自作PC初心者にエスパーレスするスレ 65台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
      、 _
       \_ー、 _f ヽ, ‐───- 、
      _ ─`  l          、  `r< ̄:::/
    /         , 〉. 、       \__j:::::::\_|_
  ∠ -─ フ´   l ./|ヽ_ヘ\__\ 、\:::::::::::::::::\
     r'/ /  || ! ヘl  \_`ヽ \ヽ、::::::::::::/
     〉 /  -7l.! l  ヽ   \ ヽ ヽ、ヽ:::::::::人
     .' ,'  !  i l       __,rz ヽ} ヽl `::/  \   
     l /:l  |  |  _,,z     ==" rへヘー!´ヽ, ‐,  \
     K__|  ヽ ハ彡"    _     __,イ` rヘ / /.    \
       l  /入!、!     く 冫   / ! !  l i' /っ、      \ 英語メッセージを判ろうともしないくせに
.       ∨/ / .>、 _____ /l´ヽ、j/  f  { `l ヽ      \  自作?
.        ,' / / !  | /:::;j_ /:::::::/  A そ_,ヘ   \.    \   絶対無理無理!
         l / /  |  イ:::::|´ `!:::::::/  //::ヽ/ ハ、_  \      \
        |/  ,   |,ハ:ヽ::::|  ,'::::::/  //:;;//'/ノ l   \.    \
       /  ,    !ヘ〉、ヽ:! .,':/// /. \// /   ヽ    \      \
        /  ,'    ノ///}_ヘ!.!/´// ,' _ `l、/       }     \     \
        ,'   ,   /k  ' ' トV/'//  l    i、`ヽ、    /      \ \   \
.

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
2Socket774:2007/09/25(火) 20:35:12 ID:45Jntv6Y
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 64台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189990423/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 145
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190082275/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183639205/

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187278743/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189112178/
3Socket774:2007/09/25(火) 20:40:06 ID:URUMKSkJ
Core2DuoE6850をP965チップセットでBIOSバージョンアップして1333Mhzで使用する場合と
もとから1333Mhz対応のP35チップセットを使用する場合体感できるくらいの違いがあるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
4Socket774:2007/09/25(火) 20:40:56 ID:2OmVAXuq
これ前見たな。
5Socket774:2007/09/26(水) 01:02:46 ID:FHyMRCQJ
教授は出来ません
教示は出来るけど
6Socket774:2007/09/26(水) 01:04:16 ID:ZNaZSVfM
それも見たな。
あと、教授はもう飽きたって言うのも飽きたな
7Socket774:2007/09/26(水) 01:05:31 ID:FT3c+glX
>>3
前スレで回答貰ったんだから取り下げとけよ
8Socket774:2007/09/26(水) 02:13:34 ID:Lc9TDkxm
マザボ:GA-P35-DS3R rev2.0
電源:Seasonic650W

一時は順調に起動していたものの、何回かフリーズした後
再起動してもBIOS(GIGABYTEロゴ)画面から進まなくなってしまったので、
電源をENERMAXの650Wに替えました。

今度は電源自体のランプは点灯しているものの、
PC本体スイッチを入れても何も動かなくなりました。

電源をSeasonicに戻してみましたが、動きません。
(全部繋ぎ直すのが大変だったので、
とりあえず24pinと12VとPOWERLEDだけ繋げば
動くと思ったのですが、間違ってますでしょうか?)

これはマザボが逝ってしまったのでしょうか?
考えられる理由などありましたら教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
9Socket774:2007/09/26(水) 02:42:44 ID:CH5A0T52
繋ぐならPOWER LEDじゃなくてPOWER SWだろ。
CMOSクリアはやってみたの?
10Socket774:2007/09/26(水) 02:53:15 ID:TuCeTXYI
まずは最小構成から原因を特定せよ
めんどくさいなら自作は向いてない。
11Socket774:2007/09/26(水) 02:53:30 ID:RxgSNwta
グラボだけ変えようと買ってきて刺そうとしたらケースに収まらない大きさでした
(GeforceGT7600)

ケースがコンパクトタイプで・・・かなり小さいグラボしか刺さりません。
ソフマップで売っていた組み立てパソコンなのですが、
現状の部品をケースだけ大きな物に移し変えるのって市販の自作本を読むくらいでは難しいものなのでしょうか?


12Socket774:2007/09/26(水) 02:58:03 ID:CH5A0T52
MicroATXだったらそんなに難しいもんじゃないが恐らく電源も要交換。
MicroBTXだったらご愁傷様。
138:2007/09/26(水) 03:13:37 ID:Lc9TDkxm
>>9
POWERSWでした。すみません。
CMOSクリアやり方が分からなかったので、
明日調べてやってみます。

>>10
電源、マザボ、メモリー、グラボのみ繋いでみてます。


前スレ読んでたら、マザボにスペーサー挟むの忘れてた事に気付きました。
ケースと接触するとショートしてしまうのでしょうか?
ショートするとマザボは壊れてしまいますか?
14Socket774:2007/09/26(水) 03:15:38 ID:yPlGClVc
ショートする「可能性もある」し、壊れる「可能性もある」
15Socket774:2007/09/26(水) 03:34:53 ID:Lc9TDkxm
>>14
その通りですね…
初自作でマザボも結構高価なものだと思うので、気が気じゃなくて。
自作にトラブルはつきものと分かってはいるのですが…。
とりあえず落ち着かないとですね。
ありがとうございました。
16Socket774:2007/09/26(水) 05:21:10 ID:pH/dFIQN
PCケース:ソルダムFC500(最近、ケースを変えました。)
MB:P5BDX
CPU:E6600
HD:OS用→SATA160G DATA用→SATA400G
DVD:IDE接続光学ドライブ
で自作したのですが、FC500って、HDアクセスLEDの配線が2つあるんですね。
で、1個は、MB上のPowerLED用端子とかある所のHD用LED用に差し込むんですね。
そうすると、OS用のHDのSATA160Gの動作で光るみたいです。
で、もう一個のHDアクセスLEDを、DATA用→SATA400Gにつなぎたいんですけど、一体どうすればよいのですか。
FC500の説明書には、「2台目のHDLEDは、ボードにつないで下さい」とありますが、意味がわかりません。
実際のHDは、MB上のSATAに2つとも接続しています。PCI−SATA変換ボードなどは使用していません。

すみません。どうか教えて下さい。
17Socket774:2007/09/26(水) 05:45:06 ID:RxgSNwta
>>12
ありがとうございます
ATXの方だったので頑張ってみます
18Socket774:2007/09/26(水) 05:56:17 ID:ZFYO4aLL
RAIDカード(Adaptec製等)には、RAIDカード上に
LEDヘッダがあるものがあります。
ttp://www.adaptec.com/ja-JP/products/sata_cards/value/SAS-3405/

RAIDカードで拡張し、増設した場合にRAIDカードに繋いで下さい
とのことじゃないでしょうか。
MB上に接続している以上、LEDヘッダが1つしかないので
物理的に無理かと。
19Socket774:2007/09/26(水) 06:12:39 ID:UT8mwCT4
HDD本体から信号出てる場合もあるよ。
20Socket774:2007/09/26(水) 06:39:40 ID:CH5A0T52
IDEだったらピンから直接取れたんだけどな。
SATAは無理じゃね?
21Socket774:2007/09/26(水) 07:44:15 ID:WaAxthbg
リモコンで起動するPCを作ることって可能ですか?
22Socket774:2007/09/26(水) 08:00:44 ID:pH/dFIQN
>>16です。

>>18 >>19 >>20 の方々、レスありがとうございます。

どうやら、MB上のSATA接続のHDには、無理っぽいですね。

では、あまったLEDを何かに接続して使う方法はありませんか?

このままでは、このLEDだけが全く光らないので、不憫です(T_T)。
23かける:2007/09/26(水) 08:11:21 ID:UBo1nl0H
最近、アプリケーションを開くとPCがよくフリーズします。フリーズしないソフトもあるんですが・・・CPUをPen4に変えてからなんですが・・・熱暴走してるんでしょうか?解る方、教えてください!
24Socket774:2007/09/26(水) 09:20:27 ID:dQTco36h
>>21
ttp://www.ask-corp.jp/guide/soundgraph_imon.html

>>23
熱暴走だと思うならまずは温度を確認しよう。
25Socket774:2007/09/26(水) 10:04:39 ID:t1XCEJqm
Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2 BOXについて質問です。

単純にあの安さで2.6GHzのクロック数とは何故でしょうか?
他のCPUでは3万強とかなのですが、、、
2625:2007/09/26(水) 10:30:06 ID:t1XCEJqm
よくみたらAMD製だからかな?
駄レスすみませんでした;
27Socket774:2007/09/26(水) 11:25:03 ID:xXtUAmPd
まあそういう事
Pen4以降のCPUなら何買っても幸せになれる。
28Socket774:2007/09/26(水) 11:29:16 ID:t1XCEJqm
>>27
なるほど、Core 2 Duo E6750を買おうと思ってたんですが安心しました。
29Socket774:2007/09/26(水) 11:31:45 ID:VZ7gmxV/
>>28
もうちょい待つと幸せになれるかも E8400が良すぐる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190298759/
30Socket774:2007/09/26(水) 11:46:29 ID:t1XCEJqm
>>29
おおおお、これはE6750買わなくて良かったですわ

安いのに性能が良いね。
わくわくしながら待たせてもらいます。
ありがとう!
31みず・エスパー:2007/09/26(水) 12:05:14 ID:KnnKIJ6s
電源の選び方がいまいち解りません。
内部パーツに合わせると聞きましたが、内部パーツがそれぞれどの程度の電力を喰うのかわかりません。
つい最近パーツを色々買い換えて現在のパソコンの状態が以下のようになっています。


【CPU】
Core2Duo E4400
【メモリ】
DDR2-512MB-800 ×2
【M/B】
GA-P35-DS3R(rev1.0)
【VGA】
GF7600GS-E256H/HS
【HDD】
WD(20GB)×1(OS用)
Maxtor(120GB)×1
【光学ドライブ】
DVR-S7170LE
【FDD】
D353シリーズ
【OS】
WindowXP Professional
【電源】
SS-410C
【PCケース】
CSI-9148II

…今のところ問題なく動いていました。
昨日新たに500GBのHDDを購入し取り付けようと思ったのですが、
ここで電源容量の疑問が出ました。よければパーツが喰う電力計算式や選び方、
現在の組み合わせで電源は足りているのか等、教えていただけないでしょうか?
今まで起動する時は他の自作している友人立ち会いの下で行っていましたが、
その友人も電源選びは「感覚」で選んでおり、詳しい計算式などは知らないみたいです。
それではよろしくお願いいたします。
32Socket774:2007/09/26(水) 12:12:18 ID:OKdo9OKZ
>>26
CPU単体性能では、Intelが上だけど、メモリアクセスなど、チップを挟むため一つ余分な作業が増えるためちょっともっさり感がある。
それと、Intelはブランド力があるので、割高でも売れる。

AMDの場合は、ダイレクトにメモリアクセスにアクセスするので体感速度はかなりすごい。
33Socket774:2007/09/26(水) 12:17:05 ID:q22uqs0+
>>31
電源選びは情報収集と感覚です。
「これぐらいならば、これでOKだろう」で解決します。

んで、それにHDDつけるとギリギリかもね。
動かしてみてダメならば、新しいやつを買ってくれば?
というか。本当に「20GB」のHDDならば、
SASやら、SCSIでも無い限りは、
そのHDDをゴミに出して、新しいHDDにOS入れろよ。
34Socket774:2007/09/26(水) 12:27:10 ID:OKdo9OKZ
35Socket774:2007/09/26(水) 12:45:56 ID:zDDl3i8W
>>33
WDのラプタンじゃないの?
36Socket774:2007/09/26(水) 12:51:03 ID:9ZKYegXR
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
37Socket774:2007/09/26(水) 12:56:32 ID:PWbuwQ1a
>>36
UP!
38Socket774:2007/09/26(水) 13:14:00 ID:n0qMpMmp
もっと厨っぽくうんたらかんたら
39Socket774:2007/09/26(水) 13:22:11 ID:NJYgKl6V
>>36

これでも見てろ
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/FDD/page2.htm

で御座います
40みず・エスパー:2007/09/26(水) 13:26:57 ID:KnnKIJ6s
>>33、34
もう凄くありがとう。今は携帯なんで計算機は見れないけど、
そういうものもちゃんとあるのが解っただけで助かります。帰って確認しますね。
あながち「感覚で」ってねも間違いではなかったようで。
あとは実装して駄目なら交換しますわ。
41Socket774:2007/09/26(水) 16:12:19 ID:RLWNmqIr
初自作に挑戦し、無事OSも起動し
各種ドライブも認識しうまくいった…と思ったのですが
マザー付属のLANでルータと接続しようとしたところ認識してくれません。
この場合、原因はどのあたりが考えられるのでしょうか?

サブノートを持ってきて何度か抜き差ししたところ
全部きちんと認識してくれましたのでケーブルが悪いわけではなさそうです。
42Socket774:2007/09/26(水) 16:13:23 ID:AL9M86bt
蟹チップをあきらめる。
43Socket774:2007/09/26(水) 16:15:41 ID:PWbuwQ1a
>>41
まさか、マザー付属のドライバーをインストールしていないとか・・・
44Socket774:2007/09/26(水) 16:18:59 ID:ajTIJd1o
>>41
ママンのLANは生きてるか確認した?
コマンドラインでIPCONFIGして生きているか確認して生きているなら
ルータにPINGしてみるといい

ダメだったらドライバ入れなおしオススメ
45Socket774:2007/09/26(水) 16:20:19 ID:RLWNmqIr
>>43
それです!
ありがとうございます。

…俺の馬鹿ぁ。

>>42
蟹さんチップ以上に俺の頭がやばかったようです…
46Socket774:2007/09/26(水) 16:27:49 ID:ljgmhZJ2
今回初めて自作に挑戦しようと思いパーツを買ったのですが
どこにメモリを挿せば良いのか教えてください。

CPU CORE2E6300
M B P5B
メモリ CFD1GBx8枚
VGA Ge Force7600GS
上記のような構成なのですがメモリーを挿せる場所が4箇所あり、
もう4枚はどうやって接続するのでしょうか?
初心者的な質問ですいませんが宜しくお願いします。
47Socket774:2007/09/26(水) 16:29:53 ID:RLWNmqIr
>>44
IPCONFIGも試してみましたがもちろん…
ご迷惑おかけしやした。
48Socket774:2007/09/26(水) 16:31:32 ID:lvlipBFk
>>45
初心者らしい、実にほのぼのとした失敗。
けど、二度目は許さん。
49Socket774:2007/09/26(水) 16:36:38 ID:xXtUAmPd
>46
おいおい。
4枚しか挿せないのに8枚購入とかギャグもほどほどに
50Socket774:2007/09/26(水) 16:38:18 ID:PWbuwQ1a
>>46
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
51Socket774:2007/09/26(水) 16:38:19 ID:oTPyHpcY
>>46
4枚返品して来い
52Socket774:2007/09/26(水) 16:39:01 ID:fUeYJJ6p
>>46
頼むから釣りと言ってくれ
53Socket774:2007/09/26(水) 16:47:11 ID:1AVTVxVp
>>46
最近のマザーは大抵2枚しかさせないよ(笑)。
残り6枚頂戴な。
54Socket774:2007/09/26(水) 17:15:01 ID:Nlavoude
もし、取り付けられたとして8Gのメモリで何するつもりなんだろう・・・

あ!ギガバイトからでてるメモリをHDD代わりに使うアダプターに刺すつもりだったのか?
55Socket774:2007/09/26(水) 17:18:02 ID:aaux07kK
>>46

工エエェェ(;´Д`)ェェエエ工
56Socket774:2007/09/26(水) 17:21:41 ID:5Kw5iPW7
ttp://www.adaptec.com/ja-JP/products/sata_cards/value/SAS-3405/
このMINI SASをL字SATA4本に分岐させ
PCIブラケットに繋げたMultilane/SATAx4アダプタで外に出し
MultilaneをL字SATA4本に分岐させ
外部にあるSATAのHDD(電源は入ってます)に接続する場合に

1.Multilaneアダプタはデバイスとホストのどちらを使うのでしょうか?
2.MINI SASのポートその1とその2にまたがるRAID(HDD5台等)は構築可能でしょうか?
3.1枚のカードで2つ以上のRAID(5台+5台+5台等)は構築可能でしょうか?

それぞれ調べたのですが、記述が見つからなかったり、複数の記述で中身が正反対だったり
とにかく理解が出来ませんでしたorz
どなたかご教授お願いします
57ハジ:2007/09/26(水) 17:27:36 ID:UBo1nl0H
パソコンがすぐにフリーズしてしまう・・・CPUクーラーが暖かくなるのっておかしいですか?熱暴走してるわけじゃないとは思うし、Pen4の限界は何度くらいですか?
58Socket774:2007/09/26(水) 17:29:41 ID:O5am8upK
SATAケーブルのL型は
ふつう、どちらに曲がるのでしょう?
逆L 右Lもあって混乱します
DVDドライブ上段は逆L推奨?
59Socket774:2007/09/26(水) 17:31:42 ID:5Kw5iPW7
>>54
この構成だと間違いなくDDR2なのでiRAMは使えないと思いますよ

釣りだろうなぁと思いつつも一応。

>>46
8GBを認識させたい場合にはOSが64bitである必要があります。
Vista64bitかXP64bitですね。
それとメモリは1枚当たり2GBのモノを使います。
DDR2-667ならばメーカー品でも安ければ1枚15000円以下だと思います。
挿せる箇所が4箇所>4箇所までしか挿せません。
映像処理や非常に高負荷なゲームに使うのでなければメモリは2〜4GB程度あれば十二分です。
将来の拡張を考えるならDDR2-800の1GBメモリを2の倍数枚で使うのが良いと思いますよ。
60Socket774:2007/09/26(水) 17:38:17 ID:ljgmhZJ2
46です。
そうなんですか。。。。
PC自作の本を買ってみたのですがマザーボードのメモリ
最大搭載量が16Gとか書いてあったので。。
いろいろ勉強になりました。 ありがとうございました
61Socket774:2007/09/26(水) 17:41:46 ID:5Kw5iPW7
>>46
しばらく待てばデスクトップ用のDDR2にも4GBメモリ出てきますよ。
先日発表されたばかりなので当面は割高だと思います。
恐らく1枚当たり4万くらいはするのではないかと。
62Socket774:2007/09/26(水) 17:49:59 ID:oTPyHpcY
スロット数書いてないって、どんな自作本だよ・・・
63Socket774:2007/09/26(水) 17:59:42 ID:ajTIJd1o
>>56

1.PCに入れるほうがホスト
外に出したマルチレーンは分配ケーブルでSATAにするってことだよな

2.3.このカードは使ってないけど仕様見ると4台までしかディスクつながらねッス
4台繋いでのRAID1x2は可能

もしかして3805だったりする?
それならば当然8台まで可能
でもマルチレーンアダプタとか変換ケーブルかますと相性問題おきまくるよ
ケーブルも含めて一括で動作保障してくれるとこ探した方がいいね
そうすると外付けHDDも指定されると思うけど

チャレンジするなら上手くいかないときはケーブル交換するだけの財布の余裕は必要かと
64Socket774:2007/09/26(水) 18:04:45 ID:5Kw5iPW7
>>63
レスありがとうございます
そのページの概要の方にあるようにRAIDでは128台までと書かれていて
端子もSATAではなくMINI SASのようでしたので
分岐して1ポートで複数台を認識できるのかと思いました。
1ポート1台ですか……

ケーブル高いですよね。5000円とか6000円とか。
65Socket774:2007/09/26(水) 18:10:27 ID:5Kw5iPW7
追記。
分配ケーブルでSATAに、であってます。
66Socket774:2007/09/26(水) 18:12:05 ID:9fl74zmy
質問です。
マザー K9AGM-F http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K9AGM-F.html
CPU Athlon 64X2 5200+ 65w AM2
その他 流用

で初めてAMD機を組むんですがathlonはFSBというものはさほど気にしなくていいんでしょうか?
あと流用する電源がATX12vなんですが上記のマザーの仕様にはATX+12V Ver2.0となってるんですが大丈夫でしょうか?
67Socket774:2007/09/26(水) 18:16:38 ID:ajTIJd1o
>>64
その概要はAdaptec Storage ManagerTMの説明ですね
ソフトのほう

ケーブル高いよなぁ・・・・
4台分と考えればそれなりなんだけどさ
68Socket774:2007/09/26(水) 18:25:58 ID:5Kw5iPW7
>>67

なるほど、理解できました。
ありがとうございました!

RAID周りってやたら高いですよね……
69Socket774:2007/09/26(水) 18:30:41 ID:b3fBcMFe
>>66

AMDのCPUはFSBの代わりにHyperTransportですね。HT2000MHzとかいうのがそれです
ほとんどのCPUで同じなので気にしなくていいです

電源は買い換えた方が良いかもしれません。動かないとは限りませんが。
劣化の起こりやすいトコですし、Verとともにアンペアが上昇していたハズです。
6000円〜7000円出せば十分な性能の電源を買えると思いますよ
70Socket774:2007/09/26(水) 18:31:14 ID:Nlavoude
>>23 >>57 名前変えてもバレバレぬーんwww
>>24が、まずすべきことを書いてくれてる。
アドバイスを無視するやつは、さすがに救いようがない。



>>59 あの説明で名称が分かるだけでなく、対応メモリも確認済みか。
    貴様・・・・買ったな?w
71Socket774:2007/09/26(水) 18:39:40 ID:n0qMpMmp
i-RAMなんて持って無くても知ってるだろw
9千なんとかマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
72Socket774:2007/09/26(水) 18:40:56 ID:9fl74zmy
>>69
レスありがとうございます。
ではCPU,マザーはこのままで、予算がカツカツなので電源は不安定になるようであらば
買い換えたいと思います。
73Socket774:2007/09/26(水) 18:45:23 ID:5Kw5iPW7
>>70,71

買ってないですねw
ANS-9010でしたっけ、7月に発表、8月に店頭デモ、9月に発売予定でしたよね。
あと3日ほどでデモから発売まで出来るんでしょうかね。
74Socket774:2007/09/26(水) 19:11:46 ID:zu+ikP0q
ケースがP182なんですが、ケースについてるHDD用のLEDランプが普通は1つですが、
このケースは2つ有ります。一つは普通にM/B付けますが、
2つ目はどこに接続すればよいでしょうか??
75Socket774:2007/09/26(水) 19:20:07 ID:M5lQvqza
>>74
マザーボードによってはチップセットのインターフェースだけでなく、
別途HDD用のチップ積んでたりするとコネクタが複数ある時があります。

つかなきゃつけなくておkって事で。
76Socket774:2007/09/26(水) 19:21:37 ID:VQJrR0m7
>>74
SCSIドライブの様に、ドライブにLEDのコネクタがないと意味がないかも。

ただ光らせたいだけなら、スタンバイLEDにでもつないでおく。
HDDのアクセスとして機能させるなら、ATA(SATAやRAID含む)カードを
接続してそこのHDD_LEDのコネクタにつなぐ。
77Socket774:2007/09/26(水) 19:23:44 ID:ReXbbSzT
>>74
ウチは放置
78かける:2007/09/26(水) 19:37:29 ID:UBo1nl0H
>>70 そうですね、ごもっともです、礼儀知らずですみませんでした
>>24 遅ればせながらアドバイスありがとうございます、ただ、温度を計るものがないので・・・ヒートシンクは純正なので買い替えるべきでしょうか?
79Socket774:2007/09/26(水) 19:40:35 ID:OKdo9OKZ
>>66
Athlon64 X2はメモリーコントーラ搭載してるから、メモリはいいほど性能がでるよ。
DDR2-800x2(デュアル)がお奨め。OSはXP-SP2以上ないと対応してない。それとIntelのFSBとは根本的に考え方が違うらしいよ。
80Socket774:2007/09/26(水) 19:48:14 ID:OKdo9OKZ
>>78
CPUの温度は、変化の大きさの度合いで判断するみたいだよ、PCを起動して放置している状態で30分ほどおいてみて温度が起動直後のどの程度変化があるか確かめてください。もしこの状態で10度以上、または20度以上の変化が見られる場合は
CPUとCPUファンにつけるシリコングリスが適切に塗られていない可能性があります。とのこと
81Socket774:2007/09/26(水) 19:49:52 ID:PBA9NGwv
すいません、トラブルってほどではないんですが、
内蔵のS-ATA HDDは取り外しアイコンが出ないんですが
eSATA HDDをつなぐとホットプラグ用の取り外しアイコンは出るんですか?

WinXP+P5BDeluxeです。
82Socket774:2007/09/26(水) 21:18:33 ID:flUKCYbv
>>81
照れ屋さんだから。
もといSATAでのホットスワップはチップは対応してるけど弊害が多く殺してある。

間違えて内臓の取り外ししちゃったら再起動せな認識しないのが主な理由。
結構多くのマザボにあるJmicron等の別チップのコネクタは対応してたりします。
83Socket774:2007/09/26(水) 21:24:45 ID:LvosgObY
電源入れてwindows起動画面が出て、
いつもならユーザ選択の画面?が出るところでポインタだけが表示、バックは真っ黒なんです
なんで、OSのCDで修復したんだけど

インストール画面になって
エラー:
Installation Failed: D:\I386\asms. Error Message 指定されたパスが見つかりません

***
致命的なエラー
セットアップを続行するために必要なコンポーネントの1つをインストールできませんでした。
指定されたパスが見つかりません。

と出ます。
CドライブはあるけどDドライブなんてありません・・・修復する前はCDドライブ?だったかも
どうすればいいでしょう?
8481:2007/09/26(水) 21:26:50 ID:PBA9NGwv
>>82
>Jmicron等の別チップのコネクタは対応してたりします。

的確なレスありがとうございます!
今質問文を見直すといかにも初心者なあいまいな質問でした。。
さすがエスパーさんですね。
言いたいことは把握されてると思うのですが、念のため書くと

× eSATA HDDをつなぐと
○ eSATAポートにeSATA HDDをつなぐと

ということでした。
これで安心してeSATA HDDが導入できます。
また内蔵S-ATAでは取り外しができないのが普通で、
それなりに理由があるということもわかりました。

ありがとうございました。
85Socket774:2007/09/26(水) 21:30:42 ID:OKdo9OKZ
>>83
NTLDRのプログラムが何かの拍子で消えてしまっていたらOSのセットアップCDを
パソコンに導入しCDから起動して回復コンソールを立ち上げます。立ち上げたら、
CDドライブがFドライブ、OSのあるドライブがCドライブとすると、copy f:\i386\ntldr c:\
と打ち込むことでセットアップCDに入っているntldrをコピーする事が出来ます
86Socket774:2007/09/26(水) 21:45:03 ID:c8scp0fK
たった今の出来事なんだけど
PCの電源付けて何時も通り順調に起動してたと思ったんだけど
「ようこそ」って画面の所で止まって先に進みません
夕方まではちゃんと動いてました
これはどうすれば・・・
87Socket774:2007/09/26(水) 21:47:02 ID:8Nr5V5Rc
ケース後ろにケースファンとHDDファンがありますHDDファンはHDDより後ろにあり、前から後ろに逃がす感じです冷やす為には、後ろから吸った方が良いの?
88Socket774:2007/09/26(水) 21:50:01 ID:OKdo9OKZ
>>86 参考程度に・・・
☆起動はするけどWindowsの起動中に止まる
何か問題が起きる前にハードやソフトを入れたならば、ハードを取り外すか、ソフトを
アンインストールしてください。 (ソフトのアンインストールはセーフモードや前回正常起動
した構成で起動などで起動できる場合 )
OSを再インストールする事で直る場合もあります。
またマザボードの故障やパーツ間の相性問題などで起きる場合もあります。
89Socket774:2007/09/26(水) 21:51:43 ID:n2lfD8Hz
GA-8I945PのマザボにCore2Duoって載っかりますか?
今はPentiumD820を使ってますが
1万円台でこれより高性能で、このマザボで使えるのはどれでしょう?
90Socket774:2007/09/26(水) 21:54:01 ID:7SslpUEK
>>86
1)セーフモードで起動
2)memtest86+でメモリチェック
のどれかができるか?

