CPUクーラー 総合スレッド vol.111

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーを買わずには居られないCPUクーラー好きの為のスレです。
新製品情報、性能情報、取り付け情報などCPUクーラーの話題を扱います。
また、取り付けた・シバいてみた等の情報は是非Wiki内データベースへ登録を。

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/

■wikiの情報量は並ではありません。
 冷却性能や M/Bとの干渉性は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
 データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの画像を晒す事。
 ※Wikiデータベースは過信しないよう、くれぐれも参考程度に。


前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.110
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191073927/l50
2Socket774:2007/10/09(火) 22:27:33 ID:+xJE8mhZ
■主な定番クーラー [サイドフロー型]

●忍者プラス Rev.B (Scythe)
同タイプの中でも特に大型なサイドフロー型クーラー。
取り付けにくい、指を切りやすい、背が高いためケースによっては設置できない、等の
難点はあるものの、サイドフロー型最強クラスの性能は見逃せない。Rev.BでAM2対応となった。
重量によるM/Bの"たわみ"はケースから結束バンドなどで吊ることで回避できた事例もあり。

●Infinity (Scythe)
忍者と同じくらいに大型のサイドフロー型クーラー。
サイズとしてはかなり自信があるらしく、「ヤバイくらい冷える」との事。
取り付けはおなじみVTMSにより比較的簡単。バックプレートも不要。
12cmファンが標準添付。干渉しなければ4方向全てにファンを取り付け可能。

●峰クーラー (Scythe)
忍者プラスほどではないが、なかなか優秀、かつ値段も手頃。エアフロー次第では忍者以上との報告も有り。
別のファンに交換等して高速で回転させると軸音のような風切り音が発生するので注意。
ファンの交換はクーラーの取り付け前 or 取り外してやったほうが失敗も少なくやりやすいとの事。
Rev.BでAM2にも対応。VTMS採用。

●Ultra-120 (Thermalright)
Ultraシリーズの12cmファン版。HR-01に比べて若干大きくなっており、冷却性能の向上も期待できる。
形が違うので専用ダクトが利用できないと思われがちだが、ファン用クリップは付属する模様。
3Socket774:2007/10/09(火) 22:29:14 ID:+xJE8mhZ
■主な定番クーラー [トップフロー型]

●BigTyphoon(Rev.2) (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本 + アルミフィンを採用した巨大クーラー。周辺干渉についてはXP-120より優しく、
冷却性能も良いらしい。フィンピッチが0.85mmと激狭なのでファンの回転数依存が高い。
そのくせ付属ファンは低回転で静かなので、高発熱CPUやOCで使いたいときは高回転のものに交換しよう。
Rev.2はAM2対応金具を同梱しているとの事。AM2で使いたい場合はパッケージにてRev.確認しましょう。

●ANDY SAMRAI-MASTER (scythe)
scytheの12cmファン搭載のトップフローCPUクーラー。
ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような印象。
価格と入手のしやすさから人気に

●SI-120,128(Thermalright)
SI-120
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。
SocketAM2・LGA775の場合、リテンションキット(AM2 RM・LGA775 RM)が必要。
SI-128
SI-120よりフィン幅が狭いため、周辺冷却に気を遣うなら1700rpm以上の高回転ファンが必要。
12cmファン取付金具添付。標準ではファンが添付されていないので、別途用意されたし。

●風神匠 (Coolermaster)
CoolerMasterJapanオリジナルの業界初 120mmファンDual搭載CPUクーラー。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。トップフロー最強との声が名高い

●鎌クロス(Scythe)
wikiも見ないでお勧め聞く人はコレ
と、よくネタクーラー扱いされてるが、性能はなかなか良いらしい・・・が 自分で確かめるのが吉!
また、改造好きな人にもオススメ!
改造例↓
ttp://up.cpu-cooling.net/658.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/633.jpg
4Socket774:2007/10/09(火) 22:29:32 ID:+xJE8mhZ
FAQ
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
A. ファンコン切れ。ママンのファンコン機能も BIOS で切れ。

Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
A. 設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくておk

Q. グリスのふき取り方は?
A. エタノール・イソプロピルアルコール・ジッポオイル等
  拭き取り紙は不織布が最適
  詳しくはグリススレへ

Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
A. SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
  工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
5Socket774:2007/10/09(火) 22:29:45 ID:+xJE8mhZ
ぷりぷり的!! サイドフローCPUクーラー 最強決定戦 2006 Winter
http://cpu-cooling.net/sideflow_championship/

ぷりぷり的!! トップフローCPUクーラー 最強決定戦 2006 New Year's Eve
http://prepre.cpu-cooling.net/topflow/2006/

ぷりぷり的!! CPUクーラー フィンピッチ決定戦 2007 January
http://prepre.cpu-cooling.net/fin-spacing/2007/

ぷりぷり的!! サイドフローCPUクーラー 最強決定戦 2007 Spring
http://prepre.cpu-cooling.net/sideflow/2007s/

ぷりぷり的!! トップフローCPUクーラー最強決定戦 2007 Spring
http://prepre.cpu-cooling.net/topflow/2007s/
6Socket774:2007/10/09(火) 22:30:15 ID:+xJE8mhZ
バックプレート関連
scythe 「XP-120/90」専用ソケット775対応リテンションマウンターキット (終息?)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-210127.html

scythe CPUクーラー変換、リテンション交換用キット
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050523-150450.html

Ainex LGA用バックプレート
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

AM2 RM (REV.B)
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm.html
ソケットAM2でソケット939,478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(一部リテンションと干渉するクーラーあり。Rev.Cなら付くかも?)

AM2 RM Rev.C
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm-revc.html
ソケットAM2でソケット478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(Rev.Bより干渉少なめ)
7Socket774:2007/10/09(火) 22:30:34 ID:+xJE8mhZ
この一覧はたぶんあんまり正しくない
発売されそうなクーラーをどなたかリストアップお願いします。
レスは、このレスにアンカーをつけるか
検索しやすいように●つけてもらえると助かります。

最近発売済

●Ultima-90I(Thermalright) Ultra-90のパワーアップ版?!ヒートパイプ6本採用
●Silver Wind(Aero Cool) トップフロー型、ファンコン付き 周辺冷却が良好
●HDT-D1264(XIGMATEK) ヒートパイプパイプダイレクトタッチ トップフロー型
●Alumine H4(CoolerMaster) 銅ベース+ヒートパイプ4本+アルミフィンを採用したトップフロー型、日本限定発売モデル
●Vortex 752(CoolerMaster) HTPCケースやSlimTypeケースに最適なLowProfileクーラー ヒートパイプ2本  クリアファン仕様
●Vortex 752 Black(CoolerMaster) 上記のBlackファン仕様。
●X Dream4(CoolerMaster) Core2Duo Conroe TDP65Wクラス用 格安クーラー プッシュピン式
●MA-7131DX(MACS)       ペルチェ内蔵クーラーの新モデル、MACSの科学は世界一イイィ! .



近日発売されそうなクーラー

●CNPS8700 NT(ZALMAN) CNPS8700 LEDのPWM Control版
●CNPS9500A LED(ZALMAN) CNPS9500LEDの後継?
8Socket774:2007/10/09(火) 22:31:05 ID:+xJE8mhZ
         ,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__
     _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
    [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,__
   _,.-|       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ
  /~"/~~~''''''=-=,、..     | |  / / //
 《 ./ \        ~` ''ー--.,| |./ / /./
 \    \      / ./ _,...《-‐/ /./
   \   \  / ./.-'~"  ヽ .\//     
.    \    ∨" <-'"~     ヽ |/
      \,./"/^ヽ     _,...-'"~"
         ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ ))
          <..,,_'''‐-、.,)_)
             ~"''‐-v/

テンプレおわり  (ネタ話題はほどほどに・・・)
9Socket774:2007/10/09(火) 22:33:47 ID:+xJE8mhZ
近日販売のテンプレ等について訂正をよろしくお願いします。
次建てる人が訂正してくれると信じてます・・・
10Socket774:2007/10/09(火) 22:55:51 ID:hyb/N9xb
■主な定番クーラー [サイドフロー型]

●忍者プラス Rev.B (Scythe)
同タイプの中でも特に大型なサイドフロー型クーラー。ファンレスも可能。
取り付けにくい、指を切りやすい、背が高いためケースによっては設置できない、等の
難点はあるものの、サイドフロー型最強クラスの性能は見逃せない。Rev.BでAM2対応となった。
重量によるM/Bの"たわみ"はケースから結束バンドなどで吊ることで回避できた事例もあり。

●MUGEN(旧名Infinity) (Scythe)
忍者と同じくらいに大型のサイドフロー型クーラー。
サイズとしてはかなり自信があるらしく、「ヤバイくらい冷える」との事。
取り付けはおなじみVTMSにより比較的簡単。バックプレートも不要。
12cmファンが標準添付。干渉しなければ4方向全てにファンを取り付け可能。

●峰クーラー (Scythe)
忍者プラスほどではないが、なかなか優秀、かつ値段も手頃。エアフロー次第では忍者以上との報告も有り。
別のファンに交換等して高速で回転させると軸音のような風切り音が発生するので注意。
ファンの交換はクーラーの取り付け前 or 取り外してやったほうが失敗も少なくやりやすいとの事。
Rev.BでAM2にも対応。VTMS採用。

●Ultra-120 (Thermalright)
Ultraシリーズの12cmファン版。HR-01に比べて若干大きくなっており、冷却性能の向上も期待できる。
形が違うので専用ダクトが利用できないと思われがちだが、ファン用クリップは付属する模様。
最近、ヒートパイプが6本に強化されたUltra-120eXが発売された。サイドフロー最強の座奪還なるか?
11Socket774:2007/10/09(火) 22:57:02 ID:hyb/N9xb
■主な定番クーラー [トップフロー型]

●BigTyphoon(Rev.2) (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本 + アルミフィンを採用した巨大クーラー。周辺干渉についてはXP-120より優しく、
冷却性能も良いらしい。フィンピッチが0.85mmと激狭なのでファンの回転数依存が高い。
そのくせ付属ファンは低回転で静かなので、高発熱CPUやOCで使いたいときは高回転のものに交換しよう。
Rev.2はAM2対応金具を同梱しているとの事。AM2で使いたい場合はパッケージにてRev.確認しましょう。

●ANDY SAMRAI-MASTER (scythe)
scytheの12cmファン搭載のトップフローCPUクーラー。
ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような印象。
価格と入手のしやすさから人気に

●SI-120,128(Thermalright)
SI-120
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。
SocketAM2・LGA775の場合、リテンションキット(AM2 RM・LGA775 RM)が必要。
SI-128
SI-120よりフィン幅が狭いため、周辺冷却に気を遣うなら1700rpm以上の高回転ファンが必要。
12cmファン取付金具添付。標準ではファンが添付されていないので、別途用意されたし。
最近SI-128 SEが発売された。HRシリーズの特徴を手に入れた事により、低回転時での性能もUPか。

●風神匠 (Coolermaster)
CoolerMasterJapanオリジナルの業界初 120mmファンDual搭載CPUクーラー。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。トップフロー最強との声が名高い

●鎌クロス(Scythe)
wikiも見ないでお勧め聞く人はコレ
と、よくネタクーラー扱いされてるが、性能はなかなか良いらしい・・・が 自分で確かめるのが吉!
また、改造好きな人にもオススメ!
改造例↓
ttp://up.cpu-cooling.net/658.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/633.jpg


名前が変わったり、強化型が出たモデルがあるのでちょっと手を加えてみた
これでよければ使ってください
12Socket774:2007/10/09(火) 23:11:03 ID:1/JHs/e9
     /\_,,、;;''';;ー‐-、,/\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     || /::::::●::::::::●:: ;゙\ ||     |  冷.   ギ
     /::::::::.:r ●ヾ:..::::::ヾヾ;'''゙.i    .|  え   ュ
    ./, .::: : : l, U.゙! .,、':::::ヾ;.、::::::|.    |  る.   ン
   .i,イ ::::: i ,.l、丿丿,|ヽ、;.ヽ、ヾ |   ...|  わ  . ギ
   j゙ l .: : :,Lい    ゙ ィ-,、ヾミ- |    .|  よ.  . ュ
     i, i、i,゙!rTヽ   ヾ-'. l K |    |  !   . ン
     ./ヾベ;,゙'" 、    /! .l, ゙l、  ...|
    ./ ,イ.l,゙i,ヽ、, ヽ ̄) ,イ.l .| l l  ...|    .
   / ;/,、 l、ヽゝ、,゙〕''''゙  l、,r| | l.!\ ..|
  / ;/ /゙  ̄/ジ‐ヽ r‐、/゙ | |⌒ヽ\\___
  /;/ |    //     ,!i゙  ! .j   | ヾ
 i゙/.  l ./ Y゙     _,j.l  j /    .|
..j:i゙  /Y  | Y  /⌒゙⌒ヾ;、,/   .|
..|.!  / l,  | i゙  /     丿'゙    l
13Socket774:2007/10/09(火) 23:16:44 ID:GgrPgQ3n
>>1 乙です!

「ギュン子の生活(仮)」は、今は↓が最新みたい。 「俺は鎌クロッサー」スレなので、この先どうなるか未定!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186889802/145-
14Socket774:2007/10/10(水) 03:06:35 ID:pXVd4Aid
すんません。もしこのスレでFatal1tyのCPUクーラーもってる人
いたら譲ってもらえませんでしょうか。。。

さんざん探したけどどこにも売ってない・・・

あと秋葉とかで売ってるとこあったら教えて下さいませ。
高速とかカスタムとかオリオとか行ったけどなかたです・・・
15Socket774:2007/10/10(水) 03:24:04 ID:ShoDozbY
ベストゲートで検索して一軒だけ並行輸入店があるけど問い合わせてみたら?
16Socket774:2007/10/10(水) 03:35:05 ID:ic2z3FfZ
新スレで一言だけ

サイズ社員乙
17Socket774:2007/10/10(水) 03:52:00 ID:CkW4J9L4
近日発売されそうな製品
●風神匠 Lite [Coolermaster]  風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能
●Zipang [Scythe]  14cmFAN搭載、トップフロー
18Socket774:2007/10/10(水) 06:08:58 ID:a4FCY6pa
おい、テンプレに キワモノcpuファンのカテゴリーつくってギュンギュン子ファンを追加しとけ。
19Socket774:2007/10/10(水) 07:10:34 ID:aaDyJDMD
いや少なくとも報告がなけりゃ、どうにもならんね。ギュソ子は・・・
20Socket774:2007/10/10(水) 08:44:18 ID:CE9J8Ipy
>>17
あと、蔵マスのHyper212も
21Socket774:2007/10/10(水) 09:08:40 ID:qJr7J+OW
Hyper212のファンに興味があります。
2000rpm 69.69CFM 19dBA

KAZE-JYUNI
800rpm 40.17CFM 10.7dBA
1,200rpm 68.54CFM 24.0dBA
1,600rpm 88.11CFM 33.0dBA
22Socket774:2007/10/10(水) 10:06:30 ID:7pYgiIWl
dbなんて測定条件でいくらでも…
あと音の種類(例えば高音か低音か)でも違ってくるし…
さらに個人個人で、どの音がどのくらいで耳障りになるか、って閾値も全然違うわけで…

結論としては、試してレポよろしくw
23Socket774:2007/10/10(水) 10:37:12 ID:CE9J8Ipy
>>17
>●風神匠 Lite [Coolermaster]  風神匠の小型モデル。12cmファン1基もしくは8/9cmファンが2基搭載可能
なんかこれみて、チロルチョコ連想しちまったぜ。
24Socket774:2007/10/10(水) 12:52:28 ID:bneMrizf
SupportCPU170W、謎の真空超熱伝導管CPUクーラー「VSC-288」早くも再入荷(10/10)
まさか売れてるのか?そして販売元はやる気まんまんなのか?
25Socket774:2007/10/10(水) 13:03:42 ID:gLMVoPJd
>>24
「やる気まんまん」・・ああそうか、あのイラスト何に似てるのかと
思ってたんだが、謎は解けましたぇ。
26Socket774:2007/10/10(水) 13:04:44 ID:BzqgJ/OV
いい加減テンプレから生産終了品外さね?
SI-120とかいつまで載せるつもりですか。
27Socket774:2007/10/10(水) 13:10:06 ID:0gAAza3u
十分流通在庫残ってるうちに消すのもどうかと。
SI-120もヨドバシあたりには(高いけど)結構残ってるぞ。
すくなくとも秋葉原と吉祥寺にはあった
28Socket774:2007/10/10(水) 13:12:35 ID:hpMHWDCH
>>26
次回スレ建ての時にテンプレ用意よろしく。
29Socket774:2007/10/10(水) 13:19:38 ID:6VwkwAEI
忍者プラスrevB買ったんですけどwikiによるとSOLO大丈夫なんですよね?
abitのAN-M2がもうすぐ届くんですがAN-M2で干渉とかしませんか?
30Socket774:2007/10/10(水) 14:11:21 ID:CmLqEwoB
ギュン子かてくるお(*'ω'*)ギュンポッポ
31Socket774:2007/10/10(水) 14:12:29 ID:CE9J8Ipy
>>29
高さ方向は大丈夫なはず。知り合いがSOLOに無限ぶちこんでるが、
確か無限はNinjaより背が高い。
ただ、マザボとの相性は分からんよ。
あとNinjaはAM2のボードにつけるときはクリップが異常に硬いから
覚悟しといたほうがいい。
32Socket774:2007/10/10(水) 15:04:24 ID:c71QCX19
>>29 マルチ乙
33Socket774:2007/10/10(水) 15:21:24 ID:4/08pXQP
あーあ
34Socket774:2007/10/10(水) 15:31:39 ID:mIPpN/Fg
>>29
もうすぐ届くのなら、あなたがデーター取ってくれると皆さんの参考になるかと
35Socket774:2007/10/10(水) 15:31:39 ID:8vXZnarF
薙刀ってマックス回転でも静か?
36Socket774:2007/10/10(水) 15:44:58 ID:fJNwk+A3
  <⌒/ヽ-、___   ......初風 ギュン子.......
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
  (  ・ω・)・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
  ( ・ω・ )あっ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
37Socket774:2007/10/10(水) 15:56:43 ID:CE9J8Ipy
>>35
静かだった。暮でかったとき、商品札にMAX29.3dbとかかいてたけど、
そんなでもなかった。体感的にはもっと静かに感じる。

ただ、こういうのってほんとアタリハズレだからねえ。
38Socket774:2007/10/10(水) 16:16:11 ID:x2mCciwl
>>37
暗騒音が30デシベル超えてる家もあるからな
39Socket774:2007/10/10(水) 16:44:50 ID:8vXZnarF
>>37
ありがと
購入の決心がついたっす!
40Socket774:2007/10/10(水) 18:09:21 ID:AS9QjDBQ
ダイナマイトDECA二階建てってトップフローの中では
結構いいクーラーだと思うんだけど話題に出ないのは何でなんだろう
41Socket774:2007/10/10(水) 18:11:15 ID:rInyOR3V
店頭で実物触ったら(´・ω・`)
42Socket774:2007/10/10(水) 18:46:20 ID:4/08pXQP
>>40
でかい。重い。かっこ悪い。
冷えりゃ良いってもんでもない。しかもAndyの方が冷えたりする。
43Socket774:2007/10/10(水) 18:49:06 ID:TmKi4pEE
Andyもデザインダサイだろ
44Socket774:2007/10/10(水) 18:52:04 ID:D5LelHd1
まあなw
45Socket774:2007/10/10(水) 18:52:26 ID:btvG+o7d
その点サブ機に使ってるSI-120は
そんなにでかくない、そんなに重くない、そんなにかっこ悪くない。
そして冷える。
46Socket774:2007/10/10(水) 18:54:31 ID:D5LelHd1
そして高い。
47Socket774:2007/10/10(水) 18:55:03 ID:E0t1lWBE
で、VSC-288のレポまだー?
48Socket774:2007/10/10(水) 18:57:16 ID:YikJtls5
VSC-288、12cmファンが適合するサイズだったら欲しかったんだけど9cmじゃな…
49Socket774:2007/10/10(水) 19:08:30 ID:smi+as4P
PCケースの中に入れてしまうのにかっこいいも何も…

アクリル?アクリルは嫌いなんだ
50Socket774:2007/10/10(水) 19:11:39 ID:CE9J8Ipy
トップフローのでかいやつは、マザボのケーブルを抜き差しする
だけでクーラーをはずす必要がある。
それがうざいんだよなあ。
メンテナンス性のいいケースでマザボを全部外にひっこぬける
タイプだとそれが回避できるんだけど。
51Socket774:2007/10/10(水) 19:13:25 ID:CE9J8Ipy
>>49
俺もそこはわからん。光るファンとか買う奴に理由を聞きたい。
52Socket774:2007/10/10(水) 19:18:40 ID:7stiZOB7
俺はサイド25cmファン付ケースで
ANDYに4色発光+NeonClubで使ってるけど
部屋を暗くしたら何か綺麗に見えるから気に入っている
53Socket774:2007/10/10(水) 19:25:05 ID:ghSjqYET
>>50
やせr
54Socket774:2007/10/10(水) 19:26:30 ID:uMEeR3YT
俺はクーラーマスターのセンチュリオン5(前面メッシュ)を使っている
けど左側面がガラスパネルなので中の光は見えますヨ。
55Socket774:2007/10/10(水) 19:44:49 ID:CE9J8Ipy
ああ、横っ腹が透けてるケースか。ならありかな。
56Socket774:2007/10/10(水) 22:00:30 ID:d5HE8j6G
そういえば、以前は電磁波が外に漏れて人体に有害だから
フルアクリルのケースとかはNGと言われてた気がするんだが
最近はどうなってるんだ?
57Socket774:2007/10/10(水) 22:09:22 ID:PbLiDuJw
>>56
もし電磁波が目に見えて人体に有害なら文明人は滅亡してると思うぞ
58Socket774:2007/10/10(水) 22:12:59 ID:yRQbh9l4
>左側面がガラスパネル
ガラスなのか?
59Socket774:2007/10/10(水) 22:14:56 ID:x2mCciwl
>>58
俺もつっこもうとおもったけどやめたのにお前ってやつは・・・
それにしてもポリカボ製パネルはなかなかでないな
60Socket774:2007/10/10(水) 22:27:07 ID:BzqgJ/OV
>>56
むしろPCや他機器への飛び込みが嫌だからシールドするんだと思うけど。
61Socket774:2007/10/10(水) 22:32:33 ID:BtWAmm8x
NH-U12F
今更ながら買ってみた。
取り付けは非常しやすい。
Tower120(レアw)と同じ構造でやりやすかった。

見た目:◎
重さ:重くないね、中級クラスかな?
冷却具合(600回転付属):初期変動は激しい。
30度〜37度まで瞬時に変動するが50度ぐらいで頭打ちになる。

総合:忍者でも大差ない気もする・・・。
カツ入れしないならだけど。ただ、空間スペースが大きいのでエアフローが悪化した。
忍者による整流効果が消えてしまったのでファンレス8600GTが4度ほど上昇した。

エアフローと低回転ファンの組み合わせで冷やしてると、あまりおすすめじゃないかも。
ただ、忍者よりピークが全然下がるんでその点はいいかな〜?
評判通りの冷却性能でした。
62Socket774:2007/10/10(水) 22:41:59 ID:75jvoruw
空間スペース
63Socket774:2007/10/10(水) 22:46:03 ID:yRQbh9l4
宇宙 スペース ナンバーワン
64Socket774:2007/10/10(水) 22:56:59 ID:KEpByLDD
戦国魔神、乙。
65Socket774:2007/10/10(水) 23:08:46 ID:/yvDS6by
明日、IFX-14発売だな
66Socket774:2007/10/10(水) 23:26:00 ID:Lfuk5HFs
今日NINJA買ってきた!ケースもNINJA!

超初心者な質問なんですが、リテールFAN外したら
グリス塗る前にCPUカバー?は拭いて綺麗にした方がいいんですよね?
ティッシュや柔らかめの布を使ってエアー吹けばOKですか?
67Socket774:2007/10/10(水) 23:55:56 ID:6cNJ5xYV
68Socket774:2007/10/11(木) 00:01:03 ID:CE9J8Ipy
>>65
14cmかあ。M-ATXの隙間なしケース使ってるから未知の領域だよ。
冷えるんだろうなあ。ギュ(略
69Socket774:2007/10/11(木) 00:03:56 ID:Lfuk5HFs
>>67さん、ありがとう!

パーツクリーナー&コーヒーフィルターで拭きます!
70Socket774:2007/10/11(木) 00:18:11 ID:W7LqukJV
マジレスすっとアルコールで拭く
ベンジンとか
71Socket774:2007/10/11(木) 00:20:48 ID:Z7n9D+Ds
>>66
NINJAは漏れも使ったがエアフローおもいっきり悪いぞ。
72Socket774:2007/10/11(木) 00:21:35 ID:Z7n9D+Ds
ケースの方ね。
73Socket774:2007/10/11(木) 00:43:14 ID:LNim1xYm
忍者って濡れるよね。

指が。赤く。
74Socket774:2007/10/11(木) 00:48:20 ID:6TiNZPtp
イタイノキライ。思い出しちゃうの。

パッかんと開けた缶詰は、手を切らないのかと思って
指でスルっとなでてみたら、アーッとか
なんでやったか覚えてないけど、包丁の刃を
人差し指でスーっとなでてみたら、エーっとか
75Socket774:2007/10/11(木) 00:49:15 ID:rdBhmuDa
Ultra120exで流血し、マザーにかさぶたが出来た俺がきましたよテメーらおいこらカスどもが
76Socket774:2007/10/11(木) 00:49:23 ID:hl3x2Mei
>>71
2350BEだからNINJAファンレスで暫く様子見する。
HDDX2は5インチベイに取り付けてるから、
温度上がるようならフロントファン後ろのHID切って向きかえるよ!
77Socket774:2007/10/11(木) 00:49:30 ID:sRHZanhh
手首にNINJA乗せてツーって
78Socket774:2007/10/11(木) 01:22:14 ID:SXw++ksU
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=247&code=009

こいつはもう話題に上がったかな?
79Socket774:2007/10/11(木) 01:28:24 ID:aIA2r54D
まだ発売してないですよ
厳密に言うと今日の開店から棚に並ぶと思うけど
80Socket774:2007/10/11(木) 01:55:36 ID:cQ1bk6aq
>>78
これって9700 の小さい版かな?
ファンが7cmのようですね。
81Socket774:2007/10/11(木) 03:05:45 ID:JeSNBGNR
刀2にCPU周辺冷却期待しちゃ駄目?
気持ち程度かな?
82Socket774:2007/10/11(木) 03:14:50 ID:31s5yA0e
ヤフオクで風神匠がやたら安いので買ってみたんだが
これ地雷じゃないよね?
83Socket774:2007/10/11(木) 03:20:34 ID:inyC2jUQ
割と人気があるから大丈夫かと
干渉しないのを確認済みなら問題なし
8482:2007/10/11(木) 03:26:44 ID:31s5yA0e
サンクス、地雷じゃないんだね
てか、重すぎてPCケースをゆらすとマザボが割れかねん重さだなw
8554:2007/10/11(木) 05:38:46 ID:XtppkY9h
>>58
プラスチックみたいでした・・・w
86Socket774:2007/10/11(木) 06:36:39 ID:8kW6jdpo
>>85
大丈夫だ、そいつははるか昔には「匂いガラス」と呼ばれていた素材らしい。
87Socket774:2007/10/11(木) 10:09:11 ID:UjRv0TI+
今でも分類的には「高分子ガラス」じゃね?
アクリルは元々ガラスの一種だわさ、ケイ酸ガラスだけがガラスじゃねぇyp
88Socket774:2007/10/11(木) 10:29:15 ID:vp/70xiB
アクリルガラスとも言うしね
89Socket774:2007/10/11(木) 10:42:04 ID:P0HVDXGf
アクリルとプラスチックって同じなんだっけ…? 

