INTEL純正マザーボード Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
INTEL純正マザーボードを語るスレ

公式
ttp://www.intel.co.jp/
マザーボード・トップページ
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/
ドライバのインストール手順
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

前スレ
INTEL純正マザーボード Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184943148/

21:2007/09/11(火) 00:42:55 ID:/TvPeipx
◆マザーボードの命名規則
 各マザーボードの名前は
  D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
 以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
 プロダクト・コードは
  BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
 以上の規則で命名されます。

◆Intel Active Monitor FAQ
1.SystemZone1と2の計測場所
 ・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
 ・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
 ・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します

  詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URL
  ttp://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm
  (??は各マザーボードのコードネーム)
  からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
  確認してください。

2.常駐を解除するには
  Windows9x/XP
  ファイル名を指定して実行から
  msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす

  Windows2000
  ファイル名を指定して実行からregedit
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする
31:2007/09/11(火) 00:44:20 ID:/TvPeipx
◆FAQ
 Q.マニュアルしょぼすぎない?
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに詳細が載っています

 Q.POWER LEDが2ピンなんだけど・・・
 A.ALT PWR LEDが3ピンですので、ここに差してください

 Q.起動ロゴがうざいんだけど・・・
 A.BIOSのBootメニューの「Quiet Boot」をDisabledにしてください

 Q.起動ロゴじっくり見せれ
 A.BIOSのAdvanced→IDE Configurationの「Hard Disk Pre-Delay」を
  6 Seconds等にして、起動を遅らせてください

 Q.INT線とか教えれ
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに載っています

 Q.BIOSリカバリーできるって聞いたけど?
 A.BIOS CONFIGジャンパを「Recovery」に設定し、
  BIOS更新フロッピーを挿入して起動すると、自動で書き換えられ、復旧するはずです

 Q.マザーボードのコードネームが知りたい
 A.Everest Home Editionを起動してMotherboard→Motherboard→Motherboard Nameで見られます

 Q.965系のICHが熱いんだが?
 A.熱伝導シートとヒートシンクのせい
41:2007/09/11(火) 00:48:10 ID:/TvPeipx
いかん。

前スレ
INTEL純正マザーボード Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186659734/l50

だった。
51:2007/09/11(火) 01:03:17 ID:/TvPeipx
前スレ>992

確かにオーディオのパネル閉じられんなw
今日WEBから落として入れてみたんだが。
あのRSSは更新してなくても通知が来るからかなわん

でも、ドルビー切ったらエコーはでなくなったな
6Socket774:2007/09/11(火) 01:37:27 ID:NpMFcsKI
>>1
7Socket774:2007/09/11(火) 03:23:39 ID:YbqX4GW4
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
8Socket774:2007/09/11(火) 08:45:33 ID:wOOQYnDW

 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
9Socket774:2007/09/11(火) 14:11:32 ID:vGiWHxf1
いちさん乙
くそう、ファンの回転数を定格にする方法が見つからない。
それがここ数ヶ月の悩み。
10Socket774:2007/09/11(火) 14:16:44 ID:kVG5zBdL
>>9
マザーの端子から電源取らなきゃいい
11Socket774:2007/09/11(火) 14:18:59 ID:KQV7lOfu
>>9
ファンを替える
電源を他から取る

とかどう?
12Socket774:2007/09/11(火) 15:26:53 ID:Qv6yhNMb
数年ぶりにインテルママン買う気まんまんなんだけど、
みんなBIOS書き換えはWindowsベース?それともDosベース?
Windowsベースは簡単そうだけど失敗の確率多いらしいんで、
実際問題どーなんでしょ?
13Socket774:2007/09/11(火) 15:28:18 ID:G6WcalzX
ヲレはwinから
asusだけはwinからは絶対にやる気にならん
14Socket774:2007/09/11(火) 16:38:33 ID:SMGjaGcg
ブートするとシングルユーザーモードでLinuxを起動して
BIOS書き換えてくれるisoイメージがあるのでそれ使ってる

Windows上からBIOS書き換えなんて化繊のセーター着てガススタンドに乗り付けて
その場でくわえタバコで給油するようなもんだと思ってる
15Socket774:2007/09/11(火) 18:25:24 ID:/gzR92TQ
いや、おれはWinからのアップデートを数十回やってるが失敗なしなんだが
16Socket774:2007/09/11(火) 18:33:47 ID:dQyrJtN9
>>15
その際気を付けることは何かある?
17Socket774:2007/09/11(火) 20:04:43 ID:G6WcalzX
Intelマザーの場合はWindows上でフラッシュせず
システム起動時にBIOSを書き換えるスクリプトを組み込むもんだと思ってたが
18Socket774:2007/09/11(火) 20:13:36 ID:Vv+W943r
ま、失敗したらリカバリすりゃあいいんだし
何も心配いらないと思うんだか。
19Socket774:2007/09/11(火) 20:22:58 ID:i5baYEBL
>>16
自分もWin上でやってきて今まで失敗ないけど(内心ドキドキ)
BIOSアップ前に一度コールドスタート、ウィルス対策ソフト停止くらいのこと
しかしてないな
20Socket774:2007/09/11(火) 23:38:12 ID:/gzR92TQ
>>16
いつも特に気を付けてるってのはないが、
念のため再起動してからexeを起動するようにはしてる。
まぁ、結局はexeを起動するとするに再起動が掛かるから意味がないかもしれんが
21Socket774:2007/09/11(火) 23:54:01 ID:Kg+N9AdA
今さっきうpだてしたけど、アップデートが正常に終了して
再起動した後、いつも出る「アップデート完了しました!」ってダイアログが出ずに
プログラムエラーで強制終了しました云々のメッセージが出たときは冷や汗がでた
再起動後のことはbiosとは何の関係もないとは分かってはいても気分が悪い
22Socket774:2007/09/12(水) 00:47:48 ID:CFw2cJOH
DG33TLMで組みました。
XPインストールで非対応USBFDDで苦労したけど、このスレの書き込みで助かりました。
 
 Win上でアップしました。
 再起動後の書き換え中がかなりびびりました。

23Socket774:2007/09/12(水) 00:54:51 ID:Wg0YgQPL
今のBIOSはでかすぎて、DOSタイプないのな
友人にFDD買わせちゃったよ
まぁ、FDDの使い道は他にあるので、いいかなっと

Linux.isoがこれからは一番安心な気がする
24Socket774:2007/09/12(水) 03:13:32 ID:t+9I0/WH
CD/RWにiso焼いておいて、Win上でexeでV-Upしてるけど、無駄かな?
25Socket774:2007/09/12(水) 10:21:25 ID:qmTqmnK6
BIOSアップ。ISOタイプをCDで焼いてやれば、
一応DOS上でアップですよ…ってのは言っちゃダメな事?
26Socket774:2007/09/12(水) 13:38:52 ID:yn6ek57h
ICHとMCHが70℃突破!
27Socket774:2007/09/12(水) 14:47:10 ID:owkH6AgF
>>25
それはDOS上なのか?
28Socket774:2007/09/12(水) 14:51:58 ID:MWb/vSm/
DQ35JO なんだけど、インテルのサイトでカタログ PDF を見たら、
GMA X3100 とか with Clear Video って書いてあった気がするのよ。
(今、出先なので確認できない)

Q35 チップセットって、それらをサポートしてたっけ?
それともカタログ PDF が間違ってんのかな?
29Socket774:2007/09/12(水) 15:05:57 ID:cLfM53dA
>>26
普通。

>>27
CDで起動しようが。DOSはDOSドス。
30Socket774:2007/09/12(水) 15:41:08 ID:JUy8wSFO
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。

これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。

最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Quad-Core Xeon で動く DOS は悪魔のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。


この攻撃が、DVDドライブに変わる日もそう遠くないわけだな。
31Socket774:2007/09/12(水) 15:53:27 ID:yOqwzBj6
32Socket774:2007/09/12(水) 16:13:20 ID:PDb1zRpc
DOSはQuad coreに対応してないだろ
33Socket774:2007/09/12(水) 21:34:25 ID:M1eUXdfJ
>>32
NMK
34Socket774:2007/09/12(水) 23:11:48 ID:UwvPeTHl
なまこ?
35Socket774:2007/09/12(水) 23:41:16 ID:oWKHyDR6
ねまき?
36Socket774:2007/09/13(木) 01:04:39 ID:ogWQOcgY
猫招きキック?
37Socket774:2007/09/13(木) 10:17:58 ID:HM7QGcwm
なに、まじ、感じ悪い
38Socket774:2007/09/13(木) 15:50:07 ID:PozcJ8fy
んな もん 聞くな
39Socket774:2007/09/13(木) 21:40:34 ID:weH5JWxJ
なんかもう帰りたい
40Socket774:2007/09/13(木) 22:41:15 ID:PozcJ8fy
>>39
カエラ(・∀・)
41Socket774:2007/09/13(木) 23:00:50 ID:nmh9Xjr/
で、NMKって何よ。
42Socket774:2007/09/14(金) 00:01:59 ID:1DfBAtOz
日本マゾヒズム協会
43Socket774:2007/09/14(金) 00:53:39 ID:9Q+PPpdI
No More Korea。
44Socket774:2007/09/14(金) 23:24:16 ID:QFkuyZWC
Korea Free
45Socket774:2007/09/14(金) 23:47:31 ID:agRZJKss
日本語マニュアル希望
46Socket774:2007/09/15(土) 00:08:48 ID:KRLHtz28
D955XBKを買おうか検討中なんですがメーカーHPの写真にはSATAが8つあります
これはRAID用と非RAID用で排他利用ということでいいのでしょうか
47Socket774:2007/09/15(土) 01:37:01 ID:/o5zRtbP
新品で売ってるの?
48Socket774:2007/09/15(土) 01:45:54 ID:Dl+hs4ku
安かったんで今更D975XBX2買っちまった俺様参上。
最近のRev507の奴はP35系のシンプルな箱になってんだな。
49Socket774:2007/09/15(土) 01:49:59 ID:5ppzu6E0
ICH7RにつながってるSATA4ポート + Sil 3114につながってるSATA4ポート
それぞれ個別にRAIDセットをくめる。

今から買うならD975XBX2がいいとおもうが。D955XBKはC2D乗らないし。
50Socket774:2007/09/15(土) 01:54:55 ID:5ppzu6E0
>>47
テクノハウス東映で格安販売中。\4980也。
PentiumDあたりでずっと戦える人にはお勧めかもだ。
51Socket774:2007/09/15(土) 14:53:35 ID:CUycT7zq
>>48
どこでおいくら?
52Socket774:2007/09/16(日) 00:06:34 ID:zvOpzCmg
Q6600(G0)とDG31PRで組んだけど、32bit版WindowsXPだと
最大で1.98GBしか認識しねぇorz(拡張デバイス無し)

BIOSでは4GBと認識しているから、64bit版なら大丈夫だと思うが…多分
53Socket774:2007/09/16(日) 00:17:13 ID:PsgKoKB/
32bitでも3.5GBくらいは認識したような気がする
なんかおかしくね?
54Socket774:2007/09/16(日) 00:32:19 ID:jOsEJiO2
>>52
また割り切った構成にしたね
メモリ以外の使用感はどう?
55Socket774:2007/09/16(日) 00:33:53 ID:jOsEJiO2
もちろんBIOSは更新済みだよね?
56Socket774:2007/09/16(日) 00:36:51 ID:DleXn0kS
メモリが完全に刺さってないとか。死んでるとかなんじゃね?

http://www.gdm.or.jp/voices.html
ところでいよいよDX38BT来るようだけど、
これってCPUどこまで対応してるんだろうね?
来年の春に出るC2Qの45nm対応してるんかな

コンプテックスで発表されてから発売までかなり間があったからBIOSが成熟してそうで
かなり期待してるんだが。
57Socket774:2007/09/16(日) 02:50:45 ID:zvOpzCmg
>>53
せめて3GB、悪くても2.5GBは認識してくれるだろうと思っていたさ…

>>54-55
BIOSは最新の0024(2007/8/6)
メールサーバ兼BOINCに使っているDG33TLMでも良かったんだが、
どーせ買うなら違う物、変な物がいいやと…
メモリの認識以外は実に素直なM/Bなんだがねorz

>>56
そう思って別機(671T-M&E6600)でmemtest86+を掛けているところ。
一応生きていた物を使ったんだけどねー
58Socket774:2007/09/16(日) 03:17:04 ID:feX5YwOs
とりあえず、GPUをオンボorPCIe両方試してみ? 話はそれからだ
59Socket774:2007/09/16(日) 03:37:43 ID:zvOpzCmg
>>58
現状はオンボードでこの有様
取り敢えず一眠りしてからPCI-ExとPCI(SiS315)辺りで試してみるYO

対応していないメモリ(DDR533)を挿すとぴーぴー鳴って起動しない
のは新鮮だった(眠くて手元が狂いかねん…)
60Socket774:2007/09/16(日) 03:52:11 ID:PsgKoKB/
OnboardVGAにメモリ領域渡してたりして・・・
61Socket774:2007/09/16(日) 03:58:51 ID:bfnEZZuB
>>60
ソレでしょ。
オンボだとメインメモリを使うってのを知らないだけでしょ。
ま、初心者にはよくある事だな。
62Socket774:2007/09/16(日) 08:44:49 ID:bT7RSwkv
Video: IntelR Graphics Media Accelerator Driver
バージョン:14.31.1.4864 日付:2007/09/07

きたきた
63Socket774:2007/09/16(日) 10:21:23 ID:XNJc/SOW
DG33BUCを買ってXPをインスコしてみたんだが、
IDUで見るとなんかICHの温度が前使ってたDG965OTと比べて
高いね。
DG965OTが大体78度から81度だったのに対してDG33BUCが89度とか96度くらい
逝くんだけど・・・。
大丈夫なのか?この温度は?
不安になってきたからDG965OTに戻そうかしら。。。
64Socket774:2007/09/16(日) 11:26:53 ID:eel7Vj5i
>>63
自分は買って以来2ヵ月ですがガンガンにエンコードやらで、24時間ほとんど休ませず使いまくってます
全く異常なしですよ
65Socket774:2007/09/16(日) 14:46:13 ID:aAJRfB7A
ICH9はあっついらしいね
6652:2007/09/16(日) 15:08:29 ID:zvOpzCmg
>>60のコメントにピンときて >>61のそれにカチンと(ry

BIOS上に「IGD ApetureSize」という設定があって、これを
少ない方(128MB)にすると1.98GBまでしか認識しなくなる模様
 (PCI-Exの7600GSを使うと500MB増量。SiS305は変わらず)
多い方(256MB)にすると、オンボードで2.98GBまで認識された

グラフィックに最大量(224MB)を割り振っても2.98GB&消費
電力変わらずだったので、ここは最大量(でも普段はリモート接続)

お騒がせしました<(_ _)> >>all
67Socket774:2007/09/16(日) 15:15:31 ID:jOsEJiO2
メインで使わないともったいなくないか?
68Socket774:2007/09/16(日) 15:15:45 ID:DleXn0kS
まぁどんまいだ。
X38はよこいやああああ
69Socket774:2007/09/16(日) 15:29:39 ID:UjcpsCXT
G35を待てずにDG33BUCを買っちまった俺は負け組み。。。
だって落雷でDG965SSがあぼーんしちまったんだもん。
仕方ないじゃないじゃないか。
以上、日記の裏でした。
ICH9の温度かなり高いらしいので
ICH8搭載のG35の方が微妙に温度が低いので精神衛生上逆に良かったのになあ...。
70Socket774:2007/09/16(日) 16:28:24 ID:lpz7hhqW
LinuxでSigmaTelのPCIデバイス、認識されど音が鳴らんってどういうことだろ
カーネル2.6.22はおかしいな、色々と
M/BはDG965RYね

Windowsはちゃんと音が鳴るんだがね・・・修正を待つしかないのかな
71Socket774:2007/09/16(日) 16:37:19 ID:CMCqDU/C
GNU(笑);
72Socket774:2007/09/16(日) 16:52:08 ID:GLTMJJgY
LinuxにINTELは無理
間違った。馬鹿だった
73Socket774:2007/09/16(日) 16:58:50 ID:zpl9/qUh
日記の裏って新しい表現だなw
74Socket774:2007/09/16(日) 17:50:16 ID:jOsEJiO2
>>70
FreeBSDでもおかしいことになってるし、
修正をwktkして待つしか無いかも
75Socket774:2007/09/16(日) 17:52:16 ID:jOsEJiO2
>>70
こんなんあった
参考にすれ
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=11&TID=6374
76Socket774:2007/09/16(日) 22:31:12 ID:9Eo1dlSS
>>74-75
そうか、やはり問題があるのか
2.6.23待ちかなこりゃ

ところで1705はどうですか?
77Socket774:2007/09/16(日) 23:29:08 ID:saZz5yN1
オーディオパネルが閉じられない不具合は改善されたのかな?
78Socket774:2007/09/16(日) 23:45:59 ID:saZz5yN1
…で、俺もDP35DPに最新オーディオドライバ入れたら閉じられん…orz
しかもウィンドウの右半分が見えなくて操作できん…orz
79Socket774:2007/09/16(日) 23:53:05 ID:5WrqqmTm
AltF4
80Socket774:2007/09/17(月) 04:18:28 ID:brOtH9iR
<nikki>  Core2への移行で、メインだったD875PBZ+北森2.8Cがこの度晴れて
リタイヤとなりました。3年半これといった不具合も無く、取り外した
マザーのコンデンサも綺麗なままでした。今までで一番長寿でした。
懐古アイテムとして保存しておこうかと。重いPCゲームにMMOにネットもろもろに、
とかなり使い込みましたが良いマザーでした。あるがっと〜。
(実はこのマザーだけPSエミュのムービーとストリーム音源(内蔵じゃない方)
のフレームレートが微妙に早いのが直せなかったのは内緒)

で別の環境にあるサードPCのD865GBF(409)にCPU、メモリ、電源、VGAを
移植してあげようと開けてばらしてみたら、コ ン デ ン サ が 液 漏 れしてる\(^o^)/ハジメテミタ!
レシート見たら2004年の9月19日購入、オレ首の皮一枚ツナガタw、3年保障万歳。
intel太っ腹だけど自分の首絞めてないだろうか。
ちなみにこちらはCeleronD320(プレス子)でした。  </nikki>
81Socket774:2007/09/17(月) 06:25:08 ID:3Cv1HhfT
Intelママンってメーカー保証3年なの?
82Socket774:2007/09/17(月) 08:08:12 ID:T75LYswe
ああ
83Socket774:2007/09/17(月) 08:44:06 ID:0fu0+SjM
ものにもよるけど3年
84Socket774:2007/09/17(月) 15:38:52 ID:hksmsq06
この前3年保障という理由でD865GBFの修理断られた。
85Socket774:2007/09/17(月) 15:55:41 ID:CO3EIgwb
>>84
意味がわからない
かわりに交換になったとか?
86Socket774:2007/09/17(月) 17:00:50 ID:rZzGzUQX
DG33BUです。
なぜ、電源ボタンを2回押さないと起動しないのでしょう?
1回だけだとプシューンって・・・2回目で普通に起動。仕様ですか?
87Socket774:2007/09/17(月) 17:08:01 ID:n3BgcjDw
ほんの数日前にも同じようなネタなかった?
過去ログ見てみ
88Socket774:2007/09/17(月) 17:09:31 ID:cSJDNiUS
>>86
電源との相性、単なる仕様(Intelチプセットので似たような報告あり)、BIOSウプで解決することあり。

2度目で起動するなら、それでいいとも思うけど。
89Socket774:2007/09/17(月) 17:10:44 ID:80bnbbDd
>>86
同じくDG33BUだけど電源ボタン一発で
起動するけどなあ。
君のままんはいつもそうなんですか?
それにしてもDG33BUのICHの温度の高さはすごいものがあるな。。。
何もしていない状態でIDU読みで96度もあるわけだが。
俺はこっちの方が気になるよ。
精神衛生上よくないよな。
90Socket774:2007/09/17(月) 17:28:13 ID:O2XF6fFw
DG33BUですがウチも異常なく1回で機動するけどなぁ
BIOSのupdateとかしてみればどうよ

>>89
今みたら86℃だった
MP3エンコード&再生しながらネットしてる
96℃ってイエローゾーンじゃないの、ケース・ファンちゃんと回ってますか
9186:2007/09/17(月) 17:34:58 ID:rZzGzUQX
レスサンクス。
いや、実はもう1台同じママンで組んだやつがあるんだが、そいつは1回で起動する。
BIOSも同じ最新のなんだが。

ただ、まあ嫁にはなんか臭うって言われてて・・・ICHの熱さで電気パーツの焦げるような
臭さがただよっているんだろうか。

ちなみに1回で起動してる方だけが臭い。2回必要な方は臭わない。
92Socket774:2007/09/17(月) 19:35:10 ID:fR/3KDyP
臭うヤツが高性能
93Socket774:2007/09/17(月) 21:09:00 ID:cSJDNiUS
>>86/91
おま、情報後出しすぎ。
二度とくんなyoボケ
94Socket774:2007/09/17(月) 21:13:12 ID:xhKg4q8P
>>93
おま、変なアンカーしすぎ。
二度とくんなyoボケ
95Socket774:2007/09/17(月) 21:54:19 ID:AQrm/6Im
電源ケーブル抜いて、さし直したときに1度で起動しないのは仕様らしい
電源ケーブルさしっぱなしなのにその現象が起こる場合は・・・
96Socket774:2007/09/17(月) 22:01:08 ID:rZzGzUQX
>>95
それです!
嫁のPCは差し放しですが、私のはスイッチ付きタップに差してあって、使わないときには
PCシャットダウンしたあとにタップのスイッチを切ります。

だからか。

ありがとうございました。納得しました。
97Socket774:2007/09/17(月) 22:11:06 ID:A7SNMMD3
で、NMKって何よ。
98Socket774:2007/09/17(月) 23:40:51 ID:0fu0+SjM
ナムコ
99Socket774:2007/09/18(火) 12:43:29 ID:LFXBAn0g
マンコ
100Socket774:2007/09/18(火) 12:51:41 ID:eoCl0XQG
DG33TLMでQ6600の3GHz OCに成功したよ。bsel modで。
101Socket774:2007/09/18(火) 13:18:38 ID:5ve4p0m6
>>85
3年保証だけど、3年を過ぎたら修理は受付ません、ということでしょ。
102Socket774:2007/09/18(火) 20:29:40 ID:qisxqCzM
マザーボードなんか正直に修理したら、新品価格より高くなってしまう。
メーカーとしても、有償修理体制を整えるメリットが見出せない。
103Socket774:2007/09/18(火) 21:48:06 ID:yChLi7SB
>>63
部屋の温度が35度とか、ケースファンないとか?
うちDG33TLMだけど、室温30度で80℃くらい。
45mmファン(17dbとか静か目のやつ)つけてやったら、65℃まで下がった。
104Socket774:2007/09/19(水) 01:47:44 ID:mLsaXooA
FoxconnのOEMなんでしょ?修理も○投げすればいいだけやん
105Socket774:2007/09/19(水) 04:32:38 ID:6CpfwyRU
さぁ、ここでいつもの一言どうぞ

106Socket774:2007/09/19(水) 04:44:10 ID:lBcnLcGz
   ,._ _,,.. -── ー'' '' "~~ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~"'''ー 、
   >'~   ぐ_     .                    ヽ.
  {;  ,f;'   `i   ! ;  .             ;.   :   l
  ,!       ;  ;   ;.             ;:.   :  i{
 /  /、:,!  _,! ハ    }            ' _   / ~
ヾ `' 〕〉' ̄ `''ー- ..j;._   ニ{  _        _,_-、ー''{= ヽ、
  ̄ ̄          ヽ ~}''"| `こニー''"~ ̄   ̄"ヾ\  }
             }  ト、.~'y~ 〕 __ 、ヾ、   _  } {  !
            /_!  `ー''""フ,-'~'ゝ ト─'7,ヘ7 /__i

       カ バ に i n t e l は 無 理
107Socket774:2007/09/19(水) 14:03:20 ID:6CpfwyRU
>>106
ちょwww
これは初めて見た
108Socket774:2007/09/19(水) 16:18:15 ID:a0eqC13X
DG965RYを使用しています。
スタンバイにしたところマウスを動かすだけで復帰してしまうS1状態となっているようなので
このたびS3状態に変更したいと思いググってみたところ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020837.htm#standby
というページが見つかりました
しかしながらPowerのページに[ACPI Suspend State]とういう項目が出てこなかったため
最新のBIOS(1705)へとアップデートしましたが依然その項目が現れずS3状態に変更できません。
どうすればその項目が現れるのか、対処法がわかる方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
109Socket774:2007/09/19(水) 16:26:30 ID:SDlEb1wJ
DP965LTCK使ってるんだけど
CPUやICHが、この温度って大丈夫?
http://www4.uploader.jp/dl/911t/911t_uljp00189.jpg.html
110Socket774:2007/09/19(水) 18:57:09 ID:Z+WxOQzl
>>108
電源が対応か基準に達してないとダメなんじゃなかったっけ

>>109
楽勝楽勝、24h CPU50%使用で
最高室温45 CPU60 Mom60 Mom60 ich96 mchわすれた
CPUFAN2400RPMまで確認した
111Socket774:2007/09/19(水) 19:08:24 ID:N0w9DIa4
久々の自作でDG33FB買ったんだけど
ボードにあるserial端子って何につかうのけ?
SATAではなくピン立ってる奴で。
RS232C通信用の端子?
112Socket774:2007/09/19(水) 19:12:44 ID:0so6oDia
シリアル端子はシリアル端子へのピンだろ
背面端子のコストダウンでピンにされてるんだよ
113Socket774:2007/09/19(水) 19:15:34 ID:N0w9DIa4
>>112
にゃるほど
解決しますた
どもです
114Socket774:2007/09/19(水) 20:01:11 ID:a0eqC13X
>>110
電源はSS430-HBを使用しています
「SS430-HB s3」「SS430-HB スタンバイ」でググってみたのですが
対応しているのかどうかといった情報も見つけることができませんでした
この電源が原因なのでしょうか?
115Socket774:2007/09/20(木) 00:48:04 ID:nU8ZYShF
>>114
とりあえず、S1→S3に変更出来る箇所があるから
何とかして探して、変更汁
116Socket774:2007/09/20(木) 00:48:08 ID:uAfIXHwX
>>108
PS/2キーボードからはS3 Wakeするはずなので、マウスがPS/2ならS3からでもWakeするかも。
なのでWakeするからといってS1とは限らない気がする。
マウスがUSBの場合は分からないけど、デバイスマネージャでマウスのプロパティを見たときに
『電源の管理』タブがあるなら、そこからWakeするかどうか設定できない?
117Socket774:2007/09/20(木) 12:17:00 ID:VZj9prxL
G965 Vista版ドライバ 15.6、遅いなーと思っていたら、
H/LとVertex Shaderサポートしてないのかよ。
まだ速くなる望みはあるってことだが早くだせよなー。

http://softwarecommunity.intel.com/isn/Community/en-US/forums/3/30240569/ShowThread.aspx

here's the system info with the new non-beta 15.6 Vista drivers:
Driver File igdumd32.dll
Driver Version 7.14.10.1322
Driver Date 8-24-2007
Driver WHQL Certified true
Max Texture Width 4096 px
Max Texture Height 4096 px
Max User Clipping Planes 6
*Max Active Hardware Lights 0
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Max Texture Blending Stages 8
Fixed Function Textures In Single Pass 8
Pixel Shader Version 3.0
Max Vertex Blend Matrices 0
Max Texture Coordinates 8
VGA Memory Clock 0.0 Hz
VGA Core Clock 0.0 Hz
Max VGA Memory Clock 0.0 Hz
Max VGA Core Clock 0.0 Hz
*no Vertex Shader Version appears
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
118Socket774:2007/09/20(木) 15:54:29 ID:Bx4THdq3
オンボに映ればOK以上のことを求めるのはおかしい
遅いのがいやなら素直にビデオカード挿せ
119108:2007/09/20(木) 20:31:26 ID:IG1iz3a2
>>115
>>116
ありがとうございます

116さんのおっしゃるようにマウスはPS/2ですのでデバイスマネージャを見てみたところ
電源の管理といったタブは見つからなかったのですが、他にいいじれそうな項目が何個か発見しましたので
そこをいろいろといじってやってみたいと思います。成功するかはわかりませんがアドバイスしていただきありがとうございました
120Socket774:2007/09/20(木) 22:20:24 ID:TAr8Tnf6
>>118
やだよ。オンボードで十分ゲームできるしw
121Socket774:2007/09/21(金) 00:58:47 ID:uc5W+trl
>>120

あぁ、職なしで金ないのね・・・・・

122Socket774:2007/09/21(金) 02:23:22 ID:6Ltma2sM
AeroGlassくらいならGMA950以降でとりあえず十分だしなあ
123Socket774:2007/09/21(金) 10:49:59 ID:QfaoaGCO
DG33FB久々に買って自作してるけど、なんか結構キワモノっぽい動作する
特にパラレルATAのIDEの取り扱い
過去ログに散々G33系に見られた問題と同じだな

まさかPlextorのドライブが単体で認識しないとは思わなかったw
なぜかプレクのドライブだけ必ずプライマリ、セカンダリの2台ぶらさげないとBIOSで認識しない
東芝のよくわからんドライブは単体でもいけたが・・・光学ドライブでここまで相性あっていいんだろうか。
ちなみにBIOSは最新。
124Socket774:2007/09/21(金) 10:57:01 ID:QfaoaGCO
ちなみにAHCIはXP統合ディスクインスコでうまくいっている
セットアップ中にIDEの光学ドライブとAHCIのS-ATAじゃ止まるとか過去ログで報告されてたけど
よくわからん
IDEの処理がおろそかになっとるのかなぁ
125Socket774:2007/09/21(金) 15:13:26 ID:W0vWejML
litonのドライブだと同じ状況で問題ないから
ドライブのドライバの問題じゃね?
126Socket774:2007/09/21(金) 16:00:50 ID:XRIGh6+0
liteonはこういう時にはリファレンスだよな
127Socket774:2007/09/21(金) 17:58:25 ID:QfaoaGCO
>>125
いや、BIOSにでてこないんだよ
Boot順序変更のところにNo optical driveだかそんなメッセージでちゃって
IDEマスター1つにプレクドライブだけだとだめ
スレイブに何かもう1つHDDでもCD-ROMでもぶら下げるとマスターにつないだプレクも認識する
空きをつくるとだめらしい

