自作PC初心者にエスパーレスするスレ 69台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

    l l , i|,'  /,'l ,/ l' /  ____  l |i l l, l
    | l| | .l l  /-l' /,'''T /      ``''l |l l |l .l
    l |l | l l ,li l//,,_ |/   ,.-    .l|,l | |ヽ|
   l.|/l l|i | /i l/_,,,,._ l      '" ̄`` |l | l |.l
   l || l .|l, | l |'"´              l,l| | |イ |
   | .lヽ、ll l |l l              /l l .l|i .|   
.   | l ヽ、l l l`、        ',      'ノl ij ,. |
.   | l ヽ、', l\.       _,,....,    /l| /l | |
.   | | l ヽl、'l `i、    `- '   /| l'ィ/ | .|
    l |i l `、ヽ、 l `|l 、_    ,. '|| .| ./l/ ,/| |
   | |l .|、 ヽ ` | il   ` ´.  ,l,l、 l / / | |
.   l .|i  |l`、 ヽ ,.-'´l`‐、_  _,..-' |:::`‐'、/_ | |,
    l |l  |l,.',..イ::::::::::l   `/ヽ   .|::::::::::::ヽ::`‐-l|

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
2Socket774:2007/10/28(日) 22:28:03 ID:ltSjIOtc
重複してたらまじすまん。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 67台目(実質68台目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192766657/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 147
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191641874/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188503812/

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187278743/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190846210/
3Socket774:2007/10/28(日) 22:38:34 ID:U++czXfy
>>1

RAID組んでOS再インスコするときに、RAIDドライバを読み込ませないといけないわけですがFDDをもってません
HDDや他の機器の設定を弄るときはフラッシュメモリで代用できたのですがXPさんの画面だとFDDからしか読み込ませることができないようなメッセージがでるんです
なんとかしてFDDを使わずにRAIDドライバを読み込ませることは出来ないのでしょうか?
4Socket774:2007/10/28(日) 22:39:24 ID:Pml/ZUTf
いちょつ

前すれ>>996
ここでも違うとは思うがエスパーすると

プログラムが使えるメモリ量はプログラムのつくり(書き方)によって決まる
「たくさん窓を開ける」ってのが
エクスプローラー(デスクトップ)が確保できるメモリの上限に達したため開かなくなる
それが121氏の言う「デスクトップヒープ」の不足
厳密には違う動作だがね

つまり、アプリケーションによって使用可能なメモリ量は制限があり
(敢えて無制限にしてなければ)
動作に安定性が必要なプログラムでメモリ上限無制限なんてプログラムはちょっとマズイ
ちなみにちょっと前のプログラムだと2Gのメモリを確保すると実行時エラーになる

で、確認の方法だがC言語等でメモリを確保する命令で巨大なメモリを確保して
その際にパフォーマンスモニタで
物理メモリ使用量と仮想メモリ使用量とページインとページアウトを確認する
もしくは3ギガのメモリを使用することが確実にわかってるソフトでメモリを使用する操作を行う
確認はやっぱりパフォーマンスモニタで行う
パフォーマンスモニタを使うのはページファイル使用してるかどうか確認するため
期待値未満でページファイルが使用されれば物理メモリは使用されていないことがわかる

という感じでけっこうめんどくさいね
ベンチソフトでメモリいっぱいまわすのも可能だが使用してるのを確認するなら自前で書け
5Socket774:2007/10/28(日) 22:41:53 ID:ghbRTzAE
>>3
ドライバー統合したインストールCD作れば良い
6Socket774:2007/10/28(日) 22:55:00 ID:U++czXfy
>>5
ググリますけど教えてくれるとありがたく思います
7Socket774:2007/10/28(日) 23:26:40 ID:I2a4U3kf
質問します。
OSインストール時、最後の方でネットに接続する選択が出ますよね?
でもLANドライバが入ってないのでその時点では接続できないのです。
いつもスキップして後で認証したりアップデートしたりしてるのですが、選択肢が出る以上何らかの方法でネット接続できると思うのです。
どのようにやれば良いのでしょうか?
8Socket774:2007/10/28(日) 23:30:11 ID:aYSNJbJd
4さん むずかしいんですね・・
ありがとうございました。


9Socket774:2007/10/28(日) 23:32:53 ID:EwywPNl8
>>6
nlite
10Socket774:2007/10/28(日) 23:35:28 ID:w83MeREm
>>7
選択肢はネットにつながってようが、つながってなかろうが出る。

別にOSは、自分がインスコされたマシンが外につながってるかどうかを認識してない。
LANがついてても、それが外と繋がってるとは限らないからな。
11Socket774:2007/10/28(日) 23:36:58 ID:HeXsgJEp
>>7
標準でOSのDiskにドライバーの収録されているNICを挿してインストールすればよい
12Socket774:2007/10/28(日) 23:47:50 ID:I2a4U3kf
>>10
そういうものなんですね。
インストール時にドライバを入れたりする方法が有るんだと思ってました。
>>11
オンボのカニで十分な人なんでNIC買う気は無いです(^_^;)
でもそういう方法もあるんですね。
13Socket774:2007/10/29(月) 00:27:32 ID:1DgwnmKJ
デルのOSディスクは別のIDあれば普通に入れられるの?
14Socket774:2007/10/29(月) 00:31:45 ID:1swl9rsr
>>12
蟹だったら、ドライバ入ってないか?
15Socket774:2007/10/29(月) 00:34:11 ID:mro52kLg
>>14
ないみたいです。
MBに付いて来るドライバ入れないとネットにつなげません(>_<)
16Socket774:2007/10/29(月) 00:40:35 ID:pIx3JLAI
しょっちゅうインストするならドライバー統合した
インストールディスク作れば良い・・・。
17Socket774:2007/10/29(月) 02:17:33 ID:EfOLBDxX
パソコン組み立ててディスプレイに出力して電源入れたらこんな画面が出てくるんですがこれはどう理解すればいいのですか?
http://imepita.jp/20071029/079480
http://imepita.jp/20071029/076280

ちなみにこの画面の状態では一切操作できません
18Socket774:2007/10/29(月) 02:23:12 ID:V9ZbEgC+
どうって…ただのPOST画面にしか見えんけど…メッセージの意味が知りたいならスクショじゃなくて文を書いてくれんと
19Socket774:2007/10/29(月) 02:41:15 ID:rID1ebJC
>>17
1.多分、PS/2接続のキーボードを繋げば操作できるようになる..
2.あるいは、適当なタイミングでDELキーを連打することを知らない
ちなみにこの画面を止めたければpauseキー、それが利かないとすると
1.かな
20Socket774:2007/10/29(月) 02:44:18 ID:ajRqe5Q1
初めてPCを自作して
さっき動くようになったんですが
OSのインストール中にPCが止まりました
それ以降電源が入らない状態に…
どこか故障させましたでしょうか…
21Socket774:2007/10/29(月) 02:53:16 ID:9OeWi8oT
HDD死亡確認
22Socket774:2007/10/29(月) 03:00:32 ID:ajRqe5Q1
電源つきました
HDDは…多分大丈夫です

原因は何でしょう…
結構スペック高めのグラフィックボード使ってますし
電源不足とかもあるんでしょうか?
23Socket774:2007/10/29(月) 03:11:15 ID:J1hdcn0z
現在使用しているPCからHDDだけ新しいPCに移行して
みたのですが上手くいきません。

BIOSの設定でそれぞれのメディアが認識されていることを確認し(HDD、CDドライブ)
、OSが既にインストールされているHDDを最初に起動するよう設定しています。
起動すると「ご迷惑おかけして申し訳ございません、windwsがエラーで動きません
以下の方法を試してみてください」(セーフモード、前回の設定etc)画面が出てきます。
全ての方法を試してみたのですが、初期画面にまた戻ってきてしまいます。

再インストールという手段はとりたくありません。
こういった場合はどうするべきでしょうか?
24Socket774:2007/10/29(月) 03:28:07 ID:pIx3JLAI
>>22
あなたの出してる情報だけで判断すんの無理だから

>>23
9X系なら全ドライバー削除とかでいけること多いが、
最近のNT系は再インストールが無難。
25Socket774:2007/10/29(月) 03:44:17 ID:AdSqvTlS
>24
おいおい、ここエスパースレw
エスパー名乗るなら>22へその回答はないだろwww
26Socket774:2007/10/29(月) 03:46:54 ID:J1hdcn0z
>>24
OSはXPです。
やはりそうですか…。

OSのCDの初期画面にて、”再修復する”という項目があるのですが
>>24さんはこちらを試した経験ありますでしょうか?
さきほど、試そうと思ったのですが怖くてやめてしまいました。
27Socket774:2007/10/29(月) 03:46:58 ID:pIx3JLAI
>>25
じゃぁ 答えてあげたら?w
28Socket774:2007/10/29(月) 03:50:27 ID:pIx3JLAI
>>26
XPだとXP発売した頃1回やったきりだね。
W2Kの頃は結構やってたが・・・。

手間と不具合発生考えると再インストールのが早いよ。
29Socket774:2007/10/29(月) 04:04:07 ID:J1hdcn0z
>>28
ありがとうございます。
新たにHDDを買ってXPをインストールし、今使っている
HDDをオフラインにて使用することにします。
(XPって1ライセンスで複数にインストールしてネット接続
してるとマイクロソフトからへんなメッセージが来るんですよね…)

蛇足ですが、今ケース無しでPCを動かしているのですが
とても静かですね。
騒音のほとんどの原因は後部の排気ファンだと気づきました。
30Socket774:2007/10/29(月) 04:20:33 ID:EfOLBDxX
CD/DVD−Rドライブからの優先順位をトップにしてOSの入ったDVD−Rを入れて再び電源を入れたのですが
全く反応がないどころか手動でブートしようとするとブート画面に入ったとたんに画面が固まってしまいました

どうしたらインストールできますか?
31Socket774:2007/10/29(月) 04:32:06 ID:+kc6BU+3
DVD-Rだからじゃね?
325:2007/10/29(月) 04:33:13 ID:EfOLBDxX
DVD-RとはDVD-ROMのことです
33Socket774:2007/10/29(月) 04:33:42 ID:EfOLBDxX
名前欄はスルーで
34Socket774:2007/10/29(月) 08:29:48 ID:BK2uDYVe
昨日マザボ壊しちゃったんだけど、メーカーの保証で何とかなりますか?
多分電解コンデンサがやけました
35Socket774:2007/10/29(月) 11:12:24 ID:GPdkuJJu
>>23
そんなに再インストールがいやか…?
HDDをパーティション分けしてないから大事なデータを保護できなくなる
36Socket774:2007/10/29(月) 11:16:47 ID:1swl9rsr
>>30
きちんと正規のOSを買って来い

多分落としたOSをDVD-Rに焼いたのを入れているんだと思うのだが
焼き方がおかしいので、まともなディスクになってない
37Socket774:2007/10/29(月) 13:04:27 ID:JeSufqhF
質問です
Win Vista HP
自作機 G33-DS3R C2D E6750 1GB×2で 普通に動いている(と、思う)
ですが
CPUファンが回っていません
ファンはCPU付属品
コネクターはちゃんとつないであります

ファンは常時回っているものでしょうか?
それとも熱くなったら回りだすものですか?
38Socket774:2007/10/29(月) 13:31:27 ID:lAXSJlEc
>>37
マジかそれ
危険だからそのまま使い続けちゃダメだぞ
リテールでE6750をファンレスなんて無茶すぎる
多分ファンが壊れてるんじゃないかな
マザーの別の端子に刺してみた?
ケースファン用のところとか
それでも動かなきゃファン死んでるから
早いうちに交換すべき
これ以上CPUとマザーの寿命を縮める前に対処せよ
39Socket774:2007/10/29(月) 13:32:55 ID:GQIucb26
>>34 お店の人に聞いてみて。

>>37 CPUファンは常に回ります。ファン無しでCPUは1分ともたないでしょう。
40Socket774:2007/10/29(月) 13:36:40 ID:ndPYxmih
>>37
基盤が溶けるよwww
コンデンサとかいろいろなパーツが重力に引かれて落ちていくね
41Socket774:2007/10/29(月) 13:38:08 ID:OrI6XpXl
質問です。
自作機にHDD(SATA)を増設したところ、

Reboot and Select Proper Boot Device or Insert Boot Media in Selected Boot Device and Press a key

と出て、起動できなくなりました。
仕方ないので増設したHDDを外し、再度起動してみたのですが、
上記と同じ英文がでてきて、結果は同じです。
BIOSの設定画面を見てみると、HDDを認識していませんでした。
この場合どうしたら良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
42Socket774:2007/10/29(月) 13:52:50 ID:GQIucb26
>>41 BIOSの first boot device にHDDを指定

と思ったが、BIOSにHDDが表示されないんじゃ接続不良の可能性高し。
SATAに通信コードと電源コードの2本さしてる?(一体型もある)

と、思ったが元に戻してだめなら、そのいじくりで電源かマザボが終わった。

COMSクリアのおまじないコースかな?
43Socket774:2007/10/29(月) 13:54:40 ID:T+3igJvm
>>41
そのメッセージ全文入れてぐぐれ、答えはすぐに出る。
44Socket774:2007/10/29(月) 13:57:32 ID:jpV1q6rx
>>41
オマエは自作をやる前にまず英語の勉強をしろ。
書いてあるとおりだ。
意味がわかったらそれを設定するにはどうすればいいかマニュアルに書いてある。

ここはエスパースレであって、英語の翻訳をして貰うスレじゃねぇ!
45Socket774:2007/10/29(月) 14:12:22 ID:bwdpiynC
今朝まで動いてたPCなんですが、PCの場所を移動させたら、PCの電源は入るのですがモニターが省エネのまま、何も標示されません。
中身は何もいじってないし、移動の際は衝撃なども気をつけたのですが、解決策ありましたらお願いします
46Socket774:2007/10/29(月) 14:14:10 ID:Rp/XkbxQ
>>45
箱を開けて配線を全て挿しなおす。
47Socket774:2007/10/29(月) 14:14:15 ID:RfDRXgyu
次はモニターと本体を接続しような
48Socket774:2007/10/29(月) 14:14:49 ID:CU1YwAyY
>>45
すべてのコネクタを確認し、しっかり繋ぐ。
49Socket774:2007/10/29(月) 14:25:10 ID:JeSufqhF
>>37です
>>38->>40
そんなに重大とは・・・
家帰ったら調べます
ありがとう
50Socket774:2007/10/29(月) 14:30:46 ID:OrI6XpXl
>>41です。
英文の意味は分かっていたのですが、何をやっても変わらなかった為、
元に戻した次第です。
英文そのままをググるのもやっていますが、HDDを認識していない人の症例はなく、
全く対処法が分からなかったので質問させていただきました。
どうにも手に負えないので、PCショップで持って行こうと思います。
ありがとうございました。
51Socket774:2007/10/29(月) 14:32:44 ID:KWR3nemC
2年前に買ったPCがここ半年ほど30分から数時間ごとに再起動してしまう症状に悩まされています。
電源の大きなものやメモリなどを交換してみましたがダメでした。

OSはVistaにしたらますますひどくなったので、Windows XPに戻したところです。
イベントビューア等で見ても再起動前後のイベントにおかしなものがなく、
再起動がかかる原因がよくわかりません。普通に起動したかのように記録されています。
ただ、主にハードディスクに連続的にアクセスしていると起こるようで、このところMP3を連続して
1時間聞けたことがありません。
とはいえDVDイメージ1枚分くらいを全力で書き込んだり読み出したりすることは特に問題がないので、
いまいち原因をはかりかねているところです。

おそらくマザーボード(P5GDC-V Delaxue)に問題があるような気がするのですが、
意見をお聞かせください。
52Socket774:2007/10/29(月) 14:34:58 ID:CU1YwAyY
>>51
高熱が原因だろ、きっと。

53Socket774:2007/10/29(月) 14:38:15 ID:1mfW7rKt
>>50
マザーはギガか?
付属のケーブルだと認識したりしなかったりするから
認識するまで付けたり外したりするか他のケーブルで試せ
そんなもん持って来られるショップかわいそう
54Socket774:2007/10/29(月) 14:39:11 ID:KWR3nemC
>52

どうも。でもファンを増やしたりして温度には結構気を使っていたつもりだったのですが・・・
夏にはもうケースを開けて扇風機を横から当てたりしておいても、特に変わりませんでした。
55Socket774:2007/10/29(月) 14:39:38 ID:w8RgnEE5
>>51
熱暴走かHDDかM/B
56Socket774:2007/10/29(月) 14:42:19 ID:1mfW7rKt
>>54
温度は確認したのか?
57Socket774:2007/10/29(月) 14:42:49 ID:yVi+a6eg
友人にもらった自作PCの電源が入らなくなったから
店にもって行ったらコンデンサの破裂が原因だと言われ新しい
マザーボードを買ってパーツを全部移植したのですが
CPUのファンは回っているのですが、画面には何も表示されません
モニターもグラフィックボードではなくマザーボードの出力に繋げています
どこがいけないかちっぷい教えていただけませんか?

ちなみにマザーボードはASRockのP4i65Gと書かれています。
チップセットは478らしいです。
58Socket774:2007/10/29(月) 14:45:23 ID:w8RgnEE5
>>57
グラボにモニター繋げ
59Socket774:2007/10/29(月) 14:47:17 ID:KWR3nemC
>56

ありがとうございます。
SpeedFanで測ると、System: 43度、HDD:39度と38度、CPU54度でした。

そういえば外付けのUSBハードディスクにアクセスすると落ちるときもありましたが、
これって関係あるでしょうか?
60Socket774:2007/10/29(月) 14:48:24 ID:6LUgm5nJ
戯画の754マザーでPS2接続しているキーボードの
入力がおかしくなりました。
キーを押すと、普通に入力出来るときと、ケースからビープ音がなって
入力出来なかったり反応が遅くなったりする時があります。キーボードを他のPS2のものに変えても同様だったのでマザー側の問題と考えてます。BIOS画面でも同じ症状・状態でした。

BIOS入れ替えが最善でしょうか? 他に対処方法はありそうでしょうか。
61Socket774:2007/10/29(月) 14:49:49 ID:yVi+a6eg
>>58
言われたとおり繋げてみましたがブラックアウトしたままです。
お手数掛けますが何か手がかりはないでしょうか?
62Socket774:2007/10/29(月) 14:54:21 ID:GQIucb26
>>57
パーツを可能な限り外してBEEP音が鳴るのを確認して
メモリを刺してみて、音がしなくなるようならメモリ。
そんな感じで一つずつ試せ。
コンデンサー覚醒時に他のパーツも道連れにしている可能性はゼロじゃない。
(そもそもコンデンサーが膨らむ理由があったはず)

それと478はCPUソケット種別の名称で、チップセットの名前じゃないw

63Socket774:2007/10/29(月) 14:56:24 ID:A/GDa0ka
>61
起動したまま(電源入ったまま)つなぎ直してないか
電源落としてから再度確認してみ
64Socket774:2007/10/29(月) 15:00:46 ID:yVi+a6eg
>>62
今からやってみます
なんとなくメモリあたりがくさい様な気はするんですが…
言われたとおり推測すると電源が過電流を流してたと考えると色々なパーツ逝ってそうですが…

>>63
それは電源消してからやってます

こんな優しい2ちゃんねるがあったのか(つд`;)
ありがとうおまいら
65Socket774:2007/10/29(月) 15:14:43 ID:yVi+a6eg
とりあえず先走り汁でまっくって
メモリだけ外してBEEP音鳴ったから挿しなおしたら鳴らなくなった。
もしかしてメモリが原因!?とか考えるのは愚の骨頂なのかなぁ?

しっかしBIOSも立ち上がらないんだなぁ…
結局何がOKならBIOSまでは行くんだっけ?
66Socket774:2007/10/29(月) 15:15:04 ID:lkGmaxBh
PCの電源を入れてもモニターに出力されなくなりました。
モニターが原因だと思い、別PCで試したところ
普通に出力されてました。
これは、グラボが原因なのでしょうか?
67Socket774:2007/10/29(月) 15:30:34 ID:mn7U5BSO
おまえさんは>45だな?
6866:2007/10/29(月) 15:37:30 ID:lkGmaxBh
>>45ではないです。
とりあえず、繋ぎ直したり思い当たる事はやったのですが・・・
どこが悪いのかさえ分かれば・・・_| ̄|○
69Socket774:2007/10/29(月) 15:54:17 ID:GQIucb26
>>60
症状が安定しないことから、BIOSの更新では直らないと思う。
(BIOSで認識がおかしいのなら、おかしいと判断された部分/操作は常に同じ反応なはず)
でも念のためやってみるのも悪くはないかも。

ただ俺の予想では、マザー側のソケット部分の溶接(ハンダ)に亀裂とか、ソケット変形などによる接続微不良。

どうにもいかなくなってマザーを交換する前に、USB接続のキーボードで試してみたいところ。
USBでキーボード問題ないなら、BIOS更新という危ない橋を渡る必要は無いと思う。

>>65
電源+マザボの状態で、CPUとメモリを刺せば、BIOS画面が普通はくる。
モニター出力(画面を出す)機能には問題が無いとするならば、メモリを刺してBEEP音停止/画面ブラックのままなら、犯人はメモリ。
とりあえず、コンデンサーが覚醒した時に道連れが発生しているかもしれないと説明しなかったショップ店員を恨めw

>>66
グラボ等の拡張スロットの差込はかなり甘く、わずかな衝撃で接触不良を起こしやすい。
寝てるときに地震でもあったかな?
まずは、グラボを抜いて起動。
その後グラボを刺して起動を何回か繰り返してみて。接触不良ならいずれベスポジになって復活するはず。
接触不良じゃなければ、グラボがお亡くなりになった。
70Socket774:2007/10/29(月) 15:59:19 ID:lkGmaxBh
>>69
有難うございます
早速試してみます。
71Socket774:2007/10/29(月) 16:15:30 ID:EmU+33XS
フリーズの原因って何が考えられますでしょうか?
マウスポインタも動かなくなるタイプのフリーズです。

OSはXP、HD新品、メモリテスト済み、という状況です。
よろしくお願いします。
72Socket774:2007/10/29(月) 16:19:04 ID:CU1YwAyY
>>71
プログラム、熱、電源、NET回線、CPU、etc

73Socket774:2007/10/29(月) 16:21:57 ID:ndPYxmih
>>71
落ち着け
フリーズしないwindowsPCなんて無いんだよ
2003鯖でもフリーズするから仕様
74Socket774:2007/10/29(月) 16:27:35 ID:w8RgnEE5
そもそもフリーズしないx86、x64用のOSは存在しないw
75Socket774:2007/10/29(月) 16:30:28 ID:GQIucb26
>>71
XPが入っていてもおかしくないスペックのパソコンで完全フリーズだとするならの話。

シバキ時限定の症状ならば90%が熱。
残りの5%はどっかのパーツが接触不良や故障寸前で不安定を起こしている。
あとの5%は起動しているソフトの完成度が低い。

アイドリング時で不意にフリーズするなら、全ハード/ソフト総点検。
最小限構成/OSクリーンインストールからどうぞ。
76Socket774:2007/10/29(月) 16:35:47 ID:tL7KhHri
>>65
メモリがまともでも、メモリ発売後に規定されたクロックのために
起動しないというのはよくある話だよ。
845マザーにPC3200のメモリを挿すとか
815マザーに256Mbitの256MBや512MBのメモリを挿すとか

逆に、新しすぎて、PC2100を認識してくれないというのもある
(PC3200/PC2700はOK)

可能ならマザー発売時と同年代製のメモリーを使うか、
CMOSクリアで一回でもBIOSに入れたら、メモリクロックを
マニュアル指定すればうまくいくかもしれない。
77Socket774:2007/10/29(月) 16:53:29 ID:1AEjDi9s
すいません、メモリ増設とかの質問はここでよろしいんでしょうか?
78Socket774:2007/10/29(月) 16:57:10 ID:w8RgnEE5
>>77
自作ならここ
他はPC一般かMac板
79Socket774:2007/10/29(月) 17:04:29 ID:1AEjDi9s
>>78
ありがとうございます
8060:2007/10/29(月) 17:07:56 ID:6LUgm5nJ
>>69さん

凄く丁寧な回答ありがとうございました。
ちょっと感激してます。

ちょっと私の書き方が悪かったでしょうか、
症状は100%発生しますが、押すキーによって
普通に押せたりビープが鳴ったりという感じです。

もう少し詳しくいいますと次のキーを素早く押すと
ビープがなるという感じでゆっくり押すと
若干回避出来る感じですがキーボードとしては
使い物にならない状態という感じです。

USBキーボード早速安い奴ポチってみました。
ただ壊れているのも精神衛生上よろしくない
ので自己責任でBIOSにも挑戦してみたいと思い
81Socket774:2007/10/29(月) 17:08:34 ID:14S7SbYw
シャットダウン後ブラックアウトor PC電源が落ちない時があるけど何で?
8271:2007/10/29(月) 17:12:18 ID:EmU+33XS
>>72
>>73
>>74
>>75
レスありがとうございます。
やはり、これってピンポイントではないのですかね。
そしてあまり神経質になる必要もないのでしょうか?
2〜3時間起動で2,3回の頻度なのです。

pen4 2.8 メモリ1G なのでXPでも不足ではないと思います。
熱の可能性もあるようなので温度をチェックしてみます。
大抵固まるのは絵を描いてる時です。
83Socket774:2007/10/29(月) 17:21:05 ID:NxpnjpFQ
>>82
memtest86かけてみ?
メモリが問題の場合、そんな不安定な状況になる。

CPU熱問題だとすると、ハングアップより前にリセット。
それ以外が熱暴走してるなら、CPU温度計測ソフトじゃわからんよ。

エスパーとしては、もしかしてFlets接続ツールとか使ってない?
後はウィルスチェッカーを一時OFFにすべし。
他に常駐物あったら、外して絵を描いて見るべし。
84Socket774:2007/10/29(月) 18:06:13 ID:1swl9rsr
>>57
もし、リテールクーラーを使っているなら
もともと付いてた、熱伝導シートの残骸を、CPUとクーラーから綺麗に除去してから
グリス、又は熱伝導シートをちゃんと使って取り付けたか?
8571:2007/10/29(月) 18:22:53 ID:EmU+33XS
>>83
メモリは大丈夫だと思います。
memtest一晩かけてもエラー無しでした。
自分も落ちて再起動とかなら熱かなとおもうんですが、
フリーズなんですよね。

Flets接続ツールとかは使ってないです。
常駐ソフトはセキュリティ関係でAVG入れてる
だけなので、一度外して試してみます。
ありがとうございます。
86526:2007/10/29(月) 19:30:11 ID:cuxGkIpu
前スレにて質問した526です。

昨日XPのインストールに成功しました。
いろいろ調べていると、価格COMにて解決方法がありました。

原因はマザーで、インテルのDP35DPというものです。

このマザーはSP1のインストールCDではエラーになるので、「SP+メーカー」などでSP2にしてやればできるそうとのことでした。

早速試してみたところ、すんなりインストールできました。
他のパーツは今のところ、異常があるか調べましたがないようでした。

質問していろいろ相談に乗ってくれた方たちにかんしゃいたします。本当にありがとうございました!返事が遅くなりまして失礼しました。

と、また質問なのですが、再起動するとマザーから音がなりWindowsが立ち上がらない現象が起きるようになりました。これは再起動したときだけに起きます。今度はこの現象に悩んでいます。
うるさくてたまりません・・・
87Socket774:2007/10/29(月) 19:41:16 ID:6qrcwrYf
せめてピー音の内容書いてくれ〜
88Socket774:2007/10/29(月) 19:48:00 ID:R/iC/IXU
>29
> (XPって1ライセンスで複数にインストールしてネット接続
> してるとマイクロソフトからへんなメッセージが来るんですよね…)

そりゃ当たり前だのクラッカー(歳がばれる)そういう時は
外付けデータHDDに汁
で認証しなおしたらおk


かも
89Socket774:2007/10/29(月) 19:52:13 ID:GQIucb26
>>86
再起動限定症状ってのが気になるが、とりあえずこれだけは試してくれ。

BEEP音とエラーの種類
ttp://www.redout.net/data/bios.html ほかのBIOSはググって。
エラー原因のハードウェアが特定できたら、1回外して差込口に息吹きかけて、もう一度念を込めて組み込む。
90Socket774:2007/10/29(月) 19:54:41 ID:LJ+H4vTj
何気にライセンス違反をさらっとスルーするスレですか?
91Socket774:2007/10/29(月) 20:00:35 ID:rID1ebJC
>>82
>大抵固まるのは絵を描いてる時です
USB1.1接続のタブレットかなにか?
BIOSで Assign IRQ for USB のような項目があったら、Disabledに設定してみる。
92Socket774:2007/10/29(月) 20:20:32 ID:GQIucb26
>>90
一応>>88は「かも」って言ってるぜw 彼はきっとやっては、いないんだぜw


>>91 過熱による完全フリーズは珍しいことでない。
>>83も言っている通り、シャットダウン設定ができるのはCPU温度だけ。
ご自分のパソコンですから、やりたいように設定どうぞー
93Socket774:2007/10/29(月) 20:22:09 ID:GQIucb26
しまった、人間違えた orz ねっとり張り付き解除して休憩します。乙
94Socket774:2007/10/29(月) 20:23:23 ID:wwVjwROL
GIGABYTE P35-DS4(2,0)で、BIOS上でメモリの電圧を下げることはできず、+0,05vとか+0,10vとかあるんですけど
+0,10vというのは定格電圧+1vってことですか?
95前スレ526:2007/10/29(月) 20:35:39 ID:cuxGkIpu
87、89

ありがとうございます。調べてまたカキコします。
96Socket774:2007/10/29(月) 20:40:14 ID:A/5sCAwz
昨日の出来事だったんですが、突然画面の下2/3が映らなくなってしまいました。
とりあえず再起動かけたら直ったのですが不気味です。何が原因かわかりますでしょうか?
(マウス使わないで再起動とか普通だが、見えないとやっぱ難しい、手こずったw)
97Socket774:2007/10/29(月) 20:57:32 ID:X+L+/HXO
自作とかまったく初心者なんですけど
DellのDimension2400っていうパソコンを使ってます。
このケースを生かしてマザーボードやグラフィックボードを交換していって
まったく別のパソコンを作ることは可能でしょうか?
98Socket774:2007/10/29(月) 21:07:20 ID:9F/09XdK
>>96

