|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 140

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
             ____                      ミ /〉__人__
         / ̄      `  、                   // )  (
       ,. ‐'            ` ー-、     人_      ミ//  `V´
      /  / /    /   i       \   `Y´      //
     /  / /  / /    |   \  ',   _!_        //
     |  |  T ´厂 「`メ / i_」_    i   |    !       /,イ  _!_
人    |  |  |r坏テミリiイ/ / 「ノ `メ、  | | |          _///   !
'Y´   |  |  | トr:::リ  ∨ rテi{∨/  / |/リ       ///,イ
.    /  ∧ ハ ゝ‐'    ハr:リイ/__ノ/        ノ//.ノリ  _!_
 * /  / .∧  ヽ    __ ' `'´ ハ   \      {〈/レレヘ}   !
 __/  / / ∧   ', {  ノ   .ハ \   \      | / ` /
´    / /⌒マi   ',.    _. ィ  \ \  \    |` ー-く   * さあ、私の魔法でその壊れた
     __/::::::::::::i i  i` f´、::>'⌒::<ヽ ヽ   ヽ rへ _/      ピーシーっだっけ?直してあげるわよ
-‐  /::::::::::::::::::::ノ  i   |.>r‐r|:::::レ-―┴'  ____,ノ |     〉 *
.  /:::,. ―‐' ´ -‐ ''   |::\女|::/     ,<  (  |     |__
/ {:::::|  /´  ,. -―::く::\ X::|     {:::::::>、`ー|     |、  \

口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 139
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186279014/
2Socket774:2007/08/10(金) 18:09:12 ID:f/8EwLLz
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183639205/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 58台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186236086/

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178168337/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
31:2007/08/10(金) 18:11:56 ID:f/8EwLLz
質問者でありながら、前スレで次へ誘導もせずに埋めたID:p89DsrbXさんへ
みんなに迷惑かけましたね。
あなたには誰も回答しない呪いをかけました。
4Socket774:2007/08/10(金) 18:14:09 ID:GHuU2Np4
     ∩  
     |∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (  ,)∩  <  >>1000 が!!
     丿  ノ    \________
    〜  .つ
     し~

   彡


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |||  ガリ
     |||    ガリ
     ∩  .|||
     |∧∧ |||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (TД)∩  < オレの >>1000 がぁぁぁぁぁああ!!!
     丿  ノ    \______________
    〜  .つ
     し~


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5Socket774:2007/08/10(金) 18:26:15 ID:rQogebRH
質問スレは原則として、埋め禁止って知らなかったんだろうが
ともあれ >>1
6Socket774:2007/08/10(金) 18:27:22 ID:ETiv0x/U
Pentium E2140と同程度の処理能力を持つCPUはAMDのシリーズで言うとどれでしょうか
7Socket774:2007/08/10(金) 18:27:52 ID:p89DsrbX
すいません
8Socket774:2007/08/10(金) 18:32:45 ID:XcWDijci
前スレ997
Seagateに買われたのはMaxtorですよ
9Socket774:2007/08/10(金) 18:37:37 ID:FyqzPD8f
ビープ音用のスピーカーを発掘したのですが、刺す方向がわかりません・・・
赤と黒の線、どちらが+5Vなのでしょうか・・・
どなたか解答よろしくお願いします・・・
10Socket774:2007/08/10(金) 18:42:02 ID:rQogebRH
>>9 の考えてる方向でいいよ
違ってたら、自作やめなさい
11Socket774:2007/08/10(金) 18:44:49 ID:VBn+v4eT
一般的には黒いほうがマイナスだよね
12Socket774:2007/08/10(金) 18:51:39 ID:4mQ1JWVJ
>>8
ウホッ
間違えてた。有り難う!
13Socket774:2007/08/10(金) 19:52:50 ID:e2BLxi/K
黒が酸素で赤がアセチレンだよ
14Socket774:2007/08/10(金) 19:55:26 ID:iIvQxGty
酸素屋かよ
15Socket774:2007/08/10(金) 20:05:46 ID:bWZOFxHJ
質問です
後ろの電源のランプゎつくのですが
電源ボタンを押したら後ろのランプが消えて電源がつきません
なぜですか?
16Socket774:2007/08/10(金) 20:16:37 ID:/PgR5pk9
>>15
ゎからなぁいょ
17Socket774:2007/08/10(金) 20:17:49 ID:bWZOFxHJ
誰か分かる人いますか?
18Socket774:2007/08/10(金) 20:20:19 ID:oqCaQDIY
>>17
どこのパソコンうかってるのぉ〜
19Socket774:2007/08/10(金) 20:27:50 ID:bWZOFxHJ
自作です
20Socket774:2007/08/10(金) 20:31:02 ID:di8/SBde
風神匠を使おうかなーと思ってますが、水冷キットも
いいなーと悩んでます。そこでいくつか質問ですが…

1.風神匠が自分の環境で使えるかわかりません。
マザボはP5B-DX、ケースはP182ですが使えそうですか?

2.用途と使用ソフトの関係でお盆明けにクアッドコアに
手を出す予定ですが(現在はE4300@3GHz)クアッドコアは
少々のOCでも正直空冷では厳しい様な気がします。
そこで水冷キットの出番かなーと思ってますが
http://www.coolermaster.co.jp/item/Aquagate%20S1.htm
↑この程度の物でも風神匠より冷えるのでしょうか?
空気より水の方が熱伝導が高いので冷えそうな気が
しないでもないのですが、真相はどうなのでしょうか?
21Socket774:2007/08/10(金) 20:33:04 ID:VcGJB8IY
PCでavi640×480のファイルを見ると、モニターがSXGA19インチなので小さいです。
そこで15インチの液晶TVに出力すると、同画質のまま画面が大きくなるのでしょうか?

問題なくaviファイルが大きくなるのでしたら、EN7100GS512/TD/128M
を買おうと思っています。
マザーはD945PSNですが問題なくつかえるでしょうか?

よろしくお願いします。
22Socket774:2007/08/10(金) 20:33:31 ID:PBXoXzCM
>>19
まず、状況を全て説明してください。

その症状が出たのは組み立てた後ですか?
それとも、数ヶ月。あるいは数年運用した後ですか?
その症状が出る前後で何か変わった事はありませんでしたか?
例えば新しい機器の追加や、ハードのドライバの更新。
OSの更新や、ソフトウェアの追加・更新などはしませんでしたか?

また、使っているM/Bや電源・メモリ・VGAのメーカーと型番を教えてください。
電源は型番以外に容量や出力等も書くと回答者が楽になります。
23Socket774:2007/08/10(金) 20:34:56 ID:H+dsrXKk
>>20
CPUクーラースレのWikiを参照すべし
24Socket774:2007/08/10(金) 20:37:49 ID:PBXoXzCM
>>20
>1
P5Bスレか、ケーススレ。CPUクーラースレをご覧ください。

>2
クーラースレか。水冷スレへ逝ってください。

>>21
大きくはなつ可能性はありますが、それに意味があるかは知りません。
液晶やVGA・再生ソフトなどで、動画の再生を補正してくれる機能があれば、
再生時に再生サイズの倍率を上げてみればいいのでは?

てか、TVが出来るカードを買ってTVモニタに出力するのが一番綺麗だと思う。
25Socket774:2007/08/10(金) 20:38:06 ID:bWZOFxHJ
組み立てた後で
OSをインストール
したあとです
26Socket774:2007/08/10(金) 20:39:30 ID:4mQ1JWVJ
>>21
キミが何をいっているのか分からないよ…
といいたいトコだけど、640x480を表示するとそのままのサイズでウィンドウ表示されてるとかそんな事か?
ウィンドウを大きくしても動画はまんなかにそのままの大きさで映ってて、余白(余黒?)が広がるだけとか。

そういうコト?

それか書き込みの上で19インチと15インチが入れ替わっちゃってるとか?
27Socket774:2007/08/10(金) 20:41:01 ID:PBXoXzCM
>>25
なるほど。わかりました。では先ほども書きましたが、
使っているM/Bや電源・メモリ・VGAのメーカーと型番を教えてください。
電源は型番以外に容量や出力等も書くてくれるとありがたいですね。

また、OSは何でしょうか?
2820:2007/08/10(金) 20:43:14 ID:di8/SBde
>>23-24
逝ってきます。
2921:2007/08/10(金) 20:52:31 ID:VcGJB8IY
>>24 >>26
意味不明の質問ですみません。
書き直します。

PCでavi動画を見ると小さいです。
TV出力をしたらきれいなまま大きな画面で見れるのでしょうか?
元のモニターはPCにつけたままにしておくので、
液晶TVとモニターが同時にPCに繋がります。

EN7100GS512/TD/128MとマザーD945PSNを組み合わせたら不具合が出ますか?
30Socket774:2007/08/10(金) 20:55:27 ID:A1k23SYo
質問です。
CPU:C2Q6600、VGA:GF8800GTS、HDにWD Raptorを5台積んでいる環境で、
安定した電力を供給するためには何Wクラスの電源を搭載するのが適当でしょうか?

よろしくお願いします
31Socket774:2007/08/10(金) 20:58:56 ID:PBXoXzCM
>>29
不都合「出る」か「出ないか」なんて、そんなの神様じゃないからシラネ。
M/Bの基盤やBIOSリビジョン。VGAの基盤やBIOSのリビジョン。
電源。メモリ。その他周辺機器。CPU、ドライバの入れ方。OS。
使用するソフトウェアのバージョンや組み合わせetc

数億通りも組み合わせがある可能性があるのに、
不都合が出ないなんて言う事は出来ません。

あと、なんでそのVGAにこだわるか知らんけど、付いているのかもシレンけど、
TV出力しようと思うならば、TV出力が付いたVGAが優先じゃね?
それと買うならばTurboCacheなんて、メインメモリを専有するような
無駄な機能が付いたVGAを買うより、もっとイイの買えよ。マジで。
32Socket774:2007/08/10(金) 20:59:45 ID:PBXoXzCM
>>30
とりあえず、1000Wクラスのを買えば安心じゃないの?
33Socket774:2007/08/10(金) 21:00:07 ID:yEU7ctpZ
質問させてください。
MB:MS-7235
CPU:Pentium4 3GHz
で組み立てています。
LGA775というかIntel系が初めてなのですが、純正CPUクーラーの固定部分がやたら硬いです。
なんとかピン4つはとまりましたが、マザーボードが微妙に曲がってます。
無理に力がかかっている気がするのですが、こんなものなんでしょうか?
34Socket774:2007/08/10(金) 21:07:41 ID:4mQ1JWVJ
>>29
Windows上で大きく写すと邪魔だからテレビで見るって感じでいいんだよな?
拡大させる方法がわからないってんじゃないんだよな!?
WindowsMediaPlayerなら動画再生中に右クリック>ビデオのサイズ>ウィンドウに合わせる
でウィンドウの大きさ替えれば大きくも小さくもなるんだども。

テレビに映してもたいていは綺麗に映りますよ。

>>33
そんなモンです。
35Socket774:2007/08/10(金) 21:12:10 ID:A1k23SYo
>>33
1000Wクラス必要ですが・・・・;
VGAとCPUを変えたんであわよくば使用していた500W電源を流用しようと思っていたのですが
まったく足りないってことですね・・・
36Socket774:2007/08/10(金) 21:12:35 ID:PBXoXzCM
>>33
"MS-7235"って"P965 Neo-F"の事?
37Socket774:2007/08/10(金) 21:16:07 ID:rQogebRH
38Socket774:2007/08/10(金) 21:16:21 ID:4mQ1JWVJ
>>35
ネタレスにアンカーミス乙!!
数値的には500Wで足りるだろけど、初動電圧で結構もってかれるのでお高い500Wが欲しいところ。
39Socket774:2007/08/10(金) 21:16:55 ID:A1k23SYo
>>35
うわ、アンカMissってる
4033:2007/08/10(金) 21:17:35 ID:yEU7ctpZ
レスありがとうございます
>>34
こういう方式は初めてなんで怖気づいてました。。
初心者の私にはそれでも勇気いります。
>>35
アンカーミスですよね
>>36
記述不足でした。
G965 Neo2です。
41Socket774:2007/08/10(金) 21:18:38 ID:PBXoXzCM
>>35
どんな何か夢を抱いていたか知らないけど、
GF8800GTSって推奨される電源が、
「26Aの12Vラインを持つ400W以上の電源」なんだよ?
それに、Q6600(G-0でTDP確か95W。それ以前だと120W)に、
あの1,000回高速ラプタン5台だよ?

500W電源ってあんた…システム飛ばす気ですか?
42Socket774:2007/08/10(金) 21:19:58 ID:iV7ujzys
ラプターって遅いんだな
4341:2007/08/10(金) 21:20:02 ID:PBXoXzCM
1,000回転w  超低速w 10,000回転だった。
44Socket774:2007/08/10(金) 21:20:32 ID:A1k23SYo
>>38
Thx!
とりあえず手元にあるのがSeasonic電源のSS-500HMなので
コイツでがんばってみようと思います!
45Socket774:2007/08/10(金) 21:20:57 ID:4mQ1JWVJ
>>40
初めてはあまりにキツくて驚くのよ。
無理矢理入れていいの? みたいな。
入れたら入れたでのけぞっちゃうし…

マザーが反るのが嫌な人はバックプレート付きのCPUクーラーつかってるけど大抵の人はリテールなので全然おk。
46Socket774:2007/08/10(金) 21:21:31 ID:oqCaQDIY
>>44
結局やるのかw
47Socket774:2007/08/10(金) 21:22:44 ID:PBXoXzCM
>>38
え? オレがネタとか? 思ってるのか…。
まぁ。確かに1000Wクラスは必要ない"かも"しれないが、
それだけあった方がシステムは安定するだろう。
500Wって…おまえ…>>30のシステムをどうしたいの?
羨ましいからって壊したいの?
48Socket774:2007/08/10(金) 21:25:23 ID:A1k23SYo
>47
いや、壊したくないです;
交換する前のC2D6600とGF7900GTで安定稼動していたんで使いまわせるかなと・・・
49Socket774:2007/08/10(金) 21:26:16 ID:dx2unJpS
先生(;´Д`)ノ

オンボードLANとPCIのLANカードを使って、
ADSLをオンボードLANへ、
光回線をLANカードに繋いで、

ADSLではネトゲを、光回線でネット閲覧
なんてのはできますか?

つかスレ違いっぽいですがどなたかご存知ではないですか?
5033:2007/08/10(金) 21:27:39 ID:yEU7ctpZ
>>45
ありがとうごさいます。
勉強になりました。
51Socket774:2007/08/10(金) 21:28:07 ID:VBn+v4eT
>>48
ttp://www.extreme.outervision.com/PSUEngine
その情報だけだと407Wとでました
5229:2007/08/10(金) 21:28:30 ID:VcGJB8IY
>>31
Antecの電源とASUSマザーみたいに相性問題があるかどうか聞きたかったのです。
でも、言ってることは分かります。

TV出力用のS端子はどんなVGAでも付いてるんだと思い込んでいました。
それと、2Dの画質はどのVGAを買ったって変わらないと言われてるので、
適当に安いのを選びました。こだわってるつもりはありません。
再度検討しなおします。
色々と説明ありがとうございます。

>>34
高画質大画面で動画を見るのには、TV出力という方法で間違いないのか
お聞きしたいわけです。
大抵は綺麗に映るとのことですが、640x480ピクセルの液晶TVで640x480の
動画を再生すると、PCモニターと画質が変わらず、TVではフルスクリーン
になるんですか?
これが聞きたかったことです。

TVとVGAで5万位の金がかかりますので、たいして変わらなかったら
困るのです。

文才がないので何とか分かってもらえたら助かります。
53Socket774:2007/08/10(金) 21:28:53 ID:4mQ1JWVJ
え? 100Wはネタだろ。
システム込みの400Wで+ラプタン5枚でお高い500Wなら足りてるだろ。

ラプタンは驚くほど消費電力低いぞ?
54Socket774:2007/08/10(金) 21:29:52 ID:4mQ1JWVJ
×100W
×1000W
orz

>>52
普通のテレビと同じ表示できますよ。
55Socket774:2007/08/10(金) 21:31:29 ID:PBXoXzCM
>>51
>>53
まぁ。確かに1,000Wは必要ないかもしれんが、
だから、かつかつで使わせていいのかと…。

まぁいいや。500Wでいいならそれでいいや。オレは知らん。
56Socket774:2007/08/10(金) 21:33:35 ID:4mQ1JWVJ
Seasonicならまともに定格表示だから、最大で100W近い余裕はあるハズだよ。
5730:2007/08/10(金) 21:33:36 ID:A1k23SYo
とりあえず逝ってみます!
58Socket774:2007/08/10(金) 21:35:32 ID:rQogebRH
>>51
+30%で、530Wな
>>52
TV出力でフルスクリーンになるかは、設定による
59Socket774:2007/08/10(金) 21:59:53 ID:xiU7t9Ry
初めて自作してるんですが、
バックパネルのツメが、マザーボードはめる時にインタフェースを覆ってしまうんですけど
このツメって取っちゃうものなんでしょうか?

それともう一つ、スペーサーの位置がイマイチよく分かりません。
ケースがサイコムのInwin IW-Z624で、マザーボードがBiostar P4M900-Micro775です。
どなたかご存知でしたらご教授願えませんでしょうか。
60Socket774:2007/08/10(金) 22:12:21 ID:4mQ1JWVJ
>>59
曲げても取ってもおk。
スペーサーの位置なんざ教えて貰うモンでもないと思うのでがんばれ。

>■特徴
>ケース内部のエアフローの効率化を図るべく、
>従来のマザーボードの取り付け方法と異なる形式を採用。

メーカーページだと、普通とは逆側の右側板開いてるね。
こういうの初めて見た。
61Socket774:2007/08/10(金) 22:21:52 ID:xiU7t9Ry
>>60
ありがとうございます。
ケースのネジ穴は全て盛り上がってるので、もしかしたらスペーサー要らずなのかも・・・と思ったりしてました。
(でも1本スペーサー同梱されてました)
暫く奮闘してみます。
62Socket774:2007/08/10(金) 22:34:44 ID:4mQ1JWVJ
せ、説明書ないの? なんだかとっても恐いケースで…
6352:2007/08/10(金) 22:39:50 ID:VcGJB8IY
多数のご意見ありがとうございます。
VGAと液晶TVを購入することにします。
64Socket774:2007/08/10(金) 22:43:54 ID:xiU7t9Ry
>>62
サイコムでパーツ納品してもらった結果、
電源などがケースに装着され、ケースだけはある程度作業が進んだ状態で、
他のパーツはバラバラでケースの説明書はなしという状態で送られてきました。

ともあれお陰様で次の段階に進むことが出来そうです。(やはりスペーサー要らずだったようです)
ありがとうございました。
65Socket774:2007/08/10(金) 22:58:38 ID:pVWH8Wok
古い話ですいません
マザーはAopen AK77-333(KT333)
グラボは3D THRILL 315 PRO(SiS315)
ですが、先日XP Home SP2の再インストールをしたところ、
マザーは添付のCD、グラボはOSのドライバーを使ってますが、
どっちも新しいものにしたほうがいいでしょうか?
メーカーサイトにあれば、ですが・・・
ただSiS315チップの方は、XP Home SP2のは、そうとう後に組み込まれているはずで、
メーカーのものを無理に入れることもないかな、とは感じてます
66Socket774:2007/08/10(金) 23:14:47 ID:akX2P1LC
HDD追加する場合、電源落としてS-ATAコネクタつなげて
そのまま使用すればおk?パテは区切らない方向で
67Socket774:2007/08/10(金) 23:23:16 ID:4mQ1JWVJ
>>65
動いてるならおk。
さわるなさわるなって感じ。
>>66
電源もつなげろや(笑  で、その後は。
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理>未割り当てのディスクにパーテーション作るとフォーマット始まる。
コレやらんとExplorerにドライブ出てきません。
68Socket774:2007/08/10(金) 23:27:21 ID:akX2P1LC
>>67
あぁw電源忘れてました
あ、すごく参考になりました。本当にありがとう
69Socket774:2007/08/10(金) 23:40:45 ID:akX2P1LC
>>67
電源つけたまま接続しちゃだめですよね?
70Socket774:2007/08/10(金) 23:41:33 ID:BHbMvOZ/
CPUのファンを付けたあとにFDDを装着しようとして、
内側から入れるものと勘違いしてどうしても入らなくて装着する順番を変えたら入るかなと思い、
ファンを一旦はがしてしまい、導熱テープもはがれてしまいました(両方に中途半端に残っている感じ)

導熱グリスを持っていないのですが、購入してやり直した方が良いのでしょうか?
ご意見お願い致します。
7165:2007/08/10(金) 23:48:06 ID:pVWH8Wok
>>67
やはり下手にいじらないほうがいいですかね
特にマザーのドライバーは
VIAなんで4in1です
72Socket774:2007/08/10(金) 23:49:38 ID:WDrLyQQt
>>70
yes
73Socket774:2007/08/10(金) 23:55:17 ID:BHbMvOZ/
>>72
ありがとうございます。
導熱グリスは安いものでも大丈夫でしょうか?
また、残ってしまっているテープを綺麗にはがす良い方法などございませんでしょうか。
74Socket774:2007/08/10(金) 23:57:50 ID:4mQ1JWVJ
>>69
取り付けてからパソコンに電源入れるって順番じゃないと認識しないよ。
>>70
テープなら完全アウト。やり直した方が良い。


はがしたあとって、テープじゃなくてグリスっぽくないか?
だいたいさぁ、775ってクーラーの取り付け大変だから一度もCPUからクーラー
浮かせずに取り付けるって事自体が至難の業だと思うわけよ。なら同じコト。
クーラーと接する位置が多少変わるので、クーラーの方は均一に、CPUの
方は中央付近に空気なるべく入れないように寄せ集めて再度チャレンジ。
グリグリグリグリ細かく回して押しつけるのを忘れずに。

キチンと付いてるかは起動後にCPUの温度見ればだいたいわかる。

Athlonだったら知らない。
75Socket774:2007/08/11(土) 00:05:19 ID:9aEZ5DFn
>>74
ありがとうございます。参考になります。
今日は中断して、密林でグリス購入して再開することにします。
76Socket774:2007/08/11(土) 00:07:29 ID:iIvQxGty
>>75
家電量販店でも売ってるだろ
77Socket774:2007/08/11(土) 00:10:24 ID:YAfTC8jL
チェッ
78Socket774:2007/08/11(土) 00:23:09 ID:9aEZ5DFn
>>76
小田舎な為、家電量販店に自作関連商品が全くないんです。
でももしかしたらあるかもしれませんね。一応行ってみて、それから決めることにします。
ありがとうございました。
79Socket774:2007/08/11(土) 00:28:07 ID:ZyQgXzGF
スマン もの凄くくだらない話なんだけど。
>>59の「Inwin IW-Z624」でググって一番上のページの紹介文。
「レバー(グリーン)を手前につまんで〜」「グリーンのアタッチメントで〜」
「丸いグリーンのアタッチメント〜」の全てが黄色に見えるんだが・・・

これはウチのモニタの危険信号?
80Socket774:2007/08/11(土) 00:43:09 ID:9aEZ5DFn
全部黄色であってると思います。
実物も黄色でした。
81Socket774:2007/08/11(土) 01:18:46 ID:BrpySagF
AGPとPCI-BUSに一枚ずつグラボにさして、ドライバも両方のをインストールして、どちらかを使いたいときに使い分けれるようにはできる?
要は2枚挿しっぱなしだけど、その時その時にどちらか使いたい一方を使うって風に
82Socket774:2007/08/11(土) 01:35:55 ID:YYV2H5pP
>>81
モニターの端子(D-sub15ピン、DVI、etc...)を差し替える必要はあるが可能
83Socket774:2007/08/11(土) 01:46:42 ID:hW8EH42p
基本的なことですが、HDDは電源のON/OFFは良くない、と言われますが、
リセットに関してはどうなんでしょうか
特に、アクセスしてるときに不意なリセット、という場合が気になります

まあそんな不安定なシステムはさっさと直せというのが正しいんですけど・・・
84Socket774:2007/08/11(土) 01:50:55 ID:JROjga9p
>>83
ファイルの書き換えが終了しない。が、NTFSだと、書き換えが完了してないと、前のバージョンのファイルが残るだけ。
85Socket774:2007/08/11(土) 01:52:31 ID:bEKVjKnJ
>>81
そんなことして何がしたいの?
2枚挿したら消費電力も増えるし。
出力してないほうも描画処理はしてるよ?
8683:2007/08/11(土) 01:58:31 ID:hW8EH42p
>>84
HDDに対してのダメージという観点では大丈夫なんですか?
これは非アクセス時についてもです
87Socket774:2007/08/11(土) 01:59:15 ID:7Xp8ASRX
E6850
ギガバイト P35マザボ
8600GT
solo

という設定なのですがBIOS画面だとCPUファンがもろくそうるさいです
(OSインスコしている最中は爆音だった)

BIOS画面だとファンの音が大きくなる理由って何かありますか?
電力と風力が比例するなら、確かに立ちあげ直後は電力高そうですが・・・
88Socket774:2007/08/11(土) 02:21:16 ID:LqyZlWpx
ソケットA時代から自作に全く手を出してなかったんですが
今回AMD64X2組んで見るつもりです
CPU付属のクーラーの取り付けは簡単なんですか?
ソケットAの時みたいに、取り付けの基礎がもげる位
力が必要なんですか?
89Socket774:2007/08/11(土) 02:22:55 ID:cZ8rF4zr
簡易水冷はやめれ。これ基本。工作が好きで愛があり、ラジエーター作っちゃうくらいならいいけど。
空冷のいいクーラー買う何倍も金かかることかくごで。高級な水冷はシステムは水枕だけで空冷クーラーが何個買えるかww
90Socket774:2007/08/11(土) 02:45:23 ID:JROjga9p
>>86
リセットの場合関係ない。逆にトラぶって、そのまま電源消すより、リセット押してHDD起動待ち時間(BIOSとか出ているあいだ)に電源消したほうが、トラブル少ない。

リセットと同時にヘッドは、もとに戻っている。はず
9183:2007/08/11(土) 02:50:12 ID:hW8EH42p
>>90
なるほど
ちょっとした裏技ですか
了解しました
92Socket774:2007/08/11(土) 03:07:54 ID:JROjga9p
>>91
最近は、ヘッドシーク用にコンデンサがあって、停電時でもコンデンサの放電時間にシークして安全位置にもどる仕組みにはなっているけどね。昔は急な電源OFFは故障の元とも言われていた。ヘッドがディスク上に落ちてしまうとね
9379:2007/08/11(土) 05:48:11 ID:rD3vYOFm
>>80
サンクス マジで心配してしまったw
94Socket774:2007/08/11(土) 10:13:56 ID:FhGSENWn
自作PCをしている方でしている方がいるのではないかと思い質問させていただきます。
家庭内でLANを構築しようと思ってるのですが自宅で複数台のPCつなげるLAN構築したときに
メインのPCのキーボードとマウス一つだけで他のPCのデスクトップの操作が済むような
機能のソフトウェアや機能って実在しますか?
CPUスイッチやキーボードとマウス複数買うのが経済的にも重いので..
95Socket774:2007/08/11(土) 10:15:43 ID:JROjga9p
96Socket774:2007/08/11(土) 10:18:15 ID:n29h6B60
リモートデスクトップじゃあかんのか?
97Socket774:2007/08/11(土) 10:19:35 ID:FhGSENWn
>>95
早速のレスありがとうございました!
リンク先からいろいろと調べていったところVNCとかっていうソフトもあるようで
求めていた機能があるようです。
ほんとうに助かりました!
98Socket774:2007/08/11(土) 10:21:56 ID:FhGSENWn
96さんもありがとうございました!
99Socket774:2007/08/11(土) 10:43:24 ID:meHIffTq
これからは、PATAはなくなり、SATAだけになっていきますか?
100Socket774:2007/08/11(土) 11:12:38 ID:cE4iVDkz
昨今ではSATAが普及してきてるようだけど
SATAの利点て何?
と便乗気味に質問
101Socket774:2007/08/11(土) 11:12:49 ID:JROjga9p
>>99
だろうね
102Socket774:2007/08/11(土) 11:14:10 ID:JROjga9p
接続が簡単、チップセット上ではすでに標準、早いまたこれからも速度の向上が望める
103Socket774:2007/08/11(土) 11:15:25 ID:meHIffTq
早くないって聞いたけど、どうなんですか?
PATAとほとんど変わらないと聞きました。
どうでしょうか?
104Socket774:2007/08/11(土) 11:15:40 ID:meHIffTq
早いー>速い
105Socket774:2007/08/11(土) 11:16:27 ID:meHIffTq
接続が簡単といっても、PATAのドライブでもケーブルセレクタというのがあって、
自動的にプライマリとセカンダリを設定してくれるので、あまり変わらないのではないですか?
106Socket774:2007/08/11(土) 11:17:50 ID:LS6EKPMy
HDDを買うときに店員さんに伝えるべき情報はどれくらいあるんでしょうか?
HGST(日立IBM) HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
 Deskstar 7K160シリーズ 7200rpm 160GB Serial ATAII/300 3.5インチHDD
 容量:160GB / Serial ATAII/300 / 7200rpm / 8MB / 8.5ms
上の商品がほしいときは
3.5インチでSerial ATAII対応の日立の160GBのHDDきぼんぬ、で十分でしょうか?
107Socket774:2007/08/11(土) 11:19:18 ID:cE4iVDkz
>102
なるほど 特に3つめが個人的には魅力

XPインストールするときにFD使えないからちと二の足踏んでたけど頑張るわ
有難う
108Socket774:2007/08/11(土) 11:19:35 ID:fiNcJhVV
紙に書いてもってく
109Socket774:2007/08/11(土) 11:21:13 ID:pQLP3YV1
それで通じるけど、型番言えばいいだけじゃん。
110Socket774:2007/08/11(土) 11:21:37 ID:meHIffTq
>>106
OK。あと確認のために、型番がHDS721616PLA380と一緒か確認する。
そのために、HDS721616PLA380をメモって店に持っていく。
111Socket774:2007/08/11(土) 11:26:57 ID:cZ8rF4zr
>>100
100げtですかそうですか。
SATAは細い、転送速度が速い、コネクタが面積とらないからRAID組みやすい。とかかなPATAはきしめんみたいになってる旧世代の規格。
112Socket774:2007/08/11(土) 11:30:55 ID:Rwt5BNrw
>>103
インターフェイスの速度>>HDD本体の速度 だから現状では差がでない
>>105
ケーブルの太さがまるで違う、基板上のコネクターの占有面積も、
規格上の最大ケーブル長も、IDE=60cm、SATA=1m、eSATA=2m
113Socket774:2007/08/11(土) 11:33:27 ID:cZ8rF4zr
日立指名買い?まあ日立は結構安定してるしいいのかな。ただNCQ非対応っぽいぜ。
114Socket774:2007/08/11(土) 11:36:15 ID:cE4iVDkz
>111,112
実物見たこと無かったけど物体として小さいんだ
使う人が多いのも納得出来た 有難う
115Socket774:2007/08/11(土) 11:44:09 ID:Rwt5BNrw
>>113
以前は、出荷時の設定がSATA150だったから、デフォだとNCQは無効だった
最近はSATAUで出荷してるらしいから、NCQつかえるんじゃないの
116Socket774:2007/08/11(土) 11:44:14 ID:qvcDKoYk
2.4GHzのコアを3.0GHzにするほうが、3.0GHzを3.4Ghzにするより
簡単だったりしますか?
117Socket774:2007/08/11(土) 11:44:28 ID:meHIffTq
seagateのsataのhddはうるさいらしいよ。
118Socket774:2007/08/11(土) 11:52:03 ID:N4yHwHgB
日立…Intel純正のDG33TLMでPionnerのIDE光学ドライブとの
相性を叩き出たれたオレとしては、しばらく遠慮したいメーカーだな。

まぁ。状況を見ていると、どうもIntel純正板が悪いみたいだが…。

>>116
YES
119Socket774:2007/08/11(土) 11:57:33 ID:THynzSIp
>>118
DG33TLMに日立のHDD、パナソニックのDVDドライブで問題なかった。
Pionnerのはアカンのかな。
120Socket774:2007/08/11(土) 12:05:22 ID:3iuS2H8m
P5B無印使用中。
オンボサウンドに不満はなく、アナログ2スピーカ使用中。
負荷を減らすためにサウンドカードを挿すことを考え中。

昔使っていたSoundBlasterLive!Valueと、
最近のサウンドカード(Audigyとか)を比べてアナログ2スピ前提で優位性はあるでしょうか?
121Socket774:2007/08/11(土) 12:05:24 ID:LS6EKPMy
>108-110,113
ありがとうございます。メモを持って今から買いに行ってきます。
122Socket774:2007/08/11(土) 12:06:26 ID:N4yHwHgB
>>119
πドライブだけみたい。仕方がないから別のドライブ買ったよ…。
まぁ、スレ違いですな。
123Socket774:2007/08/11(土) 12:07:59 ID:qvcDKoYk
>>118
すると、たとえばCore 2 Duo のE6850を買うよりも、
E6600あたりを買ってOCさせたほうが値段あたりの性能では圧倒的なんですね

もちろん非定格使用のリスクはありますが
124Socket774:2007/08/11(土) 12:09:11 ID:N4yHwHgB
>>120
SBスレみればわかるけど、確かSB Live Valueって廉価版で、
機能削られまくって、ゲームをやるならば買うの意味無いカードじゃなかったっけ?

