【栗】CrystalCPUID 1電圧目【栗】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUに掛かる電圧やクロックなどを指定できる(一部)ツールです。

・Crystal Dew World
ttp://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
・はじめてのCrystalCPUID
ttp://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
・AMD CPU Data Sheet
ttp://www.daw-pc.info/roadmap/amddatasheet.htm

モデルナンバーごとの動作の設定の話を出来たらいいなと思います。どうぞ。
2Socket774:2007/11/29(木) 10:41:39 ID:V3TUwMPq
■24時間即納!すぐに使えるT-bananaサーバ。
http://server.maido3.com/
 セットアップはすべておまかせください。
 Core2Duo + 2GBメモリ + 250GB RAID1 + 10Mbps
 すべてに余裕のサーバを借りたその日から使えます。

■対VIPスペシャルサーバ「百式」開発中
http://www.maido3.com/server/news/20071026.html

■2ちゃんねる互換の無料掲示板やブログはいかが?
http://yy.60.kg/ 2ちゃんねる互換レンタル掲示板
http://blog.30.kg/ 2ちゃんねる互換レンタルblog
http://news.47.kg/ more....
3Socket774:2007/11/29(木) 11:41:22 ID:zsm6Getg
. / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  // ̄ ̄\,  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , '
l  ',    ',ヾ,/●\  './   |/     || ,i ,i ハ  !   ',゙,i /
',  ゙,    ',,i |    |l '    \,,__●,,リ. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙
  i.  ',     '|l:    リ   、.   ̄ ̄`   ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.!
 ', ./ '、   ', `ー‐'´ il__ --iニlフ   j,'/ i. ,' ',', .,      あjあじゃpあばいjpklr
  ', ゙ 、ヽ 、. ',     \__|=!-''-','/  ,. '"   .l.,' i !  .
  '、'、``、゙、  ゙、.     Uエ iフ ,,、‐'"i     !', ' ',.! /.
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,u,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'
4Socket774:2007/11/29(木) 11:53:08 ID:1rLPAagF
記念真紀子

CPU Name : AMD Dual Core Opteron 185 (Denmark)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : Dual Core AMD Opteron(tm) Processor 185
Architecture : x86
Process Rule : 90 nm
Platform : Socket 939
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number (Total) : 2
Physical Core : 2
Family : Fh
Ext. Family : Fh
Model : 3h
Ext. Model : 23h
Stepping : 2h
Ext. Stepping : 2h
APIC : 00h
Brand ID : 2Ch
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 MMX+ 3DNow! 3DNow!+ NX AMD64
PowerManagement : PowerNow!/Cool'n'Quiet

Current Original
Clock : 2613.40 MHz 2600.00 MHz
System Clock : 201.03 MHz 200.00 MHz
HT Link : 1005.15 MHz 1000.00 MHz
Multiplier : 13.00 13.00
Data Rate : HT
Over Clock : 0.52 %

L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 1024 KB [Full:2613.40 MHz]
Memory : 4096 MB
5Socket774:2007/11/29(木) 12:59:02 ID:8/Pm9/+T
俺も記念下記子

CPU Name : AMD Athlon 64 X2 6000+ (Windsor)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 6000+
Architecture : x64
Process Rule : 90 nm
Platform : Socket AM2 [3]
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number (Total) : 2
Physical Core : 2
Family : Fh
Ext. Family : Fh
Model : 3h
Ext. Model : 43h
Stepping : 3h
Ext. Stepping : 3h
APIC : 00h
Brand ID : 04h
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 MMX+ 3DNow! 3DNow!+ NX AMD-V AMD64
PowerManagement : PowerNow!/Cool'n'Quiet

Current Original
Clock : 3010.05 MHz 3000.00 MHz
System Clock : 215.00 MHz 200.00 MHz
HT Link : 215.00 MHz 200.00 MHz
Multiplier : 14.00 15.00
Data Rate : HT
Over Clock : 0.33 %

L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 1024 KB [Full:3010.05 MHz]
Memory : 4094 MB
6Socket774:2007/11/29(木) 13:59:45 ID:UlA3HWoc
OS : Windows XP Professional SP2 [ 5.1 Build 2600 ]
Date : 2007/11/29 13:57:31

CPU Name : AMD Athlon 64 X2 5000+ (Brisbane)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5000+
Architecture : x86
Process Rule : 65 nm
Platform : Socket AM2 [3]
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number (Total) : 2
Physical Core : 2
Family : Fh
Ext. Family : Fh
Model : Bh
Ext. Model : 6Bh
Stepping : 2h
Ext. Stepping : 2h
APIC : 00h
Brand ID : 04h
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 MMX+ 3DNow! 3DNow!+ NX AMD-V AMD64
PowerManagement : PowerNow!/Cool'n'Quiet

Current Original
Clock : 2593.52 MHz 1600.00 MHz
System Clock : 199.50 MHz 200.00 MHz
HT Link : 997.51 MHz 1000.00 MHz
Multiplier : 13.00 8.00
Data Rate : HT
Over Clock : 62.09 %

L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:2593.52 MHz]
Memory : 3327 MB
7Socket774:2007/11/29(木) 14:01:30 ID:UlA3HWoc
ageちまったスマソ

しかしなんでオリジナルクロックが1600って出るかな?
5000+黒板でx15にしてるんだが・・・
8Socket774:2007/11/29(木) 16:58:53 ID:dCVw4tHv
>>7
俺の5000+黒もオリジナル1600だよ。
9Socket774:2007/11/29(木) 17:38:54 ID:UlA3HWoc
>>8
おお、そうですか
じゃあしょうがないのかな
10Socket774:2007/11/29(木) 17:58:44 ID:liVVEOPT
CPUをデュアルコアに変えたんですが
SwitchTriggerとDualWaitTimeは何を設定する項目ですか?
11Socket774:2007/11/29(木) 18:48:22 ID:Mtox6q29
DualWaitTimeは何もしていないっぽい
12Socket774:2007/11/29(木) 19:03:32 ID:liVVEOPT
>>11
そうですか。

SwitchTriggerは、thresholdを超えたかの判断を
両コアの平均値で行うかどうかをを設定するんだろうか
13Socket774:2007/11/29(木) 20:45:55 ID:6K15IFFi
DualWaitTimeは2つ同時じゃなく、あけるタイムラグの設定時間じゃなかったか?
SwitchTriggerは平均値か一方だけでも越えたら、かだな。
シングルコアの場合は意味なしぽ。
デュアルの場合片方100%でももう一方0%なら平均は50%になっちまうから。
14Socket774:2007/11/29(木) 20:57:28 ID:liVVEOPT
>>13
なるほど。ありがとうです。
15Socket774:2007/11/30(金) 01:17:19 ID:MOhRpuwN
スタートアップに入れて自動起動にしてるのだが
たまにwindows起動時にフリーズする
同じ症状の人いないかな
16Socket774:2007/11/30(金) 01:23:14 ID:0OVSygBT
電圧下げすぎじゃね?
といってみるIDテスト
17Socket774:2007/11/30(金) 01:31:14 ID:7KqbzoPj
>>15
geforce使ってる?
前に8600GT使っているときにカードがクラッシュしたり
ntuneで無茶したりした後の再起動の際
栗が立ち上がらなくなったことがアルよ
18Socket774:2007/11/30(金) 06:26:50 ID:v6cUvDCC
4.14 β あげー
191:2007/11/30(金) 10:10:37 ID:MM8jvOsv
次スレは【栗】CrystalCPUID 0.2Voltage【栗】でお願いします。
焦って立てちゃいました。

athlon 64 3200+ Newcastle soket 754
Maxmum 11.0* 1.300V
Middle 9.0* 1.100V
Minimun 4.0* 0.800V

で、安定です。
20Socket774:2007/11/30(金) 10:29:38 ID:7KqbzoPj
うちは
Athlon64 X2 5000+黒板@3.0GHz
Maxmum 15.0* 1.375V
Middle  10.0* 1.175V
Minimun  5.5* 1.050V

で、ちょっと変ですw
21Socket774:2007/11/30(金) 11:35:07 ID:kk3pS4mZ
Athlon64 X2 6400+@定格
Maxmum 12.0* 1.325V
Middle  8.0* 1.200V
Minimun  4.0* 1.025V

DDR2-1066をフルに使う為、FSBは267にて使用。
22Socket774:2007/11/30(金) 12:08:26 ID:C5juiGgr
Athlon64 3000+で、0.7vくらいで2.6GHzって無理ですか?
23Socket774:2007/11/30(金) 13:23:41 ID:7KqbzoPj
>>22
やってみればわかるでしょ
無理だと思うよ
24Socket774:2007/11/30(金) 14:32:13 ID:MM8jvOsv
>>21
上のathlon 64 3200+使いですけど、maxmumを1.100Vに設定したら固まりました。
25Socket774:2007/11/30(金) 14:34:32 ID:MM8jvOsv
アンカー間違った...上のは>>22に対してです。
26Socket774:2007/11/30(金) 20:48:11 ID:n6279avn
Athlon64 X2 5000+黒@3.0GHz
Maxmum 15.0* 1.3V
Middle  10.0* 1.1V
Minimun 6* 0.925V

ORTHOS5時間OK
27Socket774:2007/11/30(金) 21:09:25 ID:X4vB+SUc
Athlon64 X2 6000+ FSB200
Maxmum 15.0* 1.25V
Middle  10.0* 1.10V
Minimun 6* 0.80V

ORTHOS 1時間OK
28Socket774:2007/11/30(金) 22:40:26 ID:vVJ7sQRi
Athlon64 X2 6000+ 125W
Maxmum 14.0 * 1.250V
Middle  10.0 * 0.975V
Minimun 6.0 * 0.800V

15*だと1.35V必要になってVRMがアッチッチになる
29Socket774:2007/12/01(土) 00:42:30 ID:cr2U+uYz
Athlon64 X2 3600+ 65W 定格
Maxmum 9.5 * 1.150V
Middle  7.0 * 0.975V
Minimun 5.0 * 0.950V
低クロック時はもうちょっと電圧下げてみようかな・・・
でも電源がヘボイのか設定電圧より低い電圧でうごいてるみたいなんでちょっと不安
30Socket774:2007/12/01(土) 01:21:36 ID:RCVoWDhu
5200+65W

MAX 10 1.050 95%〜
mid 7 0.850 75%〜
min 5 0.800

5倍で固定してπ3322万をクリアしたので常用可能と判断。
midは0.025余計に盛った
31Socket774:2007/12/01(土) 03:27:21 ID:lbNYhB4W
初心者で申し訳ないんだけど、Intelで使ってる人いないの?
32Socket774:2007/12/01(土) 04:52:27 ID:a87kjrwQ
俺も参加
5200+ 65W@定格
MAX 13.0  1.125V
MID 9.0  0.950V
MIN 5.0  0.800V

MIDは0.025盛っている。
これでめっちゃ安定。
33Socket774:2007/12/01(土) 06:12:41 ID:AOdONnF3
>>31
IntelだとMultiplier Management動かなかったりしたんでRM Clockとかのほうがお勧め
つーかIntelは下げてもうまみが少ない

あとできればマザーも書いてくれ
GA-M55plus-S3G とK9NVG Neo-Vでマザー以外同じ構成でも
K9NVGはM55plusよりVIDを0.05くらい高くを設定しないといけなかった
34Socket774:2007/12/01(土) 06:42:03 ID:52r2yz2d
ステッピングも書いてあると嬉しい。
35Socket774:2007/12/01(土) 07:14:15 ID:a87kjrwQ
>>33
32だがASUS M2A-VM HDMIを使用。
36Socket774:2007/12/01(土) 09:07:45 ID:9BqGXDNr
>>20
TA-690GAM2を使用していたよ
37Socket774:2007/12/01(土) 10:20:35 ID:MyaKaydl
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1196471628892.png
PenM 1.6、 PSTのチェック 10x 12x 14x 16x
9x以下はワットチェッカーで見ても1〜2Wしか下がらんので最低10x
3831:2007/12/02(日) 00:15:26 ID:wDUhsUGR
>>33
そうなのか〜レスありがとう。
39Socket774:2007/12/03(月) 01:07:44 ID:RHvS71gD
保守
40Socket774:2007/12/05(水) 22:24:01 ID:grnhHDvh
40
41Socket774:2007/12/06(木) 22:57:38 ID:FHRxYXNo
>>35
うちは同じCPUとマザーなのにx13だと1.200以下は無理…
1.175でπ3344万は20ループ位で落ちる…
42Socket774:2007/12/08(土) 01:05:07 ID:jDHWbfXr
・[2007/12/05] CrystalCPUID 4.14.1.403 Alpha4
- Penryn Family の倍率・電圧変更に対応
43Socket774:2007/12/08(土) 04:58:48 ID:XKC5s4EI
>>41
俺ん所はSuperPI/modで32Mををダブルで動かしても完走だったよ。
ちなみに俺のはCZの方ね。
44Socket774:2007/12/11(火) 12:09:09 ID:Y+8tjRX6
設定実験 SHuttleX FX43 MobileAthlon-M 2500+ 1800MHz 定格45W

BIOSで設定した電圧は固定され、windows起動中は変更できない。

166x11.5MHz(1.45v)でwindows起動
 166x12.0 強制再起動
166x11.5 OK
166x 5.0 OK
 166x 4.0 固まる
Multiplier Management 5.0x 8.5x 11.5x で運用

133x13.5MHz(1.45v)でwindows起動失敗CMOSクリアー

133x11.5MHz(1.45v)でwindows起動
133x14.0以上は設定してもx13.5にしかならない。
133x13.5 OK
133x 5.0 OK
133x 4.0 固まる
Multiplier Management 5.0x 9.5x 13.5x で運用

100x11.5MHz(1.2v)でwindows起動
100x14.0以上は設定してもx13.5にしかならない。
100x13.5 OK
100x 3.0 OK
Multiplier Management 3.0x 8.5x 13.5x で運用
45Socket774:2007/12/14(金) 22:28:09 ID:SzNk+Ld8
ASUS M2A-VM HDMI bios1603
Athlon64X2 4000+ 65W
MAX 10.0  1.000V
MID 8.0  0.900V
MIN 5.0  0.800V
定格の10.5倍だとmemoryが350Mhz動作で気持ち悪いので3800+相当にしてます。
忍者でファンレス運用中(ファンは電源のみ)
室温20度でCPU アイドル時25度 シバキ時38度 HDD32度
Cool'n'Quietよりも低電圧なマシンに出来て大満足。
46Socket774:2007/12/15(土) 20:04:25 ID:SHucFTAK
Athlon64X2 5600+で800V出来てる人います?
俺の×5で800Vにすると再起動しちゃうんで、1000Vで安定してる。
それと移行%の振り分け状況どうしてます?
47Socket774:2007/12/15(土) 20:21:33 ID:Vwdk9m/Y
誰か突っ込んでくれ
48Socket774:2007/12/15(土) 20:28:02 ID:SHucFTAK
>>47
欧米か!
49Socket774:2007/12/16(日) 08:11:02 ID:4qtRvTHN
お、おい・・・
大丈夫か??
1000ボルトとか


南米か!!
50Socket774:2007/12/16(日) 17:37:34 ID:ij0l6niE
1000Vとは
前代未聞の活上げだな・・・
51Socket774:2007/12/16(日) 17:58:17 ID:J3FOMFQE
電圧特盛でw
52Socket774:2007/12/16(日) 19:15:19 ID:AlcB8UlR
あふーん。Athlon64X2 5600+で0.800V出来てる人います?
俺の×5で0.800Vにすると再起動しちゃうんで、1.000Vで安定してる。
それと移行%の振り分け状況どうしてます?
53Socket774:2007/12/16(日) 19:26:12 ID:RtezhHEC
>>52
女?
俺も0.8vだと再起動するからx6で0.925v設定にしてるよ。
ML115だけどね
54Socket774:2007/12/16(日) 22:36:35 ID:Ko2p6CQP
栗を使い始めて間もないんだけど、DualWaitTimeて
K8だとコアごとのコントロールって出来ないんでしょ?

ちなみに5000+黒で、MultiplierManagementは
Max 15.0x 1.325V 1000ms 50%
Mid 9.0x 1.025V 500ms 60% 25%
Min 5.0x 0.875V 200ms 30%
で様子見てます。何時間もの負荷はかけてないけど、
午後ベンチ10分は問題なく走ります。

QFanでファンは1000回転ぐらいだけど、今日は寒いせいで
CPU温度は13度程度です。
55Socket774:2007/12/17(月) 18:55:22 ID:prRO79VH
【MB】 BIOSTAR TF7050-M2
【CPU】 Athlon X2 BE-2350 R2
【クーラー】 忍者(ファンレス)
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 10.5x  0.975V  2000ms       40%
Mid  7.5x  0.850V   500ms  90%  20%
Min  5.0x  0.800V   500ms  75%

CPU温度 MB付属のT-Utility計測(室温20℃位)
アイドル時25℃ ORTHOSを1h位28℃(本当か?)

各倍率固定でもORTHOS 1hエラーなし

ゲームをしないからエンコ以外は5.0x固定でいいような気がしてきた
56Socket774:2007/12/19(水) 23:29:32 ID:O/ZZoV+D
5000+黒購入を機会に栗入れてみたんですけど
Up/Down Thresholdの設定の目安ってどの辺りを
基準に考えたらいいんでしょうか?
57Socket774:2007/12/20(木) 00:42:05 ID:RUmX0p5P
>>56
俺は、とりあえずコレを最初参考にした。
ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco4_97.html

しかし、その値が設定出来なかった orz
58Socket774:2007/12/20(木) 09:31:23 ID:RChLCvRs
デフォルトだと何かまずいの?
59Socket774:2007/12/20(木) 20:08:30 ID:O9fE1++z
まずいってことはないだろうけどせっかく栗使うんなら変えるべきでは?
>>56
常駐させてるのとか使用するアプリによるし人それぞれ
60Socket774:2007/12/22(土) 17:45:00 ID:fZIP9cFB
>>229
使えないのか・・・
仕方ない、CrystalCPUIDを入れるか。
61Socket774:2007/12/22(土) 17:45:51 ID:fZIP9cFB
誤爆した。スマソ
62Socket774:2007/12/23(日) 14:57:59 ID:JZxtmJRm
>>56
俺はこう考えて設定した。
%は各段階での使用率なので、Up Threshold は各段を使い切る前に上がるようにすればよい。
Down Thresholdは各段階の周波数x使用率が直下の段の周波数より十分に下がったら
移行するように設定する。あとは微調整。
63Socket774:2007/12/23(日) 19:21:14 ID:7xnarY80
>>30や32ほど落とすとたまに青画面で落ちるから、若干高めの安定動作志向で。

5200+ 90nm 65W

Max 13.0 1.200V
Mid 9.0 1.000V
Min 5.0 0.900V
64Socket774:2007/12/23(日) 21:17:50 ID:iiwoEo+G
>>63
min x5 0.9vでよく落ちる俺のノーマル5000・・・
65Socket774:2007/12/23(日) 22:02:23 ID:c7J+jorQ
【CPU】AMD,Athlon 64 X2 5200+ (65W,90nm)
ADO5200CZBOX
【MB】 K9AGM2-FIH

Max 13.0x 1.150V
Mid 9.0x 0.975V
Min 5.0x 0.825V

エンコ以外は5.0x固定で使用中。
66Socket774:2007/12/24(月) 14:46:12 ID:noqWJCIe
5000+黒なんだけど
CPU Name : AMD Mobile Sempron 4900+ [LV] (Sonora)
Name String : AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5000+
なんでCPU NameがMobile Sempronになってしまうの?
67Socket774:2007/12/24(月) 16:51:20 ID:ePt4LhU5
>>66
俺のノーマル5000も同じ表示だから気にするな
68Socket774:2007/12/24(月) 17:45:56 ID:uRxjbv+6
M/Bの問題とか?
69Socket774:2007/12/24(月) 18:01:41 ID:/kM8OUeJ
書きに行ったら?
http://crystalmark.info/bbs/?id=report
70Socket774:2007/12/25(火) 07:25:18 ID:3x1/yxXv
メリ栗
71Socket774:2007/12/25(火) 20:58:42 ID:ibki2TpO
オリジナルが11600になるバグもあるね
72Socket774:2007/12/29(土) 01:17:15 ID:XZ6x0Aiv
5000+黒
Max 13.0x 1.325V
Mid  9.0x 1.050V
Min  5.0x 0.875V
席を外しているうちに落ちてることが何度かあって
どうもウィルスバスターの定期スキャンが原因らしい。
スキャンの前には栗をオフにしてC'n'Qに切り替えている。
手動で実行すると落ちないのに・・・
73Socket774:2007/12/29(土) 01:36:25 ID:FBXOwWWw
同じく黒5000+

15.0x 1.325v 5000ms    20%
10.0x 0.975v 500ms 40% 20%
5.0x 0.800v 500ms 40%

ゲーム、キャプチャ、スタンバイ、その他、至極安定。
Min->Mid->Maxだとビデオ再生時やゲーム、Flashで不安定&固まることがあったが
Min/Mid->Max設定だと問題無し。
74Socket774:2007/12/29(土) 16:45:40 ID:XZ6x0Aiv
>>73のデータ見て電圧もう少し下げることにした。
75Socket774:2007/12/29(土) 17:15:58 ID:CxfJJkio
つまり、それはMidの電圧が安定してないのでは?
瞬間的に通り過ぎるだけならなんとかなっているってことで

だからどうだってわけでもないけど、Min/Mid->MaxならMidほとんど使わないし
安定動作電圧にしておいたほうがリスク少なそうな気がする
76Socket774:2007/12/29(土) 17:34:24 ID:ymNYcsym
でも電圧ってマザーボードによって安定度が全然違うんでしょ?
77Socket774:2007/12/29(土) 17:53:50 ID:gSdD3On4
>>75
説明不足だったね。後だし情報になるが固まるときの設定は
15.0x 1.325v 5000ms    60%
10.0x 0.975v 5000ms 85% 60%
5.0x 0.800v 100ms 40%

それぞれの周波数&電圧のテストは
3G ORTHOS 1日&3DMark&π3355万桁
2G ORTHOS 約3時間&3Dmark&π11677万
1G ORTHOS 一晩&3Dmark&π11677万
確かに2Gは多少手抜き。
Min/Mid->Maxの方が試したときの感触よさそうなのと安定しているんで
設定ちょっといじってそのまま放置。
78Socket774:2007/12/29(土) 18:06:35 ID:KaS7Lrkj
upが40%だと、軽い負荷でもころころ倍率変わるんじゃないか?
この辺は好みかもしれんけど。
79Socket774:2007/12/29(土) 18:11:52 ID:gSdD3On4
変わるね。でも、その方が体感もキビキビしていて個人的には好み。
使うときには3Gパワーフル。使っていないときには省電力。
そんな感じで設定してます。
80Socket774:2007/12/29(土) 20:45:29 ID:ivWiY6Er
MIn>Mid>Maxだとうちの環境でも不安定な感じがする
>>73
の似たような設定
x13.0 1.250v
x10.0 1.200v
x5.0 0.900v
な俺の普通5000
81Socket774:2007/12/29(土) 21:46:35 ID:HsGdUK9Y
AM2 ×2 4400+ をBIOS上で 220にして2.5GHzで動かしてみた

X11.5 1.35V 70
X10.5 1.30V 50% 30%
X5.0  1.25V 50%

変体ママンなので妊娠率UP
82Socket774:2007/12/31(月) 02:03:32 ID:TgYSKlXO
5000+黒買って、Min/Mid->Max、Max/Mid->Minに設定、
でMidにOC状態の電圧と倍数高めにした設定にするのってアリかな?
必要に応じてタスクトレイ右クリックからOC状態に出来るのってかっこいいなーと思ったんだが
83Socket774:2007/12/31(月) 13:00:47 ID:dPDmXmtR
Maxに定格を設定してMidにそれより高い状態を設定ってこと?
出来るのかな?
よく分からないけどMidに定格でMaxにOCで、MidのIntervalTimeと
UpThresholdをうんと高くしたら?
84Socket774:2007/12/31(月) 13:15:38 ID:ZZrObP12
いっその事mid無しバージョン出してくれないかな?
85Socket774:2007/12/31(月) 13:19:09 ID:LAcW/j9R
つSemp
86Socket774:2007/12/31(月) 23:00:25 ID:xubyRbEQ
X2はやっぱり90より65のほうが電圧は下げられるのですか?
87Socket774:2008/01/01(火) 09:02:41 ID:5i497v5q
そりゃそうだ
製造プロセスの差は意外と大きい
88Socket774:2008/01/02(水) 12:29:58 ID:dK44hrhN
倍率 電圧  シバキ アイドル
15.0x 1.325V 183W 125W
14.5x 1.250V 170W 121W
14.0x 1.200V 163W 119W
13.5x 1.175V 160W 117W
13.0x 1.125V 158W 116W
12.0x 1.050V 144W 114W
11.0x 1.000V 138W 113W
10.0x 0.950V 134W 112W
09.0x 0.900V 129W 111W
08.0x 0.875V 125W 110W
07.0x 0.825V 122W 109W
06.5x 0.800V 120W 109W
06.0x 0.800V 119W 108W
05.5x 0.800V 118W 108W
05.0x 0.800V 116W 107W

5000+黒買ったんで記念に倍率ごとの安定動作可能電圧と消費電力検証してみました。
消費電力はあくまでうちの環境でのシステム全体消費電力なので差を指標に程度に。
またデータ自体も個体差もあるのであくまで参考ということで。
ちなみに環境は5000黒+M2N-E、シバキはOrthosで消費電力はワットチェッカー調べです。
とりあえず5xと15xはうちでは消費電力対効果で旨味が少ない感じがしたので6x,10x,14xで運用決定。
89Socket774:2008/01/02(水) 12:40:55 ID:dK44hrhN
追記:15.5xは1.4V盛っても安定しなかったのでそれ以上は検証断念
90Socket774:2008/01/02(水) 12:45:54 ID:qffAPJCQ
上限はあれかもしれないけど、電圧sage的には当たりの部類に入るのかな?
2,8GHzで1.2vや2.4GHzで1.05vはうらやましい
ちなみにOrthosは何時間ずつ?流石に全部を1passまではやってないよねw
91Socket774:2008/01/02(水) 13:02:30 ID:dK44hrhN
>>90
すまん、さすがにこれひとつひとつ何時間もテストする気にはなれなかったんで
各30分程度です。なのであくまで参考程度で。
一応6x,10x,14xは実使用するんで4時間ほどのテストした後、
現在運用中だけどとりあえずこの電圧で問題なく運用出来てます。
92Socket774:2008/01/02(水) 15:41:24 ID:ZTxewJfE
30分程度じゃ・・・
93Socket774:2008/01/02(水) 21:41:20 ID:twx0U6+N
エンコ以外で100%負荷が30分以上続く状況ってあるの?
・・・ベンチが趣味というヲタは別としてさ。
94Socket774:2008/01/02(水) 21:50:33 ID:ZkBUZvF+
ORTHOSでも7時間までOKで8時間目にアウトなんて事はよくある
95Socket774:2008/01/02(水) 22:57:40 ID:twx0U6+N
その8時間で落ちるCPUで8時間以上かかるエンコやったらアウト
だろうけど、瞬間的に、あるいはせいぜい数分だけ100%になるだけの
作業をする上で、8時間目に落ちるというのが何か障害にでも?
96Socket774:2008/01/02(水) 23:05:22 ID:qffAPJCQ
orthos耐久○○時間クリア=その時間最大負荷かけても落ちない
ではないでしょ
7,8時間クリアならそんなにしょっちゅうないだろうけど、1時間や2時間そこらしか耐えられない設定だと
負荷かけ続けなくても何かの拍子にポンッと落ちることはよくあるよ
だから短時間のテストはあくまで目安。その電圧か、もしくは+一回りか二回り上げれば大丈夫だろう程度
97Socket774:2008/01/02(水) 23:32:18 ID:vHZjE6qY
だから自己責任なら全然かまわないじゃん
30分でおkって言う人はそれでいいだろ
30分のデータだと思えばあとは自己の判断

オレはORTHOSで落ちた設定から2段階上げた電圧を使っているが
どこを使おうがそれは人の自由
98Socket774:2008/01/03(木) 00:56:14 ID:nLj1evP4
栗はどうもMidが不安定だね。電圧の切り替えタイミングが悪いのかな?
ORTHOS何時間走らせても平気な倍率と電圧でもそれをMidのところに持ってくると
切り替えのタイミングでコケることが結構ある。
99Socket774:2008/01/03(木) 12:58:02 ID:rf04fX25
そう思う。OC耐性と違ってベンチで負荷かけまくっても
問題はあぶりだされないようだ。
倍率と電圧の問題というよりはむしろIntervalTimeと
Thresholdの設定をうまく調整して、あんまり頻繁に切り
替わらないようにするのがいいのかもしれない。
100Socket774:2008/01/03(木) 15:50:16 ID:gbnyO9qj
vistaだとスタートアップにショートカット入れてもUACに阻止されて自動起動しないんですね。
不便なんでUAC切ろうかと思ってたんだけど、本家の掲示板にタスクスケジュラーで起動できるようなことが載ってた。
試したらばっちりOK!
何かvista(MS)に勝った気がしたw
既出ならすいません。
でもテンプレに載って無いですよね?
101Socket774:2008/01/03(木) 17:32:12 ID:kA5dUlKy
>>88
参考にさせてもらったThx
正月の外出利用して6x,10x,14xそれぞれ6〜8時間Orthos、+αのテストで問題なし。
TA690G。しばらく常用してみます。

