Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
588Socket774
■CPU :QX9650
■ロット :L739A643
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :99
■CPUFAN :水冷
■電源 :SilverStone OP1000 1000W
■M/B :ASUS Maximus Formula SE
■BIOS :0602
■動作クロック :4725.3MHz 4639.8MHz
■FSB :393.8 386.7
■倍率 :12
■Vcore :1.6875V(BIOS)
■Vdimm :1.85V
■メモリ :虎DDR2−800
■ケース :ベンチ台
■温度 :14〜21度
■温度計測方法 :CoreTemp0.95.4
■負荷テスト:π 9.938s
         3DMark06 23638pt

πSS
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2605.jpg
3DMark06 SS
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2606.jpg

OCメモリ全部貸し出し中でしょぼい虎メモリしか無くとりあえずここまで
まだまだ余力は有る

589588:2007/11/13(火) 00:56:12 ID:XoxXSscy
冷却はエアコンちょいアシスト(π)
3DMark06時はラジ屋外へ
590Socket774:2007/11/13(火) 01:04:25 ID:HjW5MwQG
いきなりすげえw
591Socket774:2007/11/13(火) 01:04:33 ID:XJ1nU8ye
400x12が通るなら欲しいな〜。
592Socket774:2007/11/13(火) 01:08:34 ID:XrY/9Q1X
BIOSまたはRMClock等での0.5倍ごとの倍率変更は可能でしょうか?
593Socket774:2007/11/13(火) 01:09:39 ID:3zjK0Lra
ちょwいくらエアコン付けてるとはいえ温度20度前後ってマジですかww
594588:2007/11/13(火) 01:13:59 ID:XoxXSscy
>>593
17度設定すると一桁温度の冷風出るからね
水温は12度あたり
πだけだと全然温度上がらない
595Socket774:2007/11/13(火) 01:15:12 ID:IdNq8RzS
Penrynクオリティだな
596Socket774:2007/11/13(火) 01:16:46 ID:gwkQCKQS
1.35Vでちょうど4Gってとこかな?・・・
597Socket774:2007/11/13(火) 01:25:33 ID:nTpf2gxm
>>588

初代スレからの最高クロック キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ !!!!!
                   ∧∧∩
                   ( ゚∀゚ )/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(゚∀゚ ∩   (つ ノ   ∩ ゚∀゚)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩   ヽヽ_)        (_ノ ノ    .∩ ゚∀゚)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ                               ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃                       ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃
598Socket774:2007/11/13(火) 01:38:28 ID:0ETop4rX
なんだか脳汁でてきた
599Socket774:2007/11/13(火) 01:48:02 ID:k36QrM0j
爆熱のKentsfieldから開放される時がようやくキター!
600Socket774:2007/11/13(火) 02:16:22 ID:nDReQ47r
当たり石は水冷で5Ghz安定しそうな勢いだなw
601Socket774:2007/11/13(火) 02:44:04 ID:16Cebfgm
Quad5GHzとかウラヤマシスwww
602Socket774:2007/11/13(火) 06:44:35 ID:xc/N/T4Q
アムド涙目
603Socket774:2007/11/13(火) 07:24:41 ID:I7am0XtV
604Socket774:2007/11/13(火) 07:50:41 ID:82h/jZAp
QX9650の購入は絶対決めたけど
Q6600をじゃんぱらに売ってもあと10万たりねー
605Socket774:2007/11/13(火) 07:52:45 ID:KZhRoozW
>>588
3DMark06 Resultの表示壊れてて CPU Score みえねぇ。
いくつになった?すげぇ値キボン
606Socket774:2007/11/13(火) 08:21:32 ID:c5KZ4Rpi
>>603
でけぇw
そのまま空飛んで行きそうなサイズだなw
607Socket774:2007/11/13(火) 08:29:41 ID:IOG5z3jk
>>605
3DMark06スレでも報告あがってたよ
608Socket774:2007/11/13(火) 08:47:16 ID:lubfKcx0
空気読まずに投稿してみる もう忘れ去られそうな6850

■CPU : E6850
■ロット : L723A317 VID:1.2750
■産地 : MADE IN MALAYSIA
■購入店 : 祖父.com
■CPUクーラー : 無限 1600rpmファン
■電源 : 500W
■M/B : GA-P35-DS4 rev.2
■BIOS : F8
■動作クロック : 3807MHz
■FSB : 423MHz
■倍率 : x9
■Vcore : BIOS:1.400V  CPU-Z読み:1.376
■Vdimm : 1.90V
■メモリ : UMAX 1G*2
■DRAM Frequency :423MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : SOLO
■温度(室温若しくはケース内温度) :21℃
■温度(CPU) :アイドル36-32 シバキ(ORTHOS)56-55
■温度(CPU)計測方法 :CoreTemp 0.95.4
■負荷テスト:ORTHOS 10H

BIOS:1.375Vでは2時間ほどで噴火。数回テストしたが、リブートは無し。メモリ緩めたらいけるかな

来年のGWまではこれで常用

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2612.jpg
609Socket774:2007/11/13(火) 08:54:15 ID:wsuFmV8B
随分温度低いね
610Socket774:2007/11/13(火) 08:54:44 ID:4utfPpoI
QX9650こっちにも報告してくれよ

http://hpcgi3.nifty.com/intel-funk-love/list/list.cgi
611Socket774:2007/11/13(火) 08:59:03 ID:KZhRoozW
>>607
おお、ありがd。
CPU Score 7206かwwww1万超えも見えてきたなw
612Socket774:2007/11/13(火) 10:31:29 ID:KjF8f3je
QX9650の人はぜひ8倍でも試して欲しいな
613Socket774:2007/11/13(火) 11:24:37 ID:wKhIFh2h
Q9650買った奴は、早くTXとPrime回す作業に戻るんだ。
いや、πとかで遊びたいのは分かるが、常用限界域を知りたい。
あと、倍変出来るマザーはどれでも12倍設定できるのかな?
614Socket774:2007/11/13(火) 11:30:57 ID:VoA0rAuk
TXとかPrimeは負荷が半端じゃないからな
水冷でかなり冷やしても常用は4G〜4.2Gやっとって感じじゃない。
615Socket774:2007/11/13(火) 11:31:38 ID:ncCobC0g
>>613
倍率はM/BのBIOSによる
ASUSだと6〜12まで固定のBIOSとかあるし
倍率フリーにされてるのは6〜20までいけるよ
QX6700の時は20までは選べた
まあ、12倍までで実際は動きすらしなかったけどねw

QX6700は夏に壊れて現在E6850使用中
空冷だとやっぱQuadを飼いならすのは難しいから
E8500購入予定だったりする
616Socket774:2007/11/13(火) 11:56:21 ID:wsuFmV8B
>>613
人に頼るなよ
品薄で売ってない訳でも無いだろに
617Socket774:2007/11/13(火) 12:44:12 ID:mknzqegp
だまれハゲ、いいから速く報告しろそれしか役に立たないクズ共なんだから
618Socket774:2007/11/13(火) 12:55:59 ID:bzrFMjcV
何様のつもりなんだ?買った本人の自由だろ?
まだ色々いじってみたいだろうに。
黙って待ってる事すら出来んのか
619Socket774:2007/11/13(火) 13:02:14 ID:KjF8f3je
ひがみ厨の言うことなんか相手にするなってw
620Socket774:2007/11/13(火) 13:06:10 ID:+Yi2h7aC
>>618
買ったなら俺様の為にすぐに報告するのは当たり前のことだろ。
まったく最近のゴミ虫ときたら。
621Socket774:2007/11/13(火) 13:16:26 ID:KwL/GdRF
ヒィィィ
622Socket774:2007/11/13(火) 13:21:25 ID:IOG5z3jk
で、誰?
623Socket774:2007/11/13(火) 13:43:13 ID:4utfPpoI
>>620
はぁ?
お前、ナニ言ってんの?
お前なんか所詮は俺のしもべなんだよ・・・
624Socket774:2007/11/13(火) 13:46:26 ID:bul1f7UD
>>588
QX9650ってCPU-Z表示では黒いロゴじゃなく青いロゴなのか・・
625Socket774:2007/11/13(火) 13:47:55 ID:oB8wvFYk
>>624
最新のCPU-Zが出れば修正されるだろ
626Socket774:2007/11/13(火) 14:59:54 ID:nDReQ47r
intelそのものが俺たちのしもべ!!!11!11
627Socket774:2007/11/13(火) 15:29:56 ID:mdWgVsGq
初代のトーラスコロニーみたいに、
何か一つでもその時代の最先端技術計画を見せてくれれば、不思議粒子出してきても許すんだけどなぁ
しかも今回の不思議粒子便利すぎるだろ
628Socket774:2007/11/13(火) 15:35:54 ID:4utfPpoI
不思議粒子・・・本屋から出てるウンコしたくなる光線の事かな?
629Socket774:2007/11/13(火) 16:01:52 ID:zcPD9hya
>>588
いま、おまいさんにワットチェッカーを貸し出したい気分だ
そのクロックでどんだけ消費してるのか気になる
630Socket774:2007/11/13(火) 16:07:29 ID:2XEGCJ74
クソばかりだ
631Socket774:2007/11/13(火) 16:56:22 ID:gc8aGfmN
ワガママな童貞王が紛れ込んでますな
632Socket774:2007/11/13(火) 17:39:30 ID:+gn0ES60
>>629
まじで貸してくれ
633Socket774:2007/11/13(火) 17:44:00 ID:bul1f7UD
ちなみにE6850を3GHzから3.8GHzにしたら電気代が2000円あがった 速効元に戻したよ・・
634Socket774:2007/11/13(火) 17:46:43 ID:tv6y4nrc
QX9650が、空冷400x10でも常用できるなら買いたいぜ…
635Socket774:2007/11/13(火) 18:28:14 ID:KxidhVlP
>>633
まじかよ
1年で2万4000円はでかいな
Intelが高クロック版出せないのも耐性というよりは消費電力なんだろうね
636Socket774:2007/11/13(火) 18:31:07 ID:RMgPEx/y
こちらcore2板はBIOS設定でのOCの板だと思いますが
別板PentiumDC板やcore2のE4*00板ではmodについて
色々と話されているようですが
こちらではcore2のmodは板違いでしょうか?

もし板が当たってるなら当方E6300+寺ですが同環境、
もしくはE6300で1333modできた方いますか?
方法は色々と調べたところ1066→1333化なので
4本開きの6本間短絡だと思って試しましたが駄目でした。
ちなみにBIOS設定ではFSB430まで安定して動作してますが
各箇所の負担を減らせるかな?と思い試みてますので意見ヨロシクです。
637Socket774:2007/11/13(火) 19:12:33 ID:4utfPpoI
>>636
>E6300で1333modうんぬん・・・

BIOS上でFSB333に設定するのとどう違うんだい?