2スピ前提とか関係なしに、対応ゲームの負荷は低下するはずよん。
ただ、低価格帯には罠カードも含まれているのでお気をつけて。
125Socket774:2007/08/11(土) 12:12:22 ID:N4yHwHgB
>>123
OC前提で考えるならそうだね。
ただ、イレギュラーな使用だから、CPU個体差もあるし、
CPUを含む全ての周辺機器にダメージを与える可能性があり、
数ヶ月でアボンしてしまい、値段当たりの性能が最悪になる可能性もあるね。
126Socket774:2007/08/11(土) 12:43:17 ID:qvcDKoYk
じゃあ結論としては初心者は高い金だして定格使用ということなんですね
127Socket774:2007/08/11(土) 12:49:35 ID:1ytK3chV
そりゃそうだ。
128Socket774:2007/08/11(土) 12:53:08 ID:oAa7nm+t
>>126
"初心者は"じゃないよ。"覚悟がないヤツは"だよ。
リスクを理解してやるんだったら、別にどうでも。
"壊れる"、"壊れない"なんて、運でしかないんだし、
それは普通に組んだとしても、運でしかないし。

むしろ、壊れても自己責任のリスクがイヤならば、
自作やめろってところまで行きそうな話って事で。
129120:2007/08/11(土) 12:59:21 ID:3iuS2H8m
さんくす。

つまり負荷を減らすにはvalueを使ってもあまり効果はなし、ということですか。
サウンドボードスレ見て勉強します
130Socket774:2007/08/11(土) 13:34:47 ID:Bs7Z6qDR
A社製のPC2-5300 667のメモリと
B社製のPC2-5300 667のメモリを両方取り付けた場合、ディアルチャンネルで動作するでしょうか?
131ななし:2007/08/11(土) 13:37:54 ID:hDOuf7EK
教えてちゃんでスマソ
今windows2000proを使っているんですが、QUADコアのCPU(Q6600)への交換を検討しています。


で、色々なサイトを見てるのですが、2Kproは2CPUまでしか認識しない様子で…

これってダイが2つまでなのか、コアが2つまでなのかどちらなのでせうか…
132Socket774:2007/08/11(土) 13:39:24 ID:Nde5KqY1
>>130
デュアルは相性があったりするから確実に動作するとはいえない
俺の場合はElpidaチップのバルクとElixirのバルクでデュアルはできてるが
133Socket774:2007/08/11(土) 13:41:49 ID:Rwt5BNrw
>>131
ソケットの数だったとおもふ
134Socket774:2007/08/11(土) 13:42:13 ID:Bs7Z6qDR
>>132
ありがとうございます。
追加で質問なのですが
デュアルにならなかった場合、当然どちらかのメモリは無駄になりますか?
135Socket774:2007/08/11(土) 13:46:29 ID:THynzSIp
>>134
シングルで動かせばいいやん
136Socket774:2007/08/11(土) 13:47:43 ID:JROjga9p
>>134
マザーメーカーは、同一規格で…としか言ってないようだが、メモリの方は、同一のメモリといっているね。
インテルでは、規格までしか言ってない
137Socket774:2007/08/11(土) 13:49:23 ID:rKPEes30
>>134
二枚で挿すとデュアル動作がごっちゃになってるな、容量は二枚分使える
138Socket774:2007/08/11(土) 13:51:47 ID:/u8RktF9
>>131
Windows2000の場合、マルチCPUとマルチコア、マルチスレッディングの区別ができないので、
Professionalだと、最大2コアまでになります。
139Socket774:2007/08/11(土) 13:51:56 ID:Nde5KqY1
>>134
デュアルチャネルで動作しなくてもシングルチャネルで動作はする場合もある
この場合は容量としては無駄にはならない
ただシングルでも動作しない相性なら、他に流用できないのだとしたら無駄にはなるわな
140Socket774:2007/08/11(土) 13:55:20 ID:Bs7Z6qDR
デュアルチャンネルの意味を今理解しました。
動作には問題ないようなのでシングルで使用することにしました。
回答ありがとうございました。
141Socket774:2007/08/11(土) 13:57:13 ID:dt7gAgLU
サイドパネル外してMBをじかに見てみれば分かるが
メモリスロットは色分けされている
同じ色のスロットに同じメーカーのスロットを挿せば
デュアルで作動するよ
メーカーとチップセットとの相性は残るけどね
142Socket774:2007/08/11(土) 13:59:44 ID:hDOuf7EK
133
138

ありゃ?
違う答えが出てきましたな。

確かに2Kはマルチスレッディングには非対応な感じなので、使えないという気がしますが、マイクロソフトの言う1CPU=1ソケットという話があり…


どちらが正しいのでせうか…
143133:2007/08/11(土) 14:05:26 ID:Rwt5BNrw
>>142
QuadCoreを2個使って、2スレッド処理という話かと
144Socket774:2007/08/11(土) 14:07:42 ID:yeYXFSKz

【CPU】 Core 2 Duo E6750
【Mem】 Umex DDR2 800(1Gx2)デュアルセット
【M/B】 GA-P35-DS3R
【VGA】 MSI X1950PRO 512M
【driver】 カタ 7.7
【DirectX】 9.0c
【Sound】 オンボード
【OS】 XP Home SP2

スーパーπ 104万 22秒
FFベンチ3 7689

低いのですが
CPU-Z読みで
CPU-Z Core speed 2000MHz
      memory Frequency 400MHz

BIOS CPU Clock Ratio 7x

BIOS F3のまま設定はデフォルトでつかってるのですが、ここれへん何か関係あるのでしょうか?
145Socket774:2007/08/11(土) 14:09:34 ID:Nde5KqY1
>>141
同じ色のスロット=デュアル可能とは限らない
少なくともMSIのK9NBPM2-FIDというやつはCPU側から数えて1と3、2と4が同じ色だが
デュアルはあくまで1と2、3と4の組み合わせだw
146Socket774:2007/08/11(土) 14:12:04 ID:9bykXRhT

〓〓PCI〓〓 ←※

〓〓〓PCI Express x16〓〓〓 ←8800GTX

〓〓〓〓〓〓〓          ←8800GTX

〓〓PCI〓〓 ←※


8800GTX買おうと思ってんですが、上の図の※の位置のPCIスロットにサウンドカードを挿すのは、避けた方がいいですか?
排気とぶつかる下側の※はやばそうって気がしなくもないんですが・・・
それとも意外と8800GTSの熱にも耐えちゃったりしますか?
挿そうと思ってるカードはSE-200PCIです
147Socket774:2007/08/11(土) 14:12:18 ID:hDOuf7EK
>143

いや、購入は1CPUのみで考えており、動画エンコード性能が高いQUADコアに非常に惹かれてるのですが…

OS非対応だと辛いなぁ…
148Socket774:2007/08/11(土) 14:19:27 ID:dt7gAgLU
>>145
あら、そうなの?
うちのはスロットの色そろってたな
デュアルの組み合わせも間違いないみたい
まあ正確なことはMB付属のマニュアルで確認してちょ
149Socket774:2007/08/11(土) 14:19:37 ID:/u8RktF9
>>142
>マルチスレッディングには非対応
これが答えでしょ。

Windows2000が出たころは1ソケットに複数のコアなんてものは存在しなかったから、
マルチコアもマルチスレッディングも、マルチプロセッサとして認識される。
つまり1コア=1CPUとカウントされて、Professionalでは2つまでしか認識しない。
Server Edition以上ならクアッドコアも問題なく使える。

1CPU=1ソケットとカウントされるのは論理CPUに対応した、XP以降。
150Socket774:2007/08/11(土) 14:23:22 ID:hDOuf7EK
>149

なるほど。
OSの購入も検討します…
151Socket774:2007/08/11(土) 14:26:46 ID:LL5svfZb
マルチOSができる
HDD切替器をみると2つしかHDDをつけられません。
4つくらいつけられるものはないんでしょうか。
152Socket774:2007/08/11(土) 14:55:04 ID:Nde5KqY1
>>151
OSの入ったHDDだけ切り替えられればいいんじゃね?
153Socket774:2007/08/11(土) 15:02:17 ID:pH6vHrrx
HDDがカッチンカッチン言うて認識されなくなったんだけど、あと1回でもいいから
読み込ませる・・・ように努力することってできないかな?
しばらく置いて、冷まして電源入れるくらいしか思いつかん。

大事なデータのバックアップとってなかった。ありえん・・・(´;ω;`)死にたい。
154Socket774:2007/08/11(土) 15:12:16 ID:6c9aftRD
そのデータの重要度によるが
下手に手を出さずに専門のサルベージ業者に頼んだほうがよくね?
155Socket774:2007/08/11(土) 15:16:52 ID:oFICmcps
じぶんではまったく知識がないので、教えていただければと思い書いてみます。
AMラジオとPCを接続して、USBメモリー等に音声録音するにはどのような方法がありますか?
ラジオ側に必要な端子、PC側に必要な接続端子およびソフトなど教えていただければありがたいです。
ちなみに現在わたしはWIN VISTAのベーシック版を使用しております。
OS的にむずかしいとかありうるのでしょうか……。
156Socket774:2007/08/11(土) 15:27:08 ID:pH6vHrrx
>>154
そうか・・・頼むしかないのかなぁ。
まさか壊れるとはなぁふぁsだdふぁdsfがgうおおお・・・。
バックアップはとらないと駄目だね。ホント。あーorz
157Socket774:2007/08/11(土) 15:32:35 ID:OFO4ke6n
>>155
あるかどうかしらんけど、メディアに保存できるラジオ機器を買った方がよくね?
PCとラジオって相性悪いし
158Socket774:2007/08/11(土) 15:33:33 ID:e0DwUuSH
>>155
一番簡単なのはPC接続可能なボイスレコーダ-を買うこと。
ラジオ → レコーダー → PCで接続して、PCに落とせる。

SANYOから、直接ラジオが付いてるのも出てきた。
ttp://www.sanyo-audio.com/icr/rb75/index_rb76m.html

最近、AM付きは他にも色々出てるんで捜してみたらどうでしょう。
159Socket774:2007/08/11(土) 15:54:17 ID:XGck1jBW
OSをインストールしたあとに
画面がとまったまま
動きません
なぜですか?
160Socket774:2007/08/11(土) 15:56:14 ID:YLUU2732
>>153
私事です。
ガラガラ異音を発しながら3ヵ月使い続けたら完全に止まった。
一度は諦めたが半年後、何気につないでみたら動いた。
急いでバックアップし、使ってみたが数時間で止まった。
涼しい時期だったからなのか、ただのマグレなのかは不明だけど
捨てずに置いておけば、数時間位は動いてくれるかも。
161Socket774:2007/08/11(土) 15:58:44 ID:Nde5KqY1
>>159
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 58台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186236086/
162Socket774:2007/08/11(土) 16:03:31 ID:JROjga9p
FMでなんだが、今NHKの「今日はなつかしのアイドル三昧」を録音している。

ラジオ(セパレートラジオ)>(赤白の音声出力)-ピンジャンク変換>マザーオンボードのマイク入力>録音ソフト(超録音)で、録音している。
163Socket774:2007/08/11(土) 16:08:43 ID:j92LNH+u
>>153
HDD スピンアップ 冷蔵庫作戦

でグーグル検索した後に何をしようが当方では関知しまっせん(><)
164Socket774:2007/08/11(土) 16:22:32 ID:sT+UCwrf
PCはメーカー品と手作りどっちがどのくらい安上がりなのでしょうか
どなたか教えてください
165Socket774:2007/08/11(土) 16:26:17 ID:JROjga9p
>>164
一概には、言えない。そもそもPC自作は、趣味だと思ってください。金かけようと思ったら、いくらでもかけられる。
そのかわり、安く上げようとしたら、とことん安くなる。俺の前のPCは、バランス重視で8年もった。PC比ならメーカー品など足元にも及ばないでしょう。そのかわり故障、不良には自力で対応
166Socket774:2007/08/11(土) 16:37:17 ID:sT+UCwrf
>>165
助言ありがとうございました
所持金がほとんどないのが理由であとついでに知識をつけてみたいので
おそらく途中で挫折するかと思いますが自作してみたいと思います
167Socket774:2007/08/11(土) 16:39:24 ID:NbR8N/U/
>>164
値段で言えば大体「メーカー品>BTO>自作」だけど、
メーカー品なら付属ソフトが豊富、BTOなら組む知識や時間が要らないと利点もある
どのくらい安上がりかは欲しいスペックをある程度詳しく書かないと答える事は不可能
まあこの種の質問をするくらいだからBTOで良いんじゃないか?とは思う
メーカー品は自分に必要のないソフトの値段が加算されたりして
割高になるから個人的にはおすすめできない、というか、ここは自作PC板だしな
168Socket774:2007/08/11(土) 16:41:19 ID:JROjga9p
>>166
がんばれー。安くて安定したPCを作るコツは、
1.一昔前の鉄板といわれたマザーを、型落ちということで安くなったところを買うこと。
2.CPUは、遅めでコストパフォーマンス重視で買うこと
3.OC「はしないこと。
4.メモリ、HDDは信用のおけるものを、保証付で買うこと。
169Socket774:2007/08/11(土) 16:44:51 ID:pH6vHrrx
>>160>>163
いろいろありがとね。何度も何度も電源入れたり裏返したり試してたら、一回だけ認識はされたんだけど
ファイルが見れなかったりちょびっと見れても動かす途中で固まったりでもうどうしようもなかったぽ。
生きる気力が92パーセント減だよ・・・orz全てがどうでもよくなってくるね。
170Socket774:2007/08/11(土) 16:46:29 ID:0ieoWsNl
>>168
一昔前のマザーなどは基本的にはどういうところで買ったほうが
いいんですか?
171Socket774:2007/08/11(土) 16:50:24 ID:JROjga9p
>>170
できるだけ新品で買います。中古はあそびで使うならあり、だけど。
ですから、ちゃんとしたPCショップで買います。

下調べして、「このマザーありますか?」と店員さんに聞いてみるのもいいでしょう。
どんなマザーでも、最初2..3万で売られていても、1万円前半、1万切って売られることもあります。
見定めは、自分の足と目で。
172Socket774:2007/08/11(土) 16:51:53 ID:G9+J9PFu
CPUとGPUはなにがちがうの?
173Socket774:2007/08/11(土) 16:53:21 ID:0ieoWsNl
>>170
ありがとうございます

色々と見て回ってみます。
174Socket774:2007/08/11(土) 16:54:21 ID:sT+UCwrf
>>167
BTOも考えましたが今は本当にお金がないので
自作で少しづつでも作っていきたいと思います

>>168
わからない単語もありますがとりあえず
メモしておきました。

とりあえず今から本屋に自作PC関係の本でも探してきます
お二方ありがとうございました
175Socket774:2007/08/11(土) 16:57:11 ID:Nde5KqY1
>>172
そのくらい自分でググれんのか?
http://e-words.jp/w/CPU.html
http://e-words.jp/w/GPU.html
176Socket774:2007/08/11(土) 16:59:08 ID:JROjga9p
>>174
はっきりいって、初期費用はBTOも自作PCも大してく変わりません
177Socket774:2007/08/11(土) 17:02:33 ID:0ieoWsNl
>168
すいません、もうひとつ質問していいですか?
書いてある3のOC「ってなんでしょうか?

質問ばかりですいません
178Socket774:2007/08/11(土) 17:02:55 ID:pH6vHrrx
電源だけはいいのを買っておけと、どっかで教えてもろた。
どうでもいいパーツと思って、糞安いのを買うところだったよ。
自作は楽しいね・・・。組むのに丸一日かかったけど。なんで動いてるんだろう。
179Socket774:2007/08/11(土) 17:07:29 ID:sT+UCwrf
>>176
初耳でした、自作PCは趣味っていわれるのが良くわかりました
でも安く作りたい他に自作PCに興味とかもあるので。
言うは易しなのでこの辺で書き込むのは自重しておきます。
ありがとうございました。
180Socket774:2007/08/11(土) 17:09:44 ID:JROjga9p
>>177
余計な文字が入ってました。 OC です
OC=オーバークロックとは、そのCPU、メモリ、などの定格を超えて動作させます。自作する=OCする、という側面があります。

最近だと、CPU E4300 が定格、1.8G動作なのですが、OCして 3Gで動かして悦に入っている人たちがいます。
動作が簡単にいうと、1.5倍ですから、高いCPU買うよりいいわけです。
ですが、諸刃の刃で、その分CPU、マザー、メモリの寿命を間違いなく落とします。そういう趣味の世界です
 
181Socket774:2007/08/11(土) 17:18:01 ID:Q0XUPuhD
電源とケースケチらないのは常考
182Socket774:2007/08/11(土) 17:22:22 ID:JROjga9p
けちってないけど、FREEWAYの電源付ジャンク品を2980円で買って8年使っている。電源は去年交換した。
BTO品の部品足らずの返品ものが、店頭で格安だったんだね、たぶん。今はスケルトン並に裸で使っている。
183Socket774:2007/08/11(土) 17:31:41 ID:dt7gAgLU
いま一番ナウいPCケースと言えば、Antecなのかなぁ…?
NINE HUNDREDとかはゲーマーじゃないし
うちにはデカすぎるから要らんけど。
184Socket774:2007/08/11(土) 17:34:22 ID:acNbVIoz
>>183
つ CM Stacker 831
185Socket774:2007/08/11(土) 18:20:21 ID:ZyQgXzGF
>>183
Cooler Master 「COSMOS」

ゲーミングケースもイイよ。オサレなデザインだけの窒息ケースより格段にイイ。
と信じる俺の部屋にはSMILODONが鎮座してます。
186Socket774:2007/08/11(土) 18:49:36 ID:Cn5wCLux
>>185星金ユーザーをバカにするな!俺なんかアルカイダ…OTL
187Socket774:2007/08/11(土) 19:03:10 ID:afs302kp
A7V8X-MX SEのマザーにIOデータのPC2700 512MBの同一メモリを2枚さしたのですが
1枚分の512MBしか認識してくれませんでした。
メモリスロットは2箇所でどちらでも1枚なら認識します。
デュアルにするには何かスイッチとか設定とかあるのでしょうか?
188Socket774:2007/08/11(土) 19:09:43 ID:THynzSIp
>>187
それ、ソケAママンよね。
デュアルチャネルにはならんやろ。

認識については、仕様か相性。
バンク数とか大丈夫かね。
189Socket774:2007/08/11(土) 19:26:29 ID:afs302kp
>>188
やっぱり相性ですか・・・
バンク数とはなんでしょうか?
190Socket774:2007/08/11(土) 19:28:22 ID:KNEaXqgu
>>189
メモリ バンク数
とかそんな感じでググれ
191Socket774:2007/08/11(土) 19:30:19 ID:yr0tL+FT
初めて自作をしているんですが
マザーをケースにつける時に
ケースにスペーサーを取り付けてからつけるということなんですが
ケースのネジ穴が凸面のところと平面のところがあって高さが合わないのですが
凸面のところにはスペーサーはいらないのでしょうか?
192Socket774:2007/08/11(土) 19:40:15 ID:ATaW6mgK
>>191
ケース何だろね?
平面にならないなら、仕方ないべ
193Socket774:2007/08/11(土) 19:42:02 ID:IBycqdy8
ケースないままマザボむき出しのまんまなんだが
いいところほこりが直接かかっちゃう程度だろ
194Socket774:2007/08/11(土) 19:48:25 ID:Nde5KqY1
>>191
ATXとMicro-ATXに対応しているケースなら、
ねじ穴の共通する位置は凸にして共通しない位置にスペーサーつけさせるようにしてるんじゃね?
195Socket774:2007/08/11(土) 19:53:48 ID:Vg004SAh
>>191
俺のケースと同じだな
凸部分はスペーサー付けないで平面のとこだけスペーサー付けてるよ
ちょうど凸の高さとスペーサー付けた高さが合うし
196Socket774:2007/08/11(土) 19:58:44 ID:M3IhizTI
渚のカセット〜 好きな歌だけ〜つめこんで〜♪
197Socket774:2007/08/11(土) 21:05:33 ID:BwPjuuZP
E6850を乗せるママンで迷っているのですが
サウンドカード、VGA(7900GS)、キャプボ(MTV-2000Plus)、RAIDカードを挿したいのですがオススメのマザーはありませんか?
198Socket774:2007/08/11(土) 21:08:48 ID:pQLP3YV1
SCSI機器をIDE接続に変換するアダプタってないんですか?
逆はいっぱいありますが。
199Socket774:2007/08/11(土) 21:21:45 ID:BwPjuuZP
外付けで拡張するPCIボックスを視野に入れることで自己解決しました/(^o^)\
200Socket774:2007/08/11(土) 21:23:33 ID:CVmqMnIk
外付けで拡張するPCIボックスが何なのかさっぱりわからんけど、MB決まって良かったな
201Socket774:2007/08/11(土) 21:42:23 ID:BwPjuuZP
この物凄くうさんくさいヤツです
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
最近PCIスロットが4つから3つ減って行ってるから困る…キャプ専用機も組んじゃおうかなとりあえずd('A`)ノシ
202Socket774:2007/08/11(土) 21:44:15 ID:bEKVjKnJ
人柱乙。
203Socket774:2007/08/11(土) 22:41:46 ID:2sl0jug/
ザルマンの回転数を抑えるケーブルが480円で販売されてますが
何%抑えるのですか?ちなみに2本入ってました
204Socket774:2007/08/11(土) 22:47:39 ID:bEKVjKnJ
205Socket774:2007/08/11(土) 23:12:56 ID:RQPzJhtQ
マザーボード K8NF6G VSTA
サウンドカード SE-PC90 
を使っています
SE-PC90のドライバはちゃんと入っていますが
OUTPUTをSE-PC90で、INPUTをマザーボードで行いたいのですが
マザーボードのサウンドドライバを入れようとしても
上手く行きません
サウンドカードが刺さっているのにマザーボードのINPUTを利用する事はできないんでしょうか
206Socket774:2007/08/11(土) 23:44:50 ID:WZXlPYDl
もともと黒いヒートシンクがついたメモリを買ったんですが、銅製スプレッダに換装しようと思います。
もともとのヒートシンクを取るにはCPUクーラーみたくドライヤーで温めてグリスを緩くしてから
外す方法が一般的ですか?
207Socket774:2007/08/11(土) 23:46:47 ID:bEKVjKnJ
たまに強力な熱伝導テープで付いてて、メモリチップごとスッポンするから注意な。
208Socket774:2007/08/11(土) 23:48:16 ID:bEKVjKnJ
209Socket774:2007/08/11(土) 23:50:03 ID:vKWQ5hCI
>>208
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
210Socket774:2007/08/11(土) 23:54:34 ID:mXsYRs0I
やめておいたほうが無難だろ・・・
それでもやってしまうのが人間なんだが

理性ではまずいと分かっていても、ひょっとしたら、うまくいくかも、
ってな('A`)
211Socket774:2007/08/11(土) 23:56:27 ID:vKWQ5hCI
熱伝導プレートって素材の違いなんだから最初に銅のやつでも買えばいいよな
212Socket774:2007/08/11(土) 23:58:57 ID:PVx2CAh0
最近、PCの電源が煩くなったなと思いエベレストで確認したら
デルタ450wのファンが7000回転で回りっぱなし(アイドル時)
これは寿命って事なのでしょうか?
213Socket774:2007/08/12(日) 00:00:26 ID:a8lzXn2A
>>201
PCI-Ex1用のキャプチャーボードがあるぢゃないか。
今は高価で種類が少ないが、少し我慢すれば普及するかも。
214Socket774:2007/08/12(日) 00:18:26 ID:gAiWMDnF
>>99
インテルは基本的にIDEをサポートしなくなった。新しいママンはほとんどIDEなし。
215Socket774:2007/08/12(日) 00:21:07 ID:gAiWMDnF
>>99
インテルの新しいママンはIDEサポートしてないしそのうちIDEついてるのは古いやつか変態だけになると思う。
216Socket774:2007/08/12(日) 00:53:30 ID:c7RfXQyA
ASUS STRIKER EXTREME に Intel Quad-core と EN8800GTS で
一ヶ月ほど使ってたんだが、昨日から電源が入らない><

ボード上のLEDは点灯するから、電気が来ていることは確かだと思うんだけど
オンボードのスイッチでも、PCケースのスイッチでも起動しない。
背面にあるLCD Posterが点滅してるので、これが怪しいと思うんだけど・・・


誰か!助けれ!
217Socket774:2007/08/12(日) 01:02:28 ID:xgrFnAF5
CD-ROMドライブにIDEを刺し電源を起動起動すると、BIOSの最初のIDE検索でとまるのはなぜですか?
218Socket774:2007/08/12(日) 01:03:51 ID:xgrFnAF5
修正します。
CD-ROMドライブにIDEを刺し電源刺さずに起動すると、BIOSの最初のIDE検索でとまるのはなぜですか?
219Socket774:2007/08/12(日) 01:07:06 ID:0CHrs951
>>216
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 58台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186236086/
220Socket774:2007/08/12(日) 01:08:04 ID:GehcaM+T
>>216
マルチ乙
221Socket774:2007/08/12(日) 01:11:32 ID:xgrFnAF5
>>219
パソコンのCD-ROMドライブをIDE接続し、CD-ROMドライブに電源を差し込まないで、
パソコンを起動すると、BIOSのIDE検索でとまるのはなぜですか?
222217:2007/08/12(日) 01:15:46 ID:xgrFnAF5
CD-ROMに電源が入っていないのに、なぜBIOSのIDE検索というかautoでIDE接続の機械探すときに、止まるのはなぜでしょうか?
223205:2007/08/12(日) 01:19:32 ID:vPzpgPkO
申し訳ない、どなたかお願いします
224Socket774:2007/08/12(日) 01:25:06 ID:h+KXetmD
アスロンXP辺りで自作を休止し、久々に新しくマシンを組もうかと考えているのですが
昔のようにXP3200+はPen4で言うと3GHzの様な分かりやすい表示が無く性能比が分からず困っています
CPUの比較等をしているサイトがあれば教えていただけないでしょうか
225Socket774:2007/08/12(日) 01:28:45 ID:XBWfBidq
226Socket774:2007/08/12(日) 01:34:25 ID:h+KXetmD
ありがとうございます
wikiの「Intel Core 2」にも性能比について多少言及している所がありました
不勉強にて失礼致しました
227Socket774:2007/08/12(日) 01:35:28 ID:gAiWMDnF
>>24
OCならC2DOCなしならアスロンX2でいいんじゃまいか?
C2Dはキャッシュ4MBのやつ。それでOCすればよし。
アスロンは適当でかまわない。値段も手ごろだし。
228Socket774:2007/08/12(日) 01:51:26 ID:0ijFQ1bv
グリス拭いてたんだけど、傷とか跡?がついてるんだけどこのままグリス塗って大丈夫かな?

ttp://www.uploda.org/uporg956916.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg956924.jpg
229Socket774:2007/08/12(日) 01:53:09 ID:b6G0Witm
この程度なら大丈夫じゃね
気持ち大目とか
230Socket774:2007/08/12(日) 01:54:17 ID:gAiWMDnF
>>228
全然問題ないよ。気にしない。
231Socket774:2007/08/12(日) 01:58:28 ID:0ijFQ1bv
>>229->>230
わかった。ありがとうです
232Socket774:2007/08/12(日) 01:58:50 ID:4Q9U/e+S
現在Radeon2600proの購入を考えています。

検索してみた所、Radeon系はカスタム解像度の追加が標準では出来ず、
Omega等のカスタムドライバかPowerStripが必要との情報を得ています。
フリーのツールもあったようですが、バージョン依存する上最近更新されてないようです。

未だに19inchCRT愛用で、常用解像度が1400x1050@85Hzなため気になっています。
最近の純正ドライバでもこの状況は改善されていないのでしょうか?
233Socket774:2007/08/12(日) 02:02:54 ID:h9hQDLkT
234Socket774:2007/08/12(日) 02:04:57 ID:4Q9U/e+S
>>233
そちらで聞いてみます。失礼しました。
235Socket774:2007/08/12(日) 02:44:45 ID:9s1bpa7V
Pen4 2.4Gをリテールクーラーで毎日8時間以上4年間使ってたら
そろそろ寿命で変えたほうがいいのでしょうか?
236Socket774:2007/08/12(日) 02:47:44 ID:4GVQ/A32
変えなくていいから掃除しろ
237Socket774:2007/08/12(日) 02:48:25 ID:wEbUw2a+
T-ZONE通販で8800GTSを購入しました。

本当にどうでもいいことなんですが、TZONEの通販って注文確定した後に運送業者の荷物問い合わせ番号とかのメールは来ないんですか?
知ってる方居ればお願いします
238Socket774:2007/08/12(日) 02:51:01 ID:gAiWMDnF
>>235
すごいねおれのはインテル865GLCだけどコンデンサパンパン。手持ちのOS-CONと交換しようかな。
239Socket774:2007/08/12(日) 03:03:39 ID:6kER3AA/
PCにゲーム機繋いでゲームやりたいんですがキャプチャーボード選ぶコツとかありますか?
アップスキャンコンバータが無いと駄目だとか聞いたんですが
240Socket774:2007/08/12(日) 03:03:55 ID:d3eHE7CT
電源は入りマザボメーカーのロゴもでるのですが、キーボードが全くきかずBIOS画面に飛べません
その後拡張バスの詳細画面だけが映り、グラボの詳細→ロゴ→拡張バスの詳細とループします(普通のことかも)

キーボードは元はUSBでPS2に変換してもききません。ELECOMの安物なんですがやはりキーボードが原因でしょうか?
CPUクーラーを取り付ける際にマザーに力を加えすぎたため少々心配です
241Socket774:2007/08/12(日) 03:08:19 ID:mUwTqXvp
crystal_CPUIDについてですが、
自動でmultiplier managementを有効にするような設定はないでしょうか?
起動の度に設定するのが面倒です
242Socket774:2007/08/12(日) 03:09:40 ID:h9hQDLkT
CrystalCPUID 使い方
でググれ。
243Socket774:2007/08/12(日) 03:19:18 ID:mUwTqXvp
できましたありがとう
244Socket774:2007/08/12(日) 03:41:32 ID:Ykw8Lqfh
>>239
「イベントシーンを繋いでストーリーだけ追っかけられるようなDVD焼くぜ〜!」
とかって用途ならキャプチャーカードでいいけど予算が5万程度あるなら、ゲーム
機をD端子接続できるモニタを購入って手もあるよ。
俺は普段デュアルモニタにして、ゲームやるときだけ「サブにPS2/メインに攻略
サイト」って使い方してる。I/O・DATAのTV195CBRな。地上波チューナのみで
疑似フルカラーだけど、画質はまあ、よほどこだわるんでなきゃこれで十分かな
ってレベル。
245Socket774:2007/08/12(日) 03:47:17 ID:auPRNi6y
今度初自作なのですが、IDEのケーブルについて質問です。
マザーボードは戯画のP35-DS4を予定しています。

DVDドライブにパイオニアのATAPI DVR-A12J-BKDS4を、
HDDに今現在利用中のWD製160G(IDEケーブルで利用中)を付けようと思っています。
そこで、以下のケーブルは利用可能でしょうか?

http://www.valuewave.co.jp/dna/spec_01.htm
UltraATA/100/66対応HDD又はATAPI対応CD/DVDドライブの接続に使用します。
http://www.valuewave.co.jp/dna/spec_02.htm
UltraATA/133/100/66対応HDD又はATAPI対応CD/DVDドライブの接続に使用します。

疑問なのは、この133とか100とか66とか33の数字の違いです。
自分のものが33とかでも上位のケーブルをつかって問題ないか回答お願いします。
246Socket774:2007/08/12(日) 03:50:15 ID:vso9v1NB
>>239
PCにゲーム機を繋げるならアップスキャンコンバータは要らない。
PC用ディスプレイに直接繋げるなら必要な場合もある、それはディスプレイの入力端子次第。
ゲーム機→PCならキャプチャボードの入力端子にゲーム機の出力端子を突っ込めばおk、
あとはキャプボ付属のソフトを起動すればその窓にゲーム画面が映る。
当然キャプボにそのゲーム機の出力端子に対応したモノが付いてなければ駄目なんで、
その辺はゲーム機の出力端子を見て判断すれば良い。
おすすめのボードは・・・大抵高いから安いヤツで十分って事で。
MonsterXやらPV4とかは色々出来るけど、そこまでは要らないと思う。
247Socket774:2007/08/12(日) 03:52:03 ID:rqfU0tJI
>>240
俺の場合、AOpen i975Xa-YDGではサンワサプライの安物キーボードを認識しなかったという事例がある
まぁキーボードはサプライ系メーカーじゃなくそれなりのハードウェアメーカーのを選んでおけということだ
248Socket774:2007/08/12(日) 04:00:25 ID:rqfU0tJI
>>245
利用可能
数字は転送速度(単位:MB/sec)で数字が大きいものは小さいものの上位互換
だからDVR-A12J(ATA66機器)にATA133ケーブル使っても大丈夫
249Socket774:2007/08/12(日) 04:05:18 ID:auPRNi6y
>>248
ご丁寧にありがとうございました。
安心いたしました。
250Socket774:2007/08/12(日) 04:14:16 ID:Ykw8Lqfh
>>245
DQ6にはTA-06/TA-01と大体同サイズのフラットケーブルが付いてたよ。
確かDS4にも同じものが付属してたはず。
251Socket774:2007/08/12(日) 04:15:51 ID:6kER3AA/
まあやってるゲームの動画をキャプチャしたかったりするので直接繋ぎは無いと思います
その辺の1マソ辺りのを検討してみます
252Socket774:2007/08/12(日) 04:23:14 ID:auPRNi6y
>>250
はい、確かにDS4にも付属しています。
でもフラットではなく、見栄えの問題から
今回かっこいいラウンドケーブルを使用したいと思っておりまして質問させていただきました。
ご心配thxです。
253Socket774:2007/08/12(日) 04:25:33 ID:x2pKYKBH
回答者の横っ腹が痛くなって参りました深夜、如何お過ごしでしょうか?