さすがにこの電圧だと高負荷でも温度上がらず冷え冷え。
ファン交換で静穏化でもやろうかな。
102Socket774:2008/01/04(金) 10:55:49 ID:2hCJ9pel
そういえば、本家C'n'Qはどういうステップで制御してるんだろうね。
5000+黒なんだが、CPUに係わらずアイドルは1GHzでしょ、
AMD Power Monitorで見ていると間に1800MHzが出ることが多いけど
2200MHzが垣間見えることもある。

本家の設定がもう少し解析できれば、Midが問題となる件の解決に
つながるのにね。
103Socket774:2008/01/04(金) 11:00:09 ID:URMD9jOS
負荷の度合いが波打ってMin、Mid、Maxが激しく切り替わるようなベンチないかな?
栗の安定テストには常時最大負荷よりむしろそんなテストの方が重要。
104Socket774:2008/01/04(金) 19:35:52 ID:WnmFKZyO
>>103
激しい永井
105Socket774:2008/01/06(日) 03:29:16 ID:6Ctnp+o/
YouTubeとかニコ動が割とMIDの切り替わりが激しい。
106Socket774:2008/01/07(月) 00:06:02 ID:r1REMDii
そりゃ色んな重さの動画があるからな
手っ取り早く安定性を測りたいんなら
低ビットレート動画やHD動画なんかを
ランダム再生で垂れ流すといい
107Socket774:2008/01/07(月) 18:28:35 ID:CjHlBpk6
>>73
>>75
参考にさせてもらいました。
今までは5.0xのup85%で使用していたんですが、40%にしたら動作がまるで違いますね。
いきなりフルパワーで動いてくれる感じ。
DVDエンコとかでも負荷がかかってフルパワーになるまでに下手すりゃ10秒以上。
一番目に見えて変わったのはEACのape→wavのデコード。
今までは作業開始5秒程度で23.5倍位まで上がって、徐々に上がっていたいたのが、
今はいきなりフルパワーで一気に43.5倍まで一瞬で上がって一気に終わる感じ。
今まで損してたあw
108Socket774:2008/01/07(月) 20:59:41 ID:KE1PnQAu
>>107
それはありえないでしょw
1Gのup85%でも十分速いはずだし、フルパワーだから速いなんてありえない。
109Socket774:2008/01/07(月) 21:14:13 ID:L7Myr+bu
>>感じ。
ここがポイント。実際はそうじゃなくても本人がそう感じてるんだからいいやん
110Socket774:2008/01/07(月) 21:16:46 ID:CjHlBpk6
>>108
勿論85%でも十分早いです。
85%でも最終的にフルパワーですし。
ただフルパワーになるのに何故か4〜10秒程度かかるので、最終的に若干遅くなりますね。
1時間も2時間もフルで作業するならそんな数十秒程度気にならないのですが、
CD1枚分程度の処理なら30〜60秒程度なので、最初のラグが結構気になったって言うか。
111Socket774:2008/01/07(月) 21:23:50 ID:50iT3J+e
>>108
常にPC前に張り付いているなら、手動でMAX(MIN)に切り替えたら
良いと思うよ。

右下のインジケーターのアイコンを右クリしたら、MIN/MID/MAXを
固定す項目がある
112Socket774:2008/01/07(月) 21:35:07 ID:L7Myr+bu
>>ただフルパワーになるのに何故か4〜10秒程度かかるので
なんか勘違いしてるとしか思えん。
負荷が85%に上がるまでそんなに時間が掛かるアプリって何?
113Socket774:2008/01/07(月) 21:46:23 ID:9IDsXJ47
まぁ、いいんじゃね。人それぞれなんだし。
俺もどっちかつーと>>107みたいな設定に近い。
MIDは別にいらねーって感じ。
キビキビ動かしたくて高いCPU買っているわけだし使うときは「どばー」っと使うべ派
使わないときに節電してくれればいいやって感じね。
タイムラグは微妙なもんなんだろうが体感できるというのは実際大きく感じるからね。

その辺の感覚は人それぞれなんじゃね。
114Socket774:2008/01/07(月) 23:00:19 ID:KE1PnQAu
俺はアイコンが青から赤に忙しそうに変わるのが気になって仕方無かった
から75%で使ってる。
本当にパワーが欲しい時だけフルパワーっていう設定だな
115Socket774:2008/01/07(月) 23:10:45 ID:zuu1MFiu
オレも114派
チカチカすると気になるのでUPに負荷かけてある(70%くらいだっけかな
エンコとゲーム以外はほとんどMINだけど快適だ
116Socket774:2008/01/08(火) 00:33:58 ID:wLqw9/Yf
Mid〜Max常用で何もすることがない時だけ省エネ派
本当に必要な時だけMaxで基本はMin常用派

設定に個性が出て面白いなあw
117Socket774:2008/01/08(火) 00:37:19 ID:m9FrV8cb
たぶん設定だけじゃなくてCPU選びにも差があると思うよ。
118Socket774:2008/01/09(水) 00:38:02 ID:7DP/KXRz
黒5000+を買ったのですが、設定は
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco4_97.html
これにしとけば一応問題はないでしょうか?
119Socket774:2008/01/09(水) 00:49:15 ID:lYl0HIfd
人によるとしか言えない
自分はどういう使い方をするのかで変わってくるんだから

それでやってみてあとで調整すればいいんじゃないの?
CPUの当たり外れもあるだろうからできるかどうかは知らんけどw
120Socket774:2008/01/09(水) 00:51:06 ID:exTVXwvx
色々見た上で、まずは自分で試してみようぜ。
栗なんて自分でいじってなんぼだろ。
聞かなきゃ分からないようなら5000+黒を買う意味が無いと思うが。
121Socket774:2008/01/09(水) 00:56:35 ID:C6wtVn+3
>>118
そのページの設定だとタスクトレイアイコンはかなり真っ赤
じゃないかな? まずそれをスタートにして自分に合う設定を
調整していったら?
122Socket774:2008/01/09(水) 01:04:41 ID:dtOllEUp
別に真っ赤が悪いわけじゃないし・・・
C'n'Q制御もそんなもんでしょ。
123Socket774:2008/01/09(水) 01:18:02 ID:lYl0HIfd
真っ赤じゃないかなってのは真っ赤が悪いと言ってはいないだろ
真っ赤を選ぶのも真っ青を選ぶのもその人のスタイルだってこと
124Socket774:2008/01/09(水) 01:19:56 ID:dtOllEUp
その書き方だと勘違いするヤツいそうだけどな。
125Socket774:2008/01/09(水) 01:40:36 ID:B+KGORIV
じゃあ参考までに俺の設定。
定格1.30Vの黒箱5000+。耐性は低め。
Max 14.0x 1.30V
Mid 8.0x 1.00V
Min 5.0x 0.85V
ORTHOSが24時間回る下限に0.05V盛ってある。
ちなみに15倍で常用するには最低でも1.40V必要。
126Socket774:2008/01/09(水) 01:59:05 ID:k9P08v+W
>>125
マザーとCPUクーラーと電源の名前も書いておいてよ。
127Socket774:2008/01/09(水) 02:16:04 ID:B+KGORIV
マザーがTA690GでクーラーはTR2-R1。
電源はΔの250Wで12cmファンが載ったやつ。
128Socket774:2008/01/09(水) 02:36:35 ID:k9P08v+W
>>127
三九。ASRockのAliveDual-eSATA2が出たら、
5000+黒買おうと思うので、参考にさせてもらうわ。
129Socket774:2008/01/09(水) 10:44:31 ID:UwW+vXLZ
>>127
俺とほとんど同じだな。TA690G&TR2-R1。電源のΔまで同じでちょっと驚いた。350wだけど。
>>88の設定全部通るよ。>>88の常用設定6x,10x,14xで俺も常用しているがトラブルなし。


電源からして小型ケースの印象を受けるけど温度とかはどお?
電源容量も増設機器次第だが3G動作時で運転出力70%超えてそうだなぁ。
130Socket774:2008/01/09(水) 19:44:27 ID:jXXgn7Bs
黒箱5000+ 15x 13vで ORTHOS 24時間突破。
当たりかなのかな?

ついでに全部さらしておこう。
Max 15.0x 13.000v 800ms --- 40%
Mid 10.0x  1.125v 300ms 65% 20%
Min   5.0X  0.85 v 200ms  45% ---

Max は ORTHOS 24H + 3DMark完走x3 (意味ないが)ゆめりあ15分
Min, Mid は ORTHOS 3H + 3DMark完走x1 ゆめりあ30分

Min, Midは過去スレを参考させてもらってから案全域を選んだつもり。
検証は手抜き。

コンセプトはニコ動がストレスなく見られることと、電圧は盛らないで安定動作。
なもんでMidが少し厚め。 Intervalはもうちょっと詰める予定。

ママン: GA-MA770-DS3
CPUクーラ: 峰COOLER
電源: SS-650HT
131Socket774:2008/01/09(水) 20:25:59 ID:0x5yZVv8
13Vは凄いな
132Socket774:2008/01/09(水) 20:29:27 ID:lYl0HIfd
二度も書いているから間違いなく13Vなんだろう
そんなに通るのなら大当たりかも
133130:2008/01/09(水) 22:04:01 ID:jXXgn7Bs
間違いなく 13vですよん。

当たりか。素直にうれしいなぁ。
渇入れは好みじゃないんで、最悪定格でもいいかとも思ってたんだけどね。
過去スレにもちらほらいるみたいなんで、様子見と思ったら思わぬ展開。

組み立て時にCPU落っことして渇入れしておいたのがよかったのかもw
134Socket774:2008/01/09(水) 22:06:51 ID:a6VYtG+X
それはマジですげーなw
CPUどころかマザーも大当たりだろw
135Socket774:2008/01/09(水) 22:33:52 ID:C6wtVn+3
うん、すげー。
俺の10倍の電圧かけてるなら倍率も15xなどとケチらず
50xくらい狙ってほしいぞ
136Socket774:2008/01/09(水) 22:38:19 ID:lYl0HIfd
過去スレにもいないと思うよ
キミがきっと初めて
5000+黒でキミの石が世界一すごいと思っていい
137Socket774:2008/01/09(水) 22:40:30 ID:jXXgn7Bs
そして今気づいた俺。
うわぁ。
138Socket774:2008/01/09(水) 22:47:17 ID:286Npcje
>>137
笑わしてもらいましたw
139Socket774:2008/01/09(水) 23:17:32 ID:lYl0HIfd
まぁ1.3Vで3000MHz常時なら上出来でしょ
過去ログ遡ってみればだいたいわかる
140Socket774:2008/01/09(水) 23:39:43 ID:LTaKGZU6
>>130の人気にSit
141Socket774:2008/01/11(金) 08:20:10 ID:63piOaFb
133 130 sage New! 2008/01/09(水) 22:04:01 ID:jXXgn7Bs - 逆参照
間違いなく 13vですよん。

当たりか。素直にうれしいなぁ。

137 Socket774 sage New! 2008/01/09(水) 22:40:30 ID:jXXgn7Bs - 逆参照
そして今気づいた俺。
うわぁ。



ハライテーwwwwww
142Socket774:2008/01/11(金) 14:09:29 ID:Uj9KoGjK
実際、仕事中に思い出し笑いしてしまって困るw
143Socket774:2008/01/11(金) 14:55:49 ID:RJET4tmY
フランチェンよりも面白かったwwwww
144Socket774:2008/01/11(金) 14:57:48 ID:m+wM0Vdt
車のバッテリーでも足らんな。
145Socket774:2008/01/12(土) 00:41:46 ID:DEW0YAN8
Athlon X2 BE2400 2.3GHz(FSB200MHz)
GA-MA69GM-S2Hにて使用。

Max 11.5 - 1.025V
Mid 8.0 - 0.850V
Min 6.0 - 0.800V

これでORTHOS24h完走。
定格倍率 1.000V以下目指したが1.000VにてORTHOS 20h手前でエラー吐いた。
一応0.025Vだけ盛った。普段の使用にはこれでもよかったような気もするが。。。
Mid、Minはメモリクロックを合わせる為に、5.0じゃなくて6.0にしてる。
MAX 12.0に設定できればなぁ。。。

これって当りの方なのかな??BEってみんなどれくらいなの??
二つ持ってて両方ともこの設定で行けたんだけど。
一つはまだ1.000V設定やってないからやってみようかな。。。
146Socket774:2008/01/12(土) 14:21:58 ID:xlamvDOt
560 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 13:58:16 ID:HUcGX7cE
よくマザボも含めるとAMDは安いとか言いますけど
IntelもOC向けのマザボでもなきゃAMDと同じレベルで安い製品ありますし
AMD以上に選択肢も多いですから
今やコスパを考えてもAMDにする意味がないです

561 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/12(土) 14:09:19 ID:1W7+4BH9
そうそう。

おまけに、聞かれても無いのにしつこくAMD進めるヤツに限って、
その進めに乗っていざトラブってAMDスレで泣きつくと・・・

 「ググレカス」
 「自業自得」
 「半年ROMってろ」
 「淫厨のネガ工作」

・・・まともに取り合おうともせず罵倒するだけ。
性根の腐った醜い愉快犯だよ、今のAMD信者は。

自分達と同じ様な不幸なユーザー増やす事だけが、
唯一自分を慰める方法なんだから。。
147Socket774:2008/01/13(日) 22:14:45 ID:anbnCnL0
・・・と、昨日は基地害が至る所にコピペ爆弾を投下しておりましたが、本題に戻ります。
栗がらみで落ちるのって電源の安定性(大元の電源部、M/B上のCPU電圧制御に関する部分)
の影響が大きいのかな? 切り替わる時きれいな方形波を描けばいいのだけど実際には
そう行くはずないから、その波形の崩れ方によっちゃ電圧が足りなくなるんじゃ・・・?
148Socket774:2008/01/15(火) 17:57:10 ID:DRh9Y1D/
アホみたいに電気食う機械の主電源スイッチを連打するのとゆっくり定期的にオンオフ繰り返すの
どっちが電源系に負荷かかるか考えればなんとなく解るはず
149Socket774:2008/01/21(月) 00:55:05 ID:JYC8LsZC
【MB】 ML115
【CPU】 Athlon X2 5200+ 65W 90nm R2
【クーラー】 ML115標準+鎌フォロウ超静音

    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 13.0x  1.200V  2000ms       40%
Mid  9.0x  1.025V   500ms  80%  20%
Min  4.0x  0.825V   500ms  60%

Prime95 24時間完走 でもグラボ周りで落ちるorz
150Socket774:2008/01/21(月) 03:41:06 ID:Oj2B9zpc
北森 2GHz → X2 6400+ うpgれーど記念パピコ

MB : GA-MA770-DS3
クーラー: 忍者+

Max    16.0x    1.250V
Mid    10.0x    1.000V
Min     5.0x    0.800V

MinとMax固定でothers24h完走。Midはてきとー
とりあえず2週間くらいWeb、ニコニコ、DivXエンコ、ゲーム(FF11)とか問題なし。
151Socket774:2008/01/21(月) 16:07:39 ID:GR3SPkZp
>>150
orthosの事か?w
152Socket774:2008/01/21(月) 17:43:54 ID:fJCjvKcH
他の事柄って事だろJK
153Socket774:2008/01/22(火) 02:51:38 ID:a0pP8sso
Jisyo tekini Kangaete
154Socket774:2008/02/01(金) 23:56:54 ID:hYqdOewn
新コネー
155Socket774:2008/02/03(日) 21:51:11 ID:AjI1Z5Jx
^^
156Socket774:2008/02/06(水) 09:49:33 ID:qw4qahb7
過疎りすぎだろ…。
157Socket774:2008/02/06(水) 09:53:32 ID:42fppc4f
最初こそ試行錯誤するが一度安定設定見つけると用なしだから。
しょうがないだろ。
158Socket774:2008/02/06(水) 16:28:19 ID:x6HFmR/7
0.8Vよりも低く出来ない?
使ってない時の倍率1.0で良いんで0.001Vとかできんもんかな?
159Socket774:2008/02/06(水) 16:31:28 ID:YXc3ZuDT
まず動かんだろうな。
160Socket774:2008/02/06(水) 17:08:53 ID:x6HFmR/7
動け!動いてよ!今動かなきゃ何にもならないんだ!
161Socket774:2008/02/06(水) 17:11:58 ID:69h5IqwP
無理なものは無理。
162Socket774:2008/02/06(水) 17:14:36 ID:42fppc4f
>>158
使っていないときならスタンバイしときゃいいだろ。
0.001vとかありえないしw
過疎っているからって無理してネタ投下しなくてもいいよ。
163Socket774:2008/02/06(水) 23:22:51 ID:qw4qahb7
俺が過疎り過ぎだなんて言ったのがまずかったか??
164Socket774:2008/02/07(木) 06:12:06 ID:rS1iVr6s
お前の思惑通りの流れだろw
165156:2008/02/07(木) 09:56:34 ID:ljJVrULu
しかし0.001vで動かねぇかなぁなんて言い出す馬鹿が出始めるなんて誰も思わんだろ…。
166Socket774:2008/02/07(木) 13:19:59 ID:95eyJ7EB
じゃあ、下限を探そうぜ
167Socket774:2008/02/07(木) 18:44:57 ID:CyzJQry7
0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001Vで動かす方法を模索しようぜ?
168Socket774:2008/02/07(木) 19:31:50 ID:dKRsP+f6
>>167 その電圧は有り得ない
電子1個を宇宙の対岸に置いて測定しても実現できない
169Socket774:2008/02/08(金) 00:34:53 ID:xhl+El0j
電子1個を宇宙の対岸に置いた場合は、
光速度一定の都合上、観測できないな。
170Socket774:2008/02/08(金) 15:20:15 ID:0MTR5bhl
LEDすら点灯しねえよ
171Socket774:2008/02/08(金) 22:13:55 ID:iRb9+59+
Phenomで栗試したやついる??サポートしてないけど・・・。
どうなるのかやってみたいが、Phenomだから壊れそうで勇気リンリンにいけない。
172Socket774:2008/02/09(土) 12:22:39 ID:NLUgKmQG
>>169
大槻教授ですか?
173Socket774:2008/02/14(木) 11:57:51 ID:f16hB1kV
P5K-EとE8xxx対応はまだだろうか・・・(´;ω;`)
174Socket774:2008/02/14(木) 11:58:57 ID:f16hB1kV
落ちすぎだからAGEとく
175Socket774:2008/02/14(木) 12:30:45 ID:N0lkGurB
>>171
グレーアウトしてて設定不可能
176171:2008/02/14(木) 13:18:00 ID:Q/DhT5zp
>>175
そうか、レスサンクス。Cn'Q使うしかないか…。
177Socket774:2008/02/18(月) 02:14:56 ID:WfAVpIvw
導入記念真美子
178Socket774:2008/02/19(火) 03:43:40 ID:oJAH1Sa2
Win XP sp2でAMD TK-55のノートパソコン使用しています。
テンプレのサイトを参考にして設定しました。
CrsCPUのMultiplier起動させていれば、PawerNowとCn'Qの
機能は自動的に止まるのでしょうか?
179Socket774:2008/02/19(火) 03:46:20 ID:oJAH1Sa2
>>178
訂正
誤 PawerNowとCn'Qの
正 PowerNow
180Socket774:2008/02/19(火) 09:18:35 ID:1a6zqmhS
電源の設定を常にオンにすればクーリンはオフになる
181Socket774:2008/02/19(火) 12:57:06 ID:qAt+3ptx
気円斬
182Socket774:2008/02/20(水) 00:55:11 ID:9pKLE1ZS
9.5x 1.025v
9.5x 1.000v
6.0x 0.825v
230MHz
BE2300
念のため0.025V足してる 最初の頃はもっとクロック上げてたけど高負荷で使うときがなかったのでファンレスにしといた
183Socket774:2008/02/20(水) 02:39:52 ID:6Dwb+Zv4
>>180
どうもありがとう。
184Socket774:2008/02/23(土) 21:09:56 ID:u09ADQIw
なぜこのスレは盛り上がらないのか。
もっと盛り上がっててもいいと思うんだがなぁ・・
185Socket774:2008/02/23(土) 21:41:39 ID:v28AipmE
BE2350
10.5x1.000V
8.0x0.875V
6.0x0.800V
186Socket774:2008/02/23(土) 22:03:48 ID:h7KCzqDX
質問!
なんで5.0xにしないで6.0xなの?
187Socket774:2008/02/23(土) 22:58:34 ID:DWPwd1Hn
旨味がないから
188Socket774:2008/02/23(土) 23:04:47 ID:XH8TCkMn
同じ電圧で動くなら倍率高い方がいいだろ。
189Socket774:2008/02/24(日) 00:23:52 ID:1G3hkCJ0
>>184
無理をしてまで盛り上げてログを流す必要はないでしょ・・・。
('A`)
190Socket774:2008/02/24(日) 02:08:15 ID:kMrBmCAV
【CPU】 Athlon64X2 6400+
【MB】 GA-MA790FX-DQ6
【FSB】250MHz

Max14.0x 1.400V
Mid 8.0x 1.200V
Min 5.0x 1.050V

Minは4.0xにすると何故か固まるのでこれで。
(HTは4.0xで1000MHzにしてるんだけどね)
191Socket774:2008/02/24(日) 04:06:15 ID:fd9rdxen
若干盛りすぎてないか?
192Socket774:2008/02/24(日) 08:07:24 ID:1G3hkCJ0
4.0xにしたい時って、800Mhzにしないと駄目なのでは?
これって939だけ?AM2だと違うのかな。
193Socket774:2008/02/24(日) 08:33:16 ID:yYgb6+lS
AM2とか何とかより、ママン側でクロック変更できるかどうか、だろ

>>190のママンはをFSB変えられそうだが、それで固まるってのは
何か大事なことを見落としてるのか、栗とママンの仕様不整合か
194Socket774:2008/02/24(日) 09:02:19 ID:P/cdoprm
>>192
キミのいう800MHzはFSB200*4倍のことだ。
>>190は250MHz*4倍だから、1000MHzであってる。
195Socket774:2008/02/24(日) 11:43:33 ID:1G3hkCJ0
>>194
成る程。
こちらは使ってるM/BのチップセットがVIAなせいか
他の人と話が合わなくて、よく解らんのです。
196Socket774:2008/02/24(日) 11:45:33 ID:1G3hkCJ0
>>193
クロック変更が出来ないM/Bなんてあるんだ・・・。
難儀やな〜。
197Socket774:2008/02/24(日) 11:45:57 ID:LNfYWidi
FSB云々なんてチップセット以前の問題
198190:2008/02/24(日) 11:50:48 ID:kMrBmCAV
FSBが275MHzや262MHzの時は4.0xでも問題ないから
4.0xが駄目というワケでなく250MHz&4.0xがNG設定のようだ。
因みに固まる時はスピーカーからチュイーンって異音が出て嫌な感じw

>>191
Max以外は負荷テストしてないから割とざっぱな設定
Midはメンドイので放置するけどMinはもっと探ってみるつもり。
199Socket774:2008/02/25(月) 23:14:40 ID:Ma5Lg1oq
MB:TA690G AM2
CPU:Athlon 64 X2 4200+(AM2 90nm 65W)@213MHzx11
CPUcooler: TR2-R1
電源:CoREPower 400W

11x 1.175v
8x 1.075v
5x 0.825v
で一応5日目。
安定してると思う。
200Socket774:2008/02/26(火) 14:41:36 ID:ULmOxsLL
11xはそんなに電圧いらない気も。
201199:2008/02/26(火) 21:02:57 ID:vSOZIwXE
一応、これ以下の電圧でも試してみたが、11xは1.150vだとSUPER PIで謎のエラーが出たのでやめといた。
あと5xは0.825vだと一回フリーズしたので今は0.850vにしてる
202Socket774:2008/02/27(水) 07:12:48 ID:OYPJzY7u
何故ClawHammerは0.8vとか設定可能なのにVeniceは1.1vまで…
203Socket774:2008/02/27(水) 15:51:42 ID:KWg36rJQ
その頃TurionなるCPUが出来てな・・・
続く
204Socket774:2008/02/27(水) 17:26:17 ID:A1pY7Lk3
栗専用スレあったんだね。
X2スレにも書いたけど、一応報告。

Athlon64 X2 5600+
GIGABYTE GA-M68SM-S2

Max 200x14.0 1.250V
Mid 200x10.0 1.025V
Min 200x5.0 0.800V

maxは1.225まで落として使っていたこと有るが、動画で早送りしているときにフリーズしたんでちょい上げた。

ちなみに「これで2ヶ月安定している」って書いたら、「2ヶ月程度じゃ安定といえねーよ」って言われた...orz
205Socket774:2008/02/28(木) 08:45:54 ID:39Tvk94z
5ヶ月目以降を安定期と言うらしい
206Socket774:2008/02/28(木) 09:47:57 ID:B0B7nDcZ
妊婦さんかYO

安定常用はPrimeやORTHOSが一周ノーエラーならおkと思ってる。
207Socket774:2008/02/29(金) 00:21:05 ID:O79QL28z
PrimeとかORTHOSじゃmaxに張り付くばっかだから
あまり意味ないと思うけど

オレが今やってるのは
各倍率でPrimeとかが通る電圧をベースにして
動画再生とかショボイ負荷かけながら
IntervalTimeを100ms
Up/DownのThresholdを全体的に下げ目に設定して
そのまま放置

タスクバーのインジケータの色とか
speedfanの電圧見てるとスゲー頻度で
ピョコピョコ動き回ってるのがオモロイ

それでフリーズとかしたら電圧をちょっとずつ上げる
とかやってる

これが終わったら高めの負荷かけながら
Threshold高めに設定してまた放置プレーするつもり

安定したら設定はdefaultに戻す

さて高めの負荷は何にしようかな?
208Socket774:2008/03/01(土) 16:39:41 ID:xC5Mxs5s
>>207
MinやMidで使おうとしてる周波数や電圧をMaxにセットしてORTHOS回すんじゃないの?
209Socket774:2008/03/01(土) 16:42:52 ID:Z9cBh4k5
>>208
普通はそんな面倒なことはせずにQuick Multiplierで周波数、電圧固定するっしょ。
210Socket774:2008/03/01(土) 17:54:12 ID:xIfcC8/J
もっと栗弄りが上手くなりたい!
211Socket774:2008/03/01(土) 18:45:19 ID:rkEgZGMu
>>209
QuickMultiplierが何かわからない orz
拡張機能のAMD Multiplierでやってる。
212Socket774:2008/03/01(土) 23:04:46 ID:JPvI/Ldw
>>211
ヒント:右栗
213Socket774:2008/03/04(火) 15:58:59 ID:9tN4fZYO
記念カキコ

【CPU】AMD,Athlon 64 X2 6000+ (89W)
【MB】GA-MA69GM-S2H
【MEM】JM2GDDR2-8K 2GBKITx2 計4GB

@215MHz
Max 15.0x 1.400V
Mid 10.0x 1.150V
Min 5.0x 1.100V

いい感じっす。
Minを4.0xにするとやはりハングするっすね。
MaxのV盛り杉かしら?
214Socket774:2008/03/06(木) 21:49:50 ID:vpXWDCO/
X2 4000+

Max 10.5x 1.175V
Mid   8.0x 1.000V
Min   5.0x 0.850V

ふむふむにゃ
215Socket774:2008/03/07(金) 02:42:42 ID:yWlAkCpz
はよおしえろ
216Socket774:2008/03/07(金) 11:04:13 ID:/x1wqGNw
アイコン消えたりntdll.dllにエラーだしながらも冷え冷えである
電気のことわからないけど大丈夫なんだろうか
217Socket774:2008/03/07(金) 11:05:58 ID:8qq66w+Y
>>213
4xにするにはHTを200x4にする必要があるそうだ
通常は200x5=1000MHzなのでCPUクロックもそれまでしか下げられないらしい
218213:2008/03/10(月) 11:43:44 ID:F/PwSOtN
>>217
d!

BIOSにてHTの設定を[Manual]にしたらminが4xで出来るようになた。

【CPU】AMD,Athlon 64 X2 6000+ (89W)
【MB】GA-MA69GM-S2H F5
【MEM】JM2GDDR2-8K 2GBKITx2 計4GB

@215MHz
Max 15.0x 1.325V
Mid 10.0x 1.150V
Min 4.0x 1.075V

CPU-ZにてHTLinkの欄が215.5MHzから動かない・・・
BIOSで[Manual]にしたからですかね〜
よくわからんですorz
219Socket774:2008/03/10(月) 13:52:03 ID:LuC29PC0
HTのベースクロック(そんな言い方しないと思うが…)は、OCするとそれに引っ張られて上がっていく。
そのためOCする時はHTの倍率を落とすの。
ベースクロックを280MHzにしたら、HTのベースも280MHzになるから倍率を3or4倍にするみたいな感じで。
ちなみにK10はもっと下がるみたいだが、K8は、CPUのクロック≧HTクロック、が限界。
ソケ754の頃と939以降の最低クロックが変わったのもそのせい。
220213:2008/03/10(月) 16:59:28 ID:F/PwSOtN
>>219
THX!