3)起動ドライブのフルバックアップがあるならリストア
ここで質問しているということは3は無理だろうな。
91Socket774:2007/09/26(水) 21:58:16 ID:VZ7gmxV/
>>87,89
>>1
92Socket774:2007/09/26(水) 22:00:45 ID:8Nr5V5Rc
(∩゜д゜)アーアーキコエナイ
93Socket774:2007/09/26(水) 22:01:13 ID:OKdo9OKZ
>>86 別のスレで同じようなレスあったけど、CPUの異常だったよ。予想外のこともありえる。
94Socket774:2007/09/26(水) 22:05:01 ID:CH5A0T52
95Socket774:2007/09/26(水) 22:05:55 ID:KKS9kxlR
PC3200のメモリが使えるマザーボードがあるのですが、これに最近安い
PC6400のメモリとか挿しても互換性あるんでしょうか?
96Socket774:2007/09/26(水) 22:11:21 ID:c8scp0fK
>>88>>90
なんだが知りませんが治りました^^;
とりあえず前回正常起動やって駄目だったので
次にセーフモードで自分のユーザー(?)で起動してシステム復元しても
だめだったんですが

アドミニストレータでログインしたあと再起動したら治りました

それでウィルスセキュリティのウイルス自動検知がOFFになってたのでこれが原因かな?
と思ってます

アドバイスありがとうございました
97Socket774:2007/09/26(水) 22:13:25 ID:wf9EDwww
>>95
残念ながら規格が違うので刺さらない
98Socket774:2007/09/26(水) 22:17:51 ID:VAwmVwLz
>>95
>>97 釣果1! おめ!
99Socket774:2007/09/26(水) 22:31:24 ID:Id1E3XKr
スレ伸びすぎて読むのマンドクセ('A`)
100Socket774:2007/09/26(水) 22:32:40 ID:8Nr5V5Rc
('A`)マンドクセなら(・∀・)カエレ!! (・∀・)カエレ!!
101Socket774:2007/09/26(水) 22:34:03 ID:n2lfD8Hz
>94
使えないか。ありがと。
スレチなのにすまんね、きーつけるわ
102Socket774:2007/09/26(水) 22:35:28 ID:jyWpI8fa
windowsスレで質問したらこちらに誘導されたので、
こちらで質問させていただきます。

P4IBADのオンボードサウンドドライバが見つかりません。
ECSのサイトに行っても、リンク先がなかったり、
とで、まったく見つかりません・・

どなたかドライバの場所、ご存知ないですか?;;
103Socket774:2007/09/26(水) 22:38:40 ID:ReXbbSzT
>>102
マルチするな
もどって俺が貼ったURLのオーディオドライバを落としてみれ
104Socket774:2007/09/26(水) 22:39:12 ID:VAwmVwLz
105Socket774:2007/09/26(水) 22:43:34 ID:RQY1yuO4
今までEVERGREEN SilentKing4 550Wの電源を使っていて、
電源ファンが壊てしまい、オウルテックのSS-700HMへ変えようと思ったんですが、スペック表見比べていて疑問が沸きました。

SilentKingの方のAUX、大デバイス、小デバイスは、それぞれオウルテックの方のどれにあたるんでしょうか?
106Socket774:2007/09/26(水) 22:44:17 ID:KKS9kxlR
>97
あれ。そもそも刺さりませんか。ありまとう。
107Socket774:2007/09/26(水) 22:44:56 ID:CH5A0T52
>>105
最近の電源はAUX付いてないよ。
108Socket774:2007/09/26(水) 22:45:27 ID:LvosgObY
>>85
アクセスが拒否されました というエラーが出て出来ませんでした・・・
大人しくクリーンインストールします
109Socket774:2007/09/26(水) 22:46:12 ID:b3fBcMFe
>>95

どちらのメモリにも言えることですが、ノーブランドバルクは質にムラがあるのでオススメ出来ません
その上で。メーカー品の1GBモジュールでしたらどちらを買っても5〜6千円ですので
これまで使っていた規格を使うのが無難ですよ。
DDR1-400のサムソン1GBメモリなら5千円台後半で変えると思います。

ちなみにPC3200にはDDR1-400(PC3200)とDDR2-400(PC2-3200)の規格があります。
後者は今では極めてレアです。
後者であればその上位のDDR2-533(PC4200)あたりをサポートしてるチップもあるかもしれません。
無い気もします。あっても使われてない気がします。
110Socket774:2007/09/26(水) 23:00:37 ID:+/GC04uf
やはりnVIDIAのチップセットにはnVIDIAのグラボが安心でしょうか?
111Socket774:2007/09/26(水) 23:14:34 ID:OKdo9OKZ
>>108
試したけど、簡単だったよ。ログインできないのかな。ログインできたら、cd c:\の跡にコマンド打ち込むといいよ。
112Socket774:2007/09/26(水) 23:18:58 ID:j/q9neF0
>>108
>>85のf:をそのまんま打ち込んでるに一万ペリカ
113110:2007/09/26(水) 23:19:56 ID:+/GC04uf
自己解決しました。
ところで一時期祖父かどっかでで輸入してたガス冷ってやってる人いませんか?
114Socket774:2007/09/26(水) 23:47:00 ID:KKS9kxlR
>109
うちのはDDR1-400のようです(A8N-SLI)。最近価格の安くなったDDR2のメモリに比べると
PC3200のメモリは倍くらい値段がするようなので気が引けちゃうんですよね。

年末辺りにでもマザーボードごと新調しようかと思います。
情報ありがとうございました。
115Socket774:2007/09/26(水) 23:48:23 ID:LvosgObY
>>111
ドライブ文字を変えてみましたが同じアクセスできないエラーが出ました。
あまってる別のHDにOSをインストールしたんですがそこから何とかできませんか?

それと、あのコマンドプロンプトのような画面で、どのドライブにどのドライブ文字
が割り当てられているのか分かりますか?
116Socket774:2007/09/26(水) 23:53:19 ID:VlgCm1Wv
スレチだと思いますがASUSのEN7950GTの最新ドライバがエラーでうまくDLLできません。
どなたか優良な最新ドライバまで誘導していただけませんか?
117Socket774:2007/09/26(水) 23:58:45 ID:FT3c+glX
>>116
自作板をdriverでスレ検索せよ
118Socket774:2007/09/27(木) 00:09:17 ID:UYw4owz3
>>113
自分でぐぐれ
ガス冷なんて初心者〜上級者はまずしない。
OCマニアの超上級者がすること
119Socket774:2007/09/27(木) 00:23:18 ID:VQOqu6BI
初回起動時でもテレビをモニターとして使っても認識されるはずですよね?
120Socket774:2007/09/27(木) 00:24:28 ID:ejSggoJD
マザーによる。
121Socket774:2007/09/27(木) 00:36:04 ID:VQOqu6BI
P5Kに自慰7600GSだが、どうでしょうね。
122Socket774:2007/09/27(木) 02:40:10 ID:cxF+9BNA
400W 電源付きのPCケース AOpen KA50B-400IW02(アイボリー)を実質二ヶ月位使用してました。
その後、別のケースを購入したので半年位使用してませんでした。
暫くぶりに使用したところ使用中に突然再起動がかかり電源が落ちる様になりました。
そのまま使ってると、起動して数分で再起動が起き使用出来ない状態に・・
●長期間使用して無いとかえってM/B、電源等痛むのでしょうか?
●電源を新たに購入して交換してもモニタに何も表示されなくなりました。どこが悪くなったのでしょうか?

環境
【CPU】PentiumD925
【クーラー】リテール
【メモリ】PC2-5300 1GB
【M/B】ECS P4M900T-M
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【HDD】日立80GB
【光学ドライブ】LGスーパーマルチドライブ
【FDD】ミツミ
【OS】 2K sp4
123Socket774:2007/09/27(木) 02:56:27 ID:tidPch0v
>>122

ケースと電源のみの交換で、その他の環境(マザーやCPUやメモリやHDD)は
正常に動作していた環境からの移行ですか?

BIOS(起動直後に一瞬でる画面)は表示されるでしょうか?
124Socket774:2007/09/27(木) 03:18:18 ID:cxF+9BNA
>>123
もう一台はまったくの別物です CPU,クーラー、メモリ、VGA、M/B、HDD、光学、電源、ケース
>BIOS(起動直後に一瞬でる画面)は表示されるでしょうか?
 全く何も表示されません。
125Socket774:2007/09/27(木) 03:35:35 ID:tidPch0v
>>124

症状から、電源が原因である可能性は低いと思います。
マザーがダメになったのかな?
マザー上の電池の交換で延命する、というのは聞いたことがありますが
蘇生まで行えるかはわからないです……教えてエスパー
お役に立てず申し訳ない。

とりあえずパーツと各部の接触が不良を起こしていないかを念入りに確認しながら
他の方のリアクションを待たれてはいかがでしょう
126Socket774:2007/09/27(木) 03:57:04 ID:3p/KJJwG
>>122
>●長期間使用して無いとかえってM/B、電源等痛むのでしょうか?
かえって痛むかどうかは別として、
電源入れずに放置してるマシンも劣化は進みます。(特に不良コンデンサの場合)
久しぶりに電源を入れたとたんにお亡くなりになるという場合もあります。

電源付きのケースの場合、粗悪電源が使われている可能性もあるので、
まずはケースの電源を疑ってみるといいと思います。
(古い電源はもう使わないんだったら、どんなコンデンサが使われてたのか
分解して調べてみるといいかも。)

電源を新品に交換したとの事なので、正常に動く可能性は高いと思います。
電源のケーブルやVGAがきちんと接続できているか確認してみてください。
(>>125さんもおっしゃってるように、マザー損傷の可能性も捨て切れませんが)

>起動して数分で再起動
PentiumDだし、熱暴走の可能性が考えられるかも。
ケース内温度には十分注意してください。
127Socket774:2007/09/27(木) 06:07:46 ID:A6s7n8Fo
OSのインストールについて質問させて下さい。

先日、
<M/B:G33T-M2 Q6600/DDR2 800 2GB/HDD SATA320GB>
のPCに
Windows2000のCDをブートしてセットアップメニューを表示した所、
HDDの認識が約128GB&58GB等とおかしな事になっていて、
やな予感がしたのでインストールをやめました。
その後別PC
<M/B:M2NPV-VM Athlon64X2 4000+/DDR2 677 2GB/HDD IDE160GB>
にインストールすると、
何事も無くHDD容量を認識しインストール出来ました。

HDDがSATA接続だったから
ちょい古めのOSである2000だと認識エラーが起きたんでしょうか?
128Socket774:2007/09/27(木) 06:14:46 ID:ejSggoJD
"137GB 壁"でググる。
129Socket774:2007/09/27(木) 07:24:39 ID:wqRTJyZT
先日、グラフィックカードのドライバを入れてから立ち上げに画面がブレます。
130Socket774:2007/09/27(木) 08:59:38 ID:JRJRKKcn
>>80
遅れましたが適切なレスありがとうございます!
早速試してみますねm(__)m

131Socket774:2007/09/27(木) 09:02:14 ID:SSFbFZhO
>>129
押さえとけ
132Socket774:2007/09/27(木) 10:31:12 ID:tP143NiS
8800GTXを入れようと思うんですが、物理的に入るかどうかが心配です
一般的なタワー(っていうのかな?)には、入りますか?
133Socket774:2007/09/27(木) 10:37:43 ID:I/WLdIo8
>>132
入るのもあれば、入らないのもあるとしか言えんよ。
ttp://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
こういうサイトを自分で探すべし
134Socket774:2007/09/27(木) 10:37:52 ID:tidPch0v
>>132

どの程度を持って一般的とするかにもよるが。
ボード長だけでなく、隣接スロット占有、廃熱の確保等、敷居は高い。
もうすぐ発熱抑えた新型ハイエンドの発表があるハズだから、それまでアッパーミドルで妥協しとけ
135Socket774:2007/09/27(木) 11:25:29 ID:eFEAL+Aa
おい聞きたいことあればなんでもおれに聞け
136Socket774:2007/09/27(木) 11:28:03 ID:eFEAL+Aa
>>132
入らない

はい次の方どうぞ
137Socket774:2007/09/27(木) 11:39:54 ID:D9eti1ff
>>135
おじちゃんは何してる人?
138Socket774:2007/09/27(木) 11:54:21 ID:eFEAL+Aa
オナニー
139Socket774:2007/09/27(木) 12:34:09 ID:tLi6Giq1
PCI Express x1のカードを同じPCIE x4スロットに挿すことってできるのでしょうか?
140Socket774:2007/09/27(木) 12:49:32 ID:eFEAL+Aa
できる
141Socket774:2007/09/27(木) 12:56:48 ID:tLi6Giq1
>>140
ありがとうございます。
安心しました。
142Socket774:2007/09/27(木) 15:05:29 ID:6HEiuKGa
SATAケーブルのL型て
HDD水平設置でどっち向くの?
143Socket774:2007/09/27(木) 15:07:29 ID:CLzB78mM
144Socket774:2007/09/27(木) 15:09:49 ID:jSUI/gII
>>142
下。上向きで重力に逆らうとコネクタ痛めたり抜けたりしやすそうだしきっとほとんどは下。
145Socket774:2007/09/27(木) 15:11:49 ID:jSUI/gII
俺はずかしい(><)
146Socket774:2007/09/27(木) 15:12:12 ID:sdcZFcQk
147Socket774:2007/09/27(木) 15:13:02 ID:7C+vXCvX
ainexすげーなw
148Socket774:2007/09/27(木) 15:14:11 ID:hdLmbdBX
助けてくれ
149Socket774:2007/09/27(木) 15:14:31 ID:CLzB78mM
なんで方左L型はないの?と言う質問はお断り。
150Socket774:2007/09/27(木) 15:45:02 ID:EfmyKjp8
>>148
もちつけ、

餅米と水をミキサーにかけて緩めのペースト状になったら
電子レンジでチン
151Socket774:2007/09/27(木) 15:53:04 ID:EJZgcIje
>>150
ちょ、それつかなくてもいい。
152Socket774:2007/09/27(木) 15:54:01 ID:fN20qHt2
FDDを接続していないのに、マイコンピュータには表示されている不具合が出てます
153Socket774:2007/09/27(木) 15:55:53 ID:sdcZFcQk
>>152
儲けたな!

気になるなら、BIOSの設定で未使用にしておけ。

154Socket774:2007/09/27(木) 15:56:13 ID:hfUo5XfN
BIOSでFDDコントローラをDisable
155Socket774:2007/09/27(木) 15:59:42 ID:EqXb61Pt
>>152
BIOS
156Socket774:2007/09/27(木) 16:04:21 ID:3m24t4MX
>>150
電子レンジでいいのか
このスレで初めていいことを聞いた
157Socket774:2007/09/27(木) 16:04:51 ID:fN20qHt2
無事表示されなくなりました、ありがとうございました
158Socket774:2007/09/27(木) 16:28:11 ID:BOG9cKsX
部品を組むときに手術用のゴム手袋をすると静電気や手垢が付くのが防げる
と知人に言われましたが、そこまで気を使う必要はあるんですか?
159Socket774:2007/09/27(木) 16:29:58 ID:muQbPw9I
HDDがクラッシュしたことのない人間にバックアップの重要性を説いても無駄なのと同じ理由
160Socket774:2007/09/27(木) 16:32:25 ID:sdcZFcQk
>>158
手術用のゴム手袋ではなく、静電手袋な。 まあ、このスレには、裸に蝶ネクタイで、組む人もいるようだが・・・

161Socket774:2007/09/27(木) 16:41:21 ID:I1TQMB0u
>>158
精密機械を弄くる場合は静電手袋付ける、弄る前に鉄製品触る、くらいでもいいけど
静電気でマザーボードが乙る事があるから
セーターみたいな毛製品着て弄っちゃダメ、絶対
162Socket774:2007/09/27(木) 16:42:35 ID:hfUo5XfN
>>158
手首とPCケースをつなぐケーブルを買っとけ
163Socket774:2007/09/27(木) 16:54:34 ID:BOG9cKsX
ありがとうございます。
値段も安いので保険に静電手袋を使って組んでみます。
164Socket774:2007/09/27(木) 17:00:24 ID:3m24t4MX
俺は毛布の上で基盤いじるけど平気だよ
静電気なんて稀にしかおきないさ
165Socket774:2007/09/27(木) 17:07:25 ID:lf/A0Z0s
静電気って目に見えるのだけじゃなくて、目に見えないのは頻繁に起こってるよ
目に見えるのは一発でショートするレベルの静電気
166Socket774:2007/09/27(木) 17:09:06 ID:muQbPw9I
この前雷落ちたときはさすがに痺れたわ
167Socket774:2007/09/27(木) 17:12:34 ID:EJZgcIje
>>162
売ってるよな、そーゆーの。
けど、万一100v系に触れたことを考えると…、恐ろしすぎて使えない。
168Socket774:2007/09/27(木) 17:16:11 ID:u8plTZcC
セカンダリIDEに、起動HDD(マスター)とDVDドライブ(スレイブ)を接続しました
(プライマリIDEには、予備の起動HDDが1個ついています)
接続の仕方ではDVDドライブのコントローラーが使用されて
HDDの転送速度が遅くなると、以前聞きました
そこで、HDDをマスターにしたのですが、DVDが認識されません

どちらも認識しつつ、速度の速い接続順番はどれなのでしょうか?
よろしくお願いします
169Socket774:2007/09/27(木) 17:16:48 ID:7ClLzQ8U
>>167
電源つないだまま作業してるのか?
170Socket774:2007/09/27(木) 17:18:28 ID:eJShcKJ9
今日届いたE6750とDG33TLMを使って組んでみたんだが再起動を繰り返すばかりでBIOS画面にすらたどり着けなかった・・・助けて・・

CPUとボード以外は前使ってたもので、構成を元に戻したらちゃんと起動した

電源とボードをつなぐケーブルが、当初変換コネクタを通じて2*12から2*10にされてたので変換コネクタをとって2*12にしてボードにつないだ

電源のピーク電力が480W、なんかその上にかいてあるのが320W、その上にかいてあるのが280W

以前使ってたPC
P4HT 3.2G
DDR2 1Gメモリ*2
PRADE1600PRO(外してもダメだった
40GB HDD*1
DVD/CD*1
FDD*1
WindowsXPPro
171Socket774:2007/09/27(木) 17:22:21 ID:jSUI/gII
>>170
なぁ、電源なによ?
最近は高能率電源の再起動病ってのは流行してて、お高い高能率な電源で12Vへの
負荷が足りず起動電圧まで上らないで再起動してしまうという病気がはやってるるるるるる。

電源が足りないんじゃなくて、電気を喰いたりない感じ。

シーソニックが安くて高能率なので、よく当たる。
172Socket774:2007/09/27(木) 17:22:30 ID:EfmyKjp8
>>168

プライマリにHDDセカンダリにDVD
173Socket774:2007/09/27(木) 17:22:49 ID:znpfcYYv
>>168
もちついて構成を表にしてみるんだ
174Socket774:2007/09/27(木) 17:25:08 ID:sdcZFcQk
>>170
BIOSのバージョンを最新にして確認する。
ttp://www.intel.com/support/motherboards/desktop/dg33tl/sb/CS-026653.htm
175Socket774:2007/09/27(木) 17:31:48 ID:u8plTZcC
>172>173
プライマリ:マスター=起動HDD
セカンダリ:マスター=予備起動HDD、スレイブ=DVD
これで完璧?予備起動HDDから起動するとDVD見えなくなるキガス(今と同じ状況かも)
ちょっと挑戦してみます
176Socket774:2007/09/27(木) 17:43:18 ID:eJShcKJ9
>171
ケースについてた電源だからお高いもんじゃないと思うけど、電源かえてみるよ
>175
FDDもCDもだめなもんで・・・
177Socket774:2007/09/27(木) 17:44:48 ID:EfmyKjp8
>>175

ダカラHDDと光学ドライブを分けろと

とくに杵付きと標記してない切り餅は餅米粉と水の加熱したやつだゃ
178Socket774:2007/09/27(木) 17:45:37 ID:lk9VDVYj
>>168
ATAは、
プライマリーマスター>セカンダリーマスター>プライマリースレーブ>セカンダリースレーブ
の優先順位があるから、
一番速い組み合わせは
HDD・・・プライマリーマスター、DVD・・・セカンダリーマスター
となる。
これとは別の考えで、
同じ系統(プライマリーとセカンダリーのこと)に、転送速度の違うものをつなぐと
遅い方に引きすられると言われていた時代があって、HDDとDVDは別系列にしている
人が多い。

今回の場合、
プライマリにつないだ予備のはずのHDDから起動していると言うことはないですか?
また、ジャンパの設定で、セカンダリのHDDとDVDが両方ともマスターになっているとか
セカンダリはケーブルセレクトでやっていて、プライマリはジャンパでマスターに固定
というようなことをやっていると、ドライブを見失うことがあります。

あと、ドライブをつなぎ替えたら、CMOSクリアをすることも勧めます。
普段はあまり関係ないけど、こういうときは効果があるので・・・。
179Socket774:2007/09/27(木) 17:46:22 ID:jSUI/gII
>>177
原材料名に餅米粉と書いてある奴は総じて美味くないと思う。
180Socket774:2007/09/27(木) 18:17:05 ID:UYw4owz3
>>170
電源の配線たりないだけじゃね?
M/Bに4ピン×1か4ピン×2のところきちんと挿してる?
181Socket774:2007/09/27(木) 18:29:14 ID:1bEvrHJc
>>167
10MΩの抵抗入りを買え
182Socket774:2007/09/27(木) 18:48:46 ID:X62ajxtN
なんかさ、HDDの管理画面見てたら
プライマリパーテーションだの論理ディスクだのが
ごちゃごちゃしてて汚いんだけど
容量そのままでスッキリする方法ある?俺A型なんでね。
183Socket774:2007/09/27(木) 18:50:31 ID:muQbPw9I
領域解放お勧めッス
184Socket774:2007/09/27(木) 18:51:08 ID:X62ajxtN
VISTAなんだけど領域解放ってあったっけ?
今手元に無いからわかんない
185Socket774:2007/09/27(木) 18:51:17 ID:D9eti1ff
パーティションの削除→フォーマット
186Socket774:2007/09/27(木) 18:51:55 ID:X62ajxtN
なる!帰ったらやってみる。
ありがとう!
187Socket774:2007/09/27(木) 19:00:17 ID:3m24t4MX
>>182
パーティションの開放
188Socket774:2007/09/27(木) 19:18:22 ID:HdWqHNnA
P5K−Eにエナーマックス500Wの電源つけてるんだけど
田端子って、4ピンより8ピン挿しておいたほうがいいのですか?
CPUはE6750です
189Socket774:2007/09/27(木) 19:28:12 ID:4X2wry//
>>168
以前のM/BはIDE1とIDE2に分れてて、IDE1はATAPI専用、IDE2はHDD専用(ちょっと忘れた)とかになってたよ。
ATAPI専用にHDDを混在させると、どちらかが認識されないはず。詳しくはマニュアル読んでください。
190Socket774:2007/09/27(木) 19:34:45 ID:pnepwlDH
C2DがのせてれDIMMメモリが差せるマザボを教えてください
191Socket774:2007/09/27(木) 19:37:48 ID:jSUI/gII
>>188
4ピン。
192Socket774:2007/09/27(木) 19:44:38 ID:VbGqvo4R
>>184
Vistaのディスクでブートしてパーティションの作成解放フォーマットが自在
193Socket774:2007/09/27(木) 19:47:05 ID:4X2wry//
>>188
Core2は電源容量とM/BのマザーボードのVRMフェーズ数が重要。http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
194Socket774:2007/09/27(木) 19:54:34 ID:4X2wry//
>>193 訂正 M/Bのマザーボード→マザーボード
195Socket774:2007/09/27(木) 19:57:47 ID:6twe7En7
待てば待つほど高性能

だけど、待てないから買っちまう
196188:2007/09/27(木) 20:24:19 ID:OrZTKEIV
>>191>>193
ありがとうございました。
リンク先勉強になりました。
197Socket774:2007/09/27(木) 20:39:50 ID:UYw4owz3
>>190
C2D対応マザー全部
198175:2007/09/27(木) 20:58:50 ID:u8plTZcC
やっとインスコできたヨ。DVDDに書いてあった接続説明と逆にしたらOKダタ
プライマリIDE:MB寄り=DVDD(マスター)、先端=HDD(スレイブ)
色々アドバイスthxネ
199Socket774:2007/09/27(木) 21:38:38 ID:LoIo4fpi
電源を入れたら、POST画面で動かなくなりました。

メモリーチェック以降できなくなりました。
Main Processor :(CPU名)
という所で止まってしまいます。
メモリーを疑って、一枚ずつ差し替えてみましたが
全部同じ状況でした。CMOSクリアも試してみました。

構成は
CPU:Athlon64 3500+
RAM:PC3200 256MB×4
メーカーはInfineon×2 IO-DATA×2です
MB:MS-7093
電源は450Wなので足りてると思うのですが…
わかる方どうかお願いいたします><

200Socket774:2007/09/27(木) 21:56:37 ID:XI4KRJ3l
現在、VistaUltimate x64を使っていますが、ベンチマークは遅いは対応ソフトは少ないはで
x86への移行を考えていますが、メモリが4Gから3.5G認識になってしまう他に現状考えられる
デメリットは他にありますか? 32bitにしたら幸せになれますか?
よろしくおねがいします! もう64bitにこだわってる意味がわかりませんのです
201Socket774:2007/09/27(木) 22:10:42 ID:UYw4owz3
>>200
まずは自分の頭の無さを鍛えてから質問しな。
202Socket774:2007/09/27(木) 22:11:27 ID:xP3aGXBm
アークのメモリ相性保証や、ツクモの交換保証をつけてメモリを買った場合、
他所で買ったマザーボードと相性問題が起こっても交換してもらえるんでしょうか?
203Socket774:2007/09/27(木) 22:12:43 ID:XI4KRJ3l
>>201
あなたのようなエスパーとはほど遠い雑魚がなぜこのスレにいるか不思議ですね
204Socket774:2007/09/27(木) 22:16:42 ID:cpcCyZcA
>>200
CPUのパフォーマンスが下がる場合がある(上がる場合もある)
ネットバースト系は64bitだと32bitに比べ性能が上昇しやすいらしいので
ネットバースト系のCPU使ってるならCPUの性能が下がる…かもしれない

>>202
店に聞けとしか
205Socket774:2007/09/27(木) 22:21:39 ID:UYw4owz3
>>203
32bitOSとの互換機能持った64bitOSでなんで対応ソフト減るんだ?
キミが幸せになれるかなんて誰にもわからない。
キミの環境、キミのPC利用用途なんか誰も知らない。
デメリットわからないのもこれが原因。
あと64bit拘らないならデメリット関係ないだろ。
206Socket774:2007/09/27(木) 22:25:19 ID:tidPch0v
>>200
メモリは3GBでは?
DirectX10世代のソフトウェアでパフォーマンスが落ちたりしませんかね。
x86とは具体的に何を指しているんでしょう?

>>201
批判・中傷には根拠と改善策を加えるとちょっと紳士的らしいですよ。

>>203
人を指して雑魚と口走れるのは>>201の言うことの証明になっていませんか?

>>204
IntelのNehalemは64bitの方が性能伸びる設計らしいですね。
207Socket774:2007/09/27(木) 22:25:46 ID:prb63Hhi
>>203
いや、他人をけなすより自分の考える頭の無さを嘆きなさいよ。
>>202
して貰えるからこその交換保障。
208Socket774:2007/09/27(木) 22:27:09 ID:tidPch0v
209200:2007/09/27(木) 22:42:25 ID:XI4KRJ3l
みなさんすみませんでした。私が幼稚でした。
基本構成ですが
CPU core2duo E6600
M/B P965Neo-F BIOS ver 1.A0
GPU EN7950GT
メモリ ノーブランド PC6400 1G×4本
OS Vista Ultimate
用途 ベンチマークソフト、ネット
ゲーム等は楽しそうなのがあればやりますが今はやってません。
ユーティリティソフトなどでも64bit非対応なものが多く、32bitのほうが
今のシステムを活かせるのではないかと思いました。
結局64bit上でインストールしてもほtんどのプログラムはx84のフォルダに入っています
これは32bitとして動いているってことですよね?なら32bitのほうがいいのでは?
と思って質問しました
210Socket774:2007/09/27(木) 22:54:45 ID:r+i5w4zr
211Socket774:2007/09/27(木) 22:57:50 ID:prb63Hhi
>>209
ガッ!! と下げてXP Proにでもしとくのが一番幸せだと思うんだけどなぁ…
どうにもVistaアレルギーでそういう回答になってしまう。
でも64bitが時期尚早過ぎるのはガチ。

メモリ以外の弊害は、再インスコがめんどくさいくらい。
212Socket774:2007/09/27(木) 22:59:52 ID:tgMLaDT+
CPUの温度が52℃……… ヤバいですよね?

普通はいくらくらいですか?
213Socket774:2007/09/27(木) 23:01:28 ID:6twe7En7
室温やケースにも影響するけど、俺の場合Q6600で32度
214Socket774:2007/09/27(木) 23:02:55 ID:cpcCyZcA
>>212
アイドル時かシバキ時かなのもわからんし
CPUの種類も分からないとなると全くこたえられん
さすがにそこまではエスパー不能
215Socket774:2007/09/27(木) 23:03:16 ID:ShQjs9wG
Athlon64 3000+で刀使っても55度の俺に比べればマシ
216Socket774:2007/09/27(木) 23:11:29 ID:9pkrVy6Y
【CPU】 宣布 3100+ソケ754
【M/B】 MSI K8MM-V
【Mem】 PC3200 512MBx1(ノーブランド)
【HDD】 250GB(ATA)
【VGA】 オンボ
【電源】 ケース付属の物400W?(作ったのがかなり前のことなので電源はうろ覚えです)

HDDの容量がきつくなってきたのでデータ用のを増設しようと思っています
HDD500GB(ATA)1台増設して電源不足になったりしないでしょうか?
あとHDDを増設するためのネジを失くしてしまったのですがネジの種類って分かりますか?
あと増設する時にこれだけは気をつけろってことありますか?
217Socket774:2007/09/27(木) 23:15:58 ID:prb63Hhi
電源は足りる。
もーめんどくさいから日立HDDは買うな。←ここは流してもいい。
ネジは、インチネジ。
218Socket774:2007/09/27(木) 23:16:10 ID:tidPch0v
>>216
電源不足の可能性は低いと思いますよ。HDDはおよそ〜15Wくらいと計算して良いです
その構成なら、現状は多くて200W程度しか食っていないと思います
ネジはショップに行けば売っています。500円くらいでも買えます。
HDDを買うときに一緒に店員に相談してみてはどうでしょう。
219Socket774:2007/09/27(木) 23:19:08 ID:9pkrVy6Y
>>217
>>218
ありがとうございます今度会に行きます

あ、安いから日立HDD買おうと思ってたんですけど…
220Socket774:2007/09/27(木) 23:19:47 ID:9pkrVy6Y
>>219
訂正
×会いに行きます
○買いに行きます
221Socket774:2007/09/27(木) 23:20:23 ID:cpcCyZcA
ただのATAなら日立でも問題ないと思う
S-ATAだといろいろめんどいんだけど
222Socket774:2007/09/27(木) 23:21:14 ID:ROKDW2Me
長文失礼します。
ショッブでPCを組んでもらいましたが、時折画面が真っ暗になります。
電源自体は落ちてないようなのですが、その度強制終了→再起動してます。
状況としてはゲーム中の重い処理、特に長時間稼動時に多いと感じます。
また、再起動後に 深刻なエラーから回復〜といったメッセが毎回出ます。
買ったショップに相談しましたが、とにかく再インストールしてみて〜
としかアドバイスがもらえず、面倒&納得できない為やってません・・・
その後、ギガバイトのCPUクーラーとグラボ用に簡易ファン?を着け
症状は和らいだように感じますが、まだ不完全のようです。

構成
CPU:C2D E6600
M/B:ASUS P5B
グラボ:nVIDIA GeForce7600GT(玄人志向)
メモリ容量:2GB
ケース:EZCOOL X-1000B
電源:ケース付属の550W
HDD容量:320GB バッファロー製SATA
OS:XP HOME SP2
グラボのドライバvre:6.14.10.9147
ゲーム:FF11

グラボのドライバも含め、ドライバは付属の物を使用、ゲーム専用として組んだので
ゲーム以外のアプリ等はほとんど入っていません。
自分ではグラボorCPUの熱暴走かと疑いましたが、簡易ファン追加程度では不足?
もしくは別の原因が考えられるのでしょうか?
まだ情報不足であれば分かる範囲で調べます。何卒良きアドバイスを・・・

223Socket774:2007/09/27(木) 23:21:49 ID:prb63Hhi
>>219
余計な事書きました。
ATAならなーんも問題ないです。
224Socket774:2007/09/27(木) 23:23:25 ID:9pkrVy6Y
>>221
>>223
問題ないようなので日立のを買おうと思います
いろいろとありがとうございました
225Socket774:2007/09/27(木) 23:25:32 ID:prb63Hhi
>>222
CPUやグラボの冷却良くしてもケース内温度が上がるんで、そういうケースはあんま解決しない。
ケース自体の給排気ファンを増やす方向で解決するかと。早いとこ対応せんと電源からダメなるで。
とりあえず側板開けて卓上扇風機で冷やす最強風冷でしのぐのもアリ。変だけど。
226Socket774:2007/09/27(木) 23:41:45 ID:M7MklJWZ
>>222
メモリがエラー吐いてる
熱暴走or廃熱不足
電源不足
あたりが怪しいかな
227Socket774:2007/09/27(木) 23:45:04 ID:tidPch0v
>>222
グラボの熱暴走?>CPU>メモリエラーが怪しい気がします。
7600系って一部のOC製品は不良起こしてましたね。クロック上げすぎたんだっけ。
サイトを参照して関連の記述がないか調べた方が良いと思います。

グラボのドライバはnVidiaからForceWareを落とした方が良いかも。
かなり前のアップになるけど負荷を監視して発熱を抑える変更が加わってました。
4gamerに日本語記事ありますよ。参考にしてみては?
228222:2007/09/28(金) 00:38:29 ID:VDaLZ85C
アドバイス有難う御座います!