かっこいーじゃなくてえあふろーとかいえばかっこよかったのにっ(><)
254Socket774:2007/08/12(日) 04:28:27 ID:auPRNi6y
エアフローももちろんです。
ケースはAntec NineHundredを買います。
今日秋葉のショールームにて、TwelveHundredも見てきたが
デザインその他いまいちだったわ。
255Socket774:2007/08/12(日) 04:32:31 ID:auPRNi6y
それと“かっこいいラウンドケーブル”=DNAのメタリックブルーの意味です。
単にラウンドケーブルがかっこいいというわけではないです。あしからず。失礼・・
256Socket774:2007/08/12(日) 04:36:52 ID:FJwWTM/q
>>251
やってるゲームがPS2でそのディスクに「.PSS」ファイルがあるならキャプチャいらんがな
257Socket774:2007/08/12(日) 04:41:12 ID:6kER3AA/
kwsk
258Socket774:2007/08/12(日) 04:42:20 ID:auPRNi6y
ちなみに>>254 TwelveHundredどうだった?

という質問が来る事を予想して私見を述べておきます。
以下、NineHundredと比較して

◎良い点
・正面のファンが3つに、背面が2つに増えた
・水洗い可能なフィルターが付いている
・裏側配線を行えるよう穴あけ加工されている

×悪い点
・とにかく不恰好になった 900のほうがエッジのデザインなど洗練されている。
1200は単に縦長ってだけでデザインのバランスが悪いと思った。
・水洗い可能というファンフィルターだが、これが以外にもしょぼい。
またそのフィルターのせいで正面ファンのLEDがうっすらとしか見えない
このフィルターはエアコンに付いているプラスチックのフィルターのようなものでした
色も黒でホコリが溜まると目立ちそう。
259Socket774:2007/08/12(日) 04:42:37 ID:Yxn3zq06
Athlon64X2 6000+
M/B GA-MA69G-S3H
Geforce7900GS-OC 256MB
mem1GB*2
HDD320GB*2
DVDコンボ*1
という爆熱構成で組もうと思うのですが
電源は450Wくらいで足りるでしょうか?
260Socket774:2007/08/12(日) 04:43:50 ID:6kER3AA/
あなんだムービーファイルのことか
261Socket774:2007/08/12(日) 04:53:26 ID:x2pKYKBH
>>259
足りるるる。
262Socket774:2007/08/12(日) 04:58:55 ID:Yxn3zq06
>>261
ありがとおおおおおございますううう
263Socket774:2007/08/12(日) 05:02:37 ID:Ccj72p44
今回初めてビデオカードを購入しようと考えているんですが、
安物でもオンボードに比べたら十分な効果は期待できるんでしょうか?

今やろうとしているゲームは、現在のオンボードではすこしメモリが不足している……程度の事で、
3Dネトゲみたいにハイスペックを必要としている訳ではないんですが。
264Socket774:2007/08/12(日) 05:15:19 ID:xgrFnAF5
誘導されてきました。よろしくお願いします。

CD-ROMドライブにIDEを刺し電源刺さずに起動すると、BIOSの最初のIDE検索でとまるのはなぜですか?

パソコンのCD-ROMドライブをIDE接続し、CD-ROMドライブに電源を差し込まないで、
パソコンを起動すると、BIOSのIDE検索でとまるのはなぜですか?

CD-ROMに電源が入っていないのに、なぜBIOSのIDE検索というかautoでIDE接続の機械探すときに、止まるのはなぜでしょうか?

265Socket774:2007/08/12(日) 05:27:32 ID:s1/bB5pH
君面白いね。
266Socket774:2007/08/12(日) 05:27:45 ID:rqfU0tJI
>>264
IDEコントローラー:「あ〜なたのお名前何て〜の?」
ドライブ:「zzz」
IDEコントローラー:「返事が無い、ただの屍のようだ」
267Socket774:2007/08/12(日) 05:30:19 ID:x2pKYKBH
>>263
せめて今使ってるPCの簡単な構成とプレイするゲームくらいは書いてくれよぅ。
最低スペック=最低限動く(完璧にはほど遠い)
推奨スペック=それなりに動く(決して完璧ではない)
なんだから推奨満たすぐらいじゃビデオカード買ってもちょっぴり涙目になるYO!
あと予算。通販出来るか。この辺書けば完璧です。

ちなみに今時のオンボとCPUだと、ラグナロクオンライン程度なら24型液晶とかのHD高解像度でも完璧に動作したりします。広いぜ!

>>264
HDDと違ってメディアが入ってない状態=電力をほとんど必要としない状態があるので、電気通して無くても一生懸命探しちゃうんですよ。
268Socket774:2007/08/12(日) 05:30:38 ID:m26afIER
>>264メーカーに聞けよ、ヘタレ
269Socket774:2007/08/12(日) 05:31:41 ID:s1/bB5pH
いっぱい釣れてよかったね。
270Socket774:2007/08/12(日) 05:35:08 ID:I92gibQ5
グラボの性能によるだろう。どんなカードでもというならPCIの16Mを刺すことをかんがえてみ?
オンボの性能も上がってきてるからそれ以上のカード買わないと無意味だよ。

次のは、最小構成はモニタ、メモリ、ママンの無事を確認するためのもの。
もし自動で検索しなかったらOSをどこで起動させるきだ?
フロッピーもしくは光学、物理ドライブが必要だからbiosで探すんだよ。
271Socket774:2007/08/12(日) 05:40:12 ID:Ykw8Lqfh
みんな、質問は三つ出てるんだぞ。ちゃんと三つ全部に回答してやれw
272Socket774:2007/08/12(日) 06:00:26 ID:x2pKYKBH
>>271
一行目…>>266
二行目…>>267
三行目…>>270
273Socket774:2007/08/12(日) 06:02:52 ID:BGvtkNle
おう、そこ行くお兄ちゃんよぉ
ちと教えてほしいんだがよぉ
Q6600(G0)での鉄板銀行硬度10ママン板探してるんだわ
DFI INFINITY 975X/Gにちまいない!とおもったが、どこも
置いてないのよね、なぁ・・なんかいい板ねーのかね?
274264 :2007/08/12(日) 06:40:22 ID:xgrFnAF5
>>265
>>266
>>267
すみません。エスパースレに行けと言われていたんですが、書き込むスレ
エスパースレではありませんでした。
移動します。
ありがとうございます。
275Socket774:2007/08/12(日) 07:08:06 ID:Ctz5pU6m
>>263
エロゲかなんか知らんが、メモリ不足ってんならメモリ増設しろ
ビデオカードの性能不足ってことで間違いないなら、ビデオカード買えばいい

その用途で買うんだったらGeForce7600GSがいいと思う
AGP版もPCI-Express版もあるから間違わないように買え
あと、同じ7600GSでもメーカーによっては地雷品があるから、
↓のようなスレみて買う前にちゃんと検討すれ

【AGP】AGP版GeForce7600シリーズを語るスレ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184848252/
276Socket774:2007/08/12(日) 07:40:10 ID:ODM1C53r
初心者で自作に挑戦したくて今パーツを決めているんですが良く分かりません
とりあえず

ケース 不明 SST-TJ04 \9,970
電源 スカイテック SKP-450GX2 \3,980
マザーボード Intel DG33FBC \13,680
CPU Intel Core 2 Duo E6550 \22,969
CPUクーラー サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 \3,278
メモリ バッファロー D2/533-1GX2 (DDR2 PC2-4200 1GB 2枚組) \12,320
グラボ 玄人志向 GF7600GS-E256H/HS \8,979
インターフェイスカード 玄人志向 SAPARAID-PCI (SATA/RAID) \1,768
ハードディスク 日立IBM HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) \7,750
CD/DVDドライブ LG電子 GSA-H62N \4,680

を買おうと思っているんですが足りないものや要らないものがありますかね?
つっこみの方をよろしくお願いします
277Socket774:2007/08/12(日) 07:49:08 ID:i5HvNY7A
>>275
オンボードで設定できるVRAMが64でメモリが足りないって意味だと俺は思ったんだけど
278Socket774:2007/08/12(日) 07:54:03 ID:THF6qGXN
>>276
専用スレがあるから、そちらで。

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185373197/
279Socket774:2007/08/12(日) 07:55:39 ID:ODM1C53r
>>278
ありがとうございます
では早速・・・
280Socket774:2007/08/12(日) 08:30:06 ID:d3eHE7CT
>>247
さらに調べたらこのキーボード、プレステ2/3対応と書いてあるのにどちらに指しても反応なしでした
どうも完全にキーボードが駄目っぽいですね。ありがとうございました
281Socket774:2007/08/12(日) 10:04:58 ID:ODM1C53r
AMD Athlon? 64 X2 デュアルコア・プロセッサ 6000+ と Core 2 Duo E6850 BOX
どっちが消費電力少ないでしょうかね?
282Socket774:2007/08/12(日) 10:15:45 ID:G/lDDhWk
>>281
E6850が少なかったはず。
でも、Intelのチプセトが消費電力多めなので
組み合わせた場合どっちが多いのかはわからん。
283Socket774:2007/08/12(日) 10:17:08 ID:C9lAmD8E
インテルの965マザーってBIOSからファンコントロール無効って出来ないんですかね
284Socket774:2007/08/12(日) 10:25:43 ID:0IrD8u3T
おはようございます。
2年前に買ったメモリがmemtestを真っ赤に染めるようになってしまいました…
「CFD販売の永久保証付き」だったのですが、これって販売店に持ち込めばいいんでしょうか?
285Socket774:2007/08/12(日) 10:26:27 ID:IqzzHIOz
Q6600G0が売り切れで全然買えない

もうこうなったらQX6700買ったろかと思うのだが、
6600の倍はする値段にふさわしい満足感を与えてくれますか?
286Socket774:2007/08/12(日) 10:33:50 ID:aX/L0sx+
お前らQ6600かよwwwwwww
俺なんて6700だぜwwwwww
うはwwwwwwwwwwww

とか脳内で自慢出来るくらいです
価格差でメモリ追加とかした方が良いと思われます
287Socket774:2007/08/12(日) 10:34:39 ID:n6YKMHTi

メーカー製パソコンにプリインストールされていた
OS(XP HE SP2)を自作マシンにインストールすることはできますか?
・技術的に可能か
・違法か合法か
・違法であればどんなリスクはあるのか
を教えていただけないでしょうか。

なお、そのメーカー製パソコンはすでに廃棄してます。
OSのインストールディスク(システム復元CD/DVDと書いてありますが)は
手元にあります。プロダクトキーも控えてあります。

よろしくお願いします。
288Socket774:2007/08/12(日) 10:37:31 ID:XBWfBidq
無理、それ正規のOSじゃなくてリカバリーディスクだし
289Socket774:2007/08/12(日) 10:38:33 ID:84eCPn7Q
2GHzのCPUでCPU使用率40%の作業を
倍率下げて1GHzで80%になったら速度は遅くなりますか?
それとも100%を超えてないから変わらないのでしょうか
290Socket774:2007/08/12(日) 10:48:53 ID:a8lzXn2A
>>284
板に書き込む前に売ってたショップに聞くのが一番早い方法だとは思わんかね?
とりあえずメーカーに送ればいいと思うよ。 送付方法とかはメーカーに聞くこと。
291Socket774:2007/08/12(日) 10:58:56 ID:IqzzHIOz
>>286
やっぱそんなもんかw
店員締め上げて入荷催促してきます
292Socket774:2007/08/12(日) 11:17:02 ID:0IrD8u3T
>>290
手を煩わせてすいません。
CFD販売のページでは対応を明記してある場所がわかりにくかったもので…
販売店に問い合わせたところ、販売店経由でメーカー返送、修理対応だそうです。
そして今は盆休み。帰ってくるの待てないよ…
293Socket774:2007/08/12(日) 11:22:04 ID:fA/DiazE
athlon64 x2の、512kb*2と1M*2の差を比較した記事とかありあませんか?
294Socket774:2007/08/12(日) 11:23:28 ID:1B+uglUo
287へ
めーかと環境移行けいやくをすればよいとおもうの...
295Socket774:2007/08/12(日) 11:49:31 ID:gAiWMDnF
>>293
基本的にベンチするまでもない。キャッシュの多いほうが良いことが多い。
これは例外じゃない。
いまAMD系は激安だからグレード高いやつ買ってあげれば?
296Socket774:2007/08/12(日) 11:58:44 ID:CFLQHeyo
>289
遅くなる

一度に出来る処理能力が下がるわけだから。
動画再生でいうと2Ghzで40%なのが
1Ghzにしたら相当カクつくうえに常に100%とかそんなもん
297Socket774:2007/08/12(日) 12:18:15 ID:WH4VaSCD
新しく自作PCを組OS(XP)のインスコを行おうとしてるのですが
お金がもうないので買えません。
そこでオヤジのDELLのPCに付属されてる再インスコ用CDから
いただこうと思うのですが
インスコ自体はできると思うのですが
2台ともネット接続するとライセンス番号一緒なので
怒られますか?
298Socket774:2007/08/12(日) 12:21:54 ID:m26afIER
世の中甘くありませ〜ん
299Socket774:2007/08/12(日) 12:22:28 ID:aX/L0sx+
300Socket774:2007/08/12(日) 12:43:37 ID:a8lzXn2A
>>293
ttp://www.4gamer.net/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml
4亀ですまんね。
まだ他にも記事あるだろうけど、そこまで探すのは面倒だからがんばってくれ。
301Socket774:2007/08/12(日) 12:50:56 ID:yMUZXXtU
>>297
著作権法違反でタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ
302297:2007/08/12(日) 12:53:43 ID:WH4VaSCD
でもヤフオクとかで格安でいっぱい出てるじゃないっすか?
DELLのだとOK?
303Socket774:2007/08/12(日) 12:58:06 ID:aX/L0sx+
>>302
だからそのメディアじゃ、他のPCにはインスコできねぇっつーの
バカだなぁLMAO
304297:2007/08/12(日) 13:00:20 ID:WH4VaSCD
そうなんすかorz どうもっす!
305Socket774:2007/08/12(日) 13:08:21 ID:SzNwMUhw
>>302
それ、売っているヤツを買って使うとライセンス違法だから。
騙されて買って、あとあと泣きを見るヤツとかが大量に沸きそうだな。
306Socket774:2007/08/12(日) 13:50:00 ID:TSYdqsMJ
30日間だけ使えるんでね?
毎月クリーンインスコ。

とマジレスしてみる
307Socket774:2007/08/12(日) 13:52:43 ID:WpfQLqGa
犯罪を犯してもばれなければいいとか思ってるやつ大杉
308Socket774:2007/08/12(日) 13:59:39 ID:GCv0Sf85
CPUクーラーのリテンションがちょこっと電解コンデンサに接触して、
電解コンデンサが多少傾いちゃうんですけど問題ありますかね?
リテンション部分を手で触っても熱くないので、
クーラーからの熱は伝わってないからいけるかなとか思ってるんですが。
309Socket774:2007/08/12(日) 14:01:01 ID:fA/DiazE
>>295
>>300
ありがとう

5000+ 65nm 512kb*2 \15700
5200+ 90nm 1M*2 \16980
でどっちにしよーかなーとちょっと悩んだもんで。
TDPはどっちも65Wだし
310Socket774:2007/08/12(日) 14:10:56 ID:bJLRE/u0
昨日安いCPU(Celeron)買ったら1.6GHz
1年以上前に同じような値段で買ったCPU見たら2.53GHz
なんでクロック下がってんの?
ムーアの法則って過去の話?
311Socket774:2007/08/12(日) 14:23:28 ID:WpfQLqGa
>>310
ムーアの法則はクロック数に対してじゃなくて、処理能力に対して
言ってるんだったと思うが、違ったかな。
312Socket774:2007/08/12(日) 14:28:18 ID:n6YKMHTi
HDDを10台搭載とかって聞きますがどうやって配線するんですか?
SATAケーブルを挿すとこが10個以上あるような
マザーボードを選ばなきゃいけないんですか?
313Socket774:2007/08/12(日) 14:31:46 ID:rqfU0tJI
>>310
ムーアの法則はクロックじゃなく集積回路中のトランジスタ数に関してだ罠
しかも1年以上前に買ったCerelonはNet-Burst系で昨日買ったものはMerom系(CeleronM520)とか言わないよね?
314Socket774:2007/08/12(日) 14:33:27 ID:HuKgomKq
質問です。

タスクバーにAC電源ってアイコンが表示されてて毎回電源のプロパティで
アイコンを表示しないって、してるんですけど・・・再起動するとまたアイコンが
表示されます。スタートアップとか見てみても、電源関係のがないと思います。

OSは、xpでデスクトップPCです。

宜しっくすないん
315Socket774:2007/08/12(日) 14:34:20 ID:rqfU0tJI
>>312
マザーボードにはPCIとかPCI-Expressとかいう拡張スロットがあってだな
さらに世の中ではその拡張スロットに挿すためATAボードとかS-ATAボードとか売ってる訳でだな
316Socket774:2007/08/12(日) 14:43:14 ID:yaBksO/R
>>310
(ネットバースト コア・アーキテクチャー)
>>312
(scsi raidカード)

これでググれ
317Socket774:2007/08/12(日) 14:47:24 ID:84eCPn7Q
>>296
そうなんですか。
CrystalCPUIDで下げても100%いかない軽い操作はは速度低下感じなかったんですが
実は遅くなってたんですね。ありがとうございました
318Socket774:2007/08/12(日) 15:15:28 ID:spqb/5yA
>>308
もげない程度に、他とも接触しない程度にもちょい傾けとけ。
よくある話ですよ。
319Socket774:2007/08/12(日) 16:14:50 ID:bJLRE/u0
ありがとう>教えてくれた人たち
よーするに世代が代わったのでクロック下がっても問題ないってこったな
320Socket774:2007/08/12(日) 16:29:10 ID:hjadnBWN
>>310
まさかとは思うが、今更クロック至上主義者なのか?
321Socket774:2007/08/12(日) 16:58:08 ID:0MP9XDdN
インテルのCPUでExtremeってのがつくとめちゃくちゃ高値になりますが普通のCPUとの違いってなんなんでしょう。
322Socket774:2007/08/12(日) 17:00:24 ID:toMfSBer
どうしてintelのサイトに行って調べようとしないのか
そのバカの頭の中を見て見たい
323Socket774:2007/08/12(日) 17:03:55 ID:H5airrsG
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
324Socket774:2007/08/12(日) 17:08:02 ID:0MP9XDdN
いや、とにかくすごいらしいって説明があるのはわかるんですがなんだかピンとこないんです。
クロックが通常のより1G高いとかなら分かるんですが特にクロック数も似たようなものですよね。
何が違うんでしょう。
325Socket774:2007/08/12(日) 17:24:56 ID:0MP9XDdN
違うところで質問したので解決しました、ありがとうございました。
326Socket774:2007/08/12(日) 17:39:45 ID:D1YPxJtV
自分で全く調べもしない上にマルチw
327308:2007/08/12(日) 17:45:07 ID:24Huf/aj
>>318
安心しました。
返答ありがとうございます。
328Socket774:2007/08/12(日) 18:02:36 ID:L4I+LRUE
最近PCを組んだのですが、シャットダウン後しばらく経過し、気付くとHDD付近からコツコツと音がしていました。
電源を入れたら音はしなくなったのですが、気になります。
電源OFFでもHDDから音がする事はあるのでしょうか?
それとも他に原因が…

HDDはSEGATEの500G(ST3500630A)です。
329Socket774:2007/08/12(日) 18:09:36 ID:toMfSBer
本当にHDDが鳴いてるのか確認
HDDが鳴いてるなら、そろそろ死亡なんじゃね?
330Socket774:2007/08/12(日) 18:14:16 ID:CyQW3E6W
画像詰め込んでるフォルダ開いたりHDDスキャンするときにたまにHDDから
ピッというかキュッというか高い音が一瞬だけ鳴るんだけどなんなんだろう。鳴ってるのはDとわかってるんだけど
331Socket774:2007/08/12(日) 18:29:58 ID:L4I+LRUE
>>329
mjd…
まだ買ったばかりなのに…
また音が鳴った時にしっかりフタ開けて見てみる事にします。ありがとうございました。
332Socket774:2007/08/12(日) 18:45:38 ID:jpOuyeF8
PCを組み立てて、BIOSまでは起動させたのですがドライブが開かなくて
OSが入れられません。ドライブの接続が違ってて、認識されてないってことですか?
333Socket774:2007/08/12(日) 18:49:33 ID:a3V/L5oI
電源が飛ぶってどんな感じ?

電源の所から火花散って、焦げ臭いんだけど

これが…
334Socket774:2007/08/12(日) 18:50:43 ID:nluhmE8E
>>333
ショートしたな・その電源はもう使わない方がいい
335Socket774:2007/08/12(日) 18:53:19 ID:toMfSBer
>>332
BIOS画面で該当するドライブが生きているか確認
POST表示で見られるなら、それでも可能

>>333
そんな感じ
早く交換しないと、ほかの機器も巻き込むぞ
336Socket774:2007/08/12(日) 19:01:38 ID:a3V/L5oI
>>334 >>335

即レスありがとう

ショートする考えられる原因って何かな?

質問続きで申し訳ない
337Socket774:2007/08/12(日) 19:08:05 ID:nluhmE8E
>>336
コンデンサが噴いたとか、虫が入ってってのもある。寿命だったてのも。
338Socket774:2007/08/12(日) 19:12:57 ID:a3V/L5oI
>>337
なるほど、ありがとう

まだ店やってるかな

行ってくるノシ
339Socket774:2007/08/12(日) 19:20:20 ID:WpfQLqGa
>>336
うちの電源も今年の1月に煙り吹いた。
朝、目が覚めると起動時のビープが繰り返し鳴ってたから、
何かと思って見てみると、電源オンオフを繰り返しながら
煙が上がってた。
不在時だったらと思うとゾッとするわ・・・
原因はたぶんだけど、ホコリと思う。ケース開けっ放しだったし。
340Socket774:2007/08/12(日) 20:36:54 ID:OYJ6Lmud
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/439.jpg

白く囲った部分のコンデンサが取れてしまいました
他のUSBやIEEE1394使う分には問題無いですかね?
使用を控えたほうが無難?
341Socket747:2007/08/12(日) 21:02:14 ID:YGy+nsl8
最小構成で起動、BIOS呼び出す-CPU、メモリとも正しく認識
が、一分と経たないうちに電源勝手に切れる
CPUの冷却が足りてない?-シンクつけなおし-改善せず
電力不足?-でも最小構成だし……
CPUはPenDC E2140、電源はケース付属450W、マザーは4CoreDual-SATA2
何か他に考えられる原因ない?
とりあえず、検証ために新しい電源を注文はしたんだけど……
マザーだったらキツイなぁ
342Socket774:2007/08/12(日) 21:13:34 ID:gAiWMDnF
>>340
同耐圧容量同じか少し上ぐらいのコンデンサ買ってきてはんだ付けすれば?
耐圧もちょっと高くても問題ない。
343Socket774:2007/08/12(日) 22:12:53 ID:FAv3N4kd
Celeron420(512KBL2キャッシュ、1.60GHz、800MHzFSB)と、
アスロン64×2 3800+ではどちらの方が発熱量が多いのでしょうか?
静音タイプにしようと考えています。
余り負荷をかけない使用方法になると思います。
344Socket774:2007/08/12(日) 22:24:10 ID:gAiWMDnF
>>343
イイクーラ―かえば変わらない。そんなに静音こだわりたいなら、アスロンX2EE版にすればいいじゃん。
さらにこだわるんならC2Dのソケ479超低電圧版とか?C2D超低電圧版でspeedstep有効でかなりいい感じになるはず。
ただ、金はかかるよ。
345Socket774:2007/08/12(日) 22:24:15 ID:11S7NlJ4
ギガのP35-DQ6で、
ギガライドに海門のST3160023AS2つでRAID0組んでたんですが、
Chkdskしようとして再起動してきたらボリュームが消えていました。

パーテション修復をしようとしても駄目で、
結局データ類はファイナルデータでサルベージしたんですが、
フォルダ情報?が消えていて整理に非常に苦労しています。

まあそれは良いんですが、データは無事だったので。

で、いったい何が起きたんでしょうか?

このままあんまり評判のよろしくないギガライド使い続けても大丈夫でしょうか?
一応、ICHR9のポートは1つ空いてるんですが。
346Socket774:2007/08/12(日) 22:57:07 ID:FKrHJkx+
現在ケース付属の電源を使用しています
良質の電源に変えたらパフォーマンスが上がったりすることありますか?
347Socket774:2007/08/12(日) 23:00:28 ID:gAiWMDnF
>>346
直接的には上がらないけど長いこと使えたり準ファンレスとか地味に幸せになれるぞ。
348Socket774:2007/08/12(日) 23:01:51 ID:FKrHJkx+
>>347
ありがとうございます
メンタル的にアップするんですね
参考にさせていただきます
349Socket774:2007/08/12(日) 23:02:03 ID:XBWfBidq
まあ安定性が上がったり、パーツ巻き添えであぼんする確率は減るわな
350Socket774:2007/08/12(日) 23:03:53 ID:q/tlCNw1
M/B:ASRock P4i65G (MicroATX、Socket478)
CPUクーラー:Scythe Super Silent 4ProL
上記組み合わせで買ったんですが、
クーラーの爪の長さが足りずに固定できません。
Socket478対応のものでも、MicroATXだと規格が違うとかあるのでしょうか?
351Socket774:2007/08/12(日) 23:08:03 ID:OYJ6Lmud
>>342
はんだごて持ってないので新たに付けることは出来ません
コンデンサの取れた部分以外のポートを使うのも無理ですかね
352Socket774:2007/08/12(日) 23:09:13 ID:gAiWMDnF
>>350
ない。おもいきってグイッとクリップさしこんでみ?
たぶんクリップの裏にテンションかけるばねみたいなやつがあるんだけどそれが硬いんじゃないかな?
353Socket774:2007/08/12(日) 23:19:03 ID:btOTq+d6
アキバまで今度車で行こうと思うんですが
駐車場のオススメを教えてもらえませんか?
あと車で行く際の注意点もあったらよろしくお願いします
354Socket774:2007/08/12(日) 23:21:10 ID:idxJlN/d
先々日CPUファンの導熱テープをはがしてしまい、今日導熱グリスでやり直そうとしている過程なのですが、
導熱テープの残りをラッカーうすめ液で除去しようとして、
ティッシュで拭いたら傷が付いてないか心配になったのですが、ついてしまうでしょうか?
355Socket774:2007/08/12(日) 23:28:18 ID:rqfU0tJI
>>354
ティッシュで付く傷なんて気にすんな
どうしても気になるならウェットティッシュのような不織布使え
356Socket774:2007/08/12(日) 23:30:23 ID:idxJlN/d
>>355
その手がありました・・・すぐ目の前にあるのにその発想が生まれませんでした。
ありがとうございます。やってみます。
357Socket774:2007/08/12(日) 23:31:44 ID:EXW4QI3S
512MB*2のデュアルチャンネルなんですが、システムのプロパティ画面
では0.99GB RAM と表示されているのですが、システム情報の
システム概要画面内の合計物理メモリは512.00 MBと表示されてます。
これはメモリの挿しかたが悪いのですか?
メモリは同じ物を2枚、説明書にあるデュアルチャンネルの通りに
挿してます。OSはXP SP2です。
358Socket774:2007/08/12(日) 23:32:31 ID:Xo2coXzX
HDDをIDEのものからSATAに交換したら、
なぜかフロッピーディスクドライブがエラーになり、
PS2マウスが効かなくなり、おまけに音が小さくなって
しまいました・・・。
原因はいったいなんでしょうか?

