自作PC初心者にエスパーレスするスレ 60台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
       ___  ´ ̄`ヽ、___   _, ィ'´ ̄|
      |  ヽ;::`ヽ<´ ̄`ヽ: : : : :`</     l
      l    >: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ、  ト、
        l   メ : : : : : : : : : : : : : : : : : : \\ /: :\
       l  メ: : ::/: ::/: : : : |: : : : :| : : : : : :\\: : : \
         ∨/: : :l: : /: : :|::|: |::|: : : :|: : ヽ: : : :',: ハ: : : ハヽ
       /l::|::|: : |: : |: : ::|::|: |::|: : : ::|: : : :|,: : : :',: :ハ: : : : :', \
        / |::|::|: : |: : | :\|::|: |::ト、: ::|: : :/|: : : : ',: ::ハ: : : : :',  ヽ
       |::|::|: : |: : |: , 亠く ヘ| \::| /⌒\ |: ::|: : |:__: : : :',
       |/l::|: : l: : |/  fハヽ|   |'fハ   ト、|: : |〒): : ::',ふかーーーっ!! いくらエスパーとはいえ
       l N: : |: : |\  ∪     ∪__/|: ヘ|`l: :「ト、 : : :', そんな質問内容で詳細な
           ヘ: :ト、トゝ ー'´ _____  , , |: : :|/: :| | |: : : : |   回答ができるかーー
         ∧::|:ヘ|ヘ    lv――‐vl   /|: : ::|: : |_|_|: : : : |
          |:∧|: : ::| \  |       | / ‖ : :|: : ::|: : : : : :|
          |: : : : : :ト、  >  __  イ|  .ノ|: : ::|: : ::|: : : : : :|
         |:: :__|: ::l \,|\    /l>-|: : ::|__:|: : : : : :|
           _l∧:::l: ::| ̄:::::l  \__/  |:::::::|: : ::|:::// \: : : |

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。
2Socket774:2007/08/16(木) 21:48:09 ID:Bn0vSJNR
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 59台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186929520/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 2焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182455710/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 140
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186736921/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183639205/

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178168337/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185373197/

3Socket774:2007/08/16(木) 21:56:27 ID:gIPZmpiL
>>1
4Socket774:2007/08/16(木) 21:56:51 ID:P8ZpaMs2
 / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , ' M&S・Mr.STONE・V-DATAでmemtest真っ赤に
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / ショボーンなおにいちゃんと、
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙   質問厨・キャンセル厨・格付厨・野球オタ・
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 特定ショップ信者&工作員と、AA・コピペ・雑談・
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,    ○○キター&○○マダー&○○イラネ達はばいばーい!
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .   ショップ叩き&自作自演厨のおにいちゃん連中と
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  粘着くんと自宅警備のおにいちゃんもばいばーい!
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'   それに、高級OC メモリで粋がるァフォも!
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .  
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /   あと上がる上がるとか言ってる涙目店長&涙目テンバイヤーと
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
5Socket774:2007/08/16(木) 22:47:43 ID:z4bNJawb
いちょつ
6Socket774:2007/08/16(木) 22:48:09 ID:XjnlsGXe
>>4
(^^)ノ~~
7Socket774:2007/08/16(木) 23:16:10 ID:Phs637P1
毎スレ毎スレ、よくAA探してくるもんだw
1乙。
8Socket774:2007/08/16(木) 23:26:32 ID:EKmVfxt9
前スレの788です
スレ違いなのに答えてくれて、ありがとうございました。
9Socket774:2007/08/16(木) 23:37:35 ID:yIha9tKA
@組んだが動かない→M/Bがショートと指摘
A裸で試運転→起動しますた
B絶縁ワッシャ挟む→OK
C数日後、カードの差替えやってたら@の現象に
D裸にバラして起動→動かないorz

マザボがショートしてイカれたとみていいでしょうか?
10Socket774:2007/08/16(木) 23:44:38 ID:x8bt9wXr
>>9
一発で短絡を当てたのは凄いな。エスパー認定書貰えるんじゃないか?
カード差し替えの時に電源コネクタ抜くor背面SW切り忘れとか

5は2の構成に戻しての話?
11Socket774:2007/08/16(木) 23:52:34 ID:yIha9tKA
>>10
@のショートはここで指摘を受けた事で・・・
DはAの構成まんまです。電源ファンがちょっとだけ反応します。
12Socket774:2007/08/16(木) 23:53:12 ID:3OvORgNb
絶縁ワッシャーなんて通常はいらんだろ
固定のネジ穴以外に余分なスタッド付けっぱなしなのか
13Socket774:2007/08/16(木) 23:59:15 ID:x8bt9wXr
>>11
そか

14Socket774:2007/08/17(金) 00:13:40 ID:rLnN6z7N
途中送信しちまった

>>11
仮に短絡が原因の故障なら2の時点ですでにダメと思ったり。
むしろ電源周りの方が怪しいんじゃない?
15Socket774:2007/08/17(金) 00:14:37 ID:h99iMIMp
>>13
拡張カード何をどのように動かしたか不明だが、とりあえずCMOSクリアやってみそ?
既に実施済なら新たな回答者の登場を待つのだ・・・・・・
16Socket774:2007/08/17(金) 00:36:01 ID:J6BimYlJ
予算5万で自作しようと思っているのですが

ケースは光系の安物
電源は500W以上
CPUはCore2Duo
メモリは2G以上
マザーはCore2Duo対応物

ビデオカード(ラデX1300Pro)とHDD(320G)は使い回し
OS,モニタとマウス、キーボードも常にあり。

この条件で5万いけますかねぇ?


17Socket774:2007/08/17(金) 00:41:34 ID:FIsPBRtI
見積もりスレ池
18Socket774:2007/08/17(金) 00:52:01 ID:h99iMIMp
>>16
5万で行けるが構成は限られる・・・
とりあえず誘導 → ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186288297/
19Socket774:2007/08/17(金) 00:58:16 ID:0/fzVANY
>>4
     / /  .,' /  /    ,  ',  '、 ヽ  ヽ,  ヽ. ヽ,ヽ\.  _
.    / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ -‐''´
.    ,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
    , .i    l l  _i、- -ト. i ',  !   __,.. -‐'''´    / /
    i. l.    !,r'".i|   '   γ--'´ ̄       / //  /      /r
    !. l    ', ', !'  ミ V          / //i  |    __/i
    l  ',    ',ヾ,r'''゙,ニミ' )          ,'   l l |  |   ⌒(
    ',  ゙,    ',,i ト-(、◎i         l   | | l  |   
     i.  ',     'l{. !ゞ ノ"} !         l    | 丶 丶
    ', ./ '、   ', `  r ' |              丶 丶'
     ', ゙ 、ヽ 、. ',.    丶 }               \'
     '、'、``、゙、  ゙、  '-ミY           ,. -'´   ∠ミーニ丶、
.      ' ,ヽ, ヽヽ ヽ  // )         /   r;┬': : | 
       ヽ、\ヽ\    ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |:  : : |
         ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /
          / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'     '
.        ./   ',. !  ゝ--`‐´''´      \
20Socket774:2007/08/17(金) 01:27:16 ID:J6BimYlJ
>>17-18
すれ違いすみませんした
21Socket774:2007/08/17(金) 01:45:33 ID:HlS5ifG2
ケース買ったらワッシャー付いてきたけど、どれに付ければいいものやら…思うところマザー用だと思うけど…
22Socket774:2007/08/17(金) 01:47:53 ID:j+VrewQw
不要
23Socket774:2007/08/17(金) 01:52:52 ID:iTPmVAyI
再インストールしたところカノープスのキャプチャーカードのFEATHER 2004
CD入れてドライバー入れようとしてもインストールできません
公式のFAQあたりを調べたらdirectX9.0bが必要だとありましたが9.0c入ってます
どうすればいいですか?
24Socket774:2007/08/17(金) 01:58:25 ID:HIS2kwrN
>>4
(^^)ノ~~
25Socket774:2007/08/17(金) 02:08:24 ID:xqqHB4cC
>>4
(^^)ノ~~
26Socket774:2007/08/17(金) 02:09:24 ID:y7iCpe2T
>>4
(^^)ノ~~
27Socket774:2007/08/17(金) 03:15:28 ID:tE5w4Z18
>>4
(^^)ノ~~
28Socket774:2007/08/17(金) 04:52:29 ID:uJQxWiDR
>>23
とりあえず、スロット位置を変更して様子をみる
Dxは9.0cで問題ないはず
29Socket774:2007/08/17(金) 08:29:00 ID:tUMGt3a9
初自作に挑戦しようかと思っています。
vistaとxpのデュアルブートを予定していますが
vista対応と書かれてるc2d用のマザーボードで付属のドライバー類はxpとvista
どちらにも使用可能なのでしょうか?
両OS込みで12万くらいの予算で考えています。
昨日モニター20インチワイドを買ってきました。アドバイスお願いします
30Socket774:2007/08/17(金) 08:42:23 ID:j+VrewQw
>マザーボードで付属のドライバー類はxpとvistaどちらにも使用可能なのでしょうか?
勘違いしてるみたいだけど、一枚のCDの中にXP用とVista用の両方のドライバが入ってる。ハズ。
ちなみにXP先に入れてからVista入れないとデュアルブートにならないので注意。
31Socket774:2007/08/17(金) 08:59:36 ID:tUMGt3a9
>>30
レスありがとうございます!
マザーボードも初めて買うものですが何かお勧めみたいなものありますか?
とりあえず内臓VGAで考えています。しっかり動いたらグラボは入れる予定ですが
32Socket774:2007/08/17(金) 09:14:44 ID:WEcONK3e
質問です。
昨夜から初自作PCを組んでいたのですが、Windowsのインストールの前に
BIOSすら起動しない状態になってしまいました。
替えのパーツを全く持っていない状態なので、原因特定すらままならない状態です…
以下の最小構成で起動を試みましたが、画面には何も映らない状態です。

CPU:Core2Quad Q6600 G0
クーラー:Scythe 峰クーラーRevisionB
M/B:GIGABYTE GA-P35-DS4 rev 1.0
メモリ:CFD Elixir W2U800CQ-1GLZJ 1GBx2
VGA:GALAXY GF P79GS-SP/256D3(デフォルトファンのまま使用)
電源:Seasonic SS-550HT
33Socket774:2007/08/17(金) 09:25:50 ID:vjJmA/E1
>>32
とりあえずケースから母板取り出して電話帳か週刊誌の上に置いて最小構成でチェック
キーボードコネクタ近くにある田コネクタ挿してるよね。
34Socket774:2007/08/17(金) 09:37:55 ID:WEcONK3e
>>33
田コネとATX24pinはしっかりと挿してあります。
今しがたVGAの挿しなおしとCMOSクリアを行って電源を入れたところ
VGAのファンは回っているのですが、CPUクーラーが全く動いていませんでした。

今からケースから取り外して最小構成で動かしてみたいと思います。
35Socket774:2007/08/17(金) 11:30:04 ID:K18oe4Eg
GIGABYTEのスレに書き込んだんですが、なかなかレスが帰ってこず、
新スレになってしまったので、マルチにはなりますが書き込みます。

WinXP(Pro sp2)をインストール。
マザーボードに付いてくるnVIDIA IDE Driverをインストールすると、
SATA接続のHDDと光学ドライブが外付けドライブとして認識されます。
(右下のタスクトレイにカードみたいなアイコンが表示されます。
HDDはCドライブ、光学ドライブはDドライブとして認識。)
それに時々Windowsの起動が無限ループすることがあります。
(BIOS起動→WinXPのロゴ表示→BIOS起動)
どうしたら内蔵ドライブとして認識されるのでしょうか。
メモリ、HDDに異常はなく、BIOS、マザーボードのドライバを最新にしましたが、
駄目でした。

PC構成
マザーボード:GA-K8NMF-9(ギガバイト)
HDD:80GB SATA(HITACHI)
光学ドライブ:PX-716SA SATA(プレクスター)
36Socket774:2007/08/17(金) 11:37:20 ID:uPupGZvV
初自作です。
XPインストール後、ネットワークがつながらないので、ネットワーク接続を見たら1394接続のアイコンだけでした。

ドライバー?と思って、付属CDのドライバーインストールしましたが、同じです。
BIOS?と思って、有効にしましたがダメです。

ドライバーが間違っているのでしょうか?
なにがいけないのでしょうか。
37Socket774:2007/08/17(金) 11:42:47 ID:Vdjay4RK
デバイスマネージャで見えてる?
38Socket774:2007/08/17(金) 11:48:36 ID:uPupGZvV
>37
デバイスマネージャでも見えていません。
1394接続のアイコンだけです。

ハードウェアがインストールされていないのかと思って、
ハードウェアの追加をしましたが、
それらしきリストが上がってこないのです。

忘れていました。構成は、
M/B:GA-M61P-S3
OS:XP home
39Socket774:2007/08/17(金) 11:50:08 ID:wVHr7Rxe
>>36
BIOSで、ネットワークを使わない設定になっていない?

40Socket774:2007/08/17(金) 11:58:50 ID:uPupGZvV
>>39
使う設定にしました。
Enableにするんでいいんですよね。
設定したところはあってると思います。
他にはみあたらなかった。
41Socket774:2007/08/17(金) 13:26:33 ID:ssilEYwB
スレ違いかもだけど、質問です・・・
今までメーカー製のPC使って問題たんですが、どうやらMBが壊れてしまい自作予定です。
前スレでメーカー製のHDDはライセンスで使えないと見かけたんですが、バックアップ取ってなかった場合データはどうしようもないのでしょうか?
42Socket774:2007/08/17(金) 13:34:16 ID:pHR1GviX
>>41
メーカー製のOSの間違いでない?
メーカーPCのパーツが流用不可なんて聞いたこと無いんだけど。
43Socket774:2007/08/17(金) 13:41:29 ID:J6FuJRIT
>>41
HDD引っこ抜いて、外付けUSBドライブにしたり自作PCに二台目として組み込んだりします。

という感じで。。。
44Socket774:2007/08/17(金) 13:42:16 ID:y9fJnFfO
>>41
OSは新しく買って、HDDは初期化するしかない
データ消したくないなら、新しくHDD買って、データコピーすれば?
45Socket774:2007/08/17(金) 14:00:10 ID:fl95Kgb1
スタンバイ復帰後、インターネットに接続できません。

OS/WindowsXP Home SP2
M/B GA-965P-DS3 Rev.3.3

メーカー製のPCだと、ちゃんと復帰後に接続できるんだが…
自作PCは再起動しないと、ネット接続ができなくて困ってます。
46Socket774:2007/08/17(金) 14:01:40 ID:5DHjEuY1
>>38
Realtekのサイトいって最新のLANドライバいれてみたら?
それでだめなら、しんでるんじゃないの?
あとは、LANボードかってくるとか。
47Socket774:2007/08/17(金) 14:04:25 ID:5DHjEuY1
>>45
Marvelのサイトいって最新のLANドライバ入れてみて
48Socket774:2007/08/17(金) 14:06:56 ID:fl95Kgb1
>>47
おっありがとう^^
ちょっと行ってきまーす。
49Socket774:2007/08/17(金) 14:32:17 ID:GTnRVabg
CPU: Core2Duo E6750
M/B: GA-P35-DS3
メモリ: hynix DDR2-667 1GB*2
電源: SS-410c
VGA: GeForce6600GT

組んでから2週間ほどは正常に動作していたのですが、
今朝から電源を入れると「ピッ」と短音1回の正常な起動音がするものの
CPUファンが回転し始めるとすぐに全体が停止した後、
「しばらくすると自動で再度起動→CPUファンが回転しだすと停止」
を繰り返すようになりました。

ケースからマザーを取り出してCPU・M/B・メモリ・VGAのみで起動しても同様の症状になります。
CMOSクリアも試してみましたが、変わりませんでした。
電源をATX12V v1.3で430Wのものに換えてみても同様でした。

http://esper.jisaku.googlepages.com/faq だと
>f.電源を入れると正常に起動しているように見えるが、数秒たつと電源が落ちる。または、再起動を繰り返す。
にあたると考えていいのでしょうか。
50Socket774:2007/08/17(金) 14:35:58 ID:hXhZeSG4
>>41
HD自体は使いまわせる。
データを諦めるならフォーマットして自作機のメインHDに。
データが必要なら自作機組むときに新規でHD購入OSインストール
そしてメーカー機のHDをそのまま2台目のHDとして増設
データを抜き取り後にフォーマットするなりしてデータ保存用のHDにでもどうぞ。
51Socket774:2007/08/17(金) 14:42:46 ID:wVHr7Rxe
>>49
容量の大きい電源と換えて確認してみたら? または、消費電力の小さいVGAと交換してみたら?

52Socket774:2007/08/17(金) 14:49:02 ID:wauNkppI
DELLのDimension8400という機種を使っています。
ビデオカードをgeforce6200TCに付け替えたところ
PC起動時に
Alert! PCI Express card is operating in x1 mode
というエラーが出るようになりました。

無視してF1を押せば普通にOSは動いているのですが
F2を押して設定しろ見たいなことも書いてあるので
Biosの設定見回してみても、特に設定の変更が出来そうな箇所がありません。

どうすれば、このエラーはでなくなりますか?
53Socket774:2007/08/17(金) 14:56:42 ID:574bGZVk
Dell男さんは板違いなのなの

【DELL】Dimension8400【当時はハイエンド】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1185289410/
54Socket774:2007/08/17(金) 15:05:14 ID:lN4qBrzM
PCIeのx1モードで動くよて意味じゃないのかね。
大体は読めるように勉強しる。
55Socket774:2007/08/17(金) 15:11:38 ID:wauNkppI
PCI-Ex1モード以外で動かすにはどうすればよいのでしょう?
56Socket774:2007/08/17(金) 15:14:03 ID:DOzl0wNg
Dellは板違い
57Socket774:2007/08/17(金) 15:18:04 ID:mfBCU2yr
パソコンの電源切った後、ディスプレイに色を調整するようなのが表示されているのですが
これは仕様でしょうか?電源切ったらディスプレイは真っ黒になると思っていたので。
まぁディスプレイの電源ボタンを押して電源を切ればいいだけの話なのですが・・・。
どなたかお願いします。
5857:2007/08/17(金) 15:18:53 ID:mfBCU2yr
この表示を消すように設定できないのでしょうか?
59Socket774:2007/08/17(金) 15:20:30 ID:fUQ9qIa/
60Socket774:2007/08/17(金) 15:20:29 ID:qaGlBtEJ
>>57
初心者以下だろwww
61Socket774:2007/08/17(金) 15:23:04 ID:DOzl0wNg
ディスプレイも板違いだろ
62Socket774:2007/08/17(金) 15:52:23 ID:vjGM+nqC
>>49
CPU付け直してみれば?
たぶん熱暴走じゃね
63Socket774:2007/08/17(金) 18:50:49 ID:nuQ6+Gt6
AthronXPを取り外したいのですが、ヒートシンクを固定するヒンジの外し方が解りません。
どなたか、やり方とコツを壊す前に教えてください。
宜しくお願いします。
64Socket774:2007/08/17(金) 18:53:52 ID:Fc+gSqK3
下に押しながら外に広げる
65Socket774:2007/08/17(金) 19:18:24 ID:5uREB5pl
>>57
単にディスプレイのオートオフ(パワーセーブとか・・)になってないだけだろうとW
66Socket774:2007/08/17(金) 19:30:49 ID:7BxMNvP3
剛力400WとM2Vという組み合わせなのですがファンが少し回るだけでブートしません。原因はコネクタであってますでしょうか?
67Socket774:2007/08/17(金) 19:36:11 ID:8tyOHNmQ
BSEL modってFSBとか電圧BIOSで弄れるM/Bだったらやる意味無いの?
ttp://ktrue.blog.shinobi.jp/Entry/207
ここ見ると電圧盛らないと3Gでいかなかったのがあっさり定格で動いて意味あるのかな、と。
因みに自分の環境だとE2160+GIGAの965P-DS3でvcoreに0.1v程乗せないと起動しないorz
68Socket774:2007/08/17(金) 19:42:54 ID:y9R04GA3
>>41です。

>>42-44さん >>50さんありがとうございます。
仕事中だったのでレスが遅くなり、申し訳ございません。
仕事で使うデータが入ってたので焦りました^^;
一応、パーツは揃ってるので今度の休みに組んでみます。
起動できなかったときは、また来るのでヨロシクお願いしますm(__)m
69Socket774:2007/08/17(金) 20:30:39 ID:plPp1VTs
>>35
起動時の無限ループは不明だが、外付けとして認識されるのは、nforce系
ドライバの実装仕様だから気にしなくていい。
7057:2007/08/17(金) 21:41:49 ID:mfBCU2yr
>>65
ありがとうございます。オートセーブをオンにしたら消えるようになりました。
こんなので悩んでいたのが恥ずかしいぐらいですが私にはまるでわからなかった
ので本当に助かりました。ありがとうございました。
7157:2007/08/17(金) 21:43:07 ID:mfBCU2yr
すいません、オートセーブじゃなくてパワーセーブでした。混ざってしまいました笑
72Socket774:2007/08/17(金) 22:07:00 ID:z/LenxDA
一つのIDEソケットにDVDドライブとHDDを接続することって出来ますかね?
73Socket774:2007/08/17(金) 22:32:53 ID:CHcfmzlZ
>>72
説明書読まないとわからないけど、ATAPIも使用できるIDEなら可能ですよ。
74Socket774:2007/08/17(金) 22:41:55 ID:rXjxHCRQ
ちょっと聞いてください。
エアコンをつけてpcをつけてpcを少し触って、
風呂にはいりました。
風呂からあがってpcをさわりにいくと

電源ボタンが点滅していました。
モニターをつけても信号はきていませんでした。

そして、電源ボタンを長押ししても電源がきれないので、コンセントをぬきました。
その後、全くpcが起動しなくなりました。
cmosクリアもしましたし、最小構成条件での起動トライしましたが、やはり起動しませんでした。

どういうことでしょうか?電源が死んだのかcpuがしんだのか。。。。。

部屋はエアコンで涼しく、pcには快適な環境だったはずですが、
電源点滅とはこれいかに・・・・・
75Socket774:2007/08/17(金) 22:52:08 ID:5uREB5pl
>>72
基本的には可能です。っていうか、問題なくできます。
ただ、高速のDVD-R焼きとかDVD鑑賞中とかはHDDのデータ転送がもたつくことがありますので、
できれば別のIDEポートが望ましいです。
最近のマザボはIDE1個しかないんだよなぁ。
増設ボードを入れましょうw

>>74
それはスタンバイモードでし。メモリぶっ飛んだかも・・・(..;)
76Socket774:2007/08/17(金) 22:52:15 ID:Fc+gSqK3
スタンバイしてたのを破壊した?
77Socket774:2007/08/17(金) 22:54:34 ID:rXjxHCRQ
勝手にスタンバイモードにはいるの??

はじめて、こんな経験。

メモリぶっとんだって壊れたかもってこと????
78Socket774:2007/08/17(金) 23:09:41 ID:YDxCijp7
>>72>>75
ありがとうございます
新しく組む予定のPCに旧PCのHDD・DVDドライブを使いまわそうとしたら
>>72さんのおっしゃられる通り最近のマザボはIDEポートが一つしかなくて
ドライブかHDDをSATAに新調しなければならないのかな?と思いまして
ありがとうございました

79Socket774:2007/08/17(金) 23:10:27 ID:+mx9bzz9
>>74
マザーボードの型番は?
8074:2007/08/17(金) 23:13:20 ID:rXjxHCRQ
>>74です

>>79さん 助けて マザーはasus p4t

下駄はかせてノースウッドのせてる

メモリはrimm 512*2
81Socket774:2007/08/17(金) 23:13:58 ID:YDxCijp7
すみませんレス番間違ってました orz 
正しくは↓です。申し訳ありませんでした


>>73>>75
ありがとうございます
新しく組む予定のPCに旧PCのHDD・DVDドライブを使いまわそうとしたら
>>72さんのおっしゃられる通り最近のマザボはIDEポートが一つしかなくて
ドライブかHDDをSATAに新調しなければならないのかな?と思いまして
ありがとうございました
8281:2007/08/17(金) 23:17:47 ID:YDxCijp7
> >>72さんのおっしゃられる通り

> >>75さんのおっしゃられる通り



何回も何してんだろう俺…
83Socket774:2007/08/17(金) 23:24:17 ID:AOVlv1VR
初めての自作PC
Cmosクリアを行い、やっとOSのインストールが出来、
動いた!よかった!と思っていたのですが
ふとハードディスクドライブの所を見ると
ローカルディスク(E:)と(I:)になっていました。
ここでまず(C:)と(D:)じゃないのはなぜか分からず。

とりあえず、ハードディスクのドライブ文字を変更する方法を見つけたので
やってみようとするも、管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理の所で
一瞬ブルースクリーンに画面いっぱいの英数が見えて再起動になってしまいます。

更に(I:)の方にデータを入れようとすると
ドライブ(I:)はフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?となり
はいをクリックすると上と同じく再起動になります。

デバイスマネージャ→ディスクドライブ右クリックでプロパティを見ると
このデバイスは正常に動作していますと出ますが、
ボリューム→表示クリックで上と同じく再起動になりました。

どこをどうすればいいでしょうか。
助けてください!

M/BはGA-P35-DS4
HDDはHitachi HDT725032VLA360
OSはXP Homeです。

長くて申し訳ないのですが、あと気になる所は
起動時、小さめだけどピーと音がしている。
深刻なエラーから回復しました。とよく言われる。
メモリがレッドになることができません、とエラーメッセージがよくでる。
84Socket774:2007/08/17(金) 23:26:47 ID:Fv63ACf3
>83
カードリーダー外してOS入れなおし。
85Socket774:2007/08/17(金) 23:28:43 ID:VJFMea2R
自作挑戦したいんですけど、めちゃ不安です。
知識もあんまないし、できるでしょうか?
86Socket774:2007/08/17(金) 23:28:54 ID:5uREB5pl
>>82
ttp://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
こんなのもあります。

>>83
まずはmemtestだな!
87Socket774:2007/08/17(金) 23:29:09 ID:vUvS+oZj
>>80
電源を引き抜いた時のサージで、システムが壊れたのか。
サージに弱いのは半導体とか読んだことあるけど、
PCは半導体だらけで、どこが壊れたのか判定するのは難しいんじゃない
(よくわからないけどね)
88Socket774:2007/08/17(金) 23:31:50 ID:qaGlBtEJ
>>85
なんでも挑戦!俺だって最初は初心者だった。
やってみてわからなければここで質問。
繰り返してれば君もいつかエスパーwがんばれ。
89Socket774:2007/08/17(金) 23:32:47 ID:HfuqEQ4B
>>85
みんな最初はそうだよ。がんがれ
909:2007/08/17(金) 23:35:24 ID:wcJ5i8yi
>>14-15
亀レスですがどうやら電源が原因だったようです。
一通りやって変わらずだったのでハード面を疑って
旧PCに電源替えてつないだら起動しませんでした。
危うくマザボの原因にしてGI○ABYTE氏ねって勘違いしそうでした。
ショートとかも怪しかったのはむしろ電源か・・・
ありがとうございました。
91Socket774:2007/08/17(金) 23:35:48 ID:5uREB5pl
>>80
まったく起動しないのなら、マザボが怪しいと思われ。ただその板で
RIMMと下駄付きCPUでは他の機械で検証というのもヒジョーに困難で・・・
ただ電源のメインスイッチが切れてるだけとか・・・w
92Socket774:2007/08/17(金) 23:36:45 ID:y7iCpe2T
>>85
まずは頭の中に完成のイメージを作り上げるんだ。
ショップによくある完全スケルトンのケースを穴が空くまで眺め回せ!