てことはHTをフル(1GHz)で使おうとすれば
minは1000MHz以上にしなければダメってことすね。

了解しますた&スレチスマソorz
221Socket774:2008/03/16(日) 18:32:03 ID:dFzvaM4v
良スレ保守
222Socket774:2008/03/17(月) 00:45:16 ID:TYBfO7IK
【CPU】 Athlon64X2 5000+黒
【MB】 ALiveNF7G-HD720p
【FSB】200MHz

Max 13.0x 1.100V
Mid  8.0x 1.000V
Min  5.0x 0.800V

設定した電圧とかあんまり当てにならなくて
CPU-Z で見ると ±0.025V 程度の変動がある。
223Socket774:2008/03/17(月) 03:25:13 ID:3k1RbRPb
通常動作の電圧変動を気にする奴を見たのは始めてだ
あ、春か…納得
224Socket774:2008/03/17(月) 03:36:58 ID:zJzPP/r5
【CPU】Athlon 64 X2 3800+ (89W)
【MB】K9AGM
【MEM】虎羊 2GBx2 計4GBづある

Max 9.0x 1.400V 1.25
Mid 7.0x 1.150V 1.175
Min 5.0x 1.100V 1.1

初めて入れてみました!
SheetのInterとMinを参考に、あとその間に振った三つです。
電圧いくらまでいけるとか検証はしてないのですが、動作報告までに!
225Socket774:2008/03/17(月) 09:43:24 ID:oAit8zea
意味わからんけどw
226Socket774:2008/03/18(火) 00:02:47 ID:XE5wHywT
春だから(わらい
227Socket774:2008/03/18(火) 00:11:34 ID:QoRcKXM3
めし)
228Socket774:2008/03/18(火) 00:17:08 ID:KsqrtMsM
元気いっぱいで(゚∀゚)!
229Socket774:2008/03/18(火) 00:48:10 ID:aDKCqRRU
最近、負荷がかかると再起動がかかるようになったから電圧を下げている栗のせいだと思ってたけど、
memtestしたらメモリエラーが多発してた。
箱開けてメモリに付いてたほこりを取ったらエラーが出なくなって、再起動も起こらなくなった。
疑ってごめんよ、栗
230Socket774:2008/03/18(火) 00:54:44 ID:moRvkDxm
はやくpenrynに正式に対応しないかな。
Ver5待ちかな。
231Socket774:2008/03/18(火) 12:22:45 ID:2II9yvZe
最近栗をいじり始めて楽しんでます。
【CPU】 Athlon64X2 5000
【MB】 GA-MA78GM-S2H
【FSB】200MHz

Max 13.0x 1.200V
Mid  8.0x 1.000V
Min  5.0x 0.825V

で安定してます。
栗の設定って栗を消去しても消えないの?
ためしにCNQいれてみたら動作はするんだけど電圧がフル動作のとき
Max 13.0x 1.216V(CPU-Z読み) (デフォ 1.360V)
と低いままなんだけど。

232Socket774:2008/03/18(火) 13:52:05 ID:+5hqbYI8
>>231
再起動しただけではCPUの電圧は初期化されない
一度電源を切ればデフォルト電圧に戻る
233Socket774:2008/03/20(木) 03:40:43 ID:CjESlf7U
M2N-VM HDMI にBE2400
OSは2000SP4です
栗初めて使ってみた

min 5.0×0.825v
mid 8.0×0.850v
max 14.0×1.250v

にしてみたのですが
maxだけ反映されてないみたいです
11.5×以上はマザー的に無理なのでしょうか ?
それともこーゆー幅効かせた使い方自体無理なのかな ?
234Socket774:2008/03/20(木) 03:43:27 ID:GYPQTdgO
>>233
5000+BEとかの倍率ロックフリーなCPU以外は、定格より上への倍率変更は無理
235Socket774:2008/03/20(木) 04:09:15 ID:CjESlf7U
>234
BEだからいけるのかと思ってました・・・
2.8や2.9で動かしてる話も聞いてましたが
倍率ではなくてFSBとやらをいじってるのかな ?

栗と倍率だけでは上記の様なのは無理なのですね
パフォーマンスは諦めて電圧sageでいきますわ
236Socket774:2008/03/20(木) 04:14:36 ID:PB7Sag07
BE2400のBEと
5000BEのBEは違うのよね、紛らわしいけど
5000のほうはBlackEditionっていうブランドで、このBlackEditionが可変倍率なの

45nmの省電力デュアルコアにつけられたBEはまったく別物なんで注意
237Socket774:2008/03/20(木) 04:19:20 ID:CjESlf7U
>236
詳しくないのですがFSBいじると
メモリやその他がおかしくなったりも
するんですよね ?
238Socket774:2008/03/20(木) 13:50:34 ID:mK4Vwtpo
詳しくないなら手を出すな
239Socket774:2008/03/20(木) 14:46:33 ID:Rsw3YcsP
>>237
FSBいじるとメモリクロックとHTクロックも連動します。
240Socket774:2008/03/23(日) 22:42:31 ID:iRcayYvU
>>236
×45nmプロセスルール
○TDP45W
241Socket774:2008/03/24(月) 22:33:49 ID:Fvx52Y4V
5000+黒 15X1.3V
5600+  14X1.25V

この場合は5600+の方が消費電力が少ないのですか?
242Socket774:2008/03/24(月) 22:49:28 ID:i3oa56V2
最近のCPUは個体差が大きいので0.05V/0.2GHz程度の差だと
実際に測ってみないと分からん。
90nmプロセスあたりからは低電圧耐性≠低消費電力
243Socket774:2008/03/31(月) 05:52:21 ID:5i/boPrf
ほす
244Socket774:2008/03/31(月) 07:11:43 ID:dW40KjVt
低電圧耐性≠低消費電力とかはまったくしらないが、

ワットチェッカーでx2のL2 512kものいくつか測ったけど
クロックが100や200Mhz差程度の差だと個体差で1W-3W程度しか変わらなかったりして
個体差もあったりして、差がない場合もあるけど
でるけど、おなじ65nmのX2で電圧が低ければほぼ確実に消費電力すくないよ
245Socket774:2008/03/31(月) 11:45:18 ID:Pgl0cyHL
しかし栗が出るまでは誰もモバイル系Athlonの有効利用すら出来なかったことを考えると
神のような作者だな
246Socket774:2008/03/31(月) 12:15:02 ID:ac3vQlNx
AMDにかなり貢献してると思うよ
もちろん、売り上げにも
そこの所AMDはわかってんのかね?
ホント感謝だよなぁ
247Socket774:2008/03/31(月) 14:57:11 ID:QyJQBBav
>>246
ホントそう思う。
俺なんかこれが対応してないというだけで屁の購入踏みとどまってるもん。
248Socket774:2008/03/31(月) 23:27:49 ID:bcMRayYd
恩に着せるような言い方はやめた方がいいよ。
ましてやソフト開発に関わってない第三者なんだし。
249Socket774:2008/03/31(月) 23:54:57 ID:WI3yQVoK
BE2350の、サーマル情報ってどのシートに載ってるんですか
>>1探しているのに、みつかりましぇん
250Socket774:2008/04/02(水) 16:10:19 ID:RhBdzz1I
こっれって,石が壊れる寸前ですかね?それともマザー板ですかね?

限界探ろうと思って,Max 16.0x 1.400V に設定して,ORTHOS走らしたら,
すぐに,けたたましいブービー音炸裂.CPU1でエラー多発.
安定していたMax 15.0x 1.300Vに戻しても,CPU1でエラー多発.
再起動後,ORTHOS&ΠやってもCPU1でエラー多発.

CPU1逝ったと思いきや3DMarks06は難なく完走でスコア落ちず.
その後,ORTHOS 5時間完走.あれ,直ってる???

【CPU】 Athlon64X2 5000+BE
【MB】  Biostar GeForce 6100 AM2
【電源】 静王α 550W
【クーラー】 ANDY SamuraiMastar(1100rpm)
 起動時CPU温度 40℃(室温17℃)

エラー発生時設定  /  安定時設定
Max 16.0x 1.400V  / Max 15.0x 1.300V
Mid 13.0x 1.200V  / Mid 13.0x 1.200V
Min  6.0x 0.800V  / Min  6.0x 0.800V
251Socket774:2008/04/02(水) 16:58:27 ID:XVWitpAm
>>250
5000BEいいなぁ
x6 0.800vはうらやましすぎる。
うちのノーマル5000だとx5 0.850vが下限
15kも出して買ったから変えようにも変えられない
252Socket774:2008/04/03(木) 05:42:05 ID:cv3JyEVT
>>250
「ブービー音」にツッコむのはアリ?ナシ?
253Socket774:2008/04/03(木) 08:49:12 ID:Do2GSFhL
5000+BE買ったんだけど
ほぼ何もしてない常態のときのみ4倍に
(常駐ソフトとかあるだろうから使用率10%までかな)
操作しだしたら(11%以上になったら)速攻MAXにしたいんだけど
min4倍 MAX15倍にしたとして
Middleの倍率とUPとDOWNのThresholdと
UPとDOWNの不等号それぞれどう設定するのが最適でしょうか?
254Socket774:2008/04/03(木) 09:52:26 ID:gfD3c/nv
かたっぱしから試してみろ。
まずは安定動作する設定を見つけてからだけどな。
ちなみに4倍設定なんてないぞ。
255Socket774:2008/04/03(木) 10:30:14 ID:0lmCUAgn
>>253をみて
minimumとmiddleを同じ倍率設定で試したら落ちた
256Socket774:2008/04/03(木) 10:48:10 ID:Do2GSFhL
オラずっと同じ倍率にしてるけど落ちないなぁ
257Socket774:2008/04/03(木) 11:38:28 ID:oDBQWG42
>>253
Max 15.0x 1.350V --- 10% 1000ms UP :Min/Mid->Max
Mid ??.?x ?.???V 20% 10% 500ms DOWN:Max/Mid->Min
Min  5.0x 0.900V 20%    500ms
この付近から,スタートしてみたらどう?
ほとんど,Mid素通りすると思う.
4.0xは試してないけど,ダメらしい.
258Socket774:2008/04/03(木) 12:16:04 ID:Do2GSFhL
サンクス
その設定だと何もしてないのにマックスいっちゃうなぁ
いじりまくってみます
259Socket774:2008/04/03(木) 20:49:47 ID:313rLVvb
UP :Min/Mid->Max
DOWN:Max/Mid->Min
にして、MaxとMidを15倍にしたら駄目?
260Socket774:2008/04/03(木) 22:13:10 ID:cW5mDTaZ
261Socket774:2008/04/03(木) 23:30:16 ID:7l/nPAJ+
スレの趣旨と外れてるの分かってるけど他にスレないからここで聞くけど、
タスクトレイに常駐するアイコン消せないの?
262Socket774:2008/04/03(木) 23:31:47 ID:ei2BvPx1
>>261
file->Customize->Disable Task Tray Icon
263Socket774:2008/04/03(木) 23:36:05 ID:7l/nPAJ+
>>262
RealTimeClockの設定だけかと思って完全に見落としてた…。
即レスありがとう。
264Socket774:2008/04/05(土) 18:35:27 ID:iy4xxk3c
X2 5600+ ベースクロック243MHz
Max 12.0x 1.275V
Mid  8.5x  1.100V
Min  4.5x  0.800V

この設定でそれぞれPrime12時間通るし、MultiplierManagementだと安定動作してるのに
QuickMultiplierでMaxにするとフリーズする。手動でMid→Maxにすると大丈夫。
フリーズの原因がわかりません(・ω・`)
265Socket774:2008/04/06(日) 10:24:32 ID:UfmMILY1
QuickMultiplierって動作変だよな
この昨日使って変更したときだけ、たまに強制リセットかかる
仕方なく、変えたいときだけ常駐切ってショートカット経由での設定にしてるけど
266Socket774:2008/04/06(日) 10:25:45 ID:UfmMILY1
昨日→機能ね
その点以外はいいアプリなのになー
267Socket774:2008/04/06(日) 15:35:20 ID:H8sExIZU
メモリか何かに問題があるんじゃないの?
268Socket774:2008/04/07(月) 12:52:06 ID:BqRQdMQh
vistaSP1なんですが、倍率および電圧変更が機能しません。

ネットで調べた、「PowerProfileを0%に」とか言うのは見たのですが、そもそもそんな項目がありません。
vistaSP1での動作報告はありますか?

OS:vistaSP1 ultimate版です。
269Socket774:2008/04/07(月) 13:08:52 ID:Dhohzqks
>268
電源オプションを、高パフォーマンスにすればいいんじゃね?
というか、電源オプションの「プラン設定変更」>「詳細な電源設定」>「プロセッサの管理」ででる。
270268:2008/04/07(月) 19:02:36 ID:BqRQdMQh
>269

早速のレスサンクス。
色々試したつもりが…もう一回設定見直してみる。
271Socket774:2008/04/07(月) 20:47:57 ID:Rq8d/3eI
C2D E8400にはまだ対応していないの?
272268:2008/04/07(月) 22:04:46 ID:YGHY9WSR
やっぱり「プロセッサの管理」項目自体が見当たらないです。
273Socket774:2008/04/07(月) 23:22:15 ID:XS22TwfK
栗で倍率&電圧の制御をする場合、AMDのドライバは入れる必要無いんんだよね?
274Socket774:2008/04/08(火) 00:32:29 ID:8YSYe1M1
入れたほうが良いと、どっかの掲示板で見かけたので、
AMD processor Driver と Dual-Core Optimaizerは入れてます。
275Socket774:2008/04/10(木) 09:22:43 ID:l7LdtPUP
どっちも入れてないよ
276Socket774:2008/04/10(木) 15:46:32 ID:NOe5sYag
そんな訳の解からない物を入れないとダメだったり、入れると不具合出たりするCPUなんて
窓から投げ捨てろ!
277Socket774:2008/04/11(金) 02:23:34 ID:N0FzB3h0
公式のドライバが訳の解からない物とな
不具合の原因は主にWindows XPにあるんだけどな
processor Driverが必要かどうかはdxdiagのミュージックテストを
クロックを変えてやってみれば分かるよ
Dual-Core Optimaizerはゲームによりけり
278Socket774:2008/04/11(金) 02:28:08 ID:2kCwVTnx
バグがあるみたいな書き方されてたけど、Dual-Core Optimaizerってネトゲユーザー以外必要ないのか?
279Socket774:2008/04/11(金) 06:16:41 ID:m9ddu+bF
AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その59のテンプレより…

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207708343/3
> ■AMD Dual-Core Optimizer Ver1.1.1.0
> ttp://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
> AMD、「デュアルコア版Athlon 64のゲームパフォーマンスを向上する」ユーティリティ「AMD Dual-Core Optimizer」を公開
> ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060704213240detail.html
> AMD,デュアルコアCPU用パッチ「DC Optimizer」をアップデート
> ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.12/20061201162937detail.html
> ゲームを中心に「デュアルコア非対応ソフトで動作がおかしい」という状況を改善してくれます。
> ただ過去ログでは「これを入れるとS3スタンバイ復帰でコケる」という報告有り。S3を多用する録画マシンの人は注意。
> 使わない人なら入れておくに越したことないですな。
> よくX2の不具合って言われるソレだけど、実はXPの不具合。
> あとはゲーム(アプリ側)の実装の問題。
> ttp://support.microsoft.com/kb/896256/ja
> なんでPenDで問題でないかっていうと、上記URLにもあるように
> マルチコアで且つDBS使用した時にのみ発生するから
> これはX2でC'n'Q使った時にしかならないすからなあ
> 挙動がおかしくなるアプリはTSCに直接にアクセスしてるようなやつ
> パッチ当てればC'n'Q使ってても正常に動くし、SP3まで待ちたいならC'n'Q切ればおk
> 問題が出るアプリ使ってなければC'n'Q当然使用可
> パフォーマンスの問題は気になるような程度じゃなくて
> CPUがMAX(定格)クロックに移行するまでの時間が1〜2秒かかる程度

…て事です。
280Socket774:2008/04/11(金) 23:33:51 ID:2kCwVTnx
なるd
281Socket774:2008/04/17(木) 21:51:28 ID:L1/s+yND
CrystalGPUIDもあったらすごく嬉しいのにのう
282Socket774:2008/04/18(金) 00:17:30 ID:Hr/dU2tC
やー・・・マジビビッた
「AMD K6/K7/K8/ Multiplier」で、うっかり前回使った時の電圧設定1.1vのままx14にしちゃったら、けたたましいビップ音鳴らしてブルースクリーン突入しちゃったよ
ブルースクリーンなんて見たのチョー久しぶりで便秘のウンポが漏れそうになったわ

マジおそろしす
おまいらも、showうんたかdialogは有効にしといたほうがいいよ
うっかりホイホイしてるとブルルンパだぜ!?
283Socket774:2008/04/18(金) 12:01:51 ID:KLYJEEDd
ビップ音わろた
284Socket774:2008/04/18(金) 12:29:07 ID:8yRLCWKa
ビジュアル・インフォメーション・プロダクツ
285Socket774:2008/04/19(土) 09:21:33 ID:BhrBaUnd
いまなぜか、むかし自動車学校でDQNがテキストの表紙にマジックで「セドリックBIP 100万円 買うぞー」と書いていたのを思い出した。

それ以来、VIPとBIP(DQN専用)を使い分けるようにしている。
286Socket774:2008/04/19(土) 16:05:18 ID:g9BEhgds
今気が付いたんだが、クロックが落ちてバスクロックも落ちると、イヤホンのノイズが減るんだな
オモシロス
287Socket774:2008/04/19(土) 16:52:20 ID:cV8fDGyC
いいサウンドーカード買えよ。
288Socket774:2008/04/19(土) 17:17:59 ID:g9BEhgds
ハア?(゚д゚)
オンボーで十分や!!
289Socket774:2008/04/19(土) 18:30:31 ID:0+hLvafs
安物ヘッドホンとオンボサウンドで満足してる俺が同意させて貰う
290Socket774:2008/04/21(月) 23:40:40 ID:2beVQHxX
なあ。Ath 5000+ BE使ってて、このスレ参考にして、x8・9.25vにしてて
たまに、タスクマネージャー開いたときや何か操作したときにビープ音がなってフリーズして、
そのまま再起動しなくちゃならない時が何度かあったんだけど、これって電圧が低いから起きる症状?
291Socket774:2008/04/21(月) 23:55:36 ID:xpCs+S9/
>>290
そう考えて間違いないだろう
292Socket774:2008/04/21(月) 23:59:53 ID:2beVQHxX
>>291
マジか。ありがと。
周りの人より多めに盛っといたのに・・・なんで落ちるかなぁ・・・泣
293Socket774:2008/04/22(火) 00:18:52 ID:x6Au/Tpk
>>292
x5 0.900Vぐらいがいいんじゃない?x8が無理そう。
294Socket774:2008/04/22(火) 00:26:20 ID:MiOZf5k5
>>292
9.25vはどう考えても電圧高杉
燃えてないならラッキー
295Socket774:2008/04/22(火) 00:26:36 ID:dfSx/rF8
>>293
今までx5・0.825vとx8・0.90vで使ってたよw

やべー、マジありがとう。
やっぱちゃんと自分でテストしなきゃダメだな。今度の日曜にでもやろう。
296Socket774:2008/04/22(火) 11:04:06 ID:7WSTVWPl
>>295
同じく5k+BEだけどうちは最低が*[email protected]で常用してるよ
orthosも21h以上回ってたし、今のところ問題なし
何かあったら一段階盛るけど、まあ個体差あるし自分で試さないならかなりマージンとらないとだめだわな
297Socket774:2008/04/22(火) 18:32:17 ID:mN/qnhii
BEって定格1.2vいけるんだろ?ん?
裏山だよなぁ・・・9850BEが夏ぐらいには25kに落ちてこないかなぁ
298Socket774:2008/04/22(火) 19:10:30 ID:g5ducAYg
5000+BE 14x1.2v 6x0.8v
去年の10月ぐらいから使い続けているがその間スタンバイ復帰に2〜3回こけた以外は超安定。
毎日スタンバイ使っている。
299Socket774:2008/04/22(火) 19:25:11 ID:mN/qnhii
>>298
x14 が1.2vでいけるのか・・・クーラーけちった判断が誤っていたな俺orz
無印5000・・・定格 1.25v下限 x5 0.85下限・・・ぜんぜん遊べない><
当りくじ引きたいなぁ
300Socket774:2008/04/22(火) 22:01:43 ID:gH25BXXA
公式サイトのどこを見ても、AMD processor Driverは必要とか
共存はダメとか肝心な事が書いてないけど、どっちがいいのだ?
皆はどうしてるの?
301Socket774:2008/04/22(火) 22:54:50 ID:YnclIiN+
ドライバ入れて電源設定を常にオンにしてりゃいいよ。
302Socket774:2008/04/22(火) 23:10:22 ID:g5ducAYg
>>299
15xは1.325vで安定していたけどゲームやエンコみたく連続負荷用途以外では利点が少ない
から14x 1.2vに落とした。
温度目に見えて下がってTR2-R1みたいな格安クーラーでも十分。
303300:2008/04/23(水) 21:56:47 ID:9oNvvflK
>>301 サンキュ それがいいみたいだ。
304Socket774:2008/04/23(水) 22:05:05 ID:gFEY4ekF
ホワイ?
305Socket774:2008/04/24(木) 03:23:14 ID:teXb0SMy
5000+ BE
1GHz 0.8V
2.6GHz 1.1V
3GHz 1.25Vで安定してる
306Socket774:2008/04/24(木) 04:01:54 ID:tZE2Kd+7
5600+ の安定設定を参考迄に教えて下さい。
307Socket774:2008/04/24(木) 04:14:32 ID:iLU/fIvP
5600+
x 5 0.8V
x10 1.0V
x14 1.175V
でいけてる
今はキリ良く1.2V
308Socket774:2008/04/24(木) 04:29:51 ID:7zCm2U7c
>>307
ふむ。
Min の時、そんなに電圧を下げられるのか。
で、Max の時は、余り上げないのね。
cnq を参考にしてたので、
Mix 1.1V Max 1.275V にしてた。
すぐハングするので、その設定でやってみます。d。
309Socket774:2008/04/24(木) 07:33:58 ID:vrhc4y2X
マザーも書いてよ
310Socket774:2008/04/24(木) 14:01:09 ID:wDlAdVkY
>>309
ASUS M2A-VM HDMI です。
で、その設定でも駄目でした・・・_| ̄|○
前は、全体的に V をもうちょっと上げてたんだけど、それも駄目。
ずっと IDOL 状態の時はともかく、Mix ←→ Mid ←→ Max で
頻繁に状態が変化する時に、突然リブートしたり、固まったり。
cnq だと、Min 1.1V で、Max は、
cnq 1.296V
AMD Power Monitor 1.35V
PC Probe II 1.3V
ですね。
問題なく使ってる人も沢山居る様なので、外れなのか・・・
311Socket774:2008/04/24(木) 15:48:43 ID:dii2B56r
>>310
なんていうか、OSの方の電源管理とバッティングしてないか?
電源設定を常にONとかにしてCnQ切らないと落ちるよ。やってたらスマン。
312Socket774:2008/04/24(木) 16:13:27 ID:NGB2RPpT
>>311
あっ、BIOS で cnq は無効にしましたが、
OS の方が「最小の電源管理」のままでした。
今度リブートしたら、また挑戦してみます。
しかし、最高負荷時の電圧は、
どのツールを値を信じればいいのか・・・
313Socket774:2008/04/24(木) 16:20:18 ID:WCZZZKcg
ショ−トカットのプロパティで/HIDEを付けて、スタートアップに
入れて起動させたらメインダイアログが開くけどなんでだろ?
/CQはちゃんと効いてるのに不思議だ。
314Socket774:2008/04/24(木) 16:56:23 ID:jJsnhSg/
半角スペース開いてる?
315313:2008/04/24(木) 17:03:00 ID:WCZZZKcg
開いてる。はじめてのCrystalCPUIDを見てそのとおり
/CQ /HIDE /RESIを末尾に付け加えた。それで/CQと/RESI
はちゃんと効いてるけど/HIDEがだめ。
316Socket774:2008/04/24(木) 21:56:14 ID:2/uDibmA
"C:\Program Files\CrystalDewWorld\CrystalCPUID\CrystalCPUID.exe" /R /CQ /HIDE /RESI

これでイけてるけど。もしかして、最初にパッと開いて引っ込むのもやめて欲しい、ってイミ?
317313:2008/04/25(金) 09:29:54 ID:42dCHuD5
わかったー!ww
>>316氏のように /Rを付けてると、メインがパッと開いて引っ込むね。
ただしRealTimeダイアログを閉じるとメインが現れるw
これはソフト側のバグかもなー、しょせん起動時に1回メインがでる
だけだからこれからは気にしない事にするよ。
318Socket774:2008/04/25(金) 12:33:18 ID:LalkzCWw
>>310
僕もよくこけてたんですが,不安定なMid素通りするようにように
設定したら,フリーズしにくくなりました.5000+黒
Max 15.0x 1.350V --- 20% 1000ms UP :Min/Mid->Max
Mid 13.0x 1.200V 40% 20% 500ms DOWN:Max/Mid->Min
Min  6.0x 0.800V 40%   200ms
319Socket774:2008/04/25(金) 13:27:42 ID:mrPlLJwE
Real Time Clock だけ表示するには、どうすれば良いのでしょう?
どうしても、本体の表示と連動してしまう・・・_| ̄|○
320Socket774:2008/04/25(金) 13:38:54 ID:42dCHuD5
>>319
>317に書いてあるじゃん
321Socket774:2008/04/25(金) 22:25:46 ID:1tPik2I3
Ath 5000+ BEで、x5って0.875vまで下げると、ブラウジング程度なら落ちないけど、圧縮や解凍みたいな負荷掛けた時に落ちる
0.875以下で負荷チェック通ってる奴っていったい・・・
322Socket774:2008/04/25(金) 22:32:40 ID:0Fj+bXYB
石の当たり外れもあるしマザボや電源、その他いろいろな要因もあるからな。
うちは0.8のx6で安定しているが、もしかして落ちるタイミングはmid移行時じゃね?
323Socket774:2008/04/25(金) 22:50:37 ID:1tPik2I3
>>322
石ってCPUのこと?マザボはM2A-VM HDMI使ってる。
落ちるのって移行時とかじゃなくて、単純に負荷掛けたとき。
x5・0.875固定で使ってた時、細かいファイルをいくつかまとめて圧縮してたら、途中でフリーズ。再起動。
ブラウジング程度なら0.8でも動くんだけど、ちょっと負荷掛けるとやっぱり落ちちゃう。

ハズレくじ引いちゃったのかな・・・
324Socket774:2008/04/25(金) 23:03:31 ID:1tPik2I3
                    うp  Down
Max  x12  1.2v   2000ms      50%
Mid  x8  1.0v   2000ms  65%  30%
Min  x5  0.875v  400ms  50%

とりあえずこうしてみた
325Socket774:2008/04/25(金) 23:07:26 ID:wHTZdI4P
>>315
もしかして順番があるんじゃないか?
これでタスクトレイだけで起動するはず

\CrystalCPUID.exe" /HIDE /CQ /RESI
326Socket774:2008/04/25(金) 23:08:10 ID:0Fj+bXYB
>>324
mid固定でなるならわからないな。
俺の環境ではmidを粘り気味の設定にしていると不安定になる。
CPUの温度やその他監視してみて不安定なら・・・その・・・ハズレかもな。
327Socket774:2008/04/25(金) 23:15:28 ID:1tPik2I3
>>326
そう、温度も気になってたんだよ
x5の時はEverestで、
CPU     25C
CPU コア#1 7C
CPU コア#2 10C
とか出てんだけど、どれが合ってるん?つーかどうやって計測してんだコレ。
よければコア温度教えてもらえませんか?こんなに低いモンですかね?
328Socket774:2008/04/25(金) 23:20:29 ID:5SxJUUQ3
mid設定なし
minとmaxのみって設定できるようにしてくれ
ってかお願いします
329Socket774:2008/04/26(土) 01:17:33 ID:OyfbMBLs
5000+BEで x5 0.850で安定してるなぁ。
(ORTS 12h クリア)

短時間ならもうちょっと落とせたけど、心の安定も含めてこれで。
330Socket774:2008/04/26(土) 09:33:41 ID:vVYBU+bO
>>328
画面よく見ろ
できるじゃねーか
331Socket774:2008/04/26(土) 15:25:54 ID:JT8SHnCe
皆、えらく電圧下げる事出来てるのね・・・
いいな・・・
私のは大ハズレか・・・
332Socket774:2008/04/26(土) 18:53:36 ID:qOp+3WZM
>>330
Multiplier Management使って?
やりかわたからんです
詳しく教えてください
333Socket774:2008/04/26(土) 18:59:20 ID:d4MAC+PK
アップダウンクイズ
334Socket774:2008/04/26(土) 19:15:34 ID:hCajjSZY
4800+、ASUS M2A-VM
FSB 220MHz
                      up  Down
Max  x12.5  1.2v   6000ms      60%
Mid  x10  1.050v   500ms  75%  20%
Min  x5   0.800v   500ms  30%
335Socket774:2008/04/26(土) 20:06:22 ID:n2to9U4V
5600 だけど、
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/33954.pdf
↑これ見て 1.1 〜 1.3V にしたら問題ないが、
ちょっとでも電圧下げると、すぐ固まったり変になるぜ・・・
M2A-VM HDMI でもっと下げてる人、Multiplier Management Setting
の画像を見せて欲しい・・・
336Socket774:2008/04/26(土) 20:44:33 ID:UZCsrcv6
>>335
>>324。Minのまま負荷掛けると落ちるときもあるけど、その前にMid・Maxに移行してくれるので安定稼働中。
つーわけで、>>327に答えてくれ
337Socket774:2008/04/26(土) 23:17:49 ID:7Y/2Eq8/
5000黒

x 5 0.8V
x13 1.1V
x15 1.25V
338Socket774:2008/04/26(土) 23:21:12 ID:UZCsrcv6
x15オーバーが怖くて、x14.5で満足なモレ
339Socket774:2008/04/27(日) 01:16:05 ID:d3pnszj0
>>332
up    min/mid->max
down  max/mid->min
340Socket774:2008/04/27(日) 02:00:54 ID:JJkVcxYd
>>339

この設定が落ちなくて良い。
341Socket774:2008/04/27(日) 02:04:53 ID:ve15SdtC
sempだなw
342Socket774:2008/04/27(日) 06:53:09 ID:RQX3HKAb
>>336
CoreTemp とか PC Probe II ではどう表示される?
343Socket774:2008/04/27(日) 19:16:48 ID:jRo4UooM
5600+、K9AG-NEO2 Digital
                      up  Down
Max  x14   1.3v   4000ms      40%
Mid  x8    1.0v   8000ms  45%  20%
Min  x5    0.9v   2000ms  35%

エンコの時ぐらいしかMaxにならない設定
PC作業によって上がったり下がったりが頻繁に発生せぬよう各移行マージンを多めに
石は低電圧耐性弱い子なので電圧高め・・・
344Socket774:2008/04/27(日) 19:22:06 ID:x2afHC1D
>>343
45%じゃ、ブラウザ操作などでも2.8GHzになることも多いんじゃないか?
345Socket774:2008/04/27(日) 19:45:52 ID:v8XdX1JY
そうか、頻繁にモードが変わると駄目か。
もっとインターバルを増やしてみよう。
ところで・・・
Wait Time
Dual Wait Time
Switch Trigger
ってのは何でしょうか?
346Socket774:2008/04/27(日) 19:47:09 ID:jRo4UooM
>>344
漏れの使用範囲では皆無だね
エンコ以外ではでっかい圧縮ファイルの解凍時ぐらいでしかアイコン赤くならない
347Socket774:2008/04/27(日) 20:07:08 ID:jRo4UooM
>>345
>>343を例にあげるとMIN→MID移行時に
  まず電圧を0.9V → 1.0Vに
                       この間のインターバルがWait Time
  続いて動作倍率をx5 → x8に

この動作のコア毎のインターバル(コア1UP後コア2UPまでの待ち時間)がDual Wait Time

Switch Triggerは文字通りじゃメンドイので省略
348Socket774:2008/04/28(月) 01:45:56 ID:ppPj56iZ
Phenom対応を心待ちにしております。
349Socket774:2008/04/28(月) 18:26:07 ID:qaieUKLO
op185
HT220*4=880

min*4 0.81v
mid*10 1.16v
max*13 1.37v

VcoreはCPUZ読み
350Socket774:2008/04/28(月) 21:41:14 ID:1qmtCewC
6000+(125W) GA-M61P-S3

x15 1.25V     20% 5000ms
x10 1.10V 80% 20%  500ms
x05 1.00V 50%     500ms

1.40Vで使ってたのが何だったのかと思うほど普通に動く
351Socket774:2008/04/28(月) 23:27:05 ID:kdNvTXUT
ムッカつくわー
今日だけで3回も落ちやがった

イマイチわからんのだが、負荷落ちした時に音楽掛けてたら、音楽流れっぱなしのままフリーズしたんだよな
あと、いつものことだけどマウスのポインタだけは動く。で、ブラックアウトしたりブルーバックに突入するわけでもなく、ただピタっと止まってしまう

みんなもこんな症状になって落ちるの?何か別の原因なのかな
352Socket774:2008/04/28(月) 23:46:18 ID:9FF4eMB0
電源の問題じゃないか?