グラボ(オンボードならマザー)のメモリあたりが死にかけてる?
99Socket774:2007/10/29(月) 21:11:47 ID:w8RgnEE5
>>97
ここは自作板。
Dellは独自規格多いから自分で調べな
100Socket774:2007/10/29(月) 21:12:05 ID:cb0/GewI
>>97
絶対無理とは言わないけど、
費用対効果は低い
無駄にパーツ交換するなら、ぶっ壊れるまで使って新しいの作るか買う方がいい
101Socket774:2007/10/29(月) 21:15:08 ID:2LQ6r65J
質問なのですが
ハードウェアRAIDのRAID1(ミラーリング)ならHDDを抜いて
別のPCに接続すれば中は読めるのでしょうか?
102Socket774:2007/10/29(月) 21:18:34 ID:w8RgnEE5
>>101
無理
103Socket774:2007/10/29(月) 21:24:20 ID:iaCkILpb
>>97
無理。週刊アスキーの読み過ぎ。
104Socket774:2007/10/29(月) 21:26:50 ID:1DgwnmKJ
グラボもできないん?
105Socket774:2007/10/29(月) 21:28:44 ID:kYfu9gZW
こまってます

vistaをインストールしようとしたら、ブルー画面になっって、こんなエラーが・・・

0x00000124(0x00000000,0x83059028,0xB60000000,0x00000181)

このエラーの意味教えていただけませんか?
106Socket774:2007/10/29(月) 21:44:48 ID:/mYnus4Y
>>97
Dimension2400の皮が気に入っているならば、別に気にせず改造したら?
この機種、コストダウンのためにDELLらしくなく汎用品使ってるし、
普通のMATX規格のMBが入るはず。
但し、中身入れ替えたら、電源も交換する必要あるかも。
まあ、Dimension 改造あたりのキーワードでぐぐれ。
VGA増設できるかは取りあえず、ケース開けてみてスロット位置確認すれば
ヨロシかろ。
俺も昔東芝インフィニティの皮が気に入って中身そっくり入れ替えたり
して楽しんでいたから気持ちはわかるよ。
通常の自作PCよりもケース改造など難易度が高くなる可能性はあるけど。
まあ、がんばりな。
107Socket774:2007/10/29(月) 21:47:20 ID:rID1ebJC
>>97
モノはこれでいいのかな?
ttp://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20040131A/index.htm

で、ケース自体は、普通のマイクロATXの規格のようなので、M/Bは取り付けられる
電源は交換しなければならないだろうけれど、普通のATX電源が載りそう
で、冷却用のFANは、背面には、8cmか9.2cmのが取り付けられそう
前面はどうなっているかわからないけれど、
一時ほど、発熱のひどいCPUは高性能のものしかなくなったから、
ミニタワー相応の使い方をするなら、まあ問題なさそう。

頑張って!!
108Socket774:2007/10/29(月) 21:48:35 ID:w8RgnEE5
>>105
ハード用の汎用エラー
109Socket774:2007/10/29(月) 22:12:32 ID:X+L+/HXO
>>99
>>100
>>103
>>107
レスありがとうございます。107様のご指摘の機種、該当スペックのまんまです。
HDDが足りなくなってきたので換装を考えてて調べていくと規格が
合えば以外と簡単に換装できそうなのでこの調子でちゅっとずつ改造を
覚えていけば最終的に自作パソコンの知識も付くのかな?と思いました。
MATX規格とか新しい検索用語も出来たし参考になりました。
親切なレスありがとうございました。
110Socket774:2007/10/29(月) 22:24:06 ID:vfd8/oqM
初の自作PCを組み終わり、空のHDDにXPをインスコしたのですが、「画面のデザインを向上させるため、画面の解像度はWindowsにより自動的に調整されます」と出たまま動かなくなります
どうすればいいのでしょうか?
111Socket774:2007/10/29(月) 22:28:50 ID:vfd8/oqM
構成書き忘れました

CPU E2160
マザボ GA-P35-DS3
VGA 玄人志向 GeFORCE 7900GS
メモリ TEAM ELITE 2GB
HDD SEAGATE 160GB
112Socket774:2007/10/29(月) 22:35:27 ID:YauasUeB
BIOSの設定が終わってディスク挿入>インストール時に(たぶん)エラーメッセージが出て動かなくなったので手動で電源落とし
で、つぎに起動するとBIOSの表示画面までいくんだけど、ディスクを読み込んでくれません、どうしたらいいですか?
113Socket774:2007/10/29(月) 22:42:49 ID:1DgwnmKJ
ブート設定いじってみ
114前スレ526:2007/10/29(月) 22:46:23 ID:cuxGkIpu
>>89

直りました!ありがとうございます!
どうやら光学ドライブと、HDDドライブのケーブルを交換するときに電源かメモリに接触していたみたいです。
そのときにズレて警告音がなったみたいです。これでやっと本当に終わった・・・
大変でしたが自作はたのしいですね!

>>89さんをはじめ、これまで相談に乗ってくれた方たちに本当に感謝します!ありがとうございました!

それでは、名無しに戻ります。ノシ
115Socket774:2007/10/29(月) 23:09:03 ID:/mYnus4Y
>>110
珍しい症状だな
「ディスプレイの設定/画面のデザインを向上させるために、
画面の解像度はWindowsにより自動的に調整されます」
OK またはキャンセル
の画面が非アクティブになったまま、OK キャンセルを押せない状態?
またはOK押すと暗くなったまま?
駄目元でモニター変えて、または今DVI接続ならばアナログRGBに変えてみて。
116Socket774:2007/10/29(月) 23:11:57 ID:YauasUeB
>>113
ちょいと調べてみたんですが、HDD、光学ドライブ、両方ともスレーブに設定されています
これは何か関係あるんでしょうか?
117Socket774:2007/10/29(月) 23:20:26 ID:/mYnus4Y
>>116
HDDをマスターにすると吉。
118Socket774:2007/10/29(月) 23:21:31 ID:7wW1xf7X
CPUを2.8GHzから3.4GHzに乗せ換えてCPU-Zで確認したらプロセッサはちゃんと認識してるのにコアスピードが2800ぐらいのままなんですが何で??
ほかの測定ソフトだとちゃんと3400くらいで動いてるのに・・・
119Socket774:2007/10/29(月) 23:23:27 ID:/mYnus4Y
というか、同じIDEケーブルにHDDと光学ドライブつなげていること自体が凶。
120Socket774:2007/10/29(月) 23:26:29 ID:YauasUeB
>>119
HDDはSATA、ドライブはIDEでつないでます
121Socket774:2007/10/29(月) 23:28:10 ID:VPB1RPGO
>>112
おそらくBIOS設定終わってるというのはCDブートする設定のことだとエスパーするが
そうするとCDを読み込む前に
「CD bootするからキー押せよ」って言ってくるかもしれない

そこで何も押さないとHDD読もうとするけど起動ファイルとか入ってないから
文句言って止まるかも
122Socket774:2007/10/29(月) 23:31:21 ID:YauasUeB
>>121
どうにかディスクの読み込みまでいけましたが、今度は途中でブルースクリーンが出てきました
123Socket774:2007/10/29(月) 23:35:09 ID:VPB1RPGO
>>122
英語で
「この画面を最初に見た場合は なんちゃらかんちゃら
 そうでない場合はハードウェアを疑って なんちゃらかんちゃら」
って言ってる?


単純にインスコ画面でドライバロードしてるとことかいうオチは無しな
結構時間かかるからなあれ
124Socket774:2007/10/29(月) 23:37:29 ID:/mYnus4Y
>>120
SATAのHDDでスレーブに設定って何?
ひょっとしてUATAのHDDを変換アダプタでSATAにしてる?
125Socket774:2007/10/29(月) 23:39:11 ID:YauasUeB
>>123
言ってます、その下のほうに

STOP: 0x0000007E(0x0000005,0xF75DD0BF,0xF7A29208,0xF7A28F08 と、出てます
126Socket774:2007/10/29(月) 23:40:31 ID:YauasUeB
>>124
BIOS画面でスレーブになってたもので・・
これはSATA2に接続してたようで、1に直したらマスターになりました
127Socket774:2007/10/29(月) 23:40:47 ID:VPB1RPGO
>>125
じゃあとりあえずメモリを一枚だけ刺してやってみな
片方でダメならもう片方な
スロットもメモリも試すので
最低でも4パターンはあるけどやる価値はある
128Socket774:2007/10/29(月) 23:41:24 ID:YauasUeB
>>127
相性不良ってやつですかね?
ちょっとやってみます
129Socket774:2007/10/29(月) 23:41:31 ID:bL6RZ7rP
>>125
とりあえず、光学ドライブもS-ATAのドライブもマスターにしたら?
やり方がわからないとか言ったら、そのパーツ全部売り払って、
大人しくメーカー製PCを買ってこい。
130Socket774:2007/10/29(月) 23:44:39 ID:/mYnus4Y
>>126
了解.
昔はインスコできない代表的なパターンだったから疑った。
131Socket774:2007/10/29(月) 23:45:28 ID:7wW1xf7X
俺の質問にも答えて下さいよ><
つかスレ違いだった適切なスレ教えてくれ
132Socket774:2007/10/29(月) 23:47:06 ID:bL6RZ7rP
>>131
お前誰だよ、黙れよ。EISTかCnQでググレよ。
133Socket774:2007/10/29(月) 23:49:36 ID:+5wDMYIY
>>132
オマエ優しいな?
134Socket774:2007/10/29(月) 23:51:11 ID:VPB1RPGO
>>132
ろーあいあすよりよっぽどいいやつだな
135Socket774:2007/10/29(月) 23:52:26 ID:hkA0d7gy
今のガキは30分も待てんのか
136Socket774:2007/10/29(月) 23:57:30 ID:iaCkILpb
>>118
よくわからん。PenD 915 ->945か?
BIOSの倍率が古いまま維持されているから新しいCPUに合わせて倍率を変更する。
よくわからないならとりあえずCMOSクリアしてみる。
137Socket774:2007/10/30(火) 00:02:48 ID:7wW1xf7X
つか600じゃねーからEIST搭載してないんだけど・・・
138Socket774:2007/10/30(火) 00:02:58 ID:DaE5maRn
>>112
は今の構成さらしたほうが吉

当然最小限の構成でMB CPU RAM VGA 光学ドライブ以外の余分なデバイスは取り外いているよな
139112:2007/10/30(火) 00:18:57 ID:VdkMwR/5
みなさんお騒がせしましたm(_ _)m
BIOSの設定が間違っていた、両方ともスレーブに入っていた
さらにどうやらOEM版だったらしく、前に使っていたHDDを接続したらインスコ始まりました

色々アドバイスしていただきありがとうございました
140Socket774:2007/10/30(火) 00:20:35 ID:AtfSv4m8
>>139
なんか間違ってる気がするのは俺だけですか?
141Socket774:2007/10/30(火) 00:21:07 ID:kSZ0mnti
HDD壊れたんじゃね?
142Socket774:2007/10/30(火) 00:21:37 ID:tiSJ9fJ7
暇なので構成をエスパーしてみる

MB:ASUS P5Eとかそのへん
CPU:E6600かE4400
VGA:8500GT
HDD:Seagate 320GBくらい
DVD:Pioneerの16倍速くらい

こんなもんかな
143Socket774:2007/10/30(火) 00:23:21 ID:tiSJ9fJ7
>>140
俺もなんか間違ってる気がする

SATAならスレーブとか設定ないし、OEM版でも関係ないよ
となると今まで刺してたHDDが悪者ってことか
144Socket774:2007/10/30(火) 00:43:52 ID:RiDZK8X2
raid0でHDD2台組み合わせてクリーンインストールする場合は
フロッピーからドライバ読み込ませる必要はないですか?

環境は↓
M/B GA-P35-DS3R Rev.2.0
HDD HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) *2
145Socket774:2007/10/30(火) 00:50:51 ID:DaE5maRn
OSにヒントがある悪寒
さらせない事情
146Socket774:2007/10/30(火) 01:04:34 ID:RiDZK8X2
>145
あれ、OSかいたはずが・・・
もちろんvistaです。
標準でraid0ドライバー(?)が入ってるのはわかるんですが、
対応してるのとしてないのとかあるとかなんとかで、不安になって質問しました。
できればフロッピー用意したくないなと。。
147Socket774:2007/10/30(火) 01:06:12 ID:DaE5maRn
145は143の続きね

144はOS書けば?
XPかVistaか

Ubuntuか
148112:2007/10/30(火) 01:28:32 ID:VdkMwR/5
インスコも終わり、ひと段落しました、ありがとうございました。

>>145
その通りで、OSに問題大有りだと思います。
簡単に書くと
PCのマザボ交換を某電化店に依頼>CPU入らないので預けてくれとのことなので預ける>帰ってきたけどリカバリディスクが使えないのでまた預ける
>帰ってきたときに一緒に「リカバリディスク」と書かれたキー付きのROMをもらう、と、これが今回使用したOSです
149Socket774:2007/10/30(火) 01:36:18 ID:+tPThOcW
>>144
USBから読み込みできると思う
150前スレ951:2007/10/30(火) 01:41:08 ID:PnKMmkIS
度々質問すみません。
ネットに繋ごうと思って、組み立てたPCにLANケーブルを繋いでも反応がありませんでした。
マザー側のLANポートについているLEDも発光していません。これは、マザーのLANポートが死んでるんでしょうか。
それとも、何か設定とか配線が必要なのでしょうか。
151Socket774:2007/10/30(火) 01:43:16 ID:5VXMvNx2
ドライバちゃんといれて、デバイスちゃんと認識されてる?
152Socket774:2007/10/30(火) 01:44:12 ID:GtQ9noUl
ちょっとお聞きしたいのですが、
OSインストール後、マザーボードのドライバは、
INFファイル(チップセット用のドライバ)から入れるように、と
どこかで書かれていたような気がするのですが、
順番を間違えるとエラーになったりするのでしょうか?
153150:2007/10/30(火) 01:48:08 ID:PnKMmkIS
お早い回答ありがとうございます。
ドライバの存在を完全に失念していました。
これからインストールしてみます。
154Socket774:2007/10/30(火) 01:51:38 ID:tC+lFK06
>>152
OSインストール手順でググレ
155150:2007/10/30(火) 02:01:59 ID:PnKMmkIS
ドライバのCDを入れてインストールを開始し、1度再起動したら
黒い画面に以下の文字が出て止まってます。これは、エラーが出てるんでしょうか。

Bad or missing Command InerPreter
Enter the full shell command line:
dommand.com /P /E:256
156150:2007/10/30(火) 02:06:13 ID:PnKMmkIS
自己解決しました。再起のときはCD抜かないとですよね orz
157Socket774:2007/10/30(火) 02:19:56 ID:GtQ9noUl
>>154
なるほど。
順番を間違えると、
パフォーマンスの低下や何らかの問題が起こるかも、
ということですか。

ありがとうございました。
158Socket774:2007/10/30(火) 02:42:02 ID:u2ioWVAP
>155
エキサイト 翻訳 英語翻訳すると

完全な悪いか欠けているCommand InerPreter Enterはコマンドラインに砲弾を
浴びせます:
dommand.com/P/E: 256

恐ろしいw


159150:2007/10/30(火) 03:07:31 ID:BIltAB+R
おかげさまでやっと初自作PCでネットにつなげるようになりました。
明日も朝から仕事なのにもうこんな時間。
質問に答えてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
160Socket774:2007/10/30(火) 04:07:15 ID:hXE/GunD
>159
161Socket774 :2007/10/30(火) 04:28:36 ID:ZZT4Kpo5
先日、バーガーパソコンの型落ちを購入したのですが…

起動させるたびにビーブ音が短く4回鳴っている事に気づきました。

検索してみると

システムタイマー/クロックの破損、あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。とあったのですが…
この状態でパソコンは動くものなのでしょうか

ちなみに今の書き込みはそのパソコンにてしています。
後、購入店にてサポートを受ける時にはどのようにして伝えればよろしいでしょうか

よろしくお願いいたします。
162Socket774:2007/10/30(火) 04:37:26 ID:kSZ0mnti
>>161
そのまま言えばいいじゃん
むしろ見てもらうしか・・・
163Socket774:2007/10/30(火) 04:52:29 ID:ZZT4Kpo5
>>162
いや…
車が無いものでして…
完璧に向こうが悪いって感じじゃないと
送るに送れないのです。





追記です。
BIOSの起動画面でメモリーの容量をチェックしている時に1016Mとしか表示されません。
メモリーが異常なのでしょうか?
164Socket774:2007/10/30(火) 04:56:29 ID:kSZ0mnti
そういうメモリもあるんだろうな
え?ビープ音が気になるので見てくれって言えばいいじゃんか
販売店で購入したならクレームとして受け付けてくれると思うけど
165Socket774:2007/10/30(火) 04:58:21 ID:p3F68u/X
>>163
ホワイトボックスなんだからサポへ電話しろ。
自作じゃねぇだろうが。
166Socket774:2007/10/30(火) 04:59:38 ID:o3EtfR1L
そういうメモリって・・・・w
167Socket774:2007/10/30(火) 10:10:01 ID:5NxehZ9V
>>161
祖父へ電話して、その状況を伝えろ。
つか、板違い。
168Socket774:2007/10/30(火) 10:44:36 ID:zJwzRqb+
バーガーは自作じゃないからね
祖父PCだもんな
あいつらならその構成のトラブルはヘタなメーカーより詳しいよ(たぶん
169Socket774:2007/10/30(火) 14:28:32 ID:7C1rgWKs
デイトレーダーなんですけど、まだパソコン自作未経験です。

VAIOをつくりたいんですけど、パーツはどこで買うと安いですか?
最近負けが込んでいるので、できるだけ安く済ませたいんです。
170Socket774:2007/10/30(火) 14:33:22 ID:NZbsUPCX
VAIO買え
171Socket774:2007/10/30(火) 14:35:56 ID:p5XVHSsX
>>169
今のパソコンで我慢しろ!
172Socket774:2007/10/30(火) 14:45:24 ID:AlSwOTZo
>>169
ハイリスク・ノーリターンだよ
173Socket774:2007/10/30(火) 14:56:29 ID:2alUjync
>>169
ソニーの株式を買い占めて大株主になれば、
自分の好きなVAIOを作れるよ。

そうでなくてVAIOの皮を生かした自作機を作りたいなら
 古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
自分でVAIOそっくりのPCを作りたいなら
 ■自作・オリジナルPCケース Vol.24■
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190607615/
のスレに行くことを勧めます。

でも、変に自作などせずに
デイトレ用のパソコンはどんなのを使ってます?36
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/stock/1193439914/l50
パソコン工房、“証券会社公認”のデイトレ向けPC発売
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/24/news032.html
にでてくるようなPCを使った方がいいと思う。

自作板でこんなことを言うのはどうかと思うけれどね・・・。
174Socket774:2007/10/30(火) 15:07:15 ID:ptShl80W
>>169
うーむ
マジレスするとVAIOはSONYが出してるパソコンの商標なんだが。
負けが続いてるなら一旦相場から離れると冷静になれるよ。
175Socket774:2007/10/30(火) 15:12:59 ID:7C1rgWKs
ありがとうございます。こんな初心者にもレスいただけるとは感動です。

>>170
VAIOって高いのでちょっともったいなくて・・^^;

>>171
今のパソコンの調子が少しおかしくなってきていて、
チャートの動きがもっさりすることがあるので、困るんです。

>>172
自作がハイリスクってことですかね? ノーリターンの意味が
あまりわかりません。

>>173
株の買占めって。資産が百万倍になっても無理ぽです。

ちょっとVAIOの皮とか、書いてあることがよくわからないので、
要するに私のような人間は、自作はしないほうが吉! ってこと
ですかね。『デイトレ用のパソコンはどんなのを使ってます』スレ
を見に行ってみます。

皆さん本当にありがとうございました。
176Socket774:2007/10/30(火) 15:16:22 ID:7C1rgWKs
>>174
すいません、レス書いている時に投稿されたようで、
お礼をいいそびれました。ありがとうございます。

つまりVAIOはSONYじゃなきゃ作れないということですかね。

ちなみに無職なんで、相場から離れると食っていけないのです、とほほ。
177Socket774:2007/10/30(火) 15:24:23 ID:f3Hm4uN+
エスパーの皆様に質問です。

折角CPUマザーメモリVGAHDDケースだけを買って他流用で
今までのPCから乗り換えたのですが、そろそろ
数年使ってきた静王(金色の400W?)が、ヘタってきたらし
負荷をかけると(起動再起動時とかベンチ中とかIEで高速スクロールの時)
ジー キー ピーみたいな高周波?がするのです。ファンも止めて確認したのですが
やはり電源内部のどこかがなっているみたいです。
コンデンサはそう膨らんでいませんでした。
最初の頃はなっていなかったのですが、半月ほどまえから鳴っていた気がします。

最初の5.6年前のケースに付属していた275W電源だと音はしませんが
8cmファンで爆音だしW数が不安です。

そこで何Wぐらいの電源をかえばいいのかエスパーしてほしいです。
構成は PenDC2180@3G 1.4V、8600GT、HITACHI T7K500 500G*3台です。
想像もつかなくて・・・。

もう予算がほとんどなく、年内の食費もギリというか怪しいので
そこそこ静かで、まぁ、、造りは、、値段から察しろ、みたいな電源でも
もう構わないのでお勧めの電源などもありましたらお願いします
178Socket774:2007/10/30(火) 15:28:55 ID:p5XVHSsX
>>177
パソコン売って、食費のたしにしろ!

179Socket774:2007/10/30(火) 15:37:53 ID:CFNzr0EA
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにつければいいかおしえろ
180Socket774:2007/10/30(火) 15:39:26 ID:dZqMV0J2
>>179
付けなくて良い


って書いてみたけど帯って何だろうな
シャッターか8インチのプロテクトシールか?
181Socket774:2007/10/30(火) 15:39:54 ID:p5XVHSsX
>>179
まだ悩んでいるのかよ。 早くしりの穴に突っ込んでおけ!
182Socket774:2007/10/30(火) 15:41:19 ID:CFNzr0EA
まだ、わかるやつが、いないのか
2chも、たいしたことねえな!
183Socket774:2007/10/30(火) 15:42:29 ID:dZqMV0J2
>>182
フロッピーに帯なんて無いぜ?
184Socket774:2007/10/30(火) 15:43:28 ID:Shr1NdWT
>>179
ねじれてる方をFDDにぶっさせ。
色つきライン側が1番ピンだ。
185Socket774:2007/10/30(火) 15:50:11 ID:KO7CMT7z
>>182
何度もそれを書き込んでも何も面白くないよ。

FDDの1番pinにFDD側の1番pinをあわせればいい。
どれが1番pinかは調べればわかる。
186Socket774:2007/10/30(火) 15:51:27 ID:KO7CMT7z
三行目
× FDDの1番pinにFDD側の1番pinをあわせればいい。
○ FDDの1番pinにFDケーブル側の1番pinをあわせればいい。

だった。ネタに混じレスってのも恥ずかしいな。思えば。
187Socket774:2007/10/30(火) 16:06:22 ID:CFNzr0EA
もっと厨っぽく答えて
188Socket774:2007/10/30(火) 16:08:16 ID:bj8GmAC/
BTOで組んだ 
届いたんだけどDVDドライブを認識してない 助けてほしい
配線は何度も確認、
手持ちの正常に動くDVDドライブを繋いでみても認識しない

VGAは無しで注文、オンボードグラフィックがないので自分でMatrox P650PCIを挿した
デバイスマネージャー見たらPCIex関連の5項目に黄色のビックリマークが出ている

これが原因?

GA-X38-DQ6,Core2Extreme6850,日立の250ギガHDD,メモリ2G,
問題のDVDドライブはパイオニアDVR-112







189Socket774:2007/10/30(火) 16:11:31 ID:p5XVHSsX
>>188
PCI スロットの挿す場所を変えてみて試してみる!
190Socket774:2007/10/30(火) 16:14:55 ID:bj8GmAC/
>>189
わかった やってみる
191Socket774:2007/10/30(火) 16:28:03 ID:BtvorD2Q
LGA775のmATXで電圧が下げれる一番安いマザーを教えてもらえまいか。
192Socket774:2007/10/30(火) 16:28:34 ID:QfdPJ9OJ
>>179
それが人にものを聞く姿勢か?
大したことないのは君の頭だよ。
FDDのケーブルの挿し方も分らないで自作とは
恐れ入ったよw

逆挿ししてFD入れてFDD壊すことを祈るよ。
193Socket774:2007/10/30(火) 16:31:51 ID:VB3srTbl
>>188
VGAのドライバ入れたのか?
なるべくメーカーサイトから最新のもの落として入れたほうがいいよ。
194Socket774:2007/10/30(火) 16:39:34 ID:bj8GmAC/
>>189
ダメだった

>>193
挿しただけでP650自体は正常に動いてたので何も入れてなかった
ネットに繋いでやってみる
195Socket774:2007/10/30(火) 16:42:24 ID:VB3srTbl
>>194
おいおい・・・ドライバインスコしなけりゃそりゃビックリマーク
つきっぱだわw
196Socket774:2007/10/30(火) 16:42:31 ID:p5XVHSsX
>>194
認識しないって、BIOS画面でも?
197Socket774:2007/10/30(火) 16:47:52 ID:U+DJlMW9
>>194
ショップにTelすれば?
BTOなんだから
198Socket774:2007/10/30(火) 16:57:10 ID:bj8GmAC/
>>196
BIOSには

IDE Channel4 Master [PIONEER DVD-RW DVR-112]

と出ているのでBIOSでは認識しているようです
199Socket774:2007/10/30(火) 17:07:14 ID:p5XVHSsX
>>198
OS ってどうやってインストールしたの?  このパソコンでインストールしていないなら、再インストールしたら?
200Socket774:2007/10/30(火) 17:08:29 ID:dZqMV0J2
>>198
「ディスクの管理」見てみれ
ドライブレターが付いてないだけじゃね?
201Socket774:2007/10/30(火) 17:13:20 ID:wtletaSl
ケーブル換えてみたら?

俺もDVR-112でBIOS上では認識しているけど、WinXPでは認識がおかしいことがあった
(完全に認識していないわけではないけど)
SPメーカーでパッチ当てたディスク使って、OSのインストールはできるんだけど
その後、パッチ当てる段階でファイルがないとエラーがでた
ケーブル換えたら正常に認識するようになったけど
202Socket774:2007/10/30(火) 17:14:34 ID:U+DJlMW9
だからさ・・・ BTOなんだからショップに聞いた方が早いだろうと(ry
203Socket774:2007/10/30(火) 17:15:04 ID:VB3srTbl
まあ確かにBTOという時点でスレ違いだわな
204Socket774:2007/10/30(火) 17:17:11 ID:KO7CMT7z
「教えてあげる君」が餌を与えるから調子付いただけだろ。
205Socket774:2007/10/30(火) 17:24:49 ID:dZqMV0J2
( ^ω^)教えてあげるのたのしいお
206Socket774:2007/10/30(火) 17:27:07 ID:VB3srTbl
質問スレなんだから答えるやつがいて当たり前だが、
自作じゃないPCの質問に答える必要性はないな。
すれ違いどころか板違いだもんな。
207Socket774:2007/10/30(火) 17:27:56 ID:2alUjync
>>194
シリアルATA優先で、IDEそのものが無効になっているということはない?
あとは、ジャンパをケーブルセレクトにしていてうまくいかないとか。
まさか、RAIDのIDEに光学ドライブをつないでいるとも思えないしね。

対策としては
・CMOSクリア(出来れば電池も外してしまう)
・光学ドライブもシリアルATAにする
というのは思いつくけど。
208Socket774:2007/10/30(火) 17:32:07 ID:bj8GmAC/
>>197
電話しました 送り返しになりそうです 
ただいろいろ教えてもらったので今晩もうちょっとやってみて
ダメなら発送します

>>199
OSはショップで入れてました
209Socket774:2007/10/30(火) 18:14:37 ID:izc2h6m0
>>208
せっかく届いたのに残念だったね
ドマイ!
210Socket774:2007/10/30(火) 18:46:37 ID:YtSPzhpg
>>208
>>200は外してたのかな?
211Socket774:2007/10/30(火) 19:05:29 ID:jzDFpWAL
おまえらはどんな資格を持っていますか?
できればIT系で答えろお願いします
212Socket774:2007/10/30(火) 19:11:41 ID:iL6RpvB9
>>210
お前はそろそろ空気嫁。
友達にもよくそう言われるだろ?
それとも言ってくれる人もいないか?
213Socket774:2007/10/30(火) 19:17:29 ID:YtSPzhpg
>>212
考え方が違うようだ。
レスに答えがないほうが勉強にならないから困るんだが。
ここは、エスパースレだしね。
214Socket774:2007/10/30(火) 19:30:39 ID:iL6RpvB9
>>213
考え方どうこうでは無くて、ここは『自作板』で『BTO』は板違い。
そんなに教えてあげる君をしたければ『教えてgoo』にいくか、
自分でQAサイトでも運営してろ。これ以上スレを荒らすなよ。
215Socket774:2007/10/30(火) 19:40:19 ID:dZqMV0J2
( ^ω^)板違いでも答えるのたのしいお

>>211
基本情報処理、大学2年でとったお
役に立たないと言われがちだけど知識の確認には最適
アセンブラ楽しいお
216Socket774:2007/10/30(火) 20:28:33 ID:U+DJlMW9
>>211
テクニカルエンジニア(ネットワーク)
基本情報処理技術者
CCNP・MCSE・MCAMaster・ComptiaA+

資格は手当ての為とった
試験もう一度やれば落ちる自信有り(Comptia除く)!
MCAとComptiaで資格手当てが試験代しかでなくて泣けたw

とりあえず板違いだおw
217Socket774:2007/10/30(火) 20:39:56 ID:0N8mKxvb
エスパーなので電波が来た
壊れたPCを北極点で煮えたぎった油の中に放り込むと直るらしい
218Socket774:2007/10/30(火) 20:41:27 ID:K4k+gCTP
まじか、信じるぞ
219Socket774:2007/10/30(火) 20:43:55 ID:KczpUwEa
>>217
北極点までいく金があったら、買い換えるよ。
220Socket774:2007/10/30(火) 20:44:38 ID:QMa/1SUq
CPUをCeleronからペン4に変えたんですが
ファンの音がずっと鳴り続け
そこから何も進みません
補助電源か何かを買う必要があるんでしょうか?
マザボのスペック
フィールド 値
マザーボードのプロパティ
マザーボードID 05/09/2003-SiS-651-6A6IXE19C-00
マザーボード名 ECS S4-2

FSBのプロパティ
バスタイプ Intel NetBurst
バス幅 64 bit
リアルクロック 100 MHz (QDR)
有効クロック 400 MHz
帯域幅 3200 MB/s

