【AthlonDuron】SocketA CPU全般 7焼【SempGeode】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
枯れ尽くした感のあるソケA
でもそれは逆に、信頼の証。

Sempや豚なら普通に現役、
Geodeあたりならまだまだ新規希望もある。

焼き鳥の思い出を語るもよし、
苺皿や林檎パンの味を思い出すもよし。

前スレ
【Athlon】SocketA CPU全般 6個目【Duron+Sempron】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164377164/
2Socket774:2007/07/06(金) 10:27:28 ID:hxujj1yd
皿2400+使っている俺が2get
3Socket774:2007/07/06(金) 10:30:10 ID:br3K9q7F
パロ熱かったよパロ
4Socket774:2007/07/06(金) 10:30:18 ID:w3sn/+9T
脱皿した俺が価格改訂に涙目で1桁
5Socket774:2007/07/06(金) 10:46:24 ID:fkh/IKRT
AthlonMP 2600が我が家の最新シープーユーですが何か?
6Socket774:2007/07/06(金) 12:33:29 ID:Z7L6cZ1b
939+Meを試みたものの撃沈して痩豚2400+に出戻り
スリムケースに無理やりS-PAL8055で組み直したら
意外や以前より快適
7Socket774:2007/07/06(金) 12:48:46 ID:1ZHnqXSW
隠語ばかりで全く理解できない。
8Socket774:2007/07/06(金) 12:53:09 ID:bNyJuaHA
豚コア2500+@3200+には厳しい季節になってまいりました。
9Socket774:2007/07/06(金) 12:53:48 ID:l+BAdpim
俗称

日本語によるものなので、日本でしか通用せず、また一部のマニアにしか通用しない。

* Thunderbird :サンダーバードの直訳から「雷鳥」という愛称を持つ。一方で過熱による焼損からCPUコアを保護する、
サーマルプロテクション機能が実装されていなかったため、冷却不足によりコアが焼損する事故が度々発生した。雷鳥の焼損は「焼き鳥」と呼ぶ。
* Palomino : 略して「パロ」と呼ばれる。
* Thoroughbred :「皿」あるいは「皿コア」と呼ばれる。また、ThoroughbredにはAステップとBステップの2種類のステッピングがあり、
それぞれCPUIDの末尾が0と1である。論理演算で0を偽、1を真としているところから、Aステップを偽皿、Bステップを真皿と呼ぶ。
また、動作電圧が1.5Vの製品を苺と読み換え、1.5V動作のThoroughbredは苺皿とも呼ばれる。
* Barton :発売当初はThoroughbredコアと同様に可変倍率であったが、その後固定倍率となった。
その為、固定倍率品を「固豚」または「子豚」と呼んで区別する。また、極少数ながら可変倍率の1.5V駆動版が存在し「苺皿」に倣って「苺豚」と呼ばれる。
* Thorton :Bartonの2次キャッシュを半減さられているため、「豚が痩せている」こととソートンの音から痩豚、訓読みして「やせぶた」とも呼ばれている。
10Socket774:2007/07/06(金) 12:59:23 ID:fkh/IKRT
こういう隠語みたいなの好きな。邪魔なだけだと思うけど。
11<´♯`>ノシ ◆MANSEYUyXY :2007/07/06(金) 13:14:44 ID:r/wdxd39
新スレ、オメ!
X2の4200+届いたけどソケAメイン環境なまま、まだまだ逝くよ〜っ!!
12Socket774:2007/07/06(金) 13:42:52 ID:clW5i+GM
>>8
2500+@1.1GHzだよ。
もう暑いもん。
13Socket774:2007/07/06(金) 14:13:13 ID:UTIyNCXi
豚2500+・・・この夏を越すために定格に戻したw
これが逝くか手持ちの保守パーツが弾切れしたら完全移行だな・・・・・・
14Socket774:2007/07/06(金) 14:20:52 ID:/3ZES3Mm
15Socket774:2007/07/06(金) 14:31:19 ID:MGwKyd9v
>>9
林檎パンと「じょおどぉおおおおおおぅ」ないしは浄土がないよ。
16Socket774:2007/07/06(金) 14:31:40 ID:rZQlGS9b
前スレで電気代について相談に乗っていただいたものです。
その節は有難う御座いました。
Geodeを調べてみたのですが、いいですね!
現役のソケA板が2枚とも対応してないのは悲しくなりましたがorz
17Socket774:2007/07/06(金) 14:43:57 ID:2WL/QBR2
倍率固定版(L1閉じ無効)はL3やL4を直接加工しても倍率固定なの?
それともL3やL4は生きたままなの?
18Socket774:2007/07/06(金) 14:50:34 ID:kS5fzqJN
豚2500@3200だけどCoolON入れてるから平気だよ。CPU温度54℃。
負荷を掛けたら相変わらず67℃まで上がるけど。
19Socket774:2007/07/06(金) 16:10:52 ID:xOVku8Z5
双頭でECSのソケAママン\2980入手したんで、お遊びで林檎パン1.8乗せてみた
馬豚2500+のメイン機と違いが体感できん・・・
つーか実クロックだとたいして変わらないんだよね、林檎デロンおそるべし・・・
20Socket774:2007/07/06(金) 20:42:27 ID:XMpmObUk
>>1
乙カレイドスター
21Socket774:2007/07/06(金) 22:54:30 ID:MGwKyd9v
>>19
林檎パンやGeodeは、その生誕時期が不遇だよな・・・
22Socket774:2007/07/06(金) 23:14:04 ID:Dx4c+zVv
省電力なら使い道もあるんだろうけどなぁ
23Socket774:2007/07/06(金) 23:34:10 ID:OAs/hHLd
苺皿1700っていくらで売れる?
24Socket774:2007/07/06(金) 23:43:01 ID:Dx4c+zVv
1000円
25Socket774:2007/07/07(土) 03:24:30 ID:2kHnei8J
最新3Dゲーでもしない限りは、HDDだけ速いのにしておけば
十分なんだよなぁ
26Socket774:2007/07/07(土) 10:18:20 ID:xO62M8vs
ウマーなAthlonXP 1700+〜2600+ 報告スレッド28食目
ttp://amd.jisakuita.net/1700plus/1070480947.html

なんか懐かしいな…
27Socket774:2007/07/07(土) 10:31:54 ID:YJFkRMPd
atlon650MHz。そろそろ2500+辺りにupしようかと思ってます。
28Socket774:2007/07/07(土) 10:35:13 ID:YRxqYRmO
林檎パンDuronほしいなぁ
中古でみかけねえ
29スレ立て不全症 ◆W7suRetto2 :2007/07/07(土) 10:35:45 ID:a14WonQb
>>9
「子豚」はBartonの2500+の隠語であって、固定倍率の隠語ではありません。

固定化されたXPは03年35週あたりからですね。
但し、一部例外があり、末期に流通したSFF版XPなら倍率下げが可能です。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2005/04/21/012.html
30<´♯`>ノシ ◆MANSEYUyXY :2007/07/07(土) 11:38:24 ID:BWn8NEP3
>一部例外があり、末期に流通したSFF版XPなら倍率下げが可能です。
ほえ?
倍率固定の豚も皿も、下げ制限は無いっしょ?
倍率固定とは言うけど、倍率上限制限ってのが実質なんなんじゃまいか?
31スレ立て不全症 ◆W7suRetto2 :2007/07/07(土) 16:10:16 ID:a14WonQb
>>30
言葉足らずのようでした。

ワタスの言いたかったのは起動倍率固定(↓参照)のことです。
ttp://fab51.com/cpu/guide/locked_athlon.html

かつてSFFの2200+をヌフォ2ママンで200*10(本来は133*13.5)へOCしたことがあります。
ただ、購入した石はOC耐性が低く、200*11では安定しませんでした。
SFFなのだからOCは邪道かも知れませんが。
32Socket774:2007/07/07(土) 16:27:53 ID:vjmUllUG
今使ってるDuron1.1GからGeode1750NXにして
性能のUPとファンを小さいやつにしようと思ってるんだけど
期待した効果は得られるものなんでしょうか?
GeodeNXとDuronのベンチ比較や発熱比較がなくて、若干心配です(汗
33Socket774:2007/07/07(土) 19:39:26 ID:RHETEBA7
豚が3200+で子豚が2500+倍率可変で固豚が2500+倍率固定だと思ったが?
うちは後からOC関連知って試してみたら固豚だった。
さすがに火狐50タブとかきついわ。
34Socket774:2007/07/08(日) 01:10:21 ID:7npYSwOX
>>32
ママソが何であるかによって激しく違うと思われ
型番晒したほうが吉かと
35Socket774:2007/07/08(日) 03:22:28 ID:+VuCzppt
>>8
もう*11.0から10.5にしたお。
100MHz下げただけでモデルナンバーが200下がるから
何か損した気分になる
36Socket774:2007/07/08(日) 12:28:59 ID:MoqYfetx
むしろクロックを下げてでしか使ったことがない俺
37Socket774:2007/07/08(日) 12:36:50 ID:27NKhIn4
豚2500+を1.33G、1.175Vで動作させてみたけど
あまり変わらないような気がした。

あと0.2Vぐらい落とせば、わかるかな。起動しなくなったりして・・・
38Socket774:2007/07/08(日) 22:04:12 ID:/bfdnLje
押し入れを整理していたら、豚2500+のリテールパッケージが未開封で出てきた。
3個買って、耐性の良いの2つ選んで、残り1つを処分するつもりだったのに、
最初の2個でお腹いっぱいになって、そのまま放置してたらしい。
39Socket774:2007/07/08(日) 22:19:10 ID:VHCKNMuR
羨ましい…
いい加減偽皿から豚に変えたい…
40Socket774:2007/07/08(日) 22:24:21 ID:5e9X0LIR
すみません。
socketAならどのCPU差してもOKなんですか?
41Socket774:2007/07/08(日) 22:36:16 ID:zzWLVn6A
ノーケーです
42Socket774:2007/07/08(日) 22:37:04 ID:/bfdnLje
うん無駄使いを後悔してる。

なんで3個も一度に買ったのか思い出した。
倍率が固定されるというので、倍率可変のうちに駆け込みで確保したんだった。

AMD760MPチップセットのマザーボードでFSB266マデだから、
倍率可変でないと1.48GHz動作になって(´・ω・`)ショボーンなんだ。

結局、2.13GHzあたりまでは動いて、2.0GHz動作させていたけど、
消費電力がシャレにならなくて、すごい勢いでマザーボードが劣化して、
すぐにシングルCPUでないと起動しなくなって、そのまま放置してる。

その後、モバアスが潤沢に出まわったけど、面倒なので手を出さなかった。
そして結局、生き残っているのはパロ1.2GHzデュアルだけだよ・・・。
43Socket774:2007/07/09(月) 14:56:17 ID:7QSjHP8a
>>40
動くけど、
固有の機能が巧く活きないとか、
それ、寿命に問題あるんちゃう?という場合がある。
44Socket774:2007/07/09(月) 23:52:23 ID:FYG33t+6
問題なのは倍率同様上限値でそれはマザー側の対応次第。
チップセットの問題のような気もするがアスロックみたいに変なのもある。
固有の機能っていうより単に本来の性能をちゃんと認識するかどうかだよ。
まぁソケAは種族が多いからね。基本的に使えないって事は無いよ。
45Socket774:2007/07/10(火) 07:33:28 ID:Zow1vrlv
そうなんですか、

今Duron900なんですがAthlonXPに変えたら体感的にはどうなんでしょうか?

無駄ですか?
46Socket774:2007/07/10(火) 07:56:39 ID:CHFLNgJU
とりあえずマザーの型番書いてくれるとアドバイスしやすい
47Socket774:2007/07/10(火) 09:58:29 ID:+sGAwHsE
もしDuron900が使われてた時代のNECとか富士通のPCだったら
CPU交換してもうまくいかない場合があるぞ。
動かないとか、FSBを変えられないとか、そもそも廃熱が追いつかないとか。
48Socket774:2007/07/11(水) 00:27:43 ID:K0ujnahE
どろん1.3Gとか雷鳥1.4GでもないならFANクーラー付いてりゃ十分
49Socket774:2007/07/11(水) 08:41:28 ID:q/cjIid9
そんな時こそGeodeですよ
50 ◆Ak9kCW7xVM :2007/07/13(金) 12:23:27 ID:r1ZQHiFf
林檎パンゲト。
これで1.4、1.6、1.8が揃った。


ええ、自己満足ですよ。
51 ◆Ak9kCW7xVM :2007/07/13(金) 17:31:53 ID:r1ZQHiFf
さらにセンプ2500+と皿1700+も!

ソケA卒業は遠いな。
52Socket774:2007/07/13(金) 19:31:48 ID:2SQFbMRD
でろ1.6じゃんぱら
1700+もじゃんぱらジャンク980円
53Socket774:2007/07/13(金) 19:32:27 ID:2SQFbMRD
あとセンプは2000円
やはりじゃんぱら
54Socket774:2007/07/14(土) 01:18:04 ID:LObpIe2p
>>50
そろうとうれしいですよね。
日によって気分で差し替えたりして。
うーん、今日は天気がいいから1.8でいこうかな、とか、楽しい。
55 ◆Ak9kCW7xVM :2007/07/14(土) 02:26:20 ID:mqOa8L0F
林檎パン1.6 \1780
1.8 \1980 八王子じゃんぱら

皿1700+ \980 じゃんぱら本店

センプ2500+ \1280 カクタソフ

言い当ててるのは店員さん?
今後も宜しく。
56Socket774:2007/07/14(土) 05:17:30 ID:DjfMmXUw
>>54
車で昔のMGとかミニ(古いほう)のジェットを「今日は天気がいいから××番でいくか。」
見たいな感じだな。
57Socket774:2007/07/14(土) 07:07:09 ID:Zit2P+Ct
いいな、じゃんぱらでそんな出物みたことないわ
58Socket774:2007/07/14(土) 08:45:17 ID:U0uyz31q
>>56

例えとして不適切。それでたとえるなら”気分によって排気量変える”
が適切な表現。夢の可変ボア&ストロークか?w
しかしそれ以前にキャブのジェットの話をこんなところで持ち出しても
理解できるやつぁおらん。
59Socket774:2007/07/14(土) 08:49:47 ID:/W318Zyw
R1000のアレが、わかりやすい。
60Socket774:2007/07/15(日) 09:37:36 ID:Ncf95xKl
じゃんぱらのはもしかしてコア欠けしてるやつ?
61Socket774:2007/07/15(日) 13:50:21 ID:VRB0lH1P
939環境売ってソケAをメイン機に戻した。
石とマザーの予備が欲しいけど微妙に高いな
62Socket774:2007/07/15(日) 14:05:17 ID:TtDirKQS
>>61
どうして売ったんだ?
63Socket774:2007/07/18(水) 00:24:39 ID:IqDz4uL+
939のヒエヒエ3000+が¥2980とかで
DDRの中古256MBなら安いし
939ママンならマイクロでもメモリ4スロットあるし
あぁソケAが霞んできた・・・
64Socket774:2007/07/18(水) 01:41:05 ID:2qt+Q6kU
まだまだだ!
65Socket774:2007/07/19(木) 16:13:08 ID:DdzTPDCc
5200+が1マソ切ったら移行する予定
66Socket774:2007/07/19(木) 22:14:41 ID:gQTieP6U
a7v600と2500+と512MB*2を売るとしたらどんくらいが妥当かね?
67Socket774:2007/07/19(木) 22:23:19 ID:ufd4G8Qw
15000円
68Socket774:2007/07/20(金) 02:15:06 ID:MWTD7Xou
1万くらいじゃねえか
69Socket774:2007/07/20(金) 05:06:04 ID:QJCpIBOb
>>55
皿1700+ \980 じゃんぱら本店
欲しいが遠いので買いに行けないなぁ…
70Socket774:2007/07/20(金) 09:10:47 ID:Ny/6+pEc
a7v600→3000円
2500+→3000円
512MB×2→メジャーチップなら5000円
71Socket774:2007/07/20(金) 20:00:42 ID:yq5JJFZs
>>69
未チェックだろ
72Socket774:2007/07/22(日) 03:00:56 ID:WCg5BrES
保守age
73Socket774:2007/07/22(日) 05:11:38 ID:nhx3D9OI
NF7-Sがたまたま手に入ったので、余っていた林檎パンで組んでみた。
8rdavcoreでコア電圧1.1vに下げて低消費電力PCにしてみた。

今まではプレスコ2.8Gを使っていたが、こっちがメインPCになってしまったよw
静かだし電気代かからないし。ゲームしなきゃこれで十分だなぁ。

74Socket774:2007/07/22(日) 14:23:02 ID:dvMTR7v1
>>47
まさにその時代です。
FMV-6000cl2sです。
もう少し我慢して使ってみようかな。
75Socket774:2007/07/22(日) 14:34:20 ID:Ef5cvrKy
>>73
そうなんだよね
・セカンド、もしくは「常用」(複雑な重い作業用は別に)
・家族用
・サーバ用
にはソケAぐらいの枯れ尽くした(問題点が全部叩き出されている)、
消費電力の少ない、ほどほどに使えるPCで充分。
76Socket774:2007/07/23(月) 22:43:21 ID:RPBqVX7G
今使ってるM/Bの ECS L7VTAがFSB333対応ということもあり、
CPUをThoroughbred 2400+からBarton 3000+(FSB333)に乗せ換えてみました。

BIOSアップデートしジャンパピンもFSB333に設定するも、
Windows(XP SP1)起動中に落ちたり起動後固まったり…。
今はジャンパピンFSB266設定・クロックを288(144×2)にして動作させていますが、
Barton3000+の本来の性能を引き出すのは厳しいでしょうか?

ttp://www.ecsjpn.co.jp/support/cputable/socketA.htm
↑に「チップセットでは正式対応しておりません」と書いてあるけど、
なんとか本来の性能を発揮させてあげたいです。

77Socket774:2007/07/23(月) 22:51:24 ID:gP9/RSwb
>>76
メモリーが追いついていないとか
78Socket774:2007/07/23(月) 23:21:47 ID:XGa2OOtG
多分メモリだね
うちでも333対応MBで333メモリだと落ちるMBあるよ
メモリ266設定でFSB333で使えばいい
糞メモリかメモリの相性とかいうやつでしょ
79Socket774:2007/07/24(火) 00:16:47 ID:ARGAxRa5
知らないで、KW7の中古を買ってしまった。
家にはモバイルしかないのに。
600MHzでどうするの?

栗を使うとなぜか、青画面。
どうすればよい?
80Socket774:2007/07/24(火) 00:19:17 ID:nBpEQ/HS
窓から(ry
8176:2007/07/24(火) 00:43:43 ID:uEHxcgZ1
>>77>>78
レスありがとうございます。
メモリFSB266設定、CPUを333設定で今のところ安定動作中です。

メモリはPC2700の512MB×2
4年物のVDATAと半年ほど前にノーブラで買ったelixir…


また落ちるようだったらよさげなメモリ買ってきます。
82Socket774:2007/07/24(火) 04:33:29 ID:X1NaQ1S8
どっちも典型的な糞メモリじゃねぇかww
83Socket774:2007/07/24(火) 07:48:40 ID:p23UfJiU
>>74
おお、お友達! こちらもFMV-6000CL2s メモリ768MB入れて現役バリバリ。
デロン900とはいえ、この時期全開で回すと天板までアチチになりますな。
手持ちでデロン1.6GHzがあるけど、動いたとしても1.2GHzということと、
放熱の問題があるので、やるのが怖いです。
84Socket774:2007/07/24(火) 17:22:10 ID:xsMF6a7X
>>75
SocketAで消費電力が少ないですって?

北森P4のほうがマシ。
85Socket774:2007/07/24(火) 17:42:10 ID:pUxxU+bq
モバアスとモバペンがあるから五十歩百歩。
86Socket774:2007/07/24(火) 18:49:46 ID:X1NaQ1S8
>>84
そんなウンコCPU奨めんなよ。鱈とか河童P!!!ならともかく。
87Socket774:2007/07/24(火) 18:51:58 ID:7+3Bm+0A
K7も十分糞です。
8878:2007/07/24(火) 21:05:59 ID:jj5EUbhd
>>81
やっぱりVDATAでしたか
おらんちのもPC2700 512MBだよ
でも、このVDATAでもちゃんと333で動作するMBあるからアラ不思議
8974:2007/07/24(火) 22:30:31 ID:wUq69As9
>>83
そうですか。
やっぱりこのままでいるしかないんですな。
がんばってもらいましょう。
9081:2007/07/25(水) 01:36:15 ID:4G1rBGmB
安定動作してるかと思ったらやはり不安定でしたorz

HynixDDR400 1GB買ってきて差し替えてみると、
FSB333設定ですんなり起動するも、しばらくすると電源断やフリーズ。

そんな中、モニタに「signal frequency is out of range」と出ることがありました。

VGA(RADE9000ファンレス)も交換かな…
91Socket774:2007/07/25(水) 02:24:31 ID:2ofgI+iI
>>87
なんでこのスレにいるの?
92Socket774:2007/07/25(水) 13:14:37 ID:I+wCiCT9
K7が糞でないというのなら、それは信者だろう。

事実K7は糞である。

Palomino以降、これといった改良もなく、爆熱街道まっしぐら。
Bartonでシュリンクされたにもかかわらず、消費電力は減らず。
もうね、アホかと。
93Socket774:2007/07/25(水) 13:17:09 ID:mr+XeUlP
>>92
よく調べてから書けよ
130nmは皿から
94Socket774:2007/07/25(水) 13:36:21 ID:I+wCiCT9
ごめん。

シュリンクしたのはThoroughbredだった。
そして、Palominoから消費電力が減らなかった。
95Socket774:2007/07/25(水) 13:40:23 ID:2ofgI+iI
>>92
だからなんでこのスレにいるの?
ここの住人は少なくともおまえみたいにK7嫌いなやつはいない。惰性で使ってる人はいるかもしれないが。
あと北森貶されて悔しいのはわかるが、ネトバはアーキテクチャ的に糞だからあしからず。K7が糞かどうかは別として。
96Socket774:2007/07/25(水) 13:47:53 ID:GSIvLdDl
>>95
夏だから。
宿題をやらずに暇があるから。
遊びに行く友達がいないから。

くらいかな。
97Socket774:2007/07/25(水) 14:19:49 ID:tORMhCTH
K7は糞だよ。
なんでこのスレにいるからって?使ってるからさ。
98Socket774:2007/07/25(水) 14:46:50 ID:I+wCiCT9
>>95
K7が好きだから。
ただし、信者と違って盲目的じゃないんだ。

K7が糞だってことは使った上での評価だ。
発熱が大きいからこそ、冷やす楽しみがある。

K7より北森P4のほうが消費電力が少ないのも、使った上での評価だ。
AMD信者たちがP4は熱いと言い続けたが、そのP4よりも熱いのがK7だ。

ちなみに、自分が使っているものが糞だからといって、
自分が貶されたと思うような信者とは一緒にしないでいただきたい。
99Socket774:2007/07/25(水) 14:49:00 ID:tORMhCTH
他のスレ見ていても解るけどAMDに拘り持ってる人って、少しでも批判されると激怒しちゃうからね
別にメーカーなんてどうでもいいのにね
100Socket774:2007/07/25(水) 14:51:56 ID:2l97uQkd
>>92
すいません。使い方が悪いと思います。

あと時代です。時代。
消費電力?はぁ?な、クロック数勝負の時代だったんですよ。
101Socket774:2007/07/25(水) 15:01:01 ID:I+wCiCT9
>>100
色々と工夫しないといけないのは、糞であることの証しだと思う。
糞だからこそ、自作を楽しめる。

クロック数を競う時代といいますが、
むしろAMDはクロック数よりも効率で勝負していたと思う。
102Socket774:2007/07/25(水) 16:05:00 ID:dSsDOZpF
なんか変なのが湧いてきましたね。
夏厨か…
103Socket774:2007/07/25(水) 16:18:45 ID:tORMhCTH
暑いですからねぇ
いきなり上げちゃったりしてますし、そういうのも出てくるでしょうね
104Socket774:2007/07/25(水) 16:57:38 ID:9xu0HwI7
            。。 。。   
            ハハ  ハハ       
             ('A` == 'A)        
       「 ̄>‐(ヘヘ.==ヘヘ‐<フ   _
   (( __く∠       __ `ヽ、
    ` ニフ  ̄        二二  Fヘ
     `7  l ト、 ト、 ト、  ̄仄  i トノ
     {   ハメ、 ヽ! ` _メ、/  lナVノ
       ヽト、! o      o    Tj「く
       ノ kっ       c._  dl1 }
     {rァ人   ロ    二rァノル'
      {ヘ.(`)フ(7¬t.__rテv'フフ‐ァ
             (´卯(__入ーく
             「ト、 「| _ノ<
             | ! ,ゝ!.「  _}r┐
             ム!ヽんス__{」rJ

105Socket774:2007/07/25(水) 19:05:33 ID:CstdaUBL
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
        ::::::::::::::::∧_∧   そうやってなんでも
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   夏のせいに
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ      してりゃいいさ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"        
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
106Socket774:2007/07/25(水) 19:56:40 ID:Zro1LdOc
Duron650?700?が大宮ドスパラで300円
PC100のメモリとマザーがあれば買い?
107Socket774:2007/07/25(水) 20:00:19 ID:HEUldpNU
デュロン、ワンズで通販やってね?
108Socket774:2007/07/25(水) 21:30:45 ID:+6FJpdO3
1.2Gや1.3Gでも千円切ってるだろう。
109Socket774:2007/07/26(木) 00:55:32 ID:8b6KjYxK
大体1MHz1円だな
110Socket774:2007/07/26(木) 00:58:06 ID:TSU6hT2w
K7一筋
充分なので意向する予定なし
熱いっていっても壊れなきゃ関係ない
もう何度も夏越えしてるから熱で壊れるセンは無い。
111Socket774:2007/07/26(木) 01:10:39 ID:DIoDzLJD
冬場はヒーターして大活躍だから冬が待ち遠しい
112Socket774:2007/07/26(木) 08:07:25 ID:YZe20hF4
冬場はヌコがいると近くに来たがる。
113Socket774:2007/07/26(木) 08:09:34 ID:YZe20hF4
あっ
なるべく雌のほうがいい。
雄はマスキングでやたらシッコかけまくるw
114Socket774:2007/07/26(木) 15:14:42 ID:UAARReWS
NF7-S v2とBarton 3200+の俺がやってきましたよ。まだまだ戦える、後2年は戦えるさ!
115Socket774:2007/07/26(木) 15:19:21 ID:aWYcSL05
K7最速マシンのスペックってどんなの?
116Socket774:2007/07/26(木) 16:11:05 ID:BcQnAOJ0
マスキングとかイカ臭そうな王さまですね
117Socket774:2007/07/26(木) 18:41:25 ID:Bp4EuNoP
マーキング?
118Socket774:2007/07/26(木) 19:32:26 ID:64McrmoR
何がサラブレッドだよwwwwwwwwwww
119Socket774:2007/07/27(金) 00:15:33 ID:7arRb7h2
>>115
マザーボード TYAN TigerMPX(USBバグ無し、BIOS 4MB版)
CPU AthlonMP 2800+
メモリ PC2700 ECC&Registered 1GB 4枚
HDD Mator Atlas15KII
とかじゃね?
120Socket774:2007/07/27(金) 01:20:41 ID:oOckWsXM
>>119
いや、それは最速でゃないと思う。似たような構成で使ってたからわかる。
ふつーにシングルCPUの高FSB・高クロック版のほうが速い。
121Socket774:2007/07/27(金) 01:32:34 ID:Px/b/1HL
今年に入ってメインPCがXP3200+
鯖がGeodeNX1750になりますた。

サブ用にLV-668+NX1500も買っちゃった♪
122Socket774:2007/07/27(金) 01:33:52 ID:ggcvo5yD
どんな事やらせるかによっても変わるのに、前提条件無しで最速とか最速じゃないとか語れるわけ無いじゃない。
荒れるだけだからそんなのスルーしとけって。
123Socket774:2007/07/27(金) 10:45:00 ID:Z7eqvczw
俺6年間、PAL8045にファンを吸い出しにしてつけてたけどもしかして吹き付けだった?
124Socket774:2007/07/27(金) 10:52:57 ID:Jf8XN6zU
つけた当初吹きつけ吸出し試したけど
うちの環境じゃどっちも変わんなかった気がする
125Socket774:2007/07/27(金) 10:56:34 ID:ebUllADq
6年間無事安定してたんなら、そのままでベストじゃね。
126Socket774:2007/07/27(金) 10:58:43 ID:MRSVJfYm
漏れのぽむこつ主力マスィンにシッコなんざかけやがったら
ジェットエンジンみたいな音がするファンに尻尾突っ込んで
奥歯ガタガタ言わせてやる。
127Socket774:2007/07/27(金) 14:35:42 ID:dkUhs6I3
))123
カバーの長さをもう少し足してやると、吸い出しの時もう少し冷えるかも。
128Socket774:2007/07/28(土) 12:57:08 ID:vCgmvSas
>>115
OC前提かどうかでね?有りなら回る週の2500+を盛りまくって上げまくってで
無しならXP3200+をA7N寺とかNF7辺りのnForce2マザーに乗せて
HDDはWDラプタンをオンボードRAID。メモリはDDR400のデュアルなら容量は1Gもあれば
良いとは思うけどな。後、ビデオカードに今のAGPでの最速とか?
129Socket774:2007/07/28(土) 17:01:56 ID:1vqxIib3
>>128
> HDDはWDラプタンをオンボードRAID

