自作PC初心者にエスパーレスするスレ 67台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
  .    \` ー----──‐x  リ ノ
      ,. -‐… ¨ ̄`: : : : : : ヽ: 丶、
     /: :/´: : : : :、 : : : : : : : : : : : :ヘ
   __.' ィ /: :/ : /:,ヘ : :ヽ: ヽ: V: : : : : : : :',
     /: /:/ : :ll.;'  ';ハ: ハ:ト、 i: : V : : : : ハ
    ,ノ;ィ:/:! :l :l l  ll,ォナサTl: i: : '; : l : : :.i
   ´ i: l: :l从`ニ、 ! フィ'了ハxl: : :l : l : : : l
      l:l.l: : ヘ.f iハ     ヒzリ,!: : i: : l : : : :l
     V '; : : ゙,、乂.,.   ¨  j: :/: : l.:l : : : l
      ヽヽ: : :ゝ ヽ__...、 ニフィ: : :l :l : : : l
        \:\ ヽ-‐゙i   ,j: : :l :,l : : : :l
        | l: ゙:! l> ー='  /.l: : l :/l: : : : :i たまに電波が聞こえるんです。
        ,ハ:l : l. V: : `ニ´',  .!: :.l !: l: : : : : i  怪しいささやきが、
      /'i: i: : :! ヽ,x'"´ i ,': : ;'l : l: : : : : :',   持病でして・・・・
  .       l: ハ: : ! /  ヽ' ,: : ;' l: :i : : : : : ハ
  .      l:i '; :', i i   '´i: :ハ i: /: : : : : : : :',
         jハ__V-、ノ   . /l: :! 乂l: : : : : : : : :ハ
        /_ム'つl ,.  /  Vレ' ,.!: : : : : : : : : : ',
       /   ノ /   .,'    .゙、/ l: : : : : : : : : : : ヘ
     /  、 _/ /    /      i : : : : : : : : : : : : ハ

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
2Socket774:2007/10/09(火) 23:25:40 ID:ElFbhVLx
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 66台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191335974/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 147
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191641874/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188503812/

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187278743/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190846210/
3Socket774:2007/10/09(火) 23:33:03 ID:7GqXzLmC
3げとー

1乙、そしてリロードしろ前スレ995orz
4Socket774:2007/10/10(水) 00:05:04 ID:7KHuM6UM
999 名前:Socket774[] 投稿日:2007/10/09(火) 23:53:47 ID:gP+H9jg+
電力会社との契約容量が30Aなんですが
今度作る自作PCの電源が500W40Aです。ブレーカー落ちないでしょうか

よろしくお願いします
5Socket774:2007/10/10(水) 00:09:55 ID:UR9lH7K0
>>1
乙カレー

>>4
大丈夫
6Socket774:2007/10/10(水) 00:14:39 ID:wqMpq6SV
>>4
30A×100V=3000ワット
まぁ後は何となく分かるな?
7Socket774:2007/10/10(水) 00:16:03 ID:w4EBUG7Z
いちょつ
8Socket774:2007/10/10(水) 00:17:21 ID:nlnD5qOQ
契約が30A・・・100Vで3KVA(3000W)
電源が500W・・・100Vで5A

電源が500Wで40A・・・たぶん出力が12Vで40A・・・最大480W
100V側に単純に計算すると・・・480/100=4.8A

酔っ払いが計算するとこんな感じになる気がする
9Socket774:2007/10/10(水) 00:21:45 ID:nlnD5qOQ
>>1


>>5、6
乙、リロードする間に適切なレス。
俺みたいにグタグタ説明するよりイイ。今後の参考にします。
10Socket774:2007/10/10(水) 00:24:24 ID:UR9lH7K0
仮に40A使うパソコンとしたらどんな感じになるんだろうなw
11Socket774:2007/10/10(水) 00:26:32 ID:wqMpq6SV
多分それは「パーソナル」コンピュータではないと思うw

>>9
俺も>>8の計算して、その後電源の効率も考慮して云々って書こうと思ったんだけど
めんどいからやめたw
124:2007/10/10(水) 00:44:27 ID:7KHuM6UM
ありがとうございました。
そういう風に計算するんですね。勉強になりました
13Socket774:2007/10/10(水) 00:56:58 ID:ddC8HrFj
多分CPUが焼き付いて起動してもすぐ電源落とされる…
ぺん4が逝ったからコア2に変えようと思うんだけどマザーボードから変えなきゃダメになる?
14Socket774:2007/10/10(水) 01:05:10 ID:qzgjVnXn
>>13
ぺん4、って言ってもいろいろ有るからなぁ〜。
物理的に乗らない物から、BIOSがC2Dに対応してない物もあるから、
マザーの型番解らんから結論として、C2D対応は「解らん」w
15Socket774:2007/10/10(水) 01:20:24 ID:H7q+C1NX
一応エスパースレだしさw
変えた方がいいとおもう
CPU焼き付けるほどのマザボにおにゅーのCPU乗せる勇気があるならryだぞw
16Socket774:2007/10/10(水) 01:22:38 ID:wqMpq6SV
電源の所為で焼けたと考えると、ママンごと変えてもまたアボンだなw
17Socket774:2007/10/10(水) 01:23:58 ID:V87QLgSD
余ったパーツと譲り受け品でミドルクラスのPCを一台組もうと思ってるのですが、
電源と箱が決まりません。どのようなのが最適なのでしょうか?

所持品
メモリ DDR2 1GB×2 2GB
マザボ P5L-MX
HDD Seagate 200GB
ドライブ DDR2 1GB×2 2GB
モニタ BUFFALO FTD-G722AS2

購入品
CPU Pentium 4 (LGA775) 641 3.20GHz BOX 9000円
グラボ GALAXY GF P85GT-GE/256D3 GeForce8500GT 13000円

購入品の合計金額を36000円程度に抑えたいです。
あと、常時稼働PCにするつもりですので、静穏性が必要です。
GPUとCPUもコトによっては変更させていただきますので、
アドバイスをよろしくお願いします。
1817:2007/10/10(水) 01:27:04 ID:V87QLgSD
すみません、書き込むスレを間違えました。
19Socket774:2007/10/10(水) 01:37:51 ID:bc4QpjzQ
オンボードVGAじゃダメなの?
メモリはいくつ?
7600GSあたりならファンレスで発熱も少なめだと思う
CPUは昨年の在庫じゃなければ発熱は気にしなくてもOK
ウチは4.0GHzにOCして使ってるが定格E6600と同じくらいの発熱
P150(電源付属)で静音化は可能だがファンの追加と交換は必須
これでなんとか予算内かと
20Socket774:2007/10/10(水) 01:38:33 ID:bc4QpjzQ
スレ違いだと思いながらも…orz
21Socket774:2007/10/10(水) 01:45:57 ID:V87QLgSD
>>19
すれ違いなのにレスありがとうございます。
3DゲームのLAN対戦(BF2等)に使用予定なので、オンボはちょっと・・
ビデオメモリは256欲しいところですので、今のやつを選びました。
安価でMSI製のGF6800GTを入手することもできるのですが、
それと比べて7600GSはどうなのでしょうか?
しばらく自作してなかったらさっぱりで・・

あと、小さいサイズのケースだとどうなのでしょうか?
22Socket774:2007/10/10(水) 01:47:33 ID:yRQbh9l4
スレ違いってわかってるなら質問を続けるなよ…
23Socket774:2007/10/10(水) 01:52:03 ID:bc4QpjzQ
ゲームに使うのであれば静音より冷却を重視したほうがいいかと…
24Socket774:2007/10/10(水) 01:56:36 ID:wqMpq6SV
Pen4で静音ねぇ…
まぁシダミルコアだからプレスコとかに比べれば発熱はかなりマシだろうけど
基本的に静音とは相反するCPUだと思うなぁ
25Socket774:2007/10/10(水) 01:59:01 ID:V87QLgSD
>>23
了解しました、検討させていただきます。
26Socket774:2007/10/10(水) 02:02:01 ID:mW2QfsVC
>>22
常識では回答者が悪いに決まってる
27Socket774:2007/10/10(水) 02:21:52 ID:BwQGJn19
P4ってさ?
確かに少し温度高いけど、それだけだよ。
静音と相反するとかあり得ない。
高々20w-30w多いだけ。

大きめのクーラー付けて、C2Dで回すときより200-300rpm回転数
上げればOK。

あんまり風評に流されてウソこいたらイカンヨ。
28Socket774:2007/10/10(水) 02:31:53 ID:6MBAsZlP
PCケースについてるファンを静音ファンに交換すると結構静かになるもんですか?
29Socket774:2007/10/10(水) 02:35:06 ID:YBaom7Kp
自分の耳で聞いて一番うるさいトコからやっつけないと。
30Socket774:2007/10/10(水) 02:35:21 ID:RdLlogmX
静穏性と冷却性はトレードオフだから好きにすればいいさ
31Socket774:2007/10/10(水) 02:37:53 ID:bc4QpjzQ
>>28
ファンによります
高速=自走可能
標準=爆音
静音=うるさい
超静音=ふつう
極静音=静か
くらいに考えた方がいい
32Socket774:2007/10/10(水) 02:44:50 ID:BwQGJn19
33Socket774:2007/10/10(水) 06:29:14 ID:ap8IOmeX
凄くくだらない質問かもしれませんが、OS(XP)を入れた後何か必要なことはあるでしょうか?
これはしておいた方がいい等があれば助言お願いします。

親しい人に詳しい人が居なくて不安で…
34Socket774:2007/10/10(水) 06:57:35 ID:bSzzzyML
windouzu板へどうぞ
35Socket774:2007/10/10(水) 07:16:08 ID:T8f6P8Xd
>>33
OSのインストール手順 http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
INFダウンロードはM/B付属のチップセットドライバを入れる。
36Socket774:2007/10/10(水) 07:38:45 ID:TZWu+FVA
すいませんが
ファンコントローラーみたいに電源BOXとパーツの間に入れて、電気の流れをオン・オフできるスイッチってないですかね?
探してみたんですが見つからなくって・・・・

別にそういった完成品のパーツでなく、電気部品として売っているスイッチを使ってオン・オフが出来る方法でもよいんですが・・・
普通に電源コードがプラス・マイナスの2本だったら簡単に出来るのですが、PCの場合電源コードが4本ありますよね

どうにか電源BOXとパーツの間にスイッチを付けたいので知恵を貸してください、お願いします
37Socket774:2007/10/10(水) 07:54:08 ID:yRQbh9l4
具体的にどんな部品の電源を制御したいんだよ。
38Socket774:2007/10/10(水) 07:56:30 ID:Vtmd+7fj
ASUS製マザーボードのチップセットがATIラデオンなんだけど、
GeForce なんかのグラボって問題なく付いて作動しますか?

相性とかあるから名なるべくメーカーは合わせた方が良いとは聞いたけど、
実際に別メーカーで組み合わせて作動しない事って結構ありますか?

AGP買うんだけど、ATIなかなか売ってなくて、GeForceならまだなんとか売ってるから
買おうと思ってるんですけど、相性とかどうでしょうか?
3936:2007/10/10(水) 08:07:15 ID:TZWu+FVA
>>37
あ、すいません、それを書いてませんでしたね
5インチベイ内蔵のスピーカーです

普通は、というかたいていの機種にはスピーカー自体の電源スイッチが付いているらしいのですが、
(ボタン式だったり、ボリューム摘み兼であったり等)何か買ったやつには付いて無いんです

夜とか静かにしないといけないので、ボリューム調整やミュートはめんどくさいので
今まではスピーカーの電源はオフにしっぱなしで、音が必要なときだけ電源を入れるようにしていたんです
で新しくつけたのでもそうしようと思っていたら上記にように電源スイッチが付いていなかった、というわけです

さすがにそのスピーカーの基盤に電源スイッチを付けられる能力はないのですが、
スピーカーなんで別に電源BOXとの間にスイッチを付けてオン・オフしても差し支えないだろう、と思い
スイッチを付けたいと思っているのです・・・
40Socket774:2007/10/10(水) 08:14:39 ID:eRL++xIA
最近
CPU core2duo E4300
メモリー DDR2-667 512×2
マザー MSI 945P NEO5-F

で組んだのですが、ほんの少しOCしただけでフリーズします
FSBをほんのちょっと上げただけでもダメだし、何故ざんしょう?
あと、EVERESTで見てるとCPUFSBやCPU倍率、メモリバスがコロコロ変わってるみたい
なんですけどこういう物なのでしょうか?
256×7になったり156×11.5になったりしとる
エスパーの方々教えてくだせえ
41Socket774:2007/10/10(水) 08:45:15 ID:Oi4TonvZ
どーかバカな>>40がPCぶっ壊しますよーに ナム(−人−)ナム

まー、すぐでしょうけど。
42Socket774:2007/10/10(水) 08:52:30 ID:eRL++xIA
なしてバカなん?
初心者にもわかるように教えてや
貰いもんのPCの時には普通に出来たのに
1%のOCも出来ないのは何故??
耐性とかは関係ないレベルだと思うが
43Socket774:2007/10/10(水) 09:12:23 ID:UvElDQYv
>>42
まずは、定格でmemtestが1日通るか確認する。
C1EとEISTについて、ググッて勉強する。
OCするときは、CPU、メモリ、チップセットをガンガンに冷やして確認する。
以上。
44Socket774:2007/10/10(水) 09:38:08 ID:uMsrU5wq
>36
 音消したいだけなら、コントロールパネルで音量調節が
 一番簡単だと思う。

 スピーカーコードの間にスイッチ入れたければ、どんなん
 でもいいならホームセンター行けばスイッチは見つかる。
 家電やカー用品コーナーに置いてあると思う。
 ただ、用途はそれ用なので見た目は保証せんw
45Socket774:2007/10/10(水) 09:40:23 ID:eRL++xIA
memtestは以前半日ほどやったけどOKでした
もちろんEISTやC1EもDisableにしてあるし
温度等も全然OKです
でも、耐性とか関係ないレベルでのほんの極小のOCも出来んのダス
なんか典型的な初心者的間違いを犯してるんじゃないかと
エスパー質問をしてみたけど、もう一度調べてみるダス
4636:2007/10/10(水) 09:54:25 ID:TZWu+FVA
>>44
できれば5インチベイ内臓型スピーカーの電源自体を切りたいのです

http://www.syba.jp/ac/syachi-jr.htm
これは、4ピン──スイッチ──家庭用コンセント、となっていますが
こういうので、4ピン──スイッチ──4ピン、って感じにしたいんです
47Socket774:2007/10/10(水) 10:30:35 ID:RGKu8QsD
>>45
お前さんの居場所はこっち

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/
48Socket774:2007/10/10(水) 11:22:44 ID:uMsrU5wq
>46
そうすればいいじゃんw
そのぐらいの「工作」はできるだろ?
スイッチは好きなの選んでくれ。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%B3%AB%CA%C4%B4%EF%A4%B7-%A4%BD&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=4
あとは、はさみ、被覆導線、絶縁テープぐらいあればできるだろ。
コード延ばしてスイッチは好きなところに両面テープででも貼りなされ。
4936:2007/10/10(水) 12:29:57 ID:TF7SWmzx
>>48
いや、スイッチを取り付けたりする作業自体は工具もあるから出来るんですが、
PC電源から出ているドライブ用の4ピンコネクタに繋がっているコードって4本あるじゃないですか・・

そうするとそれにスイッチを挟む場合、形8本足のスイッチが必要になってしまうのに
そういうスイッチは売ってないじゃないですか・・

4ピンから出てる4本のコードは、それぞれどんな役割になっているのでしょうか・・
さっきからググッてるんですが、電源の記事やらPCとは関係ないコードの記事しか出てこなくって・・;;
50Socket774:2007/10/10(水) 12:34:25 ID:7lvsYwDG
>>40
バカだなあ

貰いもののPCがOCできたかもしれんが
なぜOCできたかまでは分かってないみたいだな

動く理由、動かぬ理由がわからないくせに
パーツのせいに転嫁するからバカだといってるよ

どうせ低クロックCPUを買ってOCしたほうが得、
とか思ってんだろ
知識、スキルのないやつが手をだすな
51Socket774:2007/10/10(水) 13:06:27 ID:uMsrU5wq
>49
 HDDやDVDドライブ用のヤツの場合、4本のうち、
 赤が+ 黒が−
 というか一般的にこれだと思う。
 4本全部スイッチせずとも、電源切れればいいんだから、
 赤コードのみ1本にスイッチはさめばいいんじゃないの?^^;
52Socket774:2007/10/10(水) 13:12:56 ID:fJQeMsJH
4ピンの両側が+12Vと+5Vで真ん中2本はCOM(0V)
+12Vと+5Vの2本にスイッチを付ければ良いと思われ
足が4本で2回路同時にオンオフできるスイッチね

ただし、5インチベイ内臓型スピーカーは、
実際には12Vと5Vの片方だけしか使っていない場合が多いので、
普通のスイッチ1個でOKかも
53Socket774:2007/10/10(水) 13:19:53 ID:99oYq3VC
HDD(250G)で質問です
winXPで、ファイルコピー中に、間違ってPCの電源を落としてしまいました
その後、そのHDDの幾つかのフォルダを開くとOSがフリーズしてしまいます
仕方なくwin2000で、チェックディスクとフォーマットをしました。エラーはなかったです

XPにつな議直して、バックアップとしてファイル(100G)をコピーしましたが
今日フォルダを開くと、また、OSがフリーズしてしまいます

これは改善できるのでしょうか?また、何がおきているのでしょうか?
よろしくお願いします
5436:2007/10/10(水) 13:29:39 ID:TF7SWmzx
>>52
スピーカーの箱には、「電源DC12V」と書いてあります
ということは12Vのコードにスイッチを挟めばよい、ってことですか

でも>>51さんじゃないですが、こういうPCパーツって+、−の2本から取るわけじゃないく
1本のコードから電源を取るんですか・・・勉強になります
55Socket774:2007/10/10(水) 13:33:14 ID:UvElDQYv
>>54

 > +、−の2本から取るわけじゃないく 1本のコードから電源を取るんですか

おい・・・
56Socket774:2007/10/10(水) 13:34:56 ID:Oi4TonvZ
>>54
 
 U の時の右がプラスで左がマイナスってなモンだから片方切れば流れないのでおK。という事。
57Socket774:2007/10/10(水) 13:35:34 ID:Oi4TonvZ
Uの字ね、字!! 機器の中で繋がって折り返してる感じ。
58Socket774:2007/10/10(水) 13:39:31 ID:Mm28LEZp
最近のHDD接続はマザーボードにSATAケーブル接続
電源ボックスから4ピンコード、あと初めて見たコネクターなんですが
電源からSATAコネクターよりちょっと幅にの広いコネクター
この3つのコネクターを接続すればいいんでしょうか?
59Socket774:2007/10/10(水) 13:43:16 ID:UvElDQYv
>>58
 > 電源ボックスから4ピンコード、
 > 電源からSATAコネクターよりちょっと幅にの広いコネクター

この2つは、共に電源コネクタだから、繋ぐのはどちらか一方だけでいいよ。
60Socket774:2007/10/10(水) 13:43:21 ID:Oi4TonvZ
>>58
電源からのは使う人の都合のいいようどちらか1本だけ刺すものなので、2本。
61Socket774:2007/10/10(水) 13:47:41 ID:Mm28LEZp
おー!即レスありがとうございますm(_ _)m
メーカーサイトに接続図がなくてちょっと心配になったものでして・・・
6236:2007/10/10(水) 13:50:15 ID:TF7SWmzx
>>57
なるほど・・
6336:2007/10/10(水) 14:06:23 ID:TF7SWmzx
あ〜・・みなさんお世話になりました、どうもありがとうです

センチュリーの「裸族の二股」てのを見つけました
欲しかったのはまさにこういうのでした・・・
ただ近所のPCショップに売っているかわ分かりませんが・・・

自分でスイッチ買ってつけた方が安上がりかもですが・・・
64Socket774:2007/10/10(水) 15:04:26 ID:eGTX30Ed
いきなり質問すいません。
マザーボードをGA-G33-DS3Rにして自作しました。
しかしスピーカーを買ってくるのを忘れて音が出ません。
なんかこのマザーボードは音声出力の端子に普通のライン出力以外に何か付いていると聞いたのですが、
本当でしょうか?
スペックをぐぐってもよく分かりませんでした・・・。
どうせならいい音をと思ってます。
どんなスピーカーが対応しているのでしょうか・・・?

初心者丸出しすいません。
65Socket774:2007/10/10(水) 15:11:03 ID:yNs0QFSV
マニュアル読め
66Socket774:2007/10/10(水) 15:13:28 ID:GZeJbRjk
>>64
SPDIF(同軸)、SPDIF(光角型)ぐらいついてるんじゃね?
6764:2007/10/10(水) 15:15:02 ID:eGTX30Ed
>>65.66
ありがとうございます。
マニュアルにはHigh Defini Audioに対応、と書いてありますが、どんなスピーカーが使えるのかが分かりませんでした。
すいません。

SPDIF(同軸)、SPDIF(光角型)とは一体どういうものでしょう・・・?
68Socket774:2007/10/10(水) 15:16:54 ID:UvElDQYv
>>67
そのくらい、ググれ!  ついでに言うと、スレ違い!
69Socket774:2007/10/10(水) 15:19:31 ID:yNs0QFSV
ただの教えてクンだな
70Socket774:2007/10/10(水) 15:23:19 ID:Oi4TonvZ
>>64
イヤホン、ヘッドホン、普通のPC用スピーカー、デジタル同軸・光出力でコンポに接続、PC用5.1チャンネルスピーカー。

なんでもござれで御座る。
7164:2007/10/10(水) 15:34:06 ID:eGTX30Ed
ありがとうございました。
72Socket774:2007/10/10(水) 15:45:27 ID:Mm28LEZp
あとグラッフィックボード到着待ちで組みあがるんですが(多分明日到着)
事前になにかやっておいたほうがいいことはあるでしょうか?

ちなみに
マザーボード:GIGABYTE GA-945GCMX-S2
CPU:Core2Duo E4400
グラッフィックボード:玄人志向 RX1950 E512(明日到着予定)
メモリー:ノーブランド1GB*2
HDD:日立IBM HDT722516DLA380 160G SATA2
DVDドライブ:I・O DATA DVR-H42LEB

というか、電源入れてみたい気がするんですが
組みあがるまでやめておいた方が無難でしょうか?
73Socket774:2007/10/10(水) 15:47:47 ID:UvElDQYv
>>72
電源入れてどうする?

74Socket774:2007/10/10(水) 15:47:53 ID:Mm28LEZp
記入忘れ
電源:KEIAN KT420-BKVです。
75Socket774:2007/10/10(水) 15:48:50 ID:yNs0QFSV
やめとけ
せいぜい警告音がするだけ
76Socket774:2007/10/10(水) 15:49:30 ID:GZeJbRjk
>>72
オンボVGAついてるならBIOSで機器認識できるかとか
メモリチェックしてみるとか
OSインスコだってできるじゃん?
77Socket774:2007/10/10(水) 15:49:53 ID:Oi4TonvZ
>>72
ビデオカードないとBIOSまで行かずに止まるよ。って、オンボかな? なら組んじゃってOKだと思う。
78Socket774:2007/10/10(水) 15:50:24 ID:yNs0QFSV
と思ったらおんぼVGAがあるなら、そっちつなげて遊んどけ
79Socket774:2007/10/10(水) 15:52:11 ID:Mm28LEZp
>>73 グラボがなくてもPCとしては機能すると思ったので・・・w
楽しみなのと上手く行ってるのか不安なのがあってw
80Socket774:2007/10/10(水) 15:53:41 ID:UvElDQYv
>>79
すまん、オンボなら、インストールまで一通りできるぞ!
81Socket774:2007/10/10(水) 15:54:36 ID:Mm28LEZp
みなさんありがとう!やってみますw
8272:2007/10/10(水) 16:56:45 ID:Mm28LEZp
度々すいません・・・
グラッフィックボードも届いて、PCは組みあがったんですが
電源を入れてみたところBIOS設定画面も通り過ぎた次の画面で

Boot from CD/DVD :
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK PRESS ENTER

と一番下の行に表示されるんですが、マザーボード付属のCDを入れてみても
反応しません。enterキーも反応なしなので
キーボードが認識されてないような気がします。
Num LockなどのLEDは点灯してるので通電はされてるようです。
83Socket774:2007/10/10(水) 16:58:31 ID:UvElDQYv
>>82
USBキーボードなら、BIOS画面でUSB有効にすること。
84Socket774:2007/10/10(水) 17:01:12 ID:gpk4FXlL
起動するシステムがないからブートするOSのディスクを入れなさいって言ってる

マザボ付属ではなくOSを入れなされ
8583:2007/10/10(水) 17:02:59 ID:UvElDQYv
>>84
そうか、気づかんかった・・・
86Socket774:2007/10/10(水) 17:20:53 ID:Mm28LEZp
OSインストール画面まで進みました。
キーボードは通電してるようですが、反応がないので原因調べてみます。
レスありがとうございました。
87Socket774:2007/10/10(水) 17:53:54 ID:Mm28LEZp
いやはや・・・お恥ずかしい・・・
キーボードに問題があったようです。
現在メインPCで使っていたキーボードと交換したら反応しました。
また躓いたら来ますので宜しくお願いしますm(_ _)m
88Socket774:2007/10/10(水) 18:00:45 ID:3L8Xz28j
Socket939のマザーに現在シングルコアが乗ってるんですが、
デュアルに乗せ換える場合、特別な設定は必要ですか?
A8S-Xというマザーで、OSはXPです。
89Socket774:2007/10/10(水) 18:07:53 ID:DwOLx169
システムをRaptor74GBx2でRAID0組んだら、IDE接続のDVDドライブを認識しませんでした。
おまけに、別メーカーのHDD2台(同じ型番)もRAID組め的なメッセージが出て、マイコン確認できませんでした。

P5B DeluxeのRAID使ったのがまずかったんでしょうか
90sage:2007/10/10(水) 18:18:33 ID:4kb4unZL
>>63
>センチュリーの「裸族の二股」てのを見つけました

これどうやって使うるもりなんだろう?
スイッチをONするとき、PCのカバーを開けるんだろうか?
そのほうがよっぽど面倒な気がする。
91Socket774:2007/10/10(水) 18:20:36 ID:JOKcq07q
>>88
OS入れなおせばOK
92Socket774:2007/10/10(水) 18:36:11 ID:fQkoMS+Q
学校で13万の予算を貰ったのでPCの購入を考えています。
かなりざっくりなので見積もりスレじゃなくこっちで…。

マザーボード: GIGABYTE GA-P35-DS3R 17,800円
CPU: Core2Duo E6750 23,480円
メモリ: PC5300以上で2G 12,000円
グラボ: 7300GS 8,000円
HDD: 250GB程度 7,480円
光学ドライブ: DVDスーパーマルチ 7,500円
PCケース そこそこ 12,000円
電源 そこそこ 8,000円
OS: なし 0円
office: なし 0円
ディスプレイ 20か22インチワイド 33,000円
計 129,180円

ディスプレイは20インチワイド以上を欲しいのですが、33,000円だとあまり良いのが買えないみたいで、
どこかを削りたいのですが、どの辺りが削れるでしょうか?
研究用なので、3Dゲームはしません。
93Socket774:2007/10/10(水) 18:44:44 ID:xHMgFDGR
サポートめんどいんだしメーカー製買えよ
94Socket774:2007/10/10(水) 18:45:17 ID:DVEP0BVF
研究用って、具体的にどんな事するんだろうな
AthX2 4400+くらいに妥協すればだいぶ浮くけど。

まあどっちにしろスレチだから見積もりスレのがちゃんとした回答もらえるかと
95Socket774:2007/10/10(水) 18:46:10 ID:Oi4TonvZ
メーカー製買ってもサポート依頼来るよ! 来るよ!!

バスター90日お試しが付いてたりするともう最高だよ!!!
96Socket774:2007/10/10(水) 18:47:55 ID:Oi4TonvZ
スレ間違えたぁ!!

