メモリを4G以上認識させるスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
「4GB メモリを取り付けても、検出されるメモリサイズが4MBに満たない問題」より
ttp://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp

合計4GBのメモリを取り付けても、以下のような重要な機能へのアドレス割り当ての関係で、
4GBより少なく検出されることがあります。

- システムBIOS (マザーボード、追加のカード等も含む)
- マザーボードリソース
- メモリマップト I/O
- AGP/PCI-Ex/PCI に対する設定
- PCI デバイス用のメモリ割り当て

でも、諦めずに4G以上メモリを装備する人々のスレ
2Socket774:2007/11/19(月) 02:59:51 ID:rYxCsFGC
4G以上のメモリを使う方法

1.BIOSの"Memory Hole Remapping"の項目をEnableに設定する
※無い場合は死亡

2.対応できるOSを使うこと
対応OS例
・Windows2003ServerのEnterprise以上
・WindowsXP(64bit)
・WindowsVista(64bit)
3Socket774:2007/11/19(月) 03:00:50 ID:rYxCsFGC
制限
対応OSを利用していても、マザーボード(BIOSバージョン)やVGAカード、
PCIの拡張カード等の状態によっては4G使えなかったり不安定になるようだ。

以下の情報は未検証。
nVidia製GPUはMemory Hole Remappingに対応できないため、
上記の作業をすると動画再生支援などのアクセラレーション機能が死亡
→実質的に4G以上のメモリを積んでいる場合、nForce系は使えない

nVidia製GPUのVGAカードやForcewareのバージョン、マザーボードの組み合わせによって
発生したりしなかったりするらしい。
4Socket774:2007/11/19(月) 03:01:50 ID:rYxCsFGC
参考
・Vista32bit版の公式制限は3.12GB。
下のページの「原因」参照。
ttp://support.microsoft.com/kb/929605/ja

・Vista64bitの場合の物理メモリ上限
HomeBASIC…8G
HomePremium…16G
Business…128G
Ultimate…128G

・SC420 では物理メモリ 4GB はフルフルに使えない
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20070524/1179987794

Memory Remapping OFF では,どのような環境でも 3GB
Memory Remapping ON で Vista, Linux(IA32 w/o PAE)だと 2GB(!)
Memory Remapping ON で Vista(IA32 with PAE) だと 3GB
Memory Remapping ON で Vista(x86_64)だと 4GB(成功)
5Socket774:2007/11/19(月) 03:04:30 ID:rYxCsFGC
前スレ。

メモリを4G以上認識させるスレ
ttp://http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182097970/
6Socket774:2007/11/19(月) 03:06:41 ID:rYxCsFGC
テンプレいまいち…。

テンプレ案を提案する余裕が前スレになかったよう〜
7Socket774:2007/11/19(月) 03:22:37 ID:NlNA+vGV
テンプレ 4MB問題は解決してないみたいですね。乙 >>1
8Socket774:2007/11/19(月) 04:19:03 ID:Ur7xyg/W
>「4GB メモリを取り付けても、検出されるメモリサイズが4MBに満たない問題」より
  ^^^^                              ^^^^
それはさすがに不良品だろwwwww

9Socket774:2007/11/19(月) 08:16:11 ID:QRJwIhhZ
4MB…
Win3.1なら動くな。
10Socket774:2007/11/19(月) 10:27:57 ID:R+wgW4Xs
そういやWin3.1のエンハンストモードは4GBまでだったっけ。
実際4GB積んだPCで動かしたら楽しそうだな。
11Socket774:2007/11/19(月) 13:10:03 ID:3MOO68UB
MS-DOSのメインメモリが640KBまでっていうのはPC-9801やIBM-PCのメモリマップの制限
実際98のハイレゾ機なら720KBくらいまで確保できたはずだしFM-16β(だったかな)では900KBくらいまでいけたものもあった

つまり3GB以上いくついけるかはマザーの仕様による
12Socket774:2007/11/19(月) 15:07:13 ID:M+YjC7KY
nVIDIAのグラボのせいで4G→3.5Gになってしまう場合、2Gx4枚の8G突っ込むと7.5Gになってしまうん?
13Socket774:2007/11/19(月) 15:13:35 ID:pEKnvCvx
人工サンお迎えするにあたりメモリもパワーアップしようと思ったんだけど
けっきょく1Gx2+512MBx2が一番いいってことだね
人工サン楽しみだわぁ
14Socket774:2007/11/19(月) 15:40:24 ID:pwTaH48O
>12
x86モード32ビットのOS(Windows)で3.5GBになる場合でも、
x64モードのWinなら8GBフルに使えることもあるだろ

マザーによる。たしか。
15Socket774:2007/11/19(月) 15:40:31 ID:0mOsfIm5
人工サンなら、4年前の768M+オンボノートでも体験版動いた

初歩的質問だが、ビスタって現行デュアルコア機で2Gで+オンボで満足に動くの?
ビスタ機は最初から2G推奨とかいわれてるし。XPの512M≒ビスタの2Gくらい??
最初に1G×2で買うと、後の拡張でいろいろ困るような不安も。
16Socket774:2007/11/19(月) 15:46:19 ID:k7UENeqM
Intel Chipset 4GB System Memory Support
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/4GB_Rev1.pdf
IntelチップセットではRemap機能はチップセット依存。

BIOS and Kernel Developer's Guide for AMD
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/32559.pdf
Memory Hoisting参照。AMDシステムではメモコンはCPU内蔵。
RevE以降のコアのみMMIO部分に簡単にメモリホールを開けられる機能追加。
RevEより前のコアでも鯖向け等気合の入ったBIOSならメモリホールは使える。
17Socket774:2007/11/19(月) 15:48:26 ID:k7UENeqM
AMD/Intel、どちらにしてもメモリコントローラの設定は通常BIOSが行う。
どの物理アドレス空間をRemap/HoistingするかはBIOS依存。
例えば2GB〜4GBの物理アドレスをRemap/HoistingするBIOSがあったとして、
そのシステムに8GBのDRAMを搭載した場合、物理メモリマップは
[0000-00000000〜0000-7FFFFFFF(DRAM)] ※0〜2GB-1
[0000-80000000〜0000-FFFFFFFF(MMIO)] ※2GB〜4GB-1
[0001-00000000〜0002-7FFFFFFF(DRAM)] ※4GB〜10GB-1
となり、32BitOS(without PAE)利用時は最大2GBの物理メモリ、
32bitOS(with PAE)や64bitOS使用時は最大8GBの物理メモリを利用できる。

ただし実際に使用できるメモリ量はOSにも依存。
http://support.microsoft.com/kb/929605 32bitVistaは3.12GB
http://support.microsoft.com/kb/888137 DEPやPAE有効なXPSP2も3.12GB
18Socket774:2007/11/19(月) 15:52:18 ID:k7UENeqM
PAE
32bitCPUで物理アドレス空間を36bitまで拡張する機能。
DEPを有効にすると自動的にPAEも有効となる。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/pae_os.mspx
http://www.microsoft.com/whdc/system/platform/server/PAE/PAEdrv.mspx

/3GBスイッチ:
Windows32bitアプリケーションの最大ユーザーメモリ空間を3GBに拡張。
通常は2GB。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms791558.aspx
※WoW64上の32bitアプリでは4GB。64bitアプリでは8TB。

AWE
32bitWindowsで4GB以上の物理メモリ空間にアクセスする拡張機能API
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa366527.aspx
メモリ上限が3.12GBの32bitVistaであっても、PAEサポートするシステムならば
RAMDISKドライバ等を使って4GB以降の物理アドレスにアクセスすることは可能。

その他色々
http://blogs.msdn.com/oldnewthing/archive/2006/08/14/699521.aspx
http://blogs.msdn.com/chadboyd/archive/2007/03/24/pae-and-3gb-and-awe-oh-my.aspx
http://blogs.msdn.com/oldnewthing/archive/2004/08/17/215682.aspx
19Socket774:2007/11/19(月) 17:04:01 ID:iqy5+jyR
>>15
be2350+gf7050だけど、なんとかスコアは3でエアロも普通に動く
ゲームはやらんからシラネ
20Socket774:2007/11/19(月) 17:45:03 ID:5z70iQBL
>>12
remapの可否とメモコンのサポート最大容量による
OSとハードウェアとメモコンがアクセス出来るアドレスにMMIOは無ければならんので
メモコンの最大サポート容量が8GBならどうしても減るし、16GBまでサポートしてメモリの無い8-16GBにremap出来れば8GBまるっと認識になる
21Socket774:2007/11/19(月) 18:27:34 ID:M+YjC7KY
>>14-20
詳しい説明ありがとう。nVIDIAが3.5-4Gの間のアドレス使うとしたら
4G以降どうなるのかなと疑問に思ったもので。
最終的にはマザーのBIOSしだいってことですな。やってみなけりゃわからんとはなかなかなギャンブルだw
22Socket774:2007/11/19(月) 21:54:44 ID:R+wgW4Xs
>>21
やってみなくても仕様見ればわかるべ
>>14-20をどう読んだのか
23Socket774:2007/11/19(月) 22:47:27 ID:tal+AVXY
まく買え
24Socket774:2007/11/19(月) 23:59:26 ID:SSK1eyxd
うちで初めて買ったPCはHDD120MBで5万の時代、ICMのHDDが人気だった時代だ…
25Socket774:2007/11/20(火) 00:01:20 ID:MlD0oIHJ
まだ続ける?
じゃあ、緑電子の 320MB を 10万で買いました。w
26Socket774:2007/11/20(火) 00:03:28 ID:jowee+yJ
EOSystemなんて知っている香具師あまりいないんだろうな
27Socket774:2007/11/20(火) 00:06:52 ID:IxZqpB9v
HDDで100MBとかの時点で若い世代だろ。
30代以上だと、HDDなんて無い時代生きてるし・・・
28Socket774:2007/11/20(火) 00:56:37 ID:g/NISlWU
天プレの不具合にないのでコピペしとく

メモリを4G以上認識させるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182097970/911

911 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 23:36:33 ID:Oadb7gUC
XP 64bitで4GB積んで使っているが、
PCIのRAIDカード(Sil3124)を差し、繋いだHDDにアクセスすると、
エラー出てカクカク動作になったあげくHDDのデータが一部飛ぶ。
Memory Hole Remappingを無効にすると安定動作。
結局3.25GB認識で常用してるが、何のための64bitXPなんだ…orz
やっぱりRAIDカードがRemapping非対応ってことなのかな?
29Socket774:2007/11/20(火) 01:58:30 ID:NBQknlh+
ドライバが腐れで、4GBより上のメモリにDMAかけて死んでるに100ペリカ。
30Socket774:2007/11/20(火) 06:49:41 ID:rSqb89zx
>>28
ドライバが腐ってるのか、それともマザボBIOSが駄目で正しくMMIOをマッピング出来なくて問題が起きているのか、傍目にはさっぱり判らんのがねぇ…。

せめてマザボが何か?が判るなら地雷除けは出来るかも知れぬが。
31Socket774:2007/11/20(火) 15:39:06 ID:s1QX2PPT
前スレに書いてあったけど
とりあえずマザボをギガバイトにすれば3.5G認識するんだよね
32Socket774:2007/11/20(火) 18:40:51 ID:k+7ZEllA
4ギガバイト積んだら4ギガバイト認識させようという趣旨のスレですので残念ながらボッシュートです
33前スレ911:2007/11/20(火) 22:30:37 ID:hNBpAWnx
>>28
ふむ、それをカキコしたのは俺。
現在はGA-MA790FX-DQ6で、幸せな6GB生活しているので、
思い出したくもない過去なのだが、一応報告はしてみる。

マザーはM2V、RAIDカードはSATA2REI3-LPPCIだった。
ただ、BIOSSやドライバまでは覚えていない。
VIAマザーにクロシコだから非常にアレな感じだったのは否定できないが、
ここまで見事に不具合が出ると泣きが入る。
RAIDカードか4GBのどちらかをあきらめれば、非常に安定していたわけで。
34Socket774:2007/11/21(水) 01:52:25 ID:5QWg4tJ4
いまさら、前スレ末期の話題で恐縮だが(←なら書くなよ

オレが最初に増設したメモリは1MB、最初に買ったHDDは40MBだったな。
その前は、メモリ1MBでHDDなしだった(HDD買うよりメモリ増設の方が、かなり古い)

その後、160MBのHDD,、270MB、540MB、730MBのHDDや230MBのMO、850MBのHDDを経て、
2GBのHDD、4GBのHDD、15GB、30GB、60GB、120GB、
そして現在の250MBと代を重ねてきた。
今のPCのメモリより圧倒的に小さいHDDを使っていたことは、
今となっては衝撃的とさえ言えるな。
3525:2007/11/21(水) 02:00:52 ID:iLNa8GqS
>>34
細かい容量までよく覚えてるな〜。脱毛した。じゃなくて脱帽だた。
36Socket774:2007/11/21(水) 02:32:32 ID:Qk0/8quQ
> そして現在の250MBと代を重ねてきた。

退化しててワロタ
37Socket774:2007/11/21(水) 07:47:21 ID:b+yKaIZe
やっぱり脱毛して禿てたんだなw
38Socket774:2007/11/21(水) 09:59:23 ID:2aFYc5Tx
増設か

チップ 32KB(16->48) 256KB(384->640)
増設ボード 2MB(640KB->2.6MB)
SIMM 4MB(256KBx4->1MBx4) 4MB 8MB
ここから先がDIMMか・・・

いつの世もメモリマップドIOの場所がメモリ増やすときの邪魔になってるなあ
39Socket774:2007/11/21(水) 22:41:36 ID:zPck/2wL
>>34
850MBは初代VALUESTARの時期か?PC-9801V10とか。

あれに1.7GBの内蔵HDD増設したなぁ…Seagateのだった。
40Socket774:2007/11/21(水) 22:43:08 ID:zPck/2wL
PC-9821V10だった…
41Socket774:2007/11/22(木) 19:59:38 ID:Vxr1Z1Ao
M/B ASUS K8V
CPU Athlon64×2 4600+
OS XP64
Video Geforce2MX
の環境で4GB積んでるんだが、3.93GBまでしか認識しない。
Memory Hole RemappingもEnableにしてるんだけど、
このマザーではこれが限界なのかな・・・・。
42Socket774:2007/11/22(木) 20:07:40 ID:l2JIW9ed
だが気にしすぎではないか
43Socket774:2007/11/22(木) 20:09:39 ID:XqMzhyfb
俺なんて500GBのHDD買ったはずのに、465GBしか認識しないんだぜ
44Socket774:2007/11/22(木) 20:11:45 ID:40ABhqQZ
>>43
シーゲイトなら差額を返金してくれる
45Socket774:2007/11/22(木) 20:41:04 ID:12iejNWz
>>41
ビデオチップがnVIDIA
46Socket774:2007/11/22(木) 20:43:00 ID:TrcV2fBp
こんなスレあったのか。
俺のpcもメモリ4G積んだら3.25GBしか認識しなかったぜ。
XP32bitだけどなwww
47Socket774:2007/11/22(木) 21:11:41 ID:3+Uim7KU
>>46
32ビットOSなら当然だろ?4G、8Gなんて無用の長物。
48Socket774:2007/11/22(木) 21:15:14 ID:bdpR43vC
XPならデュアルコアで2Gもあれば異様にサクサクなのかな?早くそんな環境手に入れたい。
49Socket774:2007/11/22(木) 22:05:46 ID:kc7D0LUO
>>48
何年前からの書き込みですか?
50Socket774:2007/11/22(木) 22:21:24 ID:3+Uim7KU
ジオンやオプテロンにしてOSを64ビットになさい。
メモリを沢山積んでも認識してくれる。
51Socket774:2007/11/22(木) 22:51:29 ID:wA2Diaal
相変わらず全角くんは圧倒的だなw
52Socket774:2007/11/22(木) 23:40:26 ID:kc7D0LUO
全角くん復活してたのか。
53Socket774:2007/11/23(金) 09:16:42 ID:907/RgHX
>>45
動画のアクセラレーションが効かなくなるだけじゃないの?
Radeonのxp64用のドライバって糞だからあまり使いたくないんだが・・・・。
54Socket774:2007/11/23(金) 11:32:03 ID:IUwgZ5Zb
6年間貯めて資金が150万ある。ワークステーションを組みたい。
Xeonのクワッド*2で8コア、
ビデオカードはFX5500、
メモリが32GB、
ハードディスクは3TB。
皆様は150万資金があったらどんなワークステーションにします?
55Socket774:2007/11/23(金) 11:33:39 ID:feCUjSle
>>54
買えるだけフルHD液晶を買う。
56Socket774:2007/11/23(金) 11:41:53 ID:Aab0ndWY
省電力高性能PC組んで5年間くらい使い倒すよ
57Socket774:2007/11/23(金) 11:43:27 ID:6pFYjJrY
>>54
闇雲にHDD容量増やすより、俺なら容量少なくてもSASにするね。
多分OpenGLは使わないからQuadroじゃなくてGeForceにする。
58Socket774:2007/11/23(金) 11:45:11 ID:bHGJofRq
>>54
普通のPCを何台か組む
59Socket774:2007/11/23(金) 12:25:50 ID:NhGJTzVN
DDR2メモリがまた安くなったから、梅の1GBを2枚買っちまったぜ
これで1GB*4だ
いくつまで認識してくれるかワカランが、4コアでBOINC回してると、1GBとか普通にいくから期待
ERAMの容量も増やしたいしね
60Socket774:2007/11/23(金) 14:27:11 ID:S0HtydNQ
DDR2 の 2GB もまた安くなったね。
今既に 1GB * 4 入れてるけど、 2GB * 4 にしたいなぁ。
61Socket774:2007/11/23(金) 14:29:06 ID:u77gCrRz
>>54
ワークステーションは自作するもんじゃないと思うよ
HPのワークステーションでも買えばどうかな?

62Socket774:2007/11/23(金) 16:01:21 ID:9znABxki
メモリは3Gちょっとの認識でいいから、
リソースをもっとドカン!と増やしてくれ。
63Socket774:2007/11/23(金) 16:06:06 ID:njowzdlH
つ regedit.exe
64Socket774:2007/11/23(金) 16:16:03 ID:IpaEGhpP
ウインドウズ98SE
ペンティアム3
使ってます

メモリ4Gにしたいのですがどうすればいいですか?
65Socket774:2007/11/23(金) 16:17:31 ID:Ej3tfY7I
>>64
新しいのを買いなさい
66Socket774:2007/11/23(金) 16:29:10 ID:we4QHU17
メモリーを4G買ってきて、頭にでも刺せばいいんじゃね?
67Socket774:2007/11/23(金) 18:10:49 ID:Zy/S+rHq
>60
どう考えても底値更新中だろ
512Mbit品1個1ドル以下とかモジュール(512MB)で10ドル以下って、無茶すぎ。

まだもうちょっと下がる可能性があるので期待が高まるが、
底を打った後、1年ぐらいは下がることなく高値維持になりそう。
もうちょっとだけ待って、買いだめするのが安全パイか。

>64
4GBものメモリを搭載できるチップセットは、サーバー用しかない。
Intelからは出てないので、マザーを買い換える必要がある。

入手性や値段を考えたら、CPUごと買い換えるほかに手段はないだろな。

なんせ、鯖用マザーともなれば、マザー単体でもC2Dマザー+CPUぐらいの値段だし、
PenIII世代のマザーはDDR2とかの安くなった現行メモリを使えないから、
メモリ単価がムチャ高い。

ヘタしたら、PenIIIに4GBメモリ積むための費用より、
Core2Quadフルセットでメモリ4GBの方が安く作れるほどだろ。
68Socket774:2007/11/23(金) 18:50:55 ID:LB5at3Xh
>>64
逆に聞きたいが、そんなゴミPCに4Gも積んでどうするの?
69Socket774:2007/11/23(金) 19:03:07 ID:cc0pOV0N
つ自己満足
70Socket774:2007/11/23(金) 19:21:25 ID:wulbQIXY
DDR2は安いみたいだけど
DDRは高いの?
71Socket774:2007/11/23(金) 19:22:15 ID:x4Ek5JXs
倍以上する
72Socket774:2007/11/23(金) 19:38:05 ID:wulbQIXY
>>71
トン
そっか
PC2700使ってるマザボが現役だし
会社で使ってるMacもDDRだったし安かったら増設すっかなと思ってたけど残念
73Socket774:2007/11/23(金) 19:48:03 ID:7AXoCCKp
>>31

> 前スレに書いてあったけど
> とりあえずマザボをギガバイトにすれば3.5G認識するんだよね

これマジ?
74Socket774:2007/11/23(金) 20:19:11 ID:9znABxki
>>63
あれで増やすと不安定になるんですよ。
75Socket774:2007/11/23(金) 22:04:51 ID:IUwgZ5Zb
メモリを4GB以上積む人はワークステーションですか?
CPUはジオン?オプテロン?
ワークステーションにはメモリ32GB積んでいる奴は普通にいるが。
76Socket774:2007/11/23(金) 22:30:44 ID:Y1VFtsNE
戯画だが3.25Gだお
77Socket774:2007/11/23(金) 22:35:34 ID:IUwgZ5Zb
メモリ沢山認識したい人はジオン、オプテロンのワークステーション買えや。
78Socket774:2007/11/23(金) 22:37:57 ID:outpcNeq
6年貯めた金で最高のマシン組んでも翌年にはゴミに( ´,_ゝ`)プッ
79Socket774:2007/11/23(金) 23:29:53 ID:Zy/S+rHq
>72
DDR2が2〜3年分ほど一気に下落したあおりでDDRも1年分ほど値下がりしてるし、
来年一年間はおおむね横這いになるほどのレベルには安いぞ。
年内上下変動はあるだろうが、来年の今ごろも今と同程度の値段だろうってレベル。

DDR2の方は、たぶん揺り戻して、来年の今ごろまでに今の2倍近くまで上がる可能性があると思う(最悪値)
それよりだ。
DDRのうちでも、PC2700よりPC3200の方が安くなってるんじゃないか、そろそろ?
80Socket774:2007/11/23(金) 23:32:21 ID:IUwgZ5Zb
>>78
Xeon8コアのメモリ32GBのワークステーションを組むのが羨ましいのか?
ワークステーションは5年くらいしないとゴミにはならよ。
5年後にはまたお金貯めてワークステーションを組む。
ワークステーションはPCより遥かに高性能だ。
最新鋭のPCの2〜3年は先を行っている。
81Socket774:2007/11/24(土) 00:15:10 ID:ff2O1tRu
x86のワークステーション(笑)
82Socket774:2007/11/24(土) 01:38:35 ID:k8fn5AlK
オプテロンは4個CPUを乗せれるマザーがあるね。
クワッドコアだったら最大で16コアか?
83Socket774:2007/11/24(土) 01:56:33 ID:2MrFxViT
おまいら全角くんにレスしすぎw
84Socket774:2007/11/24(土) 02:48:58 ID:npQBkrrg
>>79
DDRはもう過去のメモリになりつつあるので、
SDRのようにニッチになり値上がりしていく傾向にあると思う。
DDR2が今のメインなのでほぼ今の水準を保ちつつDDR3への移行が進み、
やがてDDR3がメインになるとDDR2は今のDDRのようにDDR3より高くなると思われる。

まぁ、結果的に>>79 の言う通りでDDR2はいつかは値上がりするってことなんだけどね。

ただ、それが来年になるか再来年になるかはわからん。
おそらくAMDがAM3プラットホームを出してくるまでは、まだDDR2が主流だと思う。
IntelはすでにDDR3対応チップセットを出してる。
85Socket774:2007/11/24(土) 06:37:15 ID:2UWliWbW
>84
DDRは今年半ばまでデジタル家電(TVやDVDレコなど)向けの主力品種で現役だったから、
今まではずっと需要があった。
PC用の主力じゃなくなったのはもう少し前だったけどな。

DDR2の一時的値上がりは、来年に確実にある。その後、もう一度下がるだろうが。
過去十数年、Win移行需要の読み違いによる需給の食い違いで暴落したとき、
いつも、供給過剰が解消された後の値上がりが、のちに1年近い高値安定期を呼び込んでたことからわかるだろ。

ま、今回はDDR3への移行途中に需給のアンバランスが生じて高値安定期を終わらせるだろうけど。
それなりに長い高値期が来ると思うぞ。
86Socket774:2007/11/24(土) 07:19:23 ID:k8fn5AlK
ワークステーション買う奴は非常にIQが高い。
87Socket774:2007/11/24(土) 07:28:04 ID:0ePDKndW
16コアのcpuメーター眺めたい
88Socket774:2007/11/24(土) 07:43:32 ID:3n2tHWBb
>>86
馬鹿か天才のどちらか二極化しそうだな
89Socket774:2007/11/24(土) 09:08:36 ID:1QVNpqFm
>>86
IQが高いというか、その名の通り仕事で使うものじゃんw
90Socket774:2007/11/24(土) 10:42:45 ID:k8fn5AlK
メモリを4GB以上認識させるにはxeonやオプを買うしかねーだろ?
91Socket774:2007/11/24(土) 10:53:31 ID:3n2tHWBb
失望した。
92Socket774:2007/11/24(土) 11:18:22 ID:k8fn5AlK
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/tawada118.htm

Q6600にすらボロ負けのPhenom 9600

           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l: アム厨 プギャー!
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
93Socket774:2007/11/24(土) 11:26:20 ID:3n2tHWBb
嗚呼、これは酷い・・・
94Socket774:2007/11/24(土) 11:48:49 ID:MpkhEELv
>>92
アプリの使用感はAMDの方が上だけどな。

なんでIntelのCPUはいつももっさりになるの?
95Socket774:2007/11/24(土) 11:52:31 ID:KQeWKiZc
4GB以上認識させようなどと考えると先には不幸しかない
96Socket774:2007/11/24(土) 12:16:52 ID:Wupctuj2
別にIntelを庇護するわけでもなく、何が「もっさり」なのかはっきり知りたい俺
AthlonからC2Dに乗り換えたけど体感は全く変わらんぞ

「Athlonならマウスを動かしてからマウスカーソル0.00001秒で動くけど
   C2Dはマウスを動かしてからマウスカーソル0.0001秒もかかる」という次元なんだろうか
97Socket774:2007/11/24(土) 12:29:27 ID:i7sc/oeo
脱毛したはずの毛がもっさり
98Socket774:2007/11/24(土) 12:41:36 ID:MpkhEELv
>>96
アプリの切り替えや、クリップボードの貼り付け、エクセルのスクロール。
終了時のシャットダウンメニューの表示。

明らかに一瞬、遅いんだよ。

Core2がノートだからかもしれんけど・・・・
99Socket774:2007/11/24(土) 12:50:24 ID:DWvgigy7
>>96
そこまでわずかな感じじゃないな
俺はOpteron170からQ6600に変えたが、今まで0.1秒だったのが0.2秒ってくらいには感じた
慣れてしまえばそう気にはならんがな
100Socket774:2007/11/24(土) 12:53:17 ID:q2Oa5YtW
> Core2がノートだからかもしれんけど・・・・

うわ・・・・・・
101Socket774:2007/11/24(土) 12:54:40 ID:g83Xrle8
んじゃデスクトップで検証してみては?
まぁ、E4300をさらにダウンクロックして遅いとか言いそうだが・・
102Socket774:2007/11/24(土) 13:29:58 ID:ldnckUhD
C7は「きびきび」動いていいよ。
AMDやIntelでは2秒程度かかアプリの起動がC7なら10秒
たったの8秒しか違わない。あとは慣れの問題。思うんだ強く「きびきび」だと
オンゲー?そんなのできるわけないじゃんけーボケ!!
103Socket774:2007/11/24(土) 13:31:05 ID:7fc5Ya2l
>>98
その手の話はいつもアム厨の言いがかり
104Socket774:2007/11/24(土) 14:04:21 ID:RiEyOaEu
> 皆様は150万資金があったらどんなワークステーションにします?

