AMDの次世代CPUについて語ろう 第16世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第16世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192923006/

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

■関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193649635/

CPUアーキテクチャについて語れ 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760/
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。
2Socket774:2007/11/17(土) 12:31:27 ID:4o6EcCEi
ごめん タイトル間違えた・・・
3Socket774:2007/11/17(土) 12:31:49 ID:6nVbu7iI
_|__┌‐┐ ┌‐┐\   /  /\  /\ ヽ    /
 /|    | └‐┤ .\ |           |  /
/ |   丿   /    \ヽ    ○   ノ ./
4Socket774:2007/11/17(土) 15:12:16 ID:n+ryHDGy
まあ AMDは1世代遅れてるから…
5Socket774:2007/11/17(土) 15:27:46 ID:B5rDwL/A
415 名前:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 13:02:22 ID:Nka81Lvh
昨冬は暖房入れずにPS3だけですごした俺




ところでXbox360後継機にFusionが採用される可能性が高いそうですね。

416 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 13:06:48 ID:86hJG/GI
>>415
彼女いないんだ

417 名前:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 13:09:55 ID:Nka81Lvh
彼氏の間違いじゃねーのかwwwwwwww


自分の部屋に人は呼ばない主義
なんかパーティやるとしたら実家に呼ぶ

418 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 13:29:29 ID:86hJG/GI
やっぱりホモなんだw

419 名前:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 13:33:47 ID:Nka81Lvh
2次元ヲタかもしれないね
6アム厨:2007/11/17(土) 16:04:40 ID:teIL0DMg
せっかく来たのに初めっから終わってるやん(・´ω`・)
7Socket774:2007/11/17(土) 17:08:27 ID:prJFv95s
あ、馬鹿がいる

844 :アム厨 [] :2007/11/15(木) 20:56:09 ID:22zEVb7h
クライシスでフォグが掛からないみたいね(・´ω`・)
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=166150
845 :Socket774 [↓] :2007/11/15(木) 21:00:51 ID:aG4rLJ6R
馬鹿がSS取ってる高度が違うだけだろうが
それなら8800GTはオブジェクト省略してるって事になる
8アム厨:2007/11/17(土) 17:24:48 ID:teIL0DMg
>7
おまいクライシスやったことないだろ。
最後までフォグ晴れないんだぜ。妄信とはまさにこのこと(´∀` )
9Socket774:2007/11/17(土) 17:47:34 ID:yLum9b15
>>4
ワロタ
10Socket774:2007/11/17(土) 17:51:41 ID:xLdUDYSA
馬鹿がSS取ってる高度が違うだけだろうが
それなら8800GTSはオブジェクト省略してるって事になる
11アム厨:2007/11/17(土) 17:57:16 ID:teIL0DMg
雑音は無視して。
頼みのSPECも妄想だったみたい(・´ω`・)
http://222.151.153.254/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5263;id=
12Socket774:2007/11/17(土) 18:12:22 ID:RvpqaA4W
13Socket774:2007/11/17(土) 18:22:49 ID:B5rDwL/A
>>12
何だかよく判らんけど
彼はダッチショタ4体との愛の営みで忙しいみたいだから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193638317/857
単に記憶違いしてるだけじゃないかな?
14アム厨:2007/11/17(土) 18:27:18 ID:teIL0DMg
荒らしてないでいい加減本題に入れよ。スレ主に悪いだろ(´∀` )
15Socket774:2007/11/17(土) 18:34:04 ID:TUrAmSBC
 .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
16Socket774:2007/11/17(土) 18:40:21 ID:xLdUDYSA
      / ̄ ̄ ̄\ 
    / ─    ─ \  ちょっとだけだぞ?
   /  (●)  (●)  \.
   |    (__人__)    |  
   \    ` ⌒´    /  チラッ
  /            |
 (_ )   ・   ・  || 
   l⌒ヽ      _ノ |
    |  r `(;;;U;;)   )__) 
  (_ノ  ̄  / /
         ( _)
17Socket774:2007/11/17(土) 18:48:50 ID:nHyYLfbW
「それがPhenomの仕様だ」

「これが、私が考えたデザインだ。
 使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
 それは対応するマザーボードを作る会社や購入者が、この仕様に合わせてもらうしかない。」
「使用する消費電力はこれ以上小さくしたくないし、Phenom本体もこれ以上大きくしたくなかった。
 ネイティブ4コアも狙ったもの。それが仕様。
 これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
 明確な意志を持ってるのであって、間違ったわけではない。
 世界で一番美しいものを作ったと思う。
 著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。
 それと同じこと。」
「Are You Native?」
18Socket774:2007/11/17(土) 18:50:54 ID:u96XMICC
>>17
感性がずれてるよ。
ニーソを下地にするならIntelでないと。
19Socket774:2007/11/17(土) 19:40:29 ID:IHQrkxC1
スレ違いの話題で暴れたい方はこちらへどうぞ。

既知外陰厨 with 雑音軍団がAMDの妄想を語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195015350/
20Socket774:2007/11/17(土) 22:35:03 ID:I5AOuQtL
45nmのAM3っていつ出るんだっけ?
早くて鯖向けが来年の今頃で、デスクトップ用は来年?
65nmのPhenomはクロックがなかなか上がらなさそうで期待できないし
939からの乗換えだとAM2+は寿命短そうだからAM3まで待ったほうがいいかと
思ってるんだけど、あまり遅くなるとNehalemと重なりそう。

NehalemはK8に似てるらしいから、AM3が性能的に劣ると厳しい。
オレゴンチームがNehalem失敗するのを期待しつつ、AM3まで待つ
しかないのかなあ。いつまでIntelのターンが続くんだろう?

21Socket774:2007/11/17(土) 23:37:59 ID:Yyutpo/E
今のメモリの価格ならDDR-3まで待つ事ないとおも
22Socket774:2007/11/17(土) 23:39:11 ID:pIjN2cav
>>20
45nmは順調にいって来年の今頃だろうね。どうせPhenomと同じ状況になると思う。
AM2のクロックはPhenomのためにクロックを抑えられていたという憶測があったが、
PhenomのクロックがアレではAMDの65nmはほぼ失敗確定だから、ちょっと期待できないね。

あと、AM2+は意外と寿命は長くなると思うよ。
AM2+のCPUはAM3のM/Bには載らないが、
AM2+のM/BにはAM3のCPUが載るみたいだし。
23Socket774:2007/11/17(土) 23:40:55 ID:mEKu+3nd
できればNehalemには成功して欲しいけどな主に熱と消費電力の面で。

そもそも敵失で勝っても肝心のAMDの性能が底上げされないやん。
24Socket774:2007/11/17(土) 23:41:18 ID:9kA0KKMT
AMDが倒産寸前になって、インテルが独禁法違反を恐れてAMDに資金提供し始めるまで。
25Socket774:2007/11/17(土) 23:45:25 ID:b3wjJVex
>>22
同じ状況も何もAMDの公式発表自体が45nmは2008Q4だよ
26Socket774:2007/11/17(土) 23:50:53 ID:pIjN2cav
>>24
それはないが、Nehalemの浸透をゆるめるかもな。

>>25
いや。うん。そこからプラス…ね。
27Socket774:2007/11/17(土) 23:59:49 ID:I5AOuQtL
>>22
でもAM2+ではDDR3が使えないし、機能もAM3用のCPUよりかなり制限されないかな?
28Socket774:2007/11/18(日) 00:02:57 ID:KwJ9kNI8
今分かるのはコアごとに電圧調整が可能になるくらいだと思う
29Socket774:2007/11/18(日) 00:03:25 ID:I5AOuQtL
ごめん、AM3用のマザーよりでした
30Socket774:2007/11/18(日) 00:06:26 ID:zb3pPiUM
>>27
毎回買い替えのLGA775より遥かにマシ
31Socket774:2007/11/18(日) 00:23:54 ID:06VVhJ2Z
>>25
45nmは2008年中盤に出荷予定だ

遅れることなく2008年後半に生産を開始する

予定通り、2008年第四四半期予定だ


1年前の時点でこんなもん。
あと1年間でどこまで延期するか。
32Socket774:2007/11/18(日) 00:38:51 ID:h8I2+L57
なんでインテルと同じ45nmで出すんだ?
後出しなんだから40nm位で出せば良いのに。
33Socket774:2007/11/18(日) 01:19:18 ID:ttIB22z0
>>32
各社が勝手に45nmって言ってるだけで実際のサイズは違うんだぜ。

34Socket774:2007/11/18(日) 06:56:17 ID:TjDPpG8b
>>24
ホモの痴呆力は相変わらずだな
35Socket774:2007/11/18(日) 09:35:04 ID:Td8z7VaR
アキバ店員のPCパーツウォッチ( AMD 790FX搭載マザー / 鎌ベイアンプ )

AMD 790FX搭載マザーボード売れ行き情報
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_shopwatch.html
36Socket774:2007/11/18(日) 17:35:49 ID:vH1bMbsg
>>27
特に性能UPにつながらずただ高いだけのDDR3買う意味あんのか?

37Socket774:2007/11/18(日) 18:43:35 ID:Y9qdNR2U
DDR3なら消費電力が下がるから電気代的な意味でオーバークロックの余地も増えるというわけだ
38Socket774:2007/11/18(日) 18:58:45 ID:TjDPpG8b
価格も何年かすりゃDDR2より下がる
39アム厨:2007/11/18(日) 21:59:45 ID:VbIZdlZa
>>35
このスレにもショップの人間がいぱーい居そうだな(´∀` )
40Socket774:2007/11/18(日) 23:13:47 ID:sWtlh7jD
>>39
はいはい。誘導誘導。

既知外陰厨 with 雑音軍団がAMDの妄想を語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195015350/
41Socket774:2007/11/19(月) 00:11:35 ID:zDrhnAuN
>>38
何年またなあかんねん
42Socket774:2007/11/19(月) 00:23:31 ID:BQ4pQpqa
>>41
2は3年でこの値段だよ
43 ◆O47sMVBmgM :2007/11/19(月) 00:50:13 ID:vBZs/AbZ
44Socket774:2007/11/19(月) 03:18:28 ID:cxllMfrP
金融機関じゃないが前スレ709の予言が微妙に当たってる気がw
後任はやっぱDirk Meyerか。
45Socket774:2007/11/19(月) 06:17:55 ID:zJhxTWpW
>>39
なんだ、まだ馬鹿いるの
46アム厨:2007/11/19(月) 07:24:00 ID:phApl63u
どこどこ?おいらも馬鹿見たいぞ(´∀` )
47Socket774:2007/11/19(月) 10:27:45 ID:zJhxTWpW
>>46
つ鏡
48Socket774:2007/11/19(月) 10:28:35 ID:zJhxTWpW
なにぃ!?
IDが>>45と同じだと!?
49アム厨:2007/11/19(月) 11:48:38 ID:phApl63u
>>47
自分の顔が見えただろ(´∀` )
50Socket774:2007/11/19(月) 12:16:55 ID:EOEHWhwn
>>49
お前のスレはここだって。

既知外陰厨 with 雑音軍団がAMDの妄想を語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195015350/
51Socket774:2007/11/19(月) 15:09:30 ID:O/O1BHQY
AMD初のPCI Express 2.0対応チップセット「AMD 790FX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1119/tawada117.htm

|気になるのは、PCMark VantageのHDDテストの結果で、AMD 790FXはここに大きなビハインドを背負う結果となった。

| つまり、HDD性能が十分に引き出されていないために、HDDに依存しやすいアプリケーションでは大きなパフォー
|マンスロスが発生していることになる。チップセットの性能としては、この点から目を背けることはできず、残念な
|結果といえる。

何かあいかわらずSB600のHDD制御には、何か問題が有るっぽいな。

まあそれを目立たせる為に、わざとnVidia製のMBを比較対照にしたのかも
しれん感じがするのが、嫌らしいが。
52Socket774:2007/11/19(月) 15:13:58 ID:8g1Jvu8R
SB600使ってるからしょうがないけど、790FXとは直接関係ないよな。
本来なら、今回使ったM/Bは古いSB600使っていること、SB700採用されたM/Bだと
違う傾向がでる可能性があることくらいは一言書いておくべきだと思うけどね。
53Socket774:2007/11/19(月) 15:15:08 ID:pY2BMkje
>>52
とは言ってもなぁ、SB700はPhenomが購入可能な現在利用不可能だし、
SB600を含めての新世代プラットフォームだろう
54Socket774:2007/11/19(月) 15:15:15 ID:vBZs/AbZ
本来突っ込むべきところはそこではなくて、Phenom使ってレビューしろやゴルア
55Socket774:2007/11/19(月) 17:46:41 ID:cxllMfrP
まあそうだなw
あと780Gが2月にちょい延期になったのも気になるな。
56Socket774:2007/11/19(月) 18:20:25 ID:Vmymc4IF
>まあそれを目立たせる為に、わざとnVidia製のMBを比較対照にしたのかも
>しれん感じがするのが、嫌らしいが。

SB600使ってるAMDのM/Bじゃ比較にならんしなあ。
57Socket774:2007/11/19(月) 20:58:43 ID:BHuUBpu/
>>51
なにより旧6x0系と比較していないのがワケワカランし、
PCI-E 2.0と違うというならばPCI-E 2.0対応のVGAもって来いよ。
GF系にしろATI系にしろ、すでに市販もされているだろうが。

比較にも参考にもならない記事はさすが多和田だ。
58Socket774:2007/11/19(月) 23:20:22 ID:WpdZqDBx
製造技術に呆れるくらい金かけてるインテルは
45nm初物でもすんなり性能アップ出来たみたいだけど
AMDだとどうなるんだろ?65nmみたいに冴えない感じになるのか
プロセスよりリビジョンでの改善期待のほうが良さそうだ
59Socket774:2007/11/20(火) 00:11:51 ID:spbTd/pH
>>58
当時の製造技術の粋を集めたPentium4というCPUがあってだな
60Socket774:2007/11/20(火) 00:37:12 ID:Ef53FNZx
それは当時散々な評価だったが今Linuxで使ってみると意外と悪くない
61アム厨:2007/11/20(火) 00:55:16 ID:aM7Njghf
ペノムも幻になりかねんぞ(・´ω`・)
http://222.151.153.254/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5273;id=
62Socket774:2007/11/20(火) 01:26:28 ID:Riba+uzX
AMDのCPU技術ってあんまりプレスとかに取りざたされてないよな。
Intelと比べて。
ここら辺がビジネスとしては重要だと思うんだけど、
AMD連中は改善する気はないの?
どうも経営見てると研究できて発売できりゃそれで十分って感じがしなくはないんだけど。


63Socket774:2007/11/20(火) 01:27:35 ID:nmnJbrz+
>>62
そんなお金ないです。っていうのが現状じゃね?
64Socket774:2007/11/20(火) 04:09:12 ID:t9pku8yR
もとのK8自体がもうかなり古いからな
RV670もそうだけどPhenomもテクニカル記事何処も出さんのはへんやね

まぁ、4coreなんていらねぇからDualの高クロックさっさと出せよ
65Socket774:2007/11/20(火) 05:58:01 ID:IiC0oMa3
実は自作市場以外には4コアって売れないだろ。
メーカー品に乗る気が全くしないんだが。
66Socket774:2007/11/20(火) 06:51:41 ID:zlb3CVG1
>>59
それは高い製造技術をも覆い隠すほど酷い設計のせいだと思う
インテルCPU対AMDCPUはプロセスルールの遅れ通りAMDのほうがいつも熱くて
Pen4でだけそれが逆転してた
これは「ネトバは処理効率が低い代わりにクロックを上げやすい」のでは全然無くて
無理してクロック上げでもしないと使い物にならないだけだったのでは?
67Socket774:2007/11/20(火) 08:15:17 ID:IiC0oMa3
K8コアは傑作だろ。
コア自体の性能は互角以上だよ。あくまでキャッシュで負けているだけ。
じゃなければここまで戦って来れなかった。
ペンリンの2コアのラインナップを見たら、後1年は戦えると思った。3.2G以上がない。
68Socket774:2007/11/20(火) 08:30:52 ID:lvRw8TYX
本来のK9がキャンセルされてK10ことK8Lが出てきたけど、
次世代のK11(?)が全く見えないからな…
69Socket774:2007/11/20(火) 10:51:11 ID:n9Su6ZRx
CoreMAのキャッシュ構造は謎の高速キャッシュだからな…。

>>68
Shanghaiが短命で、その次に出るはずなのに、
Fusion系の情報は出るがK11の情報はほとんどないな。

CPU内部をモジュール化するから、コア本体の根本的な変更ってのが
ほとんど無くなり、部分的に色々変えていくのだろうけど…。
自作的には年単位で部分改良版を出しそうで怖いわ。
70Socket774:2007/11/20(火) 11:11:26 ID:4yIf+KYc
一生語ってろw
71Socket774:2007/11/20(火) 11:14:05 ID:Q3l4j4+7
>>68
K11はNehalemのさらにあとのWestmereと同世代なんだから
いまの時期に情報なんてなくて当たり前
72Socket774:2007/11/20(火) 11:18:26 ID:zRRH60Bx
じゃあK8Lでこれから二年程度は戦っていくのか?
それって無謀じゃ・・・
73Socket774:2007/11/20(火) 11:22:10 ID:Q3l4j4+7
>>72
あたりまえだろ。Shanghaiは1年後、K11は早くて2年後だよ。
74Socket774:2007/11/20(火) 11:26:06 ID:zlb3CVG1
キャッシュって多分プロセスルールと同じで製造技術の関係でしょ
金を掛ければ掛けるだけ良くなるAMDには手の出ない分野
ただインテルの設計がアレだからCOU総合の性能ではプロセス+キャッシュほどの差は付けられてない

さあ次の涅槃は藁で懲りずに圧を出したオレゴンです
75Socket774:2007/11/20(火) 11:40:37 ID:Q3l4j4+7
NehalemはBarcelonaキラーだろうね。デスクトップローエンドやモバイルなんて
考えちゃいねえ。あれにShanghaiで戦うのは無理だよ、クラスが違う。
Shanghaiは実質Wolfdaleとの戦いになるが、K10は2コア版の設計を投げてるからなあ。
Shanghaiでかなり路線変更しないとやばいよ。
76Socket774:2007/11/20(火) 13:11:22 ID:IiC0oMa3
フェノムの2コアはB2かB3ベースで別のダイだから時間がかかっているだけだろ。
低価格で数の勝負になるから小サイズ化や低TDP化や大量生産できる様に調整中だろ。
77Socket774:2007/11/20(火) 14:44:54 ID:vGRQXeC+
>>75
Xeonは65nmからかなり性能上げてるよな
登場当初から3GHz/FSB1333だったり、今回もデュアルコア3.4GHzまで出してる
NehalemでOpteronにトドメをさそうというわけか
78Socket774:2007/11/20(火) 14:58:42 ID:spbTd/pH
いや、XeonはOpteronとは性質が全然違うからトドメもクソもない
79Socket774:2007/11/20(火) 15:14:11 ID:ebvsgWzB
こうやって現実逃避してるんだなAMDは・・・
80アム厨:2007/11/20(火) 15:14:26 ID:dNJO2A2I
>>67
アムドのラインナップの最低は今時点の最高、
インテルのラインナップの最高は今時点で余裕ぶっこき。
この間には深くて暗い川がある(・´ω`・)
81Socket774:2007/11/20(火) 17:37:24 ID:BP/9wyKR
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
82Socket774:2007/11/20(火) 18:48:48 ID:rxNj1xhn
>>67
歴史はいつも勝者が作り上げていくものなんですよ。。。

まあでも、Penrynもむやみやたらにクロックはあげれないだろ
Nehalemを食っちまうからな
Yorkfieldの方は熱と消費電力の問題もあるし
83Socket774:2007/11/20(火) 19:54:21 ID:NEIpEi1n
>>80-81
お前らの住処はちゃんとあるだろ?
キチガイどもは向こうへ行け。

既知外陰厨 with 雑音軍団がAMDの妄想を語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195015350/
84Socket774:2007/11/20(火) 20:16:40 ID:cSFi+NDp
:::::::::: :.::. . . Λ_Λ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
85アム厨:2007/11/20(火) 20:26:13 ID:aM7Njghf
勝ったり負けたりで互角だ。よかったな(´∀` )
http://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/page22.html
86Socket774:2007/11/20(火) 20:28:59 ID:eXZp9FCn
AMDはサーバーで儲かればいいんじゃないか?
元々コアがサーバー向けだからな
87Socket774:2007/11/20(火) 20:29:57 ID:0lmeLdOc
AMDの95002.20GHz【$251】とIntelのQ6600【$266】の比較

GAMEs
Warhammer Mark of chaos -29.1%
Supreme Commander -10.3%
Unreal Tournament 2004 -31.9%
Serious Sam 2 -23.6%
Quake 4 14.3%
Prey -10.5%

Audio
iTunes -22.0%
Lame -26.7%

Video
Pinnacle Studio 11 Plus -5.7%
Xvid -24.0%
DivX -15.6%
Mainconcept H.Encoder 1.4%
Adobe Premiere Pro 2.0 -12.3%
Clone DVD 2 -9.3%

Office
AVG Antivirus -25.0%
WinRAR 1.1%
Adobe Photoshop CS3 -32.8%
PowerPoint to PDF -36.6%

3D Rendering
3D-Stdio max 9 -19.1%
Cinema 4D release 10 -13.0%

total -18%
ほとんど負けとるやん
:::::::::: :.::. . . Λ_Λ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
88Socket774:2007/11/20(火) 20:33:40 ID:ebvsgWzB
>>86
Sun の営業関係者によると、Barcelonaサーバーを出せる時期は12月か来年1月だという。
「12月に出せるよう祈ってる」とのこと。Sunは4- core Opteron Blade X8440を9月10日に発表済みである。
同氏によると、Sunは普通は発表と同時に出荷しているが、Barcelonaは、いまだに出せていない。

HPの営業関係者は、あっさりと来年1月だと述べた。

onlineリセラーのCDWでは、HP, IBM, Sunなどの大手メーカーの製品は、12月予定だと言っている。


売るべき物がなきゃ儲けるも何も無い訳だが
89Socket774:2007/11/20(火) 20:37:55 ID:Q1RBOmYG
H.264のエンコードで勝ってるのか意外だな
90アム厨:2007/11/20(火) 20:50:55 ID:aM7Njghf
大勝利だ。威張ってよし(´∀` )
91Socket774:2007/11/20(火) 21:01:36 ID:+080Laz7
464.h264ref

Op2360SE(2.5GHz) 169
Xeon5345(2.4GHz) 197

Specの264エンコードだとXeonのほうが速いんだけどなー。
92Socket774:2007/11/20(火) 21:05:21 ID:vGRQXeC+
確実に出荷はXeonの方が早いけどなw
93Socket774:2007/11/20(火) 21:06:07 ID:pyl50ez5
キャッシュ容量が効いてるのか?
94アム厨:2007/11/20(火) 22:11:08 ID:aM7Njghf
キャッシュの効果はすげーぞ。積みたくても積めない奴もいるが(´∀` )
95Socket774:2007/11/20(火) 22:49:44 ID:spbTd/pH
いつからここはIntelとAMDを比較するスレになったんだ?
96Socket774:2007/11/20(火) 22:59:40 ID:TEf6JDxu
.    /: : /:: : : / : : : !:: : : : !: : !: : : ヽ:: : : : : ',
   /: : /: : : 斗--、 :|: : : : :|: : | ,ィT: ',: : :ヽ : !
   |: : |: : : : : |: /  \: : /|:.ィ: :ヽ: : :.|.: : : ト、:|
   |: : |: : : : /!/ ⌒ヽ| :/ |:./⌒ヽV: |.: : : | V
  < : _: : / 〈  {} |/  レ  {} }|:./ヽ: : |
  <:: |. 小{   _,,.. -    、-.,_  レ{: :.|ヽ:|
   厶ヘ ハ         、     {ハ/ V    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \_!      _ '     !         | ここはAMDの次世代CPUについて語るスレ
        ヽ    /   `t   /      < スレに関係無い話題はご遠慮ください
      ___,r| \  {    / /         \____________
    /:/::::| \  ヽ `_⌒ ィ ´            (⌒) 
  /::::::/::::::|  \   ´ ∧>、         ノ ~.レ-r┐、
/:::::::::::/::::::::|    \  /  !\::`ー- 、  ノ__  | .| | |
::::::::::::::/:::::::::∧    /二\ |::::::ヽ:::::::〈 ̄   `-Lλ_レレ
::::::::::::/::::::::::::::∧ヽ  /: : : : :}ヽ!::::::::::〉:::   ̄`ー‐---‐‐´
97Socket774:2007/11/20(火) 23:00:52 ID:Q3l4j4+7
>>95
最初からそうだろ
98Socket774:2007/11/20(火) 23:01:54 ID:pmy4KPXr
雑音どもは専用スレにいけよ
99Socket774:2007/11/21(水) 01:27:41 ID:NpJqa9sh
言葉がレイプされる
……ピクルに。
100Socket774:2007/11/21(水) 01:28:31 ID:NpJqa9sh
盛大に誤爆
101Socket774:2007/11/21(水) 03:43:10 ID:Q16eYWHZ
マルチアプリかマルチCPUのベンチじゃなければシステムとして性能発揮出来ないから、マルチスレッドでも単アプリのベンチは既に役不足だよな。
シングルの性能は必要充分なレベルで、不足している用途は極一部だろうし(思い付かない)、ベンチで負けていてもあまり気にならないな。
それより、マルチコアを活かせる用途を見つけることが重要度高いな。
エンコ以外では何があるかな?
102Socket774:2007/11/21(水) 04:35:37 ID:Q16eYWHZ
フェノムのボトルネックは排他キャッシュ構造が大きいのかな。
ループ処理が明らかに遅いからコアの改善が性能向上に反映されないみたいだな。
bulldozerはどうなんだろうか。
排他キャッシュは止めてほしいな。
103Socket774:2007/11/21(水) 05:07:24 ID:ykLJcjX/
“Barcelona”では(K8と比較し)大幅なIPC向上を果たしたが、
“Shanghai”でも同じくらいのIPC向上を果たすことになる。

この程度のIPC向上では期待出来ないな…
ShanghaiはL2据え置きL3増量だから
シングルスレッド性能は殆ど上がらない

鯖分野でもNehalemに太刀打ちできないだろう


最後の希望Bulldozerだが、これは45nmで登場する。
一方intelのWestmereは32nmで同時期に登場する予定なので
今の惨状が繰り返される事になるだろう…。


本当にAMD死んでしまうんじゃ?
104Socket774:2007/11/21(水) 10:02:33 ID:wVvL3dbj
>>103
Barcelonaの敗因はIPCの向上が少ないからではなくて、
クロックの上昇がほとんど無かったからだぞ?
ShanghaiでIPCが同じぐらい向上して、同時にクロックも上昇すれば、
さほど悲観的な情報にはならないはず。

まぁ。Intelと戦うための前提として、クロックのを上昇させることがあるので、
65nmプロセスは失敗と見ていいので今後のクロック上昇もさほど期待できない。
45nmプロセスも失敗でクロックが上がらなかったら本当にヤバイだろうね。

ただ、IntelもPenryn世代はあまりクロックが上昇しないみたいだし、
Nehalemもあまりクロックが上がらないみたいなので、どうかはわからない。
Intelの場合は"上がらない"ではなくて、"あげない"可能性もあるがw
105Socket774:2007/11/21(水) 10:07:14 ID:y7sAxCrP
>>104
Nehalemは価格的にも性能的にもAMDとは競合しないところへかっとんで行くから
気にしなくていいよ。
デスクトップメインストリームで8スレッドなんてほとんど意味ないし、ピーク性能は高いから
やたら高価になるし、あれは実質サーバ専用だよ。
106Socket774:2007/11/21(水) 10:28:26 ID:wVvL3dbj
>>105
物理8コア、論理16とか。CSIとか。メモコン内臓とかな。
てか、サーバでのシェアを削られると本気でAMDが終わるわけだが。
107Socket774:2007/11/21(水) 10:30:44 ID:+ERm7N68
おめでたい
108Socket774:2007/11/21(水) 10:41:17 ID:y7sAxCrP
>>106
サーバのシェア全部失ったとして、厳しいことは厳しいがデスクトップローエンドだけでも
食ってはいける。Intelですらデスクトップのシェアの半分以上がE4xx0以下だよ。
109Socket774:2007/11/21(水) 10:57:44 ID:5GcLnwms
>>108
ローエンドにもセレロンDCが待ち構えてる訳ですが・・・。
そもそもローエンドのCPU今黒字なのかも怪しいような。
110Socket774:2007/11/21(水) 10:57:52 ID:tuE21q9L
>>107
AMD終わってどこがめでたい?

また2万以下のCPUはほぼ全切り
(発売1年以上経ったゴミを機能制限しまくって2〜3種類)
実質ローエンドが3万台とかの暗黒時代になるぞ。

ハイエンドばっかり買ってる奴にとってはあまり変わらないけどなw


x86新規参入は2億5000万ドル以上の開発投資と
4年以上に及ぶ開発を要する。
生産設備の建造に16億ドルかかり、設備を立ち上げてから
4〜5年は利益ゼロ。

AMDが折れたらもうチャレンジャーは出てこない・・。
111Socket774:2007/11/21(水) 11:00:07 ID:eswuE243
>>110
今のCPUの価格がおかしいだけ。
112Socket774:2007/11/21(水) 11:01:07 ID:wVvL3dbj
>>108
えー…と。かなり古い記事だがコレは今もさほど変わってないだろうから参考に。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990108/kaigai01.htm

要約すると、IntelではハイエンドCPUの販売個数は全体の20%前後だが、売り上げは40%程度。
逆にローエンドは全体の40%程度の販売個数だが、売り上げは25%程度。
ようは、ハイエンドは個数を売らなくても利益率がはるかに高い。

これによってIntelはCPUのASPを上げている。
この傾向はAMDでも同じだし、AMDは昔からASPを上げようと頑張り、
"Opteron"でようやくその手駒を手に入れたわけですよ。
だから、もし上位の売り上げがなくなると、全体の利益は最悪40%程度低下してしまうんだが…。
113Socket774:2007/11/21(水) 11:06:38 ID:tuE21q9L
>>111
競争がない市場のが異常だよ

てかIntelの場合独占的な立場で商売してるから
投資だけで年間5000億円も使えるんだけどな。
114Socket774:2007/11/21(水) 11:14:27 ID:+ERm7N68
>>110
「めでたい」と「おめでたい」を取り違えてないか?
115Socket774:2007/11/21(水) 11:16:50 ID:tuE21q9L
>>114
言いたいことはだいたい想像つくが、では聞こう。
どういう意味で使った「おめでたい」なんだね?
116Socket774:2007/11/21(水) 11:18:07 ID:y7sAxCrP
>>112
NehalemどころかHarpertownにも太刀打ちできるCPUが作れる見込みがないのだから
しょうがないよ。いくらサーバでは利幅が大きいといってもIntelが本気で価格競争を
仕掛けてきたら利益なんて出せない。
117Socket774:2007/11/21(水) 11:34:27 ID:+ERm7N68
バルでクロック上がらない原因となっていたメモコン
それをCPUに取り入れようとしてるのがあのオレゴン
涅槃4コアですでにバルとほぼ同等のダイサイズなのに
それをくっつけて売り出そうとしているオレゴン
土痰では超消費電力を実現しているのに
同じプロセスルールで灼熱CPUを作り出したオレゴン

プロセスルール細微化とキャッシュ増量するだけならともかく
オレゴンが設計に大張り切りなのに期待してるってのがおめでたいなと
それとももうベンチでも出た?
118Socket774:2007/11/21(水) 11:45:44 ID:5GcLnwms
>>117
デスクトップ向けのメモコンはチップセット内蔵でCSI接続でそ。
119Socket774:2007/11/21(水) 11:47:46 ID:tuE21q9L
>>117
ふーむ、Intel側のオレゴンがおめでたいという意味だったか。115時点で考えた予想とも違っていたな。

オレゴンは派手で先進的な機能を載せたがってときたま玉砕する開発部隊だが、
Intelの強力なプロセス開発陣がそれを実現させてしまうことも多いからなぁ。
(逆に言うとプロセスが転けると火だるま)

Intel 45nmは久しぶりの大成功プロセスみたいだしオレゴンのブチ上げる
多段ロケットを打ち上げてしまう可能性も高い。AMDも楽観は出来んと思う。
なんとしてもAMDも45nm High-kとShanghaiを成功させて欲しいところだ。
120Socket774:2007/11/21(水) 11:53:32 ID:y7sAxCrP
Nehalemはファーストシリコンが動いているし、その段階でHarpertownをリプレイスする予定に
なってるものがHarpertownより低性能だと考える方がよほどおめでたいと思うがね。
かりにそうだとしたってShanghaiでHarpertownに勝てる見込みはないから同じことだよ。
121118:2007/11/21(水) 12:02:50 ID:5GcLnwms
>118は忘れて…色々見間違えてたorz

122Socket774:2007/11/21(水) 12:05:35 ID:9T0VojiR
>>117
クロックが上がらない原因って...
別にクロックドメインを分けりゃ良いだけの話だし
そもそもモジュラー設計にするって言ってるのに
123Socket774:2007/11/21(水) 12:05:39 ID:EHdQ1cSk
>>117
>バルでクロック上がらない原因となっていたメモコン
>それをCPUに取り入れようとしてるのがあのオレゴン
POWER6は?
124Socket774:2007/11/21(水) 12:07:04 ID:9u4WjFjr
>>117
間違いなくオーバークロック耐性はさがるからね。HTっぽいことをまたやる
みたいだから。定格でホットスポット対策と消費電力の問題がなければ性能
はCoreMAベースだから出るはず。

スレッドの細分化が余り利かない分野だと PenrynをOCしたほうが性能でるんじゃないかね。
IntelとしてはAMDこけてるし、現状下位モデルをOCして使われてるから、OC耐性低くなっても
上位モデルを売りやすくなっていいのかもしれん。

どうせ涅槃はマザーも買い換えろっていってるしね。金はかかる。
プロセス微細化しても安く売る必要がなくなったIntelだからダイサイズは気にしてない
んじゃない。

>>102
排他キャッシュをする理由は容量不足。っていうか少ないキャッシュで最大効果を得るため。
メモコン統合のAMDはダイサイズを小さくする為に容量が上げれない。確かにこれをやめれば動作を早くできるけど
新たに熱設計上厳しいところもでてくる。容量が増えるShanghaiでこれをやるのかもね。
そうなるとIPCの向上の大部分を占める改良はこれのことになる。
125Socket774:2007/11/21(水) 12:11:49 ID:9u4WjFjr
今出てるリビジョンも性能出し切ってないっていう話もでてますけどね。
Phenomの新メモコンに問題があってDDR2メモリなのにDDR1でしか動作してない
んじゃないかって複数のベンチマークベンダーが指摘してるようですよ。

インテル安く買いたい人にも朗報か?
126Socket774:2007/11/21(水) 12:16:33 ID:wVvL3dbj
>>125
>DDR2メモリなのにDDR1でしか動作してない

普通に意味がわからない。
127Socket774:2007/11/21(水) 12:19:20 ID:9u4WjFjr
普通にメモリの動作クロックが二分の一の結果が返ってくるってこと。
128Socket774:2007/11/21(水) 12:23:21 ID:6ZrdXvux
DDR2メモリをメモコン側の問題でDDR1として動作させるなんて可能なのか?
129Socket774:2007/11/21(水) 12:24:02 ID:5GcLnwms
それ以外のベンチマークは相応の結果だし、メモリ帯域のベンチマーク以外には影響ないんじゃない?
130Socket774:2007/11/21(水) 12:24:14 ID:wVvL3dbj
>>127
Phenomの内臓メモコンはDDR2(噂ではDDR3)にしか対応していないから、
それってDD2でもDDR1と同等の転送レートしか出ないわけであって、
"DDDR1でしか動作してない"って事ではないでしょ?