>E6300+寺
どこのお寺ですか?
638Socket774:2007/11/13(火) 19:16:05 ID:Z/PvcVoY
>>636
FSB430で動作してるのなら1066→1720化できてるやんか
ナニがしたいのさwww
639Socket774:2007/11/13(火) 19:19:13 ID:xh2rSu/e
ModはそもそもCPUの認識をごまかすためだから、
Intel純正のような自動認識FSBオンリーのマザーでもなければ特にやる必要ないでしょ。
640Socket774:2007/11/13(火) 19:27:29 ID:d5FwX8P8
P5B寺にE6700で一回modやったことあるけど
意味ないことに気付いてすぐやめたなぁ〜
ググれば誰でもすぐ分かること。
641Socket774:2007/11/13(火) 19:37:07 ID:KKg4H0kA
なんかすごい報告来てるな〜
俺には買えないけど
642Socket774:2007/11/13(火) 19:39:48 ID:hdThM/YQ
QX9650中古で出てたけど、あれは回らなかったやつなんだろうなあ
643Socket774:2007/11/13(火) 19:40:10 ID:+gn0ES60
>>633
電圧上げなかったら電気代上がらないよな
644Socket774:2007/11/13(火) 19:41:50 ID:Q0lXgqTS
クロックアップだけでも消費電力あがるぜよ
645Socket774:2007/11/13(火) 19:45:59 ID:j8pcWyHR
一般家庭なら100Wで2000円くらいじゃなかったっけ?
>>633のOCで100Wも増えるとは思えないのだが
646Socket774:2007/11/13(火) 19:54:07 ID:xh2rSu/e
WとWhの区別くらい付けられないのか…というか>>633のせいだなw
「何時間で2000円」なのか書かないと意味がない
647Socket774:2007/11/13(火) 19:54:27 ID:zcPD9hya
約80kwhか100kwhで2000円かな
100kwhなら30日間、24時間電源入れっぱなしで
平均138w上昇したことになる
648Socket774:2007/11/13(火) 19:59:22 ID:KZhRoozW
30A契約を60A契約に換えたんだよタブン。
649Socket774:2007/11/13(火) 20:02:46 ID:4utfPpoI
    _, ._
  ( ・ω・)  ・・・
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
650Socket774:2007/11/13(火) 20:05:55 ID:nDReQ47r
旧型Xeon爆熱&北森マシンてんこ盛りで冷暖房フル稼働の漏れは一人暮らしで月35000円の電気代。
今更OCで増えても気にならんからQX9650全開稼動確定。キビしくてスマン地球。
651Socket774:2007/11/13(火) 20:07:14 ID:yrUh4Ijc
>>650
我が家の9月の電気代が其れだったよ、エアコンをガンガンに効かせてそんなかんじですた
652Socket774:2007/11/13(火) 20:18:47 ID:Q0lXgqTS
その電気代を使って省電力なCPUに乗り換えようとは思わんのかね?
4ヶ月でQX9650が買えるぞ
653Socket774:2007/11/13(火) 20:22:23 ID:RMgPEx/y
>>637.638.639
BIOSでOCするのとmodでOCするのでは調べてみたところ
各固定してみてもMBに対する負荷が違うと思いましたので・・・
それとmodに対する興味本位という観点でもあったりもします。

>>637
p5bの寺です

>>640
E6700でmodということは1333modということですね。P5B寺でも可能なんですね。
GIGA系だとmod防止されてるMBもあるとのことだったので、もしかしたらP5B寺も防止かと思ってました。
一応、1066→1333modに関してはググりもしてるんすが、
うまく見つからないようで何とか見つけたのが6本間のみ短絡なんすが、それであってます?
もしかしたら1066modの4本間短絡+6本間短絡なのかな?とも思ってまして・・。
自分でやったときは6本短絡のみでCPUエラーのBEEP出たんで一応短絡はできてると思うんですが。
654Socket774:2007/11/13(火) 20:22:51 ID:KZhRoozW
一人暮らしで月35,000円ってすごいな。
うちは夫婦二人でPC4台常時稼動、必要に応じて2台上げたり落としたりで24,000円で済んでるのに…。
655636:2007/11/13(火) 20:30:21 ID:RMgPEx/y
これを参考にやってるんですけどね・・・。
http://img218.imageshack.us/img218/9826/e4300mod1024x768uf0.png

どなたか分かる方ヘルプよろしくです
656Socket774:2007/11/13(火) 20:31:37 ID:SOChjZDj
所詮はPCの消費電力なんて旧型エアコンの前には…
657Socket774:2007/11/13(火) 20:37:54 ID:Uvd3nMNG
>>655
きっと他の人にうざがられるから、この話題これで終了な
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=132900
658636:2007/11/13(火) 20:42:38 ID:RMgPEx/y
>>657
おぉ〜有難うございます〜♪やっぱり調べたのと違ったんだ。感謝感謝ですっっっ
659Socket774:2007/11/13(火) 21:00:37 ID:efJJ1OsW
>>650
一人なのにその状態って事はいつも家に居るのか?
かわいそう
660Socket774:2007/11/13(火) 21:04:08 ID:DlbDBBI3
1000W=1KWの電化製品を一時間ぶっつづけで使って1000Wh=1KWh=21円くらい
661Socket774:2007/11/13(火) 21:12:33 ID:yrUh4Ijc
1ヶ月着けっぱなしでPCだけで15 120円か
662Socket774:2007/11/13(火) 21:12:48 ID:uoIXc3sD
このスレでたまに出てくる虎ジェットってメモリなんだけど、
正式名は何でしょう?
DDR世代からの乗り換え予定なのでサッパリ分からず・・・。
663Socket774:2007/11/13(火) 21:12:53 ID:hetai5P9
ペルチェも買った、養生も済んだ。しかし金がねぇ…orz
664Socket774:2007/11/13(火) 21:14:52 ID:hetai5P9
>>662トラセンドでググレ
665Socket774:2007/11/13(火) 21:46:33 ID:xKDaFH0q
>>656
マザーは"寺"なんだろ? このマザーではmodは全く必要がない。
必要ないどころか動かなくなる可能性もあるし、へたすりゃ壊し金無い。
666Socket774:2007/11/13(火) 22:14:15 ID:uoIXc3sD
>>664
いあ、メーカーは分かるんだけど、どのモデルの事かが分からんのよ
667Socket774:2007/11/13(火) 22:19:38 ID:+ych+9CR
>>666
そのメーカーのモデル全般のことでそ
668Socket774:2007/11/13(火) 22:23:33 ID:uoIXc3sD
>>667
そなの?
サムチョンのC-UCCCチップみたいに特定の物かと思ったんだけど・・・
このメーカーのモジュールって安いとたまに1000円くらいからあるから、
どれか特定の物かなとも思ってさ
どれでも一緒なら一番安いのでいいか・・・
669Socket774:2007/11/13(火) 23:24:43 ID:IQaXG5HH
>>657
信頼性あるのかそれ。
670Socket774:2007/11/13(火) 23:35:35 ID:iy1qSt6V
>>668
たぶんTranscend JetRam
671Socket774:2007/11/14(水) 00:17:59 ID:xdb4KHPR
QX9650で4.5GHz以上のTXのSSまだですか?
672Socket774:2007/11/14(水) 00:27:14 ID:mgI3uZL9
虎羊は虎のサブブランドじゃないの?
673Socket774:2007/11/14(水) 00:29:32 ID:/GkdX/kA
メモリの話題はスレ違いなので終わり
ttp://www4.atwiki.jp/uosao/pages/29.html
674Socket774:2007/11/14(水) 01:07:23 ID:FQIkfcHQ
PenrynファミリーのCPUを0.5倍単位で倍率変更できるマザーはまだ一般的ではないようですね。
ttp://www.bit-tech.net/news/2007/11/12/foxconn_mars_first_to_support_0_5_multipliers/1
675Socket774:2007/11/14(水) 01:27:00 ID:TY6AgL1/
只今QX9650 4.8GHzでTX10分経過・・続行中・・ ハラハラするw
676Socket774:2007/11/14(水) 01:31:16 ID:yzp32cH1
すごすぎw
677Socket774:2007/11/14(水) 01:32:31 ID:130oQfom
5Gぐらい逝こう、Pen3でも5G逝ったんだ、それなら余裕でしょ
678ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/14(水) 01:32:48 ID:rfLFeImR
>>675
流石にクロック当たり性能は上がってないか?

SSE4使える命令さっぱり無くてさ
679Socket774:2007/11/14(水) 01:33:31 ID:SZlNioif
クアッドでそこまでいけるとは・・・ゴクリ
680Socket774:2007/11/14(水) 01:35:30 ID:TY6AgL1/
>>678
それはあまり体感ないな
QX6850をOC耐性だけ上げたのがQX9650って感じ
681ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/14(水) 01:37:42 ID:rfLFeImR
茄子でるまで我慢だ我慢
682Socket774:2007/11/14(水) 01:41:44 ID:Kic8cVRW
OCしたQX9650、SSE4対応ソフトでエンコードしたら笑い止らんだろうな
683Socket774:2007/11/14(水) 01:43:40 ID:Fpv/pgfA
団子屋さんCUDAでTXやってよ
684Socket774:2007/11/14(水) 01:55:57 ID:c+wyrAsy
>>675
VCore何V?
うちのはTXは1.565Vで4.3GHzぐらいなんだが
685ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/11/14(水) 02:04:30 ID:rfLFeImR
団子屋さん開発環境全部Vistaに入れ替えたから無理
686Socket774:2007/11/14(水) 02:21:55 ID:Fpv/pgfA
>>685
CUDAはVistaじゃ使えなかったんだ・・・
8シリーズ持ってたらこっちでやったのにw
687Socket774:2007/11/14(水) 03:06:45 ID:ArilKUgQ
>>644
まじでか・・・・・・・
688Socket774:2007/11/14(水) 03:09:39 ID:z+wfkIWP
おいおい…
689Socket774:2007/11/14(水) 03:22:28 ID:Kic8cVRW
>>686
そんな事は無いwwwww
690Socket774:2007/11/14(水) 07:35:23 ID:ZcseIk9p
QX9650、5GHz動作でSSE4対応ソフトなら8コアのMac proと同じくらいの速度になるかも・・・
691Socket774:2007/11/14(水) 09:31:07 ID:AaiiW+CN
>>634
よほどのハズレを引かない限りは大丈夫じゃないかなぁと思う。
昨夜からQX9650を俺の環境で空冷4GHz耐久実験してるけど
Primeは約5時間くらい問題なく通ってて現在も継続中。
CPUクーラーは、とりあえず余ってたinfinityを使ってる。
692Socket774:2007/11/14(水) 10:51:33 ID:Ev/2zeXl
>>690
ならXeon買えと
693Socket774:2007/11/14(水) 11:09:27 ID:9NGLIer4
>>691
> 空冷4GHzPrime約5時間

温度何度くらいですか?
694Socket774:2007/11/14(水) 11:20:00 ID:ybs+ktdq
>>691
QX9650 4G動作について詳しく
Vcoreはいくつ?
TXで1時間程回した温度が欲しい
695Socket774:2007/11/14(水) 11:57:58 ID:Kic8cVRW
skulltrailが5Ghz当たり前らしいからな。
Penryn×8コア×5Ghzってどんだけぇ〜 だよ・・・
696Socket774:2007/11/14(水) 12:21:32 ID:Zmccl5WR
その割りに4G超のTX or PrimeのSSがでないなぁ
何処かの店長が威勢の良い書き込みしてるだけかー
697Socket774:2007/11/14(水) 12:25:06 ID:SZlNioif
中国のサイトでも見てろ
698Socket774:2007/11/14(水) 12:51:53 ID:Zmccl5WR
店長乙
699Socket774:2007/11/14(水) 13:25:53 ID:XZnDBc4e
ぶっちゃけ5GHzオーバーにできる素質を石が持ってても
それを使いこなせないヤツ多そうね
700Socket774:2007/11/14(水) 13:28:42 ID:FP6pC5TJ
しかし買ったの回したの言う奴はたくさん居るのにまともな報告は>>588だけなのはなぜなんだぜ?
701691:2007/11/14(水) 13:33:25 ID:AaiiW+CN
とりあえず色々と試行錯誤中だけど報告しとくよ。