そんな遅いHDDをRAIDにしても・・・。
130Socket774:2007/07/28(土) 17:20:15 ID:WXC03Ref
>>123

取説では吸い出し。でもどっちでもほぼ一緒。
若干吹きつけの方が冷える。吸い出してそのままダクト
でケース外に排出するなら吸い出しの方がいい。
しかし8045て鉄板的に言われてるけど正直たいして
冷えない。
131Socket774:2007/07/28(土) 17:37:56 ID:vCgmvSas
>>129
そりゃSCSIにゃ適わんだろうけど中付けやるならどうしようもなくね?
132Socket774:2007/07/28(土) 18:09:49 ID:1vqxIib3
TigerMPXに64bit 66MHzのSCSIホストアダプタさせばいいじゃん。
いまどきアプリはマルチスレッド化してるんだから、FSBが266でも、デュアルのほうが速いべ。
133Socket774:2007/07/28(土) 21:23:56 ID:vCgmvSas
なんだ拡張RAIDありなのかよ?
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:59:30 ID:NhKkPzFt
最早K7でも何でも無いな。
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:33:31 ID:WS0xSBgp
CPUだけの話に限定すれば、Bartonの2.2GHzのdualになるのかな。
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:38:25 ID:+xAs7fe7
SocketAに鎌クロスつけられないかなあ
137Socket774:2007/07/29(日) 19:09:08 ID:vmPQrNj8
HDDを買うつもりが3200+中古を衝動買いしてきた
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:09:52 ID:Zryhjz7m
SocketAに忍者つけたい
139Socket774:2007/07/29(日) 23:55:27 ID:Yy5kC/E30
>>137
いくらだった?
140Socket774:2007/07/30(月) 19:25:12 ID:IAJvecns
7980円だったよ
値段より何よりこれ逃したら一生会えない気がしたのでつい魔が差した
141Socket774:2007/07/30(月) 22:39:05 ID:unqoZLYo
>>136
GA7VT-600に鎌クロス付けたよ
色々調べて土台の大きさとクリップ使えそうなので鎌クロスにした。
なんでもいいから大きなクーラーをPAL穴無しマザーに付けたかったのです。

今売ってる1000円ちょっとのクーラーの金具を使った
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10571759/-/gid=PS02040000
そのままではテンション低くてオトナシートを3枚はさんだ
ずり止めにもなるのでこれおすすめ。

前に使ってたのはこれで
ttp://www.tweakers4u.de/new/do.php?include=tests/est_hpfinal/seite1.php
アイドル1〜2度、負荷時7度くらい下がったかな。

試行錯誤してる時に10回位付けたり外したりしてたので
見事にコアが欠けたw
子豚2500を166×15で使ってたが、133にしか認識しなくなったので
現在133×17で運用中。慎重にやれば欠ける事は無いと思われる。
めんどくさいから写真はアップしません。信じる信じないはご自由にどうぞ。
142<´♯`>ノシ ◆MANSEYUyXY :2007/07/31(火) 10:17:34 ID:8m2j8NKo
こういう手もある・・・
ttp://wiki.cpu-cooling.net/file/60_656.jpg
143名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/07/31(火) 18:49:02 ID:QZLmTudM
>>142
基盤パターンごととんでるこれが動くと思う奴が居るのか
144Socket774:2007/07/31(火) 19:41:09 ID:JncrDP44
FFXI用に4年前に組んだPC、FFしかしないからぜんぜん困ってない。

CPU XP2500+
MEM 256X2
AGP 9600XT
145Socket774:2007/08/01(水) 20:30:01 ID:8GmuvW1j
CPUクーラーの脱着の際にソケットの爪が折れるってのは一体どういうことかね?
146Socket774:2007/08/01(水) 20:57:50 ID:0r0IMdcu
>>9
ツーチャンネルでしか通用せんよ。
147Socket774:2007/08/01(水) 21:27:35 ID:TkekoR6G
A7V600-XのUSBとLANとオーディオが死んだ
これを機にもうSocketAは卒業します
もといAMDを卒業します
148Socket774:2007/08/01(水) 21:29:29 ID:S8xe+/ym
AMD卒業したら自作する意味ないやん
149Socket774:2007/08/02(木) 00:07:04 ID:oeLwWw65
亀すぎるほど、今さらhttp://www11.plala.or.jp/kr37564/seion/softcool/softcool.html見て
CoolONは休止状態で復帰しないので、2Kcontol(擬似HALT有効化ソフトウェアクーリングツール)入れてみた。
KM266+2400で室温26℃、アイドル時CPU50℃→42℃、システム30℃→27℃まで大幅に↓。
nforce2+sempron2800でもspeedfanの詳細設定でHALT detect off、STOP GRANT disconnect onで
同じくらい下がった。S2Kでも下がるけど,speed fanはアイドル時FSB133でさらに下げられた!!
むちゃくちゃ感動!!ソフトクーリングツールってすごいんだ。socketAのアイドルの
熱いのが気になってたんだが、もう、これで納得。CPU FANも昔は凝ってたんだけど、8CM、2000rpm,
でなんでもいいっすよ。もう、socketAで一生行きますです。
150Socket774:2007/08/02(木) 05:02:16 ID:dFTEaBIa
ソケットAはなんだかんだ言って有志が多いね。
熱くなったら性能落としたりしてどうにかしてたintel系と違って
100℃超えでフリーズとか普通にしてたもんな。PenDも真っ青だよw
豚2500+とか2.3Ghzで回してたマシンで知らない間にアイガーぶっ壊れていて
ファンが止まってたのに気が付かないで表示液晶見たら98℃とかに
なったままフリーズしてたのは懐かしいおもひでw
151Socket774:2007/08/02(木) 06:04:02 ID:3atEOmMl
Geode使いの俺が来ましたよ
ネットとUD専用だ
152Socket774:2007/08/02(木) 09:25:48 ID:1PsBIcuz
上限温度に達してフリーズするよりは、
クロック落してでも正常動作を継続してくれたほうが、
どれだけありがたいか。

P4北森ではファンレスマシンを作ったが、
Athlonではファンレスマシン作らなかったよ。
153Socket774:2007/08/02(木) 13:31:02 ID:9nCaHQlb
漢らしさでは、フリーズだろ!!
いちいちクロック下げてネバらない男気溢れるCPU!
154Socket774:2007/08/02(木) 17:49:11 ID:dFTEaBIa
しかもフリーズしても温度下がらないんだよなw
8RDA3+ソケットの462の穴周辺が茶色くなってたw
でも壊れなかったけどね。

>>152
俺もそう思うw
特に作業終了前とかに固まられるより作業遅くしてでも継続してくれる方が
全然良いわな。ちなみに北森Cステくらいだったら今時のクーラーに変えれば
余裕でファンレスできるよ。忍者だったらプレスコでもファンレスできるらしいし。
478なら最強クラスので対応してるの多いから。
それに当時は今ほどシンクの性能が良くなかったからね。まぁ代わりに
巨大化に伴ってケースとかを選ぶようになっちゃったのだが。

反面ソケットAはクーラーメーカーに今時のクーラーの対応ソケットから
あっさりと外されちゃってるからまだまだPAL8045が大活躍。
155Socket774:2007/08/02(木) 19:28:08 ID:NMHDUMLP
copper silent 2L のファンが5vぐらいでしか動かなくなったのでファンとヒートシンクでバラした。
なぜかおいてあったalpine64のファン部分を外して2Lのヒートシンクにかぶせてみたら
そのままスポっとハマって復活した。

2Lだとアイドル52℃くらいだったのが47℃までさがってホクホクなXP2500+。
156Socket774:2007/08/02(木) 19:40:26 ID:CcE7l3jw
ホカホカ
157Socket774:2007/08/03(金) 02:00:11 ID:nZd/F+BC
なんだかんだで使ってしまうのがソケA
158Socket774:2007/08/03(金) 03:21:59 ID:vOqOztyU
だがしかし、さすがに遅いぞ。

1.2GHzから2GHzに上げても、
ビデオのエンコードが3割しか速くならない。
159Socket774:2007/08/03(金) 03:34:08 ID:nkzjjx1l
エンコードはさすがにしないな
160Socket774:2007/08/03(金) 03:41:49 ID:ov5Yql2z
3割も速くなるのか
161Socket774:2007/08/03(金) 05:06:33 ID:vOqOztyU
クロック7割アップ
で、
速度3割アップ
消費電力5割アップ

しょせん1GHz前後のアーキテクチャなんですよ。
162Socket774:2007/08/03(金) 05:16:55 ID:nkzjjx1l
やってやれないことはないんだが
熱がちょっと気になる
163Socket774:2007/08/03(金) 06:09:30 ID:vOqOztyU
エンコードに関して言えば、クロックを倍にするよりは、CPUを倍にしたほうがいい。

1.2GHzシングルから変更するとしたら、

2GHzシングル vs 1.2GHzデュアル
速度3割アップ vs 速度9割アップ
消費電力5割アップ vs 消費電力10割アップ

消費電力あたりの速度向上は、デュアルのほうが優れてる。
164Socket774:2007/08/03(金) 06:34:55 ID:ov5Yql2z
メモリやHDDの速度が変わらず、CPU変えるだけで3割も上がれば御の字だと思うんだけど・・・。
根本的に今時のシステムと比べて遅いって事に関してはその通りなんだけど、例えばC2Dなんかで
E6320の1.86GHzからE6700の2.67GHzに変えたとして、CPUのクロックは4.5割増し。
だけどエンコ速度が4.5割増になるわけじゃない。
なんとなく言いたい事は分かるんだけど、例としてあげた内容が適切じゃないよ。
165Socket774:2007/08/03(金) 07:09:10 ID:vOqOztyU
メモリやHDDを速くしても、エンコード速度はほとんど上がらないと思う。
少なくとも自分のところでは、その2つはネックになっていないよ。

もちろん、3割の速度アップによって、不可能が可能になるなら、
3割でも速度アップすることには大きな意味がある。やるべきだ。
166Socket774:2007/08/03(金) 08:11:21 ID:RzH+Xdfw
その速度アップが一つの高耐性石で余裕なのがソケAクオリティ。
エンコなんてQ6600使ったって時間かかるし居ない時とか
やってる最中はPC放置だから関係ねえな。1日と30分なら流石に考えるけどな。
それに世代もわかって無くスレタイも読めない初心者が何を言ってるのかと。
167Socket774:2007/08/03(金) 08:48:06 ID:vOqOztyU
SocketAならCPUだけアップグレード可能というのはいいけどさ、
その効果が小さくて、実際には、あんまり意味がないんだよね。

「一つの高耐性石で余裕」ではないから、
本当に速度アップが必要ならK8に移行する必要がある。
SocketAは、ちっともスケーラブルじゃない。

やはり1GHz前後で使うのが適切なCPUだと思う。
最後まで残ったGeodeNXのクロックが、それくらいだしさ。

> それに世代もわかって無くスレタイも読めない初心者が何を言ってるのかと。

世代の違いはわかっているし、スレタイに沿った話をしているつもり。
なにが違うのか教えてほしい。

ちなみに、
エンコードが終わるのを口をあけて待つのは論外だが、
エンコード中に快適にPCを使えないのは、いかにも初心者だと思う。
168Socket774:2007/08/03(金) 09:11:04 ID:He8YCjxr
専用機でやってるからどうでもいい
169<´♯`>ノシ ◆MANSEYUyXY :2007/08/03(金) 10:38:26 ID:R1ZyYMco
用途に応じてPCの台数を増やせばモーマンタイ
170Socket774:2007/08/03(金) 10:47:49 ID:1RMl2Ftn
本日のアレな人: ID:vOqOztyU
171<´♯`>ノシ ◆MANSEYUyXY :2007/08/03(金) 10:48:41 ID:R1ZyYMco
フェニックス1号、解体されたんか?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80119103
172Socket774:2007/08/03(金) 20:16:21 ID:DFRf/eIp
俺的スレ発見

Duron800減益バリバリ
173Socket774:2007/08/03(金) 20:55:41 ID:gXlzmYym
まー、無駄だろうと趣味だからな、結局それに尽きる
冷静に考えたら駄目だ、良い所なんてないんだから
174Socket774:2007/08/03(金) 21:16:05 ID:RzH+Xdfw
>>167
>ちなみに、
>エンコードが終わるのを口をあけて待つのは論外だが、
>エンコード中に快適にPCを使えないのは、いかにも初心者だと思う。


自作板の住民なら普通は汎用な専用機組んでるだろ。
それもわからないのは初心者(ry
175Socket774:2007/08/03(金) 21:43:00 ID:3dld8OJx
何でも1台にまとめようとして半端になったり無駄に高くなったりするのは初心者によくあることだよね
176Socket774:2007/08/03(金) 21:45:43 ID:gXlzmYym
まー、普通の人は大抵ノートで満足できちゃうわけだしな
異常な人間同士なかよくしようぜ
177Socket774:2007/08/04(土) 00:13:03 ID:ZoTAEg+F
エンコードごときに専用機が必要だという時点でヒヨコだ。

CPUの空き時間を使ってUD等を回すくらいなら、
CPUの空き時間を使ってエンコードすべきだ。
178Socket774:2007/08/04(土) 00:34:49 ID:rOJeMOCP
UDは死んだぜ?
179Socket774:2007/08/04(土) 02:12:16 ID:0Je/zS87
>>178
しっ 初心者に突っ込んじゃ駄目w

>>177=167はどうしようもない初心者なんで今後構わないように。
180Socket774:2007/08/04(土) 02:17:43 ID:ZoTAEg+F
初心者未満の連中がホザいてやがる。
181Socket774:2007/08/04(土) 03:22:31 ID:RO1/Yewp
>>180
うpしました
パスはスレタイで
182Socket774:2007/08/04(土) 03:25:40 ID:tHhaY1f2
そろそろ構うのやめてあげて
183Socket774:2007/08/04(土) 11:04:06 ID:0Je/zS87
本日のアレな人: ID:ZoTAEg+F
184Socket774:2007/08/04(土) 11:14:51 ID:05/RlEpD
アレな人が連日釣れてまつね
海にでも行って遊んで来いよ。アレな人も。
185Socket774:2007/08/04(土) 18:03:00 ID:YFIo1MjE
ID:05/RlEpD
186Socket774:2007/08/05(日) 00:25:39 ID:u7/twrIa
______//_/____::/|.::{.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ::.::ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~|lll|'.::|.::|.::.::.:|.::.::.::.::.::.::.l.::.::. ',
_             |lll「.::j.::l::.::.::l\⌒.::.::.::|.::.::.::l
│            |lll|::ハ.l:.::.:: |  ヽ.::.::.: |.::.::.::|
│            |lll|  ',.::.::.│  \.::.|.::.::. |
│            |lll|三 ヽ ::.:|三三7:ヽ|.::.::.`ヽ
│            |lll|"    \| ""・l.::.::|⌒l:ド、l
│            |lll|、 ‘ー'ー'     j.::.::|-イ.:|
│            |lll|:l>ー‐rーt< リ .::|.: l :|
│            |lll|:|_j;斗<_,>/.:: /! ::.: |
│            |lll|:| >、 __/.:: / ヽ.::. |

Duron800〜♪
187Socket774:2007/08/06(月) 22:29:36 ID:qrZNVOBZ
よおぉし、誰も居ない様だな…
188Socket774:2007/08/06(月) 22:39:28 ID:C1FntTD5
いますが何か
189Socket774:2007/08/07(火) 19:35:21 ID:Ls6inHNf
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_outlet.asp?cid=00322&fl=1,2,3,10&hid=&list=new&id=S00000000020372
ECS L7VMM2 1.0Aってどうなん?
保証無しで2999円は高いな。しかもフェイスでwww
190Socket774:2007/08/07(火) 21:00:57 ID:ORCeZOca
よおぉうし、今度こそ誰も居ない様だな…
191Socket774:2007/08/07(火) 21:21:13 ID:E7eToVJC
メンテ中に、最後のxpを焼き鳥にしてしまったようだ。

コア欠けやら焼き鳥やらで、5個は昇天させてしまったな・・・
もうさすがにXPは。。。モウ(・∀・)イイ!!

ママンは捨てるか・・・・
192Socket774:2007/08/07(火) 22:53:15 ID:Y0AURa06
>>189
サブマシンとしてAthlonXP+2200を乗っけて使ってるが、一応問題なく動いてる。
VGAはにじみが目立つ。
193Socket774:2007/08/07(火) 22:59:00 ID:Y0AURa06
>>192
当然だがドライバCDも取説ナシなんで、
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Downloads/ProductsDetail_Download.aspx?detailid=62&DetailName=New&DetailDesc=&CategoryID=1&MenuID=6&LanID=5
から落とすしかない。
参考までに。
194Socket774:2007/08/08(水) 00:01:10 ID:QbSSEonZ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/028/28627/
写真を見ると、
こんな貧弱なVRMで、爆熱のAthlonXPを動かして大丈夫なの?
と心配になってくる。
195Socket774:2007/08/08(水) 00:08:01 ID:eJrlZXy4
一応動いているから大丈夫
196Socket774:2007/08/08(水) 02:29:10 ID:ZGWcBUvL
>>189
動作も未保障で\2999なら詐欺だなw
マザーのアウトレットは怖い。最近もう必要無くなったんで数枚オクに
流したがソケAのMicroは中古なのに信じられないような値段で売れる。
ヌホ2なんて亡者が群がるかの如しだw
754なんて糞みたいな値でしか売れないのにやっぱりAthlonXPはいっぱい遊べたし
名機だったんだな。だからそういうのも需要があるんだろうな。


>>194
この時代のはそれくらいのが普通だよ。しかも何も問題無いし。
197いつでもどこでも名無しさん:2007/08/08(水) 13:28:51 ID:vMr8JY24
つか、AthlonXPが爆熱っつーなら
ソケA世界の発熱大王 雷鳥1.4Gとか、あっちの世界の熱湯飛ばすよとかどう表現するのよ w)アッツー
198Socket774:2007/08/08(水) 13:32:59 ID:QbSSEonZ
ThunderBird 1.4Gはスルーして、Palomino 1.2Gに行ったから、その熱さは体験してないなぁ。
NetBurstはNorthWoodまでは様子見して手を出さなかったし、Prescott以降はスルーしていて、やはり熱さを体験してないなぁ。
199Socket774:2007/08/08(水) 15:44:18 ID:eJrlZXy4
Palominoも結構凄かったけどな
200Socket774:2007/08/08(水) 16:40:33 ID:PkH6tvim
>>196
そろそろsocketAマザーが壊れる頃じゃないだろうか。
多少高くても他の部品が流用できるなら買うかも。
一番流用したいのが今まで使っていたHDDの内容かな?
IDEコントローラーが違うと内容を読めない可能性があるし
201Socket774:2007/08/08(水) 18:47:24 ID:sbO2Qswu
>>197
TB1.4Gは今でも使ってるけど豚3200+の方が熱は出てるよ
雷鳥の熱なんてたいしたこと無い
202Socket774:2007/08/08(水) 18:51:22 ID:cVum1wjU
TB1.333G使ってたけど
あの頃はCPUクーラーの性能が今ほど良くなかったから
静穏目指すとCPU温度80度越えとかになってたな
203201:2007/08/08(水) 19:33:50 ID:sbO2Qswu

東海理化販売 U1P2-A3500
204201:2007/08/08(水) 19:35:37 ID:sbO2Qswu
今は見かけないdualファンを使ってる
205Socket774:2007/08/08(水) 20:49:25 ID:QbSSEonZ
>>199
クロックの高いXPは熱いそうだが、MPはたいして熱くないんですよ。
1.2Gで50Wくらい、1.6Gでも60Wくらい。

2個だし、HALTで消費電力が下がったりもしないので、
それなりに温風が出るけれど、
それなりのCPUクーラーを使うので、
CPUの温度自体はあんまり高くならない。
206Socket774:2007/08/08(水) 22:33:40 ID:YE//JuRs
つか雷鳥は1.33から1.70V以下で起動しないタマが多くなるから
熱が出るのも仕方ない
当りの雷鳥1.2だと1.5Vでも1.35Gで動いてるけど
普通にシンクに触れるくらいだ

ウチで一番爆熱なのはD1.3G
グリス塗り忘れると起動しないほど瞬間沸騰
207Socket774:2007/08/08(水) 22:52:33 ID:UGCNJJ96
>>191
俺にくれ
208Socket774:2007/08/09(木) 01:59:31 ID:wLX/UORd
NEC製PCのduron750からduron1.3Gに載せ換えてマザー壊しました
209Socket774:2007/08/09(木) 10:45:35 ID:uAmqfI+P
>>208
ソレは単に、キミがシクじったンだろう?
210Socket774:2007/08/09(木) 10:47:00 ID:NR6esUoX
NECのVL-700(KT133+Duron700)にDuron1.3G載せて使ってる
皿1700+(1.65V版)だと100*20の2Gでも動く。

CPU載せ換え時に起動しなくなる時がある。
リセット繰り返しても、CMOSクリアしても、
1晩放置してもダメ。

ママンが死んだか?と思って念のためDuron700に戻すと生き返る。
起動できるようになったらDuron1.3Gに交換しても問題なく動く。

原因は不明だけど、起動電力が不足して1度Bootに失敗すると
次の起動は初期CPU以外ではダメなようにでも設定してあるんだろうと思う。

211Socket774:2007/08/09(木) 12:08:33 ID:OXm3BqbC
単に電源がヘタってるような気が
212Socket774:2007/08/09(木) 12:09:13 ID:vfLrd4h8
ソケットAのCPUファンでお奨めあるかい?
もうコア欠けばっかするし爪式は付けづらい取りづらい
213Socket774:2007/08/09(木) 13:50:29 ID:GYctt/Sj
カノプーの火鳥
214Socket774:2007/08/09(木) 13:53:14 ID:rGLfQgvH
>>212
コア欠けさせるだけ不器用なんだから違うソケットに乗り換えたら?
215Socket774:2007/08/09(木) 16:05:16 ID:wLX/UORd
>>210
CPUクーラーってどんなの使っているの?
216Socket774:2007/08/09(木) 16:08:21 ID:GbuDd7su
939にいこうぜ
217Socket774:2007/08/09(木) 16:08:48 ID:s1wehMag
NECデフォルトので行ける
218Socket774:2007/08/09(木) 16:44:50 ID:uAmqfI+P
ソケットA用のコア欠けを防止する銅板を今スグ入手セヨ。
219Socket774:2007/08/09(木) 16:59:45 ID:A4m3KuYB
サンダーバードや、パロミノのリテールは、指ではめられたが。
220Socket774:2007/08/09(木) 18:46:18 ID:ZupflZvC
M7NCG400って200は無理?
未使用予備在庫引っ張り出して可変豚2500+を200×9で使ってたんだけど、
2ヶ月くらいで挙動がおかしくなったので冷却強化したがだめ。
コンデンサーもチャックしたんだけど問題なしで、
結局166にしたとたん劇安定。
ちなみにVER.1.0。
221Socket774:2007/08/09(木) 18:58:49 ID:uAmqfI+P
アスロン1.4Gが動かない!
222Socket774:2007/08/09(木) 20:28:49 ID:bLA7JDna
>>220
メモリじゃね
223Socket774:2007/08/09(木) 20:38:33 ID:ogo9eZbZ
>>202 >>219
知ったか乙。

なんか適当言ってる奴が多すぎだな。パロにかけてが一番コア欠けがどうとか
店頭に注意書きあったくらいバネ硬かったのによ。静音目指して
80℃とかになるのは典型的な下手糞の自作。そもそも静音がわかってないっぽい。
てゆーかクーラーもまともに付けられないヘタレか測定方法がマザー鵜呑みとかな
マヌケかのどっちかだろうな。



>>201
おまえはちゃんとわかってるね。実際そういう事。
性能と発熱は比例する。雷鳥は所詮雷鳥。
224Socket774:2007/08/09(木) 20:42:50 ID:GbuDd7su
またおまえか
225Socket774:2007/08/09(木) 20:55:40 ID:ogo9eZbZ
ハァ?
226Socket774:2007/08/09(木) 21:03:16 ID:tyPaTU3b
SocketAでオーバークロックして遊んでいた連中の大半はシングルCPUだ。
227<´♯`>ノシ ◆manseym8Oc :2007/08/10(金) 00:47:44 ID:5SXOiLny
まあ、室温30℃未満の時にでアイドリングで(BIOS表示で)45℃超えてりゃ
クーラーの取り付けをミスってるわなw

しかし、デフォルトでの発熱ってパロ2100+>豚3200+>雷鳥1400じゃあねえかな?
ウリはず〜っとヘッヂホッグ+8cmファンでやってるんだけど、
パロの廃熱が一番苦労した気がする。
228Socket774:2007/08/10(金) 01:30:00 ID:SHdIWRO3
>>220
ビデオカードを付けるか、メモリを166に設定して非同期で使えばOK
229Socket774:2007/08/10(金) 07:08:45 ID:cMLl/SEp
>>223
219は別人だよ。
普通の人とは指の力が違うからね。
もしあなたが出来たら、指でやった方が、感触が掴み易いので、失敗は少ないよ。

サラブレッドから後はバルクしか買ってないからリテールは知らない。
もっともPAL穴タイプばっかりだけど(肝心のPALは、穴を使わないマウントタイプだったが)。
230Socket774:2007/08/10(金) 10:01:42 ID:0OXug+Ws
>>221
8G持ちのDDR長者なので一通りは試したんですよ。
D43もTCCもCCCもCFD/BFも片面・両面いずれもこの板で
MEMTEST(PC3200)は通るんだよね。

>>220
取りあえずラデの9600SEが差してあります。
ちなみに電源はPOWERMANの430W。
ドライブは光学1台にHGSTのIDE(7200rpm)が1台。
基本的にメモリーを166(333)で使う板なのかな・・・。
231Socket774:2007/08/10(金) 10:06:22 ID:omutbLlE
>>204
カニエの?
232Socket774:2007/08/10(金) 12:30:06 ID:ftus/2i9
>>230
うちのはノースにファン付けたら安定したよ
233Socket774:2007/08/12(日) 20:55:21 ID:yzlu58Ib
>>230
Wikiに書いてあるようなことは全部試したんだよな?
234Socket774:2007/08/12(日) 23:25:06 ID:sRqsN340
もうソケAゴールしてもいいよね?
235Socket774:2007/08/12(日) 23:38:05 ID:uSPIheSO
athronXP1700にヒートシンクを付けようとしている俺がきましたよ
236Socket774:2007/08/12(日) 23:44:52 ID:aTatMwG/
3200をL5クローズしてやる気になってる俺もきましたよ
237Socket774:2007/08/12(日) 23:51:18 ID:7xOeb2SM
電源付け替えて2400+機を復活させた俺もきました
238Socket774:2007/08/12(日) 23:51:18 ID:mTMRZ575
>>234
ジオードで低消費電力、コンパクト筐体PCを作る夢が残っている

少なくとも俺には
239Socket774:2007/08/12(日) 23:52:12 ID:fVN1JsJd
>>235
今まで付けてなかったの?
240Socket774:2007/08/13(月) 05:48:27 ID:7NaklBme
>>227
それだと

@3200のOC豚>豚3200>>パロ>>雷鳥
241Socket774:2007/08/14(火) 02:52:50 ID:mezTX/VR
Duron550MHzって実物存在する?
242Socket774:2007/08/14(火) 10:48:28 ID:GKWTaFYB
OEMで存在したという話しか聞いたことない
243Socket774:2007/08/14(火) 13:01:17 ID:aIKF7hVm
保守age

∬∬ヽ´д`)<結局あたしは拝島高校卒業生154【酒♯晴奈】
ttp://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1186898675/
244Socket774:2007/08/15(水) 16:57:18 ID:j0qImwfg
低電圧動作させるとFSBがネックになるんだよなぁ
FSBだけは落としたくないのにぃ
Geode FSB400 高周波数版はまだぁ?
245Socket774:2007/08/15(水) 18:28:37 ID:xkvK6XmV
次期ジオードは別のソケットででるんじゃね?
246Socket774:2007/08/16(木) 00:45:31 ID:GeOEMj5I
俺の中ではソケAが実クロックで2G超えたあたりから一気にCPU購買欲が冷めてしまったのを覚えてる
2002年頃に皿2400買ったあたりから満足して、3年後にソケA版semp2800をファイナルで購入するも
実クロックが同じで性能差がまったくないことに気づいて自作熱↓↓。。その頃、糞熱い雷鳥やらなんやらも、coolONとか
S2KControlでアイドル時10度くらい下がることが判明して、なんかあほらしなった。最近、また盛り上がってきて、手始めに
ノートの64x2 1.7G買ったが、愛着がわかない。保守のためにソケAのマザーの掘り出し物を物色して、2枚買ってしまった
やっぱソケA最高っす
247Socket774:2007/08/16(木) 02:56:18 ID:pk2BVqo5
>>246
自作板は自分語り禁止な
248Socket774:2007/08/16(木) 08:38:34 ID:axvqMS+G
そんなルールはない。
249Socket774:2007/08/16(木) 12:07:04 ID:0SMQfj5W
>>248
ある意味自作板で自分語り禁止したら8割がた書き込み減るだろ
250Socket774:2007/08/16(木) 12:27:04 ID:Mcw7PJx/
うち、メインマシンが、たしか Barton の2500+ で
サブマシンがそれより前に買った1700+なんだけど、
昔すぎてよくわからんのだ。

どうやれば、何コアのいくつって解る?
251Socket774:2007/08/16(木) 13:15:04 ID:9v1mFF/Q
CPUIDってソフト入れて確認とか
252Socket774:2007/08/16(木) 15:14:54 ID:Mcw7PJx/
メインは Windows /たぶん Barton2500+ で
WCPUID っての入れてあるんだけど、
AthlonXP(ModelA),Family6/7,Model10/10 って、これだけで解るもの?

