RADEON友の会 Part184

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMD社傘下になった ATI Technologies のVGA、RADEONシリーズに関する
話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

Advanced Micro Devices (Japan)
http://ati.amd.com/jp/

前スレ
RADEON友の会 Part183
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185285719/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等■
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/

【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。

質問は >>3 以降にある報告用のフォームを利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
2Socket774:2007/08/10(金) 23:24:40 ID:EpcthwOn
【関連スレ】
★ALL-IN-WONDER統合スレッド その6★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183733110/

マルチディスプレイ総合スレッド16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179837564/

【ATi】RADEON XPRESSマザー統合スレ 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177449356/

【ATI】 X1xxxシリーズ 【RADEON】 No13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186281805/

【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184733808/

【公式ドライバ Catalyst】
Advanced Micro Devices
http://ati.amd.com/support/driver.html

【カスタマイズドドライバ】
Omega Driver
http://www.omegadrivers.net/

DNA-Drivers
http://www.dna-drivers.com/

NGO ATI Optimized Driver
http://www.ngohq.com/home.php?page=Files&go=cat&dwn_cat_id=9

XTreme-G WarCat Drivers
http://www.tweaksrus.com/index.php?option=com_docman&task=cat_view&gid=157&Itemid=1

【ドライバ・BIOS・Utilitiesその他DLサイト】
Station-Drivers
http://www.station-drivers.com/

tech Power Up !.com
http://www.techpowerup.com/

3DChipset
http://www.3dchipset.com/

MVKTEC DOT NET
http://www.mvktech.net/index.php?option=com_remository&Itemid=26&func=selectcat&cat=1

3D Accelerator
http://www.3dacc.net/
3Socket774:2007/08/10(金) 23:26:12 ID:EpcthwOn
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:(接続方法も)
VGAドライバ:(バージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)

それによる症状の変化:
=============

※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。

Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3&lang=en

※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
4Socket774:2007/08/10(金) 23:27:20 ID:EpcthwOn
■Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX 9.0c
DirectX End-User Runtimes (June 2007)
ファイル名: directx_jun2007_redist.exe
公開された日付: 2007/06/26
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b406cf67-d926-463b-99e8-27199d6626b5&DisplayLang=ja

■Catalystのダウンロード手順解説
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/Tips.htm#cat

※CatalystのVersionについて
現在はほぼ1月毎に更新されてはいるが月例更新というわけではなく、
Ver.は何年の何回目の更新かを表している。
今日現在の最新版は、CCC 7.6

※最近の製品の性能順位(アバウト)
HD2900XT > x1950 XTX > x1900 XTX > x1950 XT > x1900 XT > x1950 Pro >
x1950 GT > x1900 GT > x1800 XT > x1800 XL > x850 XT PE > x850 XT > x800 XT PE >
x800 XT > x850 PRO > x1800 GTO > x1650XT > x800 XL > x800 GTO > x1650 PRO >
x1600 XT > x1300 XT > x1600 PRO > x700 XT > x700 Pro > x1300 PRO > x700 >
x1300 ≧ x700LE > x550XT ≧ x700SE > x600 PRO > x600 > x1300 HM > x550 >
x1300Pci128MB(32bit)

性能順位に関しては↓辺りでやってみては如何でしょう?
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5B%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%D5%A5%EA%A1%BC%5D%5D
================================================================================
以上でテンプレは終了です。
質問者の方は>>1〜ここまでをよく読んだ上でお願いします。
5Socket774:2007/08/10(金) 23:42:26 ID:D7PfFy5Z
>>乙
64 修正版:2007/08/10(金) 23:50:33 ID:EpcthwOn
■Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX 9.0c
DirectX End-User Runtimes (June 2007)
ファイル名: directx_aug2007_redist.exe
公開された日付: 2007/07/27
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cb7397f3-0949-487b-9247-8fee451bf952&DisplayLang=ja

※CatalystのVersionについて
現在はほぼ1月毎に更新されてはいるが月例更新というわけではなく、
Ver.は何年の何回目の更新かを表している。
今日現在の最新版は、CCC 7.7
7Socket774:2007/08/11(土) 00:38:54 ID:jnqn2Cwk
おつかれさん
8Socket774:2007/08/11(土) 01:07:15 ID:r05jx7TD
ファンレスradeon9600使ってるんだけど、最近熱がやたら酷い。
PC起動時、自動的にあらかじめ指定したクロックにするツールってありますか?
ダウンクロックしたいので。
9Socket774:2007/08/11(土) 01:12:00 ID:Jwr4bQd2
まさかBIOSイニシャライズ開始時から
ダウソしたいんだ、なんて言いださないだろうな
10Socket774:2007/08/11(土) 01:15:08 ID:jnqn2Cwk
面白いネタは前スレで埋めようなぁー
11Socket774:2007/08/11(土) 01:24:07 ID:km0V4QUb
>>8
ATT
12Socket774:2007/08/11(土) 01:24:58 ID:QBBAfEBL
アメリカの電話会社?
13Socket774:2007/08/11(土) 01:25:29 ID:jnqn2Cwk
AT&Tだ
14Socket774:2007/08/11(土) 01:28:32 ID:km0V4QUb
日本のはNTT
15Socket774:2007/08/11(土) 02:25:25 ID:mAyzQfCs
ビデオメモリを実際よりも大きく見せる方法って無いですか?
RADEON8500LELE(64MB)を使っているのですが、どうやら128MB以上ないと
起動しないのでは?と言われているゲームをどうにか起動させたいのですよ。
16Socket774:2007/08/11(土) 04:33:21 ID:szv8tmU1
NTTを「うんとっと」と読んだら妙にツボった友人が居た。
17Socket774:2007/08/11(土) 04:35:55 ID:szv8tmU1
>15
無理じゃねーか?
マザーにオンボードビデオがあるならビデオカード抜いてメインメモリ共用した方が起動しそうだけど。
18Socket774:2007/08/11(土) 04:44:07 ID:N12/fVd3
素直にグラボ換装した方が幸せになれるよ
19Socket774:2007/08/11(土) 06:08:40 ID:Ukg00Isu
「Vistaの署名認証回避ツール、今度はATIドライバを利用」
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/10/news025.html

よくわからないんですが、
ATIのドライバを悪用されたので、
現在のATIの認証コードをもつドライバはインストールできなくなるって
ことなのでしょうか?
20Socket774:2007/08/11(土) 07:37:46 ID:mAyzQfCs
>>17-18
そうですよね・・・安いの買います。ありがとうございました。

>>19
>Symantecの予想では、〜
ってあるように随分先の話ではないでしょうか?
先とは言え必ず来るということでもありますが・・・
21Socket774:2007/08/11(土) 09:01:44 ID:ZDYjm28v
PowerColor の 1950Pro 512MB を出てすぐに買ってずっと使ってるんですが、
最近画面の所々(暗い所と明るい所の境目とか)に液晶のドット欠けみたいな
緑と赤の細かい点が出てくる様になってしまいました。
これって、ビデオカードのメモリ辺りが熱とかのせいで逝き掛けているんですかね?
22Socket774:2007/08/11(土) 09:23:26 ID:pagwhaFp
>>21
OCしすぎた時や逝きかけてる時によく出る症状です
定格で使ってるなら(-人-)ナムナム
23Socket774:2007/08/11(土) 10:06:44 ID:jnqn2Cwk
>>21
チーン
24Socket774:2007/08/11(土) 11:18:12 ID:nSi0/K42
折角1950proで満足していたのに、前スレの
何の捻りも無く正月以外でおみくじ引いて失敗している1000に
絶望した!

!:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ   幺ク 亡 月 |  ┼‐ .|] |]
l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l   /   小巴 三l三. ヽ_ノ / こ o o
 !:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l   \
  l::::/ lヽ!    _ _   l;/´  ! >、::l  /
 ノノlヽ、_!    r――‐┐   /_ノ:::|  / 

の漫画って面白い?最近の萌えとかならパス。
25Socket774:2007/08/11(土) 11:19:03 ID:WEELloLl
Vista32bitだけど、遅れ馳せながら7.7入れたお。
PowerDVD7でaVivoが効くようになったお
25%前後だったcpu使用率が10%前後になったお。
vista修正パッチも同時に入れたせいかもしれんけど
超うれしいお。
26Socket774:2007/08/11(土) 11:22:24 ID:58HeOULG
>>24
懲罰鯖だと月一、VIPだと毎日出来るんじゃなかったっけ、よく知らんけど

>>21
まかり間違ったらまだ生きてるかもしれないから、とりあえず強烈に風当てて
運用してみたら
窒息ケースだったらもう論外
27Socket774:2007/08/11(土) 11:22:25 ID:lx1Nl2dC
>>25
カードくらい書こうね。
28Socket774:2007/08/11(土) 11:27:59 ID:540aA2Tr
1000獲ったどー
>>24
正月にまた会おう
>>21
取りあえず余ってるファンでグラボに風当てれ
29Socket774:2007/08/11(土) 11:31:44 ID:qVd5kQq1
Win2000でRadeonX1050を使っています
3Dエロゲ(すくぅ〜るメイト)でAAを適用する為にドライバを更新したいのですが
ttp://ati.amd.com/support/driver.html
にあるドライバはWin2000用の9550ドライバとXP用のX1050ドライバ
どちらを入れたらよいのでしょうか?
30Socket774:2007/08/11(土) 11:38:43 ID:WEELloLl
>>27
x1950proででつ。DVD再生
でもシーンによっては20%前後逝くから気のせいかもしれんぁ・・・
31Socket774:2007/08/11(土) 11:50:55 ID:km0V4QUb
>>29
どっち選んでもドライバ共通だよ
たぶん7.5以下なら2000でも使える筈
32Socket774:2007/08/11(土) 13:30:11 ID:H1gXhNL4
すみません。質問があります。

当方、Radeon9600Proを使っています。
ドライバは、Omega Drivers 3.8.360 7.4 を使っているのですが、
2Dのオンラインゲームだと、ぼやけた感じになってしまいます。
もっとシャープな画像にしたいのですが・・・

お勧めのドライバは何がいいのか、アドバイスお願いいたします。
33Socket774:2007/08/11(土) 13:40:50 ID:Jwr4bQd2
)omega使っているのですが(

        ↑(゚Д゚)↑
34Socket774:2007/08/11(土) 13:53:20 ID:jnqn2Cwk
>>32
エスパーすると
液晶買ってください?
DVI接続して?
ケーブル?
シェイク?
35Socket774:2007/08/11(土) 13:53:58 ID:Jwr4bQd2
いやいや乱視も捨てがたい
36Socket774:2007/08/11(土) 13:58:17 ID:N12/fVd3
実は安物のCPU切り替え機を使ってるに一票
37Socket774:2007/08/11(土) 14:24:34 ID:cLwW0wKK
解像度320x240のゲームをフルスクリーンでプレイしてる
38Socket774:2007/08/11(土) 14:32:03 ID:58HeOULG
液晶使ってるのにパネル解像度を無視した設定ってのもあるな
39Socket774:2007/08/11(土) 14:55:18 ID:km0V4QUb
アナログ接続でforcewareのダブルスキャン?相当の機能はRadeonで使えないんだっけ
40Socket774:2007/08/11(土) 14:58:01 ID:oS28d4oT
たぶん
1280x1024の液晶に1024x768をズーム全画面表示させて「ぼやけた感じになってしまいます」
だな
41Socket774:2007/08/11(土) 15:07:43 ID:Q1iFynLQ
アンチエイリアスをかけるとぼやけた感じになってしまいます。w
42Socket774:2007/08/11(土) 15:11:48 ID:hUGMgkxk
x1650XTを13,800円で買ってきた
あす換装予定
43Socket774:2007/08/11(土) 15:21:10 ID:FKexJzc2
あと4000円出してX1950PROを買えばよかったのに
44Socket774:2007/08/11(土) 15:24:59 ID:OQ2xYFeg
まずは公式のCata使いなさい
45Socket774:2007/08/11(土) 15:46:22 ID:zWlRGQef
2900 Proと2900 GTが9月発売か
2900 Pro/GTの情報が出ています

TechConnect Magazineによると、2900 Proが2900 GTの上位版で、320sp/512MB/GDDR3となるとのこと

消費電力は150W(a pretty hefty 150W)で、パフォーマンスは8800 GTS 320MBを下回りますが、
価格も8800 GTS 320MBを下回っているそうです

2900 GTは2900 Proの1つ下のモデルとなり、240sp/256MBとなるとのこと
消費電力は150W近く、価格は$220以下となるそうです
2900 GTは9月に登場し、10月から量が出回るようです


一方のHARDSPELLでは今までの噂どおり、2900 Proは160sp/8ROPs/16TMUs/256bitと書かれています

シェーダーやROPsユニットはdisableになっているだけなので、RivaTunerで復活可能というようなことを言っています
46Socket774:2007/08/11(土) 15:52:50 ID:qFxwmX9D
やぱし256bitになるんね。今のところ512bitなんて必要ないとは思うけど
47Socket774:2007/08/11(土) 17:54:56 ID:jnqn2Cwk
やあーROPsの情報だけが気がかりですな
でもこれでProかGTにと転がり先が増えたので頑張って節約しよう

俺、お金がたまったら新しいRadeon買うんだ・・・
48Socket774:2007/08/11(土) 17:58:00 ID:fpJBm8EC
電気食いでUVDも無いんじゃダメだべ…
RV670まだー?
49Socket774:2007/08/11(土) 18:23:17 ID:C1doFkBh
なにこれw
>消費電力は150W(a pretty hefty 150W)で、パフォーマンスは8800 GTS 320MBを下回りますが、
>価格も8800 GTS 320MBを下回っているそうです
50Socket774:2007/08/11(土) 18:30:47 ID:/5djST4P
ちゃんと発売してくれるんだろうな、2900pro。
10月には量が出てくると情報があったから、9月下旬かね。

・・・正直G9xが11月、微妙
2900XTが期待通りの性能だったら、2900proも価値あるものだろうに。
51Socket774:2007/08/11(土) 18:38:58 ID:GyC8l9Mn
来年の今頃には RV670 も1万円台で買えるさ。
52Socket774:2007/08/11(土) 18:43:01 ID:OQ2xYFeg
1800XLににてるな
53Socket774:2007/08/11(土) 18:47:23 ID:Jf3oW6Xm
9月下旬か、出て早々に買うなら有りだろうが、
ちょい待てばRV670もあるし、G9xも出てくるしでゲーム用途とかだと
時間置くほど微妙になりそうな気がしないでもない。

1950proの投げ売りが始まったのはこれのせいか。
1950XTの値下げも来るかもね。
54Socket774:2007/08/11(土) 18:48:05 ID:0/Qhlmzn
1950PROが45Wだっけ?w
150Wとかどんだけー?
55Socket774:2007/08/11(土) 18:55:10 ID:ZDYjm28v
少々遅くなりました。>>21ですが、やはり逝き掛けている時の症状なんですね。
PowerColor の 1950Pro はちょいOC仕様なんですが、そこからはOCをしてないのに
逝くこともあるんですね。
ケースは前後に12cm角ファンが付けてあるタイプなので、エアフローはそれ程悪く
ないはずなのに。初めて経験しました。
2900Pro まで余裕で引っ張れると思ったんですが、残念。
カネないけど、仕方がないので、サファイアの Ultimate を注文しました。
56Socket774:2007/08/11(土) 19:52:45 ID:vA8ZhtgI
>>53
1950XTは難しいんじゃないか?
1950proはシェーダーユニット数ほか各種仕様が大分少ない上製造プロセスが80nm。
総じてXT&XTXより結構ダイサイズが小さい。
元々出てる数が多い上、多分80nmの歩留りが今相当良くなってるのがあって安くベンダーに卸せるんでしょ。
57Socket774:2007/08/11(土) 19:57:42 ID:mn69rqzY
細かいこと抜きにして、もっと短い基板のX1950Proを出して欲しいのは、俺だけじゃないはずだ。
58Socket774:2007/08/11(土) 20:01:37 ID:cA+4xIRf
2段スロットなら簡単だろうね。
信号部は難しくとも、電源部を2段目に追いやれるから。
59Socket774:2007/08/11(土) 20:03:32 ID:hKqhv+QF
無いものねだりするより
デカくてエアフローもメンテもいいケース買ったほうが前向き
60Socket774:2007/08/11(土) 20:44:35 ID:GyC8l9Mn
X1950Proはもう終わったVPU。今さら新製品は出ないさ。
61Socket774:2007/08/11(土) 21:04:31 ID:cxKWz5oH
Catalyst起動時に一瞬画面が真っ暗になるの何とかならないの?
62Socket774:2007/08/11(土) 21:21:49 ID:OQ2xYFeg
確かPCI-EよりのDVIかVGA端子がプライマリだからそっちに刺す
CCCのディスプレイ検出オプションを手動検出にする
63Socket774:2007/08/11(土) 21:31:21 ID:TnCUYGu+
x1950PROを買おうかと思ってますけどGF6800GSより実際のゲームで差を如実に味わえますか?

それとx1950PROで出来るだけ静音の奴ってPowerColorのだけでしょうか?
64Socket774:2007/08/11(土) 21:38:55 ID:uuBJxGxU
AMD690Gを使っています。
最新版と思われるCatalystドライバーの07.7をインストールしました。
まだセットになっているのではなく、ばらばらになっているのを4つ入れました。
そうしたら、再起動するたびにexplorerが起動して、「C:\Program FilesATI\SUPPORT」のフォルダが
必ず開いてしまい、毎回閉じるのが煩わしいです。
これはどうにかして直せませんでしょうか?
65Socket774:2007/08/11(土) 21:44:41 ID:mJrZqkUa
.NETは?
66Socket774:2007/08/11(土) 21:55:18 ID:cxKWz5oH
>>62
ありがとう
67Socket774:2007/08/11(土) 22:12:50 ID:ukV2qy8i
>>63
6900GSよりはだいぶ速いと思うが
静音なのは、パワカラのファンレスか、HISのIceQで外排気のやつ。
68Socket774:2007/08/11(土) 22:13:54 ID:ukV2qy8i
6900って何だよ…orz
69Socket774:2007/08/11(土) 22:28:34 ID:3SBfm2To
>>63
SapphireのVF900-cu搭載のが静かでよく冷える
70Socket774:2007/08/11(土) 23:19:17 ID:TnCUYGu+
>>69
ぐぐったけど売ってあるところが分かりませんでした・・・orz
71Socket774:2007/08/11(土) 23:20:01 ID:TnCUYGu+
>>67
自分のミドルタワーはケースファンが付いていないのでファンレスはヤヴァそうです
72Socket774:2007/08/11(土) 23:21:25 ID:MRe/Od7Q
ところでXPでもRADEON HDシリーズってメリットあるの?
73Socket774:2007/08/11(土) 23:25:43 ID:3SBfm2To
74Socket774:2007/08/11(土) 23:29:51 ID:S1cgY6Rc
>>72
GF8500/8600系よりは。
75Socket774:2007/08/11(土) 23:46:06 ID:TnCUYGu+
>>73
ありがとです
76Socket774:2007/08/11(土) 23:49:45 ID:c3F9ZWR7
>>73
パワカラの奴より安くていいね
どっちが静かでよく冷えるんだろう・・・
にしても256MBじゃオブリビオンでMODは無理かな?
77Socket774:2007/08/12(日) 00:18:08 ID:eg5TlMMA
>>76
PCIe版だと256MBのしかないんだな。
AGP版だと512MBのがあるのに。
78Socket774:2007/08/12(日) 00:27:59 ID:LmnjxaqN
sapphireならPCIeの512MB版なかったっけ
79Socket774:2007/08/12(日) 00:46:40 ID:QgSAfYJP
つVF900-cu搭載
80Socket774:2007/08/12(日) 00:55:20 ID:5VHmFL+T
静音性と冷却性能はどちらかをあきらめるのが普通かと
81Socket774:2007/08/12(日) 01:04:22 ID:8ZmsIbPV
最悪、水冷も候補に入れた方がいい
82Socket774:2007/08/12(日) 01:09:55 ID:rdUEtg0r
>62
それ逆でない?
83Socket774:2007/08/12(日) 01:16:20 ID:6CLz0YF4
一応報告。

リファレンスデザインのHD2600XT GDDR4(玄人志向)用に、ZALMANの
VF900-Cuを購入。
無事装着出来ました。
アイドルで10℃、シバキで20℃ぐらい下がったので満足満足。

まだ対応をうたったVGAクーラーが売ってないので、二の足踏んでいる人の
背中を押せれば。
84Socket774:2007/08/12(日) 02:09:14 ID:4Q9U/e+S
現在Radeon2600proの購入を考えています。

検索してみた所、Radeon系はカスタム解像度の追加が標準では出来ず、
Omega等のカスタムドライバかPowerStripが必要との情報を得ています。
フリーのツールもあったようですが、バージョン依存する上最近更新されてないようです。
新チップだと当面最新ドライバを追いかける必要がありそうですし・・・

未だに19inchCRT愛用で、常用解像度が1400x1050@85Hzなため気になっています。
最近の純正ドライバでもこの状況は改善されていないのでしょうか?
# 1400x1050@60Hzは選択可能らしいですが、流石にCRTだと実用不可なので・・・
85Socket774:2007/08/12(日) 02:19:32 ID:eg5TlMMA
モニタは何か書かないと答えようがない。
86Socket774:2007/08/12(日) 02:42:49 ID:4Q9U/e+S
>>85
使っているモニタはNEC MultiSync E950 (fh=31-96kHz, fv=55-160Hz)
なお、現在使用しているGF4Ti4200(壊れたGF6800GTの代わり)では、
カスタム解像度の追加により1400x1050@85Hz(fh=93.88kHz)にて運用中です。

Radeonでは機種に依存する何か特殊な条件でもあるのでしょうか?
87Socket774:2007/08/12(日) 03:00:40 ID:J2LWIECL
事前の調べどおり、純正ドライバではSXGA+は出せない。
どうしても最新ドライバを追っかけながら、その解像度を使いたいのであれば
レジストリをいじる事で対応は可能。
俺もX1950Pro&T766でSXGA+の85Hzを常用してる。
細かい事は省かせてもらうけど、以下の場所で解像度とリフレッシュレートの設定をしているところがある。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Video
(この下にもう二つ階層があるが、多分、環境によって名前が違うと思う)
自己責任でトライしてみるのもいいし、
どうしてもRadeonでなければいけない理由がないのであればGeForceに行くのも手だと思う。
88Socket774:2007/08/12(日) 03:04:24 ID:eg5TlMMA
Cata7.7でX1950Pro+T566で1400*1050@85Hz出せますが。
89Socket774:2007/08/12(日) 03:06:07 ID:pZrSRzx/
シアターモードでブラウン管のテレビにD1出力してるんだけど、このテレビを強制的に
リフレッシュレート60Hzで認識させる方法ないかな?
カタ6.5と6.6なら60Hzで認識してくれるんだけど6.7〜7.7だと30Hzになる
おかげでヌルヌルじゃないんだ
9087:2007/08/12(日) 03:14:28 ID:J2LWIECL
>86
スマンかった。ウソ書いたらしい。
D-Subで接続する限り機種依存は無いはずだから、多分問題無いと思う。

>88
フォローさんくす。
91Socket774:2007/08/12(日) 03:53:07 ID:4Q9U/e+S
>>87-88,90
詳細な回答ありがとうございます。
・レジストリへのエントリ追加により手動での解像度追加は一応可能
・最新のドライバCatalyst7.7では1400x1050@85Hzのエントリが追加済み
との理解で良いでしょうか。
ありがとうございます、大変助かりました。

>どうしてもRadeonでなければいけない理由がないのであれば
久しくnVIDIA系以外使ってなかったので試してみたいんですよ。
2Dさえ正常に機能してくれれば、多少のトラブルは覚悟の上です。
92Socket774:2007/08/12(日) 03:56:51 ID:bEDoUo2m
>>89
D1だと30Hzでいいじゃん
もし60Hzで信号出したとしてもTV側がインタレだし
まぁ多少変わるのかもしれんが
93Socket774:2007/08/12(日) 04:14:08 ID:pZrSRzx/
>>92
カタ6.5と6.6だとレジストリにDALCV720x480x0x60というエントリがあるんだけど6.7以上だとDALCV720x480x0x30なんだよね
この末尾の60とか30はHzのことだと思うんだけどD1で30Hzが正しいとすると6.5と6.6は一体・・・?
ちなみに映像の滑らかさは多少どころではなく一目見ただけで全然違う
94Socket774:2007/08/12(日) 06:04:39 ID:0daQvLhB
RADEON X1950PRO 512Mの導入を検討しているんですけど
これって消費電力はどのくらいなんでしょうか?
今使ってるのはGeForce 7800GTX 256Mなんですけど
やはりこれよりは大きくなります?
95Socket774:2007/08/12(日) 06:15:25 ID:QhdODCap
そろそろ7.8クルー?
96Socket774:2007/08/12(日) 06:23:31 ID:DrTg2nkk
97Socket774:2007/08/12(日) 06:54:11 ID:0daQvLhB
>>96
ありがとうございます。
こんなにいいサイトがあったんですね…
98Socket774:2007/08/12(日) 08:11:11 ID:TUQJt/L2
 Vista版CATALYSTの脆弱性が見つかって、少なくともVista版CATALYSTは、
脆弱性への対策版7.8?が8/13(現地時間)に、提供されるみたい。
XP版も7.8でるかなぁ。

 Vista版CATALYSTを使ってる人は、マルウェア対策として更新したほうがいいみたい。

ttp://www.techpowerup.com/?37155
ttp://www.techpowerup.com/?37154
99Socket774:2007/08/12(日) 08:41:32 ID:Yhrcz2gg
>>98
Vistaの署名認証回避ツール、今度はATIドライバを利用
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/10/news025.html
これ関係だったらXPは関係ないっぽいな
100Socket774:2007/08/12(日) 08:57:32 ID:FUVxFPkv
アークにNative CrossFire用ブリッジケーブルのCB403っての入荷したみたいね
101Socket774:2007/08/12(日) 10:07:55 ID:p2wT59y9
現在、WinXPにてGeForce6600(AGP)でデュアルディスプレイをしているのですが
XPではモニタのカラープロファイルが、プライマリ、セカンダリ共に共通になってしまいます。

RADEONのようにデバイスマネージャのディスプレイアダプタで
カードが二つ認識されるタイプのものなら、
各モニタに別々のプロファイルを適用出来ると聞いたのですが
Win XPで一つのVGAからの、デュアルディスプレイで別々のプロファイルで
運用出来ている方っていますか?
102Socket774:2007/08/12(日) 10:10:52 ID:QhdODCap
おまいケンカ売ってんの?
103Socket774:2007/08/12(日) 10:18:14 ID:2Y2/Wo6B
モニタ毎に別々のカラープロファイル使えるのってパフィリアくらいじゃねーの?
104Socket774:2007/08/12(日) 11:19:58 ID:rA6mGBJp
>>101
PCIのVGA追加したらどうだろう?
105Socket774:2007/08/12(日) 11:33:43 ID:rA6mGBJp
なんだすれ違いだな
106Socket774:2007/08/12(日) 12:12:20 ID:JI4ae4oh
>>101
俺のPCはX1950PROでWinXPでデュアルモニタ環境だけど、
モニタごとに独立したカラープロファイルが割り当てられてるよ。
107Socket774:2007/08/12(日) 12:14:06 ID:rA6mGBJp
>>106
無理
108Socket774:2007/08/12(日) 12:52:30 ID:i0ajW+R2
109Socket774:2007/08/12(日) 12:53:34 ID:tEKB9Bu2
某大型量販店でサファのX1950PRO 256MB/PCIeが\12,600で更にポイント還元あり。
在庫のある店が何店舗あるか知らんけど。
110Socket774:2007/08/12(日) 12:59:02 ID:rA6mGBJp
>>106
はい無理です
111Socket774:2007/08/12(日) 13:03:32 ID:05ZwRtIw
>>109
どこかわかんねー。
でも256MBじゃちょっと考えるなぁ…CFしてグラフィックメモリ512MB?
112Socket774:2007/08/12(日) 13:09:35 ID:LmnjxaqN
>>111
CFでVRAMを倍扱えるわけじゃないよ

両方で同じテクスチャとか持たなきゃならないから
113Socket774:2007/08/12(日) 13:16:34 ID:3yfyGjH/
ビデオカードのメモリも増設できるようにすればいいのにな。
114Socket774:2007/08/12(日) 13:21:52 ID:MUW23Pgi
>>109
どこ?
買いに行きたい。
115Socket774:2007/08/12(日) 13:50:03 ID:lmtsIQvM
>>サファのX1950PRO 256MB/PCIe
大阪梅田のSOFMAPで中古で見たことあるが
記憶違いかもしれない
116Socket774:2007/08/12(日) 14:03:11 ID:AwEXF3os
>>114
ヨド。
店舗独自値引きのコードを打たず普通にバーコード読みしただけなので、
店頭在庫さえあれば買えると思う。
117Socket774:2007/08/12(日) 14:13:42 ID:MUW23Pgi
ありがとう!
急いで行って来るぜ!
118Socket774:2007/08/12(日) 14:31:00 ID:LmnjxaqN
>>113
G200あたりまでは増設できるカードあったよ
119Socket774:2007/08/12(日) 15:33:55 ID:3yfyGjH/
どんだけ昔だよ…w
増設できれば下手にラインナップ増やさなくていいんだろうが
冷却が大変なのかねぇ
120Socket774:2007/08/12(日) 15:43:32 ID:KLWsd8qj
マジレスすると、実装とコストが大変
メモリアクセスのスピードだって段違いなのぜ
121Socket774:2007/08/12(日) 16:04:04 ID:dFWmDBTg BE:1002172695-BRZ(10300)
特価だったんでASUSの1600proを祖父で買ったんですけど、これの評価はどんな感じですかね?
122Socket774:2007/08/12(日) 16:17:35 ID:16AQR7M1
金に糸目をつけない俺のために、VRAMをSRAM 1GBにしたモデルを出せ
123Socket774:2007/08/12(日) 16:32:44 ID:Yhrcz2gg
>>121
新品1万でなら8ヶ月前からあった
5千円ならまずまず
124Socket774:2007/08/12(日) 16:38:55 ID:dFWmDBTg
>>123
\7980でした
性能的にはどうでしょうか?
125Socket774:2007/08/12(日) 16:50:52 ID:Yhrcz2gg
>>124
ゲフォでいう7300GT,8500GTのポジション
126Socket774:2007/08/12(日) 17:03:19 ID:S6I4J13X
1950pro安くなってないよ、どこのヨド?
127Socket774:2007/08/12(日) 17:05:18 ID:YR1R6flP
サファイアのx850proを使っているんですが、
zav化にするか笊化にするか、どっちがいいのか迷ってます。
お勧めってやっぱりzavですか?
128Socket774:2007/08/12(日) 17:08:59 ID:dFWmDBTg
>>125
ありがとうございます
今使ってるのがクロシコのゲフォ5200なので期待して取付ます
129Socket774:2007/08/12(日) 17:21:04 ID:INGl5y+G
>>126
http://www-2ch.net:8080/up/download/1186906690610812.L56mvd