構造的にCPUはそれなりに冷却しているように思えます。
(ケース側面・CPUクーラー近辺に通気穴有り、排気ファンも近い)
グラボは通気穴はあり、丁度その近辺に追加ファンも設置してますが、
排気に問題があるように思えます。
また、ForceWareとやらも探してみます!

・・・教えて君で申し訳ないですが、メモリエラーとはどういった症状
なのでしょうか? メモリの熱暴走? メモリ自体が不良品?
また解決策はどのような事なのでしょうか?
229Socket774:2007/09/28(金) 00:42:21 ID:xqpVgcP+
今度PCを始めて組もうと思っていて、パーツなどは全て通販で買おうと思っているのですが
マザーボードとHDDや光学ドライブを繋ぐケーブルなどは別途買う必要はありますか?
それともマザーボードやPCケースに同梱されているのでしょうか。
230Socket774:2007/09/28(金) 00:42:22 ID:XcUv3A+v
>>228
いわゆるメモリの不良品といったところか
memtestやってみるべし
231Socket774:2007/09/28(金) 00:43:46 ID:XcUv3A+v
>>229
ケーブルはたいていママンに付いてる。
ケースに付いてるのはネジとかスペーサ
232Socket774:2007/09/28(金) 00:43:50 ID:/on8IC+C
>>229
マザボ同梱です。
233Socket774:2007/09/28(金) 00:44:36 ID:xqpVgcP+
すばやい回答有難うございました
234222・228:2007/09/28(金) 01:02:36 ID:VDaLZ85C
重ね重ね有難うございます!
memtest・・・とやらも探してみます。
235212:2007/09/28(金) 01:02:38 ID:tFCgbtps
大変失礼しました…
混乱して詳細を書き忘れてました

CPUはコア2Duo6600

OS立ち上がり時で 50℃
立ち上がってしばらくほうっておいた状態で 42℃

ファンはノーマルですが回転数は860rpmにしてます…

アドバイスをお願いします…
236Socket774:2007/09/28(金) 01:23:25 ID:pIK4y2WT
E6850とGeForceTi4200の組み合わせってサブいですか?
237Socket774:2007/09/28(金) 01:25:42 ID:XcUv3A+v
寒いというか使えんだろ、そんな変態ママンあったけ?
238Socket774:2007/09/28(金) 02:19:56 ID:JBXm10dj
>>235
OCしてないこと前提だとするとちょっと高いんでない
239Socket774:2007/09/28(金) 02:21:46 ID:/on8IC+C
峰クーラーつけた。温度たっか! 鎌ベイつけた。10度下がった…
エアフローって大事っちゅーか、結局峰はよく冷えたんだが、勉強になった。
240Socket774:2007/09/28(金) 02:24:32 ID:tFCgbtps
>>238
ですよね……

しかしファンはしっかり付いてます…

エアフローが悪いのかな…
ケース前面にファンがないので、
新たに増設する方向で考えてみます…
241Socket774:2007/09/28(金) 02:34:43 ID:JBXm10dj
>>240
何cmファンかわからないけど回転数抑えてるのがまず問題ではなかろうか
242Socket774:2007/09/28(金) 02:36:33 ID:/on8IC+C
>>241
え〜っと、かなり常識的にありえない一文だったので見逃してました。

                                     回答者一同
243Socket774:2007/09/28(金) 02:49:19 ID:tFCgbtps
>>241
抑えてるのかな?

ASUSのツールで一番冷却するように設定してます
50℃近いときは1300rpmくらいで回ります

ケースは一応P182なんですが…
244Socket774:2007/09/28(金) 02:58:00 ID:AmgOt/Kg
OSのOME版って、アンインストールすれば別のPCにも入れれますか?
245Socket774:2007/09/28(金) 03:03:30 ID:dDtXu07v
>>244
OEM版って言うと、メーカー製のマシンでそのマシンにしか使えない
リカバリCD(あるいはHDDにデータ)があるものは、基本的に他のPCへは無理。
同じ型なら話は別だが、ライセンス上問題あり。
して、パーツと一緒に買える DSP 版なら、原則として一緒に購入したパーツを組み込んだ
PCへのインストールはライセンス上OK。
ただし、物理的なことを考えたら、パーツに対するライセンスを無視して
DPS版は複数のマシンへのインストールは可能だが、XPはライセンス認証で引っかかる。
246Socket774:2007/09/28(金) 03:06:52 ID:HlZmrxrJ
契約上はセットで買ったPCもしくは部品での使用に限定される
後は・・・お察し(ry


言い忘れてた、OEMな
247Socket774:2007/09/28(金) 03:10:32 ID:UITLOw06
>>244
×OME
○OEM
板違い
>>243
BIOSでHardwaremonitor→
CPUクーラーの設定をDisableで
Maxに設定してみな
248Socket774:2007/09/28(金) 03:11:46 ID:dDtXu07v
あと、ショップブランドでDSP版をインストール済みってなら
一部はおkだが、DELLやeMachines、マウスコンピュータなどは
DSP版っぽいけどサポートは購入したPCのメーカーにありで
Windowsなどでシステムの情報を見ると、サポートの部分に
サポート元とそのメーカーのロゴが入っていたり。
当然それらも、購入したPCへのインストールが原則。
ただ、他のマシンにもインストールできないことはないが
サポートにメーカーのロゴが入ってますよん ( ^ー^)
あれ?MCJ製のマシンじゃないのに、サポート元にMCJってかかれてあるやん
ってなってまうでw
249Socket774:2007/09/28(金) 03:13:01 ID:dDtXu07v
>>248
> 一部はおkだが
っていうか、DSP版を使っている、いわゆる市場に出回っているパーツを
ショップがカスタマイズして組んでいる奴とか。
250Socket774:2007/09/28(金) 03:25:22 ID:AmgOt/Kg
OEMでした申し訳ない

>245,248,249
faithのBTOで買った物にプリインストールされていたものは…DSPになるっぽいですね
OSのCDにOEMがうんたらって書いてあったのでそっちかと思ってしまいました

>247
板違い失礼しました
251Socket774:2007/09/28(金) 03:37:43 ID:rRcP+/xd
>>235
CPUクーラーはリテールなの?
リテールなら860回転は低すぎるような。
うちのリテールは最大で2500回転弱
最小で1600回転くらい。
252sage:2007/09/28(金) 07:15:30 ID:CpAV2iB6
>>248
ショップブランドでDSP版をインストール済みってなら
一部はおkだが

この場合、どのパーツに権利がついているのか問題になる。
購入時に確認した、あるいはショップ側で明示ししていた場合は
そのままなんだろうが。

それ以外はDSP版に準ずる扱いにならないのかな?
(購入者は、パーツ集合体を買ったわけではなく
メーカー品と同じくPCとして購入しているので)
253Socket774:2007/09/28(金) 07:17:18 ID:pGNZ2NHc
>>252
要するに、そういったライセンスを無視してOEM版でも
パーツと一緒に買える市販のDSP版なら可能って意味。
一緒に買ったパーツと使うといった条件は無視されてしまうが
物理的な問題として可能か不可能かの問題。事実上ライセンス違反だが。
254182:2007/09/28(金) 08:48:29 ID:jDJJx12Z
>>183>>185>>187

ありがとうございました。
昨日帰ってからやってみました。
パテ分割してたドライブも一個にまとめて論理ディスクなんかを一掃して
ブートドライブを一個に。
プライマリパーティションのみのシンプルボリュームで再構成しました。

あーすっきり!!!
255Socket774:2007/09/28(金) 08:49:55 ID:mm6gT6U0
>>254

それ3pinFANを4pinFANコネクタに挿してるだろ
BIOSのFAN項目変えれば治るよ

256Socket774:2007/09/28(金) 10:00:47 ID:enTPgb+j
自作するのとBTOのPC買うのではどっちが安いですかね?
257Socket774:2007/09/28(金) 10:01:38 ID:jDJJx12Z
こだわらないならBTOじゃないかな
258Socket774:2007/09/28(金) 10:11:38 ID:pIK4y2WT
ビデオカードって5年前と規格変わっちゃったんですか?
259Socket774:2007/09/28(金) 10:20:11 ID:qznbEZHE
>>258
多分、そのころは、AGP が主流だったと思うが、いまは PCI-Express x 16 がし主流。
260Socket774:2007/09/28(金) 10:24:58 ID:pIK4y2WT
>>259
そっかぁ、総替えか・・ありがと
261Socket774:2007/09/28(金) 10:27:06 ID:OluYIFqi
総替えした方が結局は安上がりってこともあるからな。
262Socket774:2007/09/28(金) 10:31:04 ID:HBK6apf7
中途半端に従来パーツ引きずると、後が辛いんだよね…
263Socket774:2007/09/28(金) 11:14:38 ID:KdKHQuGC
>中途半端に従来パーツ引きずると、後が辛いんだよね…

恋?
264Socket774:2007/09/28(金) 11:20:00 ID:HBK6apf7
─── っ!
265Socket774:2007/09/28(金) 12:43:33 ID:UAkf7S2x
http://www.uploda.org/uporg1041051.jpg
http://www.uploda.org/uporg1041051.jpg

Let's note CF-T2つこてるんですけどこれってなんのスロットなんですかね?
調べてもなかなか見つからないし中古なんで説明書もないし、サイトにも載ってないし。
266Socket774:2007/09/28(金) 12:44:34 ID:UAkf7S2x
267Socket774:2007/09/28(金) 12:47:56 ID:OluYIFqi
268Socket774:2007/09/28(金) 12:49:59 ID:bIsLxyby
ココ自作板、それおまいが自分で作ったのか?

俺もLet'sのT2も使ってるけどなw

miniPCI
269Socket774:2007/09/28(金) 12:50:39 ID:UAkf7S2x
>>267
ほえー。なるほど。
つまり無線機能を追加できるかも知れないってことか。
ありがとうございます。
270Socket774:2007/09/28(金) 12:51:25 ID:UAkf7S2x
>>268
さーせんww
ノート板で聞くと叩かれるんで。
ここの人が優しくてよかった。
271Socket774:2007/09/28(金) 12:53:27 ID:bIsLxyby
ココで聞いても叩かれるだろ、おい!

ついでに言っとくとアンテナ無いと使い物にならないぞ。
272Socket774:2007/09/28(金) 13:01:19 ID:UAkf7S2x
>>271
てらあなたがやさしい。
アンテナないとアウチなんですか。
増設しようかと思ったけどやめますた。
273Socket774:2007/09/28(金) 13:10:11 ID:tFCgbtps
アドバイスありがとうございます

CPUクーラーを限界突破させました

回転数は2400くらいです
しかし温度は相変わらずアイドルで42℃
少しアプリケーションを動かすと52℃に達します……

壊れませんか?
274Socket774:2007/09/28(金) 13:11:29 ID:c76SXjUU
直接触ってみろよ
60℃を触ると結構熱いから本当かどうかすぐにわかる
275Socket774:2007/09/28(金) 13:12:21 ID:whrP7laI
690G DDR2-667x1Gで、Xpress1250のメモリクロックが200MHzなのですが、
メモリをデュアルチャンネルにしたら、400MHzになって3Dゲームが早くなるのでしょうか?
276Socket774:2007/09/28(金) 13:18:18 ID:qznbEZHE
>>275
デュアルチャンネルにしたところで、体感では変わらんとおもうが、
メモリが不足していた場合は、メモリが増えた分軽くなると思う。
277275:2007/09/28(金) 13:28:26 ID:whrP7laI
>>276
そうなんですか、メモリは400MBほど残っているので、ビデオカード買った方が良さそうですね・・・
どうもありがとうございました!
278Socket774:2007/09/28(金) 14:16:36 ID:jDJJx12Z
日立のSATAHDDで「HDT725032VLA360」というやつを2台持ってます。
RAIDに手を出そうと思っているのですが
導入方法を簡単に書いてるようなとこありませんか?

M/BはASUSのP5B-Deluxeです。
279Socket774:2007/09/28(金) 14:18:04 ID:HBK6apf7
>>278
つ「説明書」
280Socket774:2007/09/28(金) 14:32:21 ID:jDJJx12Z
それ見て分かったらエスパーに頼んでない
281Socket774:2007/09/28(金) 14:34:25 ID:HBK6apf7
>>278
つ「味噌汁」
282Socket774:2007/09/28(金) 14:38:10 ID:1MlRMzA2
>>278

>1 に書いてあるぞ。
283Socket774:2007/09/28(金) 14:38:44 ID:0OMPigGA
>>278
つ「味噌腐敗」
284Socket774:2007/09/28(金) 14:39:37 ID:c76SXjUU
メルコのRAID対応HDDケースでも買えば
285Socket774:2007/09/28(金) 14:54:27 ID:jDJJx12Z
おkそうします
286Socket774:2007/09/28(金) 15:24:16 ID:niS9BhjU
こんにちわ。前にクライアント(ファイル)DLが途中で止まると報告したものです。

あれから原因が分かりましたので報告します。今日新品の電源交に換しても直らず。
もう交換するところねぇ〜と思いつつ考えられるすべて(キーボード、マウス、色々なコード類)
やり尽くして何でかな?とおもいつつ、そういえばAvast切ってやってみっかとおもてやってみたらorz

おかしいなぁ他のPCにも入れているけど問題ないんだけど何だったんだろう。
もうねメモリだけ新調すれば新しいPC組めたってことよ?はぁ・まだまだ939でいくど〜(涙目
287Socket774:2007/09/28(金) 15:33:11 ID:qznbEZHE
まあ、ウイルスソフトを無効にするのは初歩の一手だな!
288Socket774:2007/09/28(金) 16:59:27 ID:EaeTUxdh
>286
ヌフォチップM/Bだと↓のが入ってたりする
「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」


これをアンインストしたらネット関係トラブルが減る。
確認してみ?
289Socket774:2007/09/28(金) 17:19:04 ID:niS9BhjU
>>288
レスさんきゅうです。なり始めたのはA8S-X使っている時からで
(その時点でAvastは入っていました)、M/B交換(NF4UK8AA-8EKRS)
して原因追及してい行くうちにNVIDIA ForceWare Network Access Managerも糞だってことが
わかって速攻アンインストール&PCIにNIC挿しました。

みなさんレスありがとうございました。
290Socket774:2007/09/28(金) 18:31:31 ID:5zOx3arq
ヌフォチップ搭載のM/Bだと、NIC挿すのは鉄則だよな。
挿すならIntel製のを薦めるし。
291Socket774:2007/09/28(金) 19:25:52 ID:TwcWy839
電源abee ZU-500W-X2 でIntel Pentium4 L775 3.6GHz 560J 
のCPUは、電源たりると思いますか?
292Socket774:2007/09/28(金) 19:27:17 ID:ULD2iwEH
バーチャル2chネラー裕子の正体だよー。
http://www.id.yamagata-u.ac.jp/Urology/sutaff06.html
293Socket774:2007/09/28(金) 19:32:51 ID:SAOLFs9k
>>291
それだけの情報では、わからないよ。>>34で計算してみたらどう。
294Socket774:2007/09/28(金) 19:41:23 ID:hMV5PsJ+
P4S533-MXというマザーボード使っているのですが、
処理速度を速めたいのでメモリをプラス1G増設したいなと思っています。
調べてみたところ、
DDR (PC2700/2100/1600) 最大2G
SDRAM (PC133/100) 最大2G
が対応しているようです。

甘えるようで申し訳ありませんが、ある程度安価でオススメできるものを教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=P4S533-MX
295Socket774:2007/09/28(金) 19:53:45 ID:SAOLFs9k
296Socket774:2007/09/28(金) 19:57:31 ID:xQOPzid9
>>294
>>1
自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
297Socket774:2007/09/28(金) 19:59:01 ID:hMV5PsJ+
>>296
あ、そうでしたかすいません
丁寧にお指摘してくださってありがとうございます
298Socket774:2007/09/28(金) 20:01:01 ID:0OMPigGA
>>294
>DDR (PC2700/2100/1600) 最大2G
>SDRAM (PC133/100) 最大2G
ってなってるけど、今刺さってるメモリがどっちかわかんないと・・・
もし現状がSDRAMならめっちゃ高いし、この際DDR2枚にしたほうがいいよ。
この辺がオヌヌメかな?

ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001501373
299Socket774:2007/09/28(金) 20:09:11 ID:shpTqS7N
>>294
DDR x 2 + SDAM x 2 の計4ソケットで最大2GBじゃないの?
1ソケット当り512MBが上限な気がする

SDRAMは新品で売ってても高いと思う
一番安いのはPC3200(上位互換)
メモリはバルクしか買ったことがない、下のサイトで好きなの選べ
ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/memory.htm
300Socket774:2007/09/28(金) 20:18:53 ID:SAOLFs9k
>>294
その当時のメモリなら相性がきついので、店がノーブランドは売ってくれなかったよ。サムスンあたりのメーカー製がいいような気がしますよ。
301Socket774:2007/09/28(金) 20:19:45 ID:hMV5PsJ+
スレ違いながらもコメントありがとうございます

>>298
今刺さってるメモリについてですが、DDRのほうに256M×2刺さっているとおもいます。
DDR2枚で合計1Gと、DDR1枚で1Gとではどちらのほうが安く増設できるのでしょうか?

>>299
中途半端な知識で間違っているかもしれませんが
DDRとSDRAMの両方に指すと片方しか読み込めないみたいです。
http://kakaku.com/jump/search/memory_3200.htm
この中から選べばいいのでしょうか?
302Socket774:2007/09/28(金) 20:21:52 ID:hMV5PsJ+
>>300
なるほど・・・的確なアドバイスありがとうございます。
303Socket774:2007/09/28(金) 20:30:11 ID:SAOLFs9k
>>301
基本的にIntel製CPUの場合は、FSBとメモリの動作周波数は合わすよ。
FSB400MHzのCPUならDDR400がおすすめ。
304Socket774:2007/09/28(金) 20:42:17 ID:hMV5PsJ+
スレ違いであったにも関わらず暖かなアドバイスありがとうございました。
ここから先はメモリ関連スレを探して聞いてみます。
305Socket774:2007/09/28(金) 20:50:10 ID:uqkOoREj
>>301

マザーの中には「同じ容量のメモリじゃないと正しく認識できない」のもあるから
マニュアルはよく読んだほうがいいよ。
306Socket774:2007/09/28(金) 21:07:55 ID:TwcWy839
abee ZU-500W-X2 とSCIRCUS POWER F-700R14
どちらが良いと思いますか?
307Socket774:2007/09/28(金) 21:14:55 ID:IB0vmIgI
308Socket774:2007/09/28(金) 21:16:00 ID:lL5KrKoP
こたえてやれよ
309Socket774:2007/09/28(金) 21:18:44 ID:pYdem/oN
下手に答えるから、上みたいにスレチが続くよ?
310Socket774:2007/09/28(金) 21:20:19 ID:0OMPigGA
>>306
PCの構成次第・・・としか言いようがない
311Socket774:2007/09/28(金) 22:05:50 ID:v1j20oS4
「突然、起動しなくなりました」 んですけど、CMOSクリアで直りました。
で、起動したら、「新しいプログラムがインストールされました。」というメッセージが出ました。

これって、原因はどういったものですかね?

312Socket774:2007/09/28(金) 22:59:08 ID:y0a6Ynmc
掲示板見てるときにボタン押してないのにクリック音が
聞こえて何かをダウンロード?インストール?(下の所がサイトを
開いた瞬間にでる緑色の■がでる)したみたいになったん
だけどこれってクッキー?ってやつと関係あるんですか?
よく分からんが有害なのでしょうか?
だれかエスパーしてくだされ。
313Socket774:2007/09/28(金) 23:06:17 ID:XcUv3A+v
自作とは関係ないわな
314Socket774:2007/09/28(金) 23:08:17 ID:rr9qwokd
315Socket774:2007/09/28(金) 23:30:12 ID:5zOx3arq
スレタイ変えない限り、カンチガイ君が何匹も永遠に食いつく罠。
ま、ホントは>>1すら読まずに質問する馬鹿が多いだけだが。
空気嫁ないにも程がある。
316Socket774:2007/09/28(金) 23:34:01 ID:S9JeQ+m+
【PC初心者お断り】PC自作初心者にエスパーするスレ
317Socket774:2007/09/28(金) 23:48:13 ID:kjJIwWSo
>>316
自己矛盾にもほどがあるw
318Socket774:2007/09/28(金) 23:53:29 ID:UJoZftU3
自作の初心者は歓迎するがPCそのものの初心者はお断り
そもそもPC初心者に自作はお勧めできない
319Socket774:2007/09/28(金) 23:54:44 ID:AkrvG8rA
>>316
これはわかりにくいwwwwww
320Socket774:2007/09/28(金) 23:56:09 ID:S9JeQ+m+
近寄りがたい空気出ていいだろ?
321Socket774:2007/09/29(土) 00:00:35 ID:cD1jBsmQ
逆に厨が集まりそうなスレタイだな
322Socket774:2007/09/29(土) 00:01:29 ID:MBgbP8VV
エスパー『レス』するスレ、な
323Socket774:2007/09/29(土) 00:06:19 ID:z5JRoQzw
自作のPCの初心者のトラブルにだけエスパーレスするスレ
324Socket774:2007/09/29(土) 00:18:08 ID:abBZ8hJr
自作のPCの初心者の自作のPCの自作が原因と思われるトラブルにだけエスパーレスするスレ
325Socket774:2007/09/29(土) 00:31:33 ID:jvn4KHFF
自作のPCじゃないトラブルにはレスしないスレ
326Socket774:2007/09/29(土) 00:32:16 ID:d/TEqc2Z
自称自作PCヲタが回答するスレ
327Socket774:2007/09/29(土) 01:17:58 ID:6qInUXUH
自作erの自作erによる自作erの為のスレ
328Socket774:2007/09/29(土) 01:27:21 ID:7fx47vkV
昨夜シャットダウン時にフリーズしたので電源ボタンをOFFしたところ、
今夜電源が入らなくなりました。
ボタン電池をはずして放置後に再度起動して見たりしましたが状況は変わりません。
3200+(939)+K8Neo Platinum+Mem512MB*2+HDD250GB*4
電源はケース付属の450W、2年ほど使用してます。
やはり疑うべきは電源でしょうか?
329Socket774:2007/09/29(土) 01:34:15 ID:xfZcFpcR
こちらで質問させて頂きます。

少し前にHDDが逝った様なので、今日交換してクリーンインスコ行ったのですが。
バイオスで認識されているのに、OS上で認識されてないドライブがあります。
原因が良く分からないのですが・・・  ミスなどありそうなら教えてください。

Raid0(320故障+320)+500 → Raid0(320交換+320)+500認識されず

CPU Q6600
MEM Purser 1×4G
M/B P35DQ6
HDD HGST製
330Socket774:2007/09/29(土) 01:36:30 ID:w1REFUNh
>>328
M/Bの検証
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/719
電源の検証
電源単体テスト http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dengentest.jpg
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
負荷には、CD-ROMの開閉を行うみたい。
331Socket774:2007/09/29(土) 01:45:27 ID:w1REFUNh
>>329
RAIDの経験ないのですが、参考にならないですかね。
http://www.uac.co.jp/support/raid/plus_raid.html
http://www.uac.co.jp/support/raid.html
332Socket774:2007/09/29(土) 01:56:42 ID:xfZcFpcR
>>331
とても参考になります、解決の糸口が見えてきました。
ありがとうございました。
333Socket774:2007/09/29(土) 02:18:42 ID:lhYNfzpV
嫁にPCうpグレードしたいから小遣いねだったら2万円くれました…。
('A`)僕の給料が元なのに…。
予算が限りなく少ないのでASRockのマザーボードとCPUとだけ購入して、
メモリやグラボやドライブは今ある物を流用する予定です。
Dual Core対応電源は恐妻弁当を食べる時の飲み物代を削って買います。

Core 2 Duo E2140は、FSB 800MHz 1.6GHz L2キャッシュ 1MB
Pentium D 805は、FSB 533MHz 2.66GHz L2キャッシュ 1MB
CPUは上記どちらかを購入する予定ですが、どちらのパフォーマンスが
上でしょうか?
新しいCore 2 Duo E2140の方がやはり性能が上なのでしょうか?
値段はどちらも8k前後で迷っています。
334Socket774:2007/09/29(土) 02:21:08 ID:+wC2vCq6
>>333
>('A`)僕の給料が元なのに…。
嫁さんがどれだけ家の中で働いてくれてると思ってんだ
お前みたいな奴はセレロンでいい
335Socket774:2007/09/29(土) 02:21:46 ID:x3kgeq5P
なんと悲しい・・・ 
336333:2007/09/29(土) 02:27:44 ID:lhYNfzpV
すみません。
お弁当のふたを開けたらご飯とふりかけしか入ってなくて
びびった事もありますが、感謝してます愛してます。
元は僕のお金だなんて調子に乗ってました。
337Socket774:2007/09/29(土) 02:29:23 ID:w1REFUNh
>>333 CPU指標チェッカ http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
Intel Pentium Dual-Core E2140は下記と同等の性能らしい

[PentiumD 8xx (Smithfield-1MBx2 FSB800MHz)] :2.55GHz
[PentiumD 9xx (Presler-2MBx2 FSB800MHz)] :2.43GHz
338333:2007/09/29(土) 02:48:10 ID:lhYNfzpV
>>337
僅かにPentium D 805がCore 2 Duo E2140を上回ると理解すればよいのすね。
消費電力の少ないCore 2 Duo E2140を購入することにします。
どうもありがとうございました。
339Socket774:2007/09/29(土) 02:52:37 ID:w1REFUNh
>>338
逆ですよ。PentiumDの場合はFSB800MHzないと、Core 2 Duo E2140に追いつかないみたい。
340333:2007/09/29(土) 02:55:14 ID:lhYNfzpV
あーそうですね…Pentium D 805のFSBは533MHzでした。
341Socket774:2007/09/29(土) 03:34:56 ID:jvn4KHFF
>>333
Pen E2140は上位のCPUが12月と1月に追加されて
同時にシリーズの価格改定が予定されてるから
急いでいないのなら待ってからでも良いと思いますよ。

それにIntel向けのチップセットの追加もまもなく(11月?)ですので
しばらく待てば、現行の値下がりも含めて選択肢が増えると思います
342Socket774:2007/09/29(土) 06:27:17 ID:j64HQd96
>>336
全米が泣いた!
そんな報われない君に幸あれ・・・
343Socket774:2007/09/29(土) 07:19:00 ID:IVrUpiDL
>>315-327
>>333-342

この大きな矛盾はおまいらの優しさと見た。
スレチおおいに歓迎?w
344Socket774:2007/09/29(土) 07:28:30 ID:SNx5Cavz
>>333

自作は意外とかねかかるからな

CPU と マザーをアップグレードするつもりが
何やかやで6万以上かかったことは嫁には秘密
345Socket774:2007/09/29(土) 09:10:17 ID:0aPFBP4K
ケースのファンからカリカリという音がし始めたのですがこれはどうすれば解消できるでしょうか?
346Socket774:2007/09/29(土) 09:25:14 ID:6qInUXUH
買いに行く時はきちんと予算組んでいくんだが、
気がつくと違う物まで買って予算オーバーさせてしまう。
5月にAM2で組んだ時も、
有る物は流用して3万で組むつもりだったのに
帰って計算してみると5万以上使ってた。
347Socket774:2007/09/29(土) 09:33:05 ID:j4NAiAw8
>>345
交換
348Socket774:2007/09/29(土) 09:51:03 ID:0aPFBP4K
>>347
組んでまだ1ヶ月たってないのに交換ですか…。
349Socket774:2007/09/29(土) 09:51:47 ID:z5JRoQzw
つ 556
350Socket774:2007/09/29(土) 10:03:14 ID:0aPFBP4K
556ってなんですか?
351Socket774:2007/09/29(土) 10:04:29 ID:49TPqg5k
352Socket774:2007/09/29(土) 10:41:29 ID:grXA4PeF
症状:グラフィックボード【ASUS EN7600GS】
   が認識されない&ドライバーがインストールできない。

マザーが【ASUS M2A-VM】で、Vista home bassicで
EN7600GSを認識してもらえず、使えません。
公式HPからドライバーをDLしたのですが、ハードウェアが見つかりません
と出て失敗します。

デバイスマネージャ、ドライバークリーナなど
調べてやってみたのですが、改善されず。
グラフィックボード自体はXPで使えてたので問題ないとは思うのですが…
どうしたらよいでしょうか?
353Socket774:2007/09/29(土) 10:46:55 ID:z5JRoQzw
ハード自体認識してないなら接続ミスかBIOSの設定ミスじゃない?
今画面表示してるのがそれなら見当違いだけど・・・
354Socket774:2007/09/29(土) 10:47:05 ID:p6eOtLxY
>>352
一回外して、深呼吸して挿し直す。
きちんと入ってないと認識してくれないのは、AGP以降のVGAなら良くあること。
355Socket774:2007/09/29(土) 11:02:41 ID:w1REFUNh
356Socket774:2007/09/29(土) 11:07:02 ID:B/6Qd0Tb
なにそれw
きちんとささってないならそもそも映らんだろ。
357Socket774:2007/09/29(土) 11:07:57 ID:w1REFUNh
>>355 見れなかったので、コピペします。
インストールの手順(VGAカード)
ステップ1
ハードウェアデバイスをインストールするために電源をお切りください。
ステップ2
ハードウェアデバイスが正確に差し込まれていることを確認してください。
ステップ3
電源を入れ、CPUファンとシャシーファンが正しく動作していることを確認してください。
ステップ4
Delキーを押し、 BIOSセットアップメニューへ入ってください。
ステップ5
日付けが正しく設定されていることを確認してください。
ステップ6
CPU のスピードの設定、周辺機器が検出され正しく動作していることを確認してください。
ステップ7
F5 を押してBIOS のデフォルト値をロードしてください。
F10 を押して再起動するために、BIOSをセーブ、終了してください。
Step8 :
PCを再起動してください。
オペレーティングシステムが新しいハードウェアデバイスを 検出してことを確認し、ドライバをインストールしてください。
ステップ9
デバイスが正確にセットアップされた場合は、「デバイスマネージャ」で このような画面をご覧になれます。
358Socket774:2007/09/29(土) 11:10:19 ID:z5JRoQzw
>>356
脳みそ取り出して豆腐でも詰めとけよ
359Socket774:2007/09/29(土) 12:05:42 ID:xhT4iSPM
>>345
新品から1ヶ月はいくらなんでも早い気がするから、自分でも気づかぬうちに力をくわえちゃったんだろう。
んで、ベアリングの隙間を広げちゃって、使用することでより悪化して音が出たとかそういう類かと。
絶対力なんてかけて無いって言うのなら、初期不良つうことで販売元にクレームしてみれば?