漏れの場合だけど、250X4のダウンクロック動作でも
電源が弱いと挙動不審になっていた
memtestもやったけど問題無かったので電源と推定。
350Wのジャンク(笑 電源だったからね

新調してから問題ない。一考あれ。
353Socket774:2008/04/28(月) 23:47:49 ID:2XIR09aO
○栗の設定に無理がある。
○そもそもOSが安定していない。
○栗とC'n'Qが両方動いている。
○ハードの問題(クーラー取り付けやその他)
354Socket774:2008/04/28(月) 23:53:31 ID:kdNvTXUT
この>>324設定で、C'n'Qは切ってる。OS問題なし。CPUクーラー等も問題なし。
HDDは1台しか繋いでない。

>>352さんのレスで思い出したんだけど、よくよく考えたら今、前のお下がりのケース付属品の 2 0 p i n 電源使ってた
もしかしたらもしかするのかも。
ありがとう>>352さん。電源購入を考えます。
355Socket774:2008/04/29(火) 00:25:50 ID:J8Yj1nUv
私も、何を試しても全く安定しないのは、電源が駄目なのかな・・・
ホーネットってやつなので、所謂動物電源らしい・・・
356Socket774:2008/04/29(火) 01:03:51 ID:RFbXgMzp
なんか、突然CPUを刺しそうな電源だね。
357Socket774:2008/04/29(火) 02:07:25 ID:S5+rLuiS

あきらめてこの設定にしろ。
up min/mid->max
down  max/mid->min
358Socket774:2008/04/29(火) 07:49:40 ID:u+3Jyl5i
だが断る。
359Socket774:2008/04/30(水) 08:41:45 ID:+X/3N5gN
Up、Downをどう設定しても、ほとんどMidは飛ばされてMaxかMinになってしまうのですが、他に調整する項目があるのかな?
360Socket774:2008/04/30(水) 09:48:24 ID:JjV1UzwP
mid>max up 90%
min>mid up 50%

min>mid>max

うちはこれでエンコやファイル圧縮以外ならほぼmidで止まる
361Socket774:2008/04/30(水) 15:24:42 ID:dqJQtob5
>>671
さんくす
362Socket774:2008/04/30(水) 15:28:25 ID:dqJQtob5
>>671
さんくす
363Socket774:2008/04/30(水) 22:11:08 ID:taEwL572
>>671
サンクス
364Socket774:2008/04/30(水) 22:37:29 ID:cqtszWFY
流れをブッた切ってすまない。
>>354だけど、なんか定格でも特定の動作させると落ちるようになった。
頭にきてそのまま電源落として、なかなか付けるタイミングがなかった買い置きの防振ゴム付けるついでに電源見たら、見事に「EAGLE」とかいう怪しい電源だった
安物ケースの付属品だったし、既に1年目で5000時間近く使ってるだろうから当然なのかな

今まで「電源は重要」なんて言われてもピンと来なかったが、やっぱ電源もそれなりに金掛けないとなんだな
今電源スレ読んで猛省中

クリたんのせいにしてごめんお
365Socket774:2008/04/30(水) 23:12:15 ID:AhTtsKbh
動物電源かよ
今ならクロシコのV560Wが評判良いらしい。
500でも良いが、腑分けによると560の方が作りが良いみたいだ
以上。
366Socket774:2008/04/30(水) 23:50:48 ID:qrmoHxIh
タスクトレイの色の変わるアイコンで、オリジナル以外にお勧めないですか?
367Socket774:2008/04/30(水) 23:57:06 ID:cqtszWFY
>>365
ありがとう
なんかもうめんどくさくなってきたから、価格.comで適当に評価昇順に並べて選んじゃおうかなw
368Socket774:2008/05/01(木) 00:01:22 ID:10Ma0rGN
うちの3台のCoreDuo/Core2Duoノートに入れたんだけど、これってCore系のモバイルCPUには使えないの?
AthlonX2には問題無く使えたんだけど・・・

具体的にはクロックと電圧が調整できない。
369Socket774:2008/05/01(木) 00:39:17 ID:px4V75lY
>>368
「PowerNow!/Cool'n'Quiet」が淡色表示なら出来ない。
370Socket774:2008/05/01(木) 11:53:57 ID:AoQQnJmx
>>360
ありがとう。
したつもりだったのにmin>mid>maxになってなかった…orz
OKボタン押してなかったのかな。。。
インターバルの設定も勉強不足のようで。。。
371Socket774:2008/05/01(木) 21:24:51 ID:TlZXEtTo
>>360
ありがと!midで止まった
372Socket774:2008/05/01(木) 22:23:43 ID:jKZqsBBr
>>366
リソースハッカーで旧アイコンを取り出して使うとか・・・。
373Socket774:2008/05/01(木) 22:56:07 ID:jc2fK+9w
>>368
自動は今のバージョンは対応してないみたい。
手動なら変更できるハズ。拡張機能の上から10番目くらいの。
374Socket774:2008/05/02(金) 18:55:42 ID:uB9EtnEM
>>368
RightMark CPU Clock Utilityでも駄目?

>>369
IntelはSpeedStep/EIST
375Socket774:2008/05/02(金) 19:33:04 ID:qkkyACvM
栗使用のAthlon64 X2 5000BE

*12 1.0  2.4G
*8 0.9  1.6G
*5 0.85 1.0G

で運用中
本当は下を*4にしたいんだけど電圧定格でも落ちるんだよな。
変動の値とかもまだ調整が変だったりとか。

さて、これから住人になるのでよろしく( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
376Socket774:2008/05/02(金) 23:32:36 ID:zELm7oOV
x4にできるわけねえだろハゲ
377Socket774:2008/05/02(金) 23:33:59 ID:oLcy6w1C
>>375
HTも*4にしないと無理すよ
378Socket774:2008/05/02(金) 23:45:18 ID:ovho/0sJ
>>374
>368じゃないけど、CrystalCPUID+MobMeter+TaskMonitorで手動切り替えとか
してたのが、RMClock一本で自動でできるようになった。

本当は可変クロックはOSに任せて低電圧固定さえできればよかったんだけど、
BIOSは設定が何にもなかったもので‥。
379Socket774:2008/05/03(土) 00:28:44 ID:fXKDv8Lg
すげえ。電源変えたらマジで安定したわ。
もっと低電圧も試してみよう。

>>352さんありがとう。感謝感激マシンガン。
380Socket774:2008/05/03(土) 12:39:42 ID:fXKDv8Lg
電源替えていざベンチ
と思ったらCrystalMarkが見事に今日更新しててワロタ

ttp://crystaldew.info/category/software/crystaldiskmark/
381Socket774:2008/05/03(土) 12:41:49 ID:fXKDv8Lg
勘違いしてた
なんでもない気にしないでほっといてごめんなさい
382Socket774:2008/05/05(月) 23:08:19 ID:tEAK8nST
BE2350+GA-MA78GM-S2H+VISTA32

*10 1.05V 1000ms 60%
*8 0.95V 500ms 80% 30%
*5 0.825V 500ms 50%

上記設定で安定。限界は探ってない。
今まではCnQで運用してたけど
CnQではせっかくのBE2350がもったいないのと
時々設定がクリアされてCnQが効かなくなる時があるので
栗を使い始めた。もっと早く使えばよかった。
383Socket774:2008/05/06(火) 02:24:29 ID:FlzPRyOy
んー俺もBE-2350で>>55参考にしたんだけど、同じく上は10.5x 0.975Vで問題無しだよ
個体差ってレベルじゃないと思うんでもっと下げられるはず
384Socket774:2008/05/06(火) 08:51:26 ID:6lEJwftm
これって優先度上げて使うもん?
385382:2008/05/06(火) 09:30:26 ID:McWhelH2
>>383

*10.5 1.025
*8 0.925
*5 0.825
に設定してみた。これ以上は消費電力も気持ち程度下がるだけだし。

min>mid>max にして上がりにくくすることで
midを有効に使う設定に出来たので満足。
パフォーマンスは下がるけどブラウザがメインアプリだし。
386382:2008/05/06(火) 23:12:15 ID:McWhelH2
確かにもう少し下げれたよ
あり
387Socket774:2008/05/06(火) 23:25:48 ID:48jHaylq
俺もCnQ信者だったけど、栗使って考え変えたわ
x5.5で0.825v通るとか素晴らしい(BIOSからでも弄れるけど)
すぐクロック変えたり出来るのもいいよね
388Socket774:2008/05/07(水) 00:39:13 ID:4ssQ28Kj
>>88さんありがとう。
x14.5・x12・x8・x5で、データ通りおπ焼き104万桁とCrystalMark 04を乾燥できました。
オートスも後で試してみたいと思います。

x15もπとCM04完走できたけど、なぜかショートカットから上げようとするとコケちゃうんだよな・・・
つーわけでx12・x8・x5でMMC使って、重たいことさせるときにx14.5使うことにしました。
389Socket774:2008/05/08(木) 20:05:11 ID:UhEIjMnJ
これって、電圧を 0.025 単位で変更出来るけど、
例えば 0.025V 下げて運用したら、ずっとその状態だとして、
一ヶ月に電気代はどの程度安くなるの?
つまり、一ヶ月ずっと 1.0V の時と、1.025V で。
390Socket774:2008/05/08(木) 22:23:42 ID:gRkGAS21
例えCPUが1vで動作しても、HDD100台・DVDドライブ100台・ゲフォ4枚挿し・4台ディスプレイで起動してたら、相当掛かるだろうし
CPUがオーバークロック1.5vで最小構成ならそんなに掛からないよ
391Socket774:2008/05/09(金) 09:50:16 ID:Cn2v6PHa
>>389
ほぼ変わらない
環境にもよるけど誤差も考えれば皆無と言ってもいい
PC程度の電気代気にする位ならもっと働け

栗使ってると定格電圧が悪に見えてくるから困るw
OCした上で電圧は下げるのが基本だよなーとか
392Socket774:2008/05/09(金) 09:54:14 ID:wsdsbH2c
消費電力が減るのも大事だけど、温度を下げるのが主な目的かな。
393Socket774:2008/05/09(金) 10:51:59 ID:Cn2v6PHa
目に見えて変わるからね>温度
静音志向の人間なら必須
394Socket774:2008/05/09(金) 16:31:14 ID:wHIwPazM
音は、カセットとかTVとかMP3の方が大きいので
全然気にならないから五月蝿くてもいいけど、
温度は低い方がいいな。
395Socket774:2008/05/13(火) 10:20:38 ID:y7CLfuEd
最近使い始めて設定いじってるんだけど、5000黒で
*13 1.25v
*10 1.1v
*5  0.8v

一応安定してるんだけど、CPU-Zで見るとそれぞれ0.5vほど設定より高くなってる
*15を1.375vでまわした時に1.425vになっていて気づいてちょっとビックリ
しかも安定しなかった。。。

設定と電圧が違うのは良くあること?
電源のせいかな?

*15が安定しないのもショックだな・・・
マザーはHA06だけどそういうのも関係ある?
396Socket774:2008/05/13(火) 22:46:47 ID:5yreBrGo
>>395
市販のマザーと電源の組み合わせでは、それが普通じゃない。
逆に設定電圧通りに表示され、電圧が微動だにしないML115に驚いた。
397Socket774:2008/05/13(火) 23:18:01 ID:GMv1uJ3X
つまりある程度高品質な電源とマザーなら安定して栗を使えるのか
398Socket774:2008/05/13(火) 23:20:38 ID:9VX5zWc+
何を今さら・・・
未だにアニマル電源使ってる奴がこのスレにいるのか
399Socket774:2008/05/14(水) 01:54:22 ID:Pib2i/jm
>>395
5000黒、Biostar6100AM2、紫蘇SS-600HMの構成で、CPU-Z読みで0.016Vの変動。
マザーは安物3フェーズ品なので、やっぱ電源の方が重要なのかな。
x15 1.275V → 1.264V-1.280V(-0.011〜+0.005)
x10 1.100V → 1.088V-1.104V(-0.012〜+0.004)
x 5 0.800V → 0.784V-0.800V(-0.016〜+0.000)
400395:2008/05/14(水) 11:31:54 ID:cpqMGXPz
電源が定格通りじゃないっぽいね

自分のは電源はTopowerTAO-530MPVRなんだけど、悪いものでは無いはずなんだけどな
まぁ0.5v高く出てるけど、それで安定はしてるから気にしなければいいんだけどね

でも電源スレの住人になるか・・・
401Socket774:2008/05/14(水) 15:43:51 ID:5caWTV8j
scytheのケース付属の安物400W電源だけど
6000+(125W)でx15 1.25Vで問題出てないな
402Socket774:2008/05/14(水) 21:43:32 ID:LwKLwJZH
>>400
いまさらだけど0.5Vも高く出力してたら焼けちゃうよ。

ASUSだと全部なのかは知らないけど0.05V高くなる。
カツ入れマザーと呼ばれる所以。
403Socket774:2008/05/14(水) 23:36:29 ID:aW/d//Iq
一週間ほど前まで栗を起動したあと、時々クリックした瞬間に画面が固まるので
困っていましたが、ようやく解決できたようなので報告します。

電圧はORTHOSが数時間通った値+0.25Vで且つ定格電圧の1.025Vで始めまし
たがフリーズ、徐々に+1.0Vまで上げてゆきましたが症状に変化無し。
タイミングかなと思い、こちらのスレを参考に他の設定を変えてみました。

改善前(Intervalのみ固定で他は色々試しました)
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max  10x   1.025V   5000ms       40%
Mid  7.0x  1.025V    100ms   90%  40%
Min  4.0x  0.825V    100ms   90%

改善後(タイミング以外にMinを4.0→5.0に)
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max  10x   1.025V   5000ms       20%
Mid  7.0x  1.025V    300ms   50%  20%
Min  5.0x  0.825V    300ms   50%

CPU X2 3800+ 35W
ML115
http://www.imgup.org/iup609714.jpg

一時は10Xの1.025V固定で良いかと思っていたのですが、
これでやっと気持ちよく使えそうです。
404Socket774:2008/05/14(水) 23:39:33 ID:NKzIx8/u
コケる云々の前に、本当にx4でも動いたのか?
405Socket774:2008/05/14(水) 23:45:42 ID:aW/d//Iq
>>404
4X0.8VでORTHOS4時間ほど通ったよ。
406Socket774:2008/05/14(水) 23:50:27 ID:50IuzxW3
>>403
Intervalが短いような気がするが、あえてレスポンス重視なんかな?
しかもMidは使わないということだよな?
407Socket774:2008/05/14(水) 23:56:17 ID:aW/d//Iq
>>404
http://www.imgup.org/iup609728.jpg

>>406
そう、レスポンス重視。
GeodeNXでは、そんな設定してたと思う。
Intervalが主因だと思っているけど、それを検証しようとして
OSを痛める羽目になっても困るし。
408Socket774:2008/05/15(木) 00:05:45 ID:Ey19rXbw
なんという池沼w
409Socket774:2008/05/15(木) 00:06:41 ID:Ey19rXbw
誤爆した
ごめん
410399:2008/05/15(木) 00:34:11 ID:rZXO03Sq
>>407
僕もレスポンス重視で設定してます。ポンとMaxで動いて、すぐMinに戻るようような。
Mid移行時に固まることが多かったので、Midにはならないように設定してます。
また、動画再生時とかは、MaxとMin行ったりきたりするので、QuickMaltiPlier
でMid;10.0xに固定します。手動だとMidでも固まらないんですよね。

Mul Vol Interval Up Down
Max 15.0x 1.275V 1000ms     20% UP; Min/Mid->Max
Mid 10.0x 1.100V 500ms 40% 20% Down;Max/Mid->Min
Min 5.0x 0.800V 200ms 40%
411Socket774:2008/05/15(木) 09:04:43 ID:pRR58cBL
MAXを効果的に使いたいならMAXのIntervalを7000とか8000にした方がいいんじゃないのかな?
うちはMid優先にしてる。
Max     2000ms       85%
Mid     5000ms   90%  25%
Min     3000ms   30%

こんな感じで、インターネット閲覧程度ではずっとMinだね(´・ω・`)
JavaScriptのゲームする時に、たまにMidになる。
動画も小さいのばっかりだからMidのまま。
Maxになるのはウィルス定義ファイルを更新&クィックスキャンをしてると思われる時ぐらいかな。
レスポンスは悪いはずだけど、あまり気にならない。
412Socket774:2008/05/15(木) 17:24:47 ID:5L/Q4g4Z
ゲームでFPS値を気にするならMAX固定で遊んだほうがいいのかな
413Socket774:2008/05/15(木) 17:56:32 ID:+X1LMAfr
ゲームするときは手動で切り替えてる
普段はmin->mid->max 500,1000,2000msぐらい
414Socket774:2008/05/15(木) 20:04:06 ID:2RS1zmSh
>>410
画面が固まったのは、全部上がった時なんだけど、めんどくさいんで通過させてます。
それにMaxと言っても君のMidと同じだから大して熱も持たないしね。
でも、落ち着いたら、もうちょっと詰めようと思っています。


415Socket774:2008/05/16(金) 22:08:44 ID:k3d4GlQ6
>>404
ML115は、HTが4倍だから
416Socket774:2008/05/16(金) 23:00:49 ID:d+pZX1hZ
4850e HA06
Max 12.5x 1.1v
Mid 9x 0.9v
Min 6.5x 0.8v

BE2350から乗せ変えたばかりでまだ全然使い込んでないが
とりあえずORTHOSで即死しないラインはこの辺だった
417Socket774:2008/05/16(金) 23:10:36 ID:ifxsvd6o
5000+ BEをdell C521にポン付けだけど,
Max x13 1.1V
Mid x11 1.0V
Min x5.0 0.8V

で順調っぽい。Orthosも全部10時間以上ノーエラー。
ただVista 64bitだからなのか何なのか知らんがOrthos自体が不安定w
418Socket774:2008/05/16(金) 23:10:42 ID:chhqhUCI
うまやらしい@5kbe
419Socket774:2008/05/17(土) 03:44:50 ID:99IM7U3g
4850e 6.5xが0.8Vで常用できたら、うらやましすです。
5000+黒使ってるけど、6x 0.8Vだと何かの拍子に画面固まってた
5x 0.8Vでごくごく稀に固まる程度なので、これで使ってる。

12.5xはもっと電圧下げマージンあるのかな?気になる。
420Socket774:2008/05/17(土) 16:11:11 ID:D7FwndFE
ECS A780GM-Aに4800+で
Max x12.5 1.000V
Mid x9.5  0.900V
Min x5.5  0.825V
に設定してるけどCPU-Zで見てると設定値より0.07V多く供給されてるみたいだ
ODで見るとほぼ設定通りで推移してるしソフトの問題なのかマザボの電圧管理がうんこなのかよくわからん
421Socket774:2008/05/17(土) 23:19:58 ID:AiL/9W8M
設定値が厳しめなんでソフト側がズレてるんじゃないかという感じ
422Socket774:2008/05/20(火) 12:27:46 ID:NQ0OCPvA
これ使う場合ってマザーボードのBIOS設定のCool'n'Quietって無効にした方がいいの?
423Socket774:2008/05/20(火) 12:33:22 ID:UgqRsRhU
無効にしないとダメ
424Socket774:2008/05/20(火) 12:35:45 ID:UgqRsRhU
電源オプションの電源設定を「常にオン」にしといとらCnQ死ぬ
425Socket774:2008/05/20(火) 12:48:51 ID:TGfezdOb
あ、今まで無効にしないで使ってた。
CnQドライバ入れてないから平気だと思ってた
426Socket774:2008/05/21(水) 09:30:27 ID:MudhedpB
BIOSのCnQは切らずとも問題無い、電源管理の項目を常にオンか
家庭もしくは会社のデスクにしておけばOK
427Socket774:2008/05/21(水) 17:07:23 ID:IRPOHLXc
XP()笑
428Socket774:2008/05/23(金) 12:31:13 ID:w/gwp+EG
ACPI温度が設定値を超えたら自動的に倍率が下がる、みたいな制御できたらいいなあ
429Socket774:2008/05/23(金) 12:39:25 ID:Pe2tO9tP
鯖用とか?でも俺は鯖ならlinuxにしてしまう
430Socket774:2008/05/23(金) 13:02:54 ID:w/gwp+EG
ノートで長時間エンコやってるんだけど、そろそろ心配になる季節なもので
431Socket774:2008/05/23(金) 16:24:43 ID:0K/xRaIH
現在室温28℃
これからの季節こそ栗坊大活躍
432Socket774:2008/05/23(金) 20:20:37 ID:Qj7Zo5aZ
最終的にクーラーでヒヤヒヤに落ち着く訳ですね
433Socket774:2008/05/24(土) 14:49:03 ID:WLIZF2wx
栗のおかげで回しても室温+20度で済んでる
実に有り難い
434Socket774:2008/05/24(土) 15:29:48 ID:z83RxDcT
この時期でさえすでに40℃オーバーとかどんな糞ケースだよw
435Socket774:2008/05/24(土) 17:52:52 ID:L0/Eimin
>>433
回したらクロックも電圧も上がるんじゃないの??
436Socket774:2008/05/24(土) 18:07:44 ID:LalbcC0O
うちの3600+ brisbane(2010MHz 1.100V)はまわすと室温25℃、コア55℃までいくぞ。
クーラー:NT07-AM2
437Socket774:2008/05/25(日) 00:45:27 ID:nC9RBnxJ
>>435
>>350な感じで規定より電圧下げてるから
438Socket774:2008/05/25(日) 12:52:25 ID:rNgMAHka
いつの間にかバーうpしてんな
439Socket774:2008/05/25(日) 14:29:00 ID:sqdRPndm
ath5000+黒箱購入記念カキコ

CPU AMD Athlon 64 X2 5000+ (Brisbane)
MB BIOSTAR M740G M2+
メモリ PQI 800 1Gx2

Maxmum 14.0* 1.350V     20%
Middle 12.0* 1.150V   80%  20%
Minimun 8.0* 1.025V  40%

電圧定格MAXは2.9G〜3.0Gっぽいんだけど発熱が半端無いのと
メモリクロック落ちてFFベンチだとスコア逆転したから2.8Gにした

あと、minimumの電圧はまだ下げられるんだけど下げすぎると
なぜか負荷切り替え時にハングするので予定より0.1高めにしてる

全ての数値において設定値より0.02V低めに表示されるのって電源が安物だからだろーか・・・
古い電源だから20PIN→24PIN変換コネクタかませて使ってるしorz
440Socket774:2008/05/25(日) 14:52:51 ID:GAW+42E2
切り替えで止まるときはWaitTimeを設定すると良いじゃないかな
441Socket774:2008/05/25(日) 14:53:15 ID:kA/RQusU
>>439
Maxmum 14.0* 1.350Vは電圧もうちょっと低くてもいいんじゃないか?
442Socket774:2008/05/25(日) 15:03:21 ID:sqdRPndm
waitはデフォでいいや
いじってもあんまり変わらなかったよーな希ガス

そういえばMaximumは定格で使うことしか考えてなかったな
電圧どの辺まで下げられるかちょっと探ってくる
443439:2008/05/25(日) 15:25:17 ID:sqdRPndm
探り入れてMaxmum 14.0* 1.275VでORTHOSテスト中
1.25Vだと画面省電力モードなった後にオンボVGA死んだw
444Socket774:2008/05/25(日) 17:00:19 ID:r/Xyp+UF
>>443
つまり外れ石つかんだかww
445Socket774:2008/05/25(日) 17:30:37 ID:sqdRPndm
何を持って当たりとするかによるな
446Socket774:2008/05/25(日) 19:28:30 ID:rNgMAHka
ハズレです
ご愁傷様でした
447Socket774:2008/05/25(日) 19:54:13 ID:sqdRPndm
おまえらハズレ言いたいだけちゃうんかとw

14.0* 1.275Vがprime3時間ほったらかしでもエラー吐かないので今度は
モニタ電源切らないようにして下限探り入れてみたら14.0* 1.200Vで綺麗にエラーを吐き始めた

1.225vならエラー全く吐かないので今度はこれで放置してみる
448Socket774:2008/05/25(日) 20:03:46 ID:OMrJTtRc
俺の5000+BEは発売直後に狩ったがMAX14x1.200、Min6.0x0.800で半年以上ド安定。
定格から考えれば十分だが今までの報告から比べればハズレの部類だとオモワレ。
というか最近の報告見ると耐性落ちているきがする。
その分安くなっているからえーじゃないかと思うけどさ。

クロック移行時に落ちるならIntervalやUp/Down Thresholdの調整で安定することはある。
固定で落ちるならクーラーやハード面見直すかあきらめるしかなさそうだが。
449Socket774:2008/05/25(日) 20:18:08 ID:sqdRPndm
>>448
電源その他が原因だってのはなんとなく分かってるけど
そこまでカツカツにやる気は起こらないなあ
色々買っていったら安いCPU買った意味がない
450Socket774:2008/05/25(日) 20:32:29 ID:/HKq+IVk
>>449
栗は、自分が楽をする為になら
どんな苦労も厭わない人だけが
使ってもいいんだよ。
451Socket774:2008/05/25(日) 20:35:49 ID:rNgMAHka
>>448
x6で0.8vはすげーな
当たりジャン。
452Socket774:2008/05/25(日) 20:36:52 ID:sqdRPndm
>>450
さあその矛と盾を今すぐぶつけるんだ