サイドファンが光るんだが寝るとき邪魔だから消してぇ 
かといってファン止めるのもなぁ
90Socket774:2007/10/11(木) 10:44:11 ID:BagZIQpN
>>89 同じと思う人には同じ
91Socket774:2007/10/11(木) 10:45:21 ID:P32w0nWz
92Socket774:2007/10/11(木) 10:55:58 ID:/Rzj7jsp
>>82
冷えないだけ
93Socket774:2007/10/11(木) 11:02:41 ID:+Znt2sRy
>>89
プラスチックのいろんな種類のひとつがアクリル
94Socket774:2007/10/11(木) 11:44:25 ID:P0HVDXGf
同じ種類なのか 

銅とアルミで金属みたいなもんか
95Socket774:2007/10/11(木) 13:07:58 ID:8Jh0nxBH
ポリカーボネートじゃね?
96Socket774:2007/10/11(木) 13:09:44 ID:kPDNp4Ne
>>95
また、覚えたての知識を・・・
97Socket774:2007/10/11(木) 13:22:24 ID:mbVCfgEW
>>61
NH-U12Fはアイドルはたいしたことないけど
ファン替えてエアフロー良くするとシバキ時の温度が低いのがいいんだよね。
9700も試したけど、結局こっちに戻した。
98Socket774:2007/10/11(木) 13:32:47 ID:rdBhmuDa
>>95
それは組成がまったく違い過ぎないか?
99Socket774:2007/10/11(木) 13:35:06 ID:05IXPL7Q
くふー・・・E6750に峰クラつけたら恐ろしく静かになったけど
ピーっていう音がむしょうに気になるようになってしまった
100Socket774:2007/10/11(木) 13:53:19 ID:p9wN0J/7
>>95
それを言うならポリ・カーボネイドだな。
ってK6の頃にCPUクーラーでそんなのあったな。
101Socket774:2007/10/11(木) 14:00:46 ID:vp/70xiB
ところで僕の心臓はガラス製です
102Socket774:2007/10/11(木) 14:20:51 ID:lPZUMbku
>>101
ばーかばーかw
103Socket774:2007/10/11(木) 14:41:31 ID:LNim1xYm
俺はガラスの十代です。
104Socket774:2007/10/11(木) 14:43:38 ID:YEnP9HLE
へぇ
105Socket774:2007/10/11(木) 14:45:04 ID:rdBhmuDa
俺はガラスの仮面です
106Socket774:2007/10/11(木) 14:53:25 ID:YEnP9HLE
へぇ
107Socket774:2007/10/11(木) 15:01:12 ID:3tQhbBjh
ガラスの少年です
108Socket774:2007/10/11(木) 15:15:07 ID:K6dUcMHw
へぇ
109Socket774:2007/10/11(木) 15:19:59 ID:iR/ns/rb
>>102-108
ところで僕の心臓はガラス製です
110Socket774:2007/10/11(木) 15:31:23 ID:azglJ68t
ぼくの部屋はかがみ張りです
111Socket774:2007/10/11(木) 15:44:07 ID:ZHvSu8YH
ぼくのポテトはチンチンチン
112Socket774:2007/10/11(木) 15:57:00 ID:pOp5sBl5
チンチンポテト マイクロマジックー
113Socket774:2007/10/11(木) 16:05:20 ID:ZehItq/U
レポ載らなくなったなこのスレ・・・
114Socket774:2007/10/11(木) 16:19:14 ID:OluupbF6
ネタスレに成り下がったからな
115Socket774:2007/10/11(木) 16:21:05 ID:57Ye3fEj
それでは皆様、来年の夏にまた会いましょう
116Socket774:2007/10/11(木) 16:29:07 ID:LVmHAVdh
今のこんな状態じゃな〜
載せるのちょっといやだな
117Socket774:2007/10/11(木) 16:34:46 ID:J8MqAcQr
載せなくていいよ
118Socket774:2007/10/11(木) 16:43:02 ID:OYYrIeI+
うん載せない
119Socket774:2007/10/11(木) 16:53:23 ID:JCbHW4kG
自重しろこのカスども。
120Socket774:2007/10/11(木) 17:01:04 ID:aIA2r54D
うんこ載せない
121Socket774:2007/10/11(木) 17:12:11 ID:Rgp+Ynge
IFX-14ぞねで見てきた。
箱でかいですね。
ファン止めクリップが4本付属しているのか外箱では判断できなかったですが。
店頭に3個くらい積んでありました。
122Socket774:2007/10/11(木) 17:25:01 ID:Rgp+Ynge
>>626
店頭で確認できるようなら、聞いてみるのがいいと思う。
CPUクーラーを裸で店頭展示しているところとか、頼めば調べてくれるよ。

あとは、
つ ttp://wiki.cpu-cooling.net/
ここで調べてみるのもいいかも。
123Socket774:2007/10/11(木) 17:25:36 ID:kPDNp4Ne
>>122
ふ〜ん・・・
124Socket774:2007/10/11(木) 17:26:42 ID:Rgp+Ynge
しまった。。。誤爆した。。。
125Socket774:2007/10/11(木) 17:35:10 ID:OiEd3kuT
ふらっとジョーシン寄ったらNH-U12F売ってたので買っちまった
P180なんだけどFANどっち向きにつけたらいいかな・・・
上段から排気するように着けたほうが効率よさげだけど
あのFAN水平にしてもいいのかな

ちなみにU8-120-1600やSI-120も置いてたw
126Socket774:2007/10/11(木) 20:44:19 ID:3cwqUd80
BS-775仕様変更

変更内容 :両面テープ付絶縁シートを絶縁用ゴムの上に貼り付けました。
http://www.ainex.jp/img/large/bs-775_s.jpg


         ∧∧  ∧∧
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
127Socket774:2007/10/11(木) 20:58:50 ID:RBlEJ0n8
>>126
絶縁シートはいいが、両面テープ使ったら貼り付いて剥すとき大変なことになる気がするのだが
大丈夫かな。
128Socket774:2007/10/11(木) 21:00:37 ID:e5aztsn1
129Socket774:2007/10/11(木) 21:02:32 ID:3cwqUd80
>>127
説明書(PDF)曰く

▲両面テープの剥離紙を剥して固定した場合、
粘着剤により後で取外しが困難になる場合があります。
剥離紙を剥さず設置すると簡単に取外すことができます。

とのこと。忍者とかの奴と一緒っぽい。
ただそれなら最初から両面テープいらんだろとは思う・・・。
130Socket774:2007/10/11(木) 21:03:26 ID:idN8b7K3
Eリングは改善したんだろか
131Socket774:2007/10/11(木) 21:20:59 ID:RBlEJ0n8
>>129
説明書読んでなかった。サンクス。家のBS-775も次CPUクーラー外した時
絶縁シート付けてみようかな。
ところで、安価で手に入りやすい絶縁シートってどんなものか知ってる人います?
132Socket774:2007/10/11(木) 21:36:57 ID:jtFSFWK/
日本橋のツクモの一番上のジャンクコーナーで、Core2Duoのリテールクーラーを買おうと思うのですが、今もまだありますか?
133Socket774:2007/10/11(木) 21:38:09 ID:KqgT1XtB
SI-128って、メーカーサイトを見ると X の形をした金具しかないみたいだけど、
AM2はマザーに標準に付いている枠を外して、バックプレートに付けるってこと?
134Socket774:2007/10/11(木) 22:40:19 ID:2b6l2LII
>>132
1週間くらい前に行ったけど1個210円でエスカレーター横のカゴの中とレジ前に大量にあったよ
C2QとかPenDCのクーラーも混じってた
135Socket774:2007/10/11(木) 22:40:24 ID:e5aztsn1
136Socket774:2007/10/11(木) 22:40:28 ID:bQHIFX1k
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070901/image/kifx05.html
気温書いてないけど見かけの割に微妙?
137Socket774:2007/10/11(木) 23:02:03 ID:DJ0lyYyX
>>125
うちはP5BDで上向きに排気してる
138Socket774:2007/10/11(木) 23:07:09 ID:J8/lAVcE
MSI 865G Neo 2-Pという少し古いマザーなのですが、
リテールとノースブリッジが結構ギリギリの位置にあります。

ANDY SAMRAI-MASTERを購入しようかと考えてるのですが、
このマザーには取り付け可能なのでしょうか?
139138:2007/10/11(木) 23:17:05 ID:J8/lAVcE
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1192112169815.jpg
マザーの画像も載せておきます
140Socket774:2007/10/11(木) 23:32:47 ID:Rx8bnOHI
141Socket774:2007/10/11(木) 23:34:45 ID:SFGZxPoS
持っていないので、確証はないんだが見る限り取り付け可能のように見える。
問題は、ノースブリッジのヒートシンクの高さと、メモリとの干渉の可能性。
メモリとの干渉があれば、取り付け方向が制限されそうだ。
142Socket774:2007/10/11(木) 23:49:00 ID:fr7Rb5H3
>>138
http://www.scythe.co.jp/manual/scasm-1000-guide.pdf
リテンションの向きからパイプがノース方向にくるかも
だとすると厳しそうだ
143Socket774:2007/10/11(木) 23:55:17 ID:HWLIyME8
>>138
他にも、ほとんどのケースは電源ユニットがCPUの真上あたりにあるだろうから、
CPUソケットが結構マザーボードの端=電源側に来てるんで電源ユニットとの干渉も
気をつける必要がありそう。
144Socket774:2007/10/12(金) 00:07:27 ID:UYd+iI56
>142氏が指摘しているように
ノースブリッジのヒートシンクと、ANDYのヒートパイプとの干渉が無ければ、一番いい形での装着ができそうだが・・・
結構な確率で干渉しそうですな。この際だから ノースブリッジのヒートシンクも交換しちゃえ。というか MBも交換しちゃえ。
145Socket774:2007/10/12(金) 00:16:24 ID:S4Gzwjme
その前にANDYに代わるクーラーを探すが吉じゃね?どれも同じかな?
146Socket774:2007/10/12(金) 00:17:24 ID:HI6MD5wb
私は、今度MB買う時は、
ソケット周りが広いことを条件にいれようと心に決めたよ。

AM2のMBは、コンデンサの背が高いのばかりで選択肢がないよ。
その点は、Intel系がうらやましいです。
147Socket774:2007/10/12(金) 00:52:26 ID:UlTu2K1f
CoolerMaster CM Sphere Black / Hyper 212
http://ascii.jp/elem/000/000/074/74411/
148138:2007/10/12(金) 09:03:36 ID:nl+MfkYU
皆さんレスありがとうございます。

うーん、やはり厳しいですか…
他のクーラーで取り付けれそうなクーラーはあるのでしょうか?
とにかく冷却重視で、そしてダクトがあるので吹付け型でお願いします
149Socket774:2007/10/12(金) 10:44:02 ID:YpWFRHJa
マザー替えれば良いじゃないか
150Socket774:2007/10/12(金) 10:47:04 ID:kYwW1JtS
>>148
売ってればSI-120 無ければSI-128SEあたりだったら付くんジャマイカ?
151Socket774:2007/10/12(金) 11:32:00 ID:FjDXDx2A
>>148
リテンションの向きから見るにパイプは横方向に向くから
ノースのシンクが極端に高いとかでなければアンディいけると思う。
152Socket774:2007/10/12(金) 11:59:04 ID:EAxgUoAg
黒玉葱、冷えないしどうせ売れないのわかってるんだから、
もっと安くしろ。
153Socket774:2007/10/12(金) 12:02:52 ID:IEzRF/dW
>>147
タマネギ型のフィン形状のメリットって、ファンを包み込むことで、
ファンの吸気と排気を無駄なく冷却に使える点だと思うんんだが、

ブロワーファンで真下にフィンが無いんじゃ意味ねえだろwww
154Socket774:2007/10/12(金) 12:23:17 ID:MkF/Ttpr
どうせならタマネギじゃなくて長ネギにすりゃよかったのに
155Socket774:2007/10/12(金) 12:31:15 ID:hjG4PrtZ
昔Ttの金のモアレ長ネギ使ってたが五月蝿いだけでぜんぜん冷えなかった・・・
156132:2007/10/12(金) 12:46:45 ID:WZ1gv45s
>>134
ありがとうございます。
157Socket774:2007/10/12(金) 13:16:17 ID:IEzRF/dW
>>154
なんかそんなのあったな。GIGAなんとかって会社のクーラーでw

結局、CM Sphereって、見た目は奇抜だが、GIGAのブロワーファンクーラー
を、無駄にコストアップした劣化版じゃん。
158Socket774:2007/10/12(金) 13:18:40 ID:6HSWih74
クラマスの製品は冷却だけは高性能だぜ?
さすがにここで吟味されたTOPには勝てないけど。
159Socket774:2007/10/12(金) 13:21:16 ID:IEzRF/dW
>>158
「冷却だけは高性能」なのに、ここで吟味されたTOPクラスに及ばない
クーラーにどんな存在価値が?
160Socket774:2007/10/12(金) 13:22:36 ID:RJQjjeTD
高性能っぽさはNo.1
161Socket774:2007/10/12(金) 13:24:45 ID:hjG4PrtZ
平均点は高いよな。
でも一番でない事に不満は残るけど。
162Socket774:2007/10/12(金) 13:43:41 ID:6HSWih74
>>159

ケースとCPUクーラーとか同じブランドで纏めたい場合有効
ASUSも案外冷えるCPUクーラー売ってたよな

163Socket774:2007/10/12(金) 14:06:11 ID:S9xgQxq/
>>159
外れがないが当たりもない。
平均的な良質ってことじゃない?
164Socket774:2007/10/12(金) 14:12:58 ID:wT5vQRfL
レスどうもです。

>>149
マザーとCPUクーラーを両方買うだけのお金がないのです…

>>150>>151
携帯で撮った画像なので申し訳ないですが、今のリテールでこんな感じです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1192165699701.jpg

測ってみたら、リテールの中心と電源との距離が65oくらい、
リテールの中心とノースとの距離が39〜40mmくらい、ノースの高さは32oでした。

SI-128SEもアンディも縦が125oなので、電源との距離がギリギリですが、一応入りそうです。
SI-128SEやアンディの、底面からヒートシンク部分までの高さは32o以上あるのでしょうか?
サイズのサイトを見てもそこまで詳しい寸法が書いてなかったので困ってますorz
165Socket774:2007/10/12(金) 14:15:25 ID:hjG4PrtZ
一応昔から上位グループにつけてて風神とかシプラムとかTOPに立ったこともあるから
常にTOPでなくともいいんでね?
ファイヤーバードとかPALとか他にTOP獲だった奴はほぼ消えてるし。
166Socket774:2007/10/12(金) 14:58:44 ID:FjDXDx2A
>>164
期待させてスマン、リテンション逆だわ、アンディ無理っぽいねコレ
因みにアンディ、SI-128SEのパイプが食うスペースは
↓のマザーでメモリ側にパイプを向けたとすると
http://tw.giga-byte.com/FileList/Image/motherboard_productimage_m59sli-s5_big.jpg
アンディ スロット1のスプレッダ付きメモリにギリギリ
SI-128SE スロット1のスプレッダ付きメモリにモロにヒット
な感じ。
167Socket774:2007/10/12(金) 15:45:06 ID:nTPs9K6V
つーかこういう癖があるマザーに 
ワロス使うべきなんじゃね?
168Socket774:2007/10/12(金) 16:08:07 ID:NkMhlaN2
シエルのかたどもでした

投げをねらうところを今の半分ぐらいにする
んで、狙うタイミングも今のままではなく、空中攻撃にAハイロゥ混ぜて投げとか工夫する
そして投げの後は2C二択とか狙えるよう練習がんばって
169Socket774:2007/10/12(金) 16:09:05 ID:NkMhlaN2
何と言う誤爆・・・
170Socket774:2007/10/12(金) 16:20:13 ID:Ad6JM6ni
どんとまいんどw
171Socket774:2007/10/12(金) 16:23:39 ID:brC99TlM
確かに鎌クロスなら付きそうだな

>>168
メルブラかよw
プレイ時間3日くらいだから初心者スレで繋げたら
えらく強いのに繋がりフルボッコにされ衝撃を受け
攻略探ろうとゲームを調べていくとエロゲが原作と知り
さらに衝撃を受けたゲームw
172Socket774:2007/10/12(金) 16:42:27 ID:MINxaOhz
なぜこんなかけ離れた地に俺がwwww
メルブラから初めてエロゲをやりヲタになりPCに詳しくなり今ワロス買おうか右往左往中(←今ここ
173Socket774:2007/10/12(金) 17:02:26 ID:ckDjPnQ6
Freezzer 7 Proってヤツつけてみたんだが・・・
BOINC100%でSpeedFan読みでCPU80℃とかいくんですがw
コア平均、60℃越え。
こんなもん?それとも取り付け失敗?ニンジャプラスが余ってるから、そっちのほうがいいかな?
174173:2007/10/12(金) 17:02:56 ID:ckDjPnQ6
あ、ちなみにCPUはQX6850
175Socket774:2007/10/12(金) 17:20:04 ID:+8py/s+g
そんなもんだよ
176Socket774:2007/10/12(金) 19:58:40 ID:wT5vQRfL
レスどうもです。
写真を見たところ、確かに鎌クロスなら付きそうですね。
鎌クロスを購入しようかと思います!
皆さんありがとうございましたm(_ _)m

>>172
あれ、俺ガイル
177Socket774:2007/10/12(金) 20:42:23 ID:UYd+iI56
久しぶりに まともな鎌ワロスへの誘導見た
178Socket774:2007/10/12(金) 21:07:41 ID:3Xc5t8OE
古いもんだけど、ZikaRay買ってきますた。
プレスコ-2M(3.2GHz)、HDD2台、グリスは普通の5.1W/mKのやつ

アイドル時:30℃前後
シバキ時:48℃前後

特記:CPUクーラーの直上にケースファンが煙突のようにつきだしてます。向きとしては吐き出す方向。
思ったより冷えるもんだ。
179Socket774:2007/10/12(金) 21:49:48 ID:RnJTWJoc
test
180Socket774:2007/10/12(金) 22:03:57 ID:GLEELX3X
なめとんのか
181Socket774:2007/10/12(金) 22:07:08 ID:9HZbw8uU
古いもんだけど、pal8045買ってきますた。
プレスコ-1M(3.6Ghz→4.8Ghz)、HDD10台、グリスは普通の白くてねばねばしたやつ

アイドル時:70度前後
シバキ時:98度超

突起:CPUクーラーの真上に卵を落としたら目玉焼きのようなものができそうです。向きとしては半熟の方向。
思ったより料理向きかも
182Socket774:2007/10/12(金) 22:08:51 ID:S4Gzwjme
>>181
これはひどい
183Socket774:2007/10/12(金) 22:22:39 ID:IEzRF/dW
現在、室温15度、アイドル20度だぜ。
冬だけ貸してくれそのPCw
184Socket774:2007/10/12(金) 22:45:58 ID:wpBTPaq1
>>181
ひでえな、おいw
185Socket774:2007/10/12(金) 22:46:27 ID:sK0BKqc9
どこに住んでんの?

窓あけっぱで室温23℃@山口県
186Socket774:2007/10/12(金) 22:47:19 ID:kCtPF451
>>183
お前は俺かw
俺も現在室温15℃。X2 5600+アイドル23℃。
187Socket774:2007/10/12(金) 23:39:59 ID:9HZbw8uU
酷い言うなよ。
ちょっと2年前のことを書いただけだ。
マザーが妊娠してPen4-3g>Core2Duoと遍歴中だ。
188Socket774:2007/10/13(土) 04:02:17 ID:l6EAWk2V
先生、SI-128 SEを今日かってまいりました秋葉で6980円でした。

これってもしかして地雷だったんですかね??
ザルにしようか迷ったけど、ちょっとありがちかもと思ってAM2ユーザ
だしこっちにしてみました。
別売の12cmファンはザルをかいましたけどねw

ケースに干渉しないか心配であります・・・
189Socket774:2007/10/13(土) 08:09:36 ID:tG9nwvQp
>>188
地雷じゃないよ。
無難な選択。
190Socket774:2007/10/13(土) 08:29:47 ID:t4gA9S8J
VCS-288以外このスレでオススメは無いな
191Socket774:2007/10/13(土) 08:46:11 ID:C8EttzfC
アイドル33℃
シバキ45℃
唐突に数秒間254℃
 
誤作動なんだろうが心臓に悪い
192Socket774:2007/10/13(土) 09:29:36 ID:nnaECXVm
ウチのCPUはエベレスト読みでたまに9000MHzぐらいで動作することがあるな
193Socket774:2007/10/13(土) 09:47:56 ID:mYV4Y6Cr
ムーアもビックリだな。
194Socket774:2007/10/13(土) 09:53:04 ID:2amDL+3s
タイムリーヒットだな
195Socket774:2007/10/13(土) 09:57:40 ID:ZhQYedkQ
>>188
台湾と韓国のアジアンコラボだね
196Socket774:2007/10/13(土) 10:08:27 ID:P/88zD29
俺のCPUはエベレスト読みで温度が-110度まで瞬間冷却される事がある
197Socket774:2007/10/13(土) 10:12:49 ID:2Lkq+oBi
ギュンギュンの温度報告はないのか

空冷ハイエンドCPUクーラー達、
NoctuaのNH-U12F、笊のCNPS9700、
ThermalrightのU120eXとSI-128、
ZAWARADのSQUAREの付属ファン以外でのダブルファン仕様、
ENZOTECHのUltra-X、
・・・もしも、このあたりとタメ能力なら買ってやってもいいぞw
198Socket774:2007/10/13(土) 10:23:54 ID:ijL9z255
>>197
自走式FANつければタメになるんじゃないか?
俺は買わないけど。

199Socket774:2007/10/13(土) 10:24:52 ID:XAyHEFjD
結局誰もVCS-288使ってないのかよw
200Socket774:2007/10/13(土) 10:29:52 ID:MADsdofJ
ファンを2800rpm固定で動かせばリテール並に冷えるかも・・
201Socket774:2007/10/13(土) 11:56:33 ID:ZktkSGD3
皆、CPUとクーラーの密着圧力ってどんなもんでつかってるの?

C2Qなんだけど
スプリングで押さえてるから"ブレる"じゃないですか?
以前だとがっちり固定で
フィンもってM/Bをケース入れるとかしてたけど
今ってそんなに押さえなくてもOKなん?
202Socket774:2007/10/13(土) 12:00:21 ID:ijL9z255
リテールだとガッチリいくけど
別にスプリングでもかまわないと思う
203Socket774:2007/10/13(土) 12:05:54 ID:AC1TTGX6
ASUSのSilent SquareはBlitzっていうかASUSのP35系だと
干渉しちゃうってホント?
あえてMaximusじゃなくてBlitzを買おうと思ってたんだけど
CPUクーラー買い換えないといけないかな
204Socket774:2007/10/13(土) 12:08:30 ID:PU37uWEQ
正直ギュンギュンのヒートパイプがどんなに高性能だったとしても
あのヒートシンクじゃな・・・
205Socket774:2007/10/13(土) 12:12:09 ID:9fhvq8Ez
パーツ色々変えてからCPUがアイドル時に70℃(ちなみにこれってやばいよね?)超えるようになったので
リテールのファン外して新しいの取り付けたいんだけど

ANDY SAMURAI MASTER
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html

忍者プラス・リビジョンB
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-revb.html

この二つで迷ってます。
個人的に見ため忍者プラスの方が冷えそうなんですが、価格比較サイトなどのレビューでは
ANDY SAMURAI MASTERの方が評価が高いようです(一応両方とも上位)
このスレッド的には、どっちを買った方がいいんでしょうか?
206Socket774:2007/10/13(土) 12:19:34 ID:AC1TTGX6
友達から報告あった
BlitzとSilentSquareはダメみたい
CPU横のヒートシンクにリテンションが乗っちゃったってさ
207Socket774:2007/10/13(土) 12:23:25 ID:ESZF8dh3
>>205
何を基準に選びたいのかくらい書け。
CPUだけ冷やしたいのか。
マザボも冷やしたいのか。

その上で、
ケースは何か。
CPUは何か。
CPU以外のケース内の熱源が何々か。

くらい書かないで、どうやってアドバイスしろってんだ?え?
208Socket774:2007/10/13(土) 12:33:26 ID:mWh3cVy2
Core2のE6750使ってるんだけど、定格で走らすんだったら
忍者プラスでファンレスでも問題ない?
今使ってるのがAVC Z9E741Tで、CPU温度が28℃、M/Bが25℃(Everest読み)。
209Socket774:2007/10/13(土) 12:35:59 ID:J9KI18Mb
>>208
いいんじゃね?
VIDにもよるかもだけど・・・
うちの低VIDのE6850なら夏場も(室温35度)も可能だった
210Socket774:2007/10/13(土) 12:45:28 ID:9fhvq8Ez
>>205
サーセン<( _ _ )>
できればマザボも冷やしたいです。

それと現在の構成は
PCケースはミドルタワーATX(フロントとリアに12cmのファン設置)
CPUがPentium 4 HT 3.00GHz
マザーボードがIntel865G ATX Socket478
マザボのメーカー仕様ページ↓
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/D865GBF/bf_matrix.htm
熱源は主にCPUだと思います。ちなみにSpeedFanで測ってみると(AmbientやRemoteやHD0ってどこの熱なんですか?)
CPU:デスクトップ時58℃、アイドル時75℃
Ambient:デスクトップ時43℃、アイドル時53℃
Remote:デスクトップ時47℃、アイドル時57℃
HD0:デスクトップ時46℃、アイドル時56℃
Core:デスクトップ時59℃、アイドル時77℃

とりあえずこの状態です。特にCPUがやばいみたいなので
しょぼいリテール外して取り替えたいなと思いここで聞いてみました。
よろしくお願いします。
211Socket774:2007/10/13(土) 12:50:01 ID:Ul0ttqs8
マザーもならトップフローでしょ
212Socket774:2007/10/13(土) 13:07:00 ID:E6JYiNWf
>>210
intel純正のD865GBF系?だったら、トップフローお勧め。
SpeedFanはたしかこのマザーでは使い物にならない。
過去のintelマザーすれでは故障するかもと言われてた。