俺はそれが嫌だから、組み付けるときは基盤の表面よりも、冷却ファンのほうを慎重に扱うけどな。
360Socket774:2007/09/29(土) 12:32:50 ID:jvn4KHFF
>>358
今入ってるのが豆腐。詰め替えるのなら脳みそがオススメ。
361Socket774:2007/09/29(土) 12:38:59 ID:0aPFBP4K
>>359
あーそうですか。大変参考になりました。ありがとうございました。
362Socket774:2007/09/29(土) 13:02:57 ID:uzIow2Nn
>>345
電源の種類を書こうよ。
よくあるのは中のケーブルの位置がずれてFANの羽に当たって音が鳴る。
EnermaxのLibertyなら電源FANの問題、外して横置きや上下逆でしばらく
動かすと戻るって報告あり。

とりあえずケースから出した状態で電源を入れて、中を見て何が音を発して
いるかを見てみよう。
363Socket774:2007/09/29(土) 15:25:24 ID:Eo3Mp06d
OSがインスコできません
CDROMから起動してWindows Setupにはなるけどいろいろ読み込んだあと、EnterやRやF3を押す画面になるまえに

ハードディスク腐敗について調べるために、あなたのcomputer.Remove少しも新しく設置されたハードディスクまたはハードディスクcontrollers.Heckの上でviriusのために、
必ずそれがきちんと構成されるようにするあなたのハードディスクとterminated.Run CHKDSK/Fをチェックしてください。それから、あなたのコンピュータを再起動してください。

と表示されます
M/B GA-P35-DS3R
HDD I-O DATA HDI-SAH7 SATAです

OSはXPhを入れようとしています

364Socket774:2007/09/29(土) 15:27:23 ID:z5JRoQzw
英語でおk
365Socket774:2007/09/29(土) 15:33:07 ID:Eo3Mp06d
Check for virius on your computer.Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers.
Heck your hard drive to make sure it is properly configured and terminated.Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption. and then restart your computer.

Technical infomation:
Stop: 0x0000007B (0xF7CAE524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
です
366Socket774:2007/09/29(土) 15:40:14 ID:w1REFUNh
>>363
もちろん、OSはXPはSP2だよね。これ以下のOSはSATAに対応してません。
367Socket774:2007/09/29(土) 15:43:34 ID:eGntRTmJ
ママンがIDE互換モードでハードディスクがSATA300になってるとエスパ
368Socket774:2007/09/29(土) 15:45:19 ID:v7VEV9tB
本当にぶっ壊れてるのかもしれんぜ
369Socket774:2007/09/29(土) 15:45:22 ID:Eo3Mp06d
>>367
それ、詳しくお願いします
370Socket774:2007/09/29(土) 15:48:58 ID:wF9vnN2m
>>352
まさかケーブルをオンボードVGAコネクタに挿し、かつ有効とか…


371Socket774:2007/09/29(土) 15:53:47 ID:w1REFUNh
>>363
マニュアル読んでPromise SATAドライバディスクを作ると簡単にインストできるよ。
372Socket774:2007/09/29(土) 15:53:59 ID:z5JRoQzw
>>367
IDE互換なら問題なくて、SATAモードでドライバ入れてないとダメなんじゃ・・・
ヌフォしか使ったこと無いからよく知らんのだけど
373Socket774:2007/09/29(土) 15:55:25 ID:Eo3Mp06d
これはないわ

ためしに4月に買ったPCについてきたVista のエニタイムアップグレード版を読み込んだらマウスポインタが表示されたところでとまったので
そこからXPhに入れ替えたら Windowsのインストール が表示されました
インストールするをクリックしたらお待ちください...と表示され、やっぱりすすまなくなったのでまたVistaに入れ替えたらプロダクトキーの入力まできました

よくわからない日本語ですが
Vista読み込んだ→読み込みとまったから再読み込みを繰り返してる ということだと思います
374Socket774:2007/09/29(土) 15:56:52 ID:Eo3Mp06d
ああ、もう

来月Vista 買います
それまで30日お試しVistaでゆるしてもらえますか?
375Socket774:2007/09/29(土) 16:08:04 ID:w1REFUNh
>>374 Vistaの再インストがベストのような気がする。
376Socket774:2007/09/29(土) 16:09:55 ID:z5JRoQzw
HDDまっさらにしてBIOS設定すればスッキリだろ
377Socket774:2007/09/29(土) 17:28:58 ID:jpYQq5Yx
起動しません
CPUをpen3カトマイ500MHzから河童750MHzに変更してみたのが起動せず。
スレ違いかもしれませんが機種はPCV-L700
ちなみに下駄なし、どちらともSLOT1です
378Socket774:2007/09/29(土) 17:46:39 ID:qIbJ7h9Z
>>377
電池(CR2032)を取り替えろ
379Socket774:2007/09/29(土) 17:51:34 ID:eLB5dEUy
>>377
板違いだ、PC一般でも逝け
380Socket774:2007/09/29(土) 17:56:41 ID:w1REFUNh
>>377 自作でもメーカーでも、ソケットが同じでもCPUコアが違えば起動しないよ。
電圧の違いで、すでにCPUは即死してるかも。
381328:2007/09/29(土) 17:58:58 ID:7fx47vkV
>>330
ご回答ありがとうございます。
ご教示いただいたとおり電源の検証を行ったところ、電源の不良であることが分かりました。
先ほど早速新しい電源と取り替えて、無事起動いたしました。
本当にありがとうございます。
382Socket774:2007/09/29(土) 18:50:40 ID:xhT4iSPM
>>363
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2244431

URLでの情報がやや混濁しているので、簡単に言うと、SATAの差込口があるだけのやつと、口もドライバも内蔵されてるやつが合って、チミのは前者っぽい。
んで、そういう時はFDからドライバ読み込ませるのがいいんだってさ。

たぶんマザボ公式サイトでドライバはダウンロードできるはずだから、とりあえず公式サイトのFAQと製品情報は点検してみよう。
それでだめなら、マジでウィルスコンヌウか、HDD破損と判断する。


>>373
とりあえずHDDの中身消そうぜ。
で、もう一度本当にVistaが必要なのか考えてみよう。
俺は手元にVistaあっても、入れる気しないけどw
383Socket774:2007/09/29(土) 18:58:06 ID:4x8eXuuP
やっとハードを組み終わって、OSをインストールしようとしたら
サウスブリッジがICH9Rのマザーの場合は、先にAHCI用のドライバ
ディスクを作らないといけないとのこと・・・

でも、今手元にあるのは、Mac iBook G4が1台
FDの作成ができません

何か良い方法はないでしょうか?

マザーはGIGABYTEのGA-P35-DSR3Rで、OSはXP MCEです

よろしくお願いします
384Socket774:2007/09/29(土) 19:06:37 ID:w1REFUNh
>>383 しょーもない回答だけど、ネットカフェで作成。
385Socket774:2007/09/29(土) 19:09:45 ID:z5JRoQzw
USBメモリじゃだめなの?
386Socket774:2007/09/29(土) 19:10:54 ID:Cajecmkq
>>383
AHCIで動かさない場合もドライバいるんか?
BIOSで変えられない?
387Socket774:2007/09/29(土) 19:49:36 ID:EWDf5hI0
今組み上げてタスクマネージャーとCPU-Zで確認したところ
デュアルコアで認識されていません。
BIOSは最新のものにアップデートしました。
ご教授願います

MB:DG33FB
CPU:core2duo E6750
388Socket774:2007/09/29(土) 20:02:45 ID:dDsfMLYx
CPUのファン(?)を変えたいのですが、取り外し方がわかりません
4箇所止める所があって、矢印みたいなのが書いてあります

よろしくお願いします
389Socket774:2007/09/29(土) 20:06:09 ID:HkyDV5S6
矢印の方向にまわして上にひっぱるだけ。
390Socket774:2007/09/29(土) 20:08:40 ID:dDsfMLYx
ありがとうございます
今からやってみます
391Socket774:2007/09/29(土) 20:17:59 ID:w1REFUNh
>>387 OSがわからないので、なんとも言えませんが、XP-HOMEでもデュアルで認識しますよ。
M/Bの不具合か、BIOSの設定ミスのような・・・。
392387:2007/09/29(土) 20:37:09 ID:EWDf5hI0
>>391 XP-HOMEです!
BIOSはSATAの設定を
AHCI→IDEに変えただけなのでほかはデフォです
やはりMBの不具合ですかね…
393Socket774:2007/09/29(土) 20:42:33 ID:VCz53ubh
>>392
CTRL+ALT+DELETEでタスクマネージャーでパフォーマンス見てCPU使用率が2つあるかね?
それから、HDDはWindows再インす子しないまま使いまわしってオチはないよね?
394Socket774:2007/09/29(土) 20:43:00 ID:SzdLCKDn
KB896256インストールした?
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
395Socket774:2007/09/29(土) 20:48:26 ID:Qlnt0RZH
ここ十数年ノートPCしか持っていませんでしたが、懐に余裕が出てきたので、デスクトップにリプレース
しようと考えています。
先日P4 2.8GHzのNEC Mateをセカンドマシンとして入手しました。
メーンPCはハイスペックなものを自作しようと考えています。

オーバースペックなものを用意して、数年間(最低でも5年は)使うつもりでいます。
CPUですが、Q6600かE6850のどちらかを選択しようと思っていますが、正直どちらを選んでいいものかわかりません。
CPUをダダ食いする作業といえば、DVD→DivXへのエンコ、あとはゲーム(エミュオンリー、主に豆)をたまに
するくらいです。
皆さんはどちらを選びますか?出来れば理由も頂けるとありがたいです。
396Socket774:2007/09/29(土) 20:50:54 ID:VCz53ubh
>>395
ここはお勧めするトコじゃなくて、トラブル解決するとこなので他のスレへおねがいします。
スレタイでわかりにくくてすいませんorz
397Socket774:2007/09/29(土) 20:51:05 ID:p6eOtLxY
398387:2007/09/29(土) 20:52:23 ID:EWDf5hI0
>>393
それがひとつしかないんです…
OSは入れなおしました!

>>394
今指摘されてインストールしましたが…
だめみたいです。。。
399Socket774:2007/09/29(土) 20:52:37 ID:w1REFUNh
>>387 チップセットドライバ入れた?
400395:2007/09/29(土) 20:56:34 ID:Qlnt0RZH
>>396-397
それは失礼しました、移動します。
401387:2007/09/29(土) 21:00:12 ID:EWDf5hI0
>>399
入れました!付属CDのものを入れてからサイトからアップデートしました。

もしかしてBIOSアップデートしてからOS入れなおさないとだめなんですか?
402Socket774:2007/09/29(土) 21:00:15 ID:SzdLCKDn
>>398
ちゃんとやってたらこんな風に二つになる筈なんだけど…
ttp://uploader.fam.cx/img/u26243.jpg

>>394の順番通りに最初からやり直したら?
403Socket774:2007/09/29(土) 21:05:31 ID:30hA4nET
【CPU】 Core 2 Quad Q6600 リテールBOX
【クーラー】 Thermaltake V1 CL-P0401
【メモリ】 CFG DDR2 PC-6400-1GBを4枚2万円弱で購入してきました
【M/B】 P5K-E/WiFi-AP LGA775 / P35+ICH9R / ATX
【VGA】 EN8800GTS/HTDP/320M
【Sound】 オンボード
【HDD】 HITACHIDeskstar T7K500 HDT725050VLA360
     SATA2 / 500GB / 7200rpm / 16MB cache
【光学ドライブ】 BUFFALO DVSM-H55N/B-BK ブラック
【OS】 VISTA ビジネス

こちらの構成で組みましたが
パフォーマンスの評価のサブスコアを見たところ、

プロセッサ 5.9
メモリ(RAM) 5.6
グラフィックス 1.0
ゲーム用グラフィックス 1.0
プライマリハードディスク 5.6

基本スコア 1.0

となりました。何故これだけのVGAで
1.0と出るのでしょうか?
お願いします。
404387:2007/09/29(土) 21:06:36 ID:EWDf5hI0
>>402
そうなんです…それがそうならなくて(涙

そうでね。。もう一回はじめから入れなおしてみます!
405Socket774:2007/09/29(土) 21:07:20 ID:WGJDuBO/
>>403
グラボのドライバは入れたのか?
406Socket774:2007/09/29(土) 21:08:08 ID:w1REFUNh
>>398
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2781&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21
のチップセット: インテル® デスクトップ・ボード用インテル® チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティー 入れた?。
407Socket774:2007/09/29(土) 21:08:22 ID:30hA4nET
>>405
入れました。
408Socket774:2007/09/29(土) 21:09:27 ID:K6VIG1MO
>>387
本人も気づかないうちにCore Multiplexing Technologyを弄くったに一票。
409387:2007/09/29(土) 21:19:35 ID:EWDf5hI0
>>406
入れました。。

>>408
それ!それなんですけど…
それってDisable?Enable?どちらなんでしょうか…
一応Enableになっています!

それといまさら追加で申し訳ないんですが・・・
デバイスマネージャーでプロセッサーを見ると
E6750が二つ表示されています…
410Socket774:2007/09/29(土) 21:23:45 ID:K6VIG1MO
>>409
俺の勘、はずれか。
EnableでOK。
Disableだと強制的にシングルコアにされる。

と、マニュアルがおっしゃってた(ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J4FB001.pdf)。
411Socket774:2007/09/29(土) 21:27:12 ID:WGJDuBO/
>>407
ドライバの再インスト、他のversionを試してみる。
あとは補助電源の確認
412Socket774:2007/09/29(土) 21:34:45 ID:GoHfacbJ
>>407
とりあえずビデオカード認識しているか確認汁。

まさか、ビデオカード指してマザーとモニター繋いでないよね?
413Socket774:2007/09/29(土) 21:40:59 ID:30hA4nET
>>412
認識しているかはどうやったら調べられるのでしょうか・・?
ちょっと初の自作でしたのでよく分からなくて・・orz

マザーにビデオカード挿してビデオカードから
デジタル端子でモニター繋いでいます。
414387:2007/09/29(土) 21:44:33 ID:EWDf5hI0
>>410
じっくりマニュアルを読んでみましたが…

OEM版のOSってだめってことはないでしょうか…
415Socket774:2007/09/29(土) 21:47:24 ID:dDsfMLYx
>>388です

PCの音の原因はCPUファンだと思って、ファンを変えたのですが、違ったようです…orz
どこから音が出ているか、簡単に確かめる方法を教えてください
お願いします
416Socket774:2007/09/29(土) 21:48:27 ID:GoHfacbJ
>>413
BIOSで確認できるし、デバイスマネージャーからも確認できたはずだが・・

ビデオカードの補助電源はちゃんとさしてるか?
417Socket774:2007/09/29(土) 21:53:27 ID:30hA4nET
>>416
デバイスマネージャーのディスプレイアダプタには
NVIDIA GeForce 8800 GTSと出ております。
やっぱり電源刺さっていないとかが原因でしょうか・・?
418Socket774:2007/09/29(土) 21:55:12 ID:HkyDV5S6
ささってないって思うんならさっさとさせw
で、最新のドライバ入れれ。
419Socket774:2007/09/29(土) 21:55:27 ID:w1REFUNh
>>414 XPのアップデートが途中では、もともとXPはハイパースレッドもデュアルコアもないときのOSだから。
420Socket774:2007/09/29(土) 21:56:39 ID:GoHfacbJ
>>417
なんにせよ補助電源(おそらく4ピン)がさしてあるか確認汁。
もしかしたら6品かも知れんが、確認汁。

認識していて補助電源さしているなら不良品の可能性が出てくる。
421Socket774:2007/09/29(土) 22:02:40 ID:z2Hh7VXC
>>415
ケースの中に頭突っ込んで電源入れればOK
422Socket774:2007/09/29(土) 22:08:44 ID:VCz53ubh
>>414
OSインストールするのが近道ですね…
CPUをデュアルにしても再インストールが必要なわけじゃありませんが、
デュアルとして機能していてもタスクマネージャーは1個分しか表示されないままのようです。
423Socket774:2007/09/29(土) 22:11:00 ID:pVmaoeXy
リテールのCPUクーラーが起動後暫くすると止まり
CPUの温度が上がっても止まったままです
温度が上がったときまた回転させるか、もしくは回転を止まらせないようにすることはできませんか?
環境は
CPU E6750
M/B GA-P35-DS3R rev2
BIOS F5
です
424Socket774:2007/09/29(土) 22:13:56 ID:dDsfMLYx
>>421
それもやったけど…
…っていうかやった結果CPUファン買ったし
425Socket774:2007/09/29(土) 22:18:50 ID:xhT4iSPM
>>415
HDD外した状態にして電源入れて。(ちょっと無茶するので安全のため)
そいで、後は動いているパーツの電源供給と思われる線を抜け。
(本当は、逆の手順推奨。最小限構成から、一つ付けでは電源入れるのが安全だけど時間かかる)
音が止まったら当たり。

こんなことも人に聞かないと出来ないのは、いかにもゆとりっぽいなぁ。
426Socket774:2007/09/29(土) 22:20:54 ID:x7n6oFcV
冷却性、遮音性、CP共に最強のケースって何ですか?
427Socket774:2007/09/29(土) 22:24:31 ID:30hA4nET
>>420
電源からグラフィックボード専用という
ケーブルが延びていて、蜂の巣みたいな
6つの穴のある端子と2つの穴のある端子が
ついておりました。その6つの方を挿しています。
VGAにも6つ穴があるのでぴったりでした。

428Socket774:2007/09/29(土) 22:25:12 ID:HkyDV5S6
>>423
BIOSでSmart Fanの設定しれ。
つーかマニュアル嫁。
429Socket774:2007/09/29(土) 22:25:14 ID:VCz53ubh
>>423
BIOSの
PC Health status>Smart FAN Control Mothod を Disable
430Socket774:2007/09/29(土) 22:25:24 ID:xhT4iSPM
>>426 >>1よめ。

その上で、暇なので。
冷却性能最強は液体窒素。
静音性能最強は、パソコン本体が部屋(家)の外。
それらを考慮するのかしないのかが含まれてないので、なんでもいいに1票。
431429:2007/09/29(土) 22:25:52 ID:VCz53ubh
428は俺の婿。
432Socket774:2007/09/29(土) 22:34:59 ID:pVmaoeXy
>>428>>429
ありがとうございました、もう少しマニュアルきっちり読んできます…
433387:2007/09/29(土) 22:42:36 ID:EWDf5hI0
皆さんありがとうございました!!!
ttp://www.orio-n.net/winxp_ht_enable.htm
ここを参照しながら同じことをしましたら無事認識しました!!!
本当に感謝です…
またわからないことがあったら優しく教えてください(笑
434Socket774:2007/09/29(土) 23:06:15 ID:u2wNzEg3
4年前に作ったパソコンのパーツを利用して新しく作り直そうとしてるのですが
A8N-VM CSMに接続する電源コネクタに昔のパーツの電源をつなげようとしたら4ピン分コネクタが短くなってます
この場合この電源は使えないのでしょうか?
435Socket774:2007/09/29(土) 23:14:06 ID:H+rcOFVU
>>434
電源側が20pinでママン側が24pinってことだよな?
端の4pinを余らせる形で差すか、変換ケーブルを使って差せば動かせないこともないんだけど
電源側に大きな負荷が掛かるだろうし、場合によっては動かないこともある
電源も色々劣化してきてるだろうから交換することをオススメする
436Socket774:2007/09/29(土) 23:14:17 ID:90dRwWOU
4年前の部品なんか再利用しない方が無難。
437Socket774:2007/09/29(土) 23:16:40 ID:30hA4nET
・・・・なんか再起動して
そして最新の情報に更新したら
5.9の評価が出ました。お騒がせいたしました。

本当ありがとうございました。
438Socket774:2007/09/29(土) 23:20:15 ID:K6VIG1MO
>>434
マザーによっちゃマニュアルに
「Hey! 20ピンのプラグはこう挿すんだぜ!」
みたいな文や図が載っていることもある。
439Socket774:2007/09/29(土) 23:29:25 ID:JXoRyvaw
新しいパソコンを作ってCPUの温度はかったら、アイドルで44℃
しごくと52℃くらいかるくいきので、おかしいと思い、
旧型のペン4の温度と比較してみた。

ペン4の方はBTOだったこともあり、CPUの温度なんて気にしたことはなかった。
しかし、いざツール使ってはかると、アイドルで38℃。

動画を編集時には59℃をたたき出した。

よって、自作パソコンは問題なし
440Socket774:2007/09/29(土) 23:30:32 ID:90dRwWOU
シゴいたのか…
441Socket774:2007/09/29(土) 23:38:23 ID:f83Ur5A/
自作が完了してWindowsXPのセットアップCDを入れたのですが読み込みが開始しません
マザーボードの方の配線が間違ってるのでしょうか?

多分ここ。っていうのがあれば是非とも教えて下さい。
442Socket774:2007/09/29(土) 23:39:59 ID:AHa3NreA
ブートの順番
443Socket774:2007/09/29(土) 23:40:44 ID:VCz53ubh
>>441
組んだ人からして(ry
444Socket774:2007/09/29(土) 23:44:54 ID:f83Ur5A/
>>442
出来ました。
初歩的質問にわざわざ答えていただきありがとうございます。
445Socket774:2007/09/30(日) 00:21:10 ID:GK8Ssi9Y
FATとFAT32の違いを教えてくらせぇ。
446Socket774:2007/09/30(日) 00:25:10 ID:nBS6YiIz
>>445
ここは自作PC板ですよ
447Socket774:2007/09/30(日) 00:43:54 ID:S3j+QuO/
FAT…やや太め
FAT32…俺のおなか
448Socket774:2007/09/30(日) 00:55:43 ID:1x1zL/vG
すいません。誰か助けて下さい。
NINE HUNDREDスレから誘導されてきました。
今の状況は、電源入れて5秒位してCPUファンが回り
始めると同時に電源が落ち、また起動してまた落ちるの繰り返しです。
ATX12Vの四角のコネクタを挿すと落ちます。抜くと電源は落ちません。
何が原因でしょうか?
449Socket774:2007/09/30(日) 00:58:08 ID:Muqe7W1Z
電源だろ
450Socket774:2007/09/30(日) 00:58:32 ID:3g9s9AnS
その落ちないってのは正常に起動してないだろ?
CPU熱暴走じゃねーの?もうねるぽ
451Socket774:2007/09/30(日) 00:59:01 ID:S3j+QuO/
>>448
刺さなきゃいんじゃないでしょうか?
452Socket774:2007/09/30(日) 01:07:46 ID:PJRK57hJ
CPUとCPUクーラーは密着してますか?
カチッとはまりましたか?
適量のグリス塗りましたか?
保護フィルムは剥がしましたか?
453Socket774:2007/09/30(日) 01:10:09 ID:1x1zL/vG
>>451
ATX12V電源って、刺さなくてもいいものなんですか?
やっぱり、電源が逝っちゃったんでしょうか?
454Socket774:2007/09/30(日) 01:13:46 ID:IR2UdmvG
とりあえずCPU、マザボ、メモリだけの構成でBTOで購入したPCをばらしていろいろ試してます
CPU、メモリをBTOから持ってきて流用しても起動しません
逆にBTOのマザボにCPUをさしたらちゃんと画面が表示されました
これはマザボが表示されない原因ですかね?ちなみにマザボはヤフオク購入です;;
455Socket774:2007/09/30(日) 01:14:53 ID:IR2UdmvG
頭の文がなくなってました、文頭に↓文をいれてよんでください
「自作中なのですが画面が表示されません」
456Socket774:2007/09/30(日) 01:15:34 ID:PJRK57hJ
オクで電源買ってコード付いてなかった人と同一人物?
457454:2007/09/30(日) 01:20:32 ID:IR2UdmvG
なんか書き込み終わって再度試したらグラボを経由でしたら画面が表示されました
でもオンボードのグラボだとまたついてくれません;;
458Socket774:2007/09/30(日) 01:21:47 ID:PJRK57hJ
>>454
オンボに繋ぐ理由は?
両方はまず無理だぞ
459Socket774:2007/09/30(日) 01:22:52 ID:PJRK57hJ
グラボなしで使いたいならBIOSの設定を確認
460454:2007/09/30(日) 01:26:28 ID:IR2UdmvG
>>458
グラボはメインのパーツで今作ってる2号機はオンボードで使おうと思ってたんです

>>459
了解しました
とりあえずグラボ経由でBiosを確認してみます
461Socket774:2007/09/30(日) 01:27:18 ID:cNEiVWSp
>448
一回ばらして、ダンボール等の上で仮組して、一つ一つチェック。

クーラーは裏側から見てちゃんと刺さっているか。ぐらついてないか
グラフィックボードがちゃんと刺さっているか?
FDDのコード向きがあってるか?
メモリが刺さっているか?

P35系のMBで電源との相性で起動しない例もある。
462Socket774:2007/09/30(日) 02:17:57 ID:nn9ZdKH8
SATAのHDDが初期化できないんだけど、何が原因でしょう?


Xpのクリーンインスコ時にパーテーションの設定&初期化を行うけど、そんときに
「HDDの初期化に失敗しました。壊れている可能性があります」ってな感じのメッセージが出て、先へ進めません。

CPU、メモリ、HDD、CD-ROMは別のマシンで正常動作するのは確認してるし、BIOS上でもHDDは認識してるし、
今の状態で既に最小構成なんで、ちとお手上げです。
463454:2007/09/30(日) 02:18:20 ID:IR2UdmvG
なんでかわかりませんがオンボードでも画面が表示されるようになりました
でも表示されたりされなかったり
どうもマザーボードがおかしいみたいなので明日購入したお店に持って行ってみます
こんな夜分にアドバイスをいただけて本当に感謝です、ありがとうございました
464Socket774:2007/09/30(日) 02:22:35 ID:S3j+QuO/
>>462
きっと日立じゃない。日立製なんかじゃないんだよな?
もー日立はごめんだよ。俺日立の持ってないからわかんないよ(><)
465Socket774:2007/09/30(日) 02:28:14 ID:PJRK57hJ
誰か>>464にエスパーレスしてください
466Socket774:2007/09/30(日) 02:40:58 ID:1x1zL/vG
>>461
一回CPUも付け直しクーラーも付け直し
メモリとメイン24ピンとRESコネクタ、PWコネクタ、HDコネクタだけマザーボードに
接続した状態だと、ちゃんと起動しATX12Vを刺すと
なぜか落ちます。実は、一番最初に電源を入れた時は、
ちゃんと起動してましたが、ケーブルをまとめようとして、
電源を入れたり、消したりしてたらこの現象になった次第です。
電源は、ABEEのS450EBです。
467Socket774:2007/09/30(日) 03:16:03 ID:cNEiVWSp
>>466
田コネ用のコードをねじりすぎてピンが抜けてたり、断線してない?
4+4で差し替えてみる(多分これは変わらない)
あまった4PINの片方の処理はどうしてる?(変なところに触れてない?) 

4PINを挿さないとBIOSまで行くって事かな?