個人的には自分のさじ加減でマージン色々いじれるのが素晴らしいと思う
カツカツにするもよし、いじった気分になるもよし
自作erには垂涎のツールだね
453Socket774:2008/05/25(日) 20:42:40 ID:OMrJTtRc
>>451
俺だけじゃないよ。このスレの最初の方見ればその辺での安定報告結構ある。
初期物で1.5万購入組だしアタリと騒ぐほどのことじゃないけど・・・
454Socket774:2008/05/25(日) 20:46:55 ID:rNgMAHka
>>453
3月ぐらいに1万切りで買ったが、0.8vはx5じゃないと安定しなかったな
時期が経つにつれ粗悪になってくとかどんだけw
455Socket774:2008/05/25(日) 21:06:01 ID:OMrJTtRc
たしか下は0.8vで6.5までは全ベンチ通ったはず。
常用で多少マージン取ったから上も下も、もう少し耐性はあったと思う。
456Socket774:2008/05/26(月) 05:06:25 ID:gv0UYfHP
常に不可を与え続けるベンチなんて所詮目安にしかならない
実用中は突発的な負荷、それによって生じる倍率変動でブルーになったりフリーズしたりもする
457Socket774:2008/05/26(月) 09:08:24 ID:ZJCHtYwa
目安にしかならないのは同意するが、それなら何を基準に判断するんだ?
だからこそ、ある程度の負荷を想定してクリアーした基準に多少のマージンを取って運用するんだろ。
車の衝突実験みたいなもんだ。

ハズレといわれたのがよほどくやしかったのかな?
458Socket774:2008/05/26(月) 09:32:29 ID:OTgS3k1Y
>>456
お馬鹿さん(´ε`*)チュッ
459Socket774:2008/05/26(月) 15:19:33 ID:DmiLjiB6
BOINCでCPU使用率を20%ぐらいに設定しとくといい具合に上下するよ
CnQだと稀に固まって落ちたりするから今は栗使ってる
460Socket774:2008/05/27(火) 08:40:38 ID:NmTc+U4g
ママンP5B
CPUPentiumDCE2180
これでRMClock使ってみたんだけどさ
何故だか知らんけどチップセットが熱くなってしまって
結局栗に戻ってきてしまったわ
原因は全く分からん
461Socket774:2008/05/27(火) 18:39:00 ID:oxhQFgTW
Multiplier Management Settingの項目にあるExit ModeとWait Timeって何ですか?
462Socket774:2008/05/27(火) 19:24:44 ID:CtrAvgs9
ヘルプくらい読みまちょうね
463Socket774:2008/05/27(火) 19:58:55 ID:oxhQFgTW
ヘルプがありません
464Socket774:2008/05/27(火) 20:04:58 ID:CtrAvgs9
ウィルス物掴まされたんじゃね?
465Socket774:2008/05/28(水) 03:59:11 ID:m/4wNnQv
>>461
お前はまず>>1のテンプレにあるリンクに全て目を通してこい
466Socket774:2008/05/28(水) 14:52:48 ID:NUzjEcbl
>>465
ごちゃごちゃ言ってねえで、さっさと教えたらいいんだよ!
467Socket774:2008/05/28(水) 15:03:42 ID:h/7+gGXt
わーい
馬鹿見ると楽しくなるw
468Socket774:2008/05/28(水) 16:00:31 ID:7P+tkDa3
ReadMeCpuidJ.txt には書いてないな。
469Socket774:2008/05/28(水) 17:45:18 ID:D1QKKlfH
4.14.2.405
470Socket774:2008/05/28(水) 17:51:24 ID:Fu/ttdpJ
見りゃわかるだろ
最近のゆとりは英語も読めんのか
471Socket774:2008/05/28(水) 23:37:51 ID:69YKnYRR
う゛ぇるpで何か変わったのかい
472Socket774:2008/05/29(木) 03:19:53 ID:9+D2wpPR
スタートアップに登録した後に電圧弄ったら、ブルーバック→再起動の無限コンボに陥ったww
セーフモードじゃあ設定いじれないし、泣きそうになった

BIOSでCnQをONにしたら強制的に定格になるからそれでどうにかなったけど、びっくりした
473Socket774:2008/05/29(木) 03:37:09 ID:A7gijjFn
>>472
スタートアップ登録から消せばよかったのでは。
474Socket774:2008/05/29(木) 03:50:07 ID:scdMk1lu
>>470
顔真っ赤ですよw
475742:2008/05/29(木) 03:56:07 ID:U0XLpHJ2
>>743
スタートアップから外しても、設定を元に戻すにはどのみち起動しなけりゃならない訳で…
476Socket774:2008/05/29(木) 04:01:40 ID:GjKZE9lb
>>475
お前は何を言ってるんだ。
477Socket774:2008/05/29(木) 04:02:15 ID:scdMk1lu
セーフモードで起動してるのに何いってるんだ、と思った
478Socket774:2008/05/29(木) 04:04:11 ID:vLExDsno
>>472
落ち着きが無いと、通信簿に書かれていたタイプだろ?
479Socket774:2008/05/29(木) 05:58:39 ID:eD+PSC1m
>>474
m9(^m^)プクク
480Socket774:2008/05/29(木) 06:21:54 ID:iPPX0FgX
必死必死w
481Socket774:2008/05/29(木) 07:30:06 ID:BHhtNhhh
>>475
CrystalCPUID.iniを編集したらよいのでは?
自分は各項目が理解できなくて弄れなかったけど・・・。

中身をまっさらにしてもOKな筈なんだけどどうでしょ?
(;´∀`)
482Socket774:2008/05/29(木) 07:39:01 ID:047o9HC+
いや普通に起動した場合はMM効かないですから・・・
スタートアップに入れてるのはオプション付けてるんでしょうに
483Socket774:2008/05/29(木) 08:21:47 ID:Yy+tHPaP
>>475
栗を起動しても、Multiplier Managementは
自動起動ではないのだが

まあ、君が栗、つか
Multiplier Managementを使うのは
早すぎたんだな

大人になってからもう一度挑戦しようぜ
484Socket774:2008/05/29(木) 09:35:23 ID:eD+PSC1m
>>480
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
485Socket774:2008/05/29(木) 10:15:53 ID:O8S+z7gq
ファビョったww
486Socket774:2008/05/29(木) 12:27:47 ID:VV76cFCS
>>478
うん。そうなんだ。

>>483
ゴメン。俺バカだから実際に動かしてみないと仕組みが理解できないんだww
487Socket774:2008/05/29(木) 15:33:18 ID:vFeM6HHn
5000黒箱ってかなりマージンあるなあ
1.35Vだとちょくちょく落ちるからあきらめていたんだけど1.40Vにしたら3.2GHzが普通に動く・・・
もしかしてこれって中身は6400+黒箱と同じなんじゃねーのか?
488Socket774:2008/05/29(木) 16:00:16 ID:l9MSusju
6400+はL2が1Mで90nmなんだぜ
5000BEは65nmだけど、L2が半分の512kしかないしOCもしやすいはずさ
489Socket774:2008/05/29(木) 16:07:37 ID:vFeM6HHn
そういえばプロセスそのものが違うの忘れてたぜ
490439:2008/05/29(木) 16:48:28 ID:vFeM6HHn
いろいろいじった結果ようやく落ち着いたので最終報告

CPU AMD Athlon 64 X2 5000+ (Brisbane)
MB BIOSTAR M740G M2+
メモリ PQI 800 1Gx2

Max 14.0* 1.350V       20%
Mid  12.0* 1.100V  70%  20%
Min  5.0* 0.800V  30%

middle下げてる人多いけどみんなあんまり使いたくないのかね?
サイトとか見てて引っかかったりするとイラッとしない?
491Socket774:2008/05/29(木) 18:36:29 ID:2Ro051Ge
【CPU】Orleansコアの3500+
【マザー】GA-MA690G-S3H
【メモリ】UMAX Castor 2GB*4
【電源】ケース付属の400w
【VGA】オンボ
【OS】WindowsVistaUltimate x64
この構成で栗を使用してますが無負荷時に倍率は下がるのですが電圧が下がりません
Cool'n'Quietを使用しても倍率は下がりますが電圧が下がりません(共にCPU-Zで確認)
以前、x2 5200+65w(1MB*2)で使用していた時は電圧も下がっていました
スレチガイかもしれませんがどうかご教授よろしくお願いします

492Socket774:2008/05/29(木) 20:36:34 ID:xDvq/Y9h
BIOSで電圧を固定してんじゃね
493Socket774:2008/05/29(木) 20:50:24 ID:eD+PSC1m
>>490
midage60%にしてるが、引っかからない。
x14で定格とか高杉じゃね?うちはx14.5は1.250Vでも安定してるけどね。
あと、midそんなに高くしたら意味ないだろ・・・
494491:2008/05/29(木) 21:57:11 ID:2Ro051Ge
>>492
はずかしながらおっしゃるとおり電圧を固定していました
的確な助言を大感謝です
495Socket774:2008/05/30(金) 00:18:00 ID:U4A2KjwO
4段可変にできたらいいのに
3段じゃ足りネ
496Socket774:2008/05/30(金) 00:35:24 ID:97L2aZQr
2つで十分ですよ
497Socket774:2008/05/30(金) 00:56:32 ID:KA9Vnli5
>>493
midでも結構使うんだよ
圧縮とか展開とか変なプログラムとかw
498Socket774:2008/05/30(金) 01:04:29 ID:U4A2KjwO
ダウソの話を外にまで持ち出すのは、中二か工房の証。
とりあえずお前が馬鹿なのはわかった。
499Socket774:2008/05/30(金) 01:43:51 ID:pWPquC4l
可変個数は現状のままでいいから、UP/DOWN間隔を別個に設定させて欲しい
min->midは1秒、mid->minは10秒とか
500Socket774:2008/05/30(金) 02:21:14 ID:tO/Gkyu0
うpしきい値みんな低いなぁ
min-mid 70%
mid-max 80%
こんなんだぜ
501439:2008/05/30(金) 03:01:42 ID:IAmkIocg
>>493に啓発されてまたいじっちまったじゃないか・・・今度こそ最終版だ
Midを2GHzで我慢することにした

CPU AMD Athlon 64 X2 5000+ (Brisbane)
MB BIOSTAR M740G M2+
メモリ PQI 800 1Gx2

Max 14.0* 1.250V       20%
Mid  10.0* 0.975V  70%  20%
Min  5.0* 0.800V  30%

どうもうちの環境だと規定値より0.012V下がるんだよな・・・糞電源だからだろうか
でもこれで3時間安定チェックは済ませたのでこのまま少し使ってみることにする
502Socket774:2008/05/30(金) 03:05:09 ID:IAmkIocg
あ、↑の下がるってのは栗設定値よりもCPU-ZのコアV値が下がるって意味ね
503Socket774:2008/05/30(金) 03:43:28 ID:jqUOQgq4
マザー読みの値が正しいという根拠も無いんだから
気にするな
504Socket774:2008/05/30(金) 04:04:00 ID:3GXtC3xh
>>500
あっ、全く同じだ。
505Socket774:2008/05/30(金) 12:38:47 ID:Uiyl13LM
CPU AMD Athlon 64 X2 5000+ BE
MB ML115
メモリ CFD 800 1Gx2

Max 14.0* 1.225V       20%
Mid  10.0* 1.050V  60%  20%
Min  6.0* 0.875V  30%

試行錯誤の結果とりあえずこんな感じの設定に落ち着いた
506Socket774:2008/05/30(金) 16:38:49 ID:9MmNzLj0
30%って低すぎない?
俺は65%にしてるけどもっさり感ないよ。
507Socket774:2008/05/30(金) 19:30:01 ID:U4A2KjwO
なんのための栗かわからんような設定だなw
508Socket774:2008/05/30(金) 19:44:54 ID:uLjQzDej
俺にとっては使う=mid以上であって欲しい
509Socket774:2008/05/30(金) 20:45:51 ID:LT0pQrO+
1GHzそこそこでも意外と色々できるYO
510Socket774:2008/05/31(土) 00:02:49 ID:U4A2KjwO
確かにw
ニュースサイト見回るぐらいなら、min固定のままにしちゃうね
511Socket774:2008/05/31(土) 11:27:54 ID:/qzm0bym
4段可変マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
512Socket774:2008/05/31(土) 12:32:51 ID:wEWx5Pr9
さすがに3GHzまで回るとなると4段階ぐらい欲しいね。
513Socket774:2008/05/31(土) 12:52:43 ID:pYujm8KY
イラネ
514Socket774:2008/05/31(土) 13:29:50 ID:yBx/rFVJ
クロックや電圧の変動をリアルタイムでデスクトップに表示したいんだけど
オススメのソフトってある?
栗使ったらVistaのガジェットがクロック変動しなくなった
Probeはクロック表示してくれないし
515Socket774:2008/05/31(土) 13:31:06 ID:/qzm0bym
>>514
CrystalCPUIDがおすすめだよ!!
516Socket774:2008/05/31(土) 13:38:04 ID:doDXLfAg
むしろ極限まで簡略化した軽量版がほしいな。
517Socket774:2008/05/31(土) 13:45:39 ID:3uLV+0fc
AMD謹製のツールでもいいんじゃね
AMD Power Monitorだっけか。
518Socket774:2008/05/31(土) 15:23:07 ID:hPDSyLtB
やっぱりMobileMeterだろ
519Socket774:2008/05/31(土) 17:25:00 ID:Sq4bF283
いやいやCPU-Zがいいな
520Socket774:2008/05/31(土) 18:16:23 ID:yBx/rFVJ
>>517
サンクス!まさにこういうのが欲しかった

>>518
良さげなんだけどVistaだと動かなかった。情報ありがと
521Socket774:2008/05/31(土) 18:44:28 ID:7YTitTah
デスクトップじゃなくてタスクトレイに表示してくれるヤツで
見やすいのって、栗くらいなんだよね。
クロック制御を無効にして表示だけしてくれたらなぁ・・・。
522Socket774:2008/06/01(日) 19:11:25 ID:kICrrKc4
PowerMonitorを最小化してトレイに入れておけば良いだけでは
523472:2008/06/01(日) 23:33:21 ID:dUga7VUi
CrystalCPUID.iniの意味がようやく理解できた。
プルダウンメニューの一番上を0として何番目かって表示なんだな。
CqTrigerTypeの項目だけなぜかCPU1が0になってるけど
524Socket774:2008/06/05(木) 17:16:11 ID:JODipCi6
vistaで電源設定デフォのまま栗使っててCnQと競合して頻繁にフリーズしてた
まじでこわいわー
525Socket774:2008/06/05(木) 21:34:26 ID:8n/fNgg6
BIOSくらい弄れと
526Socket774:2008/06/05(木) 22:05:51 ID:l4FSCC4N
電源を常にオンにするだけでおk。
527Socket774:2008/06/06(金) 22:35:57 ID:Gl1dQdBo
CPU:Athlon 64 x2 5000+BE
MB:GIGABYTE GA-MA69G-S3H Rev.1.0
メモリ:Patriot DDR2-800 1GBx2

Max 14.5x 1.225V    20%
Mid 10.0x 1.000V 60% 20%
Min 6.0x  0.850V 40%

15xの1.35VだとOrthosでエラー吐くから(半年使用してて落ちたことは無いけど)
ちょっとハズレかと思ったけど試しに14.5の1.225Vにしたら問題なく回りました。
しかしこのソフト面白いですね。今まで知らなかったのが恥ずかしいw
528Socket774:2008/06/06(金) 22:52:03 ID:AJPE8sa4
5000+ be買ってからふと思った。
もっとクロック高いの買ってCryでクロック下げて使った方がよかったんじゃないかと。
529Socket774:2008/06/07(土) 02:29:12 ID:0Y7Q/mZm
また買えばよいのだよ^^
530Socket774:2008/06/07(土) 06:59:50 ID:KSQsTyA0
5000+BEはコスパが最高っていう製品じゃないの?

ところで
最近midの設定いらないんじゃないかと思えてきた
なんか中途半端だよねmid
どっちつかずって感じ
531Socket774:2008/06/07(土) 07:21:11 ID:FEhSL/+l
俺としちゃあと1段階ぐらい欲しいんだが
Over - 定格 - 中 - min みたいな。
532Socket774:2008/06/07(土) 12:03:31 ID:NbdjQr08
>>530
> 最近midの設定いらないんじゃないかと思えてきた
Mid は欲しいけど、Max ←→ Mid ←→ Min の設定だと
結構フリーズするんだよな・・・
なので、仕方なく Min / Mid ←→ Max で使ってる。
だから必要ない、って結論になってる。
533Socket774:2008/06/07(土) 16:01:20 ID:KSQsTyA0
switch triggerのMAXってなんだ?
534Socket774:2008/06/07(土) 16:07:16 ID:EjkyboyI
5000+Black Edition買ったのですが、
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco4_97.html
最初はこの設定で大丈夫ですか?
気に入らないところを自分でいじる感じで
535Socket774:2008/06/07(土) 17:09:22 ID:OGRpCV1L
>>533
CPUの最大使用率じゃないの?
536Socket774:2008/06/07(土) 17:58:31 ID:GbKfUJXc
>>534
そんなの他環境、石ロット、石性能によるから何ともいえない。
他人のデータはあくまで参考にしかならない。
537Socket774:2008/06/07(土) 19:43:43 ID:zYkANcNK
パーツはひと昔前と比べて壊れにくくなったというのに
トライ&エラーせず他人頼みのユーザは増える一方
手軽に買えてしまうBEなんかは特にゆとり量産パーツだな
538Socket774:2008/06/07(土) 20:38:11 ID:h2Z2m/VB
>>533 >>535
複数CPUでの使用率で
maxは最大のもの
averageはそれらの平均
だと思うよ。
539Socket774:2008/06/07(土) 23:19:33 ID:YTcrLJD6
>>534
とりあえず、自分自身の使い方で
使用率がどういう変化をするか確認して
どのポイントで移行させ、あるいは
倍率や電圧をどう設定するか自分自身で判断

俺たちはお前じゃないんだから
どの設定が大丈夫かなんてわかるわけねえ

まあ、マジメに試行錯誤してりゃ、フリーズやリブートの
一回や二回や五回や十回は当たり前だが
それを楽しめない奴には、栗はお勧めしないなあ
BE買うってことはそういうことじゃないのか?
540Socket774:2008/06/07(土) 23:30:05 ID:FEhSL/+l
出たよ。自称玄人様の押しつけがましい俺理論。
恥ずかしくないのかねえ。友達少なそうw
541Socket774:2008/06/08(日) 00:13:39 ID:U/o/N/5P
いやBE買うならそんなもんだろ。
一応いろいろな人が設定上げてくれているけど石や環境でも違ってくるからナァ。
定格以外で使う予定なら自分で試行錯誤しかないかと。
542Socket774:2008/06/08(日) 05:26:04 ID:p9C8L0Ob
BEは×がない分清々しいんだが
怖くもある
543Socket774:2008/06/08(日) 07:06:04 ID:gHL4hB+y
>>540
どこが押し付けがましいのかkwsk
納得したら反省するからよろしくな
544Socket774:2008/06/08(日) 07:07:09 ID:gHL4hB+y
あ、ID変わってるけど>>539な、為念
545Socket774:2008/06/08(日) 07:17:45 ID:q0MzHymM
>>543
傍から口を出すのもなんだが、
突飛なことは言っていないのだから気にしないでいいんじゃね。
546Socket774:2008/06/08(日) 08:18:36 ID:gHL4hB+y
>>545
いや、別に気にしてるわけじゃないんだ

面白くも何ともない正論を書いただけで
謂れのない言いがかりをつけてくる厨を
真正面から叩き潰してみようかな、と
年甲斐もなく挑発してみただけだから

まあ、栗にもう1ステップ欲しがるような坊やだし
本来、マトモに相手をするべきじゃないのかも知れんが
547Socket774:2008/06/08(日) 08:41:58 ID:Te4GBTWx
確かに友達少なそうではあるなw
548Socket774:2008/06/08(日) 08:46:36 ID:gHL4hB+y
>>547
せっかく自演してるところ、申し訳ないが
論点はそこじゃないんだ残念だったな
549Socket774:2008/06/08(日) 09:13:42 ID:5aJSsHUL
あらら・・・ちょっと煽っただけで涙目必死とか

やだねー これだから人生に余裕のない低脳童貞は。
頭にだけゆとりを持ってても仕方ないですよw
550Socket774:2008/06/08(日) 09:45:43 ID:Brr763vG
>まあ、栗にもう1ステップ欲しがるような坊やだし

これの説明が欲しいな。
単に気に障ったから書いてるだけじゃないんでしょ?
551Socket774:2008/06/08(日) 11:14:23 ID:IRuKUAop
すごく低レベルな質問で申し訳ないのですが・・・

栗でクロック・電圧を下げるとメモリのクロックも下がってしまうのですが、
何が原因なのでしょうか?
552 ◆AMD/K8YXXI :2008/06/08(日) 11:22:41 ID:GasM5y9d
>>551
7 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/05/28(水) 01:44:15 ID:qrY/wKNw
Memory Calc (AM2 メモリークロック計算)
(p)ttp://am2memcalc.komusou.jp/

Athlon64X2    DDR800   DDR677   DDR533

6400+(3.2GHz)  800MHz   640MHz   533MHz
6000+(3.0GHz)  750MHz   667MHz   500MHz
5800+(3.0GHz)           同上   
5600+(2.9GHz)  725MHz   644MHz   527MHz
5600+(2.8GHz)  800MHz   622MHz   509MHz
5400+(2.8GHz)           同上   
5200+(2.7GHz)  771MHz   600MHz   490MHz
5000+(2.6GHz)  743MHz   650MHz   520MHz
4800+(2.5GHz)  714MHz   625MHz   500MHz
4600+(2.4GHz)  800MHz   600MHz   533MHz
4400+(2.3GHz)  766MHz   657MHz   511MHz
4200+(2.2GHz)  733MHz   629MHz   489MHz
4000+(2.1GHz)  700MHz   600MHz   525MHz
3800+(2.0GHz)  800MHz   667MHz   500MHz
3600+(1.9GHz)  760MHz   633MHz   475MHz
553Socket774:2008/06/08(日) 11:22:50 ID:jL99HFZR
メモコン内蔵だから
554Socket774:2008/06/08(日) 11:26:56 ID:3N6UIwET
レスはやw
555Socket774:2008/06/08(日) 11:35:58 ID:IRuKUAop
5000+Blackを使っている自分の環境の場合、
Multiplier、DRAM Frequencyが
×5のとき200MHz
×14のとき400MHzになるのですが
これで正常ということでしょうか
556 ◆AMD/K8YXXI :2008/06/08(日) 11:43:01 ID:GasM5y9d
それで正常
557Socket774:2008/06/08(日) 18:17:24 ID:A1P6CvT5
>>550
つ:レス抽出
558Socket774:2008/06/08(日) 18:42:08 ID:FSSCBkIY
5600+ だけど、定格より電圧下げられない・・・
一段階下げただけで、すぐ不安定になる。
まぁ、細かく制御出来るから栗の方がいいけどね。
559Socket774:2008/06/08(日) 23:20:35 ID:Xo252HC/
コアの当たり外れだけでなくて電源の質とかママンの質とか色々あるからねえ
560Socket774:2008/06/08(日) 23:29:17 ID:5aJSsHUL
ああ、そういや電源って忘れがちだよね
イーグルから乗り換えたら低電圧でも安定したよ
561Socket774:2008/06/09(月) 12:22:27 ID:zP9iq6L2
>>549
煽りのテンプレみたいだね
それ以外に中身がないしw
562Socket774:2008/06/09(月) 19:11:09 ID:EYWrJyyF
>>561
そんなにくやしかったか?
バカは黙ってたほうが賢明だよ。
563Socket774:2008/06/09(月) 19:46:26 ID:hHc5ysrE
流れを辿ると、>>540
「ちょっと煽っただけ」=内容のないただの言いがかり
という理解でいいのかな

もしかして、この煽り君が
最初にバカを晒した>>534だったりしたら大笑い
564Socket774:2008/06/09(月) 20:25:52 ID:av+l/p5B
どうでもいいよ
565Socket774:2008/06/09(月) 20:35:52 ID:EYWrJyyF
>>563
君のブラウザは、IDが表示されないのか?変えた方がいいぞ
566Socket774:2008/06/09(月) 22:22:03 ID:hHc5ysrE
大多数のIDってのは日付によって変わるもんだが

まあ、どうでもいいって意味では>>564に同意
567Socket774:2008/06/09(月) 22:24:05 ID:EYWrJyyF
>>566
日付も表示されないのか。もはや慰めの言葉も見つからん・・・
568Socket774:2008/06/09(月) 22:33:05 ID:av+l/p5B
ブラウザの前に張り付いてたのしいか?
569Socket774:2008/06/09(月) 22:39:31 ID:EYWrJyyF
楽しいよ。ν速で日本の最先端の祭りを突っ走るのが生き甲斐です^^
昨日の秋葉の件は最高だったね。スレ内全員のハートが一体化したときのあの興奮。何度経験しても忘れられない。
最高級オナホで達したときの快感にも似てるかな。
570Socket774:2008/06/09(月) 23:17:27 ID:ALnsC5NJ
そんなことよりもだな、標準で使われているタスクトレイにあるアイコンの視認性の悪さを・・・。
リソースハッカーで旧バージョンのヤツを抜いて使ってるが。
571Socket774:2008/06/09(月) 23:26:00 ID:av+l/p5B
>>570
ビットマップで好きな絵を描いて使えばいいんじゃね?
572Socket774:2008/06/09(月) 23:26:52 ID:EYWrJyyF
赤・黄・青で、そんなに視認性悪いか?
573Socket774:2008/06/09(月) 23:30:35 ID:9dnJ/+SE
>>572
なんで俺の代わりに必死に戦ってるの?馬鹿なの?
574Socket774:2008/06/10(火) 06:27:18 ID:ier6h5/0
>>573
いや、まあ暇だし。いいじゃん
575Socket774:2008/06/10(火) 17:36:22 ID:k1//6h+L
>>571
マンドクセ
古いヤツからアイコン抜いて使ってるし。
>>572
何時のバージョンからか忘れたけど色が暗い。
576Socket774:2008/06/11(水) 03:42:10 ID:Z6MUR0iY
X2に暫定対応とあるけど何に対応?
577Socket774:2008/06/12(木) 19:45:09 ID:xl5ewCcn
>>576
Engineering SampleとなっていたのをAthlon X2と表示されるように修正
578Socket774:2008/06/13(金) 18:59:52 ID:DodOax6e
ペンリン対応らしい
579Socket774:2008/06/14(土) 20:18:06 ID:PdhCf0Ap
ペンリンOCしたら意味ないだろ・・・
580Socket774:2008/06/15(日) 09:23:46 ID:Btmn0Cgm
公式からのver414 BE-2350 M2A-VM WIN2000SP4
AMD K6/K7/K8 Multiplierは設定できるんですが、Multiplier Managementのウィンドウ
が出ない・・・何かヒントをください
Current 10.5x  1.100v
Startup   5.0x  1.000v
MAX     10.5x  1.250v
もう少しこの現状から弄りたい! 
581Socket774:2008/06/15(日) 09:41:53 ID:BdaNbSXc
日本語でおk
582Socket774:2008/06/15(日) 10:16:23 ID:0i7sz4V2
>>580
Multiplier Management
On/Offの切り替えはメニュー>拡張機能にあるけど、設定内容はメニュー>ファイルにある。
これでおk?
583Socket774:2008/06/15(日) 11:05:49 ID:uxVyDhaH
まぁそうとしか答えようがないわな
584Socket774:2008/06/15(日) 13:06:37 ID:Btmn0Cgm
>>582
ありがとう! 赤面とはこのことだなw
585Socket774:2008/06/18(水) 21:47:24 ID:ODfQP7zy
Athlon X2 BE-2350で動画再生中に2秒くらいスキップするんで、>>55氏のを真似て&電圧
を少し上げてみた。 Cool'n'Quietよりマシだし、温度も十分下がるんで満足です。
be-2350 m2a-vm bios1604 mem 4G 
    Mul    Vol   Interval   Up  Down 
Max 10.5x  0.975V  2000ms       40% 
Mid  7.5x  0.950V   500ms  90%  20% 
Min  5.0x  0.875V   500ms  75% 
 Intervalとか適当にやってたのと電圧が原因かと思ってる。 微々たる情報ですが、このスレ
にお世話になった分少しでもお役に立てればと思います。
586Socket774:2008/06/18(水) 21:49:26 ID:PpIII6fU
ええいTurion X2 Ultra ZM-86の報告はまだか!!
587Socket774:2008/06/19(木) 01:17:57 ID:ucjrzs1c
CnQのintervalとかup downの値ってどうなってるのか知る方法ある?
同じように設定してみたいんだけど
588Socket774:2008/06/19(木) 23:27:57 ID:pE9BoRKn
>>587
以前にAMD Dashboard Demo Softwareを見ながらC'n'Qと同じくらいの感度に調整したのがこれ。
かなり高感度で短時間にアップダウンするのが分かる。
調整は掲示板でマウスのホイールを回して針の振れ方を見て行った。
実際のC'n'QはUpのアルゴリズムが:Min -> Mid -> Max だが同じにするのは無理だった。
クロック倍率と電圧は表示されたそのまま。
Interval TimeはMinがUpの感度でMidとMaxは落ちるまでの滞空時間だと思っていい。