純正の監視ツール入れてるならそちらの温度を見てくれ。


213Socket774:2007/10/13(土) 13:21:21 ID:78aS2U+p
GA-X38-DQ6でCNPS9700NT干渉なくOK
取り急ぎ報告
214Socket774:2007/10/13(土) 13:24:48 ID:E6JYiNWf
>>210
マザーボードのリンク先書いてありましたね。
えっと、D865GBF系は時期によってCPUクーラーリテンション横の
コンデンサー高さが違っていて、忍者のヒートパイプに干渉する場合があります。

当方で試したのは忍者(初期)とSI-120。
SI-120は上記コンデンサー、メモリ側との干渉ありません。
同じ回転数のファンを搭載した場合、アイドル、シバキは同程度冷えます。
ただ、シバキ時のマザーボードの温度はSI-120の方が低いです。
古い情報ですまんですが参考までに。

D865GBFかD865PERのどちらか忘れたけどセンサー位置はこれ
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp077718.jpg





215Socket774:2007/10/13(土) 13:49:55 ID:qmhFy/Fi
峰蔵が最高だろ
216Socket774:2007/10/13(土) 14:29:03 ID:9fhvq8Ez
>>211>>212>>214
返答ありがとうございます。非常に参考になります。助かりました。
とりあえずマザボも冷やすならトップフローが良いとのことなので

ANDY SAMURAI MASTER
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html

これを購入したいと思います。
ちなみに僕のPCは
CPU:Pentium 4 HT 3.00GHz
OS:Windows XP Home Service Pack 2
MEM:DDR400 1GB*2 2GB RAM
HDD:320GB
HDD2:381GB(外付けのHDD。主にここに保存)
GPU:XFX製 GeForce 7950GT 512MB DDR3
SOUND:オンボード
電源:500W
ちょっと古い構成ですが(今だにAGP使ってますw)これなら
CPUファンだけ取替えで済みそうです。本当にありがとうございました。
217Socket774:2007/10/13(土) 14:55:36 ID:vh763FBg
>>216
CPUはP4だからともかく
ケース内の温度自体が高いんじゃないか?
>HD0:デスクトップ時46℃、アイドル時56℃
これは危険だとおもうよ。
218Socket774:2007/10/13(土) 15:00:42 ID:2B3VYz0T
余ったファンをHDDの上に置けばいい
219Socket774:2007/10/13(土) 16:01:47 ID:t4gA9S8J
>>199 買ったけど床の間に鎌ワロスと一緒に飾ってある 今の俺にはリテールで十分だから
220Socket774:2007/10/13(土) 16:10:40 ID:XAyHEFjD
>>219
その床の間の写真ぷりーず
221Socket774:2007/10/13(土) 16:33:36 ID:TkPUiPBx
ThermaltakeのRubyOrbなるものを買ってみた。
正直、見た目しか考えてなかった。
電源に干渉する予感。今から装着してみる・・・。
222Socket774:2007/10/13(土) 16:42:24 ID:2Lkq+oBi
>>216
肝心のケースは、具体的にどれよ?
サイドダクトついてないケースなら、トプフロよりサイドフロだろ
223Socket774:2007/10/13(土) 17:08:05 ID:K/gn6OyK
庵出異買ってきたDG33FBについた。
ケースはxclio6020だったけど
25cmファンとは干渉しなかった。
サイズ同士だけにサイズぴったり…
224Socket774:2007/10/13(土) 17:12:45 ID:YgYuJott
>>223
審議拒否
225Socket774:2007/10/13(土) 17:54:20 ID:Xd9du4gj
鎌クロスって性能に関して評判良くないのに、
AAや名前が出てくるのは何故なの?(マジで聞いてます)
226Socket774:2007/10/13(土) 17:56:20 ID:ijL9z255
あの値段にしてあの性能は脅威だろ
姿はネタ

そんな鎌クロスが俺は好きだ
12cmFANに付け替えまんどいから買わないけどな
227Socket774:2007/10/13(土) 17:58:03 ID:PvHHp+nm
>>225
頭悪そうで体力なさそうで貧乏そうでもモテるやつっているだろ?
228Socket774:2007/10/13(土) 18:01:06 ID:6AGPglN6
干渉しにくいのは素直に評価してるよ
229Socket774:2007/10/13(土) 18:08:53 ID:qmhFy/Fi
峰クーラーが最高でほ
230Socket774:2007/10/13(土) 18:14:24 ID:zwXnzo22
>>229
旧世代の物を勧めるなよ
231Socket774:2007/10/13(土) 18:27:29 ID:Xd9du4gj
>226 227 d

安くてデザイン良かったから悩んだんだけど、
ファンレスにしたくてNINJA買っちゃった。
AM2だけど、クリップ?タイプの鎌の方が
NINJAより取り付け楽ですかね?
232Socket774:2007/10/13(土) 18:39:05 ID:N0s4vsPU
E2160を常時3G駆動でファンレス化にする為、忍者bにした
外気25度で通常45℃
3DMARKループで60-62℃
リテールだとあっさり70℃突破していたから大満足だす・。
233Socket774:2007/10/13(土) 20:00:04 ID:Jmq0R2XN
>>213
報告乙。
マザー裏のなんとかクール・・名称忘れたけど
あのヒートシンクは、すんなり外せた?
234Socket774:2007/10/13(土) 20:21:28 ID:zgs3Xf5i
>>216
別のファンでマザボも冷やせばいいじゃん
忍者+B→サイドフロー
別ファン→トップフロー

これでもいける
室温25度でCore平均
アイドル37度ぐらい
しばき60度ぐらい

以前忍者+Bだけだと
アイドル42度
しばき75度
235Socket774:2007/10/13(土) 20:24:31 ID:SPj5N8Ap
安くなったメモリ買いに行って、ふと思い出してクーラーを見学。
IFX-14要らね、VCS-288ネタ過ぎ、ペルチェ懐かし〜…って見て、
帰りは何故かダイナマイトDECAを持って電車に…。
今は反省してる。家のXP-120に申し訳ない。
236Socket774:2007/10/13(土) 21:10:56 ID:KHk3Nfw9
銅って一年も経つと錆がびっしりついて冷却効率悪くなるお
237Socket774:2007/10/13(土) 21:13:33 ID:qmhFy/Fi
238Socket774:2007/10/13(土) 21:23:31 ID:ZcYtVqId
>>235
(°Д°
239Socket774:2007/10/13(土) 22:28:56 ID:giRvwZBB
>>236
メッキしときゃ錆びないお、ニッケルメッキとかなら家庭でも比較的簡単に出来るお
240Socket774:2007/10/13(土) 22:32:06 ID:7Z/YJ8Wx
サイドパネルを開けてしげしげと中を見てみると、
Zipangのような14cmクーラーは正直きついな。何かしらに干渉しそうだ。
241Socket774:2007/10/13(土) 22:33:13 ID:7JZo5gh+
どんな錆?
242Socket774:2007/10/13(土) 23:03:53 ID:OJmA33UD
U8-120-1600 * 2000rpm
ギュン子 * 2000rpm
TXで負荷時に最高温度同じだった
243Socket774:2007/10/13(土) 23:08:11 ID:xUQIpu8P
これはッ!
ギュン子の時代クルー?
244Socket774:2007/10/13(土) 23:16:09 ID:gHBjwDfo
SSは〜?
245Socket774:2007/10/13(土) 23:33:47 ID:OJmA33UD
まずU8-120-1600時
http://prepre.cpu-cooling.net/generator/viewer.php?id=28

今ちょっと3000rpmの9cmファンで試してるけど、負荷時に-5度といった感じ
246Socket774:2007/10/13(土) 23:38:31 ID:OJmA33UD
いまからもう一度2000prpmで10分ほど負荷かけてみる
247Socket774:2007/10/13(土) 23:43:09 ID:ZcYtVqId
ネタはネタのまま終わるから美しいってのに・・・

: : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.:. ./彡ミ゛ヽ;)‐、. .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  ./ :::/;;: ヽ ヽ::i:. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ..(_,ノ ̄ ̄.ヽ_ノ ̄
248Socket774:2007/10/13(土) 23:54:53 ID:OJmA33UD
ギュン子、というか先代ギュン子だけど。
http://prepre.cpu-cooling.net/generator/viewer.php?id=29

ぷりぷりテンプのバグか何か知らないけど、クロック下がってるときに98度とか100度とかいくときあるんだが・・・。
249Socket774:2007/10/14(日) 00:03:01 ID:Y2w4NSTW
>>245
おおー!期待してます。ギュン子冷えると良いな・・
250Socket774:2007/10/14(日) 00:13:01 ID:f7YzG7jB
>>245
測定時の室温は何℃かわかる?
251Socket774:2007/10/14(日) 00:14:59 ID:e64yOLFj
寒いのう・・・

アイドル時に25℃とな
252Socket774:2007/10/14(日) 00:17:09 ID:HXEvEtUg
>>250
約24度。アイドル時はどちらも38-44度くらい

>>249
3000rpm時は71度くらい。というか五月蠅すぎる。もちろん、>>248は2000rpm時のもの。
253Socket774:2007/10/14(日) 00:17:15 ID:j2G1RQMz
>>251
クーラーなしでもいけそうだな
254Socket774:2007/10/14(日) 00:32:20 ID:+sFhD/z9
3000rpmで71度って…
QX6850をOCでもしてるのか
255Socket774:2007/10/14(日) 00:38:22 ID:NRPPmF1i
まぁ・・てことは冷える、ということだな。9cmでコレならかなり楽しい
かも。
256Socket774:2007/10/14(日) 00:58:34 ID:0l0hfXSC
>>248
申し訳ない。G0/Quadってことで、
こちらとしては試しようがないので防ぎようもありません。
一応、自分のB2なら問題ないので、原因が分かりません。

グラフ化時点でMAX温度の算出方法を変えて対処する方向を検討します。
257Socket774:2007/10/14(日) 01:29:39 ID:f7YzG7jB
かなり条件違うけど、ちょうどU8-120-1600と同じNH-U12F載せてるんで、
Tripcode Explorerも試したことなかったし、ちょっとテスト

U8-120-1600と同じ、NH-U12F + E6600 + 室温27℃
ttp://jisaku.pv3.org/file/194.jpg
晒しスレにうpった画の通り、ファンが光る鎌風の風PWMなので12cmだし、
1300rpm以上にならない&なによりDTSが信用できない、、、だけどね
ttp://prepre.cpu-cooling.net/generator/viewer.php?id=30
なんにしてもギュン子は面白いことになりそう、かも
258Socket774:2007/10/14(日) 02:40:04 ID:A9ybacno
                                ,.へ 
  ___                             ム  i 
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈 
 ト ノ                           iニ(() 
 i  {              ____           |  ヽ 
 i  i           /__,  , ‐-\           i   } 
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ 
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,! 
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,! 
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/ 
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    / 
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. " 
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'" 
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ 
     | 答 |    ギュンギュン大好き       │| 
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ 
259Socket774:2007/10/14(日) 02:53:54 ID:LyeKlHGr
また調子に乗って静穏化して夏になってあわてる季節がやってくる・・・
260Socket774:2007/10/14(日) 03:08:34 ID:CVaolkjQ
>>259
気が早いなw
261Socket774:2007/10/14(日) 03:08:56 ID:TGit5J5J
夏用と冬用のPCを用意したらいいじゃない 夏用は省電力 冬用は暖房仕様で
262Socket774:2007/10/14(日) 04:21:56 ID:BQl5V1Tx
よしプレスコ買いに行くか
263Socket774:2007/10/14(日) 05:48:29 ID:MR3P6ltF
SAMURAI MASTER 冷えるよ〜。
アイドル時CPU28度で安定。(6750定格)
でも巨大なのでママンとケースを選びます。
264Socket774:2007/10/14(日) 06:47:00 ID:HfJ06+1t
U8-120-1600ってフィンピッチ2.2mmで、ファンを高速にしてもさほど性能は伸びない物のはず
ファン2000rpm同士で比較したら
(条件の悪いU8-120-1600 vs. ベスト条件のギュン子) で、結果そんなもんじゃないかと思うのだが

同じような高密度ファンの物と比べないと、ギュン子の評価にはならないかと思う
GH-PDU21とかSI-128とかANDYとか
265Socket774:2007/10/14(日) 08:05:05 ID:sIFH2cgZ
↑ギュン子に難癖つけるなやゴラァ
266未来の法曹です ◆7idzB6JMx. :2007/10/14(日) 08:13:32 ID:XybAlxut
U8-120-1600の立場ねえw最初からなかったがw
267Socket774:2007/10/14(日) 08:58:41 ID:f7YzG7jB
ファン高回転でもよく冷えるU8-120-1600が立場がなくなるくらいの性能なら、
その他大勢ほとんどのクーラーの立場がなくなってしまうじゃん
ttp://www22.atwiki.jp/jisaku/?plugin=ref&page=Part26-3&file=609-1.jpg
以前Andy(withバックプレート)入れてたけど、
今のに換えてから、StressPrime負荷時10℃以上も冷えるようになったんだぜ

たった10万で宣伝ネタ撒くなゴルァと思ってたけど、そこまで冷えるかギュン子
268Socket774:2007/10/14(日) 09:16:48 ID:+CTj9G1b
ギュンギュン締まるぜ。さすが12歳だぜ!
269Socket774:2007/10/14(日) 10:03:10 ID:l1NcTpYf
お前はいちいちID変えるなよ
しかも下らないレスばかり
270Socket774:2007/10/14(日) 12:08:27 ID:CnGpw1UZ
ここは、是非・・・誰か・・・

トップフローCPUクーラー最強決定戦 2007 Autumn  やってくれ!!

ギュン子主賓で・・・



271Socket774:2007/10/14(日) 12:19:42 ID:XKowJTqS
272Socket774:2007/10/14(日) 13:41:55 ID:c2ZCsA6v
サイドフローは背が高いのばっかりでケースファンと干渉するから困る
273Socket774:2007/10/14(日) 13:53:11 ID:8fA4It9R
そんなアナタにヒートナギナタ
274Socket774:2007/10/14(日) 13:59:48 ID:onc5ZPSN
ゲルググかよ
275Socket774:2007/10/14(日) 14:14:02 ID:j2G1RQMz
鎌鉾ZのPCIファンコンが言うこと聞かなくなって自分の判断で回転数決めてんだけど同じ症状の人いる?
38℃なのに2700rpmもしてうるせえ('A`)
276Socket774:2007/10/14(日) 14:43:20 ID:RoMOm8lh
ギュン子のアイドル時代
277Socket774:2007/10/14(日) 15:11:12 ID:bohCyzoM
定番グリスの AS-05って粘性が高いですか?
塗るときはヘラがあったほうがよいでしょうか?
278Socket774:2007/10/14(日) 15:14:47 ID:8fA4It9R
めっちゃ粘るからあったほうがいい
279Socket774:2007/10/14(日) 15:39:43 ID:UW/TmEOE
CPUにグリス乗せたらドライヤーで5分ぐらい熱する
280Socket774:2007/10/14(日) 15:49:08 ID:e63ZrEGh
センターに米粒大
ネチョネチョぜず手際よく装着
後は使ってれば自然にいい具合に広がってくれるよ。
へらで広げると空気かむよ
281Socket774:2007/10/14(日) 15:51:27 ID:bohCyzoM
十人十色

しかしどれがほんとうの答えなのかわからない。
282Socket774:2007/10/14(日) 15:55:55 ID:sr+cf3h2
そもそも答えが必要なレベルの問題だろうか。
考えれば分かる。人によっては考えなくても肌で分かるだろう。

教えてもらわないと出来ない奴は「自作」に向いてない。
283Socket774:2007/10/14(日) 16:00:45 ID:YNuLfIyT
自作を体の芯から理解するために田植えからやると一番よし
284Socket774:2007/10/14(日) 16:02:36 ID:FUWacv8J
初心者には笊のマニキュアお勧め
285Socket774:2007/10/14(日) 16:20:57 ID:bixcLvn2
透明なアクリルで実験してみたらわかるよ
へらで広げたんじゃ絶対気泡が入る。
構造からして全面にきれいに広げる必要なんてないんだから
286Socket774:2007/10/14(日) 16:25:51 ID:e80y+K+E
>>277
新しいものはやわらかい
店で古くなった奴は固い
287Socket774:2007/10/14(日) 16:59:55 ID:M8ntwJon
>>277 ヘラも気遣いも要らないあつかいやすいTA−01がオススメ
288Socket774:2007/10/14(日) 17:25:02 ID:AMtgPnNz
VSC-288飼った人いないみたいだね
289Socket774:2007/10/14(日) 17:48:30 ID:flXJaMlD
VSC-288ってクリップ式?リテンション式?
290Socket774:2007/10/14(日) 17:49:02 ID:cZ1MdloS
>>289
両面テープ
291(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2007/10/14(日) 17:54:59 ID:BwRbye4A BE:115261643-2BP(666)
>>288
箱の絵は素敵だが、中身がいまいち普通スギルス(゚ω ゚)
292松桐坊主:2007/10/14(日) 17:59:25 ID:hd/G43Y3
VSC-288よりダイナマイトDECA二階建!
293Socket774:2007/10/14(日) 18:16:01 ID:swXiFJSD
wikiすごいな
294Socket774:2007/10/14(日) 18:21:02 ID:xQH9GG4Z
疲れたよパトラッシュ。
付ける気力もねえ。
もうやんね。
ttp://up.cpu-cooling.net/668.jpg
295Socket774:2007/10/14(日) 18:25:20 ID:+sFhD/z9
笊ってもともと鏡面仕上げじゃなかったっけ
296Socket774:2007/10/14(日) 18:25:43 ID:pPJQNh7h
>>290
ワロタ
297Socket774:2007/10/14(日) 18:27:09 ID:M4AOkLez
もともと鏡面仕上げのものを更に鏡面仕上げかw
298Socket774:2007/10/14(日) 18:30:56 ID:VK7P+JKq
もったいないからCPUなんかに付けないで
↓みたくしてればいいのにw

__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌───────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < どう見てもガクトです・・・
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └───────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
299Socket774:2007/10/14(日) 18:36:56 ID:xQH9GG4Z
>>295>>297>>298
なんか銀面だったので、銅面出すだけのつもりが、
初めてで番手とかわからず粗いのでやってしまい大変なことに・・

なんとか修復したんだけど、やってるうちに
なんとなくピカチュウしたくなって、ピカール買ってきてしまった。

言わなくともわかってるさ、吊って逝けばいいんだよな。。。
さよn(ry
300Socket774:2007/10/14(日) 18:39:46 ID:73bBabgy
>>299
とりあえず乙
301Socket774:2007/10/14(日) 18:41:45 ID:TGit5J5J
>>299
残念だが君にはまだやる事がある。引き続きヒートスプレッタを鏡面にする作業に入れ。
302294:2007/10/14(日) 18:49:21 ID:xQH9GG4Z
あ、参考までに追伸
私のやつは真ん中がへこんでたのか、
円形に削れて逝きました。
最終的には面が出てだいぶ平らになったと思います。
削らないとわからないものですね。
そういう面でも最後の真ん中米粒が効くんですかね。

>>301
E6850が週明け届くからや・・・めよかな・・・・
でも片方だけ面出ててもなぁ・・
あれって番号とか書いてあるんだっけか(初Intel)
消えたら売れないかな。 つか削ってる時点でorzだな。
303Socket774:2007/10/14(日) 18:49:22 ID:+sFhD/z9
そして彼は金属を見かけると鏡面にしたくてたまらない体質になってしまったとさ
304Socket774:2007/10/14(日) 18:58:59 ID:xZIZWMHh
鏡面中毒こええええええええ
俺もなりうるから怖いw
305Socket774:2007/10/14(日) 19:09:17 ID:s8T8Mje/
デフォで真ん中へこんでるのって加熱時に膨張するからってわけでもないのかな?
306Socket774:2007/10/14(日) 19:48:14 ID:aMQLTVP2
単純に精度の問題だろ
熱伝導の良さも考えれば真ん中がぷっくりするほど変な膨張はありえん
307Socket774:2007/10/14(日) 20:03:30 ID:j2G1RQMz
>>293
おれも最近来たけどすごいとおもた
308Socket774:2007/10/14(日) 21:17:17 ID:ewF6AORG
ピカールも良いが青棒がお勧めだよ、バフ掛けの使う石鹸の様な固形の奴。
一度買えば中毒でも無ければ一生持つし、溶剤が飛ぶ心配が無い。
309Socket774:2007/10/14(日) 21:25:57 ID:cZ1MdloS
っというか
CPUの型番打刻してる時点で…
できれば別の方法で印字して欲しいね!
310Socket774:2007/10/14(日) 21:34:21 ID:ZYmUqYAI
>>308
青棒はバイクのパーツを磨くのに良く使ったなぁ・・・ってかCPUには作業しにくそう。
311Socket774:2007/10/14(日) 22:34:51 ID:Eqpil17l
>>275
ファン取り替えれ。
312Socket774:2007/10/14(日) 23:55:50 ID:VxVGGPCE
前はココ見て何個もクーラー買って馬鹿じゃね?と思ってた。
でも初自作して分かったよ!性能面は勿論だけど、
形や素材に惹かれて既に4個目を購入した。
313Socket774:2007/10/15(月) 00:25:07 ID:aKD+mMDP
>>312
そうなのだクーラーは、
只冷えれば良いという物ではないのだ。
男の浪漫なのだ。
314Socket774:2007/10/15(月) 01:17:10 ID:VOXGJokA
浪漫ってあんた、単なるクーラーフェチじゃん
315Socket774:2007/10/15(月) 01:20:46 ID:0+tId5+f
外人の男のひとが、兜かぶってる変な箱あったが、怪しいので通り過ぎた。
これが最高のクーラーだともっと早く気づけばヨカッタ。
316Socket774:2007/10/15(月) 01:34:11 ID:mdK9GKWj
CPUやグラボの温度で室温を推し量れたり、季節を感じたりできるようになった

317Socket774:2007/10/15(月) 01:48:31 ID:EeDkeDqy
季節感じてるおまいらに朗報だ。
ギュンギュン買ってきたぞ。
wikiに書き込んできた。
318Socket774:2007/10/15(月) 01:52:51 ID:j2F0MtK/
アイドルはともかく、シバキすごい低いな・・・。
これは・・・ギュンギュンの時代の予感。
319Socket774:2007/10/15(月) 01:53:44 ID:EeDkeDqy
>>318
その場しのぎでOCテストしてるから電圧はAUTO設定なんだ。
だがなかなかギュンギュンしてる
320Socket774:2007/10/15(月) 01:56:51 ID:EeDkeDqy
>>318
まった!!
シバキ10度打ち間違えてた。
すまん
321Socket774:2007/10/15(月) 01:58:31 ID:5dFkIJzm
ギュンギュン冷やすのは良いかもしれないけど やっぱ静かに冷やすのには向いてないのかしら
322Socket774:2007/10/15(月) 02:00:08 ID:j2F0MtK/
CNPS9700 LED 1200rpm〜1500rpmと同等性能ぐらいか。
値段も\5,000だしネタクロスよりいいかも。
323Socket774:2007/10/15(月) 02:02:57 ID:aKD+mMDP
>>318
ギュン子は、アイドルだから熱いんだよ。

ギュンギュン回せば冷えるのなら
大抵のクーラーで冷えるんだよね
324Socket774:2007/10/15(月) 02:03:32 ID:rQz7vdx9
峰とANDYどっちが静か?
325Socket774:2007/10/15(月) 02:04:34 ID:84iDXENa
俺はVSC-288かHDT-D1264かで迷ってる
条件は、1に冷却性能、2に低干渉性、3に静音
ギュン子、背を押してくれ

ちなみに競合のHDT-D1264はこんなの
ttp://www.xigmatek.com/product/air-hdtd1264_jp.php

薙刀やZikarayと同じヒートパイプ直当て式
このタイプでは唯一のトップフロー型でヒートパイプ本数も同タイプ最大の4本
しかし情報が皆無
単純にヒートパイプ直当て式は概ね冷えると評判なので最終選考に残った
326Socket774:2007/10/15(月) 02:05:51 ID:EeDkeDqy
さっきの温度はパイ焼きのだった。
ORTHOS回したら59くらいいってたわ。
あとは電圧AUTOなんだけどここさわれば少し下がるかなくらい?
327Socket774:2007/10/15(月) 02:08:15 ID:CcuIJPV6
TXかTATだろ常考
328Socket774:2007/10/15(月) 02:14:36 ID:mn5/UyUw
その性能がガチなら、Ultra-120exより強いんじゃ…w
329Socket774:2007/10/15(月) 02:14:46 ID:PP5/1G2M
TXて10桁1個だけの検索が一番高負荷?
330Socket774:2007/10/15(月) 02:15:53 ID:mn5/UyUw
って、π焼きかYO
驚いたじゃないか

それでも十分使えるなあ
331Socket774:2007/10/15(月) 02:21:41 ID:EeDkeDqy
ほんとすまない。
急いで書いててπの温度しかみてなかったわ。
332Socket774:2007/10/15(月) 02:38:59 ID:OZc1S9Om
ぎゅんぎゅん、まじめに買う奴いるの?
まあ金余ってて、遊びやネタならいいけど。
先着1名10万円も。
333Socket774:2007/10/15(月) 02:39:00 ID:Z/jEa9F1
ここはひとつ落ち着こうじゃないか
334Socket774:2007/10/15(月) 02:44:07 ID:TpBR+Aut
SI-120*2仕様でエアフロー破綻してる俺の愛機にぎゅん子入れてみようかな。
335Socket774:2007/10/15(月) 03:58:10 ID:Xr8lqfRS
>>324
自分でファン選べ
336Socket774:2007/10/15(月) 04:09:18 ID:dOgCDiMb
なんだパイか、驚いたw
やっぱ大きさの壁は越えられないのかね
337Socket774:2007/10/15(月) 04:13:04 ID:Pjg5+iOO
>>325 >>334
VSC-288買ってこい!
報告待ってるぞな、もし
338Socket774:2007/10/15(月) 10:07:06 ID:vAjyqkS+
吹き付けでマイクロATXに使えるお勧めクーラーってなんですか?
339Socket774:2007/10/15(月) 10:10:48 ID:q9vAZO+t
>>338
つ SI-128SE
340Socket774:2007/10/15(月) 10:56:29 ID:T1VMZDzg
>>257
そのメモリ&マザボ冷やしてるFANの取り付け方教えてよ
341Socket774:2007/10/15(月) 11:05:04 ID:ghrL3dRf
HR-07みたいに見えるが
342Socket774:2007/10/15(月) 11:44:07 ID:S7qbh0Ed
VSC-288を見てると、あの空間になんか入れたくなる
343Socket774:2007/10/15(月) 12:16:19 ID:dSTviEKb
餅入れよーぜ
344Socket774:2007/10/15(月) 12:28:16 ID:XPEQMc0U
ギュン子はなんで涼しくなってから出てきたのかな、ギュンギュンなのに
345Socket774:2007/10/15(月) 13:10:18 ID:ES3QuS3n
>>338
高さ方向に余裕あるならAndy。干渉してもパイプがやわいから動かせばいい。
SoloとかAlcadiaみたいに内部の幅が狭いならGH-PDU21-SC(ファンが糞なので交換推奨)。
346Socket774:2007/10/15(月) 14:07:30 ID:0htPK1Ht
ギュン子の高さって、高さ25mmのファン含む?
ブック型ケースのリテールクーラーを置き換えたいので、
薄型ファン装着で入るかな?と期待してます。
347Socket774:2007/10/15(月) 15:59:35 ID:iYoAn3T2
>>338
VSC-288
ネタでなくマジで。
348Socket774:2007/10/15(月) 16:04:55 ID:DrI4Sd7E
って、VSC-288はあのプラズマパイポと同じ匂いがするんですけど
349Socket774:2007/10/15(月) 16:42:39 ID:ZOeBxegW
>>348
美人でも臭いことあるだろ。
350Socket774:2007/10/15(月) 16:44:42 ID:bRK1tNcs
俺の彼女がまさにそれなんだ・・・
言いにくいしほんと困るorz
351Socket774:2007/10/15(月) 16:51:02 ID:xwN8/Lo+
そうだねお兄ちゃんは悪くない
352Socket774:2007/10/15(月) 17:29:39 ID:CcuIJPV6
>>350
ディスプレイから臭いもするようになったのか
進歩したもんだな
353Socket774:2007/10/15(月) 18:19:40 ID:mn5/UyUw
>>350
これの7:00からということですか?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=oTJAJiorxdI
354Socket774:2007/10/15(月) 19:25:43 ID:9V0UgjXF
>>325
一応、前にwikiに乗せといたけど。
HDT-D1264
ttp://wiki.cpu-cooling.net/?ci=209
他に聞きたいこととかあるなら答えられるよ。
ギュンギュンは持ってないけど^^;
355Socket774:2007/10/15(月) 19:51:09 ID:SgD8s+dd
峰クーラーの重みに耐えきれずで突然リテンションの爪が折れた('A`)
ainexの汎用リテンション買ってきたけど
やっぱこの辺のパーツはモロいもんなのかな
356Socket774:2007/10/15(月) 19:58:49 ID:MAo2mHfo
折れても交換すればいいだけだし、
逆に考えればマザーそのものが壊れないようなフェイルセーフだし。
357Socket774:2007/10/15(月) 19:59:23 ID:dOgCDiMb
ainexのってBS-775?
袋を開けたら、まずは心ゆくまで香りを堪能するんだ
358Socket774:2007/10/15(月) 20:02:00 ID:m9yX01dc
タミヤの接着剤がいい
359Socket774:2007/10/15(月) 20:06:12 ID:ZOeBxegW
>>355
無限ならともかく、峰程度でも突然折れたりするものなのか。
360Socket774:2007/10/15(月) 20:09:39 ID:e6bjQ9KI
>>359
ASUSしか折れたって話聞いたことないな。
361Socket774:2007/10/15(月) 20:22:17 ID:Po1lDnHV
心配ならThermalrightの製品買っておけ
362Socket774:2007/10/15(月) 20:27:58 ID:SgD8s+dd
BM-754Wです
939用のリテンションがこれしか無かった
何とも香しい匂いがしますね

>>360
その通りASUSです
363Socket774:2007/10/15(月) 21:22:48 ID:9WTlV6yj
オーバーウエイテクノロジーのHPで真空超導熱管の使用温度-76〜1200℃って書いてあるんだが本体溶けたりしないのかな…
364Socket774:2007/10/15(月) 21:49:13 ID:R7tNYWIc
銅の溶解温度1083℃だけど・・・
革命的発明で克服したのか
銅パイプと中身の銅粉が嘘なのか解らんw
365Socket774:2007/10/15(月) 22:01:45 ID:LLn55i06
そこで超高融点金属タングステンの出番ですよ。
加工に向かない?じゃあハフニウムでもいかが?