つーか。ソースきぼん。

131Socket774:2007/11/21(水) 12:26:22 ID:9u4WjFjr
132Socket774:2007/11/21(水) 12:26:29 ID:6ZrdXvux
>>129
というかPhenomと6400+の結果見比べるとL2容量の影響の大きいベンチ
(=メモリ帯域の影響も大きい)ではPhenomが健闘しているので、
そこが伸びても大勢に影響はないな。
133Socket774:2007/11/21(水) 12:26:37 ID:wVvL3dbj
>>129
本当にメモリ帯域が半分しか使用していない状態での、
「それ以外のベンチマークは相応の結果」だったら、
メモリ帯域をフルで使うとまた結果は変わってくるけどね。

まぁ。たぶんメモリ帯域ベンチだけでの問題だろうけど。
134Socket774:2007/11/21(水) 12:28:20 ID:h44RRjhT
メモリコントローラが変更されて
以前は64bitのDIMM2枚さして128bit粒度での扱いだったが
バルセロナでは64bitの2チャンネルが独立して動作する。
恐らくその影響だろ。
コア数が増えた為それぞれのコアからの要求を無駄無くこなす為に
アクセス粒度を小さくしたのだ。
135Socket774:2007/11/21(水) 12:29:18 ID:wVvL3dbj
>>131
連投キモチ悪い! だが、まさかとは思うが…。この部分か?

>dual-channel設定にしても single-channelの結果を返してしまうというもの

てか、うん。まぁ。この部分だったら何もいわない。
136Socket774:2007/11/21(水) 12:30:18 ID:9u4WjFjr
>>126
シングルチャネルつってるね 指摘の通りでしたすいません。(w
137Socket774:2007/11/21(水) 12:30:39 ID:6ZrdXvux
>また、ベンチマークソフト・ベンダーは、新しいメモコンの動作に関し、幾つか問題があることを
>見つけている。SiSoft Sandra XII、Everest 4.20は、メモコンをdual-channel設定にしても
>single-channelの結果を返してしまうというものである。

ああ、ここを誤読したのか。このdual-channel設定ってPhenomで追加された64bit×2モードの
ことだよ。従来の128bit×1モードがsingle-channel。たいした差は出ないよ。
138Socket774:2007/11/21(水) 12:32:48 ID:9u4WjFjr
大した差はでないのか、んじゃまあ仕方ないな。いい加減リビジョンあがれば
っていう期待はなしってことですね。
139Socket774:2007/11/21(水) 12:41:25 ID:wVvL3dbj
内部的にちょくちょく罠はありそうだけどな。
それを潰したとしても、現状では対抗はできない。
なんか抜本的な神がかり的な何かが起こって、
唐突にクロックが500MHzとか上がったら別だが。

それは「Nehalemがオレゴンチームだから!」って期待するのと同レベル。
ようは期待できない。
140Socket774:2007/11/21(水) 12:45:19 ID:6ZrdXvux
3.6Gまで上がればHarpertownに追いつけるんじゃないか。

2007年12月 2.4G
2008年03月 2.6G
2008年06月 2.8G
2008年09月 3.0G
2008年12月 3.2G
2009年03月 3.4G
2009年06月 3.6G

どうよ?
141Socket774:2007/11/21(水) 13:17:09 ID:6ZrdXvux
>>139
神がかり的な何かはなくても、来年1月にふつうに500MHz上がって2.7GHzが出るかもよ。
それが出たとしても何が変わるわけでもないわけだが。
142Socket774:2007/11/21(水) 13:43:58 ID:tuE21q9L
現状、枯れたX2では同じ65nmプロセスで既に2.6GHzは出ているからな。
少なくとも2.6まではX2と同レベルまで最適化すれば普通に出せる可能性は高い。

プロセス研究も進めてるだろうが導入してから1年かかって上がらなかった
65nmのスピードイールドがここで極端に上がるという可能性は低い。
少しは採れると思うけどね。2.6G以上も。

ボリューム出荷するくらいの2.6Gより上のクロックは45nmを待たないとならんかもな。
143Socket774:2007/11/21(水) 19:24:21 ID:X4wkd8vI
しかし、モデルナンバーどうするんだろうな
いきなり9900まで使い切っちゃって・・・

俺の勝手予想
Phenom 9900(2.6GHz/65nm)
Phenom FX-9x(2.6GHzで終わり/65nm)

Phenom II 9500(2.6GHz/45nm) 09年初頭になんとか出すが、3GHzが出るのは12月
もしくは
Phenom 95000(2.6GHz/45nm) 5桁化でSempron LE 11000まで5桁に。
Core3は2桁になりそうな気がするんだが、Core3 Quad E76(例) VS Phenom 94950(L3/3MB版)とかな
144Socket774:2007/11/21(水) 19:39:32 ID:6ZrdXvux
>>143
なんの脈絡もなく2008Q2からPhenom2になると思う。
ステッピング変わりました、とか言って。
145Socket774:2007/11/21(水) 19:42:11 ID:X4wkd8vI
>>144
あれか、モバイルAthlon4みたいに
Core2にPhenom2、Core3が出た後に45nmのPhenom3か…
146Socket774:2007/11/21(水) 19:44:27 ID:6ZrdXvux
NehalemはCore3じゃなくCorePROだったりしてw
147Socket774:2007/11/21(水) 19:53:52 ID:K+aGYEFg
日本AMD、Phenom/Spiderのイベントを秋葉原で23日開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1121/amd.htm
148Socket774:2007/11/21(水) 19:57:12 ID:/lPkQdZK
>>111
おめえは代理店か
149Socket774:2007/11/21(水) 20:45:58 ID:+ERm7N68
K10がなんとか頑張ってCoreMAにIPCで並んでくれれば
「どんなに金掛けてキャッシュを豪華にしても設計1つで追いつかれる始末」
と言えるんだけどなあ
まあ現時点でも別に言えなくはないけど
150Socket774:2007/11/21(水) 20:48:24 ID:JWoMwBxF
クロック抜きでIPCを騙られてもなぁ…
オレゴンが失敗すると良いね☆
151Socket774:2007/11/21(水) 21:17:07 ID:+ERm7N68
設計に関してなら
ドイツ(AMD)>>イスラエル>>>(超えられない壁)>>>アメリカ
これくらいの差はあるだろう

Core2でコアの設計したのはイスラエルだけど
デュアルコア化などまとめを行ったのはたしかオレゴンらしいし
変な機能付けまくって不具合満載にしたのがオレゴンなら無能ぶりは未だ健在と言える
涅槃もCoreMAの4命令を受け継ぐだけでコア自体は完全新設計らしい
これは期待できるよね
キャッシュどころかプロセスルール含めた製造能力全体の不利を設計1つで引っくり返せるか?
プレスコ時代の再現なるか?

オレゴン頑張れ〜!
152Socket774:2007/11/21(水) 21:19:58 ID:X4wkd8vI
>>151
ただ単純な話、Phenom X4が2.3GHzで満足なの?
153Socket774:2007/11/21(水) 21:21:07 ID:WumZ4xTj
ID:+ERm7N68

こいつちょっとおかしな人?
154Socket774:2007/11/21(水) 21:21:10 ID:6ZrdXvux
>>152
明日出るのは2.2Gだけだよ
155Socket774:2007/11/21(水) 22:11:28 ID:IplcZxJT
MACオタ死亡説
156Socket774:2007/11/21(水) 22:26:47 ID:WOyRm54s
オレゴンもネハレン失敗したら完全にイスラエルの二番手に回ってしまうし
死ぬ気で作っただろうから、俺は逆に期待してる
157アム厨:2007/11/21(水) 22:27:37 ID:5Itxo6wT
>>146
笑いどころをおしえてくれないか?(・´ω`・)
158Socket774:2007/11/21(水) 22:29:10 ID:y7sAxCrP
俺、いまはノーパソだけどNehalem出たら自作するんだ
オレゴン大好きだからな!
159Socket774:2007/11/21(水) 22:38:17 ID:zesQLyIf
>158
のーぱん?へっ?・・・あああ・・・はいはい
160Socket774:2007/11/21(水) 22:39:38 ID:anhEwETe
オレゴンはそのうち液体窒素冷却標準装備のCPU出しそうな気がする
161アム厨:2007/11/21(水) 22:42:18 ID:5Itxo6wT
>>160
どうせなら液体ヘリウムの方が冷えるぞ(´∀` )
162Socket774:2007/11/22(木) 00:47:11 ID:wSDkuyCV
>>161
どう考えても超流動ヘリウムだろ?
液体ヘリウムの沸騰圧をどう押さえるんだよ?
163Socket774:2007/11/22(木) 00:52:46 ID:bNR+ta3d
液体ヘリウムで冷やして圧を下げるんだ。
164Socket774:2007/11/22(木) 01:43:25 ID:GF6lqkV3
>>163
希釈冷凍ですか?
でもそこまで冷やしてしまうと半導体が絶縁体に近くなって
トランジスタが動かなくなるかも
165Socket774:2007/11/22(木) 04:02:50 ID:D5SLt4Js
ネハレムは普通に高性能で高クロックだろ。空冷で4G行くだろうし。

ただ価格は高いし、4コア以上の市場は相変わらず自作しか無いだろうから数は売れない。
現状ですら2コア使うソフトは極一部だし後1年でどうにかなるとは思えない。

鯖向けも、来年ならAMDのCPU+RV670のコプロのシステムで充分対抗出来る。

その頃にはフェノムやシャンハイでも3G以上を普通に出してるだろうし。シャンハイは8コアだっけ?

考えてみると、あまり怖くないな。
166Socket774:2007/11/22(木) 04:04:26 ID:YGvTxhc3
わざわざ怪物と戦う事もねえって事か
性能のトップの座を取れないのは歯がゆいが、会社としてはやっていけるって事か
167MACオタ:2007/11/22(木) 04:28:26 ID:+cKR3/fB
もやは旧聞に属する秋のTOP500ランキングすけど、AMDの存在がHPC分野でも縮小中であることを明示して
いるす。Top500中のAMDベースのシステムの割合わ21% (2007.6月) -> 15.6% (2007.11月)とのこと。
http://www.top500.org/lists/2007/11/highlights/general
  -------------------------
  The AMD Opteron family, which passed the IBM Power processors a year ago, remained the second
  most common processor family with 78 systems (15.6 percent), down from 105 systems (21 percent)
  six months ago.
  -------------------------
168Socket774:2007/11/22(木) 04:42:31 ID:6K7+yW7l
なんか、今のAMDはかつての日本海軍のようだ。

真珠湾攻撃やマレー沖海戦で世界をあっといわせた→1Ghz達成

軽量小馬力の零戦で大馬力のアメリカ機を手玉に→AMD効率重視でインテルネトバで失敗

アメリカに零戦の秘密がバレて対抗する新型機が→インテルC2D投入

アメリカに制空権を握られ本土が危ない→インテルCore 2 Extreme QX9650投入
      ↑
     今ここ

なんか兄貴の言葉が大本営発表に聞こえなくもないが、架空戦記の超兵器のように
次世代フェノムで挽回して欲しい。
169Socket774:2007/11/22(木) 05:23:06 ID:D5SLt4Js
フェノムやシャンハイの最適化が進んでも勝つのは難しいな。

ただ、フュージョンならメディア系の演算をGPGPUに割り振れば、性能で大差で逆転出来る。

MSがOSでSSE5に喜んで対応するだろうし、エンコソフトの対応も難しくないだろ。

そして間違いなくラデもSSE5に最適化してくる。

インテルやゲフォのシステムじゃ逆立ちしても追いつけないだろうな。
170Socket774:2007/11/22(木) 05:24:03 ID:iafCG36l
>>168
似たようなコピペをどこかで見た
171Socket774:2007/11/22(木) 07:42:25 ID:Hq0B8j3i
Nehalemは良いとか悪いとか言う以前に情報がほとんど出てきてないのに
断言する奴多すぎ。
わかってるのは

・オレゴンチームが作る
・Hyper-Threading搭載
・ネイティブ4コア
・メモコン統合
・CSIによるI/O・メモリアクセス分離

これくらいだ。
一番肝心なIPCや電力、クロックについてはどうなるのか
誰にも(もしかしたらIntel自身にも)
まだわからない
172Socket774:2007/11/22(木) 07:57:41 ID:szMTTbp7
誰が何を断言したんだ?(断言)
173Socket774:2007/11/22(木) 08:15:57 ID:Hq0B8j3i
だが断る
174Socket774:2007/11/22(木) 09:28:27 ID:qdTQQS9K
「Phenom」と「AMD 790FX」に関する現状報告(4gamer.net)
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071121030/

>現時点でキャッシュやメモリパフォーマンスについてはっきりとしたことを言えなかったり,
>HyperTransportに制限があったり,温度を正確に把握できなかったりするのも事実。
>とても安定してゲームをプレイできる環境になっておらず,現時点では“人柱”用の域を出ない。

発売日にこれですか。性能以前に完成品になっていません('A`)
175Socket774:2007/11/22(木) 09:58:54 ID:wUi3vOGu
さて…Phenom 9900がTDP枠140Wって正気の沙汰と思えない設定なわけだが。
コレが本当だったらさすがに擁護できん。AMDの65nmプロセスの失敗は確定ですな。
ネトバ系のタイピカル表示ではないぶん、実質はネトバ系と同等レベルだろうけど、
そんなのと同等でどうするんだと思う。

08Q1に出る2.6GHzがTDP140Wの時点で次に続くのがねぇだろ。
まさしく>>143の言うとおりに、2.6GHzで初代Phenomは終わるんじゃないか?
45nmプロセスは上手くいっているといいな…。マジで潰れないといいな…。

>>174
いまだBIOSレベルでの最適化もまだかよ…。
なんつーか。どうした? AMD…。
176Socket774:2007/11/22(木) 10:04:06 ID:5qFjErAt
>>174
このスレの連中が語っていたPhenomの凄さは欠片も無いな。

これは設計が良くても製造技術が無ければ絵にかいたモチってことか?
それとも、そもそも実現可能な設計ができなかった設計者がパッパカパーだったってことか?
177Socket774:2007/11/22(木) 10:32:57 ID:wUi3vOGu
>>176
前者だな。一応設計は実現はできている。性能も一応凄い。
DualCoreが出ていないので正確にはわからないが、計算的には
あの低クロックで一応X2 6000+と同等程度でているみたいだから。

だが…製造技術がどうやらヘタレ臭い。
Quadコアだからクロックは高くできないとの言い訳もできるだろうが、
45nm版か製造プロセスが改良されるまでは正直無視してもよいんじゃね?
178Socket774:2007/11/22(木) 12:09:03 ID:szMTTbp7
もし銭が全く無かったら全く何も作れない
179Socket774:2007/11/22(木) 12:38:14 ID:H8HXaUXS
AMDとINTEL両方使って初めて気付く、同クロック帯ならAMDのが使い易いというかストレス感じない。
180Socket774:2007/11/22(木) 12:40:45 ID:IzgER6om
889 名前:Socket774[] 投稿日:2007/11/22(木) 11:34:40 ID:im2sk5A2
Phenom140W
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1447.html
チップセット巻き込んで終わったな
181Socket774:2007/11/22(木) 13:14:34 ID:q4qppr0f
Core2のエラッタについてはすごい突っ込みが入ったが、
同じレベルで今回のエラッタについて突っ込まれるとファビョる連中続出なんだろうな…
(´;ω;`)かわいそうです
182Socket774:2007/11/22(木) 13:27:51 ID:szMTTbp7
資金の乏しさが製造能力の遅れへ
製造能力の低さが開発の遅れへと繋がり
バグ取り等が不完全のまま出す羽目になるAMDの初物

これはオレゴン流設計で自信満々に出したTDP3桁+α当たり前のプレスコや
丸々1年放ったらかしでようやくパッチが出てくるほどのエラッタCoreMA省電力機能よりはマシかもしれないが
同レベルと言われればそうかもしれない

非常に遺憾だ
183Socket774:2007/11/22(木) 13:55:16 ID:wUi3vOGu
>>181
Core2のエラッタは製品が出た後に発覚。
Phenomのエラッタは製品が出る前に告知。
184Socket774:2007/11/22(木) 14:02:30 ID:ez4TlAwN
>>183
それは違うよ。C2D出る数ヶ月前のXeonか何かで既にリストに載せてたよ。
185Socket774:2007/11/22(木) 14:08:37 ID:5qFjErAt
要するにPhenomのはBIOS対応しても10%程度の性能低下があるからだよ。
対応BIOSを入れると、L3キャッシュを殺してエラッタを回避する設定が出てくるらしい。
186Socket774:2007/11/22(木) 14:12:31 ID:RPE/3xUf
>>185
いま開示されてるベンチ結果から更に10%性能を落とすと、コア単位ならX2(AM2)の方が同クロックで速いベンチも出てくるよな?
187Socket774:2007/11/22(木) 14:16:45 ID:wUi3vOGu
>>184
あら? Xeonで最初に出してたのか。
一般向けCPUでは発表を後回しにしただけね。

>>185
まーじーでー? ソースキボン。
188Socket774:2007/11/22(木) 14:23:50 ID:5qFjErAt
エラッタが何なのか全然わかってないだろ…。
189Socket774:2007/11/22(木) 14:25:16 ID:9NnqlyFF
またエラッタ厨が知ったかしてるのかw
190Socket774:2007/11/22(木) 14:47:53 ID:TMfrrWyQ
TDP140WってIntelの130Wよりは実際は低いだろうから、そこは騒ぐ場所でも無いと思うな
130Wでも十分Crazyだけどさ、あの糞みたいなリテールクーラーとか

Barcelonaから察するにACPは120W前後なんじゃ?
191Socket774:2007/11/22(木) 14:49:06 ID:5qFjErAt
性能が違うような気がするが。
192Socket774:2007/11/22(木) 14:50:17 ID:RPE/3xUf
>>190
そんなこと言われても実際はこれだし・・・・
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/22/phenom/images/graph008.gif
193Socket774:2007/11/22(木) 14:53:09 ID:IfJH1amM
クロック抜きでIPCの話をしたり、
性能抜きで消費電力の話をするのは最近のAMD派のトレンド。
194Socket774:2007/11/22(木) 15:13:05 ID:kfif9nuQ
インテルのTDPのいい加減さは、ネトバ時代とCoreMA以降とでは正反対だぞ。
195Socket774:2007/11/22(木) 15:17:02 ID:wUi3vOGu
>>192
お前は文盲か? 元記事にあった以下の文字が読めなかったのか?

>それぞれのシステム全体の消費電力を
>「ワットチェッカー」によって計測した数字だ。

いつからTDPが「システム全体のW数」を表すことになったんだ?
まぁ。相手はチップセットがX38だし、全体的な数値もQ6600に負けているわけだが。

>>193
してないよ。お前がしているだけじゃない?
196Socket774:2007/11/22(木) 15:38:55 ID:qdTQQS9K
>まぁ。相手はチップセットがX38だし、
ここ意味わかんねー
X38だとどうなんだ?
197Socket774:2007/11/22(木) 15:44:51 ID:5qFjErAt
>>196
X38はTDPが35W?790FXは最大で10W。
なので、システム全体の消費電力からこれらの値を差し引くと・・・
つまり、CPU同士の純粋な比較ではPhenomはより熱い可能性があるってこと。

チップ云々ではなく、マザーそのものの消費電力をきちんと考えたいところだけどね。
198Socket774:2007/11/22(木) 15:48:20 ID:qdTQQS9K
>>197
なるほど把握

・・・更に鬱だ('A`)
199Socket774:2007/11/22(木) 15:53:11 ID:9NnqlyFF
>>190
>130Wでも十分Crazyだけどさ、あの糞みたいなリテールクーラーとか

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_9650.html
>このCPUクーラーについてIntelでは、「“オーバークロック時でも使用でき、
>なおかつ静音性に配慮したものを標準添付して欲しい”という要望に応えたもの」と説明しており、
>CPUクーラーのコストは従来のExtreme付属品の4〜5倍のコストがかかっているという。

TDP関係ねぇ
200Socket774:2007/11/22(木) 16:01:08 ID:5qFjErAt
>>198
最後にも書いたけど、実際のところはマザー次第なところがあるので何ともいえない。
AsusやASRockだとCPU、チップセットが昇圧されてたりするし。

X38はPCIEをフル稼働させない限りはそんなに熱くないって話もある。
201Socket774:2007/11/22(木) 16:33:36 ID:szMTTbp7
CoreMAにはIntel Intelligent Power Capability があるので
ベンチみたいに片っ端から消費電力測ってみないと何とも言えないということ
202Socket774:2007/11/22(木) 17:56:52 ID:ZBe9daEU
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071118001/
>モジュール(=機能)単位で回路の電源をきめ細かくオン/オフ制御できる「CoolCore Technology」が含まれている。
Phenomも片っ端から消費電力測ってみないといけないみたいだね。
203Socket774:2007/11/22(木) 18:18:16 ID:szMTTbp7
>>202
おお
10Wの790FXでもそれが使えるんだとしたらやるな
X38はいきなりアレで
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
「チャチいチップセットだとマトモに動かない」の実証例か?なんてことになっちゃったし
204Socket774:2007/11/22(木) 18:30:23 ID:JcIPM4UE
>>203
そのページX38となんか関係あるの?
205Socket774:2007/11/22(木) 18:33:07 ID:ZBe9daEU
電圧が変動するCPUだと安定して電圧供給するためには、M/B上のVRMも一定の品質が必要だ
としか書いてないと思う。
AMDにも同じことが当てはまると思うんだが。
206Socket774:2007/11/22(木) 18:44:00 ID:JcIPM4UE
>>205
だよね。Core2マザーボードに載ってるVRMの品質と効率について書いてある。
>>203はFUD認定。
207Socket774:2007/11/22(木) 18:55:23 ID:szMTTbp7
OCで判るように
安定動作には高い電圧が要求される
つまり爆熱にするとそれだけで質が上がる
他の品質は価格に影響するので
「インテルのマザボは高くて爆熱」という風評は
C2Dの不具合の尻拭いをするには
今の技術力だけでは追いつかず
さらに質を上乗せする必要があったということになる

で、低発熱化したX38でいきなりエラッタ


ただ>192の図はどうなんだろうな〜
このLOAD時の発熱の差は
インテルのものほど極端な機能ではないということなのかもしれないし
まだその機能がONになってないのかもしれない
CoolCore TechnologyがL3エラッタにも少なからず影響していて
不具合でインテルと同じことやってるのかもしれない
208Socket774:2007/11/22(木) 20:06:50 ID:vGq7kC9X
>>177
>あの低クロックで一応X2 6000+と同等程度でているみたいだから。

出てない出てない。
シングルスレッドアプリではPhenom 9500(2.2G)でX2 4800+ないし5000+クラスだよ。
209Socket774:2007/11/22(木) 20:52:46 ID:yb4HA18w
>>193
性能抜きで消費電力の話したらx86完全死亡なのにな
210Socket774:2007/11/22(木) 21:48:56 ID:ndoPWwel
まぁ某社には性能も消費電力も抜きでエンコしながらゲームする人向けとかって語るのが
トレンドだった時代もあるわけで。

しっかし上手い具合にやったりやられたりし合ってるよなAMDもIntelも。
211Socket774:2007/11/23(金) 03:11:26 ID:5gk2W3aK
企業の規模から考えて、AMDは健闘していると思う。

>しっかし上手い具合にやったりやられたりし合ってるよなAMDもInteも。

それが本来ある市場競争だと思う。
212Socket774:2007/11/23(金) 07:07:04 ID:1ZAtxQv1
開発費とか原料費とかどれだけ掛けてるのか知らないけど
AMDという企業のコストパフォーマンスは凄いと思うよ
213アム厨:2007/11/23(金) 08:19:28 ID:qjke8mDR
214アム厨:2007/11/23(金) 08:23:33 ID:qjke8mDR
バルのステッピングはさらにバグバグだったんだろ?
サーバ出荷できないわけだわ。ヒドス(・´ω`・)
215Socket774:2007/11/23(金) 08:25:10 ID:PE4vIYXM
洞穴から糞コテが出てきたようだ
ナンバープレートの張替えかよw
216アム厨:2007/11/23(金) 08:26:23 ID:qjke8mDR
>>215
あそこは暇すぎだ。責任を持ってなんとかしてくれ(´∀` )
217アム厨:2007/11/23(金) 08:27:53 ID:qjke8mDR
ペノム買った奴らって、キーホルダーのない本体とキーホルダーを別々に出品する気かなー(´∀` )
218Socket774:2007/11/23(金) 08:28:02 ID:PE4vIYXM
糞コテは何か言っているようだ
今までどこに行ってたの?wwwwwww
219アム厨:2007/11/23(金) 08:37:12 ID:qjke8mDR
おいらはいつもここに居る(´∀` )
220Socket774:2007/11/23(金) 08:38:34 ID:GzxKm1Xq
>>219
いいからキチガイは専用スレへ逝けよ。ほら。
ここで好きなだけ妄想を語れ。な?

既知外陰厨 with 雑音軍団がAMDの妄想を語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195015350/
221Socket774:2007/11/23(金) 10:14:18 ID:QeuBLRHH
でもちもしさすがだな 見直した。

日本限定BEとか低TDPCPUとか出すなんて
せこい商売するなぁ・・・と思ってたけど
今回もキチンとCPU自体はしょぼいのを理解して
キーホルダーセットでヲタ層狙ってきたし
ほんとに馬鹿なわけじゃなくて、だめってことをちゃんと
わかってたんだね

まだまだAMDも安心かなー
222Socket774:2007/11/23(金) 10:18:12 ID:1ZAtxQv1
>>213
ホモは何が言いたいの?
223Socket774:2007/11/23(金) 18:12:07 ID:UtQGgYLl
もしAMDが潰れて完全なIntelの天下になったとしたら以下のような
ことになりますか?
・価格競争がなくなることによるCPU価格の上昇。
・技術開発の競争相手がいなくなることにより、今までよりもCPU開発速度が低下する。


もしこれに近い状況になるのだとしたら、消費者としてはAMDに頑張ってもらいたい!
224Socket774:2007/11/23(金) 18:28:03 ID:42coAQjw
>>223
今よりも少しペースが落ちて、少し価格は上がりそうかな。

ただ、Intelにしても、過去の自社製品を殺す性能の物を開発して、
新しい製品を沢山買ってもらわないと会社が斜めになってしまうので、
そうそう開発の手を緩められないし、そんなに値段を高止まりさせる事もできない。
製品を回転させなければ市場からお金を吸い上げられないからね。

AMDが無くなっても、上にはまだIBMとSUNがいるし、
下の方にも、まだ過去に戦った連中含めて沢山いる。(MIPS、ARM、IBM、Motorola、Hitach)
まだまだ戦いは終わらなさそう。
225Socket774:2007/11/23(金) 18:42:33 ID:DIwCPcwi
> もしこれに近い状況になるのだとしたら、消費者としてはAMDに頑張ってもらいたい!
そんなこと関係なく消費者としては製品出しているのだからAMDも頑張って貰いたい。
もちろん自力でな、救済処置や援護があると思うなよ。
226Socket774:2007/11/23(金) 18:48:16 ID:1ZAtxQv1
無能なせいで凄く高飛車です
227Socket774:2007/11/23(金) 18:49:17 ID:RcmyzcUG
228Socket774:2007/11/23(金) 18:53:22 ID:CKoKkCL1
グラボもOSも違うのに、値が一緒だったら驚きだけどなw
229Socket774:2007/11/23(金) 19:00:32 ID:RcmyzcUG
宮崎ベンチはその他Dual CoreとPhenom9600,9500が同等の結果だが
TechReportベンチはCore 2 Quad Q6600とPhenom9600が同等なのだよ
230Socket774:2007/11/23(金) 19:01:04 ID:CKoKkCL1
これだけだとなんなんで、多分グラボで頭打ちになって、CPUの差がほとんど出てないんだろう。
Q6600があっても、似たようなスコアでどんぐりの背比べになるかと。
231Socket774:2007/11/23(金) 19:06:08 ID:RcmyzcUG
つまりベンチマジックですね
232Socket774:2007/11/23(金) 19:13:55 ID:CKoKkCL1
他のCPUのレビュー見たら、
Intelの最上位だと8800GTX使って、6000+や今回のPhenomだと7900番台。
意図的にグラボの世代落としてるのかも。
しかも、Phenomは7900GSでレビューってどれだけ扱い悪いんだ。
233Socket774:2007/11/23(金) 19:16:01 ID:N3AgbHSV
>>223

独禁法でインテルが分割されるんじゃね?
234Socket774:2007/11/23(金) 19:22:25 ID:RcmyzcUG
>>232
前のベンチを流用する為だそうです
235Socket774:2007/11/23(金) 20:43:05 ID:kghxIdMM
236Socket774:2007/11/23(金) 20:52:41 ID:hkHp3Ox3
フェノムもQ6600と比べたら低消費電力だね
237Socket774:2007/11/23(金) 21:09:54 ID:RcmyzcUG
>>235
わかってませんね
ロスプラは明示的に使用スレッドを選択可能
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20070625144243/
OSが原因なら宮崎ベンチでPhenom9600,9500と同等のAthlon64x2も
TechReportでも同等にならねばおかしいはずですが
238Socket774:2007/11/23(金) 21:20:10 ID:hkHp3Ox3
239Socket774:2007/11/23(金) 21:44:22 ID:RcmyzcUG
「AMD Spider」プラットフォームの登場により、AMDは、コプロセッシングを通じて
プラットフォーム・レベルのアクセラレーションを実現する
「Accelerated Computing」ビジョンの実現に向け、大きく前進したことになります。

イベントの"ネイティブ"だけじゃない!ってのはこういう事なのでしょうか
どういうイベント内容だったのかなぁ、MSの人もきてたらしいですが
240Socket774:2007/11/23(金) 21:45:37 ID:SeSXXAGp
やはり親より赤子のほうが頼りにされていたはじめてのハイハイで
おれはカカッとダッシュして前ハイハイしたんがたぶんリアルでビビったんだろうな
どうやら立ってほしいらしく「はやくたて〜はやくたて〜」と叫んでいる親のために俺は普通ならまだ付かない時間できょうきょたっちすると
「もうたったのか!」「はやい!」「きた!二足直立きた!」「これで歩くる!」と大歓迎状態だった
もうここまででも十分に俺の勝ちは圧勝に決まったのだがさらに攻撃は続く
おれは一気に空中にとんだんだけど親が感動してておれの動きを見失ったのか動いてなかったからついげきのあんよをダブルで入れると涙はさらに加速した
たまに来る愛想笑いでは防げないオムツの時間も大泣きで撃退
終わる頃にはオムツの中がズタズタになった四頭身の雑魚がいた
241Socket774:2007/11/23(金) 22:42:47 ID:rEaJMlsS
「歩くる」?
242MACオタ>227 さん:2007/11/23(金) 23:31:01 ID:RcqVDZ1r
>>227
信者さんがご本尊を責めるわけにもいかないのわ理解するすけど、同情すべき事情がある模様す。
http://www.yusuke-ohara.com/weblog2/archive/2007/11/post_122.html#more
  ---------------------
  色々あって、60時間ほどがパーになる。まぁ葬式の合間に仕事を強いられた人とか、奥さんの
  出産に立ち会えなかった人も居る様なので、それに比べりゃマシか。でも原稿と写真、グラフまで
  Completeしたのになぁ....
  で、仕切りなおしはまぁ来月。いくらなんでも48時間でもう一度っつーのは無理です。つーか、次の
  仕事が落ちます。
  ---------------------
243Socket774:2007/11/23(金) 23:35:43 ID:MxzZocK7
直接的な原因はASUS板のせいだろ?
建設的な原因はAMDがベンチ環境を指定していることだが
244Socket774:2007/11/23(金) 23:36:32 ID:MxzZocK7
あぁぁー
建設的は間接的の間違いね
245Socket774:2007/11/23(金) 23:50:34 ID:1GtIjZcw
なぁ、思ったんだけど。
プロッセッサをいくら並列化しようが命令増やそうが
コンパイラがそれらをつかいこなしてないと


意味ないよな。


CPU屋さんはコンパイラに関して改良とかしないのか?
246Socket774:2007/11/23(金) 23:56:50 ID:kghxIdMM
毎年毎年改良してる
247Socket774:2007/11/23(金) 23:58:05 ID:YnTVX3fm
Intelはしてる。AMDは放置。
248Socket774:2007/11/24(土) 00:00:04 ID:FzXS6ts0
249Socket774:2007/11/24(土) 00:12:29 ID:tnVLyGsD
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
250Socket774:2007/11/24(土) 01:10:51 ID:WoUSWv0c
Intelは自動ベクトル化やら自動並列化をIntel Compilerで頑張ってはいるね
Linux版は無料だし。

