INTEL 45nm Penrynが出るまで待ち続けるスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
INTEL 45nm Penrynが出るまで待ち続けるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175835313
2Socket774:2007/08/17(金) 11:01:12 ID:SH4C9PXk
2げと
3Socket774:2007/08/17(金) 11:06:38 ID:QSx2o3ca
風雲たけし状
4Socket774:2007/08/17(金) 11:18:53 ID:8M0hOzNj
X5460の性能に期待
5Socket774:2007/08/17(金) 11:23:16 ID:8sQvIBoX
Wolfdaleは3.33GHzじゃダメだ。4GHz出してこいよ。
6Socket774:2007/08/17(金) 11:26:59 ID:h6b3qDFB
第4四半期か半年ごとに、だんだん上げるつもりかね〜?
7Socket774:2007/08/17(金) 12:06:20 ID:3zzor0og
最初は3.33まで次に4.00まで出して次のネハレムにいくんじゃねえかなあ
そしたらネハレムでた後に買うのがお得だなあ
8Socket774:2007/08/17(金) 13:46:31 ID:6BO2/muv
Nehalemの初期はスルーが堅実
E6600を最初に買った人が勝ち組だったように、3.33が4Gまで
余裕で回ってくれればおk
9Socket774:2007/08/17(金) 14:47:51 ID:AINMU8+o
CPUは回転しません。
10Socket774:2007/08/17(金) 14:53:32 ID:Jki9bWTs
電流が回路を4GHzで回るってことか、
単に「頭を回す」と同じ用例じゃないの?

そんなことより用句の発売は2008年にずれ込むのは確定なのか?
11Socket774:2007/08/17(金) 15:19:26 ID:HJ6lIe3s
DDR3が使えるDFIのマザーが出るまで待ちガイル
12Socket774:2007/08/17(金) 16:08:18 ID:QSx2o3ca
CPUが嫌いな女子なんていません!!
13Socket774:2007/08/17(金) 16:10:03 ID:z3QETX2F
>>12
お前のレスはこのスレとは無関係なものばかりだな
出て行けよ
14Socket774:2007/08/17(金) 16:12:58 ID:QSx2o3ca
出て行きません!
15Socket774:2007/08/17(金) 17:03:18 ID:7YJvCu2s
Nehalem

サーバー向けのみ

メモコン搭載




まじ?
16Socket774:2007/08/17(金) 17:53:34 ID:HJ6lIe3s
AMDnamidame
17Socket774:2007/08/17(金) 18:02:35 ID:jU6rQqsF
メモコン内蔵でも外付けでもメモリー転送速度は同じな予感
18Socket774:2007/08/17(金) 22:11:43 ID:HEsIgYwo
>>15
Exには搭載されるんじゃねえの
だから金持ってるやつが勝ち組
19Socket774:2007/08/18(土) 00:47:52 ID:CRQUiQ//
既出かもしれんが・・・
通りがかりに。

Intel Penryn processors with up to 4 GHz?
(IntelのPenrynコアのクロックスピードは最終的には4GHz?)

Intel plans to initially(最初に) release nine desktop processors with the 45 nm Penryn core, with clock speeds eventually(そのうちに) scaling up to(〜まで上る)
4 GHz, according to a report published by Digitimes today.
Digitimesが本日発表したレポートによれば、最初に9つの種類のプロセッサをリリース、その後、徐々にクロックアップし、最終的には4GHzに到達?

最初のリリース:
デュアルコア(Wolfdale):2.66, 2.83, 3.0, 3.16, ともう一種類(不明)(L2 6MBキャッシュ)
クアッドコア(Yorkfield):2.5,2.66,2.83ともう一種類(不明)(L2 12MBキャッシュ、ただし、2.5GHz版はL2 6MB)

Digitime曰く、乗数(マルチプライヤー、倍率)を0.5刻みで増やせる能力を有しているので、多様な製品が出るだろう。
Penrylは、最終的には4GHz,「 少なくとも」クアッドコアで3.16GHzに達する可能性がある。

他方、インテルは、年末と、新アーキテクチャのNehalemがデビューする来年第2四半期(4-6月)の間に
実際に上記のプロセッサを、出荷するかどうかは興味深い。
我々の調べでは、インテルの研究所でCore 2 Duoは4GHzでしばらくの間駆動したことを確認している。
一方で、インテルは実際にそういうプロセッサーを世にリリースするプレッシャーを全く感じていないらしい。

原文:http://www.winbeta.org/comments.php?catid=1&id=9262
(WinBeta.org,2007/8/17)

ソースはhttp://www.tgdaily.com/content/view/33435/118/
(TGDaily 台湾)

多少、訳には誤りがあるかもしれない。また、信頼性は?。
20Socket774:2007/08/18(土) 00:49:46 ID:eI566ews
AMDのがんばりしだいか・・・
21Socket774:2007/08/18(土) 01:16:36 ID:zXFUj4QQ
>一方で、インテルは実際にそういうプロセッサーを世にリリースするプレッシャーを全く感じていないらしい。
AMDがしっかりしてくれれば・・・
2219:2007/08/18(土) 01:21:44 ID:CRQUiQ//
while(一方で) the company(インテルは) apparently(どうやら〜らしい。みたところでは。) never felt(決して感じたことがない) the competitive(競争の) pressure(プレッシャー) to actually release(実際にリリースする)
such a processor(そんなPenrylを) to the public(世の中に).です。
23Socket774:2007/08/18(土) 02:48:45 ID:Y+eO6RTM
AMDがんばれよ
Intelの天狗状態をなくすのはおまえだけしかいないんだから・・・
24Socket774:2007/08/18(土) 02:49:39 ID:Y+eO6RTM
IDがRTMだ
俺の人生完成しちゃったのか
25Socket774:2007/08/18(土) 10:44:07 ID:zrqyOdqf
AMDは買わないが頑張ってくれないと
イソテルが値上がって困る
26Socket774:2007/08/18(土) 12:23:15 ID:JamLH6Zm
円高がこのまま続けば安くなるかもよ
27Socket774:2007/08/18(土) 13:25:07 ID:/QJ/pTeV
          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
28Socket774:2007/08/18(土) 17:14:33 ID:VcTwE3Sp
早く出して欲しいよね。
29Socket774:2007/08/18(土) 18:58:25 ID:rleaLaH6
そうぞうしてたらぼっきしてきた
30Socket774:2007/08/18(土) 20:14:06 ID:Y+eO6RTM
Penrynとネハレンってどれだけ差出るのかな
31Socket774:2007/08/18(土) 20:15:10 ID:VJ2h4yZ0
アーキティクチャ変わるからなんともいえんな
ネトバチームが設計するみたいだからどっちに転ぶかわからんし
32Socket774:2007/08/18(土) 20:16:59 ID:1kKz8hzP
penrynより遥かに高性能でTDPも低いか、penrynより遥かに高性能だがTDPが・・・の
どっちかだと思ってる。
33Socket774:2007/08/18(土) 20:47:28 ID:psS6UFO6
モッサリしてて通常動作の不快度は上がるが提灯ベンチ的には
圧倒的な性能を誇り熱い

AMDもびっくりの正常進化+メモコンで超高速低発熱
のどっちかだと思ってる
34Socket774:2007/08/18(土) 20:49:02 ID:4NO4lG96
メモコンは実用レベルまで時間かかるんじゃない?
35Socket774:2007/08/18(土) 20:50:10 ID:VVWEu7RV
アーキテクチャが変わる直前のCPUが一番
36Socket774:2007/08/18(土) 21:00:56 ID:VJ2h4yZ0
ペンリンのことかーーーーーーーッ!
37Socket774:2007/08/18(土) 21:08:31 ID:Y+eO6RTM
>>35
ネトバの最後のCPUは・・・・
ネトバだけ例外?
38Socket774:2007/08/18(土) 21:14:09 ID:cUCaIiYQ
あれは末期癌だから・・・
39Socket774:2007/08/18(土) 22:05:04 ID:0O5IGCY8
>>33
アス64ほどひどくなきゃいいや┐(´Д`)┌
40Socket774:2007/08/18(土) 22:08:04 ID:pQ7gPYKU
CedarMillは、(ネトバの中では)それなりにいい子。
車もマイナーチェンジ後の後期型しか買わないような
ヘタレな漏れは、penrynに期待。
41Socket774:2007/08/18(土) 22:16:22 ID:psS6UFO6
Nehalemには飛びつかずにPenrynファミリで様子見が一番だな
42Socket774:2007/08/18(土) 22:29:16 ID:DArMEThX
>>39
64出たときゃ素晴らしい高性能低発熱だったんだぞ。
いまC2Dと比較してどうこう言う奴は池沼。
43Socket774:2007/08/18(土) 22:41:03 ID:VJ2h4yZ0
お前らPenrynの何GHz買う予定よ?
俺は値段によるが3.16GHz狙って深夜販売行くわ
44Socket774:2007/08/18(土) 22:43:29 ID:627zIpF/
さすがに深夜販売はないでしょ
45Socket774:2007/08/18(土) 22:44:16 ID:51JAuCMM
するする!
46Socket774:2007/08/18(土) 22:55:35 ID:VJ2h4yZ0
>>44
E6x50ですら深夜販売あったんだし
新製造プロセスのCPUだったらやるんじゃないのか?
47Socket774:2007/08/18(土) 22:59:34 ID:tz6b3Zxe
AMDはもはや深夜に販売する価値もなくなってしまったのが悲しい
48Socket774:2007/08/18(土) 23:00:00 ID:vvVCfuXT
6400+出るのにねえ
49Socket774:2007/08/18(土) 23:13:48 ID:VcTwE3Sp
>>43
QX6950
50Socket774:2007/08/18(土) 23:41:20 ID:JamLH6Zm
E6750と同じくらいの価格のやつを買おうかな
SSE4爆速なんで、クロック多少低くてもかまわん
51Socket774:2007/08/19(日) 01:48:19 ID:uO14VmKX
>>43
CPUファンを替える程度でFSB1600常用出来るのを買う
52Socket774:2007/08/19(日) 03:03:30 ID:6+29VmH0
>>43
E4300みたいなウマーCPUを買う予定
そんなCPUがまた出たらの話だけど・・・
53Socket774:2007/08/19(日) 15:18:07 ID:wUu50r5Z
x10が出たら買うかな
54Socket774:2007/08/20(月) 15:54:23 ID:7hhXw4pu
◎Yorkfield (クアッドコア、45nm) 4種類
- 2.83GHz (333x8.5/FSB1333)、L2 6MBx2
- 2.66GHz (333x8.0/FSB1333)、L2 6MBx2
- 2.50GHz (333x7.5/FSB1333)、L2 3MBx2
- 1機種のクロックは不明
◎Wolfdale (デュアルコア、45nm) 5種類
- 3.16GHz (333x9.5/FSB1333)、L2 6MB
- 3.00GHz (333x9.0/FSB1333)、L2 6MB
- 2.83GHz (333x8.5/FSB1333)、L2 6MB
- 2.66GHz (333x8.0/FSB1333)、L2 6MB
- 1機種のクロックは不明
55Socket774:2007/08/20(月) 18:23:11 ID:q9TXjLwp
>>54
予想価格も書いてもらえるとありがたい。
56Socket774:2007/08/20(月) 18:41:00 ID:7U5IzaSM
おまいらどれ買うよ?
57Socket774:2007/08/20(月) 19:03:39 ID:K0WXnnZN
用句の3G超が出るまでまつ
多分不明の1機種はそれだと思う
58Socket774:2007/08/20(月) 19:05:54 ID:7hhXw4pu
◎Harpertown (クアッドコアXeon、45nm、LGA771) 07年Q4発表
- X5460 : 3.16GHz(333x9.5/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP120W、1,172米ドル
- E5450 : 3.00GHz(333x9.0/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 80W、851米ドル
- E5440 : 2.83GHz(333x8.5/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 80W、690米ドル
- E5430 : 2.66GHz(333x8.0/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 80W、455米ドル
- E5420 : 2.50GHz(333x7.5/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 80W、316米ドル
- E5410 : 2.33GHz(333x7.0/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 80W、256米ドル
◎Harpertown LV (クアッドコア低電圧版Xeon、45nm、LGA771) 07年Q4発表
- L5430 : 2.66GHz(333x8.0/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 50W、519米ドル
- L5410 : 2.33GHz(333x7.0/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 50W、320米ドル
◎Wolfdale-DP (デュアルコアXeon、45nm、LGA771) 08年Q1発表
- E5260 : 3.33GHz(333x10/FSB1333)、L2 6MB、TDP 65W、851米ドル
- E5205 : 1.86GHz(266x7.0/FSB1066)、L2 6MB、TDP 50W、177米ドル

>>55
今はここらへんから想像するしか・・・
wolfdaleもyorkfieldも2.33GHzタイプは出るらしい
http://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&prod_no=1212&maincat_no=1&cat2_no=&cat3_no=#menu
59Socket774:2007/08/20(月) 19:22:59 ID:7U5IzaSM
たけえw
60Socket774:2007/08/20(月) 19:30:19 ID:o4/lcwGf
最初はしょぼいクロックなんだな。
PEN4みたいに、段々クロック上げていくつもりか?
61Socket774:2007/08/20(月) 20:34:44 ID:Ld4L9R8t
Barcelonaのクロックにくらべたら…。
62Socket774:2007/08/20(月) 20:49:50 ID:uZ4qoKUv
>>60
初物はクロック低い代わりにOC耐性が高いこと多いじゃん
63Socket774:2007/08/20(月) 21:29:25 ID:pG0Zg9Sb
>>61
もうAMDの事なんて忘れてあげなさい、かわいそうだから
64Socket774:2007/08/20(月) 21:31:14 ID:7U5IzaSM
AMDって何?
Intelの新しいCPU?
65Socket774:2007/08/21(火) 00:33:19 ID:n3J5kwQY
キャッシュいいねえ
もっと増やしてくれ
66Socket774:2007/08/21(火) 01:04:24 ID:BPzlV99v
俺のキャッシュを増やすことの方が先決だ
67Socket774:2007/08/21(火) 03:32:11 ID:zaL3aah2
僕と一緒に冒険をしよう!
68Socket774:2007/08/21(火) 10:04:04 ID:qNHbMx4x
Xeonはいいけど、ノーマル製品の具体的情報出てないの?
69Socket774:2007/08/21(火) 11:09:01 ID:x0Q5tDwy
在庫が掃けるまで緘口令で徹底封印さん
70Socket774:2007/08/21(火) 11:30:07 ID:8OMX4myB
早く価格が分からんとつなぎとしてPenDCで組んじゃうじゃないか
71Socket774:2007/08/21(火) 21:42:05 ID:kpSpujN6
出るのは来年の一月だろ?
まだ早いだろ。
72Socket774:2007/08/21(火) 22:24:34 ID:yGicDt37
PenDCで組んだら、載せ買えずに案外そのままかもな。
73Socket774:2007/08/22(水) 21:46:48 ID:IbJLOOFA
◇Core2(SantaRosa向け / Penryn / 45nm / Dual-Core)
  2.80GHz FSB800MHz L2=6MB
  2.60GHz FSB800MHz L2=6MB
  2.50GHz FSB800MHz L2=6MB
  2.40GHz FSB800MHz L2=3MB
  2.10GHz FSB800MHz L2=3MB

◇Core2(Montevina向け / Penryn / 45nm / Dual-Core)
  3.06GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP35W
  2.80GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP35W
  2.53GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP35W
  2.53GHz FSB1066MHz L2=3MB TDP25W
  2.40GHz FSB1066MHz L2=3MB TDP25W
  2.13GHz FSB1066MHz L2=3MB TDP25W
74Socket774:2007/08/23(木) 00:00:28 ID:Rd1ApGng
>Wolfdaleのラインナップについては、2008年Q1に2.33〜3.00GHzが登場し、
>2008年Q2にはE4000シリーズにあたるFSB 1066MHz版が登場するらしいです
75Socket774:2007/08/23(木) 00:01:25 ID:JlbusqdM
おせーよ
76Socket774:2007/08/23(木) 00:08:57 ID:UA1TU7xb
俺4kの後継でいいや、一番省エネ低発熱だろうし
77Socket774:2007/08/23(木) 00:11:44 ID:kZruDWnK
TDP25Wのモバイル用使いたいな。
また専用マザー出るかな。
78Socket774:2007/08/23(木) 22:38:04 ID:KqSXThHV
79Socket774:2007/08/23(木) 23:15:27 ID:SCXSkup4
話半分で・・・。

Yorkfield is a Ray-Trace monster(英語)
45 nanometre Penryn showing some impressive performance
(YorkFieldのRay Traceでのインテルのデモは衝撃的なパフォーマンスを見せつけた!、8/22)

http://www.theinquirer.net/?article=41858

Ray Tracing Demo。

IDF2004 古いXeon(ネトバ) 50個 4fps(640*480)

YorkField(QuadCore) 3GHz以下 90fps(768*768),
GigaByte X38 + Radeon HD290XT*2(CrossFire)

・デュアルCPU(計8コア)を使用する「Skulltrail技術」を使えばさらにパフォーマンスが上昇!
・このデモでは、SSE4がまだ実装されていないので、さらに上昇する可能性!

(参考)
インテル、ゲーム向けプラットフォーム「Skulltrail」を発表へ(CNET Japan,日本語、2007/4/18)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20347351,00.htm

難点:デュアルCPUって、値段が高すぎorz。後はゲームのデュアルコア対応が急がれる。
80Socket774:2007/08/24(金) 00:59:27 ID:HgHP2ZeE
デュアルCPUで夢がひろがりんぐ
81Socket774:2007/08/24(金) 01:04:40 ID:ieMYOPVX
Penrynって案外クロック低いんだな
4G期待したのに
82Socket774:2007/08/24(金) 01:07:10 ID:PGvP/kLQ
4Gは後から出てくるだろ
今はAMDが弱ってるからそんなに焦って高クロック出す必要ないからじゃね
83Socket774:2007/08/24(金) 06:37:05 ID:WWY4d8Pw
3GHzでクロック低いのか。
高クロック≠高性能をC2Dで学んだんじゃないのか?
84Socket774:2007/08/24(金) 06:48:34 ID:Wipt8yCz
プレスコの高クロックとは次元が違うし
Pentiumでいえば今800MHz辺りだ
85Socket774:2007/08/24(金) 07:01:24 ID:y0ehLRKF
さすがにConroe出たときの衝撃と比べれば上がるペースがもっさりしすぎだからな
OCで既に3G超で使ってる香具師が多いから尚更だとおもう
86Socket774:2007/08/24(金) 15:22:19 ID:tX3KyCMi
「Penryn」プロセッサの準備を進めるインテル--第1四半期に11機種を予定か:ニュース CNET Japan、8/24
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20355073,00.htm
87Socket774:2007/08/24(金) 15:26:53 ID:4Jit1t/y
>>86
これがマジならWolfdale微妙・・・
QX6950でも買うか
88Socket774:2007/08/24(金) 16:11:25 ID:PGvP/kLQ
おまいら!
クロックにだまされてはいかん!
Penrynの2.8GHzってE6850と比べると何パーセント位速いんだろう?
89Socket774:2007/08/24(金) 16:40:41 ID:hcHDlKd1
クロック=!性能
90Socket774:2007/08/24(金) 16:56:46 ID:2UjV5h0V
>>87
この記事はどう見てもノート用プロセッサのことだろう

ペンリンは周波数よりSSE4が一番気になる
同周波数のコンロー4コアがSSE4使用のペンリン2コアに負けてるんだから凄い
91Socket774:2007/08/24(金) 17:28:50 ID:qA2QX0SB
おいらは周波数の方が気になる。
拡張命令を使うアプリケーションは限られてくるからね。
現存のアプリケーションをそのまま使うなら
キャッシュの分ぐらいしか速くならないよ。
わざわざアプリケーションまで買い換えたくないよ。
92Socket774:2007/08/24(金) 19:08:21 ID:FQulaj7v
最終的には、クアッド 3.66GHz、デュアル 4.0GHzじゃない?
93Socket774:2007/08/24(金) 19:28:52 ID:QUbTEkXF
>>88
Wolfdaleは同クロックのConroeの5%増し程度だよ。
だから2.8GHzだったらE6850より遅い。
94Socket774:2007/08/24(金) 23:09:57 ID:tX3KyCMi
Quick and Dirty Quad-Core "Penryn" Benchmarks
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=8585

(同一クロックでの新旧クアッドコアベンチマーク対決:Kentsfield 対 Yorkfield)

条件
Intel Core 2 Extreme(Kentsfield) QX6700 @ 2.33 GHz, 1333 MHz front-side bus(Yorkfieldと同条件になるように調整して疑似化)
Intel Yorkfield 2.33 GHz, 1333 MHz front-side bus
Intel P35 Express based motherboard
2x1GB DDR3-1333 memory
AMD ATI Radeon HD 2600 XT

SiSoft Sandra XIIはSSE4に最適化されていない。Memory Bandwidthの差はキャッシュの効果か?
Cinebench 10 PerformanceとDivX6.6は約8%上昇。
将来的にTweakが入る可能性もある。
95Socket774:2007/08/24(金) 23:25:51 ID:ApwS8S/A
>>88
同じくらいだろうな
96Socket774:2007/08/25(土) 00:13:51 ID:LNwEhbki
するとSSE4のブースト以外では
消費電力と温度が下がったことくらい?
97Socket774:2007/08/25(土) 00:43:42 ID:NEzZoN0r
割り算の高速化・L2キャッシュの増加・SSE4とスーパーシャッフルエンジン
98Socket774:2007/08/25(土) 01:20:03 ID:HsvaGtVi
X38+Yorkfieldにする!
99Socket774:2007/08/25(土) 03:16:32 ID:ElhdPQg0
RD790+Phenomにする!
100Socket774:2007/08/25(土) 03:24:53 ID:8WgMtzdT
それはスレ違い
101Socket774:2007/08/25(土) 08:15:24 ID:xq8/1FUK
>>94
興味深い結果だな。
古いソフトを多く使用しているので除算高速化とL2増量に
期待していたのだが、やはり大幅な性能の向上はクロック頼みかな。
102Socket774:2007/08/25(土) 08:19:39 ID:U/GDYgNM
屁飲む脂肪
103Socket774:2007/08/25(土) 09:16:32 ID:vhawXazP
ペンリンはもっさり変わらず,涅槃は爆熱希望
104Socket774:2007/08/25(土) 09:21:30 ID:/tzaU4kJ
「もっさり」なんていう微々たる物に執着するアム厨ってやっぱ痛いわ
ってかもっさりは君たちが大好きな体感でしか感じられないんだから主張するだけ無駄
105Socket774:2007/08/25(土) 10:15:04 ID:pyg/Rh12
ペンリンって来年だっけ?
106Socket774:2007/08/25(土) 10:41:25 ID:7UrzuTKy
>>105
年末
107106:2007/08/25(土) 10:43:22 ID:7UrzuTKy
>>105
>>86によると年末だそうですm(__)m
108106=107:2007/08/25(土) 10:44:34 ID:7UrzuTKy
>>105
>>86によると    来  年    だそうですm(__)m

あああああああ、すごいボケてるボケてるいるいるいる(><)
109Socket774:2007/08/25(土) 10:45:12 ID:+QPB53qL
BarcelonaファミリーはL3共有効果でもっさり確定らしいから焦りがあるんだろう。
110Socket774:2007/08/25(土) 10:50:54 ID:pyg/Rh12
>>86 隣の記事のAMD「Barcelona」が気になった。Intelより高いパフォーマンスって。
    これでまたすぐ価格競争で安くならないかな
111Socket774:2007/08/25(土) 13:47:46 ID:7UrzuTKy
かゆ…    うま。
112Socket774:2007/08/25(土) 16:21:21 ID:kf0ht3XU
>>110
最近の流行りは「低性能低価格の物に対して」→「コストパフォーマンスが高い」と言うらしい
性能が高いIntelは特にパフォーマンスする必要は無いし
113Socket774:2007/08/25(土) 17:19:29 ID:Fr83RY0B
>>104

しょうがないわな。
もっさりしか、馬鹿にする言葉が見つからないのだから。
もっさりっていっても、数字が出るわけじゃなから、都合が良いだろ。
114Socket774:2007/08/25(土) 18:29:33 ID:OIZAEUi+
>>113
サクラエディタもあるぞw
115Socket774:2007/08/25(土) 20:35:56 ID:+QPB53qL
サクラエディタ(笑)
116Socket774:2007/08/26(日) 00:11:20 ID:zSkG4RzK
penryn3G DDR3 PCIE2 そろったら 買う。
117Socket774:2007/08/26(日) 00:16:18 ID:F3DMWnME
おまいはNehalemまで待つと見た!
118Socket774:2007/08/26(日) 00:17:27 ID:DAUfOQUS
116はNehalemが出た頃にWolfdaleを買うだろう
119Socket774:2007/08/26(日) 00:22:32 ID:CLHd5Lk6
結局Penryn3GHzはいつ出るんだ
120Socket774:2007/08/26(日) 00:25:55 ID:Rf1C5jCM
ねんまつ
121Socket774:2007/08/26(日) 00:26:27 ID:Rf1C5jCM
あ、3GHz出さないんだっけ?
122Socket774:2007/08/26(日) 00:27:37 ID:eUN4KBBl
未来永劫もっさり地獄
123Socket774:2007/08/26(日) 00:30:12 ID:0sgSt+B1
それはAMD次第だろう。
既にBarcelonaやAgenaのESが出回っている時期に
インテルが高クロック版を不要と判断したのなら、余程K10がヘボだったとしか思えないが。
124Socket774:2007/08/26(日) 00:35:47 ID:cyIo8jMU
Nehalemの間はDDR3が高いから、Sandy Bridgeまで待つ
125Socket774:2007/08/26(日) 00:51:03 ID:rC4Bc6gj
45nm製造のネイティブ・クワッドコア 「Yorkfield」をインテル社がデモ

http://www.eetimes.jp/contents/200708/24245_1_20070824175905.cfm

ネイティブ・クワッド???