>>92
ママンをG33かG31にしてグラフィックはオンボでも大差ないよ。
それでもFF11くらいは平気で出来る。
後はケース削るのと、DVDスーパーマルチがちょっと高めかなぁ。
97Socket774:2007/10/10(水) 18:49:41 ID:bynU6Y3P
>>92
Dell買っとけw
9892:2007/10/10(水) 18:51:17 ID:fQkoMS+Q
>>93
予算の出所の関係上、単品で8万以上のものは買えないんですよ。

>>94
なるほど、一回きちんを見積もりしてそっちのスレで聞いてみます。

>>96
ありがとうございます。参考にします。
99Socket774:2007/10/10(水) 18:51:33 ID:xHMgFDGR
責任の所在とかもあるじゃん
ぶっ壊れたときとかさ、たとえばDELL製なら「やっぱDELLって糞ですよねwww」って言えばいいんだし
自分が責任者とかならかまわねーとは思うけど
100Socket774:2007/10/10(水) 18:52:01 ID:bynU6Y3P
>>92
OS何入れるんだ・・・・ OSの予算0ってLinux?
10192:2007/10/10(水) 18:55:09 ID:fQkoMS+Q
>>99
壊れた時ですか…確かにちょっと困るかもしれないです。
メーカー、ショップブランド製も検討してみます。

>>100
Linuxです。
102Socket774:2007/10/10(水) 18:55:35 ID:JJQBDhCz
MSI RX2600XT Diamond 256MB と MSI RX2600XT Diamond 512MBで、
256MBとMB512は、体感出来る違いですか? また
マザーボードのMSI 915G-ComboーFRと互換性があいますか? 
103Socket774:2007/10/10(水) 18:59:49 ID:bynU6Y3P
>>100
Linuxで動作実績あるもので考えたほうがいいんじゃね。
確認してるならいいんだけど。
最近のM/BだとWinのみサポとかのM/Bもあるしね。

あと予算ぎりぎりにしちゃうと動かないときとかどうにもならんでしょ。
104Socket774:2007/10/10(水) 19:03:22 ID:JOKcq07q
>>92

1に全部答えが書いてあるから読むといい
105Socket774:2007/10/10(水) 19:05:10 ID:SMgIBF17
>>102
PCI Expressx16付いてるなら問題なく刺さるよ
体感できるかどうかは使い方次第だが、まぁ多分無理じゃないか
106Socket774:2007/10/10(水) 19:06:45 ID:T8f6P8Xd
>>92 いつもだと、スレ違いとかなりきつく、叩かれるのだが、このスレ大学生?多いのかな。
107Socket774:2007/10/10(水) 19:09:23 ID:xHMgFDGR
>>102

価格差がどの程度かによるが、ミドルレンジなんて256で十分だろ
体感差なんてごくごく一部の無駄にメモリ喰うゲームで、ほんの少しばかりじゃね?
108Socket774:2007/10/10(水) 19:10:08 ID:eyectiHh
>>106
時間帯によってエスパーも交代制でやっておりますんw
109Socket774:2007/10/10(水) 19:12:30 ID:eyectiHh
漏れのID見て昔のアイコッチ!思い出したw
11036:2007/10/10(水) 19:15:25 ID:Y5CRZx8J
>>90
まぁたぶんコード延長してスイッチ部分をどこかからケース外に出す、って感じになると思います
さっき近くのPCショップ行ったのですが、やっぱ売っていませんでした

通販だと送料とかもかかってたいそうな金額になるし
>>52を参考に安いスイッチ買ってきて自作の方がいいのかな・・・
111Socket774:2007/10/10(水) 19:41:15 ID:JJQBDhCz
>>105無理と言う事は、256MBを買った方が無難ですか?
>>107 5000円の価格差です
112Socket774:2007/10/10(水) 19:43:56 ID:NzhM8fYh
>>111 オーバークロックモデルなら思い切って512MBか無難に256MB?
113Socket774:2007/10/10(水) 19:47:08 ID:JJQBDhCz
MSI RX2600XT Diamond 256MB より性能が良いの分かりますか?
Radeon HD2600XT シリーズです
114Socket774:2007/10/10(水) 19:56:13 ID:GZeJbRjk
>>113
HD2900シリーズ
115114:2007/10/10(水) 19:57:17 ID:GZeJbRjk
間違えた・・・
なんでもないですorz
116Socket774:2007/10/10(水) 20:04:33 ID:JJQBDhCz
RX1950PRO・コア575Hz/メモリ1,376MHz ・DDRV SDRAM 256MBと
HD2600XT・コア 850MHz / メモリ 2300MHz・DDR4 SDRAM 256MBで
どちらが高性能ですか真面目にお願いします
117Socket774:2007/10/10(水) 20:06:59 ID:w4EBUG7Z
>>116
中価格ビデオカード総合スレ17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185165464/
118Socket774:2007/10/10(水) 20:26:24 ID:3L8Xz28j
>>91
レスありがとうございました(⌒∇⌒)
119Socket774:2007/10/10(水) 20:36:03 ID:NzhM8fYh
>>116のレスだれかしてやれよ 俺ならHD2600XTだな >>105氏は何を買う?
120Socket774:2007/10/10(水) 20:41:57 ID:OqvkpWYW
MSI6177にAthlon500Mhzというネタのようなマシンを使っているのですが、さきほど
Windows起動中に突然画面が真っ黒になり、それ以後電源ボタンを押してもピッという音
もしなくなりました。
HDDなどは回っているのですが、マザーから電源をとっているファンなどは回転しません。
目視でみたところマザーに異常はないようなのですが、なにか原因は思い当たるでしょうか。
よくわからないのですが、なにぶん古いマシンなので、マザーの電池かなぁとか思っている
んですが…。
原因と対処法についてアドバイスよろしくお願いします。
121Socket774:2007/10/10(水) 20:50:52 ID:dyV/igEY
>>120
とりあえずCMOSクリア。次にM/B上のコンデンサーを確認。
その次に電源。VGAカード。

あと、電池が気になるんだったらまず自分で交換しろよ。
お前は誰かに何かを言われなければ、何も出来ないロボットか?
122Socket774:2007/10/10(水) 20:54:05 ID:eyectiHh
>>120

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
123Socket774:2007/10/10(水) 20:54:48 ID:Yv6JbV6+
いきなりディスプレイの電源が何度も入ったり消えたりする状態に
なるんだけど何が原因かな?
124Socket774:2007/10/10(水) 20:55:35 ID:OqvkpWYW
>>121
CMOSはクリアしました。コンデンサは目視では特に異常がないようです。
電源は別の電源をつないでみたんですが、相変らずマザーから電源をとっているファンは
まわりません。
起動時はともかく、OSが走っている最中に電池が原因でhaltすることってありうるんでしょうか。
125Socket774:2007/10/10(水) 20:56:43 ID:5a3YlJ2v
126Socket774:2007/10/10(水) 21:03:25 ID:OqvkpWYW
>>125
ありがとうございます。
電源の方は動く事がわかっている別の電源にのせかえてみたのですがダメでした。
キーボードとPCIのビデオカードだけつないで電源を入れてみましたが、ピッは鳴りません。
実は当方、身体が不自由なので、そう何度もアキバにいくというわけにもいかず、
しつこいと思いながらもできるだけピンポイントで原因を知りたかったのでした。
127Socket774:2007/10/10(水) 21:07:11 ID:7SfvwUQp
>>125
電池がないだけなら起動するよ。
電源が生きてるならマザーが壊れたって事だと思う。
コンデンサ以外にも時間経過による劣化ってあるから。
128Socket774:2007/10/10(水) 21:13:16 ID:4uKTMmbQ
虎羊ってなんですか?
129Socket774:2007/10/10(水) 21:14:15 ID:E3IJ4HcT
130Socket774:2007/10/10(水) 21:19:23 ID:+56nBbXk
SpeedFanとかいうソフトを入れてみたところ
AUXとCoreとかいう項目が火噴いてるんだけど
これはいったい何?
CPUは別項目で20C、ビデオカードもヒートシンク触れるぐらい冷たいんだけど
131Socket774:2007/10/10(水) 21:19:52 ID:E3IJ4HcT
132Socket774:2007/10/10(水) 21:26:59 ID:5a3YlJ2v
>>126 何十万もする高価な検証機械を使わずに、検証しようと思えばM/BのBEEP音とテスタ(ホームセンターで売ってる安価やつ)で個々のパーツを検証してことしか思いつきません。
電源が正常であれば、残念ながらM/Bの寿命の可能性高いような気がします。
133Socket774:2007/10/10(水) 21:56:05 ID:OqvkpWYW
>>132
そうですか、他の方もいろいろありがとうございました。
長年使ってきたマシンですが、モノには寿命があるということですね。
これを機に少しは現代的なマシンにしようかと思います。
ありがとうございました。
134Socket774:2007/10/10(水) 22:07:00 ID:5a3YlJ2v
>>134
M/Bの故障かなと思ってたら、電源だったってレスもありますし、電池交換とか
高性能電源の買い替えもためされてみたらいいと思いますよ。役にたたずにごめん。
135Socket774:2007/10/10(水) 22:11:45 ID:5a3YlJ2v
>>134 修正>>133宛てです。
136Socket774:2007/10/10(水) 22:22:52 ID:Ovko2t9y
質問です。
プライマリパーティションをAcronis Disk directorで作成したいのですが作れません。
現在プライマリパーティションの数はHDD3台合計で3つ、作成したいディスクには1つしか割り当てていません。

にもかかわらず論理パーティションしか作成できないのです。
同ドライブにページファイルが入っているのですが、関係ありますかね。
137Socket774:2007/10/10(水) 22:49:06 ID:yRQbh9l4
それって自作PCと関係ありますかね?
138136:2007/10/10(水) 23:06:15 ID:Q5B1GHQE
板を間違えました

失礼しました
139Socket774:2007/10/10(水) 23:25:34 ID:396fTtZ6
ASUSのM2N-SLI DELUXEで搭載メモリがDDR3のGF8600GTかGF8800GTのどちらかを搭載したいのですが、DDR3対応じゃないとダメでしょうか?
140Socket774:2007/10/10(水) 23:26:14 ID:yRQbh9l4
関係ない
141Socket774:2007/10/10(水) 23:28:21 ID:396fTtZ6
>>140
ありがとうございます。
これで心置きなく換えることができます。

それと>>139でageすいません
142Socket774:2007/10/10(水) 23:56:40 ID:8vXZnarF
WinFast 6100K8MA-RSにAthlon64X2 3800でパソコン組んだんですが
ラグナロクオンラインをプレイすると途中でブルーバックが出たり突然切れたりして止まってしまいます
グラボやLANは全部オンボードでの使用です
マザボの電源コネクタが24ピンなのに20ピンの電源を使ってたりするのが一番の不安点ですが
ほかに怪しそうなところをご指摘いただけないでしょうか?
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144Socket774:2007/10/10(水) 23:58:04 ID:yt/xVpOD
そんなに大きくない(ヨドバシカメラやビックカメラではない)中規模の電気屋にSATAケーブルって売ってますか?
145Socket774:2007/10/11(木) 00:07:22 ID:Z67dGF/6
>>142
まぁ多分電力不足だろうけど、他にあり得そうなのは
メモリのエラー、熱暴走あたりかな
14672:2007/10/11(木) 00:20:31 ID:zeCiqDZT
72です!みなさんのアドバイスのおかげで自作第1号機が完成しました。
グラボ、HDDの交換はやったことあったんですが純粋に1からの自作は初で感無量です!
BIOS設定はまだなんですが、とりあえずOSまでインストールできたので
別スレも参考にぼちぼちやって行こうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
147Socket774:2007/10/11(木) 00:21:50 ID:Co34U4X3
>>146
ヲメ!!
148Socket774:2007/10/11(木) 00:26:11 ID:05IXPL7Q
>>145
やっぱり電源ですか・・・
でも高価なパーツなだけに確信できないと買い替えるの怖いです;;
ゲームをプレイするとやはり電力消費が大きくなるんでしょうか?
途中で切れたりするって症状も電力不足によくある症状なんでしょうか?

一応マザボには300以上の電源ならOKとあったので330の電源ならいけるかと思い使ってみました
中古パーツや昔のパーツの流用で安く済ませようと思ってたけどそんなに上手くはいきませんね;;
149Socket774:2007/10/11(木) 00:29:53 ID:Co34U4X3
>>148
だいたい、ママン24pinなのに20pin使ってるのがどーのと自分で買いてるじゃん。
安物電源の中では比較的評判のいい iGreenPowerでも買って来れば?
150Socket774:2007/10/11(木) 00:50:18 ID:Z67dGF/6
>>148
まぁゲーム中はCPU、ビデオカード共にかなり働くからね
そういうときは電力も食うし熱も発生するよ

あと、もっとも疑わしいのは電源だけど、さっきも書いたように
メモリなんかに問題があったりする可能性も考えられる
とりあえずmemtestやってみて、あとはCPUの熱なんかをソフトで調べてみ
確信を得たいと思うならどんどん自分で原因を調査しないと
151Socket774:2007/10/11(木) 00:59:41 ID:05IXPL7Q
>>149-150
アドバイスありがとうございます
言われるように電源不足を考慮したうえでメモリテストや温度などを確かめてみたいと思います
152Socket774:2007/10/11(木) 01:22:22 ID:PrAKvmKF
この前ビデオカードでASUSのEN8600GTSを買ってVGAドライバをインストールしました。
その中にASUS GameOSDというのとSmartDoctorというものが入っていたのですがインストールしても
「GameOSDがインストールされていないのでSmartDoctorの機能が使えないかもしれません」のような
警告が出ます。GameOSDはインストールされてちゃんと常駐のところで動いているのにパソコン起動時にいつも
この警告が出るんですがどうしたらいいでしょうか
153Socket774:2007/10/11(木) 01:33:04 ID:J0C08BMt
起動するな
154Socket774:2007/10/11(木) 01:39:35 ID:krnNTtAM
自作初心者です

【マザー】
P35-DS4

【グラボ】
EN8600GTS

【CPU】
intel Core2 Duo

【電源】
650W
(OwltechのS12 ENERGY+
ATX12V v2.2-EPS12V v2.91)

【メモリ】1G×2個

スペックは簡単にこんな感じです。


【症状】
先程組み終わり電源を入れ無事起動し、取り合えずOSのインストをしようと思ったんですが、インストール序盤、いきなり電源が落ちました。
その後、電源を入れてもGIGABYTEの画面が出て

普段起動時に出る黒色画面で文字がずらずらと出ている最後の2行に

verifying DMI Pool Data.........
Error loading operating system

と出てしばらくすると電源が落ちます。

最初のGIGABYTEの画面でBIOYの設定には移れました。
何が原因で電源が落ちているのかどなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?


ただ一つ気になるのは、先程気付いたのですが
OSが昔使ってたXP-PRO流用ということで。CPU、マザー共に対応はVistaと書いてありました。
Vistaでないと無理だったのでしょうか?


超初心者質問ですみませんが宜しくお願いします。
155Socket774:2007/10/11(木) 01:41:25 ID:Co34U4X3
>>152
ASUSの独自ソフトは正直ウザイ。
GameOSDとやらもアンインストールしちまったらどうでしょうか?
156154:2007/10/11(木) 01:43:07 ID:krnNTtAM

文中
×BIOY
○BIOS
の間違いです(A`;
157Socket774:2007/10/11(木) 01:52:08 ID:PrAKvmKF
>>155
分かりました。どちらも必須ではないみたいなので消してみます
158Socket774:2007/10/11(木) 01:53:49 ID:Co34U4X3
>>154
予備の電源があれば、チャチなのでもいーんで試しに交換してみて下さい。
159154:2007/10/11(木) 02:02:38 ID:krnNTtAM
>>158
レス有り難うございます。
電源の互換性が悪い可能性ということでしょうか。
明日仕事終わったら前使ってた350Wので試しに組んでみます。
160Socket774:2007/10/11(木) 02:07:23 ID:D4+uo56z
Vista導入したのはいいがiPodを自動認識しない。
USBハブポートも認識しないし。。。どういうこっちゃああああああああ
161Socket774:2007/10/11(木) 03:22:01 ID:XKd/8FmY
XPでiPod使ってた

Vistaにした

認識しなくなった か?


とりあえずiPod初期化してみればいいんじゃね
162Socket774:2007/10/11(木) 10:33:04 ID:ye88lB9o
memtest86は動くのにWindowsXPProをCDからインストールしようとするとブルースクリーン様が出現します

STOP: 0x0000007B (0xF7C64524 0xC0000034 0x00000000 0x00000000)

何が原因なんでしょう?
163Socket774:2007/10/11(木) 10:36:57 ID:kPDNp4Ne
>>162
HDDが壊れている。または、OSのCDが壊れている。

164Socket774:2007/10/11(木) 10:46:57 ID:1lX4De72
SP1のバグ。それ時計の年号2001年ぐらいに弄ったら、エラ―回避できますよ。割れでなければ。
165Socket774:2007/10/11(木) 10:50:50 ID:7XdQ7rLQ
>>162
ドライバがない
166Socket774:2007/10/11(木) 11:03:20 ID:ye88lB9o
>163
今使ってるPCにインスコしようとしてみたらブルースクリーンでなかったのでCDは大丈夫だと思います
>164
BIOSの時計が2004年より前にいきません・・
>165
同じHDDを使って同じCDでインスコしたときはできたんですが・・

HDD壊れた可能性は捨てきれないんですが、代えの内部HDDない・・
USB接続の外部HDDにインスコはできるんでしょうか?
167Socket774:2007/10/11(木) 12:17:55 ID:N5jpjs4z
>>154
BOOT設定のFirstをCDROMにしてないとかではないよな?
168Socket774:2007/10/11(木) 12:43:34 ID:7XdQ7rLQ
マザーは何?
セットアップ始まる前にブルースクリーン?
169Socket774:2007/10/11(木) 13:21:48 ID:ye88lB9o
>168
マザーはDG33TL新品です
セットアップファイルをローディングしてる最中に(FAT〜の次ぐらい)突然ブラックアウト、左上でカーソルが何度か点滅した後ブルースクリーンになります
170Socket774:2007/10/11(木) 14:10:55 ID:Znw9XP1H
emachinesのJ4325のメモリーを2Gにしようと思い週末にアキバへ行く予定なのですが、
メモリーって色々な規格があり間違った物を買いそうで怖いです。
今ささっているのを確認したところ、DDRでPC3200と書いてありました。
購入する際はこのDDRでPC3200という奴ならOKなのでしょうか?
一応、今ささっているのを持っていって店員さんにも確認しようとは思っているのですが、
値段が幾らぐらいなのか事前に調べておきたくて。
171Socket774:2007/10/11(木) 14:15:56 ID:jBFf6fW8
>170
そのPCのどこが自作なのか答えたら教えてやる。
172Socket774:2007/10/11(木) 14:28:41 ID:mj/lIPpz
>>170
99で聞け
173Socket774:2007/10/11(木) 15:01:43 ID:J8/lAVcE
研究室の古い自分パソコンの修理を先輩から頼まれたんですけど、
自分ではどうしようもなかったので質問します。

スペック
CPU:ペン4
マザー:MSI 865G Neo 2-P
メモリ:D2PC400CL3-256MB
HDD:Maxtor 160GB
OS:2000

・症状
電源入れて、OSを読み込んでる途中で、毎回ブルースクリーンになります…。
それで、再インストールしてみたところ、起動は普通にできました。
そこで、AntiVir、ZoneAlarm、Windows2000 SP4を入れてWindows Updateもしました。
ですが、研究に必要なソフトを入れたところ、また同じ現象になってしまいました…
入れたソフトは、Visual Basic 6と、サーボモータを動かすソフトの二つです。

その後、一端2000を消してXPの方を入れてみました。
そしたら、Antivir、ZoneAlarmを入れて再起動したのですが、XPのロゴが出た後、
マウスポインタは出るのですが画面が真っ黒のまま進まない減少に陥ってしまいますorz
セーフモードでも起動できませんでした…

一体何が原因なのでしょうか?
CPU温度がマザー読みで65〜68℃くらいありますけど、これも原因に入るのでしょうか?
174Socket774:2007/10/11(木) 15:04:36 ID:Q3d/VnBV
>>173
CPUの冷却もっとしろよ
サーボモータを動かすソフトってのが負荷かかるんじゃないか?
負荷かかってCPU熱暴走
175Socket774:2007/10/11(木) 15:08:45 ID:kPDNp4Ne
>>173
>>174 と同じで、もっと冷やせ。
あと、XPにするときは、もっとメモリを増やせよな。
176Socket774:2007/10/11(木) 15:10:59 ID:J8/lAVcE
>>174
説明不足でした。
サーボモータの制御ソフトは自動で起動するようなソフトではないので、
負荷はかからないかと思います。
それと、ブルースクリーンに陥ったは、サーボモータ制御ソフトを入れて再起動して、
次にVisual Basic6を入れて再起動した時です。

温度が高いのは、ペン4でリテールクーラーだからなんですよね…
やはり熱なのでしょうか?
177Socket774:2007/10/11(木) 15:12:39 ID:kPDNp4Ne
>>176
とりあえず、Antivir、ZoneAlarm を入れずに試してみろ!

178Socket774:2007/10/11(木) 15:14:20 ID:Q3d/VnBV
>>176
リテールでももっと冷えるよ
ケース内のエアフローきちんとしろ
てかそこの室温何度だよ?w

工業系の大学生でこの知識量はやばいな・・・・w
179Socket774:2007/10/11(木) 15:21:11 ID:J8/lAVcE
レスどうもです。

>>175>>177
ですね…。今度教授に許可もらってCPUクーラー買ってきます。

取り敢えずもう一度やってみます。
メモリの問題もありそうなので、Windows 2000で、Antivir、ZoneAlarm無しでやってみます。

>>178
CPUが熱すぎるので、ケースはサイドパネル全開でやってます。
室温は27℃です
180Socket774:2007/10/11(木) 15:22:29 ID:J8/lAVcE
訂正
メモリの問題 → XPではメモリの容量不足
181Socket774:2007/10/11(木) 15:30:19 ID:Q3d/VnBV
>>178
CPUファン変えるか、グリス塗りなおし。
182Socket774:2007/10/11(木) 15:30:50 ID:Q3d/VnBV
179だ
183Socket774:2007/10/11(木) 15:48:30 ID:tdtot/M9
サイドパネルを開けるのは扇風機をあてる以外の場合あまり・・・
184Socket774:2007/10/11(木) 15:55:04 ID:8SZXj3z/
サイドパネル空けたらエアフローも糞も無くなるな。
185Socket774:2007/10/11(木) 15:55:29 ID:3jfGU7Dj
PCケースのフロントオーディオケーブルが、マザーまで届きません。
延長ケーブルみたいのってありますか?

ケース:LIAN LI PC-V600B
マザー:GIGA P35-DS3R
186Socket774:2007/10/11(木) 16:12:57 ID:kPDNp4Ne
>>185
こんなのでも代用したら?
ttp://www.ainex.jp/products/led-30ex.htm
187Socket774:2007/10/11(木) 16:30:00 ID:jtFSFWK/
>>179
ケースを開けると逆に温度が高くなる事が多いんだが…
開けて低くしたければ扇風機とかで風を当てないとな。
188Socket774:2007/10/11(木) 16:30:20 ID:0oRKYBsC
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
189Socket774:2007/10/11(木) 16:32:44 ID:kPDNp4Ne
>>188
おお、久しぶりだな。 最近景気はいいのか?
190Socket774:2007/10/11(木) 16:33:16 ID:Q3d/VnBV
>>188
逆挿ししてもすぐ壊れないから大丈夫。
FDDのランプつきっぱなしだと逆挿し。
191Socket774:2007/10/11(木) 16:44:40 ID:eCSEI1fF
>>188
帯の端の色が違っている側と、コネクタ側に△マークが付いているほうを合わせればいい。
192Socket774:2007/10/11(木) 16:45:39 ID:0oRKYBsC
もっと厨ぽくこたえて
193Socket774:2007/10/11(木) 16:48:54 ID:KgnE3eNk
USB接続のFDDを使う
194Socket774:2007/10/11(木) 16:56:21 ID:3nDAhY1k
P5KかGIGABYTEのP35+ICH9の(型番忘れた)のM/Bで悩んでる俺にエスパーしてください。

OC常用で使用。省電力な方がスキ。
195Socket774:2007/10/11(木) 17:57:20 ID:jtFSFWK/
>>194
悪い事は言わないから戯画はやめとけ。
ASUSにしろ。
196Socket774:2007/10/11(木) 18:33:39 ID:I5qC0Xav
またASUS信者(笑
197Socket774:2007/10/11(木) 18:36:36 ID:Qt5TmBnP
>>194
OCで常用してもしばらくしたら水晶発信器(M/B破壊)とか熱やら高電圧でCPU周り壊れるんじゃないか。
198Socket774:2007/10/11(木) 18:55:32 ID:jgiDiwSo
電源を交換して最後のチェックをするとき、
電源のスイッチをいれた後にマザーボードのメインの電源プラグを抜き差ししてしまいました。
一瞬ファンが回って止まり、その後はなにごともなく普通に起動するんですが
壊してしまったのではないかと心配です。
5V?とか出てるって聞いたんですが大丈夫でしょうか
199Socket774:2007/10/11(木) 18:56:20 ID:n/po3mnG
>>194
バカは死んだほうがいい。
200Socket774:2007/10/11(木) 18:58:04 ID:n/po3mnG
>>198
普通に動いてるのなら問題ない。
201173:2007/10/11(木) 19:08:32 ID:J8/lAVcE
Windows 2000で、Antivir、ZoneAlarm無しでやってみたら、上手くいきましたヽ(´▽`)/

XPを入れた時はZoneAlarmを入れて再起動した時に起動時にバグったので、
恐らくはZoneAlarmが問題なのか、もしくはZoneAlarmと何かとの相性に
問題があったのではないかと思います。

けれど、依然CPUが熱すぎることに変わりはないので、
近い内にCPUクーラーを購入したいと思います。
答えてくれた皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
202Socket774:2007/10/11(木) 20:56:34 ID:pS39dRwY
>>194
OC常用で省電力? 脳内に蛆でも沸いているのか?
203Socket774:2007/10/11(木) 21:04:53 ID:PiCDnIPm
先日まで普通に動作してたんですが、πのドライブで焼けなくなり、新品交換してもらったんですがまたしても書き込めない状況です
エラー内容はB'sだとATAPIでの転送速度が足りないと出ます
同じIDEのDW1640やSATAのLH-20A1Sでは焼けたのでIDEケーブルの問題かと思って買い換えたのですが、同じく書き込めませんでした
また、今日になって1640での計測でエラーが出たりするようになりました

IDEの問題かHDDの問題ではないかと思いますが、調べる方法はないでしょうか?

構成は以下の通りです

CPU:Core2Duo E6750(たまに3GにOC)
CPUクーラー:Infinity(Syche)
Mem:DDR2-800 1G×2
M/B:Gigabyte GA-P35C-DS3R
光学ドライブ:
  πDVR-112LのBUFFALO版(ファーム8.21) IDE Master
  BenQ DW1640 IDE Slave
  Lite-on LH-20A1S SATA
HDD:HGST 320GB SATA2 キャッシュ16M
    Seagate 200G SATA
VGA:Inno3D GeForce7950GT 256MB
電源:Enermax Infinity650W
OS:WinXP SP2
204Socket774:2007/10/11(木) 21:17:26 ID:bRMX+ObM
助けてエスパー!
ケースから出てるマイクとヘッドフォンの端子のつなぎ方が分かんね・・・

マイク端子
・GROUND
・MIC-IN
・MIC-POWER

ヘッドフォン端子
・GROUND
・R-RET
・L-RET
・R-OUT
・L-OUT

マザーは戯画の946GM-DS2/S2
解説してるサイトとかあったら誘導してくれorz

205Socket774:2007/10/11(木) 21:23:38 ID:n/po3mnG
>>204
マニュアルに書いてあるやつじゃダメなのか?
英語版マニュアルしかないってなら戯画のWebに日本語マニュアルある。
206Socket774:2007/10/11(木) 21:25:12 ID:Qt5TmBnP
>>203
ソフトの問題のほうが多いみたいですよ(ようわかんけどね)
ちなみに、WinXP SP2 のMedia playerで音楽CD作成できないかな。
207Socket774:2007/10/11(木) 21:30:52 ID:bRMX+ObM
>>205
マニュアルだと「FSENSE1」とか「FAUDIO_JD」とか
無いものばっかでさっぱり分からん
適当jに挿したらやばいかな・・・
208Socket774:2007/10/11(木) 21:33:58 ID:0tPnIT1t
>>204
解説しているサイトなんて自分でググレよ…
209Socket774:2007/10/11(木) 21:38:31 ID:bRMX+ObM
>>208
携帯からだとつらいんだが・・・
まあ自力で探してみるわ、d
210Socket774:2007/10/11(木) 21:48:11 ID:PiCDnIPm
>>206
ImgBurn、B's9、Nero6のいずれでもだめだったんでソフトの線はあまり疑ってないです
Neroでの計測でも1640でエラーでたくらいだし

音楽CDは試してみます

ちなみにImgBurnで焼いてる時にこんなエラーが出てました
Waiting for hard disk activity to reach threshold level...
211Socket774:2007/10/11(木) 22:14:36 ID:Qt5TmBnP
212Socket774:2007/10/11(木) 22:57:47 ID:PiCDnIPm
>>211
PIO病も疑ってましたが、少なくとも焼いた後にPIOモードにはなってませんでした
自動でデフォルトはDMAになってました

これはIDEである112Lも1640もどちらもです
213Socket774:2007/10/11(木) 23:41:13 ID:0fC4DnPD
すみませんCPUを買い換えようと思うのですが、どれ買っていいのか分かりません。
http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=shop_stock&clscode=7&mkrcode=249

マザーボードのチップセットはSiS651でCPUは現在Celeronです(Socket478)
これでSocket478のPem4を買いたいのですが、FSBとかいうのを調べないといけないんですよね?
ググっても意味が分からず、どれを買っていいのか分かりません><
調べ方ご教授願います
214Socket774:2007/10/11(木) 23:44:19 ID:7XdQ7rLQ
チップセットも結構だがマザーボードの品番は?
215Socket774:2007/10/11(木) 23:53:12 ID:wlnJ5WsQ
S社のHDDはジャンパーをはすしたら3Gになることに気づき
OSをインストールしてからはすしましたが、速度出てるんでしょう
か? HDDの転送速度を確認できるソフト等ありましたら
教えて下さい。OSはXpProです。
216Socket774:2007/10/12(金) 00:11:18 ID:GZh9YjX6
>>214
えーっとBTOです。PCはキューブ型のちっちゃいやつです。
Manufacturer Shuttle Inc
Model FS51

Sis.exeってのを使ってまんまコピーしてみました。質問勘違いしてたらごめんなさい。
217Socket774:2007/10/12(金) 00:17:20 ID:TDs1A7Dd
>>215
最高時速80kmでしか走れない車が、制限速度150km/hの道路と300km/hの道路を走って
スピードに違いが出ると思う?

>>216
メーカーサイトにサポートCPUリストがあるはずだ。
BIOS更新も必要になるかもしれん。
218Socket774:2007/10/12(金) 00:51:49 ID:YrXWfmvm
>>215
IDE互換でOS入れてるとSerial ATA 1.0で動作するから速度出ないんじゃない?
その前にHDDはSATAか?
219Socket774:2007/10/12(金) 00:54:44 ID:GZh9YjX6
>>217
ありがとうございます。調べてみます。
220Socket774:2007/10/12(金) 01:00:30 ID:Lge92y4I
CPUファンってヒートシンクに、
空気を送り込むのか、それとも吸い出すのかどっちなんでしょうか?
221Socket774:2007/10/12(金) 01:01:01 ID:jixStyhC
すいません、質問なのですが、
OS(windowsXP)をインストールしておりまして、
HDDのパーテーションを割ってみたところ、
HDDドライブがCからではなくではなくF、G、・・・となってしまうのですが、
OSのインストールディスクはCでなくてもよいのでしょうか。
AHCI設定の場合これが普通なのでしょうか。
よろしければご教授下さい。
222Socket774:2007/10/12(金) 01:07:13 ID:61JN2UXD
>>219
支障はないと思うけど気持ち悪いよな。
メモリカードスロットとかあるとそうなる。
223Socket774:2007/10/12(金) 01:08:31 ID:YrXWfmvm
>>219
Shuttle FS51のスペックみつけたぞ
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/altium/std/spec.html
224Socket774:2007/10/12(金) 01:10:26 ID:X59TPab2
>>221
他に何かつなげてるだろ?
IDEもAHCIも一緒Cドライブじゃくても起動DISCとしては問題なし。
気持ち悪かったら再インストール
225Socket774:2007/10/12(金) 01:10:33 ID:YrXWfmvm
>>221
AHCIは関係ない
USBに繋がってるであろうカードリーダを外して再インストールしか対処法はない
226Socket774:2007/10/12(金) 01:17:09 ID:X59TPab2
>>221
BIOSでUSB殺せばいいよ。
外す必要はない。
227Socket774:2007/10/12(金) 02:00:36 ID:HJxvi9J0
P5B DeluxeにCore 2 Duo E6850を積んでPCを組み立てようと思ってる
んですが、何か問題ありますでしょうか?相性等さっぱりで・・
228Socket774:2007/10/12(金) 02:01:48 ID:HJxvi9J0
P5B DeluxeにCore 2 Duo E6850を積もうかと思ってるのですが、
何か問題ありますでしょうか?相性などなどさっぱりで・・
229Socket774:2007/10/12(金) 02:11:23 ID:YrXWfmvm
P5B DeluxeはチップセットがP965でFSB1066
E6850はFSB1333
使えないことはないが…この程度の知識は入れとかないと話にならないから後は自分で調べろ
230Socket774:2007/10/12(金) 02:16:56 ID:X59TPab2
>>228
ググれ!それくらいのこと。
対応しているかぐらい分かるだろ?
分からないのなら自作はやめた方がいいな。
231Socket774:2007/10/12(金) 02:20:22 ID:HJxvi9J0
Core 2 Duo E6850をP5B Deluxeに搭載したPCを組もうかと思っているのですが、
この組み合わせには何か問題がありますでしょうか?
232Socket774:2007/10/12(金) 02:22:23 ID:X59TPab2

どうにかしてくれ!
233Socket774:2007/10/12(金) 02:22:29 ID:83yeMUqg
Core2云々よりまずは専用ブラウザ使え
それでリロードの際多重カキコ防げるから

http://www.geocities.jp/jview2000/
234Socket774:2007/10/12(金) 02:23:40 ID:GZh9YjX6
>>223
わざわざありがとうございます
FSB533MHzって書いてありますね!

http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/bic_cube
↑これの左が自分のPCです

http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=shop_stock&clscode=7&mkrcode=249
あとはここでSocket478+FSB533MHzで
一番いいやつを選べばいいということですよね
235Socket774:2007/10/12(金) 02:25:14 ID:YrXWfmvm
ID:HJxvi9J0は三回とも文章が微妙に違う
236Socket774:2007/10/12(金) 02:27:53 ID:LNIowpJc
>>234
ただケースがキューブだから
今より発熱量の多いCPUを積んだ場合
CPU自体の温度上昇を抑えきれず熱暴走するかもしれん。
換装後の温度管理に注意されたし。
237Socket774:2007/10/12(金) 02:43:35 ID:YrXWfmvm
>>234
Pen4 524ってのがFSB533で唯一ハイパースレッディングに対応してるみたい
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentium4/index.htm
http://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/6573.htm
かなり割高だから買い替えを検討したほうがいいと思うぞ
238Socket774:2007/10/12(金) 02:58:40 ID:YrXWfmvm
Pen4 524はLGA775っぽいな
やっぱ買い替えだな
239Socket774:2007/10/12(金) 04:00:59 ID:3/cnDyPz
ASUS EN8600GT SILENTを買ってデュアルディスプレイに
したのですが、片方のモニタが起動して5分ぐらいで画面が
チラつき、ひどいノイズが走ったり、信号が行かなくなり真っ暗に
なったりします。
この不具合の出た液晶は違うPCと変換機でも繋がっていて
そちらのPCの画面を表示する場合は全く問題がないので、
液晶の不具合ではないと思います。

やはりグラボの不具合なのでしょうか?
240Socket774:2007/10/12(金) 04:16:41 ID:YrXWfmvm
変換機はずして試さないダメでしょ
241239:2007/10/12(金) 04:54:10 ID:3/cnDyPz
>>240
ありがとうございます。
確かにそうですね。
まだやってませんが、変換機があやしそうです。
242Socket774:2007/10/12(金) 08:13:31 ID:HzIDT4R7
MSI DiamondのHD2600XT  コア 850MHz 120SP   / メモリ DDR4 128bit 2,300MHzで256MBと512MB大差ありますかあと対感度ありますか? 今日買うので教えてください!
243Socket774:2007/10/12(金) 08:43:56 ID:lkjb2Yc2
電源が一瞬だけついて(ランプも一瞬)ファンなんかも一瞬だけ回るんだけどすぐに電源が切れてしまうんですが
とりあえず組みなおしてみたんですが変わらず
試しに、昔煙吐いて怖くて使うの辞めた安物電源に変えたらファンだけは周るようになったんですが、このときメモリが半挿しになってたのを発見
最小構成にしたけど今までの電源は一瞬だけ、安物はファンが回るだけで画面なにも映らない
これって今までの電源が死んだ+組みなおした時にメモリ半挿しでメモリも死んだってことでしょうか?
244243:2007/10/12(金) 08:46:29 ID:lkjb2Yc2
ちなみに、電源が入らなくなる前まではメモリちゃんと刺さってました
最近気づいたらキーンというよくわからない音がPCから出てたから主電源切って寝て次の日電源入れたら243の状態になってましたorz
245Socket774:2007/10/12(金) 09:09:15 ID:BgzdOpU/
一瞬電源が入るってことは電源の不良もしくは
どっかがショートしている可能性が極めて高いです。
ケースの外に出して最小構成でやってみてだめなら電源かもねぇ。
おそらくメモリは平気じゃ?
246Socket774:2007/10/12(金) 09:20:49 ID:qDHSWdlP
A8V DX
Athlon 3800+
DDR400 512MB*2

ソープでクンニした3日後くらいから喉が痛くなりました
熱は出ないけど喉に強い違和感があって風邪を引いてるような鼻声が続いています
一応ゴム着嬢だったのですがやはりなにかうつったのでしょうか?
247Socket774:2007/10/12(金) 09:36:04 ID:HJxvi9J0
Core 2 Duo E6850をP5B Deluxeに搭載したPCを組もうかと思っているのですが、
この組み合わせには何か問題がありますでしょうか?
248Socket774:2007/10/12(金) 09:39:50 ID:HJxvi9J0
すみません、何度リロードしても今まで更新できなくて、多重書き込みを繰り返してしまいました・・・
249243:2007/10/12(金) 09:43:37 ID:lkjb2Yc2
>>245
ケースの外でやる場合はマザーの箱に入ってたスポンジ?みたいなのに載せてやればいいんでしょうか?
250Socket774:2007/10/12(金) 09:49:55 ID:PhANdzSY
Socket478マザーにCPU付けてリテールのシンク、クーラーをロックして、
横から見るとマザーボードのCPU付近が反り返ってるんですけどコレって普通ですか?