上大岡店だけの在庫処分特価だったのかな?
既に完売なので他の店舗を勧めたんだけど。
130Socket774:2007/08/12(日) 18:08:19 ID:S6I4J13X
そっか、残念。
131Socket774:2007/08/12(日) 21:48:13 ID:b+xjJxWG
二台中一台は内蔵のVGAで頑張っているけど、
アイドルで20Wなんて無駄に感じて買えない。
これ、CPUみたいに節約できないのかな。
お金がないわけではないけど、株価みているだけで20Wとかだと精神衛生上悪くて。

アイドル10W、回して30WくらいのミドルレンジのVGAでお勧めありませんか?
132Socket774:2007/08/12(日) 22:02:36 ID:i50//mFV
ノートPCでも使ってろアホ
133Socket774:2007/08/12(日) 22:10:28 ID:KqTPD/MD
134Socket774:2007/08/12(日) 22:31:24 ID:b+xjJxWG
適切なのないかな。強いてあげるならHD2600XTかHD2400XTくらいになるのかな。
3Dを回したときに消費電力あがるのは少しも気にならないけど、
2Dのアイドル時に20Wになるのはもったいないな。
ゲームっていっても最近じゃイースオリジンくらいしかやっていないけど
たまに速いVGAも使ってみたくなるんだよ。
PCにいいVGA入っていると気分いいしさ。
135Socket774:2007/08/12(日) 22:33:09 ID:b+xjJxWG
ん?HD2600PROも消費電力と性能のバランスがとれていて悪くないな。
136Socket774:2007/08/13(月) 01:08:59 ID:i9LhbaFz
>>132
あんまりストレートな答えなのでワラタwwwww
137Socket774:2007/08/13(月) 07:14:02 ID:2eH7Wf5N
>>108
Color Control Panel Appletとかでプロファイル適用して
ちゃんとモニタの色変わる?
138Socket774:2007/08/13(月) 09:41:48 ID:0jA2fDrx
ネタだよ
139Socket774:2007/08/13(月) 09:58:14 ID:nTAZjEYf
9600XTからHD2600XTに買い替えってどうよ?
140Socket774:2007/08/13(月) 10:01:58 ID:OzBgik5D
>>139
あ、そうか。AGP出たのか。良いんじゃね?色合いとか動画とか目的なら
141Socket774:2007/08/13(月) 10:26:14 ID:81KOQznk
マザーとの相性で眠らせてた、X1650XTをデビューさせて大満足。
9600proからの換装だから目からウロコです。

ただカタ7.7を入れるとエラるので、現在7.6を利用中。
どうせ毎月更新だから、いつかはいいのに当たるだろうと待てるのがいいですね。
142Socket774:2007/08/13(月) 11:11:08 ID:twkm2QRt
>>141
7.8β使いなよ
うちのX1950CFEだと7.5,7.6,7.7のCCCが起動出来なかったり終了時にフリーズしたりでダメだった。
143Socket774:2007/08/13(月) 14:38:34 ID:FNwe810V
>>96
そこの3DMark、1950Pro 512Mの値が2600XTより低くないか?
144Socket774:2007/08/13(月) 15:10:29 ID:aBZOgHdp
モデルネームとしては妥当な対決なんだが、値段を考えるとジタバタ ヤダー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070811/sp_pgh.html
145Socket774:2007/08/13(月) 15:29:24 ID:2z8nRPQ6
7900GSも1950proも二万以下で買えないか?
146Socket774:2007/08/13(月) 15:34:02 ID:wTbtD42c
AGPは無理
147Socket774:2007/08/13(月) 15:41:07 ID:uTcR3Ld4
ロスプラやるには何か微妙な物同士の比較だな
148Socket774:2007/08/13(月) 15:54:27 ID:CK+2B1zc
>(解像度は1,024×573ドット)
なんだこの変態解像度
149Socket774:2007/08/13(月) 16:12:37 ID:q4kUQkdz
パワカラX1950XT
cata6.12から7.8βに変えてみた。
CCCの起動は早くなった。
タイムリープブートベンチのダンスシーン以外の背景が真っ黒で表示されなくなった。
まだまだ6.12から変えられないのか
150Socket774:2007/08/13(月) 16:19:42 ID:OGMosXFj
>>149
>タイムリープブートベンチのダンスシーン以外の背景が真っ黒で表示されなくなった。
うちのX1650XTも、フルスクリーンだとそうなりますね
ドライバのせいなのか、把握しました
151Socket774:2007/08/13(月) 17:07:46 ID:I+wV0Vst
っつーかよ、いい加減エロゲのベンチ報告とかやめてくれ、CPUしか使ってねーんだから参考になんねーうえに激しくキモイ、ここは角煮やエロゲ板じゃねーんだっつーの。

今ならロスプラやCall of Juarezが旬だろうが、タイムリープとかわけわかんねーよ、マジでキモイからエロゲオタは巣に帰ってオナってろ。
152Socket774:2007/08/13(月) 17:10:18 ID:OGMosXFj
いや、タイムリープがエロゲとわかるのも(ry

あれはどちらかといえばVGA依存
FPSしか見れないのが残念だが
153Socket774:2007/08/13(月) 17:14:41 ID:pUC3aAak
>>151
わけわからんくせして批判すんのもどうかと思うがな。
154Socket774:2007/08/13(月) 17:31:37 ID:ocN3BKYY
OS(XP SP2)再インスコした時のドライバ導入手順は、
チップセットドライバ→WindowsUpdate→VGAドライバの順でおk?

WindowsUpdateをしないでCCC7.7を入れたらファイルが見つからないから起動できないとエラーが表示された。
155Socket774:2007/08/13(月) 17:33:12 ID:TyBkVrOK
ぐぐれかす
156Socket774:2007/08/13(月) 18:08:19 ID:707y745Q
>>154
7.7のドキュメントをよく読みましょう
157Socket774:2007/08/13(月) 18:22:20 ID:MHF//ucl
2600Pro使っている人に聞く。
3DMark6のスコアはどれくらい?
ゆめりあもあると助かる。
158Socket774:2007/08/13(月) 18:39:33 ID:VASgfDhc
>>CPUしか使ってねーんだから参考になんねーうえに激しくキモイ

タイムリープはおもいっきりGPU依存だぞ?
よく知らない癖に批判するなよw
ある意味エロゲオタよりも恥ずかしくてかっこ悪いやつだな。

タイムリープベンチはゲフォに最適化されてるロスプラベンチやラデに最適化されてるCoJと違い遥かに公平なベンチマークだぞ。
159Socket774:2007/08/13(月) 18:51:25 ID:V+nPKotX
>>154
再インストールや新規インストールをする時の基本は、まずOSを完成させること。
ドライバ類は、その後。
160Socket774:2007/08/13(月) 19:04:08 ID:pUC3aAak
タイムリープ

ttp://www.youtube.com/watch?v=SrgkGbU3Gig

アニメーションえらく滑らかだな。
イリュージョンもこの方向性で逝けばいいのに。
161Socket774:2007/08/13(月) 19:33:21 ID:s7/OC/h2
っつーかよ、いい加減エロゲのベンチ報告とかやめてくれ、CPUしか使ってねーんだから参考になんねーうえに激しくキモイ、ここは角煮やエロゲ板じゃねーんだっつーの。

今ならロスプラやCall of Juarezが旬だろうが、タイムリープとかわけわかんねーよ、マジでキモイからエロゲオタは巣に帰ってオナってろ。
162Socket774:2007/08/13(月) 19:36:36 ID:dGtYYqc6
メーカーの人じゃね?
あっちこっちでタイムリープの話出ているし
ネットで露骨な宣伝すると、俺は逆に買いたくなくなるけどね
163Socket774:2007/08/13(月) 19:39:22 ID:2z8nRPQ6
と言いつつ、おもむろにうぃにーを起動する>162であった
164Socket774:2007/08/13(月) 19:42:29 ID:0dqV4ZKI
ATI Mobility Radeon X1400というビデオカードを使ってます。
で、なんかゲームやっててポリゴン数が増えたりするとキーボードの反応が鈍くなる。キーボード押してからコンマ数秒後に反応する。
でも、FPSは落ちてない。画面は滑らか。

なんか、キーボード押した情報がどっかに溜まってて遅れてるような感じがするんだけど。
マザボ上でビデオカードがバス帯域を占有してしまってキーボードの情報が入ってこないとか・・・。

色々調べたんだが分からない。
同じ症状になった人いたら教えてください。

参考:
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa1931713.html
↑多分これと同じ症状。

165Socket774:2007/08/13(月) 19:46:28 ID:0LG3GWlL
>>164
ビデオカードじゃなくてチップだろ
メインメモリとシェアする時点でノートでは限界があるって気がつけよ禿げ!
166Socket774:2007/08/13(月) 19:46:45 ID:FEzbg4m7
どっかで見たと思えばX1xxxスレとのマルチか。
167Socket774:2007/08/13(月) 19:47:35 ID:kQP6GupW
>>164
どこのメーカーのビデオカードでしょうか?
ご教示下さい。よろしくお願いします。
168Socket774:2007/08/13(月) 19:49:05 ID:707y745Q
>>167
書いて有るじゃないか?
169Socket774:2007/08/13(月) 19:54:43 ID:pUC3aAak
>>166
向こうじゃスルーされてたな
170Socket774:2007/08/13(月) 19:57:19 ID:7d3xNPAe
>>164
まずは>3にあるテンプレを使って、あなたの環境を詳細に書いてからの方が、
答えが出やすいですよ。
171Socket774:2007/08/13(月) 20:27:16 ID:k2cazVsO
>>137
試してみたけど、ちゃんと指定したモニタだけ色が変わるよ。
172Socket774:2007/08/13(月) 20:59:03 ID:q4kUQkdz
どうでもいいけどいい加減まともなドライバ作ってくれよ
まあ新ナンバーが出だした時期だから難しいのはわかるが・・
やっぱりX1xxxシリーズは古いドライバ使ってたほうがいいのかな
173Socket774:2007/08/13(月) 21:03:42 ID:fwjwJ5we
わざわざベータドライバ入れて文句言うなよ
174Socket774:2007/08/13(月) 21:13:50 ID:i9LhbaFz
>>151
あんたも基地公家堂だ。変えれ
175Socket774:2007/08/13(月) 21:14:34 ID:q4kUQkdz
7.7試したけど同じ結果
6.12だととりあえず不具合ぽいの無いんだけど、ゲームでの光の加減やテクスチャの見え方が7.8や7.7のが綺麗な気がする
176Socket774:2007/08/13(月) 21:14:58 ID:i9LhbaFz
>>161
荒らすな。ボケナス
177Socket774:2007/08/13(月) 21:44:04 ID:4Sh+9QPY
RV670までのつなぎで2900Pro買おうかなぁ…
178Socket774:2007/08/13(月) 21:44:44 ID:1Xg3lSp7
X1650XT + カタ7.7でAtitoolが使えないのは既出問題?
179Socket774:2007/08/13(月) 23:06:07 ID:iyfQ0OJC
7.7でWMVアクセラレータONにするとWMV-HD見れねぇ。
つーわけで7.8期待アゲ
180Socket774:2007/08/14(火) 00:19:52 ID:IfsdhecQ
Vista Ulti HD26XTでCrossFireしてると
液晶2枚でのマルチディスプレイできなくなるんだけど
これって仕様なの?
181Socket774:2007/08/14(火) 00:32:22 ID:QS0ejnH+
>>180
別々のカードに繋げてるんじゃないだろうな?
182Socket774:2007/08/14(火) 00:34:16 ID:0JyORit+
CrossFireってクローンもマルチも出来ないんじゃなかったっけ?
183Socket774:2007/08/14(火) 00:55:29 ID:+KeE9O/V
それはSLIも一緒だな。
184Socket774:2007/08/14(火) 05:36:54 ID:UQXzR2Me
Catalyst7.8正式リリースしてた。
Vista版だけでなくXP版もでてるよ〜。
185Socket774:2007/08/14(火) 05:51:53 ID:EAd1N4I9
カタ7.8が出てる
186Socket774:2007/08/14(火) 05:55:02 ID:yz+1ZTYH
>>184
64BitXPは落ちないな
187Socket774:2007/08/14(火) 05:58:42 ID:3JpsWPJ+
早速インスコしよっと
188Socket774:2007/08/14(火) 06:00:43 ID:DLH9j6M1
2000版はまだでしょうか(泣
189Socket774:2007/08/14(火) 06:24:17 ID:z2woG3m9
ほう、AMDはお盆返上でドライバリリースか、大変だな
190Socket774:2007/08/14(火) 06:26:10 ID:IW1je2Bg
海外に盆はなくね?w
191Socket774:2007/08/14(火) 06:28:00 ID:dpf8775l
ちょっとワロタwww
海外の夏休みは個人休暇が多い印象がある
192Socket774:2007/08/14(火) 07:48:04 ID:3eTANMDo
パワカラX1650XT
7.6→7.8に変えてみたら
3Dのベンチが軒並み落ちてる・・・orz

ゆめりあ
24000台→21000台
タイムリープ
27fps→19fps

とくにタイムリープは目に見えてカクカクになってしまう。
今後の事考えて7.6に落とそうかな。
193Socket774:2007/08/14(火) 07:50:12 ID:IW1je2Bg
Driver Release Notes.開かないな
194Socket774:2007/08/14(火) 08:14:43 ID:0/fbg7ma
Sapphire X1950PRO (AGP)
カタ7.7から7.8にしたら、タイムリープベンチが39FPS→3FPSになったw
なんじゃこりゃ?
195Socket774:2007/08/14(火) 08:18:10 ID:JV928Vzp
今回の7.8ってインストーラーからしておかしくないか?
196Socket774:2007/08/14(火) 08:23:46 ID:OANGzA25
ダウンロード失敗してるのでは?
XPに2600だけどいたって良好
197Socket774:2007/08/14(火) 08:25:28 ID:f/1OFAEi
HD2xxxは不具合報告少ないっぽいね。
X1xxxに問題あり?
198Socket774:2007/08/14(火) 08:26:38 ID:FJaKyH8I
ファイルが存在しなかったり、まだ準備中なんだろうか…
199Socket774:2007/08/14(火) 08:31:13 ID:JV928Vzp
>>196
いや、圧縮解凍時に必ずベリファイが実行されるから、壊れていたらすぐ分かる。
HD2kシリーズだと不具合がないのかもね。
200Socket774:2007/08/14(火) 08:31:57 ID:IW1je2Bg
X1650だけど、今のところ特に問題は出てないな。
201Socket774:2007/08/14(火) 08:39:07 ID:MrYyV/pU
E6600、SAPPHIRE X1950pro(PCI-eの512MB)で7.6→7.8にしてみたけど今の所問題ないかな。
ゆめりあで確か19000台、二周しか回してないけど。
202Socket774:2007/08/14(火) 08:45:04 ID:JV928Vzp
19000ってとこでおかしいでしょ。通常40000付近なのに。
203Socket774:2007/08/14(火) 08:48:13 ID:vdnGsl3m
>>178
カタのバージョン忘れたけど(付属で7.4だったか?)
ウチもその組合せで使えなかった気が。
どんなふうに使えなかったかは、すぐATTに替えてしまった為
覚えてなかったりする。
204Socket774:2007/08/14(火) 08:50:54 ID:MrYyV/pU
>>202

そうなのかな?
最近作ったPCで、最初からその辺のスコアだったから自身じゃ比較出来なくて普通だと思ってたけど。
別段他で何か問題があるってわけじゃないんだけど…そうか、おかしいのか…。
205Socket774:2007/08/14(火) 09:15:22 ID:df8QEgFG
ゲームもいいけど、動画(できればDVD)みてみ?
ひどいぜ?俺だけじゃないはず。

ATIの優秀な人は皆辞めたか転職したんじゃないだろうか・・・・
206Socket774:2007/08/14(火) 09:22:57 ID:OANGzA25
>>205]
7.8になってよくなってるぞ
207Socket774:2007/08/14(火) 09:23:38 ID:1+4EEeP1
動画もDVDも別におかしくないが。
208Socket774:2007/08/14(火) 09:43:35 ID:Eow58LAZ
既出かもしれないが、タイムリープベンチで背景が真っ黒になる問題は、
アンチエイリアスのチェック外したら直ったよ。
209Socket774:2007/08/14(火) 09:43:43 ID:ELtCaMUa
サファ1950Pro512MBでゆめりあ39306、
タイムリープ高負荷37fpsで7.7と変化なし。
210Socket774:2007/08/14(火) 09:46:38 ID:ei8L+trC
とりあえずパフォーマンス低下、不具合を確認した香具師は
使ってるグラボ晒してくれ
211Socket774:2007/08/14(火) 09:54:24 ID:VyTx7tVV
Sapphire X1650XT Catalyst7.8でパフォーマンス低下無し。
212Socket774:2007/08/14(火) 10:41:57 ID:ZQDOhCzu
64bitは404で落ちてコネー
7-8_xp64_dd_ccc_enu_50960.exe早くうp汁!
213Socket774:2007/08/14(火) 10:57:46 ID:oLQXzz1R
今回はマルウェア対策で取り急ぎリリースしたんじゃね?
214Socket774:2007/08/14(火) 11:11:59 ID:IfsdhecQ
だめだー7.8正式版でも3DMARK以外でCrossFireが有効にならない

なめてんのかAMD
215Socket774:2007/08/14(火) 11:16:50 ID:RQu/w2uF
X1650で7.7から7.8に変更後、タイムリープベンチが27FPS→24FPSになった
216Socket774:2007/08/14(火) 11:34:51 ID:VCs5oiqf
>>214
CrossFireが有効にならないアプリいってみ
217Socket774:2007/08/14(火) 11:41:38 ID:Oen/LSb6
俺は別に8800の速さをアッピルなどしてはいない
8800を速いと感じてしまってるやつのPCは本能的に長寿タイプ
自分が統合シェーダとかいっていきがってる馬鹿がいるけど
統合シェーダがラデだけだと思うなよ
俺はDX9もかなり速い
218Socket774:2007/08/14(火) 11:43:23 ID:DxRVJLDb
日本語でおk
219Socket774:2007/08/14(火) 11:54:43 ID:IfsdhecQ
>>216 ゆめりあベンチ(リネーム) タイムリープべんち(リネーム) ロストプラネットDx10版
BF2142 BF2 AOE3 いまからCoJ試してくる
220Socket774:2007/08/14(火) 12:01:23 ID:7AirDN/X
X1950XTでは6.12→7.7でタイムリープでのFPSは2向上、しかし背景真っ黒化
>>208すれば表示されるけどそれだと負荷ベンチの意味が無い・・
221Socket774:2007/08/14(火) 12:08:06 ID:WQVokP7d
1300 AGP 7.7から7.8にアップしたらJane Doe Styleのスクロールが激しく重くなった・・・
ドライバ以外のが悪さしてるかも
222Socket774:2007/08/14(火) 12:09:08 ID:IfsdhecQ
CoJはCF動作確認できた。XGAでMin4.1、MAX24.7 Ave12.1
223Socket774:2007/08/14(火) 12:57:34 ID:TGGgxe1a
カタ7.8の報告してくれている方々、XP・Vistaの別も書いてください。
224Socket774:2007/08/14(火) 13:13:18 ID:Pn+8Z91S
地雷ドライバあげ
225Socket774:2007/08/14(火) 13:14:39 ID:MjJjVld4
 Sapphire X800XL AGPは、7.6->7.8によるパフォーマンスの変化はなし
 DVDのハードウェアサポート機能も問題なし。
 WMVアクセラレータONにするとWMV-HDが見れないのは、相変わらず直ってない。
 ただし、イベントビューアにati2mtagが、CRT invalid display typeの
メッセージを吐いてる(7.7で吐き出したが直ってないorz)。
ATI Catalyst Crew Feedback送ってくる。
 メッセージだけだけど、精神衛生上良くないので7.6に戻そう。

226Socket774:2007/08/14(火) 13:18:07 ID:MjJjVld4
 あ、225はXP版です。書きもれてて、ごめんね。
227Socket774:2007/08/14(火) 13:25:11 ID:lnMxYUGA
盛り上がってるな、俺も参加したくなってきたw
1950proか2600xt買うか…。
228Socket774:2007/08/14(火) 14:14:45 ID:qe+pCPYF
>>212
やっぱりそうだったか・・・

他にミラーなんて無いだろうしなぁ。
229Socket774:2007/08/14(火) 14:21:49 ID:LZMFfJoy
ググってもレジストリ眺めててもどうにも分からないんで誰か教えてくれ

1600XT Cata7.8CCC7.8で、CRTにRGB、ブラウン管TVにS端子接続なんだが
シアターモードで動画をTVに映すと必ずビデオモードにチェックが入るんだ
その間他の調整白も全く触れないし、チェックも入ったままグレーアウトしてて外せない

誰かこれを強制的に外す方法知らないか??
うちじゃビデオモード使ったらはみ出すだけで意味無いんだorz
230Socket774:2007/08/14(火) 14:26:28 ID:vSnZftIB
231Socket774:2007/08/14(火) 14:28:35 ID:LZMFfJoy
ついでに報告
実は以前までDNA4.6.6.8だったから
ベンチやってもほとんど半分くらいのスコアしか出なかったんだが
以前7.7入れた時ゆめりあで11000前後だったのが
7.8で12000弱まで上がったぜ

ちなみに4.6.6.8だと6800くらい・・・
232Socket774:2007/08/14(火) 14:33:50 ID:oczrTMB5
PowerDVDのスレでRadeon2x00からHDMI接続した場合、
ビットストリーム出力されずに2chになってしまうってあった。
で、うちの2600prpも同じ事になって(´・ω・`)ショボーン
233Socket774:2007/08/14(火) 14:38:14 ID:oczrTMB5
2x00シリーズスレがある事に気づきました。
スルーしてください。スマソ。
234Socket774:2007/08/14(火) 14:51:24 ID:pXeWEYAo
今、9600XTなんだけどX1650かX1650PRO(AGP)に変えたら結構違う?
あと発熱はどうなんだろう。
235Socket774:2007/08/14(火) 15:07:49 ID:8yw/Y2f5
>>234
9600XTからX1600XTに換えた感想からいくとかなり熱くなる。
3DはMMOくらいなら良くなった。2Dは正直変わらんかった。
そんくらい。
236Socket774:2007/08/14(火) 15:08:45 ID:Oen/LSb6
>>230
「もう出るのか!」「はやい!」「きた!カタきた!」「ロスプラ対応カタきた!」「これでNVIDIAに勝つる!」
237Socket774:2007/08/14(火) 15:10:24 ID:vSnZftIB
>>234
9600pro→X1650proに変えたけど、リネ2はギランでスムーズに動くようになったし戦争でもラグらなくなった。
他は知らん。
238Socket774:2007/08/14(火) 15:23:37 ID:NNmOnLqW
ウイルスにやられてWindowsの再インストールをしたんですが
VGAのドライバを入れると?マークのついたその他のデバイス:不明なデバイス
というのががでてきました。
プロパティを見ると場所がRadeon 1950 SeriesとなっているのでVGA関係なのは間違いないと思うのですが
ドライバは入っているようでゲームも問題なく動きます。
なので実害はないようなんですが気になって仕方ありません
いったいこの不明なデバイスは何なのでしょうか・・どなたか教えてください。

OS:WinXP Home
CPU:Opteron 146 (OC 2.4GHz)
Mem:Sanmax-Hynix DDR3200 1G*2
MB:939Dual-SATA2
VGA:Radeon 1950XT(DVI接続)

VGAドライバ:Catalyst 7.7(Ver8.391.0.0)
239Socket774:2007/08/14(火) 15:27:18 ID:uf50VElC
op使いがそんな事もわからないのか・・

ドライバいれたとの事だがWDMかavivoのどっちかいれてないのではないか?
240Socket774:2007/08/14(火) 15:30:17 ID:iWQLOCwI
カタ7.7 2600XTで、TVのD3に繋いで使用してるんですが
その際オーバースキャンなんで、「コンポーネントビデオプロパティ」の項目で
アンダースキャンに調節して使ってるんですが、モニタに戻して再度TVに切り替える度に
設定が元に戻ってしまうんですが何か設定保存する方法はないでしょうか?