チップセットバスのプロパティ
バスタイプ SiS MuTIOL
バス幅 16 bit

マザーボード物理情報
CPU スロット/ソケット 1 Socket 478
拡張スロット 1 PCI, 1 AGP, 1 CNR
RAMスロット 2 DDR DIMM
総合デバイス Audio, Video, LAN
フォームファクター SFF
マザーボードサイズ 200 mm x 240 mm
マザーボードチップセット SiS651

マザーボードメーカー
会社名 Elitegroup Computer Systems
製品情報 http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/ProductList.aspx?CategoryID=1&MenuID=16&LanID=0
BIOSダウンロード http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Downloads/Category_Download.aspx?Categoryid=1
221Socket774:2007/10/30(火) 20:46:39 ID:U+DJlMW9
>>220
M/Bに対応してないCPUつけたから
222Socket774:2007/10/30(火) 20:49:32 ID:QMa/1SUq
>>221
Scoketは478でマザボもCPUもあってると思うんですが
他にも対応とかってあるんですか?
223Socket774:2007/10/30(火) 20:49:41 ID:hXE/GunD
書き込もうと思ったら流れが速くて亀ならぬ過去レスになってしまいそうだった
224Socket774:2007/10/30(火) 20:59:03 ID:tC+lFK06
間違い 基地外 スレ違い
225Socket774:2007/10/30(火) 21:02:25 ID:KczpUwEa
>>222
一概にSocket478と言っても、大雑把に分類しても
FSB400からFSB800まで、HTアリ、無し等、リビジョン違い等で、
数十種類が存在する。よって、"Socket478"だからといって、
全てのCPUに対応できるわけではない。

BTOならば買った店に聞くのが一番早いと思うが?
226Socket774:2007/10/30(火) 21:05:43 ID:U+DJlMW9
>>222
FSB 533までのM/BにFSB800のP4乗っけたんだろ?w
227Socket774:2007/10/30(火) 21:06:54 ID:jDUD/CI1
>>222
ScoketがあっていてもBIOSのバージョンで
サポートしてるCPUクロックの範囲があるから
BIOSのバージョン確認して見たら
228Socket774:2007/10/30(火) 21:51:28 ID:171SHy3o
マザボがいかれたらしくとりかえてみたら電源は入るようになったんだが
今度はBIOSの設定も終わらないうちにすぐに電源が落ちてしまう。
電源もいかれてると判断すべきでしょうか?
それとも他にチェックすべき点はありますか?
229Socket774:2007/10/30(火) 21:52:31 ID:NZbsUPCX
CPUの熱暴走か補助電源等の挿し忘れでないか?
230Socket774:2007/10/30(火) 21:54:44 ID:ExRCaRPo
>>228
マザーの裏が短絡してるんじゃないかな。
1回外してケースに装着しない状態でやってみなよ。
231228:2007/10/30(火) 22:05:24 ID:171SHy3o
>>229
熱暴走は数秒でおきますか?
ファンは回っていますが…。

>>230
ケーすら外すのはやってみます。
232Socket774:2007/10/30(火) 22:18:15 ID:7QSBO/uo
>>229 に1票かな
まあも一度ばらしてCPU付け直しするな。
233Socket774:2007/10/30(火) 22:22:58 ID:zesPYRpg
>>228
グリスを塗らずにCPUクーラーをつけ熱暴走に1票
234Socket774:2007/10/30(火) 22:29:29 ID:YtSPzhpg
>>231
>熱暴走
>>229氏が言いたかったのは、BIOSのCPU焼損防止機構が働いたということでは

5秒というと、むしろ、短絡には長すぎで、メモリーも疑うかな
あとFANのケーブルが切れかかっていたり、挿し方がまずかったりとか
235Socket774:2007/10/30(火) 22:30:43 ID:tC+lFK06
CPUファンのケーブルがCPUファンにからまって
3秒ぐらいでとまったりするぜ
236Socket774:2007/10/30(火) 22:34:00 ID:7QSBO/uo
>>220
Sis651=プレスコ登場前のチップセット

1 交換したプレスコットP4を窓から投げ捨てる

2 じゃんぱらでFSB533の北森P4を買え

3 推奨 PCごと窓から投げ捨てる
237Socket774:2007/10/30(火) 22:37:29 ID:yqw4obpT
今デルコンつかってるんだけど
今後のことも考えて
マザーを新しいものにしたい
だが金はない
どうすればいい?
238Socket774:2007/10/30(火) 22:40:12 ID:7QSBO/uo
>>237
働けばいいと思うよ。
239Socket774:2007/10/30(火) 22:40:51 ID:yqw4obpT
>>238
働いたら負けだと思ってる
240Socket774:2007/10/30(火) 22:42:38 ID:7QSBO/uo
>>238
不覚にもわろた
241228:2007/10/30(火) 22:52:55 ID:171SHy3o
みなさんありがとうございます。
グリスはちゃんと塗ってます。

もう一度ばらして付け直してみます。
242Socket774:2007/10/30(火) 23:15:30 ID:FRI4szFT
aopen
コア2デュオ4400
512MB
320GHDD

67000円だと安い?
キーボードマウスOSはは別売り
243Socket774:2007/10/30(火) 23:17:04 ID:psAE+ar+
>242

>1
>1
>1
244Socket774:2007/10/30(火) 23:19:32 ID:kSZ0mnti
>>242
エスパーとしてレスするが
そのスペックならメモリ2Gで常識
高い
245Socket774:2007/10/30(火) 23:21:01 ID:7QSBO/uo
>>244
エスパーせずに、スルーしろよ
246Socket774:2007/10/30(火) 23:22:01 ID:tC+lFK06
エスパーでもなんでもない
荒らしだろ
247Socket774:2007/10/31(水) 00:46:05 ID:gYwWZU3A
グラボを変えてPC起動したらピーという音が鳴り起動できなくなりました。
電源不足でしょうか?

CPU Q6600
マザボ P5K
VGA GIGABYTE 8800GT
メモリ 4GB
電源 600W
HDD 160GB * 2
サウンドカード、キャプボありです。
248Socket774:2007/10/31(水) 01:04:59 ID:GLlCa5mB
最小構成やってみた?
249Socket774:2007/10/31(水) 01:15:28 ID:gYwWZU3A
>>248

やってみましたが音が止まりません。
グラボが問題なのでしょうか・・・
250Socket774:2007/10/31(水) 01:17:15 ID:wVyxOOdG
CMOSクリアは?VGAはちゃんと奥まで刺さってる? 補助電源は挿してる?
251Socket774:2007/10/31(水) 01:23:12 ID:Rwp+OYZY
>>249
定番のリンクだけど
BIOS警告音一覧
 http://www.redout.net/data/bios.html
252Socket774:2007/10/31(水) 01:30:20 ID:gYwWZU3A
CMOSクリアしたら心地よい爆音と共に起動しましたw
ありがとうございました!!
253Socket774:2007/10/31(水) 01:56:33 ID:j1rrk0cG
ハードディスクを交換したいのですが
マザーボードのどの部分を見て交換すればいいんでしょうか
英語のマニュアルしかなくて困っています
254Socket774:2007/10/31(水) 02:01:33 ID:5B4P1YbN
>>253
ぐぐって調べたら?
255Socket774:2007/10/31(水) 02:14:49 ID:WoUH8ULY
質問なんですが

キャプボを差し替えて元のキャプボを刺した後キャプボが刺されてる事をPCが認識せず

PC初期化

キャプボが刺されてる事を認識せず

PCIスロット変更(サウンドカードと場所差し替えた)

どちらとも認識しなくなった


どちらとも認識させるにはどうすればいいんですか?
256Socket774:2007/10/31(水) 02:20:33 ID:Rwp+OYZY
>>255
BIOSでできるだけオンボードのデバイスを切ってみる
257Socket774:2007/10/31(水) 02:26:37 ID:GLlCa5mB
何か似たような質問ばっかだな、ここ
258Socket774:2007/10/31(水) 02:30:57 ID:WoUH8ULY
>>256
有難う、やってみるよ
259Socket774:2007/10/31(水) 02:32:13 ID:2KEDmGl3
>>257
逆に変な質問来ると、上級エスパー居ないと答えられないからなぁ
260253:2007/10/31(水) 02:34:31 ID:j1rrk0cG
Ultra DMA 33/66/100 でググってみたんですが
こんななまえでHDが売られていませんでした
いま使ってるハードディスクの品名を検索しても
ATA100 133とかでてきてちんぷんかんぷんだったので
ここに質問しにきました
よろしくおねがいします
261Socket774:2007/10/31(水) 02:39:08 ID:5B4P1YbN
>>260
自作してないとみた。
おとなしくメーカー製の新しいPC買え。
262Socket774:2007/10/31(水) 02:50:13 ID:HCD1YpIJ
ATAが2個刺さる場所があるマザーボードなんですが
CD-ROMドライブとハードディスクを1個づつ装備しようとおもってます
一箇所に二股のコードで繋ぐより
別々に一つずつ繋いだほうがいいんでしょうか?
変わらないならコードが一つしかないので一箇所に繋ぐけど
速度が違ってきたり安定度が上がるならコードもう一個買ってきます
263Socket774:2007/10/31(水) 02:59:17 ID:Rwp+OYZY
>>260
例えばここで勉強すればすぐにOK
 ttp://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual
264Socket774:2007/10/31(水) 03:03:35 ID:HCD1YpIJ
IDEだったATAじゃないや
265Socket774:2007/10/31(水) 03:17:02 ID:2KEDmGl3
>>262
>同一バスに速度が大きく違うものが接続されている場合、つまり、転送 速度が遅い
>CD-ROMドライブを圧倒的に速いハードディスクドライブと同じ バスに接続する場合、
>古いマザーボードだとハードディスクの速度が CD-ROMの速度に合わされてしまいます。
>通常CD-ROMドライブはセカンダリ -マスタに接続されていますが、コストを切りつめるために
>プライマリ-ス レーブに接続しているメーカーもあるようです。
266Socket774:2007/10/31(水) 04:37:56 ID:tyXCxxId
M/B:ASUS M2N-E (非SLI) ttp://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/socket_am2/detail/m2n-e/m2n-e_shousai.html

↑のM/Bに、アースソフトのキャプチャボードPV4を繋いで、
新型PSPから動画を録画しているのですが、PV4の音声入力が
光角型ケーブルのみだったので、M/BリアパネルのS/PDIF OUT(同軸ケーブル)から
オーディオテクニカの同軸/光の変換アダプタ『AT-HDSL1(ttp://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html)』
を通し、PV4の光入力端子へ接続したのですが、録画はできるのですが音が入りません。

説明書を読み、M/BのPCIスロットのそばににS/PDIF OUTの4ピンコネクタがあるのは
分かったのですが、それをどこかにつなげる必要があるのか、どこに繋げれば良いかが分かりません。

どこか間違っているところがあれば教えてください。

それとも↓こういうのを買って増設した方がよいのでしょうか…。
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=14183




CPU:AMD Athlon64 X2 6000+
メモリ:A-DATA 1G×2
グラボ:リードテック製 GeForce8600GTS
サウンド:オンボード

267Socket774:2007/10/31(水) 05:37:47 ID:o1bxT3/A
GA-P35-DS3R/DS3/S3
のマザーを購入し、OS、ドライバをインストールしましたがLANケーブルを
つないでも”接続されてません”と表示されます。

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3.html
調べてみるとチップセットがIEEE 1394aをサポートしていないとあります。
実は我が家はケーブルTVの回線でして、中間の接続機器等は一切なく
モジュラーから直でつないでいます。

この場合
 1.http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3773.html
    のような商品を買ってつなぐ
 2.マザーボードの該当部分の初期不良
 3.原因はそれではない

のどれが正しいのでしょうか?
説明不足ですみませんが、回答のほどよろしくお願いします。
268Socket774:2007/10/31(水) 05:46:44 ID:5B4P1YbN
>>267
答えは3
100BASE-TXは、IEEE 802.3u。
IEEE1394aはLANケーブル(CAT5)を接続して利用する規格ではない。

ケーブルモデムの電源Off/Onしてみたら?
スレ違いだからそれでも繋がらなかったら、
インターネット板あたりで質問して。
269Socket774:2007/10/31(水) 05:57:41 ID:YxJzD0Bg
>>266
PSPの音声出力はどこに入れてるんだ?
MB>アダプタ>PV4 ってしか書いてないよな

PSP>MBって入れてるのだろうけどその状態で音取れてるのか?
MBからの音声出力が同軸デジタルになってるのか?

S/PDIF入力端子搭載スピーカー買ってでも確認すれば良いと思うね
PV4使うくらいならちょっといいスピーカー用意すんのもいいんじゃね
270267:2007/10/31(水) 05:59:39 ID:EmWy/yXt
訂正です

GA-P35-DS3R/DS3/S3
のマザーを購入し、OS、ドライバをインストールしましたがLANケーブルを
つないでも”接続されてません”と表示されます。

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds3.html
調べてみるとチップセットがIEEE 1394aをサポートしていないとあります。
実は我が家はケーブルTVの回線でして、中間の接続機器等は一切なく
モジュラーから直でつないでいます。

この場合
 1.http://www.fine-fine-fine.net/shop/image_view.html?image=../shopimages/fine/115000000062.jpg
    のような商品を買って飲む
 2.俺の頭脳の初期欠陥
 3.原因はスカラー波攻撃
 4.窓から投げ捨てる
 5.BOTを買う

のどれだよ
教えろ自作オタ共!
271Socket774:2007/10/31(水) 06:28:40 ID:+mgDQgnZ
>>270
面白いと思って書き込んだのかなぁ…
なんかかわいそうになってくるね。
272Socket774:2007/10/31(水) 06:42:41 ID:j/mZxxsD
>>265
>古いマザーボードだとハードディスクの速度が CD-ROMの速度に合わされてしまいます。
新しいマザーなら同じバスにつないでも速度低下はないという事でしょうか?
273Socket774:2007/10/31(水) 08:17:46 ID:w+PTbVtK
昨日部品が届いて6時間ほどかけて初自作をしてみました。
モニターは別に注文したので、今日か明日に届く予定で、そのため、まだ本体も一度も電源を入れていません。
ケースはP150、マザーボードはGIGABYTE GA-G31MX-S2を使って組み立てたのですが、
いくつか質問させてください。

1.一つのケーブルにたくさんコネクタがついていますが、一番内側のコネクタを
 使わなければいけないのでしょうか。それと、使わない分は適当にまとめておけば良いのでしょうか。
2.ケースの後ろのファンの電源をどこに付ければよいのかわからず、HDDに付けた電源コネクタの余ったコネクタに
 繋げてみたのですが大丈夫でしょうか。
3.HDD一台と光学ドライブ1台を付けたのですが、光学ドライブは"プライマリ"にしておけば良いでしょうか。
4.ケースから出ている1394というコネクタが余ってしまって挿す場所が見当たらないのですが、
 これは使わなくてもよいのでしょうか。それとも探し方が悪いのでしょうか・・・

参考になりそうなホームページを探したり、本を買ってきたりしていたのですが、
いざ組み立てようとしてみると、それだけではわからない所がたくさんあってかなり焦りました。
ケーブルの種類もこんなに多いとは思いませんでした・・・
274Socket774:2007/10/31(水) 08:44:17 ID:sgkEFzOE
>>273
1.
>使わない分は適当にまとめておけば良いのでしょうか。
これでいいよ。

2.
電池の下にある白いやつがFANコネ。

3.
ケーブルの端っこ同士で繋げばおk

4.
この母板に1394はないから繋がなくていいよ
将来拡張したら使えばいい。
275273:2007/10/31(水) 09:13:25 ID:w+PTbVtK
>>274
解答していただきありがとうございました。
1番目と4番目の質問はおかげさまでスッキリしました。
2番目の質問で、ケースの後ろのFANの電源コネクタ(私の場合は黒でした)は見つかったのですが、
これはHDDに使った電源ケーブルの余ったコネクタに接続すれば問題ないのでしょうか。
それと、3番目は質問し間違えてしまいました、申し訳ありません;
"HDD一台と光学ドライブ1台を付けたのですが、光学ドライブはマスターにしておけば良いのでしょうか"
ということで再度よろしくお願いします。
276Socket774:2007/10/31(水) 10:01:29 ID:sgkEFzOE
>>275
>これはHDDに使った電源ケーブルの余ったコネクタに接続すれば問題ないのでしょうか。
それでもいいけどパルスセンサーが働かないからあとでソフトでスピード制御したりしたくなった時できなくなるよ。

>光学ドライブはマスターにしておけば良いのでしょうか
HDDがシリアルなら光学はマスターでいいよ。
HDDはATAなら光学はスレーブが基本だけど、どっちでもいいかも。

FANコネはこの写真で見たら電池の左にあるけど、リビジョンの違いで場所が違うのかな?
ttp://www.links.co.jp/html/press2/image/g31mxs2-b01.jpg
277Socket774:2007/10/31(水) 10:16:13 ID:/6WOJp+9
P150に付いてるファンはペリフェラル4ピンしかないし。
278273:2007/10/31(水) 10:39:50 ID:w+PTbVtK
>>276
ありがとうございます。
写真を撮ってみたのですが、一番左にぶら下がっているのがFANのコネクタで、
マザーボード上の白いコネクタには形が合いません><
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071031102027.jpg
HDDから枝分かれして出ているケーブルとちょうど形が合うので付けてしまおうと思っています。
279Socket774:2007/10/31(水) 10:57:08 ID:GLlCa5mB
775はいいな・・・・
SATAは配線すっきりして気持ちいいぜ
280Socket774:2007/10/31(水) 11:44:02 ID:WLb4g0Yt
シャットダウン後HDDと電源が落ちないで画面がブラックアウトします 何ででしょう  (ノД`)シクシク
281Socket774:2007/10/31(水) 11:50:35 ID:wVyxOOdG
OSはなんだぜ? 組んでその状態? 途中で?
282Socket774:2007/10/31(水) 11:54:04 ID:dQYn5egk
ボタン四秒以上長押しで終了できるの?
できるならOSかドライバー?
じゃなければ電源かはたまたBIOS?
BIOSはCMOSクリアして直る場合もあり。
283Socket774:2007/10/31(水) 11:56:25 ID:8E3BaPOi
>>280
あーそれ俺もなった事あるよ。簡単な方法で直ったんだけどさ
問題はどうやったかを思い出すのが簡単にはいかないって事なんだよ;
すまん
284Socket774:2007/10/31(水) 12:36:43 ID:eE4M30o0
>>269
回答ありがとうございます。舌足らずで申し訳ないです。

PSPの音声出力は、赤白のRCAピンをミニジャックに変換するケーブルを使って、
M/BのLINE IN(水色)に挿しています。これでPC用ののスピーカーからPSPの音は出ています。

スピーカーはM/BのLINE OUT(黄緑)のコネクタと繋がっていて、そことは別の場所に同軸デジタル出力のポートが
あり、そこからコンバータ→PV4と繋がっています。

>S/PDIF入力端子搭載スピーカー買ってでも確認すれば良いと思うね

なるほど…。検討してみます!
285Socket774:2007/10/31(水) 12:58:08 ID:SB7CrJce
P5B-Deluxを使用していて
XPでメモリが1G4枚挿してで2Gちょうどしか認識しません
3枚では2.5G認識します
原因は7950GX2、VRAM1Gだと思うのですが
ほかのカードがないので確認が取れてないです
どうにかしてメモリを3G認識させる方法はあるのでしょうか?
BIOSやドライバは最新にしてあります
28666:2007/10/31(水) 13:06:38 ID:hNCckwwF
先日、モニターに出力されない件で質問した者です。
「オンボードに差し替えてみても映らなければCPU、マザボ、メモリが原因」
と店員に言われて差し替えてみてもやはり直りませんでした。
もう、マザボ、CPU、メモリ辺りから買い換えるしかないのでしょうか?
287Socket774:2007/10/31(水) 13:11:11 ID:CnwUclbO
来月自作を知人と一緒に作ろうと思ってるんだけど
目的とするPCは動画編集を中心に行ないたいと考えています。
けど、よく考えると地デジ対応してないんですよね?
よくパ−ツの事は詳しくありませんが、PV3や4はハイビジョンなどに
対応しているのでしょうか?OSはXPで組むつもりです。
始めはノ−トPCを考えていたけど、動画編集など色々したいので
デスクトップなら自作にしたいと思ったので。
Vistaでも問題ないと思うけど、周辺機器が大半がXPですし。

288Socket774:2007/10/31(水) 13:15:10 ID:o1bxT3/A
>>268さん
私のすっとんきょうな質問に答えてくださってありがとうございます。

マザボのサポートセンターに電話をかけてみようと思い、その前に
念のためもう一度接続されないことを確認しようかと思ったのですが
ケーブルをつないでみると、何故かあっさり接続可能な状態に…。

一体、何が原因だったのか自分でも皆目検討がつきません。
あれからやった事といえば、睡眠しただけなのですが…。
俺の有給を返せ…。

解決しましたのでご報告までに。
289Socket774:2007/10/31(水) 13:24:08 ID:Rwp+OYZY
>>286
店員の応対はメーカー製PCなら仕方ないかもしれないが..

保証は切れているようだし、急がないなら、
起動しない時スレの3-4あたりを試してみるといいのでは。
最小構成 CMOSクリア

290Socket774:2007/10/31(水) 13:54:25 ID:1ZRZLa21
現在HDD2台をマスタ、スレーブで繋いでいるのですが、
スレーブの方(だと思う)の電源がPC起動中にふしゅ〜んと
落ちたり、きゅり〜んと入ったりする音がします。
PC動作もその時一瞬固まったりします。

なにか設定が悪いのでしょうか?
291Socket774:2007/10/31(水) 14:21:20 ID:tgbTQdma
HDDが悪いだろ
292Socket774:2007/10/31(水) 14:34:26 ID:CgksqChF
SE-200PCIでゲームは問題なくできますか?(音声はステレオ)
DirextXに対応してますか?
293Socket774:2007/10/31(水) 14:36:03 ID:Nv9FTX+2
>>290
そのスレーブ側のHDDの電源を切るように設定してるんだろ。
だから動かすとき、スピンアップに時間がかかってるんだよ。
294Socket774:2007/10/31(水) 14:38:49 ID:fk+ogC9Q
>>290
負荷の集中防止のために時間差で立ち上がってるんじゃないか?
最初だけだろ?
295Socket774:2007/10/31(水) 15:17:23 ID:WLb4g0Yt
>281 >282 時々普通にシャットダウンします OSは、XP MSI 915GですHD2600XTを付けてから不具合がでてます!
296Socket774:2007/10/31(水) 15:24:08 ID:Nv9FTX+2
>>295
じゃ、HD2600XTを外せばいいじゃん。
てのはともかく、ドライバは最新にしてるか?
297Socket774:2007/10/31(水) 15:30:33 ID:Qux02IKB
最近、電源ボタンを押してもマザボが立ち上がらず(電源は回るけれどもビープ音もBIOSの画面も出ない)、
一旦切って2回電源を入れないとPCが立ち上がらないのですが、何が原因なのでしょうか。
298Socket774:2007/10/31(水) 15:42:07 ID:5ed75jKn
>>295
情報を小出しにすんな
HD2600XT以前に使ってたVGAドライバアンインスコしてねんじゃねーか?
オンボだったらBIOSできれ
299Socket774:2007/10/31(水) 15:42:08 ID:Nv9FTX+2
>>297
電源逝きかけ。

はい、次!
300Socket774:2007/10/31(水) 15:51:16 ID:rgvzxzqX
>>298
>>299

( ^ω^)茶でもお飲みお
(つ旦~旦~
301290:2007/10/31(水) 15:57:41 ID:1ZRZLa21
レスありがとうございます。

>>291
壊れかけてるんでしょうか。
>>293
そう言う設定があるんですね。
BIOS等いじってないので分かりませんでした。
>>294
いえ、起動中数回。何かのタイミングで
切れたり立ち上がったりしてるようです。
302Socket774:2007/10/31(水) 16:23:49 ID:WLb4g0Yt
あと電源のファンが以上に回ってドライヤー波の暑さです! 250Wです
303Socket774:2007/10/31(水) 16:26:11 ID:N6maYiy/
>>301
HDDの型番も種類もわからん。
あと、OSの設定でHDDにアクセスしないと、
○○分でアイドルにするって設定にしてあるだけだろ。
304Socket774:2007/10/31(水) 16:27:16 ID:N6maYiy/
>>302
CPUは? HDDの数は? その他ドライブの数は?
肝心な情報を全くさらさない人ですね。
305Socket774:2007/10/31(水) 16:37:46 ID:WLb4g0Yt
>304すみませんm(__)m【CPU】 セレロンD 3.06Ghz>3.61Ghz
【Mem】 SUPER TALENT DDR400 1GB
【M/B】 MSI 915G-Combo-FR
【VGA】 MSI RX2600XT DIAMOND 256MB 850Ghz以上 1170Ghz以上 HDD1個LEDファン4個ファコン1つにDVDドライブ1つ USB10個ぐらい
306Socket774:2007/10/31(水) 16:40:20 ID:WLb4g0Yt
書きわすれDDR400>OCで669Mhz
307Socket774:2007/10/31(水) 16:52:48 ID:cUQ4bW7B
エスパースレ
308Socket774:2007/10/31(水) 16:53:54 ID:Nv9FTX+2
>>306
そーゆーのは、定格に戻してから話をしろよ。
309Socket774:2007/10/31(水) 16:54:51 ID:WLb4g0Yt
エスパーしてくださいウイルスかな?電源腐ると普通に電源切れん?
310Socket774:2007/10/31(水) 16:56:29 ID:5ed75jKn
>>305
USB機器10個使ってるってコトかな?
250wじゃ電源たりてないんじゃまいか?
あとは熱暴走じゃないか?
とりあえずOCしないで同じ症状起きるかためせば?
311Socket774:2007/10/31(水) 17:04:19 ID:WLb4g0Yt
133って所156にOCしてGPUつけてから調子悪いです(ノД`)シクシク OCするとどのような不具合がでますか?
312Socket774:2007/10/31(水) 17:17:01 ID:wVyxOOdG
ありとあらゆる不具合が出るよ
313Socket774:2007/10/31(水) 17:24:19 ID:WLb4g0Yt
セレDで0.55GHzのOCはまずいですか?
314Socket774:2007/10/31(水) 17:29:10 ID:m9Pxx+b3
なんでみんな簡単にOCするのかね
315Socket774:2007/10/31(水) 17:29:30 ID:lNwj9rLj
HD Tuneのエラースキャン(クイックなし)を使えばHDDの問題チェックできますか?
316Socket774:2007/10/31(水) 17:33:51 ID:Nv9FTX+2
>>313
マズイかどうかは、結果がすべてだろ。
317Socket774:2007/10/31(水) 17:40:52 ID:LawwH6NX
>>315
心の病気まではチェックできない
318Socket774:2007/10/31(水) 17:44:29 ID:PudzT2wM
>>311
と、いうよりその構成で250Wの電源はやばいぞ
電源の以上に回って暑い風って、かなり電源に異常な負荷をかけてるぞ

その構成でOCをしているなら、余裕を見て500Wの電源を最低でも載せろ
319Socket774:2007/10/31(水) 17:51:06 ID:lNwj9rLj
>>317
つーことはエラーセクタさえでなければ安心していいんだな?
320Socket774:2007/10/31(水) 18:00:36 ID:Nv9FTX+2
>>319
エラーセクタがあっても、代替セクタが代わりを果たしてくれるから安心していい。
HDDの機能が正常に働いてるんだからな。(w
321Socket774:2007/10/31(水) 18:03:25 ID:lNwj9rLj
>>320
ちなみにランダムアクセスじゃない?(ガリガリしない)から終了後HDDに対する負担は軽いよね?
322Socket774:2007/10/31(水) 18:08:03 ID:N6maYiy/
>>305
なんかちょっと予想してたけど、
こんな糞下らない原因だらけのPCとは事とは斜め上を逝かれた。
その電源でCPU+VGAがおバカ構成かと思ったら、
お馬鹿な上に、さらにOCとは…。
323Socket774:2007/10/31(水) 19:06:48 ID:Rwp+OYZY
>>297
M/Bの電源周りやVGA周りのコンデンサーの劣化でも起こると思うので、
もし電源を買って試す時には、その後のアップグレードを考えて
電源を選んだほうがいいと思う。
あと、元のM/BがISAバスを持っている古い型のものだったりした場合、
-12ピンが省略された新しい一部の電源では動かないことがあるらしい。念のため..
324Socket774:2007/10/31(水) 19:24:03 ID:WLb4g0Yt
>>317 電源に負荷がかかるとドライヤー波に暑く電源ファン全開だったんで750Wの奴買いますね近い将来 ペン4 3GHz組む予定です 250Wやっぱり無理ありますか…
325Socket774:2007/10/31(水) 19:31:38 ID:JnfXLbMU
>>324
スレ違い
326Socket774:2007/10/31(水) 19:38:00 ID:m22etJTC
>>324
中国で聞け。
327Socket774:2007/10/31(水) 19:38:59 ID:lNwj9rLj
>>324
近い将来 ペン4 3GHz????
過去の間違いじゃないの?
328Socket774:2007/10/31(水) 19:45:02 ID:WLb4g0Yt
CPUクーラー交換しようと思うんですが剥離紙はがしてバックプレートつけちゃったんでとれずにこまってます。
ドライバーでぐりぐりやるのも怖いんで何かうまくはがす方法ありませんか?
329Socket774:2007/10/31(水) 20:08:53 ID:75KgRdHe
>>328
どんなクーラーつかってるのかわかんないけど、
剥離紙ってのはクーラーのCPUと接触する部分についてるやつのことだろうか?
それは熱を効率よく逃がすシートみたいなもんだと思っておけばいい

普通はロックはずして引っこ抜けばいける
ただ、スッポンに注意
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191852518/

俺はスッポンしました
330Socket774:2007/10/31(水) 20:14:10 ID:1zLIEWPc
>>324
【VGA】 MSI RX2600XT DIAMOND 256MB 850Ghz以上 1170Ghz以上
OCってレベルじゃねぇぞ!

USB機器、すべて外して、Memtest。
エラーでたら定格にもどして、再テスト。
それでも駄目ならPCごと捨てる。

メモリが大丈夫なら、smart情報をみる。
問題あれば、chkdskかける。
余裕あれば、再インストール。

みんなの言うように電源だと思うけど、それ以外にも不具合あるかもしれないぜ?