X2 4600+(Socket 939)
Max:12.0x 1.300V 400ms    30%
Mid: 9.0x 1.200V 300ms 60% 20%
Min: 5.0x 1.100V 200ms 50%
Switch Triger:Max
Exit Mode:Maximum
Wite Time:0ms
Dual Wait:0ms
Up:Min/Mid -> Max
Doun:Max -> Mid -> Min

※注意
CrystalCPUIDを起動する時は必ず電源設定を「常にオン」にしてCool'n'Quietを無効にすること。
でないとパソコンが落ちて再起動の無限ループになったりする。その時はスイッチの長押し。
589Socket774:2008/06/19(木) 23:34:40 ID:KkUg6UJi
>>348
ヘイおまち!
590Socket774:2008/06/19(木) 23:35:29 ID:KkUg6UJi
大誤爆
591Socket774:2008/06/19(木) 23:39:20 ID:6YnwVZV+
微妙に繋がっててワロタ
592Socket774:2008/06/20(金) 03:32:04 ID:Enqe4rjO
>>588
おお参考になるわー
Dual Waitが0msなのはびっくりだわ
うちじゃ0msにすると何かの拍子にPCがフリーズするから困る
593Socket774:2008/06/21(土) 00:18:32 ID:wcc37AZF
CeleronDだっけな?
アレで電圧とか倍率変えようと思ったけど、できなかった。
SpeedStepかCnQなきゃダメなのか。
594Socket774:2008/06/21(土) 13:22:39 ID:xov2HyKn
・・・・・・・・・・・あぁ、そうだな、ダメだな。
595Socket774:2008/06/21(土) 20:58:53 ID:wcc37AZF
・・・・・・・・なんで?
596Socket774:2008/06/21(土) 21:51:31 ID:TsxK6MN0
>>586
対応マザーもないのにどうしろとw
ノートPCに採用して売っているメーカーもまだないのかな?
597Socket774:2008/06/22(日) 20:56:24 ID:xC7e3w8/
4コアCPU対応キタ━━━━ヽ('∀`)ノ━━━━!!!!
598Socket774:2008/06/22(日) 21:06:48 ID:pRbXQa35
mjd?
599Socket774:2008/06/22(日) 21:24:40 ID:ubwevSz6
ソースきぼんぬ
600Socket774:2008/06/23(月) 18:45:23 ID:QE9Z4ZV7
とっくに対応してるだろ
601Socket774:2008/06/24(火) 00:34:25 ID:MRetHtlA
x2 4800+なんですが、定格に戻すにはどうしたらいいですか?
602Socket774:2008/06/24(火) 00:43:31 ID:+bv37cjg
無理
603Socket774:2008/06/24(火) 23:03:44 ID:yFyGKiEe
今のAMDはヒートシンク外して電源ONすりゃ
勝手にデフォに戻るだろ
604Socket774:2008/06/24(火) 23:08:59 ID:+bv37cjg
つーか4段変速まだあああ
605Socket774:2008/06/25(水) 11:42:34 ID:SvFGktIq
トラブルの元にしかならなそうな4段変速に需要なんてあるんでしょうか
606Socket774:2008/06/25(水) 14:41:32 ID:6Lv1lJXs
そんなのよりMultiplier Management Settingを複数設定できるようにしてほしい
設定ファイル1,2,3みたいに、タスクトレイを右クリックしたらすぐ切り替えできるような感じで
毎回設定変えるの面倒だし
607Socket774:2008/06/25(水) 20:19:43 ID:WYlzxm9Y
>>605
二段しか使わないなら手動でよくね?
608Socket774:2008/06/25(水) 20:22:27 ID:bsjXlLyj
min - mid - max - OC

クロックも高くなってきたし、確かにこれくらいは欲しいかもな
609Socket774:2008/06/25(水) 21:32:20 ID:UbxbNQ6M
mid 使うと固まったりするので、mix と max しか使ってない。
610Socket774:2008/06/25(水) 21:34:19 ID:bsjXlLyj
>>609
マジで?mixはどんな感じ?
611Socket774:2008/06/25(水) 21:39:14 ID:WYlzxm9Y
>>609
GPUやCPUでトラブルを報告すると

GeForceの場合→Radeon使えばいいんじゃね?
Radeonの場合→お前にRadeon使いこなすの無理

Core2の場合→お前のスキル不足だろ
Phenomの場合→お前淫厨だろ・・・汚いなさすが淫厨きたない俺はこれでインテル嫌いになったなあもりにもひきょうすぎるでしょう?
612Socket774:2008/06/25(水) 21:45:59 ID:Cw7R34b4
>>609
混ぜたらいかんぜよ
613Socket774:2008/06/26(木) 01:05:46 ID:dBdeLB2I
漏れの5600+は7段変速だから、栗で5段階ぐらいは変速したいなぁ。
ttp://winplus.or.tp/uploader01/img1234/winplus.jp017.jpg
614Socket774:2008/06/26(木) 01:26:43 ID:6l7HDkp7
そんなに変動させる意味がわからない
615Socket774:2008/06/26(木) 01:37:29 ID:m/SCxCE/
>>607
良くない
軽作業時はMinで動き、少し重ければMidで止まり、フルパワーが必要な時はMaxまで上がる
いちいち手動で切り替えるなんて面倒だし有り得ない
616Socket774:2008/06/26(木) 01:42:04 ID:qcM0GXkj
>>613
それって、Max 2.8GHz / 1.3V、Min 1.0GHz / 11V で使うの?
617Socket774:2008/06/26(木) 04:40:57 ID:HgoieYX+
C'n'Qだと
実際に7段変速してるみたいだぞ
意味あるかわからないけど
618Socket774:2008/06/26(木) 14:28:10 ID:5naaZSXr
素晴らしいじゃないか!
619Socket774:2008/06/26(木) 16:07:58 ID:zpr601lw
Min-> Mid-> Max モード試行錯誤中

インターバルタイムを上から順に5000・1000・1000でjane書き込んだ瞬間ブルースクリーン
オプションのwait timeの0を100、dual1000で再挑戦
620Socket774:2008/06/26(木) 19:37:07 ID:VJ61i1wZ
それはmidの電圧が低いからでは?
621Socket774:2008/06/26(木) 21:31:31 ID:zpr601lw
Minの電圧が低かったみたい。FWを違うのにしたらspeedfan立ち上げでブラックアウトするようになったw
Minは0.800から変更。5000黒
Min-> Mid-> Max モード

Max 13.0 1.20V 1000ms      20%
Mid 10.0 1.10V 1000ms 80% 30%
Min 5.0 0.825v 500ms  60%

WaitTime 100ms Dual Wait Time 1000ms

これで今のところ切り替えは順調。通常作業は殆どMin、アプリ・動画立ち上げやニコ動でコメントが多くなる場面、
(780Gのためだと思うけど)背景ありスキンでのjaneでスクロールでMid。
プログラムをコンパイルしたときなどMax。
622Socket774:2008/06/26(木) 21:36:09 ID:Ve8y3hOU
>>621
780Gだと?ええいブルジョアめ(゚∀゚)
690Gだけど、だいたい一緒ですね。

>>613
だよね!やっぱ三段じゃ足りないよね!
623Socket774:2008/06/27(金) 09:27:57 ID:RfQPqUwy
Min/Mid->Max / Max->Mid->Minの遷移設定にしてるが、どうもMidで固まりやすいね。
下げ遷移時(Max->Mid, Mid->Min)もVID->FIDの順にWaitTimeに従って変更して固まっ
てしまってるとかないかな。
624Socket774:2008/06/27(金) 09:42:20 ID:BcYcm+NM
判定ロジックがどう評価されてるかはわからんけど、ソース見る限りはVID->FIDとFID->VIDの2つの処理が
あるから、ちゃんとなってるんじゃね?
625Socket774:2008/06/27(金) 09:59:27 ID:1xzAsbTb
5000黒でMidを10x/1.1v/5000msにして
上下ともMid使ってるけど固まったことないわ
マザボはM2A-VM

せっかくAthlon+ラデで組んだのに
マザボのBIOSが落ちついてからド安定でちょっと寂しい
626623:2008/06/27(金) 12:03:31 ID:RfQPqUwy
>>624
サンクス! そーっすか・・・
627Socket774:2008/06/27(金) 20:22:30 ID:l9e9vWJi
今まで固まった例は電圧足りてないか、Dual Wait Timeを0にしたときぐらい
midで固まりやすい人はどこかの電圧が足りてないはず
628Socket774:2008/06/29(日) 05:55:03 ID:T1e7jWfK
電圧足りてても固まるよ
629623:2008/06/29(日) 07:14:25 ID:gKdn8Lxb
>>627
Wait Time, Dual Wait Time を100msに設定してみたら、以前は固まりがちだった
負荷が抜けて下方遷移に入るタイミングでも固まらないでいるよ。サンクス!

Athlon64 X2 4600(65W) 2.4GHz @Min=5.0x 0.950V, Mid=8.0x 1.100V, Max=12.0x 1.200V
630Socket774:2008/06/29(日) 11:34:01 ID:p+6XlXVd
>>628
電源かマザボが糞
631Socket774:2008/06/30(月) 17:25:23 ID:gnp6eH++
Phenom対応した?
632Socket774:2008/06/30(月) 17:33:59 ID:DwPEGhGQ
バグだらけのCPUが何だって?
633Socket774:2008/06/30(月) 17:52:45 ID:hqRbWR2N
ほんとに5段階になるの?
634621:2008/06/30(月) 22:08:56 ID:g5OsEWMS
追加報告。これで安定 Min-> Mid-> Max モード

Max 13.0 1.20V 1000ms      65%
Mid 9.0  0.975V 800ms  75%  25%
Min 5.0  0.825V 300ms  40%

WaitTime 50ms Dual Wait Time 1000ms
Minで使用中cpu使用率が40%を超えたら300ms後、電圧を0.975vに上げ50ms待ってクロックを9倍に変更、
1秒後に2コアも同様に変更する。その後cpu使用率が25%になったら800ms後に同様にminモードに切り替える、
使用率が75%を超えたらやはり800ms後に同じようにMaxモードに切り替える。

っていう解釈で合ってる?
635Socket774:2008/07/01(火) 07:29:27 ID:RiNe4mBW
>>634
うん多分。
636Socket774:2008/07/01(火) 18:03:34 ID:2wBCPPiY
そもそもコア事にバラバラに電圧と倍率設定できるの?
637Socket774:2008/07/01(火) 18:15:57 ID:wj3XzXnn
できると思ってるの?
638Socket774:2008/07/01(火) 18:23:13 ID:pbs6NKht
>>636
AMDやIntel以外の製品では標準装備だが・・・まあx86は全滅
639Socket774:2008/07/01(火) 20:30:22 ID:op7WGlaz
つ Opteton (2way以上)
つ Athlon MP (Socket A)
640Socket774:2008/07/02(水) 00:38:47 ID:I8+djNj1
>>636
Phenomはコアごとに倍率可変なはず
641Socket774:2008/07/02(水) 00:52:03 ID:gBAi8O7p
>>640
電圧もコア毎に設定できる

もっとも、CPU用だけでコアx4+NBx1の5系統電源供給なんて
一般向けM/Bでは対応できないけど
642Socket774:2008/07/02(水) 11:42:25 ID:2675x9KV
ノートのpenrynに対応はいつだろう…
643Socket774:2008/07/08(火) 09:16:27 ID:j3By1xTj
ほしゅ
644Socket774:2008/07/08(火) 09:58:51 ID:iMmWUazX
>>643
保守で上げる必要ないし、この板は一ヶ月程度書き込みがなくても落ちないし。
645Socket774:2008/07/09(水) 23:05:43 ID:ngzP5V51
phenom対応まだかのう( ´・ω・)
646Socket774:2008/07/12(土) 15:19:04 ID:aC4y8cXC
>>55参考にして。
外れ石なのか電圧高め。
【MB】 Asus M2A-VM HDNI
【CPU】 Athlon X2 BE-2350
【クーラー】 リテール
【ケース】Antec NSK1300
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 10.5x  1.025V  2000ms       40%
Mid  8.0x  0.900V   500ms  80%  20%
Min  6.0x  0.800V   500ms  60%

室温25度
CPU温度51度(SpeedFAN、ORTHOS3H)
アイドル時35度(SpeedFAN)
ケースとクーラー変えればアイドル時は30度前後になりそうだけど、
排熱に余裕のない窒息ケース(排気が電源と共用のケースファン1つだけ)+リテールファンだからこんなカンジ。
ちなみに、これでもアイドル時は栗使う前より7度下がってるんです。
後は暇見て24時間耐久やろうと思います。
647Socket774:2008/07/13(日) 16:24:02 ID:RcxPUzm9
5000+の非黒で13.0より上にするにはどうすれば
648Socket774:2008/07/13(日) 16:26:12 ID:ZlnmgzBe
>>647
Athlon64 5000+(3.2GHz/512KB)使えばいい
Opteronシングルコアで3GHzはあるけど、5000+は未発売です^^v
649Socket774:2008/07/13(日) 19:04:32 ID:yiiw7bCe
できねーもんにどうすればも糞もねーだろとw
231*13にでもしてろよカス
650Socket774:2008/07/14(月) 10:45:51 ID:8WpAYrDt
OCしてから使えば同じ13.0でも数値上がるんじゃね
651Socket774:2008/07/14(月) 12:48:35 ID:2o7q6WZ6
3GHz超えるとCPU温度が半端ないから怖くてできん
何度までおkなんだCPU
652Socket774:2008/07/14(月) 21:23:53 ID:cpQ8dovO
もう、ホント半端ないっすよ!CPUの温度
653Socket774:2008/07/19(土) 04:26:08 ID:Ie4lvRLX
5000黒、今まで14.0x 1.225vで安定したのに
最近偶にブルースクリーンでるようになってきた
とりあえず1.250vにしたら落ち着いたようだけど
654Socket774:2008/07/19(土) 05:29:01 ID:QJdq+AFg
電源じゃないかな?
655Socket774:2008/07/19(土) 07:19:31 ID:TqC+aZ8T
栗には早くphenomに対応してもらって、phenom環境に乗り換えたいのだが、
paypalで寄付すれば開発早くなるかなあ?
656Socket774:2008/07/21(月) 00:00:35 ID:qOwprJOT
猛暑も考慮に入れなさい。
657Socket774:2008/07/21(月) 02:04:42 ID:B+L2f/8H
4.14.4から最新の4.14.5にしたらgdiplus.dllが指定したパスに無いとかエラーが出て起動しなくなった。
nliteで削ったwin2k/x64 3200+
658Socket774:2008/07/24(木) 09:55:38 ID:V2pNn5FV
>>657
gdiplus.dllだけ落として同じフォルダに入れてみたら??
もともと2kって入ってないはず
659Socket774:2008/07/24(木) 19:26:16 ID:ZfnpTr9Y
栗使うようになってから、何回かに一回シャットダウンに失敗するようになったなあ、
完全に画面黒くなってからパソコン動いたまんま
ちゃんと栗を終了してからやってるんだがなんなんだろう
GA-M78SM-S2Hです
660Socket774:2008/07/24(木) 19:29:49 ID:BUmr2iYe
>完全に画面黒くなってからパソコン動いたまんま

これ使用中によくなった。結局電圧少し上げたらなくなったけど
661Socket774:2008/07/24(木) 19:34:09 ID:ovcoocuf
>>660
だね。
たまに何かおかしい、って事は、単に電圧下げ過ぎ。
662Socket774:2008/07/24(木) 19:54:06 ID:ZfnpTr9Y
>>660
>>661
え、栗終了後も関係あるんですか?
663Socket774:2008/07/24(木) 20:17:13 ID:vf9t5zcT
栗修了後は栗の設定のままだろうんこたれ
664Socket774:2008/07/24(木) 21:17:24 ID:ZfnpTr9Y
>>663
ごめん下痢してた
MAXの設定なの?それとも終了時のレベルですか?
665Socket774:2008/07/24(木) 23:54:58 ID:vf9t5zcT
自分で試せ
666Socket774:2008/07/25(金) 00:49:18 ID:/hQ9Jmko
>>664
説明書やヘルプ読むとかググるとか色々あるだろ・・・
667Socket774:2008/07/25(金) 01:49:54 ID:1g0igVu6
>>658
さんきゅ無事に動いたわ。
しかしそろそろXPにしないと面倒な事が多いな。
668Socket774:2008/07/25(金) 02:32:13 ID:vUbuyc0M
>>664
栗の電圧・倍率etcの設定晒しきぼんぬ
669Socket774:2008/07/27(日) 14:27:25 ID:8KJC+Bm9
>>664じゃないけど初AMD自作記念張り

>>55を参考にして
4050e(BE-2350)
M2A-VM HDMI BIOS 1803
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 10.5x  0.975V  2000ms       30%
Mid  7.5x  0.850V   500ms  80%  20%
Min  5.0x  0.800V   500ms  50%

栗たのすぃ
670Socket774:2008/07/27(日) 16:42:37 ID:udchLjGS
【MB】 BIOSTAR Group TA770 A2+
【CPU】 AMD Athlon 64 X2 5000+ (非黒)
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 13.0x  1.225V  3000ms       60%
Mid  9.0x  1.000V   800ms  60%  30%
Min  5.0x  0.850V   500ms  30%
Wait 50ms
Dual Wait 800ms
Waitの意味わかってないけど、あとはデフォ。
室温26℃、アイドル時33℃、シバキ時55℃
ファン代えたい
671Socket774:2008/07/27(日) 23:00:40 ID:LiMxvZFx
maxのdownしきい値が高すぎないか
60%で下がってたらぶれまくりじゃないの
672Socket774:2008/07/28(月) 00:10:48 ID:7SQXYUlz
私は50%にしてるな。
673Socket774:2008/07/28(月) 09:55:05 ID:/mQQcX9/
>>669
この電圧で安定してるの?いいなぁ。
674Socket774:2008/07/28(月) 19:42:01 ID:H451RmHS
>>673
今のところ落ちてない。
まだ一日も動かしてないけど。

電源はCoRE-400-2007でつ。
675Socket774:2008/07/29(火) 20:42:35 ID:EBnQ/Zse
>>673
今勝手に再起動した。
Max 1.000Vで様子見
676Socket774:2008/07/29(火) 20:58:14 ID:63X+SIc0
【MB】 GA-MA78GPM-DS2H
【CPU】 Athlon64x2 5600+
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 14.0x  1.250V  1000ms       30%
Mid  9.0x  1.000V  1000ms  70%   30%
Min  5.0x  0.800V   500ms  50%
Wait 100ms
Dual Wait 100ms

ASUS(M2AVM-HDMI)の時落ちまくりで諦めたが、
GIGAにして怒安定。

栗がやっと使えるようになった。
677Socket774:2008/07/31(木) 02:19:45 ID:RUYPvEib
栗使うようになってから、Speedfan起動時に落ちるようになったなあ・・・なんでだ
678Socket774:2008/07/31(木) 03:11:10 ID:y55kBSjC
使わなくても落ちるぞ
679Socket774:2008/07/31(木) 13:21:09 ID:sWBlPSsJ
俺はspeedfan起動するときだけは一応手動でMAXにしてからにしてる
680Socket774:2008/08/01(金) 21:12:35 ID:ULMzmlaY
【MB】C51GM-M
【CPU】Athlon64 X2 4600+ (G2)
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 12.0x  1.050V   100ms       30%
Mid  5.0x  0.800V   100ms   90%  30%
Min  8.0x  0.850V   100ms   95%
Wait 0ms
Dual Wait 1000ms

Midはほとんど使ってないけど放置用。
681Socket774:2008/08/01(金) 21:41:11 ID:deauYMJs
何分以上放置したら別枠の設定にダウンクロックとかほしいよね
682Socket774:2008/08/01(金) 22:20:40 ID:AWpHUTif
これってAthlon64 X2の場合クロックが変わる度にメモリの動作クロックも
変わるの?
そうだとするとどうせなら、メモリの最大値が取れる6.0、10.0、12.0
に設定したほうがいい?
683Socket774:2008/08/01(金) 22:27:22 ID:BD27SVEP
クロック落とすのに性能なんか気にするな
684Socket774:2008/08/01(金) 22:39:26 ID:AWpHUTif
だってどうせならメモリ速いほうがいいじゃん。
例えば同じ電圧で7.0設定と6.0にしてメモリの
パフォーマンス上げるのとでどっちがよかとですか?
685Socket774:2008/08/01(金) 22:42:50 ID:+6XaIjMs
>>684
1GHzにするとメモリは1/5動作になる
686Socket774:2008/08/01(金) 23:07:48 ID:BD27SVEP
>>684
コアクロックに比べればメモリクロックなんて大した差じゃない。
それにメモリクロックも低い方が省電力だよ!
687Socket774:2008/08/01(金) 23:29:40 ID:pZvZI8wW
高負荷な処理させない限りはメモリ速度とか体感差全く無いね。
つまりだ、メモリクロック気にするのはMAXのときだけでよろし
688Socket774:2008/08/11(月) 03:16:19 ID:FUl+lZ4h
んむ〜Min->Mid->Maxの3段階にすると落ちやすい場合があるって言うのは
ここでは有名な現象だったのか…試行錯誤しすぎて疲れた_| ̄|○

Min/Mid->Maxにしたらアッサリ安定。

使用率の閾値が悪くて、ピコピコ変化しまくってるのかと思い、MinとMid
を全く同じ倍率・電圧、閾値いじって殆どMinに張り付く要に設定した上で
3段階可変の設定に戻したら見事にコケた…なぜだw

というような、保守的チラシの裏ですた。
689Socket774:2008/08/11(月) 03:41:07 ID:LuYuu7yo
…なんだか、Min->Mid->Max&Max->Mid->Minまったく落ちないうちのPCが逆に不安になってきた
690Socket774:2008/08/11(月) 07:09:09 ID:BOBtGAhs
>>688
単に電圧下げすぎなんじゃないかな。
Min/Mid->Maxで素早く変化させまくっても問題ないなら
Midの電圧0.050Vくらい上げてみるとか。
691Socket774:2008/08/11(月) 09:08:34 ID:qt+AWiEg
特定のソフトを起動させてるとフリーズすることあるから
原因さぐるの大変なんだよね
とりあえずめんどいのでmin/mid->maxにしてるわ
こっちのほうがキビキビしてるしね
692Socket774:2008/08/11(月) 12:15:07 ID:nEbvTblu
Min->Mid->Maxで問題ないおれは
一足飛びに最高速に達するmin/mid->maxの方が不安定になるんじゃないかと思ってた
693Socket774:2008/08/11(月) 12:17:41 ID:7bkJLPaU
Mid挟む方が電圧が不安定になるんじゃないかなあ。
遷移時間置けば大丈夫だろうけど。
694Socket774:2008/08/11(月) 13:59:31 ID:CHRVvUR4
余裕のない環境でしか起こらない問題じゃない?
設定次第だと思うけど
695Socket774:2008/08/11(月) 14:08:53 ID:JG3Yoojf
Wait TimeやInterval Timeが短すぎなだけだと思う
696Socket774:2008/08/11(月) 14:42:53 ID:tPvHEm7V
でも短くしないとモッサリ
697Socket774:2008/08/11(月) 16:06:40 ID:pt1TXEl2
うちは3秒とか4秒とかマッタリやってる(´・ω・`)
どっちかというとMin、Midに張り付いといてほしいから。
698Socket774:2008/08/11(月) 18:41:44 ID:tPvHEm7V
俺も最初はその考えだったけど
省エネに拘りすぎてモタつくのは、性能を無駄にしてる気がしてやめたな
精神的にもキビキビしてる方が楽だわ
699Socket774:2008/08/11(月) 19:45:19 ID:RKoNwHjf
>>688
うちでは Mid 経由で遷移させてるけど、大丈夫だよ。
http://www.dos-v.biz/uploader/src/jisaku_0014.jpg

Athlon X2 4600 2.4GHz
700Socket774:2008/08/11(月) 19:58:43 ID:CHRVvUR4
とはいえ、ハードウェアが追従できる余裕すら取らずにクラッシュしてりゃ元も子もないからな
701Socket774:2008/08/11(月) 20:04:37 ID:7bkJLPaU
そういや本家のCnQはクロック上げるときに電圧をオーバーシュートさせてるが
CrystalCPUIDはどうなんだろう。
702Socket774:2008/08/11(月) 20:17:57 ID:qwN5+DIZ
Mid経由にしてるけどWait Timeを50msとらないと落ちる
703Socket774:2008/08/11(月) 20:35:27 ID:oXjM9equ
キビキビ動いて欲しい時はMAXだし、暫く何も触らない場合はMIN。
なので、MIDの必要性がない・・・
704Socket774:2008/08/11(月) 21:59:24 ID:QTVafFw2
CrystalIDを使い始めてきちんと動いているようなんだけど
TClock2chでCPUクロックを見ると定格のままなんだよね。
CPUZでクロックを見ると倍率がきちんと下がっているんだけれど。
この場合どっちが本当の数値なんだろうか・・・
705Socket774:2008/08/11(月) 22:26:05 ID:niInhCxS
なんでTClock2chのCPU報告を信じるんだw
マイコンピューターのプロパティと一緒でちゃんと取得してないんじゃない?
確かACPIでもコントロールの仕方が違うとか聞いたような気がする。
706Socket774:2008/08/11(月) 22:37:34 ID:QTVafFw2
いや、今までCool'n'Quietを使っていて、
TClock2chでクロックの変動を見ていたからつい戸惑ってしまったんだよ・・・
まあ、きちんと作動しているようだし問題ないか。
707Socket774:2008/08/11(月) 22:46:59 ID:4sAZ1TiU
今更なんだが…栗ってもしかしたら板にも依存する?
708Socket774:2008/08/11(月) 22:55:24 ID:4sAZ1TiU
しまった。>>707では情報何も提示していない!