んで、あーゆーのって高スペックで組んでるからウラヤマシスで凹むんだよな。
9374:2007/08/17(金) 23:39:04 ID:+mx9bzz9
>>80

おぉ、改行しようとしたら送信ししてしまった。
ASUSのP4*800シリーズによく似た症状の報告があったぞ。

って書いたら、まさかまさかのASUSで、P4シリーズ・・・orz

実は、P4*800シリーズには1個弱い部品があって、それが壊れて
突然起動しなくなる、または動作中に突然電源が落ちてそのまま
起動不可能になる「突然死」と呼ばれる報告が多数あがっている。
(修理に出すとその部品が交換されてくる事が多いとのこと)

ただ、P4tはチップセットも違うことだし、マザーの写真を見る範囲
では設計もだいぶ違うみたいだから、同じ原因と断定することは
出来ない。

対策は修理に出すことだが、電源がご機嫌斜め(要するに不調)
ということもある。
予備の電源を持っていればそれに交換してテストしてみることを
おすすめするが、持っていなければとりあえずマザーを買った
ところに行ってテストして貰うのがよいかも。
(予備の電源を持っていそうな友人がいれば借りるのも吉)

※小さな事だが、とりあえずボタン電池も交換しておこう。
94Socket774:2007/08/17(金) 23:42:59 ID:YnTrExzC
CPUクーラー変えようとしたら、電源が入らなくなってしましました。
ファンなども動きません。もしかしたらCPUを傷つけて駄目にしてしまったかもしれないのですが、その場合、電源自体入らなくなってしまうのでしょうか?
9514:2007/08/17(金) 23:43:57 ID:rLnN6z7N
>>90
復帰オメ

俺のエスパーLVが1上がった!
96Socket774:2007/08/17(金) 23:45:05 ID:Fc+gSqK3
>>94
CPUはコア剥き出し?
マザーとかまで取り外しした?
9783:2007/08/17(金) 23:45:33 ID:AOVlv1VR
>>84
>>86
ありがとうございます。
カードリーダー外してOS入れなおしを視野に入れ、
まずmemtestというのを調べてやってみます。

>>85
エスパーの皆様に頼るしかない知識と脳みそですが
恐れ多くも挑戦中です。
不安も多いけど、楽しいですよ!
9874:2007/08/17(金) 23:52:38 ID:+mx9bzz9
>>93
自己レス

調べていたら俺が見ていたのはP4t-Eの写真だったようだ。
P4tの写真が見つかったので見てみると、AGPスロットとPCIスロットとの間の
部品の配置がP4*800(*にはPかCが入る)と少し似ているようだ。
99Socket774:2007/08/17(金) 23:53:30 ID:YnTrExzC
>>94
コアむきだしです。マザーボードの取り外したしていません。
CPUクーラー取り付けの際に多少がちゃがちゃやってしまったので、CPUもしくはマザーボードにもダメージ入ってしまったかもしれませんが…
100Socket774:2007/08/17(金) 23:54:02 ID:OeHpQFRG
4年間使い続けてきた初代購入PCが動作不安定なのでパーツを変えたいと思っています。

この4年間の間にメモリ・電源・グラボ・ファンはなんとか自力で交換してきました。
しかし、今回は核のマザボが逝ってしまわれた(と思う)為どうしていいか分かりません。

今使っているケースや他のパーツは使い続けたい為似たマザボを探しています。
865Pe-A REV.2.0というのを使ってました。

このタイプと同じようなマザボでネットで入手できるものを教えてほしいです。

※ちなみに今は電源を付けてOSは立ち上がるが、数秒で落ちる状態
101Socket774:2007/08/17(金) 23:57:31 ID:Fv63ACf3
>97
カードリーダー外してOS入れなおしをしないとドライブレターは直らない。
102Socket774:2007/08/17(金) 23:58:30 ID:jGzaS0cI
マザーボードが原因という確証あるのか?電源を疑ってみては。まったくもって勘だけど。
103Socket774:2007/08/17(金) 23:59:02 ID:rLnN6z7N
>>100
質問に対する答えとは違うけど
友人の手付かずメーカー製PCが数秒で落ちる症状が出た時
CPUクーラーのリテンションが折れてクーラーが浮いてた事があったよ

一回確認してみたらどうかな
買い替えはそれからでも出来るし
104Socket774:2007/08/17(金) 23:59:11 ID:OeHpQFRG
すみません、板違いでした。
↑の質問は無視してください。


別板に質問してきますー
105Socket774:2007/08/17(金) 23:59:18 ID:vUvS+oZj
>>99
純正のCPUクーラーしか使ったことしかない俺がレスするのも失礼だけど
CPUクーラーはBIOSのモニタリング機能にも影響を与えるみたいだから
純正のCPUクーラーを付けても無理かな・・・。
10685:2007/08/17(金) 23:59:46 ID:VJFMea2R
色々なアドバイス頂けて嬉しいです。
やはり、自作は市販のPCと比べて可能性は多いですか?
107Socket774:2007/08/18(土) 00:01:31 ID:OeHpQFRG
と、回答があったので・・・


>>103
リテンションは新品に交換してもらいました(知人に)
ただ、交換時に気づいたことがマザボが湾曲してたそうです
108100:2007/08/18(土) 00:04:27 ID:7cMBY3oG
あとクーラーはこの症状が出てから交換しました(結局改善せず)
109Socket774:2007/08/18(土) 00:06:28 ID:jsiqPeUp
>>106
市販品から比べれば拡張性等々の点から見ても可能性(?)は比べ物にならないほど大きいと思う。
可能性のニュアンスを間違えてたらごめん。

3Dバリバリのゲームに使うのか事務用に使うのかわからないけど、それがわかればある程度のアドバイスはできるぜ。
まずはCPUあたりから決めてみるのがお勧め。
110Socket774:2007/08/18(土) 00:09:17 ID:BLPfvcD8
なら逆に症状が出る前にした事は?

そのM/Bて478だよねぇ そんなに湾曲したかな…
111KEY:2007/08/18(土) 00:11:46 ID:r9iuGHL1
SiS651/SiS962Lのチップセットドライバを探していますが、見当たりません。
もしかしたら、この手のマザーには、チップセットドライバは無いのでしょうか?
11285:2007/08/18(土) 00:13:19 ID:GRqNEoDT
>>109
地デジが録画できないのがデメリットですよね。
主に、動画をたくさん取り込むんで、容量は2テラ位欲しいです。
メモリは2GB、サウンドカ−ドを7、1Ch、テレビ録画、3Dゲ−ムは
多分やんないと思うんで。ディスプレイ三菱の24型。
非常にPC自体あんま知識ないんで、素人だし単純にこんな感じにしたいです。
それから水冷にも。OSはやはりVistaの方がいいです?
113100:2007/08/18(土) 00:13:56 ID:7cMBY3oG
>>110
夏になんどかPCを付けたまま放置してました。
但し、室内はクーラー付けっぱなしで20度で設定してました

一応素人の目ですが、コンデンサの膨張・変色・液漏れは見当たりません。
114Socket774:2007/08/18(土) 00:18:52 ID:c9JgVafA
1年半ほどまえに知り合いが自作
半年ほど前に起動しなくなる
なんかNTなんとかが見つからないので、FD作ってなんとか起動
一月ほど前、電源はつくものの、何も表示されない
モニタ自体は生きてたから、グラボかなと思うんですが、それ以外原因になりそうなものってありますか?
115Socket774:2007/08/18(土) 00:19:23 ID:jsiqPeUp
>>112
できないわけじゃないよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/21/news065.html

地デジ録画で検索してトップに来た古い記事で申し訳ないがw

OSはお好みでどぞ。Vista使って録画や動画編集もやるのであればもう少しメモリを増やした方がいいと思われ。
推奨4G。お財布と相談してくださいw
116Socket774:2007/08/18(土) 00:24:03 ID:BLPfvcD8
>>113
いまいち構成が解らないし元々買い替え前提
て事でもあるし、放り出すようで悪いが
価格コム辺りで探せばまだポチれる物はあると思うよ
117Socket774:2007/08/18(土) 00:27:32 ID:JVljp0vr
11885:2007/08/18(土) 00:28:44 ID:GRqNEoDT
>>115
そうでしたか。やはり素人ですね、ありがとうございます。
OSはXPだと流行遅れですか?VistaってXPに比べ
使いやすいですか?今のPCは98なんで、XPは知り合いの家とかなどでしか
つついた事がないもんで、使い具合とかよく分からないんですけど。
なるべく高スペックで組みたいです。CPUで今いいのはなんですか?
自作と言っても安くはないので、どうしても初めてですし慎重になりがちです。
ケ−スとかも中身も大事だけど、デザインも重視したいです。
自作ならではって感じのに
119100:2007/08/18(土) 00:28:55 ID:7cMBY3oG
分かりました、探してみます。
ソケット478であればどれでもOKですか?
今のはメモリx4 VGAx1 PCIx5なので
同じ構成のソケット478でいいですよね
120Socket774:2007/08/18(土) 00:37:10 ID:BLPfvcD8
>>119
VGAはAGPかPCI-Eか、メモリはDDRかDDR2かの差があるけど
自分で組み替えてるならわかるよね?もし本当は人任せなら
M/Bの型番でググってどこかでスペック確認すればおk
ココは見積もりスレじゃないからそれは自分で調べてね
俺も調べてないから478か775かよくわかってないから
それも含めて一回確認しといた方が確実
121KEY:2007/08/18(土) 00:42:06 ID:r9iuGHL1
>>117
情報ありがとうございます。
しかし、画面が真っ白なままで何も表示されないのですが…。
どこから飛ばれたのでしょうか?
122Socket774:2007/08/18(土) 00:47:32 ID:jsiqPeUp
>>118
とりあえず一つ一つ解説していくと
OSについて
XPだからといって時代遅れだということはない。
むしろ、Vistaは新しすぎるため、互換性の点において、つまり対応できる機器が限られてくる場合がある。
たとえば、これから取り付けようとしている地デジキャプチャーボードがXPまでしか対応していないなってことも。
(そればっかりは買うときにしっかり確認するべき)
XPなら確実ではあるが、将来性を考えるとVistaの方がいいかも?悩むとこだね・・・。
使い勝手については・・・慣れてしまえばどちらも同じだと思う。

CPUについて
AMD社の「Athlon」シリーズとインテル社の「Core 2」シリーズ。
やはり高性能という点ではインテル社の「Core 2」が一歩リードといったところ。(もし間違ってたらスレの先輩方補足頼ム)
とくに「Core 2 Quad」というシリーズがお勧めかな?値段が高いと思ったら「Core Duo」の方がお勧め。
ちょっと例を提示してみる。

「Core 2 Quad Q6600 BOX」
http://kakaku.com/item/05100011186/
「Core 2 Duo E6750 BOX」
http://kakaku.com/item/05100011284/

あくまで例なのでこのあたりはお財布と相談してくれ。
性能がよくなれば高くなるのは仕方がないのよね・・・・。

え?ケース?そればっかりは自分の目で見て気に入ったものをどぞ。
センスのない私に聞いてもどうしようもないww
123Socket774:2007/08/18(土) 00:51:49 ID:JVljp0vr
>>121
ほんとだ すまん

http://www.sis.com/download/

ここで
Step BY STEP
一番上で Windows XP

Step 2 で IGP Graphics Driver

その下で Sis650 & Sis740 series
と選択してくと 一応 Sis651が含まれてるけど
探してる物かどうかは不明
124Socket774:2007/08/18(土) 00:54:25 ID:JVljp0vr
>>121
追記
真ん中辺で I accept the above にチェック入れて
下の I AGREEをクリックね
125Socket774:2007/08/18(土) 00:58:38 ID:uYl7Zvko
>>118
いい加減スレ違い。
>>1
>「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
>るところではありません。

見積もりスレでテンプレよく読んで質問しろ。
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ63
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186288297/
126Socket774:2007/08/18(土) 01:03:00 ID:QSvLbSxm
>>118
>そうでしたか。やはり素人ですね。
ここの住人がみんなPC関係てメシ食ってるわけじないよ。
>OSはXPだと流行遅れですか?
今使ってるアプリ流用しないならVISTAでいいんじゃね。
>なるべく高スペックで組みたいです。
有り金はたいてパーツ揃えたけど、相性悪くてパーツ買い替え、
でも金が無い。なんてことにならないように。
>CPUで今いいのはなんですか?
予算もあるだろうし、見積もりスレでもいちいち教えないだろ。
すこしは雑誌でも読んで基礎知識&最新情報仕入れてこいよ。
>デザインも重視したいです。 自作ならではって感じのに
どうぞ、ご自由に。
12785:2007/08/18(土) 01:05:10 ID:GRqNEoDT
>>122
そうなんですか。将来性を考えると確かにVISTAを選ぶしかないですけど
XPだと確実ですよね。しかし自作だからxpにしてもVISTAに
インスト−ルしなおす事も可能だし、悩みます。
XPユ−ザ−はまだ大半でしょうか?あぁとても悩みます。
出来れば、来月までには見積もって購入したいと思ってるんですけど。
30万までで組みたいんですけど、ほぼ何でもできるPC完成できます?
初心者なんで店頭に依頼して組んで貰うのはNGですか?
自作は可能性広がるんで、想像しただけでも早く手元に欲しいんですけどね。
自分のやりたいように出来るのが最高ですね。
128Socket774:2007/08/18(土) 01:10:07 ID:4qmCuZ1H
>>121 >>123
AGP(GART)driverじゃなかった?
129Socket774:2007/08/18(土) 01:17:39 ID:txO20cN5
>>127
自分の自作PCくらい自分で組むべき
それが嫌ならメーカーPCでも買え
そしてここはお前の悩み相談所じゃない
130KEY:2007/08/18(土) 01:22:30 ID:r9iuGHL1
>>123
件のファイルをダウンロードしてみました。
解凍したファイル名を元に検索してみました所、
「SiS VGA Graphics Driver は98/ME/2000/XPのためのVGAドライバー、
ユーティリティ、インストール/アンインストールプログラムの
ソフトウェアパッケージです」という一文を見つけました。
ユーティリティ辺りがチップセットドライバーの事なのでしょうか?
131Socket774:2007/08/18(土) 01:27:32 ID:UwRv48E/
>>127
「来月あたり、車で初の旅行に出かけたいのですが」

まず。お前の要望を↑このように置き換えてみる。
 「免許証がない場合は保険証で代用可能でしょうか」
 「etc.というものを使うと高速道路が無料になると聞いたのですが……」
煽りではなく、車に置き換えるとお前は今、こういう段階にいる。
レス付けてる人たちがどんな気持ちでいるか、よ〜く考えてくれ。頼むから。
132Socket774:2007/08/18(土) 01:35:47 ID:D6NKA1Qd
>>127
>>129が言うようにDellあたりのメーカーPC買った方がいいと思うよ
可能性広がると言っても、キミの場合は自分で拡張したりパーツ交換出来そうにもないので
自作を組むメリットが薄い
133Socket774:2007/08/18(土) 01:36:58 ID:uYl7Zvko
>想像しただけでも早く手元に欲しいんですけどね。
想像だけで止めとけって。
13485:2007/08/18(土) 01:38:34 ID:GRqNEoDT
>>132
自分自身そんなくだらない段階なんですか。
少しショックです。
確かに自分で組むべきですよね。いざとなったら対処しようがないし。
自作PCの本を見ながら思い切って挑戦してみます。
135KEY:2007/08/18(土) 01:39:36 ID:r9iuGHL1
>>128
>>130と同じ所の説明には
「SiS AGP(GART) Driver はWindows のためのSiS AGP ドライバーです。」
と書いてありました。
IGP Graphics Driver っぽい気がしますが如何でしょう?
136Socket774:2007/08/18(土) 01:47:13 ID:txO20cN5
>>134
まぁ俺自身2ヶ月前まで殆ど自作PCの知識がなかったが
「DOS/V POWER REPORT」「WinPC」を読みまくったり
通販のレビューを読んだりしてなんとか自作PC完成させた。
まぁがんばれ。
137Socket774:2007/08/18(土) 01:50:18 ID:QSvLbSxm
>>134
PCの知識レベルだけでなく、人間としての常識レベルも低いようだな。
138Socket774:2007/08/18(土) 01:55:04 ID:61qYfF9l
まぁ自作する前は、夢ばかり広がるものだ。
なんでもできるパワーPCは、金ばかりかかって何もできないPCになりやすいし、
安かろう悪かろうPCは、何にもできないPCになりやすい。

自作PCは、自分の必要な機能、パワー機能と価格を見極めないといけない。
139Socket774:2007/08/18(土) 01:55:37 ID:3NRbTaP5
自作すること自体は実は難しくはない。
アドバイスするとすれば、使用目的をはっきりさせておかないとすべてが中途半端に終わるよ。
予算30万もあればそこさえ押さえりゃ問題ないでしょ。

・・・正直いえばメーカー製かショップブランドすすめるけど。今の貴方のレスみていると。
140Socket774:2007/08/18(土) 01:57:48 ID:FlL1YzgC
自分の希望通りのショップブランドPC注文するのもけっこういいもんですよ
141KEY:2007/08/18(土) 01:59:34 ID:r9iuGHL1
明日ドライバを当ててみます。
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
142Socket774:2007/08/18(土) 01:59:42 ID:4qmCuZ1H
>>135
P4S800MX(Asus)のM/B付属のCDを開いてみたが
そのファイルリストにも”ChipsetDriver”ってないみたいだ
>128はカンチガイだ 申し訳ない
143Socket774:2007/08/18(土) 02:00:55 ID:+ZWjUz2/
30万もあったら、半分くらいモニタに突っ込みそうだな俺w
144Socket774:2007/08/18(土) 02:18:58 ID:Eavu8ETJ
まぁゼロから30万で組むならモニターと電源とケースに半分以上突っ込んだほうがいいよな
この3つはほかのパーツよりも壊れない限りまともに使えると言う意味で寿命がダントツで長いから
145Socket774:2007/08/18(土) 02:27:43 ID:OQFK/yjj
CPUファンについて質問します。
今は、Pen4のリテールファンを使っているのですが、市販品のファンに交換予定です。
今のリテールファンは4PINなのでマザーの4PIN(CPUFANコネクタ)につなげており、
温度による制御もできています。
しかし、新たに買ったファンは3PINタイプなので、これは、マザーの3PIN(PWRFANコネクタ)に
接続すればいいのでしょうか?


146Socket774:2007/08/18(土) 02:29:20 ID:T/Pw4nXI
>>134
30万予算あるなら、最初安い自作(OS、モニタ抜きで3万くらい?)やってみたら?そんでスキルが上がったら欲しい機能で組み直す方がいいかも。
147Socket774:2007/08/18(土) 02:31:20 ID:HDLpJyUE
>>145
どこにつないでも一応回るけど、CPUファンとして回転数を検知するには
元のCPUFANコネクタに(ひとPIN余して)つなぐ必要があるぉ。
148Socket774:2007/08/18(土) 02:34:57 ID:Eavu8ETJ
>>145
3pinでも4pinのコネクタに差せばおk
恐らくつけられる様な形状なってる
149Socket774:2007/08/18(土) 02:37:28 ID:9MIqO1S7
CPU: Core2Duo Quad 6600
M/B: GA-P35-DS3R
メモリ: UMAX DDR2 800 1GB*2
電源: 鎌力PS3 450W
VGA: GeForce7900GS

電源を入れるとメモリとVGA等の各種扇風機が回るのですが
モニタにはアナログ信号がなんちゃらデジタル信号がなんちゃらと
BIOS設定にすすめない状況です
GA-P35-DS3Rの説明書を読んでいたところATX_12Vのとこに何もささっていないのに気が付き
なにやらここが繋がってないとコンピュータは起動しないそうです
ATX_12が原因だとすれば電源を買い換えないとだめでしょうか
それ以外に対処法があればおねがいします


150Socket774:2007/08/18(土) 02:38:36 ID:9MIqO1S7
付けたしですがそこにさせる四角い4つのピンのものがないので
それで困ってます
151Socket774:2007/08/18(土) 02:41:30 ID:61qYfF9l
>>149
多分、別名 田コネ(形が田の形をしている) のことだろうと思うが。電源についているはず。多分、田コネが2つで、田田になっているのでは、ないか?それをばらして使う。 
152Socket774[:2007/08/18(土) 02:42:36 ID:OQFK/yjj
>>148
ありがとうございます。
PWRFANコネクタとCPUFANコネクタはどう違うのですか?
リテールファンは夏場ということもあってやかましすぎるので、ANDYSAMURAIという静音タイプのファンを買いました。
特に回転数とかを制御する気もなく、ただ、静音になるのを希望しています。
CPUFANコネクタにつなげると、負荷がかかると、またリテールのように爆音になるのでしょうか。
153Socket774:2007/08/18(土) 02:42:39 ID:9ZrIv2KC
>>150
8ピンのが付いてるだろう?
それは2分割できるから4ピン×2に分けて片方をつないどけ。
154Socket774:2007/08/18(土) 02:48:00 ID:9MIqO1S7
田です
電源側
   ┃
□□□無
□□□無

繋げる側
  ┃
□□□
□□□

↑を削るのだと思いますが左右どっちでしょう

155Socket774:2007/08/18(土) 02:49:37 ID:61qYfF9l
>>154
それは
PCI-EXPRESS 6pin 1個 だ。
ttp://www.scythe.co.jp/power/kmrk-ps3pi.html

こっち
ATX/EPS12V  4+4pin 1個
156Socket774:2007/08/18(土) 02:53:35 ID:9ZrIv2KC
>>152
AndySAMURAIっつーのは使ったことないが、静音だけで考えると電圧制御(3ピン)より
パルス制御(4ピン)の方が静音化が期待できる。
157Socket774:2007/08/18(土) 02:54:32 ID:9MIqO1S7
あーわかりました
ケースがごっちゃになってすっかり忘れてました
ありがとうございます
158Socket774:2007/08/18(土) 02:56:44 ID:61qYfF9l
(…最小構成で起動確認しようよ…)
159Socket774:2007/08/18(土) 02:57:29 ID:61qYfF9l
(…ケースに、はめ込む前に…)
160Socket774:2007/08/18(土) 05:30:14 ID:CQn+a2EA
質問します。
EN7900GS/2DHT/256M のグラフィックボードをアップデート
したいのですが、やり方がわかりません。
ググっても東芝ばかりヒットしてわかりません。
やり方教えてください。
お願いします。
161Socket774:2007/08/18(土) 05:36:19 ID:FlL1YzgC
え?ドライバをうpしたいってこと?
162Socket774:2007/08/18(土) 05:37:31 ID:uYl7Zvko
どんなキーワードでググったら東芝ばかりヒットするのか知りたい。
163Socket774:2007/08/18(土) 05:42:15 ID:CQn+a2EA
nvidiaディスプレイ アップデートです。
ドライバとか別にアップデートする必要ないのでしょうか?
164Socket774:2007/08/18(土) 06:40:45 ID:ZztOmaMV
>>163
ひょっとしたらファームを上げたい、と思っているのか?
普通はそんな危険を侵すより、いいドライバーを探す方が気が効いてるんだが。あまりファームを上げるグラボは聞いたことがない。
165Socket774:2007/08/18(土) 06:54:05 ID:CQn+a2EA
レスありがとうございます。
EN7900GS/2DHT/256Mを最新のドライバに
アップデートしたいんです。
ファームとは・・・?意味がわかりません・・・
166Socket774:2007/08/18(土) 06:58:18 ID:CQn+a2EA
165ですが・・
というのも、Gyaoとか動画を見ると空の青色とかが濃いくて
なんかぎざぎざになるし、人間の顔がテカッタ症状なんです。
設定とかの問題なんでしょうか?
よろしくおねがいしますす。
167Socket774:2007/08/18(土) 07:08:24 ID:k6j0v2sw
>>144
良いこと言うね、俺も全く同じ考え方だよ。
三菱26インチ+鞍馬832+鞍馬M1000+KB FILCO+G5T/究極マウスパッド
これで25万

64x2 3800+とBIOSTARとメモリとHDDと光学で5万

ぴったり30万だな。俺ってすごくね?

初自作で、
1年経ったら値段が半分になるCPU/VGAとかに
予算の半分をつぎ込むとかが一番のあほ行為
168Socket774:2007/08/18(土) 07:31:18 ID:+L6uNsAo
>>149
組み立て以前に、BIOSプログラムがCPUに対応してなくて起動できないレスが非常に多いよ。
CPUはQuad 6600 G・・ですか、一応起動だけはできるみたいとの口コミですが
使えませんので。
169Socket774:2007/08/18(土) 08:34:42 ID:glXe8m/S
>>165
NVIDIA
で検索かけてNVIDIA公式に特攻
あとは公式の左上にあるダウンロードタグから進めばおk
170Socket774:2007/08/18(土) 08:37:34 ID:5q6DPSFZ
CPU Core2Duo
HDD 日立の320GB
BIOS設定済み

.OSをセットアップするために普通にCDから起動。
.左上にWindows Setupと表示され、何やら読み込んでいる様子。
.青画面が終わって'_'が出ている真っ黒な(再起動っぽい)画面に。
.ちょっとの間(2〜3秒)ギコギコ読んでブルースクリーンへ。
.下のような英文が表示される

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damege to your computer.

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer.If this screen appears again,follow
these steps:

Check for viruses on your computer.Remove any newly installed
hard drives or hard drive controllers.Check your hard drive
to make sure it is properly configred and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption,and then
restart your computer.

Technical infomation:

*** STOP: 0x0000007B (0xF7C7A524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
全部新規で揃えたため、ウィルスが入ってるとは思えないのですが、
何が原因なのでしょう?
171Socket774:2007/08/18(土) 08:51:39 ID:+L6uNsAo
>>170
HDDはSATAでしょうか、
OSのsetupの最初の、ドライバ群をHDDにコピーして、再起動後にstopなら
ドライバがチップセットに適合してないからだと思いますよ。
マニュアルの
Making a SATA Driver Disk
Installing SATA controller driver during OS installation
を参照してインストールはどうでしょうかね。
(俺はIDEのHDDでOSはいれてるので参考になるかわかりませんが)
172Socket774:2007/08/18(土) 08:52:53 ID:rN3HWkeN
>>170
おれもこないだ似たような事態になった。とりあえず解決したけどその時やったのは

増設してたメモリを外す
IDEケーブルを、マスター、スレーブあるやつから、マスターのみの奴に代えた
これでいけた。

ジャンパの設定とHDの137Gの壁ってのも大丈夫?sATAならドライバ読み込ませるとか
ところでOSは何?
173Socket774:2007/08/18(土) 09:03:48 ID:SWu4eGpL
大学時代に買ったバイオのタイマーが爆発したようだ・・・
174460:2007/08/18(土) 09:18:19 ID:0b4jlQ2i
core2 6750,MB P5Kで自作しました。
無事、XPのインストールを完了しましたが、HDDを増設し、起動すると、P5Kの起動画面で止まってしまいます。
電源は550Wのため、問題ないと思います。

MASTER Cドライブ、SLAVE DVD
増設HDDカードのMASTERのみであれば、無事、起動。SLAVEにつなぐと、最初のP5Kの画面のままとなります。

アドバイスお願いします。
17535:2007/08/18(土) 09:24:06 ID:mqNQRK1l
>>69
レスありがとうございます。
仕様ですか。わかりました。
176Socket774:2007/08/18(土) 09:29:13 ID:5q6DPSFZ
>>171
HDDはSATAです
とりあえずマニュアルを参照してみます。

>>172
ドライバー読み込み..うーん
ビッグドライブ問題はXPSP2適応のためおそらく大丈夫かとは
思われるんですが...

とりあえず、始めnLiteで削ったOSを突っ込んでインストールを試みたら
上のような結果になってしまい、次に非改造版のXPでもインストールを
試したのですが、同じような結果になってしまったという次第です。
177Socket774:2007/08/18(土) 09:33:56 ID:+L6uNsAo
>>176
XP-SP2のSATAドライバはチップセットであたりはずれが
あるみたいですよ。店のかたが、こればかりは、やってみないことには
わからないっていましたよ。
178Socket774:2007/08/18(土) 10:00:17 ID:eFo8t++s
>>176
システム構成がわからないので何も言えない。
とりあえず一通りのシステム構成を書き出してくれ。
179Socket774:2007/08/18(土) 10:03:38 ID:+L6uNsAo
>>174
増設HDDカードのブートの順番なんですが
プライマリー マスター1 スレーブ3
セカンダリ  マスター2 スレーブ4
では、ないでしょうか。
つまり、HDD2台の場合は
プライマリーIDEのマスターとセカンダリIDEのマスターではどうでしょうかね・・・
180Socket774:2007/08/18(土) 10:36:20 ID:Nps0uscz
>>176
winインストール時にF6でドライバ読み込ませろ
わからないならBIOSでAHCIからIDEモードに変更。
181Socket774:2007/08/18(土) 10:42:26 ID:QxAVPCPO
エスパーたすけて!
・最近青画面が頻発するようになってとうとう電源も入らなくなったよ!(ファンが少し回ってすぐ落ちる)
・デバイスを減らしていって最後にグラボを抜き差ししたらとりあえず電源が入ることが分かったよ(コンセントを一度抜いてもおkだった)
・青画面エラーttp://www.uploda.org/uporg969235.jpg出ずにフリーズすることもある
・最近やったこと
 オンボサウンドを削除して(biosも切った)PCIサウンド増設
・熱暴走を疑ったけどシステム、cpu、gpu、hdd温度は関係なく落ちる

落ちる条件が未だに分からないけど頻発してきてる
いつ落ちるかガクブルなので構成は次に晒します
182Socket774:2007/08/18(土) 11:01:51 ID:QxAVPCPO
Windows XP Professional sp2
Core2Duo E6600
DDR2-SDRAM 1GB PC6400 を2枚
MB MSI P965 Platinum Plus Intel P965チップセット ファンレス

グラボ MSI NX7600GT-T2D256EZ3 256MB (GeForce7600GT) ファンレス マルチモニタ
サウンド C-Media CMI8738/C3DX Audio Device PCI
      C-Media USB Sound Device

キャプボ I-O DATA GV-MVP/RX3
DVD、フロッピー、

あとデバイスマネージャ見たらIRQの16がグラボとPCIサウンドで使ってるみたいだけど
それはいいの?競合はなしになってる
183Socket774:2007/08/18(土) 11:04:45 ID:9xkMzngO
とりあえず、サウンドカードのドライバを削除して、サウンドカードを外してみたら。
184Socket774:2007/08/18(土) 11:09:05 ID:QxAVPCPO
うっす
185Socket774:2007/08/18(土) 11:13:59 ID:8TWh0phj
知人に1年程前にwindows XP SP2のOEMを自作卒業ということで貰ったのですが
これって使えるのでしょうか・・・
知人は1ヶ月程使ったといってました。
コピー物ではないのですが・・・
もし使えるなら安くなったセレロンDあたりで自作やってみたいと思っています
186Socket774:2007/08/18(土) 11:14:07 ID:PdI8ikpo
>>182
>C-Media USB Sound Device

こりゃなんなんですか?
187Socket774:2007/08/18(土) 11:17:59 ID:61qYfF9l
>>185
FDDとかといっしょにもらったのか?ならOKだが、

単体ならライセンス違反っぽい
188Socket774:2007/08/18(土) 11:19:15 ID:8TWh0phj
>>187
250GBのハードディスク2台とマザーボードともらいました!ってか
2万で買ったんです
189Socket774:2007/08/18(土) 11:20:48 ID:QxAVPCPO
190Socket774:2007/08/18(土) 11:22:59 ID:61qYfF9l
>>188
まぁ認証通らなかったら、友人に文句言えばよい
191Socket774:2007/08/18(土) 11:31:45 ID:PdI8ikpo
>>189
つうことは、PCIサウンドとUSBサウンド、両方同時に動かしてる?