D3出力なんで、文字が潰れて読めない上に普通のモニタの時にはCCC起動してもその項目が表示されないので
何が書いてあるのかサッパリわからないorz
241Socket774:2007/08/14(火) 15:31:09 ID:LZMFfJoy
secondaryが適用されてないに一票
242Socket774:2007/08/14(火) 15:33:42 ID:pXeWEYAo
>>235,237
やっぱかなり熱くなるのか。
9600XTでもギリっぽいヘモPCなので、まるごと買い替えで考え直してみるよ。
ありがとう。
243Socket774:2007/08/14(火) 15:36:48 ID:Y0oN5gGL
>>238
エスパーになるけど、マザボメーカーの独自ソフトとかなんか以前入れてなかった?
例えばASUSなんかは、PCなんちゃらというソフト入れないと、
ATK0110ACPIUTILTYっていうシステムデバイスが不明なままだった。
244240:2007/08/14(火) 15:39:47 ID:iWQLOCwI
>>241
d
それはコンポーネント出力時に設定できるんでしょうか?
文字潰れてさっぱり読めないので、どの辺りに設定があるか教えてもらえないでしょうか?
245Socket774:2007/08/14(火) 15:42:57 ID:0JyORit+
>>236
うるさい、気が散る。一瞬の油断が命取り
246240:2007/08/14(火) 15:56:30 ID:iWQLOCwI
解決しました・・・
両方出力しながらだと、すべての項目が表示されるようになり文字が読めるようになったのでw
247Socket774:2007/08/14(火) 15:58:16 ID:NNmOnLqW
>>239
自分には必要ないと思って入れなかったのですが、その二つを入れてみたところ
不明なデバイスは消えてくれました!
ありがとうございます。

>>243
エスパーさせてすみませんorz
なんせASRockなのでそんな気の利いたものはないようです
使わないので入れなかったAGPドライバがひょっとして、とも思って入れてみましたが
違ったようです。
248Socket774:2007/08/14(火) 15:59:13 ID:0OHkEPRs
サファ1950pro256M Vista 64bitでCata7.7→7.8
タイムリープベンチAAx6:29→33、AAx437→36
動画とかその他も別に問題なく動いてる。
249Socket774:2007/08/14(火) 16:36:21 ID:wjh9X8MJ
相変わらずAvivoVideoConverterが使えないな。
250Socket774:2007/08/14(火) 17:23:30 ID:ONEVaPXl
XIAi 1950pro256MB AGPなんですが、7.7→7.8でベンチ結果が激しく落ちました。
ゆめりあ 37,951→27020
タイムリープ 41fps→33fps
上で報告されてるAGPの方も結果が落ちてるみたいなんで
気をつけた方が良いかも?です。
251Socket774:2007/08/14(火) 17:35:16 ID:nJ1vZR1w
 OS: WinXP Home
CPU: Athlon64×2 4400+
MEM: hynix DDR SDRAM PC3200 1GB×2
 MB: GIGABYTE GA-K8NS Ultra-939
VGA: Sapphire X1950PRO 512M GDDR3 AGP

以上の環境で7.7→7.8の結果

ゆめりあベンチ(1024×768 最高)
39801→40106

タイムリープ(1024×768 フルスクリーン)
AA×2 67→67
AA×4 66→66
AA×6 65→65

他のベンチは面倒なのでやってないw
う〜んあまり変わんない
構成がちと古いけど参考になれば・・・
252Socket774:2007/08/14(火) 17:45:07 ID:OANGzA25
>>249
動作は速くてよいけど
動作しないと言うこと?
253Socket774:2007/08/14(火) 17:57:26 ID:WL1xsgiI
報告がタイムリープばっかw
254Socket774:2007/08/14(火) 18:00:02 ID:vSnZftIB
エロゲのベンチなんて当てにならない気がするんだがな。
255Socket774:2007/08/14(火) 18:06:43 ID:hMV0siXo
だっていつまで待ってもアイマスベンチが(ry
256Socket774:2007/08/14(火) 18:09:31 ID:QeLZxeqy
ラデユーザーで3Dのパフォーマンス重視してる人は少数派
3Dマークやらそんなもんはインストールしたくない
インストール不要のタイムリープが重宝されるのは仕方ない
もちろんタイムリープがラデユーザーの嗜好にあっているのは言うまでもないでしょう
257Socket774:2007/08/14(火) 18:14:05 ID:op0moMaC
>>256
インスコ必要ないってのは大きいよな
オレもインスコしないベンチしかやらんわ
258Socket774:2007/08/14(火) 18:15:52 ID:y7X8V+90
俺これでベンチやってるわ
ttp://www.teatime.ne.jp/Set1.html
259Socket774:2007/08/14(火) 18:19:19 ID:VCs5oiqf
VISTAのCCCがめちゃくちゃ高速になってる
260Socket774:2007/08/14(火) 18:31:39 ID:i1Wr1+qv
すみません。
CCC入れないとdxdiag.exeのDirectXロゴがクイックタイムがかかったかのように超高速スピンするんですがどうすればいいでしょうか?
ちなみにやっと手に入れたねんがん の X1950Proです。
261Socket774:2007/08/14(火) 18:35:54 ID:0JyORit+
>>260

そう かんけいないね
ゆずってくれ たのむ!!
ころしてでもうばいとる・・・
262Socket774:2007/08/14(火) 18:37:00 ID:/CdBJAXW
自分も超高速スピンしてタイミングを合わせるといいかも
263Socket774:2007/08/14(火) 19:18:10 ID:ShyzmNA9
>>256
やー・・・それは違うと思うなー。 それなら全員2400proでおkになるな・・・
最近のシェーダの発達で、3Dゲームでも綺麗な画像で表示させたいんだよ。
264Socket774:2007/08/14(火) 19:33:18 ID:QeLZxeqy
ゲームしないやつでも2600系は選択肢になる
2400と2600は動画の画質違うし
2400系でDual-DVIて少ないでしょ、もしくはない?(AGPではクロシコにあった)
それにシェーダーはゲーム以外でも利用されてるから
そんなわけで俺はHD2600XT GDDR4を買ってしまったわけだが
2600PRO GDDR3を買うべきだったと後悔している
265Socket774:2007/08/14(火) 19:35:22 ID:y7X8V+90
>2400と2600は動画の画質違うし

これkwsk
266Socket774:2007/08/14(火) 19:36:10 ID:YjEZ88Kq
俺間違ってDDR2買っちゃった。
2400はavivoでフルハイビジョンにメモリー64bitがボトルネックになると聞きましたが、
DDR2でも128bit 256MBあれば大丈夫ですよね?
267Socket774:2007/08/14(火) 19:49:23 ID:VCs5oiqf
>>265
レジストリで制限してるんだよ2400は
268Socket774:2007/08/14(火) 19:49:47 ID:QeLZxeqy
2400と2600ではスケーリング、ベクタ適応デインタレの対応解像度が違うようだ
メモリのボトルネックとかじゃなくてただの差別化だとおもうけど(Dual-DVIの件も)
そーゆーことになってるようだ
269Socket774:2007/08/14(火) 20:19:58 ID:LiYBxQxh
X1950Pro AGP
WinXP Pro SP2
カタ7.8にしたらFirefoxのメニュー表示やbookmark表示がもたつくようになった。
270Socket774:2007/08/14(火) 20:42:12 ID:XBd/pkjr
X1950Pro
ゆめりあが11992に落ちた。
271Socket774:2007/08/14(火) 20:56:05 ID:FJaKyH8I
XPx64版落とせるようになったー!
272Socket774:2007/08/14(火) 21:09:49 ID:DZZftv0M
7.8、CCCがたちあがらん
273Socket774:2007/08/14(火) 21:18:20 ID:vNdtL4M9
一旦アンインストールすればいけると思う
CCCは上手く上書きインストールできない時が多いんだよな
274Socket774:2007/08/14(火) 21:19:29 ID:rFqVfeqQ
vista環境での動画の再生画質は、ドライバのバージョンup毎に良くなるな
始めの頃はひどかったがw
275Socket774:2007/08/14(火) 21:26:53 ID:BcXxUmmw
7.8スルー決定
276Socket774:2007/08/14(火) 21:36:44 ID:hMV0siXo
と言い続けて7.2から上げられない>>275であった
277Socket774:2007/08/14(火) 21:51:02 ID:M/L7GOlf
結局AGPのX1系がダメなのかね
278Socket774:2007/08/14(火) 21:51:19 ID:Wtf1hAJD
>>276
それはイリュージョンのソフトが動かなくなるからか?
279Socket774:2007/08/14(火) 22:11:10 ID:hgmsiSuS

【悲報】 DirectX 10対応グラフィックスカードはあと半年でお払い箱に 【GeForce 8】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187095993/
280Socket774:2007/08/14(火) 22:13:25 ID:zSoTSsWn
WinXPSP2の環境だけど動画は7.7からさらに良くなってるね。
デフォでは相変わらずYC伸張してないけどUseBT601CSCで有効に出来る。
ハードの構成はOp185+X1950CFE+A8N SLI Preだお。
281Socket774:2007/08/14(火) 22:33:03 ID:BcXxUmmw
>>276
ちちち、違うもん!もうあきらめて7.7にしたんだもん!
282Socket774:2007/08/14(火) 22:35:47 ID:SDGmmbZd
ついげきの月刊カタリストでさらにダメージは加速した
283Socket774:2007/08/14(火) 22:56:05 ID:DZZftv0M
っつか、Cata7.8のAvivoの「すべての詳細」の画面がおかしいぞ
ビデオプレビューもなんかずれてるし

Cata7.9で一通り最適化終わるってX19x0切捨てるんじゃねぇよ!
284Socket774:2007/08/14(火) 22:56:44 ID:WQWAQsOw
X1900XT 512M XP sp2 7.8→7.8
ゆめりあ(1024×768 最高)49000前後で
ほぼ変わらず
285Socket774:2007/08/14(火) 23:02:30 ID:Hu983EH4
>>284
7.8βから?
286Socket774:2007/08/14(火) 23:13:43 ID:y7X8V+90
YC伸張の違いが分からないんだけども、分かりやすく確認する方法ってある?
287Socket774:2007/08/14(火) 23:24:30 ID:sasV26Kc
わからないんだったらどうでもいいじゃない
288Socket774:2007/08/14(火) 23:29:24 ID:y7X8V+90
そりゃねぇぜ とっつあん
289Socket774:2007/08/14(火) 23:30:51 ID:d1WPcKc1
>>283
βのときはずれて無かったが、正式版はずれてるな。
290Socket774:2007/08/14(火) 23:40:38 ID:uG7dIv2N
【GPU】DirectX10対応・GeForce 8/Radeon HD 2000シリーズはあと半年でお払い箱に?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1187099942/
291Socket774:2007/08/14(火) 23:42:00 ID:asyx+QEE
2600pro搭載のおすすめグラボってありますか?
292Socket774:2007/08/14(火) 23:44:38 ID:kJjkyvpS
>>290
これってAMDのおえらいさんはHD2000シリーズは10.1が出ても
対応できるようなハードウェア設計にしてあるとか言ってたのは嘘ってことなのかな
293Socket774:2007/08/14(火) 23:49:05 ID:wjh9X8MJ
>>268
> 2400と2600ではスケーリング、ベクタ適応デインタレの対応解像度が違うようだ
> メモリのボトルネックとかじゃなくてただの差別化だとおもうけど

差別化ではなく能力不足。
294Socket774:2007/08/15(水) 00:41:00 ID:lFSmFiBP
>>292
お得意の「仕様は予告なく変k(ry」だろうな
295Socket774:2007/08/15(水) 01:49:32 ID:dtwrG1qE
1000シリーズはお払い箱でいいよ
1950xtxとCFE改と1900XTXが部屋に転がってるけど使ってないし
今は2900XTだけど、これもお払い箱ならまた新しいの買えばいいだけでしょ
時代と共に進化するんだから古いのは適応できなくても仕方ない
特にx6x0シリーズは安いんだから気軽に買い替えられるでしょ?
296Socket774:2007/08/15(水) 01:50:27 ID:seP+RtCX
最近初めてRADEON買ったんだけど
HD2600PROのHDMI付きのVGAの場合 CAT7.8にするには
@Display Driver、ACCC、BComplete Avivo Package、CATI HDMI Audio Driverを
@A・・・Uninstall Utilityでいまのドライバを削除した後にインストール
BC・・・上書きインストール
でいいのかな?
297Socket774:2007/08/15(水) 01:59:25 ID:QpYpbcKV
【リコール】ノキア、異常発熱する恐れで松下製携帯電池を交換:4600万個対象で過去最大規模 [07/08/14]
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070815k0000m020104000c.html

あんだけソニーに対して
「うちの会社では『100%』ありえない」
って叩きまくって、マスコミに金ばらまいて世間から叩きまくっていた企業なのに

どうしてこういうことが起こってしまうん?

やっぱり松下にはモラルが無いの?

ソニーの5倍の量をリコールって何なのですか!?
298Socket774:2007/08/15(水) 02:14:06 ID:uOOk+98N
>>297
どっかのメーカーみたいにシラ切らないだけマシだろw
299Socket774:2007/08/15(水) 02:21:18 ID:lYSdVEIt
AGPのparheliaからPCI-EのRadeonに移行しようと思っているんですが、
できるかぎり色味のよいものを探しています。
64bitドライバが必要とかDVIのDUALモニタ等の制限がありますが、
どのような物を選んだらよろしいでしょうか?

=============
CPU:Core2Duo E6750
Mem:SunMax SMD-4G88CP-6E-D(PC5300-DDR2 2Gx2)
M/B:ASRock 4Core 1333-Viiv
Chipset: Intel P965 + ICH8DH Chipsets
モニタ:SHARP LL-T2020(DVI接続)
    DELL UltraSharp 2001FP(DVI接続)
電源:鎌力500W(KMRK-500A)
OS:Windows XP Pro x64
主な使用アプリ: Adobe Photoshop CS2
         Adobe AfterEffects 6.5
         ラグナロクオンライン
=============
300Socket774:2007/08/15(水) 02:40:44 ID:IuEg+5Zm
>>299
P650-PCIEからRADEONに乗り換えた口だけど、
今なら2600Pro辺りでいいんでない?
301Socket774:2007/08/15(水) 02:42:24 ID:14y2Enq+
いつものヤツでおk
302229:2007/08/15(水) 03:07:39 ID:lYSdVEIt
>>300
ありがとうございます。
早速今日見に行ってみます。
303Socket774:2007/08/15(水) 03:17:49 ID:CwkWh45Z
MSIのX1950PROの512MBが投げ売りされてるけど何かあるのかな。
用途によりけりだけど2400/2600系よりよさそうな気もするが…。

 #型落ちにしても少し安すぎのような…。
304Socket774:2007/08/15(水) 03:31:13 ID:rd18YLGq
X1600proとカタ7.8(7.6あたりから?)の環境で
クローン&シアターモードで動画再生中にハング→ブラックアウト→再起動 が一向に収まらない。
熱暴走かとも思っていたけど、思い切って6.12まで戻ってみたら安定した。

単にマザーとの相性かもしれないけど、
X2000シリーズとVistaへ最適化が優先されて、
煽りをくらって前は正常だったX1000シリーズが不安定になるとはなぁ…
305Socket774:2007/08/15(水) 04:06:09 ID:19wiy3la
新型カタでHD2xxxxシリーズは卍解できたのかね?
306Socket774:2007/08/15(水) 04:21:40 ID:U4PRrcCZ
>>303
ベンチのスコアが低めなのが気になる。
そもそも、MSIのサイトに1950Proで512MBって掲載されてないし。
ちと怪しげな感じだ。
307Socket774:2007/08/15(水) 04:31:19 ID:odCsLOR8
どんな動画?
WMVなら再生支援に問題あるみたいだから、切ったほうがいいよ。
動画不具合の人は、コーデックの種類を書いてくれたら参考になるのだけど。
308Socket774:2007/08/15(水) 04:54:40 ID:lxVbWvdx
>>306
X1950PROの512Mなら普通に掲載されてると思うが?

ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1069&maincat_no=130&cat2_no=137
309Socket774:2007/08/15(水) 07:46:58 ID:Yf3aaxHa
HD2400ProでCCC7.7とCCC7.8で動画が再生できない。
コーデックの問題ではないことは確認済み。
音は出るけど、オーバーレイが動いてない感じ。
310Socket774:2007/08/15(水) 07:50:31 ID:vhAUjqqx
日本のMSIのサイトに無いのに日本語のシールが貼ってあってちゃんとMSIJの補償もされてんだよな
俺買ったの開封品臭かったけどまともに動いてるからどうでもいいや
311Socket774:2007/08/15(水) 09:06:57 ID:+DgEovE/
>>281
亀レスだけど、イリュージョンのソフトが動かないのはかなり痛い。でも7.2使い続けるのもイヤなんだよな…
312Socket774:2007/08/15(水) 09:11:27 ID:StbR4xjT
どんなグラフィックソフトだろうとぐぐったらエロゲかよ…
313Socket774:2007/08/15(水) 09:14:58 ID:2t8hRG2O
マジでいい加減エロゲの話題は自重しろっつーの、ここは18禁のPink板じゃねーんだぞ?
俺がエロゲオタやアニオタ嫌いな理由は「空気←コレ読めますか?」な奴ばっかりだからなんだよ。
TPOを弁えろカス。
314Socket774:2007/08/15(水) 09:16:33 ID:rMJ0pJxt
からき
315Socket774:2007/08/15(水) 09:19:05 ID:71DvFWf7
>>297
ソニーが叩かれたのは欠陥出した事よりも
欠陥を知りながら出荷(欠陥隠し)した上に問題ないと
言い張ったりした事が叩かれた理由
316Socket774:2007/08/15(水) 09:40:03 ID:doQ6+q1P
>>311
経験から言うと、イリュージョンの表示不具合はカタの設定いじると直る。
AIのチェック外すとか。
317Socket774:2007/08/15(水) 09:43:59 ID:pWoDesoq
>>308
あれ?このクーラーひょっとして外排気?
あと、HDTV Readyの表記が気になるな……
318Socket774:2007/08/15(水) 10:20:28 ID:lnCV5J1K
2900proは128bit幅か。
2900の機能縮小版というよりは2600豪華版って感じだねぇ。
イメージ的には1950proではなく1650XTみたいな。
319Socket774:2007/08/15(水) 10:23:43 ID:T5arH5JE
>>296
誰にも相手にされていないのでレス
俺もこの前Radeon系のスレでめったくさに教えてもらいました

01 今のcccを削除
02 再起動
03 .NET 2.0を削除
04 cドライブのATI Tec〜のフォルダを削除
05 display driverを削除
06 driversweeperで掃除
07 できればレジストリクリーナー系のソフトでスタートアップにあるstartcccを完全削除
08 再起動
09 display driver,wdm driver,.NET2.0をインストール
10 再起動
11 cccをインストール
320Socket774:2007/08/15(水) 10:27:39 ID:gGYwGoui
サファイアのx800proのXT化して使って結構たつが乗り換えて幸せになれそうなグラボが見つからないわ。AGPだから乗り換えはマザーメモリCPU全とっかえだから息の長そうなの選びたいわなー。そろそろFANもホコリが石のように固まってきて音がおかしいし…
HD2600XTのCFかHD2900XTの1枚か
321Socket774:2007/08/15(水) 10:28:41 ID:ZIBNl6Am
322Socket774:2007/08/15(水) 10:40:01 ID:T5arH5JE
323Socket774:2007/08/15(水) 10:41:34 ID:StbR4xjT
DX10のまともなゲームさえろくに出てない状況で、残り半年とか言われてもな…w
324Socket774:2007/08/15(水) 10:49:12 ID:i4YYjLPH
>>320
Crycisがどうしてもやりたいとかじゃない限りスルーでいいでしょ
DX10.1も見えてきてるし
325Socket774:2007/08/15(水) 10:49:17 ID:irAiOJS4
>>319
NET2.0は削除できない。レジストリの奥に食い込んでいるから。

最初から入れるな。ドライバーだけで十分。ODとか細かい設定とか
全部誤差の範囲。

と、言われて納得したおれがいるw
326Socket774:2007/08/15(水) 10:52:38 ID:T5arH5JE
>>325
削除動作をしないとうまく入らんのですよとAMDのページを示されて諭された俺もいるw
327Socket774:2007/08/15(水) 10:53:48 ID:T5arH5JE
・・・そもそも>>325はアレを入れないんですね
おkです
納得しました
はい
そうです
328Socket774:2007/08/15(水) 10:53:52 ID:ZexfP8Dw
> NET2.0は削除できない。レジストリの奥に食い込んでいるから。
普通に削除できるんだが・・・?
329Socket774:2007/08/15(水) 10:55:23 ID:ZexfP8Dw
まあイリュのエロゲやってそうなこのスレの住民は、.NET2.0強制インスコみたいな状態だろうから問題ないだろ
330Socket774:2007/08/15(水) 11:54:20 ID:0oH+xtx1
>320
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、埃の掃除しないん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
331Socket774:2007/08/15(水) 12:11:44 ID:CwkWh45Z
>>317
HDCPには対応していないでしょ。BDやHDVD再生でHDCP対応が必要ならゴミだな。
332Socket774:2007/08/15(水) 12:20:04 ID:StbR4xjT
【リリース】GIGABYTE,Radeon HD 2600 XT/Proファンレスカード
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070815120330detail.html

一応張り
333Socket774:2007/08/15(水) 13:43:17 ID:TeYb0w8e
公式ドライバの7.8に更新したんですが、コンパネ同梱版を選んだはずなのにコンパネが入ってません。
STEAMのインストールの所でキャンセルしてしまったのがいけなかったのでしょうか。
334320:2007/08/15(水) 13:43:54 ID:JHC8YGpN
内部FAN埃溜まる頃買い替え時期なんだな。8500と9600は寿命が短かったがx800proは少し長持ちだったがもう2年近くなるし買い替えたい。
335Socket774:2007/08/15(水) 14:03:26 ID:6692lSx/
最近のはファンじゃなくてヒートシンクにもっさり埃たまらないか?
しかも密閉(というほどでもないけど)されてるから埃たまると
風が通らなくて放熱できないし
さらにケース内排気型だとビデオメモリーの部分が一番最後になるから
埃たまって通気性が悪くなるとメモリーが熱暴走しやすくなる

正常に作動してる時は放熱性いいが、埃がたまってくると以前の物より壊れやすくなったよな
336Socket774:2007/08/15(水) 14:05:54 ID:StbR4xjT
というか自作してんなら定期的に掃除しろよ
337Socket774:2007/08/15(水) 14:25:14 ID:WFNhj2Ue
Vista用カタ7.8でもYC伸張相変わらずだな。

カタ7.7以降でVistaを使っていてYC伸張されなくて困っているそこのあなたに朗報。
明るさとコントラストを調節すると完璧にYC伸張した状態に出来ますよ。

Catalyst Control Center→
Avivo Video→
All Settings→
Brightness→-16
Contrast→116
Use application settings→チェックはずす

これでY:16はRGB:0にY:235はRGB:255でくっきり黒とすっきり白の出来上がり。お試しあれ。

ちなみにXPの場合は同じ項目がオーバーレイ用の調整になっているが、
全ての設定を0や100になるように中央に設定し、ガンマを1.00にすればオーバーレイが完璧なYC伸張になりますよ。

これでVista、XP両方でまじりっけなしの完璧なYC伸張の出来上がり。
338Socket774:2007/08/15(水) 15:27:21 ID:CgjSaH/C
YC伸張しないのが普通だったころは
GeForceはYC伸張されて画像がギラギラになるから
RADEが優れてるって言ってたのに
なんで元に戻っただけでそんなに騒ぐんだろう
339Socket774:2007/08/15(水) 15:47:23 ID:i4YYjLPH
いってねーよw
340Socket774:2007/08/15(水) 15:54:49 ID:NbrjYHaY
>>337
>>280
XPは手動で設定すればおk
341Socket774:2007/08/15(水) 16:03:24 ID:6692lSx/
>>336
言われなくともしてるからこそのお話ね>>335
342Socket774:2007/08/15(水) 16:05:47 ID:WFNhj2Ue
>>338
GeForceがギラギラだったのはYC伸張していたためではない。
問題は輝度だけじゃなくて色差も弄られたからだよ。
よく安物のテレビが見栄え良いように調節されているようにね。

Radeonが重宝されたのは輝度だけ、つまり純粋にYC伸張してただけだから。

問題はカタ7.7位から特にVistaドライバでいろいろと弄り始めたようで今のところちょいバグっている。
そのうち直るだろうけど、それまでは>337で回避してくれ。
343Socket774:2007/08/15(水) 16:09:43 ID:WFNhj2Ue
>>340
XPでUseBT601CSCが有効なのはMCEとかの非オーバーレイだけ。
WMPとかオーバーレイ時はコントロールセンターで調整必要。
家の環境だと7.8をXPに入れたら標準設定でガンマが1.10になってたからちょい明るめに設定されていた。
一応、手動ですべてを中央に設定し、ガンマを1.0にした方が良いと思う。
344Socket774:2007/08/15(水) 16:26:53 ID:XFvMllB9
1950pro、カタ7.7+CCC、XP sp2な環境なんですが
解像度を変更しようとすると、再起動を求められます・・・。
こんな感じの問題ってありましたっけ?
345Socket774:2007/08/15(水) 16:34:38 ID:BSDbcAKV
95の時とかは再起動していたな。懐かしいw
346Socket774:2007/08/15(水) 16:34:46 ID:ZexfP8Dw
どうみても異常です
捨ててください 拾いに行きます
347Socket774:2007/08/15(水) 16:36:08 ID:T5arH5JE
>>343
それって画面のプロパティの詳細設定>互換性のところの
「再起動しないで」にチェック入ってる?真ん中がXPの標準だから
348Socket774:2007/08/15(水) 17:10:29 ID:WFNhj2Ue
>>347
>343の話はカタコントロールセンター内のAvivo Video→All Settings→Basic Colorのところの設定の事だけど。
349Socket774:2007/08/15(水) 17:54:34 ID:0ByWO2Iu
7.7に戻した。
350Socket774:2007/08/15(水) 18:10:43 ID:T5arH5JE
あああ>>347>>344へのレスねorz
351Socket774:2007/08/15(水) 18:17:58 ID:XFvMllB9
>>350
確認してみたところ、真ん中の「再起動しないで・・・」にチェックが入ってみました。
ダメもとでもう一度適用し直すと、なぜか前述の症状が治りました・・・。
とりあえずありがとうございます。
352Socket774:2007/08/15(水) 18:42:41 ID:o9IUXF6d
2600XTと1950pro
XPで使うならどっちがいい?
353Socket774:2007/08/15(水) 18:55:25 ID:OgDEPRZG
>>352
お前にはどっちでも変わらん
354Socket774:2007/08/15(水) 19:16:30 ID:CwkWh45Z
>>352
人に聞くくらいなら、X1300/X1650/HD2400辺りでいいような気がする。
みんな1万前後で買えるでしょ。半年〜1年位後に物足りないと思ったら
買い換えればいいんじゃないの?

 #中途半端な物を買う位なら最下位モデルあたりから始めて何が
 #必要かをキッチリさせてから金を出す方が良いと思う。
 #今の下位モデルはそれなりに使えると思うしね。
355Socket774:2007/08/15(水) 20:06:36 ID:DBiDAHIT
1300だけは、XTはともかく後悔しそうな気がするのは俺だけ?
356Socket774:2007/08/15(水) 20:18:21 ID:7ERoGqgQ
XTもそれはそれで後悔するキガス

そもそも1300なんて(y
357Socket774:2007/08/15(水) 20:30:37 ID:HOtTLk5Y
用途が何かも分からずにレスしてる連中を見てるのも後悔するキガス
358Socket774:2007/08/15(水) 20:31:23 ID:sQg/Ngsu
X800を買ってきたんですが
NT4.0SP6のドライバってどこにあるんですか?
CDには入っておらず、AMDのサイトとか
結構探したんですが分からなくて・・・
359Socket774:2007/08/15(水) 20:35:56 ID:6bC9GuK5
釣りですか
360Socket774:2007/08/15(水) 20:36:32 ID:sQg/Ngsu
真面目にきいてます・・(´・ω・`)
361Socket774:2007/08/15(水) 20:39:27 ID:K0pisTT0
真面目に考えればわかるはずです
362Socket774:2007/08/15(水) 20:40:49 ID:o9IUXF6d
>>352です
XPでロストプラネットやりたいとしたらどちらがいいのかな?
と思いまして
363Socket774:2007/08/15(水) 20:41:16 ID:sQg/Ngsu
>>361
もう少し頑張って探してみます
364Socket774:2007/08/15(水) 20:43:23 ID:T5arH5JE
>>363
ぐぐr(ry

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_NT%E7%B3%BB
まじめにおせっかいをしちまったぜ
365Socket774:2007/08/15(水) 20:44:30 ID:T5arH5JE
ああ,間違ったorz
364はキニシナイでね

       ||
       ||
       !|_
     〃ヽ:::ヽ
    レ`゙ヽ:;;ノ
   /井i #i^
   / i |  キ!
  / |ニ!井 |
  ノ ノ´! ___!
  ヽlii::ii└! r'"!
   lii::ii::ィ'rノ、_|
   !ii::ii::`´ii::|
  ,!ii::ii:::ii:::ii::l
  !:ii::ii:::ii:::ii::i|
  .l::ii::ii::::ii:::ii:::l
  l_;;;ii;;--r、;;;ii|
  `ーFl-‐|_,l-'"
   (ヽ! (-、゙!
    ヽiノ `、y'

366Socket774:2007/08/15(水) 20:48:21 ID:HOtTLk5Y
>>365
参考にはなったかとw
367Socket774:2007/08/15(水) 20:48:57 ID:pzf0Sh6e
>>362
DX10非対応なxpで、ロスプラのためにHD2600XT買っても意味ないだろ
368Socket774:2007/08/15(水) 20:52:07 ID:o9IUXF6d
>>367
そういえばそうですね、1950pro買います
ありがとうございました
369Socket774:2007/08/15(水) 20:56:43 ID:6bC9GuK5
>>363
いやそういう意味では無くて、存在しないということだ。
370Socket774:2007/08/15(水) 21:31:47 ID:sQg/Ngsu
>>369
なるほど(´・ω・`)
念のためもう一度探して見ましたが、存在しないみたいですね。。
明日中古で売り捌きに行ってきます
ありがとうございました
371Socket774:2007/08/15(水) 21:39:18 ID:NQouMShz
それよりもXP買って来いよw
372Socket774:2007/08/15(水) 21:40:16 ID:DBiDAHIT
2K用のドライバが入ったりはしないの?
373Socket774:2007/08/15(水) 21:45:22 ID:BSDbcAKV
何を言っているのやら
374Socket774:2007/08/15(水) 22:22:09 ID:kLXFacMh
おまいら、お勧め教えろ
375Socket774:2007/08/15(水) 22:32:26 ID:CzjeYfkX
>374
よりしろ
376Socket774:2007/08/15(水) 22:54:16 ID:T5arH5JE
>>370
そもそもCDに入っている2000用では駄目だったの?

377Socket774:2007/08/15(水) 22:57:35 ID:lFSmFiBP
やべ、RV670を待ちきれずに危うく195xtxをぽちりそうになった。
だれか俺の欲求を満たして
378Socket774:2007/08/15(水) 23:03:45 ID:IXY7degc
>>377
2600XT*2
379Socket774:2007/08/15(水) 23:22:52 ID:fr+qEITf
>>377
欲求を満たす -> 欲求を抑える
抑える方法知ってるんだが説明すげー長いのでとりあえず頑張って耐えれ
380Socket774:2007/08/15(水) 23:23:57 ID:Eul8k5DO
7.8βの評価は良いものが多く見られたけど、7.8は微妙みたいね
7.6で安定してるから、X1950ユーザーの俺は見送るかな
381Socket774:2007/08/15(水) 23:31:48 ID:i+5T23Ha
2900XTを買ってきますた。もちろん2枚目な
使ってる電源はPCI-Eの8ピンコネクタがないんだけど、CFできるようだ
CPUはQX6600なんでそうは速くないけど、色々遊んでみようと思う

おまいら大好きなタイムリープベンチでいくつでるか試してみたいけど
設定いじったので、デフォルトの値を忘れてしまった
どんなだっけ?
382Socket774:2007/08/15(水) 23:33:25 ID:SwfvmYs/
> CPUはQX6600なんでそうは速くないけど

ケンカ売ってんのかコラ
383Socket774:2007/08/15(水) 23:35:38 ID:ZexfP8Dw
381の脳の6600倍以上は速いだろうな
384Socket774:2007/08/15(水) 23:41:35 ID:HOtTLk5Y
これぞ宝の持ち腐れ
385Socket774:2007/08/15(水) 23:43:16 ID:i4YYjLPH
そういやタイムリープってODきかないんだよな
386Socket774:2007/08/15(水) 23:48:49 ID:Vi+UwMkI
質問なのですが
ATI公式ドライバ(フルセット版)を入れた所、調子が悪い様なので
omegaを使って見ようと思うのですが、これは単体で動作しますか?
ATI公式ドライバを入れた後に入れないと使えないのでしょうか。

omegaだけを入れてもコンパネが入ってないと言われたり、
ビデオドライバまたはカタリストドライバーがありません
といわれてしまい、うまく動作しないようなので・・・

GPU:HD2900XT、グラボはEAH2900XT。
使用OSはXPSP2、マザーボードはGIGABYTEのP35-DS4です。
Radeonのグラボを積むのは初めてだったりするのですが。
387381:2007/08/15(水) 23:59:09 ID:i+5T23Ha
別にタイムリープベンチをやるために買ってきたわけじゃないんだが('A`)
で、すまんQX6600じゃなくてQ6600だった
さっきまではX6600を3GHzで動かしてたから、CPUの一発パワーを食うもの
については遅く感じる事もある
388Socket774:2007/08/16(木) 00:03:50 ID:6mGNPVfw
1024x768 AAx2 セルフシャドウ以外on 逆光 昼 紙ふぶき
389Socket774:2007/08/16(木) 00:03:52 ID:XCGkjlbi
>>387
もうちょっと調べてから釣りしたほうが良いよ
390Socket774:2007/08/16(木) 00:14:21 ID:pQtGZes4
まあマジレスするとsaveフォルダないのファイル消せば設定初期化する
本当にやったのか疑わしいけどな
391381:2007/08/16(木) 00:15:25 ID:LrzP2s8J
>>388
サンクス。72だった

>>389
次から箱見てから書き込むよ
392Socket774:2007/08/16(木) 00:18:23 ID:QEzRKadK
>>372,376
NT4.0->NT5.0とメジャーアップグレードしている上にドライバモデルが変わってるから互換性があるはずが無い。
393Socket774:2007/08/16(木) 00:21:28 ID:m3gepstI
>>391
X6600?
X6800じゃなくて?
394Socket774:2007/08/16(木) 00:28:06 ID:QCq/R6Ec
一桁少ない…
395Socket774:2007/08/16(木) 00:44:34 ID:12Cf2d5J
>>386
Omegaは単体で動作するし、コンパネも入ってる。
ただ最新のOmegaっつてもCata7.4がベースになってるから2x00シリーズで使うのはやめたほうがいい。
とりあえず7.8から遡っていってみては?