あと一般的じゃないけど日本のスパコンメーカーもそういうのは昔からやってる。
251Socket774:2007/11/24(土) 01:18:13 ID:2ux3XQJs
4コア×2はいつ出るか決定したの?
252Socket774:2007/11/24(土) 01:55:55 ID:aRBc5v6y
AMDが提供してるものだと

CodeAnalyst
ACML
APL
改造GCC

こんなもんか
253Socket774:2007/11/24(土) 04:42:28 ID:wfBAkoBJ
>>227
宮崎ベンチマジック健在也
254Socket774:2007/11/24(土) 05:28:30 ID:Ige+D5Pc
アム厨きめぇwww

クアッドだったらAMDさんのほうが速いと思う。」
「僕が言いたいのはCore 2はもうだめだと思うんです。」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071123/etc_phenomev.html
255Socket774:2007/11/24(土) 10:34:46 ID:YXW6KbnG
>クアッドだったらAMDさんのほうが速いと思う。
バルセロナとか物がないし、フェノムもエラッタでパフォーマンス出てない
と思うんだが、アム厨の脳内だとすでに「AMD大勝利」になってるのか
256Socket774:2007/11/24(土) 12:08:45 ID:1ei190Dk
マカーのような状態になったら終わりだと思うんです
257Socket774:2007/11/24(土) 12:25:45 ID:fviqq5k0
まだマカーの方がマシだろ…
マカーが下水道だとしたら、AMD信者なんて便器の中で「便秘ウンコ(インテル)より下痢(AMD)の方がいい」とかそのレベルじゃん
便器内の抗争より、まだ下水道から便器の争いを眺める方が上だぜ
258Socket774:2007/11/24(土) 12:34:47 ID:pH28uDRW
マカーは素晴らしいだろ・・・・・・
MACはCore使ってくれるしMACオタはホモだから
259Socket774:2007/11/24(土) 12:39:49 ID:93VI++yY
最近、淫厨の言動が怖い。
なんかの宗教かと思ってしまうくらいに
260Socket774:2007/11/24(土) 12:40:26 ID:1c8DwW3F
>>254
クアッドだったらAMDさんのほうが速いと思う。」なんて言ってない。
しかも言ったのは弱い淫厨。
ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco4_107.html
261Socket774:2007/11/24(土) 12:42:08 ID:AQdoBjEB
もともとじゃ
>>227のベンチマジックも擁護
262Socket774:2007/11/24(土) 13:48:10 ID:yMUKqjUh
>>227
なんじゃかんじゃ言ってもQ6600より性能上なん?
263Socket774:2007/11/24(土) 16:26:37 ID:51yIIaR7
>>262
お前は目が無いのか
264Socket774:2007/11/24(土) 16:33:45 ID:fviqq5k0
暖房性能と財布軽量化性能は勝ててるだろ
265Socket774:2007/11/24(土) 17:22:20 ID:3cgwkbL6
>>194
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192458713/743
このレスに貼られてるリンク見る限り、もうIntelの言うTDPはきれいさっぱりヌルー
したほうが良いと思われる。消費電力とも発熱とも相関がなく、あれこれ思慮を
巡らせるだけ時間のムダ。
266Socket774:2007/11/24(土) 17:53:35 ID:m3PXc4LS
これは良い叩く材料が出ましたね。
これで今年いっぱいはIntelを叩けます。
267Socket774:2007/11/24(土) 18:00:03 ID:pH28uDRW
爆熱じゃないとまともに動かないってことはとっくの昔に知ってる
268Socket774:2007/11/24(土) 18:20:03 ID:93VI++yY
平均消費電力があがっても、TDPとは関係ないんだよね。
つまり数字のマジックが一番使いやすいところなわけだ。
極端な話、平均10WでもTDP100W、平均80WでもTDP100Wなんてのも可能なのだ
269Socket774:2007/11/24(土) 18:24:26 ID:jACH13L/
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071124006/
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071124006/screenshot.html?num=019

さらに「消費電力が大きいというベンチマークが出ているようですが」と
前置きしたうえで「AMD 790FX」シリーズ搭載マザーボードで実測したという
Phenom 9500とAthlon 64 X2 6000+/3.0GHzの比較を掲げ「4コアをフルロードさせても
6000+とほとんど変わらない」

6000+と一緒なんじゃやっぱり消費電力おおきいままじゃんか・・・・
なにを力説してるの・・・
270Socket774:2007/11/24(土) 18:28:03 ID:FyqrkGEs
TDPって冷却装置を設計する為の指標なんだから、
Intelが100Wの発熱量を放熱できる冷却装置を付けておいて欲しいと考えたらTDP=100Wなんでしょ。

実際にCPUがどれだけ発熱するかはTDPと関係ないのに、
TDPからCPUの発熱を考えるからおかしくなるんじゃないの?
271Socket774:2007/11/24(土) 18:28:27 ID:FXYcw/OO
まあ2コアと4コアだからな
272Socket774:2007/11/24(土) 18:29:45 ID:51yIIaR7
ワットチェッカー測定でも負けてるじゃん、と言うと
機器の誤差だと喚くのがいるから仕方ないじゃん
273Socket774:2007/11/24(土) 18:40:08 ID:pH28uDRW
>>270
インテルって勝手にそんな定義にしてたのか・・・
流石は証拠書類改竄会社
274Socket774:2007/11/24(土) 18:59:21 ID:o1zFRWs0
>>273
AMDのTDPも同じようなもんだけどな。じゃないと、例えばTDP65WのCPUはクロック違っても同じ発熱という
楽しいことになってしまうが。
275Socket774:2007/11/24(土) 19:11:44 ID:1c8DwW3F
>>274
ヒント:最大
276Socket774:2007/11/24(土) 19:12:37 ID:pH28uDRW
TDPの元の意味に従おうとすると
CPU1個1個の発熱を正確に調べなきゃならなくなる羽目になるとは知らなかったぜ!
277Socket774:2007/11/24(土) 19:18:38 ID:gIkARlKE
結局Phenom 9500の最大消費電力はC2Qで言うとどれぐらいなんだ?
278Socket774:2007/11/24(土) 19:20:57 ID:m7400qBa
>>277
P9500ならQ6600と同等。
P9700はQX6850と同等。
P9900はさらに熱い。
279Socket774:2007/11/24(土) 19:23:48 ID:51yIIaR7
280Socket774:2007/11/24(土) 19:30:37 ID:HACPysxM
「消費電力が大きいというベンチマークが出ているようですが」

といいつつ、6000+と同じだから省電力だ、って馬鹿なのか?

自分のとこだけで見れば4コアなのに6400より省電力なんだろうが、
Phenomの最下位グレードでQ6600より熱いことを指摘されてることが
本気で理解できてないんだろうか?

これが上位の9700とかから出してたら、TDPも今の1.4倍で爆熱だったんだろし
下位から出すのは、熱くないですよほら、っていう作戦のうちなんだろうか。
281Socket774:2007/11/24(土) 19:35:18 ID:1c8DwW3F
>>280
消費電力と発熱とを混同してないか?
282Socket774:2007/11/24(土) 19:36:50 ID:DPAHjmTp
>>281
消費電力が多ければ当然発熱も多いわけだが。
お前はなにをいってるんだ?
283Socket774:2007/11/24(土) 19:39:29 ID:1c8DwW3F
>>282
もちろん関係はあるけど同じじゃないよね?
284Socket774:2007/11/24(土) 19:40:04 ID:CqsH/Za+
>>283
え、キミ頭弱い子なん?
285Socket774:2007/11/24(土) 19:41:10 ID:51yIIaR7
話を逸らす気なのか知らんが、あくまで主題は
「何でQ6600より電気喰いじゃね?って言われて反論するのに6000+と比べてんだよ」だと思うが。
286Socket774:2007/11/24(土) 19:41:56 ID:m7400qBa
>>283
CPUは電力を音や光や振動で放出したりしないから
消費電力はすべて熱に変わる。まったく同じ。
発熱≠温度ではあるが。
287Socket774:2007/11/24(土) 19:43:12 ID:AQdoBjEB
そうでもないんじゃない
Phenom 2.8GHzは面白いことになってるが

238 :Socket774 [↓] :2007/11/23(金) 21:20:10 ID:hkHp3Ox3
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTQyMiw5LCxoZW50aHVzaWFzdA==
288Socket774:2007/11/24(土) 19:46:02 ID:pH28uDRW
>>279
レンダからエンコでAMD系は消費電力わずかしか増えてないが
C2Qは10も上がってんな
この辺がCoreMAとK10の省電力機能の違い・・・


ってこれPhenom省電力機能(CoolCore Technologyとかいうやつ)ONになってないだろ
289Socket774:2007/11/24(土) 19:47:42 ID:CqsH/Za+
>>287
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTQyMiw5LCxoZW50aHVzaWFzdA==
When comparing a stock 9600 Phenom (1.1 vCore)

電圧下げかCnQ状態で、処理速度については触れてないね
定格は1.25Vでしょ。Q6600は定格
290Socket774:2007/11/24(土) 19:48:43 ID:FyqrkGEs
>>286
厳密に言えば入出力ピンがあるから、
CPU外部に繋いだゲートの負荷分は外部で消費されるんじゃね。
291Socket774:2007/11/24(土) 19:49:13 ID:1c8DwW3F
>>282
QX9650は消費電力は低いけど発熱は大きくないのか?
292Socket774:2007/11/24(土) 19:49:29 ID:MdKz6xB6
Phenom2.8GHzの消費電力が、スゴい事になっているな

これじゃ、当初の予定通りのラインナップ出してたら、どうなっていたんだw
293Socket774:2007/11/24(土) 19:49:49 ID:HetWALR7
260 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 12:40:26 ID:1c8DwW3F
>>254
クアッドだったらAMDさんのほうが速いと思う。」なんて言ってない。
しかも言ったのは弱い淫厨。
ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco4_107.html


275 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 19:11:44 ID:1c8DwW3F
>>274
ヒント:最大


281 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 19:35:18 ID:1c8DwW3F
>>280
消費電力と発熱とを混同してないか?


283 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 19:39:29 ID:1c8DwW3F
>>282
もちろん関係はあるけど同じじゃないよね?
294Socket774:2007/11/24(土) 19:50:35 ID:51yIIaR7
>>289
>定格は1.25Vでしょ。Q6600は定格
ちゃうよ。Phenom以前から定格は可変。
買って見ないと1.1〜1.25V動作版のどれを引くかは分からない。
295Socket774:2007/11/24(土) 19:52:53 ID:pH28uDRW
とりあえずホモはIDを安定させろ
296Socket774:2007/11/24(土) 19:53:20 ID:isxRQy9k
1c8DwW3Fさんは小学生?
中学校の教科書あたり読むといいよ。

CPU温度は周辺温度、ケースのエアフロー、CPUクーラー
センサーの種類、位置、誤差に左右されるが、
消費電力≒発熱は絶対

君の質問に答えるなら仮に「QX9650は消費電力が低い」と仮定するなら
「発熱も少ない」。
297Socket774:2007/11/24(土) 19:57:15 ID:zTLIrA8/
>>289
>>289
>定格は1.25Vでしょ。Q6600は定格
>ちゃうよ。Phenom以前から定格は可変。

Q6600も可変でVIDによるんだろうけどそれほど誤差はないな。

各所のレビューで、消費電力が大きく違ったりするのは
ダメなコアでもVIDを高めに設定して、9600として何とか出荷して
お金にしてるために、VIDのばらつきが大きく固体差がはげしいから、とかそういう理由?

ダイサイズ大きいから処分するのももったいないし、3coreのX3はまだだし
とにかくお金が欲しいのかな
298Socket774:2007/11/24(土) 19:58:39 ID:93VI++yY
>>295
ID変えまくりだよね。単発ばっか・・・
299Socket774:2007/11/24(土) 20:00:46 ID:iuMzbvP7
これがすべてが仮想敵ホモ雑音にみえるってやつか・・

258 Socket774 sage ▼ New!
マカーは素晴らしいだろ・・・・・・
MACはCore使ってくれるしMACオタはホモだから
2007/11/24(土) 12:34:47 ID:pH28uDRW [1回目]



267 Socket774 sage ▼ New!
爆熱じゃないとまともに動かないってことはとっくの昔に知ってる
2007/11/24(土) 18:00:03 ID:pH28uDRW [2回目]



273 Socket774 sage ▼ New!
>>270
インテルって勝手にそんな定義にしてたのか・・・
流石は証拠書類改竄会社
2007/11/24(土) 18:40:08 ID:pH28uDRW [3回目]



276 Socket774 sage ▼ New!
TDPの元の意味に従おうとすると
CPU1個1個の発熱を正確に調べなきゃならなくなる羽目になるとは知らなかったぜ!
2007/11/24(土) 19:12:37 ID:pH28uDRW [4回目]



288 Socket774 sage ▼ New!
>>279
レンダからエンコでAMD系は消費電力わずかしか増えてないが
C2Qは10も上がってんな
この辺がCoreMAとK10の省電力機能の違い・・・


ってこれPhenom省電力機能(CoolCore Technologyとかいうやつ)ONになってないだろ
2007/11/24(土) 19:46:02 ID:pH28uDRW [5回目]



295 Socket774 sage ▼ New!
とりあえずホモはIDを安定させろ
300Socket774:2007/11/24(土) 20:04:40 ID:51yIIaR7
>>297
Q6600はもう完全に成熟してVID揃ってるんだろな
周知の通りAMDの65nmはクロック上がらんから
上限ギリギリで出してても不思議じゃないな
どの道今のRev.じゃそれ以上上げるとエラッタ発動するが('A`)
301Socket774:2007/11/24(土) 20:05:26 ID:oEulZdrG
302Socket774:2007/11/24(土) 20:11:44 ID:byEvqmM3
>>301 CPU-Zでてるけど、1.25v品だね
CPUとして最大時の消費電力は6400+を超えてるな。

AMDのデータシートみると、1.10/1.15/1.20/1.25ってなってるから、
あの6000+とり比較はやっぱりVID1.1vのあたりコアでの計測なのかな。
303Socket774:2007/11/24(土) 20:16:44 ID:1c8DwW3F
AMDスレなので申し訳ないが最後にひとつ

QX6850とQX9650はTDPは同じ130Wでも消費電力はQX9650の方が低い。
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/29/qx9650/images/graph026l.gif

でもQX9650はクーラーが巨大化した。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/smq10.html

CPUに供給された電力が100%熱に変換されるなら消費電力=発熱になるけどそうなのか?
304Socket774:2007/11/24(土) 20:20:41 ID:MdKz6xB6
うん、そうみたいよ。最大発熱の目安がTDPだから。
http://www.pc-view.net/word_id-1656.html

1c8DwW3F氏は、
他所でまぎらわしい情報を得てしまって、混乱しているだけだと思われ
305Socket774:2007/11/24(土) 20:21:01 ID:aP5nP/Bb
>>303
Intelの余裕とOCだろう。
306Socket774:2007/11/24(土) 20:22:01 ID:51yIIaR7
>>303
このクーラーは単に将来のヘッドルーム確保じゃんw
ついでに光ったり、いんてるのおちゃめも入ってるがな
307Socket774:2007/11/24(土) 20:22:55 ID:byEvqmM3
散々してきされてるが、消費電力=発熱と思っておけばいいよw
物理の基本だからね

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_9650.html
CPUクーラーが従来から大きく変わっていることについて、Intelでは
「“オーバークロック時でも使用でき、なおかつ静音性に配慮したものを
標準添付して欲しい”という要望に応えたもの」と説明しており、
CPUクーラーのコストは従来のExtreme付属品の4〜5倍のコストがかかっているという。
308Socket774:2007/11/24(土) 20:24:28 ID:+OLgCHom
Quietモードで35dBって全然静穏じゃないし。
Performanceにしたらどんだけやかましいのさw
309Socket774:2007/11/24(土) 20:27:19 ID:pH28uDRW
消費電力=発熱量
ここまでは現実世界でも通用するが
発熱量=現在の温度
あっちの世界(ホモの国)ではこれも通ってしまうというのは
フェッチ=プリフェッチ
などの過去のホモ発言から窺い知ることができるだろう
310Socket774:2007/11/24(土) 20:28:37 ID:m7400qBa
>>303
>CPUに供給された電力が100%熱に変換されるなら消費電力=発熱になるけどそうなのか?

そうだよ。
311Socket774:2007/11/24(土) 20:29:52 ID:m7400qBa
>>303
>でもQX9650はクーラーが巨大化した。

13万もするCPUだから付加価値を付けただけ。最近のぼったくりマザーに
チップセットに遊園地のごとき巨大ヒートパイプが付くのと一緒。
312Socket774:2007/11/24(土) 20:48:33 ID:CjIq6fOq
ついにID:pH28uDRWが壊れたか
信者の悲惨な末路だな…
313Socket774:2007/11/24(土) 20:54:43 ID:o1zFRWs0
Tom'sが消費電力と温度(同じCPUファンを使って)比べてるから参考になるだろう。
http://www.tomshardware.com/2007/10/29/intel_penryn_4ghz_with_air_cooling/page14.html
http://www.tomshardware.com/2007/10/29/intel_penryn_4ghz_with_air_cooling/page16.html

これを見れば、QX9650は消費電力が低いけど発熱はひどいなんて妄想だとわかるだろう。
周囲の環境を全く同じにできないとはいえ、さすがに10度以上差がつくのは誤差とはいえまい。
314MACオタ> 313 さん:2007/11/24(土) 21:59:57 ID:5mgDzMMz
>>313
  ------------------
  QX9650は消費電力が低いけど発熱はひどいなんて妄想
  ------------------
消費電力が同じでも、プロセスの縮小に伴ってダイサイズが小さくなった場合わ熱密度が
上がって冷却が難しくなるす。妄想と言い切るのも間違いすよ。
315Socket774:2007/11/24(土) 22:02:46 ID:+OLgCHom
ということはだ、センサーの位置によって検出温度が大きく変わってくると。
316Socket774:2007/11/24(土) 22:03:42 ID:oF16ZRsA
そういう問題じゃないだろ。
317Socket774:2007/11/24(土) 22:20:28 ID:m7400qBa
>>314
馬鹿す
318Socket774:2007/11/24(土) 22:22:05 ID:fviqq5k0
>>317
IDでMPC7400を思い出したぜ
319Socket774:2007/11/24(土) 22:25:34 ID:oF16ZRsA
>>317
バカスはむしろ315だ
320Socket774:2007/11/24(土) 23:42:56 ID:CjIq6fOq
次世代スレだしPhenomじゃなくてもいいよね

http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071124006/screenshot.html?num=021

このロードマップみるとKumaは新設計ってわけでもなく、x3と同じように
Phenomのコアが2つ死んだのをDualとして出荷するだけのように見えるけど
どうなんだろう?

ほかに新CPUの噂もまったく聞かないし、そんなに手を広げれるほど資金も
ないようだし、x3もDualのKumaも、やっぱりPhenomの不良コア殺したやつ?
321Socket774:2007/11/24(土) 23:43:31 ID:CjIq6fOq
322Socket774:2007/11/24(土) 23:44:21 ID:+7qqppCX
コア2つも死んだ奴なんて売るほど出ない。
たぶんKumaは出す気なし。
323Socket774:2007/11/25(日) 00:05:18 ID:o7IVH6eU
少なくとも3コアに関しては歩留まりの苦肉の策で、1コアが不良なものを
主にもってくるだろうね
あのでかいダイサイズのコアをいきなりこんなバーゲン価格で売るんじゃ、
ASPとしてかなり厳しいわけだし
AMDはその3コアを、あたかもユーザのためを思って出しますよ、
他社にはまねできません!っていう物言いをしてるのが正直なんだかなぁと思う
324Socket774:2007/11/25(日) 00:08:30 ID:y1SyRkCa
そんなのPhenomは同クロックのC2Qの1.5倍速いとか嘘広報してたことに
比べればかわいいもんだよ。
325Socket774:2007/11/25(日) 00:46:50 ID:3JzCXoP1
Phenom FXはL2キャッシュ各コア1M、L3を4Mくらいにしないと物足りないと思うんだ
326Socket774:2007/11/25(日) 00:48:10 ID:N4O8dYA8
上海でL3が6MBになるんだっけ
L2はコア毎512kbで変わらなかったか
327Socket774:2007/11/25(日) 00:56:12 ID:xe61RNEt
Kuma(K10デュアルコア)→Phenom X2→Athlon 6000→Athlon x000
(現在ここまで、以下妄想)
→Athlon 2000(K8デュアルコア)→Athlon X2 BEシリーズも改名、Athlon 2000シリーズへ


K10からBrisbaneコアになるふしぎ!
もっとも、BEシリーズはBEが取れてAthlon X2になるそうなので、そこで統合するのはあり得るかも
9000シリーズも8000シリーズも安くなるだろうし、そこでK10とBrisbaneを戦わせても仕方ないしね
328Socket774:2007/11/25(日) 00:56:15 ID:4mf7M4vO
L1L2が遅いし、なんで大型の共有L2キャッシュにして排他をやめなかったんだ?
こんな糞ロジックまんまK7とK6ニコイチしただけにしか見えない。
演算器そのものが遅いからキャッシュなんかいじっても無駄なんだろうけど。
329Socket774:2007/11/25(日) 00:56:23 ID:dSTU+CDj
>>326
確かNehalemもそんなキャッシュ階層になるんだっけか?
330Socket774:2007/11/25(日) 01:15:05 ID:KP9v9n6/
排他キャッシュだと同期のオーバーヘッドが洒落にならないらしいからなぁ
Phenom以降は絶対に共有キャッシュにしてくると思ってたのに
なんか理由でもあるんだろうか
331Socket774:2007/11/25(日) 01:21:45 ID:SMlSOaTs
技術力不足が原因だろ、Intelと同じ方向だと絶対勝てない。
332Socket774:2007/11/25(日) 01:28:12 ID:vYNE+ejI
AMD式:
多少違うんだろうが一応ccNUMAという。
L2キャッシュアクセスまでは同時に4コア使ってもパフォーマンスが落ちにくい

Intel式(4コア+1個のL2だけだった場合の仮定):
一応SMPという。
L1を超えて4コア同時にL2キャッシュにアクセスすると1コアだけのフルアクセス時にくらべて
最大1/4までパフォーマンスが落ちる
333Socket774:2007/11/25(日) 01:29:15 ID:jOx1TiPe
共有にしたらもっさりするからだよ。
Dualの癖に寝具類かの突然死Core2Duoみたいにさ
334Socket774:2007/11/25(日) 01:34:08 ID:SMlSOaTs
>>332
基本となるキャッシュ性能そのものが全く違うから・・・w
X2(AM2)とC2DのL1キャッシュの性能はC2Dが3倍程度速く、L2も2倍程度速いので・・・
最悪時でもX2よりC2Dの方が速い。
335Socket774:2007/11/25(日) 01:36:03 ID:SMlSOaTs
> Intel式(4コア+1個のL2だけだった場合の仮定)
実際4コアならL2は2個だから最悪時でも1/2
336Socket774:2007/11/25(日) 01:51:20 ID:T0YIe7ZI
そもそもNUMAとSMPは比較する用語じゃないと思われ
337Socket774:2007/11/25(日) 02:33:55 ID:2MepsrYa
>>331
>技術力不足が原因だろ、Intelと同じ方向だと絶対勝てない。
それは違う。

K10はL1/L2が排他+L3が排他及び4コア共有+メインメモリには同時アクセスという、
複雑怪奇で摩訶不思議な制御を実現しているからな、技術力が高くなければ無理。

インテルのキャッシュがイスラエルの魔法で出来ているような早さとは違うが、
Phenomのキャッシュも充分錬金術みたいな高度な技術を使っている。

ただ、こちらは速さのためではなく、あらゆる状況で遅くならないことを目指している。
338Socket774:2007/11/25(日) 02:41:02 ID:SMlSOaTs
> K10はL1/L2が排他+L3が排他及び4コア共有+メインメモリには同時アクセスという、
> 複雑怪奇で摩訶不思議な制御を実現しているからな、技術力が高くなければ無理。
いや、純粋に技術力不足。
それを補うため小手先の技として排他キャッシュを導入している。
L1等が2Wayになってることからも技量不足であることは誤魔化せない。

> ただ、こちらは速さのためではなく、あらゆる状況で遅くならないことを目指している。
K8と比べるとL1で3倍、L2で2倍程速い。(帯域幅の違い)
それでいて省電力で稼動するのは純粋に技術力が高いからである。
339Socket774:2007/11/25(日) 02:41:14 ID:xe61RNEt
>>337
まあ、それ言っちゃったら、AMDより技術が上の会社なんていっぱいあるからねぇ
340Socket774:2007/11/25(日) 02:47:50 ID:2MepsrYa
今のK10がイマイチなのは、64bit*2メモリアクセス・独立クロック制御・HT3・共有+排他L3等の
K10コアでの改良点同士の連携が全く機能していないところにあるようにみえる。

改良した結果、足回りの構造がK8とはもはや別物レベルな為、
調整にひたすら手間がかかっているんだろうな。

もはやコア改良ではなく新コア設計に近い。

今の所、低クロック低性能ならかろうじて出せる状況だろうけど、
そのうち高クロック・高性能・低TDPに仕上がるだろうし、B3がそうであることを願う。
341Socket774:2007/11/25(日) 02:53:51 ID:SMlSOaTs
K10の失敗は技量不足であることを暴露したようなものだ。
キャッシュ性能の大幅な向上を謳いつつ開発したもののC2Qには遠く及ばない出来でしかなかった。
その結果K10は当初予定してた性能どころかQ6600にすら同クロックで全く歯が立たないものとなった。
しかも消費電力は高くなるというオマケつきだ。
342Socket774:2007/11/25(日) 03:00:25 ID:d9lFAMgO
>>341
AMDは技術力不足というより資本力不足でしょうね
343Socket774:2007/11/25(日) 03:52:17 ID:vf85gv4D
金さえあれば王位だってなんだって買えるんだ
344Socket774:2007/11/25(日) 04:01:22 ID:4mf7M4vO
>>340
技術がないから無茶なことをしなきゃならなくなった。ただそれだけ。
きちんと積み重ねをしていれば良いのに、下手な工夫の直しの直しを繰り返してるだけ。

予定していた性能なんて物も実際は存在しなくて、広報向けに嘘を言っていただけの可能性すらある。
128bitの数値演算ユニットなんてそもそもが無意味。こんなことPS2だってすでに実装してるし、EEにすら劣るロジック。

夏休みの宿題を八月の下旬に始めるタイプなだけだ。
それで終わらせられる実力があるなら、7月から同じがんばりでやっていればもっと優秀になれたはず。
でも7月からやるという大前提の能力が欠落してる。実力があるなら、という条件自体が矛盾している。
345Socket774:2007/11/25(日) 04:02:25 ID:4mf7M4vO
金があればintelに勝てると思ったら大間違い。
金があるときに何もしなかった。それがAMDクオリティ。
346Socket774:2007/11/25(日) 04:11:14 ID:z+567IGh
必死すぎる
347Socket774:2007/11/25(日) 06:29:49 ID:M4On3vN6
ホモの王国(異次元世界)では初めAMDは超資産企業だったようです
348Socket774:2007/11/25(日) 07:35:41 ID:M4On3vN6
intelとAMDの開発費とCPU原価(AMDはSOI使ってて高そう)を知らないから今一はっきり言えないけど
それは取り合えず置いといて男色世界のAMDがどんなものなのか推測してみる

>345は一見AMDにもintelと同じだけの資産を持つ時期があったと言っているようにとれる
しかしこういうことかもしれない
「今は金が無いけど昔は金があった」
「ある時に全部使え」と
地球の価値観ではその限りある資金を有効に使うなら
一度に全部投入するよりなるべくコンスタントに金を賭けたほうが良い結果を残せやすいだろう
しかし
SIMM⊃SSE フェッチ=プリフェッチ プロセス=CPU=FSB
memtestで/onecpu 価格競争は値上げ競争 エナソフト(ショタゲーム)を股に使ってる
等、価値観や物理法則が違うあっちの世界ではこちらの常識は通じない
ならばホモ王国のAMDの場合にはCPU開発当初に資金全額投入すべきだった?
・・・しかしこの説だと
AMDより優秀だとするintelもこの方法を取るはずなので却下

やはりあっちの世界を理解するのは難しい
現実の価値観でなら
「製造能力(キャッシュ&プロセス)を高めるには開発費を大量投入しておけばいい
 設計と違って無能(90nmの充分な製造能力を一瞬にして無に帰す設計をした功績のあるオレゴン等)で大失敗する確率も低く
 大企業の安定した得意分野にできる
 中小企業は資金の影響の少ない設計で太刀打ちするしかないがそれにも限度がある
 製造能力にも力を入れなければならないがそこが苦しい
 劣っている製造能力を少しでも補おうと自然と設計もギリギリになる」
なんてすんなり考えられるのに


ということでやっぱり異次元世界でのAMDは昔超巨大企業だったのかな?
349Socket774:2007/11/25(日) 08:07:16 ID:xJ4fMNE4
とりあえず3行で
350Socket774:2007/11/25(日) 08:17:11 ID:T0YIe7ZI
アッー!まで読んだ
351MACオタ:2007/11/25(日) 08:47:09 ID:PowJA2lo
>>348
秋葉原のAMDイベントで演説したすのわ、このキチガイのヒトすか?
352Socket774:2007/11/25(日) 08:48:31 ID:hzt1GioT
windowsまで読んだ
353Socket774:2007/11/25(日) 09:34:20 ID:jgqgpxv6
>>286
例えばCPUのパッケージが遠赤外線を発生しやすい材質なら、その分パッケージ
を冷やす為の能力(TDP)は下がる訳だが。
354Socket774:2007/11/25(日) 09:42:31 ID:jgqgpxv6
>>303
CPUには最大動作温度というものがあるからね。

質の悪いCPUも温度が低ければ動作オケな場合があるから、最大動作温度を
低くして出荷されてるモノがあり、当然これは全く同じ発熱量のCPUと比べ
ても、TDP(要求冷却能力)は上がるから大きなファンが必要になる。

このスレは本当に次世代CPUのスレなのか? こんな事は今までのCPUでも
良くある話だったのだが。
355Socket774:2007/11/25(日) 09:58:01 ID:M4On3vN6
パッケージを冷やす為の能力=TDP

かつてここまで意欲的にあっちの世界をひけらかしたことがあっただろうか?
356Socket774:2007/11/25(日) 13:10:32 ID:Ao0EE760
ID:M4On3vN6
357Socket774:2007/11/25(日) 13:13:36 ID:4mf7M4vO
また吉害が暴れてるな
358Socket774:2007/11/25(日) 13:35:53 ID:PDQ4GqcQ
>>344が言えたクチかw
359Socket774:2007/11/25(日) 13:43:27 ID:smhlTQZm
ID:M4On3vN6も ID:jgqgpxv6も自分で理解してないことを断言してるという点において同レベルだな
360Socket774:2007/11/25(日) 13:45:43 ID:smhlTQZm
おっと

ID:4mf7M4vOと、 ID:jgqgpxv6だった
361Socket774:2007/11/25(日) 13:49:34 ID:4mf7M4vO
>>358
おいおいおい。出てきたCPUは現実だぞ。厳しいけど。
362Socket774:2007/11/25(日) 13:59:16 ID:PDQ4GqcQ
>>361
現実とかそういうのの前に、自分の言ってる事の意味を理解してくださいね
363Socket774:2007/11/25(日) 14:10:36 ID:4mf7M4vO
AMDは開発の努力を
おまえらは現実認識と国語を

それぞれ怠ったってことだろ
364Socket774:2007/11/25(日) 14:23:46 ID:nF7N1/Ve
いや全然現実認識は怠ってないと思う。
AMDの新CPUがちゃんとしたものだったらこんなに荒れようがないしw
実際に怠っているのならもっとまったり出来るはずだw
365Socket774:2007/11/25(日) 14:36:53 ID:t10D7elM
>>339
あんまり指標にはならんが世界最速の半導体の記録(3.33HTz)はAMDが持ってる。
366Socket774:2007/11/25(日) 14:37:25 ID:t10D7elM
HTzってなんだよw THz(テラヘルツ)だ。
367Socket774:2007/11/25(日) 14:45:31 ID:0GSlOJFL
テラってすげえな
めちゃくちゃ熱そうだけど
368Socket774:2007/11/25(日) 14:47:46 ID:aibmp74A
へらてるつ
369MACオタ>364 さん:2007/11/25(日) 14:52:11 ID:PowJA2lo
>>364
Barcelona/Phenomをどう評価するべきだったかわ、順を追って過去を思い出してみるべきかと思うす。
今後FUDや腐れルーマーに引っかからないようにするためにわ、こういう地道な反省が必要なモノす。
 ・2005年11月 AMDの次世代プロセッサの正体がK8Lに過ぎないことが暴露される
  http://www.theinquirer.net/en/inquirer/news/2005/11/03/amds-k10-is-delayed-or-dead
  まず、この段階で動作クロックわ65nm版K8と同じレベルになることが確定するす。
 ・2006年2月 FPU倍増の情報が出てくる (後に128-bit SSEユニットと判明)
  http://www.theinquirer.net/en/inquirer/news/2006/02/24/amd-has-a-response-to-intel-woodcrest-server-chips
  デスクトップやサーバー向けの機能に重点が置かれずに、あまりボリュームが大きいとも思えない
  EWSやHPC向けの強化が行われた点に疑問を感じるべきだったす。
 ・2006年5月 Spring Processor Forum 2006でダイレイアウトの図面公開
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/spf03.htm
  この段階でファーストシリコンすら存在しないことが明らかに。
 ・2006年9月 やっとファーストシリコン登場
  http://www.theinquirer.net/en/inquirer/news/2006/09/29/amd-shows-off-quad-core-65-nanometre--wafers
  ここからバリデーションが開始されるということに注意す。通常発売に至るまで1-2年を要するす。
370MACオタ@続き:2007/11/25(日) 15:06:43 ID:PowJA2lo
 ・2007年2月 ISSCC 2007にてBarcelonaの論文発表
  http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/14/isscc5/
  論文発表に値する新規性わ、省電力機能のみであることが明らかに。
 ・2007年5月 "AMD Family 10h"向け最適化マニュアル公開
  http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/40546.pdf
  アーキテクチャの詳細、命令の実行レイテンシ等の性能の詳細が明らかに。
 ・2007年9月 Barcelona発表。SPEC2006公開
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070903-01948.html
  落胆のシングルコア性能が明らかに。
結局のところ、予想可能なあたりまえのことが順番に起こっただけの話す。