まずは>>183も言っているように、つうか、サウンド全部外して、試してみたまえ。
エラーメッセージでも
disable or remove any newly installed hardware rosoftware.
と言っておるし。
192Socket774:2007/08/18(土) 11:33:33 ID:tmJSSpOv
これってhttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=70335#to_3

SATA2のHDDを接続できますか?
193Socket774:2007/08/18(土) 11:36:41 ID:QH0QJGci
SATA2 x2って書いてあるじゃん
194174:2007/08/18(土) 11:38:17 ID:2hSkzJAd
>>179
サンクスです。
言われたとおりにやってみようとしましたが、電源を入れたと途端、HDDから煙が出ました。
電源を抜いたところ、電源ピンの4ピンのうち、1ピンが抜けてしまいました。
一番大事なHDDが認識しなくなってしまいました…。
復活の可能性はないですかね?
195Socket774:2007/08/18(土) 11:38:30 ID:QH0QJGci
( ^ω^)
196Socket774:2007/08/18(土) 11:41:56 ID:mSFjXJLN
>>192
>弊社製IFC-ATS2P2へHD-HFBS2/3Gシリーズ等3Gbpsの転送に対応しているハードディスクを
>接続した場合、IFC-ATS2P2が3Gbpsの転送に対応していないため、
>接続したハードディスクが正しく認識されません。

って、なってますけど?
197Socket774:2007/08/18(土) 11:42:23 ID:q3EMbwIP
面白い事になってきたな、
暇だし、今日はここに貼り付いてようかな?wwwwww
198Socket774:2007/08/18(土) 11:43:36 ID:61qYfF9l
HDDが煙を上げたって話は、25年PCオタやってるが、はじめて聞いた。

基板交換で、立ち上がればシメタものだが。無理だろうな。
199Socket774:2007/08/18(土) 11:47:07 ID:PdI8ikpo
>>194
HDDデータ復旧サービスで復旧できます。20万〜50万程度。
同じHDDを持っているなら、論理基板を付け替えれば復旧できるかも。
でもきっと、自分でやると2台ともお釈迦にするだけだろうね。

基板交換で復旧できるなら「重度の論理障害」ということになると
思うので、32万〜。正確な見積もりは下記にお問い合わせくださいw
ttp://www.drivedata.jp/price.html
ま、検索すれば、山ほど出てくる。
200Socket774:2007/08/18(土) 11:48:44 ID:QxAVPCPO
すまん、笑った
>>191
うっす
201192:2007/08/18(土) 11:58:57 ID:tmJSSpOv
>>196
どこにも載ってないんですがどこにありますか?
202192:2007/08/18(土) 12:12:56 ID:tmJSSpOv
IFC-ATS2P2じゃなくてIFC-PCI2SAですね
203Socket774:2007/08/18(土) 12:24:54 ID:mSFjXJLN
204Socket774:2007/08/18(土) 12:35:20 ID:QH0QJGci
>>192
メーカページ見たら↓ ドスパラ・・・

>データ転送方式 Serial ATA(Serial ATA Generation I transfer rate of 1.5Gbps)
205Socket774:2007/08/18(土) 12:36:28 ID:Wo76LQUQ
>>194
俺も6年ぐらい前に自作を始めた頃、同じようなことあったよ。
電源を入れたまま、電源コネクタを差し込むと、金属どうしが擦れて火花が飛ぶんだよね。
206Socket774:2007/08/18(土) 12:40:49 ID:CQn+a2EA
レスありがとうございます。
今、EN7900GS/2DHT/256Mのドライバを新しいのに
更新したんですが、コントールパネルのヘルプ「F1」をクリックすると
cannot find help fileと出て表示しません。
どうしたらいいんでしょうか?どんな意味なんでしょうか?
助けてください。
207Socket774:2007/08/18(土) 12:42:41 ID:QH0QJGci
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
208Socket774:2007/08/18(土) 12:53:26 ID:7YZghQ1+
VistaのSP1が11月にでるみたいなんだけど、XPの時みたいにSP適用DVDって焼けますか?
20985:2007/08/18(土) 12:55:23 ID:GRqNEoDT
自分も組めるようにしっかり、本などで勉強しようと思います。
しかし、自作はいざ壊れた時は自己解決ですよね?
購入店のサポ−トとかないんですか?
210Socket774:2007/08/18(土) 12:59:55 ID:DaB9UYxZ
>>209
店によるだろうけどあると思うよ。
211Socket774:2007/08/18(土) 13:02:28 ID:CQn+a2EA
>>206です。
どなたか、助けてください。
お願いします。
212Socket774:2007/08/18(土) 13:03:26 ID:mSFjXJLN
>>209
あるとは思うけど、基本的にはパーツ単位だろうな。
拡張性とか自由度とかのことなら、あなたの場合はBTOかショップブランドがお薦めと思います。
信頼できそうなショップに行って相談されてはいかがでしょう?
213Socket774:2007/08/18(土) 13:06:15 ID:mSFjXJLN
>>206
>cannot find help fileと出て表示しません。
ヘルプファイルが見つかりませんってことだよ!
インスコ時にヘルプファイルが入ってない(必要ない?)だけのこと。
214Socket774:2007/08/18(土) 13:08:19 ID:GXPAeF9i
本当に小学生が2ch見てるんだなぁ・・・
21585:2007/08/18(土) 13:11:17 ID:GRqNEoDT
そうですか。自作PCはどの店で組めばお勧めですか??
やはり、大手がいい?近くにはドスパラ、パソコン工房、アプライド、
デオデオコンプマ−があるんですけど。
216Socket774:2007/08/18(土) 13:11:52 ID:n2cQunBZ
>>211
無害。
217Socket774:2007/08/18(土) 13:12:08 ID:q3EMbwIP
>85
おまいさん金沢かw
218Socket774:2007/08/18(土) 13:13:37 ID:PTWxLClP
PC自作に初挑戦しようとしている者です。
主にネトゲ(FPSとか)主体に使いたいのですが、CPUを選ぶ段階でつまづいております。
予算は10万程度。
今のところCore2Quad Q6600あたりがよいと思っているのですが、この選択がいいのかどうかわかりません。
グラボはGeForce8600GTあたりを考えています。
アドバイスをよろしくお願いします。
219Socket774:2007/08/18(土) 13:14:41 ID:mSFjXJLN
マジで消防か?それとも釣りか??
だとしたら、釣られた俺って・・・ショボン(..;)
220Socket774:2007/08/18(土) 13:14:57 ID:mEFADrSQ
テンプレ

「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。
221Socket774:2007/08/18(土) 13:15:52 ID:q3EMbwIP
>218
>1を100回読んでから、
BTOのゲームモデルでも参考にしとけ。
222Socket774:2007/08/18(土) 13:16:08 ID:t9QKVdeo
>218
自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ 

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187268997/l50
223Socket774:2007/08/18(土) 13:17:21 ID:CQn+a2EA
レスありがとうございます。
一応Cドライブにヘルプファイル入ってるんですが・・・
なぜ、表示されないのでしょうか?
224Socket774:2007/08/18(土) 13:22:45 ID:n2cQunBZ
>>223
そんなこと、よくあることですよ?
225218:2007/08/18(土) 13:23:16 ID:PTWxLClP
スレ違いすんません。
226Socket774:2007/08/18(土) 13:26:47 ID:CQn+a2EA
>>224
ありがとうございます。
よくあるんですか?
対処方法はどうすればよいのでしょうか?
227Socket774:2007/08/18(土) 13:27:03 ID:mSFjXJLN
>>223
C:\WINDOWS\Help のこと?
ヘルプファイルってのはソフト(ドライバー含む)ごとに違うんだから・・・
228Socket774:2007/08/18(土) 13:29:06 ID:D6NKA1Qd
>>215
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1186851138/
229Socket774:2007/08/18(土) 13:30:10 ID:D6NKA1Qd
>>226
普通は諦めるんだよ
Cドライブにヘルプ入ってるなら、それをWクリックすればいいだけ
230Socket774:2007/08/18(土) 13:32:45 ID:n2cQunBZ
>>226
他の人と違い状態じゃないかと心配なんでしょ?
よくある事というのはそのドライバに限らずですよ。特に頻繁に内容替えるソフトは
ヘルプ自体を最初のリリースだけ気合入れて後はやめたーというのが多い。

A. F1でヘルプが出るようになってはいるが、マンドクセので対応させてない。
231Socket774:2007/08/18(土) 13:33:26 ID:CQn+a2EA
>>227
いいえ、nvidiaのファイルに入ってますが・・・
不具合なんでしょうか?
詳しい方いらっしゃいませんか??
232Socket774:2007/08/18(土) 13:34:15 ID:QH0QJGci
マニュアル読めば書いてあるかもよ
233Socket774:2007/08/18(土) 13:37:49 ID:T/Pw4nXI
>>231
ここでレスくれてる連中は詳しくないくせにイチャモンつけてくるから本当に詳しい人教えて!ってことかい。
234Socket774:2007/08/18(土) 13:38:00 ID:CQn+a2EA
>>230
ありがとうございます。
ってことは、自分だけではないんですね。

235Socket774:2007/08/18(土) 13:38:09 ID:AbH5xHdi
>>231
C:\WINDOWS\Help\nvcpl\nvcpljpn.chmは存在するということ?
236Socket774:2007/08/18(土) 13:50:12 ID:CQn+a2EA
>>235
ありがとうございます。
いえ、ばしょはC:\NVIDIA\Win2KXP\162.18になってます。
237Socket774:2007/08/18(土) 14:00:54 ID:mSFjXJLN
238Socket774:2007/08/18(土) 14:01:18 ID:qPJQavpJ

>>208です。
誰か教えて下さい。

239Socket774:2007/08/18(土) 14:02:56 ID:mSFjXJLN
>>238
出てからでないとワカラン!
240Socket774:2007/08/18(土) 14:03:39 ID:Go5QUUtH
>>238
Vistaのスレへどうぞ
241Socket774:2007/08/18(土) 15:10:59 ID:Wo76LQUQ
>>238
XPも新しいハードには、対応してなくなってきてるみたいだし
そろそろVista買おうかな。
242Socket774:2007/08/18(土) 15:19:48 ID:CQn+a2EA
>>230
何処言ってもわかんないみたいです。
あきらめたほうが良いのでしょうか?
それとも再インスコした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
ほんとに頼みます。
243Socket774:2007/08/18(土) 15:31:22 ID:AObo/Gl3
初自作です。
全部組み終わってネット接続しようとしたら1394接続しか表示されないんです。助けてください。
244Socket774:2007/08/18(土) 15:37:51 ID:zpCAqwae
意外にコアな質問だ>ヘルプファイル
先日インストールした家のNvidiaコントロールパネルからは表示できるよ。
(7900GSじゃないけど)

この辺は自作よりも、Windowsかアプリケーションに詳しい人向けの質問ぽい?。
ドライバのアップロード前後でリンク先がおかしくなってるとかじゃないかなぁ?
レジストリとNvidaコントロールパネルのアプリを調べるかしないと本質的なことはわからないかも。
245Socket774:2007/08/18(土) 15:38:51 ID:n2cQunBZ
>>242
そのままで心配ねーですよ。
F1でヘルプが出ないのなんてのは普通です普通。
246Socket774:2007/08/18(土) 15:41:16 ID:zpCAqwae
>208
でてみないとわからないけど、nLiteというソフトが対応するんじゃないかな?

>243
マザーボードについてくるドライバ類はいれました?
とりあえず、使ったパーツとOSを記載するんだ!。
247244:2007/08/18(土) 15:50:32 ID:zpCAqwae
>236
その場所ってインストールするときに一時的に解凍されるフォルダ(テンポラリ)だと思うんだ。
だから、>235の位置になければいけないとおもう。
したがって、ちょいとコピーしてみたら?
248243:2007/08/18(土) 16:07:57 ID:AObo/Gl3
>>246さん
LANドライバはいってなかったです。
有り難うございます!
現在インスコ中です!
249Socket774:2007/08/18(土) 16:30:27 ID:mRUEdb4h
597 名前:Socket774[] 投稿日:2007/08/18(土) 15:07:30 ID:CQn+a2EA
も一度、たずねさせていただきます。
EN7900GS/2DHT/256Mのドライバを新しいのに
更新したんですが、コントールパネルのヘルプ「F1」をクリックすると
cannot find help fileと出て表示しません。
普通にヘルプからいっても、同じ症状です。
皆さんもおなじ症状なのでしょうか?
どうしたらいいんでしょうか?助けてください
NVIDIA 7900GS Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186644058/
250Socket774:2007/08/18(土) 16:33:08 ID:8v1+i2eD
>>215
もろ広島だね。
店によっては相性保証とかあったはずが、どこでも似たりよったりです。
自分は自己責任で安いところで買ってます。
251Socket774:2007/08/18(土) 16:37:09 ID:7Mm/OtpY
ここから7900GSスレへ池といわれたり、7900GSスレでNvidia総合へいったら?と盥回しになってますなID:CQn+a2EA

とにかく壮大な釣りだったとしても、皆エスパーがんばれw
252Socket774:2007/08/18(土) 16:38:18 ID:8v1+i2eD
>>243
そもそも構成がわからんが、
先ずマザーボードのドライバ入れれ。
253Socket774:2007/08/18(土) 16:42:06 ID:XaHJcq9S
誘導されてきました

SeasonicのSS-600HMという電源なのですが
電気を入れても動きません。もちろんスイッチは押してます。
初期不良でしょうか?なにかほかにすることがあるのでしょうか?

電源コネクタをマザボにまったく付けないで電源オンしてもファンすら動かないんですが
通常でも何も反応はないのでしょうか?
254Socket774:2007/08/18(土) 16:43:30 ID:n2cQunBZ
>>253
電源は単体ではスイッチ入れても動きません。
255Socket774:2007/08/18(土) 16:44:30 ID:ZKx6Z0X/
>電源コネクタをマザボにまったく付けないで電源オンしてもファンすら動かないんですが
電源の後ろのスイッチ入れたんじゃなくてショートさせたんだよね?
256Socket774:2007/08/18(土) 16:47:48 ID:XaHJcq9S
>>254
即レスありがとうございます。
マザーに接続した状態でもファンが動きません。
FDDやCPUファンも動きません。

>>255
後ろのスイッチを入れても電源ファンが動きません。
257Socket774:2007/08/18(土) 16:48:11 ID:qE7f5ihH
>>215
私もそうだったが、自作はBTO機の改造からが初める人が多いんじゃない。
そのつもりでBTO買うならマザボだけは下調べして良いの選んだら良いよ。
後にCPU交換等の改造や増設がやりやすいよ。
258Socket774:2007/08/18(土) 16:51:16 ID:aMQAPxIn
>>256
捨てれ
259Socket774:2007/08/18(土) 17:00:53 ID:ZKx6Z0X/
>>256
マザーに繋いであろうがなかろうが
電源自体のスイッチ入れただけじゃ動かんよ?
260Socket774:2007/08/18(土) 17:05:58 ID:ty5MEwQ9
>>253
ATX電源はマザーボードに接続する24ピンの一番大きいコネクタの
固定用の爪がある側を上にして見て、上段側の左から4と5番目のピンを
ショートさせないと電源入りませんよ。
(後のスイッチだけで電源入りっぱなしになったら不便すぎるでしょう)
261Socket774:2007/08/18(土) 17:09:17 ID:XaHJcq9S
>>259
どうすれば操作確認が出来るのでしょうか?

ケースを使わず組んでることが原因でしょうか?
電源側のスイッチはONですが、ケースを使っていないので
ケース側のスイッチはありません。

これが原因かもしれません。
ケースを使わず電気を入れる方法はありますか?

ソルダムでケース注文したのですが、1ヶ月待っても届かなくて困ってまして
ケース無しでもなんとかならないかなと考えてます
262Socket774:2007/08/18(土) 17:10:47 ID:1VXoW0Lk
電源の容量をどのくらいにすればいいか悩んでるので、アドレスお願いします。

構成は
CPU オプチ[email protected]くらい
マザー ASUS A8N SLI-premium
HDD マクスタ80GB/7200rpm+ラプター1万rpmの32GBくらい×2をストライピング
グラボ 7600GT+7600GS

電源電卓のあったサイトが使えなくなってて途方にくれてます。
263Socket774:2007/08/18(土) 17:12:41 ID:n2cQunBZ
>>261
アフォフォフォフォフォ!
ケースからマザーボードに繋ぐ電源スイッチのピンの箇所をマイナスドライバーでショートさせれ!

さすれば汝がPCは立ち上がらん! よいしょっと!!
264Socket774:2007/08/18(土) 17:16:17 ID:pLXQcmyQ
昨日初めて自作してみたんだが、音が出ない
店でパーツをそろえて貰った時はこれで全部だと言われたんだが、
もしかしてスピーカーも買わなきゃいけなかったんだろうか?
265Socket774:2007/08/18(土) 17:17:23 ID:QAm5lwuB
これはひどい質問だ
266Socket774:2007/08/18(土) 17:24:05 ID:mSFjXJLN
>>262
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
外国のサイトですが・・・
見ればわかると思います。
267Socket774:2007/08/18(土) 17:24:24 ID:qE7f5ihH
>>264
モニターにスピーカー付いてるならVGAケーブルだけでなく音声のケーブルも繋ぐこと。
268Socket774:2007/08/18(土) 17:24:28 ID:7Mm/OtpY
>>261
ここで最小構成の火入れの勉強しなさい
ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
269Socket774:2007/08/18(土) 17:36:55 ID:1VXoW0Lk
>>266
ありがとう。
計算したら600W超えて驚いた。
270Socket774:2007/08/18(土) 17:40:47 ID:CQn+a2EA
nvidiaヘルプの件解決しました。
どうも・・・
271Socket774:2007/08/18(土) 17:44:35 ID:mSFjXJLN
>>270
解決方法を書き込むべし!
272Socket774:2007/08/18(土) 17:46:06 ID:pLXQcmyQ
>>267
説明書読んだがスピーカーは付いてないみたいだ
273Socket774:2007/08/18(土) 17:47:10 ID:N+iK+nKf
>>263
ショートっていうのは、ピンどうしを通電させるってことですよね?
有り難うございましたやってみます!
274Socket774:2007/08/18(土) 17:48:42 ID:/wHb1tTR
>>272
スピーカーついてないのに音が出るわけないだろw
275Socket774:2007/08/18(土) 17:52:18 ID:GXPAeF9i
>>273
こういう道具もあるよ
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
276Socket774:2007/08/18(土) 17:52:31 ID:QSvLbSxm
>>271
解凍してなかっただけジャマイカ
277Socket774:2007/08/18(土) 17:54:37 ID:pLXQcmyQ
>>274
やはりそうなのか
俺は店員に謀れたみたいだな
違う店で買ってくる
267,274ありがとう
278Socket774:2007/08/18(土) 18:01:20 ID:0j4c2pPj
>>277
俺の場合は、店員が気を利かせて外部スピーカー千円程度のをつけてくれたんだが、
100円均一のヘッドフォンのほうを常時使っている。
279Socket774:2007/08/18(土) 18:01:38 ID:QSvLbSxm
>>277
俺なら店員にイチャモンつけて、半値以下で買う。
とりあえず、ケースにイヤホンでも挿しとけば?
280Socket774:2007/08/18(土) 18:04:02 ID:QxAVPCPO
>>191
今のところフリーズなし、これが原因だったら大感謝です。
お礼にいらないパーツとかあげたいくらいです
281Socket774:2007/08/18(土) 18:05:45 ID:0SIpeomc
abeeのAS POWER Silent S-450EBに関して質問です。
ピーク出力550W定格出力450Wと書いてあるのですが
ピーク出力とはどういうことですか?
起動時にPCは一番電力を消費すると聞きますがその時550Wの出力を出してくれるということですか?
282Socket774:2007/08/18(土) 18:06:01 ID:CQn+a2EA
>>276
そんな簡単じゃありませんよ。
一つ間違えれば致命的ですよ。
283Socket774:2007/08/18(土) 18:07:21 ID:pLXQcmyQ
>>278,279
部屋探したらヘッドフォンあったからそれにしておくよ、
イチャモンなんてチキンな俺には無理なんだぜ。

ここだけの話、マザーボードから直で音が出ると思ってた
284Socket774:2007/08/18(土) 18:15:02 ID:cGSzKuE7
>>283
どこのスレにコピペしてほしい?
285Socket774:2007/08/18(土) 18:17:10 ID:mxIUM/0W
intrelのCore2シリーズとAMDのPhenom FXってどちらが性能いいですか?
286Socket774:2007/08/18(土) 18:19:17 ID:QSvLbSxm
>>282
だったらなおのこと>>271が言うように、解決方法書くべき。
マジメにレスしてくれた人に失礼だろ。
287Socket774:2007/08/18(土) 18:26:34 ID:ZE/NVEC2
>>282
何がどう致命的なのかkwsk
288Socket774:2007/08/18(土) 18:27:23 ID:ZKx6Z0X/
レジストリ触ったくらいと予想
289Socket774:2007/08/18(土) 18:28:50 ID:c4wuLe9A
M/B GA-MA69GM-S2Hで作る予定
地デジが見たいんだけどチューナカードって無いでしょ
自作機で地デジを見るにはドーしろと?
290Socket774:2007/08/18(土) 18:29:28 ID:ZKx6Z0X/
>>289
アメリカに移住
291Socket774:2007/08/18(土) 18:31:09 ID:pLXQcmyQ
>>284
このアホな話をどこかにはるのか!?
俺みたいなヤツはそうそういないと思うけど誰かの役にたつなら・・・
しかしどこのと聞かれてもよくわからないから任せるよ。すまない
292Socket774:2007/08/18(土) 18:32:52 ID:zOGeKzXp
>>178
Core2Duo E4400
マザー DG33FB
HDD 日立320GB 7200rpm SATA
BIOSは読み込み順をCD-ROM,HDD,FDDにした。
とりあえず構成はこんな感じ。
んで、インストール時にF6を押したのだが、
Floppyドライブが見つからないみたいなエラーが出た。
293Socket774:2007/08/18(土) 18:32:56 ID:GXPAeF9i
>>289
全裸になって尻を叩きながら「B-CAS潰れろ潰れろ」と呪いをかける。
294Socket774:2007/08/18(土) 18:34:28 ID:Wo76LQUQ
>>289
前レス>>115でチューナカード貼ってあったけど使えないのかい。
295Socket774:2007/08/18(土) 18:36:18 ID:CMLeVXqc
IntelのQuadとExtremeではどちらがいいですか?性能では後者がいいみたいですけど実際に使って差がものすごくある!って感じるくらいありますか?
296Socket774:2007/08/18(土) 18:37:45 ID:D6NKA1Qd
性能はQuadの方がいい
コアが4つもあるんだから
ただし現状では、Quadの性能を引き出せるソフトがないだけ
297Socket774:2007/08/18(土) 18:43:15 ID:QxAVPCPO
>>280
なんてアホな事を書いてたら落ちた…
あと完全に忘れてたタブレットも外してドライバも削除
298Socket774:2007/08/18(土) 18:45:16 ID:CMLeVXqc
>>296 ありがとうございます。値段もQuadが安いですしそっちにします
299Socket774:2007/08/18(土) 18:47:29 ID:D6NKA1Qd
いや、よく分かってないなら、Extremeにしといたほうがいいよ
300Socket774:2007/08/18(土) 18:48:03 ID:mSFjXJLN
>270はどっかいったのかな?
致命的な赤っ恥かくから・・・www
301Socket774:2007/08/18(土) 18:51:16 ID:KvpZzsgs
302Socket774:2007/08/18(土) 18:53:36 ID:j4O0h02i
>>298
発熱という大きな問題がある
そこら辺よく考えるように
303Socket774:2007/08/18(土) 18:56:14 ID:CMLeVXqc
>>299 よく分かってません…
304Socket774:2007/08/18(土) 18:57:49 ID:ty5MEwQ9
>>294
それは外部入力をキャプチャできるだけで、単体では地デジ見れない。

305Socket774:2007/08/18(土) 18:57:50 ID:mSFjXJLN
>>301
ワロタ d
306Socket774:2007/08/18(土) 19:11:31 ID:ty5MEwQ9
>>303
Extremeってまさか6850のこと?

エンコード時間の短縮が目的で無い限りは、クアッドコアを選ぶ必要無いと思うよ。
複数アプリ動かすとき云々とか言うけれど、一般的な用途であればCPUより
メモリ増やすほうが効果的だから。

307Socket774:2007/08/18(土) 19:21:06 ID:CMLeVXqc
>>302 わかりました

>>306 エンコードはよく使います。あとアプリをいくつか多重起動もしたり
308Socket774:2007/08/18(土) 19:28:03 ID:4HfOVaEl
初めての自作なので手順がわからないのですがご教授お願いします

無事パーツの組み立てが完了して起動できまして、
初起動のPOST BIOS画面で「システムディスクを入れろ」とありましたので
とりあえずOSのディスクを入れました。

OSのインストール画面で、「積んでるHDDの容量が無効だよ」
と言われましたので、HDDのフォーマットするのかなと思い
今度はBIOS SETUPに入りました。

ですがフォーマットをどこでやればわかりません。
また、BIOSのSETUPも項目が多くてどれを弄ればいいか分かりません。
手順も間違ってるかもしれませんのでどなたかご指摘お願いします。


使用MB:GA-P35-DS4
使用HD:HitachiのSATA500GB
使用OS:VistaUlitmate64bit
309Socket774:2007/08/18(土) 19:33:52 ID:GXPAeF9i
>>308
>OSのインストール画面で、「積んでるHDDの容量が無効だよ」 と言われました

MBとKB間違えて10MBのつもりが10KBになってる、とエスパー!
Vistaは知らんが、XPだとKB単位だったはず。
1024倍した数字を入れるんだ。
310Socket774:2007/08/18(土) 19:35:00 ID:Wo76LQUQ
>>308
GA-P35-DS4+SATA2+XP SP2で2日間ぐらい
悩んであげく、店でインストールしてもらった方が
いたが、VistaUlitmate64bitは、ごめんだけど、わからんね。
311Socket774:2007/08/18(土) 19:36:17 ID:GXPAeF9i
ちげえw

訂正
GBとMB間違えて10GBのつもりが10MBになってる、とエスパー!
Vistaは知らんが、XPだとMB単位だったはず。
312Socket774:2007/08/18(土) 19:39:07 ID:mSFjXJLN
>>308
いずれにしてもフォーマットはインストール中にするもんで、BIOSではできにゃい。
そもそもBIOSでHDDちゃんと認識してんの?
まずはそっからだ。
313Socket774:2007/08/18(土) 19:44:18 ID:4HfOVaEl
>>309
>>311
MBで認識されていたらBIOS側で再設定すればいいのでしょうか。

>>310
残念です。。。

POST BIO画面で
「Verifuing DMI Pool Data..............」
となって、それ以降進む気配がありません。

OSを入れてみる前は
「Verifuing DMI Pool Data
Boot from CD/DVD SYSTEM DISKなんとかかんどかry」
という感じの画面が出ましたので早とちりしてOSを入れました。
それから>>308のような感じです。

あとBIOSではHDDがIDEで反応しているような気がします。
もうなんだかわかりません。
314Socket774:2007/08/18(土) 19:45:26 ID:T7OxQ3Mu
初めて自作したけどうまく動いてくれません

HDDとOSだけ今までDELLで使用していた物を流用しているのですが、
windows画面が表示されて少しすると、1瞬だけ青画面になり再起動がかかります

これは何がおかしいのでしょうか?

マザー GIGABYTE P35-DS4
CPU Core2Duo E6550
HDD SAMSUNG HD160JJ
315Socket774:2007/08/18(土) 19:47:18 ID:j4O0h02i
>HDDとOSだけ今までDELLで使用していた物を流用しているのですが、
これがまずい
OS買ってきてインスコしましょう
316Socket774:2007/08/18(土) 19:49:00 ID:Wo76LQUQ
>>314
構成を変更したらクリーンインストールが基本。
317Socket774:2007/08/18(土) 19:53:02 ID:mSFjXJLN
>>313
BIOSメニューでFirstbootをCDにしてOSインストールを再開、途中でHDDフォーマットメニューが
でるのでそこでフォーマットする。パーティション切るならそこで必要なだけ容量を指定する。
こんな感じかな?
これでうまくいかないようなら、スーパーエスパーたのむ。
318Socket774:2007/08/18(土) 19:56:39 ID:4HfOVaEl
>>317
OEM版なのですが、FDDがFirstじゃなくてもいいんですか?
319Socket774:2007/08/18(土) 20:00:34 ID:mSFjXJLN
1.FDD 2.CD でもOK
でもFDDから何入れんの?
AHCIドライバーかな?IDEモードならいらないよ。
320Socket774:2007/08/18(土) 20:01:18 ID:Czn2TZZJ
>>318
FDDが1stでも良いよ
ディスク入ってなければ2nd読むから2ndをCDにしとけよ

確実性を上げるためにCDを1stに持ってくるってだけ
FDDからなんかアプリでも入れるなら別だが。
321Socket774:2007/08/18(土) 20:01:42 ID:Wo76LQUQ
>>313
GIGABYTEでOSのインストールのレス多いだけだよ。
VistaUlitmate64bitのSATAのドライバがチップセットに合えば
OSのインストールは簡単なんだけどね。
以下のマニュアルを参考にしてインスートールを試みてはどうでしょうか。
(初自作にしては敷居が高いような、気がしますが・・・)
5-1 SATA ハードドライブの設定
5-1-1 Intel® ICH9R SATA コントローラを設定する
5-1-2 GIGABYTE SATA2 SATA コントローラを設定する
5-1-3 SATA RAID/AHCI ドライバディスケットを作成する
5-1-4 SATA RAID/AHCI ドライバとオペレーティングシステムをインストールする
322Socket774:2007/08/18(土) 20:03:42 ID:T7OxQ3Mu
>>315-316
回答ありがとうございます
構成ってやっぱり関係あったんですね、
店員に流用できると言われてた意味を勘違いしてました。

以前HDD買いなおした時にOSも買っていたので
それを再インスコしてみます
323Socket774:2007/08/18(土) 20:18:18 ID:ty5MEwQ9
>>307
ここで言うエンコードは実時間の数倍処理にかかる物を一度に何本も処理かける
場合を指していて、そのPCの用途の大半をエンコードが占めていないのであれば
デュアルコアの方が扱いやすくていいと思うけどね。



アプリの多重起動・・・アプリにもよるけど、裏で延々計算し続けていないのであれば
デュアルで十分だと思うけど。

32485:2007/08/18(土) 20:21:59 ID:GRqNEoDT
あぁ自作作りたいけど難しいイメ−ジしかない。
店頭に作ってもらいたいけど、自分で作らないといざとなって
対処できないし。よく皆さん作れますね。
凄いと思います。けど、市販だといずれ後悔する日がくるから・・・・・・
325Socket774:2007/08/18(土) 20:24:07 ID:Wo76LQUQ
>>308
Vistaのインストールの方法
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy87.htm
326Socket774:2007/08/18(土) 20:25:25 ID:61qYfF9l
>>324
中には、自作系雑誌を2、3カ月分読んで組んでいるやつもいるから、気にするな。

ちょっと詳しい人に見てもらいながら組むのが、てっとり早いと思うよ。
あくまで作るのは自分で。
327Socket774:2007/08/18(土) 20:26:15 ID:GXPAeF9i
>>326
レスする前に名前85で検索してほしかった
32885:2007/08/18(土) 20:52:18 ID:GRqNEoDT
>>326
周囲に詳しい人がいないからまた困るんですよ。
逆にPCなんかネット検索できればいいって感じだから。
店員と一緒に組むってのもありですか?
329Socket774:2007/08/18(土) 20:55:22 ID:61qYfF9l
>>328
店員さんとお友達になって、てのはありかな?
ネットカフェでPC教習してくれるところもあるから、そんなところで相談してみるのも、ありかと。
やっぱ、金はかかると思うけどね。
330Socket774:2007/08/18(土) 20:55:52 ID:mxIUM/0W
手と手が重なり合ってドキッ
33185:2007/08/18(土) 20:57:24 ID:GRqNEoDT
>>329
すぐにでも自作やりたいですけどねぇ。
なんでも出来るPC作りたい。
作業もスム−ズに動いて
332Socket774:2007/08/18(土) 20:57:23 ID:61qYfF9l
>>328
PC自作は、プラモデル並の難易度とはいう。