あとは↓で一回掃除してみるとか
Guru3D - Driver Sweeper
http://www.guru3d.com/index.php?page=driversweeper
396Socket774:2007/08/16(木) 01:26:38 ID:qhyswWMR
>393
X6800?
X68000じゃなくて?
397Socket774:2007/08/16(木) 01:32:30 ID:Uxm4PrTk
>>391
うお、さすが2900すげーな
398Socket774:2007/08/16(木) 01:47:24 ID:ApR/Stds
399Socket774:2007/08/16(木) 02:44:07 ID:S4B0kNJe
>>395
CCCとグラフィックドライバを混同しておりました。
OSを入れ直し、omegaとグラフィックドライバを入れた所
正常にインストールされたみたいでひとまず満足です。

ありがとうございました
400Socket774:2007/08/16(木) 03:27:26 ID:TjD4XBoj
>>337
コントラストと明るさで調整すると色が狂うからやめとけ・・・
どうしてもYC伸張するならavisynth。これが一番まとも。

つうかマジでコントラストと明るさで色調整すると中間色がおかしくならね?

YC伸張はスケール変換に式を当てはめて計算してるわけだから
単純にコントラストと明るさをいじっただけで同じになるわけな(ry
401Socket774:2007/08/16(木) 04:32:42 ID:5mefFoyr
XP 32bit 1650で7.8の三点セットをインストしたのですが
ドライバ単体は正常なのですがCCCを入れると4ビットの色数の画面という
異常を起こしCCCを消してもドライバが侵食されてるのか同症状で直りません。

結局アインストにして7.7の三点セットに戻しました。7.7まで正常だったので
7.8からのバグなのか、それとも自分だけなのか知りたいです。
402Socket774:2007/08/16(木) 07:20:01 ID:KrUVJQuO
インストールに失敗してるに一票
403Socket774:2007/08/16(木) 07:24:09 ID:V7ihGGpj
>>401
それ特定の環境での再現率100%のバグ。
404Socket774:2007/08/16(木) 08:09:52 ID:OeloDlOL
暇なんで1950とHD2xxxの、DNAみたいだけどもっとおまいら向きのナイスなドライバつーのを
作ってみるわ。もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。











っていう猛者出てこないの?
ttp://www.dna-drivers.org/list.php?c=downloadati
DNA-ATi 5.1.7.5x32  2007.08.06
405Socket774:2007/08/16(木) 11:20:32 ID:BlWKPkG9
いかんなぁ……x1300だけど、カタ7.8だとCCCの詳細が起動しない。
せめてタスクトレイ常駐だけでも切りたいんだが……
406Socket774:2007/08/16(木) 11:23:38 ID:ruzrq7VT
はっきり言うとボードの型番はあまり関係ない。
7.4以降CCCを上手く入れられる香具師はガク減。
407Socket774:2007/08/16(木) 11:47:51 ID:re5t6Uky
>>405
三点セットの方を入れると同じ症状になったよ
Driver Sweeperで掃除してバラの方を入れ直したら起動した。

HD2xxシリーズってx8で使ってると時々青画面にならない?
2400PROをEP-8NPA SLiで使用中、他の変態母の具合はどう?
408Socket774:2007/08/16(木) 12:00:38 ID:/zbcFeXw
パワカラx800を使用中なんだけど、
PC再起動後からDsubが映らなくなりました。DVIでは映ります。

Dell 2005WFPに接続していますが、別PC(9600xp使用中)でDsub接続は表示されますので、
ディスプレイケーブル、液晶側の問題ではないと思います。

Dsub側だけ脂肪することはあるのでしょうか?
それともドライバを替えたりすると直ったりするのでしょうか?
今までは、7.1付近を入れていて表示できていて、特に入れ直したりしてはいません。
409Socket774:2007/08/16(木) 13:05:50 ID:SNUEeXgD
RADEON9550てアス日固定」できないのかんぁ
410Socket774:2007/08/16(木) 13:52:09 ID:QCq/R6Ec
なんだそれは
411Socket774:2007/08/16(木) 14:11:06 ID:OeloDlOL
漏れの明日も固定して欲しい
412Socket774:2007/08/16(木) 14:35:44 ID:rYpwDwpz
>>406
WinXP SP2でX1950XTXの環境でけどカタ7.4、7.5、7.6、とCCCインストールで扱けてたよw
今7.8だけど偶にOSシャットダウン時にNet****を終了していますってのでるな〜
カタ7.3以前は使ったこと無いのですがどのvrが安定してるのでしょうか?
413351:2007/08/16(木) 15:24:25 ID:StS+QpzB
あの後から時間を置いて確認しましたが、やっぱり再起動を促されます・・・。
カタ7.7がいけないのかなぁ・・・。
414RADEON X600/X550:2007/08/16(木) 15:40:46 ID:9TL6viMu
RADEON友の会の皆様へ

以前、ドライバ−インスト−ル時の追加アプリについて助けて頂いた者です。
現在、8.380.0.0のドライバ−が入っているX600/X550シリ−ズのグラボが内臓された
パソコンを使用しております。

2ケ月ほど前に熱暴走によりパソコンショップで清掃してもらった際に、グラボを
取り外して掃除してもらったのですが、その直後より特定のビデオが見れなくなりました。

divxを使用している物が大半です。(WMV・AVIが多い)
グラボを外してこのような症状が出る事はあるのでしょうか?
動画はかなりお気に入りの物の大半が音は出るけど絵が出無いとか、極度のコマ落ち
で再生されております。
Divxも入れなおしてみましたが駄目でした。

対処の仕方があったらアドバイス宜しくお願い致します。m(_ _)m
415Socket774:2007/08/16(木) 15:44:32 ID:/t2iZ2zd
ffdshowぐぐって入れてみ。
416Socket774:2007/08/16(木) 16:05:29 ID:ZlSNCKGw
デコーダーは入ってるんだからそういう問題じゃ無いだろうし、ffdshowで再生出来るようになったとしても、根本の解決にはならんのじゃまいか

チップセットのドライバやらグラフィックカードのドライバーやらDirectXの入れなおしとかはしたんかね。
417Socket774:2007/08/16(木) 16:15:08 ID:F/Svv5DZ
>>400
コントラストと明るさはYUVデータがRGBに変換される前のY、つまり輝度にだけ作用するから明るさだけで色は変わらない。
コントラストと明るさもYに対するスケール変換だからYUV→RGBのスケール変換を2段階でやっているのと同じ。
2段階になるから累積誤差は比較的大きくはなるが誤差範囲。気づくとしても特定のグラデェーションに限定される。
418Socket774:2007/08/16(木) 17:05:25 ID:StS+QpzB
>>414
なんか再生支援が怪しいですね・・・。
ドライバを入れなおして見るとか。
419Socket774:2007/08/16(木) 17:06:48 ID:Bwgs2DLO
>>417
YUV->RGBの変換式をぐぐって見ろ
420Socket774:2007/08/16(木) 17:20:51 ID:F/Svv5DZ
>>419
別にググらなくても毎日仕事でやってるから知ってるよ。
YUV→RGB[0...255]≒YUV→RGB[16...235]→リニア変換→R'G'B'[16...235]→(伸張)→R'G'B'[0...255]→ノンリニア変換→RGB[0...255]
だから一発で伸張マトリックス変換したものとあらかじめリニアで輝度を伸張してからストレート変換したものは同じだよ。
つまり、コントラストや明るさを変えても色には影響しない、なぜならば色差に対する変換は同じだから。
少々の計算誤差が出ても結局は0...255に丸められるから誤差が確認できるほど大きくなることはない。
素人には難しいかもしれないけど、分かった?
421Socket774:2007/08/16(木) 17:49:00 ID:Bwgs2DLO
>>420
思い込みはいいから
BT.601でストーレート変換時のものと伸張時のものとを求めて比較してみろよ
422Socket774:2007/08/16(木) 17:51:33 ID:s3jsH06L
伸張とかよく分からないからポケモンで説明してくれ
423Socket774:2007/08/16(木) 18:00:34 ID:uz6l0zhp
ドムで頼む
424Socket774:2007/08/16(木) 18:10:19 ID:5mefFoyr
一応検索したんだがショップブランドなどでゲーム用のハイスペックPCで
2900とかを搭載したPCって登場している?

どれさがしてもGF8600やGF8800クラスしかないんだが・・・・
425Socket774:2007/08/16(木) 18:21:24 ID:ruzrq7VT
店に聞け
426Socket774:2007/08/16(木) 18:42:40 ID:12Zscb9W
>>424
そもそもメーカー製PCじゃあRADEONがのってる事すら珍しい
427Socket774:2007/08/16(木) 18:45:56 ID:abNVAxjP
>>424
ショップブランドならBTOでRADEONを選べばいいじゃん
428Socket774:2007/08/16(木) 18:53:19 ID:QDl8zinY
てか板の看板ぐらい見てから書き込んでね
429Socket774:2007/08/16(木) 19:20:07 ID:ZlSNCKGw
>>424
本当に検索したのか?結構普通のショップにあったぞ。

パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs703c2d-gt_main.php
430Socket774:2007/08/16(木) 19:58:23 ID:iM5OhWIV
>424は、あるかどうかってことじゃなくて、
どれだけ採用実績があるかってことを訊きたいんじゃないか?
431Socket774:2007/08/16(木) 20:04:30 ID:QDl8zinY
どうでもいいし板違いだっつの
引っ張るな
432Socket774:2007/08/16(木) 20:47:03 ID:EkS1zJfv
OK、伸張するぜ
433Socket774:2007/08/16(木) 20:50:59 ID:ruzrq7VT
7.6乙
434Socket774:2007/08/16(木) 20:51:21 ID:SNUEeXgD
するー0かy−0
435Socket774:2007/08/16(木) 20:55:29 ID:XEf1O8DH
皆様へ
ATiWikiの鯖を影ならが管理してる者です。
鯖止まってしまいました。
金を払い忘れt・・・サーセン。。
明日か明後日には復帰させます。

ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/

ご迷惑をお掛けします。
今後とも宜しくお願いします。
436Socket774:2007/08/16(木) 21:04:17 ID:eML56Ysb
最近というか今年に入ってぐらいから9600XTにノイズが走るようになったけど原因わかります?
なんでかWebとかで縮小された画像でドット欠けのような点がちらほらでたり
特定の動画で同じくドット欠けのような点が斜めに整然とならんだようなノイズが走る
3DだとリネやPSUではノイズでないけどAge of Empires IIIでは吹雪のようなノイズが走る
あとウィジェットのカレンダーや時計にもこのノイズは出てます。

環境は
CPU:Athlon643200+
Mem:512+512 N/B
M/B:k8n neo platinum
Chipset:nForce3 250Gb
VGA:GeCube 9600XT AGP
VGAドライバ: Catalyst 7.8
モニタ:CRT d-sub 15ピン
電源:375W(HEC-375VD-T)
DirectX:9.0c
OS:XP Pro
常駐アプリ:avast Yahooウィジェット TMemo
その他:シグマ-HS01でファンレス化

となってます。
437Socket774:2007/08/16(木) 21:08:01 ID:hw+qZFAo
>>435
ご苦労様です。
438Socket774:2007/08/16(木) 21:11:44 ID:ZlSNCKGw
>>435
439Socket774:2007/08/16(木) 21:14:21 ID:EdnZzBGz
>>436
逝きかけ
440Socket774:2007/08/16(木) 21:23:55 ID:Eo4guoed
>>435
乙であります

ところでイベントビューアのACEEventLogに
file:///C:\Branding.dll'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。
C:\Program Files\ATI Technologies\ATI.ACE\skins\ccc-skins.xml' が見つかりませんでした。
とかが発生するようになったんだけど(日付的に自分の環境では7.8を入れたあたりから)
原因とか判るエロい人います?(特に問題があるわけではないんですが・・・)
441Socket774:2007/08/16(木) 21:24:10 ID:hKNMYd7X
>>436
じゃんぱらへごー
442Socket774:2007/08/16(木) 21:25:00 ID:ZlSNCKGw
>>436
その性能で用途足りてるならX1050にでも買い替えなされ。
443Socket774:2007/08/16(木) 21:40:29 ID:abNVAxjP
>>440
CCCが正しくインスコされてないと出るエラー
CCCをインスコし直してみれ
444435:2007/08/16(木) 21:43:48 ID:CTJvcj4u
皆様へ
鯖復帰しました。
ご心配、ご迷惑お掛けしました。

ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/

またいつかノシ
445Socket774:2007/08/16(木) 21:45:34 ID:padDm38r
>>444
ありがとう (*^-^*)
446Socket774:2007/08/16(木) 21:45:58 ID:eEl6VQwD
>>444
おつです。
447Socket774:2007/08/16(木) 21:46:30 ID:eML56Ysb
>>439,441,442
レストン
じゃんぱらいってきまつ
448Socket774:2007/08/16(木) 21:50:03 ID:1E0kcA45
>>444
乙であります!
449Socket774:2007/08/16(木) 22:49:06 ID:hw+qZFAo
>>444
対応早!
お疲れ様でした。
つ旦
450Socket774:2007/08/16(木) 22:53:21 ID:1z/8JSUi
>>444
乙です
451Socket774:2007/08/16(木) 23:31:47 ID:Eo4guoed
>>443
うーん、既に何度かアンインスト/インストしてみてたんだけどね
念の為再度.NET2.0も含めて再インストールしてみたんだけどダメポ
害はないんでとりあえずこのままで・・・ともかくレスさんくす
452Socket774:2007/08/16(木) 23:37:59 ID:uz6l0zhp
>>426
mac
453Socket774:2007/08/17(金) 00:29:17 ID:9qU3swW2
7.8のドライバ、CCCを使用しているのですが
CCC起動時にPCの電源はついたまま、モニタには何も映らなくなってしまいます。
これは7.8にする前からあった症状なのですが…。
どなたか原因お分かりになりますでしょうか?
454453:2007/08/17(金) 00:55:52 ID:9qU3swW2
申し訳ございません。
WindowsXP SP2 X1650の環境です。
455Socket774:2007/08/17(金) 01:09:22 ID:zMZrjN7R
CP版で解決
456Socket774:2007/08/17(金) 01:26:36 ID:TKLVwT3N
7.7→7.8にしたら動画再生時に落ちなくなった
環境は↓
CPU:AthlonX2 BE-2350 定格
Mem:PC5300 512MB*2
M/B:MSI K9AGM2-F
Chipset:AMD690V
VGA:Palit HD2600pro Sonic 定格
VGAドライバ:7.8
モニタ:MrMax LC-M19D1 D-sub接続 1440*900 60Hz
電源:Topower 480W
DirectX:9.0C
OS:XPSP2
457Socket774:2007/08/17(金) 01:44:15 ID:OHCHqJeC
>>421
>BT.601でストーレート変換時のものと伸張時のものとを求めて比較してみろよ
比較しても変わらないって。
YUVのYの値はRGBそれぞれに対して等しく分配されるから、
Yの値のみ変化させてコントラストと明るさを調節しても
RGBそれぞれの値が等しくシフトされる、つまりRGBで3色混合、だから明るさしか変わらない。
458Socket774:2007/08/17(金) 01:48:51 ID:zMZrjN7R
>>456
やっぱり今はHD2x00の改良だよな・・・
459Socket774:2007/08/17(金) 04:23:23 ID:8vKsttGs
・1950PROでの動画再生

WMP11では問題なし
PowerDVD7とWinDVD6では尻とかになんかもわもわ標高線みたいのが出る(数秒ごとに直る)
ハードウェア支援を切ると出なくなるけど画質があんまりきれいじゃない

何とかして俺にすべてのプレーヤーできれいな尻を見させてください
460Socket774:2007/08/17(金) 04:27:13 ID:m4r9df5K
>>444
おおお、おっつおっつ!
461Socket774:2007/08/17(金) 04:27:24 ID:Gwdub3cU

つ ノーパンしゃぶしゃぶ
462Socket774:2007/08/17(金) 06:23:47 ID:6NoNOGDZ
スレ見るに7.7、7.8は回避しといた方がいいみたいだな
463Socket774:2007/08/17(金) 07:09:42 ID:1Nt72zoX
>>444
こういうの金かかるんだなーと思うと、もっと有効活用した方がいいんじゃね?と思ってしまう俺がいる。
464Socket774:2007/08/17(金) 07:50:49 ID:UDIiOmZq
>>451
別にCCC入れるのに失敗してるわけじゃないから心配スンナ。
465Socket774:2007/08/17(金) 09:29:34 ID:SeYxdZlw
>>457
これが計算式のひとつ(他にもいろいろある)
R = Y + 0.0000*(Cb-128) + 1.402*(Cr-128)
G = Y - 0.3441*(Cb-128) - 0.7141*(Cr-128)
B = Y + 1.772*(Cb-128) + 0.0000*(Cr-128)

だから伸張する場合
Y' = 1.164 * (Y-16)
Cr' = 1.138 * Cr
Cb' = 1.138 * Cb
にしないといけないことがわかる。
466Socket774:2007/08/17(金) 09:36:15 ID:SeYxdZlw
>>457
それと 1.164 * (Y-16)だが、これは16を引いた後に1.164倍するという2段階計算
Brightness、Contrastがそうなってる保証はない
もし、
Y' = Contrast * Y + Brightness
という計算だったら、
Y' = 1.164 * Y - 16
となり
Y' = 1.164 * (Y -16) = 1.164 * Y - 18.62
とは異なってくる。
467Socket774:2007/08/17(金) 09:52:11 ID:SeYxdZlw
訂正
Cr' = 1.138 * Cr
Cb' = 1.138 * Cb

(Cr-128)'= 1.138 * (Cr-128)
(Cb -128)'= 1.138 * (Cb-128)
468Socket774:2007/08/17(金) 10:31:41 ID:5eQQJfDs
たかがエロ動画でなんでこのおじさんたち必死なの・・・?
469Socket774:2007/08/17(金) 11:29:35 ID:lnC+iRv7
問 1

画質の話題を、エロとしか結び付けられない人間の適切なランクを次から選べ

                      昆厨          ピカ厨        初めての厨
                        ┝━━━━━━━━┿━━━━━━━━┥
       ∩___∩   /)
       | ノ      ヽ  ( i )))
      /  ●   ● | / /
      |    ( _●_)  |ノ /   
     彡、   |∪|    ,/    
     /    ヽノ   /´
470Socket774:2007/08/17(金) 11:31:01 ID:qyXFLtmz
数字じゃなくて日本語でわかりやすく解説してくれ
471Socket774:2007/08/17(金) 13:04:30 ID:D/pmpmX7
cccでGPU温度ってどこで見るの?
X1300proですが。
472Socket774:2007/08/17(金) 13:06:43 ID:zMZrjN7R
やあ夏厨(´・ω・`)久しぶり
473Socket774:2007/08/17(金) 13:25:40 ID:ge4yHK7m
俺のX1650も見れないわ。クロシコ品だからか。
474471:2007/08/17(金) 13:38:04 ID:D/pmpmX7
everestでは見れてるんだけど、cccでは見れないのか。
475Socket774:2007/08/17(金) 14:31:39 ID:BaykOqxJ
オメガドライバー使い始めました。
ATiWikiやググったりしたのですが、ATI Tray Toolsの使い方がいまいちわからなくて・・・

解説サイトなどあったら教えてほしいです。お願いします><
476Socket774:2007/08/17(金) 14:35:19 ID:zMZrjN7R
最新版で分からないというなら辞めちまえ
477Socket774:2007/08/17(金) 14:48:19 ID:r4Xyw+tD
お習うよりお慣れよ
478Socket774:2007/08/17(金) 16:06:00 ID:OHCHqJeC
>>465-467
前に言ったことがちょっと正確じゃなかったので訂正。
明るさ調整はYだけだけど、コントラストはYCbCrの全要素に等しく同じ係数を掛けます。
また、係数を掛けるときは元の値がノンリニアなので一旦リニアで計算しないとずれていくと思う。
いずれにしてもきちんと設計された明るさとコントラスト調節を行う限りでは色ずれは誤差範囲ですよ。
少なくとも私が仕事で使っているツールで試した限りデラでも問題ないみたい。
479Socket774:2007/08/17(金) 16:17:32 ID:PVaZCl7v
デラべっぴん
480Socket774:2007/08/17(金) 16:18:41 ID:ge4yHK7m
どうせおまいらヌければ画質はそんなに重要じゃないだろうが。
481Socket774:2007/08/17(金) 16:31:14 ID:5gMsePu7
482Socket774:2007/08/17(金) 16:44:55 ID:SeYxdZlw
>>478
思いつきで喋るのはもういい加減に止めればどう?
いい加減な変換方式を編み出すなよ。
計算式を見ればわかるようにこの変換は線形ですよ。
ついでにリニア編集ってのは、テープtoテープのことで
頭からリニアに早送り巻き戻しを繰り返して選択したシーンをダビングしていくことであり
PC等でシーンをランダムに選択して好き勝手に並べかえられることがノンリニア編集。
483Socket774:2007/08/17(金) 16:47:54 ID:5eQQJfDs
ここまで聞きかじりで適当なこと言ってる奴ばかりでした

オワリ
484Socket774:2007/08/17(金) 17:12:46 ID:SeYxdZlw
>>478
ちなみに君理論でどれだけの「誤差」が出るのかちょっと実例をだそうか?
B = Y + 1.772*(Cb-128) + 0.0000*(Cr-128)
これで
1.138倍の場合、Cb=200では、B=1.772*1.138*(200-128)=2.017*72=145.2
1.162倍の場合、B=148.2
値が3も違えば問題視すべき差だってのは仕事にしてるんならわかるだろ?
485Socket774:2007/08/17(金) 17:13:31 ID:ge4yHK7m
だからポケモンで例えてくれよ。
486Socket774:2007/08/17(金) 17:13:44 ID:OHCHqJeC
>>482
変換は線形だけど、補正は線形でやると駄目よ。
それに誰もリニア編集とか言っていないよ。

なんか式とか見ると絶対とか思っている見たいだけど、あんたのその式はBT.601つまりアナログ→デジタル用だからそれ自身が完全じゃないって知っているよね?
その式が絶対で、その式から少しでも誤差が出るとずれるとか思っていると、その式そのものに誤差があるって知らないって事だよ。

実際に、コントラストを変えてRGB見てみな、色ずれなんかほとんどしてないって分かるから。
487Socket774:2007/08/17(金) 17:14:57 ID:SeYxdZlw
いやー、1.164だったね
488Socket774:2007/08/17(金) 17:17:10 ID:OHCHqJeC
>>484
とにかく実際にラデでやってみな。分かるから。
489Socket774:2007/08/17(金) 17:21:29 ID:SeYxdZlw
君は伸張式
この場合、B=1.164*(Y-16)+2.017*(Cb-128)
で変換するのに、Cbの値によって係数を2.017から微妙に変化させると言いたいの?
色補正と色変換は分けて考えれば?
490Socket774:2007/08/17(金) 17:25:14 ID:5eQQJfDs
オナニーは他のスレで
491Socket774:2007/08/17(金) 17:27:23 ID:SeYxdZlw
なお変換に際して
アナログ->デジタルの量子化(デジタルYCbCr->デジタルRGBの場合も含め)
そのような補正は掛からない。
492Socket774:2007/08/17(金) 17:27:51 ID:hxfMGzf2
どうでもいいつーの。
493Socket774:2007/08/17(金) 17:30:14 ID:SeYxdZlw
まあそうだね。
カメラ撮影等だとガンマ変換をかますがそれと混同してるのかも。
すくなくともRadeonでの設定に関して言えばまったくの見当違い。
494Socket774:2007/08/17(金) 17:34:05 ID:t+CUXY7w
ピュア板住人を見ているような気分
495Socket774:2007/08/17(金) 17:35:40 ID:5eQQJfDs
オナニー議論をしてる奴を補正すべきだな
496Socket774:2007/08/17(金) 17:38:17 ID:+k3RZbbG
自分には関係無い話だったらスルーしろw
497Socket774:2007/08/17(金) 17:42:14 ID:QQy20UdR

 PS3本格RPGついに登場

アガリスク戦記公式HP
ttp://www.compileheart.com/agarest/


超絶グラ

ttp://www.compileheart.com/agarest/movie.html

ttp://www.compileheart.com/agarest/soul.html



 PS3未体験アクションアドベンチャーついに登場

メガゾーン23 青いガーランド公式HP
ttp://www.compileheart.com/megazone/23.html


そして酔いしれてほしい。

公式ページの濃厚なサウンドに。

このBGMがリニアPCMとなってBDに搭載されるとは。

最高の贅沢だな。
498Socket774:2007/08/17(金) 17:44:13 ID:yHbSUnF3
俺は続いてもかまわないが、ここで強引に別話題が!

http://promotions.newegg.com/ATI/CrossFire/index.html
CFの対応にはちょっとした罠。1950XTユーザは気をつけるべし?