>>328
バックプレートそのままじゃ新しいクーラーつかないの?
そうならば、シール剥がし液とかの溶剤つかうべし。
331Socket774:2007/10/31(水) 20:16:09 ID:lNwj9rLj
OCってさ、C2D類のユーザーがやることじゃないの?
332Socket774:2007/10/31(水) 20:18:33 ID:JnfXLbMU
OCするのってCPU買い替えも出来ない貧乏人とベンチマニアだけじゃないのか?
333328:2007/10/31(水) 20:19:05 ID:WLb4g0Yt
いま使ってるクーラーはネジどめです。
リテールクーラーをバックプレートで使えるようにするキット買ってこようとも思ったんですが
シンクが邪魔してネジがしめられそうにないんであきらめました。
ちなみに剥離紙っていうのはバックプレートの両面テープの剥離紙のことです。
334328:2007/10/31(水) 20:20:24 ID:WLb4g0Yt
書き忘れましだがはがしたいのはバックプレートです
335Socket774:2007/10/31(水) 20:25:35 ID:75KgRdHe
>>334
クーラーは何使ってるかわかる?
336Socket774:2007/10/31(水) 20:28:58 ID:PudzT2wM
>>328
ドライヤーで熱っすれば粘着力が落ちるので、取りやすくなるぞ
337Socket774:2007/10/31(水) 20:31:16 ID:75KgRdHe
>>336
いや、それはマザボ熱することになるからまずいだろう

>>328へのレスだからたぶんシンクとCPUのことと思うが
338328:2007/10/31(水) 20:42:47 ID:WLb4g0Yt
やっぱりマザー熱するのが一番手っとりばやいですかね。
ベンチとかで暖めてからさめないうちにてっとり早くやれば以外と剥がれるもんだったりして・・・
339Socket774:2007/10/31(水) 20:51:21 ID:CnwUclbO
来月自作を知人と一緒に作ろうと思ってるんだけど
目的とするPCは動画編集を中心に行ないたいと考えています。
けど、よく考えると地デジ対応してないんですよね?
よくパ−ツの事は詳しくありませんが、PV3や4はハイビジョンなどに
対応しているのでしょうか?OSはXPで組むつもりです。
始めはノ−トPCを考えていたけど、動画編集など色々したいので
デスクトップなら自作にしたいと思ったので。
Vistaでも問題ないと思うけど、周辺機器が大半がXPですし。
340Socket774:2007/10/31(水) 20:59:15 ID:rn0fLz5b
>>339
詳しくない&自力で調べる気がないならメーカー品にしとけ、地デジも録れるぞ。
341Socket774:2007/10/31(水) 21:02:45 ID:jTaAsfXq
というか地デジ欲しいならメーカー品以外の選択肢が実質無いな。
グレーな手段は知らんがなんか不便そうだし。
342Socket774:2007/10/31(水) 21:03:25 ID:PudzT2wM
>>337
バックプレートと言ってるので
マザーの裏につける物だと、俺は理解した。

ドライバーでこじるのはやばいが、
直接押し付けたりしなければドライヤーの熱ぐらいでマザーは壊れんよ
343Socket774:2007/10/31(水) 21:03:43 ID:JnfXLbMU
>>339
>地デジ対応してないんですよね?
メーカー製PC買って地デジの仕様変更で泣いてください
344Socket774:2007/10/31(水) 21:26:41 ID:503XfpFU
RAID0をBIOSで設定して、OSインスコ時にもRAIDドライバを組み込んだのですが
HDDを選ぶときに、「ドライブが認識できませんでした」と出てしまいます
2回だけドライブを認識したときがありOSインストも出来たのですが、起動しwindowsのロゴが出ると
再起動してしまいます。@RAIDを組まなかったら普通にインストまでは行けました。
自分なりに調べたところメモリ・HDD・電源・RAIDドライバ・FDD付近が怪しそうですが原因がわかりません
構成は
マザボ P5K-E無印
CPU E6600
メモリ UMAX6400 1Gx2
電源 zero-dba 550w
HDD WD WD360GD 36G 10000rpm(RAID0)x2
どうかよろしくお願いします
345Socket774:2007/10/31(水) 21:29:28 ID:m7giXLR5
>292

問題なし。
XP-professionalでAthlon64x2の4800+
メモリ2GでDX9cの俺が使ってるよ。
洋ゲーからエロゲ、2Dから3Dまで、50本以上知ってるが問題なし。
ま、古今東西のゲームを遍くプレイしたわけじゃないが。
346Socket774:2007/10/31(水) 21:34:59 ID:XbI5DwFX
>>328
なんでマザボに貼り付けちゃったんだよ。
この板見れば貼っちゃダメだって分んなかった?

ドライバーなんかでこじったらマザボ傷つけるからダメ。
ドライヤーもお勧めできん。
DIYに行って剥離剤スプレー缶で売っているからそれで時間を掛けて
取るように。
347Socket774:2007/10/31(水) 21:36:54 ID:eaWQW0ll
>>344
ICH9RなのかJMicronなのかどっちかわからんね、

348Socket774:2007/10/31(水) 21:38:29 ID:503XfpFU
>>347
すみません。ICH9Rで、OSはXP SP2です
349Socket774:2007/10/31(水) 21:42:13 ID:CnwUclbO
>>340
調べていますよ。
地デジは現状では自作では対応していないみたいですし
チュ−ナ−を外部接続すれば録画なども出来るようですけど。
ただ市販はデスクトップはいいのないし、何年か経てば
買い替えなければいけないのが関の山じゃないですか。

ところで、最近はノ−ト主流になっているみたいですけど
VAIOだのコスミオだの地デジ録れるけど編集とかにも適しているの?
けど、アナログ放送とは違い普通のDVDレコ−ダ−やブル−レイなどで
編集などした方が手っ取り早いみたいだね。
来年の2月に自作でもB−CASカ−ドが使えるようになるみたいだけど
どうなのかねぇ?PV4は現状は入手不可ってのが痛い・・・・・・
350Socket774:2007/10/31(水) 21:49:56 ID:f37j9lO6
箱の裏面の,入出力ポートを集めた部分を,マザーに付属しているものに替えたいのですが
それをはめ込む部分がなかなか外れません.どうすればよいでしょうか?
351Socket774:2007/10/31(水) 21:53:59 ID:XbI5DwFX
>>350
内側から叩け!!

>>344
RAID Biosには入れるの?
352Socket774:2007/10/31(水) 21:54:57 ID:f37j9lO6
ニパーでねじ切りましたサーセン
353Socket774:2007/10/31(水) 21:55:49 ID:XbI5DwFX
>>350
もとい外側から
354Socket774:2007/10/31(水) 21:58:09 ID:503XfpFU
>>351
RAID BIOSに入ってRAID0を組むことは出来るのですが、OSのインスト時にはドライブがありませんでしたと出ます
355Socket774:2007/10/31(水) 22:01:11 ID:JnfXLbMU
>>354
FDでドライバ入れてるんだよね?
356Socket774:2007/10/31(水) 22:02:13 ID:eaWQW0ll
>>344
他のなら古いドライバー使えば安定しそうな気もするけど
ICH9Rさわったことね、わかんね。 ただASUSページに↓あるけども
Make Intel ICH9 RAID Driver Disk for Windows XP & 64bit XP/ Vista/ 64bit Vista.
バージョン 7.5.0.1017 2007/09/17 アップデート
357Socket774:2007/10/31(水) 22:50:54 ID:503XfpFU
>>355
FDです

>>356
P5K-EのSATAには
JMicron JMB363 RAID Driver WHQL V1.17.15.0 for Windows 2000/XP & 64bit XP & 32/64bit Vista.
バージョン 1.17.15.0 2007/09/20 アップデート しかなかったけど・・・
358Socket774:2007/10/31(水) 22:56:46 ID:eaWQW0ll
>>357 Intel-RAIDだからChipsetの方の項目でそ
359Socket774:2007/10/31(水) 23:25:06 ID:WLb4g0Yt
電源Boxが冷えてるとマジでめにシャットダウン ドライヤーだとブラックアウト な報告です! 電源やばいかな
360Socket774:2007/10/31(水) 23:36:37 ID:503XfpFU
>>358
入れて試してみましたが結果は同じでした。他の人は、RAID組めてるみたいだから物理的な問題かな?
怪しいのは、電源・HDD・メモリあたりだと思うけど・・・
361Socket774:2007/10/31(水) 23:49:52 ID:XbI5DwFX
362Socket774:2007/11/01(木) 00:36:56 ID:15dArLyR
>>359
日本語でok
363Socket774:2007/11/01(木) 02:20:08 ID:eSP2X4y+
質問です。

自作して1年程たったのPCです。
XPをスタンバイ状態にしており、復帰させようとしたところ
うんともすんとも言わなかったので電源強制OFFしました。
その後電源ON→無反応。
コンセント抜いて数分放置で起動したのですがBIOS起動時に電源OFF
となります。

最小構成(M/B、CPU、メモリ、VGA)で確認を行ったところ
BIOS起動確認できました。
HDDもくっつけたところ普通にOS起動までいきました。
が、シャットダウンして電源ONしたところまたもや反応なし。
再度コンセント抜いて数分放置→起動OK。
HDD2台目、FDD等FULLで接続して電源入れるとBIOS起動時に落ちます。

どの辺りを疑うべきでしょうか?電源orM/B疑っているのですが。。
ご教授願います。
364Socket774:2007/11/01(木) 02:22:25 ID:M8oair6e
電源ぽいかな、とりあえず各パーツ構成とか晒すべし
365Socket774:2007/11/01(木) 02:31:16 ID:U0r/UeVE
とりあえずCMOSクリアした?
366Socket774:2007/11/01(木) 02:31:54 ID:V0b3Ls8R
>>363
これは電源が元々一杯一杯で組んだために
若干の劣化で出力不足となった可能性が・・・
とりあえず構成をあげてくれ。

期待薄だけどCPUの冷却不足も考慮してみる。
CPUクーラーを一度はずし、グリスをふき取って塗りなおし。
ホコリが溜まってたら掃除する。
再度クーラーをしっかり取り付けて様子見。
367363:2007/11/01(木) 02:47:11 ID:eSP2X4y+
ご回答ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ありませんでした。。

構成は
CPU:AMD Athlon64 3800+
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
AGP:WinFast PX8800 GTS
メモリ:バルク 1G×2 + 512M×2
電源PHV 480W BSV2(ケース搭載の物)
HDD:Maxtor 6L250S0

といった状態です。
よろしくお願いします。
368363:2007/11/01(木) 02:52:42 ID:eSP2X4y+
>>365
ご意見ありがとうございます。
CMOSクリアは行いました。
369Socket774:2007/11/01(木) 02:54:17 ID:V0b3Ls8R
>>367
ほぼ電源の出力不足
そいつじゃWinFast PX8800 GTSを乗せるには結構きついと思う。
ちなみにそのカードはAGPじゃなくてPCI-Ex16だよ?
AGPは前の規格な。
370363:2007/11/01(木) 02:55:39 ID:eSP2X4y+
>>366
確かに、、初期構成から3ヶ月程前に
"GIGABYTE GeForce 6600 GT"から上記AGPに変更したので
その可能性高いかもですね。。

CPUクーラーを外して掃除を行ったのですが
グリスはまだ試しておりませんでした。
アイデアありがとうございます。
明日にでも購入して確認してみます。
371363:2007/11/01(木) 03:03:07 ID:eSP2X4y+
>>369
回答ありがとうございます。

そうですか。。電源の購入を考えてみます。

追加で質問失礼します。
WinFast PX8800 GTSを乗せるとすると
電源は何Wぐらいの物がよいでしょうか?

間違いましたorzPCI-Expressでしたねorz
372Socket774:2007/11/01(木) 03:10:11 ID:V0b3Ls8R
>>371
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800gts_tdh_2.htm

ここに最低動作環境があるけど、450W以上の電源となっている。
ただこれはあくまで最低動作環境。
電源の品質やへたり具合、またはその他のパーツの
消費電力次第では出力不足になる。

なおかつ30A以上の12Vラインがいるので、今の電源は足りていないものと思われる。

現在売られている物なら、余裕を持って550Wぐらいを購入すると
丁度いいかな。(550Wなら今後HDD増設も可)
あまり安物は選択しないほうが吉。
373363:2007/11/01(木) 03:19:22 ID:eSP2X4y+
>>372

細かくご説明頂いてありがとうございます。
こんなに電源食うんですね。。
550W電源の購入してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
374Socket774:2007/11/01(木) 08:23:40 ID:QXI09gkX
マザボ、CPU交換したら次のうち、どれがそのまま使えて、どれがつかえなくなる?

Cドライブ:OS、HDD(1)のパーティション0
Dドライブ:データ、HDD(1)のパーティション1
Eドライブ:データ、HDD(2)のパーティション0
Fドライブ:データ、外付けHDD
375Socket774:2007/11/01(木) 08:40:56 ID:pPzClgmG
>>374
XP以上はパソコンの構成覚えやがるので、CのOSを使って起動できないだけで、使えなくなるものは無い。
※例えば、Dに新しくOSをインストールすれば、旧OSの入っているCドライブであっても普通にアクセス可能。
376Socket774:2007/11/01(木) 08:50:17 ID:zVt9/XLj
ソケ939の Athlon64 X2はDDR ECCアンバッファードメモリをサポートしてますか?

377Socket774:2007/11/01(木) 08:52:41 ID:vwuVr2lf
新しいマザボで物理的に接続できるなら
全部つかえるでしょう
もちろんIDEじゃなくて、SATAだよな
どっちでもいいけど
378Socket774:2007/11/01(木) 08:54:05 ID:QXI09gkX
>>375
dです。
上の場合、CドライブにOSのインスト(アップデート)は可?
その場合、Cドライブのデータはアウト?
(CPU、マザボ交換後、起動+インストの順で)
379Socket774:2007/11/01(木) 08:56:28 ID:b5YOpJy8
>>376
おk
380Socket774:2007/11/01(木) 08:57:27 ID:zVt9/XLj
>>379
サンクス
381Socket774:2007/11/01(木) 09:01:39 ID:vwuVr2lf
新規インスコしたほうがいいんじゃね?
ゴミたまるよ
もしくはゴミは出るがシステムフォルダを分ければ、いいんじゃね?
382Socket774:2007/11/01(木) 09:04:10 ID:B9T/pMTy
すまん。ちょっと質問なんだが、昨日ラディオンX4650Proを追加してVGAドライバを公式から最新のバージョンを落としてあててみたんだ………
ディスプレイドライバは適用されたんだがCatalyst control centerが起動しない。起動しようとしたら初期化エラー。アインスコして入れ直ししようとしたら以下のメッセージが……

You have chosen to install Catalyst control center
The minimum NET Framework version required is 2.0
Please install before launching application
とでてたんだけど、どういう意味なのでしょうか?
383Socket774:2007/11/01(木) 09:22:43 ID:pPzClgmG
>>378
>>381の言うとおり、やってやれなくは無いけどゴミがどっさり残る可能性が高いので
Cを丸ごとDあたりにコピーしといて、Cはフォーマットから新規インストールがお勧め。
必要なデータがあったらあとからDの中の旧Cからとりだしゃいい。

>>382 web翻訳にでも掛けてくれ。英語読むのと自作は関係ないから。
まあ、ついでだから言っちゃうけど、
CCCを使うにはNETFrameworkのVer2.0以上が必要で、お前のパソコンに入ってねーよ。はよ入れろ。って書いてある。
384Socket774:2007/11/01(木) 09:35:23 ID:xf29wwzd
>>383はかなりツンデレ度が高い。
385Socket774:2007/11/01(木) 09:39:26 ID:/mrSZOqj
ANDYサムライマスターを付けようと思うんですが。
シリコングリスは付属してるもので十分なんでしょうか?
別に銀グリスとかシートとか用意した方がいい?

よかったら定番orオススメを教えて頂ければ・・・専用スレは自己満な気がして判断しかねる
386Socket774:2007/11/01(木) 10:21:26 ID:pPzClgmG
>>385
まずは、1読んで。
そして、そんなの自分で考えてよ・・・・他人の意見じゃ気に食わないんでしょ?
そして、そんなピンポイントで商品の使い勝手聞かれてもわかんねーよ。使ったこと無いからw

付属品を使ってみて、不十分だと思ったらケミカル用品追加すればいいじゃん。
ぶっちゃけグリス塗って無くても、変な隙間が空くようなものじゃなかったら突然壊れたりしないよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=yRn8ri9tKf8
387Socket774:2007/11/01(木) 10:40:55 ID:03yqocfW
ペンティアム4のLGA775 560J 3.6GHzは
FSB800か分かりますか?
MSI 915G-combo-FRに搭載可能ですか?
調べてもわからなかったのでレスお願いします!
388Socket774:2007/11/01(木) 10:50:43 ID:pPzClgmG
>>387
Pentiume4 3.6GHz はFSB800確定。むしろ560Jまでわかっててググって見つけられないのはおかしい。
あとは ttp://www.msi-computer.co.jp/915925/915g_combo.html で判断して。

まあ、おれもググっただけだから、これ以上は答えられないw
389Socket774:2007/11/01(木) 10:54:56 ID:YrO5Ijv0
>>387
ほれ、暇だったから、ぐぐってやったぞ。
ttp://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/lga775.htm
390Socket774:2007/11/01(木) 10:57:51 ID:Y7ndbdeD
>>370
グリスがないのにクーラー外しちゃったのか?
多分今、CPUの温度が前よりも上がってるはずだから
至急、電源を落としグリスを塗りなおせ
391Socket774:2007/11/01(木) 11:04:43 ID:Ca2XB6Jy
X38は地雷でしょうか?エスパーのみなさん教えてちょんまげ
392Socket774:2007/11/01(木) 11:06:55 ID:03yqocfW
>>387
>>388
ありがとうございます楽天で1万で買えるみたいで
セレD 3.06GHzから変えれば幸せが待ってるかな?
393Socket774:2007/11/01(木) 11:09:14 ID:ymqaqJJV
>>391
バグがあるとか、もう製品展開収束しちゃうとかX48が控えてるとか聞くね
つか、ググレ
専用スレだってあるしさ・・・
394Socket774:2007/11/01(木) 11:13:54 ID:Ca2XB6Jy
>>393
ありがとうです
なんかググったら怪しかったから確認したかったんですわ。
395Socket774:2007/11/01(木) 11:23:46 ID:EUILWZw0
最近、サウンドカードを増設してオンボードサウンドから脱却した拡張初心者です。
PCケース前面にIN/OUTの端子があるのですが、こちらがオンボードと接続されているので
これをサウンドカードの入出力でも生かせるようにしたいのですが、作業は簡単でしょうか?
やり方が載っているサイトなどがありましたら教えてください。
396Socket774:2007/11/01(木) 11:31:37 ID:+/cujI52
>>392
CPU換えて幸せになれることなんてない。
例え、システム丸ごと交換でも同じこと。
397Socket774:2007/11/01(木) 11:33:02 ID:+/cujI52
>>395
簡単。ケースの説明書にのってる。
398Socket774:2007/11/01(木) 11:45:01 ID:pPzClgmG
>>396 それをいっちゃあw
>>392 3Dゲームやエンコードみたいに高負荷が掛かる作業をやるのなら体感はできる。
逆に言えば、普通に使ってたんじゃ体感できないと思われる。

>>395 どこまでやるつもりなのかは不明だが、一般的な話として
サウンドカードに前面パネルと接続するための端子が装備されていなかったらアキラメレ。
ハンダの腕前と基盤の解読に自信があるなら、自分で端子つけるっつう選択もあるけど、俺は出来ない。
サイトは自分でググれ。
399Socket774:2007/11/01(木) 12:07:41 ID:en5L5gzN
>>394
まだ公式に確認する方法は無いんじゃないかな。
そのうちIntelのサイトにあるデータシートがいつの間にか更新されてエラッタ(バグ)情報が
載るだろうけど、いくらなんでも代替製品・後継製品が出てないうちにデスクトップ向け
ハイエンドの息の根を自分で止める真似はしないと思うし。
…というか、今までに何回も似たような事やってるから古い人だと「またか」と思うだけかも。
400Socket774:2007/11/01(木) 12:55:04 ID:dhgo5Hb4
すべてのPC構成をやり直すのですが
SLIをしようとするとき、構成にもよりますが
電源容量は800Wでもたりるのでしょうか?

8800GTでSLIしようと考えております。
401Socket774:2007/11/01(木) 12:57:03 ID:pPzClgmG
402Socket774:2007/11/01(木) 13:04:41 ID:Ai/EAWkk
>>345
ありがとうございます
403Socket774:2007/11/01(木) 14:09:13 ID:03yqocfW
ペンティアム4 3.6GHz(560J)と 以下同文(560)
の違いってなんですか? Jがついてても
チップセット関係なしにマザーに搭載可能ですが? 例 (915G-combo-FR
404Socket774:2007/11/01(木) 14:11:18 ID:69VUiCg4
1年前なら答えられるヤツが居た気がするが、今はもう忘れ去られてるんじゃね?
405Socket774:2007/11/01(木) 14:19:39 ID:M8oair6e
>>403
対応してるかはママンのCPU対応表でも見れ
無印とJの違いについてはwiki見るなりググれ
406Socket774:2007/11/01(木) 14:20:32 ID:H/GYv29b
>>403
560J は NX bit対応。 詳しくはぐぐれ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/etc_p560j.html
407Socket774:2007/11/01(木) 14:20:59 ID:Oi2qmamZ
>>403
ぐぐれば?
408Socket774:2007/11/01(木) 15:40:53 ID:stbQd0Hf
お世話になります
昨日突然落ちてそれっきりとなっています
通電中はマザーボードに赤いランプが点灯し、初回電源ボタン押下時は一瞬だけ別ランプが
点きますがそれっきりうんともすんともいいません

マザボは aopen AX4B Pro533 CPUはセレロン2.8G です

よろしくお願いします
409Socket774:2007/11/01(木) 15:43:51 ID:M8oair6e
>>408
PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
410Socket774:2007/11/01(木) 16:06:05 ID:+/cujI52
>>403
調べられることは自分で調べる。いつまでもしつこいよ。
どうせ、自作じゃねぇんだろ?
411Socket774:2007/11/01(木) 16:27:17 ID:BOmfZ9ss
AMDの4000+からCore 2 Quad Q6600 BOXに変えたら体感できるほどの変化はありますか?
(主にネットゲームやFPS)
412Socket774:2007/11/01(木) 16:28:23 ID:69VUiCg4
あるんじゃね? ゲームが何か知らんけど。
413Socket774:2007/11/01(木) 16:29:38 ID:swjODG61
>>409
>自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
>パーツや構成を相談するところではありません。
414Socket774:2007/11/01(木) 16:30:40 ID:DbPo/uTj
>>411
X2 6400+ にしろよ
415Socket774:2007/11/01(木) 16:39:59 ID:BOmfZ9ss
>>412 >>414
こんな質問にも答えてくれるんですね・・・。
正直省きすぎた。ごめんなさい。
そしてありがとん
416328:2007/11/01(木) 16:44:06 ID:3bg1udSf
バックプレート取れました。ドライヤーで10秒くらい温めてから少しずつ引っ張ったらあっけなくとれました。
どうもお世話になりました
417Socket774:2007/11/01(木) 17:31:24 ID:hjEVt5Vr
質問です。
安いマザボ+安いグラボ
高いオンボードのマザボ
どちらがグラフィックの性能が良いのでしょう?
マザボ+グラボに回せる予算が25000円なので判断に困ってます。
418Socket774:2007/11/01(木) 17:43:33 ID:M8oair6e
安いママン+そこそこのグラボでおk
419Socket774:2007/11/01(木) 17:51:27 ID:lVvjHkyk
3Dとかのゲームにグラボが重要なのはよく分かるんですが、2Dは?
フォトショ等での2DCG作成でグラボの重要性はどれくらいでしょう?
420Socket774:2007/11/01(木) 17:52:45 ID:eOKTGWay
ない
421Socket774:2007/11/01(木) 20:07:57 ID:lVvjHkyk
>>420
了解しました。ありがとうございます。
422Socket774:2007/11/01(木) 21:15:24 ID:swjODG61
マザボ10000円+グラボ15000円
423Socket774:2007/11/01(木) 22:57:53 ID:ng5jeYhi
現在、

プライマリのマスターのHD
セカンダリのマスターにCD

をつけているのですが、ケース内をすっきりさせたいので1本にまとめたいと思っています。
その場合、

プライマリのマスターにHD,スレイブにCD

でいいのでしょうか?逆のほうがいいでしょうか?
あと、1本にまとめることで重くなったりはしないでしょうか??
424Socket774:2007/11/01(木) 23:03:47 ID:Oi2qmamZ
>>423
どっちでもいい
まとめると重くなる。
425Socket774:2007/11/01(木) 23:11:16 ID:ng5jeYhi
重くなるのですか!

ではやめます!
426Socket774:2007/11/01(木) 23:31:44 ID:03yqocfW
MSI 915G-combo-FRで
MSIのサイトで、LGA775 FSB800 5xxJの所で
570Jって書いてるんだが560Jはダメって事?
それとも570Jまで対応との事ですか ググってもアマチャンには良くわかりません(;´Д⊂
427Socket774:2007/11/01(木) 23:32:58 ID:Oi2qmamZ
>>426
いいってこと
428Socket774:2007/11/02(金) 00:08:05 ID:gIMB8stK
オンボードでグラフィック機能が載っているマシンに
追加でPCI Expressのグラフィックカードを刺すと
両方同時に使えるんでしょうか?

自宅のオンボロマシンはPCI Expressの7600GSとPCIのFX5200でディスプレイ3枚並べて使ってるのですが
オンボードグラフィックとPCI Expressのカード一枚の別マシンを組んで同様のことをしたいんです
429Socket774:2007/11/02(金) 00:30:01 ID:Iy0XFlbP
マザー、チップセットによる。
430Socket774:2007/11/02(金) 01:01:56 ID:gIMB8stK
>>428
マザーボード買うときに店員に確認したほうがいいですね
ありがとうございます
431400:2007/11/02(金) 01:08:57 ID:SyZK1YIE
support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
上記サイトの計算ですが
8800の種類がないのですが
8800のどの相当するものなのか教えてください。
432Socket774:2007/11/02(金) 01:28:14 ID:KKFlOA5+
>>431
上から三つ目
433Socket774:2007/11/02(金) 02:21:32 ID:ZdASR8Mz
先日ASUSのP5Kを購入したのですが、ネットに接続できません。
これって仕様でしょうか・・・
CMOSクリアと付属のドライバ、公式HPにあるドライバは試してみました。
434Socket774:2007/11/02(金) 02:22:54 ID:uxwA/X91
LANケーブル切れてるんじゃね?
435Socket774:2007/11/02(金) 02:24:04 ID:yTALClnH
>>433
デバイスマネージャで!出てない?
436Socket774:2007/11/02(金) 02:25:01 ID:fd2hkLW6
>>433
LANのコネクタが死んでるのかも。
ハード的に壊れてるようなら、ショップに持って行って調べてもらう。
437433:2007/11/02(金) 02:28:24 ID:ZdASR8Mz
デバイスマネージャで出てないです・・・
同じケーブルを使いサブのマシンで試したところ問題なく接続できたのでケーブルも問題ないようです。
やはりショップに持っていくしかないでしょうか
438Socket774:2007/11/02(金) 02:30:01 ID:6P+8GGs1
>>437
BIOSで無効になってるとかは?
439433:2007/11/02(金) 02:32:05 ID:ZdASR8Mz
有効になってます
440Socket774:2007/11/02(金) 02:33:55 ID:6P+8GGs1
その他のデバイスにない?
441433:2007/11/02(金) 02:34:59 ID:ZdASR8Mz
ないっぽいです・・・
442Socket774:2007/11/02(金) 02:36:06 ID:6P+8GGs1
物理的に死んでるのかねぇ・・
確認出来るのこれくらいだから、
ショップもってくしかないんじゃないかなぁ
443Socket774:2007/11/02(金) 02:38:42 ID:ZdASR8Mz
みたいですね・・・
近く持っていく事にします。
ありがとうございました
444Socket774:2007/11/02(金) 02:39:53 ID:3LPeS57I
IPアドレスぶつかってるとか
445Socket774:2007/11/02(金) 02:44:46 ID:uxwA/X91
コマンドプロンプトでipconfig見てインターネットプロトコルのプロパティの
次のIPアドレスを使うにチェック入れて数値を入れてみれば?
446Socket774:2007/11/02(金) 03:44:58 ID:DaIu3aWE
>433
チップセットドライバは入れてるよね?一応聞いてみる
447Socket774:2007/11/02(金) 08:36:12 ID:N4KAMYsV
すみません。質問です。
昨晩ケースのフロントのイヤホンジャックにヘッドホンを差し込んだところいきなり電源落ちの症状が発生しました。
その後起動・電源落ちを繰り返したあと電源は入るのですがディスプレイになにも移らなくなりました。

ケースを開けてみたところケースからつながってるHDAUDIO?がショートしてました。
これはマザボが逝ったと解釈すべきでしょうか?
448Socket774:2007/11/02(金) 09:05:40 ID:uAKj0njW
>>447
基本、マザーから拡張してる前面端子の類は
オプション扱いとなり便利だが不具合も多い

449Socket774:2007/11/02(金) 09:19:52 ID:ag27s7Qx
>>447
その可能性高いね
pow以外のコネクタはずして起動確認かな

ケースの前面端子ピンは悩ましいのが多いな
ショートはしたこと無いけどさ
450Socket774:2007/11/02(金) 10:47:44 ID:LCxPU2EI
>>447
逝ったね、配線ミスによるショートが原因
451Socket774:2007/11/02(金) 10:51:06 ID:c0rYzzj0
最近自作の本が多く出てる気がするんですが
オススメの本はありますか?
452Socket774:2007/11/02(金) 10:55:16 ID:6P+8GGs1
どれも似たような内容。
しかも毎月発売してる自作雑誌3冊
には簡略化したのが毎月載ってる・・・。
453Socket774:2007/11/02(金) 10:58:31 ID:ptnVZqc5
サイトを見れるPCがあれば本は予備知識程度にしかならない。
サイトの方がパーツ毎に書いてあるから分かり易いしね
454Socket774:2007/11/02(金) 11:25:52 ID:b9S+c7ok
P4PマザーにPen4 3.2GHz、メモリ3GB(1GB×2、512×2、全てPC3200)、
HDD80GB×2、DVD-RWドライブ×1、グラボはAGPのGF5900XT、
電源350Wで組んでいます。
CPUには銀グリス塗りして非純正のCPUクーラーを装着しています。

ケーブル接続が完了して、電源を入れたところ、
リブートが頻繁にかかり先に進めません。

現在のリブートがかかるタイミングは、WWindowsロゴが表示されデスクトップ画面が出た直後。
エラーが出ずにリブートがかかる場合もあれば、
「システムリソースが不足しているため、なんちゃら」「ACPI(?)が終了できないうんちゃら」
というエラーウィンドウが一瞬だけ出て、
リブートがかかる時もあります。

そもそもここまで行く間にも現象は出ていました。
OS CDからドライバを読み込んでいる時、
CドライブのNTFSフォーマットの終了後、
などです。
また、BIOR起動時に設定していないOverClockに失敗しました、
というエラーが出ることもありました。

BIOSでのCPU温度は35度前後でした。
試したことは、BIOS設定デフォルト、メモリ(512MB×2枚のみ確認済)の装脱着です。

これらのことから何かわかりますでしょうか。
よろしくお願いします。
455Socket774:2007/11/02(金) 11:47:56 ID:a0KmvFNk
>>454
メモリを1枚にして起動してみたら?
456Socket774:2007/11/02(金) 11:54:02 ID:c0rYzzj0
>>453
オススメのサイトがあれば教えてください
457Socket774:2007/11/02(金) 11:57:27 ID:AUB+H9/D
458Socket774:2007/11/02(金) 12:24:18 ID:H3fbMBCO
>>454
おれのセレロン2,4GHzと交換してくれ。
その構成だとどのくらい速いの。ペンティアムデュアルコア2140といい勝負する?
459Socket774:2007/11/02(金) 13:08:01 ID:LCxPU2EI
>>458
E2140の方が早いだろ
460Socket774:2007/11/02(金) 13:21:02 ID:uAKj0njW
ソフトがデュアル対応であろうとなかろうと
P4 3.4Gでもデュアルコア最下位に勝てない
これがコンロー以降のクロック速度理念でなくなったインテルCPUの特徴

もちろんExcelとか軽い処理とかは互角、というか頭打ち

461Socket774:2007/11/02(金) 13:27:15 ID:IqUGiORT
年内にインテルCPUの価格改定ありますか?
今Q6600を買うと涙目確定ですか?
462Socket774:2007/11/02(金) 13:28:51 ID:a0KmvFNk
463Socket774:2007/11/02(金) 13:29:12 ID:j5+hzdG6
今はクァッド全盛だから後で確実に安くなるぞ
464Socket774:2007/11/02(金) 13:34:48 ID:K+lSrjmI
>>461
ほしい時が買い時
465Socket774:2007/11/02(金) 13:52:58 ID:IqUGiORT
油が値上がり放題だから待ってるとじわじわ上がってしまうのが心配だが
ボーナス商戦まで待ってみるか・・・
466Socket774:2007/11/02(金) 13:56:59 ID:ptnVZqc5
Q6600クラスが主流になって来るかもな
買おうと思ったけどまだ留まってる
467Socket774:2007/11/02(金) 14:25:18 ID:ee83Y7So
CPU換装したいのですがCPUがマザーにくっついて取れません
相当の力を入れても取れないのですが対処法ありますか?
ご教示お願いします。
468Socket774:2007/11/02(金) 14:28:46 ID:5+8RmCll
ドライヤーでぶいーんと
469454:2007/11/02(金) 14:29:49 ID:b9S+c7ok
>>455
では1GBメモリの確認とともに1枚差しで試してみます。
念のため、別スロット差しも試してご報告しますです。

>>458
セレロンはちょっと…。


あと、グラボも別なものに替えてみます。

MBが壊れかけてるなんてオチが一番怖い…。
他にやったほうがいいことはありますでしょうか。
残念ながら、電源、MBの代替品はありません。
470Socket774:2007/11/02(金) 14:30:58 ID:ptnVZqc5
メモリがちゃんとしたものならマザーが壊れてる事多いよ
471Socket774:2007/11/02(金) 14:35:13 ID:acgSv+O7
MSIP965のplatinum買ったんだけどBIOSがDEL押しても出てきません
F1F2もだめっした

マザP965plati、CPUcor2 E66、メモリ1GX2、HD320G、
グラELZA979GS256MB、電源550Wで今、組んでます....