MCMオンダイ=ネイティブ?
126Socket774:2007/08/26(日) 00:56:43 ID:Wd9dWnaC
単にその記事書いた奴が馬鹿なだけだろ
127Socket774:2007/08/26(日) 01:27:50 ID:PgqT4ia2
ネハレムはFB-DIMMでしょ?
128Socket774:2007/08/26(日) 01:34:30 ID:EgKc6NQ9
んーどうかなぁ。サーバーのFB-DIMMとは思うけどねぇ。
やめるにしても、2008年のそんな速くに次の規格に移行できないっしょ。
129Socket774:2007/08/26(日) 08:10:18 ID:EzZBwtJy
待ちきれずにQ6600買っちゃった
130Socket774:2007/08/26(日) 10:37:40 ID:zxDJLAZz
>>129
負組だね
131Socket774:2007/08/26(日) 10:42:18 ID:EzZBwtJy
>>130
いやもちろんPenrynも買うんだけどねw
132Socket774:2007/08/26(日) 11:31:54 ID:k6dgL7XH
>>131
勝ち組だね
133Socket774:2007/08/26(日) 11:50:19 ID:EzZBwtJy
>>132
いやでもPenryn買う時期はNehalem出る直前なんだけどねw
134Socket774:2007/08/26(日) 11:51:44 ID:msQttth1
これは困ったな。
135Socket774:2007/08/27(月) 15:29:16 ID:4BRI9CI5
なんかもうQ6600でいいような気がしてきた。
エンコ目的なんだけども、Penryn出たらサクッと手ぇだして4月ごろ涙目になりそうな予感。
136Socket774:2007/08/27(月) 18:05:03 ID:Dh2Gz63g
北森の俺は既に涙目
137Socket774:2007/08/27(月) 19:52:50 ID:2F0qja1z
ペコニャン
138Socket774:2007/08/27(月) 20:50:44 ID:NKEsiC1J
E4300@3Gで使ってる俺だけど、SD画質エンコ少々、音楽エンコ少々
こんな使い方で満足してるけど、Penrynにしたらもっと幸せになれる?
139Socket774:2007/08/27(月) 21:03:17 ID:PfWM8KqG
じゃあ次はクアッドPenrynにしなよ
140Socket774:2007/08/27(月) 21:31:53 ID:kAktQ/PA
いつ買ったらいいのか教えろよ、カスども。
141Socket774:2007/08/27(月) 21:36:44 ID:OVHgguRT
つ欲しいときが買い時。
142Socket774:2007/08/27(月) 22:42:13 ID:KkG5/0q4
新しいのが出たらすぐに買い組みなおす
今まで持っていたパーツはヤフーオークションで売り払う
143Socket774:2007/08/27(月) 22:44:04 ID:Iqdz8TSn
今、E6750とか買い時だよな
144Socket774:2007/08/28(火) 01:09:19 ID:zgQfzn5k
あんまり飛び抜けて高いのはパスした方がいい。
のちに、涙目になる可能性が大。
ソースはオレ。
145Socket774:2007/08/28(火) 01:15:48 ID:fHqShhjB
CPUとかVGAの上の上のヤツ買う人は数ヵ月後の下落に耐えられるような人じゃないと無理だろうな…。
まさに選ばれしものしか買えないパーツ…。
146Socket774:2007/08/28(火) 01:31:06 ID:TwA8new2
Penrynの最下位モデルを買うのが良さそうだな
147Socket774:2007/08/28(火) 11:30:57 ID:o5wqy7dY
Phenom低電圧版と比べて買う、いずれにせよ一番下のモデルだが・・・
148Socket774:2007/08/28(火) 11:36:22 ID:sozuNy6A
負け組み=なけなしの金で無理して高いものを買う
価値組み=取りあえず手ごろなのを買う
勝ち組み=迷わず全部買う
149Socket774:2007/08/28(火) 11:57:09 ID:fHqShhjB
>>148
だいたいあってる
欲しいやつの二つ下くらいのモデルで十分なんだよな。
E4300買ってそう思ったわ。
150Socket774:2007/08/28(火) 12:33:15 ID:y+3AnWrU
動画編集、エンコならQ6600がいいのでしょうか?
151Socket774:2007/08/28(火) 13:28:37 ID:LQ5eis+z
>>150
HD動画を毎日エンコするならねww
SD動画をエンコするくらいなら、E4300@3Gでお腹いっぱいだと思う
エンコが遅くて有名なwmvエンコでさえ北森3Gのときより4倍以上速くなってるのに
152Socket774:2007/08/28(火) 17:00:24 ID:Y8fT+bZn
>>150
>>151は気にしない方向で。
時間が有り余ってる無職ならこういう解答になる。

エンコ目当てで買うならクアッドにしとこうぜ!
153Socket774:2007/08/28(火) 17:08:58 ID:PfZSEuuT
バッチ処理しろよ
154Socket774:2007/08/28(火) 17:11:24 ID:Y8fT+bZn
155Socket774:2007/08/28(火) 17:31:58 ID:PfZSEuuT
日本語でおk
156Socket774:2007/08/28(火) 17:32:23 ID:Y8fT+bZn
アーハン?
157Socket774:2007/08/28(火) 17:33:06 ID:o5wqy7dY
こんなとこで質問する人がエンコ三昧にはみえない、よってE6750か6850が正解
158Socket774:2007/08/28(火) 17:34:18 ID:cc3hNMKx
するどい所をついてきたな。
159Socket774:2007/08/28(火) 17:35:26 ID:7/5Fu+hY
45nmの超低電圧版の情報はありますか
160Socket774:2007/08/28(火) 17:36:22 ID:cc3hNMKx
ありません
161Socket774:2007/08/28(火) 18:59:01 ID:fHqShhjB
今のところQ6600はBOINCで4つタスクが走ってるの見てニヤニヤするためだけのものだな
162Socket774:2007/08/28(火) 21:15:44 ID:gwHDp3Gg
だが、それが良い気分だから困るのだよw
163Socket774:2007/08/28(火) 23:54:56 ID:3v6SPxWG
>>150
スレ違いワロタ
住人もイイ人ばかりだな
164Socket774:2007/08/29(水) 02:30:06 ID:edTrzTIv
そもそもWMEはシングルスレッド…
165Socket774:2007/08/29(水) 02:34:04 ID:ow9qE1Eh
>>164
そうなんだ。マルチコア用に新しいバージョンのソフトウェア
開発しないのかな。わざとか?
166Socket774:2007/08/29(水) 02:38:59 ID:TLkLXpZk
>>164
TMPGEncならwmvもマルチスレッドで変換可能
167Socket774:2007/08/29(水) 15:00:29 ID:3N7HsiHy
IntelがPenrynの電源管理技術を発表

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/29/hotchips01/
168Socket774:2007/08/29(水) 16:40:55 ID:w3V/hAbv
インテル、2008年にバスアーキテクチャを改新へ(CNET Japan, 07/8/29,一部抜粋)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20355339,00.htm

Intelは、2008〜2009年に同社のチップの接続方法を改新する。これにより、同社のチップの
動作方法は大きく変更することになる。

 カリフォルニア州サンタクララを拠点とする同社は、高速なチップ接続手段である
「Common System Interface(CSI)」へと移行する予定である。Real World TechnologiesのDavid Kanter氏は、
その詳細について同サイト(※1)で語っている。

プロセッサはCSIを介して互いに通信することになる。また、これらのコンピュータ内のメモリも
分散することが可能であるため、プロセッサからメモリへの通信にもCSIが利用されることになる。
現在のIntelプロセッサでは、もう何年も前からこの通信にはフロントサイドバスと呼ばれるチャネル
が利用されている。

 チップ間接続は、チップの世界の動作が集約された場所である。プロセッサの性能が毎年着実に
向上するのに対し、チップ間接続の性能はそれほどの速度では向上せず、その結果遅延が生じる。
ここ数年で、Tileraなど数社の新興企業がこの問題を解決しようと現れている。

 優れたチップ間接続を実現することができれば、優位に立つことができる。Intelの主要幹部の1人である
Pat Gelsinger氏は、バス速度を著しく向上させる方法を考案したチームを率いた実績から、かなりの出世を遂げた。
・・・
AMDの最大の利点は、高集積メモリコントローラと、高速チップ間接続である「HyperTransport(HT)」であった。

※1
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT082807020032&p=1
169Socket774:2007/08/29(水) 18:13:22 ID:TPhs+p4c
>AMDの最大の利点は、高集積メモリコントローラと、高速チップ間接続である「HyperTransport(HT)」であった。

AMD、過去形で語られてテラカワイソス。
170Socket774:2007/08/29(水) 21:43:19 ID:a23b9LDq
>>168
Nehalem以降はFSB廃止って事?
FSB1600MHzのXeonが発売されるが、Nehalemはどうなるんだろう・・・
171Socket774:2007/08/29(水) 21:46:17 ID:qvqUzx7O
>>170
FSB廃止って言い方はかなり語弊があると思うが。。

チップセットとCPUのデータ通信方式が今までのバス方式ではなく
シリアル化される感じ。
172Socket774:2007/08/29(水) 21:57:18 ID:y8YyEBpc
>>164
ソースくれ
173Socket774:2007/08/30(木) 00:10:39 ID:L9r5nLgG
Intel、Montevina世代のCPUに25Wの熱設計仕様を設定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0830/ubiq194.htm
174Socket774:2007/08/30(木) 01:54:23 ID:y+u5UE8o
どっちにしろもっさりの汚名返上には至らなさそうだ
175Socket774:2007/08/30(木) 10:00:06 ID:2lVAF92k
ちょwww
HDエンコ速すぎwwwううぇw

Pen4北森3.2Gで20時間くらいかかってた1時間番組が
4時間30分だってよwwww
176Socket774:2007/08/30(木) 10:04:00 ID:2lVAF92k
誤爆orz
177Socket774:2007/08/30(木) 10:47:05 ID:CH6ck9wy
うぇ
178Socket774:2007/08/30(木) 15:19:19 ID:uDpJc+UD
うえっ うえっ うえっ
179Socket774:2007/08/30(木) 23:06:01 ID:GL4Y5J4l
っうぇええええええうぇwっうぇうぇえ
180Socket774:2007/08/30(木) 23:08:35 ID:C+G1Iswd
待ちきれなくて狂っちまったか…
181Socket774:2007/08/31(金) 19:20:36 ID:P/EVqyuQ
Penrynが出ればq6600なんてゴミになるのに、
みんな安いとゴミに飛びついてるね
旬なものが好きというなら分かるけど、長く使うつもりでq6600とかありえねえw
182Socket774:2007/08/31(金) 19:26:22 ID:KzRkpFNw
>>181
BOINCとエンコに大人気なんだぜ
183Socket774:2007/08/31(金) 19:44:54 ID:+YRvpo5E
Penrynが出たらQ6600はセカンドマシンの礎になるだけだw
184Socket774:2007/08/31(金) 21:36:25 ID:2tRdMtbz
なんでYorkの3GHzは出ないん?
185Socket774:2007/09/01(土) 00:27:24 ID:VpIhzf26
よーく考えればわかる
186Socket774:2007/09/01(土) 02:07:54 ID:sT0Z8rvx
>>185

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
187Socket774:2007/09/01(土) 11:22:25 ID:nXvwK3qo
>>185
【否決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
 (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) 
 | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
       `u-u' `u-u'
188Socket774:2007/09/01(土) 11:34:08 ID:yvlwIO3a
AMD(笑)が弱ってるから
189Socket774:2007/09/01(土) 19:50:57 ID:gkPkfL0L
190Socket774:2007/09/01(土) 19:52:48 ID:AzDyKx/n
保存しましたっ!!
191Socket774:2007/09/01(土) 19:58:22 ID:Tv8G3eUK
>>189
こっちみんな
192Socket774:2007/09/03(月) 09:04:45 ID:rEobRJzh
Montevina
193Socket774:2007/09/03(月) 16:10:34 ID:ySM4iXZX
Intel's Future Plans(英語)07/9/3
Intelのマーケティング取締役Tim Balley氏がIntelの将来の計画について語る

・45nmのHigh-K + Metal Gateトランジスタで、20%のスピードアップと30%のスイッチ時の消費電力を削減
・2009年までに、32nmプロセスのNehalemの後継Westmere(Nehalem-C)を投入予定
・2010年頃にテラフロップの消費電力1Wモデルを投入予定
194Socket774:2007/09/03(月) 16:12:02 ID:iemoeX+g
1Wまで待つか
195Socket774:2007/09/03(月) 16:57:43 ID:nuBF4XVX
ペンリャンほとんどクロック伸びてないしbarcelonaとXeon比較ベンチでも
45nmプロセスの同クロックあたりの伸び率はやはり低い

つまり省電力重視なんだろうなぁ 当たり前だが

来年後半に4GHzいくかも程度のCPUかと
196Socket774:2007/09/03(月) 17:06:29 ID:4THRQirc
2コアのWolfdaleなら4GHzいけそうだけど、PhenomX2によほど追い上げられない限り、
Yorkfieldの最高クロックに合わせて、3.5GHzか3.66GHz辺りで終了じゃないの?
197Socket774:2007/09/03(月) 17:07:48 ID:4rnVdypG
>・2010年頃にテラフロップの消費電力1Wモデルを投入予定
ΩΩΩ<ナッナンダッテー!!!!!!!!!
198Socket774:2007/09/03(月) 17:09:56 ID:OTo2AN5r
どんな技術を使えばそんなトンデモCPU作れるんだよwwww
ネトバのときの10GCPUとかを考えると嘘だろうな
199Socket774:2007/09/03(月) 18:15:28 ID:oR4NAr+0
待機電力1wに決まってるだろw
200Socket774:2007/09/03(月) 18:33:20 ID:NIFlqC24
VIAが先に500MHzで1W (待機0.1W) 出しちゃったけど、

INTELも1Wでどこまでやれるか見ものです。
201Socket774:2007/09/03(月) 19:02:10 ID:plIwj/7r
VIAの500MHzだと性能はMMXPentiumあたりだろw
IntelやAMDなら同性能で0.5wだな
202Socket774:2007/09/03(月) 19:06:49 ID:/67B8r9E
>>201
辛かった…2002年発売のPCで鍵打に表示が追いて来れないんだぜ? しかもnotepadだ。
203Socket774:2007/09/03(月) 19:10:42 ID:vyeeBkA/
Edenもそのうちはつぶされてしまうんだろうなぁ。
204193:2007/09/03(月) 21:21:33 ID:ySM4iXZX
URL貼り忘れた
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=437

They intend to deliver teraflop-on-a-chip as well as a sub-1W processor by the year 2010.

as well as(〜とともに)をみのがした。

×・2010年頃にテラフロップの消費電力1Wモデルを投入予定
○ テラフロップのチップと、1W以下のプロセッサを2010年までに作るつもり。(両者は別物)

だった

逝ってくるよ。www

ごめんちゃいm( __ __ )m
205Socket774:2007/09/03(月) 21:28:15 ID:oR4NAr+0
笑ってごまかしたつもりかもしれんが全然おかしくない
206Socket774:2007/09/03(月) 23:18:25 ID:IN0OtnYV
>>193
>・2009年までに、32nmプロセスのNehalemの後継Westmere(Nehalem-C)を投入予定

CPUアーキテクチャはNehalemと同じだよね?消費電力が更に下がるかHTまがいな技術が着くか?
WolfdaleをPentiumのE2200あたりで我慢して、32nmまで待とうかな・・・。
207206@FSB廃止とは言え:2007/09/03(月) 23:22:03 ID:IN0OtnYV
Nehalemの後継Westmere(Nehalem-C)って、ベースクロックが400MHzになるんじゃないか?
Xeonの上位グレードがFSB1600MHzになるから、Nehalem後継だと十分に考えられるな・・・。
208Socket774:2007/09/03(月) 23:46:11 ID:OTo2AN5r
1WCPUとか、業務用PCやny専用じゃないと使えんだろ
209Socket774:2007/09/03(月) 23:49:34 ID:oZQg523H
>>208
ORIGAMIがあるじゃないか!!
210Socket774:2007/09/03(月) 23:52:58 ID:1ctawsph
Penryn消費電力下がるのがうれしい
211Socket774:2007/09/05(水) 00:00:21 ID:6bHUhVBs
で、OCの結果マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
212Socket774:2007/09/05(水) 19:11:01 ID:osX6ZAZr
つもり ←重要
213Socket774:2007/09/05(水) 19:46:43 ID:voTA0CEA
Penryn出るまでつもり貯金するよ
214Socket774:2007/09/05(水) 19:50:56 ID:hhhzEDd6
彼女が出来て一緒に遊園地に行き、ホテルに泊まって1夜を過ごしたつもり貯金
215Socket774:2007/09/05(水) 20:21:38 ID:UWVNuKns
Penrynを買ったつもり貯金
216Socket774:2007/09/05(水) 20:23:04 ID:jC/SXe7h
いやそれPenryn買えるから!
217Socket774:2007/09/05(水) 20:30:04 ID:auojRrS0
>>216
彼はNehalemを狙ってるんだよ
218Socket774:2007/09/05(水) 20:31:45 ID:hhhzEDd6
ネハレムの中にハーレムがあるんだ・・・
219Socket774:2007/09/05(水) 21:36:27 ID:+fTw+lcr
>>218
それは長年生きていたが、気づかなかった。

ひょっとして、Nehalem=涅槃(ねはん)+ハーレムか。

でも、涅槃は、「さとり」〔証、悟、覚〕と同じ意味である。しかし、ニルヴァーナは「吹き消すこと」「吹き消した状態」という意味だから、煩悩(ぼんのう)の火を吹き消した状態をいう
だから、煩悩のないのと煩悩のあるのでは矛盾する概念ではないか

とチラシの裏。

人生の悩みが一つ増えた。
220Socket774:2007/09/05(水) 22:08:43 ID:Xi/ED+PL
これまでもおおむね地名なんだから、地名だろう。
221Socket774:2007/09/05(水) 22:10:29 ID:aZVbSghR
なにいいいいいいいいいいいい
やはり、世界のどこかにハーレムが実在するのかあああああ
222Socket774:2007/09/05(水) 22:13:46 ID:PVTFAq7Q
223Socket774:2007/09/06(木) 08:29:20 ID:OZimEzRD
来世紀くらいで「japan」がくるな
224Socket774:2007/09/06(木) 15:23:06 ID:4vcy+gMp
ふぅん
225Socket774:2007/09/06(木) 23:05:40 ID:usTjA82X
Penrynだったらそそるんだが

Pyongyangだったら嫌だなぁ
226Socket774:2007/09/07(金) 01:39:06 ID:rWe0swoV
pyongyang
1Mhzモデル、キャッシュメモリ無し
鋭意作成中!予価50000ウォン
227Socket774:2007/09/07(金) 07:14:00 ID:eVFXmm99
楽しいかお前ら
228Socket774:2007/09/07(金) 12:59:16 ID:xM2HUstH
ネタがないのだ
229Socket774:2007/09/07(金) 13:04:35 ID:UVB9YRPD
Peyang
230Socket774:2007/09/07(金) 23:21:05 ID:4FQaIzZe
YorkfieldのFSBって1066なの?それとも1333?どっち?
231Socket774:2007/09/07(金) 23:29:11 ID:NjLQJJlV
1333
232Socket774:2007/09/08(土) 02:24:01 ID:qDz+EQ2a
さんくす。
今P5W DH使ってるけど、一応PenrynにはBIOSアップで対応するみたいなんだけど、OCはFSB1600が精一杯。
FSB1333→1600だとあんまCPUのクロックあがんないな。
やっはX38待つか。あー早くX38ママン出てくれ〜
233Socket774:2007/09/08(土) 14:15:13 ID:E9ErM3Od
P5W DG2 Pro 使ってると、FSB1333じゃあ、OCはほとんど出来なさそう。
結局Q6600か安くなるQ6700ぐらいしか選択できないかも。
Penryn待つより、とっととQ6600導入するのもアリかと思えてきた。
ちなみに、用途はHDTVのエンコードです。
234Socket774:2007/09/08(土) 14:18:19 ID:M3tplog9
というか、今買って1年後とかNehalemでる時期にPenryn買うのも普通にありだよ
235Socket774:2007/09/08(土) 16:00:36 ID:vsyWiitZ
自分の使ってるエンコーダーがSSE4に対応したらPenrynに買い替えればいんじゃね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0419/idf06.htm
236Socket774:2007/09/08(土) 16:35:50 ID:BQype7Tk
まあ安定するまでに半年ぐらいかかるだろうしなー
237Socket774:2007/09/08(土) 20:18:56 ID:x6pM/9rN
>>233
正式に対応してないチップセットでなにを言ってんの?
238Socket774:2007/09/08(土) 23:59:42 ID:/6RRLd2W
Westmereまで待つわ
239Socket774:2007/09/09(日) 21:04:31 ID:egPUVrMK
>>193
来年の夏ボーナスでPenrynにしたら3年間はメモリとHDD増設位しか出来ないのでこいつらはスルーだな
>>223
もっと狭い範囲の地名だと思う
240Socket774:2007/09/10(月) 00:02:39 ID:MvUCml3L
厳島とか響きが好きそう
241Socket774:2007/09/10(月) 00:04:25 ID:3JBUIEhA
FUJIYAMA KYOTO あたりか
242Socket774:2007/09/10(月) 00:07:30 ID:O/+wlBwe
intelが山、河。
AMDが都市(次は惑星だったか?)。
だったか?
243Socket774:2007/09/10(月) 10:55:24 ID:3t8ReYsW
AMDのkumaはどこのこと?
244Socket774:2007/09/10(月) 15:42:28 ID:Rn1Hmcol
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
245Socket774:2007/09/10(月) 18:41:52 ID:O/+wlBwe
246Socket774:2007/09/10(月) 20:25:27 ID:xxVKjvUR
まだかよ!
247Socket774:2007/09/12(水) 03:17:45 ID:w0A8z+QT
Intel 45nm fab to open in 45 days(CNET)英語 07/9/11

http://news.com.com/8301-10784_3-9775443-7.html

Intel 45nmの本格的量産工場「Fab32」を45日以内に稼働。

今までは小さい試作工場の仮ラインで作っていたみたいね。

これ以外に面白いことは特に書いていない。
248Socket774:2007/09/12(水) 03:21:54 ID:cVVWSt/M
ほほう
249Socket774:2007/09/12(水) 18:12:27 ID:YIdHgHzj
秒読み来た?
まだ分読みか?
250Socket774:2007/09/12(水) 21:16:54 ID:H3XPmoF/
秒読みどころか45日からさらに月を重ねるんJAMAICAと。
251Socket774:2007/09/12(水) 22:45:04 ID:w9dniiwP
量産開始から3〜4ヶ月はかかるでしょ。
252Socket774:2007/09/16(日) 11:14:32 ID:Thu+n9sE
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   ■ ヽノ .V l    ねんがんの Penrynを てにいれたぞ !
  l ,=!  l  ///    ///l l
  l ヾ! ', l,/   ヽ_フ   l l    
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´  PenD `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /

253Socket774:2007/09/16(日) 19:59:49 ID:6siCuYnO
マダー?
254Socket774:2007/09/16(日) 23:02:21 ID:zapQ/FPT
新しい情報がほしい。
255Socket774:2007/09/16(日) 23:45:17 ID:FDFAsBbo
初回出荷のはエラッタがあるから、見送ったほうがいい。
256Socket774:2007/09/17(月) 01:18:48 ID:Lb2WkAhW
いよいよベールを脱ぐIntelの次期CPU「Nehalem」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0916/kaigai386.htm
257Socket774:2007/09/17(月) 03:54:05 ID:5U3HkqpN
Nehalemになったらマザーボードの構成は大幅に変わりそうだな。
Penrynはアーキテクチャ大幅変更前の鉄板CPUに決定。
258Socket774:2007/09/17(月) 09:16:44 ID:nk1gpEcM
性能的にはかなり向上しても省電力という点ではpenryn最強になりそうかな
259Socket774:2007/09/17(月) 12:04:40 ID:U9pIzzub
Nehalemは新機能盛り込みすぎてシュリンク版まで待ちでしょう
260Socket774:2007/09/17(月) 14:22:26 ID:pFpowpPT
PenrynでたらQ6600やQ6700は下がるのかな
261Socket774:2007/09/17(月) 14:27:22 ID:4GL9skIt
在庫処分のためにある程度は下がるでしょう
262Socket774:2007/09/17(月) 14:33:00 ID:pFpowpPT
Penrynの価格発表→見越してSHOPが12月頃からQ6600値下げスタート
→XPが手に入る今のうちにQ6600と一緒に購入とかやっちゃいそうだ
263Socket774:2007/09/17(月) 14:59:03 ID:nk1gpEcM
薄利のCPUを各ショップが独自の判断で値下げすることはない
下げるときは卸値が下がってるということだから、全店同時に下がる
264Socket774:2007/09/17(月) 15:13:53 ID:dyvx3PkQ
nehalemといいpenrynといいwktkが止まらないけど、
もっとAMDも頑張ってくれないと殿様がエスカレートしそうで怖い
265Socket774:2007/09/17(月) 17:40:06 ID:qySYJz8R
AMDが技術的に遅れを取っても低価格路線を打ち出して
Intelもやっぱり値下げって事にはならんかな。
266Socket774:2007/09/17(月) 17:44:31 ID:ZGtrniuw
低価格帯はすでにそうなってますが?
267Socket774:2007/09/17(月) 17:45:39 ID:ecIYQuFQ
ハイパースレッディングはもうなかったことにされるんですね?
268Socket774:2007/09/17(月) 18:25:26 ID:N1/YW2l3
>>267
ネハレムで復活。
269Socket774:2007/09/17(月) 19:18:39 ID:cFDK/8Jn
ってことはなんちゃって16コア?
270Socket774:2007/09/17(月) 19:32:35 ID:ecIYQuFQ
タスクマネージャーが醜くなるな・・・・
271Socket774:2007/09/17(月) 19:38:17 ID:N1/YW2l3
>>269
ビンゴっす。

>また、各CPUコアがHyper-Threading同様のSMT(Simultaneous Multithreading)技術を実装している。
>そのため、同時実行可能なスレッド数はコア数の2倍、つまり、クアッドコアで8スレッド並列となる。

いよいよベールを脱ぐIntelの次期CPU「Nehalem」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0916/kaigai386.htm
272Socket774:2007/09/17(月) 20:59:29 ID:JTo+JCd5
おお、いきなり8スレッドか
価格がこなれてきたらゴミE4500を売ってなんちゃって8コア買おうか
273Socket774:2007/09/17(月) 21:00:09 ID:JTo+JCd5
あ、ネハレンからソケット変わるんだっけ
274Socket774:2007/09/17(月) 21:04:18 ID:xOV1hnpN
ペソリソが安くなるのを待つしかないな
275Socket774:2007/09/18(火) 00:25:21 ID:7mXnTURn
“45nm”をキーワードにAMDを迎撃するIntel
〜Duo”、“Quad”などのサブブランド廃止計画は撤回
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0918/ubiq196.htm
276Socket774:2007/09/18(火) 00:29:00 ID:GYtJ4948
結局サブブランドは廃止しなかったのか
まあそのほうがわかりやすいし
277Socket774:2007/09/18(火) 00:30:02 ID:3ePsOLY6
>>275
あれ撤回されたのかw 前の記事ではOEMベンダは賛成だったよね
278Socket774:2007/09/18(火) 04:30:24 ID:wjCZZ+p9
>>275
>Core 2 Extreme QX9650という3GHzのSKUだけを、11月の中旬に投入するというのだ。
>なお、残りの通常ラインの製品、Core 2 QuadやCore 2 Duoに相当する
>製品は1月に投入されることになる。

>通常製品のラインナップで気になるのは、クアッドコアの最下位製品となるQ9300が、
>フルキャッシュ版(6MB+6MBで12MB)ではなく、ハーフキャッシュ版(3MB+3MBで6MB)
>になっていることだ。
>この製品は、現在のQ6600を置き換える、デュアルコアの最上位製品と
>同価格帯に設定される“普及版クアッドコア”なのだが、
>Q6600がFSBが1,066MHzなのを除くとフル機能版であるのに対して
>やや後退した形になっている。
279Socket774:2007/09/18(火) 07:09:18 ID:FYT8We8+
キャッシュ減らしたところで、消費電力も下げてくれないかな
280Socket774:2007/09/18(火) 09:06:36 ID:I0J2bt7f
>>275
45nmプロセスルールで製造されるCore 2 Extreme QX9650を
11月に前倒し発表 次世代コア“Penryn”

この表2って間違ってないか?
11月中旬 QX6850 4 3GHz 1,333MHz 12MB(6MB+6MB) 130W
これQX9650だよね?
281Socket774:2007/09/18(火) 09:20:30 ID:TDnbWqYo
本気のIntelが見られるのも最後と思うと感慨深いな。
282Socket774:2007/09/18(火) 12:01:47 ID:SB1fDbr+
思ったよりクロック上がってないね
倍率12倍のとか出せばいいのに
今E6850を3.6Gで常用してるママンがFSB410位までしか安定しないから
E8500買っても倍率9.5倍じゃほとんど変わらなそう・・
283Socket774:2007/09/18(火) 12:42:50 ID:ekKoFR3/
まあ数をそろえる都合上、控えめなんだろう。
284Socket774:2007/09/18(火) 13:09:34 ID:rHO4orb5
Q9550だと今のQ6600より倍率下がっちゃうよね
8.5x410で3.49GHzか・・・
285Socket774:2007/09/18(火) 14:11:14 ID:uNr931/d
これは後でE8600E8700と出てきそうだね。
286Socket774:2007/09/18(火) 14:38:26 ID:aIIag7wO
Q6600GTマダー?
287Socket774:2007/09/18(火) 15:57:50 ID:GYtJ4948
8000シリーズになったら、Gefoと勘違いするやつが出てきそうだな・・・
288Socket774:2007/09/18(火) 18:37:41 ID:8ct5zgcD
たった410しか回らないウンコマザーは捨てとけ
289Socket774:2007/09/18(火) 19:00:07 ID:qvFhexbh
45nm版Core2のモデルナンバーが判明〜4コアは9000、2コアは8000
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1216.html
290Socket774:2007/09/18(火) 19:18:41 ID:GYtJ4948
次はどうなるんだろ
1万台突入?
いつかX68000が出るんだろうかwwwwwww
291Socket774:2007/09/18(火) 19:35:20 ID:FYT8We8+
そんなお茶目な番号のが出たら
思わず買ってしまうではないか
292Socket774:2007/09/18(火) 20:57:00 ID:YS8smx0o
懐かしいな
293Socket774:2007/09/18(火) 21:20:42 ID:0N4ht+es
E8400って、チップセットなかった?
294Socket774:2007/09/18(火) 22:52:41 ID:Qv95CI9a
295Socket774:2007/09/18(火) 22:54:20 ID:rHO4orb5
G0ステップ出た頃も同じこと言ってたな
296Socket774:2007/09/19(水) 01:03:02 ID:mU5I2yLj
>>290
そのモデルナンバーがもし出たら性能関係なくとりあえず記念に買うw
297Socket774:2007/09/19(水) 10:45:18 ID:Fw9sYCAE
Intel、32ナノメートル技術やPenrynを説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/19/news021.html
298Socket774:2007/09/19(水) 11:26:59 ID:bcouLApa
>>296
Xだから12万ぐらいすると思うが記念に買うんかい
299Socket774:2007/09/19(水) 11:31:56 ID:XeAR14YZ
当時X68000を買った御仁なら、12マソぐらい屁でもないだろう。
300Socket774:2007/09/19(水) 11:33:05 ID:bcouLApa
そういや初代TOWNS買った時フルセット60万でぽんと買ったなあ
あの頃のパソコン高かったなあ
301Socket774:2007/09/19(水) 12:24:11 ID:Fw9sYCAE
>>299
>>300
確かにw
302Socket774:2007/09/19(水) 17:38:39 ID:Ju1FjKDi
i80286の載った9801RXが60万ぐらいしたな・・・
超高速!とか感動したもんだ
303Socket774:2007/09/19(水) 19:49:24 ID:ter5u5vZ
>>300
俺も買った
304Socket774:2007/09/19(水) 20:16:45 ID:ZTZCufCh
当時のマシンはさくさくだったな。ソフトもハードも階層が浅くて。
今は階層が深すぎて隔靴掻痒だわ
305Socket774:2007/09/19(水) 21:40:08 ID:zO7oTzMM
今のマシンだってGUI処理しなかったら軽いんじゃね?
画像とか扱いだしてから・・・
306Socket774:2007/09/20(木) 00:02:28 ID:AQq0FmKp
Intel、45nm製品の11月12日投入を正式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/idf02.htm

Harpertown

X5472 3GHz 12MB 1,600MHz 120W
E5472 3GHz 12MB 1,600MHz 80W
E5462 2.8GHz 12MB 1,600MHz 80W
X5460 3.16GHz 12MB 1,333MHz 120W
X5450 3GHz 12MB 1,333MHz 120W
E5450 3GHz 12MB 1,333MHz 80W
E5440 2.83GHz 12MB 1,333MHz 80W
E5430 2.66GHz 12MB 1,333MHz 80W
E5420 2.5GHz 12MB 1,333MHz 80W
E5410 2.33GHz 12MB 1,333MHz 80W
E5405 2GHz 12MB 1,333MHz 80W

Wolfdale-DP

X5272 3.4GHz 6MB 1,600MHz 80W
X5260 3.33GHz 6MB 1,333MHz 80W
E5205 1.86 6MB 1066MHz 65W
307Socket774:2007/09/20(木) 00:32:00 ID:l5y6LG3S
相変わらず爆熱仕様だな
308Socket774:2007/09/20(木) 02:07:56 ID:34ohtEb0
FSB1,600MHz突入か
309Socket774:2007/09/20(木) 04:55:04 ID:sUKwtwRK
鯖向けか
310Socket774:2007/09/20(木) 23:55:08 ID:fZPd4rW6
えーと・・なんかTDP高くない?
311Socket774:2007/09/20(木) 23:58:40 ID:HEvVyVEZ
で、拡張命令以外の効率の面で大幅な改善はあるの?
拡張命令だけで他はほとんど同じならいやだな
312Socket774:2007/09/21(金) 01:51:51 ID:Qx0wSlAI
TDPを見る限りクアッドコアのOC耐性は
65nmのデュアルコアと大差なさそう
313Socket774:2007/09/21(金) 05:43:59 ID:99OmEsPg
Wolfdaleも11月に出せよったくよー
314Socket774:2007/09/21(金) 06:11:28 ID:1J/fQb17
今回のインテルは嫌な奴って感じだな。
315ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx. :2007/09/21(金) 07:09:18 ID:WEI1MyEJ
>>312

3Ghzが初出荷最高ってことは歩留まり悪いor発熱抑えられないということかな。
3.4Ghzも鯖用は出るみたいだからね。
316ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx. :2007/09/21(金) 07:09:48 ID:WEI1MyEJ
3.4はデュアルな
317Socket774:2007/09/21(金) 07:29:05 ID:BvEi3pbe
>>310
鯖用だからこんなもんでしょ
318Socket774:2007/09/21(金) 07:51:02 ID:J3x42dwG
>>315
どんだけ〜
319Socket774:2007/09/21(金) 08:35:44 ID:ZSzMSxq5
Intel,「Penryn」世代のCPUを11月にリリースと発表
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20070920056/
320ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx. :2007/09/21(金) 08:52:05 ID:WEI1MyEJ
>>317

鯖用ってTDP甘いよ。
同じクロックなら 非鯖用>>鯖用がTDP基準。
321Socket774:2007/09/21(金) 09:10:16 ID:J3x42dwG
>>320
どんだけ〜
322Socket774:2007/09/21(金) 12:07:42 ID:8/T5QHZP
甘いってか鯖用は苛酷な環境も考えなけりゃだから、熱設計を一般用みたいに
「最大消費電力はこれだけだけど、連続稼動なんて滅多にしないから
こんなもんでいいでしょ」っていうごまかしが出来ないだけだろ
323Socket774:2007/09/21(金) 12:35:47 ID:SDZQehil
君はTDPの意味が分かってない
324Socket774:2007/09/21(金) 12:36:55 ID:/2DTjYd4
TokyoDisnyPark
325Socket774:2007/09/21(金) 13:24:38 ID:8/T5QHZP
これだけ発熱するとして設計しろって値だろ?
全力運転が連続しないからこのぐらいねっていう、今まで最大消費電力を書いてたけど
それだとえらいことになって売れなくなっちゃうから、何故か一般用の表記もそれに直された
まるで詐欺のような表示
意味は通るが、それまでの物とまるで同じかのように出してきたインチキ
326Socket774:2007/09/21(金) 13:38:45 ID:uxlptbOO
SkulltrailとモバイルPenrynのベンチマーク結果を公表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf07.htm
327Socket774:2007/09/21(金) 15:25:42 ID:Q4IS5Xgb
モバイルPenrynは消費電力はメロンより変わらないのかな
だとすると、変わったのはエンコの速度だけ?
328Socket774:2007/09/21(金) 15:29:06 ID:/2DTjYd4
>>327
アイドル時の消費電力が下がったとおもー
329Socket774:2007/09/21(金) 16:53:17 ID:AkCC9nOv
SSE4対応エンコードがケンツQuadよりペンリンDualのが速いなんて嘘くせー
330Socket774:2007/09/21(金) 19:05:56 ID:umpS2jH0
silverthornだっけ。
これはどこ行けばいいの?ここでおけ?

俺的にはP3_1Ghz+位の体感でシステム全体の電力が下がればうれしいなぁ。
331Socket774:2007/09/21(金) 19:48:51 ID:QLrxKND/
>>330
Silverthorneはこっち。

Intelの次世代CPUについて語ろう 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189626915/
332Socket774:2007/09/21(金) 21:00:47 ID:umpS2jH0
>>331
さんきゅ〜。
333Socket774:2007/09/21(金) 22:16:02 ID:MUmLddWE
もっとTDP下がるかとオモタけど普通だな・・・
待たずにE6750でいくわ
334Socket774:2007/09/21(金) 22:36:44 ID:UwDgnHef
>>333
8月に2.33GHz対決のベンチ結果がリークされてただろ?
アイドル&シバキ時の消費電力が平均20W減・・・。発熱も10℃低かった。

2.66GHzデュアルコアを買うなら、Wolfdaleを待った方が得じゃないか?
俺はWolfdaleの2.66GHzかYorkfieldの2.5GHzで脱北する。
335Socket774:2007/09/21(金) 22:42:58 ID:iTyKFzEQ
同じクロックなら温度は結構下がると思われる
336Socket774:2007/09/22(土) 00:45:08 ID:yDZn6fkZ
TDPが下がろうが下がるまいが全く意味はないだろ
337Socket774:2007/09/23(日) 11:24:13 ID:EjBv2aVK
新しい話題ないのかな?
338Socket774:2007/09/23(日) 18:41:06 ID:d77KA27m
待ち続けるスレなんだから、待てばいいなじゃないだろうか
339Socket774:2007/09/23(日) 19:18:33 ID:k3T5Kqug
うまいこと言う
340Socket774:2007/09/23(日) 19:28:33 ID:wXsSFGwt
わたし待つわ
いつまでも待つわ
341Socket774:2007/09/23(日) 19:34:40 ID:UXCJNUbe
BY あみん
342Socket774:2007/09/24(月) 00:58:49 ID:7Kui8rMg
ほかの誰かに、あなたが釣られる日まで〜
343Socket774:2007/09/24(月) 06:29:43 ID:/aFm/EMZ
いや、そういうのはいいから
344Socket774:2007/09/24(月) 08:42:55 ID:CL+0ufc6
いやん、そういうのはいいから
345Socket774:2007/09/25(火) 01:24:51 ID:WRi8Oew4
どうせならUSB3.0まで待て
346Socket774:2007/09/25(火) 02:12:16 ID:EzB3BQUi
俺ワンチップPCが出るまで待つことにする
347Socket774:2007/09/25(火) 08:17:47 ID:BDbS8rcf
MSXってワンチップになってなかったけ?
348Socket774:2007/09/25(火) 08:36:44 ID:QGKxBgHC
なってたよ。
349Socket774:2007/09/25(火) 08:49:44 ID:BDbS8rcf
>>346オメ!!
350Socket774:2007/09/25(火) 11:32:38 ID:EzB3BQUi
喜んでいいのかな
なんか複雑な気分だよぅ
351Socket774:2007/09/25(火) 17:50:45 ID:uIud95oJ
Yorkfield breaks seven world records(YorkField 7つの世界新記録を更新。)9/18 bit-tech.net 英語
http://www.bit-tech.net/news/2007/09/18/yorkfield_breaks_seven_world_records/1

著名なエクストリーム・オーバークロッカーの話

Yorkfieldで、3DMark2006, PCMark, Superπで世界新記録を更新。

システム
・4コアYorkfield
・X38チップセット(非改造)
・DDR3メモリー(Corsair)
・GeForce8800 Ultra (デフォルトのクロック)
・カスタムメイドの-160℃まで冷やせる3重のクーラー

・コアスピードは最大5.56GHzに到達した模様。
352Socket774:2007/09/25(火) 18:10:41 ID:uIud95oJ
Intel will release updated Centrino in January (Info World,07/9/19,英語)

ラップトップのチップセットも、現行の65nmプロセッサから45nmプロセッサーに2008年中頃に置き換えへ。
Centirno(コードネーム:Santa Rosa)から仮称「Santa Rosa Refresh」へ。
速度向上、省電力、製造原価削減、およびグラフィックの向上が目的
965Xチップセット相当、DirectX10対応、DDR3メモリ対応。

http://www.infoworld.com/article/07/09/19/Intel-will-release-updated-Centrino-in-January_1.html
353Socket774:2007/09/25(火) 19:05:50 ID:d+Znnfd4
         ,.'⌒ヽ
  ┏┓ . 〃^゙'"^ヽ. ━━┓            ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗ 〈〈(ノ)ノ)〉〉. ┏┓┃            ┃  ┃ ┃  ┃
┗┓┏(つパ ヮ゚ノノ> ┗┛┃ ┏━━━┓ ┃  ┃ ┃  ┃
┏┛┗ \ . y⊂ ) . ┏┓┃ ┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ /    \.┛┃┃            ┏━┓ ┏━┓
  ┗┛ し' ̄ ̄ ̄\) ┗┛            ┗━┛ ┗━┛
354Socket774:2007/09/25(火) 21:10:56 ID:yzswYToH
☆Core 2 Extremeシリーズ(クアッドコア/45nm/Yorkfield/LGA 775)
・Core 2 Extreme QX9650(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB*2/130W/11月12日) $999

☆Core 2 Quad Q9000シリーズ(クアッドコア/45nm/Yorkfield/LGA 775)
・Core 2 Quad Q9550(2.83GHz/1333MHz/L2 6MB*2/95W/08年1月) $530
・Core 2 Quad Q9450(2.66GHz/1333MHz/L2 6MB*2/95W/08年1月) $316
・Core 2 Quad Q9300(2.50GHz/1333MHz/L2 3MB*2/95W/08年1月) $266

☆Core 2 Duo E8000シリーズ(デュアルコア/45nm/Wolfdale/LGA 775)
・Core 2 Duo E8500(3.16GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $266
・Core 2 Duo E8400(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $183
・Core 2 Duo E8300(2.83GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $***
・Core 2 Duo E8200(2.66GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $163


☆Core 2 Extremeシリーズ(クアッドコア/65nm/Kentsfield/LGA775)
・Core 2 Extreme QX6850(3.00GHz/1333MHz/L2 4MB*2/130W)  $999
・Core 2 Extreme QX6800(2.93GHz/1066MHz/L2 4MB*2/130W)  $999
・Core 2 Extreme QX6700(2.66GHz/1066MHz/L2 4MB*2/130W)  $999

☆Core 2 Quadシリーズ(クアッドコア/65nm/Kentsfield/LGA775)
・Core 2 Quad Q6700(2.66GHz/1066MHz/L2 4MB*2/95W)  $530
・Core 2 Quad Q6600(2.40GHz/1066MHz/L2 4MB*2/95W)  $266

☆Core 2 Duoシリーズ(デュアルコア/FSB 1333MHz/65nm/Conroe/LGA775)
・Core 2 Duo E6850(3.00GHz/1333MHz/L2 4MB/65W)  $266
・Core 2 Duo E6750(2.66GHz/1333MHz/L2 4MB/65W)  $183
・Core 2 Duo E6550(2.33GHz/1333MHz/L2 4MB/65W)  $163
・Core 2 Duo E6540(2.33GHz/1333MHz/L2 4MB/65W/no TXT)  $163
355Socket774:2007/09/25(火) 21:11:58 ID:yzswYToH
8000シリーズ価格差ほとんどないじゃんよw
356Socket774:2007/09/25(火) 21:17:56 ID:SBI6rpN1
E6シリーズとQ6600
全然下がってない・・・
これもE6600みたいに同じ値段でフェードアウトさせる気か
357Socket774:2007/09/25(火) 21:23:06 ID:yzswYToH
現行シリーズは今の価格を参考で載せてるだけだと思う
型落ちの方が高いなんてありえない
358Socket774:2007/09/25(火) 21:27:25 ID:KLlxeS44
AMDの方は、1月にこれに合わせて価格改定か。
2.8GHzのFXは999ドルとして、X4の2.6GHzが300ドル前後、X2の2.8GHzは170ドル前後ってとこだろうか。
X4の方はIntelがクロックを引き上げなかったからそこそこ高く売れるが、X2は新コアなのに、いきなり200ドル以下にされそうで、
AMD大変そうだな。

>>357
E6600、6700は価格そのままで、型落ちの方が高くなっている。
359Socket774:2007/09/25(火) 21:38:24 ID:pnJAJz1O
ほんとならE8400購入決定!
360Socket774:2007/09/25(火) 21:41:39 ID:pnJAJz1O
興奮して途中送信・・・

アスロン2000+(パロミノ)からようやく脱出だ
361Socket774:2007/09/25(火) 21:43:56 ID:5SeY3WkQ
E8500・・安いな
一年前は同性能以下のX6800が12万してたっつーのに・・・
362Socket774:2007/09/25(火) 21:54:43 ID:7xqn7F11
今回はQ系はおいしくないな
363Socket774:2007/09/25(火) 22:25:29 ID:CWWE7dq5
PenrynでE4300みたいなのは出ないんかな。
364Socket774:2007/09/25(火) 22:28:12 ID:yzswYToH
春に予定されてるらしい
365Socket774:2007/09/25(火) 22:29:17 ID:T4SRCJhV
>>354
その価格って想像だろ?
もしその価格がリーク情報だとすれば、E8200を買おうと思ってた俺はE8400へ特攻する
北森2.66GHzを愛用してるから次も2.66GHzにしようかと考え中だが、20$の差なら3.00GHzがいいな

NehalemはCoreMAの実質的な改良版って情報もあったが、もしそうだとすれば、
低発熱なデュアルコアWolfdaleの3GHzで2010〜2012年まで粘る方がいい気がしてきた
366Socket774:2007/09/25(火) 22:36:47 ID:CWWE7dq5
>>364
おお、そうですか。情報サンクス。
367Socket774:2007/09/25(火) 22:39:11 ID:I3ASCWj+
正直Nehalemの大きな魅力ってネイティブクアッドくらいだと思うから
デュアルならPenrynでいいような気がする。
368Socket774:2007/09/25(火) 22:48:33 ID:ulX3QDKB
NVIDIAによると、同社の「GeForce 7150」「同7100」「同7050」は、
Core 2、Pentium、CeleronなどIntelの各種デスクトップPCプロセッサを
サポートする。