俺は
XEONクワッドコア
GF8800ultraをクワッドSLI
メモリ64GB
HDD RAID0+1で5TBくらい
MB スーパーマイクロかな
17インチワイド16画面(8枚が2段)
ケース自作ロングケース サーバーみたいなの
一台でゲームから株取引、DVD再生までやりたい。

でも実際は預金が3000万円以上ありますが

12万円くらいで組んだpen4の自作機で我慢しています。
なくても困らないんだもん別に
105Socket774:2007/11/24(土) 14:05:37 ID:RiEyOaEu
> ワークステーションは自作するもんじゃないと思うよ
> HPのワークステーションでも買えばどうかな?

そんなことはない。サーバーでもWSでも自作する人はいるよ

自分の狭い知識だけで言わないでください。
106Socket774:2007/11/24(土) 14:06:48 ID:RiEyOaEu
> ウインドウズ98SE
> ペンティアム3
> 使ってます
>
> メモリ4Gにしたいのですがどうすればいいですか?

売って新マシンの軍資金にしろ
107Socket774:2007/11/24(土) 14:10:31 ID:RiEyOaEu
> 6年貯めた金で最高のマシン組んでも翌年にはゴミに( ´,_ゝ`)プッ

これって悲しいよねなんか。何をしていたんだろうって思う。
108Socket774:2007/11/24(土) 14:53:07 ID:WwTfoGP+
ローンでPC買うやつもいるからな・・・悲惨すぎる
109Socket774:2007/11/24(土) 15:00:15 ID:RukpnFmr
俺の友人でこういう奴がいたぜ

友人「家のパソコン新型なんだぜww」
俺「XPってどんな感じ?(XPでてから1年ぐらい経ってる)」
友人「俺の家のパソコンMeだからXPはしらね」
俺「新型じゃなかったのかよw」
友人「2年前に買った新型だぜ」

確かに当時は新型かもしれんがPCで2年って凄い差があるよな?
110Socket774:2007/11/24(土) 15:01:46 ID:QD4R/BYC
マシンはコスパの高いヤツを買い換え続けるのが一番安上がり
変に高いものや安いもの買うよりずっといいぜ
111Socket774:2007/11/24(土) 15:07:47 ID:GIHw/+qY
>>107
> これって悲しいよねなんか。何をしていたんだろうって思う。

そう思ってしまうのはおまいが
何も くりえいと していないからだヨ
112Socket774:2007/11/24(土) 15:16:34 ID:3n2tHWBb
>>104
>一台でゲームから株取引、DVD再生までやりたい。
株用とは切り離したほうが良いのでは
113Socket774:2007/11/24(土) 16:34:07 ID:DmVVyE/a
vista 32bit HomePremium で4GBは無理ということでしょうか?
114Socket774:2007/11/24(土) 16:35:18 ID:cKFN30xw
無理
115Socket774:2007/11/24(土) 16:36:56 ID:Dy2gQ0NE
無理。
116Socket774:2007/11/24(土) 16:41:37 ID:uedNBtJJ
かたつむり
117Socket774:2007/11/24(土) 17:05:55 ID:OAtAV/8M
32BitOS自体無理
118Socket774:2007/11/24(土) 17:20:42 ID:WwTfoGP+
四畳半の部屋に全く家具を置かない生活みたいなもの>めもほーるなし
違法建築して四畳半全部使えるように窓の外に無理矢理家具を置くスペースを作る>りまっぴんぐ
建て替えて豪邸にする>64bitOS+4G以上使える環境
119Socket774:2007/11/24(土) 17:47:04 ID:wCyYkqHm
>>103
Willametの頃のPentium4はほんとにもっさりしてたからね。
北森以降はAMDのマシンと使用感はほとんど変わんないよ。
120Socket774:2007/11/24(土) 17:49:53 ID:q2Oa5YtW
>>119
言っても無駄だよ。
いただろ?AMDのイベントの質問タイムにCore2Quadの悪口を言い出した基地外AMD厨。
2ch自作板に毒されすぎなんだよ。放置しとけ。
121Socket774:2007/11/24(土) 17:53:03 ID:dIilbKC/
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071123/etc_phenomev.html
コレか
いいまつがいをすかさず封殺したんだろ
122Socket774:2007/11/24(土) 17:58:59 ID:O8nGaosF
どうせハードディスクアクセスが一番のボトルネックなんだから、
CPUなんて、同じクラスだったら大して違いはないよ。
123Socket774:2007/11/24(土) 18:18:08 ID:Dy2gQ0NE
>>117 は 嘘つき。
124Socket774:2007/11/24(土) 18:37:22 ID:kZd9s40O
>>110
コスパで、コスプレPC発売開始したのかと思った。
125Socket774:2007/11/24(土) 18:53:37 ID:FpA3x9X6
>>124
コスプレパーティー
126Socket774:2007/11/24(土) 22:35:18 ID:k8fn5AlK
>>104
ワークステーション向けのFX5500の方が性能はいいだろ?
127Socket774:2007/11/24(土) 22:39:00 ID:4TeBVy37
しつもん。
初めはMemory Hole Remappingの項目が無くて
後のBIOSアップデートで追加されたという事例はありますか?
128Socket774:2007/11/24(土) 22:47:21 ID:Wnh9S24L
無い。BIOSの機能ではなく、チップセット(MCH)の制限だから。
Intel 945G/945GZ/945GC/945P/945PL Express Chipset Family
http://download.intel.com/design/chipsets/datashts/30750203.pdf
The MCH does not remap APIC or PCI Express memory space.
129Socket774:2007/11/24(土) 22:56:43 ID:4TeBVy37
もう少し聞かせて。
945PM(http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945pm/index.htm)
の「デュアルチャネル DDR2 (英語) 667MHz メモリーのサポート」というところに
>最大10.7GB/s の帯域幅と最大4GB のメモリーアドレス空間により、システムの応答性が向上。
とあるのは、4Gまでメモリ乗っけられますよ、という意味ではないんでしょうか?
130Socket774:2007/11/24(土) 23:19:18 ID:QG5YXU+H
>>126
OpenGL使うなら、ね。
使わないなら素直に8800Ultraにした方が良い。
131Socket774:2007/11/24(土) 23:25:33 ID:+SqVwbFL
>>129
I/Oポートをそのメモリアドレス空間上に割り当ててる
132Socket774:2007/11/24(土) 23:45:27 ID:vzvQtrYq
全角くんには何言っても無駄だよ。
133Socket774:2007/11/24(土) 23:47:49 ID:Wnh9S24L
>>131 が言っているように4GBのメモリを搭載することはできるが、
remap機能は無く、別の資源がアドレスに割り当てられ、3.2GB程度の
認識となる。
134Socket774:2007/11/24(土) 23:51:11 ID:3As0gSDA
で、G31や最近の945GCはRemapping機能ついてるの?
135Socket774:2007/11/25(日) 00:01:33 ID:fMii00+/
G31を搭載するP5KPL-VMにはremapはある(出荷時の既定値でon)。
最近の945GCだとP5GC-MX/1333あたりだと思うけど、上記のPDFには
不可と書いてある。なお、2GBまでという記述も・・・
(E3363_P5GC-MX_1333.pdf にも最大2GBとある)

This means that as the amount of physical memory populated
in the system reaches 4 GB (2 GB for the 82945GC/82945GZ/82945PL),
there will be physical memory that exists yet is non-addressable
and therefore unusable by the system.

The 4 GB maximum is for the 82945G/82945P Only.
The maximum memory for the 82945GZ/82945PL is 2 GB .
136Socket774:2007/11/25(日) 00:22:22 ID:RezKYJji
えーとですね、ウチの当該チップセット使用ノートPCが
4Gどころか3Gも認識しない、というか起動してくれないのです。
2G+512Mまで下げてやっと起動という有様です。

http://www.uniwill.com/products/performance/53in/p53in.php?HL=2&P=3
これがベースらしいです。
2Gまでって断ってるし、諦めるのが筋なんでしょうが
なんか理不尽な感が拭えなくて、もしかしたら製造元をつついたら
何とかなってくれないかなあと夢見たのでした。

そろそろ引っ込みます、ありがとうございました。
137Socket774:2007/11/25(日) 00:25:16 ID:k2Wglg/M
すみませんが、ちょっと教えてください。
昨今のメモリ激安状態に買ってもいいか、と
6GBまで増やしました。

ttp://support.microsoft.com/kb/888575/ja

な事があるので休止状態を使うべく /MAXMEM=4096 を追加した所
休止状態は使えるようになりましたが、6GBから3GBの認識になりました。

Vista 64bit にした時には 6GB でも休止状態が使えた事は確認済みですが
XP x64 で休止状態を利用しつつ、せめて上限一杯の 4GB を使いたく
何か方法はあるでしょうか?

# 無論、ベストは 6GB で休止状態も使えるのが一番です。。。
138Socket774:2007/11/25(日) 00:32:28 ID:85iz1brf
板違いが続発してるのでご注意ください。
139Socket774:2007/11/25(日) 01:31:39 ID:3SgDMSCr
>>137
ない
素直にVista64使うか休止状態をあきらめろ
140Socket774:2007/11/25(日) 02:02:05 ID:TVM9yqOd
8G積んでXP64でS3は余裕でできるんだけどS4じゃなきゃ嫌なの?
141Socket774:2007/11/25(日) 10:51:38 ID:L14e1H3C
32bitXPだが、メモリ安いから追加するか迷ってる
2Gじゃ微妙にたりないときがあるんだよな・・・
142Socket774:2007/11/25(日) 10:54:39 ID:PpHkAISf
2Gx2挿しておけば良いじゃないっすか?
143Socket774:2007/11/25(日) 10:59:49 ID:vCnlNbtj
    |           ようこそ64bitへ           |
    \_________  _________/
            _         V          _
           | |\                ./| |
           | |::.::.\___________/.:::::| |
           | |:::.::.:.:.|    \ | /    |.:.:.:.:::| |
           | |:::.::.:.:.|    / ̄\      |.:.:.:.:::| |
           | |:::.::.:.:.|   ─┝・∀・┥ ─‐ |.::.::.:::| |
           | |:::.::.:.:.|    \_/∧_∧|.::.::.:::| |
           | |:::.::.:.:.|∧_∧ |∩.|・∀・ ┥.::..:.:| |
           | |:::.::.:.┝ ・∀・|    \    つ...::.:| |
           | |:::.::.:⊂   つ      |     |..:.::..::| |
           | |:::.::.:.:.|〓、ノ ___ /〓へ. |..:.::.:::| |
 _____| |:::.::.:.:.|,_,)      /_/   |..:.::.:::| |____
           |_|,.. '"                "' 、:|_|
144Socket774:2007/11/25(日) 11:54:08 ID:i+3jAAOA
> そう思ってしまうのはおまいが
> 何も くりえいと していないからだヨ

根拠は?お前は何作ってる?
145Socket774:2007/11/25(日) 11:55:12 ID:i+3jAAOA
> 株用とは切り離したほうが良いのでは

トレーダーではないんです。株は取引用1画面か2画面チャートも見ません。
超バリュー投資と成長株投資です。
146Socket774:2007/11/25(日) 12:05:24 ID:wuFL1jBE
のこった1GBを、何かに利用できないのかな?
147Socket774:2007/11/25(日) 12:14:57 ID:Llz+F/bN
64ビットにするメリットって現状であるの?
あまり64ビット版って普及してないみたいだけど
148Socket774:2007/11/25(日) 12:36:31 ID:i+3jAAOA
> 64ビットにするメリットって現状であるの?
> あまり64ビット版って普及してないみたいだけど

サーバー用途とか

一般人は解析とか計算・シュミレータ映像編集かな〜

大容量メモリのメリットは32bitではすでに限界では?
149Socket774:2007/11/25(日) 12:39:26 ID:el3cij7g
ソフトウェアサンプラーとか
150Socket774:2007/11/25(日) 13:07:32 ID:0/bPjnN7
3.2GB以上のメモリを使える
151Socket774:2007/11/25(日) 16:39:26 ID:7dm63Liw
メモリがいっぱい使えるなら64bitでもいいかなと思っている
152Socket774:2007/11/25(日) 17:17:22 ID:LS7oJUf/
その代わり使用ソフトの選択肢が狭まる罠。
DTM系ソフトはけっこう64bit対応してるが
153Socket774:2007/11/25(日) 18:12:20 ID:u9qLsnZ5
64ビットWindowsと32ビットWindowsでデュアルブートにして当分様子見するしかないかな。
できるよな?32&64のデュアルブート
154Socket774:2007/11/25(日) 18:13:40 ID:iEujvAnm
>>152
フォトショップなんかの画像系、動画系のソフトも早くなる?
155Socket774:2007/11/25(日) 18:17:57 ID:el3cij7g
Photoshopは未だに32bitアプリのまま
156Socket774:2007/11/25(日) 18:58:09 ID:LS7oJUf/
>>153 問題ない。
157Socket774:2007/11/25(日) 19:00:52 ID:Gr4kYnVc
なんつーか
windows3.0当初のメモリ8Mとか16Mとかいってた頃が遙か昔だな
いまギガって
アノ頃のオレは想像も出来なかったよ
158Socket774:2007/11/25(日) 19:04:06 ID:i+3jAAOA
>>153
> 64ビットWindowsと32ビットWindowsでデュアルブートにして当分様子見するしかないかな。
> できるよな?32&64のデュアルブート

いける。俺はubuntu上で色々使用中。別にマシンあるけどね。
159Socket774:2007/11/25(日) 19:06:24 ID:i+3jAAOA
> なんつーか
> windows3.0当初のメモリ8Mとか16Mとかいってた頃が遙か昔だな
> いまギガって
> アノ頃のオレは想像も出来なかったよ

計算はできるよね。予想もできると思う。過去のペースで計算すればそれなりにわかる

HDD容量予測して計算してるサイトあったね。2000年から計算して結構当たってた。

ググってみ
160Socket774:2007/11/25(日) 20:43:49 ID:QDtMKNta
KBとか言ってた時代の方が予想がつかなかっただろう
ビルゲイツも640KBもあれば将来的にも十分だろうとか言ってたしな
161Socket774:2007/11/25(日) 20:47:39 ID:ZHKuxfTl
メモリーがこんなに必要になったのはゲイツのせいだがw
162Socket774:2007/11/25(日) 20:53:55 ID:wuFL1jBE
>>160
ゲイツはそう思った。
>>161
でもゲイツに雇われてる人はそうは思っていなかった。
163Socket774:2007/11/25(日) 21:12:10 ID:LdIz3h06
ムーアの法則は1970年代から唱えられている
まあどっかで物理法則によってストップするだろうけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
164Socket774:2007/11/25(日) 21:26:48 ID:7dm63Liw
既にストップしてるとも言える
コア数増やして「2倍だよ!」とか
2.4GHzの無線LANつけて「周波数2.4GHzぶん増えたよ!!」とか
かなり無茶なことしてるし
165Socket774:2007/11/25(日) 21:45:47 ID:QXiUpWll
コア数はともかく無線なんて詐欺じゃん
166Socket774:2007/11/25(日) 22:34:09 ID:LS7oJUf/
つか、感慨にふけっとるときに法則なんぞ持ち出しおって無粋な奴め
167Socket774:2007/11/26(月) 09:29:06 ID:J3gYpRgj
ホントメモリ安いな。2Gx2のセットが9999円だったので衝動買いしてしまった。これで6G環境になったぜ
168Socket774:2007/11/26(月) 15:04:02 ID:FLjCCxK5
そりゃあ、64KBの制限でやりくりしてたが、メモリモデル変えることによって
いっきに640KBという広大な領域になって、すべてを使い切ることが
無かったあのころに、GBなんて予想もできんわな。

8MBのメモリだって数万つかってたんだし、今のGB単位のメモリの需要と現物と値段は
個人で買うなんて夢のようなもんだったわ。
169Socket774:2007/11/26(月) 15:38:32 ID:kT86vYHM
64MBが今の2GBぐらいの値段になったときも似たような心境だった
170Socket774:2007/11/26(月) 15:41:18 ID:KInhfyXr
与謝野幹事長という人は自作暦20年とか言ってたが、あの人も同じような心境なんだろうな・・・
171Socket774:2007/11/26(月) 15:52:19 ID:jQJl+JvO
7050は呆気なく8GB認識しますた
172Socket774:2007/11/26(月) 15:56:05 ID:9uMgvgKb
>>170
20年前に自作機って(一般に)あったか?
↓それにWin95の頃が最初と書いてあるが
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050308/157144/
173Socket774:2007/11/26(月) 16:23:26 ID:XEbm3p4f
押入れに真空管を並べたりしてたんだろ
174Socket774:2007/11/26(月) 16:23:40 ID:z8+ZY/Iz
>1976年8月,日本電気は,マイクロコンピュータ(マイコン)の普及を図るために
>実際に操作できる安価なトレーニング用組立キットTK-80を発売した
ttp://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0002.html
175Socket774:2007/11/26(月) 16:35:21 ID:FLjCCxK5
それ自作機と言わないんじゃw
自作機の最初は、IBMの5535ラップトップ用の日本語DOSが出てからだな。
あの漢字を表示する仕様が日本でも自作機が使える最初だったな。
まああの仕組みはマックの漢字トークと近いが。

あれからまだ20年たってない気がする。もうすぐではあるが。
もちろん、本場米国では自作機はもっと前からあっただろうけど。
176Socket774:2007/11/26(月) 16:40:19 ID:+qi9dtF7
昔にくらべっと確かに便利にはなってんだけど
すげー効率悪くなってる気がする
177うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2007/11/26(月) 19:05:33 ID:0SKPjbFy
互換機自作は洋ゲーやりたい奴等からだから、
日本語DOSは関係ないと思う。
178Socket774:2007/11/26(月) 20:47:08 ID:BjwthUPn
>>175
なんという自分勝手な基準にワロタ
179Socket774:2007/11/26(月) 20:54:00 ID:TKyVMWiw
>>178
自作の創始者ですよ。
180Socket774:2007/11/26(月) 22:17:22 ID:8YTVArYY
ネハーレン8コアのハイパースレッドテクノロジー16スレッドのxeonを待ちます。
181Socket774:2007/11/26(月) 22:25:57 ID:/eOvgzT4
すいません。初歩的な質問で恐縮なんですが、32ビットの XP PRO で
4ギガのメモリーは認識しないですか? 
182Socket774:2007/11/26(月) 22:30:05 ID:8YTVArYY
>>181
32ビットのOSは3GB前後しか認識しない。4GB以上積んでも意味がない。
183Socket774:2007/11/26(月) 22:31:32 ID:0n7N1M+H
>>66
w
184Socket774:2007/11/26(月) 22:41:20 ID:BjwthUPn
世界最初の自作コンピュータは
ABCかENIACだろう
185Socket774:2007/11/26(月) 23:39:54 ID:fEYyYcEI
>>149
ほとんど64bit対応してないからまともに動かないぞorz
最近やっと本家が動き出したから、今後増えていくだろうね。
186Socket774:2007/11/26(月) 23:41:22 ID:fEYyYcEI
VSTプラグインね。
187Socket774:2007/11/27(火) 00:27:51 ID:W2uDLY85
>>182
ありがとうございます。
三頭で 2GBX2 注文しようと思ったけど今回は見送ります。
188Socket774:2007/11/27(火) 00:33:42 ID:j4SZdKW5
>>187
ASUSのM2A-VM HDMIだが
BIOS上は、6GB積んで、WinXpPro32bitは、3.37GBあると言っている。
189Socket774:2007/11/27(火) 01:18:31 ID:nfTqpaJa
このスレ用のネタか?

元麻布春男の週刊PCホットライン 1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える(上)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/hot517.htm
190Socket774:2007/11/27(火) 01:34:15 ID:q3hQ80Ks
>>189
よく調べてある記事だね
次回64bitとリマップをどう説明するか楽しみだw

どこぞの駄目記事ではIO空間が移動するみたいに書いてて萎えたが・・・
191Socket774:2007/11/27(火) 01:38:53 ID:0SOCQcW7
まず君の説明とやらを聞こうか
192Socket774:2007/11/27(火) 02:07:12 ID:q3hQ80Ks
>>191
>>16-17
64bitOSだろうがRemap使おうが32bitデバイスのMMIOアドレスは基本的に変わらん

LinuxではGART使ってMMIOの物理アドレス変換したりもしてるが、Remapとは別機能
193Socket774:2007/11/27(火) 05:01:39 ID:j4SZdKW5
windows 2000 Serverでは、/pae やはり使えなかった。
windows 2000 Advanced Serverでは、/pae 有効。6GB積んで6GB認識した。
194Socket774:2007/11/27(火) 06:15:02 ID:ynB0IUk3
やる前から分かりきったことだろ
195Socket774:2007/11/27(火) 08:06:29 ID:f1zccj3y
196Socket774:2007/11/27(火) 08:51:23 ID:RJcRKE9Y
Windows 2000 Datacenter Serverなら64GBまで楽勝
197Socket774:2007/11/27(火) 10:30:58 ID:ZQuFVlCS
以前
M2A-VM HDMI
Vista Ult(x64)
4GB-Mem
HD2600XT
の環境で不安定になる不具合出てて、ここで質問させて貰ってた物ですが、
BIOSを1501にしたら直った。
説明文を読むと、メモリ4GB Underの場合のみの不具合。
とりあえず、報告。
198Socket774:2007/11/27(火) 10:39:01 ID:SR2lZQxo
>>172
X68000の出た頃?だと思うけど、
DOS/V機用の286マザー単品やベアボーンを輸入して扱ってるお店が秋葉にあったよ。
といっても周りで持ってたやつはいないが・・・
199Socket774:2007/11/27(火) 11:50:40 ID:elLx0WiW
>>177
パーツを普通の店で売るようになった時期だから。
200Socket774:2007/11/27(火) 11:58:58 ID:gP4C1apv
486の時代(1988〜90年頃?)にはGCCで無意味にメモリを使い切るプラグラムとか書いてたなw
201Socket774:2007/11/27(火) 22:13:43 ID:K/ZMrFnA
CPUが8086の時代には、メモリは1MBまでしか認識できなかったはずだが
68000だと物理メモリは16MBだっけ?

当時は、メモリ1MBが海のような広さに感じられたよ
202Socket774:2007/11/27(火) 22:24:56 ID:Lcpti39v
俺はDOSでRAMドライブを使い出してから、常にもうちょっとあったらなあ、って感じだったわ。
203Socket774:2007/11/27(火) 22:49:17 ID:Cxb9ImfE
1GB*4の環境になったぜ
3582MBまで認識してくれたから2048MBを物理メモリにあてて、残りをERAMにしてみた
ここまでメモリが安くなると4GB積むのがデフォになりそうだ
204Socket774:2007/11/27(火) 23:07:00 ID:+f2530fs
>201
そだよ。
まあ、時代的には、8086と80286の間とも言えるしな。

8086採用当時の人が、1MBは広大だからメインメモリが全域を使えなくていいと思ったのと同様、
68000でもメモリ全域を使えないのが主流だった。

X68000は主記憶領域12MBだったが、こりゃマシなほう。
メモリアドレスの上位2ビットをメモリとI/Oの切り替えビットとROM/RAM識別ビットに使って、主記憶4MBにした設計者とか。
ま、画面(いわゆるVRAM/ビデオメモリ。時にはフレームバッファとも呼ばれた)もあったし。
205Socket774:2007/11/27(火) 23:30:48 ID:/JNNgYuN
昔はマニュアルにアドレスマップが載ってるのが常識だったな
206Socket774:2007/11/28(水) 00:05:44 ID:CzVSrO8e
MEMORY 640KB + 14336KB OK
207Socket774:2007/11/28(水) 00:35:52 ID:jmN7wQoj
そういえば、海外では
日本でいうNECvs富士通vsシャープvsMSXみたいな
群雄割拠時代はなかったのかな?
208Socket774:2007/11/28(水) 00:40:25 ID:Nw9kWIu4
たまには日本語BASICのピュータも思い出してあげてください><
209Socket774:2007/11/28(水) 01:05:28 ID:ZAj7HSuS
>>207
8bit時代なら Apple Commodore Tandy ATARI とか
Commodore 64が一番売れてたのかな
210Socket774:2007/11/28(水) 01:08:27 ID:ZmQPNRm+
>>207
IBMPC、アミガ、マッキントッシュ
こんな感じだったような
211Socket774:2007/11/28(水) 01:57:55 ID:XspK7q6p
そろそろ巣にお帰りください

昔のPC
http://bubble6.2ch.net/i4004/
212Socket774:2007/11/28(水) 02:55:15 ID:tC8TRm+B
windows2000でも認識できない余剰メモリをRAMディスクとして設定できるの?
213Socket774:2007/11/28(水) 03:33:38 ID:YMA1w/W/
認識できないのだから当然無理です
214Socket774:2007/11/28(水) 08:58:24 ID:NCtYEO0V
>>210
ドイツは独自アーキテクチャが流行ってた
215Socket774:2007/11/28(水) 17:00:46 ID:jmN7wQoj
今DDR2の2GBもじゅるが安くなってきたのですが、

WinXP32bit or Vista32bitで、
2GBx2で4GBを、テンプレにあるような工夫もせず、
普通に挿しただけだと、3GB制限以外に、
PCが不安定になったり、他の問題が起こることはありますか?