一応、いままで何度か書いたコメントすけど、SPEC2006の特にIntの項目わ、perlの実行、gccコン
パイル、h264エンコーディング、bzip圧縮、コンピュータ囲碁やチェス、XML処理や地図の経路探索
などのベンチマークで構成された、現代のデスクトップ機用の評価に最適なベンチマークスイート
であることは覚えておいて欲しいす。
371Socket774:2007/11/25(日) 15:11:36 ID:4mf7M4vO
そもそも出てきたものがK8に128bit数値演算器を後付けしただけの愚にもつかないものである
ことは2年前すでに分かってた。

2年間という時間で次の開発も、既存のリファインもやらずに、後付の機能拡張ですまそうとしている
あたりもうCPUベンダとしては終わってる。

自動車会社が5年後のフルモデルチェンジを完璧に現行車種の鉄板張り替えだけで
すまそうとするレベルの出来事。
三菱でもここまでひどくはない。

もっとも、数値演算ユニットが、命令を実行するユニットではなく数値を算出するものである
ということを全体のパフォーマンスに関連したユニットであるという誤解を流し続けたゲーム会社と
それに乗っかったAMDら業界の戦略にまんまと乗せられてその時点で問題視しなかった各国のニートとオタクども
の責任も多少はあるとおもう。
372Socket774:2007/11/25(日) 15:14:28 ID:DfKMGePj

まぁ、排他キャッシュがキャッシュの速度を制限してる原因でもあるが
それだけやめればすぐ速くなると言うもんでもない。

そりゃ排他キャッシュやめてL2ドカ盛りすりゃ多少は変わるのは確かだが、
L1高速化するにはパイプライン構造全部総刷新になるし速くなる部分もあるけど
速くなったレイテンシのために容量も削る必要がある。下手すると遅くなる可能性もある。
さらにL2で増えたダイサイズが生産量を圧迫するのはどう解決する?っていう、
無い袖は振れない話になる。

どちらの信者にもよくいるけど、
「Aが勝った。だからBの構造全部ダメ。Aの構造にしておけば勝った。なぜそうしなかった」
というような結果論ですむほど単純じゃないのよね。
373Socket774:2007/11/25(日) 15:18:33 ID:4mf7M4vO
何言ってんだ?アホか?
それを解決するのはAMDの通常業務。通常業務なんだよ。緊急事態じゃなくて。
なんにも手をつけてないんだよ。

そんな大変だ系の言い訳はAMDがすることであって、客が認めてもしょうがない。
その程度の素人が予想できる(すでに提灯ライターが言いまくってる)程度の障害が
解決できないCPUベンダーなんてVIAくらいだ。
374Socket774:2007/11/25(日) 15:20:40 ID:DfKMGePj
ついでに言わせてもらうと長文連レスですまんが、
K8とC2D-Architectureはどこが良くて、こっち速い、といえるほど
明確な部分ボトルネックはない。小さい差の積み重ね。


言ってみれば今回の差は「速くするために注力する箇所の違い」がAMD側に
裏目に出たんだよな。大雑把に言うと両者の開発方向性の違いは、

Intel:キャッシュヒットしている間をひたすら高速化する道を選んだ。

AMD :キャッシュミスそのものを減らすことと、キャッシュミスしても
 フラッシュペナルティができるだけ少なくなることを重視した。

で、この方向性の違いから選んだ対策は


●Intelが選んだのが小容量高速L1、そしてMicro-OPs Fusion、
 特定の命令列の時だけ高速化するキャッシュ、
●AMDが選んだのが、L1大容量化、L1-L2排他キャッシュ、ブランチヒストリの大容量化、
 そしてメモリーコントローラー内蔵となる。


双方とも対策としてはどっちが上とも言い難く、どっちも合理的だ。
方向性の違いから明確なのはAMDがあきらかに
大規模プログラム向けの最適化となってること。

とくにブランチヒストリ、つまり今までどこに分岐したかを覚えておく
ユニットだけどk8が備えるブランチヒストリはデスクトップPCではオーバーキルだと言われてる。

なぜならK8〜K10の拡張を想定してるのは大規模中の大規模、例えばデータセンターとか、
基幹サーバー、科学技術計算なんかの超大規模システムなんだよね。

エンタープライズ市場の開拓を目指してたAMDが、この方面の能力を
とことん強化する方向性に出たのは、まー、しょうがなかったと思うよ。

でもデスクトップ用プログラムこの方面の利点は殆どでないだろうね。
これはK8の拡張箇所が発表された時点からすでに言われてた。
375Socket774:2007/11/25(日) 15:22:13 ID:t10D7elM
CFPだとバル2GHzがPGCCで77.9 Xeon3.0GHzがICCで66.9
しかもCintでも言える事だがXeonグラフ見れば判るが速いのは滅法速いが
遅いのは極端に遅い。

ペニスがFUDかましてるが、本気に取らないようになw
376MACオタ>375 さん:2007/11/25(日) 15:29:31 ID:PowJA2lo
>>375
  -------------------
  CFPだとバル2GHzがPGCCで77.9 Xeon3.0GHzがICCで66.9
  -------------------
Barcelona/2GHz
"rate"をつけないでSPEC CPUの成績を書くのわFUDと呼ばれるモノかと。。。
377Socket774:2007/11/25(日) 15:30:42 ID:t10D7elM

クズは揚げ足取りに必死な典型的例
378Socket774:2007/11/25(日) 15:36:02 ID:DfKMGePj
たいしてIntelイスラエルチームが今回C2Dで上手かったのは、OPs Fusionなど、
少ない拡張規模(比較的)で効果的に効率を上げる方法を「発明」したことだ。

これは比較命令と分岐命令をパックして、1cycleで実行してしまうと言うものだが、
このコロンブスの卵的発明がかなり実行速度に寄与してる。


もともとPentiumIII〜K7のあたりで、わずかな効率を上げるためにも
膨大なトランジスタが必要でIPCをこれ以上上げるにはx86 CPUの
複雑度は上がりすぎている、と言われてた。

それにプロセスの電力の壁も問題になっていた。これ以上トランジスタを
大量に使ってコアを大幅拡張しても電力増加するだけで、それに見合う
速度向上がないと言われてたんだよね。
これはポラックの法則などを引き合いに出してIntelの研究者なども講演で語っている。

それと同時期のAMDの開発陣はK8の時点でよほど大規模なコアの拡張しないとコアそのものの
IPCはこれ以上は上がらない、と踏んでいたフシがある。K8の次を聞かれるようになった頃から、
コアの周囲(インターフェースや足回り)を拡張してコア自体の拡張は積極的に
行わないと言うニュアンスの発言が多くなってる。

K8はキャッシュミスした場合のストール対策は徹底していたので
これ以上大幅にロスしてる部分はない、つまり速度を上げられる箇所は少ない、と
判断したかもしれないね。


Core-Architectureの、Micro-Ops-Fusionの何が上手かったかというと
何しろどんなプログラムでもループは必ずしてる。そしてループの最終段では
ほとんどが、なにかの条件を比較、そして分岐、という構成になる。
この部分だけパックして高速化、というのは上手い手だった。
しかも4つの実行ユニットのひとつだけをコレ専用にしたので
大幅な拡張が必要なかった。

これはループが多いプログラムでも分岐が多いプログラムでも
ある程度の高速化が見込め、リソース消費の少ない上手い対策だった。

AMD開発が怠ったと言うより、この発明をしたイスラエルチームのスタッフを誉めるしかないな。
379Socket774:2007/11/25(日) 15:40:51 ID:4mf7M4vO
アホ。
お前は提灯ライターか。
その実装にどれだけの努力がつぎ込まれてると思ってんだか。
それをやらないのがAMDクオリティ。
380Socket774:2007/11/25(日) 15:46:38 ID:xe61RNEt
>>375,377
381Socket774:2007/11/25(日) 15:49:46 ID:nF7N1/Ve
よし、おまいらに希望を与える。
オレゴンなら空気読んでくれるよ!
382MACオタ>378 さん:2007/11/25(日) 15:54:57 ID:PowJA2lo
>>378
あまり同意できない意見す。

今時命令でコードの帯域がボトルネックになっているのわx86位で、デコード並列化が容易な固定
命令長のRISCプロセッサでわ縁の無い話す。それでもSPEC CPU等の標準的なベンチマークで
x86が優秀なシングルスレッド性能を発揮しているのも事実す。

加えて、AMDの命令処理系わ伝統的にアドレス生成と演算をフュージョンした状態でOoOの命令
キュー(ROB)の管理を行い、実行時に更に分離するという構造すから、Intelよりクロックあたりの
マイクロ命令の処理能力わ最大2倍大きくなり得るす。
383Socket774:2007/11/25(日) 16:00:54 ID:t10D7elM
>AMD開発が怠ったと言うより、この発明をしたイスラエルチームのスタッフを誉めるしかないな。
それと同等な機能K7からついてますよw
384Socket774:2007/11/25(日) 16:03:14 ID:M4On3vN6
>>374
デスクトップ向けは普通に考えると「ウィンテル最適化」だから
小規模AMDが何か方向性を見出して開発するってことを考えると
デスクトップ向けが真っ先に外れるんだろうね


ついでに言うとパーツの相性問題でもインテル最適化はあるはずだけど
Core2は何故か最近エラッタばかり出るよね
バグ潰しに余裕で時間掛けられるだろうに何やってんだろ
まあ相性というよりCore2インテル単体でのエラッタばかりだけど
385MACオタ>383 さん:2007/11/25(日) 16:04:29 ID:PowJA2lo
>>383
>>382に書いたようにuOps Fusion相当の命令処理わAMDの伝統すけど、MacroOps Fusion機能わ無いす。
386Socket774:2007/11/25(日) 16:38:34 ID:4mf7M4vO
集積度が上がって分解しなくても処理できるようになった部分が増えてきたとかそういう部分て有るのだろうか。
そうだとすればintelのアプローチは複雑なものを複雑なまま流せるっていう方向なのだろうか。
387Socket774:2007/11/25(日) 17:10:01 ID:vYNE+ejI
>344
128bit整数演算でなくて128bit浮動小数点演算な
冬休みに漢字ドリルでもうやってきたら?
388Socket774:2007/11/25(日) 17:14:12 ID:AlY4yGXA
他のCPUのダイもこんな風に綺麗なのかなあ
389Socket774:2007/11/25(日) 18:13:15 ID:u9qLsnZ5
ID:DfKMGePj
なるほど。けっこうわかりやすくて面白かった。
COREやPhenomができるまでのストーリーがちょっとわかった気がする


最初は必死になった厨が暴れて長文書いてるとオモタw
390Socket774:2007/11/25(日) 18:19:16 ID:FdAB/NzD
391Socket774:2007/11/25(日) 18:33:31 ID:M4On3vN6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195376856/408
を書いた後で更に思ったんだけど

「K8がプレスコに勝ってAMDが油断した」というのをよく聞く気がするが
これはまず無いだろうな
いくらベンチで勝ちその状況がいつまでも続くとまで予想したとしても
AMDはプロセスルールで劣るうえにSOIまで使い
歩留まりなんかも合わせるとコストの面ではかなり苦しい状況だと考えられる
それで油断したなんてことになったら有能無能以前に単なる世間知らずだ


逆にインテルのほうを考えると
その時点での製造能力を超えるコア(ダイ?ウェハ?)品質を要求するような設計だったために
爆熱仕様になっていたと思われるネトバアーキ
AMDのようにSOIを使う選択もあっただろうに何故それをしなかったのか
SOIを使うほうの技術が無かったから?性能低くても強引に売れるからあくまでもコスト重視?
敗訴を恐れずどんどん訴訟を起こし証拠書類改竄までするインテルだからやはり後者だろうか
392Socket774:2007/11/25(日) 18:41:06 ID:+Qwk+P+A
SOIがどれくらい性能向上に寄与し、逆にどのくらいコストアップを引き起こすのか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/13/news038.html
Intel → コストアップに対して性能向上の幅が小さいと主張
AMD → 半導体の製造プロセス全体に占めるウエハそのもののコストは相対的に小さい

コストについては比較できる数字がないが、SOI用のウエハが通常のバルクウエハより
高価であることは間違いないところだ。SOI用のウエハは、2枚のウエハを貼り合わせる、
あるいはイオンを打ち込むことで絶縁層を形成するなど、バルクウエハより明らかに手間が
かかっており、高価になることは避けられない。ウエハの単価で2倍から数倍、と思われる。
393Socket774:2007/11/25(日) 18:41:58 ID:2TtUvSnv
>>387
お前が一番読み取り出来ていない件。
394Socket774:2007/11/25(日) 18:45:19 ID:+Qwk+P+A
製造コストへの影響はどの程度かわからんが層数も違う

90nmプロセス Pentium 4 7層銅配線
90nmプロセス Athlon 64 9層銅配線
395Socket774:2007/11/25(日) 18:46:18 ID:t10D7elM
>>391
流石にその考え方はちょっとひねくれすぎだと思うぞ。
Intelはプレスコでストレインドシリコンを導入して本来ならそれで130nなSOIと
対等な状況まで持っていけると判断した。でも、実際はリーク電流を抑え切る事
が出来なかった。それにSOIも今日言って明日作れる物でもないし、AMDのSOIも
モトローラの物をAMDが改良したものをさらにIBMが改良して初めて製品に出来る
位難しい物だから、単純に生産コスト、開発コスト、製品投入時期等と性能と天秤
にかけて導入しなかっただけだと思うよ。
396Socket774:2007/11/25(日) 18:49:18 ID:xe61RNEt
>>391
AM2と939 X2との間が1年だが、テンポよく行くならAM2は半年以内に出すべきだったのかもな
ロードマップ通りなのかもしれないけど、その間ほとんど何もやってないし、
AM2は登場当初は魅力がなさすぎて、安くなった939が売れていた

IBMのSOIといえば、2001年の750FX 1GHz(通常電圧版)がSOI採用で消費電力5Wだったのが印象的だったな
397MACオタ>393 さん:2007/11/25(日) 18:50:24 ID:PowJA2lo
>>393
確かに128-bit浮動小数点なんて型をサポートしているプロセッサわSPARCくらいす(笑)
http://en.wikipedia.org/wiki/SPARC
  -------------------
  SPARC Version 9 added 16 more double precision registers (which can also be accessed as 8
  quad precision registers),
  -------------------
398Socket774:2007/11/25(日) 18:53:39 ID:2TtUvSnv
SOIを使わなくてもより高速な製品が作れて安い。

これが現実に実現できたっていうだけではないのか?
いかに既存技術で高度な物を作るかっていのが技術だろ?
安易にSOIというIBMのマーキテクチャにだまされたAMDが間抜けなだけだろう。

SOIに頼らなくても現在の水準はクリアできる。
SOIがあれば技術を補える。
この二つの発想にすごい隔たりがある。
399Socket774:2007/11/25(日) 18:54:54 ID:+Qwk+P+A
各社ともTransmetaと提携、ライセンス契約を結んでいるが
LongRun2の中で重要な基板バイアス技術はSOIには使えない。
こういった状況では相対的にSOIの価値は目減りする。
400Socket774:2007/11/25(日) 18:59:31 ID:t10D7elM
しかしZRAMはSOI上でないと製作が難しい。

まぁ、一長一短って事だな。その中で何を選択するかはIntelやらAMDの開発陣が
俺らよりもずっと研究開発して決めてるんだから、ただ製造費を惜しんでって事
は考えづらいと俺は思うぞ。
401Socket774:2007/11/25(日) 19:00:01 ID:2TtUvSnv
>>397
あとPS2のEEも128bitのレジスタに64bitの命令を流す物だったと思うよ。
もちろんこの方式、効果無かったけど。

AMDのこれって、SIMDユニットを64bitから128bitしたっていうだけなんじゃないの?
64bit幅だったでしょたしか。
単にintelと体裁上同じになっただけだと思う。

10年前のゲーム機に追いついたことを宣伝してるようじゃもうだめだな。
402Socket774:2007/11/25(日) 19:04:53 ID:t10D7elM
そういう安直な事を書ける事にただ驚くなw
403Socket774:2007/11/25(日) 19:06:26 ID:2TtUvSnv
だって出てきた現実のCPUがこの安直な書き込み通りの品物だからしかたないだろ。
現物見て驚けよ、書き込みじゃなく。
404MACオタ:2007/11/25(日) 19:12:33 ID:PowJA2lo
もう何度も書いている話すけど、AMDが『何も開発していなかったらしい』と言われるのわ、2001年
秋のMicroprocessor Forum 2001でのHammerのお披露目の段階で既にデュアルコアのアーキテ
クチャ設計が完了していたにもかかわらず、実際にDual Core OpteronやAthlon64 X2が発表された
2005年春まで、ぽっかり空白があることす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011109/kaigai01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0421/amd.htm

K8Lを約2年ででっちあげたらしいことからも、この4年の遅れが相当イタいことわ判るかと思うす。
405Socket774:2007/11/25(日) 19:14:28 ID:t10D7elM
それはお前がそういうフィルターを通してしか見てないからそう思えるだけ。
ソースコードが公開されてるベンチではなぜかPhenomやX2の方がCore2より速い
ベンチが多かったりする。不思議だねwww
ttp://h2np.net/pi/pi_record.html
406Socket774:2007/11/25(日) 19:23:25 ID:M4On3vN6
>>404
設計が完了しても
それを製品化商品化するのに製造能力が足りなかった
ということがよく判るソースすね
貧乏なAMDらしいや

90nmでSOIを採用したってことは
製造能力が上がるまでの待ち時間を少しでも埋めるためだったのだろうか
しかしそのせいで値下げという行為が厳しいものになってしまったと
407Socket774:2007/11/25(日) 19:36:55 ID:6hGm4Xt8
現行のπ焼き全員職人は全員失業っぽいw
408Socket774:2007/11/25(日) 19:38:04 ID:6hGm4Xt8
もう何を言っているか分からねえ
俺の常識が崩れ去ったwww
409Socket774:2007/11/25(日) 19:42:55 ID:R5Db1W6m
もうAMDは2コア設計のCPUはでないのかな

L1L2で3MとかいうKumaもx3と同じく、Phenomのダメコアなんだよね?
x3で選別落ちしたさらにゴミを再利用とかそんなんしか
もうスケジュール的にもう間に合わないもんね。
TDPもちょうど半分ぐらい、って感じだし。

まぁコアごとに電圧とクロック変えれるし、それでいいんだろうけど、
クロックあげれなさそうなのがいやな感じ。
410Socket774:2007/11/25(日) 19:49:17 ID:Pt9OpQ0J
コア毎の電圧変更はうれしい機能だけど
マザーベンダはVRD/VRMを複数搭載するような高コストママンを作ってくれない
411Socket774:2007/11/25(日) 19:56:16 ID:71lp3aPa
>コア毎の電圧変更
そんな機能はない
412Socket774:2007/11/25(日) 19:58:42 ID:R5Db1W6m
あらそうなの
Intelのことなんちゃって、とかいって馬鹿にしてたから
ネイティブでコア4つ独立して、いろいろしてくれるのかと思ったら
電圧はかわらないのか・・残念
413Socket774:2007/11/25(日) 20:00:47 ID:xe61RNEt
>>410
そんな機能は実装されていない
未だに導入していないのはAMDくらいだけどね
414Socket774:2007/11/25(日) 22:20:35 ID:gnJvaVyz
>>405
Core2QuadよりX2 4000+や釣音TL50のが速いってなんなの?
intelは僕らを馬鹿にしているの?
415Socket774:2007/11/25(日) 22:34:50 ID:w+QPH6NA
AMDって自分とこのデモで
「円周率計算したい人はC2D」とか言ってなかったっけ?
416Socket774:2007/11/25(日) 23:51:15 ID:dR8JhhlD
マイコミジャーナルでの全方位ベンチマークをまってる
K8からどれくらい改良されてるか見たい
417Socket774:2007/11/26(月) 00:03:50 ID:K7RomuQd
>>414
ヒント gcc
418Socket774:2007/11/26(月) 00:05:40 ID:wepHemQs
>>415
そんなことも言ってたかな。

まあ、Core2ユーザーにとってのCPUの価値っていうのは、
どれだけOCできて、いかにスーパーπの時間を縮めるのかということだろ。
やれ4G越えた、水冷5Gだ、14秒だ、10秒切りそう、9秒何とかそんなのばかり。

大半のAMDユーザーは既にそんな子供のお遊びはとっくの昔に卒業して、
自分に必要な性能のCPUをチョイスしている。
高い金出してベンチ用CPUを買うことに飽きたからだな。
まあ、単純にインテルが嫌いというのもあるだろうけど。

せいぜい、たまに昔のベンチを流して性能向上にびっくりしたり、
好奇心で新しいベンチを流してみる程度。
419Socket774:2007/11/26(月) 00:08:10 ID:DJmKLE6a
>>417
つまりIntel向けに最適化される様なコンパイラで無いとIntelのCPUは遅いと。
420Socket774:2007/11/26(月) 00:10:18 ID:iMoDbZs6
>>417
てことは少なくとも*BSD系、Ubuntu、Vine、Centos、Knoppixその他大多数ではCore2
使うべきではないって事か。あ、ICCじゃないからWindows系全般もダメか。
421Socket774:2007/11/26(月) 00:13:41 ID:lzQC4pKh
いや別にgccだってIntelのが速いのは速いから...
422Socket774:2007/11/26(月) 00:14:15 ID:UIv0URBY
>>419
当然だろ
423Socket774:2007/11/26(月) 00:17:04 ID:iMoDbZs6
>>421
ま、その通りだ罠。

速いのもあるし遅いのもある。ただ、今PC系サイトで出てるベンチはあまりに
偏ってる希ガス。
424Socket774:2007/11/26(月) 00:18:32 ID:DJmKLE6a
>>422
ちょっと文章が悪かった。

つまりりIntel向けにだけ最適化される様なコンパイラで無いとIntelのCPUは遅いと。
425Socket774:2007/11/26(月) 00:35:44 ID:GLuAp3Mu
つかIntelに最適化されたコンパイラでIntelとAMDの比較してる時点で
何かおかしいと気づいてほしかった
426Socket774:2007/11/26(月) 00:40:39 ID:BtK/mMA4
このスレ見てるとQ6600のコストパーフォーマンスが
相当なものだと改めて考えさせられる・・・
大分前に発売されたCPUなのに。
427Socket774:2007/11/26(月) 00:54:36 ID:UIv0URBY
>>424
だから当然だろ
428Socket774:2007/11/26(月) 00:56:42 ID:rMy3v1dA
しかし結局のところデスクトップWindows向けのアプリは
intelでパフォーマンスが出るようにコンパイルされているのが現実なのかなぁ

3DCGのレンダリングとか軒並みC2Qの勝利だし
鯖屋でもなければAMDをあえて選ぶ意味は薄いのだろうか

俺をAMDに引き止める何かが欲しい
429Socket774:2007/11/26(月) 00:56:51 ID:bHn1q8Mb
アム厨君らは、>405のconfigure読んでみてね。
C2Dだと専用に最適化されないんだよ。

x86_64用のコンパイラオプション
gcc_cflags_arch="-march=k8 -march=k8~-mno-sse2 -march=athlon -march=pentiumpro -march=pentium"
430Socket774:2007/11/26(月) 00:58:17 ID:iMoDbZs6
ソースで出てる物を「configure読んでみてね」とかアフォかと
431Socket774:2007/11/26(月) 01:02:22 ID:bHn1q8Mb
>>430
お前がバカだろ。
Linuxでmakeしたことがあるんか?

どこに-march=core2があるんだよ。
432Socket774:2007/11/26(月) 01:08:29 ID:lzQC4pKh
現代のOoOEが前提のプロセッサなんて、コンパイラによるstaticな
命令スケジューリングの影響なんて多くても数%程度だろう。
素性の良いアーキテクチャはコンパイラ云々言わずに良い成績を出すのが道理。

というかそもそもNetBurst時代はAMDがマトモに勝ってた訳で...

...まあそれでもiccがチートっぽいのは認めざるを得ないw
433Socket774:2007/11/26(月) 01:08:43 ID:0KCR7CBm
そのpiの実行スクリプトの中でconfigureが実行されて
makefileが作られmakeされる事を知らないらしい。

gccでC2D最適化に対応したのは今年はじめだから、あるわけがない。
434Socket774:2007/11/26(月) 01:15:29 ID:iMoDbZs6
んなもんMakefile書き換えれば済む事だろ。それに-marchだけで-fomit-frame-pointer
も-O3も付いてない状態でどんだけ速度上がるよ?
435Socket774:2007/11/26(月) 01:38:02 ID:ou0/AFE/
>>429
SSE2使ってないんだw
436Socket774:2007/11/26(月) 02:26:28 ID:MkiNBXbY
両者の真の実力を知りたいというより、
AMDが勝つベンチを見たいだけなんだろ?

intel向け最適化を叩くお脳が、AMD向け最適化を叩けるとは到底思えない。
437Socket774:2007/11/26(月) 03:05:06 ID:HBsgF/gv
specで比較でいいじゃん。
同じソースをメーカーが好き勝手に最適化してるし。
438Socket774:2007/11/26(月) 07:58:38 ID:HEpk6Mnu
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1126/ubiq204.htm

CPUヘノGPU統合はIntelがあっさり先行したっすね。まあTimnaプランの復活だから
もともとIntelのネタではあったんだが。時期的には2009年春ってとこか。

一方AMDはFusionで対抗。早くて2009年末。

439Socket774:2007/11/26(月) 08:27:52 ID:DiLlsXKn
6000+が円周率300万桁を4秒で計算してるのもな
ワロチュ
440Socket774:2007/11/26(月) 10:17:42 ID:mccX2iiq
Intelの場合GPU統合しても
それがどうしたの?って程度だが
なんせメモコンがチップセットからCPUに移るから
それに合わせてこれまでのチップセット統合GPUが
CPUに側に移るだけで、演算にはかかわりない
それは結局VIAのCoreFusionと同レベル
もっともこっちはCPUとチップセット1パッケージにしただけだが
441Socket774:2007/11/26(月) 11:42:57 ID:UuD/PmvN
>>440
>>438を読んだ上で言ってるのか?
442Socket774:2007/11/26(月) 12:31:43 ID:bMJdEvt5
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
443Socket774:2007/11/26(月) 12:57:07 ID:yFE3P3Pg
60 :Socket774:2007/11/24(土) 09:42:11 ID:oEulZdrG
19日のPhenom発表からAMD株が10%以上下落してる。
この前、増資受けたアラブの投資会社、既に含み損100億円w
444Socket774:2007/11/26(月) 12:57:25 ID:mccX2iiq
だからIntelの場合GPUがCPUに統合されようが
それがどうしたのレベル
GPUはメモリと近いところに置くただそれだけ

AMDのようにソフトの演算での統合など考えてはいない
ソフトでの統合の後にハードの統合がある
それゆえAMDではいくつかの段階を設ける
445Socket774:2007/11/26(月) 12:58:33 ID:yFE3P3Pg
92 :Socket774:2007/11/25(日) 22:35:16 ID:kwq24OeP
サーバー市場シェア
  2006年Q3  2007年Q3  
AMD 24.6%  → 13.9%


ワークステーション市場シェア
  2006年Q2  2007年Q1
AMD 13.3%  → 8.0%


Top500中のAMDプロセッサ採用システム
  21% (2007.6月) -> 15.6% (2007.11月)
http://www.top500.org/lists/2007/11/highlights/general

次世代・・・
446Socket774:2007/11/26(月) 13:11:10 ID:yGpKSGPv
ホモってAMDが中小企業だから嫌ってんだな
447Socket774:2007/11/26(月) 13:19:49 ID:EjE2imv4
>>445
.::::: :: ::::::.:.:..::.:..:: :::::.. ,r:〜::..、
:::::::..:::.::..人ヘ:...:::.::.::. (::===i::::}
: ::::..:::/彡ミヽ)(m,_)‐-{゚д゚ lソ-、 アスファルト、タイヤを切りつけながら
:::::.:::/ :::/:::ヽ、ヽ、::iー-、    i  
::.:: / :::/::::::::::ヽ ヽ::l_,n _i  l                暗闇走りぬける
 ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、ノ E_ )__ノ

.::::: :: ::::::.:.:..::.:..:: :::::..  ,,.;::.:〜~~ヽ
:::::::..:::.::..人ヘ:...:::.::.::.  {::::i====::ノ
: ::::..:::/彡ミヽ)(m,_)‐-ヾ(ゝ゚д゚ノ -、 チープなスリルに身をまかせても
:::::.:::/ :::/:::ヽ、ヽ、::iー-、     i 
::.:: / :::/::::::::::ヽ ヽ::l_,  n _i  l              明日に怯えていたよ
 ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、ノ  E_ )__ノ
448Socket774:2007/11/26(月) 13:20:19 ID:LGMq9zIL
AMDのどこが中小企業なの?
449Socket774:2007/11/26(月) 13:24:39 ID:UuD/PmvN
さあ?雑音の言うことはわからん。
450Socket774:2007/11/26(月) 14:06:35 ID:yGpKSGPv
中小企業は定義が決まってるか
じゃあ弱小企業と読み替えてもいい
451Socket774:2007/11/26(月) 14:19:41 ID:8oBm9bq/
半導体業界でTOP10に入ってる企業が弱小企業とか
お前はほんとに日本語の意味が分かってるのかと問いたい
452Socket774:2007/11/26(月) 14:43:11 ID:iQlyJ4K8
どうせチョンだろw
453Socket774:2007/11/26(月) 14:52:07 ID:UuD/PmvN
雑音先生は在日です。
454Socket774:2007/11/26(月) 16:10:33 ID:IZBu7jqh
TOP500なんて次回はBarcelona大量投入されてるから確実に伸びるよ
SX-9が1位になるだろうから、BG/Lの次の3位にたぶんBarcelona使ったグリニッドが入る
455Socket774:2007/11/26(月) 16:49:35 ID:v0qoJPz/
この前の電波陰厨はintelとAMDが同資産だとか垂れ流してたな
456Socket774:2007/11/26(月) 17:10:09 ID:gaLLE287
同資産…何をどう見て、どう考えたら同資産になるのか。
例えばAMDのFabがIntel Fabの数十倍の価値があるのか?
457Socket774:2007/11/26(月) 17:11:37 ID:XZ1l4Unl
SX-9が1位とか言ってる時点で(ry
458Socket774:2007/11/26(月) 17:28:25 ID:cgqo4ZuV
>>454
Barcelonaじゃ消費電力あたりの性能でPowerPCとは桁違いだからな〜
Barcelonaの方が文字通り桁違いの消費電力がでかい
459Socket774:2007/11/26(月) 19:21:55 ID:y7jfsK0R
SX-9を512ノード構築すれば1位獲れるのは事実だが自作板には、関係無いしなあ。
460Socket774:2007/11/26(月) 22:36:37 ID:B4wTUuuZ
>>425
それに気付かせるようなヘマをIntelがするわけねぇって。
461Socket774:2007/11/26(月) 23:30:17 ID:LaebiIUl
ヘマをするといえばIntelってイメージだけど
462Socket774:2007/11/27(火) 01:57:04 ID:sTreCpwy
SX-9が一位っていつどこに最大構成で納入が決まったんだw
463Socket774:2007/11/27(火) 18:01:22 ID:Lho2JHN8
         : :: :::: ::::: ::::: ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::
 凸凸凸凸凸  : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ┳┳┳┳┳   : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
 ┻┻┻┻┻   ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
 |凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::
,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:
 ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: :
 ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
464Socket774:2007/11/27(火) 19:24:53 ID:JZVTY3zr
考えてみると、スパコン用途だとXeonはNehalem世代までOpには敵わないんだよなぁ
尤も、Nehalem世代になったからと言ってK10に勝てるかどうかは微妙だが
465Socket774:2007/11/27(火) 19:56:49 ID:imVfcjZV
でもだってネハレムは脅威のスパコンCPUプレスコ(ホモ談)を作ったオレゴンでしょぉお?
466Socket774:2007/11/27(火) 20:54:54 ID:IPbic1TO
スパコンならAMDもIntelも出番ないってのw
x86しか使えない技術者向け製品だけ需要がある
467MACオタ>466 さん:2007/11/27(火) 21:12:06 ID:r2I/xZXC
>>466
  -----------------
  スパコンならAMDもIntelも出番ないってのw
  -----------------
残念ながらかつてのスーパーコンピュータ専業ベンダわ、プロセッサコアの自主開発わ諦めて
x86をプロセッサコアとして採用しているす。
今のところCray=AMD, SGI=Intelという棲み分けになっているすけど、プロセッサベンダ側のロード
マップに魅力が無くなれば他社に乗り換える準備も済んでると思われるす。
468Socket774:2007/11/28(水) 00:10:22 ID:2cudCuGN
今・・・語れない・・・
はああ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あ
469Socket774:2007/11/28(水) 00:50:00 ID:FSNCHLIQ
cellもコアまでソニー商法してなければいい感じに一角を占めてたんだろうが・・・
470Socket774:2007/11/28(水) 01:48:09 ID:WOD+o2tT
あれ、今度Cell使ったスパコンがランクインするんじゃなかったっけ
471Socket774:2007/11/28(水) 10:18:31 ID:RxHWoA4y
らめぇ
472Socket774:2007/11/28(水) 11:23:55 ID:8uXtHp0c
cellって、今はどんなプロセスで作られてるの?
473Socket774:2007/11/28(水) 11:40:21 ID:sC8u0BN2
来年からTMSCで製造されるAMDのCPUって、SOIじゃないって事かな?