反り返ってる具合にもよるんだろうけど、目視ですぐに解る位の感じです。
251Socket774:2007/10/12(金) 09:57:31 ID:RYsCGN/+
>>250
たぶん、そんなもんだ。
どうしても気になるなら、バックプレートでも探して付けるがいい。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a2.htm
252Socket774:2007/10/12(金) 10:22:53 ID:7b1rDod7
>>249
ワイヤーで吊るなりなんなり加工してみたら
253243:2007/10/12(金) 11:35:30 ID:lkjb2Yc2
マザーが入ってた箱の上に載せて最小構成で電源入れてみたけど
今までの電源は一瞬つくだけ、古い電源は電源入るだけで画面映らないで変化なかった

最小構成ってマザーにメモリ・CPU・CPUクーラーだけであってますか?
ビデオはオンボードでメモリ2枚あるから1枚ずつ試したけどだめだった(2枚とも昨日の組みなおした時に揃って半挿しorz

他にPCないからメモリ壊れてないのか判断できないし、今までの電源は壊れたの確定かな?
254Socket774:2007/10/12(金) 11:54:15 ID:rGpeBBVV
電源臭いな。
255Socket774:2007/10/12(金) 11:59:57 ID:PhANdzSY
>>251
ありがとう、調べてみます。
256243:2007/10/12(金) 13:00:23 ID:lkjb2Yc2
やっぱ電源が死んでるんですかね、他にもパーツ巻き込まれてるのかなぁHDD死んでたら凹むorz

金ないんで一時壊れかけのこのノートで我慢します・・・w
ありがとうございました
257Socket774:2007/10/12(金) 13:56:56 ID:ozcHrodC
予算20万
258Socket774:2007/10/12(金) 14:04:51 ID:YrXWfmvm
259Socket774:2007/10/12(金) 15:09:41 ID:rtKg0Hpv
XPのOEM版にしてFDDなしにするとどれにOSはつくのでしょうか?
260Socket774:2007/10/12(金) 15:20:54 ID:m9udSRKn
261Socket774:2007/10/12(金) 15:40:07 ID:rtKg0Hpv
>>260
単品で買う場合ならわかるんだけど、例えばBTOパソコンの場合だとどれにバンドルされてるかわからないじゃない?
262Socket774:2007/10/12(金) 15:43:41 ID:RYsCGN/+
>>261
BTOは板違いです。ショップでお尋ねください。

263Socket774:2007/10/12(金) 15:44:40 ID:m9udSRKn
>>261
ショップに確認汁。
普通は個々のパーツではなくPCにバンドルされているとして扱われるはず
264Socket774:2007/10/12(金) 16:18:54 ID:4WkYA6lt
macのキーボードわあー、macにしか使えないですかぁ〜?
265Socket774:2007/10/12(金) 16:59:37 ID:RYsCGN/+
>>264
おまえはmacを自作したんか?
266Socket774:2007/10/12(金) 17:01:15 ID:4WkYA6lt
んんんーしてないよぉ
macのキーボード値段のわりには凄くかっこいいから
使えないよね?
267Socket774:2007/10/12(金) 17:08:05 ID:RYsCGN/+
>>266
mac専用は知らんけど、maxとWindowsの両方で動くのはあるよ。
268Socket774:2007/10/12(金) 17:14:57 ID:4WkYA6lt
おにいちゃん、これだよぉ
http://www.apple.com/keyboard/
269Socket774:2007/10/12(金) 17:19:49 ID:8qSUqGVs
Win用のドライバ入れれば使えるんじゃね?
270Socket774:2007/10/12(金) 17:20:32 ID:RYsCGN/+
>>268
こんなの使えばできるかも。

Mac用USBキーボードをWindowsで快適に利用できるようにする
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/24/applekbwin.html
271Socket774:2007/10/12(金) 17:22:03 ID:hoKmgSAd
教えてください><
学校の授業で十万円以内で自作PCを作ることになったのですが、
初心者なのでどんなパーツを購入したらいいかわからないのでど
なたかお勧めの組み合わせを教えてくださいm(__)m
ディスプレイとOS(vista)はあります。
CPUとメモリーをなるべく強化したいです。よろしくお願いします。
272Socket774:2007/10/12(金) 17:24:27 ID:8qSUqGVs
>>271
とりあえず自作本の1冊でも買って読め
273Socket774:2007/10/12(金) 17:25:56 ID:jC6aYqWi
ショップで組み立ててもらったPCの電源が入らなくなりました。
主電源のみonにしている状態の時
電源ユニットから断続的に『キッキッキキキーーーー』って感じの機械音がするんですが
同じ物を買って付け替えれば解決するでしょうか?
274Socket774:2007/10/12(金) 17:27:13 ID:1/dOB5oW
どんな授業だよ
275Socket774:2007/10/12(金) 17:27:40 ID:4WkYA6lt
>>270
おにいちゃぁ〜んありがとぅー
でもでもよくわからなかったから、macのお店に今度いってくるぉ
わざわざ見つけてきてくれてありがとぉー
276Socket774:2007/10/12(金) 17:27:59 ID:lFzIVy+/
>>273
ショップに文句言ったほうがいいんじゃね
277Socket774:2007/10/12(金) 17:30:02 ID:4WkYA6lt
>>269
うん!ありがとぉー
あやういく忘れるとこでし
278Socket774:2007/10/12(金) 17:48:29 ID:W4jhUe0H
CPU Athlon64X2 3800
M/B M2A-VM
Mem ノーブランド2G(512X4)

電源を入れてもBIOS表示されなくて
この場合 M/Bの故障を疑った方がいいのか
CPUを疑ったほうがいいのか
ちなみに 当初はちゃんとWindowsも起動していました。
貧乏なので パーツ買ってきて動かないのは悲しすぎるので
どなたかアドバイスお願いします
279Socket774:2007/10/12(金) 17:51:41 ID:YNM5wq8W
>>278
ボタン型電池が切れている・・のだといいのだが。
280Socket774:2007/10/12(金) 17:53:17 ID:Shyy+HP4
>>278
メモリーを追加したのなら相性問題かも
281Socket774:2007/10/12(金) 18:12:18 ID:OUnFx//N
>>278
ファン回ってる?
まぁ、金がなくてもできる切りわけやってみれ
HDDはずす、DVDはずす、メモリ一枚にする、マザボケースからだして段ボールの上で起動してみるとかね
282Socket774:2007/10/12(金) 18:16:09 ID:+w2pjm1V
>>278
どこかを弄ってそうなったのか、それともふつうに使っていてそうなったのかどっち?
それによって回答が変わってくる。
283Socket774:2007/10/12(金) 18:16:59 ID:Mx3sbsSu
パソコンショップ最強リンク
http://want-pc.com
284Socket774:2007/10/12(金) 18:58:33 ID:ZRt+jj82
どなたか教えてください。

新しく作ったPCを立ち上げたところ、常時カタカタという音が聞こえます。
音はFDDから聞こえてくるような気がするのですが、
もしかしたら光学ドライブかもしれません。
どちらも前のPCに設置してあった時は静かでした。
接続ミスするとカタカタ鳴るということはあるでしょうか?
それとも設置の仕方(高さが平行でない、ネジが長いなど)の問題でしょうか?
285Socket774:2007/10/12(金) 19:00:59 ID:+w2pjm1V
>>284
どっちか一個ずつ外して調べりゃどっちかわかんべ?
286Socket774:2007/10/12(金) 19:07:32 ID:83yeMUqg
>283
使いづらいね、いまいち
287278:2007/10/12(金) 19:07:43 ID:W4jhUe0H
いろんな解答アドバイスありがとうございます
先日まで問題なく起動していたのが 翌日には画面真っ暗BIOSでませんって状況で。
メモリーも1枚にしても同じだし 起動しない状態でほぼ1月たってしまいました。
そうか ボタン電池か・・・
試してみます
288Socket774:2007/10/12(金) 19:12:26 ID:+054InmF
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=225060
これを購入予定なのですが、内蔵HDDを2つつけるつもりなので
一つはシャドウベイに、もう一つは普通の3.5インチベイにつけることになります。
3.5インチベイにつけた後にフタが閉められれば不恰好にもならないので良いかな
と考えているのですが、そういうことは可能なのでしょうか。
それとも何かを取り付けると基本的にフタは閉められなくなるのでしょうか。
289Socket774:2007/10/12(金) 19:12:31 ID:T+9VS9rh
>>284
HDDなら、電力不足で音がなるときあったけどね。だけどHDD5台つないだ状態ですが。
290Socket774:2007/10/12(金) 19:13:47 ID:rGpeBBVV
>>287
言ってることが分からん。
BIOSが表示されないって、ビデオ信号はディスプレイまで来てるんだな?
で、どう表示されてる?
何も表示されていないのか?
291Socket774:2007/10/12(金) 19:22:37 ID:+w2pjm1V
292284:2007/10/12(金) 19:23:06 ID:ZRt+jj82
>285
そのとおりですよね・・・汗
OSのインストールが終わったら、すぐ挑戦してみます!

・・・と思いましたが、判明しました。
OSインストールで光学ドライブがCDを読み込み始めた途端、カタカタ音がなくなりました。
換わりにガガガ、ガリガリという音がしはじめました。
間違いなく光学ドライブ(Pioneer DVR-A12J)が原因です。
設置状態は特におかしな様子はないのですが、
念のため取り外してもう一度入れ直してみたいと思います。
293Socket774:2007/10/12(金) 19:36:37 ID:r2O3urXU
>>292 自作初心者だけど、少なからず音はするもんだと思う。
    許容範囲を超えてるんだろうね。   
294Socket774:2007/10/12(金) 19:45:23 ID:DDc8qYmO
>>287(>>278
超初心者扱いで申し訳ないが
CMOSクリアをやってないとか、やったあとjumerピンを戻すのを忘れてるとか

メモリー一枚挿しは、B1スロットから順番に、4枚全部交換してやったかどうか

あと、書いてないから電源は通電LEDは付いてるしFANも正常なんだろうが
一応、型番と入手経路によっては問題になると思うよ
エスパースレなのでこれくらい

295Socket774:2007/10/12(金) 20:59:57 ID:t4wzmEGd
OSが入ったHDDが壊れたら、もうそのOSは使えなくなってしまうのですか?(HDDとOSディスクの買い直しが必要?)

超初心者でスマソ…
296Socket774:2007/10/12(金) 21:00:39 ID:8qSUqGVs
メーカーに聞いてください
297Socket774:2007/10/12(金) 21:03:05 ID:AQ0Y5cx+
>>295
何でOS買い直しなんだよ?
298Socket774:2007/10/12(金) 21:06:24 ID:DDc8qYmO
>>295
HDDと一緒に購入したDSP版のWINDOWSならそういうことになってしまうかも

電話認証の窓口で、そのHDDを筐体の上にテープでくっつけているとか
ゴネてみるとかどうかな
299Socket774:2007/10/12(金) 21:10:24 ID:qwsJcUsT
メーカーの?CDあるよね。
300ポチ:2007/10/12(金) 21:35:10 ID:PYYyqAIG
>295
大丈夫です、DSP版でもOK
HDDなんて五年も経てば壊れるわけで・・・・
301Socket774:2007/10/12(金) 22:07:22 ID:QiOLH3K6
今、Athlon 3200+(2GHz)という古いCPUを使っていますが、
動画エンコードするようになり物足りなさを感じ、Upgradeを考えています。
FX-55(2.6GHz)と x2 4400+(2.2GHz)だとどちらが幸せになれますか?
ご助言お願いします。
302Socket774:2007/10/12(金) 22:22:42 ID:2Jc4JhYP
>>301
それで古いとか全国100万人は泣いてるとおもうが

どう考えてもx2 4400+ のがお勧め
303Socket774:2007/10/12(金) 22:23:55 ID:1V6hWlxl
FX-55はシングルコアだしなぁ
304Socket774:2007/10/12(金) 22:30:56 ID:DDc8qYmO
>>301
ttp://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=913&model2=930&chart=431

当然使うアプリによるからいろいろ調べてみるか
AVI板で、煽られながら聞いてみるか
305Socket774:2007/10/12(金) 23:03:18 ID:zZ+2NEDW
MSIのP965 PlatinumがHDDを4本ほど認識してくれません。
BIOSでは出てくるのにOS立ち上げるとさっぱり。

認識しないディスクはIED3本 SATA1本
SATAはマザーの端子に
306Socket774:2007/10/12(金) 23:05:31 ID:zZ+2NEDW
途中で送信してしまいました。
以下続き
IDEのは玄人志向のボードに挿してドライバもインストール済みです。

どうしたら夜もぐっすりになれますか、ご教授ください。
307Socket774:2007/10/12(金) 23:07:17 ID:1V6hWlxl
ディスクの管理で領域割り当ててないとか?
308301:2007/10/12(金) 23:45:57 ID:QiOLH3K6
>> 302 303 304
回答ありがとうございました。
4400+を購入します。
あと、チャートはとても興味深かったです。ありがとうございます。
309Socket774:2007/10/13(土) 00:53:29 ID:Vho2l4pq
【症状】
Windowsのシステム音(ログイン時の音など全て)が鳴りません
 
WMPのサンプルミュージック、SoundMAXのテストなどは鳴りました
ドライバ類は付属CDを使用

使用しているのは
マザー P5K-E Wifi(オンボ
OS XP HomeSP2
スピーカーは液晶内蔵です

ご教授お願いします
310Socket774:2007/10/13(土) 00:54:43 ID:Ygb3N15b
>>309
Win板に逝けばいいと思うよ
311Socket774:2007/10/13(土) 01:18:31 ID:Vho2l4pq
>>310
起動時から鳴らなかったので自作板の方がいいと思いました

Win板の方で少し調べて見ます
312Socket774:2007/10/13(土) 01:39:21 ID:d0wUzhUC
現在のPCがそろそろ3年目に入るんで新しく組もうとおもってるんですが
予算10万程度だとどんな感じがおすすめでしょうか?
仕様用途はネット、ニコニコ、RTSです。
昔はPCショップでバイトしてたこともあり、かなり勉強してたのですが
就職してからはさっぱり・・・
現状のオススメ構成をアドバイスお願いします。
現在の構成です

CPU:Pen4 2.8G
MEM:2G
VGA:Radeon9800PRO

ちなみに、ケース、光学ドライブ、HDDは使いまわす予定です。
(さらについでにあまったパーツで一台組もうとおもってるんで安いケースも買いたいです)

よろしくお願いします。
313Socket774:2007/10/13(土) 01:41:09 ID:NnGxhmCA
見積もりスレ行った方がいいかも
314Socket774:2007/10/13(土) 01:42:20 ID:d0wUzhUC
>313
了解しました。
そちらの方に書き込んでみます。
315Socket774:2007/10/13(土) 02:15:33 ID:0qz4JycG
液晶モニタについて質問
皆さん電源を切る時はどうしてますか?
a.コンセントを抜いてOFF
b.コンセントに挿したままでパワースイッチの方でOFF

電源の切り方で液晶の寿命に関係したりしますかね。
316Socket774:2007/10/13(土) 02:34:23 ID:oBBMfrqv
c.PC連動
317Socket774:2007/10/13(土) 02:48:20 ID:0qz4JycG
>316
PC連動とは?
318Socket774:2007/10/13(土) 02:52:07 ID:oBBMfrqv
PCからの信号がなくなったらなる待機状態のまま
319Socket774:2007/10/13(土) 03:08:19 ID:l35CBQX8
他のスレにて質問したのですがスルーされてしまったので、こちらの板でしたら分かる方がいらっしゃるかなと思い質問させて頂きました。
http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm11461.jpg
↑のリンクの画像(ピンクでマーカーしている部分)の様にウィンドウ表示される部分が尻切れになってしまっています。
上記のアプリケーションはWMPクラシックなのですが、それ以外のアプリケーションでも同様の事が起こります。
ちなみにテーマを通常のXPやクラシックにしたりフォントサイズなど色々といじってみましたが解決には至りませんでした。
対処法をご存じの方がいらっしゃいましたらレスを頂けないでしょうか?
また、この質問の内容がスレ違いと思われる場合は誘導などして頂けると非常に助かります。
それでは、宜しくお願い致します。

【PC仕様】
メーカー : 自作
OS : Windows XP Professional(SP2)
M/B : P5B Deluxe
CPU : Core2Duo [email protected]
RAM : DDR2-800 2G(1G*2)
VGA : Radeon X1300
電源 : Seasonic 650W
320Socket774:2007/10/13(土) 04:29:02 ID:WMAae6KS
>>319
WMPが日本語環境に対応してないだけ
英語版でも使えばおk
321Socket774:2007/10/13(土) 06:19:15 ID:utQ9+nec
今から自作しようと思っていますが、BIOSというのが難しそう。
上の方で「BIOS画面でUSB有効にしないとUSBキーボードを認識しない」
とありますが、その操作はどうやって行うのですか?
322Socket774:2007/10/13(土) 06:38:04 ID:qmumC6yq
>>321
PS/2のキーボードを使う
またはUSB→PS/2変換コネクタでつなげる
323Socket774:2007/10/13(土) 10:00:42 ID:9O4di4tG
324Socket774:2007/10/13(土) 13:26:49 ID:DZu1y+b4
OSをインストールしようとしましたが

Verifying DMI Pool Data.......
Boot from CD/DVD :
Press any key to boot from CD.....Error loading operating system

と出てきてそのままずっと画面が変わりません



何が原因なのでしょうか?
325Socket774:2007/10/13(土) 13:29:51 ID:tZ2Q8Eld
おまえが原因
326Socket774:2007/10/13(土) 13:29:59 ID:Ygb3N15b
キーは押したのか?
光学ドライブがちゃんと認識してるならBIOSで光学ドライブをfirstbootに設定しれ
327Socket774:2007/10/13(土) 13:36:28 ID:vieV9BBg
>>324
光学ドライブをfirst bootにして
Press any key to boot from CD...と表示された時にEnterキーでも押しまくれ。
328Socket774:2007/10/13(土) 14:17:02 ID:DZu1y+b4
光学ドライブをFirst Boot に設定するにはどうしたら…

因みにGIGABYTE TECHNOLOGYです
329Socket774:2007/10/13(土) 14:29:53 ID:CsBXvf0n
BIOS無知の自作er 現る  マジですか
330Socket774:2007/10/13(土) 14:31:39 ID:utQ9+nec
>>322
d
331328:2007/10/13(土) 16:12:22 ID:DZu1y+b4
>>329
初心者です

スレ違いでしたか?
332Socket774:2007/10/13(土) 16:25:15 ID:RkrUeflu
>>307
書き忘れがありました。
全部のHDDを挿すとOSが起動しません。
333Socket774:2007/10/13(土) 16:25:28 ID:CzJAcS3Z
>>328
とりあえず・・・マニュアル嫁
334Socket774:2007/10/13(土) 16:28:06 ID:PnIlAVZE
>>328
First Boot Device [DVD]
Second Boot Device [HDD]
335Socket774:2007/10/13(土) 16:29:13 ID:tZ2Q8Eld
つーかもうCDからブートしてんじゃん。
なにかキーを押せばいいだけ。
336Socket774:2007/10/13(土) 16:31:47 ID:CzJAcS3Z
>>332
電源容量不足の予感
337Socket774:2007/10/13(土) 16:38:25 ID:mm6uiQ0F
PC自作初心者というより「英語解らない英語初心者」の集うスレだな。
338Socket774:2007/10/13(土) 16:41:37 ID:7t17Y4LY
「英語」ってレベルじゃねぇぞ…単語ってレベルだろ?
今の小学生だって授業があるところはあるんだろ?
それを思うと小学生か、それ以下って感じだな。
339Socket774:2007/10/13(土) 16:45:19 ID:CzJAcS3Z
いや、それ以前に日本語すらわかってないからな、ここに質問にくる椰子は・・・
340Socket774:2007/10/13(土) 16:52:00 ID:yhNimzaU
>>331
初心者だろうとベテランだろうと
自作したならOSのインストールは
最低一回は経験してる筈だから
そんな質問は繰り出さないだろ
341Socket774:2007/10/13(土) 16:54:16 ID:CzJAcS3Z
だから、これから経験しようとしてるんジャマイカ
342Socket774:2007/10/13(土) 16:58:05 ID:DOjsFlgy
>>328
初心者以前だよお前は。
M/Bのメーカー書かれたって型番わからんと、どうしようねぇだろうが。
まぁほとんど一緒と言っちゃそれまでだがなぁ。。

あとM/Bのマニュアルに書いてあることくらい読めよバカ。
BIOS設定について書いてあるんだし。
343Socket774:2007/10/13(土) 17:10:35 ID:CzJAcS3Z
まあエスパースレ的にいえば>322あたりが原因かと・・・w
344Socket774:2007/10/13(土) 17:52:14 ID:zs403Kra
335の言う通りBiosで光学ドライブ認識しているよ。
OSのCD入れてEnter押せば済む話。
USBのキーボードでEnter受け付けないのら>322を参考にPS/2接続で
やってみればよい。

先は長そうだな…

345321:2007/10/13(土) 18:29:16 ID:Rua8nARc
ごめん、>>321は俺なんだけど、>>328とは別人だから。念のため。
まあレベルは似たり寄ったりなんで、ここを追放されると困るのは>>328と同じw
346319:2007/10/13(土) 19:09:51 ID:l35CBQX8
>>320
いえ、WMPだけではなく、ナップスターや他多数のアプリでも同様の不具合が出ていますので、WMPクラシック依存の症状ではないようです。
WMPの設定でどうしても変更したい部分が隠れてしまっていて、どうにか正常に戻したいのですが、、
347Socket774:2007/10/13(土) 19:21:42 ID:0oZ9TGz/
自作初心者=パソコン初心者じゃないよ。

自作するなら、メーカーPCのOS再インストールや
各種ドライバのインストールぐらいやったこと無いと厳しいでしょ。

そのレベルの質問してくる奴には自作は早い。NECでもDELLでも
好きなの買えばいいと思う。
348Socket774:2007/10/13(土) 19:23:22 ID:DOjsFlgy
>>346
突然なったってことでいいんだよね?
テーマをWindowsクラシックにして状態変わるかぁってとこかなぁ・・・。
自作と何が関係有るのかわからん質問だが・・・。
349Socket774:2007/10/13(土) 19:25:38 ID:PrdY42bY
自作初心者とかパソコン初心者以前にさ?

・英単語も解らない英語初心者
・相手が理解できるよう情報が開示できないコミュニケーション初心者

なんだけど、>>1読むと脊髄反射で書けって書いてあるからしょうがないよね?
350Socket774:2007/10/13(土) 19:33:23 ID:DOjsFlgy
直感で答えると 「お前には無理」か「メーカー製PC買え」ってのが
多すぎで(ry
351Socket774:2007/10/13(土) 19:33:28 ID:3jC7zL7w
>>346 ロールバックして再インストは、どうですか、ようわからんけど。http://koukokutou-club.com/gyao/rollback.html
でも、Win板で聞いたほうが、早く回答えられそうな気がします。
352Socket774:2007/10/13(土) 19:48:33 ID:/zEw0GDK
ニートの運命

0〜20代: 毎日、TVドラマや2chに興じて、このまま一生が過ごせたらいいななどと夢想しつつ、
       自由を謳歌した気ままな生活を送る。2chでは、身の程をわきまえず、
       団塊世代やマスコミを槍玉に挙げて、高尚な議論をぶって得意になってみたりもする。

20〜30代:やがて親は定年で退職するも、家計を養うために老体に鞭打ちパートに出る。いつか変わってくれると信じて。
       しかし親心も分らぬ身勝手な人間であるので、相も変わらず2chに埋没。
       それどころか親不孝にも、2chで一生このまま過ごすんだとか豪語する。

30〜40代:無理が祟り、突然父親が倒れる。そしてガンの宣告。ようやく今後に漠然とした不安を抱く。
       入院費用は高額で、実家の金銭的余裕は徐々に失われていく。ある時、死後の自分の生活について、
       父親が心配していると母から聞き、涙する。しかしもはや社会復帰などできない。
       父親の葬儀では親戚一同から白い目で見られてることに気づき、居たたまれなくなり実家を飛び出す。

40代〜  :行くあてもなく数日で家に戻って来るが、母親に会わせる顔もなく、ついに完全に部屋に引き篭もる。
       いつしか母親も年を取り、毎日寝たきりとなる。しかし介護もせずに放置する。母はうわ言の様に、
       もはや生まれる可能性もない孫の顔を早く見たいと話すが、それを聞く度に憎しみを覚える。
       母親の医療費と生活費で貯蓄も消え、修繕費も払えなくなった実家は、もはや廃屋同然。
       何十年も前の型のPCで繋がっているネットで、無残な現実から逃避する。

50代〜  :母親は遠い昔にこの世を去った。今では電気も水道も動かない。この廃屋を売ろうかとも考えるが、
       売り方も分らず、売れるとも思えない。貯金はもうなく、最後の時が迫ってきているのを感じる。
       自分の人生は何だったのか。街を歩くと、自分と同年代の人が孫と散歩しているのを良く見掛ける。
       それに対して自分にはもう誰もいない、死んでも誰も気にしない。孤独と絶望。

終末
353Socket774:2007/10/13(土) 20:11:16 ID:km9tE6AJ
>>352
納税の義務が完全に抜け落ちてるな
354Socket774:2007/10/13(土) 20:19:40 ID:3FpqFSqd
光学ドライブってほとんどのPCで一番上のベイに付けてあるんだけど
なんかメリットがあるの?
355Socket774:2007/10/13(土) 20:22:09 ID:DOjsFlgy
>>354
床に本体置いてると使い易い。
356Socket774:2007/10/13(土) 20:42:43 ID:QE0yXhtO
しかしなんだ、ここのやつらもケチだよな
わかってること教えてやればいいのに、わざと教えないんだよな
答えたくなきゃスルーすればいいし
まあ、教えても自分には何のメリットもないが…
357Socket774:2007/10/13(土) 20:43:32 ID:QE0yXhtO
アゲチマッタナ
358Socket774:2007/10/13(土) 20:49:11 ID:ZI7CILXM
ってかエスパースレってタイトル誰もみてないのかな
回答者も(ry
359Socket774:2007/10/13(土) 21:01:57 ID:0ktHUxZE
エスパーの方お願いします。
今のマザーには、メモリースロットが色違いの物が2本ずつ、計4本あるのですが、
この色違いのスロットは、
デュアルチャンネルというものを使う為に対になっていると聞きました。
で、このデュアルチャンネルとやらを使うつもりがサラサラない場合、
同じメモリを対にして挿さないで、
バラバラの容量のメモリを三枚挿すとかの使い方はできますか?
360Socket774:2007/10/13(土) 21:06:49 ID:DOjsFlgy
>>359
M/Bで載るようになってるメモリなら可能なんじゃね?
361Socket774:2007/10/13(土) 22:29:44 ID:nUE4I+tD
最近の比較的高級なケースに、電源が下につけるタイプがありますが、
これは効果あるもんなんでしょうか?
素人考えだと熱が上(M/B方向)にあがってしまうと思うんですが。
362Socket774:2007/10/13(土) 22:32:58 ID:OZ4jKrSm
ちゃんと排気してれば大丈夫なんじゃない?