CMOS飛んでクロック設定初期化されてしまったので、
ベース100の11倍で 1100MHz 動作してるが、
これをどう設定すればいいのか確かめたいのです。


サブは Linux だけど、こっちはCMOS飛んでないので
あるべきクロックは解るんだが、コアがわからない状態。
253Socket774:2007/08/16(木) 15:17:34 ID:5ZXDbOxv
>>250
cpuzかCrystalCPUID
254Socket774:2007/08/16(木) 15:18:56 ID:j9935UO3
パロミノ?
255Socket774:2007/08/16(木) 15:53:38 ID:Mcw7PJx/
>>253
thx!
CrystalCPUID っていいね。これで全部わかった。
256Socket774:2007/08/16(木) 16:26:21 ID:RDsD4N/t
>>252
BIOS画面で設定すりゃいいんじゃね?
257Socket774:2007/08/16(木) 19:32:03 ID:Nfw3Lepa
>>246
S2KControlについて教えてくれないかな
さっきダウンロードして起動中なんだけどセット画面の設定が解りません
どこかに日本語で説明してるところありますか
258Socket774:2007/08/16(木) 20:23:10 ID:9WGvmRL+
>>257
英語を読むことすらしないのならCoolONでも使っとけ
259Socket774:2007/08/16(木) 22:38:59 ID:Nfw3Lepa
>>258
CoolON入れたけど好きになれんかった
その返事だと日本語説明はなさそうだな
英語ならあるの?英語マニュアルでもいいよ
260Socket774:2007/08/16(木) 22:53:31 ID:GeOEMj5I
>>257
http://www11.plala.or.jp/kr37564/seion/softcool/softcool.html
S2KControlは
「Advanced」→「Miscellaneous」と進んだところにある”Autorun”にチェックを入れれば有効になる。
常駐なので、休止状態からHALTが有効になるのがcoolONと違う。
HALTはsettingのdefaultでほとんど有効になるが、心配ならclock deviserで確認するといい
http://cbid.amdclub.ru/html/clkctl.html
MPなどは値を変更する必要がある。
261Socket774:2007/08/16(木) 23:28:05 ID:Nfw3Lepa
>>260
リンク先ありがとうございます
この暑さで重宝します
負荷軽い時でも55度は軽く超えてましたが、軽い状態で40度ちょっとで
冷房の無い部屋のPCには良い物をありがとうございます
262Socket774:2007/08/20(月) 21:11:53 ID:iUgJR3Nq
揚げ
263Socket774:2007/08/20(月) 21:17:46 ID:7pyU97X+
うちのKT600ママンじゃUSB2.0が全部ダメになるから使えない('A`)
拡張カードに変えてもUSB2.0を受け付けないし冷えない。
264Socket774:2007/08/21(火) 01:52:46 ID:gQRCedba
ネット用ならこれでいいな、と
サンダバドathlon1Gで組んだけど温度62度。
これは不安。
265Socket774:2007/08/21(火) 05:04:03 ID:jKRqnIBR
雷鳥1GはTDPが60Wぐらいあるだろ。熱くて当然。Coolon使え。
ただチップセットによってはHDDの速度がガタ落ちになるが。
266Socket774:2007/08/21(火) 07:59:24 ID:qZYIie/p
Socket Aの25W版モバアス(XP-M)で、1400〜1800くらいのタマを探してるんですが、
中古屋とかに足を運べば幾ら位で手に入りますかね。

結構探してるんですが、結構値が張るんで困ってます。
267Socket774:2007/08/21(火) 11:27:34 ID:g4EXStXj
>266
じゃんぱらで3〜4000円位だったと思います。
268Socket774:2007/08/21(火) 12:35:47 ID:h8Z/xC5v
>>266
同じくソフマップで1800が3500円。ショーケースではなく棚下のダンボール箱に2個埋もれてました。
269Socket774:2007/08/21(火) 12:53:43 ID:SFJd0uY2
SocketAのBabyATのマザーボードって結局出なかったね
Socket423のP4用ですら存在したのに
270Socket774:2007/08/21(火) 17:08:49 ID:G/lQrfud
271Socket774:2007/08/21(火) 22:11:07 ID:G88Q8DAn
>>270
そいつはSocketAのGeodeNXではなく、
CyrixのMediaGXの血を引いたGeodeGXだぞ。
しかも、AMDに売られる前のNSの頃の製品だ。

トドメに、そいつはオフコン専用シンクライアントだ。
272Socket774:2007/08/21(火) 22:53:19 ID:ZQDGIEzG
じゃんぱらで
athlonXP1500+の低消費電力版売ってたから
ポチったら、コア欠けで提供できませんといわれてしもうた・・・

AthlonXP1500+の通常版だとTDPマックスが60Wだからきついな。
FSB200で1Ghtz駆動させたらうちのPCでも持つかなぁ・・・
273Socket774:2007/08/22(水) 00:05:13 ID:2s2kX+eH
>>272
GeodeNXを強引に使ったほうがマシかもよ。
274Socket774:2007/08/22(水) 07:15:47 ID:LzCn+0iP
MobileAthlonのXP2000+が\2,980、XP1800+が\1,980だったかな。@じゃんぱら。
オクでもこのぐらいで出ていると思ったけど。FQQ3Bとか。
275Socket774:2007/08/22(水) 15:10:51 ID:7pXpp/DF
BartonだとかThoroughbredとかあるけどBartonはおkだけどThoroughbredは相性悪かったってことあるの?
276Socket774:2007/08/22(水) 22:39:01 ID:6BFu3zVp
>>273
>>274
うーん、ブリッジ加工は正直自信ないのよね。
ポン付けできるので省電力版Athlon1.0Ghtz捕獲してしまったよ。
AthlonXP1500+の省電力版ならFSB200のみのオラのPCで1.3Ghtz駆動できるし
いいと思ったんだけどなぁ。
277Socket774:2007/08/23(木) 09:20:23 ID:FIAivpG6
今時ゴミ
278Socket774:2007/08/23(木) 12:02:45 ID:zrZO8937
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>277
279Socket774:2007/08/23(木) 18:40:53 ID:yP6EevOf
>>278
汚いものに触っちゃいけません。
280Socket774:2007/08/23(木) 19:23:47 ID:zdqxvwaM
嬉々としてスロA箱つきのAthlon700とK7V買ってきた俺の妹はゴミだというのかッ!
ゆるさん!ゆるさんぞーッ!

互換性はスロA=ソケ8=423だけど、
正直、HX+K6使いの俺としちゃ変態だとしてもうらやましいです…
281Socket774:2007/08/23(木) 21:00:37 ID:LMDxeMWR
>>280
(゚∀゚)人(゚∀゚)

俺は

【   .CPU.  】 アスロン800(slot雷鳥)定格
【   Mem   】 NB-PC100 256+256MB
【  母板  】 MS-6191
【  絵板  】 自慰2-MX400(32M)
【  音板  】 オンボ (Ensoniq ES1371)
【  HDD   】海門40G
【  ドライブ 】 LG CD-R/RW
【  NIC   】 蟹100
【   OS    】 2K-sp4


主な使用用途は、車内用MP3作成、オク徘徊、萌え系壁紙収集サーフィン、
google&2ch徘徊、他マシン組み立て世話役(ドライバやpdfダウソ)、
ようつべ、ニコ動徘徊、i-tunesラジオ部屋BGM音楽タレ流し(JAZZ、クラシック)、…他

全然楽勝な構成
282Socket774:2007/08/24(金) 00:38:19 ID:K/ThYhwD
買うときに「こんなに速くなくていいんだがなぁ」と思って買った
AthlonXP1700+がこんなに長持ちするとはなぁ。
CPUやマザボが壊れたときの総入れ替え考えると鬱だ・・・
283Socket774:2007/08/24(金) 02:00:54 ID:aWQegKI7
実家のAthlonXP1600機が逝ってしまわれたようだ。
ピーピーピーみたいなbeep音らしいからメモリかCPUかどっちかだと思うけど…
掃除しただけで復活しないかな。
284Socket774:2007/08/24(金) 03:03:36 ID:QPgGm8f2
AthlonXPとメモリとケースが余っているので1台組みたいのですが
ソケA、M-ATX規格M/Bの販売ないですかねぇ・・
285Socket774:2007/08/24(金) 03:07:00 ID:uHMdKDMF
K7S41GX一択じゃないかな
286Socket774:2007/08/24(金) 03:10:35 ID:QPgGm8f2
>>285
返信ありがとう
まだ販売あるみたいだねぇ・・
古いCPUだからといって安く組めると思ってたおいらがヴァカだったです、グスン
287Socket774:2007/08/24(金) 09:15:27 ID:C5484CbK
>>286
http://www.itsme.co.jp/JUNK.htm#SocketA
新品だけど、ジャンク扱いで3K。
288Socket774:2007/08/24(金) 15:50:47 ID:wssWLo/P
Aduron
Semode
289Socket774:2007/08/25(土) 00:43:12 ID:iMx3arHy
>>287
こ、これは安い・・
SATAついてれば即決だったなぁ。。
うーんどうしよう・・
AM2+DDR2に新調する時がきたのかなぁ・・
290Socket774:2007/08/25(土) 08:49:53 ID:Wa6r5dSJ
291Socket774:2007/08/25(土) 09:21:12 ID:J4byAK0i
なんだか訳のわからんやり取りを見た・・・

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=100243674

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r39910506

こういう人たちには関わりたくないです。

292Socket774:2007/08/25(土) 15:49:07 ID:hpngilA4
ヤフオクは無料入札とかで荒れたからね。

出品者はダミーIDを2つ使って吊り上げる
ダミーIDでどんどん吊り上げて、誰が幾らで自動入札しているか調べた上で、そのダミーIDの入札を削除。
そして、もう一つのダミーIDで、自動入札のちょい下で入札することで、落札価格を吊り上げる。

落札者はダミーIDを使って次点で安値落札を狙う。
他の人の入札が少ないうちに、ダミーIDを2つ使って、高値に吊り上げ、他の人の入札意欲をなくす。
ダミーID2つは落札してもバックレ。出品者が本命IDまで繰上してきたら速攻で繰上落札に同意。
それによって、ものすごい安値で落札することができる。
293Socket774:2007/08/25(土) 15:50:27 ID:6OAsqlja
災難すぎるなこれ
294Socket774:2007/08/25(土) 21:44:01 ID:Rt1BV5Ln
繰り上げ落札は、通知して3時間以内に返信が来なかったら評価に無傷で削除できる。
295Socket774:2007/08/25(土) 22:10:27 ID:hpngilA4
>>294
ダミーIDを使って安値落札を狙うような人は、
その3時間以内に応答してくるんですよ。

自動処理しているのか、寝ずの番してるのか、
それとも、集団で交代でやってるのかは知らないが。

だから、1円開始なんて、やっちゃいけない。
あっという間に1万円くらいまで吊り上がったかと思えば、
結局、最初に入札してきた1円入札に売るハメになったりする。
296Socket774:2007/08/25(土) 23:22:47 ID:VBVyjDlu
じゃんぱらのXP 1500+ 無事動いた。
どこから仕入れてきたんだろう?
297Socket774:2007/08/26(日) 05:24:51 ID:m5MmUBx4
Geode高くて買えないので、劣化代替え品として、Barton2500+のブリッジをいじってみたんですが、よくわからん現象が・・・

マザーというか、ベアボーンは、ShuttleのSK41G。
http://global.shuttle.com/Product/barebone/brb_OverView.asp?B_id=10

こいつに、OSにXPでCrystalCPUで可変化をもくろみました。
倍率11以下は可変。12とかにするとだめ。こいつに関しては倍率上限があるみたいって事でそれなりに納得。
また、FSBを100MHz、メモリを133MHzにしてるので11倍で、1.1GHz。OSもこのクロックで認識。
これは測れてると思いまする。

そして疑問点。なぜか電圧が2.0Vと認識???
本人的にブリッジいじったときは1.475Vのつもりなんだけど。。。

なんだろこの現象?2.0Vとなっている割には40度以下なんでたぶん普通に1.5V以下っぽい。クロックが低くて
涼しいだけか??
電圧についてですが、何のソフトではかったらいいんでしょうか?
CrystalCPUIDの電圧値があっていると仮定すると、0.9Vでも普通に動くんですよね。なんか嘘くさい気がしてます。
298Socket774:2007/08/26(日) 05:35:21 ID:m5MmUBx4
CPU-Zでもやっぱ0.925Vで認識・・・
やっぱりこの電圧で動いてるって事なのか?
299Socket774:2007/08/26(日) 15:15:15 ID:mxkhnqqU
テスターでVcore電圧を測れ。
ショート事故には注意してね。
300Socket774:2007/08/26(日) 16:41:49 ID:S3ZxqM38
じゃんぱらで買ったAthlon1.0GhtzSFF一応動いた
Duron750Mhtzより明らかに速いな
温度はほぼ同じぐらいだし安定して使えればいいんだが・・・

あと起動時にメーカーロゴが出なくなったのは何故なんだぜ?


301Socket774:2007/08/26(日) 18:35:41 ID:1PTVu6x9
BIOSでそう設定されたんだろう。
問題ないならそのままでもいいじゃん^^
302Socket774:2007/08/26(日) 19:15:19 ID:dbDnbYWa
うちでは3.0Vと出てくるから心配するな
つかCPU-Zは飽くまでもインテル用
303Socket774:2007/08/29(水) 14:20:43 ID:8se+hrfy
304Socket774:2007/08/29(水) 14:47:45 ID:aMs+epXA
クアッドコア変える値段じゃないか。
ま、その値段なら安いデュアルコアセット買ったほうがいいな。


ところでうちのMBの設定は1.65vなのに固豚2500のVコアがCPU-Z、evelestどちらも1.76vと表示される。
誤表示なのかMBの仕様なのかわからないけど過電圧みたいな感じで気持ち悪い…
305Socket774:2007/08/29(水) 19:42:27 ID:BY+qtLXM
最近ようやく浄土を手にするときがキマスタよ
ASRockのマザーと一緒に購入

現行のDuronがアイドルで85度・・・('A`)
しかもMSIマザーはかなりコンデンサ漏れてるし・・・
306Socket774:2007/08/29(水) 22:27:48 ID:oQ4aelal
現在8RDA+ と モバアス2000が現役ですが、ちょっとPCの挙動がおかしい(起動しないことがあるのでマザボが原因?)
ので、モバアスが動くマザボをオクで落とそうと考えています。
モバアスが動くマザボでEPOX製の奴で8RDA+以外になにかありましたっけ?
307Socket774:2007/08/29(水) 22:32:02 ID:I6MrdSvu
オライオンかっこいいな。でもくそだったら40kまるっきり無駄だから買わんw
308Socket774:2007/08/29(水) 22:34:27 ID:I6MrdSvu
誤爆wwwwwww
309Socket774:2007/08/29(水) 22:37:09 ID:wI89qXdY
>>306
マザーボードのコンデンサのチェックですね。
盛り上がってたり、液漏れしてたりするかも試練。
310Socket774:2007/08/29(水) 23:17:01 ID:jWS/bfXN
>>309
一応チェックした。盛り上がったりはしてないんだよね。
ずっとモバアスで、ダウンクロックしてたから大丈夫かと・・・
311Socket774:2007/08/29(水) 23:36:47 ID:UmNdWgfC
電圧落としたりしてないか?
定格で動かしてるか?
312Socket774:2007/08/30(木) 01:42:11 ID:3DTi7zcn
電圧を落としてると何かまずいことがあるんですか?
313Socket774:2007/08/30(木) 06:33:36 ID:FyblEAUC
動作が不安定になることもある。
モバアス使っていても、コンデンサてんこ盛りにもなる。これは、俺が驚いた。
314306:2007/08/30(木) 07:14:57 ID:5/xwZ5Bq
>>311
電圧落としていますね・・
ただDVD−Rドライブ外したら、安定して起動するようになった。
まだ買ったばっかしなのに(´・ω・`)
315Socket774:2007/08/30(木) 07:37:02 ID:FWSFnddL
意外に思うかもしれないが、
コア電圧を下げることでVRMの負荷が高くなる
ということもあるんですよ。

詳しくはVRMに使われているDC-DCコンバータの制御ICのマニュアルを参照。
316Socket774:2007/08/30(木) 10:58:53 ID:fYW8Z1bN
>>314
電源は怪しくないかい
317Socket774:2007/08/30(木) 16:06:48 ID:vj29UYZW
>>305
>現行のDuronがアイドルで85度・・・('A`)

MBのセンサー壊れてるんじゃないの?
318Socket774:2007/08/30(木) 16:13:28 ID:WIJJlXQz
Duron丈夫だなw
319Socket774:2007/08/30(木) 20:27:34 ID:x7ATVhqj
>>317
センサーはむしろCPU直付けなんでむしろ信用できます
問題はそれよりもコンデンサ・・・
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/627.jpg
あちこちのコンデンサてっぺんに吹き漏れてるのが見えますでしょうか
320Socket774:2007/08/30(木) 20:37:02 ID:bINGgo4x
Duron1.3Gだったら直ぐに使うの止めな
321Socket774:2007/08/30(木) 20:46:46 ID:x7ATVhqj
>>320
Duron1Gです。マザーはこの有様ですがDuronは元気です
このマザー、MSI K7T Turbo2はなぜか2枚購入したのですが、どうやらメーカー側も早期にコンデンサ漏れを
知っていたようで片方はコンデンサ総取替え&配置換え、主要コンデンサはニチコンの見た目頑丈そうな
オールパッケージとでも言ったらいいんでしょうか、フィルムの巻かれていない物に変えられています。
そちらはより高温と思しきAthronXPをのせて使用していますが液漏れはありません。
ちなみに写真のノースもサウスも汚れてるのはグリスです

あんまり見事に液漏れしてたんでコンデンサ漏れのスレにもうpしておきました。
322Socket774:2007/08/31(金) 00:48:27 ID:7kunMoH3
323Socket774:2007/08/31(金) 14:37:59 ID:KUasHZQm
ないーソケAの新品マザボがないーオクはいやだー中古もいやだーどーすりゃーいいんだー・゜・(ノД‘)・゜・。
324Socket774:2007/08/31(金) 14:48:57 ID:0sc8KsIl
325Socket774:2007/08/31(金) 15:02:06 ID:ust1Tqwd
>>322
22秒かと思ったら1分22秒だった。
ちょっとドッキリした。
326Socket774:2007/08/31(金) 16:30:34 ID:zje2CL+B
>>324
お嬢様が再入荷してるな、1枚欲しくなってきた。
327Socket774:2007/08/31(金) 18:56:54 ID:jI+COKyB
>>322
1500+で1分22秒か・・・
duron750Mhtz 3分10秒→Ahtlon1.0GhtzSFF 2分10秒だったから
省電力版1500+取り逃したの痛かったかな・・・
328Socket774:2007/08/31(金) 22:07:36 ID:FCoCKAEQ
>>326
買っとけよ。5Kぐらい痛くもも痒くもないだろ
329Socket774:2007/08/31(金) 22:08:36 ID:N9HIpDin
痛いし痒いし悩ましい
330Socket774:2007/09/01(土) 07:06:55 ID:doxNqxBy
331Socket774:2007/09/03(月) 22:36:15 ID:4rHtrHrA
spitfireからpalominoに載せ代えた場合って
OSのクリ-ンインスト-ルって必要なのかな、SSEが有効にならない・・・
A4SSE使ったけど、エラー出る。
ソケA初期のメーカー製PC(KT133チプ)だからBIOSが対応してないのかな〜
332Socket774:2007/09/03(月) 23:44:19 ID:fd1woTMN
うちの豚さん(3000+@3200+)をそろそろ処分しようかな
CPU、マザー、メモリ、HDD、VGA等売ったら今なら30Kになるし
少し足せば新しいCPU、マザー、HDD買えそうだし


4年間ありがとう
そしてさよなら豚さん
333Socket774:2007/09/03(月) 23:57:21 ID:HdBe7jqw
一度抜いて刺し直すと治るに10焼鳥
334Socket774:2007/09/04(火) 03:10:31 ID:GfY/qE8x
>>331
四の五の言わず、
適当に余っているHDDに繋ぎ換えて、
OSのクリーンインストール試してみればいいじゃん。

10GBくらいのHDDなんてタダ同然で転がってるっしょ?
335Socket774:2007/09/04(火) 03:15:33 ID:ToRLYlhY
>>332
どこで売れるの?
336Socket774:2007/09/04(火) 03:22:28 ID:ojOBBjSW
ヤフオクだとおもうYO
337Socket774:2007/09/04(火) 04:02:16 ID:cVyj/VRo
当然「普通に定格で動かしていました」って記載するんだよな
338Socket774:2007/09/04(火) 08:55:18 ID:hC4ABzHa
どこがどうなったらそんな屑パーツが30Kになるんだよ
アホかこいつ
339Socket774:2007/09/04(火) 14:00:19 ID:OHN/QAW7
これだからCPUを中古で買うのは嫌なんだ
340Socket774:2007/09/04(火) 22:03:17 ID:IbewCVLK
あれ意外とレスついてるなw
メモリは1G*2
VGAはそれなりのならこうなるよ
>>335>>338
http://www.janpara.co.jp/
341Socket774:2007/09/04(火) 22:16:46 ID:ToRLYlhY
>>340
おお!結構高く買い取ってくれるのね。
342Socket774:2007/09/06(木) 18:44:28 ID:pR8xrHGR
浮上
343Socket774:2007/09/09(日) 08:42:11 ID:PLYzxkC5
AthlonXP豚 これ最強のCPU
344Socket774:2007/09/09(日) 20:30:21 ID:6tnFXq6t
豚はなぜか市場価値がある(高クロックのやつだけだが)その後の64世代は投売り状態
345Socket774:2007/09/09(日) 22:16:33 ID:jd7h9V7K
coreAVC入れたら3000+相当でも
720pなH264ファイルがコマ落ち無しで再生出来るようになった〜
流石に1080iや、HDなWMVはキツいけどまだまだ続投だな
346Socket774:2007/09/10(月) 02:35:57 ID:23mquzMr
ハイビジョンチューナテレビキャプチャーカードがでたら買い換えるかな
347Socket774:2007/09/10(月) 03:25:12 ID:VXyF9MF6
64 3000 が3500円で売っているのに、XP3200が一万円越えってどういうことでしょうか?

単純にプレミアが付いただけ?

性能だけ考えたら、どっちを買った方がいいでしょうか?
中古パーツで30000円以下で組みたいのですが・・。
348Socket774:2007/09/10(月) 03:47:19 ID:xNdp3FUf
圧倒的に64。3200はソケA最速だから高いだけ。
349Socket774:2007/09/10(月) 09:39:38 ID:P39wtW93
倍率変更可の豚2500+も高く売れんかのう・・・
350Socket774:2007/09/10(月) 15:57:39 ID:MtnLX6a+
ウチの2500は11倍と12.5倍しか無い
351Socket774:2007/09/10(月) 17:59:29 ID:0JRLnY8u
倍率可変2500+持ってるけどマザーが田コネクタ無し、FSB400じゃないから
いまだに本領を発揮できてない。2800+止まり
そうこうしてるうちに時代遅れなCPUになってしまった
流通多そうだからプレミアもそんなに付かないんじゃないかなぁ
アス64機もあるんだけど、それと比べるとモッサリ感あるねやっぱり
352Socket774:2007/09/10(月) 20:46:29 ID:MHbEZeh5
ソケAで田コネをもってるママンなんて数えるほどしかないんじゃないの?
353Socket774:2007/09/10(月) 22:49:23 ID:QwYAIj22
      回
 ∧  ∧ ∩
 (パロ゚ミ)ノ <マターリしようよ
 (|    |
〜|    |
  ∪ ̄∪
354Socket774:2007/09/11(火) 02:29:44 ID:roAVns/M
3200+が高いのはP4-3.06が高いのと一緒だな。
355Socket774:2007/09/14(金) 22:02:45 ID:SGdRa58Y
唐揚げ
356Socket774:2007/09/15(土) 00:18:09 ID:MZYP9Yco
今日AM2に浮気しちゃいました。
今迄ありがとう>AthlonXP2600+改
357Socket774:2007/09/15(土) 00:40:13 ID:+IuM3saw
BEか?
358Socket774:2007/09/15(土) 00:54:44 ID:MZYP9Yco
BEでなく64X2に浮気。
よく考えたらメモリ買ってなかった<大馬鹿
昼買いに行かなくっちゃ
359Socket774:2007/09/15(土) 13:26:30 ID:M8RDRAft
つい最近、痩せ豚が乗ったソケAママンがおなくなりに・・・。
なんだかんだで4年だったけど、ソケAは全滅する気配はないけどね。
まだDuron1Gががんばっています。お疲れ様でした&これからもよろしく
360Socket774:2007/09/15(土) 16:43:31 ID:FZhdPIZU
現在ギガのGA-7VM400AMFを使っています
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1748
このSATAはRAIDの為のポートのみサポートなのでしょうか?
一応SATAポートが2個あるのですが、SATAのHDDやDVDドライブも使用可能でしょうか?
361Socket774:2007/09/15(土) 18:31:48 ID:ADzFYj/E
>>360
BIOSでRAIDからIDEモードに切り替えて使ってますよ。

それにしてもジャンク扱いとはいえ、
ハドオフでSemp2400付\1500だったのはラッキーだった
362Socket774:2007/09/17(月) 12:27:28 ID:87AnikO5
皿2100+が今の季節44度って許容範囲だよな?
クーラーはギガのGH-PDU21を鎌flow9cmに交換。
ケースfanは前後8cm@1200rpm。室温29度。
363Socket774:2007/09/17(月) 12:54:28 ID:XORySRWD
皿2200+リテールファン@38℃
364Socket774:2007/09/17(月) 12:59:11 ID:UdIjj+6E
自作のデスクトップでアスロン2500+メモリ512Mを使ってるんだけど、
この前ゲームをやりながらテレビ録画をしたら録画がかなりコマ落ちしてた。
CPUがずっと100%だったんでこれはメモリのせいじゃないと思って買い替えを決断。
デルのノートVostro1000(アスロン64*2 メモリ1G)が安かったので衝動買いしてしまった。
どんだけ性能差があるかな?

365Socket774:2007/09/17(月) 14:38:36 ID:vEOIByJB
>この前ゲームをやりながらテレビ録画をしたら

アホですか
366Socket774:2007/09/17(月) 14:41:02 ID:erP1ZOIH
まぁ、新しいマシンなら出来て当然ではあるな
367Socket774:2007/09/17(月) 16:30:12 ID:64RnDNIJ
新しいものでもHDDアクセスが足りないとコマ落ちするけどな。
368Socket774:2007/09/17(月) 21:12:43 ID:87AnikO5
うーん、ちっと高いのかな。週末にまたクーラーのグリス塗りなおしてみるかなぁ
369Socket774:2007/09/18(火) 03:24:21 ID:afruRqRp
ジャンクノート入手して、モバアス1800をAK79D 400VNに乗せてみた。
とりあえずメモリなど起動だけするモノを付けて電源ON。動いた。
で、133x10の[email protected](母板の最低電圧)で起動しちゃって驚いた。

モバアス初めてなんだけど、これぐらい普通なの?
370369:2007/09/18(火) 03:42:22 ID:afruRqRp
……と思ったがだめだー。三回目以降起動しない。。。
371Socket774:2007/09/19(水) 13:36:55 ID:Syfb+4Ss
ソケA雷鳥1GからAM2 4000+に乗り換えたよ。 
今までありがとう雷鳥
すぐにサブ機として甦らすからね(´・ω・`)
372Socket774:2007/09/19(水) 19:00:48 ID:ucbeGOtN
AMD、8〜25Wの組込向けAthlon 64 2000+/2600+/3100+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/amd.htm
これで組み込みもAM2が担うことに?
373Socket774:2007/09/19(水) 21:08:44 ID:Bra5j51a
それAM2とは限らないぞ
374Socket774:2007/09/19(水) 21:10:40 ID:cxxK2F8h
>ソケットはAM2で現行のAM2製品と互換性を持つ。これにより、同社は、
>搭載製品の早期リリース、開発コストの低減などのメリットを挙げている。
375Socket774:2007/09/19(水) 21:11:00 ID:5jqPYvHz
>ソケットはAM2で現行のAM2製品と互換性を持つ。
376Socket774:2007/09/19(水) 21:17:11 ID:wxyw+Jdz
ttp://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~120765,00.html
>These AM2 socket-compatible
>Our new processors are compatible with existing AM2 boards
377Socket774:2007/09/22(土) 12:12:54 ID:7AlCW+xh
最近までathlonXP2600+(サラブレ333)使ってました。がマザボ(m7-vif)が逝きました。
手元に残ったのは当時の電源とAGPradeon9200seとノーブランドDDRメモリFSB333と400が合計1.5GB。後P-ATAドライブ類。

使えるものならDDRを使い回してみたい。出来るならAMDで組みたい。日本橋で購入予定です。メインマシンで使用予定。

選択肢@(5kコース)Atlonxpのマザボを買う。(5kくらい、中古が見つかれば下げられるかも

選択肢A(8kコース)Sempron 3000+ Socket754 (3k) マザボ(5k)
電源とvgaを使い回したい 
選択肢B(10kコース)Athlon 64 3000+ Socket939 (4.5k) マザボ(5k)
電源とvgaを使い回したい
選択肢C(30kコース)Athlon 64 X2 Dual-Core 3600+ SocketAM2 BOX (65W) (8k) ノーブランドメモリDDR2 2GB(7k) マザボ(5k) 電源(5k) pci-x16 video(5k)
何とかデュアルコア。ドライブ以外総入れ替え
使用用途はブラウズ,2ch,2Dゲー、式神の城3がさくさく動くくらいです。


AとBなら電源(20pin300w powerking)の使い回し効きますかね? 後、ABCでathlonXP2500から体感速度の違いって得られますか?