よろしくお願いします。
216Socket774:2007/11/28(水) 17:11:30 ID:iHrHz8ln
前スレでは特定のサウンドカードの動作に問題が出る、というのだけだったな
217Socket774:2007/11/28(水) 18:29:19 ID:ocPTl2p1
ビスタ64ビットOSのメモリは認識限界は何GBだっけ?
218Socket774:2007/11/28(水) 18:35:11 ID:9C6aWU4U
>>217
テラワロスバイト
219Socket774:2007/11/28(水) 18:36:30 ID:rL08sXwB
220Socket774:2007/11/28(水) 18:38:51 ID:7Y4x70Rj
>>217
ヨタバイト
221Socket774:2007/11/28(水) 18:49:34 ID:vht8oWpH
無料大数バイト
222Socket774:2007/11/28(水) 19:01:14 ID:4Q7xpSWs
>>217
せっかくテンプレに書かれているのに…
223qqqq111:2007/11/28(水) 19:12:45 ID:s53P5scO
2007-11-28 18:00
DDR2 1Gb 128Mx8 ETT 1.60 1.55 1.60 1.58 1.59 UP(1.14%)
DDR2 512Mb 64Mx8 ETT UTT 0.80 0.77 0.80 0.78 0.79 UP(1.28%)
DXI指数2606.05 ▼12.77 (0.49%)

DXI指数は下がっているため状況が変わったようにはあんまり見えないような
気がします。
224Socket774:2007/11/28(水) 19:14:47 ID:s53P5scO
誤爆しました申し訳ない。
225Socket774:2007/11/28(水) 19:24:49 ID:7Y4x70Rj
986 名前:qqqq111[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 19:15:36 ID:s53P5scO
2007-11-28 18:00
DDR2 1Gb 128Mx8 ETT 1.60 1.55 1.60 1.58 1.59 UP(1.14%)
DDR2 512Mb 64Mx8 ETT UTT 0.80 0.77 0.80 0.78 0.79 UP(1.28%)
DXI指数2606.05 ▼12.77 (0.49%)

DXI指数は下がっているため状況が変わったようにはあんまり見えないような
気がします。

あと誤爆しました申し訳ない。

>>224
おまえ何処のまわしもんだ?
226Socket774:2007/11/28(水) 19:27:42 ID:+YHUv42i
>>225
高砂部屋で相撲取ってます。




えっ、そのまわしじゃないって
227Socket774:2007/11/28(水) 19:28:36 ID:7Y4x70Rj
>>226
224=226

228Socket774:2007/11/28(水) 20:22:28 ID:vSgCFAh6
いつもまわしてるよ

memtestを・・・
229Socket774:2007/11/28(水) 20:23:21 ID:4pkcq2Ky
7Y4x70Rjは何を言いたいんだ。誤爆を責めてるのか。
230Socket774:2007/11/28(水) 21:08:33 ID:cniW5Bw0
物理メモリ4GBの状態でXP32bitに
バーチャルPCで VISTA64bit入れても意味ないよね。
逆なら幸せになれる?
231Socket774:2007/11/28(水) 21:55:19 ID:XSU96N5e
2Gを4枚買える日なんて、この先そうそう来ないと思うから
思いきって4枚買ってみようと思う

でも使うのは1G*2なんだけどね
232Socket774:2007/11/28(水) 22:00:17 ID:96AK3OLR
8G積んで見たいけど、64bitOSに移行するのはなぁ
せめて4Gフルでつかえりゃいいんだがな
233Socket774:2007/11/28(水) 22:02:30 ID:5auiGXtn
DS3RMonが64bitに対応してくれないとなぁ・・・
234Socket774:2007/11/28(水) 22:28:09 ID:ocPTl2p1
>>231
ばかかおめーは。
235Socket774:2007/11/28(水) 22:35:28 ID:aX4UmDnZ
217 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2007/11/28(水) 18:29:19 ocPTl2p1
ビスタ64ビットOSのメモリは認識限界は何GBだっけ?
236Socket774:2007/11/28(水) 23:20:43 ID:jmN7wQoj
>>216
ありがとう
これで安心して、購入候補に入れられます
237Socket774:2007/11/29(木) 09:27:08 ID:DrDcu2cw
>>235
VISTAの値段しだいで変わるがな
238Socket774:2007/11/29(木) 11:07:31 ID:AyOAW/eG
PV3、6G積んだら動作不安定になった。リマッピングが影響していると思われる。
239Socket774:2007/11/29(木) 11:24:00 ID:g1SwV5U+
今度作る64bitマシンにPV3も移動しようと思ったが、
別のキャプチャーにするかなー
240Socket774:2007/11/29(木) 11:56:10 ID:DrDcu2cw
PV3は専用PCに付けるだろー
とうとうその専用PCのCPUはFX-60になった。
241Socket774:2007/11/29(木) 14:42:02 ID:0FLkaeIY
メモリ沢山積むにはXeonにいくしかねーな。
242Socket774:2007/11/29(木) 18:48:28 ID:0FLkaeIY
ワークステーションでメモリ16MBとか32MBとか積むには
オプよりXeonの方が良いだろうな。
243Socket774:2007/11/29(木) 18:53:36 ID:Z7Qte54R
16MBとか32MBなら、Pen2のほうが
244Socket774:2007/11/29(木) 18:58:13 ID:0FLkaeIY
>>243
間違えた。16GBとか32GBとか積むにはに訂正。
245Socket774:2007/11/29(木) 19:38:50 ID:F56Ru8eJ
実際128GB積んでる奴いる?
246Socket774:2007/11/29(木) 19:39:32 ID:0FLkaeIY
>>245
鯖ならいる。
247Socket774:2007/11/29(木) 20:28:31 ID:/TuXGChx
個人ではいないだろな・・・個人事業やってる人ならいるかもだが。

248Socket774:2007/11/29(木) 20:58:38 ID:Z7Qte54R
てか、16G程度なら「個人」では理解できるが
128Gとか個人で何に使うのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い(ry
249Socket774:2007/11/29(木) 21:03:29 ID:/TuXGChx
俺も以前はOpteronで16G積んでたけど、なんかもうどうせ2ちゃんとエロ動画観賞だけなんで売り払った。
250Socket774:2007/11/29(木) 21:03:53 ID:4TU+AXV3
全角君改め、半角君と呼んだほうがいいのか?w
251Socket774:2007/11/29(木) 21:12:35 ID:/TuXGChx
全角でも半角でもどっちでもいいけどさ、表記は揃えた方がいいとは思うな。
こだわり云々以前の問題だと思うぜ。
252Socket774:2007/11/29(木) 21:51:27 ID:NMeqDMMu
戯画のAM2マザーは 16GB 積めることになっている、安いM-ATXも。

でも試そうにも1枚4GBの安いメモリが無い
253Socket774:2007/11/29(木) 21:59:58 ID:OyNwuDVz
検索しやすくするため、
≒データベースとしての機能のために
半角英数字推奨 とか聞いたことがある
254Socket774:2007/11/30(金) 03:00:36 ID:1V0vgjQx
>>253
いや、視認性の問題
255Socket774:2007/11/30(金) 03:28:29 ID:wO2Tt0Mk
単にプログラマ人種が全角英数字を毛虫のように嫌うとかそんな感じだと思う
256Socket774:2007/11/30(金) 04:37:30 ID:8lUz45Iu
どれだけメモリ積んでも、先にリソースがなくなるから無駄だ・・・
ttp://moe.imouto.org/post/
とか
ttp://miezaru.donmai.us/post
の画像を一度に100枚とか開きたいのに・・・
257Socket774:2007/11/30(金) 07:43:01 ID:oaPZYFn7
Windowsのリソース問題はNT系でも残ってるからねえ。
258Socket774:2007/11/30(金) 08:35:27 ID:VdXA0m8b
>>255
そんなどうでもいいことにこだわるのはITヒエラルキーの最下層にいるコーダーだけ
極端に視野が狭く目線が低いので、物事の本質について語ることが出来ないからな
それでも偉そうにしたいから、全角が〜半角が〜と騒いでSEたちの失笑を買っている
少なくともマトモなスキルを持ったプログラマなら、自分の書く部分だけはこだわっても
他人の書いた部分にどうこう言い出さない
259Socket774:2007/11/30(金) 09:30:46 ID:0n8QzZIO
ヒエラルキーとか最下層とかどうでもいいけど、
このワイド液晶全盛の時代に、ネットの書き込みの、人が書いた3桁4桁程度の数字に
全角だと視認性が、とか転送バイトがとか、言うのはさすがに馬鹿だと思う
260Socket774:2007/11/30(金) 09:33:55 ID:lP2Yj0Df
全角で騒いでるのは大抵マッキを使ってる隔離病棟の人達、可愛そうな奴らだから放置してあげればいいとおもうよ。
嗚呼、4GB以上をニンシキサセルスレ2
261Socket774:2007/11/30(金) 09:35:39 ID:74VeL5UQ
http://pc11.2ch.NET/test/jisaku/1195408713/
262Socket774:2007/11/30(金) 09:37:24 ID:0n8QzZIO
アドレスは半角でかけや

この池沼が!ときれてみる
263Socket774:2007/11/30(金) 09:54:29 ID:ZiJr89Fy
>>261ってこのスレだろ?
264Socket774:2007/11/30(金) 10:09:28 ID:O84DrD9S
全角は2chサーバの容量を無駄に食うからやめてね。
265Socket774:2007/11/30(金) 10:23:00 ID:4xTSKi2d
>>264
omaemohankakudekakeyo
266Socket774:2007/11/30(金) 10:41:06 ID:O84DrD9S
>>265
全角より容量食ってるぞw
267Socket774:2007/11/30(金) 10:42:08 ID:SQEsGYy7
ワロタ
268Socket774:2007/11/30(金) 11:29:14 ID:NPogkVCt
メモリを増設しようと思っているんですけど
PC2-4300(533MHz)とPC2-4300(266MHz)の違いがよくわからないです><
どう違うんでしょうか?
269Socket774:2007/11/30(金) 12:20:37 ID:Mt3mWk/k
270Socket774:2007/11/30(金) 14:42:45 ID:Ew8kNH7J
1G*2を200MHz駆動で安定してたのに、
1G*4で200MHzが起動せず、
1G*4を183MHzで使ってる。
しかも2.85GBしか認識してない。

踏んだり蹴ったりの俺乙orz
271Socket774:2007/11/30(金) 14:49:55 ID:SQEsGYy7
それは1(2)枚抜いたほうがいいのかもw
272Socket774:2007/11/30(金) 14:50:46 ID:lP2Yj0Df
糞メモリには興味がありいません。
273Socket774:2007/11/30(金) 17:24:34 ID:Mt3mWk/k
select id,join(',',name) from category group by id;
みたいなのってできませんか?
274Socket774:2007/11/30(金) 17:31:44 ID:SQEsGYy7
できるけど思いっきり誤爆だなw
275Socket774:2007/11/30(金) 17:42:58 ID:jL0K2kgk
>>273
MySQL なら GROUP_CONCAT てのがあるから検索してみるといい
276273:2007/11/30(金) 22:05:21 ID:Mt3mWk/k
あっ!DB板みてたはずなのに・・・OTL
すみませんでした。
277Socket774:2007/11/30(金) 22:21:46 ID:xsK5QyYh
おまいらまた全角くんの相手して…。
そろそろ「全角くん」っていう粘着がいることを覚えようぜ。

*全角くんを判別する要注意キーワード
「メモリ刺す穴」「16本」「32GB」「64GB」「128GB」「鯖なら普通にいる」「オプかXeon」「3年後」
ちょっと前まではメモリ最大積載量に関する質問の繰り返し、最近だと鯖やWSの話題を振ってくる。
278Socket774:2007/12/01(土) 00:22:05 ID:VzzK1ySW
フォントを MS P ゴシックか何かにすれば、
全角半角は気にならないよ。
279Socket774:2007/12/01(土) 00:23:33 ID:0JuTAyPh
Vista対応の変なフォントだと区別つかないしな。
280Socket774:2007/12/01(土) 00:38:55 ID:ZFZ4cRrv
Xeonかオプ買えや。メモリ沢山積みたいのだろ?
281Socket774:2007/12/01(土) 00:40:23 ID:bM+oc1ZK
そうそうそんな感じ…って本人かw
282Socket774:2007/12/01(土) 11:32:29 ID:68tazqbR
>>271
抜くメモリを選定するために1枚ずつ選定してみました。
すると新しいメモリにシングルでも200MHzギリギリの糞メモリが紛れてました。
4枚差しに耐えられる訳がありませんね。でも新旧それぞれに222MHz越えでも
動く良メモリも1枚ずつありましたのでこれを使って220MHz2GBで使うことにしました。
OCでもしないと悲しいですからorz
283Socket774:2007/12/01(土) 13:41:13 ID:u9ssjsGf
3枚の方が快適では?
284Socket774:2007/12/01(土) 14:05:44 ID:JbRUoaUQ
ノーパソ用にSanMax 2GB x 2買ってみた。
あとはヴィスタ 64bitを用意するだけだ。

ところで、半角カナ、マジオヌヌメ !
285Socket774:2007/12/01(土) 16:39:31 ID:gwuY/D9L
俺もノーパンが欲しい
286Socket774:2007/12/01(土) 22:02:30 ID:vCwff5BF
馬2Gを4枚買ってみた
いつ組み込むか微妙
OS入れ替えだし
287Socket774:2007/12/01(土) 23:12:42 ID:5oezUBGc
2GBx4を買ってきたけど手持ちのOSが
XP x86とVista、2kPro、2kServerしか持ってない・・・

8GB認識させるためにはProだと/PAEオプションは使えないってことだよね?
のちのちCPUを4コアにするのでそれプラス8GBを使うとなると最適なOSはなんになるんだろう・・・
288Socket774:2007/12/01(土) 23:15:23 ID:LA9jfpXY
AMD64 Linux
289Socket774:2007/12/01(土) 23:21:58 ID:5oezUBGc
>>288
ごめんwindowsがいいんだ(´・ω・`)

2k鯖だと4GBまでしか認識しないしAd鯖なんてありえないしXPx86が妥当なのかな・・・
それとも2kProで/3GBで我慢。うーん
290Socket774:2007/12/01(土) 23:50:55 ID:5Qxf0Wot
XPx86じゃ3GB付近までしか無理だろ。
291Socket774:2007/12/01(土) 23:51:54 ID:aLwJdogJ
Vista32,XP32、2k、2k鯖どれも4GBが上限
2kAdvance鯖なら8Gだったのにね

素直にVista64Businessでも買ってくるよろし
292Socket774:2007/12/01(土) 23:59:13 ID:5oezUBGc
>>290
ごめん・・・持っていたのXPx64だった(つД`)

>>291
32bitは上限4GBだもんね。2kAdならRCゴニョゴニョ・・・
Vista64bitはアプリがほぼ対応してなさそうだからXPx64になりそうだ。これ4コア対応だっけ?
293Socket774:2007/12/02(日) 00:25:38 ID:1fzHGVl1
>>292
当然対応しとるよ>8コア
294Socket774:2007/12/02(日) 00:26:16 ID:1fzHGVl1
×:8コア
○:4コア

いや、ソケット数管理だから、8コアでも問題無いはずだけど
295Socket774:2007/12/02(日) 00:36:01 ID:alwxQeuA
>>293-294
ありがとう。2k8鯖Hyper-Vも気になるけどXPx64で頑張るね。
296Socket774:2007/12/02(日) 01:32:54 ID:noxG5t5n
なにこの割れ臭さ
297Socket774:2007/12/02(日) 02:04:00 ID:9TJlinvt
>>286
さっさと組み込まないと値下げでなく羽目になるぜ!
298Socket774:2007/12/02(日) 02:58:42 ID:tOel/VP+
>>285
ごめんスケスケがいいんだ(´・ω・`)
299Socket774:2007/12/02(日) 04:14:52 ID:xNS2wc0i
直履きスパッツ・・・・
300Socket774:2007/12/02(日) 12:28:07 ID:UPqVn96I
>>297
4千5百円より下がるのか・・・
301Socket774:2007/12/02(日) 12:39:16 ID:wgeNaFiX
馬2Gなら中旬辺りには\3980だろうね
302Socket774:2007/12/02(日) 12:50:49 ID:mh2ATfw5
スパッツ直履きすると値段が下がるのかと思った
303Socket774:2007/12/02(日) 14:07:16 ID:qb50nk9D
女の子がスパッツ直履きで来店すれば
多少は値引き交渉が有利になるかもしれないな。
304Socket774:2007/12/02(日) 14:49:26 ID:1fzHGVl1
ところでx64Winスレにメモリ8GB積んだ状態でWinインストールすると青画面になるってあったけど本当?
実際に経験したことある人いる?
305Socket774:2007/12/02(日) 16:17:10 ID:UPqVn96I
>>304
今からやってみる
306Socket774:2007/12/02(日) 16:28:08 ID:1fzHGVl1
>>305
たのんます
307Socket774:2007/12/02(日) 17:47:27 ID:uce4rRxy
>>303
今からやってみる
308Socket774:2007/12/02(日) 17:50:48 ID:hX8IEzae
>>307
たのんます
309Socket774:2007/12/02(日) 20:01:38 ID:tOel/VP+
>>307
たのんます
310Socket774:2007/12/02(日) 20:14:52 ID:fqtggQ0W
美女じゃないと逆効果だけどな。
311Socket774:2007/12/02(日) 22:04:09 ID:NXqSqARV
>>304
M2A-VMでVista64bitをインストールしたけど、特に問題なし。
312Socket774:2007/12/03(月) 00:41:24 ID:vfN5FH5u
>>304
今とりあえず初期インストールだけ完了した
インストール以外でものすごい大問題が起きたが、インストール自体は問題なく完了
むしろ最初からBigDriveとか認識してくれて手間がかからなかったくらい
マザー:P5B-E Plus
CPU:E6750
OS:WinXP Pro x64


で、その問題なんだが、メモリ総量が7Gと表示される
BIOS読みでもOSで読んでも7G

2Gと書いてあるメモリのどれかが1Gなのかも知れないが、もうケース開ける気にならないので今日は終了
値段が値段なのでBLESS本店に恨み言をいう気はないが、最後の最後でガックリきた
313Socket774:2007/12/03(月) 00:51:26 ID:C312jZH+
XPで4G以上積むとスリープ切られるってマジ?
安かったから6400の2Gを2枚買っちゃった…orz
314Socket774:2007/12/03(月) 01:03:48 ID:bHtfMrta
>>313
4GB積んでるけど、スタンバイなら出来るよ。
315Socket774:2007/12/03(月) 01:05:38 ID:49I3J0QE
>>312
P965チップセットがMAX8Gだから、MMIOの関係で1G持ってかれた悪寒!
メモリの順番変えて試して見るとか?
316Socket774:2007/12/03(月) 01:17:55 ID:OaFcqAvp
>>311-312
センキュ
てか、x64Winスレ報告者のメモリが腐ってたってオチだったらしい…
317Socket774:2007/12/03(月) 01:22:04 ID:xXnp/owL
>>312
Memory Remappingはちゃんとオンにしてあるんだよね?
うちは6Gしか積んでないからそんなことしか思いつかんが。
318Socket774:2007/12/03(月) 01:24:25 ID:2JtF+zqY
XPで4GB積むと2GBしか認識されない…。
/PAEやっても変化なし。やり方が間違っているのか。
正しいやり方を教えてください。おねがいします。
319Socket774:2007/12/03(月) 01:26:04 ID:q01wZZdv
マザーボードは?
320Socket774:2007/12/03(月) 01:33:25 ID:m0x8b1Uw
>>318
/PAEって2k Ad鯖とか2k3 怨嗟場の機能じゃなかったっけ?
321Socket774:2007/12/03(月) 01:35:04 ID:2JtF+zqY
P5Bデラですよ。
メモリーリマッピング切ると2.93認識、オンにすると2ギガ丁度で認識が止まる。
XPHomeだと対応してないのかも、とちょっと思い始めている。
とりあえず明日か明後日にでもVistaのUltimateを買ってきます。
322Socket774:2007/12/03(月) 01:36:38 ID:OaFcqAvp
SLIとかそういうのの影響は?
323Socket774:2007/12/03(月) 01:40:24 ID:2JtF+zqY
いや、極標準的な構成だし、パーツによるメモリー上限かと思ったけれど、リマップ切れば2.93認識されるってのがどうにも。
イマイチワケが分からないんだよね…。
324Socket774:2007/12/03(月) 01:50:46 ID:lJUAjLKW
この人と同じような状況だね
ttp://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
325Socket774:2007/12/03(月) 01:55:47 ID:2JtF+zqY
P5Bデラックスのリマッピング機能が原因の症状と見るのが無難かな…。
微妙な感じになってまいりますた。 当然リマップ切って使うけどさ、ハハハ…。
326Socket774:2007/12/03(月) 01:56:24 ID:OaFcqAvp
以前寺で6GB使ってたが、OSはXPx64だったからなぁ
32bitは入れたこと無いんでわからん
327Socket774:2007/12/03(月) 01:59:32 ID:DV0z2gi3
>>321
どこかのスレで同じ話を聞いたよ。
切って使うしかない。
328Socket774:2007/12/03(月) 02:12:25 ID:d+7ppwNB
>>321
>>17
リマップ領域を多めにとってるBIOSだとそうなる
XP32SP2やVista32は、PAE有効にしても4Gから上の物理アドレスは扱えない
329Socket774:2007/12/03(月) 02:29:16 ID:2JtF+zqY
あーつまりそういうことか。
実装されているメモリが4GBでも、システム的な序列としては最初の2GB分をDRAMとして、
次の2GBは実質MMIO割り当てになるから、OS上から見ると4GBを超えた領域に2GBのメモリスペースが来ることになるってことか。
んで32BitOSが認識できるのは物理アドレスの4GB以内の部分だけだから、きっちり2GB分が物理メモリ容量になるってことね。

理解した。ありがとう。
330Socket774:2007/12/03(月) 03:32:43 ID:3h0WkDF5
メモリ3GB以上積んでるとインスコでこけるってのは
XP64じゃなくてVista64のほうでは?
http://support.microsoft.com/kb/929777
HotFix出てるがインスコでこけるんなら意味ねーじゃんって話が出てたような・・・
331Socket774:2007/12/03(月) 05:24:35 ID:TK+K/VcH
>>330
それインストールする時は2GB以下を積んで
インストール後に大容量のメモリを積めば良いんだよ。
Visutaはね。
332Socket774:2007/12/03(月) 05:39:18 ID:3h0WkDF5
そうなんだけどさ、いちいち面倒くさいじゃん('A`)
2000やXPでは問題ないのに、なんで最新OSでこんなくだらねー不具合が・・・
しかも大容量メモリが売りの64bit版でこれはねーよ・・・
まぁ明日っつーか今日Vista64届くんで実機と仮想で実験してみよ
333Socket774:2007/12/03(月) 08:11:34 ID:7uX84x7O
>>330
漏れは8G積んでても印スト^ル出来たよ。

マザーが古隠者ね?
334Socket774:2007/12/03(月) 08:32:09 ID:TK+K/VcH
Vista SP1 早く出してくれないかな。
335Socket774:2007/12/03(月) 12:47:51 ID:Pp6t9OvX
【Harpertown】自作でXEONだ!其の拾九【Tigerton】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190982919/l50
↑ここにすべてのヒントがある。

336Socket774:2007/12/03(月) 14:09:48 ID:BYifIp4v
「すべてのヒント」
つまり答えがあるとは限らない
337Socket774:2007/12/03(月) 20:53:31 ID:x9RQztOP
4GB以上メモリ積んでいる人に質問だが、OSは何ですか?
338Socket774:2007/12/03(月) 21:13:02 ID:WT6ndfiw
Vista64-bit
339Socket774:2007/12/03(月) 21:15:36 ID:x9RQztOP
>>338
市販のゲームはできますか?
340Socket774:2007/12/03(月) 21:17:29 ID:WT6ndfiw
ゲームはしないので何ともいえないです。
女神転生オンラインなら出来ました。
一般的なゲームはできるのでは?
特定のゲームができるか別スレで聞いたほうがよいと思うよ。
341Socket774:2007/12/03(月) 21:34:17 ID:bHtfMrta
>>337
4GB 積んでます。1台に3つのOSが入ってて

1st 32bit Windows XP Pro
2nd Windows Vista x64 (インスコ時特に問題ありませんでした)
3rd Windows XP Home Edition

聞いてないと思うけど、ライセンスはちゃんと買ってますので。
342Socket774:2007/12/03(月) 21:52:20 ID:OaFcqAvp
>>337
自分はXPx64で8GB
343Socket774:2007/12/03(月) 22:02:15 ID:x9RQztOP
>>342
CPUはなんですか?
344Socket774:2007/12/03(月) 22:05:54 ID:/Fm3zv9k
>ゲームはしないので何ともいえないです。
>女神転生オンラインなら出来ました。


してんじゃねーかよw
345Socket774:2007/12/03(月) 22:08:32 ID:OaFcqAvp
>>343
C2Q6600
346Socket774:2007/12/03(月) 22:31:58 ID:Pp6t9OvX
>>337
Vista64bitで8G
32bitプログラムはx86に別枠でインスコするので
ほとんど問題はないが、ドライバーに苦労する。
347Socket774:2007/12/03(月) 22:35:13 ID:x9RQztOP
>>345
>>346
ビデオカードは何ですか?
348Socket774:2007/12/03(月) 22:36:31 ID:gXHkDvP6
こいつウゼェ。 聞いてばっかかよw
349Socket774:2007/12/03(月) 22:39:03 ID:Ri2fGsMh
>>346
何のドライバがなかった?
350Socket774:2007/12/03(月) 22:50:16 ID:Pp6t9OvX
>>347
WinFast PX7600GT TDH
351Socket774:2007/12/03(月) 22:56:40 ID:vfN5FH5u
Winfast8600GTSのドライバ探して涙目になったw
公式じゃなくてサポートサイトに行くと何パターンも落ちてて助かった
立場上ベータバージョンと書いてあるけど、全然問題ない安定度
352Socket774:2007/12/03(月) 22:58:19 ID:Pp6t9OvX
>>349
●X7DA8のドライバーはXP64bitまでしかないので
RAIDコントローラAdaptec AIC-7902 のドライバー
をさがすのに涙した(T T)
その他もろもろ
353Socket774:2007/12/03(月) 23:00:42 ID:vfN5FH5u
>>315
MMIOとか初めて知った
>>317
それも始めて知った

みんなthx
7Gでも不自由はしてないので、このままでもいいかもとか思っちゃったり思わなかったり

怪しいことし放題のFeather2004が使えなくなるのがXP Pro x64での唯一の不満かな
354Socket774:2007/12/04(火) 00:42:12 ID:TS+cjfIo
ミモー!マモー!に見えた
355Socket774:2007/12/04(火) 00:43:56 ID:eAcSL8vZ
GeForceって使えないの?
356Socket774:2007/12/04(火) 02:03:23 ID:Zq6BDKIm
>>353
つーことはBIOS設定かえるだけで8G認識できるね。
ノースブリッジのメモリ設定んとこなんで。
これをenableしないと6G積んでてもやっぱり5G認識になる。
357Socket774:2007/12/04(火) 18:35:16 ID:2eCDAqPc
>>189
下まだー?
358Socket774:2007/12/04(火) 18:43:42 ID:StiStjbS
>>357
>次回は実際にメモリを上限まで搭載したマザーボードをもとに、各OSでの動作状況について検証してみよう。

これか。ちょっと興味あるなw
359Socket774:2007/12/04(火) 20:31:55 ID:prWucHUZ
4GB突破は深みにハマるネタだからなぁ
1から挙動や対策・原因を調べてたら相当苦労するはず
どこで妥協するか見ものだw
360Socket774:2007/12/05(水) 21:09:43 ID:AVKRCWZS
メモリ8GB以上積むにはXeonでVista64bitにするしかねーな。
361Socket774:2007/12/05(水) 21:52:28 ID:idtmCXNU
まあWinにこだわるなら
362Socket774:2007/12/05(水) 22:15:15 ID:o1VNMyVe
メモリを8G積んで、フルフルで8G認識してるのですが、このメモリをどう活用すればいいかわかりません。
僕はなにをすればいいのでしょうか。
363Socket774:2007/12/05(水) 22:18:58 ID:BcXhe81y
笑えばいいと(ry
364Socket774:2007/12/06(木) 00:26:57 ID:vfL26QgP
まずは64ビットのコンパイラをだな
365Socket774:2007/12/06(木) 00:47:59 ID:vhE44c64
いやコンパイラは32bitでもかまわんだろw
366Socket774:2007/12/06(木) 01:03:05 ID:x2MRZbLS
コンパイラは32bitでも構わない
Intel C++ コンパイラ for Itanium2 を使うまでそう考えていた時期が俺にもありました
367Socket774:2007/12/06(木) 04:46:27 ID:J9GS41/r
>>362
ramdisk作成>インターネットエクスプローラーなどの仮想メモリ空間として割り当て>ブラウジングやその他割り当てたアプリケーション爆速

何か不満でもあるのか?
368Socket774:2007/12/06(木) 07:50:14 ID:Z2cduJvG
pagefile.sysをRAMディスクに置く。
369Socket774:2007/12/06(木) 09:02:08 ID:ZSPGIu77
XP32bitで使えるお勧めのRAMDSIKドライバ教えて

出来ればOSが認識していない3GB以降も使えて、セットアップが
簡単なもの。

370Socket774:2007/12/06(木) 11:43:01 ID:IO3LbWxt
OSが認識できない領域を使えるわけがない
371Socket774:2007/12/06(木) 11:52:31 ID:vfL26QgP
OSの認識外に置くドライバはあるが、それも4GB以内だな。
372Socket774:2007/12/06(木) 12:08:54 ID:n4KzEIcL
理屈上では、OS管理外領域とPAEの3階層36bitPageTableを扱える
RAMDISKドライバなら使えるはず
そーいうドライバが実在するのかは知らん

あったとしても、RemapできないBIOSならMMIO下にある物理メモリは見えないけどな
373Socket774:2007/12/06(木) 12:57:29 ID:YQMR3ijk
すべて認識しないのは分かってたが、1G×4積んでみた。
コントロールパネルから確認してみると、2047MBしか認識してない。
流石に半分はねーよwwwとか思って一つメモリを外してみると2431MBに増えた。
で、また付け直したら2047MBに減った。

どうなってんの?
374Socket774:2007/12/06(木) 13:26:55 ID:x2MRZbLS
4GB積むと自動でremap有効になってしまうM/Bじゃね?
サポートに電話汁
375Socket774:2007/12/06(木) 13:51:20 ID:rGLvP4jR
BIOS設定にないか?
376Socket774:2007/12/06(木) 14:04:14 ID:YQMR3ijk
前スレで問題ない、ってなってるCOMMANDOなんだけどね、BIOSの設定にはないみたい。
よくわからんわw
377Socket774:2007/12/06(木) 14:17:03 ID:vfL26QgP
378Socket774:2007/12/06(木) 14:33:10 ID:YQMR3ijk
サンクス、よく見たらBIOSの設定にあったわ、スマソ。
が、オンにしようがオフにしようが変化ねぇw

これは3つ挿しで使うのが正解かもわからんね。
379Socket774:2007/12/06(木) 14:39:11 ID:Cc0rtZxk
MSIのP35Neo2-FIってRemap出来る?
マニュアルダウンロードして読んでみたけど、4GBまでしか認識できないみたいな記述があったんで
380Socket774:2007/12/06(木) 15:29:32 ID:8hKEgIxf
>>368
8GBもメモリ有るならpagefileはOFF

って、なんで誰もつっこまないの?
381Socket774:2007/12/06(木) 18:22:06 ID:xeCjSlKw
バカバカしいから触りたくなかった
382Socket774:2007/12/06(木) 20:19:01 ID:YdPvIqvG
linuxだとどんだけメモリ積んでてもSWAP作っとけって言われるけど
windowsはいらないの?
383Socket774:2007/12/06(木) 20:28:05 ID:a/AQUeMG
Windowsでも基本は一緒
RAMDISKにページファイルを置くのはOK
ページファイル無効化するのはただの馬鹿
384Socket774:2007/12/06(木) 20:29:13 ID:aO0MhrDM
RAMに置く>無効化>>>>>>>>>>>>>>>>>HDDに置く
385Socket774:2007/12/06(木) 20:31:09 ID:GMos+aKT
>>382
Photoshop起動すると怒られるよ。
386Socket774:2007/12/06(木) 20:33:32 ID:JIkSjUaK
>>385
うちは切ってるけどCS2、CS3と怒られたことないな
最近は怒らなくなったのかも
387Socket774:2007/12/06(木) 21:30:18 ID:CoElTy/l
うちも切ってるけどな
388Socket774:2007/12/06(木) 22:11:51 ID:K/EY85bX
>>318
マザーがなんだか分からないけど
BIOSアップデートしてみた?