■CPU : Core 2 Extreme QX9650
■ロット : L739A643
■産地 : まれーしあ
■購入日、店舗 : アキバのフェイス
■CPUFAN : サイズInfinity
■電源 : ZIPPY 600GE
■M/B : ASUS P5B寺
■BIOS : 1221
■動作クロック : 4010
■FSB : 401
■倍率 : x10
■Vcore : 1.50V
■Vdimm : 1.90V
■メモリ : Team Extreme PC6400 1GBx2
■DRAM Frequency : 1:1
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : まな板
■温度 :
■温度計測方法 : P5B P5BDMon Primeシバキ時60℃
■負荷テスト: Prime 95 4コア対応版

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2627.jpg
702Socket774:2007/11/14(水) 13:41:55 ID:MPdfEQMv
>>701
空冷、1.5V、4coreでコア60度台って・・・。45nmって凄いんだな。

欲しくなって来たw 奮発しちゃおーかなぁ〜
703Socket774:2007/11/14(水) 13:53:33 ID:MAwOmr/B
>>702
m9(^Д^)
704Socket774:2007/11/14(水) 14:14:21 ID:ybs+ktdq
>>701
M/Bの性能の差かね・・・
P5Eで400*10してるけど1.25Vで動くぞ・・・
定格の電圧で・・・
705Socket774:2007/11/14(水) 14:18:16 ID:CRR7UF9p
>>704
脳内乙と言われたくなければ、まずSS提出からだな。
706Socket774:2007/11/14(水) 14:22:47 ID:AaiiW+CN
>>704
どうだろう?
ウチもOS起動とπ1Mを一発とかなら定格でも行けたんだけどPrimeは瞬殺だったよ。
1.45Vまで上げたらPrime6時間くらいまでOKだったけど途中1コアだけコケたんでw
とりあえず1.50Vまであげて今実験中。
707Socket774:2007/11/14(水) 14:30:14 ID:yYy6G/PO
SSも貼らないやつにレスするとはなんていい人なんでしょう ><
708Socket774:2007/11/14(水) 14:31:03 ID:MAwOmr/B
>>706
(´Д⊂ モウダメポ
709Socket774:2007/11/14(水) 14:31:53 ID:FP6pC5TJ
>>704
理想は報告しなくていいから
710ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/14(水) 14:37:33 ID:E26p/3D6
>704 :Socket774:2007/11/14(水) 14:14:21 ID:ybs+ktdq
>>701
>M/Bの性能の差かね・・・
>P5Eで400*10してるけど1.25Vで動くぞ・・・
>定格の電圧で・・・

DFIマザーだとBIOS1.25V設定で1.25V以上かかるから、ありえん話ではない。
http://happy.ap.teacup.com/occ2/69.html#readmore
http://222.151.153.254/c-board/file/9.984s_QX9650_4526.6.png

普通はこんな感じらしい。
やはり4Ghz空冷不可な石もありそうな雰囲気。

まあ高い石だからなんとかいいベンチ結果が出るように微妙
に捏造する奴は出そう。

711Socket774:2007/11/14(水) 14:55:58 ID:Qf/IRS+x
>>702
プライムだから後+10弱だよ
712Socket774:2007/11/14(水) 14:57:58 ID:c17xvP+b
Q6600だが、3G を超えられないす。
713ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/14(水) 15:11:38 ID:E26p/3D6
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071028001/
QX9650で4Ghz新リテールの温度に注目。
リテールとは言っても市販の高性能クーラーとどっこいっぽい。
この状態でこの程度の負荷で64度ってことは、やはり空冷4Ghzは厳しそう。

でもいろんな報告のおかげで大抵のQX9650は4Ghz空冷がやっとこさって感じ
なのは理解できた。夏なら3.8Ghzがいいとこなんじゃないかな。

Q9450が倍率8倍なんで4Ghz以上はFSBあがりすぎて手持ちのマザーと
DDR2 1066では厳しいかなって思ったけど、空冷では先にCPUが限界に達する
ようね。

FSB475*8ぐらいでウマーするか、、、。
714Socket774:2007/11/14(水) 15:43:11 ID:p3I6Shgh
>>701
けっこうやりますね

少し気になるのですが、そこでアップなさっているデータの下にある壁紙は何という
アニメのか教えてほしいです。
715Socket774:2007/11/14(水) 16:04:27 ID:KK1wM7Ok
涼宮ハルヒ
716Socket774:2007/11/14(水) 16:26:52 ID:UrtTh0kB
QuadはCPU自体のFSB限界があるんじゃね?
そのへん、新しい石はどうなんだろう
717ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/14(水) 16:45:09 ID:E26p/3D6
E8400だと出てきた全報告で空冷で4.5Ghz超えてるみたいだから、FSB500は余裕かと。
718Socket774:2007/11/14(水) 16:55:51 ID:G8sUdMk+
>>716
FSB400辺りが限界なのかな?上の報告見た限り
719ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/14(水) 17:01:39 ID:E26p/3D6
CPUってのはクロック限界とFSB限界ってのがあって、上の報告は
クロック限界に先にぶちあたってるから、FSB限界を見るデータと
しては不適。
720Socket774:2007/11/14(水) 17:12:18 ID:dBMxlq9n
うわあああああああああああああああああああ
法曹がいるよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお88GTスレの呪いがあああああああああああ
721Socket774:2007/11/14(水) 17:39:01 ID:UsOQN63h
スルーかあぼーんしろ
722Socket774:2007/11/14(水) 18:25:24 ID:mti1DrB/
一生懸命ネタふってるけど誰にもレス返されない哀れなやつw
723Socket774:2007/11/14(水) 18:31:21 ID:UrtTh0kB
まあ、今はけっこう重要なことを言ってるけどw
で、問題なのが来るべきQ9450の純粋なFSB限界が
どのあたりにあるかってことかな
もしもの話だけど、まかり間違ってQX9650に匹敵するような
超大当たりのQ9450を引いちまったが、FSB限界は480だったなんて
ことになったら、悲しいじゃんかw(FSB475x8は1.35Vで余裕で通るのに
480にすると1.60V掛けても通らないみたいな)
724ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/14(水) 18:56:20 ID:E26p/3D6
>>722

君のように人の媚びて生きなくてもいい立場の人間だから、そう
言った観点で物を見たことはないな。

>>723

FSBは500は余裕ですよ。E8400とかその他の結果から明白。
まあ100%証明しろと言われれば無理だけど。
725Socket774:2007/11/14(水) 18:57:18 ID:dBMxlq9n
しね法曹
またスレ荒らしてやる
726722:2007/11/14(水) 19:20:17 ID:mti1DrB/
別の人のことを指して言ったのにいったいこの人何いってるんだかw
当たってたから自分のことを言われているように思ったのかな
727Socket774:2007/11/14(水) 19:20:49 ID:McNTt3WD
>>724
なんで比較対象がE8400なんだよ。
実際のところデュアルとクアッドではわけが違うぞ。
WolfdaleとYorkfieldのCPU的な構造をみてもそれはあきらか。
E8400がFSB500大丈夫としてもQ9450でも全く同条件ということは当てはまらない。
728Socket774:2007/11/14(水) 19:23:54 ID:mti1DrB/
>>727
レスつけないほうがいいよ
俺のような目にあうから
729ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/14(水) 19:29:53 ID:E26p/3D6
>>726

それ典型的すぎ。

>>727

だから100%とは言えんと断ってる。
大体クアッドはデュアル2個なんだから同じ程度か少し劣るぐらいと
考えるのが自然。


同じプロセス、同じステッピングだし。
E8400がFSB550で通ってるということは俺の予測はほぼ100%正しいということ。
証明はできないけどね。
730Socket774:2007/11/14(水) 19:31:32 ID:xdb4KHPR
4.5以上のTX、PrimeのSS上がったら買おうかと思ったけど痺れ切らして注文してきた
731Socket774:2007/11/14(水) 19:32:36 ID:bNougGEV
>>730
そしてお前が報告する・・・・と
732Socket774:2007/11/14(水) 19:34:40 ID:J8rfhnsq
次の入荷待ちだからいつになるんだかわからないけど待ち遠しい
俺も取り敢えずFaithで待ってる
ずっと、待ってる
733Socket774:2007/11/14(水) 19:36:22 ID:xdb4KHPR
来週にははいるらしいよ
734Socket774:2007/11/14(水) 19:38:52 ID:o3nQVzT1
駄コテがまだいるのか('A`)
735Socket774:2007/11/14(水) 20:28:43 ID:fhW2/OhT
>>727
同意、現行のEとQを比べてもQはFSBが上げにくいね
736ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/14(水) 20:39:07 ID:E26p/3D6
>>735

当たり前の話。
737Socket774:2007/11/14(水) 20:41:50 ID:xdb4KHPR
738Socket774:2007/11/14(水) 20:45:29 ID:mti1DrB/
典型的すぎって何??^^
739Socket774:2007/11/14(水) 20:52:30 ID:UsOQN63h
ココは報告スレだから
買ってないヤツの予測とか憶測とか聞きたくない
糞コテの相手したいヤツはラデHD3xxxシリーズスレへ行ってくれw

【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ【RADEON】 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195031361/l50
740Socket774:2007/11/14(水) 20:57:20 ID:c+wyrAsy
■CPU :QX9650
■ロット :L739A643
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :99
■CPUFAN :水冷
■電源 :SilverStone OP1000 1000W
■M/B :ASUS Maximus Formula SE
■BIOS :0701
■動作クロック :4303.7MHz
■FSB :331.1
■倍率 :13
■Vcore :1.5575V(BIOS)
■Vdimm :2.1V
■メモリ :Corsair CM2X2048-9136C5D
■ケース :ベンチ台
■温度 :61〜77度(PC周辺室温31度、水温29.5度)
■温度計測方法 :CoreTemp0.95.4
■負荷テスト:TX 6h

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2629.jpg

完全ノンアシストで常用環境でのテスト
OSもVistaで
無駄にHD2900XTが2つ回ってるんで室温がすごい事にw
流石に4.5GHzのTXは辛いかな
VCore1.6V以上必要だし
BOINCならこの設定で4.5GHzぐらいはいける
741740:2007/11/14(水) 21:04:21 ID:c+wyrAsy
SS内、TXの誤字とCPU-Zのダブり表示スマソ
コア温度のバラツキは水枕の芯が大分ずれてたからと思う
直したら5度以内にまとまった
742Socket774:2007/11/14(水) 21:31:54 ID:JS5FKYaK
>>740
おお御疲れ。待ってたデータだ
4.5GHzはやはりきついか。
温度的にも常用いっぱいいっぱいっぽい計測トン

出回っているロットはそればっかりだな。他のを見ても。
待つのが吉か、それとも初回大当たりロットなのか右往左往
743Socket774:2007/11/14(水) 22:13:10 ID:5aMbbLaT
9650もおもったほどOCできないな
744Socket774:2007/11/14(水) 22:19:17 ID:J8rfhnsq
FaithからQX9650発送メール着たわ
今週末は仲間入りだな
745Socket774:2007/11/14(水) 22:37:07 ID:Kic8cVRW
水冷で本気になれる石じゃねーの?<QX9650
クアッドだとどうしても発熱がアレだから、水冷で冷やして伸びるなら希望は持てる。
746Socket774:2007/11/15(木) 00:07:41 ID:af9TxKWD
おまえらはいったい何GHzいったら満足なんだ
747Socket774:2007/11/15(木) 00:15:48 ID:wX5yLd2H
>>746
報告されてる常用限界クロックの上限付近か
定格周波数の1.5倍以上
748Socket774:2007/11/15(木) 00:24:54 ID:AEmo3E2d
同じく今回のなら空冷で4.5Ghz確定、水冷で5Ghzならかなり満足。
10万越えでも買う気になれる。