東芝のはマスターに1つぶら下がってるだけでも認識したのに
とりあえずプレクのファーム更新してみまふわ
128Socket774:2007/09/21(金) 21:19:32 ID:Foj5s6dX
>>127
ジャンパで正確に設定してないんじゃないの?
129Socket774:2007/09/21(金) 21:33:07 ID:0XUgkWlj
マスターのみだから認識されないんじゃない?
1チャネルに1台だけ繋ぐときはCSにしないといけない光学ドライブは少なからず存在するよ
130Socket774:2007/09/21(金) 23:36:43 ID:vS+QsxLR
俺は逆だと思う。
光学ドライブはCSで単体接続にすると、何故かSlaveだお! と主張して消える時がある
131Socket774:2007/09/22(土) 03:01:49 ID:CgA4ubhD
光学ドライブって割と変態仕様が多いしなあ。スレーブだけしか設定できないとかさ。
パラレルだと1台接続時はマスター設定じゃないとコントローラが動作しないって仕様だったはず。
ケーブルセレクトは、文字通り対応ケーブルじゃないと動かないし。

プレクもSATA対応ドライブ出してるし、買い替えても良いと思う。
ドライブ自体の性能もパラレルのものより上がってるでしょ。
132127:2007/09/22(土) 08:37:36 ID:S7zmS1/Y
とりあえず2台ぶら下げれば認識することはわかったのでこれでしのぎます
将来的にはエアーフローから全部SATAにしたいなぁ
133Socket774:2007/09/22(土) 11:18:55 ID:pDHu1I1p
>>117
たしかG35後にG965は解禁だったかな・・・
それまでは封印されているのですよw
134Socket774:2007/09/22(土) 18:03:16 ID:7RlGjL3W
インテル純正マザーってケースファンとCPUファンのコントロールが
最高だね。
この前DG965OTが壊れたので修理に出したんだが、直って来るまでの
つなぎにMSIのG945マザーを付けてみたらケースファンとCPUファンの
音がうるさいのに驚いた。
>一応BIOSでスマートファン設定にはしてるのだが。
先日DG965OTが修理から返ってきたので元に戻したらMSIのマザーよりも
かなり静かなんでこんなに違うものかと感心した。
MSIのマザーよりもかなり精密にファンをコントロールしている感じがする。
静音志向ならインテル純正は良い選択かもね。
以上、チラ裏でした。
135Socket774:2007/09/22(土) 18:43:12 ID:Iu5c7xIH
そうっすねw
136Socket774:2007/09/22(土) 18:55:09 ID:qJmNhW16
そんなの初めて聞いたけど、そうなのか?
137Socket774:2007/09/22(土) 18:59:54 ID:7RlGjL3W
>>136
少なくともうちの環境ではMSIのマザーよりも
確実に静かですね。
戯画とかasusのままんは持っていないので比べる事は
できませんけど。
138Socket774:2007/09/22(土) 20:02:38 ID:2jr/DBV0
馬鹿が祭り上げるという行為は明らかな侮辱だと思わざるを得ない

わかりもしないものをなぜ支持できるのか
それで他を退けられると思うのか

そんな奴に引き合いに出されること、それ自体が価値を貶める
139Socket774:2007/09/22(土) 20:10:10 ID:aoRiZnwr
馬鹿にもわかるように具体的に頼むわ
140Socket774:2007/09/22(土) 21:23:04 ID:g0v2/ShK
純正マザーは必要最小限にファンをコントロールしますので、異様に静かなシステムになります。
BIOSとかデフォのままでファンコントロールはONになっていますので、フツーに組めば静穏マシンになります。
ただしマザーから電源取る限りは余程の高温にならない限りファンは低速でしか動きません。
CPUとかMCHとかの上限温度付近になるまで本気出してファンを回してくれませんが、コントロールは適切に行われているよう。
ICH8以降は内蔵されたコントローラーでコントロールしていますが(intelQST)、ASUSやGIGAでも独自の『SmartFan』などのファンコントロール機構に換えて
BIOSでこのQSTを選択できるモデルもありますね。


141Socket774:2007/09/23(日) 14:15:49 ID:/kJajDuP
DG965OTでQ6600使ってる方いますか?
Revのナンバーで認識するしないってのがあった気がするんだけど、
マザボのどこみればいいのかな?
ステッピング0のQ6600に965OTの組み合わせできるかな?
142Socket774:2007/09/23(日) 14:22:36 ID:5TIFbcFk
143Socket774:2007/09/23(日) 14:25:48 ID:XKPh34mW
>>141
箱に張ってあるシールにも書いてあるよ
(但し、箱と実物のRevが本当に合ってるかは解らんが)
あとはCPU-ZでM/BのModelの項目(右側の枠)で確認できる
144Socket774:2007/09/23(日) 14:27:40 ID:XKPh34mW
>>141
追記
D63733-204以前のRevで冒険するなら結果教えてね
俺のはD63733-203だから冒険してない
145Socket774:2007/09/23(日) 14:49:01 ID:ZyKNjvhF
DP965LTを使っているんですが、これってEISTを切ることができないんでしょうか?
BIOSではDisableに設定できているんですが、Windows上のユーティリティで見てみると、
ttp://vista.jeez.jp/img/vi9052642368.gif
このようにチェック状態が固定されてしまっています。
146Socket774:2007/09/23(日) 14:54:42 ID:Yl/SknAT
このIntel Integrator Assistant、対象ボードでまともに動いてる人いる?
BIOS設定やアップデートをWindows上からする純正ツールみたいなんだけど
http://www.intel.com/design/motherbd/software/iia/

設定画面の背景がブラックで何設定してるかまるで見えない・・・
147Socket774:2007/09/23(日) 15:01:57 ID:5TIFbcFk
危なそう…
148Socket774:2007/09/23(日) 15:02:29 ID:gF9lGZNo
G965使ってるんだけど、
ちょっと前のBIOSアップデートでEISTが切れなくなった件は、
(電源オプションで標準設定にしても強制でEISTかかる)
まだ解決してないよね?
149Socket774:2007/09/23(日) 15:07:56 ID:5TIFbcFk
純粋に質問なんですけど、それによる不具合とかあるんですか?
150Socket774:2007/09/23(日) 15:52:41 ID:vm2Cfgw4
その手のどうでも良いところしか揚げ足取るところが無くて窮地に陥ってるのがAMD廚だったり。
がんばれAMD。インテル独占でCPU一個10万円とかに戻ったら困るから、潰れるなよ。
151145:2007/09/23(日) 16:00:43 ID:ZyKNjvhF
>>149
ttp://karinto.mine.nu/index.php?MonsterXFAQ2
>EIST/C1E(intel)やCool'n'Quiet(AMD)がオンになっているとプレビューが乱れやすくなります。
この症状に困っています・・・。
152Socket774:2007/09/23(日) 16:08:18 ID:5TIFbcFk
>>151
なるほど、これは困りますな
代理店か、Intelに直接不具合の報告をした方がいいのではと思います
153Socket774:2007/09/23(日) 16:51:26 ID:PREKQ5Lx
BOINC を入れておけばいいんじゃないか?
154141:2007/09/23(日) 19:02:16 ID:tNMqYzs/
>>144
IDUで見てみた。
AAD63733-203
はい、終了ですね。冒険はしません。
INTEL純正って互換性高いと思って買ったんだがな。
155Socket774:2007/09/23(日) 19:04:39 ID:5TIFbcFk
初期ボードは純正でもそんなもんだ
156Socket774:2007/09/23(日) 20:51:31 ID:Wj/zAZ9r
うちのは -206 だった。Q6700までいけるのね。今はE6700なんで次の
アップグレードはそうしよう。
157Socket774:2007/09/23(日) 21:32:02 ID:vJjDNWEO
beep音3回で起動しなくなっちゃった…orz
158Socket774:2007/09/23(日) 22:46:43 ID:OWucGsX3
正直E6700ぐらいのスペックがあるとクアッドやら
FSB1333とかのC2Dにはグレードアップする気にならんのよね。
今でさえ必要十分な性能だしこれ以上性能を引き上げても
100%CPUの能力を引き出す使い方してないし。
159Socket774:2007/09/23(日) 23:00:36 ID:fi9CMJwA
どうせ、今でもできてねーよ
160Socket774:2007/09/23(日) 23:46:40 ID:Yl/SknAT
>>157
メモリエラーだな
俺もDG33FBでメモリをマニュアル設定したら1度逝った。
メモリ指し込みに問題なければ、一度ジャンパをconfigurationモードにして起動してみたら?
それでだめならIntelページにある強制BIOSリカバリ。

それでもだめなら、最終手段のボタン電池抜きーのCMOSクリアだな。
おれはbios強制リカバリ無理だったので、最終的にこれで解決したけど。
ただ、クリア後の起動時にジャンパ設定をnormalのままでやったらbios来ず。
configurationにしたらなぜか起動。設定初期化してnormalに戻して復活。

マニュアルしょぼくてPDFもまともに読んでなかったので正規の対応だったのかよくわからん・・・('A`)
まぁボードによってジャンパ設定違うのでよく調べて事故責任で。
161Socket774:2007/09/24(月) 00:27:14 ID:gu8/irmY
3,4割の確率で成功、残りは毎回起動時にメモリエラーが起きている私が来ましたよ

根気よく何度もやれば成功するってこれいかに
162Socket774:2007/09/24(月) 01:11:11 ID:dMFajrWz
セレロン440でも使い切ってないな。
にちゃん見たりメール読んだりするだけだし。

バルクメモリーならそんなものだろうな。
そういうトラブルに文句言えるように、CPUとメモリとマザーは同じ店で店員に問題ないか聞いてから買うようにしている。
参考までにメモリエラーが出るメモリのメーカとマザーの型番晒してくれ。次買うとき避けて、おまいの人柱を無駄にしないためにも(w
163Socket774:2007/09/24(月) 01:41:38 ID:kHIbxlK1
そんなことせんでも、相性保証つけて買えばおけ
164Socket774:2007/09/24(月) 12:11:50 ID:hdR+VsCe
DQ35JOEってどうよ?
165Socket774:2007/09/24(月) 13:41:15 ID:eqZm/KFh
バカにはDQ35JOEはムリ
166Socket774:2007/09/24(月) 14:24:10 ID:zM6NPncJ
経験者は語る、か
167Socket774:2007/09/24(月) 14:26:56 ID:tvrQq12f
動かせなくて、くやしかったの?w
168Socket774:2007/09/24(月) 14:27:51 ID:gmNqL67O
ジョーの話は聞かないな。
vProはちょっといじってみたいが。
169Socket774:2007/09/24(月) 14:32:43 ID:xXDXvEWJ
>>166
オマエ、このスレ初めてか?力抜けよ
170Socket774:2007/09/24(月) 14:34:45 ID:Dq5BXfSD
>>169
力抜けだぁ?コノヤロウ!てめぇが抜けよ!
171Socket774:2007/09/24(月) 14:35:40 ID:zM6NPncJ
172Socket774:2007/09/24(月) 14:35:48 ID:x6IbMdhu
>>170
まぁまぁ、そう力むなって。
173Socket774:2007/09/24(月) 14:45:31 ID:AAaz+gE7
DG33TLを5000円で発見!
だけどハードオフ・・・悩むなぁ
174Socket774:2007/09/24(月) 14:49:36 ID:dMFajrWz
初めての頃は誰でも緊張して固いものだしなあ。
力入れてると切れて血が出るよ。赤チン忘れずに持って逝け。
175Socket774:2007/09/24(月) 15:11:42 ID:SZ5Q/tz9
DQ35JOEって動かすのが難しいくらい相性がきついの?
176Socket774:2007/09/24(月) 15:19:43 ID:gmNqL67O
>>173
ハードオフは他の中古相場を考慮せずに定価に対する比率で値付けしてるから
場合によっては買い。
177Socket774:2007/09/24(月) 17:12:56 ID:FwCvwJj1
インテルの965系のママンの購入を検討しているのですが
ペンリンはもちろん対応していないですよね?
やっぱりメーカー以外のを買わないといけないのかな…
178Socket774:2007/09/24(月) 17:19:15 ID:bh56Uast
>>177
今から買うんならP35でもいいんじゃない?
あと、他社といってもASUSくらいしか965でのペンリン対応発表してないと思う
俺的にはGIGAも対応してくれたら良いんだが
179Socket774:2007/09/24(月) 17:47:02 ID:ypgmmYc0
>>173
動くCPU持ってるか、すぐ手に入るなら買って速攻チェックすれば?
1週間は保証あったはず
180Socket774:2007/09/24(月) 23:11:52 ID:1LvcdHUU
DG33FBでE2160、BSELmod成功しますた
181Socket774:2007/09/24(月) 23:22:44 ID:ypgmmYc0
おめ
182Socket774:2007/09/25(火) 01:33:48 ID:0bq0exE9
ASUSとか買えばもっと楽にOCできるのに。乙。
リファレンスマザーのインテル純正が無駄だ。

5000円は高い。もっと探せば安く手に入ると思うよ。
183Socket774:2007/09/25(火) 03:46:48 ID:5rUaJoZA
折角の3年保証、なくなっちゃうじゃん
184Socket774:2007/09/25(火) 16:47:51 ID:+91rGRZ/
上の人たちじゃないが、DQ35ジョーが到着した。
今から組み変えて Windows XP を入れてみる。
185Socket774:2007/09/25(火) 18:11:09 ID:Jb7ZctDV
DP965LTを一年近く使っているが
最近、キーボードの電源ボタンでシャットダウンすると
次の起動時に画面が出ず再起動を繰り返すようになった
スタートメニューからシャットダウンを選ぶと問題ない
こんな症状は初めてだw
186Socket774:2007/09/25(火) 18:11:44 ID:d9b1FPeP
DG33BU + HGST SATA HDD がAHCIモードではコールドブート失敗していた(100%)。
が、HDD供給電源を旧4ピンからSATA用電源コネクタにしたら直った。
187Socket774:2007/09/25(火) 18:52:26 ID:KcWROcmC
DG965WH使いですが、最新BIOSを採りにいこうとintelのサイトへ逝きましたがBIOSファイル自体置いてない・・・orz

ついこの前まで"1705"があったと思うのですが、何方か知りませんかぁ?
188Socket774:2007/09/25(火) 18:56:38 ID:3UBXC37b
189Socket774:2007/09/25(火) 19:47:26 ID:KcWROcmC
>>188
有難うございます。"過去のソフトウェア"から逝けたんですね。

ただ普通に "サポート" → "ソフトウェアとドライバー" → "最新BIOS"から逝くと、
『このファイルは現在公開されていません。』
になっちゃうんですね。("Tools & Software" → "DG965WH BIOS Updates"でも同じ)

この前までは普通に逝けたんですが。
190Socket774:2007/09/25(火) 19:59:08 ID:FhGDKKsk
DG33TLMのDVI端子の最大解像度についてなんだけど、
WUXGA(1920*1200)で出力できてる人いる?
(ちなみにマニュアルには1600*1200までって書いてある。。)
WUXGAでオンボDVIからきっちり出力できれば買ってみたい板なんだけどさ。


191Socket774:2007/09/25(火) 22:58:27 ID:p0gFRd0O
マニュアル参照のこと。
192Socket774:2007/09/25(火) 23:10:15 ID:FhGDKKsk
アッーーー!!!
やっぱ、なんちゃってDVIかよwww >>DG33TLM
いまどきUXGAまでなんてダメダメのカッコだけのクソ板じゃん!、プゲラw

>>191
、、アニマルは参照してんだよ、ハゲ、( ゚д゚)、ペッ
193Socket774:2007/09/25(火) 23:44:39 ID:GBa/5E2F
>>190は真実を知らずに去っていきましたとさ
194Socket774:2007/09/25(火) 23:56:56 ID:FhGDKKsk
いや、10年粘着するからw
195Socket774:2007/09/26(水) 01:42:34 ID:YpmCTDHU
キモイ
196Socket774:2007/09/26(水) 02:59:21 ID:u+fq4hZT
G965RY@2k
VGA4864入れてみたけど4859と同様にFPSが半分におちる、4785にもどしたよ
もしやxpだと幸せになれるかい?
197Socket774:2007/09/26(水) 05:11:28 ID:iOUYdK5Q
だからあれほど○○にIntelは無理だと何度言ったら
198Socket774:2007/09/26(水) 06:02:00 ID:5sSu2ZWK
キーボードでシャットダウンってマカみたいだ(w
仕様的に無理だろ。

起動失敗廚って電源に問題が有るだけなのかもな。
まともな電源買ってくれば解決する話でインテルは無実だったりして。
199Socket774:2007/09/26(水) 12:00:01 ID:bnOM80e7
で? ホントのとこどうなの? DG33TLMはWUVGAでデジタル出力できるの?
漏れも購入検討中だから気になる。

200Socket774:2007/09/26(水) 12:03:55 ID:bnOM80e7
スマソ、WUXGAね。
201Socket774:2007/09/26(水) 18:43:06 ID:gFylg4nE
DG33TLMをデジタルWUXGA+アナログUXGAで使ってるよ
ちゃんと設定できていないはずだけど、意図通り動いてる。
202Socket774:2007/09/26(水) 20:39:32 ID:bnOM80e7
>>201
情報サンクス。
少し4Core1333-FullHDに傾きかけてたけど、DG33TLM買うことにするよ!
ところで、アナログUXGAはフォントがにじむんじゃない?(アナログは使わないけど) 
203Socket774:2007/09/26(水) 23:27:45 ID:yRVJ9Hp+
204Socket774:2007/09/27(木) 00:40:32 ID:YT564QDg
つか、今から買うならDQ35JOEじゃね?
205Socket774:2007/09/27(木) 00:54:56 ID:ymwYE69/
DG965WHを使ってます。
AHCIにして再インストール後にIntel Matrix Storageを入れ再起動後
HDDドライバを要求してくるようになりました。
インターネットから何を入れたらいいのでしょうか?
WindowsUpdateでは見つかりませんでした。

BIOSでAHCIに設定
Vista Home Premiumインストール
INF・サウンド・ビデオなどのドライバインストール
WindowsUpdateで最新の状態に更新
Intel Matrix Storageインストール
再起動後HDDのドライバが要求される ←ここです
206Socket774:2007/09/27(木) 00:56:31 ID:uhNrYZGY
サウンドはRealtekか…>JOE
207Socket774:2007/09/27(木) 00:57:20 ID:uhNrYZGY
>>205
AHCIドライバをもう一回くわせてやれば?
208Socket774:2007/09/27(木) 01:05:14 ID:2Hp9n9IM
>>204
JOEの長所はICH9DO?
209Socket774:2007/09/27(木) 01:06:14 ID:ymwYE69/
>>207
F6用ディスクでは「見つかりません」になりました。
210Socket774:2007/09/27(木) 01:08:21 ID:uhNrYZGY
「HDDのドライバ」つーのは、インターフェースのドライバなのかHDDそのもののドライバなのか
211Socket774:2007/09/27(木) 01:09:05 ID:YT564QDg
>>208
ん?
そりゃ、何がイイって、ボードの色だよw

212Socket774:2007/09/27(木) 01:10:00 ID:ymwYE69/
>>210
新しいハードウェアのところで
Hitachi HDT725032VLA360
の表示になっているのでHDDそのもののようです。
213Socket774:2007/09/27(木) 01:10:24 ID:uhNrYZGY
…MS標準ドライバでいけないか?
214Socket774:2007/09/27(木) 01:27:50 ID:ymwYE69/
>>213
新しいハードウェアで
検索の場所を C:\ サブフォルダも検索するにチェックを入れ検索したらMSドライバが入り解決しました。
ありがとうございました。
215Socket774:2007/09/27(木) 01:35:56 ID:uhNrYZGY
というかHDDでOS純正ドライバ以外見たときない
>>214はあるか?
まぁ解決して良かったけど
216Socket774:2007/09/27(木) 08:33:41 ID:93dRnJjO
先日の >>187 >>189 の者です。

今intelのサイト覗いたらBIOS"1707"が置いてあるw
だから"1705"にまともに逝けなかったんですね。

ちなみにRelease Notesには、
”Updated Video BIOS Build Number: 1518 PC 14.27 07/06/2007 17:11:20.”
とあります。
GMA3000の底力をようやく見せてもらえるのでしょうか?
ビデオドライバーの更新も近々あるのかな?
217Socket774:2007/09/27(木) 09:03:04 ID:hxjl2lpy
>>198はPowerキーやSleepキーのついたキーボードを見たことないんだろうな
218Socket774:2007/09/27(木) 09:13:02 ID:gpCKsU+R
C2D買うと頭おかしくなっちゃうよ。

テヘ権田屋→もっさりすれの若大将

ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ こと503→OCすれの暴れん坊将軍

書き込みもツートップ

http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070926/


219Socket774:2007/09/27(木) 10:01:15 ID:93dRnJjO
スマソ >>216です。

X GMA3000の底力をようやく・・・
○ GMA X3000の底力をようやく・・・
220Socket774:2007/09/27(木) 11:54:54 ID:bJ+AKhFb
>>157
漏れもあった。1G×2枚挿しで起動せず、1枚でやってみたところ、片方にエラー。
が、正常に動作していたと思われたもう一枚もOSインスコ中にブルーバック。
相性保証付けてたんでリテール品に交換。
もう2度とバルクには手を出すまいとオモタ。
221Socket774:2007/09/27(木) 17:07:40 ID:7sIL8XNv
BIOS 0287キタ
222Socket774:2007/09/27(木) 22:08:08 ID:xL2eLILd
>>216
ちょwwww
14.27ってドライババージョンじゃねぇの?
VGA BIOSうpするの忘れてたのか。
223Socket774:2007/09/27(木) 23:03:03 ID:93dRnJjO
>>222
忘れてたというか、意図的にというか。

Q965 のマザーなんて5月時点でVBIOS:1518にうpしてましたからねww
G965 の"GMA X3000"を意図的にこの時期まで殺していたというintelの作意が見えているような・・・。
224Socket774:2007/09/28(金) 01:08:34 ID:M0cUqAIz
パワーキーとかスペースキーの付いたキーボードなんて変態だけどな。
オリジナル101/106キーボードに無いし。

女医はマイクロATXだからなあ。フルサイズATXじゃ無いから対象外。

相性不具合をなんとかできないなら自作は厳しいけどな。
今は保険とか良い時代に成ってるのか。
という漏れも、CPU+M/B+MEMは、まるごと1店で買うようにして、店員に動く組み合わせのメモリを訊いて買ってるヘタレだが。orz
225Socket774:2007/09/28(金) 07:33:54 ID:eDMCxgWV
オレのキーボード スペースキー付いてるや
コレって変体だったんだ…w
226Socket774:2007/09/28(金) 08:43:24 ID:1kMBALht
俺のもスペースキー付いてる・・・
227Socket774:2007/09/28(金) 09:13:42 ID:0OMPigGA
スペースキーの無い正常位キーボード見てみたい・・・
228Socket774:2007/09/28(金) 11:07:00 ID:utp66jrT
俺のもスペースキーついてるよ!
なんてこったい
229Socket774:2007/09/28(金) 11:21:32 ID:427jdm39
俺のはスペースバーがついてるよ!
230Socket774:2007/09/28(金) 11:42:57 ID:Yn8yUSGZ
おれのにはSpace Keyが(ry
231Socket774:2007/09/28(金) 12:44:58 ID:xeMy1qDa
powerもスタンバイもWakeキーもついてるよ。
スペースキーもついてるけど。
INTEL純正だとwakeがACPIに入れられてないから動かないけど。
INTEL買ってから意外にACPIとか規格満たしてないことに驚いた。
powerは休止に割り当ててすげーらくですよ。
232Socket774:2007/09/28(金) 22:44:43 ID:pIVgaaqt
俺のキーボードはSpaceSavarが付いてるぞ。
名前にだけどね。
233Socket774:2007/09/28(金) 23:41:25 ID:HIz9urIB
>>224はACPIを知らないんだろうな
234Socket774:2007/09/29(土) 00:02:19 ID:EbfREQKv
DG33BUCだけどどうやってCPUのOCすんの?
メモリとかしかいじれる場所がないんだけど。
235Socket774:2007/09/29(土) 00:29:02 ID:SrrXIRIR
236Socket774:2007/09/29(土) 00:42:39 ID:BDdtWuO+
目欄通信とかきもいよー
237Socket774:2007/09/29(土) 01:04:17 ID:SrrXIRIR
いぁ つい。。。。な




スマヌ
238Socket774:2007/09/29(土) 06:56:37 ID:4scpVXN7
OCしたければギガとかアヌスのマザー買ったほうが良いよ。
定格で安定志向ならインテル純正で十分だが。
239Socket774:2007/09/29(土) 14:07:26 ID:Ca5dBUeo
OCと3DゲームのためにQ35JOEを買ってきましたよ。
低発熱とVProの威力が楽しみです。
240Socket774:2007/09/29(土) 15:16:47 ID:UtMu9lsJ
OCにも3Dゲームにもvpro関係ないじゃん。
自作に限ればM-ATXでICH9DO(AHCI)ほしい人だけのMB。
241Socket774:2007/09/29(土) 23:29:24 ID:plAa2Dct
DG33TL、Q6600、RAID0で組んだんですけど、INTEL EXPRESS INSTALLERでの
ドライバインストール時に、オーディオドライバがインストールできません。
(Sigmatel Audio Driverってやつ)

なにかコツでもあるんでしょうか?
242Socket774:2007/09/29(土) 23:33:49 ID:+X3ecVWG
だめもとで質問なんですが、現在DP965LT使ってるんですが、チップセットクーラーをマザーにネジ止めする事は可能でしょうか?
クリップだと不安で不安で…
243Socket774:2007/09/30(日) 00:03:22 ID:5Hs1bx5X
1707に飛びついた人の報告まだー?(チンチン
特にDP965LTの人!
244Socket774:2007/09/30(日) 00:16:17 ID:jVj9FiYj
DP965LTで1707入れたよ
特に不具合は起きなかった
245Socket774:2007/09/30(日) 02:05:06 ID:7gW4jWiw
DP965OT今のところ1707問題なさそう
246Socket774:2007/09/30(日) 02:06:41 ID:hSTfbeHB
DG965WH似いれたけど特に問題なし。
247Socket774:2007/09/30(日) 02:45:16 ID:+qyB8Ain
1707入れてなにかパフォーマンスよくなったりするのかね?
X3000のパフォーマンスが悪いのは実はBIOSのせいであり、
BIOSをアップすると全機能が有効になるとかさぁ。
248Socket774:2007/09/30(日) 03:19:01 ID:gycldAVO
マザーのファンコン、もうちょっと頭悪く、っていうかファンを大げさに回せるような設定できないもんかな。
コネクタからとらなきゃいいだろ、って話ですか?
249Socket774:2007/09/30(日) 04:48:30 ID:xBXxtZN6
電源から直にとれ
思いっきり回ってくれるぞ!
250Socket774:2007/09/30(日) 08:31:25 ID:DsbLm7Fd
今回のBIOSの更新は早かったんだが
問題なさそう?