472Socket774:2007/11/02(金) 14:41:37 ID:ee83Y7So
>>468
レスサンクス
ドライヤーであぶってみたがレバーが熱くなるだけで全然抜けません
他には対処法ないのでしょうか?
473Socket774:2007/11/02(金) 14:55:31 ID:L4D6+FaQ
それCPUとマザー?
ヒートシンクorファンじゃなくて?
474Socket774:2007/11/02(金) 15:00:23 ID:ChM2Gjiu
>>471
他のキーボードとかPS/2接続のキーボードは試した?
475Socket774:2007/11/02(金) 15:05:58 ID:ptnVZqc5
-ドライバー差し込んでみれば?或いはそれに変わるもの
476Socket774:2007/11/02(金) 15:08:37 ID:acgSv+O7
>>474
試しました USBとかPS/2とか
477Socket774:2007/11/02(金) 15:16:21 ID:H3fbMBCO
>>460
そっかぁ(´・ω・`)じゃあマザボもメモリもCPUも交換しないと駄目か。
だけど、いまだモニター、CRT使っているし中古で液晶でも買いたいところでもあるし・・・
478Socket774:2007/11/02(金) 15:20:58 ID:L4D6+FaQ
>>477
2万あれば19インチ液晶買える時代だぞ
モニタは大きいのに限る
479Socket774:2007/11/02(金) 15:21:32 ID:W/3QNqEM
>>476
CMOSクリアしてみてはどうだろうか
480Socket774:2007/11/02(金) 15:21:54 ID:skcSMxw0
481Socket774:2007/11/02(金) 15:39:46 ID:ee83Y7So
>>475
頭冷やして試してみたがダメだった
左右にも揺さぶれないし完全に密着している状態
無理にはずさないでマザー買ったほうがよさげな気がしてきたが・・・さすがに予算が・・・
482Socket774:2007/11/02(金) 15:40:24 ID:acgSv+O7
471っす 御指導、どうもありがとうございます
DELオスと

Press F11 for BBS POPUP
The MCH is operating with DDR2CL%/Trcd5/Trp5/Tras15
Initializing USB Controllers..

って長ったらしい文字が出てきマス...
483Socket774:2007/11/02(金) 15:46:16 ID:L4D6+FaQ
BBSポップアップのためにF11を押してください。
484Socket774:2007/11/02(金) 15:51:44 ID:W/3QNqEM
>>481
>>473はどうなん?
485Socket774:2007/11/02(金) 16:02:08 ID:acgSv+O7
>>483
F11押したけどやっぱし同じでした
486Socket774:2007/11/02(金) 16:05:51 ID:TBbJh+nR
>>471
F1押してみるか、CMOSクリアしてみ。
487Socket774:2007/11/02(金) 16:28:11 ID:acgSv+O7
471です
いろいろ試してますがぜんぜん解決しません
488Socket774:2007/11/02(金) 16:34:07 ID:YTrMlwPR
>>487
そもそもキーボードは使えるのか?
489Socket774:2007/11/02(金) 16:37:09 ID:ypqnaf6x
>471
USBのキーボードかマウス使ってないか?
490Socket774:2007/11/02(金) 17:19:40 ID:acgSv+O7
こちら471

キーボードはPS/2もUSBも試したけどやっぱ駄目でした

491Socket774:2007/11/02(金) 17:23:07 ID:Ly03aMKT
最近のビデオボードのDVI端子って2つ付いてるけど、
1つしか使わない場合、どちらを使った方がよりいいの?
492Socket774:2007/11/02(金) 17:24:57 ID:yTALClnH
どちらでも
493Socket774:2007/11/02(金) 17:26:34 ID:ag27s7Qx
>>491
大抵PCIコネクタ側
だけど「よりいいか」と言われればどっちでもいい
そんなことよりヅアルモニタにしようぜ
494Socket774:2007/11/02(金) 17:28:31 ID:TBbJh+nR
>>471
BIOSのロゴも出ないの?
電源入れたら変な英文が羅列してるだけなのか?
495Socket774:2007/11/02(金) 17:29:49 ID:HFiVs2WL
たぶん説明書に、片方だけ使うならPCIコネクタ側って書いてあるはず
496Socket774:2007/11/02(金) 17:33:13 ID:I8SSgYxV
CPUとMBを換装予定なんですが
その際にOS再インストールしなくても使えますか?
497Socket774:2007/11/02(金) 17:37:02 ID:ag27s7Qx
>>496
同じマザーじゃない時点で再インストール

動くかもしれないが不具合の塊
運が悪いとディスク飛ぶよ
498Socket774:2007/11/02(金) 17:39:06 ID:L4D6+FaQ
デュアル慢性
デュアルにしないのにグラボつけたの?って逆に問いたい
499Socket774:2007/11/02(金) 17:53:58 ID:acgSv+O7
>>494
電源入れてDEL押しっぱでこの状態です
部品の組み合わせはもう何回も確認したからミスは無いと思うし
全部新品で買ったから古いとか壊れたとかは無いし...

500Socket774:2007/11/02(金) 17:54:47 ID:3LPeS57I
構成によるが基本的に再インストールなんてしなくても平気
IDE互換からAHCIに移行もできる
自分で調べられないなら再インストールしたほうが早い
501Socket774:2007/11/02(金) 17:57:36 ID:ag27s7Qx
>>499
CPU、ヒートシンク、CPUファン、メモリ1枚、補助電源不要のグラボ
で試すしかないかな

HDDとかは全部外して、マザーのピンコネクタはパワースイッチのみにする
これでもだめなら窓から捨てるね
502Socket774:2007/11/02(金) 17:59:24 ID:RTiWsc61
>>499
ん〜、キーボードを認識していないんじゃない?
コネクタの差し込みが悪いとか、USBハブを使ってて認識しないとか、
USBキーボードをBIOSで認識していないとか。
503Socket774:2007/11/02(金) 18:03:41 ID:I8SSgYxV
>>497,500
再インストールすることにします
有難うございました
504Socket774:2007/11/02(金) 18:11:49 ID:TBbJh+nR
>>499
新品だからと言って、壊れてないとは限らないんだぜ。
俺も通販でよくパーツかうけど、
初期不良で壊れてることも何度かあったよ。
切り分けると
電源系統は大丈夫そうだな。
VGAが故障なら、モニタが連動しないと思う
メモリの故障でも同じ。
HDDが故障ならそんな風になることもあるので、
HDDの繋がってる線を引っこ抜いて、電源入れてみるのも試して見れ
それ以外の故障だと致命的だな。
505Socket774:2007/11/02(金) 18:14:14 ID:Ly03aMKT
>>492、493
スロットに近い方(下)にしますたありがとう
506Socket774:2007/11/02(金) 18:33:21 ID:yhxIU9OX
携帯からすみません。今ハードディスクSATAつなげてOSインスコしようとしたら

インスコ直前の画面まで行ってハードディスクが壊れてますと出ました

その後BIOSでの認識がなくなり、カタカタと音をたててます。買ったばかりですが初期不良ですかね?

ちなみに一年保証があります。使えますかね?
507Socket774:2007/11/02(金) 18:37:16 ID:TBbJh+nR
>>506
そんな事も聞かないとわからないの?
壊れてるんだから保障きいてるうちに交換してもらえよ。
508Socket774:2007/11/02(金) 18:40:41 ID:acgSv+O7
>>504
できる限りの手はつくしました
こりゃマザボがイカれてたのか...?


買ったトコtukumoなんだけど選んだ店が悪かったかな
前に同じ店で買ったのは電源入れたら火が出たし...
509Socket774:2007/11/02(金) 18:41:33 ID:yhxIU9OX
ありがとうハゲ、そうするわ(^-^)
510Socket774:2007/11/02(金) 18:42:43 ID:VhWPgSdq
>>508 箱に入っている商品の不具合が販売店のせいかよww
どういう思考してるんだ?
511Socket774:2007/11/02(金) 18:42:50 ID:bRKQmG2w
あの、電源がプチプチジジーって音するんですが。
これ初期不良ですか?
エスパーさんよろしくお願いします。
512Socket774:2007/11/02(金) 18:43:38 ID:ag27s7Qx
>>508
店は仕入れて売るだけだからな
PCパーツなんざ価格とアフターサービスしか差がないよ
初期不良ならな運が悪かったんじゃね?
俺はHDDと電源で初期不良食らったことある
513Socket774:2007/11/02(金) 18:45:36 ID:ag27s7Qx
>>511
普通
他にプーンとかジーとかズミーとか鳴る
家電に耳くっつけてみ?
家電のほうが音がしないのはそこら辺に気を使ってるからだろうけど
514Socket774:2007/11/02(金) 18:45:37 ID:ueHyCoNP
>>511
末期的不良
515Socket774:2007/11/02(金) 18:46:12 ID:DBYLBi+X
ケース新しいの買ったんで中身引っ越ししました
とりあえず最小構成で電源入れたらマザボのビープ音が鳴りません
CPUクーラーは回るし、マザボのLEDも点灯しますがディスプレイには信号が送られていないと表示されます 原因がどこにあるのか教えてください・・・

P5K E6750 8600GT を使用しています
516Socket774:2007/11/02(金) 18:52:43 ID:bRKQmG2w
>>513
ありがとうございますっ
しかしちょっと五月蠅いですね…
某サイトでは高評価の電源だっただけに残念。
517(-.-;):2007/11/02(金) 18:53:28 ID:QJPDi9sj
インターネットのお気に入りのフォルダが削除できないんですけど
なんでかわかりますか?
518Socket774:2007/11/02(金) 18:53:29 ID:acgSv+O7
471です
御指導ありがとうございました
とりあえずメーカーにメール出してみることにします
519Socket774:2007/11/02(金) 18:56:22 ID:VhWPgSdq
>>511
わずかな音は常に出ているもの(個体差はある)
それを聞き取れる人と、聞き取れない人がいるので、あまり大きい音でないのなら気にしなければOK。
テレビをつけてたり、客を招いたりして部屋を雑音状態にしても、誰にでも聞こえるようなでかい音ならちょっと危険。


>>515
メモリかグラボの差込不良。
それらを一回抜いて「魂込めて」息を吹きかけて刺し直せばいい。
520Socket774:2007/11/02(金) 19:02:15 ID:oDwxwSsE
友人のPCなんですが、電源タップがグラグラで何回も電源断を繰り返していたら
PCが立ち上がらなくなったそうです。
電源スイッチを入れるとマザー上のパイロットランプが点灯し、ファンも回りますが、
オンボードのAGPからモニターに信号が出てません。
壊れた可能性の一番高いパーツは何でしょうか。CPUは478ソケットのセレロン2Gです。
521Socket774:2007/11/02(金) 19:03:10 ID:TBbJh+nR
>>518
オイオイ 初期不良ならツクモで無償交換してくれるぞ。
ただマザボだとツクモからメーカーに出すから、
相当時間かかると思うがな。
522Socket774:2007/11/02(金) 19:08:00 ID:TBbJh+nR
>>517
PC初心者板池

>>520
そのタップ以外のとこに刺しても同じなのか?
モニターに信号が行かないのならVGAが故障してんじゃないの?
ほかのと付け替えてみればすぐわかるだろ。
523Socket774:2007/11/02(金) 19:08:12 ID:JfZ84H+M
>>520
CMOSクリアはやってみたの? 最悪BIOSが飛んだかも
524Socket774:2007/11/02(金) 19:11:33 ID:VhWPgSdq
>>520
それだけじゃ、全ての関連ハードウェアに可能性があり答えられない。
その友達という名の自分のパソコンを最小限構成から点検よろしく。
525447:2007/11/02(金) 20:44:57 ID:N4KAMYsV
>>448-450
ありがとうございます。
ショートしたってことはマザボ変えないとダメですよね?
マザボが逝ってもCPUファンやケースファンは回るものなんですか?
526Socket774:2007/11/02(金) 21:16:08 ID:WqlsqWXP
質問なんですが、ATIラデオンX1300Pro(ロープロ対応)
アスロンX64 3800+
が、PC改造したらあまったのですが、これらを使って格安PCって作れますかね?
CPU・グラボ・メモリ交換はしましたが、自作はまだしてない初心者です。
527Socket774:2007/11/02(金) 21:21:30 ID:3Ex7FUc5
格安パーツは自分で探せ
528Socket774:2007/11/02(金) 21:24:21 ID:yTALClnH
作ろうと思えば作れるけど
529Socket774:2007/11/02(金) 21:26:30 ID:4Lo8i4cu
>>525
単に電気が流れりゃ良いだけなんだから、そりゃ回るよ。

>>526
お前さんの格安がどれぐらいかは知らんが、MBとケースとメモリとHDDと光学ドライブとOSを
買った値段が格安なら、格安PCができるんじゃねーの?
530Socket774:2007/11/02(金) 21:55:12 ID:zUCwyE22
サウンドについて質問です
現在オンボードを出力ですがUSBオーディオ(UCA202)を取り付けようと思います
その際にオンボードサウンドはBIOSで殺すべきですか?
それとも共存させといて構わないでしょうか?
531Socket774:2007/11/02(金) 21:57:48 ID:VPvbJ1ER
>>530
Disableでいいでし
532Socket774:2007/11/02(金) 22:24:21 ID:zUCwyE22
>>531
どうもです
533Socket774:2007/11/02(金) 22:36:43 ID:ee83Y7So
CPU換装で悩んでいた者です
我慢できなくてM2N-VM DVIを13kで買ってきて今新たにos入れたとこ。

osパッチ充て中に、時間つぶしに抜けなかったマザーボードをいじっていたら、
CPUのレバーを思いっきりしたらガチっとした音と共にCPUが取れた・・・

焦ってマザー買わなければよかった・・・
どうせなら値段の安いbiostarの7050のが欲しかった・・・
どうもお騒がせいたしました。レスしてくれた方々感謝します
メモリ刺しもそうだけど思いっきり加減が難しいですね
534Socket774:2007/11/02(金) 22:42:05 ID:VPvbJ1ER
>>533
・・・。
535Socket774:2007/11/02(金) 23:00:07 ID:ee83Y7So
>>534
・・・何事も経験だと思って(ry
ケースが安物のケースだから配線に手こずるマザーのIEDの位置・・・
いいところは省エネになったかな?ぐらいだけど7600GT刺すんだよね・・・
自分でも何しているのかわかんねーや
メモリとケースも買ってもう一台組むわ・・・
536Socket774:2007/11/02(金) 23:01:03 ID:jnwGcxqL
>>535
お前が何したいのかわからん・・・
537Socket774:2007/11/02(金) 23:25:42 ID:ag27s7Qx
>>535
このスレ見るとドキドキワクワクするよ!!

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 13匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191852518/
538Socket774:2007/11/03(土) 02:53:10 ID:lk2i+3if
>>537
それだとストッパーの役割無いな・・・
自作慣れてない時ストッパー外さずにCPU引っこ抜いた事あるわ
539Socket774:2007/11/03(土) 03:04:34 ID:uPELv07o
>538
わぉw
540Socket774:2007/11/03(土) 04:49:40 ID:1QIDYZgg
C/Pって何?
541Socket774:2007/11/03(土) 04:56:05 ID:RTRjNbx1
コンセプト/パフォーマンス
542Socket774:2007/11/03(土) 05:00:31 ID:1QIDYZgg
>>541
勉強になった。thx
543Socket774:2007/11/03(土) 06:29:11 ID:9R2+XKCu
Pen4 1.70G
Socket 478
チップセット intel845
メモリ PC133 SDRAM 128M×2
ビデオ GF2MX400(AGP 4x)
AGPスロット1(上のビデオカードで使用)
電源 200W


これに付けられる最高のビデオカードを教えてください 
よろしくお願いします
544Socket774:2007/11/03(土) 06:40:48 ID:lk2i+3if
買い替え
545Socket774:2007/11/03(土) 08:20:19 ID:4iL2PPKv
質問です
三年前ドスパラで買ったパソコンがつい最近壊れまして、ケース、電源、光化学ドライブ、HDD、メモリは生きている状態です
で、マザボが逝っていると店にて言われたのですが、
マザボ
ECS
GS7610ULTRA
CPU
AMD
ATHLON64 3000 2GHz
と言うセットで8800円のセールを見つけ、これに付け替えれたら…なおるかどうか…?
もしなおるなら激安で済むので助かるのですが…

宜しくお願いします
546Socket774:2007/11/03(土) 08:29:06 ID:4KTcebv4
547Socket774:2007/11/03(土) 08:47:28 ID:MXiGmLA+
新しいHDDを追加したのですがBIOS上認識しているのに
マイコンの中ででてこないんですが、これってHDDが壊れてますかね?
スタートアップ直後新しいHDDが認識されましたと表示されるのですが・・
548Socket774:2007/11/03(土) 08:48:03 ID:sWdLeK2Y
フォーマット
549Socket774:2007/11/03(土) 08:48:43 ID:rboJmtW+
550Socket774:2007/11/03(土) 08:50:50 ID:4KTcebv4
>>547
HDD繋いでもいきなりエクスプローラー(マイコン)には出ないよ
ドライブレター付いてないんだよ

OS知らんけど「ディスクの管理」でパーティション切ってドライブレター指定して初めて見える
自作するならコンパネの「〜管理」は一通り把握したほうがいい
551Socket774:2007/11/03(土) 08:53:45 ID:J2iEj41l
>>545
直るっていうか、そのMBがそのCPUに対応してれば動きはするだろう。
再インスコしないと不安定なままだと思うけど。
552Socket774:2007/11/03(土) 08:56:27 ID:4KTcebv4
>>545
セールって店だよな?オクじゃないよな?

オクは不具合出た品物の放出場でもあるぜ!!
ぼ、ぼくはそんなことしてないけどね!!
553Socket774:2007/11/03(土) 08:58:46 ID:MXiGmLA+
うぉーできた
お前ら天才だな 今まで直にOSインストールしてて追加でHDD乗せたの初めてだったから知らんかったよ
これで俺も管理ツールを少し勉強したよ トンクス
554Socket774:2007/11/03(土) 09:06:01 ID:sWdLeK2Y
555545:2007/11/03(土) 11:37:35 ID:4iL2PPKv
返答くださった方々どうもです
購入してきました
あとはのんびり組み立ててみます
556Socket774:2007/11/03(土) 11:45:43 ID:jpD82ZFu
こないだ久しぶりに自作(2代目)を組んだんですが、
液晶TVとの接続がうまいこといきません。
グラボからのHDMI出力ではまったくダメで
DVI→HDMIではBIOSまでは立上がったんですが、
WINDOWSの起動まではたどりつけませんでした。
D-sub15pinではなぜか問題なく起動します。
どうにかしてHDMIかDVIで接続したいのですが。
HDMIを選んだのはケーブル1本で接続!ってのを
やってみたかっただけなんですが。

構成は
CPU:C2D 6750
MB:GIGABYTE GA-G31MX-S2
グラボ:GF8600GT

えーと、他になんか必要な情報ってありますか?
557556:2007/11/03(土) 11:53:22 ID:jpD82ZFu
すいませんモニタのスペック書いてないですね。
SONY BRAVIA KDL-32J5000 です。
558Socket774:2007/11/03(土) 12:22:54 ID:e67MozaG
>>541
誰も釣られないのか。
559Socket774:2007/11/03(土) 12:27:00 ID:sWdLeK2Y
560Socket774:2007/11/03(土) 12:54:08 ID:d1Cn/pPZ
ラグナロクとモンハンFをするといきなり電源が落ちたりブルーバックがでたりします
熱で落ちてるかと思って扇風機がんがん当ててやってみたけどやっぱり落ちちゃう
ネット観覧などには普通に使えるけどネトゲだと使えないっていうような症状って
相性問題の可能性があったりしますか?

CPU:Athlon64X2 3800
M/B:WinFast 6100K8MA-RS
このパーツを全てオンボード機能で使用してます
561Socket774:2007/11/03(土) 13:11:32 ID:VgCpxYWZ
で、実際温度はいくつなのよ。ドライバ変えたりしてみた?
562Socket774:2007/11/03(土) 13:20:19 ID:lk2i+3if
>>560
モンハンはOSクラッシャーと呼ばれていてPC破壊するプログラムが組まれているらしい
辞めたほうがいいよ
563Socket774:2007/11/03(土) 13:40:35 ID:rboJmtW+
564Socket774:2007/11/03(土) 13:43:34 ID:rboJmtW+
>>560
作り立てでまだドライバ入れ忘れてるとエスパーしてみた
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
参考にして入れなおしてみては
565Socket774:2007/11/03(土) 13:56:46 ID:tu0pxl+7

グラフィックボード
nVIDIA GeForce 8500GT \9,980
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=73249

CPU
AMD (SocketAM2) Athlon64 X2 4000+ リテールBOX (65W)  8,370
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=69326

メモリ
A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1G \3,980
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65869

マザーボード
SocketAM2 / GeForce7050PV + nForce630a / MicroATX 8,980 円
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=71350


この性能でコンチェルトゲート、シールオンライン、ファンタシースターユニバースが
ノーマル程度の設定でするする動くか心配です。
詳しい人教えてください。
566Socket774:2007/11/03(土) 14:00:24 ID:sWdLeK2Y
なぜデュアルチャンネルを使わない?
OSはVISTAだよな?
なら、普通に動くだろうが、"するする"って表現はしらん
567Socket774:2007/11/03(土) 14:02:28 ID:4KTcebv4
>>565
すさまじく余裕です
ノーマルなんて余裕すぎるが
グラボGeForceなのがイタダケナイ
Radeonにするかゲフォ6150オンボで十分

あえていうならメモリは2Gに汁
568Socket774:2007/11/03(土) 14:07:03 ID:tu0pxl+7
>>556
OSはXPにしようと思ってます。
可能であれば、XPが古いと感じてきた時にデュアルブートしてVista+XPに。
デュアルチャンネルというのはメモリ1Gを2枚さすという事ですか?
1Gで足りないと感じたら買い足そうと思っています。

するする…というのは分かりにくかったかもしれません。
普通にプレイしている限り、あまり重さや処理落ちを感じない性能が欲しいです。
569Socket774:2007/11/03(土) 14:08:17 ID:tu0pxl+7
>>567
ありがとうございます。
グラボはGeForceよりもRadeonの方がいいんですか?
570Socket774:2007/11/03(土) 14:08:29 ID:+BkpiJgY
はじめから2枚買えよ
そんなに貧乏なの
571Socket774:2007/11/03(土) 14:09:01 ID:devjZ3YB
>>1
自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
572Socket774:2007/11/03(土) 14:10:19 ID:4KTcebv4
>>569
俺が信者なだけ
ハイエンドじゃなきゃRadeonで十分だというのが俺の信仰
でもメインはS25とS27とミレG450

6150はちょっと言いすぎだった
すこしトロイ
573Socket774:2007/11/03(土) 14:21:28 ID:sWdLeK2Y
あと買いメモリだと、デュアルチャンネルにならんぞ
シングル1G2枚 < デュアルチャンネル2G

面倒なので
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101379
574Socket774:2007/11/03(土) 14:22:57 ID:sWdLeK2Y
たぶん
512MB×2(デュアル対応) > 1GB×1(シングルチャンネル)

じゃない?違ったらゴメソ
575Socket774:2007/11/03(土) 14:50:13 ID:zYOxuYlH
>>574
あてるおk
576Socket774:2007/11/03(土) 14:52:33 ID:sWdLeK2Y
>>575
サンクス
577Socket774:2007/11/03(土) 14:58:12 ID:YXNIhV9e
デュアルチャンネルは、メモリを2枚1組であつかう機能。
利点は、メモリ〜マザボ間のデータ通り道がメモリ2つ分になるため、メモリマザボ間転送速度も2倍になる。

これだけ聞くと一見すごそうだが、根本的にデータはそれよりもハルカに遅いHDDやネットワークから呼び出すことになるので、デュアルチャンネルの上限どころか、シングルチャンネル(1倍:普通状態)の上限にかすりもしないので体感できない。

HDDが最新接続規格SATA2で、なおかつRAID0(だっけ?)を組んでいるのなら恩恵を受けられるかも。
578Socket774:2007/11/03(土) 15:03:13 ID:4KTcebv4
>>577
SATA2でも無理だな〜
SASの70GHDD(ぷらった1枚)でRAID0でも体感できないよ
579Socket774:2007/11/03(土) 15:04:09 ID:sWdLeK2Y
CPUはDuo
メモリはデュアルチャンネル
HDDはRAID
モニタはデュアル

でうまーな感じ
580Socket774:2007/11/03(土) 15:30:04 ID:4w6mJDZZ
>>577のいってることは、前半はいいが後半は間違いだらけだから信じるな
SATA2でRAID0でもはるかに古い規格のDDR400シングルどころかPC133でもはるかに早いぞ!

CPUはアプリの本体プログラムやデータがメモリの上にないと読み込むことができない。
(若干例外(I/O)があるが目をつぶってくれ)
そのプログラムをCPUが読みにいくスピードが2倍になるので
当然、プログラムの実行は早くなる!

