・
S3Gが気になるなあ・・・サブ用としては多PCIは魅力だ
672 :
Socket774:2008/01/27(日) 10:58:45 ID:25fopswE
>671
P45はASUSだな。
ボッタクリがなければだが。
673 :
Socket774:2008/01/27(日) 11:17:47 ID:ck0tQkCX
DualBiosまんせー
674 :
Socket774:2008/01/27(日) 15:34:25 ID:1hFKv/ET
GA-P35-DS3R(rev. 2.1) 買ってE8400で組んでるんだけど
XPインストール中に電源が勝手に落ちるのだけど何だと思う・・?;;
メモリとMBとCPU以外流用なので、マザーの初期不良か電源容量不足かなと思うんだけど、
同じ報告はまだないし・・。今は旧マシンに電源繋ぎ変えて書きこしてます。
CPU:E8400MB:GA-P35-DS3R(rev. 2.1)
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (memtestエラーなし)
VGA:Winfast 6600GT
HDD:流用
電源:GPS-450AA-100A (DELTAの450W)
>>674 ttp://www2.ocn.ne.jp/~ayut/spd.htm この板は勝手にメモリタイミングを変えちゃうことがある
自分も勝手にStatic tRead ValueとStatic Phase Adjust(27から0に)が変えられて
起動不可能になったことがある
主電源を落として再起動で復活
今はこの二つの設定をマニュアルにしてる
関係ないかもしれないけど一応メモリタイミングは確認してみると良いかも
でも、その症状だとCPUクーラーが正しく付けられていないパターンが多いか?
ZALMANだったら青笊(ZM-NB47J)かAINEXの偽青笊(HV-3747BL)とかでいいと思う。
フェイズ(位相)アジャストは手動で調整できるもんでもないし常にドリフトは起こりうるけどな(実際起動毎にしょっちゅう変わってる)
0(オフ)がないから手動だと適当ってことになってマージンに頼ってるだけだしここだけはオート任せにしてそれでだめならギガウンコとしか
CPU定格でもオートが半ばOC(memとか盛った状態になってしまう)だからメモリ周り冷却不良か負荷でこけてないかな
うちのパルサーだとオート2.1Vだし
オートでだめならざっとでインストに辿り着ける設定見つけた後で詰めて安定動作目指すしか
>>677 ありがとうございます。調べたら580円とか安いものなんですね。
ZM-NB47J買ってみます。
>>682 あー、やっぱり他にもいたんだ!
12月にG33M-DS2Rスレの168で書いたんだが上手く伝わらなかったんだ
3・0 → 4・1 →(ココで2枚追加の4枚挿しに変更)→ 7・3 → 8・0 ・・orz
手探りで7・AUTOで動かしてたが、再起動して6・1あたりに設定してみよう
大半の人がtRAS以下はAUTOで気付いてないのかな?
EP35DS4で組んでるんですけど
SATAのHDDを認識できず
ドライバを入れようにもFDDがついてないんで、できないんですけど
やっぱりIDEで認識させるしか方法はないですか?
>>685 それだけでは意味不明。
AHCIでOSを入れようとしてできないのか、そもそもBIOSレベルでSATAのHDDを認識できないのか。
前者ならUSB接続のFDDを買ってくる。
後者ならIDEモードにしてもたぶん同じ。
BIOSでHDDは確認できてないです
しかし同じSATAの光学ドライブは認識できてます
やはりFDDを組み込むしかなさそうですね
ありがとうございました
688 :
Socket774:2008/01/27(日) 23:46:54 ID:vDSi1HId
Dual BIOS PlusとVirtual Dual BIOSの違い及び安全度を教えてください
次買うときはDual BIOS Plus搭載のほうがいいですか?
この機能を詳しく解説してるページがなくて違いがわからないです
実際BIOSが壊れた場合の動きはどうなんでしょうか?
まったく理解してねーしw
>>687 俺が今リアルタイムで同じことしてるからエスパーしてみよう
AHCIだとHDDが表示されない
ただ、BIOS上では認識されている
現に「Hard Disk Boot Priority」を見るとちゃんと認識されている
>>687 ちょっと待て。
BIOSで認識できないのになぜFDDが関係あるんだ?
ドライバってのはOSで認識させるための物だぞ。
たぶんコネクタがうまくはまってないか、ドライブがいかれてるか、マザボがいかれてるかのどれかだ。
XPって初期のほうはSATAのドライバが入ってないそうなんで
FDDを使ってドライバを入れると書いてあったんですけど
マザボのドライバCDに入ってるのは入ってるらしいですけど
みなさんどうやってOSをSATAのHDDにいれてるのでしょうか?
>>688 Dual BIOSってのは物理的にFlash ROMを2個搭載してる。
Virtual Dual BIOSはFlash ROMは1個でHDDを擬似的に使う。
当然Dual BIOSの方がいいんだが、高めのマザーにしか搭載されてない。
>>694 だからBIOSで認識してないんだろ?