Cコースで行くと後4,5年くらい、DDR3か新規格メモリが現状のDDR2に取って代わったり、AM2マザーが旧世代規格になるまでマシンを買い換えないものと思われます。

2週間くらい前に一度見積もりスレにでも聞いてみたのですが、socketA cpuスレ的にはどう思われますか? 3万か5万で組むスレででも聞くべきですかね?
378Socket774:2007/09/22(土) 12:29:33 ID:3leilFtI
巣立つならhpのML115でいいんじゃない?
VGAは9200seよりも最近のオンボのほうがスペックいいし。
ムリにパーツ延命するより新規のほうが余計なこと考えずにすむよ。
電源もムリに使ってコンデンサ妊娠で使えなくなって買い換える心配しなくていいし、
メモリも突然死する心配がなくなる。
379Socket774:2007/09/22(土) 13:12:10 ID:YMjbuxFR
メモリ買うのもったいないからマザボだけ買い直しが得策かと
順番としては@、B、A、C
体感速度はXP2500+でOCする→XP3200+でSemp3000+以上、Ath64 3000+と同等
つか2500+ってオクで結構いい値で売れる筈
それでいっその事セレ420+965G+M&Sメモリで組む手もある
380377:2007/09/22(土) 14:00:06 ID:7AlCW+xh
>>378
スペックと価格を見ると大変垂涎の品なのですが、気になる点がいくつか。
そもそもx86サーバーって自作のパソコンと規格同じなのですか?
5インチベイの工学ドライブとpciスロットに同じもの刺せるのかが気になります。

後対応osが2003severで、XPやvistaの家庭用やビジネス版のが使えるのかどうか。3マソ以下のpcスレでえらい流行ってますが(これをマジレスと捕らえることに無理がありそうです)、
penUのサーバー機にwin2k入れたのですがまともに動きませんでした。

>>379
ありがとうございます。
オクでパーツ売るのも視野に入れてみます
381Socket774:2007/09/22(土) 20:10:18 ID:158ewFte
>>378
>VGAは9200seよりも最近のオンボのほうがスペックいいし。



我家、3枚あるよ        orz
382Socket774:2007/09/22(土) 20:44:28 ID:ZovwoheS
>XP3200+でSemp3000+以上、Ath64 3000+と同等
XP3200相当なんざセンプ2800+程度だろ…
64 3000+ならXP3800くらいだと思うのだが?

チップセットとメモリ性能の差が考慮されてるとは思えない
383Socket774:2007/09/22(土) 21:02:07 ID:3leilFtI
>>380
>そもそもx86サーバーって自作のパソコンと規格同じなのですか?
同じです。
>5インチベイの工学ドライブとpciスロットに同じもの刺せるのかが気になります。
問題ないですよ。そのまま使えます。
ただ、最近のはPCIスロットが少なく次世代のPCIexpressが多いので注意してくださいね。互換性がありませんから。
>後対応osが2003sever、XPやvistaの家庭用やビジネス版のが使えるのかどうか。
サーバー向けに売ってるため「こういうOSを使ってね」といってるだけなのでxpもvistaも使えます。

>>381
PCIだったら人気、agpでもレガシ−向けにはまぁ悪くはないよ。
俺も長いこと使ってるけどオンボなしMBで3Dしないなら十分なんだよね。
ちなみにpen3とかのcpuファンつけると冷えて長持ちする

>>382
その64-3000はソケ754の指標だったはず。
939ならセンプ3000、AM2ならセンプ2800ぐらいでしょ。
384Socket774:2007/09/22(土) 21:41:50 ID:xnd0Zowf
ものすごく大ざっぱに言ってAthlonXPは754のSempronと同じぐらいだから、
939のAthlon64以上なら確実に速くなる。
ただ劇的な変化を望むならX2。
385Socket774:2007/09/23(日) 00:40:58 ID:q5MI8KWP
>>380
ML115のスレがあるんだから、読んだらどうよ。
こんなところでスレ違いの話をしてないでさ。
386377:2007/09/23(日) 01:58:07 ID:8Lpqvx8t
>>385
逝ってきます。誘導ありがとうございますー
387Socket774:2007/09/23(日) 12:50:55 ID:ZIsycT8S
RADEON9200SEはBIOS改造でArcadeVGAになるから、その筋の人には便利だ。
388Socket774:2007/09/23(日) 12:53:00 ID:zy0RhCk3
AthlonXP2400+あたり新品でおいてあるとこないかなー
M@Xコンピューターで2400+があるけど値段が当時の倍w
389Socket774:2007/09/23(日) 17:10:38 ID:q5MI8KWP
>>388
2500+の未開封品なら、予備で買ったものが転がってる。
当時の値段でよければ、喜んで手放すよ。
390Socket774:2007/09/23(日) 17:13:06 ID:XRGAy/Aa
2500+って新品最安値っていくらくらいだったっけ?7000円くらいか
391Socket774:2007/09/23(日) 17:30:57 ID:Ae9dY93J
祖父で友達のPC用に、固定豚2500+を未使用処分価格で\8800で買ったような希ガス
392Socket774:2007/09/23(日) 18:21:40 ID:xT8wQ3T7
SocketAで最速のCPUは何ですか?
おせーて。
393Socket774:2007/09/23(日) 19:30:12 ID:nj6pLpqX
>>382
何寝ぼけてんだか。
754の64 3000+はXP3200+未満の性能なんだが?
てゆーか939までは基本モデルナンバー通り

X2は勿論別物。
394Socket774:2007/09/23(日) 19:36:57 ID:dN5PYS1R
>>383
>5インチベイの工学ドライブとpciスロットに同じもの刺せるのかが気になります。
>問題ないですよ。そのまま使えます。
嘘つくな、ボケ。
ML115を薦めるなら、最低でもPCIが3.3Vにしか
対応してないことを伝えろよ。
395Socket774:2007/09/23(日) 19:50:46 ID:GvdES/2e
396Socket774:2007/09/23(日) 22:14:03 ID:q5MI8KWP
>>393
1.8GHzのK8コアが、2.2GHzのK7コアに、負けるわけがない。
397Socket774:2007/09/23(日) 23:00:36 ID:Jer48xpO
好きで使ってるんだろうし、専用スレで云う事じゃないだろうけどさ

もう調子悪いんで豚2500のOCから
取り敢えず最近再流行し始めたS754で3000+に乗り換えたけど
全然快適さが違うしソケA使い続ける理由が見つからないよ
非Win系かWin98がまともに動く高速機が必須な状況くらいでしょ?
もう発熱も考えたら比較にならない
398Socket774:2007/09/23(日) 23:03:10 ID:inbhuxpc
どうかはわからんけど、64が出たときXPのモデルナンバーは詐欺ってスレが立ってたな
399Socket774:2007/09/23(日) 23:25:55 ID:gul6m0MF
>>397
俺の場合、754センプ2800+機と、河童P3-933機とを、
ワットチェッカーで計測した時、アイドル時の消費電力が
1〜2Wしか変わらなかったのを見て、河童機を「ジー」っと
見つめてしまった

(※共に自作機)
400Socket774:2007/09/23(日) 23:33:45 ID:q5MI8KWP
AthlonXP 2400+定格をデュアルで動かすと、
「超静音」とか箱に大きく書かれた電源も、
甲高い音をたてて温風を部屋中に撒き散らすよ。

どー考えてもX2のほうが静かで強力で使いやすい。
401Socket774:2007/09/23(日) 23:39:57 ID:HpPx3ylD
今日『AthlonXP2400 FSB266 3800円』ってタグ付いたCPUを発見した。
KT133AママンとKA266が余ってるので即効ゲト

家で確認したらAXMD2400FJQ4C
小食の豚・・・モバ豚じゃんw

アッチッチの皿が欲しかったんだが
402Socket774:2007/09/23(日) 23:55:05 ID:/nFWD9rs
俺のを3800で売ってやりたい
403Socket774:2007/09/24(月) 00:13:58 ID:ZnU5m8lR
オクでXP2600ゲト
板(A7S8XーMX)とビデオカード(FX5200)も
他のパーツは余ってるので
これで4台目を組める、オフライン専用機にします。
404Socket774:2007/09/24(月) 07:38:45 ID:5HeTlh/O
>>401
皿だったら高すぎだろ
405Socket774:2007/09/24(月) 21:59:15 ID:BBgfQa5c
皿と豚の性能差が顕著に現われることは、あんまりないなぁ。
406Socket774:2007/09/24(月) 22:22:07 ID:DX8ECYcJ
違いは熱量だけか
407Socket774:2007/09/26(水) 03:49:03 ID:Vse25Orz
そんな事言い出したら、皿と林檎パンの差も(ry
408Socket774:2007/09/26(水) 08:44:31 ID:rH4ekDiB
養豚家  豚>皿>林檎
馬  主  豚>=皿>林檎
林檎農  豚>=皿>=林檎

実際に使うと大して変わらん
409Socket774:2007/09/26(水) 17:19:42 ID:R67n3E6J
キャッシュが賢ければ賢いほど、容量が少なくても性能低下が少ない。

Palominoで改良したのが、かえって仇になったと思う。
キャッシュ容量の違いによる差別化を、自ら封じてしまったのだから。

インテルのように、L2をライトスルーにするとか、レイテンシを大きくするとか、
そういう手間のかかる性能制限をかけなかったのが、さらに追い打ちに。

まぁ、いくらキャッシュが賢くても頻繁にアクセスするデータの量が多ければ、どうにもならないが。
410Socket774:2007/09/26(水) 19:54:37 ID:KQBtklXx
おれつい最近XPからX2に乗り換えたが一番驚いたのはCPU速度よりリテールクーラーのファンの音
前はリテールファン5000回転爆音だったのが今では2000回転でかなり静かに感じる
おかげでHDDのカリカリ音とDVDドライブの音が気になりだしたよ
411Socket774:2007/09/26(水) 20:47:17 ID:ZdnY0aC2
そーいったのを俗に、静音スパイラルとゆー
412Socket774:2007/09/27(木) 00:30:36 ID:2gXB5plN
>>409
AMDはINTELほど強くないし市場支配力も弱いのだから、
あんまり出し惜しみするとかえって立場を悪くするぞ。
413Socket774:2007/09/27(木) 01:12:26 ID:dmI5+F1i
>>412
K8で盛り返したからいいようなものの、K7の後半はヤバかった。
AthlonXPとDuronどっちを売っても赤字がでるという状況で。

インテルと違って、いくつもの設計ラインを抱えられないのだから、
なおさら、キャッシュ容量のバリエーションに頼る必要がある。
414Socket774:2007/09/27(木) 07:31:28 ID:vfDlG2y8
買取価格が下がっている orz
まあ、売るつもりも無いが
415Socket774:2007/09/27(木) 18:53:58 ID:OJqKZqC3
マザボがおなくなりになって急遽買わないとなんだがアキバ店頭で売ってる店ないかな

仕事帰りに今来てるが見つけられんかった。
416Socket774:2007/09/27(木) 19:46:21 ID:vVaCpvUL
CPUクーラーって何使ってる?
市場から消えつつあって悲しすぎる
417Socket774:2007/09/27(木) 20:23:23 ID:As0gb++l
今は大台風とGH-PDU21使ってる。あとは前に使ってたPALが余ってるな
418Socket774:2007/09/27(木) 20:26:36 ID:bYKeo+FC
うちでいま使ってるのはこれだな。
ttp://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/FalconRockII/FalconRockII.html
ファンの音が大きくなってきたんでXINRUILIANの物に交換してる。

あと市場から消える前にこれも1つだけ確保した。
ttp://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/EEA74B4J/eea74b4j.html

ちなみにうちの近所だとソケAで使えるクーラーはもうこの2つくらいしか売ってない
ttp://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/CFA01B2J/cfa01b2j.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-180437.html
419Socket774:2007/09/27(木) 21:04:30 ID:vVaCpvUL
>>417
大台風って結構重さがあったような吊るすなり何なりすればいいんだけども

>>418
俺はこれ
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/CFA01B2J/cfa01b2j.html
ショップに唯一あったクーラーw
420Socket774:2007/09/27(木) 21:43:46 ID:Mv+9PU1f
大台風は俺も確保してある、使ってないけど
使ってるのはこれ
http://www.swiftnets.com/products/MCX462-V.asp
3年くらい放置していたけど、マザボ替えたときについでにPALから交換してみた
421Socket774:2007/09/27(木) 21:48:58 ID:ZuW5cOoQ
この形状の初めて見た。
ヒートシンクだけの状態だとなんかグロい。
422Socket774:2007/09/27(木) 21:53:08 ID:aesBUdSL
今使ってるのはHT-102、Vnessa-S、Quattrodimoda、PEP66、PAL6030だな。
こいつらは使ってないのも複数個余ってる
安売りしてるときに大量にげtしてたから上記以外にも結構持ってる。
カマカゼBとか刀とか。
423Socket774:2007/09/27(木) 22:15:02 ID:KARQzoa5
ウチの現役3000+はACK7Lだな
オール銅製がウリだったはずなのに
ちっとも変色してないよ
424Socket774:2007/09/27(木) 22:15:25 ID:vVaCpvUL
>>420
うお、グロイw
溝を付けて表面積を広くしているのかー
案外高いね。まあ形状からして安くは作れなさそうだ。

>>420
なんか見た目カッコいいの使ってるね
俺も安売りでげtしたいなぁ・・
425Socket774:2007/09/27(木) 22:22:51 ID:dmI5+F1i
>>418
FalconRock2は自分も使ったけど、冷却性能がいまひとつだった。

静音のために、フィンの空気抵抗が少なく、
ファンから出た風は、フィンの上のほうを少しかすめて、すぐに横から出て行く。
つまり、一番熱くて温度差があって、少ない風量で熱が移動する部分を、空気が通らない。

冷却性能でいくと、リテールクーラーのほうが上。
426Socket774:2007/09/27(木) 22:32:38 ID:vVaCpvUL
もともと塗ってあるグリスは塗り替える?
デフォのグリスの熱伝導率がいまいちわからん
427Socket774:2007/09/27(木) 22:42:51 ID:dmI5+F1i
グリスは、熱伝導率よりも塗布厚が重要だと思う。

シート状になっているものは脱着したらダメになるので、
ダメになった後、安くて何の変哲もないものを塗るけど、
それで温度が高くなったことはないよ。
428Socket774:2007/09/27(木) 23:09:46 ID:tWOcc7Kb
>>427
なるほど
ただ非伝導性じゃないと怖くて塗れないかな

あー、次作る時ソケAを使い続けたいがどんどんなくなってくからなぁ・・・
429Socket774:2007/09/27(木) 23:28:50 ID:As0gb++l
そら重いといえば重いけど別に問題ないし
グリスは一応シルバー系のを使ってる
430Socket774:2007/09/27(木) 23:40:02 ID:TDIdTYN0
ソケAだと、元々付いてた熱伝導シールをそのまま使い続けてる人も多いんでないかな?
431Socket774:2007/09/27(木) 23:41:51 ID:tWOcc7Kb
>>429
シルバーグリスって99.9%の銀を配合することにより熱伝導率が飛躍的に〜
って感じに謳い文句あるけど含有量がいつも気にかかって買わないんだよね
432Socket774:2007/09/27(木) 23:45:01 ID:tWOcc7Kb
>>430
中古品だったから無いorz
だから今はCFA01B2-Jのもともと付いてたやつ使ってる
433Socket774:2007/09/28(金) 03:04:29 ID:JyM/UvPR
シルバーグリス使ってたけど、セラミック粉配合のと比べて
劇的に下がったりはしなかったな。
ショート怖いみたいな不安考えると、普通のグリスを薄く塗る方がいいと思う。
434Socket774:2007/09/28(金) 11:13:52 ID:dVTBVOPy
グリスなんぞ一番安いやつで問題ない。
機械油といっしょで役目を果たしさえすれば何でもいい。
435Socket774:2007/09/28(金) 21:50:32 ID:QoKEkvbu
ここ見てからショップ逝ったけど、ソケAママンはあってもクーラー少ないね・・・

つい、衝動買いしてしまった=NEXUS AXP-3200

可も無く不可もなくな選択だが、今3000+に使ってるから安心感はある、軽くて板に負担小なのはイイ
でも、こいつもカタログ落ちなんだよな・・・
436Socket774:2007/09/29(土) 13:25:11 ID:QZqNj5iI
豚2500+とK7N2Delt2-LSRを長年使ってますが、このママンの耐久性ってどんなもんでしょう?
437Socket774:2007/09/29(土) 15:55:27 ID:Y4zph/xP
>>436
コンデンサがロットによって違うのでなんとも
438Socket774:2007/09/30(日) 01:23:42 ID:q0Z6Z5hC
見てみたら、MS-6570E VER.10Cと書いてありコンデンサは全部日本メーカーのようでした。
439Socket774:2007/09/30(日) 06:37:07 ID:8lyo23b+
AthlonXP 2000+ パロなんですけど
鯖に使ってます。

つい最近掃除していて気づいたんですが、
クーラのファンの軸からキリキリと異音が出るようになったので
そこそこ冷えて、静かなクーラを探していたんですが、良い物が見つかりません。

このスレ的に現状で手に入る物で良い物などありましたらご指導下さい。
よろしくおねがいします。
440Socket774:2007/09/30(日) 07:44:07 ID:a1ohFtZ8
今使ってるのがリテールファンなら、
300円くらいの6cm→8cmダウンバースト。
441Socket774:2007/09/30(日) 07:51:00 ID:Ze/8cOdT
ダウンバーストをwktkして買ってきて取り付けたときのガッカリ感が忘れられない
5000円ちょい出してコレかと…
凄い夢見てたな、これで静かで冷え冷えだみたいな。
442Socket774:2007/09/30(日) 07:58:07 ID:8lyo23b+
>>440
丁度ダウンバーストもあったので
なにか8cmのファンつけてみようと思います

どうもありがとうございました。
443Socket774:2007/09/30(日) 08:17:40 ID:oFsKWQo3
自作向けでサイドフローのファンがマイナーなのは、なんでだろうね。

1Uや2Uだけでなく、もっとサイズが大きいサーバでも、メーカー品はサイドフローなんだよね。
筐体と合せたダクトがないと、難しいってことなのかな。
444Socket774:2007/09/30(日) 08:37:42 ID:YVmmSJA3
サイドフローはチップセットやその他のCPUクーラーからの風を当てにしている部品の冷却も別に考えてやらないとならないし
大口径ファンを使う物はケースの大きさも問題になってくるし、取り付けがめんどくさかったり
一般的な自作erにとってはそれほどメリットがないんだろう。でもなんでそれをこのスレで?
445Socket774:2007/09/30(日) 08:52:59 ID:SqDVPQR2
5000円?
446Socket774:2007/09/30(日) 09:23:41 ID:Ze/8cOdT
確か5000円以上だった気がする
ダウンバーストなるものが最初出回ったときは
押入れで眠ってます
447Socket774:2007/09/30(日) 09:50:56 ID:oFsKWQo3
>>444
静かで良く冷えるCPUクーラー欲しいという話しだから。

448Socket774:2007/09/30(日) 09:59:20 ID:YZXrxDad
都会じゃないから300円ってのは見たことないけど1000円ぐらいで
売ってるね
昔は5000円ぐらいのを見かけた
アルミ鋳造品っぽかったけど、板を曲げただけのが次に安くて
プラスチック成形の最近売ってるのが一番安い。
300円ならいいけど近くじゃ1000円ぐらいするから1000円ぐらいの
高回転ファンを買っちゃった
449Socket774:2007/09/30(日) 10:31:04 ID:oFsKWQo3
FalconRock2なんかもそうなんだけどさ、
筒部分をアルミ製にすることで冷却能力が高まるってのは、
そこまで熱が上がってくるってことで、性能が悪いんだよね。

振動対策とか歪み対策で、ファンのフレームを金属製にするのは、いいんだけどね・・・。
450Socket774:2007/09/30(日) 12:34:43 ID:6idCYc4p
俺はダウンバースト無しパターン
シンクより大きいサイズのファン取り付けてるが、
チップセットやCPU周りの回路冷却の一石二鳥の措置

以前より静かになり&CPU温度少し下がって(゚Д゚)ウマー
451<´♯`>ノシ ◆manseym8Oc :2007/10/01(月) 17:32:08 ID:UILpxMy5
カニエのヘッジホッグて、通販ページが残ってるけど申し込み通るんかな?
452Socket774:2007/10/01(月) 23:47:50 ID:9+H97R78
>>451
やってみて是非レポしてくだしあ><
453Socket774:2007/10/02(火) 00:37:56 ID:TJt9WrV+
>>451
2年位前に注文して購入した事あるよ
454Socket774:2007/10/02(火) 01:36:55 ID:MCAFOIat
たぶん無理。
この間1k以下で投売りしてたから、在庫はもう無いとおも。

395 名前:Socket774[] 投稿日:2007/05/19(土) 16:00:16 ID:cdMdaogt
http://www.kanie.jp/jonlinebody.htm
ヒートシンクが超激安
なんとかAM2で使えるようにできないかなー

407 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 17:10:52 ID:x5mZ2TBV
>>395
KANIEってまだ会社あるのか・・・
ヘッジホッグは良い思い出だ
455453:2007/10/02(火) 01:39:06 ID:TJt9WrV+
追加情報
TyanのTomcat K7MにGeodeを載せた時に
Socket周りに余裕が無く手持ちでは当たるので新規に購入した。
CPUファンは五月蝿そうなので
メールで問い合わせてファン無し取付金具一式で販売してもらった。
456<´♯`>ノシ ◆manseym8Oc :2007/10/02(火) 04:55:27 ID:iv8cjU/v
ふ〜む、ヘッジホッグ本体のみ\500、取り付け用スプリング\?00が掲載されてたのが無くなってるのな。
6-9コンバータかまして使うのが基本だと思ってるから、ファン付き\3900じゃあお勧め出来ないやw
ってか、ファン付きの完品しか在庫残ってないって事か・・・
457<´♯`>ノシ ◆manseym8Oc :2007/10/02(火) 04:57:06 ID:iv8cjU/v
>452
稼動中3台。予備1台有るからヤダッ!w
458Socket774:2007/10/05(金) 23:10:30 ID:c2U/xQNs
>>457
おまwww買うつもりなかったんかww




買えw
459Socket774:2007/10/06(土) 22:34:30 ID:JefC768B
久しぶりに覗いたけど、まだまだ健在だね。おいらも使い続けよっと。
予備のマザーも2枚取ってあるしw
460<´♯`>ノシ ◆manseym8Oc :2007/10/07(日) 20:04:00 ID:ugakADnP
フロン封入ヒートパイプを半田付ける銅材と考えると\3900って高過ぎるんだよね。
\500で売ってた時に買い占めれば良かった・・・
461Socket774:2007/10/07(日) 21:20:21 ID:f3MKbUvW
寒くなってきた。
アツアツのSocketAが懐かしい...
462Socket774:2007/10/07(日) 23:25:28 ID:r8PSLTHx
>>461
パロMP2100+ヅアルまじおすすめ。
463Socket774:2007/10/08(月) 10:27:04 ID:wKnSebNF
つ「ペンD」
464Socket774:2007/10/08(月) 17:18:44 ID:WuWcULQG
ぎゃ〜
465Socket774:2007/10/08(月) 17:52:13 ID:QNYg10Mg
オリンパス?
466Socket774:2007/10/12(金) 17:18:02 ID:TVfbcQIX
ソケA最速のcpuはなんですか?
いまAthlon2500つかてます><
467Socket774:2007/10/12(金) 18:14:52 ID:Re1R6DiM
不満なの?
468Socket774:2007/10/12(金) 22:38:18 ID:TVfbcQIX
エンコ速度が・・・・・・('A`)
469Socket774:2007/10/12(金) 22:50:32 ID:MiGxQR+M
K7空冷じゃせいぜい2.4-2.6GHzが限界だ。
プレミア付きのK7最上位に金を払うだけの価値は無い。
ML115でも買っとけ。
470<´♯`>ノシ ◆manseym8Oc :2007/10/12(金) 23:19:53 ID:SvqhdycS
ウリも2500+を200*11で3200+相当にして使ってるけど、これ以上のOCする気はならないなあ。
今なら叩き売られてるA8Vと939の4200+で\15000で乗り換えられるから
その方が良いじゃないかい?

エンコにも色々あるけど、
ウリの所だと939にしたらソケAで掛かってた時間の6割くらいに短くなったお
471Socket774:2007/10/12(金) 23:50:49 ID:hayA/JMv
15000円出すならAM2でもいいんじゃね
472Socket774:2007/10/13(土) 06:52:58 ID:dr5Kntqh
メモリでさらに1万かかるよ
473Socket774:2007/10/13(土) 09:32:59 ID:hk26Vb9H
かかるか、ボケ
474Socket774:2007/10/13(土) 11:05:18 ID:hmlOs3Yz
なんできれてんの?
475Socket774:2007/10/13(土) 11:20:49 ID:Pk97ruZM
DDR2
476Socket774:2007/10/13(土) 13:11:46 ID:1urGWiPE
エンコは、
CPUパワーよりも、
24時間動かし続けられる静音性が重要
だと思う。

1.8GHzを2.2GHzに上げても、
クロックはたったの1.22倍で、
エンコ速度は良くて1.1倍だろう。

1.8GHzを1.4GHzに下げると、
クロックは0.77倍になるが、
エンコ速度は0.85倍くらい。

エンコだけに特化するなら、
クロックは低めのほうが効率が良いので、
低発熱&静音マシンを作ったほうがいい。
477Socket774:2007/10/13(土) 13:51:42 ID:K94/4eQf
divx6.7最高品質45分 QB4
2500が130分、pen4-3.2Gが100分だった。
478Socket774:2007/10/13(土) 13:53:09 ID:K94/4eQf
↑VGAサイズ。やっぱ20分くらいでできればなあ
Qコアじゃないとだめか('A`)
479Socket774:2007/10/13(土) 15:01:47 ID:1nbYLX4z
>476
速度を速めたいと言ってるわけだが
480Socket774:2007/10/13(土) 15:22:11 ID:HfcUJbkh
divx6pro 700x480 2Mbps 150分
xp2500+ 450分ぐらい
64x2 4800+ 160分ぐらい

数字で見ると速そうに見えるけど、実際に使うと全然速く感じない。
intelクアッド/オクタにいくかエンコ専用マシン用意して放置するやり方にするかよく考えた方がいい。
ちなみにxp2500+はソケAのcpuとしてはほぼ最高クラスで
ぶっちゃけ2500以上はどれ使っても速度は誤差程度。
481Socket774:2007/10/13(土) 15:27:10 ID:1nbYLX4z
450分と160分とでは随分違うでしょう
全然速く感じないってどうゆうこと?
482Socket774:2007/10/13(土) 16:05:54 ID:1urGWiPE
>>477
DivXのマルチスレッド対応どこからか把握してないけど、
SocketAを愛してやまないのであれば、CPUをdualにするのも手よ。
半分とまではいかないが、90分は切ると思う。

>>479
それは目的のための手段でしょう。
もしかしてエンコードが終わるのを待つ必要があるの?