>>電源を入れたり、消したりしてた〜 
CMOSクリアはためした?
他のエスパー向けに張っておきます(>466勝手に貼ってごめんね)
■MB GA-G33-DS3R
ケース内画像
http://vista.undo.jp/img/vi9103201328.jpg
468466:2007/09/30(日) 04:14:57 ID:1x1zL/vG
>>467
マザーボードは、それじゃなくてGIGAのP35-DS3R REV2.0です。
価格コムの掲示板で、これと全く同じ症状の人が複数おり
どうやら、マザーボードの不良のようです。
自分の場合は、BIOSの更新などしていませんが。
同じ症状の人がすこしホッとしました。
自分は、自作初めてだったので、まさかこんなことになるとは
思ってなかったです。一応、そのCMOSクリアというのも
試してみたいんですが、手順教えて下さいませ。。
469Socket774:2007/09/30(日) 04:54:50 ID:PjPLGdhV
CMOSクリアくらいググれば10秒だろうがカス
470Socket774:2007/09/30(日) 05:31:01 ID:xnahM8Jj
>>462
BIOSでウィルスプロテクションとかブーとセクタプロテクトとか類似の項目があると思われ。
ソイツが有効なせいでパーティションテーブルを書き込もうとしたら書き込めなくて落ちてる予感
471Socket774:2007/09/30(日) 06:44:42 ID:JJTK0uZu
よろしくです
今、メモリを512Mから増設で1.5Gにしたんだけど、した後にマイコンピュータ→プロパティ
を見たらCPUの表示がなくなってる
何が原因でしょうか?
今はPC自体、正常に動いてるようだけど、後々にでも問題とか出てきます?
472Socket774:2007/09/30(日) 06:49:43 ID:0aY3B8zj
別に問題ないんじゃねーの?
473Socket774:2007/09/30(日) 07:14:39 ID:bbgyxFH2
>>492
別のスレでも同じような、レスあったけど、XP無印で
SATAでビッグドライブにOSをインストしようしている。
なので、XP-SP2の統合ディスクの作成を奨めてるが信じてもらえない。(一度XP無印で成功してるらしい)
SATAは、XP-SP2以上で対応でいいと思いますよ。(俺のXP-SP1はSATAにインストできないよ)
474Socket774:2007/09/30(日) 07:17:20 ID:bbgyxFH2
>>473 追加 XP-SP2の統合ディスクの作成 http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
475Socket774:2007/09/30(日) 07:41:46 ID:bbgyxFH2
>>473>>474 訂正 >>462宛です。
476Socket774:2007/09/30(日) 08:18:14 ID:7m25P5XC
お世話になります。組み立て起動後、PC電源が落ちる件に関してはですが
一時間ぐらいは落ちることなく動いており、OSインストールも済んでおります。その後突然落ちてまた起動すると動くのですが段々とその間隔が短くなりしまいにはデスクトップ画面が立ち上がってすぐぐらいに落ちます。
バイオスでCPU温度を測定した結果48〜49℃で推移し、このバイオス画面は落ちることなく一晩中ついていました。
しかし朝起きてOSを起動すると途端に落ちると言う結果でした。
この解決法を教えてください。なにが問題なんでしょう?
477Socket774:2007/09/30(日) 08:22:56 ID:Th5px2hx
>>476
落ちた直後HDDとVGA触ってみな
異常に熱かったらそこが原因かも

あとはCPUクーラー外してグリス塗りなおしてみるのかな
起動してるならどっかて熱暴走の疑いが強い

HDD HEALH ってソフトでHDD監視もオススメ
478Socket774:2007/09/30(日) 08:31:29 ID:7m25P5XC
ありがとうございます。グリスは試してみたんですが同じでした。
HDDとCPUクーラーの接触不良どちらかが有力でしょうか?
479Socket774:2007/09/30(日) 08:36:45 ID:bbgyxFH2
>>478 ハードの問題
☆起動後しばらくすると突然電源が落ちる

マザーボードなどの接触不良が考えられますので、一度マザーボードの
コネクタ周りを確認してみて下さい。

また熱暴走が考えられます。まず電源が落ちた直後、などの
CPU温度を測定してみて下さい。確認方法はマザボードに
付属されているCPU音後を監視するソフトを使いPCを起動し温度を
測定してみて下さい、PCを起動して放置している状態で30分ほど
おいてみて温度が起動直後のどの程度変化があるか確かめてください。
もしこの状態で10度以上、または20度以上の変化が見られる場合は
CPUとCPUファンにつけるシリコングリスが適切に塗られていない可能性が
あります。
パソコンにはホコリがつき物です、CPUFANとヒートシンクの間ににホコリが
詰まってきちんと冷えないなどのトラブルもありますので、定期的にお掃除
しましょう。
電源容量の不足なども考えられます。電源電卓で自分のパソコンの必要な
電力を調べてみましょう。

他にも電源の問題としてまれではありますが、高出力の電源だと電磁波?みたい
なものが発生してそれにより電源が落ちる事もあるようです、特にAthlon64あたり
だとなる事があるようです。 電源をケースからはずして他のパーツから遠ざけて
みて、落ちる現象がでなければ その可能性も出てくると思います。その場合は
電磁波カットシートを電源にペタペタ貼りましょう。

またCPUなどのFSB、倍率などが定格になっているか確認してください。
FSB、倍率はBIOSで変更可能です。

ビデオカードなどの熱暴走なども考えられます、これはビデオカードについている
FANを使用していて起こる場合はケースの中に熱がこもってしまうため起こると
思いますのでケースを開けっ放しになどしてどうなるか試して見て下さい。

上記のどれも試しても違う場合はハードディスクなどが故障している、メモリーに問題が
ある などが考えられます。
480Socket774:2007/09/30(日) 08:38:20 ID:Th5px2hx
>>478
どちらも有力だけど
VGAもな

すこし待っても復帰しないならHDDの疑いが強いかも
HDDはCPUVGAに比べて冷えにくいからね
481Socket774:2007/09/30(日) 08:38:37 ID:bbgyxFH2
>>476
マイコンピュータを右クリックして プロパティをクリックします。でてきたシステムの
プロパティで詳細タブをクリックします(XPでは詳細設定になります。)起動/回復をクリックします。
(XPでは起動/回復の設定です)そして自動的に再起動するのチェックをはずします。

再起動しなければソフトの問題
482Socket774:2007/09/30(日) 08:48:40 ID:bbgyxFH2
>>476
Core2の場合、マザーボードのVRMフェーズ数が8以上必要みたいです。マニュアルで調べてみたらどうかな。http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
483Socket774:2007/09/30(日) 08:55:19 ID:7m25P5XC
皆さんありがとうございます。
試すこといっぱいですね。
アドバイスを元に一通り試してみて、また書き込みに来ます。
484Socket774:2007/09/30(日) 09:29:26 ID:mTvRa1O5
>>476
>落ちてまた起動すると動くのですが段々とその間隔が短くなり

熱暴走でしょ。原因はCPUのシリコングリス。
綺麗にふき取り、サンハヤトでも塗りなおしておく。

電源S-450EBが原因とは考えにくい。
485Socket774:2007/09/30(日) 09:41:03 ID:mTvRa1O5
>>484の続きだけど、 http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2626
GA-P35-DS3R (rev. 2.0)のBIOSも最新にしておいたほうが良いかも。
「2007/05/14 Enhance memory performance and add Turbo options」
が妙に気になる。
486Socket774:2007/09/30(日) 09:43:43 ID:7m25P5XC
おはようございます。
とりあえず今出来る事として接続不良や触った感じで異常な熱さではないです。
友人の話しではメモリの相性でその様な現象になってメモリを替えた所、治ったとの例もあるようです。
あとバイオス画面を一晩中付けていたんですが問題ありませんでした。熱が問題であればバイオス画面の時も同様に落ちると言うんですがいかがでしょうか?
487Socket774:2007/09/30(日) 09:46:50 ID:Th5px2hx
>>486
落ちない
HDD67℃運用のマイPCは何もしてなければ67℃で平気だが
30分ほど派手にディスクアクセスすると死ぬ
488Socket774:2007/09/30(日) 09:46:51 ID:/GNyryZ1
>486
じゃ、試しなさいな。

あと、
bios画面を一晩中って言うけど寝てないよね?
画面の前から離れずに監視をしていた?
489Socket774:2007/09/30(日) 09:58:17 ID:7m25P5XC
バイオスの温度の画面ありますよね?
そこを二時間ぐらい監視したあと寝たんですが朝になっても48〜49℃を推移し変わらずって結果でした。
その後すぐ再起動したら、デスクトップ画面が立ち上がったぐらいで落ちました。
490Socket774:2007/09/30(日) 10:02:34 ID:mTvRa1O5
OSが起動するときはCPUを加熱させる。
BIOS画面表示くらいではCPUクーラーつけなくても良いのでは?って俺は思う。
BIOS画面でCPUは50度近い温度を表示すると10分もすれば手でも熱く感じる。
クーラーが温まらないから、密着してないと思う。
491Socket774:2007/09/30(日) 10:03:46 ID:OSloQaef
>>489
あなた専用のサポ板じゃないんだから名前になんか入れろ
M/Bか電源の初期不良でFAだろ。
492Socket774:2007/09/30(日) 10:06:05 ID:w1uGIkui
>>490
そう思うならクーラー付けないで指でCPU表面触ったまま
電源入れてみな。
493Socket774:2007/09/30(日) 10:08:00 ID:mTvRa1O5
>>484の続き。昔からなんだけど、
リテール箱に入っているCPUクーラーのシリコングリスは、俺は
信用してない。
そのまま乗っけて装着し、後で外してみたら、
クーラーとCPUは爪の先程度しか接触してなかったりする。
これでは冷えない。
494Socket774:2007/09/30(日) 10:12:05 ID:NA2+yt9p
>>486
メモリーねぇ、原因としては無くはないかな。
memtestしてみた?
495質問者:2007/09/30(日) 10:21:44 ID:7m25P5XC
普段はromばかりで書き込みに慣れてなくてすみません。気を付けます。
シリコングリスはショップで500円弱で買ったものです。
塗り方はたっぷりぐらいで丁度いいぐらいがいいですかね。接触不良も付け加えます。
あとメモリのやつはまだです。
すみません。
496Socket774:2007/09/30(日) 10:23:40 ID:Th5px2hx
>>495
米つぶひとつ分が目安
真ん中にチョンと置く
くっつけるときに勝手に伸びる
497Socket774:2007/09/30(日) 10:36:57 ID:JM8q+5v7
クロック変更が可能なBIOSの設定にしたい。
P5N32-E SLIです。
498Socket774:2007/09/30(日) 10:50:22 ID:/GNyryZ1
>495
俺の経験で悪いんだけど、
あんまり厚塗りすると、薄く塗ろうとして塗り損なった時と一緒だったよ、熱。
あと、タマにしか使わないんだからと1500円位の使ってるけど、それは俺の勝手だし。
ま、グリスに関しては品から塗り方まで判るグリス・スレに行けばいいと思うよ。
それよかさっさとメモリに色々するべし。

あと、ちゃんと嵌まったりくっついたりしてるよね?CPUとかファンとか色々。
電源のスペックより、電源そのものが不良品か否かを疑うのも当然かと。
ちゃんと連続して出力されてるのかなぁ。
何をどんな風に接続してるかしらないけど、HDDやCPUが全部フルに動き出す起動時と
BIOS画面オンリーを一緒にできないでしょ。
499質問者:2007/09/30(日) 10:56:35 ID:7m25P5XC
ありがとうございます!
まずは教えていただいた事を試してみます!
500Socket774:2007/09/30(日) 11:32:21 ID:60pVt8ok
DDR2のマザーにしてDDRメモリ4G分無駄にするのはもったいないのでマザーボード
はそのままで3700+から他のSocket939のCPUに換えてしのごうと思ってるんだけど
Socket939での最速はx2 4200+?
501Socket774:2007/09/30(日) 11:40:16 ID:bbgyxFH2
>>500
Athlon64 X2 4600+939が最高ではないか、でも、Athlon64 X2 5600+AM2が買える値段。
X2なら、メモリDDR2-8000x2がお奨めだけどな(メモコン搭載してるし)。
502Socket774:2007/09/30(日) 11:42:06 ID:t/OcfFvj
>>500
スレ違い。ハードウエアスレへドゾ!
ちなみにSocket939のAthlon64x2最速はAthlon64X2 4800+

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189955781
503Socket774:2007/09/30(日) 11:47:12 ID:t/OcfFvj
>>502
>スレ違い。ハードウエアスレへドゾ!
じゃなくて

AMDデュアルコアAthlon64 X2(AM2&939) その46
ですた。
504Socket774:2007/09/30(日) 11:47:45 ID:60pVt8ok
>>501-502
d まだ上があるのね。
AM2に移行するか1人で考えてきます
505Socket774:2007/09/30(日) 12:08:17 ID:w1uGIkui
Opteron185
506不具合発生:2007/09/30(日) 12:17:08 ID:IugoMPtj
CPU:E4400 定格
MEM:team エリート 1GB×2
VGA:asus GF8500
電源: ABEE 1300W

主電源OFF後の初回ONでは画面出ない。

CMOSクリアして起動しなおす。

OverClocking Fail!と表示され、F1でbios設定に入るかF2で初期化するか選ばされる。

F2で抜けるとOSが起動するが、Bios設定が初期化されている。次回再起動も不可。


したがって、毎回cmosクリアしないと起動できないナイスシステムになりました。
古いバージョンのBIOSに書き換えてみたが再現あり。
現在最新のBIOSに戻してる。

解決方法をたのみます。
507Socket774:2007/09/30(日) 12:21:21 ID:ZjVdbszp
まずは使ってるマザーをエスパーして欲しいの?
508Socket774:2007/09/30(日) 12:22:54 ID:N8j8aNkX
いきなり難易度高いな
509Socket774:2007/09/30(日) 12:25:41 ID:t/OcfFvj
>>506
ズバリ!電源不良!!
容量デカすぎて電磁波でBIOS狂ってる。
510Socket774:2007/09/30(日) 12:26:57 ID:IugoMPtj
CPU:E4400 定格
マザー asus P5K
MEM:team エリート 1GB×2
VGA:asus GF8500
電源: ABEE 1300W

主電源OFF後の初回ONでは画面出ない。

CMOSクリアして起動しなおす。

OverClocking Fail!と表示され、F1でbios設定に入るかF2で初期化するか選ばされる。

F2で抜けるとOSが起動するが、Bios設定が初期化されている。次回再起動も不可。


したがって、毎回cmosクリアしないと起動できないナイスシステムになりました。
古いバージョンのBIOSに書き換えてみたが再現あり。
現在最新のBIOSに戻してる。

解決方法をたのみます。
MOTHERはASUS P5Kです。
解決方法を導き出せない輩は黙っていてください。
バカに用はないです。
511Socket774:2007/09/30(日) 12:27:11 ID:0Ti+PReF
1300Wってww
HDD20台くらいつけてんの?
512Socket774:2007/09/30(日) 12:29:27 ID:IugoMPtj
>>511

起動に必要な最小構成でこのような症状になります。
513Socket774:2007/09/30(日) 12:31:35 ID:/GNyryZ1
俺、世間的には馬鹿だから、解決策が思い立ったり判っても書き込めないや
と、心底マジレス
514Socket774:2007/09/30(日) 12:32:36 ID:IugoMPtj
直らないならそれでもかまいませんが、

その原因を俺が納得する形でエスパーしたら

それはたいしたもんです。
515497:2007/09/30(日) 12:33:10 ID:JM8q+5v7
どうぞよろしく
516Socket774:2007/09/30(日) 12:33:18 ID:t/OcfFvj
>>512
だから〜
容量4〜500Wぐらいの普通の電源で試してみなよ
517Socket774:2007/09/30(日) 12:33:41 ID:ZjVdbszp
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/
518497:2007/09/30(日) 12:34:18 ID:JM8q+5v7
>>517
ありがとう
519Socket774:2007/09/30(日) 12:35:47 ID:/GNyryZ1
>バカに用はないです。

>その原因を俺が納得する形で


おうおう(笑)
520Socket774:2007/09/30(日) 12:43:57 ID:IugoMPtj
普通の電源でためせだぁ?

バカか己は^^:

俺の電源が普通でおまえらのはカスなんだよW

ばかどもがW 夜までに原因究明しとけカスW
521Socket774:2007/09/30(日) 12:45:18 ID:ZjVdbszp
Abeeの電源なんて使っててよく言うわw
522Socket774:2007/09/30(日) 12:46:00 ID:N8j8aNkX
そんな、自己解決もろくに出来ない輩に
カスといわれても・・・
523Socket774:2007/09/30(日) 12:46:30 ID:t/OcfFvj
以降 ID:IugoMPtj はスルーでよろ!

人にものを聞く態度ではないようなので・・・
524Socket774:2007/09/30(日) 12:49:31 ID:3X8f1jdr
>>IugoMPtj
原因解ったが態度気にくわないから教えてあげない。
修理出さずに直る可能性ある対策は1つしかない。
あとは自分で考えな。
525Socket774:2007/09/30(日) 12:49:55 ID:jYVx0sMf
>>ID:IugoMPtj
      、 _
       \_ー、 _f ヽ, ‐───- 、
      _ ─`  l          、  `r< ̄:::/
    /         , 〉. 、       \__j:::::::\_|_
  ∠ -─ フ´   l ./|ヽ_ヘ\__\ 、\:::::::::::::::::\
     r'/ /  || ! ヘl  \_`ヽ \ヽ、::::::::::::/
     〉 /  -7l.! l  ヽ   \ ヽ ヽ、ヽ:::::::::人
     .' ,'  !  i l       __,rz ヽ} ヽl `::/  \   
     l /:l  |  |  _,,z     ==" rへヘー!´ヽ, ‐,  \
     K__|  ヽ ハ彡"    _     __,イ` rヘ / /.    \
       l  /入!、!     く 冫   / ! !  l i' /っ、      \ 英語メッセージを判ろうともしないくせに
.       ∨/ / .>、 _____ /l´ヽ、j/  f  { `l ヽ      \  自作?
.        ,' / / !  | /:::;j_ /:::::::/  A そ_,ヘ   \.    \   絶対無理無理!
         l / /  |  イ:::::|´ `!:::::::/  //::ヽ/ ハ、_  \      \
        |/  ,   |,ハ:ヽ::::|  ,'::::::/  //:;;//'/ノ l   \.    \
       /  ,    !ヘ〉、ヽ:! .,':/// /. \// /   ヽ    \      \
        /  ,'    ノ///}_ヘ!.!/´// ,' _ `l、/       }     \     \
        ,'   ,   /k  ' ' トV/'//  l    i、`ヽ、    /      \ \   \


マジレスをネタにしか捉えず、カス扱い。
どれだけ自惚れているんだかwwww
アナタ何様のつもり?
526Socket774:2007/09/30(日) 12:51:00 ID:tnPykz+S
>>520
なんでそんなゴミ電源買おうと思ったのか聞かせてくれ
527Socket774:2007/09/30(日) 12:59:44 ID:IugoMPtj
直ったwwwwww

windows起動してbiosうpしたのがいけなかった。

usbメモリーからうpしたらおkwwwwwwwwwwwwww

おまえらカスに用はないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
528Socket774:2007/09/30(日) 13:02:27 ID:Th5px2hx
アホ過ぎる
死ね
529Socket774:2007/09/30(日) 13:03:09 ID:5mM/icKh
そうか


はい次ぎ
530Socket774:2007/09/30(日) 13:12:09 ID:nZC1od5l
すいません。アスロンX2のリテールCPUシンクなのですが、
これってシールみたいなものが付いているのを、
そのままCPUにセットしていいんですよね?
表面のなにかを剥がさなきゃいけないとか、
グリースをつけなきゃいけないとか、
そういう事って別にないですよね?
531Socket774:2007/09/30(日) 13:16:05 ID:5mM/icKh
クーラー底の保護フイルムははがす
CPUサイズの茶色・灰色のブロック体は熱伝導に使うから剥さずそのまま
532Socket774:2007/09/30(日) 13:21:17 ID:6Vs7ilUl
なんかWindows再インストールしようかなとか思ってインストールディスク入れて再起動してたら
突然Windowsが起動しなくなりました
どうやらハードディスクを認識しなくなったようです
二つ接続しているのですが二つとも同時です
Windowsのセットアップも「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした」 と表示されて動きません

CMOSクリアというのも試してみたんですが変わりませんでした。
ハードウェアを物理的に動かしたりはしていないので物理的に接続がされていない等は考えにくいです(CMOSクリア時にみた感じでは大丈夫でした)


どんな可能性がほかにあるでしょうか
エスパーのみなさんお願いします
533Socket774:2007/09/30(日) 13:23:51 ID:nZC1od5l
>>531
その保護フィルムなんですが、
それらしきものが見当たらなかったんです。
剥がそうとすると、なんか粘土みたいに、中の金属が見えてしまう。
534Socket774:2007/09/30(日) 13:26:45 ID:yQLBIpsP
>>533
そりゃ、無いものは剥がせない。
実にシンプル。
535Socket774:2007/09/30(日) 13:26:54 ID:ZCL7Npmz
>>532
BIOSでHDDが認識されいるか確認
認識されているなら起動順番確認
536Socket774:2007/09/30(日) 13:28:10 ID:5mM/icKh
>533
ああ…剥して良いのは商品包んでるビニールみたいなやつな。
CPUサイズのブロック体取ると自分で熱伝導グリス塗らんといかんから注意
537Socket774:2007/09/30(日) 13:32:24 ID:6Vs7ilUl
>>535
認識されていないようです

none です

起動時にもnot foundと表示されます
538Socket774:2007/09/30(日) 13:32:53 ID:Qk1AFs6Q
>>532
1 CMOSクリアしたら、マザーボードの電池を抜いて一晩放置
 翌日試してみる。

2 USB変換アダプタを買ってきて、USB経由で接続
 CMOSからブートデバイスをUSB最優先に変更して起動
 それで何も認識しないようならハードディスク故障の可能性

3 USBでつながっているようだがATAでは認識しないなら
 マザーボード故障の可能性
539Socket774:2007/09/30(日) 13:42:10 ID:ZCL7Npmz
>>537
電源入れてHDD動き出すときスピンアップの音してるか?
各ケーブル挿しなおしてみ
540Socket774:2007/09/30(日) 13:42:14 ID:6Vs7ilUl
>>538
なるほど、今使ってないUSB接続のハードディスクあるんで USB優先にしてそのハードディスク認識したら(OSないから起動はしないだろうけど)マザーボード故障の可能性ってことでもいいですか?

1の手順はCMOSクリア後にさらに行ったほうがいいってことですかね?
2、3の手順も1の手順の後に行ったほうがよいのでしょうか?
541Socket774:2007/09/30(日) 13:44:26 ID:6Vs7ilUl
>>539

ハードディスクのカリカリいう音のことですかね?たしかに聞こえないです ケーブル確認してみます。
542Socket774:2007/09/30(日) 13:44:36 ID:5mM/icKh
まずは試すんだ
いきなり正解なんて出ないもんよ
543Socket774:2007/09/30(日) 13:52:52 ID:pPNmzQ54
いままでメーカー製PCを使っていましたが、今度自作に挑戦しようと思います。
そのメーカーPCのOSを自作機にインストールする事はできますか?
旧PCは廃棄予定です。
技術的とライセンス的に問題はあるんでしょうか?
544Socket774:2007/09/30(日) 13:58:22 ID:8WNohEvQ
>>543
無理、ライセンス違反。
DSPのOSでも買って下さい。
545Socket774:2007/09/30(日) 13:59:56 ID:TlpeEUdh
質問失礼します。
今までは問題無く動いていたんですが、
最近になってゲームや動画の再生時等にビープ音がするようになりました。
画面が動いている間ビー、ビーと鳴り続け、再起すると一旦直ります。
原因はどんなものが考えられますでしょうか。
よろしくお願いします。
546Socket774:2007/09/30(日) 14:01:15 ID:S3j+QuO/
>>543
残念ながら技術的とライセンス的に問題あるので、新しくOS買うのはやむをえないのです…
547Socket774:2007/09/30(日) 14:02:05 ID:S3j+QuO/
>>545
たぶん温度警告。エアフロー見直しや、オーバークロックしてるんなら設定落とす。
548Socket774:2007/09/30(日) 14:24:51 ID:ysgi0Ge1
>>543
その廃棄するパソコン俺にくれw
549532:2007/09/30(日) 14:36:19 ID:6Vs7ilUl
みなさん回答ありがとうございます。

ケーブル接続見直しましたがどうも動く気配がないです。ハードディスクの回転音もしません。
USB接続のハードディスクは認識してるようです。
引き続きマザーボードの電池抜き等も試してみたいと思いますが
なんかマザーボードのせいな感じがしてきました。
550Socket774:2007/09/30(日) 14:41:30 ID:QU720VyQ
>>532
メモリー試した?
551Socket774:2007/09/30(日) 14:42:07 ID:iIAMjUcU
>>549
M/BとHDDの型番は何?
552Socket774:2007/09/30(日) 15:25:44 ID:6Vs7ilUl
>>550
メモリーはまだチェックしてないです。
メモリーが原因でHDDを認識しなくなるということもあり得るのでしょうか?

>>551
PCを使う用事があってネットカフェまで出てきたので
現状詳細わかりません。すいません
けど、マザーボードはおそらくECS ELITEの945だと思います。

553Socket774:2007/09/30(日) 15:35:51 ID:cAejtbrq
E6750買ったのですが
グリスを買うのを忘れて
今切らしてしまいました。
CPUクーラーの裏に灰色のそれらしきものが着いてる(粘土状)
のですが、これはグリスで暫くこいつでしのいでも大丈夫でしょうか
554Socket774:2007/09/30(日) 15:39:49 ID:tnPykz+S
大丈夫
555Socket774:2007/09/30(日) 15:39:56 ID:t6lVC2mS
>>553
その粘土状の物がグリスの代わり。
そのまま付けておk
556Socket774:2007/09/30(日) 15:42:13 ID:ByERQrOs
動画エンコ用のPCが欲しいんですけど自分で組むのとDELL製のPC買うのどっちがいいですか?
557Socket774:2007/09/30(日) 15:43:16 ID:M6w3nQfl
デフォで必要ない
558Socket774:2007/09/30(日) 15:44:35 ID:PJRK57hJ
>>556
あなたが初心者ならDELLまたはGateway
559553:2007/09/30(日) 15:45:57 ID:cAejtbrq
554 555
ありがとうございました。
今からまた買い出しに行かなきゃいけないかと
絶望してたところでした。
携帯から失礼しました
560Socket774:2007/09/30(日) 15:47:20 ID:QU720VyQ
>>552
以前、俺も似た症状でXpインストールできないことがあって
その時はBiosではHDDは認識せれていたんだけど…
で、Cmosクリアやら最小構成で組んでみたがダメだった。
もしやと思いメモリーを替えたら無事帰還。ってことが
あったから。

>>553
一回目はそれで大丈夫。二回目以降はそれを丁寧に拭き取って
新しくグリスを塗らないとだめだよ。
561Socket774:2007/09/30(日) 15:50:03 ID:ByERQrOs
>>558
初心者なのでDELL製を買おうと思います。ありがとうございました。
562Socket774:2007/09/30(日) 15:50:23 ID:5you5RSC
グラボを換えてから液晶が若干滲んで見えるような
今まで青い端子だったものが白い端子になったのが原因なんだろか
563Socket774:2007/09/30(日) 15:55:40 ID:t6lVC2mS
>>562
>今まで青い端子だったものが白い端子になったのが原因なんだろか
アナログ接続からデジタルに変更してにじんで見えるなら、眼科言ったほうがいいよとエスパー
564532:2007/09/30(日) 15:59:27 ID:6Vs7ilUl
なんどもすいません532です
やけっぱちでBTOで新しくPC買ってやろうかと思っていたら
こんなFAQを見つけました


Q SETUP
セットアップの途中で「ハードディスクが接続されていません」と表示され先に進めません。
A シリアルATAタイプのHDDを起動用ディスクとして接続した場合SETUPの途中で(マザーボードによっては)認識されない場合がございます。
これはマザーボードの仕様によるもので不良ではございません。

認識されないマザーボード
チップセットがVIA系 
例ASUS A8V-E SE
例ASUS A8V
例ASUS A8V-E
例K8M800-M7A

準備すること
マザーボードに付属のドライバーCDよりSATAドライバをFDにコピーする(MAKE DISKを使用すると簡単-ASUSの場合)

対処法
1.SETUPの初期の画面で「F6」キーを押す。
2.SETUP BIOSで設定を変更する。(MSI製・最近は少なくなりました 2006)
のどちらかにより回避できます。


このエラーはELITE945でも起こりうるのでしょうか
ともあれ 症状がよく似ているので家に戻ってから試してみて報告します。
といってもいまいちやり方がピンときてないんですけど。。。

ドライバをディスクにコピーして起動しても駄目ですよね なにか起動ディスク的なものを作成する必要があるのでしょうか?
565Socket774:2007/09/30(日) 16:00:09 ID:PJRK57hJ
>>561
追記
予算に余裕がある:DELLを買って自分でいろいろいじくりたおす→次回は自作
予算に余裕がない:いきなり自作に特攻→組立、パーツ選びに失敗して結局金かかる
566Socket774:2007/09/30(日) 16:01:45 ID:ByERQrOs
>>565
正直予算に余裕がないんですよねw本屋で自作の本でも買って勉強してみます。
567Socket774:2007/09/30(日) 16:08:28 ID:joZth2w6
壊れたパソコンのメモリー?を今使ってるパソコンに付ける事は可能ですか
568Socket774:2007/09/30(日) 16:10:05 ID:PJRK57hJ
>>566
ネットが見れる環境なら
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
569Socket774:2007/09/30(日) 16:10:17 ID:3g9s9AnS
>>565
DELLは弄りにくくないのか?
570Socket774:2007/09/30(日) 16:12:43 ID:PJRK57hJ
>>567
可能な場合もあります
想い出のなら心の引き出しにそっとしまっておきましょう
571Socket774:2007/09/30(日) 16:13:08 ID:3g9s9AnS
>>564
BIOSで認識してないんだからドライバはまだ関係ない
572Socket774:2007/09/30(日) 16:14:01 ID:PJRK57hJ
>>569
Gatewayを選択肢に入れたがDELLという回答だったので
573Socket774:2007/09/30(日) 16:18:33 ID:ByERQrOs
>>568
おおお!これは凄く参考になります。ありがとうございます。
574Socket774:2007/09/30(日) 16:26:41 ID:IR2UdmvG
昨日夜に質問させてもらったものです
とりあえずCMOSクリアをやってみたら「CMOS Check Bad」という表示されました
電池切れの際にこの表示がでるそうですがCMOクリアしたときにも表示されるのでしょうか?
575Socket774:2007/09/30(日) 16:39:49 ID:3X8f1jdr
BIOS逝ってる気がする。
576Socket774:2007/09/30(日) 16:47:16 ID:hcELBpqS
電源のケーブルが24ピンなんですが
中の金属部分が23個しかありません。
これは正常ですか?
577Socket774:2007/09/30(日) 16:50:07 ID:PJRK57hJ
>>576
はい
578Socket774:2007/09/30(日) 17:01:34 ID:hcELBpqS
>>577
回答ありがとうございます

正常な場合、電源を入れたら
電源やCPUのファンは必ず回るものですか?
579Socket774:2007/09/30(日) 17:04:11 ID:Muqe7W1Z
>>578
はい
580Socket774:2007/09/30(日) 17:08:47 ID:PJRK57hJ
起動電圧が足りなく回らない場合もあります
その場合は指で回せば回りはじめます
それでも回らない場合は電気がきてないかファンが死んでます
581Socket774:2007/09/30(日) 17:09:21 ID:bbgyxFH2
>>578
BIOSがCPUに対応してなくても、電源やCPUのファンは回るよ。
何も表示されないときは、CPUを触っても熱くないよ(BIOSがCPUに対応してないため)
582Socket774:2007/09/30(日) 17:25:12 ID:hcELBpqS
>>579,581
ありがとう

現在、電源を入れても両方のファンが回りません
何がいけないのでしょうか
つなぎ方が間違っているかもしれないのでちょっと図を描いてみます
583Socket774:2007/09/30(日) 17:43:27 ID:bbgyxFH2
>>582
M/Bとケースがショートさえしてなければ、CPU+CPUクーラー+メモリー(1枚)+キーボード、マウス+ビデオカードの構成のみで
電源ケーブルとCPU補助電源ケーブルとpowerSW(←ピンの位置を特に間違えやすい)の結線で起動すると思いますよ。
余分な結線をはずしたほうが、結線ミスなどみつけやすいと思いますよ。
584Socket774:2007/09/30(日) 17:51:32 ID:bbgyxFH2
585582:2007/09/30(日) 17:54:02 ID:hcELBpqS
いまこう↓配線してあります
ttp://www.77c.org/p.php?f=nk2516.png&c=572d
グラフィックとオーディオはオンボードです

(powerSWをつないでないからファンが回らないのでしょうか。試してみます。)
586Socket774:2007/09/30(日) 18:00:41 ID:PJRK57hJ
PWRスイッチ繋ごうよ…
587Socket774:2007/09/30(日) 18:03:45 ID:bbgyxFH2
>>585 俺は、良いように見えたけど、どうですかね。
注意することは、パーツの取り付け、取り外しのときは、必ず電源を切ること。
FDD、HDDなどのケーブルの逆挿しは起動しないので注意です。
各種ケーブルの接続 http://jisaku.nobody.jp/make/7.html(最近わかりやすいサイトが消滅したので、これでどうでしょう)
588Socket774:2007/09/30(日) 18:21:28 ID:hcELBpqS
>>586,587
ありがとう!

powerSWをつないだら回りました!!
589Socket774:2007/09/30(日) 18:23:28 ID:bbgyxFH2
>>588 BIOS画面も、見れるかも確認ですよ。
590Socket774:2007/09/30(日) 18:34:07 ID:hcELBpqS
CMOSはBIOSですか?

