自作PC初心者にエスパーレスするスレ 57台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > どうもPCが重いと思ったらVISTA入れられてたんだよ!
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 見た目も昔使ってたXPぽくカスタマイズされてて気付かなかったわ!!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ 明日、親父を問い詰めるさ!!!
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 56台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184588849/
2Socket774:2007/07/27(金) 03:09:20 ID:A7nrwZcH
過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 2焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182455710/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 137
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184993878/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183639205/

PCが起動しない時に質問するスレ☆7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178168337/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185373197/
3Socket774:2007/07/27(金) 03:10:02 ID:A7nrwZcH
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ
4Socket774:2007/07/27(金) 03:18:54 ID:bw0Q8dVB
992 Socket774 sage New! 2007/07/27(金) 02:56:58 ID:bw0Q8dVB
ぎゃあああああ今自作機が「ベーロン、ビロンビッ」とかいってブルー画面もでないで
落ちちゃいました。これはサブのPCから書いてますが。

そして今勝手に再起動しています。温度とかの問題でしょうか?

ま マルチじゃないっすよ・・・
5Socket774:2007/07/27(金) 03:48:18 ID:Z77ZMT9j
nVidia製チップを積んだM/BからVia製チップのM/Bに変えました。
面倒なのでとりあえずWindowsXPをクリーンインストールせずに以前のまま使っていました。
そしてもうnVidiaドライバいらないかな〜と思い、ビデオカードのドライバ以外をアンインストールしました。
そのあとOS再起動すると画面に何も映らなくなってしまいました。
間違ってビデオカードのドライバも消してしまったのかもしれませんが、
その場合BIOS画面すら表示されないのでしょうか?
OSクリンインスコさえできなく、もう何もできない状態です。
どうすれば元に戻せるでしょうか?
6Socket774:2007/07/27(金) 04:08:37 ID:/yiPs9rW
>>5
ビデオカードのドライバを削除しても
解像度が落ちたりするだけで映るのは映る。真っ暗なんてことはない。

VIAのドライバは入れたの?
7Socket774:2007/07/27(金) 04:15:01 ID:zJyhpauU
困った時のCmosクリア
ACコードをひっこぬき、ボタン電池をはずして30分放置
電池を戻して、スイッチオン
これでだめなら、どっかこわれてる
85:2007/07/27(金) 04:23:11 ID:Z77ZMT9j
>>6
レスありがとうございます。
やはり何も映らないのはおかしいですよね。

nVidiaのドライバが入ったままViaのドライバを入れました。
その後何度かWindosXPを起動しましたが、別段問題なく使えたので
「案外クリーンインストールしなくても使えるんだなあ」と調子乗って
nVidiaのドライバ(Audio、IDE、GART、MCP-T)を削除、
「変更を更新するため再起動します」的なダイアログに従うと、真っ暗…といった感じです。

ビデオカードも差しが緩んでいるわけでなく、
ビデオカードのファン上のLEDも点いているので問題はないと思うのですが。
CMOSクリアもしてみましたがやはり意味はありませんでした。
画面に映らなくとも、Windowsの起動音が鳴るとは悲しいものです。
9Socket774:2007/07/27(金) 04:29:12 ID:/yiPs9rW
>>8
モニタのケーブルと電源コードを念のため見て。
コンセントとかグラボじゃなくてモニタ側が緩んでる時がある。
気休めかもしれないが・・・・一応、ね。
105:2007/07/27(金) 04:58:51 ID:Z77ZMT9j
>>7,9
試してみましたがだめでしたorz
Windowsが起動する(音が鳴る)ということは、やはり出力ができていない。
つまりVGAが壊れている可能性が高いでしょうか?
モニタは別のPC、ゲーム機つなげても問題ありませんでした。
11Socket774:2007/07/27(金) 05:03:08 ID:Mnstl1nX
OS起動中にF8押してセーフモードに入れないかな?
手探り作業だけどw
12Socket774:2007/07/27(金) 05:12:11 ID:/yiPs9rW
>>10
うーん・・・まったく同じ経験がないから
偉そうなことは言えないんだけど
予備のHDDは無いの?もし無ければ、
今トラブル中のPCに入ってるHDDを別のPCで
フォーマットかけてOSのインストールから始めるとか・・・

それでもダメだったらVGA疑うしかないね・・・
ごめんよ力になれなくて。
13Socket774:2007/07/27(金) 05:13:45 ID:zJyhpauU
Bios・・・映らない and OS・・・起動している ならば
GPUがこわれてる、に一票
14Socket774:2007/07/27(金) 05:21:10 ID:r9OTpBTp
>>5
つ修復インストール
15Socket774:2007/07/27(金) 05:22:29 ID:r9OTpBTp
と、書いてから気づいたPOSTも映らないってのはちょっと・・・・
BIOSの表示できないって事でいいんかな。
16Socket774:2007/07/27(金) 05:33:52 ID:/yiPs9rW
あ、アナログは?
俺デジタルだけ死んで、アナログが生きてたことがある。
175:2007/07/27(金) 05:36:49 ID:Z77ZMT9j
みなさんレスありがとうございます。
やはりVGAが怪しいですよね。
今日知人に別のもの貸してもらって問題切り分けてみます。

もしこれでVGAが壊れていた、となっても何が原因なんだろう…
18Socket774:2007/07/27(金) 05:40:49 ID:/yiPs9rW
むちゃするからだろw
195:2007/07/27(金) 05:46:51 ID:Z77ZMT9j
>>16
今あきらめ半分でやってみたら、問題なく映りました^^;
いろいろレスくださった方、本当にありがとうございました。
これでようやく寝れますw

デジタルだけ死んだんでしょうかね。
ってことはアナログももう長くはない命なのかな…
205:2007/07/27(金) 06:07:41 ID:Z77ZMT9j
連投すみません

やはりWindowsXPのロード画面から先がまっくらになってしまいましたw
しかしセーフモードで起動できたので
大事なファイルだけバックアップをとり、
クリーンインストールしてみます。
ありがとうございました。
21Socket774:2007/07/27(金) 06:12:45 ID:r9OTpBTp
やっぱりBIOSは表示されてるんか、ならそう書けよ。
Xpの起動→真っ暗なら、クリーンインストールor修復セットアップ
224:2007/07/27(金) 06:19:32 ID:bw0Q8dVB
とりあえず蓋はずしてエアコン22度にして扇風機直接当てて動いてます。
おまけソフトで温度をみたらCPU76度ケース45度(冷房前,冷房後は69、29)とかに
なってたのでこれが悪いんでしょうか? AthlonXP2800で作業はSQLserverを使った
高負荷なことをやっています。
235:2007/07/27(金) 08:18:06 ID:Z77ZMT9j
アナログ接続にするまではBIOSも表示されませんでした。
とりあえず今はロードまではいけるのでクリンインスコしてま
24Socket774:2007/07/27(金) 10:35:47 ID:F9TVXisB
使ってる最中に画面が固まってしまいます
表示はされているのですがマウスカーソルも動かず何やっても受け付けない
CPU温度みてると56度で必ず固まってる。
冷房ないんで部屋は冷やせません。
電源と後ろのファンからはファンヒーターのように熱風が吹き出してる
熱が原因?56度で固まるもの?
今は別のゴミを集めた雷鳥1.4Gで排気ファンは電源のみなんだけど
固まったり落ちたりしない。何なんだろ
25Socket774:2007/07/27(金) 10:42:56 ID:LwrflWgJ
グラボ・CPU・M/Bどれかの熱暴走。
ヒートシンクに溜まったホコリを掃除。
それでダメならFAN類を高回転の物に交換。
26Socket774:2007/07/27(金) 11:24:55 ID:WOQzwG8t
突然、電源が落ちます。

電源から熱風がでてるんだけど、電源のファンが壊れたのかな?
ケ−スファンからは、冷たい風がでてます。
CPUファン、ケ−スファンは交換済みです。
2724:2007/07/27(金) 11:41:54 ID:F9TVXisB
>>25
今CPUファンを高回転のに換えてみたよ
センサーのプロパティ:
センサータイプ ITE IT8712F (ISA 290h)
GPUセンサー Winbond W83L785R (NV-I2C 2Dh)
マザーボード名 Asus A7V600 / A7V880 / A7V8X-X / K8N / SK8N

温度:
マザーボード 36 ーC (97 ーF)
CPU 50 ーC (122 ーF)
GPU 49 ーC (120 ーF)
GPUメモリ 47 ーC (117 ーF)
Maxtor 6Y160L0 35 ーC (95 ーF)

クーリングファン:
CPU 4821 RPM
PCケース 2711 RPM
GPU 3013 RPM

電圧:
CPUコア 1.71 V
+3.3 V 3.30 V
+5 V 4.70 V
+12 V 11.97 V
+5 V スタンバイ 4.97 V
VBATバッテリー 3.22 V
GPUコア 2.26 V
GPU Vcc 2.18 V
GPU AGP VDDQ 3.50 V
GPU FB VDDQ 2.21 V

2824:2007/07/27(金) 11:47:47 ID:F9TVXisB
この状態だとファンの音に耐えきれそうにないんだけど、、、
これでもかって感じの音 ファーーって
クーリングファン:
CPU 4821 RPM
29前スレ921:2007/07/27(金) 13:07:51 ID:rXC/IJgT
前スレPIO病で相談していた者ですが、
IDEセカンダリマスタにHDDを接続してやってみましたが、やっぱりダメでした。
BIOSでセカンダリは認識しないみたいです。
なので、Win上でいくらIDEチャネルを削除してもPIOにしかならないと。

もうあきらめてマザボ交換することにします。
こんなこともあろうかと、予備のマザボは買ってありますので、
これから交換作業に入ります。
相談に乗ってもらい、本当にありがとうございました。
30Socket774:2007/07/27(金) 14:56:48 ID:A7nrwZcH
>>22
76度は高い
31Socket774:2007/07/27(金) 15:40:06 ID:bw0Q8dVB
>>30 あけてよく見たら、ヒートシンクのフィンが埃で紙を貼ったようにふさがれてました。
取り除いたら冷房なして65℃で解決したようです。みなさんありがとうございました。
32Socket774:2007/07/27(金) 15:47:28 ID:JDf8rpeH
Coreが65℃ ?

梅雨明けだな
33Socket774:2007/07/27(金) 18:51:54 ID:2oSAUCLs
各パーツの消費電力があまり高くなくても
電源のW数が高ければ高いほど電気代がかかるのでしょうか?
34Socket774:2007/07/27(金) 19:01:07 ID:Kschngbk
いいえ、あくまで構成分です
35Socket774:2007/07/27(金) 20:36:16 ID:8CQCcHJq
効率とかによって微妙に変わってくるがまぁ誤差といってもいいだろう
36Socket774:2007/07/27(金) 20:40:39 ID:BoIRoIjQ
今日電源とコンセントを繋ぐケーブルをアース付きに変えたら起動しました。
アースをつないだわけでもないのに、なぜ起動したのかわかりません。
37Socket774:2007/07/27(金) 21:02:57 ID:8hugDnho
メモリーを増設しようと思うんですが
CL(CAS Latency)の数字の部分は同じじゃないといけないのでしょうか?
38Socket774:2007/07/27(金) 21:16:55 ID:LSypFTlK
>>37
同じじゃなくてもいいよ。
2.5と3だと性能の低い3として動作する。
39Socket774:2007/07/27(金) 21:24:37 ID:jtk0F9xy
一時期はシビアだったよなぁ…
デュアルチャンネルにするわけでもないのに同じメモリ刺さないとダメダメだったり。
PentiumDが出る以前のモノだと気をつけないとヤバ目。
40Socket774:2007/07/27(金) 21:26:20 ID:Mnstl1nX
BIOSで遅い方に手動設定すれば動く確率も上がる。
41Socket774:2007/07/27(金) 21:48:48 ID:QwpBAMd3
質問なのですが
グラボの製品情報を見て型は同じなのに値段が大きく違うものがあるのですが
その違いは何でしょう?

たとえば↓
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755116480/202010005000000/
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755116473/202010005000000/
42Socket774:2007/07/27(金) 21:55:58 ID:gdpZ+Bmy
自作してXPインストールしたんだがマイクロソフトのユーザー登録でサーバーに
接続できません、と出てユーザー登録できません。(30日以内のやつ)

なぜでしょうか?

2CHやYAHOOは問題なく接続できるのですが・・・?
43Socket774:2007/07/27(金) 21:58:29 ID:BoIRoIjQ
>>42
ボリュームライセンス?
44Socket774:2007/07/27(金) 22:03:52 ID:JDf8rpeH
>>41

>1
「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。
45Socket774:2007/07/27(金) 22:06:38 ID:gdpZ+Bmy
>>43
ライセンス認証です。
46Socket774:2007/07/27(金) 22:09:55 ID:jtk0F9xy
>>42
ライセンス認証とユーザー登録は別物だから気をつけてな。
ライセンス認証は出来なきゃ困るが、ユーザー登録なんてしない方がマシだよ。
ライセソス認証が出来ない事や弾かれる事はままあるので、その時は電話で認証しろ。恐くないから!!

>>41
お前の目と脳みそを再起動しろ。モノが違うじゃねーか!!
47Socket774:2007/07/27(金) 22:10:54 ID:QwpBAMd3
>>44
あぁ、すいませんでした
48Socket774:2007/07/27(金) 22:11:28 ID:+0ycp5Sv
今日はじめて組みました。
とりあえず動くかどうか試してみようと起動したのですが、
ファンは動いてた、LEDも光った。なのにモニタに信号が出力されません。

手持ちのノートで試してみると、モニタにはちゃんと出力されるので、
本体からの映像出力がされてないんだとは思うんですが、何が悪いのかわかりません。

原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
49Socket774:2007/07/27(金) 22:15:55 ID:jtk0F9xy
>>48
起動時に「ピポ」とか起動音は鳴る?
鳴った後にHDDがカリカリ言って「モニタに映らない以外は正常かも」って雰囲気?

ビデオカードはちゃんと刺さってる? モニタのケーブルもちゃんと刺さってる?
モニタのDVI-RGBの切り替えなんかついててDVIの方に切り替えてなかったりしてない?
50Socket774:2007/07/27(金) 22:25:08 ID:+0ycp5Sv
>>49
返答ありがとうございます。
スピーカーつけるの忘れてました・・・
取り付けてみたところ、音はならないしHDDの音もなってない気がします・・・

ビデオカードとモニタのケーブルは刺さってます!
DVI-RGBの切り替えというのは?
51Socket774:2007/07/27(金) 23:15:16 ID:jtk0F9xy
HDDに全くアクセスが行かないのはモニタどうこう以前の問題かも知れない。

えーっと、PCのケースにはスピーカーが内蔵されてて起動音とエラー音が鳴るの。
マザーボードのPOWER SW,POWER LED,RESET,HDD LED,SPEAKERとかそんなのが並んでる所にケースのコネクタ色々刺すのね。
プラスマイナスの表記が説明書かマザーに印刷されてるから、線の黒い方がマイナス。

それがちゃんと刺さってて起動音すら鳴らないつーと、「一度バラして組み直してみ?」って感じ。
コネクタがちゃんと刺さってなかったり、メモリ刺し忘れたりしてない?

DVI-RGB切り替えってのはウチのモニタにはDVI-IとアナログRGBの2つ入力がついてて、
片方に信号が入ってても自動で切り替えてくれず、ボタン押さなきゃならないから聞いてみた。
52Socket774:2007/07/27(金) 23:17:48 ID:0AsLTekJ
>>50
51に追記で。
ケースによってはスピーカーがついてない(例P180など)
だからもし付いてないケースの場合、以下のようなもの買わないと音ならないかも
ttp://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
53Socket774:2007/07/27(金) 23:28:51 ID:+0ycp5Sv
あ、そこ少しわからないところあったんです・・・
P LEDは、+-にわかれてるんですけど、それ以外がどっちがプラスなのかわからなくて・・・
マザボの方は説明書にも本体にも書いてあるからわかるんですけど。
メモリはちゃんと刺さってます。

DVIの方は・・・多分大丈夫だと思います。
ノートにさしたときは、ノートから出力すれば写ったんで。
54Socket774:2007/07/27(金) 23:30:37 ID:+0ycp5Sv
>>52
あ!こんなのついてました!!
ただ、ケースには説明書みたいなものが何もついてなくてわからなかったんで、つけなかったんです・・・
これってどこにさせば良いんですか?
55Socket774:2007/07/27(金) 23:34:08 ID:jtk0F9xy
>>52
なんてタイムリーな人だ…
SPKとかSPEAKERって書いてある4つのピン。P LEDとかと同じ場所に固まってるハズ。

そして俺はもう寝なきゃいけない。タイムリーな人後はまかせた!!
56Socket774:2007/07/27(金) 23:40:02 ID:bw0Q8dVB
>>48 HDDには情報と電源と2本コード接続済みですか?
57Socket774:2007/07/28(土) 00:03:09 ID:+0ycp5Sv
>>55
ありがとうございました、おやすみなさい。

ただ・・・+-の向きがわかりません・・・。


>>56
・・・それだったっぽいです。
片方はさしても、電源と同じコネクタになるだけだったのでさしてなかったのですが。
さして、そこに電源をさしたら動きました!!
ただ・・・モニタはいまだつかずじまいです・・・
58Socket774:2007/07/28(土) 00:10:37 ID:1xF/MC0b
現在、3年以上前に買ったノートPC(CeI2.2GHz,256MB)で主に
動画編集&DVDCopyとして使用しています。
この夏、初自作に挑戦しようと考えています。
近所のPCショップでPen4 640(3.4Ghz)が8980円だったのでこれを
ベースに考えてるのですが、やっぱりE21xxシリーズで考える
べきでしょうか?予算はモニター、OS抜きで7万円以内です。
59Socket774:2007/07/28(土) 00:11:33 ID:+L7RUbzY
60Socket774:2007/07/28(土) 00:25:55 ID:1xF/MC0b
>>59
了解
6148:2007/07/28(土) 00:55:07 ID:tGYxuJpW
いろいろ変えてみてますが、全然つく気配がありません。
わかる方いませんかね?
62Socket774:2007/07/28(土) 00:56:18 ID:BbrTeRqM
田コネ挿してる?
6348:2007/07/28(土) 00:58:45 ID:tGYxuJpW
>>62
何にですか?
一応全部にさしてると思います。
HDDも動いてますし、LEDも光ってるんでマザボにさしてるのも機能してるし・・・。
64Socket774:2007/07/28(土) 01:03:55 ID:IfFciFKF
構成も晒さずに
>何にですか?
とな?
エスパー力を試してるのか?
6548:2007/07/28(土) 01:09:40 ID:tGYxuJpW
>>64
田コネって電源コネクタですよね?
無知すぎるだけです・・・
構成といいますと?
電源ってマザボ、HDD、光学ドライブ、ファン意外にさすところありますか?
66Socket774:2007/07/28(土) 01:10:28 ID:xdWS2XPt
マザーボードはVGA内臓なんですよね(ボードの一角にモニターのコネクターが生えてる)
そうしたらボードに通電してHDD動いて写らないというのは・・・

ノートのケーブルでは写る。じゃあPC-モニターのケーブルがおかしい?
ノートとの接続の変換はどうやっているのですか?
67Socket774:2007/07/28(土) 01:25:23 ID:UDKtvTVP
ノートのモニターで起動確認出来てるなら何も問題ないんじゃ?
66の言う通り配線がしっかり接続出来てないのでは?
6848:2007/07/28(土) 01:29:08 ID:tGYxuJpW
>>66
内臓ですし、グラボもささってます。
どっちかじゃないと写らないのかと思って
どっちにさした状態でも試したんですが、写らないです。

ノートのケーブルって言うより、使ってるケーブルは一緒です。
D端子ってやつですかね?針が15本(5x3)のやつです。
6948:2007/07/28(土) 01:30:42 ID:tGYxuJpW
>>67
紛らわしくてすいません。
ノートのモニターで確認できるのではなく、
ノートの画面をモニタに出力できるのです。

つまり、モニタはなんらおかしい場所はないってことが言いたかったんです。
70Socket774:2007/07/28(土) 01:32:49 ID:znb2igZN
>>68
電源からマザボには、24pinと4pinの2カ所接続する必要があるんだが
大丈夫。
田コネっていうのは4pinの方。
71Socket774:2007/07/28(土) 01:33:30 ID:kEHnCcqX
今使っているグラボじゃなくて、
他で絶対動いてましたってグラボとか持ってないよね?
7248:2007/07/28(土) 01:36:12 ID:tGYxuJpW
>>71
ないですね・・・初めてパーツを買い揃えて組んでいるもので・・・
ちなみにオンボにさしてもモニタはつきません。。
73Socket774:2007/07/28(土) 01:37:15 ID:UDKtvTVP
>>69
了解。
で、スピーカーからの起動音は?(いわゆるビーップ音)
7448:2007/07/28(土) 01:38:44 ID:tGYxuJpW
>>73
それがいまだに鳴りません。。
75Socket774:2007/07/28(土) 01:41:48 ID:bVpwaoY9
電源引っこ抜いて一晩放置。
気持ち新たに刺し直し。

多分帯電かなんかか知らんがそうやれば復活しやすいな。
76Socket774:2007/07/28(土) 01:55:32 ID:UDKtvTVP
>>74
マザボへの電力供給はされてるみたいだからエラーにしても鳴るはずなんだけどなぁ。
知り合いで自作ってる人がいるなら(同等スペック)パーツの初期不良確認するのが楽かと思われ。
長期戦で集中力途切れるようならゆっくりやったほうがいいよ。集中力途切れると思わぬハプニングの発生も否めないよ。
7748:2007/07/28(土) 01:59:58 ID:tGYxuJpW
>>76
パーツの初期不良がでると、モニタへの信号も送られないんですか?


とりあえず明日朝からテストなんで、今日は寝て明日また試してみたいと思います。
それでも無理なら、また来ます・・・。
78Socket774:2007/07/28(土) 02:09:58 ID:UDKtvTVP
>>77
起動音確認出来ず、接続はバッチリ、でもモニターには何も映らずとなるとエラーの可能性があるかと。。。
可能性はなきにしもあらずでマザボとビデオカードとの互換性の問題も無いとも言えないし。。。
まあ、とりあえずテスト頑張る事ですなww
79Socket774:2007/07/28(土) 02:58:22 ID:8dHxFLlI
>>65
構成晒さないとわからんが

つグラボの補助電源コネクタ
とエスパーしてみる

ママン側のモニタ使うならグラボ外してからやってみよう
80Socket774:2007/07/28(土) 03:04:58 ID:1077+hO0
グラボで悩んでるんだけどGeForce8600GTを買おうと思うんだけどメーカーによって消費電力とかが違うけど、どこのがオススメ?電源は400W、できればファン付きが良い。
Leadtekのが値段的にも良いかと思ってるんだけど・・・
81Socket774:2007/07/28(土) 03:12:30 ID:+FwR9L7+
今組んでる最中なのですが、電源スイッチやリセットスイッチをマザーにつなぐ端子の+−が分かりません
小さく




と書いてあるのですが+か−のどちらを指しているのでしょうか?
82Socket774:2007/07/28(土) 03:17:35 ID:IfFciFKF
スイッチに極性はないからどっち向きに挿しても大丈夫。
83Socket774:2007/07/28(土) 03:22:17 ID:6qrK+zYp
>80
OCモデルでもない限り、同チップ範囲で電力気にしても余り変わらんぜ。
気に入った所いきなせい
84Socket774:2007/07/28(土) 06:17:04 ID:qhqx6sk7 BE:85579946-2BP(8888)
液晶ディスプレイを買おうと思っています。
予算は四万円程度です。

Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Memory: 1024MB RAM

Chip type: GeForce4 Ti 4200
Display Memory: 128.0 MB

このスペックで快適に動くお勧めを教えてください。
用途は基本は2chと動画です。
85Socket774:2007/07/28(土) 06:37:01 ID:IfFciFKF
>>1
>「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
>るところではありません。

ハード板に行ってこい。
86Socket774:2007/07/28(土) 08:33:39 ID:LFdw1gNL
自作PCに
セキュウリティーソフトを入れようと思うのですが
ノートンとウィルスバスターお勧めはどちらですか?
87Socket774:2007/07/28(土) 08:36:52 ID:LbcDiqfz
>>86
どっちも試用期間があるはずだから、使ってみて決めれば
後者の方が多少軽いような気もするが
88Socket774:2007/07/28(土) 08:39:12 ID:yyB3H9KV
1個上のレスも読めんのか
89Socket774:2007/07/28(土) 08:45:10 ID:xoDGZxvE
SCSIとRAIDのドライバをインストールした後に、PCが再起動を何度も繰り返すようになってしまいました。
システムの復元をしようにも、勝手に再起動がはじまるのでできないです。

OS WindowsXP Home SP2
マザーはGA-965P-DS3 Rev3.3です。
メモリ:2G(メーカー製)
グラボ:玄人志向GF7600GT-E256H
です。
パーツはの接続や動作は問題ないと思うのですが、すぐに再起動がかかってしまうので、何もできません。
直りそうになかったら再セットアップしたいんですが、それもよくわからず…
なぜSCSI RAIDドライバをインストールするとこのような症状が起こるのでしょうか。
90Socket774:2007/07/28(土) 08:48:18 ID:YO2wqUlu
>>89
そのドライバアンインストールしたら直るの?
91Socket774:2007/07/28(土) 08:49:32 ID:xoDGZxvE
>>90
いや、起動後にすぐ再起動がかかってしまうので、アンインストールする暇がないんです。
BIOSから削除できるんですか?
92Socket774:2007/07/28(土) 08:51:29 ID:xoDGZxvE
SCSI と RAID コントローラってやつを更新したときに問題が起こりました。

電源ボタン長押しで、電源切ってます。
93Socket774:2007/07/28(土) 08:53:17 ID:YO2wqUlu
>>91
起動後ってPCの電源入れてすぐに再起動かかっちゃうの?
それならIRQとかの問題かも?
BIOSをデフォルトロードしてみよう。
もしOSが立ち上がってから再起動がかかってしまうのなら
セーフモードで立ち上げてみよう。
94Socket774:2007/07/28(土) 08:57:06 ID:xoDGZxvE
>>93
BIOSをデフォルトロードですか、OSが立ち上がってから再起動がかかってしまいます。
セーフモードの入り方がわかりませんでした。ギガバイトはどうやるんだろう…
セーフモードで立ち上げて、コントローラ削除すればいいんですね?
95Socket774:2007/07/28(土) 09:01:24 ID:YO2wqUlu
>>94
セーフモードはF8キーが普通なんだけどな。
セーフモードで起動したら再起動がかからないとかなら、
もう常駐してるコントローラーに問題あるから、
取り敢えずアンインスコして、
最新のに入れ替えてみるとかするしかないだろう。
96Socket774:2007/07/28(土) 09:03:54 ID:xoDGZxvE
>>95
ありがとうございます。
F8でセーフモード入って削除してきてみます。
safemodeっていう項目が見つからなくてわからなかったんですが(汗
97Socket774:2007/07/28(土) 09:11:42 ID:57Kr5lLN
セーフモードはBIOS関係なくWindowsの範疇だぞ。
98Socket774:2007/07/28(土) 09:24:48 ID:0vjWg9JD
ちょっと聞きたいのですが。

突然電源が落ちます。
電源の寿命は、何年ぐらいですか?
2年半も使ってたら、寿命でしょうか?
99Socket774:2007/07/28(土) 09:29:50 ID:/NwD7GPD
MBのBIOSをアップデートしようと、自分のMBのメーカーHPに行き、
BIOSをDLしようと思ったんですが、OS選択の項目で
Windowsって物DOSって物があります。
自分はXP Pro SP2なのでWindowsをDLしようと、思ったのですが
よく考えてみるとDOSってWindows OSの事でもありますよね?

どちらをDLすればいいかはWindowsって書いてある物なのはなんとなく
わかるのですが、このDOSってなんなのでしょうか?

少し自作のハードとは関係なくなっちゃいますが、BIOSをUPすれば
最新のCPUをMBがサポートしてくれるらしいので、どなたか
ご教授お願いします。
100Socket774:2007/07/28(土) 09:32:59 ID:qT/YvNfA
>>98
寿命はその人の環境による。
ガンガン落ちるなら寿命かも。他のパーツも巻き込むから早く交換するのが吉。

>>99
MS-DOSでググれ。Windowsを落とせば良い。
しかし、その程度の知識でBIOSアップデートなんてやらない方が身の為だぞ。
101Socket774:2007/07/28(土) 09:37:07 ID:0vjWg9JD
>>100
がんがん落ちます。
早速、電源かえてみます。
レスありがとうございました。
102Socket774:2007/07/28(土) 09:48:30 ID:9P4EXPbo
北森3.0G使ってます。
そろそろC2Dあたりにしたいなぁなんて考えていますよ

そこで質問。

電源って今のマザーに流用できる?
今のマザーは当然のようにAGP、DDR1です。

PCI−Eって特別なコネクタかなんか必要ですか?
103Socket774:2007/07/28(土) 10:02:36 ID:qT/YvNfA
>>102
変換ケーブルでてるけど、あまり出来が良くないのと、
今時の環境は+12Vが重要なので古い電源は換えた方が吉。
104Socket774:2007/07/28(土) 10:21:34 ID:GLOoz++S
>>102
その電源を何年使ったかによるけど
そろそろ寿命なんでね?
105Socket774:2007/07/28(土) 10:42:08 ID:8VTwJ1UX
液晶TVにDVI-HDMI変換ケーブルで接続したところ
PCモニタと比べて液晶TV側が縮小された形で表示されてしまったのですが
これを全画面に表示させるにはどのような方法があるのでしょうか
106Socket774:2007/07/28(土) 11:00:12 ID:57Kr5lLN
RADEONならCCC、GeForceならForcewareで設定。
107102:2007/07/28(土) 11:15:10 ID:9P4EXPbo
>>103
>>104

おはよう、そしてありがとう。

そうか・・・やはり買い替えか…。
となるとついでにケースもとなって12,3マソか・・・

現状何が重いってVISTAが一番重い ort

とにかくありがとう!検討します!
108Socket774:2007/07/28(土) 11:30:09 ID:n1Ion6Mw
質問します。
画面が真っ暗で何も移りません。
どうすればいいんでしょうか?
109Socket774:2007/07/28(土) 11:48:11 ID:qT/YvNfA
叩いてみる。

…というのは冗談で、電源は入っている気配はあるのか?
HDDは読み込んでOSが立ち上がってる気配はあるのか?
(起動音がスピーカーから聞こえるとか

どれもないなら、まずCMOSクリア。
110Socket774:2007/07/28(土) 11:49:15 ID:BbrTeRqM
>>108
初組みでそうなのか、急になったのかそれくらい書けよ
111Socket774:2007/07/28(土) 12:04:05 ID:7tAZ09Fl
CPUとファンの間にグリスを塗ると聞いたのですが、
これはCPUに付属しているのでしょうか?それとも別途で購入の必要が?
112Socket774:2007/07/28(土) 12:08:39 ID:57Kr5lLN
リテールクーラーなら塗ってある。
けど一度でも外すと要塗りなおしだから一応持ってた方がいい。
113Socket774:2007/07/28(土) 12:12:34 ID:7tAZ09Fl
レスどうもです。
当分はずす予定は無いから大丈夫かなーと。ありがとうございました。
114Socket774:2007/07/28(土) 12:15:38 ID:GLOoz++S
>>112
でも使おうと思って出してくると乾いてる罠
115Socket774:2007/07/28(土) 12:18:39 ID:6Wyz+4J0
起動はできるんですが、フリーズする、再起動するが頻繁に起きます。
たまにまともに起動できます。(で、今書いてる。)

クリーンインストールは何度もやってます。
HDDやメモリもツールでチェックしてみましたが問題なかったです。
116Socket774:2007/07/28(土) 12:21:29 ID:57Kr5lLN
>>114
それ安物杉

>>115
電源容量足りてる?
熱暴走は?
117Socket774:2007/07/28(土) 12:29:33 ID:6Wyz+4J0
118Socket774:2007/07/28(土) 12:33:12 ID:6Wyz+4J0
>>116
どうもありがとう。
5年くらい使っているので、電源容量は足りてると思います。

電源がいかれてきてるのかな?とも思ってます。
熱暴走かどうかちょっとよくわからないです。

間違って一回書き込んでしまった。
119Socket774:2007/07/28(土) 12:53:11 ID:57Kr5lLN
5年使ってるなら電源かマザーのコンデンサが怪しいかもね。
120Socket774:2007/07/28(土) 13:05:39 ID:tifE9ls3
>>82
ありがとうございました
121Socket774:2007/07/28(土) 13:10:23 ID:OE6p92fw
>>98
別スレで叩かれたが、これ本当に電源単体の動作確認できるよ。
直結させて、電源ファンが勢いよく回ったからって、電圧、電流の保障はできないが
動作確認はできるよ。
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
122Socket774:2007/07/28(土) 13:47:29 ID:9uSAVB8w
エスパー様のおかげで、再起動現象が直りました。
F8からセーフモードに入って、コントローラ削除しました。
本当にありがとうございました。
123Socket774:2007/07/28(土) 13:53:06 ID:s3e7bz54
質問なんですが
いきなり画面にノイズが走るようになったり
点滅するようになったんだけど、これは何が原因でしょうか?
BIOS起動画面でもノイズ走ってます。

3年くらい使っててはじめてなったんですが、グラボがいかれたのかな?