エンコードに専用機を割り当てなくても、
エンコードのプロセスやスレッドの優先度を下げれば、
パソコンは普通に使えるよね。

>>481
160分だろうが450分だろうが、終わるのを指を咥えて待つには長すぎるってこと。

寝る前に開始、起きたら終わってる
出かける前に開始、帰ってきたら終わってる

そういう使い方なら、どっちも違わない。
483Socket774:2007/10/13(土) 16:09:35 ID:8GKOE3pq
12*60=720min

720/450=1.6
720/160=4.5

12時間あれば、3本分違う。
一日中いないわけでないなら朝昼夜で3本いける。

>482は、無理ありすぎるよ。たまにしか使わないなら
どっちでもいいけどね。
484Socket774:2007/10/13(土) 16:13:07 ID:1urGWiPE
>>483
毎日、何本もエンコードするのか。
それなら、話は違ってくるね。
485Socket774:2007/10/13(土) 16:17:10 ID:Wv+NJH7N
>>482
>SocketAを愛してやまないのであれば、CPUをdualにするのも手よ。
漢だな(w




いっときズアルママソが中古で投げられてたが
1枚いっとけばよかーた
486Socket774:2007/10/13(土) 16:31:36 ID:1nbYLX4z
>484
本数は関係がない
速いか遅いかは決定的な違い
487Socket774:2007/10/13(土) 16:35:20 ID:1urGWiPE
エンコード終了までの時間を短縮したいなら、
ソースをいくつかに分割して、複数台のSocketAマシンでエンコードして、最後にくっつける。
というのはどうかな。

SocketAで20分でエンコするとなったら、これしか、手はないと思う。
488Socket774:2007/10/13(土) 16:35:57 ID:1urGWiPE
>>486
決定的に何が違うの?
489Socket774:2007/10/13(土) 16:43:24 ID:1nbYLX4z
>488
書いてある通りだが
速いか遅いかという速度が違う
490Socket774:2007/10/13(土) 16:45:18 ID:1urGWiPE
速度が違うと、何が違うの?
491Socket774:2007/10/13(土) 17:03:11 ID:snQgnM8m
それで違うことを書けば、また何が違うのと書くだけだろう
492Socket774:2007/10/13(土) 17:03:41 ID:HHK1nqxT
  _, ._
( ゚ Д゚)
493Socket774:2007/10/13(土) 17:05:55 ID:hk26Vb9H
糞、先にキチガイが暴れてた
これじゃ俺の暴れる余地がないじゃん
494480:2007/10/13(土) 18:03:27 ID:HfcUJbkh
違いを感じないってのはエンコ中のマシンで他の作業をやらないから。
エンコ終わるの画面をじっと見て待つわけでもなかろう?
だから違いを感じないと言ったまでだ。

エンコ速度を速くして本数稼ぐ
・ソケAを諦めてマルチCPUの専用機を用意する
エンコ中に他の作業をやる
・ソケAをエンコ専用に割り当てて作業用マシンを用意する。
・クアッド/現行マルチCPUに乗り換える。

本数/時間が高かろうが低かろうがそんなのはソケAと現行との間に違いはない。
ただどういうエンコスタイルで行くかが問題。

早い話がソケAでエンコ速度を求めるなってこった。
495Socket774:2007/10/13(土) 18:06:05 ID:K94/4eQf
>>違いを感じないってのは

ふつーの作業のことかとおもった
ブラウジングとかの。

HD読み書きおそいし
たいしてかわらんもんw
496Socket774:2007/10/13(土) 18:29:39 ID:1urGWiPE
エンコ中のPCで他の作業をやるにしても、エンコのスピードは表の作業に影響しないなぁ。

エンコのプロセス・スレッドの優先度を下げずに、どうこう言うのなら、下げるのが先だ。
497Socket774:2007/10/14(日) 00:12:47 ID:Tx1GYLKY
>>287
その店でKM3M-V注文しといた。

久しぶりに固豚2500+使って組むよ。
今メインがEPIA-M10000なんだが、もう限界だ。

そろそろ寒くなるし、ヒーターがわりにももってこいだ。
498Socket774:2007/10/14(日) 00:27:48 ID:an8lUf8P
>>494
「適材適所厨」って叩かれるぞ
499Socket774:2007/10/14(日) 00:35:08 ID:K2WAyS0c
>>496
俺はシングルしか持ってないので知人の話だけれど
表で作業快適なのはエンコソフト次第と言ってた。
「ソフトが両方のコアをフルに使う奴なら重いよ。速いけどね」
らしい。
500480:2007/10/14(日) 01:16:26 ID:kmlWI0Jn
>>494
別に適材適所ってわけではないが、
>>466は2500+の上位を探しているのだから答えはすでに頭打ちでFAだろ。
ただ確実にいえるのはプロセス下げようが何しようが他の作業したら影響がでるってこと。
GPU処理だと画質落ちるしな。
そこらへんはバス速度勉強してくれ。

だから2500+も64x2 4800+も持ってる俺から言わせれば
これ以上のエンコ速度を求めるなら乗り換えたほうがまだマシってこと。
501Socket774:2007/10/14(日) 01:33:41 ID:yDAe5WDU
そいや最近のGPUはエンコにも使えるだよな。
502Socket774:2007/10/14(日) 01:35:24 ID:lWNMMgbZ
知ったか自己レス
503Socket774:2007/10/14(日) 01:43:07 ID:CAwkBtTJ
>>499
昔からいるね、デュアルだと裏で何かやっていても、表の作業が快適とか言う人が。
裏の作業のプライオリティを十分に下げれば、コア数に関係なく、表の作業への影響は微々たるものになるよ。

>>500
> ただ確実にいえるのはプロセス下げようが何しようが他の作業したら影響がでるってこと。

微々たるものだよ。大きな影響が出るなら、下げ方が足りない。
504Socket774:2007/10/14(日) 02:10:31 ID:zDQ+wmmK
>>499
つ オートギア
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se293319.html
503のお言うとおりだ
これをその友人に送ってやれ
505Socket774:2007/10/14(日) 02:16:29 ID:K2WAyS0c
>>504
知人はエンコ速度重視で両方のコアをフル使うエンコソフトを選んでるのだけど・・・・
それにタスクマネージャーで優先度変えられるのに必要ですか?
506Socket774:2007/10/14(日) 02:29:21 ID:zDQ+wmmK
>>505
ん?まずは使ってみようよ。
両方のコアをフルに使うからこそ優先度をさげろって話だぜ?
少なくともタスクマネージャで毎回手動設定する手間分は時間が浮くよw
507Socket774:2007/10/14(日) 02:44:45 ID:CAwkBtTJ
>>505
優先度を下げても、エンコの所要時間は、誤差程度しか変らないよ。
表でCPUを長時間使う処理をしなければね。
508Socket774:2007/10/14(日) 10:03:56 ID:35vqrQrW
エンコしてる人はアニオタなの?
509Socket774:2007/10/14(日) 11:18:38 ID:e9+szTMo
車持っていたらドライブ好きか?
510Socket774:2007/10/14(日) 11:30:01 ID:0b3v2h6C
>>509
その車が製造から30年経過したものだとしたら、所有者がどういう
人かはある程度想像できる。エンコは、そういう類の話。
511Socket774:2007/10/14(日) 12:07:57 ID:fWJKJUqR
このスレにいるのは、貧乏人かキチガイだけってのと同じ話だな
512Socket774:2007/10/14(日) 12:09:41 ID:ci5nUE6X
さっぱりわからん。
513Socket774:2007/10/14(日) 13:04:03 ID:ioYwDtwY
outlookがたまにCPUリソース100%持って行くんだけど、そういうのも>504で何とかなるの?
あとアンチウィルスソフトとか。
514Socket774:2007/10/14(日) 13:14:51 ID:CAwkBtTJ
>>513
なる。

裏で何か動くと動画再生がモタ付くとか、そういうのも、ばっちり解決。
515Socket774:2007/10/14(日) 13:23:37 ID:fWJKJUqR
アンチウィルスソフトが100%持って行くのってCPUリソースだけじゃないから無理じゃね
516Socket774:2007/10/14(日) 13:26:04 ID:zDQ+wmmK
CPUとディスクアクセスんp両方だな。
それでもCPU負荷が軽減するだけでかなり違うよ。
517Socket774:2007/10/14(日) 13:26:46 ID:zDQ+wmmK
んpってorz
518Socket774:2007/10/14(日) 22:17:15 ID:CAwkBtTJ
自分が歳を取ったというのもあるのだろうが、
6年前に組んだSocketAマシン、
当初の構成からCPUを変えていないのだが、
速度にあまり不満がない。

CPUの速度が数倍になったところで、重いものは重い。
だから、CPUパワーを要する処理をインタラクティブにせず、
自動処理かバッチ処理するようにして、
人間がCPUの処理を待たないようにしている。
519Socket774:2007/10/14(日) 23:49:07 ID:XDXiFoeV
>>518
よう俺
520Socket774:2007/10/15(月) 00:38:00 ID:QzBy2Jj3
だからなに
521Socket774:2007/10/15(月) 08:33:06 ID:05LnERBC
>520
522Socket774:2007/10/15(月) 10:27:14 ID:U5vLXmQn
>518
523Socket774:2007/10/15(月) 17:21:54 ID:ys+UqXfj
まぁ、やることも進歩してないだけの話だと思う
524Socket774:2007/10/15(月) 23:21:22 ID:/V1X04Jj
エンコとかゲーム以外じゃ特に遅いとおもったことない。
ディスクの読み出しがもっと早ければまだまだ使える。
525Socket774:2007/10/16(火) 09:56:56 ID:AYE2PT/a
俺はすでにメイン機は[email protected]になってるけど
PowerNow使ってたらほとんど250*5の1.25GHzでしか使ってなくてワロタ

エンコもたまにするけどそれ以外はこれまでのNF7-S+苺皿1700+で十分だったってことよなw
まあ今はこのNF7-Sと苺皿はタンスの肥やしだけど一生手放すことはないだろう。愛着つき過ぎたw
526┐<^♯^>┌ ◆MANSEYl1i2 :2007/10/16(火) 15:19:40 ID:nR/Xk8zo
廃人ばっかりだなw

まあ、既に保守モードに入った規格だからしゃーないかwww
527Socket774:2007/10/16(火) 15:58:42 ID:+6t1fEDe
nForce2なんですが500G↑のHDは普通に使えますか?
528<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/10/16(火) 17:17:17 ID:nR/Xk8zo
nForce2だけじゃあわかんないなあ。
マザボの型式をちゃんと書かないと、コワ〜イPC廃人なおぢちゃん達に怒られちゃうよ?w
529Socket774:2007/10/16(火) 17:29:44 ID:+6t1fEDe
530<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/10/16(火) 17:51:25 ID:nR/Xk8zo
2002年以降に発売されたので48bitLBA未対応なのって無かったよなあw

BIOS更新項目で触れてないから大丈夫じゃろ?
VIA厨なウリはヌフォの事はよう判らんがw
531Socket774:2007/10/16(火) 20:36:06 ID:flloJiZt
うちは省電力版のXP 1500+を[email protected]
PenIII1Gからのパワーアップだけど猛烈に速くなったな
532Socket774:2007/10/17(水) 00:11:13 ID:B3d6A4+n
ごめん
http://ja.wikipedia.org/wiki/Athlon
の項目で
 モバイルAthlon XP
 モバイルAthlon XP-M
ってあるけど別なのか?
533Socket774:2007/10/17(水) 02:37:28 ID:/z7w/Wlr
wikiに書かれてるやんw
534Socket774:2007/10/17(水) 12:13:44 ID:847Kj0vG
なんか最近、このスレ熱くないか?
俺も久しぶりに戻ってきたよw
まだまだ使い続けるぞーw
535Socket774:2007/10/17(水) 16:41:51 ID:M6fRd2RI
最近寒くなってきたから暖房にぴったりですよね
春までずっとソケAのターンw
536Socket774:2007/10/18(木) 00:07:46 ID:lajNPE00
よーし、おいらもk7nプラチナ復活させちゃうぞー
まだまだ逝けるよなー
537Socket774:2007/10/18(木) 01:01:54 ID:swKq7jF+
巫女みこナース
538Socket774:2007/10/20(土) 00:31:05 ID:35yc2oip
>>518
6年前だとパロが出始めたくらい?或いは雷鳥使ってるとか?
オクで安いの見つけて換装すれば電気代とかすこーし安くなりそう
自分は板(7DX)は6年半使ってるけどビデオカードとCPUを2回交換してる
GeForce2GTS→FX5500→FX5900
雷鳥1.33GHz→皿2200→豚2800
あと3年半これで頑張る
539Socket774:2007/10/24(水) 12:06:06 ID:wjJGiYHi
KHA+、パロ1600+、5700にXPproとマルチブートでlinuxいれてみたけど、
デスクトックぐるんぐるん窓ぷるぷるしても軽い軽い。まだまだいける。
540Socket774:2007/10/28(日) 09:53:17 ID:ANY19hY+
素朴な質問です。うちのPCのCPUをアップグレードできるか
教えてください。下記のような構成で最新のソケットAのCPUに交換できるか
教えてください。VCORE電圧、FSBをあわせれてマザーで設定できれば
交換できるのでしょうか?マザーのマニュアルがなくて困ってます。
ATHLONXPなら交換できますか?

マザー ACER S266L チップセット VIA KT266A PC2100 DDR SDRAM

SOCKET462
CPU
AMD Athlon Processor Model 6 [ Process:0.18 micron, L2 Cache:256K ]
OPN Package V_CORE T_Die FSB Clock(MHz)
Athlon SFF ?
AXL 1500 DLT3B OPGA 1.50 90 200 1300
541Socket774:2007/10/28(日) 10:28:20 ID:K6YMd1Fa
Thoroughbredコアは載せられるらしいけど、それ以外は知らん。
多分Sempron以外載るとおもうけど。
542Socket774:2007/10/28(日) 10:38:41 ID:vwE9aYKb
543Socket774:2007/10/28(日) 10:45:16 ID:ANY19hY+
>541
>542
ありがとう。
FSB266でVCORE電圧あわせせば定格クロックでいけますか?
544Socket774:2007/10/28(日) 11:25:27 ID:ANY19hY+
>540
このマザーはFLORA 330 DK5のものなんですけど
電圧、FSBをマザーでかえられるかわかりません。
変えてCPUのせかえたひといますか?
545Socket774:2007/10/28(日) 11:26:29 ID:ANY19hY+
あげます。
546<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/10/28(日) 15:32:56 ID:G9MeL+Nn
BIOSでFSBや倍率の変更項目あればFSB100か133のCPUへの換装はOKなんだろけど、
筐体・CPUクーラーの交換もしなけりゃ熱設計的に厳しいんじゃないかなあ?



CPU電圧は多分自動認識。
FSBと倍率の変更がどうやってなされるかが問題だな。
547Socket774:2007/10/28(日) 18:02:18 ID:V+u9chwL
モバ皿のマシンが、起動中落ちるようになった。
bios見ている最中にも落ちる・・・

電源の寿命かなぁ。こんなこと初めてだよ。
548<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/10/28(日) 18:45:23 ID:G9MeL+Nn
ママンのコンデンサ劣化、電源劣化、OCによるダメージの蓄積、
蛸足配線による電圧低下、電源スイッチ・・・etc

BIOS見るだけって、ドライブ類外した最小構成にしても不安定なままかな?
装着済み部品が減って安定化するなら電源なんなんだろうね。



しかしまあ、一番精神的ダメージ食うのは緩みによる接触不良ダタ〜リw
549Socket774:2007/10/28(日) 20:02:47 ID:dSfwVBwk
>>540
ここは自作PC板。

メーカー製PCの話は板違い。
さようなら。
550Socket774:2007/10/28(日) 20:07:40 ID:V+u9chwL
>>548
ママンはコンデンサ交換済み。OCしてない。
たこ足配線はしてるけど、今までと変わらず。

電源オン後、再起動してブラックアウト。
電源は、5年ぐらい使ってる。流石に寿命?

どこか短絡してるのかなぁ。電源押しても入らないときが・・・
551Socket774:2007/10/28(日) 20:57:01 ID:cXhbCgzv
>電源押しても入らないときが・・・
その症状オレもなったことある。電源が寿命迎えるちょっと前に頻発。
552Socket774:2007/10/28(日) 21:10:26 ID:V+u9chwL
>>548
ドライブ減らして最小構成でも同じだった。

>>551
段々起動時間=ブラックアウトまでの
時間が短くなってきたw

電源買ってくる。もう5年使ってる電源だから仕方ないかもしれない。
300FS、お疲れ様でした。
553Socket774:2007/10/28(日) 21:28:30 ID:F5Lly5jS
>545 :Socket774 :2007/10/28(日) 11:26:29 ID:ANY19hY+
> あげます。

サポセンかなんかだとでも思ってんのかね?
554Socket774:2007/10/28(日) 23:33:00 ID:ANY19hY+
>540
ジャンク品で買ってコンデンサ交換してなおるかとおもったら
直らなくて余計にエラーがでた。
もうこのマシンすてます。ヤフオクに出すか。WINXPPROついてるから
治せば音静かでいいよ。おれは治せなかったけど。
555<`♯´> ◆MANSEYl1i2 :2007/10/29(月) 14:17:18 ID:RPzmHYM2
死ね!
556Socket774:2007/10/29(月) 17:57:46 ID:iL+GJekP
>>533
wikiなんてラクガキ帳をソースにすんなよ
557Socket774:2007/10/29(月) 18:25:36 ID:71ImpPcI
wikiが落書帳なら

2chは便所の落書以下と思うが
558Socket774:2007/10/30(火) 00:52:06 ID:SgZfj/OU
で、っていう
559Socket774:2007/10/30(火) 02:59:10 ID:p3/bMYVB
いまさらAthlon1700+とDDR400のメモリがあまっているが
使い道がねぇw

なぜかAGPのグラフィックボードは我が家のブラックホールへと消えたし
560Socket774:2007/10/30(火) 04:42:12 ID:XGu+x80s
うちにも 雷鳥1G/256MB/30GB なマシンがあるけど、
どうしたもんか。
561Socket774:2007/10/30(火) 07:12:02 ID:3OjJTRPc
そのスペックなら、まだまだ使える。

CPU → リアルタイムのレスポンスを必要とする用途を避ければOK
メモリ → メモリを多量に消費する用途を避ければOK
HDD → ファイルを溜め込まなければOK

うちではCeleron 400MHzが今だにビデオ録画用として稼働してる。
ハードウェアでMPEG2圧縮するキャプチャボードだから、だけど。

以前は、実験・テスト用に何台もPCを並べたり、複数ブートにしてたけど、
キャプチャーボードのようなハードウェアを伴わないものはVMware上に移行したから、
メモリたくさん + HDD 複数台 + 速いCPU のマシン1台だけで済むようになった。

ただ、そうすると轟音になってしまうので、軽い作業用に別途1台用意してる。
562Socket774:2007/10/30(火) 19:44:03 ID:+g9qIl9i
モバアス2400+のっけてたM7NCG400が
ぶっ壊れたから2年ぶりくらいにこのスレきたよ〜
頭きたからShuttleのnForce2キューブオークションで買った
意地で使い続ける俺

nForce2なんて今じゃゴミかと思ってたが
予想外の人気でたまげてしまった
高いのね・・・
563Socket774:2007/10/30(火) 20:02:15 ID:b5QZGFni
俺のNF7-Sは3歳だが元気だぜ。
・・・予備のKV7と2枚目のNF7-Sの出番は何時になるやら。
564<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/10/30(火) 20:56:47 ID:eYgy4AKS
\14500か・・・
ウリが持ってる未使用のも誰か買ってくれないかな〜・・・
565Socket774:2007/10/31(水) 15:07:23 ID:FCtal72F
オクに出すよろし
566560:2007/10/31(水) 17:30:36 ID:sKKNY5p/
メイン X2 3800+/1G/250GB/7600GS
サブ  celeD2.4G/256*2/160GB
置物  雷鳥1G/256MB/30GB

こんなカンジだけど、サブもほとんどつかってないなあ。
愛着あるからパーツを手放せない。
あけてない939マザーまであるし。
567Socket774:2007/10/31(水) 20:33:02 ID:1FVIt3/M
セレD2.4だと雷鳥1Gの方が速くないか?
568Socket774:2007/10/31(水) 21:19:13 ID:kfKl3ui8
celeDってそんな遅いのか?
569Socket774:2007/10/31(水) 21:43:54 ID:1FVIt3/M
ウチでは3DベンチとかやるとDの2.53と良い勝負するんだよね
FSB133でならだけど
570560:2007/10/31(水) 21:46:04 ID:sKKNY5p/
うーむ、セレD2.4はpen4の2.2Gくらいの気持ちで使ってたんだけど…。
アチチだけど、なかなか良い子だとおもうよ。
571Socket774:2007/10/31(水) 22:29:37 ID:Do/O3fZE
>>568
Piii 1.4Gに負けるという話は聞いたことあるが
572560:2007/10/31(水) 23:35:21 ID:sKKNY5p/
げげげっ。
具体的にどう負けなんですかね?
CPU以外同じ環境だと雷鳥やpenVのがセレDよりも
3Dゲームが快適ってことですか?
まっまさかそんなッ…。
573Socket774:2007/11/01(木) 00:42:24 ID:Mf90NeP7
さすがに古いけど調べればまだベンチ比較とか出ると思う
あくまで目安だけどこんなサイトもある
ttp://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
574Socket774:2007/11/01(木) 08:28:57 ID:Lf1gqQtN
>Piii 1.4Gに負けるという話
鱈鯖スレとかP3厨限定の話だな
消費電力とか発熱とかとかとか・・・

P6バスはPen4バスやEV6に比べたらウンコみたいな性能しか持ってない

P3-1.4G<P4 2A=セレD-2.4=XP2000〜2200+って感じだろう
575Socket774:2007/11/01(木) 09:33:53 ID:Mf90NeP7
まあプレスコ系は同クロックなら北森より分が悪い面もあったわけで、それのセレロンだからまあ推して知るべし
それにネットバースト系は3Dやや苦手が定説だったよね
576Socket774:2007/11/01(木) 12:08:55 ID:grRGgptV
>>574
P6バスは64ビットの133MHzのSDR
EV6は64ビットの133MHzののDDR
帯域幅が倍も違うからなぁ。

デュアルCPUだと、帯域幅の狭さが如実にわかる。
1個目のCPUがフル稼働している状態で、
2個目のCPUをフル稼働させると、
1個目のCPUの処理速度がガクンと堕ちるから。
577<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/11/01(木) 14:28:43 ID:dJvFSXfp
同一クロック比でP4の処理能力が高いんですか?
578Socket774:2007/11/01(木) 17:52:26 ID:Mf90NeP7
確か熱湯世代のセレロンは2次キャッシュのレイテンシをP4よりかなり悪くしてなかった?
それだけでも処理能力下がると思うけど
579Socket774:2007/11/01(木) 17:58:00 ID:9szLMYyu
じゃあ、モバセレとセレDだとモバセレのほうが速いの?同一クロック・FSB・キャッシュで。
580Socket774:2007/11/01(木) 19:50:08 ID:URxRa0NI
設計思想の違うCPUを同一クロックで比べる馬鹿馬鹿しさ

K6-III厨が暴れちゃうぞw
581Socket774:2007/11/01(木) 21:43:25 ID:iGEDtD6c
同一クロック・FSB・キャッシュで比較なんてどうやっても無理だし、そもそも意味無いし。
ネットバーストがクロックあたりの純粋なコアの演算能力でP6コアに負けてるのは事実だが、元々設計思想の違うCPUなのにそんな比較してどうしたいんだよ?
その分高クロック化で演算性能を稼ぐCPUなのに、それをクロックあわせて比較とか何の意味があるんだ?
582Socket774:2007/11/01(木) 21:54:53 ID:azONqyex
モバイルセレロン1.6G@2.13とCeleronD310なら同じジャン。
583Socket774:2007/11/02(金) 01:37:19 ID:It8LVYpd
ここにいる連中はどんなスペックで何をやらせてるんだ?
複数あるならソケA以外のマシンも参考にしたいので教えてほしい。

584Socket774:2007/11/02(金) 02:35:13 ID:qDT5B+0y
>>583
プレスコはもっさりだけどCPU負荷はあがらず。
アスロンはサクサクだけどいきなり高負荷で止まる。
やっぱりそんな感じででした。
585Socket774:2007/11/02(金) 03:00:49 ID:VLOXO0Z8
そりゃぁHT有効での話だな。
586Socket774:2007/11/02(金) 03:32:06 ID:It8LVYpd
>>584
いやー、XP3200+でまだまだゲームしてます、とかさ。
587Socket774:2007/11/02(金) 10:58:47 ID:QIYgIym3
XP-M2400+@2.2Gをサブ機として雑用全般とサブゲーム機に使ってたけど
メインを5000+黒にしたのを機会に元メインの4400+をサブに入れ替えて隠居させた。
2400+は、AGPマザーだというのも手伝ってさすがに最近の3D物を高設定でやるのはきついものあったけど
それ以外の用途なら速度追求しなければまだまだいけることはいける
588Socket774:2007/11/02(金) 12:59:37 ID:JWbFnJBO
最近のクソ重い動画やFLASHなんかにはさすがに力不足を感じている
589Socket774:2007/11/02(金) 13:05:37 ID:VLOXO0Z8
1920×1080の60fpsのMPEG4系の動画なんて、まともに再生できないもんなぁ。
しかたがないので、1280x720の30fpsにエンコードし直して見てる。
590Socket774:2007/11/02(金) 21:17:35 ID:DhbxgAid
それは極端すぎ
591Socket774:2007/11/02(金) 22:09:25 ID:/9dSVWNX
m4vがh.264、m4aがaacステレオの場合で
1080pの動画は24fpsでもつらい。17fpsくらいが限界だった。
720pは可変ビットレートで極端にビットレートが高くなる動画以外は30fpsなら大体問題なかった。
XP2500+、radeon9600無印、Vista Ultimate、OCはなし。

VistaのテストしたあとXPのディスクが見つからなくてダウングレードできずに俺涙目。
592Socket774:2007/11/03(土) 05:29:18 ID:GqjjahtQ
一見問題なさそうでも、ffdshowのOSDで映像の遅延を
表示すると愕然とするぜ
知覚出来ないだけで細かいコマ落ちの嵐だぜ
593Socket774:2007/11/03(土) 05:49:08 ID:306l8BGC
知覚できないなら問題なし。
594Socket774:2007/11/03(土) 08:45:50 ID:hDr4ZlrB
ごめん。先日よりAM2環境に抜けた。許してくれ。AthlonXP2200+と2100+、マザボ3枚どうしてくれよう……。

つかみんなデスクトップマシンを複数使い分けるの? 場所ばっかとって使い分ける意味がよくわからないんだけど
ちなみに自分は
仕事メイン 2kgの高性能ノート
遊びメイン ↑の前に使っていた同じくらいのノート
PDA的に LOOX U
自宅鯖(物置で稼動)←これが今まで2200+だった
という感じで、遊びメインをデスクトップにしてもいいんだけど、それでも1台で十分なんだけど。
デスクトップを鯖以外で複数使い分けるって意味あるの??画面云々の話ならマルチディスプレイにすればいいわけだし。
冗長化の一環かね。
595Socket774:2007/11/03(土) 10:21:57 ID:ax48WEGI
なんというチラシの裏
596Socket774:2007/11/03(土) 11:53:03 ID:06gYuuTQ
先月ソケAで4台目を組んじゃったよ、初のATXで
OSまで入れて起動確認後は放置中
っていうかケースがメーカー品の流用のため電源がそのままだと載らない
金属加工は敷居が高いからどうしようか検討中
出来ればキレイにまとめたいしなぁ

使用用途はコタツ用、デスク用、寝転がり用
4台目は・・
597Socket774:2007/11/03(土) 11:53:49 ID:06gYuuTQ
ATXじゃなくてマイクロATX
598Socket774:2007/11/03(土) 17:59:46 ID:ceqm/ai6
ベニヤを使うんだ
599Socket774:2007/11/03(土) 22:18:57 ID:p7t9d95n
版画用の板がお勧め。
600Socket774:2007/11/03(土) 22:26:41 ID:8+wVGfPD
ダンボール最強伝説
601Socket774:2007/11/03(土) 23:19:23 ID:E7V7MBqb
発火の危険性を知っていたら(・・・経験したら)、冗談でも言えねぇ、可燃素材。
602Socket774:2007/11/03(土) 23:23:05 ID:Hh4qGOCR
確かに。特にゆとり世代は何でもありだからな
有益な情報でも注意を払うよ
603Socket774:2007/11/04(日) 00:06:25 ID:306l8BGC
PCのケースを自作・・・で発火・ショートの次に恐いのは、拡張カードの固定かなぁ。

動作テストのために、ケースに入れずに、つまり、拡張カードを固定せずに動かしてたら、
ちょっとしたことで接点が浮いちゃって、それ以降、微妙に動作が怪しくなっちゃったよ。

昔のマザーボードには、
電源を入れたまま拡張カードを抜き差しすると、
ノースブリッジのバスドライバが、こうなっちゃうよ! という顕微鏡写真がついてたり
なんてことがあったんだよね・・・。