この気分は初代セレ0.3Ghz→0.45Ghz以来だぜ。
749Socket774:2007/11/15(木) 00:27:19 ID:6gtDxna9
OCしまくったCPUから出た電磁波で死ぬのが僕の夢です><
750Socket774:2007/11/15(木) 00:27:41 ID:otb5u53u
>>746
釣り見たいなもんだろw
大物が釣れたらそれ以上を目指す
751Socket774:2007/11/15(木) 00:32:53 ID:5D2IaR+l
6Ghz狙うのが僕の夢です
752Socket774:2007/11/15(木) 00:46:34 ID:JYoJKHvy
液体窒素使えば余裕じゃね?
753Socket774:2007/11/15(木) 00:47:57 ID:8Q8ESvec
やっぱシュリンク版は期待を裏切らないね
本格的リリースが始まる来年1月がほんと楽しみ
754Socket774:2007/11/15(木) 01:10:53 ID:NdpBPBjN
50年後とかどうなってんのかな。
もう定格でも性能良すぎて、みんな満足しちゃって、
オーバークロックなんて言葉無くなってるんじゃね?
755Socket774:2007/11/15(木) 01:11:35 ID:ET4N93+3
いつでも限界を目指す人間はいるものです
756Socket774:2007/11/15(木) 01:27:03 ID:dJwbj6YE
南極で裸になりながらOCで加熱したマイPCを抱きながら死にたい
757Socket774:2007/11/15(木) 01:27:18 ID:ceU4l7A7
ちなみに30年前のスーパーコンピュータは
今の携帯電話と殆ど同じ性能だそうです
758Socket774:2007/11/15(木) 01:50:38 ID:LaUkD3hX
家庭用でかろうじてZ-80のPC-8001の時代だしなぁ
いまの携帯電話のCPUは高性能すぎるだろ
759Socket774:2007/11/15(木) 02:37:47 ID:jCImDji3
6年前のケータイですら60MHzだったからな
760Socket774:2007/11/15(木) 02:54:07 ID:AEmo3E2d
>50年後とかどうなってんのかな。
メインは小型化だろ

重い処理はデータセンター鯖(プライベートな処理は家の備え付けPC)で、
ユーザーは小型端末を持ち歩くだけ。

その端末も携帯サイズどころか、
画面はメガネレンズで、本体は耳に引っ掛けてる感じ。

つまり50年後はみんなスカウター装備。
761Socket774:2007/11/15(木) 03:13:04 ID:gjh0T3Xa
装着や表示も進化してほしいな。
視神経に無線で介入して、モニタ無しで脳に映像を送り込むとか。
762Socket774:2007/11/15(木) 03:16:18 ID:y7NZEPGn
段々内容が攻殻じみてきてるw
763Socket774:2007/11/15(木) 03:28:23 ID:AEmo3E2d
50年後 → スカウター型PC
100年後 → ガンダムっぽい戦争
150年後 → 攻殻の世界
200年後 → フリーザ襲来

こんな感じだろ。俺らは死んでるさ。
764Socket774:2007/11/15(木) 04:00:44 ID:dw6StOI0
>>763
僕は死にましぇん
あなたがぁしゅきだかだぁ
765Socket774:2007/11/15(木) 05:06:45 ID:Qh1VUOjn
CPUZがバグッてる件について
http://ud.gs/40be1
766Socket774:2007/11/15(木) 07:12:43 ID:v6ZG0HNc
>>758
あ゛? 30年前がZ-80だぁ?PC-8001だぁ?馬鹿いってんじゃねーよ。
俺すでに小学生だよ、そんな昔なわけある…え?1979年?え?え?いま2007年? 28年前???
あ、あれ…あれれー? 目から冷や汗が出てきてトマラナイヨー
767Socket774:2007/11/15(木) 09:24:31 ID:GEBX8FZm
この技術力でPen4をリチューンしたらどうなるか、という答えが次のネハーレンなのかな。
768Socket774:2007/11/15(木) 09:50:39 ID:eDwZ7fYW
とは言えインテルのCPUってクロックと拡張命令を除けば
i386から大して進化はしてないんだよな。
769Socket774:2007/11/15(木) 11:51:10 ID:W+JfL9tz
>740や>701さん
QX6850使ってるものです。
自分の環境はVID1.35V Vcore1.35V CPUZ読1.32V
292*[email protected]までならTXもPrimeも可能です。
その時の温度は空冷でTX72-70-72-69 Primeで58-51-54-52(coretemp0.95.4)です
300*12@3.6Gでは3Dmark等は普通にとおりますが、TXでは落ちます。
333*12@4GhzだとVcore1.5Vで3Dmarkがやっとです。電圧はこれ以上は盛ってないです

QX9650の定格電圧での壁はどのあたりなんでしょう?
770Socket774:2007/11/15(木) 12:37:14 ID:eDwZ7fYW
>>769
QX9650の定格は1.25Vなんだけど↓によると3787MHzでπ1M通ってるSS上がってるよ。
ttp://happy.ap.teacup.com/occ2/69.html#readmore
771Socket774:2007/11/15(木) 12:46:24 ID:LgitBRS5
結局「買えない」奴らが無理な目標を立てて
それに達しないから「買わない」って事にして自分を納得させてるだけなんだろ?
772Socket774:2007/11/15(木) 12:47:08 ID:8BNWkXj8
限界さぐるのにπとか激しくOC情報としては参考にならない。
773Socket774:2007/11/15(木) 12:50:49 ID:RtwLmRO7

俺みたいに玄人になれば限界πだけでおおよその常用ポイントが
分かるから激しく参考になるんだよな
774Socket774:2007/11/15(木) 13:22:37 ID:SlsQoLpG
OCして発熱見るのにTXかTAT回さない奴いないだろ

晒せないなにかが・・・・
775Socket774:2007/11/15(木) 13:28:00 ID:4ccwsATm
Primeだけで充分だろ。
TXもTATも温度上がるけどそれだけだし。
Primeとの温度差が10℃あるわけでもなし。
776Socket774:2007/11/15(木) 13:31:11 ID:VojnjF8J
QX9770の耐性はQX9650と同じか少し上ぐらいくさいね。
QX9650に出撃しちゃうかな
777Socket774:2007/11/15(木) 14:01:02 ID:af9TxKWD
おまえら・・QX9770買う予定の人 まさか・・本当にいる・・のか・・?
17〜18万するぞ・・ フルHDTVだって買えるんだ。それをCPUみたいなちっこいパーツのために・・
778Socket774:2007/11/15(木) 14:08:01 ID:eDwZ7fYW
>>777
今回QX9650を買った人の中でも7〜8割は普通に買い換えるんじゃない?
だいたいCore2Extreme買うハイエンド層ってのは価格なんてのは考えちゃいないから。
779Socket774:2007/11/15(木) 14:13:05 ID:xgu9qoEF
「なんだかんだでIntelって売れるよなぁ」 (11/13)
-----某ショップ店員談
 昨日発売となった「Core 2 Extreme QX9650」。流通量が少ないとはいえ、約13万円という価
格にもかかわらずほとんどのショップで完売。その後も問い合わせが多いという。
780Socket774:2007/11/15(木) 14:53:48 ID:VojnjF8J
QX9770買うけど、OC耐性と時期が問題だなあ…
予定通りに1月に発売で耐性はQX9650より少し上ならならいいが。

40万のコート買ったし、1月から忙しいからQX9650するかな
781Socket774:2007/11/15(木) 15:02:55 ID:DNvelrc3
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < 知らんがな
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
782Socket774:2007/11/15(木) 15:46:34 ID:af9TxKWD
QX買うやつらって年収いくらだよ・・ ウラヤマシスグル
783Socket774:2007/11/15(木) 17:10:20 ID:AGUT1NQ3
>>782
150万です。


他をケチればどうにでもなるもんだwww
784Socket774:2007/11/15(木) 17:11:27 ID:af9TxKWD
バイトかw
785Socket774:2007/11/15(木) 17:15:50 ID:sKw+Vrbt
まぁクルマとかが趣味の人に比べるとなんということはないな
786Socket774:2007/11/15(木) 17:19:34 ID:SlsQoLpG
汚いアパートに住んでてフェラーリ乗ってるやつもいるからね
787Socket774:2007/11/15(木) 18:40:53 ID:W+JfL9tz
>769
レスさんくすです。πなら自分の環境でも定格電圧で3.9Gでも通ります。
4Gだと1.4Vまで盛らないとπは通りませんが。
788Socket774:2007/11/15(木) 18:41:38 ID:W+JfL9tz
>770でした、失礼しました。
789Socket774:2007/11/15(木) 21:21:51 ID:y0SAFmt4
>>785
確かに、金額だけ見れば誰でも買える。

けど費用対効果がありえないほど悪いから、
それを買う人間の素性が気になってしまう。
>>783みたいなの少なそうだし。
790Socket774:2007/11/15(木) 21:39:48 ID:gfik1MT2
>>789
このスレ的には費用対効果言う人は君だけだと思う
791ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/15(木) 21:42:33 ID:nHse8MWN
結構ツマラン結果だったね>QX9650。
空冷4Ghzかw一気にクールダウン。
792Socket774:2007/11/15(木) 21:44:41 ID:LIQDvHEj
少なくとももう一人いるな。

オレ。
793Socket774:2007/11/15(木) 21:45:36 ID:ZhDCPBM7
Q9350出ないかなぁ
794ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/15(木) 21:55:37 ID:nHse8MWN
>>769

>自分の環境はVID1.35V Vcore1.35V CPUZ読1.32V
>292*[email protected]までならTXもPrimeも可能です。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date58650.jpg

うげぇ俺のQ6600とおんなじレベルじゃん。
QX6850(笑
795Socket774:2007/11/15(木) 23:33:41 ID:ZSZzNxee
いつからQ6600って倍率可変になったの?
796Socket774:2007/11/15(木) 23:34:45 ID:ET4N93+3
>>795
6倍〜9倍の間なら・・・・
797Socket774:2007/11/15(木) 23:41:21 ID:Uj3Ao1B7
>794
画像捏造乙
せめて整合性とれる画像つくればいいのに
あと捏造な奴のSSって大抵ウインドゥが全部アクティブですよね^^
798ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/15(木) 23:45:14 ID:nHse8MWN
まさかQ6600が6〜9倍まで倍率変更可能だとか、
Coretempのクロック表記はバグるとか知らない人
じゃないよね(核爆
799Socket774:2007/11/15(木) 23:52:01 ID:2f3Uy4XL
帰ったらQX9650届いてた。どのマザーにのっけるかな・・・
800Socket774:2007/11/15(木) 23:54:26 ID:D3eN1E/5
知らん方も知らん方だが、わざわざ8倍でシバいたSS貼らんでもいいわな
801Socket774:2007/11/15(木) 23:56:26 ID:x9zz8TAU
スルーしろよ
802Socket774:2007/11/16(金) 00:02:46 ID:JkKsIzis
>794
適当にレス端折って自分の優位保とうとするとはこざかしい人間だな
>769のその時の温度は空冷でTX72-70-72-69 Primeで58-51-54-52(coretemp0.95.4)ですってなってんじゃん。

どう見てもおまえの方が7、8度温度高いのに同じレベルとかアふぉかと
803ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/16(金) 00:10:05 ID:8SDXjzB4
>>802