金に困ってないなら、壊れていいものを1つ作って、自分のレベルを上げるのもいいし。
333Socket774:2007/08/18(土) 20:58:08 ID:61qYfF9l
>>331
「なんでも出来るPC」  そういう幻想は今すぐ捨てましょう
33485:2007/08/18(土) 21:02:27 ID:GRqNEoDT
>>332
金に余裕はないんで、初めてですけど後悔しないような
満足いくPCを組みたいです。
自作簡単って言う人結構いるけど、簡単ってどこが簡単なんだよ・・・

>>333
けど不可能ではないですよね。市販のPCに比べ拡張性はあるわけだし。
主に映像にこだわりたいので、W録できたりもしたですね。
リッピングとかもするんで、大量に容量もいるし。
2テラは欲しいです。レンタルDVDをほとんど突っ込みたいね。
OS98では、何1つ出来なかったので。
IpodもPC古いから買えないし。未だにMDなんか使ってる。
335Socket774:2007/08/18(土) 21:02:41 ID:Vbz8A5IT
>>331
「ぼくがかんがえた さいきょうの ぱそこん」
作るなら予算は50万くらいを見た方が良い。
それに技術は常に進歩してるから現在の最新PCも
数年後にはほぼ間違いなくゴミになる。
そもそも自作の事わかってないならパーツの流行とか
わかってないだろうから作れないと思うけど。
最初は安物のパーツ組み合わせて10万弱くらいで1PC作り上げるといい。
33685:2007/08/18(土) 21:12:59 ID:GRqNEoDT
>>335
自作で50万も掛かるんですか・・・・・・
凹みます。30万あれば自分の納得いくPCは組めるはずですよ。
パ−ツの流行って言うのは、市販のPCに搭載されているCPUなり
なんなり分かってればその種類を購入しておけば間違いないんじゃないですか?
色々パ−ツを調べてるんですけど、似たりよったりで正直どれが
いいのか明確にできませんね。メ−カ等は、ブランドの方がいいですよね?
337Socket774:2007/08/18(土) 21:14:26 ID:Xmcts5Uj
調子にのって本性丸出しの13歳 乙
338Socket774:2007/08/18(土) 21:15:04 ID:YOdMBVjn
>>336
つかいい加減スレ違い

カエレ
339Socket774:2007/08/18(土) 21:15:19 ID:mRUEdb4h
>>336
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ

俺のPCなんてさ、Pentium Proを2個!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これにVoodoo2を豪華2枚刺し。Milleniumとの組み合わせで32BitSVGA表示も余裕。
Quake、DOOMもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された96MB!
HDDはなんと大容量の2.3GB!
PC-98で満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせれば5インチFDDなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のjpgが何百毎も入る!ちなみに外部メディア230MBのMOドライブが入っている。


まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
340Socket774:2007/08/18(土) 21:16:43 ID:Oh9gBnji
金に糸目をつけず市販のパーツで最高水準のものを吟味してやれば良いんじゃない
どっかのPCパーツ大人買い見たいな内容になるとは思うが。

ツクモあたりに行って、店員に「最高のスペックのPC組みたいんで最高の品質のパーツ
一式全部そろえてくんない?」って言えば1ヵ月位でパーツ揃うだろう
341Socket774:2007/08/18(土) 21:18:09 ID:ZKx6Z0X/
>>340
USER'S SIDEを勧めるべきだ
34285:2007/08/18(土) 21:18:25 ID:GRqNEoDT
真剣に悩んでるんでんすよ。
初めてだから悩むのは当たり前ですよ・・・・・
BDドライブも自作PCで対応できますよね?
その辺りがはっきりすれば、もう不安はないです。
343Socket774:2007/08/18(土) 21:20:12 ID:69bGEmEV
あんまり悩むと胃に悪いからBTOしたら?
344Socket774:2007/08/18(土) 21:21:15 ID:mRUEdb4h
>>342
パソコン一般板BTOスレ見て来い
345Socket774:2007/08/18(土) 21:21:31 ID:61qYfF9l
>>342
BDドライブ、OK。

だけどどんなファイルを残すんだ?
ハイビジョン映像なら、専用機の方がいいぞ。
346Socket774:2007/08/18(土) 21:21:33 ID:Oh9gBnji
本当に組みたいならこんなチラシの裏見てないでアキバのショップにでも行くべき
店員にその旨告げれば涎垂らしながら見積もりだしてくれるぞ。あとはローンなり何なりで
決済してお家にパーツ宅配してもらえばそれで糸冬了ですよ
347Socket774:2007/08/18(土) 21:21:59 ID:AlzD2TqT
>>342
初めての自作でそんな高スペックPC作ると、絶対に後悔する予感。
数ヵ月後には買ったパーツが半額になる世界だぜ?w
348Socket774:2007/08/18(土) 21:22:00 ID:AbH5xHdi
最初はBTOがいいような気がするけど、それがだめなら、
使ってる人が多いパーツをで選べばいいと思う。
そういうパーツは、問題点や対処方法もそれなりに出尽くしている筈だから。
頻出トラブルを把握しておくのはエスパー度を高めてくれると思いますよ。
特徴のない汎用的なPCになるかも知れないけど、
徐々に自分がこだわる箇所にマニアックな選択をすればいいと思う。
349Socket774:2007/08/18(土) 21:26:32 ID:D6NKA1Qd
>>342
そこまで心配性で、よく今まで生きてこられたな
35085:2007/08/18(土) 21:26:38 ID:GRqNEoDT
>>346
地方で組むより、アキバで組んだほうがいんですか?
しかし、送料、手数料掛かっちゃうし、自作する人はみんながアキバ行くとは
限りませんよね。確かにアキバ行くと取り寄せとか無しで
その場である程度のパ−ツは見つかりますけど。
参考までにアキバでお勧めショップは何処ですか?
フェイス辺りは?
351Socket774:2007/08/18(土) 21:28:00 ID:BLPfvcD8
>>342
いやさ ココは君の日記帳じゃないし見積もりスレでもないから。
もう十分皆に相手して貰ったのにまだ満足いかないの?
どこまで続ける気?
352Socket774:2007/08/18(土) 21:28:12 ID:PCkMi9Pg
すまん、助けてください。
いきなりDVDドライブが読み込まなくなったんだがこれは故障ですか?
DVDはダメでCDは認識するのだが再生されない。

CPU:C2D6600
Mem:2G
ドライブ:DVR-111
353Socket774:2007/08/18(土) 21:28:16 ID:j4O0h02i
いきなりあーだこーだ面倒な注文を付けようとするから難しくなるんだ
基本も知らずに応用を始めるのはアホ
354Socket774:2007/08/18(土) 21:28:34 ID:61qYfF9l
>>350
近くにPCショップあるなら、多少高くともそっちの方を勧める。
初心者にとって厳しいのは、トラブル。
トラブルに付き合ってくれるように、店員と仲良くなっておきましょう。
355Socket774:2007/08/18(土) 21:28:45 ID:mSFjXJLN
85さん、あなたの優柔不断さは十分わかりましたのでテキトーなスレ探してそちらで
ご相談ください。
ここは>>1のとおりのスレですので・・・
356Socket774:2007/08/18(土) 21:31:45 ID:Oh9gBnji
>>85
12cm DC12v定格のファンを使いたいのだが生憎24Vのファンしかない
時間と他の消耗品はたっぷりある

こういう状況ガ切り抜けられないとか意味が判らんとかいううちは最高スペックのPC
なんておそらく必要ない。Dellでも買ったほうが良い
357Socket774:2007/08/18(土) 21:34:24 ID:PHc0GZFm
パソコン組み立てて3日目で 電源が入らなくなりました
FANも回らないし ランプもつきません どう対処していいかわかりません
教えてください
358Socket774:2007/08/18(土) 21:35:49 ID:XMVmoEy3
俺の場合
1年半前にBTO購入(パソコンの知識ほとんど無)
なぜか2代目がほしくなった→そうだ自作だ→1週間必死で調べる→
→パーツ購入11万円→組み立て→動いた→処理能力が早いのに驚く→
結論→BTOのおかげで美味くいった予感

359Socket774:2007/08/18(土) 21:37:51 ID:mSFjXJLN
>>357
メモリ不良かCPUクーラーの取り付けミス(密着不良)とエスパーレスしてみる
360Socket774:2007/08/18(土) 21:37:58 ID:61qYfF9l
>>357
コンセントが抜けている。集中スイッチがOFFだった。
まぁ落ち着いて、全体を眺めてみよう
361Socket774:2007/08/18(土) 21:38:31 ID:Wo76LQUQ
>>352
JMicron JMB36X Controllerをデバイスマネージャー上で削除。
再起動。
手動でATAPIドライバを選択
でいいのかな・・・(ちがってたら、すまん)
362Socket774:2007/08/18(土) 21:39:00 ID:3NRbTaP5
電源コードきちんと刺さってるか?
363Socket774:2007/08/18(土) 21:39:23 ID:ZKx6Z0X/
電源が耐えきれなくなったってのもありえる
36485:2007/08/18(土) 21:48:21 ID:GRqNEoDT
>>354
やはり地元で購入した方が間違いないですよね。
アキバと比べても価格以外、大して品揃えの面では問題ないですし。
ソフマップが無くなったのが痛いですけど。
ドスパラ、工房は不安なんで、アプライド、コンプマ−トは地元では
大きいんで、その2テンポでパ−ツを揃えたいと思います。
365Socket774:2007/08/18(土) 21:48:45 ID:7Y8FpXW+
>>352
故障。Pioneer製ドライブによくある症状。
修理or交換
366Socket774:2007/08/18(土) 21:49:51 ID:mSFjXJLN
>>352
連続でDVD焼きとかしてないか?もしそうなら熱でイカレた可能性がある。
軽傷ならしばらく休ませれば復活するかも・・・
重傷ならダメダメかも
367Socket774:2007/08/18(土) 21:50:19 ID:V/MGwT5c
>>352
ドライブが逝っちゃったんでそ。

違うドライブが手元にあったら換装してみるか、
別PCに111をつないでみれば原因がはっきりするよね。
368352:2007/08/18(土) 21:59:25 ID:PCkMi9Pg
やっぱ故障っすか・・・
ドライブが壊れたの初めてなんで驚きました。
たぶんもう保障期間はとっくに過ぎてるんで次買うにあたって何かオススメのドライブあったらご教授願いたいです。
予算はできれば1万以内で。
369Socket774:2007/08/18(土) 22:00:59 ID:AlzD2TqT
1万あれば選び放題だろ。
CD/DVD板にでも行ってらっさい。
370Socket774:2007/08/18(土) 22:17:38 ID:se2dadXX
質問よろしくおねがいします。
ネット環境のないところでパソコンを組むことになったのですが
それにあたって今のうちに特に準備しておくことや注意点はありますか?

パソコンが組みあがってから2週間後くらいでネットができるようになります。
371Socket774:2007/08/18(土) 22:21:21 ID:I1lQvZqB
>>370
今PCあるなら新しいドライバや最新BIOSをCD-R等に入れておくとか
XPだったら事前にSP2統合ディスク作っておくとかかな
372Socket774:2007/08/18(土) 22:22:16 ID:3NRbTaP5
組み込むハードのドライバを忘れずに用意しておく。ネットに繋げるようになってバージョンアップの確認を。
373Socket774:2007/08/18(土) 22:25:46 ID:JPm1dPAU
Intel P35チップセット搭載 ATX サウンド/GbLAN/USB2.0/S-ATA

ASUS P5K-VM Intel G33チップセット搭載 MicroATX

と書かれてるのですがしたのはググレば出てきますが、上のは本体が出てきません。
スペック的に値段 どちらが上なのでしょうか?
374Socket774:2007/08/18(土) 22:26:06 ID:OUnxAkf1
初心者であまり知識もないと断っておいて、
>30万あれば自分の納得いくPCは組めるはずですよ。
と断定できる自信はどこから来るのやら。

>>370
型番が分かるならドライバくらいはダウンロードしておいたら?
付属CDに入ってるけど、最新の方が気分的にいいでしょ。
375Socket774:2007/08/18(土) 22:26:31 ID:AlzD2TqT
近くにネットカフェかネットに繋いだデモPCがある電気屋が無いか確認しておくw
376Socket774:2007/08/18(土) 22:27:11 ID:j4O0h02i
>>373
BTOかなんかかな?
上のは要するに何か分からないって事
377Socket774:2007/08/18(土) 22:27:49 ID:se2dadXX
>>371-372
レスありがとうございます。
これから各ハードのHPにいってドライバを拾ってきます。
CD一枚に全部いれちゃって平気ですよね、きっと。。
378Socket774:2007/08/18(土) 22:28:59 ID:Oh9gBnji
余程のことが無い限りマイクロATXはお勧め出来ん罠
379Socket774:2007/08/18(土) 22:29:36 ID:se2dadXX
>>374
ありがとうございます、そうしますね
380Socket774:2007/08/18(土) 22:31:23 ID:JPm1dPAU
ありがとうございます、
ntel P35チップセット搭載 ATX サウンド/GbLAN/USB2.0/S-ATA
のはBTOでゲフォ8600とQ6600でOSなし APEVIA X-Navigator-AL/500 アルミ製 ATXミドルタワーケース 500W電源
その他色々で10万くらいだったので安いのかっと持ったのですが。。。高いんでしょうか?
381Socket774:2007/08/18(土) 22:32:33 ID:AlzD2TqT
BTOは板違いですよ?
382Socket774:2007/08/18(土) 22:42:33 ID:iXRhdfMf
自作PC初めてなんですが困っています。

一通りパーツを組んでから電源を入れたのですが、光学ドライブが認識せず、
ドライブのランプは消えたままでボタンを押しても飛び出しません。

試しにドライブに電源だけ接続して電源を入れると普通にランプが点灯し、
その状態でボタンを押すとちゃんと飛び出したのですが・・・。
何故かマザーボードとドライブを繋ぐと何の反応もなくなります。

エスパーの方々どうかご教授を(´・ω・`)

使用マザーボード:ASUS P5B
使用ドライブ:NEC AD-7170A
383Socket774:2007/08/18(土) 22:44:53 ID:I1lQvZqB
ジャンパ設定じゃない?
384Socket774:2007/08/18(土) 22:46:35 ID:3NRbTaP5
BIOSで認識されているのか確認したか?
385Socket774:2007/08/18(土) 23:05:49 ID:zH0nfpxk
22型のワイド液晶かったのですが、VGA側でワイドの解像度が出せません
ドライバの更新が必要でしょうか?

マザーはオンボードグラフィックでないので
GV-NX86T256H挿してます。
386Socket774:2007/08/18(土) 23:10:40 ID:D6NKA1Qd
モニタとVGA両方のドライバ更新する
387382:2007/08/18(土) 23:11:25 ID:iXRhdfMf
BIOS見てみましたが認識されていないようです。
繋いでいるドライブ一台だけなのでジャンパはマスターに設定しています。
IDEケーブルがおかしいのかとも思い、動いているPCから引っぺがして
繋いでみましたがやっぱり認識せずでした。
マザーボードがおかしいんだろうかorz
388Socket774:2007/08/18(土) 23:14:16 ID:D6NKA1Qd
>>387
IDEケーブルのマスターとスレーブは大丈夫なんだよね
389Socket774:2007/08/18(土) 23:16:02 ID:61qYfF9l
>>387
IDEケーブルっぽい。でなきゃ光学ドライブ側のコネクタなどの不良
390Socket774:2007/08/18(土) 23:16:57 ID:3NRbTaP5
ドライバは間違いなく入れてあるのか?
39185:2007/08/18(土) 23:30:30 ID:GRqNEoDT
USB2.0を8つ位、繋げれるようにもできますよね?
392Socket774:2007/08/18(土) 23:32:09 ID:AlzD2TqT
>>387
動いてるPCから光学ドライブも引っぺがせよw

>>391
そろそろ帰ってくれないか?
393Socket774:2007/08/18(土) 23:36:37 ID:D6NKA1Qd
なんで自作する前からUSBを8個とか思ったりするんだろ
もう思考回路が謎すぎる
394382:2007/08/18(土) 23:40:44 ID:iXRhdfMf
IDEケーブルのマスターとスレーブも確認してみましたが、解決できませんでした。

>>392
試しに光学ドライブも引っぺがして付けてみます。よりによって問題のドライブと
セットになってるOSを買ったんでインストールできなさそうですが(ノд`)
395Socket774:2007/08/18(土) 23:41:25 ID:XoNgZSQl
>>391
何の話だよwww
396Socket774:2007/08/18(土) 23:43:37 ID:PdI8ikpo
>>387
さらに切り分けるとしたら、
1.ドライブに電源だけ挿し、IDEケーブルを挿さないでPCの電源ON←これはドライブの電源ONでトレーの開け閉めができる
2.IDEケーブルを挿すが、マザーボード側には挿さずに電源ON←これだとどうだろ?
3.IDEケーブルをマザーボードにも挿す←これだと動かない

2.でドライブの電源が入らなければケーブルの問題(多分そうならない)
2.でデライブの電源が入って、トレーの開け閉めができれば、マザボ側の問題。

マザボがどこかにショートしててIDEに悪さをしてるんじゃないかね?

マザボは正しく取り付けられてるか?スペーサはちゃんと付けてるか?

それと電源入れたときに、ピっと音が鳴って、CPUファンとケースファンは回転するか?
モニタの画面にマザボメーカーのスクリーンロゴかBIOSのPOSTメッセージは表示されるか?
ここら辺も教えてくれ。
397Socket774:2007/08/18(土) 23:45:06 ID:ky/WEzVy
・PCIExp

・AGP×8

・PCI


この3つの規格のなかで
GV-NX86T256Dが通用するのはどれでしょうか?


ちなみにわたしのmotherは
PM8M3-Vです。よろしくお願いいたします。
398Socket774:2007/08/18(土) 23:46:58 ID:yobD49xm
デルのPC使ってたんだけどマザー壊しちゃったんで、他のパーツは全部流用
するとして、マザーを買おうかと思うんだけど、もしかしてOSも買わないとだめかな?
一応デルのWindowsXP 再インストール用CD(プロダクトキーなし)はあるんだけど。
399Socket774:2007/08/18(土) 23:47:20 ID:XoNgZSQl
>>397
ググれカス
400Socket774:2007/08/18(土) 23:48:28 ID:ZKx6Z0X/
>>398
板違い
401Socket774:2007/08/18(土) 23:48:33 ID:ky/WEzVy
>>399
そこをなんとか・・・・・
402Socket774:2007/08/18(土) 23:50:22 ID:D6NKA1Qd
>>401
じゃあ変わりにぐぐってやった
http://www.google.com/search?rls=ja&q=GV-NX86T256D
403Socket774:2007/08/18(土) 23:51:07 ID:ZKx6Z0X/
>>402
惚れた
404Socket774:2007/08/18(土) 23:52:37 ID:FVRFurcZ
>>397

>GV-NX86T256Dが通用するのはどれでしょうか?
PCIExp

>ちなみにわたしのmotherはPM8M3-Vです。
AGP
405Socket774:2007/08/18(土) 23:52:44 ID:PdI8ikpo
>>397
GV-NX86T256DはPCI-Ex16
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvnx86t256d.html

PM8M3-VはAGPx8
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/CatalogJPG/large/PM8M3v.jpg

よって、そのグラボはそのマザボには挿さらない。
406Socket774:2007/08/18(土) 23:53:34 ID:XoNgZSQl
>>401
ググったら一発で分かることを一々聞きにくるな
グーグルを知らんのか?
http://www.google.co.jp/
ここで「GV-NX86T256D」と検索
するとこういった検索結果が出る↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GV-NX86T256D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
そこの一番上のサイトがこれ↓
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvnx86t256d.html
ここのBUSってとこにPCI-Express って書いてあるだろ!
こうやって検索すると簡単に一発でわかるんだよ!!!!
407Socket774:2007/08/18(土) 23:54:17 ID:ZKx6Z0X/
>>404-406
絶望した
408Socket774:2007/08/18(土) 23:55:03 ID:3NRbTaP5
>398
答えはあるが、エスパーレスにならない。
それなりのスレで聞いてみたらどうだろうか。
409Socket774:2007/08/18(土) 23:56:32 ID:ZKx6Z0X/
DELLって下手するとBTXあるからな
410Socket774:2007/08/18(土) 23:58:28 ID:PdI8ikpo
>>400
板は違わない。元がDELLなだけで、それを元に自作しようとしているわけだよ。

>>398
OSは買わなきゃダメ。
付属のCDはDELL用のリカバリCD。
たぶん、インストールできないと思うが、仮にできたとしても、違反。

それより、DELLはそもそもBTX規格じゃないかな?
マザボ換えるにも、自作用のATX規格じゃケースに付けられないぞ。
DELLがATXだったころのPCだったら、全とっかえになりそうだし。
411Socket774:2007/08/19(日) 00:00:06 ID:XoNgZSQl
スレタイの自作って文字が読めないやつ多すぎ…
412Socket774:2007/08/19(日) 00:03:01 ID:GXPAeF9i
DellのOSってリカバリCDなのか。
BTOだと思ってたけどメーカー製と考えた方が近いのかな。
めんどくさいね。
413Socket774:2007/08/19(日) 00:03:25 ID:PdI8ikpo
はいはい、DELLのケース使ったら自作じゃない。
ぶっ壊れたPC2台でニコイチしたら自作じゃない。
IntelのCPU使ったら自作じゃない。

勝手に自作の定義を決めるなよ。
414Socket774:2007/08/19(日) 00:04:31 ID:ZKx6Z0X/
修理≠自作
増設≠自作
BTO≠自作
415Socket774:2007/08/19(日) 00:06:48 ID:PdI8ikpo
じさくPCがトラブって直そうとするのは自作じゃないと?
自作PCにHDD増設は自作じゃないと?

勝手にそう思ってりゃいいと思うが、だったらレス付けるなよ。
416398:2007/08/19(日) 00:07:19 ID:AMiqmZFw
おまいら回答ありがとう。
実はケースはすでに新しいのかってある。
しかしたかがMB壊しただけでケース・電源・OS3つも取り替えなければならんとは・・・
リカバリCDはヤフオクに出して、その金でVista買うことにするよ。
417Socket774:2007/08/19(日) 00:09:14 ID:Ru2tTMzl
誰もそんなこと言ってないと思うよ〜。
ただ、電話するなりすれば済むことを聞かれても『エスパー』レスの甲斐が無い。

もう少し楽しませてほしいわ〜^@^
418Socket774:2007/08/19(日) 00:16:57 ID:K2ohhvFF
悪いこと言わんから半年ROMれ。>>391
意味のある質問になら意味のある答えを返せるけどさ、お前さん、必要最低限の
知識がないからスットコドッコイな質問しかできないんだよ。その調子じゃ自作は
おろか、BTOの構成決めることすらおぼつかないと思うぞ。
とにかくROMれ。浮かんだ疑問はすべて、妙な勘違いを前提とした見当はずれな
シロモノなんだってことを自覚してくれ。
自作系のPC雑誌を数冊読んで、この板のスレを片っ端からROMり続ければ、少な
くともなにが書かれているかぐらいは解るようになる。それから出直せ。
419Socket774:2007/08/19(日) 00:19:11 ID:hHLtHGhN
>>418
マジレスきめぇ
420382:2007/08/19(日) 00:20:45 ID:PZZuaGMN
動いてるPCにさっきまで動かなかった光学ドライブとケーブルの組み合わせを
接続すると、認識されてランプも点灯し、開閉も可能になりました。

逆に、動いてるPCについていた光学ドライブを自作中のパソコンに接続すると
認識されず、先ほどと同じように電源だけ繋ぐと開閉できました。

マザーボードのIDEコネクタが問題っぽいですね。

>>396
マザーボードの取り付け、正直うまくいってる自信がないです。
電源を入れるとファンが回り、ユーザーロゴが表示された後
Reboot and Select〜って感じの画面が出ます。
421Socket774:2007/08/19(日) 00:31:46 ID:YKs7KYcH
MSIのMBだけど、dual core centerっていうユーティリティを起動させてるとフリーズする…
なんでぇ?
42285:2007/08/19(日) 00:34:07 ID:8A6oTUIR
>>418
サンキュ−!!
てかさぁ、今親と相談したんだけど、家族で使用するのに
やっぱ自作ってNGじゃない?自分の部屋に置くわけにはいかないし。
親はノ−トがいいみたいだから親の意見を尊重すべきだよね。
家族で自作PC使用してる家庭なんかあるわけないし。
てかまず、ありえない
423Socket774:2007/08/19(日) 00:37:04 ID:8aQ01vcG
Celeron M 443 (1.2GHz) と Celeron 1.6GHzってどちらが処理能力高いですか?
424Socket774:2007/08/19(日) 00:37:16 ID:ZP95Z+d7
>>421
K9Nスレで結構前に聞いたことあるけど使ってるのは最新バージョン?
425Socket774:2007/08/19(日) 00:37:59 ID:6drZF2jG
>>422
折角IDが変わったんだ悪いことは言わん、おとなしく自宅警備の仕事に戻るんだ
426Socket774:2007/08/19(日) 00:39:17 ID:1Mfvkxob
みんな>>85が好きなんだなぁ
427Socket774:2007/08/19(日) 00:41:40 ID:80odVxkQ
>>423
Celeron M 443
428Socket774:2007/08/19(日) 00:44:02 ID:Q9eF09tB
パラレルATAのポートが1つのマザーボードに
IDEのHDD1台とIDEのドライブ一台で合わせて
二台同時に使えますか?
429Socket774:2007/08/19(日) 00:44:07 ID:YKs7KYcH
>>424
古いバージョンでダメだったから、最新のものにしたんだ
でもやっぱフリーズするんですわ
だから今は使ってないけど、せっかくあるからには使えないと気持ち悪くて…
OCしてないから必要性はないけどね

ちなみに使ってるMBがまさにK9N…
430Socket774:2007/08/19(日) 00:44:44 ID:ZP95Z+d7
>>420
SATAの黒と赤
ICH8とJMicron
BIOS設定

よくわからんけどこの辺?

>>423
>>1,2
431Socket774:2007/08/19(日) 00:50:35 ID:80odVxkQ
>>428
使えると思う
432Socket774:2007/08/19(日) 00:54:43 ID:IkpJKais
>>428
使えない
433Socket774:2007/08/19(日) 00:56:57 ID:UmoEf8MP
>>416
さらにCPUファンが必要。

>>420
マザボが壊れているか、取り付け不良を疑う。
真鍮のスペーサは9ヶ所ちゃんと取り付けたかな?
24Pin電源コネクタの他に4ピンの田コネも付けたかな?

もう一度、
マザボを取り付け直す。
メモリ他のボードをしっかりと挿し直す。
USB、IEEEなどのケーブルは挿さずに、CPUファンのケーブルだけは
しっかりと間違いなく刺さっているか確認。

ここらをやってみて、それでダメなら、マザボの不良を前提にサポートに電話。
434Socket774:2007/08/19(日) 00:58:01 ID:04/e5BlS
>>428
おれはすでにつかってる
435Socket774:2007/08/19(日) 01:00:37 ID:IkpJKais
>>434
あまり嘘ついちゃいかんよ
436Socket774:2007/08/19(日) 01:13:12 ID:Q9eF09tB
>>431,432,434,435
どっちですか?
437Socket774:2007/08/19(日) 01:14:49 ID:6drZF2jG
>>436
ウソをウソと見抜けない者は2ch(ry
438Socket774:2007/08/19(日) 01:19:50 ID:7Wi9B4QT
エスパーしろ
439Socket774:2007/08/19(日) 01:20:01 ID:BDIyDkFT
>>436
使えることは使えるが、トラブルが起こることがある。強制的にPIO転送になるとか。
あと、転送速度が遅いほうに合わせられるものもあるから注意。

マスターとスレーブの設定くらいはちゃんとやれよ。ケーブルセレクトはアテにならないよ。

>>437
初心者スレで何を言ってんだか。
440Socket774:2007/08/19(日) 01:21:06 ID://mGgLpY
しかし初心者スレといえど嘘はある訳で
441Socket774:2007/08/19(日) 01:23:24 ID:UmoEf8MP
>>437はベテランの2ちゃんねらー。
ここ5年は2ちゃんねる以外からの情報収集はしていない。
442Socket774:2007/08/19(日) 01:25:25 ID:Iq3m/jKw
でも、結構ためになるんだよな、2chって oTz
443Socket774:2007/08/19(日) 01:32:04 ID:QxROcztj
ためにはならないな。

既に半分以上わかっていることを再確認するだけ=嘘を嘘と見抜く
444Socket774:2007/08/19(日) 01:33:06 ID:6drZF2jG
まあ、エスパーしてもらった事そのまま鵜呑みにするんじゃなくて
自分なりに裏をとって咀嚼しなきゃだめよってことですよ。
445Socket774:2007/08/19(日) 01:41:44 ID:W5F8psTR
>>422>>85本人なのか?なんか文体違うような。
まあ30万用意できるんならそれを握り締めて電器屋に行くがよかろう。
446Socket774:2007/08/19(日) 01:43:58 ID:UmoEf8MP
電器屋に行っちまったら、40万出してもまともにゲームもできねえ。
モニタだけはやたら豪華だけどな。
447Socket774:2007/08/19(日) 01:49:11 ID:MviymXR7
自作PC初めて作るんですが
ネットをつなぐのにネットワークカード必要ですか?
グラフィックボードだけじゃ無理ですか?
448382:2007/08/19(日) 01:52:54 ID:PZZuaGMN
>>430
アドバイスいただいたSATAの赤と黒、ICH8とJMicronですが、
軽く調べたくらいでは自分には分かりませんでしたorz
BIOSの設定も正しいのかどうか自分では判断できませぬ・・・無知ですみません。

>>433
一度マザーボードからすべて外して付け直し、ケースのスペーサーも確認してから
もう一度取り付けてみましたがダメでした。

だめぽいので明日サポートセンターに電話してみます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
449Socket774:2007/08/19(日) 01:54:24 ID:6drZF2jG
>>447
今時のママンには大抵LANサポートしてるわな、性能?初めての人が使うには十分よ
45085:2007/08/19(日) 01:55:10 ID:8A6oTUIR
>>445
自分ですよ。別に、意識して書き込んだわけではないんですけど
主に自分が使用するし、でも親の事を第一に考えないといけないからなぁ。
家族で自作PCを使うのも微妙な気がしてきたんだよ。
やはりノ−トを望んでるし。自分のなら自作でもいいんですけどね。
451Socket774:2007/08/19(日) 02:03:41 ID:MviymXR7
>>449 これこの前注文したんですけどFPSするのには足りますかね?