構成は
Athlon64 3200+
1GB
80GB S-ATA
160GB S-ATA
GeForce 6600GT
スーパーマルチドライブ
3.5インチ 2mode FDD
SoundBlaser Xtremegamer
です。よろしくおねがいします。
359Socket774:2007/08/12(日) 23:53:05 ID:ij8LwO+1
マザーについてる電圧レギュレータ(VRM)部分て高熱でも結構大丈夫?
それとも、この部分もコンデンサ並に冷却に気を使ってあげないとまずい?
VRM専用クーラーなんてあるし、自分のマザーのは触ってられないくらいに熱いんでちょっと不安。
360345:2007/08/13(月) 00:03:31 ID:11S7NlJ4
俺の症状はいったい・・・。
何でデーターは残っててフォルダ情報が消えてたんでしょうか?
パーテションとかを構成してる部分のデータが消えちゃってたんでしょうか?
361Socket774:2007/08/13(月) 00:46:47 ID:suYnKjeT
CPUクーラーがたまに止まってまた動いてと繰り返すのんですが、どこに原因があるのでしょうか?
362Socket774:2007/08/13(月) 00:49:34 ID:6hQbvH+p
メモリのことで質問です。
Vista機を自作するのですが、3.2GBまでしか認識できないとのことで、
1GBx2枚 + 512MBx2枚 で3GBという組み合わせを考えたのですが、
安定性に問題が出ると思いますか?
同一メーカーの同一スペック品でメモリ容量だけ違うものにするという想定です。
宜しくお願いします。
特に、実際に今そうされている方がおられましたら是非。
363Socket774:2007/08/13(月) 00:49:49 ID:ZqizhhOC
BIOSでファンコン機能切る。
364Socket774:2007/08/13(月) 01:17:36 ID:IV5eFGcj
起動しているアプリケーションのスピードを自由に2倍とかに出来るこういうソフトって
使いまくるとPCに負担かかりまくってPCの寿命が縮むってことはないですか?
WinXPHome使ってます

Ragud Mezegis ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA017297/
Alquade ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se221407.html

初の自作機でやってみたいんだけど、PC痛むのは困る
365Socket774:2007/08/13(月) 01:28:46 ID:xJr/R0E7
質問です。
電源以外の構成が全く同一で、電源の容量のみ異なる場合
実際の消費電力に差は生じるのでしょうか。

1.消費電力は殆ど変わらない
2.大容量電源の方が消費電力は多い
3.電源容量は関係なく、効率の良い電源のほうが消費電力が低い
4.その他。スペックでなく、製品個体によって異なる

よろしくお願いします。
366Socket774:2007/08/13(月) 01:31:07 ID:g3tUWeTL
>>362
メモリ容量が違うのが混在しても、基本的に動作に支障はない。
ただし、メモリの枚数が増えるとそれだけメモリ同士、あるいは
それを取り持つマザーとの相性がきつくなるので、そう言った意味
での安定性は低くなる。
認識は3GBちょいだけど、2GB×2枚がおすすめ。

>>364
単にプライオリティをいじってるか、アプリの処理順番を制御してる
かだと思うけど、ソフト板の方が適切な回答を得られそう。
たぶん、ハードウェアに負担かけるってことは無いと思う。
367Socket774:2007/08/13(月) 01:36:21 ID:IV5eFGcj
>>366
ありがとうございます
プライオリティとかいじってスピード変えてるんですかあ
PC歴大して長くないのでどんな仕組みで動いてるのかも
見当つきませんでした

使っても大丈夫そうだなっと。
368Socket774:2007/08/13(月) 01:49:44 ID:g3tUWeTL
>>367
いや、細かく読んでないから、たぶんってだけだよ。
実は電圧上げてオーバークロックさせてますって話なら一瞬で壊れるかもしれん。
だから、ソフト板で聞いた方がいいんじゃないかと。
369Socket774:2007/08/13(月) 02:08:01 ID:vfcqRyG6
>>365
消費電力を皮相電力(VA)と有効電力(W)のどちらの意味で言っているのか、
「電源の容量のみ異なる場合」とは、具体的には何を指すのか?(PFCの有無、メーカーの違い)
容量とは、連続なのか瞬間なのか、どの程度の許容を持った値なのか、どの基準によるものなのか、等など。

この手の話は、正確に言おうとすると非常に難しい。
370Socket774:2007/08/13(月) 02:10:12 ID:yd4oqKuG
すいません、ASUS K8Vです
暫く放置してありましたが嫁用に組み立てしようと思いますが
マニュアルを紛失してしまいました。
電源sw リセットsw HDLED等のコネクタの配列が解らず
悩んでおります、メーカーのwebサイトなども検索してみましたが
見つかりませんでした。
URL等教えていただけますか?宜しくお願いします。
371Socket774:2007/08/13(月) 02:14:26 ID:ZqizhhOC
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ここでモデル名入れて検索。
372Socket774:2007/08/13(月) 02:14:56 ID:vfcqRyG6
373Socket774:2007/08/13(月) 02:16:55 ID:m+7t9d1J
>370
ほれ。
おまいさん、asusにアク禁でも喰らってるのか?

http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/sock754/k8v_basic/e1529_k8v.pdf
374Socket774:2007/08/13(月) 02:17:51 ID:m+7t9d1J
うは、
かぶりまくりーーーーwww

夏だなぁ・・・・。
375Socket774:2007/08/13(月) 02:20:38 ID:yd4oqKuG
>>371
ありがとうございます、教えていただいた
URLで検索してみたのですが
上記した件のマニュアルが見つからないんですよ〜
376Socket774:2007/08/13(月) 02:24:18 ID:yd4oqKuG
って書いてたらレスいただきましたですね
さすが2chレス早っ!
レスいただいた皆様、ありがとうございます。
これから組み立てに入ります!

377Socket774:2007/08/13(月) 02:24:45 ID:0A4x3qBI
RAIDについて質問です
「MMO 3D RvR(大規模対人)」のような感じのゲームをする時に
RAID0を組んでおくと性能の向上は見込めそうでしょうか?
378Socket774:2007/08/13(月) 02:28:02 ID:CmvIUnxZ
CoreTempとSpeedFanとEVERESTってどれがちゃんとしたCPU温度なんだ
379Socket774:2007/08/13(月) 02:29:01 ID:J4sYj0Bi
そりゃ1%くらいは向上するでしょう
380Socket774:2007/08/13(月) 02:35:41 ID:vfcqRyG6
もう少し詳しく書くと

1.消費電力は殆ど変わらない
→ 結論から言うと、そういう場合が多いのではないだろうか。

2.大容量電源の方が消費電力は多い
→ システムに対して適正を大きく超えるの大容量電源ならそうなる。適正とは、
電源の効率が一番よくなる出力の範囲内にある時。一般には公称容量の50〜80%

3.電源容量は関係なく、効率の良い電源のほうが消費電力が低い
→ 電源容量は関係無いという事は無いが、高効率を謳っている電源と言っても色々であり
一概に言えないのだが、PFC付きの方が力率が1に近づくので有効電力としては大きくなる。
但し、電気メーターは有効電力を検出しているので、電気代が安くなるのともまた違う。

4.その他。スペックでなく、製品個体によって異なる
→ まとめると、そういう事です。
381Socket774:2007/08/13(月) 02:48:39 ID:xJr/R0E7
>>369
ご返答ありがとうございます。
説明が足りませんでしたか。失礼しました。
消費電力というのは、電力会社から搾取する量の意味です。
容量のみというのは、基本的にはCPU等のPC構成の事です。

>>369様の書き込みから察するに、箱書きの電源容量(500Wとか600Wとか)が同じでも
電源メーカーが違う等、電源の内部部品の違いで東○電力に請求する料金が変わる可能性がある、ということでよろしいでしょうか。
その場合、電源の品質も可能な限り同品質同構成で(例えば同じシリーズ・グレードの電源)
箱書きの容量のみ(500Wとか600Wとか)違う場合はどうなるのでしょうか?
382Socket774:2007/08/13(月) 02:55:42 ID:xJr/R0E7
書き込んでいる間に補足が。
>>380
引き続き補足ありがとうございます。
分かりやすい説明ありがとうございました。
383362:2007/08/13(月) 03:02:18 ID:6hQbvH+p
>>366
ありがとうございます!
相性のことは泣かないということで、1GBx2+512MBx2で行こうと思います。
マスタードシードのメモリならきっと大丈夫だと信じてます。
384Socket774:2007/08/13(月) 03:51:30 ID:UKTB7GUj
電源ユニットから伸びているS-ATAの電源コネクタなんですが、
PN(終端)と書いているものとPM(中継)と書いているものはどちらを使用しても同じことなのでしょうか?
挿入の深さが違うようですが、PNの方だと大分余ってしまう感じがするので・・・。
385Socket774:2007/08/13(月) 04:47:55 ID:vfcqRyG6
>>384
同じです。P-ATAのフラットケーブルと違って、ケーブルセレクトの検出信号線
があるという事はありません。
386Socket774:2007/08/13(月) 04:51:05 ID:UKTB7GUj
>>385
こんな時間にありがとうございます。
お陰様で何とか動作確認に入れそうです。
387Socket774:2007/08/13(月) 05:48:32 ID:xwmHI+0D
度々すみません。
動作確認をしたところ下記の様に警告が出ました。

Warning! CPU has been changed.
Please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remember to save before quit!

英語が弱いのでどのようにすればよいのかイマイチ分かりません。
CPUをセットし直せ、ということでしょうか?
388Socket774:2007/08/13(月) 05:54:25 ID:J4sYj0Bi
英語読めないから、ここのスレかよ

諦めれば?すっきりするでしょ?
389Socket774:2007/08/13(月) 05:56:29 ID:xwmHI+0D
すみません、ググって大丈夫そうだと感じましたが念の為書き込みました。
スレ汚し失礼しました。
390Socket774:2007/08/13(月) 08:32:28 ID:87hyL7M0
クーラーつけないとファンが物凄い勢いで回転しやがるんだけど
やっぱりお前らクーラー当たり前なの?それとも1つ3kとかするいいファン使ってるの?
391Socket774:2007/08/13(月) 09:00:45 ID:ug/+5pxR
>>381
部品やメーカー設計により消費電力も請求金額もそりゃ差が生まれる可能性はある
同じ600Wでも各ラインや効率はどのメーカーの電源も同じではないし
常時600W消費してるわけでもない


君は電源交換による電気料金の違いを懸念してるのかな?
それなら逆に消費電力を押さえた電源含めPC構成を見直すべき


質問した理由はなぜか?単に知識としてか、実際用途があり料金なり電力なり問題あるのか、
そのへんを隠さず言ってほしい
ここの知識人はあらゆる視野から解決の知恵をだすから
392Socket774:2007/08/13(月) 09:15:47 ID:pk+Qbm+D
>>390
CPUクーラー用ファンのことかな?エアコンはあまり使わない。
CPUクーラーを容量のでかいのにして、ファンも低速ながら口径の大きめの奴をチョイス。
ケース内部の空気の抜けが悪かったり、内部にホコリがたまると冷えなくなる罠。
393Socket774:2007/08/13(月) 09:23:23 ID:87hyL7M0
>>392
CPUクーラー用ファンやケースファン…全体が凄くうなってるのですよ。
埃掃除してエアフロー見直してみまっす。
田舎なのでなかなかいいケースがないんだけど通販で探してみようかな、
お返事ありがとうございました
394Socket774:2007/08/13(月) 10:14:30 ID:FxyMMLPg
誘導されてこちらに来ました。
グラフィック統合型チップセットについてお聞きしたいことがあります。

AMD690のような統合型チップセットを載せたマザーボードに
後からPCI Express x16 のビデオカードを刺して利用することは
可能ですか?

競合とかのトラブルはありませんか?
395Socket774:2007/08/13(月) 10:18:58 ID:Zpr8TbUE
可能、競合とかはあまり気にしないでおk
396394:2007/08/13(月) 10:22:14 ID:FxyMMLPg
>>395

おおっ。
回答ありがとうございます。
397Socket774:2007/08/13(月) 12:22:00 ID:xuRENKwd
今度自作PCパーツをまとめて買おうと思ってるんだが
FDDバンドルで買うOSはXP ProかXP Homeのどっちが
おすすめでしょうか?
いちおうQ6600を買う予定です

現在使ってるPCにはXP Proを入れてますが、CPUバンドル・・・
398Socket774:2007/08/13(月) 13:10:55 ID:1z9XK+a8
>>397
自作板的には、Home らしい。

CPUバンドルで買うなよ。
399Socket774:2007/08/13(月) 13:39:32 ID:931XnYyQ
なんかPCに限らず、新しい家電使ってると変なにおいがするんだけども、あれは何かが溶け出してるのかな?
400Socket774:2007/08/13(月) 14:13:21 ID:3TqDzFgj
昨日電源ショートした者です

昨日買いに行ったらショップ終わってたので、今電源買ってきて交換完了。

が 起動せずorz

ケーブルは刺さる所にしか刺さらないから間違いないと思うんだけど…

電源ショートと一緒に他のパーツが逝ったのかな?
401Socket774:2007/08/13(月) 14:15:00 ID:5W8dpsi3
ICH9とかICH9Rって何なんでしょうか?また、違いは何なんでしょうか?
ばかな俺に教えてやってください。
402Socket774:2007/08/13(月) 14:15:59 ID:oqyKoc5F
>>399
何かが溶け出しているのではない。
何かが、揮発してるんだ。
塗装の溶剤とか、さび止めのOIL何かが揮発して臭ってる。
403Socket774:2007/08/13(月) 14:17:48 ID:VpMLITzJ
⇒iiii検索iii  [ICH9 ICH9R]
404Socket774:2007/08/13(月) 14:26:21 ID:E4QkngeK
Two 2.0GHz Dual-Core Intel Xeon
Pentium4 3.0GHz
どっちのが性能いいですか?
405Socket774:2007/08/13(月) 14:45:11 ID:ekz9ql4Q
>>404
Two 2.0GHz Dual-Core Intel Xeonのが性能上。
406Socket774:2007/08/13(月) 14:47:18 ID:E4QkngeK
>>405
ありがとうございます。
407Socket774:2007/08/13(月) 14:49:15 ID:6n9iCB5l
Zippy-600W G2を使ってるんだけど
EVERESTで電圧の+12V項目が約10.3Vなのは普通なの?
通常時もゲームしてても同じなんだが?

構成
【CPU】 E6850
【HDD】7200×3
【Mem】 CFD 1G×2(PC2-5300)
【M/B】 ASUS P5K-VM
【VGA】 ASUS EN7600GS SILENT / HTD / 256M
【Sound】CREATIVE Sound Blaster X-Fi Elite Pro
【OS】 Windows XP Professional SP2

408Socket774:2007/08/13(月) 14:52:44 ID:931XnYyQ
>>402
揮発か、ありがd
409Socket774:2007/08/13(月) 14:58:30 ID:3TqDzFgj
>>400です
電源自体のスイッチのonとoffを間違えてました。

そしてさらに問題が

起動ボタン押すとデスクトップに辿り着くまでにシャットダウンしてしまう
OS起動中でシャットダウンしたりBios?の所でシャットダウンしたり…

もう勘弁してくれ
410Socket774:2007/08/13(月) 15:00:28 ID:1z9XK+a8
>>409
切り分け難しいが、マザー、メモリも逝ったかな

電源は周辺巻き込んで、オジャンになるそうだが
411Socket774:2007/08/13(月) 15:04:02 ID:Oa6VaBPs
>409
レス読まずに言うが、
M/B、メモリ一枚、VGA、電源だけで起動してみれ
そこから始めよう
念のため何も弄ってないと思うがCMOSクリアも
412Socket774:2007/08/13(月) 15:17:58 ID:vfcqRyG6
>>407
EVEREST系のソフト上で表示される値は、マザーボード上のセンサーからの値
をそのまま表示しているだけで、そのセンサーの精度はまちまち。
テスターをお持ちなら、直接+12V-GND間の電圧を測ってみる事をお勧めする。

まぁ、本当に10V前後しか出ていないなら起動すら出来ないと思うが。
413Socket774:2007/08/13(月) 15:20:09 ID:3TqDzFgj
>>410 >>411
了解 やってみます

現状報告だけど
起動させて一回落ちてすぐ起動すると、Biosいく前に落ちる
少し時間を置くと

Windowsを通常起動
前回通常起動時と同じ起動?
みたいな選択画面が出る

両方試したけどデスクトップまで行けず。
OSのインストールに初チャレンジ中
414Socket774:2007/08/13(月) 15:36:08 ID:3TqDzFgj
>>411
やってみた

ちょ…表示されてる画面を携帯で打とうとしたら落ちた\(^O^)/
415Socket774:2007/08/13(月) 15:40:19 ID:1h3YXwix
自作2台目でCDRWをそのまま移行させました。
OSインストールやマザーボード等のCDROMは問題なく読み込んでくれたのですが
なぜか雑誌に付いてるCDROMや自分で焼いたCDRは全く読み込んでもらえません
(ちなみに音楽CDは大丈夫だった)
どこに原因があると思われますか?
板違いorスレ違いであれば誘導お願いしますorz
416Socket774:2007/08/13(月) 15:45:25 ID:1z9XK+a8
>>415
CD-Rなら、まだわかるが、雑誌の付録のCD−ROMまで、だとなー。

簡単にいえば、光学ドライブ買え
417Socket774:2007/08/13(月) 15:49:14 ID:oA3BmW58
>>415
CD-R焼いたときパケットライトソフトで焼かなかったか?
まぁ板違いなんだが
http://pc11.2ch.net/cdr/
418Socket774:2007/08/13(月) 15:54:45 ID:iMRP5e29
>>415
以前のPCの時と2台目のPCでは同じOS?

電圧とか温度がちょっと違う位で読み込みに難が出るとも考えづらいし
水平設置→垂直設置とか変えてないよね? そこまで極端でなくても
今は多少傾いてたりしないか?
419Socket774:2007/08/13(月) 15:57:04 ID:YAzjVjZB
>>415
IDEケーブルを交換してみたら
420Socket774:2007/08/13(月) 16:09:07 ID:1h3YXwix
>>416>>417>>418>>419
thxです
やっぱドライブに問題ありですかね…
ちなみに焼いてるソフトはB'SRecorderです
傾きも今、見てみましたが大丈夫だと思うんですが…
とりあえず>>417さんが誘導してくださったところに行ってみます
ありがとうございました
421Socket774:2007/08/13(月) 16:51:27 ID:NYf0W4uh
IGPとaudioドライバーはどっちから当てるのが正道ですか?
422421:2007/08/13(月) 16:58:06 ID:NYf0W4uh
最適なスレがあったので上記の質問はスルーして下さい
検索不足ですいませんでした
423Socket774:2007/08/13(月) 17:01:09 ID:Emyc/NzV
CPUのファンが半分取れなくなってしまったのですが
どうすりゃいいですか('A`)

インテルC2D ファンの固定部分
http://imepita.jp/20070813/595200

裏側 (回してもこれが開きっぱなしでマザボから取れない)
http://imepita.jp/20070813/595680
424Socket774:2007/08/13(月) 17:05:18 ID:mu0mqOxl
窓から捨てれば?
425Socket774:2007/08/13(月) 17:12:35 ID:CaMepOgm
>>423
(マルチポスト 2チャンネル) あたりでググれ
426Socket774:2007/08/13(月) 17:34:46 ID:Emyc/NzV
マルチ激しく申し訳ない
ちょっとしんでくるわ
427Socket774:2007/08/13(月) 18:32:24 ID:/xg8/b0b
>ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030607/image/nbdx7.html
Q6600のCPU乗せたマザボを上のリンク先の画像のようにダンボールの上にマザボを置いて使用しようと思ってるんだけど
マザボの底面にマザボとpcケースを本来つなげる役割をなしているボルトをつけることによって
多少マザボがダンボールの上から浮いた状態で設置したほうがいいのかな?
それともダンボールとマザボの隙間がないというようなダンボールの上にマザボ直接置いてしまうようなことをしても
問題なし?

428Socket774:2007/08/13(月) 18:38:40 ID:mu0mqOxl
MBって透明な袋に入っていると思うけど、それを敷くとヨロシ
429Socket774:2007/08/13(月) 18:39:57 ID:t0cad8Yf
DualCore 1GHz
というのは
(A) 1GhzのCPUが2個あるという意味?
(B) それとも全体が1GhzでCPUが2個あるという意味?
430Socket774:2007/08/13(月) 18:41:54 ID:/xg8/b0b
>>428
dd!
オーバークロックはしないけど袋が溶けるなんてことはないよね?
431Socket774:2007/08/13(月) 18:42:43 ID:/xg8/b0b
>>429
Aなんでないか
432407:2007/08/13(月) 18:43:53 ID:6n9iCB5l
>>412

テスターは持ってないので、残念ながら、計ることはできません。
普通に起動はできるし、ゲームなどの高負荷の状態でも
フリーズしたりしないので、安心しました。

一応念のためサポセンに電話してみます。
レスありがどうございました。
433Socket774:2007/08/13(月) 18:44:28 ID:1z9XK+a8
>>430
やめやめ、袋は組み立てるときはいいが、起動時はだめ。静電防止のため伝導性あるぞ
434Socket774:2007/08/13(月) 18:48:20 ID:1z9XK+a8
訂正、伝導性のあるものもある
435Socket774:2007/08/13(月) 19:00:54 ID:sYny9bAn
質問です。オンボードでGeForce7500GTを搭載したマザーがありますが、
これは性能的にはAGP版GeForce7500GTと大体似た性能だと思って
いいんでしょうか?
メインメモリを少し食われると思いますが、4GB(3.2GB)搭載する予定なので、
問題ないだろうと思っています。
7500GT相当なら、3D使用したオンラインゲームもフルオプションにしなければ
普通レベルのグラフィックで遊べますよね?
436Socket774:2007/08/13(月) 19:06:32 ID:u4Eq7Rdw
7500GTなんてあったか?
7600GTと7300GTなら知ってるが。
それとも8500GT?
437Socket774:2007/08/13(月) 19:06:46 ID:/xg8/b0b
>>433
あいやー起動はダメかぁ。さきほどスチールゴミ用の袋もマザボの袋と素材が似たような袋だったから
これなら広くていいかもって思ったんだけど、腕の毛が微妙に伝導性をキャッチしたよ。
六角スペーサーが届くまで一時的にダンボールに直接乗せるやり方で使用してみるよ
dクス!
438Socket774:2007/08/13(月) 19:09:31 ID:mu0mqOxl
>>437
起動でも関係ないし
439Socket774:2007/08/13(月) 19:10:13 ID:/qwmKjSw
Windows Vista Ultimate 64bit版のOEM版が通販で一番安く買える場所知りませんか?
440Socket774:2007/08/13(月) 19:10:35 ID:Oa6VaBPs
GeForce7500GTの検索結果 7 件中 1 - 7 件目 (0.05 秒)
441Socket774:2007/08/13(月) 19:11:35 ID:1z9XK+a8
ダンボール箱PCケースてのもあるからな
442Socket774:2007/08/13(月) 19:13:00 ID:/xg8/b0b
>>438
マジ!?良くこすってみて伝導性チェックしてみるよ。
お毛毛が反応しないようならマザボ二つあるから覚悟して突撃してみるよ
443Socket774:2007/08/13(月) 19:14:39 ID:/xg8/b0b
>>441
そうそうw、すごくできが良いんだよね。
でもダンボールの癖に値段が高いw
444Socket774:2007/08/13(月) 19:21:20 ID:1z9XK+a8
445Socket774:2007/08/13(月) 19:23:14 ID:Oa6VaBPs
一万近くしてたような気が>ダンボールPCケース
技術料なんだろうか・・・
446Socket774:2007/08/13(月) 19:40:46 ID:oCmCEX6x

輪の形をした「絶縁ワッシャー」は、どのように取り付けるのが正しいのでしょうか。
考えられるのは下記ですが、どれが正しいですか?

  ・マザーボードの裏側と六角スペーサとの間にはさむ
  ・マザーボードの表側と固定ネジとの間にはさむ
  ・上記2つを両方やらないと意味がない
447Socket774:2007/08/13(月) 19:43:21 ID:oA3BmW58
>>446
正直要らん
448Socket774:2007/08/13(月) 19:43:47 ID:2z8nRPQ6
>>446
絶縁する必要はない
449Socket774:2007/08/13(月) 19:44:21 ID:1huuwR4w
確かに要らんね
つけた事無いや
450Socket774:2007/08/13(月) 19:50:08 ID:/xg8/b0b
ぐはー今さっき六角スペーサと一緒に絶縁わっしょい注文しちゃったよ。
451Socket774:2007/08/13(月) 19:50:28 ID:1z9XK+a8
最近は、マニュアルにのってないねー。マザー上に保護リングあるし
452Socket774:2007/08/13(月) 19:52:18 ID:5W8dpsi3
ギガバイトマザボとシーソニック電源の相性が悪いって
どこかで見たんですが、実際はどうなんでしょうか?
知ってる方いたら教えてくださいませんか?
453Socket774:2007/08/13(月) 19:53:23 ID:1huuwR4w
相性とか言い出したらキリがないよ
確率の問題だから、祈るべし
454Socket774:2007/08/13(月) 19:55:41 ID:ggXTVARU
16xAAがかけられるカードはどれですか?
455Socket774:2007/08/13(月) 19:57:55 ID:1huuwR4w
何のゲームだよ
456Socket774:2007/08/13(月) 20:00:30 ID:ggXTVARU
>>455
Oblivionで。実用的じゃなくても構わないです。
457Socket774:2007/08/13(月) 20:00:39 ID:2z8nRPQ6
>>450
むしろ導通してないと駄目だから

ネジ穴→ケース→電源

てGNDが通る
458Socket774:2007/08/13(月) 20:03:22 ID:1huuwR4w
>>456
Oblivionスレに逝けよ
459Socket774:2007/08/13(月) 21:57:17 ID:4+HfJkGo
>>437普通にマザーの箱で良いじゃない。どっかでショートしてたら電源入らないし。
460Socket774:2007/08/13(月) 22:07:41 ID:shAXUT8z
シングルコアでHT等もないCPUで
CPU使用率が50%未満の処理を二つ同時に実行した場合、
同クロックのデュアルコアCPUと処理時間の差はでるんでしょうか?
461Socket774:2007/08/13(月) 22:13:33 ID:UWAd9EW3
質問です。

ケースファンの配線なんですが、
マザボに挿す3pinコネクタから分岐して4pinコネクタまで付いているのですが、
4pinの方は使わないし、端子も大きくて邪魔なので、3pin端子から枝分かれ
している配線部分で切断しても大丈夫でしょうか?
462Socket774:2007/08/13(月) 22:21:03 ID:FxyMMLPg
ケースファンから出ているコード?
電源から出ているコードではなくて?
463Socket774:2007/08/13(月) 22:22:19 ID:oA3BmW58
>>461
マザボに挿す側にはちゃんとラインが3本行ってるよな?2本でなおかつ中間ピンへの配線が無いのであれば切るな
3本行っているなら切っても大丈夫だが、切ったあとの末端の絶縁処理はちゃんとしておけよ
464Socket774:2007/08/13(月) 22:46:01 ID:trHIEgJ2
倉庫でメモリを見つけたのですがシールの表記がDDR266になっているにもかかわらずMemtestにかけるとDDR333と表示されます。
どうしてなのでしょうか?ノーブランドのものだと思われます

465Socket774:2007/08/13(月) 22:46:20 ID:X68co8CE
>>463
回答ありがとう御座います。

ファンからは3本の配線が出てて、ちゃんと3pinコネクタと接続されています。
その3pinコネクタの端子からさらに、2本の配線が出てて、それが4pinコネクタ
とつながっている状況です。

マザボのファン端子が少ない場合はケース電源と接続するのでしょうが、マザボ
にファンコネクタが沢山あるので、4pinコネクタは使いません。
端子がブラブラと邪魔なため、3pinコネクタから出ている配線を切断して、4pin
コネクタを外そうと思っています。

端末処理はビニルテープで巻くか、3ピンコネクタのところギリギリで切断して配線の
導体部分が他と接触しなければOKですよね?
466Socket774:2007/08/13(月) 22:47:33 ID:1z9XK+a8
>>464
単にベースクロックの差だべ
467Socket774:2007/08/13(月) 22:56:22 ID:oA3BmW58
>>465
ビニールテープ使うのであればちゃんと絶縁用のを使うのが吉
468Socket774:2007/08/13(月) 22:59:45 ID:trHIEgJ2
すいません。初心者なもんでよくわからないのですが、
M/BのFSB設定が間違っているため定格で動いていなかったということなのでしょうか?
469468:2007/08/13(月) 23:00:35 ID:trHIEgJ2
アンカー記入ミス
>>466
470Socket774:2007/08/13(月) 23:02:14 ID:1z9XK+a8
>>468
DDR266 - 266MHz(実周波数133MHz)
DDR333 - 333MHz(実周波数166MHz)

オーバークロックで動かしたんだろさ
471Socket774:2007/08/13(月) 23:04:18 ID:JYAXGG8y
PWMのファンってどうやって回転数制御するの?
SpeedFanとかでいいの?
472Socket774:2007/08/13(月) 23:05:33 ID:uw4REkLN
core temp 起動すると落ちるんだけど原因わからん、OS再インスコする前は普通に動いたんだけど
473Socket774:2007/08/13(月) 23:11:40 ID:go5eGWoN
いろんな事情があって外付け変換器のHDDをPC電源で複数同時に起動してますが、
アクセスせずに電源を落とすHDDも中にはあります
そういう風に何もしないで電源だけON→OFFはHDDに悪影響はありますか?
474Socket774:2007/08/13(月) 23:14:12 ID:trHIEgJ2
>>470
ありがとうございます。
今までこういうことはなかったですし、周波数設定はAutoになっているはずなのですが、
それにもかかわらず定格で動いていないということはメモリ側に何かしら問題があるということなのでしょうか?
memtestでは問題なかったのですが。
475Socket774:2007/08/13(月) 23:16:13 ID:1z9XK+a8
>>474
将来の問題は、あるかも。だけど、133から166 だと OC幅が少ないから、許容範囲かもね、
476Socket774:2007/08/13(月) 23:23:29 ID:trHIEgJ2
>>475
サブPCに使うかどうか迷っていたのですが安心いたしました。
どうもご教示の程ありがとうございました。
477Socket774:2007/08/14(火) 00:49:54 ID:4HoRaZYf
>>457,459
レス遅くなってすまそ。
先ほどCPUなど取り付け終わった。
ただのダンボールよりマザーの箱は耐熱性も良さそうだw
dクス!
478Socket774:2007/08/14(火) 01:36:59 ID:SY52rHyP
Voltage IDってなにかソフトで調べることできますか?
479Socket774:2007/08/14(火) 01:43:36 ID:RAd0LokQ
>>478
何のCPUのVIDだ?
480Socket774:2007/08/14(火) 01:54:26 ID:m3uo8OJZ
ギガバイトのP35-DS3Rに接続したS-ATAのHDDに
XPのSP2をインストールしたいのですが、CDでブートして
インストール先選択のところでOS用パーティーションに
インストール先を指定しても
「WindowsXPに対応したパーティーションではありません」と
表示されてインストールが行えません。