温度は冷却方法、時期で変わるから、問題にする必要はない。
下げようと思えばいくらでも下げれる。
804Socket774:2007/11/16(金) 00:17:41 ID:WmRa+pQh
じゃあ下げろよ
805Socket774:2007/11/16(金) 00:21:11 ID:0rXS1U6y
かまっちゃ、らめえ〜〜〜!
806ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/16(金) 00:21:22 ID:8SDXjzB4
やるまでもないんじゃね?とった時期夏だし、今なら10度ぐらい下がる
と思う。
807Socket774:2007/11/16(金) 00:25:14 ID:2xkj4Tyk
今、為替でにらめっこしてる。一晩でQX2個買えるw
808ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/16(金) 00:30:16 ID:8SDXjzB4
そして一晩で1000万損する>>807であったw
809Socket774:2007/11/16(金) 00:30:21 ID:0rXS1U6y
朝目覚めたら1個減ってる
810Socket774:2007/11/16(金) 00:32:18 ID:fsrqUjVE
9月の終わりで夏ですか。まあそういうことで。
たしかに温度は下げようと思えば下げれるわな。
だけど問題は必死に下げようとしない環境でどのくらいの温度かってとこだろ。
その比較でおまえのオクで買ったクアッドは大して冷えてもなければ回ってもいないわけだが
811Socket774:2007/11/16(金) 00:35:24 ID:s/DFMcM/
32nmプロセスに期待するしかないな、2〜3年はかかりそうだけどw
812Socket774:2007/11/16(金) 00:35:56 ID:2xkj4Tyk
>>808
俺はお前と違って貧乏人だからw
1000万も無いよ。200万くらいかな
小遣い1万円/月だしwww
813ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/16(金) 00:39:01 ID:8SDXjzB4
>>810

今年あんときぜんぜん気温下がってなかったじゃんw
814ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/16(金) 00:40:49 ID:8SDXjzB4
>>だけど問題は必死に下げようとしない環境でどのくらいの温度かってとこだろ。

769の環境と計測時期がわからん以上比較しようがない。
かってに話を捏造するなやw
815Socket774:2007/11/16(金) 01:01:45 ID:H+WcNilu
もうちょっと報告増えてから判断しようや。
数個の報告で判断するわけにもいかんだろう。
816Socket774:2007/11/16(金) 01:02:42 ID:Z45Zz2zJ
いまさらQ6600の話題なんて糞面白くもないな
817Socket774:2007/11/16(金) 01:52:26 ID:O/4dYrhY
このキチガイは結局何が言いたいのかさっぱりわからんな
818Socket774:2007/11/16(金) 02:49:55 ID:Smd0UyrK
ホント、こいつが出てくるのどこのスレでも脱線するよなw
819Socket774:2007/11/16(金) 05:37:45 ID:DY1QV8Es
やっと、Q6600を手に入れました
空冷なんですが、FSB350で設定すると、CoreTempで80℃を超えます。
100℃を超えなければいいのでしょうか?
820Socket774:2007/11/16(金) 06:01:02 ID:qLyK10ou
>819
つーか60度以上は熱すぎと見ていい
冷却考えてるか?
821Socket774:2007/11/16(金) 06:17:09 ID:lDivT7Zn
>>819
クーラーが正しく取り付けられてないのでは?
822Socket774:2007/11/16(金) 06:36:47 ID:FewN7IvJ
>>820
それはおかしい
823Socket774:2007/11/16(金) 08:19:40 ID:gLr0L9of
ごめん。。グリスぬってなかった・・
824Socket774:2007/11/16(金) 08:30:56 ID:VMe9BdGQ
グリスってベタベタに塗った方がいいんですか?
それとも薄く塗った方がいいんですか?
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
これを付けてるんですけど薄く塗ったんですけど
アイドル時56℃とやや高めな気がするんですが。
スレ違いで便乗してしまいもうしわけありません。
825Socket774:2007/11/16(金) 08:33:50 ID:lDivT7Zn
真ん中に、ペトッと塗ってクーラーを押し当てる、圧力で自然に広がるのが良いそうです。
他にも様々な流派と派閥があるそうですが、詳しくはCPUクーラースレへ
826Socket774:2007/11/16(金) 08:34:21 ID:iKACg1CC
グリスはシンクとCPUの表面の隙間を埋めるための物であって熱伝導率は相対的に低い
薄過ぎも厚過ぎも良くない

WinPCの実験では薄すぎるよりは厚く塗った方が温度的には"まし"だった
適度が一番なのは言うまでもない
827Socket774:2007/11/16(金) 08:47:44 ID:VMe9BdGQ
>>825
>>826
ありがとうございます。
スレ違いにも関わらず回答いただき感謝します。
828Socket774:2007/11/16(金) 08:57:03 ID:2WdXrq+W
法曹って団子だろ
馬鹿ばっかりだ。。。
829Socket774:2007/11/16(金) 08:59:16 ID:YrPeCcW8
その雑誌の薄すぎって、誰もやらないような薄すぎだから。
全体に薄くつけてね。
830Socket774:2007/11/16(金) 15:44:57 ID:0+8/+YTi
>824
『程々の厚みで、CPUとの接着面が平らになるように塗る。』
余分なグリスははみ出してしまうので、透けるほどのうす塗りは不必要。
それよりも塗った表面を平らにして空気が入らないようにすることが、
凄く大切。グリスは粘性があるので、空気を圧着で押し出すのは難しい。
831Socket774:2007/11/16(金) 23:17:40 ID:d1DFWEuv
おれはいつも要らなくなったパッキーカードで塗ってる
832Socket774:2007/11/17(土) 01:19:09 ID:b7XMI6F2
グリスに少しジッポオイル垂らして粘性下げたものをコアの中央に置いて上からヒートシンク圧着させてる。
しばらく立ってから取り外すとキレイに薄く伸びてるから自分は満足してるんだがどうなんだろう。
833Socket774:2007/11/17(土) 02:08:34 ID:Id8lIfio
>>832
燃えそう
834Socket774:2007/11/17(土) 08:01:59 ID:2mRFb7NR
やたら薄いのがマズいってのは
金属の熱収縮を吸収できる厚みだけ盛ってないからじゃないか
835Socket774:2007/11/17(土) 11:02:19 ID:SJt2Vugy
CPU-Zの1.42ってどこにある??
836Socket774:2007/11/17(土) 11:20:46 ID:/8SxFQnS
固めのグリスはスプレッダーの上に米粒程だして、ドライヤーで温めてあげれば、
ヌルヌルで塗り広げられる感じだからお奨め
837Socket774:2007/11/17(土) 12:12:59 ID:zDDzWBXR
838Socket774:2007/11/17(土) 12:34:15 ID:LDrGv4GS
CPU-Z 1.42
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2642.jpg
俺のM/B(P5N32-E SLI)では表示されなかったtrcが表示されるようになった
839Socket774:2007/11/17(土) 15:09:22 ID:mXY0EvcW
45nmの特性が見えてきた。
840Socket774:2007/11/17(土) 17:11:10 ID:cVJUoGzA
Q6600で3.3Gで使用しています。CoreTempよみでアイドル時50度を超えています。
定格でも同じような温度です。(ちなみにリテールファン)
何かおかしいのでしょうか?
841Socket774:2007/11/17(土) 17:14:35 ID:U+MGP0Wg
その程度の知識しか持ってないならOCやめて、勉強し直すことをお勧めする
842Socket774:2007/11/17(土) 17:22:03 ID:568NzzNM
>>840
誘導

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/
843Socket774:2007/11/17(土) 19:23:42 ID:+NFevx2b
リアルタイムの動作表示見てないんだろうな
844Socket774:2007/11/18(日) 01:05:38 ID:f68fSisL
昨日99exでQ6600(L732B231)を購入したんですが、ロット的にはアタリハズレどちらでしょうか?
時間の都合上まだ取り付けはしてません。
845Socket774:2007/11/18(日) 01:56:14 ID:sIWd1rI1
QX9650と一緒にStriker Extreme買ったのに動作しないことがわかった・・ 今日ほど落ち込んだことはない
846Socket774:2007/11/18(日) 02:36:13 ID:OmqwX6We
>>845
心情は察するが、最新のインテルCPUをNVIDIAとかのチップセット使おうとするのが間違ってる。
847Socket774:2007/11/18(日) 02:44:22 ID:Ls/6B6JX
QX9650はπ程度の負荷なら4.5G越えは行けそうだけど
TXとかPRIME95のような高負荷は4〜4.2Gが常用範囲みたいだね。
特にPRIME95はきつそう。
848Socket774:2007/11/18(日) 03:08:15 ID:Cnb70C4p
25です。
ドスパラにufoありました。九十九にもありました。
ちなみに札幌なんだけどね。
ちなみに九十九にはufoに乗っかると巷でうわさの
薙刀もありましたがとりあえずufoだけ買い。

金がないので封印してたショボパーツで組んでみる。
今日はもう寝るのでとりあえず箱うp。

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118025045.jpg

うちのトトロが現代風の家が欲しいと言ってきかないので
新築のufoはこの子にプレゼントです
849848:2007/11/18(日) 03:09:14 ID:Cnb70C4p
完全にスレミスりました
許してください
850Socket774:2007/11/18(日) 03:27:06 ID:GFT8j8qi
絶対に許さない
851Socket774:2007/11/18(日) 03:50:51 ID:AFwShK6s
おまいは面白い奴だなw
852849:2007/11/18(日) 03:52:27 ID:Cnb70C4p
>>850
まあまあそう言わずに・・・
マジで許してください




とか便乗して書き込んだけど
スレ汚し本当にすいません
853Socket774:2007/11/18(日) 04:18:56 ID:4ts4jJ+N
>>848
秋葉の九十九にもあったぞwww
CPUファンは純正のやつだったら乗るけど他のやつはだめそうだな。ケースファンが12cmだけどそれがギリギリ入ってるからな。
刀は13cmくらいだからNG
854Socket774:2007/11/18(日) 07:06:05 ID:5OOgUiJ/
>>844
俺も木曜日99でQ6600買ったんだけど、全く同じL732B231だったので軽く報告しときます。
P5K Pro+mem4Gで使ってるけど、CPU1.35にして3400くらい行く。3600くらいにしたらprime95
でエラーが出たから若干電圧全体的にあげたら安定動作するかも。耐性は普通?
後日ちゃんと測定したもの上げておきます。

それより、ドノーマル設定なのにBIOSのEZ Flash 2が起動できなかったり、HDDバック
アップソフトがCDブートできなかったり謎な現象が起きてる(WinXPは普通に動く)・・・困った。
855Socket774:2007/11/18(日) 07:52:48 ID:f68fSisL
>>854
レスありがとうございます。
OCで3GHz常用はできるみたいですね。
一安心です。現在はE6300@3080MHz常用なので。。

VIDやOC時のコア温度等わかりますでしょうか?
856Socket774:2007/11/18(日) 10:59:15 ID:HRVqajk9
QX9650レベルで常用4Gあたりってのは結構微妙だな・・・
857Socket774:2007/11/18(日) 11:06:36 ID:vUFquTX2
>>856
マジ?
水冷なら余裕で可能しょ?
858Socket774:2007/11/18(日) 11:21:10 ID:Ls/6B6JX
水冷のレベルにも因ると思うけど冬場なら余裕ジャネ
4.2Gでも行けそうだと思うけど。
859Socket774:2007/11/18(日) 11:28:16 ID:RvACA8WA
>>740の報告見ると室温31度で4.3GHzだからオールシーズン常用可能じゃね?
860Socket774:2007/11/18(日) 12:09:26 ID:c8UjXKhJ
>>845
X38のBIOS無理矢理入れればいけるかもよ
861Socket774:2007/11/18(日) 12:10:42 ID:vUFquTX2
なんだかなぁ
注文したけど微妙
キャンセルして[email protected]でQX9770待ちするかなぁ
862Socket774:2007/11/18(日) 13:26:23 ID:RvACA8WA
QX9650買ってQX9770も買うのが普通
863Socket774:2007/11/18(日) 14:39:10 ID:vUFquTX2
確かにX6800、QX6700、QX6850を2個買ったしなぁ
864Socket774:2007/11/18(日) 14:42:22 ID:ErdswGoe
水冷はサイドブロワータイプの空冷ファンよりやばい
マザーがあっちっち
865Socket774:2007/11/18(日) 14:49:48 ID:vUFquTX2
水冷にしてもCPU周辺にファン付けろよ
866Socket774:2007/11/18(日) 14:52:56 ID:Co6UjN5P
水冷だからと言ってもエアフローがしっかりしてないとママンが逝くぞ
867Socket774:2007/11/18(日) 16:03:14 ID:Nbw9cK1X