Intelが11月12日に立ち上げる新しいプロセッサ(コードネーム「Penryn」)もだ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/25/news078.html
369Socket774:2007/09/25(火) 22:49:20 ID:ulX3QDKB
370Socket774:2007/09/25(火) 23:20:05 ID:gjYNgvY6
>>367
Wolfdaleいいねぇ
371Socket774:2007/09/25(火) 23:34:46 ID:SBI6rpN1
Nehalemのデモとして、Windows XP上での音声合成が披露された。音声はいかにも合成された、
というものでNehalemが生まれたばかり(デモ時で約3週間)であることを強調するものだった。「初音ミク」を期待してはいけない

「初音ミク」を期待してはいけない
「初音ミク」を期待してはいけない
「初音ミク」を期待してはいけない
372Socket774:2007/09/25(火) 23:38:06 ID:g4gAarmB
ワラタ
373Socket774:2007/09/25(火) 23:54:31 ID:beuRrnr4
初音ミクだって
初心者の俺が使えば立派な機械ボイス
374Socket774:2007/09/26(水) 00:08:18 ID:vc267dIq
とりあえず初音ミクネタ入れとけば食い付きが良い昨今だしー
375Socket774:2007/09/26(水) 12:49:21 ID:IAAuwYET
E8400安いな。E6750買おうかと思ってたがまつか・・・
376Socket774:2007/09/26(水) 12:57:09 ID:ozW/K+S4
安いのは歓迎だが単なるシュリンク宣言してるのと同じだよな
377Socket774:2007/09/26(水) 12:58:56 ID:YcA8i0z2
単なるって、そこが重要じゃろ
378Socket774:2007/09/26(水) 13:07:54 ID:ifycwlCt
>>376
そうやって物事に対してすぐ冷めた見方をするのが子供の頃からおまいの悪いクセだ
379Socket774:2007/09/26(水) 13:40:41 ID:8IcCUFA3
tick-tockってそういう事だろ
新しい物好きはtick狙えよ
380Socket774:2007/09/26(水) 17:16:08 ID:ujJT5zFE
安くなればすべて良し
OCさらにできるようになればなお良し
と考えてるw
381Socket774:2007/09/26(水) 17:20:35 ID:RioAwCdA
結局新しいC2Dが安くなって、前回同様マザボを売ろう商法か
CPUの交換だけされちゃうとIntelシェア増えないから
Intelマザボ数を増やしてAMDをさらに追い込むと
382Socket774:2007/09/26(水) 18:01:14 ID:u2s00frG
>>376
単なるシュリンクってどんだけwwwwww
383Socket774:2007/09/26(水) 18:17:06 ID:Ta+8oLKr
Pen4でも比較的まともだった羊歯、北森
最悪だったプレスコもシュリンクの結果なのにな
384Socket774:2007/09/26(水) 19:01:34 ID:ujJT5zFE
>>381
P35はPenryn対応だから、今のC2D売ってPenrynにできるよね
965も一部対応だから、そこまで醜くはならないと思う
385Socket774:2007/09/26(水) 20:11:51 ID:yjUCrVnh
対応が微妙っぽい975X使いのおいらは、今のうちにKentsにしておいて、あとで
386Socket774:2007/09/26(水) 20:15:01 ID:yjUCrVnh
たわいも無い書き込みをミスると、修正する気すらおきねぇ('A`)


ということで
対応微妙っぽいからケンツ買ってPenrynスルーしたほうが
いいかもなー といった迷いですた。

チラ裏失礼。
387Socket774:2007/09/26(水) 20:16:05 ID:lT1taxbE
Penryn出てから1年後くらいがちょうどいいな。
388Socket774:2007/09/26(水) 20:42:28 ID:5imGUysR
http://www.hkepc.com/?id=171&page=3
●Yorkfield 7X333 2.33GHz (Quad)

Idle ( ESIT Disable )
 Power 72W
 Core Temp 43C

Max Power loading Toolsfor Vista
 Power 95W
 Core Temp 57C

●Yorkfield 7X333 2.33GHz (Quad)

Idle ( ESIT Disable )
 Power 57W
 Core Temp 35C

Max Power loading Toolsfor Vista
 Power 79W
 Core Temp 46C
389Socket774:2007/09/26(水) 20:44:15 ID:lT1taxbE
確実に下がってる。すばらしい。
390Socket774:2007/09/26(水) 20:46:30 ID:ICOdcHwq
どっちもYorkfieldになってるぞww
391Socket774:2007/09/26(水) 21:14:38 ID:IGQk3dLE
>>388
ほんと素晴らしいね。Core Tempでの温度もコンロー並みだし。
392Socket774:2007/09/26(水) 21:40:25 ID:eZesixKF
とりあえず、来年はE8400と鉄板のマザボを見つけて
無難なのを組んでみるか。
393Socket774:2007/09/26(水) 21:47:49 ID:R5vpl0B8
一番安いE8200欲しい。E8400と値段変わらなかったらいらんけど。
394Socket774:2007/09/26(水) 21:56:23 ID:ujJT5zFE
ここまでやったらAMD死ぬぞ・・・
生かさず殺さずじゃないのかよ
395Socket774:2007/09/26(水) 21:57:42 ID:ujJT5zFE
>>392
今のところ、値段と熱のことを考えると(電源トラブルを外せば)DS3Rだね
金あるならASUS買えばいい
396Socket774:2007/09/26(水) 23:27:57 ID:3eGdAYtS
>>388
(;´Д`)ハァハァ
397Socket774:2007/09/27(木) 00:55:03 ID:dcgnd4Ou
>下の図は、Nehalemのダイを約270平方mmと推定、
>Penrynのダイとほぼ同縮尺にして比較したものだ。
>見ての通り、Nehalemの方が約2.5倍のダイサイズとなっている。
>そして、その中のCPUコア部分を比較すると、NehalemのCPUコアはPenrynのCPUコアに対して、
>約1.5倍の面積となっていることがわかる。
>IntelはNehalemでは、CPUコアを小さく止めて拡張は抑え、
>その代わりCPUコア数を増やしてスレッド並列性を高めるという方策は採らなかったことになる。
>スレッド並列性も高めるが、CPUコア自体も強化する路線だ。

ネトバチームの匂いがプンプン・・・。
やっぱPenryn買っとこう。

398Socket774:2007/09/27(木) 00:58:14 ID:BbNWghk2
penryn世代ではQUADとヅアルではどっちがおすすめ?
用途はFPSゲーすが。
4亀でしきりにQUAD押してたけど・・
399Socket774:2007/09/27(木) 01:00:16 ID:IVpzozxo
同クロックで金に糸目付けないならQuad薦めない理由はない。
400Socket774:2007/09/27(木) 01:06:38 ID:BbNWghk2
>>399
てことはこれからのFPSゲーならQUADのほうがヌルヌルプレイいけるてホンとすか?
401Socket774:2007/09/27(木) 01:09:32 ID:LmYrUXkM
マルチ対応してない今の大半のソフトはヅアルのが速い、圧倒的に
402Socket774:2007/09/27(木) 01:09:52 ID:v6qBD05f
E8500/Dual 3.16GHz/6MB L2/1333MHz  FSB $266-
で良いだろ
クロックでは勝っているんだしQUAD対応していないならだけど
403Socket774:2007/09/27(木) 01:12:46 ID:j6vv/q4w
なんかすぐにWolfdaleの3.33GHzが出そうな気がしてならん
404Socket774:2007/09/27(木) 01:14:51 ID:j6vv/q4w
Xeonじゃない方で
405Socket774:2007/09/27(木) 01:24:12 ID:BbNWghk2
>>401-402
う〜んなんか微妙だねw
QUADはダークホース的な予感すんだけど・・
ヅアル買って“あのとき〜”みたいにならなければいいけど
406Socket774:2007/09/27(木) 01:25:59 ID:spTLLyjX
そしたらNahalem辺りで買い換えればいいじゃない いいじゃない
407Socket774:2007/09/27(木) 01:27:47 ID:IVpzozxo
今世代だとDuoは1333MHz対応でTXT対応。
QuadはQX以外1066MHzと、Duoのほうが有利な要素が多いが
Penryn世代ではQuadは完全な上位だろう。
408Socket774:2007/09/27(木) 01:39:07 ID:u+M9w6XN
4Ghz常用できそうだな
409Socket774:2007/09/27(木) 09:20:00 ID:aQy9zmoU
Penrynの1.5倍のCPUコアを持つ次世代CPU「Nehalem」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/kaigai389.htm

(´・ω・`)
410Socket774:2007/09/27(木) 09:49:05 ID:znpfcYYv
4Gでも5Gでも俺の童貞は変わらないんだよ。
411Socket774:2007/09/27(木) 14:16:15 ID:sPdN7cBd
ハイ出ました。
困ったときの童貞ネタ。
412Socket774:2007/09/27(木) 14:41:49 ID:KNUp9o9q
Penrynの1.5倍の性能を持つ次世代CPU「Nehalem」と見間違えた・・・。
413Socket774:2007/09/27(木) 16:23:51 ID:vxMItG9u
HTTはSMTって言葉に変わったのね
はあ・・・ネハレンが今の775マザーで使えたらなぁ・・・
414Socket774:2007/09/27(木) 16:40:16 ID:gZKWgMue
もともとSMT(Simultaneous Multithreading)に、Intelがマーケティング用にHTTって名前つけただけ。
Intelは、技術的に違うItanium2のCoarse-Grain MultithreadingにもHTTって付けてる。
製品時には、*Tに合わせて、HTT2とか、マーケティング用の名前つけると思われる。
415Socket774:2007/09/27(木) 20:52:19 ID:bMCZPwfm
8コア8コア!!
416Socket774:2007/09/27(木) 21:29:22 ID:Hv8Qk+r7
>>409見たら
ヒルズ ぼろ開発なんだね。
417Socket774:2007/09/27(木) 22:43:04 ID:ZA6qBl7Y
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/kaigai389.htm
我々はSSE4以降のSSE命令のロードマップを持っている。
その概要は、来年公開するだろう。
AMDが言うところのSSE5に、我々が追従するつもりはない。

こりゃもうAMD完全に脂肪だな。
418Socket774:2007/09/28(金) 01:47:04 ID:+9Jf8qet
AMDってまだあったんだ
419Socket774:2007/09/28(金) 03:22:02 ID:oc+0SMnS
互換CPUが独自機能付けた時点で終わりは見えてたんだね
420Socket774:2007/09/28(金) 04:09:44 ID:AZpa8yQN
案外、またAMDが勝つかもよ
マイクロソフトが統合シェーダー重視に向かってるから
421Socket774:2007/09/28(金) 10:05:34 ID:QIc3q1ni
クアッドの上位は空冷常用3.6GHz
デュアルの上位は空冷常用4.0GHz

こんなとこかな
アタリを掴めればもう少し行きそうだけど
422Socket774:2007/09/28(金) 10:10:56 ID:gB6ZvPXm
クアッドはぢゅあるに比べて
高クロック化しにくいん?
423Socket774:2007/09/28(金) 11:15:39 ID:0/SKLZ5t
電力食うからね。
424Socket774:2007/09/28(金) 11:16:46 ID:h8JmW+EY
発熱体が純粋に二倍あるんだぜ
425Socket774:2007/09/28(金) 11:17:41 ID:gB6ZvPXm
なるほど
426Socket774:2007/09/28(金) 11:26:13 ID:HBK6apf7
双子萌えの方が壊れやすい。
427Socket774:2007/09/28(金) 13:00:17 ID:3I+6Isxx
ペンリン待ちたいけど、メモリが暴落してる・・・。
メモリだけ買ってペンリンに備えておこうかな(*´д`;)
428Socket774:2007/09/28(金) 14:01:32 ID:1rNQi+G9
買うともっと下がるし見送ると上がる、必要なときが買い時
429Socket774:2007/09/28(金) 14:07:43 ID:+t5snqk7
1GBが3000円ってワラタ。そこまで逝ってたとはw
2Gがもっと落ちてくれたらいいんだが。
4スロット全部埋めるのは良い思い出がないので・・・
430Socket774:2007/09/28(金) 14:10:29 ID:lqrNBrgZ
4枚刺すと不安定になるってのは大昔のイメージ引きずり杉。
今はほとんどそんなことないし、もし不安定になるようならむしろそんなマザーが糞。
431Socket774:2007/09/28(金) 14:12:19 ID:R9XLY7GQ
俺なんか未だにDDRだぜ。今からDDRの1G買うのも馬鹿らしいしなぁ。
432Socket774:2007/09/28(金) 14:13:11 ID:HBK6apf7
俺なんか未だにVIA怖いぜ?
433Socket774:2007/09/28(金) 14:26:08 ID:+t5snqk7
俺なんか饅頭怖いぜ
434Socket774:2007/09/28(金) 15:13:26 ID:wOhijtDW
現在DDRマザー使用中だが、今の内にDDR2-800 1Gを2枚買っておいた。
下がってもせいぜい1枚辺りの損失は1,000円程度だろうけど
今買わずにいたら値段が倍位に上がりかねん。
そろそろ北朝鮮がきな臭くなってきたし南朝鮮も経済がヤバい。
何だかんだ言っても南朝鮮企業はDRAM価格に大きな影響力があるだろうから
どっちか片方でも炸裂したらメモリ価格が跳ね上がりそうだと思ってな。
435Socket774:2007/09/28(金) 15:21:34 ID:1rNQi+G9
素人の浅知恵披露せんでも・・・
436Socket774:2007/09/28(金) 15:26:24 ID:Q7YFDjJ9
2Gがもっと下がるまで待つw
437Socket774:2007/09/28(金) 16:50:23 ID:ZQHIUMXP
今は一番、茶が怖い・・・・お後がよろしいようで
438Socket774:2007/09/28(金) 16:59:10 ID:QIc3q1ni
昨年の中頃はDDR1が主流だったんだよなぁ
来年の今頃はどうなってるんだろう
439Socket774:2007/09/28(金) 17:18:43 ID:8d4bkOKG
DDR2 PC2-6400ぐらいじゃね DDR3までいくかな
440Socket774:2007/09/28(金) 18:40:31 ID:Zc2SuKf1
P35って45nmで使えるよね?
441Socket774:2007/09/28(金) 18:40:55 ID:/nkMcK51
ぉ、ぉぅ…
442Socket774:2007/09/28(金) 20:39:40 ID:sBBDIo0c
それが売りですから
443Socket774:2007/09/28(金) 21:52:28 ID:w0TP4aml
>>438
Penrynとは関係ないが、DDR3メモリの話。

Corsair aims to surpass 2GHz DDR3 next year(TECH REPORT、英語,07/9/27)
http://techreport.com/discussions.x/13280

メモリメーカーのCorsairは、2008年にDDR3-2000越えを目指す。
現行では、DDR3-1800(7-7-7-20, 2.0V)が最速。
ただし、DDR3のメモリの価格は高止まり。DDR2メモリの価格帯に落ち着くのは2009年と予想。

ユーザーコメント欄は、こんな高スペックなメモリはいらない派、高電圧が心配派と、DDR2みたいにいずれは必要になるから早くほしい派に二分。

※DDR3-2000=PC3-16000=16.0GB/秒
444Socket774:2007/09/28(金) 21:53:59 ID:2Irs9XiX
445Socket774:2007/09/28(金) 21:55:10 ID:a6WC0uth
>>438
その前に人生の心配をしようぜ
446Socket774:2007/09/28(金) 21:56:10 ID:dH2PahIC
>>444
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
447Socket774:2007/09/28(金) 21:58:14 ID:Vwka+OqY
TDP120wだろうな・・・w
448Socket774:2007/09/28(金) 22:05:58 ID:z4ktJpz8
>444
これ来たらX38買ってしまいそう・・・
449Socket774:2007/09/28(金) 22:07:27 ID:mFclFO23
>Intelはサプライズを用意している

やっぱりね・・・
450Socket774:2007/09/28(金) 22:14:34 ID:mFclFO23
デスクトップ用だからこれの上?QX9750あたりか?

◇Core2 Extreme(Yorkfield-XE / 45nm / 4-core)
  QX9650 3.00GHz FSB1333MHz L2=6MB x2 TDP130W '07/11 $999
451Socket774:2007/09/28(金) 22:15:29 ID:23lWbc9z
QX9650安くしろよ。
452Socket774:2007/09/28(金) 22:21:52 ID:23lWbc9z
45nmのXeonはBarcelonaよりも優れている

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/09/28/11256.html
453Socket774:2007/09/28(金) 22:24:06 ID:1J61HwiU
強気だねぇw
454Socket774:2007/09/28(金) 22:36:29 ID:sOcJnt8Z
>>444
Nehalemはシリアルバス化でFSB廃止だどうだけど、FSBに換算すれば1600MHz確定だなw
俺はNehalemまで待つことにする。だってイスラエルには強烈に抵抗を感じる
・・・と言っても北朝鮮よりはマシなんだろうが、アメリカ(チーム)が精神衛生上いい
455Socket774:2007/09/28(金) 22:38:27 ID:X4wiVKv0
456Socket774:2007/09/28(金) 22:40:37 ID:Vwka+OqY
Opteron 2.5GHzだぞ・・・
457Socket774:2007/09/28(金) 22:57:32 ID:ZvaFcg8b
458Socket774:2007/09/28(金) 23:50:04 ID:QIc3q1ni
>>443
NehalemはDDR3のみなんだよな
2009年まで普及しないのか・・
459Socket774:2007/09/28(金) 23:56:57 ID:6XWnMWo8
>>458
Nehalemデスクトップ版はおそらく2009年1月発売だからなんも困らん
460Socket774:2007/09/29(土) 00:12:28 ID:tPVuWlcD
>>454
X38がIntel純正OC付いてFSB1600MHzだけどね、ギガ
461Socket774:2007/09/29(土) 00:17:23 ID:zbfq9ANF
P35ってDDR2だと遅いんだよな
462Socket774:2007/09/29(土) 00:19:04 ID:Swi8gPSW
>>461
おまえ情報古すぎ
463Socket774:2007/09/29(土) 00:27:33 ID:tPVuWlcD
X38はP35のPciEx回りのバグが取れてVGAが早くなるね
日立SATA問題も解決してHDD早くなるし
464Socket774:2007/09/29(土) 00:29:06 ID:pfkV5lZu
ふむふむ。そんな不具合があったのか。
465Socket774:2007/09/29(土) 00:32:52 ID:TQUIupsS
QX9650買うような奴はX38だろうな
466Socket774:2007/09/29(土) 00:35:48 ID:kRirRW4J
でもX38って過去最高レベルの爆熱、電力食いチプセトじゃなかったっけ?
以前40W弱とか聞いた気がするけど改善された?
467Socket774:2007/09/29(土) 00:41:24 ID:erkg5A83
X38はP35より7W高いですよ。これをどう見るかでつね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0928/graph7.htm

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0928/x38.htm
468Socket774:2007/09/29(土) 00:42:23 ID:erkg5A83
GIGABYTEの場合でつね。
469Socket774:2007/09/29(土) 00:44:18 ID:CglLLeyo
965より熱くないから問題なし。
470Socket774:2007/09/29(土) 00:44:50 ID:7M/TKVhH
>>463
日立SATA問題
なんか問題あったっけ?
471Socket774:2007/09/29(土) 00:45:43 ID:kRirRW4J
>>467
あれ?結構改善されたのかな?
昔発表された当時はもっととんでもなかった記憶あるんだけど
472Socket774:2007/09/29(土) 00:48:42 ID:CglLLeyo
pcie2.0を採用するから熱くて消費電力も少しやばいかも?という様な予測はあったが、
あくまで予測だからな・・・。実際はこんなもんだろ
473Socket774:2007/09/29(土) 00:48:46 ID:6SIzAp4r
X38なんか買う金が無い
474Socket774:2007/09/29(土) 00:58:02 ID:tPVuWlcD
>>467
AsusだとP35+80W、X38+120Wとありえないスペックになります
475Socket774:2007/09/30(日) 06:51:03 ID:wo8Q0vdi
空冷で4Ghz越えか
発売が待ち遠しい
476Socket774:2007/09/30(日) 07:50:25 ID:rybVco9V
2010年に台湾と日本が存在してるかどうかあやしいけどね
477Socket774:2007/09/30(日) 08:33:43 ID:u/AHV5LL
こらまた壮大な誤爆だこと
478Socket774:2007/09/30(日) 08:40:25 ID:ehBjhcef
Penrynの温度低いらいいじゃん。今度は65nmのC2Dが
熱いじゃんそれとか言われるんかなw 
479Socket774:2007/09/30(日) 08:41:03 ID:ehBjhcef
日本語だめだな俺……
480Socket774:2007/09/30(日) 08:45:27 ID:2xxBWACg
Nehalemは早いかもしれないがPenrynよりも2.5倍電気食うの確定してるし
481Socket774:2007/09/30(日) 10:04:27 ID:fkvRo4Mz
Nehalemは32nmまで待つべし。
482Socket774:2007/09/30(日) 10:33:53 ID:nucDVK+y
いつまで待てばいいのかわからない
そろそろ
PC作りたい
483Socket774:2007/09/30(日) 10:37:57 ID:SSgTI78T
待て、今は時期が悪い。
484Socket774:2007/09/30(日) 10:39:01 ID:KHwn3Ylb
ひとまずPenryn対応マザーとPentium DC E2140でいいんじゃね。
485Socket774:2007/09/30(日) 11:12:44 ID:2xxBWACg
X38DQ6がいい感じだから、いつでもPenryn
486Socket774:2007/09/30(日) 11:28:22 ID:QwUmA3GN
X38かP35でグラフィックがオンボードなマザボは無いものか?
487Socket774:2007/09/30(日) 11:32:09 ID:64T14Dzd
無いのなー。G35はICH8だし。
488Socket774:2007/09/30(日) 11:36:22 ID:2xxBWACg
ところでみんなもPenryn貯金してると思うがいくらぐらい貯まった?
俺月々2万貯めて20万超えてたPenrynを2台組めるぜ
489Socket774:2007/09/30(日) 11:40:20 ID:/kzMzZjM
出せて5万かな。マザー、CPUあとは流用
490Socket774:2007/09/30(日) 12:13:25 ID:kI8ef67l
1月は遠いなぁ。
11月に出してくれないかなぁ。X以外で。

AMDなにやってんの!
491Socket774:2007/09/30(日) 12:40:43 ID:dlfY6Qmm
AMDが順調なら、もうちょっと前倒ししたかもね〜
492Socket774:2007/09/30(日) 17:25:46 ID:Rq/WnckN
エクストリーム買えるじゃん
493Socket774:2007/09/30(日) 18:23:28 ID:mHtKnE9n
phenomはもう性能的にアウアウ?
494Socket774:2007/09/30(日) 19:20:00 ID:RReKJKTF
遅くて爆熱だから
495Socket774:2007/09/30(日) 19:36:08 ID:fn65y5mT
DTPがなぁ。。
496Socket774:2007/09/30(日) 19:37:32 ID:mHtKnE9n
デスクトップパブリッシング?
497Socket774:2007/09/30(日) 19:37:51 ID:eCkTvnIh
PageMakerあげ
498Socket774:2007/09/30(日) 20:49:45 ID:kNHqN5Gb
デスクトップパブリッシングだな。
499Socket774:2007/09/30(日) 20:52:43 ID:RkCkfE8P
>>494-495
Phenom X4はTDP89W、YorkfieldはTDP95W。
500Socket774:2007/09/30(日) 20:54:26 ID:u/AHV5LL
消費電力下がってるんだからいいや
501Socket774:2007/09/30(日) 21:20:06 ID:eCkTvnIh
Phenom X4のはTDPじゃなくてACPじゃねーの?

