■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 4焼鳥

このエントリーをはてなブックマークに追加
936Socket774:2008/01/13(日) 03:02:38 ID:NMz98b9S
>>926
ためしにビデオカード買って来る。ピーブ音サイトthx!!
>>930
ああ。もう二度とやんねぇ。サイフがすぐ空になる。
レスしてくれた方多謝。玄人に講習受けてももうやらないから安心汁。
937Socket774:2008/01/13(日) 03:46:52 ID:dp2Y5YeB
ウルフデール祭りに備えて次スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 5焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200163432/
938Socket774:2008/01/13(日) 08:09:04 ID:+z/VnpgG
>934
そいつ以降スルーで。
レスすると増長する
939Socket774:2008/01/13(日) 08:14:26 ID:y+HFVyA4
BIOSTARのマザーボードTF7150を使ってCPUをOCしてるんですが
これってPCIやPCIexのクロックは自動固定されてるんでしょうか?
940Socket774:2008/01/13(日) 11:01:04 ID:GniynZu6
PentiumDCですけど
E6x50対応の設定があるマザーなら
CPU@333できて
x3/5の設定でメモリ200x4が出来るんですか?
941Socket774:2008/01/13(日) 11:31:38 ID:T+giqTd0
こんにちわ、ぼくは、きのう、OCを、やりすぎて、パソコンが、BIOSが、起動できなくなった、ものですが、
きのう、寝るまえに、電池を、はずして、コンセントも、ぬいて、ねました。そして、あさ、おきて、やってみたけど、
だめでした、そして、「もう、だめだ。」と、ぼくは、おもい、マザボから、メモリや、グラボを、はずして、もう、だめだと、
おもって、キーボードと、CPUだけを、つけて、電気をの、コンセントを、つなぎました。そして、スイッチの、
ボタンを、押したら、プーププー、と、ブザーが、なぜか、ブザーが、なりました。
きのうは、ブザーが、ならなかったので、もしかすると、ダイジョブかもと、おもい、メモリと、グラボをつけて、
ドライブの、フロッピードライブや、DVDや、ハードディクスクの、ドライブを、つないで、やりなおしたら、
ちゃんと、「プッ」という、POSTの、音が、して、BIOSが、でてきて、起動することが、できました。
ここで、いろいろ、たすてけてくれた、みなさん、ほんとに、ありがとうございました。
942Socket774:2008/01/13(日) 11:33:20 ID:T+giqTd0
これからも、てきとうに、OCを、していきたいと、おもうので、これからも、よろしくおねがいします。
943Socket774:2008/01/13(日) 17:02:12 ID:slK9zdWw
>855,856
12時間耐久レースをこなし、エラー0でした
温度はCoreTemp読みで 61 58 57 59 でした

そこで改めて質問させていただきますが、この条件ならあたりと見てもいいでしょうか?
もしハズレっぽいならQX9770への突撃を考えていますw
944Socket774:2008/01/13(日) 19:53:53 ID:H+2Hx/n9
4.2GでORTHOS12時間通って温度もそれなりで何か不満あるの?
詳しくないんで当たりかは判断できないけど
少なくともハズレではないでしょ
突撃するのは止めないけどもw
945Socket774:2008/01/13(日) 22:46:25 ID:/4/wdBUM
>>945
石が外れ確定
QX9650なら4.5GHzくらいいくだろうwww

946Socket774:2008/01/13(日) 22:50:49 ID:HlUmNdO7
ちょっと教えてくれ
今Q6600を3.0G(334×9)にOCしている
メモリはDDR2-800(1G×2)

問題なのがFSB:DRAMで、これが5:6になっている
FRAM Frequencyは400.8MHzになってるんだけど、
普通はこれ1:1じゃないの?
947Socket774:2008/01/13(日) 22:54:04 ID:zYbNnsiM
普通はって、普通は自分で指定するもんだ。
948Socket774:2008/01/13(日) 22:59:21 ID:HlUmNdO7
>>947
マザー書き忘れGA-P35-DQ6です
1:1になるようにBIOSで指定してるよ
でも指定したときは802MHzって表示されてる
もしかして端数もきっちり”0”でないと1:1にならないってこと?
949Socket774:2008/01/13(日) 23:41:24 ID:/WmF8VaB
>>948
算数もできないのか?
5:6なら
334÷5×6=400.8
950Socket774:2008/01/13(日) 23:47:00 ID:6APJ7lQc
>>948
つまりBIOSのFRAM Frequency項目に「DDR-2 668MHz」がないッてこと?