ドライバとか以前の問題だっちゅーの。
ちなみにIDEモード(デフォルト)ならドライバいらないから。
698 :
Socket774:2008/01/28(月) 00:00:56 ID:vDSi1HId
>>695 688です
解説ありがとうございます
@BIOSでBIOSアップデートして再起動してから、まったく動かなくなったんです
FDDすら読まないし、画面真っ暗
ちなみにVirtual Dual BIOS搭載のGIGABYTEマザーだったんですが・・・
なにも動かないんですねVirtual Dual BIOSって
>>694 FDDを追加で購入したくないのならnLiteやSP+メーカーでAHCIドライバ統合インストディスクを作ればいい。
新規で組んだPCで他のPCがなければ、そのためには一度IDEモードでOSをインストしないといかんけどね。
>>698 Virtual Dual BIOSはよく知らんけど、エラー検知したらバックアップBIOSから起動するんじゃないかと思う。
説明書よく読んでみ。
普通のDual BIOSなら強制的にバックアップROMから起動したりもできるんだけどね。
>>697 699
ありがとうございます。
インストールディスクでいけるようですね
2台あるのでもう1台で作ってみようと思います
DualBiosで、バックアップから起動と言っても、
最近のじゃジャンパとかないから、ソフト的な制御に頼るしかなく、
死ぬときは死ぬ。
結論としては、動く・動かないでなく、
リスク低減の意味で、@BIOSとかは避けた方がいいかと。
>>698 何も出ない、FDのシークすらしないんじゃ、今時少ないがブートブロックまで死んだんだろ。
ならどうしようもない。あるいは他に原因があるか。
Xpress BIOS Rescue で復旧する場合は
Award BootBlock BIOS v1.0
Copyright (c) 2000,Award Software,Ink
Scanning BIOS Image in Hard Drive...
BIOS Auto-Recovering..............
とか出る。
FEI搭載マザーって発表ありました?
EFIならMSIが発表したけど、FEIってのは知らんなあ
質問です。
初めてギガバイトマザーを購入しようと思っています。
GA-P35-DS4 (rev. 2.1)を考えているのですが、ギガには
CPUやチップセットの温度等を見るツールが標準で付いてますか?
インテルでいう Active Monitor みたいなものです。
706 :
DS3P:2008/01/28(月) 10:47:00 ID:Erbbekhh
GA-P35-DS3P Rev2.0 って E8400 に対応出来るんでしょうか?
HPによると、V2.1のみ対応しているみたいなんですが(^_^;
V2.1のBIOS入れていいんですか??
どなたか、教えて下さいm(__)m
708 :
DS3P:2008/01/28(月) 10:59:11 ID:Erbbekhh
なにもしなくて良いってことですね^^
ありがとうございます
BIOSがすでにF9なら何もしなくていいけど、買った時の状態ならたぶんBIOSは上げないといかんと思うよ。
710 :
DS3P:2008/01/28(月) 11:08:46 ID:Erbbekhh
わかりました、
ありがとうございます
もしよければ、もう一つ教えて頂いたいんですが、、
rev2.0 とRev2.1 と言うのはハード的に違う物なのでしょうか?
BIOS古いと(最新でないと)45nmCOUでは、起動しないのかな
他にCPU持ってなかったら悲惨だな
@BIOS失敗報告結構あるなw
俺のこの前やって無事に成功したがなんか怖いので次からQ-Flashにしとこう
>>705 EasyTune5ってのがついてるよ。
でかすぎてじゃまだけどw
今まで@BIOSで問題なくアップできてるが
>>714 ども。ただのオーバークロックツールではないのですね。
>>711 Yorkfield対応って書かれているバージョンより前のだと起動すらしないっぽい。
GA-P35-DS4 Rev2.0はファームウェアあげるまでダメだった。
まあ、CPUの設計が変わったしな。
>>674 で、結論出ましたか?
僕も GA-P35-DS3R(rev. 2.1) を買って E8400 付けてます。
買ってすぐにUSBフラッシュからBIOSをF11にしてあります。
新しく組み直しなので、HDDもメモリも電源も全て新品ですが
XPセットアップ途中でブルーバックになり、一発でXPのセットアップが
完了したことが一度としてありません・・・。
数時間かけてXPセットアップに至っても、ドライバを入れたりした
直後だとか、再起動後には上手くブートできなくなります。
セーフモードすら駄目な状況も多々あります。延々これの繰り返しで
発狂寸前です。
RAIDでもAHCIでもIDEでも、同じ状況。
memtest は、4時間程度走らせてエラーは出ませんでした。
今日からは別の新品HDDを付けて試そうと思ってます。
1GBを2枚、デュアルチャンネルですが、1枚刺もまだ試さないと・・・。
>>719 同じ構成で新規組みだけど問題なくXPインスコできたよ。
ただ、たまにだけどスタンバイから復帰するのに失敗する。
失敗したときは、かならずcpuTempが−128℃でcpuFANが
フル回転している。
個人的な経験でアレかと思うが、全部新品でOS入らない時点でもはや駄目だと思う
原因不明だったが、販売店に持って行って全部交換してもらって上手く行った経験有
ここって釣堀なの?
ME-D00 + E8400 は起動しなかった。残念。
P35-DS3R(Rev2.1)とE8400の構成なんだけどSmartFanControlがONのときCPUファン(リテール)が800rpmくらいなのは普通?
ちゃんとコントロールされてるんだろうか?
>>724 俺も全く同じ構成だけど同じ800rpm弱くらいだよ
BIOSで機能切ると1600rmp弱まで回る
温度が上昇するとちゃんとリンクして回転数が上がるから問題ないでしょ
P35-DS4の2.0を買ったはずなんだが、マザーには2.1と
プリントしてある。
どっちを信用すればいいのだろう…。
外箱も2.1だろ?
ん〜?
!!!!