・・・こんなのが必要なCPUなんて見たくない
366Socket774:2007/10/15(月) 22:16:24 ID:84iDXENa
>>354
おおお、助かります
wikiに載ってたとは・・・盲点だった

とりあえずギュンギュンは保留でHDT-D1264について

ヒートパイプ直当てタイプは、
CPU接地面の研磨が困難なのか整形がイマイチ平面になってないのが多いみたいだけど(薙刀除く)、
HDT-D1264は如何程でしょう?
薙刀くらいツルツルなら買いなんだけど

あと、出来れば周辺冷却の性能と静音性ついての情報もお願いします
367138:2007/10/15(月) 23:15:29 ID:dpBMQjsi
この前鎌クロスを紹介してもらった者です。
昨日買いに行って、今日付けてみました。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1192456995092.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1192457101289.jpg

電源との距離がわずか4〜5oというギリギリっぷりですが、何とか付きました。
かなり上の方にあったノースにも余裕で干渉しなかったです。

シルバーグリスを塗ったことも影響してるのか、
ペン4の3GHzでリテールの時65〜68℃だったのが、
今では44〜46℃になりましたヽ(´ー`)ノ
鎌クロスを勧めてくれた方、ありがとうございました。
368Socket774:2007/10/15(月) 23:17:18 ID:ZOeBxegW
>>367
釣り乙。
369Socket774:2007/10/15(月) 23:17:49 ID:vSRWQXpO
>>367
あと非常用にギュン子買えば完璧。
370Socket774:2007/10/15(月) 23:18:37 ID:0PTqRYdw
>>367
wikiに登録しないか。
371Socket774:2007/10/15(月) 23:29:29 ID:FHO7so+4
>>367
乙、付いてよかったな
>>370のいうようにwikiに登録してみてはどうかな?
クセのある配置のマザーだから同じor似た環境の人の
参考になるんでないかな。
372138:2007/10/16(火) 00:13:37 ID:crLDP0SR
あまり知識ないので埋めれるところだけ埋めてみました。
もしかしたら間違ってるところがあるかもしれないです。
373Socket774:2007/10/16(火) 00:43:14 ID:eUSjh8/d
>>372
よし!じゃぁつぎは玉葱2に付け替えてみようか?
374Socket774:2007/10/16(火) 01:23:05 ID:+hnPZuOn
>>363
あれって只のヒートパープに大仰な名前つけてるだけな希ガス
内容的に激しく眉唾じゃんw
375Socket774:2007/10/16(火) 01:45:13 ID:0+LF8fbx
>>350
美人で口臭いの困るよな。
美人だからあばたもえくぼ・・・・とは意外とならない。残念ながら。
複雑な心境
376Socket774:2007/10/16(火) 02:35:57 ID:NmYTbbdh
現在、ケースが良くわからん前面吸気12cm×1 リア電源ともう1つ8cmファン×1
で、CPUのみの冷却性能なら、なにがいいかな?

この場合、前から後ろへのサイドフローガいいのか、
トップフローにしてサイドパネルオープン、扇風機がいいのか。

全体的には、そりゃ扇風機だろうが、CPU冷却1点に絞ったら何がいいですかね?
377Socket774:2007/10/16(火) 02:52:54 ID:QmS+Iaty
今時のクーラーは、
どれでもケースなりに冷えるから
自分の好きなデザインでいいと思う

よく、トップフローとサイドフローてくくってるけど
装着方向の制約から、
サイドフローが、前後にしかならない物と
サイドフローが、上下にしかならない物も
あることに注意。

ケース幅が狭くて窮屈になら、トップフローはやめた方がいい
電源が8cmストレートなら、上下になるサイドフローはやめた方がいい
このへん気を付ければ、自分で見た目の気に入ったの選べばいい
話の種にAndy買ってみたが、付け易かった。
今はサイドフロー使って前後方向に空気流してる。

個人的には、電源の事を考えると
cpuで暖まった空気を、電源に吹き込むのは好きじゃない。
378Socket774:2007/10/16(火) 02:53:53 ID:QmS+Iaty
×ケース幅が狭くて窮屈になら、
○ケース幅が狭くて窮屈になるなら、
379Socket774:2007/10/16(火) 03:07:50 ID:NmYTbbdh
>>377
インフィニティ辺りなら、前面吸気出来そうなんですが・・
そうですか、それなりに冷えますか。
友達が現在のハイエンドPC買ったのに、届いた頃に転勤先にネット環境がないってんで
おれに貸してくれたんです。

なのでレンタル料代わりに、ケース、クーラーぐらい取り替えてやろうかなと。
なんせ、友達はBOINC大好きっ子で100%回すんですよね。
試しに今の環境で100%回したら、コア平均75度・・・を越えてきたんで
慌てて、負荷かけるのをやめた状況でして。

ケースは現在はナインハンドレッドがいいんですかねぇ
トゥエルブハンドレッドが出れば買うんですが。今は時期が悪い。

んー。確かに、現在のケースでは窮屈ですね。
MA7131DXは乗るみたいなんですが、それならUltra180eXとかかなーって・・・
ん・・・むずかしい。
380Socket774:2007/10/16(火) 04:27:04 ID:0bxH27xi
そんな友達思いの君にこの言葉を贈る

「小さな親切、大きなお世話」
381Socket774:2007/10/16(火) 04:49:57 ID:cHtEYLNZ
>>379
+   +
  ∧_∧ + 
 (0゚・∀・)    ワクワク
 (0゚∪ ∪ +     テカテカ
 と__)__) +

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 13匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191852518/
382Socket774:2007/10/16(火) 05:10:52 ID:2H2HFrYn
>>379
甘い。↓の9/28の記事みたいなのにしろ。

http://impress.tv/host/pj/tan/
383Socket774:2007/10/16(火) 05:55:29 ID:Bakg3LrE
ttp://www.zaward.co.jp/cpu-zikaray.html
どうなんこれ?安くて冷えそうじゃね?
384Socket774:2007/10/16(火) 06:14:45 ID:xmNINi83
>>380
俺も詳しくないですが、
もっと疎い友達なんですよー。
「解析してボランティアするんだ」とか言っちゃってorz
そのためにクアッドコアで100%ぶん回しですよ・・・
80℃いきますよ・・・そして逝きますよ・・・

>>381スッポンに期待しないように・・・

>>382
SUgeeeeeeeeeeeeee!!!!って、できるかあああ!
俺が欲しいわ!

>>383
それ、特別、評価は高くなかったような。
385Socket774:2007/10/16(火) 06:36:19 ID:fi5zUjOw
>>366
薙刀ほどではないけど、一応平面な模様。グリス多めに塗れば問題なし。

フィンピッチ1.6〜1.8mmと狭いのでファン回転数が性能に多めに依存。
ただ、ディンブル加工が効いてるのか1500rpmぐらいから結構冷える。

ヒートシンク下の空間が多めに空くので、周辺冷却はそれなりに良い。

全体的に値段相応な性能だよ。はずれではないと思う。
386Socket774:2007/10/16(火) 08:07:08 ID:FchFzEC1
詳しくないといいつつ使った事のないファンを評判悪いと貶す
テンプレは読みましたか
鎌ワロスおすすめ
387Socket774:2007/10/16(火) 09:06:36 ID:84hPLiZf
ttp://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=mA8N-VM+CSM&n=625

MB:ASUS A8N-VM CSM
このWiki参考に忍者プラスの後継の忍者RevB買ったらだまされた

コンデンサにもろ干渉して取り付け不能
全然後継じゃねーよ・・・
388Socket774:2007/10/16(火) 09:09:01 ID:xV2A1fSt
ネタ買いならギュン子に汁、まだ情報少ないし

ttp://www.owt-j.com/product.pdf
まあ興味あるのは、ギュン子そのものより20cmでの効率が98%
とかブチ上げてる真空超導熱管のほうだが
389Socket774:2007/10/16(火) 09:39:11 ID:Jv3+7Pwq
>>387
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-s939/im_a8n-vm/a8n-vm_2d_half.jpg
リテンションの左のコンデンサか?
残念だったな
390Socket774:2007/10/16(火) 09:50:11 ID:kjqkwC/E
http://www.owt-j.com/images/campain.jpg

最優秀レポートにも10万出すみたいだしな
391Socket774:2007/10/16(火) 09:50:50 ID:kjqkwC/E
392Socket774:2007/10/16(火) 09:51:32 ID:84hPLiZf
>>389
はい 左のやつです
コンデンサをかなり斜めに付け直せば取り付けれないこともないけど
自分は初心者なんでやめておきました
393Socket774:2007/10/16(火) 10:26:28 ID:n+neRkK+
>>387
う〜ん、申し訳ありません。
確かに今のWikiのままでは同様の被害が出てしまいますね。
CPUクーラーとマザーボードに別途リビジョンという要素を
用意したほうが良さそうですね。

お時間あるときにデータベースに登録してやってくださいませm(_ _)m
394Socket774:2007/10/16(火) 11:39:10 ID:atMSO9ku
>>392
何が引っかかってるんだ取り付け用のクリップがリテンションの
左側に3つx2で並んでるのに引っかかってるって事?
SCURK01を使ってSocket478のリテンションを使った場合
取り付けられないんだろうか
395Socket774:2007/10/16(火) 12:11:37 ID:hEkpvvsT
無駄遣いかもしれない
俺のPCには付かないかもしれない
他にも求めてる人がいるかもしれない
でも…でも…
ZAWARD SQUAREホスィ…
396Socket774:2007/10/16(火) 12:18:33 ID:wbVUbhJ5
ASUSのP5K-E+Q6600@3GHz+忍者Rev.Bを使ってるんだけど、
常時1200rpmでファンを回すならInfinityかUltra-120 EXの方が冷える?
Ultraは低速だと冷えにくいとは聞くけど、「低速」と「冷えにくい」がどの辺を指すのか分からなくて。
397Socket774:2007/10/16(火) 12:28:27 ID:SN03hs9Y
>>354

>アンディと同等
>薙刀より確実に冷える

この貴殿のインプレを見てポチッた
今までサイドフローばかりだったので期待してるぞ


・・・・俺ってオワタか?
398Socket774:2007/10/16(火) 12:34:08 ID:rddb6mDQ
ZAWARDのSQUARE ADVENCEって死んだの?
399Socket774:2007/10/16(火) 12:46:52 ID:qzR4sryr
>>398
パテント絡みみたいですね。韓国にヤバイ組織があるから、大手メーカーは軒並み敗訴って訳
400Socket774:2007/10/16(火) 12:48:58 ID:enLbAnwp
いやそのザワードは同じ機構のZikaRayを出してるわけで・・・。
ヤバイ組織とか適当なこと言うなよ。
401Socket774:2007/10/16(火) 12:51:29 ID:dUNmv7IW
つか敗訴とかw
妄想乙
402Socket774:2007/10/16(火) 13:00:57 ID:ScdNd4z9
模造国家の大関民国でマジか?
パテントって言葉も知らない関国でマジか? プツ
403Socket774:2007/10/16(火) 13:11:52 ID:qzR4sryr
ちょっと大げさかもしんないけど、韓国の業者がアメリカ特許のコンピュータ開発申請を
かなり多数所持しているので、サムスン、松下等が全面敗訴に至ったという記事があった
なので、ザワードもパテント業者の的になる可能性があると思った。
404Socket774:2007/10/16(火) 13:19:20 ID:VIxk+L4f
>>396
フィンピッチの問題でしょ。
忍者はファンレスでもいけるようにピッチが広い。だから低回転でも冷えるが高回転でも大差ない。
無限やUltra-120なら、高回転の方が冷える。ただ「1200rpm」tp限定されちゃうと
ケースのエアフローやらがあるから、忍者より冷えるかわからない。

本領発揮するのは1800rpmからだと、どっかの比較サイトで見たけども。
ソースなくてスマソ
405Socket774:2007/10/16(火) 13:27:31 ID:wbVUbhJ5
>>404
ありがとさんです。
とりあえず来夏までこのまま使って、温度が危険域に突入しそうになったら改めて検討します。
406Socket774:2007/10/16(火) 13:35:44 ID:Vzg8rv9j
>>405
Thermalright製は欲しい時に販売終了になるんだけどね・・・
407Socket774:2007/10/16(火) 14:04:29 ID:dUNmv7IW
>>403
そのパテント自体が他の会社の所有でヒートパイプ剥き出しの製品は
ザワードも含め全部そこからライセンス受けて製造してんだよ。
知ったかであれこれ語るな。
408Socket774:2007/10/16(火) 14:07:52 ID:3KFkiy3G
最近やっとOC可能なマザーに変えたから
CPUクーラー探してるけど
何にするかマジ迷うぜ
409Socket774:2007/10/16(火) 14:10:29 ID:BEXXo3jE
今買うならIFX-14しかないだろう。れっつとらい。

ギュン子でもいいけどね。
410Socket774:2007/10/16(火) 14:13:17 ID:h1icFrDz
実際、Ultra-120 EXとIFX-14とはどっちが上なんだ?
411Socket774:2007/10/16(火) 14:23:01 ID:Vzg8rv9j
>>410
864 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/05(日) 20:04:35 ID:XU1aqo3v
こんなの見つけた
http://www.expreview.com/img/news/070730/picture10hv7.png
http://www.expreview.com/img/news/070730/picture11lz6.png
詳しい測定方法はわからないからあれだけど
IFX-14よりUltra-120 eXtremeのほうが上・・・?
そんなわけないよな・・・
412Socket774:2007/10/16(火) 14:24:59 ID:84hPLiZf
>>394
たしか銅製ヒートパイプがぶつかる

金槌でパイプをひん曲げれば取り付けれるとは思うけども・・・歪んで何かに支障きたすのがいやなので取り付け諦めた
413Socket774:2007/10/16(火) 14:30:22 ID:mlWLF1C3
海外でもIFX-14よりUltra-120 exのほうが冷えるっていうのが定説。
414Socket774:2007/10/16(火) 15:02:52 ID:3KFkiy3G
ギュン子ってなんなんだよー
Ultra-120 exか128にするぜ
415Socket774:2007/10/16(火) 16:09:52 ID:wN6qjbJS
>>396
テンプレのぷりぷり氏の比較見ろよ
1000rpmで温度低←Ultra120(Exではない)>忍者≒Infinity→温度高
416Socket774:2007/10/16(火) 17:36:19 ID:xV2A1fSt
Ultra-120extremeと言えば、
かなり前の記事だが雑誌系のクーラー最強決定戦で取り上げられてたね

ttp://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/
ttp://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/index-5.html
これによると笊CNPS9700が一等賞、120eXは期待してるほどふるわず
ぶりぶり氏による現行サイドフロー王者U8-120-1600も主役交代時期かもな

しかし、いまの注目は常識的に言ってギュン子だろw
417Socket774:2007/10/16(火) 17:40:08 ID:HuUetapH
418Socket774:2007/10/16(火) 17:45:07 ID:wN6qjbJS
HR-01Plusマジか
低回転ファン向けって久々だ
HR-11もありがたい
419Socket774:2007/10/16(火) 17:48:42 ID:TbOaWCNF
見た感じ低回転だとキツそーだけど・・・大丈夫かいな
420Socket774:2007/10/16(火) 17:51:41 ID:wN6qjbJS
本家によるとそもそもFanless design for low-noise operation
フィンピッチも忍者の次ぐらいに広めじゃん
421Socket774:2007/10/16(火) 17:53:00 ID:ZsfD6Ihp
相変わらずのクルクルリテンションなんだなw
ひっかける所2箇所作れば回らなくなるのに。
422Socket774:2007/10/16(火) 17:59:39 ID:W/yIoUM6
ANDYからNH-U12Fに代えたけどよく冷えるなあこれ

でもフィンの性能とかじゃなくて取り付け方のしっかりさによる気がする
423Socket774:2007/10/16(火) 18:03:14 ID:wbVUbhJ5
>>415
あ、1200rpmならUltraの方が良さそうですね。と思ったら>>417が・・・。バキュームダクトも販売するのかな。
Thermalrightは平滑問題もあるみたいですし、もうちょい様子見します。
424Socket774:2007/10/16(火) 18:06:04 ID:oPbYo8br
HR-01Plus日本でも発売か
4個も輸入しちゃった・・・orz
425Socket774:2007/10/16(火) 18:07:00 ID:mlWLF1C3
>>416
ファンの回転数が1200rpmと低速で120 exの真価を発揮してないだけ。
既出すぎ。
426Socket774:2007/10/16(火) 18:34:22 ID:h1icFrDz
>>411 413
IFX-14はファンをぶん回してこそ本領発揮ってことかね
>>416
Ultra-120無印とダイナマイトDECA 2階建アパート持ってるけど
CPU冷却は圧倒的にUltra-120の方が冷えてるけど
427Socket774:2007/10/16(火) 18:44:20 ID:O8f5iC5H
ANDYからNINJAminiに換えたけどすげえ冷えるねコレ
428Socket774:2007/10/16(火) 19:05:11 ID:UdsAfhKd
>>427
ミニンジャユーザーが増えてうれしい俺ガイル
429Socket774:2007/10/16(火) 19:10:00 ID:UMYNhLg/
Ultra120eXにIFX-14のバックプレートクーラー付けたのが空冷最強の予感
430Socket774:2007/10/16(火) 19:20:24 ID:HuUetapH
そのHR-10が売ってないんじゃ話しにならんな・・・
IFX-14本体なんてゴミだからいらんし
431Socket774:2007/10/16(火) 19:31:35 ID:D3s4gVM9
>>427
マジで?ANDYより冷えるの?
432Socket774:2007/10/16(火) 19:32:30 ID:2H2HFrYn
>>427
Ninjaはフィンのすきまが大きめだから、ケース内の自然な流れでも十分冷える。
Andyは密だから風量の多いファンをあてないと効果が出にくい。

まあうまく目的にあわせて使えばどっちもいいクーラなんだけどね。
433Socket774:2007/10/16(火) 19:34:55 ID:2H2HFrYn
>>431
こればっかはケースの形状とかCPUの熱量とかによるからなんともね。
あとAndyはファンの吸気側に十分な空間がないと実力を発揮できない。
434Socket774:2007/10/16(火) 19:44:34 ID:j07YeLrz
>>423
Ultra-120eX使ってるけど、別に低回転だからといって冷えないという事はないよ
38oファン付けてるけど、1400rpmから2000rpmにあげても、温度は変わらなかった

まあ、やっとHR-01Plusが出そうだからそっちでもいいかもしれないけど
あと、Thermalrightのベースは殆ど平面取れてないけど、ぶっちゃけ精神衛生上悪いってだけで
温度的には殆ど変わらない
というか、面研しなくても殆どのクーラーより冷えるから、そんなに気にしなくていいよ
435431:2007/10/16(火) 19:45:36 ID:D3s4gVM9
>>433
なるほど、安いから今度、買って試してみよう(  ̄ー ̄)
436Socket774:2007/10/16(火) 20:26:10 ID:XyWYwPZZ
>>416
つーか、騒音について触れてないのはいかがなものか。
437Socket774:2007/10/16(火) 21:01:26 ID:/lk6H++b
HR-01 Plus の対抗馬は、Ultra120ex よりは、
ファンレスなどを想定して忍者あたりか?
438Socket774:2007/10/16(火) 22:27:30 ID:QmS+Iaty
>>412
えーっNinjaだめなんか
M2A-VMに付けようと思っていたんだけど。
うーん。悩む・・・w
439Socket774:2007/10/16(火) 22:49:41 ID:1Etjwh6H
>>438
問題なく装着出来てますが何か?
440Socket774:2007/10/16(火) 22:59:28 ID:mjeqKljI
こいつには峰がベストですがなにか?
441Socket774:2007/10/16(火) 22:59:45 ID:QmS+Iaty
>>439
レイアウトの似ているA8Nで
コンデンサに干渉するっていう話がでていたから
駄目なのかと思った。あり。
442Socket774:2007/10/16(火) 23:03:27 ID:1Etjwh6H
>>441
BE2350にファンレスで30〜32度@神奈川
443Socket774:2007/10/16(火) 23:24:45 ID:VORUk5ts
あと4日でV1発売か〜wktkだな
444Socket774:2007/10/16(火) 23:25:55 ID:VORUk5ts
>>443は誤爆です・・・なかったことに
445Socket774:2007/10/16(火) 23:54:03 ID:hAt5cf//
>>437
HR-01 Plusつけてるけど(輸入)、忍者より冷えるよ。
446Socket774:2007/10/17(水) 00:00:56 ID:+vfloPHG
>>434
12p38oファンの1400回転は低回転じゃないと思う……
447Socket774:2007/10/17(水) 00:44:20 ID:8NsLoHlL
>>445
ファンは?
448Socket774:2007/10/17(水) 00:44:56 ID:0lIPC5ou
スパイラルに陥ってる身としては12a25_1000rpmが限界。できれば800rpmにしたい。
おかげで今は風神匠。鎌フロ1000rpm二発でゆるゆるでもしっかり冷える。
449Socket774:2007/10/17(水) 00:53:21 ID:soz2cNCe
どこでも寝れるオレはファンの音もあまり気にならない
450Socket774:2007/10/17(水) 00:55:13 ID:LXehNeCg
IFX-14の裏クーラー単体だけで売ってもなかなか売れそうだよな
なんでうらないんだろう
451Socket774:2007/10/17(水) 01:57:47 ID:5SVsi1L1
まずはセット売りにして
多少高くても買ってくれる人がいるので
その方達に買って頂いて。。。

ひととおりいき渡ったところで
単品販売を。。。w

いやいや、このいき渡ったかなぁの
見極めが難しいんですよ。などと言ってみる。
452Socket774:2007/10/17(水) 02:28:44 ID:Q2pWRfwp
「GPUクーラー総合スレッド」
  VGA           

  誰か作ってください。
453Socket774:2007/10/17(水) 02:32:52 ID:dJ24mtbJ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180419574
>主にGPUクーラー、チップセットクーラーについて話題を展開します。
454Socket774:2007/10/17(水) 02:33:10 ID:uETlWqt3
「GPUクーラー総合スレッド」  VGA
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192555942/
455Socket774:2007/10/17(水) 02:35:54 ID:qjxoBabv
すぐ落ちそうだな。

GPUクーラーだったら>>453のスレでもいいし、↓でもいいのに。
ファンレス/静音グラフィックカード 21枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187967836/
456Socket774:2007/10/17(水) 02:37:08 ID:qjxoBabv
ZAVスレ忘れてた…
【ZAV】外排気VGAクーラーRev.5【TMG】
tp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170297781/
457Socket774:2007/10/17(水) 05:56:42 ID:h/JF//5O
鎌ワロスは冷えるがギュン子は冷えないぞ
458Socket774:2007/10/17(水) 06:06:43 ID:UIkhR937
もうすぐHR-01 Plus流通開始なのか
Ultra120ex今ポチったけどキャンセルしようっと

ファンレス用ならファン付けたらとても冷えると妄想
459Socket774:2007/10/17(水) 06:14:56 ID:lFENGsey
HR-01PlusってAM2でちゃんとケースの後ろ向きに配置できるのかな
Ultra-120eXと同じでS-CLIPは使えないだろうし・・・
460Socket774:2007/10/17(水) 06:20:42 ID:UIkhR937
CPUクーラーのCPUとの設置面って
研磨仕上げと妄想してたが
普通にフライス仕上げなんだな・・・
461Socket774:2007/10/17(水) 07:19:50 ID:mpiD0OHq
鎌ワロス付けたいが為にPCケース購入
ミニタワーはやっぱりだめだわ
462Socket774:2007/10/17(水) 07:27:34 ID:6oqsubxl
scytheはZipang出す気あるんだろうか・・・