うちのCOMMANDOは389*9で
FRAM Frequency DDR-2 778MHzで
きっちり1:1で動いてる。
951Socket774:2008/01/13(日) 23:50:41 ID:hmv7Q50P
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
http://aikofan.dee.cc/
952Socket774:2008/01/14(月) 00:16:58 ID:Q/6bFPQ+
>>950
そういうことか
DDR2-800だと3Gでは1:1にならない理由が分かりました
どうもありがとう

>>949
ごめんなさいね馬鹿で・・・(´;ω;`)ブワッ
953Socket774:2008/01/14(月) 00:20:42 ID:ketXT5o9
>>952
泣くなよ…
ひとつ成長したじゃないか
954Socket774:2008/01/14(月) 02:27:31 ID:f6P4MD+e
こんど自作するんですが、
Windows vista の UltimetaとHome Premiumと迷っています。
と言うより、どのバージョン買えばいいかわかりません。
大きな違いとかはどのような部分なんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
955Socket774:2008/01/14(月) 02:31:39 ID:f6P4MD+e
あ、書く所間違えた・・・
ごめんなさい。
別の所いきます。
956Socket774:2008/01/14(月) 08:36:57 ID:TJI1tSJA
P5K-VでCore2Duo E6750を定格で3Ghz程度にOCする場合の設定で最適なのを教えてください。
メモリはUMeX DDR2-800です。
957Socket774:2008/01/14(月) 09:24:16 ID:XY3ELPBW
958Socket774:2008/01/14(月) 14:08:01 ID:gUhF5Q+v
【CPU】ペンティアム4 2.4Ghz
【Mem】DDR 256MBx2
【M/B】MSI 648MAX
【VGA】ATI HD2400PRO
【driver】omega drivers 4.8.442
【DirectX】9.c
【OS】windows XP
グラフィックボードが壊れてしまったのでATI Radeon HD2400PROというのを買ってきて取り付けたのですが
3回に1度くらいしかモニタに信号がいかなくなってしまいました。
起動しても不安定でグラフィックのテストをしたりするとモニタの信号が切れたりフリーズしたりします。

このグラフィックボードはドライバのアップデートが出来ないそうで色々調べて最新ドライバを入れたのですが改善せず
電源が不安定なのかと300Wから400Wの新品を購入して取り付けたのですがまだ改善しません。
そこでBIOSをアップデートしようと思ったのですがMSIのHPにある説明通りに起動ディスクを作って解凍したファイルとBATファイルをFDに入れて
FDDを1番最初に読み込むようにして起動をしたのですがFDDのランプが点いて読み込むもののwindowsの起動画面に移ってしまいます。
古いマザーボードはXPではBIOSのアップデートは出来ないのでしょうか?
後、他にも怪しそうな所があったら教えてください
959Socket774:2008/01/14(月) 14:10:42 ID:UTf2D2TY
スレチ
960Socket774:2008/01/14(月) 14:24:48 ID:gUhF5Q+v
>>959
ごめんなさい
「オーバークロック」の初心者スレですね><
961796:2008/01/14(月) 17:18:25 ID:FrlRGZTy
構成変えてみました。

【M/B】ASUS P5K PRO → P5K Deluxe/WiFi-AP
【CPU】C2D E6850
【メモリー】Kingston PC-6400-800 1G*2 → UMAX 800(馬銀) 2G*2
【CPUクーラー】ザルマン CNPS9700 LED

BIOSの設定は以下のような感じです。

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3187.jpg
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3188.jpg

あとC1Eを無効にしています。

P5K PROではBIOSすら立ち上がらなかったのに、
P5K DeluxeではOSまで問題なく立ち上がりました。

この設定で、ORTHOSを13時間耐久をやって問題なしです。

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3189.jpg

メモリも800MHzから960MHzにOCしていますが、
これはMemtestとかでエラーはかなければOKと思ってよいでしょうか?