ほんとだ…失礼しますたorz
>>726 代理店は1か2かだけ区別してるので2.0も2.1も一緒のシール。
販売店もそれに従って区別せず売ってる事が多い。
GIGAが貼ったシールにはちゃんと rev2.1とか書いてあるよ。
>>719 全く同じ症状でCPUとMB以外すべて入れ替えたりして試してみたけど
他PCで使ってたメモリ(SanMax SMD-1G48NP-6E)に差し替えたら
嘘みたいに安定したよ。
で、このCastor LoDDR2-800-R1 2枚どうしよう><
732 :
674:2008/01/29(火) 02:17:17 ID:eey380am
>>719 今晩暇が出来たのでスレで指摘していただいた
メモリ設定の件を見直したんだけど効果なし。
メモリかMBを初期不良でショップに持って行こうかなって考えて
このスレ来たら
>>731見て唖然。
銀馬はASUSで相性出てるからGIGAに決めたのに
糞メモリだったみたいだね。相性保証入ってたし、とりあえず交換してみる
>>732 CPU:Q6600
MB:GA-P35-DS3R(rev. 2.1)
MEM:Castor LoDDR2-2GB-800-R1*2枚
VGA:クロシコお年玉GF6600
HDD:流用
電源:得体の知れない550W
これでBOINC専用機組んだんだけどすんなりOS(WindowsXP SP2)インストールできたよ。
425*8で常にCPU負荷100%で2週間ほど回してるけど今のところ問題なし。
メモリの型番は違うけどヒートスプレッダが貼ってあるかどうかの違いで中身は一緒のはずだし…
OSインスコ前にやったことと言えばメモリタイミングをSPD通り手打ち+若干昇圧(1.85V)したくらい。
俺流のおまじないみたいな物なんだけど。
734 :
674:2008/01/29(火) 02:57:53 ID:eey380am
>>733 E8400とDS3 2.1がまだイマイチ対応しきれてないのかなぁ
しかし何を変えてもXP2のインスコ完了35-33分分後、デバイスのインストール中
から先に進まない。
メモリがハズレっぽいので明日メモリ変えて報告します
>>731 うちのUMAX Castor800は定格電圧で1G以上でぶん回るぜ
マザーはDS4rev2.0だが。。
736 :
719:2008/01/29(火) 09:27:35 ID:mCJvi14F
昨夜の検証結果です。たまたまなのかも知れませんが、XPが
無事セットアップ完了できるパターンを発見しますた。
別の新品HDDをIntelのポートに接続し、AHCIにてXPセットアップを
試しましたが、駄目。しかし、GIGABYTEのS-ATAに接続し
IDE/RAIDモードにすると、無事XPのセットアップ完了しますた。
今まで駄目だったHDDを同様にGIGABYTEのS-ATAに接続
しましたが、こちらはIDEにしようがAHCIにしようが、Intelのポート
に繋げた時と同様、セットアップ不可能。セットアップ途中の再起動後
二度とブートしなくなります。
>>721 メモリの1枚挿しをまだ試していないので、それでも駄目だったら
初期不良としてHDDとマザーボードを交換してもらう予定です。
>>734 お互い、苦労してますなぁ・・・。でも似たような人がいるというのは
心強いですね。ギガバイ子とはBX440からのお付き合いで、
GA-8PE667 Ultra 2 からのリニューアルです。メモリ交換で済むと
いいですね。いい結果、お待ちしております。
GA-P35-DS3R(Rev. 2.1)でE8400
UMAX PLUSAR DCDDR2-4GB-800
XPをIntel AHCIでインストールしたけど全く問題無いし
初期不良だろうね
738 :
Socket774:2008/01/29(火) 11:41:36 ID:xKZvo7mO
sp2以前って落ちはねえの?
ちょっと方向がずれるけど、
XPはインテルドライバをF6でAHCI有効にできるけど、ICH9(R)のキャッシュが無効になるので
IDEモードの方が速いという件があるみたいだよ。
これでキャッシュが有効になれば明らかに速そうだけど、
intelはmsに聞いてくれと返答し、msはxpではAHCIをサポートしない、って状態。
740 :
719:2008/01/29(火) 13:40:44 ID:6swjv0tu
今度デュアルモニタにしたいんだけど、SLIマザーでPCI-EXスロットが二つ
ある場合、それぞれのスロットにVGAさしてそれぞれのモニタにケーブル
つなげればいいのかな?
カードに出力2つあるなら1枚でもいい
xpがデバイスのところで落ちろのはグラボ関連とみた。一昔前に結構あった希ガス。
あてずっぽうだけど試してみたら。
746 :
Socket774:2008/01/29(火) 18:57:36 ID:MQPQTknN
ノーブランドメモリ使用してて相性問題とかでたとかありますかね?
>>746 ノーブランドメモリなら相性問題が出ることは当然あるはずだよ
俺は今のとこノーブランドで相性でたことないな
買う店はいつも一緒だからかもしれんが
E8400が乗せられてかつ2万以下のマザボでオススメの物ありませんか?
勿論戯画で。
P-35 DS4
DS3
DS3R
必要最低限の機能が◎
多機能の時代はオワタ
>>750 >>751 >>752 皆ありがとう
DS4は2万超えてんじゃねーのかと思ったらツクモで18800円ですた・・・ 安いねー
デュアルVGAもOCもしないと思うけどサイレントパイプが気に入った
なもんでDS4を選択させて頂きます
折角なので教えて貰ったDS3(DS3R)はサブ機組む時に使わせて頂きますぜ
EP35-DS3Rを買われた人はまだ少ないんですかね。P35-DS3Rと差が出てきてるのか気になるんだけど
物が同じなのにでるわけない
DQ6系のクレイジークールって効果有ると実感したことある?