おいらDG965RYなんだけど
251245:2007/09/30(日) 09:52:20 ID:7gW4jWiw
今頃気付いた・・・
DP965OTじゃなくてDG965OTの間違い
252Socket774:2007/09/30(日) 11:08:39 ID:zOv6bvlL
>>248
3pinだとコントロールしないので、3pinファン用の延長ケーブル使って接続した。
回転数もモニターできるし、フル回転だしサイコー。
253Socket774:2007/09/30(日) 13:01:11 ID:GgRA+ARc
4Pin(PWM)の方は、なかなか回転を上げてくれないけど。
3Pinの方は、すぐにMaxまで上がる。(制御していない訳ではないようだ)

by D975XBX2KR
254Socket774:2007/09/30(日) 15:31:12 ID:dn/8WLBt
DG965OT、特に問題なし
255Socket774:2007/09/30(日) 18:46:45 ID:DLfuQxjR
すいません年末に3シリーズのマザーボードで自作してみたいと思ってます。
しかしインテルのHP見ても3シリーズの所が英語で読めません!
3シリーズで安定しててLANとサウンドだけオンボードのがいいんです。
CPUは一月に出るE8400を買おうと思っています。
あとドングル使うのでパラレルポート必須でDVD×1、HDD×4積みたいです。
USBポートは4つぐらい必要です。
自作は今度ので2回目なんですが、前に組んだのは5年ぐらい前なので
当時と何もかも違ってて混乱しています。お助けを。
256Socket774:2007/09/30(日) 18:48:13 ID:VIegsf0h
あれくらい中卒でも読めるだろ
257Socket774:2007/09/30(日) 18:53:36 ID:t87F7j+j
1月に出るCPU使うのに年末に組めるわけないだろ。

パラレルポートが必須というのであれば、
DG33BUC(mATX)
DG33FBC(ATX)
しかない。
258Socket774:2007/09/30(日) 19:28:05 ID:iWul7NjE
>>255
年末には日本語ページができてるよ
259Socket774:2007/09/30(日) 19:57:12 ID:eeS+xUD/
X38ってDDR3の母板しか出ないのかよ。
260Socket774:2007/09/30(日) 20:46:45 ID:npWuiJzf
>>255
アレで理解できないならば、日本語になっても理解は無理だろ。
まず、自作の基本でも学んでこいよ。
261Socket774:2007/09/30(日) 21:39:21 ID:LNQ+Pggh
PCについての基本的な知識と中学生レベルの英語力あれば十分読めるな。>インテルHP
あの程度のHPが読めない、理解できないレベルの人が自作しようとすること自体が。
262Socket774:2007/09/30(日) 21:57:17 ID:V3bTUBp2
日本がマイナー化したとみて、翻訳の手間を惜しんでるんだろインテル様は
レガシーフリーと同質の手抜きさ
263Socket774:2007/09/30(日) 22:01:41 ID:eJJhX2Yp
でたばっかのMBの説明が英語なのは恒例で3シリーズもそのうち日本語になるの?
264Socket774:2007/09/30(日) 22:41:37 ID:PhGRdOyg
レガシーフリーは別に手抜きじゃないだろ
いい加減パラレル接続機器は消滅するべき
265Socket774:2007/09/30(日) 23:36:28 ID:6BSa0vEL
>>255に対して恒例の一言を
266Socket774:2007/09/30(日) 23:43:32 ID:gycldAVO
>>255
馬鹿にインテルは無理。
267Socket774:2007/09/30(日) 23:43:46 ID:zOv6bvlL
>>255
   ,._ _,,.. -── ー'' '' "~~ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~"'''ー 、
   >'~   ぐ_     .                    ヽ.
  {;  ,f;'   `i   ! ;  .             ;.   :   l
  ,!       ;  ;   ;.             ;:.   :  i{
 /  /、:,!  _,! ハ    }            ' _   / ~
ヾ `' 〕〉' ̄ `''ー- ..j;._   ニ{  _        _,_-、ー''{= ヽ、
  ̄ ̄          ヽ ~}''"| `こニー''"~ ̄   ̄"ヾ\  }
             }  ト、.~'y~ 〕 __ 、ヾ、   _  } {  !
            /_!  `ー''""フ,-'~'ゝ ト─'7,ヘ7 /__i

       カ バ に i n t e l は 無 理
268Socket774:2007/09/30(日) 23:57:17 ID:bv4XA6pN
マザーのコネクタから電源とって笊のVF900Cu回すと
回転数が上下してうなりみたいな音を発する
269Socket774:2007/10/01(月) 03:04:34 ID:byoN+Jxw
OS壊してしまいました。
ので、入れ直そうとしてみたら、
DG965でXPインストのときのAHCIドライバが以前の付属フロッピーverだと認識しません。
これってBIOSある一定以上だと認識しないってこと?
あたらしいドライバフロッピーのつくり方おしえてください。
270Socket774:2007/10/01(月) 03:23:04 ID:ysYtPL0w
>>269
Vistaにすれば済むだけの話
271Socket774:2007/10/01(月) 03:45:12 ID:SUNfs5ez
Vista(笑)
272Socket774:2007/10/01(月) 04:29:50 ID:3XxOSH7L
G35はまだかよ。
早く出しておくれよ。お兄さん。
待ちきれないからG33に浮気しちゃうわよ。
273Socket774:2007/10/01(月) 14:07:57 ID:Waw9OqwU
一応E4300をオーバークロック(2.7G)にして
動かしているんだけど、ゲームとかプレイすると画面の速度が通常の
プレイよりも加速されて表示されるんだけど、OCすると必ずそうなるものなのですか?
ちなみにプレイしたゲームはカウンターストライクとMAMEです
あと、定格だと正常動作します。
なお、OCはインテルの965LTっていうマザーボードで
SETFSBっていうソフトつかってクロック数あげてます。
なにか問題あるんですかねぇ・・・。CSSをネットプレイすると
他の人より動きが倍近く高速になって、チート扱いされそうで
怖いのですが・・・・
274Socket774:2007/10/01(月) 16:19:50 ID:vP1flPkx
>>268
クーラーは違うけど、うちのもだよ。
パソコンが呼吸しているようで気になるw
275255:2007/10/01(月) 20:58:08 ID:hbeZzeFf
みなさんアドバイスをどうもありがとうございました・・・
ドングルをUSB版に変えようとも思いましたが、
それには何万もかかるようなので別のソフトを買おうか検討しています・・・
あと英語も少し勉強してみようと思います・・・
本当にどうもありがとうございました・・・
276Socket774:2007/10/02(火) 01:39:22 ID:sVKcq/+k
IntelX38て来週だっけ。
どこか予約できるところ無いのかな?
277Socket774:2007/10/02(火) 02:45:27 ID:T2HXrs/V
オーディオドライバの不具合はまだ直らんのかねえ。
困ってるんだが。
278Socket774:2007/10/02(火) 03:06:50 ID:Fv+vWVtn
>>268
>>274
FANの息継ぎ現象はBIOSの設定で直るよ
AdvancedメニューのFAN Control
AutomaticFAN DetectionをNext Bootにして再起動
279Socket774:2007/10/02(火) 18:37:51 ID:7v+O6n6y
microATXでFSB1333対応のやつでお勧めはどれですかー?
280Socket774:2007/10/02(火) 19:56:53 ID:7a2Tgkla
DG33TLM
281Socket774:2007/10/02(火) 20:50:46 ID:XDzOeoqY
>>279
DG33BUC
282Socket774:2007/10/02(火) 20:59:12 ID:/nYfIWD9
DP35DPMで考えていますが、キモになるとこは
どこですか?
もちろん、WinXP-SP2でいきます。
E6850
8800GTS640MB
MEM2G
RAID(80G×2)
の構成です。
現在は、Athlon×2+4400
nForce4です。
やることは、Falcon4.0やBF2です
たまに、エロDVD(マダムパピヨン等)を視聴します。
283Socket774:2007/10/02(火) 21:36:27 ID:VrElCi0E
>>282
キモはRAIDであろう。
詳細は過去ログ等で熟知すべし。
284Socket774:2007/10/02(火) 22:21:48 ID:J1zM0vRI
へい。
nLiteでインスコします。
AHCIもやってみます。
日立のHDで行こうかと思うのですが
ディフォだと1.5Gなんですよね。
3.0Gにはどのようにすればいいでありますか。
OSインスコ後でいいでありますか。
そのときは、FDDが必要なのか!あちゃー
285Socket774:2007/10/02(火) 22:21:52 ID:FarFCte5
>>282
このスレでFalcon4.0やってる人見つけて感動した。
発売から10年経つよなぁ(遠い目
286Socket774:2007/10/02(火) 22:40:00 ID:64lpKwGL
>>284
最近の hgst は 3.0g にセットされてる
あと fdd の dos 版だけじゃなくて iso 版も配布されてる
287Socket774:2007/10/02(火) 23:10:23 ID:myd1KzpC
DG33BUなんだけど蟹のオンボードサウンド
以外に良いね。
BF2でおもいっきり負荷かけても全く
ノイズが入らないし。
DG965SSのときはBF2なんかしたらすぐに
プチプチノイズが入りまくりだったし。
ノイズが入らない蟹ならBF2しまくっても
大丈夫(^^)V
288Socket774:2007/10/03(水) 01:25:47 ID:vlcxVvU7
FPS系をやるならSoundBlaster買っとけよ

ALC888は、普通にDVDやHD動画を視聴する分には何の不足も無いのは確かだが
欲を言えばデジタルアウトが欲しかった
289Socket774:2007/10/03(水) 03:05:50 ID:xWFjG7K1
SBなんて初心者向けのゴミカードじゃねーかw
290Socket774:2007/10/03(水) 03:39:59 ID:a0tGZyjF
>>289
ハゲドウ
今おれSBだが今まで散々泣かされた
いいかげんだっきゃくしたい
291Socket774:2007/10/03(水) 03:49:55 ID:74FutkQ2
>>289
お前はEAX使わないからいつまでたっても二等兵なんだよ
292Socket774:2007/10/03(水) 04:46:12 ID:vlcxVvU7
SoundBlasterを初心者向けのゴミカードと切り捨てるなら、
初心者でないID:xWFjG7K1には多チャンネルSEと3D音響効果を
SBより低負荷で再生でき、尚且つ安定したサウンドカードを
お使いでいらっしゃるということか

初心者(苦笑)の俺は寡聞にしてそのようなカードを知らないのだが、
EAX/DS3Dのハードウェアアクセラレーションが可能で
既に実績のあるカードをお使いのようだから、ぜひご教示いただきたい
ID:xWFjG7K1は一体何処の、何という製品をお使いだろうか?

自分もそのような製品にあやかって、早く初心者を脱してみたいものだ
293Socket774:2007/10/03(水) 06:07:18 ID:Z4Ep/e73
2ちゃんねるに慣れてから書き込みするように
294Socket774:2007/10/03(水) 07:08:18 ID:yoMb3o0R
現状ではSB一択
295Socket774:2007/10/03(水) 07:54:09 ID:0UeJ1ujp
日本人ならONKYO使おうよ
296Socket774:2007/10/03(水) 08:29:41 ID:vlcxVvU7
ONKYOのサウンドカード使ってる奴って、
FPSゲーマー気取れるほどのスキルがある訳でもないし
ハイエンドオーディオまで行ける経済力も知識もない、
ないない尽くしだけどオンボード使ってる連中と同列に見られるのは嫌で、
むしろそういう連中を見下したい…みたいなせこい動機が
透けて見えるような奴らばかりのような気がするのですが、如何でしょうか

つうか個人的な好き嫌いは別にして、FPSユーザー向けのSBをゴミと切り捨てられるような
豪快な馬鹿(ああ、言っちゃったw)に向かって自分を初心者とへりくだる
皮肉と嫌味を素でスルーされるとは思わなかったわ

たまに居るよね、公然と皮肉られて侮辱されてんのに、気付かないウドの大木みたいな奴
なんか精神的な病気だったっけ?アスペルガーとか

297Socket774:2007/10/03(水) 08:49:55 ID:GNDfdcW9
サウンドの愚にもつかない論争ごっこは他でやってね
298Socket774:2007/10/03(水) 10:02:38 ID:UG5Hfu+h
>>277
どのマザーで不具合はどんな感じですか
299Socket774:2007/10/03(水) 13:25:38 ID:8yE3fQjv
スレタイも読めないようなやつだしなぁ
300Socket774:2007/10/03(水) 13:31:20 ID:AwEovb+P
コピペじゃないんかな。
301Socket774:2007/10/03(水) 14:32:08 ID:uUBfzVES
>>296
自分の持ち物(BS)をバカにされるとファビョってキレまくって
他人の持ち物(ONKYO)には平気にバカにする

お前どんだけ幼稚なんだよ、てかFPSゲーマー気取るって何?
人に自慢したいの?白い目で見られるだけだからやめとけば?

って言っても気付かないか
302Socket774:2007/10/03(水) 14:33:51 ID:uUBfzVES
BSちゃうわSBやったわ
303Socket774:2007/10/03(水) 15:05:16 ID:GhbpsYvq
BS・・
304Socket774:2007/10/03(水) 15:15:08 ID:pVML+ktb
たまに居るよね、皮肉ってことぐらいみんな承知で無視してるのにそうだとは思わない奴
なんか精神的な病気だったっけ?アスペルガーとか
305Socket774:2007/10/03(水) 15:24:48 ID:Bd2U78Pr
おまえらスレ違いだぞ
音に拘らない俺が勝ち組てことで〆ろ

1699や1705の時より動作は良好(DP965LT)ですうに>w<
306Socket774:2007/10/03(水) 15:25:42 ID:Bd2U78Pr
↑BIOS1707の話ね^^;
307Socket774:2007/10/03(水) 16:20:11 ID:aIh2JDPs
音源ボードと言ったらSoundBluster
そんなことCバスのSB16/98の時代から決まってることだ





あの時点では86音源を買っておくべきだった・・・ orz
308Socket774:2007/10/03(水) 16:24:48 ID:MuTYx0mZ
SoundBlasterは昔からハード面では評価されてたじゃないか。

ドライバの糞さを除けばすばらしいものだと思うよ。
309Socket774:2007/10/03(水) 16:30:24 ID:CkN2mPzL
>SoundBluster
なんか五月蝿そうなカードだなww
310Socket774:2007/10/03(水) 16:41:56 ID:aIh2JDPs
ほんとだ、スペルミスってた orz
311Socket774:2007/10/03(水) 19:42:04 ID:xWFjG7K1
なんかゴミカード使ってる奴がファビョってるなwww
312282:2007/10/03(水) 20:05:51 ID:MOSLjRg8
BF2するんで、当然SB使ってます。
X-Fiね。
CPUパワーがないので、必須でしょ。SBは。
話変わって、日立HDDはデフォで3.0Gですか。
P35+E6850で感動しますか?
313Socket774:2007/10/03(水) 20:17:39 ID:4ef9Q5ll
>>312
ここまで我慢したのならもう少し待って
ペンリンに突撃した方がずっと幸せに
なれると思うけど。
314282:2007/10/03(水) 20:55:45 ID:MOSLjRg8
卑猥な響きのペンリンですか。
いつごろでるの?
なやむうーーーー
315Socket774:2007/10/03(水) 21:11:36 ID:1A9Kg05C
>>314
来年の1月らしいですね。こんな感じになるらしい。
これによるとE6850は来年の1月には生産中止になるみたいね。
おいらはE8500にするつもり。

Yorkfield/Wofdale 1月投入
http://www.hkepc.com/?id=171

■Intel Core2系プライスロードマップ
Core Clock  L2   FSB             4/22   7/22 10/21 11/12 08年1月
x4 3.00GHz 6MBx2....1333MHz..Ext QX9650  ----  ----  ----  $999
x4 3.00GHz 4MBx2....1333MHz..Ext QX6850  ----  $999        disocon
x4 2.83GHz 6MBx2....1333MHz .C2Q Q9550  ----  ----  ----  ----  $530
x4 2.66GHz 6MBx2....1333MHz .C2Q Q9450  ----  ----  ----  ----  $316
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6700  ----  $530              disocon
x4 2.50GHz 3MBx2....1333MHz .C2Q Q9300  ----  ----  ----  ----  $266
x4 2.40GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6600  $530  $266              disocon
x2 3.16GHz 6MB   1333MHz C2D E8500  ----  ----  ----  ----  $266
x2 3.00GHz 6MB   1333MHz C2D E8400  ----  ----  ----  ----  $183
x2 3.00GHz 4MB   1333MHz C2D E6850  ----  $266              disocon
x2 2.83GHz 6MB   1333MHz C2D E8300  ----  ----  ----  ----  ----
x2 2.66GHz 6MB   1333MHz C2D E8200  ----  ----  ----  ----  $163
x2 2.66GHz 4MB   1333MHz C2D E6750  ----  $183              disocon
x2 2.33GHz 4MB   1333MHz C2D E6550  ----  $163              disocon
x2 2.33GHz 4MB   1333MHz C2D E6540  ----  $163              disocon
x2 2.40GHz 2MB   . 800MHz C2D E4600  ----  ----  $133
x2 2.20GHz 2MB   . 800MHz C2D E4500  ----  $133  $113
x2 2.00GHz 2MB   . 800MHz C2D E4400  $133  $113  discon
x2 1.80GHz 2MB   . 800MHz C2D E4300  $113  discon
316282:2007/10/03(水) 22:13:59 ID:MOSLjRg8
正月まで待ったほうがよさげッス。
あざーす
317268:2007/10/03(水) 23:46:57 ID:VGPNac00
>>278
情報thx。
でも耳を近づけるとまだいくらかハァハァしてるなぁ。
318Socket774:2007/10/04(木) 00:04:31 ID:kd+XJvBT
FSBよりシュリンコ具合が知りたい。
319Socket774:2007/10/04(木) 00:33:46 ID:PfBa3Yug
ペンリンて全部 45n じゃないん?
320Socket774:2007/10/04(木) 09:21:39 ID:ksyC0yNM
disocon直そうぜ。
アソコンみたいだ。
321Socket774:2007/10/04(木) 09:35:35 ID:h2xXSNgf
>>317
エロいな
今度はあはんうふん言わせてみてくれ
322Socket774:2007/10/04(木) 14:48:59 ID:XsgUMbj9
DP35DPのIOシールドの替えがないから困る。
323Socket774:2007/10/04(木) 19:20:09 ID:kqcrsq1D
俺用ブックマーク

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

http://softwarecommunity.intel.com/isn/Community/en-US/forums/3/30240569/ShowThread.aspx

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
324Socket774:2007/10/04(木) 19:22:56 ID:i+QeUTYX
penryn世代全然クロック上がってないじゃん。
Dualは4Gのレンジに届くと言われていたと思ったんだが。
P35ママンで待っていたんだが、E6600のままpenrynスルーでいい気がしてきた。あうあう。
NVIDIAの新GPUに期待するかλ......
325Socket774:2007/10/04(木) 22:48:57 ID:apsPcyQ3
残念ながら、インテルにしろAMDにしろ、クァッドコアの最高周波数にデュアルコアをあわせてるんだよな。
なので、今後デュアルコアの性能が大幅に向上することは無いと思われ。
326Socket774:2007/10/05(金) 00:53:58 ID:nkkBAtO6
>>315
つまりDG965WH使ってる俺はいまのうちQ6600でも買っとけって話か
327Socket774:2007/10/05(金) 04:22:48 ID:kiMpMj/g
そのまえにリビジョン調べてから買えよ!
俺のはQ6600対応してないお><
328Socket774:2007/10/05(金) 13:02:49 ID:HJKGWLGx
DP35DPM + E6750 + WinXPで使っています。
インストール直後はIDUで温度や電圧が正常に表示されていたのですが
一ヶ月ほどたってからIDUを起動してみると、温度も電圧もまったく
表示されません。Option/Set Sensor Threshold を見ると、センサーが
1個も表示されません。

IDU、Management Engine Interfaceを再インストールしても効果なしです。
過去にEverest Home/Proを入れたことがあります。
BIOS読みだと温度、電圧とも読めるのでセンサ自体は生きていると思われます。

ググッて見ましたが、似たようなトラブルはみつかりませんでした。
よろしくお願いします。
329Socket774:2007/10/05(金) 16:13:35 ID:gNdkzi+l
それグラボ交換でなおるよ。
相性みたい。
330Socket774:2007/10/05(金) 16:17:30 ID:x+DEyLnP
電源二度押しFIXきたね。
331Socket774:2007/10/05(金) 16:22:36 ID:34Rn5wUm
電源2度押しって、初期965の個体で(発生する)仕様じゃなかったっけか。
1度目で電源が入ってすぐに停止、2度目で起動するってやつ?
332Socket774:2007/10/05(金) 16:28:48 ID:SpRO3EJg
やっぱり不具合だったのか・・・。
DP35DPとQ6600でPC組んだら通電直後(コンセントに差し込んだ直後)は2度押ししないとダメだった。
1度目は瞬間的に電源が入るんだけど、直ぐに止まって2度目で起動。
コンセントから電源コードを抜くと、↑の繰り返し。

さっそく入れてみる。
333Socket774:2007/10/05(金) 16:29:50 ID:34Rn5wUm
まあ、FIXされたんならいいか。
334Socket774:2007/10/05(金) 16:49:29 ID:SpRO3EJg
BIOSアップデートしたら、再起動失敗するようになった(´・ω・`)
USB機器の認識に失敗してるっぽい?
335Socket774:2007/10/05(金) 16:50:52 ID:34Rn5wUm
ひ・・・人柱&レポートおつかれさまであります。
336Socket774:2007/10/05(金) 16:57:12 ID:ix3um0NX
New Fixes/Features:
? G33/P35 BIOS specification update to Rev2.2
? Updated Video ROM to build 1533
? Fixed issue where user need to hit power button twice to power
up system when first turn on from AC Off
? Added Software Mode manufacturing mode support.

なんだ、そういう仕様かと思って割り切ってたよ。
337Socket774:2007/10/05(金) 17:32:47 ID:/ZMm4/i/
>>329
これは328に対するレスでしょうか?
だとすると、グラボはインストール時から同じものを使っています。
338Socket774:2007/10/05(金) 17:58:39 ID:Xp1eSEcR
俺も電源バグが電源が原因かなと思っていたから助かったわ
339Socket774:2007/10/05(金) 20:10:14 ID:qJBDWKtv
なんか、インテルに問い合わせたらまるでそれが仕様であるかのような回答きたってレポあったよね。
ま、直ったんならいいか。
340Socket774:2007/10/05(金) 21:20:13 ID:3XpRImPP
>>253
975ならIDCCで細かくファン制御できるんだぜ
高いマザーがもったいないぜ
341Socket774:2007/10/05(金) 23:03:06 ID:ZqhJ2X2J
このスレでいいのかわから無いんですが、
どんなマザーボードでもいいのですが
コンポーネント(D端子でもいいんですが)
と光デジタル(同軸デジタルでもいいんですが)ついてるマザーボードってありますか?
342Socket774:2007/10/05(金) 23:11:12 ID:ZqhJ2X2J
やっぱいいです
343Socket774:2007/10/05(金) 23:22:21 ID:aT/+ZJKk
遠慮しなくてもいいよ。
344Socket774:2007/10/05(金) 23:36:24 ID:WwRgtkKn
で、答えてやらないのかおまえは
345Socket774:2007/10/06(土) 00:29:24 ID:Bc1t4N60
うん
346Socket774:2007/10/06(土) 00:44:12 ID:KUU971mG
>>340
おぉ、965系だと使えなかったから、955/945で終わったかと。
975Xでも使えないと思ってたよ。

こりゃいいわ〜
347Socket774:2007/10/06(土) 00:48:04 ID:Otz2mJMn
あれ?965でもIDCC使えてるけど、975だともっと細かい制御できたりする?
348Socket774:2007/10/06(土) 05:06:19 ID:4L5w1haz
965LT win xpなんですが、オーディオドライバは
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=2374&DwnldID=13706&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
でいいんでしょうか。DLしたファイルは AUD_allOS_x5511_v5511_PV_IDTGUI_v005.exe です。
これ入れて設定?のパネルが右半分切れてて誰がみても壊れてるインターフェースなんですが。

この数日テレビや音楽を聴いててスクリーンショットをとるとノイズというかコーディックが合ってないときのようなノイズというか接触不良のような音がしてて
インテルで最新のドライバーをと思いこれを落としたのですが、これを入れた後、
今度は普通にDVDとか見てるだけで同じようなノイズがなるようになりました。
少し負荷がかかると鳴るようです。(ウインドウの移動程度でも)

仕方ないので、CDに入ってる初期のドライバーを入れたのですがぜんぜん直りません。
何が原因なんでしょ。
AUD_allOS_x5511_v5511_PV_IDTGUI_v005.exe よりも過去のドライバーってのはもう落とせないのでいしょうか。
349Socket774:2007/10/06(土) 05:28:53 ID:4L5w1haz
>>348
自己レス。後設定の画面でてくるけど終了することがないです。
右上に x も無いしどこにも終了するようなボタンがない。
なのでタスクマネージャーから強制的に終了してます。
350Socket774:2007/10/06(土) 09:39:16 ID:sVhc6IKJ
>>349
その不具合うちのDG965SSでも出てた。多分Sigmatelドライバを積んでる
インテルマザーでは全てこの症状が出てると思うよ。
それは基本的にSigmatelドライバの不具合だから
インテルが不具合のない新しいドライバを出さない限り
直らないだろうね。
俺はしょうがないのでクリエイティブのX-Fi XtremeGamerを入れたよ。
これで音に関しては不満が解消しましたです。
でも最近DG33BUにしたので試しにX-Fi XtremeGamerをDG33BUから
外して蟹のオンボードサウンドを試したみたらSigmatelサウンドのような
コントロールパネルの操作ができないなどの不具合もないし、
BF2やBF2142をプレイしてもプチプチノイズが入らない事に驚いた。
DG965SSのときのSigmatelサウンドではノイズ入りまくりだったし。
で、解決策は以下の3つがあると思う。
1.インテルが不具合のない新しいドライバを公開するのを待つ。
2.新しくサウンドカードを購入する。
3.Realtekコーデック搭載のマザーボードを購入する。
351Socket774:2007/10/06(土) 09:47:53 ID:4L5w1haz
>>350
レスありがとう。やはり同じような症状の人いるんですね。
しかし、いつこんなことになったのか分からないし、なにも新しいソフトもいれてないし。
ウインのアップデートしたくらいしか思いつかないです。
ウインはゲームくらいしか使わないので音さえでればいいし、サウンドブラスタ?だっけか
なにか安物ボードでも買って試してみます。
それにしても何が原因なんだろう。ずっと調子よかったんだけど。
ゲームでスクリーンショットとるたびに雑音がw
352Socket774:2007/10/06(土) 10:00:34 ID:sVhc6IKJ
>>351
俺はX-Fi XtremeGamerの購入の前にこれよりちょいと安めの
これを買ったよ。ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=205&product=14189&nav=0
Sound Blaster Audigy Valueでもゲームをするときのノイズが入らないし、
Vistaと64bitOSにも対応してるし安いのでこれで良いんじゃないかと思うよ。
Sound Blaster 5.1はやめときな。
Vistaと64bitに対応してないからね。
353Socket774:2007/10/06(土) 10:53:54 ID:4/Uqx1lo
354Socket774:2007/10/06(土) 13:35:48 ID:4L5w1haz
>>352
カード買ってきました。
しかし全く改善されませんでしたw
やむなくこれから再インストールしてきます。ウインの再インストールって死ぬほど時間かかるんですよねw
なんだろうファイルコピー中に音楽ならすと、
あいうえ・・・・・・・・ぇぇ・・・・・♪とか声がずっと同じとかありえない状態ですw
355Socket774:2007/10/06(土) 14:19:25 ID:SM2EbuRy
>>327
305は対応してるんだっけ?
356Socket774:2007/10/06(土) 21:09:08 ID:xBiUJeVK
DG33TLMを使っているんだが、グラボを増設したんだ。
で、オンボードのビデオの分のメインメモリを返してほしいんだが、
どうすれば返してもらえるかな?
BIOSで切り離せねぇ・・・
357Socket774:2007/10/06(土) 21:22:59 ID:bvIPTwXL
>>356
Vistaならターボキャッシュが原因じゃね?
bios関係ないと思う
358Socket774:2007/10/06(土) 21:23:37 ID:bvIPTwXL
ごめん。Vista関係なくターボキャッシュじゃね?のミス
359Socket774:2007/10/06(土) 21:29:56 ID:x2TymX/8
>>356
DG33TL持っていないので参考になるか分からないが、
DG965WHでは、BIOSの内蔵ビデオとPCI-Expressx16の選択の項で
PCI-Expressx16を選択せずにAutoにしたら開放されたと思う
試してなかったらやってみて
360Socket774:2007/10/06(土) 22:25:04 ID:nD7ciUJk
>>348
デバマネで確認すると×マークになってませんか?
デバマネから手動でインスコして下さい。
361Socket774:2007/10/07(日) 00:54:36 ID:5L+7sis1
まさかPCIe 16Xスロットでなく PCIe 1XかオールドPCIスロットにグラボ増設してないか?
362Socket774:2007/10/07(日) 01:15:10 ID:OOnEHoFz
>>355
残念ながら非対応
363Socket774:2007/10/07(日) 03:10:12 ID:0kpLTGuf
DG965SSCK使ってるんだが、
こいつのPCI-EXPx16ってもしかしてビデオカード専用?
PCI-EXPx4のRAIDカードを挿したんだが
RAIDカードのBIOSが立ち上がらん・・・
364Socket774:2007/10/07(日) 09:37:54 ID:XWVwcaOs
俺もDG33だがx16スロットにIntelのGigax4のボード
挿したがあかんかった。起動はするけどspeedが出ない。
Intel同士だしいけると踏んだんだが・・。
まあ、それ以前にそのマザーは2003Serverサポート外
だった訳だが。
365Socket774:2007/10/07(日) 09:39:40 ID:XWVwcaOs
俺もDG33だがx16スロットにIntelのGigax4のボード
挿したがあかんかった。起動はするけどspeedが出ない。
Intel同士だしいけると踏んだんだが・・。
まあ、それ以前にそのマザーは2003Serverサポート外
だった訳だが。
366Socket774:2007/10/07(日) 09:40:21 ID:kFS+vr4N
真夏に組んだせいだと思ってたけど涼しくなってきても
DG33FBのICH9まじで温度高くて精神衛生上悪いIIIIIIIIIIIIIIIIIIII!!111!!!!

熱伝導リャンメンでファンはっつけたら少しはマシになるかね
367Socket774:2007/10/07(日) 09:41:10 ID:XWVwcaOs
連投ミス。スマソ
368Socket774:2007/10/07(日) 09:58:41 ID:Df9cfQx+
気持ちは伝わった。
369363:2007/10/07(日) 10:15:02 ID:N2C/NenV
>364
PCI-EXPの板にASUS/P5L-MXでもx16は
ビデオカード以外NGとの書き込みがあったよ。
ちなみにVGAは>363に書いた時はGMA300を使ったが、
x1にグラボ挿してGMA300殺してもNGだった。
諦めてx4付きのマザボ探すしかないか…

370Socket774:2007/10/07(日) 10:48:58 ID:mBOLqpDI
>>366
俺もDG33系使ってるが、ICHはファン付けないとダメだな、ありゃ。
俺はデスクトップ型ケースなんで、固定はしないで40mmファンをヒートシンクに載っけてるwww

でも熱伝導リャンメンって手があったな。
371Socket774:2007/10/07(日) 11:03:29 ID:Df9cfQx+
インテルだと、PCIEx4が付いてるマザーってほとんど無いんだよな。
3000系や975X以外だと、PCIEx16形状のスロットが2つ付いたやつしかない。
372Socket774:2007/10/07(日) 11:07:37 ID:Y9fK3En4
>>366
俺はクリップタイプのファンで少し遠い所から風当ててるよ
かなり効果あり

ttp://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
373Socket774:2007/10/07(日) 15:09:39 ID:ZxkacX85
x1スロット減らしてイイからx4orx8を搭載してorz
 
DX38のスロットとレーン数って発表されてる?
374Socket774:2007/10/07(日) 19:38:54 ID:u48S9tNL
x16形状を3、4本にして、レーン数を任意に変更できたらいいんだけどな。
375Socket774:2007/10/07(日) 21:26:02 ID:rXcAaiRr
DP965LTだが青笊+シルバーグリスでICH50℃強で落ち着いてる。
気温は分からんが。
376Socket774:2007/10/07(日) 21:36:24 ID:uG4jKrao
DP965LTのサウンドドライバ5208持ってる人
どこかにアップして頂けないでしょうか?
確かこのバージョンがもとまだった気がするんだけど
公式で落とせないので;
377Socket774:2007/10/07(日) 23:56:43 ID:/Cyr54rM
なんでインテルは過去のバージョンのドライバとかBIOSを載せないんだろう?
378Socket774:2007/10/08(月) 00:02:10 ID:ipC7SnX3
DG33FBのICH9ってヒートシンク載っていないの?
379Socket774:2007/10/08(月) 00:07:08 ID:GRgu/Tnh
載っているよ。
380Socket774:2007/10/08(月) 00:10:05 ID:KsFLIy6r
   ,._ _,,.. -── ー'' '' "~~ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~"'''ー 、
   >'~   ぐ_     .                    ヽ.
  {;  ,f;'   `i   ! ;  .             ;.   :   l
  ,!       ;  ;   ;.             ;:.   :  i{
 /  /、:,!  _,! ハ    }            ' _   / ~
ヾ `' 〕〉' ̄ `''ー- ..j;._   ニ{  _        _,_-、ー''{= ヽ、
  ̄ ̄          ヽ ~}''"| `こニー''"~ ̄   ̄"ヾ\  }
             }  ト、.~'y~ 〕 __ 、ヾ、   _  } {  !
            /_!  `ー''""フ,-'~'ゝ ト─'7,ヘ7 /__i

ttp://www.intel.com/products/motherboard/pix/dg33fb_lg.jpg
381Socket774:2007/10/08(月) 00:24:38 ID:ipC7SnX3
同じICH9*でも DQ35JOとかはheatシンク載っていないねぇ。熱くならんのだろうか。
382Socket774:2007/10/08(月) 00:26:35 ID:A6r3GSZK
どこの画像を見てるのかは知らんが、現物はちゃんと載ってるっちゅうねん。
383Socket774:2007/10/08(月) 01:01:05 ID:cfdWVKZj
すごくショボい質問なんだけど、最近のマザーボードは CD-ROM ドライブから
オーディオ ケーブルを接続するコネクタってのは、ないの?
それともインテルだけ?
384Socket774:2007/10/08(月) 01:05:38 ID:JEVtQrMl
最近の光学ドライブにオーディオ出力のピンって残ってる?
385Socket774:2007/10/08(月) 01:24:44 ID:urfOEtZq
SATA光学が出てからあまり見なくなったな
俺のGSA-H62Nにもついてないわ
386[´・ω・`]:2007/10/08(月) 01:44:58 ID:LEpAt0cs
>>383
最近のインテルは無くなったのか?
gigaにはあったよ。
387Socket774:2007/10/08(月) 04:43:47 ID:J2WADUGv
>>383
XP以降は繋がなくていい
いまだにあんなもん繋いでる方がアフォ
388Socket774:2007/10/08(月) 09:34:36 ID:rc0aq73K
>>383
今のPCはCDDAをデジタルで再生できるからいらない
389Socket774:2007/10/08(月) 10:22:27 ID:Lht6oWcJ
>>383
最近のマザーはWin2000以降のOS使うのが前提なので
アナログケーブルなんて使う必要ないので付いてない
390Socket774:2007/10/08(月) 12:50:19 ID:ipC7SnX3
OSが古くても、もろぼし☆らむさん制作のDigital CD Playerを使えば無問題。
だいたいCD-ROM接続用アナログサウンドケーブルは、シールドがいい加減すぎ。
ノイズ入っちゃって音質悪いわで話にならないから要らない。
391Socket774:2007/10/08(月) 12:52:16 ID:cn84LnTL
古いOSでも、拡張カード挿してSCSIドライブとして認識させればおk。
392Socket774:2007/10/08(月) 14:54:18 ID:BY7gBQeQ
でもデジタルで再生すると音途切れるよね…ほかの作業と平行すると
393Socket774:2007/10/08(月) 15:21:15 ID:08yEQZSs
クマー
394Socket774:2007/10/08(月) 15:22:15 ID:1Imny/U+
>>383
DP35DPにはありませんでした。
865PERLKにはありました。
395Socket774:2007/10/08(月) 18:17:45 ID:+McgMEsh
>383
まじですか。
それないと俺のメーカー製PC付属のTVチューナーカードが流用できないのだが。
396Socket774:2007/10/08(月) 20:40:51 ID:xNxWtkHE
外に引き出して、Line-inへ
397Socket774:2007/10/08(月) 21:16:04 ID:Byo/FAKa
音途切れないほど負荷掛けないか、負荷掛けても音が途切れないほどパワーが有るCPU使えばいいだけでは?
漏れのG33でさえ、アナログサウンドケーブル繋いでないが、音切れないよ。

x4とかx8のボードがそもそもデスクトップ向けには無いしねえ。
鯖なら、デスクトップマザーじゃなくて、鯖マザー買えばちゃんと付いてくるし。

メモリ取られるのを気にするくらいなら、G33のマザー売ってP35のマザー買い直したほうが良いよ。

うちは蟹のサウンドチップがオンボードだが、シグマテルのほうはノイズですか。
蟹のドライバ入れると、蟹のアイコンのファイルが出来るのが嫌(w
音は鳴ってりゃ十分だレベルで満足しちゃってる。神経質な香具師が気にするほどには、ノイズ載ってるかもしれないが、漏れは気にしてないし。
398Socket774:2007/10/08(月) 21:30:37 ID:+McgMEsh
>396
ググってもそれようの変換ケーブルが見つからなかったんだが?
399Socket774:2007/10/08(月) 21:41:46 ID:AleYsTXT
作れよ、線3本だ
400Socket774:2007/10/08(月) 22:46:55 ID:1euqtWN/
クリップ式のファンと熱伝導リャンメンついてるやつと無駄に両方買ってきた

取り付けるのは来週末だな
401Socket774:2007/10/09(火) 00:43:51 ID:IeJ8KrBW
>>398
自作erなら、無いものは作る。 だろ?