実際は、CPU内のキャッシュで実行されることが多いのと
遅いデバイス(HDD、光学Drive、PCI(-Ex)バス)等に引張られ、実行スピードは2倍にならないが

シングルチャンネルで使うということは、Athlonの性能を100%発揮させてないと言うことと同じことだぞ!
581Socket774:2007/11/03(土) 15:35:59 ID:sWdLeK2Y
じゃ数パターンのベンチマークよろしこ
ってかどっかにあったような気がするが・・・
582Socket774:2007/11/03(土) 18:09:52 ID:d1Cn/pPZ
リタイアしたら所持品へったりしませんか?
583Socket774:2007/11/03(土) 18:10:25 ID:d1Cn/pPZ
ミスです><
584Socket774:2007/11/03(土) 18:10:46 ID:lk2i+3if
ちょwww誤爆だろwww完全にwww
585Socket774:2007/11/03(土) 18:17:31 ID:KzgmEMDw
超初心者ですいません。
ATA/133とUltra ATA/133では
何が違うのでしょうか。
というのは、以前ATA/133のHDDをつんだPC
を組んだのですが、
そこにUltra ATA/133のHDDを乗せることは
可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
586Socket774:2007/11/03(土) 18:22:39 ID:VgCpxYWZ
同じ
587Socket774:2007/11/03(土) 18:29:07 ID:sWdLeK2Y
588Socket774:2007/11/03(土) 19:58:06 ID:LZ3YfX8E
なんか画面がネトゲみたいにズームみたいになってしまった。
Fn+F5押したからだと思うw
誰か直し方教えてください。。。
589Socket774:2007/11/03(土) 20:05:49 ID:4yiCJyl7
>>588
デスクトップで右クリック
プロパティ
設定
画面の解像度
590Socket774:2007/11/03(土) 20:15:56 ID:LZ3YfX8E
>>589
直りました^^
ありがとうございます><
591Socket774:2007/11/03(土) 20:23:35 ID:Nfel7EaA
今年の春に初自作したPCに、HDキャプボード(monsterX)を乗せてエンコ等しようと思うのですが
そこで現在のE6300からQ6600へ強化し、HDDも内蔵で3台ほどにしたいのですが
電源がsilentking400Wなのですが大丈夫でしょうか?
ゲームは全くしなくてネットとHD動画エンコ、HD動画鑑賞くらいの用途なんですが

マザボ ASUS P5B Deluxe
メモリ 1G×2
グラボ ASUS 7600GS
592Socket774:2007/11/03(土) 20:33:58 ID:KzgmEMDw
>>586
>>587
同じなんですね。
HPページによっては
別々の用語として書かれているところもあり
混乱していました。

どうもありがとうございます!!
593Socket774:2007/11/03(土) 20:34:28 ID:3Fs/woJ0
田コネのところに一つ蓋がしてあるんですが、蓋を取って8pinのをさしたほうがいいんですか?
594:Socket774:2007/11/03(土) 20:37:13 ID:rJgeIyFH
PCIexX8で動作するグラボでお勧めないですか。
595Socket774:2007/11/03(土) 20:42:31 ID:4yiCJyl7
596:2007/11/03(土) 20:59:18 ID:E/rG6EHu
15万円でCPU、メモリ共に20G、HDD 80GのPCを自作可能でしょうか。
597Socket774:2007/11/03(土) 21:03:03 ID:uPELv07o
モリ共に20G
598Socket774:2007/11/03(土) 21:05:47 ID:qxkS6ydJ
組立中につきピッチから失礼します。
初めてのSATAなんですが、電源はL字だけのでよいのですか?
それとも、汎用の12Vのもつけないといけないんでしょうか。
599Socket774:2007/11/03(土) 21:06:02 ID:4yiCJyl7
CPUのクロック周波数20GHz、メモリ20GBは無理
600Socket774:2007/11/03(土) 21:07:05 ID:aaZjNqxh
>>598
L字ってそれデータ転送用だろ?
ペリフェラルかシリアルの電源どちらか一方させ
601Socket774:2007/11/03(土) 21:07:06 ID:4yiCJyl7
>>598
どちらか片方でお願いします
602Socket774:2007/11/03(土) 21:11:12 ID:qxkS6ydJ
データ用の隣に、大きめのL字コネクタがありますが、片方でよいんですね。
ありがとうございます。即レス感謝です。
603Socket774:2007/11/03(土) 21:13:02 ID:u1/yS7m4
>598
データ用のL字(小)と電源用のL字(大)の2本でよし。

もしHDDに更に見慣れた並列4Pがついてる型なら、それは無視してよし。
604Socket774:2007/11/03(土) 21:14:04 ID:Nfel7EaA
>>595
おぉこんなのがあったのか
ただ作ろうと思ってる構成だと電源不足っぽい・・・orz
どうもありがとうございました。
605:2007/11/03(土) 21:36:50 ID:E/rG6EHu
>>598
即レス感謝します。すいません。パソコン初心者なのでL字の意味
がわからないのです。
>>599
やはり無理ですか。
606Socket774:2007/11/03(土) 21:44:51 ID:RTRjNbx1
20GHzで動くCPUって何10年後にでるんかなぁ・・・
マルチコア化しまくりででない可能性のが高そうだけど。
607Socket774:2007/11/03(土) 22:05:12 ID:4KTcebv4
>>606
4Mhzの時代には物理的にギガヘルツなんて製造不能とおもわれていたから
何が起こるかわからない
608Socket774:2007/11/03(土) 22:08:22 ID:w6dZZSc0
>>606
ここは自作板だから 政さんだってCPU自作だろ
609Socket774:2007/11/03(土) 22:10:11 ID:RTRjNbx1
>>607
ムーアの法則が発熱と消費電力でこけちゃったからねぇ・・・
クロックは革新的な技術がでてこないときついかなぁと・・・。
出てきてくれるとそれはそれで面白いね。
610Socket774:2007/11/03(土) 22:12:16 ID:u1/yS7m4
>605
誰へ?

SATAのHDDの話なら、データ・電源の両方のコネクタとソケットの中を見て。

>606-607
転送形式もシリアルからパラレル、そしてまたシリアルに…ってのもあるしね。
これから先、何が起こるか。
に、しても今から1〜2年位は20GHzってのは無いかな?
611Socket774:2007/11/03(土) 22:14:04 ID:VgCpxYWZ
俺が初めて使ったPC(NEC PC-9801FS)が386SXで周波数は20MHzだったから
今考えればもの凄い進化してるね
セロリン2GHzで組んだときは「やったーギガマシンだ〜!!」って喜んだのもつかの間
あまりのモッサリぶりにかなり凹んだがな
612Socket774:2007/11/03(土) 22:24:29 ID:UbrzJigP
WindowsXPインストール後のアクティベーションで、同時にユーザー登録するかを迫られますが、
これはクリーンインストール後のアクティベーションでも必要でしょうか? 既に何回かしているのですが、始めの一回だけで良い気がしてきました。
そもそもOEMユーザーに、ユーザー登録って必要なんでしょうか?Microsoftから直接サポートを受けれないのに。
613Socket774:2007/11/03(土) 22:27:00 ID:Bhrgg+2n
>>612
俺ユーザー登録なんかしたことないよ
意味ないもん
614Socket774:2007/11/03(土) 22:27:31 ID:RTRjNbx1
>>612
ユーザー登録は1回でいい。
DSP版でもサポ受けられる。
615Socket774:2007/11/03(土) 22:44:13 ID:UbrzJigP
>>614
既に二回、クリーンインストールをしてそのたびにユーザー登録してたのですが特に問題はないのでしょうか?
616Socket774:2007/11/03(土) 22:47:43 ID:RTRjNbx1
>>615
初回と2回目の登録内容違っていようと問題ない。
617Socket774:2007/11/03(土) 22:47:54 ID:xR6TzRQS
>614
そそ。
過去にサポ受けたけど解り易かったな
618Socket774:2007/11/03(土) 23:02:52 ID:UbrzJigP
DSP版(調べたら厳密にはOEMとは言わないそうで)でもサポートは受けられるのですか、知りませんでした。
あと、クリーンインストール関連でもう一つ疑問があるのですが、セットアップ時の所有名に英字を使うとコンピュータ名の英数字の羅列の頭がその英字になるのは仕様でしょうか?
以前、他スレで質問したのですがタイミングが悪く流れてしまいまして・・・
619Socket774:2007/11/03(土) 23:17:06 ID:J2iEj41l
>>618
スレ違い。

コンピューター名ってのは、マイコンピューターを右クリック→プロパティのコンピューター名に出てくる
フルコンピューター名のこと? それなら、たぶん仕様。
別に後から変えられるけど、日本語をシステム上の固有名で使うとトラブルの元だから止めた方が吉。
620Socket774:2007/11/03(土) 23:19:21 ID:SSon14Mj
ケース中掃除したいのですが、VGAカードやHDDなどはずしたりすると再インストール必要なんでしょうか?
以前カードはずしたときにVGAドライバが抜け落ちた記憶があるのですが・・・
もしよろしければご教示ください
621Socket774:2007/11/03(土) 23:22:14 ID:Bhrgg+2n
>>620
それはない
OS立ち上げたときにはずす前と同じ状態であればそのまま認識してドライバも変化なし
はずしてVGA死んだとかなら話は別だけど
622Socket774:2007/11/03(土) 23:39:35 ID:tSFM6Y8h
VGAカードやHDDを外す時は電源のコンセントを抜いてからな
623Socket774:2007/11/03(土) 23:46:18 ID:4KTcebv4
いや、コンセントは入れたままで電源OFFがベスト
624Socket774:2007/11/03(土) 23:50:22 ID:tSFM6Y8h
コンセント抜いた方が安全じゃね?俺だけ?
625Socket774:2007/11/03(土) 23:52:24 ID:rboJmtW+
「電源のスイッチ」OFFしてからコンセント抜いたほうがいいという意味じゃなかろうか
626Socket774:2007/11/03(土) 23:59:09 ID:4KTcebv4
いいや電源ケーブルはコンセントに繋いだままでスイッチOFFの意味ですよ
627Socket774:2007/11/04(日) 00:02:32 ID:PkfqbnIX
スイッチのついてない電源もある
628Socket774:2007/11/04(日) 00:05:19 ID:XatrJFOm
CPU、MBを換装してOSを入れなおしたらライセンス認証エラーが出ました
プレインストール版のOSだと駄目なのでしょうか?
629Socket774:2007/11/04(日) 00:07:34 ID:kiQkWWLu
プレインストールってメーカーPCなの?
630Socket774:2007/11/04(日) 00:08:25 ID:Qozu+YUQ
windowsの質問は板違いだろ
631Socket774:2007/11/04(日) 00:36:16 ID:PFw7s0OE
OCすると超電源ファンが回って
シャットダウンしても電源落ちなくなるの俺だけ?
632Socket774:2007/11/04(日) 00:45:44 ID:gc+PtIb5
>>631
OCは理解してからやりましょう。
633Socket774:2007/11/04(日) 01:29:30 ID:L6ACLmLF
OC飲ませてからやりましょう
634Socket774:2007/11/04(日) 01:30:50 ID:k4ZyuDJ7
お、オロナミンC?・・
635Socket774:2007/11/04(日) 01:32:42 ID:7AaA8gJP
あのさぁ、OEM版とかDSP版のインスコに助言するのやめない。
そもそも、スレ違いだし。ググれば分かる話しだろ。
何回目こういう話。“自作初心者PCにOSインスコをエスパーするスレ”
ではないだろ。
自作初心者もPC扱うの初めてではないはず、メーカーPC使ってOSリカバリーとか
経験済みで自分でも作れると思い構成を組んでるはずだ。ここでエスパーされる
次元じゃないぞ。恥ずかしいと思え。

あと、OCについてもだ。
スルーもしくは専用スレに誘導してあげるだけでいいのに
余計なエスパーするな。

どこかのスレみたいに厨が湧くぞ。
636Socket774:2007/11/04(日) 01:35:42 ID:xc6BWF82
オマエが厨だろw
わざわざageてバカじゃね?
637Socket774:2007/11/04(日) 01:36:09 ID:D5QqQN+L
スルーしとけって
638Socket774:2007/11/04(日) 01:53:16 ID:f7iiM2RQ
回答するしないの判断はエスパーがすればいいこと
がちがちにルールを決めればどこかのスレのように廃れるだけ
639Socket774:2007/11/04(日) 01:55:13 ID:nNFLdgf+
>>635
せっかくなのでワンレスだけ

僕は、自作にきてくれる人が増えると思えたらレスすることにしてるつもり。
だから、F6やF5、PS/2キーボード、は、OK。
Boot Deviceの起動の順番の確認あたりは、気が向いたらリンク

VGAカードやHDDの増設・交換、CPUの交換は、一般論でレスしたい..という感じ。

で、アクチやライセンス情報は、一定の良識の線を繰り返しレスしてもいいと思っている。
(実行してないけど..)相性保証や初期交換の基準と同じくらい基本的だと..
やっぱり、コストはトラブルの重要な要素だよ。

もちろん、OCは論外というのには同意。
640Socket774:2007/11/04(日) 01:57:55 ID:xc6BWF82
OCの人はこちらに誘導すればいい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/
641Socket774:2007/11/04(日) 01:59:46 ID:4Vu50t6e
>>635
windowsのことはマイクロソフトに電話して聞く。
規約違反かどうかは、マイクロ公式サイト読めば書いてある。
OCは分かっている人がやるもの。

みんなそう思ってる。
「あ、またググれない馬鹿が来たwww」って思いながらレス見てる。
まあ、気にするな。ハゲるぞw
642Socket774:2007/11/04(日) 02:05:21 ID:7AaA8gJP
>>636
そういうカキコは検討済みだ。
たぶん、君はこの類の初心者スレを傍観して“こいつバカだなぁ”
と思う分類だろ。で自分の得意分野もしくは私の様な書き込みに対して
だけ、偉そうに発言するんだろ。
>>637も似たり寄ったりだ。
悔しかったら

ageるな。
643Socket774:2007/11/04(日) 02:09:55 ID:7AaA8gJP
>>638-641
良識を持った人がこのスレにいて良かった。
644Socket774:2007/11/04(日) 02:10:17 ID:WhOee3hK
HDDの取替えの仕方がわかりません
今入っているのはMaxtor 7y250MOという奴みたいです
取替えの手順をわかりやすく教えていただけないでしょうか
645Socket774:2007/11/04(日) 02:11:19 ID:WhOee3hK
すいません、ここsage進行なんですね
ageてしまって申し訳ない
646Socket774:2007/11/04(日) 02:13:09 ID:b2cZ+Tk0
恐らくマザボが逝きました
CPUファン付け忘れて起動したらBIOSでCPUFAN SPEED 0 ってでて電源のクーラーから変な焦げくさいにおいがしてきたのでびびってそこの画面で電源ユニットのスイッチを切りました
そしたら電源だけ入りますがあとは進みません
HDDも回っていなく電源がついてるときに点くLEDもついていません
なのでマザボが逝ったと思うのです
今はオンボードのマザボFSB53D・メモリ333・celeronD・TVチューナあとドライブ

そして例えばE6750 DDR2800 オンボードマザボを買ってあと(HDDとOS 光学ドライブ TVチューナ)は流用すればオフラインなら直ぐに起動しますか?
あ電源ユニットは400Wがありますので
647Socket774:2007/11/04(日) 02:15:09 ID:xc6BWF82
>>645
>>642みたいなバカ以外はageても問題無いよ
OSの入っているHDDを取り替えるって意味?
648Socket774:2007/11/04(日) 02:16:51 ID:hhC0MymK
>>644
ここ自作板だから、HDD 取り替え方 とかそんなんでググったら?
649Socket774:2007/11/04(日) 02:16:58 ID:7AaA8gJP
>>645
そんなことはない。そういう質問なら答えてくれる、エスパーは
いるぞ。
650Socket774:2007/11/04(日) 02:17:32 ID:WhOee3hK
>>647
はい、そうです
ただPCの知識がないのでなにをどうすればいいのか・・・
軽く調べたんですがやはりよくわからない状態でして
651Socket774:2007/11/04(日) 02:17:47 ID:xc6BWF82
>>646
とりあえず全てのパーツを取り外して焦げ臭いパーツを見つけよう
652Socket774:2007/11/04(日) 02:20:37 ID:hhC0MymK
>CPUファン付け忘れて起動したら
この時点でネタのような気がするが、CPUも逝ってるんじゃね?
653Socket774:2007/11/04(日) 02:24:20 ID:7AaA8gJP
>>644
その様子だと、メーカーかBTOのPCか?
654Socket774:2007/11/04(日) 02:24:46 ID:kiQkWWLu
>>644
ここでアドバイスもらって物理的に交換できたとしても、
その後もいろいろわからないことがでてくるだろうから買った店で交換してもらえ
655Socket774:2007/11/04(日) 02:29:03 ID:WhOee3hK
>>653
友人がただで組んでくれたものなんですが
その友人が失踪してしまいまして・・・
ほかにPCに詳しい友人がいないので・・・
>>654
BTOショップってそこで買ったものじゃなくても
お金払えばそういうのに応じてくれるんですかね?
656Socket774:2007/11/04(日) 02:30:08 ID:iwWMACxq
もちろん
壊れたパーツはそこで買うといえば、工賃負かるかも
657Socket774:2007/11/04(日) 02:34:13 ID:kiQkWWLu
>>646
文章が苦手なら箇条書きにしたらどうだ?
読みづらくてしょうがない

CPUとマザー以外は壊れていないとして
CPUとマザー交換してOS再インストールすればも問題なく起動する
658Socket774:2007/11/04(日) 02:35:47 ID:nNFLdgf+
>>650
>ただPCの知識がないのでなにをどうすればいいのか・・・
軽く調べたんですがやはりよくわからない状態でして
これは、自作板では言うべきでない。
ここまでわかったと書くべし。

で、あたらしくインストールするOSは何で、どのように調達しましたか。
一回もOSのインストールをやったことがないなら、例えばドスパラのHPの
組み立てマニュアルが参考になると思う。

で、7y250MOが載っていたなら、同じ、SATAU規格のどのHDDを買っても、とりあえず
BIOSレベルでは大丈夫だと思う。
659Socket774:2007/11/04(日) 02:36:10 ID:TiB2XBT/
E6300 7600GT MEM2G X-Fi XG 400W
って使用してるのですが8600GTSに買い換えようかと思っています。
電源不足でしょうか?
以前ビデオカードの消費電力の一覧が書いてあったページがあったのですが
どなたかご存知のかたいらっしゃいますか?
660Socket774:2007/11/04(日) 02:36:20 ID:7AaA8gJP
>>644
>その友人が失踪してしまいまして・・・
ネタじゃないことを信じてレスします。

近くにショップはあるの?
大抵の自作パーツを扱うショップなら診断して交換が
必要ならしてもらえます。
但し、もちろん有料だよ。
661Socket774:2007/11/04(日) 02:39:17 ID:kiQkWWLu
まず>>644がなぜHDDを交換したいのかを聞くべきだとおもうが
662Socket774:2007/11/04(日) 02:40:04 ID:WhOee3hK
>>658
XPのhome editionです
入手もインストールもその友人がやってくれました
CDは今もあります
>>660
日本橋までいけばあると思います
663Socket774:2007/11/04(日) 02:41:30 ID:7AaA8gJP
>>661
冷静な判断だ。

>>659
ASUSのHPに行ってみなよ。
664Socket774:2007/11/04(日) 02:42:29 ID:nNFLdgf+
>>662
あちゃ訂正
>、7y250MOが載っていたなら、同じ、SATAU規格のどのHDDを買っても、とりあえず

これ間違い
SATATだった。

そうするとマザーボードによっては認識しない可能性もある。


665Socket774:2007/11/04(日) 02:42:53 ID:hhC0MymK
666Socket774:2007/11/04(日) 02:44:11 ID:WhOee3hK
>>661
その組んでもらったPCが壊れてしまいまして・・・
windows起動途中で止まってhddからカリカリカリって音がなり続けてる状態でして
HDDが壊れたんだろうなと思いまして
667Socket774:2007/11/04(日) 02:47:41 ID:WhOee3hK
>>664
見てみたら
GA-965P-S3/ギガバイト とありました
668Socket774:2007/11/04(日) 02:52:07 ID:xc6BWF82
OSのCDが有るか?、新しいHDDは購入済みか?、新しいHDDはUltraかSerialか?
新しいHDDとPCを繋ぐケーブルは有るか?OSの入っている他にデータ用のHDDが有るか?
このあたりが分からないとアドバイスのしようが無いでしょう。
参考リンク
HDDの換装
ttp://www.koba8.com/soft/acrme.html
KNOPPIXでデータレスキュー
ttp://homepage1.nifty.com/~hide822/knoppix.html
KNOPPIXとは?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/KNOPPIX
669Socket774:2007/11/04(日) 02:58:55 ID:kiQkWWLu
>windows起動途中で止まってhddからカリカリカリって音がなり続けてる状態

これでHDD故障と判断するのはどうだ?
その時は画面に何も表示されてないのか?
CDもあるようだし一度クリーンインストールしてみたらどうだろ
670646:2007/11/04(日) 02:59:10 ID:b2cZ+Tk0
>>651
もうどこも焦げ臭くはなくなってました
多分電源のファンからだったような気がしました でも電源ユニット変えてもBIOSすら行きません黒いままです

>>652
ネタじゃありません
ホントいうと純正ファンうるさくてちょっと無しで起動してみよと思ってやった次第であります
1分もたたずに焦げ臭いかんじがしたのですぐに消したので熱が大変なことになってる訳はないと思います

>>657
申し訳ない 文章に関しては精進します
やはり再インスコしないと無理でしょうか?
リカバリCDがどうしても見つからず困っているのです
接続しただけではやはり無理なのでしょうか?
671Socket774:2007/11/04(日) 02:59:31 ID:nNFLdgf+
>>667
ああ、やっぱり..
まあ、いい経験をしました。
ネットカフェででも見てください
 ttp://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual

VIA VT8237R Plusまでは、SATAUに対応していない

>GA-965P-S3/ギガバイト 
もちろんだいじょうぶ
672Socket774:2007/11/04(日) 03:01:55 ID:A/iwuuTH
>>646
>CPUファン付け忘れて起動したら

なら普通に考えてCPUが逝っちゃったんじゃないのw
CPUが逝っちゃっていたら、HDDも回らないよ。 回れって指令を出す人がいないもん。
マザボ単体では指令を出せない。 マザボもCPUがなきゃ動けないんだよ。
673Socket774:2007/11/04(日) 03:02:17 ID:kiQkWWLu
GA-965P-S3って今年発売のマザーじゃん
新品のHDDで組んだとして10ヶ月でHDDいく確率はかなり低いぞ
674Socket774:2007/11/04(日) 03:05:01 ID:WVx6AV/Z
教えてください、以前500GB×3でRAID0を組んでいましたが
何かのときに怖くなり、今回新たにラプターをシステム(C)にして
500GB×2をRAID0にてデータ(D)にしようと思い
OSをインスコしてからRAID構築をしようとしましたが
出来ません,やはりOSインスコ時にFDにてドライバーを
入れなければいけなかったんでしょうか?
675Socket774:2007/11/04(日) 03:05:13 ID:WhOee3hK
>>673
埃はとってたし部屋の温度も低かったと思うんですが・・・
正直私もなんでHDDいっちゃったのか・・・;;
676Socket774:2007/11/04(日) 03:06:14 ID:WhOee3hK
>>668
OSのcdあります
新しいHDDは買う予定です(同じものよりはもう少しいいものを買いたいですが
SATAUってSATATとかケーブルとかは違うものを使わないといけないんですか?)
ケーブルは前のものを流用しようと思ってます
データ用のHDDも付けてます
677Socket774:2007/11/04(日) 03:07:31 ID:kiQkWWLu
>>670
再インストールが一番確実
回避は可能ですが、ここで聞いてやろうとしても無理です
根気と時間と努力で必要です

てか、リカバリCDって自作機じゃないってこと?
678Socket774:2007/11/04(日) 03:09:26 ID:kiQkWWLu
>>676
だ〜か〜ら〜
HDD逝ったと決まったわけじゃない
セーフモードでも起動しないのか?
679Socket774:2007/11/04(日) 03:10:28 ID:WhOee3hK
>>678
はい、同じ状態で止まります
680Socket774:2007/11/04(日) 03:12:31 ID:kiQkWWLu
>>674
あとでドライバいれる方法もあることはある
マザーは何?
681Socket774:2007/11/04(日) 03:12:53 ID:7AaA8gJP
>>673
そのHDD前から悪評なんだよ。

>>646
CPUとマザーが逝った可能性大だよ。他のパーツが巻き添え食っていない
ことを祈るよ。1分以内とか関係ないから。クーラー外して数秒でCPUは
爆発するよ。YouTubeで見た。火事や爆発しないで良かったと思いなよ。
682Socket774:2007/11/04(日) 03:12:55 ID:xc6BWF82
スマン仕事あるし寝る
683Socket774:2007/11/04(日) 03:13:16 ID:kiQkWWLu
>>679
OS再インストールしてみれ
684Socket774:2007/11/04(日) 03:25:32 ID:7AaA8gJP
>>674
ICH8Rまでは
XPならもちろんインストール中にドライバー充てるのが確実。
Vistaなら不要。

ICH9RはVistaでもドライバーDisc作らんとRaidoは無理。
ドライバーはマザーのサイトに落ちてるよ。
685Socket774:2007/11/04(日) 03:29:59 ID:WVx6AV/Z
674です。
自己解決しました、684さんありがとうございました。
686Socket774:2007/11/04(日) 03:34:02 ID:7AaA8gJP
>>685
良かったな。

687Socket774:2007/11/04(日) 03:34:49 ID:WhOee3hK
>>683
ダメでした
再インストールできませんでした
HDDが認識されてないみたい?です
688Socket774:2007/11/04(日) 03:38:35 ID:kiQkWWLu
ダメだけじゃなんもわからん

OSが起動しないにしても、どのタイミングでどういう状態で止まるか
再インストールできないのも同じ
どこまで進んでるのか全くわからんからアドバイスもできない
689Socket774:2007/11/04(日) 03:41:16 ID:kiQkWWLu
>データ用のHDDも付けてます

って、あるけどHDD二基載ってるの?
中あけて確認したか?
690Socket774:2007/11/04(日) 03:42:10 ID:7AaA8gJP
>>687
Bios画面は見れるの?
それでHDD認識していないこと確認したの?
691Socket774:2007/11/04(日) 03:42:42 ID:4Vu50t6e
>>646 ttp://jp.youtube.com/watch?v=yRn8ri9tKf8 これを見終わったら話を聞こうじゃないか。
692Socket774:2007/11/04(日) 03:43:08 ID:bmSZ9GFo
>>681
>爆発するよ。YouTubeで見た。
見てみたいww
693Socket774:2007/11/04(日) 03:50:32 ID:7AaA8gJP
>>692
この板になんとかスッポンいうスレの何スレ目かにURLが
載っているスマンが自分でググってくれ。
694Socket774:2007/11/04(日) 04:00:05 ID:bmSZ9GFo
検索したらこんなの出てきたww
ttp://www.youtube.com/watch?v=xG0sGugsv28

CPU(´・ω・) カワイソス
695Socket774:2007/11/04(日) 04:00:28 ID:WhOee3hK
>>690
BIOSは見れます
それでネットに乗ってる通り見たらHDDが認識されてないってなってました
ケーブルはちゃんと接続してました
>>689
はい、2基乗ってますね
>>688
何度かためしましたがHDDの領域が見つからないって出てしまいます
というか今ガリガリガリってかなり変な音がHDDからしだしました
696Socket774:2007/11/04(日) 04:05:00 ID:4Vu50t6e
>>694
最初の1個目のやつは
「あれ?ファン?ファン回ってなくね?」
「え?あ、ほんとだ。どこが悪いんだ?(おもむろに持ち上げる)」

パン!!
クソワロタw
697Socket774:2007/11/04(日) 04:08:17 ID:kiQkWWLu
>>695
BIOSで見えないならアウトだな
データ用はちゃんと見えてるんでしょ?