あと、今、「システムディスクを入れてエンターキーを押してね」って出てるんですが
電源を切りたいです。
電源プラグを引っこ抜くよりベターな方法はありますか?
591Socket774:2007/09/30(日) 18:38:50 ID:bbgyxFH2
>>590 BIOSも見れたみたいですね、おめでとう。
BIOSはプログラム、CMOSはBIOSの設定を保存してるメモリです。スイッチの長押しで切れないですかね。
592Socket774:2007/09/30(日) 18:47:42 ID:hcELBpqS
>>591
勉強になります
長押ししてみたら切れました

ありがとう
593Socket774:2007/09/30(日) 19:10:13 ID:rENtpRrU
スクロールすると、PCからヒーヒーなります
なんでしょうか?
マザーからなってるのかな?
594Socket774:2007/09/30(日) 19:12:21 ID:Muqe7W1Z
コイル泣き でググってみ
595Socket774:2007/09/30(日) 19:55:49 ID:PBSre4Ug
始めて組んだんだがモニターが認識しないんだ。
ケースがsoloなために音もしないし何が悪いか分からないんだ。エスパー頼む。
596Socket774:2007/09/30(日) 19:59:14 ID:lIhID6WU
>>595

王道で、
1.一回ケースから外して、M/B、メモリ、電源、(VGA)、CPUの最小構成でリトライ。
2.ケーブル緩んでいないかチェック。(各ケーブルね。コネクタきちんと刺さっているかも)

まずはトライ。
597Socket774:2007/09/30(日) 19:59:14 ID:PJRK57hJ
「モニターが」「何を」認識しないんだ?
598Socket774:2007/09/30(日) 20:04:00 ID:bbgyxFH2
>>595
>>583 とかぶるけど、まずBIOS画面を出せないかな。CPU触ってみて冷えてるなら、CPU未対応。
599595:2007/09/30(日) 20:16:03 ID:PBSre4Ug
BIOS画面がでないです。
C2DE6750とP5Kと7600GSの構成にモニター:FP222W
相性が悪いとは思えないが・・・
それにグラボとかは発熱してるし。モニターはノート?げれば使えるんだがな…
600Socket774:2007/09/30(日) 20:16:51 ID:6Sh573zi
>>592
スイッチ長押し知らなかったのかよ
601Socket774:2007/09/30(日) 20:31:40 ID:/GNyryZ1
>599

そのグラボ、電源要らない奴だよな?
そうでなきゃ、bios設定で切り換えてないから、
マザボ側から出力してる設定のままって事じゃないよね?
602Socket774:2007/09/30(日) 20:32:32 ID:bbgyxFH2
>>595
ノートで見れるなら、モニタの設定では、ごめん、ようわからん。
ちなみに、普通の解決方法
特殊なビープ音が鳴る場合、または全く音がしない場合。
1.「ピーピピピ」と鳴る場合はVGAカードが抜けかかっている場合があります。ケースを開けVGAカードを一度抜いて再度装着してください。
2.「ピーピーピー」と音がなる場合はメモリにより不具合が生じている場合があります。ケースを開けメモリモジュールの接続を確認してください。
3. 何もビープ音がしない場合はCPUが認識できていない
603Socket774:2007/09/30(日) 20:34:05 ID:lIhID6WU
>>599
大丈夫だとは思うが、メモリはDDR2 1066*/800 / 667 MHzの中のどれかよね?
電源も容量不足なんて事はないだろうし。

M/Bのブザーは鳴いてないの?

>モニターはノート?げれば使えるんだがな…
ここの日本語がわからん。現状
604Socket774:2007/09/30(日) 20:40:07 ID:npWuiJzf
>>603
ノート繋げれば・・じゃないのか?
605Socket774:2007/09/30(日) 20:49:44 ID:bbgyxFH2
>>595 VGAはようわからんけど
単純にBIOSはアナログ変換しないと見れないのでは(デジタルは常時アナログも出力)
606Socket774:2007/09/30(日) 20:59:42 ID:UDQLUWxe
Vista Ultimate 32bit版を新規インストールし、Windows updateもすべて終え最新の状態になっているはずなのですが
エクスペリエンスインデックス基本スコアを調べようとプログラムを実行したところ、途中で
"ActiveMovieWindow: WinSAT.exe -コンポーネントが見つかりません"
MSVCR71.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すと
この問題は解決される場合があります。
という文章が出てくるのですが、どのようにしたらいいでしょう?WinSAT.exeがなんのソフトなのかわかりません。
ちなみにエラーはこれだけでスコア表示まではしっかり終わるようです。
よろしくお願いします。
607595:2007/09/30(日) 21:00:28 ID:PBSre4Ug
動きました。
理由は特定できないけどたぶんCPUの接触不良かな?
ホントにお世話になりました。CPUに接触不良なんてあるのか?
608Socket774:2007/09/30(日) 21:01:43 ID:S3j+QuO/
>>606
マルチはおひきとりください(><)
609Socket774:2007/09/30(日) 21:06:43 ID:PJRK57hJ
>>595
何をしたら動いたのか書かないと今後の参考にならない
610Socket774:2007/09/30(日) 21:06:48 ID:lIhID6WU
>>607
おめ。
後は組み終わって、ランニングさえて様子見じゃないっすか。
611Socket774:2007/09/30(日) 21:07:58 ID:bbgyxFH2
>>606
MSVCR71.dllをDLして、入れてみたら。http://reddog.s35.xrea.com/wiki/MSVCR71.DLL.html
612Socket774:2007/09/30(日) 21:09:32 ID:npWuiJzf
>>611
マルチの上に板違いのバカに餌をあげる
既知外"教えてあげるクン"も消えろよ。二度と来るな。
613Socket774:2007/09/30(日) 21:09:32 ID:UDQLUWxe
ごめんなさいでも困ってるんですそこをなんとか!!
614Socket774:2007/09/30(日) 21:10:24 ID:S3j+QuO/
基本スコアなんてわかんなくても困らんだろ。
615Socket774:2007/09/30(日) 21:12:44 ID:UDQLUWxe
>>611
有力な情報ありがとうございます!
>>612
すみませんでした、板汚ししたことを深くお詫びします
616Socket774:2007/09/30(日) 21:34:35 ID:PBSre4Ug
>>609
CPU以外は付け直してみてNGでCPUの含めて付け直したら動いた。
原因はエスパーしとくれ
617Socket774:2007/09/30(日) 21:34:51 ID:MaFuMAef
質問なんですがLANケーブルをマザーボードにさすとPCがダウンするんですが何が原因なんでしょうか?
お助けください><
618Socket774:2007/09/30(日) 21:36:33 ID:3g9s9AnS
もしやヌフォ4のnvLANかい?w
619Socket774:2007/09/30(日) 21:40:27 ID:MaFuMAef
Rialtek RTL8169/8110family Gigabitです
620Socket774:2007/09/30(日) 21:59:50 ID:3g9s9AnS
ごめん、わかんね
負荷かけなくても落ちちゃうんだよね?
俺はルータ変えたらnvLANがブルースクリーン連発するようになったので蟹乗せてた
621Socket774:2007/09/30(日) 22:02:22 ID:MaFuMAef
ですか><
マザーにさすだけでブラックアウトするなんて初めてで・・・・
電源不足とかも考えられるんですかね?
400Wなんですけど。
622Socket774:2007/09/30(日) 22:10:11 ID:t/OcfFvj
>>617
可能性として考えられるのは
1.間違ったドライバーを入れてる。
2.マザーボードがどこか(ケースとか)に接触している。
3.マザーボードの不良。
ぐらいかな?
623Socket774:2007/09/30(日) 22:12:22 ID:PldUArNI
>>617
622に加えて
LANケーブルを換えても同じ症状?
624Socket774:2007/09/30(日) 22:15:59 ID:MaFuMAef
LANケーブルは変えていません。
ドライバーはマザー付属のCDのを入れてます。
LANがオンボードなので。
LANを刺さなかったら落ちずに普通に起動してくれます。
625Socket774:2007/09/30(日) 22:32:19 ID:Q8xlXol/
ハードウェア板で解決しなかったのでこちらで質問します。
よろしくお願いします。

I-O DATA LCD-AD173CWという液晶ディスプレイを使っているのですが、ある日PCを立ち上げた時から「デジタル信号がありません」と表示され、映らなくなってしまいました。
(アナログケーブル又はDVI+アナログ変換コネクタで繋ぐと映る)
ディスプレイの購入は2005.11月です。
VGAはMSI NX6600-VTD128 Diamond (AGP)でドライバは84.43です。

試したこと
・コネクタの差し直し、目視点検、エアダスターで掃除→映らず
・DVIケーブルの交換→映らず
・グラフィックボードの差し直し、コンデンサ等の目視点検→映らず
・サブPC@8600GT(162.18)にデジタルで繋いでみる→映らず
・職場のPC@FX5200(ドライバ不明)にデジタルで繋いでみる→映らず
・ドライバの削除、84.43再インスコ→映らず
・ドライバの削除、81.85再インスコ→映らず
・OS再インスコ→映らず

上記の状況で
・メインPCに別のディスプレイをデジタルで繋いでみる→映る(VGAは正常?)
・ディスプレイ本体の故障と思い購入店に持ち込み→店の検証用マシンでは「あっけなく映る。」(ゲフォ6200ドライバ不明)
 とりあえずメーカーに修理に出すも症状は再現せず。で戻って来た。持ち帰り繋いでみるがやはり映らない。

自宅の2台+職場のPCでは映らずよそに出すと映るという訳のわからない状態です。
どうしたら直るかわかる方、知恵をお貸しください・・・。
626Socket774:2007/09/30(日) 22:49:18 ID:CWGhDSz7
GV-N76G256D-RHというビデオカードを接続したのですが、電源を入れると再起動を繰り返し続けてしまいます
ビデオカードを外すといつもどおりに起動します

【OS】  Windows XP Home SP2
【マザーボード】  PM8M2-V
【BIOS】  Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
【CPU】 Pentium4 2.66GHz
【メモリー】 512M×1 1GB×1
【電源の容量】 わかりません

これにHDDが150GBと250GBのものが繋がっています
最初は電源不足と思い250の方を外して試してみたのですが、それでも症状は変わらず
原因はなんなのでしょうか?

627Socket774:2007/09/30(日) 22:56:48 ID:+ZCEHIW2
電源の容量がわからんってのはどういう事だ
628Socket774:2007/09/30(日) 22:59:14 ID:NA2+yt9p
>>626
原因はビデオカードだな、間違いなく。
629Socket774:2007/09/30(日) 23:01:50 ID:tnPykz+S
>>626
ビデオカードは拾いもの?
たぶん焼け死んでるよ
630Socket774:2007/09/30(日) 23:04:03 ID:cyu87vxk
>626
自作なの?
631Socket774:2007/09/30(日) 23:04:28 ID:ysgi0Ge1
>>625
前にラジカセだけど、実家でCD聞くと起動するとノイズがすごくて、クレームしにいくと直ると言う厄介者にあたったことがある。
実家じゃないところでは普通に聞けたというオチだった。
このとき思ったのが電磁波の影響ではないかという予想・・・・で納得するしかなかった。

かなりエスパーっぽいな俺w
632Socket774:2007/09/30(日) 23:17:33 ID:v2tc8IW9
>>617
I/OパネルのLANのとこの爪がM/B取り付けるときに内側に入り込んでてショートしたことあったな。
633Socket774:2007/09/30(日) 23:22:38 ID:CWGhDSz7
友人の友人に組んでもらったので『自作』ではないですね…、組んだ本人は音信不通らしいです
どこに質問したらいいのかわからないのでここに来ましたがどうやら場違いだったかもしれません、失礼しました

ビデオカードは中古パーツショップで買いました
動作確認はしているとのことだったのですが、明日持ち込んで相談してきます
ありがとうございました
634Socket774:2007/09/30(日) 23:25:48 ID:z/IBLtp+
他作パソコンの制作者って、たいがい音信不通や失踪するのなww
635Socket774:2007/09/30(日) 23:27:11 ID:+ZCEHIW2
音信不通じゃなかったらこんなスレに聞きに来ないということだろうw
636Socket774:2007/09/30(日) 23:36:29 ID:t/OcfFvj
挙げ句の果てが中古のグラボか?w
よくママンがイカれなかったことだ。ラッキーだったな
637Socket774:2007/09/30(日) 23:47:10 ID:84INmRRy
>>626
最小構成(現在構成しているパソコンで最低限Windowsが起動できるだけのハードウェア構成)で起動して、同様の現象が発生するかテストを行います。
もし最小構成で、現象が発生しなくなった場合、取り外したパーツの中に問題があります。最小構成でも現象が改善されない場合には、
その最小構成内に不具合のあるパーツがある可能性があります。
638Socket774:2007/10/01(月) 01:04:38 ID:O2prAymN
>>633
その友人と友人はもう友人ではないんですよ。
友人にいい顔したいからと面識のない奴のために組まされ、その上サポート要求されたら友人関係終わる。

お    ま    え    の    せ    い    だ    ょ
639Socket774:2007/10/01(月) 01:15:15 ID:ciyQrCiP
すいません。どこで聞けばよいかわからなかったんでここに書いてみます。

今使ってるのはPen3でWindows2000を動かしてるのですが、そろそろHDも怪しくなったので
思い切ってMBとCPU換えてXPにしようかと思ってるのですが、最近のPC動向がわかりません。
んで、本題なのですが、

出費は最低限に抑えたいのですが、「どれくらい今のものが流用できるものでしょうか?」

一応今のヤツ(自作)

MB:815EP(ギガバイト)→交換予定
CPU:pen3(タラ)→交換予定
ケース:ノーブランド
ビデオカード:RADEON-9550
サウンドボード:オンキョーSE-90PCI
DVD/CD:AD−7173A
HD:IC35L060→これも交換
LAN:RTL8139

どんなものでしょう?動けばいいとすればMB+CPU+OSだけでいけますか?

640Socket774:2007/10/01(月) 01:16:21 ID:RAShewFv
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
中古に手を出したら初心者は卒業だと思います!
641Socket774:2007/10/01(月) 01:23:32 ID:UQXbMWno
>>336
俺がいる・・orz
642Socket774:2007/10/01(月) 01:24:35 ID:qjsg3JBA
>>639
いったいどんな構成にするかは知ったこっちゃ無いが
ケース、サウンドカード、DVDドライブあたりはほぼ確実に可能
メモリ、電源、ビデオカードは諦めろ
643Socket774:2007/10/01(月) 01:24:57 ID:zSu6NQsh
>>639
メモリを忘れてるぞ。
サウンド、DVDは流用でおk。
ビデオ、LANはオンボでいいだろ。RADEON9550は売ってしまえ。
あと電源も変えたほうがいいと思うけど。
644Socket774:2007/10/01(月) 01:26:11 ID:ciyQrCiP
>>642
わかった。ありがとう
645Socket774:2007/10/01(月) 01:27:14 ID:u4PpG/0/
>>639
メモリがないぞ。ちなみに買い換えな。
電源もないぞ。ちなみに買い換えな。
ビデオは変態マザーのAGPでも買うならまだしも、今はPCI-Express主流なので買い換えな。
ケースはP3時代の物じゃエアフロー的に弱い可能性もあるね。きっと買い換えな。
646639:2007/10/01(月) 01:31:10 ID:ciyQrCiP
うわー、結構な出費だ−。

電源はケースに付いてた330Wです、これじゃ足りないんだな今・・わかりました
647Socket774:2007/10/01(月) 01:32:31 ID:n+quDWh7
俺もそうだったけど、結局もう1台作るのとあんまかわらんのよね、
AGP世代からPCI−eに乗り換える時って。
648Socket774:2007/10/01(月) 01:33:59 ID:u4PpG/0/
>>646
足りないのは最大出力だけじゃないんだー。
そもそもピン数が違う。
649Socket774:2007/10/01(月) 01:34:48 ID:X6n0874q
全部変えろ
650Socket774:2007/10/01(月) 01:35:59 ID:O2prAymN
P3の頃はケースはエアフローなんて考えないでテキトウに作られてたのが多かったので、これも換えたほうが。
651639:2007/10/01(月) 01:41:26 ID:ciyQrCiP
あー、もうあきらめてもう1台組むかなー・・。

みんなありがとうなー。
652Socket774:2007/10/01(月) 01:44:39 ID:O2prAymN
>>651
見積スレ眺めると驚くほど安価なのもあるから、がんがれ!
653Socket774:2007/10/01(月) 01:49:33 ID:tDKD7jsT
電源付きケース 7,000
Pen4 631 7,000
945マザー 7,000
メモリDDR2 800 1G×2 6,000
HDD 7,000

あたりでいいんじゃね
654Socket774:2007/10/01(月) 01:54:20 ID:KKl0MXoa
3万で組むスレもいいかも
655626:2007/10/01(月) 01:55:18 ID:LpCCVsT0
やれるだけやろうと思い色々と調べて回っみると
『AGPスロットのすぐ隣のPCIスロットに何かささっているとうまく動作しないときがある』
との記事をみつけたので、AGPスロットのすぐ隣にささっていたPCIのキャプチャーボードをずらしてみたら問題なく動作しました
誰も必要ないレスかもしれませんが、一応けじめということで…

今後に備えてもっと自分のPCを調べておこうと思います

656Socket774:2007/10/01(月) 02:00:14 ID:O2prAymN
>>655
最小構成で起動してみるのあ基本でっす(><)
657Socket774:2007/10/01(月) 02:21:05 ID:u2UZYmVb
現在ディスプレイは東芝32H3000 グラボは7600GSを使っています。ディスプレイの最高解像度のサイズがなく、一回り小さい解像度で使っています。ドライバを変えたら最高解像度に出来ますか?
658Socket774:2007/10/01(月) 02:26:26 ID:O2prAymN
>>657
「カスタム解像度」で作る。
659Socket774:2007/10/01(月) 02:34:19 ID:tDKD7jsT
D-sub15pinで繋いで1360x768
nVIDIAコントロールパネルでできない?
660Socket774:2007/10/01(月) 02:34:53 ID:re/75P62
半年前に組んだ自作PCが最近、主にゲームをしている際に突然映像が消え
モニターが本体の電源が入っていないときと同じ状態になってしまいます
(マウス等のランプは点灯) もちろん操作は一切効きません メモチェックはしましたが
エラーなしです
661Socket774:2007/10/01(月) 02:37:26 ID:u2UZYmVb
カスタム解像度が見当たらないです
接続はDVIHDMIを使っています
662Socket774:2007/10/01(月) 02:38:14 ID:tDKD7jsT
VGAの熱暴走
663Socket774:2007/10/01(月) 02:39:19 ID:tDKD7jsT
DVIHDMIはやめとけ
おとなしくD-sub15pin
664Socket774:2007/10/01(月) 02:40:22 ID:Mqq1WLin
現在「三菱液晶ディスプレイ RDT194LM」で信長、三国志オンラインをプレイしてるのですが
突然画面がプレイ中に真っ暗になり「1D-SUB NO SIGNAL」といった表示が出て
その後どうすることも出来なくなる状態です。
ゲーム以外での使用では、上記のような症状は全くありません。
ちなみに、グラボはゲフォ7600GTです。

光栄のサポには何度かPCスペック等を知らせ回答もらったんですが、それでも
全く改善されません。
何が問題なのか。。。どなたか考えられる原因わかりませんか?

長文失礼しました。
665Socket774:2007/10/01(月) 02:43:00 ID:tDKD7jsT
VGAの温度を監視して落ちるときの温度を確認
666660:2007/10/01(月) 02:47:04 ID:re/75P62
アンカーないんですが、私に対してですよね
667Socket774:2007/10/01(月) 02:51:06 ID:tDKD7jsT
>>660>>664は違う人?
症状同じだからとりあえず同じ対処法で
668660:2007/10/01(月) 03:10:23 ID:re/75P62
>>667 違います。今、ドライバの温度レベルのモニタとファンコンのセンサーで監視してますが
ドライバで48℃程度 センサで40℃くらいで今のところ大丈夫です。構成は
【CPU】Intel C2D E6600
【クーラー】SI-120
【メモリ】LoDDR2-1G-667-R1
【M/B】GA-965P-DS4 Rev.3.3
【VGA】Galaxy GF P79GS-Z/256D3
【Sound】オンボード
【HDD】HGST HDT725025VLA380
【HDD】seagate 7200.10 250GB
【OS】WindowsXP MCE
【ケース】Antec SOLO
【電源】Seasonic SS-550HT
で、VGAのクーラーは笊の全銅のものに変えました、グリスはセラミックのものです
669Socket774:2007/10/01(月) 03:14:07 ID:u2UZYmVb
もう少しで出来そうです。続きは明日やってみます。ありがとうございます。
670Socket774:2007/10/01(月) 03:21:54 ID:tDKD7jsT
>>668
消えるときにNO SIGNAL等のメッセージは出る?
モニタに信号が行かなくなってモニタが消えてるとして

負荷かけて温度上昇をみる
温度が正常ならば他のVGAがあれば付けかえてみる

とかして原因を切り分けていくくらいしか思いつかん
671664:2007/10/01(月) 03:27:19 ID:Mqq1WLin
かなり初心者ですみません。
VGAの温度監視はGPUコア温度とやらでしょうか?
672Socket774:2007/10/01(月) 03:28:42 ID:tDKD7jsT
>>671
そうです

673664:2007/10/01(月) 03:29:55 ID:Mqq1WLin
現在59Cです
ゲーム立ち上げてやってみます
674664:2007/10/01(月) 03:34:45 ID:Mqq1WLin
63Cに上昇したところで「1D−SUB NO SIGNAL」で落ちました。
再起動して現在59Cです
やはり原因は暴走熱でしょうか?
675Socket774:2007/10/01(月) 03:35:03 ID:tDKD7jsT
似たような症状です
原因を特定するしかなさそうですね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012407870
676Socket774:2007/10/01(月) 03:36:52 ID:tDKD7jsT
その温度表示を信頼するとして(アイドル59℃は構成によっては普通の温度です)
63℃で熱暴走はありえません
677664:2007/10/01(月) 03:37:36 ID:Mqq1WLin
別の液晶モニターを接続しても、同じような症状が起きてます。
やはり、グラボに問題ありっぽいですね。


678664:2007/10/01(月) 03:40:27 ID:Mqq1WLin
暴走熱ではないのですね。
ご返答ありがとうございます。

グラボのドライバも最新のものに更新したりしましたが改善されずです。
グラボを付け替えてみたほうがいいでしょうか?
679Socket774:2007/10/01(月) 03:42:26 ID:tDKD7jsT
そうですね
一度ケーブルも含めて取り付けしなおしてみてはどうでしょう?
それでもダメなら別のVGAかオンボがあればそちらで試してみて大丈夫なら確実にVGAですね
680664:2007/10/01(月) 03:44:56 ID:Mqq1WLin
大変親切に回答して頂き、本当にありがとうございます。
早速、今日の夜にでも試してみます。
本当にありがとうございました。

また結果だけ報告にまいります。
それでは、失礼します。
681Socket774:2007/10/01(月) 03:47:05 ID:tDKD7jsT
結果の出ていない書き込みばかりですね
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=96891
682Socket774:2007/10/01(月) 03:50:40 ID:tDKD7jsT
683Socket774:2007/10/01(月) 05:33:24 ID:6dXvO+a4
用途が主にPhotoshopでのイラスト描きとネットサーフィンの場合、
Celeron420→E2140への変更は意味があるでしょうか?
684Socket774:2007/10/01(月) 06:06:41 ID:hqZl82Py
GF8800系のグラボ使ってて700Wとか1000Wの電源使ってる人に聞きたいんだが、
PC見ながらTVとかエアコン点けられる?
ワット数だけ聞くと電子レンジ余裕で越えてるから、ちょい不安なんだけど
685Socket774:2007/10/01(月) 07:30:56 ID:XrE2vIq8
PCの電源よりも自宅のアンペア数だな
うちはPC850wでエアコンと電子レンジはOK(自宅は40A)
By 8800GTX
686Socket774:2007/10/01(月) 07:58:50 ID:hqZl82Py
>>685
d
何とか大丈夫そうだった
687質問者:2007/10/01(月) 09:18:25 ID:7RuRNqR9
おはようございます。昨日LANケーブルを差した途端に電源が落ちた質問をしたものですがもう少し詳しい状況を書きます。
組み立て、OS、各種ドライバインストール後、電源が落ちる件でLANケーブルを差したら落ちる事が分かりました。
マウス、キーボード、モニタの最小構成でLANケーブルさえ差さなければ通常通り動きます。
差した瞬間もしくは数秒後落ちます。
試した事として別のLANケーブルでも一緒、ルータ外してモデムに直線繋いでも一緒、別のパソコンにそのLANケーブルを繋いだが別のパソコンは問題なくネットに繋がった。CMOSクリア
以上なんですが場所はわかっているのですが対策が分からない状況です。
皆様の知恵貸してください。
宜しくお願いします。
688Socket774:2007/10/01(月) 09:26:07 ID:nXkgekc6
>>687
マザーをケースから外してやってみた?どっかがショートしてるように思うんだが・・・
いっそのこと、オンボのLANあきらめてNIC挿せば?どのみち糞蟹チップなんだし。
Intelチップオヌヌメ
689Socket774:2007/10/01(月) 09:46:58 ID:ldAndHJI
>>683

フィルタとか処理が早くなるし太いエアブラシ使う時とかスムーズになるだろうね
690Socket774:2007/10/01(月) 10:21:50 ID:aFORrNlC
2年前に買ったディスプスレイが電源を入れると一瞬映って直ぐ消える症状に陥りました
3年以内なら無償修理期間で液晶ユニット及びバックライトは除外と書いてあるのですが
そもそも液晶ユニットとバックライトとはどんな症状の事を言うのかわかりません
有償になるのなら買い換えてしまいたいのでどんな症状のことを言うのか教えてください
691LAN質問者:2007/10/01(月) 10:22:25 ID:7RuRNqR9
朝早くからありがとうございます。マザーボードからは切り離してないです。今は仕事なんで出来ませんが帰って試します。
治るのならオンボードのLANに未練はないですが具体的にはどう対処したらいいんでしょうか?
初心者過ぎてすみません。
692Socket774:2007/10/01(月) 10:31:20 ID:3YF7uKn7
CPUファンて変えると音が静かになりますか?
693Socket774:2007/10/01(月) 10:35:29 ID:X6n0874q
物による
694Socket774:2007/10/01(月) 10:37:35 ID:ldAndHJI
ファンレスクーラーも有るからな、とりあえずCPUと今のCPUクーラーの種類を教えろよ〜
695Socket774:2007/10/01(月) 10:42:03 ID:3YF7uKn7
E6700シリーズにしたいと思います。
4千円位のファンと7千円位のファンとじゃ
やはり高い方がよいですかね。
696Socket774:2007/10/01(月) 10:42:59 ID:3wplB6r4
>>695
使用する環境による。
697Socket774:2007/10/01(月) 10:45:50 ID:nXkgekc6
>>690
板違い、ハードウエア板液晶スレへ逝ってくだしあ。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042463409
698LAN質問者:2007/10/01(月) 11:07:32 ID:7RuRNqR9
687です。
ちなみに電源が落ちる原因のアイデアですがソフトで測定及び触って確認したところ、熱は正常でした。メモリも問題なさそうです。
LANケーブルさえ刺さなければ・・・・
699Socket774:2007/10/01(月) 11:15:02 ID:X6n0874q
BIOSでLAN切っても同じかな? あまり意味ないけどw
700Socket774:2007/10/01(月) 11:15:54 ID:3wplB6r4
>>698
PoE 対応機器ってことはないわな? 判らなかったら、気にするほどのこともない。

まあ、マザボ不良なんだろうな・・・
701LANケーブル質問者:2007/10/01(月) 11:47:23 ID:7RuRNqR9
700さん
すみませんわかりません。
MICの事は調べて理解しました。
これを増設したらとりあえずLANに関しての問題は解決しますかね?
他に悪いところがあれば別ですが
702Socket774:2007/10/01(月) 12:06:20 ID:cLLF1LoU
ちょと誰か多言語わかる人
↓のサイトって台湾でFAかな?
ttp://www.hkepc.com/
703Socket774:2007/10/01(月) 12:09:35 ID:Zw6ojU0H
>>702
で? どこが自作に関する質問?
704702:2007/10/01(月) 12:15:00 ID:cLLF1LoU
くだ質と間違えたデス orz
705Socket774:2007/10/01(月) 12:24:27 ID:a2OPMGmy
>>701
LANケーブルを挿す落ちるって、
何も繋がっていないLANケーブルだけ挿したの?
それともLANケーブルの反対側はルーターやハブに挿してある?
何も繋がっていないLANケーブルを挿しても落ちる?
何も繋がっていないLANケーブルを挿しても落ちるなら
一旦ケースから中身を取り出して配線して、試しても落ちる?
それでも落ちるなら別のLANケーブルを挿してみたら?
706Socket774:2007/10/01(月) 12:41:06 ID:Uvb0dwAX
>>701
原因がショートなのは確実ぽいから一度ばらして組み直せ
707Socket774:2007/10/01(月) 12:42:23 ID:WG/u/Efi
>>687
BIOS画面を表示してLANケーブルを刺す。→それでも落ちたらハード
OS起動後にLANを刺す。→ドライバーを削除して入れ直し
708Socket774:2007/10/01(月) 12:52:15 ID:OvjerN+M
>LANケーブルを差した途端に電源が落ちた
刺した衝撃でカードがグラついてショート
709Socket774:2007/10/01(月) 12:53:37 ID:06kew/dM
前にサウンドカードにイヤホン刺したらぶっ壊れたことあったの思い出した
710Socket774:2007/10/01(月) 12:54:55 ID:lfCKsPNr
俺もグラボ踏んだらぶっ壊れたの思い出した
711Socket774:2007/10/01(月) 13:07:12 ID:HySEzGoL
高橋君がコンセントに虫ピンを挿してピギャッと言ったのを思い出した。

それはさておき、CPU+M/B+メモリとキーボード+モニタだけの最小構成をケースから外して起動、BIOS画面での抜き差しは試してみた?
712LANケーブル質問者:2007/10/01(月) 13:27:59 ID:7RuRNqR9
皆さんありがとうございます。
LANケーブルだけの接続はまだ試してません。
BIOS画面での抜き差しもしていません。が、こちらは一昨日LANが原因と分からなかった時、差したままBIOSの温度モニタを一晩中つけていたので大丈夫かなと思いますがいかがでしょう?
そしてドライバ入れ直し。
それでダメならマザー外して組み直し。の順で行けばいいでしょうか?
ただいま仕事なので実行は夜になりますが。
713Socket774:2007/10/01(月) 14:37:00 ID:3YF7uKn7
PCケースに普通、ファンてついてるんですか?
714Socket774:2007/10/01(月) 14:37:42 ID:WG/u/Efi
>>713
製品によります。