外にケーブル引き出す為のI/Oブラケットはあるぜ。
402Socket774:2007/10/09(火) 00:52:04 ID:se0PBae8
>>398
既製品だけですますのなら自作の意味は半減する
お子ちゃまはおとなしく既製品を購入すればよいw
403Socket774:2007/10/09(火) 01:31:16 ID:omaFuXsw
>>402
その既製品を買おうとして見つからないって言ってるのに
煽るにしても文章よく嫁

404Socket774:2007/10/09(火) 03:01:35 ID:OwUtboMQ
そのと〜り
405Socket774:2007/10/09(火) 14:29:34 ID:s6SY6FDU
>>402
> お子ちゃまはおとなしく既製品を購入すればよいw

↑これは「メーカー製テレパソでも買っとけ」って意味じゃないの?
406Socket774:2007/10/09(火) 16:01:00 ID:wZoorMe6
D925XECV2ってマザーなんだけど、USB接続で、500MAの電源供給が必須な機器って動くかね?
前にUSBのHDD繋いだら(必要電力不明)を繋いだら電力が足りなかったみたいで、途中で止まってしまった。
公式やマニュアル見ても、USBポートからどのくらいの電源を供給できるのか、一切書いてないんだよなぁ。
おまけに電話サポートは終了したとの告知が。

誰か、このマザボのおおよそのUSB電源供給量が分かる方いたら、教えてくだされ。
407Socket774:2007/10/09(火) 17:17:54 ID:HocKCgzq
500メガアンペア?というお約束は猿ことながら、
USBの規格として、1ポートあたり500mAが上限となっている。
そして実際にはそれ以下しか安定供給できないポートも多い。
500mA近く食らう周辺機器の場合、ふつうは電源アダプタ添付になるか、
電源供給専用のUSBケーブルがもう一本付属しているのが通例。
408Socket774:2007/10/09(火) 17:37:15 ID:RONrjRZK
>>407
どうもどうも。
デバイスマネージャのUSBハブのプロパティを調べて見ると
使用可能な電力の合計:500mA / ポート となっておりました。これがお約束なんだね。

何も挿してない時、説明のところが、"2個のポートが使用できます" となってれば
1つの機器が500mA以下なら、合計で500mAを超えて機器を2つ繋いでも大丈夫なのかい?
(以下の様に、接続デバイスが縦に並ぶ状態)

説明                           必要な電力
HID 準拠マウス                    100mA
USB スキャナー                     500mA
409Socket774:2007/10/09(火) 19:55:02 ID:57RG+Vy4
ポートってのは物理ポートのことだろ。
1つのポートにハブかまして・・・とかだと足りない。
どれとどれが同じポートなのか調べないとダメなんじゃあ。
410Socket774:2007/10/09(火) 22:40:27 ID:YxDlZv0q
つ セルフパワー(要ACアダプタ)タイプのUSBハブ
411Socket774:2007/10/09(火) 22:51:47 ID:5uJI9/u4
DP35DPMって、eSATAでポートマルチプライヤーというのを使うことはできるんですか?
外付けで、HDDを4つくらい積んだボックスみたいなのをケーブル1本で個別に認識したり。
412Socket774:2007/10/09(火) 22:58:27 ID:nEm5DgMG
>>411
ハードウエア的にはできるが、ドライバが未対応という、
いつものインテル様の殿様商売っぷり。
413408:2007/10/09(火) 23:04:14 ID:VoLt2qjC
質問に答えてくれた人あり。
しかし、どうもこちらの質問内容が伝わらないみたいだなぁ。

ドライバー欄に項目が一つでも、プロパティを開いて、"2個のポートが使用できます"となってれば、
物理ポートx2ってことで、500mA以下のUSB機器なら2つつなげても大丈夫なんだよね?

   既に一つ機器を接続していれば、表示は"1個のポートが使用できます"になる

自分でハブはまったく繋いでなくても、マザーボードの基盤上で枝分かれしてることもあるのかな?
414Socket774:2007/10/09(火) 23:35:29 ID:tTI1RDV7
DP35DPMとE6850の購入を検討しているのですが、
DP35DPMの購入時のBIOSのVersionはいくつでしょうか?
415Socket774:2007/10/09(火) 23:45:08 ID:d/5vOTTp
>>414
そんな事がわかったらいいな。
416Socket774:2007/10/09(火) 23:51:59 ID:svnMBHVl
>414
そんな寝言言ってるような椰子はIntelママンで自作すべきでないぞ。
メーカー製PCでもGETしておきなさい。
417Socket774:2007/10/09(火) 23:54:22 ID:Url8TN76
バカにインテルは無理
418Socket774:2007/10/10(水) 00:10:04 ID:XYvrVSvs
>>411
できるとも言えるし、できないとも言える。
419Socket774:2007/10/10(水) 00:21:21 ID:PN2F6zud
>>413
上下になってる USB コネクタにそれぞれ何かを差して
デバイスマネージャ見てみればわかりそうなもんだが

それから
規格上そうなってても
コネクタが 500mA 確実に給電できるとは限らないし
デバイスも 500mA に収まってるとは限らない

2.5 インチの外付け HDD はギリギリだから
自分だったら精神安定上一本のコネクタから取ったりはしない
420Socket774:2007/10/10(水) 00:32:31 ID:PLEm3Cut
今日?明日?X38デーだよな。
Intelのも割と早めに出そうなんだけど4.5万までなら即買うわ。
421Socket774:2007/10/10(水) 00:48:28 ID:FSVi8jPc
出荷時のBIOSのVersionってある程度固定じゃないの?
固定じゃないとサポートセンターが阿鼻叫喚になりそうな気がするんだが
422Socket774:2007/10/10(水) 01:43:24 ID:Esgh3d3V
出荷時検品する際の、最新(安定)版じゃ?

>>413
俺は何も考えずSugoiハブに、ツインカムT4ケーブルを繋いでるw
423Socket774:2007/10/10(水) 01:49:45 ID:FSMe8P5I
そこまできっちり対応マニュアル作ってないと思うが。
チャンコロが製造時に適当にBIOS入れてるだけで、サポートまで一貫して状況を把握するのは無理だし。
国産メーカ感覚で、海外メーカ製品を買うのは痛いだけだよ。やつらはかなり適当(w
日本人ほど神経質じゃねえし。

合計が500mAって書いてあるのなら、USBスキャナの500mAでいっぱいいっぱいだろ。
1ポート当たりの合計なんて日本語は変だし。1ポートには1つしかコネクタ無いから物理的に複数のUSB機器を繋げられないと思うが。
1Aって時点でおかしいとか思えよ。5Vでも1Aなんて大電流流れたら破壊力大きいぞ。
424Socket774:2007/10/10(水) 02:00:07 ID:974Jv+QW
>>422
その通り。
425Socket774:2007/10/10(水) 02:17:58 ID:Esgh3d3V
>>424 だよなぁ。

すまん、>>423 が良く解らん。
検品マニュアルと、ユーザーマニュアルは別物だろ?


USBの話。
確か、IntelママンはUSB1ポート1A(上下2ポート計Max2A)のヒューズが
付いていた様な気がするんだが。
とは言っても、規格がMax500mAなので >>422 の通り。
426Socket774:2007/10/10(水) 06:31:06 ID:+JjG3Pvr
規格上の上限が500mA。つまり500mAを給電できないポートは規格外品

ヒューズが1Aになっているのはマージン
500mAのポートのヒューズを500mAに設定してしまえば
500mAを要求する機材を接続した時ヒューズ動作の閾値にかかりかねない上、
多少の変動で瞬間的に突破した際にヒューズが動作し兼ねない

しかし5Vで1Aって、PCのパーツぬっ壊すには十分すぎるエネルギーだな
つうか信号ケーブルと電源ケーブルを一本にまとめようって考え方が
素人丸出しで恐ろしくてかなわん

IEEE1394なんていかにもパソオタが考え出しそうな糞規格だよな
家電系に売り込み始めた頃にエンジニア達が難色示した理由もよくわかる

まあそれ以上にプロトコル自体が糞で、使い物にならなかったわけだが
427Socket774:2007/10/10(水) 11:22:16 ID:Hpo26kyU
× パソオタ
○ アップル糞ピュータ
428Socket774:2007/10/10(水) 15:55:09 ID:76hWQKoI
DVIでも1920×1200出せるじゃん。
できないって噂はなんだったんだ。
429Socket774:2007/10/10(水) 18:54:21 ID:Ynh7ahuS
とりあえず500mAのスキャナーは問題なく動いているようだけど、

http://1rg.org/up/54169.jpg
  ↑
ここ(2の状態)へ更に500mAのUSB機器をもう一台接続しても問題ないよね?
  (PC本体のUSBポートは別々で、ハードのHUBは一切付けていない。)
430Socket774:2007/10/10(水) 20:35:37 ID:y2/ifdjK
>>429
それぞれの機器を、本体の別々のポートに
直接つないでいるならば、問題ないと思います。
431Socket774:2007/10/10(水) 20:52:48 ID:+JjG3Pvr
本体(マザボ)直結のポート一つ当たり500mAまで

本体ポートからバスパワーのHubを介した先に
無闇やたらと周辺機器をぶら提げると問題起こしかねない

そりゃ本体側が最大500mAでやってる所に
バスパワーのハブ介して500mA消費するものを2つも3つも繋げば
足りなくなって当たり前な訳だが、
そのへん理解せずに使ってるユーザーが結構いる罠

マウスやキーボードは100mA(以下)だけど、
これも4つも5つも繋いだら同じこと。Hub自体も(僅かだが)電力喰うしな
432Socket774:2007/10/10(水) 21:27:58 ID:zNUPzRcG
ACアダプタが使えるハブを使うよろしね
433Socket774:2007/10/10(水) 22:43:39 ID:z4imkfzu
>>426
USB-HDDの中のHDDの、スピンアップ時の消費電力が
最大5Wだという事実を認めないということか。
確かに一瞬ではあるけれども。 良かったね。

>>429
おk
434Socket774:2007/10/11(木) 03:30:44 ID:ho5OkYzw
くどい人がいて大変だね。(笑)
Intelのマザーは、USBポート2個一組で、1.5Aのポリフューズを入れてあるので、
電流をくうデバイスは、ひとつおきに挿すとよろし。

ついでに
DP35DPの初期バージョンは、AA D81073-205で、BIOSは、0216。
-205の部分が、206かそれ以降の物が見つかれば、BIOSもあがっている。
435Socket774:2007/10/11(木) 13:26:14 ID:4dvzORVS
早くS3200SHでねーかな…。このx16スロット位置がアレなのが何ともいえんけど。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/asmo-na/eng/sales/369125.htm
436Socket774:2007/10/11(木) 17:53:57 ID:h3nv/0Cy
>>435
確かになんともいえねーw
437Socket774:2007/10/11(木) 23:19:40 ID:OqRIY3YK
堅いキャプチャマシン作りたいんだけども、PCIが3本どころか2本のマザーすら
ほとんどないんだなぁ。
438Socket774:2007/10/12(金) 00:23:18 ID:XOBSX5AU
DQ35JO がいいな〜と思ってるんですが、マニュアル PDF を読んでも
よくわからないので、持ってる人に質問です。

このマザーボードは、CPU ファンやケースファンの制御はどうなってますか?
制御は個別に ON/OFF できるとか、制御する幅を指定することができるとか。
例えばケースファンは固定速度で動かして、CPU ファンだけ制御する、という
ようなことができますか?
439Socket774:2007/10/12(金) 09:11:22 ID:u4cQHsul
>>438
ふつーに同世代の純正マザーと同じ。
他社マザーみたいに独自のコントロール機能じゃなくて、
チップセットの機能だけしか使ってないみたい。

柔軟性はないので、ケースファンとかは電源からとったほうがよさげ。
440Socket774:2007/10/12(金) 14:47:48 ID:mkqN92yR
BIOS1709きてますよー
441Socket774:2007/10/12(金) 15:52:09 ID:Xpt/c4S6
PRODUCTS: DP965LT, DG965SS, DG965RY, DG965PZ, DG965OT,
DG965MS, DG965MQ, DQ963FX, DQ963GS (Standard BIOS)

BIOS Version 1709

About This Release:
? October 11, 2007
? MQ96510J.86A.1709.2007.1010.1926
? VBIOS info:
Build Number: 1518 PC 14.27 07/06/2007 17:11:20.

? SATA RAID info:
Intel(R) RAID for SATA - v6.1.1.1001
? SATA AHCI info:
Version UPSD src 04-20-2007
? PXE Nahum info:
Intel(R) Boot Agent GE v1.2.50
? ME firmware build: 2.0.5.1124 production signed.

New Fixes/Features:
? Fixed issue where PMM calls would sometimes fail incorrectly.
442Socket774:2007/10/12(金) 20:06:38 ID:3TeKiFE5
>>441
DG965WH使いだけど、PMMって何?
443Socket774:2007/10/12(金) 20:20:18 ID:Xpt/c4S6
>>442
ttp://support.ap.dell.com/support/edocs/NETWORK/9195P/ja/bt_agnt/glossary.htm#pmm

>POST Memory Manager。
>オプション ROM により使われるメカニズムで、システム開始時の RAM メモリを割り当てる。
444Socket774:2007/10/12(金) 20:27:33 ID:3TeKiFE5
>>443 情報Thanks.
オプションROM = VGA-ROMなんかのことかな。
そんで、ROMのままだと低速なんで、
より高速なRAMにコピーしてROMとして使用する仕組み、
いわゆる、SHADOW ROMのことかな。

この仕組みが、時々ズッこけることがあるのかな。
とりあえず、1709にUPしておこう。
445Socket774:2007/10/13(土) 01:32:16 ID:Tra8aGfQ
やっぱHD AudioになってもSigmatelはノイズまみれなんだ
DG33TLM買おうと思ってたのに超残念
446Socket774:2007/10/13(土) 01:34:26 ID:oBBMfrqv
Sigmatelはタスクバー通知領域にアイコンが居座るから嫌
447Socket774:2007/10/13(土) 02:13:40 ID:7Q3K7ZR9
俺のマザー、ハブなんてかましてないのに、プロパティ開くと
使用可能な電力の合計:500mA/ポートで、8個のポートが利用できます ってなってるんだけど
500mAまでの機器を8つ刺していいの?
穴は4個しかないからハブが必要だが。

448Socket774:2007/10/13(土) 02:28:07 ID:8pWHDtbO
>>447
物がわからないのでよくわからんが、リア4ポート+ボード上ヘッダ4ポート
じゃないのかな。
449Socket774:2007/10/13(土) 02:53:12 ID:7dpuvr+6
マザー上にポートが存在するかどうかは無関係だからな。
漏れのG33マザーでもIDE変換に取られて使えないはずのSATAポートが見えるけど、マザー上はコネクタ無しでパターンだけ。
450Socket774:2007/10/13(土) 04:03:16 ID:cZOUnznj
>>446
レジストリいじって、消しちゃえばいいよ
451Socket774:2007/10/13(土) 04:28:28 ID:oBBMfrqv
>>450
レジストリのどこいじればいいかわかりません…
あれこれやってたらマイクロソフトのドライバになったんでそのままにしてます
452Socket774:2007/10/13(土) 06:45:59 ID:NXQOqN/V
>>451
スタート、ファイル名を指定して実行で、「MSCONFIG」で
チェック外せばよろしいかと。
453Socket774:2007/10/13(土) 08:03:40 ID:oBBMfrqv
>>452
スタートアップから外すってことですね
ありがとうございます
454Socket774:2007/10/13(土) 13:05:41 ID:YfXx2awu
BIOS 1709どんな感じですか?
455Socket774:2007/10/13(土) 13:13:03 ID:h4EAD6Nk
>>445
そもそも温室にこだわりたければオンボドの音源を使うのが間違え。
456Socket774:2007/10/13(土) 13:13:35 ID:h4EAD6Nk
温室…音質。べ! 別に趣味で植物育てたりしてないからね!
457Socket774:2007/10/13(土) 15:12:43 ID:ZUZW9nIG
>>456
わざわざ弁解しなくてもわかるw
458Socket774:2007/10/13(土) 15:34:51 ID:Zt8ZpjO8
>>447
M/B上にヘッダピンないか?
459Socket774:2007/10/13(土) 15:54:22 ID:/jTLESjY
D201GLYLのことってここで良いのかな?

WindowsServer2003入れてるんだけどオーディオドライバがきちんと動かないみたいなんだけど仕様かな…
別に鯖として使うだけだから音が出なくても特に問題はないんだが起動時にエラーが出るのがちょっとむかつく
460Socket774:2007/10/13(土) 16:15:38 ID:Tra8aGfQ
>>455
別にあなたに言ってもしょうがないけどさぁ
音質拘らないレベルの製品なら、HD Audioを謳うなよとw
まぁ腐ってもIntelチップセットマザーなので、PCIに適当なサウンドカード刺したら
ガッツリ動くんだろうけどさ
でも一応最新のレガシーフリーIntel純正ハイエンドMicroATXマザーでそんな製品って
なんかさみしいじゃん?
461Socket774:2007/10/13(土) 17:03:38 ID:ltLCSy5h
462Socket774:2007/10/13(土) 17:09:42 ID:/jTLESjY
>>461
おぉう。型番で探してもなかったからてっきり無いもんだと思ってた。行ってみる
463447:2007/10/13(土) 17:50:51 ID:BarPkyGk
で、8個刺していいの?
464Socket774:2007/10/13(土) 18:05:50 ID:KK6UE2an
>>460
別にあなたに言ってもしょうがないけどさぁ
オンボでHD Audioを名乗ってる製品でまともに音がなるチップ教えてくれよ
465Socket774:2007/10/13(土) 18:29:21 ID:9wf1fvMG
HDって言葉はあくまでdifinitionがhighなわけで(対照:「HiFi」)、AC'97では16bitだったのが24bitになったって意味で
看板に偽りは無いぞ。
466Socket774:2007/10/13(土) 20:25:55 ID:SbUtz3hg
漏れはオンボードのサウンドチップの音を聞いたこと無いからどんな音がするのか知らんが
価格競争で価格が落ちるとこまで落ちた今のPCパーツ(この場合マザーボード)のオンボードのサウンドチップに音質を求めるのは無茶だと思うよ。
467Socket774:2007/10/14(日) 02:24:28 ID:UJf3cSZQ
>>463
マザーのUSBのポート数だけ繋げられる。
それ以上はUSB-HUBを使わなければ(物理的に)繋がらない。

電力は1ポート最大500mAまで。
バスパワーUSB-HUBで分岐した場合は、
分岐先の合計+USBハブの消費電力の合計が最大500mAまで。


Intelのスペックシート読んで、後はググレyo
468Socket774:2007/10/14(日) 03:56:51 ID:K3Uu3EOs
sigmatelってデジタルで出してもノイズまみれでドライババグまみれなの?
DP965なんで実験出来ん。。
次はデジタル出力のあるマザーにして、サウンドカードは捨てるつもりなんだが、、
469Socket774:2007/10/14(日) 08:52:04 ID:3ar5XT+J
>>464
名乗ってなくて拘った作りの製品はあるね
DFIのKarajan Audioとか
>>465
チップの規格名で、soundstorm programのように
ボードそのものの品質を検証した
認証を通ってるわけじゃないことは知ってる
>>466
まぁね
ただ、純正マザーでそれではお先真っ暗…
Catalyst Crewのように気軽にバグ報告できる窓口も無い
アナデバの腐れチップを載せたマザーを蔓延させてから
サウンドカードをリリースする某大手の会社よりは
商道徳的にマシなのかもとは思うが
470Socket774:2007/10/14(日) 14:25:13 ID:w2vtq+/q
DFIのカラヤンなんとかっての、カードがケースに干渉して付けられなかった覚えしかないな…。
ただの蟹チップだったような気がするが。
471Socket774:2007/10/14(日) 16:55:41 ID:N4b6iAXO
おいおい、マジで蟹のオンボサウンド良いぞ。
DG965OTからDG33BUに乗り換えたが
DG965OTのときは音量を最大にしても
なんか音が小さく聞こえたが
DG33BUだと音量を最大にすると何というか、
力のある音になったような気がする。
どんなに負荷かけても全くノイズが入らんし
こりゃええわ。
それにダイレクトXのサウンドテストで
はDG965OTのオンボサウンドは全て
ソフトウェアエンコでパスしたのに対してDG33BUのテストでは全てのテストでハードウェアエンコでパスした。
なんか音のエンコード方式にも少し違いが
あるみたいね。
DG33BUの方がDG33TLMより安いのに
なんか得した気分。
でもDG33TLMとかは相変わらずシグマテルサウンドなのだろ?
PS2コネクタが無いせいでトラブルが起きるみたいだし、DG33TLMってかなりの地雷マザーのような気がしてきた。
472Socket774:2007/10/14(日) 17:04:55 ID:KCmHqie4
長いから勝手に要約

おいおい、マジで力のあるノイズこりゃええわ。
ダイレクトでソフトウンコしたのにハードウンコもあるみたい。
なんか得した気分。
473Socket774:2007/10/14(日) 17:42:41 ID:uXndiqzz
貧乏耳にはイコライザーで弄ったドンシャリの音が力強くていいらしいです。
474Socket774:2007/10/14(日) 18:59:17 ID:t7neGlWa
何のチップだろうが、X-Fi使うんで関係ないです
475Socket774:2007/10/14(日) 19:34:29 ID:mcGpdPFN
新しいBIOSにしたら全部放電しても一回で電源入るようになった
476Socket774:2007/10/14(日) 19:47:42 ID:+uKRaA9S
DP35DPの 「External SATA (eSATA) connector」に
普通のSATAケーブル挿して、内蔵光学ドライブなり内蔵HDDなり繋げても問題ないですかね?
477Socket774:2007/10/14(日) 22:22:37 ID:eoV8OHTP
intelチップが好きなので…
でもintelマザーはなんかイヤで使った事無い。

AMDチップ作り再開しないかな〜
478Socket774:2007/10/15(月) 00:37:23 ID:rh1CsJ1h
X-FiDA使ってるがデジタルアウトでアンプにつないでるなら
IntelオンボもX-Fiも区別つかん
ゲームしないならオンボで十分かもな、だが蟹は認めん
EAXはX-Fi買うしかないなアナログ専用だし
479Socket774:2007/10/15(月) 17:25:00 ID:/c89eIoW
けっきょく蟹のオンボの方が正解だったか
シグマテルなんて聞いたことなかったもんなー
無難にDG33FBC買った俺 勝ち組み
480Socket774:2007/10/15(月) 17:44:13 ID:GtSE8AkJ
>>479
ナカーマ!!
481Socket774:2007/10/15(月) 17:49:04 ID:5J01LeTJ
蟹もドライバがなんだか変だったが、マシな方なんかね?
再生するアプリやキャプチャカードとの兼ね合いか何かしらんけど、
いきなり変なエコーがかかったりして、アプリ毎に毎回設定変えたりしてたもんだ。
まあ、一台で何でもやらんほうがいいってことか。

482Socket774:2007/10/15(月) 19:44:25 ID:IUyoVP6H
965OTだけど、初期のオンボドライバでsigmaじゃなくてintelしるしの設定ドライバ動くやつが、
じつはいちばんましじゃないかと思うんだがどうだ?
あ、光出力してるけど。
483Socket774:2007/10/15(月) 20:57:26 ID:kBoghUt8
オンボードサウンドなんて頼らないで、サウンドカード。
しかも何となく一般人に名前ではったりがきくかもしれないと、
ONKYOのカードを買ったオレは何なんだろうか…。
484Socket774:2007/10/15(月) 21:11:38 ID:qhi25veH
音が出れば良いや・・・・・・オンボード
ゲームやるぜ・・・・・・サウンドブラスター
音楽聞くぜ・・・・・・SE-xxxPCI等々

でしょ、常考。
485Socket774:2007/10/15(月) 22:23:10 ID:0ecNzP84
>>482
チップセットドライバ入れたら一緒に入ってくるサウンドドライバ?
486Socket774:2007/10/15(月) 23:09:44 ID:LSvW6zXC
>>479
そりゃ「蟹」ってニックネームを知ってただけでサウンドチップは何も知らんからだろ。
蟹のほうが新参だろ。昔はsigmatelのほうが上等品扱いだったと思うが。

ま、昔は昔、今は今だし、今の蟹そんなに悪くないけどね。
487Socket774:2007/10/16(火) 01:21:23 ID:vRVP6TK6
カニなんてnicでもひょうばん悪いからな
488Socket774:2007/10/16(火) 01:41:25 ID:57sR2PAJ
NICでもっていうか、NIC「が」評判悪いんじゃないの
オーディオで蟹が際立って悪いって話は聞かない
489Socket774:2007/10/16(火) 01:44:22 ID:tHlfPhLN
インテル純正マザーの利点って何ですか?
いつもゲームやオバークロックなどしないので安定性重視でasusやギガバイト
のマザーで自作をしているんですけど
490Socket774:2007/10/16(火) 01:47:49 ID:0JxmHWvI
これといった利点がないのが利点
491Socket774:2007/10/16(火) 01:54:42 ID:DSWuO3qv
インテル純正だから、サポート外ですって言われないのが利点。
AMDなんて買ったり、一般人が知らないようなメーカのマザーだと、サポート外ですの一言で逃げられてしまうし。

反面、純正だけに便利とかOCやりやすいってのは無い。そういうのは非純正メーカのほうが得意。
492Socket774:2007/10/16(火) 01:55:53 ID:sfFNNpP/
安定性重視だったらインテル純正だろうな。
DG33FBCでVistaだけどブルースクリーンになった事は一度も無いし。
極めて安定しているし。
493Socket774:2007/10/16(火) 02:38:35 ID:mPQ2umR4
>>492
DG33BUCは酷かったな。
NSK2400に突っ込んだが、サウス(今で言うとICHか?)が灼熱で冷却がまともに出来てなかった。
ファンを増設するまで再起動の嵐だったよ。