パーティーションを削除して再度作成しても同じメッセージです。

何か方法があるのでしょうか。

ネットで検索しても、S-ATAが認識しない場合のFDDによる
ドライバの読み込ませ方法しかありませんでした。
481Socket774:2007/08/14(火) 01:55:56 ID:BryC57ny
すいません、六尺の締め方教えてください!!
482Socket774:2007/08/14(火) 02:02:00 ID:inDzUdxY
160G SATAII300 7200ですがどういう風に接続すれば
マスターとして認識できますでしょうか?
いろいろサイトを回ってみたのですがわかりませんでした。
マザーボードはP5Bです。
初心者ですがお願いします。
483Socket774:2007/08/14(火) 02:03:11 ID:RAd0LokQ
484Socket774:2007/08/14(火) 02:03:12 ID:fEltAkmx
>>480
マニュアル嫁

>>481
http://homepage1.nifty.com/koshifumi/fdc-02.html
ほいよ。ここで詳しく解説されてるぞ。
485Socket774:2007/08/14(火) 02:03:50 ID:RAd0LokQ
>>482
S-ATAのHDDにIDEのようなマスター/スレーブの概念は無い
486Socket774:2007/08/14(火) 02:04:26 ID:+KeE9O/V
>>482
SATAにはマスターとかの概念がないんだけど。
487Socket774:2007/08/14(火) 02:05:19 ID:+KeE9O/V
カブッタ…
488Socket774:2007/08/14(火) 02:06:18 ID:8e8RcBXT
最低マニュアル読もうよ。手取り足取りあげられないから。
アスキーとかアスキー別冊とかネトランとか読めばいいと思うよ。
ただ、ネトランに書かれてること鵜呑みにしてファイル共有で法に触れないように。
489Socket774:2007/08/14(火) 02:06:19 ID:3PnLRefi
>>480
メモリ1枚挿しでもダメ?
490Socket774:2007/08/14(火) 02:06:46 ID:m3uo8OJZ
>483
マニュアルみてみたんですが英語で何が書いてあるのか
さっぱりわかりません。

どうもFDDが必要でFDでS-ATAチップのドライバを読み込ませるような
ことが書いてありますが、そのドライバがどこにあるのか、
FDDが無い場合はどうすればいいのかも書いてない・・・

491Socket774:2007/08/14(火) 02:08:37 ID:fEltAkmx
>>483
★☆★☆★ 初心者のための夏休みテンプレ ★☆★☆★

◆パーツのメーカーサイトを徹底的にチェックする。
 製品リリース時に作成が間に合わなかった日本語版マニュアルや、小ネタとしてはCPUクーラーの
 グリス塗布方法等々、有益な情報が手に入ります。
 2ちゃんに関しては使用するパーツだけでなく、関連のありそうなパーツ(マザボなら同じチップセットの
 他社製品や、同じメーカーで一世代前の製品など)のスレにも目を通しておくと幸せになれるかも。

◆マニュアルが英語でもビビらなくてOK。
 用語の意味を理解してさえいれば、英語力がダメダメでもあまり問題ありません。
 マザボのマニュアルに書かれていることは大半が、「このコネクタにはなにを繋ぐのか」、「BIOSの
 この項目ではなんの機能をどのモードに設定できるのか」といったことだからです。
 というか意味の解らん専門用語なんて、何語で説明されようがチンプンカンプンです。

◆それでも日本語マニュアルが欲しい。
 メーカーサイトに日本語版がうpされるのを待ちましょう。
 あるいは、すでにうpされている前モデルの日本語版マニュアルを落とすというのも一つの手です。
 たとえばP35-DQ6と965P-DQ6の場合だとそれほど極端な変更がないため、ハードウェアやBIOSの
 説明に結構被ってる箇所があったり。
 使用製品の英語版マニュアルと突き合わせて読めば、より理解しやすくなります。

◆ハードウェアの基本的な組み立てについて。
 『DOS/V POWER REPORT』の巻末に毎号、「PC自作手順解説」が載っています。
 普通に検索すればすぐ手に入る情報ばかりですが、「ともかく図解入りで、できれば紙媒体で解説して
 もらえんと落ち着かない」という人がいるのも確か。そういう人にはお勧めです。

つかお前、何べん「マニュアル読め」と言われてもマルチ続けてないか?
492Socket774:2007/08/14(火) 02:10:45 ID:8e8RcBXT
>>480
パーテーションWindowsで作ったんでしょ?
インストール用のパーテーションのフォーマットNTFSになってるけ?
493Socket774:2007/08/14(火) 02:11:07 ID:+KeE9O/V
>>490
・SATAをBIOSでIDE互換モードに設定する。
・他のPCでSATAドライバ統合ディスクを作る。
・FDD買ってきてFDからドライバんれる。
・諦める。

ちなみにそれくらいの英語わからないと自作続けるの厳しいからそのつもりで。
494Socket774:2007/08/14(火) 02:11:37 ID:fEltAkmx
あのな、お前の質問に対する答えは全部、マザボのマニュアルに書いてあるんだ。
「マニュアル読んでません」とか「読もうとしたけど英語なのでさっぱりです」ってアフォが
にょろにょろ出てくるから、日本語マニュアル入手できますよ〜、用語の意味が分かってれば
英語力はあまり問題になりませんよ〜、メーカーサイトや関連スレにも目を通してね〜という
テンプレが作られ、お前がまず読むべきはそのテンプレであると言われてるわけだ。
つまりお前はあれか、お前の代わりにマニュアル読んで、用語の一つ一つにググればすぐ
出てくるような解説を付けて、すでに日本語版がアップされてるものをわざわざ翻訳しろと
いうわけか。
495Socket774:2007/08/14(火) 02:12:08 ID:8e8RcBXT
FDDドライブなんて2000切ってるぜ。
496483:2007/08/14(火) 02:12:59 ID:RAd0LokQ
>>490-491
なんで俺?
497Socket774:2007/08/14(火) 02:14:24 ID:fEltAkmx
ごめん、アンカーミスったお詫びにサランラップで褌締めてくる。>>483
498Socket774:2007/08/14(火) 02:14:31 ID:8e8RcBXT
ていうか2chでやることでもないだろうに。
価格のほうが世話好きいるぜ。って言って丸投げするのもあっちが迷惑だろう。
ここでも十分迷惑だけど。おまえ暗に荒してるのか?

とりあえずマニュアルの英語から意味拾えないなら自作やめれ。
499Socket774:2007/08/14(火) 02:15:59 ID:inDzUdxY
さんきゅーお前ら助かった。
500Socket774:2007/08/14(火) 02:17:20 ID:RAd0LokQ
>>497
うpヨロ
あ、URLは毒女板にテキトーにw
501Socket774:2007/08/14(火) 02:19:38 ID:fEltAkmx
パック入りの鶏ささみ肉を手にとって、大体こんな感じになったと想像してくださいw
ネタのつもりだったのに好奇心抑えられなかった……。玉毛が抜けまくって痛ぇのなんの。
502Socket774:2007/08/14(火) 02:20:23 ID:Zbf55Zrt
通販と秋葉で買うのでは価格の差ってデカイですか?
503Socket774:2007/08/14(火) 02:20:34 ID:8e8RcBXT
>>501
やるなよww
504Socket774:2007/08/14(火) 02:21:27 ID:NVJSOiw1
>>502
つ交通費
505Socket774:2007/08/14(火) 02:23:05 ID:RAd0LokQ
>>501
おまwww
506Socket774:2007/08/14(火) 02:23:54 ID:b+kIGIQ9
すごくいまさらな質問なんだけど、
SMARTの情報ってAHCIじゃなくIDEにしないと拾えない?
507Socket774:2007/08/14(火) 02:24:42 ID:J5JA9a5V
>>506
そんな事は無い。
508Socket774:2007/08/14(火) 02:27:17 ID:+KeE9O/V
ACHIだと1台目はSMART読めるけど、2台目以降は読めないコントローラー多いね。
509Socket774:2007/08/14(火) 02:27:52 ID:+KeE9O/V
間違えた。
×ACHI
○AHCI
510Socket774:2007/08/14(火) 02:27:55 ID:8e8RcBXT
>>502
自作PC=秋葉みたいだけどアキバはいまいちだ。珍しいパーツがないし、通販で買うのと変わらない。
価格で送料無料ショップ探して買ったほうが安いし楽。
511Socket774:2007/08/14(火) 02:28:12 ID:m3uo8OJZ
>492
別のHDDにOS入れてるんで、そっちで起動して
OS用にパーティーション切ってフォーマットしたS-ATAドライブつなげてます。
それでも非対応のパーティーションだといわれてしまいます・・・

普通はそこでパーティーション削除して再作成すれば問題ないですよね?
それと、DS3Rはまだ日本語マニュアルできてないですよ。

それと、FDDなしじゃ出来ないんですかね・・・

512Socket774:2007/08/14(火) 02:30:11 ID:+KeE9O/V
513Socket774:2007/08/14(火) 02:30:26 ID:fEltAkmx
>>502
お金持ちスペックで新規に組むとかでなきゃそんなに変わらないよ。
初期不良の時などにすぐ持ち込める、近場の店を推奨。
地方スレがいろいろ立ってるから参照してみて。
514Socket774:2007/08/14(火) 02:30:33 ID:XCdwUZGq
>>498小学生が夏休みの工作でPC自作してるのかもしれんだろ。
だから止めた方がいいかもです。と優しく諭してあげないと自殺するかもしれんよ?
515Socket774:2007/08/14(火) 02:32:48 ID:+KeE9O/V
カカクコムならBRD先生w に私のサイトを参考に。って言われるオチ。
ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
516Socket774:2007/08/14(火) 02:33:22 ID:b+kIGIQ9
>>507-508
ありがとう。環境もさらしておくべきでしたね。
AMD690G+SB600使ってます。
AHCIモードにすると2台目どころか1台目すらも認識してくれないんですよ。
517Socket774:2007/08/14(火) 02:33:47 ID:8e8RcBXT
>>514
金持ちの小学生だなww
だから簡単な英語もわからんのかwww
パパに聞け、話はそれからだww
518Socket774:2007/08/14(火) 02:34:10 ID:fEltAkmx
それがな、とっくに出ていて、ギガの公式サイトから落とせるんだ。
お前の探し方がアレなだけ。>>511
519Socket774:2007/08/14(火) 02:34:32 ID:+KeE9O/V
>>516
BIOSでSMART有効にするって設定ないの?
520Socket774:2007/08/14(火) 02:36:00 ID:KEu88NcY
おまいらがOCする上で一番選考するパーツどこ?
521Socket774:2007/08/14(火) 02:36:55 ID:qJcN4xRz
まーアレだったらおしえてgoo見たら幸せになるんだぜ?
522Socket774:2007/08/14(火) 02:38:01 ID:b+kIGIQ9
>>519
有効になってますよ。ソフトウェア側で拾えないみたいです。
SpeedFan、PCWizardとも温度の取得できないです。
523Socket774:2007/08/14(火) 02:38:02 ID:8e8RcBXT
>>520
くだらない質問だしスレちがいではないなww
MBとメモリー、冷却装置。何よりお得感w
524Socket774:2007/08/14(火) 02:40:27 ID:+KeE9O/V
>>522
そうなんだ。ソフトが対応してないのかな?
AMD690系のスレで聞いてみたほうがいいかもね。
525Socket774:2007/08/14(火) 02:58:51 ID:Zbf55Zrt
>>513 >>510
レストンクス
とりあえず初期不良怖いし買ったところで配達料が凄い事になりそうなんで、地元で買うことにします
526Socket774:2007/08/14(火) 03:00:17 ID:8e8RcBXT
淀橋とかで買うのが賢明かな。いやな顔しながらでも責任者よびつつ交換してくれるから。
527478:2007/08/14(火) 03:48:47 ID:SY52rHyP
>>479
Core2Duo E6850
自分のロットのVIDです
528Socket774:2007/08/14(火) 07:27:06 ID:eBZbh+qw
CPU-Zで電圧が3.072Vと出るのですが大丈夫でしょうかこれ
Pen4 520でマザーはP5VD2-MXです
529Socket774:2007/08/14(火) 07:44:02 ID:+KeE9O/V
テスター買ってきて実測しろ。
530Socket774:2007/08/14(火) 09:24:43 ID:gdGV4smy
よく消費電力の計算で
ttp://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
が貼られていますが、ここのどこに計算ツールがあるんですか?
ツールの各ページ見てみたけどさっぱり解りません
531Socket774:2007/08/14(火) 09:33:26 ID:+TI5cYC8
>>413
存外熱だったりしてな。
532Socket774:2007/08/14(火) 09:34:39 ID:qVVMAo15
>>530
Liteの下にあるLite version
533Socket774:2007/08/14(火) 10:00:14 ID:gdGV4smy
>>532
Liteってどの辺りにありますか?
534Socket774:2007/08/14(火) 10:06:31 ID:OU3ygWeT
下の方に
Select eXtreme Power Supply Calculator version: Lite version GO pro
って書いてあるだろ、lite versionをクリックすればイーンダヨ
535Socket774:2007/08/14(火) 10:38:30 ID:VvCqkxqp
今年の夏は近年稀に見る酷さだ。
536Socket774:2007/08/14(火) 10:40:42 ID:gdGV4smy
>>534
おかげさまでやっとたどり着けました
ありがとうございました
537Socket774:2007/08/14(火) 10:51:30 ID:jUBiO0xu
いまPCを自作することのメリットってつくってて楽しいって事以外になにかメリットある?
いまだとメーカー製でも十分安いし、NECでさえ拡張しやすい機種だしてるし。
538Socket774:2007/08/14(火) 10:54:08 ID:RXQ0IX81
メモリのチップのメーカーを好きに選べる
539Socket774:2007/08/14(火) 10:57:29 ID:C+VMXlL4
各部品のメーカーを好きに選べる。
540Socket774:2007/08/14(火) 11:05:46 ID:vrjREMDI
一点豪華主義ができる。
541Socket774:2007/08/14(火) 11:11:51 ID:8e8RcBXT
OCできるしな。たしかヨドで「ワークステーション」とかいってC2DE6600にゲフォ6200のっけただけのやつを20万で売ってた。
クアッドコアのPCとかハイエンド系は5万以上差がつくと思われる。
あとプリインストールのうざいソフトもないし、Windowsのライセンスとかも気楽。ドライバが集めやすい。
いいドライブを乗せても無駄がない。静かなやつが作れる、水冷できる。これぐらいか。
542Socket774:2007/08/14(火) 11:13:49 ID:YeCFqGDa
ノートのファンにデスクトップ用のファン流用しようと思ってるんですけど
配線の役割おせてくさい。ノート側4本線 流用ファン3本線
赤と白だけつないでみたら一応動きました
543Socket774:2007/08/14(火) 12:08:49 ID:0zMIZfhJ
E6750 + GA-P35-DS3R + PCIのRageXLで仮の動作確認取りたいんだけど、
3.3V 28A / 5V 30A / 12V 15Aの電源だときついかな?
544Socket774:2007/08/14(火) 12:10:21 ID:8e8RcBXT
残りの二本はファンのマイコンに指令を与えている線だな。ファンコンが無効になるな。
4せん対応のファン買いなおしジャネ?
545Socket774:2007/08/14(火) 12:22:39 ID:YeCFqGDa
フル起動でも問題ないですよね?
静穏だしサイズ的に選択肢がないもんで
ありがとうございます
546Socket774:2007/08/14(火) 12:39:19 ID:C+VMXlL4
ノートのファン用出力でデスクトップ用のファンを回し続けて、出力足りるんだろうか?
ヘタしたら基板焼けそう。
547Socket774:2007/08/14(火) 13:16:34 ID:YeCFqGDa
元のファン DC5v 0.8w
流用ファン DC12v 0.11A 
失敗したら教訓にします ハイ
548a:2007/08/14(火) 13:31:39 ID:Zy/c5V+v
くだらねー
549Socket774:2007/08/14(火) 13:45:22 ID:SK7qoKli
初歩的な質問ですみません。
Athlon 64 X2 5600+(デュアルコア / 2.8GHz / L2キャッシュ 1MB×2)と
Core 2 Quad Q6600 G0ステップ (クアッドコア /2.4GHz /L2キャッシュ4MB×2
はどちらが性能としてはいいのでしょうか?
550Socket774:2007/08/14(火) 13:53:17 ID:11/Suxoz
>>549

お盆中だと病院やってないから大変だな
とりあえず、市役所逝って障害者申請して来い
551Socket774:2007/08/14(火) 13:55:03 ID:dcQ1hbZw
くだらない質問スレだから、いいんじゃないか?
552Socket774:2007/08/14(火) 14:00:11 ID:11/Suxoz
誰がどう考えてもQ6600
553Socket774:2007/08/14(火) 14:08:25 ID:POFToT/g
>>547
冷却たりなくて、ノートがアボーンするかもな
554Socket774:2007/08/14(火) 14:15:36 ID:RAd0LokQ
>>550
おいおい、障害者認定されれば障害年金・障害者割引やらでまた健常者の負担増えるんだぞ?
555Socket774:2007/08/14(火) 14:42:55 ID:9wgXKvId
>>550
官公立病院は、お盆関係なく営業してるぞ。
つうか、お盆期間は空いていてむしろ快適かも。
556Socket774:2007/08/14(火) 14:55:06 ID:W9MgDyyi
この手のベイカバー?というものはどうやって取り付けるんですか?
光学ドライブのフタを一度分解する必要があるんでしょうか?
http://www.abee.co.jp/Store/images/product/AlumiBay_w_l.jpg
557Socket774:2007/08/14(火) 15:17:05 ID:iIm8UH+7
>>556
トレイ部の化粧板部分が分離して両面テープで貼り付けだと思う
両脇のネジ穴はPCケースに枠を固定するためじゃないかな

アビーじゃないけどシルバーストーンのは上記のような感じ
558Socket774:2007/08/14(火) 15:19:31 ID:cctHwKft
モニタが壊れてしまったので、新しく購入しようと思ったのですが
19インチと19インチワイドの違いは、通常のTVと同様に普通の画面か、横に長いだけの画面かの違いですか?
そうではなく、ワイドのほうが横に長いぶん広く使えてお得ということなのでしょうか?

ワイドを購入しようと思ったのですが店員さんに「お使いのPCはこの解像度に対応してますか?」と聞かれて
全くわからず、店員さんにも調べる方法ってありますか?と質問したのですがメーカーに聞いて下さいと言われ、
結局買えませんでした。。。
559Socket774:2007/08/14(火) 15:53:43 ID:a4karZOA
パソコンを起動するとOSが出る前の画面で
NLDR is missing
と出てしまいます。どうしたらいいでしょうか
560Socket774:2007/08/14(火) 15:59:08 ID:1iSdPZ75
>>558
ワイドは縦がつぶれて横に長い。
解像度表示みればわかる
561Socket774:2007/08/14(火) 16:00:39 ID:VvCqkxqp
>>558
画面のプロパティ→設定タブ→詳細設定→アダプタタブ→モードの一覧
でグラフィックカードの解像度一覧が見れる。
その中に買おうとしてるモニタの解像度があればおk。

>>559
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGIH,GGIH:2006-53,GGIH:ja&q=NLDR+is+missing
質問するんなら単語もきちんと書けよ。
562Socket774:2007/08/14(火) 16:23:24 ID:XCdwUZGq
>>558 19インチワイドなんてやめとけ。画面小さく感じるよ。
563Socket774:2007/08/14(火) 16:33:45 ID:ve1zLxAr
Windowsに32bit版と64bit版があるけど
64bitが動くなら64bitを使ったほうがいいの?
それとも、マニアックな使い方をしないと差がないの?
564Socket774:2007/08/14(火) 16:36:01 ID:TwqNAYMm
SATAでHDDを増設したものの認識したりしなかったりなります。
接触不良以外で何か考えられる原因ってあったりしますか?
565Socket774:2007/08/14(火) 16:36:39 ID:eWq2Emhs
その質問内容から察するに、君は黙って32bit使っておけ
気になるならMS公式サイトでも見とけ
566Socket774:2007/08/14(火) 16:48:20 ID:9AW2PkaR
>>563
も少し補足すると、32bit版と64bit版では必要となるドライバが異なってくる。
ゲームからツールまで、世に出てる各種アプリケーションに「64bit版対応」と
ハッキリ明記されていない限り最悪動かないケースも有り得る。
だから64bit版をどうしても必要とするアプリが無いなら害になるだけ。
567Socket774:2007/08/14(火) 16:49:27 ID:cctHwKft
>>560
>>561
>>562

ありがとうございます。
モニタ壊れてて設定等は見れないのでここは冒険せずに17インチのモニタを購入することにします。
助かりました。



また来ます。
568Socket774:2007/08/14(火) 17:02:47 ID:KnISEzvy
PCが固まるとか落ちるとかありますが、
その原因は何があるのでしょうか?

また、そのときのPCの状況で原因が分かったりするのでしょうか?
・ブルースクリーンが出る
・いきなり再起動
・画面が止まる、マウス、キーボード無反応
569Socket774:2007/08/14(火) 17:03:55 ID:NVJSOiw1
>>568
上記症状は、メモリを疑う。memtest実施のこと
570Socket774:2007/08/14(火) 17:06:51 ID:XCdwUZGq
>>564構成わからんが初期不良、電力不足、相性ってとこじゃね?
571568:2007/08/14(火) 17:17:47 ID:Ul+Vc3hx
また固まった・・・
>>569
memtest実施してきます
レスありがとうございました
572Socket774:2007/08/14(火) 17:57:52 ID:GyfXJExq
今日秋葉原に行ってメモリを買ってきました
573Socket774:2007/08/14(火) 18:03:36 ID:GyfXJExq
すいません途中で書き込みしてしまいました
秋葉原に行ってメモリを買ってきて増築をしてみたんですがシステムのプロパティの全般タブの
コンピュータのところは256MB RAMになっていました
元々256が刺さってたので256+256で512MBにならないとおかしいと思うのですが、このメモリは認識されてないのでしょうか?
あと256+256でデュアルチャンネルにしようとしたのではなく普通に512として認識してもらいたいです
BIOSなどは特に弄ってないのですが何処か設定する場所があるのでしょうか?

使用マザーボードはGIGABYTE GA-7VM400M です。
元々指してたメモリはメーカー名などは分かりません
574563:2007/08/14(火) 18:03:41 ID:ve1zLxAr
>565
ありがとうございます。
32bitを使うこととします
575Socket774:2007/08/14(火) 18:09:53 ID:NVJSOiw1
>>573
どっちかのメモリ、メモリスロット、死んでるね
576Socket774:2007/08/14(火) 18:30:25 ID:XCdwUZGq
>>573もともと付いていたメモリー外して買ってきたのをそのスロットにつけてみ。
認識するならもともと付いてたメモリーを空いてるスロットに付ける。
これで認識しないならスロットの不良か埃、もしくは取り付けミスか相性。
577Socket774:2007/08/14(火) 18:36:05 ID:NVJSOiw1
メモリスロット、PCIスロットは、厚紙で抜き差しして、埃などをとる方法はある。
578Socket774:2007/08/14(火) 18:45:51 ID:ldereqfA
SATAU対応と謳っているケーブルとそうでないSATAケーブルで
転送速度の差に差が出たり、不具合が起こったりしますか?
RiteUpのケーブルでSATAU対応のシールが貼ってあるものとそうでないものがあるので気になります。
579Socket774:2007/08/14(火) 19:19:39 ID:7AuUVQiq
P4M900 Micro 775にセレ331のリテールクーラーを嵌めたのですが
P5KにC2DE6850リテールの場合と比べてマザボのたわみがひどく感じます。
横から見て異常にカーブしているように見えます。
この板はこんなもんですか?
他の使用者さんの情報が欲しいです。
580Socket774:2007/08/14(火) 19:39:08 ID:dEVPAr4a
geforce8系がdirectX10.1に対応していないというのは本当ですか
581Socket774:2007/08/14(火) 19:39:51 ID:xvxzY/DI
>>578
(性能差は)ありません。

>>579
ケースに付けられないぐらいだと異常だが、ケースに付けると意外と直る。
582578:2007/08/14(火) 20:04:37 ID:ldereqfA
>>581
レスありがとうございます
ケーブル買いなおさなくて済みました

M/BがぐずっててHDD認識しやがらないので涙目寸前です・・・orz
583Socket774:2007/08/14(火) 20:12:47 ID:POFToT/g
>>582
そりゃケーブル違うのに変えたがいいぞ w
いや、3/4くらいマジで
584578:2007/08/14(火) 20:24:01 ID:ldereqfA
>>583
いや、どうやってもSATA接続のドライブ(光学&HDD)を2台までしか認識しないんですよ
手持ちのケーブル自体は問題ないようです(2台までであればどのケーブルでもどのドライブでも認識)
585Socket774:2007/08/14(火) 20:33:08 ID:POFToT/g
>>584
VIAのchipset、パイオニアのDVDドライブ、日立GSTのHDD
この組み合わせのどれかだったら、専用スレのが詳しいと思うぞ
586578:2007/08/14(火) 20:39:30 ID:ldereqfA
>>585
MSIのP965 Platinum+SeagateHDD+LG GSA-H62Nな構成です
電源もSS-700HMなんで不足なわけないし・・・
MSIスレででも聞いてみることにします
レスくださった皆様ありがとうございました
587579:2007/08/14(火) 20:39:54 ID:7AuUVQiq
>>581
情報ありがとうございます。
とりあえずケースには乗ったから安心かな。
588Socket774:2007/08/14(火) 20:41:08 ID:I+tlaVWm
CPU:Socket939 Athlon 64 3200+
メモリ:1GB(512MBx2 デュアルチャンネル)
VGA:GeForce 7900GS
HDD:maxtor 1台、
電源:EVER GREEN 400W

現在上記のスペックなのですが、CPUをAthlon 64 X2 4200+に交換、
HDD500GBを1台追加しようと考えています。

電源400Wで足りますでしょうか?
今の状態では電源不足は感じておりません。
よろしくお願いします。
589Socket774:2007/08/14(火) 20:49:13 ID:QawU++mB
はじめまして。今使っているPCの調子が悪いので、買い替えを考えているのですが
買い換えるなら前から興味があった自作に挑戦してみようと思っています。

用途は信長の野望や三国志といったシミュレーションのゲーム、インターネット、
画像処理が主ですが、スペックはどのくらいで考えた方がいいんでしょうか?
590Socket774:2007/08/14(火) 20:57:10 ID:OU3ygWeT
>>588
足りるんじゃね
591Socket774:2007/08/14(火) 20:59:32 ID:02veokkX
CPUファンの前に付ける筒状のものはなんですか?
それは、どんな役割を担っていますか?
592Socket774:2007/08/14(火) 21:01:29 ID:d6irjcWS
>>589
金を惜しまず最高スペック&メモリはOSの上限。
593Socket774:2007/08/14(火) 21:02:48 ID:OU3ygWeT
>>589
別にスペックが余りあっても損はしないし、
最新のパーツで予算内で組めばいんじゃね?