うちはP5B無印で悩んでて
BIOSをUPして解決したよ
リマッピングONにすると
BIOSでは4G全容量認識するけど
XPとVistaの32bitがうまく起動しなかったので
OFFにして3G認識OKでした
389Socket774:2007/12/06(木) 22:15:10 ID:ydWGMF4S
>>383-384
無効化よりもRAMにページファイル置いたほうがいいのか?
しらんかったorz
390Socket774:2007/12/06(木) 22:31:32 ID:xeCjSlKw
いいわけねえだろ
あいつらこそただの馬鹿だ
391Socket774:2007/12/06(木) 22:59:42 ID:kIMtMuGn
メモリーに空き容量があっても、そしてページファイルを0MBに設定してても
無理やりスワップしようとする、馬鹿なソフトがあるから、じゃないのか?
392Socket774:2007/12/06(木) 23:15:01 ID:lBn2ZIbj
そこでRAMDISKの登場です
393Socket774:2007/12/06(木) 23:15:40 ID:J9GS41/r
そこでオリゼーの登場です。
かもすぞ
394Socket774:2007/12/06(木) 23:18:28 ID:LG0pr2OG
HDDにスワップを設定しても
SWAPファイルより大きな空きメモリが常時あって
ほとんどキャッシュに治まるような状態でかつ遅延書き込みを設定しておけば
ほとんど問題ないよ。
395Socket774:2007/12/06(木) 23:36:05 ID:quxbqHsb
i-RAMにXP入れたとき仮想メモリはONにした方が起動早くなったって話は当時見た覚えがある
396Socket774:2007/12/07(金) 00:40:13 ID:iwJVdRF4
下ではなく中が
上中下とは、結構引っ張るなw

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518.htm
397Socket774:2007/12/07(金) 00:46:56 ID:x/PWqhcD
8GB積んだとき何処にremapしてんだろ、と思ったが最後まで読んで理解した
398Socket774:2007/12/07(金) 00:47:41 ID:nc4dgysQ
955Xチップセット以降なら、チップセットが8Gまででも、8Gフルで認識できるのか。
よし、買いにいくぜ。
399Socket774:2007/12/07(金) 01:12:17 ID:+1a9P8gw
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/ubiq206.htm

Vista SP1での修正点

>・32bit版で、4GBのメモリを持っている場合、コントロールパネルのシステム領域で4GBと表示されるようになる。ただし、対応BIOSが必要

BIOSの対応が必要とあるから表記だけの修正とは思えないが、どうなるだろうか…
400Socket774:2007/12/07(金) 01:19:01 ID:iwJVdRF4
>>399
表示されるだけで使えなかったらワロス
401Socket774:2007/12/07(金) 01:37:22 ID:YNv+Jv4m
mac miniにLeopardでそういう報告してるサイトがあったな・・・
402Socket774:2007/12/07(金) 02:21:57 ID:x/PWqhcD
>>400
切なさ炸裂やね
403Socket774:2007/12/07(金) 03:16:32 ID:DvAL9iVO
x64への移行を阻害するようなことMSがするのかちょっと疑問
4GBが綺麗に認識されればそれでいいって人かなりいるだろうし
404Socket774:2007/12/07(金) 09:11:14 ID:BKtaCaty
>>400
そういうことだろ。
BIOSで4GBって表示される場合だけ表示っていう話だと思われ。
405Socket774:2007/12/07(金) 14:40:27 ID:Q5gW9/Ac
メモリ4GB以上積んでいる人に質問だが用途は何ですか?
406Socket774:2007/12/07(金) 14:51:09 ID:WcTLATEY
>>405
そこにメモリを刺す所があるから。
407Socket774:2007/12/07(金) 14:59:06 ID:Rl6FfUpb
>>405
マイコンピューター→プロパティ
ここに表示されるメモリの量を見てニヤニヤする。


これ重要
408Socket774:2007/12/07(金) 15:00:40 ID:sjK+UU2M
>>406
写真屋さんとプレミアちゃん
409Socket774:2007/12/07(金) 15:20:28 ID:sumz++X5
写真屋とSAIとAVIUTL複数起動とキャッシュ用RAMディスク
410Socket774:2007/12/07(金) 15:21:47 ID:YNv+Jv4m
タスクバー縦にしてボタン3列になって四苦八苦してたが、今は快適。
メインは開発だけどね。JavaとC++
411Socket774:2007/12/07(金) 18:13:14 ID:WPgdHV22
XP 32bit上でメモリが2GBしか認識されないと質問しに来たら>>328-329でドンピシャな答えが出てた。
ありがたいことなんだけど、結論が寂しすぎる OTL
412Socket774:2007/12/07(金) 18:29:43 ID:QZL9Ksy5
以前PCIのボードかなんかにDDRだったかRAMつけてRAMドライブにしてたの無かったっけ?
413Socket774:2007/12/07(金) 18:31:31 ID:JMy4TIPe
>>412
i-RAM?
あれDDRなんだよね。DDR2が出ないんだよねぇ。
414Socket774:2007/12/07(金) 18:43:46 ID:BOpkXiUZ
この時期にDDR2版出せばバカ売れだろに
415Socket774:2007/12/07(金) 18:52:57 ID:YNv+Jv4m
i-RAMというと、、、
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002174.html

>8GBで使おうとするとかなりコストがかかりますね。2GBのDDR2なんてAKIBA
> PC Hotline!のメモリ最安値情報で調べると現在は37,300円ですから、8GBだと15万ですからねえ^^;

この記事、2006年06月07日だぜ。2年たってないんだよな・・・
416Socket774:2007/12/07(金) 19:27:29 ID:03MfuRnn
マイクロソフトがその気になれば32bitOSでも、
きっちり4GB認識使用できるパッチ作れるんでしょ?
何で出さないのかな。
417Socket774:2007/12/07(金) 19:39:06 ID:g9Y66ph9
32bitで個人でそこまで積む必要性はあんまないし
逆にソコまでパワーが必要なユーザーなら64bitに移行するだろうから
418Socket774:2007/12/07(金) 19:47:21 ID:JMy4TIPe
>>416
たしかServerOSは32bit版でも4GB超えて認識したような気もする。
BIOSとかチップセットが関係しているのかも試練が。
419Socket774:2007/12/07(金) 19:47:55 ID:nc4dgysQ
MSはそれ用にAWE APIっていうのは提供しているけど、
各アプリで対応しなきゃなんないし、面倒だよ。DOSで拡張メモリ使う感じ。
素直に64bitOS使うのが吉。
420Socket774:2007/12/07(金) 20:01:01 ID:xdx+Co4m
>>416
それでてもnVidiaは使えないんだぜ
421Socket774:2007/12/07(金) 20:14:40 ID:x/PWqhcD
>>419
AWEはOSの認識量とは関係ないだろ
422Socket774:2007/12/07(金) 20:50:05 ID:WxYAvGl6
メモリの4G認識より先に、リソースを増やせよ・・・
423Socket774:2007/12/07(金) 21:40:39 ID:cyEkS7r2
>>422
リソースって、デスクトップアプリケーションヒープの事言ってるの?

いくらでも好きなだけ増やせばいいじゃん。
424Socket774:2007/12/07(金) 22:52:56 ID:D2E8svFr
2008RC1やっと落ちた。
時間空いたらメモリ+4G積んで6Gのてすとしてみるお
425Socket774:2007/12/08(土) 02:55:52 ID:jQCHoLqZ
OS側で認識してるのを見てニヤニヤするだけでいいのなら
x64版のLinux使えばいいのに
426Socket774:2007/12/08(土) 07:09:55 ID:rC8bCMVY
>>423
SharedSection でしょ?
増やすと不安定になるから駄目。
デフォルトで今の100倍は欲しい。
427Socket774:2007/12/08(土) 08:23:55 ID:scuFstwC
>>423=426?
要望が違うじゃん。リソース増やしても安定するようにしろ、だろ。

安定してリソース増やせるようになれば、それに越した事は無いが、
メモリリークか何か起こした時くらいしか喰わないだろ。

どっちかっつーとそっちの対策立てて欲しいな。
428Socket774:2007/12/08(土) 10:42:28 ID:NjtnjBsU
量階級表  改訂版
2007年現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
300T以上500T未満・・・・・皇族
100T以上300T未満・・・・・大統領
90T以上100T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
80T以上90T未満・・・・・・・内閣総理大臣
60T以上80T未満・・・・・・・国会議員
50T以上60T未満・・・・・・・水戸黄門
30T以上50T未満・・・・・・・1部上場企業社長
10T以上30T未満・・・・・・・中小企業社長
5T以上10T未満・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
2T以上5T未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
1T以上2T未満・・・・・・・・・モナー
500G以上1T未満・・・・・・・ヌコ
400G以上500G未満・・・・・ネズミ
200G以上400G未満・・・・・アメリカザリガニ
100G以上200G未満・・・・・ ダンゴムシ
50G以上100G未満・・・・・・蟻
10G以上50G未満・・・・・・・ミジンコ
10G未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌

これはHDDの容量版ですが、メモリの容量版も作ってくれ。
429Socket774:2007/12/08(土) 11:12:53 ID:U0MUtaco
そういえばうちの会社に2PB越えのスパコン置いてあったな
俺みたいな下っ端社員には触れる機会すらありませんが('A`)
430Socket774:2007/12/08(土) 11:23:22 ID:NjtnjBsU
>>429
用途は何?
431Socket774:2007/12/08(土) 11:41:56 ID:TrFNUbIm
2 pico-bit
432Socket774:2007/12/08(土) 14:27:27 ID:HEQjxAsr
2PETAbit(2000GB)
picoだと1兆分の1
433Socket774:2007/12/08(土) 14:37:33 ID:TrFNUbIm
ちょw。たとえ2PETAbitだとしても、2000TERAbit。
Byte換算で250TBなんだけどwww
434Socket774:2007/12/08(土) 14:54:44 ID:SvZjf5na
なんだそれっぽっちか
435Socket774:2007/12/08(土) 15:08:57 ID:abuGUzZ+
でもテラスゴス
436Socket774:2007/12/08(土) 15:23:07 ID:jKnuT/wS
1マイクロピコファラッド
437Socket774:2007/12/08(土) 16:09:08 ID:W2YQXE7x
>436
コンデンサ乙
438Socket774:2007/12/09(日) 00:05:22 ID:O9aw5VXp
>>436
小学校の時、同級生にそれは今は使われてないんだと何度指摘しても
「でも千億兆円て言う単位今でもあるよね?」って言ってたの思い出した。
439Socket774:2007/12/09(日) 01:53:11 ID:A69sw5WZ
>>438
千億(兆円)なら有るかもしれない
単位としては難しいなぁ
440Socket774:2007/12/09(日) 06:18:24 ID:EnjDwAn4
64bitOSでは大半のゲームはできないだろ?
441Socket774:2007/12/09(日) 06:27:53 ID:Pq9l+dwt
442Socket774:2007/12/09(日) 08:39:51 ID:1uoVriFd
>>440
まだこんなこと言ってる奴がいるんだな。
まぁ、XPx64入れて半年くらいは俺もそう思っていたが。
443Socket774:2007/12/09(日) 12:09:13 ID:EnjDwAn4
Vista64ではほとんどのゲームができませんな。
444Socket774:2007/12/09(日) 12:17:34 ID:LYFmKquM
Vistaなんてワードとエクセル(笑)しか使わない金持ち専用OSだろ
445Socket774:2007/12/09(日) 12:39:49 ID:Pq9l+dwt
446Socket774:2007/12/09(日) 12:50:38 ID:/JD61wnM
32bit→64bitってHDの中身そのままでUpgradeみたいに出来ないもんかね
447Socket774:2007/12/09(日) 13:13:36 ID:SCABITca
つーか、一本買ったら32bitか64bitかなんて、タダで選ばせろってんだよ。
448Socket774:2007/12/09(日) 13:44:51 ID:LYFmKquM
ハゲドウ

VistaUltimateは選べるとかいう話は聞いたことあるけど
現状でVistaに移行するメリットなんて無いよなぁ
449Socket774:2007/12/09(日) 13:53:01 ID:vEUBbOpG
>>448
OEMは32と64が別。

両方買って入れてるけど、キャプチャが対応してないから64ビットはまだメインじゃ使ってないな。
キャプチャさえ対応してくれれば移行できるのに。
450Socket774:2007/12/09(日) 15:35:18 ID:4p98hRe1
>>428
これで満足かい?
個人でも頑張れば大統領にはなれる・・・かも?

量階級表  改訂版
2007年現在(容量の階級は今後変動します)

1TB超・・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
512GB超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
128G以上512G未満・・・・・・皇族
64G以上128G未満・・・・・・・大統領
48G以上64G未満・・・・・・・・ビル・ゲイツ
32G以上48G未満・・・・・・・・内閣総理大臣
24G以上32G未満・・・・・・・・国会議員
16G以上24G未満・・・・・・・・水戸黄門
8G以上16G未満・・・・・・・・・1部上場企業社長
6G以上8G未満・・・・・・・・・・中小企業社長
4G以上6G未満・・・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
3G以上4G未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
2G以上3G未満・・・・・・・・・モナー
512M以上1G未満・・・・・・・ヌコ
256M以上512M未満・・・・・ネズミ
192G以上256M未満・・・・・アメリカザリガニ
128M以上192G未満・・・・・ ダンゴムシ
96M以上128M未満・・・・・・蟻
64M以上96M未満・・・・・・・ミジンコ
64M未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌
2M未満・・・・・・・・・・・・・・・ウィルス
1M未満・・・・・・・・・・・・・・・・・・プリオン
451Socket774:2007/12/09(日) 15:36:17 ID:4p98hRe1
あ、調子に乗ったら一カ所間違えちったw
452Socket774:2007/12/09(日) 15:37:44 ID:B7yKCEse
>>450
俺は、512M以上1G未満がいいな。。。

で、1G以上2G未満は?
453Socket774:2007/12/09(日) 15:38:49 ID:vEUBbOpG
>>451
32bitのコンシューマOS使ってる限り、人間にはなれないわけだな。
あと殆どみんながダンゴムシじゃまいか
454Socket774:2007/12/09(日) 15:42:13 ID:VFBNFXy8
おお、1部上場企業社長だったw
水戸黄門目指してがんばるかw
455Socket774:2007/12/09(日) 15:57:45 ID:4p98hRe1
>>452
スマソ。

>>453
やべ、そっちも間違ってる。
ミス2カ所(正確には3カ所)だなw

あと一応4GB以上認識させるスレだったので調子に乗ってみた。
HDDも結構人間になるのは大変だったり。
456Socket774:2007/12/09(日) 16:00:56 ID:vEUBbOpG
>>455
んじゃ1M未満と2M未満分ける必要ねぇじゃん。

あとコレは刺してる量じゃなくてOS上から認識してる量だよな、スレタイから考えて。
32bitOSならチンパンジー
64bitOSなら人間
457Socket774:2007/12/09(日) 16:50:50 ID:EnjDwAn4
>>450
ありがとう。お疲れ様です。
458Socket774:2007/12/10(月) 02:44:15 ID:0clowZsq
総理大臣はみたことある。
459Socket774:2007/12/10(月) 06:06:02 ID:s07xDdvW
マザーボードのメモリースロットに2つメモリーが刺さっていれば
OS(32bit Windows)上で4GB以上認識できなくても、ちゃんとデュアル
チャネル動作してるって解釈でいいのかな?
460Socket774:2007/12/10(月) 06:29:24 ID:dxwDcW9l
ハードウェアの動作だからOSは関係ないよ
「デュアルチャネル動作しているメモリ」があって、OSはそこから認識できる部分だけを使う
461Socket774:2007/12/10(月) 18:46:21 ID:m/hIM4Wq
CPU:core2duo E6850 とかE8400
OS:Windows XP pro 32bit
ビデオカード:geforce 8800GT
っていう環境で4GBは無理なんですかね・・・。
とりあえずgeforceだからbiosのリマッピング機能は使えませんし・・・。
Windows Server 2003とか64bitエディションって動かないソフトが多いので。
462Socket774:2007/12/10(月) 19:08:44 ID:UVQnrP/h
>>461
「4GBは無理」って、何が無理?
別に挿せばいいじゃん。
4G全部認識させるのは、32ビットOSじゃぁ、
何使っても100%不可能なのではなく?
463Socket774:2007/12/10(月) 20:41:36 ID:ot8NGCJ9
2003鯖でPAE使ったとしても不可能?
464Socket774:2007/12/10(月) 20:49:19 ID:CBQajlK8
可能
465Socket774:2007/12/10(月) 21:43:02 ID:4K8Avg3I
GeForceはりマッピング不可と聞くが、家のabitのNF-M2 nViewママンに8800GTSブッ刺してますが
マイコンピュータのプロパティで4Gぴったり認識してますよ。リマッピング切ると3Gになるけど。
466Socket774:2007/12/10(月) 21:49:57 ID:eXyd8bG1
>>465
不可か可かはマザボ&VGABIOSによる所が大きいのと、
GeForceのリマッピング関連不具合はオーバーレイ(3D描写や動画再生)にある様だが…
467Socket774:2007/12/10(月) 22:59:22 ID:oORmNxmK
468Socket774:2007/12/11(火) 00:00:21 ID:pf2FYwXI
469Socket774:2007/12/11(火) 00:20:22 ID:EFjwt8h2
>>468
VistaのHome Basicって8GBまでなのかよ
こんなんじゃ話にならんから、最低でもHome Premium以上、
数年使うこと考えるとBusiness以上か
470Socket774:2007/12/11(火) 00:28:29 ID:TE5zgOAU
初めからHomeBasicは論外だろ
471Socket774:2007/12/11(火) 00:46:54 ID:KjemyA4r
VistaSP1がでたら64bit環境に移行するわ
472Socket774:2007/12/11(火) 04:37:58 ID:TnuR2R3j
マジで?
473Socket774:2007/12/11(火) 09:41:45 ID:mcGKazFi
ちょっwそれ死亡フラグw
474Socket774:2007/12/11(火) 09:50:35 ID:Gc79h3ig
HomeBasicはメーカーPCのバンドル用だな。
そこからのアップグレードも別に売ってるしなー
475Socket774:2007/12/11(火) 09:57:54 ID:Gc79h3ig
バンドルつーか、プレインストールか
476Socket774:2007/12/11(火) 19:14:27 ID:7PEM3SqI
Vista Ultimate 64Bit版
既存 1G×2枚(A-DATA DDR2-5300)にCFD扱いの襟糞 1G×2枚追加(DDR2-5300)
1枚 3980円也
CLKはCPU-Zで5-5-5-15 Memtest20回テストでエラー無し
2G構成の時よりアプリの起動が早くなった
8Gにしても持て余しそうなので
これで満足


477Socket774:2007/12/11(火) 20:16:27 ID:uvCxZ4hF
>>476
まだまだだね。
478Socket774:2007/12/12(水) 00:44:19 ID:JcLXsjsY
>>476
CPUは何?
479476:2007/12/12(水) 01:21:34 ID:GE3Eo2O1
>>478
CPU C2D E4300 1.8G 定格
M/B P5B-V
VGA GF7600GT
Virtual PC でXP立ち上げ(1GB 割り当て)ても半分以上あまってるから
4Gでも結構余裕だよ


480Socket774:2007/12/12(水) 03:18:34 ID:uknkUu53
8GBにしてもほとんどの人にはRAMDISKに割り当てるくらいしかないし
3Dゲームでもしてなければ数GBの大容量のRAMDISKも必要ないからね

3Dゲームやってる人はゲームのプログラムまるごとRAMDISKに入るようにすれば
読み込みが劇的に早くなるようだけどね
481476:2007/12/12(水) 03:29:34 ID:GE3Eo2O1
>>480
そうだね
本当は2Gでも十分サクサクなんだけど
OSが64Bit版だから4GB載せてみたw
482Socket774:2007/12/12(水) 03:36:02 ID:CjrYV6o+
>>480
読み込みは早くなるが、帯域取られるから全体的なパフォーマンスは低下する傾向にあるよ
483Socket774:2007/12/12(水) 03:55:59 ID:XmXwsiOC
Q6600でCPU100%状態の複数同時エンコードするときは、4GBでもスワップするときがある・・・
ボーナスはスワップSSDあたりに挑戦しようかと。

まぁ気分的なもので。
484Socket774:2007/12/12(水) 04:05:19 ID:RdOC860X
エンコード以外で、そんなにメモリを拡張したい理由って何なの?
あと、メモリ拡張すんのはいいけど、いつも限界まで使ってたら、電気代ヤバスじゃね?
485Socket774:2007/12/12(水) 04:07:23 ID:CjrYV6o+
電気代なんか気にしてる連中がこんなとこ居るわけないだろ
486Socket774:2007/12/12(水) 04:07:28 ID:RdOC860X
4GBでスワッピングするのか・・・
すげーな
487Socket774:2007/12/12(水) 04:08:44 ID:RdOC860X
>>485
いえてるwww
すまん空気嫁てなかったわwww
488Socket774:2007/12/12(水) 04:30:41 ID:SnjB2ALI
>>482
いくら3Dゲームだからといって常時CPU負荷100%になるものばかりじゃないよ
それよりもHDDからの読み込みが遅くてイライラする方が多い
489Socket774:2007/12/12(水) 06:39:47 ID:JcLXsjsY
Xeonを買うツワモノはいなのか?Xeonは沢山メモリ挿せるぞ。
490Socket774:2007/12/12(水) 06:52:39 ID:VkD9BwqB
スレチかもしれんが参考までに教えて。

メモリ4G以上積んだ場合RAMdiskに割り当てたりしてると思うんだが
お勧めのソフトってなんかある?
対象OSは、XP64ビット版で(移行予定)
491Socket774:2007/12/12(水) 07:17:58 ID:lIo1saKI
>>490
スレ違い、しかも散々過去レスに出てる
市ね
492Socket774:2007/12/12(水) 08:13:30 ID:s8kKzfHY
RIPしたデジタル放送ソースを編集するのには8Gあるとサクサク。
493Socket774:2007/12/12(水) 10:06:36 ID:0BeOMFqb
>>492
OSと編集ツールは何使ってる?
494Socket774:2007/12/12(水) 10:22:19 ID:PTB5tkGS
>>490
QSOFT
495Socket774:2007/12/12(水) 18:24:27 ID:U9LqNu5W
P5Bでは、3GBまで認識までのようですが、
あと1GはRamDiskに出来る?