むしろ、熱のたまる上部に熱に弱い電源を配置している
普通のケースの方が問題なのかもしれない
363Socket774:2007/10/13(土) 22:35:20 ID:nUE4I+tD
電源って熱に弱いんですね。
CPUばかり気にしてたから、そこに気がつかなかった。
364Socket774:2007/10/13(土) 22:36:53 ID:3XQAF1D0
熱を上に放出する前に排気されるお。
そのためのFANだお。
CPUやケース内の熱が電源に入らないから、電源が高熱になりにくいお。
ケース上部と光学ドライブの間に熱だまりができないお。
365Socket774:2007/10/13(土) 22:44:42 ID:nUE4I+tD
>>364
なるほど、よく分かりました。

逆に考えると、なぜ今販売されてるケースは従来通り上に電源があるタイプが
メインなんでしょうか?
コストが余計にかかるとか何か問題があるんでしょうか?
366Socket774:2007/10/13(土) 22:50:56 ID:3XQAF1D0
>>365
電源FANが上向いたまま下に取り付けるケースは、ネジを落とすと
電源内にポトリというオチになって危険だお。
なかには電源FANも廃熱兼ねさせるケースもあるお。
所詮は定格温度内で動作させればいいから、数度の程度の温度差なんて気にしないお。
昔ながらのレイアウトの方が金型起こさなくて安く済むお。
昔ながらのレイアウトの方が好きな人もいるお。
ATXの規格書のケース見本の電源が上だお。

まあ、いろいろ。
367Socket774:2007/10/13(土) 22:58:04 ID:nUE4I+tD
どちらかが絶対的に優れてるって話じゃないんですね。
理解しました。

ありがとございました。
368Socket774:2007/10/13(土) 23:35:36 ID:PnIlAVZE
( ^ω^)おっおっお
369Socket774:2007/10/14(日) 00:16:44 ID:ce/mXnRE
友人が熱がこもるからとケースは開けっ放しにしています
これは正しい行為なのでしょうか
別に問題ないなら自分もそうしようかと考えているんですが…
370Socket774:2007/10/14(日) 00:21:22 ID:NoZZdMKk
正しいかどうかはおいといて、ケースのカバーを開けると冷えるのは事実
エアフローが十分ならしなくてもいいし
371Socket774:2007/10/14(日) 00:22:32 ID:7wHA+HYd
>>369
扇風機あてるなら
372Socket774:2007/10/14(日) 00:27:03 ID:Onq6tUPe
>>369
1:何もない机の上に120mmFANと30cm離れたところにHDDにあればを置く。
2:1と同じ物を用意、ただしHDDとFANを120mmx120mmx300mmの角パイプでつなぐ。

さぁ、HDDが冷えるのはどっち?
友人のケースはエアフローが出来ていないため熱が籠もってるだけ。
室温+数度程度のケース内温度環境が作れないなら蓋空けて扇風機でもOK。
373328:2007/10/14(日) 01:25:05 ID:2GYOzYAs
OSの再インストくらいは何度かやったことはあります。
BIOSの設定もマニュアルは無いのですが持ってる雑誌の通りやって駄目だったので書き込んでみた次第です

光学ドライブの件も今の設定で問題ありませんでした。

キーボードを全く気にしてなかったので気付きませんでした。
見たらNumLockのランプが消えていて反応してないという落ちでした。
USB→PS/2に変えてやってみたら普通に反応して問題解決…
10年くらい前に買ったPS/2キーボード置いといてよかったです。


では初心者以下の基地外はOSインストールしてまいります。
スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
374Socket774:2007/10/14(日) 01:31:49 ID:/tRgCluq
状況
GeForce8800GTSを使用していますが、あまりのでかさにPCI Express x1が隠れて困っています。
PCI Express x1をどうにかして使用したいのですが、エスパーしていただけると助かります。
(既にマザボやその他パーツは購入済みで、部品購入の選択肢はありません)

OS: Windows XP Home edition
M/B: P35T-A (ELITEGROUP)
グラボ: GeForce8800GTS 320MB

質問内容
1) PCI Express x1対応カードをx16スロットに刺しても動くか、また破損・発火の原因にならないか
2) x1〜x16動作モードを変更するにはどうしたらよいか
375Socket774:2007/10/14(日) 01:35:54 ID:7EoVs8VC
>>374
PCI Express x1スロットはビデオカードの生け贄みたいな物、諦めるんだ
x1対応のカードはx16スロットにさせば普通に動く
376Socket774:2007/10/14(日) 01:36:22 ID:NoZZdMKk
PCIスロットではいかんのか?
377319:2007/10/14(日) 01:49:26 ID:vGuhXsFj
>>348
いえ、突然なったわけではないんです。
テーマもクラシックにしてみましたが改善されませんでした。
あと、自作に関係無い質問で本当に申し訳ありません。
自作板だったら知識が豊富な方が多いし、いつもお世話になっているという甘えがありました、、

>>351
説明が足りなくて大変申し訳なかったのですが、「正規版のWMP」ではなく、「フリーウェアのメディアプレイヤークラシック」です。
助言して頂いた通り、Win板にて質問してくる事にします。
ありがとうございました。
378Socket774:2007/10/14(日) 01:55:49 ID:BwfvLkDa
英語にあわせた窓のサイズになってるんだろ
ライムびよーんびよーんみたなのがあればいいな
379Socket774:2007/10/14(日) 01:58:20 ID:/tRgCluq
>>375,>>376
orz
大人しくx16使っておきます。ありがとうございます。
380Socket774:2007/10/14(日) 03:18:22 ID:eWomNeMR
メモリを1Gから2Gに増設したのですが、その途端にBIOS上でDVDドライブが正常に認識されなくなりました。
pX-708AというドライブをIDEに挿していたのですが、BIOSではなぜかPX-608Aと認識されてしまい
デバイスマネージャーでは何も挿していないPCI Deviceに?マークがついています。
IDEコントローラーの項目には何も表示されません。

増設したメモリを引っこ抜けば今迄みたいに正常に使えるのですが…
mem86ではエラーはありませんでしたし、メモリを挿すところを変えてもダメでした。

メモリの相性?でドライブが正常に認識されなくなるという事はあるのでしょうか?
全く認識されなくなるのならまだ少しは分かるのですが、こんな事は初めてでして…

Win xp sp2
E6300 定格
UMAX PC6400 1Gx2
Plextor 708A
P5B無印
381Socket774:2007/10/14(日) 04:06:33 ID:xeN6lRcN
25dBてたとえると
どんくらいの音??
382Socket774:2007/10/14(日) 04:29:34 ID:t+YLD33n
ファンの音は25db
国内某所で行われた某AJ社のプレゼンによると,新しいiMacのファンの騒音は25dbだそうですよ,奥さん。

25dbといってもよくわからないけど,「5メートルほど離れたところでヒソヒソ声を聞く感じ」だそうです。ま,要するに静かだってことらしいです。

それにしてもいくら素材が無いからってこのプレゼンスライドはないだろう,と思ったのでキーワード化しときます。

http://www.kanshin.com/keyword/30888
383Socket774:2007/10/14(日) 08:14:28 ID:SVg5jw3h
>>380 メモリを増設してOSが不安定になるのであれば、相性問題では・・・。
メモリクロックを遅くするとか、タイミング(レイテンシをあげる)を遅くするとかで対処できないかな。ごめん、よくわからん。
384Socket774:2007/10/14(日) 08:36:41 ID:SVg5jw3h
>>383 追加 アップデートプログラム http://plextor.jp/download/software.php
385Socket774:2007/10/14(日) 09:10:50 ID:Iwr1Zwbl
>>380
メモリ一枚増設でも電源との相性、トラブルは起こる
ドライブ誤認識らしいがメモリ増設によって
電源からの供給がうまくいってないからかもしれない

重要なのは最大ワット数だけでなく各ラインの電流もだからね
386Socket774:2007/10/14(日) 09:13:46 ID:z7RQklxM
今日VGA買う予定だけどサファのX1950PRO 256MB とMSI HD2600XT DDR4 256MB どっちがゲームと動画や画質に向いてますか?
387380:2007/10/14(日) 09:14:47 ID:eWomNeMR
>380-384
増設したメモリを外して、とりあえず元の環境に戻して様子を見ようとしたら
今度はBIOSでPX-708Aが704Aと表示されてしまいもうお手上げ状態です…
Win上で認識しないのなら納得がいくのですが…

ファームウェアは元から最新でした。

もう古いドライブなので、オブリビオンのDVDを入れっぱなしでご臨終したと信じて
新しい光学ドライブを買ってみます。

朝早くからレス有難うございましたm( __ __ )m
388Socket774:2007/10/14(日) 09:15:15 ID:SVg5jw3h
なるほど、一つのラインから二股、三股してたら、電流不足かもね。
389380:2007/10/14(日) 09:22:56 ID:eWomNeMR
電源はAntec Neo HE550ですが、一応疑ったほうがいいのかな
VGA 7600GS HDDは300Gx2と大して増設していないので、電流不足に頭が回りませんでした。

光学ドライブを新調してもまだトラブルが起きるようだったら、電源を疑ってみます。
とりあえず念のため今問題があるIDEは避けて
外付けかSATAにしてみます
390Socket774:2007/10/14(日) 10:00:58 ID:Mv2akhNz
>>389
550Wあったら余裕だろ
391Socket774:2007/10/14(日) 10:20:13 ID:fvLh5t5l
>>380
パソコンという枠を外して単なる機械として普通に考えても
追加分の新しい部品を外すと元通り問題なく動作するのなら、原因はその追加部品しかないよなー
電源不良/不足が原因ならそもそもBIOSで認識しないし、ドライブの寿命/接触不良等の配線が原因なら外したときに復活するのは考えにくい。

消去法でもやはり相性悪が濃厚
メモリの追加をするときは、そういう相性問題を回避するためと、そのマザボにあるかどうか分からんがメモリデュアルチャンネル機能を有効にするため、古いメモリと同じ型のものを追加するのが通説。
各販売メーカーで製品名が違っても、よくよく調べてみるとまったく同じメモリってのはよくあるから、そこまで気を使って買って欲しかった。

一応購入店にも相談してみて、できれば返品できるか聞いてみるといいよ
392Socket774:2007/10/14(日) 10:55:33 ID:scYJ0uIu
>>369さんの質問に便乗したいのですが、
ケースを開けっぱなしにする事によるデメリットには何があるのでしょうか?
393Socket774:2007/10/14(日) 10:57:29 ID:WrdYLa+U
埃まみれになる。
394Socket774:2007/10/14(日) 11:12:37 ID:EpWz93FR
電磁波を大量に放出するる
395Socket774:2007/10/14(日) 11:13:50 ID:scYJ0uIu
>>393
基本、デメリットは騒音とか埃まみれになるとか、
そういう事でいいのでしょうか?
そうすると私のケースの場合、
開けっ放しにしたほうが埃が溜まりにくいのです。
騒音は満足のいくレベルなので、そういう場合は基本的に、
開けっ放しの方がメリットが高いという考えていいんでしょうか?
396Socket774:2007/10/14(日) 11:16:36 ID:Iwr1Zwbl
>>391
電源不良ならBIOSで認識しない


バカ?
グラボでもそうだがネトゲなり動きはじめたりしてからフリーズ、再起動とか
数分通電してから不具合なんてざらなのはわかるだろ
追加した部品が不良かどうかはさておき
追加メモリにながれる電流はどうなんだ?
デュアルメモリにしたら突入電流なりさらにシビアになるだろ
電気がたらなければグラボの3D欠けとか起こるのもしらないか?
メモリが一枚分多くなってさらにデュアルで電流タイミングにシビアだとしたら
尚更電源かもしれない

君は完全に電源が不良はありえない、と勘違いしてるがそうではない
不良でなくてももともとそういう電流性質がそのシステム構成にあってない電源かもしれん、と言ってる
397Socket774:2007/10/14(日) 11:25:31 ID:Iwr1Zwbl
>>391
メモリに電流を取られてドライブなり認識するマザー流れている電流が
不足してるかもしれんから検証がいる、といってる
原因がメモリさしたことに起因はしてるがメモリが悪い、は思考が浅い。
いわば電源との相性不良も否定できんだろ
おわかりかな

>>380本人ですらその可能性理解してるのに…
398Socket774:2007/10/14(日) 11:44:38 ID:zVW76+iN
結構多いのが挿し方甘かったり埃を挟み込んでいたりで、
外して掃除してもう一度挿すと、再現しないということが
よくあるんよねー。
399Socket774:2007/10/14(日) 11:53:34 ID:EpWz93FR
いっぺん元から挿してあるメモリーを外して新しいメモリーだけで検証してみれば?
それで不具合がどう変わるのか見てみれば解決の糸口が見つかるかも知れん。
400Socket774:2007/10/14(日) 12:05:03 ID:EpWz93FR
それからおかしくなったときのおまじないとしてCMOSクリアを忘れないで・・・
401Socket774:2007/10/14(日) 12:13:06 ID:0tszBSW2
3年前から使ってるPCのプライマリHDDが死にそうなので
今使っている3台目のHDDをCドライブに変えようと思っています。
とりあえず3台目のHDDのみ刺してOSを再インストールしようとしてるのですが
セットアップ画面で
コンピュータにハードディスクドライブがありません、と・・・。
インストール時にはvia raidとpromiseのSATAドライバ入れています。

サウスブリッジにHDD3を接続した場合、BIOSで認識すらせず
RAIDコントローラ側に接続した場合、BIOSでは認識するものの
セットアップでエラーが出ます。

とりあえず構成はこんなです。

OS: Windows XP Home edition(今使ってるのはsp2,ディスクはsp1)
M/B: ASUS K8V SE Deluxe
CPU:Athlon64 3200+
グラボ: GeForceFX5900
サウスブリッジ
HDD:1 Maxtor 6 Y120M0 (120GB)
2 HDT722525DLA380 (250GB)
RAIDコントローラ(promise)
3 WD Caviar SE16 WD5000AAKS (500GB)

今のプライマリHDDを、ツールで丸ごと3台目HDDにコピーしてみたりもしたんですが
ブートは可能になってもやはりセットアップでHDD見つかりませんと言われ
OSの再インストールはできず・・・。

もう病みそうです。エスパーお願いします。。
402Socket774:2007/10/14(日) 12:30:48 ID:+BYKsflS
>>395
えーと。例えば夏にクーラー無し。窓を開けるとして。
無風だと部屋は暑いままな気がしません?
風が入って来て初めて部屋が涼しくなる気がしません?
なので。エアフローを考えた時は開けるなら扇風機は必須て事で。
403Socket774:2007/10/14(日) 12:33:15 ID:SVg5jw3h
>>401 マニュアル見てなくてごめん、だけど、
サウスブリッジ にHDDを接続して、SATA有効にして、SP+メーカでSP2統合ディスクでインストできないかな。
SP+メーカーの使い方http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?FrontPage
SP+メーカーhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
404Socket774:2007/10/14(日) 12:38:18 ID:SVg5jw3h
405Socket774:2007/10/14(日) 12:51:26 ID:CBGzRbse
>>402
AMD系のCPUとかマザーを使うからそうなるんだよ。
406405:2007/10/14(日) 12:52:03 ID:CBGzRbse
間違えた。
>>402 ×
>>401 ○
407Socket774:2007/10/14(日) 12:57:19 ID:SVg5jw3h
Athlon64 X2使ってるけど、病み付きになりそうな、体感速度だよ。
しかもすごく、安定もしてる。たしかにIntelよりは、設定とか構成は難しいかもね。
408278:2007/10/14(日) 13:00:44 ID:QQDLaaYx
えー BIOSが表示されなくなったと相談した者です。
ボタン電池が原因じゃないかとのアドバイスをうけ 本日CR2032を買いにはしり取り付けて起動してみたところ、
無事なつかしのWindowsの画面があらわれました感謝です 
購入したばかりのマザボでしたので ボタン電池を疑うことをしなくてあわてて皆様に相談いたしました。
暖かいアドバイス多謝です
409Socket774:2007/10/14(日) 13:02:41 ID:wMz53TUK
>>401

http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/
std_adp.php?p_faqid=1337&p_created=1112379341&p_sid=
PQiZg7Oi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=
cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTYsMTYmcF9wcm9kcz0yMDMmcF9jYXRzPTEzMCZwX3B2PTEuMjAzJnBfY3Y9MS4xMzAmcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9mbmwmcF9wYWdlPTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD1ub3QgcmVjb2duaXplZA**&p_li=&p_topview=1

http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/
std_adp.php?p_faqid=1407&p_created=1136496359&p_sid=
PQiZg7Oi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=
cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTYsMTYmcF9wcm9kcz0yMDMmcF9jYXRzPTEzMCZwX3B2PTEuMjAzJnBfY3Y9MS4xMzAmcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9mbmwmcF9wYWdlPTEmcF9zZWFyY2hfdGV4dD1ub3QgcmVjb2duaXplZA**&p_li=&p_topview=1

IMPORTANT: If you are installing a single hard drive on
the RAID controller, you must setup a RAID-0 (Stripe) array in the Promise BIOS before the hard drive will be recognized by Windows. Please follow the directions in your user manual to setup a RAID-0 (Stripe) array on the hard drive.

VIAの方はHDDのJUMPERの設定
PROMISEの方は多分、RAIDチップBIOSでのHDD1台の時の設定

が必要ということでは
410380:2007/10/14(日) 13:17:32 ID:eWomNeMR
朝一でドスパラで一番安かったSATAのDVDドライブを買ってきました。
早速取り付けて確認したところ、無事にDVDドライブを認識しました。
メモリの増設とDVDドライブの故障(?)が、たまたま運悪く重なった…のかな?

光学ドライブの故障は何度か経験があるけど、トレイが開かない メディアを読み込まないくらいで
今回みたいなケースは初めてで戸惑ってしまいましたが、
色々とアドバイス大変有難うございました
411Socket774:2007/10/14(日) 13:40:52 ID:scYJ0uIu
>>402
ありがとうございます。
CPUファンのほかに、
HDDやPCI機器、ファンレスビデオカードに、
増設ファンの風が直接あたるようにケースを改造してあります。
実は、このファンの増設の為に、ケースを開けっ放しにしないと、
フローがうまくいかない為、開けっ放しにしているんですよね。
こういう場合、
とりあえず、開けっ放しにするデメリットはそれほどないって事でいいのでしょうか?
412Socket774:2007/10/14(日) 13:47:05 ID:8gvz4XlH
>>411
実証実験してレポートよろ
413Socket774:2007/10/14(日) 13:53:14 ID:scYJ0uIu
>>412
実証実験ってどういった形で報告すればよいのかわからないのですが、
HDDの温度は室温+3度、システム温度は室温+5度
CPU温度はアイドルで+5度、シバキで+20度
ケース内温度は常温、
埃は開けっぴろげの部分から外に吐き出されるのか、
ほとんど溜まりません。
騒音はやはり開けっぴろげと閉めた状態では、
閉めた状態の方が静かですが、
基本、HDDがもっともやかましい状態なので、
気にするほどではないレベルです。
414401:2007/10/14(日) 14:26:05 ID:0tszBSW2
アドバイスありがとうございます。
無事ジャンパー設定を行うことで解決することができました。
といってもジャンパーピンを安全ピンと輪ゴムで無理矢理つないでる状態ですけど。。。
415Socket774:2007/10/14(日) 15:02:38 ID:uI3hZgsc
買えよジャンパピンくらいw
その辺に転がってる使わなくなったHDDや壊れたマザーから外してもいいしさ
416Socket774:2007/10/14(日) 15:04:27 ID:+BYKsflS
>>411
詳細がわからないけど閉めるとダメなら
もしかして吸気が多すぎるんじゃない?

冷えてる、埃も無い、音も気にならないのなら
気にせず開けてたら良いと思うよ。
閉めるメリットはその3点なんだから。
…あ。開閉の検出対策でもあるかな。
417Socket774:2007/10/14(日) 15:28:47 ID:BwfvLkDa
ケースいらないんじゃね?
レイアウトも自由になるぞ
418Socket774:2007/10/14(日) 15:28:50 ID:6PN2dZRr
現在P4の3.4GをP5VDC-MX(R2.0)に載せてます。

C2DE6700を買うかE4500を買うか悩んでます。
金銭的に苦しい身なんで4500にしようと思ってるんですが、
今より明らかに体感できるくらい早くなりますかね?
419Socket774:2007/10/14(日) 15:34:10 ID:BwfvLkDa
なにで体感するかによる
エンコなら差は明らか
420418:2007/10/14(日) 15:39:07 ID:6PN2dZRr
>>419
用途書き忘れてた…すいません。
主に動画エンコとあとはイラレ・フォトショなどがメイン。
ってことは大丈夫ってことですね。
情報ありがとう
421Socket774:2007/10/14(日) 15:40:09 ID:BwfvLkDa
参考までに
SUPERπ104万桁

Pen4 3.2GHz 44秒
4.0GzにOC 33秒

E6600 2.4GHz 22秒
3.0GHzにOC 18秒
422418:2007/10/14(日) 15:55:03 ID:6PN2dZRr
>>421
流石に圧倒的ですねぇ

軍資金さえ潤沢ならもうちょい上のも行きたかったんですが、
今後更に金が必要なので自制…
チビチビと強化していきます。
423Socket774:2007/10/14(日) 16:32:24 ID:rMsbxyGc
数年ぶりに自作。組み終わって絵も出たしって事でvistaをインストールしてるんだが
途中で固まってしまう。

一回目はキーボード選択すら行き着かず、その前で
二回目はプロダクトキー入力後のファイルの展開中の所で
16%の所で止まってる。

知恵をお授けくだされ
424Socket774:2007/10/14(日) 16:35:26 ID:mmJA1rWx
>>423
メモリに異常があるとか
425Socket774:2007/10/14(日) 16:35:32 ID:NoZZdMKk
熱暴走か糞メモリ
426423:2007/10/14(日) 16:56:12 ID:rMsbxyGc
メモリはバッファロー製で同一のものを二枚刺し
CPUの熱を疑ってクーラーを触ってみたが熱くはない。

スピーカーつけてなかったんでビープは分からず。後からつけてもう一回試してみる。
CPU熱、メモリをビープ音以外でチェックする方法ある?

一発で綺麗に立ち上がったのに、なかなか上手くはいかないな
427Socket774:2007/10/14(日) 17:00:27 ID:kmlWI0Jn
>>92
 ケースを中古で探して、汚れなどは消エタなどで掃除
 してみるとかね。
428Socket774:2007/10/14(日) 17:04:24 ID:YkwmTs3g
メモリ増設して電源つけたら変な音(ピーピー的な)が鳴って、
ディスプレイにも何も表示されなくなった…たすけてください><

多分、メモリ増設中に何かのコードが取れたと思うんだけど…
429Socket774:2007/10/14(日) 17:07:39 ID:BwfvLkDa
430Socket774:2007/10/14(日) 17:10:24 ID:wMz53TUK
>>428
作業する時は電源コンセントは抜いて

で、メモリーを元に戻しても直らない
直ったら、もう一回トライ
直らなかったら、グラフックカードを挿しているなら挿しなおしてみるとか

>何かのコードが取れたと思うんだけど
田型コネクター?
431Socket774:2007/10/14(日) 17:10:29 ID:YkwmTs3g
>>429
ありがとう><
432Socket774:2007/10/14(日) 17:24:38 ID:Ypzgt56A
電源が急に落ちます。
1,電源ボタン押してすぐ。一瞬ファンは回ります。
2,VISTA起動中
3,起動後まもなくアプリケーションを起動すると。
です。
ほとんどBIOS画面表示まで至らず電源投入後すぐにが多いです。
落ちた後また自動的に電源が入って10回中1回くらいで立ち上がります。
起動後しばらくすると全く落ちることはないです。
SATA HDD接続のみにしてます。
DVDドライブ、IDE HDDは切り離しました。
全ドライブつなげたままだと100%電源投入後すぐ落ちます。
落ちる直前に電源部からチリチリというような静電気音が聞こえます。
bios、電源のリセット、再組み立てをしましたが変わらずです。
電源部の不具合か、M/Bの不具合か・・・。
原因不明です・・・。
ASUS P5B,TORICA SEIC-400 400W
よろしくお願いします。
433Socket774:2007/10/14(日) 17:28:03 ID:NoZZdMKk
CPUの熱暴走、電源容量不足、劣化
434Socket774:2007/10/14(日) 17:28:20 ID:uI3hZgsc
>>432
ご報告ありがとうございました
435Socket774:2007/10/14(日) 17:32:13 ID:wMz53TUK
>>432
予備の電源はあって損はない
436Socket774:2007/10/14(日) 17:47:06 ID:SVg5jw3h
>>432 構成を減らすと安定するなら電源容量不足ではないかな。
ちなみに、core2duoで高性能VGAも使うなら550W必要みたい。http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
437Socket774:2007/10/14(日) 17:49:56 ID:Ypzgt56A
432です。
ありがとうございます。
Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz
NVIDIA GeForce 7600 GS
なんですが容量不足ですか・・・。
チリチリというような静電気音は容量不足で起きてるのでしょうか??
どこかでショートしているとか!?
438Socket774:2007/10/14(日) 17:53:52 ID:EpWz93FR
>>437
過電流でコンデンサかコイルが燃えかかってる?
439Socket774:2007/10/14(日) 17:55:43 ID:PXnQVcRK
友人のPCが立ち上がらなったので見ています。
症状は、電源を入れると画面が映らず、
メモリ不良のピ・ピ・ピというビープ音が鳴る状態です。
PCを開けてみたら、中のマザーボードはギガバイトの7VTXでした。
で、一つ気になったことが、マザーを電源BOXに接続すると、
電源スイッチも押していないのにCPUファンだけが回転し続けていました。
これは単純にマザーボードの故障なのでしょうか。
それとも、このボードはもともとこういう仕様なのでしょうか。
440Socket774:2007/10/14(日) 18:03:42 ID:EpWz93FR
>>439
おいおい、電源ケーブル繋いだままコネクタ抜き差ししてんのか?こええことしてんな!
マザーこわれんぞ!
441Socket774:2007/10/14(日) 18:05:19 ID:wMz53TUK
>>439
替えの電源を持たずに見に行ったの?

>仕様なのでしょうか
もちろん違うけど
M/Bを筐体から出して最小構成でやっても同じことが起こる?
442Socket774:2007/10/14(日) 18:05:33 ID:uI3hZgsc
>>439
BIOS設定
443Socket774:2007/10/14(日) 18:08:05 ID:Iwr1Zwbl
>>436
電源容量と同様に12Vの電流が要。

ちなみにうちは
Q6600 8800GTX メモリ2G 電源400W(理論計算PCピーク320W)だが
12Vが22Aあるおかげでやがて一年を経過しつつある
ほぼ毎日12時間以上ネトゲやサーバとして稼働
444439:2007/10/14(日) 18:31:06 ID:PXnQVcRK
>>439
>>440
正常動作の電源2つを取り替えて試して見ましたが、
電源のスイッチオフ→接続→電源のスイッチオン→CPU回転→
PCの電源スイッチオン→ビープ音という状態です。
ちなみに元から付いてる電源を接続すると、やはりCPUファンが回転し、
メモリを刺していない状態でPC電源スイッチオンだと同じビープ音、
メモリ挿入してPC電源スイッチ音オンで「ガガガガガ」というノイズが聞こえる状態です。

>>442
そうでしたか。BIOSまで立ち上がったら確認してみますね。
445Socket774:2007/10/14(日) 18:32:48 ID:Ypzgt56A
438さん,443さん
ありがとうございます。
電源部分からは音がするだけで焦げたりはしてません。
起動してしまえば全く正常に使えます。
今年の一月に自作して、ほぼ24時間電源つけっぱなしの状態も長くありました。
先週から急に症状が発生しました。
446Socket774:2007/10/14(日) 18:43:48 ID:+4V9BQ8q
昔貰ったものを改造して電源を入れたのですが、ピーピピピ という音がなったので、電源コネクタを抜いてからマザーボードのマニュアルに従ってVGAを弄ってもう一度スイッチを押したのですが
今度は起動すらしなくなりました(マザーボードのランプが付いているので電源は供給されてるとは思うのですが…)
何が原因と考えられますでしょうか?
447Socket774:2007/10/14(日) 18:46:57 ID:wMz53TUK
>>446
VGAカードやメモリーを外しても
もうBEEPは鳴らない?

とりあえずCMOSクリア
448Socket774:2007/10/14(日) 18:56:10 ID:GVl1O0MS
>>446
スペックを書き込むように
beep音はBiosによって違うから。

改造がどの程度なのかも分からん!
このスレにカキコしないと自分で判断できないレベルなら
改造しようなんて以ての外。

改造してマザーが逝ったんじゃないの?
449Socket774:2007/10/14(日) 18:58:18 ID:SVg5jw3h
>>446
☆最小構成(BIOSがエラーなどを知らせることができる最小の構成)での起動でトラブルを調べる。(すべて定格動作)
powerコードやspeakerコードなどをマザボードに繋ぎます。(とりあえず、余分な結線ははずす)

CPU+CPUクーラー+メモリー(1枚)+キーボード、マウス+ビデオカード+CPU補助電源が
最小の構成です。これで画面にBIOSが表示されるかを見て下さい。(BIOSが表示されなければ、ケースとショートしてる可能性もあるので、ケースからはずす)
BIOSの画面が表示されれば、他のパーツ(ドライブやメモリーや拡張カード)などを
つけていき問題が出たら、そのつけたパーツがおかしい、もしくは電源の容量が
足りないなどの原因が考えられます。

また最小構成の時点でBIOSが出なかった場合、メモリーを外して見て下さい。(パーツの取り付け、取り外しは電源は必ず切る)
この時にメモリーエラーのBEEP音が鳴らない場合はマザボードの故障の可能性が
大きいです。(PCケースから出ているspeakerのコードをマザボードにつなげないと
BEEP音は出ません。 ) メモリーエラーがきちんと出る場合はメモリーに問題がある
可能性があります。
450Socket774:2007/10/14(日) 19:00:30 ID:+4V9BQ8q
>>447
>>448
改造内容:壊れたHDD交換、FDD交換、VGA交換、IDE・FDDケーブル交換
マザーボード:ASUS A7V133
CPU:不明
メモリ:元から付いてたやつ ブランド名不明
VGA:玄人志向 GFX5200-A128CL
451Socket774:2007/10/14(日) 19:01:19 ID:p12aysF6
最近、PCの動きが重いです、
4年目の自作PCでペンティアム4 2.6Gを使っているのですが、
このCPUだと今は時代遅れのCPUになるのでしょうか?
このCPUだから重いのでしょうか?
ゲームや、様々なソフトをインストール、PC上に保存されている
ファイル数も増えているのですが、ペン4だと最近のソフトを沢山インストール
されると、耐え切れないのでしょうか?
452Socket774:2007/10/14(日) 19:06:55 ID:jBE75Ycp
WMP使用しながらネットしていると動画が飛ぶんだけど、これはどうすれば改善されますか。
453Socket774:2007/10/14(日) 19:11:23 ID:BwfvLkDa
ペンティアム4 2.6Gだけじゃわからん
HTじゃなければゴミ
454Socket774:2007/10/14(日) 19:11:39 ID:P0nxw71i
>>451
新しいPCに合わせて設計されたソフトなら重くも感じよう。
昔から使っているソフトが重いというなら、それはWindowsおよび君の環境のせい。
クリーンインスコすれば軽くなるよ。
455452:2007/10/14(日) 19:15:28 ID:jBE75Ycp
メモリかな?
512MBだからかな。
456452:2007/10/14(日) 19:16:01 ID:jBE75Ycp
でも買って改善しなかったら・・と思うと購入に踏み切れない。
457Socket774:2007/10/14(日) 19:16:03 ID:SVg5jw3h
>>451
Pen4でも、FSBが800MHz、533,400とかあるからもし、FSBが533,400だと、最新のセレロンのほうが速いと思いますよ。
458Socket774:2007/10/14(日) 19:18:48 ID:vqh6djuK
中古のマザボでパソコン組んだんですが
ラグナロクなどオンラインゲームをすると突然パソコンが再起動や落ちたりします
たまになんですが再起動とかじゃなくブルーバックが出るときもあります
電源不足を疑ってるのですが電源不足でブルーバックが出たりすることはありますか?
459Socket774:2007/10/14(日) 19:20:24 ID:SVg5jw3h
460Socket774:2007/10/14(日) 19:21:45 ID:wMz53TUK
>>450
http://www.asahi-net.or.jp/~eg5t-stu/mother/a7v133.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gfx5200-a128cl.html

一応x4で対応しているようだけれど
VGAカードの方が一世代新しいわけだ
PCIのVGAカードがあったら試してみては
461Socket774:2007/10/14(日) 19:25:12 ID:vqh6djuK
>>459
すいません自分の場合は
「stop 0x0000009c」なのでちょっと違うみたいです
462Socket774:2007/10/14(日) 19:26:39 ID:GVl1O0MS
>>450
原因はVGA
>460を参考にして試してみては?

