【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part30【要確認】

このエントリーをはてなブックマークに追加
128118(代理投稿)
※プロパ規制により代理投稿してもらってます。 
>>120,>>126 
新ファームだと出力されなくなったのかな? 
ATA4以降Retiredになって出力しなくてもおkになってるし、32MBは規格的に表現出来ないから出なくなったのかも。 
# というか、キャッシュ容量に関しては初代ATA規格しか詳しい記述が無い(w 
--Istdoutで出力した時の3行目がキャッシュの部分なんだが、そこの前後とかどうなってる? 
↓の例だとS/NがASCIIで表記された直後0003 4000なので 
種別:a dual ported multi-sector buffer capable of simultaneous transfers with a read caching capability.
容量:4000h*512Bytes=8,388,608Bytes=8192KiB (32MBだと1 0000hになるのでWORDから溢れるので表記出来ない) 
キャッシュ0表示の機種は多分0000 0000みたいに埋まってると思うのだけど。 
後、本来0の時は0KBじゃなくて未定義とかUnknownと表示すべきなんでツール側の実装ミスやね。 

/dev/hda:
045a 3fff c837 0010 0000 0000 003f 0000
0000 0000 XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX
XXXX XXXX XXXX XXXX 0003 4000 0038 XXXX
(以下略)