スペックは
OS WindowsXP Home SP2
マザー P4P800 deluxe
メモリ:1G メーカー製
グラボ:ALBATRON GeForce FX 5700 ULTRA
です。






124Socket774:2007/07/28(土) 13:54:14 ID:BbrTeRqM
VGAっぽいね
125Socket774:2007/07/28(土) 13:59:09 ID:s3e7bz54
>>124
やはりそうですか
レスありがとうでした
126sage:2007/07/28(土) 14:47:53 ID:C3RKGgWo
あの初めて自作PCを作りました。組み立て→バイオス設定→OSインストール ここで失敗してしまいました。
DSP版のVISTA HOME プレミアムをいれたんですがパーティションの割り方を間違えてCドライブが365GにDドライブが100Gになってしまいました。
これはOSを消して全部最初からやりなおさないといけないんでしょうか?
またOSをいれなおす&HDDの中身をすべて消すのはどうすればいいのでしょうか? 
127Socket774:2007/07/28(土) 14:54:11 ID:tGYxuJpW
昨日の>>48です。
今日帰ってきて確認してみたら、
四角の4つ穴の電源コネクタがマザボに刺さってなく、
それを挿してみたらちゃんと写りました。
まだ音はなっていないような気はしますが・・・
昨日いろいろ教えてくださった方々、ありがとうございました。
128Socket774:2007/07/28(土) 14:59:57 ID:/M/UNF1J
>>126
OSのDVD入れる→パーティション消す→パーティション作る→フォーマット→再インスコ

↑は時間かかるからパーティションマジックとかで割り直すと早い。
129Socket774:2007/07/28(土) 15:14:17 ID:IpruMRr4
CPUクーラー初めて交換するんですけど、グリスと熱伝導シートとどっちがいいんでしょう?
130Socket774:2007/07/28(土) 15:19:55 ID:j3y1euy7
良いの基準を聞かないことには何とも。
131Socket774:2007/07/28(土) 15:21:03 ID:IpruMRr4
すんません
交換しやすいのはどっちかなと思ったんで
132Socket774:2007/07/28(土) 15:21:30 ID:yyB3H9KV
好みじゃないの?
133Socket774:2007/07/28(土) 15:28:21 ID:BbrTeRqM
どっちでもいい。塗るときの手間を考えるとそりゃシートの方が楽だが
134Socket774:2007/07/28(土) 16:21:42 ID:6Pm8kctr
厚いシートはダメダメなので気を付けてね。
熱伝同率が高くても厚みがものすごい抵抗になってまう。
135Socket774:2007/07/28(土) 16:23:17 ID:fvKFGfDU
質問させて下さい。
自作で組んだPCにVISTAをインストールして起動確認後に、
デュアルブート目的でXPをインストールしようとしたところ
エラーでXPのインストールを中断し、再起動したらVISTAも
起動出来なくなってしまったのですが、これはひょっとして
HDDがフォーマットされてしまったのでしょうか?
136Socket774:2007/07/28(土) 16:24:47 ID:IpruMRr4
ども
いろいろありがとうございました
137Socket774:2007/07/28(土) 16:31:55 ID:3I3oHGK6
PCI-Eのグラボをマザボに挿そうとしているんですが
レバー引いて挿してレバー戻るところまで押してもまだぐらぐら。
これ以上押し込めるんですかね?
少し力を入れてみた程度だと進まないんで
どこまで押せばいいのか悩んでいます
138Socket774:2007/07/28(土) 16:34:14 ID:BbrTeRqM
レバーの扱い間違ってなけりゃ手応えあるまで力の限り
139Socket774:2007/07/28(土) 16:39:45 ID:DtSDCcr3
>>135

http://support.microsoft.com/kb/919529/ja

自作以前の問題だが・・
140Socket774:2007/07/28(土) 16:42:36 ID:3I3oHGK6
>>138
ありがとうございます。
よく考えたらケースにあわせたらどこまで入るのかわかりますね。
141Socket774:2007/07/28(土) 16:57:53 ID:GxDWwDYt
ケースから伸びているHDDのLEDピンですが、
HDD1はマザーに刺すところがあるので問題ないのですが、
HDD2のLEDピンはどこに刺せばいいのでしょうか?
何かケーブル等を買えば刺せるようになるのでしょうか?
教えてください。
142Socket774:2007/07/28(土) 17:04:29 ID:6Pm8kctr
マザーにない場合は、ランプ一つで二つのhddいっしょですよ。
ケースに二つある方が珍しい感じ。
143Socket774:2007/07/28(土) 17:06:33 ID:MpA6NzJ0
これ
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?categoryCd=1&bodyType=102&makerCd=001&dumyType=desk&keyWord=PC-VL500CD&release=-1
に1Gの同じメモリを2つ指すとちゃんとデュアルチャンネルになって
4G分くらいになりますか?
144>>128:2007/07/28(土) 17:07:09 ID:C3RKGgWo
えっといまいちよく分からないのですが 現在CドラにOSその他 Dドラになにもいれてません 
次にOSのDVDをいれてOSを入れようとするとパーティション削除というのが項目にでてくるのでしょうか?
145Socket774:2007/07/28(土) 17:08:51 ID:jvciXaVG
初めて自作PCを作ったんですけど起動はしたのに画面に映らないんですよ。
電源ランプもつかないし。
配線ミスやパーツの相性ミスは無い・・・筈です。
他に何か原因が考えられるでしょうか?
146141:2007/07/28(土) 17:11:15 ID:GxDWwDYt
>>142
ありがとうございます。
そうなんですか。
ケースには4つLEDがあって、
ピンはHDD1〜4まで4つあります。
マザーにない場合は無駄になっちゃうんですよね・・・
147141:2007/07/28(土) 17:22:26 ID:GxDWwDYt
ググっていたら自分と同じ疑問が・・・
http://ameblo.jp/regin/entry-10007498841.html

>>145
起動時にビープ音が鳴りますか?
「PCが起動しない時に質問するスレ」が結構参考になりますよ。
148Socket774:2007/07/28(土) 17:29:24 ID:jvciXaVG
>>147
音はしないですね。というかファンが回っている音が聞こえるだけなので
起動しているかどうかも不明;
そっちのスレも参考にしてみます。
149Socket774:2007/07/28(土) 17:38:56 ID:9W2IfxSB
マザーボードのP5KとGA-P35-DS3Rってなにか大きな違いある?
150Socket774:2007/07/28(土) 17:43:37 ID:GxDWwDYt
>>148
ビープ音が鳴らないとなると、
ピンはPowerSWオンリーで、最小構成で起動してみるという
のを試してみたほうが良さそうですね。
解決したらできればどこが問題だったか書いて欲しいです。
参考にしたいので・・・では。
151Socket774:2007/07/28(土) 18:12:15 ID:qEW70MLm
ttp://up.tseb.net/src/up6903.jpg

この画面が出て再起動ループするのですがなんででしょうか?
HDDのせいかと思って初期不良交換してもらいましたが相変わらずこの画面が出ます。
mentestもやりましたがエラーなしです
152Socket774:2007/07/28(土) 18:14:45 ID:qEW70MLm
どうでもいいですが
×mentest→○memtest
でした
153Socket774:2007/07/28(土) 18:18:10 ID:qT/YvNfA
>>151
再起動ループが始まる前に、お前さんがPCに何をしたかまでエスパーするのか?
154Socket774:2007/07/28(土) 18:19:01 ID:/M/UNF1J
>>151
という事はその他の部品が壊れているという事。
CPU、マザー、ビデオカード、サウンドカード、その他拡張カードとか。
155Socket774:2007/07/28(土) 18:20:47 ID:qEW70MLm
>>153
すまない
ネトゲ(War Rock)やってるときフリーズしたから再起動させたらずっとその状態です
>>154
余りのパーツないんだけどどうやってチェックすればいいかな?
156Socket774:2007/07/28(土) 18:29:23 ID:/M/UNF1J
>>155
他人にやってもらうしかないかな。
友人とか、業者とか。
157Socket774:2007/07/28(土) 18:33:32 ID:GEch66O4
SATA1か2の100GB以下のおすすめHDDありますか…?
システム用に買おうと思うんですが…同じ日立でもvla pla dlaって色々あるんですね…
あとエスパーの皆さんはシステム用とかと分けてますか?
だとしたら論理ではなく物理ですよね?
158Socket774:2007/07/28(土) 18:35:02 ID:/M/UNF1J
>>154
カード系はオンボード機能があれば起動できると思うから、全部外して起動してみる。
それでも駄目ならCPUかマザーだという事になるが、CPUは壊れにくいから多分マザーかな。
電解コンデンサが妊娠とか破裂して液漏れしてないか確かめる。
159Socket774:2007/07/28(土) 18:36:13 ID:p31GdxMI
>>144
新規のインストールにして、インストール先のドライブ選択で
「Lを押すとそのパーテーションを削除」
とか画面に出てくるので、CもDも削除。あとはパーテーション作成からやりなおし。
Cのパーテーションだけ作って、Dは暇な時見てWindowsから作ればおK。

時間はかかるけどマニュアルどおりにやるのが一番楽。
160Socket774:2007/07/28(土) 18:36:40 ID:OnXUKf7D
>>151
恐らく追加したハードウェアの不良か、ドライバ不良。(たぶんドライバだとおもう)
セーフモードで起動し、起動できれば、最近インストールしたもの(そのゲームなど)を消す。
わからなければOS再インスコ。
USB機器やプリンタ、LANなどは外しておく。

セーフモードで起動しないなら、OSのCD-ROMで起動できるか。CD-ROMで起動できるならHDDが悪い。
HDDをローレベルフォーマットし、OS再インスコ。

OSのCD-ROMでも起動できないなら、頭冷やせ。
161Socket774:2007/07/28(土) 18:42:38 ID:UA4MnuOj
>>157
WD740ADFD
162Socket774:2007/07/28(土) 18:50:40 ID:+FwR9L7+
昨日自作PCを組んだのですが、ディスプレイに何も表示されません
SONYのBRAVIAにD-SUBで繋いでいます
テレビの電源を入れてPC入力画面にしても入力信号がありませんとだけ表示されます
これはマザーが原因でしょうか?

PCの電源自体は入ります
DVDドライブ、CPUFAN、電源、HDDは動作しています
163Socket774:2007/07/28(土) 19:07:06 ID:+FwR9L7+
書き込んだあとで過去レスを読んだら解決しました
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした
164Socket774:2007/07/28(土) 19:08:38 ID:p31GdxMI
>>163
うわぁ、考えてる最中に自己解決された(笑
参考までに、原因なんだったの?
165Socket774:2007/07/28(土) 19:12:08 ID:OnXUKf7D
補助電源か、田コネでしょ。
166Socket774:2007/07/28(土) 19:16:32 ID:p31GdxMI
>>165
そんなベタな
167Socket774:2007/07/28(土) 19:22:05 ID:nAX+Swdk
質問します。
ディスプレイが真っ暗なんですけど
助けてください!!
大至急お願いします。
168Socket774:2007/07/28(土) 19:38:54 ID:p31GdxMI
>>167
そんなベタな
169Socket774:2007/07/28(土) 19:49:06 ID:GLOoz++S
ベタを塗ったら黒いだろ
170Socket774:2007/07/28(土) 19:58:33 ID:/M/UNF1J
>>167
お亡くなりになりました。
171Socket774:2007/07/28(土) 20:07:58 ID:+FwR9L7+
田コネでした
電源とマザーのコネクタの形状が違っていたので挿すところがないと思い、そのまま放置していました
電源の田が二つ合わさったコネクタの片方をさしたらディスプレイが表示されました
172Socket774:2007/07/28(土) 20:22:46 ID:GLOoz++S
うーむ、ありがちだな
173Socket774:2007/07/28(土) 20:27:35 ID:7A4Moo/M
>>167
@ディスプレイをじっと見つめる。
Aディスプレイに、「ニコッ」と微笑みかけえる。
B睨み付けて「何だまっとるんじゃわりゃぁ」っと顔面めがけてきついパンチ。
Cディスプレイを買いに行く。
D開封して設置したら@へ戻る。
これで大丈夫。
174Socket774:2007/07/28(土) 21:15:58 ID:dyAf5gfO
▼構成
OS:WindowsXP Home SP2
マザボ:GIGABYTE製 GA-K8N Pro-SLI
CPU:Athlon64 3500+
グラボ:Leadtek製 WinFast PX6600GT TDH (GF6600GT 128MB)
メモリ:Samsun製 PC3200 512MB*2枚
電源:PCケース(OWL-611-Silent)付属シーソニック製電源350W(4年使用)
DVDマルチドライブ1台、HDD3台

▼症状
1,BIOSやログイン画面(クラシック表示)までは問題なし。
2,Windowsログイン後、起動しきったあたりで必ずフリーズ。
3,再起動後は最初からディスプレイ真っ暗(信号なし・ファン音あり)
4,電源の主電源スイッチをいったん切ると2に戻る

▼相談
どのパーツが壊れている可能性が高いでしょうか?
自分では電源かグラボが原因と考え、どちらを買い換えるか迷ってます。
関係あるかわかりませんが(もしかしたらきっかけ?)、この不具合が起こる前には
AviUtiで動画エンコしていて「ビデオデータ一時保存用メモリの確保に失敗しました」
というエラー落ちました。
175Socket774:2007/07/28(土) 21:31:10 ID:GEch66O4
ttp://caravan-yu.jp/SHOP/4988755714471.html
ここの商品概要のところだけ容量160GBってなってるんですけどミスなんですかね?
ほかのところは80Gとなってるんですが…
176Socket774:2007/07/28(土) 21:34:30 ID:OnXUKf7D
>>174
グラボ故障か過熱(各所)か、電源不足。
OCなら元に戻す。800x600で起動してみる。サイドパネル開けて扇風機の風あててみる。
177Socket774:2007/07/28(土) 21:42:00 ID:pmJ+pQ0a
167なんですが
ホント困ってるんです。
助けてください!!
お願いします。
178Socket774:2007/07/28(土) 21:45:09 ID:SY1yR9eJ
今すぐディスプレイ買い換えろ
179Socket774:2007/07/28(土) 21:47:59 ID:KwfPkc64
>>177
アドバイスのしようがなくてホント困ってるんです。
助けてください!!
お願いします。
180Socket774:2007/07/28(土) 21:49:46 ID:OE6p92fw
>>177
そのだけの情報だけだと誰もわからないと思うよ。
どのへんまで進んで、真っ暗になるの。
181Socket774:2007/07/28(土) 21:59:45 ID:Q/9r0NQC
eMachine J6456
CPUAMD Athlon64 4000+(2.4GHz)
メモリ512MB(PC3200 DDR-SDRAM)
チップセットGeForce6100 and NVIDIA nForce410 MCP
250GB(ATA100/7200rpm)
スーパーマルチ(DVD2層書込対応)
PCI Express x16×1
PCI Express x1×1
PCIスロット×2
300W(付属)

この度、HDD250GBを増設したいのですが、
SATAのHDDを追加することは可能でしょうか?
元がATAの為、ATAで揃える必要があるのかと。
182Socket774:2007/07/28(土) 22:02:49 ID:SY1yR9eJ
>eMachine J6456
さあ、パソコン一般板に行こうか
183Socket774:2007/07/28(土) 22:02:59 ID:GEch66O4
>>175の事はもう自分で問い合わせました。
184Socket774:2007/07/28(土) 22:09:20 ID:vCgmvSas
>>174
CPUのクーラーは大丈夫か?取り付けが甘いとかOCして回しまくってるとか
ファンが無茶な設定とかで冷却力不足だとそんな感じの症状が起きる。
モニタに写るならグラボでは無いし、通電段階までいきBIOSまで問題無いなら
電源でも無いと思う。


>>177
自分自身を窓から投げ捨てろ
185181:2007/07/28(土) 22:09:42 ID:Q/9r0NQC
スレ違いスマソ
186Socket774:2007/07/28(土) 22:14:00 ID:pmJ+pQ0a
167なんですが電源入れたら
真っ暗が解消されました!!!!
ありがとうございました。
187Socket774:2007/07/28(土) 22:18:40 ID:qT/YvNfA
なんだ、釣りか。
188Socket774:2007/07/28(土) 22:19:27 ID:nmnGm8z0
       ∧_∧
      ( ・∀・)
      ( ⊃┳⊃ ららら〜ら〜♪
     ε(_)ヘ⌒ヽフ
     (   ( ・ω・)
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
189Socket774:2007/07/28(土) 22:21:42 ID:OE6p92fw
>>174
FAQサイト読んだけど修理屋に言わせると、リブート問題って大抵M/Bかメモリで治るらしいけど
HDDの可能性もあつのでデータが無くならないうちにバックアツプとることをすすめるよ。
(俺は今日、またHITACHIの250Gがこわれて途方にくれてます)
190Socket774:2007/07/28(土) 22:56:20 ID:dyAf5gfO
>>176
>>184
>>189
セーフモードで起動しましたところ問題なく動作しました。
その後、PCケースのふたを開けて扇風機を当て通常の起動をしたところ
ネット、オフィスソフト、とフリーズすることなく動きました。
重めのゲーム(oblivion)をやってみましたが以前と同じように動作しました。
ふたを閉めて動作させてますが、今のところ大丈夫そうです。

セーフモード起動をきっかけにOSか何かの不具合パターンから抜け出したのかもしれません。
ただ、グラボがものすごく熱くなりますね。廃熱に注意して様子を見てみます。
アドバイスありがとうございました!
191Socket774:2007/07/28(土) 23:47:14 ID:XjIynQfp
>>190
いや、終わっちゃうなよ。
電源寿命でガチだろ。再発するぞ?
電源は余裕がなくて頑張りすぎると早く寿命を迎えるんだよ。
192Socket774:2007/07/28(土) 23:53:37 ID:ZPryxsT6
電源は死亡するとマザーと一緒に心中する場合があるぞ。要注意。
193Socket774:2007/07/29(日) 00:06:16 ID:6wHyIwAy
>>190
十中八九これが原因だと思う。
> シーソニック製電源350W(4年使用)
その構成じゃ、変えた方がいいよ。
194Socket774:2007/07/29(日) 00:15:55 ID:rNQREBuZ
SATA接続のDVDドライブを買ってきて接続したのですが、
起動が遅くなってしまいました。
Windowsにログインしてから完全に起動するまで5分くらい。
起動後、操作をすると、アプリが応答しなったりOSがフリーズしたりします。
DVDドライブを接続せずに起動すると1分もかかりませんし、OSは正常に動作します。
HDD2台をSATA接続で、それぞれMBのSATA1、2に接続しています。
DVDドライブをほかの全て(3.4.5.6)で試しましたが変わりませんでした。
ドライブ本体の不具合でしょうか?

[OS] Windows XP SP2
[MB] P5B Deluxe
[CPU] Core2Duo E6600
[メモリ] Team DDR2 800Mhz 1GB×2
[HDD] HITACHI 400GB(SATA)、Seagate 320GB(SATA)
[電源] 剛力Plugin 550W
195Socket774:2007/07/29(日) 00:25:47 ID:5j7kSPER
肝心なDVDドライブの型番書かないのねw
さすがエスパースレだぜ
196ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2007/07/29(日) 00:27:16 ID:ivNnx2wK
>>342
(・3・)エエー 入れたソフトが悪いとかじゃねーのかYO
Vista未対応のライティングソフトをVistaに入れたりしてね?
197ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2007/07/29(日) 00:28:17 ID:ivNnx2wK
>>194
(・3・)レス番間違えちゃったZE
198194:2007/07/29(日) 00:28:17 ID:rNQREBuZ
うわ!!マジだ!!
ごめんなさい。
パイオニアのDVR-S12J-BKです。
後で書こうと思ってうっかりしてましたorz
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:36:38 ID:ivNnx2wK
>>198
最近のライティングソフトは裏で余計な事こちょこちょやってるから
常駐するようなオプションは全て外してみそ?

あと、以前に別のライティングソフトを入れてて今回購入時に別のソフト
入れたって状況ならそれら全部アンインストールして必要最低限だけ入れ直す。

そもそもソフト入れる以前の問題だったら…パス
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:41:16 ID:ay7Wb/Z0
GA-G33-DS3R で組んでみました。
が、イーサネットコントローラに「!」がついててネット接続できません。

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=871&DwnldID=4275&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
をあてようとしたんですが、対応してないとやらでダメでした。
お願いエスパー
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:42:18 ID:KI7QEVfm
はーーーーい
記がくるいましたーーーーーーーーーーーー
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:42:38 ID:0L5m0/NP
付属CDにLANドライバくらい入ってるだろ
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:43:47 ID:ay7Wb/Z0
マザボ付属のCDか?
もっかいやってみるわ。ありがとう。
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:47:36 ID:n96aCFvm
蟹チップじゃねーのか
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:48:36 ID:ivNnx2wK
>>203
そういうのはママンのメーカーから探すべき。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2535

GA-G33-DS3Rがどーかは知らないけど、新しい製品の付属インストーラーは練りが足りない
事があるので注意注意!
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:55:51 ID:ay7Wb/Z0
>>204
蟹の絵は…あったかな

>>205
さっくり動いた、ありがとう!
今度飯おごる!!!
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:02:14 ID:fJFH+tXd
>>191 >>192 >>193
なるほど、電源がへたってきてるみたいですね。
350Wだと余裕なく、それにAGP時代に買ったものですし
なにより再発は怖いですので新しい電源買い換えてみようと思います。

できれば値段1万前後以下で400W以上
と考えてますがあまりケチらないほうがいいんでしょうか?
サイズあたりが安いですが値段相応なのかな
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:13:02 ID:ivNnx2wK
>>207
戻ってきた! 良かった(つд∩)
1万でケチとか言わずにGO!

1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183081087/
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:17:33 ID:TV1VsIW9
>>207
あまりケチらないほうがいいと思うよ。
オレケース付電源8000円の安いやつ買ったら1年半で4ピンコネクタが黒コゲで死亡。
接続していたママンも死亡。

サイズで1万前後なら鎌力450Wあたりかな。
剛力ならもう少し安かったと思う。

210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:45:03 ID:fJFH+tXd
>>208-209
スレ等参考に明日探しに行ってきます。
ありがとうございました!
211194:2007/07/29(日) 02:07:48 ID:rNQREBuZ
>>199
ありがとう!
正常に動作したよー
原因は前に使っていたドライブに付属していたライティングソフトでした。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:21:36 ID:dKg3X/40
Core Temp起動するとPCが落ちるのですが
原因わかるかたいらっしゃいますか
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:22:34 ID:+1sHYkr8
Pen4EE3.73GHzを使っています。
ttp://www.fezero.jp/
こちらのゲームをやっていて推奨スペックを満たしてはいるのですが人が一杯いるところに行くとコマ送りになってしまうんです
そこでHTをオンにしてやっていた所快適になったのですが、変わりに頻繁にフリーズするようになってしまいました。
しかたなくHTをオフにしたですが、先日
ttp://support.microsoft.com/kb/896256
このパッチを発見し当ててみて、HTをオンにしたのですがやはり動作が不安定なんです。
これ以外にパッチはありませんよね?HTはお飾りですかorz諦めるしか無いのかな…
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:26:52 ID:NcPYxBpu
マザーボードのストレージに
Serial ATA っていうのと
Serial ATA 3Gbps っていうのがあるんだけど
何が違うの?
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:47:57 ID:1BXHWbJB
>>214
スピード(1.5Gbpsと3.0Gbps)の違い。
ドライブが対応してるのなら速い方にしとけ。
216214:2007/07/29(日) 03:03:18 ID:NcPYxBpu
>>215
サンクス
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:03:39 ID:HduMVqIO
光学ドライブとマザーボードをオーディオケーブルでつなぐような事が
マザーボードの説明書に書いてあるのですが、
オーディオケーブルが見当たりません
オーディオケーブルは別途購入する必要があるのでしょうか
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:18:15 ID:0L5m0/NP
今はいらない
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:24:33 ID:HduMVqIO
>>218
それを聞いて安心しました
このままでは音が出ないかと不安で夜も寝れませんでした
おやすみなさい
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:41:05 ID:dsXJ0N9O
>>177
困るくらいなら予備のPCくらい用意しておけ。
PCに限らずいつか壊れるもの。
221Socket774:2007/07/29(日) 04:40:20 ID:rYsmyIdW
メモリの話
D2/533シリーズと667シリーズどっちも対応してるんだが
667シリーズの方が良いのかな?
でもだとすると値段はほとんど変わらないのが不思議だ
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:19:52 ID:hpnBaDgG
ま、メモリの値段なんてあってないようなもんだから気にするな。
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:28:19 ID:nMu4sql7
昨日PCを組んでOSをインストールし終わっていざやろう!ってときに
STOP: c000021a unknown Hard Error
unknow Hard Error
というエラーがでたのですが解決策がわからないです
どなたかお願いします
ちなみにOSはXPのSP2でパーツはCDドライブ以外は新品です
224Socket774:2007/07/29(日) 07:40:10 ID:b7rjRq7O
ttp://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=1601&ProductName=GA-8GEM667K
このマザーを貰いました。が、半年くらいしたら、メインマシンを組む予定なので、
↓そのときに使えるようにSATA HDDを積みたいと思っています。
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65593
SATA-IDE変換ケーブルを使えば、これを積むことができますよね?
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:45:59 ID:8b0TNkef
XPは何コアまで認識出来ますか
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:05:35 ID:JqNltpjI
直前まで起動していたPCがモニタに出力しなくなりました。
とりあえず手探り(ウィンドウズキー+十字キー+エンター)で
終了させようとしたところ反応せず、スイッチ長押しをしたところ、
これも反応せず。
最終手段で電源のスイッチで電力の供給を絶って終了させました。

再起動させても症状が治らず、また電力を絶って終了。
それからマザーのCMOSのリセット、IDE等を話してM/Bだけで起動しても
モニター映らず、しまいにはCPUファンも回らなくなりました・・・
電源付近から甘いような焦げたような臭いがするので電源ユニット
の故障かとも思いましたが、電源に繋いだHDDは動くようです。

どうすればこの症状は治るのでしょうか?
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:13:24 ID:/RupKBvb
じゃんぱらで中古CPUのAthlon1.2Ghzを買って換装したら
何故か900Mhzにしかならない・・
俺、壊しちゃったのかな・・
228Socket774:2007/07/29(日) 08:13:41 ID:b7rjRq7O
>>224
すいません、スルーしてください。
変換ケーブルでトラブルが起きる可能性があるので、普通につなぐことにします。
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:16:16 ID:kSQew6Jw
>>225
たしか、MS側の見解は、OSのライセンスはコアの数ではなくソケットの数を指すと
読んだことがある。だから、XP HOMEの場合のライセンスはソケットの数は1個までで、ソケット数1で4コアのCPUなら
4コアは可能ですよ。
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:27:25 ID:kSQew6Jw
>>226
これで>>121、電源単体の動作確認はできますので参考に

>>227 中古CPUよく買うけど幸い今までそのような経験ないです。
BIOSのベースクロックを調整しても無理ですか。
注)FSB(AMDでは意味合いちがうけれど)とベースクロック間違いないようねにね。
FSBの値打ち込むと起動しなくなるよ。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:33:16 ID:kSQew6Jw
>>230 追加
当然900Mhzましか対応してないM/Bならそうなります。(低いほうなら動作可能)
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:37:46 ID:/RupKBvb
>>231
メーカー製PCなのでBIOSは弄れませんでした。
元々載っていたのが750Mhzだったのでマザーの方が原因ぽいですね。
とりあえず壊れたってわけじゃなそうなのでよかったです。
ありがとうございました。
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:46:35 ID:Q+sK127/
板違い
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:50:05 ID:OByJmiiR
昨日HDD(WD5000AAKS)を買ってきて追加したのですが
接続して起動するとDRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
0x000000D1と出て青画面になってしまいます。こいつはどうすればいいのでしょう

スペックは
【CPU】 X2 4600+
【MEM】 DDR1G×2
【M/B】 A8N SLI Premium
【HDD】C:ST38081AS D:WD3200JS 
【VGA】 GF8800GTX
【OS】 Xp Pro Sp2
【電源】 SS-700HM

です。ググっても解決法が分かりませんでした。エスパーさん力を貸してください
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:03:40 ID:Chra0S7I
>>234
ggr
http://support.microsoft.com/kb/293077/ja
アンチウィルスを停止して、不要なドライバを削除。
アンチウィルスかその機器か、両方使用は無理ぽ。どちらか1つを捨てよう。

236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:20:32 ID:Chra0S7I
>>235
補足
STOPメッセージの中にドライバの名前はいってるはず。それ検索して、対応するソフト(ドライバ)を削除しよう。
改定バージョンがあれば更新してもいい。
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:24:56 ID:TLN8GNJ0
組み立てた直後に電源入れてBIOSが起動したのですが
そこでなぜかケースのリセットボタンを押してしまいました。
それ以降、モニタに信号が行かなくなってしまいました。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:41:49 ID:UR1OcAgm
>>223
とりあえず、OSをインストールし直して様子を見る。
Windowsに必要なハードディスク上のファイルが壊れてる状態になってるので、
ハードディスクのメーカーのツールを使ってエラーチェックしてみる。
最悪はハードディスクの交換。

もしかしたら、メモリに異常があって、ファイルがボロボロになっている可能性
もあったりするかも。

239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:42:37 ID:gkzymx53
>>237
困った時はCMOSクリアー
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:07:34 ID:kSQew6Jw
>>237
普通リセットを何回おしてもBIOSまではいくよ。
(組み立てかたに問題ありかな、ケースに直にM/B取り付けてるとか
田コネさし忘れ等、メモリ相性問題)
最小構成で確認。
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:59:36 ID:ApCvnbbu
グラフィックカードをかえようとしたんですが、
差し換えてもデバイスが検知されません。
ドライバCDからインストールしようとしても[ハードウェアと互換性があるドライバを見つけられない]
と出て終了してしまいます。
前まで差してあったのはMICRO-STAR V004でこれからかえようとしているのが
nVIDIA GeForce 7200GSです。
PCはNEC-ST400 ValueOneで、OSはVista Home Basicです。

どなたか使えない理由を教えてください。
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:08:02 ID:7fLlXVpu
自作PCじゃないからメーカーのサポセンにでも聞いて下さい。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:20:23 ID:Ftf3s4md
そして彼は また次にコピペマルチしに行くのであった。
244Socket774:2007/07/29(日) 14:49:40 ID:wMMkUx4Z
先日グラフィックボードを購入し、ドライバを入れるところまではやったのですが、
ドライバを入れたところで電力不足の表示が出てきました。