ちょっとレア物っぽくて興味があるなあ。まああまり高性能なCPUは使わない
からオケだけど、性能あたりの消費電力がSOIより変に悪くなければ良いのだが。
474Socket774:2007/11/28(水) 16:08:22 ID:Sa/YoW0t
フィックスターズ,Cell上でOpenCVを高速化できるモジュールを開発
PLAYSTATION 3とCore 2 Duo搭載機と比較して最大27倍に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071128/288185/
475Socket774:2007/11/29(木) 00:41:42 ID:y43K1S7b
>>470
オプテロン+CELLな
476Socket774:2007/11/29(木) 00:51:12 ID:h5Z4xSGm
消費電力あたりの性能ではOpteronの選択肢はないな
477Socket774:2007/11/29(木) 01:40:13 ID:S5CEDEzf
性能ってひとくくりにしてる時点で
478Socket774:2007/11/29(木) 02:10:09 ID:nSYjFWII
演算はCellだしなぁ
OpteronはI/Oプロセッサとかその他用
479Socket774:2007/11/29(木) 14:11:12 ID:VCy9y7lE
('A`)
480Socket774:2007/11/29(木) 18:10:31 ID:lXmy5bw+
Intel、半導体ランキングで首位を維持。AMDはトップ10圏外に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/29/news030.html
481アム厨:2007/11/29(木) 19:20:55 ID:N/O6EbkO
>>467
ペノムでアムドの信用ガタ落ちだろ(・´ω`・)
482Socket774:2007/11/29(木) 23:00:21 ID:S5CEDEzf
複数のアプリを同時に走らせて、それを切り替えるときのレスポンスは
圧倒的にPhenomが速いんだけども
一つ一つのアプリでの絶対性能ではC2Qにはまず勝てないから
重いアプリを複数同時に起動するような環境でない限りC2Q一択だな
483Socket774:2007/11/29(木) 23:11:01 ID:h5Z4xSGm
早い話が、Phenomが出たところでK8 Opteron 3GHz*4の優位は揺るがないってことだろ
484Socket774:2007/11/29(木) 23:11:18 ID:qB2GHI/E
>>482
そんな体感できる差があるとしたら、原因はCPUじゃないだろう。
485アム厨:2007/11/29(木) 23:13:27 ID:p2XCnx+Q
>>482
使ったこともねぇクセにクダ巻いてるんじゃねぇ(´∀` )
486Socket774:2007/11/29(木) 23:30:30 ID:imC2RCtY
(゚∀゚) アーヒャヒャヒャヒッャ

Phenom X2 vs. Penryn Dual-Core vs. Core 2 Duo
http://www.pcgameshardware.de/?article_id=622892&page=2

ついに発売! 話題の『Crysis』を遊び倒すグラフィックスカード選び
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/29/crysis/002.html
487Socket774:2007/11/30(金) 01:37:01 ID:SVYWDs1D
>486
マジかよ・・ ('A`)
488Socket774:2007/11/30(金) 02:13:38 ID:BJgso6l5
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
489Socket774:2007/11/30(金) 02:25:46 ID:Y+bxDPLJ
米AMD,インドのバンガロールのR&D拠点を拡張
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071129/143306/
490Socket774:2007/11/30(金) 07:26:30 ID:FZQd3Y5T
単発ID率を調べたら面白そう
491Socket774:2007/11/30(金) 07:29:22 ID:eIblmM6C
Phenom X2なんて出るのか?
492Socket774:2007/11/30(金) 09:33:17 ID:0n8QzZIO
>>491
つkuma

来年の夏ごろかな
493Socket774:2007/11/30(金) 09:41:29 ID:0n8QzZIO
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51106071.html

ネイティブ(笑)コアの利点は、こうして、ゴミとなるはずだったチップも
X3、X2として再利用しやすいとこなのかな。
494Socket774:2007/11/30(金) 09:43:37 ID:eIblmM6C
Phenom X2なんて出るのか?
495Socket774:2007/11/30(金) 12:14:51 ID:Wk4GixFW
>>493
それはMCMの方が本家本元だろ。
496アム厨:2007/11/30(金) 12:21:08 ID:TcwHW41R
>>493
それ以外はキーホルダーになるしな(´∀` )
497Socket774:2007/11/30(金) 12:53:22 ID:iI2GCKM4
>>494
Athlonネームに変わったから、PhenomX2ではでない。
498Socket774:2007/11/30(金) 13:24:21 ID:/17Vi1bq
〜すね or 〜っすね
と言う語尾を見ると吐き気がするスレですね。
499Socket774:2007/11/30(金) 13:42:39 ID:QaYinp7u
そういやMACオタ最近見なくなったな
500Socket774:2007/11/30(金) 14:03:00 ID:EdeIZ6So
せめてもっとL2積めばいいのに
501Socket774:2007/11/30(金) 19:58:14 ID:ggvX9IIq
502Socket774:2007/11/30(金) 20:21:30 ID:T385ms+O
>>501
なんかキモいな・・・。何これ?
503Socket774:2007/11/30(金) 20:22:47 ID:ggvX9IIq
>>502
IBM様の製品になんてことをw
504Socket774:2007/11/30(金) 20:32:54 ID:CzvF06sE
WikipediaのPOWERの項目に同じ写真あるけど、確かにきもいw
POWER5が4チップとそれぞれのL3のチップのMCMだと思う。
505Socket774:2007/11/30(金) 20:46:09 ID:8H2OTCou
dell hp IBM に続きTOSHIBAも可愛がってくれるんだな

頼むよひとつ
506Socket774:2007/11/30(金) 22:24:27 ID:Xhm8ZXbh
「Kumaはキャンセル」って言う椰子がいるけど、シングルスレッドに関してはX2>X4の可能性って無い?

根拠としては、1コアあたりのL2:L3比と、メモリアクセス(4コア2chと2コア2chの差)
特にメモリアクセスについては帯域の問題ではなく、2コアで1chという状況が、性能低下を引き起こしているって可能性
レイテンシ増加(L3が足を引っ張っているように見えてしまう)は32bit単位でアクセスするかクアッドチャンネルにするかのどっちかで
2コア1ch(1コアあたり0.5ch)になるとPenDの時と同じ種類の問題(FSBがボトルネック)が発生したとか(特にランダムアクセス時)

キャッシュとメモリでX4に対して200MHz程度分X2の方が(シングルスレッドでは)速いと思うのだけど、どうだろう?
つまり、シングルスレッドではX4 2.6GHzとX2 2.4GHzが同程度とか妄想しているのだが
507Socket774:2007/11/30(金) 22:55:07 ID:D/6uzlmN
>>506
シングルスレッドなら余ったコアはL3も帯域も消費してないんだから何も変わらん。
508Socket774:2007/11/30(金) 22:58:40 ID:offq6tue
C2D出たころに片方のコア殺してシングルコアが
共有L2を独占するBios設定があったように思うが

KumaでL3の大きさ変わらないのなら
それと同様の効果は在るのかもね。
509Socket774:2007/11/30(金) 23:11:12 ID:oRmKu2ME
何かを訴えたいのは分かるが
何を訴えたいのかさっぱり分からん('A`)
510Socket774:2007/11/30(金) 23:15:19 ID:n1ON+KTz
>>506
ありえない。
まーそれ以前の問題として。2コアしかないのに共有L3をつけるなんて非常識な設計をせず、
実績のある90nmでWindsorFXと同じL2=1MBx2で作れば、2スレッドまでのクロック当たり
性能はAgenaとほとんど変わらない上にクロックはずっと上がる。
AMDに2コアを真面目にやる気があるならとっくにそうしてる。
511Socket774:2007/12/01(土) 00:04:44 ID:Ob50uhYr
> 性能はAgenaとほとんど変わらない上にクロックはずっと上がる。
それが本当なら既にやってる、クロックは大してあがらない、よってムダだから開発しないだけ。
512Socket774:2007/12/01(土) 00:06:21 ID:Q9voKiaQ
>>511
すでに6400+で実証済み。65ではいまだに2.7GHzまでしか出せてない。
513Socket774:2007/12/01(土) 00:07:42 ID:Q9voKiaQ
Phenomは65nmですら283平方mmだから作りたくても90nmで作るのは不可能だからな。
>>510の仕様ならダイサイズはWindsorFXからわずかに増えるだけだ。
514Socket774:2007/12/01(土) 00:10:33 ID:BXWNzDru
本当は
Phenom X4 3GHz弱
Phenom X2 3GHz弱
Athlon X2(65nm) 2.6GHzあたりまで
Sempron 2.4GHzあたりまで

こんな感じでやりたかったんだろうな
Phenomの代わりに90nmのを3.2GHzまでがんばったら、今度は65nmのPhenomがそれに追いつけない状況が出て、
Kumaも出しにくいな
515Socket774:2007/12/01(土) 00:11:38 ID:Q9voKiaQ
>>514
というよりKumaをあきらめたから6400+を出したんだと思うけど
516Socket774:2007/12/01(土) 00:12:38 ID:BXWNzDru
>>515
Athlon x000は結局Brisbaneになるって意味か?
517Socket774:2007/12/01(土) 00:14:41 ID:Q9voKiaQ
>>516
なんかそんな雰囲気をひしひしと感じるねえ。
俺的には >>510 の仕様で3.2GHzとは言わずとも3.0GHzでさっさと出してほしかったが。
メインストリームのデュアルコアをなんでここまで軽視できるのか、AMDの戦略は
さっぱりわからんわ。
518Socket774:2007/12/01(土) 01:05:22 ID:eFMOTXxA
PhenomのRevB2サンプルが3GHzで動いたとかいう話を聞いてwktkしていたが現実は厳しかった。
しかし俺は最近違うことを考えるようになってきた。
あの3GHzはRevisionが優れていたのではなくプロセスが優れていたのではないか。
つまり今はまだ使われていない将来のプロセスで試作してみたら思いの外動いたのではないかと。
ちょうど新しい歪Siを導入したなんていう噂のあった939Opteronの登場時期みたいなもん。
AMDはプロセス世代間のジャンプをなるべく小さくするみたいだから、45nmで使う歪Siも65nmの末期には入ってきそう。
それが使われ始めるのが来年第2四半期であり、3GHzなんていう噂も流れてるんじゃないかなと。




夢を見るのは許されるよね。
519Socket774:2007/12/01(土) 01:09:12 ID:Q9voKiaQ
ただの選別品だよ。
520Socket774:2007/12/01(土) 01:11:15 ID:eFMOTXxA
現状じゃ選別品ですら3GHzのがあるのかどうか分からない有様じゃないか。
521Socket774:2007/12/01(土) 01:14:17 ID:iYfv5WA0
>>517
兎にも角にも鯖が優先なんだからしゃーないべ
522Socket774:2007/12/01(土) 01:16:18 ID:NQx0EGfx
問題はどうも設計の根本的な完成度がいまだに怪しいレベルなことだ・・

L3のエラッタといい、省電力機構がコア単位で不具合出たりとか、
処理能力もクロック上げるためにタイミング甘くしたチューニングになってるようで
どうも本来の能力が出てないらしい。

2.2G〜とかでそこまでしないとならないって・・最適化が
クリティカルパスを潰すところまで行ってないと言うことになるぞ。


本来想定した能力が出るともしかすると凄いんじゃねーか・・という
前向きな見方をする前にこんなんで製品にしてたら信用無くすんじゃねーのという気が。。
523Socket774:2007/12/01(土) 01:19:42 ID:Q9voKiaQ
>>522
だよなあ。デスクトップでここまでグダグダでサーバメーカがよくぶち切れないもんだ。
524Socket774:2007/12/01(土) 01:34:11 ID:JcRsE60r
> PhenomのRevB2サンプルが3GHzで動いたとかいう話を聞いてwktkしていたが現実は厳しかった。
だろうな、世界に2台しかない3GHz稼動のPhenom。
その実態はトップシークレット、とくにTDPは公表できない秘密だろうし、多分200W超えしてるんだろうよw
525Socket774:2007/12/01(土) 01:37:37 ID:iYfv5WA0
>>524
あのCPUクーラーで200Wはないな
526Socket774:2007/12/01(土) 01:39:16 ID:JcRsE60r
CPUクーラー関係なし、ケース全体でのエアフローが秘密の鍵だ。
527Socket774:2007/12/01(土) 01:44:40 ID:iYfv5WA0
>>526
無理
確かにゴッツイケース使って、サイドファン四つも搭載してたが、
たとえヒートパイプ使ってようがあの大きさじゃあ200Wなんて代物は無理だ

普通に選別品使ったんだろうよ
528Socket774:2007/12/01(土) 01:45:30 ID:EH3fa2mR
サイドパネルにファン四つってことは相当だよね。
529Socket774:2007/12/01(土) 01:48:41 ID:jStxYM9y
サイドパネルのファンはどっちかというと2900XT対策だろ
530Socket774:2007/12/01(土) 01:53:32 ID:JcRsE60r
>>527
全然無理じゃない、200Wと一口に言っても、熱密度が低く分散していれば十分冷やせる。
C2Dのような熱密度が非常に高いケースと一緒にしては行けないなぁ。
元々C2Dより遅いCPUであり3GHz程度なら最も発熱する場所自体はそんなに高温度にならないだろうしな。
シリコンが腐ってて全体がムダに発熱しているんだろう。
531Socket774:2007/12/01(土) 01:54:58 ID:YbnwaYau
腐ってやがる・・・早すぎたんだ
532Socket774:2007/12/01(土) 02:07:52 ID:mlTMFlb5
てか、普通に3.0GHzは200Wクラスなんだが・・・・。
9900 2.6GHz TDP140W
    2.8GHz 9500 + TDP80W = TDP175W
    3.0GHz TDP200W
533Socket774:2007/12/01(土) 02:22:42 ID:B2hIYxN8
200Wでも負荷掛けなきゃ落ちないだろ
170W位あったPentiumXE 840だって低負荷ならあのしょぼいリテールでも普通に動いてたし
534Socket774:2007/12/01(土) 02:39:52 ID:rowiC3Rh
これだけ完成度が低いと信用しろと言われても難しい
535Socket774:2007/12/01(土) 02:55:15 ID:NQx0EGfx
Phenom、完成度が低いのはたしかだな。

L1、L2の帯域が実測で1.5〜2倍にまで上がってるのを見ても
コアそのものの処理能力はもうちょっとあってもよさげに思えるんだよね。
レイテンシも削減されてる。

なのにL3やメモリアクセス部分は各サイトで結果がバラっバラ。
どう見てもまともに動いてない。負荷がかかっても倍率が変わらないコアがあったり、
その逆にアイドル状態でもフルスピードだったり。電力関係での結果が
サイトごとに違うのもそのせいなんだが、今回は検証サイトを責めるという気になれん。

Barcelonaでもほとんどのサイトで発売日までに
動かせなかった(ベンチがとれなかった)らしい。
なんとか間にあったのがAnandtechとTechReportくらいで。


来年の3月くらいでやっとギリギリ完成だったものをやむを得ず
売りに出しちゃった、と言う感じで とてもじゃないがおっかなくて買えない。
ポテンシャルはあると思うが、正直、現段階では叩かれもしょうがないとも思える。
536Socket774:2007/12/01(土) 03:03:30 ID:Ix9r62yy
>>532
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1798383.html
このページの回答No.8を参考にするとリーク電流は上がらないのでクロックと消費電力は正比例しない。
3GHzのCPUが電圧上げしているのでない限り200Wはなさそう。
(TDPと消費電力が別の概念なのは知っているが、まあ推測として)
もっとも3GHzがよく回る選別品だとしてもTDP140wを越えるのは間違いないので充分問題ありだが。
537Socket774:2007/12/01(土) 03:05:39 ID:A1pl9wIG
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ☆   +
  . . :  : /⌒ヽ: :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: :     ..,,::。:+
 . . ... . /   <`O..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::::     +,::o;;::・;,  :
     ⊂ニニニ⊃ . . . .: :::::::::::::::::::::::     ..<;;::・,,::;ゞ;;o;*::.
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: :::::::::    ,,;;;<;+::;;。*:,,;;ゞ;;::..: : : :
    / :::/ヽ/ヽ、ヽ ::i . .:: :.: ::: . ::::   ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;:<;;;*;:;ゞ;;o;
   / :::/;;: 。  ヽ ヽ::l . :. :.     <;;;;〇;ゞ;*::o,ゞ ;*;;;;*ゞ;*:o
  ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄     ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;;;;*ゞ;*::o, 〇;;; *
                       : : : : : : llllllll : : : : : :
                           田田田
538Socket774:2007/12/01(土) 03:17:01 ID:mlTMFlb5
>>536
2.4GHz→2.6GHzだけで 15Wあがるってことは電圧あげないと安定動作すらしないって
ことだろ。2.6GHz→2.8GHzで更に35W増。
普通に考えれば分かることだが
539Socket774:2007/12/01(土) 03:26:02 ID:Ix9r62yy
>>538
その理屈はわかるが、製品で電圧上げたとしても3GHzは製品化されていないものなわけで、
3GHzは選別品か(TDP200w越えるくらいに)電圧を上げたのかと問うている段階で
>>532の推論をするのはおかしい。俺が>>536でした推論と同じくらい信頼できない。
……だからといってよほどの選別品でない限り3GHzで回るとは思わないが。
540Socket774:2007/12/01(土) 03:31:26 ID:mlTMFlb5
>>539
あくまで推測の段階。でも製品化するには電圧をあげるしかない。
(TDP200W越えは当たり前ぐらいな)

で、日本まで渡り歩いてきたあのPhenomは、ものすごい選別品なんだろうよ。
あのファンが3000rpmだとしても分からないだろうしな。
541Socket774:2007/12/01(土) 03:41:05 ID:Ix9r62yy
プロセス改良するまで製品化しないという可能性もある。
それなら140w位のTDPで3GHz回るだろう。もちろんその時にIntelは更に先に進んでいるだろうが。
……まあ不毛な議論はこの辺にしよう。あの3GHzがどんなものでも製品化出来る段階ではないから出ない。
542Socket774:2007/12/01(土) 03:45:22 ID:mlTMFlb5
だな。不毛すぎる。
3.0GHzなんてとてもじゃないけど出せるレベルじゃない。
3D Mark06 30000!やXeonを大きく上回るなんて言葉に騙されず、
M2N-EでAthlon組まないで良かったと思うよ。
543Socket774:2007/12/01(土) 04:15:17 ID:P6BTJLWR
下がったのはCell BEが65nm化したのと機能削減からだが
544Socket774:2007/12/01(土) 04:15:53 ID:P6BTJLWR
>>543
いけね誤爆スマソ
545Socket774:2007/12/01(土) 08:16:56 ID:S/DUmosa
しかし、3GHzで動くならTDPが200Wでも買う香具師はいるだろうな。

一応、真夏の昼のイベントにてVMwereでWindowsやベンチを同時動作などの負荷をかけても
動作していたから、あのイベント仕様のシステムで売り出せば熱暴走もないだろうし。

Phenom 3GHz + 780FX + HD3870 CF + 1000W電源 + イベント仕様ケースで30万円とか。
夏の時点で2台でも、今ならAMDも100台位は作れるんじゃないか?
546Socket774:2007/12/01(土) 09:46:41 ID:R2AcAoOh
>>535
時期的にもう出さないワケにいかないしなぁ。

来月にIntelの45nm製品が全面的に立ち上がってしまう
次世代コアのESまで用意されてるんじゃ
いつまでもK8の選別品で引っ張れるハズもなく。
547Socket774:2007/12/01(土) 10:47:17 ID:BXWNzDru
>>545
CPU1個だけでも30万じゃ売れないな
548Socket774:2007/12/01(土) 21:30:48 ID:iu1+7AWP
TDP200Wとか何寝ぼけたこと言ってるんだ
549Socket774:2007/12/01(土) 22:12:37 ID:I9KtlcY6
そもそもマザボが耐え切れねえだろ200Wとか
CPUの冷却だけの問題じゃねえぞ
550Socket774:2007/12/01(土) 22:29:57 ID:jouGFR4Z
ソケットも変えなきゃ駄目だろうな。
551Socket774:2007/12/01(土) 23:37:10 ID:NQx0EGfx
ていうかデモマシンCPUのTDPがいくらかとか
どうでもいいんじゃね。どうせそのまま製品になるワケじゃないんだし。
んなこといったらガス冷とコンプレッサーつきでOCデモなんか
冷却システム含めて何ワット行ってるんだよと思うし。。
552Socket774:2007/12/02(日) 00:06:33 ID:UknSjOoN
200Wだとソケットがもつか?
553Socket774:2007/12/02(日) 00:44:57 ID:HoY1sRub
>>545
primeじゃなくてVMwareかよ。CPU使用率も低いし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070811/image/namd02.html
それにイベント会場は空調ガンガン効いてるだろ。
554Socket774:2007/12/02(日) 00:48:30 ID:BvvYkFLZ
そんなどうでもいい話にまだむきになってたのか
555Socket774:2007/12/02(日) 02:27:29 ID:AqCcc0rQ
それよりここまで糞な石だして今後どうすんの?
556Socket774:2007/12/02(日) 06:16:01 ID:BvvYkFLZ
どうもしないだろ。6400+が空気だったのと同様、Phenomも空気化。
主力はBrisbaneとBarcelona。
557Socket774:2007/12/02(日) 06:59:55 ID:hZjbL4Ta
しかし、Impressは露骨だな
殆ど何の変わりも無い8800GTのテクニカル記事があってRV670は無し
今回のPhenomも無し

笑える
558Socket774:2007/12/02(日) 07:15:26 ID:fsS6SNNi
弟がPC組みたいっていうからAM2を調べてたんだけどちょっと感動したよ
690のグラフィックチップがこのPCに1万数千出して載せたX700がベースだってんだから
それがマザボも付いて最安が7k
690出た当初はドライバがどうのと言われてた感じだったけど今ではすっかり安定してるようだし

AMDは弱小らしくコストパフォーマンス重視
インテルは強大に似合わず(?)必死こいて数々のエラッタと抱き合わせででもパフォーマンス重視で落ち着いてきてんのかな
昔はパフォーマンスでも結構競ったみたいだけど資金力の段違いから製造能力でどんどん離されてるし
この辺はしょうがないんだろうなあ
559Socket774:2007/12/02(日) 07:40:13 ID:AaHN4xH9
690GがX700ベースなんてヨタを真に受けるとはw
560Socket774:2007/12/02(日) 07:51:17 ID:BvvYkFLZ
>>557
ついに登場! AMDのデスクトップ向けクアッドコアCPU「Phenom 9600」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/tawada118.htm
561Socket774:2007/12/02(日) 07:53:13 ID:hZjbL4Ta
それはベンチ記事だろ
562Socket774:2007/12/02(日) 08:02:39 ID:BvvYkFLZ
Barcelonaの解説記事ならくさるほどあったが何が言いたいんだ
563Socket774:2007/12/02(日) 08:13:11 ID:1LKEyw1r
ID:hZjbL4Ta
564Socket774:2007/12/02(日) 08:30:37 ID:fsS6SNNi
確かにPhenomにもエラッタが出ている、出てはいるが
AMDはいつも追い縋る立場なので(パフォーマンスだけでなく採算の面を考えれば炭時代を含めて常時)
プロセスルールの件で特に駆け込み乗車的なものが多い
発表時に準備が整っておらず逆に言うと後から追い上げられることが多いようだ

2.4Gのエラッタもこれの延長だろう
もっと余裕があれば発表前に潰せたバグかもしれない
ではインテルはどうか?L1エラッタも発表時くらいに出てきたエラッタだ
実はインテルも現状のAMDくらい余裕が無かった・・・?

     それはない

次に1年後にようやく公表されたフリーズエラッタとX38のエラッタはどうだろう?
実はインテルは未だに余裕が無・・・  そ  れ  は  な  い
C2Dのプチフリーズ=プチエラッタは発売間もない頃から言われていたようだし
それが事実でありこのエラッタとも関係があるものと仮定すると
1年かけてようやくエラッタを1つ解消できたということで
それ以降のリビジョンで相変わらずプチフリーズが出るようだと
エラッタまみれの設計のうちから本当に1つだけフリーズバグを潰せたに過ぎないことになる
X38のほうはたしかマザボの不具合のはずなのにEIST関係のバグらしい
EISTって・・・インテル ダイナミック・バス・パーキングなんかじゃなくてCPUだけの省電力機能でしょ?
VRM絡みだろうけど基本的にはC2Dの尻拭いから現れたエラッタのようだ

さて、Phenomでもこういったエラッタは起こり得るだろうか
L3で初めて(?)共有キャッシュを採用したことやコア部(?)とメモコンノースブリッジでクロックが違うという設計に不安を感じるが
流石にCoreMAのようなすんごいことにはならないと思っている

うーん、安心して使えて安くて安心して使えて高性能で安心して使えるパソコンが欲しい
565Socket774:2007/12/02(日) 08:39:50 ID:MkKPRuf3
AMDのエラッタはきれいなエラッタ!!

・・・こうですか? わかりません><
566Socket774:2007/12/02(日) 08:41:05 ID:8+v05Jnl
独り言?
567Socket774:2007/12/02(日) 08:43:24 ID:BvvYkFLZ
fsS6SNNiはいっしょうけんめいネタを書いているようなんだけど、ピンボケで
どこを笑えばいいのかよくわからない
568Socket774:2007/12/02(日) 10:05:43 ID:a6e9pLKI
>565
が要約してくれてるだろう?
569Socket774:2007/12/02(日) 10:30:19 ID:fsS6SNNi
相変わらず読解力皆無だな・・・
というか、エラッタの多さを話していたのにそれがいつの間にか き れ い になってしまう
それがいつもながらのあっちの世界、ホモ(旧名雑音)の世界


きれいさで言うんならインテルのエラッタのほうが綺麗と言えるだろう
AMDのは「エラッタ出ませんように出ませんように(ドイツ気質が絡むと憶測)」と作っていてもそれでも出てしまう望まれないエラッタ
インテルのは「回収騒ぎにならなきゃどうでもいいよエラッタなんて誰も気にしねーよそれよりベンチだベンチ」と開き直って潔いエラッタ
570Socket774:2007/12/02(日) 10:33:25 ID:Wpebg/0K
kimoi
571Socket774:2007/12/02(日) 10:40:52 ID:kYdagSUL
>>569
インテルのCPUは、マイクロコードの書き換え領域がCPUにもあるって話が
何処かのスレにあったけど、AMDはないんだよね?
インテルは発売直前に問題があるエラッタがあったとしても、CPUのマイクロコード
書き換えすれば直ぐに出荷できるけど、AMDにはその機能がないのであとでBIOSで対応
しないと駄目らしいけど、それは本当なのかな?
572Socket774:2007/12/02(日) 11:11:59 ID:a6e9pLKI
>569
     それはない
573Socket774:2007/12/02(日) 11:35:27 ID:fsS6SNNi
>>571
・・・何で俺にアンカー?
一応聞いたことはあるけど
ソースということになるとこの辺かな?
この書き込みが正しければ
ttp://ossmpedia.org/people/papaya/contents?page=12
>インテル社以外にAMD社製のプロセッサにもCISCベースのプロセッサにはマイクロコードが実装されるが、
>現時点では、動的なアップグレードの仕組みがまだ出来ていないようである。

うーん、やはりこれも製造能力の差というやつかな?
CD-RWは複数回書き換えできる代わりに反射率が極低だった、というように
設計云々よりまず質の良いものを作れないと実現出来ないものって多々あるよねぇ
574Socket774:2007/12/02(日) 11:41:16 ID:sLjWXEE0
まとめると、インテル最高!ですね。
575Socket774:2007/12/02(日) 11:59:28 ID:2+dHGkcq
>>571
本当だから笑えるw
576Socket774:2007/12/02(日) 12:01:36 ID:2+dHGkcq
> CD-RWは複数回書き換えできる代わりに反射率が極低だった、というように
> 設計云々よりまず質の良いものを作れないと実現出来ないものって多々あるよねぇ
お前は頭を修理に出したほうがいい、ちょっとでは済まないほどに狂ってる。
577Socket774:2007/12/02(日) 12:03:31 ID:hZjbL4Ta
C2DのエラッタはOS絡みで対応させられたが?
578Socket774:2007/12/02(日) 12:11:26 ID:kYdagSUL
>>573
いや、インテルはエラッタが多いけど修正が早いのかな?
なんて思ったものだから。

記事を見ると、再起動すると内容が消去されるみたいだから
出荷時に修正できるじゃなくて、BIOSで対応したりCPUのリビジョン
しなくても、マイクロコードドライバの自動更新でエラッタ対応するだけ
みたいだね。CPUに直接だから、AMDのように新しいリビジョンのCPUが出るまで
現バージョンのCPUのエラッタをBIOSで修正して、性能が落ちるようなこともほとんど
ないという利点もあるのかな?
579Socket774:2007/12/02(日) 12:14:41 ID:2+dHGkcq
> C2DのエラッタはOS絡みで対応させられたが?
これ安心、信頼の証かな?
AMDのCPUにも同様な対応をMSがしてくれたら良いのにね。
580Socket774:2007/12/02(日) 12:18:03 ID:a6e9pLKI
OSに用意されたmicrocodeが更新されただけじゃねーの?

いつぞやはCeleronのmicrocodeが間違ったものが登録されてて
そのせいでWindowsが起動しなくなるバグまでintelの所為になってたのにはワロタ
581Socket774:2007/12/02(日) 12:29:27 ID:fsS6SNNi
>>578
インテルは対応後に出荷されるもの
AMDは対応後のリビジョン、だと思うんだけど
それ以前に買ったものはインテルも書き換えてくんないだろうし
エラッタを知って次のリビジョンまで買い控えるかそれともエラッタ付きを知らずに買ってしまうか
「出荷」と「リビジョン」の差がそこに出る程度だと思う
ま、よく知らないけどね
582Socket774:2007/12/02(日) 12:31:32 ID:2+dHGkcq
エラッタ無しのCPUってないだろう?
どっかに売ってるのか? > アム厨さん
583Socket774:2007/12/02(日) 12:47:31 ID:hZjbL4Ta
あぁ、あったこれか

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/05/news023.html
CPUのバグ、深刻度はいかほどか
>このCPUマイクロコードのアップデートは実行時にロードできるが、それは持続しないということが分かっている。
>これを適用する一般的な方法は、ブート時にBIOSで適用するというものだ。
>従ってCPUアップデートはBIOSフラッシュアップデートとして提供できる。

>Microsoftがこのようなフィックスを提供しており、それが何のためのものかをはっきりさせていないという事実は、
>同社がこの問題を深刻なものと受け止めていることを物語っている。

ttp://support.microsoft.com/Default.aspx?kbid=936357
Intel プロセッサを使用するシステムの信頼性の向上マイクロコード信頼性アップデートが入手できます。
584Socket774:2007/12/02(日) 12:50:11 ID:kYdagSUL
>>581
確かにインテルは、消費電力削減やFSB上げたモデルがでる時ぐらいしか
リビジョンあまり上げたCPU出てないから、エラッタがあっても後でOSで対応する
場合が多いみたいだね、BIOSで対応する場合もあるみたいだけど。

AMDはエラッタは少ない目だけど、対応はBIOSか新リビジョンのCPUが出る
まで無理ってことかな、要するに一長一短だから一概にどちらがいいとも
言えないでOK?
585Socket774:2007/12/02(日) 13:04:23 ID:gjsrqjzk
K8のマイクロコードアップデートはこれね。
http://new.a42.com/node/443

AMDは"Microcode patch device and method for patching microcode
using match registers and patch routines"という特許も取っているらしい。
586Socket774:2007/12/02(日) 13:09:13 ID:gzLwpKk5
AMDもマイクロコードアップデートできるのかよ!
誰だよインテルの専売特許ですみたいなこと言い出したやつは!
587Socket774:2007/12/02(日) 13:14:06 ID:gjsrqjzk
AMD用マザーボードのBIOSにも
マイクロコードアップデート入ってるよ。
BIOSファイルをバイナリエディタで覗いてみれば、
lh5で固められたCPUCODE.BINというファイルがある。
588Socket774:2007/12/02(日) 13:23:56 ID:kYdagSUL
>>586
誰もAMDがマイクロコードアップデート出来ないとは言ってないと思うけど。
今回のPhenomもBIOSで性能は落ちるけど、エラッタ回避できるんでしょ?