その他、突っ込みどころがあれば教えてください。
962Socket774:2008/01/14(月) 18:15:12 ID:ms2sxd18
温度によるかと
963961:2008/01/14(月) 19:00:58 ID:FrlRGZTy
>>962
メモリーの温度ってどうやって測るのでしょうか?
964Socket774:2008/01/14(月) 20:32:34 ID:UTf2D2TY
ムダに電圧盛ってるな、落とせないならM/B変えた方が良い
メモリも3.6G程度なら800で使った方が良いと思うわ、体感差ないし
965Socket774:2008/01/14(月) 20:34:43 ID:lpe2JNZv
>>963
しっかりとしたメモリー温度はそれなりの
サーミスタが必要になる。
しかし、最近のASUSのマザーはマザーの温度がメモリー周辺に
変わったのでPC ProbeUでマザーの温度見てみてこの季節40℃以下
ならおk。
966Socket774:2008/01/14(月) 21:14:20 ID:0XYszYPL
AsrockのAM2NF3-VATAというマザーを使っており、
SATA1、SATA2のそれぞれのインターフェースにハードディスクをつけており、
それをRAIDにしております。
それにプライマリIDEにDVDドライブ
セカンダリIDEにHDD1、と他のOSの入ったPCについていたHDD2
という構成なのですが、
SATAのRAIDのHDに入っているデータをHDD2に移したいと思い、
セカンダリIDEについていたHDD1を外して、HDD2をつけました。
そうするとHDD2が認識せず。
一旦それを外して元のHDD1をつけても認識せず
おかしいと思い、プライマリーIDEについていたDVDドライブをつけても認識せず、
HDD1をプライマリーにつけると認識可能
プライマリにマスターHDD1・スレーブDVDドライブとつけると両者とも認識可能
セカンダリにマスターHDD1・スレーブDVDドライブとつけても、両者とも認識せず
ケーブルの故障かと思いケーブル変えてみても同じ。
BISOはこの一連の作業の中でいじっていません。
ようするに、セカンダリIDEにつけたものが、全て認識してくれないという状況です。
これはセカンダリIDEスロットがお亡くなりになってしまったのでしょうか?
それともなにか見落としてるのでしょうか?
967Socket774:2008/01/14(月) 21:31:59 ID:patuWLeg
nTuneでオーバークロックしてみたんだがいくらか上げるとシャットダウンするんだよ
CPUの電圧上げればFSBもっと上げれるようになる?
968Socket774:2008/01/14(月) 21:35:24 ID:Jr/X/rVv
>>966
・・・で、どこがオーバークロックなわけ?
969Socket774:2008/01/14(月) 21:53:06 ID:0XYszYPL
>>968
すいません。つい数レス目を見ませんでした。
オーバークロック専用スレだったんですね。
伝統の初心者エスパースレと間違えてしまいました。
970Socket774:2008/01/14(月) 21:56:40 ID:Ob547vpY
>967
CPU限定ならYES
ただFSBにはCPUだけでなくM/Bの耐性も関係してくる
メモリ周りが未設定ならメモリも

なにより何のパーツをどの程度OCしたかわからない
その辺もkwsk
971Socket774:2008/01/15(火) 01:06:14 ID:Hp3/WFDd
KEIANのえせエルピーダメモリ1GBx2を購入してしまったんですが、これでオーバークロックできるんですか?
それともキツキツにあげる人以外はメモリはあまり関係ないんですか?
972Socket774:2008/01/15(火) 01:11:51 ID:xfhCZ4WD
【CPU】 Q6600
【Mem】 UMAX DDR2-800 2G*2
【M/B】 P5K-E
【VGA】 GF7600GT

Q6600とP5K-E使用で、FSB333*9なら安定して動作していますが
350*9に設定すると、不安定な動作となります。

何も起動させてない状態で、CPU使用率が20%程度だったり
FSB333*9の時よりベンチスコアが下がったり。

これの原因としては何が考えられますか?
他の設定は特に弄ってないのですが、それがダメなんですかね…
973Socket774:2008/01/15(火) 01:27:16 ID:MWUS5SGQ
>>972
coretempの温度とか、CPU-ZでVIDの電圧が下がってるとかないかい?
333はほぼ定格電圧で回って、温度もまるで問題ないレベルだけど、
それ以上上げてくとどっかで壁があって電圧も上げないと駄目だったりするが。

あとPrimeとかでチェックしないと安定してるとはかぎりません。
prime95を12〜24時間程回してみることをオススメ
974Socket774:2008/01/15(火) 02:01:06 ID:xfhCZ4WD
prime95なるものがあるんですね。知らなかった…
1晩回したのはmemtest86ぐらいです。

スーパーΠ419万桁を2回ぐらいやって
適当な総合ベンチ(FF11とか)を1回やってみて
特に問題なかったので333*9で安定と思い込んでました。。


今は自宅じゃないんで、ちょと確認できませんが
帰ったらCPU-Z等含め色々調べてみますね。
975Socket774:2008/01/15(火) 03:24:59 ID:yYLT6bX+
>>974
πはシバキじゃなくてCPUの処理速度を見るためのものじゃね?
976Socket774:2008/01/15(火) 03:43:20 ID:tpdsPcYL
質問させてください。
ペンリン用にFSBとメモリの耐性テストを行ってみました。
過去ログの>>108を参考に、マザーボードのFSB耐性を調べたいのですが、FSB400を
超えた辺りからPOSTしなくなります。

【CPU】E2200 忍者PlusB
【Mem】JM4GDDR2-8K PC6400 2G×2
【M/B】P5K-E 評判良さそうなので、BIOS0602で試してみました
【参考したサイト】http://www.geocities.jp/endlessmydesire/startoc.html ここのリンクにあったので

E2200の最低倍率が6倍なので、410*6の様にテストしてみたのてすが、何か見落としがあるのでしょうか?
この石は273*11 VCore1.45Vで3Gが余裕で廻る個体だったので十分かと思ったのですが・・・。
過去ログを見ると、"E2xxx系はFSB400に壁があるらしい"みたいな記述が見付かったのですが、これは単に
マザーボードのせいではなく、石のせいなのでしょうか?
C1 OFFやPCIE固定はしてあり、VCore1.50Vにあげて見たりも試しましたがやはり400を超えられません。

また、FSB限界にチャレンジするついでに、メモリ耐性も調べて見たのですが、memtest86+は通っても、ORTHOS
等の高負荷試験は1〜2時間程でDDR900付近でも落ちてしまいます。
単にハズレでしょうか?