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/10/news023.html

>消費電力を示す新しい指標として「Average CPU Power」(ACP)が導入された。
>従来のTDP(Thermal Design Power)は、ピーク時における最大消費電力を示していたが、
>ACPでは、実用的な利用条件のシナリオに基づいて求められた消費電力を示すことで、
>データセンターの設計者により現実に近いデータを示すことができると、AMDでは説明している。



Brisbane X2の2.6GHzが2コアで74Wくらいなのにそれよりもコアを拡張してさらに4コアになった
KumaのX4が89Wですむわけがない。
502Socket774:2007/09/30(日) 21:22:41 ID:RkCkfE8P
>>501
KumaはX2。Phenom X4はTDP89W、FXはたぶん125W。クロック低いんだからそんなもんだ。
503Socket774:2007/09/30(日) 21:28:17 ID:eCkTvnIh
まあYorkfieldは実消費電力落ちててもTDPレンジを落とさない理由はあるからな
504Socket774:2007/09/30(日) 21:31:08 ID:vSn7udmQ
ConroeでもIntelはTDPといいつつAMDのACPとそう変わらない意味のデータを提示してるけどな…
DataSheet読めばちゃんと書いてあるし、Penrynでも変わらないんじゃないかね。
505Socket774:2007/09/30(日) 21:36:55 ID:TCCTyWOI
そういう基準も決められないって、大相撲並みのいい加減さだな
506MACオタ>504 さん:2007/09/30(日) 21:41:56 ID:+wNA6WGj
>>504
  ------------------
  DataSheet読めばちゃんと書いてあるし
  ------------------
でも何故か具体的な引用わ出来ないすよね(笑)
507Socket774:2007/09/30(日) 21:46:56 ID:vSn7udmQ
IntelR Core?2 Extreme Processor X6800? and IntelR Core?2 Duo Desktop Processor
E6000? and E4000? Sequences DatasheetのP80のNoteでも読んどけ。
508MACオタ>507 さん:2007/09/30(日) 22:06:31 ID:+wNA6WGj
>>507
正しい引用のやりかたす。
しかし内容の方すけど
  ----------------
  NOTES
  1. Thermal Design Power (TDP) should be used for processor thermal solution design targets.
    The TDP is not the maximum power that the processor can dissipate.
  2. This table shows the maximum TDP for a given frequency range. Individual processors may
    have a lower TDP [以下、略]
  ----------------
つまり、「記載されているTDPわ実際の消費電力より小さい」と書いてあるす。
AMDのACPってTDPより小さいすか(笑)
509Socket774:2007/09/30(日) 22:08:05 ID:qIUrb/uy
小さいよ
510MACオタ>509 さん:2007/09/30(日) 22:11:45 ID:+wNA6WGj
>>509
  ---------------
  小さいよ
  ---------------
その通りすね。>>508
 IntelのTDPってAMDのACPより小さいすか?
の間違いってことで。

511Socket774:2007/09/30(日) 22:12:53 ID:eCkTvnIh
AMDのTDP=アイドル消費電力

> ●AMDが言う「TDPの真実」
>
>  消費電力に関しては、そもそもTDP値の算出方法がAMDとIntelでは違うことを強調。
> 設計上のTDP値は4200+が89WでE6300が65Wとなっているものの、デモ機を実際
> ワットチェッカーでテストすると、アイドル状態では4200+では122W、E6300では132Wと表示され、
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 「Core 2 Duoは噂先行で消費電力が低いというイメージがあるが実際はこうです」
> 「公平に言えばピーク時ではCore 2 Duoの方が有利なので、普通の使い方は
> Athlon 64 X2、ひたすらエンコードするような人はCore

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
512Socket774:2007/09/30(日) 22:13:25 ID:vSn7udmQ
TDPの内容を意図的に読み替えて書くなよ。
P80のNoteでは、
1でTDPの定義
2はTDPは個体ごとに書いてあるものより小さいかもねと書いてあるだけだろ。
513Socket774:2007/09/30(日) 22:15:32 ID:eCkTvnIh
Phenom X4はアイドル状態で89Wなのか(笑)
514MACオタ:2007/09/30(日) 22:18:49 ID:+wNA6WGj
過去に何度か書いた話すけど、IntelのTDPの定義わ、こちらの文書のP25のFigure 12の通りす。
http://download.intel.com/design/Pentium4/guides/24920301.pdf
一方、AMDのACP基準わ、分布の真ん中す。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/15/barcelona/002.html (図3参照)

これを同じって。。。
515Socket774:2007/09/30(日) 22:31:54 ID:vSn7udmQ
IntelとAMDそれぞれの言うTDPが同じものでなく、
これ基準で設計すればおkってデータに近い物がTDPとACPなんだからそう変わらないだろ。

≒を=で取る人間は同じもの扱いしてると主張しないと困るんだろうけどw
516MACオタ>515 さん:2007/09/30(日) 22:38:58 ID:+wNA6WGj
>>515
  ----------------
  これ基準で設計すればおkってデータに近い物がTDPとACP
  ----------------
ACPを基に設計すると、エラいことになると思うすけど。。。
517Socket774:2007/09/30(日) 22:39:21 ID:eCkTvnIh
別にTDPが最大消費電力じゃないから駄目だとは言わないが
AMDはTDPを越える場合の対策が何も無いわけで

Tom'sではPhenomのES環境が物故割れたらしいな
518Socket774:2007/09/30(日) 22:47:48 ID:vSn7udmQ
>>516
TDPと消費電力をごったにしてるお前が何を言うんだ?
519Socket774:2007/09/30(日) 22:54:48 ID:eCkTvnIh
ACPはデータセンターの消費電力を見積もる程度には役に立つとは思うが熱設計には駄目だな
520MACオタ>518 さん:2007/09/30(日) 22:56:34 ID:+wNA6WGj
>>518
  --------------
  TDPと消費電力をごったにしてる
  --------------
>>508の訳のことを言っているなら
「個々のプロセッサのTDPわ(仕様上の)TDPより小さい。。。」なんてトートロジがお望みすか(笑)
521Socket774:2007/09/30(日) 22:56:41 ID:8SOZbrBP
そのとおり、どっちにしろACPじゃ、熱設計できない。
TDPか、最大消費電力に対応しないとならないのだから。
522MACオタ@訂正:2007/09/30(日) 22:59:30 ID:+wNA6WGj
突っ込みわ入っていないようすけど、>>508読み直したら、ここわ逆すね。
 誤: 「記載されているTDPわ実際の消費電力より小さい」
 正: 「記載されているTDPわ実際の消費電力より大きい」
523Socket774:2007/09/30(日) 23:14:27 ID:vSn7udmQ
>>522
誤誘導すんなと書いただろ。トートロジー以前にミスリードするような文章書いてる時点で論外だ。
524MACオタ>523 さん:2007/09/30(日) 23:31:32 ID:+wNA6WGj
>>523
で、これだけ根拠を示されても>>504わ撤回しないすか?
  --------------------
  IntelはTDPといいつつAMDのACPとそう変わらない意味のデータを提示してる
  --------------------
525Socket774:2007/09/30(日) 23:39:39 ID:vSn7udmQ
どちらもMAXの数字を見せない為の誤魔化しじゃないか。
その誤魔化しを認めてやる必要性は全くないだろ。
526Socket774:2007/09/30(日) 23:45:18 ID:eCkTvnIh
電圧×最大電流でわかるだろう


TAT使っても達しない電力に何の意味があるのかは疑問だが。
527Socket774:2007/09/30(日) 23:45:44 ID:mTWrogSS
メーカー製のスリムとかをTATでシバイても落ちないのかな?
528MACオタ>525 さん:2007/09/30(日) 23:47:08 ID:+wNA6WGj
>>525
  ------------------
  どちらもMAXの数字を見せない為の誤魔化しじゃないか
  ------------------
あなたの認識が現実から取り残されているということだけわ、理解できるす。

負荷に応じてクロックや供給電圧を変化させることが当然となっている上、特にこれらのパラメータを
変動させなくても、細粒度クロックゲーティングにより消費電流も大きく変化するというご時世に、
理論上の最大消費電流に合わせて熱設計を行うのわ、過剰品質というヤツす。
529Socket774:2007/09/30(日) 23:55:23 ID:vSn7udmQ
もっともらしいことをに踊らされてるならそれでいいんじゃね?
それに疑問を呈するのは示された内容が事実であるか疑うのが好きな人種だから。
530Socket774:2007/09/30(日) 23:56:03 ID:vSn7udmQ
1行目の「をに」ってなんだ、「を」はいらねぇw
531MACオタ>529 さん:2007/09/30(日) 23:57:17 ID:+wNA6WGj
>>529
  ------------------
  それに疑問を呈するのは示された内容が事実であるか疑うのが好きな人種
  ------------------
政治や社会を語るならそれも結構なコトすけど、科学技術の世界でわ「車輪の再発明」と呼ばれる
態度す(笑)
532Socket774:2007/10/01(月) 00:01:12 ID:vSn7udmQ
>>531
お前は理系ですらないらしいな。
書かれてる内容が嘘っぱちな科学の論文なんてやってみればいくつも見つけられるのに。
だからもっともらしいとされた内容だって疑うものなんだよ。
533MACオタ>532 さん:2007/10/01(月) 00:04:47 ID:ofQIVAM4
>>532
  -----------------
  もっともらしいとされた内容だって疑うものなんだよ。
  -----------------
普通疑うってのわ、掲示板で誹謗することじゃなくて追試結果を発表することだと思うすけど(笑)
534MACオタ@補足:2007/10/01(月) 00:09:52 ID:ofQIVAM4
それから反証できないときに『疑うのがデフォ』と説教を始めるのも、あまり科学的な態度とわ言えないす(笑)
535Socket774:2007/10/01(月) 00:11:23 ID:+Mk/QwkL
ID:ofQIVAM4

キンモーwww
536Socket774:2007/10/01(月) 00:12:12 ID:RjtxKQvX
なんかキモイのがいるな
537Socket774:2007/10/01(月) 00:13:29 ID:IpRGPAa9
突然なんだこの流れ
538Socket774:2007/10/01(月) 00:20:29 ID:XUNCqaF8
          (
         丿
       / ̄ ̄ ヽ,
      /        ',
.     │ {0} /¨`ヽ {0},
      .l    ヽ._.ノ  )      _       │_   ヽ    │      /
      \   `ー'′ ヽ      /   |\   │  / ̄ヽ ─┼─    /
        `ゝ      ゜ヽ    |   |   _│__     │  │  ─  / ̄\
        /         \    ヽ___/   ヽ__/     /   │  ─ /    \/
        /           ヽ
        |            |
        |            |
        ヽ          丿
         \_     _/
             ̄ ̄ ̄
539Socket774:2007/10/01(月) 00:24:04 ID:Mx3+oS7P
>普通疑うってのわ、掲示板で誹謗することじゃなくて追試結果を発表することだと思うすけど(笑)

それは疑うじゃなくて、反論や反証じゃないのか?
540Socket774:2007/10/01(月) 00:24:56 ID:C531GQfM
>>527
少なくとも全ブロック動かすのはほぼ不可能だろ。
CPUコアに全力で負荷をかけるには、L2やメモリへのアクセス頻度は少なくしないといけないし、
逆にメモリアクセスが頻繁だとCPUパイプラインはスカスカになる。

過熱すればクロックダウンして動作継続するという緊急回避手段が用意されてるし、糞まじめに
ピーク電力を想定した設計をしなくていい。
541Socket774:2007/10/01(月) 00:25:53 ID:DB43zQqD
そもそもTDPは最大消費電力じゃないよと書いてある時点で疑うとか言うレベルの問題じゃなくね?
542Socket774:2007/10/01(月) 00:48:48 ID:kl5eMSBJ
いいからPenrynの話に戻るんだ。
543Socket774:2007/10/01(月) 01:09:58 ID:/tsCQDyr
1月に俺が幸せになれるってことでいいですか?
544Socket774:2007/10/01(月) 01:18:09 ID:OQPAamI4
しかしその数ヵ月後には鬱になる
545Socket774:2007/10/01(月) 01:19:33 ID:Gw/uyhLF
発売されてからしばらくは評価待ちだぜ
546Socket774:2007/10/01(月) 02:45:44 ID:tUyQnOpF
具体的には、Intelは 各モデルの最高クロックのCPUが、フルロードにて平均的に使う消費電力で
それに合わせてマザボを作ればコンデンサが欠陥品で無い限り大丈夫
最大消費電力の指標

AMDは 各モデルの平均クロックのCPUが、実使用(アイドル時)にて平均的に使う消費電力で
それに合わせても意味が無い
アイドル消費電力の指標
547Socket774:2007/10/01(月) 08:12:36 ID:5XYB2d1k
AMDのACPは平均消費電力じゃないだろ。
"平均的なワークロード"での消費電力。アイドル時じゃない。
だからその平均的なワークロードでないPrime95とかを使えばACPの値よりも消費電力は大きくなる。
それでもTDPの値は超えないが。
548Socket774:2007/10/01(月) 08:18:03 ID:C531GQfM
>>547
>>511

本質的に詐欺メーカーなのか、このイベントやった営業が頭悪いのか、本当にアイドル時の消費電力がTDP基準になってるか
のどれかだな
549Socket774:2007/10/01(月) 08:20:21 ID:5XYB2d1k
コピペにマジレスもどうかと思うがマーケティングを真に受ける方がアホだろ。
まあ実際CnQ有効時での最低クロックのTDPはC2DのEIST有効時での最低クロックより低いから間違いではないが。
550Socket774:2007/10/01(月) 19:49:56 ID:YI90cpwi
TDP値は4200+が89WでE6300が65Wとなっているものの、
デモ機を実際にワットチェッカーでテストすると、
" ア イ ド ル 状 態 "では4200+では122W、E6300では132Wと表示され、
「Core 2 Duoは噂先行で消費電力が低いというイメージがあるが実際はこうです」

って何度読んでも詐欺、トリックくさいなー。
どうせCnQだろうしどうせならTDP125Wの6000+でも出して、
125Wの6000+でも、65WのE6300でも
Core 2 Duoは噂先行で消費電力が低いというイメージがあるが実際はこうって
やればよかったのに。

てかもうE6300なんて売ってないしな。
そのIntelもステップ変更でアイドル字の消費電力減ってるし。
551Socket774:2007/10/01(月) 22:13:28 ID:nNdGe4uY
>>548
>このイベントやった営業が頭悪いのか

これだろ
552Socket774:2007/10/01(月) 22:16:02 ID:GHiQLMKY
サクラエディタとかの店頭デモやってた頃のだな
553Socket774:2007/10/02(火) 00:02:36 ID:Lc+nBFth
TDPって、サーマルデザインパワーなんだから、もともと最大消費電力である必要はないだろ
これで設計しておけばOKってことだけ。
554Socket774:2007/10/02(火) 06:46:42 ID:oozm5wS3
π競争
ベンチヲタ
555Socket774:2007/10/02(火) 11:39:11 ID:14mJTn0f
車の燃費でいう10・15モードみたいなものか。
556Socket774:2007/10/02(火) 13:06:22 ID:x4lzZO/R
ああ、そうね
557Socket774:2007/10/03(水) 20:26:31 ID:df//8SPX
名前欄にアンカー入れるなカスが。

せっかくのあぼーんが台無しだろうが。
558Socket774:2007/10/03(水) 20:27:30 ID:vA5KX/vT
   ∩___∩     
   | ,,_  _,ヽ      
  /  "゚'` {"゚` l    
  | ∪  ,__''_  ミ    
 彡、    ー .イ  |    
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
559Socket774:2007/10/03(水) 20:28:50 ID:1Uip/vEj
酷い誤爆だ
560Socket774:2007/10/04(木) 21:50:55 ID:mrYGFuCL
別にACPだってシステム構築の基準になるなら構わないし、TDPだって最大電力でなくていい。

ここでファビョッてるのは、IntelのTDPは誤魔化しとかけなしてたアム厨が、APC発表でAMDを支持
することで自己撞着をおこしてるというだけ。
561Socket774:2007/10/04(木) 22:00:22 ID:Iub1HdxP
そう信じておかないと精神の安定が保てないんだねw
562Socket774:2007/10/04(木) 22:25:40 ID:EuvcJUwk
もっとワクワクするような話をしておくれよー
563Socket774:2007/10/05(金) 03:33:31 ID:/EmSgd+F
銀棘ワクテカ。デモ、ジョウホウガスクナイ。。。。
564Socket774:2007/10/05(金) 03:34:21 ID:KdBzUHgH
565Socket774:2007/10/05(金) 03:41:02 ID:GY0Lh9BQ
ワクワク
566Socket774:2007/10/05(金) 10:38:45 ID:8awH6+yo
頭もPCもクールに、だぜ?

サイフもクールだけど通帳は赤くてホット!!
567Socket774:2007/10/05(金) 18:02:35 ID:KS6yU2cO
>>566は間違いなくオヤジ
568Socket774:2007/10/05(金) 22:25:03 ID:PDB3JOsD
>>566の口癖は、よっこいしょういち
569Socket774:2007/10/06(土) 00:18:29 ID:I7A0jXnd
X8800みたいな製品はいつ出るのかなぁ
570Socket774:2007/10/06(土) 04:50:11 ID:phoo72D/
X6800かGeForce8800か解らないが、
2coreのExtremeは発売されないと思うよ。
571Socket774:2007/10/06(土) 15:19:09 ID:KyJrtws6
Apple looks set to pinch all Intel's top-bin Penryns

http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/10/05/intel-extreme-penryn-shortage

次世代の「Mac Pro」、3.2GHzのクアッドコアXeonプロセッサを搭載

アップルはPenrynが非常に好きです。Mac ProのためにYorkfield Extremeと
Harpertownジーオンの両方を切望します。

次世代の「Mac Pro」向けにすべての3.2GHzクアッドコアXeonプロセッサを
予約しているようです。
572MACオタ>571 さん:2007/10/06(土) 16:20:33 ID:CLRn0sLW
>>571
長いこと独自プロセッサで製品を作っていたAppleわ、その辺の箱屋と違って自前でファームウェア、
OS、製品の熱設計等ができるす。だから、一般流通向けのバリデーションが完了していない製品を
搭載することもできるすよ。
PowerPC時代も最新のチップわ、まずPowerMacで使えるレベルのリビジョンがAppleに出荷され、
半年くらい遅れて、産業用のリビジョンが一般発売されていたす。

ちなみに当時のAppleの熱設計関する資料がIBMに残っているす。
http://domino.research.ibm.com/library/cyberdig.nsf/1e4115aea78b6e7c85256b360066f0d4/e6ebd3c859fb49f785256ed8006a3f4a?OpenDocument
573Socket774:2007/10/06(土) 23:38:29 ID:8MsmlEAW
「わ」を辞めてくれないか。
574Socket774:2007/10/06(土) 23:40:23 ID:gontDw7u
いまやMacにまでインテルのCPUが載る時代か・・・
575Socket774:2007/10/06(土) 23:47:27 ID:GaRCS/+7
>>573
NGわーどにいれるす
576Socket774:2007/10/07(日) 03:01:22 ID:UZ9xGC8B
Penrynいつ出るの?
577Socket774:2007/10/07(日) 10:02:22 ID:W/mtM8Sy
11月半ば
578Socket774:2007/10/07(日) 11:39:27 ID:njXEyaG+
我慢汁出まくりで御座います
579Socket774:2007/10/07(日) 13:26:21 ID:e0gTDpAf
>>568
それだけはないだろw
580Socket774:2007/10/07(日) 18:07:02 ID:iSy+B+zW
俺のsempron3000とかいうのだけど
これはどのくらいの物なんだろうか?
581Socket774:2007/10/07(日) 18:08:08 ID:iSy+B+zW
すいません誤爆です
582Socket774:2007/10/08(月) 00:41:53 ID:8PsECPf6
ゆるさん
583Socket774:2007/10/08(月) 07:38:30 ID:gAHHpug0
許さんって書かれるといつも名指しされているように感じてビクビクしてた
ひらがなだと安心するわ
584Socket774:2007/10/08(月) 11:32:29 ID:+7ldjpHM
>>583
よう、許
585Socket774:2007/10/08(月) 12:41:03 ID:Hr6wFA0i
ドウモ〜〜〜ッ!!許ッ/^o^\サーン♪許ッサーン〜〜〜ッ☆☆/^o^\
私は24歳の許ッサーンしてるのぉ〜〜〜っ♪/#^o^#\
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、/^o^\許ッサーン
探してたら/^o^\許ッサーン/^o^\許ッサーン!☆彡/^o^\☆彡/^o^\☆彡/^o^\☆彡
素敵Σ/^o^\許ッサーン!な掲示板♪を発見!!!!/^o^\""" 許ッサーン
え?くれないのぉ〜?/^o^\そんなの許ッサーン♪/^o^\許ッサーン や〜〜、許ッサ━━━/^o^\━━━ン
なってくれなかったら、/^o^\ 勝許ッサ-ン! /^o^\許ッサーン
☆○/^o^\o許ッサーン ぱ〜んち、☆/^o^(○=/^o^\o バコ〜ン!!♪/#^o^#\許ッサーン /^o^\=◯)^o^\
/^o^\許ッサーン ゛o/^o^ \oo/ ^o^\)o″許ッ!! サーン!!
素敵/^o^\許ッサーンな掲示板♪許ッサ━━━/^o^\━━━ン を発見!!!!/ ^o^\//""" パチパチパチ
/^o^\きゃ〜〜/^o^\許ッサーンやられた〜〜/o^o^\o ドテッ許ッサーン 許ッサ━━/^o^\━━ン!
/^o^\←許ッサーン。。。。・゜゜・o/^o^\o・゜゜・。許ッサーン </^o^\>許ッサアアアン! Σ/^o^\許ッサーン!
なあんて/^o^\許ッサーン♪/^o^\許ッサーン!だけど、/^o^\許ッサーン
お許ッサーン/^o^\になって/^o^\くださいませませ許ッサーン♪/^o^\許ッサーン 許ッサーン━━/^o^\━━━━━ン
ということで。/^o^\じゃあね〜〜〜許ッサーン♪/^o^\/ ̄ ̄ ほんじゃ/^o^\/^o^\ レッツ許ッサーン♪
それでは、今から他の掲示/^o^\許ッサーン!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌/^o^\┘許ッサーン
586Socket774:2007/10/08(月) 13:51:04 ID:qgF/W4WG
最近mac板でおとなしいと思ったら、MACオタこんなところにいたw
自作板の皆さんに迷惑かかるからホドホドニナー
587Socket774:2007/10/08(月) 13:59:14 ID:VAeFZzxh
PenrynてYorkfieldとWolfdaleの二つのことですか?
588Socket774:2007/10/08(月) 14:03:40 ID:uf39a6EN
そうですよー
589Socket774:2007/10/08(月) 14:05:05 ID:VAeFZzxh
なるほど、わかりました、どうもです。
590Socket774:2007/10/08(月) 15:22:32 ID:8PsECPf6
2chって怖いな
591Socket774:2007/10/08(月) 15:38:33 ID:pkIEQAXP
>>590
おまえ、関係ない事ばかり書き込みやがって…
592Socket774:2007/10/08(月) 19:28:18 ID:gAHHpug0
すまん
593Socket774:2007/10/08(月) 23:04:15 ID:J9nAZ+M8
謝れば何でも許されると思ったら大間違いだぞ
594Socket774:2007/10/08(月) 23:07:12 ID:skF94G8G
ごめん
595Socket774:2007/10/08(月) 23:14:16 ID:u1V9TIEi
ぬるぽ
596Socket774:2007/10/08(月) 23:16:12 ID:kvqjbBmC
こんばんは
597Socket774:2007/10/08(月) 23:20:28 ID:dVFGiKQN
グー点盛る幻
598Socket774:2007/10/08(月) 23:25:48 ID:Bi/vcQbE
グー点他悪
599Socket774:2007/10/08(月) 23:27:10 ID:ZIkyRp79
こういうやりとりみてると本当に自作板は精神年齢低いと思う
600Socket774:2007/10/08(月) 23:34:55 ID:kvqjbBmC
なるほど
601Socket774:2007/10/08(月) 23:42:55 ID:H7cN4LJc
>>595
ガッ
602Socket774:2007/10/09(火) 00:34:12 ID:9JzYJoIO
そんな板を見てる>>599
603Socket774:2007/10/09(火) 00:34:11 ID:7N9I9T5y
ところで一般販売は1月でいいのですか?
604Socket774:2007/10/09(火) 01:00:32 ID:GU90yNFe
YES
605Socket774:2007/10/09(火) 03:27:19 ID:7N9I9T5y
1月かあ、なかなか遠いですね。
今組みたいけど待つ価値ってあるかな?
606Socket774:2007/10/09(火) 03:44:47 ID:T77ml4xu
>>605
今PenDCで組んで待ってみれば効果実感できるんじゃない?
607Socket774:2007/10/09(火) 04:20:10 ID:ovhfH62M
>>606
PenDCはOCしたらそこそこ早いからだめだ
PenDやPen4もしくはCeleron4xxなら発熱と速さ両面で実感できると思う
608Socket774:2007/10/09(火) 05:01:12 ID:WUUcqJbA
PenDは暖房にもなるからお勧めだな
609Socket774:2007/10/09(火) 06:26:28 ID:ZhsLsPfo
ずっとPenDのターン!
610Socket774:2007/10/09(火) 13:03:44 ID:ODm2Pm3H
DivX6.7がSSE4に対応しているのか…。
611Socket774:2007/10/09(火) 15:20:37 ID:9JzYJoIO
俺いつもWMVかXVIDしか使ってないからなぁ
Divx以外でもSSE4対応しないかな
612Socket774:2007/10/09(火) 15:54:22 ID:XzMBvF4w
x264が対応してくれたらうれしいのぅ
613Socket774:2007/10/09(火) 23:26:47 ID:fKEQWuwu
x264はディアルコアみたいにスレッド数変更すればいいだけなんじゃない?
614Socket774:2007/10/10(水) 00:10:18 ID:Cie+P/0E
SSSE3にも対応してないし>x264
615Socket774:2007/10/12(金) 00:34:45 ID:bot7guQi
>>614
それはSSSE3よりMMX使ったほうが速くなるからでは?
616Socket774:2007/10/12(金) 14:37:07 ID:sSkJbWoG
>>614
ttp://trac.videolan.org/x264/changeset/649
見れば判るように SSSE3 使えるとこでは使ってるよ。
617Socket774:2007/10/12(金) 20:19:23 ID:G/Mwsnsn
Dual-Core Celeronが登場するらしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1320.html
618Socket774:2007/10/12(金) 20:57:12 ID:MGP1CpBy
PentiumDCの立場なくなるじゃんwww
619Socket774:2007/10/12(金) 21:00:44 ID:MGP1CpBy
と思ったけど、キャッシュさらに半分か
でも、メーカーPCでデュアルコアCPUが当たり前に載る時代が来たんだなぁ・・・
デュアルコアセロリンとメモリ2Gあれば普通に使うには問題ないな
620Socket774:2007/10/12(金) 21:06:41 ID:1b/EX3rz
一般ユーザーにキャッシュによる性能の差を言っても分からないだろうから、完全メーカー向きだろうな。
621Socket774:2007/10/12(金) 21:13:40 ID:qwsJcUsT
どうも記事読むとPentium Dual-Coreと、Celeron Dual-Coreは
しばらくは45nmにならないみたいだね。
622Socket774:2007/10/12(金) 21:23:37 ID:Vaeg+fIy
PenrynってCore 2 Duoになるの?
Core 3 Duoでも良いような‥
623Socket774:2007/10/12(金) 21:28:58 ID:kWySC4Sd
>>622
624Socket774:2007/10/12(金) 21:29:07 ID:Rdscbst4
ミドル以上は45nmになるから余ったラインを有効活用するのでは?それに45オンリーでは古いマザーで動かせない
625Socket774:2007/10/12(金) 21:29:28 ID:qwsJcUsT
そう。Core 2 DuoとCore 2 Quadでブランド名は変わらないよ
626Socket774:2007/10/12(金) 21:31:55 ID:qwsJcUsT
>>624
あーそっか。
627Socket774:2007/10/12(金) 21:53:18 ID:qPE2lCAI
例によってメーカーはセレロンでぼったくるのか・・・
628Socket774:2007/10/12(金) 21:58:53 ID:FbTte1Qg
>>621
そりゃ2008Q1なんて45nm投入したばかりなのにローエンドまで45nmになるわけないだろ。
629Socket774:2007/10/12(金) 22:07:11 ID:xUQUGnBz
>>621
減価償却が完了した古めの設備を使えるし、既存の945マザーでも動かせるからね
PCメーカーとIntel双方にとって、都合のいいCPUになるな。中国あたりの工場で生産か?
廉価版を45nm化したら、儲けの多い中〜上位グレードが売れなくなるしw
630Socket774:2007/10/12(金) 22:15:12 ID:Pbow3St0
もうHarpertownとか使ってる人がいるんだな。
ttp://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1152;id=report#1152
631Socket774:2007/10/12(金) 22:23:22 ID:HngaHwkz
どうせES品とかだろうよ
632Socket774:2007/10/12(金) 22:36:10 ID:VpPOt51Y
>>622
Core3になるとしたらNehalemからじゃね?
633Socket774:2007/10/12(金) 22:41:11 ID:Y7TE1Vow
>>630
はえーよw
634Socket774:2007/10/12(金) 22:42:18 ID:/CMp4k6a
>>622
プロセスルールは変わってもアーキテクチャーは変わってないからCore 2 Duoのままです
635Socket774:2007/10/12(金) 22:52:32 ID:Vaeg+fIy
Core DuoからCore 2 Duoへはあっさり変わったよね
636Socket774:2007/10/12(金) 22:53:28 ID:AFkxPMRJ
>>635
はやかったな・・・
637Socket774:2007/10/12(金) 22:54:35 ID:FbTte1Qg
>>634
でもSSE4が追加されてるからIntelがその気ならブランド変えても
ぜんぜん不思議ではなかった。
638Socket774:2007/10/12(金) 22:58:18 ID:AFkxPMRJ
SSE4は欲しいな。E8400の値段見るとずいぶんお得の気がする。
L2キャッシュも6Mあるし。
639Socket774:2007/10/12(金) 22:58:26 ID:Vaeg+fIy
Nehalemに4をナンバリングするのが不吉でいやだったのかなw
640Socket774:2007/10/12(金) 23:01:16 ID:E5KWic7o
4て外国でも不吉なのか?
641Socket774:2007/10/12(金) 23:01:30 ID:MiGxQR+M
てか、CoreDuoの影が薄すぎたんだな。
642Socket774:2007/10/12(金) 23:02:05 ID:1b/EX3rz
CoreSoloのことも思い出してあげt
643Socket774:2007/10/12(金) 23:06:31 ID:30Dv4SqX
>639
4が不吉なのは漢字圏でしょうに・・・w