CPU CORE2QUAD Q6600
マザボ ASUS P5K
メモリ 1G×4
グラボ PX8600GT
PW AX700GLN
HDD 500G×3
452Socket774:2007/08/19(日) 02:06:39 ID:Ru2tTMzl
>85
男ならやってみな 超人ガッツでやってみな

君にこのフレーズを贈ろう
453Socket774:2007/08/19(日) 02:17:57 ID:W5F8psTR
>>85は自分で書いてる通りノートを買う方がいい。
現時点の知識では正常に動くPCが組めるかどうか不安。
自分一人が困るだけならいいが、そんなもんを使わせられる&金を取られる親がかわいそう。

自作なんてほぼ自己責任の世界なんだから、大人になってから試したら?
ということでノートPC板へドゾ
454Socket774:2007/08/19(日) 02:22:10 ID:HE/YfJQJ
>>450
一台にこだわらなきゃいいんじゃない?
30万も予算があるなら、家族使用のノート、Dellとかの8万円くらい
自分ので22万掛ければモニター込みで結構高性能なの作れるよ?
夜なんかは使用が重なったりして思うように使えなかったりするし。
455Socket774:2007/08/19(日) 02:25:55 ID:98DAmzxI
マザーボードの3ピンファンのとこが壊れて使ってないんですが
電気は食ってるんでしょうか?
456Socket774:2007/08/19(日) 02:26:03 ID:Zf681N8P
お世話になります。

昨日まで正常に動いていたのですが、今日になって旧に電源が入らなくなりました。

ケース開けていろいろいじっていたら、一瞬電源が入ったのですが、

「No HardDisk」みたいなメッセージが出て、再び電源が入らなくなりました。

電源のスイッチをON/OFFをすると、微量の電気が流れるのか一瞬ファンが回ります。

マザボのLEDは付いています。

単純にケースの電源ボタン部分が原因かなとも思いますが、イマイチ切り分けできません。

何か他に確認するようなことあるでしょうか。

よろしくご教授ください。
457Socket774:2007/08/19(日) 02:34:26 ID:HE/YfJQJ
>>456
マザーボードのコンデンサを見る。
頭が膨らんでいたり、破裂していたり、根本から液漏れがしてないかチェック
458Socket774:2007/08/19(日) 02:34:47 ID:W5F8psTR
>>455
何も挿してなければ食わない
459Socket774:2007/08/19(日) 02:54:23 ID:DMbK4cp5
>>456
最小構成やれ
話はそれからだろ
460Socket774:2007/08/19(日) 06:57:14 ID:PRP0bYgZ
現在使っているパソコンのCPU(Celeron 1.3GHz)を(PentiumV-S 1.4GHz)に交換したいのですが、
可能でしょうか?
パソコンはSOTECのV2130Cで、チップセットは「VIA Apollo PLE133T」、ソケットはSocket370、
BIOSは「Award BIOS」と書かれています。
これで、上記の二つのCPUを交換することは可能でしょうか?メーカー製のPCはCPU交換しないほうが
無難とも言われたのですが、可能ならやってみたいです。それとも、無理にやってみても面倒なことに
なるだけでしょうか??
461Socket774:2007/08/19(日) 07:05:06 ID:DMbK4cp5
Socket370だっけか

やめといたほうがいいんでねーの?
462Socket774:2007/08/19(日) 07:13:50 ID:PRP0bYgZ
>>461
ソケットの形が同じなので、いけると思ったんですが、調べてみると障害が多そうですね。
でも、「PentiumV-S 1.4GHz」というCPUが同じソケットで一番最大限高性能のようで、魅力的に感じるのです。
調べていくうちに、現在使っているCeleronもPen4と同じ「Tualatin」というコアで、互換性があることも分かってきました。
問題は、チップセットやバイオスが対応しているのか分からないということです。
463Socket774:2007/08/19(日) 07:16:51 ID:DMbK4cp5
>>462
チプセトもBIOSもokかと
ぶっこわれてもいいや〜って考えがあるなら試してみるのも楽しいよ
ぶっ壊れるのがイヤなら、やめとき
464Socket774:2007/08/19(日) 07:21:42 ID:PRP0bYgZ
>>463
一応使い道を想定しているパソコンなので、おもちゃ代わりにするのもどうかなー、と
思ってしまいます。
メモリーはすでに追加して、その効果を体感しているのですが…。こんなに違うのなら
CPUも…、グラフィックボード追加も…、と思った次第です。
勉強代わりにやってみっかなあ…。
465Socket774:2007/08/19(日) 07:39:46 ID:fUqhmr/J
>>464
FSBと電圧をBIOSで弄れるなら可能かと思うけど
なんせ、古いCPUなので同電圧だったか覚えてません、
もし電圧が違えば、CPUは即死ですけどね(何度か経験あります)。
最近は、M/B等安くで購入できるため、新規で構成したほうが安くつくことが多いですよ。
466Socket774:2007/08/19(日) 07:43:44 ID:3xk0UktK
>>460
やってみれば〜。案外すんなりうごくかもよ!
だめだったら元に戻せばいいだけで・・・
ダメでも動かんだけで壊れることはないと思う
467Socket774:2007/08/19(日) 07:52:53 ID:PRP0bYgZ
>>465
なるほど〜。マザボ・外装等今の物でやろうと思っていたのですが、マザーボードから交換というのも
ありかもしれませんね。
Pen3が6,800円ほどで売っていたので、これ買えばあと2年ぐらい寿命延ばせるかなー、なんて思ったんですが。
あんまりゴミも出したくないし…。
468Socket774:2007/08/19(日) 07:59:44 ID:fUqhmr/J
>>467
Pen3が6,800円が今では、Pen4 2.8GHzが購入できる時代ですよ。
古いPCを維持していくのは、なにかと大変かと思いますけどよ、特に、古いOSは不便。
469Socket774:2007/08/19(日) 08:04:44 ID:PRP0bYgZ
>>467
サンクス。
そうですね。元に戻せばいいんですけど、買ったCPUを動かなかったからといって、お店に返すのもあれだし、
ヤフオクで売るのもいいかもしれない…。
一から組んだり、新しいPCを買うお金はないです。もう、Core2Duo 6600の新しい機種を買ってしまったので。
二台目のサブということです。ちょうど、19インチのディスプレイが余っているので、それを付けようと…。
そうしたら、どうやらこのグラフィック機能では19インチを付けるのは難しそうだし、そもそもやたら起動や動作が遅いし、
ということで増設にトライし始めた次第です。買ったときは本体10万円ほどしたPCなので無駄にしたくないなと。
470Socket774:2007/08/19(日) 08:13:17 ID:PRP0bYgZ
>>468
ええ。しかし、Pen4はソケットが違う…。ということで、「PentiumV-S 1.4GHz」というCPUが
宝物のように見えてきたわけです。「PentiumV-S 1.4GHz」はPen4の2GHz以下の物よりも同等以上の性能を持っているそうです。
さらに、それにCPUアクセラレーターのような物を使っていろいろ遊べるそうで…、「あなたのオンボロのPCでも、
最新の物のように使えますよ!」と言われてるようで…。
471Socket774:2007/08/19(日) 08:20:09 ID:fUqhmr/J
>>470
たしかに、Pen4の2GHz以下はFSBが100MHzだから、PentiumV-S 1.4GHzとさほど変わらないね。
家にPen4 1.8GHz、FSB100MHzのマシン持ってるけど、遅くて今ではゴミ状態ですけどね。
(参考程度にしてください)
472Socket774:2007/08/19(日) 08:24:15 ID:7GJVWYCx
しかしメーカー製PCは、ソケット以外に
CPUとMBとの間で独自な相性を設定していたり
BIOS自体が独特だったりするからなあ
最悪な場合はCPUもろともMBあぼんでしょ
473Socket774:2007/08/19(日) 08:59:25 ID:fUqhmr/J
>>472
前のレスでメーカー製PCをAthlon1200+と換装したら、900MHzでしか動作しなかったらしいし
やってみないとわからないってとこかな。
それにスレ違いだしね。
474Socket774:2007/08/19(日) 09:05:19 ID:fUqhmr/J
>>473 訂正
Athlon1200+ → Athlon1800+
だったかな。
475Socket774:2007/08/19(日) 09:15:40 ID:LBJR+zVO
>>467
夢見るのも結構だけど、動いたとしても現状と100Mhz程度しか変わらないんだよ?
誤差程度の変化に金出すぐらいなら、PenEでも買う方が体感でかなり変わっていいと思うけど。



買うにしてもキャッシュが512乗っているので、対応しているボードがかなり少なかったはずだけど
6800円溝に捨ててもいいのであれば購入してもいいんじゃないの。
476Socket774:2007/08/19(日) 09:21:53 ID:MdDJ1WGh
>>470
根本的は問題になるが、
もうお金をかけるほどのPCじゃないと思う。
お金をかけるならすごく安いPCを買った方がコストパフォーマンスは数倍違うよ。
477Socket774:2007/08/19(日) 09:42:11 ID:5MBS5ZJI
>>470
Pen3-SはBIOSがちゃんと対応してないと動かないと思うぞ。
特にメーカー製マザーだったら同じ型にPen3-S対応モデルがない限り
動かない可能性が高い。
478Socket774:2007/08/19(日) 10:08:14 ID:UMKV8K9J
>>470
もう。Celeron4x0台やSempronに、
同じくオンボドVGAの方が数倍性能がでるな。

OS込みで5-6万円はかかるがね。
479Socket774:2007/08/19(日) 10:42:18 ID:asBgvzf8
自作二台目の初心者です。
>>456さんと似た症状なのですが、
P4M900T−Mでグラフィックはオンボード、DVDドライブ一台、
HDD一台の構成で電源はケース付属の200W使用。
OSインストール後、2日程してから使用中に急に電源が落ちました。
再度電源入れてもCPUファンが一瞬回るだけです。
コンデンサは見た感じ正常、最小構成にて色々試すと、
田の字コネクタを抜いた場合バイオス起動までは到達しないもののファンは回り続ける
(電源が切れない)状態になることがわかりました。
この場合、電源とマザーボードどちらを交換したらよいでしょうか?
480Socket774:2007/08/19(日) 10:45:55 ID:g0rrZK56
>>460
まずCPUを動かすにはBIOSがそのCPUのマイクロコードを持ってることが必要であって、
477の言うとおり、同シリーズにそのCPUが搭載されてるのがない限りは難しいと思う。
メーカーのサポートに聞けば対応するかどうか教えてくれるかもしれない。

!!!-S 1.4GHzはASUSやGIGAでも対応してる板が少ないからな。
481Socket774:2007/08/19(日) 10:47:41 ID:ZP95Z+d7
>>448
そのマザー使ったこと無いから詳しくないけど、似たような不具合の話をググったら
ICH8繋がってるSATAコネクタとJmicronに繋がってるSATAコネクタがあるらしい。
製品写真見て右下にある4つのコネクタを赤黒で分けてあるのかと思ったんだけど違った、スマン。
右下4つがICH8、中(?)下にあるのがJmicronらしい。なのでSATAの挿し位置は今回無関係っぽい。

BIOSで試すとすれば下かな?
・[Main]-[IDE Configuration]-[SATA Configuration]…Enhancedにする
・[Main]-[IDE Configuration]-[Configure SATA as]…IDEにする
純粋にJmicronのSATAの設定ぽいし、やらないよりマシ?程度だけど…

ドライブ自体の動作、ケーブルの断線は確認済みのようだしBIOS弄ってもダメそうなら
初期不良の疑いで販売店に相談した方が良いかもしれないね。
482Socket774:2007/08/19(日) 10:51:10 ID:5MBS5ZJI
>>479
とりあえず電源は換えたほうが良さそう。
LGA775環境で200Wは不安。
483Socket774:2007/08/19(日) 10:54:06 ID:ZP95Z+d7
>>481に追加
・[Advanced]-[JMicron SATA/PATA COntrokker]…Enableにする
・[Advanced]-[JMicron SATA/PATA COntrokker]-[JMicron SATA Controller Mode]…IDEにする
これも直接PATAに関係ないっぽいけど一応
484Socket774:2007/08/19(日) 11:04:17 ID:MdDJ1WGh
>>479
俺も電源かなと思った。
電源も消耗品で性能限界で使ってたら壊れやすくなる。
もし知り合いがいるなら規格が合うなら電源だけ借りて試すのも一興。
48585:2007/08/19(日) 11:04:26 ID:8A6oTUIR
やっぱ自作で我慢するしかないですか・・・・・・・
しかし、外付けになってしまうのが、あんま嫌ですね。
ノ−トにした方がいいのかな・・・・・・
ノ−トはAVノ−トとかだと高いし、普通のノ−トだと
容量とかも少ないし。どうすりゃぁいんか分からなくなってきた
486Socket774:2007/08/19(日) 11:09:59 ID:fUqhmr/J
>>479
>CPUファンが一瞬回るだけです。
電源容量の典型的な症状ですよ。
487Socket774:2007/08/19(日) 11:21:02 ID:IdrRs8w0
さっきまで使ってたPCがいきなり電源が落ちて、それ以来起動しなくなったんだけど原因ってなにかな?
488Socket774:2007/08/19(日) 11:23:47 ID:I7FseZ2L
電気代払いに行けば復旧間違いなし
489Socket774:2007/08/19(日) 11:33:01 ID:WX9sC51r
>>487
夏、熱、寿命、マザボ逝った、電源逝った・・・・
最悪の場合全滅。
490Socket774:2007/08/19(日) 11:35:18 ID:cJ7nXx4R
>>487
電源orママン昇天
ちなみに電気代は払ってるんだよな?
491Socket774:2007/08/19(日) 11:35:26 ID:ZP95Z+d7
ライオンが夏バテ
492Socket774:2007/08/19(日) 11:44:35 ID:IdrRs8w0
>>490
電気代は払ってますよw
493Socket774:2007/08/19(日) 11:50:31 ID:k1cRT3pE
久々に来てみたら>>1のAAに笑った
今リフレインクリアしたところだぜ

あーあ、明日からまた仕事だぜ…
494Socket774:2007/08/19(日) 12:06:27 ID:bpwX5Rqi
M/B:GA-P35-DS3, VGA:リドテク PX7600GT TDH, Forceware162.18, OS:XP HomeSP2
ttp://www.imgup.org/iup444927.jpg.html
これが通常時で、すでにうっすらと水色の影が出ていて
ttp://www.imgup.org/iup444929.jpg.html
これが窓をドラッグした後の画像です。より顕著に症状が出ています。
ビデオカードが死んだと見たほうがいいでしょうか。
OSを入れた直後からこのような症状が出ていました。
495Socket774:2007/08/19(日) 12:08:17 ID:F6Dhe3Rl
起動中にマザーボード触ったりとかして大丈夫なの?
感電死したりしないの?
496Socket774:2007/08/19(日) 12:10:01 ID:ZP95Z+d7
するかもしれない
497Socket774:2007/08/19(日) 12:14:32 ID:MdDJ1WGh
>>494
OS入れた直後ならドライバかも。
どのドライバを入れても駄目ならカードをちゃんと刺し直す。
それでも駄目なら逝ったかもね。

>>495
触る場所による。
電源を落とした方が安全。
498Socket774:2007/08/19(日) 12:35:43 ID:bpwX5Rqi
>>497
ドライバも付属→90番台→最新と入れ替えても状況は変わりませんでした。
初期不良として明日にでも返品してきます。
499Socket774:2007/08/19(日) 12:38:42 ID:nqV3NtdD
>>495
人間は大丈夫かもしれんが、
マザボやパーツはヤバいかも...

PowerMacG5電源入れっぱなしでカバーあけて作業してたら、
ドライバーがどっかの端子に当たって、青い火花がパチッと...

それ以来、スリープに入ったら帰ってこない...
500Socket774:2007/08/19(日) 13:10:06 ID:UkCghdrc
Q6600のQはクアッドのQだと思うんですがE6600のEってなんの略ですか?
501Socket774:2007/08/19(日) 13:45:13 ID:0hczzxhY
>>500
IntelのDとかEとかQとかは、何の略かとか考えないほうがいい。
たとえば、それまでDが何の略か明言しないまま、
CeleronDが出たときに
「DはDesktopのD」
と説明している
502Socket774:2007/08/19(日) 13:52:50 ID:rSxJM/ng
>>500
Eは今のところはTDPが65W、ってことらしい
503Socket774:2007/08/19(日) 13:54:58 ID:5MBS5ZJI
EnterpriseのEとか?
504Socket774:2007/08/19(日) 14:02:42 ID:otQRZW6w
CPUにはインテルとAMDがあるようですが、どちらの方が良いのでしょうか?
また、みなさんはどちらを使っていますか?
おねがいしm
505Socket774:2007/08/19(日) 14:04:48 ID:qqEc5+aU
「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。
506Socket774:2007/08/19(日) 14:09:45 ID:otQRZW6w
わかりました。すみませんでした。
507Socket774:2007/08/19(日) 14:10:00 ID:0hczzxhY
>>505
>>500見たとき、PC初心者板と勘違いしてレスしちゃったよ
スマソ
50885:2007/08/19(日) 14:49:09 ID:8A6oTUIR
やっぱ、自作PC組まないほうがいいよね?
ノ−トPCコスミオとかだと高くつくのが難点だけど。
509Socket774:2007/08/19(日) 14:56:02 ID:R5ibNSz8
>508
まだいたのか。
51085:2007/08/19(日) 14:56:35 ID:8A6oTUIR
てか、今調べたけど勘違いじゃなかった。
地デジはやはり自作では録画不可能じゃないですか。
B−CASカ−ドがないし。
市販のみですね。アナログ放送は2011年に終了するのに
自作の未来はあるんですか?そこは時代に遅れてるよ
511Socket774:2007/08/19(日) 14:57:44 ID:5MBS5ZJI
さっさとママと一緒にメーカー製PC買って来いよ。
512Socket774:2007/08/19(日) 14:59:22 ID:X/ojPiQe
>>510
お前の検索能力はカスだから不可能に見えるだけ。
普通はSONYに行き着くぞ脳挫傷が。
51385:2007/08/19(日) 15:09:56 ID:8A6oTUIR
>>512
何故SONY?ウィキで調べたら、自作PCは
地デジは対応していないって書いてあったんだよ。
何故そこまで責められなきゃいけない?自作悩んでる人を
そうやって追い込んで楽しいか?アドバイス親切にくれたらどうなんですか・・・・
下手に市販のPC買うより自作の方が、自分の思い通りになるから。
悩んでなかったら今からでも家電量販店に行ってPC購入するよ。
実際最初で組む自信ないんだから、他作でもいいと思ってる。

OSはアクセサリのペイントなりゲ−ムなり付いてんだよね?
年賀状ソフト筆王とか自分でまた別で購入しなきゃないんだね。
514Socket774:2007/08/19(日) 15:10:00 ID:W5F8psTR
いい加減釣りだと言ってくれ・・
51585:2007/08/19(日) 15:11:50 ID:8A6oTUIR
>>514
悪いけど言えません。マジなんですから
516Socket774:2007/08/19(日) 15:12:04 ID:5MBS5ZJI
>>513
>>1読め。自作始めてない時点でスレ違いなんだよ。
>「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
>るところではありません。
517Socket774:2007/08/19(日) 15:21:19 ID:X/ojPiQe
>>513
だから上でも言ってるようにDELLでも買っとけよ。
お前は脳挫傷で脳みそ少ないから自作に未来はあるのかなんて馬鹿な事言ってるけど
普通にググればそんな話になんないんだ。

それから、数日後この手のスレ立てるなよ。

組み立ててるだけなのに自作?ww(失笑)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184436406/
PC自作が趣味ってむなしくねえ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179326255/
518Socket774:2007/08/19(日) 15:24:49 ID:uz6dwSM6
>>515
自分で調べられない時点で自作なんか出来るわけ無いだろカス
519Socket774:2007/08/19(日) 15:27:08 ID:MviymXR7
すみません質問します
vios画面が出るところまでいったんだですけど
windows vistaのDISCをいれてみても
running test pass 1〜2〜3

永遠につづいていくんですがどしたらいいでしょうか?
52085:2007/08/19(日) 15:30:08 ID:8A6oTUIR
>>518
出来ない事はないでしょ。店員と相談しながら決めればいい事だし。

>>517
アナログ放送しか対応してないんだから未来はあるのかな?と疑問に思っただけですよ。
それと、OSの件ですが、自作でもインスト−ルしたら市販と同じような
内容にはなってるんですか?
521Socket774:2007/08/19(日) 15:30:53 ID:X/ojPiQe
>>519
なんかキー押してみな。
522Socket774:2007/08/19(日) 15:31:02 ID:ZP95Z+d7
>>519
メモリのテストしてるんじゃない?
vistaよくわからん
523Socket774:2007/08/19(日) 15:32:10 ID:k1cRT3pE
スレ読んだが用途も良く分からないなあ
録画がしたいのか、それとも見たいのか、どっちもなのか
俺は外部のチューナーからキャプチャして録画してるぜ

まあ何だけど、地デジのシステムはまだまだ変化していきそうだからここでその為に自作云々は早計だと思う
B-CASもコピーワンスもちょっと馬鹿げてるとしか思えないし

でも未だに98じゃ色々不都合だと思うんだよね
自作PCに興味があるのならとりあえず買って組み立ててみるといい、もちろん自分の金でさ
難しい事は何もない、とりあえずラジペンとドライバーさえあればできる
どっかで躓いたらそれこそここの板のどっかに相談すればいいんだし

いや、親が、とか言うんなら余計な事は考えずにパパにVAIOでも買ってもらえばいい
その時は板違いだからもう来るなよな
524Socket774:2007/08/19(日) 15:33:24 ID:5MBS5ZJI
>>520
>それと、OSの件ですが、自作でもインスト−ルしたら市販と同じような
>内容にはなってるんですか?
なってません。ドライバのインストールから始めて全部自分で設定が必要です。
ここの質問者の多くはインストールすらできずに躓いてます。
だからメーカー製PC買って下さい。
525Socket774:2007/08/19(日) 15:35:26 ID:MviymXR7
windows vista をセットアップした人に質問です
どれくらい時間かかりました?
526Socket774:2007/08/19(日) 15:35:34 ID:Ru2tTMzl
>85
明日から仕事だが、カミさんも娘もプールに行ってて暇だから相手する。

何日も何をしたいのか考えるのが先だと言っているのに仕方がないな、君は。
地デジの件なら、「地デジ PCパーツ キャプチャー」で検索してみなさい。
527Socket774:2007/08/19(日) 15:37:57 ID:X/ojPiQe
>>520
とりあえずこれ買ったら?
>>http://www.pixela.co.jp/products/pc/pix_dp010_pw0/index.html
不満はないだろ?
デザイン気に入らなきゃケースだけ変えれるし。

>>525
25分
528Socket774:2007/08/19(日) 15:41:34 ID:k1cRT3pE
>>527
>パソコンとして納得のいくスペックにこだわり、ギリギリまでこだわりを持ち続けた結果、採用できたnVIDIA GeForce 6600GT。

不覚にも笑ってしまったw
529Socket774:2007/08/19(日) 15:43:20 ID:MviymXR7
windows memory diagnostic tool
ってどういう意味ですか?
530Socket774:2007/08/19(日) 15:44:38 ID:X/ojPiQe
>>529
メモテスト
531Socket774:2007/08/19(日) 15:47:36 ID:W5F8psTR
ていうか最初に何をしたいのかが不明。
自作では地デジ見れない→メーカー製を親に買ってもらえ
自作したい→好きにしろ

それと、前のレスで店員と相談云々と書いてるが、そこで答が出てるではないか。
ショップ店員なら商売だから俺達と違って「親切」に話を聞いてくれるだろうさ。
532Socket774:2007/08/19(日) 15:47:46 ID:k1cRT3pE
ID:MviymXR7はインストールは終わったのか?
それはメモリ診断ツールだ
インストールすればVista上からも起動できたはずだぞ
533Socket774:2007/08/19(日) 15:48:33 ID:MviymXR7
windows boot manger 画面で

Windows failed to start. A recent hardware or software change might be the cause. To fix the problem:

1. Insert your windows installation disc and restart your computer.
2. Choose your language settings, and then click "Next."
3. Click "Repair your computer."

If you do not have this disc, contact your system administrator or computer manufacturer for assistance.

file: /windows/system32/volmagrx.sys

status: 0xc0000221

info:windows failed to load because a critical system driver is

missing, or corrupt

という画面でセットアップしようとしても戻ってしまいます
534Socket774:2007/08/19(日) 15:48:56 ID:R5ibNSz8
>85
ココで答えてる多くの連中は、
トライ&エラーを繰り返して、それが楽しみの一つでもあるから自作PCを使ってるんだよ。
いきなり完璧な物を完成させてる訳でも、一度組み上げてそれで終わりじゃないんだ。

初めての自作PCに挑戦する事と、
始めから完成されたPCを手に入れる事は別の事だと思うよ。
535Socket774:2007/08/19(日) 15:51:16 ID:CDt2GiLa
先日ここでアドバイスいただいた通りに、
カードリーダ抜いてOS再インストールしたらHDDちゃんと使えるようになりました。
ありがとうございました!
このお礼を書き込みに来るまでにまた困ったことが。
Windowsアップデートでどうしてもエラーが出ます。
「次の更新はインストールできませんでした
Microsoft Windowsインストーラ3.1」
どうすればいいでしょうか
現在system32にあるmsi.dllのバージョンは3.03790.2180と書いてあります。
(関係ないかもですが)
536Socket774:2007/08/19(日) 15:55:18 ID:X/ojPiQe
>>535
OS入れたばっかりならたいしたバックアップも必要ない状態だろ?
OS再インスコした方がいいよ。
個別に入れるのめんどくさいし、コマンドプロンプト使うのもめんどくさいだろうし。
537Socket774:2007/08/19(日) 15:57:17 ID:Ru2tTMzl
>535
正直な話、「放っておけばいいと思うよ」
538Socket774:2007/08/19(日) 15:57:37 ID:k1cRT3pE
>>533
Windows failed to start. A recent hardware or software change might be the cause.
Windows が正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの
更新が原因の可能性があります。
新規インストールですので、ハードウェア等の更新はないはずです。
パーツの取り付けかBIOSの設定が間違っている可能性があります。

だそうだ
一度メモリ1枚でやってみたら?
メモリ抜く時は絶対電源落としてから抜けよ
539Socket774:2007/08/19(日) 15:58:20 ID:R5ibNSz8
>535は>83かな?←違ってたらごめん。
同じ頃にやってきたのに片や完成させてるのか・・・・。

ココに来た時点でパーツが手元にあるかどうかの違いはあれど、
>85との差はなんだろ?単純に向き不向き?行動力?
それともこの差が「ゆとり」ってやつか?
540Socket774:2007/08/19(日) 15:59:46 ID:MviymXR7
>>538
ありがとうございます
54185:2007/08/19(日) 16:01:56 ID:8A6oTUIR
色々アドバイスありがとうございます。
一番何がしたいと言うより、特にリッピング、テレビ録画などしか
しないんですけど、自作の方が拡張性もあるし、市販のPCだと
また何年か後に一々買い替えなきゃいけないんで自作をしたいんですよ。

それと、OSの件ですが、ペイントとかすら付いてないんですか?
とにかく、市販を上回るスペックを組みたいです。

>>527
それと、確かにそのPCだと自分の満足いきますけど、ネット通販と言うのが
難点です。やはり、それを買うなら市販を買います。

やはり市販は気が向かないなぁ。自作したいし
542Socket774:2007/08/19(日) 16:02:33 ID:5MBS5ZJI
>>533>>535もMemtestやった方がいいんじゃないかな?
543Socket774:2007/08/19(日) 16:03:50 ID:uz6dwSM6
>>520
どうせOSが入れられないとかBIOSってどうやるんですかとか聞きにくるんだから
素直にメーカー製買っとけよ
組むことは出来るだろうが、その後が問題だろ
544Socket774:2007/08/19(日) 16:04:11 ID:X/ojPiQe
>>541
10分待て
545Socket774:2007/08/19(日) 16:05:50 ID:5MBS5ZJI
>>541
呆れるほど優柔不断だな…パパとママに相談しろよ。
546Socket774:2007/08/19(日) 16:07:37 ID:CDt2GiLa
>>536
>>537
ありがとうございます。
もっぺんOS再インストールか放置か
ちょっと悩んできます。
放っておいたらいつかインストールされるなんてことは
まさかないですよね…。

>>539
はい!>>535>>83です。
エスパーの皆さんに頼りまくりで申し訳ないですが
本当に助かってます。
ぐぐったりしててみても、具体的に分からないこともいっぱいあります。
色々ありがとうございます。
547Socket774:2007/08/19(日) 16:08:53 ID:GEhzotmL
544は何か打開策を示してくれるのだろうか
548Socket774:2007/08/19(日) 16:09:04 ID:Ru2tTMzl
自作であろうがメーカー製であろうが、買換の可能性は否定できないぞ。

マザーボードやメモリ、その他カードの規格そのものが変わることが多いので、
拡張する内容によっては全て「買換」だよ。

メーカー製の安定した品質を求めてもいいんじゃないの?貴方の場合。家族で使うのだし。
549Socket774:2007/08/19(日) 16:10:44 ID:CDt2GiLa
書き込んでいるうちに!
>>542
ありがとうございます。
Memtestするといいと前も教えてもらい、
やってみようとしたのですが
恥ずかしい話、テストする為のCDが上手く作れませんでした。
もうちょっと調べてみます。
550Socket774:2007/08/19(日) 16:10:59 ID:R5ibNSz8
>544
wktk!
551Socket774:2007/08/19(日) 16:11:59 ID:LBJR+zVO
>>533
BIOSでオーバークロック関連の設定がAUTOになったままなんじゃない?
552Socket774:2007/08/19(日) 16:16:37 ID:MviymXR7
>>538さん
めもり一枚だけでやったらインストール画面が出てインストールすることができそうです
ありがとうございました。
2枚目は普通にシャットダウンした後組み込めば大丈夫ですか?
553Socket774:2007/08/19(日) 16:17:52 ID:W5F8psTR
>549の質問になら何でも答えたくなってる俺がいる。
それにひきかえ・・
55485:2007/08/19(日) 16:20:06 ID:8A6oTUIR
>>548
実際ノ−トでもいいと思うんですけど
そうなると外付けになりますよね?
家族で自作を使うのは違和感ありますよね
555Socket774:2007/08/19(日) 16:23:42 ID:R5ibNSz8
だれか、
そろそろ>85の隔離スレ立てろよw
556Socket774:2007/08/19(日) 16:26:14 ID:qqEc5+aU
これだけ 寄ってたかって相手しておいて
今さら 他に行けって 無理だろ
557Socket774:2007/08/19(日) 16:27:38 ID:X/ojPiQe
558Socket774:2007/08/19(日) 16:33:17 ID:X/ojPiQe
スマン、ブルーレイは無しで
559Socket774:2007/08/19(日) 16:35:10 ID:MviymXR7
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /  起動しましたイヤッホウ!!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        
     〈_} )   |                                
        /    ! +    。     +    +     *  
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――  
560Socket774:2007/08/19(日) 16:35:39 ID:Ru2tTMzl
>559
おめ
561Socket774:2007/08/19(日) 16:36:40 ID:JGrJW94j
>>557
モニタは入力端子いっぱいある方がいいのでは?
562Socket774:2007/08/19(日) 16:39:31 ID:mVsHrLhA
>>554
>家族で自作を使うのは違和感ありますよね