ただインテルはCPU自体でマイクロコードのアップデートが出来るので
対応が速くできたり、BIOSだけよりも性能が落ちにくかったりするんじゃない
かと思うんだけどそれも違うのかな?
589Socket774:2007/12/02(日) 13:55:10 ID:PtfyywEG
>>588
それで納得してるならそれでいいんじゃね
590Socket774:2007/12/02(日) 13:58:20 ID:fsS6SNNi
BIOS対応のほうだと「出来ない」マザボがあると聞いたことがあるようなないような
フリーズエラッタもHPのこれしか見たことないし
ttp://h50222.www5.hp.com/support/RD826AA/experts/73838.html

ただこのBIOSパッチをASUSのマザボに入れることに成功したらしいのがホモ(旧名雑音)であります
明確にはそう言ってなかったけど状況からするとそんな感じだね
memtest /onecpuを彷彿とさせるよね
まだこのエラッタ持ってる人はホモに教えてもらって早速対応してしまおう

ちなみに今日もっさりスレで●テヘ権田●のコテを出してるのはID:2+dHGkcqです
591Socket774:2007/12/02(日) 14:30:17 ID:2+dHGkcq
>>580
> OSに用意されたmicrocodeが更新されただけじゃねーの?
そのとおりだが、自動UPDATEされるので安心、信頼感が増す。

もちろん、「結果的にWindowsが起動しなくなるバグ」のケースもあるだろうが上記を否定するものじゃない。

>>589
そのことを知らないだけ納得はしないだろうな。
というか元々納得云々の話じゃないっしょ。
エラッタに対する対応がIntelより貧弱ってだけだし、そのことを指摘してるだけだろう?
だから如何なのか?というのは別のこと。

# キチガイ→ID:fsS6SNNi→相手にしない
592Socket774:2007/12/02(日) 15:06:42 ID:990JxHNp
>>467
スーパーコンピュータTOP500の2007年11月版のTop 10は次の通り

1,2,8,10位がIBM PowerPC
3,4,5位がIntel Xeon
6,7,9位がAMD Opteron

IBMがPowerPC、SGIとHPがXeon、CrayがOpteronを使っている。TOP500の中で
Power, EM64t(Xeon), x86_64(Opteron)の占めるシステム数の割合は次の通り。

Power 61 12.20 %
Intel EM64T 320 64.00 %
AMD x86_64 79 15.80 %

使われているプロセッサ数では次の通り。

Power 634894
Intel EM64T 550682
AMD x86_64 339273

スーパーコンピュータだとPowerPCやOpteronがかなりいい線いっている。
サーバーでHPもDELLもSUNもIBMもOpteronの商品をそろえているのは
OoOE の性能は何気にOpteronの方がいいから。普通にコンパイルして
確実に性能が出る。

もちろんWindowsでベンチマークテストをしたい人にはIntel C2Dがお薦め
なのはいうまでもない。ギンギンにIntel コンパイラとIntel Developer
用のライブラリをリンクしているから速いわけで、それ走らせて幸せ
ならそれでいいじゃん。
593Socket774:2007/12/02(日) 15:33:09 ID:hWCgEupC
>>592
Performanceも割合も載せればいいのに。
POWER 25.72%
Intel EMT64T 48.87%
AMD x86_64 16.86%

あと11月統計だと、Barcelonaが3040個とまだあまり使われていないから、
次ぎまでにどれだけBarcelonaが採用されるかで、この分野でAMDが業績的に復調したかどうかも
わかるんじゃないだろうか。
594Socket774:2007/12/02(日) 16:27:58 ID:PcaWMMQ4
HTTのバグは放置ですか・・そうですか・・・
595Socket774:2007/12/02(日) 17:29:16 ID:Dw9Gmm04
動画エンコードしかしない私にとっては、Phenomは意外と健闘しているというか、
はっきり言ってランク外から選考候補に昇格しちゃいました。4コアきっちりフル
に使えるエンコードソフトだとQ6600より良い結果を出しているレビューもありますので
ペンリンの発売を待って悩むことになりそうです。

Posted by: vcinema at 2007年12月02日 01:07

上田新聞より

ふむふむ
596Socket774:2007/12/02(日) 17:53:07 ID:lcy9RVzH
RAR圧縮ベンチも欲しい
597Socket774:2007/12/02(日) 17:56:53 ID:BvvYkFLZ
598Socket774:2007/12/02(日) 18:06:16 ID:lcy9RVzH
>>597
おお、ありがとう!
実クロックが効いてくるのね
今、BE-2350で圧縮に2時間掛かるけどC2DのOCを検討してみる
マジ、サンクス
599Socket774:2007/12/02(日) 18:06:26 ID:hZjbL4Ta
へぇ、Q6600より速いのか
600Socket774:2007/12/02(日) 18:13:33 ID:BvvYkFLZ
Tom'sのWINRARは3.50だから3.71だとちょっと違うのかもね

http://www.hardware.fr/articles/694-5/amd-phenom-9600.html
601Socket774:2007/12/02(日) 18:14:17 ID:BvvYkFLZ
>>600
うひゃ勘違い。Tom'sのは3.70β
602Socket774:2007/12/02(日) 20:22:46 ID:dWkXk1Tn
Core2 は 64bit が遅いんだったっけな。
Penryn、Nehalem はどうなんだろう?
64bit なら充分対抗できるかな?
603Socket774:2007/12/02(日) 20:25:33 ID:sXzUhddX
64bitはWindowsではほとんど意味がないからなぁ。
MSの責任といえばMSの責任だが。

あと、Penrynでも64bit拡張で改良がされているはず。
604Socket774:2007/12/02(日) 20:31:26 ID:lnPyg4QZ
>>602
32bit→64bitでX2ほど伸びないだけで64bitでもC2Dの方が速いよ。

>>603-604
Penrynでは変わらない。Nehalemは64bitで使うのを前提に作られてる。
サーバ用だからね。
605Socket774:2007/12/02(日) 21:13:34 ID:eMq6TwKo
でも
C2Dはどれをえらんでも
もっさりもっさり
606Socket774:2007/12/02(日) 22:42:12 ID:j8TWIHwx
>>605
「もっさり」もシステム構成にもよると思う。
それに、C2Dにしても何にしても、
エンコやりっ放しとか、廃ゲーマーとか。
ある程度の処理をさせる人じゃないと、
CPUの性能が頭打ちの気がする。

それでも性能は高い方が良いわけで…。
現状のAMDの失速気味は何とかならんかねぇ。
607Socket774:2007/12/02(日) 22:50:27 ID:2+dHGkcq
>>606
> 「もっさり」もシステム構成にもよると思う。
全くもってそのとおり、幾らCPUが速くても、周辺機器が遅ければそれに足を引っ張られるのは常識だ。
低性能なHDDからの起動だと当然もっさりする訳だが、「C2Dもっさり」と騒いでいる御仁はCPUがX2ならキビキビだと言い出す始末。
もう相手にするのも馬鹿馬鹿しいぐらいのアフォだ。
608Socket774:2007/12/02(日) 23:01:30 ID:gzLwpKk5
AMDは足回りはキビキビで非常にいいんだが、
ピーク性能がライバルと差がありすぎるのがもったいない
Nehalemはホントいろんな意味で楽しみだね^^;
609Socket774:2007/12/02(日) 23:42:50 ID:+owsZ29w
「C2Dもっさり厨」の主張はもうあからさまに宗教化してて
かえってAMDにたいするネガキャンになってる気がするけど
構造だけ見てると、確かにK8〜K10のほうがデバイス負荷には強いと思えるんだけどね。(対Penrynまでは)

K8〜アーキのほうが、メモリバスとi/oバスが分離してるのでシステムがフルロードで
処理してる時にもI/Oアービトレーションでは有利。メモリレイテンシも倍くらい違うし。

もっとも、キャッシュヒット率が低くて(分岐が多く)、
帯域を大幅に使い、同時にディスクキャッシュもききにくく
ストレージの入出力が激しい・・となると
やっぱりハイエンドサーバーくらいしか無い気がするけどね。
610Socket774:2007/12/02(日) 23:54:07 ID:2+dHGkcq
>>609
端末台数が500台程度同時にサーバーへアクセス、そのどれもが多大なIOを伴うとか言うのならまだ理解できる。
もちろん、ストレージもそれなりに強力でありメモリもふんだんに積んでの話。
ところが彼ら(C2Dもっさり厨)の主張は全く違う、実稼動プロセス数も極僅かでありIOだって大したことはない。
しかしストレージはお粗末と言ってよい程度でしかなく、搭載メモリも2GBで有り余っている状況。
それでいてX2が有するメモリ転送性能が最大限に発揮され、その結果C2DよりX2の方が遥かにキビキビだと言ってるわけだ・・・
そりゃもう笑うしかない。
X2(939)とX2(AM2)ではメモリ転送性能が倍以上違う訳だが、クライアント用途だと実アプリケーション稼動時の性能差は殆どなく
X2(AM2)のメモリ転送性能が宝の持ち腐れ状態であることを示している訳なのだが・・・
それを教えてやっても理解しょうともしない、逆にX2(939)もC2Dよりキビキビとか言い出す始末。
こりゃもう常識が通じぬ相手という以外に言葉はないw
611Socket774:2007/12/02(日) 23:58:11 ID:shrfnpFc
最近の連中はキャッシュ構造の違いでアプリ切り替えたとき云々って騒いでなかったっけ?
612Socket774:2007/12/03(月) 00:22:12 ID:ef9W2+L7
もさもさ Athlon64 X2
http://blogs.yahoo.co.jp/syagi99/25741397.html

シングルコアのAthlon64 3000+からデュアルコアのAthlon64 X2 4200+に変更しました。

アプリケーション起動速度、操作のスムースさはデュアルコアにしてもほとんど体感できません。
過去にペンティアムプロのCPU、2個つかってデュアルマシンを組んだことがあり、
この時はアプリケーション起動速度、操作のスムースさは劇的に向上しました。

最近はCPUが速くなったからデュアルコアにしても体感スピードが変わらないのかも、と思っていました。

ところが最近、スーパーパイを1つ実行しながら、DVDを再生してみました。
するとDVDの再生は、時々コマ落ちします。
ペンティアムプロを2個つかったデュアルCPUマシンの場合はこんなことはありませんでした。

私にはもう1台のノートのデュアルコアマシンがありますが、
こちらはIntelのデュアルコアCPU Core 2 Duo T5500 (1.66GHz,L2 2MB)
を使っていて、傾向は似ていますが、こちらのほうが軽いです。
613Socket774:2007/12/03(月) 00:23:59 ID:9FfsHKm3
>>609-610
このキモイ長文はどこのコピペだ
自分の主張が理解されないからって「笑うしかない」「教えてやっても理解しょうともしない」
「常識が通じぬ相手という以外に言葉はない」とかファビョる前に、だ
病院逝ってこいマジで
614Socket774:2007/12/03(月) 00:31:23 ID:1L6CddR9
いや、病院とかはどうでもいいから

『X2(939)とX2(AM2)ではメモリ転送性能が倍以上違う訳だが、
クライアント用途だと実アプリケーション稼動時の性能差は殆どなく

X2(AM2)のメモリ転送性能が宝の持ち腐れ状態であることを示している』

ここに反論して欲しい所なんだが
615Socket774:2007/12/03(月) 00:37:16 ID:SCxXACp0
>>614
だってx86的にまずL1キャッシュ次いでL2キャッシュにレスポンスなんてものは支配されるから
もう人間が判別なんか出来ないだろ。

FSB66MHzのmendocinoの時点ですでにほとんどもっさりなんて無かった。
533MHzのCoreでももっさりなんてしていないし、133MHzのAthlonXPでももっさりしてない。

つうか、現代のx86がもっさりしてるなんて言ってる時点でアホなんだよ。
Pen4時代にきびきびの代名詞だったAthlonXPよりキャッシュもメモリも速いCore2がもっさりしてるなんて言ってる
時点で超音波が聞こえるオーディオマニアと同じ。
616Socket774:2007/12/03(月) 00:38:12 ID:K9AWzerQ
今日のアレID:1L6CddR9
感染するから相手するなら程々に
617Socket774:2007/12/03(月) 00:39:07 ID:SCxXACp0
>>616
あ、そうなんだ。
危ね。
618Socket774:2007/12/03(月) 00:47:24 ID:1L6CddR9
おいおい、何で俺が病気なんだよ
そういう事は

「C2Dはもっさり AthlonX2ならキビキビ」って必死に振れ回っているヤシに言ってやれよ

俺自身は>>609氏と610氏のレスが的を得ているのか、って事さえ解ければそれでいい
619Socket774:2007/12/03(月) 00:48:56 ID:bGrNarUl
>>613
>609だが別にコピペでもなんでもないが。
てか藻前が言ってること(笑うしかない等)、一言も俺言ってないんですが。


>>615
K10ではL1・L2は相当速度上がってるよ。K8比倍以上になって
帯域ではXeon互角にまで上がってるしレイテンシもそれに近い。
しかしベンチではまだC2Dには
追いついてないね。やはりC2DのOPsFusionが効いてるかな?

条件テストと分岐を一命令にまとめて1cycleで処理するC2Dの
テクノロジーだけど、これが最小ループで効いてるのではないかと予想。
620Socket774:2007/12/03(月) 01:07:28 ID:aD68UBPm
>>612

何気にブログが面白すぎて、腹が痛いw

ttp://blogs.yahoo.co.jp/syagi99/folder/769416.html

>私は、理論より事実を重んじる方なのですが・・・

この人がまともなプログラムを組めるようになるのは、いつになるのだろうか
チョット心配だ
621Socket774:2007/12/03(月) 01:37:12 ID:FzUUmiMA
> K10ではL1・L2は相当速度上がってるよ。K8比倍以上になって
確かに速くはなったが元々K8のL1はC2Dのそれと比較すると1/3程度の帯域しかなく、倍になったK10でも2/3程度でしかない。
まぁ、これじゃ勝てねぇわなw
622Socket774:2007/12/03(月) 01:39:46 ID:bX3zf9TN
レイテンシはK10で増えたはずだが
623Socket774:2007/12/03(月) 01:48:43 ID:bGrNarUl
>>621
C2DとK10のキャッシュ速度はそこまで差はないよ。
L1でせいぜいC2Dが1.2〜1.5倍程度。Phenom2.3GHzと、C2D2.4GHzの差を見てみればわかるけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/graph5.htm


L1〜L2はK8比では3倍以上にはなってるな、K10。
3GのX2の3倍以上になってるからクロック差を考えるとそれ以上かも。

その割には伸びてない、というのがキャッシュの速度が
K10のボトルネックではない、と言うことを表してる。
624Socket774:2007/12/03(月) 01:49:52 ID:bGrNarUl
>>622
レイテンシが増えたのはメモリ。L1・L2のレイテンシは減ってる。
625Socket774:2007/12/03(月) 01:57:08 ID:bX3zf9TN
>>624
メモリまで見に行くレイテンシががっつり増えた時点で
メモコン統合の意義割となくなってね?
north速度に制限されるL3本当に必要だったのかね
626Socket774:2007/12/03(月) 02:06:55 ID:bGrNarUl
>>625
L3ありの平均アクセス速度と、メモコンのみのレイテンシ削減効果だと
L3ありのほうが確かに速いことは速いらしい。
まぁレイテンシ増えたと言ってもまだメモリもC2Dよりかは2割程度は
速いから無意味と言うほどでは・・

俺もL1/L2があれほど帯域上がっても効果があまり・・というのは意外だったな。

ただねぇ、Sandrraってもしかすると、マルチスレッド対応とかほざいてるけどメモリ・キャッシュ帯域の計測まで
コアの数だけスレッド作ってそれで計測してるんじゃねーかって気がするんだよね。。

もしそうだとすると、これほど意味のないペーパーベンチもないが・・
L1/L2の速度知りたいのってたいていコアそのものの能力知りたい時だからな。
627Socket774:2007/12/03(月) 02:13:55 ID:uM7KChLk
628Socket774:2007/12/03(月) 02:32:21 ID:wghqZWJJ
それ帯域じゃなくてメモリ上の演算ベンチだろ
629Socket774:2007/12/03(月) 02:34:39 ID:NFPG7//i
まぁメモリ速くてあの程度の性能なんだし
そんな細かいことはどうでもいい気すらするが
そんな大事?
630Socket774:2007/12/03(月) 02:58:32 ID:wghqZWJJ
違うから違うって言っただけだがそれが
そんなに大事?
631Socket774:2007/12/03(月) 03:12:20 ID:LRu9sD7B
でも
C2Dはどれをえらんでも
もっさりもっさり
632Socket774:2007/12/03(月) 03:14:40 ID:1Zee0Xv+
vistaを使えばもっさりとか気にならなくなるよ
633Socket774:2007/12/03(月) 03:18:32 ID:bX3zf9TN
>>626
さんどらは全部足し算だからなー

PC3200Rの2SocketでMemory Bandwith計測すると

Int 11213MB/s
Froat 11208MB/s

で単にSocket毎の帯域足し算してるだけだし
634Socket774:2007/12/03(月) 03:22:36 ID:LRu9sD7B
もっとモッサリしたニダ!
      ∧_∧      ガンッ | ̄ ̄\
     <丶`Д´>っ    .ミ┃.| PC  |
 __   (つ   と彡.       ''|____/
ノ_人  ((⌒)__つ        | ̄ ̄ ̄ ̄|
635Socket774:2007/12/03(月) 05:39:08 ID:6uWOHhFJ
SandraのCache&Memory BenchmarkはLoadとStoreをミックスして計測してるらしい。
そしてそれをコア(論理プロセッサ?)数分だけ並列に動かして足し算。
Load/Storeがミックスなので128bitのLoad/Storeが同時に出来るCoreMAは速い。
K10はLoadだけなら256bitなのでCoreMAより速い。でもStoreもミックスされるとCoreMAに負ける。
636ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/03(月) 05:58:10 ID:lGyH104+
Load+Store計でも256bit/clkだから、負けちゃいないよ。
むしろCore 2はmovdqaの命令長がネックになる可能性が高い。
66H + 2B Opcode + ModRM + DISP32で8バイト。SIBで+1バイト、さらにREXで+1バイト

同じクロックなら32byteフェッチのK10のほうが実行性能は高いはず。












同じクロックならね。
637Socket774:2007/12/03(月) 06:10:26 ID:6uWOHhFJ
実際にSandraでK10が負けてるのは同時にLoad/Storeできないからじゃないの?
それとも命令レイテンシ?キャッシュの排他処理?
638ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/03(月) 06:18:06 ID:lGyH104+
できるよ。
Load+LoadもLoad+Storeもできる。



もちろんLoad+Load+Storeは不可
639ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/03(月) 06:28:30 ID:lGyH104+
忌まわしきL1-L2間排他処理はおそらくやってないね。
L2のレイテンシが短くなった直接の要因これじゃないの。

L2帯域は倍になったから増えたから、って意見もあるけど
たしかに同一容量あたりのデータ転送時間は半分で済むんだけど
キャッシュラインが64バイトになった分レイテンシの改善にはなってない。
640ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/03(月) 06:31:42 ID:lGyH104+
ああ、ちなみにCore2の命令フェッチ帯域もプリフェッチバッファに収まる極小ループなら実質32byte/clk相当ですね
641Socket774:2007/12/03(月) 06:38:35 ID:fR3vKsxS
>>636
K10の128bitStore命令は64bitStoreOP×2に分解されて実行されるんだけど。
このため、128bitLoad命令と128bitStore命令の同時実行もできない。
642Socket774:2007/12/03(月) 06:38:53 ID:6uWOHhFJ
そうか。
Store fowardingと勘違いしてたかも。

排他処理はやってるんじゃないかなあ。
Rev.Gと比べたら小さくなってるけどRev.CGやRev.Eよりはまだ大きいよ。
そこら辺調べたいな。
643Socket774:2007/12/03(月) 06:46:15 ID:FzUUmiMA
まぁ、看板に偽りありって程じゃないが期待させていた性能は出ないケースが多いわな。
結果的に遅いCPUになってしまってる。
644ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/03(月) 07:01:59 ID:lGyH104+
Store弱かったんだ。。。


でもそれだと、同時にできないわけじゃないでしょ。Storeが2サイクルかかるだけで。
645Socket774:2007/12/03(月) 07:11:13 ID:D+feLRRU
>>612
同一人物がこうも書いてるよ

知り合いの高性能PC(Core 2 Duo E6300、VISTA)も重いです。   
646ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/03(月) 07:13:58 ID:lGyH104+
ウィルス対策ソフトの存在有無
さらに言えばOSがVistaだから、とか

要らんサービス切ればVistaもそれなりに使えるんだけどなー
647Socket774:2007/12/03(月) 07:23:44 ID:OjtLwZAL
memoryが少ないんじゃねぇの
648Socket774:2007/12/03(月) 07:25:37 ID:D+feLRRU
もっさりはやはりあるだろう

レスポンスの悪さがもっさりだと思うけどその原因は

・今はセキュリティチェックコードがかなり入っていますから、それで遅くなった。
・セキュリティチェックコードを入れ込むにあたってOSの核に
性能を妨げるコード(バグ)が入ってしまった。

http://blogs.yahoo.co.jp/syagi99/folder/769416.htmlは考察してるね

あと英語と比べ極端に複雑な日本語の問題かな 日本語入力時キャッシュが効きにくい


649Socket774:2007/12/03(月) 07:25:48 ID:fR3vKsxS
>>644
この結果では、128bitLoad命令と128bitStore命令は同時実行不可に見える。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168399966/567
650Socket774:2007/12/03(月) 12:41:39 ID:BfMCpmCu
>>649
いや、その結果からは、同時実行が一応可能ではあることがわかるだろ。
> LOAD,LOAD,STORE,STOREにするとIPC=4/3 (.5+.5+1+1 ??)

アドレスやデコードなどの条件でうまく行かない場合は多いだろうが、
理想的な条件ならば、1+2命令で完全に同時実行できるんじゃないか?
実性能は知らんけど。
651Socket774:2007/12/03(月) 14:27:30 ID:l3X+64f5
C2Dもっさりを指摘された瞬間淫厨ファビョってワロタw

C2Dはもっさりしてるよ。正直ね。
でもさ、ピーク性能は圧倒的に上なんだ。
いいじゃない、どちらにも一長一短あって。
652Socket774:2007/12/03(月) 14:41:34 ID:JTm9YmG3
>>651
お前は「テヘ」や「アム厨」と同レベルだからでてくんな。
653Socket774:2007/12/03(月) 15:58:24 ID:FzUUmiMA
>>646
なにが言いたいのか分からんが、Vistaは遅くない。
Vistaで不味いのはGPU系、3Dゲーム等は特に具合が宜しくない。
しかし、それを除けばXPより安定して速いのもVistaだ。
まぁ、GPU系はMS側も含めチューニングを行うだろうからもう暫くは様子見だな。
654Socket774:2007/12/03(月) 16:25:47 ID:ncT4h4Zn
GPUはよく話題になるけど、致命的なのは3Dサウンド…
655Socket774:2007/12/03(月) 17:38:32 ID:jvICDbJK
>>654
Creativeのやる気の無さが致命的だわな
対応APIごとごっそり切捨てられるなんて舐められてるとしか言いようが無いけど
OpenALとか中途半端に逃げ場用意してたのもグダグダ要因でしかないし
656Socket774:2007/12/03(月) 18:13:24 ID:+w1e3pTW
>>653
ttp://japanese.engadget.com/2007/11/27/windows-xp-sp3-vs-vista-sp1/
OfficeベンチでXPにダブルスコアで負けたVISTAについて解説をお願いします
657アム厨:2007/12/03(月) 18:23:40 ID:oPhDM2bT
>>651
それは指摘じゃなくて不条理な挑発だからだろ。
おまえのかあさんでべそレベルの(´∀` )
658ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/03(月) 18:31:04 ID:lGyH104+
>>649-650
それ駄目じゃん。


Load/StoreそれぞれREX, SIB, DISP32付きの10バイトでもCore 2は1.6IPCは出る計算だ。
load:store比率が2:1以上だとかろうじてAMDにも分があるかな。


しつこいけど、「同クロックなら」




32バイトフェッチ帯域があまり役に立ってない当たり、別のネックが多い希ガス。
659Socket774:2007/12/03(月) 18:53:34 ID:FzUUmiMA
>>656
簡単、画像表示周りが遅いだけ。
これは>653の理由によるところが大きい。
再描画をOFFにするとXPと大差ない速度になる。
660Socket774:2007/12/03(月) 18:57:27 ID:vAkqhB7B
> 再描画をOFFにするとXPと大差ない速度になる。

どうすればいいか教えてほしいんだぜ。
661Socket774:2007/12/03(月) 18:58:52 ID:FzUUmiMA
>>658
> 別のネック
設計が古く、中途半端な改良でしかないことは最初から明らか。
もちろんAMDはそんなこと言うはずも無く、「改良する箇所が全く無い完璧なCPUがK8であるから、拡張も根本は変えなくて良い」等の妄想があったのではないかな。
設計技術者も含め今頃は顔真っ青になってる模様だ。
662Socket774:2007/12/03(月) 18:59:22 ID:FzUUmiMA
>>660
バカに教える気はないw
663Socket774:2007/12/03(月) 19:15:10 ID:YPeeLyWE
また意味不明な自問自答が始まった
664アム厨:2007/12/03(月) 19:18:06 ID:oPhDM2bT
>>656
速いって、使いにくい検索とHDDムダ読みのアプリの起動だけだわな(・´ω`・)
665Socket774:2007/12/03(月) 19:53:46 ID:uHHM3XZD
HDD無駄読み(笑)
「スーパーフェッチを活用したハイブリッドHDDはFLASHへの無駄読み(笑)のときだけ」、
「Core2が早いのはキャッシュ無駄読みのときだけ」こうですか、わかりません(><;
666Socket774:2007/12/03(月) 19:57:46 ID:wghqZWJJ
>>639
> 忌まわしきL1-L2間排他処理はおそらくやってないね。

それはない。>>623等見ればわかるが
K10でもK8と同じようにL1/L2の容量境界線でも
ゆるやかに帯域が減っていくだろう?
これは排他キャッシュの帯域測定時の特徴。

排他キャッシュしてなければ、C2や、PentiumIII同様に
L1の容量を使い切ったラインで、ガクンと帯域が落ちる。

逆に言うと排他キャッシュしてるとL1のみの純粋な速度を
計測するのは難しいのよね。
667Socket774:2007/12/03(月) 20:38:12 ID:fR3vKsxS
>>650
その例はLOADとSTOREの同時実行を避けるようにLOADとSTOREを並べたもの。
 最初のサイクルで128bitLOADを2つ同時実行
 次のサイクルで128bitSTORE(64bitSTORE×2)を実行
 その次のサイクルで128bitSTORE(64bitSTORE×2)を実行
で合計4命令を3サイクルで実行できるからIPC=4/3となっている。

問題はこの例。
> LOAD,STOREの連続実行では平均IPC=1

この場合でも、もし128bitLOADと128bitSTORE(の一部64bitでも)同時に実行できれば、
IPCは1を超えるはずだが、現実にはIPC=1で頭打ちになってしまう。

> 理想的な条件ならば、1+2命令で完全に同時実行できるんじゃないか?

ロードストア・ユニットはロードorストアμOPを同時に2つまでしか実行できないので、
ロードμOP+ストアμOP×2を同時に実行する事は不可能。
668Socket774:2007/12/03(月) 20:47:28 ID:dEtcFunk
>>655
Creativeが何かの技術を公開したくないってごねたから、
MSがヘソ曲げたんだっけ?
669Socket774:2007/12/03(月) 21:04:25 ID:BfMCpmCu
>>667
すまん、俺の考え方が間違っていた。
MOVDQAの性能は上がってるけど、L1帯域自体はLoadがK8の倍になっただけか。
670Socket774:2007/12/03(月) 21:08:38 ID:7IxvW51u
教えてください。
今PEN4の3.2Gを使用しています。
用途はインターネットとネットゲームです。
ファンの音がうるさく、特にゲーム時は爆音に悩まされています。

AMDはゲーム向きってよく聞くんですが、
現在でもっともお勧めのCPUってどれでしょうか?

pen4 3.2Gよりもパフォーマンスがあり、かつ
コストパフォーマンスの優れているAMDのCPUを教えてください。
静音性が優れていれば、なおよいです。

よろしくお願いします
671Socket774:2007/12/03(月) 21:19:06 ID:bSXDXhOl
>>670
OC前提で、変態じゃないまともなママン選ぶなら、いま売ってるどの
2コア以上のAMD CPUを買ってもPentium4-3.2Gなんぞよりは快適だよ。

あとは2万までどれだけ出せるかで決めりゃいい。
OC性能の高いママン選ぶなら5200+
OCし難いママン選ぶなら5000+BEにしとけば?
672Socket774:2007/12/03(月) 21:21:28 ID:qUj2R2p+
>>670
AMDでもっともゲーム向きなのは6400+だけど静音向きではないね。
素直にE6750を買うべし。
673Socket774:2007/12/03(月) 21:24:29 ID:YPeeLyWE
>>670
Athlon LE
674Socket774:2007/12/03(月) 21:31:09 ID:7IxvW51u
>671
OC前提なんですか??
自分はあまり詳しくないので、OCなし前提でお願いします。
ocなしでも、5000または5200では、pen4 3.2Gよりも
快適ですか??
675Socket774:2007/12/03(月) 21:37:51 ID:Ya3HCGTq
>>674
X2 5000+前後を選んでおけば十分速いよ。
もちろんPen4 3.2Gよりもほとんどの処理で速い。
もっと速くないといけないなら25000円以上のC2Dで。
676Socket774:2007/12/03(月) 21:38:51 ID:qUj2R2p+
>>675
E6750は23000円切ったよ
677Socket774:2007/12/03(月) 21:46:09 ID:7IxvW51u
>675
たとえば、3Dゲームだと(グラボは同じと仮定)
どのくらいパフォーマンスは違うものですか??
桁違いって感じ??1.5倍とか??ですか??
678Socket774:2007/12/03(月) 21:54:49 ID:Ya3HCGTq
>>676
本当だ。最安で22000円か。
ならE6850でと思ったらこっちは3万超か。
後はMBと合わせた値段と好みかな。
679Socket774:2007/12/03(月) 22:03:08 ID:Ya3HCGTq
>>677
そのゲームにおいてVGAカードの性能が足りていないと
CPUの速度だけを上げてもあまり効果はありません。
また逆にCPUの性能が足りていないと
VGAカードの性能を上げてもあまり効果はありません。
このあたりはゲームによって傾向が変わります。
よって単純に1.5倍とか表現するのは難しいのですが
X2 5000+ならよほどCPU負荷の高いゲームで無い限り不満は出ないと思います。
もしもこれで足りないのならE6750やE6850を考えてください。
680Socket774:2007/12/03(月) 22:09:47 ID:4D/dCEG6
>>677
人間がカクつくなぁと感じるのがだいたい60FPSを下回ってから
今のところ、5600+以上は上限があがるだけで、下限はそんな変わらんようになる
つまり、体感的には殆ど変わらない

勿論、Crysisとかクソ重い奴だとC2Dの方勧めておくが
681Socket774:2007/12/03(月) 22:17:24 ID:YPeeLyWE
Pen4 3.2Gで性能より音に不満が出るってんなら1コア+690のほうがいい
682Socket774:2007/12/03(月) 22:24:23 ID:FzUUmiMA
> 用途はインターネットとネットゲームです。
> ファンの音がうるさく、特にゲーム時は爆音に悩まされています。
CPUはともかくとして重たい3Dゲームを高解像度で快適にとか考えてるのなら諦めたほうがいい。
現在の高性能なビデオカードはどれも爆音だ。
683Socket774:2007/12/04(火) 00:10:24 ID:nyvSM53C
ここで水冷
684Socket774:2007/12/04(火) 00:13:04 ID:C2jaS+Ut
K8はメモリ帯域よりレイテンシの影響が強いからDDR2にしても
性能が上がらなかったということでFA?
DDR533だったらさがるんよな?
685Socket774:2007/12/04(火) 00:24:50 ID:YtCMOwpP
>>684
間違いw
足回りばかり強化しても肝心要の演算回路やキャッシュを強化しなかったので殆ど性能が上がらなかった K8(939)→K8(AM2)
686Socket774:2007/12/04(火) 00:30:30 ID:ZdH4z5e2
>>685
S939からAM2はちょっと酷かったな…。
メモリーメーカーからの突き上げもあったって話だが。
687Socket774:2007/12/04(火) 00:49:59 ID:gc8L1UR/
939 4800+→(1年)→5000+発表→(3ヶ月)→5000+半額未満に、5200+登場→5000+発売

FX-60や62はあるけど、AM2は酷かったw
939版X2もガンガン値下げされて、皆そっちを買っていたっけ
Core2に追い込まれたための値下げで下のモデルを切らなかったのと、939の出荷停止と、メモリの値下がりが追い風になったんだろうな
688Socket774:2007/12/04(火) 09:56:26 ID:aLyuFquv
am2はx2の廉価版だよ

ちょっと性能落ちるのはしゃーない

しかし939見捨てるのが早過ぎたからc2d移行が早まった

dellとの提携は生産設備が多額投資になった割には
全然儲かるどころか赤字の原因になったんじゃないか

dellなんかと組まずRDに金掛けてたほうが良かった気がする

淫の経営判断が正しかったな 今のところ
689Socket774:2007/12/04(火) 10:03:53 ID:nM5sGRFT
690Socket774:2007/12/04(火) 10:27:46 ID:aLyuFquv
解説

 939ヲ捨てAM2ニ移行    dellノ(間接的な?)要請 ddr2ニ一本化シタインダ

生産設備ニ金掛ける          dellトノ提携ニハ不可欠

赤字                 dellノ過酷な値引き要求 赤字受注

淫ノ判断               dellノとくべつあつかいヤーメタ

将来dellにとくべつあつかいヤーメタト言えればイインダケドナア

タダ最近AMDツカッタpcノ広告見ないから「ソコマデ値引きしてまで売りたくないわ
アカジフエルダケダシ」ト イッテルンカナ 

ソウナライインダガ
691Socket774:2007/12/04(火) 23:11:52 ID:Qf9/ydRX
スレ違いで悪いんだが、定格4.6GHzで駆動するPC用シングルコアCPUってある?
知り合いがそのCPUを4つ搭載してクアッドな環境作ったらしいんだが、詳しい仕様がさっぱりわからない。
本人曰く、欧州から輸入したもので日本では販売されていないらしい。
搭載しているメモリは2GBとのことから、Thunder n3600QEを使っているとも思えない。
そもそも定格4.6Gで駆動するOpteronなんて知らないし。

俺は釣られたのか?
692Socket774:2007/12/04(火) 23:13:32 ID:l8r8HDUX
>>691
2.3Gのデュアルコアを4.6Gと騙されてると思われ
693Socket774:2007/12/04(火) 23:19:40 ID:QJYx0Dbp
定格4.6GHzで動作するx86系プロセッサなぞ
市販されておりませんw
694Socket774:2007/12/04(火) 23:20:52 ID:gc8L1UR/
5GHz近いクロックのPOWER6も2世代前からマルチコアだしな
シングルコアで4.6GHzというと、Dellでたまに発売されるオーバークロック済みのか…?
Pentium4 Extreme Edition 3.73GHzをオーバークロックとか
695Socket774:2007/12/04(火) 23:27:07 ID:vUiwDwuw
4600+かE4600を4.6GHzだと思ってるに一票
696Socket774:2007/12/04(火) 23:28:37 ID:l8r8HDUX
>>695
それはクアッドで組めないだろ
697Socket774:2007/12/04(火) 23:40:50 ID:nM5sGRFT
メモリかHDDなんかがクアッド
698Socket774:2007/12/04(火) 23:48:19 ID:yrl3hbPq
CPUクーラーのファンがクアッド
699691:2007/12/04(火) 23:51:42 ID:Qf9/ydRX
サンクス。おそらく >>692>>695 を合わせたものが正解だと思う。
「4600+相当のOpteron2216。2つ載せてコア数は4つ」を、「4.6GHzのOpteronを4つ搭載」という具合に脳内解釈したんだと思う。