あ〜!!釣られたのか俺・・・
644Socket774:2007/10/12(金) 23:12:55 ID:Vaeg+fIy
オレゴン設計の4で黒歴史があ‥ちょhiyf
645Socket774:2007/10/12(金) 23:28:51 ID:4VsVS3KE
>>630
X7DA8ってことは5000Xで動くのか!
5300ママンはいつ出るんだ?
646Socket774:2007/10/13(土) 00:18:18 ID:uQkOUTvm
こいつらマザーのパターンに300Wも流せると思ってたのか。
デンキの素人連中はげに恐ろしや。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1323.html
647Socket774:2007/10/13(土) 00:20:22 ID:cfZKZ/eK
オソロシス
648Socket774:2007/10/13(土) 00:21:49 ID:9a612Fjd
ブレーカが落ちるっての。
649Socket774:2007/10/13(土) 00:40:25 ID:p80pJDy0
>>646
75W/12V=6.25A パターンとスロットでこれだけ流すだけでも怖いけどね
650Socket774:2007/10/13(土) 04:41:11 ID:6uqIpbkX
>>617
いっそのことL2キャッシュレスの夢を今一度見せてほしかった。
651Socket774:2007/10/13(土) 18:12:04 ID:4q6dlKV2
>>650
俺はむしろキャッシュを4Gにしてメモリレスにしてほしい
652Socket774:2007/10/13(土) 18:17:30 ID:xNIKMSnH
キャッシュをG単位にしたら、大サイズはどれくらいのサイズになるのか…
653Socket774:2007/10/13(土) 18:18:08 ID:xNIKMSnH
大→ダイ
654Socket774:2007/10/13(土) 18:21:48 ID:GjoeSwEU
積層ウェハーCPU
655Socket774:2007/10/13(土) 18:23:37 ID:4q6dlKV2
>>652
+メモリ4枚分ぐらいじゃね?
656Socket774:2007/10/13(土) 18:30:36 ID:2/w3wZXp
>>652
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0126/intel.htm
この記事によると45nmで153MbitのSRAMが約1cm角なので
1GB(8Gbit)なら約7cm角になりますね
657Socket774:2007/10/13(土) 18:36:50 ID:BHZZM9Wm
その1ch角を2枚か3枚積みにしたら半分以下のサイズで済むんじゃね?
658Socket774:2007/10/13(土) 18:58:19 ID:2/w3wZXp
>>657
1ch角ってなんだ?w

そういうのを素人発想というんだよ
CPUのように発熱の大きいダイは重ね積みできないし
重ね積みすると転送速度が大幅に制限されるからキャッシュに使う意味なし
659Socket774:2007/10/13(土) 20:05:15 ID:87LcIV1n
価格で1位にしてあげようと、投票してあげてるが・・・ま〜だ88位

価格でプロフの画像・・・著作権を侵しているような気がしてならないが・・・

未来の法曹はもちろん許可とって使用料払っているよな?
660Socket774:2007/10/14(日) 14:30:56 ID:mDpcFvjU
発熱が大きいから重ね積みできない、
だったら熱が逃げるように間にヒートパイプでもはさめばいいじゃない。
661Socket774:2007/10/14(日) 16:40:38 ID:sIWS1CH5
4GでFSB1600のモデルって登場するのかね
662Socket774:2007/10/14(日) 19:59:04 ID:LvRWdy6/
L2 12MBでFSB1066のモデルって登場するのかね
663Socket774:2007/10/14(日) 20:03:20 ID:iDxX60HR
>>662
それは出ないと思う。。
664Socket774:2007/10/14(日) 20:28:21 ID:hWveJdNI
FSB1600MHzだとEIST効いても2.4GHz動作しかしないの?
イラネ
665Socket774:2007/10/14(日) 21:05:39 ID:ApaHhwc6
>>661
ネハレンが出る前に400MHzx10のPenrynが出るかって質問?
666Socket774:2007/10/14(日) 21:13:16 ID:VvjP1KuU
次のEagkelakeでFSB1600がサポートされれば出るかもしれないが、されなかったらExtremeだけだろ
667Socket774:2007/10/14(日) 22:03:39 ID:KnwS6/Ei
あと一ヶ月でYorkfield出るな。最上位とかだけど。
668Socket774:2007/10/14(日) 22:17:06 ID:ApaHhwc6
C2E QX9650(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB*2/130W)$999
を買うぐらいなら
Xeon X5472(3.00GHz/1600MHz/L2 6MB*2/120W)$958
の方が安かったり
Xeon E5472(3.00GHz/1600MHz/L2 6MB*2/80W)$1022
の様に、XよりEの方が高性能だったり
669Socket774:2007/10/14(日) 22:45:44 ID:6oRc6pXd
>>668
C2Eって意味不明だぞ
670Socket774:2007/10/14(日) 22:46:17 ID:6oRc6pXd
ExtremeのEだったか。失礼。
671Socket774:2007/10/14(日) 23:05:04 ID:H/m6PjLa
XよりEの方が高性能って、単に、XはTDP120Wで、EはTDP80Wって意味なだけ。
デスクトップの方がFSB低くて、TDP高いのに、Xeonの方が安いってのは
今までのラインナップからすると腑に落ちないのは確かだけど。
672Socket774:2007/10/14(日) 23:31:33 ID:/GYXBbAO
とはいえXeonだとマザーボード等が割高になるだろうから、
少なくとも個人用とでは一概に良いとは言えないな。
673Socket774:2007/10/15(月) 13:30:16 ID:U1weqdfh
キャッシュ8Mのウルフでないかな
674Socket774:2007/10/15(月) 13:57:03 ID:1ifUOp3n
Penrynって同クロックならC2Dと比べてあんまり性能変わらない?
675Socket774:2007/10/15(月) 14:34:04 ID:GwIlwl9o
>>674
(゚Д゚)ハァ?
676Socket774:2007/10/15(月) 14:36:21 ID:GpO0MFsb
ググって出直して来い
677Socket774:2007/10/15(月) 15:08:56 ID:RDWqH6cm
>>674
SSE4非対応ソフトでは約5%増し。
SSE4対応ソフトでは約50%増し。
678Socket774:2007/10/15(月) 15:37:04 ID:g/yM4+fE
>>673
6MB以上だとあまり差が出ないという話だが
679Socket774:2007/10/15(月) 17:24:55 ID:U1weqdfh
>>678
詳しくおながいします
680Socket774:2007/10/15(月) 18:25:09 ID:ud3jU1N/
それは8Mを6Mにしたインテルの言い訳だろ
681Socket774:2007/10/15(月) 18:27:35 ID:RDWqH6cm
てか対抗のAMDが4MBなのに12MBありゃ十分過ぎるだろ。
682Socket774:2007/10/15(月) 18:28:19 ID:fG65QO9I
キャッシュ増やすよりもFSBを高速化するほうが先。
683Socket774:2007/10/15(月) 18:57:19 ID:WLVYuZIR
110 名前: ◆O47sMVBmgM [sage] 投稿日:2007/10/15(月) 13:04:51 ID:RDWqH6cm
Lets gather 45nm Yorkfield QX9650/Q9550/Q9450
http://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=1561
684Socket774:2007/10/16(火) 08:01:09 ID:XW37Njc3
>>681
お前はもうちょっと勉強しろ
685Socket774:2007/10/16(火) 13:00:11 ID:sFrd5mE0
Intelが2008年第1四半期にFSB 1,600MHz対応製品を投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1015/ubiq202.htm
686Socket774:2007/10/17(水) 00:10:56 ID:dCA41LDS
問題はQ1の何時出るかだなー
正月休み終わると買いに行けないし組む暇なくなっちゃうし。
687Socket774:2007/10/17(水) 00:18:15 ID:WP2xaQSR
http://www.vr-zone.com/?i=5355
LN2で6.0GHz!!(500MHzx12)
688Socket774:2007/10/17(水) 00:38:36 ID:uh01qMh7

そこらじゅうに貼りまくってるバカ
SSなんてペイントで作れるから
689Socket774:2007/10/17(水) 21:09:47 ID:NO8CuGeu
既出だけど結構まとまってる価格表
ttp://www.vr-zone.com/articles/Core_2_Extreme_QX9775_Price_Tops_%24_1499/5354.html
お前ら何買う?
690Socket774:2007/10/17(水) 21:17:23 ID:V7XfFVWN
Q9450がねらい目かと。
691Socket774:2007/10/17(水) 21:25:06 ID:iOIE7fRo
どう考えてもE8400一番人気
692Socket774:2007/10/17(水) 21:25:42 ID:WP2xaQSR
Q9450だな。
693Socket774:2007/10/17(水) 21:27:56 ID:/24G1CZd
Q9450で4GHz狙う
694Socket774:2007/10/17(水) 21:41:19 ID:SXjOQ17a
$1499を投げ打つ漢はいないのか?
695Socket774:2007/10/17(水) 22:11:25 ID:4KtRv1nt
俺はE8400
696Socket774:2007/10/17(水) 22:15:33 ID:dCA41LDS
1499米ドルて16万くらいか・・・
PenDの最上位も最初それくらいだったっけ
697Socket774:2007/10/17(水) 22:23:21 ID:1mVwXUrK
俺はE8400と8800GT
698Socket774:2007/10/17(水) 22:32:27 ID:+iK9ajcF
Q9450 2.66 12MB 1333 $316 Jan '08

WakutekaWakuteka!!
699Socket774:2007/10/17(水) 22:39:54 ID:fYMPI3Zq
E8400くらいしか予算がない
700Socket774:2007/10/17(水) 22:41:46 ID:iOIE7fRo
よく考えるとpenrynって大して魅力ないよな
701Socket774:2007/10/17(水) 22:45:56 ID:NxvLjMd/
オクタコアから本命
702Socket774:2007/10/17(水) 22:54:09 ID:8hZt0sz5
QX9650買うかな〜・・・でも、Q9450で4G常用可能ならそれでも良いかも
703Socket774:2007/10/17(水) 23:00:42 ID:pZp7Za8Z
俺はE8400
704Socket774:2007/10/17(水) 23:08:53 ID:1quiftPC
E8500 が俺の本命かな。
PCI Express 2.0 マザーと一緒に。
705Socket774:2007/10/17(水) 23:09:10 ID:o7DNkggr
俺はE8200でいいんだけどE8400と値段そんなに変わんないから
E8400にしたい。
706Socket774:2007/10/17(水) 23:13:15 ID:+iK9ajcF
そう思わせる価格設定だよな。
707Socket774:2007/10/17(水) 23:38:04 ID:97E8s+/S
3.8G以上を常用する気ならQX9650必要だな
708Socket774:2007/10/17(水) 23:47:16 ID:HOKeEVes
エンコしないんだとなあ。
クアッド対応ゲームでも、デュアルで差が少なそうなのが…。
しかしクアッドを体験したい俺。
709Socket774:2007/10/17(水) 23:49:58 ID:+iK9ajcF
DualCoreの価格設定が低すぎるよな。すっごく恣意的です。
710Socket774:2007/10/17(水) 23:55:07 ID:vQEduDQh
2Pでも4Pでもやる事同じなら変わらないんだよね
711Socket774:2007/10/17(水) 23:56:22 ID:1mVwXUrK
3Pならまだしも4Pは無いわ
712Socket774:2007/10/17(水) 23:57:44 ID:ZWXk7P6t
マンコに突っ込むか
口とマンコとアナルに突っ込むかの違い
713Socket774:2007/10/18(木) 00:05:16 ID:wDIb5Gq1
E8600は出る予定無いのかな
早々とFSB1600に移行しちゃったりして
714Socket774:2007/10/18(木) 00:08:32 ID:G4RZvQWj
fsb1600だとOCができなくて意味無いけどね

>>711
o o o
トトトon
715Socket774:2007/10/18(木) 00:33:54 ID:RdjosR51
インテルは予定通りちゃんと出るからいいね(´∀` )
716Socket774:2007/10/18(木) 00:45:11 ID:G4RZvQWj
あ もう だめ 終わってる
717Socket774:2007/10/18(木) 00:49:26 ID:1UwJJa1I
Q9300が浮いてるな。やっぱキャッシュ8MのQ6600は
安くしすぎたんだろうなぁ
718Socket774:2007/10/18(木) 00:57:57 ID:5SrMDNwT
Q9300は「クアッドコア」とつけたいメーカーPCに多数乗りそうだね。
自作本命はQ9450かね。オサイフ的に。
719Socket774:2007/10/18(木) 01:19:14 ID:A+TLmJjl
>>718
あるあるw

社長「なんと、くあっどこあですよ、くあっど。こあが4つもあるんです!」
芸能人「すごいですねえ、4つですかあ(←実はよく分かってない)」
720Socket774:2007/10/18(木) 01:25:31 ID:rmQSOl/i
高田自重しろ
721Socket774:2007/10/18(木) 01:28:01 ID:+6Idf1hV
30回まで金利手数料一切なし
722Socket774:2007/10/18(木) 01:33:36 ID:hW+cEOcn
当然夏に1600版が出ると思ってたけど
Eaglelakeって1333までしか対応しないらしいんだよね・・・
723Socket774:2007/10/18(木) 08:46:39 ID:zHfr7FcY
>>719
本当にありそうだから困るw
724Socket774:2007/10/18(木) 10:08:52 ID:m2iouUP9
あんまり知らない人が見たら、マジで買う気にさせる高田社長。
725Socket774:2007/10/18(木) 17:44:18 ID:tcSE9ybP
E8400とQ9450が無難だろうね
E8400買って常時低クロック、使うとき通常クロックにして使う予定
X38やP45で使えるIntel製のOCツールに期待してます
726Socket774:2007/10/18(木) 21:54:09 ID:ctEaWcDj
インテル、Penrynの発売にあわせて「わくわくキャンペーン」を実施
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/18/040/
727Socket774:2007/10/18(木) 22:28:58 ID:zRuNwh+G
>>726
X系以外のWolfdale/Yorkfieldの発売は1月15日以降で確定って事ねw
728Socket774:2007/10/18(木) 22:36:42 ID:a3BgVd6y
1月14日(月)発売だったらハゲワロス
729Socket774:2007/10/18(木) 23:03:33 ID:m2iouUP9
まああるかもよ?
730Socket774:2007/10/19(金) 01:28:56 ID:KCr5SHRv
以前から「C2Dにおけるゲーム体感上のカクつき」について言ってた者ですが
E6600を3.5GhzにOCしてゲームしてましたが、ついに先日5000+BEを買ってきました。
盛って3.2Gで常用出来そうだけどDDR2はどうもレイテンシーが高くて思ったほどπが
良くないです。

πなんかはC2Dに比べてあまりの遅さにちょっと心配になったけど、
ゲームを起動してみてすぐに「やっぱりゲームはAthlonしかない」と確信しました。
試したゲームはCS:S、CS、UT3demo、SoF2など。

いずれも低速でマウスをゆーっくり振ってみてもC2Dの時のような「クックック」という
引っかかりながらの描画が無く、とてもリニアに描画されるのでやっぱり快適。
それに大人数でラッシュかけたりグレネードが多数炸裂したりと、システムにとっては
過酷な高負荷時でも割りに落ち込みが少ないです。

これがそれぞれのCPUの演算ユニットの性質による違いなのか、メモコン内蔵か否かの差なのか
わかりませんが、当分Athlonを使うほか無さそうです。

逆にintelがAMDより勝る製造技術でもってAthlonを作ったならどんなに理想的だろうと思います。
AMDはとにかく実クロックが伸びないのが残念。
それともintel製CPUもネハーレムのようにメモコン内蔵になればAthlonのようになるんでしょうか・・・
731Socket774:2007/10/19(金) 01:30:34 ID:GnDrrWnV
こんなスレまでコピペ貼るなよw
732Socket774:2007/10/19(金) 09:53:26 ID:AeLmv4q8
"Penryn搭載 新Mac Proをアップルが準備" 

http://www.macist.com/2007/10/-penryn-mac-proappleinsider.html
733Socket774:2007/10/19(金) 22:02:56 ID:1WdL906/
E8900とかでるかな?
734Socket774:2007/10/19(金) 22:03:52 ID:ngHcOgDe
9000系の次はE12000とかになるのかな
735Socket774:2007/10/20(土) 02:41:54 ID:kO9er921
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/kaigai394.htm
この6コアDunningtonってPenrynじゃないよね
ロードマップにPenrynとNehalemの中間の6コアなんてあったっけ?
それともこれってサーバーだけ?そんなはずないと思うけど
736Socket774:2007/10/20(土) 02:48:27 ID:MKzXi3Zt
Penryn以外に何があると。
737Socket774:2007/10/20(土) 09:44:14 ID:fcmqkXcI
どうみてもPenrynです
738Socket774:2007/10/20(土) 10:20:27 ID:r3fH6sGY
もう出るまで一ヶ月切ってるじゃん
739Socket774:2007/10/20(土) 10:47:09 ID:Y5aAhg3Z
>>735
XeonMP=4ソケット対応のサーバ用
XeonDPとデスクトップには無関係の話。
Merom世代もMPは元々1ダイ4コアのはWhitefieldのはずだったし。
それが開発失敗したから、TigertonでMCMになったのはむしろ例外なのかも。
だからNehalem世代もXeonDP相当やデスクトップだとMCMの可能性もあるんじゃないかな。
740Socket774:2007/10/20(土) 11:47:24 ID:muBrBN8h
>空冷のQX9650で、4653MHz(465.3x10、1.49V)
http://nueda.main.jp/blog/
741Socket774:2007/10/20(土) 14:37:36 ID:kO9er921
へぇ
1ダイに2コア載ってようと6コア載ってようとPenrynっていうんだ
Coreだけじゃなくてキャッシュ等ダイレベルでPenrynって言ってるのかと思ってた
真にCoreだけをPenrynっていうのね
742Socket774:2007/10/20(土) 14:43:44 ID:iGHx1Elc
>>741
みっともないからやめなっさい(><)
Penrynファミリーですよ。
743Socket774:2007/10/20(土) 14:56:50 ID:ss1w9yOO
>>741
なに斜め上な思考してんのwwwww
744Socket774:2007/10/20(土) 15:45:32 ID:cznpaZdH
顔真っ赤にしてまた書き込むから何回も笑われるんだぞwwww
745Socket774:2007/10/20(土) 18:04:22 ID:85VOOrvJ
これはいい逸材www
746Socket774:2007/10/20(土) 18:09:37 ID:uzvP0h+3
^^;
747Socket774:2007/10/20(土) 18:20:08 ID:yUgr3edt
価格は5万以上ですかね?
748Socket774:2007/10/21(日) 23:03:05 ID:3LygiOHm
今さらだが>>685の記事で「FSB 1,600MHzに対応したCore 2 Extreme 2製品」として
「QX9750」「QX9755」「QX9770」「QX9775」と4個の型番が出て来てるけど
正しくは「QX9770 (LGA775/シングル)」と「QX9775 (LGA771/デュアル対応)」でおk?
何か記事の中で型番がころころ変わってるから混乱する…
749Socket774:2007/10/22(月) 00:57:02 ID:sjGvmTud
>>742-746
余計なこと言うな
6コアPenrynの話なんて今まで一回もあがってなかったから知らなかったやつもいるんだろ
この分野ってよく知ったかするやつがいるからな
正直に自分の無知を認める>>741の方がよっぽどまし
750Socket774:2007/10/22(月) 01:08:03 ID:iSKQ6XQK
>>749
>>741のレスだと「"へぇ"そうなんだ勝手に言ってれば?」という雰囲気が満ち満ちているんですが
751Socket774:2007/10/22(月) 01:17:39 ID:sjGvmTud
>>750
あ、そういうこと
ごめんそんなつもりはなかったんだ
752Socket774:2007/10/22(月) 07:06:13 ID:ZdPKtQJ1
749 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/22(月) 00:57:02 ID:sjGvmTud
>>742-746
余計なこと言うな
6コアPenrynの話なんて今まで一回もあがってなかったから知らなかったやつもいるんだろ
この分野ってよく知ったかするやつがいるからな
正直に自分の無知を認める>>741の方がよっぽどまし