499Socket774:2007/08/17(金) 17:45:23 ID:ge4yHK7m
翻訳してくれ^−^
500Socket774:2007/08/17(金) 17:47:48 ID:ZBe1wSwg
旧CFはアタリマエ
501498:2007/08/17(金) 17:53:59 ID:yHbSUnF3
1950proはここでも判りやすくていいな。
ついで
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/06/05/computex3/
502Socket774:2007/08/17(金) 18:34:56 ID:1NxcJxqC
>>497
キャラの顔がゆがんでるのは気のせいか?
503Socket774:2007/08/17(金) 18:36:49 ID:6L47YucU
>>497
18禁移植が決定したら教えてくれ
504Socket774:2007/08/17(金) 18:37:03 ID:vI/QdTBx
>>497
糞ワロタwwwwwww
505Socket774:2007/08/17(金) 18:48:01 ID:qFQbeOCr
俺も続いてもかまわないと思ってるけど興味が無いのも事実。
でもRADEON固有の問題なのにスレ違い扱いってのもどうかと思う。
506Socket774:2007/08/17(金) 19:04:02 ID:QdyA38bo
>>498
AMDの公式のほうが分かりやすい。対応ママンも抜けてるし。
http://ati.amd.com/technology/crossfire/charts.html
507Socket774:2007/08/17(金) 20:38:17 ID:zMrV/r5t
1950proの512っていつ頃まで在庫あるんだろうか?
冬に1台組もうかとおもってるんだが2900proでるからそれまでに市場から消えちゃう?
508Socket774:2007/08/17(金) 20:42:17 ID:qyXFLtmz
動画ヲタの話は難しくてついていけない・・・

わかりやすく教えてちょ
509Socket774:2007/08/17(金) 20:52:45 ID:AFV+Vu3n
ただの知識自慢だから理解する必要はない
510Socket774:2007/08/17(金) 21:26:09 ID:it++5GJk
>>444
お疲れ様です
511Socket774:2007/08/17(金) 22:18:34 ID:ZCgrezGw
質問させてください。
最近ゲームをしていると、動作はするのですがビープ音が鳴り止まないことがあります。
エラーメッセージを見る限りではVGAの温度が上がりすぎてるのが原因みたいです。
そこでこのビープ音を鳴らなくする方法はあるでしょうか?
FAQを見たりググってみたりしたのですが分からなかったのでお願いします。
VGAはRADEON800XT
ドライバはcatalyst7.8です。
512Socket774:2007/08/17(金) 22:20:09 ID:AFV+Vu3n
冷やす
513Socket774:2007/08/17(金) 22:24:41 ID:R00BxVno
>>488
なんかスゲー基本的なことの確認なんだけど、
>>337の設定でジャストだってのはプロの目で見ての見解だと思っていいのでしょうか?
「理論なんか勝手にそっちで考えて付けてくれ、とにかくプロの目で見てこれでいいんだよ」
ってことですか?
514Socket774:2007/08/18(土) 01:35:44 ID:JXEpzilC
ビープ音を出力してる箇所を潰す
515Socket774:2007/08/18(土) 01:50:43 ID:PqgqhPgQ
VGAの温度が上がりすぎてるのが原因なら下がるようにしろよ・・・
516Socket774:2007/08/18(土) 01:57:59 ID:9AbUjfIx
なんか動画スレ見てるみたいになってるなw

どうでも良いけどVistaカタリスト7.7からYC伸張しなくなったのは事実、俺もすぐに嫌になって7.6に戻した口だから。
その後、7.8でも変わらずで、それにゲフォのシェアの拡大を見ながら、はぁ〜もうラデ駄目かもって思ったんだが、
まだすぐにゲフォに乗りかえる資金はない。そんな折、>337の情報はありがたかった。
少なくとも俺には以前のYC伸張と同等に見えるし、YC伸張なしよりは遥かに良い。
それで良いんじゃないか?誤差が2やら3やらどうでも良い。
517Socket774:2007/08/18(土) 08:48:45 ID:GvsCjKU8
YC伸張ありなし、ってそんなにぱっと見で違いが判るものなの?
比較画像とかあれば見せて
518Socket774:2007/08/18(土) 09:22:41 ID:FTAHLYCo
メディアセンターで見ると、>>337の設定は明るすぎて色が飛んでいた
PowerDVDだと少し明るいくらいだった
519Socket774:2007/08/18(土) 10:07:34 ID:L8LeghHD
それらしくなるってだけで、
ブライトネスとコントラストじゃ、まともなYC伸張にはならないから。
520Socket774:2007/08/18(土) 10:14:05 ID:ySFkwtKx
そして>>337はB姦だったというオチである。
521Socket774:2007/08/18(土) 10:41:31 ID:FTAHLYCo
>>519
だよね
で、VISTAだとレジストリのどこをいじればよいんだっけ?
522Socket774:2007/08/18(土) 12:31:29 ID:EuTSZdkB
>>521
vistaは、SD解像度ではレジストリを弄っても駄目って書き込み見たが。
XPは、レジストリに文字列エントリ"UseBT601CSC"を新規作成して値を1にすればカタ7.6以前と同様の画になるよ。
523Socket774:2007/08/18(土) 12:39:25 ID:A5z7yGyz
でも>>337はこれを仕事にやってるプロだって自慢してて誤差も1未満だとか言ってるぞ?
524Socket774:2007/08/18(土) 13:02:17 ID:f3z+l9oX
プロなら間違ってもradeon買わないけどな。
525Socket774:2007/08/18(土) 13:13:28 ID:4dr2w/lB
X1950ProをWinXPで使ってるんだが、カタ7.8だとどうも表示がもたつく。
7.6に戻したら直った。
7.9では改善して欲しいよ。
526Socket774:2007/08/18(土) 13:16:18 ID:lOy4Bd6Z
>>524
絵で食ってますがラデ使ってます(´・ω・`)
527Socket774:2007/08/18(土) 13:18:40 ID:ySFkwtKx
>>526
ほう。作品kwsk
528Socket774:2007/08/18(土) 13:27:27 ID:4dr2w/lB
カタ7.8だとAGPテクスチャアクセラレータが無効(有効にできない)になってた。
遅い原因はこれか?
529Socket774:2007/08/18(土) 13:32:13 ID:cK64s8xX
>>524
普通逆だろ
530Socket774:2007/08/18(土) 13:39:08 ID:9AbUjfIx
>>518
メディアセンターってTV用だよね。
チューナーカードによってはビデオカードが再生時にYC伸張しないって見込んでいるやつが
いるらしく取り込みした時にYC伸張しておく馬鹿がから気をつけたほうが良いよ。
俺はWinTVだけどMCE2005で使う限りだとチューナーカードがYC伸張している。。。
再生時にYC伸張するように統一しないから入力と出力でコンセンサス取れずにぐちゃぐちゃだな。
ATI TheaterってYC伸張するかどうか知ってる人いない?買い換えたいんだけど。
531Socket774:2007/08/18(土) 13:48:17 ID:9AbUjfIx
532Socket774:2007/08/18(土) 13:50:24 ID:lKrS/rCc
Vistaでもオーバーレイだと伸張してるんだけど俺だけ?
533Socket774:2007/08/18(土) 13:50:42 ID:9AbUjfIx
>>523
俺もVistaで画面キャプチャーして試してみたけど16→0、235→255になっているのは間違いないみたい。
適当に中間色を比較してもそれなりに伸張されているみたいで特におかしな感じはなかったな。
534Socket774:2007/08/18(土) 13:53:02 ID:9AbUjfIx
>>532
オーバーレイってエアロが無効になるくらいだからGPUじゃなくてRAMDACがやるんだよな?
古い互換性のためだけの機能だからなのかも知れんな。
でもオーバーレイじゃメディアプレイヤーもメディアセンターも使わないし、エアロ無効は嫌だな。
535Socket774:2007/08/18(土) 14:08:34 ID:Vltgm/dJ
>>534
なんでRAMDACが出てくるんだw 普通にGPUで処理してるよ
http://e-words.jp/w/RAMDAC.html
536Socket774:2007/08/18(土) 14:08:59 ID:PtJjRcEh
>>534
RAMDACってD/A変換する部分だから、DVI-D接続してるなら、無関係
537Socket774:2007/08/18(土) 14:13:01 ID:26hiOkj6
DVD映画鑑賞用にPC組もうと思います。CPUは北森3.4c、メモリは1Gx2、OSはXP、モニタリングは24インチです。VGAはどのクラスを買えば後悔しませんか?
538Socket774:2007/08/18(土) 14:17:28 ID:PtJjRcEh
ローエンドでおk
539Socket774:2007/08/18(土) 14:21:44 ID:26hiOkj6
>>538
例えばどういった製品がいいでしょうか?最新の機種がいいですか?
540Socket774:2007/08/18(土) 14:23:05 ID:9AbUjfIx
>>535
>>536
えと、フレームバッファーから読み出して出力するハードというつもりでRAMDACって言ったんだけど。
NVIDIAもRAMDACっていう言葉を使っているみたいだけど。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/28/news056_2.html
541Socket774:2007/08/18(土) 14:31:24 ID:H0eYppOD
>>528
X1300+WinXPだけど確かに「利用出来ません」になってる。
542Socket774:2007/08/18(土) 14:32:15 ID:ySFkwtKx
>>539
HD2900XTでおk
543Socket774:2007/08/18(土) 14:33:55 ID:8K5LLpZq
今時DVDという辺り、HD DVDもBluerayもDVDと言っていそうでパパ恐いぞ。
544Socket774:2007/08/18(土) 14:37:46 ID:9FysMRy8
>>543
カナで書くとブルーだけど、BlueじゃなくてBluな。
545Socket774:2007/08/18(土) 14:48:40 ID:PtJjRcEh
>>539
買えるならX300SEでもおk
546Socket774:2007/08/18(土) 14:49:15 ID:PtJjRcEh
>>540
おまいの、その使い方は明らかに間違い
547Socket774:2007/08/18(土) 15:32:53 ID:Jc0oEMqG
> フレームバッファーから読み出して出力するハードというつもり
548Socket774:2007/08/18(土) 18:22:13 ID:f3z+l9oX
>>526
絵の人らはいいかもしれないけど、動画とか3D関係は結構致命的なんすよ。
549Socket774:2007/08/18(土) 18:28:04 ID:lKrS/rCc
自称プロが住み着いたぞ
550Socket774:2007/08/18(土) 18:29:43 ID:EG2Kkuzb
きた!プロきた!これで勝つる!
551Socket774:2007/08/18(土) 18:33:37 ID:sNydSPwY
ここに住んでるプロって不思議なほど知識無いんだねー
こんなのに仕事してもらわないけないのか
552Socket774:2007/08/18(土) 18:43:03 ID:FS3BNZy/
つかPCで絵を描いたり動画を作ったりしてるだけの「プロ」が、画像処理の理論を
ぼんやりとしか理解してないのは当たり前。

理論を十分に理解してるのは、画像処理を研究してる学者か技術者だけでしょ。実際のとこ。
553Socket774:2007/08/18(土) 18:45:15 ID:EkYKmoYJ
そんな事はどうでもいい
匿名掲示板でプロを名乗るのが薄ら寒いだけ
554Socket774:2007/08/18(土) 18:47:18 ID:vyWGy5J8
YC伸張のわかりやすい説明

伸張されてない画像
http://www.ixbt.com/video2/images/video_dec/mpg_emotion_1_nv_cl.jpg
伸張されてる画像
http://www.ixbt.com/video2/images/video_dec/mpg_emotion_1_ati_cl.jpg

*機体の赤に注目
つまりYC伸張をしてないと色が薄く、あざやかな発色が出ないわけだ。
ちなみにゲフォも80系だと伸張してくれるから同じ色がでるw

YC伸張できてるかは
この動画を再生しながら画面キャプチャして
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/rgbdivx.avi

色が
赤255.0.0 緑0.255.0 青0.0.255
白255.255.255 黒0.0.0
となってればおk
555Socket774:2007/08/18(土) 18:49:13 ID:L5VjQ5Go
ぶれた画像で比較しろと言われても(´・ω・`)
556Socket774:2007/08/18(土) 18:54:04 ID:NQKXT8H8
赤235.15.15 緑234.16.16 青16.16.234
白234.234.234 黒16.16.16

そんなボクももちろんPRO!
557Socket774:2007/08/18(土) 18:55:17 ID:L5VjQ5Go
せんせっ オーバーレイ表示ではキャプチャーできません。
558Socket774:2007/08/18(土) 18:55:48 ID:qPkWK7IX
YC伸張してない方が綺麗に見える件について
559Socket774:2007/08/18(土) 19:15:58 ID:L5VjQ5Go
レジストリの変更でYC伸張確認できたわ。
白が254.254.254 緑1.254.0 青1.0.254 赤255.0.0
だったけどな。
560Socket774:2007/08/18(土) 19:24:41 ID:nXUAGnhD
お前らにプロの悲しみの何がわかるってんだよ
561Socket774:2007/08/18(土) 19:24:46 ID:3NKkzbvZ
伸張にそこまで慎重になるなよ
562Socket774:2007/08/18(土) 19:25:43 ID:8K5LLpZq
>>554
伸張されていない画像の方が自然だな。
実際に肉眼で見たらどちらに近いんだろう。
563Socket774:2007/08/18(土) 19:28:10 ID:oXwfoZgg
>>561
【どうしてくれよう】
564Socket774:2007/08/18(土) 19:32:55 ID:vyWGy5J8
伸張されてる画像その2
http://www.ixbt.com/video2/images/video_dec/mpg_emotion_1_ati_ati.jpg
伸張されてない画像その2
http://www.ixbt.com/video2/images/video_dec/mpg_emotion_1_nv_pv.jpg

こっちのがわかりやすいかもw
565Socket774:2007/08/18(土) 19:38:47 ID:L5VjQ5Go
安物のディスプレイ使ってたら分からない範囲な予感
566Socket774:2007/08/18(土) 19:49:30 ID:xTTDmU6J
L997だけどマジでわかんない(´;ω;`)ブワッ
眼は悪くないと思ってたのに、今後俺にディスプレイを語る資格はないのか…。

いや、7900GSだからだな、きっとそうだ、俺は悪くない…( 'A`)
567Socket774:2007/08/18(土) 19:57:14 ID:6MUMcxd6
>>566
一目で解る違いだけど・・・それからL997にゲフォってのは驚いたな。
568Socket774:2007/08/18(土) 20:08:40 ID:L5VjQ5Go
>>566
Jane使ってたら>>564の画像連続で表示させた後、
ホイールを前後に繰り返しスクロールさせて見るといいお。
569Socket774:2007/08/18(土) 20:22:30 ID:3ffKjGzX
Sleipnirとかのタブブラウザでも出来るぉ。これで分からないのは9700GSのせいじゃなくて目が腐ってるぉ。
570Socket774:2007/08/18(土) 20:26:42 ID:/glAh1H+
元々のディスプレイ調整が色飛びしてるんじゃない?
571ヘルプミ:2007/08/18(土) 21:06:50 ID:GUJKZj4h
=============
CPU:intel core2Quadq6600
Mem:transcend ddr3 800 1024MB*2=2048MB
M/B:gigabyte p35-dq6(rev1.1 bios最新
Chipset:intel p35
VGA:SAPPHIRE radeon hd2600xt
VGAドライバ:catalyst 7-8_xp32_dd_ccc_wdm_enu_50960.exe
モニタ:dvi接続 MITSUBISHI RDT1711V
電源:seasonic M12 SS-600HM
DirectX:9.0C
OS:WindowsXP SP2
常駐アプリ:AVG freeEdition / gigabyteのサウンドエフェクタ / CatylystControlCenter / 音量調節
その他:サウンドドライバのインストールに一難ありましたが現在は音もきちんと出ております、
デバイスマネージャには?デバイスとしてAudio Device on High Definition Audio Busが一つぶら下がってますが。。。
=============

不具合
=============
症状: 全画面ゲーム中にブラックアウト、ubiソフトのSprinterCel、RainbowSixRavenShield両方ともダメでした。。
エラーメッセージ:画面真っ暗、音だけ出ます、ディスプレイ側で無信号表示が出ないのが不思議
考え得る原因:ただ単純にプレイ使用かと思っただけなのですが。。。。
試した事:VPU Recoverの無効化や、DNA、OMEGAといった非公式ドライバーを試しました
それによる症状の変化:改善無し
=============

以上の状態です、対策等お分かりになられる方、できればご助言お願いします。。。
572Socket774:2007/08/18(土) 21:07:05 ID:TnwNF/Yn
>565
それはTNなパネルのノートPCで、一目で違いが分かった俺に対する挑戦状ですか?
573Socket774:2007/08/18(土) 21:08:53 ID:M8b4jWTl
7.8でAGP切り捨て
574Socket774:2007/08/18(土) 21:28:41 ID:k5uwntyY
>>573
あながち冗談とも言えないな
575Socket774:2007/08/18(土) 22:55:51 ID:NJ3/tVvH
576Socket774:2007/08/18(土) 23:16:05 ID:I3WVhEUA
>>571のマザーってAGPじゃないんじゃないの?
577ヘルプミ:2007/08/18(土) 23:34:30 ID:GUJKZj4h
レスありです

PCI Expressです
578Socket774:2007/08/19(日) 00:06:11 ID:cT9EGaE2
DDR3でAGPのマザーはないだろさすがに
AMD系CPUでASRockがってならともかく
579Socket774:2007/08/19(日) 00:22:24 ID:aX0pSL8m
ドライバDLしたんだけどこれってDLするだけでいいの?
580Socket774:2007/08/19(日) 00:30:02 ID:qwDTCyKh
>579

現在使ってるドライバーを「プログラムの追加と〜」から削除した後
インストールすりゃいいんじゃないの
581Socket774:2007/08/19(日) 00:32:31 ID:aX0pSL8m
>>580
おk
thx
582Socket774:2007/08/19(日) 00:36:24 ID:aX0pSL8m
おk。多分完了だぜwww
583Socket774:2007/08/19(日) 00:49:14 ID:djQnPdmL
こんな時にX1600Pro買って来ました
584Socket774:2007/08/19(日) 00:59:52 ID:GC7DSuxT
ヨドでサファのX1950pro-256MB/PCIeが13,480円だったんで買ってきました。
585Socket774:2007/08/19(日) 01:05:23 ID:uOSuOOsx
やっすくなったなぁ・・・
586Socket774:2007/08/19(日) 01:29:21 ID:Vmk0hCjM
>>564
お、これ分かりやすいね。どう見てもATIの方、つまり伸張している方が良いな。
その動画をカタ7.8で試したらやっぱゲフォと同じだからYC伸張しないな。
確かにこの状態で>337の設定使うとYC伸張している状態と同じになるな。

>>566
モニターの調節はこういったところでやると良いかも。
http://www.dpreview.com/reviews/canonsd800is/ で使われている
http://www.dpreview.com/images/grayscale.gif ってやつとか。
587Socket774:2007/08/19(日) 01:30:16 ID:zHP57ZkM
>564
そうそう,こんな感じの画像になるんだよ,懐かしいなぁ...

遙か昔,GeForce3を使ってた当時は気づかなかったんだけど
9700PROに乗り換えて「おや?」って思ったんだよな.

そうかぁ,今はNV80なら同じになるのかぁ...

や,乗り換える気とかは全然ないんですが,nVidiaもやっと理解してくれたんだなぁ,
などと思う1900XT使いの夏.
588Socket774:2007/08/19(日) 01:33:40 ID:UmoEf8MP
AとBははっきり違う。
YとZはわからん。XとYはわかる。
FlexScan567
さすがに古くて、輝度が落ちてきたか……。
589Socket774:2007/08/19(日) 01:35:27 ID:cNAa1ON9
コントラストとブライトネスの調整したん?
590Socket774:2007/08/19(日) 01:38:39 ID:uOSuOOsx
赤とかより白見ればはっきりわかるよ
591Socket774:2007/08/19(日) 01:39:42 ID:UmoEf8MP
すでにブライトネスは100%なんだ……。
592Socket774:2007/08/19(日) 01:44:31 ID:JnyaahCP
>>564の違いはわかるが
いざ設定をしてDVDを再生させると色が明るすぎて背景が白く見える
CRTで言えば、ブライトネスを上げすぎた時のような感じ
RDT201WMでコントラストとブライトネスは50%50%な設定
593Socket774:2007/08/19(日) 01:50:04 ID:cNAa1ON9
取りあえず、ここあたりで調整してみ。YC伸張以前の問題だべ。

ttp://www6.plala.or.jp/bungen/gal-photo/xx-display/display.html
ttp://homepage2.nifty.com/CEFIRO/disply/test1/disp_adj02.html
594Socket774:2007/08/19(日) 01:54:52 ID:YBB/d326
DSubとDVIを液晶に接続しているんですが、
DSub側がXPの起動アニメーションの後から映らなくなりました。

関係があるかわかりませんが、
AtiTrayToolsでディスプレイ->設定の
ディスプレイ2側の電源やディスプレイの情報が表示されていません。
ディスプレイ1側は、接続している液晶の情報が表示されています。

Dsub側が壊れたってことでしょうか?

595Socket774:2007/08/19(日) 02:00:02 ID:D7YscQdV
>>594
接続・有効にしたのか
596594:2007/08/19(日) 02:10:39 ID:YBB/d326
>>595さん
それは、画面のプロパティ->設定のディスプレイ2側の「接続」
のことでしょうか?
ここには、チェックが付いている状態です。
597Socket774:2007/08/19(日) 02:20:00 ID:D7YscQdV
>>596
セカンダリ表示に出来ないのか?

っつーか、始めは出来てて、おかしくなったのか?
それとも初めて試そうとしてるの?

どっち?
598Socket774:2007/08/19(日) 02:24:39 ID:aX0pSL8m
>>594
俺も前その状態になったけど一回d-subはずしてみれば?
599Socket774:2007/08/19(日) 02:32:57 ID:Vmk0hCjM
>>593
そこの2つ目のページは注意。それ正しくない。
そのページに従うと、0〜10の黒を全部見えないようにしてしまうよ。
それはTVがアナログ信号を扱う場合の話しであって、PCがデジタル信号を扱う場合は0〜10は見えるべき。
実際、写真を表示する場合には全部見えるようにすべきだと書いているでしょ。
例えばこのページのABCとXYZは共に階調が見えるようになるべき。
http://www.dpreview.com/reviews/canonsd800is/
600Socket774:2007/08/19(日) 05:56:31 ID:AS1zAAub
>>594
CCCならディスプレイマネージャから表示させたいディスプレイを右クリックして
拡張デスクトップなりストレッチモードなり設定すればよい
601Socket774:2007/08/19(日) 09:16:56 ID:IMMn+8Ci
北森2.8C
メモリ2G
9800PRO
OSはXP/VISTA

ネトゲを何個か入れてるけど、内一個が起動してログインする前にフリーズ
MBのオンボードVGAなら問題なく動作
ドライバ、OS再インスコもやったがダメ

何が原因だしょ('A`)
602Socket774:2007/08/19(日) 09:19:54 ID:wpyoiCI/
ゲーム
603Socket774:2007/08/19(日) 09:20:12 ID:dPxZJvZD
別のドライバにするか、グラボ自体変えてダメならDirectXを最新のにしてみるとか?
604Socket774:2007/08/19(日) 09:23:27 ID:dPxZJvZD
ていうか、そのフリーズするゲームくらい書けy
605Socket774:2007/08/19(日) 09:46:27 ID:EcoKZASZ
オンボードのまま頑張れ。
606Socket774:2007/08/19(日) 09:53:19 ID:6c+IoHtL
熱で
607Socket774:2007/08/19(日) 10:03:32 ID:IMMn+8Ci
>>603
以前はできててマザボ変えてメモリ512からうpしてからダメ
メモリは戻してみたけどダメ
オンボードならできるからマザボとグラボとゲームの相性ぐらいしか思いつかない('A`)

>>604
テイルズウェーバーでつ
公式にもそれらしい情報なしorz
608Socket774:2007/08/19(日) 10:05:56 ID:IMMn+8Ci
>>605
ぶっちゃけ一々抜き差しするのがめんd

>>606
確かにあちいけどFEZとかの明らかにTWより要求高そうなのが動くから範囲内かと(´・ω・)
609Socket774:2007/08/19(日) 10:11:10 ID:dPxZJvZD
OSを2つ書いてるけど両方共フリーズすんの?
つうか、メモリ変えてからおかしくなったんならBIOSのメモリ関連は調べたよな?
610Socket774:2007/08/19(日) 10:18:01 ID:IMMn+8Ci
OSは両方でだめ
BIOSメモリチェックなる物が無く、VISTAのブートメニューからチェックは問題なし
FDブートのチェッカーはやってないけどTW以外はネトゲも動画も完全に動くます
ちなみにOMEGAドライバも試したけどダメ
directXも最新でつ
611Socket774:2007/08/19(日) 10:23:22 ID:/MpViy/w
AGPx4にしてfastwrite切ってみ。
612Socket774:2007/08/19(日) 10:40:23 ID:YcMyqLqL
16bitにした?
613Socket774:2007/08/19(日) 11:42:22 ID:1HD3R2cf
テンプレも使わない質問にみんな親切だな…
614Socket774:2007/08/19(日) 11:42:32 ID:5vyZfz4y
SAPPHIRE HD2400PROが、、とにかく熱がすごい、常温じゃ不安すぎる。
26度のクーラー環境でXP起動後10分でフィンに指を置いていられない熱さ。
ASUS EAH2400PROに変えてみたら熱はほどなく良好だった。

これって放熱フィンの面積の違いでしょうか。それともSAPPHIREのほうが
熱伝導率がすごくよいだけなんでしょうか。SAPPHIREのを使っている方で
同じく「これは熱い」と感じた方いらっしゃったら感想を聞きたいです。
お前のカードがぶっ壊れてるんじゃね?ってことならもう一枚買ってくる。。
ASUSのカードは癖がありすぎて常用に耐えない・・・

GIGABYTEとかMSIのを使ってる方の感想も聞ければありがたいですが。。
615Socket774:2007/08/19(日) 11:55:40 ID:0PojrPlz
どんだけ買うねんw
616Socket774:2007/08/19(日) 11:59:05 ID:s3qkXEug
エアフロー
617Socket774:2007/08/19(日) 12:09:38 ID:/MpViy/w
クロックダウンすれば済む話なのにな。
618Socket774:2007/08/19(日) 12:21:34 ID:MsIaP/Ee
SAPPHIRE HD2400PROからGIGABYTE HD2600PROファンレスに取り替えた俺が来ましたよ。
えっと室温28度でNSK2400でファンは12cm×2を800rpm、
CCC読みでアイドルHD2400PRO:確か45度くらい、HD2600PRO:51度だった。
ケースの蓋閉じてCCC読みの温度を見てみては。
619Socket774:2007/08/19(日) 12:23:29 ID:xCwC8ML9
>>614
ソフトで読んだ温度は、それぞれアイドル時と負荷時で何度なの?
620614:2007/08/19(日) 15:16:19 ID:5vyZfz4y
テンプレなしでレスありがとうございます。一応貼っておきます。あまり測定環境としてはメジャーじゃないのでアレですが。。

>>615 最悪全部買ってもいい。2400proの中でも一番Coolなカードを選べるのであれば。そこそこの台数のリプレースに使うので。。
>>616 ファンレスなのでフローは常識の範囲内ということで。議題にしたいのは起動後アイドル時の温度と思っています。。
>>617 考えが甘かったらすみませんが、チップが同じでクロックが同じなのに温度差が顕著に現れるのは納得いかないんです。。
>>618 おお!僕もその選択に走る寸前で。。SAPPHIREの熱が本当に2400proの抑熱限界なのか知りたくてASUSを買ってしまった。。
>>618 仕事をサボって測定しました。ただ負荷時に熱いのは当たり前なので、まずは割愛しました。以下アイドル時のレポートです。

RivaTuner v2.02使用
【カードスペック】
・SAPPHIRE HD2400PRO
・ASUS EAH2400PRO   どちらもソフト表示で以下SPEC。ドライバは公式Catalyst7.8で測定。
 Graphics core : RV610 (40sp)
 Memory bus : 64-bit
 Memory type : DDR2 SGRAM
 Memory amount : 256MB
 Core clock : 526.500MHz
 Memory clock : 400.500MHz (801.000MHz effective)
 Reference clock : 27.000MHz
 
【起動後アイドル(1600*1200(32bit)TFT2台表示)20分での温度状況・常温室内おそらく30度程度】
・SAPPHIRE HD2400PRO
 ⇒起動後0分「53度」起動後10分「58度」起動後20分「63度」以後+−3度ほどで安定(ソフト読み)
・ASUS EAH2400PRO
 ⇒起動後0分「35度」起動後10分「39度」起動後20分「41度」以後+−3度ほどで安定(ソフト読み)
 
結果としては以上で、やっぱりフィンに触れた感触と一致したなぁという感じです。やはり熱いと思います。
汗ばむ室温ですが、ASUSのカード、45度を超えません。やっぱり2400proが熱すぎるというわけではなさそうです。
621614:2007/08/19(日) 15:17:37 ID:5vyZfz4y
レス行最後>>618>>619 安価ミスですすみません。役に立たないと思いますが
テンプレ環境貼ります
 CPU:Intel CoreDuoT2300
 Mem:BUFFALO PC-6400-1GB×2
 M/B:GA-8I945GMMFY-RH
 Chipset: Intel945GM
 VGA:ATI Radeon HD 2400Pro
 VGAドライバ:Catalyst7.8
 モニタ:Dsub⇒DELL2000FP@、DVI(Dsub変換経て)⇒DELL2000FPA
622Socket774:2007/08/19(日) 15:25:01 ID:odDOJMsY
2600XTはAVIVA有効ですか?
623Socket774:2007/08/19(日) 15:26:50 ID:j2mSlzYd
2600XTってパソコン教室もできんの?
624Socket774:2007/08/19(日) 15:28:24 ID:ztdHlBqC
AVIVA・・・
625Socket774:2007/08/19(日) 15:38:55 ID:D7YscQdV

180 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 04:05:12 ID:lTzyXRVo
AVIVOとAVIVOだと通話が無料だって聞いたんですけど
ほんとうにタダなんですか

181 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 04:19:22 ID:QdAzKsKa
通話は携帯・PHS板へ。

182 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 04:32:41 ID:nnQGvId7
AVIVAのVAIOでAVIVO

という早口言葉をふと思いついた

183 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 07:15:56 ID:ehLmaKPV
>>182
頭に赤・黄・茶をつけて3回いいたまえ。

184 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 10:05:16 ID:jnqn2Cwk
あかばびぼ きばびば ちゃばばばばば

185 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 10:15:13 ID:nnQGvId7
>>184
ちょ、、、ヒドス w

186 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/11(土) 10:18:58 ID:nnQGvId7
あかアヴィヴァの  きヴァイオで  ちゃアヴィヴォ

スラッといえねぇ・・・ 声優とかアナウンサーなら寝起きでも大丈夫なんだろうが



何処でも一緒なんだな、話すことは
626Socket774:2007/08/19(日) 17:25:04 ID:TFoMeHTg
コントロールパネルの最新版ってどこにある?
627Socket774:2007/08/19(日) 17:29:05 ID:ZhG5m4zt
マクソロソフトじゃねwwwww
628Socket774:2007/08/19(日) 19:48:58 ID:RoZZnBtb
たぶんvistaにあるね
629Socket774:2007/08/19(日) 19:51:36 ID:K+n6xan1
ピョンヤンで見た
630Socket774:2007/08/19(日) 20:41:36 ID:8Y+/JCwk
真田さんの席にあるのが最新だったと思う。
631Socket774:2007/08/19(日) 21:28:18 ID:7DvQjKlz
いや、小林君の席にあるよ
632Socket774:2007/08/19(日) 21:56:09 ID:tiTh360n
>>552
具体例で言えばAEに完全対応してないとか。
YC伸張の話ずっとしてる人とは関係ないっす。
633Socket774:2007/08/19(日) 22:00:44 ID:7bs4IGN7
>>626
今の世界には存在しない
飛び降りることをお勧めする
634Socket774:2007/08/19(日) 22:24:04 ID:/Rv7oxFN
すいません。これって1950XTXと同等品だよね?
PowerColor AS-X1950XT CF 512MB PCI-E
サファイアの1950XTXとクロスファイアできるかな?
34800円って安いような気がするけど、なんで?
635Socket774:2007/08/19(日) 22:24:59 ID:UujFYcg/
店に聞けよ
636Socket774:2007/08/19(日) 23:16:54 ID:7bs4IGN7
>>634
同等品
ブレスか
気にするな
637Socket774:2007/08/20(月) 10:24:24 ID:yk+bqbjG
YC伸張って言葉は、YとCを伸張するって意味に取れる
Yのみ伸張するのなら、Y伸張って言うよな
638Socket774:2007/08/20(月) 10:29:23 ID:Etc3v9GY
X1650なんだけど、VistaにCatalyst入れると色がめちゃくちゃ暗くなる。
原因がさっぱり分からねぇ…Catalyst上の設定もデフォのままだしな。
639Socket774:2007/08/20(月) 11:07:52 ID:MZsluWOa
>>638
そのCatalystが最近のやつなら
「色」の設定のところに「白黒レベル」ってのがある。
(一番下であるので見つけにくい)
それをMicrosoft MCE 白黒レベルにすると明るくなるでよ。
640Socket774:2007/08/20(月) 11:16:51 ID:Etc3v9GY
>>639
マジサンクス。ぐぐれと罵られると予想してたけど、おまいらツンデレか。
641Socket774:2007/08/20(月) 11:30:25 ID:7n+s0cYl
>>640
そのぐらいググれ。
てゆうかcatalystってガンマ設定無かったんだっけ?
642Socket774:2007/08/20(月) 11:38:31 ID:Etc3v9GY
>>641
いや、ググったりOS入れ直したりしたんだが、それでも分からなかったんだ。
7.6あたりのドライバからだと思うんだが、
画面が急に暗くなって、試行錯誤して今まで何が悪いのか分からなかった。
Microsoft MCE 白黒レベルにチェック入れたら色戻ったわ。