早くしろよ!!!!!!1111
463Socket774:2007/10/17(水) 07:32:13 ID:Ni1vOKpF
4亀のレビューにもあったけど
G0ステッピングなC2Dてマジ低発熱だな
E6750だけど忍者ミニのファンレスいけるよ
464Socket774:2007/10/17(水) 08:31:56 ID:lFENGsey
>>463
そりゃ定格なら余裕だろ
465Socket774:2007/10/17(水) 09:20:08 ID:2T2Rur0j
いあOCしてファンレスは…ちょっとキティ気味だろw
ファンレスつったら定格かクロック抑え目にするからな、普通。
466Socket774:2007/10/17(水) 09:47:52 ID:KWATRg73
>460 ものによる。
 鏡面仕上げのもあれば、どうみてもペーパーグラインダー仕上げのもある。
467Socket774:2007/10/17(水) 09:50:18 ID:NZcdpemL
鏡面じゃなくていいから平面にしてください
468Socket774:2007/10/17(水) 10:26:32 ID:RTE+fmaM
>>461
PCケースまで新調する覚悟があるなら匠を!!
469Socket774:2007/10/17(水) 11:54:07 ID:NOmZUkYH
>>467
オレもThermaltakeつかってる。orz
470Socket774:2007/10/17(水) 11:56:28 ID:iS7SRW80
大きく平面が出ていないのなら鏡面仕上げも意味がありそうだけど
密着させるにはCPUもクーラー側も両方鏡面仕上げにしないと意味が無い
ほぼ自己満足の世界ですよね。

CPU側は研磨しない場合
クーラー表面が反射しない程度が実は表面積が多く熱変換に有利だったりするのは今は言わないw
471Socket774:2007/10/17(水) 12:27:43 ID:XJIhiJ2J
>>429
その組み合わせで使ってる。ただIFX-14に38mm厚ファンを3つ取り付けると面白い結果が出るかも。
472Socket774:2007/10/17(水) 12:48:59 ID:Dwjm3mE3
HR-01Plusよさげだけど、おろし金みたいな天板がなんというか…
それと、ソケット939には使えないのかな?
473Socket774:2007/10/17(水) 13:14:16 ID:qdYVmaD/
どなたかIFX-14のバックプレート売ってくだしあ
474Socket774:2007/10/17(水) 14:04:51 ID:q/ZWTK/p
平面出しと鏡面は区別しなさいよ
鏡面は自己満以外意味無いから
あと、鏡面でグリスレスも無理だよ
熱歪みでぴったりとなんか付いてないから
475Socket774:2007/10/17(水) 14:09:56 ID:iVfU6lby
PenD930に鎌ワロス付けててアイドル50℃シバキ70℃とかいってたんだけど
ヒートパイプ生えてる台座みたいなとこがさわれないくらい熱くなってたんで
古いママンのノースのヒートシンクもぎ取って台座の上にのせたら
それだけでアイドル40℃シバキ60℃になったよ

ポテンシャルはすげえんだな
476Socket774:2007/10/17(水) 14:13:42 ID:3xuaTQaf
流れに便乗させて質問させてもらうけど
CPU&CPUクーラーの中心線平面粗さってどのくらいなのよ?
477Socket774:2007/10/17(水) 14:29:52 ID:498IiUsN
鏡面にしてハンダづけ最強、コア焼かないよう手早くやればなんとかなるんじゃ
478Socket774:2007/10/17(水) 14:53:26 ID:QdVz7HkV
>>475
台座からシンクまでの距離が開いているタイプにはその手が良いかもしれないな
479Socket774:2007/10/17(水) 16:57:58 ID:J6qvSKjo
be-2350に忍者ファンレスだが全く熱くならんな
480Socket774:2007/10/17(水) 17:58:16 ID:OCbp6uQ6
鏡面とかそこまでこだわるなら、CPU割ってコアに直接クーラーつけるぐらいせんと意味が無いw
コア割りしてみりゃわかるけどヒートスプレッダ内面荒いし、コア間とも隙間あいててグリスドブ漬け状態
かなり熱抵抗高そうな感じだわなぁ
481Socket774:2007/10/17(水) 18:03:07 ID:e6tuCfG1
鏡面は冷やすためではない。美しくするためだ。殻割なんぞもっての外。

コア割っちゃだめだろ。
482Socket774:2007/10/17(水) 18:11:56 ID:j4yiWhzN
フィン一枚一枚全部鏡面にすればゴージャスなクーラーになるんじゃなかろうか。
こう、アメリカのホットロッド的な感じに。
483Socket774:2007/10/17(水) 18:14:12 ID:bRT5ezVG
>>482
クロームメッキは必須だな!
484Socket774:2007/10/17(水) 18:17:44 ID:sejutU+B
>>482
フィンがペラッペラになる予感w
485Socket774:2007/10/17(水) 18:32:19 ID:v83TlfC/
フィンの切れ味を鋭くしました
Katana3でございます
486Socket774:2007/10/17(水) 18:35:39 ID:QpLgy9DK
Muramasa Blade!は出ないのかしら
487Socket774:2007/10/17(水) 18:40:29 ID:EUDgKFqh
>>486
そりゃレアアイテムだからなかなか出ない罠
488Socket774:2007/10/17(水) 18:47:56 ID:2T2Rur0j
ショートしてTILTOWAITO。そりゃもうたいへんなことに。
ということで、引き篭もって、いしのなかにいる。
489Socket774:2007/10/17(水) 18:51:11 ID:A2hFnPWx
>>480
コア割りで説得力が皆無になったなw
490Socket774:2007/10/17(水) 19:27:23 ID:wVNl3Rus
コア割つっか、ヒートスプレッドは放熱的にはコア保護してるだけの熱抵抗増やす邪魔者だし
均等に圧かけられる構造のシンクなら取っちまったほうがいいよな
まあだいたいが斜めにかしいでコア欠けさせるのが落ちだろうけど

素人にはお勧めできないw
491Socket774:2007/10/17(水) 19:30:54 ID:YvOoyQWD
HS初期はともかく最近のは殻割りがかなり難しいんじゃなかったか?
その段階で素人には(ry
492Socket774:2007/10/17(水) 20:18:02 ID:dEd/W15X
最近のはコアとHSが銀ロウのような物で接着されてるから
周りを分離させた後、バーナーみたいなので炙って引き剥がさないといけない。
ようやく露出させたコアにはその残りカスがべっとりだから、
さらにそこから研磨しないといけない。
493Socket774:2007/10/17(水) 20:49:01 ID:n9rJxr3m
そうそう、銀の半田みたいなのでガッツリくっ付いてるから難しい
コアスッポンした俺がいうから間違いない。

轟沈したコアは死してなおもスプレッダを離さない・・・( ´Д⊂ヽ
494Socket774:2007/10/17(水) 21:15:11 ID:q8Ahbw7t
そんなごつい癒着してても熱的にはだめなん?
495Socket774:2007/10/17(水) 21:22:14 ID:TRWGQ0Vs
ヒートスプレッドを削ってぎりぎりまで薄くしたらどうだろう、とか言ってみる
496Socket774:2007/10/17(水) 21:49:37 ID:n9rJxr3m
>>494
いや、密着度、スプレッダの裏面ともに悪くないし
仮にすんなり外れたところでビックリするほどの効果はないんでないかな。

つまり俺のCPU無駄死にw
497Socket774:2007/10/17(水) 22:55:06 ID:CnHP9huf
HR-01-Plus 販売開始されたみたいだけど
7000円代は予想通りとは言え、少し高いね〜

手が出ないこともないけど
498Socket774:2007/10/17(水) 22:57:18 ID:5SVsi1L1
何年か前の猛者達は、コア削ってるって言ってたよ
499Socket774:2007/10/17(水) 23:03:10 ID:AB4SQWkA
俺もコア削ってミッフィーちゃん型CPUを自作しようとして失敗したことがある
素人は手を出さないほうがいい
500Socket774:2007/10/17(水) 23:04:02 ID:wNkquY6Z
そういえばコアってどういう構造になっているんだろう。
薄膜回路を何重にも積み重ねてあの厚みになっているのかな?
それとも底面に一層のみ?
501Socket774:2007/10/17(水) 23:06:55 ID:UL9o61nk
502Socket774:2007/10/17(水) 23:19:30 ID:njgaOM17
wikiに投稿しようと思ったらCPU相当値とCPUオリジナルのとこに何書いたらいいかわかんね(;^ω^)
3200+
503Socket774:2007/10/17(水) 23:25:29 ID:Sca9e0mX
>>502
3200+@定格でいいんじゃね?
504Socket774:2007/10/17(水) 23:38:43 ID:njgaOM17
わかった\(^o^)/
505Socket774:2007/10/17(水) 23:52:32 ID:v83TlfC/
>>497
通販じゃまだっぽいけど店頭では売ってるのか
506Socket774:2007/10/17(水) 23:57:28 ID:OLRJnrX5
507Socket774:2007/10/18(木) 00:39:51 ID:rmQSOl/i
もうすぐ出そうな主な新製品では10月25日頃ってなってるけど
フライング販売?
508Socket774:2007/10/18(木) 02:37:27 ID:bfhWyAdJ
>>486-488
人が夜勤している間にウィザードリィネタで盛り上がりやがって・・・。

19日にBE2350のNinjaを外して北森2.8cへ付け替え、
BE2350にはHDT-D1264を付ける予定。
ついでにケースをAntecのSOLOに替えたりするので1日仕事になる。

ああ、なんて素敵な休日・・・。
ただ、2回のスッポン!リスクがあるのが玉に瑕。
509Socket774:2007/10/18(木) 03:15:18 ID:VQfDI9+z
今のマザーってCPUファン4ピンが普通なのかな?
流用した忍者+が3ピンだけどマザー側が4ピンで焦った

接続はできたけど、ファンの力が弱すぎて
指でつついて回るきっかけ作ってやらないと動かない
まぁCPUファン止まってても温度30度切ってるから平気そうだけど…
510Socket774:2007/10/18(木) 04:07:19 ID:VAJDtbnE
M/BのQ-Fanを切れば全開で回ると思う、もしくは4ピンのファンにするか。
511Socket774:2007/10/18(木) 04:20:31 ID:derR3qGS
ぎゅんぎゅん♪(*'ω'*)
512Socket774:2007/10/18(木) 04:52:59 ID:gMeHGKYU
つーか、4コアでFreezer 7 Proつけて
負荷かけたら75℃以上って、おかしい?付け直したほうがいいかな?
513Socket774:2007/10/18(木) 05:34:13 ID:gMeHGKYU
Ninjaが転がってるんだが、Freezer 7 Proより評価的にはどうなの?
おとなしく、トップクラスの買うべきなのか?
514Socket774:2007/10/18(木) 05:46:11 ID:gMeHGKYU
なんかスレみてたら、俺の知識と違うレスが。

>>458
ファンレスはピッチが広いからファン付けても低回転、高回転の差は微々たるもんじゃなかった?
転がってるニンジャはそうだったし、どっかの比較サイトでも低回転運用時はピカイチでも
高回転にしても大差なかったような。ソースなくてスマソ。





で、だ。おれは、どうしたらいいんだ?フリーザーを付け直し?ニンジャに付け替え?UltraやCNPS9700あたりをポチる?
だーれーかー
515Socket774:2007/10/18(木) 05:56:15 ID:8CLtodG3
知るかボケ
自分で考えろ
516Socket774:2007/10/18(木) 06:12:26 ID:Yc0qWvS2
>>512-514
何で最近の奴ってとりあえずこうしてみようって自分で考えて行動できないんだろう
思いつく限りの事やってからヘルプ求めろやヴォケ
517Socket774:2007/10/18(木) 06:17:47 ID:noy71NU0
>>514
ギュン子を買うしかないだろ
518Socket774:2007/10/18(木) 07:23:20 ID:5cofRPHX
>>514
このスレにいながら、よもやぷりぷり氏のwikiのことじゃねーだろな(;^ω^)

手に入れやすいU120exかCNPS9700でいいじゃん
近所のショップで見つけることができたらNH-U12Fでもいいし
つか、やっぱギュン子だろ
519Socket774:2007/10/18(木) 07:55:28 ID:ZxFKtKFb
>>514
今のスレの流れからいけばギュン子かHR-01 Plusを買って
きっちり検証レポするのが神認定
520Socket774:2007/10/18(木) 08:14:47 ID:+62me8Gy
玉子さんの事も忘れないであげてください
521Socket774:2007/10/18(木) 08:51:30 ID:gxfvW5MV
ギュン子って何?
まじでおせーて
522Socket774:2007/10/18(木) 09:03:47 ID:fBLmSQMp
523Socket774:2007/10/18(木) 09:12:19 ID:6SGYASc9
>>522
本製品より放熱性の高い。。。10万円。。。
重量が330g以下・・・

重量制限を解除してくだしあ
524Socket774:2007/10/18(木) 09:33:38 ID:UojtDPKY
>>521
冷えないネタクーラーだから気にするな
525Socket774:2007/10/18(木) 09:37:47 ID:gxfvW5MV
>522〜524 
なるほど〜あんがと

しかしサイズ製品もだけど、パッケージの絵の趣味が悪いな....
526Socket774:2007/10/18(木) 09:46:47 ID:rPZo+Cj0
おれも、聞こうと思っていたので、ためになったよ。 >>みんな、 さんくす
527Socket774:2007/10/18(木) 10:10:28 ID:WCFUaOYA
真空超熱伝導管とか大層な名前つけてるが
どう見ても只のヒートパイプだし
誇大広告つっか詐欺に近い希ガス、 ジャロ逝きだな
528Socket774:2007/10/18(木) 10:36:57 ID:nzKtTcd6
JAROに行くじゃろ
529Socket774:2007/10/18(木) 10:54:44 ID:quHoFH/8
古いアルミケースを再利用しようと思うのですが当時は再度にダクト用の穴がないのでちょっとお知恵を
前後に12cm静音FANが付いていて、電源も12cmFANの静音に換えたとしてC2DE6700に忍者Rev.B VGAは8600GTSの組み合わせで使えますかね?
排気ばかりで吸気が問題かと思うのですが水冷以外で何か良い対策はないでしょうか?
元々TwoTopでPEN4北森 2.4GBの組み合わせで売ってたものですが・・・
530Socket774:2007/10/18(木) 10:59:16 ID:rPZo+Cj0
>>529
つ ハンドニプラー
531Socket774:2007/10/18(木) 11:07:27 ID:fRPdxtY2
ニンジャー
532Socket774:2007/10/18(木) 11:18:18 ID:LVMvz0o3
330g以下のクーラー自体が中々見つからない件について。
533Socket774:2007/10/18(木) 11:39:48 ID:kzqDwUzH
331gあれば負けると言う意味

このクラスのクーラーでここの住人に満足する物が無い現状は・・・・・・
534Socket774:2007/10/18(木) 12:12:39 ID:Wr8giPL+
>>523
本製品より・・とは書いてあるが直接対決ではなく、
ギュン子の自称スペックを超える必要がある。

535Socket774:2007/10/18(木) 12:14:32 ID:oFSdhaF4
サイド穴は前後で良く排気できれば要らないというか、むしろ邪魔だよね?
536Socket774:2007/10/18(木) 12:42:45 ID:xMEN5VAM
ギュン子の事が気になって眠れないンだ…
537Socket774:2007/10/18(木) 12:42:52 ID:1l18vtJ4
峰クーラーの取り付けに失敗してピンの先が開いちゃったんだが、
これってピンだけ交換できるんでしょうか?
538Socket774:2007/10/18(木) 12:54:11 ID:SCu0ALwU
>>536
ギュン子を付ければどうなるものか
危ぶむなかれ、危ぶめば極冷はなし
中略
迷わず買えよ、買えばわかるさ
539Socket774:2007/10/18(木) 13:10:58 ID:hUFyECNx
>>537
折れてなきゃ手で直したらよくね〜?
3回ほどひん曲がったが問題なくつかえてる。
だめなら
ttp://www.ainex.jp/list/heat/bs-775.htm
でも買ってつければ??
540Socket774:2007/10/18(木) 13:18:39 ID:VAJDtbnE
リテールが手元にあるならそれを外せば使えるよ。
簡単にラジオペンチなどで分解出来るから(知恵の輪?)試してみれば?
541Socket774:2007/10/18(木) 14:19:16 ID:J0EQmvbd
>>516
すまぬ。が、取り付け直すのって、またグリス塗るんだよね?
お金かかるんじゃ?
そのまんまNinjaに付け替えるだけなら、いいんだけどさ。
もしも交換繰り返すなら、フリーザの付け直し、Ninjaへの交換、ダメならまたフリーザ。
結構な本数かかると思ったからさ。付け直しで温度が安定したらしたで、
良いグリスつけたいし・・

それと>>514の書き方は悪かった。
これもすまぬ。

ただ>>512で書いたFreezer 7 Proが性能通りなのかどうかで、
もっかいFreezer 7 Pro付け直しか、Ninjaへの交換するべきかもわかるでしょ。
Freezer 7 Proが性能通りでNinjaでも
4コア100%がダメなのかって評価をこのスレの達人たちに聞きたかったんだ。
で、構成もかかずに書いたって答えようがないよね。
エアフローは、システムやHDD温度は上がらないから、そこそこ。
前面12cmファン、リアは8cmファンと電源ファン。
フリーザは前面からリアへの吹きつけ。

フリーザが性能通りなのか、Ninjaでじゅうぶんなのかだけでも教えてくだされ。
ギュン子を買ってレポしたいが、お金がない。給料前なのだよ。
クレカで買うほどのものか?w
542Socket774:2007/10/18(木) 14:50:22 ID:DyMt+ZNo
>>541
グリスに関してはググレカス
そんな一回につき一本消費するとかどんだけだよ

どうせ試してみろとか言ってもやらずにまたグチグチと能弁たれるだろうから一つだけ言っとく
Freezer 7 Proと忍者を比べてみて、どっちが冷えそうか見た目で分かるだろ
543Socket774:2007/10/18(木) 14:51:27 ID:/FJec31G
アホか一回の取り付けでグリス1本使い切る気かよ
AS5を5〜6回使ってもまだかなり残ってるぞ

同じクーラーでも環境によって冷え方違うんだから自分で試せ
544Socket774:2007/10/18(木) 14:53:51 ID:zIiWMt+4
>>541
CPUクーラーを変えない方が良い。
グリス程度は気休めだ。

300円のシリコングリスも、1500円の銀グリスも、フェイズシフトシートも、

あまり大差はない。
数度違うが、時間と金額のトレードだ。
キミみたいなタイプには、助言しても悩み続けるだけで回答が出ないと思う。

好きにして、やったことを報告すればいいだろう?

一言いうと、4コアは発熱が多いのでハイエンド系と呼ばれる物に、
2000回転弱の12cmファンを付けることを薦める。
忍者でピーク温度を下げるには相性が悪い。
545Socket774:2007/10/18(木) 15:08:07 ID:fvzm3hHe
ワロタ、結構な本数って
どんだけグリス塗るつもりよw
546Socket774:2007/10/18(木) 15:12:12 ID:J0EQmvbd
>>542-543
マジ?あれ?グリススレで1回1本使い切るってのは、見間違え?
あれか?クーラー買った時の付属のグリスの話しとゴチャ混ぜになってるっぽい?
ゴメンヨ。1本買って、付け直し、付け替えしてみる。

>>544
数度下げたいし、付け替え、付け直しも試さないと
レスくれた>>542-543さん達にも悪いんで、
AS5を買って試してみます。

ダメならCNPS9700かU120exポチります。

無知ゆえの無礼な書き込み、本当に申し訳ないっす。
547Socket774:2007/10/18(木) 15:29:25 ID:yAAvd+lE
乗用車で例えたらさぁ
1300ccと3000cc比べてるみたいだな
548Socket774:2007/10/18(木) 15:41:49 ID:pnJAvkqr
>>546
そろそろ黙れ。
549Socket774:2007/10/18(木) 15:50:31 ID:fvzm3hHe
>>548
試すって書いてるし詫びも入れてるし
そこまでツンケンしなくてもいいべさ。
550Socket774:2007/10/18(木) 15:55:21 ID:+62me8Gy
せめてwiki見てから質問してくれ
551Socket774:2007/10/18(木) 16:36:29 ID:M6MMqrO/
CNPS9700が最初カクンカクンファンが動いて回らなかった
手で少し回したら回り始めたけどこれからの電源OFFが不安だ・・・
552Socket774:2007/10/18(木) 16:43:33 ID:MqwGCGmg
>>546
グリススレ見ててセンターウンコを知らないとは・・・・・・さてはモグリだな?
553Socket774:2007/10/18(木) 17:04:42 ID:zIiWMt+4
>>546
ハッキリ言うと、忍者で高熱は一定以上は無理だから諦めなさい。
逆に、
峰(http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
インフォニティ(http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
笊9700
Ultra-120 EX

この辺りを買えば問題になっても、ファン速度を増強すれば耐えられる。
侍でも、2階建て、鎌ワロス、はいいな。

忍者とな、Freezer 7 Proじゃ面積が足らないから、
グリスにいくら気を遣っても誤差でしかない。
その2つのクーラーで4コアを使うなら定格クロックに定格電圧にしなされ。
アドバイス云々じゃなく、用途と目的にまったく合ってないんだよね。
554Socket774:2007/10/18(木) 18:30:51 ID:Z3zD7sik
>>541
1回に1本グリス使い切るのかよw
どんな状態になるか見たいから
写真うpしてみw
555Socket774:2007/10/18(木) 18:49:40 ID:J/P4UoFW
>>541
ママンにぶっかけ杉だろw
556Socket774:2007/10/18(木) 18:52:06 ID:Ew8KOj0R
(・∀・)スッポルことが男のたった一つの勲章だってこの胸に信じて生きてきた?
557Socket774:2007/10/18(木) 18:57:14 ID:derR3qGS
>>541
センターうんこで盛って確実に効果があるのはTA−01だけ
ちゃんとTA-01使ってね^^
558Socket774:2007/10/18(木) 19:08:13 ID:5cofRPHX
グリスなら売るほど余ってるぜ、使いかけばっかだがw
このスレにいるやつは、たぶんみんな同じ
わざわざ余ってるのに新しいのを試したくて買うわけだ
559Socket774:2007/10/18(木) 19:12:20 ID:crE95rDw
CPUのピン側に塗ってるんじゃね?
560Socket774:2007/10/18(木) 20:14:14 ID:ekZBAv/c
なんでそんなにしつこく叩いてんだよ。
ネタがないのか?
ネタが欲しいならとりあえずコレを1時間くらい眺めてみるんだ。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1407
561Socket774:2007/10/18(木) 20:25:23 ID:0GSAK0DF
超基本的な質問で恐縮ですが、トップフローとサイドフローのそれぞれの特徴というのはどういう点なのでしょうか?
また、それぞれどういう状況で性能・効果を発揮できるのかを教えていただけないでしょうか?
562Socket774:2007/10/18(木) 20:45:33 ID:1oU+egkB
トップフロー:CPU周辺のチップやメモリにも風が当たるがケースの幅が短いと空気の流れが悪い
サイドフロー:フロントの空気をリアファンまで送ってくれるが周辺冷却力は低め
563Socket774:2007/10/18(木) 22:14:16 ID:YO9IyGBS
トップフローは背が低めってのない?