はい、おわり。
715Socket774:2007/10/01(月) 15:09:07 ID:4DAiH6h5
たまに電源いれても何も画面が表示されないん時があるんだけどなんでだと思いますか?
一度ちゃんと画面が表示されるとそのまま何の問題もなく使えるんだけど、そのためには
何度も電源消して入れてをしてちゃんと電源が入るまで繰り返さないといけない状態…
見た感じ画面に何も表示されない時は刺してるUSB機器のランプも光ってないので
USBにも電気いってないみたいなんだけどもしかして電源のせいなのかな?
716Socket774:2007/10/01(月) 15:17:00 ID:RAShewFv
電源を暖めてからスイッチON
717Socket774:2007/10/01(月) 15:17:17 ID:06kew/dM
コールドスタートにミスってるんじゃね
718Socket774:2007/10/01(月) 15:31:24 ID:4DAiH6h5
d 調べてみたらそれっぽい
電源換えたら直るかな?それともマザーボードとかグラボとか?
719Socket774:2007/10/01(月) 16:21:05 ID:X6n0874q
ママンか電源、どちらもググったり、専スレROMって同じような症状がないか調べれ
720Socket774:2007/10/01(月) 18:01:13 ID:5Vf9h2U2
エスパー様!
どなたか>>625の助言をお願いします!
マジ悩んでます。
721Socket774:2007/10/01(月) 18:21:00 ID:ZtUmfdQX
エスパーにもわからんことはあるんじゃ・・・
722Socket774:2007/10/01(月) 18:25:38 ID:Uvb0dwAX
>>720
操作する人に原因があるとか
最近静電気が凄いとか…
723Socket774:2007/10/01(月) 18:32:19 ID:tDKD7jsT
検証のやりかたに問題があるとか
一通りの検証を別の人がやれば違う結果が得られそう
724Socket774:2007/10/01(月) 18:53:20 ID:n+quDWh7
>>720
ケーブルが死んでたりして。
725Socket774:2007/10/01(月) 19:03:03 ID:tDKD7jsT
>>724
試したこと
・DVIケーブルの交換→映らず
726Socket774:2007/10/01(月) 19:06:04 ID:3X9rJrYF
>>720 BIOSでAGP 4X(性能はほぼ変わらない)に落とすといいとか、読むことあるけどどうかな、ただし熱対策だけどね。
727Socket774:2007/10/01(月) 19:11:12 ID:e5xJKonr
NOROI !!!
728Socket774:2007/10/01(月) 19:11:36 ID:3X9rJrYF
>>692 CPUクーラー FINDER Rev.1A http://wiki.cpu-cooling.net/finder
729Socket774:2007/10/01(月) 19:26:20 ID:cH6k8tGs
>>625
メーカーの検証はたぶんアナログだよ。
デジタルで検証しろ。
っていってもう一回送り返してみな。
730Socket774:2007/10/01(月) 19:39:01 ID:3X9rJrYF
>>720 CPUは何使ってるの、AGP1.5Vみたいだから、Pen4専用だよね。
731Socket774:2007/10/01(月) 19:43:38 ID:g/lLyzqI
以下の構成をまとめ買いして初めて自作しました。

インテル Core2duo E6750 \23580 (すべて消費税込)
恵安 DDR2/800/1G    \8990
Seagate SATA320G     \7980
LG GSA-H62NBL バルク  \4980
ZOTAC Geforce8600GTS \20000
GIGABYTE P35DS3R    \17980
Antec SOLO(黒)      \13800

OSはXPpro、電源はすでに剛力450Wを持っていたので流用
PCショップの方のアドバイスもあってなんとか組み上がり、動作確認はOKです。
ただ、自作に慣れた方からみてこの構成や値段が実際どうなのか気になります。
よければ教示ください。
732Socket774:2007/10/01(月) 19:49:48 ID:X6n0874q
普通じゃね?
733Socket774:2007/10/01(月) 19:50:55 ID:mj2/dBk/
>>720
ある日ってことはDVIで写ってたってことかな?
734Socket774:2007/10/01(月) 19:51:59 ID:5Vf9h2U2
みなさん回答ありがとうございます。オレマジ涙目。

>>722
(´д`)
静電気は大丈夫
>>723
ありえそうでいやだ・・・
>>726
AMI-BIOSなんですがAGP4Xにする項目が見つけられなかったっす。
>>727
Uwaaaa!!!
>>729
一応症状は「デジタル接続でなにも表示されないで」出したっす。
>>730
P4-2.6C
ASUS P4G-800V
です。オンボVGAはもちろん切ってありまする。
735Socket774:2007/10/01(月) 19:53:04 ID:5Vf9h2U2
>>733
はい。その日までは普通に・・・。
前兆らしきものは見受けられなかったですね。
736Socket774:2007/10/01(月) 19:53:10 ID:e5xJKonr
>>731
いいなー…
737Socket774:2007/10/01(月) 19:54:39 ID:cH6k8tGs
>>731
組んだあとに教示下さい。と言われても…
自分で選択して組んで動作確認OKなんだろ?
なら無問題じゃないの。

738Socket774:2007/10/01(月) 20:01:36 ID:p8icAlVE
>731
使用目的も書かずに構成は?ときかれても値段なりでいいんじゃないとしか言えません
739Socket774:2007/10/01(月) 20:02:02 ID:Hq9bT7sb
むしろ聞かなければ良かったなんてこともあるしな。
740Socket774:2007/10/01(月) 20:04:15 ID:tDKD7jsT
>>731
高性能がいいけど、そこまで金はかけたくないって感じの
バランスのとれたいい構成だと思うよ
741731:2007/10/01(月) 20:08:45 ID:g/lLyzqI
みなさんありがとうございます。気になっているのは、
過去ログを見ているとCPU・GPUのマイナーチェンジが直近に控えているらしく、
自作に慣れている方なら「時期が悪い」と思うのかなと、今さらながら思ったのです。

× 恵安 DDR2/800/1G    \8990
○ 恵安 DDR2/800/1G×2   \8990 に訂正します。

あと、使用目的というべきか、自宅の熱いPenD機を近々下取りに出すことに決めまして。
742Socket774:2007/10/01(月) 20:10:36 ID:cH6k8tGs
>>625
>ディスプレイ本体の故障と思い購入店に持ち込み→店の検証用マシンでは「あっけなく映る。」
 それはデジタル出力でってことをおまえさんは確認した?

 ショップに現状の構成ごと持ち込んで事実確認してもらってみな。
 
743Socket774:2007/10/01(月) 20:10:49 ID:Uodv9gY3
>>731
500rpmぐらいの低速回転でFAN回したら、SOLOの吸気口じゃ
殆ど空気が吸えなくて、静音化に失敗しました。

メモリが1枚しかないおかげでベンチで数字が出ません。
VGAびバスが128bitのお陰でラージテクスチャ系のゲームが遅いです。

とか書けばいいかな?
744Socket774:2007/10/01(月) 20:21:43 ID:tDKD7jsT
これからの季節PenDは重宝されるのに
745Socket774:2007/10/01(月) 20:23:03 ID:5Vf9h2U2
>>742
確認しました。
もはや一式丸ごと持ち込み行くっきゃなさそうですね。(´・ω・`)
eroデータの移動がタイヘン・・・

みなさんありがとう!
もし直ったら結果報告しますノシ
746Socket774:2007/10/01(月) 20:23:27 ID:16t3iYbn
>>741
構成相談はよそでやれ
747Socket774:2007/10/01(月) 20:39:25 ID:cH6k8tGs
>>625
がんばれ!
報告まっとるよ。
748Socket774:2007/10/01(月) 21:18:49 ID:p8icAlVE
>448
MBを店に持ち込んでチャックしてもらった?
749Socket774:2007/10/01(月) 21:38:11 ID:jiikCUch
PCケース内側って通常使用で結露するようなものですか?
750Socket774:2007/10/01(月) 21:44:18 ID:O2prAymN
>>749
普通はしない。
751Socket774:2007/10/01(月) 21:49:11 ID:hqZl82Py
加湿器のある部屋で使うとかいう暴挙に出ない限りは大丈夫
デスクトップはそうそう動かさないと思うけど、
寒い部屋に置いてあったPCを、暖かい部屋に持っていってすぐ使うのは止めた方が無難
752Socket774:2007/10/01(月) 21:49:44 ID:3X9rJrYF
>>749 俺は石油ストーブで結露の経験ないけど、ググるといるみたいだね。
753Socket774:2007/10/01(月) 22:08:42 ID:dTmEOutA
>>734
多少面倒でも自分のPCごと持ち込んで不具合を店頭で検証したら早いんじゃない。

754753:2007/10/01(月) 22:11:41 ID:dTmEOutA
もう済んだ話だったみたいね。
スレよごし、失礼しました。
755Socket774:2007/10/01(月) 22:23:13 ID:d1DbSqHT
市販のパソコンに付いているXP(OSとアプリとドライバーが全て入っているCD)を
自作のパソコンにインストールすることは可能なのでしょうか?
756Socket774:2007/10/01(月) 22:24:07 ID:Ptmxvn6e
その質問何回目?
757Socket774:2007/10/01(月) 22:24:42 ID:OCYXPlGt
可能…な場合もある
が、間違いなくライセンス違反なのでやっちゃ駄目
758Socket774:2007/10/01(月) 22:25:01 ID:d1DbSqHT
>>756
すんません、過去スレ見れないんで・・・・
初めてです
759Socket774:2007/10/01(月) 22:26:16 ID:d1DbSqHT
>>757
じっ・・・実験でやってみたいのですが
普通に入るものなのでしょうか?
760Socket774:2007/10/01(月) 22:26:58 ID:5szKTCcF
>>759
無理
761Socket774:2007/10/01(月) 22:27:01 ID:tDKD7jsT
762Socket774:2007/10/01(月) 22:27:22 ID:d1DbSqHT
ちなみにFMVでOSはXPproです
763Socket774:2007/10/01(月) 22:29:00 ID:d1DbSqHT
例えば、パソコンのマザーだけを変えても駄目なのでしょうか?
764Socket774:2007/10/01(月) 22:29:15 ID:9IWQvKrq
765Socket774:2007/10/01(月) 22:30:09 ID:5szKTCcF
>>762
犯罪者になりたいのか?
部品交換は合法
766Socket774:2007/10/01(月) 22:31:00 ID:d1DbSqHT
>>765
マザーとCPUを変えたいだけなんですよね・・
これは合法?
767Socket774:2007/10/01(月) 22:32:12 ID:RAShewFv
マザーとCPU変えられるよ
768Socket774:2007/10/01(月) 22:32:39 ID:d1DbSqHT
ググッたらマザーを変えるとインストールできないと出てきたので
ここなら知識のある方が多いと思い質問しました
769Socket774:2007/10/01(月) 22:32:46 ID:jiikCUch
>>750-752
やっぱりそうですよね・・、窓際に置いてるのが悪いのかなぁ、
吸気口錆びちゃってるし('A`)
770Socket774:2007/10/01(月) 22:34:36 ID:p8icAlVE
メーカー製PC付属OS:PC本体にライセンス(他PCには不可)

DSP(OEM)版OS:同時購入したパーツにライセンス
パーツがケース内に入っていればOK(接続の有無は問われない)

製品版:インストール台数によるライセンス
771Socket774:2007/10/01(月) 22:35:12 ID:tDKD7jsT
最初からそう言え
基本だが情報を小出しにするな

今の電源、メモリ等は交換予定のマザーに対応してるのか?
まあマザー交換したら普通にインストールできない
772Socket774:2007/10/01(月) 22:35:57 ID:bslm5f4e
> ID: d1DbSqHT
できる、という答えをもらうまで納得しないつもりか?
773Socket774:2007/10/01(月) 22:36:49 ID:d1DbSqHT
>>770
無知ですみません・・・
つまりは私のFMVのマザーとCPUを交換したら
付属のOSをインストールしてはいけないということですか?
774Socket774:2007/10/01(月) 22:38:11 ID:n/qD8jzV
>>773
いい加減にしろよ!買うしかないんだよ!
775Socket774:2007/10/01(月) 22:38:16 ID:d1DbSqHT
>>771
そうですよね、すみません。
電源は大丈夫ですがメモリーも変えなきゃ駄目です。
776664:2007/10/01(月) 22:38:43 ID:kB3LRywG
>>679
本日グラボを挿し直してみたところ、症状が改善されました
本当にありがとうございました

777Socket774:2007/10/01(月) 22:39:01 ID:RAShewFv
ママンを壊れて修くぁwせdrftgyふじこlp
778Socket774:2007/10/01(月) 22:39:15 ID:d1DbSqHT
分かりました駄目なんですね。
皆様ありがとうございました。
779Socket774:2007/10/01(月) 22:39:37 ID:5szKTCcF
>>773
いけない×
できない○
780Socket774:2007/10/01(月) 22:40:46 ID:O9YcjlHS
>>773
リカバリディスクしかないんだから
「インストールしてはいけない」じゃなくて
「インストールすらできない」が正しい

CD-ROMに一部の構成が記録されてるから
マザーを換装した時点で別PC扱いとなる。

インストールしようとするとはじかれて終わり
781Socket774:2007/10/01(月) 22:41:48 ID:tDKD7jsT
ようするにCPUをグレードアップさせたいってことなんだろ?
マザーも交換しないとダメなようなCPUつけたいならOSも含めて一式買ったほうがいい
782Socket774:2007/10/01(月) 22:44:17 ID:tDKD7jsT
>>776
解決してよかったです
単にグラボの取付不良だったみたいですね
783Socket774:2007/10/01(月) 22:44:34 ID:d1DbSqHT
>>781
買いたいんですがお金が無いんです・・

例えばFMVのマザーでHDDにリカバリーして
そのHDDを新しいマザーに付けたらどうなるんでしょう?
784Socket774:2007/10/01(月) 22:46:10 ID:kWezU6gn
こちらのカードリーダーを購入して
接続したのですが、SDカード以外
まったく反応してくれません。
何が原因なのでしょうか?
お願いします。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=50471

マザボはP5K-E/WiFi-AP LGA775 / P35+ICH9R / ATX です。
785Socket774:2007/10/01(月) 22:47:41 ID:QOZt9j5p
>>800
ありがとうございます。アドバイスは役に立ちませんでしたが
自分でいろいろやった結果、なんか治ったみたいで無事に起動できるようになりました。
786Socket774:2007/10/01(月) 22:47:48 ID:06kew/dM
>>784
自作と関係なくねーか
787Socket774:2007/10/01(月) 22:48:21 ID:OCYXPlGt
>>783
結局起動しないだけ

>>784
接続不良とかは?
788Socket774:2007/10/01(月) 22:49:03 ID:d1DbSqHT
>>787
そうなんですね・・
ありがとうございます
789Socket774:2007/10/01(月) 22:49:30 ID:tDKD7jsT
>>784
裏表逆にさしてるとか?
同じの使ってるけどうまくささないとなかなか認識しない
790Socket774:2007/10/01(月) 22:55:59 ID:O9YcjlHS
>>788
諦めが悪すぎ。
FMV買った時点で、流用できるパーツは少ない。
高い勉強代と思って、次回以降のPC購入に役立てましょう。
791Socket774:2007/10/01(月) 22:56:19 ID:kWezU6gn
>>787
マザボにはFDDのケーブルとUSBに繋いで
電源からも引っ張ってきて、
これでSDカードだけが読み込めるというのは
不思議ですよね。FDD使えないと厳しい・・・

>>789
裏表といいますとケーブルですか?
792Socket774:2007/10/01(月) 22:56:37 ID:RAShewFv
SD認識するなら右側に挿すメディアは全部認識しても良さそうだけどね
793Socket774:2007/10/01(月) 22:59:33 ID:p8icAlVE
CFも反応しないって事?

カードリーダー部分はUSBバスパワーだったはずなのでUSBにつなげば動く

FDDはケーブルの逆刺し、電源の接続不良
794Socket774:2007/10/01(月) 23:00:21 ID:O9YcjlHS
>>791
他のカード試してみた?
それはSDカード以外にも色々カード対応してるはず。
SDカードだけOKなのか、それとも他のカードもOKなのか?

フロッピーだけNGってことなら、電源とFDD用のケーブル刺さってる?
795Socket774:2007/10/01(月) 23:01:04 ID:kWezU6gn
確かに、SD認識しているならMSも認識してくれるはず
なのですが、うんともすんとも言いません。
コンピューターにはリムーバブルディスクが2つ
増えただけですが、2つだとおかしいですか?
これ自体認識しているのでしょうか...
796Socket774:2007/10/01(月) 23:02:25 ID:RAShewFv
リムーバブル x2とFDD x1
797Socket774:2007/10/01(月) 23:06:11 ID:p8icAlVE
798Socket774:2007/10/01(月) 23:06:12 ID:O9YcjlHS
>>795
俺それ使ってるから仕様を確認するけど

まずは、マイコンピュータにリムーバブルディスクってのが2つできている。
カードをさしたあとに、どっちかを開く。(片方で開けない場合はもう片方を試す)
認識できている場合は、読み取りが始まり、ファイル一覧にいける。

カード類がすべて成功した場合は、FDD用の接続が上手くいってない可能性あり。
一度ケースを開いてみて、平べったいケーブルと、電源がしっかり刺さっていることを確認。
これでもSDしか読み込めないようなら、相性もしくは初期不良かな?
799Socket774:2007/10/01(月) 23:14:30 ID:kWezU6gn
>>796
リムーバブルは2つありますが
FDDは表示されていません・・・!

>>797
試しましたが駄目です。
途中でメッセージが出て
実行できません。

>>確かにリムバは2つ出来ました。
これでマザボへ差し込んでいるコネクタの
間違いはないのだと思います。
しかし相変わらずSDしか反応しません。
そういえば左側のCFは反応しました。
持ち合わせがこれくらいしかないので
これくらいしか試せません。

先ほど開けてFDDのへらべったいケーブル
逆に挿してみたらドライブに緑色のランプが
常時つくようになりました。どうやら皆さんの言うとおり
逆だった用です。しかし一向にFDDは来ません。
一度再起動すれば直っているでしょうか?
800Socket774:2007/10/01(月) 23:25:13 ID:cH6k8tGs
BiosでFDD殺しているっていう
オチじゃないのか?
801Socket774:2007/10/01(月) 23:27:16 ID:wjA7oyBX
>>799
常時点灯は逆刺しの証。
FDを入れると漏れなくセクタ吹っ飛ぶので注意
802Socket774:2007/10/01(月) 23:28:50 ID:O9YcjlHS
1st FDD Drive [ Disabled ]

なーんてことはないだろ!たぶんw
803Socket774:2007/10/01(月) 23:30:55 ID:kWezU6gn
>>800
ちょっと意味が分からないので詳しく教えてください

>>801
常時店頭は間違いなのですか!?
なら元に戻します。というかFDD入れました。
バキバキって変な音鳴りましたが・・・。

>>802
これも意味がちょっと分からないのでお願いします。
804Socket774:2007/10/01(月) 23:33:31 ID:nXkgekc6
>>799
FDDのフラットケーブルをマザー側とFDD側を逆にしてるんじゃないか?
端っこに赤とか色の違う線が入ってる側が1番ピンになるように挿してる?
このFDDだと中央よりかな?マザー側にも1ってシルク印刷してあるはず。
805Socket774:2007/10/01(月) 23:33:51 ID:cH6k8tGs
>>802
やさしく教えてあげてネ!!
806Socket774:2007/10/01(月) 23:36:10 ID:O9YcjlHS
>>803
>バキバキって変な音鳴りましたが・・・。
オワタwww

もうちょっとよく考えてくれよw
普通コネクタってのは出っ張りに合う向きで刺すに決まってるだろ・・・

1st FDD Drive [ Disabled ]
これは、BIOS上でFDDドライブを認識させないようにしているってこと。
もし [ Disabled ] なら、[ Auto ] やら [ Enabled ] に変更で認識する。
807Socket774:2007/10/01(月) 23:41:38 ID:nXkgekc6
808Socket774:2007/10/01(月) 23:44:18 ID:cH6k8tGs
>>803
ちなみにASUS付属のFDDケーブルの場合
先がねじれている方がDrive側だったはず
って言うかコネクタの中覗けばどっちがどっちって
分かるだろう。普通は…
809Socket774:2007/10/01(月) 23:45:07 ID:11tSm9xZ
1つのパソコンに3つUSB機器がつながる、USBハブってあるじゃないですか。
あれ逆向きに使うと、3つのパソコンから1つのUSB機器を使えるのでしょうか?

そのままだとコネクタが刺さらないのですが、コネクタの形を変えるアダプタが
売ってまして。それを使えばコネクタを差し込むことはできそうなのです。

HDD----+
     |
HDD---□---パソコン
     |
HDD----+

こういう使い方ってあるのでしょうか?
810Socket774:2007/10/01(月) 23:45:54 ID:RAShewFv
奇才あらわる
811Socket774:2007/10/01(月) 23:49:57 ID:tDKD7jsT
>>809
つUSBサーバー
812Socket774:2007/10/01(月) 23:50:43 ID:nXkgekc6
>>809
自分でやってみ?報告よろ!
813Socket774:2007/10/01(月) 23:50:47 ID:kWezU6gn
>>807
ありがとうございます!
見てみましたがまったく同じ手順を
追っておりました。

>>808
コネクタに間違いはないですよ。
ねじれている側が最初からドライブ側に
繋がっておりましたし。

コンピュータ画面にFDDのアイコンが出ていないのは
やはり認識していないからなのでしょうか・・・?
814Socket774:2007/10/01(月) 23:53:05 ID:O/1cLajA
FDDに電源繋いでるよね?
815Socket774:2007/10/01(月) 23:56:02 ID:9IWQvKrq
>>813
で、BIOS確認はまだか?

そのFDDケーブルは正常なのか?
(他のケーブル試すとか、普通のFDDドライブつなげてみるとか)
816Socket774:2007/10/02(火) 00:03:23 ID:F0L2R6Xc
>>814
4ピンの小さめの電源ケーブルですよね?
ちゃんと繋がっています。
繋ぐ瞬間はブブッて音もしますので
通電はしているようです。

>>815
BIOS確認の方法はどうやってやるのでしょうか・・?
すみません、本当素人なもんで・・orz
817Socket774:2007/10/02(火) 00:09:56 ID:uEDS1PoH
>>816
>繋ぐ瞬間はブブッて音もしますので

通電しながらケーブルの抜き差ししちゃダメダヨ?
そもそも逆差しで電気流しちゃったんだろ?
既に壊れてないか?もう。
818Socket774:2007/10/02(火) 00:10:11 ID:qaD+kt5G
マザボに故障発覚
購入店から果てしなく遠い距離にすんでいるんだけど
こういう場合は修理に出すのにはどうしたら良いのですかね?
819Socket774:2007/10/02(火) 00:12:15 ID:uEDS1PoH
>>818
店に電話。
店員と相談しなさい。

おわり。
820Socket774:2007/10/02(火) 00:12:29 ID:lSx1ur/l
郵送
821Socket774:2007/10/02(火) 00:13:01 ID:EiCJ3I2V
>>816
PCを起動すると、画面にロゴか黒画面に文字が羅列する。

Press F2 〜〜 Setup または
Press DEL 〜〜 Setup

こんな感じに表示される部分を見つける。

Press F2  であればそのタイミングで F2 キーを押す
Press DEL であれば DEL キー

これでBIOSセットアップ画面にいけます。
(いけなかったら押すタイミングの遅れか、キーが間違っている)
BIOSセットアップ画面で、First FDDといった表記を探し
その項目の状態をチェック
[ Disabled ] なら [ Auto ] または [ Enabled ] に変更
822Socket774:2007/10/02(火) 00:13:21 ID:Z3FRNiFP
>>809
無理
USBハブ・・・というよりUSB機器は役割(指示するか指示されるか)によって向きが決まってます。
ハブは親(PC)からの命令を受け取って、それを更にハブに繋がった子(USBデバイス)に送る仕組みっす。
貴方が言ってるのは映像を増幅して分配する奴を逆に繋いだら1つのTVに3つの映像が同時に映るんじゃね?って位無理です。
823Socket774:2007/10/02(火) 00:13:25 ID:afkapE7e
新品を買う
824Socket774:2007/10/02(火) 00:14:35 ID:NoxfXvOv
>>816
FDDは電源逆に刺すと100%壊れるよ。
825Socket774:2007/10/02(火) 00:17:21 ID:wEoBm8RL
(さっきから電源いれっぱで中いじってる人が居る様な気がして
ならないのは気のせいだきっと)
826Socket774:2007/10/02(火) 00:18:40 ID:P3ankpZO
>>816
ブブって音がするって・・・ 通電させた状態でやってるのかよwww
827Socket774:2007/10/02(火) 00:19:11 ID:F0L2R6Xc
>>824
電源は逆に挿した覚えはないです。
逆だったのは平べったいケーブル、
そもそも電源は形状上逆に刺さらないと思います。

これはもうだめかもわからんね
828Socket774:2007/10/02(火) 00:19:20 ID:P3ankpZO
いくらなんでも電気なめすぎだろwwwww
829Socket774:2007/10/02(火) 00:19:37 ID:EiCJ3I2V
是非ショートさせてもらいたいw
830Socket774:2007/10/02(火) 00:20:01 ID:sr4AlyGA
自作ってレベルじゃねーぞw
831Socket774:2007/10/02(火) 00:23:33 ID:N5XFBXxG
えっと>>質問者ALL


つ「説明書ちゃんと読め、理解出来なかったら聞け、組むのは其れからでも遅くない。

  でも最初は販売店やサポートに聞いてね。」
832Socket774:2007/10/02(火) 00:26:07 ID:gdQjW2m2
>>803
機器の接続に主電源入れたままか?
それはだめだよ。
P5K-EはAMI BIOSだっけ?知っているエスパーいたら訂正よろ。
BIOSの設定はPOST画面(再起動または起動時に出てくる画面)
中にDelete押せば見れえるFDDの設定は一番最初の画面だから
そこで[Disabled]だったら[Auto]もしくは[Enabled]に切り替えて
Function10を押してYesで抜けてみな。
間違っても他の項目の変更はしちゃだめだよ。

っていうか電源入れた状態で接続した時点で
もう太刀打ちできないよ。カードリーダーだけが逝ったことを
祈るよ…マザーが逝ってませんように。
833Socket774:2007/10/02(火) 00:26:22 ID:eKNl0roj
>ブブって音がするって

これは、ガガッだと思うが
普通に繋いで
Boot時seekにBIOSが設定してあればそうなるから
電源を入れたままFDDを弄っているわけではないと思うよ
834Socket774:2007/10/02(火) 00:30:52 ID:N5XFBXxG
>>フロッピー入れてバキバキ

you は SHOCK!!
835グラフィックのドライバについて:2007/10/02(火) 00:33:14 ID:cD6jljSR
はじめまして。初めて書き込みさせていただくものですが、グラフィックボードのドライバについてお伺いしたことがあります。
現在RadeonHD2400proを使用しているのですが、ゲームなどをしていると表示がおかしくなったり、一瞬暗くなったりすることがあります。
自分で調べたところではドライバを○○にしたら不具合が直ったというのを目にするのですが、自分が知っているのはATIの公式ページから
DLできるものしか知りません。サイトを見ていると名前の付いたドライバのようなものがあるみたいなのですが、無知なため
ご指導いただければと思います。よろしくお願いします><
836809:2007/10/02(火) 00:33:55 ID:+L80c4gM
>>822
よく見たら私の書いた図は逆ですね。
3つのPCを1つのHDDにつなげたいのに。

> 映像を増幅して分配する奴を逆に繋いだら1つのTVに3つの映像が同時に映るんじゃね?って位無理です。

説明図が間違っているのに、凄く判りやすい説明です。
エスパーさま、今日はありがとうございました。

3つ接続するのはおとなしくあきらめます。
837Socket774:2007/10/02(火) 00:35:24 ID:TGh//YGt
香ばしいスレだな…
838Socket774:2007/10/02(火) 00:36:34 ID:lSx1ur/l
>>835
【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190294001/
839Socket774:2007/10/02(火) 00:37:32 ID:F0L2R6Xc
>>832
BIOSのLagacy Diskette A は[Disabled]
になっておりますが、[Auto]も[Enabled]も
選択肢にありませんでした。
あったのは[Disabled]と[720K , 3.5 in.][1.44M,3.5 in.]
の3つだけです。
840グラフィックのドライバについて:2007/10/02(火) 00:38:42 ID:cD6jljSR
専用の板があるんですね^^
そちらのほうで聞いてみたいと思います!
親切にありがとうございました!
841Socket774:2007/10/02(火) 00:39:08 ID:gdQjW2m2
[1.44M.3.5 in]でいいよ
842Socket774:2007/10/02(火) 00:39:19 ID:NoxfXvOv
>>833
ブブッと言われればブブッと聞こえる音だよな(笑
843Socket774:2007/10/02(火) 00:39:26 ID:EiCJ3I2V
>>839
[ 1.44M, 3.5 in ]でいいんだけど、ドライブ壊れてねーか?
844Socket774:2007/10/02(火) 00:40:05 ID:N5XFBXxG
>>389

それはね接続されてないか電源が入ってないか壊れてるからBIOSで認識されてないからなんだよ。

>>837
もうちょっとで焦げ臭いレスになる所だったよ
845Socket774:2007/10/02(火) 00:40:37 ID:G1TGOO1J
マザボ(GA-PA35-DS3R)とCPU(Core2DueE6750)を買い換えたんで最小構成で仮起動確認中
最小構成はマザボ、CPU、グラボ、メモリ、HDDです。

windowsはしっかり起動してログイン出来るんですが、
CPUクーラーのFANが回ったり回らなかったり安定しない
USBが認識しない(ケースのフロントパネルではない。マザボのパネル部分)という症状がでてます。
マザボの電源挿し口?(ATX_12V/ATX)の2箇所にはしっかりと電源供給させています

この状態で症状の考えられる原因は何があるでしょうか。初期不良ですかね?
846844:2007/10/02(火) 00:41:32 ID:N5XFBXxG
ごめん最初の3行しか読んでなかった
847Socket774:2007/10/02(火) 00:44:11 ID:afkapE7e
CPUクーラーはリテール?
回らないときは指で回しても回らない?
848Socket774:2007/10/02(火) 00:45:40 ID:lSx1ur/l
>>845
OS再インスコした?
849Socket774:2007/10/02(火) 00:46:25 ID:eKNl0roj
>CPUクーラーのFANが回ったり回らなかったり安定しない
USBが認識しない(ケースのフロントパネルではない

最近SHOPの敷居は大分さがってるようだけれど
クリーンインストールしてみないで、SHOPへ持っていくのはどうだろう
CPUファンは負荷がかからない状態では回ったりまわらなかったりで
不自然ではないかも、BIOSなどで温度チェック
USBについては、とりあえず、デバイスマネージャーで削除・再読み込みを
試してみては
850845:2007/10/02(火) 00:46:29 ID:G1TGOO1J
リテールです。
結構安定しないので指でやっても回らない時があったりです。
しばらく回転してると思ったら、次の瞬間には止まってたみたいな感じで・・・
851Socket774:2007/10/02(火) 00:47:13 ID:N5XFBXxG
>>845

CPUFANはBIOSのCPUFAN項目の設定ミスっぽい。コネクタ3PIN>DC、4PIN>PWMで設定

USBは微妙に電圧低くてUSBメモリはOKでマウスはNGの時が有る酷いようなら交換できるんじゃないかな?
852Socket774:2007/10/02(火) 00:48:30 ID:EiCJ3I2V
>>845
現在動かしてる最小構成のパーツの型番を
電源含めて正確にリストアップ求む

マザボとCPUだけじゃ正直わからん
ファンの項目の設定が間違っていないなら
症状からいって電源が怪しい気もするけど・・・
853845:2007/10/02(火) 00:50:24 ID:G1TGOO1J
>>848
OSはそのままです。取り合えず前のマザボのドライバが入ったままのHDDを再利用中です。(今回買った物のドライバはまだインスコしてない)
やっぱこの状態だと不具合が起きるのですかね?