>>591
ダクトとかでググれ
594Socket774:2007/08/14(火) 21:03:17 ID:d6irjcWS
>>591
ケースの側板についてる筒だよね?
内部のぬるい空気ではなく、外気を呼び込むためのもの。
大抵は引っ張ると伸びるようになってるので、ファンの直上まで延ばしましょう。
595Socket774:2007/08/14(火) 21:04:03 ID:NVJSOiw1
>>591
CUP専用の吸気ダクトだね。冷たい外気で直接CPUを冷やす。

そうでないと、いろいろな所の熱気を受けた空気が、CPUにあたることになり、あまり冷えない
596Socket774:2007/08/14(火) 21:04:33 ID:NVJSOiw1
×CUP専用
○CPU専用
597Socket774:2007/08/14(火) 21:04:45 ID:SY52rHyP
リーテルファンが静かだと思えるぐらいの平均回転速度ってどの程度ですか?
口径にもよると思いますが、2000って少し高すぎで、静音のPC組んでる人は
800ぐらいに抑えたりしてますか?
598Socket774:2007/08/14(火) 21:18:44 ID:w/QmeIdh
>597
そもそも静音にこだわる人ならリテールファンなんて使わないと思うぞ。
599Socket774:2007/08/14(火) 21:18:51 ID:qVVMAo15
>>597
リテールって言ってもいろいろ種類あるしぁ
C2Dのリテールファンだと1700回転切れば静かだと感じるかな
他が五月蠅いってのもあるけど。

ファンそのものや大きさによって音も違うし・・・
大きいファンを低回転で回すのが良いんじゃない
600Socket774:2007/08/14(火) 21:19:11 ID:NVJSOiw1
>>598
いや、けっこうしずか。びっくりするぞ
601Socket774:2007/08/14(火) 21:33:31 ID:SY52rHyP
了解しました。じゃあエアフローなりを見直します

お金があればそのうち別のファンにもしたいのですが
ケースが設計的にあまり大きいファン入れるとコード類を巻き込みそうなのです
602Socket774:2007/08/14(火) 21:38:01 ID:XCdwUZGq
>>601まず配線をどうにかしろよw
100均使えるの多いからお薦めだ
603Socket774:2007/08/14(火) 21:43:42 ID:d6irjcWS
ケーブルタイは必須だね。
604Socket774:2007/08/14(火) 21:48:08 ID:IlfgMuq0
SATAのHDD320Gを購入し、今まで使っていたIDE2台分のデータを
友人のPCで移してもらったところ、私のPCではHDDの認識はされるものの、
データが読み込めず、「初期化されていない」と言われます。
これはどうしてでしょうか?
605Socket774:2007/08/14(火) 21:52:11 ID:NVJSOiw1
>>604
友人に聞け
606Socket774:2007/08/14(火) 21:56:20 ID:IlfgMuq0
友人に聞いてもわからないそうです。
自分はそのHDDをフォーマットしてデータを移す時も立ち会っていたのですが、原因が全くわかりません。
607Socket774:2007/08/14(火) 21:57:21 ID:o9esuMON
今日320GBのHDDを増設したのですが、298GBしか認識されません。
残り20GBは使えないのでしょうか?
608Socket774:2007/08/14(火) 21:58:30 ID:NVJSOiw1
>>607
天使の取り分、だそうです
609Socket774:2007/08/14(火) 22:02:03 ID:KEu88NcY
>>607
あっ、それよくある故障だよw買った店で交換汁www
610Socket774:2007/08/14(火) 22:02:31 ID:NVJSOiw1
>>607
もっと親切にいうと、HDDを畑にみたてると、フォーマットが畝を作っていると見立てることができる。
その際、畝に番地をつけるのだが、少なくなっているのはその番地に容量を使っている
611Socket774:2007/08/14(火) 22:03:34 ID:a4karZOA
>>561
遅レスすいません
どうやらなんとかなりそうです
ありがとうございました
612Socket774:2007/08/14(火) 22:05:48 ID:1iSdPZ75
>>607
ギガとかつけないで純粋にバイト読みすると同じ容量だよ。
613Socket774:2007/08/14(火) 22:12:03 ID:NVJSOiw1
勘違いしてた。>>612 が正しい


614Socket774:2007/08/14(火) 22:20:21 ID:Ke1bHe4P
ケース以外のパーツは手元にあるんだけど、
ケース届くの待ちきれないから床に並べて組んでもおk?
615Socket774:2007/08/14(火) 22:22:06 ID:e2bj58l8
usb1.1のくせに間違えてバッファローの2.0用のHDDを買ってしまいました。
IEEE1364(?)のポートはあるのですが、USB2.0→IEEEに変えるケーブルがあれば、ある程度高速化出来るでしょうか。
あまりに転送速度が遅いので、なにか良い方法はありませんか?
616Socket774:2007/08/14(火) 22:22:18 ID:NVJSOiw1
>>614
電源は?あるなら、仮組
617Socket774:2007/08/14(火) 22:22:37 ID:o9esuMON
>>608-610,612-613
レスありがとうございます。
ということは問題はないんですね?
安心しました。
618Socket774:2007/08/14(火) 22:22:53 ID:NVJSOiw1
>>615
USB2.0のPCIカード使うのが、正攻法
619Socket774:2007/08/14(火) 22:26:16 ID:xvt+5diW
ビデオカードには動画支援機能というものがついているらしいのですが、
どんな支援効果を得られるのでしょうか?
620Socket774:2007/08/14(火) 22:27:02 ID:NVJSOiw1
>>619
ASUSのは、たいしたことない。俺は切ってある
621Socket774:2007/08/14(火) 22:29:22 ID:BOr/PpHK
CPUにグリスをうまく塗るポイントをお前らの実体験から教えてくれないか?
622Socket774:2007/08/14(火) 22:30:11 ID:e2bj58l8
>>618
即レスありがとうございます。
PCIカードについて家に帰ったら調べてみます。
623Socket774:2007/08/14(火) 22:31:36 ID:+KeE9O/V
>>621
センターウンコ方式
624Socket774:2007/08/14(火) 22:33:45 ID:OdGmrOlz
>>621
使わなくなったテレホンカードで左官ゴッコ
625Socket774:2007/08/14(火) 22:33:58 ID:1iSdPZ75
>>621
全面に塗る方式だと横にはみ出したり中で偏りができたりするし何よりMendoh。
真ん中に適量つけてあとはクーラーで押し広げたほうがいいとわかってくる。
626Socket774:2007/08/14(火) 22:34:13 ID:BOr/PpHK
>>623
それをクーラーで潰せばいいんだよね?
627Socket774:2007/08/14(火) 22:35:19 ID:BOr/PpHK
>>624>>625
なるほど。捨てられるテレホンカードないしクーラで潰す方法にしますね
628Socket774:2007/08/14(火) 22:52:04 ID:KyavQ5G2
ノートパソコンは無線LAN経由でルーターに接続しています。
メインのデスクトップマシンはハブを通してルーターに接続してます。
セカンドのデスクトップマシンも同じハブを通してルーターに接続してます。
デスクトップマシンは両方とも1000baseでメインはIntel1000PTSeverAdapter
セカンドは Intel1000PTDesktopAdapterを使っています。

メインマシンからノートパソコンへファイルのコピーを行ったり、
ノートパソコンでブラウジングや
インターネットライブなどを見ているとメインマシンが
すごくもっさり状態になります。
もう1台のセカンドマシンは同様の症状は起こっていません。
メイン−デスクトップ間のファイルコピーは全く問題ないです。
この症状の原因はどのようなことが考えられるのでしょうか?
629Socket774:2007/08/14(火) 22:56:03 ID:+KeE9O/V
ネットワーク板
ttp://pc11.2ch.net/hack/
630Socket774:2007/08/14(火) 23:35:50 ID:a2WKBRAR
スペック表見て気になったのですが

QX6700とQ6700はQXが倍率変更できる以外は一緒ですよね?
631Socket774:2007/08/14(火) 23:51:52 ID:EK6eupE9
自作2台目を考えてるんですがPCパーツの卸値って実売価格の何割なんでしょうか?
そして一般人は卸値で買う事は無理なのでしょうか?
632Socket774:2007/08/14(火) 23:54:37 ID:d6irjcWS
>>631
おまいの姉か妹をショップ店長に差し出せばイケるかも知れん。
更に言うなら録画やら録音やらしといて恐喝すればタダで…いや金まで貰えるかも。

よかったな。
633Socket774:2007/08/14(火) 23:55:01 ID:+KeE9O/V
CPUとかHDDは一台売っても数十円〜数百円しか儲からないって言うな。
634Socket774:2007/08/14(火) 23:55:23 ID:b+kIGIQ9
ケーブルなんかは儲かるって言うな
635Socket774:2007/08/15(水) 00:00:43 ID:EK6eupE9
>632-634
なるほど〜
なかなか儲からないんですね
姉妹はいないので兄を今度連れて行きたいと思います
636Socket774:2007/08/15(水) 01:13:48 ID:FYH07Gp4
>>630
Q6700はステッピングが変わって発熱が減ってる
637Socket774:2007/08/15(水) 01:13:48 ID:Xb0PtML7
SLIやCF用増やされたPCI EXスロットって使わない場合、普通のPCIカードとか挿せる?
638Socket774:2007/08/15(水) 01:16:36 ID:m3ISXe76
挿せない。
PCIって文字列が入ってるから勘違いしやすいけど、全く別物。
ファミコンとスーパーファミコンに互換性がないようなもん。
639Socket774:2007/08/15(水) 01:18:13 ID:Xb0PtML7
ありがとうございました。
最近のM/B殆どSLI/CF備えてる…
640Socket774:2007/08/15(水) 02:04:54 ID:AjSzFFtN
>>636
ありがとうございます。やはりそれだけですか
G0-Steppingに切り替わったんですよね。
なんかQX6700の存在意義をあまり感じないもんで…
641Socket774:2007/08/15(水) 04:07:38 ID:oLxSSnCp
CPUをリテールBOXにて購入する際にCPUクーラーが同梱してありますが、固定するネジも同梱されているのでしょうか?

今回初めて自作するにあたって心配になりましたので、初歩的な質問とは存じますがご教授願います。
642Socket774:2007/08/15(水) 04:12:23 ID:T5k0pZFB
>>641ネジなんていらない。はめ込むだけだからね
643Socket774:2007/08/15(水) 04:14:29 ID:6HgOHs3h
>>641
買ってきた箱の内容だけでCPUもクーラーもマザーボードにパイルダーオン出来ます。
Athlonは知らんけど、Intelで他に必要なモノはマザーボードの強度を信じる心と度胸です。

四つの穴にクーラーの足を押し込むだけなんだけど、固いわマザーがたわむわで…
これが普通なんでしょうか!? という質問が頻発するほどです。まぁ、普通なんですが。
644Socket774:2007/08/15(水) 04:16:02 ID:oLxSSnCp
>>642さん
そうなのですか?

以前、知人の家でPCをいじっていたところを見ていた時(知人は「K6-2が〜」とか言ってました。)、CPUのクーラー部分にネジが見えたもので…

CPUはAthlon X2 BE-2350を選択しましたが、リテール付属のものだけで大丈夫なのですね?
645Socket774:2007/08/15(水) 04:17:17 ID:ABW9yztp
たわむのは心配だねえ
壊れないのかって気になるもん
646Socket774:2007/08/15(水) 04:19:56 ID:ABW9yztp
>>644
K6-2の頃も別途でネジとか必要なかったような・・・
クーラーとファンはネジ止めされてたかもだけど
それは元々取り付けられてるし。
もちろんリテールの話ね
647Socket774:2007/08/15(水) 04:21:44 ID:6HgOHs3h
>>644
大丈夫です。
その昔ネジ止めが必要だった一時期も、緩めても取れはしない半固定されたネジだったりと、親切なこってす。
648Socket774:2007/08/15(水) 04:22:16 ID:oLxSSnCp
>>646さん
そうなのですか。了解致しました。

ご教授いただいた方々、どうもありがとうございました。
649Socket774:2007/08/15(水) 04:32:34 ID:x9HbQaMs
AM2ならintelクーラーのあの異常なたわみはないし、取り付けも楽だから安心だね。
650Socket774:2007/08/15(水) 04:48:24 ID:d5mhv9yd
まったくの初心者です。スレ違いだったら、申し訳ありません。
以前に、マザーボードの基盤の電解コンデンサーから液漏れが起こり兄に自作で新しく組んでもらいました。
以下のようなスペック(と言ってもこのくらいしか分かりませんでした。)ですが、これ(今現在使用しているパソコン)
はどの程度の能力があるのでしょうか?メーカー製で例えると、どのくらいの物でしょうか?
お教えください。

CPUタイプ AMD Athlon 64, 2200 MHz (11 x 200) 3700+
マザーボード名 Soltek SL-K890-754G / K890Pro-754 / K890Pro-939
マザーボードチップセット VIA K8T890, AMD Hammer
システムメモリ 512 MB (PC3500 DDR SDRAM)
HDD総容量 4677 MB


651Socket774:2007/08/15(水) 04:54:05 ID:T6/8hIVH
>メーカー製で例えると、どのくらいの物でしょうか?
これの一番安い奴より下。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml115/
652Socket774:2007/08/15(水) 04:57:34 ID:kTQ5KRWh
ん〜中古で\28,800.-?
653650:2007/08/15(水) 04:59:19 ID:d5mhv9yd
>>651
早速のご回答ありがとうございます。
お古をもらったので、納得しました。
変に高価なものだったら怖かったので、これで気持ちよくこのマシンを扱えそうです。
654Socket774:2007/08/15(水) 05:00:20 ID:sWKmd8P5
3世代くらい前のスペック、まあ俺も2年前に組んだスペックと近いけど
軽めのネトゲとかオフィスとかするレベルならまだなんとかなるレベル
655Socket774:2007/08/15(水) 05:01:44 ID:ABW9yztp
>>650
メーカー製は見てないからどの程度の差かは分からんけど
そろそろ新しい物に変えてもいい頃かなって感じ。

でも、そのスペックある意味酷いよ?
HDDなんて完全に余り物を付けただけでしょ
その世代の物なんて遅くて足引っ張ってるって。

なにか考えての質問なら、新規で組み直すか
メモリ増設と現行世代のHDDに変更がお勧め。
656Socket774:2007/08/15(水) 05:06:23 ID:ABW9yztp
お古もらったのね・・・ 納得。
ならいいんじゃない。。。

でも兄にもらって怖くなる・・・?
兄弟なら新品プレゼントでも問題ないような・・・
と、妹しかいないけど言ってみる。
657650:2007/08/15(水) 05:15:43 ID:d5mhv9yd
意外に返答があったのでびっくりしています。
やっぱり、結構古いようですね。
ネタでもなんでもなく、大した用途で使用していませんので
現状で満足しております。ネットで情報を集める程度です。
ネトゲもやりませんし・・・
ただ、HDDがデカイなぁとは思っておりました。
お答え下さった皆様、こんな朝早くから有難うございました。
658Socket774:2007/08/15(水) 05:22:46 ID:T6/8hIVH
>ただ、HDDがデカイなぁとは思っておりました。
まさかBigfootが入ってたりしないよな…w
659650:2007/08/15(水) 05:33:11 ID:d5mhv9yd
>>658
ドライブ - ST320424A (18 GB)
ドライブ - ST3500630A (465 GB)
型番?だと思われますが、上記の物を使っているみたいです。
自分が使うには容量多すぎな感があります。

660Socket774:2007/08/15(水) 05:37:25 ID:T6/8hIVH
あぁ、容量か。
>HDD総容量 4677 MB
だったらBigfootでも有り得たんだが。
>ドライブ - ST320424A (18 GB)
>ドライブ - ST3500630A (465 GB)
これが正解じゃ、上のは書き間違えみたいね。
661650:2007/08/15(水) 05:49:10 ID:d5mhv9yd
>>660
すみません、本当に初心者でよくわからず
自分なりにスペックの調べ方からググってたりしたもので・・・
とにかく、皆様のお蔭でよくわかりました。
まだまだ使えるPCなので、もう数年は使ってあげたいです。
前のPCも6年は使ってたので・・・

今考えてみると、確かに大量コンデンサー死亡の時期と
前のPC製作時期とかぶるんですよね。
余談です。長文失礼しました。
662Socket774:2007/08/15(水) 06:19:15 ID:XkzaObvt
さすが自作板。要求するスペックが高い。

ネットとか文書作成程度しかしない俺から
すると充分過ぎるスペックだな。

最低4、5年はまだまだ使えるで。
663Socket774:2007/08/15(水) 07:09:38 ID:LzzDc/Xv
GA-945GCMX-S2はFSB1333MHz Core2シリーズには未対応ですが
CPU Support http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2521
E6850 E6750 BIOS F1(Run at FSB 1066MHz)
と表記されてるのでFSBが1066MHzでは作動するのでしょうか (メリットはありませんが)
664Socket774:2007/08/15(水) 07:19:04 ID:yBUS5L/l
今まで使っていたマザーボードだけでも捨てずに持っておこうと
思うのですが、お勧めのぷちぷち(または代替品)があったら
教えてください。
665Socket774:2007/08/15(水) 08:24:45 ID:gVs/N51x
>>662
最近字だけのページが減ってきてると思う。
人によってはネットだけでもあれだけのスペックは最低限になってると思うな。
666Socket774:2007/08/15(水) 08:37:01 ID:NSo4TyQU
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 (125W)
Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
って何が違うんですか?
BOXのほうが値段が安いのでそちらを買おうと思っているんですが・・・
667Socket774:2007/08/15(水) 09:43:14 ID:x9HbQaMs
>>666
BOXはクーラーがついてるよ!
668Socket774:2007/08/15(水) 09:44:36 ID:NSo4TyQU
>>667
CPUクーラーがですか?
じゃあBOXを買ったほうが得ですね
669Socket774:2007/08/15(水) 09:46:45 ID:gVs/N51x
>>666
バルクのほうが高いのかよ。
670Socket774:2007/08/15(水) 09:48:11 ID:aQ9C7omK
最近の32インチとかの大画面液晶テレビはPCのモニターとしても使えるようですが、
PC専用のモニターと同じように、大画面でPCゲームとかも出来るんですかね?
671Socket774:2007/08/15(水) 10:16:50 ID:6HgOHs3h
>>670
PC用の液晶モニタと比較して、不足する部分は何もありません。
エロイの見てて家族に見つかる確率が高いかなぁ? 程度。
672Socket774:2007/08/15(水) 10:35:37 ID:DC0IiO0T
>>670
こちらへドゾー
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186109340/
673Socket774:2007/08/15(水) 11:07:34 ID:KyJ7AjhF
自作をしてみようと思っているのですが、OSを新たに購入する場合は
VistaとXPのどちらが良いのでしょうか?
C2Dを使いたいので、XPのProfessionalは必須と聞いたのですが…。
674Socket774:2007/08/15(水) 11:14:49 ID:6HgOHs3h
>>673
Vistaは余程欲しい事情(ロストプラネットをDirectX10でプレイするとか)がなきゃいらん子です。

XP Proが必須なのは「CPU刺すソケットが2つ以上ある場合」であって
「CPUの中にコアが2つ以上ある場合」にはHomeでもおkですのでHomeにしましょう。
675Socket774:2007/08/15(水) 11:15:52 ID:bopYQzlY
>>673 ネタじゃないと思いたいが、HOMEでもC2Dは使えるぞ。
XPとVistaにするかは、用途次第だしスペにもよるんだが、
XPのが何かあっても問題点洗い出しやすいし、ドライバー類も
多いからXPのがいいんじゃね と自作初心者からのアドバイス
676Socket774:2007/08/15(水) 11:31:17 ID:KyJ7AjhF
>>674
>>675
早速の回答ありがとうございます。Vistaが新しいので良いとばかり思ってました。
また、友人が「Proじゃないとデュアルは動かない」と言われて、C2Dもそうだと
ばかり思いこんでしまいました。

今から安心してショップへ行くことが出来ます。
ありがとうございました。
677Socket774:2007/08/15(水) 11:50:26 ID:qOxQAPin
デュアルコアとデュアルCPUを間違えてるなw
XPHomeはCPUを2個つけたデュアルCPUは非対応だけど、1個のCPUの中身にコアが2つ入ってるデュアルコアはHomeでも対応してる
ちなみにHomeは32コアまでおkだったっけ?
678Socket774:2007/08/15(水) 12:01:55 ID:bopYQzlY
>>677 16だったような(うる覚え)
679Socket774:2007/08/15(水) 12:10:38 ID:Y9E5B5R5
3Dゲーム目的でPCを組む場合、XP ProとXP Homeではどちらがいいんでしょうか?
680Socket774:2007/08/15(水) 12:12:55 ID:DwbCOG/1
まあ、普通に使う分には、Win XP Homeで十分なんだが。
Win XPでAHCIモードで使いたいとなった時、またこのスレに現れる予感。
681679:2007/08/15(水) 12:21:45 ID:Y9E5B5R5
>>680
即レスありがとうございます
メインで使ってるPCで、静音スパイラルにハマッタせいで余ったパーツ&OSで
3Dゲームを快適にプレイしたいだけなので、せいぜいがRAIDくらいまでだと思います
AHCIモードで使いたくなったら新規で組むと思います
682Socket774:2007/08/15(水) 12:24:55 ID:1prDt5XP
>>673
VistaとXPのどちらを選ぶかは君の用途と資金次第
XPのほうが対応ソフトも多いし安定してるし軽い、現時点実用性はかなり高い

VistaはまだまだこなれないOS。だが現行世界標準となってるのは確かであり
これから良かれ悪かれ普及するし対応ソフトも増えるのは確実。
XP発売当初と同じ感じ


Vistaを持ってるひとならわかるが
構成ハードスペックが高いだけで実際全然問題ないできのよいOS
古いゲームとかしないならえらんでよし。
MEみたいにフリーズ連発とかもない。


ネットやマルチメディア主体用途で資金があるなら逆にVistaはオススメ
ゲームやベンチなどはやさや勝負、いままでの知識と資産を流用ならXPがいい

実際XPとVistaを両方持ってる俺がいってみる

683Socket774:2007/08/15(水) 12:46:16 ID:1ijvgPCP
QXはHomeでOK?
684Socket774:2007/08/15(水) 12:50:30 ID:6HgOHs3h
>>683
おkベイベ
685Socket774:2007/08/15(水) 13:17:40 ID:1ijvgPCP
サンキュ
686Socket774:2007/08/15(水) 13:21:37 ID:QNDP+cZW
どなたかご存じでしたら、Q6600の4コア全部にORTHOSで
負荷を掛ける方法を教えて下さい。
現状Core#0とCore#1にしか負荷が掛けられていません。
687Socket774:2007/08/15(水) 13:28:19 ID:qOxQAPin
2個起動したらいいよ
688Socket774:2007/08/15(水) 13:42:47 ID:HgDmx2Wt
【CPU】Core 2 Quad Q6600
【メモリ】CK1GX2-D2U800/HYN
【M/B】GIGABYTE GA-P35-DQ6
で、memtest、memtest+をCDブートさせようとしたけど、Loadingで止まってしまうのはappがP35に対応してないって認識でOKでしょうか?
689Socket774:2007/08/15(水) 14:41:30 ID:FM/B6TIQ
HDDの不良セクタなんですが、
標準フォーマットをすると消えるなんてことはあるんですか?
数日前にchkdskの/f/rをやったところ4KBが発見されたんですが、
ただ今標準フォーマットの後に同じことをやったら、無くなってました。
以前はあったのでこれで良かったとは思ってませんが、
消えたことが単純に疑問でしたので。
WinXP、NTFSです。

買い換えられる予算があれば何も考えずにすでにやってるので
そういう回答は無しでお願いします・゚・(つД`)・゚・
690Socket774:2007/08/15(水) 14:47:52 ID:ubcwWy0Y
パーツ買って付けるだけじゃなくて自分で作ったりすると
自作じゃなくなるんでしょうか?
691Socket774:2007/08/15(水) 14:48:29 ID:/oGFMWzN
昨日メモリのことで質問した者なんですが付け替えに失敗してしまったようで電源は入るのですが
すぐにリブートしてしまうようになってしまいました
一定の間隔でピーという音がなります
COMSクリアを試してみようと思いましたがマニュアルをみてもよくわかりませんでした
どこでCOMSクリアの指定をすれば良いのでしょうか?
692Socket774:2007/08/15(水) 14:49:28 ID:bk9brWpX
標準フォーマットなら有りうる。
つか、HDDに異常があったら取り敢えず標準フォーマットを薦めるわけで、それが治るというのは物理的な障害以外と考えられるわけで。
693Socket774:2007/08/15(水) 14:51:05 ID:Oi2v6uDk
このスレの>690の質問は釣りですか?
それともちゃんと答えるべきでしょうか??

2chの詳しい方のお知恵を拝借したく書込みさせて頂きました、
回答よろしくお願いします。
694Socket774:2007/08/15(水) 14:54:19 ID:QtAMKRJi
ちんこまんこ
695Socket774:2007/08/15(水) 14:54:34 ID:bk9brWpX
>>691
ボタン電池を引っこ抜け。
696Socket774:2007/08/15(水) 15:04:06 ID:/oGFMWzN
>>695ボタン電池は発見したのですが硬くて取れませんでした

使用してるマザーボードはGIGABYTE GA-7VM400Mです
697Socket774:2007/08/15(水) 15:29:48 ID:LCpKAtQa
>>689
不良セクタ発見→ここは使うな、とマーク
だからそれなりのソフトをつかわないと不良セクタが見えなくなる
不良セクタの分だけ、見かけの容量が減っているはず
698Socket774:2007/08/15(水) 15:30:51 ID:3us5WkV1
>>696
テコの原理。
絶対取れるはずだから。
699Socket774:2007/08/15(水) 15:31:28 ID:Jm0lutx4
>>696
電池を押さえつけているばね部分を押しやって、それで浮き上がらなかったら隙間に楊枝でも挿せばいいだろ
そのくらい自分で思いつけよ
700Socket774:2007/08/15(水) 15:47:37 ID:QtAMKRJi
バカだから、てこの原理とか楊枝とか思いつくわけねーよwwwwwwwwwww
701Socket774:2007/08/15(水) 15:48:18 ID:/oGFMWzN
>>698>>699
テコの原理で思いっきりやってみたら取れました
ご迷惑をおかけしました
ありがとうございました
702Socket774:2007/08/15(水) 16:04:31 ID:Isd3Lm3N
>>701
だがC-MOSクリアは関係ない予感

びーびーなってるならその音によってどこが悪いかわかりますよ

ピーッピッピッ とか正しく書いてマザボの型番かBIOSメーカー名書けば
誰かが答えてくれると思う
703Socket774:2007/08/15(水) 16:08:18 ID:QtAMKRJi
バカがBeep音なんて気にするワケないっすよwwwwwwwwww
704Socket774:2007/08/15(水) 16:17:30 ID:Jm0lutx4
>>701=>>573
とりあえず>>575はともかく、>>576-577とレスが有ったっきりで
>>701でもこれらに対するチミの作業状況の結果の返答が無いわけだが
>>576-577の作業はやってみたのかね
705Socket774:2007/08/15(水) 16:36:58 ID:QtAMKRJi
バカだからやってねぇべや
706Socket774:2007/08/15(水) 16:40:30 ID:/oGFMWzN
>>702 ピー(少し時間が開いて)ピーっと繰り返し音がなります
さっき回数を計ってみたのですが20回以上鳴って止まる気配がありませんでした

>>704
>>576-577さんの言うとおりやってみました
メモリスロットに2枚挿したら普通に起動しました
ですが256MBしか認識しませんでした
2スロット目だけに元々のメモリを挿して起動してみたらこちらも正常に起動しました
1スロット目に新しいメモリを挿すときに電源は切ったのですが後ろのスイツチをOFF
にするのを忘れてしまいそのまま電源を入れてしまい今の状況になってしまいました
>>576-577さんに適切なアドバイスを頂いたのにお礼も言わずに本当に申し訳ありませんでした

現在も上記の状況と変わりない状況です
どうにか解決の協力していただけませんか
よろしくお願いします
707Socket774:2007/08/15(水) 16:53:21 ID:Isd3Lm3N
>>706
メーカーや型のちがうメモリが同時認識できないのは
とても普通です

なので256のメモリ1枚を買った時点であなたの選択ミス

認識できるときもあるので刺すパターンを一通り試してみるか
メモリ買いなおすのが最善

全部で32パターンくらいじゃない?
708689:2007/08/15(水) 16:56:15 ID:P07TLfKG
>>692
>>697
ということは交換までの緊急使用には標準フォーマットで対処でいいんでしょうか?

>物理的な障害以外と考えられるわけで。
そしてこれについてはどう考えたらいいんですか?
709Socket774:2007/08/15(水) 17:01:36 ID:Jm0lutx4
>>706
>ピー(少し時間が開いて)ピーっと繰り返し音がなります
今でもこれがすべてのマザーで通用するかどうかまでは知らんが
http://www.redout.net/data/bios.html
と音の状況からするとAWARDのBIOSでDRAM挿し込み不良の音

>1スロット目に新しいメモリを挿すときに電源は切ったのですが後ろのスイツチをOFF
>にするのを忘れてしまい
メモリご愁傷様になってる可能性が大

とりあえず
1 電源OFF
2 背面の電源ユニットの主電源スイッチもOFF
3 片方のメモリモジュールをソケット1に差し込む
4 主電源スイッチON
5 電源ON
6 起動確認
7 電源OFF
8 背面の電源ユニットの主電源スイッチOFF
9 メモリモジュールをソケット2に差し替える
10 主電源スイッチON
11 電源ON
12 起動確認
以下もう一本のメモリモジュールに変えて1からやる

このシーケンスでメモリモジュールとメモリスロットの生死がわかる
メモリモジュールをそれぞれ1,2とした場合

メモリモジュール1について
・シーケンス6の結果 OKorBEEP音が出た
・シーケンス12の結果 OKorBEEP音が出た

メモリモジュール2について
・シーケンス6の結果 OKorBEEP音が出た
・シーケンス12の結果 OKorBEEP音が出た

とりあえずこの結果を書いてくれ
710Socket774:2007/08/15(水) 17:36:56 ID:/oGFMWzN
>>707
そうですか
いろいろとやってみようと思いますが解決できなかった場合は新しいメモリを購入してみようと思います
ありがとうございました

>>709
元メモリー
ストット1 BEEP音は出ませんでしたが以下のメッセージが表示されました
Primary IDE channel no 80 conductor cable installed

CMOS checksum error-Default loaded

ESCキーでスキップした場合普通に起動しました

スロット2
BEEP音が鳴り続けて起動できませんでした
鳴り方は上の方に書いたのと同じです


ストット1 BEEP音が鳴り続けて起動できませんでした
鳴り方は上の方に書いたのと同じです

ストット2
BEEP音は鳴りませんでしたがHDDも回転せず起動できませんでした

スロットが死んでしまったのでしょうか?
メモリの増築は初めてしたので何か間違えしまったのかもしれません
711Socket774:2007/08/15(水) 18:03:47 ID:LCpKAtQa
>>708
いいんじゃねーの?
俺だったら、そのHDDのメーカーからツール落として物理フォーマットするけど
712Socket774:2007/08/15(水) 18:33:02 ID:Jm0lutx4
>>710
>Primary IDE channel no 80 conductor cable installed
「プライマリIDEチャネルのケーブルは80芯じゃねーよ」という意味

>CMOS checksum error-Default loaded
「CMOSのチェックサムにエラーがあったからデフォルト値にしといたぞ」という意味

どちらもあんまりメモリモジュールには関係ない

で、結果としてスロット2は死んでるっぽい
ついでにメモリモジュール2も死んでるか相性、若しくは規格違いでそのマザーでは使えない。

結論、スロット1しか使えないのでメモリ量を増やしたいなら512MBなり1GBなりのメモリモジュールを1本買ってスロット1に挿すしかない。
713Socket774:2007/08/15(水) 18:41:37 ID:/oGFMWzN
>>712
マザーボードも古いのでそのうちマザーボードなどを買い換えようと思います
ご丁寧にありがとうございました
714689:2007/08/15(水) 18:46:49 ID:P07TLfKG
>>711
ではとりあえず標準フォーマットで対処しておきます
物理フォーマットは大変そうなので・・・
ありがとうございました
715Socket774:2007/08/15(水) 20:00:47 ID:vvdQCSJ9
+12Vや+3.3Vとか、電圧を監視する意味は何ですか?
716Socket774:2007/08/15(水) 20:18:22 ID:jI+0JASR
5000番台のXEONの1.6G って処理能力は
ペンDの3.6Gより上なんですか?
コア2の1.6Gと同じくらい?

717Socket774:2007/08/15(水) 20:21:11 ID:YWeg4BBJ
通販でパッケージ品のメモリを買ったんだけど、不良品返品ってパッケージちゃんと持ってないとダメかな?
間違って捨てちまった…(´・ω・`)
718Socket774:2007/08/15(水) 20:24:31 ID:hhoV1Qcu
>>717
通販だと無理っぽいねー。永久保障とかショップ保障とかうたっているやつなんか、パッケージにシール張っていたりするからねー。
ショップに聞いてみたら?
719Socket774:2007/08/15(水) 20:25:58 ID:TSmxaw45
レシートってか納品書と保障書みたいなのがあれば別。
でも高級イヤホンみたいにパッケージの裏に保障事項が書いてあったらアウト。
融通きく店だったら大丈夫かも。とにかく貧乏神の御加護を…
720Socket774:2007/08/15(水) 20:27:04 ID:XkzaObvt
貧乏神の御加護では逆効果なんじゃ…
721Socket774:2007/08/15(水) 20:28:40 ID:TSmxaw45
幸運を祈っとるよ。八百万の神だしいいべww
722Socket774:2007/08/15(水) 20:28:59 ID:YWeg4BBJ
うお、財布からレシート発見!
明日ショップに連絡してみるぜ(`・ω・´)
723Socket774:2007/08/15(水) 20:35:12 ID:TSmxaw45
貧乏神の御加護か!祈ったかいがあった。
724Socket774:2007/08/15(水) 20:45:30 ID:ujWqcC66
>>715
電圧が正常範囲内かどうか、電圧が安定してるかどうかなどのチェックすることで
電源がヘタっているかどうかなどが分かる
まぁソフト読みだと意味無いけどな
725Socket774:2007/08/15(水) 21:10:38 ID:tEZ/DYYK
田舎に住んでいるもんだからPCパーツに関しての情報を得る事が
難しいもんだから、情報を仕入れるのに適したWebサイトがあればご教示頂きたいです。
726Socket774:2007/08/15(水) 21:13:22 ID:px9JvmY8
AKIBA PC Hotline
727Socket774:2007/08/15(水) 21:13:35 ID:6HgOHs3h
>>725
google先生でも
2ちゃんねるでも
価格comでも

お好きにどうぞ。田舎が言い訳になるわけないだろう(笑
728Socket774:2007/08/15(水) 21:54:35 ID:slduRXJh
都会にいても金と時間が無限じゃないから情報出し合って買うんだよな、まさに2ch
729Socket774:2007/08/15(水) 22:06:20 ID:LNCtulRd
>>725
ネット環境が整ってる今、都会と田舎の垣根はないぞ
お前の使ってる回線がテレホーダイとかなら別だけどなwww
730Socket774:2007/08/15(水) 22:08:06 ID:ujWqcC66
   ___   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /´∀`;::::\ < 久々に俺の出番か
/    /::::::::::|  \__________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
731Socket774:2007/08/15(水) 22:09:01 ID:34j9Qqrx
>>716
5000番台ならPentiumDの1.6GHzと同じ。つか、5000番台に1.6GHzはないような気が。
5100番台ならC2Dの1.6GHzと同等。
732Socket774:2007/08/15(水) 22:09:19 ID:slduRXJh
テレホマンktkr
733Socket774:2007/08/15(水) 22:13:17 ID:PXGcqTw8
懐かしいってレベルじゃねぇぞ!
734Socket774:2007/08/15(水) 23:05:58 ID:RX3Kn+/4
ファン買ったら、↓に似たケーブル付いてきたところまでは良かったんですが
http://www.ainex.jp/img/large/ca-03ps_s.jpg
画像では、3pinの小さい方にも2本づつケーブルが刺さってますが、
買ったのはメスの3pinに黄色い線一本しか繋がってなかったんですが何に使うんでしょうか?