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/faq/faq_graphic.html
463Socket774:2007/10/14(日) 19:29:00 ID:Kn5EVSut
10万以内でいいスペック作れます?
464Socket774:2007/10/14(日) 19:29:36 ID:uI3hZgsc
どうでもいいスペックなら余裕です
465Socket774:2007/10/14(日) 19:31:03 ID:Kn5EVSut
ネトゲができるようなスペックでorz
466452:2007/10/14(日) 19:31:18 ID:jBE75Ycp
>>463
中古でマック買うといい。
安いし。
ブートキャンプでWindowsも動くらしいし。
467Socket774:2007/10/14(日) 19:31:29 ID:NoZZdMKk
おまえにとって何が”いい”のかわからんから答えようがない
468Socket774:2007/10/14(日) 19:35:27 ID:GVl1O0MS
>>458
熱暴走。電源不足って…
君の電源ワシは知らん。

>>463
スレ違い
sage
469Socket774:2007/10/14(日) 19:39:38 ID:+4V9BQ8q
>>460
VGA戻して色々弄ったら起動し、警告の音も鳴らなくなりました
ありがとうございました
470Socket774:2007/10/14(日) 19:40:07 ID:J0tRM3kB
CPU37℃、HDD34℃、まざー38℃なんですが熱すぎですよね…
何とか冷ましたいけどどうしたら良いですか?
471Socket774:2007/10/14(日) 19:41:49 ID:NoZZdMKk
普通じゃね?
472Socket774:2007/10/14(日) 19:43:53 ID:MfssThv/
>>470
別に熱くないぞ。
473Socket774:2007/10/14(日) 19:44:26 ID:uI3hZgsc
>>465
東風荘なら余裕です

>>470
むしろかなり冷えてんじゃね?
474Socket774:2007/10/14(日) 19:49:18 ID:7VHl18cG
体温よりほんのちょっと熱いくらいじゃないか
475Socket774:2007/10/14(日) 19:57:50 ID:SVg5jw3h
>>461 MSのサイトだとエラーログを見ろみたいなこと書いてあるから
コントロールパネル、管理ツールのイベントビューアのエラーログを調べて見たら。
476Socket774:2007/10/14(日) 20:00:55 ID:7R6ZObU/
bios更新して起動したらロゴがでません ディスプレイが映らなくなりました。
マザーは戯画の G33 DS3Rです
477Socket774:2007/10/14(日) 20:03:22 ID:uI3hZgsc
そうですか、大変ですね
478Socket774:2007/10/14(日) 20:08:28 ID:lwB/RESW
>>476
オメデトウ!
DualBIOSでマニュアル嫁。
それでダメなら、もうゴミだ。有償修理だな。
479Socket774:2007/10/14(日) 20:09:28 ID:SVg5jw3h
>>476 
BIOSアップデートに失敗してもDualBIOS仕様のため、簡単に復旧できます
起動時にDELキーを押し、F8を押せばメニューがでてきます。

とのこと・・・。
480Socket774:2007/10/14(日) 20:15:19 ID:JEOOOJYX
必要もないのにBiosうpしてるのはアホ
481Socket774:2007/10/14(日) 20:26:35 ID:mDnNjgTM
ttp://esper.jisaku.googlepages.com/1168072610.html
ここの903さんと同じ症状です。
MBはP5K無印
昨日買ってきて今日やっと組めました。
USBにはキーボードのみ、CMOSクリアもしました
482476:2007/10/14(日) 20:28:57 ID:7R6ZObU/
出来ない・・・ オワタ
483Socket774:2007/10/14(日) 20:33:06 ID:EpWz93FR
>>481
横着すんな、ヴォケ!そっちの板でもROMっとけ
484Socket774:2007/10/14(日) 20:45:05 ID:wMz53TUK
>>481
"usb state error 〜 detected"
ではネット検索しても何もひっかかりませんね、
PAUSE KEY(Scrool Lock KEY)を押すと画面が止まりませんか

それを正確に書き込むなり、自分で検索するなり

あと、キーボードは一応PS/2接続で試してください
485458:2007/10/14(日) 20:58:51 ID:vqh6djuK
>>468
レスありがとうございます
これは熱暴走の可能性があるってことですか?
それとも熱暴走か電源不足のどちらかの可能性があるってことですか?
486Socket774:2007/10/14(日) 21:17:38 ID:jfG9EYrX
>>485
熱暴走
487Socket774:2007/10/14(日) 21:20:13 ID:ei3gAmz5
>>465
んあ?
やりたいネトゲの推奨スペック調べりゃ自ずと最低いくら掛かるか判るだろ
488Socket774:2007/10/14(日) 21:22:05 ID:SVg5jw3h
>>481
USB Device Over Current Status Detected!→USB端子への過電流保護の機能らしい
489Socket774:2007/10/14(日) 21:24:19 ID:lwB/RESW
USBの配線間違いじゃないか?
時々MBとは違う順番の配線が出ているケースあるし。
490Socket774:2007/10/14(日) 21:31:54 ID:GVl1O0MS
>>458
VGAあるいはメモリーの熱暴走
電源不足では起動中に落ちることはまずないよ。
落ちる時はゲームしている時だろ?
VGAだと君のPCが答えを出していると思うが。
491Socket774:2007/10/14(日) 21:59:54 ID:WEKmL6d0
>>488
どうすればいいんでしょうか?

>>489
MBのUSBのピンにはなにも挿していません…。
492458:2007/10/14(日) 22:11:00 ID:vqh6djuK
>>490
なるほど、横に流すCPUクーラーにしたからそのせいかも・・・
明日扇風機なり吹き付けて様子見てみます
なんどもレスを頂きありがとうございます
493Socket774:2007/10/14(日) 22:19:11 ID:u/DNCzrv
BIOSアップデートして、CPU(E6600→E6850)を交換したのですがOS再インストールした方がいいのでしょうか?
とりあえずはちゃんと動いているのですが・・・
494Socket774:2007/10/14(日) 22:20:11 ID:hNv0F5XO
>>493
しなくていいよ。
495Socket774:2007/10/14(日) 22:20:59 ID:BwfvLkDa
>>493
不要
ついでにCPU交換もかなり不要
496Socket774:2007/10/14(日) 22:21:11 ID:71sltP7v
>>493
さんざん既出だがCPU交換したらOS再インストールは「基本」!ですぅ
497Socket774:2007/10/14(日) 22:21:44 ID:Ww5nrFqi
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191937476/
でこっちに誘導されたんだけど。

ひとつ教えてほしいんだが
過去にママンがアスースの(名前忘れたそんなに自作してないんで)
スカジーオンボードの奴&PEN2のカード式CPUのタイプに電源450WのPen4用をつかった。
結果
裏のスイッチいれてもマザーの電源が入らない。
こういうことは多いのかな?
ググレというのであれば検索語彙きぼん
498Socket774:2007/10/14(日) 22:23:22 ID:+Qv16OMs
>>493
まぁするに越したことはないが、コアが同じでクロックが違うだけならしなくても大丈夫かと
499Socket774:2007/10/14(日) 22:25:36 ID:jfG9EYrX
>>497
M/Bの型番でググれ
忘れただと?
気合で思い出せ
500Socket774:2007/10/14(日) 22:29:17 ID:BwfvLkDa
CPU、マザー交換してOS再インストールしてないが何の問題もない
501855:2007/10/14(日) 22:32:05 ID:wMz53TUK
>>491
初期不良ということでM/B交換してもらうのは?

さしあたって、BIOSでUSB切ってみることはできそうだけど
あと、P/S2のマウスとキーボードにしてね
502Socket774:2007/10/14(日) 22:38:37 ID:wMz53TUK
>>497
外してたらすまないけれど、
そのASUSのM/BはISAスロットがついていて
電源の方はー5Vラインが省略されてる?
話に聞いただけで自分で経験したわけではないんだが
503Socket774:2007/10/14(日) 22:41:20 ID:uugS6dFx
core2とかAthlon64のマザーでISAバスが使えるマザーねぇ?
504Socket774:2007/10/14(日) 22:51:36 ID:Ww5nrFqi
>502
うん。
440BXのやつ。もう3年前だが。最後がs
505Socket774:2007/10/14(日) 22:58:22 ID:+4V9BQ8q
XPを新規インスコしたいのですが…CD読み込みながら画面暗くなって何も起きない…orz
506Socket774:2007/10/14(日) 23:04:30 ID:wMz53TUK
>>504
P2B-Sとかそんな感じかな
ところで
裏のスイッチいれてもマザーの電源が入らない

M/BのPWR_ONピンはドライバーか何かでショートさせてみなかったということ?
507Socket774:2007/10/14(日) 23:33:05 ID:6PN2dZRr
>>500
すごいっすなw
しかし流石にP4からC2Dへ代える俺はOS再インスト必要ですよね…
出来ればしたくないが
508Socket774:2007/10/14(日) 23:36:20 ID:E7bl05Rh
精神的に問題ありだな
509Socket774:2007/10/14(日) 23:38:03 ID:SVg5jw3h
>>507
CPUの換装なら、再インストしなくても大丈夫だよ。M/Bの交換だと再インストは必要だけどね。
510Socket774:2007/10/14(日) 23:41:44 ID:BwfvLkDa
511Socket774:2007/10/14(日) 23:45:20 ID:6PN2dZRr
>>509
あくまで「しないでもいいけどした方がイイヨ」って感じなんだ?
あの面倒な作業をまたしなきゃいけないかと思っていたよ。ありがとう
512Socket774:2007/10/14(日) 23:47:40 ID:BwfvLkDa
>>507
HTのPen4ならいけるんじゃない?
CPU Pen4 641→Core2Duo E6600
マザー GA-945GZM-S2 Rev.3.0→GA-P35-DS3R Rev.2.0
でOSそのまま使ってるし
ついでにAHCIに移行も成功した
まあHDDがSATAUってのが前提だけどね
513Socket774:2007/10/14(日) 23:50:49 ID:uI3hZgsc
>>511
しないでも動く場合もあるけど普通はしないと動かない
動いた場合もレジストリに大量のゴミ発生するのでできればした方がいい

という感じ
514505:2007/10/15(月) 00:06:53 ID:2Q/jtT2S
BIOSが立ち上がった後、「Press any key to boot from CD…」と画面に出て、キーを押すとそのまま暗い画面になって動かなくなります
何が原因と考えられますか?
515Socket774:2007/10/15(月) 00:09:24 ID:Q0328m4k
簡単に言っちゃうとドライバ次第。
起動時に必要なドライバで、旧設定のまま起動するときブルーバックに
なってしまうような変更パーツがあるとダメ。
そのままの設定でも起動できる場合は、起動後に機器の違いを判定して
ドライバの再インストールなどが行われる。

まあWindowsの場合、前のドライバが悪影響なんて多々あることだし、
再インストールも一つの手かと?
516Socket774:2007/10/15(月) 00:19:40 ID:3qbtptM9
>>512
うあー、無学だから一々ぐぐらんと確認できないw
でも一応その条件はクリアしてるっぽいです

>>513
それでごめん、こっちはイマイチ確信持てなかったので質問。
そのゴミレジストリはEasyCleanerとかのツールであとから削除可能?
517Socket774:2007/10/15(月) 00:45:39 ID:yTsBQLg6
>>516
削除は可能だろうけどその結果かえって悪化する事も充分あるわけで
518Socket774:2007/10/15(月) 00:57:47 ID:X/6bGEs2
>>501
BIOSの設定画面にいく前にこのエラーがでるのでUSBの設定も変えられません。
PS/2入力は一つしかないので、そこにPS/2キーボードを繋いでみましたが、駄目でした。

初期不良なのでしょうか?
519Socket774:2007/10/15(月) 01:01:37 ID:3qbtptM9
>>517
ハイリスクなのね…
まぁ心配ばっかりしてても結局現物が届かなきゃ仕方ないか
明日か明後日に来るのでとりあえず交換してみる
520Socket774:2007/10/15(月) 01:06:05 ID:sHDE7V2Z
M/Bの換装でもOSクリーンインストいらない場合あるね。
俺は以下の移行でそのままいけたよ。


マザー: ASUS P5GDC Deluxe (i915P)
CPU: Pen4 3GHz (Prescott)


マザー: GIGABYTE GA-P31-DS3L (intel P31)
CPU: PenDC E2140 @1.6GHzを2.66GHzへOC

ただ、ドライバ入れたとしても
CPU-Zのクロック数やら電圧の表示が色々狂ったり
SpeedFanのファン回転数もおかしくなってた。
Everestは再計算(?)してるらしく値は正常だった。
もし換装後の状態チェックするならEverestがいい。

俺はOCの実験をする為だけに元のOSのままやったけど、
元のドライバが悪さする可能性もあるし、
ベストなコンディションを望むならクリーンインストールでどうぞ。
521Socket774:2007/10/15(月) 01:19:44 ID:bTeAYEkb
>>518
ttp://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1637&l1=3&l2=11&l3=534&l4=0

PS/2キーボードを繋ぐ仕様ですね
>PS/2入力は一つしかないので、そこにPS/2キーボードを繋いでみましたが、駄目でした
DELを連打してもBIOS設定画面に入れなかったということですね

それだけでも十分なのでは

すぐにSHOPに連絡のメールを出していいんじゃないだろうか

まあ、もう一度、M/Bを筐体から外して、CPU FAN DIMM VGA キーボード
だけで電源を入れてみるのもいいかもしれないけれど
あとCMOSクリアだけどね
522Socket774:2007/10/15(月) 01:38:09 ID:3qbtptM9
>>515
悪い、>>514へのレスと思い込んでレスしてなかった
前に逝ったマザー代えた時にOS再インストでトラウマ積んだから出来ればしたくないんだ…
とりあえず試してみます

>>520
情報ありがとう CPU-Z使ってたからこの情報は特にありがたい。
上記の通りOS再インストは苦手意識大なのでまずは逝ける所まで逝ってみる。

…すっごい不動作フラグを自分でおったてた気がする;
523Socket774:2007/10/15(月) 06:33:18 ID:2XIASDdo
組み立て途中のパソコンを
しばらく放置していたのですが
新しくHBA購入したのでこれを機に
一気に組み立てようと思いさっきHBAを組み込んで
起動してBIOS設定をいじって設定を保存したら
突然正常に起動しなくなってしまいました・・・・

電源は入るのですがディスプレイになんの反応も無くなってしまい
いくら電源を入れ直しても全く映像が出力されなり
再起動を繰り返すようになってしまいました・・・・・

CPU:Core 2 Duo E6850
CPU Cooler:Infinity
MB:Gigabyte GA-965P-DQ6 Rev.3.3
MEM:SanMax DDR2-PC5300 1GB*2
VGA:LEADTEK GeForce 7900GT
HDD:Western Digital Raptor 73GB
電源:Seasonic M12 500W

一応MBのボタン電池を外して10分間放置したり
CMOSクリアを試したりグラボの故障かと思いグラボを
別のグラボに取り替えたりCPUとMEM一枚とHDD一個だけにして
起動するかも試したのですが結果は全く一緒でした・・・・・
524Socket774:2007/10/15(月) 06:37:44 ID:etkoumRj
>>511
普通に考えりゃチップセット違えばドライバがうごかねぇってわかるだろ。
再インストしなくてもおkだったなんてのは、どうせ同じM/Bに換えただけか、
同じチップセットのM/Bにしただけなんだろ。
525523:2007/10/15(月) 06:51:13 ID:2XIASDdo
今電源をENERMAXの奴に交換して起動しても
全く同じ状態でした・・・・・

CPUかMBなのでしょうか・・・・・・
526Socket774:2007/10/15(月) 06:57:26 ID:nUqHjKuD
>>525
OSのインストールも行っていないPCで組んだばっかり?
Biosうpだてはやったのか?
527Socket774:2007/10/15(月) 06:59:36 ID:s0Ae6T95
>>523
なにがいたずらしてるかわからいので、>>449の最小構成でも無理かな。
528Socket774:2007/10/15(月) 07:01:22 ID:3MgtPs+X
電池を新しいのにしてみたら?
529523:2007/10/15(月) 07:26:00 ID:2XIASDdo
今ケースから取り出して最小構成で起動してみましたが
状況は全く変わりませんでした・・・
メモリをサブマシンのメモリと交換して一枚だけで起動してみましたが
これも全く同じでした・・・・・・
530Socket774:2007/10/15(月) 07:53:05 ID:PqxEbPKY
初めての自作です。
一通り組み立てて、いざ機動しようとしたら、一瞬だけ電源が入ってファンが回るのですが、すぐに止まってしまいます。
原因がどこにあるのかさっぱり分かりません。だれか助けてください。
531Socket774:2007/10/15(月) 07:54:57 ID:ZkKgL2fq
まずは↓のテンプレを参考にした方がいい感じ。
PCが起動しない時に質問するスレ☆9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
532Socket774:2007/10/15(月) 08:49:14 ID:ycwNPMAC
先日初自作をしました
パーツは近くのショップで一式買いました
OS(XP HOME)のアクティベーションも終わったのですが
次の自作でOSを流用しようと思ったら
10種類の該当するパーツの中から最低一つを、同じく流用すればいいと言うことですか?
ちなみに買うときに店員さんにOSはFDDとバンドルなのですかと聞いたら
これだけのパーツを買われているのでバンドルの必要はありませんと言われました。
533530:2007/10/15(月) 09:29:26 ID:ilWYvSYV
>>531
誘導あり
逝ってきます
534Socket774:2007/10/15(月) 09:41:35 ID:ghrL3dRf
>>532
OSが どれかのパーツとのDSP版だったら
次のPCにFDDとセットで移植して
電話認証になった場合 FDDとセットと言えば通ると思う
535Socket774:2007/10/15(月) 10:23:58 ID:ycwNPMAC
>>534
レスどうもです
OS単体の販売でFDDとセットならFDDを移植するのはわかるのですが
パーツ一式に対してのDSP版の販売ならどうなるのでしょうか?
これはM/BなりHDDなりMemなりどれかを一緒に移植すれば良いという認識でいいのでしょうか?
536Socket774:2007/10/15(月) 10:26:28 ID:G+5skUlr
>>454 453 457
CPUについて答えてくださりありがとうございます。
pen4 2.6GHZ しかわからなく、プロパティみてもFSBが表示されないので
FSBがいくつのペン4かわかりません。
FSBを調べる方法ってあるのですかね?
チップセットは875pです。
とりあえず、時代遅れのCPUだとはわかりましたが・・・
537Socket774:2007/10/15(月) 10:28:48 ID:8C3Kvx5z
>>536
CPU-Zとかeverestとか
538Socket774:2007/10/15(月) 10:34:33 ID:ghrL3dRf
>>535
パーツ一式とOSのDSP版だと←全部まとめて購入したら
どれか一つのパーツとのDSPになると思った
電話認証の時に どのパーツと抱き合わせにするか決めろ
みたいに言われるかも知れない
(どっかのスレで見た気がする)

パーツ一式にFDDが有るならFDDと抱き合わせが無難だと思う
他パーツは寿命が短すぎるしな
539Socket774:2007/10/15(月) 10:37:44 ID:94Q5RTSC
>535
厳密に言ったら同時に買ったパーツ全てにハンドルって事だろw

でも、現実は別で、
アクチの時に聞かれるのは、「何か引き継いでるパーツは?」と聞かれる。
だから、答えるときには流用し易いFDDと答えるが吉。

詳しい事はWin板に行くべきと思う。
540Socket774:2007/10/15(月) 10:44:26 ID:bgDYWMhI
>>536
不要なソフト削除、スパイウェア駆除、レジストリ掃除と最適化等
これらをやってないなら一度試してみれば軽くなるかもよ
541Socket774:2007/10/15(月) 11:45:47 ID:NvcNzhKC
便乗ですまぬ。
FDDバンドルのDSP買ったんだけどFDD使わないから組み込んでない
これって何か問題出る?
542Socket774:2007/10/15(月) 11:46:49 ID:q9vAZO+t
良心の呵責に耐え切れず鬱になる。
543Socket774:2007/10/15(月) 11:49:44 ID:8C3Kvx5z
組み込んでおけよ



ケースの底の方に置いとくだけでいいから
544Socket774:2007/10/15(月) 11:50:17 ID:4tEUteCx
いや、神棚にて祀れ
545Socket774:2007/10/15(月) 11:59:37 ID:mGWNtY7O
友人に、Windows95搭載のPCが動かなくなったので、中に入ってるデータだけ保存してくれって言われたので、
IDE接続のHDDだけ頂戴してきました。
俺の自作PCに繋げて普通にアクセスできるのでしょうか?
俺の自作PCには、SATA接続のHDDが2つついてる。
マザーボードにIDEコネクタが一個付いてるから、とりあえずそこに繋げてみようと思うんだけど。
Windows95のOS入ってるけど大丈夫かな?IDE接続だからジャンパーピンをスレーブにすればいいんですか?
546Socket774:2007/10/15(月) 12:14:16 ID:8C3Kvx5z
>>545
そのIDEポートに既に光学ドライブでも付いてるならスレーブ
HDDしか繋げないならマスター
HDD自体に問題ないなら繋ぐだけで認識する
547Socket774:2007/10/15(月) 12:28:41 ID:ycwNPMAC
>>538>>539
レスありがとー
ようやく理解できました
わかり易い説明ありがとうございました。
548Socket774:2007/10/15(月) 12:45:06 ID:jB4aMmUe
店Aでメモリ買いました
店Bでマザー買いました
そのマザーが買ったメモリーに対応してないのに気付きました
店Aに交換してもらおうと戻りました
交換、返品はできませんと言われました
買ってから交換に戻るまで約10分、包装も買った時のまま、レシートも当然ありました
メモリ代けちって他で買ったのが間違いだったな
店Bで両方買えばよかった
自作って難しいなぁ…
549Socket774:2007/10/15(月) 12:46:22 ID:KWqUwI4x
>>548
おまいら!ゾッとした一瞬を供述してね ギャー×9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171818271/

■自作してて泣きそうになったこと 5■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191569306/

雑談スレッド in 自作PC板 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186285296/
550Socket774:2007/10/15(月) 12:53:04 ID:jB4aMmUe
スレ違いでしたorz
他板でグチってきます
↑さん ありがと
551545:2007/10/15(月) 14:34:36 ID:mGWNtY7O
>>546
ありがとうございます。
DVDドライブがついてるので、ピンをスレーブで接続してみます。
自作のPCにはWindowsXP Homeが入ってて、今回IDEで接続するやつにもOSが入ってても特に問題はないんですね。
やってみます。ありがとうございました。
552551:2007/10/15(月) 14:37:44 ID:mGWNtY7O
あっ間違いました。
IDEポートにはなにも付いてません。
DVDドライブもHDDもすべてSATA接続です。
マスターでいいのかなぁ。とにかく、HDDの容量が3Gとめちゃ古いHDDなので、自作PCの方が壊れなければいいのですが…
553Socket774:2007/10/15(月) 14:45:00 ID:fxe9+s+u
>>551
マスターで付けて無問題。
後付HDDに他のOSが入ってても、認識元OSが壊れるなんて滅多にないから安心シル。
554Socket774:2007/10/15(月) 14:50:16 ID:mGWNtY7O
>>553
ありがとうございます。
友達からもらってきたHDDのジャンパーピンがCSELになってたのですが、やはりマスターに変えるべきですか?
くぅぅ迷う。
555Socket774:2007/10/15(月) 14:54:16 ID:8C3Kvx5z
あー1台だけならCSELでもいいや
2台以上なら明示的にマスター/スレーブ設定しないとトラブルの元だけど
556Socket774:2007/10/15(月) 14:55:48 ID:mGWNtY7O
>>555
ああ、皆さん本当にありがとう!
そのままCSELで接続してみます。本当にありがとうございました!
557Socket774:2007/10/15(月) 15:22:02 ID:qwn8qafI
DFIの LANPARTY nF4 SLI-DR
オプテロン144
メモリ1GB(256×4二枚づつメーカーが違うが、デュアルチャンネル動作確認済み)
HDD日立の320GB
この構成でWindowsXPをインストールしようとしているのですがインストールに入る画面で無常の青画面。
私はHDDのSATAまわりがおかしいのかなと思ったのですがBIOSいじっても変わりませんでした。
もしこのマザー使ってる人がいればBIOSの設定をどういう風にしているかとか教えてもらえるとうれしいです。
558Socket774:2007/10/15(月) 15:47:17 ID:KWqUwI4x
>>557
1.nFroce4のS-ATAコネクタにつなぐ。必要であればF6でドライバを入れる。
2.メモリを2枚にしてインスコ作業を行う。
559Socket774:2007/10/15(月) 15:48:08 ID:7TDGx+Kq
メモリがぁゃιぃ、DFIスレにいってみては?
560Socket774:2007/10/15(月) 15:49:54 ID:qwn8qafI
HDD1台でもドライバ必要なんですか?
もしそうだったらFDD買いに行かなきゃ。
561Socket774:2007/10/15(月) 15:58:45 ID:KWqUwI4x
>>560
HDDが一台でも二台でも三台でも四台でも、
OS側がドライバを持っていなければ当然必要だろ?

nForce4のドライバを、WindowsXOが初期で持ってるかはどうかは知らんが。
もし、オンボドのRAIDっぽい追加チップ側に挿してたら必要だろうし。
562Socket774:2007/10/15(月) 15:59:17 ID:KWqUwI4x
WindowsXO…オレは今、新しいOSを創造した! みんな明日から使え!
563Socket774:2007/10/15(月) 16:03:23 ID:bgDYWMhI
中華料理に…
564Socket774:2007/10/15(月) 16:03:32 ID:3Va1Pqds
組み終わってWindowsSetup中にエラーが出てしまいその先に進めません。
組みなおしてみる等の事はしたのですが変わらないみたいで…

長くなってしまいますがそのエラー文です

a probrem has been detected and windows has been shut down
to prevent damage to your computer.

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer.
If this sceen appears again,follow these step

check for viruses on your computer
remove any newly installed hard drives or hard drive controllers.
check your hard drive to make sure it is properly configured
and terminated.

Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption,
and thin restart your computer.
565Socket774:2007/10/15(月) 16:06:57 ID:W7paX5rU
>>564
ハードディスクがヤバい。
566Socket774:2007/10/15(月) 16:15:56 ID:8C3Kvx5z
>>560-561
nForce4のSATAはIDE互換モードあるからドライバ要らんよ
後でSATAネイティブで動かしたくなったらドライバ入れればいい
567Socket774:2007/10/15(月) 16:38:18 ID:X/6bGEs2
>>521
いえ、連打すると一応BIOSのメニューに入ろうとするんですが、HDDやらメモリやらの認識の後でそのエラーが出ます。
568Socket774:2007/10/15(月) 18:34:47 ID:nUqHjKuD
>>564
コンピュータのウイルスチェックを行ってください
最近インストールしたドライバーを削除してください

と書いてあるなw
569Socket774:2007/10/15(月) 18:39:48 ID:nUqHjKuD
>>564
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/795chkdskf/chkdskf.html
を見る限り正常終了しなかったときに出るみたいだな

初組みでなったってことはHDDが物理的におかしいのか
Biosでの設定ぐらいしか思いつかん
570Socket774:2007/10/15(月) 19:27:12 ID:s0Ae6T95
>>564
OSとHDDはなにかな。以前似たようなレスあったけど、違うSATAライバ入れよう
としてウィルスみたいなエラーがでてたようなきがするけど。
571Socket774:2007/10/15(月) 20:16:05 ID:jtAiS3DT
教えて下さい!
自作を作って2ヶ月が立ちます。
1カ月ぐらい前から、使用途中に突然、マウスポインタが、
スタートに移動した後、消えて無くなります。
その後は、再起動しないと、何も出来ません」。
メモリも交換してみましたが、駄目です。
やはりウインドウズを、再インストールするべきでしょうか???
572Socket774:2007/10/15(月) 20:17:33 ID:7TDGx+Kq
まず最初にするのがOS再インスコやシステムの復元だと思うのだが
573Socket774:2007/10/15(月) 20:20:13 ID:qUrXJkfl
GV-MVP/RX3というTVキャプチャでふぬああというソフトを使ってPS3をしょうとしたのですが音が出ません
どなたか支持して下さい・・・
574Socket774:2007/10/15(月) 20:22:48 ID:jtAiS3DT
>>572
復元はして見たので、やはり再インストールですかね?
575Socket774:2007/10/15(月) 20:23:44 ID:bmMElPQO
>>571
マウスカーソルが勝手に動くウイルスがあったと記憶してるが…
576Socket774:2007/10/15(月) 20:24:35 ID:s0Ae6T95
>>571
システムファイルチェッカー http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0628.html
↑ごめんだけど、俺はつかったことない。
577Socket774:2007/10/15(月) 20:27:40 ID:jtAiS3DT
>>575
そういえば、この前ウイルスバスターの検索してみた所、
1件のウイルスを隔離していました。
すぐに削除したのですが、まだ内部的に引っ張っているのでしょうかねorz
578Socket774:2007/10/15(月) 20:29:23 ID:jtAiS3DT
>>576
ありがトン!使ってみます。
579Socket774:2007/10/15(月) 21:47:26 ID:bTeAYEkb
>>567
>いえ、連打すると一応BIOSのメニューに入ろうとするんですが、HDDやらメモリやらの認識の後でそのエラーが出ます。
電源を入れると、まずVGAのBIOSが立ち上がり、
ついで、BIOSのPOST画面が映ります。
DIMMのチェック、CPUの認識ATA デバイス、フロッピー 拡張カードの認識と進んでいきます。
DIMMのチェックが済み、CPUを認識しているあたりで
DELキーを連打すると、そこで、POSTの動作が中断し
BIOS設定画面に切り替わりキーボードで操作できるようになります。

適当なタイミングでDELキーを押してもダメだといことになれば、
一応別のPCでそのキーボードの動作確認を取った上で、
SHOPに初期不良の疑いで相談するのが
やっぱり順当な対応だと思います。
580Socket774:2007/10/15(月) 21:55:24 ID:BkpxWXVf
>506
ありがとんそれそれP2BS
いや匡体に組み込んだ後
スイッチ入れたけどその時点で反応なし
最小構成でメモリ、電源、(Pen4用のもの。)
Pen2 スロットタイプ400MHz
つないで電源はいるか試験でNG

>M/BのPWR_ONピンはドライバーか何かでショートさせてみなかったということ?
やってなかった。
581Socket774:2007/10/15(月) 22:07:53 ID:Ryw+8BuV
P5B無印のBIOSのバージョンが古くてC2D E6550使うとUcodeエラーが起きてたからBIOSアプデしたら直った

後はOSインストールするだけなんですが困ってます。
Ucodeエラーは起きなくなったのでOSインストールするCD入れたんですが読み込まなく左上に「 _ 」が点滅してるだけなんですが何が悪いんですかね?
エラー起きてた頃にCD読み込んでセットアップの所まではいけたのですがセットアップ中にフリーズして再起動したんですがそれが問題ですかね?
582423:2007/10/15(月) 22:16:05 ID:HW91CN3+
症状悪化してしもうた 泣
熱暴走を疑ってグリス塗りなおし、再度組み立て直しをした所
電源投入→ケースファン起動→VGAファン起動→まで行くんですが
CPUファンが起動するところで再起動を繰り返します。
もう一度一から組み直しても同じ結果、なにか考えられますか?
583Socket774:2007/10/15(月) 22:21:18 ID:tasgygPi
PCのヘッドホン端子にヘッドホンを接続すると右側からしか音が出なくて困っています。
前面と背面の端子それぞれに接続してみましたがどちらも同じ状況でした。
USBのスピーカーなどは左右キチンと音が出て音の移動などもあります。
ケーブルの接続確認やドライバを入れ直したりしたのですが解決しません。
デバイスの切り替えはしてますし、ヘッドホンを他の機器に接続しても正常に聞こえます。
スピーカーにはヘッドホン端子が無いので本体側に挿すしかないのですが・・・

何か考えられる原因があれば教えてください。
584Socket774:2007/10/15(月) 22:25:27 ID:bgDYWMhI
>>583
直挿しだと大丈夫で分配器つかったら同じ症状になったことある
他の機器は分配器経由でも大丈夫だった
結果、あきらめた
585Socket774:2007/10/15(月) 22:40:40 ID:0VWz73mz
スタンバイ時の消費電力は何wですか?
586Socket774:2007/10/15(月) 22:42:45 ID:rJajyRLq
質問です。
ママン Giga GA-8I915G Duo
CPU Pen4 630HT
mem 1G
昨日一度突然電源落ちてしばらくしたら復活したんですが今日また電源落ちまして
電源不良かと思い正常動作物と交換しましたが、CPUのファンすら回らずうんとも寸とも言いません、
これはママンが逝ったと判断してよろしいでしょうか?
587Socket774:2007/10/15(月) 22:43:17 ID:bTeAYEkb
>>582
SHOPにはもう連絡してある?