ハズレ報告

■CPU : Q6600
■ロット : L727A949
■産地 : SLACR MALAY
■CPUFAN : SI-120
■電源 : 450W
■M/B : ASUS COMMANDO
■BIOS : 1601
■動作クロック : 3〜3.2GHz
■FSB : 333〜356
■倍率 : x9
■Vcore : 1.35V
■Vdimm : ??
■メモリ : CFD Micron PC2-6400 1G * 2
■DRAM Frequency : 333〜356(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : P150
■温度 : CPUの温度 superpaiを働かせた時 35度
■温度計測方法 : bios,pc probe U

現状、3GHzで安定動作していますが、
Vcore 1.35にて限界は370(起動)

380からはVcoreを1.4vにしても起動しようとするけれども
途中で再起動(windowsロゴ〜ディスクトップ起動後)
がかかっていまう。
868Socket774:2007/11/18(日) 16:07:58 ID:Nbw9cK1X
>>867

Vdimm:1.90でした。
869Socket774:2007/11/18(日) 16:22:45 ID:Nbw9cK1X
>>867

ちなみに、Vcore:1.25v〜1.4vでも、同じくらい。
なんで、356を超えることができないんだろう><;
温度を見ても、余裕ありそうな気がするのに・・・・。
やっぱり、ハズレ石。
870Socket774:2007/11/18(日) 16:36:02 ID:sabl4uMD
厚さ5o位のATXサイズの柔らかい水枕があったら便利だよな。
871Socket774:2007/11/18(日) 17:14:19 ID:6sEiVX9h
>>867
なぜ1.4Vまでなんだろう?
後その環境での耐性はどの程度?
872Socket774:2007/11/18(日) 17:28:52 ID:cmK5SWDe
>>867
同じロットを使っているが、1.45Vで3.6G(400x9)まで回るぞ?
現在1.35Vで3375Mhz(375x9)で常用しているが問題ないのだが・・・
設定が悪いだけじゃないのか?
873Socket774:2007/11/18(日) 17:29:41 ID:W6RE/v1T
使用者がハズレですな
石のせいにしなさんな
874Socket774:2007/11/18(日) 17:31:32 ID:vUFquTX2
875Socket774:2007/11/18(日) 17:46:21 ID:Oxa//tIO
>>867
メモリが先に限界きてるんじゃね?
876Socket774:2007/11/18(日) 18:00:29 ID:QppjmR5t
■メモリ : CFD Micron PC2-6400 1G * 2
■DRAM Frequency : 333〜356(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15

どうみてもメモリの限界じゃないだろw
877Socket774:2007/11/18(日) 18:06:38 ID:mNSSz78O
石・板・メモリの限界じゃない
使用者のスキル(爆笑)が限界なんだ
878Socket774:2007/11/18(日) 18:14:08 ID:cmK5SWDe
テンプレ埋めてみたのでさらしておきます。

■CPU :Q6600
■ロット :L727A949
■産地 :MALAYSIA
■購入日、店舗 :2007/09/15 祖父
■CPUFAN :峰(120mm/1200rpmに換装)
■電源 :江成 INFINITI 650W
■M/B :戯画 P35-DS4 Rev2
■BIOS :F8
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400
■倍率 :x9
■Vcore :1.45V
■Vdimm :1.95V
■メモリ :襟草 PC2-6400 1Gx2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing :5-6-6-15
■ケース :7年もの
■温度 :68度
■温度計測方法 :Coretemp0.95.4
■負荷テスト:BOINC

今は375x9なんでssはありませんが、参考にでも
879Socket774:2007/11/18(日) 18:20:58 ID:ErdswGoe
>>867
電源がクソ
880Socket774:2007/11/18(日) 18:36:05 ID:vUFquTX2
■M/B : ASUS COMARUZO
881Socket774:2007/11/18(日) 18:55:54 ID:E36zNa2q
だいぶ冷えてきましたね
882Socket774:2007/11/18(日) 19:56:44 ID:sIWd1rI1
冬ってすげーな。 CPU温度1桁で推移してるんだけど・・
883Socket774:2007/11/18(日) 20:06:10 ID:TI+lQFOT
真冬の明け方で 以前使ってた羊歯Pen4が
7℃って表示されてたのには吹いたw
884Socket774:2007/11/18(日) 20:10:08 ID:3gop+879
おれのPCはそんな気温だと起動しねぇw
885Socket774:2007/11/18(日) 20:31:16 ID:ZXdd3TDT
>>884
その昔、流体軸受が出始めの頃、HDDは気温が下がると
軸受部の粘度が上がって起動しないと言う事例がチラホラ・・・w
886Socket774:2007/11/18(日) 20:32:38 ID:mRzwyWwu
>>867
電源450Wじゃ足りないのかな?
それとも、COMMANDOのせい?
ちなみに、E6600を使用していたときも360くらいでダメでした><
設定が下手なのかな。
どうしても、Vcore1.45以上には怖くて設定できない。
887Socket774:2007/11/18(日) 20:35:28 ID:mRzwyWwu
>>871
耐性はVcore1.35vでも1.4vでも370(3.33GHz)が限界です。
888Socket774:2007/11/18(日) 20:36:37 ID:02rS/ysC
>>878
空冷3.6Gはいいなあ、今買うならこれくらいは回ってほしいね
889Socket774:2007/11/18(日) 20:47:01 ID:mRzwyWwu
>>867
げげ、asusの電源計算すると、オーバーしていた><;
ちなみに、正確な電源容量は430W(P150搭載電源)
なぜならば、、
Q6600 G0
VGA ATI X1950
DDR2 2枚
DVD-R 1台
HDD 2台
USB Drive 1台
PCIカード 3枚
FAN 12cm 3個
FAN 8cm 2個

結構、オーバーしちゃっていました。
電源オーバーしているとやっぱり途中で落ちるのかな?
890Socket774:2007/11/18(日) 21:00:55 ID:UQn1/8Ke
メモリが定格よりゆるい設定でマザボにも余裕があるはずなのに、
コア電圧上げてもFSBが上がらなくなった場合は電源がネックになってることが多い気がする。
あくまで俺の経験談だが。
891Socket774:2007/11/18(日) 21:13:29 ID:YN8X5w83
倍率下げても同じFSBでアウトになるならFSB限界かと思うがどうだろう?
892Socket774:2007/11/18(日) 21:14:31 ID:YN8X5w83
ってふとした疑問だがVcore以外の電圧はどうしてる?
893Socket774:2007/11/18(日) 21:16:27 ID:rmwQZoNo
NBvcoreを1.65Vに
894Socket774:2007/11/18(日) 21:32:34 ID:tz+5T1cS
このスレってなんでASUSと戯画の報告しかないの?気持ち悪すぎる
どう考えてもabitが最強だろアホか
自作で右ならえ的に同じ物買ってんじゃねーよゴミどもが
OCスレでさえここまで典型的日本人思考しかできないって
普段どんだけ無能なんだよ
895Socket774:2007/11/18(日) 21:33:11 ID:mRzwyWwu
>>891-892
VcoreとVdimmとPCI-E100MHzとPCI33.33MHz以外は全てAUTOです。
896Socket774:2007/11/18(日) 21:34:15 ID:1wf7lRZa
って、OCするのに電圧上げが怖くてできないって・・・
怖いなら動く範囲で我慢するしかないだろう。
泣き言言うなよな。
897Socket774:2007/11/18(日) 21:36:23 ID:YN8X5w83
>>895
とりあえずNBを1.45、FSBTを1.3にしてみるとか。
898Socket774:2007/11/18(日) 21:40:07 ID:mRzwyWwu
>>897
とりあえず、起動後確認するとAUTOでもそのくらいになっています。
899Socket774:2007/11/18(日) 21:46:52 ID:YN8X5w83
んじゃ倍率を6倍にしてFSB上げてみたらどう?
それでもダメならCPUかMBのFSB限界もしくは電源。

もっと検証したいならPCIカードとUSBドライブはずして、
DVDドライブとHDD1台の電源引っこ抜いてやってみるとか。
900Socket774:2007/11/18(日) 21:57:03 ID:mRzwyWwu
>>899
なるほど。そうしてみます。
ありがとうございました
901Socket774:2007/11/18(日) 22:04:48 ID:MsdRPajA
855です。
只今Q6600とMEMORYを取り付けOCしてみました。
L732B231ですがVIDは1.2625。
CORE TEMP0.95.4Bでは、FSB360(3240MHz)時で、31・26・26・31と表示してます。

E6300@3080MHzより明らかに体感が早くなり満足です。
902Socket774:2007/11/19(月) 03:55:15 ID:pmSvDbYB
糞電源つけてOCって馬鹿の極みw
>>889なんてほかのパーツ巻き込んでアボーンするの確実だろ
なんで誰も教えてやらんの?
903Socket774:2007/11/19(月) 03:58:49 ID:oYANCwfn
友人にケース付属の電源が元でマザー巻き込んで死んだ
ってのが実際にあったなぁ
俺がお古の電源あげたけど
オーバークロックすらしていなかったのに
904Socket774:2007/11/19(月) 03:59:53 ID:KMmn/UW9
>>902
ここは報告スレだからクソ電源でOCした場合に回らないという例として良いじゃないか
905Socket774:2007/11/19(月) 04:03:12 ID:LtJ5ZW20
ぶっちゃけ電源の項目を見てなかった

ってのが俺の例
906Socket774:2007/11/19(月) 06:16:52 ID:gNwC3TKH
このスレじゃANTECのNeoHE430は糞電源扱いなのか?
それとも430Wが足りないってこと?
まあVGAがATI X1950ProじゃなくてXTなら確実にアウトなのはわかるけどw
907Socket774:2007/11/19(月) 06:49:54 ID:2LqVMac2
>>906
フルロードでも安定して常時出力できるような電源なら良いかもしれんけど
普通はマージンも考えて取れるだけの余裕を取って電源選びするもんだろ
908Socket774:2007/11/19(月) 07:55:35 ID:dJq5lv5J

100Wのコンポなりアンプがあったとしよう
100Wフルで使う香具師はそんなに多くないハズだ
909Socket774:2007/11/19(月) 07:59:13 ID:1Zg3PDfF
>>889
1950PROだと仮定して、構成だとフルロードでも精々200w弱だろうな〜。
PCIカード3枚ってのが、内訳が気になるが、LAN、サウンド、キャプチャとしても250wぐらいか。
そんなに余裕がある訳じゃないが、一応足りてるっちゃ足りてる。