前のママンでFreezer64Proにしたらパイプの端がケースファンと干渉したんだよなぁ
564Socket774:2007/10/18(木) 22:15:14 ID:s2CHWkWB
>>563
565Socket774:2007/10/18(木) 22:25:56 ID:WeGLa3qi
まだ売ってるかどうかは知らんがXP-120
566Socket774:2007/10/18(木) 22:28:08 ID:DyMt+ZNo
>>565
XP-120って販売中止なってるっけ?
まだ結構売ってる気が・・・
単なる売れ残り?
567Socket774:2007/10/18(木) 22:28:57 ID:s2CHWkWB
568Socket774:2007/10/18(木) 22:30:13 ID:ePysJxiT
XP-120 今となってはあまり冷えない部類だと思うけどな・・・
569Socket774:2007/10/18(木) 22:41:35 ID:DO+JTQtQ
冷えるかどうかより見た目が重要だぜ
570Socket774:2007/10/18(木) 22:45:04 ID:zfjoMNLy
よっしゃ、見た目でギュン子だ!
571Socket774:2007/10/18(木) 22:50:29 ID:WeGLa3qi
>>566
サイズのサイトでは販売終了になってるから売れ残りだね。

性能に関しては背が低めのクーラーの中ではまだ上位なんじゃない?
572387:2007/10/18(木) 22:53:29 ID:L8zYGCqg
ギュン子のせました!
ギュンギュン冷えてる実感できない・・・(・ω・)・・・

うちのMBはファン電源が3ピン(ギュン子ファンは4ピン)だから全力で回ってないのかなぁ
573Socket774:2007/10/18(木) 22:58:08 ID:6SGYASc9
賞金を出す条件が
330グラム以下のCoolerに限定してるからな
574Socket774:2007/10/18(木) 23:02:14 ID:fRPdxtY2
ギューンギューン ギューンギューン
私のクーラーはVSC-288
キラリ輝って 急降下
ゴーと吹かして 急上昇
長く桁が伸びる π焼きで
大きなグラフが 続けて二つ
青い画面 ブレイクサイン
I love OC
You love ギュン子?
だけど彼女ったら CPUより
自分のヒートシンクにお熱なの
ギューンギューン ギューンギューン
私のクーラーはVSC-288
575Socket774:2007/10/18(木) 23:02:57 ID:TJ+a+/xg
ギョーンギョーン
576Socket774:2007/10/18(木) 23:03:39 ID:IXqkdWEK
>>572
電圧で回転数制御されてるなら、BIOSで制御を disable にすれば直るかも?
自分のマザボ(P35-DQ6)の場合は、パルス制御/電圧制御/制御無し が選べるみたいだったお ( ^ω^)
577Socket774:2007/10/18(木) 23:06:15 ID:inT4FhH9
BIOSのファンコンが効いてる状態なら別だけど通常は4pinPWMファンを
3pinコネクタに差したら最大回転数になるはず
578Socket774:2007/10/18(木) 23:07:48 ID:+JIBaI6g
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    
 | |             |      ∧_∧   ギュンギュン シバクゾ!!!
 | |             |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
579Socket774:2007/10/18(木) 23:08:28 ID:+JIBaI6g
マクロスハリウッド実写化誰か止めてくれ・・・
580Socket774:2007/10/18(木) 23:10:35 ID:linIvB2J
>>574
お前のこと嫌いじゃないぜ
ALIのほうで脳内再生されてるが
581Socket774:2007/10/18(木) 23:13:33 ID:ktQoPi11
在日外国人の選挙権反対
日本人の生命と財産が朝鮮半島勢力に翻弄されます。

日本の民主党に所属する白真勲(はく・しんくん)は、
自ら言うように元韓国人である。
その政治活動は、取り敢えず帰化して国会議員になり在日朝鮮人の利権構造の構築にある。
決して日本のためではありません。
たとえば在日に選挙権を与えようとしている。
韓国朝鮮籍の市長が誕生するかもしれない。
もしこんなことでにも成れば将来朝鮮半島と国際紛争が発生した場合、
地方の市町村が政府の行政命令を跳ね除けて、
独自に朝鮮半島勢力を支援する行動をとることが考えられ、
白真勲や民主党、及び公明党のやろうとしていることは極めて危険である。
我々平和を愛する日本人は、偽のこういった民主主義を悪用する勢力を排除しなければなりません。
582Socket774:2007/10/18(木) 23:31:51 ID:sUzBLrnQ
うぉぉぉぉぉ!今日こそ動かしてやるぜ!山よ!銀河よ!!俺の歌をきけぇぇぇぇ!!!
583Socket774:2007/10/18(木) 23:40:24 ID:5cofRPHX
ギュン子、回転上げてやってナンボなクーラーだしょ
584Socket774:2007/10/19(金) 01:15:28 ID:qAdHTiDf
ぎゅんぎゅん>きゅんきゅん>ふんふん?
585Socket774:2007/10/19(金) 01:16:39 ID:ybetQp21
Xeon LGA771用クーラー Thermalright「HR-01 X」10月25日発売開始予定(10/18)
LGA775/SocketAM2両対応CPUクーラー Thermalright「HR-01 PLUS」10月25日発売予定(10/18)
あと一週間かワクテカだぜ
その前にP35-DS4rev2のヒートシンクと干渉しないか確かめておかないとな
586Socket774:2007/10/19(金) 01:20:15 ID:Tondmjey
ギュンギュンブン回して冷えるわよなのかー納得
587Socket774:2007/10/19(金) 09:04:09 ID:eb0gCZ8g
超伝導のCPUクーラー出たと聞いて来てみますた
588Socket774:2007/10/19(金) 11:49:52 ID:w6LjR7Ii
俺のこんな気持ちを、知っているのか…ギュン子…。
589Socket774:2007/10/19(金) 12:05:32 ID:mqbB7Pn2
あれ?トップフローで低速静音向きって何かある?
590Socket774:2007/10/19(金) 12:09:27 ID:ftR1MbLz
>>589
風神匠
591Socket774:2007/10/19(金) 12:10:51 ID:4DF9Az0K
SI-120
592Socket774:2007/10/19(金) 12:16:49 ID:GEpnUJ23
>>589
鎌ワロス
593Socket774:2007/10/19(金) 12:18:21 ID:CAQTimc4
>>589
ギュン子に決まってるだろ常考
594Socket774:2007/10/19(金) 12:19:36 ID:Sdq8xVWi
半年ほど前なら間違いなく大台風ってレスが大量についたんだが…
やっぱりあれは工作員のしわざだったのかな?
595Socket774:2007/10/19(金) 12:25:34 ID:Maw99abi
ネタ
2週間前なら鎌クロスだらけ
596Socket774:2007/10/19(金) 12:59:12 ID:C1amsq3J
>>589
ダイナマイトDECA二階建て
597Socket774:2007/10/19(金) 13:06:05 ID:XtqVmaV2
なんだかWikiイナバウアーが流行ってるみたいなんだけど
手元にある遊んでるクーラーはNinjaPlusな俺にどうやって
イナバウアーさせればいいか誰か知恵をくれ
598Socket774:2007/10/19(金) 13:08:25 ID:M3DFIjfQ
>>597
手裏剣を真ん中でカット。
      ↓
そのまま左右に広げてみる。
      ↓
ν釜ワロスは伊達じゃない!
599Socket774:2007/10/19(金) 13:09:20 ID:zSZlbWCK
フィンを中央部で切り離す→四方向にイナバウァする→トップフロー忍者の完成
600Socket774:2007/10/19(金) 13:32:59 ID:ilazSelY
真ん中をくりぬく→silverwind→/(^o^)\
601Socket774:2007/10/19(金) 13:39:38 ID:jjWs7nI+
峰を左右にイナバウアーさせてみたけど、特に意味はないことに気づいた
602Socket774:2007/10/19(金) 14:46:25 ID:eb0gCZ8g
単にイナバウアーさせてみたいだけとちゃうんかと
603Socket774:2007/10/19(金) 14:49:45 ID:3pL+kccc
単にイナバウアーって言いたいだけちゃうんかと
604Socket774:2007/10/19(金) 14:51:50 ID:5p3NrB0+
単にイナバウアーって書きたいだけちゃうんかと
605Socket774:2007/10/19(金) 14:54:50 ID:jXuc4CQc
HR-01 Plusがそのままの形で横になれば
即トップフロー最強なのに。
6本パイプ、ネジ止め、風抜け抜群、いい事づくめ。
606Socket774:2007/10/19(金) 14:57:03 ID:jvz/eQF4
だがそこがいい
607Socket774:2007/10/19(金) 15:53:56 ID:exwosJ3n
ninja ならフィンを十字に切って四方にイナバウアーできるのに
608Socket774:2007/10/19(金) 15:54:52 ID:GEpnUJ23
>>594
言われてみれば大台風は一気に廃れたな。
店頭で見かけても、邪魔なデカブツって印象しかないw
609Socket774:2007/10/19(金) 19:02:24 ID:7dmc48GJ
大台風愛用者だったが水冷にしてしまったしな・・・
610Socket774:2007/10/19(金) 21:05:29 ID:nrqAmxws
空冷はもう限界かもしれんね。
611Socket774:2007/10/19(金) 21:12:16 ID:GEpnUJ23
ANDYにシェアをごっそり取られたってのもあるが、
トップフローからサイドフローへ、ここ1〜2年で急速に移行した感があるな。
612Socket774:2007/10/19(金) 21:57:43 ID:EdHa3l6G
ケースも静音化してきてるしな
613Socket774:2007/10/19(金) 22:01:52 ID:GEpnUJ23
soloが売れてるってのは、それだけサイドフロー派(ケース内エアフロー重視派)
が増えたってことだからな。
614Socket774:2007/10/19(金) 22:24:27 ID:6Yn6Mh7O
峰クーラーからANDYに替えようかなと思ってるけど
トップの方が周りも冷やせるもんなのかなあ
615Socket774:2007/10/19(金) 22:29:02 ID:exwosJ3n
どのファンか特定できないが
今まで聞いた事も無いような音がしている・・・
616Socket774:2007/10/19(金) 22:30:13 ID:ht9wyqcV
ヒートシンクがCPU周りにあるタイプだとトップフローの方が良い気がする。
逆にヒートシンクがノースにしか無いタイプだと、ノースの冷却はチップセット用
クーラーに任せて、サイドフローにした方が良い気がするが、素人考えかな。
617Socket774:2007/10/19(金) 22:33:34 ID:ok3rl2dH
トップフローは、ソケットの向きとスペースが許せば風神匠が有るからなあ。
618Socket774:2007/10/19(金) 22:34:26 ID:Rcje2OMp
素人は黙ってろ!!!!!!
619Socket774:2007/10/19(金) 22:38:11 ID:eb0gCZ8g
でもやっぱエアフローの流れに合致してるサイドフローのが合理的な気がしてきた。
トップフローは吹き付けた空気が急角度に流れを変更しなくてはならないくて
そこが抵抗になってる気がするし、
流れた半分のエアは逆向きに排出口へ向かわなければならないのだしね。

サイドフローにしてチップへは別のファン追加がいいのかな。
620Socket774:2007/10/19(金) 22:46:28 ID:XtqVmaV2
12cmファン7個内蔵の俺が通りますよ
621Socket774:2007/10/19(金) 22:52:35 ID:bTN8EYqw
うるさそうだな
622Socket774:2007/10/19(金) 22:57:04 ID:uRP1H0xq
基本サイドの構成で前面8cm×2、背面12cm、電源ストレート、CPUはファンレスにしつつ
ケースサイドの側板にファン取り付けて弱めの広域トップフローにしている。
これがいい手かどうかは知らん。
623Socket774:2007/10/19(金) 23:23:46 ID:med23x25
12cmファン7個も付けるなら、もう扇風機にしちゃいなよ
624Socket774:2007/10/20(土) 00:03:43 ID:P/8lfVwQ
>>619
俺の場合、試しに側面板に12cmファンつけてまわしてみたら、システム温度が5度も上がったので再度風呂にすることにした。
625Socket774:2007/10/20(土) 00:10:26 ID:ngLcyw+6
風神匠、なんで性能面で過大評価する人が多いのだらう

空冷トップフロー最強を目指すなら、Andyに高回転ファンを載せるか、
静音志向ならZAWARADのSQUAREダブルファンのほうが上だろうに
おまけに横並びのダブルファンのせいでケース内エアフロ乱れまくり
626Socket774:2007/10/20(土) 00:12:44 ID:gBdMvCkq
でかいから。以上。
627Socket774:2007/10/20(土) 00:13:34 ID:zFidgzGr
空冷トップは、鎌クロス。これだけは譲れない
628Socket774:2007/10/20(土) 00:16:50 ID:jawLwfrb
>>625
まずありえないけど、ヒートパイプが死んでもヒートシンクが繋がってる安心感とか。
ダブルファンでトップフローの場合は、ケース側面吸気で問題ないじゃね?必要ならダクト付けたり導風板付けたり。
どれも良いと思うよ。
629Socket774:2007/10/20(土) 00:27:09 ID:oBCQVPT7
風神匠は、周辺冷却に特化したCPUクーラーだからね。
OCメモリを使うヤツなんかは重宝するんじゃね?
630Socket774:2007/10/20(土) 00:30:20 ID:zBEW5Syc
>>625
ANDYよりSI-128SE+38mm厚ファンの方がよくね?まあANDYはコストパフォーマンスは最高だけど。
631Socket774:2007/10/20(土) 00:32:00 ID:F9BFzST2
鼻毛って、抜くと意外と痛いんだな。
632Socket774:2007/10/20(土) 00:32:31 ID:JrPU5PBC
サイドフローの方が、ケース内エアフローという点では合理的だと思うし、
もはや絶滅寸前だけどBTXはサイドフロー前提だったからねぇ。

というわけでBTXに移行しちゃった俺涙目。
633Socket774:2007/10/20(土) 01:03:37 ID:SKPVMOq0
正直、周辺冷却が必須って環境でもないしな
ぶっちゃけトップにしてもあまり冷えないし
634Socket774:2007/10/20(土) 01:10:22 ID:mdr0S9DV
>>632
かわいそうに
確かに二年前の今頃は次世代はBTXに移行するだろう
みたいなことが雑誌に書いてあったからなあ
635Socket774:2007/10/20(土) 01:17:18 ID:oMNPlBLf
冷却重視な1ユーザーとしてはGPUを冷やしやすいBTXは大歓迎だったんだがなあ
636Socket774:2007/10/20(土) 01:34:37 ID:JrPU5PBC
>>634
今検索して上位に出てくるこれとかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0920/hot281.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada36.htm

>>635
そこが大きなメリットだと思ったのもあって移行したのに
マザボがもはや発売されないってアリエナス(#^ω^)。だからIntel不買運動絶賛実施中。
637Socket774:2007/10/20(土) 01:45:49 ID:+1fbFO7A
NLX
638Socket774:2007/10/20(土) 01:53:07 ID:vR0kYj7P
RDRAM、BTXやFB-DIMMとかIntelは結構振り回してるよなw
いろいろ打ち出して業界を引っ張りたいんだろうけど。
639Socket774:2007/10/20(土) 01:54:03 ID:GkMnm02G
SRM的なものはATXでも欲しいな。
自分でバックプレートにゴムシート貼り付けてるけど。
640Socket774:2007/10/20(土) 01:56:54 ID:mtlfN2HX
>>635

GPU冷やすのが目的なら、グラボの裏表逆の製品が出て
欲しいね。

どしてもPCIeスロット下の吹き溜まりがネックになってしまう。
でっかいVGAファンとか笊だと、PCIe下のスロットが死んじま
うし・・・


641Socket774:2007/10/20(土) 02:52:31 ID:dJ1nq+Uk
トップフローでサイド吸気、フロント、バック両排気ってのはどうだろw
CPU上のサイドパネルに穴あけてアルミダクトつければ万全
PCIe側にも穴あけて吸気ファンつけりゃSLIやCFやっててもおkじゃろ
642Socket774:2007/10/20(土) 03:02:21 ID:IpvhzWUZ
>>641
それなんて俺?w
25cmサイド吸気で他のファン(前面、背面、上面、電源)全部排気ですよ。
VGAの横の空間に4cmファン*3個並列に並べて、そこも排気。
CFしてるけど、それなりに冷る。
ただ、サイドの25cmファンに異様な負荷かかってる気が・・・。
643Socket774:2007/10/20(土) 03:45:49 ID:sNG8HT6k
拡張スロットは何故実装面が裏側になる仕様なんだろう。
埃対策?
644Socket774:2007/10/20(土) 03:58:28 ID:9yeS6l+Q
○○なんだろう?
というレスにはレスが付きにくい
これ豆知識な
645Socket774:2007/10/20(土) 04:00:01 ID:R9gxQQwm
埃対策かもね。
646Socket774:2007/10/20(土) 04:12:02 ID:7Nbmytkh
昔はタワー型PCじゃなくてデスクトップ型PCが一般的だったからじゃないか?
それこそISAバスのころなんて、CPUやGPUの冷却なんて考えなくても良かっただろうし。
647Socket774:2007/10/20(土) 05:00:29 ID:dJ1nq+Uk
ISAバスコネクタを避けてコネクタ実装する為に部品面が逆になったんだよ
ISAとPCIの両方のコネクタを同じスロットにつける為の苦肉の策
648Socket774:2007/10/20(土) 05:52:07 ID:Wx28cp80
おいらが自作始めた94年当時は
ちょうど変わり目で
マザボもISAx2 PCIx3実装が多かったなぁ・・・
当時はカードの発熱なんて問題にならないばかりか
CPUにさえファンすら付いてなかった時代
まだしょぼいヒートシンク貼り付けで十分だった

ISAで最後まで残ったのはサウンドカードだったと思う
YAMAHAのMIDI孫カード乗せたり、音出すだけでもめんどかったな
とにかくカードが硬くて刺さりにくいのがISAの特徴だったw
649Socket774:2007/10/20(土) 07:06:09 ID:uEzYFBxQ

在日外国人の選挙権反対
日本人の生命と財産が朝鮮半島勢力に翻弄されます。

日本の民主党に所属する白真勲(はく・しんくん)は、
自ら言うように元韓国人である。
その政治活動は、取り敢えず帰化して国会議員になり在日朝鮮人の利権構造の構築にある。
決して日本のためではありません。
たとえば在日に選挙権を与えようとしている。
韓国朝鮮籍の市長が誕生するかもしれない。
もしこんなことでにも成れば将来朝鮮半島と国際紛争が発生した場合、
地方の市町村が政府の行政命令を跳ね除けて、
独自に朝鮮半島勢力を支援する行動をとることが考えられ、
白真勲や民主党、及び公明党のやろうとしていることは極めて危険である。
我々平和を愛する日本人は、偽のこういった民主主義を悪用する勢力を排除しなければなりません。


路上でブチ切れ状態の白真勲(はく・しんくん)の正体!
ユーチューブの必見です。

http://jp.youtube.com/watch?v=4oAYdX-ls4o
650Socket774:2007/10/20(土) 07:57:33 ID:dlrZyC7H
>>642
25cmのファンとはいえユルユル回してたらそんなに吸気量はない
651Socket774:2007/10/20(土) 08:01:01 ID:xKTi7CD3
何この懐古スレ
652Socket774:2007/10/20(土) 08:08:15 ID:xKTi7CD3
仕事行く前に簡単な報告です。
>>553さん、フリィィィザァァァァ!を付け直してみたところ
シバキ78℃から、70℃までさがりました。

最下層のフィンがマザボのシンクに接触していたので、折り曲げた程度です。
そのせいで密着性が薄れたか、やはりグリス塗りの失敗か。ですかね。

忠告どおり、ニンジャを試すのはやめて、U120exをポチりました。
色々と不快にさせた方々申し訳ないっす
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
653Socket774:2007/10/20(土) 09:28:08 ID:BNUINf3m
654Socket774:2007/10/20(土) 09:37:29 ID:lAc+eqbV
そういう後手間の方法はいくらでもあるが、規格が合理的でないってことでしょ。
655Socket774:2007/10/20(土) 09:56:58 ID:ctY3C5Hc

http://zaward.co.jp/chipset-twintower.html


ペトロナスタワー
よさげ
656Socket774:2007/10/20(土) 10:14:09 ID:8fW3B5RR
>>653
それを見て思い出したんだが、昔ラデ9700だかに
ドリキャスのヒートパイプ付きヒートシンクをつけてた
画像があったような。
今度ジャンクのドリキャスでも拾ってくるかな。
657Socket774:2007/10/20(土) 11:09:45 ID:nQ+Soxa9
SS460を使ってます。
消費電力がきつきつなのか、構成を変えて(P5K寺)うるさくなったので、交換予定です。
(C2D6600CPUリテールファン取り付けてみると1800回転よりもうるさい。)

650HTか700HMで迷ってます。(700HMに傾きつつある。)
できればケーブルが必要なだけ取り付けられるHMが理想ですが6cmファンってうるさいですか?
(PCI-Eが7600GSなので今の460でも必要ないケーブルが多く邪魔扱いのため。Vistaをにらんであえて購入しただけ)


実際うちの環境では12cm1200回転以上のファンはついておりません。
(CPUは忍者+ 前面*1 後*1 横*2という環境です。VGAはファンレス)
ほかの環境の人たちに比べると相当静かな環境だと思います。
それでもHDDは夏場も40程度(今は37程度)で推移しており満足しています。

そんな静音環境に700HMはうるさいんでしょうか?
以前HDDクーラーに4cm4000rpmがあったが、速攻ではずした経緯があります。

今は600HMでもいいかもしれませんが、さらに先を考えあえて700を選んでます。

ちなみにここ数年Seasonicしか使っていないので他メーカーは検討しておりませんが、
「○○の方が静か」というのならSeasoと同価格帯なら検討します。
658Socket774:2007/10/20(土) 11:11:01 ID:nQ+Soxa9
スレ違いすまん
659Socket774:2007/10/20(土) 11:14:59 ID:mtlfN2HX
>>657

最近では電源もCPUクーラーの分類に入るのかw
取り敢えず、電源スレの情報コピペしとく。

286 名前:Socket774[] 投稿日:2007/10/14(日) 14:05:00 ID:Ha+ZvM1g
>>283
http://www.bit-tech.net/hardware/2007/05/10/700w_to_850w_psu_group_test/13

http://www.xbitlabs.com/articles/other/display/atx-psu7_16.html
もう2カ所で出てるじゃない。5月と9月に。
同じような結果だよ。
このモデルは駄目なんだよ。700HMにかぎっては。
S12、500とか600、コルセアとかは優秀。
江成もインフィニティーの2機種は良いけどリバティーとか上の機種は駄目なのと一緒。
660Socket774:2007/10/20(土) 11:40:20 ID:dwsMnyjt
Ultra-Xを必要以上によいしょしてたX-bitは信用ならんぞ
(サイドフローにも勝てるような結果出してた実際はもちろん無理)
とCPUクーラースレ的に情報の信頼度を評価する俺
661Socket774:2007/10/20(土) 11:42:37 ID:dfIPHRAC
HR-10余ってたら誰か売ってくれ
もしくはオクに出してくれたら買うよ
662Socket774:2007/10/20(土) 12:44:37 ID:xdX3xjSe
資源再利用の為にIFX-14ならオクに出るがHR-10は無理かと
663Socket774:2007/10/20(土) 12:45:53 ID:eXlSNQQF
アンディー侍かったんだがE6850常時10〜15度
664Socket774:2007/10/20(土) 12:46:42 ID:TC1E8gJ+
665Socket774:2007/10/20(土) 12:59:42 ID:KJuAr7ud
S12を買った俺は正解って事だな
ペドタワー発売されたら突撃してみるかな・・・
666Socket774:2007/10/20(土) 13:07:19 ID:f5x2ZILf
>>663
俺はE6750+忍者miniだけど常時10〜15度
667Socket774:2007/10/20(土) 13:08:57 ID:6JYvfNsb
>>663
最近のANDYは冷蔵機能ついてるのか?
668Socket774:2007/10/20(土) 13:38:43 ID:mtlfN2HX
ひえぴたかったんだが常時38度オーバー

熱暴走しそうやぁ しんど・・・

釜でもええから誰か介抱してくれぇ・・
669Socket774:2007/10/20(土) 13:42:50 ID:uCrAFZi5
CPUクーラーinDECOは基本。
670Socket774:2007/10/20(土) 13:49:35 ID:imCH6z1n
inは用法として危険な使い方と思うw
671Socket774:2007/10/20(土) 13:55:29 ID:lqOCvww1
ダイナマイトDECO2階建てだな
672Socket774:2007/10/20(土) 13:56:12 ID:uCrAFZi5
どうみても理系です。                onだよバーロー・・・
673Socket774:2007/10/20(土) 14:45:30 ID:tA7GfStn
CPUクーラー on the 2nd floor of DECA onto IFX-14 with Kama cooler into ギュンギュン娘
674Socket774:2007/10/20(土) 14:49:19 ID:tTPXXPQK
>>663>>666
釣りだとは思うがどうやったら空冷クーラーが気温より冷えるのかkwsk
675Socket774:2007/10/20(土) 14:51:57 ID:j+fKf96B
標高の高いところor高緯度地域にでも住んでるんじゃないか?
676Socket774:2007/10/20(土) 14:55:27 ID:tA7GfStn
>>673 without SNE
677Socket774:2007/10/20(土) 14:56:38 ID:mdr0S9DV
気温+10〜15ってことだろ
678Socket774:2007/10/20(土) 15:11:02 ID:JE8e+iZN
>>661
余ってるけど
679Socket774:2007/10/20(土) 15:13:04 ID:zUuBPjAg
【IFX-14】Thermalright総合 part13【Ultima-90I】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186740748/374
イ・・・イラネ
680Socket774:2007/10/20(土) 17:06:48 ID:dfIPHRAC
1000円とか羨ましすぎるな・・・
ますます欲しくなってきた
681Socket774:2007/10/20(土) 17:10:39 ID:wrc/7+Ls
>>660
おいおい、X-bitが誰だか知らないが、Ultra-Xは普通にいいクーラーだ。
もちろんサイドフローに勝てるとは思っていないが、作りはすごくいい。
使う環境によっては十分な性能を発揮してくれる。
ただフィンピッチがもう少し欲しかった。
682Socket774:2007/10/20(土) 17:33:29 ID:JE8e+iZN
>>680
いくらなら買うよ?
683Socket774:2007/10/20(土) 18:00:35 ID:dfIPHRAC
>>682
いくらで売ってくれるよ?
684Socket774:2007/10/20(土) 18:30:11 ID:lAc+eqbV
>>682
いくら好きか?
685Socket774:2007/10/20(土) 18:32:33 ID:l05IzVXu
ハーイ
686Socket774:2007/10/20(土) 18:38:27 ID:rbsrS9jF
まずは、腹をわった裸の付き合いをしてから値段交渉するんだな
687Socket774:2007/10/20(土) 19:26:07 ID:tm7aZdMV
生のすじこを買って、自分で漬けるいくらの美味しいことったら…
688Socket774:2007/10/20(土) 20:03:56 ID:gqVgMcdT
P5Kに忍者は付くでしょうか?
689Socket774:2007/10/20(土) 20:05:10 ID:dfIPHRAC
>>682
よし
送料込4kなら・・・
どうでしょう
690Socket774:2007/10/20(土) 20:07:57 ID:j6cPeTcy
>>688
付いてる、
691Socket774:2007/10/20(土) 20:16:15 ID:gqVgMcdT
>>690
レス有難うございます
何か干渉しそうな雰囲気だったもので
取り付けはめんどうでした?
692Socket774:2007/10/20(土) 20:42:13 ID:OU2h+i8N
忍者miniとP5K
ファンを右につけるとメモリと干渉する
下ならつく
普通の忍者はシラネ
693Socket774:2007/10/20(土) 23:53:24 ID:bkm+fnnf
最近サイドフローから、トップフローに変えたんだけど絨毯敷きの部屋なので
サイドパネルの穴からやたら埃吸い込むんだよね。掃除が面倒なので100円
ショップの換気扇用フィルター付けて汚れたら交換してる。それでもPC内には
埃が溜まる。埃対策って何かいい方法ある?やっぱこまめに掃除かな。
694Socket774:2007/10/20(土) 23:55:32 ID:4kg9G49p
>>693
埃対策されたPCケースを買う
695Socket774:2007/10/21(日) 00:13:30 ID:iTutp7gu
銀グリスをコアの文字が読める程度塗ってるんだけど厚さとしてはコレくらいでおk?
696Socket774:2007/10/21(日) 00:13:54 ID:LGxzuahP
>>693
PC内で静電気発生させるようにすればいいんじゃね?
697Socket774:2007/10/21(日) 00:15:26 ID:Rs+D/u8f
マジレスするとクリーンルームに置いとくのが一番楽
698Socket774:2007/10/21(日) 00:16:09 ID:Rs+D/u8f
いや何ののマジレスだ
俺しね
699Socket774:2007/10/21(日) 00:21:12 ID:aeTzz7Nl
マジレスするとクリーンルームでも埃は積もる
700Socket774:2007/10/21(日) 00:22:42 ID:xZYI9hR8
空気清浄機をつけておくと埃がたまらないらしい。
701Socket774:2007/10/21(日) 00:22:59 ID:b35UKoA1
マジレスするとここはCPUクーラースレなんだから、ケースの埃とかはスレ違いだろ。
702Socket774:2007/10/21(日) 00:23:38 ID:nR0W9KGS
ホコリってどこで作られてるんだろうな
不思議
703Socket774:2007/10/21(日) 00:28:13 ID:LOVqt6lw
704Socket774:2007/10/21(日) 00:30:08 ID:f1nD6khh
>>695
それ+センターウンコで完璧
705Socket774:2007/10/21(日) 01:24:11 ID:03ewIxPN
>>689
それなら余裕で売るよ!
706Socket774:2007/10/21(日) 01:36:59 ID:qs6RcLTa
>>701
ケースに埃たまるとCPUクーラーにも埃たまるんだから、まるっきり違うってわけでもない

でもまぁ長年使ってたPC開けてCPUクーラーにびっしり積った埃にびっくりした
でも温度は問題ナッシング
で、綺麗に掃除してみた …温度はまったく変化なし
それ以来埃はあまり気にしないことにしてるw
707Socket774:2007/10/21(日) 01:44:34 ID:2HdsMIpC
埃たまるとファンが回りにくくなるぞ
708Socket774:2007/10/21(日) 02:04:21 ID:k//5kRhW
どんだけためてんだよ
709Socket774:2007/10/21(日) 02:06:06 ID:Ir7e+nhA
ケース内掃除&グリス塗り替えってどの位の周期でやってる?
710Socket774:2007/10/21(日) 02:08:41 ID:Rs+D/u8f
塗り替えは殆どしないけどケース掃除は3ヶ月に1回くらい
711Socket774:2007/10/21(日) 02:13:09 ID:ZreGiViL
うちはケースの余計な穴はテープで目張りして、
吸気穴に換気扇用フィルターを三重にしてテープで貼り付けてる。