念のためデータ用(OS入ってないほうね)のHDDの線を外して起動してみ
OS入ってないHDDが逝っても起動しないときがあるから要確認
698Socket774:2007/11/04(日) 04:10:35 ID:WhOee3hK
>>697
一度データ用が認識されてるのを確認してから
それを外して見ましたが同じでした
699Socket774:2007/11/04(日) 04:14:25 ID:kiQkWWLu
そこまで自分で出来るならOK
認識しないHDDはずして新しいHDDつけてOS再インストール
再インストールするときはデータ用は外しておいたほうがよい

一応マザー再確認
http://kakaku.com/spec/05405012961/
700Socket774:2007/11/04(日) 04:18:11 ID:WhOee3hK
>>699
これですね
BIOSでの確認は調べればできたんですが
HDDの交換は機種?によっていろいろ違うみたいなんで
調べてもよくわからないのでここで質問させていただきました
夜遅く質問に答えてくれた方々ありがとうございました
701Socket774:2007/11/04(日) 04:23:36 ID:bmSZ9GFo
HDD認識しててもOSインスコできない時も
昔あったなぁ。
低スペックのマシンでエロゲやりながら、重い
ファイル落としてたら”ガリッ”て音がして
ご愁傷様。
702Socket774:2007/11/04(日) 04:25:09 ID:kiQkWWLu
SATAUのHDD買ってくればOK

SATAなら簡単
ここでも見て自分で組んだ気になっとけばよし
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
703Socket774:2007/11/04(日) 04:44:15 ID:jd9axVxx
CMOSクリアは必須として・・・(最悪電池交換)
あと最小構成だよな(CPU+メモリ1枚)
これでBIOSが動かないと、CPUかメモリかBIOS死んでる
704Socket774:2007/11/04(日) 04:49:38 ID:fioRBn+f
マザボを変えてネットに接続できなくなりました。
ドライバを落としてインストールしようとすると「Installer can't find Atatansic L1 controller on your system.」と出てしまいます。
どうやったらネットに繋げるようになるのでしょうか・・・

CPU Q6600
マザボ P5K
メモリ 4G
グラボ 8800GT
705Socket774:2007/11/04(日) 04:53:47 ID:hhC0MymK
OS再インスコもしてないんだろ、以前のドライバ消したか?
706704:2007/11/04(日) 04:55:40 ID:fioRBn+f
書き忘れましたがXPを再インスコしたので以前のドライバはありません。
707Socket774:2007/11/04(日) 04:57:37 ID:kiQkWWLu
なんか足りないんじゃない?
マザー付属のCDでドライバいれれば?
708Socket774:2007/11/04(日) 04:59:08 ID:jd9axVxx
M/B換装してドライバインストールって・・・
まずはOS起動してるんだよな?ってかM/B変えたら新規インスコしろ

NICはオンボード?なら、M/BのNICドライバ入れてみたら?
709Socket774:2007/11/04(日) 04:59:09 ID:fioRBn+f
付属のドライバも全て入れてみましたが駄目でした・・・
710Socket774:2007/11/04(日) 05:01:40 ID:kiQkWWLu
デバイスマネージャみたらどうなってる?
711Socket774:2007/11/04(日) 05:02:34 ID:XT+eQDpb
デバイスマネージャにはネットワークカードは認識してるの?
BIOSでLANをDisableにしてませんか?
712Socket774:2007/11/04(日) 05:02:44 ID:jd9axVxx
デバイスで!なりの存在認識はしてるんだろ?
まずはソイツを削除再起動してみないか?
713Socket774:2007/11/04(日) 05:05:15 ID:fioRBn+f
ネットワークアダプタのとこには1394ネットアダプタってのがあります
714Socket774:2007/11/04(日) 05:07:44 ID:U5lDeVTK
>>713
[不明なデバイス] ってところにネットワークアダプタはあるか?
715Socket774:2007/11/04(日) 05:09:14 ID:fioRBn+f
見当たりません
716Socket774:2007/11/04(日) 05:09:32 ID:jd9axVxx
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013049/#6921530
同じムジナが居るみたいだね
717Socket774:2007/11/04(日) 05:10:45 ID:kiQkWWLu
BIOS確認だな
718Socket774:2007/11/04(日) 05:11:31 ID:fioRBn+f
BIOSは有効に設定してあります
719Socket774:2007/11/04(日) 05:11:42 ID:jd9axVxx
M/B特化トラブルだし

ASUS P5Kシリーズ総合スレ Rev5.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193212335/
こっち誘導してみる
720Socket774:2007/11/04(日) 05:22:02 ID:kiQkWWLu
なんだか不具合報告の多いマザーだな
初期不良の可能性もありそうだね
721Socket774:2007/11/04(日) 05:24:14 ID:jd9axVxx
NICカード付けてみたら?
俺の部屋にはその辺落ちてるぞ
722Socket774:2007/11/04(日) 05:31:53 ID:kiQkWWLu
1000Baseのを一枚こっちに投げてくれ
723Socket774:2007/11/04(日) 05:34:05 ID:jd9axVxx
ゴメソ
ギガNICは余ってないのよ
今使ってないけど、2枚このPCに刺さってるけど・・・
724454:2007/11/04(日) 08:10:05 ID:iB/4KMjI
ずいぶん前に再起動で先に進まないと質問したものです。
原因は、WinXPがちゃんと入っていなかったから、というだけのようでした。
再インストールで解決。メモリでもなんでもなく。よくわかりませんが。

もう1点質問させてください。
350W電源でNVIDIA GF5900XTを使用しているのですが、
起動時に、このグラボのドライバツールから
「電力供給不足が報告されました。パフォ下げます」
というエラーが毎回出ます。

これは本当に電力不足と見てよいでしょうか。
それとも、少し余裕をもって「不足」してる、と言っているものなのでしょうか。

PC構成は454の環境に加えて、
PCIにsound blaster audigy digital audio、
USBにヘッドセットマイクをつけています。
725Socket774:2007/11/04(日) 09:01:14 ID:+lqsgeSl
>>724
本当に電源不足が99%
350W電源でも350で照るとは限らない
726Socket774:2007/11/04(日) 09:42:25 ID:TyMeA/Zi
>>724
電力もそうだが電流も足らなければその警告はでる
どちらにせよ電源の劣化が予想できるので買い替えましょう
727646:2007/11/04(日) 10:46:42 ID:LL+IikBz
昨日CPU爆発しなくてよかったね 的なことになった>>646です
たくさんのカキコありがとうございます
CPUとマザーがお亡くなりになったようなのですね…

これは質問なのですが 最小構成のときもCPUクーラーつけないと
CPUとマザー死ぬんですか?
最小構成ってCPU マザー メモリ モニタ 電源 ですよね?
728Socket774:2007/11/04(日) 10:47:51 ID:YCKdbkKJ
デフォルトで劣化仕様してる電源もある
電源スレへ誘導
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192188471/l50
729Socket774:2007/11/04(日) 10:51:48 ID:rcaKhZ95
全く負荷をかけなくてもクーラーは必要。
普通は逝く前にCPU自身の保護回路が作動して電源が落ちるが。
CeleronDは温度上昇が急激過ぎて自身で守りきれなかったんだろw
730Socket774:2007/11/04(日) 10:53:15 ID:+lqsgeSl
>>727
C3じゃなきゃ死ぬ
731Socket774:2007/11/04(日) 11:24:01 ID:CX8MWtJC
ttp://www.youtube.com/watch?v=wSALep8QZ84
良かったな こうならなくてw
732Socket774:2007/11/04(日) 12:20:25 ID:NjBnR8vU
NECの型番PC-GV29S3ZE2にハードディスクを増設したいんですが、取り付け方がわかりません
ハードディスク用のスペースはあるのですが、一台目を見てみるとあまり他で見ないような金具で取り付けてありました
その金具がないと取り付けることは出来ないのでしょうか?
そうだとしたらその金具はどこで買えるのでしょうか?
733Socket774:2007/11/04(日) 12:23:48 ID:U4PX+8yk
>>732
ここは自作板。PC板へ行け
734Socket774:2007/11/04(日) 12:24:07 ID:9/B1hWOX
>731
小さめでよくわからんかった。
735Socket774:2007/11/04(日) 12:24:46 ID:9/B1hWOX
>733
いやいや金具のことをききたいんじゃね?
736Socket774:2007/11/04(日) 12:32:00 ID:PFw7s0OE
電源のW数が足りないと
どういう現象がおきますか?
737Socket774:2007/11/04(日) 12:33:31 ID:+zU7evZO
>>735
NECのPCのHDDの金具のことなんて、自作PC板で扱う内容じゃねぇだろが。
738Socket774:2007/11/04(日) 12:33:50 ID:U4PX+8yk
>>736
電源入らない・突然落ちる・突然固まる
739Socket774:2007/11/04(日) 12:45:00 ID:QruWz00E
今安く自作するなら、AMDとIntelどっち?
チプセトは何がオヌヌメ?
CPが高い方は?
重いゲームはしない。そこそこエンコはする。
740Socket774:2007/11/04(日) 12:46:09 ID:kse1o7Y3
741Socket774:2007/11/04(日) 12:46:19 ID:U4PX+8yk
>>739
1読め
>パーツや構成を相談するところではありません。
742Socket774:2007/11/04(日) 12:48:17 ID:42jO2SAX
>>739
聞く場所間違ってるだろう、誤爆か?
743Socket774:2007/11/04(日) 13:03:54 ID:M4zTKSfa
>>621-627
レスサンクス
安心して電源切って外して掃除してくるよ
ケースも変えたかったんだ
サンクス
744454:2007/11/04(日) 15:59:47 ID:iB/4KMjI
>>725
>>726
どもです。やっぱ350Wじゃ小さいんですね。
電源計算機みたいなので最小構成を計算したら
250前後だったので、鵜呑みにして組んでしまいました。

500Wくらいで静かなブツを探して交換してきます。
745:2007/11/04(日) 16:28:29 ID:k2S+fAsF
>>606
>20GHzで動くCPUって何10年後にでるんかなぁ・・・
>マルチコア化しまくりででない可能性のが高そうだけど。
レス感謝します。確かにCPUはAMD Athlon64でも3Gだから
ありえないですよね。
>>610
>誰へ?
>SATAのHDDの話なら、データ・電源の両方のコネクタとソケットの中を見て。
とにかく自作PCの本読んで勉強します。SATA 3000の3Gで高速化もいいなあ
と思っています。
746Socket774:2007/11/04(日) 16:32:02 ID:4Vu50t6e
>>732
メーカーで手に入らなくて、汎用品でもなさそうなら、あとは作るしかないだろ。
HDDはどの向きに設置しようが使えるんだから、固定など必要ない。
どうしても固定したければ、安易に紐やタイラップや輪ゴムの固定でも良いし
100円ショップで使えそうな品物探してきて、固定すれば?

>>736 >>738補足
根本的に電力が不足していると、無反応。
起動>アイドル分までしか電力がない場合は、電力消費が激しいソフトやゲームを起動するとおちる。
また、シバキ時に電力が不足する場合は、正常な計算が行われず完全フリーズがやってくることもある。
747Socket774:2007/11/04(日) 17:52:50 ID:4DnVaEt2
>>727
CPUクーラーは何の為にあるのかを知っていれば、
そんな事をいう奴はいないと思っていたが、、、orz

これからは、最小構成は
CPU CPUクーラー マザー メモリ モニタ 電源
って、書かなきゃならんのか、、、orz
748Socket774:2007/11/04(日) 17:54:26 ID:rvLZhTBZ
SATA×2は使ってしまっているので、IDE接続でHDDを増設しようと考えているのですが
購入予定のHDD
http://kakaku.com/item/05300415664/
これはU133と書かれています。私のマザーボードはATA33/66/100 までのサポートです。
もちろん133MB/s出せるとは思っていませんので100まで速度が落ちるのは一向に構わないのですが
同じIDE規格として100MB/sで使うこと自体はできるのでしょうか。
749Socket774:2007/11/04(日) 18:00:48 ID:hhC0MymK
可能
750Socket774:2007/11/04(日) 18:07:02 ID:uXDAS69Q
>>748
http://kakaku.com/spec/05679010368/
こんなやつを増設したほうが幸せになれる
751Socket774:2007/11/04(日) 18:24:34 ID:WEUaXkFJ
>>747
特殊事例馬鹿まで考える必要は無いと思うヨ。
752Socket774:2007/11/04(日) 19:05:03 ID:Fc6joIPF
GA-P35-DS3 Rev2.0を使って組むつもりなんですが、最近のマザーでもSATAのドライバを別に用意しないといけないんですかね?
753Socket774:2007/11/04(日) 19:09:10 ID:uXDAS69Q
XPでAHCIまたはRAID使うなら必要
Vistaなら不要
754Socket774:2007/11/04(日) 19:46:24 ID:RVcTFI5d
755Socket774:2007/11/04(日) 21:15:47 ID:QcTerzvX
最近のマザーボードはPCIバスが少なく、IDEもATAに以降されてますが、
なにらかのボードを(グラボやキャプボやサウンドカードなど)増設するさいに
差し込む穴がないから増設できなく、困るということはないのでしょうか?
自分は古いマザボ使用しているのですが、PCIバスが5つあり、そこにATA増設用ボードも
差し込むことができ、HDD増設の際に役立つのですが、最新のマザボだとそれらの
増設用のバスがないので、大丈夫なのかな?と不安です。
実際どうなのでしょうか?
756Socket774:2007/11/04(日) 21:23:33 ID:uXDAS69Q
757Socket774:2007/11/04(日) 21:26:24 ID:hhC0MymK
PCIは最低3つあれば足りるんじゃね?
758Socket774:2007/11/04(日) 21:31:59 ID:bmSZ9GFo
>>755
そんなもん自分が買うマザーの仕様みりゃ予想もつくだろ。
たくさんつけりゃ、足りなくなるのは当たり前じゃねーか。
VGAは別スロットorオンボードだから考えなくてもいいだろ。
759Socket774:2007/11/04(日) 21:33:53 ID:DI4Em6qK
HDD増設の不安→容量→今の容量はテラバイトに達してる



SATAならナンボでも

どのみち解決だね。
また、それ込みでもどうしてもPCIに挿すものがあるんだって話なら
俺なら一機を多様化させるんじゃなくてて各々の専用機とかを作るよ。
または、なんでもありがお得意のメーカー物に転向かな?
↑それは無いな、ヤッパ。だってつまんねーし
760Socket774:2007/11/04(日) 21:34:29 ID:QcTerzvX
>>756
いや、、それPCI3こ。
>>758
VGAはPCIエクスプレスにしたとしても、サウンドで1つPCI使う。
さらにキャプチャーボード導入で1つ。
さらにHDD増設のためにATAの穴増やすために増設用ボードさす

最近のPCIバス1つしかないボードもあるから、どう考えてもたりなくならない?
5個はないと不安。
761Socket774:2007/11/04(日) 21:38:11 ID:RVcTFI5d
>>755
オンボードの機能満載だしね。
VGAはPCI-Expressに突っ込むし
PCIはキャプチャーボード位しか使わないな。
趣味次第でサウンドカード。
HDDはSATAコネクタが6つあるのも珍しくないし



762Socket774:2007/11/04(日) 21:38:32 ID:hhC0MymK
HDDはUSB外付けでもいいじゃん
763Socket774:2007/11/04(日) 21:41:13 ID:DI4Em6qK
そーいや俺も、
昔は空いてるスロットを全部埋めないと気が済まない頃があったなぁ。
今は全然気にならないわ。
だって今のマザボもCPUもHDDも、俺に取っちゃ全部オーバースペックだもん。
それに、古くなったら作り直す楽しみがあるし。

あ、IDEってもう某HDDメーカーは生産ラインをSATAのみに切り換えたんでおっつけ無くなるし、PCIも、もうすぐ無くなるんだっけか?
764Socket774:2007/11/04(日) 21:44:10 ID:RVcTFI5d
>>760
はATAにこだわっているが、NASに押し込めばいいんじゃね?

765Socket774:2007/11/04(日) 21:44:21 ID:uXDAS69Q
>>756はSATA×8
足りなければPCI-Express×1用の増設ボードもある
なんでもかんでもPCIに挿すなよ
勉強しなおせ

>5個はないと不安
遊ばせとく分まで必要なのかよ

>PCIバス1つしかないボード
こんなもん買う前にわかるだろ
766Socket774:2007/11/04(日) 21:45:16 ID:DI4Em6qK
>760
先ずHDDの事だけど
SATAが何個ついてるかな?>756のその写真。
PCIでのHDD増設には意味ないんじゃない?

>サウンドで1つPCI使う。
>さらにキャプチャーボード導入で1つ。
一つ余るよ?

RAID専用ボードでも挿せばいいんじゃね?
767Socket774:2007/11/04(日) 21:48:04 ID:42jO2SAX
メモリスロット4は美しいのう・・・
768Socket774:2007/11/04(日) 21:49:04 ID:QcTerzvX
>>763
なくなるのかよ!だったらIDE変換プラグ買わないと・・・
>>766
8個ついてるね。
でも不安というか、、、あーでもHDDリムーバブルとかRAIDにすればいいのか・・
>>765
PCIバスに余裕がないと不安にならないの?

ってか俺の考えがATAもない古い昔のマザボ使用してるからアホなだけだね。
769Socket774:2007/11/04(日) 21:53:22 ID:DI4Em6qK
>768
PCIなんか使えねーよ。
数が増えたって、全部挿してドライブさせりゃ、帯域取り合って速度低下しまくりじゃん。
帯域増やしたPCI-Exが出たのは、そのへんが理由でしょ。
770Socket774:2007/11/04(日) 21:58:31 ID:RVcTFI5d
>>768
ATAもない古い昔のマザボ・・・
PentiumPro 200MHz乗せてた鯖MB思い出した。
オンボード何もなかったな。
ISAがやたらあったけど。


771Socket774:2007/11/04(日) 22:04:06 ID:QcTerzvX
>>769>>780
とりあえず、、もうPCI使えないんですね。
ちなみにPEN4 2.4Gと CORE2DUOE6750の性能差って例えるとすると
どのくらいあるんですか?
772Socket774:2007/11/04(日) 22:05:56 ID:RVcTFI5d
>>768
これでどう?ISAもあるお
http://www.jnovas.com/new-PERIPHERALS/MB886-R.html
773Socket774:2007/11/04(日) 22:06:05 ID:HFbIhAkN
つーかおまえら>>1読め
774Socket774:2007/11/04(日) 22:06:43 ID:U4PX+8yk
>>771
スレ違い
いい加減自分で調べろ
775Socket774:2007/11/04(日) 22:08:13 ID:Ixq50yHO
>>724
まさかグラボに補助電源挿してないとか?
776Socket774:2007/11/04(日) 22:11:02 ID:QcTerzvX
>>768
ありがとです。見て見ます。
>>774
性能差 グラフ みたいなのでググってもでてこないんですよね。
グラボとかだとでてくるのですが。
777Socket774:2007/11/04(日) 22:12:44 ID:DI4Em6qK
>771
あんた調子乗杉。
仏の顔も三度迄、>1 読め。

>773
御免、御免。
ちょっと吊ってくるよ
778Socket774:2007/11/04(日) 22:42:08 ID:JPSQMYzf
5年前に自作したPCの電源が突然落ちた。
電源を確認すると焦げ臭いにおいがした。

電源を新しいものに取り替えると、CPUやHDD
ドライブなど正常に動いているようだけど
デジタルの画面が出ない(信号なし)。
仕方ないので4秒くらい電源を長押ししてシャットダウン。

3つくらい質問がありますが、訊いてください。。。

@マザーが逝った可能性が高いですか?
Aまた素人でもそれを確認するいい方法はありますか?
Bグラフィックボード外付けのマザーですが
  1回アナログで画面を出力すして、デジタルに設定し直す必要がある場合もありますか?

何卒よろしくお願いします・・・。
779Socket774:2007/11/04(日) 22:47:54 ID:hhC0MymK
ママンのコンデンサ確認、CMOSクリア
780Socket774:2007/11/04(日) 22:50:51 ID:1tiCOH9F
MBが逝った可能性否定しないが、
電源ONでCPUファン回るんだよな?
Beep音は?
交換した電源て何?
いろいろわかる範囲でかきこ
781Socket774:2007/11/04(日) 22:51:59 ID:vU79/tIF
>>778
モニタはちゃんと接続されてる?
782Socket774:2007/11/04(日) 22:55:43 ID:JPSQMYzf
>>779
レスありがとうございます。
素人ですいませんが…

コンデンサ確認というのは、液漏れで膨れていないかどうか ということで
OKですか?

CMOSクリアもやってみます
783Socket774:2007/11/04(日) 22:57:33 ID:hhC0MymK
>>782
おk
784Socket774:2007/11/04(日) 22:59:10 ID:1tiCOH9F
>>782
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
のテンプレートも参考にチェックすると吉
785Socket774:2007/11/04(日) 22:59:25 ID:JPSQMYzf
>>780
レスありがとうございます
CPUファンもまわり
ビープ音もしないのでメモリも大丈夫そうです。

>>781
レスありがとうございます。
自分は基本的なことをよくうっかり忘れるので
ありがたいコメントです。

4〜5回、確認しましたが大丈夫です。ケーブルも別のPCでも
試したので切れてはいません。
786Socket774:2007/11/04(日) 23:03:39 ID:JPSQMYzf
>>784
レスありがとうございます。

b.電源を入れると、FANが回らない。ビープ音が鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。
   電源装置または、マザーボードの故障の可能性が高いです。

とあるので、もしかしたら変な電流が流れて壊れたかもしれませんね…
・・・覚悟はしておかないといけないですね・・・

皆さん優しい人ばかり・・・感謝です!!
787Socket774:2007/11/04(日) 23:08:14 ID:S+pdcZkP
すいません。

なんどリカバリしてもOSの調子がおかしいので、メモリエラーが出てないかチェックしたら大量に出ていたので、(1GBのメモリを2枚さしてます)
メモリの故障かと思って交換しにいき、相性の問題も考えられるので、別のメーカーのメモリにしました。
しかし、交換後のメモリもエラーが大量にでるのです。
※1枚ずつやって、スロットを変えても同じ箇所でエラーがでているっぽいです。

どこが故障と考えられますでしょうか?
788787:2007/11/04(日) 23:09:58 ID:S+pdcZkP
>>787の件ですが、メモリエラーチェックに使用したのはmemtest86+-1.70というソフトです
789Socket774:2007/11/04(日) 23:25:02 ID:+YnA8rsJ
>>787
MBかな。
790Socket774:2007/11/04(日) 23:25:50 ID:9/B1hWOX
テスト


すまん
791Socket774:2007/11/04(日) 23:25:58 ID:+YnA8rsJ
>>786
ちなみに、MB壊れてても、通電さえすればCPUファンは回るよ。
792787:2007/11/04(日) 23:34:06 ID:S+pdcZkP
>>789
やはりMBですか。
交換してもらう事にします
793Socket774:2007/11/04(日) 23:41:29 ID:JPSQMYzf
>>791
ありがとうございます。
現在、ボタン電池はずしてCMOSクリア中です。ジャンパなどのショート箇所が分からないので
1時間くらい待ってみます。コンセントは抜いていますが、24ピンと田んぼコード
各ドライブへの電源コードは付けたままです。

ママンの種類については詳細パンフが押入れの奥底なので定かではないですが
i845 MSI pro2 ver 1.0 という印字がありました。
794793:2007/11/04(日) 23:42:46 ID:JPSQMYzf
ママンの基盤は全体が赤色です。
795793:2007/11/04(日) 23:58:09 ID:JPSQMYzf
CMOSクリアはボタン電池を抜いてから3分でいいという情報があったので
早速試したが、症状そのままでダメでしたが、新しい事を発見しました。

PCの電源を入れると共に、HDDのアクセスランプが真っ赤になり(点滅はしない)
数十秒するとランプは消えます。緑色にはなりません。
これは、HDDが壊れたんでしょうか…アクセスする音も聞こえない感じです

しかし、HDDなくてもBIOSは起動するはずなのでMB関係の故障なのかな…orz
796Socket774:2007/11/04(日) 23:59:47 ID:xc6BWF82
予備のマザーは無い?
797796:2007/11/05(月) 00:07:09 ID:qhlYgOtw
レスありがとうございます…それが、予備がないんですよ…。
もうsoket478はヤフオクくらいしか手に入らないし…

もし新しく組んでも同じママンじゃないと
HDDをそのまま付け替えても起動できないんですよね…

OS再インスコしないといけないなんて…辛すぎるなぁ。
798Socket774:2007/11/05(月) 00:09:56 ID:7R0Yullx
>>793
MBの線は濃いが未だ確定ではない
電源容量不足の場合でもCPUファン回るがね。
確定するには検証機材いるが持ってそうにないし。

ただ2001年発売のMBだし耐用年数は超えているだろうからMB交換は賛成。
今更865MB買うならばMB&CPUごと交換も有りというか推奨。

799Socket774:2007/11/05(月) 00:17:51 ID:7R0Yullx
>>795
HDDと光学ドライブの電源は抜いて試してみ
今の問題とは関係ないし。

soket478はヤフオク>勧めない。中古MBも既に劣化していると思っていい
800796:2007/11/05(月) 00:26:49 ID:qhlYgOtw
>>798>>799
レスありがとうございます。なるほど!!って言う感じです
>>799
早速試してみます。
>>798
すっかりお見通しの通りマザーは
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/08/23/629001-000.html
ですが、例えばこの系統のMBの最近のモデルを買う事によって
これまでのマザーで使っていたHDDをそのままくっつけても
すんなり起動できるようなMBってないんですよね・・・???
801Socket774:2007/11/05(月) 00:30:37 ID:BsIbpm1L
>>800
OSの入れ替えは必要になると思われる。
後は運のみだな。
802Socket774:2007/11/05(月) 00:34:21 ID:JLT1gYm0
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
こんなのもあるけどsoket478→現行マザーだと再インストールしたほうが早いね
803Socket774:2007/11/05(月) 00:39:01 ID:7R0Yullx
>>800
ASRock P4i65GをPCデポや石丸電気、その他複数で
安売り見かけるな
チップセットが同じならば可能性は高まるが、
後は運とテク次第。
基本的には再インスコ。
804796:2007/11/05(月) 01:00:34 ID:qhlYgOtw
>>801>>802>>803
ありがとう。
希望をそのまま書きましたが、本当に出てきているんですねぇ
いやぁ、凄く勉強になります。感謝です
805796:2007/11/05(月) 01:18:55 ID:qhlYgOtw
交換するまでの電源は MACRON POWER MODEL MPT301
新しく買ったのは KEIAN の 静か 650W です
まさかとは思いますが、電源対応してますよね・・・。
ちなみに、MBと新しい電源の取り付けは2箇所のみでした

@24ピン
A補助電源(田)

他にもささないといけない所はありましたっけ?
806796:2007/11/05(月) 01:22:55 ID:qhlYgOtw
ママンのマニュアルは
ttp://www.msi-computer.co.jp/manual/845Pro2.pdf
です。何卒よろしくお願いします
807Socket774:2007/11/05(月) 01:25:05 ID:7R0Yullx
>>796
誤解なきよう
ASRock P4i65Gは965G、あなたのは945i、
945iの新品MBないことはないが2万弱するし、
そんなもの買うならばCPU付属MBの
2Core1333-2.66Gでも買った方が幸せになれるよ
808796:2007/11/05(月) 01:26:19 ID:qhlYgOtw
ママンのマニュアルは
ttp://www.msi-computer.co.jp/manual/845Pro2.pdf
です。何卒よろしくお願いします
809796:2007/11/05(月) 01:29:24 ID:qhlYgOtw
>>807
有難うございます。誤解しかけていたので嬉しいです。
しっかりと今回の経験をバネに次のステップへ応用できるように頑張ります
810Socket774:2007/11/05(月) 01:30:51 ID:18rQQnvk
>>807
おまえ間違いだらけだぞ
811Socket774:2007/11/05(月) 01:31:03 ID:QKrX0rT6
これは香ばしい
812796:2007/11/05(月) 01:31:13 ID:qhlYgOtw
>>808
2重運転すいませんでした・・・
813Socket774:2007/11/05(月) 01:40:21 ID:7R0Yullx
>>805
電源の容量不足は心配ないね
というか早く書けよ;
寝る
814807:2007/11/05(月) 01:43:56 ID:7R0Yullx
ASRock P4i65Gは865G、あなたのは845iの間違いだた
吊ってくる
815807:2007/11/05(月) 01:46:40 ID:7R0Yullx
訂正追記
845iの新品MBないことはないが2万弱するし、
そんなもの買うならばCPU付属MBの
2Core1333-2.66Gでも買った方が幸せになれるよ
816Socket774:2007/11/05(月) 01:46:51 ID:JLT1gYm0
■まとめ■

>>778はマザー、CPU、HDDを買いかえるってことでOK?
817Socket774:2007/11/05(月) 01:50:17 ID:O54U7s9o
>>814
i845だろ
818Socket774:2007/11/05(月) 01:50:17 ID:7R0Yullx
>>816
MB,CPU,RAM買い替えでおk
819Socket774:2007/11/05(月) 01:53:23 ID:JLT1gYm0
そかメモリ忘れてた
今どきIDEのHDDもなんだからHDDも交換で
820796:2007/11/05(月) 02:06:32 ID:qhlYgOtw
みなさん、深夜までほんとうにありがとうございました。
色々とためになりました。

とりあえず、これから寝ます。で、朝からPC資金のために
仕事に行きますorz
821Socket774:2007/11/05(月) 02:12:54 ID:DFsrUoP7
>>820
失礼ですが、あなたは>>795じゃないでしょうか?
822Socket774:2007/11/05(月) 04:31:20 ID:t9aFOhez
昨日Q6600をMSIのマザーで組んだのですが、起動後cpu-zで詳細を見たら
Multiplier:6x(1666MHZ)となっているのですが、これは正常なのでしょうか?
もしくは省電力機能的なものが実行されているのでしょうか?

板違いでしたらすいません。
823Socket774:2007/11/05(月) 04:36:22 ID:JLT1gYm0
>>822
負荷かけてみれ
824Socket774:2007/11/05(月) 04:42:52 ID:t9aFOhez
>>823
はい、cpu-zをタスク上に置いて、アプリ等を立ち上げてみたら、一瞬(2400MHZ)
になりすぐまた(1666MHZ)にもどります。
825Socket774:2007/11/05(月) 04:45:06 ID:JLT1gYm0
>>824
正常です
826Socket774:2007/11/05(月) 04:46:00 ID:gYBkamno
>>824
>省電力機能的なもの
まぁほぼ確実にこれかと
C1EとかEISTでググってみそ
827Socket774:2007/11/05(月) 04:52:55 ID:t9aFOhez
>>825
安心しました。

>>826
はい早速調べてみます。

どうもありがとうございました。
828Socket774:2007/11/05(月) 06:00:38 ID:Dk2nU29T
数年放置して電源は入るんだけど起動しない自作PCはどうすれば直りますか?
CMOSクリアして電池も交換しても無理なのですが…
829Socket774:2007/11/05(月) 06:02:50 ID:Dk2nU29T
連カキすいません。
書き忘れたのですが、一度組み立て直しての結果です。
830Socket774:2007/11/05(月) 06:10:14 ID:30gwzBk6
他のパーツがないと検証は難しいな
最小構成、ケース外での通電は試した?
近くにショップがあるなら主要パーツ持ってって見てもらったら?
831Socket774:2007/11/05(月) 06:14:23 ID:Dk2nU29T
>>830
即レスありがとうございます。
グラボ、メモリは他パーツで試しました。
ケース外、最小構成も試しました。

近くにショップが無いから諦めるしかないですかね…
832Socket774:2007/11/05(月) 06:21:05 ID:30gwzBk6
電源入れた時にママンのランプは光る? あと各ファンは回る?
問題があるとすればママンか電源だけど、両者のコンデンサに異常はない?
833Socket774:2007/11/05(月) 06:24:59 ID:Dk2nU29T
M/Bのランプも問題無くついてます。
CPUファンも回ってるので多分大丈夫だと思います。
コンデンサはいまいちわからないので、なんとも言えないのですが…

もうちょっと格闘してみます。
834Socket774:2007/11/05(月) 07:13:38 ID:Q60xwula
色々考えたのだけれど、やっぱPS3をマイコン化しようという結論に至った。
で、60Gモデル買うとして
OSのWindows化(仮想ok)とか、ビデオカード交換とか、メモリー増強とかやってみたいんです。
そういう訳でよろしくお願いします。
エロゲとネトゲでCellの素晴らしさを体感しようと思ったのが、発想の始まりですた。
マジレス求む
835Socket774:2007/11/05(月) 07:26:36 ID:bnlczqRS
>>834
板違い
836Socket774:2007/11/05(月) 13:00:00 ID:tpawzYzO
■Athlon64 X2 5600+(デュアルコア / 2.8GHz / L2キャッシュ 1MB×2)
■NVIDIA nForceシリーズ チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ
■320GB ハードディスク
■GeForce 8600GTS
■DVDスーパーマルチドライブ

予算10万でこの構成を考えているのですが、どうでしょう?
837Socket774:2007/11/05(月) 13:07:46 ID:fFg1u6NZ
>>836
さあ、どうでしょう
イタチ外
838Socket774:2007/11/05(月) 13:15:53 ID:nq9j6PVR
>>836
スレ違い。「見積」で板内部検索。
スレタイとテンプレに書いてある日本語を
「読んで」「理解」してから書き込め。
839Socket774:2007/11/05(月) 13:27:12 ID:EMLRhTlM
>>836
エスパーすると
選んでいくうちに10万超えると思う
840Socket774:2007/11/05(月) 15:27:44 ID:tpawzYzO
スレ違いすまんかった
誘導までしてくれるとは、おまいらやさしいな
841Socket774:2007/11/05(月) 15:34:37 ID:0TLLpQmm
長文失礼いたします
使用していた自作PCに久しぶりに電源を入れると全く無反応でした
電源を300→350に交換したらCPUファン、グラボファン、HDDは動きました
電源が壊れてたみたいです

しかし画面が「信号無し」でまったく映りません(モニターとRGBケーブルは他では正常)
M/B、グラボ、メモリの最小構成にしましたがダメでした
CMOSクリアするとコンセントに刺しただけで動きだしました、画面は依然出ません

グラボ、M/Bどちらがこわれてる可能性が高いでしょうか?
842Socket774:2007/11/05(月) 15:44:13 ID:LbduxU0t
>>841
使ってるグラボが不明なのがわからんが
電源の容量、12Vの電流が足らないからファンは回っても
グラボ供給電流が足りないから画面出力されないかも

グラボ供給不足によりマザーのグラボチェックに引っかかってる
843Socket774:2007/11/05(月) 15:44:29 ID:6P+RRRo2
どこまで動いてるの?
OS起動までいってるならビデオ関係だろう
844Socket774:2007/11/05(月) 16:35:20 ID:x9b6ZQAJ
レスありがとうございます

>>842
電源の可能性もあるんですね
ttp://lh4.google.com/MUHF.DcHo/Ry7BjYYAXVI/AAAAAAAAAII/1a7-CtM7cPM/PICT5584.JPG
黒→白に変えました

グラボはWinFast 6600TDです
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px6600_td_1.htm

M/BはRX480M2です
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/15/653622-000.html

>>843
ctrl shift delを押すとNum Caps Scrollのランプが数秒後に点灯します
その後alt+sで終了しないのでwindowsは起動してないっぽいです
845Socket774:2007/11/05(月) 16:38:51 ID:Ez9SjwyA
300Wとか正直化石でしょ・・
846Socket774:2007/11/05(月) 16:39:23 ID:x9b6ZQAJ
PS/2のキーボード刺して、色々キーを打ってたら何時の間にか画面がでてwindows起動しました(汗
847Socket774:2007/11/05(月) 16:41:44 ID:q2LylJC4
>>845
340W使ってるけど、これも化石でつか?(;へ;
848Socket774:2007/11/05(月) 16:46:26 ID:jswCji8k
>>846
それはよかった
849Socket774:2007/11/05(月) 16:54:24 ID:x9b6ZQAJ
画面が暗い時はHDD読み書き音がしなかったのでOSは起動してなかったみたいです

直った原因かはわかりませんが直前にした作業は
・2本のメモリー512の場所を入れ替えた
・PS/2のキーボードを刺して叩いた
でした
皆様ありがとうございます、板汚しすみませんでいした
850Socket774:2007/11/05(月) 17:18:34 ID:EMLRhTlM
オンボードVGAでBIOSは写らないのかい?
って、VGAないママンなのね・・・

何かCD/DVDブートさせてみたら?
切り分けになるかもよ
851Socket774:2007/11/05(月) 18:45:00 ID:A0ii01cZ
ガチムチ兄貴たち、オッスオッス!
自作パソコン(これが初めてのパソコン)をつくって5ヶ月がたったばかりの初心者です。
オブリビオンというゲームをやり始めたのですが、ときどき画面が真っ黒になって
フリーズしてしまうようになりました。

自分でググったりもしたんですが、これはジバキ状態のときに熱がたまって
パソコンが処理をしなくなって止まるということでいいんでしょうか?
もしそうなら、俺のパソコンは扇風機を使って風をあてたりして冷やさないといけないと
いうことでしょうか?