ここで答え出てるw
違和感があるならば自作は諦めるっていうか無理じゃん。
どうせ自作でアンタの考える「市販よりすべて上の何でもできるPC」を作れたとしても
半年後には色々型遅れになるんだし。


家族用で自作使ってるやつだっているよ!・・いるよね?オレだけ?
563Socket774:2007/08/19(日) 16:40:16 ID:ZFPsiquM
みんな優しすぎるよ

>>554
価格コムにでも相談場所変えてみては?
それか近場のPCショップへ
ここは貴方の質問すべきところではないですよ
564Socket774:2007/08/19(日) 16:40:41 ID:X/ojPiQe
565Socket774:2007/08/19(日) 16:40:52 ID:R5ibNSz8
>559
次は、
BIOSの設定が〜、
OSが入らない、
ドライバが見つからないって言うんだろ?
566Socket774:2007/08/19(日) 16:42:09 ID:k1cRT3pE
>>559
イヤッホゥじゃねーよ馬鹿w
多分4枚の相性が悪いのかもしくはその中の1枚がおかしいのか
少なくとも俺がVISTAインストールした時は1Gx4でそんな事にはならなかった
まあ元々XPで動いてた奴だったからな
こういっちゃ何だが何で買う前に相談しなかったんだw

でも1Gx2でも別に困るようなことは無いしな
起動してよかったよ
567Socket774:2007/08/19(日) 16:44:11 ID:GEhzotmL
家族で違和感ってのは、近所のおばさんが遊びに来た時、
何このデッカイのって言われて、親が辛い思いをしないようにってことかい?
568Socket774:2007/08/19(日) 16:47:47 ID:mVsHrLhA
キューブのベアボーンでいんじゃね?
569Socket774:2007/08/19(日) 16:53:24 ID:PumsweK6
いや、この人の要求はHDD2テラで、水冷とかも含まれてるし・・・
570Socket774:2007/08/19(日) 16:53:49 ID:LBJR+zVO
>>559
メモリ外したらインストール出来たということは、メモリがおかしい若しくは
設定が合っていないということになるのですが。

メモリは隣接するスロットではなくて、離れた位置にある同じ色のスロットに挿しているんですよね?
571Socket774:2007/08/19(日) 16:54:19 ID:Ru2tTMzl
>85
違和感はその名の通り「感覚」だから、私には答えようがない。

個人的にはおかしいと思わないけど、>557は過剰スペックな気もする。
>557を提示された意味を理解して、後はご家族と相談しなさい。
572549:2007/08/19(日) 16:59:03 ID:CDt2GiLa
>>553
頼もしい!ありがとうございます

Memtest86のCD作れました。
前はデータで書き込んでいて失敗していたようです。
テスト始まったらえらい雷鳴り出して
停電までしかけだしたのでおそろしくなり、
一旦escキーで中断してしまいました。

また結果が出て、調べても分からない事があったら
よろしくお願いします。
573Socket774:2007/08/19(日) 17:00:10 ID:k1cRT3pE
そうだな
>>559はもし2Gで使うなら黄色か黒、どっちかの色に統一してメモリ入れろよ
おかしいメモリがどれか分かっても間違っても3枚で使うんじゃないぞ
574Socket774:2007/08/19(日) 17:00:58 ID:R5ibNSz8
おいおい、雷なって、
瞬停喰らってるなら、コンセント外して待機だろw
57585:2007/08/19(日) 17:05:15 ID:8A6oTUIR
>>564
ワザワザありがとうございます。ホント感謝です。
ディスプレイは主に、テレビ見ながらネットとかもするし
映画鑑賞とかもすると思うので、ディスプレイは三菱の24型にしようと思います。
それとドライブは、殻付RAM対応の方が個人的には都合が良いので
Iodataに決めます。それからケ−スなんですけど
なるべく外見もカッコイイのにします。サソリみたいなケ−スなんかどうですか?

自作でOSインスト−ルしても、アクセサリのソリティアとか最低限の物は
ありますよね?

>>567
違和感って言うのは大きいとかじゃなく、自作を家族で使用するって想像出来なかったから。
実際自作ケ−スって思ってるより場所はあんま取りませんよね?

デスクトップで家族が使用するから、リビングの近くの部屋に置くんだけど
難点なのが、夜はファイル共有などで落としたAV鑑賞できない事が難点だし
音楽を流す事ができない。サウンドカ−ドは7、1Chのが欲しいです。
BOSEのスピ−カ−を繋げようと考えているので。

USB2,0はやはり7つ位と、SDカ−ドは使えるようにしたいです。
576Socket774:2007/08/19(日) 17:08:48 ID:v8gSVTh6
ファイル共有とか書くな
577Socket774:2007/08/19(日) 17:09:45 ID:R5ibNSz8
構成の相談なら専用スレ逝け
578Socket774:2007/08/19(日) 17:14:42 ID:tbA/N6gI
ID:8A6oTUIR
お前、最低の奴だな。
家族で使うPCでP2Pするのかよ。
救いようが無いな。


以下ID:8A6oTUIRはスルーでよろ。
579Socket774:2007/08/19(日) 17:15:48 ID:LBJR+zVO
>>575
>デスクトップで家族が使用するから

共有PCでファイル共有なんて使うな。色々漏れて困るのはお前だけじゃないんだぞ。
580Socket774:2007/08/19(日) 17:16:52 ID:PumsweK6
>>575
いい加減スレ違いだって事に気が付かない?

>>1にこう書いてあるよね?
>「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
>るところではありません。
581Socket774:2007/08/19(日) 17:21:08 ID:k1cRT3pE
遅レスで申し訳ないが
>>85
買い替えなきゃいけないなんてどっちだって一緒
現に今もOS98のまんまなんだろう、俺にしてみれば信じられないことだぞ
とりあえず新しいパーツとかOS出れば人柱になってみるし、そんなの人による
今は市販を越えるスペックでも1年後はそんなの分からない訳で
ケースが場所どのくらいとるかなんてケースによるとしか言いようが無い
HDD2T積んで自称最強のPCなら幅250x高さ536x奥行き638mmくらいは覚悟しとけw

それと散々構っておいて何だがスレ違いだ

なあ、自作PCに興味持った時点で自作PC初心者になるのか?
構成見積もりスレとも違う気がするし、>>85はどこに送り出せばいいんだろうな
582382:2007/08/19(日) 17:23:14 ID:PZZuaGMN
解決しました。やはりマザーボードのIDEコネクタが原因だったようです。
返金してもらってまったく同じマザーボードを買って繋いでみたら
あっさりと動きました。

ここの皆さんのお陰でなんとか休日中に完成・・・!
コメントして頂いた皆様方、本当にありがとう(つ∀`)
583Socket774:2007/08/19(日) 17:24:36 ID:g0rrZK56
>>562
ノシ
旧マシンにBOINC入れて使わせてる。
584Socket774:2007/08/19(日) 17:25:25 ID:tbA/N6gI
>>581
警察以外に送る場所は無いと思うが。
585Socket774:2007/08/19(日) 17:26:10 ID:y7ri+ums
地獄でいいよ
586Socket774:2007/08/19(日) 17:27:39 ID:/ajt4MPa
マザボに P5K-E/WIFI-AP
を使っていて WiFi-AP Solo で
無線のアクセスポイントモードにしたんだけど、

構成ページのところに何も出ない&Macのノートで認識しないんだ。
TCP/IPの設定で何か変更しなきゃいけないのかな。

ttp://www.imgup.org/iup445039.jpg
587Socket774:2007/08/19(日) 17:29:27 ID:/ajt4MPa
あ、スレチかもわからんね・・・
だったら違う所いってくる
588Socket774:2007/08/19(日) 17:40:41 ID:MviymXR7
こんどはvistaの認証をしようとしてネットにつなげません…
589Socket774:2007/08/19(日) 17:42:11 ID:y7ri+ums
認証しなきゃいいじゃん
590Socket774:2007/08/19(日) 17:45:08 ID:ZP95Z+d7
もうDELLでいいじゃん
591Socket774:2007/08/19(日) 17:45:35 ID:MviymXR7
プロダクトキーを入力してようこその画面が出て
しばらくするとライセンス認証の画面が何回もでてきます
592Socket774:2007/08/19(日) 17:47:46 ID:y7ri+ums
ヴぃsた捨てればいいじゃん
どーせ割れだし
593Socket774:2007/08/19(日) 17:47:49 ID:/UKdTXuI
>>575
このスレにくるなよ
この板にも二度とくるなよ
俺に言っても相談にのらねぇよ
お前には二度と答えてやらねぇよ
ひとの知識を当てにしてるんじゃねぇよ
スレの雰囲気を壊したのはお前じゃねぇかよ
赤の他人に自分の優柔不断晒してるんじゃねぇよ

海原先生お願いします
594Socket774:2007/08/19(日) 17:50:46 ID:8t0Q9hBR
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 馬鹿共にパソコンを与えるな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
595Socket774:2007/08/19(日) 17:50:46 ID:uz6dwSM6
>>581
くだ質くらいしか思いつかない
596Socket774:2007/08/19(日) 17:52:59 ID:ZP95Z+d7
>>591
まずネットに接続しないと認証できんでしょ?
認証画面が何度も出てくること自体は問題じゃないと思うけど
597Socket774:2007/08/19(日) 17:53:49 ID:R5ibNSz8
598Socket774:2007/08/19(日) 17:54:27 ID:fUqhmr/J
>>591
OSとウィルスソフトだけは割れ物は使いたくないな・・・?。

599Socket774:2007/08/19(日) 17:58:29 ID:NjaksTJM
>>597
乙。
次からはそのスレ張っとけばいいな。
600Socket774:2007/08/19(日) 17:59:44 ID:uz6dwSM6
>>597
今まで無かったのが不思議かもしれんね
601Socket774:2007/08/19(日) 18:00:19 ID:MviymXR7
>>598 今使っているfletsADSLのやつインストール使用と思ったんですけど
XPまでしか対応してなくてサイトいってvistaのやりかた見たんですけど繋がらなくて
マザボのLanがおかしいってことありますか?
602Socket774:2007/08/19(日) 18:00:34 ID:W5F8psTR
ホントにスレ立ってるしw
603Socket774:2007/08/19(日) 18:00:56 ID:k1cRT3pE
>>588
よしまず回線は何で繋がってるんだ、有線ルータか?
ルータならLANケーブル挿した時点で勝手に繋がると思うが

もし直で繋がってるんなら最初の認証は飛ばせ、そんなのはいつでも出来る
後はそのままコントロールパネル>ネットワークとインターネット(インターネットの接続)からプロバイダのIDとか入れて繋げ
初心者ならセキュリティソフトとか入れてからネットワークに繋ぐ事をお勧めしておく

>>586
P5B-Deluxe Wifi-APは使っていたがDSしか繋いだ事無いから分からないな…
P5Kは専用スレあったはずだ
604Socket774:2007/08/19(日) 18:01:12 ID:7DvQjKlz
>>575
いやあ、とりあえずだな
死んだ方が良いよ
と釣りにマジレス

エスパースレに来る内容じゃないし
自作機はコタツトップぐらいのスペースは食べるので
キーボード/マウス/ディスプレイ スペースも考えろよ
605Socket774:2007/08/19(日) 18:02:30 ID:k1cRT3pE
>>597
笑った、GJ
少なくとも俺は行かないw
606Socket774:2007/08/19(日) 18:07:04 ID:8IssZdkY
テレビを見るとか映画とか動画を、しかも家族で考えてるなら
PCやめて普通に家電にしとけ
実際、画質は比べ物にならんし、家族にとっても使い勝手はそっちのほうがいいだろ
607Socket774:2007/08/19(日) 18:07:50 ID:MviymXR7
>>603 メーカーはNTTのNVVってモデムで有線ルータです
1代目から使っていて2代目のメーカー品のときはLAN指すだけで接続しました
3代目(自作PC)のやつはLANさしても繋がりません

デスクとっぴ画面に行く前に「ようこそ」って文字が出るんですけど
しばらくしたらまた認証画面にもどってしまってコントロールパネルにいけないです
608Socket774:2007/08/19(日) 18:13:31 ID:MviymXR7
いまみたんですけどLANケーブルさしたとき光らないです
609Socket774:2007/08/19(日) 18:17:08 ID:R5ibNSz8
>608
biosでLANを有効にして来い。
610Socket774:2007/08/19(日) 18:23:40 ID:O8eUZa4i
メモリがデュアルチャンネルで動作してるか確認するにはどうすればいいですか?
611Socket774:2007/08/19(日) 18:25:18 ID:ZP95Z+d7
細かいこと気にするとはげるぞ
612Socket774:2007/08/19(日) 18:25:24 ID:n2bRrDgC
>>607
ローカルエリア接続は見えてる?
見えてないなら、インサーネットドライバ入れないと・・・。
文字で説明するのは難しい。
http://www.alles.ad.jp/support/setup/dialup/wxp_wan1.html(ADSLの場合の1例)
613Socket774:2007/08/19(日) 18:26:58 ID:MviymXR7
bios画面にもどれない…
614Socket774:2007/08/19(日) 18:31:05 ID:+jj85jwe
>>610
たいていはBIOS画面で表示される。
あとはCPU-Zで確認する。
615Socket774:2007/08/19(日) 18:31:37 ID:ZP95Z+d7
>>613
再起動するんだぜ?
616Socket774:2007/08/19(日) 18:32:48 ID:n2bRrDgC
>>610
cpu-zでmemoryがdualになってるか確認。
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm

61785:2007/08/19(日) 18:42:39 ID:8A6oTUIR
確かに今はOS98です。今のPCも家族で使用していますが、
もうずっとファイル共有ばっかりやっていますよ。
特に問題はないじゃないですか。確かにいけない事だと分かってますが
こんだけ便利な物をやらない訳にはいかないですよ。
テレビはテレビでまた別で買いますよ。PCも動画中心的な
PCを組みたいんです。未だにOS98なんて、なにもできないし
さっさと買い換えたいよ。今まで何度も買い換えた方がいいって話てるのに
使えるじゃんとか言って買い替えないし。
家族はPCはネット閲覧、ワ−ド等基本的な事が出来たらいいほうだからな。
自作だとパ−ツ買い換える事出来るけど市販だと、CPUとかいざと
なった時に買い替えが困難になるし。ノ−トは個人で買うけど
家族で使うならデスクトップでいいと思うんだよねぇ
618Socket774:2007/08/19(日) 18:47:21 ID:YwP3VN9I
もうただの荒らしだお前
619Socket774:2007/08/19(日) 18:50:33 ID:k1cRT3pE
だろうなあ、自分の金じゃ無いからそうなるんだよ
家族にしてみれば今のままでいい
むしろ>>85が共有ソフトで付けっぱにしてるのを良くないと感じてるはず

【隔離?】自作に興味持ったらココ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/

で、スレ違いだから↑のスレ行こうな
どうやったら親にPCのお金を出して貰えるでしょうかくらいからはじめるといいんじゃないかな

ID:MviymXR7は頑張ってるか
俺はちょっと嫁と娘と寿司食いに行ってくるから面倒頼む
くっそ、盆休み始まった時は8連休だヒャッホー!とか言ってたんだけどな…、もう終わっちまうんだな
620Socket774:2007/08/19(日) 18:50:50 ID:MviymXR7
疲れた
621Socket774:2007/08/19(日) 18:52:15 ID:Ru2tTMzl
>85
ご家族が現状に不満がないのなら新しいPCの必要はないでしょ。

自分のおもちゃが欲しいのなら別に自分用のPC自分で買えば良いでしょ。
自作でも他作でもメーカー製でも何でもいいけれど。

今のご家族のニーズでは「いざという時」は訪れないと思うけど。いや、ホント。
622Socket774:2007/08/19(日) 18:53:32 ID:R5ibNSz8
>620
bios画面にはたどり着けたのか?
623Socket774:2007/08/19(日) 18:54:10 ID:k1cRT3pE
おい、どうした、頑張ってくれよw
せっかくQ6600とか高いパーツ揃えたんだろう?
ここでぶん投げたら何も変わらないし、何も覚えられないぞ
頑張れID:MviymXR7
624Socket774:2007/08/19(日) 18:54:27 ID:Ru2tTMzl
>619
私は嫁と娘と今寿司食って帰ってきました。

まったく同じ環境で・・・いやはや^@^:
625Socket774:2007/08/19(日) 18:54:46 ID:g0rrZK56
  \
:::::  \            >>85の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    ファイル共有なんて・・・しちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          >>85は声をあげて泣いた。
626Socket774:2007/08/19(日) 18:55:17 ID:MviymXR7
delキー押したまま起動してみましたけど
画面が真っ黒です
マザボの取り扱いみてもDelキーなんですけど
627Socket774:2007/08/19(日) 18:58:13 ID:R5ibNSz8
押したまま起動じゃ出ないよ。
ママンのメーカーロゴでたらカンパツ入れずに連打だ。
62885:2007/08/19(日) 18:59:09 ID:8A6oTUIR
なんで気持ち理解してもらえないんだろうな。
親にロ−ンを組んで購入するんだけど。
自作だといざ壊れた時など、サポ−ト面が親は不満みたいです。
ipodも使えないし。いつまで時代遅れなんだよ。
629Socket774:2007/08/19(日) 19:00:35 ID:yqIXM+0S
知識がまったく無いオレが自作PCを作ってみたいんだが、
この本は分かりやすいよみたいな解説本とか無いかな?凄く読みたいです。
630Socket774:2007/08/19(日) 19:01:06 ID:3xk0UktK
>85
だから、きみはこっち!

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/
631Socket774:2007/08/19(日) 19:01:49 ID:MviymXR7
>>629 本より詳しい人のほうがいいと思うよ
2冊買ったのにわかんね
632Socket774:2007/08/19(日) 19:01:58 ID:8IssZdkY
PC自作なんて考えずに夏休みの宿題は夏休み中に終わらせるのがいいよ
ああ、不登校なら関係ないのかな

餓鬼にPCやネットを与えてはいけないという見本だな
633Socket774:2007/08/19(日) 19:02:09 ID:3xk0UktK
>629
きみもこっちいって聞いてみれば?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/
634Socket774:2007/08/19(日) 19:02:20 ID:ZP95Z+d7
>>631
おまいは別格
635Socket774:2007/08/19(日) 19:02:30 ID:R5ibNSz8
>628
ゆっくり聞いてやるから、とにかく↓に移動しろ。

【隔離?】自作に興味持ったらココ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/

少なくとも今のおまいはこのスレでは迷惑な存在だ。
636Socket774:2007/08/19(日) 19:04:03 ID:X/ojPiQe
>>628
ipod使えないって何だよ?
お前本気でこっち行け。

【隔離?】自作に興味持ったらココ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/

ここだと釣りか荒らしにしか見えん。
637Socket774:2007/08/19(日) 19:04:10 ID:Ru2tTMzl
>629

作る前提なら、MSIのマザーボードなら初心者向けの組み立てガイドが入っている。
結構わかりやすい。

後は書店などで「○○円で作る!〜パソコンガイド」みたいな本は取っつきやすい。
638Socket774:2007/08/19(日) 19:06:11 ID:KNHkt5SJ
>>629
これだな。
http://www.msi-computer.co.jp/cat/pcdiy_01.html

最初はショップPCを買って増設するところから覚えた方がいいよ。
自作自体は簡単だ。大した知識もいらんし、技術もいらないんだけど
PCの仕組みがわかっていることが重要なんだ。

いじり倒して仕組みさえ覚えれば解説本なんていらん。
639Socket774:2007/08/19(日) 19:06:20 ID:Q57mqb45
ipodなんてitunes入れれば動くだろ
そりゃ曲の入れ替えは面倒だけどさ
そんな俺はシャッフル派
あんまり容量でかいと移す時面倒なんだよな
640Socket774:2007/08/19(日) 19:06:53 ID:yqIXM+0S
>>631
ろくにPCの事知らないのに、ただネットしてるからってだけでオレがパソコンに一番詳しいと思われるくらい
周りにPCの達人が居ないんだが。・゚・(ノД`)・゚・。

>>633
ちょっと覗いてくる!サンクス!

>>637
ちょっくら本屋行ってくる。ありがとう。
641Socket774:2007/08/19(日) 19:07:46 ID:3xk0UktK
>639
かまってんじゃねえよ!
642Socket774:2007/08/19(日) 19:08:32 ID:uz6dwSM6
>>631
このスレでそんなこと言っちゃっていいのだろうか
643Socket774:2007/08/19(日) 19:11:26 ID:yqIXM+0S
>>638
見逃すトコだった。ありがとう。すごくメモった。本屋にある事を祈る。
644Socket774:2007/08/19(日) 19:14:56 ID:Ru2tTMzl
>643

まて。
>638はMSIのマザーボード等に同梱されている組み立てガイドだ。
本屋にはおいてないぞ。
645Socket774:2007/08/19(日) 19:15:34 ID:yqIXM+0S
あれちょっと待って。>>638って内容全部載ってね?ていうかコレ本として売ってんの?
出来れば紙媒体で欲しいんだけど。
646Socket774:2007/08/19(日) 19:16:15 ID:R5ibNSz8
>643
>638の本はマザー買うと付いてくるおまけだよ。
パーツ店でたまに売ってるのも見かけるが・・・・。
くれスレで募集かけたら送ってくれるかもよ。
ウチにも5冊くらいあるしw
647Socket774:2007/08/19(日) 19:16:50 ID:X/ojPiQe
>>643
俺のお勧めはこれ
>>http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839920184
すごくわかりやすいし、応用も効くんでお勧め
648Socket774:2007/08/19(日) 19:17:27 ID:yqIXM+0S
>>644
あ、なるほど。そういう事ですか。すみません。
危なく店員さんに無い本を探してもらうところでした。
とりあえずそのサイト見てから本屋にでも行こうかと思いマス。
649Socket774:2007/08/19(日) 19:23:59 ID:By+LhTjy
久々に来てみたらこの流れワロカスwwwwwww
65085:2007/08/19(日) 19:28:14 ID:8A6oTUIR
Ipodは98では取り込めないじゃないですか。
けど、ノ−トも便利だよねぇ。

ここの人達はみんな自作PCユ−ザ−なんですか?
651Socket774:2007/08/19(日) 19:30:03 ID:yqIXM+0S
>>646
近所に唯一あったPC専門店が先日潰れてしまったので
オレがその本を手にするにはマザーを買う以外手に入れる術が無いようです。

>>647
これって・・・オレにはまだ早くね?
なんかプラモデル感覚の自作じゃなくて工場レベルな感じなんだが。
でもこういうのの方が基本的な知識が得やすいのかな?とりあえずメモった。ありがとう。
652Socket774:2007/08/19(日) 19:31:43 ID:X/ojPiQe
>>650
>自作だといざ壊れた時など、サポ−ト面が親は不満みたいです。
>ipodも使えないし。

………


とにかくこっち逝け
【隔離?】自作に興味持ったらココ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/
653Socket774:2007/08/19(日) 19:32:44 ID:NjaksTJM
プリンタ無い?
>>638は高解像度で全ページ落とせるみたいだけど。
654Socket774:2007/08/19(日) 19:38:51 ID:MviymXR7
655Socket774:2007/08/19(日) 19:39:21 ID:Ru2tTMzl
>651
印刷できないのか?
656Socket774:2007/08/19(日) 19:53:51 ID:yqIXM+0S
>>653>>655
プリンターなんて持ってねーです。
まぁ今普通見てるからいいんです。ちょっと面倒だけど。いやかなり面倒だけど。
65785:2007/08/19(日) 19:54:46 ID:8A6oTUIR
>>652
こんなとこに書き込んでも、返答なんかないですよ。
お願いですから、もう少しアドバイスください。
スル−だけは勘弁してください
658Socket774:2007/08/19(日) 19:58:36 ID:N6IEuB/p
以降>>85には誘導以外のレスを付けないでください
659Socket774:2007/08/19(日) 19:58:57 ID:fmUmFY7q
85はいい加減うざい
660Socket774:2007/08/19(日) 19:59:30 ID:R5ibNSz8
>85
ちゃんと返答してやるから来いって言ってるんだよ。

ココではお前はスルーされ続けるんだよ。
661Socket774:2007/08/19(日) 20:03:38 ID:R5ibNSz8
隔離成功の模様。
ご協力感謝!

さて、エスパーの皆様、
どんどん真のチカラを発揮してくだされ。
662456 :2007/08/19(日) 20:06:20 ID:oPrKQOBX
456です。

>>457
コンデンサは大丈夫でした。

>>459
最小構成でやってみました。
4ピンのATX12Vケーブルを外して、電源(ケースではない)をONにするとファンが正常っぽく回りますが、
4ピンのATX12Vケーブルを挿すとウンともスンともです。

メイン電源コネクタだけでBIOS起動て無理でしたっけ?

663Socket774:2007/08/19(日) 20:09:16 ID:MviymXR7
bios画面にいけない
664Socket774:2007/08/19(日) 20:10:42 ID:LBJR+zVO
4ピンの電源コネクタはCPU供給用なので…無しじゃ無理でしょ。

CMOSクリアとかやってみた?
665Socket774:2007/08/19(日) 20:13:59 ID:04/e5BlS
>>456
CPUが逝ったかな
666Socket774:2007/08/19(日) 20:14:30 ID:R5ibNSz8
>663
メモリテストは済んだだっけか?
メモリ一枚での起動は?
667Socket774:2007/08/19(日) 20:18:42 ID:uz6dwSM6
>>656
漫画喫茶でプリントアウト出来るかもね
668Socket774:2007/08/19(日) 20:26:42 ID:LBJR+zVO
>>663
電源背面のメインスイッチを切って、3分ぐらい待ってから入れなおして
電源投入しても画面出てこない?

後、BIOSに入れたら「Advanced」⇒「Chipset」⇒「North Bridge Configuration」⇒
「Memory Remap Feature」の項目を「Disable」にしたらどうなるか試してみて。
669456 :2007/08/19(日) 20:27:06 ID:oPrKQOBX
>>664
CMOSクリアやってみました。
さっきまで、電源を入れた場合ファンが少し回って反応していたのですが、それすらなくなりましたね。
とりあえず、電池抜いてもう少し放置してみます。

>>665
あまり関係ないのかもしれませんが、
最後に正常起動してたとき、固まったので仕方なくリセットボタンで再起動させたような。。。。
670Socket774:2007/08/19(日) 20:30:26 ID:MviymXR7
>>668 ちょっと一瞬なんでそこまでよめないっす
671ガキデスヨ!ドウセ!:2007/08/19(日) 20:33:32 ID:dfLAIJWG
初めて作ったPCが何事もなく普通に起動してしまいました。
どうすればいいですか?
672Socket774:2007/08/19(日) 20:34:18 ID:R5ibNSz8
>670
その一瞬の内にDel押したら設定画面にいけるはず。
>668は設定画面の中での話しだ。
673Socket774:2007/08/19(日) 21:05:22 ID:Bmnjp+yD
>>671
どうぞ。ご勝手に。好きにしてください。
674Socket774:2007/08/19(日) 21:29:39 ID:2NFGg/3a
一回全部やり直すわ
675Socket774:2007/08/19(日) 21:44:17 ID:xkIBRBPE
オンボードグラフィック搭載のマザーボードに、今日購入したグラフィックボードを
取り付けたのですが画面が真っ黒で音だけしかでない状態です。
以前使用していた128MBのグラフィックボードは正常に作動していました。
なにが原因なんでしょうか?