基本的に3G以降の、Vcore、クロックの伸びの関係は、ちょっと盛ったぐらいじゃそんなに劇的に伸びる訳じゃないよ。
家のQ6600(VID1.2875) P35-DQ6でprime安定限界は、
BIOS 1.2875v FSB360
BIOS 1.35v FSB 373
BIOS 1.475v FSB389
BIOS 1.525v FSB400
こんな感じ。(これよりのVcoreは熱的に厳しいから、安定限界探ってない)
910Socket774:2007/11/19(月) 08:40:51 ID:2siMWlo/
>>855,901
亀レスですみません。こちらのL732B231のVIDは1.2375vです(CoreTemp0.95.4調べ)
1.3V設定で3.5GHz動いてます(温度は62-62-60-60)
まだ余裕っぽい感じです
911Socket774:2007/11/19(月) 08:54:25 ID:CybnzTQO
OCなんてスキルも糞もないからな
貧乏人がゴミパーツでOCして壊れたとか言ってるだけ
912Socket774:2007/11/19(月) 12:12:55 ID:FrIfU73E
昨日届いたE6750のLotがLから始まってないんだけどそんなもん?
数字から始まってんだけど。
最近の流行り?
913Socket774:2007/11/19(月) 12:37:35 ID:WvnnSBBk
>910
>1.3V設定で3.5GHz動いてます(温度は62-62-60-60)
温度ちっと高すぎかも、室温にもよるけど。その設定でprime回したSS希望
上のほうの団子より回るといいね。
914Socket774:2007/11/19(月) 18:40:40 ID:2LqVMac2
>>909
そんなあなたに
ttp://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp


ちょwwwwたりてねぇw
915Socket774:2007/11/19(月) 19:33:00 ID:1Zg3PDfF
>>914
こんな、いい加減な計算機をソースにしてるなら、適当なレス辞めた方がいいよ。
ステッカーチューンなだけの電源いくらでもあるしね。
しかもこの計算機、光学ドライブ50w?1950PROに150w?ありえないね。
916Socket774:2007/11/19(月) 19:39:30 ID:DD7bfwtb
QX6700を選択すると200Wも下がるのな
917Socket774:2007/11/19(月) 19:57:49 ID:2LqVMac2
>>915
君こそ何を言ってるんだね?
サイトにはあくまで「推奨」と書いてあるじゃないかw

で、君は300Wぐらいの容量でOCやってフルロードで
安定してるって言っちゃうチャレンジャーな人?
918Socket774:2007/11/19(月) 20:18:45 ID:U4zZ9xa0
>>917
計算上足りてるなら安定すると思うが。
もしかしてW数が多いってだけで安定した電源とでも思ってるのか?
919Socket774:2007/11/19(月) 20:22:58 ID:1Zg3PDfF
>>917
揚げ足取り失敗して後出しジャンケンかw話になんねぇな。
HE 430が300wの話になるのかもwアホ丸出しだな。
何処ぞのわからない、ケース付属のUNK電源ならいざ知らず、前提がHE 430なんだよ。
「>>そんなに余裕がある訳じゃないが、一応足りてるっちゃ足りてる。」と書いてあるだろうに。日本語読めないんだな。

HDDスピンアップさせながら〜TXでCPU負荷かけながら〜タワシゴシゴシやりながら〜光学ドライブでメディア焼きながら〜キャプチャーしながら〜
なんて使い方なんてする奴いたら見てみたいもんだわ。


920Socket774:2007/11/19(月) 20:37:43 ID:2LqVMac2
>>918
100も上のレス読めって言うんじゃないんだから
せめて10ちょっとぐらい上のレスは・・・
>>907が言いたい事だよ

たとえば計算上420Wのシステムがあったとして、スペックシート上450Wの電源で
OCまでやっちゃうのが基本だってのか?

ワットチェッカーなんかで実測してない以上、
マージン取った容量で組んだ方がいいと言ってるだけだろ
921Socket774:2007/11/19(月) 20:39:37 ID:2LqVMac2
>>919
どうした?カルシウムでも摂れよ
>HDDスピンアップさせながら〜TXでCPU負荷かけながら〜タワシゴシゴシやりながら〜光学ドライブでメディア焼きながら〜キャプチャーしながら〜
悪いが俺も見てみたいからw
922Socket774:2007/11/19(月) 20:48:43 ID:U4zZ9xa0
>>920
んーでもそうすると、ASUSのサイトはあれ推奨ってかいてあるけど、
あれはあれで思いっきりマージンとってるよね?って話になっちゃう。
あの構成でHE430ならマージンあると思うんだけどね、俺は。
923Socket774:2007/11/19(月) 20:51:35 ID:PqVn0W1r
>HDDスピンアップさせながら〜TXでCPU負荷かけながら〜タワシゴシゴシやりながら〜光学ドライブでメディア焼きながら〜キャプチャーしながら〜
>なんて使い方なんてする奴いたら見てみたいもんだわ
ここ同意
常用(ベンチでも)で400W以上消費するような使い方なんか、そうそうないわな
電源、電源って騒ぐ奴等って使ってる部品(特にコンデンサ)とW数、
他人の評判にしか判断材料ないからな
オシロで見たリップル特性が○○がイイ!
○○だと3.6GHzしか回らなかったのに○○にしたら4GHz回ったみたいな具体例見たことないし
結局、有名どころの高出力タイプ推奨になっちゃうんだよな
924Socket774:2007/11/19(月) 20:53:38 ID:1Zg3PDfF
>>921
だからさぁ〜>>909で俺が計算してるYO〜。
TXで安定性探るとか、標準的な使い方して精々250wなんだよ。
もちろんHE430のスペックシート見てからレス書いてる。
今から買い換えるって話なら別だが、今の構成で大容量に買い替えさせても無意味だって話。
925Socket774:2007/11/19(月) 21:02:19 ID:vODUqt8T
SSも無い状態でおまいら良くこんなに盛り上がれますね
926Socket774:2007/11/19(月) 21:03:04 ID:U4zZ9xa0
1月になったらもっと盛り上がるんじゃないか?
927Socket774:2007/11/19(月) 21:08:25 ID:hf9lhE3a
Q6600でOCしたら、ワットチェッカー読みで500Wを軽く突破する(TXフルロード)
これでハイエンドVGA複数枚挿しなんてしてたら・・・
まあ、OCの程度にもよるけど
928Socket774:2007/11/19(月) 23:38:48 ID:pmSvDbYB
まぁQ6600でOCするなら>>889の構成なら間違いなく足りないわな
安定させるなら550w以上は欲しい
ID:1Zg3PDfF はアホの極みって事で
929Socket774:2007/11/19(月) 23:43:45 ID:U4zZ9xa0
何で急にQ6600の話に変えてるんだw
930Socket774:2007/11/19(月) 23:44:16 ID:U4zZ9xa0
と思ったらQ6600の話だなw
酔っ払ってるとだめだなおいwww
931Socket774:2007/11/20(火) 06:22:16 ID:YyqicL6z
>>930
ちょww
昨日みんなに思い切り否定されて自信なくなって電源電卓とか探してたら眠くなって寝てたw
海外サイトの容量計算でも400W超ぐらいになってるみたいだし430W電源じゃきつそうなんだけど
実際測ってみた訳でもないのと、起動でこける原因の一つかもしれないってぐらいの書き込みだったから
もう何でもいいやw俺のじゃないしw

>>927
それにしてもフルロード500Wはすごいな・・・

偉そうに色々言ったけどそんな俺は安物クロシコのZ600電源でした・・・orz
ファンが五月蝿くて静音ファンに換えただけの糞電源でしたw
932Socket774:2007/11/20(火) 10:45:17 ID:s53CGZWA
>>928
結局電源のトータルワット数だけ見てるだけで、何にもわかってないな。
HE 430
+3.3V 22A
+5V 16A
+12V1 16A 最大32A(384w)
+12V2 16A
+12V3 16A
-12V 0.8A
+5Vsb 2.5A

SS-550HT
+3.3V 24A
+5V 30A
+12V1 18A 最大41A(492w)
+12V2 18A
+12V3 18A
+12V4 18A
-12V 0.8A 9.6W
+5Vsb 3A

設計がちょっと古めな紫蘇550HTと比較した場合、HE430は+5V出力を簡素化して+12V出力へ振っている。
550HTが4系統、HEより1系統多いがあり最大アンペアもHEより9A多いが、、+12V1系統比較した場合、2Aの差だけ。
HEでも1系統で最大192wの出力が出来るわけ。Vcore1.4程度で3G中盤で192wはまず食ってないね。
Vcoreガンガン持って4Gオーバーって話ならCPU単体で200w超えてくるだろうけど。
>>そんなに余裕がある訳じゃないが、一応足りてるっちゃ足りてる。って書いてあるだろうに。日本語読めないんだな。
+12Vのみで、主に使用されるのは、CPU、GPUだが、1950PROで定格でピーク70〜80w程度 1950XTXだとしても120w。
HDD、光学ドライブも+12V使うが、+5Vからも3分1〜半分程度が供給されているから、+12Vだけでそれほど大きな電力は食わない。
TX中にGPU全開にするか?タワシ中にTXでCPU全開にするか?しないだろw
スペックシートも見もせず起動で転けたぐらいで、「安定、安定」って曖昧な魔法の言葉だな何でも電源が糞って言ってる>>928がアホ丸出しだろう(常考

>>931
安定って言う意味では、高出力推薦って言うのは間違いでは無いね。
ナイスな高出力電源に、設計が良い、パーツの質が良いとか、出力が安定しているとかが多いから。
見た目だけの高出力W数だけの粗悪電源もいっぱいあるし、W数が全てではない。
933Socket774:2007/11/20(火) 11:06:55 ID:dJzQlyU7
HE430 → KEIANのXP-1100Wにしようかな。
でも、XP-1100Wは常時1100W消費しちゃうんだよね〜。
電気代きつそ〜
934Socket774:2007/11/20(火) 11:08:40 ID:s53CGZWA
設計が古い、ニプロン550w ePCSA-650P-E2S-MN。
>>928の理屈で言わせると糞電源らしい。

Antec HE 430

+3.3V 22A
+5V 16A
+12V1 16A 最大32A(384w)
+12V2 16A
+12V3 16A
-12V 0.8A
+5Vsb 2.5A

ニプロン ePCSA-650P-E2S-MN

+3.3V 24A
+5V 24A
+12V1 18A 最大35A(420w)
+12V2 12A
+12V3 12A
-12V 0.5A
+5Vsb 2.5A

>>928よ、揚げ足取りたいなら、このぐらいやってくれや。
関係無い人スレ汚してごめんね〜┏○ ペコ
935Socket774:2007/11/20(火) 11:09:42 ID:U4UdgOEL
またまたご冗談を
936Socket774:2007/11/20(火) 16:51:01 ID:ws7bEA94
クーラーが限界で、3GまでしかOCしていないです。
水冷ならもっと行けそうだ。
937Socket774:2007/11/20(火) 17:39:39 ID:jd/oVlgb
1.65vでTX回したSSは?
938Socket774:2007/11/20(火) 17:53:50 ID:jqNRS+dK
KEIANのXP-1100Wにすると
空冷でもこのくらい廻るらしい

608 Socket774 sage 2007/11/17(土) 01:23:48 ID:wqrWDv62
寒いわうるさいわで、もう大変だけどスコアアップしました

【CPU】 C2Q [email protected]
【MEM】 DDR2-800 1Gx2
【M/B】 GA-P35-DS4
【VGA】 GALAXY 8800GT @740/1060
【Driver】 169.02
【解像度】 1280x1024
【OS】 XP Pro SP2
【電源】 XP-1100W
【CPU冷却】 空冷 Ultra120+2400rpmFan

【Score】16204

【SM2.0】 6647
【HDR/SM3.0】 6295
【CPU】 6546

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2641.jpg
939Socket774:2007/11/20(火) 17:58:39 ID:L7DRTpc7
結局[email protected]でのTX報告は無しですか?
940Socket774:2007/11/20(火) 19:22:58 ID:bSKjancL
>>938
おまえは池沼か。それはCPUが当たりなんだろw
941Socket774:2007/11/20(火) 20:24:57 ID:d0pR/M52
>>939
1時間ぐらいならやってもいいけど
942Socket774:2007/11/20(火) 21:09:25 ID:66TiRZqr
QX9650は初回ロットだから耐性低いだろうな、常識的に考えて
943Socket774:2007/11/20(火) 21:34:13 ID:VaKDTNQO
>>933