496Socket774:2007/12/12(水) 18:37:18 ID:mbPkc0JG
>>495
I/O領域に割り当てられてるので無理
497Socket774:2007/12/12(水) 19:20:37 ID:+TSJ5Rob
>>483
SSDってライト遅くね?
498Socket774:2007/12/12(水) 19:24:50 ID:JcLXsjsY
メモリを沢山積みたい奴はXeon買えや。8GB、16GB余裕で積める。
64bitOSで認識される。
499Socket774:2007/12/12(水) 19:35:54 ID:mD3S8xQB
お、全角くん久しぶり。
500Socket774:2007/12/12(水) 19:54:52 ID:aFl4BlV6
安メモリに目の色変えてるのがXeonなんて組める訳ナスwww
てかアッチはFB-DIMMが主流じゃん?
501Socket774:2007/12/12(水) 19:55:49 ID:0CjkFEsx
この時期に4Gを2万出して買った俺バカすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
502Socket774:2007/12/12(水) 20:03:49 ID:b91hWjLE
hmxのひとがXeonで17GBだったっけ?
503Socket774:2007/12/12(水) 20:10:58 ID:t8Q6ZYVS
今更FB-DIMMもなぁ…仕事で触ってるとCPUよりアチチで笑えるかわいいやつだが

でも、4GBモジュールが安くなるってのも数年先だろうから、
それ考えると次はXeonしかないのかと、確かに思わないでもない
504Socket774:2007/12/12(水) 20:14:29 ID:aMvvOpVu
windows2000でつかえるフリーのRAMディスク設定ソフトってなんかない?
505495:2007/12/12(水) 20:27:49 ID:U9LqNu5W
>>496

dクス

じゃ、2G+1Gでするわ。
506Socket774:2007/12/12(水) 21:12:07 ID:3xikacua
32ビットのVISTAにServicePack1入れると4GB認識されててびびった。
これって既出?
507Socket774:2007/12/12(水) 21:13:07 ID:t8Q6ZYVS
508Socket774:2007/12/12(水) 21:20:27 ID:8gg9Ia69
>>506
お、タスクマネージャ上での話?
509Socket774:2007/12/12(水) 21:34:55 ID:Zp0iayCh
>>506
表示だけだよね
510Socket774:2007/12/12(水) 21:51:41 ID:42g+1STl
>>500
FB-DIMMが主流というよりたくさんメモリつめるようにFB-DIMMなんだよな
FB-DIMMの利点はたくさんのメモリつめることだから
511506:2007/12/12(水) 21:53:16 ID:3xikacua
なんだ表示だけかよ・・・・・。
まあでも気分的にはいいな。
512Socket774:2007/12/12(水) 21:54:49 ID:8gg9Ia69
>>511
4GB表示とタスクマネージャのSS見せてくれまいか
513Socket774:2007/12/12(水) 22:35:53 ID:JcLXsjsY
64ビットのOSだったらメモリは最低8GB、できれば16GBは積みたい。
514Socket774:2007/12/12(水) 22:38:25 ID:b91hWjLE
Win95がシステムのプロパティでメモリ量を4MBの
倍数に切り上げていた、って話を思い出すなー
515Socket774:2007/12/12(水) 22:42:06 ID:PkZO2ODM
>>513
なんで? 4Gで十分じゃない?
516Socket774:2007/12/12(水) 22:49:33 ID:t8Q6ZYVS
4GBで十分と言える使い方なら、64bit化のメリットほとんどないような
517Socket774:2007/12/12(水) 22:55:01 ID:dpJ6vJSO
>>516
俺は4GだけどCRYSIS高速化でウマーだけどなw
518Socket774:2007/12/12(水) 22:58:51 ID:JcLXsjsY
>>515
マルチでいろんなアプリを起動する時にメモリは沢山積んでいた方が良い。
数年すれば最新鋭の3Dゲームは4GB以上必要になるかもしれないし・・・。
519Socket774:2007/12/12(水) 23:04:43 ID:42g+1STl
>>518
そんな先のこといってどうする
おそらくその数年後の4GB以上のメモリが必要な最新鋭のゲームは
現在のハードではカクカク動作でゲームにならないと思われる
520Socket774:2007/12/12(水) 23:14:49 ID:JcLXsjsY
>>519
そうでもないだろ?
現在最新鋭の3DゲームのロストプラネットP4の3Gzと6800Uで出来る。
521Socket774:2007/12/12(水) 23:36:57 ID:VkD9BwqB
>>491
過去レス見たら32bit版の話題だけじゃねーか。
偉そうに人に言う前に、お前が史ね。

>>494
トンクス、それ弄ってみる。
522Socket774:2007/12/12(水) 23:46:40 ID:JcLXsjsY
ビデオカードはなかなか値下がりしませんな。
523Socket774:2007/12/13(木) 02:33:59 ID:fksbyOS7
こうメモリが安いと、
KFSN4-DRE
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/13/040/
なんかに特攻したくなるね。

だれか猛者はいないのか。
524Socket774:2007/12/13(木) 03:52:11 ID:eqHdcLyg
>>523
どうメモリが安いんだ?
525Socket774:2007/12/13(木) 04:06:27 ID:L4AOtl1R
2G \4000切りそうな時代
526Socket774:2007/12/13(木) 05:10:34 ID:VDl7u/I2
527Socket774:2007/12/13(木) 07:12:28 ID:DVWYlnm4
鯖マザーの場合、秋葉ホットラインとかに載ってるようなメモリは乗らないか、
乗っても2/4枚までしか乗らないと言う制限があったりする。

主に自作ユーザーが買うマザーは Unbufferd ってタイプが乗る。
>>523 の指してるマザーは Registered ECC って言うやつで、
Unbufferd よりは高いし、売ってるところも限られてたりする。

恐らくマザーを買う際に注意されると思うが、
ボーナス時期だし勢い余って買って、涙目になるなよ。
528Socket774:2007/12/13(木) 07:25:59 ID:VDl7u/I2
UnbufferedとRegistered、ECCの有無が分かってない奴がこの板に来ているとは思えない
529Socket774:2007/12/13(木) 08:05:16 ID:fksbyOS7
んだんだ。
>>527 が調べもせずに適当なことを言っているだけで、
Registered ECCのメモリも安くなってる。
530Socket774:2007/12/13(木) 09:26:58 ID:fSe60XY5
FB-DIMMって高嶺の花と思っていたが2Gモジュールで1万くらいなので驚いた。
ボーナスでたら会社の鯖に4G入れてあげようと思う。
531Socket774:2007/12/13(木) 09:38:07 ID:jsWolV8F
海外通販だと箱物FB-DIMM 2Gが5000円を切ってます。
532Socket774:2007/12/13(木) 09:39:25 ID:jsWolV8F
間違い。1万円だった。吊ってきます。
533Socket774:2007/12/13(木) 11:10:18 ID:PBw5cBTr
PhenomにUnbuffered ECCメモリで行こうかと思ったら、出まわってる対応品が
随分と少ないな。やっぱECCと言えば、Registeredが主流か。

2GB以上のモジュールもなかなか見つからない。
534Socket774:2007/12/13(木) 11:55:55 ID:eKNxbRLg
馬 DDR2-600 2G×2枚購入 10960円なり

既存 DDR2ー533 1G×2枚と合わせて6G構成になるはずが
バンク制限に引っかかったのかリブートしたりシャットダウン出来なかったり
散々だ!!
P5B-V G965 なんだけどマニュアル見たら書いてあるんだな
>>本マザーボードは128Mbのメモリチップ、ダブルサイドで16個のメモリチップ
を搭載したメモリをサポートしません。

ならどうしたらP5B-Vの仕様に書いてある最大8Gになるんだ?
シングルで2Gのメモリなんかあるのか?
納得いかないが既存のメモリを外して4G構成にして使用中



 
535534:2007/12/13(木) 12:10:43 ID:eKNxbRLg
訂正
DDR2-600 → DDR2-800
DDR2-533 → DDR2ー667
536Socket774:2007/12/13(木) 12:12:27 ID:VDl7u/I2
もしかしたら未来には存在するかもしれないじゃないか
「仕様上」とはそういう物だろ
537Socket774:2007/12/13(木) 12:23:38 ID:eKNxbRLg
>>536
そうかもしれないがw
誤解を招く表記は納得できないなぁ
まあ良いけど
BIOS、OSともに認識はしてるんだけどリブートして使い物にならない
とりあえず1GBの2枚はスペアとして保管することにした。

だれかP5B系で8G搭載した人いる?
538Socket774:2007/12/13(木) 13:00:25 ID:fSe60XY5
BIOSは最新版ですか?俺はabitなんだけど旧BIOSでは4Gまでだったのが
新BIOSにしたら8Gまで認識して安定した。
設計は8Gまで大丈夫でもメーカーサイドも実際に4G以上積んでの検証はここ半年くらいだろうから
539Socket774:2007/12/13(木) 14:05:39 ID:Ev/HHCzx
普通にP5B寺で2GBx2+1GBx2で6GB使えてたけど、
何が違うんかね
540Socket774:2007/12/13(木) 14:08:07 ID:eKNxbRLg
>>538
BIOSは最新版に更新した。
BIOS上は6Gで認識してるんだよね
1G×4枚刺しでも問題なしだからDIMMの不良でもないしw



541Socket774:2007/12/13(木) 14:10:11 ID:tGBHBNRU
単純にメモリの相性じゃないの。
一枚指したら動いたから、二枚指せば当然それも動く。
ってのは、ちょいと早計だよ。
ウチの場合はそれが嫌でメモリモジュール買いなおしたもん。
542Socket774:2007/12/13(木) 14:15:58 ID:eKNxbRLg
既存 A-DATA DDR2-5300 1GB×2枚
新規 U-MAX DDR2-6400 2GB×2枚

メモリメーカの違いによる相性?
543Socket774:2007/12/13(木) 14:23:31 ID:ZnfKdkgl
スペック違うのか。相性の可能性はあるな。
544Socket774:2007/12/13(木) 14:40:25 ID:8Jo52NUo
>>542
U-MAX DDR2 2Gx2 はP5B系だと手動タイミング設定では
緩めても安定しないとの報告が魚竿スレで多数 AUTOならOKらしい

GIGAママンなら無問題みたいなのでBIOS仕様かもです
混在だとAUTO運用難しいのかなぁ?
545Socket774:2007/12/13(木) 14:50:11 ID:eKNxbRLg
U-MAX DDR2-6400 2GB×2枚 で安定してるからこのままで良しとしますよw
546Socket774:2007/12/13(木) 14:56:41 ID:eKNxbRLg
わすれてたw

みんなありがとね

547Socket774:2007/12/13(木) 15:00:56 ID:fSe60XY5
メモリの相性はあるかも、そういえば家のも一時的に2G(DDR2-800)x2+1G(DDR2-800)x2
にしたらメモリの速度Autoだと667MHzになってしまったのでBIOS上で800MHzにしたら
起動しなくなった。現在は同一モデルの2Gx4にしたらAutoでも800Mhzになり安定。
548Socket774:2007/12/13(木) 15:04:29 ID:DVWYlnm4
>>529
Registered ECC も安くはなってきてると思うが、
Unbufferd と同等かより安いのがあるのか。

すまんな、調べが足りなくて。
549Socket774:2007/12/13(木) 15:17:44 ID:At99wl1k
>>548
調べというより読解力じゃね。
550Socket774:2007/12/13(木) 15:20:12 ID:+Ko3plrq
>>534
> シングルで2Gのメモリなんかあるのか?

それ論理的な話だろ?
見かけ(物理的に)は両面実装でも、マザーボードからみてシングルサイドに見えるように
細工されてれば問題なし。
現在販売中の 2GBモジュールは、全部そうなってるはず。
551Socket774:2007/12/13(木) 15:36:30 ID:2IZ2p2+V
2GBモジュールは1Gbチップ使用の両面実装16個。
そもそも128Mbじゃないから無問題。
552Socket774:2007/12/13(木) 16:23:33 ID:DVWYlnm4
>>549
俺は>>527 で、「Unbufferd よりは高い」と書いてある。
だけど、>>529 「が調べもせずに」と書いてるので、
Unbufferd より安い Registered ECC」があるんだなと判断したんだが…
553Socket774:2007/12/13(木) 16:40:14 ID:hUtyglFw
メモリ安くなったね〜。
554Socket774:2007/12/13(木) 16:46:52 ID:ylMp9doZ
読解力が無いのはむしろ>>529
555Socket774:2007/12/13(木) 16:59:25 ID:trYWmkbJ
1GBx2、512Bx2の3GBが一番無難なのかな・・。
556Socket774:2007/12/13(木) 17:04:21 ID:seNP1giX
32bitOSならね
557Socket774:2007/12/13(木) 17:14:53 ID:QEaQmwBg
搭載メモリ3Gにして
3Gのうち1GをRAMディスクにしてテンポとしたほうが効率よく使えそうかな
558Socket774:2007/12/13(木) 17:25:38 ID:hUtyglFw
なんでCore2のマザーは4個しかメモリ挿せないの?
559534:2007/12/13(木) 18:00:07 ID:GdRbr2c/
>>550-551
そうですか
やはり既存メモリとの相性の問題ですかね
しばらく様子みて同じメモリ追加購入することにします。

ありがとう
560Socket774:2007/12/13(木) 18:08:51 ID:569AymHN
>>558
マザーボードの基本設計は
基本的にマザーボードベンダーが決める事。

Core2のママンだから4本までしかさせないというのは間違い
561Socket774:2007/12/13(木) 18:13:54 ID:BwGIpn2q
>>560
チップセットによる制限があるわけだが。
562Socket774:2007/12/13(木) 18:37:59 ID:gyAJdsTj
C2DのCPUからはアドレスがA3-35まで出ている。
2~36のアドレスができるから、64GBまでCPU単体としては対応できる。
これでもあと数年で厳しくなりそう。
ちなみにデータは、D0-63まで出ている。
563Socket774:2007/12/13(木) 18:42:00 ID:l/OH0Yaa
CPUのピンをこれ以上増やせるのかな
シリアル転送になるのか?
564Socket774:2007/12/13(木) 19:29:06 ID:Xkhkzgd7
98年に買ったThinkpad390は64MBだったな
10年近く経ったけどあんま増えてないね
565Socket774:2007/12/13(木) 19:31:19 ID:4+W9rOif
>>555
1GBx3でいいだろ
566Socket774:2007/12/13(木) 19:31:50 ID:gyAJdsTj
>>563
C2Dは775PINのうち500PIN以上が電源関係。
まあSOCKET940があるからまだまだ増やせると思う。
http://www.intel.com/design/processor/datashts/313278.htm

シリアル転送になるとブロック転送にならざるを得ないから100GBPS
が実用化されないとCPU-MEMのバスがシリアルにはならないと思う。
567Socket774:2007/12/13(木) 19:41:11 ID:BwGIpn2q
socketFが1207だぞ・・・
568Socket774:2007/12/13(木) 19:41:40 ID:Cov4EFj1
というか、nehalem世代のIntelCPUって
あれはメモリコントローラ内蔵でデータバスも出るから、
1366ピンとか、1160ピンになるって話じゃないの。

>566
古くはRDRAMとか、今ならFBDIMMとか、メモリもシリアル転送に
したい、って構想は出てるんだけどねぇ。
569Socket774:2007/12/13(木) 19:42:13 ID:h9fz+ys9
FB-DIMなんか一応シリアルメモリだろ。メモリチップまではならないけど。
今はバースト転送が当たり前だしメモリコントローラ内蔵でキャッシュも近くなるから平気だとは思う。
570Socket774:2007/12/13(木) 19:55:42 ID:Hqm8WlFq
>>565
オンボVGAならデュアルのほうがいいだろ
571Socket774:2007/12/13(木) 20:14:30 ID:fksbyOS7
>>552>>554
おまえら本当に読解力が無いな。
「Unbufferdよりは高」くて
「涙目に」ならない程度に安いと主張したわけだが。
572Socket774:2007/12/13(木) 20:22:09 ID:tGBHBNRU
俺にはどっちもどっちに見える。
結論から言わせてもらうと。


言葉が足らない事に早く気づいた方が、賢い。


です。ありがとうございました。
573Socket774:2007/12/13(木) 20:29:26 ID:IuFy7opO
マジで?
574Socket774:2007/12/13(木) 20:34:41 ID:eqHdcLyg
>>571
どう安いのか は最初に聞いたんだがな
575Socket774:2007/12/13(木) 20:34:45 ID:fksbyOS7
>>572
いや、読み辛くしているのは意図的だからそこにつっこむのは野暮

「Unbufferd と同等かより安いのがあるのか。」なんて
誰も言って無いことを主張するのが恥ずかしいというだけの話
576Socket774:2007/12/13(木) 20:43:59 ID:fksbyOS7
>>574
それについては明言していないだろ。
でも「気軽に沢山積みたくなるくらい安い」と普通は読むだろ。
メモリ沢山積めるM/Bなんだから。

>>574 は読解力がないと言うより性格が悪いんだよ。
メモリの規格で勘違いしていたら嘲ってやろうと思っているから、
>>524 みたいなレスになる。
リアルで面倒くさがられるタイプ。
577Socket774:2007/12/13(木) 20:49:45 ID:DVWYlnm4
>>575
>いや、読み辛くしているのは意図的だからそこにつっこむのは野暮

なるほど、釣られた俺が涙目ってことで勘弁してください。
578Socket774:2007/12/13(木) 20:53:33 ID:tGBHBNRU
>>575
野暮か?
むしろワザとそうしたなら、最後までそういう姿勢を貫くべき。
指摘されてムッとなったような対応はかえって見っとも無いと恥ずべきだな。
579Socket774:2007/12/13(木) 20:56:20 ID:fksbyOS7
いや、一番最初のはわざとじゃないんだが。
メモリ安いんだから(ノーブランドほどではないが)
4GBとはいわずに32GBオーバーくらい気軽に目指しちゃおうぜ
という主張は変わらず。
580Socket774:2007/12/13(木) 21:14:02 ID:mcSrb+XM
亀レスだが
>495 496

できるんじゃね?
boot.ini でmaxmem=3072 にしてOS制限かけて 
RAMDISKで1G確保 つーかうちは出来てる DAMDISKXPでね
581Socket774:2007/12/13(木) 21:33:24 ID:Cov4EFj1
え? でもでも、結局CPUから見える物理メモリマップが
3Gメモリ:1G IOになってたら、RamdiskXPだって
確保できないと思うんだけどなー
582Socket774:2007/12/13(木) 22:47:27 ID:16HAeGfo
俺ん所もERAM2.20使用して3Gをメモリに、残り1GをRAMに割り当ててるよ。
ちなみに、環境はOSはXPの32bit版、マザーはM2A-VM HDMI、メモリはUMAX Pulser1G*4ね。
583Socket774:2007/12/13(木) 23:00:52 ID:rTA4x+Aq
>>582
32bitXPで3G+1Gフルで使えるの?
詳しく教えてもらいたい
584Socket774:2007/12/13(木) 23:13:12 ID:vQOoS8/Q
俺からもお願いします
585Socket774:2007/12/13(木) 23:18:51 ID:qc+GtoVg
win板のramディスクスレでは出来る出来ないと言い争いになってたような
586Socket774:2007/12/13(木) 23:38:26 ID:XaJ8QJX0
一アプリがWindowsカーネルをスルーして、直接BIOSもしくはメモリそのものにアクセスして
Windowsが認識してない領域を自分で確保して使えるってこと?
ハードウェアというかアーキテクチャには無知だけど、もしそうなら、なんかすごい話だな・・・
587Socket774:2007/12/13(木) 23:45:29 ID:PbL49j8S
Vista64bit版だけはやめとけ。特にゲーマーを自負する奴は。
まともに動くゲームが一本もないから。何かしら不具合を抱えている。
メモリ4G以上積んでニタニタするしか今のところ使い道がない。
588582:2007/12/13(木) 23:54:18 ID:16HAeGfo
http://img.wazamono.jp/pc/src/1197556516150.jpg

で、今実験してみた。
1Gで認識はしているから大丈夫だと思ってたけど、32bit最大認識の壁あるわ(死
今迄テンポラリでしか活用して無かったんで気付かなかった(汗
4Gフルに使う場合は64bitに移行だね。
589Socket774:2007/12/13(木) 23:57:28 ID:vQOoS8/Q
Angel Master って何だよw
590Socket774:2007/12/13(木) 23:59:07 ID:XaJ8QJX0
>>588
うおっ、ホントにOSをスルーしてるんか・・・すげえええ
591Socket774:2007/12/13(木) 23:59:54 ID:rTA4x+Aq
>>588
1GのRAMDISKフルに使えないってこと?
やっぱ32bitXPじゃ無理な話なのか・・・('A`)
592582:2007/12/14(金) 00:02:35 ID:16HAeGfo
>>589
母ちゃんのパソコンなんだよ、これ(w
恥ずかしいから修正した(遅

http://img.wazamono.jp/pc/src/1197558046400.jpg
593Socket774:2007/12/14(金) 00:03:03 ID:mL8QX25S
>>587
動かないやつを具体的に上げてくれないか?
症状も含めて
594Socket774:2007/12/14(金) 00:03:18 ID:YrvpcZRr
vistaだとどうなるんだろう……
激しく気になる
595582:2007/12/14(金) 00:05:19 ID:16HAeGfo
しかもメモリ、キングストンとpulserの混同だった(死
駄目駄目だな、吊ってくる・・・
596Socket774:2007/12/14(金) 00:08:30 ID:6olFPQ6z
>>592
恥ずかしい母ちゃんだと思われるだけだと思うがwww
597Socket774:2007/12/14(金) 00:09:51 ID:6RpFW+D8
エンジェルかあちゃん
598Socket774:2007/12/14(金) 00:22:28 ID:lQ3I8yfS
>>593
いちいち上げてたら切がないんだが
総じてパフォーマン巣が落ちるのは既出だがそんな生易しいもんじゃない。
致命的問題が山積状態。つか、自分で実際に試めしてみ。
マジでパソコンぶん投げたくなるから。
599Socket774:2007/12/14(金) 00:24:20 ID:C0uLj9oL
カーチャンいいスペックだな
600Socket774:2007/12/14(金) 00:48:43 ID:ffzDe+IF
>>582
私の環境では、ERAM 2.20 が使えなかった・・・
「XPの32bit版、マザーはM2A-VM HDMI」は同じなのに。
601Socket774:2007/12/14(金) 01:21:06 ID:Oqu3Th8z
4GB 積んで 3.5GB の認識だったんだけど、6GB にしてみた。
boot.ini はノーマルのまんまだったから XP がハングアップすると
思ったんだけど、 3.5GB だった。(変動なし)

ご報告まで。
602Socket774:2007/12/14(金) 01:49:30 ID:WcrHR9kj
ERAM試してみたけどメモリ上限を検出を無効にして管理外領域を使用すれば見た目は限界超えられるっぽい。
が、それで確保したRAMディスクを使おうとすると再起動かかる
603Socket774:2007/12/14(金) 01:56:47 ID:TZSMt5wZ
カーチャンのスペック高杉ワロタww
Pen4の俺涙目wwwww
つかカーチャンが自分でERAM入れたわけじゃないよなwww
604Socket774:2007/12/14(金) 02:01:12 ID:WC6L0Y9Y
管理外領域の意味を勘違いしてないか?
605Socket774:2007/12/14(金) 02:55:44 ID:pqBDCmvu
IOとしてマップされている領域をモノホンのメモリだと思って使うから、
空き容量としては存在するけど、読み書きすると落ちる、ってことか。
606Socket774:2007/12/14(金) 08:35:14 ID:pawaFwxW
607Socket774:2007/12/15(土) 17:01:52 ID:QrMgUgWC
>>588,602,605
こういう状態だな

0                                 3GB     ERAM      4GB
.|               OS管理下             |.FAT  空き領域に見える   |
.|                                      |      MMIO      |
608Socket774:2007/12/15(土) 18:55:03 ID:on0TDO1q
ズレてる・・・
609Socket774:2007/12/15(土) 19:00:51 ID:+BIWfUKl
元々故意にずらしてるだけだと思うが
610Socket774:2007/12/15(土) 20:19:00 ID:cKgceDZe
ずれるかもしれんがこうか?

0                                 3GB     ERAM      4GB
+-----------------------------------------------+------------------------+
.|               OS管理下             |.FAT  空き領域に見える   |
+-----------------------------------------------+----+-------------------+
.|                                      |      MMIO     |
+----------------------------------------------------+-------------------+
611Socket774:2007/12/15(土) 21:45:22 ID:we8tMhus
これが事実ならかなりボンショリだなw

3.2GB認識できる環境なら、
表示上は1GBドライブだけど200MBしか正常に扱えないってことか?
612Socket774:2007/12/15(土) 23:16:46 ID:QmtQ7ex3
デュアルブートでLinuxでも入れとけ。
613Socket774:2007/12/15(土) 23:26:38 ID:SqRcyaZ4
メモリ上限を検出にチェックすれば、他の資源の競合チェックと物理メモリの存在チェックが入るよ。
それより、cpu-Zが3Gしか認識してないのが不思議。普通、CPU-Zは4Gって出るんじゃないの?
614582:2007/12/16(日) 00:03:03 ID:h5Kl1p4u
うちの母ちゃん人気にちょっと嫉妬(w

>>613
通常だと4Gで認識されるよ>CPU-Z
http://img.wazamono.jp/pc/src/1197730664729.jpg

boot.iniに/MAXMEM=3072を指定すると前に吊るしたようになる
http://img.wazamono.jp/pc/src/1197558046400.jpg

615Socket774:2007/12/16(日) 07:57:48 ID:H/b/S/RW
>>611
仕様です
616Socket774:2007/12/16(日) 10:06:20 ID:mVrQOtfo
>>611
RAMディスクの先頭から書き込まれるとは限らない罠
617Socket774:2007/12/16(日) 14:03:27 ID:2NqKdCNa
FATなら先頭から使いはじめるとおもうけど。
618Socket774:2007/12/16(日) 15:38:58 ID:s9TcSwln
RAMディスクが作成出来ても、最低でも5G位の容量がないとな・・・
619Socket774:2007/12/16(日) 16:46:28 ID:iQ9RbJvX
3Dゲームをサクサクやるには最低でもメモリ4GBは必須です。
620Socket774:2007/12/16(日) 17:12:13 ID:ZOKk3KmT
>>619
極一部。
釣りか?
621Socket774:2007/12/16(日) 17:45:56 ID:bowyc83w
>>620
流れとしては、RAMディスク使ってという意味かもしれないよ
622Socket774:2007/12/16(日) 17:53:37 ID:8PFfzYKa
580です

RAMDISKXPからERAMに乗り換えてみた とりあえず1G確保
うーん 微妙。。

IEと狐のキャッシュとUSER TMPしか使い道が思いつかん
システムの復元無効必須ってのもなあ べつに使わないからいいけど。。

ちなみに俺も M2A-VM HDMI BIOS1603 

とりあえず使い続けて色々試してみます。。
623Socket774:2007/12/17(月) 01:51:15 ID:C+7en7WD
>>611
ttp://seek.moe.hm/view.php?note=96
つーことはこれに書いてあることは正直無意味ってことか?
624Socket774:2007/12/17(月) 08:34:42 ID:7N7rmy2j
>>623
ERAM 約500MB + OS 2560MB = 3G
で、OSの2560MB内のうち、RamPhantomが750MBを使っている。
無意味かどうかは人によるが、ちゃんと3Gしか使っていない設定になっている。
625Socket774:2007/12/17(月) 09:31:24 ID:i8u3PdC6
P5B-無印で8GB増設した。
Castor LoDDR2-2GB-800-R1 × 4枚
VISTA Ultimate 64bit版

最初はP5B-Vで8GB増設を試したがリブート多発、シャットダウン出来ない等の問題があり
諦めた。仕様書では最大8G搭載可能とあるが4GBを超えると上記の問題が発生する。
違いはチップセットぐらい。

ググったら他でも同様の問題があったようなので

P5B-無印 P965 最大8GB
P5B-V G965 最大4GB になるのか??
626Socket774:2007/12/18(火) 22:17:27 ID:G8fnKo43
Virtualマシン増やしたらもっさりしてきたんで、メモリを増して解決だー!と思って、
うっかり2GB→4GBにした。(965P-DS3+げふぉ+32bit2K3) 起動はしたものの画面が微
妙に崩れてきてHDDが飛んだ(orz)

4GBの壁が有るなんてすっかり忘れてたよ。もっと早くこのスレの存在に
気付いていればil||li _| ̄|○ il||li remappingなんて項目ないし、
マザーとげふぉを買い替えるしかないかなぁ
627Socket774:2007/12/18(火) 22:47:29 ID:NUtSoa1M
>>626
ハァ?
628Socket774:2007/12/18(火) 22:52:31 ID:kz/6todj
>>625
P5B寺で6GBは普通に使えたが、Vはダメなのか
629625:2007/12/18(火) 22:57:48 ID:u77fDHyK
P5B-V はダメだったよ
4GB以上積むと認識はするけどまともに起動できない

G965の仕様か?
630Socket774:2007/12/18(火) 23:23:58 ID:acWUEPVc
どこかの店で店員がそんなこと言ってたな。
631Socket774:2007/12/19(水) 00:16:48 ID:p33Q343G
お、マジで?俺もP5B-Vだから気になって公式みた
G965は一応8Gまでっぽいんだけど
実際に積むと調子悪いのか
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=999999&familyID=10&culture=en-US
632Socket774:2007/12/19(水) 02:03:52 ID:0Lp8VivF
P35マザーに買い換えるのが一番楽かもな
633Socket774:2007/12/19(水) 08:21:00 ID:PkN4Ou4v
ASUSってメモリ関係のトラブル報告多いね。ユーザーが多いので目立つのかもしれないけど。
大手なのでしっかり作ってあるかと思ったが意外だ。
634Socket774:2007/12/19(水) 10:07:07 ID:6xVdPoSg
>>626
ご愁傷さまです・・・
うちは965P-D3(Rev.3.3) と RadeonHD2400pro で
今んとこ 6GB 。XP_32 では 3.5GB の認識でうまく
イケてます。

GeForce にするか Radeon にするか迷って後者を
選んだけど、GF と大容量メモリって相性どーなんでしょ?
635Socket774:2007/12/19(水) 11:04:26 ID:VC7jZ3/P
マザーはGA-965P-DS3(Rev.1.0)でGF7900GS、馬1Gを4枚挿して4GBのXP32bitで3.5GB認識ですね
特に不具合無いし相性悪いとは思わないですよ

>>626はマザーのBIOSが古いんじゃないのかな?
Ver忘れたけどうちでは特定の古いBIOSだとMEMTESTでエラー出たり、たまに青画面出たりしてたよ
メモリは他のマザーでもテストして問題無いのは確認してたし、1枚ずつだとエラー出なかった
BIOSをうpしてからはその手の問題は一切無くなった
636Socket774:2007/12/19(水) 13:56:23 ID:UD1udbB0
みんなそんなにメモリ積んでどんな使い方してるの?
やっぱRAMディスク?
637Socket774:2007/12/19(水) 14:10:44 ID:+VCKRx25
VirtualPCで色んなOS立ち上げたり

スペックの限界を試すためとか
まぁ自己満足w
638Socket774:2007/12/19(水) 14:50:13 ID:56UaZHCi
>>636
アドビソフト同時立ち上げ
639Socket774:2007/12/19(水) 15:15:24 ID:lfCituCL
>>636
Photoshop
640Socket774:2007/12/19(水) 15:22:51 ID:JPLZMaz4
Photoshopってさ
仮想記憶ディスクををRAMディスクにあてるのと
Photoshopに割り当てるメモリの量を増やすのと
ドッチが効果的なんだろ?
641Socket774:2007/12/19(水) 15:29:33 ID:4ScG36TR
メモリ使用量が割り当てられたメモリの量を超えそうになると、
仮想ディスクを用いてスワッピングを行う。
642Socket774:2007/12/19(水) 17:01:44 ID:0RMoL/yg
> IEと狐のキャッシュとUSER TMPしか使い道が思いつかん
pagefile.sysは?