マザーボード D945GCZ
グラフィックボード GF7300GS-LE256H/HS (PCI-E)

676Socket774:2007/08/19(日) 21:44:59 ID:oxzUEpIz
新しいPCを組んで、HDDだけ元のPCから流用することってできますか?
HDDにWindows等のシステム一式を入れたまま流用したいのですが。
677Socket774:2007/08/19(日) 21:46:32 ID:3xk0UktK
>>676
_
678Socket774:2007/08/19(日) 21:49:49 ID:R5ibNSz8
>675
以前もゲフォならCMOSクリア。
以前がゲフォ以外なら戻して起動して、ドライバ削除。
組みなおして、ドライバ入れる。

>676
できる場合もあるし、そのまま流用する方法あるけど、
入れなおした方が安全確実。
679Socket774:2007/08/19(日) 21:55:24 ID:2NFGg/3a
ふはは、見ろ
俺のPCがゴミのようだ!
680Socket774:2007/08/19(日) 22:06:44 ID:paHkikZF
>>676
動作するかもしれないけど、すごい不安定。
クリーンインストールが基本。
681ガキデスヨ!ドウセ!:2007/08/19(日) 23:22:21 ID:dfLAIJWG
オレ前のPCからHDD流用しようとしてるんだけど、不安定なのか・・・
682Socket774:2007/08/19(日) 23:23:17 ID:7DvQjKlz
>>676
つ上書きセットアップ

SPやらWindowsUpdateやらはやり直しだけどコレで行ける。
683Socket774:2007/08/19(日) 23:42:28 ID:W5F8psTR
>>671=681
普通に動いたんだろ?じゃあいいじゃん。
でもオマイが立てた単独スレではこれから組むってあるが?
684ガキデスヨ!ドウセ!:2007/08/19(日) 23:53:19 ID:dfLAIJWG
ごめん。サブPCとか作ろうとしてるの。でも金ないから・・・
685Socket774:2007/08/19(日) 23:54:19 ID:5MBS5ZJI
OSのライセンス大丈夫か?
686Socket774:2007/08/20(月) 00:01:13 ID:Ru2tTMzl
>85
君が気にする家族の反応はあまり良くないケースだと思うけどなぁ。
少しは家族の感性にあうようなケースを選んだ方が心証もよかろう。

687Socket774:2007/08/20(月) 00:01:44 ID:A6Y/Q7Bv
誤爆><
688Socket774:2007/08/20(月) 00:01:51 ID:DqQDVgUs
RADEONX1600PROを取り付けたら発熱がすごくて困ってます。
また電源から吹く風が以上に熱いです! CPUは、CeleronDですまた、電源は、250Wです。
電源内量をUPしたほうが、良いんですか?
689Socket774:2007/08/20(月) 00:02:43 ID:W2hVxoSR
アンタ死ぬわよ
690Socket774:2007/08/20(月) 00:05:51 ID:NQaRGLAP
>>688
ケース内のエアフローをちゃんとしましょう。
691Socket774:2007/08/20(月) 00:06:57 ID:r6SG9N98
ただいま、パソコンで、GPU60℃ HDD45度 ケース43度 CPU60度です
692Socket774:2007/08/20(月) 00:08:26 ID:TQfC/6nF
そ、そうか
693Socket774:2007/08/20(月) 00:11:35 ID:r6SG9N98
>>690
良い方法ありませんか? 常にCPU使用率100% メモリが512MBに対して1.0GBです
 DDR400一機掛けです。
694Socket774:2007/08/20(月) 00:14:17 ID:UtEUJPAt
…それで慌てるならPC落として寝た方が良い
695Socket774:2007/08/20(月) 00:15:11 ID:W2hVxoSR
OSの話なのか?
電源はロード時にぎりぎりだから350-400Wくらいにしといた方がいいよ。
適当にCelD3.0Ghz、HDD・DVD各1台とかで計算したけど
696Socket774:2007/08/20(月) 00:17:55 ID:usNQJAC7
>>693
ただ単にスペック不足なだけじゃない?
高スペックの物に変えるしか・・・
697Socket774:2007/08/20(月) 00:18:45 ID:W2hVxoSR
趣味でウイルス飼ってるんじゃないの?
698Socket774:2007/08/20(月) 00:21:29 ID:r6SG9N98
>>695
HDDとDVD一台に GPUがついてます ファンが2つ 400Wの、電源
で静かなヤツ分かりますか?
>>694
ゲームすると発熱するんですよ! 仕様ですか?
699Socket774:2007/08/20(月) 00:25:19 ID:W2hVxoSR
>>698
好きなとこで好きなの探せよ

静音電源 part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181975947/

【W,KW,MW】 電源総合スレッド47号機 【W,KW,MW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187150895/

1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183081087/

《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 20W目 《Ψ》
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143850951/
700Socket774:2007/08/20(月) 00:29:22 ID:r6SG9N98
>>699
ありがとうございます!!
じっくり探してみます!!
701Socket774:2007/08/20(月) 00:30:48 ID:sQkxsVOe
>698
はいはい、その通り仕様です。
702Socket774:2007/08/20(月) 01:03:55 ID:KxrbmIn4
起動スイッチを押して数秒後に突如、ブレーカーが
落ちた時のように電源が落ちます。落ちるまでの数
秒間は通常通りの画面が表示されているんですが、
原因はなんなのでしょうか?

マザーボード ASUS P5LD2-VM
CPU Celeron D 352
703Socket774:2007/08/20(月) 01:07:06 ID:NQaRGLAP
>>702
こっちのスレでテンプレ埋めて質問した方がいい感じ。

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/
704Socket774:2007/08/20(月) 01:07:54 ID:sQkxsVOe
>702
電源かM/B
どちらもコンデンサの妊娠を確認。
705Socket774:2007/08/20(月) 01:25:15 ID:KxrbmIn4
>>703
>>704

ありがとうございます!

・・・『コンデンサの妊娠』って何ですか?
すいません・・・
706Socket774:2007/08/20(月) 01:38:35 ID:0tp935Vy
>>705
コンデンサが膨張した状態
寿命なので交換が必要
電気工作に自信がないなら買い換えた方が吉
707428:2007/08/20(月) 02:29:11 ID:65I54dsK
GA-P35-DS3Rで二台同時に使えませんでした
708Socket774:2007/08/20(月) 03:50:03 ID:jIJFp/u4
ケースの電源ボタンを押すとシャットダウンではなくいきなり電源が落ちてしまいます。
電源のプロパティの設定はシャットダウンになっているのですが、

ケースから出てるちっこい1pin集団を説明書とにらめっこして直感で付けたのが原因でしょうか
さっきそこをいろいろ弄ってみたら起動しなくなり必死だった('A`)
709Socket774:2007/08/20(月) 04:11:37 ID:Kg+8Z6Bx
>>708
BIOSの中に電源ボタンの設定があるはずだけど確認した?
戯画なら「Power Management Setup」の「Soft-Off by PWR-BTTN」を
「Delay 4 Sec.」。これでうまくいくと思うんだけど。
710Socket774:2007/08/20(月) 04:27:56 ID:jIJFp/u4
>>709
今確認してきました。
ASUSマザーですが似たようなの探して変更してみましたがぷっつり切れのままでした。。

「PWR Button < 4 secs」にSuspendとInstant-Offがあり両方試したのですが…
711Socket774:2007/08/20(月) 04:40:42 ID:Kg+8Z6Bx
>>708
ん〜、ASUSはちょっとわかんないんだけど、他に関係のある項目っつうと、
ACPIスリープをS1とS3のどちらかに設定する箇所とか。
ASUSスレに型番晒して、電源ボタンでシャットダウンするための設定を
聞いたほうがたぶん早いよ。
712Socket774:2007/08/20(月) 08:00:46 ID:vFUWoYSr
Core2DuoあるいはQuadPCを自作しようか迷っています。アドバイスお願いいたします。
CPUの変更でエンコード時間の大幅な短縮はあるでしょうか?
使用目的:購入したDVDのバックアップ 
使用ソフト DVD Shrink

現在の環境
ペンティアム4 FSB 800MHz 2.80C GHz
M/B AOPEN  i915Ga-E
メモリ     ノーブランド 1G*2

よろしくお願いいたします。
    
713Socket774:2007/08/20(月) 08:08:22 ID:ZoFt58tK
>>712
【7/22】E6850vsQ6600 3コア目【頂上決戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185106498/
714Socket774:2007/08/20(月) 08:19:14 ID:+F1cONpx
AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+から64X2に乗り換えようと思ってるんですが電気代ってどれくらい変わるんですか?
自分なりに調べてみたのですが、サイト毎に情報が食い違っていてイマイチ要領を得ません。
サイトによっては消費電力が64>64X2と言っているところもありましたが、常識的に考えて有り得ないと思いますし。
よろしくお願いします。
715Socket774:2007/08/20(月) 08:34:14 ID:WWb/FW9K
>>714
>常識的に考えて有り得ないと思いますし。

一生懸命CPU使ってるマレーシアのお姉さま方に失礼ですよ。
まずキサマの64 3000+のリビジョンを明確に。話はそれからだ。
リビジョンて何ですか? はぐぐれ。
716Socket774:2007/08/20(月) 08:57:19 ID:1aTr5Qh6
WindowsVistaUpgradeAdvisorをやると
ベーシックを薦めてくるんだけど何が悪いのでしょう。

CPU E6850
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD WD740ADFD(os) 他320G×2
グラボ 7900GT

Ultimateにするのにはもっとハイスペックじゃないとダメ?
717Socket774:2007/08/20(月) 09:14:22 ID:NQaRGLAP
今使ってるのがXP HomeだったらどんなスペックのOCでもベーシックにしかならない。
XP MCEならHome Premium
XP ProだったらBusiness
だったかな?
718Socket774:2007/08/20(月) 09:19:28 ID:1aTr5Qh6
そうなんだ!?ありがとう!

いみねーソフトw
719Socket774:2007/08/20(月) 09:50:05 ID:4uHrs7Eu
質問です。
自作では無いんですが、ドスパラで推奨マシン購入したんですが、
なんかプラスチックでできたファンのケースみたいの付いてたんだけど
これって付けないとダメなんでしょうか。
買ったのはPrimeガレリアXGってやつで、カスタマイズは一切してないです。
720Socket774:2007/08/20(月) 09:51:58 ID:c3ghFrTP
>>719
ドスパラに電話して聞け
721Socket774:2007/08/20(月) 09:57:20 ID:CSGoOIpY
>>719
それはサイドのダクトに80ミリファンを
装着させるのに必要なパーツ

サイドにファン付けると 下手すると内部の温度が上昇する
気をつけろ
722Socket774:2007/08/20(月) 10:05:43 ID:4uHrs7Eu
>>721
なるほど、じゃ、付けないほうがいいんですかね。
ありがとうございました。
723Socket774:2007/08/20(月) 10:30:08 ID:IxYv86lk
始めて自作した初心者なんだけど
マザーボードに付属してきたドライバーがインストールできません。
症状はRealtek High Definition Audio Driverをインストールしようとすると
途中で止まってしまいRealtek HDオーディオドライバーのインストールエラーです!!
と出ます。

マザーボードは ASUS P55K
OSは XPHome
ためしにASUSのサイトでドライバーをダウンロードしましたが
やはり途中で止まってしまいますどうすればインストールできるようになるのでしょうか?
724723:2007/08/20(月) 10:31:44 ID:IxYv86lk
間違えましたマザーはP5Kです
725Socket774:2007/08/20(月) 11:38:02 ID:+r3ZsNJm
管理権限の無いユーザでインスコしてるとか
XPの64bit版やVista版をDLしてるとか
726Socket774:2007/08/20(月) 12:11:41 ID:WWb/FW9K
>>723
ドライバのインストールが始まったらPCから離れて飯を食え!
途中でWindowsのチャチャ入れでメッセージが出てくる場合があるので、それに応対してると入らなくなる。
とりあえず復元ポイントからやりなおすべし。
727Socket774:2007/08/20(月) 12:35:43 ID:TmlUy30z
パソコン起動したらいきなりマウスカーソルが点滅し始めてカーソル以外がフリーズするんですけどOSの問題ですかね
あとシステムの復元すると直るんですけどどうなんでしょう
728Socket774:2007/08/20(月) 12:36:22 ID:W2hVxoSR
答えででね?
729Socket774:2007/08/20(月) 12:38:46 ID:TmlUy30z
復元したあとパソコン再起動するとまた同じことがおきるんですよ
730Socket774:2007/08/20(月) 12:40:09 ID:W2hVxoSR
その時のCPUの使用率とプロセスは?
731Socket774:2007/08/20(月) 12:40:10 ID:jIJFp/u4
>>711
ASUSスレの方にいってみます。ありがとうございました
732Socket774:2007/08/20(月) 13:27:29 ID:TmlUy30z
プロセスさえ起動できないんですよ
733Socket774:2007/08/20(月) 13:42:34 ID:+r3ZsNJm
>>732
CTRLとSHIFT押しながら、ESC
734Socket774:2007/08/20(月) 13:59:51 ID:TmlUy30z
そっちも試したんですけどダメでしたね
上にも書いてあるようにカーソルが点滅しててカーソルは移動できるんですが
起動中にフリーズして電源長押しで消すしかなくなるんですよ

忘れてましたがスペックが
Athlon64 X2 5600+
DDR2 PC6400 1G*2
Geforce8800GTS
Sound Blaster XG
WinXP Pro
735Socket774:2007/08/20(月) 14:18:35 ID:W2hVxoSR
起動してるのか起動中なのか、起動中ってどこなのかよくわからん
セーフモードで起動して直すか再インストールした方が早そう
736Socket774:2007/08/20(月) 14:27:37 ID:TmlUy30z
なんていうかスタートアップ起動中、たとえばLiveメッセとか起動してるときに固まるんですよ
OSは入れなおして1週間たってないんでハードかと思ってるんですけど
737Socket774:2007/08/20(月) 14:36:50 ID:gxCmua/S
>>736
mentestやってみた?
738Socket774:2007/08/20(月) 14:37:06 ID:GnDUIqme
PCを改造しました。
PT8310AっていうPCに
geforce7600GTをつけて、電源もつけていざスイッチを入れたところ、
画面には「アナログ信号が受信できません」とか
「デジタル信号が〜」とでて何も映りません。
ビデオカードの扇風機もCPUの扇風機も回ってます。

どうしたら起動できますか?
写真などのうpが必要でしたらそうします。
739Socket774:2007/08/20(月) 14:39:29 ID:gxCmua/S
あげちまった・・・

mentestじゃなくてmemtestね。

http://www.memtest86.com/←ここからダウンロード
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html←使用方法

君の場合、メモリがノーブランドだったりするとメモリが一番あやしいかも。
740Socket774:2007/08/20(月) 14:41:24 ID:gxCmua/S
>>738
モニタの接続端子をビデオカードにつなげよw
741Socket774:2007/08/20(月) 14:43:54 ID:8bfnWhOv
>>738
ドライバは?
742Socket774:2007/08/20(月) 14:44:45 ID:+brBNAP0
>>738
オンボオフにしろよ
743Socket774:2007/08/20(月) 14:46:54 ID:W2hVxoSR
本当だとしたら凄い仕様だな

>電源 AC100V,50/60Hz
>電源容量 300W
>消費電力 最大時 465W,通常時 95W,省電力時 5W,待機時 4W未満
744Socket774:2007/08/20(月) 14:47:33 ID:vMScbUKW
メモリ増設で質問があります
現在PC6400DDR2-512(800)
の2枚刺しなんですが
今回違うメーカーのPC6400DDR2-1G
を2枚購入しようと思うんですが
今まで使ってた512のメモリを刺して
トータル3Gにしようと思うんですが
相性問題とか無く起動してメモリの容量を
3Gと認識した上で
単純に性能向上するんでしょうか?

違う容量のメモリ4枚刺しで3Gか
同じ容量のメモリ2枚刺しで2Gにするかで
迷ってるので助言よろしくお願いします
745Socket774:2007/08/20(月) 14:47:44 ID:gxCmua/S
>>742
BIOSでオンボを切る必要がある場合もあるが、たいていの場合は
端子をつなぐだけで自動で切り替わってくれるよ。
746Socket774:2007/08/20(月) 14:51:35 ID:W2hVxoSR
2GB以上のメモリ使う用途だったら4枚挿しの方が反応が良くなる
1GB-2GBのメモリしか使わないなら1GB*2枚の方が相性とかおきにくい
747Socket774:2007/08/20(月) 14:52:40 ID:gxCmua/S
>>744
何の性能向上を目的としているのかわからんけど、
通常の用途ならメモリ2Gも3Gも大差ないぞ。

ただし4枚挿しの場合は、詳しくは俺もわからんけど
2枚挿しに比べて、若干性能が低下するときいたことがある・・
あと相性もシビアになるし、あまりお勧めできないな。
748Socket774:2007/08/20(月) 14:56:42 ID:vMScbUKW
>>746>>747
ありがと〜
1G2枚刺しにして
512Mは下取りに出すよ
749Socket774:2007/08/20(月) 14:57:52 ID:68+YPbrj
>>744
ここで質問するくらいだから、2枚でも3枚4枚でも気になるほどのモノじゃないよ
4枚挿して動くかどうかは、挿してみないとわからんね
たとえ同じメーカでも100%動くとは、なかなか言いにくいから、相性とかつけとけば?
750Socket774:2007/08/20(月) 14:58:13 ID:+r3ZsNJm
>>738
俺が前使ってたVGAボードは、デジタルI端子に繋ぐとどうやっても認識しなかった事があった
ケーブルが余ってるなら、アナログで繋いでみるとか
751Socket774:2007/08/20(月) 15:01:05 ID:DF2FOeg7
すいません、ATX12vのコネクタ(田のやつ)って
刺さってないとダメなんですよね?
何故かこれを刺すとビープが鳴って電源がちゃんと入らないんです・・。
752738:2007/08/20(月) 15:08:31 ID:GnDUIqme
>>740
7600GTには青いのを直接させないので、変換機(?)つかってます。
>>741
ドライバ?工具ですか?
>>742
画面に何も映らないのでオフにも出来ません ;;
753Socket774:2007/08/20(月) 15:10:52 ID:68+YPbrj
>>751
Beep音には種類があるから、それを聞き分けてググレ
754Socket774:2007/08/20(月) 15:22:12 ID:W2hVxoSR
>>751
田コネささないと起動できちゃうの?
755Socket774:2007/08/20(月) 15:23:48 ID:WWb/FW9K
おまいら、ソーテックの出来合いにグラボ積んだだけで「改造」と自作気取りの奴に真面目にレスするなんて…


なに企んでやがる!!
756Socket774:2007/08/20(月) 15:25:12 ID:W2hVxoSR
この前板違いって言ったら絡まれた。から我慢してるw
757Socket774:2007/08/20(月) 15:30:43 ID:DIVPYFm8
質問します。
新しいハードディスクを購入したのですが
電源ソケットが合いません。
父親のPCで全くの初心者なんですがどう対処したほうがいいでしょうか。
これって電源を変えかえるか、HDDを返品しなければいけないのでしょうか?
ハードディスクはサムスンのHD501LJです。
758Socket774:2007/08/20(月) 15:32:39 ID:n3z3gALZ
>>757
メーカー製は板違い。自作ならばお前の知識不足。
とりあえず「PCの基礎」から勉強して出直して来い。
759Socket774:2007/08/20(月) 15:32:42 ID:68+YPbrj
1:変換コネクタ買え
2:HDDを返品して、サムチョン以外のモノを買う(返品できるとは思えないが)
3:電源を交換する


好きなの選べ
760Socket774:2007/08/20(月) 15:34:23 ID:n3z3gALZ
てか、「電源コネクタが違う」って>>757よ。
もしかしたらそれより重要な部分。「接続コネクタも違う」だろ?

あまりにも調べなさ杉で真面目に答える気も起きないぞ。
761757:2007/08/20(月) 15:35:00 ID:DIVPYFm8
>>758
自作っす。
ただし60過ぎの親父が素人でなんとか組み立て上げたPCなんですw

俺自身自作の経験ゼロなもんで。
762Socket774:2007/08/20(月) 15:36:33 ID:DIVPYFm8
>>759

変換コネクタで済みますか?
763Socket774:2007/08/20(月) 15:37:20 ID:W2hVxoSR
>>762
マザーの型番は?
764Socket774:2007/08/20(月) 15:37:48 ID:DF2FOeg7
>>753
マニュアルには電源エラーとしか書かれていなかったので
ググってみたりもしたんですが、いまのところ分からずじまいです・・
>>754
まだディスプレイにはつないでないのですが、ささない状態だと
ビープで落ちたりとかせず、電源も繋いだハードウェアも
動作し続けてるので、一見正常に見えるんですが
これじゃダメなんですよね・・?
765757:2007/08/20(月) 15:38:10 ID:DIVPYFm8
>>760
そうです。接続コネクタが違います

こたえる気萎えましたか?
766Socket774:2007/08/20(月) 15:38:14 ID:voszJyH/
>>752
DVI-I×2のグラボには1と2のコネクタ番号があるので、1に刺せ。
767Socket774:2007/08/20(月) 15:38:58 ID:68+YPbrj
>>765
ここで聞くといいよ!11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/
768Socket774:2007/08/20(月) 15:40:22 ID:n3z3gALZ
>>767
なにその糞スレ。2chにはちゃんと引き取り先があるんだから、
そんな糞すれ立てた香具師は首釣って逝かせとけ。

>>765
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
769Socket774:2007/08/20(月) 15:41:31 ID:WWb/FW9K
>>765
SATA-ATA変換は相性出てくるんでやめた方がいいと思う。
ショップに行って「間違えちゃいました、テヘッ」と可愛くお願いして交換交渉しましょう。
交換してくれた場合は、相手は内心思い切り嫌な気分で心の中で貴方を罵っていると思ってください。
それほどのポカです。
770Socket774:2007/08/20(月) 15:43:58 ID:68+YPbrj
なんか空気の読めない香具師(笑)が居るな
771Socket774:2007/08/20(月) 15:45:25 ID:WWb/FW9K
(;゚□゚)俺か!!

暑くて暑くて、誰かに罵詈雑言浴びせたい気分なんだよ!!
772Socket774:2007/08/20(月) 15:45:43 ID:W2hVxoSR
もう、電源だけ変換して挿しておけば動くからよくね?
773757:2007/08/20(月) 15:46:28 ID:DIVPYFm8
>>769
そうなんですか!
規格違いってことですかw

アホだなうちの親父w
774Socket774:2007/08/20(月) 15:47:17 ID:uLU2Xc+J
見てみたら元々オンボードみたいだしBIOSも設定してないんじゃないのか
どっちにしろ板違いだ

隔離は隔離でいいじゃないかw
何だかんだで皆優しいんだし
775Socket774:2007/08/20(月) 15:50:17 ID:W2hVxoSR
Σ (゚Д゚;)タサクモスレチガイ
776Socket774:2007/08/20(月) 15:51:00 ID:GnDUIqme
>>766
ありがとうございます。試してみます
777Socket774:2007/08/20(月) 16:00:50 ID:8fd43trx
>>757
いいからマザーと電源の型番を書いてみなよ。
バラして見るなり箱に書いてある
それが分からんとレスのしようもない
778Socket774:2007/08/20(月) 16:03:52 ID:W2hVxoSR
親父を出した方が早い
初心者でくみ上げたんだから>>757とじゃ天と地の差だ

親父マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
779Socket774:2007/08/20(月) 16:04:24 ID:Kg+8Z6Bx
ああ、親父がポカやっちゃって家庭内サポ押し付けられてんのか。
板違いとはいえご愁傷様。>>773
人の尻拭いで店員に舌打ちされるの嫌だったら、SATA対応でUSB接続可能な
外付けHDDケース買わせちゃえ。あとはもう、「ゴミになるはずのものが一応は
使えるようになったんだから」とかなんとか、適当こいて言いくるめなよ。
780Socket774:2007/08/20(月) 16:06:05 ID:uLU2Xc+J
んだな
一応動いてるんだろうしバカ親父も何も>>757よりは全然いいぞ
いくつだろうが自作初心者なら歓迎するぜ
781757:2007/08/20(月) 16:08:39 ID:DIVPYFm8
>>777
電源がSEI2-400NFS

マザーがD865PERL

っす。
782Socket774:2007/08/20(月) 16:16:35 ID:W2hVxoSR
>>781
SATAケーブル、4pin-SATAの変換ケーブルがあれば繋がると思うぞ
783Socket774:2007/08/20(月) 16:20:39 ID:8fd43trx
>>757
buffalo IFC-PCI2SA マザーにSATAポート増設カード
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/index.html
ainex WA-085L 電源コネクタ変換
ttp://www.ainex.jp/products/wa-085l.htm

電源どころかマザーにもSATA無いよね?
なら上の2つをパーツショップ行って買って来るべし
784Socket774:2007/08/20(月) 16:21:04 ID:WWb/FW9K
>>781
良かったのぅ、良かったのぅ…>>782の言うとおりじゃ。良かったのぅ…
785Socket774:2007/08/20(月) 16:21:51 ID:11DXrtKs
メモリについて質問させて下さい。
例えば、G965 マザーと Pentium E2160 の組み合わせの場合、
FSB は 800MHz なので、メモリをデュアルチャネルで使う場合、
PC2-4200 で帯域は足りるはずですよね。
この場合、PC2-5300, PC2-6400 などの高速メモリを使用すると
性能は上がるのでしょうか?
それとも PC2-4200 の場合と変わらないのでしょうか?

i815 で FSB 100MHz の時代は PC-133 を挿しても PC-100 として
動作していたと思うのですが、現在は事情が違うのでしょうか?
786783:2007/08/20(月) 16:25:32 ID:8fd43trx
あれ、マザーにSATAポートあったのか・・・
なら電源変換ケーブルだけだね。
787757:2007/08/20(月) 16:27:24 ID:DIVPYFm8
>>782
>>783
>>784

ほんとですか!
ありがとうございます。
変換ケーブルで済むならとりあえず安心できるのですが。。

みなさんほんとありがとう!
ここの住人は親切な人ばかりだ。
ほんとたすかっちゃいました
788Socket774:2007/08/20(月) 16:34:41 ID:WWb/FW9K
>>787
おとんに宜しく。
買い物リスト

・ シリアルATAケーブル。
・ 4ピンからシリアルATA電源に変換するコネクタ。
・ 白くまアイス(高いほう)
789Socket774:2007/08/20(月) 16:47:10 ID:gxCmua/S
>>785
性能はほとんど変わらないか、アプリによってはまったく変わらない。
790Socket774:2007/08/20(月) 16:53:56 ID:11DXrtKs
>>789
そうですか。ということは、少しは変わるんですね。
でも、高速なやつを高い値段で買う意味はなさそうですね。
791Socket774:2007/08/20(月) 16:55:53 ID:W2hVxoSR
PC2-4200とPC2-5300なんて1GB*2でもほとんど値段変わらんよ
PC2-6400だと1000円強高いくらい
792785:2007/08/20(月) 17:22:16 ID:11DXrtKs
みなさんレスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
793Socket774:2007/08/20(月) 17:55:24 ID:JiuCH8zn
・M/B MSI K7N2Delta−L
・G/A Aopen Geforce FX5200
・液晶 Buffalo FTD-W924ADSR

上記の構成でしばらく使っていたのですが、先日

・突然勝手に再起動
・ブルースクリーン(一瞬で消える為詳細見えず)、再起動
・画面解像度が800*600になっていた
・デバイスマネージャ Geforce FX5200に!マーク
・ドライバを当て直すと、当たる
・でも1280*960の解像度しか出せない
(選択上は1440*900も選べるが、仮想デスクトップのようになってしまう)
(モニタの入力信号も1280*960のまま)
・再起動すると、またブルースクリーン→FX5200に!マークが付く・・・

という繰り返しなんですが、やはりFX5200が亡くなる寸前でしょうか?

G/Aの買い直しを考えてますが、
・今後の主流はPCI-E→今更AGP買っていいのか?→そうなるとM/BからCPUからDDR2まで全部買い直し
となるのが懸念材料です。
794Socket774:2007/08/20(月) 18:07:06 ID:aqhepJl4
OS再インスコはやってみた? まあVGAっぽいけども、一度最小構成で組み直すとか、
ママンのコンデンサが膨らんでないか確認するのもよし
新しいパーツ買ったら他のパーツが逝ってめんどくさくなるよりかは
新規にPCI-Eで総とっかえした方がいいかもね。
コストパフォーマンス考えれば昔より遙かに安くなってるし
795Socket774:2007/08/20(月) 18:09:13 ID:3xaaX1+b
どうしても現状で逝きたいなら、ダメもとでぜーんぶ綺麗にOSとかドライバ入れ直してみれば?
時間経過の劣化&時期的に熱で、色々なハードの面で逝ってる可能性が高そうだけど

用途次第によってVGAは考えとけ
WCG専用とかファイル鯖とかなら、PCIでもAGPでも良いだろうし
この際だから、とっかえるのが良いかと
796Socket774:2007/08/20(月) 18:13:44 ID:uLU2Xc+J
ドライバいくつの当ててるんだ?
昔のAGP機(5700Ultra)引っ張り出して94.24当ててみたが1440x900で問題ないぞ
でも突然なったって事は他に原因ありそうだな

電源がもつなら他のAGPボードで延命ってのも大いにありだろう
でもなあ、CPUとかもそろそろ限界じゃないのかw

今のPCに特に不自由してないならいいがそろそろ休ませてやれとは思うぜ
797Socket774:2007/08/20(月) 18:19:48 ID:mC4deeHG
ここで自作暦20台の漏れが来ましたよ
798Socket774:2007/08/20(月) 18:36:28 ID:Mpj/b8dJ
>>793
PCIスロットに何かさしてないか?