フリーズというのがオブリビオンを始めて、初体験だったので驚いてます。
852Socket774:2007/11/05(月) 18:47:02 ID:rxHRlj4T
>>851
シバキはスレ違い
合掌
853Socket774:2007/11/05(月) 18:50:45 ID:JLT1gYm0
温度観察してからこい
854Socket774:2007/11/05(月) 19:04:16 ID:A0ii01cZ
>>852-853
間違い。おまえら出直してこい。エスパーしてないじゃないか。
まったくこれだから自作板は……。
855Socket774:2007/11/05(月) 19:07:26 ID:zp602e59
>>851

ほかのゲームやってみろよ。
ゲームってけっこう不具合満載なソフト多いよ。
856Socket774:2007/11/05(月) 19:29:46 ID:JLT1gYm0
すまん間違った
ID:A0ii01cZの頭に不具合があることまではエスパーできなかった
857Socket774:2007/11/05(月) 19:31:04 ID:vkVxitbb
水冷キットのAqua Bay M1 を買おうと思ってるんだがこれってM1単体だと意味ないよね?
858Socket774:2007/11/05(月) 19:58:16 ID:ThYDG9wR
64bit版のXPPRO用のドライバってもう充実してますか?
できればこれを使いたいんですが、32bitに比べて使いやすいのかどうか。
859Socket774:2007/11/05(月) 19:58:42 ID:LbduxU0t
>>846
USBからPS/2のキーボード挿して治ったなら
電源の可能性濃厚だよ
ちなみに電源コンデンサの電気溜まり具合では
不良のままでもなんとかその場は復帰できたとかあるので
確実な復帰とは言えないかも。
明日再起動時には同じ症状再発かも。
電源は容量も大事だが品質だからね
今の時代できれば500W以上
350Wなら12Vの強化された電源が欲しい
860Socket774:2007/11/05(月) 19:59:13 ID:og8h5gbW
バルクメモリ買ったんだけど
品名とかって調べられたりする?
861Socket774:2007/11/05(月) 20:02:02 ID:30gwzBk6
シール見たり、cpu-zとかのツール使え
862Socket774:2007/11/05(月) 20:15:23 ID:EMLRhTlM
シールがなくても
チップ名くらいわかるんじゃん?
863454:2007/11/05(月) 21:28:41 ID:ntqFSEkx
>>775
おお…もしやと思い、ケースを開けて確認してみたら
言われたとおり、補助電源を挿していませんでした…。
挿して、起動後、電力不足のメッセージは出ず。

さすがエスパースレですね。震えたわ…。
どうもありがとうございます。
864Socket774:2007/11/05(月) 21:36:35 ID:8iW4gXDY
本当に初歩的な質問なんですが…
BIOS画面ってどうやったら立ち上げれますか?
良かったら教えてください
865Socket774:2007/11/05(月) 21:39:44 ID:EMLRhTlM
>>864
君のはきっとDEL
866Socket774:2007/11/05(月) 21:40:23 ID:30gwzBk6
メーカーに聞け、マニュアル嫁
867Socket774:2007/11/05(月) 21:43:04 ID:f+jFU/RC
>>864
BIOSのポスト画面よ〜く見ろ
DelキーかF2キー押せって書いてないか
868Socket774:2007/11/05(月) 22:08:19 ID:h4Hr3REG
ショップ組み立てパソコンのPCケースだけ入れ替えました。
無事に起動したのですが、音がまったくしません。
869Socket774:2007/11/05(月) 22:09:29 ID:4WJg4iTR
無音だなんてうらやましいな
870Socket774:2007/11/05(月) 22:15:23 ID:JLT1gYm0
スピーカー繋げば?
871868:2007/11/05(月) 22:22:49 ID:h4Hr3REG
すんません。まさかと思ったのですが
モニターの方のジャックのささりがゆるくなっていただけでした。
ファンと何かの作動音以外にも音が出るようになりました。
872Socket774:2007/11/05(月) 22:29:45 ID:Nx293TmO
質問します。誰か助けて下さい。
マザーボード:ASUS M2V-MX SE
CPU:AMD Athlon 64 X2
メモリー:Transcend DDR2 800 Dual Channel Kit 1GB×2
を設定し、Windows XPをインストールしたいのですが、OSのCD入れてもなんにも始まりません…BIOS設定はBootでCD-ROMを1st、HDDを2nd、1st FLOPPYを3rdにしました。それでもダメです。判る方、どうかお願いします。
873Socket774:2007/11/05(月) 22:32:48 ID:dRb3zKYT
先日初めてPCを自作したのですが、高負荷時にいつも再起動が起きてしまい困っています。
何度か 0x0000009c (0x00000000,0x780b050,0xb2000000,0x1040080f)というエラーが表示された
ことがあるのでハード関係のトラブルらしいのですが、一向に原因がつかめないでいます。
いったい何が原因なのでしょうか。
みなさん、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

以下に構成と補足説明を記します

CPU: pentiumD 820
CPUの周波数:2.80GHz
FSB :FSB200
CPUクーラー:ASUS V-60
CPUの温度:34〜48℃
メモリ:I-O DATA DX533-1G  一枚 (Memtest86+でチェックをしてみたところ、エラーは見られませんでした)
M/B:ASUS P5VD2-MX SE
BIOSバージョン:0602
SYSTEMの温度:46〜49℃
VGA:オンボード
サウンド:オンボード
HDD:Seagate ST3802110A(プライマリ、マスター)
光学ドライブ:Sony NEC  AD-7170A(プライマリ、スレーブ)
電源:KEIAN  KT-420BKV SLI
OS:windowsXP Professional SP2



874Socket774:2007/11/05(月) 22:43:22 ID:TRSNAbKN
先日光学ドライブがご臨終したので初めて自分で換装してみました。
音楽CDを開こうとするとアプリケーションが関連付けられていません…
コンパネで関連付けて下さいと出ます。
具体的にどうすればよいのでしょうか?
お願いします。
OSは2000です。
875Socket774:2007/11/05(月) 22:44:22 ID:4WJg4iTR
>>873
電源の出力不足、熱暴走あたり?
876Socket774:2007/11/05(月) 22:47:14 ID:v15ArmRG
>>872
そのBoot設定で"Press anykey to run CD"的な文字が出たときに
何でもいいからキーを押せば始まる
877Socket774:2007/11/05(月) 22:54:18 ID:v15ArmRG
>>873
HDDがまずいのかも チェックディスクをやってみては
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.html
878872:2007/11/05(月) 23:00:51 ID:Nx293TmO
>>876
出てきませんでした。わざわざすいません…
879Socket774:2007/11/05(月) 23:04:12 ID:G+6z5BvR
>>874
スレどころか、板違い。Win板行け。
880Socket774:2007/11/05(月) 23:13:53 ID:Xt/Gvmz0
>>873
3Dゲームのベンチマークソフトをウインドウモードで実行しながら温度計ってみたら?
π焼きでもいいかもしれんが、高付加の状態が何してる時かによる。
881Socket774:2007/11/05(月) 23:15:30 ID:eKGMtg0i
BIOSで最低限設定しなければいけない項目はどれでしょうか?
マザボはASUSのP5K-Eを使用しております。説明書はBIOSについて詳しくかいてあるのですが、
普通に使用する場合に触れなくてよい所がワカリマセン・・
CPU:core2quad6600
M/B:ASU製P5K-E WiFi-Edition
OS:XP Home Edision
BIOSのバージョン:最新のだと店の方がいってました。
HDD:5年前の自作で使った物。OSがはいってます。
メモリ:ノーブランド1G×2

どうかお願いします。

882Socket774:2007/11/05(月) 23:20:18 ID:JLT1gYm0
>>881
普通に使用する場合はとりあえず触らなくていいだろ
何がしたいんだ?
OSそのままで起動したいのか?
883Socket774:2007/11/05(月) 23:21:47 ID:v15ArmRG
>>872
いっそのことBoot設定をCDROM-1stだけにしてみてはどうだろ
884873:2007/11/05(月) 23:27:35 ID:dRb3zKYT
>>875 一応電源を買い換えてみたのですが、やはりそうなのでしょうか・・・

>>877 ありがとうございます、今ディスクチェック中です。

>>880 π焼きで120万桁の計算をしたところ、案の定落ちました。
CPUの温度は38℃でした。
885873:2007/11/05(月) 23:29:18 ID:dRb3zKYT
・・・・・・たった今、ディスクチェック中にも落ちました

いったい私のPCはどうなってるのでしょう orz
886872:2007/11/05(月) 23:31:51 ID:Nx293TmO
>>883
うーん。黒い背景でReboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
って出ました。
887Socket774:2007/11/05(月) 23:31:54 ID:nzLLbeAM
CPU:Pentium4 2.4Ghz
メモリ:ノーブランド256*2
マザー:ASRock P4i65G
HDD:80G
ケース&電源:Scythe N-880-BK ベーシックスタイルコンセプトATX
光学ドライブ:BenQ DW 1655

全て中古です

初めて自作でPCを作ろうと思って中古で買ってとりあえず組み立てて勉強と思って
組んだのですが
スイッチは入り、CPU&電源のファンは回っているのに画面に信号無しと出てしまいます
考えられる原因を教えて下さい
光学ドライブも電源とつなげたのにボタンを押しても開かないのですが欠陥でしょうか?
888Socket774:2007/11/05(月) 23:32:39 ID:JLT1gYm0
PenDでπ焼き38℃でのが低すぎて怪しい
BIOSでみたら何℃くらい?
889Socket774:2007/11/05(月) 23:32:39 ID:DFsrUoP7
>>885
予備のHDDがあれば再インスコしてみれば?
890Socket774:2007/11/05(月) 23:33:49 ID:JLT1gYm0
>>886
BIOSで光学ドライブ認識してるか?
891Socket774:2007/11/05(月) 23:34:47 ID:v15ArmRG
>>873
HDDがご臨終間近なので落ちたのか
プロセッサドライバやBIOSのアップデート等を忘れて落ちてるのか
思いつく限りではこの二つです

ドライバ導入手順は↓を参考にしてください
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
892Socket774:2007/11/05(月) 23:35:29 ID:DFsrUoP7
>>886
CDドライブの電源を挿していないとか・・・
893Socket774:2007/11/05(月) 23:35:33 ID:eKGMtg0i
>>882
前回は、日付の設定や光学ドライブの優先順位?を設定した覚えがあったんですが、
必要ないのですか・・・
OSそのまま使いたいです。


また、BIOSで設定したほうが良いものってありますか?
フロッピーディスクドライブを使わない場合、やった方が良い設定など。

また説明書にSATA1-6の項目に、光学ドライブを使用している場合Typeの項目を[DROM]にする
など書いてありますが、やはり設定する必要はないのですか?

質問ばかりですいません。
894Socket774:2007/11/05(月) 23:36:42 ID:JLT1gYm0
>>887
配線再チェックくらいしかアドバイスできないな
895Socket774:2007/11/05(月) 23:39:00 ID:JLT1gYm0
>>893
とりあえず起動はしてみたの?
OSそのままはあなたにとって気の遠くなるような困難が待ってるよ
896Socket774:2007/11/05(月) 23:39:13 ID:nzLLbeAM
>>894
そうですか・・・
もう一度マニュアル見てつなぎなおしてみます
あとマザボにspeakerという部分があるのですが、スイッチには特にそのようなものはありません
差さなくても特に問題ないでしょうか?
897Socket774:2007/11/05(月) 23:40:27 ID:v15ArmRG
>>893
日付の設定ぐらいは好きにすればいい
それよりもOSに関してだけどクリーンインストール推奨
昔のドライバとかその他諸々入ってても何にもならん、というかトラブルのもと

書いてる間に>>895が言ってくれました
898Socket774:2007/11/05(月) 23:41:44 ID:JLT1gYm0
>>896
ケースにスピーカーがないならしょうがない
エラーが出ても音が鳴らないくらいかな
899Socket774:2007/11/05(月) 23:44:46 ID:eKGMtg0i
>>895
起動させていません。
OSそのままは無茶ですか。一般的にするには、どうすればよいですか?
900Socket774:2007/11/05(月) 23:46:22 ID:eKGMtg0i
>>897
わかりました。
クリーンインストールしてみます。
ありがとうございました。
901Socket774:2007/11/05(月) 23:49:08 ID:JLT1gYm0
とりあえず起動させてみて問題が生じたらまた来てください
902872:2007/11/05(月) 23:50:30 ID:Nx293TmO
>>890
BIOSのMainで、
Secondary IDE Master [No Detected]
Secondary IDE Slave []←文字化け…
CDはマスター側、DVDはスレーブ側に繋げてます。
>>892
CD、DVDともに電源は繋がってます。
903Socket774:2007/11/05(月) 23:52:11 ID:dRb3zKYT
>>888 37.5〜38.5℃をいったりきたりしてます。

>>889 これが唯一のHDDなんです(涙)

>>891 HDDは最近購入したものなので、天寿を全うするには早いかと思われます。
また、昨日そちらのページを参考にしながら再インストールを試みてみましたが、状況が改善されず
に今に至ります orz
904Socket774:2007/11/05(月) 23:52:48 ID:JLT1gYm0
認識してねぇじゃん・・・
905Socket774:2007/11/05(月) 23:55:04 ID:JLT1gYm0
>>903
BIOSで38℃、π焼きでも38℃はおかしいよな
CPUクーラーの取付を再確認してみたらどうだ?
906873:2007/11/05(月) 23:56:25 ID:dRb3zKYT
>>905
早速付け直してみます。
907872:2007/11/05(月) 23:56:53 ID:Nx293TmO
フラットケーブルに問題があるんですかね?それともBIOS側でもっと細かく設定しないとダメですか…?
908Socket774:2007/11/06(火) 00:11:37 ID:qNe0s0gp
>>907
ドライブのジャンパーはちゃんとマスター、スレーブに挿してる?
ケーブルセレクトは試してみた?
909Socket774:2007/11/06(火) 00:19:20 ID:ooPGAgdv
>>907
XPってDSP?OEM?パッケージ?
910872:2007/11/06(火) 00:28:49 ID:rt0xcGyb
CD、DVDともにジャンパがスレーブになってました!CDをスレーブにしたら読み込みました。
ご指導下さった方々、ありがとうございました。
911872:2007/11/06(火) 00:29:53 ID:rt0xcGyb
後記…×スレーブ
○マスター
でした。
912795:2007/11/06(火) 00:32:33 ID:5YY4K8W+
皆さん、今晩は、昨日はありがとうございました。
仕事終わったら今頃で、PCいじる時間もなくしょぼーんです。

昨日のどうやらマザーが壊れたかもしれないPCですが
実は、3週間前にゴースト12でHDDのバックアップを取っているんです。
これをマザーボードの違うPC(キューブPCのWindy polo)にインストールすれば
3週間前のマザーが壊れたかもしれないPC環境をWindyで再現できないでしょうか)
ゴースト以外にTRUE IMAGE 10 でも バックアップを取っています
913795:2007/11/06(火) 00:33:49 ID:5YY4K8W+
HDDバックアップはシステムもバックアップしていると思われます
914Socket774:2007/11/06(火) 00:38:01 ID:zWYkJCgc
マザーのチップセットが違ったら駄目なんじゃね?
915Socket774:2007/11/06(火) 00:45:35 ID:2FQZ5NSI
バックアップソフトは基本的にどのHDDでも内容を復元出来なければならん。
チップセットドライバとか無くてもWindows自体は立ち上がるし、違う奴入ってたら機能働かないだけで済むと思われ。
試したことは無いので断言出来ないけど。
916Socket774:2007/11/06(火) 00:55:42 ID:ooPGAgdv
バックアップソフトはそのシステムに取り付けたHDDに復元することが前提。

NT系OSはチップセット違うとエラー吐いて立ち上がらないことのが多い。
917Socket774:2007/11/06(火) 00:59:30 ID:TPwrfkHT
まあライセンス問題もあるから普通に考えてダメだろうな
918795:2007/11/06(火) 01:03:10 ID:5YY4K8W+
>>914>>915>>916
レスありがとうございます・・・やはり、だめでした…orz
ゴーストでもTRUE IMAGE も エラーが出て無理ですね・・・

前に、本屋でWinピスタの特集で、XPからビスタへの引越しはこれで簡単らくらく
っていう感じの記事を見たんだが、あれは、こういうバックアップソフトで
実現しているのではないのでしょうか。。。
919795:2007/11/06(火) 01:07:40 ID:5YY4K8W+
>>917
なるほど〜?!
言われてみれば、その通りですね・・・
HDDも消耗品だからわかるんだが
マザボが死んだときは、HDDが生き残ってても事実上
環境再現は無理なのかな・・・昨日教えてくれたサイトが唯一の
頼みの綱かなぁ・・・
920Socket774:2007/11/06(火) 01:07:44 ID:zWYkJCgc
>>918
TRUE IMAGEはPCの環境をバックアップしておいて
HDDなどに不具合が出た時に元の環境に戻す為のソフトです
引越し用のソフトではありません
921Socket774:2007/11/06(火) 01:10:00 ID:BFwBjFA7
グラボ付けたらエクスペ基本スコアが、底上げして4.8になった
さて、何をつけたでしょう
922Socket774:2007/11/06(火) 01:11:13 ID:ooPGAgdv
引越し用とバックアップソフトは別
目的自体が違う。
バックアップソフトで引越し機能もつのもあるけどねん。

ゴーストのHDDイメージ復元は環境違っても出来たはず。
ここらはスレ違いだからバックアップソフト云々はソフト板へでも・・・。
923Socket774:2007/11/06(火) 01:12:28 ID:jYEaa+pS
>>918
うまくいく構成もたまにはある
けどきわめて稀

あと都合の悪いことは書かない雑誌なんて珍しくないだろ?

イメージバックアップソフトは>>916氏の言うとおり
【同じ構成のPCの】HDDに入れることが前提
サポート契約しても保障されるのはHDDの型番まで同じ場合
924Socket774:2007/11/06(火) 01:14:59 ID:TPwrfkHT
SATAのHDDなら高確率でOSそのままでもいけるんだけどね
IDEは昨日貼ったリンクを頼りに格闘するしかないねぇ
925795:2007/11/06(火) 01:17:02 ID:5YY4K8W+
>>920>>922
ありがとうございます。
今ちょっと調べてみたんだけど、データ引越しって言うのは
ま、まさか、インストなどのシステム環境ではなく…ファイルの事なんだろうか・・・
だったら、あまり必要ないような・・・・
>>922
ゴーストで調べてみてソフト板にでも・・・ありがd
感謝感激〜
926Socket774:2007/11/06(火) 01:21:01 ID:ooPGAgdv
>>925
移行ソフトってのは、設定ファイルや設定情報、メールや作成したデータ等を抜き出して
別の環境下へ設定情報もぶち込むソフト。
927795:2007/11/06(火) 01:24:56 ID:5YY4K8W+
>>923
ありがとう=!!そうなんだ・・・HDDの型番までかぁ。いやぁいろいろ勉強になります
HDDレコーダーが逝った時も、そういえば型番まで指定してHDD買ったよなぁ。
幸い換装がうまくいったから、気にもせず勉強にならなかったんだなぁ。
やっぱり苦労は大切だね。

>>924
実は、HDDを丸ごと無理やりコピーする これdo台 っていうハードがあるんだが
これで、IDEからSATAへコピー できないかな…。
う〜ん 何かいい手は…orz
928Socket774:2007/11/06(火) 01:27:22 ID:jYEaa+pS
>>927
これdo台でコピーできますよ
起動しないけど
929Socket774:2007/11/06(火) 01:28:19 ID:m4Zc3bUx
PCの電源が入らなくなってしまいました。
厳密には、起動ボタンを押すと、起動をするので周辺機器も通電するのですが、ものの1,2秒で電源が落ちてしまいます。
電源が原因かと思い、電源を交換しましたが、新しい電源でも同じでした。
これはマザーが逝ってしまったという事でしょうか?
930Socket774:2007/11/06(火) 01:29:52 ID:TPwrfkHT
>>929
魔法の呪文CMOSクリア
931Socket774:2007/11/06(火) 01:31:31 ID:TPwrfkHT
>>927
今はキューブにHDD移設して起動しようとしているの?
932Socket774:2007/11/06(火) 01:31:49 ID:jYEaa+pS
>>929
ママンのコンデンサ見てみようよ
見方わからなければ下記参照

【膨張】電解コンデンサの大量死 30μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
933Socket774:2007/11/06(火) 01:33:17 ID:iY8cCzEs
PCでゲームしてたら急に画面が写らなくなってしまいました
これはVGAがお亡くなりになったと思っていいんでしょうか
934795:2007/11/06(火) 01:35:23 ID:5YY4K8W+
>>926
なるほど〜。ありがとうございます。
>>928
コピーはできるのですね〜!!HDDのヘッダー部位をバイナリでいじって
IDEのラベルからSATAのラベルに書き換えるとかして(勝手な想像)
起動できるようには・・・ならないですよねぇ・・・
>>929
ザオリク〜!!
>>930
昨日、俺はマホトーンされましたorz
935Socket774:2007/11/06(火) 01:35:42 ID:ooPGAgdv
>>933
VGAケーブル抜き差し&モニタの電源off/on
936Socket774:2007/11/06(火) 01:37:02 ID:TPwrfkHT
>>933
再起動してみた?
No signalとか出る?
937795:2007/11/06(火) 01:38:20 ID:5YY4K8W+
>>931
そうなんですよ…いい機会なので、いろいろ試行錯誤してみようと思ってます
PC自作についても経験が何よりの財産ですね。

皆さんには本当に感謝です。
938Socket774:2007/11/06(火) 01:38:32 ID:TPwrfkHT
>>934はパソコンだけではなく持ち主まで壊れました とさ チャンチャン
939Socket774:2007/11/06(火) 01:41:46 ID:ooPGAgdv
あー AHCIで使ってたのを非AHCI環境もってくとダメってのもあるな。
940Socket774:2007/11/06(火) 01:42:49 ID:vBYxhf1+
>>929
1 どこかがショートして電源が保護モード。
  埃がたまってという可能性あり。
2 CPUの熱暴走
3 BIOS設定


941795:2007/11/06(火) 01:43:36 ID:5YY4K8W+
さて、では、そろそろ、寝ます・・・。今日はほとんど何もできなかったけど
幾つかの疑問も解決したので嬉しかったです

みんな本当にありがとう〜ございました!!!
942933:2007/11/06(火) 01:45:00 ID:iY8cCzEs
再起動してみましたがnosignalが出ないので
信号は出てるようですが真っ暗なままです

移らないのはPCI-EのVGAでオンボで動かすと写ります
943Socket774:2007/11/06(火) 01:55:01 ID:m4Zc3bUx
>>930>>932>>940
夜中にレスありがとうございます。
誘導して頂いたスレを参考にしたところ、どうやらコンデンサの液漏れの様です。
近々PC一式買い替えします。。
944Socket774:2007/11/06(火) 01:57:04 ID:m2cP2qYb
>>943
似たようなマザー買うか
コンデンサ交換すればいいとおも
945Socket774:2007/11/06(火) 02:00:40 ID:d4TpaOpm
質問失礼いたします
チップセットドライバって使ってるマザーボードのメーカのサイトのやつを落としたほうがいいのでしょうか?
それともnvidia(チップセットがnforceなので)のサイトのやつのほうがいいのでしょうか?
マザーボードのメーカーのHPのはものすごく古いやつしかないのですが
946Socket774:2007/11/06(火) 02:03:23 ID:ooPGAgdv
>>945
自分はチップセットメーカーのをいつも使ってる
947Socket774:2007/11/06(火) 02:05:03 ID:d4TpaOpm
>>946
レスありがとうございますnvidiaで落としてきます
948Socket774:2007/11/06(火) 02:05:39 ID:zWYkJCgc
nvidiaのを落とせば吉
949Socket774:2007/11/06(火) 02:09:46 ID:TPwrfkHT
>>942
VGAご臨終っぽいね
外して掃除して装着して手を二回たたいてから電源ON
950Socket774:2007/11/06(火) 02:39:35 ID:H8Pk+uSy
>>944
コンデンサー交換は初心者に薦めるのはきついんじゃまいか?
それなりの機材を揃えて、必要なコンデンサー購入して
軽くMB1枚買える投資したあげくに、スルーホール破壊、
MBご臨終が見えるぞ。
まあ、経験値は上がるだろうがね。
951Socket774:2007/11/06(火) 02:40:33 ID:qNe0s0gp
>>942
PCI-Eのカードを抜いてオンボで起動してPCI-Eに挿してたVGAのドライバ関係をすべて削除。
スロットにふぅ!と息を吹き付けてからカードを挿して
PCI-Eで起動。
952Socket774:2007/11/06(火) 02:48:43 ID:sTNzPbmz
CPU:AMD Aht64×2 4600+
メモリ:UMAX Castor LoDDR2-1G-800 ×2
マザー:ASUS M2A-VM HDMI
HDD:SEAGATEST3320620AS 320G
ケース&電源:AS Enclosure S2 & PP-500
光学ドライブ:PIONEER DVR-212D/MP

で一度組み立て、4ヵ月後グラフィックボード
ASUS EAH2600XT を追加しました。(金銭的に一度でそろえられず)

主にphotoshop6で絵を描くのに使っていているんですが、
特にネット中、マウスが利かなくなり、4〜10後画面が真っ黒に。
マウスを動かすと10回に7回は反応があり、画面が戻って
VPU Recoverハグラフィックアクセレーターが
グラッフィックドライバコマンドに応答してないため…と
エラーレポートがでます。(↑のしてないため…のあとの文が欠けてます)

そして3回は画面が戻らず、再起動な状態です。

この場合、どこをどう点検してみるのがいいんでしょうか?
グラッフィックボードをさしたとき、一度で上手く電源が
入らなかったので、いじっているうちに何処か傷めたんでしょうか…
953Socket774:2007/11/06(火) 02:56:07 ID:/8c38fDK
まず以前のオンボドライバを削除。CMOSクリア、補助電源の挿し忘れ
954Socket774:2007/11/06(火) 02:57:54 ID:jh84dIF1
>>952
OSはVISTA?XP?
VGAのdriverが糞の気がする
955925:2007/11/06(火) 03:20:44 ID:sTNzPbmz
アドバイスありがとうございます。
書き忘れていてすみません。OSはXPです。
付いていたCDからインストールした後、
VGAのサイトに行って一応ドライバ再新したんですが…
電話での指示でオンドライバー削除はしたんですが
現状を思うとちゃんと出来てたか自信がありません。

オンボドライバを削除とCMOSクリアはどこで確認できるんでしょうか?
956Socket774:2007/11/06(火) 03:44:23 ID:/8c38fDK
オンボドライバの削除は使ってるオンボグラフィックを調べてプログラムの追加と削除で消せる
CMOSクリアの仕方はママンのマニュアルに書いてある。
957Socket774:2007/11/06(火) 03:51:20 ID:cYVDU6SS
>>951
やってみたらnosignalの状態になりました
色々やってるうちに死にかけがほんとに死亡しちゃったのかな
958925:2007/11/06(火) 04:04:49 ID:sTNzPbmz
>>956
ありがとうございます。
今からマニュアル出すのに階下への音が心配なので
お昼に時間とれたらやってみます。

深夜に(もう明け方ですね…)どうもありがとうございましたv
959Socket774:2007/11/06(火) 04:08:51 ID:TPwrfkHT
ネットで調べればいいのに
ピンの短絡or電池外して数時間
960Socket774:2007/11/06(火) 07:39:06 ID:0ENMmrWS
次スレたててくる
961Socket774:2007/11/06(火) 07:41:49 ID:0ENMmrWS
次スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 70台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194302431/
962Socket774:2007/11/06(火) 07:55:12 ID:YFilYXt4
>>961
お疲れさんです!!!!!!!
963Socket774:2007/11/06(火) 10:11:53 ID:BFwBjFA7
ジャンパピン
964Socket774:2007/11/06(火) 10:13:16 ID:TzqCWvLz
>>963
kwsk
965Socket774:2007/11/06(火) 11:44:23 ID:+cwmp1N1
こっちをまず使い切れ。
966Socket774
>961