VirtualPCやVMwareの仮想マシンのゲストOSがwinNT系の場合、
こいつらのpagefile.sysもホストマシンの物理メモリに割り当てたいな

おまいらの意見を聞こう!! (`д´)9m
643Socket774:2007/12/19(水) 17:09:28 ID:0NOuNZCf
>>636
自己満足だけで4GB積んでる(OSは3GB認識)
コミットチャージ最大値は1GBも行かない
644Socket774:2007/12/19(水) 17:29:10 ID:+o5yPW7J
コミットチャージMAXは、何時も4.5G位なので、
4G積んでも駄目なんだが積んでる。
まぁ、どうせ認識は3.3Gだし。
645Socket774:2007/12/19(水) 17:51:47 ID:6xVdPoSg
>>642
仮想ソフトの pagefile.sys ?
仮想ソフトの中のディスクイメージファイルの中に
なるんじゃ?

あ、RAMディスク上にイメージファイルつくり、
それをマウントするとどーなるんだろ。
帰ってからやってみよっと
646Socket774:2007/12/19(水) 18:01:40 ID:wwlJfmyt
真面目にやってるんだろうけど
なんだかお前ら楽しそうだなw
647Socket774:2007/12/19(水) 18:38:40 ID:LDMVZ4xi
32bitOSで扱えない4GB超のエリアをRAMDISK化(OS組込で起動時から使える)
して、そこにpagefile.sys作れるといいのになあ
648Socket774:2007/12/19(水) 18:58:11 ID:TzPupSBw
メモリ8GB積んでVistaで普通のこと(音楽流しながらネットくらい)
してただけでメモリ使用量2440MB・・・
あったらあっただけ使ってくれるしやっぱ多く積んどいて問題ないとオモタ
649Socket774:2007/12/19(水) 18:59:41 ID:cvXcCLH3
8GBで使うそぶりを見せないぜ・・・
ほとんどキャッシュになってる。
ビデオ用に3GBほど用意されてるのがちょっと謎だが。
まあメモリもディスクも気にしないでいいのって幸せだなぁ〜
650Socket774:2007/12/19(水) 20:43:22 ID:k1yvgEug
>>640
割り当てメモリを増やすほうが速いです。
RAMディスクにスワップさせるとちょっと遅くなります。
どれくらい遅くなるかはCPUパワーによります。ただいずれにせよ速さは
メモリ>RAMディスクにスワップ>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>HDDにスワップ、です。

ただしPhotoshopは最新のCS3でも3.2GBしかメモリを割り当てられないので
それで足りない場合はRAMディスクを仮想ディスクに当てるしかないです。
逆に言えばメモリ1.7GBしか割り当てられないPhotoshop7とかでも、
RAMディスクを使えば積んでいるメモリをフルに利用することが出来ます。

ただ実質メモリ3GBしか使えない32bitOS向きの使い方ではないですね。
実用したいなら64bitOSが良いと思います。
651Socket774:2007/12/19(水) 21:25:12 ID:tKs1zeDZ
memtestで(2回にわけてでも)4Gチェックできるんだから
RAMDISKとかキャッシュとかなら、やってやれないことはなさそうなのにな
652Socket774:2007/12/19(水) 22:22:30 ID:zq7q3RNI
XP x64って仮想メモリOFFに出来ますかね?
Win2Kだと無理みたいで512Mに固定してるんですが
3Gだとメモリ不足が深刻なので、XPx64@8Gに乗り換えようかと・・・

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/137.png
この状態(仮想メモリ512M)でAviUtlをうっかり起動すると全AviUtlが落ちるorz
かと言って仮想メモリ割り当てを増やしたくないのでXP@8Gにしようかと・・・
653Socket774:2007/12/19(水) 22:39:23 ID:fxxt9T11
654Socket774:2007/12/19(水) 22:44:35 ID:U3Tv1bly
>>653
CPUスカスカやんw
655Socket774:2007/12/19(水) 22:50:09 ID:fxxt9T11
>>654
そりゃそうだ
常時負荷かけるのなんて負荷テスト時くらいしかないし
656Socket774:2007/12/19(水) 23:21:14 ID:zq7q3RNI
>>653
ありがとー。OSはあるんで、メモリ買ってくるー。
657642:2007/12/19(水) 23:39:53 ID:0RMoL/yg
>>645
仮想HDDをRAMディスクに置けばTEMPもpagefile.sysも何もかも物理メモリ上か。
なるほどね。

XPx32本体をRAMディスク内(4Gぐらい?)仮想HDDに入れて、Program FilesとかをHDD内の仮想HDDに・・・

C: Vista x64
   └VMware 仮想HDD(仮想OS・XPx32から見てD:ドライブ)
     ├XPx32のProgram Files
     └XPx32のDocuments and Settings(ただしTEMPはここではない)
Z: RAMディスク(4G)
   └仮想HDDファイルを置く。(仮想OS・XPx32から見てC:ドライブ)
      └仮想OS・XPx32本体を格納
        └TEMP、ブラウザキャッシュ、pagefile.sysなどはこの中に。

こんなかんじか?
これならVista x64の互換性問題も仮想OSのXPx86で吸収してなお高速。
658Socket774:2007/12/20(木) 01:49:24 ID:tY/9pNYr
6000+89W
M2N-E BIOS1102
バルクM&S 1GB*2 Mrナントカ 1GB*2
8800GT
SB X-Fi DA
Vista Ult32bit


この構成で特に設定をいじることなくOS上3325MB認識出来たのはラッキーなの?
BIOSやCPU-Zではちゃんと4096認識されてる。
659Socket774:2007/12/20(木) 02:52:31 ID:8+s4o90H
M&Sを買ってしまった時点でアンラッキーだ
660Socket774:2007/12/20(木) 05:54:04 ID:aUhgbw+P
うん、メモリが糞
661Socket774:2007/12/20(木) 06:53:21 ID:qBd4Fazz
662Socket774:2007/12/20(木) 08:58:52 ID:nEnajstt
KEIANを使ったからか?
663Socket774:2007/12/20(木) 08:59:53 ID:zcjiqPGk
>>652
かちゅ〜しゃが落ちる原因だ。                                   なんてうそ
664Socket774:2007/12/20(木) 12:33:35 ID:Tzjho5Ku
>>661
構成2がデュアルで動く1GB/2GBのDIMM使ってるなら、
構成3,4も頭の1GBx2部分はデュアルで動作してるわけで
ベンチスコア変わらんのはあたりまえ
   chA       chB
構成1 1GB       1GB
構成2 1GB+1GB     (1GB+1GB)
構成3 1GB+(1GB+1GB)  1GB
構成4 1GB       (1GB+1GB)

http://121ware.com/navigate/direct/info/ex/200504/dualchannel.html
945以降は、Radeonチプセト同様に異なるDIMM容量でも
部分的にDualで動くモードを持ってるはず

chBは何も挿さずに試せば違う結果が出ただろうに
665Socket774:2007/12/20(木) 12:57:50 ID:nEnajstt
これはだめなんか?

0           3.5GB  4GB     4.5GB
+----------------+------+------------+
.|     OS管理下      |  REMAP  .|
+----------------+------+------------+
.|   MEM      | MMIO .|  ERAM   .|
+----------------+------+------------+

帰ったらやってみるけど、2.23ならできそうな気がする。
666Socket774:2007/12/20(木) 14:04:17 ID:VtJqx3Rc
普通に無理
667Socket774:2007/12/20(木) 14:05:14 ID:x3j+Aa7W
4GBではないのでスレチかもしれませんがちょっと質問させてください。
マザー Tyan i7501 Xeon2.4G
メモリ PC2100 CL2.5 Registered ECC 512MB×2、1GB×1
もともと512M×2で使用しており1GBを追加しました。
するとBIOSでもOSでも1.5GB程度の表示で、「半分認識できてないのか」と思ったのですが、
PC wizard 2008などのソフトで見てみるときちんと512M×2、1GB×1と表示されます。
なぜこういうことが起こるのでしょうか?
BIOSで2GB認識しない理由もよくわからないんですが・・・
668Socket774:2007/12/20(木) 14:24:44 ID:nEnajstt
>>666
なして?
管理外領域へのアクセスはMmMapIoSpaceを使ってるから、
OSがPAEサポートしてたら4GB↑もアクセスできるんじゃないかと思った。
そのPAEサポートが4GB↑を蹴ったらだめだけど。
669Socket774:2007/12/20(木) 14:31:55 ID:ah+8kdSH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071222/etc_nvidia.html

対応メモリはDDR2 1200/800/667/533MHz(デュアルチャネル/最大メモリ16GB)

(デュアルチャネル/最大メモリ16GB)
(デュアルチャネル/最大メモリ16GB)
(デュアルチャネル/最大メモリ16GB)

NVIDIA始まったなwww
670Socket774:2007/12/20(木) 14:49:00 ID:9B9zxNH/
671Socket774:2007/12/20(木) 14:55:13 ID:tEGM+OcN
下と番外編はあまり読むとこないなあ
672Socket774:2007/12/20(木) 15:01:46 ID:irGMqw7W
VistaのSP1では確か4GBまで認識できるようになったんだっけ?
だったら、Windows XPのSP3で4GBまで認識できるようにならんかなぁ。
673Socket774:2007/12/20(木) 15:26:19 ID:8+s4o90H
4GB積んでることは認識するけど、使える領域は変わらない
674Socket774:2007/12/20(木) 15:26:54 ID:ItMZGkrW
認識できたって使用できなきゃ意味無いしなぁ
675Socket774:2007/12/20(木) 15:30:58 ID:tEGM+OcN
64bitOSとかの選択肢が無かったら、DOS時代の手法が発達しただろうけど
今はそこまでする必要ないから、そのままだろうねえ。
676Socket774:2007/12/20(木) 16:27:09 ID:5Ud/Tcp5
番外編でのAMDのマザーボードをGoogleで検索すると11件。
何でこんなマザーを使うんだ?
677676:2007/12/20(木) 16:30:30 ID:5Ud/Tcp5
ゴメン、間違えた。写真の下に書いてあるGA-N680i-DQ6で検索してた。
678Socket774:2007/12/20(木) 17:23:36 ID:wfnYPZRH
このスレも存在意義が薄くなってきてね?
32bitに縛られたオールドタイプは、いまだに64bit非対応の
うんこアプリとうんこドライバを抱えたまま沈んでくれたまえw
679Socket774:2007/12/20(木) 18:08:16 ID:DuV9UjkI
unkoアプリPhotoshopのお陰で、
8GBつんでるのにDiskアクセス発生しまくりだぜ
CS4も64bit化しなさそうなアドベはマジunko
680Socket774:2007/12/20(木) 18:32:37 ID:a+nbH+tY
>>678
painter6を使っているせいで、メモリを1G以上載せられない俺への挑戦状ですか?
681Socket774:2007/12/20(木) 18:32:44 ID:79NrmBrD
>>650
トン
682Socket774:2007/12/20(木) 20:36:08 ID:zD6Eaeyg
馬 Castor LoDDR2-2GB-800-R1
P5Bー無印 P965 4枚実装してmemtest86+ 1.7を30回ほど回したが
エラーなし
VISTA Ultimate 64で起動、シャットダウンおk
正常動作しております。
683Socket774:2007/12/20(木) 22:00:22 ID:BN2pvZJo
>>653
やっぱりx64でも仮想メモリ切るとコミットチャージには天使の取り分発生するのか
x86の場合/3GBスイッチ加えると見た目治ったけど、OSの起動遅くなる(当たり前っちゃ当たり前)
684Socket774:2007/12/21(金) 01:54:22 ID:8PUa0FoI
いやこれリマップしてないか、HomeBasicってオチじゃないか?
685Socket774:2007/12/21(金) 08:51:11 ID:Jozxx085
リマップしてなかったら合計メモリ8GB認識しないんじゃ?
そもそもXPx64にHomeなんてないし
686Socket774:2007/12/21(金) 09:59:44 ID:C+VrUSAY
え?同封されてるのでは
687506:2007/12/21(金) 10:33:38 ID:hDR8mxNp
>>686
xp64はPROだけだよ。
688Socket774:2007/12/21(金) 12:15:13 ID:HJ3R96Bt
なんか大体方向性が見えてきたよーな・・・

・サーバ向けエディションでない限り、4GBフル活用は無理
689688:2007/12/21(金) 12:22:08 ID:HJ3R96Bt
ごめ、途中で書き込みしちゃった・・・

1) 4GBフル活用
 →サーバ向けエディションでない限り、32bit OS では無理にちかい

2) 未使用領域でRAM ディスクを作成
 →しかし、それも 4GB の内側での話。

3) スワップファイルを RAM ディスクに置く
 →4GB 搭載なので、すでにスワップの意義が薄い

 ↓↓↓
64bit への移行が進むと思われる

って感じ?各パーツやベンダーの特性とか誰かまとめて
いただけたら嬉しいデス。
690Socket774:2007/12/21(金) 14:18:22 ID:oOWcr0LG
ハード的には64bit移行して欲しいかもしれんけど
個人で使う分には64bit移行の必要性を全く感じないんだよな・・・
691Socket774:2007/12/21(金) 14:24:26 ID:odi4+jiY
そりゃキミがそう思うんだろ
692Socket774:2007/12/21(金) 14:37:39 ID:jAuNexnZ
Windwos7は64bit版しかないから普通に移行してメモリも沢山使えるようになるんだろ
693Socket774:2007/12/21(金) 14:53:14 ID:z22aV1Ej
むしろVistaにしてから64bitで4Gにしてるがスーパーフェッチがキャッシュしまくりで
もっとメモリを8Gにしたくらいだな
694Socket774:2007/12/21(金) 17:15:35 ID:OOrvr543
64ビットにしたら、リソース制限は大きく緩和される?
メモリよりもリソース不足で悩んでるので・・・
695Socket774:2007/12/21(金) 17:25:10 ID:rxbNQUpF
64bitへの移行は他の環境がどうなろうとマイクロソフト様がその気にならない限り進まないよな。
696Socket774:2007/12/21(金) 17:53:50 ID:0A8BcXvC
そのうちWindowsME SecondEdition x64ってのが出るよきっと!!11
697Socket774:2007/12/21(金) 17:58:48 ID:H783k3Dk
ねーよw
698Socket774:2007/12/21(金) 18:03:28 ID:HJ3R96Bt
>>694
会社のPCは 512MB しかなく、たまに重いことさせっぱなし
にするとじきにリソース不足ってでるなぁ。

家のPCはたっぷりメモリがあるせいか、今まで出たことないぉ。
32とか64とかよりも、実質的なメモリの量を増やせば
どってことないのかも。

ちなみに、メモリどんぐらいで、どんな処理してる?
参考までに・・・
699Socket774:2007/12/21(金) 19:41:42 ID:OOrvr543
>>698
> ちなみに、メモリどんぐらいで、どんな処理してる?
メモリは当然4G積んでる。
で、大きな画像を一杯開いてる。
700Socket774:2007/12/21(金) 19:56:38 ID:seO4tG54
<<692
Windows7は32bit,64bitと法人,個人の4 Edition。
現状では64ビットに統一するのはできないと思う。
701Socket774:2007/12/21(金) 21:53:29 ID:sxDAfiUL
あれwindows7は64bitしかリリースしないってどっかで見た気がするんだけどなあ
702Socket774:2007/12/21(金) 21:56:07 ID:W0or+h7c
次に64bitだけになるのは鯖OSだけでしょ…個人的には、全て64bit化して欲しいけどさ
703Socket774:2007/12/21(金) 21:59:21 ID:jAuNexnZ
>>700-701
情報が古かったようだ。最近の発表は>>700の内容だと確認した
704Socket774:2007/12/21(金) 22:01:27 ID:DdnQNPMW
Macみたいに一度どこかでスパっとやってしまうしかないんだけどな
705Socket774:2007/12/21(金) 22:08:48 ID:HAvJjM35
7も32bit版あるのかよ
オワタ
706Socket774:2007/12/21(金) 22:13:11 ID:gdhDcUYB
32bit版なんて仮想マシンで動かしてくれりゃいいのにな
707Socket774:2007/12/21(金) 22:16:36 ID:JycnY//t
ローエンドCPUが全て64bit対応になればokなんじゃね
708Socket774:2007/12/21(金) 22:18:58 ID:W0or+h7c
CPUよりアプリ関係じゃないんかね
709Socket774:2007/12/22(土) 02:22:59 ID:fapvJkce
32bit自体も386,486,Pentiumと来てようやく普及したからなぁ
710Socket774:2007/12/22(土) 03:50:56 ID:qkuz21a4
PAEで 4GB超に対応してくれるんなら、32bit版でも構わない。
711Socket774:2007/12/22(土) 04:03:00 ID:0/bw+Jwq
OS・アプリ等の環境が全て64bitに移行し、3GBの壁を越えるのが現実的かつ一般的になる頃には
とっくにDDR3に移行していると思われるわけで、
今DDR2買いまくってもあんまり意味がないんじゃないかという気がしてきた
712Socket774:2007/12/22(土) 06:39:12 ID:gyNSipaY
そのうち32bit版がWindowsMEみたいになるだろwwwwwwww
713Socket774:2007/12/22(土) 07:03:32 ID:RzMJb0nl
オンラインゲームとスーパーフェッチの相性ってどうなの?
効果があるならあながち4G超のメモリも無駄とはいえないんじゃまいか?
714Socket774:2007/12/22(土) 07:13:31 ID:vQ/Wt28o
Linuxで8G活用するのが正解かもね
RAMディスク上に掲示板システムを構築したら相当な負荷に耐えられるはず
715Socket774:2007/12/22(土) 07:36:41 ID:KtkrAwtt
別にLinuxでもいいんだけどさ、周りがついてきてくれないとな。
自分だけLinux、周りはWindowsってのは結局自分が苦労を背負うだけ。

いっそMicrosoft潰れてくれ。w
716Socket774:2007/12/22(土) 09:27:36 ID:mb2Hov5W
リソースが足りないって人は何のリソースが足りないか書いてくれよ。
717Socket774:2007/12/22(土) 09:44:57 ID:LCAryDYS
WinはPC不慣れな人でも使い勝手いいからな。
トラブルぶつかるのはマニュアルすら読まないバカほとんどだし。
ソフトメーカーにしてもWin用のソフトのが開発しやすい。
他OS用のソフトはサポート費用かかりすぎるしな。

メモリ空間使いたいだけならLinux、PCUNIXでもいいんじゃね。
718Socket774:2007/12/22(土) 09:47:26 ID:BE3LftPM
高齢ニート→乞食
719Socket774:2007/12/22(土) 09:48:58 ID:M6m5LAyh
メモリ使うことだけが目当てならそれでいいけどなぁ

ただなんとなくを除き、通常大量のメモリを求めるのは何らかのアプリが関わってるから、
どうしてもOSの縛りが発生してしまう
720Socket774:2007/12/22(土) 09:51:44 ID:LCAryDYS
大量のメモリ求める商用アプリならほとんど64bitOS対応してるんでないかな。
廉価なホビー用途のVerは知らんが。
721Socket774:2007/12/22(土) 09:53:59 ID:M6m5LAyh
>>720
超定番Adobeはまるで対応できてませんが…あれも廉価なホビー用途扱いですか
722Socket774:2007/12/22(土) 09:56:21 ID:v771F9xE
>>721
それはAdobe側の怠慢
723Socket774:2007/12/22(土) 10:05:05 ID:LCAryDYS
>>721
64btのサーポートする気全く無いからAdobeはさよならじゃね。
724Socket774:2007/12/22(土) 10:05:21 ID:Lf5tHLq5
Linuxもメインは32bitだ。
64bitなんて特殊用途だろ。
しかもAMD向けにコンパイルされているのが普通
725Socket774:2007/12/22(土) 10:17:27 ID:vQ/Wt28o
>>716
リソース厨にそんなこと聞いちゃだめw
この馬鹿、昔から自作板にいるけど本当に知識が少ない
リソースという単語の本来の意味を説明しても、まったく理解しようとしない
726Socket774:2007/12/22(土) 10:20:17 ID:GsdTVXAC
まさかアドビはCS4でも64bit版出す気ないのか?
Win版Mac版なんてアコギな売り方してるんだから、
32bit版と64bit版も作ればさらに儲かるだろうに(#゚听)、ペッ
727Socket774:2007/12/22(土) 10:20:26 ID:M6m5LAyh
>>723
さよならって…まるで机上の空論だなぁ
実際に使う人ではないようだから、話するだけ無駄っぽいな
728Socket774:2007/12/22(土) 10:24:33 ID:Lf5tHLq5
>>726
膨大な開発費がかかるのに、大して売れないんだから
儲かるわけがない。
729Socket774:2007/12/22(土) 10:32:11 ID:GsdTVXAC
>>728
でもCS2のとき「一部のフィルタは64bit対応してます〜キャハ☆(^Д^)」
とか広報が話してたじゃん
ちょこっとおまけ機能増やしてバージョン上げてスタンダード版はいつまたっても10万円
やる気がないだけなんじゃねぇーの?
730Socket774:2007/12/22(土) 10:53:45 ID:LCAryDYS
>>727
機能の一部は64bit対応してるが、64bitOSサポートしませんなんて製品使ってられるかよ。
731Socket774:2007/12/22(土) 11:10:33 ID:1t9guNMU
個人で64bit移行するなんてハードマニアだけだからでしょ
個人の趣味的な使い方のレベルでは64bitに移行する必要性なんて今のところないからな
732Socket774:2007/12/22(土) 11:26:43 ID:4Q9pjzz0
>>724
>しかもAMD向けにコンパイルされているのが普通
最近のカーネル見てると、Core2 向けのオプションもあるよ

>>731
>個人の趣味的な使い方のレベルでは64bitに移行する必要性なんて
>今のところないからな

アプリケーションが 64bit 対応のものがまだ少ないってのと、、
OSがまだ普及してないから開発しないってところでスパイラルな感じだね
733Socket774:2007/12/22(土) 11:28:59 ID:M6m5LAyh
画像処理やってれば、趣味レベルで4GB簡単に超えるけどな
まぁそういうの知らなければ64bitなんて遠い世界の話だわな
734Socket774:2007/12/22(土) 11:31:53 ID:4Q9pjzz0
ふと思ったんだが、4GB超える画像処理って何だろ?
レイトレとか3D?バッチ処理?わからん・・・
735Socket774:2007/12/22(土) 11:33:52 ID:M6m5LAyh
信じられないかもしれないけれど、普通にデジカメの画像弄ってるだけでそうなるよ
開いただけなら大したこと無いんだが…
736Socket774:2007/12/22(土) 11:40:16 ID:1t9guNMU
4G超えるようなサイズの画像って印刷レベルでもA2とかA1サイズなんじゃないの?
あ、レイヤーとか使いまくってるならメモリ食うかもな
737Socket774:2007/12/22(土) 11:45:36 ID:M6m5LAyh
>>736
そりゃ1枚だけなら4G超えることなんて極まれ(1GBのファイルなど)だけどね
普通は10枚20枚同時に処理するし、当然16bitで調整レイヤー等使うわけだから、
CS3の上限3.18GBは結構あっさり超えちゃうよ
738Socket774:2007/12/22(土) 11:48:39 ID:DZwCDT+w
>>737
それって典型的なダメ職人の仕事ですね(笑)
739Socket774:2007/12/22(土) 11:53:15 ID:1t9guNMU
フツーの人は10枚20枚同時に処理なんてしないんじゃ・・・
740Socket774:2007/12/22(土) 11:55:04 ID:NkiPdR2p
現実をしらねえ馬鹿は黙ってろ
741Socket774:2007/12/22(土) 11:57:46 ID:M6m5LAyh
>>739
だからそういう人には無縁の世界でしょ