>>489
今となっては>>491程度しかない。
安定性とか品質も今は昔って感じだし、値段も大して安くないし。
>オバークロックなどしないので安定性重視でasusやギガバイト
おかしくね? OCしない「けど」じゃね?
494Socket774:2007/10/16(火) 06:29:43 ID:f+hFGeJ8
>>489
NICがIntelチップなのが最大の利点…だと思う。
495Socket774:2007/10/16(火) 06:45:56 ID:wTQlzpuD
X38 intel純正ママン まだぁ??
496Socket774:2007/10/16(火) 07:25:12 ID:L98NADd0
>>494
そうだね。オンボのNICで90Mbps以上でるのはintelマザーの最大の利点かも
497Socket774:2007/10/16(火) 07:51:01 ID:1GTePu0n
俺絶縁シート無しの使ってるけど不都合ないなぁ
やっぱそこらへんも個体差なんだね
498Socket774:2007/10/16(火) 10:26:27 ID:TQAOWS4j
>>485
ちがう。別CDについてたINTEL AUDIO STUDIOってやつ。
499Socket774:2007/10/16(火) 10:30:18 ID:nyoGx0jk
よーわからんけど、ドライバCDから入れたドライバってことか
ttp://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/168888.htm
500Socket774:2007/10/16(火) 11:24:30 ID:/7Y9CapG
オンボードサウンドでやたらとノイズが入る人は自分の電源環境も一応疑った方が良いよ。経験上。
501Socket774:2007/10/16(火) 12:40:55 ID:GT/0K1T8
>>500
同じ電源使っててDG965OTではノイズ入りまくりで最大音量でも音が小さい感じ。
DG33BUだとノイズは皆無、音量も音質
も向上している。
この現実はどう捉えるのでしょうか?
これが厳しい現実ですよん。
502Socket774:2007/10/16(火) 12:51:00 ID:/7Y9CapG
ウチはDG965OTだがオンボードでもノイズ入らんよ?これも現実。
503Socket774:2007/10/16(火) 13:02:23 ID:3yUIMn/r
>>5
> でも、ドルビー切ったらエコーはでなくなったな

今更だが、俺も他社のマザーの蟹HDで同じことがあった。
ドライバ更新したら治った覚えがある。
504Socket774:2007/10/16(火) 13:44:53 ID:erAETeWg
Intelの鬼門といえばExpressBIOS。高確率でマザーが飛ぶという恐ろしいBIOS更新ソフト
505Socket774:2007/10/16(火) 13:57:18 ID:R2ujTLC9
毎度ExpressBIOSな俺勇者

BIOS更新のための再起動後、モニタに信号行かなくなってて手探りでリセット涙目
な状況が1707、1709と連続してる
506Socket774:2007/10/16(火) 14:01:19 ID:t+wAM27G
そんなに高確率なのかー
俺は毎回Expressでうpして成功してるけど、天文学的確率で成功してるんですね^^
507Socket774:2007/10/16(火) 14:19:49 ID:/Eyhh7LF
オンボードサウンドでノイズ云々ゆってる人はアナログかデジタルか書いておくれよ
508Socket774:2007/10/16(火) 14:36:06 ID:JZ3PpOxO
うちはDG965OTのアナログラインアウト(緑色ジャック)をつかってますが、
ノイズっぽい音は聞こえませんよ〜。OSはVista64bitです。
509Socket774:2007/10/16(火) 14:40:09 ID:+jtSkIdj
デジタルでノイズがのるってことあるの?
510Socket774:2007/10/16(火) 14:44:16 ID:/7Y9CapG
502だがウチもアナログです。
511Socket774:2007/10/16(火) 15:09:03 ID:epAPKEgl
>>502
イソテルから最新ドライバを入れて味噌。
シグマテルドライバじゃなくて
インテルドライバのほうね。
キーンというノイズが出まくるから。
512Socket774:2007/10/16(火) 15:44:06 ID:Z1E6+8tN
それドライバが悪いんじゃね?
もしくは5.1chに2ch接続してるか、本体怨霊が小さくSPで怨霊を上げてるとか

サウンドドライバは古来より同梱物が良かったりもする
513Socket774:2007/10/16(火) 15:45:58 ID:nyoGx0jk
いにしえの815な純正マザーだとwinupdateから落としたドライバが一番良かった
514Socket774:2007/10/16(火) 16:50:54 ID:yspOKXXp
>>511
それノイズじゃなくてドライバのバグだからw
日本語対応がおかしいものを堂々と置いてあったりするし。
すばらしくいい加減なインテルジャパンでした。
515Socket774:2007/10/16(火) 16:52:27 ID:nyoGx0jk
インテルジャパンでドライバ開発してるの?
ドライバアプレットのローカライズくらいはお手伝いしてるかも知れんけど
516Socket774:2007/10/16(火) 17:04:56 ID:rpeCyoEL
G35マダー?
517Socket774:2007/10/16(火) 17:23:51 ID:/7Y9CapG
>>511
最新のオーディオドライバって
AUD_allOS_x5511_v5511_PV_IDTGUI_v005.exe
の1種類しか無いように見えるんだが、
> シグマテルドライバじゃなくて
> インテルドライバのほうね。
ってどういう事?上記じゃないなら、スマンがリンク張ってくれ。
518Socket774:2007/10/16(火) 17:33:53 ID:5GLksUR+
>>516
純正はG35出す予定無かったでしょ
G45の話とか出てるし
オレもG33で手を打つかなぁ
519508:2007/10/16(火) 18:13:59 ID:JZ3PpOxO
AUD_allVista_5548_PV_IDT_v009_IAS.exe
というのがVista32,64用で出ています。
これにはIntelAudioStudioが含まれているので
511さんのいうインテルドライバなのかもしれません。
IntelAudioStudioなしからこれに入れ替えてみましたが、
キーン音は出ませんでしたよ。
520Socket774:2007/10/16(火) 18:14:32 ID:BecsY1FK
え?G35純正の予定ないの?
IDFだかの展示内容から、出しそうにないな、って話じゃなくて?

ぅぅぅ。G33で手を打つしかないのか・・・
521Socket774:2007/10/16(火) 18:24:34 ID:GDf8Uilf
>>340
使えないけど・・・?
522Socket774:2007/10/16(火) 18:30:47 ID:/7Y9CapG
やっぱりオンボードサウンドでノイズが入るかどうかはかなり環境に依存する話っぽい。
チップやドライバが悪いように言われるけどそうとも限らない。他にも要因はあると考える方が妥当じゃないかな。
523Socket774:2007/10/16(火) 18:33:35 ID:GrrfEI+E
うちはDG965OT(メーカー製PC)の前面ヘッドホン端子を使うと
「ポツ、ブツ、ポツ、ブツ・・・」ノイズの演奏が鑑賞できます〜。OSはVista32bitです。
524521:2007/10/16(火) 18:40:06 ID:GDf8Uilf
ごめん、verが違ったわ^^;
525Socket774:2007/10/16(火) 18:47:31 ID:5GLksUR+
>>520
オレの記憶違いかもしれんから、わからん
ソースを出そうと捜してたんだがみつからないし
純正としては出す予定の無い云々・・・という記事があったはずなんだが
でもFoxconnマザーの写真はあるし間違ってたらスマン
526Socket774:2007/10/16(火) 19:40:26 ID:dAjbPK2f
>>523のは引っ張ってるアナログケーブルにノイズ乗ってるだけ。
防磁シールドかぶせると消える。

965OTでデジタルだけど、負荷高くてMCに切り替えたりすると、
ノイズ乗ることがあるけど常時はまったくない。
>>499
ドライバCDからってことでおk。
INTELAUDIOSTUDIOからsigmaになったあたりで、
不具合すごい多いのと、HDサウンドの設定周りが使いづらい上に半端に消え去ったので以来、
同梱ドライバでずっと行ってる。
527525:2007/10/16(火) 19:41:35 ID:5GLksUR+
>>520
ああこれだ
君の言ってることと同じかなぁ 
写真の見出しコメントの文章見てたんだな
オレの誤解、曲解かもしれんが

Photo06 : Intel自身はG35搭載マザーボードをリリースする予定がないためか、
なぜかGIGABYTEのGA-8IBL-Gが展示されていた
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/24/idf01/
528Socket774:2007/10/16(火) 19:42:17 ID:dAjbPK2f
同梱に満足してるわけではないが、
今現行ドライバ入れてる多くの不満を聞くと、
よくはならなそうだなと思っている。
529Socket774:2007/10/16(火) 20:14:47 ID:BecsY1FK
>>527
ああ、そうそう。私が見たのもそれです。

ニュアンスからすると、出さない予定というよりは、
「これって、出さないってこと?」
という推測みたいな感じですよね。

果たしてG35の純正は出るのか出ないのか・・・出ないんならぶっちゃけG33だな。
530Socket774:2007/10/16(火) 20:32:46 ID:rpeCyoEL
んー、熱いノースと古いサウスでメリット少ないのかな>G35

microATXだとG33/Q35を選んだ方が良さそうな気がしてきた。
Intelマザー上のeSATA用コネクタって他と何が違うんだろう。ドライバ回路が
違うのかな。
531Socket774:2007/10/16(火) 21:19:22 ID:h/wYoM0M
G35って、ICH8なの?
532Socket774:2007/10/17(水) 00:19:30 ID:MlQ0fQk6
INTELのG33,G31チップマザーボードは日本語マニュアル付きですか?

G965の時は箱の外に日本語マニュアルが付いてたからわかりやすかったんだけど。

パソコン持ってないから組み立て前の日本語マニュアルのダウンロードは出来ません。
533Socket774:2007/10/17(水) 00:27:04 ID:II2rKrI7
マニュアル内の、具体的にどのあたりが日本語である必要があるのですか?
534Socket774:2007/10/17(水) 00:34:38 ID:dCA41LDS
にちゃんで聞け
535Socket774:2007/10/17(水) 00:39:23 ID:8ej23SG4
BIOSの設定方法が日本語だと助かるな、、 まあほとんど見ないけど
536Socket774:2007/10/17(水) 01:12:05 ID:Np/0NNSJ
しかし今慌ててG33マザーを拾っても、
リビジョン違いでPenryn動かないとか言われると笑えるな
537Socket774:2007/10/17(水) 01:15:32 ID:TMi4+jgE
Gigabyteならありえるな
538Socket774:2007/10/17(水) 01:34:35 ID:NdSWYSeT
>>532
あれは9シリーズだけの発作。3シリーズはちゃんと「正常」に戻ってる。

539Socket774:2007/10/17(水) 02:44:12 ID:RgZCtxtf
日本市場を軽視しているように思えてならないよ。
サイトやらマニュアル等々。
540Socket774:2007/10/17(水) 09:14:04 ID:e7CevFEN
多言語に比べれば日本語圏はあまりに小さいから仕方がない。
日本語が無いのにチョン語があったらアレだけども。
541Socket774:2007/10/17(水) 09:32:42 ID:jIPrHECW
>>539-540
チョン語は気に食わないが、DRAM製造なんかでは多いに世界市場に影響力を持つから仕方ないね。
っていうか実際あるよ、日本語が無くてハングルがあるの。
日本語話者数はかなり多い(世界9位)が、そりゃ日本の人口が面積の割に多すぎるだけなので、日本語圏というくくりだと・・・ね。
日本文化圏とでもいうものを定義するなら、世界のオタク層が含まれて結構な人数になるんだけど。

>>532
それぐらい辞書引いてでも組んじまえ。
PC関連は多少の英語ぐらいは出来ないと。
542Socket774:2007/10/17(水) 13:09:17 ID:hPgrlRDm
多少も英語の知識はいらんけど、PC用語は必要だな
543Socket774:2007/10/17(水) 13:15:28 ID:e7CevFEN
まあ、基本的な文法と単語がわかってれば、後は専門用語の羅列だからな。
むしろその辺の英語得意なお姉ちゃんにマニュアル見せても意味不明かと。
544Socket774:2007/10/17(水) 16:23:59 ID:MLmz9x+q
>>541
> 日本語話者数はかなり多い(世界9位)が、そりゃ日本の人口が面積の割に多すぎるだけなので、日本語圏というくくりだと・・・ね。
日本の人口が多いからだけじゃなくて、日本人が強制連行した人に日本語を教え、植民地支配した国で
日本語を学ばせた影響も大きいよ。

ついでに言えば、【日本語しか読めない】 人は意外と少ない。
日本語を読める人は大抵英語も読めるでしょ。
545Socket774:2007/10/17(水) 16:57:19 ID:yT4ZVQO+
>>544
おまいこのスレで特亜嫌いを暴れさせたいのか?
546Socket774:2007/10/17(水) 17:00:35 ID:Y0sFaqmT
>>538
965からインテル入ったからてっきり毎度あんなクソ丁寧なマニュアルがついてるのかと思ってた
547Socket774:2007/10/17(水) 17:05:32 ID:xmGPRSks
マニュアルなんてまず絵とテーブルしか見ないから何語で書いてあっても
関係ないな。
548Socket774:2007/10/17(水) 18:00:22 ID:wtRn+5qF
さすがに見当も付かない象形文字みたいなのは困るがw
英語かせめて英語に近い言語で頼む。
549Socket774:2007/10/17(水) 18:27:35 ID:8Dug5fUC
目に頼っちゃだめだ!心で感じるんだ!
550Socket774:2007/10/17(水) 19:16:15 ID:rMi8tEum
DG965WHの購入を検討しているのですが、出力は
DVIに対応していないものという認識で宜しいでしょうか。
551Socket774:2007/10/17(水) 19:19:38 ID:8Dug5fUC
世路視意
552Socket774:2007/10/17(水) 19:53:05 ID:vUlN4Gza
DP35DPMってxpがインストール出来ない事があるとかなんとか前書いてあったような気がするんですけど
過去ログが見れないので確認できません・・どうなんでしょうか?
他にもいろいろ問題点が書かれてた気がするんですけど、適当に読んでたので覚えてないんです
もう一度DP35DPMの問題点をまとめてくれませんか?
553Socket774:2007/10/17(水) 20:04:03 ID:rHeFcbeR
>>552
XP Proをインスコして使ってますが、何か?
PS2端子が無くて、USBキーボードを使用しなければならないのが難点だけど、そんなに困らない。

問題と言えば、インストール時にキーボードとマウスを付けてたら、途中からキーボードが使用不可能になるくらい。
これDP35の問題じゃなくて、XPの問題だからあんまり関係ないな。
途中までマウス抜いてインスコ進めればOKだし。
554Socket774:2007/10/17(水) 20:08:12 ID:o+lDlw0T
>>552
DP35DPMでXPsp2を使ってるよ。
 
XPはsp2にする。
FDD端子が無いのでUSBで用意するか、ドライバ統合discを作る。
USBFDDは使えないものもあるのでMSのHPで確認。
 
こんなとこかな。
555Socket774:2007/10/17(水) 21:39:47 ID:vfHmXqn1
>>553
>>554
問題ないんですね
他の何かと勘違いしてたようです
どうもありがとうございました

>>383
あとこのレスを見て気になったのですが
次自作する時に今使ってるDVDドライブをそのまま使おうと思ってました
もう6年ぐらい前の機種です
これもXPならオーディオケーブル繋がなくても使えるのでしょうか?
IDE接続なんですがもうダメですか?
556Socket774:2007/10/17(水) 22:13:35 ID:KVZEY8kV
XPインスコできないって
>FDD端子が無いのでUSBで用意するか、ドライバ統合discを作る。
>USBFDDは使えないものもあるのでMSのHPで確認。

たぶんここの話じゃね
557Socket774:2007/10/17(水) 22:50:22 ID:Y0sFaqmT
>>550
ADD2 ( Advanced Digital Display 2 ) カード、またはMEC(MediaExpansion Card)があれば
標準搭載以外の形式で出力できるのだが・・・

国内では取り扱っていないから使いたかったら個人輸入するしかない
558Socket774:2007/10/17(水) 22:51:23 ID:NaENyVts
デフォでRAIDモードになってるからね。IDEモードでいいならFDDもドライバ統合もいらん。
まあそうは言ってもRAIDやAHCI使いたいだろうけど。
559Socket774:2007/10/17(水) 22:52:24 ID:/+VUOexg
カード決済ならインテルのサイトで買えるんじゃなかったっけか。
shop.intelだっけ?
提携カードだと難しいってことも書いてあったな。
ここの過去ログで何人かいただろ。
560Socket774:2007/10/17(水) 23:15:46 ID:jIPrHECW
>>544
>日本語を読める人は大抵英語も読めるでしょ。
お前、英語を勉強したことがある人と英語を読める人は別物だぞ、と。

あと強制連行じゃなくて不法入国な。
植民地で日本語教えるのは当然だけど。
561Socket774:2007/10/17(水) 23:17:54 ID:/+VUOexg
台湾同胞。
562Socket774:2007/10/17(水) 23:23:15 ID:rMi8tEum
>>557
調べていてそれに行き着いたため何かと思っていたのですが、
国内では取り扱ってないのですね。

素直に安価なビデオカードかってDVI出力するのがよさそう
ですね。
有難うございました。
563Socket774:2007/10/17(水) 23:34:15 ID:KqilWjeG
IntelはSoketAM2系つくったら売れると思うよ。そうゆうのもアリと思うがな。
564Socket774:2007/10/18(木) 09:11:28 ID:LVMvz0o3
>>560
高校卒業してれば英文くらい読めるだろう。やたら難解な言い回しだとかが無ければ。
そら、すらすら読めるか、辞書片手にやっとこさ読めるの違いはあるだろうが。
565Socket774:2007/10/18(木) 09:28:53 ID:/Zd5ahkS
>>563
でも、それってライバルのCPU買わすことになるからな
566Socket774:2007/10/18(木) 09:48:02 ID:lqS2RtA4
>>564
甘い。とことん甘い。
全然読めない奴が何と多いことか。
567Socket774:2007/10/18(木) 09:48:48 ID:J19A2osm
使わなきゃ忘れるよ。
568Socket774:2007/10/18(木) 11:20:35 ID:LVMvz0o3
そんな馬鹿は死ねばいいと思うよ。社会に不要。
569Socket774:2007/10/18(木) 11:24:32 ID:J19A2osm
>>568
今時高卒も不要だよ。
570Socket774:2007/10/18(木) 11:38:11 ID:Ab79JIe5
中卒で十分だよな
571Socket774:2007/10/18(木) 13:48:19 ID:N05yNSNy
>>560
> あと強制連行じゃなくて不法入国な。

おいおい、それは歴史をしらなすぎだろ。
いまだに謝罪と賠償を要求しているのはどうかと思うが、
数十年前に日本が朝鮮人を強制連行したのは紛れも無い事実だよ。

まさか、それすら認めないのか?

572Socket774:2007/10/18(木) 13:52:00 ID:N05yNSNy
ちなみに、1940〜45年の間に日本に連れてこられた朝鮮人は、記録に残っているのだけで120万人余り。
強制連行の目的は、日本での労働力不足を補うために徴兵・徴用にするため。
強制連行された人々は、日本軍による人権を全く無視した強烈な民族差別の中、家畜同様の扱いを受けていたわけだが。

最も、それに対する保障は十分にやったので、解決済みといっても良いかもしれないが、
それを 「なかったことにする」 のには同意できない。

強制連行関係は日本の歴史の教科書から削除されているしな。
573Socket774:2007/10/18(木) 13:53:17 ID:fZ4EQq2z
スレタイも読めないようなのはくるなよ。
574Socket774:2007/10/18(木) 13:55:22 ID:J19A2osm
祖国に帰してあげたらいいのにな。
あちらだって、拉致日本人を返してくれたんだから。
恩には恩で報いないとね。
575Socket774:2007/10/18(木) 13:59:03 ID:EnmmaKet
>>572
> ちなみに、1940〜45年の間に日本に連れてこられた朝鮮人は、記録に残っているのだけで120万人余り。

当時、日本によって連行された朝鮮人労働者数について、日本大蔵省管理局は1939年から1945年までの間に約72万4,000人になると発表している。
ちなみに、多くの日本人研究者らはゆうに150万人を超えていたと指摘している。
120万人ってのは、その2つを平均した値かな。

戦後は在日朝鮮人は祖国に帰れる状況にあったのは事実だけど、
それまでに人権をさんざん無視した奴隷扱いをされ続けたのもまた事実。

どちらにせよ、政府による都合の悪い事象に一切触れない日本の教科書は、捏造教科書といっても過言ではないな。
(最も、嘘を書いているわけではなく、都合の悪いことに触れないだけ、まともとはいえるが、公平中立な立場で書かれていない。)
576Socket774:2007/10/18(木) 14:01:45 ID:Un57eJRF
>INTEL純正マザーボード Part27
>INTEL純正マザーボード Part27
>INTEL純正マザーボード Part27
577Socket774:2007/10/18(木) 14:04:13 ID:4EI/G75I
>>566
それって無料サポスレに出てくる「なんか出た」とか言い出す人種だろ
あいつら、英語どころか日本語すらまともに読む気が無いらしいぞ
578Socket774:2007/10/18(木) 14:13:11 ID:sTa1zKAa
どうしてもここを特亜ネタで荒らしたい奴がいるみたいだなあ。
579Socket774:2007/10/18(木) 16:17:48 ID:bLHLtIez
双方必死って事だろ。気持ち悪い。
580Socket774:2007/10/18(木) 20:21:44 ID:NVkFrJds
なんかウゼェのが居るな
581Socket774:2007/10/18(木) 20:25:57 ID:X8JkEejC
お前が一番ウゼェ
582Socket774:2007/10/18(木) 20:50:05 ID:tz7dM2sw
俺の場合、DG965OTの日本語マニュアル
を残しておいてDG33BUの組み付けの
参考にしたよ。
で、日本語マニュアルだけ残しておいて
DG965OTは祖父地図にて売り払った。
583亀田:2007/10/18(木) 21:03:50 ID:NVkFrJds
>>581
せやな
584Socket774:2007/10/18(木) 22:02:43 ID:3dBI6Ddy
>>583
おまえ岡田だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
585Socket774:2007/10/18(木) 22:31:20 ID:7Xj2Bwkg
イジリー岡田
586Socket774:2007/10/18(木) 23:38:25 ID:IolX3oLB
付属マニュアルレベルの英語すら理解できない椰子はインテルマザー買うな。
587Socket774:2007/10/19(金) 00:09:56 ID:YwavFRfB
バカにインテルは無理
588Socket774:2007/10/19(金) 00:29:58 ID:0ocmLOMb
>>582
あれのどこが役に立つのか皆目見当がつかん。
正直おまけのピン配置シールだけでも十分だ。
589Socket774:2007/10/19(金) 01:13:05 ID:TdFG7jn1
英語が読めないとかいう奴は…

マニュアルpdfをDLしてコピペしながら翻訳すれば良いだろ?
読める日本語になるかどうかは別として。
ttp://www.excite.co.jp/world/

>>562
個人輸入の場合、物より送料の方が高い時がある罠。
intelshopの送料はそれほど高くなかった気がするけど、
7300LEの方が安いんじゃ?w
590Socket774:2007/10/19(金) 13:15:15 ID:rXBF1PAw
インテルにバカは無理


               (注釈)インテルはバカを相手に商売をしてはいけない
591Socket774:2007/10/19(金) 13:22:49 ID:hgLHMnuj
変な改変をしないように

バカにインテルは無理
592Socket774:2007/10/19(金) 13:23:06 ID:HCEDWgLM
Intelどうこうは関係なくて「自作はバカに無理」じゃないの?
日本語マニュアルがあろうが、読んだことなんて無いんだが…。
593Socket774:2007/10/19(金) 15:53:25 ID:SSdO4taC
DG965WHMKR買う予定なのですが、これってDVI
端子ついてますか?
594Socket774:2007/10/19(金) 15:57:22 ID:cuM1lAsk
595Socket774:2007/10/19(金) 16:17:16 ID:GxeXmCI3
DG965OTに初めからE2180を載せることができますか?
596Socket774:2007/10/19(金) 16:24:45 ID:Nb4gjsWo
>>595
対応可否のAA No.は外箱みればわかるかも。
けどBIOSが1698以降になってるかどうかはわからないw
ところで新品でDG965なんて今売ってるのかな。
@DG965WH+E2180
597Socket774:2007/10/19(金) 16:35:32 ID:B335BXJE
>>592
英語が読めない人間はメチャクチャ多いが、たとえ英語が読めても専門用語が分からないと
マニュアルは読めないからなぁ・・・。
日本語マニュアルにしたところで、専門用語が日常語に置き換わるわけじゃないから、やっぱり
バカ(というか勉強する気のない奴)には無理だな〜。
598Socket774:2007/10/19(金) 17:54:35 ID:SSdO4taC
>>594
写真どうもありがとうございます。

見る限り、なさそうですね。
間違ってたらすみません。
599Socket774:2007/10/19(金) 18:18:31 ID:lu8pFfho
>>596
売ってる売ってる
いまだに、GMA系最強かな
600Socket774:2007/10/19(金) 18:59:19 ID:Nb4gjsWo
>>599
thx

>>595
久しぶりにintel.com見てみたら俺の言ったこと間違ってたよ。
0816からE2180はOKみたい。AA No.も関係なかった。
あいまいな記憶で語るんじゃなかったね。ゴメン。
601Socket774:2007/10/20(土) 01:32:02 ID:J0dYmvVB
>>597
逆だ。英語読めなくても知ってる専門用語の単語さえ見つかれば
あとは数字と絵ぐらいなんだからなんとかなるもんだ。
それが小説や新聞と、技術マニュアルの最大の違い。
英語が不得手でも技術文書が読める人間は山ほどいる。

MB説明書レベルでそれすら出来ないってのは語学以前の問題。
そのジャンルの基礎知識が著しく欠落してるってだけ。
だから日本語マニュアルつけたところで結果は変わらない。
602Socket774:2007/10/20(土) 01:50:18 ID:O9vcM1uS
>>601
だからそう書いてるじゃん。
603Socket774:2007/10/20(土) 01:50:57 ID:jybVmfHd
>>601
だがちょっと待って欲しい
日本語マニュアルに専門用語の意味も併記してあったらどうだろう
604Socket774:2007/10/20(土) 01:52:33 ID:XJhHBLY3
>601
面白いw
605Socket774:2007/10/20(土) 02:37:35 ID:oI43hlpa
トラブったときは別として、単に組むだけなら、電源やリセットボタン、LEDなんかのフロント周りのピンアサインだけ分かればよくね?
606Socket774:2007/10/20(土) 02:50:12 ID:W88DtqZV
>>603
専門用語の解説に使われている用語を理解できなくて、結局役に立たない。
or そもそも読まないから意味無し。

どんなにすごいものが付属していたとしても、読まなきゃ一緒。
偏見かもしれんが、英語だからってだけの理由で読もうともしないヤツが、
ならば日本語だったら隅々まで読むのかというと、そうとは思えない。
607Socket774:2007/10/20(土) 05:27:29 ID:ippQrAw4
適当にくっつけて、困ったらマニュアル読めばおkww
608Socket774:2007/10/20(土) 05:55:39 ID:J0xW4gNj
まあ困った頃には遅かったりするけどな。
ピン間違えてショートさせてしまったり、ピン折ってしまったり。

E2180が1万円切らないので、今更マザーのDG965+Cel440で組もうとしていた漏れが居る。
DG33よりGMAベンチは上なのかい?
609Socket774:2007/10/20(土) 06:20:22 ID:6XkEvoSo
オンボードのベンチ比較して何するつもりだよ
[email protected]で鯖にしてる
何でも聞いてくれ
610Socket774:2007/10/20(土) 06:21:29 ID:m58hwfSq
マニュアルはFコネクタ繋ぐ時しか見んなぁ。
あとは見なくても基本と応用の世界だし・・・
611Socket774:2007/10/20(土) 09:36:10 ID:qYdZfkB1
ともかくわからないことだって世の中にはある。
オーディオの世界じゃスペックなんてほとんど意味を持たないのは常識。
カタログスペック見て歪率だのS/Nだのがいい方を選ぶヤツなんていない。

聴感上のS/Nと言って測定器でS/N比が悪いほうがバックグラウンドが静かだとか耳あたりが良いとかザラにある。
CDが出た当時だってダイナミックレンジ、S/N比、歪率他ほとんどすべてにおいてアナログレコード
より勝っているとみんな喜んだ。

しかししばらく聴いているとどうしても違和感があることに気づいた。いわゆる「デジダル臭さ」だ。
非常に綺麗な音だが硬く冷たい。アナログも歪むが聴くに耐えないことはない。
デジタルオーディオで歪むと聴くに耐えない。

このへんの原因はオーディオの世界ではある程度は解明されている。
しかしC2DとAthlonの比較においてまだ気づいている人すら少なく、歴史も浅い。
デジタルオーディオが登場したときも違和感を感じる人もいたが少数派だった。
しかし今では常識となっている。

PCの世界でも将来は体感上の快適度が議論されるかもしれない。
612Socket774:2007/10/20(土) 09:43:00 ID:GyaPYdLe
解説乙
613Socket774:2007/10/20(土) 09:49:24 ID:uKjSUqEj
手を変え品を変えw
614Socket774:2007/10/20(土) 13:59:42 ID:0oMVcMwe
オーディオの世界なんて

「自分に都合のいい情報しか採用しない」

という
典型的なバカの世界だからなあ
615Socket774:2007/10/20(土) 14:06:56 ID:chafIRqu
「オーディオ」を好きな言葉に入れ換えてもおk
616Socket774:2007/10/20(土) 14:18:49 ID:CvwNA0m/
春巻きの世界なんて

「自分に都合のいい情報しか採用しない」

という
典型的なバカの世界だからなあ
617Socket774:2007/10/20(土) 14:54:19 ID:BI6JZIkb
自作PCの世界なんて

「自分に都合のいい情報しか採用しない」

という
典型的なバカの世界だからなあ
618Socket774:2007/10/20(土) 15:42:09 ID:nV59RXM3
趣味の世界なんて、何でもそうだが所詮バカのやるものだよ。
ただ、バカ同士の中では色々あるんだ。
バカ同士が互いにバカ認定をしあうのが趣味の世界でもあるのさ。
619Socket774:2007/10/20(土) 15:53:41 ID:/cjx2f5u
誰か「政治」で頼む
620Socket774:2007/10/20(土) 16:15:06 ID:0oMVcMwe
政治の世界なんて

「自分に都合のいい情報しか採用しない」

という
典型的なバカの世界だからなあ

621Socket774:2007/10/20(土) 16:59:44 ID:dnU56nk+
その馬鹿に翻弄されるおまえら
622Socket774:2007/10/20(土) 17:04:04 ID:chafIRqu
なんだか悪いことをした気がする
623Socket774:2007/10/20(土) 18:07:43 ID:kt4Grzio
DX38BT マダー?
624Socket774:2007/10/21(日) 01:45:28 ID:DU8nuCd5
DX38BTが発売されるまえにDX38BT2の評価版が出来ちゃいそうな予感
625Socket774:2007/10/21(日) 10:25:40 ID:JHwZPhkk
DP965LT使ってるんだけど、このマザーボードってBIOSアップデート
したらFSB1333MHzのCore 2 Duo使えるようになる?
新しいの買わなきゃムリ?
626Socket774:2007/10/21(日) 10:51:09 ID:Ab3BKDl6
使えるわけねーだろ
Intel純正をなめるなよw
627Socket774:2007/10/21(日) 11:18:03 ID:JHwZPhkk
>>626
やっぱりムリか・・・
ASUSのP5BとかはBIOSアップデートでFSB1333MHz対応してるから
もしかしたらって思ったんだけどなあ
初めての自作だったからINTEL純正のにしたんだけど、失敗だったか。
628Socket774:2007/10/21(日) 11:58:30 ID:DU8nuCd5
過去の事例としてFSBはないけどメモリ拡張ならあった。
629Socket774:2007/10/21(日) 13:42:04 ID:Y1+Qxdyw
D975XBX2なら使える


と言うことになってたが、FSB1333MHzにするとメモリが1チャネルあたり1枚しかさせない
問題が発生したので公式サポートから消されたw
630Socket774:2007/10/21(日) 15:43:38 ID:k5s3xAZp
久々に来たけど
SATAがATA33として認識される問題は治ったのかな?
631Socket774:2007/10/21(日) 16:27:41 ID:gkO5w1VL
DQ35JOE買って起動したらBIOSが超重かったんだけど、これって仕様なの?
XP64入れようとして青画面とか信じられん。
BIOS更新しても直らなかったから即売った。

DG965OT買った時は普通だったのに…。
632Socket774:2007/10/21(日) 18:20:47 ID:DdX5jYg/
顔の¥8,980のDP35DPMだが、昼過ぎに行ったら数枚残っていた。
633Socket774:2007/10/21(日) 18:23:44 ID:ItbP34MF
>>631
うちの、D975XBX2もBIOSもっさり。
intel製は初めてだけどこんなもんなのかな?