ケースに入れてないと、電源入れたまま、うっかり抜き差ししてしまう確率も高まるよ。
604Socket774:2007/11/06(火) 02:24:51 ID:Z/PmyzxM
ちょっと失礼
現在XPの2500+を使ってるんだけど、CPUの換装を考えてるんだ。現在の環境は
CPU:AthlonXP 2500+(barton)
M/B:ABIT NF7-s ver2
mem:1GBx2枚 512x1枚 計2.5GB
grap:RADEON9800PRO 128MB(地雷じゃないほう)
OS:winXPsp2,Win2k
の場合、何に換装したら幸せ?
PCの使用用途はPhotoshopやAfterEffects、あとBcc。FPSとかの3Dグリグリゲーはやりません
是非アドバイスください
605Socket774:2007/11/06(火) 02:48:01 ID:BSwINu5j
換えなくても良さそうな
可能ならOCして@3200とか
606Socket774:2007/11/06(火) 02:55:34 ID:vwFDw7p6
>604
快適さと延命をとるならHDD周りを一新する方が効果的。
電源の事も考えて日立の新しいドライブでも入れてみたら?
607Socket774:2007/11/06(火) 06:05:51 ID:BLNbRURH
てゆーかなかなかのハイスペックだなあ。
CPUもほとんど出回ってないし、別のPCをいじりたいね。
608Socket774:2007/11/06(火) 11:20:43 ID:US6ItdJM
>>604
どうしてもSocketAにこだわるなら、マザーボードを変えてdualへ。
マザーボード変えるくらいならK8系に行くべきだけどね・・・。
609604:2007/11/06(火) 19:05:02 ID:Z/PmyzxM
みんなありがとう。
OCはちょっと怖いし、ぶっ壊れたら替えのを入手するのは困難だけん、
取敢えずHDDを替えてみようと思う
500GBを一個追加、現在の160GBx2はSATAボードつっこんでRAIDでも組んでみようかしら
組んでからもうちょっとで4年、あと2年は使い続けるぜ

>>608
MPはXP3200よりも入手困難なんだぜ…ウチ田舎だから(´・ω・`)
魅力的ではあるんだけどね
610Socket774:2007/11/06(火) 19:06:02 ID:6/1k5ifO
>>604
>mem:1GBx2枚 512x1枚 計2.5GB


って…、
611Socket774:2007/11/06(火) 19:35:19 ID:iJLU93jF
>>604
うちじゃ2500+は購入当時からOCしてるけど壊れないよ
CPUの温度は気をつけてればよっぽど持つと思う
ソケA10枚ぐらい買ったけど、この時期になって壊れるのは
電源とMBのコンデンサぐらい。
NF7-S v2とA7V880、K7S41その他2、3枚は元気
最近、近くのジャンパラで2400+を中古で買ってきたけど
2500+も中古で壊れても良いぐらいの値段でゴロゴロしてたよ
612Socket774:2007/11/06(火) 20:25:10 ID:US6ItdJM
>>609
7,200rpmの似たようなドライブに変えても、大差ないよ。

変えるなら15,000rpmに。
ただし容量が少ないので、使い方によってはヘッドの移動距離が増えて、回転数up分を食ってしまうが。
613Socket774:2007/11/06(火) 21:32:26 ID:QMJv0g+3
>>604
4CoreDual-SATA2/GA-8I865GME-775-RHに
PenEで良いんじゃないの?
ソケAからなら段違いの性能差だぜ。
614Socket774:2007/11/06(火) 22:08:04 ID:XKoczVHQ
>>612と違った強化のやり方だけど

万が一の場合に備えて、データドライブを最新の大容量にすれば楽かなーと
電源に負荷を掛けずに大容量って言うとWDの1TBとか日立の500GBが話題。

マザー側のソケットの爪が割れて焼豚作っちゃった俺からの提案。
前触れも無く突然死するもんだから、問題の切り分けや検証する時間が無く
とりあえずでAMD690にメイン環境引越しする羽目になった。
使いまわすHDDは新しくしても損は無いよ。
615Socket774:2007/11/07(水) 08:40:47 ID:59JCrESF
昨日、嫁PCのママンが脂肪したので自分のPCの苺1700+を外して
嫁の2400+(皿B)を自分のPCのK7S3Nにつけてみました。

ところがどうしても1800+としてしか駆動させる事が出来ません。
動いた設定その1:FSB200、倍率*15
動いた設定その2:FSB266、倍率*11

設定その2の状態で倍率を12.5にして2000+駆動を試みたのですが、
OS起動中に落ちてしまいます。
ちょっと理由がわからなくて弱ってます。

2400+の定格電圧って1.65Vであってますよね?
苺の方は2200+駆動で使えていたのですが・・・
616Socket774:2007/11/07(水) 11:29:33 ID:CmhSM0mR
苺は2GくらいにOCしてたの?
もし定格使用なら電源へたって2400+を駆動しきれないとか、さもなくばBIOSの対応問題とか・・
617Socket774:2007/11/07(水) 11:30:47 ID:CmhSM0mR
ああ2200+で使えてたて書いてあるじゃん・・+200の差くらいでなるのかわかんないけど可能性ということで
618Socket774:2007/11/07(水) 12:24:08 ID:RDOT3urH
>>615
メモリが悪いんじゃないか?
もし心当たり無いならマザーボードも調べてコンデンサの妊娠が無いか確認。

電源が不安なら、最小構成でやってみると良い。
まあ構成全部書いたほうがいいんじゃないかな
619615:2007/11/07(水) 12:56:54 ID:aLieTr74
構成です。

電源 350Wevergreenのやつ
M/B  K7S3N
メモリ DIMM512MPC2700*2バルク
HDD seagateの30G
VGA GeForce4ti4200
PCI 無し

K7S3NはBIOSのおかげでFF11がフリーズしたりしたので
1回だけ発売直後の最新版にBIOSを上げました。

ちなみにFFベンチだと、苺2200+駆動で3200くらい。
2400+の1800+駆動で2800くらいでしたorz

とりあえずmemtestかな・・・
620Socket774:2007/11/07(水) 14:36:31 ID:mLNAXt7C
>>615
BIOSの前に、ジャンパの設定かなにかないか?
621Socket774:2007/11/08(木) 05:44:48 ID:kONEYmsg
ジャンパは組み換えの時、とっても忘れやすい
先日もこれでポカしたよ
622Socket774:2007/11/08(木) 08:02:52 ID:WX814H9v
AthlonXP2800+の中古PC衝動買いしちゃったけど、やっぱ爆熱?
623615:2007/11/08(木) 09:26:46 ID:d46o58c+
>>620
調べてみましたが、CMOSクリア用のジャンパ以外見当たらず。

メモリも色々入れ替えて試したものの、FSB266だと途中で強制リセットに。
自分的な結論は、マザーが逝った時にCPUもダメージを受けたのではないかと。

無念であります。
624Socket774:2007/11/08(木) 12:00:45 ID:0BreYrJs
電源かママンのVRM周りのヘタリだろ

FSB133の2400+は1700+〜2000+より結構喰うぞ
625Socket774:2007/11/08(木) 12:49:05 ID:655lCFes
電源喰うで思い出したけど
数年使った静王2使用で、SIS753のマザーからnForce2のマザーに交換した時に電源不足で電源入らなくなったことがあった。
CPUはAthlonXP2400+、SISがコンデンサ妊娠起こしての交換だったけど、まあ多少挙動不審なことはあったけど使用に困るほどじゃなかった。
でも限界にきてたんだな
626615:2007/11/08(木) 23:43:36 ID:dCKR/ANv
苺1700+に戻しました。
133の15倍で普通に2400+駆動。

やはりCPUがヘタってたようです。
627Socket774:2007/11/09(金) 16:44:42 ID:2cROSfMu
>>591
そのスペックでVistaどうです?
メモリ1GBで他は同じようなスペックなんですが
628Socket774:2007/11/10(土) 02:48:41 ID:qQrzOvoc
俺のメインはnForce2なんだが
USB機器つなげすぎるとすぐ起動しなくなる。
大体、3個以上でアウトだな・・・。

たまに度忘れして焦る
629591:2007/11/11(日) 08:01:36 ID:shFlevJO
>>627
あくまでテスト環境だったのであてにはならないよ。

メモリ2G積んで(M/Bが2Gまでの対応だった)キャプチャ時の
HDDアクセス減らすためにsuperfetchとswap(ページファイル)を切った。
readyboostやらのVista推奨環境を整えてやれば上の二つを有効にできると思うが
テスト環境なので揃えなかった。

この環境で、VPCとaviutl同時使用で更に別の作業始めるとメモリ足りなくなって
aviutlがエラー吐いた。

メール、web、SDTVキャプチャくらいならXPと同じように使えるが
上の環境だとVista自体の体感向上機能が全く使えないんで
速くは感じない。(むしろOSが重くなった分だけ遅く・・・)

前者の使い方なら新しいPC買って推奨環境満たす方が幸せになれる。
後者なら環境整えて使い続けられると思う。

まぁ、用途次第じゃないかなぁ。
630Socket774:2007/11/12(月) 08:51:21 ID:+qgeN6Kn
AthlonXP2800+のHPのd325SFのSpeedFanのRemote2が70度、アイドル時でも60度は超えるけど、異常ですか?
LocalとHDDは全然OKだけどファンは回転数が1つも出ないし、ファンはいつも結構静かでちょっと不安。
631Socket774:2007/11/12(月) 09:04:27 ID:UcyRNBvS
>>630
HPに聞くのが一番だと思うけど。
埃の積もったスリムケースならそんなモンじゃない?
632Socket774:2007/11/12(月) 09:12:39 ID:+qgeN6Kn
>>631
どもです。
上面のカバーを外したら、15度くらい下がるんで、空気の流れが悪いような気もするし。ケースファンもちゃちいし。
このCPUってアイドル時も温度があんまり下がんない代物みたいなんで、CoolOnっていうソフトにトライしてみようっと。
633Socket774:2007/11/12(月) 10:59:29 ID:rsdx47BT
埃の掃除はもちろんだけど
PCIが標準サイズOKならPCIスロット排気ファンでもつけてみたら少し改善されるかもよ?
634Socket774:2007/11/12(月) 11:22:54 ID:llXPc40L
質問です。

現在barton2500+を定格で使用中ですが、節電と温度低減を考えて
FSBクロック、倍率を2000+くらいまで低下させようと思うのですが、
これってM/Bには悪影響がありますか?


635Socket774:2007/11/12(月) 12:28:14 ID:YY1J1X67
>>634
2500+→2000+というと、1.83GHz→1.67GHzくらいだね。
Bartonコアはクロックや電圧下げても節電にならないし温度も下がらない。
マザーの設定でHALT DETECTをenableにできれば
アイドル時の温度はかなり下がる。夏場で50→40℃くらいの差。
もしくは上で書いてあるCoolonでも同じ効果が得られる。
636Socket774:2007/11/12(月) 13:17:48 ID:+qgeN6Kn
>>633
どもです。埃はないです。PCIはロープロです。
CPUとそばの内部GPUのフィン?が熱いみたいなんで、その近くから排熱しようなかっと。
MBに1個ファンのコネクタが余ってるみたいだし。
637Socket774:2007/11/12(月) 16:58:49 ID:x+6dTXLq
>>634
1.25Vまで落とせばFAN止めてもイケル勢い

しかしこの時期、折角の暖房器具を無効にするのは
勿体無いとは思わないのだろうか?
むしろハイパークロックアップで暖房費を節約だ
638Socket774:2007/11/12(月) 18:51:04 ID:RipFDNYZ
>>635
HALT DETECTですか。BIOS見てみます

>>637
電圧落とすとM/Bのコンデンサ等に良くないのでは?
639Socket774:2007/11/12(月) 19:11:48 ID:x+6dTXLq
うん、そうだな。 M/Bに良くないから電源も入れないようにしよう
節電と温度低減に加えて2chの無駄なリソースも減るからそうした方がイイ!
640Socket774:2007/11/12(月) 19:40:30 ID:DM3Opnq3
>>638
ケースバイケース。

電圧を変えることで、VRMの入力側のコンデンサに流れる電流も変るが、
増えるか減るかは、
変更前と変更後の電圧、VRMのフェーズ数などで変ってくる。

とはいえ、大した増減ではないので、気にするな。
641Socket774:2007/11/13(火) 00:09:43 ID:qMK0yGVv
ケースカバーを外して暖房器具として使う時が来た!
642630:2007/11/14(水) 07:45:07 ID:gcgloWbe
CoolOn入れたけど、あんまり変わらんかった。
無念。
643Socket774:2007/11/14(水) 17:36:03 ID:tuzFM4mL
そもそもケースの換気に問題がありそうだな
そこなんとか工夫してみ
644Socket774:2007/11/14(水) 19:36:38 ID:DLkjfnC7
電源買い直したのだが、コネクタが入らない・・・
規格変わったのか?orz
645Socket774:2007/11/14(水) 20:01:54 ID:dnpfL8gh
24pin→20pin変換コネクタがいるな
646Socket774:2007/11/14(水) 20:34:19 ID:tl1ixExt
>>642
我家の、いっちょワットチェッカーで計測してみた(&うp)

<coolon前、アイドル>
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4023.jpg
<coolon後、アイドル>
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4024.jpg


<構成>
【中央演算石】 AMD アスロン950(雷鳥)
【   目盛  】 DDR400 256MB×2
【  母板  】 ECS L7VMM2(VIA KM266 & VT8235)
【  絵板  】 FX5200 64M
【  音板  】 オンボ
【 固体円盤】 幕80G + 海門120G
【 光学円盤】 LV3818R CD-R/RW
【 海鮮板 】 オンボ (蟹RTL8139)
【   OS   】 Win-XP SP2
647Socket774:2007/11/15(木) 02:19:50 ID:BJaMV6pB
>>646
642ではありませんが、貴重な情報をありがとうございましたorz
648644:2007/11/15(木) 06:40:36 ID:Kd6blMJH
>>645
thx。買ってきた。

適当に電源買ってきたけど、bios読みで
3.3Vが2.7V、12Vが11.7Vしかない。

前の電源では3.3V付近でてたし、12Vも12V付近を指してた。
これ容量足りないのか?

前の奴がSS300FSで、買ってきた奴がTP3-430。
649Socket774:2007/11/15(木) 08:17:56 ID:rewwbo21
>>643
そう、右肩上がりに一直線に温度が上がってるからね。
ケースファンの増設は必至と思うけど、マザボの空いてるファンコネクタに電源が来てないようで、どっから電源を引き込むか思案中。
PC自作したことないから、このへんが弱い。
12Vのファンに5Vを流すか、24Vのファンに12Vか、どっちかにしようと思うけど。

>>646
謝謝!
うほっぉ、劇的変化!!
こっちは未だに変化せず。やっぱGforceチップは難しいんかな。
650Socket774:2007/11/15(木) 10:37:13 ID:TiKyPNuq
>>644
24pinでも20pinで使えるようになってない?
右の方の4pinはめなくてもちゃんと爪がかかるようになってるはずだけど。

うちのk7s3nとp4t両方ともそれで動いてるけど。
651Socket774:2007/11/15(木) 12:26:43 ID:l/1ziPTA
>>650
4ピンだけ可動するけど、マザーのコンデンサに当たってつけられなかった。
最近の奴、5V弱いせいかな。使うまで気にしてなかった。
652Socket774:2007/11/15(木) 13:19:29 ID:9izVgtcg
>>644>>648>>651
ATX規格って3.3V/5V/12Vと言ってもマージンがあるんだよ。
+5 VDC±5%
-5 VDC±5%
+12 VDC±5%
-12 VDC±5%
+3.3 VDC±4%
+ 5VSB±5%
ちなみにver2.03だと-12Vが省略されているので注意な。

でも+3.3 VDCが2.7Vってのは怪しいなぁ。なんかおかしくないか?
653Socket774:2007/11/15(木) 16:33:43 ID:l/1ziPTA
>>652
なんかおかしい気がする。2.7Vというのが本当に怪しい。
どこか接触してるのかな?マザーを一度ケースから外してみた方がいい?
654Socket774:2007/11/15(木) 17:22:31 ID:A3LdWR96
とりあえず本当に2.7Vかどうか確認するのが先決では?
BIOS表示が信用できるという保証はない
655Socket774:2007/11/15(木) 18:52:30 ID:QWeRMo8X
我がPCの2500豚に感謝を込めて書き込み
まだまだ働いてもらう
656Socket774:2007/11/15(木) 22:22:09 ID:uwt6fgGX
未だに林檎1.4がメインな俺はどうしたら……
657Socket774:2007/11/15(木) 22:28:29 ID:/WvTkD4G
雷鳥900ですが何か?
658Socket774:2007/11/15(木) 22:32:31 ID:FQdjqoXg
duron600をオーバークロックして使ってますが何か?
659Socket774:2007/11/15(木) 22:45:04 ID:Kd6blMJH
>>654
テスターで測ってみた。
3.3Vライン→2.98V
5Vライン→4.91V
12Vライン→11.9V

やっぱり3.3Vが10%ぐらい低いみたい。どうしてだろう。
660Socket774:2007/11/16(金) 00:57:12 ID:LXlKLcKb
可能性
1、壊れてる
2、元から低い(製造時の調整ミス)
3、電流による電圧降下

3を補足説明すると、
ケーブルやコネクタの接点には、わずかな抵抗がある。
たとえ小さな抵抗値でも、そこに大きな電流を流せば、電圧は下がる。
とくにシビアな3.3Vには、ATX20Pコネクタの部分での電圧を監視してフィードバックするためのセンス線を
付けていることが多いが、それを省略している安い電源だと、低くなりがち。
661Socket774:2007/11/16(金) 10:28:37 ID:ntoFysLz
>>644
3.3Vと5Vって供給源(?)同じなんだっけ。
5Vが足りないせいで3.3Vが引っ張られてるんじゃないか。
TP3-430の5V出力はSS-300FSの半分。

つーか24pinの4pin可動するんならそれ外すだけで変換ケーブルいらないんじゃ
662Socket774:2007/11/16(金) 13:47:16 ID:AuJetbS9
現在Core2duo6300+Conroe865PEを使ってるがCivlization4と相性が悪く
AthlonXP2500++A7V600に戻そうかと思案中だが、
体感で遅さを感じてしまったらと思い二の足を踏んでいる。
乗り換えたときにはさほどCore2duoの速さは感じなかったんだけど…
誰か背中を押してください。
663Socket774:2007/11/16(金) 14:22:52 ID:LXlKLcKb
試してみればいいじゃないか。
664Socket774:2007/11/16(金) 17:47:35 ID:8/LJP+co
>>662
Core2duo6300+Conroe865PEと
AthlonXP2500++A7V600の
2台にすればいいじゃない?
665Socket774:2007/11/16(金) 18:33:33 ID:pf5djWJ0
自作板まで来といて二台置けないってヤツはどうかしてると思う

>>664
いやここは
C2D6300+A7V600と
AthlonXP2500+Conroe865PE
の二台だろう
666Socket774:2007/11/16(金) 18:57:07 ID:P5IN2VEo
(゚ε゚)キニシナイ!!
667Socket774:2007/11/16(金) 19:57:10 ID:LXlKLcKb
>>665
えー、それ、どういうギャグ?
668Socket774:2007/11/16(金) 20:05:26 ID:pf5djWJ0
いや…本気と書いてホンキだぜ?
669Socket774:2007/11/16(金) 22:22:05 ID:zLiExflS
>>665
整理しよう。その組み合わせではソケット形状が合わない。
そのおもしろさか?

説明してくれ。
670630:2007/11/17(土) 08:23:06 ID:Azh6ZROG
結局、BIOSでファンの速度設定が4段階あるのがわかって、1→3にしたら、うるさくなったけど55度位になった。
どうもCoolOnが効かないみたいだけどほかのソフトクーリングはありんすか?
671Socket774:2007/11/17(土) 12:54:30 ID:donjGxN+
おいらは
5Vラインだけが→4.80V
672627:2007/11/17(土) 22:10:13 ID:IgGqGuBF
>>629
遅れました。ありがとうございます。
GENOでVistaBasic安いから入れてみようかと思ったのですが、
やはりXPのまんまの方が良さそうですね・・・
673Socket774:2007/11/18(日) 03:08:47 ID:0gkprr+B
質問です。

Duron850MHzとCeleron466とどっちが速いでしょうか。
674Socket774:2007/11/18(日) 04:31:53 ID:RFiVl+xT
Celeron466はどうか知らんが、Celeron420とか440あたりの方が遥かに速いな
675Socket774:2007/11/18(日) 14:59:08 ID:/JXZORcJ
セレMと何年も前のセレ比べるなよwwwwwww
676Socket774:2007/11/18(日) 17:39:24 ID:RFiVl+xT
だってさ、Duronとメンドセレ比べるのもどうかしてるだろ
677Socket774:2007/11/18(日) 18:07:22 ID:OwFZEytF
目的によってはでろん850とセレ1.8Gは同じくらいだな
AMDはFSBがインチルより効くから
650をOCした866でセレ2Gと良い勝負するし

セレ466をでろん換算すると350MHzくらいだと思う
678644:2007/11/18(日) 18:16:44 ID:kl2eRPPv
電源買い直して、3.3V電圧低くて悩んでいた奴です。

>>661さんが言うように、3.3V+5Vのcombineが不足していたみたい。
別の電源(5V+12V 220W)の奴に換えたらBIOS読みでも定格でてる。

適当に買ったら駄目なんだなw 電源選定について半信半疑だったけど
勉強になった。相談に乗ってくれた人たちサンクス!
679673:2007/11/18(日) 21:14:18 ID:0gkprr+B
>>677
回答ありがとうございます。換算が非常に分かりやすいですね。
680Socket774:2007/11/19(月) 01:29:15 ID:dkG6zGOk
づろんは出来る子だったのに後継のせぷろんはあまり
「かわいい顔してあの子割とやるもんだね」的評価を聞かない
681Socket774:2007/11/19(月) 09:01:02 ID:URatSs4P
Sempの費用対効果は決して悪くないと思うが
PenM・Core2・Athron64〜達とこの頃に出た他のCPUが優秀すぎたんだな
ネトバが糞過ぎたから何でも優秀に見えるのかも知れないけど
682Socket774:2007/11/19(月) 09:38:51 ID:ZkMMPB6l
いや、SocketAのSempronのことだろう。

AthlonXPよりも下の廉価ブランドということだったが、
もはや既にAthlonXPが廉価のポジションだったので、
もう、どうでもいいや、っていう感じだったな。
683662:2007/11/19(月) 12:14:58 ID:URatSs4P
Core2→AthlonXP2500+
にダウングレードしたけど、通常使用ではまったく変わらない…
ゲームではややもたつく、くらいか。エンコしなけりゃほぼCore2無用だった気がする。
Core2にかけた費用でHDD買えばよかった。

2台置きは嫁の許可が…中身入れ替えは見た目変わらないので
既婚自作erにはうれしい要素なんですが。
684Socket774:2007/11/19(月) 12:45:05 ID:V9FpoMio
まあ、普通のユーザならそれほど大きな変化は感じないかもなあ。
来る日も来る日もrar圧縮してるような馬鹿でもなけりゃ。
コアを増やすってのは革新的技術でもなんでもなく、クロックageageが
限界に来つつあるため、やむなくそっちに逃げてるってのが真相だし。
複数のコアを効率よくかつ汎用で生かせる革新的技術でも生まれない
限り、そんなもんだ。本当なら外部記憶入出力スループットの飛躍的向上
を求めたいが、コストの制限がある限りは難しいな。ぶっちゃけ石は
現状でも十分すぎるほど速い。しかしそう言ってしまうと都合が悪い人
も多いから、あれこれ無駄にややこしい仕組みを用意して、まだまだ
高速な石が必要であるかのように見せかけるのに忙しいらしい。
685Socket774:2007/11/19(月) 13:53:03 ID:DNvOulAy
選択肢は用意されてるのに、必要もないCPUをわざわざ買う奴が馬鹿なだけ。
CPUパワーが無限に欲しい人間なんて掃いて捨てる程いる。
俺は適材適所で早いCPUも使えばSocketAも大事にするけどね。
陰謀論なんてむなしくね?
686Socket774:2007/11/19(月) 14:01:15 ID:V9FpoMio
陰謀じゃなくて、資本主義社会でごく普通に行われている商業活動だよ。
敏感な奴はこういうカラクリをしょっちゅう感じ取るし、鈍感な奴はまったく感じない。
だから、たまに思いついたようにこうやって書いて見せてる。
こうやって書いたところで、その情報を生かすも殺すも受け手次第。
俺にはどうにもできん。踊りたい奴は糸を切ってやっても、自らの意志で
踊り続ける。
687Socket774:2007/11/19(月) 14:07:56 ID:zBXJd8yO
ついにAthlonXP2700+を卒業します。


AthlonXP3200+に乗せ換えます。
688Socket774:2007/11/19(月) 14:27:17 ID:R2oicSSU
>>687
自分はまだAthlonXP2800+を卒業できません。
689Socket774:2007/11/19(月) 14:54:09 ID:igusmmkQ
>>686
敏感過ぎて電波受信してますよ ^^;
690Socket774:2007/11/19(月) 18:03:04 ID:gbUgM8Hm
敏感サラリーマン
691Socket774:2007/11/19(月) 22:29:40 ID:D6rO/Ei2
>>687
幾らで買うか知らんが
3200+買う金額でS754+3000+か少し足して
投売りのS939マザーと3200+が買えると思うが?
692Socket774:2007/11/19(月) 23:34:15 ID:Xe9Pr/yh
3200+つきの754マザーが8k前後で買えた気もするが
スレ的には687は正解
693Socket774:2007/11/20(火) 12:59:00 ID:LuWFzKyV
んむ、効率だけ考えてたら自作市場なんて成り立たない
694Socket774:2007/11/20(火) 15:16:36 ID:Jh2uKAZ+
>>691
2年前に新品買って換えてなかっただけですよ。
2700+で特に不満もなかったんで…
A7N8Xの未使用も持ってますけど、今回換装は見送りw
695Socket774:2007/11/20(火) 21:07:39 ID:nkWF1mVT
オクでK7tritonと2800+を1万で落札して早くなったー!ヽ(´∀`)ノ

と喜んでいたのも束の間、同じ値段でA8Vと64の3200+が落札出来る事を知ってorz。
AGPにDIMMが使えるならそっちのが良かった・・・
696Socket774:2007/11/20(火) 21:19:00 ID:mv/SF2nM
振り向くな アムド〜♪
697Socket774:2007/11/20(火) 21:51:16 ID:nkWF1mVT
>>696
ヽ(`Д´)ノウワアァァン
698Socket774:2007/11/20(火) 22:04:35 ID:mgi4+PRg
φ(.. )メモメモ
699Socket774:2007/11/20(火) 23:10:40 ID:OZzjB0Bk
>>688
いまだにAthlonXP1800+卒業できません
でもあすろん1800+はいいこ
700Socket774:2007/11/20(火) 23:25:19 ID:TpXQ0aa6
>>685
その適材適所ぶりをぜひ披露して欲しい。
基本的に、PCは大は小を兼ねる。性能に余裕があれば、わざわざサケAを別に使う必要もない気がするんだが。
消費電力なんてたかがしてれてるし。俺にはCore2なりX2なりを持っている奴がソケAを使う意味がわからん。
701Socket774:2007/11/20(火) 23:31:07 ID:JceUsuKU
横からだが、
例えば、録画専用、小規模サーバー、
それなりにいろいろ用途あるだろ。
考え方が狭いなw
702Socket774:2007/11/20(火) 23:34:44 ID:phUbw4dV
オレも64に変えてからソケAは使わないな
703Socket774:2007/11/20(火) 23:41:07 ID:phUbw4dV
単純にソケAのみに手を出した人は変える必要性は無いが
複数のソケットに手を出した人がソケAを残す理由は特に無いくらいか

>>701
そう云う監視から目を離すカテゴリーはインテルが無難
704Socket774:2007/11/20(火) 23:52:34 ID:bxALlQAL
>>700
PCを一台持つか複数持つか、あと所有の歴史によって変わるだろ。
"今"わざわざSocketAを買うのは単なる好き者だろw
705Socket774:2007/11/21(水) 00:18:15 ID:DGF6wmTw
>>703

>そう云う監視から目を離すカテゴリーはインテルが無難

あのさー そんな事自明なんだけど、余計なカキコムカツク
喧嘩売ってるのか
このスレでインテルこととを言うな ボケ 
インテルを否定するわけではないが、厨は否定する。
706Socket774:2007/11/21(水) 00:39:33 ID:VYxCAWjg
今は適材適所の話してんだろうが
喧嘩売ってんのかテメェ
707Socket774:2007/11/21(水) 00:57:24 ID:B6UG5qLr
まぁ、何が自明なのか謎ではある
708Socket774:2007/11/21(水) 09:44:41 ID:QD6CHUoT
一般人は自宅鯖なんか必要じゃないし、録画専用機にしたってHDDレコで用は足りてるし。
無線化して寝室用とかにもう1台って思ったりもするが、そうなるとデスクトップよりノートがいい。

・自宅にメール鯖やFTP鯖 ・録画をエンコして保存する ・ひたすらπ焼 …思いつかない。
個人的には彼女や両親や知人にあげてビデオチャット機にするのが一番有用か…。
709695:2007/11/21(水) 09:46:04 ID:nHmrQ+Qb
>>699
水島、俺と一緒にsocket939に行こう。
オクでA8Vのマザボと3200+を合わせて1万円でPCを強化出来る。
VGAもメモリもそのままで行けるんだ。

だから、一緒にathlon64に移行
710Socket774:2007/11/21(水) 09:53:55 ID:jWMZcPgx
それだと
「ああ、やっぱり私は換えるわけにはいかない!」
となるわけだが
711695:2007/11/21(水) 09:57:21 ID:nHmrQ+Qb
>>710
水島ー!(´;ω;`)
712Socket774:2007/11/21(水) 11:35:09 ID:kSJd2cy9
>>709
> オクで