CPU:Phenom9150e
M/B:M3N78-EM(GF8300)
メモリ:4GB
VGA:GF7600GS
サウンド:Sound Blaster Audigy2

電源管理:会社または自宅のディスクトップ
AMDのCPUドライバは入れたけど、CnQ関連ソフトはインスコしてない。
BIOSでCnQ切ってもだめ。

そんなわけで、M/Bに依存もするのかなぁと…。
709Socket774:2008/08/11(月) 22:59:16 ID:QTVafFw2
>>708
CPUZでクロックは確認した?電源の設定を「全てオン」にした?
710Socket774:2008/08/11(月) 22:59:21 ID:niInhCxS
Phenomにはまだ対応してないよ(´・ω・`)
711Socket774:2008/08/11(月) 23:02:43 ID:4sAZ1TiU
>>709
しました。なんでだろー。S939の時は動いていたのにー。

>>710
ま…まさかのそ…そんな落ちかorz
ふつうに動くと思って対応CPUの確認していなかった俺。涙目。

とりあえず釣ってくるよ…。
712Socket774:2008/08/11(月) 23:08:57 ID:y2Knt8ih
AMDしか駄目だと思ってたらXeon E3110でも動いてびっくりした
マザーが電圧下げに対応してないから助かる
713Socket774:2008/08/12(火) 00:23:46 ID:KxwqQHn9
core2duoE6750でも使えてるよ
電圧下げには便利だよね
714Socket774:2008/08/12(火) 00:56:49 ID:YX764gF3
>>711
RMClockもPhenom未対応だね。
715Socket774:2008/08/12(火) 11:36:07 ID:r4BSisDi
45nmになったらきっと対応してくれるさ
716Socket774:2008/08/13(水) 04:23:42 ID:JUlgXJMV
【MB】J&W RS780UVD-AM2+
【CPU】Athlon64 X2 4850e
     Mul    Vol   Interval  Up  Down
Max  12.0x  1.100V   1000ms       60%
Mid   8.0x  0.900V   1000ms   90%  20%
Min   4.0x  0.800V    500ms   60%
Wait 50ms
Dual Wait 1000ms

たいして重い処理しないから定格1.6Gくらいの気持ちでお試し中
717Socket774:2008/08/13(水) 05:52:48 ID:8uH4+t5W
Dual Wait Timeがどういうものかさっぱりわからん。
718Socket774:2008/08/13(水) 07:31:58 ID:P8mvFEAD
>>717
一方のコアのクロックと電圧を変化させて、
もう一つのコアをそれと同じにする迄の待ち時間。
0にすると、2コアとも同時に変化する。
719Socket774:2008/08/13(水) 07:50:01 ID:8uH4+t5W
>>718
なるほどぉ〜ん
720Socket774:2008/08/13(水) 09:16:42 ID:dolZwsob
>>676
この5600+は65W版?
721Socket774:2008/08/13(水) 14:53:23 ID:oNFidW3P
>>719
Wait Time は何?
722Socket774:2008/08/13(水) 15:25:59 ID:GmxQYf68
設定画面の左下に書いてあるだろ
723Socket774:2008/08/13(水) 15:57:27 ID:REg8DqGb
【CPU】Athlon 64 X2 5600+(2.9GHz G2 65W)
【M/B】M2A-VM HDMI

    Mul  Vol    Int   Up  Down
Max 14.0x 1.200V 300ms    60%
Mid  12.0x 1.075V 200ms 95%  5%
Min  5.0x 0.800V 100ms 35%

Option
Switch Trigger Max  Up            Down
   Exit Mode Max  Min -> Mid -> Max  Max -> Mid -> Min
   Wait Time 0ms
Dual Wait Time 0ms
724Socket774:2008/08/13(水) 16:28:22 ID:yChgTjRv
>>722
見ても分からん・・・
725Socket774:2008/08/13(水) 16:34:41 ID:8uH4+t5W
>>724
電圧を上げてから倍率を上げるまでの時間だったかな。
0にすると電圧と倍率が同時に上がる。
Min->Midへの切り替え時にこけるときなんかは50や100にするといいらしい。
726688:2008/08/13(水) 17:14:10 ID:DZD8QrdQ
>>688で自信満々に書いたら、2日目にしてフリーズ・・・
栗さんでフリーズするとき、うちの環境では「ピーッ」っと言うノイズが
サウンドに混じり、ファミコン本体けっ飛ばしてカセットずれた状態を彷
彿させられま・・・w

3段階変異にすると、やはりフリーズ再発が顕著にはなります。「EnableVoltage」
外して電圧に介入せず、定格電圧1.35vで6/8/10倍って言う感じにしても(ノ∀`)
(X2 3800+)

実はA8Vなんていうロートルなんで、X2前提の設計じゃない&経年劣化の可能性
が高いんですけどねw 元々根性無いマザーor古くなったマザーではシングルの
可変は支えれても、X2だと不安定になりやすいってことなんでしょうかね。
727Socket774:2008/08/13(水) 17:34:39 ID:I91Po/9M
Dual Wait Time は3秒迄設定出来るけど、
Wait Time は100ms迄なんだよな。
Dual Wait Time は長くした方がいいのかな。
728Socket774:2008/08/13(水) 17:51:03 ID:zIvhxVv+
>>723
結構あっさり0.8Vとか1.20Vで動くんだね。
さすが選別品…。
729Socket774:2008/08/13(水) 18:12:46 ID:V/tbeCUO
黒とM2A-VMの相性がいいのかもな
低電圧低クロック駆動も電圧盛ってのOCもけっこうマージンある
730Socket774:2008/08/14(木) 13:39:37 ID:33BDV2We
>>727
長年栗使ってるけどその辺の項目は弄ったこと無い俺は異端?
731Socket774:2008/08/14(木) 22:46:11 ID:+gaHbTJH
>>703
動画再生時なんかに、MIDになりっぱなしってことはあるよ
732Socket774:2008/08/15(金) 07:46:34 ID:3tK8LYym
【CPU】Athlon64 X2 4600+ (2.4GHz G2 65W)
【M/B】M2A-VM HDMI

    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 12.0x  1.100V   100ms       40%
Mid  9.0x  0.950V   100ms   75%  15%
Min  6.0x  0.800V   100ms   60%

Waitは弄ってないです。
クロック固定なら12.0xの1.050Vでも問題ないけど少し足してます。
733Socket774:2008/08/15(金) 09:23:04 ID:LgpVjRnh
>>732
わろた
TF7050-M2だけど倍率電圧全く一緒
734Socket774:2008/08/15(金) 09:55:42 ID:c95Fhn2G
確かに!(DAIGO風)
735Socket774:2008/08/15(金) 11:40:23 ID:VxZaEc/A
>>716
4850eの定格はx12.5の2.5GHzなのになぜx12.0がMax?
736Socket774:2008/08/15(金) 14:49:06 ID:D3Yo4Mch
>>726
負荷テストした上で適用してる?
うちではPrime95で8時間クリアした設定を使ってますけど3段階だと
不安定とかいった事はないですよ。

落ちると言うのは他の人も言ってたけど電圧設定が厳しいからじゃないかな。
耐久テストクリアした設定なら落ちたことまず無いですよ。
737Socket774:2008/08/15(金) 15:09:50 ID:LVnDKmI5
Prime95だと常時高負荷だから実質1段階試験になってね?
738Socket774:2008/08/15(金) 15:55:15 ID:D3Yo4Mch
そうですよ。
特に可変での負荷で確認しなくても各々で1段階の負荷テストクリアしてればOKですね。

てか、落ちるって言ってる人って適当に電圧変えてそのまましばらく普通に落ちないで
使えてればそれでそれが大丈夫だと思ってしまってる人じゃない?設定クロック一つ一つ負荷テスト
した方がいいですよ。
739Socket774:2008/08/15(金) 16:57:35 ID:F1FDiO7W
フリーズするときって3段階の急激な変化時によることが多いし
1段階ずつテストして通ったからといって大丈夫とはいえないと思う
740Socket774:2008/08/15(金) 22:42:04 ID:hhHP2qji
>>738
君、香ばしいからもう少し語って
741Socket774:2008/08/16(土) 06:53:09 ID:1h8/S20N
>>738
君がソフト開発やベンダーなどのIT業界で飯を食ってなくて全米がホッとした。

こういうのはシステムテストとして、あらゆる遷移を確認する事が重要なんだぞ。
742Socket774:2008/08/16(土) 22:41:47 ID:F06ruPvs
電圧変わる時に落ちるんだよヴォケ

まぁうちの糞電源のせいなんだがな
743Socket774:2008/08/17(日) 06:05:40 ID:VvdtCMgw
デュアルコアでシングルスレッドのアプリを使う場合、片コアが100%になってもCPU負荷は50%だよね?
ということはMaxへのUPは45%ぐらいに設定しないと意味ないのかな?
ほとんどシングルアプリだし(´・ω・`)
744Socket774:2008/08/17(日) 11:43:55 ID:biNg3Y6o
いずれかのコアが**%に達したら という設定ができないのが残念だよな。
745Socket774:2008/08/17(日) 11:52:08 ID:6AU8UUZO
え?
746Socket774:2008/08/17(日) 15:36:50 ID:fD9wUxWV
いや普通にできるだろってレスが欲しいんだろ
747Socket774:2008/08/17(日) 15:49:45 ID:VvdtCMgw
>>744みたいな設定できるの?
それが出来たら問題解決なんだけど。
748Socket774:2008/08/17(日) 15:56:17 ID:RLiSO+v4
>>747
そのMaxってのがそうじゃないの?
それでAverageが全コア平均の使用率だと思う。
749Socket774:2008/08/17(日) 16:41:25 ID:VvdtCMgw
>>748
ほんとだ!
50%でも片コアが100%ならMaximumになってた。
遷移の設定が遅いのか全然気づいてなかったよ…。
750Socket774:2008/08/17(日) 19:42:10 ID:biNg3Y6o
>>748
そうなのか?!
あの選択肢の Trigger = Max だけじゃそこまでワカラネーよw
751Socket774:2008/08/17(日) 20:39:20 ID:6AU8UUZO
殆どの人はわかってたと思うよ…
752Socket774:2008/08/17(日) 20:57:24 ID:G06UMlHs
確かに!(DAIGO風)
753750:2008/08/17(日) 22:29:32 ID:biNg3Y6o
やった! これで俺も殆どの人だ♪
754Socket774:2008/08/17(日) 22:46:53 ID:NX0d4qd0
でも、前スレで誰かが言ってたぞ
755Socket774:2008/08/18(月) 08:58:52 ID:EFeVPsYM
前スレなんかあったのか。
756Socket774:2008/08/18(月) 23:34:01 ID:WdS8EhX1
>>755
CrystalCPUIDスレは過去何個かあったのだよ!
ソフト自体もそれなりに古いし。
757Socket774:2008/08/20(水) 16:19:32 ID:ByD5LkC6
VMware使ってる人いる?
なんか可変クロックにうまく対応してないっぽい。
起動時はx5の1GHzで動かしてて、アイドル時に試しにx10で動かしたら
ゲストOS内のCPU使用率が常に100%になっちまった。
758Socket774:2008/08/20(水) 20:29:33 ID:pV9OAs0H
>>757
使っている(WinXP+VMware2.0.4+Fedora9で)が、Windows上ではちゃんと栗は動いてる。
759Socket774:2008/08/23(土) 12:46:05 ID:m0L5LF79
>>757
タスクマネージャーで見るとそういう風に自分もなるよ。
自分の場合は5000BE使っているけど、RMClockで設定してモニタリングしている。
栗も使えない事も無いけど、俺的にはこっちの方が好きで使いやすい。
760Socket774:2008/08/23(土) 17:21:36 ID:yw2tTSEJ
VM上の仮想マシンで栗走らせてたんだったりしてw
761Socket774:2008/08/26(火) 12:42:00 ID:9aRcnIfH
>>720
うんにゃ・・・89W版でございます。
おそくなった、スマン。
762Socket774:2008/08/27(水) 00:02:34 ID:A7QLbyv2
E0のE8xxxだとうまく動作しないっぽいね。
手動だと問題なく変更できるけど、Multiplier Managementだと高負荷時の電圧変更が反映されない。
45nmのCore2だと、消費電力的にEISTも栗もあんまり意味無いんだけどね。
763Socket774:2008/08/27(水) 01:42:24 ID:F+//7kGV
わしも45nmCPUがほしい
764Socket774:2008/08/28(木) 18:43:46 ID:wi8ocpmn
>>762
なんで意味ないの?
ところで電圧下げって何を参考に決めればいいの?
例えばAthlon64 3200+だと800MHzだとフリーズした。
core duo T2300とかどういう設定がいいのか
全然わからん。
765Socket774:2008/08/28(木) 20:12:01 ID:Eow2Adji
>>764
十分安全な値から、少しづつ下げて全部試すしかない。
766Socket774:2008/08/28(木) 20:26:14 ID:wi8ocpmn
>>765
まあコアによって耐性に違いがあるから当然といえば当然か。
止まったら再起動して一つ前のにすればいいのかな?
下限はまあいいとして上限は下手するとコアが焼けちゃいそうで怖い。
767Socket774:2008/08/28(木) 21:38:19 ID:FMfkPuzd
>>766
電圧とクロック混同してないか?
768Socket774:2008/08/28(木) 21:50:38 ID:wi8ocpmn
うむ。よくわからん。電圧は別に上げまくったり下げまくったりしても大丈夫なのか?
769Socket774:2008/08/28(木) 22:20:39 ID:9DZSK/SM
>>766
とりあえず下限ぎりぎりでは運用しない方がいいと思う。
770Socket774:2008/08/28(木) 23:56:52 ID:9ruVnQ+z
>>768
その程度の知識でOCするって危ないと思うよ。
使っているCPUのコアとかステッピングの定格状態を調べて、その上限や下限を調べないと。
そこからその系統でどこまで現在の構成でいけそうか選択して、少しずつ近づけていったほうがいいと思うけどね。
771Socket774:2008/08/29(金) 00:00:25 ID:BLHqSwg5
電圧は低くてもなんか危ないのか?
安定してても
772Socket774:2008/08/29(金) 00:12:56 ID:fcFcIech
>>771
いきなり負荷がかかるとハングする。
エラーで落ちる場合もあるし、何か保存中だったらやり直しか、最悪クラッシュする場合もあるかも?
773Socket774:2008/08/29(金) 00:18:38 ID:t2YKdMIQ
>>772
マジか

5000+Blackで
min 5.0x 0.800V
なんだが危ないかな
774Socket774:2008/08/29(金) 00:23:32 ID:Q13GW2na
電圧盛りすぎと違って、低すぎでCPUの破損はないと思うけど…どうなんだろ
775Socket774:2008/08/29(金) 00:26:16 ID:1/4+OQJ6
>>773
自分の環境で負荷テストをちゃんとやって落ちないなら基本的に問題無い。
ただし、今は問題無くてもキツキツの設定だと使っていくうちに劣化で耐性が落ちる場合や
ハード追加などで環境が変わったときに不安定になる可能性はある。
そういう場合も見越して多少マージン取った設定にする人も居るね。
776Socket774:2008/08/29(金) 00:52:37 ID:r90aQCct
>>773
自分も5000+BEだが、その設定ではエラーだったな。
もっとも、あんまり下げてもきちんと動かない可能性もあるから(しかも数W程度の違いしかないし)、定格下限で上は2.8G、下は1G位にしてRMClock使っている。
可変クロック&可変電圧にも対応しているし、栗と両方使ってみて合う方を選択すれば良い。
日本語化はされてないが、解説ページくらいは探せるでしょ?
777Socket774:2008/08/29(金) 03:03:08 ID:lVkkYQjo
777
778Socket774:2008/08/29(金) 07:50:38 ID:5/CzOTxs
>>76
まだいるか?
消費電力はクロックと電圧の2乗にほぼ比例するってのを見たことがある
これをまず頭に置いといて
まぁクロックは高いほうがいいからクロックの上限をさがすのはわかるよな?
ただ高クロックになればなるほど、安定動作させる為に高い電圧が必要になる
でも電圧が高すぎると発熱がひどくなったり、ハードに負荷がかかりすぎて
物理的故障を引き起こしたりするから
そのクロックで安定する電圧の下限を探せ
下限がわかったらそこにマージンとして0.025〜0.05盛れ
上は1.4v以上はかけないほうがいいと思うぞ
779Socket774:2008/08/29(金) 23:32:24 ID:Bpc0Qbfx
自分は負荷かけてもエラーが出ない電圧に0.075V加えてるな。
クロック変動させなきゃ0.025VでもOKっぽいけど
Multiplier ManagementをInterval100msで使いたいから余分に加えてる感じ。
780Socket774:2008/08/30(土) 20:59:47 ID:4GkLo3Rc
すぐに黄色くなったり赤くなったりするのがうざくて
なるべく低消費で固定で動く感じにしたかったので
(動画鑑賞時にmidに張り付いて赤になりっぱなしはエンコ時やゲーム、みたいな状態)
UPを80とか85%にしてた。

今日ATOKの変換がなんか調子悪くて遅くなったので栗を停止してみたら
mixiとか重いWebページの移動が超早いwww

minでCPU100%使わない作業でもmaxならもっと早くやってくれるんだな
なんとなくそうかとは思ってたがこんなに違うとは

何ヶ月もせっかくのAthlon5000BEを低スペックマシンで使っちまったよ・・・
アホだなおれ
781Socket774:2008/08/30(土) 21:01:02 ID:4GkLo3Rc
あ、これはメモリ周りの速度の問題のほうが大きいのだろうか?
782Socket774:2008/08/30(土) 21:11:57 ID:vMH/oPeZ
2GHzでじゅうぶんかな。
783Socket774:2008/08/31(日) 03:18:27 ID:oVIh3+4/
Vistaでも同じでいいの?
"E:\Application\Tool\CrystalCPUID 64bit\CrystalCPUID415x64\CrystalCPUIDx64.exe" /CQ /HIDE /RESI
784Socket774:2008/08/31(日) 10:21:18 ID:Eq8xDe5y
コマンドラインオプションのこと?
785Socket774:2008/08/31(日) 17:22:24 ID:L2D350gl
>>780
でも夏場はいいかもな。
やっぱ熱は怖い。放熱ちゃんとしてないと定格でもちょっとキツい時がある
786Socket774:2008/08/31(日) 19:02:34 ID:sBCZquSk
栗使い始めてまだ1週間くらいです。
Athlon4450eで1.0G@0.8v 2.3G@1.1vで稼動しています。

質問なんですがQuick Management状態でタクスアイコンに重ねた時
Multiplier Management見たいに、電圧と倍率表示させること出来ますか?
バージョンは4.15.450です。
787Socket774:2008/08/31(日) 20:27:21 ID:S4kMxyUs
>>786
Quick Managementのときはでない仕様じゃね?
つか手動で設定してるんだからみえる必要ないとおもうんだが
788Socket774:2008/08/31(日) 22:44:41 ID:sBCZquSk
仕様ならしかたないか。たまにどの設定か分からなくなるからパット見えないかなって。
ここ実ながら、UP・Downの調整してたけど中々難しいね。
普段はMinで十分だけど、たまに大きな画像とか開くときだけパワー欲しいんだよね。
そういう設定にすると、Min⇔Maxがめまぐるしく行き来するから上の方に書いてあった
CPUへの負荷がきついんじゃないかな〜って・・・
スンマセン、中々思うような設定が出来なくてちょっと独り言をorz


789Socket774:2008/08/31(日) 23:45:48 ID:So1v9dTI
>>788
いや分かる、分かるぞー
いかに必要な時にキビキビ動いて、それ以外で大人しく振舞うかってのが
栗使う上での最大の命題みたいなもんだしな
最近考えてるのがMidを1.2GHz程度に抑えてメインで使う方法
しかし試行錯誤で道半ば。お互い頑張りましょうや
790Socket774:2008/09/01(月) 00:03:24 ID:suhDiseQ
メインをMidってのはQuickMultiplierでMiddleに指定するってこと?
俺も固定しようかな。お絵かきソフト使ってて、頻繁にMinとMaxを行き来するさまは
見ててちょっと心配。
791Socket774:2008/09/01(月) 00:32:09 ID:a+wUGk0D
いや、普通にmultiplierで変動させる方法
UpはMidすっ飛ばしてレスポンス重視で即Max
その後MaxからMidに降りてきた時にMidを長持ちさせる設定
             Up   Down
Max 11.0x 1000ms      25%
Mid 6.0x  500ms 90%   10%
Min 5.0x  200ms 60%

Min/Mid->Max
Max->Mid->Min

例えばこんな感じで。動画サイトなんかはMidで安定する。
ただその最中のMidからMaxへのレスポンス悪かったりでなかなか
792Socket774:2008/09/01(月) 01:03:40 ID:PbuqByVo
なんだかんだで、上げ下げの具合はintervalで調整してるなぁ。
シックリくる設定を見つけるまで苦労するわ。
793Socket774:2008/09/01(月) 07:53:32 ID:3Jsq4Yb/
intervalってUP・Downの%に達したときinterval設定時間越えたら次に移動という
時間だっけ?
794Socket774:2008/09/01(月) 08:06:07 ID:NlZocKi7
>>793
そんな感じだけど、正確にはCPUの状態を確認する間隔かな。
400msだと0.4秒に1回、2000msだと2秒に1回の間隔でCPU負荷を確認して、その時の状態で設定されているクロック/電圧に遷移する。
だからタイミング次第ではすぐに遷移することもあると思うよ。
795Socket774:2008/09/01(月) 21:39:46 ID:d7HzB19V
DARU
796Socket774:2008/09/02(火) 01:19:54 ID:Jn4eHU+V
>>780
栗使い始めた頃の俺と一緒だな
低消費電力に拘るあまり、CPUの性能を無駄にしていたあの夏
797Socket774:2008/09/02(火) 01:22:09 ID:Jn4eHU+V
>>788
あるある
minなら青のまま
maxなら赤のまま色を固定してた方がわかりやすいよね
なんで黒になるんだろ
798Socket774:2008/09/02(火) 18:25:58 ID:DeZPmhFU
5000BEでCnQ厨でしたが、少し涼しくなったし、せっかくのBEだし、
そろそろOCでもと思って栗使い出すと、クロック上昇が早いので
前より動作がサクサクに。もっと早く栗使ってればよかった orz

x13 1.20V 5000ms
x10 1.10V 500ms
x5 0.85V 500ms

maxをx14.5 1.35Vにすると高負荷ですぐ60℃越えるのでx13に
OCしてみるとクーラーがTR2-R1では力不足と分かった orz
サムライマスターでも買うかな・・・
799Socket774:2008/09/02(火) 23:08:04 ID:s6Ogm8JJ
>>798
自分が今TR2-R1をX2 4200+で使ってて、5000+BEに変えようかと思ってたが、OCだと厳しいか…
800798:2008/09/03(水) 00:07:16 ID:pbLT78DJ
>>799
室温とエアフローによるかも。室温が20℃以下になればTR2-R1でもいけそう
あとうちの石と安物電源じゃ電圧多めに盛らないと回らないみたいなんで・・・orz

x13 1.20Vでもフリーズしたんで1.25Vにしますたトホホ
801Socket774:2008/09/03(水) 19:19:52 ID:vaipuAzD
>>780
遅ればせながらやっとその心境に達することができました。
なにも作業してないときや席を離れるときに低消費電力になるようにして
あとは割とサッと定格までいくようにし、さらにここぞというところでOCするように
設定し直した。これのほうが快適だw
802Socket774:2008/09/03(水) 19:55:48 ID:m2Vvduip
>>801
> なにも作業してないときや席を離れるときに低消費電力になるようにして
> あとは割とサッと定格までいくようにし、さらにここぞというところでOCするように
OC はともかく、それ以外は、そもそも皆がこれを使う目的なのでは????
803Socket774:2008/09/03(水) 20:11:18 ID:jTVsc6N2
E8xxxだと栗もEISTもイランな
6倍にして電圧下げても1Wしか下がらんし
3.6GにOCしても3Wほどしか下がらん
温度も全然変化なし

長年使ってきた栗を手放す日がくるとは
804Socket774:2008/09/03(水) 20:21:06 ID:/rbEoeL+
>>798
x13って定格じゃないか…
805798:2008/09/03(水) 23:19:51 ID:pbLT78DJ
>>804
失礼。「x13に」で文が切れてたつもりだった。
OCにはTR2-R1だと足りないので上限は結局定格にorz
806Socket774:2008/09/03(水) 23:37:24 ID:AUVmxa8E
>>798
うちも5000BEにTR2-R1。上は1.2v x14でこの夏は問題なかったよ。
x15は1.3vで通るが電力とパフォの面でイマイチな感じがして
x14で1年近く運用。エアコン苦手で室温33〜35℃越えでやっとエアコン
入れるぐらいだったけど大きなトラブルも無し。
1日20時間弱とPCの稼働時間こそ長いが高負荷の状態はそれほど長くない
からなのかもしれないけど。
807798:2008/09/03(水) 23:45:18 ID:pbLT78DJ
>>806
そらまた暑い部屋でよく頑張ったねー
しかし、うちでx15運用しようと思ったらきっと1.375〜1.4V要る orz
普段使いならx14〜x14.5あたりまで問題ないんだろうけど、
orthos数分で65℃越えたりするとやっぱりちょっとね・・・
808780:2008/09/04(木) 18:30:31 ID:KgniEEkr
おおレスがついてる、過疎過ぎてもう誰もいなくなったのかとオモタw

>>588
を参考にして微調整してる。反応早くていいね
でもこのままだとバックグラウンドのどうでもいいアプリの処理に対して数秒おきに上下するのでさすがに・・・

色が赤黄青変わりすぎて気になるのは、
タスクバーを自動的に隠す設定にして解決しました。
画面広く使えていいしね

>>798
栗のほうがクロック上昇早いの?

>>681
それにつきるなあ…
809Socket774:2008/09/04(木) 20:27:36 ID:6ZuspDT5
Max:14.0x 1.250V 800ms     40%
Mid: 12.0x 1.150V 400ms 60% 10%
Min: 5.0x  0.825V 200ms 20%

これぐらいだとなにもしてないときはMinで通常はMid(定格)で
割と安定してくれるよ。
810Socket774:2008/09/04(木) 20:42:47 ID:KgniEEkr
>>88
いまさらだけど、アイドル時ってmaxとminでこれしかかわらんのなー
811Socket774:2008/09/05(金) 08:35:46 ID:/9+4cHVh
これシステム全体じゃないの?
CPUだけで18Wも違うのは凄いと思うけど。
812Socket774:2008/09/05(金) 13:02:02 ID:tO2cM+qW
アイドル時はそんな変わらなくて当然だと思うけど
むしろシバいてる時の電力の高さが問題だわ
813Socket774:2008/09/05(金) 21:49:58 ID:Yt9oC1jd
【MB】 GIGA GA-MA78GPM-DS2H
【CPU】 AMD Athlon 64 X2 5000+ BE
    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 14.0x  1.200V   800ms       40%
Mid  8.0x  1.000V   800ms  75%  20%
Min  5.0x  0.800V   500ms  50%
Wait 100ms
Dual Wait 300ms
Min -> Mid -> Max
MaX -> Mid-> Min

1.5xで使ってきたが、1.35Vぐらいかけないと不安定になってた。
5600+のときもそうだったが、2.8Gぐらいがすこぶる安定。
814Socket774:2008/09/06(土) 00:14:34 ID:7GvJhQ6F
>>813
うちの5600+もx14なら1.2Vで余裕で、2.9GHzも1.225Vで問題なし。
1.2Vはテストしてない。
みんな1.35Vって言ってるからそのぐらいいるんだろうけど、なんで3.0GHzになると1.35Vに突然なるのか不思議でしょうがない(´・ω・`)
815Socket774:2008/09/06(土) 02:04:10 ID:TLvDTyag
AMDの限界というやつだよ
816Socket774:2008/09/06(土) 09:13:54 ID:hO/FuI0g
>>814
CPUの動作環境が、その位無いと安定しないのでしょう。
クロック上げれば消費電力も増えるから。
817Socket774:2008/09/09(火) 12:00:54 ID:OJPwSVh8
低電圧メインで使うならMinのIntervalを長くした方が良いんだろうか…
818Socket774:2008/09/09(火) 13:21:47 ID:4YP3Dqvw
そりゃもたつくぞ
819Socket774:2008/09/09(火) 15:15:44 ID:OJPwSVh8
じゃあUpを70%くらいにすれば良いんだろうか。
820Socket774:2008/09/09(火) 18:48:00 ID:SWDGWu2n
>>817
とりあえず2000msとか3000msに設定して試してみるといいと思うよ。
821Socket774:2008/09/10(水) 00:49:26 ID:6r7G2OfA
5000+黒 おろちファンレスなので、この時期はMax2.6GHzに落として運用。
13x 1.150V 3000ms 40%   (冬;15x 1.350V)
10x 1.100V 3000ms 80% 15%
5x 0.825V 300ms 60%
Min>Mid>Max、Max>Mid>Min、Wait Time 100ms、Dual Wait Time 1000ms
以前は、すぐMinに戻るように設定して使ってたけど、青⇔黄or赤
頻繁に行き来してたので、Midで安定しやすくなるように再設定した。
軽いWeb(2chとか);青で安定、画像等多いWeb;黄で表示時サクサク→青で安定、
動画(ニコニコとか);黄で安定、ネットゲー;赤で安定。
Web閲覧や動画でのもっさり感が軽減した気がする。
822Socket774:2008/09/10(水) 01:05:07 ID:Qbn79xU0
>>821
俺もその設定使わせて貰って検証してみるよ
報告乙
823Socket774:2008/09/10(水) 01:28:07 ID:9nCLDSbV
Windsor X2 3800+で初めていじってみてるんだけど、
Minの電圧を0.9VにしてるのにCPU-Z読み、HardwareMonitor読みともに0.8Vになってる。
そういうものなの?
一応落ちてはいないけど。
824Socket774:2008/09/10(水) 01:56:11 ID:U8s3el8l
>>821
13倍は1.150Vで安定して動く?やろうと思ってるんだけどなんとなく不安なんだよね・・・
825Socket774:2008/09/10(水) 03:05:22 ID:sc3UoSHP
個体差あるんだから試してみないとわかるわけないだろ
826823:2008/09/10(水) 03:12:15 ID:9nCLDSbV
スマン、マザーのBIOS側で電圧AUTOになってた。それを切ったら直った。
ちなみにM2N-E
827Socket774:2008/09/10(水) 11:33:39 ID:U8s3el8l
同じ負荷でも「低倍率低電圧で高負荷」と「高倍率高電圧で低負荷」ってどっちがいいんだろう。
例えば1G駆動で常時60%台を出すのと2G駆動で常時30%台をだすような。
828Socket774:2008/09/10(水) 13:22:58 ID:Ylmoexpg
【MB】ABIT NF N2nView
【CPU】 AMD Athlon 64 X2 5200(Windsor)

    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 12.0x 1.100V 3000ms 50%
Mid 10.0x  1.050V   3000ms   75%  25%
Min  5.0x  0.800V   500ms   50%
Wait 100ms
Dual Wait 300ms
Min -> Mid -> Max
Max -> Mid-> Min

我が家はこうかな
エンコやゲームでMax、動画等でMid、WebブラウズMinで安定
829821:2008/09/10(水) 21:22:55 ID:6r7G2OfA
ORHOSで一晩エラー無しの設定,13x 1.100V、10x 1.000V、5x 0.800Vからスタートして、
エラーはいたらその倍率に0.025Vずつ電圧もっていって今の13x 1.150V、10x 1.100V、5x 0.825V
設定にこぎつけました。
高負荷は、主に3D_MMOですが、ここ3,4ヶ月ノーエラーです。
当初Midがちょくちょくこけたので10xの電圧多めなってますが、原因は電圧じゃなくて
Wait Time 0msがいけなかったようで10xの電圧はもう少し絞れそうです。
830Socket774:2008/09/10(水) 22:03:43 ID:IJTQp5ao
Athlon64 X2 4600+

    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 12.0x  1.150V   200ms       15%
Mid  9.0x  1.000V   100ms   70%  10%
Min  5.0x  0.800V   100ms   60%

Wait 0ms
Dual Wait 1000ms
Min/Mid -> Max
MaX/Mid-> Min

Midは手動で固定するときだけ使用してます。
クロック固定ならあと0.1V低くても大丈夫だったけど余裕とってます。
Interval初期値と比べると大分快適になったかな。
831Socket774:2008/09/11(木) 13:10:51 ID:FJX8/9te
栗使い始めて半月。
メインPCで安定して使えたので、セカンドノートPCに入れてみました。
VistaSP1 釣音x2 TL-50

    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max  8.0x  0.925V   5000ms       20%
Mid  6.0x  0.825V   500ms   40%  20%
Min  4.0x  0.800V   500ms   40%