634Socket774:2007/10/21(日) 19:35:38 ID:/xysntpa
35も975もいい話が上がらないな・・・965や945ならマシなのに・・・
635Socket774:2007/10/21(日) 19:41:19 ID:whjEhpyG
>>631
ウチはDQ35JOEにE6750、Vista Businessという構成で作ったけど、DVIの映像表示がにじみみたいな状態になったり、
突然リブートしたりして、色々迷惑してます。

グラフィックドライバを更新してからは両方出てないから、問題解決したのか…なぁ。
636Socket774:2007/10/21(日) 19:53:59 ID:4XclUQJT
俺は DQ35JO と E6600 を Windows XP(32bit)で使ってるけど、ド安定してて何も問題ない。
安定することと DVI が目的で買ったから俺的には満足してるけど、
他の OS を入れたらどうなるかは知らん。
637Socket774:2007/10/21(日) 20:17:27 ID:2ZKyKZab
>>632
それすごい!
638Socket774:2007/10/21(日) 20:50:00 ID:gjoi4J6O
>>632
欲しいや・・
639Socket774:2007/10/21(日) 22:18:02 ID:w9QLI5y8
>>631
これって、まさに「カバにintel」現象そのもの!
不具合でも仕様でもない。
BIOS設定のまずさ、OSインストール法について無知であることの問題。
640Socket774:2007/10/21(日) 22:29:44 ID:zIEM9wyJ
一日に何度も再起動するわけじゃなし、BIOSの起動が遅くても文句言うな。
うちのPCなんていろいろ周辺機器を繋いでるからOS(XP)が起動するまでに3分かかるぞ。
641Socket774:2007/10/21(日) 22:34:55 ID:cjIfc1i2
BIOSに入ってからの、メニュー切り替えやキー入力後の反応が遅いって意味じゃないの?
642Socket774:2007/10/21(日) 22:36:04 ID:ojCd5Ocb
自作してる香具師が、デジタルを問題にする訳が無い(w
アナログのほうが使い易いと真空管の自作コンピュータに戻るのか?

数万円の電源ケーブルやスピーカケーブルで自慢し合ってる気違いだしな。
DELLの最上位機種に、数万円の電源コードでも使ってろよと思う。

P965自体が1333駄目だろ(w
アスースって仕様越えてね(w

x64なんて世の中は使ってないから、すんなり動かなくて当たり前。
x64スレで人柱情報でも訊いて予習しておくべき。

BIOS遅いって、起動ドライブの設定は最小限にしてるよな?
挿してもいないUSBドライブ探しにいったり、ネット起動の設定や、接続されてないドライブ(FDD,HDD)や、光学メディア探しに逝って遅いだけじゃないの?
643Socket774:2007/10/21(日) 22:39:27 ID:w9QLI5y8
bootが遅いって意味だろうと思う。
おそらくboot優先順位が間違っていて、
存在してもないレガシーFDDが優先順位topにいたりとか。

intelのBIOSは、電源ONからHD起動までの時間が短い部類に属すると思う。
そのほかは、メーカ製PCのAMI BIOSは起動時が短い傾向。
644633:2007/10/21(日) 22:45:00 ID:ItbP34MF
>>640
>>641
自分の場合は、BIOSのメニュー操作のレスポンスが遅いって意味でした。
ASUSのP4P800からの乗り換えですが、すごくもっさり(´・ω・`)

あとは、オンボのSigmatelのドライバーのドキュソぶりに泣かされました。

それ以外は、安定しまくりです。
645Socket774:2007/10/21(日) 22:46:20 ID:TAaPsqa3 BE:30315997-2BP(1)
なんかDP35DPのLANの調子が悪いなぁ
646Socket774:2007/10/21(日) 22:54:43 ID:LankVdiE
>>643
優先順位は間違っていないのに無駄にFDDにアクセスして時間がかかってる

まぁスタンバイからの復帰が爆速だからいいけど
647Socket774:2007/10/21(日) 22:55:42 ID:cjIfc1i2
>>644
インテル純正で比較できるのは865の時代のになってしまうんだが、その時はBIOS特に遅いとは思わなかったな。
それと比べると、JOEのBIOS画面の反応は確実にもっさりだとは思う。
PS2廃止の影響なのか?USBとかキーボードの設定は特に弄ってないけど。
ちなみに、DVIでBIOS画面表示させた場合なので、D-subの場合はわかんない。

Asusといえば、P5S-MXっていう安マザーも同時に組んでたんだけど、BIOS画面の反応いいな。
DFIのに比べても、Asusのが速いと思う。

インテル純正1枚しか持ってない人は気づかないのかもしれない。
648Socket774:2007/10/21(日) 22:59:19 ID:cjIfc1i2
ああ、モニタは1920×1200対応の液晶にDVI接続。
勿論BIOS画面なので、実際の解像度はもっと低いのを引き伸ばしてるんだろうけど。
なんかそのへんの影響もあるのかしらん。
649Socket774:2007/10/21(日) 23:02:22 ID:PStoLRoS
D955XBKはBIOS入ると項目とか移動しているだけでもフリーズすることがある。
それ以外は絶好調でど安定なんだが。
650Socket774:2007/10/21(日) 23:04:26 ID:sHO4hNUK
BIOSなんてめったにいじらんし少々反応が悪くても構わない
651Socket774:2007/10/21(日) 23:07:53 ID:5jWp48hM
漏れのD975XBX2はBIOS画面で操作しても全くもっさり感は無いお?
652Socket774:2007/10/21(日) 23:31:06 ID:w9QLI5y8
ASUSにしてもECSにしても、AMI BIOSは動きサクサクだbootも早い気がする。
もしかして最近のintel BIOSはAward系になったのか?
653Socket774:2007/10/22(月) 02:07:04 ID:txrQG2Jk
USBkbdだとBIOSの反応が遅くなったりBIOSできかないことがある…
前はきちんと使えたんだけど効かないのは最近出るようになった
遅いときがあるのは前から@DP965LTCK
654636:2007/10/22(月) 04:17:39 ID:t1iMc2mZ
「BIOS 画面の操作がもっさり」ってのは、遭遇した人じゃないとわかんないと思うよ。
ブートの順序の設定が悪くて起動が遅いことだと思ってる人もいるみたいだけど、
そうじゃなくて、BIOS の画面に入ってから、
Main → Advanced → Security → Power ……
と移動する場合、右カーソルキーをタタタッと打っても画面がついてこない、という意味。

1 秒に 1 回打つ感じで、ゆーっくり操作すれば問題ないんだけど、
昔の PC-8801 みたいな操作感になる orz
しかも、そうなるときとならないときがあるという不思議。

PS/2 のキーボードが使えるマザーボードでは遭遇したことがないから、
USB キーボードならではの問題かな、くらいにしか思ってなかった。
まぁ >>650 が言ってるように、さいさいいじるもんでもないから、いいんだけどね。
OS が起動してからの安定感は抜群だし。
655Socket774:2007/10/22(月) 09:49:44 ID:H/C80sA2
昔、AsrockのマザーでBIOSもっさりがあったなあ。
K8S8Xっていうの2枚持っていたんだが、片方だけどうやってもBIOSもっさり。
カーソルや画面を移動すると、キー入力の反応が遅い上に描画がチラついてもっさり。
なんかのチップが死にかけてたのか、どっか基板のパターンに傷でもつけたのか、
それともどっか短絡してたのか、原因は不明。

>>654
ちなみに、USBキーボードはどこのですか?
うちはドスパラで2000円くらいで売ってるBTCのパンタグラフのやつ。
他社のもあるけど、まだ試してないです。
656Socket774:2007/10/22(月) 19:18:07 ID:4F+h7zG6
>>654
おれもね、DG965WHでIBMの頃のトラベルキーボード使ってるけど
たまに、まるで昔のMSXのBASICで書いた描画処理みたいにもっさりする時がある。
どっかで無意味にポーリングしてる箇所があるんだろうね。
素人に画面作らせたけど一応動くから放置ってパターンかな。
いまだに直ってないのはスパゲティソースで誰も保守したがらないと。
その作った素人当人も自分で書いたのが読めないとか逃げたとか。
657Socket774:2007/10/22(月) 19:18:29 ID:+H/niE7W
DG965OTのICHのヒートシンクを交換したいんですが
どうすればあの針金みたいな留め具を外せますか?
658Socket774:2007/10/22(月) 19:33:33 ID:6yMQ7jF6
>>654

うちも、DQ35JOEにE6750という構成で全く同じ状況。
MSXのBASICという、たとえがぴったり。クロックが1/1000にでもなったかと。
ついでにBIOSだけでなく、インストール時の背景が青いときも同様だった。

しかし、これが仕様かと思いきや、一度だけシャキッとなったことがあったので、必ずしも
そういうわけではないような。

659Socket774:2007/10/22(月) 22:33:42 ID:XYwhKkLd
BIOSでフリーズやモッサリは前スレで散々話題になったな
660Socket774:2007/10/22(月) 23:47:26 ID:u2WkMveO
DG33TLM買ってからWindows2000が使えないようなことを聞いた
実際にインストールできん
もうだめなのか>Windows2000
661635:2007/10/22(月) 23:54:22 ID:EtciVMFp
…またリブートした。
くそう、XPに戻そうかな。
662Socket774:2007/10/22(月) 23:58:27 ID:l+HBI9EK
>>660
どこでそのガセネタを手に入れたかわからんが…。
たぶんおまえさんにはWinXPにしてもインスコできないと思う。
663Socket774:2007/10/23(火) 00:10:26 ID:XE1tA67o
>>662
実際、マニュアルのSupported Operating Systemsから外れてます。
664Socket774:2007/10/23(火) 00:27:48 ID:1MPTlifB
>>663 だがチップセットINFはしっかりWindows2000対応。
>>660は おそらくXpもインスコできないと思う。
カバにintelは無理のとおり。せめてDG31PRでも買っておけばと。
665Socket774:2007/10/23(火) 00:29:03 ID:AowOyrIN
チップセットINFが対応してるからといって、マザー自体がサポート外なのは変わらんような
666Socket774:2007/10/23(火) 00:36:56 ID:RJbd6djs
MBが対応してないとOSもインストール使えないなんて話あるのか?
667Socket774:2007/10/23(火) 00:46:07 ID:ANexOyAE
ドライバ(ストレージ系は特に)がないと、インストールすらできない場合もあるんでね?
ICH9のAHCI・RAIDドライバは、XP/Vistaのみだった覚えがあるけど
Win2KでAHCIorRAIDはいけるんだっけ?
668Socket774:2007/10/23(火) 00:50:55 ID:XE1tA67o
>>666
以前に確かintel純正スレで報告あったような・・
Win2000は無理矢理インストできても使いものにならなかったとか、2003を突っ込んだら超緩慢だったとか。

669Socket774:2007/10/23(火) 00:51:01 ID:AowOyrIN
サポート外とインストールできないのは別の話だが、
マザーによっては特定のOSで問題が出たりするケースはある

だが、そうなっても一切修正しませ〜んってのがサポート外
670Socket774:2007/10/23(火) 00:52:10 ID:AowOyrIN
>>668
あったな、ストレージ系のドライバ問題

ま、サポート外といえば、そもそもCore2は2kはサポート外だな
671Socket774:2007/10/23(火) 00:55:18 ID:1MPTlifB
>>667
Win2KでAHCIorRAIDも、起動時F6押しインストール用ドライバFDを作ればOKだが、
初心者には作成法が面倒、というかその作り方が書いてあるところを探せないんだろうな。
だ か ら バ カ に i n t e l は 無 理 と い わ れ る。
BIOSデフォルトで AHCIやRAIDになるような設定にしているintelがバカだとは思うが、
OSの移行を加速させようと言うM$との思惑との一致なんだろうな。
672Socket774:2007/10/23(火) 01:14:14 ID:ANexOyAE
>>671
XP用等を強引使うか、ICH9非サポートの古いドライバを使えばいけるって事?
>>667でも書いてるけど、ICH9用のAHCI・RAIDドライバはWin2k非サポートだったと思うけど

XP/Vista”のみ”は間違いだった、スマソ
ServerやMCEもサポートしてたわ
673Socket774:2007/10/23(火) 01:59:14 ID:/EwhU72a
使える、使えないにしろ1999年のOSなんて使うなよー
もうすぐ2007年も終わりますよ?
674Socket774:2007/10/23(火) 02:25:57 ID:gXozhOHv
Windows 2000 でできなくて Windows XP でできることって何?
一部 XP じゃないと動かないソフトもあるが、安定性もアプリケーションの動作速度も 2000 のが上なんだが。

3D系のベンチでも同じスペックなら Windows 2000 の方が良い結果が出るぞ。
675Socket774:2007/10/23(火) 03:43:10 ID:QdcU3teu
サポート必要ない人はWin2kでも十分じゃね?
更新パッチそのものはまだ提供されてるみたいだしな。

ただ、丁度話題になってる様に、ドライバがなくて新しいハード使えない事も
あるかもしれない。
ドライバで困りそうなのはIntel製品位しか思いつかないが。
Intelは自社製品だけでなく他社製品も、Win2kドライバわざわざ削って添付してる気がするw
ITE8211やSigmatelのドライバとか。
676Socket774:2007/10/23(火) 06:34:33 ID:6cfGQ4M1
Q6600でDP35DPを買おうかと思ってるんですが、何か不具合は報告されてますか?
BIOS更新したら起動しなくなったとか、ファンの回転数が制御できないとか、このスレで昔読んだ気がするので。
677Socket774:2007/10/23(火) 08:54:43 ID:/EwhU72a
>>674
そんな時代もあったけど
マイクロソフトがサポート終了するって言ってからのソフト、
特にVista向けのアプリWin2kで使ってみ
最近のソフトはもうXPのが速いものも出てきてる
アーキテクチャの弱いWin2kとか逆に辛い

ハイスペック同士でノートン2008のスキャン速度とか比較してみたいな
678Socket774:2007/10/23(火) 09:21:52 ID:zr4273pN
>>676
・BIOS更新時の失敗はどのマザーにも発生する可能性があり、
 DP35DP特有の問題ではない。方法の問題では?

・ファンの回転数制御に関しては切ることが出来ない。つまり
 常にマザー側で制御される。随分絞った回転数で制御される
 ので、個人的には排気不足を感じる事もある。
 ちなみに1200rpmファンが常時750rpmぐらいに絞られている。

・上でも書かれているけどBIOS内の動作が若干もったりしている。

・初期の頃はUSBキーボードの相性が一部悪かったが、最近は報告無し?

強くお勧めする程ではないけど、値段を考えると悪くはないマザー。
679676:2007/10/23(火) 09:35:11 ID:6cfGQ4M1
ありがとうございます。
ほかのマザーボードにします。
680Socket774:2007/10/23(火) 11:16:00 ID:fH1rCJQP
>>660
この情報がおまいを幸せにしますように。
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33tl/xpinstallissue.htm
681Socket774:2007/10/23(火) 11:30:58 ID:7DjLKCic
>>678
最新BIOSにしてもUSBキーボードがおかしいのは変わらないよ
若干直ったような気もするけどおかしいのは相変わらず
682Socket774:2007/10/23(火) 11:33:14 ID:FOy8XTGv
で、BIOSもっさりとか、USBキーボードがおかしいとかってのについて、
インテルのサポートからはどんな回答が返ってきてるの?
683Socket774:2007/10/23(火) 11:42:52 ID:eEwNjidj
互換キーボードリストも必要なのかもw
684Socket774:2007/10/23(火) 12:40:16 ID:Q3JMOb7M
USBキーボードの事でいちいち悩みたく
ない人はクラシックシリーズて決まりだな。
下手にメディアシリーズを買ってUSBキーボードとマウス、シグマテルドライバの
不具合で涙目になるのは嫌だし。
685Socket774:2007/10/23(火) 12:44:21 ID:eEwNjidj
ttp://blogs.yahoo.co.jp/dora_emon_2006/folder/491988.html
>オンボードサウンドがSigmatel STAC9271DでDG965WHと同じものになります。
> 以前DG965WHを使用していたとき、あまりに酷く常用は無理と判断しました。

純正だが地雷がちりばめてあると
参るな…
686Socket774:2007/10/23(火) 12:45:11 ID:FOy8XTGv
クラシックシリーズでDVI付いてるモデルがあればいいんけどな。
687Socket774:2007/10/23(火) 13:26:53 ID:9aTVASnI
>>677
最近のノートンはWinXP(SP2)以降しかサポートしてなくね?
688Socket774:2007/10/23(火) 16:48:02 ID:/Ylstnp1
今のノートンはXP sp2とVistaだけだね。インストールできるの
689Socket774:2007/10/23(火) 19:11:44 ID:/PjVtNiN
ノートンは2007からWin2k切捨てだったような?
ちなみに、Windows XP(SP1)/2000/98/Meユーザー向けに
2005をダウンロード販売してる。
690Socket774:2007/10/23(火) 19:57:03 ID:0oxBgTyY
ICH*DOは、リモートからBIOSにSerial Over LAN (SOL)経由でアクセスできるように
なっているせいで動作が鈍いんじゃないかな。
691Socket774:2007/10/23(火) 21:54:58 ID:RJbd6djs
>>685
きわめて優秀なオンボードサウンドだと思うが・・・ DG965使用中
692Socket774:2007/10/23(火) 22:32:02 ID:eEwNjidj
ヘッドフォンでもノイズ乗らないですか?
693Socket774:2007/10/23(火) 22:35:43 ID:g+cxaM8G
691じゃないが背面にヘッドフォン接続・・・。
音量がデカイから小さく調整していてもふとした瞬間に爆音で耳やられそうになるから、本体側大きくしてヘッドフォン側を音量かなり絞り気味。
694Socket774:2007/10/23(火) 22:37:04 ID:eEwNjidj
そっか…一応実用になるレベルなんだ
買って試さないと分からないよな
音の感覚なんてひとそれぞれなんだし
695Socket774:2007/10/23(火) 23:06:02 ID:RJbd6djs
>>692
今試してみた。それこそ数年前のオンボサウンドのようなひどいノイズは一切感じない

>>694
音楽を楽しめる音質かといえばそうだとは言い切れないが
(Vistaで標準ドライバ使用なのでイコライザも効かず)
いわゆるPCスピーカーでの使用を前提としている限り
3日でサウンドボードつけたくなるほどひどいもんじゃない。
ちょっといいヘッドフォンで音楽を鑑賞しようとすると鮮明さに欠けるのは確かだが
696Socket774:2007/10/23(火) 23:19:33 ID:FB+0Md0h
DG33FBCの購入考えてるんですけど
このマザーのコンデンサは日本製ですか?
4年くらい使ったintel製D865GBFのコンデンサがお亡くなりになったので
日本製がほしい(´・ω・`)
697Socket774:2007/10/23(火) 23:20:46 ID:eEwNjidj
>>695
テストと報告ありがとう
TigerMPXにサウンドカード刺したら、OSが落ちまくるようになったから
乗り換え先を探してるんだ
手元にDFI LPのnF590SLIがあるからこれに5000+BEを買い増すのが
第一候補なんだけどLinux用にも一台欲しいので、
iccの存在を考えるとC2Dも試したい
698Socket774:2007/10/24(水) 06:55:27 ID:ntr87M6Z
>>696
そんなこけおどしは純正板にはない。
さすがにCPUまわりの厳しいとこだけはいいもの使ってるが
あくまで必要なとこに必要十分なものを使うだけ。

865世代は設計不良だろ。主にパンクしてたのはその日本製だから。
699Socket774:2007/10/24(水) 07:29:19 ID:4V1Wn7DO
>>696
コンデンサーとかあまり詳しくないので間違ってたら申し訳ないですが
自分のDG33FBは電解っぽいやつの頭は
全部Kっぽい柄です。ルビコン?なのかな??
電池付近についてる3本の足が長いのか
ちょっと触るとぐらつく…あまりいじりたくないような…
700Socket774:2007/10/24(水) 07:36:46 ID:iHO7ihrK
ぐらついてるのをヘタに触ってると
足元からパターン剥離したりしてギャアアアアアアアアア
701Socket774:2007/10/24(水) 08:01:12 ID:4V1Wn7DO
>>700
そうなんですよwww
でも金属疲労でポキっも起きそうなくらい
長いんですよね…俺のだけかな?
702Socket774:2007/10/24(水) 08:04:08 ID:IaPz42cy
どうせなら折れてくれた方がマシという/(^o^)\
703Socket774:2007/10/24(水) 08:20:31 ID:4V1Wn7DO
>>702
確かに!!でもどうせなら
もともと、もうちょい足短く切れよという…
これぞIntelクオリティー!!!
そのほか欠点という欠点はないような気もするんで
安く買えて満足なんですがw
704Socket774:2007/10/24(水) 09:14:03 ID:X/6VE9om
>>698
865時代のは、設計が何が何でもHM使え!って言ってたんなら設計の問題だが、
規格を指定してただけならニチコンかそれを選んだ製造の責任だろう。
それ以前にHMそのものが不良品だったわけだが。
705Socket774:2007/10/24(水) 13:03:57 ID:92PmyGD+
ASUSからG35が出るらしいが。
ttp://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=584

で、intel純正のG35は出るの出ないの。
706Socket774:2007/10/24(水) 13:06:02 ID:6ZokF6f0
CPUとメモリとグラフィックスそれぞれのWindows エクスペリエンス インデックスのスコアが
それぞれ0.1ずつあがったんだけど何で @DG965WH

BIOSあげるとスコアが向上するなんて話あるかね…
707Socket774:2007/10/24(水) 13:32:25 ID:691yHAVH
>>705
G35ってICH9と組み合わせられたのか。高クロック965かと思ってた。
708Socket774:2007/10/24(水) 15:29:05 ID:Wu8BNBJc
DG33BUCを使ってるんですけど、サウンドブラスター買ってきたので
オンボのサウンド切りたいのですが、BIOSのどこをいじれば切れるのでしょうか。
探したけどそれらしいのが見つからなかったので。
709Socket774:2007/10/24(水) 16:34:47 ID:619eYMuI
710Socket774:2007/10/24(水) 16:39:58 ID:92PmyGD+
>>707
あれ?ほんとだ。
なんかおかしいね。ICH8と組み合わされるはずだったのにね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0318/ubiq178.htm
711Socket774:2007/10/24(水) 17:05:20 ID:YxExWXHC
推奨がICH8との組み合わせだっただけじゃないの?
712Socket774:2007/10/24(水) 17:19:55 ID:691yHAVH
「チップセット」としてしかIntelは売らないと思うんだけど…
Intelのページでは今でもICH8*との組み合わせになってるな。
713Socket774:2007/10/24(水) 17:20:20 ID:Wu8BNBJc
>>709
BIOSにその設定項目があってちゃんと切れて
サウンドブラスター入れる事が出来ました。
どうもありがとうございます。
714Socket774:2007/10/24(水) 18:10:10 ID:TjR8YqJV
今更G35なんて出すなや。
我慢しきれずにDG33BUCを買っちまったじゃねーか。
以上、おじさんのチラシの裏でした。。。ちゃんちゃん♪
715696:2007/10/24(水) 20:05:48 ID:1rsbveQz
>>698 >>699
dくす(*´д`*)
G35がコンデンサぜんぶ国産固体コンデンサになる奇跡がおこらんかなぁ
716Socket774:2007/10/24(水) 23:15:31 ID:+cO/HSCF
DG33TL買おうと逡巡してるのにG35なんて出すなや
717Socket774:2007/10/24(水) 23:52:46 ID:jC4UUMSE
いままでG33を買うかどうか逡巡していた奴は、
G35を買うかどうかで悩み、2008Q2予定のG45に思いを馳せ、
2008Q3のNehalem対応チップセットに悩みを抱く。
718Socket774:2007/10/24(水) 23:55:36 ID:+cO/HSCF
なるほど
だからヲレはアム厨なのか
719Socket774:2007/10/25(木) 00:05:33 ID:jC4UUMSE
アム厨とか関係なく、ただ単に優柔不断で決断が出来ない人間なだけだろ。
720Socket774:2007/10/25(木) 00:07:28 ID:E3Hzhxrs
出たら直ぐ買う
これで悩む必要なし
新製品使いまくりで楽しいYO!!
721Socket774:2007/10/25(木) 00:11:39 ID:q56bgXHt
くくく
AMD製品を買うときは逡巡しないんだよ
2番手はそのとき出来るベストの製品を作るからな
722Socket774:2007/10/25(木) 00:14:14 ID:qBskDVJF
G35が開発失敗した時点で待ってる奴はただの阿呆だろ

さっさとG33買ってG45まで1年使う方が利口
待ちに入れば買い時がわからなくなって当然

まあ現状で不満が無いならいつまでも待っていればよろし
723Socket774:2007/10/25(木) 00:16:06 ID:q56bgXHt
待っては無いんだろうな
多分眺めてるだけ
気が付いたら手に入れている可能性もあるが
724Socket774:2007/10/25(木) 00:16:08 ID:B2efRMMd
やっぱり二番手以下だと文句が出ないというか、納得済みというか、諦めというか、価格なりというか。
インテル製品には求めるものが大きくなってしまう傾向はあるよね。

AMDだとSB600なんてもう悲惨なものなんだけど、AMDな人は誰も文句は言わないし、
3Dベンチや価格でインテルよりもコストパフォーマンスが良いってことだけで満足している。
725Socket774:2007/10/25(木) 00:17:15 ID:B2efRMMd
>3Dベンチや価格(性能比)でインテルよりもコストパフォーマンスが良い
AMD690Gね。
726Socket774:2007/10/25(木) 00:17:42 ID:JgQh5myN
>>724
脳内妄想乙としか…。
727Socket774:2007/10/25(木) 00:18:02 ID:q56bgXHt
まぁあれはあんなものとして諦めるしか無いな
それでもIXP150(笑)なんかからみると、ずーっと進歩してんだぜ?
728Socket774:2007/10/25(木) 00:45:49 ID:EOGxXwph
G35ねぇ・・・
元々、DirectX周りの性能はオンボードだから期待できる様なもんじゃないし、
動画再生支援にしても、現行のClearVideoはMPEG-2のデコード支援しかやらないし、
VistaのAeroを動かすなら、G33でも十分間に合うし

買う理由が薄いかな
729Socket774:2007/10/25(木) 00:58:14 ID:B2efRMMd
>>727
渋いなw

インテル向けだとAHCIが使えないサウスのマザーは人気無いけど、
SB600使ってる人はAHCIが大嫌いなんだよね。
使えなくても文句言わない、というかAHCIそのものを全否定。
730Socket774:2007/10/25(木) 01:03:40 ID:q56bgXHt
そのへんは自己正当化しないとやってられんでしょ?w
SATAドライバもgdgdなのに更新してもらえないし、
nFには見捨てられそうな現状ったらもう…オワ(ry
731Socket774:2007/10/25(木) 01:06:04 ID:qBskDVJF
×終わってる
○始まってない
732Socket774:2007/10/25(木) 01:06:32 ID:EW1yXurD
まだ始まってもいないんだぜ?
733Socket774:2007/10/25(木) 01:08:27 ID:q56bgXHt
そうかご両人
始まってすらなかったか
これは失敬
nF4でSLiしてたころはAMD始まったと思ったものだが
734Socket774:2007/10/25(木) 01:08:53 ID:mjYralOK
さっさとG965買った俺は勝ち組だな
拍子抜けするくらい安定してるし
735Socket774:2007/10/25(木) 01:20:41 ID:q56bgXHt
安定を求めて勝ち組を名乗るヤシは貴族の趣味から去れぃ
736Socket774:2007/10/25(木) 01:23:40 ID:B2efRMMd
>>735
君にはアムドの方が向いている。
737Socket774:2007/10/25(木) 01:36:34 ID:2W1OOpWP
質問いいでつか。
DP35DPのマザーでRAID/AHCIドライバーを使わないと何故WinXPがインストール出来ないの?
AHCIドライバーなんてさ最初からBIOSとかに組み込めば問題ないんじゃないの?
なんでこんな面倒な仕様にしているのかわけがわからん。。
自作素人じゃないけど5年ぶりに自作する者よりでした。
738Socket774:2007/10/25(木) 01:39:54 ID:5y7oz3ic
まずはAHCIとXPに関してググってから書き込もうな
5年も立てば相当変化起きてるくらい分かるだろ。自作やったことあるなら
739Socket774:2007/10/25(木) 01:40:44 ID:q56bgXHt
>>736
そう悲観せずとも良い
過去には820やE7205、昨今だとX38という素晴らしい
チップセットがあるではないか
>>737
BIOSでIDE互換モードに切り替えられないか?
素人じゃないと名乗る者は素人
精進せよ
740Socket774:2007/10/25(木) 01:47:17 ID:2W1OOpWP
>>738-739
すげー恥ずかしい質問した・・・
マザーと心中するから許せ
741Socket774:2007/10/25(木) 01:51:41 ID:lAKrJcGV
>>734
おいらの環境だとやっとまともに使えるようになったかな
965OT+メモリ4G+Vista64の組み合わせだけど
当初は使い物にならないくらいOSの起動、起動後が劇重でしたね・・・
BIOSで対策してくれるまではBcdeditでメモリ1G殺して使ってたよ
742Socket774:2007/10/25(木) 10:50:04 ID:tQwPtyL/
>>734
965GからG35に乗り換えようか逡巡した挙句、おとといG33を買ってきてしま
った漏れは最下位決定?
743Socket774:2007/10/25(木) 12:34:27 ID:7jEUUlSY
爺35のメリットってDX10対応の内蔵
グラフィックだけのような?
それならICH9搭載のG33のが良いよな。
いくらDX10対応と言っても所詮内蔵グラフィックだし。
それならGF8600GTあたりのグラボを買ってきて付けた方が良いに決まってるし。
爺35の存在意味ねーよ。
744Socket774:2007/10/25(木) 12:48:15 ID:2IuGM6wv
Intel純正マザーボードはWindowsを使う人にとってはそれなりにいいかもしれないが
UNIXを使う人には設定が必要な場合があるから、ちと苦労するわな
745Socket774:2007/10/25(木) 14:28:18 ID:q56bgXHt
FC7ならそんなに苦労しないのでは
まぁCentOS5なら細工は必要かもな
746Socket774:2007/10/25(木) 14:40:51 ID:q56bgXHt
>>744
もしUNIXがSolarisのことなら、これなんかはX38を採用
ttp://www.sun.com/desktop/workstation/ultra24/features.xml
747Socket774:2007/10/25(木) 16:04:22 ID:qBskDVJF
Xが最近までG31〜35のオンボードグラフィックに対応していなかったという事情はあるが
それ以外でIntelだから困るって話は聞かんけどなあ

というか新しいチップセットが出たらそれに対応して安定するまでには数ヶ月〜半年くらいはかかるのが当たり前で
それはIntelに限った話でもないしな

まあIntelだけ問題があるということにしたがる人々が居ることは理解できるが
748Socket774:2007/10/25(木) 20:25:41 ID:b5DhgSdJ
質問すみません。
G系のグラフィックチップと後付のグラボを切り替えて使うことは出来ますか?
749Socket774:2007/10/25(木) 20:29:52 ID:S82IHDed
>>748
まるでゴキブリみたいな書き方だな
750Socket774:2007/10/25(木) 21:42:28 ID:D3Tqdagq
>>748
できないと思う理由を3文字以内で書け
751Socket774:2007/10/25(木) 21:58:57 ID:CablZ6qp
>>750
彼馬鹿
752Socket774:2007/10/25(木) 22:12:44 ID:aY9AAtli
まぁ。まて。>>748は今度出るAMDの新型チップセットのように、
拡張VGAを使用しない程度の負荷の時には、外付けVGAを切り、
高負荷の時は拡張VGAを使う事はできますか?