751 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/22(月) 01:17:39 ID:sjGvmTud
>>750
あ、そういうこと
ごめんそんなつもりはなかったんだ

>>741さんおはようございますww
753Socket774:2007/10/22(月) 08:04:06 ID:W+GR/rMd
ちょっとワロタw
754Socket774:2007/10/23(火) 01:17:43 ID:FRIqCXz6
こんな殺伐とした雰囲気のときに
penDC/cele4xxのスレにくる女子高生が・・・
755Socket774:2007/10/23(火) 01:28:40 ID:JDV9r23L
penryn出るまでずっと待ってるけど、もうE4500で十分かなと思い始めた今日この頃
エンコ以外は2世代前のMMOを数日に数時間プレイか、2chかニコニコだもんなぁ・・・
756Socket774:2007/10/23(火) 03:00:24 ID:NGOYVm+l
NehelamとCore2の性能の差はNetburstとCore2よりも大きいらしい

http://sisimai1987.spaces.live.com/blog/cns!D5A32B4890940113!728.entry

757Socket774:2007/10/23(火) 09:19:41 ID:ZKBFpTAY
あれ?淫рヘ3コアとか6コアとか中途半端なのはしないんじゃなかったっけ?
AMDが3コアとか出すっていったからじゃあうちもって臭いがぷんぷんするんだが…
758Socket774:2007/10/23(火) 10:04:58 ID:qNhDFs1U
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1002/kaigai390.htm
>AMDのようなトリプルコア版への派生については、Intelは否定的だ。
>「トライコアはクアッドコアでのイールド(歩留まり)問題のためだろう。特に興味深い製品ではない」(Gelsinger氏)。
>「イールド上の問題がないのなら、トリプルコアを製品化する理由はない」(Smith氏)という。
を都合の良い読み方してるんだな。
コア数が2のべき乗じゃない製品を出さないとは言ってない。XBOX360のXenonみたいに最初から3コアの設計だったら違うコメントだろう。
759Socket774:2007/10/23(火) 20:19:02 ID:XfjHT0ta
>>757
3コアはクアッドの選別落ちなだけだろ。

Intelはコア数でヒエラルキーを作るつもりだから4と8の間に6を用意(ダイレベルで)したんだよ。

つか6が2の乗数じゃないからってAMD3コアのマネとかどんだけ・・・・
760Socket774:2007/10/24(水) 01:33:52 ID:WYkeMZGF
>>756
Nehelamまで待つか
761Socket774:2007/10/24(水) 01:52:53 ID:H4eReFXT
ネハレムも待ちたくなってきた。
サーバー向けはメモリ周りが全く違うものになりそうです。

ネハレムEXってまるで別物じゃねーか…
762Socket774:2007/10/24(水) 01:54:48 ID:7gowyo4Y
penrynは時期が悪いな
763ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/24(水) 01:57:00 ID:Gk6tXf/m
Larrabeeにも24コアが用意される見込みだしな。
764Socket774:2007/10/24(水) 02:22:09 ID:QcnaDvlQ
Nehelamは最初は様子見るからpenrynでつなぐ
765Socket774:2007/10/24(水) 02:23:17 ID:WYkeMZGF
チックータックのタックを買い繋いでいくのもありかと思えてきた
766Socket774:2007/10/24(水) 02:44:05 ID:u21AljFo
penryn買ってnehalemやDDR3が安くなるのを待つ
767Socket774:2007/10/24(水) 02:44:33 ID:H4eReFXT
ネハレムEXはこんな感じかな。

4core=8MB2ndCache+DDR3(〜4.8GB/sで最大4枚)←ふつう
8core=24MB2ndCache+DDR3(〜9.6GB/sで最大8枚)←EX

複数チャンネル?で動作させるメモリが倍で、速度も倍に出来ますよと。
768ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/10/24(水) 02:51:34 ID:Gk6tXf/m
既に違う。
4コア版NehalemはL2 512KB/core、L3 8MB shared
769Socket774:2007/10/24(水) 02:54:17 ID:H4eReFXT
>>768
スマソ
8MB Shared が 8MB Second に見えちゃった(><)

3rdまであるのね。
770Socket774:2007/10/24(水) 04:24:10 ID:Rcfjnszk
Nehalemは、発熱とシングルスレッド性能が気になるな。
 
E6850→E8500で様子を見ておく予定。
771Socket774:2007/10/24(水) 09:18:47 ID:1/zg62TC
Nehalem良さそうだねぇ。でも確か出るのがQ4くらいだっけ。
さすがに先すぎるから待てなそうな3500+使い。
772Socket774:2007/10/24(水) 09:33:34 ID:4nTwfwgj
B-2ステッピングのE6600だからなぁ
買った当時は一番CP高かったんだが。
今回はQ9450で様子見かな。nehalemに975XのP5Wが対応してくれるかどうかそろそろ怪しいし。
773Socket774:2007/10/24(水) 09:35:21 ID:u21AljFo
ソケット変わるんじゃないの?
774Socket774:2007/10/24(水) 09:35:30 ID:R+ij+qt2
>>772
対応するわけ無いだろうと 常考....
775Socket774:2007/10/24(水) 10:19:41 ID:4nTwfwgj
ソケット変るんだったんだ。知らんかった。スマソ
んじゃもうQ9450で決まりだな。
776Socket774:2007/10/24(水) 12:59:16 ID:v5CY4tAk
>>765
俺もそう思うんだが違うのか?
777Socket774:2007/10/24(水) 15:35:30 ID:Nb/wnzKL
Nehalemは最低でもステッピング変更するまでいらない
もっと言えばシュリンクするまでは様子見したい
778Socket774:2007/10/24(水) 17:11:37 ID:GW+fw9Wk
Nehalemは、やっぱ32nmからが本番でしょ。
779Socket774:2007/10/24(水) 17:17:11 ID:MwufgfWG
32nmは、NehalemのシュリンクWestmere。
780Socket774:2007/10/24(水) 18:34:19 ID:DtR8PVFQ
どうせ選択肢に入るのは来年夏以降
781Socket774:2007/10/24(水) 18:58:37 ID:2A5unX0V
Penryn買って、Nehalemも買ってWestmereも買えばOK!
782Socket774:2007/10/24(水) 19:25:12 ID:uWNV1zbS
>>775
それ以前に975XでYorkfield動くのか?
783Socket774:2007/10/24(水) 21:22:08 ID:uCAV78yx
Nehalemでネトバの悪夢が復活しないことを願う
784Socket774:2007/10/25(木) 11:59:12 ID:HKfaRiYE
>>781
もちろんそうするつもりだが
というか、そういうやつも多いだろうに
785Socket774:2007/10/25(木) 19:34:57 ID:lHwwDu15
ひとまずPenrynのクアッドを買っておけば暫くは闘えるっしょ。
786Socket774:2007/10/25(木) 20:50:16 ID:sGvZCi46
Nehalemでネトバの漢のロマンが復活することを願う
787Socket774:2007/10/25(木) 21:10:21 ID:/4mqEWAJ
ネトバ時代は異様にパソコンの配置とか内部のケーブルの回し方とかに気を配ってたわ。
逆にそれが面白かったんだがなw
788Socket774:2007/10/25(木) 21:47:36 ID:mJvlscwr
今はエアフロー適当でもHDDさえ冷えればなんとかなるからなww
789Socket774:2007/10/25(木) 21:51:47 ID:/uIGh4fB
>>776
PenrynがタックでNehalemがチックという認識で合ってる?
よくわからない
790Socket774:2007/10/25(木) 21:54:01 ID:B45fzJPo
>>789
791Socket774:2007/10/25(木) 21:55:46 ID:y4r8tJqh
Nehalem!Nehalem!
792Socket774:2007/10/25(木) 22:09:43 ID:MPhdOMnP
>>789
あってる
793Socket774:2007/10/25(木) 22:13:48 ID:jWy/5gR7
来週来る━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
794Socket774:2007/10/25(木) 22:39:45 ID:X7ioBXIQ
来週来る奴ってHarpertownであってる?
795Socket774:2007/10/25(木) 22:57:57 ID:B45fzJPo
来週じゃないから何言ってるのかわからん
HarpertownとQX9650のことなら11月12日。
796Socket774:2007/10/25(木) 23:02:59 ID:X7ioBXIQ
北森の ぺんrynが来週ローンチされる?っていう記事見てきになったのです
上記のその二つならお金ないので買えないからかんけいないk
センキュです。
797Socket774:2007/10/25(木) 23:45:04 ID:+YbcnBPE
チックタックってなんですか?
798Socket774:2007/10/25(木) 23:47:47 ID:/uIGh4fB
>>790
>>792
どっちですか>、<
799Socket774:2007/10/25(木) 23:52:43 ID:B45fzJPo
800Socket774:2007/10/26(金) 00:31:42 ID:WScA0IEN
チックなんですね
thx
801Socket774:2007/10/26(金) 00:45:29 ID:QL1s9b7p
Penrynでファンレスいけますか?
802Socket774:2007/10/26(金) 00:52:01 ID:MWg2fgoc
いけません
803Socket774:2007/10/26(金) 01:20:39 ID:6IFK5tL2
いけず〜
804Socket774:2007/10/26(金) 07:43:59 ID:VEPEmvZH
早く発売汁(A`)
もう汁ぶちまけてるよ
805Socket774:2007/10/26(金) 08:15:27 ID:7hun/5j5
                    _
                  /:://:::::::::::`:::..、
                厂/:::::://l::|::!:::||::|:::}::\
               /:::ハ:::://::乂 - リ┘ -、ハ
                 ||:::トミ/!‖!,ィ‐i     n、lノ
                 |!:::乂:::| l| に.ノ   , ヒノ‖
                 |l:::/ ヽ川ぺ° rァ 人゚l|
                  ル′  :l::|::l: ` ー<::l/〃
                 / \l_ノoL∧l
                   /│ l ‖"l|  l
               / l|  | ‖゚‖ │
              ,/  |〜| ‖゚ 厂/
            //::7::i八 `ー〆ニファ- 、
               /:::/::/::/ > ‐ 7/⌒ヽ {   )
           〈:::/::/::/´   /   ノ´ /
              〈::/::/{  /  . イ ―(_
             └'  ̄/〜 /  ゚::.。-一'
                  /   /      ゚。
              / ̄ ̄\
              ゝー--一'
806Socket774:2007/10/26(金) 11:42:32 ID:Fp3ICbmM
P5B無印だとどのCPUまで遊べますか?
807Socket774:2007/10/26(金) 12:18:52 ID:rV4UqPy9
Intel,アリゾナ州の「Fab 32」で45nm版プロセサ量産を開始,11月12日に出荷

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071026/285400/
808Socket774:2007/10/26(金) 12:24:50 ID:/vlSIvTq
+   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +
809Socket774:2007/10/26(金) 12:47:38 ID:MWg2fgoc
ハァハァ
810Socket774:2007/10/26(金) 12:53:41 ID:VEPEmvZH
フゥフゥ
811Socket774:2007/10/26(金) 12:56:27 ID:DDnlaZCB
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
812Socket774:2007/10/26(金) 19:36:15 ID:SmzyJSpY
2007年中に15種類
 
 
ここが気になる(人*´∀`)
813Socket774:2007/10/26(金) 19:37:56 ID:VEPEmvZH
そういえば2008年?に、サーバーモデルにCore6が出るとか
814Socket774:2007/10/26(金) 19:41:55 ID:6HUMrhu5
>>813
>>735 これのことかな?
815Socket774:2007/10/26(金) 19:44:50 ID:VEPEmvZH
ソレソレ、スケジュールに2008か9年となってた気がする(A`)
816Socket774:2007/10/27(土) 00:47:56 ID:Oo9R4hDf
Core6じゃねーだろ。
数字はコア数じゃないんだから。
817Socket774:2007/10/27(土) 01:07:40 ID:igXmLC8T
Nehalem TDP130Wからしか無いのかよ
いくら速くても爆熱CPUはいりません><
818Socket774:2007/10/27(土) 01:37:45 ID:rpqmnBxD
と、ふぬけ野郎が嘆いてますw
819Socket774:2007/10/27(土) 06:58:50 ID:KJvS8RPL
>>818
製品の仕様にユーザーが合わせてもらうしかない…か
昔の偉い人がそんなこと言ってましたな
820Socket774:2007/10/27(土) 11:04:23 ID:p6ltF26g
爆熱になったら日本ではCelelonみたいな低価格品しか売れなくなるだけ
821Socket774:2007/10/27(土) 12:30:36 ID:WJxzEsAc
BTX復活
822Socket774:2007/10/27(土) 12:36:22 ID:Y9zvDW/M
Nehalem出てもローエンドの部分はPenrynをずっと売って行くんだと思う。
だからPenrynもそうとう長い付き合いになりそう。
823Socket774:2007/10/27(土) 12:51:58 ID:REVfx2HX
なんかPrescottの時と違ってなぜかワクワクしないんだよなNehalemは。
824Socket774:2007/10/27(土) 13:02:08 ID:xJTm+Zn+
Nehalemなんて思いっきり地雷じゃん
825Socket774:2007/10/27(土) 15:06:03 ID:QoH2l4qI
本気で言ってそうで怖いなw
826Socket774:2007/10/27(土) 15:51:49 ID:/pC5sGUR
ネトバのときのP6と同じでいずれ古いほうはなくなるのでは?
827Socket774:2007/10/27(土) 16:17:43 ID:4lr+yvEK
あたりまえすぎて開いた口が塞がらん┐(´Д`)┌
828Socket774:2007/10/27(土) 16:20:04 ID:djCspHRq
>>817
確かに爆熱は困る。
829Socket774:2007/10/27(土) 16:39:39 ID:gbKzVhPU
ウルフさんは、E8500から、どこまでいくのかな?
4GHzまででるのでしょうか?
830Socket774:2007/10/27(土) 16:47:42 ID:dhQwpvJv
130Wが本当なら安心してwolfdale買える
831Socket774:2007/10/27(土) 17:22:46 ID:TBydLYLA
メインストリーム帯はPenrynを引っ張るみたいなので、FSB1600MHz版が出てくると思う。
ただ、Bloomfieldのクロックを上回るような事はしないだろうから、3.5GHz程度で打ち止めだろうね。
832Socket774:2007/10/27(土) 17:28:30 ID:csiPaNWC
Bloomfieldは、低クロックで出てくるだろ・・・。
Nehalem 2.0GHz = Penryn 3.0GHz 相当とかだろ。
833Socket774:2007/10/28(日) 01:05:12 ID:HYSM76GN
peynrnが北森でNehalemがプレスコてとこか?
834Socket774:2007/10/28(日) 01:08:05 ID:h8YBQcJM
>>833
副社長があんだけ豪語しといて
北→プみたいにクロックあたりの性能が落ちるとかないだろ
835Socket774:2007/10/28(日) 01:18:57 ID:W96llw2h
>>833
PenrynがCoppermineでNehalemがWillametteだろ
836Socket774:2007/10/28(日) 01:33:26 ID:cXb3Peo0
PC買い換えたくてE6750とP5K-Eで久しぶりにIntel入ってるPC作ろうと思ってたのに
このスレ何気なく開いて読んでたらポチれなくなった><
後2ヶ月ちょっと939の3200+で頑張るか・・・エンコだりぃ
837Socket774:2007/10/28(日) 01:42:01 ID:bYLXwUzN
買ってしまいなヨ!
838Socket774:2007/10/28(日) 01:55:12 ID:9fSfIWQG
>>836
65を買って32を買うてがあるよ。
839Socket774:2007/10/28(日) 02:28:36 ID:KRH7kbk3
>>836
今は買っても遅くないよ
Penrynはたしかにエンコ早いけど、それをも遙かに超える早さを持ったネハレンが来年の今頃出ると思う(しかもソケット変わる)から
来年まで耐えるか、ムリならE4400とかの安いCPUとグラボ買って2年くらいしのげばいい
840Socket774:2007/10/28(日) 02:31:26 ID:0DynfC3Y
あー、SSE4待ってんのか。
841Socket774:2007/10/28(日) 02:44:13 ID:2qwztoZs
>>839
>遙かに超える早さを持ったネハレン

そんなにコンコ速度違うの?
842Socket774:2007/10/28(日) 02:44:48 ID:2qwztoZs
('A`)コンコって何だよ エンコ・・・○
843Socket774:2007/10/28(日) 02:59:02 ID:yI/zfBmV
紺子萌え
844Socket774:2007/10/28(日) 03:03:49 ID:HAl+8Tte
ギガバイ子
845Socket774:2007/10/28(日) 12:35:19 ID:1ISiFuvw
コンコ知らんのか?コンコードの略だ(´∀` )
846Socket774:2007/10/28(日) 12:35:45 ID:TnI4g+Lk
しるかよw
847Socket774:2007/10/28(日) 12:48:13 ID:3fVwWOFb
Penrynは間違いなくいいチップなんだろうが、
来年のNehalemはしばらく様子見てからだな。
848Socket774:2007/10/28(日) 13:46:26 ID:SPMNJx28
時代はすでに32nmだよ。
45nmはつなぎだな。
849Socket774:2007/10/28(日) 13:49:21 ID:6A63kDBX
25nm時代は何時来ますか
850Socket774:2007/10/28(日) 13:51:52 ID:eOWPdGzr
Penrynいくらくらいになるの?
851Socket774:2007/10/28(日) 13:57:51 ID:xxtIiJbX
852Socket774:2007/10/28(日) 14:01:34 ID:eOWPdGzr
>>851
これはいいいくら丼ですねおいくら?
ってそっちじゃねーよwwww
853Socket774:2007/10/28(日) 14:06:50 ID:W96llw2h
854Socket774:2007/10/28(日) 14:17:02 ID:eOWPdGzr
>>853
トンクス!
855Socket774:2007/10/28(日) 14:23:41 ID:W96llw2h
>>849
マジレスすると45nmが2007年末、32nmが2009年末、24nmが2011年末
856Socket774:2007/10/28(日) 14:28:17 ID:5uGqOodn
1nm256コアはまだか
857Socket774:2007/10/28(日) 14:30:30 ID:6A63kDBX
1nmとか今の技術では不可能では・・・
858Socket774:2007/10/28(日) 14:31:27 ID:W96llw2h
10nmが限界らしいよ。あとは3D積層なんかで攻めるんだろうね。
859Socket774:2007/10/28(日) 14:36:38 ID:6A63kDBX
> 10 nm 一般的なナノワイヤーの直径
> 10 nm グラム陰性のバクテリアの細胞壁の厚さ
> 14 nm すばる望遠鏡主鏡の理想面からの平均誤差
> 30 - 40 nm バクテリアのもつ鞭毛モーターの直径
WIKIPEDIA

へー(・∀・)
860Socket774:2007/10/28(日) 14:43:36 ID:hwJt8SW/
現在のPC北森さんにそろそろ物足りなさを感じている
Nehalemは落ち着いてから欲しい
それまでのつなぎとしてpeynrnが欲しい(といっても2,3年は使うことになるだろうけど)
エンコしない、3Dゲーはする

こんなオレはQ9450とE8500どちらを待ったらいいですか?
Q9450人気みたいだけど4コアあってもゲームくらいじゃ必要ないのかなと
861Socket774:2007/10/28(日) 14:53:29 ID:gyy2DUGa
E8400でいいよ
862Socket774:2007/10/28(日) 14:55:03 ID:6A63kDBX
Q9450もいいよ
863Socket774:2007/10/28(日) 14:58:18 ID:1pgtfeaF
Q9300は安いけどキャッシュ半分がなんかQ6600と比べると気分悪いな。
うまいこと出来てる・・・
864Socket774:2007/10/28(日) 15:05:41 ID:hwJt8SW/
Q9550 2.83GHz
Q9450 2.66GHz

E8500 3.16GHz
E8400 3.00GHz
E8300 2.83GHz
E8200 2.66GHz

こう比べるとQ9450でゲーム+ようつべ再生したときは
2.66GHz*2スレッドでE8200相当の性能しか期待出来ないですか?
ちなみに北森3.2GHz HTでやると90%*2となります…。
865Socket774:2007/10/28(日) 15:24:00 ID:fUc04Gy/
>>864
じゃあE8200に決まりだな
結論でてよかったじゃねーか
866Socket774:2007/10/28(日) 15:32:39 ID:hwJt8SW/
それだと今E6750買うのと消費電力以外あまり差が無いような
できれば3GHz越えがいいかなと。
それでいまのラインナップにも無い3.16GHzがいいと思ったわけです。
値段もお手ごろだし。
実際使ってみたらあまり差は感じられないのかもしれないけど
867Socket774:2007/10/28(日) 15:33:14 ID:67yvB1qu
>845
AMDスレ荒らしに戻ろうぜ
868Socket774:2007/10/28(日) 15:42:30 ID:fUc04Gy/
>>866
どっちなんだよ
お前は最初っからE8500って結論出てたのに質問したのか?
あまったれるな!
869Socket774:2007/10/28(日) 15:44:59 ID:6A63kDBX
定格で3G越えが3万程度で買える次代が来るんだがすごいぜ(A`)
870Socket774:2007/10/28(日) 15:48:37 ID:hwJt8SW/
Q9450かE8500にしようと思ってて
エンコをしないという使用環境だとどちらが適しているのかなと思ったので
ゲームにしてもQ9450の恩恵が受けられるならクアッドでもいいのかなとか
871Socket774:2007/10/28(日) 15:52:00 ID:W96llw2h
E8400一択だろ
872Socket774:2007/10/28(日) 15:53:36 ID:YXKYR5Pn
>>870
UnrealTounament3やるならクアッド
873Socket774:2007/10/28(日) 15:53:37 ID:754LToMx
E8500は高いだけやめとけ。北森からならE8400でじゅうぶん。
874Socket774:2007/10/28(日) 15:54:59 ID:6A63kDBX
値段的にQ6600と同じ事になると思うんだが高い?
875Socket774:2007/10/28(日) 15:59:48 ID:W96llw2h
>>874
クロックが5%違うだけで3万と2万ちょいの差だぞ
876Socket774:2007/10/28(日) 16:06:49 ID:BMda1Bsf
値段と言うより、0.16GHzの違いでこんだけ価格が違うのは
割りに合わん気がする。てか俺は嫌だw

・Core 2 Duo E8500(3.16GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $266
・Core 2 Duo E8400(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $183
877Socket774:2007/10/28(日) 16:08:48 ID:BMda1Bsf
これは、まーしょうがねぇと思うんだけどな。Penrynのはやだw