>>849
USB認識しないんでマウスとキーボードが使えないというorz
フロントのUSBで試したりしてみます。
854851:2007/10/02(火) 00:51:35 ID:N5XFBXxG
うあぁぁまたやった 訂正

USBはポートの一部が微妙に電圧低くてUSBメモリはOKでPSコントローラー+変換機はNGの時が有る
855Socket774:2007/10/02(火) 00:52:55 ID:uEDS1PoH
>>845
BIOSが2回ほど更新されているから、最新BIOSか確認すべし。
856Socket774:2007/10/02(火) 00:54:44 ID:afkapE7e
ドライバは入れなきゃダメじゃないか?
857Socket774:2007/10/02(火) 00:54:45 ID:N5XFBXxG
HDDそのままかヨ、
858Socket774:2007/10/02(火) 00:55:14 ID:gdQjW2m2
>>853
現行のマザボのDriverを入れてから
また来よう!!
以上
859Socket774:2007/10/02(火) 00:55:42 ID:wEoBm8RL
>>853
まともに動くことを期待する方がおかしい>OSそのまま、ドライバ未インスコ
860Socket774:2007/10/02(火) 00:59:46 ID:uEDS1PoH
最近はインスコし直さなくても起動するのな。>XP
昔はデスクトップ出る前にブルースクリーンで終わったのにね。

ちょっとMicrosoft見直した。
861Socket774:2007/10/02(火) 01:00:07 ID:uzK9dC0J
>>845
>OSはそのままです。取り合えず前のマザボのドライバが入ったままのHDDを再利用中です。

これはダメでしょ。さっさとクリンインスコすべし!
862845:2007/10/02(火) 01:00:59 ID:G1TGOO1J
これは大変失礼しました;
ここら辺の整合関係全然わからなかったんで無知で…申し訳ないです
863Socket774:2007/10/02(火) 01:02:16 ID:F0L2R6Xc
>>841-843
ようやくコンピューターにFDDがインスコしました
とのメッセージが出ました。コンピュータにも
FDDのアイコンが作られました。
しかしFDD入れると読み書きが変です。
異常です。音もHDDに不良セクタ出来たみたいに
一定の音を続けながら反応なしになったりします。

もうだめぽ
864Socket774:2007/10/02(火) 01:03:23 ID:afkapE7e
845人気沸騰中
ドライバ入れるなりクリーンインストールするなりしたらちゃんと報告しろよ
865Socket774:2007/10/02(火) 01:05:28 ID:lSx1ur/l
>>863
既にお亡くなりになってる予感。
866Socket774:2007/10/02(火) 01:09:13 ID:gdQjW2m2
>>863
逝ったのがカードリーダーだけでよっかたと思うべし!
867Socket774:2007/10/02(火) 01:10:46 ID:EiCJ3I2V
>>866
4000円だから勉強代としては安いなw
>>863のレベルだとひどい場合にはPC1台お釈迦なんてのもありうる。
868Socket774:2007/10/02(火) 01:10:54 ID:NoxfXvOv
>>863
別のフロッピー入れてみるというのは。
869Socket774:2007/10/02(火) 01:11:05 ID:uEDS1PoH
>>863
だってケーブル逆差ししたじゃない。
870Socket774:2007/10/02(火) 01:11:36 ID:uzK9dC0J
>>863
>>799の時点で逝っちゃってたみたい。南無
871Socket774:2007/10/02(火) 01:16:56 ID:wEoBm8RL
>>863
同じディスク使ってるなら別のディスク入れてみな。
超絶に運がいいならディスクが死んだだけで済んでるかもしれない。

言っとくがFDD動いてる最中にディスク抜くなよ。

ドライブごと死んでるなら、まあ無茶したんだから当然と思ってあきらめる。
同じ失敗しないよう気をつけて新しいの買ってつけな。
872Socket774:2007/10/02(火) 01:16:57 ID:F0L2R6Xc
次がんばります。
873Socket774:2007/10/02(火) 01:19:12 ID:sr4AlyGA
で釣り宣言まだ〜?
874845:2007/10/02(火) 01:19:20 ID:G1TGOO1J
まだイロイロ作業途中ですが…
BIOS画面ではFAN、USBキーボード上手く認識してます。

やはりログインしてから購入したマザボが前のドライバ誤認識してオッパピーしてるご様子でした
ここら辺の対応関係勉強して出直しますorz
875Socket774:2007/10/02(火) 01:23:36 ID:gdQjW2m2
>>863
くれぐれもPCの内部に手を入れる時は主電源はOffで
電源ユニットからコンセントを抜くように。
PC1台位ならまた金貯めて組めばいいけど
触りどころによっては命を落とすよ、マジ!

876Socket774:2007/10/02(火) 01:28:00 ID:goZ/iPMZ
質問ですが、使おうとしているマザーボードに適応するメモリはPC2700 DDR-SDRAMとなっているのですが、
ここにPC3200 DDR-SDRAM をつけても大丈夫なものなんでしょうか?
何か不都合はありますでしょうか?(BIOSとかで設定が必要ですか?)
877Socket774:2007/10/02(火) 01:28:49 ID:EiCJ3I2V
>>872
おさらいしておくべき点

・通電したままの作業はNG
 PCは精密機械なので、通電したままの作業はPCを破壊するような行為です。
 また感電の危険性も・・・。

・ケーブル逆刺しはNG (形状をよく見て、合う方向で刺す)
 通常ケーブルというのは、形状によって逆刺しを防ぐようになっています。
 SATAケーブルも、よく見ると向きが決まっているので注意。

・BIOSの設定が基本
 BIOSで無効にしたものは、OS上でどれだけ頑張ろうと認識しません。
 ハードウェアの構成を変えた場合、まずはBIOSの設定を確認するのが基本です。
878Socket774:2007/10/02(火) 01:28:52 ID:sr4AlyGA
>>876
マザーによっちゃあ対応してない場合がある
879Socket774:2007/10/02(火) 01:30:48 ID:TsDkwydD
くだらない質問でお目汚しすみません。

I・O DATAのLCD-AD191XB2という液晶を購入したのですが
I・O DATAのHPにはVista対応のディスプレイドライバが無いです。

デバイスマネージャには汎用PnPモニタとしか表示されません。
このような時はどうすればいいのでしょうか?
どなたかご教授くださいませ。
880Socket774:2007/10/02(火) 01:32:15 ID:EiCJ3I2V
>>876
メモリモジュール側は下位互換なので大丈夫です。
PC3200をつけるとPC2700として動きます。
あまりかけ離れると互換性に問題が発生する場合もありますが、
PC2700なら1段階下なので問題ないでしょう。

OKの場合の例 マザーがPC2700 - メモリがPC3200
NGの場合の例 マザーがPC3200 - メモリがPC2700

補足として、DDRとDDR2には互換性はありません。
881Socket774:2007/10/02(火) 01:33:00 ID:uEDS1PoH
>>877
FDDはATAと違って逆差し出来ちゃうコネクタの奴が結構あるんだ。
安く済ますために切りかきの付いた周りのプラスチックがない、
ピン丸出しの奴。
だから形状だけ見ても差し間違えるんだよ。

この場合ケーブルの色の付いた方を0番ピンに刺すことで対処。
882Socket774:2007/10/02(火) 01:36:18 ID:wEoBm8RL
>>879
板違い。

でも寝れないから答える。
まずはぐぐったりサポートページ見るべし。
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14767.htm

それと『ご教授』は使わないのが無難。
883Socket774:2007/10/02(火) 01:41:52 ID:Z1KPVFz8
私は初めての自作に挑みたい主なゲーム用途で、そのときGURABOの干渉が気になります。
お勧めのケースを教えを希望します。
884Socket774:2007/10/02(火) 01:43:49 ID:EiCJ3I2V
GURABO-って叫びながら探す
885Socket774:2007/10/02(火) 01:43:58 ID:gdQjW2m2
>>879
っていうかDriver探す場所間違ってないか?
使っているVGAのHPで探すだろ?

ageてしまう俺も寝れない…
886Socket774:2007/10/02(火) 01:46:03 ID:NoxfXvOv
>>879
メーカーページ見てきたけど、サポートソフトはあきらめて下さい。
ドライバに関しては、表示できない解像度を選択しちゃったりしない限りはPnPモニタのままでも平気。
887Socket774:2007/10/02(火) 01:46:42 ID:VbVUHAxD
>883
フルタワー買っとけば間違いないw
欲を言うなら電源2基載る奴
888Socket774:2007/10/02(火) 01:47:56 ID:afkapE7e
>>883
その機械翻訳みたいな日本語は何?
889Socket774:2007/10/02(火) 01:51:18 ID:uEDS1PoH
>>885
捜しているのはモニタのドライバであってVGAじゃないんじゃね?
モニタドライバはVGAメーカーには無かろう。
890Socket774:2007/10/02(火) 01:52:28 ID:gdQjW2m2
>>888
構うな!!
最近、この板に出てくる荒らしだぞ!
ID:Z1KPVFz8はスルーで
891Socket774:2007/10/02(火) 01:54:47 ID:gdQjW2m2
>>889
すまん。勘違いしてたよ。
892Socket774:2007/10/02(火) 01:57:41 ID:VbVUHAxD
>890
構っちまったよ......orz
893Socket774:2007/10/02(火) 02:13:21 ID:TsDkwydD
>>882,885,886
ありがとう〜。
このまま頑張ってみます。

少しぼやけて見えるのはモニタ側の設定じゃ変更できないから
ディスプレイドライバ必要なのかと思って質問しました。
894Socket774:2007/10/02(火) 02:22:22 ID:d9f09OpY
散々既出だと思うんですがごめんなさいm(_ _)m
ヤフオク等でCore2Duoを見た場合、Pen4みたくソケットのピン数が書いてないんですが
マザーボードとの適応はどこで判断したらいいんでしょうか?
これから過去レス見てきます。
895Socket774:2007/10/02(火) 02:25:42 ID:lSx1ur/l
マザーのメーカーサイトのCPU対応表
ってかヤフオクで買うなよ…
896883:2007/10/02(火) 02:26:32 ID:Z1KPVFz8
>>887
希望中程ケースです。
一杯塔ケースは私の家のためにより大きいです。
897Socket774:2007/10/02(火) 02:28:35 ID:6zHPBV+r
PCゲームのF.E.A.R.コンバットを起動した後画面が正常に表示されなくなり
再起動したらαが表示されて再起動を延々と繰り返すようになってしまいました
入れてからのここ一週間は問題なく動いてたのですが・・・
グラボをASUSの7600GSからクロシコの7300GSに変えたところ起動はするようになったのですが
解像度が400×640 色4bitから変更ができず、ドライバを入れなおしても直りません
7600GSは外見上問題なしです 電源は多分350Wのものです
76GSは買って一月 電源は一年ちょっと
どなたかエスパーを(´・ω・`)
898Socket774:2007/10/02(火) 02:29:06 ID:eKNl0roj
>>894
C2Dはオバークロックが簡単にできるので、オークションに流れるものは
無茶してあるものも少なくないんじゃないかな..
899Socket774:2007/10/02(火) 02:33:25 ID:gdQjW2m2
>>897
構成を晒してみないと何とも判断ができないが…
たぶん、電源
900894:2007/10/02(火) 02:39:08 ID:d9f09OpY
ありがとう!このスレには既出じゃなかった・・・w
こんな質問するヤツは稀にしかいないのね・・・
ヤフオクの商品は良くないのね・・・
901Socket774:2007/10/02(火) 02:42:39 ID:pS6kkNgi
>>896
自動翻訳を使用してるみたいだな

「ミドルタワー」と表記されてる物を選べば
多分 大丈夫
一般的には H450×D450×W200o 前後
902Socket774:2007/10/02(火) 02:44:29 ID:gyChKxol
ケースファンのネジがどうしてもぴっちり閉まらない
マッスルな人じゃないとしっかり閉まらないなんてことはないと思うんだけど、どうやったらぴっちり閉まります?

付属のネジは非推奨?
903Socket774:2007/10/02(火) 02:46:01 ID:afkapE7e
>>893
現在の解像度は?
ぼやけるのは適正な解像度に設定されていないから
904Socket774:2007/10/02(火) 02:52:19 ID:lSx1ur/l
>>902
テーパネジだったらちょっと緩めて締めこんでの繰り返しで
締まらないかな?
905Socket774:2007/10/02(火) 02:59:25 ID:Z3FRNiFP
>>893
解像度の設定で「1440×900」を選べばおk
ttp://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-ad191x2/#03
906883:2007/10/02(火) 03:06:20 ID:Z1KPVFz8
>>896
奥行き450じゃ8800とかだとはいらないんじゃない?
リネ2快適にプレィしたいので、8800とかも考えてるんだけど・・・
あとミドルケース見たけど、3.5インチベイが邪魔になりそうなのが多すぎてちょうどいいのがないんですよ^^;
907Socket774:2007/10/02(火) 03:07:31 ID:lSx1ur/l
8800スレに行って実際に使ってる人に聞いたほうが早くね?
908Socket774:2007/10/02(火) 06:47:28 ID:TsDkwydD
>>903.905
少し低めのほうがいいのかと思って最大にしてなかったけど
1440x900にしたら驚くほど綺麗になりました!
ありがとうございました。
909Socket774:2007/10/02(火) 07:37:33 ID:lIv7ogER
リネ2は7600GTで十分
快適に出来ないのは鯖や回線の問題
もしくはCPUの力不足
910Socket774:2007/10/02(火) 09:26:56 ID:B+uVOt5z
さっきまでは正常に稼動していたのですが、電源を落としコード類を抜き、ケースを開けて
ケースから出ているHDaudioのピンを抜いて組んで電源を入れたら
起動はしたのですが、ディスプレイが"NO SIGNAL"となり仕方なく電源を落として、
正常起動していた状態(HDaudioを挿して)で電源を入れたら、投入後4〜5秒で電源が切れるようになりました。

以前も同じように、内部をちょこちょこ弄ったら正常起動しなくなったことが1度あります。
その時は全部バラし、1から組み立てたら直ったのですが今回は直りませんでした。
PC内温度は、40度弱だったと思います。CMOSクリアも試しました。

原因として考えられることは何があるのでしょうか。
M/B:M2N-E
CPU:AthlonX2 4400+
メモリ:JM2GDDR2-8K
VGA:EN7600GS Silent/HTD 256MB
HDD:HDT725050VLA360
電源:KT-420BKV SLI
ケース:CAC-T05
911Socket774:2007/10/02(火) 09:29:28 ID:80oOpuiZ
>>910
コネクタの接触不良。
912Socket774:2007/10/02(火) 09:47:40 ID:bupU5fMM
>>902
ケースファンのネジはケースファンを削って溝を作るので、一回外してネジについたプラスチックのカスを取り除いてまわしなおしてみるんだ
斜めに溝作っちゃうとはまらないかも
913Socket774:2007/10/02(火) 10:20:43 ID:0tGOWbGk
>>902
車いじりもする俺が言うには
ネジは一度逆に回してから締める物だ
ネジ山潰さないようにな、
914Socket774:2007/10/02(火) 10:23:07 ID:B+uVOt5z
>>911
レスありがとうございます
本日4回目の組み直しを終え、電源投入…正常起動。

やはり接触不良な確率大ですね…
一度目になったときはほぼ購入直後だったので初期不良なんだろうと思いますが
なんのパーツが悪いかも判らないレベルだと騙しだまし使っていくしかないのでしょうか('A`)
915Socket774:2007/10/02(火) 10:26:28 ID:fu5mQQmE
>>913をわかり易く言うと、
最後まで絞める→チョッと緩める
→最後まで絞めた感覚を覚えてるだろうから、そこまで絞めないように程ほどに止めを刺す。

ウヒヒヒヒヒヒヒヒヒ
916Socket774:2007/10/02(火) 10:53:17 ID:eY3h5nfc
>>914
今は組み直して正常に動いてるんでしょ?
917Socket774:2007/10/02(火) 11:44:01 ID:ylLKOgL5
>>914
お前の挿し方があまいだけ
918Socket774:2007/10/02(火) 11:48:21 ID:fu5mQQmE
>>917
経験値低いやつに限って「俺は悪くない」みたいなレスするよな。
俺のようなベテランになると「キャッ(/ ∇ \)ハズカシイ」ってなるんだけど。
何のベテランかは言えんが。
919Socket774:2007/10/02(火) 12:15:00 ID:zaKNEbAX
VGAしばくのにいいベンチありませんか?
920Socket774:2007/10/02(火) 12:16:50 ID:K0LznOLv
>>919
つ「ゆめりあ」
921Socket774:2007/10/02(火) 12:59:13 ID:zaKNEbAX
もうちょっとまともというか・・・
922Socket774:2007/10/02(火) 13:03:00 ID:wi8x+ODk
初心者が板違いの上何を持って「まとも」と定義するか知らないが、
「ゆめりあ」はCPUに依存しにくい、数少ないVGA用ベンチだぞ?
923Socket774:2007/10/02(火) 13:08:37 ID:w1g66KyN
PCの電源についてですが12Vってどれくらいの精度なんですか。
わたしのPC なぜか12.3vで±0.18vの範囲でふらつくんですけど。
どうもMBの温度も高めでアイドル56℃  負荷時60℃〜 になっちゃうんですけど。
これって異常??
924Socket774:2007/10/02(火) 13:09:27 ID:fu5mQQmE
>>923
上等な類だよ。安心汁。
MBの温度は高いなぁ。エアフロー見直しよろしくー
925Socket774:2007/10/02(火) 13:16:18 ID:0tGOWbGk
>>915
ネジの先の細い所や精度のあまり良くないネジだと
斜めにハマったり食い込んだりしてネジがダメになるから
逆回しでネジ山を合わせるんだょ。
926Socket774:2007/10/02(火) 13:21:09 ID:fu5mQQmE
>>925
見識の相違だな。
オレはネジを締めるときの事をいい、アンタはネジ込む最初の一手の話だ。

ネジを締めるのにちょっと緩くしとかないと取れなくなるから、最後は締める方向に締め切らずに締める。
緩める方向だと緩むからね。

よし、誤魔化されたよな?
927Socket774:2007/10/02(火) 13:30:35 ID:wVD3Subx
ごまかせてねーよw

928Socket774:2007/10/02(火) 13:35:54 ID:WXkEaYGO
自作PCが完成して5ヶ月ほどなのですが1週間ほど前からOSの起動が不安定になり始めました。
色々とぐぐって見たのですが原因が特定できない為、アドバイスを頂けるのならご教授頂きたい次第です。

現象 電源投入後、XPが立ち上がろうとしている最中に電源が落ちてしまい、なんども再起動してしまう。
原因 ???特定できていないが、色々試してみた所、現在1GB×2積んでいるメモリを一枚だけにした所立ち上げに成功。安定化した

マシン構成
M/B   ギガバイト GA-965GM-DS2 rev.2.0
CPU   E6600(平常時30度位、ファンレス大型ヒートシンク&ケースファン12cmを直あて)
メモリ  PC6700 1GB×二枚刺し
HDD   750GB シリアルATA
電源   アンテック 500W
グラボ  ジーフォス 7900GSファンレス
OS    XPSP2 最新ヴァージョンなど適用済み
その他 DVDマルチドライブ
      ウィルスバスター2007にてHDDなどチェック済み

メモリを一枚で1GBにすると安定はするのですが編集作業などをやっている上で非常に支障が出てしまいます。
自作してからの数ヶ月は安定していたのですがここ1週間位で不安定になってしまいました。
ただし、普通に立ち上がる事もあります。基本不安定なのですが正常に立ち上げる事もあるので正直お手上げです。
最初は相性問題が発生しなかったメモリが使っているうちに相性問題で影響を及ぼす事などあるのでしょうか?
どなたかお助け下さい・・・
929Socket774:2007/10/02(火) 13:38:49 ID:GziYqCgo
>>928
基板のコンデンサは大丈夫か? おれが思うに、長時間高温使用によるコンデンサ疲労かな。
930Socket774:2007/10/02(火) 13:39:33 ID:wi8x+ODk
>最初は相性問題が発生しなかったメモリが使っているうちに相性問題

それは相性とは言わず、普通に壊れたという。
ハズレメモリ引いたと思ってあきらめるしか。
931Socket774:2007/10/02(火) 13:46:42 ID:WXkEaYGO
>>929
>>930

アドバイスありがとう、とりあえず今動作しているメモリと、はずしているメモリを交換して一枚差し動作が
どちらでもするかやっていなかったので挑戦してみます。メモリはずすのがグラボの性で簡単にできない・・・
932Socket774:2007/10/02(火) 13:52:16 ID:JUShCzpS
昨日新しいケースとビデオカードを購入し、ビデオカード以外ほぼそのまま新しいケースに組み込んだのですが
IDE接続の光学ドライブを組み込み、電源を入れるとメーカーロゴが表示された後のブート画面で、
普段ならHDDの情報が表示されるあたりに「Detecting IDE Drives」と表示されたままそれ以降固まってしまいます。
配線ミスを疑い配線し直してもみましたが結果は変わらずでした。
また光学ドライブを外してみると起動はするのですが、インターネットに繋がらなくなってしまいます。
どのような原因が考えられるでしょうか?よろしければお教えくださいm(_ _)m
下は使用しているパーツです。
ケース:Antec SOLO
M/B:MSI K8N Neo4 FI
CPU:Athlon64X2 4400+
メモリ:ノーブランド DDR400 1GB×2
HDD:Seagate 250GB(型番失念)
光学ドライブ:プレク PX-750A
ビデオカード:ASUS EN7600GS Silent 256MB
電源:TAO-530MPV12

933Socket774:2007/10/02(火) 14:14:08 ID:WXkEaYGO
>>929
>>930
ありがとう
メモリを差し替えた所、起動せず。おそらくはメモリのNGと特定できました。
あ〜初めてメモリがお亡くなりになったよ・・・
UMAXって駄目メーカーなの?確か動作チェック済み品をかったつもりだったのに、てか数ヶ月は
動作問題なかったもんな・・・

※ちなみにPC6400でした。記載ミス
934Socket774:2007/10/02(火) 14:16:45 ID:0tGOWbGk
>>932
HDD、光学ドライブ共にジャンパでマスタ、スレイブ設定して
IDEケーブルの定位置に繋ぐ、端がマスタで中間がスレイブだったかな?
その辺はググれ
935Socket774:2007/10/02(火) 14:17:33 ID:Vgf4Yci1
今使ってるPCの電源がおかしくなったので前のPCのものと交換する事にしました。
今のPCでグラボは7900GSを使っていたんだけど、グラボと電源を繋いでいたケーブルが古い電源には存在しません。
このケーブル無しだとやっぱり7900GSは使えないでしょうか?
936Socket774:2007/10/02(火) 14:20:16 ID:fu5mQQmE
>>935
ケーブル刺さんとまともに働いたらんでぇ!みたいなメッセージが標準語で出てきて、ロクに使えません。
なので変換ケーブル買ってくるといいです。

ついでにフラッと電源を買っちゃうのがいいんだけど。変換はやめてさ。
937Socket774:2007/10/02(火) 14:21:28 ID:wi8x+ODk
>>933
UMAXというよりか個体不良じゃないかな。
どんな良いメーカー買っても時間経過による劣化不良や個体不良はありえるよ。
だから家電製品の保証は数年単位なんだし。
938Socket774:2007/10/02(火) 14:25:20 ID:Vgf4Yci1
>>936
やっぱり素直に電源買い換えるのが最善のようですね。
この3連休にでも買いに行くことにします。
939Socket774:2007/10/02(火) 16:37:01 ID:JUShCzpS
>>934
レスありがとうございます。
今外出中なので家に帰ったら見てみます。
940Socket774:2007/10/02(火) 16:46:51 ID:o2nVPTod
PCが起動せずBIOS画面も出ない状態です。
いろいろ試して多分マザーかCPUが原因だと思うのですが
CPUが死んでる場合でもマザーのビープ音は出るんでしょうか?
何をやっても全くビープ音が出ないのですが。
941Socket774:2007/10/02(火) 16:48:25 ID:JFKhxOT7
電源だな
942Socket774:2007/10/02(火) 16:49:15 ID:WxuwkG3X
コンセント確認しろよ
943Socket774:2007/10/02(火) 16:50:45 ID:f8rpiVib
PCケースなくてもOSくらいまでならインスートル可能ですか?
944Socket774:2007/10/02(火) 16:51:57 ID:CBpIVDk3
>>940
PCが起動しない時に質問するスレ☆8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/
945Socket774:2007/10/02(火) 16:53:49 ID:GziYqCgo
>>943
短絡など気をつければ、十分できるよ。  (参照:まな板パソコン)
946940:2007/10/02(火) 16:55:58 ID:o2nVPTod
>>945
そちらで再度質問させて頂きます。
ありがとうございます。
947Socket774:2007/10/02(火) 16:57:31 ID:AJAa0BOM
M2N-SLI DXを使ってるのですが、
なぜかオンボードのIEEE1394に機器をつないでも認識してくれません。
オンボードのUSBはつかえてるのですが・・・・
だれかわかるひといたらお願いします。
948Socket774:2007/10/02(火) 16:58:54 ID:JFKhxOT7
biosでenableにしてねーんじゃね
949Socket774:2007/10/02(火) 16:59:05 ID:CBpIVDk3
>>947
BIOSでONになってないか、ドライバ入れてないか
950Socket774:2007/10/02(火) 16:59:08 ID:F0L2R6Xc
VISTAインストールするときに、パーティション500GBのHDDの内
C:を50GB D:を450GBにするつもりが、
システムのあるC:が450GB プライマリのDが50GBと
間違って分けてしまいました。直す方法どうやるのでしょうか・・?
951Socket774:2007/10/02(火) 17:01:04 ID:GziYqCgo
>>950
方法はいろいろあるが、ここでそんなことを聞くようなスキルなら、もう一度インストールすべし。
952Socket774:2007/10/02(火) 17:01:23 ID:fu5mQQmE
>>950
やり直すのが早い。
そのままパーテーションを切り直すソフトはお金出さないとね。
パーテーションコマンダーとか。
953Socket774:2007/10/02(火) 17:11:40 ID:F0L2R6Xc
>>952
以前IOデータのHD買ったときに付いてきた
HD革命とかいうソフトで出来ますか?
954Socket774:2007/10/02(火) 17:13:44 ID:JFKhxOT7
>>953
どうして試さないんですか?
955Socket774:2007/10/02(火) 17:18:40 ID:afkapE7e
>>953
パーティション革命ならできる
でもvistaに対応してないから
うだうだ言ってならいで再インストールしなさい
956Socket774:2007/10/02(火) 17:19:21 ID:fu5mQQmE
>>953
引っ越し用に機能限定されてると思うので、使わんでやり直した方がいいと思います。
957Socket774:2007/10/02(火) 17:38:22 ID:18iMNeX0
マニュアルさえ見ないのは相手にしなくていいんじゃない?
958Socket774:2007/10/02(火) 17:40:25 ID:fu5mQQmE
む、昔のマニュアルなんて普通は小人さんがどっか運んで行っちゃうだろ!!
959Socket774:2007/10/02(火) 17:43:47 ID:afkapE7e
つオンラインマニュアル
960Socket774:2007/10/02(火) 17:46:32 ID:fu5mQQmE
>>959
小人さん、そんな所に…
961Socket774:2007/10/02(火) 17:50:01 ID:Vfm5JFFo
マザーボードをP5BdeluxeからP5Kdeluxeにとりかえ、具ラボを7900GSから8600GTSに取り替えました。
火を噴いてこわれてしまったため...
ハードディスクのデータはそのままでP5KについているCD-ROMからユーティリティーやドライバーを入れてあげました。
ゲームをするにしてもニコニコ動画を見るにしても2chやるにしても一定感覚で重くなる(マウスのカーソルがずしりとくるようなゲーム中には音もプツッととぎれる)症状に襲われてしまうのですがどういった原因が考えられるでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。

PC構成

CPU Core2 E6850
マザボ P5K Deluxe
メモリ U-MAX 1G 二個
サウンドボード X-Fi
HD Maxtorの200G
グラボ ELSA 8600


962Socket774:2007/10/02(火) 17:52:30 ID:afkapE7e
OS入れなおし
963Socket774:2007/10/02(火) 17:55:51 ID:K0LznOLv
>>961
P5BとP5Kじゃチップセットが違うからOS再インストール必須。
旧マザーのチップセットドライバとか、その他諸々のドライバを綺麗に消去して、
新マザーのドライバ類をいれれれば良いけど、こんな事聞いてる様なスキルじゃ_。

俺も、そんなスキル無いから、クリーンインスコするがなぁ。
964Socket774:2007/10/02(火) 17:59:43 ID:TE5jJ55q
マザー 戯画G33M DS3R
用途 3Dゲーム
HDD日立型番不明1年前に暮で二台購入
マザーのBIOSの設定でAHCIモードとRAIDモードが
ありますが、ゲーム用途ではAHCIとRAID0とではどちらが高速でしょうか。

AHCIについては実はよくわかっていません
965Socket774:2007/10/02(火) 18:00:27 ID:CA9wqgLv
RAID0だろうな
966Socket774:2007/10/02(火) 18:01:00 ID:F0L2R6Xc
パーティションを変更し、OSも入れなおすことにします。
何か手順を書いてあるサイトとかありませんか?
方法を教えて下さい。
967Socket774:2007/10/02(火) 18:03:20 ID:afkapE7e
G33ってオンボでゲームやってるのか?
RAID組む必要はあるのか?
968Socket774:2007/10/02(火) 18:03:51 ID:fu5mQQmE
>>966
自分で組んだばっかりだろうから中のデータは特にとっておく必要もないだろ?
ほぼ最初に入れたとおりにやる。途中でCとDの領域削除が入るだけだから、それも画面よく見てればわかるよ。
969Socket774:2007/10/02(火) 18:05:13 ID:afkapE7e
>C:を50GB D:を450GBにするつもりが、システムのあるC:が450GB プライマリのDが50GBと 間違って分けてしまいました。

逆にしたら?
970Socket774:2007/10/02(火) 18:14:30 ID:F0L2R6Xc
>>969
逆に出来るんですか!?
それが出来たら苦労はしませんが、
どうやるのですか、ぜひとも教えて下さい!
971Socket774:2007/10/02(火) 18:22:02 ID:afkapE7e
おいおい、手順を逆にだよ
972961:2007/10/02(火) 18:23:00 ID:Vfm5JFFo
なるほど。少々めんどくさいけど根性出してやってみます。
みなさんありがとうございました。
973Socket774:2007/10/02(火) 18:26:00 ID:CA9wqgLv
>>969
そうやろうとしてるのにお前のせいで混乱したんだよw
974Socket774
話の流れからして手順の話だろ