>>756 先日GA-X38-DQ6に手ぇ出したけど、正直まだわからない。夏になればはっきりするかな?
とりあえず、同じファンレスでもヌフォ570よりは冷え冷え
>>754 シールがあるかないかの違いに差なんかねえよ
GA-X38-DQ4がX38搭載なのに安いから買った。
もちろん、GIGABYTEの品質にも信頼はおいてるんだけど。
DQ4?
そして伝説へ
X38のバグって噂が気になってしょうがない
Intel ICH9RチップとGIGABYTEチップってなにが違いますか?
便乗質問だけど、GIGABYTEチップってJMicronなの?
そうだよ。
余談だけど、BIOSでRAIDに設定すれば
ポートマルチプライヤも使えるよ。
766 :
762:2008/01/30(水) 23:03:45 ID:6jCJ/zmA
人の質問とらないでください><
767 :
Socket774:2008/01/30(水) 23:21:51 ID:Qeck/4+4
質問していないじゃん。言ってみただけでしょ。
768 :
763:2008/01/30(水) 23:24:28 ID:6jCJ/zmA
間違った><
>>718 それってつまり他のCPU使ってバイオスアップしてからE8xシリーズ乗っけろてこと?
>>769 そういうこと
もしくは購入時に店でBIOSアップしてもらってから受け取る
BIOSのことをファームウェアって呼ぶしょっぱいやつがいるな。
BIOSもマザーボードの制御ソフトだからファームウェアの一種には違いないが、
BIOSという特定の呼び方があるんだからそれを使うべきだと思うが。
〉〉770
レスありがとね
今までずっとAMDだったから
インテル系のCPU持ってないorz
M/Bだけ手元に有るけどどうしたらいいんだぜ?
>>718がいるな。
しょっぱい奴と言うか、ゲーマーなんじゃないかという気がする。
BIOSという言葉もなあ。BASIC I/O SYSTEM だっけか。
要するにハードウェアをいじる基本的なサービスルーチンと集いうかAPIを指していた。
だが今時BIOSということばの意味するものは、initial test firmwareのほうがふさわしい。
だからファームウェアでもいいんじゃないか。
PC/XT時代から知っている者には、今のアレをBIOSっていうほうが違和感ある。
でもメーカがBIOSって言ってるしなー
指してるものが判ればどっちでもいいと思ったり
BASICもなぁw
Beginners’ All purpose Symbolic Instruction Code だっけかwww
あんま気にしてると禿げるぜ!
>>776 シャープ党なんでIOCSの方が違和感無い、日立もIOCSか。
確かに今のPCのアレはBIOSと呼ぶには抵抗が…。
昔ミニコンにIPLを手打ち(もちろん暗記)してスタートアドレスセットして立ちあげる
年配の方を見たのが印象深い。
まあファームウェアというといろいろなシステムにそれぞれ存在するので、区別つけにくい。
パソコン起動時のアレをさす限定的意味でファームウェアというのは、ちょっとなぁと思う。
わかればいいってことでBIOSということばを元の略語の語源無視で使えばいいか。
Bootstrap and Initial Operation Settings ということにするとかw
>>780 IPLの実行アドレスを手打ちならわかるが、IPLそのものを手打ちしてたらどれくらい時間かかるんだ?
おっさんが多いな
BIOSのファームウェアをあっぷでーと
うんもんだいないな
GA-P35-DS4 (rev. 2.0)F11
Seasonic SS-700HM
この構成でSpeedFan4.33の+12V読みが1.86V〜2.05Vで激しく変動なんだけど正常?
>>772 マザーはGA-P35-DS4かい?
とりあえず安いCeleron4xxでも買って
BIOS上げたらオクへ流したら?
チップ直付けだからBIOS屋も使えんしこういう時は不便だわね
XP(sp2)
GA-P35-DS3P(rev2.0)F9 の環境下で
HDD WD10EACS (1TB SATA300 7200) の
増設を試みたのだがOS上32MBの容量としか認識しないorz
気長にBIOSあぷデート待つしかない?
P35(2.1)にEP35のBIOS入るかね?今のとこ意味はあんまないけど
>>789 そのマザーだったら普通に1T付くでしょ
BIOSで認識してないの?
794 :
789:2008/02/01(金) 00:52:56 ID:VLjBrqJR
>>792 dクス
BIOS上でHDDの認識はしてるが容量32MB。
何故...
初期不良じゃね?
ジャンパは関係ないか
フォーマットしたよな?
BIOS上の認識でフォーマットは関係ないと思うけど。
GA-P35-xxx系にEACS繋ぐと32MBしか認識しない上、へたするとHDDアボーンする相性が
出る事があるって以前言われてたろ。店によってはPOPも貼って注意を促していた。
ローレベルフォーマットやポート変更で直る場合もあるが……
S3/S3L/S3G/DS3/DS3L/DS3R/DS4は「Fix: Some of 1000 GB (1TB) HDDs will be detected size error.」
なBIOSが出てたDS3Pにはそれらしいのが無いな、そういや。
OS上と書いてあるが
DS3Pはいらない子
今まで修正BIOSが出てないなら、これから出る事はありえないだろうなw
テラヒドスwwww
こうですか?><
プギャー
>>787 そう、DS4のRev2
仕方ない、夜が明けたら適当に買ってくるか
GA-X38-DS4とE8400注文したんですけど、これもBIOSがF1だとE8400が使えないんですかね?