1100Wにしたって、常に1100W消費してるわけじゃないだろ。
1100Wまで搾り出せますよってだけで、あくまでも実消費分だけじゃないのか?
と、オレは思ってたんだが、詳しい人いないかな。
944Socket774:2007/11/20(火) 21:39:05 ID:jxMOKXLq
>>943
仰る通りでございます。電源毎に性能・変換効率は違うから、実消費電力は多少上下するかもしれんけど。
ナイスとは言えないTOPOWERでもよろしければ・・・・・ふぃあすgfうぃgbvl;gjwpgじぇp
945Socket774:2007/11/20(火) 21:41:20 ID:tgM5/py1
1 容量を決めよう!
容量不足は不安定の原因になりますが、安易に大容量を選んではいけません。
400Wで足りるのに500Wを選ぶと、100W分の余計な無効電力を消費します。
無効電力は電気代には加算されませんが、電気を無駄に消費していることに変わりはありません。
地球環境と発熱のため、最適な容量を電源電卓で計算しましょう。
946Socket774:2007/11/20(火) 21:43:24 ID:wpHBHEfr
いくら理系離れ進んでるからって、ちょっとひどくね?
947Socket774:2007/11/20(火) 21:47:07 ID:jxMOKXLq
いやいや、オームの法則ぐらいは習ってると思う。
948Socket774:2007/11/20(火) 21:52:59 ID:dgZWExO5
無効電力の話は、交流を習わないと出てこないからねぇ。
949Socket774:2007/11/20(火) 21:56:01 ID:oHkypotG
ココは・・・オームの巣じゃぁあああ! 姫様ぁああ!!
950Socket774:2007/11/20(火) 22:49:49 ID:c/CWddOP
>>945
なつかしいな、そのコピペ
951Socket774:2007/11/20(火) 23:23:27 ID:DhjbIFjd
>>941
4.2GでいいからPRIME95 version25.4以降を12H頼む。
952Socket774:2007/11/20(火) 23:33:50 ID:0CYdL9kD
■CPU : E6750
■ロット : L722A945
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 湾図
■CPUFAN : XP-120
■電源 : ワタナベ電源400W
■M/B : P35-DS3L
■BIOS : F6
■動作クロック :3400
■FSB : 425
■倍率 : 8
■Vcore : 1.344(CPU-Z読み)
■Vdimm : 1.8
■メモリ :
■DRAM Frequency : 1:1
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■ケース : NITRO-AX DIR-NAX-S
■温度 : 62度前後(シバキ)
■温度計測方法 : CoreTemp読み
■負荷テスト:TX3時間

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2661.jpg

時代はQシリーズみたいだが、空気を読まずに・・・
電圧等は弄らずに定格で回してみました。
953Socket774:2007/11/21(水) 00:00:51 ID:KUgpdaja
CPU-Zがキモイ
954Socket774:2007/11/21(水) 00:08:30 ID:lW47ArTE
メモリ400超えってすごいな
俺のなんか200だわ
進化してんのね
955Socket774:2007/11/21(水) 00:20:51 ID:RD1n8hVd
>>954

ありがとうございます。

6800で比べると3割位UPで、
1時間物が40分で出来る・・・という位でしょか?
956Socket774:2007/11/21(水) 00:21:26 ID:RD1n8hVd
間違えました・・・。
957メモリ:2007/11/21(水) 00:41:41 ID:Aia3AkYB
>>954
ありがとうございます。
958Socket774:2007/11/21(水) 11:17:29 ID:kEWBMueC
952と同じ3.4GのSSが残っていたので転載
但し、温度はアイドル時のですが
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6372.jpg
959Socket774:2007/11/21(水) 12:04:19 ID:Ee6uJbe5
>>952
定格1.3125VなCPUなのに負荷かかった状態でCPU-Z読み1.344V

どこが定格?電圧盛ってるじゃんw 馬鹿?
1.35Vが定格だろなんて勘弁してくれよw 違うからな
960Socket774:2007/11/21(水) 12:16:48 ID:wfm60sFX
1000W越えの電源を使用している人で
ワットチェッカーかけた人いますか?
961Socket774:2007/11/21(水) 12:36:05 ID:6JspfJZ8
次スレ

Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195615924/

文句有る人はPart 28で修正してくれ
962Socket774:2007/11/21(水) 12:42:40 ID:TrY3Etuf
水冷環境で、QX6700 3.6Gやっとこ
QX6850 4.0Gやっとこ
QX9650 4.4Gやっとこ
QX9770 4.8Gいけるといいなー

こんな感じか?
963Socket774:2007/11/21(水) 13:53:51 ID:Qj/nUhgU
QX9650とQX9770の耐性は変わらんだろ
964Socket774:2007/11/21(水) 14:00:33 ID:bc6f69hX
QX9770は逆にQX9650より耐性低そうじゃね?
965ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 14:11:31 ID:s2g47q/x
新ステッピングになって耐性落ちした例は過去ない。
FSB上がるってことは間違いなく耐性上がるな。

これだからアフォは困る。
966Socket774:2007/11/21(水) 14:42:27 ID:pHGDwCKb
君にとっては前例が全てを決定するんだ
967Socket774:2007/11/21(水) 14:44:38 ID:WumZ4xTj
常識的に考えてQX9770がQX9650より耐性が低い筈はない。
当たり外れで結果は微妙に変わるかも知らんが統計的に見るとそれはない。
968ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 14:49:05 ID:s2g47q/x
まあQX9650買ったやつがFUDやってるだけでしょ。
969ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 14:56:21 ID:s2g47q/x
ちなみにQX9650の報告を見る限り夏空冷で4Ghz常用できそうな
石はないな。
970Socket774:2007/11/21(水) 15:00:57 ID:+jNd9GJN
NGname:ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
971Socket774:2007/11/21(水) 15:14:00 ID:Qj/nUhgU
QX9650買う奴はQX9770も買うだろ普通
972Socket774:2007/11/21(水) 15:22:18 ID:TrY3Etuf
45nmは低負荷なら結構回りそうだけど
高負荷は回らなそうジャネ
Stress Prime 2004 or Prime95とかが。
973Socket774:2007/11/21(水) 15:24:55 ID:WumZ4xTj
> 45nmは低負荷なら結構回りそうだけど
> 高負荷は回らなそうジャネ
無根拠で言われても誰も納得しないと思われます。
974Socket774:2007/11/21(水) 15:26:22 ID:dMuqZnf6
すげー電圧かけてやっと4.2GHzのπだろ?
975Socket774:2007/11/21(水) 15:32:44 ID:TrY3Etuf
>>973
そうかな?
Stress Prime 2004 or Prime95の
長時間回ったって報告あった?
976ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 15:36:24 ID:s2g47q/x
各所の報告見る限りQXでFSBが500超える石はいまんとこ報告されてない。

1.35Vの安定領域は450程度。Q9450なら3.6Ghzが安定限界ってとこ。
Q6600で空冷3.6Ghz回る人にとっては微妙な石かもな。

45nmはFSB耐性の高い石と、高いマザーが必須。
初期ロットは様子見したほうがいいと思う。その意味で
苦労しないQX9650はアリかも。
977ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 15:38:56 ID:s2g47q/x
978Socket774:2007/11/21(水) 15:43:15 ID:TrY3Etuf
Version 25.2だし1H弱だし
979ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 15:50:43 ID:s2g47q/x
でも空冷w
いい加減無駄な反論?はやめたら?
4.7Ghzπ通って4Ghz以上高負荷が回らないなんてありえないからw
980Socket774:2007/11/21(水) 15:56:09 ID:TrY3Etuf
ええぇぇー
>>701さん空冷で4.7Ghzπ通ったの?
981ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 15:57:57 ID:s2g47q/x
>>980

空冷でなく水冷。
水冷で4.7Ghz通るってことは4GhzTXなど余裕ですよ。
982Socket774:2007/11/21(水) 16:00:25 ID:TrY3Etuf
TXじゃなくてStress Prime 2004 or Prime95の話ね。
983ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 16:03:23 ID:s2g47q/x
耐性的チェックではそう変わらん。

揚げ足を取るだけならレスやめたら?
心の中で間違いを認めてるみたいだし。
984Socket774:2007/11/21(水) 16:09:39 ID:TrY3Etuf
揚げ足など取ってないジャン
君が日本語解らないだけだよ。
985ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 16:17:10 ID:s2g47q/x
>>984

わざとTXの話は出したんだがな。

お前が追い詰められてたらソコに突っ込むことはわかってたから。
で?今でもPrime95 4Ghzで通らないと思ってるの?

yes or no

質問に答えてねw
986Socket774:2007/11/21(水) 16:21:54 ID:gzfo1GzG
平日にキチガイかまうのも乙なもんだな
987Socket774:2007/11/21(水) 16:24:56 ID:TrY3Etuf
全然追い詰められた無いないよー
Prime95 Version 25.4以降で4.2G回りそうなら
QX9650をポチりたいだけ。
988Socket774:2007/11/21(水) 16:26:34 ID:TrY3Etuf
>>986
梅田と思って我慢してくれ。
989ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 16:28:44 ID:s2g47q/x
>45nmは低負荷なら結構回りそうだけど
>高負荷は回らなそうジャネ
   ↓
>Prime95 Version 25.4以降で4.2G回りそうなら
>QX9650をポチりたいだけ。

はい論破完了。
発言の変化に注目。
990ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 16:30:42 ID:s2g47q/x
大体知ってる人ならπから500Mhzも引けばPrime95ぐらい動くってわかり
そうなもん。
991Socket774:2007/11/21(水) 16:32:23 ID:j1cGkc6y
>>989
煽りに全部反応するってものどうかと思うぞw
992Socket774:2007/11/21(水) 16:40:59 ID:WumZ4xTj
というかさ、ケチ付けてるやつってムダにクロック上げてねぇ?
俺的には45nmだと2コア品で安定して4GHz廻れば十分だと思うのだけどさ・・・・
当りの石なら更に高クロック化できるのは当然なんだけどさ、AMD社が全く実クロック伸ばせてないのだし、
そこまで必死になってOC耐性を貶さなくても良いと思うのだけどね。
45nmの2コア品を4GHz程度にOCし、65nm品の3.6GHzよりも省電力で運用するのが賢いと思うよ。
993Socket774:2007/11/21(水) 16:42:22 ID:TrY3Etuf
>>989
何処が発言の変化なの?
説明頼む
で、>今でもPrime95 4Ghzで通らないと思ってるの
の答えは?
994Socket774:2007/11/21(水) 16:42:27 ID:W4X68URk
はいご苦労様^^
995ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 16:45:03 ID:s2g47q/x
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/print/core2extreme-qx9650.html

・Scythe Infinity with a 120-mm fan rotating at 1,800rpm
So, the new processors can easily exceed 4GHz bar with air cooling
system. Isn’t it great evidence how significant the frequency
potential of the 45nm cores is?

空冷4Ghz(1.5V)でPrime95通過。
空冷3.4Ghz(1.2V)でPrime95通過。
996Socket774:2007/11/21(水) 16:45:37 ID:IHvgDAIz
氏ねよ常用乞食^^
997ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 16:46:00 ID:s2g47q/x
ID:TrY3Etufは気違い。
998Socket774:2007/11/21(水) 16:47:16 ID:dMuqZnf6
期待はずれだったな45nm
999ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 16:49:28 ID:s2g47q/x
QX9650は微妙だな。
熱で4Ghzは無理だからQ9450アタリと常用域は大して変わらない様子。
水冷以外ではちょっとね。
1000ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx. :2007/11/21(水) 16:51:08 ID:s2g47q/x
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/