でも、例えばヤフオク用画像作る時なんか、
同じ被写体を違うアングルから撮って、同時に処理したりしない?
ノリ的にはその延長線上と思って貰えれば
742Socket774:2007/12/22(土) 12:02:13 ID:4Q9pjzz0
世の中には色んな使い方があるもんだなぁ〜・・・・
「デジ絵の文法」視てると、「なんだ、あーゆー持ち方アリなのか」って
目からウロコなシーンあったょ。

でも、プロの人ってハイスペックPC使ってるかってゆーと、
案外そーでもないんだよね。
いかに自分が贅沢な使い方してるか感じる。
743Socket774:2007/12/22(土) 12:05:17 ID:b9vMa9ws
ダメ職人と言い切ったりとか、相当に追い込まれてるね馬鹿は
744Socket774:2007/12/22(土) 12:26:33 ID:mb2Hov5W
とろこでデジカメの写真を弄ること自体の必要性がよく分からん。
見合い用の写真で細くしたり、ほくろ消したりするわけ?
トリミングしかしたことないおれには、MSのPhotoEditorで十分。
745Socket774:2007/12/22(土) 12:29:45 ID:gQggXPXy
ソースネクストのPaintGraphic2が安くて一番w
746Socket774:2007/12/22(土) 12:30:18 ID:4Q9pjzz0
>>744
 色味を統一したり、ゴミとったりしてる。
RAW現像はしたことないから、どんなんしてるかわからないけど・・・
747Socket774:2007/12/22(土) 12:34:02 ID:M6m5LAyh
>>742
趣味の道具の方が贅沢してるってのは、どこの世界でもよくあること

>>744
自分は人間撮らないからそれはやってないけど、
まぁ昔からそういうのは定番作業のひとつだね
748Socket774:2007/12/22(土) 13:00:37 ID:DZwCDT+w
>>741
だからダメなんだよ。
作画行程が済し崩し的で、行き当たりばったりだからメモリが足りなくなることも予想できない。
挙げ句の果てにPCがショボイから納期が遅れますとか。もうアホかとバカかと。

数枚描けば、作業工程の最適化が出来る。
どこに無駄があるか、どこでレイヤーを統合してイイか解像度を変更してイイかも分かる。
全部計画できるのに、行き当たりばったりで何も学習しない。思いつくままに作業して感覚派の芸術家気取りですか?
複数枚の作業ならまず予行して計画を立てろと。メモリが足りないというヤツの仕事は無駄ばかりだ。
749Socket774:2007/12/22(土) 13:05:48 ID:M6m5LAyh
>>748
納期って…別に仕事でやってるプロじゃないんだけど
何をいきなり切れてるのか、理解できない

そもそも君にお金貰ってるわけでもないし、
数枚描けばって、自分は写真弄るんであって、
お絵かきやさんなんて一度も言ってないわけだが…
750Socket774:2007/12/22(土) 13:12:22 ID:shBpyP+R
いきなり発狂w
キチガイ過ぎてワロタw>>ID:DZwCDT+w
751Socket774:2007/12/22(土) 13:26:10 ID:b9vMa9ws
ほんと自説崩れたの認められないともう一直線だねえ〜
752Socket774:2007/12/22(土) 13:33:19 ID:mb2Hov5W
クリエイター系の趣味の人は、4Gの壁にぶつかりつつあるということだけは分かった。
753Socket774:2007/12/22(土) 13:39:00 ID:LCAryDYS
Adobe大好き人間だけな・・・・
754Socket774:2007/12/22(土) 13:42:08 ID:gQggXPXy
まぁ4GB以上メモリ積んでおけば
おKと言うことでw
755Socket774:2007/12/22(土) 13:43:27 ID:/IrBwsHP
>>753
現場見たこともないのに商用アプリ語るなよw
痛々しいぞ。
756Socket774:2007/12/22(土) 13:52:49 ID:4Q9pjzz0
まぁ使い方よりも、何を作り出すかが重要だと思う。

今は4GB認識した・しないでスレ立ってるけど、来年には
どんな情勢になるんだろーね。
757Socket774:2007/12/22(土) 14:04:16 ID:mb2Hov5W
今時メモリ4GB以下の奴は貧乏人スレの乱立に決まってんじゃん。
758Socket774:2007/12/22(土) 14:05:43 ID:E9gbolJh
>>757
つまり今時32bitOS使ってる奴は貧乏人スレ送りというわけだな
759Socket774:2007/12/22(土) 14:40:38 ID:4Q9pjzz0
>>758
ということは、今64bit 使ってる連中は勝ち組か
760Socket774:2007/12/22(土) 15:17:09 ID:gM6aMO7s
メーカー製PCのローエンドモデルの搭載メモリが2Gになったら64bitも流行るんじゃね
今は大抵1Gだから1アプリで2Gの壁も全体で4Gの壁も大半の人には関係ない
761Socket774:2007/12/22(土) 16:00:19 ID:F/rNOZCV
>>716
GDIリソース
762Socket774:2007/12/22(土) 16:32:24 ID:mb2Hov5W
>>761
9x系OSでも使ってるのか? なら、NT系OS使え。
NT系使っているなら、アプリがとてつもなく糞仕様かバグかのどちらかだから、もっとまともなアプリ使え。
763Socket774:2007/12/22(土) 16:42:35 ID:LkGdWqd8
レジストリ弄るだろ、常考
764Socket774:2007/12/22(土) 18:52:56 ID:F/rNOZCV
>>762
XPでも足りない。

>>763
それで増やすと不安定になるので。
765Socket774:2007/12/22(土) 18:55:56 ID:LkGdWqd8
ならねぇよ
つーか、ドンだけ増やしてんだw
766Socket774:2007/12/22(土) 19:03:30 ID:kljvGIun
>>764
XPSP2だけど、メモリ1G+GDIデフォ→2G+4096にしたら超快適になったよ
767Socket774:2007/12/22(土) 19:05:11 ID:LkGdWqd8
メモリ1G+4096
768Socket774:2007/12/22(土) 20:14:47 ID:mb2Hov5W
>>764
おまえがバカだということがよくわかった。二度と相手しない。
769Socket774:2007/12/22(土) 20:36:31 ID:F/rNOZCV
>>765
今は、256kづつ増やして、不安定になる手前でやめてる。
それでも足りない。
770Socket774:2007/12/22(土) 21:13:51 ID:eCpFdkP1
現状じゃあ3GBが一番賢い選択だろうな。
もっとも、用途が相当狭いなら4GB以上積むのもありだろう。
そもそもなんで32bitと64bitに分けてエンドユーザーがそれを選ばなければならないのか理解に苦しむ。
771Socket774:2007/12/22(土) 21:17:08 ID:uKaRd5q5
3GBって1G+1G+512+512でいいの?
772Socket774:2007/12/22(土) 21:25:34 ID:5Hifzwhp
256++2G+256+512
773Socket774:2007/12/22(土) 21:27:29 ID:cdNA+Gow
>>771-772
それって2Gが2枚買えない?
774Socket774:2007/12/22(土) 21:34:25 ID:eCpFdkP1
値段が大して変わらないなら認識しなくとも2GBx2はいいかもしれないな。出来れば認識させたいところだが。
775Socket774:2007/12/22(土) 21:46:44 ID:uZWBcj0g
P5B寺使いのおれだが、1Gx4のメモリを刺して色々やってみた。
Memory remapping feature(MRF)のオン/オフで次のような結果になった。

       MRFオフ MRFオン
BIOS     3GB   4GB
WinXP32bit 3GB   2GB

つまり、32bitOSの場合はMRFオフで使えってことだ。
776Socket774:2007/12/22(土) 21:48:08 ID:gM6aMO7s
元々512*2の人が1G*2を買って3Gならわかるけどな
それ以外の場合だと1G*4(1G*2の所に1G*2を追加)か2G*2でいいじゃねぇか
777Socket774:2007/12/22(土) 21:49:17 ID:cdNA+Gow
無駄にモジュールの枚数増やすよりもいいと思うんだけどな
それと、PC6400で256MBが実質売っていない

512MBが1500円前後
1GBが2000円弱
2GBが3700円前後

512MBを2枚買うのはあほらしい
778Socket774:2007/12/22(土) 22:04:52 ID:HMDIwiTp
使えないメモリが無駄に電気だけくってあほらしい
779Socket774:2007/12/22(土) 22:08:27 ID:eCpFdkP1
じゃあやっぱり2GBがベストか?余った金をCPUに回す。
780Socket774:2007/12/22(土) 22:10:56 ID:toXTrOqb
VISTA 32bitなら2GB×2枚でいいんじゃね
781Socket774:2007/12/22(土) 22:24:14 ID:SznB5IKG
2Gx2でいいんじゃね?
512MBとか、1Gだと古いプロセスが多いし、モジュールの数が増える分だけ
無駄に発熱と消費電力が増加するだけだよ。
782Socket774:2007/12/22(土) 22:53:06 ID:eCpFdkP1
とにかく現状では32bit OS+Geforceだったら3GBまでしかつかえないんだよな?
783Socket774:2007/12/22(土) 23:14:21 ID:vQ/Wt28o
メーカーが1.5Gを出すという発想はないのか?
784Socket774:2007/12/22(土) 23:21:14 ID:Xqi6k5/J
それは誰が得をするんだ?
785Socket774:2007/12/22(土) 23:22:42 ID:eCpFdkP1
たぶんだけど2^nじゃないと駄目なんじゃないか?
32→64→128→256→512→1024→2048
786Socket774:2007/12/22(土) 23:28:35 ID:ub3YIs1i
昔MACに96MBのメモリがあったな。
787Socket774:2007/12/22(土) 23:39:34 ID:CoIBr4MT
>>4のリンクのさらに先のリンク→ ttp://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
>Memory Remapping ON で Vista, Linux(IA32 w/o PAE)だと 2GB(!)
って書いてある件についてなんだが

俺もこのページに出てきてるAsus P5B deluxe使ってる
メモリを4GBつんでもWinXP SP2 32bit版だと2GBまでしか認識してくれない
でもSP1だと4GBまでなぜか認識してる

クリーンインストールした後はすぐにSP2当てるのがほとんどだと思うので
気づかなかっただけなのかもしれんが、なんで認識できるのか教えてください

788787:2007/12/22(土) 23:46:37 ID:CoIBr4MT
過去ログよんでなかった

MRFに関してはSP2時は>>775氏の結果と同じ
SP1のときに試してなかったので、これから試してみようと思う
789Socket774:2007/12/23(日) 00:52:10 ID:+vnmCPpr
今のとこ一般コンシューマに4GB以上は不要、とかよく言われるけどさ、
いずれは4GB以上必要になる日が来るんだろ?つまり、辛いのは過渡期の今だけなんだろ?

それとも今後20年は4GB以下の32bitOSのまま、なんてことも場合によっちゃ有り得るのか??
790Socket774:2007/12/23(日) 01:03:11 ID:ye0wLhL3
HDDの転送速度が足引っ張ってるからな。
791Socket774:2007/12/23(日) 02:23:19 ID:f/OLe5kS
まぁ確かに1.5GBのメモリはちょっと高値でも需要ありそうだな
792Socket774:2007/12/23(日) 02:52:59 ID:57S6xyKG
おいら、自慰Force8600GT、1Gメモリ版を買ったぞ、何にしてもメモリは多いに限るな。

ま、24インチ二枚だし、ビスタエアロさくさく狙いで・・・・
793Socket774:2007/12/23(日) 04:11:22 ID:xDZoSgdN
8600GT(笑)
794Socket774:2007/12/23(日) 04:27:49 ID:Xqgwyx/i
2GBx2でいいじゃん
1GBx2 512MBx2なんて気を回す必要無いよ
795Socket774:2007/12/23(日) 04:32:50 ID:WdJ4f2vv
けっきょくメモリ4Gを3Gで満足するように自己暗示するスレに変わっちゃってるよな
796Socket774:2007/12/23(日) 04:37:21 ID:QG+YothB
お前だけ
797Socket774:2007/12/23(日) 04:43:51 ID:Xqgwyx/i
もう8GB入れて使ってるマシンもあるし
798Socket774:2007/12/23(日) 04:53:04 ID:wQQuFM6n
ほとんどのグラフィックカードがVRAMをメインメモリ空間に割り当ててたりするようだけど
VRAM容量の多いカードだとそれだけ32bit Windowsで使えるメインメモリ容量の大きさ変わるの?
それともカードによらず固定なのかな?
799Socket774:2007/12/23(日) 04:58:23 ID:Xqgwyx/i
SLIにするとドカっと使えるメモリが減らされるという笑えるサイトがあったな
800Socket774:2007/12/23(日) 05:05:02 ID:w3ty038E
実際に4GB必要な奴らは、もはや64bitに流れてるだろ
32bitで4GB認識させようと必死こいてるのは、切実には4GB必要としてない、
ただ認識されない1GB弱がもったいないだけの奴らだからな
801Socket774:2007/12/23(日) 05:21:36 ID:Xqgwyx/i
だな
ターンキーにする場合C/Pによってはwin捨てるのもやむをえない
802Socket774:2007/12/23(日) 05:22:00 ID:OMMs6Mi2
4GB必要なら、32bitOSでうだうだするよりサクっと64bitOSにしたほうが幸せだな。
803Socket774:2007/12/23(日) 05:49:08 ID:Ghc0AsM0
しかしホトショが以下ループ
804Socket774:2007/12/23(日) 05:57:01 ID:gVl0O5dc
いや、PhotoshopでもOSは64bitにした方が良い(3255MBまで割り当てられるようになる)
のは間違いないから、自分含めて64bit化してる奴は少なくない

ただ焼け石に水な感じもあるんで、結局は64bit化+iRAMのような高速ストレージに
tmpファイル作るのが無難って感じになるかねぇ
805Socket774:2007/12/23(日) 07:18:05 ID:tbA1E6N1
>>798
うちのはデバイスマネージャでリソースの使用状況を見ると、
こんな感じで256MB+16MB+16MB使われてる。

GeForce7900GS(VRAM 256MB)

 C0000000-CFFFFFFF 256MB
 F2000000-F2FFFFFF 16MB
 F3000000-F3FFFFFF 16MB
806Socket774:2007/12/23(日) 08:44:33 ID:F8OazPmn
VRAMを512MB積んでるカードをSLIやCrossFireで2枚使ったらごっそり持っていかれそうですね
807Socket774:2007/12/23(日) 08:45:06 ID:NowI/l+d
768MBのQ-SLIだとどうなるんだろ。やっぱ3GBも占有するのか?
808Socket774:2007/12/23(日) 09:13:08 ID:AYeIdLPq
なんにせよ、ここまでメモリが暴落することなんて、もうないだろうから
この貴重な時間を楽しもう
809Socket774:2007/12/23(日) 09:20:21 ID:Q/hEOLgP
最近32bitでも3.6GBまでは認識するって話をよく聞くんだけどテンプレとどっちが正しいの?
810Socket774:2007/12/23(日) 09:21:44 ID:NowI/l+d
>>808
SDRが暴落したときもそんなことを考えていました。
メモリは定期的に大暴落と高止まりを繰り返しています。
811Socket774:2007/12/23(日) 09:38:49 ID:Q5WcDXg/
>>809
それは貴方の日頃のおこない次第です。
祈りましょう。
812Socket774:2007/12/23(日) 10:46:33 ID:9PEsvs9r
>>809
環境次第
813Socket774:2007/12/23(日) 12:04:17 ID:P+7rwVNu
64bitに移行してもソフト類が最適化されていないんだがな
この辺の環境整備が進みつつあればハードウェアだけでも・・・と思うのにな。
814Socket774:2007/12/23(日) 12:31:28 ID:h/RDq8eN
64bitビルドしても2GB以上のメモリ空間の確保が出来るだけで
物理メモリとして確保してくれる保証は無いからな。
32bitアプリでそんな大容量が必要なら自前で必要な部分だけメモリに読み込みするから
64bitで確保できるのが物理メモリじゃなきゃ自前で処理と変わらん。
815Socket774:2007/12/23(日) 13:14:27 ID:Ol0d5wLb
自分の活動範囲にしか想像力が働かないんですね
816Socket774:2007/12/23(日) 13:15:44 ID:K7G1s3tV
SolarisやLinux使えばいいんでね。
817Socket774:2007/12/23(日) 14:16:19 ID:Xqgwyx/i
もう使ってるYO
818135:2007/12/23(日) 18:16:10 ID:9cET5diF
>>3 NVIDIA検証してみました。P5KPL-VM BIOS0507。
2GBx2、Remap有効、BIOSおよびOS上から4GBと認識。
Vista Ult x64 SP1 RC版、7600GT 256MB ForceWare 169.25。
タイムリープのベンチw、DVDの動画再生にてGPUのアクセラ
レーションが正しく機能していることを確認。
819Socket774:2007/12/24(月) 01:38:40 ID:0Fy5Ifmk
レタッチというとJTrimで用が済んでしまう俺には全く想像が付かないのだが、
Photoshopってのは複数起動させて使う事はできないもんなのかね。
できるなら3.18GB?の制限内ではあるけど、複数のPhotoshop同士で
切った貼ったができる分32bitよりはだいぶマシなような気がするけど。
そんな単純な話じゃないんかな。
820Socket774:2007/12/24(月) 01:43:45 ID:qHEcbaH5
考えたこともなかった
821Socket774:2007/12/24(月) 01:52:08 ID:8WSzhJOb
バカ乙
822Socket774:2007/12/24(月) 06:02:02 ID:O3LG461O
やっぱ1Gx4より2Gx2の方が安定するんかね。
823Socket774:2007/12/24(月) 09:05:02 ID:897qNL+I
俺は2G×2買ってきて、1G×2は窓から捨てたぞ。1G以下はゴミだ。
824Socket774:2007/12/24(月) 10:20:34 ID:BAZ11IcD
まだ820番台だけど、次スレのテンプレを考えてみるかぃ?
とりあえず、4MB は訂正な
825Socket774:2007/12/24(月) 11:28:52 ID:1Y8UH4p1
なんかhimem.sysを思い出すなぁ
826Socket774:2007/12/24(月) 11:38:15 ID:sBTfE2Kp
dos=high,umb
827Socket774:2007/12/24(月) 12:05:07 ID:BAZ11IcD
VMM486
828Socket774:2007/12/24(月) 12:23:01 ID:NgZ3MvG/
shell=a:\command.com /p
829Socket774:2007/12/24(月) 12:27:16 ID:C5aju2FD
>>824
32bit XP/Vistaでは無理
という話からはいる天プレ
830Socket774:2007/12/24(月) 13:18:16 ID:eRse3sq4
>>775,787
>>321-で既出の解説を見ておけ。
P5B-DのBIOSの問題でもある。
831Socket774:2007/12/24(月) 14:38:37 ID:0Pnvw0xR
P5B-DのBIOSの問題なのですか・・・

             MRFオフ MRFオン
BIOS           3GB   4GB
WinXP SP2 32bit   3GB   2GB
WinXP SP1 32bit   3GB   4GB

これだけみればSP1とSP2の間で何かあると思ったんですが
832787:2007/12/24(月) 14:49:03 ID:0Pnvw0xR
>>830
お礼を忘れておりました
ありがとうございました
833824:2007/12/24(月) 15:14:03 ID:BAZ11IcD
>>829
いきなり確信(というか結論)突くなぁ(w


さて、↑のテンプレ読み返したら、nVidia 系は
リマッピングに対応してないと書かれているけど、
今はどーなんでしょ?
834Socket774:2007/12/24(月) 16:21:54 ID:0Fy5Ifmk
7600GSをP5B-VM&Vista32で使った時は、MRFオフで2.8GB、
オンだと逆に減って2GBという有様だった。
その後Vista64にしたのでMRFオンで4GB全部使えたけど。

更にその後BIOS飛ばしてP5K-VMに載せ替え、メモリも8GBに
したのでMRFオンで8GB全部使えてる。
835824:2007/12/24(月) 16:59:14 ID:BAZ11IcD
>>834
つまり、nVidia 製のGPU だからリマップ無理ってワケ
ではないって事かな。
836Socket774:2007/12/24(月) 17:37:52 ID:0Fy5Ifmk
そういう事。まぁ元レスにも
>nVidia製GPUのVGAカードやForcewareのバージョン、マザーボードの組み合わせによって
>発生したりしなかったりするらしい。
とは書いてあるけど。
837Socket774:2007/12/24(月) 21:33:35 ID:ysDZwIGX
    , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < ちょ、ちょっとまって!今>>819
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_   よく判らん事言った!!
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
838Socket774:2007/12/24(月) 21:34:52 ID:UB6A/5D1
今って、もう20時間も前ジャンかよw
839Socket774:2007/12/25(火) 00:45:56 ID:B+qkUz44
Photoshop の同時起動はできなかった。
なんか複数起動させるのを監視する何かをフックして
キャンセルできるツールとかあるんかな?
それならできそうだが、意味があるかどうかは
貴方次第。
840Socket774:2007/12/25(火) 00:53:48 ID:gP4iT7BC
別バイナリでやってみての結果?
841Socket774:2007/12/25(火) 01:16:51 ID:Vf1+bP4Z
まあ二重起動防止ロジックが入ってるんだろね。

名前付きMutexとか使ってチェックしてる奴なら、APIフックして名前を
強引に書き換えてしまう事で、チェックを素通しさせて強引に二重
起動させる事はできるけど。(その方法でかちゅ〜しゃを別々のフォルダで
多重起動できるようにして使ってた)

Photoshopクラスだと内部でMemory Mapped Fileとか色々やって
そうだし、そう単純にはいかないかもな。
842Socket774:2007/12/25(火) 01:37:39 ID:tQVAZnQk
今日、久しぶりに日本橋に行ったら、あまりの安さに驚いて4Gセット買っちゃった。
知らない間に、えらく安くなったんですね〜。
で、とりあえず挿してみたら、予想外に3.5Gも認識。biosいじった覚えは無いんだけど
Remapされてるのかな?
843Socket774:2007/12/25(火) 01:43:03 ID:K2AFY4cG
されてない
844Socket774:2007/12/25(火) 02:16:16 ID:tQVAZnQk
そうですか。それじゃ色々遊んでみます。でも、今までもメモリ使い切ってなかったから
ramdisk位しか使い道を思いつかないな。
845Socket774:2007/12/25(火) 06:42:53 ID:L958eKnR
Virtual にOS立ち上げだしたら4Gなんてすぐ枯渇するよ
846Socket774:2007/12/25(火) 08:31:51 ID:MpieU03J
>>839
同じ名前のテンポラリ作るし、同じDLL使うし、プラグインや外部プログラムとの連携で
多重起動は大変そうだ。
847Socket774:2007/12/25(火) 10:28:42 ID:ZBVu/APn
なんかフォトショップとか映像関係はRAMやらCPU速度が頭打ちになったら
GBEでPC複数台つないでそれをマルチディスプレイみたいに使う、っていう
豪快な方向に向かっていきそうな予感がした。
848Socket774:2007/12/25(火) 10:36:28 ID:K2AFY4cG
同期を取るためにGbE2枚刺し以上が基本になるな
849Socket774:2007/12/25(火) 11:37:44 ID:g3QA1OF8
>>831
VistaのSP1じゃなくてXPのSP1で間違いないんだよな?
何度も上がってるがVistaのSP1は「表示だけ」きちんと4Gになるようになってるから。

XPのSP1とSP2のメモリ関係の違いと言えばPAEがはじめから有効になってる(SP2)ってのは有るけど・・・・・
どっちにしてもやっぱり「表示だけ」じゃないかなぁ。
850Socket774:2007/12/25(火) 12:27:51 ID:J/dzgWQN
>>847
DTMの世界は既にそんな感じだ。
851Socket774:2007/12/25(火) 14:54:56 ID:A3GoVwgl
>>847

動画のエンコードを、専用のマシン郡で処理したいものだ。
CGでいうレンダリングサーバっていうかね。
業界的にはあるだろうけど、個人用途ではまだまだみないが、
・・・・需要すくないだろうな orz
852Socket774:2007/12/25(火) 15:08:00 ID:pE8ge90A
AMDの4コアやすいな
4コアって64bitOSは全部対応してんの?
853Socket774:2007/12/25(火) 15:11:22 ID:hcoO6+an
>>852
64bit=4core対応ではないが、今時のメンテナンスされているOSなら
問題ないと思う。
854Socket774:2007/12/25(火) 18:37:03 ID:fasyQsTw
今使ってる32ビットアプリが全部普通に動くのなら、
すぐにでもメモリをMAX積んで64ビットOSにするけどな・・・
855Socket774:2007/12/25(火) 19:15:51 ID:wCHwd0If
つLANDesk Application Virtualization、 thinstall
個人で買えるかは知らんが。
856Socket774:2007/12/25(火) 20:21:42 ID:t9OEw/Mj
G33などのグラフィックオンボードのマザーだと、32bitOSでも3G半ばまで
グラフィックのメモリー少なめにすれば認識するのかな?
857Socket774:2007/12/25(火) 21:54:06 ID:6Q289kE1
>>856
PCIに何が刺さってるかとか、マザボのBIOSの出来にもよる…。
チップセットだけじゃ判断できない。
858Socket774:2007/12/25(火) 22:49:01 ID:t9OEw/Mj
>>857
やっぱりBIOSの出来ですか、オンボのUSBとかの接続数なども関係するのかな。
859Socket774:2007/12/26(水) 15:46:11 ID:WZJi1FKK
IO用に予約されたアドレスから、使われない部分を全部つめて、
32Bit環境で使用可能空間を4Gに近づける方法とかないものか
860Socket774:2007/12/26(水) 17:19:42 ID:D5hy0/P6
4G搭載3G認識のVista x86を昨日何気なくPAEをONにしてやったら異様に起動とシャットダウンが早くなったんだけど、こういう効果が出ることって有るの?
それともなんか他に弄った設定のせいなのかな?
シャットダウンなんて3分の1くらいになったんだけど・・・・・・。
861Socket774:2007/12/26(水) 18:25:13 ID:Wf/GzyM4
それ弄った後、OSからみえるメモリ量はどうなった?
862Socket774:2007/12/26(水) 18:42:10 ID:D5hy0/P6
あ、どうせ変わらないと思ったから見てないやw>OSの認識量

PAE ONにするまでは2.93GBでした。
BIOSのMemory Hole RemappingはOFFのままだから変わらないと思うけど、帰ってから見てみよう。
863Socket774:2007/12/26(水) 18:46:50 ID:h/cuGD8A
タスクマネージャのメモリ認識量は絶対変わってないな。
864Socket774:2007/12/26(水) 21:02:57 ID:MZ7nxPg+
BIOSを弄れる腕があればなー…
VRAM入れても300MB分も使ってないだろうし
865Socket774:2007/12/26(水) 22:35:00 ID:EIVTU/Qf
誘導されてきてみた

めんどいので以下スレ違い先に書き込んだやつのコピペ

あのう、おしえてくださいませませ

G33チップのマザボに、2G x 2 の4GのメモリでwinXP 32bit
グラフィックはオンボで使ってるんだが、もちろんメモリは3.3GくらいしかWindowsで表示されない
ところがオンボのグラフィックのメモリはbios上で最大300Mbyteくらい設定できる

するってえとこれは何か?普通にグラボとか使うと
メモリ4G - 32bitOS認識3.3G = 天使の分け前0.7G
なのが
メモリ4G - 32bitOS認識3.3G - オンボのグラフィックメモリ0.3G = 天使の分け前0.4Gウマー
つうことでいいのですか?
866Socket774:2007/12/26(水) 22:41:19 ID:68ek50zN
誘導したのは俺だけど、BIOSで設定してみろって。
まだ情報がないんだから、お前が試して結果報告しる。

メモリ4G - 32bitOS認識3.3G - オンボのグラフィックメモリ0.3G = 天使の分け前0.4Gウマー
になるか、
メモリ4G - 天使の分け前0.4Gウマー(=32bitOS認識3.3G) - オンボのグラフィックメモリ0.3G ==32bitOS認識3.0G
か、やってみれば一瞬でわかるだろ。
867Socket774:2007/12/26(水) 22:44:04 ID:h/cuGD8A
天使の分け前ってなんだよ、キモいな。
その前に、OS上で扱えるメモリ空間が決まっている以上、ウマいも糞もねーんだよ。
868Socket774:2007/12/26(水) 22:50:39 ID:68ek50zN
じゃあ聞くが>>876は答えられるのか?