こういう急な仕様変更マジで困るわ…
643Socket774:2007/08/20(月) 11:46:46 ID:5NHXCj0P
>>642
↑の方で7.7からYC伸張どうのこうのと変更があったみたいだからそれがらみか?
644Socket774:2007/08/20(月) 13:18:20 ID:NouJs3+Q
初自作PC組んで、液晶TVにHDMIで出力したいがためだけに
玄人志向のRH2400PRO-LE256H/HD買ったんだけど
もしかして地雷踏んだ?
以前はゲフォ7300GSささったPC使ってたんだけど、売っちゃったんで
パフォーマンスは同じくらいかな?
645Socket774:2007/08/20(月) 13:53:56 ID:eb6wY0xW
そんな人柱はあまりいないと思うがな^^
646Socket774:2007/08/20(月) 18:44:28 ID:Q3eRfhJq
DVI接続のモニタの電源を切り、再び入れたときに信号を見失う現象に陥りました。
アナログ接続は問題なし。
必ずではなく2/3程度の確率。
直すにはスタンバイや再起動。
コンセント抜いてモニタの主電源OffOn。この時デュアルのアナログも一瞬ちらつく。
解像度を切り替える。

Catalyst5.2では症状は見られず、6.12、7.5、7.7、7.8で起こる。

環境は
X2 3800
A8N5X nForce4
パワカラ X800 GTO
XP SP2
I-O DATA LCD-TV241X
NANAO L565
SAMSUNG 171P

どの液晶でも同じ症状となります。
ドライバが原因なのは間違いなさそうですが、解決方法があるのなら助言お願いします。
647Socket774:2007/08/20(月) 18:48:01 ID:eb6wY0xW
7.6を使う
648Socket774:2007/08/20(月) 18:50:15 ID:Etc3v9GY
デジタルパネルプロパティ→属性の
高解像度ディスプレイはDVI周波数を減らす
代替DVI操作モード

の2点ぐらいしか分からない。
649646:2007/08/20(月) 19:10:02 ID:Q3eRfhJq
>>647
あまり期待せずに試してみます。

>>648
書き忘れてました、すみません。
それを試したら時は、設定が切り替わるときに信号を見失いブラックアウトし再表示した後も改善は見られませんでした。
各ドライバでCCCの導入前・後、ディスプレイ検出オプションを変えてもなりました。
650ヘルプミ:2007/08/20(月) 19:20:41 ID:jBiQxwWE
聞くところを間違えたみたいです

失礼しました。
651Socket774:2007/08/20(月) 20:06:20 ID:tKJsjdzp
>>644
祝 人柱
652Socket774:2007/08/20(月) 20:27:31 ID:Z/ib3jNh
7.8公開age
653Socket774:2007/08/20(月) 20:29:16 ID:PuTmRlx8
なにをいまさら
654Socket774:2007/08/20(月) 20:38:15 ID:GEjlKqwS
PC Watchが7日遅れなだけだから、許してあげて!><
655Socket774:2007/08/20(月) 20:40:49 ID:toWoksQg
そうです?
656Socket774:2007/08/20(月) 20:54:46 ID:eb6wY0xW
みんなコミケで疲弊したんだよ・・・
657Socket774:2007/08/20(月) 21:04:45 ID:hUOr3IaO
>>646
X800系だったら6.2がベターだったけどな
658Socket774:2007/08/20(月) 21:37:50 ID:m+UVBaP4
なんで?
659Socket774:2007/08/20(月) 21:55:58 ID:rLtcVHHZ
>>648
DVIは絶えず通信してるから切ったら駄目だよ
先に電源を入れて運用しなさい
660Socket774:2007/08/20(月) 22:07:54 ID:L6hjNelY
PowerColor X1300Pro 256MBで画面のちらつきがすこし気になったので
Sappire HD2600Proを購入した。とりあえず報告。

CPU:Athlon64 X2 Dual Core 4200+
Mem: 2GB
M/B:ASUS A8N-VM CSM
Chipset:NVIDIA GeForce 6150+NVIDIA nForce 430
VGA:Sappire Radeon HD2600Pro 256MB
VGAドライバ:CCC 7.7, 7.8
モニタ:EIZO CG241W, FlexScan 2410Wを Dualで利用
CG241Wは ATEN CS-1764経由 FlexScan は直接
両方ともDVI-D 1920x1200x60 depth 32
電源:400Wぐらいだったと
DirectX:9.0c
OS:WinXP SP2 +8月Microsoft Update
常駐アプリ:NAV 2007, HPプリンタドライバetc.
その他:オンボードVGAは切っている

CG241W(代替DVI on, 周波数off) は映像の乱れはあまりなし
S2410W(代替DVI, 周波数 4通りとも)
画面の描画が大幅に変わるとき (新規Windowsを開くなど) で
画面のちらつきがひどく使い物にならず。ただし、Media Playerなど
Overlayを使うアプリを起動しながらだとあまりちらつきが発生しない。

X1300Proに戻して運用中。CCC7.9待ち。来月になるだろうなぁ。
661Socket774:2007/08/20(月) 22:10:24 ID:eb6wY0xW
だからなぜドライバを戻さないんだ
662Socket774:2007/08/20(月) 22:39:05 ID:XaoxVp/T
最近のCatalystだと7.6がいいぞ。試しに入れてみろ
663Socket774:2007/08/20(月) 22:50:52 ID:rw9x3i8I
サファイアX1550にMSI690Gマザボな環境で
アナログでひどいチラツキに悩んでいたけど
Motherboard/IGP Driversってのを入れたら直りました。
最近のアナログ出力はひどいと聞きますが、これが原因な方も
いるかもね
664Socket774:2007/08/20(月) 23:36:00 ID:eb6wY0xW
X1550・・・
人 柱 乙
665Socket774:2007/08/21(火) 00:07:54 ID:VQimM3Xm
人が何買ったっていいじゃないかヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン
666Socket774:2007/08/21(火) 00:25:00 ID:1V4+uquz
もちろん人柱神として崇め奉っておりますよ^^
667Socket774:2007/08/21(火) 07:04:35 ID:19W8u+Yh
>>644
俺もそれ買ったけど、地雷臭がぷんぷんと。
半値以下だったクロシコのX1050(AGP)より明らかに遅いorz
・・・まあ、Catalyst7.8で一応普通に使えるようになったからいいんだけど。
668Socket774:2007/08/21(火) 08:38:00 ID:SHjDMHwz
チート難しいスレ立てました。

【Vista専用】みんなのパソコン【総合ベンチ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187651345/

669Socket774:2007/08/21(火) 09:27:53 ID:FrbPAqXM
NGOHQでATI Catalyst BioShock Hotfixを確認。
これのDemoに合わせてリリースされたみたいね。
670Socket774:2007/08/21(火) 09:47:06 ID:bfwgEYEv
671Socket774:2007/08/21(火) 11:33:54 ID:wft1XdFS
ググって出てきた7.9βをX1950XTに入れようとしたら対応してないみたいなエラー出たんだが
中国語のサイトのはAGP云々と書いてあるようだけど、もしかしてAGP専用とかそういう特殊物?
672Socket774:2007/08/21(火) 11:34:43 ID:rI3XwfmM
βで一部カードが対応してなかったりってのは、よくある話。
673Socket774:2007/08/21(火) 11:42:50 ID:qpEamY8s
this beta version comes only with support for the AGP versions of the Radeon HD 2400 and 2600 series.
よく読みもしないでなんでも実行するのは迂闊すぎだろ・・・
というか既出杉
674Socket774:2007/08/21(火) 11:44:32 ID:7CLpwF0j
基本betaドライバは最新のカードとゲームの為のFixだから型遅れのカードで使っても良いこと一つもないだろ。
675Socket774:2007/08/21(火) 12:27:10 ID:BHSUF0Io
>>670
YC伸張まだ直ってないみたいだな。

>337の設定でとりあえずはしのいでるけどやっぱ標準で伸張して欲しいな。
676Socket774:2007/08/21(火) 13:15:29 ID:HdDw1Q6P
AGPをサポートし続ける気があるのは安心した。
次回の7.9でひとまずパフォーマンスアップは一段落だってよ。
2x00の性能を測るのはこのバージョンが妥当だろうね。
677Socket774:2007/08/21(火) 13:55:11 ID:9KeorOz5
7.8にしてからゲーム突然終了&フリーズ多発になって
7.7に戻したら嘘みたいに安定

初めてドライバのバージョンダウンしたわ
678Socket774:2007/08/21(火) 14:00:29 ID:R8fY3mpZ
一応中の人曰く7.9ぐらいまではパフォーマンスを挙げる
チューニングに注力する予定ということらしいが、どれくらい伸びるんかね。
679Socket774:2007/08/21(火) 14:52:52 ID:GFNQ01QA
YC伸張させるとディスプレイをビデオモード?みたいなガンマ強調するモードから
通常の表示に変えても自然に見えるようになったな。
逆にYC伸張無し+通常表示だと眠い感じの動画になるわ。
680Socket774:2007/08/21(火) 14:58:57 ID:GFNQ01QA
ガンマじゃなく色だな…すまん。
YC伸張してギラギラ感じるって人はその辺いじってみるといいかもしれん。
681Socket774:2007/08/21(火) 15:37:30 ID:y1c8SaGn
7.8に上げたらBIOSと相性悪かったのが
解消されてイイ感じ
今まで青画面吐いたスタンバイが可能に

682Socket774:2007/08/21(火) 16:06:19 ID:WjGalR9W
>>678
つまり安定に振れるのは7.10以降ってことだな。
683Socket774:2007/08/21(火) 16:15:15 ID:BHSUF0Io
>>679
7.9Betaの話か?

7.7、7.8で標準がYC伸張なしに変更になり、>337で明るさとコントラストを弄って擬似的にYC伸張しているように回避していたんだが。
7.9Betaで何か変わっているか?

>YC伸張させるとディスプレイをビデオモード?みたいなガンマ強調するモードから通常の表示に変えても自然に見えるようになったな。
すまんがどういう意味なのかさっぱり分からない。
684Socket774:2007/08/21(火) 16:24:17 ID:GFNQ01QA
>>683
すまない。XPで7.8での話。
ディスプレイ側の機能で発色強調したりする機能があるんだけど、
これはメーカーによって呼び名が違うから、同説明していいのか分からない。
俺のMITSUBISHIの液晶だとDV Modeって呼び名になってる。

YC伸張無しのDV Mode3で綺麗に見えてたのが
YC伸張有効にして標準表示にしたら自然に見えるようになったってだけです。
685Socket774:2007/08/21(火) 18:22:17 ID:DkHYMKCQ
ATTってオーバーレイの設定保存されないの?
WMVとか再生するたびに設定バーに触れる(動かさなくてOK)と
設定した明るさなり色調にはなるんだけどw
CCCだと保存されるんだけどomega38360の方がウチの環境には
合ってるしそっち使いたいんだけど
686Socket774:2007/08/21(火) 18:58:56 ID:Onk9F8gO
↑ffdshow入れているんじゃないの?
ffdshow側の設定が強制使用されるよ
687Socket774:2007/08/21(火) 20:39:33 ID:zu1a9EaB
>>601
マザーの名前かいてくれ。
ECSのマザーだと型番によるが、AGPでRADEONがほぼ全滅になるぞ。
未だにほとんどここで話題になってないのが不思議。
688Socket774:2007/08/21(火) 20:42:04 ID:DkHYMKCQ
>>686
それがなにか解らないけどデフォだとonなってるのかな
深夜にでもATTに入れなおしてみる。ありがと
689Socket774:2007/08/21(火) 21:14:08 ID:vo/GAKNM
少しはググるとかしないのか?
これだから教えて君は…
690Socket774:2007/08/21(火) 22:04:04 ID:C7PDq4FQ
VGAモード以外、画面が出力されなくなりました。

マザボ P5K bios最新
CPU E6400 定格
メモリ DDR2 800 512MB x2
VGA サファX1900XT 256MB
OS XP
ドライバ カテ7.8 > 7.6 > 7.7
電源 460W HDDx1 DVDドライブx1

症状はVGAモード(実際は800x600)だと問題無くうごきますが、
解像度をXGA以上にすると、画面が写らなくなります。(OSははしってるぽい)
リフレッシュレートは60。DVI > RGB変換つかってブラウン管に接続しています。

OSクリーンインストした後、ドライバを最初に7.8入れたのですが、
右クリックで開くメニューにゴミがあらわれたので気持ち悪くなり、
7.6を入れなおしたらこの状況になりました。
現在、もいっかいOSクリーンインストを実行中。今度は7.6から試そうと思ってます。

なにかアドバイスがもらえないでしょうか。
691690:2007/08/21(火) 22:17:57 ID:C7PDq4FQ
XPにSP2あてて、.netを入れて再起動した後、
7.6のドライバ入れて再起動したところ、
OSが立ち上がるまでは画面が表示されているのですが、
立ち上がって「ようこそ」が現れるタイミングで画面がブラックアウト・・。

1900XTの初期不良も疑った方がいいでしょうか。
692Socket774:2007/08/21(火) 22:23:18 ID:N4f31qXP
X1900XT使うのに電源460Wって微妙じゃね?
693Socket774:2007/08/21(火) 22:29:00 ID:1V4+uquz
>カテ7.(ry

(  ゚д゚)

( ゚д゚ )<ウッウー
694Socket774:2007/08/21(火) 22:31:34 ID:t0JHc6nw
家庭List
695690:2007/08/21(火) 22:38:42 ID:C7PDq4FQ
電源でしょうか。
ENERMAX EG465P-VE を使っています。
696Socket774:2007/08/21(火) 23:08:53 ID:UAgEYEOW
>>695
Athlon64 X2 5600+
GA-MA690G-S3H
DDR2-800 1GB*2
HDD5台 DVD1台
X1600XT

電源 同えなま EG465P-VE

他SBとかATAカードとか積んでるけど至極安定

ただし、1950Proに換装予定だが、サブ電か電源ニコイチ予定
697690:2007/08/21(火) 23:17:46 ID:C7PDq4FQ
>>696
電源は大丈夫そうですね。
今6.12試してみているのですが、再起動を繰り返すようになりました。
x1900XTの初期不良を疑ってみるかなあ。
698Socket774:2007/08/21(火) 23:21:21 ID:AZcRnbzY
>>697
電源かどうか確証はないけど、>>696を見て安心してはいけない。
X1600シリーズとX1900シリーズは全く別物というくらい消費電力
が違う。
699Socket774:2007/08/21(火) 23:25:30 ID:9FE5by8u
1900でもProだけは大したことないんじゃなかった?
700Socket774:2007/08/21(火) 23:27:29 ID:nxjb6gGr
>>698
真っ先に電源が怪しいのに>>696の環境を見て大丈夫だと思う程度だし
原因の切り分けもできないようならBTOで適当なの買っとけと思う俺ガイル
701690:2007/08/21(火) 23:32:49 ID:C7PDq4FQ
>>700
HDDx5とDVDx1を見てそう思ったのですが・・。
とりあえず、大きい電源を借りてくるか、
X1900XT買った店でカードを見てもらうかしてもらおうと思ってます。
ありがとうございました。
702Socket774:2007/08/21(火) 23:55:26 ID:1V4+uquz
そして店から放り出されるID:C7PDq4FQであった。

>右クリックでゴミ
>カテ
>うごき
>OSはしってるぽい

↑こういう言語見ると眼の裏が痒くなるのは俺だけか?
703Socket774:2007/08/21(火) 23:58:09 ID:ewFQXi1a
460Wでも補助電源付きVGAで12V供給が不安定になる電源もあるし
400Wでも構成によっては1900XTX動かせる電源もある。
ZIPPYやseasonicの500W以上持ってれば、トラブル時に電源疑うのは
一番後に出来るしここでも電源疑われることはなかった。

そんな感じ。
704Socket774:2007/08/21(火) 23:59:21 ID:6Wvi+PSU
>>702
それも言語は日の本語だぞ
705Socket774:2007/08/22(水) 00:01:09 ID:xTh/NcyO
電源は2万円ぐらい出して 600Wクラスを買っておけば安定するからおすすめ。
706Socket774:2007/08/22(水) 00:09:48 ID:X8QiuBFR
>>690
可能ならモニタ2台つないで起動してみれば?
707Socket774:2007/08/22(水) 00:11:59 ID:+tVh9ceN
これを使えば万事解決
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070811/etc_1600wps.html

さてと
、DVIの差し込みチェンジくらいはしているんだろうな、
と問いかけてみる
708Socket774:2007/08/22(水) 00:28:11 ID:gKmx1EKl
コンセント側の限界w
709Socket774:2007/08/22(水) 00:30:33 ID:sh5TN3eF
電源容量は足りてそうだけどな。
消費電力はほぼ同じ感じの構成で
安い電源450Wで動かしてる俺がいるし。

マザボ GA-965P-DS3
CPU E6400 定格
メモリ DDR2 800 1GB x2
VGA ASUS X1900XT 512MB
OS XP
ドライバ カテ 7.8
HDDx1 DVDドライブx1
電源 剛力プラグイン450W

最近へたってきた?からCPU定格だけど、OCして3.2GHzにしてた
ときもあったし、>>690の電源で十分足りてると思う。
710Socket774:2007/08/22(水) 00:38:30 ID:5UuRyEW6
剛力は安物だけど最近の電源だから
割り振りや設計は補助電源カードを想定している。
>>690は電源名すら書けない460W。そういうこと。
あの当時は何故か460Wというクラスに糞電源がいっぱいあってな。
711Socket774:2007/08/22(水) 00:39:01 ID:eyhu/PRl
ヌレチだが
>>707
次はコンセントが2系統になるのかwww
712690:2007/08/22(水) 00:50:36 ID:whR7DyOb
IDがかわってるとおもいますが>>690です。
>>705
故障じゃな買った場合、買ったお店で疑ったお詫び的に
電源買いなおそうと思います。

>>706-707
両方ともダメっぽいです。

>>708
それかと思い、クーラー刺さってるのコンセントに試してみましたが、
ダメでした。

>>709
450でも512MBの物が動いてるのですね。
自分は12Vを256MBですが、HDD一つだけにしてもダメでした。

>>710
>>695です
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20070630/spop3.jpg
なんかをみて、XTでも動くんじゃないかと思って買っちゃいました。
今思えば、33Aがどれだけのものなのか、全然わかっていませんでした。
713Socket774:2007/08/22(水) 00:52:36 ID:BOIAZOQ/
714690:2007/08/22(水) 00:57:28 ID:whR7DyOb
>>712
>自分は12Vを256MBですが、HDD一つだけにしてもダメでした。
自分は256MBですが、12VっぽいのをHDD一つ(とCPUの4本?)だけにしてもダメでした。

動かなかったショックで日本語メロメロですが勘弁してください。(´・ω・`)
715Socket774:2007/08/22(水) 00:58:53 ID:+tVh9ceN
( ゚Д゚)モメリ・・・

( ゚Д゚ )モメリ━━━━━!!!!!
716Socket774:2007/08/22(水) 01:00:13 ID:+ObgGZoU
もちつけ
12Vは黄色の線全部だ
4pinにも24pinにもどこにでもある
717Socket774:2007/08/22(水) 01:00:21 ID:5UuRyEW6
見落としてたよ、ごめんごめん。
それなら個人的には電源は大丈夫だと思う。
個人的にはOS再インスコでVGA付属の
ドライバ入れることをオススメする。
上級者には異論があるだろうけど、
出来の良し悪しはあっても、
付属ドライバ入れるのが基本と思う。
718Socket774:2007/08/22(水) 01:00:38 ID:NaENyVts
ビデオカード側の問題だと思うけどな
719690:2007/08/22(水) 01:13:50 ID:whR7DyOb
>>716
すみません、よくわかってませんです。
12V x 33A = 396W   あれ、400足りない?とか思ってるレベルです。

>>717
明日試してみて、だめであればお店に駆け込もうと思います。
今日はちょっと疲れました・・。

>>718
だとありがたいです。VGA買い替えの上、さらに2万の出費はきついです。

ありがとうございました。
720Socket774:2007/08/22(水) 01:16:47 ID:d7w+otZm
IRQの競合(共有)どうなっているの
USB辺りと噛んでない?

ドライバで症状がまちまちなの考えるとINTがストレージデバイスと噛んでいるか
ドライバと相性の悪い常駐ソフト(もしくはサービス)ある様な気がするけど
721Socket774:2007/08/22(水) 01:21:00 ID:+tVh9ceN
電源計算式が足りないぞ・・・
3.3Vと5Vはどうした。あと12Vは1系統じゃないだろ。

とりあえず今日は寝ろ。
722690:2007/08/22(水) 01:39:51 ID:whR7DyOb
>>720
デバイスマネージャーでみたところ、
IRQに競合は無いようです。
しかし、VGAモードでのことなので、通常起動だとどうなってるかは、
わからないです。

>>721
いろいろ部品はずしてたら、
おまえ部品変えすぎ。3日以内に電話で認証しろ。
とMSに脅されたので、電話してから寝ます。おやすみです。
723Socket774:2007/08/22(水) 01:42:22 ID:pSV+mCKz
>722
> 電話してから寝ます
いや、これからも部品付けたり外したりするんだから電話は後にした方がって、もう遅いか。
724Socket774:2007/08/22(水) 02:22:50 ID:eyhu/PRl
>>707
これでHD2900XTが4枚CFできそうだなwwwwwww
725Socket774:2007/08/22(水) 12:27:30 ID:bMf3MQ4f
690の電源なら少なくとも容量不足で起動しないということはない
1900XTXをしばらく430Wで使っていたしな
1900XTならフルロード時の消費電力は100W強

一番の原因はDVI-RGB変換でブラウン管に繋いでいる事にあると思えるなあ
726Socket774:2007/08/22(水) 12:46:32 ID:C01GRtNU
ディスプレイの周波数が合ってないんじゃね。
800x600の時許容範囲内なのが1024x768でブラックアウトしてんだろ?
1024x768以上のリフレッシュレートどうなってるのか確認してみ。
727Socket774:2007/08/22(水) 12:49:03 ID:UBn+hA0/
>>721
EG465P-VEは12Vが1系統だよ
うちは20pin仕様のEG465P-VE使ってるが、月曜日に買ったRX1950PRO-E256HWうごかねぇのか?(・ω・`)
728Socket774:2007/08/22(水) 13:03:34 ID:C01GRtNU
一応パッチ出るのでカキコ

AMD,「BioShock」体験版での問題を解決したCatalyst HotFix公開
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070822122030detail.html
729Socket774:2007/08/22(水) 13:53:00 ID:IGTxRoRn
最近のomegaとかDNAってCPバージョン?それともドライバ+ATTとか?
CCCじゃないのがほしいんだが、CPって完全に無くなったの?
730Socket774:2007/08/22(水) 13:58:29 ID:SpSs+dV1
731Socket774:2007/08/22(水) 16:33:52 ID:ocOFre1u
ドスパラでMSI 1950PRO 512MBで組もうとしたら無いから無理って言われた
何か良いの無いですか?GF8系はDirectX10.1に対応してなかったら嫌ですし
かといって7900GSは256MBだし
玄人の1950PROは考えられない、サファイアの512MBは3万もする!
他に何かメーカーあったっけ?てかなんでMSIとサファイアで1万以上も差が出てるんだろ。
サファイアの部品は高品質なのかな
732Socket774:2007/08/22(水) 16:37:09 ID:MzSI/y1K
>>731
3万もしないだろ
他の店で自分で買ったら?
733Socket774:2007/08/22(水) 16:38:02 ID:ehRRBRak
パワカラになかったっけ?
734Socket774:2007/08/22(水) 16:42:12 ID:cYNIeLPV
最近のサファイアだったら玄人とあまり変わらないとか思ってる俺はやっぱり間違ってるのか。
735Socket774:2007/08/22(水) 16:48:19 ID:+tVh9ceN
とりあえずBTOには感知しない俺がいる
736Socket774:2007/08/22(水) 16:49:20 ID:TrBVGrqo
>>734
散々既出だけど2600XTGDDR4はめっさ熱いかった
737Socket774:2007/08/22(水) 16:50:36 ID:TrBVGrqo
あーサファイアのがね

MSIのX1650XTを今使ってるけどこれのほうが10℃低いんだよなあ
次は何に逝くかまようわ
738Socket774:2007/08/22(水) 16:56:09 ID:76Q0CcY3
しかしBioShockのインスコ画面にはnVIDIAのロゴが煌々とwww
739Socket774:2007/08/22(水) 16:57:30 ID:g+Dl5znQ
>>731
blessでサファイアのRADEON X1950 PRO 512MB PCI-E BOXってのを探してみ
740Socket774:2007/08/22(水) 17:00:22 ID:ocOFre1u
>>732
価格込むで調べたらサファイアさ22000円でした。
名前の語尾にBLKというのが付いてる品が21000円でしたが何なんでしょうかあれは 基盤が黒?
まぁドスパラも随分とぼった食ってますね。GPUだけ単体で買うにも動作検証の際そのGPUが必要らしいので
何らかのGPUを買う羽目になるのですよ。
>>733 パワカラ調べてみましたが256MBしか無かったです。
>>734 そうなんですか?(ω)
とりあえずサファイアが有力候補っぽいですね。獏熱なら笊化して凌ぎます。サンクス
741Socket774:2007/08/22(水) 17:06:36 ID:Flg5PCm4
>>740
BLKはバルクだろ
742Socket774:2007/08/22(水) 17:09:22 ID:rR91NKQt
ブラックカウンタック・競技用スペシャル
743Socket774:2007/08/22(水) 17:18:09 ID:+tVh9ceN
そして青笊を買ってきた>740であった。
744Socket774:2007/08/22(水) 17:50:23 ID:ocOFre1u
>>739 おぉこれは安いですね。たぶん最安値ですね。買うならここにします。
>>741 BLKってバルクのことだったんですか。普通ブラックですよね?
>>742 タミヤらしいですね
>>743 ザルマンってヒートシンクだけ売ってるんですか?
レスありがとうございました。
745Socket774:2007/08/22(水) 17:51:29 ID:g+Dl5znQ
>>740
バルク=箱なし
746Socket774:2007/08/22(水) 18:09:11 ID:dDdj1Jaf
>>744
BLK=黒になるとはおき楽な頭だな。。。
747Socket774:2007/08/22(水) 18:13:52 ID:77wC74aL
3TS=スリートーン・サンバースト
CAR=キャンディーアップル・レッド
VWH=ヴィンテージ・ホワイト
  :
748Socket774:2007/08/22(水) 18:14:36 ID:9gRmBZJS
家電なんかの型番だとブラックのこともあるが、PCパーツならバルクだw
749Socket774:2007/08/22(水) 18:17:06 ID:76Q0CcY3
型番のブラックはどのメーカーもBKだろ
750Socket774:2007/08/22(水) 18:18:55 ID:DXpPT5Un
バルキリーでええやん
751Socket774:2007/08/22(水) 18:22:14 ID:dDdj1Jaf
>>749
この前打ち合わせした中華の業者は
黒の型番をbrkにしてて笑ったけどねw
752Socket774:2007/08/22(水) 18:39:43 ID:D6tID0mJ
BLKってのはブローバックだってガンマニアが言ってたよ
753Socket774:2007/08/22(水) 18:40:06 ID:rR91NKQt
俺が昔いた業界では、黒がKで青がLの場合が多かったな
754Socket774:2007/08/22(水) 19:03:21 ID:EliHMFcr
>>753
DTPオペ乙。
755Socket774:2007/08/22(水) 19:11:15 ID:dDdj1Jaf
流れ的に書いておくかw
DTP=デスクトップパブリッシング

友達がこれしてる。w。
756Socket774:2007/08/22(水) 19:15:41 ID:C01GRtNU
そろそろスレ違い
757Socket774:2007/08/22(水) 19:35:13 ID:+tVh9ceN
( ゚Д゚)青笊・・・
     どうなっても知らないぞwww
758Socket774:2007/08/22(水) 19:43:39 ID:ocOFre1u
>>746
俗に言うゆとり世代です。
>>757
RADEONシリーズは笊化に向かないのですか?
どこかの外排気ファンのスレでたまにRADEONでザルマンの名が出てたような気がしないでもないのです。
759Socket774:2007/08/22(水) 20:12:45 ID:sh5TN3eF
>>727
X1950proの消費電力はX1900XTの半分ぐらい
760Socket774:2007/08/22(水) 20:16:05 ID:sh5TN3eF
>>758
いや、単に青笊はチップセットヒートシンクという落ち
761Socket774:2007/08/22(水) 20:28:23 ID:oDZNhHwe
仮面ライダーBLK RX1950Pro
762Socket774:2007/08/22(水) 20:44:26 ID:X8QiuBFR
Athlon 64 X2 6400+ BLK Edition
763Socket774:2007/08/22(水) 21:10:27 ID:WMPez2li
>BLKってバルクのことだったんですか。普通ブラックですよね?
ほんとに自作板かよww
764Socket774:2007/08/22(水) 21:21:13 ID:+ObgGZoU
仮面ライダーバルクワロタ
765Socket774:2007/08/22(水) 21:21:45 ID:ZnaW1O5+
>>727
1系統モデル(旧版)と2系統モデルがあるっぽいぞ?
http://www.maxpoint.co.jp/psu_fmaseries.htm
ここの詳細のトコ
766Socket774:2007/08/22(水) 21:28:54 ID:2Ju+NxEu
  _、_    
( ,_ノ` ) コーヒー。BLKで。
767Socket774:2007/08/22(水) 21:33:02 ID:Fla0/6eA
一応検索したつもりですが解決できないので質問させてください。