で、中開けてカードをよく見たら補助電源を挿すところがあったので
これだなと思い挿したのですが、そうしたら電源を入れても真っ暗なままBIOS画面すら出ない状態になりました。
これを抜くと通常通り起動するのですが、やはり電力不足の表示が・・・
どうしたらいいでしょうか。
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:52:25 ID:xJg6XSXX
>>240
組み上げてBIOS起動後リセットすると画面に何も出なくなるMBって
数種遭遇した事あるよ
BIOS書き換えてリセットでもなる事がある
insertキーを押しながら電源投入、又はcmosクリア又はCPUを外して組み付けで
BIOSが再起動するようになる。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:54:47 ID:beya5z/i
>>244
電源の容量足りてないんだろ
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:59:12 ID:jiK45F1n
さっきまで普通に使えていたのですが、配線を抜き差ししたら
突然起動しなくなりました。

マザボやCPUを入れ替えても起動しません。

どうすれば良いでしょうか?
248247:2007/07/29(日) 16:22:31 ID:jiK45F1n
マザボのランプはつくのですが、電源を押しても
CPUファンすら回らない状況です
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:24:38 ID:UFGqdw1j
田がぬけてんじゃね?
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:31:16 ID:3bU2B4te
>>248
power sw のピンがちゃんと入ってるか見ること。
電源スイッチの配線異常でなければ、
直接MBのpower sw のピンがショートさせればボタン押した状態になるから、
それで起動できるかどうか確認。

それでも起動できないときは、原因の切り分けのため、
一旦、すべての配線、部品をはずしてCPU、メモリの最小構成で再トライ。

それで起動できなければ、電源かMBにほぼ特定できる。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:58:59 ID:ytrpn+9X
大変です!!
スクリーンが真っ暗で何も写りません
助けてください大至急!!
お願い
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:01:06 ID:Chra0S7I
>>251
上映開始時間まで待て。
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:26:25 ID:ytrpn+9X
はい
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:36:54 ID:MQK/lc8b
よくオーバークロックって言葉を耳にするんですが、やり方を具具っても明確な手順を示しているものがありませんでした。
あっても「○×マザーだからこのソフトを使えばBIOSからじゃなくても出来るよ」とかでは無く普遍的な指示を知りたいのです
。本を買うと言うことも検討しましたが、オーバークロックのみに照準を絞っているものが無かったので2ちゃんで
教えを請うことにしました。よろしくお願いします。        
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:41:19 ID:Z7sRfVoP
来春自作しようと思っているのですが
それまでどのような生活を営んでいけばよいでしょうか?
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:43:30 ID:0L5m0/NP
>>254
もっと死ぬほどググればいいよ、それ以前にOCなんかしなくていい

>>255
勉強しれ
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:03:02 ID:kSQew6Jw
>>254
俺の理解のオーバークロックって←この程度の知識でよければ参考に
ベースクロック(製品によってバラバラだけど余裕がある)×CPU倍率(固定いじれない)=動作クロック
上の式の、ベースクロック(以前はFSBとか読んでたような)を余裕分ぎりぎりまで上げることで、上げすぎるとロックして動かなくなる。
例)pentium4を例にすると、ベースクロック200Mhzだけど±100Mhz余裕があると仮定すると、ベースクロックを300Mhz
まで上げることができるから、動作クロックもあがる。
注)メモリの転送量、及び電圧、消費電力は無視してますので・・・。


258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:10:52 ID:UR1OcAgm
>>254
こっちへ逝ってください。

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 2焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182455710/
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:47:28 ID:MFJsyVyp
初めて自作でPC組みました。
一日がかりで組み立ててXPまでインストールできたんですが、インターネットに接続できません。
別のPCでインターネットの接続ができていたLANを使用しています。
XPの接続を確認したところ、ローカル接続が見当たりません。よろしくお願いしますorz
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:52:56 ID:0L5m0/NP
LANドライバ入れれ
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:55:43 ID:9WyhK024
起動した後に、インターネットに接続できな状態が続き、再起動を何回か
すると接続できるようになったり、毎回ではないのですがおかしくなります、
原因が解らないので困っています、よろしくお願いします。
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:57:54 ID:0L5m0/NP
オンボだったら別途NIC付けるとか
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:23:56 ID:v/3UkQch
今日、マザー、とCPUを新しく買ったんですけど
CPUファンが動かなくて困ってます・・・・。
(ちょびっとだけ動いてとまるの繰り返し)

購入したのは

【MB】 GA-965G-DS4
【CPU】Pentium Dual-Core E2160

使ってる電源は玄人志向のKRPW-460W/12CMです。
電源は前に使っていたPCからの流用です。

よろしくお願いしますorz
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:25:14 ID:Ftf3s4md
>>263
グリスの塗り方が悪い
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:54:34 ID:zIxQz20x
>>263
最小構成で起動してみても駄目?
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:02:27 ID:beya5z/i
M/Bのファンコン機能切ってみるんだ
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:03:09 ID:v/3UkQch
>>263
MBとCPUとケースのファンだけつないで試してみましたが
同じ症状でした・・・・・。
電源を交換しても同じでした・・・。

使用した電源はいずれも20ピンから24ピンに変換して使用しました。
電源のせいですかね・・・・・・。
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:04:29 ID:v/3UkQch

>>266

すみません。間違えました。
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:16:49 ID:zIxQz20x
>>267
PCが起動しないのか、ファンが回らないだけなのか
どっちですか?
COMSクリアもしてみました?
(電源の可能性は高いですが・・・)
270Socket774:2007/07/29(日) 20:36:18 ID:W87FuYfY
自称中級者程度の知識しか持ち合わせてないんだけど、ここのエスパーは神がかった人ばかりやね…
『そんな質問の仕方しかできずに自作とな?』な質問が多い中で…
271Socket774:2007/07/29(日) 20:42:47 ID:kSQew6Jw
>>263
ファンがちょっとだけ回る症状は何度か経験しました。
犯人は電源でしたよ。
272Socket774:2007/07/29(日) 20:57:32 ID:v/3UkQch
>>267
CMOSクリアはしていませんでした。

>>266
>>271

CPUファンの電源を「SYS_FAN」にさしてみたら正常に動きました。

MBの「CPU_FAN」の初期不良なんでしょうかね・・・・・。
とりあえず組み立ててみます。

皆さんアドバイスありがとうございました。
273Socket774:2007/07/29(日) 21:13:50 ID:9DN/IjW1
マウスの質問も此処でよろしければ教えてください。

マイクロソフトの Razer Habu gaming mouse の設定で
4段階にDPIが変えられるのですが、微妙な速度設定の仕方が分かりません。
やり方を知ってる人、ご教授ください。
274Socket774:2007/07/29(日) 21:29:48 ID:LewE+6R5
今日ASUSの7600GS買ってきましたが動画を再生させる度に右上に「Powerd by ASUS」
と表示されます、どーにかならないですか・・・
走り屋だって今時そんなステッカー貼ってないっつーの、助けてください
275Socket774:2007/07/29(日) 21:33:23 ID:LewE+6R5
すいません、自己解決・・・スレ汚してごめんなさい
276Socket774:2007/07/29(日) 21:38:57 ID:zumenEHV
>>275

自己解決の場合はどうやって解決したか
書き込みするべき。
他におなじことで困ってる人がいるかも。
このスレを見てるのは貴方だけではない。
277Socket774:2007/07/29(日) 21:51:59 ID:+Cyk+WJ1
ASUSM2A-VMに
サウンドカードsoundblaster live platinum(古いですがこっちの方が音がいいので)を
さしているんですが、音が大きくなったり小さくなったりで安定しません。
何か解決方法はありますか?よろしくお願いします。
ここのスレで大丈夫でしょうか?
違っていたら誘導お願いします。
278Socket774:2007/07/29(日) 22:04:59 ID:JNjt/9QV
戯画の965P-DS3 rev.3.3のNBヒートシンクをHR-05に乗せ変えて組み立てなおしたところ,
・CPU含むすべてのファン回転なし
・LED点灯なし
・電源が起動した兆候なし
・ビープ音なし
という状況になりました.
諸氏のご意見・打開策をお伺いしたい.

…さすがにうんともすんとも言わないとテンパる.
279Socket774:2007/07/29(日) 22:21:03 ID:kSQew6Jw
>>278
ATX電源の生存はこれで確認できます。
ttp://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
俺はよくジャンクPCを組み立てるのですが、これで確認します。
280Socket774:2007/07/29(日) 22:38:46 ID:7fLlXVpu
>>272
マザーのCPUファンコントロール無効にしてみる。

>>278
落ち着いて一度ばらして組みなおし。
281Socket774:2007/07/29(日) 22:43:01 ID:T8MVwDCc
>>279
最近よくそれ紹介してるけど初心者スレで言うのやめれ。
そのまえにもっと確認すべきことがあるだろうに。
282Socket774:2007/07/29(日) 22:52:34 ID:CXOs8sj4
質問です!
今日自作PCを組み立てたのですが、BIOSの設定ではHDD(320G)がきちんと確認されていました!
BOOT設定の後XPをインストールてたら、途中でHDDが認識されませんでした、と言うエラーがでました!
HDDの初期不良でしょうか?
ちなみにHDDは日立製のバルク品です。
誰か教えて下さい
283Socket774:2007/07/29(日) 23:01:49 ID:7fLlXVpu0
BIOSでHDDをIDE互換モードにするか、インストール中にF6押して
FDDでSATAドライバ入れる。
284Socket774:2007/07/29(日) 23:03:57 ID:OtTvWP9/0
>>238
亀レスですみません
ご返答ありがとうございます
まだ試してみてませんがやってみます
285Socket774:2007/07/29(日) 23:06:15 ID:kSQew6Jw0
>>281
そうですか。簡単に確認できる方法なので、お奨めなのですが。

>>282
日立製は熱に弱いですね、クーラー装着しないと持たないですね。
俺は、2台熱で逝ってしまいました。
(復旧ソフトでデータは吸出しましたが)

286Socket774:2007/07/29(日) 23:06:37 ID:CXOs8sj40
287Socket774:2007/07/29(日) 23:08:39 ID:CXOs8sj40
>>283
ありがとん。
試してみます!
1つ前間違えです。
288Socket774:2007/07/29(日) 23:11:45 ID:E5OXhNHR0
俺のPCケースが届かないんだがなぜ?
他のパーツは全部届いたのにケースだけ来ないぞ
289Socket774:2007/07/29(日) 23:14:08 ID:beya5z/i0
佐川が投げたら物故割れたので再手配中です
290Socket774:2007/07/29(日) 23:14:47 ID:JNjt/9QV0
>>279-280
サンクス.
>>280の一言で落ち着いた.
>>279は電源が怪しくなってきたらやってみる.

重ねて言うがおまいらありがとうございました.
291Socket774:2007/07/29(日) 23:15:01 ID:7fLlXVpu0
ソルダムのケースだったら気長に待ってて下さい。
292Socket774:2007/07/29(日) 23:19:56 ID:4YScv00M0
>>285
回路構成もわからないSW電源を、出力側開放で動作試験って
個人的には、気味が悪い
2次側コンデンサーの過負荷試験を同時にやってることにならないか?
293Socket774:2007/07/29(日) 23:21:10 ID:4tun6RBG0
>>289 佐川は「重いと落とす」し、「軽いと投げる」と聞いた事があります。
294Socket774:2007/07/29(日) 23:24:29 ID:T8MVwDCc0
>>292
なります
295Socket774:2007/07/29(日) 23:26:19 ID:CXOs8sj40
>>283
すべて英語なのでやっぱりよく分かりません。
詳しくいいですか?
ASUSのP5Bです!
296Socket774:2007/07/29(日) 23:30:02 ID:7fLlXVpu0
>>295
それくらい勉強するのも自作の一部です。
297Socket774:2007/07/29(日) 23:30:31 ID:Q+sK127/0
中学1年レベルの英語だぞ
298Socket774:2007/07/29(日) 23:32:44 ID:kSQew6Jw0
>>292
恐れ入りました、そこまで深くは考えていませんでした。
電源ファンが回るか否かで、生存が確認できますし、+12V出力の電圧、電流を
確認することにより起動の確認もできるかと思います。
(素人なので間違いがあれば訂正お願いします)
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 23:32:45 ID:HduMVqIO0
300Socket774:2007/07/29(日) 23:36:43 ID:ifVFEwGH0
先日、パソコンを自作し、このディスプレイとDVI接続したのですが、
「入力確認 DVI」と表示されるだけで、映像が写りません。そこで、
VGA接続してみたところ、何の問題もなく映像を表示することができました。
DVI接続するにはどうすればいいのでしょうか。
pcの構成は以下の通りです。↓

CPU core2duo E6750
マザー GA-P35-DS3
グラボ GV-NX86T256H
301Socket774:2007/07/29(日) 23:39:44 ID:4YScv00M0
>>297
リアル消防かもよ 夏休みだし
302Socket774:2007/07/29(日) 23:46:53 ID:u4uPrseb0
>>300
VGAのドライバ入れた?メーカーのツールで、出力設定した?
303174:2007/07/29(日) 23:50:50 ID:Zlkenbsf0
電源買ってきました。(Skytec製 SKP-520PC/V)
さっそく交換して起動確認。正常に起動できました!
やったぁ!・・・と思ったんですが2回目起動時にフリーズ再発orz
どうやら原因は電源ではないようです。
そうなるとグラボが原因?
でもちゃんと起動しきれば3Dゲームも問題なくプレイできたんですよね。
気になったのがフリーズ時に「ガーガー」とHDD音がするようになったこと。(音大きくなったかも?
HDDの故障かOSの不具合かでしょうかね。
OS入れ直してみようと思います。(データの整理ができない人なので徹夜作業になるかw
304Socket774:2007/07/30(月) 00:04:59 ID:S0pCK9yH
メーカーのツールで出力設定するとはどういうことでしょうか?

追伸:モニターはLG電子 FLATRON Wide L226WA-BN です。
305Socket774:2007/07/30(月) 00:06:41 ID:xQJRCA4L
CPU C2D E6750
M/B P35NEO-F
RAM TEAM ELITE DDR2 1GB×2
VGA 79GS DVD256XND
HDD WD5000
電源 GreenPower 500W

上記のパーツを今日買ってきて、配線も終わり、いざ起動してみると
少したっていきなり電源が落ちます。
あるときはBIOS設定中に落ち、BIOSの設定も終わりCDドライブからbootしようと
しても落ちたりとタイミングはランダムのようです。

何が原因か、エスパーお願いします
306Socket774:2007/07/30(月) 00:09:44 ID:wE08HipA
>>304
グラボのツール
307Socket774:2007/07/30(月) 00:11:15 ID:LL8kE3dQ
>>305
昔Pen4で組んだとき、
CPUファンがカッチリくっついてなくてそういう風になったよ。
308Socket774:2007/07/30(月) 00:12:00 ID:+JYH+/lu
>>303
HDDそのものじゃなく’HDD内のファイル’がこわれてるのかな
修復インストールやってみたら?OSインスコ中に’R’を押す (Ry

>>298
自分でやってる分にはかまわないが、hot/cold/GNDの区別もつかないような
初心者にすすめるなってことだ
PC用電源では、ラインごとに’最小負荷’がきまってる場合もあるし
無負荷と100%負荷で電源の挙動が違うこともありえるから
309名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/30(月) 00:13:36 ID:zQq1zpqq
>>305
部品は買ったがまだ自作してない俺がエスパーレス
何かが熱暴走してる
CPUクーラーがうまく動作してない

↓諸先輩方たのんます
310Socket774:2007/07/30(月) 00:14:16 ID:S0pCK9yH
nvidia control panelのことですか?
311Socket774:2007/07/30(月) 00:15:14 ID:wE08HipA
>>310
ほいほい。で、出力設定は?
312Socket774:2007/07/30(月) 00:16:51 ID:S0pCK9yH
出力設定という項目が見当たらないのですが...
313Socket774:2007/07/30(月) 00:21:33 ID:+JYH+/lu
>>305
>309がいいこと言った CPUクーラーの取り付けを再確認だな
314Socket774:2007/07/30(月) 00:31:04 ID:xQJRCA4L
>>307 >>309 >>313
解決しました
アドバイスどうもありがとうございました
315Socket774:2007/07/30(月) 00:46:04 ID:MsCYW1WM
パソコン中に落雷がおき画面が消えてしまい、電源をつけなおしても起動しなくなってしまいました。
この場合って電源だけ取り替えれば直りますかね…?
316Socket774:2007/07/30(月) 00:50:55 ID:Q6HHrC8A
本当のエスパーにしかわからないな
317Socket774:2007/07/30(月) 01:17:54 ID:tpwMIfL1
>>293
再配達を頼むと、指定日には来ないで
1日2日遅れで勝手に玄関に置いていくという特技もあるよ。
318Socket774:2007/07/30(月) 01:19:20 ID:/bFzbstm
佐川は配達員の教育が出来てない
指定時間に来ないで電話して来て貰うと

「電話しなくたって今から行きますよ」とか平気で言うしな
319Socket774:2007/07/30(月) 01:20:11 ID:VsS//jni
それは名前控えて本社までお願いします
佐川からのお知らせでした
320Socket774:2007/07/30(月) 01:26:27 ID:Xl5KPbcn
うぁ、俺も似たような感じなんだが……

MB:PM800−M2
CPU:セレD2200(?)
MEM:以下に記載
HっD:日立の320GB+maxtor80GB ともにIDE
OS:WIN2K SP4相当(SP3にパッチ)


直前までふつうに動いてたっぽいメインPCがHDD追加したら動かない。
BIOSも出ない。 んでピープ音「5秒ほど鳴って、2秒置き、また鳴る)がするので調べてみると
どうもメモリがしっかり刺さってないと言ってるらしい。
仕方がないのでちょっと前からメモリエラー吐くようになったので交換した「hynix PC400 512MB」差してもピープ音が止まらない。
直前まで使ってたメモリーは「M&S PC400 512MB」 ぇー

エアダスターで吹いた後、差し込んでみてもピープ音。
隣のスロットの方に差し替えてもピープ音。

後手元にあるのは間違えて購入したM&S PC800 1GB」だけです。

BIOS画面すら出ないって言うのはさすがにMBの方で不具合が出たって事でしょうか?
3rdマシンに差しっぱなしでろくに使わない状態だったのを1stマシンの不調からニコイチにしたばっかりなんで、
動作確認後実質1ヶ月位しか動かしてないんで問題ないと思いたいんですが……
今のカキコは2ndマシンの古ノートinwin98から。

どっちも怪しくて不安なんですが意見を聞きたいんです
どちらか、あるいは他の理由か思い当たる方居ますか?
321Socket774:2007/07/30(月) 01:38:11 ID:JZZhTeCa
CPU:Pen4 3.0GHz
MEM:1G+512M
OS:WindowsXP
なんですが
CPUもメモリも余ってるのに重い時があります
メモリなんて常時500〜1000MBくらい余ってるし
それなのに仮想メモリ使ってたりもします

仮想メモリをなるべく使わずメモリを最大限にフル活用する方法はないでしょうか?
ちなみに今していることは
システムリソースが時々不足するから512KB増やした
くらいです

それとこの状態からデュアルチャネルに変えたらちょっと改善されたりはするでしょうか?
322Socket774:2007/07/30(月) 01:46:54 ID:JZZhTeCa
あとOS丸ごとメモリに乗っけたりもしてます
323Socket774:2007/07/30(月) 01:50:10 ID:+JYH+/lu
M&S! M&S!! 糞メモリーの王者 時限爆弾の代名詞!
おいでませ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180926474/
324Socket774:2007/07/30(月) 01:52:12 ID:3OK0Wseg
>>322
仮想メモリって、ページファイルのことか?
何のソフト動かしてるのかわからんから、答えようがない。
って言うか、「自作」関連のトラブルとは思えないが、、
325Socket774:2007/07/30(月) 01:52:48 ID:ytenNlt5
>>250
配線つなぎ直したら動作しました。
ありがとうございました。
326Socket774:2007/07/30(月) 01:54:27 ID:9MuELqqI
>>320
とりあえずママンとCPUとメモリ、あればグラボだけにして起動してみれ

>>321
どんなソフトを使ってるときに重くなるんだ
ノートン先生とか保存の時に激重になるソフトもあるんで
常駐をきってみたりして試してみ
327Socket774:2007/07/30(月) 01:59:21 ID:JZZhTeCa
>>324
ページファイルのことです
スレ違いでしたか・・・どこで質問していいか迷ったんですけど
PCの質問だからここかなと

主に動作に問題が出るソフトはJaneStyleとかですね
大体画像を大量に溜め込んでる時に
「仮想メモリが小さすぎます」とか言われるんです
でもメモリは相変わらず900MBくらい使われてないんですよ
328Socket774:2007/07/30(月) 02:01:57 ID:S0pCK9yH
300ですが誰かアドバイスお願いします。
329Socket774:2007/07/30(月) 02:02:43 ID:JZZhTeCa
>>326
常駐は確かに多いと思います
いらないやつは切ってみます
330Socket774:2007/07/30(月) 02:11:57 ID:Xl5KPbcn
>>300
VGAで問題なく写るなら一番怪しいのはディスプレイ。
セレクターで切り替えないと写らないとか?

次に怪しいのはVGAと繋ぐコード。
ただ、「入力確認」と言うメッセージが出たならVGA共々問題ない可能性高し。
331Socket774:2007/07/30(月) 02:14:58 ID:9MuELqqI
>>328
VGAとDVIの2本でつないでForceWare上からDual-Viewの設定で
無理やりONにして試してみるとかどうよ
332320:2007/07/30(月) 02:18:49 ID:Xl5KPbcn
>>326
チェック段階でほぼその状態。
HDDはつながってた。 でもHDDはBIOSの段階では関係ないよね?
一応チェックするも変化なし。

MB内蔵のディスプレイ出力に繋ぎ直し、トライするも変化なし。
ディスプレイ出力系ではなさそう。


せめてメモリなら……
333Socket774:2007/07/30(月) 02:20:07 ID:S0pCK9yH
>328
詳しく説明お願いします。
334Socket774:2007/07/30(月) 02:23:54 ID:3OK0Wseg
>>327
まずはタスクマネージャー立ち上げて見てみろ。
どのプロセスが大量にメモリ使用しているか確認しろ。
335Socket774:2007/07/30(月) 02:37:58 ID:9MuELqqI
>>332
起動時はHDDが電力食うんでできれば外してみてくれ
ACプラグさしたままメモリ抜き差ししてたんならメモリ死んだかも

>>333
漏れに対してのレスなら
画面のプロパティ→設定→詳細設定から
Geforce8600かなにかのタブを選んで
そこにnViewディスプレイの設定つーのがあるんでnViewを
デュアルビューにしてみるとか検出を押してみるとかして
DVI側に信号が行くか試して

>>327
>>334に補足
タスクマネージャでプロセスタブを選んで
表示メニューから列の選択...で仮想メモリサイズにチェックを入れると
タスクが使用してる仮想メモリサイズもみれる
336Socket774:2007/07/30(月) 02:48:04 ID:S0pCK9yH
有難うございます。VGAとDVIを両方つないでデュアルディスプレイの設定をすると
表示されたので、その後、デュアルディスプレイの設定を解除して、DVIだけを
使用すると何の問題もなく表示されました。
結局何が原因だったのでしょうね...
337Socket774:2007/07/30(月) 02:56:44 ID:9MuELqqI
>>336
リフレッシュレートや解像度がうまく取得できてなかったのかも
とにかくオメ
338Socket774:2007/07/30(月) 03:04:20 ID:Xl5KPbcn
>>335
なるほどHDDそのものでなく電源がヘタレてた可能性もあったのか。

電源は抜いてたはずだけど何度も抜き差し>チェックの中で外し忘れがあった可能性は否定できない。
今度の休みにでもメモリ見てきます。


それはそうと電源って結構壊れる物ですか?
10年以上PC使っててケースごと乗り換えたのを含めてみると
購入時期が古い物で5〜6年で不調交換
新しい物で2〜3年で交換する事が多い(規格が変わって使えなくなったのも有るが)
5K〜8K位の最低より1〜2ランク上くらいの物だとそんな物ですか?
339Socket774:2007/07/30(月) 03:04:42 ID:+JYH+/lu
VGAで映るのにDVIで映らないってトラブルすごく多いよなあ
たいていはディスプレイ側の問題だけど…
@Biosが映らない、OSが起動すると映る
@’ ゲームをフルスクリーンで起動すると、映らない
→モニターが640x480のDVI 信号に対応してなかった
ABiosは映るが、OSが起動すると真っ暗
→OS標準のドライバーがDVIに対応してなかった (Matroxのビデオカードの場合)
BDVI でつなぐと瞬間的なブラックアウトを頻発する
→現在悩み中、AC100Vが低下した時に起きるっぽいので
 モニター内部の回路の設計ミス(冗長度の不足)か?
>336 (=300?)さんの場合も原因はモニター側にありそうだね

Bに回答できる人がいたら、レスたのみます
モニターは寒SM204 うちにある5枚のカードすべてで同じ症状
340Socket774:2007/07/30(月) 03:08:03 ID:Mmkc2cN+
ゲフォ8800GTS(640)でDual-DVIするときの解像度の一覧って教えていただけませんか?
ググってみると最大解像度が2560x1600というのはどこにでも載っているのですが、、、
341Socket774:2007/07/30(月) 03:10:53 ID:JZZhTeCa
>>335
へぇ〜これは初めて知りました
タスクマネージャはこんな感じです
http://www.vipper.net/vip290967.jpg
やっぱり仮想メモリ異常に使ってますねぇ
342Socket774:2007/07/30(月) 03:40:10 ID:hpUDxVoy
すみません質問です 今Athlon 64 X2 3600+のCPUを使っているのですがCPUのバージョンアップが出来なくて困っています。
バージョンアップするデータを落としてからそのデータでアップデートして再起動してもちゃんと反映されません。
アップデートして再起する時には成功しましたと出るのですがデバイスマネージャーを見ると変わってないみたいです。
マザボはM2A-VM/HDMIです。BIOS等他はアップデート出来ました。宜しくお願いします。
343Socket774:2007/07/30(月) 03:51:14 ID:SQJh74b0
>>342
はぁ・・・???
なんて名前のバージョンアップデータ落としたの?
344Socket774:2007/07/30(月) 03:55:20 ID:hpUDxVoy
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
↑のVer1.3.2.16ってのを入れようとしたんですがまずかったんでしょうか・・・
後OSはXPです。
345Socket774:2007/07/30(月) 04:40:19 ID:zKeJ3BJA
>>344
何を期待して、そのVer.1.3.2.16をいれたのか聞いていいかな?
346Socket774:2007/07/30(月) 07:31:50 ID:H87ZcwUu
セットアップのパーティションのフォーマットの時
終わった後エラーが出ます!
番号は下4ケタが007Fです。誰か教えて下さい。
347Socket774:2007/07/30(月) 10:31:10 ID:hpUDxVoy
>>345
今のverが1.3.2.0なので1.3.2.16の方が良いのかなと思っただけなんですが・・
348Socket774:2007/07/30(月) 10:48:12 ID:FUtvjZNi
自作PCを組んでいざネット接続しようと思ったのですがローカルエリア接続が見当たりません

LANドライバのインストールを別にする必要があるのですか?
xpをいれた時点で基本的なドライバ類はインストールされてるものだと思ってたのですが
349Socket774:2007/07/30(月) 10:50:40 ID:gNC9OCx9
>>348
入らないものもある
デバイスマネージャで確認汁
350Socket774:2007/07/30(月) 11:01:27 ID:FUtvjZNi
>>349
ありがとうございます
確認したところ1394 ネットアダプタの部分に×がついているのでインストールできてないみたいです
351Socket774:2007/07/30(月) 11:03:47 ID:htTbMO2E
>>350
IEEEとは関係ないしそれに×ついてるのはただ単に無効になってるだけじゃないの?
イーサネットアダプタって項目無いか?
352Socket774:2007/07/30(月) 11:06:18 ID:rxqeAtX2
>>345
お前は菊竹か。
せめて不具合なかったら上げる必要がないくらい言ってやれ。

353Socket774:2007/07/30(月) 11:14:06 ID:FUtvjZNi
そうでした1394は自分で無効にしただけでした
イーサネットアダプタの項はありません><
354Socket774:2007/07/30(月) 11:19:11 ID:lhriAeIF
>>353
1394とおなじ「ネットワークアダプタ」の項目な。
「ハードウェアの追加」で確認してみたら?