その知り合いはスペック至上主義でPCに金はかけまくる割に、載せるOSはWindows、やることはネトゲ
な人なので、こんな勘違いをしていても不思議じゃないw
700Socket774:2007/12/04(火) 23:53:43 ID:l8r8HDUX
ネトゲでPCに金掛けるのは別に変じゃないだろう。
それでOpteronはアホだが。
701Socket774:2007/12/05(水) 00:08:10 ID:CCrXvOB0
まるでスペック至上主義の人はwindows乗せちゃいけないような物言いにワロタw
702Socket774:2007/12/05(水) 00:09:39 ID:ocXDkEAU
3DエロゲやるためにQX6850買ったっていいじゃない
703Socket774:2007/12/05(水) 00:11:51 ID:Mp+doQMW
最も力入れて作ってて性能引き出せるドライバは殆ど窓用なんだから
スペック至上主義者が窓入れててもなーもおかしくないわな。
704Socket774:2007/12/05(水) 01:31:57 ID:Moca4q+0
>>スペック至上主義でPCに金はかけまくる割に、載せるOSはWindows

>>スペック至上主義でPCに金はかけまくる割に、載せるOSはWindows

>>スペック至上主義でPCに金はかけまくる割に、載せるOSはWindows

>>スペック至上主義でPCに金はかけまくる割に、載せるOSはWindows

>>スペック至上主義でPCに金はかけまくる割に、載せるOSはWindows

>>スペック至上主義でPCに金はかけまくる割に、載せるOSはWindows
705ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/05(水) 01:36:06 ID:Z72/VqaT
Cell発表時のスペックが4.6GHz
706Socket774:2007/12/05(水) 01:43:51 ID:cLxlFRXU
90nmでね
707Socket774:2007/12/05(水) 01:44:29 ID:sc33YX+0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/02/11/isscc1/index.html
ラボレベルで5.6GHz達成
4GHz台は楽勝かと思われていた・・・・が
708Socket774:2007/12/05(水) 01:48:26 ID:cLxlFRXU
凄いなー
1.1V/38℃で4GHz
1.3V/63℃で5GHz
1.4V/56℃で5.6GHz
709Socket774:2007/12/05(水) 01:51:30 ID:gVxzW6tz
実際出てきたのは爆熱3.2G
710Socket774:2007/12/05(水) 01:52:08 ID:/krDTocA
SPE単体の話だし。
NetBurstのALUは倍速駆動だぜ。
711Socket774:2007/12/05(水) 02:59:39 ID:byUBQBjb
Bulldozerの妄想でもしようぜ。
712Socket774:2007/12/05(水) 07:34:41 ID:dD68njiW
90nmはSOI採用のためか遅れは酷くならなかった
65nmではSOIに代わるものは見つからなかったせいか実用の遅れ以上に質の遅れがある
45nmで共同開発を採用したがSOIと比べどの程度の加速に繋がるだろうか

語尾は断言だけど一応憶測で
713Socket774:2007/12/05(水) 07:36:22 ID:f61X6zu1
SOIと比べって45nmもSOIだけど。
714Socket774:2007/12/05(水) 07:58:13 ID:I+FnBpYq
アホス
715Socket774:2007/12/05(水) 08:00:18 ID:dD68njiW
「SOI採用に継ぐ新しいものは」と「SOI採用と比べ」だった
716Socket774:2007/12/05(水) 10:22:57 ID:lljbZB+y
いちいち言い換えなくても普通に判る
717Socket774:2007/12/05(水) 10:41:36 ID:7/I77hOF
どうせシングルで十分な使い方しかしないだろうから、シングルで低TDPの奴が欲しいんだけど
そっち方向の開発はもう打ち止め?
718Socket774:2007/12/05(水) 11:07:06 ID:AJKBH/BA
>>717
AthlonLE
719Socket774:2007/12/05(水) 19:17:02 ID:Mp+doQMW
>>717
C7
720Socket774:2007/12/05(水) 19:23:06 ID:uiaH/piI
Core2 Solo
721Socket774:2007/12/05(水) 19:30:21 ID:ocXDkEAU
722Socket774:2007/12/05(水) 20:02:42 ID:NnvEBB1S
1/20には、セロリンですらデュアルになるというのに
シングルで後悔せんのかい?
723Socket774:2007/12/05(水) 20:13:58 ID:/xMH1Fdu
>>710
ALUは爆遅だぜ、Cell
724Socket774:2007/12/06(木) 01:06:39 ID:HIJbi2ss
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
725Socket774:2007/12/06(木) 17:02:37 ID:gSn2LdcN
AMD、「Barcelona」の大量出荷を2008年に延期
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20362652,00.htm?ref=rss
726ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/06(木) 17:03:46 ID:ZSazBcbT
http://techreport.com/articles.x/13741

パッチをあてるとあわわー。
727Socket774:2007/12/06(木) 17:41:00 ID:abhU94v9
これは酷い…。
修正版CPUをリリースしたら、
現ユーザーには無償交換すべきだ。
728Socket774:2007/12/06(木) 18:55:55 ID:Qy78jch6
729Socket774:2007/12/06(木) 18:58:58 ID:ZgSsQ+W2
実際問題、通常用途だと問題ないからそのまま使ってればいい
問題はBarcelonaだろ
730Socket774:2007/12/06(木) 19:04:31 ID:mf/eobdH
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=AMD&t=2y

これだけ株価暴落させたら常識で考えたら経営陣はクビにならないの?
731Socket774:2007/12/06(木) 19:09:06 ID:Bb84VzII
CPU自体がエラッタ設計なわけじゃなく
駆け込み乗車的に無理して発売を早めたのが原因だろうからそのうちちゃんと対応されるだろう
1年かかってようやくパッチが出ましたなんてことにはならないはず

それより以前から話題になってたことなのにホモが何故か急に騒ぎ出したことのほうが問題
732Socket774:2007/12/06(木) 19:16:57 ID:a6wId2AV
パッチ当てがデフォルトになるらしい。相当ヤバいエラッタだな。

http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
> AMDからの連絡によれば、Saucierのこの部分の発言は間違いであった。AMDは、マザボ
> メーカーに対し、BIOS中にこのerrata回避部分を(適用しないように)切り替えることができ
> ないように依頼しているということだ。この回避の適用がデフォルトであって、非適用にする
> オプションはもっぱらAMDのOverdrive経由となる。マザボメーカーがAMDのガイダンスに
> 反してオプションが選択できるようなBIOSにすれば別であるけれども。
733Socket774:2007/12/06(木) 19:18:23 ID:I+TBpujW
>>732
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │
734Socket774:2007/12/06(木) 19:34:45 ID:Bb84VzII
そりゃ
2.4Gでフリーズするけどそれ未満なら全く大丈夫
なんてわけにはいかないだろうからな

で、今までと特に変わりはないのに何でホモは突然暴れ出してるんだ?
735Socket774:2007/12/06(木) 20:06:19 ID:bO6Xmj1d
屁こいたら実も出たって感じか
736Socket774:2007/12/06(木) 20:08:40 ID:mf/eobdH
>>734
1)バグなし版が別型番で来年2月に発売される。
2)バグあり版にBIOSパッチを当てると実アプリで10%以上の性能低下がある。
737Socket774:2007/12/06(木) 20:11:54 ID:0wSP80zF
K8をAthlon 4000にするなら、思うに逆にAthlon64 X2をPhenom X2と改名すればいいのではないかw
738Socket774:2007/12/06(木) 20:20:01 ID:kopRI0gS
これはリコールもんだろ
739Socket774:2007/12/06(木) 20:27:48 ID:HIJbi2ss
         : :: :::: ::::: ::::: ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::
 凸凸凸凸凸  : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ┳┳┳┳┳   : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
 ┻┻┻┻┻   ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
 |凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::
,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:
 ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: :
 ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
740Socket774:2007/12/06(木) 20:32:14 ID:OEvZVgGV
初期OpteronのSSE2のErrataも完璧放置だったしAMDの初物はやっぱヤバいな
741Socket774:2007/12/06(木) 20:36:33 ID:433j7i+i
>>740
K8のSSEは未だに遅いしどうでもいんじゃねw
742Socket774:2007/12/06(木) 20:41:35 ID:Bb84VzII
性能の悪さとエラッタは違うわな

L3の共有(排他も同時か)とそしてコアとノースでクロックが違うという仕様には不安を覚えるけど
とにかくこれ以上エラッタが隠れてないことを願うばかりだ
743Socket774:2007/12/07(金) 04:36:06 ID:GPHXYYOk
信者の方は大変ですね
またお布施の用意をしてくださいね☆ミ
744Socket774:2007/12/07(金) 11:57:40 ID:JGVDH/BQ
エラッタで性能が下がる分は値段を性能相応下げてくれればモーマンタイだが、
エラッタのせいで消費電力/性能がウプするなら、更に下げて貰わないと困る。
745 ◆O47sMVBmgM :2007/12/07(金) 20:40:45 ID:Z/K/71zT
http://www.tgdaily.com/content/view/35149/118/
In truth, with these continuing financial losses per quarter, a product that is not living
up to very many of its expectations, and is clock speed limited, now with errata
whose fix significantly decreases performance while, at the same time,
forcing AMD to limit distribution until the hardware fix is made,
I cannot imagine Hector Ruiz being the CEO of AMD for too much longer.
How many consecutive quarters can you lose so much money while failing to deliver
significantly competing products?
746Socket774:2007/12/07(金) 21:20:44 ID:+sRSLELD
日本語で桶。
747Socket774:2007/12/07(金) 21:21:53 ID:Z/K/71zT
(意訳)
Hector Ruiz のクビ、やばいんじゃね?
748Socket774:2007/12/08(土) 02:27:32 ID:1Y70voli
首でもいいよ 消費者の利益になりそうなら

もっとマネージメント能力ある無名の若手抜擢しろ

非主流で埋もれてる奴いるやろ トップ10ちょい下の大企業なら

かなり古い会社やし 25年越えてるやろ 名門企業やん 

フェアチャイルドの後を追ってはいけないよ!
749Socket774:2007/12/08(土) 03:49:31 ID:2rCcqHO5
ライバルに負けてる時にCEO交代ってアメリカIT企業の負けパターンな気もするが、
これでどうにかなると決めつけるのは早計だな。
750Socket774:2007/12/08(土) 07:23:09 ID:E42PMwQt
次はDirk Meyerって言われてるじゃん
751Socket774:2007/12/08(土) 07:46:38 ID:NawsKyDW
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/43761B_ACP_WP.pdf
ACP105W TMP120W TDP137W
ACP. 75W TMP. 95W TDP115W
ACP. 55W TMP. 68W TDP. 79W
752アム厨:2007/12/08(土) 15:40:45 ID:8iOvn44N
>>729
目をそらすな。732を見て現実を直視しろ(´∀` )
753Socket774:2007/12/08(土) 16:03:21 ID:HU8v1l93
ここまであからさまな糞CPUだと、MACオタは叩かない。
あいつなりのやさしさなのだ。
754Socket774:2007/12/08(土) 16:06:20 ID:mB5/z4Cq
誰だっけ?
755Socket774:2007/12/08(土) 16:07:00 ID:Y3BmbYX8
クラッシュするだけならまだいいけど(?)、
キャッシュ上のデータが化けてて気づかないまま動いてるって事もありえるのかな?
756Socket774:2007/12/08(土) 16:13:28 ID:dm2D5ig3
つうかヲタってどこ行ったの?
みんながホモホモ言ってるからやになっちゃったのかな。
っていうかほんとにホモだったのか?
757Socket774:2007/12/08(土) 16:35:08 ID:G9owMqCo
ヲタは3〜4ヶ月周期でよく来る時期と来ない時期があるから、放っておいてもまた来るよ
んで突然現れてみんな忘れたようなネタで「わたすの予想がうんたらかんたら」とか書き出すから
758 ◆O47sMVBmgM :2007/12/08(土) 23:48:07 ID:NawsKyDW
759Socket774:2007/12/09(日) 00:25:34 ID:8jmIftKr
>J. Polster: Phenom is awesome.
>
>Toms's: lol
760Socket774:2007/12/09(日) 00:48:52 ID:Hpr1Dp7q
AMDがなくなるとcoreシリーズがかってのセレロン価格で買えなくなるよ

これもK8の頑張ってintelに危機感与えたおかげ

intelが頑張って巻き返したからk8は暴落した

お互い切磋琢磨しないとデビアスが支配するダイアモンド市場より酷いことに

つまり200ドル以下ではセレロンしか買えなくなる

独占企業は価格を思うがままに操作できる

761Socket774:2007/12/09(日) 00:50:49 ID:iARCrEgd
今後Intelの敵はIntelの旧製品になるのか
買い替えサイクルも伸びてるしこっちのほうが強敵かもね

いやな時代になったもんだ
762Socket774:2007/12/09(日) 00:54:14 ID:I8GRDSWa
まあK8もCore2が無ければ高いままだった
Athlon64 3800+ AM2など登場当初3万くらいだっけ
3000+ AM2もでたけど、2004年当初の価格と変わらなかったっけな
763Socket774:2007/12/09(日) 01:03:23 ID:EewlhYgy
2008年中にenergy-efficient版Phenomを出すって明言してるな
それまで待つわ・・・
764Socket774:2007/12/09(日) 01:03:35 ID:NoYsrzXX
198 Socket774 sage New! 2007/11/24(土) 10:59:01 ID:DJ0tFZqo
x2時代に、Core2が出るまでの約2年弱値下げしなかった事実を一生忘れん。

Intelは天下を取ってる時でも半年ごとの新製品投入と価格改定を怠らなかった。
価格改定によって、過去のハイエンドがミドルレンジまで下がり、
俺みたいな貧乏人でも半年待てば満足いくCPUが買えた。
AMD天下の時は、新製品が出ても値段レンジが上がるだけだった。

たとえAMDが良いCPUを出そうが、俺は今後一生AMD製品は買わない。
もっとも今の惨状じゃ、買ってくれと土下座されても買わねーけどwww

202 Socket774 New! 2007/11/24(土) 11:05:15 ID:dGc9K3N+
>>198
インテル独占になるとCPUの値段が上がるってアム厨は言うけど
それってX2全盛時代のことだよなw
765Socket774:2007/12/09(日) 01:04:31 ID:tbK3T4N4
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ【RADEON】 Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196763944/750

750 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/09(日) 01:00:21 ID:frgQOF7t
>>745
ぷっ、PenDC@3GHzならX2 6000+といい勝負じゃないか
HD3850にはお似合いだね
766Socket774:2007/12/09(日) 01:06:50 ID:AYOP+Etx
>760
そうやってAMDを甘やかした結果がPhenomと言う訳だが。
この程度の出来でもユーザーは喜んで買うだろうと甘く見ている。
度を過ぎた擁護はメーカーの為にならない。良い物はよい、悪い物は悪いと言わなきゃ。
767Socket774:2007/12/09(日) 01:43:03 ID:9VyhIsdt
>>766
甘やかしたもなにも、あの会社の体力の限界なんだろ。
Intelはダメダメな時期でもPentiumM作ってその後のCoreにつながった。
AMDは無策ではないまでも、なにもかも遅すぎる。
768Socket774:2007/12/09(日) 01:49:25 ID:A69sw5WZ
>>764
486〜pentium時代のCPUの値段を知らないのか
769Socket774:2007/12/09(日) 02:08:18 ID:c/BD3KNd
Pentiumは一番上で6万円台じゃなかったっけ?
770Socket774:2007/12/09(日) 02:54:56 ID:A69sw5WZ
Pentium時代はわからないけど、
残ってたAkiba pc hotlineの一番古いので

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980110/p2333.html
PentiumII 333MHzがアキバ・デビュー!価格は13〜14万円台

ただし、当時のPenIIは今のCore 2 Extremeとかに近い位置づけだったような気がする
771770:2007/12/09(日) 02:57:36 ID:A69sw5WZ
>>768
同じIDだw
772Socket774:2007/12/09(日) 03:15:24 ID:HguqPRRV
>>768
製品ラインナップ構成の方法論自体が変わると
値段の大小自体の比較は意味があんまり無い
773Socket774:2007/12/09(日) 03:28:43 ID:VeoeW/gA
>>770
97年末〜98年頭はまだMMX-PentiumやK6が主流だと思うよ。
自分もk6で始めて自作した頃だし。

この年の夏にCeleron300Aが出て全体の価格も落ちてきて
年末には2万〜6万と今とあんまり変わらない印象。

ってもCeleron300Aに隠れてPen2の印象は薄いけどねw
774Socket774:2007/12/09(日) 03:49:59 ID:eopgcoge
確かにPen2はハイエンドでCeleronが出るまではP6系じゃなくてMMX Pentiumが主流だったしな。
それにそれぐらいまでは、インテルとその他メーカーで価格的に分業してたな
775Socket774:2007/12/09(日) 03:56:48 ID:Hpr1Dp7q
>>764
俺は切磋琢磨って書いてるぞ

intelの頑張りが有ってK8が暴落したことにも言及してる

門猛か池沼なのか


力の均衡なくして消費者の利益なし

もっと頑張れAMD
776Socket774:2007/12/09(日) 05:22:38 ID:n7Y+YCSV
>>764
AMDは極々良心的な価格でK8を売っていたよ。
それまでの価格水準や経緯を端折って、さもAMDが悪者のように書くのは
ご自身の無知を曝して恥になるだけなんだからやめなよ。
コピペにしても恥ずかし杉
777770:2007/12/09(日) 05:33:22 ID:A69sw5WZ
>>776
AMDにしてもIntelにしても、慈善事業をやってるんじゃないって事を知るべき
高く売れる物を安く売る企業なんか世の中にないよ
778アム厨:2007/12/09(日) 06:15:03 ID:XWhSkJnF
良いものは高い、悪いものは安いでおk?(´∀` )
779Socket774:2007/12/09(日) 07:30:05 ID:8muYcMWy
>>764
それって馬鹿を晒し上げてんの?
それともいつもの痴呆?
780Socket774:2007/12/09(日) 08:38:32 ID:yPBYDlf+
物の価値は需要と供給で決まるのは常識
性能が良かろうが悪かろうが需要があれば高くなる
781Socket774:2007/12/09(日) 08:58:58 ID:q++ojUpL
>>780
全くそのとおり
されど、x68系CPUはIntel社とAMD社の2社が凌ぎを削ってる状況下であり、Intel社製CPUよりAMD社製CPUの性能が劣る現状だと、
相対価値を問われることになるから結果的により良い品であるIntel社製のCPUに需要が集中し、AMD社製CPUへの需要は大きく落ち込む。
AMDとしてはCPUを捌く為価格を大幅に下げ、赤字覚悟の商売をする羽目になる。
直ぐに返済しなければいけない借金を多く抱え赤字覚悟の安値販売、先行きが全く立たず倒産の可能性すら出てきて株価も大暴落。
もうダメっぽい。
782Socket774:2007/12/09(日) 09:08:30 ID:h6Wa+o6X
x68
新手のマンハッタンシェイプ登場ですか?
783Socket774:2007/12/09(日) 09:13:10 ID:q++ojUpL
x68→x86
784Socket774:2007/12/09(日) 10:00:18 ID:tbK3T4N4
あいかわらず低脳と淫厨しかいねぇな
785Socket774:2007/12/09(日) 10:34:06 ID:29Zulujk
くやしいのぅ
786Socket774:2007/12/09(日) 10:46:45 ID:LVVrMMyl
なんで煽り合うのか分からない
安くて出来のいいコアができればいいのに

他から見てるとAMD信者の方がIntel信者を敵視してるように見えるわ
787Socket774:2007/12/09(日) 11:06:33 ID:sUsHcX/N
狂信的で冷静な判断が出来ないやつを見るといじりたくなる、って心理なのでは
788Socket774:2007/12/09(日) 11:34:19 ID:YiBB6g4P
>>786
これはいいダブスタ野郎ですね
789Socket774:2007/12/09(日) 11:48:45 ID:loqBoMgH
俺はPen→K6-2、III、2+、IIIE+→Duron→Athlon、XP、mobileってな感じでAMD系買ってきたけど、
Pen4より魅力的な64やX2は値段が高くて手が出せず939/754で規格をすぐ切り捨てるイメージが付き、
モバアスから性能価格に勝るCore2に流れたな。
新作のPhenomも信者以外買う価値ないみたいだけど、次世代CPUで立て直してほしいな
790Socket774:2007/12/09(日) 11:59:48 ID:g3UOyBVM
>773
Celeron300Aのコスパは異常
倍容量のL2を誇るPenII相手に互角以上の性能を叩き出すわ
価格は旧世代ソケットのK6IIIより安いわ
構成選べばOCどころかデュアルCPUで動作するわで
正に最強無敵で素敵なモンスターCPUだった
そう言えば、あの時もAMDは見向きもされなくなって
絶体絶命のピンチだったなぁ
791Socket774:2007/12/09(日) 12:00:12 ID:8muYcMWy
もしやソケAや775は全部が共用できると思ってる?
792Socket774:2007/12/09(日) 12:02:15 ID:tbK3T4N4
E6600での3G超OCが大流行したが、来年からはWolfdaleの4G超OCが大流行するんだろうな
しかしAMDの方は全く見通しが立たないな
それなのに兄貴の態度を見てても全く危機感がないというのが心配
経営的には苦しいだろうに
793Socket774:2007/12/09(日) 12:08:30 ID:XffyaAhO
メーカーモノに売れるようになったから経営的には前よりもずっとマシなんじゃね?
794Socket774:2007/12/09(日) 12:16:48 ID:Hpr1Dp7q
k6が出るまではサイリックスの方が有力な選択肢だった

DECがああなってしまったのに良く今日まで生き残ってきたなあ

EVバスだっけ あれは偉大だったなあ(いまだにトップか)

あれのお陰もあって今日まで生き残れている

x86にあれを取れいれた設計者も大したものだが

k7 k8の祖先のk6はNexgenかな

勿論AMD独自技術も良かったんだろう

まさに初代フュージョンだな

次のフュージョンも頑張って欲しい

全盛期のk8並にヒットして欲しい 手に入れやすい価格でね
795Socket774:2007/12/09(日) 12:16:51 ID:loqBoMgH
>>791
自作板の住人でそんな考えのやついるわけないだろw
個人的にCPU交換の選択肢がすぐなくなるってのは面白くないだけだよ
796Socket774:2007/12/09(日) 13:07:28 ID:VeoeW/gA
>>790
99年ごろは某BTOメーカーの中の人だったんだけど、
自作と違ってOCなんて関係ないからK6-2の400Mhz搭載機が結構売れてた。
K6-3はVRMの関係で450Mhzがまともに動かなくて駄目だったなぁ。

一方intelは順風満帆かと思いきや820のICHでやらかしたんだが
そもそも820マシンの注文自体殆ど来ないから影響は殆ど無かったのが泣けるw
結局Pen3移行は815ママンが出てからで、両社とも当時も今と同じく結構gdgdでしたね。
797Socket774:2007/12/09(日) 14:04:35 ID:c/BD3KNd
ネタ切れになると昔話が始まりますよ?
798Socket774:2007/12/09(日) 15:42:29 ID:eopgcoge
RDRAMナツカシス
799Socket774:2007/12/09(日) 16:01:12 ID:QBK+qjPG
オレの友達はあれのせいでINTEL嫌いになったけどなwww
800Socket774:2007/12/09(日) 17:37:27 ID:mXO8WrNH
とはいえ、PCのシリアルインターフェイス関係は大体RambusのRaSerの応用だけどな。
801Socket774:2007/12/09(日) 17:59:58 ID:29Zulujk
Am486は安かった
802Socket774:2007/12/09(日) 18:01:26 ID:I8GRDSWa
DDR2-1066が実質使いにくくなってる問題については?
803Socket774:2007/12/09(日) 19:51:31 ID:hcTYIgk9
>795
その時代にいた人はともかくあとから来た人って
能天気なのも多いよ…
804Socket774:2007/12/09(日) 20:10:22 ID:NohGx6ww
どっちかつーと、脳転帰って感じだな。
805Socket774:2007/12/09(日) 20:19:40 ID:DT4Lk2Y1
>>801
いくら?
806Socket774:2007/12/09(日) 20:21:46 ID:DT4Lk2Y1
AMDのAthlon64デュアルコアが七千くらいで売ってた
807Socket774:2007/12/09(日) 20:22:51 ID:JNWggiJW
うんこ〜
808Socket774:2007/12/09(日) 20:25:07 ID:DT4Lk2Y1
おれ今PentiumM使ってるんだけどAMDのAthlon64デュアルコアとどっちが性能いいかな?
安かったからAMDの方が性能よければ変えようと思ってるんだけど
809Socket774:2007/12/09(日) 20:26:00 ID:I8GRDSWa
Pentium M 2.26GHzの方が速いよ
810Socket774:2007/12/09(日) 20:29:44 ID:DT4Lk2Y1
>>809
おれのは1.5GHzです
デュアルコアといっても大して性能よくないんだね
811Socket774:2007/12/09(日) 21:31:45 ID:Hpr1Dp7q
やることにもよるけどネットとかなら64x2の方がいいに決まってるやろ
スタックが少ないからストレスがたまらない

ゲームは物によるだろうしね

PENMで2G越えるものはシングル性能いいけどあまり出なかったね

かくゆう折れはPenM740ノート買って後悔した 1ヶ月ほど待てば
1万安で64x2ノート買えてた orz
812Socket774:2007/12/09(日) 21:38:14 ID:YPRo9tz7
シングルスレッドでもクロックあたりの処理能力はPenM<<X2 だったはず
813Socket774:2007/12/09(日) 21:46:00 ID:DT4Lk2Y1
まぁペンか64か意見が分かれている時点で64はそれほど魅力的じゃないということだね
CPUを交換するのもメモリーと違ってリスク高いし
814 ◆O47sMVBmgM :2007/12/09(日) 21:46:53 ID:85S1+l9T
Analysts Expect AMD to Announce Cost-Cutting Plans Next Week.
AMD to Host Analysts Conference on the 13th of December
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20071207082016_Analysts_Expect_AMD_to_Announce_Cost_Cutting_Plans_Next_Week.html
815Socket774:2007/12/09(日) 21:49:25 ID:38f7PZr/
>>812
ALUだとX2負けてる
FPUだと圧勝
816Socket774:2007/12/09(日) 22:40:13 ID:kKKJMBMA
>>813
疑問だが…。意見なんて割れてるか?
アゲている時点で意図は解るけどな。
817Socket774:2007/12/09(日) 22:45:22 ID:EewlhYgy
資産軽量化戦略ねぇ・・・

まさかATI売却とかするんじゃないだろうな
818Socket774:2007/12/09(日) 23:00:21 ID:XMryX60B
         __
       _|___|_:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        d ・ ・ b::: <  他人に無関心な冷たい時代に
       (_ 【O】 _):::  | 人様のPCに興味があるなんて
       / 丶'  ヽ:::  | 素晴らしい事じゃないか
      / ヽ    / /::: \_____________
     / /へ ヘ/ /:::
     / \ ヾミ  /|:::
    (__/| \___ノ/:::
       /    /:::

819アム厨:2007/12/09(日) 23:21:03 ID:XWhSkJnF
そーだぞ。ダメPCに、気ぃ使いだ┐(´Д`)┌
820MACオタ>815 さん:2007/12/09(日) 23:23:22 ID:8neVs8bt
>>815
  -----------------
  FPUだと圧勝
  -----------------
もうすぐ嘘がばれるFUDわ、止めた方が良いと思うす。
■SPECfp2006
 ・Opteron 2347/1.9GHz: 10.7(base) / 11.2(peak)
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q3/cpu2006-20070903-01949.html
  (期限までに発売不可により結果取下げ済)
 ・Xeon E5320/1.86GHz: 12.3(base) / 14.3(peak)
  http://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q4/cpu2006-20071001-02199.html
821Socket774:2007/12/09(日) 23:31:07 ID:lC9NzcC+
>>820
Kentsfield VS K10 の場合は確かにその通りなんすけど、
PenM VS K8 のこと言ってません? 815 って。
PenMの頃はまだK8にFP性能負けてませんでしたっけ?
822MACオタ>821 さん:2007/12/09(日) 23:51:52 ID:8neVs8bt
>>821
  ------------
  PenM VS K8 のこと言ってません? 815 って。
  ------------
それわ失礼したす。
823Socket774:2007/12/09(日) 23:59:51 ID:48fkFF9k
824Socket774:2007/12/10(月) 00:03:19 ID:XipTOHfo
ってか、もとは 808 が話の発端だと思うんすけど、デュアルにしろ、
クアッドにしろ、いまAMDのCPU選ぶなんて自虐ネタにしか過ぎないすw
825Socket774:2007/12/10(月) 00:39:32 ID:hJkRRvSB
>>814

ATiはATiで暴走しちゃったから、あり得る。

ROP地雷だとか爆熱ローエンドだとか。
AMD側が釘を刺して爆熱は止めさせたらしい。
826Socket774:2007/12/10(月) 00:44:10 ID:EB/Smp3+
最近MACヲタを全然見なかったけど忙しいの?
アーキテクチャスレなんて完全に勢いとまってるし。
827ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/10(月) 00:45:06 ID:wg704EX1
Radeonって9600くらいが一番良かったような。
今大分よくなってるのかな。

もともとATi派なんでPhenomのステッピング更新


#誰だか知らないが高額のボーナスもらっちまった
#たとえ金はあっても暇はないんだよ俺
828Socket774:2007/12/10(月) 00:45:57 ID:GqHgMLbR
>>820
何過剰反応してるんだよアホじゃねえの?

>>812を穴が開くまで読めカスが
829ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/10(月) 00:48:28 ID:wg704EX1
>>828
MMXなんかだとK8よりPenMのほうが伸ばしやすかったけどなぁ
ピークは確かにK8>PenMだね。特に浮動小数は。
830Socket774:2007/12/10(月) 00:50:43 ID:dVGb78wC
SSEでもないx87が速くて何の意味があるのかと・・・
831ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/10(月) 00:52:04 ID:wg704EX1
Phenomもx87だとK8に負けます。
832Socket774:2007/12/10(月) 00:57:12 ID:DTqmFZnS
アスロンxp×5000を使っています。
ウィンドウズxpでみると2.8ghzと表示されています。
これって2.6ghzですよね?
どうしてですか?
833Socket774:2007/12/10(月) 00:58:00 ID:dVGb78wC
>>831
ますますだめじゃん('A`)
834ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/10(月) 00:59:52 ID:wg704EX1
クロック当たりなら流石にPhenomのほうが若干いい。
実クロックが問題。
最高3.2GHzと最高2.4GHzじゃね。
835Socket774:2007/12/10(月) 01:07:59 ID:mSYSySlK
AMD<K8を2.9GHzに下げることによって回避した
836ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/10(月) 01:11:20 ID:wg704EX1
4年くらいクロック止まってるよな
837Socket774:2007/12/10(月) 01:12:07 ID:mSYSySlK
AMD<クロックを上げる方が間違い。K8は3.2GHzから2.9GHzに下げることによって時代の最先端をいく
838Socket774:2007/12/10(月) 02:04:16 ID:pis++vkj
>>824
今現在だけ見たらインテルかもしれないけど
PCユーザーとして長い目で見たらAMD買うのも間違いではないと思う
839Socket774:2007/12/10(月) 02:37:58 ID:IrhYNmbQ
AMDはもう「開発資金無いからお金寄付してー」ってHPにだしちゃえよ。

939の時に調子乗りすぎて、AM2で焦り出し、Phenomでは自分で地雷踏んでさ・・・
X2 3800+から乗り換えようと思ったのにこれじゃぁ乗り換えられない。

AM3出るまで黒箱でも買って我慢するか
840ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/10(月) 02:42:01 ID:wg704EX1
ひょっとして振り込まれた金はPhenom特攻資金か?
と思った
841Socket774:2007/12/10(月) 02:50:56 ID:pis++vkj
>>839
乗り換えるの早くね
842Socket774:2007/12/10(月) 03:30:35 ID:q5XAXdZo
Phenom9600XT
843Socket774:2007/12/10(月) 06:37:41 ID:c8oY/PrO
語るまでも無い、糞だから
844Socket774:2007/12/10(月) 07:07:25 ID:LhII4Hn0
>>820
俺は知能低いぞ!!!って演技すか?
わざとらしいよ
845Socket774:2007/12/10(月) 08:26:45 ID:0ZR2EdJe
おまえら頭悪過ぎ

amd躍進策は少なくとも2つある

1つだけ教える

3大メーカーがゲーム機作るためには必ずといっていいぐらい
atiかnvidiaを採用する必要がある

世界の主戦場米で成功するためには有力なfpsやアクション
 シュミレーションゲームが必要

つまりpcゲームライクなゲームが必要なんだ

そこでx86ですよ

今世界中でx86とグラフィック同時に提供できるのはどこだい?

AMDだよ

資金提供してもらってフージョンをもっとゲームに特化するのよ

2個一でも結果オーライ cp良ければそれで良し

なんといってもミドルウエアの作りやすさ ライブラリの数が全然違う

これがいかに大事かは分かるよな


846Socket774:2007/12/10(月) 08:35:53 ID:0ZR2EdJe
連投

勿論SONYが採用する

CPU開発コストとゲームの作りにくさでこのままでは撤退だ

それを救うのがAMD 

任天もメリット考えて採用かもな そこまでリソースないか

雛形だけ渡して後はご自由に改造どうぞでもいい

ddr2も安いし汎用品はとにかく安くてソフト膨大

とにかくゲーム屋はatiかnvidia使うしかないんだから
x86デチューンも使ってればいいの!