・RAM4GB
・OS認識が3.3GB
つまり0.7GBが無駄になってる。

オンボのメモリに割り当てを増やしたらどうなる?
(1) OS認識から差し引かれ、3.3GB以下になる。
(2) OS認識は同じ。オンボ割り当て量は増える。
869Socket774:2007/12/26(水) 22:51:00 ID:68ek50zN
876→876
870w:2007/12/26(水) 22:51:21 ID:68ek50zN
871Socket774:2007/12/26(水) 22:52:25 ID:h/cuGD8A
>>868
BIOSの仕様による。以上。
単純だろ。
872Socket774:2007/12/26(水) 22:56:04 ID:arusk5jS
知らない同士黙ってろよ
873862:2007/12/26(水) 22:57:22 ID:ACrRiJYw
>>861
システムのプロパティ  3007MB
タスクマネージャー    3006MB

あれ?2.93GBだったのはデュアルブートしてるXPのほうだけだったけ?
だめだ、覚えてないwww
874Socket774:2007/12/26(水) 22:57:27 ID:68ek50zN
>>871
ソース。
チップの仕様による可能性もあるだろ。('A`)
875Socket774:2007/12/26(水) 22:59:47 ID:h/cuGD8A
>>874
その言葉一つで、君の下らない御託すべてが吹っ飛んだわけだが。
876Socket774:2007/12/26(水) 23:01:21 ID:68ek50zN
877Socket774:2007/12/26(水) 23:03:41 ID:h/cuGD8A
結局何も言えなくなっちゃうのか。
悲しいねぇ…。
878Socket774:2007/12/26(水) 23:10:29 ID:arusk5jS
intelのオンボグラフィックのVRAMはOSが使用できる領域からさっ引かれて確保される
しかしラデ等のオンボとは違いシステムのプロパティとかの表示上は
OSが使用できる領域全体の容量が表示される仕掛け(この場合は3.3Gのままになる)

ソースは各自自分で見つけるように

879Socket774:2007/12/26(水) 23:15:51 ID:5p0kI/EP
>>868
256MBのx16グラボ挿してオンボ殺した状態で

・RAM4GB
・OS認識が3.25GB

グラボ+オンボも有効にすると約3GB程度まで減ったよ@G33M-DS2R
オンボのメモリ割り当て量や、他のデバイス設定で多少変わるだろうけど
880Socket774:2007/12/26(水) 23:16:48 ID:9xOEAz3r
ID:h/cuGD8Aくやしいのうwwwww
881Socket774:2007/12/26(水) 23:20:23 ID:gCLWxFTN
ウホ

P5BのXP32bitで256Mグラボ2枚差しのメモリ2Gの環境に
メモリ2G×2枚にしたら、

システムプロパティは2.4Gでしたよ・・・。

vista64sp1が出たら移行しようかな・・・。
882Socket774:2007/12/26(水) 23:24:18 ID:ooNZeqnw
>>867
はあ?
Angel's Share だよ
なにがキモイの?
こんな単語も知らないとは 視野の狭いヤツだな
883Socket774:2007/12/26(水) 23:27:19 ID:h/cuGD8A
>>882
PCとは全然関係ない分野の単語なら知ってるけどな。
マジでキモいわ、こういう所に平気で転用するような、そういうセンスが。
884Socket774:2007/12/26(水) 23:33:24 ID:jIzYu5hi
冬休みだからなw
885Socket774:2007/12/26(水) 23:37:55 ID:eDhxECdy
>>882
キモイ
886Socket774:2007/12/26(水) 23:42:29 ID:68ek50zN
>>683も使ってるじゃん。
887Socket774:2007/12/26(水) 23:46:05 ID:9xOEAz3r
>>883-885
くやしいのうw
888Socket774:2007/12/26(水) 23:47:55 ID:h/cuGD8A
くやしいなぁ
889Socket774:2007/12/27(木) 00:02:12 ID:zoo/5AT3
ASUS M2A-VM-HDMI
オンボ128MB時:
 利用可能メモリ 3454MB
 システムプロパティ 3.37GB
オンボ256MB時:
 利用可能メモリ 3326MB
 システムプロパティ 3.25GB

きれいに 128MB動いた
890Socket774:2007/12/27(木) 00:11:20 ID:CEXRkHuS
m2n32dx 8600gts xp32bit 環境のマシンで 
タスクマネージャー上で 3.68G認識してるんですけど
biosでRemappingの項目が見当たらない
デフォでonになってるんだろうか?
891Socket774:2007/12/27(木) 00:23:34 ID:QE32khEI
>>887
くやしいのうwww
892Socket774:2007/12/27(木) 00:56:36 ID:wRIThb7P
OSがぁ とか 32ビットだからぁ とか関係ないから
昔はアドレッシングできないサイズを使うためにメモリをスロット管理したりセグメント管理してた
今だって1G単位、2G単位でスロット管理する仕組みが作れないわけじゃない
ようは、放っておいてもそんなに使わないだろ という発想が元凶
893Socket774:2007/12/27(木) 01:05:48 ID:iVgE+3oB
オンボのグラフィック減らしたら、どんな悪影響が出るの?
894Socket774:2007/12/27(木) 01:13:26 ID:bQGe2NvB
妹が謎の高熱で寝込んだりするよ
895Socket774:2007/12/27(木) 01:16:23 ID:o0u/sSag
妹と結ばれちゃうフラグ
896Socket774:2007/12/27(木) 02:10:13 ID:exuNneRU
>>894
>>895
俺、弟しかいないんだが
897Socket774:2007/12/27(木) 02:11:05 ID:JpPjQ1+S
じゃあ弟と
898Socket774:2007/12/27(木) 02:11:17 ID:zNT0taPO
まさか妹ができちゃうフラグすか
899Socket774:2007/12/27(木) 02:18:24 ID:bQGe2NvB
両親に妹ができちゃうブラフかまされるんだよ
900Socket774:2007/12/27(木) 08:45:21 ID:o0u/sSag
お・・おにいちゃぁん、ぼくおとこのこだよぉ・・・・・
901Socket774:2007/12/27(木) 09:39:53 ID:wyjGRxFz
>>900
あーあー、聞こえない
902Socket774:2007/12/27(木) 09:41:06 ID:iYUw0Rgo
>>899
叔母ですね?
903Socket774:2007/12/27(木) 11:14:40 ID:svY5Mdcu
んで、>>865 は結果どーなったの?
904Socket774:2007/12/27(木) 11:22:51 ID:LSarfVzg
最近のガキは自分でデバイスマネージャーも見れねーのか。
905Socket774:2007/12/27(木) 11:24:03 ID:UBK0HX4O
ロストプラネットとか最新鋭の3Dゲームをサクサクやるためにはメモリ4GBは欲しい。
906Socket774:2007/12/27(木) 11:26:10 ID:VEmR8hp9
最新ゲームはメモリが積んだら積んだだけ使ってくれるのか?
そんな話、聞いた事無いぜ?
907Socket774:2007/12/27(木) 11:28:52 ID:svY5Mdcu
使うメモリの量を設計してると思う。他のプログラムの為に
メモリが欲しいところだが、そこでOS が(ry
908Socket774:2007/12/27(木) 13:53:35 ID:tN4RDTxW
909Socket774:2007/12/27(木) 13:56:16 ID:iYUw0Rgo
また不可能なスレタイになったな。
DOSで1MB認識させるのと一緒か。
910Socket774:2007/12/27(木) 15:12:37 ID:svY5Mdcu
やっぱまだ「4MB」直ってないなぁ
911Socket774:2007/12/27(木) 15:17:21 ID:O1pep7Q0
>>904
隊長!
ちんこのさきっぽに不明なデバイスをはけーんしますた。
912Socket774:2007/12/27(木) 15:42:40 ID:cmiJLP5N
それは単なる保護カバーだ。

ただしドライバーの検索先に 上野クリニック を指定すると・・・・・・
913Socket774:2007/12/27(木) 17:28:54 ID:iVgE+3oB
>>912
セーターを脱ぎかけの若い男性の姿が・・・
914Socket774:2007/12/27(木) 20:19:00 ID:ROZ1KuEv
Memory Remappingの設定がないマザーだと
64bitOS使っても4GB以上認識しないの?
メモリ4GBにしてワクワクしながらXPx64インストールしたら
メモリが3.25GBまでしか認識されていなくて
64bitにした意味が全くなくなってへこんでる
915Socket774:2007/12/27(木) 20:22:01 ID:nvgRYQzf
MMIOと重なってOSから認識できない部分が変わらずに存在する、でおk
8GBとか積んだときに8GB - 512MBのように
916Socket774:2007/12/27(木) 21:28:13 ID:4QQEBCaM
>>868-870
くやしいのうwww

くやしいのうwww
917Socket774:2007/12/27(木) 22:03:30 ID:1snqB6FN
くやし、いのう?
918865:2007/12/27(木) 23:00:58 ID:zI2P7qbH
やっとこさ客先の忘年会終わって帰ってこれたよ
体が芋焼酎クセエ

あ〜、俺>>865なんだけどさ
メモリ2G x 2枚の4Gで、32bitOSで使えないとこ0.7Gあるから、オンボのVGAでもしそこんとこ使ってても、
タスクマネージャーとかじゃ、わかんねーじゃん
つーわけで、検証のしようがねえと思ってたら、
あ、メモリ一枚抜いて2Gでやりゃあいいんだと、いまさら気づいて検証

結論、2G - オンボグラフィック0.3G = 1.7G にはならず タスクマネージャーは2Gのまんま
つまり>>878のいうとおりだった
残念
919Socket774:2007/12/27(木) 23:27:57 ID:1snqB6FN
次の店で一緒に飲もうか?
920Socket774:2007/12/27(木) 23:33:25 ID:pTwfuy/S
わかちゃいるがやっぱ1GBのメモリーホールってでかすぎてくやしい

16Mbが15MBになるのはまだ我慢できるが4GBが3GBって25%ダウンやん
921Socket774:2007/12/27(木) 23:43:13 ID:zI2P7qbH
>>919
いいねえ、ボトルちょっとしか入ってないけど、俺の店にする?
あと、二件目は領収書切ってもらっても、上司に判子もらえないw
922Socket774:2007/12/27(木) 23:47:40 ID:1snqB6FN
若い娘は居るかい?
923Socket774:2007/12/28(金) 00:03:51 ID:zI2P7qbH
十二時半頃にバイトのみっちゃんは上がって、あとは四十半ばのママと、
マネージャーのおっちゃんだけになりますwww
924Socket774:2007/12/28(金) 00:10:25 ID:INbnrYHa
素直にラーメン食って帰るかorz
925Socket774:2007/12/28(金) 02:13:57 ID:C3SyRbWB
次スレのテンプレちゃんと作ろうぜ
>>1-8

1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 00:00:00 ID:xxxxxxxx
「4GB以上メモリを取り付けても、検出されるメモリサイズが4GBに満たない問題」より
ttp://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp

合計4GBのメモリを取り付けても、以下のような重要な機能へのアドレス割り当ての関係で、
4GBより少なく検出されることがあります。

- システムBIOS (マザーボード、追加のカード等も含む)
- マザーボードリソース
- メモリマップト I/O
- AGP/PCI-Ex/PCI に対する設定
- PCI デバイス用のメモリ割り当て


2 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 00:00:00 ID:xxxxxxxx
でも、諦めずに4G以上メモリを装備する人々のスレ

4G以上のメモリを使う方法

1.BIOSの"Memory Hole Remapping"の項目をEnableに設定する
※無い場合は死亡

2.対応できるOSを使うこと
対応OS例
・Windows2003ServerのEnterprise以上
・WindowsXP(64bit)
・WindowsVista(64bit)

3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 00:00:00 ID:xxxxxxxx
制限
対応OSを利用していても、マザーボード(BIOSバージョン)やVGAカード、
PCIの拡張カード等の状態によっては4G使えなかったり不安定になるようだ。

以下の情報は未検証。
nVidia製GPUはMemory Hole Remappingに対応できないため、
上記の作業をすると動画再生支援などのアクセラレーション機能が死亡
→実質的に4G以上のメモリを積んでいる場合、nForce系は使えない

nVidia製GPUのVGAカードやForcewareのバージョン、マザーボードの組み合わせによって
発生したりしなかったりするらしい。
926Socket774:2007/12/28(金) 02:14:51 ID:C3SyRbWB
4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 00:00:00 ID:xxxxxxxx
参考
・Vista32bit版の公式制限は3.12GB。
下のページの「原因」参照。
ttp://support.microsoft.com/kb/929605/ja

・Vista64bitの場合の物理メモリ上限
HomeBASIC…8G
HomePremium…16G
Business…128G
Ultimate…128G

・SC420 では物理メモリ 4GB はフルフルに使えない
ttp://d.hatena.ne.jp/dayflower/20070524/1179987794

Memory Remapping OFF では,どのような環境でも 3GB
Memory Remapping ON で Vista, Linux(IA32 w/o PAE)だと 2GB(!)
Memory Remapping ON で Vista(IA32 with PAE) だと 3GB
Memory Remapping ON で Vista(x86_64)だと 4GB(成功)

5 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 00:00:00 ID:xxxxxxxx
前スレ。

メモリを4G以上認識させるスレ
http://http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182097970/
メモリを4G以上認識させるスレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195408713/
927Socket774:2007/12/28(金) 02:24:42 ID:C3SyRbWB
関連スレッド
RAMディスク友の会6.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1115870423/
RAMディスク友の会8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1166568572/
x86のOSでメモリを4G認識させるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198731028/

☆x86 Windowsでどうしてもという奴はこれを買え(発売日未定?)
http://nueda.main.jp/blog/archives/002174.html
GC-RAMDISK(i-RAM2)・5インチベイ収納型のi-RAMの後継機種。
- 形状:5インチベイ収納型
- 転送速度: SATA 300 MB/s (i-RAMの2倍)
- 使用メモリ: DDR2 4スロット (最高8GB)
- 電源コネクタ:4ピン 電源コネクタ
今回の仕様変更により、PCIスロット不要で転送速度アップとi-RAMのデメリットを解消
928Socket774:2007/12/28(金) 02:25:58 ID:C3SyRbWB
x86のOSでメモリを4G認識させるスレ
これは隔離ということで。
929Socket774:2007/12/28(金) 02:47:00 ID:C3SyRbWB
930Socket774:2007/12/28(金) 03:05:14 ID:umpPfrb4
Nvidiaで動画再生支援がきかないってのは環境によるから検証できないって話か。
うちではx64XPで問題ないが。
931Socket774:2007/12/28(金) 10:55:03 ID:ccaMKHve
932Socket774:2007/12/28(金) 11:02:49 ID:11XOn2ha
イマドキDDR(1)で4GBまでじゃダメだろ〜
こういうとこがギガらしいというか何というかwww
933Socket774:2007/12/28(金) 11:05:26 ID:TPSthYGt
いらねw
934Socket774:2007/12/28(金) 11:10:30 ID:HvWq5nP+
>>931
ちょw
しかも結構高いんだろうなぁ。
1万だったら余っているDDR1を使ってみようかなと言う気もするが
3万円以上だったら買わないな。
935Socket774:2007/12/28(金) 14:44:50 ID:JVQcJR0c
DDR2-2GB*4枚挿せるんじゃなかったの?www
936Socket774:2007/12/28(金) 14:56:46 ID:JVQcJR0c
>>931
見事にガックリしたwww


AMD64のCPUとマザーを中古で買ってきて、2GB*4枚のDDR2挿して
Linux入れてSATAドライブとして認識させたほうが(やり方はわからんが)
金と労力の使い方が正しく思える。

x64Windowsって実際頼りないんでしょ?互換性とか
937Socket774:2007/12/28(金) 15:06:57 ID:T//hHjEu
DDR1の2GBなんて高くて意味ねーw
938Socket774:2007/12/28(金) 16:47:19 ID:fkl8tLix
>>931
これ、製品仕様見る限り、5年くらい前の商品じゃないかな。
不良在庫の処分品として、500円が妥当だな。
939Socket774:2007/12/28(金) 17:39:31 ID:T//hHjEu
>>
940Socket774:2007/12/28(金) 22:56:41 ID:dBMF8FeQ
SLIの余ったx16に差すDDR2*8ソケットのI-RAMがほしい
941Socket774:2007/12/28(金) 23:05:00 ID:c2BxOvTG
SLIレーンである必要があるんだろうか
942Socket774:2007/12/28(金) 23:06:03 ID:fkFY3uAA
そもそもPCI版も電力貰ってるだけでデータの転送なんかしてないしな。
943Socket774:2007/12/28(金) 23:10:35 ID:l2X8UUrz
ま、5インチベイでも構わんのだよな。
944Socket774:2007/12/28(金) 23:39:10 ID:T//hHjEu
ぶっちゃけUSBでも構わんのだよ。
945Socket774:2007/12/29(土) 00:04:29 ID:m0y+8JGW
SCSIでおk
946Socket774:2007/12/29(土) 00:19:07 ID:v4ZfAAoN
最新鋭の3Dゲームのクライシスとかロストプラネットを
サクサクやるにはメモリ4GBは欲しい。
でも32bitOSの認識は3GB前後ですね。
これから3Dゲームが更に進化してメモリ8GBとか必要になったらどうするの?
947Socket774:2007/12/29(土) 00:21:53 ID:Juz3KNv8
ゲームのためだけに64bit VISTAに移行
948Socket774:2007/12/29(土) 00:22:14 ID:gC3IF5f3
>>946
メモリ8G必要なゲームならx64なOS用に出来るだけの事で問題無い。
949Socket774:2007/12/29(土) 02:23:50 ID:8QygawRM
うちは6Gのうち半分近くは認識されないで腐っていますが何か?
950Socket774:2007/12/29(土) 02:27:06 ID:seLbj7zj
くやしいのうw
951Socket774:2007/12/29(土) 03:36:09 ID:qnqwed9w
テンプレは>>925-931で異議ないかい?
952Socket774:2007/12/29(土) 05:49:22 ID:eX+OfLGr
まだスレ立ては早い
このスレは980になってからで十分
953Socket774:2007/12/29(土) 06:31:25 ID:+/YnMLMF
早漏がスレ立てたのか
954Socket774:2007/12/29(土) 09:42:43 ID:H1Sa+RUA
とりあえず、nvidiaは避けてATiのグラボを買った方がいいんだよね?
955Socket774:2007/12/29(土) 09:43:25 ID:1UnwnAii
俺は8600GTだけど、XPで3.5G認識してる
956Socket774:2007/12/29(土) 10:00:50 ID:f8HCzVDZ
特にnvidiaに拘りがないかぎりいいんじゃね。
957Socket774:2007/12/29(土) 12:28:42 ID:ngLRlOr1
>>946
32bitOS の認識が 3GB 前後として、
後は不要なサービスや常駐プログラムや
視覚効果を OFF にすれば少しはマシに
なるんじゃないかな。

仮想PCとしての 32bit Win +ロスプラを
64bit vista で快適にプレイできたらいいんだけど、
まだまだ仮想PCは発展途上だしねぇ・・・・
958Socket774:2007/12/29(土) 13:23:13 ID:BDhQ4FvA
ロストプラネットは64bit Windowsで問題があるのか?
なければ、わざわざ仮想環境でやらなくてもいいと思うんだが…
959Socket774:2007/12/29(土) 13:26:12 ID:wvnBJhD6
仮想PCではDirectXあたりがだめだめだろ
960Socket774:2007/12/29(土) 14:40:37 ID:xyBnPqTv
仮想も仮性もだめ
961957:2007/12/29(土) 16:29:41 ID:ngLRlOr1
>>958-960
あ、ごめんごめん。64ビットでもプレイできるの知らなかった(^^;
962Socket774:2007/12/29(土) 17:20:29 ID:v4ZfAAoN
ゲームのためにPC組む人いるの?PS3やXBOX360で十分では?
963Socket774:2007/12/29(土) 17:44:19 ID:zDPr1D4X
まぁ確かに8コア専用に設計されたPS3のゲームラインナップとか
洋ゲーいっぱいで羨ましい360のラインナップを見てると
ゲーム専用PCとか組んでる自分が哀れに思えてくることもある

だが3Dエロゲはコンシューマ機では出せまい…
964Socket774:2007/12/29(土) 17:51:32 ID:Z7/V1Z3/
>>963
馬鹿の相手するな
965Socket774:2007/12/29(土) 18:37:00 ID:vXoaiOh0
今月はPS3と360とPCのゲーム買ったけど何か?
966Socket774:2007/12/29(土) 18:45:04 ID:ZGjPTXG/
ゲーミングPC(笑)
967Socket774:2007/12/29(土) 20:28:53 ID:c2qW9Rzi
>>962
勘違いも甚だしいな。
968Socket774:2007/12/29(土) 20:32:36 ID:pgwf3ilJ
(笑)
969Socket774:2007/12/29(土) 21:05:03 ID:7JqJL+T8
>>963
3Dエロゲは立体メガネ対応作品が神だよな
イリュージョンは大体対応してるな
あれはゲーム代と3Dメガネ代差し引いても十分な満足を得られるよな
970Socket774:2007/12/29(土) 21:16:48 ID:vXoaiOh0
そういやコンシューマのスレにはPCでゲームやったほうがいいじゃんって煽るやつが
定期的に来るけど、こっちはこっちで逆のこと言うのがいるんだなw
971Socket774:2007/12/29(土) 21:26:18 ID:a815lqhI
味噌糞
972Socket774:2007/12/29(土) 21:28:49 ID:wHmnkguS
今、XP32bitで1*2の2Gなんだが、
単純に1*3の3Gにメモリを増やしたほうがいいの?
973Socket774:2007/12/29(土) 21:34:04 ID:f8HCzVDZ
いいか悪いかでいえばメモリ量が必要がない場合は単なる自己満足にしかならないのでいくないです。
あと3枚ではDualchannel動作にならんのじゃね。むかしのAthlonマザボは3枚でDualになったが。
974Socket774:2007/12/29(土) 22:51:26 ID:lrUy6O5J
975Socket774:2007/12/29(土) 22:56:42 ID:BDhQ4FvA
>前々回、メモリのテストをした際、メモリチャネルの動作モードについて、一部、不正確な記述があった。
>メモリチャネルの片側に1GB DIMM、もう片側に2GB DIMMをインストールした場合、
>昔のチップセットなら完全にシングルチャネルモード(メモリに対するアクセスが64bitになる)だったのに対し、
>現在のIntelチップセット(P965/G965以降)では、
>両チャネルで共通する1GBまでの領域(計2GB)まではデュアルチャネルモードになり、
>それを越える部分がシングルチャネルモードになる。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/hot522.htm

こんな話もあるので、チップセットによるんじゃね?
976Socket774:2007/12/29(土) 22:56:44 ID:4p04sKtm
>>973
965以降は3枚のうち2枚分はデュアルになるんじゃなかったっけ?
977Socket774:2007/12/29(土) 23:38:08 ID:wHmnkguS
>>973
2Gでも足りないかなと思うときが少々あるから増設したいな

チップセットも問題ないので、増設してみようとかと思う。
978Socket774:2007/12/29(土) 23:55:45 ID:dmOjDdyH
今は1GB×2枚ではなく2GB×2枚が主流になっています。みんな64bit OSを使っているんですかね
979Socket774:2007/12/30(日) 00:00:13 ID:vXoaiOh0
昔から、小さいサイズからすこしずつ大きいのに買い換えて行って差し替えていくから
結局半端なメモリが山ほどあまるじゃん。
だから値段差があまりなければ大きいほうにしとけば
後で使いまわせるということじゃないか?

そういう俺は64だけど
980Socket774:2007/12/30(日) 00:02:14 ID:Ep+2I720
>>979
978は確かコピペ
981Socket774:2007/12/30(日) 00:03:45 ID:vXoaiOh0
ああ聞いたことあると思ったら、店の人のコメントだなw
ありがと
982Socket774:2007/12/30(日) 00:29:00 ID:iD4xMfxJ
>>974
sp1で4Gがおkだっけ
983974:2007/12/30(日) 00:31:09 ID:vUhSp/Cu
>>982
はい。おkです。
984Socket774:2007/12/30(日) 01:07:00 ID:6dtqKETt
そっか、使用可能にするスレ、じゃなく認識させるスレだもんなwww
985Socket774:2007/12/30(日) 01:07:38 ID:KquK3uJ6
だが実際には利用できないままだから
有効な容量がいくつまでかわからなくなっているという地雷変更
986Socket774:2007/12/30(日) 01:25:01 ID:0FH3qgBF
Daemon toolsも64ビット対応したし、必要なソフトが一通り対応してくれるならx64で全然問題なし

ていうか、Daemon tools作った人がRAMディスクも作ってくれればx64のメモリ活用が出来るんだが

987Socket774:2007/12/30(日) 01:37:18 ID:3s4J7Md4
EVERRESTとかいろんなフリーウェアで見れるだろ
むしろWindowsの言ってくる情報は鵜呑みに出来ない
988Socket774:2007/12/30(日) 01:38:06 ID:3s4J7Md4
>>987>>985
989Socket774:2007/12/30(日) 01:49:26 ID:BI0B73ZC
ソロソロ梅
990Socket774:2007/12/30(日) 01:51:59 ID:xI6y6Wv3
タスクマネージャの物理メモリは今までどおりだべ?
991Socket774:2007/12/30(日) 02:15:13 ID:0FH3qgBF
だべ ってアンタお国はどこだべ
992Socket774:2007/12/30(日) 02:26:37 ID:30GTqav6
次スレだべさ

メモリを4GB以上認識させる 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198949005/
993Socket774:2007/12/30(日) 02:35:50 ID:iXm5LDfX
浮上するべ
994Socket774:2007/12/30(日) 02:38:59 ID:hobOXjJa
埋めるべ
995Socket774:2007/12/30(日) 03:03:26 ID:3s4J7Md4
ばくる
996Socket774:2007/12/30(日) 03:04:08 ID:3s4J7Md4
ゴミを投げる
997Socket774:2007/12/30(日) 03:04:43 ID:3s4J7Md4
へっぺ
998Socket774:2007/12/30(日) 03:05:02 ID:rzCuM+O+
998
999Socket774:2007/12/30(日) 03:05:45 ID:klib3tXA
( TДT)
1000Socket774:2007/12/30(日) 03:05:51 ID:rzCuM+O+
1000!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/