355Socket774:2007/07/30(月) 11:20:30 ID:C3UBUyP9
7900GSに6pin(3*2)の電源さすところがあるんですが
電源からは4pin(4*1)のケーブルしかあまっていません。

電気屋で4pin→6pinの変換プラグを買ってきてさしこめばおkですか?
356Socket774:2007/07/30(月) 11:23:04 ID:lhriAeIF
>>355
電源の容量に余裕があればOK
357Socket774:2007/07/30(月) 11:32:01 ID:FUtvjZNi
>>354
ハードウェアの追加でネットアダプタを選ぶと
Bluetooth Device(RFCOMMTDI)
Microsoft Loopback Adapter
Microsoft Tun Miniport Adapter
の3つしか選択肢がありません
358Socket774:2007/07/30(月) 11:35:15 ID:lhriAeIF
>>357
BIOSでの設定が、イーサネットを使わない設定になっていないか?
359Socket774:2007/07/30(月) 11:50:28 ID:EEMIkubl
>>357
それは一覧にないハードウェアで、新規ネットワークアダプタ(MicroSoft)を選んだときの表示だ。関係ない

まずBIOSでオンボードLANを有効にする(なにもしてなければ有効のはず)
マザボ添付のCD-ROMからLANドライバを入れる。(チップセット/LAN/サウンド/USB/IDEなど全部入れる)
指示に従って再起動。
ルータ接続ならこれで終了。フレッツ直結ならプロバイダ設定すればいい。
360Socket774:2007/07/30(月) 11:52:40 ID:htTbMO2E
有効になってるならハードウェアくらい認識するはずだけどな。
361Socket774:2007/07/30(月) 11:55:18 ID:XHxQ1FdL
CPUクーラーを換装する時に
古いグリスを除去するのに
薬局とかで売ってるベンジンを使うのは
ヤバイでしょうか ?
362Socket774:2007/07/30(月) 11:59:28 ID:eWP3iJRt
そろそろM/BやCPUを変えようと思っているのですが、
新しい構成のPCのほうに今使っているHDをそのまま移行して
XPは起動できるのでしょうか?
やはりクリーンインストールする必要があるのでしょうか?
363Socket774:2007/07/30(月) 12:01:55 ID:FUtvjZNi
ありがとうございます!
マザボについてたCDの存在を忘れてました


回答してくださった方々本当に感謝します!
364Socket774:2007/07/30(月) 12:08:05 ID:FUtvjZNi
ありがとうございます!
マザボについてたCDの存在を忘れてました


回答してくださった方々本当に感謝します!
365Socket774:2007/07/30(月) 12:17:20 ID:lhriAeIF
>>362
クリーンインストールは必要
366Socket774:2007/07/30(月) 12:23:02 ID:lWH8Xd0M
>>361
常套手段。
成分的には同等の100均のライターオイルなんか安くていいかな。
拭く時は回りの部品に触れんようきをつけてなー。触れてもどってことないかも知れんけど。
367Socket774:2007/07/30(月) 12:25:36 ID:eWP3iJRt
>>365
ご意見ありがとうございました。
368361:2007/07/30(月) 12:30:07 ID:XHxQ1FdL
>>366
ありがとう
安心しました
369Socket774:2007/07/30(月) 14:53:10 ID:kDflH/ZP
PCケースに付属してるインチねじが、4つしか入っておらず、電源とHDDを止めるのに苦労してます。

電気店に行って購入したねじは、長さが足りず…(アネックス6mm)
ホームセンターで買ったねじも締め付けられず…

皆さんは、インチねじが不足した時は、どこで購入してますか?
アイネックス 六角インチネジロングタイプ #6-32X8mm PB-03
http://shop.arena.nikkeibp.co.jp/item_info/20528671710066.html
これが合いそうなんですけど、675円って高すぎでは…しかも廃盤らしくアマゾンで購入するしかなさげ。

電源とHDDで、2つずつ使ってて、早くちゃんと固定したいです。
370Socket774:2007/07/30(月) 14:59:52 ID:B+WLOy5Q
近くにPCショップないのか?
371Socket774:2007/07/30(月) 15:06:33 ID:kDflH/ZP
PCショップ2つあるんですが、問い合わせたところすでに廃盤で取り寄せができないとのことでした。
ツクモで買おうかと思ってます。ネジに送料とか馬鹿馬鹿しいですけどね。

ほんとに皆さん足りないときどこで買ってるんでしょうか。
PCのケースによってインチねじの使用サイズも違ってくるのかなー
372Socket774:2007/07/30(月) 15:38:08 ID:9MuELqqI
>>371
電源だけ付属の8mmネジでとめてHDDは普通の6mmじゃだめなん?
373Socket774:2007/07/30(月) 15:50:34 ID:kDflH/ZP
>>372
なるほど。
HDDも8mmでちょうどいい感じなので、買ってきた6mmで締められるかどうかわからないけどやってみます。

無理だったらネットで買うしかない。
今は、四隅の対角線上に二つだけ8mmのインチねじで止めてます。
早いとこ8mmですべて止めないと電源が落下しそうで怖い。
374Socket774:2007/07/30(月) 18:11:35 ID:M90kQfRV
>>369
何軒かPCショップまわれば、ネジセットの中に
たいていあるけどなあ。
六角のインチネジは確かに珍しいかもしれない。

前に、シャーシに止めるための六角スペーサー
インチネジが足らなくて困ったことはあったが。
375Socket774:2007/07/30(月) 18:34:28 ID:QywV59CE
CDでのBIOSのアップデートを行った後 起動しなくなりました。
CMOSクリアを試してみましたが、起動しません。
ちなみにCPUファンは回ってます。
376Socket774:2007/07/30(月) 18:58:25 ID:wE08HipA
>>373
やるくれスレで、言ってみたら?安すぎて「買え!」で帰ってくるかもしれん。

インチネジにも数種類あるから、気をつけんと
377Socket774:2007/07/30(月) 19:08:08 ID:EJHzfwpA
>>375
マザボのメーカー&型番を晒してみ
378Socket774:2007/07/30(月) 19:13:40 ID:tpwMIfL1
>>369
十字付き六角頭フランジスクリューとかじゃなくて
ナベ頭のインチねじでも構わなければホームセンターにも最近置いてある。
HDDの固定だとUNC#6-32サイズ。俗に言う6番のインチ
379Socket774:2007/07/30(月) 20:21:53 ID:jWN2o8tL
>>375
BIOSのアップデートは自己責任で・・・とか、書いてるはず
俺なら、買いなおすけどね。
380Socket774:2007/07/30(月) 20:25:12 ID:M90kQfRV
>>375
ご愁傷様です。
381Socket774:2007/07/30(月) 20:32:23 ID:xKjE8CAe
えっと、これ貼っとけばいいのかな

BIOS Update失敗したらageるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174401595/
382Socket774:2007/07/30(月) 20:39:02 ID:1NYViblQ
そのスレ見るとブライアンを思い出す…
383Socket774:2007/07/30(月) 20:40:41 ID:AHY5PBZ3
ブライアンがエスパースレに居ると聞いて飛んできました
384Socket774:2007/07/30(月) 20:43:33 ID:YDyWHlHn
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CBA03
このケースに
ASUS M2N-Eを取り付けようと思ったらマザーボードとケースのねじ穴の位置がまったく違うんだが
こんなことってあるの??
385Socket774:2007/07/30(月) 20:45:49 ID:AHY5PBZ3
それクリップみたいなスペーサー付けるんだぜ?
386Socket774:2007/07/30(月) 20:46:21 ID:REU1nXhs
>>267
>>266
>>271
>>280

BIOSの「PC Health Status」⇒「Smart FAN Control Method」で
をDisabledに設定したら普通に回転しました・・・・。
今のCPUファンは温度が高くならないと回らないということを知りませんでした。
大変ありがとうございました。
387Socket774:2007/07/30(月) 20:48:53 ID:YDyWHlHn
>>385
ありがとう なんかクリップみたいなの入ってた。
通りでスペーサー一個しか付いてないわけだ。取り付け方ググッテくる
ほんとにありがとう
388375:2007/07/30(月) 20:53:45 ID:H716zk/M
皆様レスありがとうございます。
マザーのメーカーはAOpenとかいうところで
自宅にあるものではないので現在型番がわかりません。
また明日 来ます。

(状況)
あと長い?ビープ音がなってました。
CPUファン回転確認済み
最小構成でもダメ。
389Socket774:2007/07/30(月) 20:57:54 ID:wE08HipA
いまだに板バネ式のスペーサーってあるの?注意したほうがいいよ。
うまく挟まないとネジ穴がそっぽむいてネジがきちんと、入らなくなる。
そんときは、ラジオペンチ小で、うまくやること
390Socket774:2007/07/30(月) 21:02:56 ID:YDyWHlHn
>>389
取り付け方いまいち分からない 無理やり押し込んでねじ穴が上に来るようにして
あとはそこにマザーボード取り付けていけばいいのだろうか・・・

ってか、このケース古いのかな
ヤフオクで電源付き5000円ぐらいだったから買ったんだけど、なんか電源が心配になってきた
391Socket774:2007/07/30(月) 21:07:40 ID:wE08HipA
>>390
拡大してみた。はずれ買っちゃったみたいだな。俺も以前はこのタイプ使ったことあるが…
ラジオペンチで挟み込んで、爪の間に引っ掛ける。穴面がちゃんと正面向くように。
392Socket774:2007/07/30(月) 21:09:18 ID:wE08HipA
はさみすぎて、台形がうまく取れなくなったら、やりなおし…
393Socket774:2007/07/30(月) 21:09:38 ID:gNC9OCx9
>>390
このタイプだろ?
ttp://www.ryuji3.net/pc/selfmade/jisaku24.htm
よく観察すれば付け方判ると思うが。
指で挟んでちょい縮めてから穴に引っ掛けるんだよ。
394Socket774:2007/07/30(月) 21:10:30 ID:hhek6lud
今から一回全部バラした後、CPUクーラーをリテールから交換しようと思ってるんですが
注意点等ありますか?順序は大体頭のなかに入ってるつもりです。

エスパースレですが一応情報晒しときます。
MB P5B CPUクーラー 峰
で銀グリス塗る予定です。
交換どころか最初組んでからバラすのさえ初めてなので不安…
395Socket774:2007/07/30(月) 21:12:04 ID:wE08HipA
>>390
あと、マザー裏面とスペーサーが接触しないように気をつけて。ネジ式スペーサーだと接触面が少ないからいいが。
台形の上面はけっこう広い
396Socket774:2007/07/30(月) 21:14:15 ID:wE08HipA
>>394
銀グリスは電気伝導性あるやつじゃね?CPUの底面にくっつけてショートさせたり、させないこと
397Socket774:2007/07/30(月) 21:19:40 ID:1Y0EpjNS
誰か助けて下さい。一月前まで使用していたベアボーンPCを久しぶりに電源を
入れてみると「カツ、カツ、ピー」ってな音(ビープ音って言うんでしたっけ?)
永遠と繰り返して起動しません。これは何が悪いのでしょうか?
何方か教えて下さい。

398Socket774:2007/07/30(月) 21:22:29 ID:M90kQfRV
>>397
HDDが逝った?
399390:2007/07/30(月) 21:24:17 ID:YDyWHlHn
皆さん、色々とありがとうございました。
スペーサーの取り付け方は分かったのですが、付属のスペーサーは
ねじ穴のある上部に謎の突起が付いていて、安定性が悪そうなので
明日クリップスペーサー買いに行ってきます。お世話になりました
400Socket774:2007/07/30(月) 21:26:37 ID:AHY5PBZ3
>>399
突起のフックをマザーの穴に入れて前 or 後ろにずらして固定、最後にネジ止めするんだよ
なんて書けばうまく伝わるのかわかんないけど・・・
401397:2007/07/30(月) 21:28:45 ID:1Y0EpjNS
私のそれかと思い予備に余っているHDDを取り付け再インストールしようかと思い
取り付けたのですが、まったく同じ症状がでて起動がままなりませんでした。
402390:2007/07/30(月) 21:32:07 ID:YDyWHlHn
>>400
なるほど。理解しました しかしなんだか俺、本当にアホですね…
迷惑かけてしまって申し訳ないです。頑張ります
403Socket774:2007/07/30(月) 21:34:44 ID:hhek6lud
>>396
了解です。量は米粒台くらいでいいんでしょうか?

CPUに乗っかってた灰色の物体は薄く残ってる分も
きちんと拭き取ったほうがいいでしょうか?
404Socket774:2007/07/30(月) 21:35:10 ID:A0eSxf66
e-machinesのJ3224(SATA)に手元に余っていたUltraATA(Maxtor)のHDDをIDE接続(スレーブ)で増設したのですがBIOSで認識してくれません。
ジャンパーもスレーブに設定しました。
ジャンパーをマスターに設定するとBIOS立ち上がり前にとまります。
故障かと思い別PCにATA→USB変換ケーブルで接続しましたが認識しました。
かれこれ2日ほど試しているのですが解決策が分からない為どなたかご教授ください。
405Socket774:2007/07/30(月) 21:38:06 ID:40LLz8FX
先日買ってきたマザー本体のLEDは点灯するものの、
最小設定で電源ボタンを押しても一瞬ファンが回るだけで止まってしまいます
他のマザーではファン等が正常に動くので電源やその他パーツ関係は大丈夫だと思うのですが
これは新たに買ってきたマザーが初期不良だったということでしょうか?
406Socket774:2007/07/30(月) 21:39:10 ID:wE08HipA
>>403
以前からついてあるグリスはきれいにふき取ってください。自作板的には、ジッポーオイルで十分との声がありますが、
PCショップにはちゃんと、2液式のグリスふき取り剤があります。

残っているとせっかく高い金だした銀グリスが無駄になります。古いグリスが固化していて隙間ができてしまってたら何の意味もなくなります。
407Socket774:2007/07/30(月) 21:40:43 ID:AHY5PBZ3
>>405
そのマザーだけ4pin必要で、挿し忘れてるとか?
408Socket774:2007/07/30(月) 21:42:11 ID:hhek6lud
>>403
自己レス。グリススレ見て定番の地雷品ということがわかった…
おとなしく付属のを塗るべきかそのままいくか…
どっちの方が比較的まともなのでしょうか?

質問ばかりになって本当にすみません。
409Socket774:2007/07/30(月) 21:46:39 ID:wE08HipA
>>408
たれてショートさせる、という話は聞いたことあるが。
俺は、E4300 + リテールファンで、室温26度 で CPU 35-6度なので…。
リアパネルリテールファン用を取り付けたとき、グリス塗りなおし、銀グリスの下のシリコングリスを塗りなおしたが、
温度は以前と、かわんねー 
410Socket774:2007/07/30(月) 22:01:26 ID:vYIPuu3n
初自作に挑戦して各種HD,CPU,GPUのベンチマークを回しつつ温度を測ったりと
それなりにうまくいって数値もまずまずだったのですがSpeedFan4.32で+12vの表示が
いつも1.00v〜1.20vぐらいしか表示されません(アイドル時)
TXやTATなどのCPUに負荷がかかるソフトを用いた場合4.99vまでが最高でした
これはソフトがおかしいのかそれともやっぱりどこか異常があるんでしょうか?
12vの電源ピンはちゃんと刺しなおしてみたのですが変わりありませんでした
EPSの8ピンは刺すところがありません


電源はSS-500HM,
マザボはGA-P35-DS3Rです
411Socket774:2007/07/30(月) 22:01:28 ID:jWN2o8tL
>>405
>>386を参考にしてみたらどうでしょう
412Socket774:2007/07/30(月) 22:08:46 ID:VzF4d4XK
>>410
本当にそんな電圧だったら動くはずがない
ソフト読みってのは得てして不正確な物、気にしなくておk
どうしても知りたいならテスターでも買ってくるしかないなw
413Socket774:2007/07/30(月) 22:12:01 ID:EJHzfwpA
>>404
e-machineが増設できないようにBiosで制限してるとかじゃねえの
e-machineに聞きなせぇ それかPC一般i板のイーマシーンスレできくか
414Socket774:2007/07/30(月) 22:14:11 ID:a9g/0JKL
>>410
全く同じSpeedFanだけど
ウチのは電源が常時100℃前後の表示になってる

変だと思ったらソフトを疑うほうが良いかも
415Socket774:2007/07/30(月) 22:22:50 ID:NWiLCIJk
なんかマシンがカンカン鳴るんだけど?
416Socket774:2007/07/30(月) 22:24:57 ID:hhek6lud
>>409
垂れてショート…本当なら怖くて使えたものじゃない…
ちょっとグリススレ覗いてきます。情報感謝です。
E6300を2GHzちょっとで常用してるのですが、
アイドル50℃で少し危険を感じてクーラー交換に至りました。
417Socket774:2007/07/30(月) 22:26:41 ID:A0eSxf66
>>413
レスサンクス。
イーマ改造スレを発見したので移動します。
418Socket774:2007/07/30(月) 22:31:45 ID:vYIPuu3n
>>412
>>414
ソフト読みは不正確なことがあるんですね
安心しましたありがとう
419Socket774:2007/07/30(月) 22:33:56 ID:XISBPCV2
下記構成で組んだのですが、電源のスイッチをいれただけで電源ボタンを押していないのに勝手に電源が
入ってしまいます。そのうえマザボ上にある電源が来ていることを示すLEDが消灯したままです。
20ピンの電源コネクタと4ピンのコネクタはしっかり刺さっています。
メモリ1枚、CPUのみで電源オンにしても同じ状況です。
どなたかお助け下さい。


マザー:A8V(無印)
CPU:Athron64X2 3800+
メモリ:モトローラ製 512MBx2
電源:ZUMAX ZU-500W
グラボ:RX1050-LA128
HDD:HITACHI ULTRAATA133 320GB
420Socket774:2007/07/30(月) 22:35:20 ID:wE08HipA
>>419
時々ある失敗なんだけど。スペ−サーかませた?
421Socket774:2007/07/30(月) 22:36:04 ID:XISBPCV2
すみません。スペーサーとは?
422Socket774:2007/07/30(月) 22:37:53 ID:wE08HipA
>>421
PCケースとマザーの間に挟む金具。ネジ式の物が多い。PCケース スペーサー でぐぐってみて
423Socket774:2007/07/30(月) 22:38:40 ID:wE08HipA
スペーサーがなかったら、マザー基板の裏のピンと、ケースがショートしょちゃうでしょ。マザーのささえ
424Socket774:2007/07/30(月) 22:38:44 ID:xKjE8CAe
思ったんだけど、ケースにゴム貼ったらスペーサー不要になるのかな?かな?
425Socket774:2007/07/30(月) 22:40:22 ID:wE08HipA
>>424
スペーサーには、わざとショートさせるという要求もあって、基盤のグランドが、スペーサー通してケースに落としているってのもある
426Socket774:2007/07/30(月) 22:42:52 ID:XISBPCV2
ありがとうございます。確認してみます。
427Socket774:2007/07/30(月) 22:45:29 ID:xKjE8CAe
>>425
おー、そうなのか
手を抜くなってことだな、dクス
428Socket774:2007/07/30(月) 22:48:44 ID:wE08HipA
GIGAのマザーとコンパック機で、そういう仕様のがあって、組みなおしているとき、死ぬほど悩んだことがある。

最近は、そこら辺規定されてるのかもしれんね。根性ためし板みたいのがあるから
429Socket774:2007/07/30(月) 23:06:35 ID:EJHzfwpA
>>419
マザーによっては、Biosに停電後の自動復帰の項目があって
そこがenableになってると、電源のメインスイッチを入れるだけで起動する
430Socket774:2007/07/30(月) 23:08:07 ID:XISBPCV2
ご指摘の通りスペーサーをかましてみたところ、マザボ上のLEDとフロントの
パワーLEDは点灯するようになりました。しかし、以前としてパワーサプライの
スイッチONで電源が入ってしまい、画面表示は無しです・・。
431Socket774:2007/07/30(月) 23:18:44 ID:wE08HipA
>>430
フロントのパワーLEDのピン、とか、SWピン、リセットピンが正しく刺さってますか?
LEDのピンが、メインSWのピンの位置に刺さっているとかありませんか。そのあたりを、確認してみてください。

あと補助電源の田コネクタ4ピン。あと電源は24ピンですよね?
432416:2007/07/30(月) 23:19:18 ID:hhek6lud
まだ動作確認はできていませんが、とりあえず無事例の銀グリス塗ってMBに装着完了しました。
教えて頂いた方にはお世話になりました。ありがとうございました。
433Socket774:2007/07/30(月) 23:20:54 ID:XISBPCV2
ピンは何度か確認して取り付けているので問題ないと思います。
電源は私のマザボは20ピン仕様のようです。
補助電源の4ピンは刺さっています。
434Socket774:2007/07/30(月) 23:22:21 ID:jWN2o8tL
ショップでノーブランドPC6400-800Mhzのメモリ買ってきたのですが
どのソフトで調べてもPC6400-400Mhzと表示されるのですが
これが、正常なのでしょうか。
ご教授お願いします。
435Socket774:2007/07/30(月) 23:27:15 ID:wE08HipA
>>433
グラボは、どうなってますか?
436初心者:2007/07/30(月) 23:38:53 ID:vwa59sDG
 初心者です。質問ではなく、ささやかなインスコ成功の記念に
書き込みます。DG33BUにSATAのハードディスクに
windows2000インストールしたけど、起動しなかった。
windowsインストール時のF6押し
でインストールしたら、認識したみたい。
フロッピー入れますかという画面で、ドライバフロッピー
なんてないから、そのままスキップみたいな感じで
インストールするハードディスクが現れている画面に
すすんで、そのままインストールやりなおししたら、
起動した!NTFS再フォーマットはしなくてよかった。
初心者なのによくやった。みんなありがとう!
437初心者:2007/07/30(月) 23:40:38 ID:vwa59sDG
 忘れてた。F6インストールって、それだけで別の
ドライバが組み込まれるみたいな感じのような雰囲気
で、それがよかったのかも。いやいや失礼。
438Socket774:2007/07/31(火) 00:04:21 ID:hhek6lud
>>432
何故…?ほんのちょっとCPU温度が下がった代わりに
NBのファンコンセンサ読みが+25℃の71℃にまで上昇…
邪魔だったから少し外したのがいけなかった?
439Socket774:2007/07/31(火) 00:10:10 ID:n4jpjg7X
ノースのシンク外したならちゃんとグリス塗り直せよ?
それか取り付け不良だろ…
440Socket774:2007/07/31(火) 00:26:36 ID:ooIqAsh1
>>439
今シバキやってますがCPU温度は以前に比べて
明らかに下がってるので問題ないと思います。
NBにもCPUに塗布した銀使っても大丈夫でしょうか?
441Socket774:2007/07/31(火) 00:34:56 ID:uEHLPr/m
Core2DuoE6600を純正クーラーで3GまでOCしてたら72度まで温度が上がってしまいました。
さすがにこれを長時間続けるのはまずいですか?
442Socket774:2007/07/31(火) 00:37:20 ID:oOOoStlf
やばいよ
443Socket774:2007/07/31(火) 00:38:28 ID:uEHLPr/m
>>442
74℃まであがってしまいましたので中止しましたw
冬場にちゃんと空冷クーラー買うことにします。
444Socket774:2007/07/31(火) 00:39:29 ID:n4jpjg7X
>>440
取り付け不良って言ったのはNBのシンクの方
グリスは変なとこにはみ出なければ銀でも大丈夫。不安ならシリコングリスにしておけば?

CPUクーラーは弄らないでいいからNBのチップとシンクは一度綺麗にしてからグリス塗ってね
445Socket774:2007/07/31(火) 00:42:55 ID:RFPHLBpW
シリアルハードディスク増設しました。こちらを起動ディスクにしたいなですがどうしたらいいでしょう?

従来のパラレルのCドライブのイメージはとってありますが、
クリーンインストールでもかまいません。
2000SP4です。
パラレルはデータ用としてそのまま使用します。
446Socket774:2007/07/31(火) 00:45:43 ID:RmzS6lnh
>>435
グラボはファンレスです。問題ないと思います。
447Socket774:2007/07/31(火) 00:46:31 ID:4v36mAHC
>>446
一度、CMOSクリアやってみませんか?
448Socket774:2007/07/31(火) 00:53:32 ID:mbpm/7Lw
>>]
インストール時に見えて無いってことですか?
インストールしたとして、起動ディスクにするかどうかは、
BIOSでブートHDを選択できませんでしたっけ?
449448:2007/07/31(火) 00:54:08 ID:mbpm/7Lw
>>445です
450Socket774:2007/07/31(火) 00:58:36 ID:wGw2l0mp
>>434
正常っす。
451Socket774:2007/07/31(火) 01:03:44 ID:RmzS6lnh
>>447
試してみます。
452Socket774:2007/07/31(火) 01:21:17 ID:4v36mAHC
>>451
すみません。今日は寝ますんで。
続きはこちらに

PCが起動しない時に質問するスレ☆7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/
453Socket774:2007/07/31(火) 01:32:12 ID:wGw2l0mp
ちなみにA8Vスレのwiki見てみたら、主電源ONでPC起動は運命だそうです。
電源との相性かも、とか何とか。
454Socket774:2007/07/31(火) 01:50:40 ID:LrybFqDK
>>434
PC2-6400/DDR2-800/400MHz が正しい。

PC6400というものは多分存在しない。
455445:2007/07/31(火) 06:54:34 ID:caRLn8ys
>>448
寝てしまいました。すみません。

<現状と失敗>
・旧HDD(IDE)のCドライブイメージ(True Image)を,新HDD(SATA)に展開しました。
BIOSで起動順序設定しました。起動等問題ありません。

・このままでよかったのでしょうか?

・実は、新HDDのシステムが入っているほうをCドライブにしたいと思い、
無理だろうな、と思いながら、旧ドライブのレター名とか、ボリュームとかを弄っていましたら、
新HDDで起動すると、<ページファイルが無い、もしくは不測>というメッセージが出るようになりました。
旧HDDで起動させて、メッセージ通りにしましても同様です。

<これから>
・ページファイルの問題と、
・新HDDで起動させたい。こちらのシステムをCドライブにしたい。
・旧HDDは基本的にデータドライブにしたい。
バックアップとしてシステムが入っていても構いませんが、ここがCドライブというのは落ち着かない。

ということなのですが、アドバイスお願いします。

・クリーンインストールで構いません。
ただ、今後のこともありますので、イメージを活用するやり方もしっておきたいです。
・OSは、2000sp-4です。他必要な情報がありましたらお願いします。


実は、

  
456445:2007/07/31(火) 06:56:11 ID:caRLn8ys
>旧HDDで起動させて、メッセージ通りにしましても同様です。
旧HDDで起動させて、メッセージ通りにしましても、新HDDで起動させると同様です。
457Socket774:2007/07/31(火) 07:12:37 ID:6Z4GCaHD
>>455
新HDD1個だけつないでOSインスコでCドライブになるよ。

OSインスコ完了してから旧HDDをつないで、その後にリカバリすればおk
458445:2007/07/31(火) 07:37:03 ID:caRLn8ys
>>457
早速ありがとうございます。

やはり旧HDDはずすのが肝心なんですね。
電源コネクタが固くて-----、つい。

昨日、とりあえずイメージだけを新HDDのデータ領域に移しておいたので、
これから、クリーンかイメージかどちらかでやってみます。
459Socket774:2007/07/31(火) 07:58:40 ID:g9ADnBms
IntelのDP35DPMにE6750をのせてます。
WinXPのインストール中にもエラーが出るわ、さんざんやり直してやっと終わったかと思いきや
WindowsUpdateやらdrwtsnでエラーがでるわ、あげくタスクマネージャー開こうとしたらエントリーポイント云々でるわで
こりゃメモリのせいかな?とmemtestやったら、エラーは出ず…
でもたまにmemtest自体が落ちてるようです なにがまずいんでしょうか?
460Socket774:2007/07/31(火) 08:15:34 ID:ooIqAsh1
>>444
すみません。昨夜は寝てしまいました…
あれから20分間シバいた結果(室温27℃)
CPU47→55(E6300@2.2GHzちょい)
NB62→69(P5Bチップセット)
付け替え前は(NB47→53)
単位は摂氏、シバキ前後のCPUはSpeedFan読み、NBはセンサ読み
と銀を塗りなおしてもNBの温度は以前よりも明らかに高かったです。
グリスが馴染んでいないだけでしょうか?
またまた取り付けミスな気がしてならないけど… 
P965のノースの理想温度と許容温度はどのくらいなのでしょうか?
461405:2007/07/31(火) 09:04:12 ID:XeD44g8w
>>407
マザーの電源プラグの挿しなおしを何度しても同症状が出るためマザーの不良を疑っています
同型マザーを繋いだ場合問題なく動きました

>>411
レスありがとうございます
VGAもはずしてM/B・メモリのみで起動させてみたもの相変わらず空調・電源ファン共に一瞬回るだけです

やはりマザーが不良品でしょうか?
462Socket774:2007/07/31(火) 09:52:00 ID:W7/hHPHS
SATAに使えるHDDはSATA150ってやつですか?
ショップで見てるとだいたSATA2とかSATA300とか書いててどれが使えるのやらです
463Socket774:2007/07/31(火) 10:23:46 ID:+LpIRl+r
ちょっとHDDに関して教えて欲しいのですが、Ultra ATA133対応のマザーボードにATA100のHDDは仕様可能でしょうか?
詳しい人教えて下さい
464Socket774:2007/07/31(火) 10:26:58 ID:YXI4hvfH
>>462
マザボがSATAに対応してりゃどれでも使える

>>463
使える
465463:2007/07/31(火) 10:30:56 ID:+LpIRl+r
>464
レスありがとうごさいました。助かります。
466Socket774:2007/07/31(火) 10:36:08 ID:w3xOLNER
>>462
SATA…1.5Gbs(150MB/s)
SATA2…3.0Gbs(300MB/s)

日立のSATA2はSATAとして使うのにちょいと苦労する時があるで避けたほうがいいカモ。
と聞いたことがある。他のはジャンパピンで切り替えられるからいーんだけど。
467Socket774:2007/07/31(火) 10:42:31 ID:W7/hHPHS
>>464
>>466
なるほど。
M/BにはSATAが二個あるんでSATA2でもOKならSATA300を買っておくことにします。
日立は前にいやな事があったので最初から選択肢になかったりするのでダイジョウブです!
どもありがとうございました!
468Socket774:2007/07/31(火) 11:18:47 ID:a7gSEldM
ちょっといいですか
PCリカバリーしようと思うんですが。
リカバリーしてPCが不安定になるって事はないですよね?
469Socket774:2007/07/31(火) 11:20:57 ID:KUEIJtT3
>>468
古いパソコンなら、下手にさわらないほうがいい場合もある。
470Socket774:2007/07/31(火) 11:26:02 ID:n4jpjg7X
>>460
ノースのシンク付け直しても同じなら、CPUクーラーを
トップフローからサイドフローに変えた影響だろうね
471Socket774:2007/07/31(火) 11:45:10 ID:rNUuEEjo
>>468
動いてるものはいじるな
がPCの鉄則
472Socket774:2007/07/31(火) 11:57:28 ID:hY3AfKPf
エスパーさん、お願いします。
GF7600GSのグラボにて1440*900(LG19ワイド)の解像度で設定しても
モニタ側では1280*960とか変な数字で認識して上記の解像度が出てくれません。
WinXP再インスコしてみてもダメです。何がいけないのでしょうか?
473Socket774:2007/07/31(火) 12:01:13 ID:AF3R5CXq
モニターはその解像度まで対応してるか確認しましたか?
474Socket774:2007/07/31(火) 12:02:58 ID:AF3R5CXq
わかりにくかったんで
設定がモニターの最大解像度を越えてる可能性はどうですか?
475Socket774:2007/07/31(火) 12:07:12 ID:hY3AfKPf
>>474
はい、先日まで1440*900で使用出来ていました。モニタのプロパティで1440*900としても
モニタ側は1280*960となってしまい。端までマウスカーソルを動かすと少し画面が横にスクロールします。
解像度があっていないので画像も眠い感じです。orz
476Socket774:2007/07/31(火) 12:26:41 ID:AF3R5CXq
OSの再インストールはしてらっしゃるので
付属のCDではなく、最新又は1番安定していると思われるドライバーに変更は試しました?

モニターとVGAの接続、VGAとマザーの接続、VGAの電源は確認しましたか?
477Socket774:2007/07/31(火) 12:35:58 ID:hY3AfKPf
>>476
ありがとうございます。たった今、解決しました!ドライバーは最新の物を使用していましたが
かなり古いものにしましたら、きっちり1440*900にて映せました。
原因はよくわかりません。3日悩んでしまいました。アドバイス感謝いたします。
478Socket774:2007/07/31(火) 13:51:22 ID:MIjqSWOF
昨日、配線し直して電源入れたら『ピィッ』(多分ビデオカードから)って音がしてビックリ。
見直してみたら8800GTSの電源コネクタつなぎ忘れてたorz
で、それ以来まったく起動しなくなったんですがこれってママンあぼーんしたって事でしょか?
電源ONした時にPWSWONするとCPUFANが一瞬動くんですが、
そのまま続けてPWSWONしても、うんともすんとも動きません。
479Socket774:2007/07/31(火) 15:28:46 ID:ihyn++kh
>>478
ビデオカードは泣かない
480Socket774:2007/07/31(火) 15:43:49 ID:iBfCpay+
補助電源が抜けてるとか
481Socket774:2007/07/31(火) 16:55:35 ID:0jLlwHFQ
OS の修復をしているんですけど、途中で青い画面に変わって、
begininning dump of phisical memory
Dumping physical memory to disl : 1
となり100迄カウントすると、OSのインストール画面にもどります。
すでに4回目ぐらいなんですけど、なんかこわれているんですか?
482Socket774:2007/07/31(火) 17:13:08 ID:ooIqAsh1
>>470
サイドフローは周辺冷却は期待するなとは聞いてましたが、
まさかここまで顕著に違いがわかるとは…
許容範囲内なら、ヒートシンク入手できるまでこれで凌ごうと思います。
ありがとうございました。
483Socket774:2007/07/31(火) 17:15:31 ID:sx5x6eTw
>>481
begininning dump of phisical memory
は良く出るメッセージなので、その後のメッセージも書いてくれないと
はっきり分からない。

あえて、エスパーするならHDD壊れかけてない?
484Socket774:2007/07/31(火) 17:46:48 ID:0jLlwHFQ
>>481ですが、
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
BAD_pool_CALLER

if this is the first youve seen this stop error screen,
restart your computer .if this screen appears again ,follow
these steps;

check to make sure any new hardware or software is properly installed.
if this is a new installation ,ask your hardware or software manufacturer
for any windows updates you might need.