使える。俺のDS4は12月中旬に買った初期出荷品だろうけど対応。
というかf2はOC試しててこけて自動でdualbiosがf1に戻しても差がわからんレベル
>>808 情報ありがとうございます。安心しました。
LGA775CPUなんて持ってなかったので。
しかしGA-X38-DS4はX38搭載マザーとしては安いですよね。
何か理由があるんでしょうかね?
GigaがX38の在庫の在庫を大量に抱えてて、それをX48が出る前に処分してしまいたいので
出したのがX38-DS4といううわさ。
GA-K8V Ultra-939使いなんですが、最近チップセットファンの寿命が
近いらしく、かなり唸った音がでます。
自宅の近くのドスパラで4センチファンを探してみると約2000円も
するので、いっそのことZALMANのノースチップクーラーZM-NB47J
にしようかなぁ〜と思ってます。(安いし静かだし)
でも、夏場の時期とかチップセットが熱で破壊されるのもイヤなんで、
似たような環境の方で試した人いましたら、教えて下さい。
>>810 それが真実ならX38-DS4はメーカー設定のお買い得品とも言えるわけだな。
うーん、GA-EP35-DS4と迷うな……
815 :
Socket774:2008/02/01(金) 15:09:14 ID:xMLellni
GA-N680SLI-DQ6使ってます。BIOS:F5でWolfdaleコアのE8400動いてます。
>>811 いまは無き高速電脳で4cmfan付きのを945p proで使ってたよ
smartfanで温度見る限り特にアドバンテージはなかったけど側面にfanつけられるので
寸法的に忍者と干渉しないのが有り難かった
fan自体は1年持たなかったけどね
正直なとこfanつけないと持たない環境ならケースのエアフロー込みで考えた方がいいよ
>>813 なに〜!
でも、基板写真見ても同じようにしか見えない。
なにがX38-DS4と変わってるんだろ?
GIGAのイー商法
まあAbitが同価格帯の製品を先行して出してたし
LAN*1とかICH側のヒートパイプとか削るもん削ってるからそんなもんかと
DQ6もツクモ仕様は30Kだったし
>>817 EP35シリーズと同じ手法なら基盤に貼ってある型番シールが追加されただけ。
>>821 えらい安いなこれ。
週末にでも行ってみよう。
軸部分のでかいファンはカタログスペックはあっても使いにくい気が
>817-820
GA-X38-DS4とGA-EX38-DS4を比べると
GA-X38-DS4のPCI-E2 SROT周りにあった大ヒューズが
GA-EX38-DS4では小ヒューズ×2化になったり
コンデンサはその逆でGA-X38-DS4では小コンデンサ×2なのに
GA-EX38-DS4では大コンデンサ×1になったり増えてる所も確認できる。
これがGA-EX38-DS4の省電力機能 Dynamic Energy Saver(DES)だと思う。
ちょっと見直したw
EXって12V端子廃止してるのか
省エネといえば聞こえはいいけど
もともとの電源が弱い分を小手先で何とかしようとしてるんならちょっと様子見だな
というかS3Gしか現世代M/B買い足す気ないけど・・・あとはX48待ち
E系はOC耐性低い
>>825 Dual LANで12フェーズか
PCI-E用の補助電源が省かれてるな
でもX48って2月半ば〜おわりくらいには出そうだよね。
Core2 Extreme には縁がないだろうから、X48は俺には関係ないな。
メモリモジュールも2つだけしか使えないとか、結構クセ強いみたいね。
>>830 DDR3の場合だけ1スロット1DIMMの制約
DDR2の場合は1スロット2DIMM
メモリ逆挿しでショートさせたら、OSから電源オフッ!っても
電源LEDが消えなくなっちまったんだが…
>>827 週末のアキバだったらこれくらのセールやってくるんですかね?
今日、仕事帰りにちょっと寄ってみたけどぜんぜん安くないですた
835 :
>>811:2008/02/01(金) 21:41:26 ID:SnD1SSwE
>>816,
>>821 レスありがと
とりあえず、冬場だしノースチップクーラーZM-NB47J を買って、ヒートシンク
触ったり、温度計測ソフトで試してみます。
温度上がるようだったら4センチファンを追加で付ければいいわけですしw
左右非対称だから逆ざしできなくね?
837 :
Socket774:2008/02/01(金) 22:06:38 ID:drNeI6eP
>>811 >>835 うぉ〜俺も同じモノ使っているぜよ。(Athlon X2 4400+にて)
あのチップセット用ファンは、始めから付けていない。
もう捨てたけど、特に問題無いです。
まぁ、CPUクーラー(SI-120)のファン(12cm)が、
多少風が当たっているかもしれんが。
GA-M78UM-S2H マダァー?
家族用のPC2台を、これに置き換えようと思ってんだけど
839 :
>>811:2008/02/01(金) 23:28:58 ID:SnD1SSwE
>>837 レスありがとんw
エアフローが悪くなければ、ファン取っ払っても大丈夫なんですねぇ〜
吸気:8センチ×2、排気:8センチ×2のケースファンなんで、多分行けそう(^○^)
とりあえず、実験に付属のファンの電源をぶち抜いてみます。
>>841 d
明日逝ってこようかな
風邪引いてるんだけどさ。。。
EP35-DS4 で、HDDのエラー出まくりの人居ませんか?
起動ごとにエラーチェックとか、IEがぶっ壊れたり、windowsアップデートができなかったり。
メモリが悪いんですかね…?
DDR1にDDR2無理やり刺してマザー壊した友人がいる
ケーブルもぁゃιぃ
取り回しが楽とかいう軟いケーブル使ってないか?