メリット膨大すぎるから

200億くらいお布施しろよ 5000億に比べたら安いもんだろ
847Socket774:2007/12/10(月) 08:36:38 ID:+FxGuH1R
X箱の次世代はフュージョンCPU+R800かな。
互換性や性能を考えると、それ以外思い付かない。
多分AMDもそれを狙っているような気がする。
848Socket774:2007/12/10(月) 08:44:55 ID:0ZR2EdJe
肝心なところ抜けていた

directxは使用無理かもしれん

しかしMSも今のまま非x86ならやはりx86に対してハンディになるんじゃないかな

AMDアーキならPCゲームそのまま使えるでしょ

後はハック対策に専念 メディアの直径変えるなりしてちょ

日本市場? しらんがな ほぼ無視できるでしょ まあ今よりゲーム作りにくくはないわな
849Socket774:2007/12/10(月) 08:46:39 ID:0ZR2EdJe
だれでも考え付く理論的奇ケツだけどな
850Socket774:2007/12/10(月) 09:29:48 ID:Vm+PHZy4
GPU命令については、MS主導で次期XBOXとPCでの互換のある規格が決まって、
AMDが製作する可能性はある。ゲーム関係では一時的に有利になるかも。
851Socket774:2007/12/10(月) 09:43:35 ID:0ZR2EdJe
近未来のゲーム機はサービス合戦で何でもできるようになる

そうなるとゲームソフトはあまり売れなくなる

総合的なコンテンツ勝負かな

2万5千円以下でデュアルコア 4Gメモリ 320GHDD  R800クラス

コンソール屋はおしゃれなケース持ってきてコンテンツ勝負

携帯ゲーム機(wifiPDA4in液晶)との連携不可欠

AMD悪いこといわん sonyかニンテンかMSの子会社になれ

SONYはなるべくなら避(ry

852Socket774:2007/12/10(月) 10:01:14 ID:Vm+PHZy4
子会社になるならセガだな。
今だってCPU業界のセガみたいなもんだし。
853Socket774:2007/12/10(月) 10:25:29 ID:ajhxYRnI
>>852
リンドバーグもPentium4採用してたはず。
発熱的にはセガがPhenom採用してもおかしくないよね。
あと次世代ゲーム機のCPUは結局PowerPCになると思うぞ。
854Socket774:2007/12/10(月) 10:32:14 ID:0ZR2EdJe
それしてもソニーは他社と差別化できずに
PS2で築き上げた莫大な資源失うことになる

PS3の赤字だけ残ってしまう

ネットとの連携やコンテンツの作りやすさを考えてもx86だ
855Socket774:2007/12/10(月) 10:42:37 ID:VtKDditS
確かAMDのCPUがゲーム機に敬遠された理由に
安定して大量に供給する体制が不足していることも挙げられている。

>>814のコストカット策にFabの軽量化なんて話も挙がっているけど、
(まぁ、これは識者の見解みたいだが)
こうなると余計にコンシューマゲーム機への供給にはツライ。
856Socket774:2007/12/10(月) 10:45:44 ID:aIEVPesF
今はファウンドリ使うようになってきたから製品供給という観点だけで見れば逆に安定してるけどな。
実際のところ今のAMDに供給量に対する不安はあんま無いでしょ。
問題は開発が遅れがちということであって。
857Socket774:2007/12/10(月) 11:47:13 ID:/60r8nRa
Cellを何とかPCで使うことって考えられてないのかな
何かには使えるんじゃね
858Socket774:2007/12/10(月) 11:56:34 ID:EB/Smp3+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/mercury.htm

一般的なPC向けじゃないけどもこれがそうじゃね?
859 ◆O47sMVBmgM :2007/12/10(月) 12:07:21 ID:MS+Xf82p
860Socket774:2007/12/10(月) 12:09:41 ID:PbOFMCTu
>>852
マジレスすれば、セガがAMDを子会社化する資金なんてあるわけがないけどなw
861Socket774:2007/12/10(月) 12:18:11 ID:DOvEsN/+
あり得るのはMSだな
CPU,GPU共にMSの意向に沿う
862Socket774:2007/12/10(月) 12:37:24 ID:I2wNulQh
アナリストデイは何時?
863Socket774:2007/12/10(月) 13:39:01 ID:aIEVPesF
13日でしょ?
864Socket774:2007/12/10(月) 13:49:27 ID:aIEVPesF
>>859はIEDM関連の話なのかな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071210/143877/?ST=silicon
未登録だと読めないがIEDMのLate News。

・ Siの(110)面を使うpMOSでオン電流1mA/μmの壁を突破した米AMDと
 米IBM Systems and Technology Groupのグループの発表
・ 台湾Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd.(TSMC)が高速プロセサ
 に向けたSOI構造の45nm世代CMOSを発表する
・ このほか,CMOS関連では,東芝と米IBM Corp.,AMDのグループが22nm世代
 に向けたNiPtシリサイド・コンタクト技術を明らかにする

確か他にもIntelの45nmの詳細についての発表があった気がする。
TSMCがSOIってなんかAMD関係してなく思えね?
865Socket774:2007/12/10(月) 14:28:00 ID:cNEx2icR
いや、セガはサミー(パチスロ製造会社)に買収されて
すでにパチスロ会社の一部になっていいるので
もう既に優れたハード技術も資金もないわけだが・・・・・
パチスロの開発技術だけは得たけど遊戯者の減少で斜陽産業となりつつあるが
866Socket774:2007/12/10(月) 14:46:47 ID:0ZR2EdJe
セガはもったいなかったな

まあゲーム屋がハード作ろうなんて思っちゃいかん

ソニーしかり

 もちは餅屋に任せとけ

ロマンを感じるのは良く分かるんだけどな

その点 任とMSは賢いな

ほとんど投げてるからな

867Socket774:2007/12/10(月) 15:12:58 ID:DOvEsN/+
segaは密かにDREAMCAST 2を計画してるとの噂が
ttp://digimaga.net/game/20071207/sega_dreamcast2/
868Socket774:2007/12/10(月) 15:57:29 ID:c8oY/PrO
>>851
一つ理解してないようだが、AMDより任天堂の方が総資産は多いぞ
AMDよりもMSの方が総資産は多いぞ
869Socket774:2007/12/10(月) 15:58:50 ID:c8oY/PrO
>>866
ソニー自身は殆どソフト作ってないのだが、いやソニーにはソフト屋は名乗らせぬ、
ベルデセルバ戦記を潰したソニーはソフトメーカーではない!
870Socket774:2007/12/10(月) 15:58:56 ID:6E5J5Ke5
>>864
ひさかたの
あかるいひざしの
こはるかな
871Socket774:2007/12/10(月) 16:22:58 ID:PbOFMCTu
先の話より、Phenomの改良に力を注げと言いたい気分になるけどネ。
872Socket774:2007/12/10(月) 16:37:34 ID:pHOOXHsq
Phenom自体を無かったことにして欲しい
873Socket774:2007/12/10(月) 16:57:34 ID:LhII4Hn0
intelだけ見てればいいよ
874Socket774:2007/12/10(月) 17:02:53 ID:c8oY/PrO
>>851
任天堂がそんなお荷物を背負うはずはなく、MSがAMDのような低脳メーカーを買うはずも無い、ソニーならお似合いだなー
875Socket774:2007/12/10(月) 17:44:39 ID:LhII4Hn0
とりあえず>>868みたいなこと書いて恥かしいと思えるくらいの知能付けたら?
876Socket774:2007/12/10(月) 17:51:44 ID:iymuZoHY
>>867
それはガセですとSEGAから公式見解が出てるyo
877Socket774:2007/12/10(月) 18:03:49 ID:0ZR2EdJe
>>868
そんなの常識じゃね

だれもが認識してると思うよ
878Socket774:2007/12/10(月) 18:09:38 ID:0ZR2EdJe
ニンテンもMSもati使ってんだよ

特にMSならPC売れてもコンソール売れてもモーマンタイだから
x86使って得意分野で勝負すべき

inntelやnvidiaとは初代で離婚してるから後はAMDx86だろ

恐ろしく安くつくぞ
879Socket774:2007/12/10(月) 18:11:27 ID:0ZR2EdJe
>>874
おまえにレスしたYO!

釣られたけどな orz
880Socket774:2007/12/10(月) 18:34:24 ID:mSYSySlK
>>878
x86は現実的じゃないんだよな
881Socket774:2007/12/10(月) 19:14:34 ID:KTf8u6pB
ゲーム市場は、簡単にエミュレーターが作られたら困るから当分x86は使わないんじゃない?
XBOX1で懲りたろうし。

性能的にはコストの問題が解決すれば、x86だろうがppcだろうがどっちでも良いと思うよ。
882Socket774:2007/12/10(月) 19:23:34 ID:MS+Xf82p
x86は省電力性と価格のバランスが悪すぎるからな。
高性能なCPUをゲーム機向けに叩き売るぐらいならPC向けの方がはるかに儲かる。
883Socket774:2007/12/10(月) 19:32:27 ID:b/4eDdd1
>>857
セルをPCに搭載すればパソコンの起動は三秒でできるようになる
884Socket774:2007/12/10(月) 20:05:38 ID:0ZR2EdJe
>>882
セレ論やk8より儲かるかもよ

デチューン板で十分だし

エミュによる損失よりx86採用のメリットの方が遥かにあると思うけどなあ

エミュ出る頃にはそのソフトの市場価値ほとんど無いだろうし



885Socket774:2007/12/10(月) 20:22:47 ID:c8oY/PrO
>883
夢見すぎ乙
886Socket774:2007/12/10(月) 20:27:34 ID:3cqwcxyp
3DOの二の舞かyo

>エミュによる損失よりx86採用のメリットの方が遥かにあると思うけどなあ

>エミュ出る頃にはそのソフトの市場価値ほとんど無いだろうし

PCの5年先を行ってないと出したとたんにエミュされて、ソフトもコピー
ゲーム業界、半導体業界共々慈善事業じゃないぜ

おまいが出資するならそれで良いかもせんがなw
887Socket774:2007/12/10(月) 20:38:38 ID:sgTcv4MN
>>878
任天堂のGPUの元を作ったのは、atiでなくartxだ
いつのまにかatiに買収されたわけだけど
だからatiのアーキテクチャはあんま入ってないと思う

ゲーム機のCPUがX86だろうとなかろうと
エミュの難易度はあんま変わらないと思う
箱はエミュれないけど、NintendoDSのエミュは簡単

ゲーム機で、X86使う問題は
Intelがゲーム機の周辺チップを統合したCPUを作るわけないって点だな
888Socket774:2007/12/10(月) 20:40:16 ID:qglePEuE
ゲーム用途でx86がPower系に取って代われるの?
889Socket774:2007/12/10(月) 20:48:14 ID:sgTcv4MN
AMD製が載る可能性はあると思う
でもAMDが何年持つか考えると博打だよなW

今のXBOX360 CPUやCellって高コストなのに性能はあんま良くない
もうx86とPCのGPUに対抗できるもんないでしょ?
今ゲーセンで超人気のガンダムの新作は
画面にnvidiaの文字出てるしw

スパコンの代名詞、CRAYがX86でアメリカ政府にスパコンおろしてる時代だ
890Socket774:2007/12/10(月) 20:50:55 ID:KTf8u6pB
>>888
性能的には全く問題が無い。
Windows向けにリリースされているゲームなんて山ほどあるでしょ。
891Socket774:2007/12/10(月) 20:51:20 ID:VRQlFfH2
価格次第だな
X2 4800+を$20ぐらいで卸せるなら
892Socket774:2007/12/10(月) 20:51:34 ID:FaZwMgXA
>>889
某カーマック元帥が、「PPCはX86と比べてIPCが半分しかないのに、なんで
こんなショボイものを採用するんだゴルァ」みたいなことを言ってたようだしな。
XBOX360のCPUだけを90nmから65nmにシュリンクしただけで消費電力70W減みたいだし、
絶対性能もP/Wもかなり悪いんじゃね。
893Socket774:2007/12/10(月) 20:57:09 ID:0ZR2EdJe
1000万単位なら20ドルは楽勝で卸せるでしょ

3年以上先だろうし

あとプロテクト技術は3DO時代より遥かに進んでるでしょ



894Socket774:2007/12/10(月) 21:05:07 ID:sgTcv4MN
アメリカは、日本以上にエミュが盛んだけど
大ヒットすれば数百万本売れるし
GBAなんて発売日前にROMイメージと完璧なエミュが出たのに
エミュのせいでGBAが売れないなんてのもなかったわけで
エミュがあろうがなかろうが、買う人は買う

PCだって、日本だと自作やDELLの安PCより
NECや富士通の高いマシンの方が売れてるわけだし
895Socket774:2007/12/10(月) 21:20:11 ID:LhII4Hn0
>>877
知識云々以前に
「AはBの下に就け」と言うのなら「Aの資産はBより少ない」というのは言外にあるはずなのに
それに対して「何馬鹿なこと言ってんだ?Bの資産はAより多いぞ」と言ってしまう知能がおかしい

ホモ(旧名雑音)の得意技に「反論してるようで同意してる」というのがあるけどまさにそれだ
多分名無しホモだろうな
もっさりスレでも暴れてるし
896Socket774:2007/12/10(月) 21:24:33 ID:c8oY/PrO
(A`)、アム房どもめ
897Socket774:2007/12/10(月) 21:29:07 ID:0ZR2EdJe
ベルデセルバ戦記 とか言ってる厨に言われたかねーよw
898Socket774:2007/12/10(月) 21:30:24 ID:c8oY/PrO
例えに出しただけだが(A`)
AMDは糞には変わりねえw
899Socket774:2007/12/10(月) 21:33:33 ID:0ZR2EdJe
お前より遥かにマシ

用途によっては使いようあるんだよ

それに引き換えお前は・・・・・
900Socket774:2007/12/10(月) 21:36:35 ID:+Tf80aH5
IBM Alliance Develops 32 nm HKMG SRAM
ttp://www.semiconductor.net/article/CA6510988.html
901Socket774:2007/12/10(月) 21:39:30 ID:3cqwcxyp
>>894

現実的に、採算とか市場原理とか学んだ方が良いかもよ。
大ヒット飛ばす確率論とか、ソフト作った時の対費用効果とか

>PCだって、日本だと自作やDELLの安PCより
>NECや富士通の高いマシンの方が売れてるわけだし

当たり前だろ?法人向け、リース向けの商品だったら利用者に
ハイリスクな物を渡すわけが無かろう。
また、下請けなんかは大手の言いなりなんて事もあるんだ
そう言う所に大量に卸せば売り上げは上がる。
まぁヒントは防衛省と言っておくw

各個人の判断がそのまま市場に現れると思ったら大間違い。
902Socket774:2007/12/10(月) 21:46:02 ID:c8oY/PrO
Phenomは本当に糞だな、AMDもこんな糞なユーザーを持って本当にかわいそうだぜ。
それに引き換え、俺はなんて素晴らしいユーザーなんだ。

嗚呼、かわいそうなAMD、哀れんでやるぜ
903Socket774:2007/12/10(月) 21:48:50 ID:3cqwcxyp
>>902

淫輝使っているだけで偉いと勘違いしている奴はもっと糞だがなw
904Socket774:2007/12/10(月) 21:55:22 ID:uMjW2/Pl
AMDは元MIPS CTOのMike UhlerをAccelerated Computing初の副社長として雇うもよう
また、stanfordのMike HoustonのAMD入りも決定

コプロ周りの強化を行うのは明らかのようだ
905Socket774:2007/12/10(月) 21:55:33 ID:LhII4Hn0
Phenom=ユーザー ?

ホモの頭脳フルスロットルって感じね
906Socket774:2007/12/10(月) 22:04:30 ID:HR7Wftwm
>>902
かわいそうな奴だなお前

でも哀れんでやらね
907ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/10(月) 22:39:33 ID:wg704EX1
AMDは360の後継機狙ってるらしいね。
まあ単価安くても安定した数を売りたいAMD的にはゲーム参入っておいしいだろうな

IntelはIntelでHavokを子会社化したしさ。
Intelはゲーム機はゲーム機でもメインターゲットはNehalem8コアに
クアッドSLIの5000ドル〜1万ドルマシンなんかだ。
箱にCeleron卸してたこともあったがさすがにもうやりたがらなそうだ

>>883
PS3でLinux入れてWindowsXP起動した動画見てから再度同じことをどうぞ
908Socket774:2007/12/11(火) 01:19:22 ID:qSOeRu70
>>883
ALU爆遅のCellにLinux?
あほか。
909Socket774:2007/12/11(火) 01:58:28 ID:XHGMJoVA
もともとCellってパソコンにいらない機能を削ったもですよね?
だったらパソコンに必要なのひっつけたら同じことになるんじゃ・・・w
910Socket774:2007/12/11(火) 01:59:54 ID:Wd51ng8J
違う
911Socket774:2007/12/11(火) 02:14:32 ID:mY59ySk6
>>909
ん?どういう意味?
912ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/11(火) 02:31:32 ID:xisgkavT
ゲームにも向いてないのがCellですから
ソニーってPS3設計したときにどういうソフト開発やるかとか具体的なビジョンが見えてなかったと思うぜ
6軸だってレースゲームにでも使うのかと思いきや自社のグランツーリスモですら活用してない始末
913Socket774:2007/12/11(火) 02:45:07 ID:B3bBLfcv
Cellはキャッシュを劣化させたppcに、
SPEっていうメモリが256Kしかないマイコンを、
DMA経由で8つ付けただけの代物なので、
そんなに素晴らしい事にはなりませんよ。

もしそうなると思っていらっしゃるなら、
http://www.mc.com/products/productdetail.aspx?id=2590&ProductTypeFolder=56
↑これを購入してPCにつけてみたらどうですか。
914ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/11(火) 02:49:18 ID:xisgkavT
PCIe x4スロット2つ使うから鯖用マザーじゃないと無理
915Socket774:2007/12/11(火) 02:50:19 ID:eVjbHkIN
PCI-Eは下位互換じゃねっけ?
916Socket774:2007/12/11(火) 03:01:30 ID:B3bBLfcv
>>914
http://www.mc.com/uploadedfiles/Cell_accelerator_board.pdf
を見る限りはこの製品用にx16のスロットが1つあれば良いような気がするけど、
PCIe x4 x2ってのはどこからの情報なの?
917ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/11(火) 03:10:19 ID:xisgkavT
>>916
別の2Way搭載ドーターカードと勘違いしてた。

しかしx16ふさがれるのって結構辛いな。
グラ統合チップセットくらいしかないか

まあそれ以前にアホみたいに高いのなんとかならんのか・
918Socket774:2007/12/11(火) 06:51:02 ID:fTHweDA2
919Socket774:2007/12/11(火) 07:24:22 ID:kdkgF7/e
>Intelはゲーム機はゲーム機でもメインターゲットはNehalem8コアに
>クアッドSLIの5000ドル〜1万ドルマシンなんかだ。
こんなの絶対失敗する
Havokも孤立する可能性があるし
DX11でPhysics狙ってるあたりでね
920Socket774:2007/12/11(火) 09:02:51 ID:72woZ1nM
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/11/006/index.html
32nmも順調そうで。
問題は回路設計の方だなあ。
45nmも製造面は計画通りらしいけど、回路設計が完成してなきゃ作るもんが無い。
921Socket774:2007/12/11(火) 10:17:15 ID:72woZ1nM
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2007/u3eqp3000001he55.html
AMDとは直接関係ないけどITRS 2007の概要。
なんかITRSも市場と比べて動きが遅くなってきた気がするなあ。
922Socket774:2007/12/11(火) 20:38:56 ID:c5Z2Yap3
教えてください。

アスロンXP×2 5000プラスを使用しています。
これって2.6GHZ駆動だと思ったのですが、
ウインドウズ上でみると2.81GHZと表示されています。
これで正常なのでしょうか??

それとも知らないうちにOCされているのでしょうか??

詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
923Socket774:2007/12/11(火) 21:08:15 ID:B37tRnim
>アスロンXP×2 5000プラス

 このCPUはいつ発売されるんだ?
924Socket774:2007/12/11(火) 21:41:51 ID:c5Z2Yap3
922です。
アスロン64×2 5000+でした。
BEタイプなのですが、やっぱり勝手にOCされているのでしょうか??
定格って2.6GHZですよね??
925Socket774:2007/12/11(火) 22:25:25 ID:p3UQyew3

       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
926Socket774:2007/12/11(火) 22:35:50 ID:otfuunb0
それで消費電力もBEのままだったら俺も欲しいな
927Socket774:2007/12/12(水) 00:00:11 ID:4Hvz/A7O
なんでAMDはSocketAM2のGeodeX2を作らないんだろうか。
928Socket774:2007/12/12(水) 00:17:26 ID:XZtPKj1S
ホットプレートにでも組み込む気か?
929Socket774:2007/12/12(水) 01:56:22 ID:jULawyge
>>927
むしろソケ939の在庫処分として使えそうな気がする。
でもこれから65nmを本格化しようって時に90nmのCPU生産してられないだろうな。
930Socket774:2007/12/12(水) 07:04:48 ID:7N3W7ii6
在庫なんかないでしょう

残念ながら

結局dellに振り回されてしまった

DDR2移行が1年早すぎてすべての余裕が無くなって開発も苦しくなった

939で6400+出せるくらいの2本立て体制だったら財務は今ほど悪くなかっただろう

dellとの契約をもっと煮詰めて検討すべきだったんだ

 工場建設に大金使ってしまったから追い込まれた 

今は否定しているが結局工場売るしかないだろう

PC使う人全てがcpuの値上がりという形で影響受けるのでAMDには何としても頑張って欲しい

dellはもっと考えろ おまえんところが一番影響受けるだろうが
931Socket774:2007/12/12(水) 12:24:35 ID:HIJshJO2
キモ改行しているやつは、「キモ改行男」ってコテをつけて欲しい。
全部一括でアボンできるから楽なんだけどな。
932Socket774:2007/12/12(水) 12:28:03 ID:dKr5XdlN
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ☆   +
  . . :  : /⌒ヽ: :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: :     ..,,::。:+
 . . ... . /   <`O..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::::     +,::o;;::・;,  :
     ⊂ニニニ⊃ . . . .: :::::::::::::::::::::::     ..<;;::・,,::;ゞ;;o;*::.
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: :::::::::    ,,;;;<;+::;;。*:,,;;ゞ;;::..: : : :
    / :::/ヽ/ヽ、ヽ ::i . .:: :.: ::: . ::::   ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;:<;;;*;:;ゞ;;o;
   / :::/;;: 。  ヽ ヽ::l . :. :.     <;;;;〇;ゞ;*::o,ゞ ;*;;;;*ゞ;*:o
  ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄     ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;;;;*ゞ;*::o, 〇;;; *
                       : : : : : : llllllll : : : : : :
                           田田田
933Socket774:2007/12/12(水) 12:30:39 ID:HIJshJO2
>>932
お前がクリスマスに切ないのはわかった。
無駄なAA貼る前に毒男板でもいって傷をなめあって来い。
934Socket774:2007/12/12(水) 20:07:13 ID:x0bFhSka
>>930
早速DELLはビジネスモデルでAMDから撤退した。
935MACオタ:2007/12/12(水) 20:26:34 ID:1D6ZP84/
サーバー向け電力効率の標準ベンチマークSPECpower_ssj2008が始まったす。
http://www.spec.org/power_ssj2008/
早速,OpteronがFB-DIMM搭載のDual-Core Xeonにすら劣ることが明示されたす。
 ・Dual Opteron2216HE/2.4GHz, 2-JVM: 203 [overall ssj_ops/watt]
  http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2007q4/power_ssj2008-20071129-00018.html
 ・Dual Xeon5160/3.0GHz, 2-JVM: 338 [overall ssj_ops/watt]
  http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2007q4/power_ssj2008-20071129-00016.html
 ・Single Xeon3220/2.4GHz, 2-JVM: 667 [overall ssj_ops/watt]
  http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2007q4/power_ssj2008-20071128-00006.html
936アム厨:2007/12/12(水) 20:45:05 ID:fXebuFlw
どんどん大ボラがバレちゃうね(・´ω`・)
937Socket774:2007/12/12(水) 20:51:40 ID://nFiCEE
ホモは何故かもっさりスレから撤退したな
相変わらず他のスレで錯乱してるけど
938Socket774:2007/12/12(水) 21:04:16 ID:He/uOBiO
939アム厨:2007/12/12(水) 21:30:13 ID:fXebuFlw
なんだか終わりの香りがするね(・´ω`・)
940Socket774:2007/12/12(水) 22:16:58 ID:NwigQfwT
>>935
なんでAMDは屁を出してこないんだ?
941Socket774:2007/12/12(水) 22:28:25 ID:KT4pv6Ye
バルじゃないのか?
942Socket774:2007/12/12(水) 22:33:20 ID:PgPUFsxO
Balは2GHzすら無いに等しかったし
出したら恥の上塗りだろ('A`)
943Socket774:2007/12/12(水) 22:39:55 ID:scI/Ev+n
Barcelonaは3ヶ月以内に製品を発売するという規定に抵触したので
Specのリストから全機種抹消されたべ
944Socket774:2007/12/12(水) 22:46:30 ID:KT4pv6Ye
>>943
Q3に出たAMDのものなら残ってる。
IBMのは消えたけど。
945Socket774:2007/12/12(水) 22:50:03 ID:KT4pv6Ye
にしても、45nmの4core Xeon消費電力低いな。Op2216HEより低い。
4GBのFB-DIMM 4枚というワザを使ってるけどw
946Socket774:2007/12/12(水) 22:52:41 ID://nFiCEE
ロード時省電力機能の無いK8と比べるほうが都合が良い
947Socket774:2007/12/12(水) 22:54:52 ID:scI/Ev+n
とりあえずBarcelonaは製品を出せと。
2.5Gで。
948ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/12(水) 22:56:45 ID:YPFuSSNh
バールのようなものだよ


とりあえずAMDはリング画像出せ
949Socket774:2007/12/12(水) 23:13:22 ID:KFB9iAic
950Socket774:2007/12/13(木) 05:49:56 ID:KWgWFhLG
やべえ
PC買うたびにアメリカに搾取されてる気がする
日本もCPUくらい作れや
951Socket774:2007/12/13(木) 11:21:07 ID:H+luL2L7
「せる」
952Socket774:2007/12/13(木) 12:37:14 ID:5QwcvkDh
物が出ない。次世代の情報がない。陰厨が煽りに来るのに適当に対応するしかない。
なんか暇なスレになってきたな。08Q2には本当に改良版が出るのか?
953Socket774:2007/12/13(木) 14:30:35 ID:4cqW8sxb
結局、65nm組は捨て駒かね。
Rev.CがShanghaiという位置づけっていうんなら。
954Socket774:2007/12/13(木) 17:41:46 ID:RRJDn5uP
まあ、ホモとか雑音って言うしか他に反論できんからな。
955Socket774:2007/12/13(木) 17:51:24 ID:3VPXBn15
煽りが反論に見えてくるのは
ほんとに反論されたことを全て痴呆ってしまうためらしい
956Socket774:2007/12/13(木) 17:58:35 ID:5QwcvkDh
まぁ。ホモと雑音は単なる煽りだけどな。
957Socket774:2007/12/13(木) 18:49:30 ID:cN4tfi+2
痴呆ってしまうってwww
958Socket774:2007/12/13(木) 18:58:14 ID:G7Jjz4Vu
>>955
逆だろ
まともな反論でスレが正常に進行してれば煽りの居場所は無い
959アム厨:2007/12/13(木) 19:20:50 ID:DNMLLDO2
その点おいらは正論しか言わんな(´∀` )
960Socket774:2007/12/13(木) 19:35:18 ID:3VPXBn15
>>958
何がどういうふうに逆なのか全く解らない
そもそも「memtestで/onecpuした」とか「ASUSのマザボにHPのBIOS入れた」とか
「フェッチ=プリフェッチ」だとか「プロセス=CPU=FSB」だとか
真顔で言ってくる少年性愛で生活保護の老人が粘着してる状況で
常にスレが正常に進行できるとは思えない
961Socket774:2007/12/13(木) 20:00:16 ID:egSUF4TH
AMDの45nmはHigh-Kもメタルゲートも導入しないそうだけど
65nmに続いてリーク電流だだ漏れの悲惨なプロセスになるの?
Shanghaiは引き続きウンコ確定?こんなんでNehalemより後に出てきて太刀打ちできるの?
962Socket774:2007/12/13(木) 20:18:45 ID:qSs2VIye
>>959
馬鹿のお前は正論以前に何の情報も提供していないし
何の見解も出来ていない
963Socket774:2007/12/13(木) 20:20:59 ID:3VPXBn15
intelより高めのTDPを保ちつつ順調に消費電力を上げていったAMDのCPU
90nmのデュアルでついに3桁標準の領域に突入したが
65nmのクアッドでは2桁で行けそうだ

これと>961の> 65nmに続いてリーク電流だだ漏れの を見比べてみると
この人は例の痴呆の人かな?と勘ぐってしまうね
オレゴンを崇拝しているようだし


90ではSOI採用というドーピング(副作用で製造コスト増)でintelとの差の開きを幾らか埋めたが
65ではそういった特別な加速は無いためにかなり苦しんだはず
しかし45ではIBMに引っ張ってもらうことで大きな代償を払うことなく製造能力を高められるだろう
964アム厨:2007/12/13(木) 20:25:02 ID:DNMLLDO2
>>959
キミだけには言われたくねーな(・´ω`・)
965Socket774:2007/12/13(木) 20:32:11 ID:eoYw1MaH
自己レス乙
966Socket774:2007/12/13(木) 20:41:39 ID:SfkKrhF4
IEDM 2007 - AMD、IBM、High-K膜とメタルゲートを使わずpMOSで1mA/μmのオン電流を達成
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/12/13/iedm4/index.html
967Socket774:2007/12/13(木) 20:50:39 ID:3VPXBn15
>>959>>964
この自虐
もっさりスレでも見たよ
968Socket774:2007/12/13(木) 21:07:50 ID:GOLJNavL
みゅ〜らじも出てるけど、Keyらじも第一回目配信開始されたね。
今は重いけど。
969Socket774:2007/12/13(木) 21:08:22 ID:GOLJNavL
誤爆。
970Socket774:2007/12/13(木) 21:14:58 ID:UNKu+Op7
>>963
技術の前に開発時間が短すぎなんだが
K10もそうだし、45nm版のサンプル登場が来年予定で技術とか関係なしにCore2とは戦えないだろう

まあIBM様に縋るのは同意だな
971Socket774:2007/12/13(木) 21:25:50 ID:mgc/IxVo
「high-k/metal gateについては、45nmでは基本的に採用しない」
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

AMD、ATI買収で大幅な減損処理へ
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20363209,00.htm
972Socket774:2007/12/13(木) 21:35:18 ID:ZfXhM4IZ
>>970
K10なんて真顔でいうなよ。
K8Lだから。K8劣化版の略な。
973Socket774:2007/12/13(木) 21:41:23 ID:3VPXBn15
>>970
何の開発時間?
K10と45nmのこと?
K8のデュアルの設計はハンマーの頃に出来てたらしいけど
実際に出たのは大分後
その頃は1コアだけでTDP89Wだし130nmでダイサイズも厳しい
つまり製造技術がK8デュアルの実用レベルに行くまで待つ必要があった、んだと思う

K10も同じように設計開始の時期は問題にならず
製造能力の遅れと実際に物を作ってからの調整での遅れが響いたはず


あと別にこれで45nmCore2と戦える!と言ったつもりはないよ
借金返済の期限を除けばAMDの未来は暗くはないとは思うけど
974Socket774:2007/12/13(木) 21:49:00 ID:UNKu+Op7
>>973
>K8のデュアルの設計はハンマーの頃に出来てたらしいけど
>実際に出たのは大分後
>その頃は1コアだけでTDP89Wだし130nmでダイサイズも厳しい
>つまり製造技術がK8デュアルの実用レベルに行くまで待つ必要があった、んだと思う

K10=8.5世代の設計は2006年夏頃には出来てたらしいけど
無理矢理出したのは1年後
現状では2コアでTDP89Wだし65nmでダイサイズも厳しい
つまり製造技術がK10=8.5世代クアッドの実用レベルにまで待つ必要がある

>K10も同じように設計開始の時期は問題にならず
>製造能力の遅れと実際に物を作ってからの調整での遅れが響いたはず

K10は設計完了からまだ1年程度。
実際に物を作ってからの調整をやるべき段階。まだ出荷できる段階ではないはず


まあなんだ、Hammerをハンマーと正しく読む人を久しぶりにみたよ
インプレスのタイトルなんか「俺がハマーだ!」とか書かれてて爆笑したっけな
975Socket774:2007/12/13(木) 22:04:01 ID:3VPXBn15
>>974
何を皮肉りたいのか知らんけど
本当は「待つ必要があった」のに
intelのニコイチクアッド等に対抗するために
TDP200くらいのやつ(うろ覚え)を出してみたり
バルもダイサイズのデカさやクロックの低さを笑われても無理矢理出してみたりと
intelとの製造能力の開きからどうにも無理しないといけなくなってるんだろうに
976Socket774:2007/12/13(木) 22:05:18 ID:UNKu+Op7
日本語通じねえw
977ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/13(木) 22:08:23 ID:yxdmL8tE
クローハンマーやスレッジハンマーみたいなのはどう読んでも「ハンマー」としか読めないじゃないか

北野監督の「ゴールデンハンマー」は結局なかった
978Socket774:2007/12/13(木) 22:13:47 ID:3VPXBn15
・・・ID:UNKu+Op7が何やりたいのか誰か判る?


ちなみに俺のほうの発言をまとめると
「K10の設計期間は短くない
 ただ製造能力向上の遅れがひたすら厳しい」
979ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/13(木) 22:17:49 ID:yxdmL8tE
ID:UNKu+Op7のIDが凄く惜しいことだけはわかった
980Socket774:2007/12/13(木) 22:23:15 ID:t5TtpLKE
>ID:UNKu+Op7

IDがうんこオプテロンwww
981Socket774:2007/12/13(木) 22:59:10 ID:ZsnMjnDK
K10もプレスコと違って覚醒するんじゃない?
プレスコは最後までダメだ目立ったけど
982Socket774:2007/12/13(木) 23:05:14 ID:8IyftNz0
>>981
45nm版がある程度熟成したら6400+みたいに高クロック版が出せるようになって
かなりいいセン行けると思う。2009年夏ぐらい。Lynnfieldとガチンコだ。
983Socket774:2007/12/13(木) 23:13:58 ID:c2ZdhIle
覚醒ってなに?
エラッタ対策が終わった瞬間にIPCが飛躍的に向上するとか、TDPが劇的に下がるとか?
まぁありえないけどさw
984Socket774:2007/12/13(木) 23:32:20 ID:eCw9AksU
65nmすら今まで掛かって成熟しなかったのに
どうしたら45nmはうまく行くと考えられるのだろうか・・・w
985Socket774:2007/12/13(木) 23:36:28 ID:3VPXBn15
ちょっと上でIBMの話があるのにもう痴呆ってる
986Socket774
いい加減いまさらプレスコとか持ち出して「まだまし」的理論は情けないと思うんだ。