のような感じです
オーディオのドライバーが無くって困っているんですがいろいろやってたらこんな事に
なりました。
485Socket774:2007/07/31(火) 18:05:38 ID:w3xOLNER
>>472
インストールした時の状況で出ないこともある。
カスタムセッティングで解像度作っちまえばいいんだけど…
正直、家に帰れば教えてやれる。
486Socket774:2007/07/31(火) 18:23:54 ID:0jLlwHFQ
481ですが全部でこんな感じです。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
BAD_pool_CALLER
if this is the first youve seen this stop error screen, restart your computer .
if this screen appears again ,follow these steps;
check to make sure any new hardware or software is properly installed.
if this is a new installation ,ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.
if problems continue,disable or remove any newly installed hardware or software.
disable bios memory options such as caching or shadowing .
if you need to use safe mode to remove or disable components,
restart your computer,press F8 to select advanced startup options, and then select safe mode.
technical information:
stop:0*000000c2(0*00000007,0*00000cd4,0*00000000,0*8a2800)
windowsの修復が終わらず続いています。
インストール完了約34分が長いです
487Socket774:2007/07/31(火) 18:34:24 ID:RYz+zCR5
一度ケース開けてHDDのケーブルを、今と違うところに差し替えてみる
S-ATAと解釈してのエスパーだけど。
488エスパーを超えた神様:2007/07/31(火) 18:44:04 ID:qzTOkDAU
>>486
BIOSでHDDをRAIDからIDEにしてみる。
489Socket774:2007/07/31(火) 18:45:35 ID:w3xOLNER
とりあえず、オーディオカードはなんだ?
どうせ再インストールだろうから今のうちにドライバ探しとこうぜ!!
490Socket774:2007/07/31(火) 18:55:23 ID:0jLlwHFQ
481です
オーディオカードはサウンドブラスターX-fiです、
ウインドウズの修復はどうやって終わらせたら良いのでしょうか?
491Socket774:2007/07/31(火) 20:30:47 ID:B3/U8plr
ちょっと質問いいでしょうか

PCの電源入れた後、約2分ほどでOS再起動を繰り返すのですが
これは電源が原因でしょうか?
492Socket774:2007/07/31(火) 20:36:09 ID:chtYVWVC
すみません
先日、2年半使っていた自作が起動しなくなりました。
画面に何も映らずBIOSも起動しないのでもう一台の自作とパーツを交換して原因を探ってみました。
すると個々は全部問題なく動くようなのですが、箱に入れなおすと動きません。
なので、床の上で最小限の構成で起動させると動きました。
どこか接触が悪いか、箱とMBがショートしてるのか
とか思うですが、MBを変えれば良いのか、箱を変えれば良いのか、どうにも次に何をしていいかわからなくなってしまいました。
個々が悪いならパーツを変えれば済むんですが・・・
私は何をしたら良いでしょうか?
493Socket774:2007/07/31(火) 20:47:01 ID:BkEukHAZ
SATAのHDDなんだけど、マスターにして電源とSATAケーブル繋いでPC電源入れたら
BIOSすら起動しない。ていうかモニタすら連動せず。
HDDに耳を澄ますとどうやら電源すら入ってない模様
んでそれ外して別のHDD繋ぐと正常起動する。
これってHDDの故障でOK_?
494Socket774:2007/07/31(火) 20:49:56 ID:z+GwcuD9
>>492
最小構成で動くようであれば、犯人は電源のような気がしますお。
最小構成で起動できる、すれすれまで電源がへたっているとか。
(電源に関してはショップもあてにならないけどね、ファン回すとこ見せられて
マザーかったけど、犯人は電源だったりするからね。自分でテスタとか使って調べるしかないね)
495エスパーを超えた神様:2007/07/31(火) 20:52:28 ID:qzTOkDAU
>>491
電源を疑うなら違う電源と交換して再起動してみては?

>>492
ネジとかワッシャーとか小さい部品が紛れこんでたりしない?

>>493
SATAのHDDならマスター、スレーブ関係ないのでは?

496Socket774:2007/07/31(火) 20:59:23 ID:BkEukHAZ
>>495
スイッチは付いてないですね。
要するにメインディスクにしてって事です。
497Socket774:2007/07/31(火) 21:15:20 ID:chtYVWVC
>>494
なるほど電源ですか、今使ってるPCのをまずい方の箱にぶっこんでみます。
テスタ持ってないです。テスタって電圧のですよね?高いですよね・・・

>>495
見た目は大丈夫なんですけどね。
一応細かく掃除してみたりもしたんですが意味はなく・・・
498Socket774:2007/07/31(火) 21:20:11 ID:4v36mAHC
>>492
ケースに入れたとたん動作しなくなるとしたら、マザーとケースの間に、紙ワッシャーで絶縁してみる。
ただ単にいままで、紙ワッシャーなしで動作してたんなら、電源、コンデンサーあたりが劣化してきている。
499Socket774:2007/07/31(火) 21:26:25 ID:z+GwcuD9
>>494
電源チェッカーなら、3千円ぐらい。これからも自作を続けるなら買う価値あるかも。
http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html

アナログテスタなら1千円台からあったような。
500419:2007/07/31(火) 21:27:31 ID:zKP1vGIL
昨日419で質問させて頂いたものです。
CMOSクリアしてみましたが、現象は変わりませんでした。
CPU、メモリ、グラボなどを外してパワーサプライのスイッチのみONすると
やはりケースと電源のFANが回りはじめてしまいます。
ご教授よろしくお願いします。
501Socket774:2007/07/31(火) 21:35:06 ID:FUXBQA97
電源の12Vのプロセッサ・コアケーブル2x4に対して
マザーボードのコネクタが2x2なので合わないのですが
買い替えしかないでしょうか?
502Socket774:2007/07/31(火) 21:38:09 ID:z+GwcuD9
>>501
よくあるレス
片側4ピンでOK。
503Socket774:2007/07/31(火) 21:39:58 ID:x4qzsxz+
>>500
それはBiosの設定がそうなってるだけじゃないのか?(>429)
>画面表示は無しです・・。
これはBiosもなにも映らないという意味か?
504419:2007/07/31(火) 21:43:40 ID:zKP1vGIL
>>503
はい。何も表示なしです。
モニタはNECのバリュースターの純正のものを使用しているのですが、
コネクタはDVI-Iなので問題ないと考えているのですが関係ありますかね?
505492:2007/07/31(火) 21:46:02 ID:chtYVWVC
>>499
微妙な価格帯ですね。でも電源を間違って買うより良いのかな・・・

>>498
紙ワッシャーってスペンサーの所に自作でワッシャー作って入れるという事でしょうか?
506Socket774:2007/07/31(火) 21:48:24 ID:FUXBQA97
〉〉502
ありがとうございます。
507Socket774:2007/07/31(火) 21:55:01 ID:4v36mAHC
>>505
とりあえず、試すなら、それでもOK。紙ワッシャーとスペーサーの間を絶縁してみてください。
そうすれば、床においた状態を再現できるでしょ?それでも動かないなら、電源とマザーが絶縁状態でないと動かないということだから、
電源あたりがおかしいか、マザーが絶縁不良になりはじめている
508Socket774:2007/07/31(火) 21:56:21 ID:4v36mAHC
>>507
ネジは、まだはめないで。マザー上面からGND落ちるかもしれないから
509Socket774:2007/07/31(火) 22:03:36 ID:z+GwcuD9
>>505
別スレで電源以外全部買いなおしたけど、動かないとかあったけど
買いなおしスパイラルに陥るよりましかも。でも、ほとんで原因が
わかってるのであれば、必要ないかもね。

俺は近くにショップがあるから、安くて高出力(千円)電源買ってきて確認してるよ。
510Socket774:2007/07/31(火) 22:05:16 ID:z+GwcuD9
>>509 追加
中古の電源です。
511Socket774:2007/07/31(火) 22:06:57 ID:y7q2tJux
>>493
そもそもSATAのHDDにマスター/スレイブって言う設定自体出来ないと思うんだが
電源が入ってるのにBIOSのPOSTしないの?

電源容量がギリなんじゃ?
512Socket774:2007/07/31(火) 22:18:19 ID:BkEukHAZ
>>511
更に言い方かえると、
OSをインストールしたドライブって事です。→マスター
半年ほど使えていたのですがBIOSの設定は特にいじらず
突然PCが起動しなくなりました。(このHDDを繋いでるとPCの電源は入るけれど、
モニタは連動せず。HDDに耳を澄ましても回転音がしない。)
このHDDを外して他のHDDを繋ぐと普通に起動しました。
聞きたいのはこのHDD、
単純に修復不可能な物理的故障で良いのかな?と言う事です。
513Socket774:2007/07/31(火) 22:21:20 ID:x4qzsxz+
>>504
DVI は思わぬトラブルが多いから、VGAに接ぎ変えたほうがよさげ
とりあえず光学ドライブ・FDD・HDD・グラボを外して、電源をいれてみて
どんな音がするか確認(スピーカーorブザーは接続済として)
派手目の音がしたら、グラボ・モニターをVGAで接続、Biosが映るか確認
514419:2007/07/31(火) 22:26:31 ID:zKP1vGIL
VGAに繋ぎ変えるのは検討中です。
ビープ音のケーブルは接続しているのですが、ビープ音が鳴りません…。
515Socket774:2007/07/31(火) 22:26:38 ID:76jtQmHn
先日初めて自作したのですが、BIOSを起動したときに短いビープ音が二回なります
マザーのマニュアルを見てみるとフロッピーコントローラーエラーということみたいなのですが
フロッピーは自分のパソコンには付いていません
電源を入れたときに毎回なります、どうしたら音が消えるようになるのでしょうか?
まだOSはいれてません。
516Socket774:2007/07/31(火) 22:26:47 ID:0jLlwHFQ
marvell yukon 88e8056 pci-e gigabit ethernet controller
が切断されているのですが、ケーブルは繋がっていますし、
もう1台のPcは問題なく繋がります、何かインストールすると
直りますか。
517Socket774:2007/07/31(火) 22:28:40 ID:VBDF04qV
>>515
BIOSでFDD無効にする。

>>516
LANドライバのバージョン変えてみるとか。
518492:2007/07/31(火) 22:32:54 ID:chtYVWVC
MBと箱の間に新聞紙挟んでネジ貫通させた状態で起動しました。
紙ワッシャーを明日かって来る事にします。
お答え頂いた方ありがとうございました。
519Socket774:2007/07/31(火) 22:38:18 ID:idg4LrTf
マザーボード M2N-Eなんですが
IEEE1394 ケーブルを挿す端子が無いようです。
ケースから1394というケーブルが配線されているのですが、繋がなくても
いいのでしょうか?
520Socket774:2007/07/31(火) 22:46:46 ID:wGw2l0mp
>>519
繋がらないのは繋げません。
ぶっちゃけ使うモンじゃなきゃ、あっても繋げないでBIOSで止める。
シリアルポートとかもね。
521Socket774:2007/07/31(火) 22:50:41 ID:jdKQIiNJ
友達のパソコンの電源ひっこぬいちゃって重い→激思いになってしまいました
助けて
522Socket774:2007/07/31(火) 22:51:30 ID:idg4LrTf
>>520
ありがとうございます。はじめての自作なのですが、配線がややこしいですね
電圧印加する線は赤、GNDは黒で分けてくれればいいのに、白と青とか、白と黄色とかで
分けわからないです。
523Socket774:2007/07/31(火) 22:56:01 ID:ceWV/EEg
黒か白がGND

色つきがプラス
524515:2007/07/31(火) 22:56:27 ID:76jtQmHn
なるほど、フロッピーを無効にするのはlegacyで無効にすればいいのですか?
525Socket774:2007/07/31(火) 22:59:07 ID:y7q2tJux
>>512
OSインストール出来たって事は最初は上手く行ったんだよな
なら他のHDD外してそれだけで起動して上手く行くのか?

上手く行くなら複数台HDDだとダメなんじゃって感じを受けるが
何にしてもHDD繋げたらPOSTもしない、なんてのだとHDD以外の部分が
故障してるんじゃね?って感じだ。

HDDだけが壊れてるならスゲー異音がするとかまったくOSが起動しないとか
そんな感じになるんじゃまいか
世の中にはいろんな故障のケースがあるからPOSTしないこともあるかもね

HDDが3Gbpsで今までのSATAディスクが1.5Gbpsならとも思ったが上の理由から
POSTしないのはフツー考えられない。

他のHDDが恐らくATAなのだろう。とエスパーはしておく。
526Socket774:2007/07/31(火) 23:01:50 ID:idg4LrTf
>>523
やはり白もGNDですよね。アドバイスありがとうございます
527Socket774:2007/07/31(火) 23:11:51 ID:wGw2l0mp
>>521
停電したようなモンだよな?といいつつメシを奢る。
松屋とか吉野屋でおk。
528Socket774:2007/07/31(火) 23:21:08 ID:BkEukHAZ
>>525
なぜちゃんとレスを読まずにレスする方が多いのでしょうかorz
とりあえず、HDDは最初から最後までその一台だけです。
他は繋いでいません。
んで、私が前に使っていたHDDがあったのでそれと入れ替えてみたら
問題なく起動したのです。
という事は前者のHDDが故障していたとしか考えられないのですが、
あなたの言うとおり異音など一切なかったので、
HDD側の電源系統?の故障なのかなとも思ったのです。
その場合、HDDを修理修復することは可能なのでしょうか?
中のデータを出来れば取り出したいので・・
529Socket774:2007/07/31(火) 23:23:34 ID:VBDF04qV
>なぜちゃんとレスを読まずにレスする方が多いのでしょうかorz
自分の名前のところに最初に質問したレス番くらい書け。
お前だけのためのスレじゃないんだから流れ掴むのも面倒だ。
530Socket774:2007/07/31(火) 23:28:47 ID:BkEukHAZ
>>529
だったらレスしなくて結構です。
私はアンカーを付けて答えてくださった方に聞いてたので、
レスをくれた以上、流れを見た上だと認識しています。
逆ギレされても困りますし。
531Socket774:2007/07/31(火) 23:30:38 ID:GutHbWU2
夏だな
532Socket774:2007/07/31(火) 23:30:40 ID:vQv1fZBl
普通にパソコンで遊んでいたら突然画面が消え、何も表示されなくなり
以降ディスプレイになにもつかなくなってしまいました。PCからディスプレイへシグナル
が行ってないみたいです。
ディスプレイを変えても何も写りませんでしたので
おそらくグラボかマザボの故障だと思いました。
しかしどちらが壊れているのか検討がつきません。
見分け方としてはどんなものがあげられるでしょうか?
533Socket774:2007/07/31(火) 23:31:10 ID:WXtejc0A
すいません、ちょっと質問させてほしいのですが、インテルのNICカード(PCI Ex x1)を使用する際オンボードのイーサネットはBIOSで無効化したほうがよろしいのでしょうか。

534Socket774:2007/07/31(火) 23:36:35 ID:wGw2l0mp
>>528
HDDの基盤が壊れた確証があれば、同じHDD買って基盤のネジ外して移し替えるだけでおk。
ドライブとは狭いフラットケーブルで繋がってるか、押しつけられて密着してるだけかなので簡単です。
>>532
Windowsの起動音まで鳴ってればマザーはセーフだと思う。
>>533
正直、どうでもいい。
535528:2007/07/31(火) 23:38:30 ID:BkEukHAZ
>>534
なるほど。
どうもありがとうございます。
早速試してみます。
536Socket774:2007/07/31(火) 23:47:21 ID:y7q2tJux
>>528
なぜって?ココはエスパースレだからだw

で、質問に答えると中のデータを例えばUSB変換を利用して認識できれば
データの救済はできるかもね

そもそもOSをインストールしたって書いてある状況がイマイチ掴めないな
それが出来たって事は最低でも1度から2度は問題なくそのSATAのディスクで
起動できたって事だろ。

POSTって意味が分からないならBIOSなどの表示などが出来てるかってことだ。
メーカー製なら他の板へGO。
自作なら構成晒す。
この位はないとエスパーできないな('・ω・`)
537Socket774:2007/07/31(火) 23:47:46 ID:VBDF04qV
同じメーカー、同じ型番のHDDでも生産国、生産ロットよって
基板に互換性がない場合もあるから注意。
538Socket774:2007/07/31(火) 23:47:55 ID:y7q2tJux
>>533
どっちでもおk、だと思うぞ
539528:2007/08/01(水) 00:03:54 ID:BkEukHAZ
>>536

>>493 >>496 >>512
512のレス読んでもらえればわかると思いますが、
半年使えてました。
PCはパーツを買ってきて自分で組み立てた自作PCです。
POSTとか以前にモニタが連動しないので確認が取れませんでした。
そこで別のHDDに付け替えたら何故かモニタも連動しBIOSもPOSTしました。
という事は最初のHDDが故障してるとしか考えられないと思ったので、
修復可能か聞きたかったのですが、壊れたHDDを繋いでるだけで、
モニタ連動しないとかと言うのもちょっと不思議ですよね。
長くなってしまいましたが、
534さんの言うとおりちょっと基盤変えてみようと思います。
ありがとうございました。
540Socket774:2007/08/01(水) 00:06:49 ID:pPDgdQ6Q
漏れのIDすごくない?
541Socket774:2007/08/01(水) 00:07:31 ID:pPDgdQ6Q
ああ、さっきESPだったのに。。。
542Socket774:2007/08/01(水) 00:30:29 ID:uJP9B+zO
あげ
543Socket774:2007/08/01(水) 01:09:01 ID:XpCr2EJ4
>>542
何年後かにASUSで出そうなM/Bだな。
544Socket774:2007/08/01(水) 02:09:28 ID:RWDLiWae
HDDを二台つなげようと思うのですが、その際に、マスター、スレーブと分けておいたほうがいいのでしょうか?
545Socket774:2007/08/01(水) 02:13:45 ID:80yXFcYB
IDEで1本のケーブルでつなぐなら当然マスター、スレーブにしなきゃならんぞ。
546Socket774:2007/08/01(水) 02:19:17 ID:RWDLiWae
>>545
ありがとうございます。
書き忘れましたが、SATA接続なので、両方ともマスターで問題ないということでしょうか?
547Socket774:2007/08/01(水) 02:21:48 ID:RiQ6/TLp
SATAにマスター/スレーブは無い。
548Socket774:2007/08/01(水) 02:25:01 ID:RWDLiWae
>>547
ありがとうございました。
549Socket774:2007/08/01(水) 02:38:28 ID:HLLvYxLr
>>481です、いろいろやって何とか復活しました。
550Socket774:2007/08/01(水) 08:40:52 ID:ozw5FpTv
>>549
おめでとう。さぁ今のうちにバックアップとってWindowsを再インストールだ!
あと、CreativeMediaのドライバダウンロードページ置いときますね?
http://jp.creative.com/support/downloads/
551Socket774:2007/08/01(水) 15:07:39 ID:NMl6WrS6
simdiscって仮想ドライブのソフト入れたら
マザーボードのロゴが出て、その後真っ暗になってまったくOSが起動しません
XPです。こういう場合どうしたらいいでしょうか?
552Socket774:2007/08/01(水) 15:11:28 ID:OX1dV1y+
Load Fail-Safe DefaultsとLoad Optimized DefaultsはCOMSクリアの際
どのように使い分けたら良いのでしょうか?作業の流れを教えていただけないでしょうか?
553Socket774:2007/08/01(水) 15:12:09 ID:nF8LI1JJ
セーフモードは?
554Socket774:2007/08/01(水) 15:16:41 ID:OriTwTxD
>>552
まぁ。ぐぐれ。…って言いたいところだけど、
説明が面倒だったのでぐぐった結果をどうぞ。
それ以上詳しくは、勝手にググレ。

ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/no1-4-39.html
555Socket774:2007/08/01(水) 15:23:32 ID:NMl6WrS6
>>553
無理っぽいです。組んだばっかなのでOS入れなおしました。
既存のOSの修復で初期化されますよね?
556Socket774:2007/08/01(水) 17:45:55 ID:UBiw9LF3
FSBメモリのクロックについてなのですが
Core 2 Duo E6600のFSBは定格で 1066MHzです。

これに対応するメモリはDDR2-800やDDR2-667ですが
デュアルチャンネルで動作させた場合、1600や1334となります。

この場合、1066MHzのCore 2 DuoはDDR2-667であってもまだ余裕があり
活かしきれていない、という認識でよいのでしょうか?

つまり、古い例で申し訳ないのですが、Athlon XpのFSB266のCPUに
PC3200(DDR400)を刺して起動しているという事例に近いのでしょうか?
(PC3200でも余裕を持って動作するが本来はPC2700で十分であるとういう)

自分は何か誤認していますか?
557Socket774:2007/08/01(水) 17:52:01 ID:IyDE6MX2
今、組み終わったのですが画面に何も映りません。
PCから画面へのシグナルが無いようです。
VGAボードは中古のためマザーボード付属の物が無く、同じく中古の6600GT-DV128を挿しています。
マザーボードの型番はP4P800-EDELVXE-JAYです。

この場合どうしたら、画面が映るようになりますか?
558Socket774:2007/08/01(水) 18:07:53 ID:HvubtsAv
>>557
コンセントにつなげ
559Socket774:2007/08/01(水) 18:10:48 ID:IyDE6MX2
>>558
確認しましたがコンセントは繋がっています。
中の電源コードもHDD、DVDドライブ、FDD、マザーボードの田コネ、18ピン?のコネクタ
VGAの4ピンに挿してあります。
ファン等も回っているようなので、通電はしているようです。
560Socket774:2007/08/01(水) 18:13:12 ID:CCk5wkS5
>>559
cmosくりあ
561Socket774:2007/08/01(水) 18:29:55 ID:lkM9lVNx
>>556
その通りだよ。
将来のことやマージン、価格差考えると800買っても良いかなって程度

最近のAthlonならCPU側にメモコン搭載してるから
出来るだけ速いのがいいけどね。
562Socket774:2007/08/01(水) 18:39:54 ID:IyDE6MX2
CMOSクリア終わりました。
やはり映りません。
ドライバが原因なのでしょうか。
563Socket774:2007/08/01(水) 18:55:13 ID:PD5FLroX
>>562
情報不足なので、とりあえず適当に質問
マザーは新品でグラフィックカードが中古で良い?
電源容量は?
メモリ、CPUは動作確認できてる物?
電源入れたときのビープ音は?
564Socket774:2007/08/01(水) 18:59:56 ID:IyDE6MX2
>>563
マザーボードも中古です。 メモリ、電源以外は全て中古です。HDDだけ動作確認済みです。
電源容量は電源ユニットの、で良いんですよね?それなら450Wです。
どちらも動作確認は出来ていません。
ビープ音は全くしません。
565Socket774:2007/08/01(水) 19:07:15 ID:PD5FLroX
ビープ用のスピーカーは繋いでるよね
まずマザー、CPUだけでスイッチONでビープ鳴るか確認かな?
これで無反応ならどっちかが死んでるかと
566Socket774:2007/08/01(水) 19:21:34 ID:IyDE6MX2
>>565
BEEP用のスピーカーの存在は知っていたのですが、どれがそうかは知りませんでした。
ケース側のコードでスピーカーと書かれている物が残っているようなので、どこに挿すか検索したのですが
検索してもわかりませんでした。
探し方が悪いのでしょうか、教えて頂いてるのに情けない限りです。
567Socket774:2007/08/01(水) 19:29:30 ID:PD5FLroX
>>566
日本語マニュアル↓ 2-35ページのSpeakerConnectorてとこに挿す
ttp://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/sock478/P4P800-E%20DX/j1526_p4p800-e_deluxe.pdf
568Socket774:2007/08/01(水) 19:35:49 ID:IyDE6MX2
>>567
挿せました。有難うございます。
肝心のBEEP音ですが、カチャンカチャンと鳴ってるんですけど
これはスピーカーに布?とかが張られていないのが原因なのでしょうか。
569Socket774:2007/08/01(水) 19:40:30 ID:IyDE6MX2
>>567
よーく聞いてみると、起動した瞬間にブーと一回鳴っただけで後は鳴ってない模様です。
570Socket774:2007/08/01(水) 19:43:21 ID:dQcoehuI
>>564
中古でも1週間の動作保障はついてるはず。
組み立てミスか、パーツの選択ミスだと思う。
俺は金ないから中古ばかり買うけど、しっかりした店なら
まず、はずれはないね。意外と新品の初期不良は多いけど。
571Socket774:2007/08/01(水) 19:46:56 ID:IyDE6MX2
>>570
動作保障は無いんですよね…。
今度からちゃんとした中古ショップにします。
572Socket774:2007/08/01(水) 20:06:20 ID:qZd19YCB
>起動した瞬間にブーと一回鳴っただけで後は鳴ってない
POSTは正常っぽい とするとグラボかモニターがアヤシイ
573Socket774:2007/08/01(水) 20:15:24 ID:IyDE6MX2
>>572
グラボかモニターですか。
モニタは他のPCで繋ぐと写るので、グラボかな。
まずは挿し直して見ます。
574Socket774:2007/08/01(水) 20:21:18 ID:pPDgdQ6Q
test
575平伏すること犬作の如し:2007/08/01(水) 20:22:45 ID:h08hf1Ts
申し訳ありません。質問させてください。
先日gigabyteのmbであるGA-8IPE1000MKを入手しまして、
Pentium4の3.0E(FSB800、2次キャッシュ1M、Prescottコア)と、DDRメモリ(ノーブランド、
512MB、DDR266)、RADEON9600PRO、シリアルATAのHDD(300GB、seagate)を挿入
して起動したところ、BIOS画面までにはいけるのですが、シリアルATAのHDDを認識しま
せん。よってOSインストもできません。
MBにHDDを認識してもらうためにはどうしたらよいでしょうか?
576Socket774:2007/08/01(水) 20:22:54 ID:IyDE6MX2
>>572
挿し直して見ましたが、やっぱり写りません。
ファンは回っているようなのですが、故障かな。
ドライバとかは必要ないのですか?
577Socket774:2007/08/01(水) 20:29:17 ID:IyDE6MX2
追記ですが故障だとしたら、新しく買うしかないですよね。
PCIグラボならもう一枚(動作未確認)があるのですが、これじゃあだめですよね。
578Socket774:2007/08/01(水) 20:35:35 ID:qZd19YCB
ドライバーはBios,OSそれぞれで汎用ドライバーをもってるから問題ない
グラボなしで起動して長・短・短・短と鳴るようなら、グラボでほぼ確定かな
579Socket774:2007/08/01(水) 20:37:34 ID:qZd19YCB
>577
PCIでもいいと思う
580Socket774:2007/08/01(水) 20:38:35 ID:P/uwHgqc
>>576
グラボはBIOSを独自で持ってるからテキスト表示はドライバなして出来るよ。
それよかグラボ奥まできちんと刺さってるの?
581Socket774:2007/08/01(水) 20:40:25 ID:QNvpCPvG
>>575
もしSATA HDD本体の転送モードが300になっていたら
150に変更してみるとか。
582Socket774:2007/08/01(水) 20:50:07 ID:Z4loq39I
自作は2回目の初心者なのですが、Core2のE6850でマシンをくんでみました。
無事組み終わってOSも入れて起動させ、CPU-Zを走らせてみたところCoreSpeedが普段が2000MHzになっており時々一瞬3000MHzになるような状態になっております。
これは何かがおかしいのでしょうか?
マザボはGIGABYTEのGA-P35-DS4です。
インストール順はOSをインストール→SP2をインストール→KB896256 hotfixのインストール→チップセットドライバのインストール→ビデオとサウンドドライバのインストールとしました。

常に2Gと表示されて一瞬だけ3Gと表示される原因がわかりません…
これは正しい表示なのでしょうか?
583Socket774:2007/08/01(水) 20:54:08 ID:gDt9vmu4
>>582
多分電力消費を抑える機能が働いているだけ
負荷が掛かると普通のクロックに戻るので、TXとか回してみて試してみると良い

あるいは、熱暴走を抑えるためクロックを無理矢理下げている可能性もあるので、
一応温度を調べて味噌
584Socket774:2007/08/01(水) 20:54:24 ID:IyDE6MX2
>>578
どうも最初のブーっという音はビープ音じゃ無さそうです。
正直、どちらかわからない。ただ、スピーカーのを挿しても挿さなくても聞こえるので。
グラボを挿さないで起動しても、特に音の違いは感じられませんでした。

>>579
PCIの方も挿してみましたが、何も映りませんでした。

更にモニターの方もチェックしてみましたが、モニターはちゃんと映るようです。
585Socket774:2007/08/01(水) 20:58:41 ID:Z4loq39I
>>583
早いレスありがとうございます。
熱周りはチェックしてみましたが問題はなさそうでした。
Core2にも消費電力を押さえるような機能はあるんですね。
ちょっとこれからベンチソフト等入れて試してみます。ありがとうー。
586Socket774:2007/08/01(水) 21:00:53 ID:lQZSmU6f
>>556
回答ありがとうございます。
実はそのあとに『では、なぜAthlon64にはDDR2 800が多く使われるのでしょうか?』
という疑問もあったのですが、一気に解決しました。
587Socket774:2007/08/01(水) 21:01:05 ID:0r0IMdcu
>>585
ていうかそれで正常です。
588Socket774:2007/08/01(水) 21:02:09 ID:blQOdI0v
>>585
絶えず全開がいいなら
C1EとEISTを切る
589Socket774:2007/08/01(水) 21:09:48 ID:Z4loq39I
>>587>>588
レスありがとうございます。
Core2マシンは初めてでわくわくしながらCPU-Z走らせてみたらアレって感じだったので…
おかげさまで気が楽になりました。
590平伏すること犬作の如し:2007/08/01(水) 21:18:46 ID:h08hf1Ts
>>581様へ
小生のHDDは、150で固定です・・・。
biosの設定等でミスはないでしょうか?
だとしたらどのように設定したらよいでしょうか?
ちなみにbiosはawardです。
591584:2007/08/01(水) 21:34:50 ID:IyDE6MX2
PCIの方のグラボの動作確認を行ってみましたが正常のようです。
となると、マザー死亡の可能性が高いのでしょうか。
592Socket774:2007/08/01(水) 22:04:19 ID:RXFrtIj4
>>584
おk、Bios も起動していない、となれば
HDDとDVD/CDdriveをはずしてグラボもはずす
CPU(+fan)、メモリー(1枚だけ)、beep用ブザーorスピーカー、マザボと電源
これらだけで通電して、beep音が鳴らなければ、パーツを交換する
というのが普通だけど、マザボが逝ってるに一票
593Socket774:2007/08/01(水) 22:06:17 ID:PD5FLroX
>>592
P4P800-E DELUXE + 6600GT-DV128…NG
P4P800-E DELUXE + PCIの何か   …NG
別マシン.       + PCIの何か   …OK
で、さらにビープも鳴らないってことならマザーかCPUの故障じゃない?
594Socket774:2007/08/01(水) 22:06:55 ID:PD5FLroX
リロード…('A`)
595584:2007/08/01(水) 22:17:13 ID:IyDE6MX2
>>592
鳴りませんでした。

>>594さんの言う通り、マザーかCPUの故障みたいですね。
メモリがDDRですし、予算が本当に無いので
ここは古いマザボ+CPUを買うべきなのかな。
Socket 478なのでCPUだけ変えたりも出来ません。
スロット1ならあるのですが…。
596Socket774:2007/08/01(水) 22:24:22 ID:dQcoehuI
>>595
余計なことかもしれないけど・・・
core 2 duoも買えるほどの買いなおしスパイラルにおちいりそうな予感。
ここで予備知識をためて最後はショップで確認してらもらったほうがいいと思うよ。
597Socket774:2007/08/01(水) 22:28:16 ID:p0XHy0rD
初心者はジャンクとか中古はやめとけ、かえって高くつく。
598584:2007/08/01(水) 22:28:22 ID:IyDE6MX2
>>596
買いなおしスパイラルですか…。
怖いですね。
今回はジャンク品だったので故障は覚悟してました。
599584:2007/08/01(水) 22:30:23 ID:IyDE6MX2
>>597
確かにそうですね。
ケースやグラボ色々、ドライブのセットだったので今回はそれほど損したわけでは無さそうです。
むしろそう思い込む事にします。
600平伏すること犬作の如し:2007/08/01(水) 22:36:54 ID:h08hf1Ts
事故解決しました。皆様、thx
601Socket774:2007/08/01(水) 23:06:41 ID:86LKLrDe
今仕事から帰ってきたら、ついこないだの週末に組んだPCが起動しない
電源ボタン押すと一瞬ファンが回るがすぐに止まっちゃう
マザボのパイロットランプは付いてる
マジ死にそうOTL


PCは日中つけっぱだったけど特に処理はさせて無かった
なんだろ?
マジ死にそうOTL

助けてください
602Socket774:2007/08/01(水) 23:08:22 ID:dQcoehuI
>>595
中古でソケット478用のM/BとCPU買うなら
ちゃんとした店で中古のソケット775用のM/BとCPUの方が安かったりするし
メモリとの相性保障がないので買い替えになったりするし
古すぎるのは、最新のを買うほど金がかかりそうな気がしますよ。
俺は1世代古いので我慢して、安くなった頃買い換えてます。
603LoveMachine ◆6uChRSVcyc :2007/08/01(水) 23:18:32 ID:kVf7oQ1M
>>601