ケースもmATXでエアフロー悪いから埃の影響受けやすいんだよね。
とりあえず埃は溜まらなくなってファンとかクーラーの掃除はほとんど必要なくなったな。
粉塵は溜まるけど。
吸気多めにするとか色々やってみたけど、隙間の目張りと換気扇用フィルターの多重化に落ち着いたな。
電源とCPUクーラーの掃除の大変さを省みて埃対策には手間かけてる。

春に夏向きエアフロー再考と調整して、
そこから掃除もグリス塗り直しもしてないな。
こないだHDD換装したけど軽く粉塵飛ばしたくらいで掃除必要あるほどではなかった。
712Socket774:2007/10/21(日) 02:30:10 ID:k//5kRhW
どれだけ埃対策しても粉塵は溜まるね、当たり前だけど。特にPCIとかに挿してる
ボードとかの上によく溜まってる。
グリス塗り替えはCPUクーラー交換する以外はやらないな〜。意味無い気がするし
ケースから出すの面倒だしね。
713Socket774:2007/10/21(日) 07:12:57 ID:Q1if2Vad
CPUクーラーですが現在吸気側にしかファンがついていません。
クーラーの背面に排気用として取り付け可能なのですが、
吸気側の回転数が2000rpmの場合、排気側のファンの回転数は
吸気側より高いものを選べばいいのか、同じ回転数のものを選べばいいのか、低い回転数
のものを選べばいいのかおしえていただけないでしょうか?
714Socket774:2007/10/21(日) 07:19:00 ID:s96p7UDD
環境に依る
715Socket774:2007/10/21(日) 07:19:27 ID:DL4VJ31R
>>713
そもそも付けてもあんま冷えないぞ
716Socket774:2007/10/21(日) 07:21:35 ID:Q1if2Vad
>>714環境はケース背面ファンが8cmのものが4個ついています。
ケース前面にもそれなりにファンがついており、エアの流れはまずまずだと
おもいます。
717Socket774:2007/10/21(日) 07:24:56 ID:s96p7UDD
まずスレタイを見ようか?
718Socket774:2007/10/21(日) 07:30:50 ID:Q1if2Vad
ファンスレにいきます。
719Socket774:2007/10/21(日) 07:52:57 ID:s96p7UDD
そういう意味じゃなかったんだけどまあいいか
720Socket774:2007/10/21(日) 08:01:51 ID:wILUMPoy
8cmケースファンほど無意味なものもないな
721Socket774:2007/10/21(日) 08:03:55 ID:Q1if2Vad
>>720 案の定沸いてますね。
ちなみに山洋二重反転ファン4発です。はい。乙。
722Socket774:2007/10/21(日) 08:05:16 ID:59zmRDH3
( ゚д゚)ポカーン

何このキチガイ
723Socket774:2007/10/21(日) 08:14:32 ID:DL4VJ31R
何か沸いてきたな
724Socket774:2007/10/21(日) 08:16:08 ID:j7z+PLIv
こりゃまた凄い
725Socket774:2007/10/21(日) 08:17:32 ID:wILUMPoy
こんなに長いのウチのケースには入らないのぉ
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/cooling/dcfan/group_photo/1184047180.jpg
726Socket774:2007/10/21(日) 09:10:49 ID:92CMigyx
朝からヤバいのが沸いてるみたいだな。
727Socket774:2007/10/21(日) 09:54:26 ID:KQP7qml4
よいしょ
728Socket774:2007/10/21(日) 10:28:53 ID:dHZhtfFQ
>>725
なんだこれ、すげぇなwww
729Socket774:2007/10/21(日) 10:39:32 ID:qbeVWxdo
>>725
40mm角だと吸込15,800rpm/吸出10,600rpmってすげえな
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/13/662177-000.html
730Socket774:2007/10/21(日) 11:18:23 ID:/I29tEEz
あんでぃってメモリとか周辺の冷却はいかなるものでしょうか。
731Socket774:2007/10/21(日) 11:38:29 ID:AXY7heMv
>>730
ほとんどCPUのみの冷却、補助FANつけたほうが良いと思われ。
732Socket774:2007/10/21(日) 11:42:10 ID:BCqFcZ8i
>>725
轟音スレでそれ買おうとしてる奴がいたなw
733Socket774:2007/10/21(日) 12:59:26 ID:vTtro8At
忍者プラスと峰クーラーRevBでまよってるどっちがいいか誰か背中をおしてくれ
734Socket774:2007/10/21(日) 13:14:01 ID:Ab3BKDl6
うーん忍者miniかな
735Socket774:2007/10/21(日) 13:22:57 ID:yzJROYw9
真ん中取って、無限に一票。
736Socket774:2007/10/21(日) 13:51:51 ID:Ru+9HQ1l
忍者だなー、峰はファン変えると五月蝿いっていうし
737Socket774:2007/10/21(日) 14:09:06 ID:Y+A/K5N9
wikiみるとIFX-14なんかもひとつだな・・
738Socket774:2007/10/21(日) 14:15:14 ID:lSd5jZoT
>>729
だれかこれでHL2のMODつくらねかな?
バールのようなもの改でw
739Socket774:2007/10/21(日) 15:29:05 ID:WC2LwCKo
 ZALMAN の CNPS95000A LED
 店頭で見て、放熱板の形状と銅の色に引かれ購入


 家に帰り取り付け終了。
 ケースが閉まらない・・・・・・・・・・・orz

740Socket774:2007/10/21(日) 16:08:09 ID:usKXTSO2
ぶっちゃけ周辺冷却っていうけどさメモリとかわずかに温度下げたって意味ないんじゃね?
741Socket774:2007/10/21(日) 16:22:23 ID:ElkJLlcN
意味無いね 単なる自己満だよ
俺なんて気温が下がって部屋はずいぶん涼しいから久しぶりに
CoreTemp計って見たら
E2160@3.0Ghz+Ninjaファンレス運用で
アイドル60℃ 高負荷75℃以上!
夏場より20℃以上上がっているではないか!!

Ninjaの固定ピンが一箇所外れて浮き上がり
CPUとNinjaがちょびっとしか接触してなかったww

以外に壊れないもんですな
これならギュン子ファンレスでも大丈夫かもしれん。



742Socket774:2007/10/21(日) 16:36:10 ID:Rs+D/u8f
正直100℃いっても壊れんよ
743Socket774:2007/10/21(日) 16:50:56 ID:b1z1waiQ
昇圧OC状態のメモリにヒートスプレッタをつけて風が当たる状態なら結構違うと思うぞ
744Socket774:2007/10/21(日) 16:51:28 ID:EAojSVg6
VRM周りは冷やしたいけどな
745689:2007/10/21(日) 16:56:06 ID:f1WZiPRI
>>705
購入希望です
そろそろうざがられそうなので
よかったらメール下さい
よろしくお願いします
746Socket774:2007/10/21(日) 17:01:07 ID:4yIcK+rl
ギュンギュン詐欺か
747Socket774:2007/10/21(日) 17:20:04 ID:VC+QrxEM
ギュンギュンうれるよ♪(´・ω・`)ギュンギュン
748Socket774:2007/10/21(日) 17:42:41 ID:fOdRB4YB
>>739
それで閉まらないんじゃよほどスリムなケースだな。
おまいもここで売りゃいい。
749Socket774:2007/10/21(日) 17:57:49 ID:yM6bkJC/
グリスを塗り替えてヒートシンクの温度が下がったんだがコレはどういうこと?
750Socket774:2007/10/21(日) 17:59:04 ID:wILUMPoy
代わりにCPUの温度が上がったんだろ
751Socket774:2007/10/21(日) 19:21:55 ID:3wq71bas
>>750
やっぱりそうなるよなorz
銀グリスなんで慣らし運転終了後が勝負だなー
752Socket774:2007/10/21(日) 19:32:09 ID:f1nD6khh
いやいや即座に付け直しだろw
753Socket774:2007/10/21(日) 19:45:27 ID:3wq71bas
>>752
マジでw?
グリスレ推奨の文字が見えるくらいにぬったんだがw
ちょっと多めに塗ってみようかねぇ
754Socket774:2007/10/21(日) 20:06:22 ID:uu09B2/d
原因はヒートシンクとCPUの間に配線が挟まってた事だたw
なんとなく塗りなおした
755Socket774:2007/10/21(日) 20:47:31 ID:BVSTjmyr
うす塗りで付け直したにもかかわらずヒートシンクの温度は低いまま
なにこれwwwwww
756Socket774:2007/10/21(日) 20:52:55 ID:f1nD6khh
センターウンコしてる?
ヒートスプレッダの中央は凹んでるから薄塗りだけじゃ密着弱いとオモワレ
757Socket774:2007/10/21(日) 20:56:09 ID:61PlSKZa
今日アキバで以下を見つけた。

ドミネーター Faith パーツ館 のこり1コ
XP-120    元カクタソフ   のこり1コ

XP-120 はすでに所有しているが、ドミネーターは買おうか本当に迷ったが、
SI-120 を見開封のまま死蔵していることもあり、やめた。
ドミネーター付属のファンって静かですか?1200rpm のようですね。
758Socket774:2007/10/21(日) 20:59:16 ID:cwnTgOBY
>>756
もちうんこしました
Athlon1800+なんでヒートスプレッダないっす
759Socket774:2007/10/21(日) 21:09:42 ID:f1nD6khh
あすろんか
じゃぁ何処に原因あるんだろうか
760739:2007/10/21(日) 21:54:53 ID:WC2LwCKo
>748
ケースの幅が足りないのではなく、側面の吸気口のフレームの
せいでした。

 Atheon64 3200+ に設置するのはあきらめて、Pen4の2.0か2.8の
PCを新調するまでお蔵入りです。
761Socket774:2007/10/21(日) 21:58:04 ID:8PLKtXqZ
グリスの塗り方において
「最適な薄塗り」と「塗りすぎ」の間には実はたいした温度差は無い。
だが、「最適な薄塗り」と「グリス少なすぎ」の間には致命的な温度差がある。
762Socket774:2007/10/21(日) 21:58:13 ID:hM6r3XBh
フレームってダクトか?
どのケースか知らんが大抵外せるだろ
763Socket774:2007/10/21(日) 22:03:06 ID:jFQr2snm
クーラー取り付けて温度あまり下がらなかったから
塗りすぎかなと思って薄塗りにしたら温度下がったよ
764Socket774:2007/10/21(日) 23:00:36 ID:3Wk1+N8K
てか圧力でグリス抜けちゃうんじゃね


無知なころにグリス着けすぎで自作したときはそうなってた。
CPUから四方向にグリスがニュルって
765Socket774:2007/10/21(日) 23:01:47 ID:1leEVTLw
銀グリス塗ってから慣らしが少ないと糞みたいに冷えないとかあるのかな?
766Socket774:2007/10/21(日) 23:27:59 ID:9cs4akCf
ttp://club.coneco.net/user/4706/review/4205/1/index.htm

これはグリスつけすぎなんじゃないとか思うのは漏れだけかな
767Socket774:2007/10/21(日) 23:43:37 ID:YBcmgptR
ケーキのデコレーション思い出した
768Socket774:2007/10/21(日) 23:54:59 ID:6noV1xNj
俺はAS-5だがあれの1/3から1/4だな
769Socket774:2007/10/22(月) 00:21:04 ID:iwL30V0c
俺もつけすぎだと思う
770Socket774:2007/10/22(月) 00:23:47 ID:sjNmTV5f
映像に出てくるのAM2だし、これは密かなスッポン促進作戦なのでは…w
771Socket774:2007/10/22(月) 00:25:38 ID:GzQvQGkL
俺はチチがでかすぎだと思う
772Socket774:2007/10/22(月) 00:28:54 ID:aL0gGH5G
車のワックス掛けで 一度に一缶 使っちゃうタイプ
773Socket774:2007/10/22(月) 00:30:39 ID:SytztqEi
俺はサイズの発音が変だと思う
774Socket774:2007/10/22(月) 00:34:08 ID:MvP9icpK
俺はこの娘のギャラは安いと思う
775Socket774:2007/10/22(月) 01:10:43 ID:AAV4CVkS
俺はこの子、眼いじっちゃってるなーとおもう
776Socket774:2007/10/22(月) 01:28:43 ID:wV+hOkvU
>>740
周辺冷却はメモリとかじゃなく、コンデンサー周り下げるためじゃね?
777Socket774:2007/10/22(月) 01:42:41 ID:8nvUxzY4
>>776
遅レスな上に、的外れなこと言ってるんじゃねえよw
周辺っつったら言葉通り周辺だ。
電源部もノースもメモリも冷やせた方が良いに決まってんだろが。
778Socket774:2007/10/22(月) 01:45:15 ID:d3PltdXC
周辺っつったら周辺だ。
USBHDDとかキーボードとか、LANとかいろいろ冷やせた方がいいだろうが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
779Socket774:2007/10/22(月) 01:50:28 ID:6m1rIdDi
お腹は冷やすんじゃないよ。ちゃんと布団掛けて寝なさいね。

                             母より
780Socket774:2007/10/22(月) 01:51:20 ID:d3PltdXC
か、カーーチャーーン!


              息子より
781Socket774:2007/10/22(月) 02:53:18 ID:tY3+lXXO
7:3分けした眼鏡キモヲタどもがやってそうなレスの流れに吐き気がした
782Socket774:2007/10/22(月) 02:55:32 ID:h0Qthi1I
>>781
に、ニーチャン!
783Socket774:2007/10/22(月) 03:10:22 ID:F5tbrBwX
>>781
つ 洗面器
784Socket774:2007/10/22(月) 07:35:27 ID:/BcIyDRE
底辺の争いなら俺に任せておけ
785Socket774:2007/10/22(月) 07:58:42 ID:1VJ4+OI2
てえへんだ
786Socket774:2007/10/22(月) 12:56:17 ID:8nvUxzY4
>>781
つ 鏡
787Socket774:2007/10/22(月) 15:27:33 ID:sZXsyqha
E4500とE6600の発熱量ってほぼ同じなの?

E4500をファンレスで考えてるんだけど危険かな
788Socket774:2007/10/22(月) 15:51:12 ID:QjrxxYgn
>>778
ついでに頭も冷やせ
789Socket774:2007/10/22(月) 16:38:20 ID:kqzGzY7Y
おまいらヒートシンクってどのくらいの温度よ?
790Socket774:2007/10/22(月) 16:44:40 ID:k9yfuQWV
>>789
日本語でおk
791Socket774:2007/10/22(月) 17:11:23 ID:QjrxxYgn
>>789
40度前後
792Socket774:2007/10/22(月) 17:17:19 ID:PD3/t9HS
>>787
E4600がでたよ?
793Socket774:2007/10/22(月) 17:45:47 ID:QjrxxYgn
>>787
BE+7050PVならファンレス運用できてるよ
794Socket774:2007/10/22(月) 19:58:21 ID:15IUQFH4
pen4 2.4Gをファンレスで運用しているのですが、
Core2DuoE6000シリーズの2.66Gあたりは
発熱量はPen4 2.4Gと比較してどのようなものなのでしょうか?
795Socket774:2007/10/22(月) 20:33:03 ID:sNK3+Pfs
ペルチェ素子は果たしてどこまで有効か
MA-7131DX
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20071021001/

ペルチェ素子ワロス
796Socket774:2007/10/22(月) 20:39:53 ID:4IMsRgw9
>>795
駄目じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
797Socket774:2007/10/22(月) 20:43:31 ID:HaK6e/V/
798Socket774:2007/10/22(月) 20:52:31 ID:EWulZ2ZB
なんだ、ペルチェ素子ダメダメじゃねーの
やっぱ空冷か水冷だな
究極冷却したいなら消費電力シャレにならんがPrometia Mach II GT
799Socket774:2007/10/22(月) 20:52:49 ID:16yEws4+
ペルチェでもリテールとあんまり変わらないなんて…
800Socket774:2007/10/22(月) 20:53:52 ID:16Ns49y2
>>795
>「なら,TDP 65WのCPUに最適か?」と問われると,
>今度は消費電力が大きく足を引っ張るため,正直微妙だ。

微妙とかいうレベルでないだろw
801Socket774:2007/10/22(月) 20:56:18 ID:l/ZfiNmA
>>795
ネタクーラーかよwwwwwwwww
802Socket774:2007/10/22(月) 21:06:36 ID:aOax1nuZ
>>795
(^o^)
803Socket774:2007/10/22(月) 21:11:01 ID:pwbj7X/W
ペルチェって時点で分かり切ってたことだけどな
804Socket774:2007/10/22(月) 21:16:29 ID:qkXfRhQC
コントローラーとしてだけで売れば良かったのに
805Socket774:2007/10/22(月) 21:17:41 ID:1VJ4+OI2
そろそろ誰かペルチェたんを描くべきだと思うんだ
806Socket774:2007/10/22(月) 21:22:17 ID:TmBR7qG6
もしかして、ギュン子といい勝負なんじゃね?WWWWWWWWWWWWWWWWWW

7131DXってWWWWWWWWWWWWWWWW

むしろギュン子のほうががんばってたりしてWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
807Socket774:2007/10/22(月) 21:33:47 ID:uN5cQQBJ
お前は7131DXを宣伝するんだろがんばれよ
808Socket774:2007/10/22(月) 21:41:56 ID:QjrxxYgn
鎌ワロスってメモリとか結構冷えそうだよね。
でも改造して使うつもりだからCPUまわりのヒートパイプに干渉しそうだから躊躇してる。
809Socket774:2007/10/22(月) 21:42:07 ID:endQHKjA
Q6600@3GHz でアイドル35℃、TX61℃(coretemp0.95.4)室温27℃
そんな7131DXに満足だけどX6850じゃだめなんだね
810Socket774:2007/10/22(月) 21:42:22 ID:TmBR7qG6
>>807 あほかおまえwwwww

おれがいままで出したデータみたんだろ 冷えてないだろうが
宣伝になるか カスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
811Socket774:2007/10/22(月) 21:46:10 ID:uN5cQQBJ
>>810
どれよ
812Socket774:2007/10/22(月) 21:47:20 ID:1VJ4+OI2
なんか見えないのがいると思ったら草か
813Socket774:2007/10/22(月) 22:04:12 ID:EWulZ2ZB
ペルチェはネタ決定なのかね
ネタつながりの鎌ワロネタはオモロくないし、いい加減秋田犬
ギュン子は個人的にはまだデータが出揃い町だが、期待してね
814Socket774:2007/10/22(月) 22:06:31 ID:EY4fC3GB
今のCPUクーラーって高速ファン使用ではThermalrightの一人勝ち状態だな
他がUltra-120 eXに対抗できるようなクーラー出せればいいんだが・・・
できれば鏡面で
815Socket774:2007/10/22(月) 22:18:28 ID:EWulZ2ZB
高速ファン使えば、いちばん人気のAndyもトップ性能だぜ、安いしw
ヒートパイプ以外にも、
CPU直上に巨大なヒートシンクがついてるのは伊達じゃない
816Socket774:2007/10/22(月) 22:20:45 ID:1VJ4+OI2
817Socket774:2007/10/22(月) 22:27:01 ID:rN2YfSk5
>>814
鏡面ならあれが・・・・・・自重する。
818Socket774:2007/10/22(月) 22:30:33 ID:uN5cQQBJ
>>816
冷えないって
ヒートパイプ長すぎ
819Socket774:2007/10/22(月) 22:34:49 ID:qkXfRhQC
どこで真空超熱伝導管ですよ
820Socket774:2007/10/22(月) 22:34:52 ID:QjrxxYgn
真空超熱伝導管じゃね
821Socket774:2007/10/22(月) 22:36:21 ID:d3PltdXC
ヒートパイプが長すぎることと、冷えないことは直結しないんだが。
問題は熱源接触部がぴたりとハマるかどうかだろ。
822Socket774:2007/10/22(月) 22:41:09 ID:r9KBiVXj
マザボの位置調節できるんじゃね?
823Socket774:2007/10/22(月) 22:59:26 ID:zS9KYolH
これ、PC内部の整備ができなくなるよね
824Socket774:2007/10/22(月) 23:11:30 ID:InuTqIF9
某大きなクーラーも冷えないし
上のクーラーもレビュー見ると冷えてない
825Socket774:2007/10/22(月) 23:12:07 ID:HOk6JJJ6
もうさ、ASUSがマザーボード依存のクーラー作りゃいいんだよ
そのクーラーだけでメモリ、CPU、各チップ冷やせるような
全面ヒートシンクよ、それも基盤が見えなくなるぐらいの
826Socket774:2007/10/22(月) 23:26:08 ID:lQ/222Xs
オンボメモリの奴がメモリにもヒートシンクが付いてたと思うが、それの強い奴みたいな感じか。
827Socket774:2007/10/22(月) 23:43:03 ID:c66TxPHl
自社製ママン板に付かないクーラーをしれっと発売するのがASUSクオリティ
828Socket774:2007/10/23(火) 00:15:09 ID:PLl+1S75
ママンの裏にCPUが来れば、スペースいっぱいの超巨大クーラーが付けられるのに。
829Socket774:2007/10/23(火) 00:43:17 ID:exlmBH6z
て、天才じゃないか?
ケースの片側が全面ヒートシンク、そこへ30cmファン付けてっと
830Socket774:2007/10/23(火) 00:46:19 ID:RuCAaJ8z
Ultra-120 eXtremeとHR-01 PLUS どっちにするかで迷ってる。
重量でみるとHR-01 PLUSの方が軽いし、フィンピッチも広いから、こっちにした方がいいのかな・・・
831Socket774:2007/10/23(火) 01:08:34 ID:7vUsaXee
SilentFluxはいつになったら国内に入ってくるのだろうか
832Socket774:2007/10/23(火) 01:16:14 ID:sbq5YZrz
>>830
高速ファンでバリバリ冷やしたいならUltra-120ex
低速ファンでボチボチ冷やしつつ同時に静音を求めるならHR-01plus
833Socket774:2007/10/23(火) 01:36:37 ID:RuCAaJ8z
>>832
d
HR-01 PLUSにしてみます。
834Socket774:2007/10/23(火) 01:49:02 ID:MDDG5vqN
>>825
アススには、期待しない
835Socket774:2007/10/23(火) 02:21:05 ID:L38bvqYB
>>834
ASUSはケース・マザー・クーラー全部作ってるからだろ
836Socket774:2007/10/23(火) 02:25:53 ID:5iEIX8dX
>>834
アヌスには、期待しない

に見えたw
837Socket774:2007/10/23(火) 02:26:18 ID:TeR+wq5q
アスースもそうだが、ギガ製クーラーもまったく酷い出来だったなw
838Socket774:2007/10/23(火) 02:31:52 ID:P79s7Pah
MA-7131DX設計悪すぎ。

> ヒートパイプはペルチェの吸熱側と発熱側にそれぞれ取り付けられ

なんか、ベルチェでせっかく冷やした部分をヒートパイプで暖めているような気がしないでもない。
比較的小型のヒートシンクを、9cm低速ファンで冷やしているのかよ。
巨大ヒートシンクを爆音ファンで冷やさんとベルチェが生きん。
839Socket774:2007/10/23(火) 02:38:51 ID:TeR+wq5q
というか、せっかくのヒートパイプを冷却側に取り付けてどうするんだよwって感じだな。
設計した奴はかなりのバカだろ。純粋にペルチェは熱源に対してのみ冷却効果を発揮すればいいだけなんだし。
ペルチェ効果によって発生した熱をヒートパイプによって熱輸送するって設計がセオリーだろうに…。
840Socket774:2007/10/23(火) 03:00:51 ID:rhMYMycY
超伝導アヌス
841Socket774:2007/10/23(火) 03:13:15 ID:xSt/er2o
>>816
これって、中の人が釜ワロスと同程度って言ってなかったっけ・・・?
842Socket774:2007/10/23(火) 05:18:34 ID:4jeNEjcS
超弾動真空波
843Socket774:2007/10/23(火) 05:31:13 ID:mInGOH9a
>>821
長すぎると熱輸送能力が落ちるよ
844Socket774:2007/10/23(火) 05:31:58 ID:DW8uRNFv
>>839冷却側の温度見て結露防がなきゃいかんからこうなったんじゃね?
845Socket774:2007/10/23(火) 05:45:01 ID:L38bvqYB
長すぎたらダメってヒートパイプの意味矛盾してなくね?
846Socket774:2007/10/23(火) 07:27:15 ID:DW8uRNFv
矛盾してないよ
そら、原理的に理想的なヒートパイプならアレだが、実際には伝導抵抗ってのがあるんだわ
有効熱伝導率はムクの金属にくらべりゃ数十倍〜数百倍程度
847Socket774:2007/10/23(火) 07:52:20 ID:CX40Ak2Y
Maximus FormulaにLPT-709付けようと思ったんだがリテンションがコンデンサに干渉してつけらんね
ケースが900だしヒートシンクもゴテゴテしてるからシンプルなLED付きを選んだんだがw
サブのP5KにもぶつかってたからASUSどうのってよりAurasが腐ってるっぽいな

まあ買う人は注意
848Socket774:2007/10/23(火) 07:58:18 ID:SD2a8OEr
CTC-868と一緒なんでしょ>リテンション
ありゃ削らんと使えるマザーがほぼ無い
849Socket774:2007/10/23(火) 08:10:24 ID:CX40Ak2Y
CTC-868もなのか、Aurasまじ腐ってるな
代行サイズだしそんな悪くないのかと思ってた
LGA775用のクーラーは8個は買ってるけどあんなの初めてだよww
いつもの調子でピン押し込んだら「あれ、はまんねー、うおおおおおおコンデンサへっこんでるうううううう」みたいなw
とりあえず忍者+Bに付替えて起動はしたけどグリス拭いたり手間だった
ただでさえ775のクーラーは面倒なんだよヽ(`Д´)ノ 

祖父で買ったんだが安くなったりポイント15%還元になったりしてたのはこういう訳だったのね
CTC-868に手出さなくて良かった
850Socket774:2007/10/23(火) 09:03:52 ID:fLPouiPR
そろそろこのスレ住民でCPUクーラー設計開発する時期じゃない?
851Socket774:2007/10/23(火) 09:31:31 ID:W2M62hx2
価格コムでEVO120が980円だから買おうと思ったらリンク先が関係ない3.5インチベイクーラーじゃねえか('A`)
852Socket774:2007/10/23(火) 09:55:58 ID:rUxn9hzI
>>850
おおいいね!
工業品としての技術レベルはそんなに高度なものじゃないしね。
完全自作した香具師いないかな。
853Socket774:2007/10/23(火) 10:15:23 ID:hqrBqVni
>>841
そう言ってたよ。
ネタで作ってみただけだから販売する予定もないとも言ってた。
854Socket774:2007/10/23(火) 10:39:46 ID:mInGOH9a
>>841
>>851

これはサイズの奴とは違うぞ
これはThermaltakeのケース全部をフィンにした奴だよ
855Socket774:2007/10/23(火) 10:40:24 ID:mInGOH9a
安価ミス
>>853だったわ
856Socket774:2007/10/23(火) 12:04:30 ID:+luewTTT
>>852
完全自作とか割と簡単だろうが
有り物買ってきたほうがかな〜り安くつくんだよな
性能なんかそんなに変らんだろし