こう聞きたかったんだよ。たぶん。
753Socket774:2007/10/25(木) 22:14:39 ID:szrcRmOQ
システムが走ってる最中に動的に切り替えるという意味か?
754Socket774:2007/10/26(金) 17:18:45 ID:baO3Jyoq
965系、BIOS更新きてるな。
755Socket774:2007/10/26(金) 17:27:34 ID:0f+LYi6W
>>754
3系も0297きてる
756Socket774:2007/10/26(金) 20:53:18 ID:c2F2MZZy
>>754
来てないぞ
757Socket774:2007/10/26(金) 21:46:55 ID:r0rKXKqX
馬鹿が今頃1709がきてるのに気がついただけだろ
758Socket774:2007/10/26(金) 22:25:57 ID:wk+7GrLu
Youはショック!
ファイルただで落ちてくる
Youはショック!
偽造ファイル落ちてくる

激レアファイル検索HITでも多分ウィルス
欲しいファイルは指先一つでダウンさ
youはShock
俺のスクショ 撮られてる
youはshock
俺の情報 流れてる

お前のポート さまようファイル今 スキャンされてる
すべて山田 無残にうpされる はずさー
ウィルス入ったものなど 見たくはないさ
エロを取り戻せ

(´・ω・) スnスn
759Socket774:2007/10/26(金) 22:32:56 ID:u8w3RI/c
(´・ω・) スnスn
760Socket774:2007/10/26(金) 22:51:50 ID:koSeDZ0I
どなたかDP35DPでボードリビジョンがD81073-207のバージョンを通販で買えるとこ知りませんか?
761Socket774:2007/10/26(金) 23:18:38 ID:ExKg+KSU
ここで聞くよりDP35DPを取り扱ってるサイトに片っ端からメールしたほうが早いかと
762Socket774:2007/10/27(土) 00:01:34 ID:ZRZkX46P
俺が持ってるDP35DPはD81063-205だった。
763Socket774:2007/10/27(土) 00:02:30 ID:8aeQ/+sM
おっと失礼。D81073-205が正解。
764Socket774:2007/10/27(土) 10:12:34 ID:QKW/2m1l
マザボDG965SSを使っているのですが、
対応COUがE6700までだと知らずにE6850を購入したのですが
案の定動きません(爆死)
バイオスのアップデートかなにかで動く方法ってありませんかね。

ダメなら新しいマザボ買いますけど。
765Socket774:2007/10/27(土) 10:15:33 ID:ttN/iGZA
Microcodeを足せばFSB1066で動くんじゃない?
766764:2007/10/27(土) 10:18:03 ID:QKW/2m1l
すみません。COUじゃなくてCPUですね。

>>765さん
>Microcodeを足せばFSB1066で動くんじゃない?

これの意味がよくわからないのですが、初心者なもので。
Microcodeを足すとはどういうことでしょうか。
767Socket774:2007/10/27(土) 11:41:05 ID:4ly70Uin
>>765
全然起動しないんだろ? 対応microcodeを入れてもそれは変わらないぞ。
>>766
しょうがないから 逆FSB modでもして 333--> 266 で動かせ。
この言葉で方法や意味がわからないなら、素直にマザーボード買い換える。
768Socket774:2007/10/27(土) 11:57:58 ID:mmT8O9QX
おやっ、そろそろいつものヤシがきちゃうかなぁ。

では、↓どうぞ
769Socket774:2007/10/27(土) 12:11:59 ID:9H5gKl/e
馬鹿にIntelはカバ
770Socket774:2007/10/27(土) 12:16:26 ID:jMyPUItv
MicrocodeはCPUの初期化に関するものも含んでいるけど、どうだろな。
そもそも、FSB800のM0ステッピング(E4600、E4500とか)が動作するBIOS入ってる?
少なくともBIOSは最新のものまであげてからの話かとも。
771Socket774:2007/10/27(土) 19:35:44 ID:8buaJeIj
対応マザー買えばいいやん
それが一番早い
つーか、何で互換リスト見てから買わないかなぁ…
772Socket774:2007/10/27(土) 20:55:28 ID:j5AENt3U
>>764
オレの6700と交換してやるよ
773Socket774:2007/10/27(土) 21:52:40 ID:eL6nrNDl
BIOSのリリースノートの更新履歴に
> Updated the algorithm for unsupported processor blocking.
なんてあるんだよな。
774Socket774:2007/10/27(土) 22:15:14 ID:OlBVPsOU
>>773
おほっ!
Microcodeとか以前に、サポート外のものはそもそも動かないようにされてるのね。
775767:2007/10/28(日) 01:33:09 ID:M3+v44Bg
だからmicrocodeを入れても起動するしないは変わらないと言ったろが。
algorithmには2とおりあって、CPUI(かstring)だけで刎ねるのと、
BSEL[0..2]の状態を監視する方法とがある。後者ならば逆BSEL modで対処できる。
伝統的にintelは後者だったと思うが、最近のGIGAなど見ているとどうも前者の
方法でやっているらしいこともあるし、まあやってみないことにはわからんね。
776767:2007/10/28(日) 01:34:10 ID:M3+v44Bg
CPUI(か  ×
CPUID(か ○
に訂正
777Socket774:2007/10/28(日) 01:46:42 ID:V45lc9kr
>>773を見て思いついたID:M3+v44Bgでしたとさ
778Socket774:2007/10/28(日) 01:55:00 ID:M3+v44Bg
そんなもん見なくても見当つくわボケ。
DELLのPCの Celeron/Pen3のFSBチェックを解析して解除したことがある。
FSB modしてもダメなのはBIOSでブロックしていた。
779Socket774:2007/10/28(日) 02:06:37 ID:KoL7pFQB
どうでもいい。
780Socket774:2007/10/28(日) 02:20:50 ID:M3+v44Bg
どうでもいいならいちいちレスすんなボケ
781Socket774:2007/10/28(日) 14:16:11 ID:0Xem+KLX
どうでもいい。
782Socket774:2007/10/28(日) 16:14:12 ID:M3+v44Bg
どうでもいいならわざわざintelマザーなんか買うなボケ
783Socket774:2007/10/28(日) 17:23:27 ID:xo09//q0
どうでもいいから無難なintelマザーを選択するんでしょ?
784Socket774:2007/10/28(日) 17:46:57 ID:xIv3d5n4
Intelママンが無難…そう妄想していた時期が私にもありました。
785Socket774:2007/10/28(日) 20:08:52 ID:e3by5Fuc
(A`)・・・
786764:2007/10/28(日) 20:17:26 ID:VytmeZkx
もう諦めて新しいマザボを買うことにしました。
E6850対応でオススメのマザボはどれがいいのでしょうか?
メモリその他も買い足してもOKです。
787Socket774:2007/10/28(日) 20:39:46 ID:cx1Kf9C1
3シリーズならどれでもいいんじゃねえの?(鼻くそほじりながら
788Socket774:2007/10/28(日) 20:48:45 ID:M3+v44Bg
どれでもいいならわざわざ鼻くそほじりながらレスするなボケ
>>786
classicシリーズから選ぶのが無難。DG33BUCにするといいよ。
789Socket774:2007/10/28(日) 20:49:32 ID:8W5JIcTb
965っていつ覚醒するの?
790Socket774:2007/10/28(日) 20:51:57 ID:O0Q0Ijo5
ID:M3+v44Bg
791Socket774:2007/10/28(日) 21:44:20 ID:5orX2pyR
>>786
ATXならDG33FBC、MATXならDG33BUCがお勧め。
メディアシリーズも悪くは無いけど、PS2コネクタが無いせいで
トラブルが起こる事も考慮に入れるとやはりクラシックシリーズが良いという事になる罠。
792Socket774:2007/10/28(日) 23:13:04 ID:uckaU4Ko
>>788
お前、さらっと嘘教えんな。
DG33BUC、とても人には勧められん。

例のガーゼのせいか、NSK2400にぶち込んだDG33BUCのICHが熱すぎでリブート連発。
固定はしてないが、上にちょこんと40mmファン載せて解決したけど、面倒臭すぎ。
793Socket774:2007/10/28(日) 23:16:53 ID:OIp7pCWv
ガーゼなんてなんか清潔そうだな
794Socket774:2007/10/28(日) 23:22:10 ID:xQeTQ7zl
>>789
まだっぽい
795Socket774:2007/10/28(日) 23:24:00 ID:M3+v44Bg
ICHが熱すぎとリブートとは関係ないだろボケ。ボケにintelは無理。
DG33BUCに限らずICH9はみんな熱いが動いているぞ。
ガーゼどころかガムテープみたいな両面粘着シートで付いているマザボだってある。
796Socket774:2007/10/28(日) 23:47:38 ID:tJ0TLmAq
どの会社だったか忘れたけど、ロゴ入りプレートをICHに乗せただけのもあったしな
797Socket774:2007/10/28(日) 23:54:48 ID:cx1Kf9C1
MCHもICHもかなり熱くなるが、エアフローが普通に確保してあれば問題はない罠
リブートかかりまくるのは他の原因だな
798Socket774:2007/10/29(月) 00:21:36 ID:S/kXgBFw
ファン載っけただけで他は一切弄ってないのに解決したんだが?>リブート
799Socket774:2007/10/29(月) 01:38:37 ID:qDcKuTPp
ファン載せなきゃまとも動かないのなら、エアフローが悪いか初期不良だろ? 常考
800Socket774:2007/10/29(月) 01:45:45 ID:T/zv3ldd
サウスのシンクは、ECSがプレートでSUPERMICROはなんもなしかな。

>>798
冷えるのはサウスだけじゃないべ。
周辺はもちろんの事、空気の流れが変わる事によって
他の部分にも影響出るだろうし。
だから、サウスのせいと言い切るのはどうかと思うけどな。
801Socket774:2007/10/29(月) 03:35:20 ID:WDchwQO4
今度のS3200(snowhill)のICH9にはAHCI opromつけてくれるんだろうか、、、。
S3000AHにはナッカリしたからなぁ。
写真見た限りじゃ、PCIが3.3V-5Vに変更、電解コンデンサが減りまくりみたいだけど。
802Socket774:2007/10/29(月) 19:46:28 ID:/TJWijDW
DP965LT E6750に変えたんですがたまーにゲームやってると再起動かかる・・
OS入れなおそうかなあ、まさかそんな不具合ないよね・・
803Socket774:2007/10/29(月) 19:57:59 ID:GdAjgn6K
俺のDP965は動画再生するとたまに再起動かかる
が、細かいことはきにしない
804Socket774:2007/10/29(月) 20:00:31 ID:i4KJBscH
>>802
DP965LTはFSB1333には対応していないはずなんだが・・・。
再起動はたぶんそれが原因だと思うよ。
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?Boardname=dp965lt
805Socket774:2007/10/29(月) 20:03:26 ID:ZL+BKyhD
DG956SSは FSB 1333MHzのCPUを排除するのに、DP965LTは一応OKなのか・・・
806Socket774:2007/10/29(月) 21:02:47 ID:flrnnHHq
というか、動いたの?
チャレンジャーだな
807Socket774:2007/10/29(月) 21:07:35 ID:gYrWN1/g
動かないと思うが…
俺もDP965LT使ってたがP5Kに変えちゃったよ
808Socket774:2007/10/29(月) 21:34:07 ID:l6J9dSM5
ID:M3+v44Bg涙目。
809Socket774:2007/10/29(月) 22:36:49 ID:x7fhbUV4
>>802がM/BやCPUの型番間違えてなきゃ
OS立ち上げてゲームするとこまでは行ってるんじゃね?

マイクロコードに関してはこんなんもある
ttp://support.microsoft.com/kb/936357/ja
810Socket774:2007/10/29(月) 23:52:29 ID:X2eN5wSm
D975XBX2の俺様はマザー変えらんねえな
ところで俺様のマザーでPCI Express2.0の8800GT
は動くのか気になる・・おしえてくだしあ
811Socket774:2007/10/30(火) 00:06:04 ID:pHoAnhoK
>Intel コア 2 極端 Intel プロセッサ

機械翻訳ってこれだからw
812810:2007/10/30(火) 00:09:07 ID:zAzVgpaB
調べたら下位互換ありそうだった
すまんね。発売日突撃しよう
813Socket774:2007/10/30(火) 00:31:43 ID:0aqwgkmW
極端プロセッサ!!
ワロタ
814Socket774:2007/10/30(火) 00:38:16 ID:6uqpBYms
ステッピングとFSBの問題はまた違うからな。

Asusの945マザーだと、ステッピングに対応したBIOSさえ入っていれば、
FSB1333のCPUがFSB1066で動作するようだ。
815Socket774:2007/10/30(火) 02:25:53 ID:c+64SJHU
945の頃のマザーでは、BSEL2をPLL-ICに結線してなかったり pull upしてないのもあるくらいだからな。
よけいなブロッキングや排除BIOSでない限り、1066MHz状態でPOSTしてHDの起動まではして不思議はない。
965ではその点どうなんだろうね。1333MHz対応準備されているMBなら、BIOSに不粋な細工がなければ1333MHzで起動するはず。
816Socket774:2007/10/30(火) 11:20:21 ID:/zl1gNs/
DG965OTを使っていて
ケースファンを2つのファンヘッダに繋いでいます。
元々1200rpmのファンが制御がきいて750rpmぐらいで回っているので
カチカチとうるさいです。
回転を上げる方法はありますか?
又は他にいい方法はありますでしょうか?
817Socket774:2007/10/30(火) 11:24:44 ID:NI6bKm7d
ファン変えれば?
818Socket774:2007/10/30(火) 11:25:49 ID:qU02ObFU
D955XBKのPenD935対応BIOSを待ち続けて半年以上が経ちました
もう諦めたほうがいいのかな・・・
憧れのデュアルコア、夢のデュアルコア
低発熱高クロックなPenD935
819Socket774:2007/10/30(火) 12:55:57 ID:c+64SJHU
D9x5や6x1 と、D9x0や6x0 の間にはVR仕様上深い溝があって・・・
ハードウェア変更が必要な場合もあるから永久に対応BIOS出ないかもね。
BIOS出ますよってアナウンスはあったの?
820Socket774:2007/10/30(火) 13:28:26 ID:YULKDYAi
>>816
マザボではなく、電源のコネクタからつなげばいいだけ。
ファン連動コネだとおなじめに合うので、ただのコネクタからね。
マザボ制御はintelだと自動調整しかないからむり。
821Socket774:2007/10/30(火) 13:49:38 ID:dwFqU50w
あれ、Fan control -> Disabledだと+12V固定なんじゃ。
CPUも一緒になってしまうのかな。
822Socket774:2007/10/30(火) 17:13:21 ID:m+gAO7y3
PCI Express 2.0の母さん板ってもう出てんの?
来年の頭ごろだよね?
823Socket774:2007/10/30(火) 17:27:56 ID:P0IYZKms
>>822
X38チップセットのマザーならPCI-E 2.0対応のマザーは
出ているでしょ。
824Socket774:2007/10/30(火) 17:56:20 ID:m+gAO7y3
>>823
そうなのか・・知らんかった
825Socket774:2007/10/30(火) 18:05:58 ID:2o+Kk2aL
802ですがマジでDP965LTではE6750使えないって知りませんでした・・・
でも買い換えてから半月ほどゲームちゃんとできてるし、FSBちゃんと認識
してるし・・どうしよ買い替えないどPCぶっ壊れますかね?
826Socket774:2007/10/30(火) 18:25:00 ID:c+64SJHU
>>825
動いていれば別にいいんだけど、CPUは何MHzで動いているの?ちゃんと3GHz?
修正microcodeがBIOSにない問題はあるが、これを一発やっておけばたぶん大丈夫。
http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?pocId=&freetext=KB936357&DisplayLang=ja

827Socket774:2007/10/30(火) 18:47:44 ID:2o+Kk2aL
>>826
ありがとうございます とりあえずそのパッチを入れて様子をみます
IDUで見るとCPUは2.66GHzになってますがこれは正しいんじゃないでしょうか?
今回は完全に調査不足で反省です・・
828Socket774:2007/10/30(火) 19:46:24 ID:c+64SJHU
E6750だから2.66GHzでしたね。そうかDP965LTでは1333MHzのCPUがちゃんと動くのか。
むしろ情報ありがとう。
829Socket774:2007/10/30(火) 21:19:23 ID:trpAZv9Q
>>827
cpu-zでcore speedみて。
830Socket774:2007/10/30(火) 21:43:58 ID:cli6+ttZ
ほえ〜
マジならスゲェ
831Socket774:2007/10/30(火) 22:15:16 ID:W6Nsucrk
無難に965勢はQ6600でもいれようぜ
832Socket774:2007/10/30(火) 22:57:26 ID:2xTBtrzn
>>831
E6750よりはハードル低いの違うか?>Q6600
833802:2007/10/30(火) 22:59:23 ID:LYnVmg6b
>>829
1999.8MHzですね ググッてでてくるとこの表示と同じです

あとどっかみるとこありますかね? 初、自作でミスっちゃったんで
PCイカレるんじゃないかと内心ドキドキ・・・
834Socket774:2007/10/30(火) 23:08:07 ID:W6Nsucrk
>>832
サポートを明記している安全な器具使いましょうぜ、とw

先駆者が成功を証明してくれたらFSB1333のCPUも視野に入れたいがw
裕福じゃない学生にはむりぽ
835Socket774:2007/10/30(火) 23:12:38 ID:psRfJWtO
というか、こんなものはown riskで試して動けばめっけもん、って程度の話だろう

自分で試してみて動いた/動かなかったを報告するならまだしも、
正式対応してもいないものを動くかどうか聞いて周り、
自分では手も動かさずに動かし方を乞うてスレを消費するというのは
一体何を勘違いしているのかと
836Socket774:2007/10/30(火) 23:17:30 ID:NI6bKm7d
先輩すいませんでした
837Socket774:2007/10/30(火) 23:18:37 ID:ikRSnlGd
>>833
PCいかれるかどうかは中の人に聞かないとなんとも
正式対応してないといっても、理由は色々あるからね

動作しそうだけど、検証・サポートでコストかかる上、売り上げ減るからヤダ
設計上全数の動作保証は無理、動く個体もあるかもね等

ま、心配なら止めとけとしかw
838Socket774:2007/10/30(火) 23:39:55 ID:c+64SJHU
>>833
それはC1Eという、省エネクロックダウン機能が動いていて、FSBの6倍に落ちている状態かと。
とするとやはりFSB は333MHzで動いてますね。333×6=2000。

壊れるかどうかと言えば、Q6600がOKのマザーボードなら電力供給的には全然問題ないです。
ただし965やサウスのチップレベルの発熱とか、バスデータ化けとかは、validateされて
ない以上、あるともないとも。まあインテルはマージン大きいから大丈夫だと思うけど。
839Socket774:2007/10/31(水) 00:16:43 ID:rHHzRQWT
しかし、意外だな。
BIOSアップデートしたら使えなくなったりして。
840Socket774:2007/10/31(水) 00:18:39 ID:NnYtsGM/
>>833
本当に動いてるんだなー。
その状態で負荷かけてやると、2.66GHzまであがってくはず。
841Socket774:2007/10/31(水) 00:19:10 ID:im4M3v4J
>>833
システムのプロパティで
「自動的に再起動する」のチェックを外しとくと
なんかヒントが出るかもね
842Socket774:2007/10/31(水) 00:28:08 ID:33QIvG+K
FSB 333MHzで動くことそのものより、メモリクロックがどうなってるか知りたいよね。
CPU-Zでメモリのところ見てくれませんかね。 >>802 >>833
843Socket774:2007/10/31(水) 00:57:20 ID:QYZ+B67H
DQ35ジョーの新BIOS、ISOイメージは提供されなくなったのか?
844Socket774:2007/10/31(水) 00:57:27 ID:2ksam/+r
おやっ、もしやおれのDG965OTも1333MHzが行けちゃったりするのかな?
だとしたらママンを買い換えずにすむんだが、心配なんでもうちょいググってみる。
845Socket774:2007/10/31(水) 01:03:16 ID:33QIvG+K
あと >>802 >>833の人は、BIOSのリビジョンもみんなに教えてあげましょう。
いろいろ教わったし勉強にもなったわけですから、恩返しのつもりで。

BIOSリビジョンは上げるとブロックされる可能性はありますね。DG965SSではやられているみたいだし。
846Socket774:2007/10/31(水) 01:10:22 ID:33QIvG+K
>>844
E6x50が333MHzで動くということは、現在のCPUを 333 BSEL mod するだけでも行けると思う。
元のCPUが266MHzのであれば、BSEL2ピンにシール貼って絶縁するだけだから簡単だよ。
847802:2007/10/31(水) 01:13:32 ID:yIDXNNQW
>>845
本当、ありがとうございます 助かりました
BIOSは最新の1709にしました BIOSは念のためとっといたほうがいいんですね
ベンチかけたらCPUも2666Mhzになったんでマザー買い替えはそのうちに・・
848Socket774:2007/10/31(水) 01:38:01 ID:800PbMfH
最新BIOSで動くならRev足りてない、DG965OTもQ6600とか動いたりするかな。
849Socket774:2007/10/31(水) 02:15:51 ID:fesioFBS
DP965LT、DG965SS、DG965OTのBIOSは同じですね。
逆汗すればわかるでしょう。
850Socket774:2007/10/31(水) 02:18:47 ID:33QIvG+K
じゃDG965SSでダメっていうちょっと前の書き込み
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189438937/764
これはhumen errorかな? 実際は動く?
851Socket774:2007/10/31(水) 03:08:59 ID:ME3tjche
>>848
問題が出たから/出そうだからこそ、Revで対応分かれてるんじゃない?
絶対に安定動作しないのか否かは、問題の内容次第だろうけど。
852Socket774:2007/10/31(水) 05:41:04 ID:yLNcrpuL
製造時期による違いもあったりするもん?
俺もDP965LTだから気になる
CPU-ZのSSとかうpできませぬか
853Socket774:2007/10/31(水) 12:30:03 ID:GFVu5Xe8
DG965OTはFSB1333には対応しない
というからDG33BUCに乗せ換えた
俺の立場は一体...。
もしや、DG965OTでE6850が動作したりするのか?
854Socket774:2007/10/31(水) 12:55:40 ID:XNHaLEvS
トラブルに遭遇しても自分できっちり対処できる人なら試す価値はあったかもね
そうでないなら乗せ換えて正解なんじゃ?
トラぶった時にサポートや他人からのアドバイス受けようにも規格外だろがボケ
で終わりそうな気がするがw

>>802も動作してるとはいえ、非対応なCPUの所為かどうかは定かではないが
たまにリセットかかると書いているし
855Socket774:2007/10/31(水) 15:06:38 ID:/hohj10q
>>853
FSB1333用CPUが動く可能性があるかもと言う話で
別にDG965OTがFSB1333で動くワケじゃない。

クロックを弄ったりしにくいインテルを使う以上、載せ替えが正常
856Socket774:2007/10/31(水) 15:44:22 ID:2/IfRwaP
同じ965でもG965とP965では越えられない壁が有りそうだけど・・・
G965搭載M/Bは他社も軒並みFSB1333非対応では?

絶対に無理とは言わないけれど、かなり確率低そうな気がする
857Socket774:2007/10/31(水) 20:14:13 ID:THqPCyoW
やっとDX38BTきた。

ttp://www.intel.com/products/motherboard/dx38bt/index.htm

国内販売はいつだろうか・・・・
858Socket774:2007/10/31(水) 20:38:20 ID:Nwbn69ZW
>>857
来たーーーーーー
859Socket774:2007/10/31(水) 20:39:10 ID:rXeY0GJU
X38なんて誰か買うのかね?
あまり良い話は聞かないわけだが…。
むしろX48をさっさと出して欲しい。
860Socket774:2007/10/31(水) 21:11:30 ID:rHHzRQWT
SupermicroもX38マザー発売してるんだよな、PCIXついたやつ。
861Socket774:2007/10/31(水) 22:54:37 ID:AZOWBsDE
>>856
965についてはPとGは中身一緒だろ。GPUコア生きてるか死んでるかだけだし。
もっともintel的には両者を差別化したくて仕方なかったらしいが。
だからGは最初はQコアが動かないことになってた。

GPUコアに足引っ張られて1333OC駆動は出来ないといことはあるかも知れんけど
少なくとも1066で1333CPUを動かせるか否かっていう点で両者には全く差はないだろ。
あるとすれば商品構成上の意図的な差別だけ。
862Socket774:2007/10/31(水) 23:09:17 ID:rHHzRQWT
どこぞのサイトで出ていたGigabyteの開発者インタビュー?で、
P965はFSB1333モデルに対応させるが、G965は仕様上できないって回答してたな。
863Socket774:2007/10/31(水) 23:13:36 ID:5bw2vjw2
965系チップセット搭載M/BでE6x50がFSB1333で動くかどうかの話だと
思っていたのだが違うのか?
FSB1066で動かしたところでネタ以外のメリットある?
864Socket774:2007/10/31(水) 23:17:02 ID:rHHzRQWT
E6x50をダウンクロックで使うのが前提?
なら、クロック当たりの価格はE6x00と変わらんから発熱が少し減るくらいの違いしかない。
865Socket774:2007/10/31(水) 23:41:48 ID:5bw2vjw2
だよね

>少なくとも1066で1333CPUを動かせるか否かっていう点で両者には全く差はないだろ。
>>861がこんな事言い出したんで
もっと別のメリットがあって、E6x50等をFSB1066で動かしたいが為に
色々話が出てるのかと思ったよ
866Socket774:2007/11/01(木) 04:14:48 ID:YI2bSJBB
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《       
867Socket774:2007/11/01(木) 07:11:50 ID:NiCnLZGo
コアの疑問点は
A.FSB1333のE6*50系列がDP965LTで正常に認識されて動くのか?
B.FSB1333→FSB1066で低クロックで動いているだけでは?
ということだろ。
C.P965で動くんならG965はどうか?は次の段階の問題だと思うが・・・

もしAが本当なら、マザーのリビジョンとBIOS、CPU-ZのSS等で確認させて
ください。速攻でE6850に突撃してみる。

868Socket774:2007/11/01(木) 08:11:48 ID:LG6PO0rB
つーかさ、マザー安いんだから買えよ。
869Socket774:2007/11/01(木) 10:29:51 ID:YI2bSJBB
「一発やっかぁ」

ス-ツを脱ぎ捨てると、縦じわでよれよれの前垂れを整えた。鏡の前に立ち股を開く。
既に前袋を濡らし、俺のチンポは俺の愛撫を待つ。
身体を横にして鏡に映すと、前垂れを持ち上げて、ピラミッドがそこにあった。
「俺の越中一本のセンズリだぜ」声に出していう。
「男はやっぱセンズリ」
やおら前袋の脇から、ズルムケ状態の仮性包茎チンポを取り出す、
手にオイルをたっぷり取り、逆手で亀頭をこね回す、
「ヌリュッ、ヌチョッ」音が俺の勃起中枢を更に刺激する。

「センズリたまんねぇ」扱きに合わせて、身体を上下させる。
「男のセンズリにゃあこれだよ」ラッシュを吸い込む。
「スッ、スッ、スッ、スッ」顔から熱くなり、やがて頭の中が真っ白になる。
「チンポ、チンポ」「越中のセンズリ」
頃合いをみて前垂れを引き抜く。俺は自分のこの格好が好きだ。
白い細紐だけがはらに残り、ぶらぶらのきんたまのバックに、前垂れ垂らして、腰を振り、
左手できんたま引っ張り、右手でヌルヌルとチンポを扱く。
鏡の中のの俺は、日本一の伊達男になっていた。

「ちきしょう誰かに見せてやりテェよ」最高潮が近付くと、いつもそう思った。ラッシュを
もう一度効かせ、オイルを追加すると、男へ向かってまっしぐらだ。
「男になってやる」「越中一本のほんまもんの男」
「うりゃ、そりゃ」「ズリュッ、ブチュッ」しぶきを飛ばしながら、クライマックスをめざす。
「たまんねぇよ」きんたまの奥から、激しいうねりが起こった。やがて奔流となり、俺を悩ます。

-だしてぇ- -もっと扱きてぇ-相反する気持ちがせめぎあい、俺は崖っ淵に立つ。
「きたっ」俺は膝を直角に曲げ、それに備える。奔流は堰を切ろうとしていた。
「男一匹 ! 」「ぶちっ」
鈴口を押し分けて、白い塊がしゃくり出される。
真っ白い時間が過ぎ、目の前が現実に戻る。
870Socket774:2007/11/01(木) 10:32:50 ID:C2fOZNlu
ID:AZOWBsDE=ID:NiCnLZGo?
>>802-からもう一度よく読み直せば?
871Socket774:2007/11/01(木) 10:39:02 ID:YI2bSJBB
                 /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
     三 ̄ ̄ ̄ ̄\    / ) と   /
     /  ____| .  /      /
     /  >     |   /      /
    /  / ⌒  ⌒ |  /     /
    |_/---(・)--(・) |  /     /
    | (6    つ  | /  ..  /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ |/   . /  < しずちゃ〜ん ヤラせて!
    \  \_/ / /   /    \_________
 シコ  \___/   /   /
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \
        |  )     |  )
        / /      / /
       / /       ∪
       ∪
872Socket774:2007/11/01(木) 12:38:03 ID:Mvvv/n0m
インテル純正以外のマザーボードとかは
ケースファンのコントロール制御は効くのかな?
純正しか使った事ないのでそこの所が
分からない。
純正マザーはファン制御が効くので本当に静かだよな。
873Socket774:2007/11/01(木) 12:52:57 ID:KQYZuY0l
むしろコントロールしすぎなのとファンコン切れないのがネック
874Socket774:2007/11/01(木) 12:56:20 ID:KQYZuY0l
>>872
俺が今まで買ったASUS、GIGABYTE、MSIのマザーボードは安物高級品問わず制御できたよ
875Socket774:2007/11/01(木) 13:53:50 ID:YI2bSJBB
                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
876Socket774:2007/11/01(木) 21:43:47 ID:NiCnLZGo
Intel純正スレも品性のないやつが多くなってきたな。
877Socket774:2007/11/01(木) 22:46:08 ID:ngfKA7PV
Intel純正って言ってもFOXCONNのOEMだったりするからな
まあ設計はIntelのレファレンス通りなんだけれども
878Socket774:2007/11/01(木) 23:45:47 ID:ZYWvtK0s
インテルのママンはホンハイで製造してるの?
なんか萎えた。
879Socket774:2007/11/02(金) 00:08:22 ID:b/fZCzRu
なんで?萌えキャラも居るじゃんw
880Socket774:2007/11/02(金) 00:12:46 ID:K6ATGF1k
>>877
CPUは自社生産にこだわってるけど、それ以外はこだわりないみたいだね。
OEMとは違うけど、チップセットの生産が追いついていなかった時は
旧ATIのチップセット載せた純正マザー出してたし。
881Socket774:2007/11/02(金) 01:10:59 ID:gT5OCT+z
こだわりとか関係ないだろ。
トヨタが純正オイル自分で精製してるとでも?