CMOSクリアは?
604601:2007/08/01(水) 23:23:04 ID:86LKLrDe
>>603
cmosクリア…

すいません
正直言って全く解りません
パーツの購入とセッティングは知識のある友人に付き合ってもらい、アキバでパッケージ新品を買いました
あと、ビープ音の類いは全く鳴りません
605LoveMachine ◆6uChRSVcyc :2007/08/01(水) 23:25:44 ID:kVf7oQ1M
>>603
じゃあ、メモリの規格と価格はわかりますか?
606Socket774:2007/08/01(水) 23:27:36 ID:VmwkB8Gj
直感で電源故障
607Socket774:2007/08/01(水) 23:29:07 ID:RXFrtIj4
>>601
(たまにはエスパーらしく)
あ、電源だね 1万円以下の電源で
夏の昼間に 3時間以上なんて、無理させすぎ
ちがってたらサーセン
608Socket774:2007/08/01(水) 23:29:25 ID:UyZnIVLf
CMOSクリアは、マザボの回路図を見れば書いてある。
大抵はピンに刺さっているジャンパを外してまた付けるとか、
そういう風にしてクリアする。
609Socket774:2007/08/01(水) 23:30:15 ID:UyZnIVLf
おれも、直感的に電源だろうなって思った。
610601:2007/08/01(水) 23:34:14 ID:86LKLrDe
さんくすです

電源はサイズの剛力550W
マザボはあさすのM2N-E SLI
CPUはAMDのあすろん64 X2 4800


しーもすクリアためしてみます
611Socket774:2007/08/01(水) 23:37:43 ID:VmwkB8Gj
ちゃんと電源コード抜いて作業しなよ コツコツやることだ
612601:2007/08/01(水) 23:47:33 ID:86LKLrDe
7000円程度の電源で済めばまだ救いだ…
ツクモ、初期不良にならんかな〜 補償はかけて無いw


今回の増設でHDDも逝ったし、ダブルパンチだOTL
613Socket774:2007/08/01(水) 23:52:34 ID:XPPC3FML
助けてください、
今組み立ててるんですが、M/BがP5KーVで電源がAmacRoxのAX550ーGLNを付けよう
試みてるんですがメインコネクタもATX24コネクタもどうやっても接続できません。ピン数も明らか
におかしいです。けど店員に選んでもらった電源なので間違ってるとは信じがたいのですが、誰かご教授
ください。
614Socket774:2007/08/01(水) 23:56:04 ID:PD5FLroX
20pinと4pinをくっつけるんだと思うよ。これだけでわかるかな?
615Socket774:2007/08/01(水) 23:59:13 ID:TsL76Bu1
>>613
よくわからんけど、20ピンと4ピン(田型)がドッキングしないか?
616Socket774:2007/08/01(水) 23:59:44 ID:XPPC3FML
おひょ〜わかりました!重ねるんですね!
ありがとうございました!
617Socket774:2007/08/01(水) 23:59:50 ID:p0XHy0rD
>>613
20+4ピンコネクタって書いてあるけど付かない?なんでだろ?
618Socket774:2007/08/02(木) 00:00:10 ID:lQRUrgS5
初自作で組んでみたのですが
電源を入れるとCPU uCode loading errorと表示されます。
Deleteやリセットボタンを押したりしたら
時々BIOS画面に切り替わります。
BIOS画面ではCPUを認識しているのですが
HDDを除くFDDと光学ドライブは認識されていません。
ケーブルは何度か挿し直してみますが変化なしです・・・
何処を見直す必要があるのか助言をお願いします。

MBはASUSのP5K
CPU Core2Duo6750
光学ドライブはIDEフラットケーブルにて接続しています。
619615:2007/08/02(木) 00:00:22 ID:TsL76Bu1
>>614
ケコーンシナイカ?
620Socket774:2007/08/02(木) 00:01:03 ID:VmwkB8Gj
直感で説明書か外箱見れば解決
621Socket774:2007/08/02(木) 00:08:34 ID:FBj1Lv/a
>>619
だが断る
622Socket774:2007/08/02(木) 00:09:20 ID:fetG1XHy
直感でCPU再度差し直し マザボの接続箇所確認
623Socket774:2007/08/02(木) 00:09:25 ID:8TERHg5w
>>617
爪のある田4ピンをさがすんだ。
624Socket774:2007/08/02(木) 00:10:26 ID:PwZMD5vd
>>618
CPUが未対応かと。F1押してOSまで逝けるならDOSの起動ディスクでBIOS上げればいいかも。
>>620
意地悪だなw
>>621
当方30で貯金は二千万あります(><)
625601:2007/08/02(木) 00:14:57 ID:fgzcG/Hx
今まで使っていた350wの電源つないだら動きました


ブートディスクがウンタラって言われて進まんけどw
626618:2007/08/02(木) 00:29:33 ID:RUp6tI5i
>>624
情報サンクスです。
光学ドライブ&FDDを認識していないので起動ディスクでの解決策は
微妙な気がします・・・

眠たくなったので今日は寝て明日再挑戦してみます。
思う様にいかない事が腹立たしくもあり又やり甲斐を感じてる。
マゾっ気がある訳ではないが無事OSのインストールまで
辿り着けた時の達成感を楽しみに頑張ります。
627Socket774:2007/08/02(木) 00:38:46 ID:NTijbzfQ
>>625
BiosでHDD(hdd0だと思うけど)を 1st bootにする
それでだめなら、電源がHDDの中身を道連れにしたかも
628Socket774:2007/08/02(木) 01:08:04 ID:PwZMD5vd
普通に40度近く、日当たり良い時は50度近く逝くモンさ。
夏場の締め切った室内は。
629Socket774:2007/08/02(木) 03:08:21 ID:9RCufGoc
ケースファンの取り付けなんですが、前面と後面に普通に付けていいのでしょうか?
吸気と排気にしたいのですが、取り付け方向とかあるんでしょうか?
630Socket774:2007/08/02(木) 03:59:31 ID:C9mfIVmq
ファンを良く見れば←↑みたいに矢印が刻印されてると思う。
それが回転方向と風向き。
前面吸気、背面排気に付けるのが普通。
631Socket774:2007/08/02(木) 04:34:39 ID:9RCufGoc
>>630
ありがとうございました
632Socket774:2007/08/02(木) 09:38:51 ID:YA/hDbyZ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html
これってBIOSを最新の奴に更新したら動くようになるのかな?
633Socket774:2007/08/02(木) 10:31:27 ID:R0NmKv6e
>>632
>それによると、BIOSを0804以降のバージョンにアップデートすれば、
>この問題は発生しないという。

634Socket774:2007/08/02(木) 12:13:14 ID:z3KIV5sQ
【CPU】 PentiumDualCore E2160
【クーラー】 リテール
【メモリ】 トランセンドJM2GDDR2-8K
【M/B】GA-P35-DS3R
【VGA】 クロシコ GF7600GT-E256H
【HDD】 HGST HDT725032VLA360 320G SATA300

この構成で
http://www.links.co.jp/html/press2/news_liberty.html
の400Wで電源容量足りますか?
将来はPenrynに変える予定ですが電力不足になったりしますか?
635Socket774:2007/08/02(木) 12:21:14 ID:z3z8t1st
>>634
余裕
636Socket774:2007/08/02(木) 13:03:15 ID:qBfytqdo
初自作したんですけど  HDD二ついれて組んだんですけど  なんか一つしかマイコンピューターにでてきてません  どうすりゃいいですか?
637Socket774:2007/08/02(木) 13:03:29 ID:taJ4jCBH
お願いします。

先日、はじめてシリアルのHDDを購入しました。
HGST HDT725032VLA360-Y(*箱の末尾にはこのYがついておりました)
現在、起動ドライブ用として稼動しております。

今更の話なのですが、どこかで、
マザーボードは、下位規格のHDDのもサポートするけれど、
逆に、HDDは、下位規格のマザーボードに装着した場合問題が発生することがある、旨読みました。

私のM/B(Aopen sis661Fx)の説明(英文)には、
・hot-plugをサポートしていない、・150MB/s
という記述があることから、SATA1.0のみサポートと思います。

このまま使用していていいのでしょうか?
不安になってあちこちみていましたら、IDE互換モードならOKともありまて少々混乱しています。







638Socket774:2007/08/02(木) 13:08:47 ID:kBGEMHnq
>>636
パーテーション割り当ててない状態だと出てこないです。

設定>コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
>たぶんディスク1が未割り当てとかになってるから右クリックで割り当ててフォーマット。

>>637
今普通に使えてるなら大丈夫。
モードがあってない場合はまともに動かず、Windowsのインストールすら出来ないから。
639Socket774:2007/08/02(木) 13:08:51 ID:z3z8t1st
>>636
「マイコンピュータ」を右クリック-「管理」-「ディスクの管理」 で使えるように、フォーマットなどしろ!
640638:2007/08/02(木) 13:12:00 ID:kBGEMHnq
>>639
ケコーン
は無理だから、とりあえず   や   ら   な   い   か   ?
641Socket774:2007/08/02(木) 13:13:50 ID:8OiZZGUZ
バルクメモリとかリーテルメモリとか
って何なんですか?
642Socket774:2007/08/02(木) 13:14:14 ID:taJ4jCBH
>>638

> >>637
> 今普通に使えてるなら大丈夫。
> モードがあってない場合はまともに動かず、Windowsのインストールすら出来ないから。

即レスありがとうございます。
今、日立のツールなどの準備(FD探し---)をしていますが、
規格が1.0なら、IDE互換モードかどうかなんていうのも気にしなくていいですか?
643Socket774:2007/08/02(木) 13:16:33 ID:z3z8t1st
>>641
リーテルメモリなんて、初めて聞いた

リーテルメモリ に一致する日本語のページ 3 件中 1 - 3 件目 (0.16 秒)
644Socket774:2007/08/02(木) 13:27:52 ID:kBGEMHnq
>>642
何も意識せずにやったならIDE互換モードになってるでしょうね。
動いてるんだからそのままでOKっすよ。
645Socket774:2007/08/02(木) 13:52:35 ID:taJ4jCBH
>>644
ありがとうございました。
少なくとももう少し勉強するまではこのままにしておきます。

もうひとつお願いします。
これは専門スレで聞いたほうがいいかと思うのですが、
イメージバックアップ(true image)でシステムドライブのバックアップをとったとします。
これをサイズを変えたパーティションに入れなおすのは避けたほうがいいでしょうか?
(物理的に別なサブドライブには20→10でうまくいきました。起動はしていませんが。)

今まで、どんなサイズのハードディスクでも、Cドライブは10Gにしていたのですが、
おおきなサイズのを買ったのを機会に20Gにしてみたところ、
使用容量は変わらないはずなのに思ったより時間がかかるので------。

win2000sp4、
他のパーティションは、アプリ(どうしてもCに入りたがるのを除く)を小さめ(これもイメージとりたいので)
他、大部分が、作業、データ、バックアップ用のスペースです。
646Socket774:2007/08/02(木) 13:53:15 ID:wTdl8wJ5
>>641
リテールでもバルクでもなんでもいいが保障つけとくべき
647Socket774:2007/08/02(木) 13:53:45 ID:taJ4jCBH
時間がかかるので→イメージ作成時間です
 
648Socket774:2007/08/02(木) 14:38:17 ID:cuq9Qfer
電源ってどれくらいあればいいですかね?
Athlon64 X2 4200(65W)とHDDを二個付けて7600GSを乗せようかなと考え中です
649Socket774:2007/08/02(木) 15:35:30 ID:R0NmKv6e
>>648
そのまま増設とかしないなら400でも余裕
650Socket774:2007/08/02(木) 15:36:30 ID:BvzSAXU3
651Socket774:2007/08/02(木) 15:40:31 ID:R0NmKv6e
↑ブラクラ注意
652Socket774:2007/08/02(木) 15:49:41 ID:cuq9Qfer
>>649
これくらいなら400でOKなんですか。なるほど
今のところ増設予定はないですが余裕みて500を買っておくことにします
どうもありがとうございました
653Socket774:2007/08/02(木) 16:03:26 ID:m5DKtQcc
  ↑ ↑ 

最初から買う電源は決まってたのさ

何て言われても500W買うつもりだったのさ
654Socket774:2007/08/02(木) 16:20:49 ID:GqBVfpH6
下の環境でCPU-ZのRevisionが空欄になってしまいます。
G0未対応なのかな???

【CPU】Core2Duo Q6600 G0
【Mem】Kingston KHX6400D2K2/2G
【M/B】ASUS P5B Premium Vista Edition BIOS7.05
【VGA】ELSA GLADIAC 786 GTS 256MB
655636:2007/08/02(木) 16:37:07 ID:qBfytqdo
マイコンピュ−ターには出てきたんですけどアクセスできませんパラメータが違いますてでます
656Socket774:2007/08/02(木) 16:40:31 ID:z3z8t1st
>>655
「ディスクの管理」 では どう表示されている?
657Socket774:2007/08/02(木) 17:15:46 ID:nFA3Jw+g
自作をしてグーグルが無料で出してるソフトを使ってます。
OSはXPです。
Picasaと言うソフトなのですが、そのソフトから
ヘルプF1キーを立ち上げようとするとエラーになりIEが起動しません。
たまに立ち上がりヘルプをみれるんですが・・・
そこで買って半年もたってないのにリカバリーしようとおもいます。
これで、解決するでしょうか?
それとも、OSがかなり不安定になるまで、このままがいいでしょうか?
一度システムの復元したことがあります。
リカバリーしたほうがいいか、このまま使い続けて不安定になるまで
待ったほうが良いか?
アドバイス、よろしくお願いします。
658Socket774:2007/08/02(木) 17:21:48 ID:4bMQUGX+
なんかのコピペか?w
自作じゃないなら根本的に板違いだぞ
659Socket774:2007/08/02(木) 17:43:36 ID:pzVpOP8A
近日中にWinXpPro(UG)とOS無しのQuad6600のセットが届きます。
HDDが350GBなので他のPCにつないで領域設定からしないことには
HDD128GBの壁にぶち当たるのでしょうか?
660Socket774:2007/08/02(木) 17:51:45 ID:kBGEMHnq
>>659
マザーボード次第だそりゃ
661Socket774:2007/08/02(木) 17:53:33 ID:8TERHg5w
Xp無印の壁もある。どっかのPCでXPSP2統合ディスク作っておくべき
662645:2007/08/02(木) 18:20:36 ID:taJ4jCBH
やはりすれ違いですね。
メーカー製PC買う人はあんまりこういったのいじらないので聞いてしまいました。

失礼しました。
663Socket774:2007/08/02(木) 18:38:39 ID:J56f5uM0
自作をし、やっとOSを入れて起動して
TVキャプチャのソフトをインストールしたところ
「対応するビデオキャプチャが搭載されていません」
とエラーが出てしまいました。

マザボのPCIにさしたものは何かしないと機能しませんか?それともキャプチャが壊れている可能性が?
664Socket774:2007/08/02(木) 18:45:37 ID:FBj1Lv/a
ドライバ?
665Socket774:2007/08/02(木) 18:51:17 ID:ZnAmdPit
>>663
何処のメーカーのボード入れたか知らないけど、TVキャプチャ添付の視聴ソフトは入れたなら、
たぶんドライバも自動で入ってるはず。
もう一度、しっかり差し直してみろ、キャプチャーボードって結構重量があるから、
しっかり挿したつもりでもゆるんでる場合が有る。俺も一度同じような事があった。
666Socket774:2007/08/02(木) 20:23:24 ID:evVKiZw5
DVI-HDMIで接続して液晶TVで視聴しようとしているんですが
映像のチラつきが酷くてまともに見れない状況なのですが
グラフィックボードを良い物に買えれば改善されたりするのでしょうか?

その場合オススメのグラボ等があれば教えて貰えないでしょうか
667Socket774:2007/08/02(木) 21:14:56 ID:inRaBA4M
>>663
IOのだったらMagicTV入れてもドライバはインストールされないから自分で入れろ
668Socket774:2007/08/02(木) 21:21:58 ID:XIhZgwyy
>>666
こっちで聞いた方がいいかも。

【ワイドTV】大型TVをPCモニターとしてし総合スレ【プラズマ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082553380/
669Socket774:2007/08/02(木) 21:24:01 ID:/kVCsi9D
>>666
よく知らないのにレスごめんだけど←参考程度にしてください
VGAメモリ=必要としてるドット数(例1024x764)x32bit
上記のメモリ以上を積んでるVGAを買えばいいんじゃない
670663:2007/08/02(木) 21:31:30 ID:J56f5uM0
すみません。BUFFALO製のPC-MV1TV/PCIってやつですかね?
一度抜いて、ちゃんと奥までさせたと思います。
そして、ドライバもソフトの前にインストールされてました。

問題があるとすれば、インストールの際の確認で「音声入力ポート」という欄が空白になっていたことと
CDからドライバとソフトをインストールした後に再起動して、
説明書にはその後にハードウェアのインストールをすると書いてあるのですが、
そのハードウェアのインストールをどこからすれば良いのかわからず進んでないってことですかね。
671Socket774:2007/08/02(木) 21:40:11 ID:FBj1Lv/a
デバイスマネージャでは正常に認識してるの?
672663:2007/08/02(木) 21:43:33 ID:J56f5uM0
>>671
製品のQ&Aサイトで先ほど見てみたら
同じくデバイスマネージャで認識されているかって出てきたんですが
それってどこから見るんですか?
673Socket774:2007/08/02(木) 21:50:31 ID:FBj1Lv/a
自作じゃないだろ・・・
674663:2007/08/02(木) 21:54:00 ID:J56f5uM0
自作ですよ。
製品というのは、TVキャプチャです。
675Socket774:2007/08/02(木) 21:55:19 ID:C9mfIVmq
デバイスマネージャはデバイスマネージャだろ。常考
676663:2007/08/02(木) 22:01:02 ID:J56f5uM0
デバイスマネージャ見つけました。
んー・・・認識されているとしたらどの項目になんて名前で書いてあるんでしょう・・・
ぱっと見た感じじゃないように思えるんですが・・・。
677Socket774:2007/08/02(木) 22:22:07 ID:PwZMD5vd
[ サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ ]
・BUFFALO PC-MV1/PCI Video Capture
・BUFFALO PC-MV1/PCI TUNER
・BUFFALO PC-MV1/PCI crossbar
・BUFFALO PC-MV1/PCI AvStream Audio Capture Driver

きちんと刺さってりゃドライバ入って無くても同項目の所に[!]がつくんだけどねぇ。
出なかったらPCIの刺すトコ変えてみましょう。
678Socket774:2007/08/02(木) 22:22:53 ID:PwZMD5vd
>>676
あー、あとマザーボードの型番教えて下さいな。
679663:2007/08/02(木) 22:31:10 ID:J56f5uM0
これさすところ変えるってことは、ケースの裏の金属のところはずさないといけないですよね?
あそこ穴開いちゃってても大丈夫ですか?

マザーボードの型番は・・・G965Neo2-FIって奴で良いんですかね?
MSIってところのやつです。
680Socket774:2007/08/02(木) 22:37:33 ID:C9mfIVmq
発言が自作っぽくないんだが…
681663:2007/08/02(木) 22:43:35 ID:J56f5uM0
>>680
知識もあまりなく、詳しい知り合いに聞きながら作ったもので・・・
普通は初自作からこういうものもいろいろわかるものですか?
682Socket774:2007/08/02(木) 22:46:43 ID:+mxFL3jz
>>681
違うスロットに挿してみろ?
683Socket774:2007/08/02(木) 22:53:29 ID:PwZMD5vd
>>679
マザーボードは新しいし、問題でなそうね…
金属蓋をグリグリやってブチッとちぎるタイプのケースですか。
自作パーツ売ってるトコならそこの蓋だけ売ってるので後で買いましょう。
開いた所はガムテープか何かで応急処置ですよ。

あと、PCIボードは刺さってるようで刺さってない事もありますから…
その辺の加減はなんとも言えませんが、がんばれー
684Socket774:2007/08/02(木) 22:59:19 ID:8TERHg5w
おれ、PCI の空きのところ全開だが、まったく問題ない。だって側面も全開だしぃ
685Socket774:2007/08/02(木) 22:59:27 ID:uTm3XDcy
>>663
で、デバイスマネージャーのPCIのところはどうだった?

あとはほかのソロットにさすか、ドライバー入れなおし。
一応その際念のため再起動

>普通は初自作からこういうものもいろいろわかるものですか?
初めから知っている人などいない。ただ、自作本を見たり
掲示板の過去ログ見たり検索したり・・・とイロイロ勉強はするもの。
686663:2007/08/02(木) 23:00:23 ID:J56f5uM0
別のPCIに差し替えたら、読み込みましたーヽ(≧▽≦)ノ
指導してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

>>683
そうです、ちぎる感じのやつです。
ガムテープか何かで応急処置ですね、わかりました!
ありがとうございました。
687Socket774:2007/08/02(木) 23:02:35 ID:PwZMD5vd
>>686
おめ!
688Socket774:2007/08/02(木) 23:13:28 ID:vmwBCt2X
近いうちに自作してみようと思ってパーツカタログなんかを見ていて疑問に思ったのですが、DDR2対応となっているマザボにメモリーの種類がDDR3のグラボを挿しても問題はないのでしょうか?
組み立て以前の問題で恐縮ですが、回答のほどよろしいくお願いします。
689Socket774:2007/08/02(木) 23:14:57 ID:+mxFL3jz
>>688
うn
690Socket774:2007/08/02(木) 23:25:37 ID:/Hoa9O9U
メモリが1枚ぶっこわれたのですが、この壊れたメモリに他の使い道はありませんか。
AENEONのPC2-4200 512MBです。
691Socket774:2007/08/02(木) 23:30:27 ID:PyKuio9B
>>690
不真面目な質問スレに逝け。そして帰ってくるな。
692Socket774:2007/08/02(木) 23:37:58 ID:/kVCsi9D
>>688
初自作ならネットでなく一軒の店で店員さんと相談しながら
購入することをすすめるよ(予備知識は必要)。グラボと関係ないけどメモリとかは相性問題があるから
相性保障とかつけてたら交換してもらえるし、M/B等の初期不良もすぐ対応してもらえるからね。
693Socket774:2007/08/02(木) 23:46:53 ID:/kVCsi9D
>>692 訂正
M/B等の初期不良もすぐ対応してもらえるからね。→M/B等の設定でわからないことも電話で聞ける
694Socket774:2007/08/02(木) 23:55:43 ID:0uGpBoIe
自作PCを組み上げましたが起動できません。
旧自作はマザボがA8S-Xで電源のスイッチをONにするとマザボの
スタンバイのLEDが点灯するのですが、同じケースに新PCの
マザボA8VをのせるとスタンバイのLEDが点灯しません。
違いといえばA8Vは電源コネクタが24ピン+補助電源4ピンですが、
A8Vは20ピン+補助電源4ピンです。
どなたかご教授下さい。
695Socket774:2007/08/02(木) 23:57:09 ID:JVob8JKf

質問させてください。
7600GSをいれたのですが
動画を見ると、色がおかしく暗くなります。
NVIDIAコントロールパネルを開くと直ります。
いじらないで開くだけで、直ります。
3Dゲーム中も2Dの時は普通なのですが
3Dに切り替わると画面右上にAsus Splendidとか
文字が浮かび上がり画面の色調が変わってしまいます。
これもNVIDIAコントロールパネルを開くと直ります。

対処法としては何が考えられるでしょうか?
696Socket774:2007/08/02(木) 23:59:09 ID:d4eopGvA
パーツを組んで電源を入れてみたんですが、ビープ音もしないしランプも点灯しなくて、
しばらくしたら電源から火花が出ました。 どう対処すればいいかわかる方お願いします
697Socket774:2007/08/03(金) 00:02:03 ID:aCHoJa8I
爆発しちゃうよ、逃げてー
698Socket774:2007/08/03(金) 00:06:36 ID:AFvh58+4
>>694
>違いといえばA8Vは電源コネクタが24ピン+補助電源4ピンですが、
A8Vは20ピン+補助電源4ピンです。
↑意味がわかりません
699Socket774:2007/08/03(金) 00:07:04 ID:dj7b269I
エスパーならわかるはず
700Socket774:2007/08/03(金) 00:10:53 ID:JzOARh25
田コネ?
701Socket774:2007/08/03(金) 00:17:52 ID:cxFXbCY/
>>695
画面のプロパティの設定→ASUS→ASUS SplendidタブのASUS Splendidを有効にするにチェックを外す
702Socket774:2007/08/03(金) 00:18:34 ID:Pkl5k1TT
>>695
Forceware Driver入れ替えてみたら?
7000番台は94.24オススメらしいよ
実際うちも最新の100番以上のいれるより安定してるよ
703Socket774:2007/08/03(金) 00:28:27 ID:tlJ5G7+k
>>698

>違いといえばA8S-Xは電源コネクタが24ピン+補助電源4ピンですが、
>A8Vは20ピン+補助電源4ピンです。

というところまでは解読した。
704Socket774:2007/08/03(金) 00:45:57 ID:dqCg9MvO
XPの場合の94.24のForceware Driverってこれであってますかね?
ttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_94.24.html
705696:2007/08/03(金) 00:50:53 ID:4XaDMnIo
すみません、質問の仕方が間違ってました。
何故火花が出たか原因がわかる方がいらっしゃれば教えてください。
火花が出た時はスペーサーを取り付けていなかったのが原因でしょうか?
それとも配線が間違ってたのでしょうか・・・?
よろしくお願いします
706Socket774:2007/08/03(金) 00:54:34 ID:cxFXbCY/
>>704
せんせー、ASUS Splendid切ってみて下さいよorz
ASUS独自の画質調整機能(いらん子)ですよ。明暗ぴかぴか不具合多いですよ〜
707Socket774:2007/08/03(金) 00:56:50 ID:72tnMdUy
>>705
電源ケースの中から火花なら極めて危険。

もちろんスペーサーつけないで、設置していたら、マザー基板裏のどことどこのピンが接触してるかわかりません。
若干のショートなら、許容してしまうこともあります。

今私が使っている電源は、内部電源4ビンと、FANピンが接触してしまったやつをそのまま使ってたりします。
どこか寿命を短くしているかもしれませんが
708Socket774:2007/08/03(金) 00:57:02 ID:B2YGY57a
スペーサーなしでショートしたからだと思う
もうねるぽ
709Socket774:2007/08/03(金) 00:58:10 ID:dqCg9MvO
>>706
>>695とは別人です。
紛らわしくてすいません。
710Socket774:2007/08/03(金) 00:59:59 ID:cxFXbCY/
>>780
鞘なしで居合いの真似事して左手の親指除いた4本を切り落とす夢なんか見ないようにね?
711694:2007/08/03(金) 01:00:07 ID:eUjC0lil
説明の仕方が悪くてすみません。
旧自作PCのマザボであるA8S-Xと新規購入のPCのマザボであるA8VをCPUと
メモリなどを全く同じ構成にしてもA8Vのみ起動できません。
A8Vの症状としてはマザボ上の電源LEDが点灯しません。
最小構成にするなども試しましたが原因がつかめません。
考えられる原因を挙げていただけないでしょうか。
712Socket774:2007/08/03(金) 01:01:21 ID:4XaDMnIo
ありがとうございます。どの道火花が出たという事は少なくとも電源はもうダメそうですよね・・・。
しつこく聞いてすみませんでした。本当にありがとうございました

そして多分また来ると思いま(ry
713Socket774:2007/08/03(金) 01:01:23 ID:72tnMdUy
スペーサーなしで設置した場合、よく聞くのは「PWRPIN」がショ−トとしてしまって、電源部のメインスイッチ入れただけで起動するというのは、よくある話です。これは、バックパネルがあるため、マザーが傾いてしまって、マザーの端だけショートしてしまうケースです。
マザー全面ショートしていると、12V5V入れ乱れたことになるでしょう
714Socket774:2007/08/03(金) 01:03:23 ID:pD5NUiC1
>>701
ASUS Splendid切りました!
おかげで毎回、動画見るたびに右上に出てたロゴが消えました!
ありがとうございます。でもピカピカ、色が変わるのは直りませんでした・・・

しかし!

>>702
Driverを言われたとおり、94.24に入れ替えました。
そしたらなんと、なおりました!ありがとうございます。

二人のエスパーに助けられました。
お二方本当にありがとうございました!!
715Socket774:2007/08/03(金) 01:47:43 ID:ZuICOheg
できれば助けてやって下さい。


・ CPU --------- Core 2 Duo E6750
・ M/B---------- ASUS P5K-V(Intel G33 + ICH9 IEEE GbLAN)
・ MEMORY ------ DDR2 SDRAM 2GB(1GBx2) PC2-6400
・ VGA---------- GeForce 8500GT 256MB PCI-Express x16
・ HDD (main)--- 320GB SATAII 7200rpm 16MB
・ FDD---------- 無し
・ CD-ROM/R/RW 1 スーパーマルチ/黒/SATA仕様


これにXPを新規インストールしようとしたところ
どんなに早くエンターを押してもインストール画面になりません。
自分でやった事は

・ブートをCDにする
・クイックブートをOFFにする
・ぐぐる

ぐぐってもぐぐってもいまいち分からずここに辿り着きました。
本気で頭を下げてお頼みします。
なんとかインストールできるよう、よろしくお願いします。
716Socket774:2007/08/03(金) 01:51:03 ID:72tnMdUy
>>715
まず、BIOS で AHCI 選択してないか?
717715:2007/08/03(金) 02:08:15 ID:ZuICOheg
>>716

EHCIの事でしょうか?
それならEnableになっていたので切ってみましたがやはり無理でしたorz
718Socket774:2007/08/03(金) 02:09:15 ID:OUQTX1XO
>>715
BIOSでHDDのモードがAHCIになっていたらIDEに変えたほうがいいかも。
AHCIのほうが高性能を引き出せるけど、OSのインストールとか面倒になるよ。
719715:2007/08/03(金) 02:10:58 ID:ZuICOheg
>>718

そうでしたか、ありがとうございます。
ちと試してまいります!
720715:2007/08/03(金) 02:31:58 ID:ZuICOheg
>>718

BIOSの各項目とそのメニューの選択項目まで全部みてみたのですが
AHCIやIDEを選ぶ項目はありませんでしたorz

DMAモードとTYPEはありましたが
このメニューの中はDMA0〜DMA5までを選べるくらいでした。

ちなみにVISTAならすんなりいけるのでしょうか
VISTAでも素人が調子にのるとやはりインストールできないのでしょうか

ここの住人さんからしてみれば質問の内容もしょぼいと思いますが
よかったら付き合ってください
721Socket774:2007/08/03(金) 02:41:36 ID:dLnZC5tk
>>715
これBTO?
722715:2007/08/03(金) 02:43:36 ID:ZuICOheg
>>721

BTOです
もしや選択にまずい組み合わせがありますかorz
723Socket774:2007/08/03(金) 02:46:57 ID:dLnZC5tk
マザボにFDとかは付いてなかったのかな
724715:2007/08/03(金) 02:53:20 ID:ZuICOheg
>>723

以前に自分でインストールした時はCD入れればいけたので
今回もそうだと思いフロッピーは付けてなかったんです

なんかもう絶望的でしょうか
725Socket774:2007/08/03(金) 02:54:30 ID:OUQTX1XO
いや、絶望しないでよw
WinXPが使えないってことは絶対にないから。
P5K-VはICHが無印9だからAHCIモードはないか。
ブートをCDにしたんだから、OSの読み込みは始まるんだよね。
どこでとまっているかがよくわからない。
XPはSP2かい?
最近のMBはSP2じゃないとインスコできないのもあるから。
726Socket774:2007/08/03(金) 02:55:45 ID:inZiJWoK
>>715
CDとHDDのSATAのコネクタの位置を交換して、もう一度チャレンジ。
だめだったら、HDDをはずしてもう一度チャレンジ。
それでもだめだったら、CDかCDドライブがおかしい。
CDが読めてないのかも知れんし。
727Socket774:2007/08/03(金) 02:59:57 ID:72tnMdUy
電源の4ピンと15ピン一緒にさしてるとかないよね
728715:2007/08/03(金) 03:08:22 ID:ZuICOheg
>>725

情報不足すいません
OSはXPのSP2です

BIOSによるシステムの情報が起動時にずらーっと出てきて
普通はそこでエンターを押すとインストール画面にいくと思うんですが
エンターを押しても

Please <ESC> to boot ..... ○

と出てカウントダウンされていきます
ちなみに○がカウントダウンの数字です

実際にESCを押そうがカウントダウンまでエンター押しまくろうが
その後は黒い画面になりCD−ROMが回転しはじめます
CD−ROMのランプもピカピカ光ります

ところが少しするとCD-ROMの光は消え
回転も止まってしまいます
この時の画面には

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

こんな文章が出てます
ここで色々なキーを押してみましたが
この文章がどんどん出てくるだけでCD-ROMが再び回転してくれる事はありませんでした
729715:2007/08/03(金) 03:10:43 ID:ZuICOheg
>>726
>>727

BTOでほぼ完成してる状態で届いたのでさすがにそんな事はないと思うのですが
自分で箱を開けても分からいないレベルですのでどうしようもなく・・・
一度、買った店に言ってみた方がいいっぽいのでしょうか
730Socket774:2007/08/03(金) 03:22:30 ID:dLnZC5tk
OSのCD疑った方がいいんじゃない?
731Socket774:2007/08/03(金) 03:25:04 ID:OUQTX1XO
今、CDを焼ける環境があるなら、他のBootable CDを焼いてブートできるか確認すれば、検証の一つにはなるか。
memtest86+だったら簡単にイメージ手に入るし、これから使うだろうからお勧めかな。
732715:2007/08/03(金) 03:32:04 ID:ZuICOheg
>>730
>>731

OSのCDは純正なんで疑っていませんでしたが
別のRに焼いて試してみます
733Socket774:2007/08/03(金) 03:36:27 ID:ECVb7U02
BTOなら今寝て早起きして朝一で電凸した方がいいんじゃないか?
734Socket774:2007/08/03(金) 04:57:46 ID:zduz09El
新しくモニターを購入し、以前から使っている物とでWUXGAとSXGAのデュアルモニターにしようと思っています。
ついでにグラボもGefo7600〜7900GSくらいにアップグレードしようと思っているのですが、
VRAM512MB版を買ったほうがいいのでしょうか?
ハードな3Dゲーはやりません。
どうか知恵をお貸しください。
735Socket774:2007/08/03(金) 05:11:26 ID:oh78gohZ
>>734
WUXGAで3Dゲーしないなら256MBでも全然十分
WUXGA解像度で3Dゲーをするなら512あった方が良い

個人的には熱いが安いRADEONのX1950Pro512MBあたりを勧めておく
736Socket774:2007/08/03(金) 07:48:53 ID:ii+9ygO+
>>715
コネクタ周りをよく確認汁。

何が言いたいかというとキーボードとマウスを
逆に挿してないか?という事ね

カウントが止まらないて事はキーが効いてないような?
737Socket774:2007/08/03(金) 07:57:16 ID:bPSpMqSZ
>>715
なんか助けたくなった。

USBキーボードを使ってる?