CPU:Core2 Cuo E6750
Mem:CFD Elixir DDR2 PC6400 1G×2(DUAL)
M/B:GA-P35-DS3R BIOSVer F5e
Chipset:intel P35
VGA:Sapphire Radeon 1950Pro
VGAドライバ:Catalyst7.7と7.8
電源:スカイテックSKP-520PC/V
DirectX:9.0C
OS:WinXP Pro 32bit
常駐アプリ:Kingsoftインターネットセキュリティ

先日Radeon1950Proを購入し、OSクリーンインストール後Catalyst Control Center(以下CCC)、Framework2.0、Catalyst7.8のドライバをインストールしました。
数時間使用しているとCCCが起動できなくなり、再起動やシャットダウンの際Framework2.0が反応していませんと出るようになりました。
ちなみにFrameworkは1.1SP1もインストールしています。
Framewoek2.0はMSアップデートにてセキュリティパッチをあててもあてなくても1〜2日程度で症状が出ます。
Catalystドライバのバージョンを7.7や7.8に変えても同じです。
Framework2.0を削除し、インストールしなおすと復活しますが、すぐ症状が再発してしまいます。
症状が出るときは突然画面が1度だけ一瞬黒く点滅します。
CCCは常駐、非常駐にかかわらず症状が出ます。
768767:2007/08/22(水) 21:34:03 ID:Fla0/6eA
新しいCPU作ってしまったよorz
Core2 Duoですw
769Socket774:2007/08/22(水) 21:34:16 ID:rZ/P2kTu
>>766
バルクコーヒー…
危なそうだな
770Socket774:2007/08/22(水) 21:39:23 ID:ocOFre1u
>>760
そうなんです安心しました。
そろそろ幸せになろうと思います。さんくす
771Socket774:2007/08/22(水) 21:42:51 ID:T5qCD0xo
  _、_
( ,_ノ` ) んじゃ俺はコーヒー。BOXで。
772Socket774:2007/08/22(水) 21:49:18 ID:bwvF3HiV
  _、_
( ,_ノ` ) んじゃ俺もコーヒー ジャンクで。
773Socket774:2007/08/22(水) 21:54:39 ID:FI5Mqe5p
  _、_
( ,_ノ` ) んじゃ俺もコーヒー ○○○○入ってるで。
774Socket774:2007/08/22(水) 21:59:00 ID:dDdj1Jaf
>>767
CCCじゃなくてATT使えばいいんじゃない?
俺もCCCが7.7から入らないけどATT使ってるしあんまり気にしない


俺にもBLKコーヒー入れてくれ
775Socket774:2007/08/22(水) 22:01:06 ID:k/oHUoAV
ブレンドコーヒー(bulk) ※生産地は選べません。
776Socket774:2007/08/22(水) 22:02:22 ID:E9pJ+xC/
中国産が来たら嫌だなあ
777Socket774:2007/08/22(水) 22:05:48 ID:NaENyVts
>>767
入れる順番は.netいれてからCCCじゃね
778Socket774:2007/08/22(水) 22:13:20 ID:+tVh9ceN
おいオマイラ
ゆっとりになるのも大概にしろよ。

あ、俺もbrkで
779Socket774:2007/08/22(水) 22:19:44 ID:YLwbIG22
>>761
麦茶吹いたw
780Socket774:2007/08/22(水) 22:20:30 ID:QAqboifK
>>765
FMAシリーズはATX12V V2.0対応版以降は2系統って書いてあるね
よく見てなかったよ
すまん
うちで使ってるのはFCAシリーズで1系統33Aだわ
781Socket774:2007/08/22(水) 22:21:55 ID:68hGzdgH
>>766
コーヒーをサーバから直接口に流し込むのか?
ホットだと死ねるな。
782Socket774:2007/08/22(水) 22:29:38 ID:/N2KOrTq
>>769
添付品無しだから砂糖もミルクも塩もつかないだけじゃね?
783Socket774:2007/08/22(水) 22:33:26 ID:ICVAF/rv
カップも無しでプチプチに入ってます。
784Socket774:2007/08/22(水) 23:01:10 ID:sGRsmW6H
HD 2950Pro (RV670) Cards & Specs Revealed
http://www.vr-zone.com/articles/HD_2950Pro_%28RV670%29_Cards_%26_Specs_Revealed/5181.html

RV670
run as fast as the current R600
lower GPU temps and TDP
55nm
320 stream processors
256-bit memory interface

Gladiator 825MHz core and 1.2GHz memory 512MB of GDDR4
Revival 750MHz core and 900MHz 256MB or 512MB of GDDR3

single slot
fully DX10.1/SM4.1 compliant
PCI Express 2.0
UVD
next generation Crossfire technology

scheduled for sampling in September, MP in December
expect it to launch in end 2007 or early 2008
Radeon HD 2950 Pro $199 to $249
785Socket774:2007/08/22(水) 23:10:51 ID:XKzMEw5h
>783
これ?
ttp://www.watanabe-wrapping.co.jp/puchipuchi.html

ちなみに「気泡緩衝材」つーらしい。
786Socket774:2007/08/22(水) 23:12:37 ID:GURzNQOD
X800よりも高性能だけど、低消費電力のってあります?
787Socket774:2007/08/22(水) 23:17:08 ID:EThyZXGp
>>786
X1950pro
HD2600XT
788Socket774:2007/08/22(水) 23:48:36 ID:/N2KOrTq
>>787
後者は性能面でダウト
X800ユーザーの言う性能は3D性能のことだろうし
789Socket774:2007/08/22(水) 23:56:14 ID:lZejX422
X1950proは安くて高性能で素晴らしい
790Socket774:2007/08/22(水) 23:59:46 ID:Jay2xBvo
>>784
おもったより価格安いな
791Socket774:2007/08/23(木) 00:01:44 ID:dirD7J87
結局Dx10.1で駄目になる云々はどうなったの?
792Socket774:2007/08/23(木) 00:02:02 ID:FUzTdchz
HD2900XT > X1950XTX > X1900XTX > X1950XT > X1900XT > X1950Pro > X1950GT >
X1900GT > X1800XT > X850XTPE > X800XTPE > X850XT > X1800XL > X800XT >
X1650XT ≧ HD2600XT(GDDR4) > HD2600XT(GDDR3) > X800XL > X850Pro > X1800GTO > X800Pro >
X800GTO > HD2600Pro > X800GT > X1650Pro > X1600XT > X1600Pro > HD2400XT >
X1300XT > HD2400Pro > X1300Pro > X700Pro > X700 > X1300 ≧ X700LE >
X550XT ≧ X700SE > X600Pro > X600 > X1300HM > X550 >X1300PCI128MB(32bit)

次スレのテンプレに入れてくれ。
X800が無印って事なら色々あるだろうな。
上に書かれてるHD2600XTとか。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
793Socket774:2007/08/23(木) 00:07:44 ID:OQxQFUb9
XGA程度のnoAAなら2600XT(GDDR4)>X1650XT>X850XT>X800XT>X1800GTO>X800XL>X1650pro>X800GTOなんだけどね
794Socket774:2007/08/23(木) 00:10:03 ID:FUzTdchz
修正箇所あったらどんどんやっちゃってくれ。
俺なりにまとめたやつだから。
795Socket774:2007/08/23(木) 00:10:04 ID:amNfFW/H
GDDR4は見かけ倒し
796Socket774:2007/08/23(木) 00:10:41 ID:mi8wxN7g
おまいら、自作喫茶作れそうですね。

バルク
ブランド
ノーブラ
水冷
シリコングリス
プレスコ
コア
油冷


なんか連想できる単語がいっぱいダナー
797786:2007/08/23(木) 00:19:47 ID:Jv/DsIPC
3Dは今ので十分なんですよ
どちらかというと2Dの描写が高性能であればいいので
後はファンレスの低発熱のであればいいんです
798Socket774:2007/08/23(木) 00:21:41 ID:F9gYHEuH
X1300XTや2400Proくらいしか思い浮かばんわけだが
799Socket774:2007/08/23(木) 00:23:35 ID:AJoskz0n
>>797
表見りゃ分かるが
消費電力だけで見るならX800≒X1600
買い換えないのがお勧め

っつか2D性能なんて何年も昔から頭打ちだよ。。。
クロック見たまんまで判断すりゃいい
800Socket774:2007/08/23(木) 00:59:12 ID:gZ+IPaiZ
RADEON X1600PROのファンが死にました 今ファンを外したんですが 40mmX40mmファン付きますか?
801Socket774:2007/08/23(木) 01:04:32 ID:AJoskz0n
ところで、ベンチスコア見ればHD2600XT大健闘だと思うんだが
なんでこのスレだと3D性能ショボいって言われてるんだ?

AAかけると性能がガタ落ちするとか??
802Socket774:2007/08/23(木) 01:05:45 ID:T5DSNFp4
ベンチマークテストの結果を鵜呑みにする人がまだいたとは。
803Socket774:2007/08/23(木) 01:21:27 ID:ZX/ojYR2
じゃあお前は何で判断したの?
804Socket774:2007/08/23(木) 01:23:12 ID:v/ZQAaCx
どうせ、おまいらエロゲ出来ればなんでもいいくせに。
805Socket774:2007/08/23(木) 01:39:43 ID:0c5x5DrX
しかしタイムリープぶーとべんちという
厄介さんも現れたわけで(ry
806Socket774:2007/08/23(木) 01:43:34 ID:3T2zNJdx
あれ顔がぬりかべみたいで気持ち悪い
807Socket774:2007/08/23(木) 01:44:31 ID:UVZ4CRO5
ベンチがゲームだと思っている輩も居そうだ
808Socket774:2007/08/23(木) 01:45:01 ID:uUN+tqOf
>>804はエスパー!
809Socket774:2007/08/23(木) 02:07:38 ID:AepiXKHW
>>784
RV670、一見よさそうなんだけど、問題は130W級という消費電力。
消費電力問題はIntelもP4でAMDのAthlon64にこてんぱんにのされたからなー。
NVはすっかりと消費電力問題に取り組んでいるみたいだし、G9xの方が良いかもよ。
810Socket774:2007/08/23(木) 02:09:03 ID:F9gYHEuH
>>809
130Wなんて数字はどこから引っ張り出した?
811Socket774:2007/08/23(木) 02:11:41 ID:0c5x5DrX
あいたい
   【` v ´ 】
812Socket774:2007/08/23(木) 02:36:32 ID:+yrr5gXO
どっかに150W前後って書いてあったはず
どこかは忘れた
813Socket774:2007/08/23(木) 02:42:11 ID:AepiXKHW
>>810
>>812
ああ、150Wだったと思う。ネタは海外。リンクは失念。
814Socket774:2007/08/23(木) 02:43:16 ID:PIDchOks
・lower GPU temps and TDP
X1900XTXでまだ頑張ってる俺としてはR600より低いんだったらいいや
815Socket774:2007/08/23(木) 02:46:45 ID:v/ZQAaCx
55nmで150Wも食うのか?
816Socket774:2007/08/23(木) 02:53:42 ID:LRT+bilP
150WはHD2900Proだな
817Socket774:2007/08/23(木) 02:58:33 ID:v/ZQAaCx
だいたい
run as fast as the current R600
lower GPU temps and TDP
って書いてあるのに、どうやったらそんな数字が出てくるんだよ。
818Socket774:2007/08/23(木) 03:08:19 ID:AepiXKHW
>>817
R600が平気で200W近く食ったりするんだから同じパイプライン数でクロックがちょいだけしか下がっていないメモリを256bitにしただけなら
十分にそのくらいが食いそうだろ。それにプロセスルールを下げて消費電力を下げることが出来るのは過去の話。
ただ単にプロセスルールを下げるだけだと逆に漏れる。
819Socket774:2007/08/23(木) 03:28:47 ID:OQxQFUb9
PCIe 2.0が供給できるMAXパワーが150Wだから補助電源なしで動く用にターゲットしてるのかもね
従来のPCIeなら補助電源必要だからコネクタはありそうだが
820Socket774:2007/08/23(木) 04:13:59 ID:duuYh9i6
だから150wってのは>>816
821Socket774:2007/08/23(木) 04:18:33 ID:rboi4nm5
822Socket774:2007/08/23(木) 04:21:42 ID:cqR7kk4h
>>801
亀レスだけどゲームを高解像度でやれるか,AAかけられるかで比べれば分かるよ
比較のゲームがコリンマクレー04ってちょっと古いけど
2600XTだと1280*960でnoAAもしくは1024*768&AAならなんとかいけるところを
1650XTなら1600*1200でnoAAもしくは1280*960&AAでもいけるですよ

AAかけられないor高解像度駄目となると,ゲームがまともにやれる旧世代の
カードから買い換えたらテラカワイソスな目に遭いまする
823Socket774:2007/08/23(木) 06:59:07 ID:KxfzJxvo
今買うなら安さとバランスでX1950Prpが良いのかな
824Socket774:2007/08/23(木) 07:01:07 ID:KxfzJxvo
Prpて何だ...ProねPro
825Socket774:2007/08/23(木) 07:18:46 ID:EkeMBJvM
2スロット余裕があるなら、30kくらいのXT(以上)の方が
長く使えるしエアフロも有利だしでいいと思うけどね。
色々な意味で手軽なのは1950Proだと思うけど。
826Socket774:2007/08/23(木) 07:28:05 ID:blrOyNt+
プロ中のプロ>Prp
827Socket774:2007/08/23(木) 09:52:28 ID:hJuV3Mw0
GF8系って見捨てられたの?
これからはCrysisとかDX10なのにどうしたらいいんだろ。10.1で互換性あるのかな
とりあえず1950PROとかHD2900はDirectX10.1になるよね?
828Socket774:2007/08/23(木) 10:04:02 ID:R0lXV+9L
もう10時だぞ、寝ぼけたこと言うんじゃありません。
829Socket774:2007/08/23(木) 10:35:00 ID:vKx1hKpU
1950ProはDX9世代、HD2900はDX10世代
830Socket774:2007/08/23(木) 10:44:33 ID:F9gYHEuH
>>818
シングルスロットで150Wが冷せるとでも思っているのか?
それにRV670がシュリンクだけでは無いなんてかなりガイシュツだが…


と言うか、ゲフォ厨のFUD活動お疲れ様です
831Socket774:2007/08/23(木) 10:57:33 ID:LFWdkGjk
既出だが150Wなのは2900Proだな
そしてRV670は2950Pro/GT
832Socket774:2007/08/23(木) 10:57:45 ID:GiQEUaH4
え〜!!!!X1650 4500円で売って2600Pro GDDR2買っちゃったよ。
まぁ、HDMIが目的に合ったら仕方が無いけれど・・・こんなに性能悪いんだったら
2600XT買えばよかtった!
833Socket774:2007/08/23(木) 11:21:38 ID:cqR7kk4h
>>832
俺的主観入りダメージ度かいていいですか?

X1650XT、GTから2600Pro→減給
X1650Pro、X1650から2600Pro→猫パンチ
X1650XT、GT、X1650Pro、X1650から2600XTGDDR3→エアコンのない4畳半の西向きの部屋
X1650XT、GT、X1650Pro、X1650から2600XTGDDR4→お星様
834Socket774:2007/08/23(木) 11:56:47 ID:hJuV3Mw0
なんだHD2900ってDX10だったのね
今一何が10.1になるかわからんのぉ。まぁ間違った知識直っただけ良いかな
ありがd
835Socket774:2007/08/23(木) 12:49:17 ID:S2UHtDlP
>>834
来年初めくらいに予定されてるRV670とR680(こっちは一部で物自体が無いかもしれないと言ってる)
は10.1とPCI-E 2.0対応らしいって事にはなってる

ちなみに次世代GFはOpenGL 3.0だがDXは10.0+程度な可能性があるとも書いてあった
836Socket774:2007/08/23(木) 12:56:59 ID:KvBdgHhc
>>833
X1650GTなんて出てたっけ?
あと、西向きの部屋を甘く見すぎ
837Socket774:2007/08/23(木) 13:04:33 ID:cqR7kk4h
>>836
MSIカラ出てたみたい
子猫で見たことある

>西向き
俺の部屋北西向きだよー暑いよ狭いy(ry
・・・もしかして盆地な西向き最狂な人ですか?
838Socket774:2007/08/23(木) 13:06:26 ID:cqR7kk4h
839Socket774:2007/08/23(木) 13:09:50 ID:cqR7kk4h
ついでに
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1222&maincat_no=130&cat2_no=137
Memory interface: 128-bit
Engine Clock Speed: 400MHz(XTは575MHz)
Memory Clock Speed: 800MHz(XTは1350MHz)
Pixel Shader Processor: 24

840Socket774:2007/08/23(木) 13:11:57 ID:vKx1hKpU
1650XT 55.2W
HD2600XTGDDR3 48W

http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
841Socket774:2007/08/23(木) 13:20:27 ID:j6Zz7adh
>>837
俺の部屋は南西の角部屋で日当たり超良好だ
この時期は午前中から日が差し込み室温がうなぎ上りで
夕方いっぱいまで容赦なく日が照りつける
夜になっても熱気ムンムン毎晩熱帯夜
風は東から吹くので窓を開けてもほとんど効果なし
842Socket774:2007/08/23(木) 13:24:29 ID:cqR7kk4h
そりゃ大変だ罠
843Socket774:2007/08/23(木) 13:26:25 ID:KvBdgHhc
>>837
線路沿い真西向きの部屋は死ねた
結構ダメージ度高いってことか。

GTはスペック的にはよさげだよね
X1950Proの値崩れがなければ…。
844Socket774:2007/08/23(木) 13:30:13 ID:Yb9k+w+/
こころのきれいな人の血の色って、同じようにきれいなんだと思うわ
845Socket774:2007/08/23(木) 13:50:34 ID:2uKG/N5+
マジで?
846Socket774:2007/08/23(木) 14:04:15 ID:ws/3+pnL
病人の妄想だろw
847Socket774:2007/08/23(木) 14:17:06 ID:UMw6l5yo
>>822
亀だがトン
これで2600XT切り捨てて1950に行けるですよ

2950待てる程ガマン強く無いです・・・
848Socket774:2007/08/23(木) 15:33:22 ID:USvkoyxg
8800ウルトラ超えるカード
マダー?
849Socket774:2007/08/23(木) 15:34:12 ID:aLugvZcl
>>822
>1650XTなら1600*1200でnoAAもしくは1280*960&AAでもいけるですよ
良い参考になった。 19インチ液晶(SXGA)なおいらには1650XTで十分ってことだな。
850Socket774:2007/08/23(木) 15:53:44 ID:mi8wxN7g
>>836
北海道は、西向きの方が暖かくて良いんだよ
851Socket774:2007/08/23(木) 16:18:11 ID:mi8wxN7g

XX1650PR RV530 80nm コア590MHz メモリ1,400MHz 256MB GDDR3 128bit  idle-21W Bench-49W
XX1650XT RV560 80nm コア575MHz メモリ1,350MHz 256MB GDDR4 128bit  idle-23W Bench-55W



HD2600PR RV630 65nm コア600MHz メモリ1,200MHz 256MB GDDR3 128bit  idle-14W Bench-38W
HD2600XT RV630 65nm コア800MHz メモリ2,200MHz 256MB GDDR4 128bit  idle-18W Bench-52W

 ※便宜上、Pro→PR X1650→XX1650

1650XTから2600への乗換えだが、
ケース内温度が、2〜3度低くなったので、熱さが気になってちょっと見てみたが、X1650に比べてアイドルも抑えられてるな。

ドライバがもっと確りしてくれれば大体満足なんだが。 安定はしてるが時々色が・・・
852Socket774:2007/08/23(木) 16:24:32 ID:gDhzSPmT
>>822
試した限りだとそうでもないんだよね。
UXGA以上は流石にVRAM帯域&ROP限界臭いけど、19inchまでなら悪くない。

下は自分用に取ったOC条件でのデータなんで単純比較は出来ないけど、
AA&AF適用時の傾向がImpress辺りのレビューと全く異なるのは分かると思う。

CoH1.71 パフォーマンステスト
           平均 最高 最低
1024*768 NoAA 73.7 87.0  1.9
 ┗4xAA&16xAF 70.1 86.4  7.9
1280*960 NoAA 68.9 85.6  7.9
 ┗4xAA&16xAF 61.2 86.2 18.8
1280*1024 NoAA 64.4 76.8  7.8
 ┗4xAA&16xAF 60.3 85.9 23.8
1360*1024 NoAA 63.7 86.0 23.4
 ┗4xAA&16xAF 57.1 84.9 16.3
1600*1200 NoAA 55.7 76.6  5.9
 ┗4xAA&16xAF 43.2 70.6 12.2
XPSP2、AthlonX2 4400+定格、2600Pro-GDDR3 OC(850/800)
Catalyst7.8(Bioshock Fix.)、AA&AFはCCCで設定(バランス/最高画質)
CoH側のオプションは解像度以外、1024*768での自動設定値を全条件で使用
853Socket774:2007/08/23(木) 16:30:30 ID:cqR7kk4h
やっぱりうちの棚の肥やしになっているSapphireHD2600XTGDDR4は特定人害危惧種ですかなw
>>851
やっぱり普通80→65nmになったら温度下がるよね
でも2600XTがidle53℃(ねじ締めなおし前は60℃越え)だったけど今使ってる1650XTは46℃なんですよ
買い取り相場が下落しないうちに早い目に売ってくるか

>>852
検証値うp乙です
まあ俺の場合は自分でゲームやった体感値なんで他の人の参考に
してもらうにはちょっと無責任だったかな
ただ同じコースを走って明らかに滑らかに動いてないのが分った
というあたりを表現してみたんですねぇ
854Socket774:2007/08/23(木) 16:39:23 ID:mi8wxN7g
>>853
デフォのFANが貧弱なんじゃない? 総発熱量の差が出るのは、コア読みとかじゃなくてケース内温度だし。

855Socket774:2007/08/23(木) 16:46:07 ID:cqR7kk4h
>>854
そうだと思う
でもサファのはATIToolで細かくファン回転数を設定できなかったし
使っても今年いっぱいぐらいの予定だったので売ることを考えて
ファン交換は考えていなかったです
まあ既に特売情報に負けて1650XTに逝っちゃいましたが

2950proには期待を寄せております
856Socket774:2007/08/23(木) 16:48:41 ID:RqcoWQZ1
>>852
たしかに傾向がことなるな。


4xAA&16xAFを使うと最低FPSが上がる時点でまったく信用できねw
857Socket774:2007/08/23(木) 17:10:30 ID:gDhzSPmT
>>856
最低FPSは計測の度にバラバラだったし、確かに信用できん。
まあ常駐満載の常用環境まんまでの測定なんで、値そのものは参考程度で。
Frapsとか使って厳密に計ったわけでもないしね。
858Socket774:2007/08/23(木) 18:00:12 ID:FJNQnO6u
昨日、ATIのDLサイトより最新ドライバー(Catalyst 7.8)を入手、更新したのだが、
通常の2D表示(エクスプローラー、IEでのインターネット)で画面スクロールすると波打つように表示するようになった。
非常に目障りなので、何度も入れ直してみるものの全く変化なし。

試しに、ファイル名を指定して実行で dxdiag をやってみると、
なんと、ディスプレイタブのメモリー合計が利用不可の表示、
他にも、ダイレクトドロー/ダイレクト3D/AGPテクスチュアアクセラレーターが、利用できません、の表示。

FAQを見て、AGPチップセットドライバーを入れ直してみるものの、効果無し。
OS再インストールで直るのだろうか?それとも、ビデオカード自体がアウト?

環境は以下

CPU:AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Mem:1024MB
M/B: MSI K8M Neo-V
Chipset: VIA K8M800
VGA:RADEON 9700 PRO DVI-Dで接続
VGAドライバ:Catalyst 7.8
モニタ: アドテック DLX-17XB
DirectX: DirectX 9.0c
OS: WIN XP SP2

859Socket774:2007/08/23(木) 18:04:10 ID:0c5x5DrX
無駄な長文に言うのも何だが、

AGPの9xx0に7.8を入れるオマイが(・A・)イクナイ!
860Socket774:2007/08/23(木) 18:08:13 ID:if5we1bJ
クリーナーで綺麗に消して古いバージョン入れりゃ直るんじゃねーの?
861Socket774:2007/08/23(木) 18:12:15 ID:0lyWABDf
リリースノート読んで
欲しい機能があったら入れろよ

むやみに版数の新しいドライバ入れたがるのは
862221:2007/08/23(木) 18:14:30 ID:nb+mwFlk
やめとけ!7.7に戻すんだ!
自分はあきらめて戻したよ
863Socket774:2007/08/23(木) 18:25:12 ID:mi8wxN7g
>>862
サブPCが1300AGPだが、何も変化なし。 その他環境が起因している可能性
864Socket774:2007/08/23(木) 18:38:36 ID:nb+mwFlk
おぉ、AGPでちゃんと動いてる人がいるのか・・・
865Socket774:2007/08/23(木) 18:41:10 ID:cqR7kk4h
X1xxxシリーズと過去のものではずいぶん違うかと
AMDATIは9000番台は既に力を入れてませんし
866Socket774:2007/08/23(木) 18:54:12 ID:0xfyjlHt
X1950Pro AGPだが、カタ7.8だと2Dの表示がもたつく。
AGPテクスチャアクセラレータも使用不可になってた。
なので7.6に戻したら快適になった。
867Socket774:2007/08/23(木) 20:07:32 ID:Zs2FY5k+
最近良かったCCCのバージョンって7.7? 7.6?
868Socket774:2007/08/23(木) 20:31:38 ID:KcODrpem
827 :Socket774:2007/08/23(木) 19:16:41 ID:VOBvTbrV
デヴ夫「とうとう・・・完成・・・した!ネ申VPU・・・・

その名もRadeon X2900XTX!
これでNVIDIAに勝つる!w」

ドライバの中の人「ボス!ドライバもバッチリ!イケますぜ!」

デヴ夫「そうか!良くやってくれたな、グッジョブ!」

ドライバの中の人「今回はR580のウルトラスレッディングシェーダーやリングバスの蓄積が効いて
思いの他スムーズに進行したのですわ。ボス達の開発班が1月中にサンプル完成させてくれたのも大きな要因ですけれど・・・」

デヴ夫「まぁ3月のローンチに向けて気合い、いれたからなぁw買収からゴタゴタしていたが開発に本格的
に乗り出したら早かったな、本当に」

ドライバの中の人「ただ一つの難点は消費電力ですかねぇ。アイドル220ワット
ピーク280ワット・・ですか・・・流石に扱い切れるユーザーがR580より更に限られてしまいますね。」

デヴ夫「まぁハイエンドは性能こそが全てだし、他社を圧倒しわが社のイメージ
リーダとして商品の売り上げを牽引していってもらわねばならないからな!
多少の無理は承知の上だよ!」


AMDのエライ人「デヴ夫博士!とうとう完成したと聞いて
やってきますた(^ω^)」

デヴ夫「これはこれは・・・Coolin'Quiet(以下CQ)さん!わざわざお越しいただいて恐縮です。」

CQ「いえいえ、我が社のAMDブランドとして初めてリリースする記念すべきVPUですからね!早速そのパフォーマンスを見させて戴きましょうか?」

デヴ夫「ではこちらへ・・・どうぞ。実機と単体サンプルにてご説明致します。」

CQ「これが単体試作品ですな・・・8800GTXより更に長いですねぇ。OEM向けとはいえもう少しコンパクト
になりませんかなぁ!?」

デヴ夫「まぁ空冷でOEM向けの安定冷却を徹底重視するとなるとそのサイズの冷却機構が必要となります」

CQ「しかしですなぁ。デヴ夫博士・・・プロセッサの微細化を進めていかなければならないAMDがCPUを作って
いないNVidia(以下nv)より巨大化してしまっては企業イメージとしては印象がですね・・・」

(遮る様に)デヴ夫「まぁそれよりも実際のパフォーマンスを先に御覧下さいさい!!」



パンドラの箱は開かれたw
869Socket774:2007/08/23(木) 20:35:42 ID:+UX+aJUd
ww
870Socket774:2007/08/23(木) 20:37:38 ID:wl3YV9JP
うちでは7.6と7.4がいい感じだったよ。
使用カードはサファX1650PROとクロシコX1600PROだけどw

実際、全体構成や用途で優先条件も変わってくるだろうから、
試しに入れて何日か運用して判断するしかないんじゃないかな?
871Socket774:2007/08/23(木) 20:41:53 ID:Z6v3nVfm
ちょっとコンビニ逝ってくる。
872Socket774:2007/08/23(木) 21:33:08 ID:AsoMuzwU
>>871
マイルドセブンとファンタオレンジ頼む
873Socket774:2007/08/23(木) 21:39:27 ID:SYvkqmk9
ドライバ報告を聞いていると、Win2kが7.5で切られて消沈していたが、
案外これはこれでいいのかな。

RV670 wktk
874Socket774:2007/08/23(木) 22:21:52 ID:vhMAUUE1
タスクバーなどからバルーンが出てると、ゲームが極端にかくかくするんだけど、
誰か解決方法をしらん?