インテルは石屋が本職であって本来は板屋ではないよ。
もともと板は関連業務、というか石を売るための商売。
最近でこそ随分方針変えて板のビジネスにも本気出してきたけど。
882Socket774:2007/11/02(金) 01:13:44 ID:sAcZUl6w
たまたまかもだけどWinstronのイメージが強いなあ。
Foxconn製ってどのへんのマザーだろ。

石屋だろうが板屋だろうが、今時生産委託なんて常識だと思うんだけどね。
AMD社なんて、そもそも自社工場を維持でないみたいだし。
むしろ最新プロセスの工場をどんどこ立ち上げてる基地外みたいな会社だよ、インテル。
883Socket774:2007/11/02(金) 01:19:12 ID:sAcZUl6w
で、定期的に、Intel純正マザーなど存在しない!
とか言い出す頭のおかしなやつが出てくるんだよな。

Asus、Gigabyteが常に自社工場でマザー作ってるとでも思ってるのかしら?

次は、マザー上の実装パーツの自社生産にこだわりないみたいだね、
とか言い出すのかね。
884Socket774:2007/11/02(金) 01:37:51 ID:gT5OCT+z
設計会社としての石屋ならファブレスもありだけど
石の製造会社としても老舗で、それだけでも売れる先端技術持ってるからね。
単に設計会社としてのインテルからの受注だけでキャパが埋まってるだけで。
逆に設計はその製造技術を前提として成り立っているし
委託したくてもそれだけの製造技術と生産量を持つ会社が他にない。

その両側面を知らないと「こだわって自社生産」とか頓珍漢な発想になる。
こだわらんでもこれ以外の組合せが存在し得ないってだけ。

でも板は他にいくらでもたくさん上手に作る会社があるから設計だけしてればいい。


板の発注先は時期によっても変わるし複数のはずだよ。
FOXXCONもずっと作ってるわけじゃない。
885Socket774:2007/11/02(金) 01:54:14 ID:F3Ixcb6Z
そのへんがIBMとIntelの思想の違いなんだろうな。
テクノロジーとプロダクト。

なんていうか、Intelは他に例が無い会社なんで、
こだわるとかなんとか以前に、IntelはIntel。
886Socket774:2007/11/02(金) 02:17:24 ID:exiQaHgO
で、石云々はこのスレに何の関係が?
887Socket774:2007/11/02(金) 02:25:07 ID:ak9BRm0D
どうでもいい。
888Socket774:2007/11/02(金) 02:38:47 ID:LUJtUWor
スレや流れに関係ない知識を披露したがる方がいらっしゃるようで・・・・
同一人物の様だから次回より鳥付でのご登場を希望w
889Socket774:2007/11/02(金) 02:43:53 ID:oFCEdjtu
ID:ngfKA7PV
ID:K6ATGF1k
ID:LUJtUWor
890Socket774:2007/11/02(金) 03:06:58 ID:mk35wgGf
最近荒れてるな、みんなマッタリ行こうぜ・・・
ところで最新BIOSの動作報告がないぞ

当方DP965LTCKで1707からあげてないけど1709は大丈夫っぽ?
891Socket774:2007/11/02(金) 06:29:49 ID:QjCUeTaK
RYで1709、問題ないであります
892Socket774:2007/11/02(金) 08:28:04 ID:h+pwsj3x
D975XBX2の新BIOSでQX9650動くかな
893シャナ:2007/11/02(金) 08:38:24 ID:N73FBmMP
>>891
ヴィルヘルミナ、こんなとこにいたの?
894Socket774:2007/11/02(金) 10:57:42 ID:thTuS+rj
キモイ
と思う俺自身がキモイ・・
895Socket774:2007/11/02(金) 13:54:45 ID:OEOlvdPp
DG33BUで液晶にアナログ接続(1280*1024)してみたけど
やっぱり文字の滲みが気になる
PCIを諦めてもTLを買ったほうが良かった
896Socket774:2007/11/02(金) 14:30:52 ID:b/fZCzRu
897Socket774:2007/11/02(金) 15:59:11 ID:OEOlvdPp
>>896
ありがとう
初めて海外通販してみた
無事に届くか不安だ…
898Socket774:2007/11/02(金) 16:07:21 ID:nu9F0PMw
おお、破損してしまったI/Oパネルが手に入るようだ。
しかも、$3だから、400円程度。

と、注文を進めていくと、送料$14。
I/Oパネルが2000円になりますた。ショボーン
899Socket774:2007/11/02(金) 16:31:54 ID:GsUplkLJ
DP35DPの温度が高い気がするけど、
こんなもんで普通かな(アイドル時、BIOS読み)?

室温 22℃
CPU Die 55℃
Moterboard 44℃
ICH 73℃
MCH 67℃

CPUはE6750、メモリは2GB、HDDは250GB×2をRAID1、
ケースはAntec P150+吸気ファン×2、CPUファンは峰Cooler。
900Socket774:2007/11/02(金) 17:19:28 ID:/VoiFW1Z
>>899
散々既出な問題なわけだが・・・。
シンクを付け替えると一気に温度下がるよ。
901Socket774:2007/11/02(金) 17:26:01 ID:6PqPKWdj
>>899
よく見ろ、CPUはマージン温度だぞ
あと55℃上がっても大丈夫
902Socket774:2007/11/02(金) 19:36:05 ID:lb0YjAj7
>>899
そんなもん。
許容範囲を見てみればわかるけど、問題ない。

発売当初、ICH,MCHが80℃にもなってる!!ガーゼが間に入ってるじゃん、ナニコレ!!
って、一部騒いでる人がいたなあ。
903Socket774:2007/11/02(金) 19:57:26 ID:dQR0doaE
>>890
DG965WHで1709にしたあたりから
スタンバイに失敗するようになった @Vista
スタンバイに移行しようとしても一回は失敗してログイン画面が表示されることがだいたい3回に1回は。
そのログイン画面でもう一度スタンバイに移行すれば確実にスタンバイ状態になるんだが
どーもこれはアカン。
904Socket774:2007/11/02(金) 20:13:42 ID:PZUyvdvb
>>899
CPUクーラーをトップフローに替えれば、M/BとMCHの温度は下がりそうだけど・・・
905Socket774:2007/11/02(金) 20:16:31 ID:W8L/9d3y
>>903
それと同じ症状かは知らないけど、DP965LTCK+XPで
休止、スタンバイに失敗(勝手に再起動してしまう)症状が出たけど
Wake on LANの設定(BIOSだけじゃなく、ドライバのほうでも)を切ると直ったよ。
906899:2007/11/02(金) 23:31:10 ID:GsUplkLJ
やっぱこんなもんなのね。
まぁこのままでも大丈夫だとは思ったんだけど、
ttp://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
ためしに↑これを付けて、
ICHのあたりにゆるゆると風を送ってみたら5℃下がったよ。
わりと満足。
トップフローかサイドフローかは悩ましいところだけど、
CPUに関してはまぁ大丈夫そうだし、
ビデオカードがファンレスだから、サイドにしとく。
907Socket774:2007/11/03(土) 02:56:57 ID:eSHxf+tC
うちはシンク付け替えるの面倒だから
ICHのシンクに直接CB-4010Mを挟んでる。
10度ぐらい下がった。
908Socket774:2007/11/03(土) 06:01:00 ID:7hmur0JQ
今度、並列処理用のマシンと言うことで、インテルマザボを使ったマシン8台を組み立てる予定なんですが、
安定性から言って 3X チップセットマシンか、965 マシンかどっちがいいでしょうか?

ちなみに CPU は節約して Pentium Dual-Core E2140 にしようかと思っています。
909Socket774:2007/11/03(土) 08:22:04 ID:MtD9CNtG
440BX
910Socket774:2007/11/03(土) 08:22:37 ID:MtD9CNtG
誤爆したスマン
911Socket774:2007/11/03(土) 10:07:23 ID:Qozu+YUQ
>>908
キャッシュ少ないIntelのCPUは計算処理で使い物にならない、と言っておく
だからPenrynを待て
メモリを沢山載せないならマザーはG33のIntel純正でいいのでは
いずれにしてもGbE使うならNICが肝になるから純正マザーで固めるのが無難
912Socket774:2007/11/03(土) 11:02:48 ID:0RwlCijW
ハード事情に詳しい方に聞きたいんですが、PCI Express 2.0のビデオカードが出てきましたよね
でも対応マザーが売ってなさそうなんですが、インテル純正マザーで対応してるのって無いんですか?
913Socket774:2007/11/03(土) 11:08:47 ID:dXlUflXd
プログラムの書き方次第じゃね?
局所性を壊さないように書くとか
914Socket774:2007/11/03(土) 11:27:39 ID:7cM8TyEx
DG33BUCでSetFSBにてE6700をオーバークロックしていたら
元の数値がわからなくなってしまいました・・・。
何とか元のクロックの数値設定に戻そうと思っていますが、数値の設定これであっていますでしょうか?
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1194056280.jpg
お願いなんですが、E6700を使っている方がいましたら、
オーバークロックしていない状態のE6700のクロック数値をSetFSBで確認した
スクリーンショットを見せていただけないでしょうか?申し訳ありません。
SetFSBはここで落とせます。
ttp://www13.plala.or.jp/setfsb/
このアプリってBIOSをいじってしまうものだったんですね。
余計な事はしなければよかったです。。。

915Socket774:2007/11/03(土) 11:46:30 ID:uVTyc9i5
CMOSクリアすれば?
916Socket774:2007/11/03(土) 12:43:46 ID:7cM8TyEx
>>915
適切なアドバイス有難うございます。
おかげでE6700のクロックの数値が正常に戻りました。(^^
最悪BIOSのリカバリも考えたので本当に助かりました。
インテルのサポートよりもここの方々のアドバイスの方が良いですね。
917Socket774:2007/11/03(土) 12:49:58 ID:PV0OEfNQ
うるせーよクズが
思ってもない事いってんじゃねーよカス
918Socket774:2007/11/03(土) 13:27:40 ID:jj1wl3Gu
>>912
今のところ対応マザーは無い
919Socket774:2007/11/03(土) 13:40:51 ID:SjiIx89O
>>918
PCI Express 2.0は下位互換性があるから×16のスロットに入れても
問題は起こらないはず。
920Socket774:2007/11/03(土) 13:50:19 ID:jj1wl3Gu
それはわかってるが、>>912の意図を汲んだわけさ
921Socket774:2007/11/03(土) 14:57:34 ID:P5sl/Cnz
起動直後のインテルのロゴの消し方ってありますか?
922Socket774:2007/11/03(土) 15:01:26 ID:nXsoMcqb
DP35DPMのオンボードサウンドは使い物にならんな、
ドライバ入れるとExplorerが落ちまくる Vista64。

SE-90PCIで解決したけど。
923Socket774:2007/11/03(土) 15:58:28 ID:8QtxZazq
PCIe1.1を満たしていないマザーも多いみたいだけどな
そいつらだとPCIe2.0は動かない
安物マザーに多いらしいが、純正は不明
924Socket774:2007/11/03(土) 16:36:34 ID:0qW/3FSj
DP35DPとDP35DPMの違いってなに?
普通に売ってるのはDPMだと思うがintelにはDPMは載ってない
925Socket774:2007/11/03(土) 17:05:00 ID:734duF5r
>>924
>>2の命名規則を嫁
BOX(箱)DP35DP(板の名前)M(Mediaの略)

IntelのサイトにもDP32DPのPart Numberの一覧があるぞ
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/dp35dp/sb/CS-026661.htm
926Socket774:2007/11/03(土) 17:09:06 ID:P9WjLizE
>>925
うはっ・・すまねえ・・読んでなかった・・・
927Socket774:2007/11/03(土) 23:35:04 ID:YcydWvty
はづきちゃんえるで画像漁りをしていたら
>>914を発見した俺が来ましたよ、と。
928Socket774:2007/11/03(土) 23:35:36 ID:23iRAJ+m
D955XBKオークションで買った(^o^)
6000円取られた(^o^)市場価格調べておけばよかった・・・
929Socket774:2007/11/03(土) 23:52:44 ID:3AHVhv3V
最安値は5000円だっけか
930Socket774:2007/11/04(日) 00:10:35 ID:BH+muOMG
中古で4500円から5000円、そんくらいだよな
931Socket774:2007/11/04(日) 00:17:15 ID:ilovmpvz
>892
マザーのリビジョン次第だが、動く可能性あり。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0419/idf06.htm
932Socket774:2007/11/04(日) 00:19:03 ID:Bq/83C6a
>892
動かないでFA。

933Socket774:2007/11/04(日) 01:02:54 ID:FV8ftmYD
ESは動くんだけどな
934Socket774:2007/11/04(日) 02:34:46 ID:72W9Uitf
>>922
うちもVista64で使ってるけど、特に問題ないナァ
935Socket774:2007/11/04(日) 07:00:45 ID:/NSc5liF
>>934
Windows標準ドライバーになってない?Intel配布のサウンドドライバーexe
は解凍だけでドライバーのインストールはしないよ。

標準ドライバーでも、音楽流すと誰が聞いても分かるくらい音が歪むから
どっちにしろ使い物にならない粗悪品だと思う。しっかりしろインテル!

何がメディアシリーズだ、DP35DPM。
936Socket774:2007/11/04(日) 07:55:26 ID:FVmXDUTT
サウンドカード必須か・・
937Socket774:2007/11/04(日) 09:15:10 ID:wmuUtkUQ
並列計算ってOS何?
そのOSで安定動作するチップセット選べば良いかと。
漏れなら1台組んでみて安定性の検証するけどな。
いきなり8台組んでみて、不安定でもまた8台買い直せるなら心配ないが。

一般人レベルは、音が鳴ればおkだから問題ない。
音割れとか気にする香具師は、サウンドボード買え。
一般人の音楽環境なんて、ラジカセやカーコンオで歪みまくってても気にしてないし。

FBCたしかにトラブル無く使えている。USBキーボードとマウスしか使ってないが。
クラッシクシリーズっていいのかあ。

OC前提なら、インテル純正よりも、ASUSとか非純正のほうが簡単にOCできて、OC機能も充実してると思うが。
インテル純正が無難と言うか、組み合わせ的に動かないときのクレームはつけやすい。
938Socket774:2007/11/04(日) 11:31:23 ID:/NSc5liF
DP35DPMのサウンドよりラジカセのほうがましだぞ、
使っているのか?
939Socket774:2007/11/04(日) 11:33:01 ID:xOFPRoCt
ラジカセって何ですか?
アナログソースしか再生できないアレ?
940Socket774:2007/11/04(日) 12:07:11 ID:iwWMACxq
STAC9271Dか…やっぱりSigmatelは地雷なのな
941Socket774:2007/11/04(日) 18:28:31 ID:f0fT3jTR
>>939
ttp://www.bang-olufsen.com/page.asp?id=34
スピーカーは別売だがラジカセだw
値段は調べては行かんぞwww
942Socket774:2007/11/04(日) 18:55:22 ID:4NolSrwh
AmazonでDX38BTがもう買えるな…そろそろ日本でも出るか?
943Socket774:2007/11/04(日) 18:56:21 ID:4NolSrwh
と思ったら見間違えてた
944Socket774:2007/11/04(日) 21:06:28 ID:oUj2Mjai
すみません。アドバイスお願いします。
本日M/B,CPU,MEMを購入して下記構成で組みましたが
M/B:DG33FBC(BIOS rev:0297)
CPU:Core 2 Quad Q6600
MEM:PC2-6400 1GBx4
HDD:Barracuda 7200.10 250GB
PCI:無し
P/S:ANTEC TRUE POWER 550W
Windows (2003,XP共に)のインストールが非常に遅い状況です。

CDブートでパーティーションを切った後の
「インストール完了 約39分後」 から
使用者名・プロダクトキーを入れる画面に移るまで約半日掛かってしまっています。

考えられる原因としてCMOSクリア・SATAポートの変更・MCH/ICHの冷却を行ってみましたが現象変わらず。
他に通常と違うと考えられる点は
MCH・ICHが78C〜83C
M/B側のP/Sポート24Pin+4Pinに 20Pin+4Pin(12Vは24Aまで供給可)で繋いでいる
BIOS設定はAHCI→IDEに変更

かなり行き詰っています。
945Socket774:2007/11/04(日) 21:41:51 ID:iwWMACxq
FDDから、BIOSを先に更新すればどうかな
XPのインストールディスクはSP2適用済み使ってる?
946Socket774:2007/11/04(日) 21:46:31 ID:5C22oM+Z
インテルG33BUを購入したのですが、OSのインスコ時に途中で止まってしまいます。
「ハードウェアに問題があるとかなんとか」って英語ででました。
バイオス上ではCPUからメモリからドライブ類はすべて認識しています。
OSはXPのSP1ですが、最近のマザボはSP2じゃないと認識しないとか
聞いたのですが、それが原因でしょうか?
947Socket774:2007/11/04(日) 21:48:45 ID:iwWMACxq
まずSP2統合インストールCD作って出直して鯉よw
948Socket774:2007/11/04(日) 22:07:49 ID:PIMjTqw9
>>944
MTRRが正しく設定されないBIOSのバグのせいだと思う。
Windowsのインストール時にメモリを2GB以下に減らすとどう?
949Socket774:2007/11/04(日) 22:13:13 ID:oUj2Mjai
>>945
BIOSは最新0297,2003,XP共にSP2適用済みCDでブートしています。

ブルーバックやリセットも吐かないので
原因が特定できない状況です
950946:2007/11/04(日) 22:29:36 ID:5C22oM+Z
すみません解決しました。
というより、AHCI→IDEにしたら現在フォーマットを開始しております。
これでOKなのでしょうか?
あとで問題とかありますでしょうか?
951Socket774:2007/11/04(日) 22:44:10 ID:d9uOw7SO
>>950
おk
952Socket774:2007/11/04(日) 22:46:43 ID:Bq/83C6a
DP35DPM を買ったが、CPUで迷っている。
Q6600 にするか、E6850 にするか。
953946:2007/11/04(日) 22:53:13 ID:5C22oM+Z
ああ、やっぱりダメです。
システムインスコの途中で
Stop: 0x0000000A
と出ました。
もうどうすりゃいいのかわけわかめ。。。
インテルのサイトで確認するも具体策がのってないのでなんもわかりません。
おとなしく既存製品を買ってりゃよかったよぉぉぉぉ。
954Socket774:2007/11/04(日) 23:03:48 ID:d9uOw7SO
とりあえずSP2統合ディスク作ってもう一回やってみたら?
955899:2007/11/04(日) 23:04:13 ID:lKrfC2Dv
内部配線中にCPUクーラーに強めに手をぶつけたら、ぐらっとしました。
クーラーがカッチリはまっていなかったようです。凡ミス。
付け直したところ、
CPU Dieが37℃、ICHもなぜか53℃まで下がりました。
こっちが標準的な温度かも。
なお、エアフローはそれなりにこだわってます。
956Socket774:2007/11/04(日) 23:09:15 ID:nOjkR5N2
これかな
3 GB を超える RAM を使用するコンピュータに Windows Vista を
インストールするときにエラー メッセージ "STOP 0x0000000A" が表示される
http://support.microsoft.com/kb/929777/ja
957946:2007/11/04(日) 23:14:22 ID:5C22oM+Z
>>956
そういえばメモリは生意気にも3G載せています。
これを2Gに減らして再度チャレンジしてみます。
あと、ATA/IDEのモードは「Legacy」でいいのでしょうか?
958Socket774:2007/11/04(日) 23:17:07 ID:osmMORqQ
インストール時のエラーに対してパッチで対策をとは面白いことを言うよなMSは
959946:2007/11/04(日) 23:42:18 ID:5C22oM+Z
やっぱりダメです。
Beginning Dump of physical memory
のメッセージが出てフリーズです。。。

とりあえず今日はもう寝ます。
皆さんありがとうございます。
また明日挑戦します。
それでダメなら、、、、SP2を買います。
960Socket774:2007/11/04(日) 23:52:33 ID:ZsoPgY48
>>959
メモリが腐ってるんじゃね?
961Socket774:2007/11/04(日) 23:54:40 ID:UQlTxaC4
あとはATA/IDEのモードNativeくらいか
962Socket774:2007/11/05(月) 00:01:49 ID:nDLrAQ3P
>>955
CPUクーラーのおかげでCPUだけ下がってる感じかな。
終わりのないエアフロの世界へいってらっしゃ〜い。
963Socket774:2007/11/05(月) 00:57:37 ID:enM6rl+n
焼いたブートCDが腐っててドライブが読み込めないんでない
964Socket774:2007/11/05(月) 06:11:48 ID:4Qhg/5VQ
まあ、インスコ程度も自己解決できないなら、自作は無理だったという事で、売り払って、ショップブランドやメーカPC買い直したら?
インテル純正だからって自作が簡単って訳でもないし。
965Socket774:2007/11/05(月) 07:06:11 ID:yEskCPM8
インスコってサービスパック2でやるのが常識なの?
SP1だとダメなの?
966Socket774:2007/11/05(月) 08:12:02 ID:XEKt1w9r
ダメだよ。それにしても "intelでなくても無理"なバカが多すぎだなここは・・・
967Socket774:2007/11/05(月) 08:12:29 ID:OOOhdUE/
BIOSでIDE->AHCIに戻して
OSインストール時にF6押して、AHCIドライバをぶち込んでみたら?
968Socket774:2007/11/05(月) 09:12:51 ID:1ZGqDyVA
ここはサポセンじゃないぞ
マザー以前の問題だな
969Socket774:2007/11/05(月) 10:01:56 ID:8iW4gXDY
M/B:DG33FBCでOSインスコすると途中でエラーがでます。
前レスの人と同じ症状みたいです。
OSはSP2でBIOSも最新のを入れてますがどうもダメです。
気になる点といえば、
実はオンボード用のモニターケーブルがないので
グラボGF8800GTSを刺してインスコしているのですがこれって問題でしょうか

970Socket774:2007/11/05(月) 11:04:56 ID:xdvmwxwh
しかもマルチだし…
マザーと共に逝けよ
971Socket774:2007/11/05(月) 11:05:33 ID:xdvmwxwh
972Socket774:2007/11/05(月) 11:08:16 ID:2gFuhqDo
>>896がテキサス〜イリノイ〜ケンタッキー〜アラスカ〜成田
と遠路はるばる届いた

DVIのクッキリ感は最高だ
973Socket774:2007/11/05(月) 11:11:19 ID:xdvmwxwh
おお、おめ
いくらくらい掛かった?
974Socket774:2007/11/05(月) 11:51:03 ID:2gFuhqDo
>>973
Item: Single DVI Advanced Digital Display 2 (ADD2) Card for PCI Express*x16
Price: $17.00
Shipping: $14.00
--------------------
Total: $31.00

飛行機いっぱい乗り継いで14jは安いと思ったw
975Socket774:2007/11/05(月) 12:01:58 ID:xdvmwxwh
情報thx
今はもう海外通販も、信頼できるところからなら完璧ってことね〜
976Socket774:2007/11/05(月) 12:07:22 ID:GRkOu/LJ
送料考えると2枚注文したくなるな。
977Socket774:2007/11/05(月) 13:30:44 ID:4fk6huoV
>>974
EB GAMESとかでゲームソフトを買ったら、送料が25〜30ドルぐらい取られるから
14ドルは安いかも。
978Socket774:2007/11/05(月) 13:51:14 ID:XEKt1w9r
普通にASUSのADD2カードが使えるけどなぁ。
4200円程度だから$14の送料との比較では微妙な。
979Socket774:2007/11/05(月) 14:14:56 ID:GRkOu/LJ
AsusのADDカードって、あれ最近の純正でも使えるのか。
他社のでもいけるんかな。
安物VGAカードが買える値段だから特攻はできんかった。
980Socket774:2007/11/05(月) 15:14:38 ID:e0x6Rna7
秋葉原で280円で売っていたGIGAのADD2カードですら使えているぞ。
オクだと1500円くらいにつり上がっているけど。
くっきり感と発熱ほぼゼロはなかなかよいね。
981Socket774:2007/11/05(月) 15:16:36 ID:GRkOu/LJ
Genoのやつな。
ロープロでなければな・・・。
982946:2007/11/05(月) 21:53:42 ID:raeoiZQM
やっとインスコ終わりました。
原因はSP2統合CDを使ったことでした。
皆さんありがとうございました。
お礼に楽天ポイントを10000p差し上げますので私の自宅まで来てください。
池袋です。

983Socket774:2007/11/05(月) 22:42:25 ID:iKQWe3j/
984Socket774:2007/11/05(月) 22:43:10 ID:tKRh5Ljl
円天いらね
985Socket774:2007/11/05(月) 23:49:15 ID:PMy67bCe
975XBXでDDR2 800設定で微妙に不安定で悩んでいます。

持っているDIMMのSPDは、5-5-5-17ですが、975XBXのBIOSでは5-5-5-15までしか
設定できません。975の仕様なのかな。

965などは5-5-5-17とか設定できるんでしょうね。
975XBXでも、5-5-5-15なら逝けるんでしょうか。DDR2 800で5-5-5-15は高価なもの
ばかりなので。
975XBX使いの方は、どうなさってますか?
986Socket774:2007/11/06(火) 00:00:03 ID:lnAA7JE0
DDR2-800 5-5-5-17ってありえね遅さだ。使わない方がいいよそんなクソメモリ。
普通に売っているDDR2-667メモリですら 800MHzの4-4-4-12で動くのが多いのに。
987Socket774:2007/11/06(火) 00:11:36 ID:6UVOJtJi
1000だったら、みんなやさしくなる
988Socket774:2007/11/06(火) 00:24:47 ID:bqtCKfnb
>>986
ありがd。
普通のもそんなに逝けるとは知らなかった。
2.0Vぐらいかけて使ってるんでしょうけど。
989Socket774:2007/11/06(火) 00:41:40 ID:+Qa3pmhA
1000だったら、馬鹿にもIntelは大丈夫
990Socket774:2007/11/06(火) 00:55:47 ID:ka4D0C6D
∧_∧
( ´・ω・) お茶を入れれば、みんなやさしくなるかも・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
991908:2007/11/06(火) 02:02:02 ID:LPpUUSVl
> 911
> 937

ご返答ありがとうございます。
自宅の方がアク禁で遅くなりました。

OS は FreeBSD か Solaris で行こうと思っていますが、
FreeBSD の方は今まで Intel のマザボを使ってきて、まあ問題があったことがないので
(新しいチップセットへの対応が遅くて、オンボードビデオのドライバに支障があったことぐらい。
今回は VGA のみなので問題ないし。)
おそらく G33 チップセットあたりで行こうと思います。
値段も G33 マザボと G965 マザボで大差ないみたいですし。
992Socket774:2007/11/06(火) 06:31:02 ID:jL4N9/uZ
>>986
うちのCPUZで確認したら、
5-6-6-18だった('A`)
もしかして、ドキュソメモリーなのか?
メーカーはトランセンドの、DDR2-800
993Socket774:2007/11/06(火) 07:39:51 ID:W/1LB3+A
994Socket774:2007/11/06(火) 07:48:35 ID:vMyYlCTA
>>985
その15のとこにカーソルを合わせて+/-で変えられるぞ。
995Socket774:2007/11/06(火) 08:35:35 ID:bqtCKfnb
>992
それはひどいな。漏れのトランセンドは5-5-5-16だった。
Buffaloは、5-5-5-17。
996Socket774:2007/11/06(火) 08:36:56 ID:bqtCKfnb
連投スマソ。
>>994 +/-で最高15までしか無かった。
997Socket774:2007/11/06(火) 11:57:34 ID:95b9UIeE
おれの襟草も5-5-5-18だ@400
266なら4-4-4-12だとさ!!
998Socket774:2007/11/06(火) 14:31:29 ID:7tgxiVu8
999Socket774:2007/11/06(火) 14:32:08 ID:7tgxiVu8
1000Socket774:2007/11/06(火) 14:33:06 ID:7tgxiVu8
1000000000000000000000000000000000000000000000000000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/