詳しい環境がわからないとなんとも
起動しないときスレか
ぼるじょあスレ
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188503812/

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/

できちんと聞いてみては

588Socket774:2007/10/15(月) 22:45:11 ID:3Va1Pqds
返事が遅くなってしまってすみません;
>>565
やばいとはどういう意味ででしょうか…
>>568
組み終わってすぐなんでウイルスは流石に無いと思うんですけどねぇ。。
>>569
この画面が出てしまって電源を落としたので
確かに正常終了はしませんでした(というか出来ないので;)。
>>570
OSはXP HOME SP2で、
HDDは日立DeskStarT7K500の320GBが2つです。
589423:2007/10/15(月) 22:48:22 ID:HW91CN3+
>>587
ありがとう
590Socket774:2007/10/15(月) 22:50:38 ID:k2BX8gsc
>>585
PCの構成によって変わります。

>>586
マザーのコンデンサが寿命とか?
591Socket774:2007/10/15(月) 23:05:49 ID:tasgygPi
>>584
あきらめですか・・・
マザボ自体が悪いのか何なのか、とにかく原因がよく分からなくて。

最悪あきらめたとして何か別にヘッドホン繋ぐ方法ってないですかね。
スピーカー買い換えるのはもったいないしUSB接続のヘッドホンは高いし・・・

592Socket774:2007/10/15(月) 23:14:49 ID:s2TuDhI/
誰かいますか?
593Socket774:2007/10/15(月) 23:15:50 ID:7TDGx+Kq
いるんじゃね?
594Socket774:2007/10/15(月) 23:16:13 ID:kx9Z9s1v
最近、組み上げました。
起動時に時々、画面が化けます。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6090.jpg

いったん正常に起動すれば、そのあとは正常。
発生したときは、何度か電源のON/OFFを繰り返すと直る。
何を疑ったらよいでしょうか。

[CPU]Core2Duo E6750
[M/B]GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev2.0
[VGA]ASUS 8600GT SILENT/HTDP/512M
[POWER]ASPower Silentist S-550EB
595Socket774:2007/10/15(月) 23:16:36 ID:s2TuDhI/
質問いいですか?
596Socket774:2007/10/15(月) 23:19:47 ID:s2TuDhI/
携帯からすみません、今ハードディスク買ってきたのですがシリアルATAにOSをインストールしたいのですが

一応接続はできましたが、この後どうすればいいのか教えてくださいorz
597Socket774:2007/10/15(月) 23:22:17 ID:7TDGx+Kq
>>594
症状としてはVGAの熱暴走やVRAMがダメージ食らってる症状だけど、
電源が不安定とか、VGAの初期不良とかかな

>>596
ママンのマニュアル嫁
598Socket774:2007/10/15(月) 23:24:06 ID:s2TuDhI/
全部英語で涙目www
599Socket774:2007/10/15(月) 23:26:40 ID:7TDGx+Kq
それくらいの英語理解しれ
600Socket774:2007/10/15(月) 23:35:04 ID:bgDYWMhI
>>594
マザーのバージョンF6になってるけど自分でUPしたの?
関係ないだろうけどF6HHに特攻してみるとか
601Socket774:2007/10/15(月) 23:39:10 ID:Sk/MmXEf
すいません質問です。
acerのAL2223Wなんですが、メーカーHPに

ご使用のビデオカードがWSXGA+(1680X1050) に対応しているか事前にご確認下さい。
対応していないビデオカードの場合、横に拡大されるか、液晶左右に黒の無表示部分が出ます。

とあります。これはグラボのスペック的にはどれくらいが対応してるんでしょうか?
一応候補はASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M なんですが。
602Socket774:2007/10/15(月) 23:40:27 ID:kx9Z9s1v
ありがとうございます。

>>597
Windows上からベンチマークソフト動かしてみたら、
完走した上、同等構成並みの数字は出る。

毎回、確実に発生するなら、買った店にゴルァ 一直線なんだけど
症状が100%じゃないので…
ひとまず、VGAを疑ってみます。

>>598
その後にVistaが出す「Windowsエラーの回復処理」画面の
日本語涙目写真もありますよー

>>600
マザーのBIOSは、すがる思いでF6HHにUPしました。
けれど、状況変わりません。
603Socket774:2007/10/15(月) 23:42:52 ID:0VWz73mz
CPU:Athlon64 3500+ (90nm,F2)
メモリ:UMAX DDR2 667 1GBx2
M/B:C51GM-M v1.0 (GeForce 6100/nForce 410)
HDD:HDT722516DLAT80 (160GB,IDE,T7K250)
     WD1600JB-00FUA0 (160GB,IDE)
VGA:オンボード
SOUND:Aureon5.1Sky
光学ドライブ:ND-4570A
電源:Antec Neo HE 430

この構成でサスペンド時の電力を大体でいいのでお願いします
604Socket774:2007/10/15(月) 23:47:56 ID:qch1p6NQ
今日、秋葉のPCショップの店員さんに32ビットOSにメモリ4GB乗せたら
認識されないだけで、4GBのデュアルで動くんですか?って聞いたら、
「 4GBのデュアルで動きます。
 よく、ブログやHPで3GBしか認識しないから4GBデュアルで動かないと
 書かれたりもしていますが、あれは間違いです。
 3GBで動作して、1GBはちゃんとバックグラウンドで動いています。
 ええ、もちろんデュアル動作しています。
 1GB×3枚の3GBだとデュアル動作しないので、2GB(1GB×2)の方が
 よくなってしまいますね。」
といわれました。
1GBはバックグラウンドで動いているっていうのはなんですか?
単純に、メモリ3GB認識で3GB以上メモリを使用しそうになったら
認識はされずとも普通にまかなってくれる=4GBデュアル動作しているよ
って事ですか?
605Socket774:2007/10/15(月) 23:49:33 ID:fvH8ymdY
3GBしか認識しないが、デュアルで動く
これだけの話だろう
606Socket774:2007/10/16(火) 00:01:04 ID:reRD/1Vv
ちょっくら質問です。
AtholonXPを積んだPCのCPUを変更しようと思うのですが
AthlonXPに茶色のやつと緑色のやつがありますがあれは何が違うのでしょうか?
動作クロックとかコア電圧とかでしょうか?
607Socket774:2007/10/16(火) 00:27:26 ID:S+GdP9xt
608Socket774:2007/10/16(火) 00:28:15 ID:+ZPXaCD5
OSが急に落ちて再起がかかってしまいました
そこまでは良いのですが今度はSystemが壊れてるから修復かけろとWinに言われたので
ディスクを入れてRメニューに入ろうと思っていたのですがブルースクリーンが出てしまいます
F6ドライバを入れたりするあの画面ですが長々と続いてドライバ読み込み→終わったと同時くらいにブルースクリーンです
これってメモリ周りですかね?
ちなみにHDDからブートさせるとXPのバーの手前で再起かかってしまいます
609Socket774:2007/10/16(火) 00:29:09 ID:+ZPXaCD5
すいません
エラーメッセージは0x0000007です
610Socket774:2007/10/16(火) 00:29:36 ID:S+GdP9xt
>これってメモリ周りですかね?
そう思ったらまずMemtest
異常なければHDDか電源あたりが怪しいかもね。
611Socket774:2007/10/16(火) 00:31:58 ID:Ox3ynNOO
どなたか>>601よろしくですー
612Socket774:2007/10/16(火) 00:38:31 ID:gShuluVW
グラフィップボードを交換したいんですが、AGPしか刺さらないので困ってます。
とりあえずマザーボードを取り替えればOKって事ですよね?
マシンはソフマップのオリジナルPCってやつです。
613Socket774:2007/10/16(火) 00:42:39 ID:S+GdP9xt
>>611
問題ない。

>>612
CPUやメモリが新マザーに対応してればな。
わからないならソフマップに相談。
614Socket774:2007/10/16(火) 00:42:58 ID:+H6LZ6ez
>>612
それでいいんだがOS入れなおしだぜ?
615Socket774:2007/10/16(火) 00:44:47 ID:Ox3ynNOO
>>613
dくす!!
616病弱名無しさん:2007/10/16(火) 00:46:47 ID:Mo82ZjEg
CPU:Athlon64 3500+ (90nm,F2)
メモリ:UMAX DDR2 667 1GBx2
M/B:C51GM-M v1.0 (GeForce 6100/nForce 410)
HDD:HDT722516DLAT80 (160GB,IDE,T7K250)
     WD1600JB-00FUA0 (160GB,IDE)
VGA:オンボード
SOUND:Aureon5.1Sky
光学ドライブ:ND-4570A
電源:Antec Neo HE 430

この構成でサスペンド時の電力を大体でいいので教えてくださいお願いします
617Socket774:2007/10/16(火) 00:50:35 ID:gShuluVW
>>613-614
ありです。
全部対応してるとして各部品乗せ変えだけじゃやっぱりダメなんですね・・
再インストールは別に苦にならないんでやって見ます。
618Socket774:2007/10/16(火) 01:14:12 ID:uCKEOu82
0x0000007はドライバじゃなかったっけ?
619Socket774:2007/10/16(火) 02:17:06 ID:Matz2OO2
DVDドライブについてですが IDEケーブルをドライブからマザーボードのセカンダリ(念のためどちらも確認済み)側につけ
電源を供給させて起動させたのですが 開閉ボタンを押しても開いてくれませんでした
ボタンを押したら光るはずのランプも一切光らなかったのでおそらくまったく機能していない状態です
ドライブ側にはまだ FACTORY USB ONLYというジャックとAUDIO DIGITLとANALOGというジャックとジャンパピン(slave)を設定
するところがあります これらのコードを刺す必要があるのでしょうか
ご教示お願いします
620Socket774:2007/10/16(火) 02:18:37 ID:RvZXeL41
biosで認識してるか確認しる
621Socket774:2007/10/16(火) 02:21:35 ID:T1DCQPz2
>>616
ワットチェッカーやエコワット購入して計測。
もしくは上記にキーワードを足してググって
自分に似た構成を見つけるか。

>>619
FACTORY USE ONLYじゃないか?
繋ぐのはIDEと電源だけでおk。
開閉だけなら電源だけでも。
BIOSで認識してる?
622616:2007/10/16(火) 02:26:06 ID:Mo82ZjEg
大体でもわからないのかよ…。
623Socket774:2007/10/16(火) 02:29:22 ID:b6mZujr3
じゃあ100ワットぐらいで(笑)
624Socket774:2007/10/16(火) 02:30:44 ID:S+GdP9xt
サスペンドなんか使ったことないわw
625Socket774:2007/10/16(火) 02:31:09 ID:T1DCQPz2
>>622
BIOSのスリープ設定は何にしてるの?
626Socket774:2007/10/16(火) 02:31:20 ID:920OxXio
>>622
このスレじゃなければ計算してあげたけど。
残念だけどスレ違い。
627Socket774:2007/10/16(火) 02:47:13 ID:M2hiZNOD
S3です
628Socket774:2007/10/16(火) 02:58:21 ID:T1DCQPz2
>>627
じゃあ通常時とか。わんねーよ
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
629Socket774:2007/10/16(火) 03:19:31 ID:zQ367dvC
OSインストール時にSTOP:0X0000007Bのエラーが出てしまい
そこから何も出来なくなってしまうのですが
(電源落とせばBIOSの設定等は出来る)
ドライバも入れられないのでどうしたらいいか…

因みに新規での自作ですので
HDDの移行によるSTOP:0X0000007Bエラーでは無いです。
630Socket774:2007/10/16(火) 04:12:39 ID:ECff8J85
>>629
状況わからないから簡単に答えると、
新しいHDDを買ってきてインストールする。
631Socket774:2007/10/16(火) 04:14:27 ID:DRMYsLpz
>>629
とりあえずジャンパピンって言えばいいと思ってる
632Socket774:2007/10/16(火) 04:14:49 ID:uCKEOu82
>>629
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja
がんばってくれ
わしゃ寝る
633Socket774:2007/10/16(火) 04:53:40 ID:FXLR432t
グラフィックカードで、メモリクロック周波数とコアクロック周波数を分かりやすく説明してくれる日いませんか('A`;)
634Socket774:2007/10/16(火) 04:55:15 ID:FdzeXIl9
winXPproをインストール中なんですが、ライセンスキーの画面に行く前になぜかリセットされました。
そのまま放置すると起動→リセットを繰り返していました。
BIOSも初期状態でCDROM認識にしただけです。
これはどこが壊れているのかわかる方いませんか?
635Socket774:2007/10/16(火) 04:55:40 ID:ECff8J85
>>633
そのまんまだろ・・・
メモリクロック周波数→VRAMの動作周波数
コアクロック周波数→GPU(グラフィックチップ)の動作周波数
636Socket774:2007/10/16(火) 04:58:16 ID:reRD/1Vv
>>633
俺も大して詳しくないがCPUとメモリの関係と大して変わりにないと思う。多分。

>>634
ハードの問題かも。デスクトップ?ノート?
637Socket774:2007/10/16(火) 04:59:56 ID:FdzeXIl9
>>636
デスクトップです。
638Socket774:2007/10/16(火) 05:01:32 ID:ECff8J85
>>634
メモリがクソorメモリが壊れてるorHDD壊れてるor電源容量不足or熱暴走
639Socket774:2007/10/16(火) 05:02:59 ID:reRD/1Vv
>637
>638
が言うようにハード系の問題だと思われる。もう一回構成をチェックしたほうがいいかも。
クラック版のOSを使ってるとか違法者は話にならんがな
640Socket774:2007/10/16(火) 05:05:53 ID:5vtbDTPC
今度自作しようかと思ってます。
自作て難易度的にはどんだけくらいでしょうか?
自分的には、簡単そうに思うんですけど。
先輩方どうですか?
641Socket774:2007/10/16(火) 05:06:51 ID:FdzeXIl9
>>638,639
電源容量と熱暴走は大丈夫なはずです。
HDDとメモリを疑ってみます!ありがとうございます!
いろいろ試してみようと思いますが、試す方法は
メモリ2枚つけているんですが、1枚づつにしてみることでわかるでしょうか?
HDDは早めの増設のつもりで買ってきてみます。
642Socket774:2007/10/16(火) 05:10:00 ID:ECff8J85
>>640
知識を先に身につければ簡単
取りあえず組み立てだけって感覚でやるとパーツ壊すこと多いみたい。
事前に多少でも良いから知識集めることが重要。
643Socket774:2007/10/16(火) 05:10:49 ID:ECff8J85
>>641
1枚ずつでチェックするんだよ普通・・・・
644Socket774:2007/10/16(火) 05:16:55 ID:reRD/1Vv
>>641
大概問題あるときは一枚ずつの方がいい。メモリは後からでも増設できるから。

>>640
最小構成買ってくればかなり簡単。M/BとCPUとメモリを選ぶときが重要。
ちゃんと対応調べてから買うべし。店員聞けばすぐに済む話なんだけどね。
645Socket774:2007/10/16(火) 05:18:15 ID:FdzeXIl9
>>643,644
わかりました!
ありがとうございます。
646Socket774:2007/10/16(火) 05:18:33 ID:Kk4xX9D+
>>601
ドライバーをDL
modes.txtより
////////////////////////////////////////////////////////////////////
// 0191 - NVIDIA GeForce 8800 GTX
// 0193 - NVIDIA GeForce 8800 GTS
// 0194 - NVIDIA GeForce 8800 Ultra
// 019D - NVIDIA Quadro FX 5600
// 019E - NVIDIA Quadro FX 4600
// 0400 - NVIDIA GeForce 8600 GTS
// 0402 - NVIDIA GeForce 8600 GT
// 0403 - NVIDIA GeForce 8600 GS
// 0404 - NVIDIA GeForce 8400 GS
// 040A - NVIDIA Quadro FX 370
// 040E - NVIDIA Quadro FX 570
// 040F - NVIDIA Quadro FX 1700
// 0420 - NVIDIA GeForce 8400 SE
// 0421 - NVIDIA GeForce 8500 GT
// 0422 - NVIDIA GeForce 8400 GS
// 0423 - NVIDIA GeForce 8300 GS
// 0424 - NVIDIA GeForce 8400 GS
// 042F - NVIDIA Quadro NVS 290
647Socket774:2007/10/16(火) 05:18:38 ID:ECff8J85
新規HDDへのインストールじゃなさそうだな・・・
その場合は別の問題もありそうだけどな
寝ようZzz
648Socket774:2007/10/16(火) 08:43:16 ID:fOFdJkcn
XPを起動したときに毎回勝手にフォトショップが立ち上って鬱陶しいです。
どこの設定をかえればやめさせることができるでしょうか?
スレ違い・板違いなら誘導してもらえれば助かります。
649Socket774:2007/10/16(火) 08:44:28 ID:pwWKL01F
>>648
板違いにも程がある

Photoshop Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180391601/
650Socket774:2007/10/16(火) 08:50:11 ID:fOFdJkcn
ありがとう。
そちらで質問してきます。
651Socket774:2007/10/16(火) 08:50:38 ID:xAdWkDNi
HDS721616っていうHitachiのIDE160Gを買ったのですが
コネクタ端のピン一本だけが半分くらいしか出ていません。
こういうものなのでしょうか?
652Socket774:2007/10/16(火) 08:52:57 ID:tbZLRjl2
>>648
Photoshop側での自動起動設定Off
スタートメニューからスタートアップにショートカットが入ってるかも
それは削除
653Socket774:2007/10/16(火) 09:05:25 ID:kEur8U5+
・BIOSがPOST中に固まる
・BIOS画面が崩れ、縞模様が表示される時がある(まさに「バグッた」感じ)
・電源を入れてもBIOSの起動画面さえも出ない時がある

マザーボードが逝ったということでokでしょうか?
CMOSクリア、ビデオカードの交換、memtest(異常なし)、biosアップデートは試しました。
654Socket774:2007/10/16(火) 09:12:03 ID:8W/Ul9f8
>>653
つ CPUの熱暴走
655Socket774:2007/10/16(火) 09:13:05 ID:WNTQkLOM
板を書かないあたりが出るかゲートウェイっぽいな
それも3年以上前の


エスパー診断
CPUがプレスコの場合、夏を乗り切れなかった可能性があります。供養してやりましょう。
656653:2007/10/16(火) 09:20:01 ID:kEur8U5+
>>654,655

・Asus A8V-E Deluxe
・Athlon 64 3200(リテールクーラー装備)

以前、正常に起動していた時のasus probe上のモニター結果は
CPUもマザーボードも通常でも40度前後の温度でした。
657Socket774:2007/10/16(火) 10:41:04 ID:4ndCBACK
P35-DQ6ですが このMBに SATA1台つないでOSインストールするとき
F6でのドライバーインストールは必要でしょうか
658Socket774:2007/10/16(火) 10:44:03 ID:xAdWkDNi
不要ですよ
659Socket774:2007/10/16(火) 10:45:53 ID:8RPjrwWC
>>658
えっ、
あ、Vistaなら必要ないのか
660Socket774:2007/10/16(火) 10:46:30 ID:pwWKL01F
XPも不要だろ
661Socket774:2007/10/16(火) 10:50:38 ID:8RPjrwWC
>>660
そうなのか、、、、

知らなかった、、、
いつ頃から不要になったの?
662Socket774:2007/10/16(火) 10:51:39 ID:4ndCBACK
OSはXPです Vista以外はドライバーいれないといけないのかと思ってました
これから OSインストールしてみます
ありがとうございました
663Socket774:2007/10/16(火) 10:57:29 ID:pwWKL01F
>>661
SATAにIDE互換モードがあればドライバ読み込み不要
今時のは大抵ある
664Socket774:2007/10/16(火) 11:10:18 ID:p6kqAgo0
PCIEx4xのスロットに1xのカードを挿す場合、BIOSの設定とか無くてもいけますか?
665Socket774:2007/10/16(火) 12:26:34 ID:tbZLRjl2
>>653
ビデオカードへの電流不足のときがそんな症状だった
BIOSでVGAチェックに引っかかったり
起動したら線がはいったり。
電源を変えたら解決した
目安は7600以上は12V20A以上。

接触不良のときも縦線とかある
666Socket774:2007/10/16(火) 13:04:56 ID:uCKEOu82
>>657
ドライバいれてAHCIにしたほうが幸せになれる
667Socket774:2007/10/16(火) 13:05:41 ID:uCKEOu82
AHCIにしてドライバだな
668Socket774:2007/10/16(火) 13:11:16 ID:pwWKL01F
AHCIって何気に不便だな
nForceのSATAだといくらでも切り替え出来るのに
669Socket774:2007/10/16(火) 13:16:43 ID:uCKEOu82
別SATAポートがあるマザーなら後からでも簡単に切り替えできる
670Socket774:2007/10/16(火) 13:37:40 ID:4ndCBACK
ドライバ入れなかった時の デメリットはありますか
671Socket774:2007/10/16(火) 14:05:56 ID:uCKEOu82
デメリット→AHCIで動作しない
672522:2007/10/16(火) 15:39:31 ID:5hSFz8yy
おかげさまで何とか起動しました。

BIOSバージョンアップする前にCPU付け替えた(元は0709、公式では0805からC2D対応)ですが起動。
でも一応バージョンアップしたんですがその後起動後に画面真っ暗を繰り返す…
でもテレビキャプチャが悪さしていたらしく引っこ抜いたら平気になりました。

OCはいきなり挑戦で273*11をやったら余裕で起動しなかったorz
今は212*11で安定。偉い低いのはやっぱOS再インストールしてない所為なのか…?
673Socket774:2007/10/16(火) 15:43:59 ID:YdRobJLE
初心者スレで質問するような奴がOCやるなよ…
674Socket774:2007/10/16(火) 15:46:13 ID:uCKEOu82
>>672
E4400?
OSどころかBIOSで再起動かかるんだからOSは関係ないべ?
675Socket774:2007/10/16(火) 15:48:08 ID:GVPX8BxN
>>522
OSの再インストールは特に関係ないと思います。
 CPUや構成部品などにより、稼働できる電圧や倍率は
 少々変わってくると思います。

 最初はマザーボードを買ったときに付いている もしくは
 メーカーのサイトにあるOCのツールで試してから
 上手くいけた設定をBIOS に施した方がいいと思います。
676522:2007/10/16(火) 15:55:06 ID:5hSFz8yy
OSは関係無いってことでおkなんですね

>>674
悪評のE4500w んで>>418も俺です
ちなみに242*11を試したときには起動したけどHDBENCHやってる最中に落ちたんよ

>>675
そんなツールあったんすか…
了解、早速行ってきます。
677Socket774:2007/10/16(火) 16:17:16 ID:iuy6/L9V
>>642
>>644
そうですか!どうも
678Socket774:2007/10/16(火) 16:37:46 ID:wz53v6pP
CPU:Athlon64 3500+ (90nm,F2)
メモリ:UMAX DDR2 667 1GBx2
M/B:C51GM-M v1.0 (GeForce 6100/nForce 410)
HDD:HDT722516DLAT80 (160GB,IDE,T7K250)
     WD1600JB-00FUA0 (160GB,IDE)
VGA:オンボード
SOUND:Aureon5.1Sky
光学ドライブ:ND-4570A
電源:Antec Neo HE 430

この構成でスタンバイ時の電力を大体でいいので教えてくださいお願いします
679Socket774:2007/10/16(火) 16:40:53 ID:7sFI1+c1
>>678

>>1に書いてあるから読むべし。
680Socket774:2007/10/16(火) 17:11:41 ID:Hl3JeCeD
最近なのですが、作ったPCのHDDから、電源入れたときの起動音《うぃ〜んがしゃがしゃ》って音
音が、Windows使用中に何回も聞こえてきます。 電力不足でしょうか?
起動音鳴っていてもHDDは正常に使えるのですが・・・
Cドラ westernDigitalRaptaor10000rpm 60GB
Dドラ seagateMaxtor7200rpm      300GBこっちからドライブから起動音何回も聞こえてくる。
681Socket774:2007/10/16(火) 17:13:35 ID:wz53v6pP
>>680
仕様です
それか電源の設定で一定時間経過でHDD電源を切るってせっていになってんじゃないの?
682Socket774:2007/10/16(火) 17:14:30 ID:GVPX8BxN
>>680
 HDDが壊れる予兆かもしれません。
 S.M.A.R.T. ツールで確認したら、症状がわかると
 思うのですが、まだ動くうちに5千円〜 で新しく
 HDDを買ってファイルをコピーされたほうが
 幸せになれるかもしれません。
683Socket774:2007/10/16(火) 17:15:38 ID:GVPX8BxN
>>680
あ、すみません、 >>681 の意見と合わせて
 ご検討ください(^^;
684Socket774:2007/10/16(火) 17:17:27 ID:8W/Ul9f8
>>680
その音が繰り返しているのなら、>>682の言う通りさっさとHDD買ってくる方がいい。
けど、単発的になるだけなら、>>681で問題ないと思う。
685Socket774:2007/10/16(火) 17:23:25 ID:Hl3JeCeD
>>681
>>682
>>684
即レスすいません。作って半年も経ってないのに、鳴るときは5分以内に10回前後
鳴らないったら、しばらく静かにいるんですよね〜逝かれる予兆かもしれないですな。
買って幸せになってきます。
686Socket774:2007/10/16(火) 17:37:15 ID:8W/Ul9f8
>>685
そんな程度なら心配ない。
HDDって、温度によってヘッドとディスクの位置関係が変わるので、
それを調整するときにも音がする(日立だとニャーニャーとか)。
まぁ、バックアップは大切だから、買ってくるのも良いかとは思うけど。
687682:2007/10/16(火) 17:39:25 ID:GVPX8BxN
>>686
 あ! PCつけててたまに「にゃー」とか鳴る時ありますが、
 そういう事だったんですか!?
 てっきり電源かマザーボードのチョーク鳴きかと
 思ってました・・・
688Socket774:2007/10/16(火) 18:57:35 ID:WlKQnOPJ
>>579
VGAのBIOS→マザーのロゴ(このときにDELキーを押す)→CPUとかメモリとかのチェック→BIOSのメニューにはいらずエラー表示
でした。キーボードは認識されていました。


半ば諦めながら一回全部外してケース内を掃除機で掃除しました。

直りました。
多分ホコリでどこかがショートしていたんだと思います。
お騒がせしました。みなさんありがとうございましたm(__)m
689Socket774:2007/10/16(火) 19:04:54 ID:BCCXS/2A
690Socket774:2007/10/16(火) 19:14:42 ID:nPt0GCB2
>>688
新品マザーでホコリでショートはないだろうw
直ったのは良いが、組み方に問題ありだったってことだろ。
要は全部君が悪いってこと。
691Socket774:2007/10/16(火) 19:29:58 ID:dqD7A3p9
教えて下さい。
PenD3Gでメモリー1G*2
Geforce6600GT
ギガバイトi955xRoyal
600w電源(以前は500wを使っていましたが今回問題かと思って新調しました)
OS VISTA Ultimate 10月月例パッチ更新済み
BIOS最終版 F12
を使用していますが電源を押したと同時に電源がダウンします。
(音で言うと、ウゥーードン と掃除機みたいな感じ)
何度かCMOSエラーとでてタイムスタンプがクリアーにされます。
CPU温度は40度でクロックアップや熱暴走ではないようです。

これはマザーボードが悪いのでしょうか?
電源は買い換えたので電源は問題ではないと思います。
692Socket774:2007/10/16(火) 19:32:19 ID:8W/Ul9f8
>>691
OCしてるんなら、まずは元に戻さんかい。
693Socket774:2007/10/16(火) 19:35:24 ID:nPt0GCB2
どっかショートしてんじゃないの?
694Socket774:2007/10/16(火) 19:40:25 ID:BCCXS/2A
>>691 600w電源の電磁波とか?電源を遠ざけるとかで確認できないですか。
695Socket774:2007/10/16(火) 19:53:14 ID:nPt0GCB2
>>691
何処をどう換えたの?

電源替えた意味が分からん。

マジレスするとマザーをケースから外して最小構成で確認。絶縁体の上で
だめだった場合替えたパーツを一つ一つ組み替えて動作確認。もちろん電源も。

696Socket774:2007/10/16(火) 20:06:03 ID:O+Rdm7Cs
>687
まだ子猫でないだけよかったな
697Socket774:2007/10/16(火) 20:14:15 ID:0kihHHqG
OSのCD持ってたら複数のPCに入れてもUD出来ます?
698Socket774:2007/10/16(火) 20:15:11 ID:ICcjEZp3
最近サウンドカードを増設したんだ
グラボとの相性が悪いのかわからないがグラボがまともに動作しないんだ
んでとりあえずデバイスマネージャ開いて見てみたら、グラボのリソースが不足してますって表示されてた
これはグラボとサウンドカードの相性が悪いのかな?
699Socket774:2007/10/16(火) 20:15:14 ID:ECff8J85
>>697
ライセンス無けりゃ無理
700Socket774:2007/10/16(火) 20:15:37 ID:uCKEOu82
複数PC分のライセンスあればOK
701Socket774:2007/10/16(火) 20:16:12 ID:ECff8J85
>>698
相性の問題ではないね
702Socket774:2007/10/16(火) 20:16:24 ID:ICcjEZp3
すぺっく
OS:WindowsXP SP1
CPU:Pen4 2.8GHz OCはしてない
M/B:AOpen AX4SPE-UL
グラボ:ゲフォ6600 GV-N66256DP
メモリ:PC3200 512MB×2 ノーブランドではなかったとおも
サウンドカード:Creative X-Fi XtremeGamer
HDD:BAFFALO IDEで160GB
電源:350W
DVD/CDROMドライブ:CDは読み書きができて、DVDは読み専用
703Socket774:2007/10/16(火) 20:19:36 ID:uCKEOu82
>>702
VGAのドライバ入れなおしてみたら?
なぜにSP1かと
704Socket774:2007/10/16(火) 20:21:46 ID:ECff8J85
>>702
オンボードのサウンドをBIOSで殺した?
705Socket774:2007/10/16(火) 20:22:25 ID:ICcjEZp3
>>703
既に試してみたけど駄目だった…
SP1はヤバいのか?
706Socket774:2007/10/16(火) 20:22:36 ID:BCCXS/2A
>>698
PCIは競合するよ。マニュアル見て、競合しないように、PCIスロットの位置変えてみたらどうかな。
707Socket774:2007/10/16(火) 20:23:18 ID:ICcjEZp3
>>704
BIOSで殺せるのか?
多分やってない
708Socket774:2007/10/16(火) 20:23:28 ID:uCKEOu82
>グラボがまともに動作しないんだ
具体的にどんな症状?
709Socket774:2007/10/16(火) 20:24:16 ID:ICcjEZp3
>>706
ありがとう
とりあえずマニュアル熟読して試してみる
710Socket774:2007/10/16(火) 20:26:16 ID:ICcjEZp3
>>708
解像度が800×600、画面の色が最低(4ビット)固定なんだ
711Socket774:2007/10/16(火) 20:27:48 ID:3Qp40Tka
>>710
サウンドカードを違うスロットに挿し直してみたら?
712Socket774:2007/10/16(火) 20:31:06 ID:ICcjEZp3
>>711
おkやってみる
713Socket774:2007/10/16(火) 20:33:47 ID:3Qp40Tka
ってかちょっと上で既出だったなorz
714Socket774:2007/10/16(火) 20:36:46 ID:ECff8J85
オンボードのサウンドがPCI接続だからそれでIRQがバッティング
しただけじゃないのかね。
ボードはずすまでもないと思うが・・・。
715Socket774:2007/10/16(火) 20:40:42 ID:8W/Ul9f8
>>705
SP1はサポ終わってる。
そんなのネットに繋ぐな、周囲が迷惑する。
716Socket774:2007/10/16(火) 20:48:31 ID:ICcjEZp3
>>714
オンボードの方をDisableにしたけどだめだった…

>>715
じゃあSP1で問題ないな
ネット繋げないし
717Socket774:2007/10/16(火) 21:03:31 ID:dqD7A3p9
>>695
取りあえず電源だけしか代えていません。
あとメモリーを1G*2から1Gにしたら使えるようになった
問題はメモリーか?
718Socket774:2007/10/16(火) 21:05:06 ID:uCKEOu82
外したほうのメモリも一枚で試せばいいじゃん
719Socket774:2007/10/16(火) 21:14:33 ID:YUt9XqsX
ピ ピ ピピピピピという音がして起動しません

なにが悪いのでしょうか
720Socket774:2007/10/16(火) 21:16:18 ID:RvZXeL41
721Socket774:2007/10/16(火) 22:05:57 ID:gShuluVW
お世話になります。マザーボードを交換してみました。
ギガバイトのGA-G31MX-S2にシリアルATAでHDD、IDEでDVDドライブを接続したのですが、
BIOS画面ではIDE Channel0 MasterにHDD、IDE Channnel1 MasterにDVDと
表示されます。これはこういう物なのでしょうか?
マザーにはSATAの口があと3つ(SATA1〜3)あるのにどこ行ったのか心配です…
722Socket774:2007/10/16(火) 22:08:46 ID:7AK1it8O
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp078533.jpg
二日前から突如こんな水色のプツプツが大発生し始めたけど
ビデオカードが馬鹿になったんだろか
何かウインドを開くとその場所のプツプツは消える
ファンレス7600GSだけどファンの風が当たるようにしておりました
OS入れなおしてもビデオカードのバージョン変えても直らない
723Socket774:2007/10/16(火) 22:14:25 ID:rsmJumGF
>>722
別のディスプレイでもそうなるかい?
724Socket774:2007/10/16(火) 22:14:56 ID:RvZXeL41
VRAM逝きかけ、BIOS入れ直してみたら?
725Socket774:2007/10/16(火) 22:31:30 ID:FXLR432t
PC起動時に時々、ピピピピピピってなって起動するときがあるんですが 何でかわかりますか?
726Socket774:2007/10/16(火) 22:42:09 ID:uCKEOu82
>>721
IDE互換モードで動作しているからそうなる
AHCIやRAIDにすれば起動時に違う画面が表示される
ICH7は対応いてないから無理
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-012304.htm
727Socket774:2007/10/16(火) 22:44:00 ID:uCKEOu82
728Socket774:2007/10/16(火) 22:46:11 ID:gShuluVW
>>726
なるほどーICH7って奴のせいなんですね。
ありがとうございます。
729Socket774:2007/10/16(火) 22:53:10 ID:uCKEOu82
>>728
ICH7のせいではない
対応してるチップセット積んでても普通にOSインストールすればそうなる
XPならOSインストール時にFDでドライバいれないとダメ
最近のマザーは初期設定でAHCIのものもあるが、
「IDEにしてからインストールしてね」的な注意書きがされてる
IDEだとSATAUの性能をフルに発揮出来ないが気にするほどでもない
730Socket774:2007/10/16(火) 22:57:52 ID:sj4AZJM9
>>722
もろVRAM逝きかけ
しばらくしたらグラボがお亡くなりになるでしょう
731Socket774:2007/10/16(火) 23:00:09 ID:7AK1it8O
>>723
モニタ一つなので試せてはいません
>>724
メモリの上を完全にヒートシンクが覆ってて風が当たらないのでそうなのかも知れません
ググッて試してみます
732Socket774:2007/10/16(火) 23:00:56 ID:7AK1it8O
>>730
やはりそうなんですかとりあえず無駄かもしれませんが試してみます
733Socket774:2007/10/16(火) 23:02:02 ID:vdglkZXH
PCに付ける豆電球が空を飛んで逃げました
734278:2007/10/16(火) 23:24:05 ID:+VfCcjwW
M2A-VM+64x2 3600 メモリーはブランドわすれましたが2G搭載してます。
電源もメーカーわすれましたが500W電源
その後無事に使用できているんですが このたびRADEON HD2400 PROのグラフィックボ^−ドを増設してみたところ 起動しなくなり
はずして見た後の電源オンでも起動しません
CMOSクリアするとロゴが映ってウィンドウズたちあがるのですが これは相性の問題なのでしょうか
735Socket774:2007/10/16(火) 23:29:57 ID:JxJlpKii
>>734
立ち上がったなら解決してるんじゃね?