BIOSの画面には行けているんだよね、なんだろな。
BIOSでUSB KBをenableにはした?
738Socket774:2007/08/03(金) 08:03:15 ID:Zr4WIkKs
>>736>>737で解決だな。
739Socket774:2007/08/03(金) 09:36:42 ID:jGXksDiI
メモリの増設を考えてるんですが
今現在PC4200 DDR2-SDRAM 500MB×2枚が挿さってます
マザボはメモリスロットが4つあり最大4GBまで挿せて
PC2-3200〜PC2-5300まで対応してます

1GB×2枚セットの購入を考えてるのですが
PC4200とPC2-5300どちらを購入したら良いのでしょうか?

無知で勝手な妄想としては
将来を見据えてPC2-53001GB×2の方が良いような・・・
740Socket774:2007/08/03(金) 09:40:34 ID:zdwVZxjd
>>739
値段がそれほど変わらない、もしくは値段は関係ない
なら5300で良いとおも。
741Socket774:2007/08/03(金) 09:41:19 ID:dj7b269I
新品なら値段同じくらいだしPC2-5300でいいと思うよ
742739:2007/08/03(金) 09:46:53 ID:jGXksDiI
>>740
>>741
即レスどうもです

関係ありませんが
PC2-5300とPC2-6400って相当変わるもんなんですかね?
何故か劣等感が・・・
743Socket774:2007/08/03(金) 10:02:14 ID:zdwVZxjd
>>742
athlon使ってるなら6400を強く推奨
intelはそこまででもないらしい

俺AMD派なので、テルはシラネ
744Socket774:2007/08/03(金) 10:16:30 ID:jGXksDiI
>>743
レスありがとうございます

そうなんですか
自分はintelなのでほっとしたような
劣等感が強まったような・・・
745Socket774:2007/08/03(金) 10:30:38 ID:Zr4WIkKs
まー、上のメモリ買うなら上のCPU買ったほうがいいわね。
対費用効果?はCPUのが上。
746Socket774:2007/08/03(金) 10:31:46 ID:1nxXGe3H
普通は費用対効果と言うがな
747Socket774:2007/08/03(金) 10:32:36 ID:Zr4WIkKs
>>746
ソレだ!! なんか語感が悪いと思ったんだよorz
748Socket774:2007/08/03(金) 10:52:57 ID:jGXksDiI
>>745
メモリの増設だけでなく
いずれCPUも買い換えないと辛くなるんでしょうが
「CPU買い替え≒マザボの買い替え」
これが一番の悩みです・・・

今ペンD3Ghzなんですけど
将来的に買い換えるならクウァッドになるのかな・・・
749Socket774:2007/08/03(金) 10:54:31 ID:sUNSNu4D
費用対効果、この勝負費用の勝ち('A`)
750Socket774:2007/08/03(金) 11:00:44 ID:kgxpff1d
自分もBTOの買ったんですが
OS、XP Pro SP2をインストールした後に
キーボードは大丈夫なんですが、マウスだけ動かなくなります。
OSをインストールしている時はカーソル等も動くんだけど
何が原因なんでしょう
751750:2007/08/03(金) 11:11:26 ID:kgxpff1d
追記です。
キーボードはPS/2でマウスはUSB接続でした。
これが関係あるのかなぁと
752Socket774:2007/08/03(金) 11:13:11 ID:VbmFvuBi
BTOならまずは買った店に相談だろ。
753Socket774:2007/08/03(金) 11:22:43 ID:kgxpff1d
電話が繋がらなくてまいりましたヽ(`Д´)ノウワァァァン
754Socket774:2007/08/03(金) 12:39:20 ID:Zr4WIkKs
おれはおまえをみているぞ。でんわなんぞとるものか!
755Socket774:2007/08/03(金) 13:51:19 ID:kgxpff1d
OSいれたとこまではUSBマウス反応あるけど
マザボのINFファイルインストールした後から
きかなくなります。
なんでだろ・・
756Socket774:2007/08/03(金) 14:04:24 ID:72tnMdUy
>>755
とりあえず、キーボードだけでインストールしたら?TABキーで、項目移動できるよ。あとで、BIOSでもチェックしたら?
757Socket774:2007/08/03(金) 14:06:48 ID:Y4A6NJxv
初めて一から組んだのですが電源すら入らない状況orz
一応手順どおり組んだつもりなんですが、指南お願いします。
DVDドライブ以外は新調しました。


【CPU】 AMD Athlon X2 BE-2350 BOX品
【クーラー】 リテール
【メモリ】 CFD ELIXIR DDR2-800(PC6400) 1GB×2枚組 型番W2U800CQ-1GLZJ
【M/B】 GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 バルク 320GB
【光学ドライブ】 LG電子 GSA-H10N
【FDD】 OWLTECH FA405MX3(カードリーダー)
【ケース】 Aopen G325 BLACK
【電源】 Scythe CoRE PoWER 400W (CoRE-400-2006aut)
【その他】(CPIファン)Scythe PC AIRCON

M/B
ttp://www.links.co.jp/html/press2/image/s2h13-b.jpg
構造晒し
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5452.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5453.jpg

・やってみた事
電源を入れる際、PC AIRCONのファンが一瞬だけ反応する。
電源を他のPCで試したら起動したので電源がおかしいというわけでもない。
M/Bから電源とリチウム電池外して一時間放置→変化なし
758Socket774:2007/08/03(金) 14:12:26 ID:pLdY9VSQ
>>757
パワースイッチの配線間違ってない?
759Socket774:2007/08/03(金) 14:18:49 ID:ypPVYZ9X
田コネ、VGA補助電源の挿し忘れかもよ
760Socket774:2007/08/03(金) 14:21:49 ID:Y4A6NJxv
>>758
M/B自体にも表示してるので間違ってはないと思うんです。
ためしに逆に挿しても周辺あたりのに無反応で・・・
761Socket774:2007/08/03(金) 14:22:15 ID:NafG+fKK
>>757
ショートしてんじゃね?マザー固定のネジに絶縁かましてないように見える。
762Socket774:2007/08/03(金) 14:22:38 ID:Y4A6NJxv
訂)周辺あたりのに挿しても無反応
763Socket774:2007/08/03(金) 14:25:02 ID:72tnMdUy
スペーサーの問題は、自作初心者にはよくある話だが。

絶縁のための紙ワッシャーってのは、実は必須ではない。
764Socket774:2007/08/03(金) 14:26:08 ID:luPrBuOP
>>757
@M/Bを取り出す
AM/Bの入ってた箱の上で、電源・CPU・MEM・グラボだけ刺して、まな板状態で組む

動けば、ケースとM/Bがどこかでショートしてる。
動かない場合は、更に悩もう。
765Socket774:2007/08/03(金) 14:26:24 ID:pLdY9VSQ
>>760
まず配線関係を全部確認した方が良いかもね。
それでもダメなら、なんかのパーツの初期不良しかないんじゃないか。
切り分けする元気あるならやってみれば良いと思う。
ちなみにメモリが壊れてると、PCの電源入らないよ。
766Socket774:2007/08/03(金) 14:26:24 ID:Y4A6NJxv
>>759
多分ちゃんと挿してると思います。
>>761
その発想はなかった。ちょっと付属のネジ代えてみます
767Socket774:2007/08/03(金) 14:29:24 ID:NafG+fKK
>>763
まぁそうなんだが、安い板程、ホールがショートし易い構造なんだぜ
全裸で通電したら起動したなんてよくある話。
768Socket774:2007/08/03(金) 14:29:47 ID:24E8GxOy
>>757
気のせいかも知れないが、ケースとマザーの間にスペーサー咬ましてないんじゃない?
構成晒しの写真見る限り、ケースにマザー直づけしてるように見えるんだが。
違ってたらごめんな。
769Socket774:2007/08/03(金) 14:30:54 ID:OEOoXIcn
3枚目の画像だと田コネ刺さってないように見えるんだけど
770Socket774:2007/08/03(金) 14:32:06 ID:iMY2DHT4
>>767
まて
それは絶縁ワッシャを使っても意味無いだろ
771Socket774:2007/08/03(金) 14:33:16 ID:oh78gohZ
EPS8Pinで分割してるだけだろ
772Socket774:2007/08/03(金) 14:34:00 ID:pLdY9VSQ
>>757

あれ?
この写真の右下。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5453.jpg

田型コネクタ刺さってなくない?
MBには差し込むところある見たいだぞ
773Socket774:2007/08/03(金) 14:34:10 ID:72tnMdUy
>>770
上下とも紙ワッシャー挟むというのがあるから
774Socket774:2007/08/03(金) 14:34:20 ID:BTnCnRfZ
>>770
なにいってんだ?
組み立ては全裸が基本だぞ??
775Socket774:2007/08/03(金) 14:34:58 ID:pLdY9VSQ
>>769
被った
776Socket774:2007/08/03(金) 14:35:25 ID:72tnMdUy
たしかに田コネが…
777Socket774:2007/08/03(金) 14:37:38 ID:Zr4WIkKs
田コネ、二本まとめてあって片方がが余ってるから変に見えてる感じがする。
778Socket774:2007/08/03(金) 14:38:22 ID:NafG+fKK
田コネ×2なんじゃないの?
779Socket774:2007/08/03(金) 14:39:08 ID:pLdY9VSQ
>>757のレスがなくなったという事は、一発解決したんだな
メデタシ メデタシ
780757:2007/08/03(金) 14:39:41 ID:Y4A6NJxv
皆さんありがとうございます(´;ω;`)
田コネは2種類あって一つはささってます。

ご指摘のとおり、ちょっと一旦マザボ外して
やってみようと思います。
781Socket774:2007/08/03(金) 14:44:05 ID:pLdY9VSQ
>>757
MBとケースの間に土台ネジ付けてるんだろ?
じゃないとPCIスロットとかとケースの位置ズレまくるし
画像見た感じ問題なさそうだもんな。
そうなるとパーツの故障じゃないのか。
メモリ2枚あるなら、それぞれ一枚づつ刺してPC電源入れてみ。
782757:2007/08/03(金) 15:27:09 ID:Y4A6NJxv

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

M/B取り出して箱の上でやってみましたが無反応・・・
メモリも1枚とかに挿し替えてみたりとかも変わらず。
時間おいて全バラしてまたイチからやってみます。
ご指摘ありがとうございます。
783Socket774:2007/08/03(金) 15:35:02 ID:xLQaqUvg
これぞ自作の醍醐味
784Socket774:2007/08/03(金) 15:45:20 ID:pLdY9VSQ
ワロタ

>>757ガンバレ
785Socket774:2007/08/03(金) 17:10:32 ID:Y/xq1PfP
なんでこのスレはやさしい人が多いん?
このスレなかったら自作出来てなかったのだが
786Socket774:2007/08/03(金) 17:23:33 ID:FIjbaosl
チップセットについて質問何ですが
公式の仕様みても違いがよく判らないので教えてください
P965とP35なんですがそれほど違う代物なのでしょうか?
1333対応してるかしてないのかの違いでしょうか?
787Socket774:2007/08/03(金) 17:37:27 ID:tBL4wzOF
>>786
P965
ttp://www.intel.com/products/chipsets/P965/prodbrief.pdf
P35
ttp://download.intel.com/products/chipsets/P35/317304.pdf
それぞれの3ページ目にあるダイアグラムシートを比較すれば判りやすいかと
788Socket774:2007/08/03(金) 18:33:43 ID:PiBKOZ6d BE:156812562-2BP(0)
少し前からなんですが
PCを起動すると
windowsが起動するときに
「ようこそ」
と出てきて、起動時の音声は鳴るのですが
一向にデスクトップになりません。
2分くらいたつとデスクトップの壁紙はでてきますが
アイコンが出てこず、強制終了し再度起動させると
まれに、ちゃんと起動してくれます。
HDDの空き容量が少ないのかとおもい
ファイルを消しましたが同じでした。
ファイルの復元もしました

どうしたら直るのでしょうか?
789Socket774:2007/08/03(金) 18:41:01 ID:Cm8IxV3H
790Socket774:2007/08/03(金) 18:43:36 ID:qtuJm1us
>>788
メモテスト
791Socket774:2007/08/03(金) 18:50:29 ID:PiBKOZ6d BE:392031656-2BP(0)
>>790
何ですかそれ
792Socket774:2007/08/03(金) 18:54:35 ID:qtuJm1us
>>791
お前さんそれ自作か?
793Socket774:2007/08/03(金) 18:56:13 ID:PiBKOZ6d BE:326693055-2BP(0)
>>792
えぇ、自作ですよ
794Socket774:2007/08/03(金) 18:58:01 ID:ypPVYZ9X
memtestでググれ
795Socket774:2007/08/03(金) 19:20:59 ID:PSNpcHh9
E6600からQ6600にする場合、OSインストールしなおさなければ
ダメですか?
796786:2007/08/03(金) 19:32:33 ID:2wQrOCMb
>>787.>>789
ありです。
なるほど…P35の方がCPUのアクセス?速度、USBの転送速度(これ凄い違いますね)が早くて
P965はメモリのレジスタのかな?アクセス速度がP35より早いんですね
@はP35がターボ?のメモリに対応してる位でしょうか
総合的にみてCPUとメモリでちょんちょんだとしてもUSBが大幅に違うのと、ターボメモリ?に対応してるんで
P35の方が良いって事でいいのでしょうか?
797Socket774:2007/08/03(金) 19:35:46 ID:OEOoXIcn
798Socket774:2007/08/03(金) 19:55:58 ID:AFvh58+4
Athlon64 X2 5600+で自作しました。
遅いと思ってたsuper πも32秒と早かったですし、すごく静音です。
なぜに、Athlon64 X2の評判よくないのかわかりません。
799Socket774:2007/08/03(金) 19:57:25 ID:qtuJm1us
別に評判悪くないと思うんだけど
800Socket774:2007/08/03(金) 19:58:14 ID:OUQTX1XO
>>796
そんな違いはどうでもいい。
P35は次期プロセッサー、Penrynファミリーに正式対応してる。
801Socket774:2007/08/03(金) 20:00:58 ID:mJNYK4nQ
リカバリしたとき使用者のとこに自分のフルネーム入れて変更できません
普通は何と入れるんでしょうか?
802Socket774:2007/08/03(金) 20:06:17 ID:72tnMdUy
>>801
名前(漢字)に使えない文字があったとか?

素直にローマ字で入れとけ。個人情報流出するぞ
803Socket774:2007/08/03(金) 20:14:00 ID:vSLK5eBu
自作しようと思ってるのですが、
TV録画PSなどをPCのモニタでやりたいので、何を付ければいいのでしょうか?
多分赤白黄 とアンテナ 部分だと思うのですが。。そのあたりのパーツの勉強したいので なんて検索すればいいのか教えてもらえないでしょうか?
また 之系の外部端子?系であったほうがいいもの お勧め は何かあるでしょうか? お願いします。
ずっと使いたいので できるだけ沢山付けたいです。
804Socket774:2007/08/03(金) 20:21:15 ID:jpJzTfGJ
↓へ旅立て。

テレビチューナー付きキャプチャーボード 12枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178642636/
805Socket774:2007/08/03(金) 20:37:55 ID:mJNYK4nQ
>>802
フルネーム入れてリカバリ終了してしまいました。
個人情報とかやっぱりまずいですかね?
普通はなんと入れるのでしょうか?
806Socket774:2007/08/03(金) 20:43:05 ID:6AVwVvF6
PCスペック
E6850 メモリ1G×4本挿 GA-P35-DQ6 なのですが
memtest86+でテストをすると途中でフリーズします
USB関係をBIOSで止めてみましたがそれでもフリーズしました
どうしたらmemtestが動くでしょうか?
止まるまでにですが経過時間が一定ではなくちょっと変な秒刻みでした
807Socket774:2007/08/03(金) 20:46:57 ID:bZRpmHB9
ファン回ってる?ヒートシンクきちんと付いてる?
808Socket774:2007/08/03(金) 20:50:34 ID:6AVwVvF6
>807
マザボでの温度で恐縮ですが、CPU 32度(つけたて)〜40度(つけっぱなし)前後、
マザボも同程度+αくらいだったと思います
ファンはケース前面後面、CPU回っています
809Socket774:2007/08/03(金) 20:55:31 ID:bZRpmHB9
それってOSは入ってて動くの?
810Socket774:2007/08/03(金) 20:57:09 ID:tSKUwb5m
>>806
2枚ずつでテストしてみれ。
4枚刺しでアウトなら相性でも悪いんじゃない

それだけの情報ではこれくらいしか言えん
811Socket774:2007/08/03(金) 21:00:57 ID:bZRpmHB9
メモリーモジュールあるいはチップのメーカーはどこ?
812Socket774:2007/08/03(金) 21:04:11 ID:6AVwVvF6
>809
HDDにXPのインストール後、ドライバ入れとパッチあて程度しかやってませんが動いてます。
メモリも認識されてました
>810 たしか2枚のときもフリーズしてた気がします、一応また跡でやってみます
>811 DDR2 800 1Gの UMAXのPulsarが2枚とJetram2枚です
813Socket774:2007/08/03(金) 21:23:16 ID:VrdItVa/
2万円台でなるべくよさげな19インチ以上の液晶ディスプレイ教えてちょ
814812:2007/08/03(金) 21:31:04 ID:6AVwVvF6
pulsar2枚だけでmemtest86+ v1.70をやってみましたが
やはりとまってしまいました(4分56秒で4枚のときの数十秒よりは持ちましたが)
さて、どうしたものか…
815Socket774:2007/08/03(金) 21:35:13 ID:AFvh58+4
>>814
オクで買ったのかな(違うと思うけど)。
将来的には、起動しなくなるから、早めに交換。
816Socket774:2007/08/03(金) 21:38:57 ID:OVT8f1yS
>805
user
personal
hoge
root
admin
winxp


窓の手とか使えばユーザー名は後からでも変更できるYO
817Socket774:2007/08/03(金) 21:39:40 ID:wY0lDEvX
リカバリーについて。
メーカー制ならディスク入れたりHDDからしますが、自作機でXPの場合どうするんですか?
単純にフォーマットして入れなおし?
818Socket774:2007/08/03(金) 21:40:38 ID:OUQTX1XO
>>814
4枚→2枚→1枚と問題のあるメモリを絞っていけよ・・・
そのくらい常識だろ常考・・・
819Socket774:2007/08/03(金) 21:47:48 ID:cxFXbCY/
>>818
メンドクセーからここで聞いてんだよバーカ...
と、モニタの向こうで煙草ふかしてる感じですよねぇ。
820Socket774:2007/08/03(金) 21:52:57 ID:tlJ5G7+k
>>814
やっぱ熱じゃないかな?

Memtestは経験上、CPUの温度がどうなろうと、Memtest起動時のFAN回転数が維持される。
(最近のBIOS上でのコントロールだと違うのかもしれんけど)

とりあえず、BIOSでファンコントロールの項目があったら、フルスピードとか100%に
設定してから実行してみたらどうだろう?
821Socket774:2007/08/03(金) 21:53:10 ID:DT0ma7Zs
>>817
それ以外に何があると?
822812:2007/08/03(金) 21:54:00 ID:6AVwVvF6
>818 >819
ただ今、別の2枚セットのJetRamでも止まってしまいました
これはメモリが悪いとは限らない気がするんですが…
やはり、経過時間がちゃんと1秒ずつではなく、たまにタタンッって感じで進むことが引っかかります
823812:2007/08/03(金) 21:56:54 ID:6AVwVvF6
>820
あやしいのは熱ですか〜
ファンは電源から直接引っ張ってきて動かしているのでマザボにコントロールさせてません
それが悪いのかな?
XPの更新も落ち着いたところなので温度を調べられるソフトでも入れてみます
824Socket774:2007/08/03(金) 21:57:51 ID:cxFXbCY/
>>817
新しいHDD買ってきてインスコ。元のHDDは中身そのままで2台目として使う。
市販のバックアップソフト使うのもいーんだけど、Cドライブから抜き忘れたデータ
とかあると哀しいから…

>>822
ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイコバンザメゴメンナサイゴメンナサイm(_ _)m
825Socket774:2007/08/03(金) 22:06:22 ID:PSNpcHh9
E6600からQ6600にする場合、OSインストールしなおさなければ
ダメですか?
826Socket774:2007/08/03(金) 22:08:10 ID:72tnMdUy
>>817
無印XPいれてー、SP2いれてー、各種ドライバいれてー、認証させてー、ウイルスソフトいれてー。
別ドライブ用意して、TrueImage で、この状態でバックアップ。

戻すときは、イメージファイルから復元。
827Socket774:2007/08/03(金) 22:09:52 ID:qtuJm1us
>>825
駄目って事はないかもしれないがやった方がいいに決まってる
828812:2007/08/03(金) 22:22:02 ID:6AVwVvF6
CoreTempとSpeedFanで温度測定してみましたがCPUの温度はちゃんと表示されませんでした(20度)
HDDとマザボの温度は36度と40度くらいでした
マザボ読みのCPU温度が34度でした
もう何が悪いんだ…
今更ですがmemtest86+くらいに信頼できるメモリチェックのソフトは他にありませんか?
829Socket774:2007/08/03(金) 22:24:10 ID:dj7b269I
ORTHOSは?
830Socket774:2007/08/03(金) 22:33:58 ID:72tnMdUy
>>828
Intelの最近のやつに対応してないせいだよ。BIOS読みが正解だと思い、IDUを信じるしかない
831Socket774:2007/08/03(金) 22:50:18 ID:cxFXbCY/
>>828
とりあえず、熱での不調が疑われる時はケース開けて扇風機だ!
832Socket774:2007/08/03(金) 22:51:04 ID:1oRWXx0Y
おまえのレス全角ばっかだなw
いいかげん半角を覚えたほうがいい。
833Socket774:2007/08/03(金) 22:51:50 ID:O087f2go
480ワットの電源にDVDドライブ、HDD×3台をつないでますが、あとHDDはいくつ増設できますか?
834Socket774:2007/08/03(金) 22:53:33 ID:dj7b269I
35台くらい?
835812:2007/08/03(金) 22:56:07 ID:6AVwVvF6
>829
使い方は良く分かりませんがデフォのままpriority1で動かしたところ5分で固まりました
クーラーの取り付け失敗してるのかな…
あまり自信ないからなぁ〜それに取り付けにくかったし
836Socket774:2007/08/03(金) 22:56:22 ID:sUNSNu4D
ドライブレター的に26-4で22台くらいじゃね?
837Socket774:2007/08/03(金) 22:59:42 ID:VrdItVa/
最近PCの電源スイッチを1回押しただけではスイッチが入らなくなった・・・
スイッチを入れるには電源ボタンを10〜30秒くらい長押ししなきゃならん
電源が悪いんだろうと思って今日ELT400AWT買ってスイッチ入れたんだが前と同じ状況・・
試しにドライブ全部外してやってみても状況変わらず
これでもかというほどケース内のほこりを掃除しても同じ。
ケースのスイッチがイカれてるのは考えづらいと思うんだが・・・
原因はなんだと思う?
ママンかね?
838Socket774:2007/08/03(金) 23:02:08 ID:sUNSNu4D
>837
ドライバ短絡で起動させてみてそれでも時間かかるようならママンが怪しい
一瞬で起動するようならスイッチがいかれてる
839837:2007/08/03(金) 23:02:51 ID:VrdItVa/
ちなみに1回電源が入ると突然切れたりはしない
840Socket774:2007/08/03(金) 23:02:52 ID:dj7b269I
>>835
memtestとORTHOSで両方ダメならハードの問題っぽいね
OCはしてないよね?
841837:2007/08/03(金) 23:04:05 ID:VrdItVa/
>>838
おお
その手があったかやってみるお
842812:2007/08/03(金) 23:06:26 ID:6AVwVvF6
>840
してません、最低限のチェックをまずしようと思ったので
843鶏卵素麺☆将軍 ◆ycPMmieRpw :2007/08/03(金) 23:09:52 ID:wbjcBk1N
乱入スマン

さまわん銘菓までヨロチク。
844Socket774:2007/08/03(金) 23:15:42 ID:e6YVbEjF
98SEのサポートが終わりそう
845837:2007/08/03(金) 23:19:38 ID:VrdItVa/
>>838
ショートさせたら一瞬で起動したおwwww
ケース逝かれてるのか・・・
なんとか自分でなおせんものか・・・
ちなみにケースはオウルテックのOX22
846Socket774:2007/08/03(金) 23:20:03 ID:dj7b269I
>>842
マザーの初期不良じゃないかな?
買った店に電話して状況を説明すれば初期不良のチェックしてもくれると思うよ
メモリとかも同じとこで買ったなら一緒に見て貰うのが良いけど
847Socket774:2007/08/03(金) 23:25:25 ID:72tnMdUy
>>845
スイッチだけ飼ってこい
848Socket774:2007/08/03(金) 23:26:18 ID:LOhNvZdo
>>828
ソフトが対応してないんだよ
bios読みしたほうがいいよ
メンドイけど
849Socket774:2007/08/03(金) 23:30:56 ID:CH+NSz/N
realtek high definition audio とやらのドライバを当てても
!マークでたままで音ならないんだけど、これってどうしたらいいんすかね
850837:2007/08/03(金) 23:35:32 ID:VrdItVa/
>>847
ちょwww
スイッチだけ買うってどこをどうしたらいいのか低能な俺にはわからんw
結局フロントパネルジャンパ(?)の末端のジャンパが悪いのか
スイッチを押す物理的な部分が逝かれてるのか
どっちなんだろ・・・
851812:2007/08/03(金) 23:38:37 ID:6AVwVvF6
>846
マザーがおかしいかも知れないですか〜 こりゃ困った
メモリは結構前に買って寝かしてたので別の店でした
念のためもう一度マザーに付け直して確認してみます
852Socket774:2007/08/03(金) 23:46:02 ID:Lgzh0ixF
>>813
まずは自分で少しは探す努力してみようね
ディスプレイは個人の好みがかなりかかってくるものだから
人に聞いても聞かれた人は困っちゃうからね
もっとわかりやすかったり品揃えよかったりするサイトとかあると思うけど
これで我慢してちょ
ttp://shop.tsukumo.co.jp/dir/101510000000000/
853Socket774:2007/08/03(金) 23:59:08 ID:6E0CvOag
>>850
解らなきゃ外に引き出してセロテープで貼っとけ
854Socket774:2007/08/04(土) 00:12:36 ID:qJF970P6
>>850
自分のケースに付いてるスイッチと形が近いほう買って接着剤ででも留めとけ。
ttp://ainex.jp/products/pa-045.htm
ttp://ainex.jp/products/pa-062.htm
855Socket774:2007/08/04(土) 00:20:44 ID:2f2U5JTn
>>850
ケースのスイッチ部分をリセットボタンと電源ボタン入れ替える。
配線も入れ替えね。
856Socket774:2007/08/04(土) 00:50:21 ID:flI9VdbY
>>850 
押した瞬間だけ接するようなスイッチを買ってくるなり自作なりすればよかろう
接するべき二本の線は判ってるわけだし簡単だろ
857Socket774:2007/08/04(土) 00:55:36 ID:2LEQDB4B
ネチョ付け機は、自作するやつなら持ってて損はないと思う。
858Socket774:2007/08/04(土) 00:59:38 ID:Fd8+xrX/
859Socket774:2007/08/04(土) 01:20:31 ID:uWtFedRK
>>836

ABはFDで固定、さらにDVDドライブで一つ消費するから26-3-2-1で20台じゃね?
もっとも、480Wの電源にそれだけのドライブをぶら下げる余裕はないけど(ヲイ
860Socket774:2007/08/04(土) 01:51:30 ID:kl4ed5E6
HDDとDVDしか繋がなければだいじょぶ
861Socket774:2007/08/04(土) 01:54:02 ID:qJF970P6
起動時に同時にスピンアップしたら死ぬな。
862Socket774:2007/08/04(土) 01:55:16 ID:kl4ed5E6
凄い物見れそうでわくてかするな
863Socket774:2007/08/04(土) 01:59:58 ID:qAv40ukV
ピッ、キュイーーーン、プスン、シューーン…………
864Socket774:2007/08/04(土) 02:18:16 ID:6bT90E1i
昨日OSを入れたばかりなのですが
ウインドウをドラッグすると、すごく重いときのように滑らかに動きません。
そして、ドラッグしているときのCPU使用率をタスクマネージャで見たところ、30%〜50%ほどになっています。
これは何が原因なのでしょう?
865Socket774:2007/08/04(土) 02:26:55 ID:rmCJevbn
VGAドライバ入れようね
866Socket774:2007/08/04(土) 03:50:43 ID:KsbW00Wp
HDDを換装しWindowsXP proをインストールしました。
その後、古いHDDも接続してデータを移そうとファイルをコピーしたのですが、
「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」
というエラーが出てコピーできないファイルがいくつかでてきました。
エラーなくコピーできるファイルもあります。
これは何が原因なのでしょうか?アクセス権など設定していないのですがorz
古いHDDにはWindowsXP homeが入っています。
867Socket774:2007/08/04(土) 04:09:01 ID:rmCJevbn
フォルダ名の文字数が多いとか
フォルダ名に日本語使ってたりするとそうなる
Windowsの仕様
868Socket774:2007/08/04(土) 04:21:52 ID:7ChyNW/5
>>866
NTFSだと古いHDDのXPでアクセス権が保持されている。
admin権限で所有権取得すればいい。