LGA775Socketは初めてなので手探り状態ですが、どうぞご教示ください。
977Socket774:2008/01/15(火) 03:56:33 ID:z4CSNMNC
下のモデルはそんなもん

上のモデルですらFSB600の石がレアな現状では
実際のところマザーの限界は見られないと思われ
物によっちゃあP965時代からFSB500は平気だし
それでも確認するべきだとは思うがFSB400くらいは
動く物と思っておいても問題ないとおも

メモリのほうはFSB耐性確認のついでじゃなくて
FSB定格で比率変えてテストしれ
(比率で極端に耐性変わらなければだが)
978Socket774:2008/01/15(火) 03:56:35 ID:gj0PR5nN
>>970
CPU:Athlon64 4000Sandiego
M/B:A8N-SLI-Pre

今200*12→225*12で動かしてる
これ以上上げると落ちる・・

メモリタイミングとかよくわかんなかったから放置したまま
BIOSでCPUボルテージとかいうのをちょっと上げればいいってどっかで読んだ
979Socket774:2008/01/15(火) 04:06:08 ID:z4CSNMNC
>>978
OCする前の予備知識が足らん気がするので
http://wiki.livedoor.jp/pakupaku7/d/
これ見てわからんならやめとこう
980Socket774:2008/01/15(火) 04:14:38 ID:gj0PR5nN
>>979
おおこんな所があったのか
わかるまで読ませてもらう
d
981Socket774:2008/01/15(火) 04:29:23 ID:tpdsPcYL
>>977
ありがとう御座います。CPU依存なんてすね。
新しく出るCPUが倍率低いようなので、FSB400超えのテストをしておきたかったのですが、
単純にマザーボード側ではなく、CPU個体の問題なんですね・・・。

メモリの方ですが、FSB定格で比率変えてテストというのはどのような感じでしょうか?
メモリ周りは
FSB Frequency[266]
DRAM Frequency[Auto]
という項目がありますが、FSB200*11の状態からですと、DDR800より上の項目は出てきません。
そこで、FSB250*11等を指定して、上記2つをいじって高DDR値になるようにして試していたのですが・・・。
982Socket774:2008/01/15(火) 04:42:08 ID:z4CSNMNC
>>981
すっかりすっとぼけて忘れてたけどE2XXXだから
FSB200が定格よね・・・

FSBの耐性確認ついでって読めたからFSB400付近で
メモリ耐性まで見てんじゃないかと気になったわけで
そういう確認方法取ってるならおk
(ついでに石の倍率も下げとくとなおよいかと)
983Socket774:2008/01/15(火) 04:55:55 ID:tpdsPcYL
>>982
倍率は11・8・6でそれぞれ試して見ましたが、やはりメモリ廻りません・・・。
電圧は2.3Vまで様子を見てみたのですが、OCメモリと違ってこの手のメモリって電圧上げても
あまり意味が無いみたいですよね・・・。
やり方はおかしくないみたいなので、そうすると単にハズレ引いちゃったんでしょうね。

ロットによっても耐性が大きく変わってきそうだけど、いくつも買って耐性見るよりは、この辺の
お手軽メモリの倍額程度のDDR1200かDDR1066辺りのにした方がいいのでしょうか?
984Socket774:2008/01/15(火) 05:37:09 ID:q4z1uQ2/
>983 単純にレイテンシ詰めたタイプのOCメモリじゃいかんの?
レイテンシ緩くすればDDR21066程度は回ると思う

と、FireStixユーザーが申しておりますw
985Socket774
>>984
昔流行ったサムチョン C-UCCCみたいな感じにですか?
でも、FireStixって・・・無茶苦茶高くないですか?
http://www.coneco.net/list_catebrand/01503050/RklSRVNUSVg=.html
CL4-4-4物でいいのなら、この辺り安いなとか思ってみたり・・・。
ただ、1セットだと現在より容量が減ってしまうので、2セット必要になりますが・・・。
4枚挿し自体はDDR400世代トラブったので、難しそうですね・・・。
今使っているメモリを5-5-5-16から6-6-6-24くらいに・・・というのはさすがに遅すぎますかね・・・。