まだ導入して半日だから煮詰めてないけど、MaxとMidはもう少し落とせそうな感じです。
832Socket774:2008/09/15(月) 02:45:50 ID:m9XYMH33
K10Statとか使ってみたけどいまいちだから、Phenomに対応してくれないかなぁ・・・。
833Socket774:2008/09/15(月) 19:10:53 ID:q+kRfvin
ひよひよタソが最近全然CrystalCPUIDに構ってくれないのでぐれてしまいそうです><
834Socket774:2008/09/15(月) 19:41:36 ID:HYAodtM6
DiskInfo一辺倒になっちまったな
CrystalCPUIDのほうが圧倒的な需要があると思うんだけど
835Socket774:2008/09/15(月) 21:01:25 ID:yF8FjR2a
どうみたら、いまさらCrystalCPUIDの需要が? ないんじゃないの

X2なら何が出てきても数年前から変わってないから触らなくていいし、
PhenomやKumaが出てきても、絶対的に売れてないから対応する意味も微妙だし。
今はSSDとかのストレージ系のほうが需要あると思うよ
836Socket774:2008/09/16(火) 00:31:43 ID:QmIaDeWP
ひよひよタンは、DiskMarkのバグ修正で忙しいのです。
837Socket774:2008/09/16(火) 10:38:35 ID:if7r2n7s
AMDがもっとすごいCPU出せば自然に対応してくれるよ
出ればね
838Socket774:2008/09/17(水) 18:09:41 ID:ZRmQ5gnF
CrystalCPUIDのDLセンターが404でショボーン (´・ω・`)  ナノデス
839Socket774:2008/09/17(水) 18:58:58 ID:AYvhxKXK
Multiplier設定

PentiumM 1400MHz Banias

clock  Multiplier  voltage
1400   14x      1.356v(default 1.484v)
1100   11x      1.18v
800   8x       1.004v

下はもうちょっと下げられるはず
840Socket774:2008/09/17(水) 20:15:42 ID:IiRAKQdX
6倍で0.7Vまで下げられるんじゃないの?
841Socket774:2008/09/17(水) 22:48:20 ID:AYvhxKXK
0.7は無理、固まる。600で、0.812vでいけるけど、もっさりする。
800、1.004vでスムーズだったので、800で、もう少し下げてみる。
842Socket774:2008/09/17(水) 23:07:34 ID:AYvhxKXK
20%ほどOCする場合、>>839の表上段の電圧をデフォルトに戻します。
下をちょっと下げて800、0.908vにしたけど、当面これでいきますよ。
843Socket774:2008/09/20(土) 00:14:06 ID:cuyPa+WM
5000BE、
Minを5.0X 0.8Vで使ってたが、6.0x 0.8Vにした。
これで性能20%アップで、Midへの移行頻度がだいぶ減った。
消費電力数Wしか違わないしね。
844Socket774:2008/09/20(土) 01:02:29 ID:kPnHhtCJ
0.8Vか・・・
0.85Vにした途端ハングったうちの根性なしの石も見習って欲しいわ
845Socket774:2008/09/20(土) 01:16:25 ID:6gjzEN9B
むしろ貧血で気絶しちゃったCPUに萌えるべき
846Socket774:2008/09/20(土) 01:33:20 ID:qlrOxqn/
5.0x 0.8Vでは不安定なので0.85Vで回してるなんて俺ぐらいと思っていました
847Socket774:2008/09/20(土) 02:04:54 ID:cuyPa+WM
>>844
>>846
まじか、カワイソス
上の方みるとたいていの人0.8Vで安定してるみたいなのにな
848Socket774:2008/09/20(土) 02:18:11 ID:qlrOxqn/
まあ電源がコアパワー2とかいう安物なのでそのせいかも
849Socket774:2008/09/20(土) 02:33:55 ID:cuyPa+WM
>>848
静王4の俺以下とはw
850Socket774:2008/09/20(土) 11:32:40 ID:lX2r9bb/
オンボのVIA HDオーディオが、不安定の犯人だったよ。ひよひよ。
S3復帰後、電源との相性が最悪、画面ふらつき(ブラックアウト)とか、泣きたくなる。

明日、USBサウンド買ってくる。
851Socket774:2008/09/20(土) 13:23:51 ID:KODMDVt5
最近特価で買った4600+は0.8Vで7.0xまでおkっぽい。
Orthos3時間通しただけだけど。
電源はACアダプタ。
852Socket774:2008/09/20(土) 14:39:52 ID:ZZmBL3c/
パイプライン10段未満で、1.5-2GHz/1.0V前後/65nm
とか普通だからな・・・
x86がパイプライン深くて電圧高いんだよ
853Socket774:2008/09/20(土) 23:11:46 ID:AKnUnvTS
テンプレのサイトを参考にcrystalcpuidを導入して低電圧も成功したのに
自動起動のためのショートカットが作成されません・・・。
どうすりゃいいんでしょう?
854Socket774:2008/09/20(土) 23:20:17 ID:F/B24Dj/
>>853
まず服を脱ぎます
855Socket774:2008/09/20(土) 23:30:40 ID:8hDT+iY2
>>853
自分で作るんだけど。
856Socket774:2008/09/20(土) 23:36:43 ID:AKnUnvTS
>>855
そうだったんですか
ありがとうございます
857Socket774:2008/09/21(日) 14:45:04 ID:Saon/gHU
やべー、俺のX2 4600、当たりなんだろうか・・・
 Max 12x 1.00V → CPU-Z読み 0.912V
 Mid 8x 0.90V → CPU-Z読み 0.816V
 Min 5x 0.80V → CPU-Z読み 0.720V

CPUも生ぬるい程度で落ちないで使えてる。
858Socket774:2008/09/21(日) 20:49:55 ID:xoLPZwJj
電圧下げすぎると本来の処理能力を下回ってる場合がある
859Socket774:2008/09/21(日) 21:11:00 ID:xK6vQ5kk
486〜P3の頃は電圧上げるだけでベンチに差が出てくる事もあったっけ

まあ温度下げるのが目的なんだから有る程度は良いんじゃないかと
860Socket774:2008/09/21(日) 23:26:30 ID:jo+lS5PD
>>141
・数年前に比べてFLASHを多用したり重い画像を貼ったりしてるWebページが増えた。
・FLASHでH.264動画などを再生するサイトが増えた。
・アフェリなどの貼り付けでやたらと重いブログ。
・タブブラウジングの一般化でブラウザがメモリを食うようになった。

これらを実感として感じるとやっぱりPCを新調したいと思うんだよ…
861Socket774:2008/09/21(日) 23:28:21 ID:jo+lS5PD
860は誤爆…

>>844,846,848

おれはX2 4200+使いで
x5が0.850V、かつ電源は初代CoRE POWERの400W…
862Socket774:2008/09/21(日) 23:33:27 ID:KBXLnBdb
>>860
X2 4200で十分快適じゃね?
863Socket774:2008/09/21(日) 23:34:43 ID:tCh5H+uS
>>861
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

栗でたまにハングるので久しぶりにCnQに戻してみた
やっぱキビキビ動かせるのは栗だなー
864Socket774:2008/09/22(月) 00:21:11 ID:EadtlU+p
オレはBIOSで落とせないM/Bで使うくらいだから『K8COOL-ON!』派
865Socket774:2008/09/22(月) 01:04:08 ID:xHJh5ljH
栗を使ったほうが(電圧落としたほうが)快適に動くのにはびっくり。
866Socket774:2008/09/22(月) 10:09:33 ID:LQY/1yZj
すんませんが、スタンバイからの復帰後にMultiplier Managementが有効にならずに
設定が解除されてしまいます。

どっか設定があるんでしょか?
GIGA GA-MA790FX-DS5 5000+ 使ってます。

みなさんは普通にスタンバイや休止からの復帰後も有効ですかね?
867Socket774:2008/09/22(月) 13:24:45 ID:khEhzc61
>>866
うちはM2N VM HDMIだけど、同じくスタンバイ復帰後は機能しないからRsmStrで再起動するようにしてる。
868Socket774:2008/09/22(月) 15:21:54 ID:XLkpQR0B
5000+BEと5400+BEでどちらを購入しようか迷っています。
5000+BEはコンスタントに3.0Ghz出ると思いますが5400+BEは大体どのくらいまで出るでしょうか?
869Socket774:2008/09/22(月) 15:32:32 ID:ju2EgIV5
5C00+BE
870Socket774:2008/09/22(月) 18:31:42 ID:GlIInyqH
>>868
5400+BE=(5000+BE)+C(シール)=5C00+be
871Socket774:2008/09/23(火) 00:23:58 ID:MLyIVVqQ
>>862
メインはX2 4200なんだが、メインを作る前は5年前のモバセレ入りノートだったんだよ。
今も普通に動いているがやっぱりWeb見るのはつらいな。

スレチですまん
872Socket774:2008/09/23(火) 04:07:20 ID:3rluJ8BM
6000+買って来たら、original 3100(15.5)の時の電圧1.425vだと
ケース自体ろくに廃熱も考えていないだけに、さすがに怖い
873Socket774:2008/09/23(火) 18:11:14 ID:fmpVNp84
うちの5600+(Brisbane)のなんとなく落ち着いてしまった設定。
------------------------------------------
【CPU】 AMD Athlon 64 X2 5600(Brisbane)

    Mul    Vol   Interval   Up  Down
Max 14.0x  1.225V  4000ms       75%
Mid  10.0x  1.050V  4000ms   90%  15%
Min  5.0x  0.850V   2000ms   40%
------------------------------------------
とても快適です(・∀・)
874Socket774:2008/09/23(火) 18:37:01 ID:MGCvzVAL
>>873
私も 5600+ だが、そんなに電圧落とせていいな。
875Socket774:2008/09/25(木) 02:34:53 ID:HyCEXS6c
Mobile turion 64 ML-30なんですが 最低電圧ってどうやって調べるんですか?
876Socket774:2008/09/25(木) 12:42:48 ID:cOmLQszj
>>875
自分で試行錯誤
877Socket774:2008/09/25(木) 13:07:35 ID:3s7BcQf3
【CPU】 AMD Athlon 64 X2 5000+ BE

    Mul    Vol   Interval   Up   Down
Max 15.0x  1.275V   3000ms        20%
Mid  13.0x  1.150V  3000ms   40%   20%
Min  6.0x  0.800V   300ms   40%

某ネトゲで4時間ぐらい動作確認
あっさりと3ghz達成してもうた、これで7500円は安い。
878Socket774:2008/09/25(木) 21:27:08 ID:kyriK3HX
好き好きだろうけど、×15だとメモリがねぇ…
879Socket774:2008/09/25(木) 22:04:21 ID:JDzY2QeQ
intervalが決まらない
880Socket774:2008/09/25(木) 22:23:49 ID:qEhiz67m
>>879
どれも500msでOK。
881Socket774:2008/09/26(金) 01:10:18 ID:aMQ7j8Jw
【CPU】 AMD Athlon 64 X2 4600 65W版

    Mul    Vol   Interval   Up   Down
Max 12.0x  1.000V   200ms        75%
Mid  8..0x  0.900V  100ms   70%   45%
Min  6.0x  0.800V   100ms   40%

Switch Trigger Max
   Wait Time 50ms   Up   Min -> Mid -> Max
Dual Wait Time 0ms   Down Max -> Mid -> Min

モッサリがイヤなので、ネトゲ・ベンチ・デフラグの同時実行でも落ちない範囲で機敏設定にしている。
882Socket774:2008/09/26(金) 01:30:47 ID:KBltDwe5
もっさり嫌ならmaxのintervalはもっと大きい数字がいいんじゃないか
883Socket774:2008/09/26(金) 01:43:49 ID:NNf9JJnu
>>877
5400+BEだけど一緒・・・
15.0x、1.250Vで動いたけどパイであっさり落ちた。
マザーがHA06で妙に電圧盛っててこれだから(1.275vでCPUZ読みで1.308v)
5000+BEで全然よかったっぽい。
まあ一応3.1G定格で動くけど定格といっていいものかどうかw
884Socket774:2008/09/26(金) 04:51:33 ID:/ba8LDGt
>>883
俺も5400BEなので設定をkwsk
885Socket774:2008/09/26(金) 22:10:05 ID:NNf9JJnu
>>884
    Mul    Vol
Max 15.0x  1.275V
Mid  12.0x  1.100V
Min  5.0x  0.800V

マザーが違うとあまり参考にならん気がする。
下はもっと詰められるけどこんなもんにしてます。

よほど変な設定しなければ壊れないと思うので
自分でやった方がが絶対いいと思う。
886Socket774:2008/09/26(金) 23:44:58 ID:jF3W9C1J
>>881
その設定でマルチスレッド対応していないアプリでMaxになるの?
887Socket774:2008/09/27(土) 00:26:33 ID:GoRCnC9U
Switch Trigger Maxにしとけば片コアずつの負荷で動作制御してくれるよ。

Core0 35% Core1 50% → 判定 50%
Core0 90% Core1 10% → 判定 90%
888Socket774:2008/09/27(土) 01:12:15 ID:gk3EVli0
889Socket774:2008/09/27(土) 05:01:47 ID:BuWB+nGx
「自宅または会社のデスク」では15分以内にPCが固まって落ちちゃう。
「常にオン」に変えてみたら現象がなくなった。

この二つはどちらでも問題ないはずと思っていたんですが、
なぜかわかる方いませんか?


補足
GA-MA78GPM-DS2H
5000+BE
メモリ4G
の環境です。
890Socket774:2008/09/27(土) 09:36:01 ID:nqQ2M/vN
>889
BIOSでCnQを切る。
891Socket774:2008/09/27(土) 14:19:13 ID:gk3EVli0
排他制御のロックが効いてないから、栗と他のC'n'Q制御を同時に使ってはダメ。
892Socket774:2008/09/27(土) 21:09:58 ID:bX/oNFCT
Multiplier設定(ほぼ確定値)

PentiumM 1400MHz Banias @1603

clock  Multiplier  voltage
1400   14x      1.356v(default 1.484v)
1100   11x      1.18v
800   8x       0.864v

下段、0.864v以下だとブルースクリーンで落ちますた。上中段は電圧設定そのまま。
ちなみに中古のノートPCで、現在OCやってます。SystemClock 114.56MHzなので1.1456倍で運用中。
893Socket774:2008/09/27(土) 21:21:37 ID:Vx7pSXTQ
【CPU】 Pentium M780@BUS200MHz

    Mul    Vol   Interval   Up   Down
Max 13.0x  1.340V   500ms        30%
Mid  10.0x  1.228V   500ms   70%  50%
Min  6.0x  1.184V   500ms   35%

下駄だからVcoreがここまでしか下がらん。
1.2〜2.6GHzの快適仕様。
894Socket774:2008/09/27(土) 22:35:02 ID:euHTmNic
>>889
わかってるつもりだったけどvistaでそれにはまって大変だった
895Socket774:2008/09/28(日) 02:03:54 ID:cF9Xyfn4
>>887
シングルスレッドのアプリで
Core0 50% Core1 50% → 判定 50%
になったら上がらないんじゃないの
896Socket774:2008/09/28(日) 05:47:22 ID:NOPPtOgm
意味がわからない
どっちでもいいから高い方が判定されるだろ
897Socket774:2008/09/28(日) 07:35:09 ID:VVDjifl1
>>896
CPU使用率を見れば意味がわかるかもね。
898Socket774:2008/09/28(日) 07:40:11 ID:NOPPtOgm
それはタスクマネージャの表記であって判定基準にはならんだろ
899Socket774:2008/09/28(日) 08:26:22 ID:VVDjifl1
>>898
どうやって判定しているんだよ?

881の設定で試してみたが、
スーパーπだとMaxとMidを行ったり来たりになったぞ。
900Socket774:2008/09/28(日) 10:37:10 ID:/0lLDn/5
スーパーπに限らず、シングルスレッドのアプリが、Core0 50% Core1 50% みたいなCPUの使い方はしないと思うんだけどな。
むしろ立派なマルチスレッド処理だし。
試してみたけど、うちではCore0 0% Core1 98%ぐらいで処理してるよ?
901Socket774:2008/09/28(日) 12:18:17 ID:Qc8Ku4Wl
うちのCore2Duoだと毎回割合が変わるけど
Core0 50% Core1 50%になる時があるよ
902Socket774:2008/09/28(日) 12:40:25 ID:6ZPH0xkX
Flashなんかだと50%50%はよくあるな
903Socket774:2008/09/28(日) 13:15:45 ID:19V/cH8A
タスクマネージャがCPU使用率の取得に失敗してるとそうなる。
実際にスレッド毎にどのコアが割り当てられるかは正確に取得できない。
2コアで50%張り付きなら、実際は1コアしか使ってない。
同じようなものを作った経験から。

904Socket774:2008/09/28(日) 15:46:00 ID:alUf3ke5
CrystalCPUIDは使ってないんだが

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6104.jpg
これはCPU使用率の取得に失敗してるのか?
905Socket774:2008/09/28(日) 16:11:31 ID:/0lLDn/5
うちのはこうなってる。
ttp://www.imgup.org/iup697647.jpg
athlonとCore2って処理の仕方が違うの?
906Socket774:2008/09/28(日) 17:58:06 ID:lrqDH1H/
>>905
いいなそれ。どうやるの?
シングルスレッドプロセスを1コア割り当てするカーネルパラメータきぼんぬ!
ラウンドロビン方式だとか低負荷コア優先割り当て方式だとか・・・
907Socket774:2008/09/28(日) 18:03:02 ID:fWS27SZd
同一のコアに高負荷プロセスを固定するのは、冷却的に推奨されないのではないか
908Socket774:2008/09/28(日) 18:17:22 ID:7hDU1VG+
>>906
そういうソフトがあるよ。
名前忘れたけど。
909Socket774:2008/09/28(日) 18:31:09 ID:/0lLDn/5
>>906
なんにもせずに最初からこうなんですが。。。
うちのXPおかしいの?(´・ω・`)
910Socket774:2008/09/28(日) 18:44:18 ID:lrqDH1H/
>>909
そのスキンからして「普通のXP」とは思えん
911Socket774:2008/09/28(日) 18:51:47 ID:19V/cH8A
>>904
そうそれ。
失敗してる。
今確認したけどKB896256 hotfix当てても直らないね。
912Socket774:2008/09/28(日) 18:54:46 ID:19V/cH8A
ちなみに、失敗してるというよりは、プロセスのスレッドがプロセッサの
割り当て予約をしてないから、取得側がどっちのコアで動かしてるのか
判断できない状態だと思う。自分でも言ってる事が正しいのか判らないが。
おそらく明示的に割り当てをするツールなんかを使えば正常に表示されると思う。
913Socket774:2008/09/28(日) 19:05:47 ID:/0lLDn/5
>>910
スキンは変えてますが、カーネルパラメータとかいうのは何もしてないですね。
>>912 
明示的に割り当てるするツールというのはどういうものなんでしょうか?

なんか気になってきたぞ。
914Socket774:2008/09/28(日) 19:24:22 ID:lMIwjv+1
Process Lassoのことじゃないの?
915Socket774:2008/09/28(日) 20:14:36 ID:19V/cH8A
そう、そのツールでプロセスのCPU affinityって項目をコアのどれかにする。
916Socket774:2008/09/29(月) 02:16:06 ID:q8GT+TS6
ASUS M2NPV-VM / Athlon 64 X2 4600 65W版 OC HT 250MHz

    Mul    Vol   Interval   Up   Down
Max 12.0x  1.200V   400ms        75%
Mid  8..0x  1.000V  100ms   70%   45%
Min  4.0x  0.800V   100ms   40%

Max 3.0GHz、Mid 2.0GHz、Min 1GHzと、すべてキッカリGHz単位になるようにOCして
Vcore下限を探ってみた。3.0GHzで1.200Vと、定格2.4GHzの1.325Vよりも大幅に
Vcore設定を下げられたのは予想外だった。CPU-Z センサー読みだと 1.136V !!
サクサクなのに暖かい程度。栗はイイ。
917Socket774:2008/09/29(月) 07:27:00 ID:O99/KG2O
日本語のツールもあって、ダウンロードした筈なんだが、
名前が全く思い出せないので探せない・・・
918Socket774:2008/09/30(火) 05:53:46 ID:7eow37O3
>>916
ねーよwwwどこのAthlonだよwww
そのマザー、HTも電圧もいじれないのにそんなにいくわけねーだろw
そもそもOC向けのマザーじゃねーんだ。使えるのは黒ぐらい
つまんねーもん書き込むな。
919Socket774:2008/09/30(火) 14:18:38 ID:9WpWTVL7
>>916
書いてることがわけわからん
920Socket774:2008/09/30(火) 16:01:17 ID:w6cAq/lQ
921Socket774:2008/09/30(火) 20:17:03 ID:6kMGmunn
Athlon64 X2 [email protected]
Maxmum 15.0* 1.325V
Middle  10.0* 1.025V
Minimun  6.0* 0.825V

動作自体はこれで安定しています。

質問ですが、これでネトゲのLienageIIをやるとゲーム内で数字のカウントがある部分が
必ずおかしくなり、時間が早めにカウントされてしまいます。
OCを止め、Maxmum 13.0の定格にすると問題ありません。
倍率を下げても問題なく、倍率を0.5でもあげるとおかしくなります。
Multiplier Management Settingの画面で設定できる項目は色々と試したのですが直る気配がありません。
解決策がありましたらお願いします。
922Socket774:2008/09/30(火) 20:27:09 ID:pGYfCnPf
>>921
AMD Dual-Core Optimizer Version 1.1.4 August 2008
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/DCO_1.1.4.zip
923Socket774:2008/09/30(火) 21:32:15 ID:6kMGmunn
>>922
ありがとうございます。
それはインストール済みです・・・
924Socket774:2008/09/30(火) 22:03:00 ID:Zv/d8d9j
仕様とか
usepmtimerでは意味ないかなー
925Socket774:2008/09/30(火) 22:27:21 ID:/yBB0393
>>921
俺も同じCPUで、同じゲームで同じ不具合にあったけど
ほぼ全てのドライバを更新したら治ったよ。
926Socket774:2008/10/01(水) 00:02:24 ID:6kMGmunn
>>925
ドライバですかー。
OS入れなおしたばかりでMBとグラボとOS周りは全て最新なんですが
こちらのグラボかMBが悪いのかも知れませんね。
M2A-VM HDMIとX1950XTです。
MB周りを色々と入れなおして見ます。
927Socket774:2008/10/01(水) 00:03:48 ID:4AB0D+rr
OCはゲームで異常でること多いからやめとけばおk
3.0じゃだめでも2.8なら通ること多いし
928Socket774:2008/10/01(水) 00:04:13 ID:4AB0D+rr
つかそれ15倍の電圧足りてないだけだろ
ゲームの負荷とあわせて不安定になってるだけだ
929Socket774:2008/10/01(水) 00:17:30 ID:0tTV66wE
Maxmum 15.0* 1.400V
Maxmum 13.5* 1.400V
両方駄目でした。

Maxmum 13.0* 1.400V
にすると大丈夫です・・。
930Socket774:2008/10/01(水) 00:19:31 ID:oVaewyup
なんで1.4vに拘るんだ
そもそもデフォは1.35の13倍だろ
うちは14倍の1.2vで問題ないが
リネージュは知らない
931Socket774:2008/10/01(水) 00:25:14 ID:0tTV66wE
電圧が足りていないことによる不安定ではないということです。
932Socket774:2008/10/01(水) 00:28:08 ID:0tTV66wE
書き忘れです、何度もすいません。
BIOSからx15に変更して、CrystalCPUIDを使わない場合は問題なく動作します。
933Socket774:2008/10/01(水) 01:25:57 ID:CAsm5mWB
>>920
きちがいみたいだな。
あっちのスレの報告ではM2NPV-VMはHTリンク
いじれないはずなのに1000.0MHzに固定されてるしw
250で回せば本来1250.0MHzになるんだがw
934Socket774:2008/10/01(水) 01:37:50 ID:kbP3CkUd
>>921
Windows(ゲーム)が取得したクロックと実際のクロックが違うからじゃないのか?
タイマー入門 RDTSC命令
http://www.mint.se.ritsumei.ac.jp/contest/text/6/VCtimer.html
CPUクロックに基づく相対時刻の計測
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/clock/cpucounter.html
935Socket774:2008/10/01(水) 02:07:05 ID:oVaewyup
安定するまで自力でなんとかしろ
936Socket774:2008/10/01(水) 04:59:26 ID:B2J/GRCB
>>932
問題なく動作するセッティングがあるんなら
そのセッティングでゲームやればいいだけのことジャネ?

いくら、倍率可変を謳っていても、あくまでも
OCは自己責任なんだから

っていうか、OCで不具合がでるなら、デフォに戻すのは
常識だと思っていたんだが最近では違うのか?
937Socket774:2008/10/01(水) 05:12:37 ID:JlrgoaX/
>>933
つ NVIDIAコントロールパネル
938Socket774:2008/10/01(水) 16:09:45 ID:B2FR68Th
電源落とすときに手動でMAXにしてからでも黒画面でコケるんだが、
これ電圧いじればなんとかなるもんなんですか?
939Socket774:2008/10/01(水) 17:30:41 ID:0tTV66wE
日本語で
940Socket774:2008/10/02(木) 08:34:54 ID:HMaHBLVI
>>937
はぁ???なんでNVIDIAコントロールパネルでHTリンクいじれんだよw
大体、そもそも起動できないとNVIDIAコントロールパネル使えないだろうがw
941Socket774:2008/10/02(木) 11:49:06 ID:pK1Q4iTQ
>>940
大体とそもそもは繋げて使っちゃ駄目ですよ
942Socket774:2008/10/02(木) 12:26:57 ID:j5vh7UR/
>>941
日本語としてまったく問題ないけど?
943Socket774:2008/10/02(木) 18:12:17 ID:rG/t2LiD
問題なくはないだろう
944Socket774:2008/10/02(木) 20:22:01 ID:j5vh7UR/
>>943
普通に使う言い回しってことだよ。
ググレばいくらでも出てくる。
945Socket774:2008/10/02(木) 20:33:39 ID:rG/t2LiD
色々言いたい事はあるがそもそも論になりそうだからやめておこう
946Socket774:2008/10/02(木) 20:49:02 ID:j5vh7UR/
>>945
そもそも定義づけが難しいものをわざわざ自分から始めて
都合が悪くなるとやめるとかバカじゃね?
947Socket774:2008/10/02(木) 21:28:40 ID:pK1Q4iTQ
>>946
言い始めたのは俺で>>945は無関係なんだけど本人と決め付けるとかバカじゃね?
948Socket774:2008/10/02(木) 21:45:00 ID:FwloQGHk
敢えて火中の栗を拾うか・・・。
949Socket774:2008/10/02(木) 21:58:13 ID:j5vh7UR/
俺はもう食べたから拾わないけどねw
950Socket774:2008/10/02(木) 22:37:42 ID:FwloQGHk
ガキの頃に天津甘栗で栗が嫌いになって以来、栗を食ってない。w
匂いと味の一致しない食い物は駄目だ・・・。
(;´Д`)
951937:2008/10/03(金) 03:17:52 ID:9sVsuUd9
>>940
NVコンパネのPerformance Tool(nTuneサービス)でHTリンクを弄れない>>940はヘタレ

HTクロックのスライダーを250MHzまで上げて、HTリンク倍率のドロップダウンリストから
x4 を選ぶだけだっつーの。
ttp://www.dos-v.biz/uploader/src/jisaku_0102.png
952Socket774:2008/10/04(土) 03:16:09 ID:0Y7nam4B
おれはもやしが嫌い
見た目と触感の一致しない(略
953Socket774:2008/10/04(土) 08:32:47 ID:l6K9Bx2v
見た目と感触は一致してるかと?
954Socket774:2008/10/05(日) 00:22:45 ID:jLKqZ3sG
1.4Vでも3.0Ghz回らなかったうちの5000+BE
biosでCPU電圧をautoから1.35Vにしたらあっさり回った…
マザボはM2A-VM
955Socket774:2008/10/05(日) 03:10:33 ID:P+AB/5dw
今更だけど
Athlon X2 BE-2350
Maxmum 10.0 * 0.950V
Middle  8.0 * 0.875V
Minimun 6.0 * 0.800V
956Socket774:2008/10/05(日) 13:10:28 ID:Dtiat701
じゃあ俺も
Athlon X2 BE-2350
Maxmum 10.0 * 1.00V 2000ms   40%
Middle  7.5 * 0.900V 1000ms 85% 25%
Minimun 5.0 * 0.800V 500ms 75%
M/M->MAX
957Socket774:2008/10/06(月) 13:09:27 ID:/Upbqv6v
>>954
M2A-VMは栗だとどう設定しても安定しなかったなぁ・・・
958Socket774:2008/10/10(金) 19:39:17 ID:meCbnY+6
それじゃ 俺も
Athlon X2 BE-2350 
Maxmum 10.0 * 1.00V 2000ms   40% 
Middle  7.5 * 0.950V 1000ms 90% 20% 
Minimun 5.0 * 0.875V 500ms 75% 
でM2A-VMのBIOS1901で問題ないぜ?  設定晒しもしないでダメ板と言う
本スレだと「dellでも買っとけ」ってお返事がくるぞ
959Socket774
ウンコがDELL