ちなみにショップLVでオリジナルクーラー作ってる所あるよ、こことか
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
857Socket774:2007/10/23(火) 12:49:38 ID:KlVJWIAw
もういい加減おれに合うクーラーオススメしちまえよ
858Socket774:2007/10/23(火) 12:50:32 ID:J5XYQe7m
日本語でOK
859Socket774:2007/10/23(火) 12:54:02 ID:W2M62hx2
まだKENDONバックプレートの夢を見続けてるのか
860Socket774:2007/10/23(火) 12:57:13 ID:nI4M+fxt
>>857

つ【リテール】
861Socket774:2007/10/23(火) 13:20:19 ID:ivPIVpz0
>>857
稲川淳二
862Socket774:2007/10/23(火) 13:40:16 ID:b5pWo8Wd
>>857
ヒートシンクレス
超オススメ
863Socket774:2007/10/23(火) 13:44:18 ID:6IGSeJ5D
>>857
玉袋
864Socket774:2007/10/23(火) 14:00:44 ID:hqrBqVni
>>854
スマン、よく見てなかった。
Thermaltakeのは本気だっていってたね。
865Socket774:2007/10/23(火) 14:10:29 ID:4vKBV0Lm
ネタっぽいからってThermaltakeにするなヽ(`Д´)ノ
866Socket774:2007/10/23(火) 14:16:53 ID:zfSHbga6
マザボの板をヒートシンクで作るとか、どう?w
867Socket774:2007/10/23(火) 14:24:40 ID:56Z5mS9j
つ Stack Cool
868Socket774:2007/10/23(火) 15:50:55 ID:Agg8i0eQ
いっそ マザー全部をヒートスプレッダで覆ってしまえ
869Socket774:2007/10/23(火) 15:56:04 ID:Ta3zAfUd
熱の出ないCPUが開発されれば全部解決だな
870Socket774:2007/10/23(火) 15:58:56 ID:W2M62hx2
もう貼る一番でいいよ、あれでピラミッド作ろうぜ
871Socket774:2007/10/23(火) 16:44:19 ID:Hmpar9q6
Thermaltakeは意外にネタ少ないだろ、ギミック満載ハデ派手なだけで
鎌ワロス、9-BAY ATX、XClio A380、忘れてならないファンコンスレ大流行のアイガーetcetc
ネタ製品はサイズ専売特許みたいなモノ、マジ良品と混在してるから面白いわけだw
872Socket774:2007/10/23(火) 16:50:30 ID:rhMYMycY
サイズはネタでは一番だなw
873Socket774:2007/10/23(火) 16:55:35 ID:BSvNPCd/
熱伝導率的に考えれば、ALL純銀製が一番冷えるんだよな。
銅を使ったほうが圧倒的にコストパフォーマンス高いが。
874Socket774:2007/10/23(火) 16:57:32 ID:dbzV2nbq
いやいや、オールダイヤモンドにしてだな・・・
875Socket774:2007/10/23(火) 17:01:38 ID:56Z5mS9j
カーボンアノチューブどこいった?
876Socket774:2007/10/23(火) 17:06:49 ID:dcArzl9B
ドノチューブ?
877Socket774:2007/10/23(火) 17:09:17 ID:dDDRakNx
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  な…
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     なんなんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.   ここ、どこですか?
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     チューブってなんですか?
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   なんでわたし
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\   貼られたんですか?
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|
          / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
878Socket774:2007/10/23(火) 17:15:49 ID:Wzqxu+Oa
夏も終わったのにチューブの話か
879Socket774:2007/10/23(火) 17:26:09 ID:rhMYMycY
フライパンって使い込んだ方が味が出るよな。
ヒートパイプの使い込んだら味が出るかな。
880Socket774:2007/10/23(火) 18:08:50 ID:rx9ZHdvr
ttp://www.hkepc.com/?id=264
これいい形してる
881Socket774:2007/10/23(火) 18:16:43 ID:dWt0W1Du
>>880
トップとサイドのハイブリッドかww
案外いいかも知れんな
882Socket774:2007/10/23(火) 18:18:27 ID:Ta3zAfUd
換気扇みたいだなw
883Socket774:2007/10/23(火) 18:26:26 ID:hqrBqVni
MA-7131DXにこのヒートシンク付けてやれよw
884Socket774:2007/10/23(火) 18:47:28 ID:BatwBheP
名前そのまま売って欲しいな>問鼎最強風冷散熱器
885Socket774:2007/10/23(火) 18:53:37 ID:IpeQvdTU
自ら最強って名前が
ワイの冷却は宇宙一や
886Socket774:2007/10/23(火) 19:32:20 ID:DS6L4/oY
>>795
これひょっとしてヒートパイプが熱い側のぺるちぇの熱をCPU側に運んでんじゃね?
887Socket774:2007/10/23(火) 19:32:36 ID:mkALrLzK
性能が良くても付けたいとは思わんな
888Socket774:2007/10/23(火) 20:01:44 ID:PLl+1S75
名前はまだしも、デザインがちとダサいな、日本で売るならどうにかしてくれ。
889Socket774:2007/10/23(火) 20:15:46 ID:sbq5YZrz
戯画のデザインは毎回そんなもんだ
890Socket774:2007/10/23(火) 21:01:53 ID:VU7MIu8L
動画あった

Gigabyte G-Power II Pro
http://www.donanimhaber.com/videolar.asp?izle=166
891Socket774:2007/10/23(火) 21:05:09 ID:HFnn7ZBk
http://www.hkepc.com/database/images/18.49.52.22.10.2007.Gigabyte%20G-Power%20II%20Pro%20-%20Usage.jpg
これみると、まさに最近のヒートシンク遊園地系のマザボのためのクーラーだな

でも上の写真だと、マザボ上のシンクとぴったりだけど、ほかのマザーだとなかなかぴったり合わないのでは?
892Socket774:2007/10/23(火) 21:13:36 ID:c8CtdpZl
PC内のエアフローをどんなに改善しても温度が1℃くらいしか下がらなかったのに
外が良い天気だったので部屋の掃除して換気したら
一気に4℃も温度が落ちた
エアフローが悪かったのは俺の部屋でしたああああああああああああああああクソ
893Socket774:2007/10/23(火) 21:14:39 ID:sGXqFa8n
>>892
転職して引っ越そうね。
894302:2007/10/23(火) 22:13:53 ID:Vd7CWUwA
もう病気です。
クーラーに続きCPUもやってしまいました。
ttp://up.cpu-cooling.net/689.jpg

ところで涙目のGA-X38-DQ6と
CNPS9700NTの装着情報って
ぷり氏のwikiに乗せたほうがいいかな?

まあ、もう誰もX38買わないだろうけど。。
X48と同じ作りということで・・・(滝涙
895Socket774:2007/10/23(火) 22:15:37 ID:jUiSJwqY
>>894
ははww オモシロイw
896Socket774:2007/10/23(火) 22:17:00 ID:+FLVisr7
>>894
これどうやって平面を出している?
なんか傾いたり部分部分で山谷が出来つつ鏡面化しそうで怖いわ
897Socket774:2007/10/23(火) 22:28:31 ID:uJWVuXDD
>>896 平面も重要だけど、もっと重要なのは水平じゃないかとw
898302:2007/10/23(火) 22:30:55 ID:Vd7CWUwA
>>896
当方素人につき、平面のものは鏡しか思いつかず、
鏡の上にサンドペーパーをテープで固定して
細かな番手で、ゆっくり、ゆっくり、刃物を砥ぐ仕事人を
イメージしながらすりすりしました。

ガラスの上とはいえ、なんせ「紙上」なんで平面はかどうかは
微妙だと思いますよ〜
私の場合興味本位と事故万ですね。
短気な人には向きません、急ぐと傷つくし、斜めに削れます。

ただひとつ言えるのは、このスレに来なければ、
削ることは一生なかったと思う。
899Socket774:2007/10/23(火) 22:33:21 ID:AkwVA9PG
>>898
肝心の温度変化は如何なもんでしょう?
900302:2007/10/23(火) 22:51:05 ID:Vd7CWUwA
>>899
大変申し訳ないんですが・・・
CNPS9700NTもE6850も買ってすぐ削ったもんで・・・
なんの参考にもならなくてすまん>>899&ALL

一応今のアイドル温度だけ・・
室温:24度、CPU:33度(Core Temp 0.95.4)
柴木はまた後ほど。。。
901Socket774:2007/10/23(火) 22:52:32 ID:Kruu9ZLT
クーラーとCPU両方鏡面出して圧着したら
グリスが噛まないで全部はみ出しそう。
902Socket774:2007/10/23(火) 22:55:21 ID:W2M62hx2
>>890
これ、最初の方で「カネカエセ」って言ってないか?
903Socket774:2007/10/23(火) 23:08:07 ID:jMuG7PYv
グリスなしでぴったり着いて離れなくなるのでは。
君をPC左甚五郎と呼ぼう
904Socket774:2007/10/23(火) 23:19:59 ID:JBEyxT5D
こうやって鏡面というか、磨いた物って
後でドスパラとかで売れるの?拒否される?
905Socket774:2007/10/23(火) 23:20:44 ID:jFNa0/ay
刺して起動しなきゃ型番も確認できない品を売るおつもりか
906Socket774:2007/10/23(火) 23:28:57 ID:necPlqRt
そういえばガラス定盤にコンパウンド撒いてヘッド面研してるサイトがあったな。
907Socket774:2007/10/23(火) 23:34:11 ID:PHxsH30c
オクなら需要あるんじゃない
908Socket774:2007/10/23(火) 23:47:32 ID:rUxn9hzI
>>890
カックイイけどグリスの塗り方ヘボだなw
安けりゃ買ってみたいが
909Socket774:2007/10/24(水) 00:10:00 ID:T3Szp9dj
>>906
昔は小僧向けバイク雑誌でよく見かけたよ。
910Socket774:2007/10/24(水) 00:35:10 ID:SNvYy5t+
AM2のリテンションを90度まわして取り付けられる変態パーツはありませんか
911Socket774:2007/10/24(水) 00:48:26 ID:KInjCS3d
>>909
いや、たしかL型のヘッドだったんだわ。
912Socket774:2007/10/24(水) 00:55:20 ID:NunFfal3
>>911
L型ってw
当然6発だよねぇ、そんなでかい定盤あるのか?
913Socket774:2007/10/24(水) 01:01:02 ID:lN5eU4qL
>>910
鎌クロス
914Socket774:2007/10/24(水) 01:16:06 ID:KInjCS3d
>>912
サイトが見つからなくてもう完全にうろ覚えの域なんだけど、ガラステーブルぐらいの大きさはあったような気がする。
915Socket774:2007/10/24(水) 01:48:25 ID:EkcCklvL
>>910
AM2のは長方形だし大抵はマザー上の部品と干渉するから無いと思うぞ
クーラー90度回したいのならクーラー側でなんとかすべし
916Socket774:2007/10/24(水) 04:27:15 ID:ppl1PFV8
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、
放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、
帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。
まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
在日の局長が在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為されると思う。
917Socket774:2007/10/24(水) 04:48:07 ID:f0eitT9V
AA製作依頼スレでやっと作ってもらったよー

                  _ r ‐-、  ( ギュンギュン
             /⌒厂rュ  ,V 〉 人 冷えるわよ
             └r ’(__)   l    ` ー
              l  イ∩_l二lヱ-j
              V升l,ヒ   rfhY|hY
               Y代ヒ , └’||Uh
                }ハ  -,‐ァ ノ川 ハ
               ノ川ト、二/ Tト-、l
                 ̄辷 入// |厂ヽ
                  い§レ=、  V  ゝ
                  ハニ イh  \  \
                  ( f三   ̄⌒ヽ  ',
                   `t `Tフ⌒`丶、 _ j
          i ⌒``丶、     ハ     ヽ
          ヽ  、  ``丶、_/_ノニ     \ _
           ヽ _ト、____l二-r―'     T ノ
          /           l       厂
         /   _        }    , ノ
        /    ハ >>−―― ┴ ‐
      /   ,-'´ 厂r‐┘
     /  /
   -⊆--ヘ
918Socket774:2007/10/24(水) 04:55:56 ID:ppHMPuCG
>>917
うおおおおおおおおおおおおおい
なにやってんのw
だがナイスだ!
919Socket774:2007/10/24(水) 05:31:15 ID:7Rz05taS
>>894
なんという職人・・・
920Socket774:2007/10/24(水) 07:05:53 ID:iFGzylXG
>>917
ホンモノより可愛くしてどうすんだ!!ww
921Socket774:2007/10/24(水) 08:27:52 ID:4V1Wn7DO
グリスの代わりに銀箔を挟み込むのはどうなんだと考えてる俺が着ましたよ。
922Socket774:2007/10/24(水) 08:46:03 ID:G6A8fiSY
伝導性あるからあぶねぇよ
923Socket774:2007/10/24(水) 08:46:04 ID:PyfMsolh
>>894
出先でコンパクト代わりに使えそうですね

って、違うか。
924Socket774:2007/10/24(水) 08:59:28 ID:CY4gZw30
>>921
銀箔で目に見えない細かな凹凸を埋められるのか?
925Socket774:2007/10/24(水) 10:22:35 ID:4V1Wn7DO
銀って柔らかいからめり込むのかという考え…
甘えいですかね。。。
グリスなんかより伝導性高いし
そこら辺はトレードオフかちょい超えるくらいいけるかと思ったんすけど。。
ちょっと入手ルート模索中なので
手に入ったらレポートします。
926Socket774:2007/10/24(水) 10:50:10 ID:v2JMiYab
グリスは微小な隙間を埋めるためなので、間に銀箔挟んでも余計な熱抵抗が増えるだけで意味無いよ。
つか過去にそういうのにチャレンジした人がいたようだが、芳しい結果にはならなかったはず。
どっちかといえばグリススレの話題だと思うが・・・。
927Socket774:2007/10/24(水) 11:09:45 ID:5yTPF4U6
後処理が大変だけど、これじゃ駄目なん?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/03/06/667782-000.html
928Socket774:2007/10/24(水) 11:12:41 ID:yUg48e4H
いまさらだけどThermaltakeとThermalrightを間違える人ってまだいるんだね

>>926
グラファイトシートだっけ?
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AYA0000/AYA0000CJ2.pdf

以前試していた人がいたけど、今はもっと薄い製品が出たみたいなんで
今時のCPUクーラーとヒートスプレッダで両方かなり平滑に研磨
(あるいは殻割り)してCPUクーラーをきつく螺子止めしたとき
どれくらいの結果が出せるか興味があるね。
一般人には無理な条件が揃いまくってるけどw
929Socket774:2007/10/24(水) 11:24:54 ID:v2JMiYab
溶けて融解したりしない限りは、凹凸を埋めるグリスに対抗するのは物理的に難しいと思う。
まぁ何事もチャレンジではあるな、人柱として期待してみる。
930Socket774:2007/10/24(水) 11:46:24 ID:0E7SlQeN
>>924
金箔ならできるのだろうかと思ったが、金箔は薄すぎてだめかもわからんね。
931Socket774:2007/10/24(水) 12:11:16 ID:M1loh1Lv
>>930
金の熱伝導って銅より悪いんじゃなかったけ?
932Socket774:2007/10/24(水) 12:26:58 ID:LsBTVNaP
>>931 悪いね、でも>930にとっては金らしいからもう少し面白くなるまで熟成させておけよ
933Socket774:2007/10/24(水) 13:01:58 ID:G6A8fiSY
だれがどこに銅より金の方が熱伝導率いいなんて書いたんだろうか…
934Socket774:2007/10/24(水) 13:03:53 ID:wrk/ef8t
銅箔だったら(ry
935Socket774:2007/10/24(水) 13:04:57 ID:3lGZHemI
だから、ダイヤモンドを使えとあれほど・・・
936Socket774:2007/10/24(水) 13:09:52 ID:mN8xpMyW
そこまで問題にならんと思うが。
937Socket774:2007/10/24(水) 13:14:46 ID:9JKu/4j/
そこまで金属がいいならはんだ付けしちゃえよ。
938Socket774:2007/10/24(水) 13:18:47 ID:mN8xpMyW
物質単位での熱伝導率よりも、密着しかつ限りなく薄くあることの方が遥かに重要じゃないのかな。
なんて無意味に追記してみる。

とりあえずシチュー作りに材料買ってくるわ
939Socket774:2007/10/24(水) 13:25:47 ID:gZoNWB7o
>>917
クマーのかぶり物がブタになってる
やりなおし!
あと足が大根
940Socket774:2007/10/24(水) 13:50:15 ID:0E7SlQeN
>>931
>>921から始まってるグリスの替わりの話だろ?
941Socket774:2007/10/24(水) 15:24:31 ID:N4Ufzau9
特注で1/1000ミクロンの粒子にした銀1gを超熱伝導αグリスに混ぜて使うと良いよ
更に風神匠に三洋の12-HHH二個付ける
少々OCしようが室温+10℃以内におさまるよ
942Socket774:2007/10/24(水) 15:47:39 ID:fA17N1g1
> 1/1000ミクロン
1nm(ナノメートル)てこと?
943Socket774:2007/10/24(水) 15:57:41 ID:mN8xpMyW
1000分の1ミクロンって書き方が好きなんだろ。
他に単位をあわせる要素もないのに、わざわざ単位指定とは…さすがだな。
944Socket774:2007/10/24(水) 16:17:39 ID:hMt8tFaz
最高なのはヒートスプレッダとクーラーを溶接することなんだろうな
やらないけど
945Socket774:2007/10/24(水) 16:19:21 ID:CaUESxDs
溶接は外周部しかできないから、爆発圧接がいいんじゃない?
ダイ壊れそうだけど。
946Socket774:2007/10/24(水) 16:19:31 ID:0E7SlQeN
溶接できる温度まで上がったらCPUは壊れてるけどな。
947Socket774:2007/10/24(水) 16:19:35 ID:mN8xpMyW
>>944
コア欠けさえなければ、コアむき出しのところへ直接クーラーを当てるのがまず第一だとおもふ
948Socket774:2007/10/24(水) 17:14:45 ID:DyCmExcL
お前らホント、ループネタ好きだな

もっとしっかりぎゅん子しばいてこい
949Socket774:2007/10/24(水) 17:45:56 ID:7oCJxVrH
多分来年まで性能では、
トップSI-128SE、サイドUltra-120exの天下。
低価格でANDYと忍者が売れると。

性能で上を行く製品が出ないと盛り上がらないな。
950Socket774:2007/10/24(水) 18:30:55 ID:hlyihet9
>>941
ミクロンって・・・おまえ何年前の人間だよ。
951Socket774:2007/10/24(水) 19:03:27 ID:We5FTfzs
ミクロンは今でも普通に使われてるだろ。
いや、本当は使っちゃ駄目なんだが、多分、語感が良いんだろうな。
952Socket774:2007/10/24(水) 19:38:06 ID:ZIWNQ+sB
Ultra-140 eXtremeとか出してくれ
HR-10つきで
953Socket774:2007/10/24(水) 20:11:16 ID:YnF3wNS9
ミクロンは今でも使うと言うか、理解できるからスルー(読替)すればいい。
954Socket774:2007/10/24(水) 20:17:25 ID:wojVIPWq
ミクロマン
955Socket774:2007/10/24(水) 20:33:26 ID:L3QUzb0a
>>952
外へ出すタイプが個人的に期待
956Socket774:2007/10/24(水) 20:59:19 ID:FUsj8uFL
中出し
957Socket774:2007/10/24(水) 21:13:35 ID:w2FKJ3xE
なんか胸騒ぎがする。
958Socket774:2007/10/24(水) 21:14:48 ID:7+xdqT9g
それは恋
959Socket774:2007/10/24(水) 21:17:22 ID:i3qkvoTw
その向こうに見えるのが愛
960Socket774:2007/10/24(水) 21:18:18 ID:QyXnTY57
愛ってなんだ?
961Socket774:2007/10/24(水) 21:19:05 ID:7+xdqT9g
3年前の価格を振り向かないことさ
962Socket774:2007/10/24(水) 21:20:17 ID:mN8xpMyW
愛とは一瞬だけ強く燃えた光のうちの一欠けら
963Socket774:2007/10/24(水) 21:22:09 ID:mk6OtvVF
しばいて・・・しばいてもイイのか?ギュン子・・・
964Socket774:2007/10/24(水) 21:24:52 ID:FUsj8uFL
ためらわな〜いこ〜と〜〜さ〜〜〜〜
ぎゃ〜〜ば〜〜んっ
965Socket774:2007/10/24(水) 22:02:17 ID:td8wNgsU
>927
俺も興味あるんだけど、意外と熔けないらしく苦戦の報告が聞かれる。
966Socket774:2007/10/24(水) 23:45:05 ID:d8U6wzcx
銅線盗む奴がいるくらいだから、銅って今価値あるんだね。
原材料の高騰はCPUクーラーにも影響ある?
967Socket774:2007/10/24(水) 23:54:55 ID:EQOwamru
>>966
中国が銅の世界の消費量の2割ぐらいに達すると聞いた。
中国が消費しまくってるゆえ、銅の相場がここ数年で2〜3倍にUPしてる
968Socket774:2007/10/25(木) 00:01:56 ID:ctNFwTaS
むしろCPUクーラーの需要が多すぎて銅が高騰してry
969Socket774:2007/10/25(木) 00:50:44 ID:00LjWiHg
CPUクーラーに使ってる銅は前はもっと高くなかったか?
カニエのヘッジホッグとかすげえ高かったんだけど

最近はそう考えると安くなった。
970Socket774:2007/10/25(木) 01:27:46 ID:xMiriq/y
冷えまクーラーも高かった
971Socket774:2007/10/25(木) 02:11:12 ID:H98i11oC
Hedgehog-294M 430g、KAMA Cooler 580g、HYPER48 864g
クーラーだけで、1.8kg銅保有中。
1kg買取700円として、1260円にしかならない・・・orz
972Socket774:2007/10/25(木) 02:25:26 ID:zzPq7Bx+
クーラー如きに銅を使うなと。 アルミで十分だよ。
コネクタ類に銅を回せ。
973Socket774:2007/10/25(木) 05:23:24 ID:00LjWiHg
>>971
Hyper48ならウチにあるな、LGA775のリテンションキットなくしてゴミになってる
974Socket774:2007/10/25(木) 06:37:43 ID:/+4mbq/K
>>963ちょっとドキドキした俺は末期だし、ギュン子とかうぜぇええ
ねーよ
975Socket774:2007/10/25(木) 08:37:25 ID:oPH7p5bi
>>953
えっ? ミクロンって言わないの?今。
なんていうの?
まじで教えて^^;
976Socket774:2007/10/25(木) 08:52:07 ID:f47xyEUh
>>975
それこそ、ググレばすぐでしょうに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB

もう何十年も前に廃止されたらしいよ。
977975:2007/10/25(木) 09:28:41 ID:oPH7p5bi
>>976
ありがとう!
う〜ん もう十数年前に工業高校卒業してるんだけど、そんへんのこと全然覚えてないですよ〜^^;
978Socket774:2007/10/25(木) 09:47:15 ID:e/w3lLyn
MSI 865GM3-S (MS-7037)って名前のマザーボードを使ってるんですが、
これにInfinityを取り付ける可能でしょうか?
見づらいですか画像貼っておきます。
http://www.imgup.org/iup489371.jpg
979Socket774:2007/10/25(木) 10:16:56 ID:SaChMqYF
シンク小さいし付くんじゃね
ていうかもっと配線どうにかしようぜ
それじゃエアフローもへったくれもないだろうw

つか上でMaximusに忍者+B付けた人ってまじで?
俺は干渉して付けられなくて結局忍者miniにしたよ…
980Socket774:2007/10/25(木) 10:21:02 ID:KpBEH7iV
Maximus使ってて忍者Miniで済むの?
981Socket774:2007/10/25(木) 11:30:07 ID:mrUvmV16
>>978
このスレの最初の方に、MSIの865だけどほとんどのクーラーが
シンクに干渉するから、結局鎌ワロスにした人がいたよ
982Socket774:2007/10/25(木) 11:57:21 ID:rxeoq59F
>>967
中共大嫌いの漏れが言うのもなんだが、世界中のいろんなものが
非常にたくさん中国で作られてるので、原材料消費や炭酸ガス排出量の
多さの幾分かは割り引いて考えてやらんと可哀相。
983Socket774:2007/10/25(木) 12:04:36 ID:H9xw1j2D
だが断る!
984Socket774:2007/10/25(木) 12:20:40 ID:gZGCiywh
co2に関してはいまは排出権取引があるからむしろ日本ぼろもうけ
985Socket774:2007/10/25(木) 12:47:14 ID:fwOanjxK
>>984
日本が払ってるんじゃないの?
986Socket774:2007/10/25(木) 12:57:21 ID:gZGCiywh
今見たら日本が支払うとなってた。スマン
987Socket774:2007/10/25(木) 13:05:15 ID:y5vmqBbf
日本は元から排出量抑えてたのに京都で全部の国で一律何%とかするから
車会社とか工場がいくら頑張っても全然減らない。
オマケに中国は何も考えずにクソみたいに排出するから世界単位の排出量も減らない。
アメリカも大量排出国のひとつだが州ごとに削減活動してるな。
最近やばいのはバイオマス燃料の資源を作るために大規模な焼畑が増えていること。
焼畑のCO2排出量はとんでもない量。
988Socket774:2007/10/25(木) 13:23:04 ID:Vvctg5NG
まぁ地球に優しいとか言ってる馬鹿が大勢いたからね。
989Socket774:2007/10/25(木) 13:25:20 ID:lHqaJ9xY
HR-01 PLUSが通販に並んでるけどUltra-120 eXtremeより少し安いくらいだね
990Socket774:2007/10/25(木) 13:26:02 ID:e/w3lLyn
>>979
>>981
レスありがとうございます。
大人しく鎌クロスにします。
991Socket774:2007/10/25(木) 13:55:12 ID:EPGd/qzM
アメリカもアホみたいに
消費しているからな。

彼らが意図していなかったとはいえ、カリフォルニアの山火事は
東京23区の2.6倍が燃えているらしいし、きっとものすごいCO2が排出されているんだろうな。
992Socket774:2007/10/25(木) 13:59:41 ID:DtXlw9B+
銅ならゴマキの弟に頼めば調達してくれるぞ
993Socket774:2007/10/25(木) 14:04:15 ID:/VhIwH7D
銅よりも姉ちゃんの方を調達してほしい。
994Socket774:2007/10/25(木) 14:23:14 ID:GRSMI1gL
次スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.112
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193288785/
995Socket774:2007/10/25(木) 14:38:38 ID:ZuEqDGNt
996Socket774:2007/10/25(木) 14:40:23 ID:8NSMZlu5
>>995
アフォ 
997Socket774:2007/10/25(木) 15:05:43 ID:L3nC6a53
998Socket774:2007/10/25(木) 15:09:48 ID:SqmiLJtz
>>619
いま対応品をまとめて出してくれれば、BTXに食指がうごくジサカーも多いと思うんだ。
でも。風が吹いてるのに肝心のintelが終了宣言しくさって…
999Socket774:2007/10/25(木) 15:13:09 ID:Vvctg5NG
BTX? 糞だろ。
1000Socket774:2007/10/25(木) 15:13:11 ID:8NSMZlu5
欝だ氏脳
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/