アキバいってきたお
>>841 これ狙いでいったのだけど
ソフマップも同じ価格でやってたし
E8200とセットなら4000円OFFだったのでソフで買いました。
P35-DS4 Rev2.1
E8400が欲しかったけど、まぁいいや。
それにしてもすごい人だ・・・
生メイドはじめてみました(^^;)
土日人多すぎだね。日曜は車止まるから少しマシになるのかね
セットで4000円引きかなりイイねー。オメ
>>850 ありがと。
>>849 ちなみにこのセールはパソコン本館だけでしかやってなかった。
土日限定とのこと。
気になるかたは行って見て。
P35-DS4Rev2.1 16819円から5%オフ
E8200は24799円だったので20799でゲットできました。
朝行った時はやってなかったんだけどね。
だから、E6750でいいかなと思っていたところのセールでした。
昼過ぎから始まったのかも。
それとMSIのP35が10800で入荷していて浮気しそうになった。
P35-DS3Rev2.1買おうかと思ってたけど、
GA-P35-S3Gで十分なような気がしてきた。
けど、やっぱりオーバクロックにはむいてないのかなぁ
それはあまり安いという感じがしないな……
ディスクI/Oを稼ぐため、P35-DS3R(rev2.0)+E6750でAHCIモードで再インストしたら、
OC耐性が全く無くなった・・・
通常のIDEドライバで動かしてた時は3.2GHzでも平気で動いてたんだけど、AHCIに
変えたら、AHCI BIOSへの遷移時にあぼーんして、Auto設定のデフォルトに戻っちゃう
し、糞なEasyTune5でOCっても、安定しない。
AHCI系でOCする場合、なんかコツってあんの!?
>>853 マザボ、ソフの通販で買えれば良かったのだけど
だめだったのでこれでいいやと決めました。
まぁ満足です。
GA-P35-S3Gはサブ機用にはいいかんじ
>>855 いろいろと調べると、結構どこそこの方が安かった・・・orz
になるので、妥当な値段だったら自己満足(?)することを薦めるっす。
まぁー1週間経ったら千円安くなってるとかだからなぁー。
PCショップは大変だなぁー。
>>858 ネタの新鮮さが命。w
まさにすし屋並み。
860 :
Socket774:2008/02/02(土) 21:53:52 ID:tTWOsOgG
E8xxx系は、C-1 ステッピングが出るまでまだ買わない〜
クアッドは、3月にはC-1出るみたいだし。
デュアルもいずれ出るでしょう。
そのころ、X48のマザーの動向もはっきりしますよね。
SATAのハードディスクの読み書きが多くなったら電源落ちる。インデックス作成とか。
チップセットの熱のせい?電源容量増やしたけど駄目だった。
GA-P35-S3L rev1.0 Core2DuoE6550 VistaHomePremium
>>854 E6750なら定格電圧で3.6G余裕ですが?
OCはBIOSでP35-DS4(rev2.1)、Vista、AHCI
863 :
843:2008/02/03(日) 01:42:29 ID:xjcFyu8q
色々やってみたのですが、うまくいきませんでした。
自作のエスパースレ行って来ます。
ありがとうございました。
初自作。ママンにGA-G31M-S2L買いますたお
CPUはとりあえずE6750
パーツ待ちはドキドキしますな。
>>854 うちのはRAID0だけど低格電圧で3.6G起動するよ。ファンもリテールで。
常用は3.2Gだけど
>>862&
>>866 GIGABYTEの例のUSBがらみでした。(笑
しかもぉ!!!BIOSを念のためUpdateしようとして、OC中を忘れ@BIOS君を
ガシガシと・・・・
BIOSが死んで、起動しなくなりましたとさ・・・・orz
雪の中、DS4を買いにソフマップまでいってきまーす。風邪なのにぃ。
死んだら化けて出てやる>GIGA子め(涙
なんなのこのきちがいは
素直にBTOでも買ってりゃいいのに
>>867 俺もOC中なの忘れたまま、@BIOSで更新しちまった事3回ほどあるけど、COMSクリアで復活したよ?
なんかデフォルト設定に戻して更新してもCMOSクリアしないとダメだったって報告が以前上がってたけど
やってみた??
871 :
Socket774:2008/02/04(月) 04:15:44 ID:jr0kUL23
質問させていただきます。
現在ODIN GT 800Wを使用しています。
つい先日までは問題なく起動していたのですが、
PowerTunerを起動させようとしたところ、
「Unsupport power type」と表示され、急にプログラムが起動できなくなりました。
メーカーと販売店に問い合わせてみたところ、
"Unsupport Power Type"と表示される際には、
P-Tunerをアンインストールしていただき、一旦電源をOFFにしてください。
そして、マザーボード基板上にODIN GT 800WからのUSBコネクターを直接接続されているか、
もしくは電源付属の変換USBケーブルで接続している場合も一旦すべてはずしてください。
再度電源をオンにしていただき、P-Tunerをインストールしてください。
インストールが完了した後に、
電源付属の変換USBケーブルを使用してマザーボードのバックパネル上に用意されたUSBポートにさしこんでください。
お試しいただける方法は以上となります。
と返答がきました。
すべて試してみたのですが、一向に状況の改善が見込めない状態です。
対処方法を教えてくださる方いませんでしょうか?
USBは問題なく認識しています。
少し気になる事がひとつ。
最近メモリを2G→4G(認識3.1G)に追加しましたら、
不明なデバイスとしてUSBが検出されるようになりました。
これは今回の問題とは無関係でしょうか?