普通に電源とって、一本のをMBに挿せばBIOSでファンの回転数コントロールできるんでしょうか?
試そうと思ったけど、怖くて出来ない('A`)

735Socket774:2007/08/15(水) 23:11:49 ID:Bu2zTLAt
Athron64x2 4400使ってるですがなんか飽きてきたので
新しいの組もうと思うとですが
Intel AMD問わず最低どの辺なら早くなったの実感できるでしょうか?
OCとか無しで。
736Socket774:2007/08/15(水) 23:16:49 ID:LCpKAtQa
>>734
回転数をモニターするため
コントロールはファンコン(につない)で、行う
737Socket774:2007/08/15(水) 23:19:56 ID:RX3Kn+/4
>>736
d
繋がなくてよかった(´∀`)
738Socket774:2007/08/15(水) 23:31:35 ID:PQ3678LD
>>735
CPUのアップグレードで体感するには、「今重いと感じる処理がある」と「その処理のボトルネックがCPU」
の2つの前提条件が必要。この条件を満たせないと、あまり変化がないです。
739Socket774:2007/08/15(水) 23:33:58 ID:slduRXJh
エンコとかゲームするのが一番わかりやすいな
740Socket774:2007/08/15(水) 23:38:13 ID:6HgOHs3h
てゆーか純粋に>>735ムカつくんだけど。
741Socket774:2007/08/15(水) 23:40:52 ID:Isd3Lm3N
>>740
どうせ釣りだよ
742Socket774:2007/08/15(水) 23:46:43 ID:LzzDc/Xv
XPをクリーンインストールして時には無いのに暫く使用してると
マイドキュメントにblackbox-keysが作成されてます
このblackbox-keysには謎の文字列が記載されてますがこれは一体なんでしょうか?
743Socket774:2007/08/15(水) 23:49:31 ID:YlMuJG5K
ドスパラやFAITH等のBTOショップでは、直接店に出向いて店員と相談しながら、
パーツ選択することもできますか?
744Socket774:2007/08/15(水) 23:51:51 ID:Isd3Lm3N
>>742
GYAOとか見てないか?
デジタル著作権管理物を再生すると作られるキーファイル
745Socket774:2007/08/15(水) 23:52:14 ID:jTTLYISR
最近やったらとチップセットの数が多くて、どのMBにしたらいいか全然わからん
長所短所もさっぱーり
まとめサイトみたいなの、無いかな?
746Socket774:2007/08/15(水) 23:52:22 ID:Isd3Lm3N
>>743
できるけどうそつき店員に当たると悲しい
747Socket774:2007/08/15(水) 23:59:22 ID:XkzaObvt
748Socket774:2007/08/15(水) 23:59:32 ID:YlMuJG5K
>>746
ありがとうございます。
Webサイトではカスタマイズが限られているのとメーカ/型番を書いていないことが多いので
直接目で確かめながらと思いましたが、もうちょっと考えてみます。
749Socket774:2007/08/16(木) 00:05:50 ID:Bl1vA5tC
>>748
事前に調べておいて既に知ってることを質問してみるといいよ

その答えが間違ってるとはずれ店員
店員によって得意不得意があるのでしかたないけどね

あと質問があったら紙にまとめとくと
得意な店員に代わってくれたりする
なにより予算だけははっきりさせとくと向こうも回答しやすい
750Socket774:2007/08/16(木) 00:05:56 ID:iYPYxdlr
>>747
ありがとう。
おぉ、こりゃいいですね。しっかり更新してくれているみたいだし、いい感じ。
751715:2007/08/16(木) 01:26:15 ID:C/BYnM6r
>>724
負荷かけて大きく変動しなければ大丈夫ってことですね
SpeedFanで読んで
+3.3V: 3.28V 
+5V: 4.97V
+12V: 12.29V
これは正常範囲内でしょうか
752Socket774:2007/08/16(木) 01:27:32 ID:o64PCIbF
>>751
ソフト読みだし全然範囲内。
753Socket774:2007/08/16(木) 01:33:51 ID:Eou6F/fd
>>751
ソフト読みってのは値が不正確って言うか全然違うことも良くある
まぁあんまり気にするなw
754715:2007/08/16(木) 01:44:31 ID:C/BYnM6r
参考になりましたありがとうございます
755Socket774:2007/08/16(木) 03:06:57 ID:dzvIDBun
GALAXY GeForce 7900 GS SUPER CHDCP/HDMI
って、もう新品購入は無理なのかな?
ツクモとか見て回ったけど何処にもないよ(´・ω・`)

3Dゲームやるのにいいらしいと聞いていたのに・・・価格comでも
先日まで2位だったのに順位が17位まで落ちちゃって。
購入できなくなったからかな?

もし購入不可(中古は避けたいかな)なら他にお勧めのVGAってありますか?
756Socket774:2007/08/16(木) 03:12:29 ID:Bl1vA5tC
>>755
そのやりたい3Dゲームと予算によってピンきりです
何したいの?
あと出力端子とかにこだわりあるのかな
757Socket774:2007/08/16(木) 03:17:02 ID:7CHp3Upp
758Socket774:2007/08/16(木) 04:00:30 ID:o64PCIbF
つーか・・・なんで突然死報告がよくあったGALAXY指名なの?
今買うなら九十九のMSIが値段等考えても良い。
759Socket774:2007/08/16(木) 04:07:34 ID:B+CTLIoE
質問どす。
マザーボードの消費電力ってどこを見ればわかりますか?


760Socket774:2007/08/16(木) 04:38:13 ID:8IFRx1Hw
ここで質問しちゃう人には、消費電力なんて関係ないですよ^^;
761759:2007/08/16(木) 05:20:18 ID:B+CTLIoE
電力量を比較してマザーを選ぼうと思っています。

ノースブリッジが異様に熱いというマザーもあるようなので、
消費電力に違いが出てるのではと思っていたのですが、
電力量にあまり差が無いと捉えてよろしいのでしょうか?

サイトの仕様一覧等には載っていないのですが、もしかして公開されていません?

762Socket774:2007/08/16(木) 05:32:34 ID:Fr/FwJdE
チップセットのスペックシートをまず確認すれば?
763Socket774:2007/08/16(木) 05:33:12 ID:LeaALy81
764759:2007/08/16(木) 06:04:08 ID:B+CTLIoE
チップセットのデータシートを見てみました。

だいたい10〜30Wくらいみたいですね。

マザー全体からすると対した電力ではないような気がします。
765Socket774:2007/08/16(木) 06:10:01 ID:jxD3dgT9
ASUSのEN8600GTを買ったのですが、Stage6、Realplayer、WMPなどの動画だけが
全てモノクロになってしまいます

HDCPのせいだという事はなんとなく調べてみてわかったのですが
対応しているモニターを使用すれば、解決するものなのでしょうか?
766Socket774:2007/08/16(木) 06:25:23 ID:Fr/FwJdE
>>765
Splendid切ってみたら?
767Socket774:2007/08/16(木) 06:26:07 ID:LeaALy81
>>765
えっ?! なにか誤解してるんじゃ…
768Socket774:2007/08/16(木) 06:37:29 ID:2gvjRktH
3GBメモリを積もうと思っているのですが
1GB*2+512MB*2と1GB*2+1GB*1だと前者のが良いですよね?
769Socket774:2007/08/16(木) 06:52:56 ID:LeaALy81
>>768
1G*4にしてPCの妖精に1Gプレゼントがベスト
770Socket774:2007/08/16(木) 06:53:54 ID:2gvjRktH
>>769
メモリに4万近く出費は痛いです/(^o^)\
771Socket774:2007/08/16(木) 07:29:06 ID:o64PCIbF
4万もしないしない
普通の奴選べば1G4枚で3万切るって。
772Socket774:2007/08/16(木) 07:34:51 ID:LeaALy81
千枚の灰チップ 2Gセットで14k\くらいだっけか
773Socket774:2007/08/16(木) 07:54:19 ID:2gvjRktH
14kくらいですか。
今DDR-2 533の1GB*4挿しているんですけど、使う時で2600MBくらいなんです。
お財布的に厳しいのでとりあえず1GB*2を買って後から買い足しでもいいですよね。
その場合同じメモリが望ましいですか?
774Socket774:2007/08/16(木) 08:02:58 ID:o64PCIbF
え? メモリの買い直し?
Athlon使ってるとか、OC?
775Socket774:2007/08/16(木) 08:03:18 ID:1Bnicsxj
>>773
後で買うつもりなら1G*3でおk。
俺なら後で買うつもり無くても1G*3にする。
デュアル切ったらどんだけ速度落ちるのか
やった事ないからわからんけど…
776Socket774:2007/08/16(木) 08:04:04 ID:o64PCIbF
ああ・・・ 533ね。
で、使ってるのがAthlonまたはFSB1333の物か・・・。
777Socket774:2007/08/16(木) 08:18:38 ID:pkJU4Hf9
同じ構成でM/Bだけ変えてもチップが同じだとしてベンチによる差って
どれぐらいあるんですかね?
RAIDとかそっちの機能はてんこもりって感じもしなくもないのですが・・・
778Socket774:2007/08/16(木) 08:46:43 ID:B+CTLIoE
今日は地震が多くて自作できんな。
779Socket774:2007/08/16(木) 08:49:44 ID:o64PCIbF
>>777
どれくらいだろうねえ
全く同じ構成でもOSインストール時の手順によってベンチに差が出るし
誤差程度だって割り切れる位だとは思うけどね。
780Socket774:2007/08/16(木) 08:50:08 ID:5v8k33ZU
>>778
TiBa?
781Socket774:2007/08/16(木) 08:55:19 ID:B+CTLIoE
>>778
yes

ここ6時間で5,6回来てる。
なんかいつもと違って怖い。
782Socket774:2007/08/16(木) 08:56:34 ID:B+CTLIoE
失礼
>>780
783Socket774:2007/08/16(木) 09:15:38 ID:2gvjRktH
>>775
1G*3ですかー
後で買うつもりなら1G*3の方がメリットがあるという事でしょうか?

>>776
E6850を乗せようと思っているのでメモリ買いなおしなんですorz
784Socket774:2007/08/16(木) 09:16:53 ID:pkJU4Hf9
>>779 やはり差はそんなに無いんですよね。
SLIするわけでもないし、定格で使えて安定すればいいんですけどね。

個人的に
PCIxe16
PCIex4(eggefree)
PCIxe1
PCIは2−3個あれば十分な気がする
785:2007/08/16(木) 09:20:35 ID:5v8k33ZU
>>783
DDR2の533で動かしとけば?
メモリは非同期だから全然おkアルヨ?

メモリ新調する金があったらその分CPUに回したほうが…ってE6850かよ!
ウラヤマシス
786Socket774:2007/08/16(木) 09:30:01 ID:2gvjRktH
>>785
一度組んでみてメモリ周りに不満があるようなら乗せ変えてみる事にしますwww
ありがとうございました
787Socket774:2007/08/16(木) 10:09:43 ID:5v8k33ZU
>>786
ベンチで出るほど実用に違いはでないよ。
エンコで1%未満でねかな?
788Socket774:2007/08/16(木) 10:20:20 ID:2gvjRktH
>>787
RAMディスクでエンコのキャッシュ置き場をメモリに置こうと思っているのですがあまり変わらないですか?
そんなに急いでエンコする訳じゃないしそのままで大丈夫そうですねwwメモリ分のお金は有意義に使おうかな
789Socket774:2007/08/16(木) 10:24:54 ID:hqV2LBHc
G90までの繋ぎにVGA購入するんだけど1950pro*2と8800GTS640m単品どっちがいいかな性能だけで考えて
プレイするゲームはBF2142とAOE3などWUXGAでcpuはE6750の予定
790Socket774:2007/08/16(木) 10:37:16 ID:o64PCIbF
>>789
俺だったら8800GTS640mにするかなぁ

3DMark05 06
1950pro*2 CF時  14,200 9,300
8800GTS640m    15,300 9,900
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
791Socket774:2007/08/16(木) 11:03:07 ID:5v8k33ZU
>>788
一時間でも数十秒単位も差が出るかどうか…という所。
膨大な二次キャッシュでメモリクロックの差はほとんど吸収される。
むしろ一番足引っ張ってるHDDを何とかするのが効果覿面。
792Socket774:2007/08/16(木) 11:05:26 ID:2gvjRktH
>>791
最後の一押しありがとう
メモリが逝ったら買い換える事にしますww
793Socket774:2007/08/16(木) 11:21:11 ID:F6pmCUvW
SATAのHDDをOSが認識してくれません。VISTAはAHCIのドライバ不要なんじゃなかったんですか?
794Socket774:2007/08/16(木) 11:34:10 ID:oaCG7/YM
>>793
ハードウェア(BIOS画面等)では認識してんの?
795Socket774:2007/08/16(木) 11:42:18 ID:FkMz1qm9
すみません
このケースって単体で売ってます?
ttp://www.frontier-k.co.jp/game/MODEL/CA/ca-z8n880gsx_sli.asp?p=ca-z8n880gsx_sli&c=spec
796Socket774:2007/08/16(木) 11:48:05 ID:1Bnicsxj
797Socket774:2007/08/16(木) 11:57:15 ID:FkMz1qm9
>>796
早速リンク先行ってきます!
ありがとうございます!
798Socket774:2007/08/16(木) 12:04:48 ID:Ez1m2lrx
>>790
おー その数値だと新しくて潰しがきく分8800のほうがよさそうだね。ありがとう!
799Socket774:2007/08/16(木) 12:14:10 ID:QxycErD3
サービスパック2に対応しておりwindows64bitにおとせるサウンドデ
バイスを探しているのですが見つかりません・・・・・・・
どなたか見つけていただけないでしょうか
800Socket774:2007/08/16(木) 12:30:07 ID:oaCG7/YM
>>799
何が言いたいのかさっぱり分からない。
XPの64bitエディションに対応しているサウンドデバイス?
むしろ対応してないハードウェアを探す方が難しいんじゃない?
801Socket774:2007/08/16(木) 12:30:29 ID:f+8IgvW+
HD 2900 XTを550Wの電源で動かすのってマズイでしょうか。
600W以上の電源推奨なんですよね?
802793:2007/08/16(木) 12:30:34 ID:F6pmCUvW
>>794

HDDも光学ドライブもSATAですが、OSでは認識されています。
803Socket774:2007/08/16(木) 12:41:45 ID:HHXoBaAO
グラボを換えたんでOSを入れ直したんですが、電源を切ると
一瞬ブルースクリーンになって再起動してしまい電源が切れません。

OS:winXP pro SP2
MB:P5B-DX
VGA:RADEON X1650PROファンレス

何が悪いのでしょうか?
取り敢えず帰宅したら最新のドライバを入れてみます。
他に疑う部分はありますか?
804Socket774:2007/08/16(木) 12:52:39 ID:oaCG7/YM
>>801
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
てゆーか、推奨600W以上なんですよね?

>>802
字面だけ読むと、>>793の書き込み内容と矛盾してるんだが。

>>803
OS再インスコ前に問題なかったんなら、その条件をできるだけ再現してみ。
まあ、まずはドライバだろうな。
805Socket774:2007/08/16(木) 12:53:39 ID:RbpS8PlG
>>803
自分の頭を疑え
806793:2007/08/16(木) 13:02:16 ID:F6pmCUvW
>>804
OSでなくBIOSでした。
BIOSではどちらも認識しております。
807Socket774:2007/08/16(木) 13:26:35 ID:f+8IgvW+
>>804
ありがとう。
600W以上の電源推奨と書いてありましたが、既存の構成にグラボだけ
変えて計算してみたところ、550Wの電源でも余裕そうでした。
808Socket774:2007/08/16(木) 13:35:18 ID:oaCG7/YM
>>806
じゃ、不具合内容は「vistaを新規インスコ中にHDDを見つけてくれない」でおk?
思い当たるところとしては、
・HDDがFAT32とかでフォーマットされている
・領域割り当てがされていないHDD
どちらにせよ、インストール中にそれなりのユーティリティが起動しそうなもんだから、
あまり自信がない&vista使ってないんでよく分からない。
力ないレスでスマン。

俺だったら...
・他のPCにそのHDDをぶら下げて、パーティーション切ってみる
・NTFSでフォーマット済みのHDD(IDEとかでもおk)をつないでvistaをインスコしてみる
・本気出してググる
809Socket774:2007/08/16(木) 13:39:03 ID:0vuIntlv
>>806
BIOSでのSATA設定は確認した?

この辺の表記というか言い回しはメーカーによって微妙に異なるから
とりあえずマザー名くらい晒したほうがいいんジャマイカ。
810792:2007/08/16(木) 13:51:04 ID:2gvjRktH
GA-P35-DS3Rを買おうと思ったら無くてGA-965P-DS3 Rev.3.3を買ってきました
説明書に667以上にしてねって書いてある( ^o^)… 1GB*3がいいのかな?
811りょーこ:2007/08/16(木) 13:52:34 ID:1PxdI7X1
助けてください

中古でIBMの NetVista A30 6826-27Jを買ったんですけど、WinXP Pro sp2をインストールしたら、画面が最低の4ビットしか出ません。
音も出ません。
LANもつかえません。

ドライバー?? IBMのサイトでさがしてインストールしたんですけど 何も変わりません。
IBMに電話したら、サービス終了とか言って、5千円くらいサポート料金かかるっていわれました!
ドライバーほしいだけなのに!!! #`Д´)凸

誰かやさしい人 何のドライバーいれたら使えるようになるか教えてくださいませ・・・(ノД`)・゜・
 
812Socket774:2007/08/16(木) 13:55:39 ID:cc60DiOF
ドウモ〜〜〜ッ!!ハジメマシテ〜〜〜ッ!!!!
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
1さんの素敵なスレッド♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
813Socket774:2007/08/16(木) 13:57:01 ID:HFHKumCo
>>811
ヤフオクで、サポートCD探すとか。使う目的がよくわからんが、ただ単にNETするだけなら、安いVGAカード(たぶんロープロタイプ)
を買うだけでもいいかも

今日の格言
素人はヤフオクでPC買うな。
814Socket774:2007/08/16(木) 13:59:36 ID:oaCG7/YM
>>810
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/965p-ds3/965p-ds3.html
533OK使えるってかいてあるが。965なら、問題なく使えると思うよ。
それよりも問題なのは、6850って965は本来サポートしないはずなんだが。
ママンのサイトよく見てみ。もしかしたらメーカー独自でBIOS対応してるかも。

>>811
メーカー製PC板でやってね。5000円払えって言われるのが落ちだと思うが。
815りょーこ:2007/08/16(木) 14:05:45 ID:1PxdI7X1
>>813
ありがとうございます (´▽`*)/
でもPCIが2つしかないんで、LANか音をあきらめないといけないのでしょうか

>>814
高校生に5千円はイタいんですけどね…
816Socket774:2007/08/16(木) 14:06:46 ID:4FFXH2eZ
>>811
スレ違い。
Win95でも使っとけ。
817Socket774:2007/08/16(木) 14:10:48 ID:HFHKumCo
>>811
LANも、音源も、オンボだからPCI あいてるだろ。だけどそこま金かける価値ないような。
BIOSで、オンボVGAの使用メモリ32MBまで拡張してみたら?ためしに
818792:2007/08/16(木) 14:13:17 ID:2gvjRktH
>>814
BIOSうpで使えるという書き込みを過去に見たのと、お店の店員さんに聞きました。
で、FSB1333で使う場合は667or800Mhzのメモリにして下さいみたいな感じの事が書いてあったんです。
一応原文書いておきます。でかけなきゃいけないんでレスは夜になるかもです。

applies only when the ga-965p ds3/s3 motherboard (rev.3.3)
is indtalled with a 1333 MHz FSB processor.
The system will automatically adjust BIOS to support 1333 MHz FSB by
overclocking whe a 1333 MHz FSB processor is installed. in such a configuration,
the actual operating memory frequency will be 667 MHz or 833 MHz, depending on the memory being installed.
819Socket774:2007/08/16(木) 14:14:34 ID:HFHKumCo
>>811
メーカー製PCってのは、いろいろ自作PCとは違うところがあるから、よくわからん、てのが正直な話。
お友達の多いメーカー専用スレの方が、いい解決法もらえるもは。間違いないが。メ−カー専用板て、どこにあるんだ?
820792:2007/08/16(木) 14:21:55 ID:2gvjRktH
一文字抜けてましたorz

applies only when the ga-965p ds3/s3 motherboard (rev.3.3)
is indtalled with a 1333 MHz FSB processor.
The system will automatically adjust BIOS to support 1333 MHz FSB by
overclocking when a 1333 MHz FSB processor is installed. in such a configuration,
the actual operating memory frequency will be 667 MHz or 833 MHz, depending on the memory being installed.
821792:2007/08/16(木) 14:25:50 ID:2gvjRktH
たびたびすみません
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/core2duo-list.html#p965-r3
こちらに書いてありました

それに当たって3GB積もうと思っているのですが1GB*2+1GBor512MB*2のどちらが良いのかご指摘お願いします。
822Socket774:2007/08/16(木) 14:31:27 ID:eUz9kB+r
もしかして、筐体の蓋を開けて、扇風機を間近で当てておけば、
いろいろついてる小さいファンの存在はいらなくなりませんか?
HDDや各種ボードもまとめて冷却と熱拡散しそうで
なんだかんだで扇風機の風は結構な風量があるので
ただし電気代はたぶんそれなりに・・・
CPUに関してのみは普通にファンをつけるか、でかいヒートシンクのみを使うとかで
どうなんでしょう?意外にも真面目な質問です
823Socket774:2007/08/16(木) 14:43:48 ID:BCgO/9sS
>>822
それでもいいよ。 こんなのもあるよ。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/037/37602/
824Socket774:2007/08/16(木) 14:45:59 ID:5v8k33ZU
>>811
ドライバ 
845GL と打ち込めば出てくる
http://www.intel.co.jp/jp/support/index.htm?iid=jpHomepage+hdr_nav1_support
825793:2007/08/16(木) 14:55:37 ID:F6pmCUvW
>>808-809
マザーはGA-P35-DS3Pで、HDDはWD5000AAKSです。
フォーマットはNTFSで2回やりましたが、効果なしです。パーティションの割り当てとは一体どういうものですか?
826Socket774:2007/08/16(木) 14:57:13 ID:oaCG7/YM
>>821
合掌。
新しく買いなおすなら、1GB×2+512MB×2でデュアルチャンネル動作させるのがベストじゃない?
余裕があるなら1GB×4なんて選択肢も。

>>822
扇風機冷却は割と古くからある、空冷では恐らく最冷えの手法。
欠点は見た目があれなのと動作音。
所詮モーターなんで、電気代は割りとどうってことなかったり。
827Socket774:2007/08/16(木) 15:08:36 ID:1Jsh+c45
今の新しいマザーボードの多くは
OSインストール時に
USB外付けFDDからSATARAIDドライバーを読み込めますか?
828Socket774:2007/08/16(木) 15:11:29 ID:oaCG7/YM
>>825
ドライブの使用領域を決めること。
領域の割り当て->フォーマットなので、
フォーマットがちゃんとできてるんなら、領域の割り当ては問題ではないはず。
てゆか、そのフォーマットはどの環境でやってんの?

>>827
ちょっと古めのマザーでも、USBFDDbootがサポートされていれば、ダイジョブだと思う。
829Socket774:2007/08/16(木) 15:14:00 ID:29/T6dX5
笊化ってなんですか?
830827:2007/08/16(木) 15:14:22 ID:1Jsh+c45
ありがとうございました
831Socket774:2007/08/16(木) 15:17:58 ID:oaCG7/YM
>>829
ざるか、な。
ZALMANの(大概)チップセットクーラーに換装すること。
832822:2007/08/16(木) 15:19:29 ID:eUz9kB+r
>>823
>>826
なるほど、単に自分がここまで気付いてなかっただけなんですね・・・
さすがにケース新調はあれなんで、扇風機空冷は真剣に考えて見ます
電気代は気になっても、音に関してはちっとも気にならない体質なんで
833Socket774:2007/08/16(木) 15:20:56 ID:0vuIntlv
>>825
Gigabyteだったら、BIOSに入って [Integrated Peripherals] の
[Onchip SATA Controller]
[Onchip SATA Type]
の見直しかな。

それでもダメだったら 808氏の
> ・他のPCにそのHDDをぶら下げて、パーティーション切ってみる
が手っ取り早いと思う。
834Socket774:2007/08/16(木) 15:27:39 ID:SCxkc6PZ
>>832
電気代は微々たるもの。PC本体の方が遥かに電気代かかる。
それより空きスロットやケースの隅っこにたまるホコリに注意!
835Socket774:2007/08/16(木) 15:32:10 ID:29/T6dX5
>>831
ありがとうございます。
VGAみたらデフォでザルマンでした。
836Socket774:2007/08/16(木) 16:16:48 ID:ajX4jhZK
ここは何か勘違いしてオクでつかまされた工房の託児所じゃないぞ。
ポンと5k円ぐらい出せ。そのPC使えなくても勉強代とおもいな。
どうせ金かけてもアレなんだし。
837りょーこ:2007/08/16(木) 16:18:06 ID:1PxdI7X1
<<824
ありがとうございます!!!!!
838Socket774:2007/08/16(木) 17:04:33 ID:bv86j7ck
memtest実行中なんだけど、どのくらいの時間くらい実行してる?
長時間実行しつづけるとメモリーに悪影響って昔耳にしたことがあったんだけど..
839Socket774:2007/08/16(木) 17:18:35 ID:6kwuqKgR
>>838
確かにMemtestはメモリに負担はかかるが、まともなメモリはたかが数時間やった程度で壊れはせん
もし壊れるなら遠からず使っている最中に壊れたということだ
まぁ余っているファンか扇風機ででも風当てとけ
840Socket774:2007/08/16(木) 17:20:03 ID:7CHp3Upp
メモテストって長時間やんなきゃテストじゃないだろ・・・
普通10時間くらいは回さない?
841Socket774:2007/08/16(木) 17:21:57 ID:HFHKumCo
負荷テストならそりゃ必要だろうが、エラーテストなら3回くらいだろ
842Socket774:2007/08/16(木) 17:22:32 ID:bv86j7ck
二人ともありがとう!!扇風機当てつつ10時間粘ってみる!
843Socket774:2007/08/16(木) 17:24:13 ID:bv86j7ck
>>841
10時間といったものの3、4回にしてみようかなw
皆ありがとう!
844Socket774:2007/08/16(木) 17:27:03 ID:7CHp3Upp
3回じゃエラー出なくね?
負荷掛かったときにエラー出るかが問題だし
845Socket774:2007/08/16(木) 17:30:00 ID:bv86j7ck
なるほど負荷かけてなんぼってやつなんだ。
846793:2007/08/16(木) 17:44:46 ID:F6pmCUvW
>>828
フォーマットは、VISTAのインストールをする前にコマンドプロンプトを開けるところがあり、そこでやってます。もしかしてできてないんですかね?