オクで売られている中古マザーボードは、かなりの確率で壊れてる。
ノークレーム・ノーリターンをいいことに、壊れているものを、壊れていると言わずに売る連中がたくさん。
713Socket774:2007/11/21(水) 13:05:37 ID:Vt5hfznZ
>>712
確かにそういうリスクがあることも事実だけど、オクには新品もあるからね。
どっちにしても自己責任だけどさ
714Socket774:2007/11/21(水) 13:10:52 ID:QbN95jpV
>>701
いやあ、個人で録画鯖と小規模鯖?を分離する意味なんてある?
うちではファイル鯖も録画鯖も同じマシンで動いてるよ。
715Socket774:2007/11/21(水) 13:19:30 ID:k7PnKSJG
個人の使い方にいちゃもんつけんな。
録画カードのスペックによっちゃ録画だけで一杯いっぱいって事もあんだろが。
自分が全てと思うなよ?
716Socket774:2007/11/21(水) 15:09:11 ID:jNb1T/7T
どう使おうと自由だけど、それを適材適所とか言うとおかしくなる
完全に趣味でいいじゃんw
717Socket774:2007/11/21(水) 15:50:28 ID:k7PnKSJG
手持ちの道具を適材適所に活用するのは趣味とは言わんのか?
718Socket774:2007/11/21(水) 16:03:58 ID:Tszu1PgZ
>>716-717
もう良い。
お前らもソケット939に移行してこのスレを卒業せよ。
719Socket774:2007/11/21(水) 18:10:24 ID:mpbBBO7h
酷使してるソケAマザーより939マザーのほうが先に死んじまった・・・(´Д`)
720Socket774:2007/11/21(水) 18:30:44 ID:r/SYD8Lx
鉛筆で倍率可変にL5埋めてて今日起動したら固定に戻ってたぜ。
2Bはテープで押さえないと2ヶ月と持たんな。
721Socket774:2007/11/21(水) 21:34:03 ID:hAYl4ABF
722<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/11/21(水) 21:36:48 ID:PAWhgZgA
仰向けに寝かせれば良いと思うよ?w

鉛筆粉塗りこめてから、模型用アクリルクリアーで固めるって手も有るけど、
まあ、コンダクティブペン買うのが一番いいかな。(費用対効果とかは考えるな!w)
723Socket774:2007/11/21(水) 22:37:32 ID:kSJd2cy9
>>713
本当に新品なのかな。

こちらでは動作確認していませんが、未開封・新品ですので、ノークレーム・ノーリターンでお願いします

中古だぞゴルァされても、
こちらでは開封していないので中身には責任を持てませんが、それは了承してもらっているはずですが
とか、
メーカーでの検査痕です。新品です。
とか、
いくらでも逃げられてしまう。
724Socket774:2007/11/21(水) 22:55:57 ID:CblVC5NR
>>723
相手が低脳なら評価みりゃ一発で分るだろw
つか、中古ママンで詐欺るとか、どんだけ儲けが少ないんだよw
詐欺るならもっとマシなもんでやるぞw
725Socket774:2007/11/21(水) 23:37:16 ID:kSJd2cy9
>>724
評価みれば簡単にわかると思っている人に限って、騙されると思う。

評価3桁・4桁で、悪い評価が付いていない人間から落札しても、
こっそり開封してきれいに封をしてあったりするぞ。
未開封だって書いてあったのに。

ヤフオクは基本はジャンクだと思わないと。
726Socket774:2007/11/22(木) 00:24:07 ID:xtCOsCjS
>>714
まあ、低ビットレート録画と、誰もアクセスしないファイルサーバなら
分離する必要なんてないよなwww
727Socket774:2007/11/22(木) 14:22:03 ID:BX4111XC
>>723
騙されるのが怖いならヤフオクつかわなきゃいいじゃない。
騙す人ばっかじゃないのにさw
728Socket774:2007/11/23(金) 21:23:19 ID:WbSBuPdR
>>726
いったいお前んちは何人家族なんだよwww
ふつう、そんなもんでないの?
729Socket774:2007/11/23(金) 22:25:16 ID:Hm8dJ8TV
2700+売ったら2100+で認識されたぞゴルァとメールきた・・・。(´・ω・`)シランガナ

166*13
133*13
PC2100のメモリでもつかってたんだろかねぇ。
730Socket774:2007/11/23(金) 22:27:38 ID:VJBXEmBP
メモリじゃなくて、マザーのFSB設定を知らない素人さんなんじゃ?
731Socket774:2007/11/23(金) 22:51:51 ID:ZC+ckB3v
FSB266MHzのマザーにFSB333MHzの2700+(2.16GHz)を刺せばそうなるわなw
2.16÷333×266=1.73で2100+(1.73GHz)と同等だし
732726:2007/11/23(金) 23:02:12 ID:kSts8IOl
1人だがなにか?
733Socket774:2007/11/23(金) 23:04:29 ID:+ddGxTSp
A7Vに2500+刺してるオレが来ましたよ
734Socket774:2007/11/24(土) 01:11:19 ID:DXW/gQ7+
じゃあ僕はNF-7s!!
735Socket774:2007/11/24(土) 01:19:59 ID:VyZUZbJ+
×NF-7s
○NF7-S
736729:2007/11/24(土) 11:38:41 ID:3M28hbxe
メモリだったみたい。次はFSB設定しないでメールきそうだなぁ・・・。
737Socket774:2007/11/24(土) 12:54:52 ID:V0llnDzT
自作してる人間でもスキルが低かったりするとな
つか相手が悪いと思っても、とりあえずお伺いを立てるようなスタンスなら恥かかなくて済むのにな
738Socket774:2007/11/24(土) 16:30:17 ID:3u/oO2Ae
>>732
ごめん……。悪いこと聞いたorz
739Socket774:2007/11/24(土) 22:39:29 ID:u1CBy/dk
A7VにSempron2400+刺してるオレが来ましたよ
740Socket774:2007/11/24(土) 23:03:05 ID:B5X+2Tt+
SocketA モバイル系の最高モデルって2600+?
741Socket774:2007/11/25(日) 02:45:25 ID:ct9qhd0b
2800もあったような気がする。

未だに豚2500+と雷鳥1.4GHz機が稼動してるけど、
富士通のDuron800MHzのノートをいじってたらコア欠してしまって1GHz以下のソケAのCPUを探してるけど見つからない
742Socket774:2007/11/25(日) 03:13:22 ID:mj0EvpEK
>741
秋葉行けるならインバースにあるよ
743Socket774:2007/11/25(日) 05:06:41 ID:cC87o5TN
>>741
ノートPC用のCPUソケット、異様にロックが硬いよね。

CPU目当てで、ジャンクの富士通ノートPCのマザーを手に入れたものの
自分はロックを開けることは辛うじてできたが、閉めることができなかったよ。
744Socket774:2007/11/25(日) 15:28:49 ID:VQrILxkz
ここ最近、オクでXP-M2000がけっこう出品されてる。
しばらく我慢してたけど、とうとう落札しちゃった。
XP1700+からグレードアップしたけど、体感かわりなし・・・
745Socket774:2007/11/25(日) 15:38:42 ID:+AhMYKMy
OCするんだ
746Socket774:2007/11/25(日) 15:44:43 ID:+5AiaJeW
消費電力的にどうなんだろうね
基本構成で組んでアイドル40Wくらいなら買ってもいいが
747Socket774:2007/11/25(日) 15:47:50 ID:ARvOko4S
PC-IDEAとかまだSocketA売ってねーかな、と覗いてみたら

K6-2売ってた…
748Socket774:2007/11/25(日) 22:01:58 ID:j7vPLOpV
K6-2ならゴロゴロ……かどうかは分からんけど、まだあるんじゃないの?
さすがにK6-IIIは見なくなったけど。
749Socket774:2007/11/26(月) 02:01:00 ID:qra1+YjR
中古ならたまに見かけるyo→K6III


....まず確実に400か450だし、けっこういい値段が付いてる つか、ずろんとか雷鳥より高い(w
750Socket774:2007/11/26(月) 09:06:25 ID:JEGj8Svb
>>739
なんというオレ…
751Socket774:2007/11/26(月) 13:10:45 ID:+JrdTWMr
K6-3や+はソケ7愛好家の行き着く先だから結構高いよねぇ (K6-2の500とかは百円やそこらの価値しかない)
乗せかえると分かるK6-2との圧倒的なまでの違い・・(あくまで旧マシンを使って楽しむという用途においてだけどw)
752Socket774:2007/11/26(月) 19:19:21 ID:0SzwqZcZ
ねんがんのDuron1.6を手に入れた。
753Socket774:2007/11/26(月) 22:30:08 ID:CXQRvMzq
ピッ↓
754Socket774:2007/11/27(火) 08:02:12 ID:oeFj9epc
d325SFのAthlonXP2800+を卒業できないので、性懲りも無く、8RDAvcoreちゅうのを試してみた。
HPのマザーなんで対応してないようだよ。
うっ、無念。
なかなかAMDは一筋縄では逝かんのう。
でも増設FANと気温が下がったせいもあってCPUはアイドル50度位。
755Socket774:2007/11/27(火) 17:17:56 ID:9BlIYRD2
K6をまだ作ってるとかいう話をどっかで3年くらい前に聞いたが
今でも作ってんの?
756Socket774:2007/11/28(水) 22:17:23 ID:VgpJCcCa
>>754
8rdavcoreはATXP1が必須なんだよな。
MCP殺してCoolON使ってあげれ。
757相談です:2007/11/28(水) 23:43:25 ID:z6uvV1CT
2003年の12月くらいにバートン2500で組んだパソコンを使っています。
それ以来自作板にも来なければ、パソコン雑誌を読むこともないので今どのようなCPUがあるのか全く分かりません。がバートンやソケットAが過去の遺物であることは理解しましたw


それで今回水冷キットなどを導入してとにかく静かなパソコンを組みたいと思っています。
その際消費電力68.3Wのバートンをそのまま使うのと、今でているCPUに変えるのはどっちが幸せになれますか?
導入の簡単な水冷キットでバートン2500は使えるんでしょうか。
758Socket774:2007/11/29(木) 00:19:13 ID:98OH61nm
今売ってる水冷キットがsocketAに対応しているのか確認したら答えはひとつだと思うが。
759Socket774:2007/11/29(木) 00:23:11 ID:itDCTtod
>>757
言うまでも無く35Wぐらいのにしたほうが放熱楽だろー
バートン2500より浄土1500+とか25W以下のもあるし。

760Socket774:2007/11/29(木) 00:35:13 ID:KxwADyqK
>>759
>>757の心の叫びは現状より性能うpだと思う

2003年12月に組んだ2500+とUltraINFINITYがメインマシン
自分の使い方だと不満なし、壊れるまで使う予定
761Socket774:2007/11/29(木) 06:36:29 ID:ZO0bWYJ6
>>757
今出ているCPUで消費電力小さ目の奴で もう一台つくる のが吉かと思われ
現状豚2500+なら現行ローエンドあたりでは不満になるとおもふから
小消費電力版の製品ラインの、上から2番目位をえらんでおけば桶かと

ふつーに使う/いじくる分には水冷はオヌヌメしないyo
762Socket774:2007/11/29(木) 07:57:49 ID:ysWarP8p
>>756
師匠、教えてつかあさいっ!
AXT1と書いてるチップがマザボに載ってないとだめってことですね?。
それと、NVIDIA(R) nForce(TM) MCP Audio Processing Unit (Dolby(R) Digitalは入ってないんで無効にできないとです。
763Socket774:2007/11/29(木) 10:19:44 ID:BgMOh8iY
常識的に考えて水冷を選ぶケースではあるまいて
764Socket774:2007/11/30(金) 10:00:11 ID:kGsjwiCr
K6-V、K6-V+、Mobile Duron、Athlon4、Mobile AthlonXP

と代えてきて、Mobile AthlonXPをもう4・5年使いつづけてる
先日PC内部の掃除をしてたらM/Bのコンデンサの頭にレンガのような色の何かが湧いてた・・・
そろそろ代え時かな( ´・ω・`)
765Socket774:2007/11/30(金) 11:24:51 ID:uEaMr0oV
>>762
ってことはNVIDIAの純正ドライバ入れてないってことかな。
CoolONはFAQも動作報告も充実してるから読む込むことをオススメ
つーかソケA初めて?
766Socket774:2007/11/30(金) 11:51:52 ID:PGPY3pwB
>>765
師匠ですか。
この機械、HPのD325SFのダウンロードで入れたドライバで3個位?が出たんで、ググッて別のとっから入れたんですよ。
いろいろ見てるけど、マザーが一応HPの名前になってるんで、対象外なんかな?という気がしてるんです。
CoolOnのFAQも見てますが、ちょっと難解です。自作経験なくって、ソケットAをまだ理解してません。
767Socket774:2007/11/30(金) 20:11:22 ID:9Tc2/Gik
ドライバってのはチップセット等のデバイスのためのものだから、
マザーがどこ製だろうが積んでるチップセットのドライバなら入れても問題ない。
妙な独自仕様があるんならそれ回避するiniがいるかもしれんが、見た限り普通だし。

ぬふぉ2のドライバはMCPのも含んでるんだけど、
hpのダウンロードページには出てないな…NVIDIAから落として当ててみるといいかも。

まだなんかあるなら続きはこっちでドゾー
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1191865006/
768Socket774:2007/11/30(金) 20:55:31 ID:c1n6JMf+
>>764
コンデンサ交換したら?長年愛してきたママンだろ?
俺は今年の初めにNF7-Sのコンデンサほぼ全てを張り替えた。
あと3年は頑張ってもらうつもり。
769Socket774:2007/12/01(土) 02:02:05 ID:mWYSiisR
2ちゃんと動画見るくらいしかしない俺が、ようやく重い腰をあげてAM2(4200)で組んだけど
全然1600+との体感差感じないw
あえて差をあげるなら、最近のリテールクーラーって静かなのねって事か
770Socket774 :2007/12/01(土) 10:02:11 ID:wTwbYa6G
クーラーが外れないんですけど、どうやって外すんですか?
771Socket774:2007/12/01(土) 10:18:17 ID:9rhbissk
Yahooでググレ
772Socket774:2007/12/01(土) 12:02:26 ID:q4de+gSx
留め金は端を上から押しつつ広げるって感じに2箇所に力入れると外れやすい
773Socket774:2007/12/01(土) 20:59:29 ID:+uedBiUO
>>769
最近配信の動画でもHDになってきたから、流石にしんどい今日この頃です。
774770:2007/12/02(日) 11:49:31 ID:WQ9J5Xdm
留め金をどの方向から押してもびくともしないし、ググったら
「ねじで止めてあるのと押したらとれる二種類ある」「ほら簡単に取れました」
ってなってたんですが、全然駄目でした。orz
775Socket774:2007/12/02(日) 13:28:04 ID:5V6WmROw
ソケットレンチなどでフック側上から押しつつ細いマイナスドライバーで押し出すように外す、マザー傷つけないように注意
776Socket774:2007/12/02(日) 13:30:41 ID:4+J/rW+R
マイナスドライバーがずるっとスベってマザボの配線をざくっと
切断しちゃうんだよねー。いや、僕のことじゃないですよ、ええ。
777Socket774:2007/12/02(日) 13:37:45 ID:i0MOXHWd
alphaだったりしてw
778Socket774:2007/12/02(日) 13:38:05 ID:5v93xwg2
>>776 あるよね…
で、マイナスドライバーの代わりにペンチで摘んでやってたら、摘んでた部分が波打っちゃったよ
でもマザーボードを傷つけるよりはマシだと思いたい…
779Socket774:2007/12/02(日) 14:14:58 ID:o5OM1UYw
あれ。俺いつ書き込みしたっけ
780Socket774:2007/12/02(日) 16:56:07 ID:oqCmp6qM
なんで俺が何人もいるの?
781Socket774:2007/12/03(月) 02:29:02 ID:fILru5z4
小型のナットドライバー使いなさい
782Socket774:2007/12/03(月) 09:06:31 ID:QqTj8nZx
>>767
師匠、お手数かけます。
おおっ!Hpのスレもありましたね。
Romってみます。
783Socket774:2007/12/05(水) 01:51:13 ID:Qu+EL6ON
案外、百均で売ってる大きめのハサミが作業しやすい
784770:2007/12/05(水) 05:18:38 ID:a5CqB6nQ
マザーボードを傷つけたら元も子もないので躊躇してたが、とりあえずやってみる
785Socket774:2007/12/05(水) 16:42:29 ID:a4/50E9A
既出だがマイナスドライバー使う場合
ドライバーが滑ってマザーを破損させるのを見越して
ソケット周りにプラ板やダンボール紙などを敷いておけば安心
786Socket774:2007/12/05(水) 17:41:22 ID:91LVnchS
ECSとかGIGAは貼ってあったりするけどな
787770:2007/12/06(木) 03:08:07 ID:bamwcjbV
できました。
金具にはさみ引っ掛けて、ぐりぐりとやったら外れました。
アドバイスありがとうございました。
788Socket774:2007/12/06(木) 07:04:46 ID:7e7PU/vy
質問です。
今、Duron 1GHz で↓のクーラーを使っているのですが
http://www.imgup.org/iup515625.jpg
Athlon XP にも使えるかどうかわかるでしょうか。
789Socket774:2007/12/06(木) 09:00:50 ID:DdguZeu9
XPの物によりますが多分いけるとおもいますよ。
790Socket774:2007/12/06(木) 14:24:34 ID:WxNN3OCo
どろん1.2GHzのクーラーを2400+に換装したら温度が上昇しっぱなしで焦った思い出
でもCPUファンをすごいことにすればいける
791Socket774:2007/12/06(木) 14:25:26 ID:WxNN3OCo
ありゃ微妙に日本語がおかしい
CPUだけ取り替えてクーラー流用したら、の意味ね
792Socket774:2007/12/06(木) 15:55:37 ID:TPwtjY9t
自分の経験では、Thunderbird1.4GHzの頃のクーラーが最強。
銅なんて使われてない、ただのシンプルなヒートシンクだが、ファンが轟音。
793788:2007/12/06(木) 16:04:31 ID:7e7PU/vy
Athlon XP 2000+にするつもりです。
CPU交換したことがないので不安だったんですが、大丈夫ですかね。
コア欠けにも注意しないといけないですよね。
794Socket774:2007/12/06(木) 19:21:39 ID:KfPNqEjQ
とりあえずヒートシンクを掃除した方がよさそうだね
795Socket774:2007/12/06(木) 22:08:24 ID:+KoCLPvV
ママンはちゃんと皿コア対応してるのか?
796Socket774:2007/12/06(木) 23:03:27 ID:nS5LL0e4
CPU交換したことないとな?
コア欠け欠けとママン傷だらけを経験してこいっ
797Socket774:2007/12/06(木) 23:12:07 ID:PGZrUkZT
別に失敗しても構わないな、マザーごとAM2に交換すれば済むし。
798Socket774:2007/12/06(木) 23:15:58 ID:xeylC9m9
勿体無い〜
もったいねぇー
799Socket774:2007/12/07(金) 00:40:50 ID:BY/KsIzH
もったい
   もったいねぇ〜
800Socket774:2007/12/07(金) 09:12:00 ID:VYQ0OQRh
初めてのCPU交換でDuron800MHz→Athlon1200MHzをやって交換の1年後にAthlon1200MHzが焼けてDuron800MHzに出戻ったおいらが来ましたよ
801Socket774:2007/12/07(金) 09:44:40 ID:7bpfty7X
俺も2年くらい前にはX2 3800+だったのに、何故か今はX2 3600+だ・・
802Socket774:2007/12/07(金) 23:18:44 ID:1UalfwBS
今まで何十回とCPUクーラー脱着してきたけど焼殺したことはないな。
普通の器用さと普通の慎重さがあればCPU焼くことなんてまずありえないんだけどな。
803Socket774:2007/12/07(金) 23:25:53 ID:s+nzeO1I
俺も5年ほど自作してるけど焼けた事ないなー
普段から温度気にしてるし
静音派でもないからかなー
804Socket774:2007/12/07(金) 23:30:58 ID:MncvfSuU
俺も焼いたこと無いな。
CPUクーラーは最初リテールで
その後PAL8045とか当時の流行のを使ってたけど
今まで一度として問題起こしたことは無いな。

AthlonXPも、馬が出てきた時代のマザーは大抵
コア焼け防止機能ついているしね。

コア欠けもやらかしたことないので、どういう状況で起こるのかわからん。
805Socket774:2007/12/07(金) 23:33:18 ID:C9P1qrBX
そういう意味ではパーツ壊れることがありえない
CPUに限らず、HDDなんかも
806Socket774:2007/12/07(金) 23:34:43 ID:s+nzeO1I
今も自宅ではパロミノ1GHzでWEB見てる。
807Socket774:2007/12/07(金) 23:37:03 ID:WbzfARkR
コア欠けは一回やっちゃったな、雷鳥1.33GHzで
起動は問題なかったけどショックだったな
HDDは通算2基死んだ、DTLAだけど
808Socket774:2007/12/07(金) 23:40:48 ID:DXhrpZzh
リテール付ける時にドライバーが滑ってマザーボードに穴を開けたのは俺だけでいい

後期のリテールクーラーは滑らないように引っかかる場所があるんだが
初期はなにもない。ちょっとずれるとドスン。
809Socket774:2007/12/07(金) 23:47:45 ID:V7H2s+MF
俺もそういうトラブルはほとんど経験ないけど、コア欠けなんかは「ついうっかり」
みたいな感じでやった事はある。堅いテンショナーを漫然と押してて滑ってグリ!とか。
長い年月の間には、そういう時もあるさね。
HDDは壊れるよ。何もして無くても壊れる奴はサクっと逝くし、壊れない奴は
連続稼働10年超えで、それでも壊れない。どっちかというと、最近のHDDの方が壊れ
やすい気がする。ウチには2GのHDDが2台、もう7年くらいかな?無停止連続稼働
させてるけどまったく壊れる気配がない。10G x 2、こいつも連続稼働で4、5年は
経過してると思うけど、まるっきり壊れる気配がないな。

FDDとCDは、古くなったら壊れて当然と思ってていい。なんせ壊れる。とりあえず壊れる。
810Socket774:2007/12/07(金) 23:50:46 ID:GWnFO4Oc
焼いたこと無いって言ってるヤツは100回くらいしか付け外しした事がないからだろ
でなきゃ一日2〜3回しか外したことないとかそんなレベル
811Socket774:2007/12/07(金) 23:53:37 ID:PHy97kcw
812Socket774:2007/12/08(土) 00:08:17 ID:RvhqyYSZ
M/Bを手に入れると持ってるCPUほとんど全部試すから
うっかり一個くらい焼鳥にしてしまう
クロックの高いCPUは焼鳥防止の為にゴムを取ってしまうから割と安心だが
813Socket774:2007/12/08(土) 00:28:05 ID:UoSKqasZ
慎重さにかけるね。
数こなすから一個くらいウッカリミスしますって事?
危機管理あまくね?
仕事だったらそんなのイイワケにすらならないだぜ
814Socket774:2007/12/08(土) 00:35:17 ID:iSECqvVm
まあ落ち着けよ
815Socket774:2007/12/08(土) 00:43:14 ID:aNdqIQxl
ならないだぜ
816Socket774:2007/12/08(土) 00:50:03 ID:RvhqyYSZ
慎重さなんて言ってるヤツは大して経験値無いんだって事だよ
嫌になるほどやってないんだから
大体、腐るほどCPU持ってるヤツが慎重になるわけないだろ
誰か見てるわけじゃあるまいし気軽にやってる

仕事で例えるのなら失敗した事無いのを自慢するヤツは信用できないな
反省した事が無いからだ
817Socket774:2007/12/08(土) 00:52:45 ID:x9u1xv+c
CPUは腐らないだろ、じようこう
818Socket774:2007/12/08(土) 00:52:51 ID:UoSKqasZ
ぷっw
CPU焼いたんだって下手くそ。
819Socket774:2007/12/08(土) 02:08:21 ID:cHD/WOUB
>>816
んじゃ、車を日常的に運転していたら
誰しも無事故ではいられんってことかねw

そりゃ怖いな
820Socket774:2007/12/08(土) 02:20:30 ID:s/tdTL7t
車の運転に例えるのは違うだろ
 
>誰か見てるわけじゃあるまいし気軽にやってる

さすがに車の運転でこれはしないだろ
821Socket774:2007/12/08(土) 02:21:19 ID:iSECqvVm
テンプレのような流れだな
822Socket774:2007/12/08(土) 02:28:33 ID:gJbjIXEo
>>816
今までのレスから、『俺は腐るほどCPU持ってんだぞ!すごいだろ』っていいたいわけですね。

>前略反省した事が無いからだ
する必要のない反省はしないことにしてる。
慎重に事進めたうえで、失敗してしまった時初めて反省すればいい。
823Socket774:2007/12/08(土) 07:47:17 ID:RvhqyYSZ
妙な例え出す処からして
精神年齢低いのが多いようだな…

>>822
失敗した事無いのを『自慢する』ヤツな
オレは謙虚だから別に隠しもしない
824Socket774:2007/12/08(土) 07:52:52 ID:isfrDIvK
この手の話すると必ず器用自慢が現れるから面白いよな
825Socket774:2007/12/08(土) 07:55:56 ID:uObugYB9
朝までやってたのか
やるな、暇人共が
826Socket774:2007/12/08(土) 07:58:53 ID:UypckzCC
結論:愚か者に時間を与えるな。忙しくさせておけ。
827Socket774:2007/12/08(土) 08:09:19 ID:6TasZqpo
この世代のCPUがメインとして売り始めたころ自分を含む大学生だったやつらって
今もう20代後半なんだよね。
まだネットもISDNが普及してADSLの足音が都市郊外まで聞こえて来た頃。

その頃にたくさんCPU買えるやつって学校来ないでバイトしてたか、
裕福な家庭だったか、既に社会に出ていたか。
ましてや一日に何回CPUいじったとか精神年齢とか。

何を言われてるかわかるよな?
社会に出たら直接言ってくれるやつなんていないんだぞ。

わかったらちょっと鏡でも見て来い。
828Socket774:2007/12/08(土) 08:12:35 ID:uObugYB9
どっちもどっちだボケ、今の時間も大切にしろ
829Socket774:2007/12/08(土) 08:21:00 ID:t3g021J9
>>819
一応言っておくと、事故は「自分が起こす」だけのものではなく
他人が起こすものに巻き込まれるケースはあるから
誰しもが、必ず無事故でいられるわけではない

そう思って運転しないと簡単に事故を起こすか巻き込まれるよ
830Socket774:2007/12/08(土) 09:11:09 ID:oLqPP1+Y
>>804
>>804
最近、KT266Aマザーで2回焼いた。
偽皿1700と皿2200、266Aマザーの組み合わせ。
一個目は原因不明だけど、ケースに固定しないで電源入れたら通電せず、Soltekマザーごと逝ってしまった。
二個目は、やっぱネジ止めしないで使用中、ちょっと動かしたら2200&Epoxマザーが昇天。
初心者だった頃、雷鳥をクーラー置いただけで電源入れてしまい、連続3個焼き鳥にしたこともある。
NF2マザーで焼いたことはないが、KT266Aマザーでは、焼きまくってしまった。
831Socket774:2007/12/08(土) 09:32:11 ID:UoSKqasZ
自作をはじめてしたときとかメーカーPCはじめていじったときでもいいや
そのときにどの程度勉強してからいじったかじゃないかな〜
俺は相当脅されて脅されて静電気対策に上半身裸になり
手を肘まで洗ってから水道とかドアノブとか握って
ケース開けるときもPCの電源そばの金属に触れながらとか〜
すげ〜下準備してからメモリー交換したんだよ。
まぁ簡単だったんだけどさ。
簡単な作業だからこそ何事もなくこなしてきてると
ある日突然静電気でメモリー壊したりするんだよな。
僕はいまでも上半身裸で自作してますよ。
832Socket774:2007/12/08(土) 09:48:10 ID:sEeJDhoz
うぅ皆思い出モードになっている。
もう使うメリットはないないもんなぁ・゚・(ノД`)・゚・。
833Socket774:2007/12/08(土) 09:53:36 ID:UypckzCC
そうかい?うちではMP2600が最新しぷーゆーなんだが
K6/200MHzも現役なんだが
834Socket774:2007/12/08(土) 10:31:56 ID:cHD/WOUB
>>823
謙虚なやつが、精神年齢低いなどという台詞を平気で
人にぶつけられるとはね。

恐れ入ったよ
835Socket774:2007/12/08(土) 11:32:45 ID:6iDS7Shq
>>830
馬鹿なだけ。

ケースに固定しないのは自殺行為。
836Socket774:2007/12/08(土) 13:45:09 ID:G6xd/0ct
シングルスレッド性能なら
最新のやつに較べても半分程度のパワーはあるし
まだまだ現役

さすがにメインじゃないけど
837Socket774:2007/12/08(土) 16:14:28 ID:K+wNBKpd
うちは939マザー、socketAと478のマザーと石があるけど動いてない。
メインのAM2しかつかってない。
838Socket774:2007/12/08(土) 22:14:52 ID:UoSKqasZ
うちは939が2台にソケA1台でメインはソケAだな。
S939の2台はゲーム用でスペックは高いけどIEすら使わない