その情報だけでは相性とは判断できない。
相性ってのは動くかどうか試行錯誤した上で、
最終的に動かない場合に疑うべきところ。
736Socket774:2007/10/16(火) 23:46:16 ID:lqkKynIj
PC買おうと思うんだけど、いきなり自作なんか無理だよね?
学生なもんで一度買ってしまうと当分は買い替えられそうにないので思いきって自作してみたいんですが
737Socket774:2007/10/16(火) 23:48:05 ID:cXASpqEP
自作に挑戦しようと思ってます。
PCの用途は主にゲームで、PS2とかをPCでプレイ、できれば実況したいんですが
CPUはintelとAMDどちらがいいとかありますか?
738Socket774:2007/10/16(火) 23:50:07 ID:YdRobJLE
>>1
自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
739Socket774:2007/10/16(火) 23:53:39 ID:reRD/1Vv
僕の初めてのサーバマシンの消費電力が150Wなんですがもっと減らせないでしょうか?
無駄に青いLEDファンとかついてます。
740Socket774:2007/10/16(火) 23:54:52 ID:0fyYJIqq
CPUのグリスの塗り方について質問です
サイトを見てたらヒートシンクをCPUにグリグリ押し付けるとあるのですが
CPUが傷ついてしまわないのでしょうか?
あとつけたら空気が入ってるかなんて確認できないので、一発勝負ですよね?
741Socket774:2007/10/16(火) 23:57:42 ID:reRD/1Vv
>>740
うんこ盛りしてファンつけるのが一番いいぞ。
742Socket774:2007/10/17(水) 00:01:32 ID:gKKQY/Xy
>>740
一昔のathlonXPみたいにコアがむき出しなわけじゃなくて、ヒートスプレッダってので覆われてるからぐりぐりしてもおk
あと、空気入るのが心配なら中央にのせてシンクでつぶして押し広げるようにするといい
743672:2007/10/17(水) 00:12:14 ID:VHaOoxxi
出戻りです…

TVキャプチャが悪いっていうのは明らかなんだけど、
デバイス削除してもう一度インストールし直せばおkだろー、と思っていたら
どんだけ再インストールしてもTVキャプチャーが刺さっているだけで起動できず。
これはもう今の構成のままだと刺さないより他ないんでしょうか?

構成
OS:XP SP2
M/B:P5VDC-MX Rev2.0
CPU:C2D E4500
メモリ:DDR 400Mhz 512*2
キャプチャ:GV-MVP/RX3

具体的な症状
CPU交換後は正常に起動、その後C2Dに対応するためにBIOSを更新した後から
TVキャプチャが刺さっていると自動インストールが始まった直後に画面真っ暗。
インストール出来ないのが問題かと思ってセーフモード(セーフだと起動可能)で
デバイスインストールするも改善せず
744Socket774:2007/10/17(水) 00:13:48 ID:BC0hi+z0
>>740
やってもいいけどヒートシンクのほうに傷がつく
745Socket774:2007/10/17(水) 00:23:13 ID:Rk5+KJbK
>>741>>742>>744
ありがとうございます、その方法でやります!
余談ですがヒートシンクは2個の剣山が鉄のパイプで繋がってるやつなので
マジでミスできないです・・・
746Socket774:2007/10/17(水) 05:36:47 ID:GzuNUkCH
そんなぐりぐりしなくても

・CPUはめる
・グリスぬる
・クーラーのっける
・クーラーはめる

だけで良いy
747Socket774:2007/10/17(水) 06:24:18 ID:vuPMGHX/
>>664
挿すだけでOK
逆にx4のスロットにx16挿すなら電源の関係で注意しないとだめだけどね
748Socket774:2007/10/17(水) 06:49:49 ID:OvML1Ait
GX-76GS/E256を使用してます。このカードのBIOSを更新したいのですがバッファロー、
nVIDIAのページで探しましたがドライバーしかありません。どうやって更新すれば良いでしょうか?
M/BのBIOS更新は何度か体験済みです。
749Socket774:2007/10/17(水) 07:47:10 ID:GzuNUkCH
>748
nVidia GeForceビデオカードのBIOS改造講座(電圧変更・オーバークロック)
http://pastime-blog.jugem.jp/?eid=19

参考になるかはしらn
750Socket774:2007/10/17(水) 09:13:59 ID:5k5YrPQg
シリコングリスってクーラー一度剥がしたら塗り直した方がいい?
PC分解したはいいが途中で直すの面倒になっちゃった場合どうしたらいいですか?
751Socket774:2007/10/17(水) 09:25:41 ID:IbJLOOFA
>>750
剥がしちゃったら塗りなおさないとだめだよ
途中で面倒になったら窓から(ry
752Socket774:2007/10/17(水) 09:27:24 ID:5k5YrPQg
>>751
そうだよな・・・Pen4今更流用なんてセンス無いしな、マジで捨てたい気分だよ・・・
753Socket774:2007/10/17(水) 11:09:51 ID:8G7hJR4t
七五三
754Socket774:2007/10/17(水) 12:24:26 ID:GYHt2n4j
>>752
3Dバリバリの最新ゲーム以外やネットならまだまだ戦えるよ!

と知り合いに声かけまくって売却。
by経験者
755Socket774:2007/10/17(水) 12:43:20 ID:5k5YrPQg
自作って中途半端な知識でやると割高だよな〜
世代変わると流用利かないし・・・
ゴミがたまっていくのが大変だわ
756Socket774:2007/10/17(水) 13:05:57 ID:+4nw7Yco
>>752
未だにPen4を3台・Pen3を1台使ってる俺、涙目。
757Socket774:2007/10/17(水) 13:53:55 ID:wS4oDKin
知人にPCを組んであげるのは自殺行為だが
知人にいらなくなった自作PCを押し付けるのはある意味殺人行為だと思う。
758Socket774:2007/10/17(水) 13:54:51 ID:3ppTVNW6
>>757
その両方で苦しんでます・・・ orz
759Socket774:2007/10/17(水) 14:04:14 ID:4L2TM1o/
みんな、高性能のPCを使ってるな
ソケット754 sempronの俺、なみだ目、、、、
760Socket774:2007/10/17(水) 14:06:00 ID:IbJLOOFA
Sempronは箱が食えると聞いて買った
761Socket774:2007/10/17(水) 14:30:55 ID:2UBRPs64
>>759

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__     糞PCを
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
762Socket774:2007/10/17(水) 14:38:15 ID:+4nw7Yco
>>760
ホームレス自作erかよ。(w
763Socket774:2007/10/17(水) 14:48:40 ID:6UwhDM2C
メモリ二枚挿しだとVISTAインストール中にフリーズ、
メモリ一枚挿しだとロゴ画面からBIOSにすら入れない、
こんな事ってあるのでしょうか?
もちろんCMOSクリアしてみたり、メモリスロットも変えていますが同じ結果です。

構成
P35-DS4 Rev2.0
メモリBUFFALO,D2/533-1G(正常稼動中のマシンから転用)
C2D 6750

ロゴ画面までだとmemtest出来ないし
764Socket774:2007/10/17(水) 14:51:26 ID:4L2TM1o/
>>763
メモリーがサポート外のような気がする
P35は677からだから、メモリがOCされているぞ
765764:2007/10/17(水) 14:56:18 ID:4L2TM1o/
>>763
戯画のHP見てきたらやっぱりメモリが規格外

http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2531&ProductName=GA-P35-DS4

677じゃなくて667(PC2-5300)だった、、、、orz
766Socket774:2007/10/17(水) 15:02:50 ID:f6n5WtrL
なんとか自作パソコン完成したけどこれは入れとけっていうツールややっといた方がいい設定とかある?
767Socket774:2007/10/17(水) 15:03:39 ID:6UwhDM2C
トンクス
533サポートと書いてあった気がしたんだが…
BIOSで533設定すればよい?
768Socket774:2007/10/17(水) 15:05:24 ID:rqZirEGP
>>766
memtest
769Socket774:2007/10/17(水) 15:14:30 ID:4L2TM1o/
>>767
BIOSに533があればそうしろ

リンクみたか?
Supports DDR2 1066*/800/667 memory
となっている。
770Socket774:2007/10/17(水) 15:27:33 ID:gKKQY/Xy
>>766
memtest86+で数週
orthosを24時間
cpu-zでEIST効いてるかとかメモリはデュアルで動いてるかとか確認
EVERESTでCPUとかマザーの温度が異常じゃないか確認
とかかな
771Socket774:2007/10/17(水) 15:51:14 ID:GHb4VKz1
945GCのチップセットは最大2GBのメモリまで乗せられると書いてあるのですが、
例えばデュアルで2GB×2を乗せた場合は4GBという事で
乗せられないのでしょうか
772Socket774:2007/10/17(水) 15:52:06 ID:+4nw7Yco
>>766
ローレベルフォーマット
773Socket774:2007/10/17(水) 16:11:25 ID:6UwhDM2C
>>769
うげぇ〜
リンクスのホムペに騙された!

トンクス
774Socket774:2007/10/17(水) 16:20:56 ID:Jo1+eksP
すんませんがエスパーの中の人、話を聞いてくださいな・・・

本日CPU、ママン、メモリーにビデオカードと基本パーツが揃って組立て初めてみたんだけど何か変・・・
スイッチを入れると2秒ほど遅れてファンが回る→4,5秒全開で回り一度ストップ→2,3秒後に初めてPOST
って動作(寝起きが悪い?)を繰り返すんだけどこれって何かおかしいよね?
ちなみに電源OFF後コンセントから抜かずに(通電状態)で再度スイッチONするとすぐにPOSTしてくれる
のだけど、電源(FSP400-60GLN)あたりがあやしいのかな・・・・

INF,P965(SHOPで最新BIOS)にE4300、DDR2-800×2(PQIBOX)、GF6600と後FDDとPS2キーボードだけ
なので電源の容量的には足りてると思うのだけれど(もちOCなどは一切なし)
一度POSTしてくれればMEMTESTを5-6時間問題なくクリアしてくれるので「寝起きが悪い」のが余計に
気になります

775Socket774:2007/10/17(水) 16:24:09 ID:rqZirEGP
>>774
どこのファンで、電源はどこから取ってるの?
776774:2007/10/17(水) 16:26:14 ID:Jo1+eksP
>775
すいません説明してませんでした。CPUのそれです。リテール品の4ピンものです
777Socket774:2007/10/17(水) 16:30:50 ID:rqZirEGP
>>776
BIOSの、FAN調整の項目を見直すとか、 別のコネクタから電源を取るとかして、確認してみたら?
778Socket774:2007/10/17(水) 16:31:18 ID:+4nw7Yco
>>776
多分>>775は、マザボから直接取ってるのか、ファンコンを付けてそこから取ってるのか
を聞きたいんだと思う。
779Socket774:2007/10/17(水) 16:31:29 ID:4L2TM1o/
>>773
だいたい、FSB1333MHzのE6750を
533デュアル(1066=533x2)で使おうと考えるのがおかしい
メモリ帯域が足りなくてE6750が泣いてるぞ!
今回は、E6750が腹すかして、すねているのかもしれない。

素直に、PC2-6400(800)を2枚買え
780774:2007/10/17(水) 16:33:58 ID:Jo1+eksP
>778
そうですよね・・・焦ってすみません。マザボのCPUファン用4ピンコネクタから取っています。
781Socket774:2007/10/17(水) 16:41:24 ID:gKKQY/Xy
>>774
コールドブートに失敗してるのかな?
電源をドライヤーとかであっためて電源入れるとどうなる?
ていうか、電源ググったらワロタ
782774:2007/10/17(水) 16:50:02 ID:Jo1+eksP
>781
レスどうも。ドライヤーで電源を「あっちっち」になるまで暖めてみましたが変化なしでした
やっぱ電源でしょうね・・やけに軽いのは気になっていたのですが・・週末にでも別の電源を
探しに出かけてみます
783Socket774:2007/10/17(水) 16:56:52 ID:4L2TM1o/
>>774
POSTが動くことがあるのでそんなことは、ないと思うが
ATX補助の8ピンコネクターをちゃんとマザーに挿してる?
784774:2007/10/17(水) 17:10:51 ID:Jo1+eksP
>783
レストンです。8ピンではありませんが4ピンはさしています(マニュアルには4ピンOKとありました)
すんませんが当方ahooBBなのでそろそろ規制が掛かるかもしれません(日によってバラバラです)・・・
レスくださった方に返事できずに申し訳ないっすがご勘弁を
785Socket774:2007/10/17(水) 17:31:40 ID:4aX6QbBu
>781
>782
 コールドってのは温度の問題じゃないと思うぞ
786Socket774:2007/10/17(水) 18:31:01 ID:EDh98zAy
ワロタw
787Socket774:2007/10/17(水) 18:46:18 ID:ji4LBdQW
DELLの省スペース型パソコン買ったら電源280Wでした。
PCI-ExpressにRX1550-LE256H、
PCIに三種の仁義指して元のSATA電源を2つに分けてSATAHD2台、
あと、DVDドライブが付いてます。
三種の仁義からもう1台IDEHD付けようかと思うんだけど、
安定動作しますか?
788787:2007/10/17(水) 18:49:10 ID:ji4LBdQW
肝心なことを忘れてたw

CPUはAthlon64X2 3800+です。
789Socket774:2007/10/17(水) 18:50:22 ID:75xoKDRS
>>787
Delに聞け。ここは自作スレ
790787:2007/10/17(水) 19:08:14 ID:ji4LBdQW
もともと箱にHDを1台増設するスペースも無いんで
メーカーサポート外だと思います。
現状2台目のHDも3.5インチベイの前面蓋に穴開けて
電源とフラットケーブル出して外に置いてますんで。

1系統の電源ケーブルを3分岐したらマズイかな?

スレ違いなら他で聞いてみます。
791787:2007/10/17(水) 19:09:00 ID:ji4LBdQW
ああ上げちまった・・吊ってきますorz
792Socket774:2007/10/17(水) 19:13:46 ID:LlUgkFml
静音を重視するなら、CPUクーラーはリテール品より新たに買ったほうがいいの?
793Socket774:2007/10/17(水) 19:16:24 ID:Nm7h0qdq
>>792
まぁ静音クーラー買った方が静かにはなるよね
他のファンがうるさかったりしたら意味無いけどw
794Socket774:2007/10/17(水) 19:17:13 ID:ZBD6j0ja
>>792
ファンレス運用できるものもあるから静音には最適
795Socket774:2007/10/17(水) 20:22:01 ID:LlUgkFml
>>793-794
CPUクーラーに誤って指突っ込んで以来ファンがうるさくないから
パーツ交換したいんだよね
オススメはない?ケースはANTECのSOLOです
796Socket774:2007/10/17(水) 20:24:29 ID:Nm7h0qdq
>>795
オススメとか突っ込んだ話になると多分こういうスレ行った方がいいと思う

CPUクーラー 総合スレッド vol.111
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191936434/
797Socket774:2007/10/17(水) 22:01:45 ID:RyT65MMt
ファンって取り替えるの簡単なの?
Googleで一応調べてみたんだけどいまいちやり方がわかんねえ
798Socket774:2007/10/17(水) 22:08:06 ID:b31ciFtn
>>797
電源ユニット以外のファンなら
本能で簡単に交換可能
799Socket774:2007/10/17(水) 22:08:50 ID:4L2TM1o/
>>797
ケースファンなら、
ネジを外して新しいのをまたネジで固定するだけで簡単だろ
800Socket774:2007/10/17(水) 22:11:07 ID:RyT65MMt
サンクス 早速明日買いに行ってくるぜ
801Socket774:2007/10/17(水) 22:12:46 ID:ZBD6j0ja
ちゃんとサイズ確認してサイズで確認してからいけ
802Socket774:2007/10/17(水) 22:13:17 ID:Ci+zIJTl
助けてください。
半年前に自作しました。
ここ最近になり、起動後5分くらいで画面が真っ暗になる現象が頻発。ケース開けてみてみるとグラボのファンが停止していました。
電源、CPUのファンは動いてました。マザボの電池抜いて10分放置もやったけど改善しません。
仕方無いのでVista再インストールしたら、インストール中に画面暗くなって操作できなくなりました。仕方ないので強制終了
現在に至ります。


CPU: C2DE6600
Mem: UMAX Castor LoDDR2-1G-667-R2 二個(計2G)
M/B: ASUS P5B 
VGA: leagdteck PX7600GT
電源: Scythe 剛力 500W
DirectX: 10
803Socket774:2007/10/17(水) 22:16:32 ID:fCVVN5Mf
VGA逝ったんじゃね?
804Socket774:2007/10/17(水) 22:16:41 ID:ZBD6j0ja
>仕方無いのでVista再インストール
なぜこんなことした?

>グラボのファンが停止していました
原因はこれだろ
805Socket774:2007/10/17(水) 22:17:26 ID:Ci+zIJTl
VGAって半年ほどで逝くものなんでしょうか?
806Socket774:2007/10/17(水) 22:18:14 ID:ZBD6j0ja
パネル開けてVGAに向けて扇風機全開でやってみろ
ちゃんとできればファンのみ死亡
それすらできなければVGA死亡
807Socket774:2007/10/17(水) 22:19:10 ID:ZBD6j0ja
>起動後5分くらいで画面が真っ暗になる
ファン回らなければ5分で逝くってことだろ
808Socket774:2007/10/17(水) 22:19:14 ID:Ci+zIJTl
>>804
むしゃくしゃしてry

時系列は
画面暗転頻発
ケース開けるとグラボ停止してた
再インスト
809Socket774:2007/10/17(水) 22:34:38 ID:thsokS6N
コードを無理やり曲げたせいで、スピーカージャックが死んでしまいました。
5.1ch環境が部屋にあるのでどうせなら5.1chにつなげようと思っているのですが
光がついているサウンドカードで
http://aopen.jp/products/sound/aw850deluxe.html
これは安いのですが、メインではなくサブカードに光がついています 製品仕様にも
光については書かれていません サブカードというのはどういう風に使うもの
なのでしょうか 
810Socket774:2007/10/17(水) 22:41:28 ID:Jcdl5JVP
単純にコネクタを一枚の基板上と言うか、PCIスロット1個分に収まらないだけ。
811Socket774:2007/10/17(水) 22:42:11 ID:OmwsDXI4
サブと本体を繋ぐケーブル
812Socket774:2007/10/17(水) 23:05:57 ID:40vYQY0m
432です。
症状は相変わらずですが、メインドライブとして使っている
SATAHDDの電源コードを抜くとチリチリ音が発生しません。
もっともメインドライブを切っているのでVISTAの起動はできませんが・・・。
この場合HDDのの不具合なのかSATAHDDの電源コードの不具合なのか・・・。
今は運良く正常に立ち上がっているんですがHDDにダメージ等は全くありません。
電源交換してみて様子見てからの方がよろしいでしょうか?
813Socket774:2007/10/17(水) 23:09:12 ID:thsokS6N
>>810->>811
勉強になりました。どうもありがとうございました
814Socket774:2007/10/17(水) 23:21:18 ID:y+GO5GX3
>>805
逝くときは新品完動品でも1秒持たずに逝く
それが自作
815Socket774:2007/10/17(水) 23:38:58 ID:uLvxi3jn
TURION MT-34からE6750に乗り換えたのですが
例えばゲームのセーブ&ロードを繰り返すと最初は異常に速いのに、
だんだんロードに時間がかかるようになります。

TURION時代は気にならなかったが、気になる位遅くなります。

他マザー、メモリは変わりましたが、HDDやVGAは同じです。

このてで影響ありそうな部分ってどこかのキャッシュとかでしょうか?
816Socket774:2007/10/17(水) 23:43:46 ID:y+GO5GX3
>>815
CPU乗せかえる前と同じゲーム?
そのゲームの作りが問題な気がするんだけど

ママンが違えばHDD同じでも性能に差は出るが
体感できるとは思えないな・・・
817Socket774:2007/10/17(水) 23:46:13 ID:Jcdl5JVP
HDDの最適化でもしとけww
818Socket774:2007/10/17(水) 23:57:43 ID:uLvxi3jn
レス感謝です

ゲームは同じでCIVILIZATION4です。

釣音時代はロード時間
最初中速 ずっと中速
E6750では
最初超高速→5回セーブ位で低速
になります
819Socket774:2007/10/18(木) 00:50:05 ID:hHk4zTmb
パソコンの電源を切っても、光学式マウスの明かりが消えなかったり
USBから電源供給などが出来ます。
こういう場合は何の設定を変えればいいのでしょうか?
マザーボードはP5LD2-V
OSはXP Home
です。
820Socket774:2007/10/18(木) 00:51:33 ID:mr4DCEbf
友人がPCを組むとの事で相談を受けてるのですがグラボの事で相談
自分はゲームとかしないのであまり詳しくないのですが、友人のやりたいと思ってるオンラインゲーの
推称スペックのグラボが【ATIRadeon7500 以上】となっています
RADEON X700でも可能なのでしょうか?
821Socket774:2007/10/18(木) 00:54:19 ID:HaizDy5X
>>819
ママンの仕様です
822Socket774:2007/10/18(木) 00:54:28 ID:Rf91ln7u
キタ━━(゜∀゜)━━!! MSI RX2600XT SDRAM4 256MB (850/2200) やっときました!
823819:2007/10/18(木) 01:00:02 ID:hHk4zTmb
>>821
えぇ!?仕様だったのですか。
残念です。
返答ありがとうございました。
824Socket774:2007/10/18(木) 01:08:38 ID:2JtFFlc9
>>823
ASUSの別のマザー使ってるけど
BIOSの設定で電源OFFでもUSBから電力供給できるみたいなメニューがあるんじゃね?
そこを Disabled にしておけば電源OFFのときに電力供給されなかったはず。
825Socket774:2007/10/18(木) 01:58:50 ID:iXCk9po+
ノートPCじゃ重くてゲームがまともに動かないのですがノートは諦めるべきでしょう?
それともCPU変えたりすればいいのですか?
826Socket774:2007/10/18(木) 02:01:18 ID:zWI2726/
ノートは簡単にCPUやVGA換えたりできんからデスクトップ自作するかBTOでも買え
827(-.-;):2007/10/18(木) 02:22:47 ID:WmbaMnej
いきなりですけど、モデムとルータの役割はどうちがうんですか?
828Socket774:2007/10/18(木) 02:24:11 ID:HaizDy5X
>>827
板違い
てかググれ
829Socket774:2007/10/18(木) 02:36:53 ID:35Qsv+Qv
>>823
マザー上にジャンパ設定とかない?
830Socket774:2007/10/18(木) 02:52:33 ID:eE7AQwgd
>>825
いいかここは自作PC板だ
831Socket774:2007/10/18(木) 02:55:18 ID:wKFFaK2i
M/Bの交換作業をしようと思ったんですが、
電源をいれるとじぃーじぃー音がするので何が原因だろうと最小構成で組んで
起動してみたんですけど、どうもCPUの辺りから鳴ってるみたいなんですよ。

これってCPUが逝ってる可能性の方が高いですかね?
それともM/Bが逝ってるんですかね?
832Socket774:2007/10/18(木) 02:57:15 ID:qqD6tQKC
スレ違いでしたら、すみません。
こんな症状、原因わかりますか?

【症状】
USBキーボードを接続したまま本体を起動すると、
ロゴ画面で止まってしまって何も受け付けなくなる。
USBキーボードが接続されていない状態であれば、
正常に起動し、ロゴが消えた後にUSBキーボードを
接続すると、キーボードも正常に認識され使用できる。

本体:シャトル社キューブ型ベアボーン SG33G5M
キーボード:FAST社 KM-X350U

本体チップセットのドライバを更新などもしてみたが解決せず。
すみません、どなたか解決の糸口を
833Socket774:2007/10/18(木) 03:01:10 ID:F+0ATQpY
254MBでXPが無理やり走ってることが判明。
PC初心者だったので、人に自作してもらった。
最近自分のスッペクwがあがって、PCが固まり、メモリ増設考え中。

USBメモリつけてみたが(1GB)、やはりメモリ増設は避けられない?
増設するとしたら、512では足らないですか?思い切って1GB増設考えたほうがいいですか?
834Socket774:2007/10/18(木) 03:03:14 ID:zWI2726/
>USBメモリつけてみたが(1GB)
これは笑うところなのか?
835Socket774:2007/10/18(木) 03:04:24 ID:F+0ATQpY
>>834
うんw
836Socket774:2007/10/18(木) 03:08:55 ID:F+0ATQpY
>>834
USBにアプリ入れまくって起動させず、常駐させるアプリは最小限にして、と
苦肉の策だった。
でも意味ないですね、増設します、ああ、自己解決してしまた、スレ汚しスマソ。
837Socket774:2007/10/18(木) 03:14:56 ID:Cpg1yV3S
助けてください。
昨日までは普通に起動してたのに、今日起動してみたらモニタに「信号なし」と出て動きません
PCはファンは回ってるみたいなんですが・・・ビープ音?も電源いれた時「プー」と鳴ります。
USBメモリつけたままで起動したのが原因みたいなことを見た記憶があって
外して起動してみましたが駄目でした。
838Socket774:2007/10/18(木) 03:20:24 ID:zWI2726/
>>837
HDDがOS起動してるように普通に動いてるようなら、VGAかケーブルかモニタがあやしい
とりあえずのCMOSクリア、配線見直し/挿し直しでもやってみ
839Socket774:2007/10/18(木) 03:25:51 ID:2JtFFlc9
>>836
USBメモリにいれたところで
ハードディスクが1GB増えたというのとなんら変わらん
メインメモリが処理を行うのとは別の話
840Socket774:2007/10/18(木) 03:30:14 ID:Cpg1yV3S
>>838
モニタは違うモニタでやってみましたが同じでした
ケーブルも替えてみたけど同じでした
CMOSクリアは電池抜いて1時間放置してダメで、ジャンパの差し替えもやってみたけどダメでした・・
ただ、そのとき電源ユニットからマザーボードにきてる電源ケーブルを抜いてませんでした
841Socket774:2007/10/18(木) 03:31:42 ID:Z3YdEWYZ
>>840
他にVGAないの?オンボもないの?
842Socket774:2007/10/18(木) 03:36:03 ID:Cpg1yV3S
>>841
すみません、ありません・・・
843Socket774:2007/10/18(木) 03:39:05 ID:Z3YdEWYZ
モニタに「信号なし」
これは自分で電源いれて出る?
それともPC連動にしてPC電源ONで出る?
844Socket774:2007/10/18(木) 03:41:02 ID:Cpg1yV3S
>>843
自分で電源いれてます
PCの電源ONの時はモニタは無反応なんです
845Socket774:2007/10/18(木) 03:41:26 ID:ZwcWrS2Y
>>832
HDDのエラーチェック。
破損ファイルの修復。
ドライブのMFTの断片化を解消(デフラグソフトでは出来ないのも有る)

本体のウィルス、スパイウェアチェック
USBの 〃   〃

USBをフォーマット > 再度データーを入れる。

USB接続機器が他にあるなら抜く(マウス・キーボード)

それでもダメなら下記


1、電源容量が足りない。特にUSB
2、メモリーチェック
3、本体の電源をさしているコンセントから電源を分配しない。
4、マザーボードとUSBケーブル、他のコネクターの接触不良。



846Socket774:2007/10/18(木) 03:42:38 ID:F+0ATQpY
>>839
こんなくだらないことにレスありがとう。
給料入ったら増設します。
847Socket774:2007/10/18(木) 03:45:31 ID:Z3YdEWYZ
>>846
対応してないの買ってきて
ぶっ壊しそうだから友達に頼め
848Socket774:2007/10/18(木) 03:46:10 ID:Z3YdEWYZ
>>844
限りなくVGAが怪しいですね
挿しなおしとか試しました?
849Socket774:2007/10/18(木) 03:47:35 ID:Z3YdEWYZ
>>844
エラー音チェック
http://www.redout.net/data/bios.html
850Socket774:2007/10/18(木) 03:48:45 ID:xph03dP+
>>831
文字からじゃ想像しにくいからなんとも言えんけど、CPUクーラーから鳴ってるんじゃないの?
851Socket774:2007/10/18(木) 03:51:18 ID:wKFFaK2i
>>850
仙泉2の水冷クーラーだからそれはないと思います。
最初は固定プレートでショートしてるのかなと思ったけどはずして起動してみても
同じ音がしたのでCPUかM/Bの線が強いとは思うのですが。。。