下記3つとも同じ症状。

RADEON X1600
AGP接続
モニタ2048×1536
ドライバ8.263-060607a
Xeon 2.8

RADEON X1550
PCI-Express接続
モニタ1920×1200
ドライバ8.33-061220m
Pentium 4 2.4C

FireGL V5200
ノートなのでバスは不明
モニタ1920×1200
ドライバ8.223.4-060302a1
Core 2 Duo T7600
875Socket774:2007/08/23(木) 22:28:19 ID:Z6v3nVfm
玄人X1600Pro カタ7.8問題なしです(`・ω・´)
876Socket774:2007/08/23(木) 22:46:27 ID:0c5x5DrX
>>874
オマイの性格からして
OSが2003とか言い出しそうな気がする
877Socket774:2007/08/23(木) 23:45:41 ID:Z6v3nVfm
1920×1200・・・すごく大きいです。
あ、ファンタオレンジなかった。
878Socket774:2007/08/24(金) 01:01:33 ID:6I/3XMDa
>>874
3Dのゲーム実行中に「SetLayeredWindowAttributes」っていう
ウインドウを半透明化するAPIが呼ばれた時点でそうなるっぽいです。
透過率0%に設定しても直らないし、GeForce使ってる連中も
同じ条件下で同じようにガクガクになるそうなのでこのAPI自体に問題がありそう。
OSがXPの場合、使用中のスキンがそのAPI使ってるとかじゃないですかね。
879Socket774:2007/08/24(金) 01:09:25 ID:yXAtrJR/
アンチエイリアス使ってるとなるなぁ。
880Socket774:2007/08/24(金) 02:16:12 ID:8XOcOiAS
>>874
根本的な解決になるものではないが
「タスクトレイのバルーン表示を止める」でぐぐれば
バルーンが表示されなくなる方法が書いてあるサイトがあるよ

ただし、バルーン表示を止めてしまうと、重要な情報までもが通知されなく
なってしまうので、やるなら自己責任でやるべし
881Socket774:2007/08/24(金) 04:38:39 ID:8dOR4tiO
HD2950Pro Dualより先に8950GTX OC版が出る予感!w
882Socket774:2007/08/24(金) 05:02:43 ID:Rhgd5Bbk
予感じゃなくて両社のロードマップでそうなってるけど。
883Socket774:2007/08/24(金) 06:43:07 ID:/f+eiaXf
X1950XTが\22,780で売ってるのを発見してしまった・・・・
proにしようとしてたのに悩むじゃないかorz
884Socket774:2007/08/24(金) 06:57:10 ID:9u949ROS
>>878
vista買え。

どのアプリが透明になっても
もっさりしないのがびすた
885Socket774:2007/08/24(金) 07:31:32 ID:6I/3XMDa
>>884
64bitOSには興味あるけどWindows7とやらまで様子見の予定であります。
別にウインドウを半透明にしたいと思ったこともないし。
886Socket774:2007/08/24(金) 07:33:02 ID:qipRThON
お尋ねします。
X700と、X2400HDと、X2600HDを比較した場合、

性能
X2600HD>X700>X2400HD (左に行くほど高い)
消費電力
X2600HD>X2400HD>X700 (左に行くほど大きい)

これで合っていますか?
887Socket774:2007/08/24(金) 07:46:38 ID:B4pEy5HB
HD2600シリーズもピンキリ
HD2400シリーズもピンキリ
X700シリーズもピンキリ
888Socket774:2007/08/24(金) 08:05:32 ID:INGylQti
人生もピンキリ
889Socket774:2007/08/24(金) 08:10:49 ID:5Kir+A10
いっとくが、ピン>キリだからな
逆だと思ってる奴が身近に多くて時々困らされる
890Socket774:2007/08/24(金) 09:16:37 ID:TBecfBPn
>>886
言っておくが、X2xxxも無く、 2xxxHDも無い。 HD2xxxが正解
891Socket774:2007/08/24(金) 09:29:58 ID:oNAppqCP
X2950HDXTXマダ━━(AA略━━?
892Socket774:2007/08/24(金) 09:40:54 ID:TBecfBPn
>>891
つアロンアルファ
893Socket774:2007/08/24(金) 09:57:48 ID:tbgMTDlw
>891
Xシリーズが復活するわけが無い(´д`)
894Socket774:2007/08/24(金) 11:18:31 ID:9ffAbjSA
>>880
バルーン表示のフェードインアウトをオフにすれば半透明API使わなくならない?
895Socket774:2007/08/24(金) 17:56:53 ID:pDNq5o2s
俺は>>858だけど、
どーやっても駄目なんでHDD初期化してOSを再インストールしたが、やはり駄目だった。
暑さでビデオカードのメモリーがアウトになったようだ。

うにゃー、AGPのビデオカードを買わなきゃ・・・
896Socket774:2007/08/24(金) 19:07:31 ID:oNAppqCP
7.8はVista専用だと何度言っ(ryww
897Socket774:2007/08/24(金) 19:27:57 ID:kqKiDUqU
ATI ALL-IN-WONDER 9600 のインストールCD無くしてしまったんだけど、大至急入手できる方法は.無いものかな?
898874:2007/08/24(金) 19:34:32 ID:apcMrtYe
みなさんありがとうございます。

なるほど、半透明APIの問題なのか。
バルーンだけじゃなくて、長方形じゃないウィンドウでもなりますね。

XPですが、Themesは起動してません。

メッセンジャとかぁゃιぃですね。

他にも変なウィンドウがないか探してみます。
899Socket774:2007/08/24(金) 19:34:59 ID:pKb4z6RI
>>897 アキバなら中古?CD山盛りになってる店何件か並んでる所に
もしかすると有るかもしれない。有るとすれば200円位?
900858:2007/08/24(金) 19:37:25 ID:pDNq5o2s
>896
だから、6.9って古いやつにしたんだよ。 去年の9月に出たやつね。
それでも、全く直らないもんね。

ちなみに、ATIのドライバーを入れて再起動すると、何故か画面が真っ黒になりリセットボタンを押さざるを得なくなる。
リセットしてるから起動途中でドライブのチェックが始まり、やっと立ちあがったかと思えばスクロールで画面が波波の状態だ。

まるで、FAQにあるWIN XP SP2の症状なので、無印XPから再インストールしてみたが同じであった。

901897:2007/08/24(金) 19:40:42 ID:kqKiDUqU
>>899 レスありがとうです。 
当方田舎在住のため、無理です。(泣)
MMCをインストールするときに、インストールCDを提示するように言われるのですが、無くしてしまったんで前に進めません。困った物だ...
いい方法はない物か...

902Socket774:2007/08/24(金) 19:56:26 ID:oNAppqCP
つ ダイヤルアップ
903Socket774:2007/08/24(金) 20:11:28 ID:AD4akjmI
>>897
ここのじゃあかんのか?
ttp://www.nodevice.com/driver/company/ATI.html
904Socket774:2007/08/24(金) 20:40:53 ID:9ffAbjSA
>>895
>うにゃー
これにはきめえwwwと言わざるを得ない
905858:2007/08/24(金) 21:14:45 ID:pDNq5o2s
ありゃー、直ったよ。
以下のとこで5.2って名作ドライバーを落として入れたら。
助かった、ありがと〜〜 (^O^)/

ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
906Socket774:2007/08/24(金) 21:24:58 ID:mt1PtTXx
もしかしてRADEONスレでも、世代ごとの最適ドライバ一覧がいるのか…
907Socket774:2007/08/24(金) 21:49:48 ID:AMKMH6wq
>>906
馬鹿野郎!最新が一番なんだよ!!!(オイ
908Socket774:2007/08/24(金) 21:58:06 ID:f0Eitbxy
最新最凶最悪
909Socket774:2007/08/24(金) 21:59:55 ID:7RklA5Xf
俺はRADEON9600にはomega2567を入れる事にしている
910Socket774:2007/08/24(金) 22:09:18 ID:on/mRQIH
俺の場合9500 9600 9700だとDNA3.7.5.2一択だな
特にS端子でTV出力してるならこれ以外選択肢無い

当時の本家Catalystは発色やチューニング甘くて不評だった
911Socket774:2007/08/24(金) 22:17:08 ID:BDgyP1Ei
おまえらまだそんなWin98時代のパーツ使ってるのかよ
912Socket774:2007/08/24(金) 22:19:08 ID:fKO2+ctF
Win98時代なら7x00シリーズだと思うが……?
913Socket774:2007/08/24(金) 22:30:07 ID:0a9nea+W
98SEは使える奴だった・・・・・
914Socket774:2007/08/24(金) 22:50:03 ID:hEQwFYoI
>>910のカード達なら設定欲張らなきゃ、まだ3Dゲームもできるだろうし。
あ、でもこれ↓できないのかな
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/patch/demo/mohab/mohab.shtml
915Socket774:2007/08/24(金) 22:56:42 ID:on/mRQIH
>>914
と言うか今月まで9500使ってて組み直したばっかなんだぜ

知り合いも特に3Dのゲームとかせんから
未だにAGPで9600XTとか普通に使ってるしな
916Socket774:2007/08/24(金) 23:04:09 ID:hEQwFYoI
9600XTはまだ何年も使う人いそうだね
917Socket774:2007/08/24(金) 23:30:22 ID:mlcfp5jH
古いドライバだとCatalyst4.12や5.2は定番だけど、
OmegaやATiの定番はあるの?
918Socket774:2007/08/24(金) 23:51:13 ID:OzqwrO9B
いや、9600XTまじめに現役なんだけど。

発熱が少なくてその割に性能がいいんで重宝してる。
919Socket774:2007/08/24(金) 23:51:48 ID:lCffsup3
HD 2400 シリーズて=GeForce 7900くらいなん?

それ以下?
920Socket774:2007/08/24(金) 23:52:21 ID:WzvuAoWg
余裕で以下
921Socket774:2007/08/24(金) 23:53:18 ID:rkrtWipU
7900どころか7600以下
922Socket774:2007/08/24(金) 23:54:23 ID:OrUOxiVS
923Socket774:2007/08/24(金) 23:57:12 ID:mdq6SJgp
7600どころか7300GT以下w
924Socket774:2007/08/24(金) 23:59:14 ID:lCffsup3
<<922

参考になりやした。
ありがとう!
MAC買うつもりだったんだけど、
プラス5万で2600PROの方にするわ。
925Socket774:2007/08/25(土) 00:02:40 ID:/uXjWw74
>>924
Macはともかく、GeForce7900位な性能がほしかったら思い切って
2900いっといた方が良いと思うな・・
926Socket774:2007/08/25(土) 00:14:46 ID:3UAp/Eus
BTOにないんでしょ2900XTは
927Socket774:2007/08/25(土) 00:18:15 ID:H5ajD/Nh
ゲホース7900と
ラデでは趣向が違い過ぎる気がするけどね。
928Socket774:2007/08/25(土) 00:19:31 ID:xfBnQNvn
>>926
ああすまん、iMacを買うのか・・そういう意味か。
おじさん少し酔ってるもんでw(寝ます)
929Socket774:2007/08/25(土) 01:06:49 ID:6zLnIJLe
今後のCATALYST更新予定

8.41 Aug/Sept: Single Connector CrossFire
8.42 Sept/Oct: Software CrossFire
8.43 (Oct): CrossFire Overdrive
8.44 (DX10) / 8.46 (DX9) Nov/Dec: Quad/Tripod
8.45 (Vista only, 2 displays)
8.47 (XP) Dec/Jan: Extended Desktop
930Socket774:2007/08/25(土) 01:29:10 ID:R8NnSNVY
>>917
DirectX 9.0以降のボードだと、さすがにその2つだと古く感じるので、どれがいいのかなぁ。
6.12とか、強いて言えば7.6?
Control Panel重視だと6.11なんだろうけど。
931Socket774:2007/08/25(土) 01:33:02 ID:7m1jRydy
>>930
9.0で1世代、9.0cの中でも2世代あるんだが
どれの話しだ?

R3xx世代(9.0)なら5.2が定番でFAなんだが
932Socket774:2007/08/25(土) 01:36:58 ID:R8NnSNVY
>>931
9700/9500とかでも、DirectX 9.0c上でゲームをするとかだと、
さすがに5.2では古そうに感じるもので。
933Socket774:2007/08/25(土) 01:51:29 ID:7m1jRydy
>>932
9500で、確か以前5.7か8辺りでで常用してて
6.1〜3に更新したコトがあったんだが(確か3つとも試した)
当時やってた3DのMMOで逆にカクカクしてVerダウンしたよ

ドライバとゲームとの相性かも分からんけど
それ以来シアターモードが正常だった5.2で常用してた
ベンチとか計ってもそれ以降のと優位な差は無かったし
ゲームでも不具合出たのは1個?くらいかなぁ
934Socket774:2007/08/25(土) 02:06:31 ID:R8NnSNVY
>>933
9600なサブマシンの再インストールを考えてて、
DirectX 9.0cとはいっても2ヶ月ごとにアップデートされている状況だから、
どうしたものかと思ってて。
和ゲーしかしないし、5.2がやっぱり良さそうだね、有り難う。
935Socket774:2007/08/25(土) 02:11:41 ID:tUuARqFX
9600で和ゲー(笑)ってようはエロゲだろwww
ラデ厨って本当にエロゲオタばっかだな、ラデ厨の9割がエロゲオタって説は真実だなwww
936Socket774:2007/08/25(土) 02:14:10 ID:3UAp/Eus
臭い
937Socket774:2007/08/25(土) 07:07:08 ID:A8C+1z+G
>>935
まずそんなことはありえないし、ユーザーでも無いお前がいちいちこんなトコで煽り入れてるほうがキモイ
938Socket774:2007/08/25(土) 07:36:08 ID:4m5Lj5AU
radeonの方が色見が好きだったからずっとradeon使ってるな。
8500LE→9600Pro→X800Pro今は2600XTあたりがほしいと思う。
2600XTって結構種類あるけどdirectX8世代のゲームを高速に動かせそうなボードはやっぱ高クロックのやつかなぁ
1920×1200でアンチエイリアス6xで動かすとX800だと能力の限界を感じるし。
3DMark01SE久々に動かしてみたが1920×1200-32bit、アンチ6x、フレームバッファトリプルでやると60フレームきるときあるしな
939Socket774:2007/08/25(土) 08:35:36 ID:Zsg99Uep
自分の中でのnVidiaの評価はRiva128ZX使ってた頃に固まっちゃったので、
いまさらあの会社の製品は使う気になれないかな。
いくら何でも古すぎだとは思うけど、第一印象わるいとそんなもんでしょ。
別にATiばっかり使ってきたわけじゃないけど気づいたらもうATiしか残ってなかったというのが現実。
PowerVRシリーズの新作いまだに待ってるし、XGI辺りが新作出したらきっと試したくなるだろうけど
GeForceだけはどうもダメ。純粋にゲーム実行時の速度しか見るところなくて食指が動かない。
もっと変な癖が欲しい。ここはだめだけどここなら誇れるっていう感じのアンバランスさが。

>>935に対するレスのつもりだったけど何処にもGeForceがどうとか書いてないっすね。すんません。
940Socket774:2007/08/25(土) 08:57:22 ID:o/d2BkyR
>>939
懐かしい単語が出てきてるなw
PowerVRって一体何なのか今でもよく解らないよ。
VGA用チップだと思ってたら、
コンシューマ用ゲームコントローラを繋ぐ製品(IF-SEGA)にも使われてるし。
941Socket774:2007/08/25(土) 08:57:38 ID:WChUWKt8
>>935
ゲフォ厨の9割はベンチ厨だろ?
お前は1日中ベンチでも回してろ、そしてとっとと巣に帰れ
942KYRO友の会:2007/08/25(土) 09:01:24 ID:ang8kpxY
>940
PCIブリッジとして使われているんだそうな>Power-VR
943Socket774:2007/08/25(土) 09:27:08 ID:WVj7h97l
サブマシンを9600からMBごと入れ替えてX800にupした
あまり体感速度の向上は見られないどころか、webのスクロールでもたつく始末・・・orz
ドライバとか公式のなのにあかんのか??
944Socket774:2007/08/25(土) 09:32:47 ID:3UAp/Eus
X800の128bit版じゃないよね・・・
てゆうか、スクロールもたつくってドライバがうまく入ってない悪寒
あと、最近の新しいドライバは古いカードはうまくいかないらしいよ
945Socket774:2007/08/25(土) 09:33:49 ID:Zsg99Uep
>>940
PowerVRについては実ははっきり理解してるわけじゃないんですけど、3Dグラフィック分野で
メモリ転送効率を最適化する技術とそれによって作られたチップの総称みたいなもんらしいです。
画面を細かく分割して並列処理するタイリング処理とか、Zバッファを持たないかわりに
カメラから見えない部分の情報を削除する隠面除去などの技術の詰め合わせ。
この辺の技術は全部RadeonやGeForceにも取り入れられてて、
PowerVRの遺伝子は新しい世代に確かに受け継がれたと言われてます。
無理矢理メモリを高速化しないでも効率よく帯域使えるって事でコスト削減に貢献する技術だったんですが、
なんか今の世の中じゃ流行らないんですかねそういうの。

この手の話聞くと意味もなくワクワクするんですよ。
ATiは適応型AAや異方性フィルタリング最適化の詳細、リングバス技術なんかの解説記事が
結構4Game等のサイトに掲載されるので、見てて楽しいです。想像力を刺激される。
nVidiaもGeForceFXの頃は結構その手の記事多かったんですが、最近あんまりない気が。
その辺の差もあるのでATiを贔屓したくなります。
946Socket774:2007/08/25(土) 09:35:02 ID:s96FEmP5
>>935
自己紹介乙であります。 まぁ9割つ〜のは、おまいはほぼ間違いなく入ることになるね。
947Socket774:2007/08/25(土) 09:38:00 ID:qWQMm4aG
>>945
KYRO2は傑作だったなぁ…
が、新製品の投入が遅すぎた。
今はX1950Proと7900GSとHD2600XT使ってる。
2600XTのVC-1アクセラレーション@XPが欲しい…。
948Socket774:2007/08/25(土) 09:39:50 ID:WVj7h97l
>>944
HISのX800 IceQ II Turbo 256MBPCIEってやつなんですけどね
前の使ってたときはスクロールのもたつきとか感じなかったのに・・・
ドライバを先週だけで3回は入れなおしたのにorz
949Socket774:2007/08/25(土) 10:18:37 ID:LNFCBPoX
RV670=2950pro
256bit
125W内(?)
2007年度末or2008年初頭

マジでこの時期に出るの、ハイエンドGPUも同時期に出るの?
ハイエンドが出ないんだったらマジで微妙なんだけど。
950Socket774:2007/08/25(土) 10:20:28 ID:AiZDKlox
>>945
ケータイやパチスロ機のグラフィックに使われてとるよ
951Socket774:2007/08/25(土) 10:21:22 ID:bH0Xbjq2
125WってPCI-E 2.0から供給できる電力の限界じゃん
紛らわしいこと書くなよw
952Socket774:2007/08/25(土) 10:21:47 ID:u057nAaN
>>948
ちゃんとツール使ってクリーン状態にしたか?
webのスクロールが遅いってなら2Dアクセラレーション(DirectDraw)がちゃんと動いてない
953Socket774:2007/08/25(土) 10:21:56 ID:3UAp/Eus
テンプレみて、やったこと、症状、環境を書いてみて

エスパーすると
方法1.CCC削除(再起動).NET2.0とドライバを削除(再起動)、最新のdirectXをインストール、付属CDのドライバ類を全部インストール
方法2.CCC削除(再起動).NET2.0とドライバを削除(再起動)、最新のdirectXをインストール、catalyst6.7辺りのドライバセットをDLしてインストール
方法3.OS再インストールして好きなドライバをインストール

954Socket774:2007/08/25(土) 10:22:58 ID:3UAp/Eus
driversweeperお勧め
cccがスタートアップに残ってグチャグチャになってるならレジストリいじるツールがあるけどね
955Socket774:2007/08/25(土) 10:25:14 ID:LNFCBPoX
>>951
シングルスロットな訳でしょ
ならPCI-E2.0から供給できる電力内に納まるんじゃないの?2600XTGDDR4みたいに
956Socket774:2007/08/25(土) 10:27:41 ID:3UAp/Eus
>>949
ハイエンド=50000円以上
2950Pro=30000〜40000円?
これぐらいだったら2950Proにいくよ俺
957Socket774:2007/08/25(土) 10:28:35 ID:ZJhJp18/
>>948
ちょっと遅れてR680が出る(らしい)
ちなみに同時期にゲフォのハイエンドもでる

R700は新年辺りに出るといわれてるが果たして・・・
958Socket774:2007/08/25(土) 10:29:50 ID:ZJhJp18/
安価ミス
>>957>>949向けね
959Socket774:2007/08/25(土) 10:31:06 ID:bH0Xbjq2
>>955
そう、信じたいな
まぁ出てきたものが2Slotでも買ってしまうのだろうけど(゚∀゚)

>>956
恐らくX1950Pro登場時と同様に3万弱と予想
しかしX1950Proがかなり売れた前例を知っている代理店が
そのままの値段で出してくるかどうかだな…

御祝儀or代理店税が入ると3万-4万かも知れない
960Socket774:2007/08/25(土) 10:32:35 ID:LNFCBPoX
>>956
2950proCFの方が旨味が値段的には旨味があったりしてね、ハイエンドと比較して。
一枚で納まるか、二枚で場所とるか。

ただ、順当に予定時期に出てくれればいいのだけど・・・
961Socket774:2007/08/25(土) 10:45:28 ID:8YEceTxq
>>957
4亀だっけ?R700が新年辺りに出るって情報
どちらにせよ今出てる情報じゃ無理そうな気配だぞ

とりあえず07年Q4〜08年Q1までに出そうなのは
HD 2950 Pro:SP 320、825/2400、512MB、256bit、55nm
HD 2950 XTX(?):SP 320 800以上?/?、512/1GB、512bit、55nm

そしてこれ以降が
RV670 Dual
R700

NVIDIAのG92が完全新規GPUかと思われてたらけど、ここにきてG80の改良版である可能性が高くなってるから
ここでAMD-ATIに追いついてほしいね
962Socket774:2007/08/25(土) 10:47:18 ID:LNFCBPoX
RV670とR680ってメモリ幅が違うだけ?・・な感じがしないでもないんだけど。
R680が存在すれば
963Socket774:2007/08/25(土) 10:48:56 ID:lz86aegB
2950 Proって出てる情報だと評価どうなのよ
964Socket774:2007/08/25(土) 10:58:39 ID:8YEceTxq
>>963
R600に近い性能だそうで
965Socket774:2007/08/25(土) 11:07:16 ID:bH0Xbjq2
と言うかR680は512bitなDual RV670な気がしてならない

むしろR700が2008のQ1-Q2は厳しいような…
ATiってそんなにもたくさん技術者抱えてたっけ?
966Socket774:2007/08/25(土) 11:11:57 ID:Amos2ztO
1950proの人気の一つは、コスパが良かったからなわけで、
2950proの値段があまり高いと、型落ち2900の方に人気が行くな。
967Socket774:2007/08/25(土) 11:18:28 ID:3UAp/Eus
出る前からいらない子な2900Pro・・・25000ぐらいなら先にそっちを飼ってもいいんだけど
968Socket774:2007/08/25(土) 11:26:19 ID:8YEceTxq
ただ、RV670の性能がR600に近いものならば、RV670 Dualの8800Ultraを超える性能ってのが
腑に落ちないんだよな
やや上回るのか、余裕で上回るのか・・・
969Socket774:2007/08/25(土) 15:41:56 ID:e+ZDotc8
>>968
RV670 Dualを空冷→やや上回る

RV670 Dualを水冷→わりと上回る

RV670 Dual水冷+OC→余裕で(ry

RV670 Dual窒素冷却+OC→8800Ultraなんて目じゃない

じゃね?
970Socket774:2007/08/25(土) 16:11:44 ID:lNM7pepg
結局2600XTを勝った奴が勝ちなのか・・・
971Socket774:2007/08/25(土) 17:02:45 ID:7Ck1Q4tl
GDDR3モデルならな。GDDR4モデルは地雷だろ。
972Socket774:2007/08/25(土) 17:16:29 ID:j72SD39u
kwsk
973Socket774:2007/08/25(土) 18:15:13 ID:y7si5l4p
GDDR4って何が駄目なの?
974Socket774:2007/08/25(土) 18:24:30 ID:7Ck1Q4tl
GDDR3モデルに比べて消費電力がスゴい = 発熱がスゴい、しかも速度は
劇的には変わらない。あとはカード自体も長くてケースによってはキツい
975Socket774:2007/08/25(土) 18:28:23 ID:o/d2BkyR
んじゃGDDR4の良い所は?
976Socket774:2007/08/25(土) 18:33:59 ID:lNM7pepg
高い!デカイ!熱い! かな?
977Socket774:2007/08/25(土) 18:34:59 ID:8GYyw0kX
GDDR4自体はGDDR3よりも低発熱です。
ただより高クロックで使うので発熱、消費電力が高くなるだけ。
978Socket774:2007/08/25(土) 18:45:33 ID:EffqYjEu
結局同じじゃん
979Socket774:2007/08/25(土) 19:05:51 ID:H5ajD/Nh
ペンタム4自体はペンティアム2よりも低発熱です。
ただより高クロックで使うので発熱、消費電力が高くなるだけ。
980Socket774:2007/08/25(土) 19:19:20 ID:we/7cVeW
さすがにペンIIよりは性能高いじゃんw
981Socket774:2007/08/25(土) 19:27:00 ID:LJuEXnzR
GDDR4の利点は高クロック化
982Socket774:2007/08/25(土) 20:07:40 ID:pOjFnRq2
2900XTを買えば勝ち組に入れるぞ
983Socket774:2007/08/25(土) 20:45:50 ID:an+BoBHC
win2000でラデ9550のDivXアクセラレーションを利用するのはどうすればいい?
984Socket774:2007/08/25(土) 20:58:42 ID:Wp4cvWx9
そんなものない
985Socket774:2007/08/25(土) 21:13:58 ID:yaFkI8jS
WinXPSP2+クロシコRD9800XT-A128Cです。
S端子接続でブラウン管テレビをモニタ2としています。
で、メインのPCモニタでは正常に再生されるのに、
モニタ2では映像が再生されず黒画面になる動画があります。
プレイヤーはWMP11、MPC6483、VLC085で試しましたが同じです。
コーデックは素のXPSP2にffdshow1058を入れただけ。
再生できない動画のmp3infpでのコーデック表示は、
Windows Media Video 9 (WMV3), 640x480, 119.875fps, 320748Frames
Windows Media Video 9 (WMV3), 856x480, 24BitColor
などです。
カタは最新からここ2年分くらいの全バージョンをインスコデフォルトの環境で試しましたが同じです。
もしかして何かの設定で簡単に改善できたりするのでしょうか?
問題解決のアドバイスをお願いいたします。
986Socket774:2007/08/25(土) 21:17:18 ID:an+BoBHC
え、無いのかい?
オレ俺はいったい何をしていたんだ
987Socket774:2007/08/25(土) 21:57:13 ID:AWN37HlX
埋まる前に質問。
hd2600xt(gddr3)で、メモリクロック1.6ghzの物って存在します?
988Socket774:2007/08/25(土) 22:05:31 ID:bH0Xbjq2
HISとSapphireの笊とPalit(だっけ?)以外にゃ無いな
989767:2007/08/25(土) 22:07:26 ID:8xsj5II3
>>774
レスどうもです。
カキコしてからすぐATTの存在知って入れたら解決しますた。
ありがとうございました。
990Socket774:2007/08/25(土) 22:53:49 ID:zYIEJ7R5
まんこwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
991Socket774:2007/08/25(土) 23:05:25 ID:TRTslDOv
次スレがない
992Socket774:2007/08/25(土) 23:09:08 ID:bH0Xbjq2
次スレ行ってみる
993Socket774:2007/08/25(土) 23:12:29 ID:bH0Xbjq2
■Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX 9.0c
DirectX End-User Runtimes (June 2007)
ファイル名: directx_aug2007_redist.exe
公開された日付: 2007/07/27
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cb7397f3-0949-487b-9247-8fee451bf952&DisplayLang=ja

■Catalystのダウンロード手順解説
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/Tips.htm#cat

※CatalystのVersionについて
現在はほぼ1月毎に更新されてはいるが月例更新というわけではなく、
Ver.は何年の何回目の更新かを表している。
今日現在の最新版は、CCC 7.8

※最近の製品の性能順位(アバウト)
HD2900XT > x1950 XTX > x1900 XTX > x1950 XT > x1900 XT > x1950 Pro >
x1950 GT > x1900 GT > x1800 XT > x1800 XL > x850 XT PE > x850 XT > x800 XT PE >
x800 XT > x850 PRO > x1800 GTO > x1650XT > x800 XL > x800 GTO > x1650 PRO >
x1600 XT > x1300 XT > x1600 PRO > x700 XT > x700 Pro > x1300 PRO > x700 >
x1300 ≧ x700LE > x550XT ≧ x700SE > x600 PRO > x600 > x1300 HM > x550 >
x1300Pci128MB(32bit)

性能順位に関しては↓辺りでやってみては如何でしょう?
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5B%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%D5%A5%EA%A1%BC%5D%5D
================================================================================
以上でテンプレは終了です。
質問者の方は>>1〜ここまでをよく読んだ上でお願いします。
994Socket774:2007/08/25(土) 23:14:33 ID:3UAp/Eus
あらら・・・乙ですな
995Socket774:2007/08/25(土) 23:14:50 ID:bH0Xbjq2
一個誤爆したがたった…

RADEON友の会 Part185
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188051000/
996Socket774:2007/08/25(土) 23:15:57 ID:J6zd0lxO
↑誤爆かな?
997Socket774:2007/08/25(土) 23:16:21 ID:3UAp/Eus
993がねw
998Socket774:2007/08/25(土) 23:16:36 ID:J6zd0lxO
乙です。
999Socket774:2007/08/25(土) 23:18:05 ID:z9GTc0Be
( ゚∀゚)<プップー
1000Socket774:2007/08/25(土) 23:18:36 ID:z9GTc0Be
( ゚∀゚)<プップー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/