詳しくはwindows板いけ
869866:2007/08/04(土) 07:52:03 ID:KsbW00Wp
>>867
>>868
ありがとうございます!
さっそく勉強してきます!
870Socket774:2007/08/04(土) 10:05:43 ID:p68fVHo+
昨日PCを組み上げ、OSインストール時にパーティションを切って出来たEドライブとFドライブがあり、
その2つのドライブはフォーマットされていないのでマイコンピュータから右クリックしてフォーマットしました。
時間がかかりそうだったので、寝ているうちに両方同時にやってしまおうと試みたのですが、
朝起きてみるとエラーダイアログが表示されており「深刻な問題を解決しました」的な事が書いてありました。

何か問題がおきて自動的に再起動がかかった様なのですが、どういった問題が起きたと予想されますか?
フォーマットしている以外には全く何もさせていませんでした。自分でも「こんなの聞かれても困るな」とは思いますが、
そこはそれエスパースレという事で・・・
871Socket774:2007/08/04(土) 10:33:50 ID:mLzfgS4T
>>870
必ずどういうエラーだったかのログは残っているはず。
自分も詳しくないから分からないが、マイコンピュータ右クリ→管理
→イベントビューアで何かエラーが起こった痕跡があるかどうか確認してみると
いいかも。
872Socket774:2007/08/04(土) 10:56:03 ID:YHr0AyDk
>>867
未来へレスするとはさすがエスパースレ
873Socket774:2007/08/04(土) 12:01:37 ID:tgNmS+FS
ウイーンガガガガっていってますどうしてでしょうか?
874Socket774:2007/08/04(土) 12:57:07 ID:g2ZXu5Wi
中国人がお前の家に侵入しようとしてる
875Socket774:2007/08/04(土) 13:17:04 ID:cqjSGyrQ
GPUの温度ってどうやって測るんですか?
銀河7900GSを使っていて、OSはXPのホームです。
876Socket774:2007/08/04(土) 13:22:31 ID:fV5Jgoxf
>>875
つ無論オムロン
877Socket774:2007/08/04(土) 13:27:50 ID:EZVXUqK6
>>875
オムロンとは何でしょう?
ググッてもよくわかりません。

エヌビディアのコントロールパネルから計れないのでしょうか?
878Socket774:2007/08/04(土) 13:46:34 ID:EGwliLK+
>>875
話はそれますが、俺はVGAの熱対策に想像しにくいかと
思いますが、大きめのクーラ(ファン)を別にとるつけてます。
VGAの不調は体感的にも遅くなりますので。
879Socket774:2007/08/04(土) 13:59:19 ID:5J2KBN8s
>>875
グラフィックカードに温度センサーが乗っかっていればEVERESTでも
SPEEDFANでも表示が出るね
MSIのTi4200だけどセンサー付いてるとAGPのカードでも表示されてます
フィールド 値
GPU 52 ーC (126 ーF)
880Socket774:2007/08/04(土) 14:05:48 ID:6NJOcj3T
動画編集専用PCを購入しようと思ってます。
まだ、BTOにしようか自作にしようか迷ってます。

パソコン初心者は、自作やめたほうがいい(特に動画編集ソフトが絡んでくると、パソコン詳しい
人に聞いても対処できない事もあるから)という人もいれば、
自作はプラモデル作れるなら出来る、そんなに難しいものではないという人もいます。

自分としては、動画編集に集中したいので自分に対処できないようなトラブルは困るなぁとも思う反面、
後々、シスアドを勉強しようと思っているので自作をすればパソコンの知識の足しにはなるし、
トラブルに対処していく事でスキルが上げられるのかなとも思っています。

どちらかに絞ればいいんでしょうけど・・アドバイスお願いします。
881Socket774:2007/08/04(土) 14:08:33 ID:Fd8+xrX/
>>875
ドライバ入れてるだろうから、nVidiaコンパネ→3D設定→温度レベルのモニタ。
あとは>>879のようなソフト。
>>876は本気か冗談かわからないが、物理的に温度計をつけて
ファンをコントロールしたりもする。
882Socket774:2007/08/04(土) 14:12:10 ID:PT48tVTM
>>880
自作パソコン組み上げるのは凄く簡単。
だが、OSを入れて快適に運用しようとすると、トラブル対処のスキルがなきゃ扱いきれないしろもの。
素直に、保証のついたBTOにしとけ。
883Socket774:2007/08/04(土) 14:13:17 ID:Fd8+xrX/
>>880
自作と動画編集とシスアドは関係ないw
最初はBTOから入るのが良いと思うけどね。
884Socket774:2007/08/04(土) 14:18:49 ID:EGwliLK+
>>880
ここのレスでBTOのトラブル読んでると悲惨だね。
届いても、接触不良とかで動かないことも多いみたいだし
自分で修理しようとして、さらに悪化させたりと。
1回目は大変でも2回目以降のことを考えると自作を奨めます。
885Socket774:2007/08/04(土) 14:26:31 ID:OtzmReY9
人生最初のPCが自作汁!だと面食らうだろうが
MacでもWinのメーカー品でも何年か使った事あるなら自作も勉強になっていいよな。
886Socket774:2007/08/04(土) 14:31:04 ID:Am+PkRWv
>>884
そのBTO品って、ショップブランドじゃないの?
ショップブランドは有る意味、他作パソコンだし。メーカー品の様な保証もないしな。
>>880は、デルやエプダイ有るいはNECのBTOでも選んでおけないいじゃね。
887Socket774:2007/08/04(土) 14:54:37 ID:EGwliLK+
>>890
トラブル対処のスキルなんだけども、ゲーム目的だと
途中で挫折してしまうと思うけど、性格にもよると思うけどシスアドの勉強も兼ねてる
なら苦にならないと思うよ。といっても、会社のPCまかされたりすると数日間悩みきってしまうことも
あるけどね。
888Socket774:2007/08/04(土) 14:56:05 ID:ndkCryYQ
これ見てみたくね?w

自作PC(パソコン)作り方DVD講座
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000GPILHS/249-5175108-3203514?SubscriptionId=1N1JNYM5DVFTMHFYD902
■商品概要
国内初!自作パソコンの作り方を徹底伝授する教則DVDが登場!パーツの準備から組み立て方、そしてプログラムの設定まで、自作パソコンのすべてをやさしく、丁寧に教えます。
■レッスンインデックス
1 組み立て編
・パーツの確認
・パーツの取り付け
・CPU
・CPUファン
・メモリ
・ハードディスク
・光学式ドライブ
・フロッピードライブ
・マザーボード
・IDE・フロッピーケーブル
・スイッチケーブル
・グラフィックボード
・組み立て完成
2 設定編
・BIOSの設定
・機器の確認
・OSのインストール
・解像度の設定
・ドライバのインストール
・マザーボードのドライバ
・グラフィックボードのドライバ
・設定完了
■時間数
88分
889Socket774:2007/08/04(土) 14:58:25 ID:wMVutvE+
>>888
値段が・・・orz
890Socket774:2007/08/04(土) 15:00:36 ID:qAv40ukV
88分は長いな
891Socket774:2007/08/04(土) 15:07:44 ID:qexFVbUK
自分で製作動画作って、ニコニコあたりにUPしとけば、見る人いるかな?
892Socket774:2007/08/04(土) 15:08:23 ID:Fd8+xrX/
>>888
トラブルは出ないという前提かなw
893Socket774:2007/08/04(土) 15:25:38 ID:GyEdLRkY
ニコニコにうpしてくれ、需要はあるよ
894Socket774:2007/08/04(土) 16:35:01 ID:9H8kLCOY
>888
PCデポかなんかでデモ再生してんのを見たような
895Socket774:2007/08/04(土) 16:44:37 ID:YMrhjcLT
料理番組みたいに
「ファイルの読み出しに時間が掛かりますので
こちらに既に読み込んだ本体を用意してあります。」

なんてのはあるかな?
896Socket774:2007/08/04(土) 17:06:03 ID:7nSZ9qie
それやんないと、HDDのフォーマットしてる間とか
何してればいいんだって話ですよ。
897Socket774:2007/08/04(土) 17:08:38 ID:qAv40ukV
ビリーが出てきて(ry
898715:2007/08/04(土) 17:08:39 ID:cC3pM1uC
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました

OSは純正が2枚あったのでそれぞれRに焼いてみましたが
やはりインストールが開始されませんでした

諦めてVISTAでも買おうかと思っていたら
ノート用のXP HOMEエディションがあるのを思い出し
ダメ元でやってみたらこれが成功

とりあえずHOMEエディションでインストールして使えるようになりました

色々とアドバイス下さった方、ほんとありがとうございました
愛してます
899Socket774:2007/08/04(土) 17:29:57 ID:fV5Jgoxf
>>898
それなんてライセンス違反?
900Socket774:2007/08/04(土) 17:32:44 ID:qexFVbUK
そして、ノートPCがログオンできなくなった。
901Socket774:2007/08/04(土) 17:39:43 ID:HUF29D4c
自作PCにvistaをインストールして使ってるのですが、
オンラインゲームができないのでvistaを消去してXPに
するということは可能なのでしょうか?
902Socket774:2007/08/04(土) 17:40:31 ID:qAv40ukV
可能だよ
903Socket774:2007/08/04(土) 17:41:24 ID:qexFVbUK
>>901
マイクロソフトには、ダウングレードサービス(V>X)がありますが。
すでに Vista XP 両方もっているなら、ダブルブートにしたら、いかがでしょう
904Socket774:2007/08/04(土) 17:50:31 ID:HUF29D4c
早速の回答ありがとうございます。
Home premiumなのでダウングレードはできないかと・・・
XPは購入しようかと考えています。
あともうひとつ理由としては光にしたのに
速度の向上が不可能だとわかったので(泣
ダブルブートにした場合、XPを起動していればTCPいじることは可能なのでしょうか?
スペックは、

OS vista Home premium
マザー GA-965P-DS3 Rev3.3
CPU core2duo E6600
メモリ 2G
HDD HDT725032VLA360
です。
905Socket774:2007/08/04(土) 18:15:30 ID:YKTi1jnD
>>904
>光にしたのに速度向上が不可能

というのはRWINの値の問題だと思います。
「RWIN」で検索すればいくらか出てきますので参考にして調整してください。
906Socket774:2007/08/04(土) 18:16:26 ID:g2ZXu5Wi
これ以上は。
907Socket774:2007/08/04(土) 18:18:49 ID:KTZ9vyKD
Vistaとのデュアルブートはお勧めできない
908Socket774:2007/08/04(土) 18:19:03 ID:qAv40ukV
winでデュアルブートにするときは古いOSから入れろってのは迷信?
909Socket774:2007/08/04(土) 18:20:12 ID:HUF29D4c
>905
vistaはRWINいじれないらしいです^^;
ありがとうございました
910Socket774:2007/08/04(土) 18:20:49 ID:2N7PYwYC
>>908
迷信っていうか。当たり前。
911Socket774:2007/08/04(土) 18:21:14 ID:HUF29D4c
デュアルブートは無理ってことですね^^;
912Socket774:2007/08/04(土) 18:24:02 ID:qAv40ukV
>>910
サンクス、XPとかvistaならいけちゃうのかと思った
913Socket774:2007/08/04(土) 18:25:31 ID:KTZ9vyKD
だけど速度の向上って、そんなRWIN弄らないといけないくらい遅いの?
結局RWIN値を弄ってどうこうも回線環境次第だから、
XPにして弄って絶対速くなるという訳でもないんだが。
914Socket774:2007/08/04(土) 18:26:53 ID:cyLEVW6p
>>911
無理ではない
その場合 今Vista環境なので
そのままXP入れてデュアルにするには手順が必要

XP環境にVistaを入れるなら楽だけど

Vista機にXP後入れは 検索すれば方法は すぐヒットする
915Socket774:2007/08/04(土) 18:28:37 ID:8B0PMuEs
>>904
以前ほとんど同じ構成でXP & Vistaデュアルブートしてたけど
xpでRWIN弄って下り90mb/sec 上り30mb/secだったけど
Vistaでは無調性で上り下りとも60mb/secだったけどハッキリ言って自己満足の世界
なんも変わりない。
今Vistaでどんだけ出てんだよ 測ったのか?
916Socket774:2007/08/04(土) 18:28:45 ID:6+ku7Lsx
P4機を
マザボをDQ6、CPUをQ6600に交換したら
イーサネットコントローラーが認識されなくて
ネットにつながりません
どーすればおk?
917Socket774:2007/08/04(土) 18:30:14 ID:2N7PYwYC
>>916
ドライバを入れる。
918Socket774:2007/08/04(土) 18:31:11 ID:HUF29D4c
光で20M前後しかでていないのでちょっと遅すぎるかなと思いまして・・・
919Socket774:2007/08/04(土) 18:38:53 ID:KTZ9vyKD
>>918
たしかに光としてはそんな速くないね。
でも実用上なら支障ないんじゃね?いや、それは価値観の押付かw

もし粗悪ルータ使ってるならルータ替えれば多少は速くなるが・・・
それでも自己満足のレベルだしなぁ
920Socket774:2007/08/04(土) 18:41:07 ID:cqtYAUQr
>>916
ウィルスソフトによるけど
ウィルスソフトを先に入れてドライバソフトの順番だと、認識されないこともあるよ。
面倒だから、ローカルエリア接続のTCP/IPはISPからもらったDNSを手動で入力する(ルータ使用時)。
921Socket774:2007/08/04(土) 18:45:49 ID:Nq7H57Fn
XPインスコの際に、パーティション分けをしたのですが、
Cドライブに30GBとろうとして、間違えて3GBとってしまいました。

Cドライブを広げるにはどうすればいいでしょうか?

ちなみに、HDDは320GBあり、残りはフォーマット済みです。
922Socket774:2007/08/04(土) 18:48:00 ID:g2ZXu5Wi
「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。
923Socket774:2007/08/04(土) 18:48:28 ID:Smz9LEF/
>>921
専用のソフト(有料)を使うか、
素直にインストールしなおしましょう
924Socket774:2007/08/04(土) 18:49:52 ID:qexFVbUK
>>921
パーティションツール使うしかないが。フリーのはお勧めできない。
システム3Gってのも、かわいくていいんじゃない?
925Socket774:2007/08/04(土) 18:50:40 ID:Nq7H57Fn
>>922-923
スレ汚しすみませんでした
926Socket774:2007/08/04(土) 18:50:49 ID:MG9CQnDN
パーティショニングツール使うか再インスコ
確かフリーのもあった気がスル
927Socket774:2007/08/04(土) 18:56:14 ID:KeTjdF6S
>>921
マイドキュメントとデスクトップをD以下に移動させれば
使えないこともなかろうが >923で FA
928Socket774:2007/08/04(土) 19:00:13 ID:qexFVbUK
そういや、雑誌の付録だった、アクロニス の パーティショニングツール、バックアップツール。
ちゃんと使えて便利。
929Socket774:2007/08/04(土) 19:03:58 ID:verklZcS
DirectxをPCに入れた方がよいと聞いたんですが。
1週間前にXPをリカバリして入れました。
XPホームにこのDirectxとは、最初から入っている物なのでしょうか?
それとも自分で後から入れなければいけないんでしょうか?
入っているかどうか確認する方法はありますか?
よろしくお願いします。
930Socket774:2007/08/04(土) 19:05:49 ID:J0U5oOq/
今日初めて自作してみた
OS起動まではいったけど音がまったく出ない…
すいませんがご教授願います

OS:WinXP Home SP2
CPU:Core2 E6750
M/B:GA-P35-DS4
931Socket774:2007/08/04(土) 19:07:14 ID:Fd8+xrX/
932Socket774:2007/08/04(土) 19:08:35 ID:Smz9LEF/
>>930
サウンドカード(オンボでも)ドライバちゃんと入っているか確認。
933Socket774:2007/08/04(土) 19:12:03 ID:qexFVbUK
>>930
マザボ付属のCDで、各種ドライバ入れた?

推奨のインストールの順番は
XP>SP2>マザー各種のドライバ>対ウイルスソフト
934Socket774:2007/08/04(土) 19:14:17 ID:Fd8+xrX/
>>930
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2531&ProductName=GA-P35-DS4

Audioの上のやつ。
ギガのP35シリーズのドライバの入れ方に罠があって、
windowsがドライバ入れるか聞いてきても構っちゃだめ。
上のドライバのインストールが終わるまで放置。
閉じるもキャンセルも押さないこと。
935Socket774:2007/08/04(土) 19:14:36 ID:YHr0AyDk
ジサッカー的にはウイルスソフトは鬼門だけどな
936Socket774:2007/08/04(土) 19:15:15 ID:y0dCh4KN
BIOS更新せずに対応してないCPU使い続けたらどうなりますか?
どんなトラブルが起きるのか分からなかったのでお願いします
937Socket774:2007/08/04(土) 19:19:12 ID:Smz9LEF/
>>936
・動かないかもしれない
・CPUの性能をフルに発揮できないかもしれない

トリアエズ更新しろよな
938Socket774:2007/08/04(土) 19:19:30 ID:Lsv8d3sl
>>936
そもそもBIOSが対応していなければ起動すらしませんが何か?
939930:2007/08/04(土) 19:19:31 ID:J0U5oOq/
>>932-934
ありがとうございます、さっそくやってみます!
940Socket774:2007/08/04(土) 19:22:29 ID:cqtYAUQr
>>930
ドライバインストール後コントールパネルの
サウンドとオーディオプロパティの音声タグのデバイスが
目的のデバイスになってるか確認。
なってなければ、ドロップダウンリストから選択する。
941Socket774:2007/08/04(土) 19:25:18 ID:rY2Aikt/
>>938
起動した例はある
942916:2007/08/04(土) 19:34:30 ID:yZ+FDQq/
つながった
まぁわかっちゃいたんだが>>917のとおりwww

初めてのマザボまで交換。完了まで8時間wwww
943Socket774:2007/08/04(土) 21:09:26 ID:N1wPYzOe
>>936
クロックや倍率、電圧とかが規定値通りなら問題ない。
ただし温度監視や省電力絡みの設定がまともにできないかもしれん。

ウチの場合は1.6GHzが400MHzで動いてくれたので速攻BIOS上げたけどな。
944Socket774:2007/08/04(土) 21:16:42 ID:Lh87MX/l
教えてください!お願いします!
初心者のくせにRAIDを構築してみようと思ったのですが、これってFDDが無いと無理なんでしょうか?
無い場合何かいい方法はないでしょうか?;
945Socket774:2007/08/04(土) 21:18:16 ID:GZUqYBBc
マザーボードによって各端子(USB、DVI、IEEE)の数や配列は変わると思いますが
それはケースのほうでは予め四角い穴が開いていて
そこにマザーボードについている金属パネルをはめることで対応できるんですよね?

それはATXのマザーボードならATXのケース全てに適用できるみたいに単純なものですか?
946Socket774:2007/08/04(土) 21:23:20 ID:qexFVbUK
>>945
バックパネルのこと言っているんだろうが、バっクパネルは、マザーの方に付属
947モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 21:25:01 ID:GMPDwtnv
>>945
ママンによってバックパネルの配置が違うから専用のプレートがママンに付属している
昔ならそこそこ統一感があって転用出来たんだが
948Socket774:2007/08/04(土) 21:28:11 ID:GZUqYBBc
適当にATXのマザーボードとケース買えば
たとえ配置がPS/2x20みたいな変態配置でも対応できるんですよね

ありがとうございました
949モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 21:28:41 ID:GMPDwtnv
>>944
自分で初心者って言ってるならヤメといたほうがいいかもしれんが
RAIDドライブはブートドライブにしたいの?
したいかしなくていいかで必要不必要も変わるよ
ブートしたいならXPだとOSインスコ時にドライバが必要だからFDD必要だがVistaなら最初からドライバが入ってるから不要
ブートしなくていいならOS上で設定出来るよ
950モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 21:30:11 ID:GMPDwtnv
>>948
ケースとママン何でもいいから買えばおk
一応突っ込んどくがPS/2端子が20個ってどんなママンだよw
951944:2007/08/04(土) 21:31:53 ID:Lh87MX/l
ブートドライブにしたかったんです。
OSはXPなのでやはりFDDは必要になるのですね;
レスありがとうございました。m(_ _)m
952Socket774:2007/08/04(土) 21:46:52 ID:pupvXSHK
>>880
BTOなら多分、Vspecにします。

自作は・・・組み立てるのは簡単でも、その後が大変そうですね。
でも、スキルアップにはつながりそう・・。でも不安。
まだ迷ってます。
953Socket774:2007/08/04(土) 21:47:08 ID:cqtYAUQr
>>949
俺はRAIDの良さがわかりません。
もし、ボリュームディスクとして利用するなら、故障したとき
データ復旧はかなり困難になるかと思います。
例えば、別のPCからでは互換性が無いから、中身をみることさえできませんし
復旧ソフトもボリュームディスクに対応してるのは有料ですよね。
ちょっと疑問におもったので・・・。
954Socket774:2007/08/04(土) 21:51:54 ID:ndkCryYQ
初心者ってバックアップも無しでブートドライブにRAID0使いたがるよね。
雑誌の影響なのかな?
955モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 21:54:49 ID:GMPDwtnv
>>953
RAIDってストライピングだけだと思ってない?
ストライピングだと当然故障率が上がる
ミラーリングだと2台で同じデータにするから1台壊れてももう1台にデータが残る
RAID5だと各HDDにパリティ分散するから1台壊れても復旧出来る
本来RAIDは壊れやすいHDDに冗長性持たせるための技術だぞ
続きはWEBで RAID 検索
956Socket774:2007/08/04(土) 21:56:53 ID:YHr0AyDk
>>951
まったくだ。
RAIDなんてHDD屋の欺瞞工作に過ぎん。
データ復旧確率は低いし、HDDの数だけ事故発生率
が倍倍ゲームで増える。容量半分でトラブル2倍
まさにマゾのための規格。
957モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 21:56:59 ID:GMPDwtnv
>>954
雑誌の影響とHDDの値下がり、チップセットにRAID機能付随で別ボードなしで組めるようになったからだろうな
実際やってみるとチップセットのRAID5なんて遅すぎて使い物ならんのにな
958Socket774:2007/08/04(土) 22:54:11 ID:2LEQDB4B
RAIDの冗長性っても、ノンストップで運用する必要があるサーバマシンとかでのみ有効でしょ?
HDD故障以外の、ソフト的なファイル破損とか誤削除だったら、ミラーリングデータも同時に破損・削除しちゃうわけだし、
個人で立てたサーバなんぞ、ぶっ壊れたら、止めて直して、また立ち上げればいい。

ストライピングはストライピングで、巨大ファイルのコピーとかでまとまったシーケンシャルリードライトじゃないと
たいした効果は見込めないし。

個人ユースでRAIDが有効な場面て、まったくないと思ってるんですがね。
959Socket774:2007/08/04(土) 22:57:51 ID:qexFVbUK
>>958
PC録画派の人たちが大量データの一時保管のために、RAID必要としてるんじゃないの?
DVDに書き込む前に、消えるとかなり痛い。
960モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 22:59:26 ID:GMPDwtnv
>>958
使い方としてRAIDの必要ないならそれが一番いいんでない?
1台で済むから安上がりだし
961Socket774:2007/08/04(土) 23:02:16 ID:2LEQDB4B
>>959
そんなん、RAIDにする必要ないじゃん。C/Dドライブにして、Dドライブにでもセーブすればいい。

ちなみに、ゲームでディスクアクセスによる処理落ちを最小限にしたい場合は、
RAID0で巨大Cドライブにして何でもかんでも放り込むより、Cにシステム、Dにアプリと分けたほうが
なんぼか速いよ。
962Socket774:2007/08/04(土) 23:03:53 ID:VxyaTYhs
次スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 58台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186236086/

古い方を使い切ったら移動しましょう
963Socket774:2007/08/04(土) 23:08:16 ID:mWgNTCB4
ケース用のファンにコネクターが3つ付いているんですが、
どれをどう繋げば良いのでしょうか?

マザーボードはGA-P35-DS4です。
964Socket774:2007/08/04(土) 23:11:15 ID:qAv40ukV
3ピンメス、4pinオス、4pinメスだったら
3ピンでマザーから取るか、4pinを電源から取るか
965モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 23:16:48 ID:GMPDwtnv
>>963
ママンに端子が余ってるなら回転数モニター出来るしママンの端子に接続
ママンの端子がないか余ってないなら4ピンペリフェラルから取るかの選択
966963:2007/08/04(土) 23:18:21 ID:22Hf8eX8
>>964
レスありがとうございます。3ピンを使ってみます。
967Socket774:2007/08/04(土) 23:32:11 ID:si9Qf5w/
先日PCを組み立てたのですが、たまにウィンドウズが立ち上がらないことがあります。
HDDの動いてるランプは付くのですが、ディスプレイが真っ暗なままです。何が原因でしょうか?
968モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 23:42:50 ID:GMPDwtnv
>>967
エスパースレの見本のような質問だなw
立ち上がらないのは組んだ直後から?
何かのドライバがおかしいんじゃないかと思うんだが
原因突き詰めるなら最小構成で起動→立ち上がるなら1つづつパーツ足してく
立ち上がらなくなったパーツorドライバが原因ってやってくしかないな
めんどくさいけどがんばれ
969967:2007/08/04(土) 23:52:22 ID:si9Qf5w/
>>968
レスありがとうございます。
初めて立ち上がらなくなったのは三日目だったのですが、
50%くらいは普通に起動するので初めからかもしれません。

とりあえず外付けのパーツ全部外して何度か起動確認してみます。
970モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/04(土) 23:55:35 ID:GMPDwtnv
>>969
外付けだけじゃなくてPCIとかに挿してるボード類も抜けよ
971967:2007/08/05(日) 00:03:11 ID:is+nL6mg
起動しないときはbiosの画面すら出ないんですが、
マザーボードか電源が原因の可能性が高いのかなぁ・・・
明日、組み立て直してみます。
972モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/05(日) 00:06:09 ID:ZFgiteUj
>>971
BIOSすら立ち上がらんならドライバは関係ないがハードウエアは全部可能性があるな
最小構成で一つづつ原因潰してくしかないよ
973Socket774:2007/08/05(日) 00:07:40 ID:TaTG4Lc6
1.オンボードグラフィックはあるか?
 1-1.YESならアナログ、デジタルの2系統あるか?
2.ビデオカードはあるか?
974Socket774:2007/08/05(日) 00:07:48 ID:Fc+6Jvqa
CPUとマザーと電源だけでbiosまでいったっけ?
975Socket774:2007/08/05(日) 00:13:02 ID:9SADzWuy
メモリは必要だと思うな
976Socket774:2007/08/05(日) 00:14:29 ID:DhOdz5kC
>>967
CPUクーラーの接続確認して見れ。
ぐらぐらしてたりしないか?
977モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/05(日) 00:15:58 ID:ZFgiteUj
最小構成はCPU、ママン、メモリ、グラフィック、電源、キーボードだぞ
978Socket774:2007/08/05(日) 01:02:04 ID:ysuXzvV2
初自作しようとしてるんですが、気持ちがわくわくドキドキしてるんですが、
どうしたらいいでしょうか?
979モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/05(日) 01:07:54 ID:ZFgiteUj
>>978
今しか味わえないドキドキだから今のうちに十分味わっとけ
セクロスと一緒でどんどん感動(気持ちよさ)が薄れていくから
980Socket774:2007/08/05(日) 01:25:38 ID:LFW2X7EV
自作になれてくるとPCにトラブルが起こるたびwktkできるようになるぞw
981モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/08/05(日) 01:28:17 ID:ZFgiteUj
>>980
それは体質がMだからだな
俺もドMだがw
982Socket774:2007/08/05(日) 03:05:59 ID:BESODjFO
すいません
画面が真っ暗なんですがどうしたらしょぼいですか?
983Socket774:2007/08/05(日) 04:41:17 ID:a4CkfbpV
よく分からんがモニタの不具合かどっかの接続が甘いんじゃね?
984Socket774:2007/08/05(日) 05:24:30 ID:P8cs1ZKm
初組みでXPホームエディションをインストールしようとしたけども、ブルーバックで“0x0000007B”とかいうエラーメッセージが出てインストール作業が中断されてしまいます。
通電、BIOS起動までは問題ありませんでした。エラーの原因がわからないので困っています。どなたか解決策を教えてください。

スペック
【CPU】 Core 2 Duo E6750
【MEM】 DDR2 1G×2
【M/B】 DP35DPM
【HDD】 C:Hitachi HDT725050VLA360 
【VGA】 GF8600GTS
【OS】 未インストール
【電源】 ケース内臓 450W
985Socket774:2007/08/05(日) 05:53:41 ID:qV15aznd
>984
OSインストールの途中でAHCIのドライバ入れたか?
986Socket774:2007/08/05(日) 06:10:52 ID:fTK4UAsT
windows sever 2003だと普通にはいったのですが
ここのレス読んでると、XPには、S-ATAのドライバが
はいってない、みたいですね。
M/B付属のCDから、S-ATAドライバをコピーしないといけないみたいですよ。
(sysファイルを含む4つぐらいのファイル、フォルダみたいですが)
M/Bのマニュアル参照して下さい。

そして例のF6なんとか・・・
方法なんですが検索かけるとたくさんでてきますよ。
987Socket774:2007/08/05(日) 06:14:24 ID:fTK4UAsT
>>986 訂正
M/B付属のCDから、S-ATAドライバをコピーしないといけないみたいですよ。

M/B付属のCDから、S-ATAドライバをフロッピディスクにコピーしないといけないみたいですよ。
988Socket774:2007/08/05(日) 06:20:23 ID:lCHktDkj
>>984
DP35DPはデフォではHDDのモードがAHCIになっているんで、それが怪しいと思うんだけど、
インスコに入れるって事は、IDEに変更してHDDが認識されているのかな?
SATAのドライバについてはSP2ならば最初から入っているので問題ないよ。
989Socket774:2007/08/05(日) 07:38:28 ID:ysuXzvV2
2,3年後にでるであろうVGAで500Wの電源で足りますか?
どうせなら、600、700wかっといた方がいいですか?
990Socket774:2007/08/05(日) 08:09:56 ID:e3M8i/ww
>>989
その2,3年後の環境に合わせて買い替えれ。
991Socket774:2007/08/05(日) 08:16:50 ID:fTK4UAsT
>>989
2,3年後は、電源規格自体変更になってるかもしれないしな。
992Socket774:2007/08/05(日) 08:40:51 ID:5nvf3cXo
電源といえど、消耗品。その時になって考えても遅くない

そういや、メイン電源コネクタが24ピンになる必要ってあったのかね?
グラボ用に4ピンで十分だったろうに
993Socket774:2007/08/05(日) 09:02:29 ID:8opdr54w
せっかく中身一式そろえたのにケースがないんだけど・・・・
994Socket774:2007/08/05(日) 09:02:32 ID:ZHRWqfYK
995Socket774:2007/08/05(日) 09:10:34 ID:fTK4UAsT
>>993
応急処置として、店でわずかな金額で買えるよ
売ってる店限られてると思うので確認必要
ケースは2千円
電源中古500円〜1500円(選ぶ際、出力、各系統(6系統)の電流値に注意)
996Socket774:2007/08/05(日) 09:19:22 ID:8opdr54w
>>995
2千円!?やす!!!
買ってくる
997Socket774:2007/08/05(日) 09:28:34 ID:u+t0cT6O
これが・・・中身一式が焼ける前の最期の姿であった。
998Socket774:2007/08/05(日) 09:28:36 ID:q2+19sRv
ケースはまあよしとしても腐った電源つなげて他のパーツ壊すなよ
999Socket774:2007/08/05(日) 09:45:05 ID:N9l5NAJ2
メーテレ
10001000:2007/08/05(日) 09:46:23 ID:omFS9XCz
げっと。

次スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 58台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186236086/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/