無知で申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いします。
G33のオンボードビデオってどの程度の画質ですか?
>>871 うちの環境では2G→4G
OS3.25G認識で問題なく動く
VGA変えてもCPU変えても問題ないよ
しかしメモリーリークどうにかならんのかねぇ
解決策とは言えんが他のマザーに刺してみては?
そういやHWMonitorとかでもオデン認識するんだね
>>868 うぅ・・・基地外扱いですか、そうですか。自作で10年。初めてだ、(涙
>>870 CMOSクリア&電池抜き放置10分で駄目でした。
で、メーカ修理8000円だそうで、上のソフマップ安売りでDS4Rev2を購入
して復旧しました。
DS3Rは友達に上げちゃいます。
おかげで、熱が38度7分・・・・
こんな所で書き込んでる暇があるなら寝ろ
おまえが心配で仕事が手に付かない
>>877 こんな所で書き込んでる暇があるなら仕事しろ
おまえの仕事心配でこちらの仕事が手に付かない
882 :
880:2008/02/04(月) 14:58:38 ID:vAy7sQ9e
>>871 逆に質問で申し訳ないんだけど、Power Tunerのワット数ってどれぐらいで表示されてる?
俺は550Wを使ってるんだけど、常に70〜80Wぐらいでピークでも100Wぐらいなんだ。
これって消費電力だよね?こんなに少ないってことはないよね?
FFベンチとか回してみても100Wいかないぐらいなんだけど。
GA-35P-DS3R rev2.0
Q6600
CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ(1GB×2)
M12 SS-600HM
設定は、
CPU Host Frequency: 333
PCI Express Frequency:100
System Memory Multiplier(SPD): 2.40(Memory Frequency 800)
Performance Enhance:Standard
あとはほとんどデフォの設定という感じで333×9で
常用してたんですが
同じ設定のまま
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB×2)
をさすと 266×9になります。(DRAM Frequency 320)
CFD ELIXIRに戻すと、333×9(DRAM Frequency 400)に戻ります
どちらの場合も、biosの表示は上に書いた333×9のまま
OC初心者で分かってないことが多いんですが、
こうなるのは、こちらの設定が悪いからでしょうか?
メモリが原因でしょうか?
>>884 BIOS設定が333ならどのソフトで266になったのを確認したの?
設定が反映されてないだけという可能性は?
1G*2枚のところに2G*2を挿して4枚挿しにしたのか、
それともそれぞれ2枚ずつで試したのかも分かりにくいね。
266×9ってデフォルトだから、要するに起動失敗してデフォに戻った状態の
ことを言っているんじゃないの?数秒待って一度電源落ちてからの起動で
こうなっているのか?
>>886 そうだとすると
>どちらの場合も、biosの表示は上に書いた333×9のまま
こうならない
そうだな、デフォルトならメモリ320MHz(2.4倍)がおかしい。
起動失敗で初期化ならここもデフォルトになる。
何も考えず店員に勧められるまま1万円以内と手頃な
GA-MA69G-S3H (rev. 1.0)を購入したのですが、
スレ住人様の論評をお聞かせください。
あ〜あ・・・
あ〜あ・・・
Host Controlがdisableならbios上の表示は333x9だろうね
とりあえずspdの設定をautoにせず明示的に指定してあげれば動きそうな気がする
893 :
889:2008/02/05(火) 02:37:39 ID:Pj28z3PQ
おれ、ヤヴァイもん掴まされたのか?w
>>893 一つ聞きたいんだが何故今AMDなんだ?
Phenomに思い入れでも有るなら別だが、ネイティブ対応じゃないしなぁ
安くデュアルコア組もうとする向きにはAMDの方が出るらしいよ。
PentiumDCやCeleronE1200シリーズでも価格的には大きく変わらないのだが…
Intelのシェアが増えすぎるとCPUの値段が上がりそうなのでw
AMDを買う人が居るということも大事。
896 :
889:2008/02/05(火) 03:03:50 ID:Pj28z3PQ
>>894 Athlon64 4200から安上がりでデュアルコアってことでX2 4800に変更したんですよ。
そうしたら現在使っているマザボのオンボVGAが元々調子悪かったのですが、
いい加減、ご臨終ぽい(再起動すると50%ぐらいの確率でビープ音がター・タ・タ)
そして店員さんに勧められるまま、前述のMBを購入したんです。
>>896 まあそれなら素直に使えばいいんじゃね
今の資産を使って安くあげるってのならまあそんなもん
OC目的で買ったならもうちょっと板選ぼうよとか
使用目的も分からんのに逆に何を聞きたいだ?
P35-S3ですが、これもRAIDができるということですが、
FDDがないと無理ですか?
>>896 GA-MA69G-S3H自体はさほど問題ないんだけどね・・・いかんせんAMDがなぁ・・・
Intel派もいる場でAMDプラットフォーム買いましたって言うとまぁこんな反応だよ。
690Gスレにいらっしゃいな。
今はItelが圧倒的?
AMDも安く組めるってことで自作を頼む分には
お手軽なんだけどね。
AMDはオンボードでDVIが使えるマザーの種類が多くて安価なのが良いかな?
俺はGA-MA69G-S2HとDS3R使ってるけどGA-MA69GはOCする気がなければ良いマザーだよ
W2Kも使えるし
>>899 xpの32ビットです。
もしくはvista32ビットでも。
>>903 VistaならOSセットアップの時にFDDじゃなくてUSBフラッシュから嫁るよ。
XPなら、ドライバ統合のセットアップCDを自作してみるとか。
ドライバ統合ってSP+とかXPLiteみたいなCDRに焼くやつですよね?