>>833
GIGA側でも試してみましたが、やっぱり変化無しでした。
もう一台のパソコンはWin98SEで、SATAを繋ぐことができないんでとりあえず明日他のメーカーのHDDを買ってこようと思います。
847Socket774:2007/08/16(木) 17:57:11 ID:HFHKumCo
ゲームやってる途中落ちます。なら、そりゃ10時間まわせよ!って話だが、起動後すぐブルースクリーンなるなら、3回程度まわせば、いいじゃないか
848793:2007/08/16(木) 17:59:22 ID:lVVrZ90s
>>833
書き忘れてました。それぞれ、

[Onchip SATA Controller]はenable
[Onchip SATA Type]はAHCI

になってます。
849Socket774:2007/08/16(木) 18:03:24 ID:HFHKumCo
>>848
OS は、XPって落ちかな?
850Socket774:2007/08/16(木) 18:08:44 ID:bv86j7ck
>>847
各自状況に応じて判断しろってことだね。
851793:2007/08/16(木) 18:15:25 ID:lVVrZ90s
>>849
OSはVISTAです。
852Socket774:2007/08/16(木) 18:16:56 ID:HFHKumCo
HDDが 日立だったら初期不良
853833:2007/08/16(木) 18:31:43 ID:0vuIntlv
>>848
> [Onchip SATA Type]はAHCI
Native IDE にしてみて。

854793:2007/08/16(木) 18:32:13 ID:lVVrZ90s
>>852
HDDは、Western DigitalのWD5000AAKSです。初期不良も考えられますかね?
855Socket774:2007/08/16(木) 18:32:39 ID:oaCG7/YM
>>846
そのフォーマットがちゃんと行なえてるんなら、
OSレベルでもドライブを認識してるわけで、インスコできないのが腑に落ちない。
BIOSの設定も問題なさそう。
別PCにぶら下げられないなら、IDEのドライブでも繋いでみて、
そこにVISTAを仮インスコ、そこから本命のHDDをフォーマットして、
繋ぎ直して本命のHDDに改めてVISTAインストール、こんなんでどうだろう。
856Socket774:2007/08/16(木) 18:42:45 ID:qRUSn5N7
2004年5月にペンティアム4 3EGhzの自作マシンを組んでから、
延命措置をしながら使ってますが、最近
先月、玄人のGF7600GS搭載のカードに替えてゲームをしていると本体が熱くて、ファンの音が大きくなりっぱなしで
困ってます。


あと一年半持たせたいのですが、後部ケースファンの交換・前面へ2基増設と
電源を換えた方がいいでしょうか?
857Socket774:2007/08/16(木) 18:51:32 ID:8CV75Ro7
捨てるのがいいと思うよ
858Socket774:2007/08/16(木) 19:00:15 ID:khE/t/qI
>>856
3年も使ってたらおそらくそこいら中ホコリだらけだろうし、
いっぺん大掃除でもしたら・・・
ケースの内外(特にケースファン周り)、CPUクーラーのシンク、
電源内部とか。
一番安上がりで効果大きいと思うよ。
859Socket774:2007/08/16(木) 19:02:19 ID:xT/+ANy3
>>856
前面に12cmファン1個+後部に12cmファン1個で試してみて内部の温度が下がらないようならプレスコ捨てて安いコンロセレロン買えばいいよ
860Socket774:2007/08/16(木) 19:03:03 ID:SCxkc6PZ
>>846
>フォーマットは、VISTAのインストールをする前にコマンドプロンプト
>を開けるところがあり、

「情報の収集」段階のドライブオプションの事?
コマンドプロンプトなんて出る?
861Socket774:2007/08/16(木) 19:26:21 ID:NvVoqluG
ケースファンを前面と背面に同じ風量(回転数)の物を使用しているのですが
背面のファンの風量を多くした方が(エアフロー的に)ケース内温度は下がるのでしょうか?
※前面:吸気で背面:排気の場合
862Socket774:2007/08/16(木) 19:42:32 ID:4FFXH2eZ
ここで訊く前に試してみようとしないのはなぜ?
863Socket774:2007/08/16(木) 19:48:26 ID:gIPZmpiL
電源の排気も、忘れないでくだしあ
864Socket774:2007/08/16(木) 19:50:55 ID:k1B0Pm61
>>861
基本的に排気を多く汁。
近年のケースはCPUの直上やグラボ来そうな辺りで側板に穴あいてたりするんで、
排気が多いとそっから外気が入ってよさげ。

5年も前になるとその辺があやふやなモノが多かったりします。
865Socket774:2007/08/16(木) 19:57:04 ID:XZkN1dcp
現在のPC
【CPU】 ペンティアム4(550) FSB 800MHz (3.4GHz)定格使用
【Mem】 DDR533 1G*2
【M/B】 P5B
【VGA】 Gf6600GT

CPUをE4400 or E4500を購入してOC(20%ほど)したいのですが
今のメモリ(DDR533)とP5Bじゃ辛いですかね?
866Socket774:2007/08/16(木) 20:03:36 ID:k1B0Pm61
>>865
20%とはなんてヘタレ。
味噌汁で顔洗って該当製品のスレを眺めてからCPU買ってこい!!
先にBIOSのUpDateを忘れないで下さいね。
867793:2007/08/16(木) 20:10:53 ID:lVVrZ90s
>>853
やってみました。が、変わりなしです。

>>855
とりあえず、明日秋葉原にでも行って新しいHDDを買うことにしました。何かお勧めあれば教えて下さい。

>>860
「今すぐインストール」を選択する画面から、下の方にあるドライバを読みこませる画面に進むとコマンドプロンプトを開くことができました。
868Socket774:2007/08/16(木) 20:25:57 ID:tMWjz0yr
質問です

XPの場合、クアッドコアの性能が生かせないからデュアルコアにしろ、と言われたのですが本当でしょうか?
Vistaは入れる予定がありません

E6850とQ6600で迷ってます
869Socket774:2007/08/16(木) 20:37:44 ID:k1B0Pm61
>>868
参考ページ
ttp://kait-field.spaces.live.com/blog/cns!B90E9B4A3C4DFD66!718.entry

目的による感じです。
Vistaでは余計なサービスが結構あるそうなので、ソレにリソース喰わせる=マルチコアが生きる という意味かと思います。
まー、それらを切っちゃえば一緒なので、上のurlを参考にして決めるといいと思います。
870Socket774:2007/08/16(木) 20:46:19 ID:SCxkc6PZ
>>867
>「今すぐインストール」を選択する画面から、下の方にある
>ドライバを読みこませる画面に進むとコマンドプロンプトを開
>くことができました。

なんかフォーマット出来てないような気が、、、。
「今すぐインストール」からプロダクトキー入力後、インストール場所の
選択画面の下にある、フォーマットor新規を選択するのが良いのでは?
871793:2007/08/16(木) 20:50:20 ID:F6pmCUvW
>>870
そこには何も表示されず、先に進めないのです。
同じ画面でFDDからドライバの読み込みをしても何も表示されませんでした。
872Socket774:2007/08/16(木) 20:56:58 ID:tMWjz0yr
>>869
とてもわかりやすかったです
ありがとうございます、6850にしようと思います
873Socket774:2007/08/16(木) 21:05:02 ID:SCxkc6PZ
>>871
その画面の四角枠外に「ドライブオプション(詳細)」て
青文字で出ません?
874Socket774:2007/08/16(木) 21:15:50 ID:30WqaLgm
Linuxで鯖立ててたPCがぶっ壊れて
いい機会だから買い替えるか自作しようかと思うんだが
2万以下でクロック数が700Mhz以上CPUが125MB以上で
パーツの交換はやったことあるけどパーツそろえて自作はやったことがなくて
自作するならいまあるケースに収まるマザーボードで作りたいっていんだが
このばあい丸ごと買うのと自作するのどっちが得かね?
875Socket774:2007/08/16(木) 21:18:27 ID:cI7M6fcx
>>874
とりあえず、もちつけww
876Socket774:2007/08/16(木) 21:19:01 ID:30WqaLgm
ちなみに使用できるパーツは
SDRAM64MB*2HDD2台
CPUはクロック数がたりないので使わない
877Socket774:2007/08/16(木) 21:19:43 ID:30WqaLgm
>>875
しょうみなはなしプログラムもなんもできないと発狂しそうなんだが
878Socket774:2007/08/16(木) 21:19:50 ID:FZqwfyBa
>>874
日本語でおk
879Socket774:2007/08/16(木) 21:20:15 ID:kTtqDn2N
まぁ落ち着け
880Socket774:2007/08/16(木) 21:22:42 ID:ayo7ORUO
>>876
DDRじゃないなら流用できない。
HDDも古いと相当なボトルネックになる。
今あるケースにダクトついてるならそれで新規自作がいいと思う。
881Socket774:2007/08/16(木) 21:25:07 ID:z4bNJawb
DELLの鯖買った方がいんじゃね?
882Socket774:2007/08/16(木) 21:27:14 ID:30WqaLgm
>>880
だ・・・くと・・・・?
FUJITSUのME/355
だったんだがCPU付け替えたと単にぶっこわれてうごかなくなるとは主輪なんだ
883793:2007/08/16(木) 21:27:54 ID:F6pmCUvW
>>873
それはあるのですが、選択できるドライブが無いので灰文字になってしまっています。
884Socket774:2007/08/16(木) 21:59:35 ID:0vuIntlv
>>883
そうなると、もうわからないや。お役に立てなくてスマソ。
別PCにぶらさげられたら原因の切り分けができるんだがなあ・・・
885Socket774:2007/08/16(木) 22:23:40 ID:bMkIiipX
>>874
CPUが125MB以上じゃなくてメモリが125MB以上ということでOK?

それならEDENのプラットフォームを利用するって手があるな。

消費電力低いし、CPU直付けだし、楽だ。
886Socket774:2007/08/16(木) 22:32:43 ID:rG6fs/Kn
クワッドコアのCPUの新モデルはあと数年で発売されますかね?
あとコア数を4個以上もつCPUとかも未来的にはありですか?
パソコンの仕組みに詳しい人やインテルの策略を見てきた人の意見が聞きたい。
まさにくだらない質問ですが…
887Socket774:2007/08/16(木) 22:40:56 ID:Fr/FwJdE
888Socket774:2007/08/16(木) 22:41:12 ID:bMkIiipX
>>886
そういうのはこっちのほうがいいんじゃない?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184713836/
889Socket774:2007/08/16(木) 22:44:25 ID:rG6fs/Kn
>>887
見てみます

>>888
スレ違いでした。すみません
移動します
890793:2007/08/16(木) 22:48:35 ID:F6pmCUvW
>>884
ありがとうございました。明日新しいHDDでダメだったら、何か違う方法考えます。
891Socket774:2007/08/16(木) 22:55:11 ID:zGUoIwCA
先生方に質問です、bluetoothはこの先流行ると思いますか?
892861:2007/08/16(木) 23:04:29 ID:NvVoqluG
室温34度 ケース内温度35度 システム38度
E6750ノーマル状態 前面15cmファン+鎌平(1000rpm) 背面15cmファン
改良点 側面15cmファン(1000rpm)の取り付け⇒ケース内温度-3度 システム-2度
http://up.tseb.net/src/up178962.jpg
893Socket774:2007/08/16(木) 23:11:24 ID:ayo7ORUO
>>891
現状の仕様だと使い物にならない
というかまだ使えるレベルじゃない。
発展させていけば魅力的。 だと思ってる。
894Socket774:2007/08/16(木) 23:13:07 ID:fDVhbBKr
青葉は日本の携帯メーカが排除してるから普及しない
895Socket774:2007/08/16(木) 23:15:02 ID:VKW1KPrb
>>891
オレとしてはSharptoothが流行ると思う。
896Socket774:2007/08/16(木) 23:20:17 ID:30WqaLgm
>>880
ダクトついてない
>>885
そのとおり
897Socket774:2007/08/16(木) 23:50:44 ID:30WqaLgm
なんかやたら省スペースの中古PCが多い印だがブーム?
898Socket774:2007/08/16(木) 23:54:15 ID:HFHKumCo
メーカー放出のリユースPCが増えたからじゃね?

ならメーカーに凸電しおろよと
899Socket774:2007/08/16(木) 23:58:24 ID:30WqaLgm
Linuxインストールして鯖として使うとしても、DVDドライブはあったほうがいいのか?
900Socket774:2007/08/17(金) 00:13:24 ID:KWvgOZyW
>>899
それはまさにDVD使うかどうかw
多PCのドライブをLAN経由で使用しても問題ないし好みの問題

使うならあったほうがいいよなww
901Socket774:2007/08/17(金) 00:16:09 ID:rC3ygeXd
いいの見っけたから決定したいとは思うんだが
壊れたPCのほうってどうすりゃいいと思う?オークションとかで出すとか
上げるとかゴミにするとかいろいろ選択儀はあると思うんだが・・・
どれが楽?
902Socket774:2007/08/17(金) 00:17:57 ID:KWvgOZyW
>>901
俺はゴミにすんのが楽
オクだと起動不可とか書いてあっても文句言ってくるキチガイに捕まるからな
903Socket774:2007/08/17(金) 00:19:10 ID:nisn/Hsb
ポートマルチプライヤーに対応してるのってシリコンイメージとICH9Rくらいですか?
ほかになにかあります?
904Socket774:2007/08/17(金) 00:21:10 ID:HfuqEQ4B
>>901
捨てるのが一番楽だろ
金が欲しいならバラして使えるものだけ売るとかオクに出せばいんじゃね
905Socket774:2007/08/17(金) 00:21:22 ID:rC3ygeXd
>>902
その方向性で頑張る
パーツとるだけとってゴミにするわ
地球にはわるいけど
906Socket774:2007/08/17(金) 00:24:11 ID:KWvgOZyW
>>903
いっぱい有りすぎると思うんだけどな
ググレば大量にヒットするけど
907Socket774:2007/08/17(金) 00:31:27 ID:nisn/Hsb
>>906
そうなんですか?
調べても、シリコンイメージのいくつかとICH9Rくらいしか見つかりませんでしたが.....
ほかに何がありますか
908Socket774:2007/08/17(金) 00:33:43 ID:KWvgOZyW
>>907
むしろシリコンイメージのがヒットしない件

ラトックとか
http://rps.ratocsystems.com/shop/event/event.aspx?event=eSATAPM
909Socket774:2007/08/17(金) 00:36:06 ID:KWvgOZyW
>>907
あ〜
サウス限定?

ICH7R以降がメジャーな気がする
910Socket774:2007/08/17(金) 00:37:17 ID:77DWlySo
初歩的な質問ですが、MSIのマザーボードでVT8237R チップセットのK9MM-Vって、RAID組まなくても普通にSATA2のHDD付けてOS起動できますか?
911Socket774:2007/08/17(金) 00:43:18 ID:nisn/Hsb
>>908
それ全部、チップはシリコンイメージだと思いますが。

>>909
ICH7R以降で対応してるんですか?
ICH9Rではじめて対応って書いてありましたが。
912Socket774:2007/08/17(金) 00:49:35 ID:KWvgOZyW
>>911
俺製品のこと言ってたわ
消えるね
913Socket774:2007/08/17(金) 00:52:10 ID:j+VrewQw
>>910
日立のHDDじゃなければ大丈夫。
914Socket774:2007/08/17(金) 00:54:10 ID:77DWlySo
>>913

HDDはシーゲイトです。
915Socket774:2007/08/17(金) 00:55:28 ID:UC3JXaMf
JMB363が対応してるみたいだな。
916Socket774:2007/08/17(金) 00:58:59 ID:j+VrewQw
>>914
SeagateだったらHDDの後ろのジャンパを1.5Gモードに設定すれば大丈夫。
917Socket774:2007/08/17(金) 01:00:23 ID:77DWlySo
>>916
ありがとうございます。
918Socket774:2007/08/17(金) 01:47:17 ID:qEN2RV1e
エアコンの室外機のフィンに水かけるとよく冷えるってほんと?
919Socket774:2007/08/17(金) 01:48:48 ID:E8gIStpQ
>>918
あながちうそではないが、正しいともいえない
920Socket774:2007/08/17(金) 01:50:18 ID:qEN2RV1e
>>919
くわしく
921Socket774:2007/08/17(金) 01:51:26 ID:TrS73fZV
オクでCPUのピン1本折れたの出してる奴がいたんだがどう思う?
922Socket774:2007/08/17(金) 01:52:17 ID:Vh5URWhO
>>921
曲がってるなら戻せばいいけど折れてるのならアウトだね、CPUによるけど
923Socket774:2007/08/17(金) 01:54:51 ID:/XfmVYIM
>>921
基本的にはイラネ
折れてる場所が分かるなら、その場所次第で買う
924Socket774:2007/08/17(金) 01:59:45 ID:y7iCpe2T
>>918
ホント。日陰に置くのが基本だけど日向ならチョロ水流しておけば効果ある。
>>920
クーラーや冷蔵庫の熱交換機は温度の差が高いほど効果が増す。
古い冷蔵庫なんかは冬場は中〜強運転・夏場は弱〜中運転が基本。不思議だね。
クーラーの場合は理屈はどうあれ実際には上記のように冷やす方が効果が高い。


とすげー少ない知識で言っては見たモノの、実際どうよ?>>919
925921:2007/08/17(金) 02:17:42 ID:TrS73fZV
>>922
CPUはAMD Athlon 64
4800とか4600とかってのは忘れた。確か見かけたのが3,4日前だから。スマソ

>>923
んー、折れてる場所は明記してなかったな。一本折れてます。とだけ。
926Socket774:2007/08/17(金) 02:20:47 ID:E8gIStpQ
>>924
家庭用エアコンに限っていえば。
熱を持つ部分に水をたらすことによって気化熱が発生して、その部分は多少熱が下がる。それからいうと、あながちうそではない。
だが、冷媒を圧縮して液化させるエネルギーの大部分は電気が使われていて、そこが加熱しないようにFANが回っているにすぎない。
気化熱だけで、エアコンがギンギン冷えるというわけではない。
927Socket774:2007/08/17(金) 02:27:43 ID:QNIyJU3e
AM2のSempronってCnQ対応してますか?
928Socket774:2007/08/17(金) 04:20:41 ID:jQmaAnOf
電源は入るが、画面が全く出ない状態なんだがマザー初期不良?
組んだばかりで何も弄ってない
最小構成、電源変更でも症状変わらず
メモリはスロット変更、1枚だけ、全部抜きも試した

CPU.  E2160
MB   P35-DS3R
メモリ CFD襟草1Gx2

無論ビデオカードは正常(今使ってる)
あ、でもファンが埃で止ってたので、あっちっちw
RX700PRO-TD128Eなんだが、交換用のファンあるのかな
それともメーカーから買えるの?
929Socket774:2007/08/17(金) 04:34:31 ID:Xdthpttx
X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Pro Seriesで
同軸デジタル端子使いたい場合ってcreativeから別途のアクセサリを
購入しないといかんのですか?

それとも付属品に同軸デジタル端子を出すアクセサリがついているのでしょうか?
930Socket774:2007/08/17(金) 04:37:53 ID:uJQxWiDR
昔は、わざとピンを折って、モバイル用同等にして、使ったりもあったなあ
931Socket774:2007/08/17(金) 05:18:59 ID:O+BkGDvM
今リテールのクーラー使ってんだけど
五月蠅くてね
いくらぐらい出せば
静かになるかな?
932Socket774:2007/08/17(金) 05:21:49 ID:j+VrewQw
電源入れなければ電気代も掛からなくて一石二鳥。
933Socket774:2007/08/17(金) 05:23:29 ID:O+BkGDvM

しょーもね
934Socket774:2007/08/17(金) 05:25:24 ID:j+VrewQw
どういたしまして。
935Socket774:2007/08/17(金) 05:33:55 ID:BTBW/x58
DDR512MBのメモリAとメモリBが2本づつあるんですが
どう挿すのが理論的によいですか?
デュアルチャネルで安定動作させたいです。
マザーはA8N-SLI Premium CPUはAthlon64X2 3800+です。

ch1 = A1 + A2
ch2 = B1 + B2

ch1 = A1 + B1
ch2 = A2 + B2
936Socket774:2007/08/17(金) 05:34:45 ID:XV7ea2nF
まんこにちんこぶっこんで射精すると妊娠するよ
937Socket774:2007/08/17(金) 05:44:02 ID:Mb6y7ezS
>>931
消耗品と割り切りましょう
2kも出せば新品があるし
古いCPUでなければアウトレットで同じ物を拾える可能性も

>>935
上ですな
938Socket774:2007/08/17(金) 05:49:27 ID:uJQxWiDR
>>935 >>937
下でしょ
939Socket774:2007/08/17(金) 07:08:05 ID:5j7xempI
memtest86+のCASの項目が2-3-3-6だったのですが、
CASレイテンシーはいくらだと理解すればよろしいのでしょうか?
940Socket774:2007/08/17(金) 07:29:20 ID:iwU1JKx1
1年半ほど使っている自作PCの電源のみ新しいモノと交換しようと思ったのですが、
マザーボード上にある縦横2列から成る正方形のメスコネクタに対応したオスコネクタが電源ユニット
の側にありません。(ちなみに縦2列横3列ならあります)こういう場合どうすれば良いのでしょうか。
変換アダプタがあるとか…古い仕様のマザーボードには古い仕様の電源ユニットを探すしかないとか…。
宜しくお願いします。
941Socket774:2007/08/17(金) 07:37:18 ID:MKMhDNKT
それ、自作じゃなくね?
942Socket774:2007/08/17(金) 08:08:19 ID:iwU1JKx1
正確に言うと、友人が使ってくれた自作PCです。作ってはくれたものの、後の面倒はみれない…という事で。
マザーボードはMSIのGM950みたいな名前だったような…。
943Socket774:2007/08/17(金) 08:13:05 ID:j+VrewQw
自作PC板で質問するからにはマザーと電源の型番くらいは言えるようになりましょう。
944Socket774:2007/08/17(金) 08:18:22 ID:6RYf9t7w
PC内の埃を吹き飛ばしたいのだけど、
一番大きいカメラ用のブロワーってどれでしょうか?
現在、ハクバ ジャンボブロアープロ KMC−19というのを使用中です
これより、強力なやつを探してます
945Socket774:2007/08/17(金) 08:23:08 ID:MKMhDNKT
>942
あまり物パーツで組んでボられたパターンか?w

それは、今使ってるマザボが古いんじゃなくて、電源が古い。
いまどきの電源買えばちゃんと縦横2列のコネクタは付いてるよ。
>943のレスをよく読んで、出直しておいで。
946Socket774:2007/08/17(金) 08:31:36 ID:kMbLfiH/
現在自作PCを解体してます。
CPUファンを取り外せなくて困ってます。
CPUファンの止め金を引っ掛けてるマザーの出っ張りから抜くにはどうすれば良いでしょうか?
組み立ての時は簡単だったのですが。
CPUはAthlon64 3000+ Socket939
マザーはASUSのA8N SLI Deluxです。

よろしくお願いします。
947Socket774:2007/08/17(金) 08:38:45 ID:OMmfMun1
パソコンにプレステ2を接続してゲームをしたいのですが、
自分のパソコンが接続できるかわかりません。
エロイ人教えて下さい。
ディスプレイが三菱のRDT194LM
でパソコンはNECのバリューワンです。
948Socket774:2007/08/17(金) 08:40:02 ID:j+VrewQw
>>946
リテールクーラーだったらレバー解除してから、引っ掛かってるフックを
クィッって捻れば外れないか?
手で外れないならマイナスドライバーかラジペン使うとか。

>>947
ここは自作PC板です。メーカー製PCは板違い。
949Socket774:2007/08/17(金) 08:41:41 ID:FS///MVC
BIOSTARのM4P900 775を使ってます。

OC時にBIOSでAUTOだとダメな箇所があるらしいのですが
最低限どこどこを変更しないとダメでしょうか。
メモリ項目のAUTOを外しただけで起動しなくなり焦りましたw
950Socket774:2007/08/17(金) 08:44:43 ID:FS///MVC
>>946
ラジオペンチが負担も少なくていいと思います。
付ける時は簡単だけど外すのって以外にあれれ?ってなるよね
951Socket774:2007/08/17(金) 08:47:35 ID:OMmfMun1
プレステとPC(モニタ)の接続方法も答えられないで
なんで自作にいるの?
952Socket774:2007/08/17(金) 08:49:10 ID:j+VrewQw
煽れば誰かが顔真っ赤にしながら答えてくれるとでも思ってるの?
953Socket774:2007/08/17(金) 09:01:58 ID:y9fJnFfO
>>951
サポートに電話すれば、丁寧に教えてくれると思うよ
954Socket774:2007/08/17(金) 09:04:08 ID:nY+XCatQ
               「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
955Socket774:2007/08/17(金) 09:06:39 ID:J6FuJRIT
>>944
同じ目的ででっかいブロアとか買いましたが、無駄でした。
にぎにぎは弱い上にピンポイントで使えず、全く役に立たなかった。
やっぱりエアダスターしかないのか…とそう思った。しかし、

今は電動のハンドブロア使ってる。風量調整出来る奴がホムセンにて三千円。
ホンとは小型のコンプレッサーがいいんだろうけど、高いからコレで(><)
気合入れて掃除(PCに限らず)する時は結構使えますよ。
956Socket774:2007/08/17(金) 09:11:08 ID:P8kQ6L8S
ドライブベイカバーはずせません(´・ω・`)
どうやってはずすのコレ・・
957Socket774:2007/08/17(金) 09:17:40 ID:J6FuJRIT
>>956
後ろ側の左右端に爪が外向きについてるので、ケースの内側から片方の爪を絞りつつ前面に押し出す。
ケースの左右の側板、ひょっとしたら天板もかな?外すとフロントパネルが外せるようになるから、
それからやった方がわかりやすい。フロントパネルも爪でひっかかってる場合が多いので要目視確認。
フロントパネルは電源とかの線繋がってるのであまりひっぱらんでな。
958Socket774:2007/08/17(金) 09:19:47 ID:P8kQ6L8S
あんがと!やってみま!
959946:2007/08/17(金) 09:32:36 ID:kMbLfiH/
>>948
>>950
レスありがとうございます。
ラジオペンチでやってますが、思いっきり力を入れると壊れそうで。
レバー側もレバーと反対側も少し力を入れた程度では外れません。
外すのはどちら側か決まってますか?
960Socket774:2007/08/17(金) 09:41:41 ID:m4wwPAV9
>>951
こんなやつでもPC使うんだなあ・・・

海原先生お願いします!
961Socket774:2007/08/17(金) 09:44:44 ID:asnxepqV
http://www.unitycorp.co.jp/asus/barebone/v3-m2a690g/v3-m2a690g.html
この前これに変えたんですが電源いれてbios画面が出て
WindowsXPのロゴが出るまで極端に長いです。
30秒くらいもたつくので起動はそこそこ早いはずなのに
結局1分以上かかってしまいます。

考えた原因の候補として
認識されていないハードウェアがあることが
原因かもしれませんがよくわかりません。
他に何か原因があるのでしょうけどどうしていいのか。

ブートの順番は1、HDD、2、CDドライブです。
HDDはATA、CDドライブはSATA、
一つハードディスククーラーを入れてあります。
962Socket774:2007/08/17(金) 09:45:24 ID:J6FuJRIT
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ゲーム機はテレビでやれ!!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
963Socket774:2007/08/17(金) 10:15:50 ID:X3GPdz/q
エンコをするとCPUに負荷がかかるのは承知してますが、
マザー、特に異常が出やすいコンデンサーに対してはどうなんでしょうか?
そこは高負荷の作業とは無関係ですか?
最近コンデンサーでいろいろあったので気になってます・・・
964Socket774:2007/08/17(金) 10:26:15 ID:wVHr7Rxe
>>963
高負荷が原因というよりも、高温になることが問題だとおもうよ。
冷却方法を考えてみたら?
965Socket774:2007/08/17(金) 10:29:34 ID:mevr90P/
>>963
コンデンサーは電気を一時的にためておく部品だから
CPU高負荷の時は当然、負荷がかかる
966Socket774:2007/08/17(金) 10:45:31 ID:X3GPdz/q
>>965
やっぱりそうですか・・・

>>964
現在PC全体の冷却は大丈夫です
ただ高負荷作業をさせるか迷ったので聞いてみました

ちょっと危ないサブPCの代わりに
安定してるメインPCに作業肩代わりさせるのは避けたほうがいいかなあ
967Socket774:2007/08/17(金) 10:45:54 ID:FKo59sjw
数年ぶりにE6850(リテールファン)、OSはXPでパソコンを組みました。
で、昨日CPUの冷却を考えアンディサムライマスターを購入。
ファンも問題なく回転。
が、気になる点が二つ。
BIOS読みでケースよりCPU温度の方が低く表示。
後は負荷かけた後のBIOS画面でVCORE確認すると『FAIL』の表示。
暫くしてから再度確認すると『OK』の表示。
問題ないでしょうか?
968Socket774:2007/08/17(金) 10:52:43 ID:sqdioSMl
すみません。
どこで聞いていいかわからないのでここで質問させてください。

通帳から「データネット」で引落しがされてるんですが、
これは何でしょうか?
ネットでの不正請求みたいなものではないのかと心配しています。
ほんとに初心者丸出しの質問ですが宜しくお願いします。
969Socket774:2007/08/17(金) 11:00:24 ID:mevr90P/
>>967
前者は多分、問題なし 
マザーのケース用センサーが電源に近いと
その影響を受けて、CPU温度より高くなることがある
970Socket774:2007/08/17(金) 11:00:44 ID:J6FuJRIT
>>968
スレ違いだけど緊急案件て事で。 スカパーじゃね?と書いてあるね。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=9620738
971Socket774:2007/08/17(金) 11:00:55 ID:P8kQ6L8S
409円ならスカパー?
972Socket774:2007/08/17(金) 11:02:19 ID:P8kQ6L8S
ヽ(゚Д゚)人(゚∀゚)ノ
973970:2007/08/17(金) 11:05:46 ID:J6FuJRIT
         ∧_∧  幸せになろうね!
  >>972→  ( ´∀`)         
        / ヽ、 ∧∧
     (( C( ヽ__( ´Д)  ←>>俺
俺たち、ロスの教会でで式を挙げます。
      〈__∠__,)) ヽ_'っっ
974Socket774:2007/08/17(金) 11:09:24 ID:y9fJnFfO
くそっ次スレが立てられなかったから関連スレだけ置いとく

関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183639205/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 60台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187268465/

PCが起動しない時に質問するスレ☆8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186470812/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187278743/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
975Socket774:2007/08/17(金) 11:10:48 ID:sqdioSMl
>>978
場違いな質問なのに親切にありがとうございました。
976Socket774:2007/08/17(金) 11:17:45 ID:57Da/c0t
消費早いね
977Socket774:2007/08/17(金) 11:22:39 ID:FKo59sjw
969
有り難うございました。
VCOREが少し気になりますが動作には一切(まだ)支障が出てないので暫く様子を見てみます。
978Socket774:2007/08/17(金) 11:48:15 ID:1ttKDVVH
次スレ建てた。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 141
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187318806/
979Socket774:2007/08/17(金) 11:50:39 ID:y9XqYx4v
電源からたまに(2,3日に1度)異音がしてフリーズすることがあります。
電源はSF-450P14で450Wのものを使っています。
構成は
CPU:Athlon64 3500+(ソケット939)
マザー:A8vese
メモリ1G
VGA:Geforce 7600GT

電源を別途買って違うものにしたほうがいいのでしょうか?
980Socket774:2007/08/17(金) 11:56:11 ID:57Da/c0t
異音ってのはビープ音か?
それともパーツの悲鳴?
981Socket774:2007/08/17(金) 11:57:51 ID:y9XqYx4v
ビープ音では違いますね…
カコンっていう音かなぁ…
982Socket774:2007/08/17(金) 11:59:23 ID:wVHr7Rxe
>>981
ハードディスク が 逝く寸前じゃないの?
983Socket774:2007/08/17(金) 12:02:07 ID:57Da/c0t
HDDだろwww
カシャン カシャン って感じでなるんでしょ。
遅いかも知んないけどバックアップ試みろ。
984Socket774:2007/08/17(金) 12:02:17 ID:y9XqYx4v
>>982
HDDは1週間ほど前にOSを入れなおしたのですが、
何も問題なくインストールできました
気になってHDDの検査ソフトで見たのですが、何も問題なく…
985Socket774:2007/08/17(金) 12:04:06 ID:57Da/c0t
関係ない。監視ソフトは決められた方程式に。温度とかの状況の変数を代入してるだけ。
目安の域を出ない。

HDDは結構突然死するよ。使って何年?
986Socket774:2007/08/17(金) 12:05:06 ID:y9XqYx4v
HDDは使って1年も経ってない状態です
11月頃ですから、9ヶ月程ですね
987Socket774:2007/08/17(金) 12:05:22 ID:57Da/c0t
↑変なとこに「。」がorz
988Socket774:2007/08/17(金) 12:07:16 ID:57Da/c0t
あ、ごめ。誤爆に次ぐ誤爆。まあ壊れてもおかしくないかなって感じ。
ちょっと早い気はするけど。ほかにカコンカコンいう症状あるのかな?
989Socket774:2007/08/17(金) 12:08:38 ID:y9XqYx4v
うーん…その1点だけですね。
990Socket774:2007/08/17(金) 12:15:27 ID:y9XqYx4v
一度、HDDを新しいHDDに変えて様子見してみようかと思います
ありがとうございました。
991Socket774:2007/08/17(金) 12:17:21 ID:J6FuJRIT
>>990
エアフローの見直しもヨロ。
992Socket774:2007/08/17(金) 12:19:51 ID:y9XqYx4v
>>991
エアフローはHDDに風が直接届くようにケースファンをつけて冷やしてます。
993Socket774:2007/08/17(金) 12:23:58 ID:J6FuJRIT
>>992
ケースファンの振動がモロに伝わってないか見直しヨロ。
そして俺涙目(><)
994Socket774:2007/08/17(金) 12:25:38 ID:y9fJnFfO
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 141
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187318806/
995Socket774:2007/08/17(金) 12:27:41 ID:y9XqYx4v
>>993
ありがとうございます。
ケースを開けてみたところ、振動ではないですね…
単にHDDが逝く寸前なのかなぁ。
996Socket774:2007/08/17(金) 12:31:52 ID:pDYqtKik
グラフィックカードを新しく買ってみようと思うのですが、購入の時に注意すればいいのは

○規格
○電源

のほかに何かありますか?
997Socket774:2007/08/17(金) 12:32:49 ID:J6FuJRIT
>>995
カッコン音がHDDからか一応確認しといた方がいいかなぁとも思わなくもない。

カッコンというのはHDDの円盤が熱で反ったとき、ソレに合わせてヘッドを調整する音。
余程熱くないとならんのだけども…
998Socket774:2007/08/17(金) 12:40:09 ID:y9XqYx4v
>>997
今見ましたが39度でした。
999Socket774:2007/08/17(金) 12:40:27 ID:sqdioSMl
975>>970
場違いな質問なのに親切にありがとうございました

レスアンカー間違いました再度ごめんなさい
1000Socket774:2007/08/17(金) 12:41:44 ID:okrExPAU
a
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/