・Core 2 Duo E6850(3.00GHz/1333MHz/L2 4MB/65W)  $266
・Core 2 Duo E6750(2.66GHz/1333MHz/L2 4MB/65W)  $183
878Socket774:2007/10/28(日) 16:09:32 ID:6A63kDBX
E8500 3.16GHz (333x9.5) 2コア 1333MHz 6MB ○ ○ LGA775 65W
E8400 3.00GHz (333x9) 2コア 1333MHz 6MB ○ ○ LGA775 65W
E8300 2.83GHz (333x8.5) 2コア 1333MHz 6MB ○ ○ LGA775 65W
E8200 2.66GHz (333x8) 2コア 1333MHz 6MB ○ ○ LGA775 65W
確かにそうかもしれんね(A`;)
879Socket774:2007/10/28(日) 16:14:13 ID:hwJt8SW/
E8400 3GHzですかー
どうせゲームしかしないしいまE6850買って3年間頑張ろうかな
1万弱の値段差で来年まで待つのはつらい・・・
880Socket774:2007/10/28(日) 16:15:03 ID:LOBg/ZNH
定格外で最速を目指すなら多少金出しても最上位
定格で使うなら、たった0.16GHzの差で値段が1万弱違うE8500は買わずに
選別落ちのE8400で十分
881Socket774:2007/10/28(日) 16:18:18 ID:fUc04Gy/
>>870
だあーかあーらあー!(怒)

Q9450を選ぶと仮定する

自分の使い方では2スレッドがせいぜいだからE8200やE6750を買うのとおんなじ

Q9450買うくらいならE8200かE6750にしとくとする

しかしE8200やE6750買うならクロック高いほうがいいと思う

E8500に決定

お前の中でこうなってんだろ?
ならそれでいいじゃねーか!いつまでも悩むな!男だろ!
882Socket774:2007/10/28(日) 16:18:42 ID:W2HIuGuJ
PC以外に趣味がないから最上位買って優越感を…
883Socket774:2007/10/28(日) 16:20:42 ID:kC0yWE/K
いやぁ、たぶんこういう方は買ったら今度はクアッドが欲しくなって……w
884Socket774:2007/10/28(日) 16:24:40 ID:6A63kDBX
そのうちクアッドで飽き足らず、Dual Processorに走り
885Socket774:2007/10/28(日) 16:26:37 ID:W96llw2h
hwJt8SW/は何買っても不満でるからいますぐQ6600買っとけ
886Socket774:2007/10/28(日) 16:29:24 ID:hwJt8SW/
>>881
まさにその通りです
やっぱり0.16差で1万弱はアレですか
OCする気はまったく無いので低格で速そうなのが欲しいです。
来年まで待てそうに無いのでE6850買うことにします

>>883,884
スレではQ人気はデュアルを使い倒した人の意見が反映されているのかなと思うと
デュアルでは物足りなくなる日がきそうな気もするわけですが
それは次のNehalemのときに考えることにします
887Socket774:2007/10/28(日) 16:34:45 ID:hwJt8SW/
>>885
ようつべを全画面再生して重くならないCPUならどれでもいいんです。
が、どうせ3年くらい使い続けるのでいいものがいいかなと。

Q6600ですか。
このスレでクアッドが人気なのはエンコだけが理由では無いんですか?
ほとんどのアプリはそれほどスレッド必要なさそうですが
888Socket774:2007/10/28(日) 16:39:28 ID:fUc04Gy/
>>887
はい
もう無理
うざいから消えて
889Socket774:2007/10/28(日) 16:40:57 ID:W96llw2h
マジレスすると887はE4600買って2年後に同クラスに買い換えれば十分なんだが
うざいからもういいや
890Socket774:2007/10/28(日) 16:42:27 ID:kC0yWE/K
エンコしないならクアッドはいらないよ。
891Socket774:2007/10/28(日) 16:43:40 ID:hwJt8SW/
後は自分で考えます。すみませんでした
892Socket774:2007/10/28(日) 16:49:08 ID:ae5p1Wvu
自覚の無い荒らしだと思われるぞ。
 
QuadとDualの比較は4亀で読んで、【自分で】決めればいい。
893Socket774:2007/10/28(日) 16:50:50 ID:DYqggugC
金持ちは何も考えずに最上位買っとけw
894Socket774:2007/10/28(日) 16:51:38 ID:W96llw2h
>>893
金持ちでもCPUに30万はそうそう出せないって
895Socket774:2007/10/28(日) 16:52:18 ID:4+PJmM6h
QX9650ならあと二週間待つだけだしな。
896Socket774:2007/10/28(日) 16:59:13 ID:E+9F9gIx
CPUにいくら金積んでも優越感に浸れるのはせいぜい半年だからなぁ
戦える期間でいえばもっと長いが
897Socket774:2007/10/28(日) 17:14:41 ID:M42KLpcg
OCするならDual
定格で使うならQuad
金持ちがOCするならQX9650
898Socket774:2007/10/28(日) 18:34:10 ID:3fVwWOFb
エンコなんて時間の無駄だろ
899Socket774:2007/10/28(日) 19:25:42 ID:JIAASvJE
無駄な趣味なんて無い!
900Socket774:2007/10/28(日) 19:31:28 ID:99iyVycy
3GHzのCPUが欲しいなら北森やプレスコで十分
901Socket774:2007/10/28(日) 20:30:06 ID:5uGqOodn
Celeron D 352 (LGA775 512KBL2) 3.20GHz 3,980 円

夢のようやwww
902Socket774:2007/10/28(日) 20:33:18 ID:Yc9dXWyV
質問

DVDを100%でリッピングするのはエンコじゃないの?
903Socket774:2007/10/28(日) 20:41:22 ID:cc62MZeB
日本語でおk
904Socket774:2007/10/28(日) 21:28:16 ID:9jI6ee5q
上のCPU買って優越感とか人間小さいにも程がある
905Socket774:2007/10/28(日) 21:28:32 ID:C0Q5wToy
問題

それはDVDのように100%裂け目をするEncoではありません。
906Socket774:2007/10/28(日) 21:33:13 ID:IKs8Us/z
It is not Enco that does 100% rip like DVD.
907Socket774:2007/10/28(日) 21:39:49 ID:5Ou57Oge
Penrynはエンコしないよ
908Socket774:2007/10/28(日) 21:40:10 ID:/CKbYvRU
するよ
909Socket774:2007/10/28(日) 23:01:26 ID:ol5cS4N7
毎日嫌々エンコさせられるペンリンの身にもなってみろや
910Socket774:2007/10/28(日) 23:04:32 ID:jKvMDVAU
なんかエンコするのが凄い悪いこと見たいな気がしてきたw
911Socket774:2007/10/28(日) 23:18:58 ID:4iv3doDG
毎日嫌々ウンコさせられるコウモンの気持ちになってみた
912Socket774:2007/10/28(日) 23:44:47 ID:YLPUJsQN
Core2シリーズは整数だけは異常に速いが浮動小数点はAthlon64の半分。

演算ユニットの数がAthlon64の倍あるのに、
同じくらいもしくはAthlon64に負けというのは
明らかに浮動小数点演算能力がAthlon64の半分ということ
913Socket774:2007/10/29(月) 00:10:36 ID:kqv2Y0FQ
H.264のエンコしてる俺は整数演算のほうが大切
914Socket774:2007/10/29(月) 00:29:03 ID:j0IjwjVd
Q6600欲しくてたまらないE6600使いだが、エンコ以外は全く不満ない。
エンコも年に数回しかしないんだが、そのたった数回の時に「この時間が半分になるならQ6600が欲しい」と切実に思う。
Penrynがまだ出てないのでかろうじて思いとどまってるw
915Socket774:2007/10/29(月) 00:33:28 ID:I2SSu+c3
>>914
通常不満ないなら年数回のエンコのためだけに爆熱、高消費電力になるより、
そのエンコ時だけ我慢してE6600のままの方が多分幸せな気がする。
916Socket774:2007/10/29(月) 00:37:56 ID:0qiZhxbB
でも、もっと早いCPUが欲しいと思っちゃうと、物欲は止められないよね
>>914は早く自分の欲望に素直になるべきだ
917Socket774:2007/10/29(月) 00:40:41 ID:nQSFz/+4
>>900
なぜ今買える羊歯じゃないんだよw
918Socket774:2007/10/29(月) 00:41:44 ID:A0adatOt
       ____
     /_ノ ' ヽ_\        ミク可愛いお!ミクは俺の嫁!!
   /(≡)   (≡)\    俺のPCのミクフォルダにまた一枚追加!!
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   冬コミはミク本を買い漁るお!
  |     |r┬-|     |  喘ぎ声も作っちゃうし
  \      `ー'´     /   エッチな言葉もいっぱい言わせちゃうお!

アッコ直後

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \  ミクは萌えツールじゃねぇし
   |    (__人__)    |   純粋なDTM技術オタとして買った俺の立場を考えろ
   \    ` ⌒´    /  TBS氏ね


       ____
     /_ノ ' ヽ_\     
   /(≡)   (≡)\     ミクたんの調教本
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  たまらないお!!
  |     |r┬-|     |  
  \      `ー'´     /   


      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \  著作権侵害の非親告罪化で同人誌壊滅してもミクオリジナルソングは
   /  (●)  (●)  \ 生き残るんだけどな。 
   |    (__人__)    | エロ同人描きはとっとと犯罪者になればいいんだよ 
   \    ` ⌒´    /
919Socket774:2007/10/29(月) 00:50:20 ID:5TXpiXdX
すいません、Penrynはいつですか?待ちくたびれたんですが。。。。
920Socket774:2007/10/29(月) 00:51:58 ID:lJdMTbvl
11月12日 QX9650 販売開始
http://nueda.main.jp/blog/archives/002933.html
921Socket774:2007/10/29(月) 00:57:46 ID:5TXpiXdX
>>920
レスdクス。来月12日でしたか。しっかし月曜日とはね。
価格は13万円?貧乏人には買えませぬ。

以下上田新聞より。
Core 2 Extreme QX9650は11月12日に発売予定ですが、価格はQX6850並みの約13万円程度でしょうか。
922Socket774:2007/10/29(月) 01:58:04 ID:ds7s17u7

              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 安いPenrynまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  佐賀みかん  |/
923Socket774:2007/10/29(月) 03:27:08 ID:WUZZHHt7
P4 3G北森でペンリンに変えたら、
びびって射精しちゃうかな
924Socket774:2007/10/29(月) 07:11:47 ID:GE9Ig09I
藁セレからE6750に変えたけど
ぜんぜんかわらん・・・・
正直ペンリャンまでまてばよかった・・・
925Socket774:2007/10/29(月) 07:27:19 ID:MZqXgGOa
>>924
お前には必要ない
926Socket774:2007/10/29(月) 07:40:02 ID:ktkfuCQR
>>924
待っても変わらない
927Socket774:2007/10/29(月) 07:41:35 ID:GE9Ig09I
それに藁セレより
もっさりしてるし・・・
正直ペンリャンまでまてばよかった・・・
928Socket774:2007/10/29(月) 07:50:06 ID:jkQXhl9v
>>927
ゴミみたいな安さなんだからE6750売って
セレに換装しろよw
E6750で変化感じられないならペンリンまで待っても何も変わらんよ
929Socket774:2007/10/29(月) 07:55:43 ID:DuPztsws
ただ、使ったこともないのに「もっさり」言いたいだけだろ
930Socket774:2007/10/29(月) 08:01:43 ID:GE9Ig09I
>>929
そんなことないよ
ファイル破損している動画をC2Dで見てると
もっさりもっさりカクつくもの

普通の動画を藁セレで見てもヌルヌルなのに・・・
931Socket774:2007/10/29(月) 08:04:12 ID:ktkfuCQR
さすがにそれは環境だろ
932Socket774:2007/10/29(月) 08:09:21 ID:DuPztsws
アホ杉
933Socket774:2007/10/29(月) 08:15:01 ID:GE9Ig09I
正直ペンリャンまでまてばよかった・・・
934Socket774:2007/10/29(月) 09:09:33 ID:TTCBmw5y
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071028001/
4亀に来たぞ
空冷で4Gオーバークロックして消費電力・発熱
QX6850と同等以下に抑えれるって化け物だな
935Socket774:2007/10/29(月) 09:21:36 ID:cmo5j/5d
ヨークフィールドのQ9450とE8400が楽しみだ!
936Socket774:2007/10/29(月) 09:24:51 ID:oZtpS6eG
937Socket774:2007/10/29(月) 09:32:46 ID:TTCBmw5y
>>936
それは知ってるが4亀のはベンチやら消費電力測るための負荷とか
やった上での実用オーバークロックとしてのソースだから
単にぽんと4.6GHzで動いたぜとか瞬間最大風速みたいなのとは違うしさ
オーバークロック報告とかベンチ完走できませんとかあるじゃん
938Socket774:2007/10/29(月) 09:37:38 ID:1Hpd2+go
939Socket774:2007/10/29(月) 09:50:01 ID:9D2biVvS
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/29/qx9650/index.html
こっちにも。
総じてかなりいいな。
940Socket774:2007/10/29(月) 09:56:51 ID:oZtpS6eG
>>937
うん
海外フォーラムでも色々画像とかあがってたよ
クアッドでこれだから
デュアルだったらもっといきそう
941Socket774:2007/10/29(月) 10:13:22 ID:Kqfds/1n
Penrynすげぇ(゚Д゚;)
安心してE8500に突撃できるわ。
942Socket774:2007/10/29(月) 10:20:19 ID:n6z3lA4q
Intelの牙城はしばらく崩れそうに無いな
943Socket774:2007/10/29(月) 10:51:13 ID:dP+QekM/
4亀 45nmプロセスルールは伊達じゃない

ワラタ
944Socket774:2007/10/29(月) 10:52:38 ID:cmo5j/5d
Intel流石に強い(・∀・)
E8400かQ940で悩む
945Socket774:2007/10/29(月) 10:53:19 ID:n6z3lA4q
まぁでも発熱はかわんねぇよと公表されているものの
実際測るとだいぶ発熱違うみたいだし伊達じゃないんじゃね?w
946Socket774:2007/10/29(月) 11:09:41 ID:Z93Z7kDL
消費電力の下がり具合がすさまじいな。
947Socket774:2007/10/29(月) 11:53:33 ID:hATUsjxA
eaglelakeまで待つべきか迷う
948Socket774:2007/10/29(月) 12:23:46 ID:U/D/CRvl
>>912
Athlon64と比べるなんてPenrynが可哀相
949Socket774:2007/10/29(月) 13:01:23 ID:riKDvQFV
意外とと性能向上はないんだな
でも消費電力の低下は魅力的だ
950Socket774:2007/10/29(月) 13:04:13 ID:BT3u3Nym
SSE4搭載の「Penryn」 クアッドコアでエンコードに革命は起きるか?
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79713/
951Socket774:2007/10/29(月) 13:29:33 ID:TobkO4w7
SSE4でDivXエンコが、物っ凄く早くなるってイメージだったが、
実際にはそこまで早くなってないよね。
同クロック1.5倍速ってintelが説明してたのを読んだ気がするが…

DivX側の最適化がまだなのかなぁ。
まぁ2コアが出るのは3ヶ月ほど先だし、最適化後の効果待ちだな。
952Socket774:2007/10/29(月) 13:48:46 ID:GGJSPIsl
x264のSSE4対応まだかよ
DivXなんてクソコーデックどーでもいいよ
953Socket774:2007/10/29(月) 14:00:34 ID:uYzlFjRj
Q9450は倍率8倍か
FSB1600マザー使ったとして3.2GHz出ることになるか
倍率低いと厳しいな
954Socket774:2007/10/29(月) 15:32:00 ID:dKhNdwMw
リーク電流対策が完璧に上手くいってるね。
1年後にセロリンに降りてくるのを待ってるよ。754センプな貧乏人より
955Socket774:2007/10/29(月) 15:35:29 ID:Q0TKUAT3
気ぃながっ
956Socket774:2007/10/29(月) 16:01:33 ID:PoIg+pst
6GHzいける
957Socket774:2007/10/29(月) 16:05:12 ID:cmo5j/5d
Pen3を、液体窒素で冷却し5Ghzまで逝った人はいまどうしてますか
958Socket774:2007/10/29(月) 16:24:37 ID:OlPHcnLn
液体窒素で酸欠となり死亡
959Socket774:2007/10/29(月) 17:18:14 ID:dd+ue7cM
めちゃ温度が下がってるねー
960Socket774:2007/10/29(月) 17:54:33 ID:c9dZvdgy
この性能でここまで温度下がるか
OCリミットかかってなかったらE4300の再来か?
961Socket774:2007/10/29(月) 18:15:49 ID:yVhYBHg0
C2Dが藁セレよりもっさりしていると聞きおよび飛んでまいりました
962Socket774:2007/10/29(月) 20:17:49 ID:cbKPSV1n
>>953
確かに、いま使ってるマザーでは倍率8倍は辛い
4GHzのOCを夢見てるおいらには、、、

Q9650を買えば、ヘボいマザーでも楽にOCだろうに
しかし、13万は出ないなぁ

とりあえず、Q9450に決定かなぁ?
FSB2000の使えそうなマザーを探すとするか?w
963Socket774:2007/10/29(月) 20:25:43 ID:MpPzlJ5+
Q6600を3514.5MHzで動かしている俺のP5B寺では
Q9450の3124MHzはかなり微妙
964Socket774:2007/10/29(月) 20:37:06 ID:U2FSs+4h
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/29/qx9650/images/graph026l.gif
60Wも消費電力少なくなってる、SETI用にはもってこいだ
965Socket774:2007/10/29(月) 21:16:29 ID:CcIUwng5
>>964
すばらしい
966Socket774:2007/10/29(月) 21:31:34 ID:VAwZ37Gr
消費電力下がるの最高だ。
967Socket774:2007/10/29(月) 21:56:53 ID:axjZ7lz9
QX9650のオーバークロック耐性

コア電圧を定格(1.22Vだった)から1.3750Vまで引き上げたとき,
ベースクロック333MHzの12倍,動作クロック4GHzで,
レギュレーション4.1で採用するすべてのテストが問題なく動作することを確認できた
968Socket774:2007/10/29(月) 22:01:39 ID:axjZ7lz9
QX9650の消費電力は明らかに低い。
EIST有効時こそ大きくは変わらないが,
EISTを無効化したアイドル時に30W,高負荷時には40Wの違いが生じている。
CPUコア電圧を引き上げ,さらに4GHzまでオーバークロックした状態が
QX6850の定格動作時とほぼ同じというのは,かなり衝撃的だ。

Intelのリファレンスクーラーを用いたときQX6850は高負荷時に80℃を超えてしまうのに対し,
QX9650は60℃台の中ほど。扱いやすさの向上は明らかだ。
969Socket774:2007/10/29(月) 22:02:03 ID:riKDvQFV
また殿様商売が始まるのか・・・
970Socket774:2007/10/29(月) 22:05:38 ID:I2SSu+c3
みんなAMD買いまくって価格競争を再開させてくれ。
俺は安くなったらIntel買うから。
971Socket774:2007/10/29(月) 22:19:18 ID:c9dZvdgy
>>968
負担かけまくってるときでもリテールクーラーで60度台かよwwww
忍者+とかに載せ替えてOCすれば夢がひろがりんぐ
972Socket774:2007/10/29(月) 22:22:17 ID:krPS2nY0
Intel始まったな
973Socket774:2007/10/29(月) 22:22:54 ID:tGdU2i+n
問題は今使ってるマザーが対応するか否か・・・
974Socket774:2007/10/29(月) 22:52:40 ID:U2FSs+4h
>>467
蟹さんチップが1つ増えてるから
975Socket774:2007/10/29(月) 23:01:53 ID:PH8hmnYL
Wolfdale/Yorkfieldの発売が待ち遠しい
SSE4対応&45nmで発熱激減って言う情報を信じて脱北を耐え続けて良かった

一番気になるのはQ9300の消費電力&発熱。二次キャッシュ半減&クロック2.5GHzがどう効くか?
Q9300が北森3GHzより消費電力&発熱が低くなるならQ9300に脱北、無理ならE8400で内定した
976Socket774:2007/10/29(月) 23:09:43 ID:/WtqL0sC
二次キャッシュ半減は消費電力低下に効いてそうだね。
そこまで変わらんか
977Socket774:2007/10/29(月) 23:11:41 ID:GGJSPIsl
WolfdaleはCPUの歴史に残る名CPUになりそうな希ガス
978Socket774:2007/10/29(月) 23:14:09 ID:hATUsjxA
鱈セレ的名作になって欲しい
979Socket774:2007/10/29(月) 23:15:07 ID:i4FfjILT
6000+使ってるものだけど、さっきショップに行ってE6320とQ6600のPC軽くつついてきた。
メモリ1Gだから条件違うけど、みんなの言うモッサリがなんとなくわかったよ。
ひとつひとつの単純な作業の切り替えが圧倒的に遅いね。
エンコやゲームしたら感動するかもしれんけど、 俺はイラネ....
980Socket774:2007/10/29(月) 23:15:12 ID:jrZM+fxs
YorkfieldとKentsfieldでの消費電力の差は
待機時は27Wとそれほど違いが無いが、
フルに稼動させると、60WほどYorkfieldの方が消費電力が少ない。

Yorkfieldは2GHz動作時で1.112V。
3GHz動作時で1.184Vだから、理論上は
ピークの58%程度まで消費電力が下がる計算。

Kentsfieldは2GHz動作時に1.120V。
3GHz動作時で1.264Vだから、
こちらは52%まで下がる事になる。
981Socket774:2007/10/29(月) 23:19:59 ID:jrZM+fxs
Conroeは最高3GHzでTDP75W、Wolfdaleは4GHzで57Wとされています。
4GHzで57Wならば75W枠ではもう少し周波数を上げられるでしょうから、
WolfdaleはかつてのNorthwood(2GHz→3.4GHz)に匹敵するほどの周波数の上昇率になります。
982Socket774:2007/10/29(月) 23:25:38 ID:OIqvkAq8
>>981
TDPはどちらも65W。、クロックで変わったりしない。
983Socket774:2007/10/29(月) 23:28:41 ID:Kqfds/1n
WolfdaleはTDP65wで変わらないし、Yorkfieldを越えるクロックは出さないだろう。
984Socket774:2007/10/30(火) 00:10:18 ID:YHG4ibEI
KentsfieldのEIST無効時のアイドル消費電力と
Yorkfieldのフルロード時の消費電力が同じぐらいだね
985Socket774:2007/10/30(火) 00:19:12 ID:nHBQzHRi
CPUはかなりよさそうでなによりだ
あとは安いマザーボードが出てくれると助かるんだが
986Socket774:2007/10/30(火) 01:31:35 ID:fDZUsY/x
>>950
>インテルが2007年後半に投入するとアナウンスしていた45nmプロセスの新コアCPU「Penryn」(ペリン)。
>「Penryn」(ペリン)。
今までペンリンだと思ってた・・・
987Socket774:2007/10/30(火) 01:31:40 ID:/bCFhiY4
キャッシュ削減高倍率廉価版発表マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
988Socket774:2007/10/30(火) 01:39:29 ID:YLJwOp0D
なんか殻とか簡単に割れそうでやだな>ペリン
989Socket774:2007/10/30(火) 01:40:40 ID:c1Tzn0f4
期待しつつ今夜もプレスコとともに床につく
990Socket774:2007/10/30(火) 01:51:57 ID:YHG4ibEI
Core 2 Quad Q9400 2.66GHz/1066MHz/L2 6MB*2/95W/08年1月 $266
Core 2 Duo E8150 2.66GHz/1066MHz/L2 6MB/65W/08年1月 $163
これ出れば神なんだが
991Socket774:2007/10/30(火) 09:10:23 ID:Ub53sAke
誰がなんと言おうと、俺の中では「ぺんりゅん」。
992Socket774:2007/10/30(火) 09:20:24 ID:QULD4oHJ
あとはMBの消費電力を削減してくれ・・・。
993Socket774:2007/10/30(火) 11:24:49 ID:PTVo8yBJ
E8150なんてあったっけ?
994Socket774:2007/10/30(火) 12:14:20 ID:p/iOr+hV
>>992
MBをワンチップ化・・・・・無理ですorz
995Socket774:2007/10/30(火) 14:52:47 ID:9pZSlBDy
次スレ

INTEL 45nm Penrynが出るまで待ち続けるスレ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193723508/

もういらんかったか
996Socket774:2007/10/30(火) 15:13:26 ID:gRYS2Yy5
         ∧ ∧
        (・∀ ・)   
        ノ(  )ヽ
         <  >


         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ 
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
997Socket774:2007/10/30(火) 17:27:31 ID:Gszd9MY/
埋め
998Socket774:2007/10/30(火) 17:29:07 ID:Gszd9MY/
(´・ω・`)埋めろや
999Socket774:2007/10/30(火) 17:30:31 ID:aUgFljN4
1000だったらWolfdaleが年内発売(人*´∀`)
1000Socket774:2007/10/30(火) 17:30:32 ID:Gszd9MY/
(´・ω・`)↓あとヨロ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/