んー、vista買うかな(´・ω・`)
回答ありまとん。
いまさらMe2007買うんですか(´・ω・`)
BIOSうpをさけたくてGA-EP35-DS3買ったけど、
正式対応の点やバグなりで結局BIOSうpしなきゃいかんのかよ
やってくれるぜギガバイト
F7でなんか不具合ある?
909 :
884:2008/02/05(火) 20:51:18 ID:Moz7Y6y+
SSをアップしようとメモリをさしかえていたら
直ってしまいました
再現出来ないので、今となっては、原因はわかりません
モニタツールはCPU-Zなどでした
お騒がせしました
現状安く組むならコスパ的にAMD一択だと思う…。Phenomはともかくだが。
よくX2とPenDCと比較されてるけど、同じ値段出すならCPU互角だったとしても、メモリアクセス速度考えればX2になると思う。
896はオンボVGAでって事ならそんなに負荷かかるような作業もしないんだろうしね。
そのオンボVGAにしてもIntelよりAMD、ヌフォのが上だし。
896が使用用途書いてないにしても、どれでもIntel、どれでもAMDって薦めるのはどうかと思うが…。
これがエンコしまくり、ベンチ命とかの人とかならIntel薦めるのが普通だろうけど。
用途毎に得手不得手があるんだし、いかがなもんだろうか??
それにIntelじゃなきゃ、AMDじゃなきゃって人それぞれ好みもあるんだしさ。
902のように○○ならこれもいいよとかって言ってやるのがデフォなんじゃないかな??
スレタイもGIGABYTE 友の会なんだし…。
まぁ、俺はGA-MA69G-S3Hとほとんど同じS2HでOCしたら12vがおかしくなったけど。
CPUファンすらまともに回らなくなった…。
890と891は無視するとして論評なんて漠然と言われても、
具体的な内容が無いから個人の感想を言うしかない訳で
どうよ?って聞かれたらぼちぼちって答えるようなもん
さらにここは2chな訳で
まあ力抜けよ
あ゛ぁーーーーーーっ!!
PenDCあたりで組んどけばアップグレードパスが準備されるのが大きいがなあ
>>911 暇だったから、ちょっと感想書いてみた。GIGABYTE使ってるのにこれじゃAMD使ってるやつが入れなくなるなぁって。
>>914 AM2+ママン+X2で組んどけばダウングレードパスが準備されてる…。
アップグレード出来る時は来るんだろうか…。
AMDもIntelも両方組んでみるのもいい。
そんな私はAMD組んだあとIntelが気になり
パーツそろえた口、
今いつ組み立てようかというところ。
939X2の頃のAMDはほんとに良かった
AM2+には期待してたんだ・・・
今ではE8400使いです、本当にありがとうございました
まだサブで3000+も頑張ってるけどな
BTOで購入したPCのマザボがGigabyteのGA-G33M-DS2Rだったんですが、
SPDIF OUTの付いた出力端子がなんかオプションということで付いてなかったわけですが。
ちょっと調べたらオークションでSPDIF付きのブラケットを単品で落とした〜とか言う書き込みは見つけたんですが
今ヤフオクで検索したら一件も引っかからなかったんで、どうやって入手したらいいものかと悩んでます。
公式サイトとか秋葉のショップとかで買えますかね?
うーむ、マザボ非公開なBTO PCなんか買うんじゃなかったと今更後悔してたり。
GA-P35シリーズがF3押すとBIOSが日本語になるのはいつでしょうね?
>>920 マニュアルも日本語無いんでしょ?
って言うか、最近日本語マニュアルあんまり見かけないんだけど
英語マニュアルで納得出来んヤツは自作するなって?
923 :
920:2008/02/06(水) 00:05:16 ID:QRd/hIqO
>>922 本家に日本語マニュアルあるよ。
つい最近うpされたけど。
>>923 早速DLしてきた。
英語でもなんとかなるが
やはり日本語あるとらくだし、安心
>>923 d
という事はEP35の日本語マニュアルもその内出る?
>>924 レスサンクス。
明日あたりツクモex覗いてみます。
929 :
920:2008/02/06(水) 00:27:17 ID:QRd/hIqO
>>926 P35 Rev2.1とEP35は同じって噂もあるし、P35の読んでればいいじゃまいか?
>>929 逆だよ。P35 rev2.1の説明書は存在しない(P35のはrev2.0まで)のでEP35のを読まなきゃいけない。
初心者の質問ですまないが
GIGA初めてでBIOSでFSBの上げ方が分からないんだが
そうですか。
諦めましょう。
どっかの大学みたいな名前のとこだよ
それってUCLA?
>>931 きっと3月くらいに始まる夜中のカーレースを見てればFSB上げられるよ。
GA-P35−DS3 Rev2.1 のマニュアル日本語なんだけど珍しいのか
>>936 ありがとうございます とても参考になります!!
ところでそれなんてF1?
>>937 2.1はみな2.0の日本語マニュアルが入っているような
>>938 車のコントロールが効かなくなってコースアウトしたとかなんとか・・・
>>939 内容自体はRev2.0なんだな ありがd
>>938 きっとF1マシンをギアチェンジながら走れば出来る。
ギガはキチガイのように英語マニュアルと蟹LANと使えないシールを入れる
外人の作った日本語マニュアル読むぐらいなら、英語で十分。