ビデオカードスロットのIRQとどっかのPCIスロットのIRQが割り込みあったりしてるかも。

そうなると半認識とかある。
799Socket774:2007/08/20(月) 18:39:02 ID:Mpj/b8dJ
>>793
ぁ、PCIスロットは一番上と一番下がよくかち合うから
拡張カード類を別のスロットにさしてみ
800Socket774:2007/08/20(月) 19:55:04 ID:uTDTI3Q7
OSの入ってないPCを買ったんだけど、
その後に自分の持ってるOS(WindowsXPHomeEditionSP1)をドライバに入れた。
そして、最初は順調にフォーマットまで行きまして、
その後にwindowsのインストールのところでデバイスをインストールってところで写真のようなエラーが出てしまいました。
どうすればいいですか?
http://blog-imgs-11.fc2.com/t/u/b/tubeyoutube/Image006.jpg
801Socket774:2007/08/20(月) 19:57:27 ID:LyqLkUu1
>>800
memtest だな。最初にやるべきは
802Socket774:2007/08/20(月) 19:58:30 ID:W2hVxoSR
買った店に( ゚Д゚)ゴルァ
803Socket774:2007/08/20(月) 20:05:53 ID:uTDTI3Q7
>>801
biosではメモリは認識しています。
ほかになんか原因はないのでしょうか?
804Socket774:2007/08/20(月) 20:06:37 ID:W2hVxoSR
出品者に( ゚Д゚)ゴルァ
805Socket774:2007/08/20(月) 20:07:24 ID:11DXrtKs
>>800
とりあえずもう1回インストールしなおしてみたら?
806Socket774:2007/08/20(月) 20:07:41 ID:/02y70K9
>>804は真のエスパー
807Socket774:2007/08/20(月) 20:08:48 ID:nUmblpE7
>>803
メモリを認識してるということとメモリにエラーがあるということとは別問題
808Socket774:2007/08/20(月) 20:21:11 ID:uTDTI3Q7
>>807
やってみたけど、直らない・・・
ほかに原因があったらぜひ教えてください
809Socket774:2007/08/20(月) 20:22:13 ID:M25N8t8P
>>800
memtestまわして 必ずエラー出るので
店にいってゴラァする
810Socket774:2007/08/20(月) 20:23:43 ID:CXq8Gg9S
>>803
だめメモリでも認識はするんだぜ
811Socket774:2007/08/20(月) 20:24:35 ID:LyqLkUu1
>>808
memtest は直すものではなく、エラーを発見するもの。
memtest通ったら、HDDを CHKDSK /F だな。
812Socket774:2007/08/20(月) 20:25:45 ID:uTDTI3Q7
みんなエスパーありがとう・・・
そして、もう少し詳しく説明したいと思う〜
普通にXPをインスコ
http://blog-imgs-11.fc2.com/t/u/b/tubeyoutube/Image006.jpg
↑の画面のときのデバイスなんちゃらでいきなり画面真っ黒
そして、またモニタが付いたと思ったら
http://blog-imgs-11.fc2.com/t/u/b/tubeyoutube/Image006.jpg
↑みたいになるというわけです・・・
813Socket774:2007/08/20(月) 20:26:23 ID:CXq8Gg9S
>>808
ほんとにやったのか?
エラーはなかったのか?
814Socket774:2007/08/20(月) 20:26:53 ID:LyqLkUu1
どんな中古買ったかはしらないけど、通電OKまでのジャンク品なんだろうな。
金、ドブに捨てたつもりでいじりたおせ。で、なければ、店に返品。(ジャンク品はら、返品無理だろうけど)
815Socket774:2007/08/20(月) 20:27:44 ID:JiuCH8zn
>>794-799
ありがとうございます。
PCIスロットは特に増設とかはしてないんで、
とりあえずOSの再インスコから試してみます。

前々から、「DIMMを流用したいのでDIMMスロットも載ってる奴を!」とか
中途半端に資産流用することばっかりやってるんで、色々制約があったり
問題抱えたりするんですよね。
思い切って全とっかえする勇気も必要ですね。
気付けば、9年前のFreeWayケースとかまだ使ってるし・・・。クソ重いのに。
816Socket774:2007/08/20(月) 20:29:07 ID:LyqLkUu1
>>815
おお、FreeWayケース。お仲間。いまスケルトンで俺の脇にある。
817Socket774:2007/08/20(月) 20:32:55 ID:uTDTI3Q7

↓画像ミス正しく張りなおします
http://blog-imgs-11.fc2.com/t/u/b/tubeyoutube/2007y08m20d_203048453.jpg
↑みたいになるというわけです・・・
↑の画面のときのデバイスなんちゃらでいきなり画面真っ黒
そして、またモニタが付いたと思ったら
http://blog-imgs-11.fc2.com/t/u/b/tubeyoutube/Image006.jpg
↑みたいになるというわけです・・・
818Socket774:2007/08/20(月) 20:36:19 ID:M25N8t8P
>>817
memtest86やってから来いカス
直す気ないだろお前
819Socket774:2007/08/20(月) 20:37:26 ID:/02y70K9
みんなが指摘してることをさっさとやれって・・・・・
820Socket774:2007/08/20(月) 20:38:46 ID:uTDTI3Q7
>>818
すいません。さっさとやってきます
821Socket774:2007/08/20(月) 20:39:13 ID:W2hVxoSR
>>764
質問したまま放置してスマン
もしまだ解決してなければマザー、CPU、メモリ、電源(、グラフィックカード)の
最小構成で起動してみない? ディスプレイ繋げてね。
作業始める前にマザーの型番、電源の型番or容量(、グラフィックカードの型番)、ビープ音を
書いておいてくれればちょっと調べるよ
822Socket774:2007/08/20(月) 20:49:04 ID:uTDTI3Q7
今memtestをダウンロードしてCDに焼いてます。
もしこれでエラーが出た場合には相手側のせいということにできて取り替えてもらえますかね?
823Socket774:2007/08/20(月) 20:55:01 ID:W2hVxoSR
>>822
ソフマップとかじゃんぱらみたいな店で通常の中古品なら初期不良期間がある。ジャンクなら無理。
オークションなら微妙
824Socket774:2007/08/20(月) 20:57:57 ID:DL2nEB8v
初めて自作してトラブルが起きました。
OSを入れて特に問題なく動作はしているのですが、
SATAのHDDを接続しても使用できません。
SATAドライバはXPには入っていないので
マザボ付属のFDDのドライバディスクから
SATAドライバを入れたいと思っています。
ですが、マザボにFDDケーブルを接続する部分がないため
付属のSATAドライバを入れようにも入れられません。
SATAドライバの入れ方を知ってる人がいましたら助言くださいませ;

構成は以下のものです。
---
OS:WinXP Home(導入済み)
M/B:Intel DP35DPM(FDDケーブル接続口なし)
HDD:IDEのHDD(マスター)
   SATAのHDD(増設分)
---
825Socket774:2007/08/20(月) 20:59:11 ID:W2hVxoSR
FDDから入れるのはSATAのドライブにインストールするときなので
あとから入れるときはFDD不要かと
826Socket774:2007/08/20(月) 21:01:19 ID:LyqLkUu1
>>824
はじめての自作なら、IDEモードでやりましょう。
SATAだと、問題多すぎ。
827Socket774:2007/08/20(月) 21:07:29 ID:Pi3dd52L
>>826
IDEとAHCI、SATAとUltraATA。
この組合せで混乱していませんか?

どのような原因で、SATAが使えないのか、単にドライブが認識されないだけなのか。そこを知りたい。
たとえばマイコンピュータに表示されない<パーティション切ってフォーマットしなければ当たり前。
828Socket774:2007/08/20(月) 21:11:06 ID:/02y70K9
フォーマットしてないに、10000チョコラ
829Socket774:2007/08/20(月) 21:11:22 ID:LyqLkUu1
>>827
俺に言われても。

言い換えると
SATAを、IDEコンパチモードで、使いましょう。SATAネイティブではなく。
830Socket774:2007/08/20(月) 21:22:54 ID:CXq8Gg9S
みんなもっとエスパーを楽しもうぜ
828みたいに
831824:2007/08/20(月) 21:29:50 ID:DL2nEB8v
>>827
マイコンだと認識されてませんね;
しかしBIOSで見ると認識されています。
マスターがIDEのHDDなのであたりまえかもしれませんが、
BIOSではIDEモードになっていました。

>>829
IDEコンパチモード?
よくわからないので調べてみますっ
832Socket774:2007/08/20(月) 21:31:39 ID:4kZe6y7h
>>824
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
未割り当てのディスクにパーテーション割り振ってフォーマット
オレ山分け5000チョコラ(σ・∀・)σゲッツ
するときっとExplorerから見える。

833Socket774:2007/08/20(月) 21:32:30 ID:YdSRI5XB
>>827
普通に、増設用にSATA使ってたけど
このドライバってM/B付属のチップセットドライバに
含まれてるのですか。

834Socket774:2007/08/20(月) 21:33:48 ID:11DXrtKs
>>831
デバイスマネージャでも見えないの?
835Socket774:2007/08/20(月) 21:34:01 ID:Pi3dd52L
>>831
コンパネ>パフォーマンスとメンテナンス>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理

ここで当該のディスクに新しいパーティションを作ってフォーマットするのだ!
836Socket774:2007/08/20(月) 21:34:40 ID:Pi3dd52L
ぐはっ、かぶったw
837Socket774:2007/08/20(月) 21:37:37 ID:4kZe6y7h
>>836
おれに剥かせてくれえええええええ!!
838Socket774:2007/08/20(月) 21:39:42 ID:uTDTI3Q7
memtestやって、1週させましたが・・・エラーなしで終わりました。
839Socket774:2007/08/20(月) 21:40:48 ID:BVnR3kVb
>>838
少なくとも3,4週くらいやらないとだめ
一週目では大丈夫でも…って事は良くある
840Socket774:2007/08/20(月) 21:41:48 ID:isXg0Fhe
よくわかりませんがここに書き込んでみる
自作PC作ってOSインストールしているのですが フォーマットした後の再起動が終わりません
20〜30分立っても終わらないのですが フリーズとかして止まってないか心配です
大体どれぐらいで終わるものなんでしょうか? また止まっていた場合はどのような対応をすればいいのでしょう
841Socket774:2007/08/20(月) 21:42:30 ID:LyqLkUu1
>>838
CHKDSK /F
周辺機器、PCIスロット等になにかついていれば、はずそう。
842Socket774:2007/08/20(月) 21:43:52 ID:LyqLkUu1
>>840
XPインストール中なら、リセットスイッチで再起動で、OK。途中ならそこから再開してくれる。
多分最終処理で、止まっていると思う
843Socket774:2007/08/20(月) 21:45:24 ID:+1kz2Fo+
>>840
通常の場合、フォーマット終われば10秒くらいで再起動したはず
なのでフリーズしてる可能性が高い

俺ならリセットしてやり直す
844Socket774:2007/08/20(月) 21:46:11 ID:uTDTI3Q7
>>839
今2週目突破して3週目にはいっていますが、エラーなしです。
>>841
マウス、キーボード、電源以外にはなにもつけていない状態です
845Socket774:2007/08/20(月) 21:48:17 ID:LyqLkUu1
>>844
ならもう、HDDのトラブル確定だろうな。
とりあえず、上記のとおり CHKDSK /F
だけど、それでもいつかはエラー再発するだろうな。本当にそのPC使いたいなら、新HDD用意
846Socket774:2007/08/20(月) 21:49:56 ID:uTDTI3Q7
今よくあるエラーを買ったサイトから見てきたんですが
CPUがFSB1333のCore2Duo(E6550,E6750,E6850)
+G33/P35系チップセットのマザーボード
+DDRU800規格のメモリという組合せの構成において
OSインストール時や一部のグラフィック負荷の高いソフトウェア使用中に
まれにブルースクリーンになったりパソコンが再起動する症状が確認されています。
(WindowsXPで確認しましたが Vistaでも有るかもしれません)
ハードウェアのメーカーや製造時期などでかなり出易さが違い、
メモリをCLなどが遅いものに交換したり、
BIOSを更新するとかなり症状が出にくくなりますが
現時点でハードウェアの要因だけで 100%改善する手段がないようです。

同症状が出る場合は
以下の手順で BIOSの設定を行って下さい。

詳しい原因までは判りかねますが
何らかのバグかと思われますので
今後 BIOSの更新かWindowsのアップデートで改善されるはずです。

ということがあるそうです・・・・一応試してみます
84785:2007/08/20(月) 22:10:58 ID:zmnFuJgn
スレッドがないんで、ここで質問させてください。
トレイの開き方の回答がまだ出てません。
それと、ケ−スこれなんかいいと思うんですけど性能的にはどうですか?
http://mgecompany.com/xg/products_cases_dragon.php
848Socket774:2007/08/20(月) 22:11:59 ID:W2hVxoSR
ちょっwww
849Socket774:2007/08/20(月) 22:13:19 ID:W2hVxoSR
>>847
ここにありますよ

【隔離?】自作に興味持ったらココ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/l50
850Socket774:2007/08/20(月) 22:21:35 ID:4kZe6y7h
>>847
いきなり不躾な野郎だぜと思ったけどオレもどう開くか気になってしまった。
クルッとだかスライドするようにだかわからんけど、前面のパネルが左側にまわりこむような感じ。
http://www.bb2.co.jp/jp/dragonbk.html
851Socket774:2007/08/20(月) 22:23:23 ID:YdSRI5XB
>>846
最新のチップセットだから、OS(XP)が未対応ってことじゃないの。
Vistaへ移行を進めるための、MSのやりかたのような希ガス。
852Socket774:2007/08/20(月) 22:25:11 ID:wfBi41Pl
>>847

>トレイの開き方の回答がまだ出てません。

お前何様のつもりだ?
853Socket774:2007/08/20(月) 22:27:05 ID:ct+wRYgV
>>852
85様ですよ
854Socket774:2007/08/20(月) 22:28:52 ID:8fkFFbul
>>853
あ、あぁそうでしたか失礼しました。
855Socket774:2007/08/20(月) 22:29:11 ID:+YBaiY9o
内蔵HDDを増設したのですが、ディスクの管理画面でディスク0になってしまいました。
HDDが3台目なのでディスク2か3になると思ったのですが。
なんか気持ち悪いので3台目に増設したHDDをディスク2か3に変えたいのですが
方法はあるのでしょうか?
856Socket774:2007/08/20(月) 22:29:18 ID:uTDTI3Q7
>>851
Vistaだったらできますかね?
857Socket774:2007/08/20(月) 22:31:55 ID:W2hVxoSR
>>856
その怪しいサイトのURLをくださいな
いちおう先頭のh抜きで
858Socket774:2007/08/20(月) 22:34:06 ID:uTDTI3Q7
ttp://pc-seven.jp/auc/help2/faq1_down2.html
↑がメモリのHzの問題
ttp://pc-seven.jp/auc/help2/faq2_dg33bucfbc.html
↑がマザーボードIntel DG33BUC/DG33FBCで WindowsXPがHDDを認識できない
っていうやつです。もしかして、2個目のやつが原因ってことも考えられますかね?
2個目はまだ試してないです
859Socket774:2007/08/20(月) 22:35:47 ID:57ybs+zL
マザボとCPUを変えてOS再インストールしたらソフトがインストールできなくなったと言う質問はここで大丈夫ですか?
860Socket774:2007/08/20(月) 22:36:31 ID:YdSRI5XB
>>856
単純にメーカーもVista完全対応って感じで売り出すんじゃない。
ちょっと、ググったけど、Vista完全対応って多かったよ。
それに、XPのサポート期間っていつまでだっけ(ごめん、ググらなくて・・・)
861Socket774:2007/08/20(月) 22:37:47 ID:4kZe6y7h
>>858
糞メモリ掴ませた時の場当たり的対処法にしか見えまっせん(><)

>>860
XPのサポートは2014年まで。
862Socket774:2007/08/20(月) 22:39:15 ID:uTDTI3Q7
>>861
memtest4週目ですがエラーないのです・・・
863Socket774:2007/08/20(月) 22:39:46 ID:W2hVxoSR
よく鍛えられたM&S?
864Socket774:2007/08/20(月) 22:42:32 ID:11DXrtKs
>>858
HDD フォーマットできたんでしょ?2個目は関係ないよ。
1個目の方だけやってXP再インストールしてみ。
865Socket774:2007/08/20(月) 22:44:24 ID:uTDTI3Q7
>>864
HDDフォーマットできてます。
もう1回やってみます。
866Socket774:2007/08/20(月) 22:46:20 ID:W2hVxoSR
>>859
DMI見るソフト?何の事だかわかりません><
867Socket774:2007/08/20(月) 22:46:23 ID:L4fvLGnl
コピーコマンダーでHDDのバックアップをとったらオリジナルの方で起動すりたびにブートマネージャーが出てきてどのOSを起動するかって聞いてきちゃいます
もちろんバックアップの方は外してあります
聞いてこないようにできますか?
868Socket774:2007/08/20(月) 22:54:14 ID:0hZJhbno
>>866
OSを再インストールして無線LANのドライバをインストールしようとしたら必ず途中で止まります。
どうしたらいいのか…orz
869Socket774:2007/08/20(月) 22:55:25 ID:11DXrtKs
>>867
サポートに聞いた方が早いと思うよ。
870Socket774:2007/08/20(月) 22:58:15 ID:W2hVxoSR
>>868
デバイスマネージャで?マーク付いてるデバイスを右クリックして
ドライバの更新してみては?
871Socket774:2007/08/20(月) 23:05:04 ID:4kZe6y7h
ママン付属のCDでUSBドライバと一緒にまとめて入れちゃったテヘッに1リラ。
872Socket774:2007/08/20(月) 23:13:08 ID:i35hrkKK
>>867
応急措置
システムのプロパティ→詳細設定→「起動と回復」の設定クリック
→規定のオペレーティング・・(ry で 確実に起動する方を設定
下の「一覧を表示する時間」を ゼロで設定
873Socket774:2007/08/20(月) 23:22:36 ID:L4fvLGnl
>>872
ありがとうございます
応急であっても毎回面倒だったので助かります
874858:2007/08/20(月) 23:36:45 ID:uTDTI3Q7
>>865
やはり・・・デバイスのインストール途中で消えてエラー画面が・・・
そこで、ショップに質問したところの回答が
以下をご確認下さい。
■OSのインストール中にエラーが発生する
ttp://pc-seven.jp/auc/help2/faq2_osinsterror.html
1.WindowsXPのSP2およびそれ以降に出たOSはUSB機器が繋がっていると正常にインストール出来ないことがあるようです。
USBの周辺機器を繋いでインストールしている場合は全て外した状態でインストールしてみて下さい。
また、LANケーブルも外しておいて下さい。
2.対応するOSは・WindowsXP Home/Pro Editino SP2 (SP1以前は既にメーカー(Microsoft)のサポートが終了しています)・
WindowsXP Media Center Edition・WindowsXP x64 Edition・Windows Vista (ベータ版の動作は保証しません)です。Home/Proの場合は SP2 (ServicePack2)の記述があるかどうか確認して下さい。
WindowsXPのインストールCDがSP1以前のバージョンの場合は手持ちのOSのCDを元にSPを適用したCDを作り、クリーンインストールをやり直してみて下さい。
フリーソフトを使えば簡単に作れます。
SP+メーカーttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
3.CDの種類を確認して下さい。
メーカー製のパソコンについてきたリカバリディスク、DellやIBMなどのパソコンの再インストールディスク、また他のPCに使えないという記述はないでしょうか?
専用ディスクは付いてきたPC専用でドライバ構成の違う他のPCではエラーが出て使えなかったりインストールできても不安定になったりします。
4.CDにプレリリースと書かれていないでしょうか?(XPであれば RC1,RC2,v.2096,v.2149などと書かれている場合もあります)プレリリース=正規品が出る前のベータ版ですので動作の保証はありません。
5.オークションで購入したり友人などから貰ったりしたマスターCDの出元が分からない自称「VL版」のCD-R,DVD-Rなどではないでしょうか?
多くは違法改造のコピー品です。ご注意下さい。 よろしくお願いします。

とのことです。
875Socket774:2007/08/20(月) 23:37:22 ID:PR0uT9OJ
>>870-871
デバイスマネージャから追加しようとしましたがCDに入ってるファイルが必要と言われ断念…orz
付属CDは二年前に紛失済みのため公式HPから落としてきたアップデート版を使用しています
876Socket774:2007/08/20(月) 23:41:45 ID:W2hVxoSR
>>875
落としたファイルを解凍するとフォルダができるでしょ
ドライバの更新で、「一覧または〜」選んで「次の場所で〜」の下の「次の場所を含める」チェックして
参照から解凍したフォルダ選べば行けない?
877875:2007/08/20(月) 23:50:23 ID:AfII/WQ7
>>876
見事開通しました。ありがとうございました
こんな簡単な方法があったのか…
878Socket774:2007/08/20(月) 23:54:45 ID:gxa+Rh3K
E6400〜6750 のCPU と Q6600
対応でPCI Expres ×16 ができれば2個ついてる おすすめのマザーありますか?
また16が二個ついてる場合 一個はグラボさそう思ってるのですが、
今現在16対応で挿せる 価格価値があるものは何がありますか?

TVキャプチャなど挿したいのですが、16じゃなくても満足に動かせたりできるのでしょうか?
879Socket774:2007/08/21(火) 00:01:09 ID:czJxANFJ
>>874
う〜ん、だめか。なんでだろうね。
SP1 だからいけないのかな?よくわかりません。
試しに SP2 適用済みインストールディスクを作ってやってみてよ。
880Socket774:2007/08/21(火) 00:03:23 ID:4kZe6y7h
先にBIOSにてXP発売直前の日付をしとかなきゃ…って話だったら超ド級おこりんぼさん!
881Socket774:2007/08/21(火) 00:05:37 ID:eQ145lvK
電源に関して質問なのですが、昔の20ピン仕様のMBに24ピン仕様の電源を接続しても
正常に起動するのでしょうか?急にPCが起動しなくなったので電源が正常かどうか
検討したいのですが、仕様が違うものしか持っていないので気になっています。
882Socket774:2007/08/21(火) 00:08:30 ID:UtQTrQtj
>>881
大丈夫です。心配なら、電源の20ピン24ピンの確認しときましょー
ttp://fpc.misumi.co.jp/catalogue/support/html/atxhyo-ka.htm
883Socket774:2007/08/21(火) 00:10:55 ID:UtQTrQtj
ぱっと見、アサインが違っているように見えるでしょうが。実は真逆になっているだけなんです。
884Socket774:2007/08/21(火) 00:29:57 ID:N4f31qXP
>>878
>>1
「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。
885Socket774:2007/08/21(火) 00:33:45 ID:eQ145lvK
即レスしていただき、ありがとうございます。おかげさまで検証の結果、
起動しなくなった原因が電源にあると確証が得られました。
88685:2007/08/21(火) 00:35:15 ID:J368w82/
>>884
親切に教えてやってください。
色々な人がいるんだから。
あなたは、アドバイスしてくれませんでしたよね。他の人は親切だったけど。
887Socket774:2007/08/21(火) 00:37:30 ID:gyr2dCiX
>>85に対して、親切だった人って誰?

いないっしょ。あたしゃ無視。
888Socket774:2007/08/21(火) 00:39:07 ID:N4f31qXP
>>886
お前は別。隔離スレから出てくんなよ。坊主。
88985:2007/08/21(火) 00:47:13 ID:J368w82/
なんで、スル−とかされなきゃいけないんですか?
お願いだから、居場所をください。
890Socket774:2007/08/21(火) 00:47:25 ID:J+zHsqJI
>>886
ASUSのStriker Extremeでも買っとけ
891Socket774:2007/08/21(火) 00:49:51 ID:+xc76wZt
892Socket774:2007/08/21(火) 00:50:21 ID:1IsdsXFR
>889
ここにありますよ〜
これ以上の居場所ないはずだろ、
お前の為だけにスレまで建ってるんだから。

【隔離?】自作に興味持ったらココ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187513591/l50
893Socket774:2007/08/21(火) 00:52:02 ID:R1y2PeSs
またスレを見失ってたに100元
894Socket774:2007/08/21(火) 00:53:02 ID:1V4+uquz
 
895Socket774:2007/08/21(火) 01:33:10 ID:8rrZcT4T
>>281をどなたかお願いします。
896Socket774:2007/08/21(火) 01:48:54 ID:J+zHsqJI
無理させれば出る出力ということ
手っ取り早くPCをぶっ壊したいというのなら、ピーク出力を期待した構成組んでみればいい
897Socket774:2007/08/21(火) 01:48:55 ID:R1y2PeSs
起動時だろうが何だろうが最大で550W出してくれるよ
898Socket774:2007/08/21(火) 01:55:33 ID:L0seuSd1
最大550W出るってだけで、安定して出るわけじゃないよ
だから、550Wギリギリで組んだら壊れやすいわな
450Wなら安定して供給できるってこと
899Socket774:2007/08/21(火) 01:57:30 ID:R1y2PeSs
>>896,898
聞かれた事だけ答えろれば良いってよく言うじゃん?
900Socket774:2007/08/21(火) 01:58:24 ID:R1y2PeSs
あぁ・・・
901Socket774:2007/08/21(火) 01:59:14 ID:y+JIO2+V
あぁ・・・かw
902Socket774:2007/08/21(火) 02:03:49 ID:L0seuSd1
ほら、エスパースレじゃん?
903Socket774:2007/08/21(火) 02:22:37 ID:N4f31qXP
ピーク出力って出せても数秒〜十数秒間とかじゃないか?
904Socket774:2007/08/21(火) 02:42:48 ID:5pH28Pzq
OSをアンインストールして中身を初期状態にできる方法ってありますか?
905Socket774:2007/08/21(火) 02:43:41 ID:L0seuSd1
フォーマットすればよろし
906Socket774:2007/08/21(火) 02:44:56 ID:5pH28Pzq
>>905どうやってフォーマットすればいいんですか?
907Socket774:2007/08/21(火) 02:45:24 ID:R1y2PeSs
908Socket774:2007/08/21(火) 02:52:44 ID:5pH28Pzq
>>907
これで初期化できるんですか?
909Socket774:2007/08/21(火) 03:03:31 ID:YMYlB0k/
少しはソフトウェアの説明を嫁w
910Socket774:2007/08/21(火) 03:06:59 ID:N4f31qXP
自作PC板でフォーマット方法聞くとかどんだけw
911Socket774:2007/08/21(火) 03:18:38 ID:5pH28Pzq
vistaに対応していません(´・ω・`)
912Socket774:2007/08/21(火) 03:28:54 ID:v0V4S4LA
HDDを地面にたたきつければきれいにフォーマット可能
ちなみに、これを物理フォーマットと呼びます
913Socket774:2007/08/21(火) 03:36:19 ID:1V4+uquz
いやいや電子レンジで5秒(yr
914Socket774:2007/08/21(火) 03:38:30 ID:w5Qeoh7J
>>911
自作初心者じゃなくてPC初心者だな
vistaのディスク入れれば選択肢が出る筈。
実はvista持ってないんで知らないが、出来ないとは思えん。
915Socket774:2007/08/21(火) 03:57:08 ID:N4f31qXP
FDに入れてDOSで起動させればVistaだろうが関係ないんじゃないか?
916Socket774:2007/08/21(火) 05:55:47 ID:RsC2531I
お前らのスキルの少なさにはがっかりやわ!!
もう、やめろ!!
917Socket774:2007/08/21(火) 06:19:17 ID:N4f31qXP
スキルが少ない?
スキルが足りない?
918Socket774:2007/08/21(火) 07:05:13 ID:MuAsUVOe
>916
暑さで頭やられたか?アイスノンでもあてればいいのに
919Socket774:2007/08/21(火) 07:23:01 ID:QibH2geN
>>918
ググれカス!
920Socket774:2007/08/21(火) 07:26:54 ID:y+JIO2+V
暑さで頭がやられたのかどうかをググって調べるのか
それともアイスノンより良い製品を探すのか
921Socket774:2007/08/21(火) 07:35:00 ID:8QpM9bmN
☆(ゝω・)v
922Socket774:2007/08/21(火) 07:36:12 ID:iq0q42v7
アスロン64X2 4200
シーゲートSATA 320G
TA690G
メモリ2G
ゲフォ8500GT

で組んで、サウンドはオンボードにGuarneriという5.1chスピーカーを導入したところ、センタースピーカーとサブウーファーの音が入れ替わっている気がし、気づいたらオーディオデバイスがなしの状態になっています。
再起動したらしばらくは音なるんですが、そのうちデバイスなしになってしまいます。
マザボかスピーカーどっちが悪いんでしょうか
923Socket774:2007/08/21(火) 08:30:10 ID:WWDdyAyc
昨日から必死にがんばって、XPSP2モ試したけどやっぱり同じ症状・・・
windows2000入れたら直るかな??
924Socket774:2007/08/21(火) 08:31:01 ID:WWDdyAyc
↑858です。
925Socket774:2007/08/21(火) 08:42:17 ID:XMDBasMB
マザボには、RAID機能がオンボードで入ってますが、ドライバを別途インストールしなければなりません。。

ドライバは、マザボのメーカーHPからダウンロードする必要があります。
以下のページの一番下にドライバがあります
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=167

そこで質問です。説明書き?に

ATI SATA RAID driver
1. Extract the file and Copy all files to the floppy.
2. Press F6 to install driver through the floppy when booting and loading RAID function.

と書いてあるのですが、私のPCにはFDDがありません。

CDに焼いたドライバをCDドライブに入れて再起動したときに
F6を押しても何の反応がありません。

FDDを増設する以外の方法で、ドライバをインストールすることはできないでしょうか?
926Socket774:2007/08/21(火) 08:48:40 ID:sopcehYd
おそらくマザーが寿命らしいPCを復活させようと目論んでいます
使っていた構成は
CPU:AthlonXP 1600+
マザボ:ECS/K7S5A
グラボ:AOpen/GeForce MX400

メモリは差せる2種類の内どちらが速いのかとか忘れてしまいました
専門用語を並べられても分からないことだらけなのでこのスレに質問させて貰うことにしたのですが、
この頃のマザボでお勧めメーカーありますか?

それと、目的のパーツ等を安く無駄時間を掛けず購入するにはどういった方法がありますか?
927Socket774:2007/08/21(火) 08:48:53 ID:1IsdsXFR
>923
>858の二つ目のは試したか?

>925
CDの焼き方はどうやったんだ?
ドライバをコピーしただけじゃダメだぞ。
928Socket774:2007/08/21(火) 08:56:48 ID:u9X81t5a
>>926
激しくスレ違い
>1をよく嫁
この辺行って聞いてみれば?

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187268465/
929Socket774:2007/08/21(火) 08:57:39 ID:vjHnF51R
>>925
SATAドライバ統合インストールディスクを作成。
930Socket774:2007/08/21(火) 08:59:11 ID:XMDBasMB
>>927
CD-RWに、落としたドライバファイルをコピーしただけです。
他に何か作業があるのでしょうか・・・
931Socket774:2007/08/21(火) 08:59:59 ID:M3b0R6jT
>>925
 対策1. 「nLite」でググり、ドライバの統合されたインストールディスクを自分で作る。
 対策2. 千円ちょいだして、バルクのFDDを買ってくる。
どっちもお勧め。
nLite使って統合ディスク作ると、再インスコの手間が軽減されたりといったメリットがある。
FDDはケースに組み込まず必要時にだけ繋げばいいんだし、自作やってるとMemtestやら
なんやらでFD使う場面がまだまだ多く、メンテ用パーツとして重宝する。
932Socket774:2007/08/21(火) 09:03:47 ID:MYNjKXyz
自作PCで無線LANできますか?
933925:2007/08/21(火) 09:07:16 ID:XMDBasMB
>>929-931
ありがとうございます。
ドライバ統合といっても、あくまで925のドライバだけで作ればよろしいのですよね?
それとも、SATAのドライバを削除してから、そのドライバも統合して、一緒にインストールする必要があるのでしょうか。
またその場合、HDDのデータは全部消えちゃいますよね?
934Socket774:2007/08/21(火) 09:08:03 ID:swtM9jhI
>>932
デキル
935Socket774:2007/08/21(火) 09:11:27 ID:WWDdyAyc
>>927
2つとも試してきちんとできた。
もしかしてHDDがブッコしてるなんてことはないよね?・・・
936Socket774
>>925
やっぱFDDの購入を勧めとくわ。気ぃ悪くしないでほしいんだけど書き込み内容から察するに、
nLiteの使い方を自分で覚えられるかどうか怪しげな気がするから。
とりあえず、データの一時退避先に使える余りのHDDは持ってる?
持ってると仮定して以下、手順を説明。

1.FDDを購入する。
 USB外付は非推奨。FDD機能のみなら1500円程。カードリーダ一体型なら3000円程。
2.FDD取付け後、MSIのサイトから落としたRAIDドライバを展開し、F6インスコ用のドライバFDを作成する。
3.マザボのマニュアルをよく読んで、BIOSの設定とOSのクリーンスントールを行う。
4.セットアップが一通り終わり、RAIDで動いてるのを確認したら、バックアップしておいたデータ
 をPCに引っ越しさせる。

たぶんこの方法が一番リスク低くて手っ取り早いと思う。あとはもう、頑張れとしか。