なにせこんな音が出たのがはじめてなので。
852Socket774:2007/10/18(木) 03:54:09 ID:Cpg1yV3S
>>848
ちゃんと挿さってるかの確認と、掃除機で掃除しかしませんでした!
ちょっとやってみます・・
>>849
んー、音は一回「プーッ」ってなるだけなんですよね・・・
これって電源入れてすぐ鳴る音ですよね?
853Socket774:2007/10/18(木) 04:31:45 ID:Cpg1yV3S
>>848
もう寝てますよね・・・?
さっき抜き挿しやってみたんですけどやっぱりダメでした・・・
やっぱり中身どこか替えなきゃいけないのかなぁ
854Socket774:2007/10/18(木) 04:32:24 ID:Rf91ln7u
もしかして…VGAはサファか?
855Socket774:2007/10/18(木) 04:35:24 ID:Z3YdEWYZ
正常なVGAがないことには原因が特定できないな
856Socket774:2007/10/18(木) 04:39:15 ID:Hlc74tUx
>>853
VGAを抜いたまま電源ONして、BEEP音が一緒かどうか確認してみては?
857Socket774:2007/10/18(木) 04:57:11 ID:Cpg1yV3S
>>854
すみません、人から作ってもらったものなんでそこまではわからないんですよ・・
>>855
そうですよね、ありがとうございました。
キーボードのNumのとことかが光らないんですが、これはパソコンもおかしいんですかね?
>>856
ふむふむ、今日はもう寝なきゃなんで明日やってみます!ありがとうございます
858Socket774:2007/10/18(木) 05:54:05 ID:KY5iwBZv
>857
>人から作ってもらったものなんで

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 112人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191937476/


今の俺たちの気持ちを受け取ってくれ!
859Socket774:2007/10/18(木) 06:00:07 ID:spirmmQG
>>858
まぁ、作った本人に助けを求めないから
まだ、いいんじゃね?
860Socket774:2007/10/18(木) 07:48:28 ID:Fo0UPF/S
このPC、何GBのHDDを増設したほうがいいかな?
861Socket774:2007/10/18(木) 07:50:59 ID:Z3YdEWYZ
>>860
予算が許すかぎりGB
862Socket774:2007/10/18(木) 08:07:16 ID:Fo0UPF/S
>>861
わかった
3TBくらい積むわ
863Socket774:2007/10/18(木) 08:08:44 ID:Xs6Sevtd
HDD増やすメリットってある?
動作重くなるから普通に買える量で十分だ
864Socket774:2007/10/18(木) 08:11:56 ID:EftaKIWN
電源から出ているケーブルに、

・20ピンと4ピン(田)が束ねられたもの
・独立した4ピン(田)

があるんですが、これらは全てM/Bに繋がないと駄目?
マザボには24ピンコネクタと田コネがあります。
865Socket774:2007/10/18(木) 08:12:52 ID:Z3YdEWYZ
メリットも何も保存できなくなるじゃん
他に何に使う?
>>860はこのPCとしか書いてないから買えるだけ買っとけと
866Socket774:2007/10/18(木) 08:18:43 ID:Xs6Sevtd
>>864
その二つ繋いでおけばいいんじゃない?
あとのはドライブとかに繋げばいいかと
867Socket774:2007/10/18(木) 08:35:08 ID:EftaKIWN
>>866
すると、24ピンソケットの拡張分4ピンは、独立した田コネの代わりじゃないって事ですね。
868Socket774:2007/10/18(木) 09:29:52 ID:rPZo+Cj0
>>867
YES
869Socket774:2007/10/18(木) 09:43:45 ID:Xs6Sevtd
>>867
俺も電源引っ張り出して来たらそのタイプだったわ
コア2ディオって400Wで動くかな?
870Socket774:2007/10/18(木) 10:01:45 ID:Z3YdEWYZ
コア2デュオなら動く
871Socket774:2007/10/18(木) 12:54:02 ID:w3kMvDwc
ザ・ワールド(フリーズ)
872Socket774:2007/10/18(木) 13:39:25 ID:1gzHMN8J
独立した田コネはマザーの補助電源。
>あとのはドライブとかに繋げばいいかと
どこに挿すの?教えろ!
873Socket774:2007/10/18(木) 13:44:11 ID:o9rzxK/V
>>872
M/Bのマニュアル見ろ
874Socket774:2007/10/18(木) 13:57:43 ID:ad0d4aok
>>872
CPU付ける辺りにあるはずだが・・
わからないならマザー何か教えろ!
875Socket774:2007/10/18(木) 14:01:29 ID:Cs9wYd4W
マザーボードって新品で買えば必要なケーブル類は付いてくるのでしょうか?
876Socket774:2007/10/18(木) 14:07:04 ID:LSgAnJqu
普通、ATA、SATAのケーブルは付いて来る
それ以外で必要なケーブルってのが他に何があったか思いつかないが
877Socket774:2007/10/18(木) 14:07:11 ID:ad0d4aok
>>875
安いマザーには必要最低限ついてくる。
高いマザーは不必要なものまでついてくる。
878Socket774:2007/10/18(木) 14:09:46 ID:Cs9wYd4W
>>877
ありがとうございました。
879Socket774:2007/10/18(木) 14:14:29 ID:o9rzxK/V
>>875
箱入りのなら最低限のケーブルはついてくる。
880Socket774:2007/10/18(木) 14:16:24 ID:1gzHMN8J
>>873 >>874
分かっているから、大丈夫w
>866にいい加減なレスするなと言いたかっただけ!
881Socket774:2007/10/18(木) 14:20:50 ID:jIhIV66T
メモリの規格がよくわかん無い…
ピンの数とかどうやって調べたらいいの?
882Socket774:2007/10/18(木) 14:21:52 ID:LSgAnJqu
規格ごとにピンの数は決まってるから気にすんな
883Socket774:2007/10/18(木) 14:23:21 ID:o9rzxK/V
>>881
意味わからん。
ピンの数なんかどうでもいいじゃねぇか。
規格で買うんだし。
884Socket774:2007/10/18(木) 14:27:32 ID:rPZo+Cj0
ノート用     DDR2 なら 200ピン
デスクトップ用 DDR2 なら 240ピン

ってことじゃないの?
885Socket774:2007/10/18(木) 14:35:07 ID:LSgAnJqu
デスクトップでSO-DIMMの機種もあるから、ノート用、デスクトップ用という表現はやめといた方がいい
886Socket774:2007/10/18(木) 14:38:08 ID:rPZo+Cj0
>>885
ピン数を気にしていたから、とりあえず 表現の違いを書いただけだよ。
887Socket774:2007/10/18(木) 14:45:31 ID:Cs9wYd4W
>>876>>879
改めて、ありがとうございました。
888Socket774:2007/10/18(木) 14:45:37 ID:o9rzxK/V
意味不明な質問だし最初からこう書いておけば良かったんだな・・・
>>881
ぐぐれ
スレ違い
889Socket774:2007/10/18(木) 15:40:08 ID:obMxFUIw
VGA機能付のM/Bに
AMD 690G
GeForce 6100
GeForce 7025
GeFORCE7050PV
がありますが、速度で並べるとどういう順番なのでしょうか?
890スポポビッチ:2007/10/18(木) 16:00:10 ID:Ogh40mCJ
グラボを取替えようと思っています。
NvidiaとRadeonの性能比較表みたいなのさがしてますが、いろいろ見てますけど中途半端な表(具体的に記入されてない)
しか見あたりません;
どなたかご存じの方おしえてください。
891Socket774:2007/10/18(木) 16:10:56 ID:Xs6Sevtd
>>890
用途と希望金額によって狙い目変わってくると思うけど・・・
892スポポビッチ:2007/10/18(木) 16:13:06 ID:Ogh40mCJ
用途はDV編集・ゲーム(スペシャルフォース・ウォーロック・サドンアタック)
希望金額は無し(参考聞いて財布と検討する予定です)やすいにこしたことはないけど・・・;
893スポポビッチ:2007/10/18(木) 16:15:22 ID:Ogh40mCJ
てか、表しりませんか?
他のスレとか見てますけどなかなかありません;
じゃぁこれにしたら?っていう商品はとくに必要ないので表おしえてください
894Socket774:2007/10/18(木) 16:21:31 ID:bLHLtIez
>>893
双方のVGAカードともに得意・不得意があり、
どちらが上とは決めることは不可能。

それに「表」ってなんだ? 「表」ってのは。
ベンチ結果なんてそこらに転がってる。
それを観て判断できなければ、店頭で聞け。
お前にとってベストなんてしるか。
895Socket774:2007/10/18(木) 16:23:21 ID:rPZo+Cj0
896Socket774:2007/10/18(木) 16:24:11 ID:auAAvujF
あいかわらず>>1を読まないヤツだらけだな。
897Socket774:2007/10/18(木) 16:25:11 ID:Xs6Sevtd
http://www.leoplanet.co.jp/3d_videochip.htm
こんなんでいいのかな?
ベンチマークとかだったら知らんけど数値見れば大体検討付くかと
898スポポビッチ:2007/10/18(木) 16:26:13 ID:Ogh40mCJ
>>894
なんでこんなところにいるの?
1に書いてある文字・・・読める?
ここにこない方がいいと思うよ^^;
899Socket774:2007/10/18(木) 16:28:42 ID:bLHLtIez
>>898
> 自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
> といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
> パーツや構成を相談するところではありません。

なるほどなるほど。お前の相談は「おすすめパーツ相談」ではないのか?
ちゃんと>>1を読めよ。あ。日本語読めないのかな?
900Socket774:2007/10/18(木) 16:29:15 ID:auAAvujF
>>898
>>1
>といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
>パーツや構成を相談するところではありません。

と書いてあるのが読めないようだな。
小学校からやり直してください。
901スポポビッチ:2007/10/18(木) 16:29:34 ID:Ogh40mCJ
>>897
そうそう!こういうのです^^

どーもありがとう^^
902Socket774:2007/10/18(木) 16:29:49 ID:jIhIV66T
メモリの質問したものです。
いろいろありがとうございます。
その規格とかが良くわかりません。
インテルとかアマドで違うのかマザーボードのメーカーで違うのかという意味で質問しました。
903スポポビッチ:2007/10/18(木) 16:30:53 ID:Ogh40mCJ
>>900

だから表を聞いてるんだってば;
そっくりそのまま言い返すわw


>小学校からやり直してください。
904Socket774:2007/10/18(木) 16:32:12 ID:auAAvujF
ほんものの知能障害者だね>ID:Ogh40mCJ
905スポポビッチ:2007/10/18(木) 16:35:46 ID:Ogh40mCJ
別に商品きいてないんだがな・・・;

そんな自分の殻にとじこもってないでもっと世間をみたほうがいいぞ?
物の見方変えた方がいいと思うよ。
895・897
ありがとう〜ノシ

906Socket774:2007/10/18(木) 16:37:44 ID:bLHLtIez
たまに湧くな。>>895の表は単に性能と3D Markベンチの結果だし、
>>897の表はあんなのが大して役に立つとは思えないし…。

ま。素人だましにはもってこいのリンクか。>>897には感謝したい。
907Socket774:2007/10/18(木) 16:38:07 ID:auAAvujF
ものも見方よりも日本語を理解できるようになることの方が先だろ。
908Socket774:2007/10/18(木) 16:38:56 ID:Xs6Sevtd
やっぱ構成って最初は金で悩むな〜
金に困らないならBTOで済むしな
909Socket774:2007/10/18(木) 17:02:02 ID:1gzHMN8J
スポポビッチっていう時点で
スルーだろw
910Socket774:2007/10/18(木) 17:20:10 ID:KKWy0AIb
CPUの使用率が高くなる(50%超えるぐらい)と
キーンという耳鳴りがするんだけど、CPUファンが原因ですか?
そんなすごい騒音じゃなくて、聴力検査のときに聞かされる音みたいな感じなんですが。
911Socket774:2007/10/18(木) 17:23:10 ID:bLHLtIez
>>910
ファン変えてみれば?
912Socket774:2007/10/18(木) 17:27:29 ID:1gzHMN8J
>>910
コンデンサ鳴きだろ。
913Socket774:2007/10/18(木) 17:46:25 ID:KKWy0AIb
>>912
コンデンサ鳴きというのでググってみてもよくわからなかったのですが、
どういう状態で、何か対処できるものなのですか?
914Socket774:2007/10/18(木) 17:51:44 ID:rPZo+Cj0
コイル鳴きじゃないの?
915Socket774:2007/10/18(木) 18:06:21 ID:ykuubElY
HDDのラプターはNCQ対応とありますが、
AHCI対応マザーにドライバ入れて動かせば、
普通にコネクタに指して認識させるより
速くなるという認識であってますでしょうか?
916Socket774:2007/10/18(木) 18:10:35 ID:0mGYsjlM
質問デ━(゚Д゚;)━ ス !!!

数日前まで使えていたPCなんですが、
電源ボタンを押したら、

ヒュイーーーン↑(電源ランプON)
ヒューーーン↓(電源ランプOFF)

って感じで起動すらしなくなりました。

これって電源が悪いのでしょうか?
917Socket774:2007/10/18(木) 18:16:09 ID:AsR8ClZB
現在64×2.4000+、2GRAM、日立SATA320G、アルバ8600GT、M2A-VMHDMI、Vista32でサイレントキング400Wで使ってるんですが、
CPUを6400+125Wか6000+89Wにしようと考えてます。
電源は400Wで足りるでしょうか?
918Socket774:2007/10/18(木) 19:00:44 ID:1gzHMN8J
>>917
足りる

>>916
質問の仕方から察すると
お前の頭が悪い!
919Socket774:2007/10/18(木) 19:13:03 ID:42jGxsBM
>>916 ホームセンターで2千円ぐらいのテスタ買ってきて、検証する。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dengentest.jpg
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
920917:2007/10/18(木) 19:19:08 ID:AsR8ClZB
>>918
どうもありがとうございます。値段ほとんど変わらないんで、125Wの6400+に行こうかと思います。
もうひとついいでしょうか?
現在DDR2-667なので、6400+の3.2Gはメモリがネックになるんじゃないかと素人考えなんですが、それでも6000+より6400+のほうが性能は上ですか?
921Socket774:2007/10/18(木) 19:29:28 ID:42jGxsBM
>>920 CPUクロックに関係なく、X2のメモリ・バンド幅=最高12.8GB/s=PC2-6400(DDR2-800)X2(intelのFSBとは別物)
DDR2-667では、性能いかせないよ。http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041^13043,00.html
ASUS電源用ワット数計算機http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
英語版 電源電卓http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
922Socket774:2007/10/18(木) 19:31:50 ID:KKWy0AIb
>>914
コイル鳴きでもぐぐってみました。マザボと電源の相性で起こる…?
みたいな感じでいいんでしょうか。
他のマザボでも同現象でしたし、CPU使用率と関係あるのか
ちょっとわからなかったのですが、とりあえずCPUファン設定変えたり
電源交換したりしてみようと思います。
返答ありがとうございました。
923Socket774:2007/10/18(木) 20:21:15 ID:Z3YdEWYZ
>>915
だいたいそんな感じです
924915:2007/10/18(木) 20:24:55 ID:eoBqDpoj
>>923さん

ありがとうございました
どのくらいはやくなるのか気になるところですが
有用ならチャレンジしてみたいと思います
925Socket774:2007/10/18(木) 20:34:33 ID:Z3YdEWYZ
926Socket774:2007/10/18(木) 20:54:03 ID:1/7GVQos
今日PCの電源を入れて10分もしないうちに「ピーピーピー」と音が鳴って画面が消えた。
電源は入っていそうな感じだった(本体のランプは点いていた)がキーボードはNumLockなど反応なかった。
たまたまかと思ったのでリセットして立ち上げたが、再度同じ事象なった。

挿していたビデオカードを取りオンボのを使うようにしたら今のところ問題なし。
対応的にはよかったのかなぁ
927Socket774:2007/10/18(木) 21:20:23 ID:Z3YdEWYZ
VGAが昇天したということでいいんじゃないか?
928Socket774:2007/10/18(木) 21:21:17 ID:spirmmQG
>>926
悪くないが、あくまで応急処置
根本的な問題の解決になっていない

グラボを外したことで、性能ダウンだろ?
そのままでいいのか?
929Socket774:2007/10/18(木) 21:32:46 ID:1/7GVQos
>>927
やっぱり逝っちゃったのですかね。全然だめなら話は早いんですが。
あ、ちなみにVGAはhttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gse_tdhddr3_1.htm
M/BはDG965SSです。

>>928
どうするか悩んでます。。。
930Socket774:2007/10/18(木) 21:36:58 ID:Z3YdEWYZ
再度取り付けして試してみれば?
その時にちゃんとFANが回ってるか要チェック
できれば温度もチェック
FANが回ってて同じ症状がでたらあきらめれ
931Socket774:2007/10/18(木) 22:36:06 ID:EbJW003B
http://aopen.jp/products/sound/aw850deluxe.html
5.1ch環境でPCを使いたいので自作PCにこれをつけようと思っているのですが、
途中、※SPDI/F 出力は2chのみとなります。
と書かれています。
つまりこれは普通のSPDI/Fよりもしょぼく、本来なら5.1ch出力ができるはずが
2chになってしまうということでしょうか ということはこれで映画などを
5.1chで聞くことはできないのでしょうか。
932Socket774:2007/10/18(木) 22:38:43 ID:2JtFFlc9
>>931
出力にSPDI/Fを利用する場合は2chしかでないってことだね
タダ単に5.1chで出したいってだけなら、他にも安価なのがありそうだ。
933Socket774:2007/10/18(木) 22:40:41 ID:Z9Lo0g9T

インストールし直しました。

Dも改めて、フォーマットしました。

なのに、Dのプロパティには、70.7MB分何かあります。
Dを開いて見ても、なにもありません。
なにも入れてません。

これは、いったいなんなんですか?


なにも入れた覚えがないのに・・・
934Socket774:2007/10/18(木) 22:41:50 ID:Xs6Sevtd
パーツまでvistaに対応してない物あるのか・・・
935Socket774:2007/10/18(木) 22:42:33 ID:Lvj+ZIDh
>>933
すべてのファイルを表示
保護されたオペレーティングシステムファイルも表示
936Socket774:2007/10/18(木) 23:05:07 ID:Z9Lo0g9T
>>935 ありがとうございます。

  「すべてのファイル」と「保護されたオペレーティングシステムファイル」
 どうやって見るのですか?
 教えてください。

 マイコンピュータ→Dディスクドライブのところにマウスを置くと、空き領域200GB(100%)出るのに、プロパティだと、70.7MB分使ってるんです。
937Socket774:2007/10/18(木) 23:26:05 ID:fSsx7SzD
PCのサウンドカードの種類とかを知りたいと思い
ファイル名を指定して実行からなにかを入力したら
サウンドカードとかメモリの種類とか表示されたと思うんだけどなんでしたっけ?
さっぱりやり方忘れてしまいました。 なにを入力するんだっけ? 
938Socket774:2007/10/18(木) 23:32:33 ID:Fzyvvdt0
>>937
dxdiag…かな?
939Socket774:2007/10/18(木) 23:43:06 ID:EbJW003B
>>932
ありがとうございます SPDI/Fはつまり光デジタルですよね
ということは光デジタルケーブルをPCから5.1ホームシアターにつないで
PCで映画を見ても5.1chにはならないということでよろしいのでしょうか
940Socket774:2007/10/18(木) 23:48:50 ID:HAOXjL1N
Windows Xp home ってデュアルコア サポートしてますか?
941Socket774:2007/10/18(木) 23:51:20 ID:Fzyvvdt0
>>940
サポートしてる
ただし、「デュアルプロセッサ」(物理的にCPUが二つ)はサポートしてない
942Socket774:2007/10/18(木) 23:53:24 ID:L1g/W0Ub
>>940
もちろんでし
943Socket774:2007/10/18(木) 23:53:25 ID:Z9Lo0g9T
>>935   「保護されたオペレーティングシステムファイル」

   http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/technique5.html
   これでわかりました。

  D→RECYCLER
System Volume Information
上の二つしか出てきませんでした。

  サイズ的にも、707MB分もありません。

 

944Socket774:2007/10/18(木) 23:55:43 ID:Z9Lo0g9T
>>940 サポートするCPUは、ひとつ。

 プロフェッショナルは、二つ。

  調べました。
945Socket774:2007/10/18(木) 23:59:05 ID:S/u1V+pU
>>941>>942 ありがとうございます。

北森2.8GHTではデバイスマーネージャーでは確かに2つですが
タスクマネージャーの窓は1つでした。⇒Athlon64×2でも大丈夫
(タスクマネージャーの窓2つになる)ですよね?
946Socket774:2007/10/19(金) 00:02:20 ID:Lvj+ZIDh
タスクマネージャはデュアルコアだろうがクアッドコアだろうが1つだろ
947Socket774:2007/10/19(金) 00:03:15 ID:GD4V7cQG
>>945
CPUドライバ入れたか?
948Socket774:2007/10/19(金) 00:17:17 ID:cuM1lAsk
タスクマネージャはHTでも折れ線グラフ二個になる
949Socket774:2007/10/19(金) 01:17:00 ID:uc1/LWGi
>>939
そゆこと
あまりサウンドカードには詳しくないんだけど
音質こだわらずただSPDI/Fから5.1ch出力ってだけなら
他にも安価な製品があるんじゃないかな?
950Socket774:2007/10/19(金) 01:20:06 ID:oIqjS/TZ
M/BとCPUを交換したのですが、その後各ベンチの値が低下してしまいました
どういった原因が考えられるでしょうか?
旧CPU Pen4 2.8Gノースウッド 新CPU Pen4 3.2Gプレスコ
旧M/B GA-81PE1000 新P4i65G
パイ焼き104万桁 旧構成で57秒  新構成で1分05秒〜1分20秒(安定しません)
MEM DDR400 512*2
GPU 7600GS
電源 450W
HDD 160G
951Socket774:2007/10/19(金) 01:22:31 ID:cuM1lAsk
ウチの環境ではPen4 3.2Gで44秒です
OSは再インストールしましたか?
952Socket774:2007/10/19(金) 01:24:58 ID:uc1/LWGi
>>950
π焼きはHDDの速度によって結果が落ちたりする。
ツールをいれたHDDの状態は前回ベンチと同じ?
953Socket774:2007/10/19(金) 01:39:42 ID:oIqjS/TZ
OSは最インストールしました
やっぱり44秒前後ですよね・・・
HDDも前回と同じです
954Socket774:2007/10/19(金) 01:41:49 ID:oIqjS/TZ
書き忘れてましたorz
M/Bは新品ですがCPUは中古品です
CPUが壊れてるてこともあるでしょうか?
955Socket774:2007/10/19(金) 01:42:54 ID:cuM1lAsk
>>953
CPUの温度は?
CPUクーラーはちゃんとついてる?
ちなみに4.0GにOCすれば33秒
956Socket774:2007/10/19(金) 01:46:35 ID:oIqjS/TZ
温度はeverestで計測
室温24度でCPU45度です
クーラーはちゃんと付いています
957Socket774:2007/10/19(金) 01:49:18 ID:cuM1lAsk
負荷かけたら何度になる?
958Socket774:2007/10/19(金) 01:52:51 ID:r7fTyWmA
>>950
ノースウッドとプレスコではクロック当たりの処理速度が異なるから、
クロックが上がったからと言って早くなる物ではないよ。
イメージ的にはAthlonとPentiumじゃコアクロックで比較してもしょうがないでしょ?

特にπの様なキャッシュの関係ないソフトだと、同じクロックの
プレスコとノースウッドでは、ノースウッドの方が大分高い数字を出す。
959Socket774:2007/10/19(金) 01:54:37 ID:oIqjS/TZ
今TXで負荷かっけてるんですけど温度変化しません
おかしいぞ・・・
960Socket774:2007/10/19(金) 02:01:29 ID:r7fTyWmA
>>950
ついでにシングルコアのCPUなんで、常駐物全部外してみ?
ウィルスチェッカーとか外すだけでπは差が出る。
961Socket774:2007/10/19(金) 02:01:36 ID:oIqjS/TZ
>>958
はい、それについては少し調べまして理解できてるんですけど、あまりにもスコアが下がったので・・・
FFベンチの場合 旧3500  新2200でした
962Socket774:2007/10/19(金) 02:04:25 ID:oIqjS/TZ
>>960
組み上げてOSとドライバーのみインストールした状態です
963Socket774:2007/10/19(金) 02:11:43 ID:a6WrYUCH
9月頃にPCを自作し、中古の電源を貰って使っていたのですが、10に入った時に電源が壊れたみたいで可電流が流れ、動かなくなってしまいました。
んで、その後に他で使ってるPCの電源を使い動作を確認し、電源以外は何も壊れていなかったので、昨日新しくZUMAXのZU-400Wを買ってきて使ってみたのですが、電源が上手く入らないです。
ファンは動いているけど、画面に出力されません。

マザボ:Intel DP965
CPU:Intel Pentium Dual Core E2140
VGA:ASUS EN7600GS 
を使っています。どうすればよいでしょう?
964Socket774:2007/10/19(金) 02:25:10 ID:0FGt2F5z
配線確認
CMOSクリア
最小構成を試してみては
965Socket774:2007/10/19(金) 02:26:04 ID:uc1/LWGi
>>962
そういえば前と後でHTの有無って違いある?
966Socket774:2007/10/19(金) 02:42:13 ID:r7fTyWmA
>>962
ちょっとPrescott 3.2GHz 104桁ググったら、1分って出てますぞ?
3.2Ghz NorthWood 104桁だと44秒となってるね。

やっぱあってるんじゃないか?
967Socket774:2007/10/19(金) 02:56:04 ID:cuM1lAsk
Socket478だったのか…
クロックの数値しか見てなかった
968Socket774:2007/10/19(金) 03:02:46 ID:a6WrYUCH
>>964
配線確認、最小構成ためしました。CMOSクリアはショートさせる場所が分からない(説明書に載ってない)のでやってません。
依然起動しないままです
他に何か出来る事はないでしょうか?
969Socket774:2007/10/19(金) 03:02:58 ID:44gXHpkh
しつもんなんですが・・・
970Socket774:2007/10/19(金) 03:21:52 ID:ONUr88m/
ノートパソコンも自作できますか?
971Socket774:2007/10/19(金) 03:28:30 ID:Jw331OLc
>>970
ベアボーンあるよ
972Socket774:2007/10/19(金) 03:29:53 ID:0FGt2F5z
>>963
日本語マニュアル
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/dp965lt/d46810001_jp.pdf#search='Intel DP965'

分からなかったら、コンセント抜いてボタン電池を取って暫く放置

替りのメモリーとかないのか?
973Socket774:2007/10/19(金) 03:44:25 ID:ONUr88m/
ベアボーンってなんですか?
974Socket774:2007/10/19(金) 03:54:57 ID:cuM1lAsk
ベアボーンも調べられないなら自作は無理だからメーカー製を買いなさい
975Socket774:2007/10/19(金) 03:57:03 ID:kENUze4Y
976Socket774:2007/10/19(金) 04:11:54 ID:4bfXLoJ8
多分ノート作っても使いづらいだろうし、安定するかもわからん。価格も行くと思う
興味本位だけじゃないならやめとけ〜
977963:2007/10/19(金) 04:19:24 ID:a6WrYUCH
PSPから書き込み中
検索ありがとうです。仮眠とったらやってみます。
メモリは今512×2が付いてます。それ以外の替えは手元にはないです。
978Socket774:2007/10/19(金) 05:00:38 ID:P18wh2Zr
Intelの“DP35DPM”に、PLEXTERの“PX-810AU”(USB外付け)を接続し、
OS(WindowsXP SP2・Vista Business・Vista Home Premium)をInstallしようとすと、
Installが出来ません。
両メーカーに問い合わせたところ、“相性”という結論になりました。
質問ですが、PX-810AUを生かして、WindowsのInstallを行いたいので、BOOT可能な
USB増設カードを探しています。
どなたか、利用可能な増設USBカードをご教授願います。
979Socket774:2007/10/19(金) 05:45:01 ID:Jw331OLc
>>978
起動ROM搭載のUSBカードは見たことないな。
もしあっても高そうね。

IDE・SATAのドライブ買ったほうがよくない?
980Socket774:2007/10/19(金) 06:23:12 ID:cuM1lAsk
5000円も出せばドライブ買えるでしょ
OSインストールにしか使わないんだったら読み込み専用でもいいし
PCショップいけばジャンクで数百円であるんじゃないか?
増設USBカード探すよりお得だとおもうがな
981Socket774:2007/10/19(金) 06:27:55 ID:vVbV7KPb
982Socket774:2007/10/19(金) 07:14:21 ID:1uTVQZe4
>>950 クロック上げてベンチが落ちるわけないよ。(たまにあるけどね)。
たぶん、FSB533ぐらいになってるかも。俺も同じようなCPU換装したことあるけど
たしか、45秒ぐらいだったと思う。
983Socket774:2007/10/19(金) 07:28:38 ID:59Huj75f
w
984Socket774:2007/10/19(金) 07:37:35 ID:FZKkGBdU
OSインストールに、メーカーPCのOS再セットアップCDを使用する事は出来ますか?
985Socket774:2007/10/19(金) 07:41:40 ID:fPWj5qMN
できません
986Socket774:2007/10/19(金) 07:44:23 ID:FZKkGBdU
ありがとうございました!
987Socket774:2007/10/19(金) 11:30:58 ID:L6XiyNat
w
988Socket774:2007/10/19(金) 11:42:49 ID:+f5E4+rF
素直でかわいい
989Socket774:2007/10/19(金) 12:48:03 ID:s9p6Xw/8
10年近く前に買ったソーテックのPCが壊れたので余ってるマザボ等を組み込もうとしたのですが、
電源が90Wしか無く出てる背面パネル用?のケーブルも出てません。
電源だけ買って組みたいのですが、3年前に買ったベアボーンの電源と比べても
90Wのはサイズがどう見ても小さいのです。
今の電源は大型化してるんですか?
それとも電源によってサイズが違って今でも小さいサイズの電源も売ってるんでしょうか?
90Wの電源のサイズは124X80X100mmくらいです。
990Socket774:2007/10/19(金) 12:49:51 ID:s9p6Xw/8
変な書き方してしまいましたが、要するに問題はソーテックのケースの電源用のスペースが
小さいのしか合わないと言うことです。
991Socket774:2007/10/19(金) 12:53:18 ID:cuM1lAsk
小さいのもある
そんなゴミに金かけても無駄
992Socket774:2007/10/19(金) 12:54:46 ID:pmkIuzLU
MB:M2A-VM、CPUクーラー:TR2-R1
cpuクーラーを上記のものに変えたのですがファンが回りません。マザーボード上のピンは4pinで
クーラーは3pinでもさせば動くはずですよね?ためしにケースファン用のピン(3pin)にさしてみましたが
動きませんでした。このcpuクーラーは壊れてるんでしょうか?
993Socket774:2007/10/19(金) 12:55:15 ID:HCEDWgLM
>>990
>問題はソーテックのケースの電源用のスペースが小さいのしか合わないと言うことです。

そうなの? よかったね。板違いだから、一般PC板の総鉄屑スレでも逝けば?
994Socket774:2007/10/19(金) 12:58:42 ID:cuM1lAsk
指で回せば動くかどうか
マザーではなく電源に繋ぐとどうか
995Socket774:2007/10/19(金) 12:59:01 ID:HCEDWgLM
>>992
ファンだけ取り替えればいいジャン。
996Socket774:2007/10/19(金) 13:00:19 ID:Knz2hPcs
>>989
10年近く前のソーテックだとmicroATX電源が多かったと思う
997Socket774:2007/10/19(金) 13:01:07 ID:9d3wvxQ0
>>990
 小さいケースにイマドキの電源ユニットを外にだして
 使う事も可能ですが、電源ピンの変換(24ピン→20ピン)やら
 延長も必要になってきますし、第一見栄えが悪いでしょう。

 こういうのがあるようです。
 ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368

 
998Socket774:2007/10/19(金) 13:04:59 ID:6DkT1Bok
>>982
クロック上げてベンチが落ちるわけないよ。

おまえもっと勉強してから書き込め。たまにじゃないんだ。
NorthWoodとPrescottじゃ1サイクル当たりの処理数が異なるから、
クロックが上がったからと言って早くならないんだよ。
999Socket774:2007/10/19(金) 13:05:05 ID:s9p6Xw/8
レス多数ありがとうございます!
今のでも使える製品は出てるのですね。
助かりました!
1000Socket774:2007/10/19(金) 13:05:30 ID:/lFy6q+W
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/