WEB用途ならソケA1GHzなPCで十分でそっちがメイン
839Socket774:2007/12/08(土) 22:20:26 ID:wLwjlxZJ
パワー的にはソケAでもいいけど、AM2の方が消費電力少ないからな
無駄なんだよな
840Socket774:2007/12/08(土) 22:56:37 ID:UoSKqasZ
そう。そこなんだよね。
今ゲーム用のセカンド機がS939の3000+で6150ママンなんで、こいつをWEB用にするほうが良さそう。
でもソケAまだ使いたいー
2500+にnF2GTいいよー
512MB*2なとこに1024MB1枚足したらちゃんとデュアル認識したよー
フレックスメモリーテクノロジー?そんなん知らねー古いnF2なのに素敵だぜ
841Socket774:2007/12/08(土) 23:39:44 ID:oKj1Q7LP
なつかし話・たそがれスレに成り果ててんな・・・
842Socket774:2007/12/09(日) 00:02:30 ID:DyPwGp8X
そりゃ今更新しい動きがあるわけ無いしな
843Socket774:2007/12/09(日) 00:24:29 ID:nahTqM2O
マザーも弾尽きてきてるな
844Socket774:2007/12/09(日) 01:17:53 ID:4MpUKtw8
>>838
Athlon XP 2000+で http://www.sportsline.com/nba/scoreboard のページと、個々試合をいくつか別ページで
見てると
結構もたついちゃうけど、皆はどう?
845Socket774:2007/12/09(日) 01:30:12 ID:IjMLFSND
BフレでIEのキャッシュは確認しないに設定してます。
今は出先なので自宅でそのURLは確認出来ませんが、
アダルトなビデオチャットなサイトで
お気に入りな娘を3人ROMったりは出来ます。
846Socket774:2007/12/09(日) 01:33:47 ID:fQ0C8qgD
流石にマザーの新製品ももう出ないだろうし
CPUも新品じゃ入手しずらいし割高だもの
847Socket774:2007/12/09(日) 06:50:02 ID:ynIi6cnf
マザーボード ASUS A7v600
CPU AthlonXP2500+
メモリ PC3200 1GB X 1
HDD IDE2台 SATA1台
光学ドライブ DVDマルチ1台
PCI LANカードが1枚。
USB マウスのみ。
ファン CPUファンとケースファン1個。
電源 KST-420BKV

久々にビデオカードでもちょっとグレードアップしようと思いまして、どうせなら
現在のRadeon9600XTと比べてはっきりと性能の差が体感できるものに
換えたいのですが、このCPUと組み合わせて宝の持ち腐れにならないのは
Geforce系だとどのあたりまでになるでしょうか?
6800無印あたりを狙っているのですが、ちょっと無理があるでしょうか。
よろしくお願いします。
848Socket774:2007/12/09(日) 07:55:11 ID:o9ceviwd
6800を中古と仮定すると、新品の7300GT辺りで良いんでね?
性能は多少落ちるけど、消費電力ではかなりマシだし。
849Socket774:2007/12/09(日) 08:01:47 ID:IjMLFSND
GF6系は正直やめたほうがいい気がする。
FX5系より不具合多かった印象があるから。
PCの用途がわかりませんが動画の再生支援とかで選ぶのもいいかもしれませんね。
AGPでどこまであるのかわかりませんが。
850Socket774:2007/12/09(日) 08:10:54 ID:o9ceviwd
>>847
あ、7300GTの安売りってもう終わってたのね
6800より性能、消費電力で上の7600GSでも買うと良いと思う
CPUが役不足気味になるがなー
851Socket774:2007/12/09(日) 08:23:42 ID:xrYz4tpr
なんかここ最近のスレの流れが昔のソケ7スレに
似ていてなんか穏やかな気持ちになった日曜の朝。
852Socket774:2007/12/09(日) 08:25:51 ID:ynIi6cnf
>>850
そこを一番心配してまして。
これ以上はCPUがボトルネックになってどれ選ぼうが大差ない
というラインはどのあたりでしょうか。
853Socket774:2007/12/09(日) 08:31:24 ID:ynIi6cnf
GeForce 7600 GSって消費電力すごく少ないんですね。
って、こんなの買っても無駄ですか?
854Socket774:2007/12/09(日) 11:02:45 ID:hpI1rnH4
役不足なら問題ないんじゃね?
まあ誤用はともかく、7600GSクラスに変えるなら7600GTのが気分いいんじゃね?
で、可能なら2500+を3200+相当までOC
それでもCPUが足引っ張り気味になりそうだけどまあ気にしない
もちろんOCしなくても問題ない、もうそこまで気張るCPUでもないしな
855Socket774:2007/12/09(日) 11:25:49 ID:ynIi6cnf
GSでもGTでもこのCPUなら同じ、、というわけでもないんですか?
856Socket774:2007/12/09(日) 11:29:40 ID:IjMLFSND
足引っ張るってのは3Dで限界出すときだよね〜
そこまで行かないならCPUは2500+でもいいんじゃない?
パイプラインの本数とか多いと体感出来る差はあるかと思うし〜
でもそこまで頑張らずに涼しいの選ぶのもありだろうし〜
857Socket774:2007/12/09(日) 11:59:13 ID:ynIi6cnf
そうですか。参考になりました。
GTにするのも無意味ではないということですね。
ありがとうございました。
858Socket774:2007/12/09(日) 12:34:44 ID:QRZsLzLj
2500+と3200+の違いは、今となっては誤差程度だな。

デインタレースとかH.264デコードをハードウェア処理してくれるビデオカードを使うと、
AthlonXPでも、HD解像度のビデオ再生できるのかな。
859Socket774:2007/12/09(日) 12:40:25 ID:fQ0C8qgD
>>847
NF2マザー
XP2500+
メモリ1GB
HDD2台、外付け2台(4台ともIDE)
電源450W

XFXのOC版7600GTでゆめりあやってみた
1024*768 最高 25780

3DMark05はFX5900無印だと最初から紙芝居だったけど
7600GTに換えたらまともに動いた、後半のは紙芝居だけど
860<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/12/09(日) 13:55:55 ID:gtOLuOds
>858
X1300〜とかの再生支援機能ついた奴でも、
H.264の1920x1080くらいなってくるとソケAじゃあ厳しい局面もあるかも・・・

ttp://trailers.nerodigital.com/Disney/TheGreatestGame_HD_AVC.mp4
これなんか、XP2500+@3200&A7V880&X1300で
20コマに1コマ落ちてる様な感じだったんだよなあ・・・
861Socket774:2007/12/09(日) 16:08:42 ID:fQ0C8qgD
激重、紙芝居状態だった
性能が追いついてないだけでなくADSL8Mbなのも効いてるのか・・
862Socket774:2007/12/09(日) 16:27:29 ID:ynIi6cnf
>>859
情報ありがうございます。
こちらは3DMark05だとフレームレート全編一桁ですが>>860
はそれなりに(ってどれなりに)見れますね。
数秒ごとに止まりますがw
863Socket774:2007/12/12(水) 23:36:12 ID:Ho6aNsBV
COMPAQの5wv390を強制的に譲渡されて
メモリーはP3S1.4に
マザーは早々に死亡
残ったCPUとドライブと電源を保管してた
先日ECS L7Vmm2のジャンクを入手、スロットのピンが一本死亡してる以外は問題なし
LINUXかXPHomeでも入れるか

あとはモバアス2400+をどうするかだな
てけとうなマザーじゃ駄目らしいし
どうしようか
864Socket774:2007/12/15(土) 07:23:13 ID:eBcLT4xM
Socket462対応のCPUリストってないかな?
今なら安いだろうし、旧型機に乗っけようかなと思ってるんだけど
865Socket774:2007/12/15(土) 21:54:34 ID:tDKX0CPl
M/B調べてHP逝け
866Socket774:2007/12/15(土) 22:28:43 ID:snyUKrTV
ぐぐればすぐに見つかるものをわざわざ質問する奴って
867Socket774:2007/12/15(土) 22:47:37 ID:XZQH+nHI
にくめないよね
868Socket774:2007/12/15(土) 23:09:24 ID:BW2I1AkG
むしろ萌える(*´Д`*)ハァハァ…
869Socket774:2007/12/16(日) 01:27:11 ID:UVMBpL6G
皿の2600+って案外高いな
FSBの関係上それが最上なのにorz
870Socket774:2007/12/16(日) 01:48:11 ID:lYnJyhC1
げへへFSB266なら豚の2800+もありやすぜ
うひょひょ
871Socket774:2007/12/16(日) 02:05:10 ID:iuDhE6RM
僕の2500+は可変だからなんにでもなる
872Socket774:2007/12/16(日) 02:43:28 ID:M0DmJCHJ
SocketA用のヒートシンク&ファン買ってきたー980円

あとはAthlon探すだけだ…orz
873Socket774:2007/12/16(日) 07:36:25 ID:Um5kn9ZD
同じく可変改造済み2500+だけど
@3200+OCで使おうとすると低格電圧1.65Vが下げられない。
2500+だと1.35Vくらいでも起動するのに・・・
874Socket774:2007/12/16(日) 09:37:27 ID:yRyS9FpG
俺のXP-M2600+でも、200*11は1.475Vが限界だったし
そんなもんじゃね?
今はサブマシンとして200*[email protected]で余生をおくっとる。
875Socket774:2007/12/16(日) 17:48:36 ID:MGqbveEn
>>761
> 現状豚2500+なら現行ローエンドあたりでは不満になるとおもふから
> 小消費電力版の製品ラインの、

これって何がある?
876Socket774:2007/12/16(日) 17:55:34 ID:0oKb4aHb
AthlonXP2500を含むxp全部はCoD4が出来ないと聞いて、
今猛烈に組み直そうかと考えてる・・・
877Socket774:2007/12/17(月) 00:29:59 ID:2LmY2FHG
なんか最近FSB1000とか凄いなw
でもSocketAを愛してる
878Socket774:2007/12/17(月) 18:58:23 ID:7d705bI2
NF7-Sv2 豚XPM2400+@1900+(166x9=1500Mhz) π1M=61秒
Bios電圧設定最低値のV1.1でDCして常用できる範囲ではこれが限界だった
体感は3200にOCした時と差ほど変わらないな
近日乗り換えるから鯖マシンにしよう思う
879Socket774:2007/12/18(火) 00:35:47 ID:YIVzUZ3F
普段使っててヒートシンクどれくらいの熱さになる?
なんか1800+銀グリス、ALETTAで凄い低温で心配になる
880<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/12/18(火) 11:22:14 ID:Qn369D2A
室温+10〜20度に収まってれば問題無いっしょ?
881Socket774:2007/12/18(火) 13:36:00 ID:e6qnamZ7
1800+は熱いはず。シンクに直接温度計のセンサーつけるとかして計り直すべきじゃね?
アイドルでもPALで40度とか大台風で36度とかそんなCPUのはずだよ
882Socket774:2007/12/18(火) 17:34:28 ID:uFTBHtAd
1800+にもいろいろあるだろ。
883Socket774:2007/12/18(火) 23:13:33 ID:gxqv/xVC
>>880
じゃあ問題ないかなー

>>881
夏場は爆熱だったけど冬場はそうでもない感じ
念のためどこでも温度計でも買ってくるわ。

>>882
パロミノコア
詳しくはCPUみんとわからん

豚や皿って略語があるけどパロミノってどうなの?
884Socket774:2007/12/18(火) 23:41:54 ID:wV4nWWZP
パロ
885Socket774:2007/12/18(火) 23:48:41 ID:gxqv/xVC
>>884
やっぱりそれか
なんか感じで欲しい。雷鳥とかカッコいい
886Socket774:2007/12/19(水) 09:08:44 ID:sTmso+fi
月毛馬
887Socket774:2007/12/19(水) 09:40:51 ID:ltziPwRy
>>881
ヒートシンクの温度を正確に測定するのは、相当に難しい
そこらに売ってるような温度計じゃどうにもならん
そもそも、ヒートシンクの温度を正確に測った所でコアの温度とは
かけ離れているから意味がない
888Socket774:2007/12/19(水) 17:23:27 ID:MerPr+AU
インバースでSempron2200+が1200円だった
もう、その程度の評価なんだな
俺のメインPC・・・・・_| ̄|○
889<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2007/12/19(水) 18:04:20 ID:hoIQ2o9g
コアに直接触って(ry
890Socket774:2007/12/19(水) 20:47:01 ID:OwcJbz04
正確じゃなくてもアイドル時と負荷かけた時の差はわかるしな
891Socket774:2007/12/19(水) 23:00:52 ID:voVa78Ge
通電直後の雷鳥のコアを触って火傷したウリが北ニダよ
892Socket774:2007/12/20(木) 09:33:53 ID:KkEDSS3L
コアに触るとathlonの刻印が指先に刻まれるんだっけ
893Socket774:2007/12/20(木) 14:09:03 ID:XZjFPaw8
当時グリスを超薄く塗るのがマイブームだったから
おれのPAL8045の接触面にもアスロンの刻印が写ったよ
894Socket774:2007/12/20(木) 20:03:53 ID:Eyb8DPtZ
テレフォンカードとかでぎりぎりまで薄く塗るのが正しい、とか雑誌でやってたな
あの雑誌、その後は提灯記事ばっかりだったじゃないか。
どうも裏のつながりが気になってしょうがない。いくら貰ってたんだろう。
895Socket774:2007/12/20(木) 21:44:34 ID:bcQTc4g1
ゆるいグリスはセンターウンコ最強。
センターウンコでもあの時代のクリップ式のブツは普通に刻印残るyp!
896Socket774:2007/12/22(土) 20:00:03 ID:2aX3Vg9v
↓ここで、稼働中のAthlonに触れてしまうあのコピペが登場↓
897Socket774:2007/12/22(土) 22:04:56 ID:S1QeZjXs
Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
<中略>
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
898Socket774:2007/12/22(土) 22:13:22 ID:ZdyZ+XAI
できれば、この構成で試してほしかったな


「フェニックス一号」

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
899Socket774:2007/12/25(火) 20:49:02 ID:awSFflb8
再インストールしたんでWindowsUpdateかけたらAMDのパッチがきていた。
元は春先から出てたようだけど初めて見たたよこんなの。
900Socket774:2007/12/25(火) 21:19:50 ID:t9/1BTeB
性能が10%アップします

とかだと嬉しいのに
つかVIAのIDEドライバとか効果の程はどれほどのものか
とか思いつつ再インスコする時せっせと入れてまつ
901Socket774:2007/12/27(木) 08:03:22 ID:erMzSeT/
>>899
パチモンの宿命
902Socket774:2007/12/30(日) 19:09:20 ID:k3yV+H+l
A7V600に皿2000+使ってるんですが、945G+C2Dのが消費電力
少ないんでしょうか?仮にどっちもオンボVGAとしたら
903Socket774:2007/12/30(日) 19:43:24 ID:FN9HKZrr
2500+をメインで利用中。
もう嫁にいき遅れた娘状態。

周りから見れば若くもなく(低性能)、魅了にかけるが、
僕としては娘(PCとしては使える)に違いない。

あえて、家から出す理由もないが、
このままでいいのか思案中。

本当の娘と違うのは、買い換えられることか。
904Socket774:2007/12/30(日) 19:52:17 ID:3RRmVmFd
>>902
A7V600てKT600やん
オンボビデオは無いべさ
905Socket774:2007/12/30(日) 20:02:37 ID:+9zs/nPv
俺も2500+がメインだな
2800+と2600+、それと2200+でも組んであるけど
2500+のマシンに1番お金をかけたからかな
906Socket774:2007/12/30(日) 20:58:28 ID:7G8Dfvif
暇だったんで組んでみた。
Duron1.1G PC100/384MB KT133A RADEON7000
XP Pro入れたけどト、トロ過ぎる...orz

サブのKT600+XP-M 2000はサクサク。
907Socket774:2007/12/30(日) 21:21:44 ID:X+e5caaS
SD-RAMだときっついよね
908Socket774:2007/12/30(日) 23:51:06 ID:t8TzD1ms
一時期、苺1700機を3台持ってたな。
1台は定格、残り2台は2500にOCにして使ってた。コストパフォーマンスよかったな。

今日最後の苺1700機が役目を終えた。ママン3回交換で延命してたが、コールドスタートでこけるようになったのでPenDC E2160機(1.8G@3G)と交代に
長い間お疲れ様〜
909Socket774:2007/12/31(月) 04:38:36 ID:l2ctzswj
俺も苺皿1700@2500を2台、豚2500@3200を1台同時に持ってた時期があった
910Socket774:2007/12/31(月) 12:49:08 ID:iSV4HjXZ
>>903
ママンをSiSママンに変えればもっと愛着でるぞきっと
911Socket774:2007/12/31(月) 13:11:47 ID:ife74yB7
Duron850ってOC出来ますか?
912Socket774:2007/12/31(月) 16:30:08 ID:NW1nYbd9
リンゴパンの1.6か1.8がほしい・・・
Duron1.0GHzはもう飽きた
でもリンゴパンにしたら、今のSDRAMのメモリ流用できなくなるしな
DDRってSDRAMより安いのかな・・・
913Socket774:2007/12/31(月) 16:54:48 ID:OY4opv6s
本日の札幌のジャンパラでは、SDRAM128Mが\300,DDR512Mが\1980だった。
微妙なとこかな。
でも、ソケA本当に寿命の長いMBだったね。
俺はCPUは20個(他作含む)は買ったよ。AMD偉い!
914Socket774:2007/12/31(月) 17:12:38 ID:NW1nYbd9
DDRの方がぜんぜん安いですね
昨日アキバでSDRAM PC133 256MBが1900円だったので
512MBで1980円ならぜんぜん安い
915Socket774:2007/12/31(月) 17:53:11 ID:oYvAhBIZ
>914さま
札幌のジャンパらには256MSDRAMは置いてなかったです。
自分はVIA KL133MBを復活させたくてSDRM買いに行きました。
916Socket774:2007/12/31(月) 18:05:09 ID:01tDcLum
>>912
オクでKM2MCombo-Lでもかいなはれ。
917Socket774:2007/12/31(月) 20:40:44 ID:Ku80C+Ep
タイムリーだな
KM2MCombo-LはRegECCが133MHzで使えるから結構良いぞ
USBも2.0だし
512MBなら1000円程度
1GBでも2000円しないからお薦め

…と云いたい処だが
一部の皿(モバイル系)が倍率がおかしくなるから
パロ系のXPを使うなら薦める
918Socket774:2007/12/31(月) 22:07:29 ID:NW1nYbd9
>>917
いいですねそれそーゆーの探してました
919Socket774:2008/01/01(火) 12:56:03 ID:+xpDZ9Cu
おまいら、あけおめ
920Socket774:2008/01/03(木) 22:25:01 ID:D5mFlQ/a
本日、KL133のM/B再生失敗orz
自作能力落ちた・・・
921Socket774:2008/01/03(木) 23:59:29 ID:zt+i9OOb
可変豚2800+とA7N8X rev2.0欲しい人居る?
922Socket774:2008/01/04(金) 00:21:09 ID:uzOEfYaX
久しぶりに予備パーツで自作してます。2年ぶり位でカンが鈍りまくり。バートン2500+の最後の自作かな。アンテックの安い電源付きケースが在って衝動買い。親にあげるのが惜しくなって来た。午後から足りないパーツ買ってやっとウインドウズアップデートにこぎついた
923Socket774:2008/01/04(金) 01:02:39 ID:s5Yonv8H
>>921
ノシ
924Socket774:2008/01/04(金) 22:23:49 ID:HmaZ4mtK
おまいら、今漏れの豚が焼けましたよ。他の石使っても反応ないので
たぶん一緒にママンも逝きました。黙祷を捧げます。
雷鳥、苺、豚、モバアス、Geode と楽しませてくれてありがとう、ソケットA!

思えば工房のときの初自作からメイン機はずっとソケットA。
ウマーなAthlonスレ行くと漏れの提案した文章がテンプレに残っていたりしてナツカシス。

原因? ヒートシンクの取付ミス……orz
925Socket774:2008/01/04(金) 23:17:05 ID:2mbXtGDm
よし
では次のM/Bを入手せよ
926Socket774:2008/01/04(金) 23:33:52 ID:htbRbU06
>>924
次も当然ソケAだな、決まり、ハイ決まり、ッしゃ決まり
927Socket774:2008/01/05(土) 00:33:49 ID:YE6s58RM
年末に690とAM2で組んだんだけど、なんか起動が遅いみたい。IDEのHDDが相性悪いのか、読み込みに時間がかかる。
のでとりあえず、ソケAに戻った。
928<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/01/05(土) 01:26:22 ID:qeex858q
>924
固定2500+とA7V880ga余ってるが?w
929Socket774:2008/01/05(土) 01:45:15 ID:RgwLBpNS
可変豚2500+とK7nCR18GMとリドテク5900XTと512MB*2が余ってる
PAL8045もケースも17インチTFTもある
HDDとOSあれば組めるけど用途が思い当たらず放置
930Socket774:2008/01/05(土) 02:07:30 ID:T+kkPi/6
俺が欲しいくらいなんですけど(’A`)
931Socket774:2008/01/05(土) 09:14:20 ID:wEeKBhdE
俺の家はAK-79Dと、これ
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20031224-163410.html
が余ってるわ。
932Socket774:2008/01/05(土) 10:04:08 ID:bRjUMg3M
なんか寒くなってきてからスイッチ押しても立ち上がりにくくなってきた。
ホラー映画やらでみるなかなかエンジンがかからない車な感じ。
複数回押してやっと起動みたいな。
電源変えても同じでググるとママンのコンデンサが原因っぽいのでSocketAのママン探しに行くかな〜。
お勤めご苦労様GA-7VAX-A(´・ω・`)
933924:2008/01/05(土) 11:09:53 ID:k/f7FfbM
(´・ω・`) ミンナアリガトウ
でも漏れはもう後ろは振り返らずAM2へ逝くと決めたんだ……。

それまではAK79DとGeodeでがんがるわ……。
934Socket774:2008/01/05(土) 12:58:17 ID:dgkyOFWi
4年以上使ってた苺皿マシーンがコールドスタートでこけるようになったので、
PenDC1.8@3Gで新マシーンを組んだが、何故か同じ現象でコールドスタートがこける。
原因はPCケース(星野MT-PRO770)のスイッチボタンだったw
なので苺皿をサブサブマシーンとして生かすことにしたよ。
935Socket774:2008/01/06(日) 17:48:58 ID:7+h0OojT
使用率上位15CPUに2500+がランクイン
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/enquete200712.html
5年前のCPUだってのに、しぶといなぁ
936Socket774:2008/01/06(日) 20:16:57 ID:Txlzx6w5
豚2500+は売れたからなー
937Socket774:2008/01/06(日) 20:24:34 ID:P9upD3rj
まあWeb閲覧程度だったらまだまだ使えるからね
新規に買うメリットはないけど
938Socket774:2008/01/07(月) 02:54:47 ID:z9Z6bTIT
今頃になって、北森P4 2.5Gマシンを弄る羽目になったんだけど、
俺の可変豚2500+@3200+相当より、かなり発熱少ないんだよねぇ。
正直驚いた&見直したよ。
ソケ370からソケAに移行したから気が付かなかったぜ。
939Socket774:2008/01/07(月) 11:50:47 ID:wCU6ib8c
3200+相当と比べるならP4も3G↑くらいのと比べないとな
940Socket774:2008/01/07(月) 13:47:03 ID:EWvKbxJa
ソケAは石はあってもママンが売って無いからね。
941Socket774:2008/01/07(月) 20:42:41 ID:stbWY+1i
B皿だとだと1800MHz程度までだと発熱めっちゃ少ないっすよ。
設計上のターゲーットクロックがその辺だったと
どっかで聞いたような。(Aでクロックが伸びずメタル層追加でB)
2000MHz超えるかFSBがあがるかするとすごく熱くなるね。
942Socket774:2008/01/07(月) 20:46:33 ID:stbWY+1i
B皿だとだと )誤り   B皿だと )正
誤字すまぬ。吊ってくる。
943Socket774:2008/01/10(木) 15:45:23 ID:1M29ctvY
>>938
当時、SocketA系のスレで、
北森P4の消費電力の少なさを説いたら、
コテンパンに叩かれたな。

実際の消費電流を示しても、
そんなに低いはずはないとか言われたよ。
944Socket774:2008/01/10(木) 17:06:50 ID:URUbQ4TF
とゆーか、オーバークロックしてあついのあたしまえですw
945Socket774:2008/01/10(木) 17:29:23 ID:1M29ctvY
定格で使ってもAthlonは熱かった。
946Socket774:2008/01/10(木) 17:32:11 ID:PozvStGs
だから僕はIdole時にクロックを半分に下げてる
947Socket774:2008/01/10(木) 17:32:13 ID:URUbQ4TF
例えそうだとしても、比較の仕方がおかしいということです
馬鹿ですね
948Socket774:2008/01/12(土) 06:01:23 ID:z5zKwVnl
halt効かせてますか?coolonとかs2kctlとか。
そりゃそうでしょ。北森は普通にhaltが効いてますよ。
それだとidle時の比較するほうが間違ってます。
北森さんは当然halt時は10W程度でしょ。実際には。
949Socket774:2008/01/12(土) 12:56:16 ID:XgdvbkS6
>>943
中古のDuronで6年くらいがんばったけど、そろそろ中古の北森P4にでも移行しようかなw
950Socket774:2008/01/12(土) 17:20:15 ID:T5V95NNL
新品のCeleron420の方が値段、演算性能、静粛性、発熱性、
全ての分野で上なのになんでいまさら。

男のロマンかね?
951Socket774:2008/01/12(土) 17:47:49 ID:erUZb8UW
>>950
定格前提ならそうでもないがな
なんで今更ってのは同感だが

スレ違いsage
952Socket774:2008/01/12(土) 18:03:26 ID:SFIUqzho
>>948
比較のしかたがおかしいと言いつつ、同条件にしないのは、どういうことさ。

北森で変な節電ツールを使わない以上、Athlonでも使わないで比較すべき。

ちなみに、アイドル時だけでなく、
100%負荷をかけた状態の消費電力も北森のほうが少なかったよ。
953Socket774:2008/01/12(土) 21:07:44 ID:up/CsfpT

954Socket774:2008/01/12(土) 21:28:03 ID:T5V95NNL
>952
948の追記としてですが、nforceとかだとBIOSで
haltが効かせられるのもあります。
ただ、標準ではhaltが効かないものが多かったので
書き込みました。
ご指摘ありがとう。
955Socket774:2008/01/12(土) 21:42:12 ID:SFIUqzho
詳しい話をすると、

北森は、HALT命令を実行すると、低消費電力モードに移行するように作られている。
Athlonは、HALT命令を実行しても、低消費電力モードに移行しないように作られている。
これは設計のポリシーの問題。

インテルは、低消費電力モードからの復帰に時間がかかっても、消費電力を抑えることを選び、
AMDは、消費電力を抑えることよりも、HALT状態からの復帰の素早さを選んだ。

HALT命令はWindowsのアイドルプロセスがガンガン発行するので、
CPUを100%使い続けない限り、
低消費電力モードと通常モードの間を頻繁に往復することになる。

インテルがもっさりするのに対して、AMDがキビキビするのは、そういうこと。

BIOSで設定とか、ツールで設定するのは、
HALT命令が実行されたときに、復帰のための割り込みがあるまで
ノースブリッジとCPUの接続を切ってしまうという、ノースブリッジの機能。
これによって低消費電力モードに移行するのだけども、多少の問題がある。
956Socket774:2008/01/12(土) 22:00:18 ID:2lW92tFd
SocketA的にどうでもいいな
957Socket774:2008/01/12(土) 22:14:15 ID:wHsH4NLI
発熱のことを考えると、HALTが効いた方がいいよ。
958Socket774:2008/01/12(土) 23:03:29 ID:3OHIOB9m
アメ車と日本車
959Socket774:2008/01/12(土) 23:22:39 ID:3OHIOB9m
>>955


    [ ゚д゚]y-~~~ デフラグガカンリョウシマシタ
    /[へへ
%001AAAAAAAABCCDDHHHHHILLLLLMMOPPSTTTTTUUWdhilnnoostw
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。。。。。。。。ああいいいいいいいいうううううう
ええかかかかかがががががががきけけここここここさささしししししすすすす
すすすすすそたただだっっっってててててててででででととととととととととと
どなななにににににににににににののののののののののののののののの
ははははははははびままみめもももももよよよよららららりりりりるるるるる
るるるるるるるるるるるれれれれれををををををををををんアイイイガガキキ
シジジスススセッッツテテドドドドドドドノノビビブブプポモモモモモモリリリル
ルルルロンンンンーーーーーーーーーー令令令令低低低低低作作使切割
力力力力力力力北命命命命問問多定定実実実対少帰帰帰常往復復復復
態抑抑接早時森機消消消消消消消状発移移移素続続繁能行行行行行行
行計設設設話詳費費費費費費費込通選選間間限電電電電電電電頻題題
960Socket774:2008/01/13(日) 00:07:59 ID:N9VtfLTe
CPU負荷が低い状態が続くとクロックを下げるソフトとか使いはじめると、
NetBurst脂肪とか言ってらんないくらモッサリに成り下がるよな。
961Socket774:2008/01/13(日) 01:21:32 ID:dTQfoAnC
>>950
新品が買えたら誰も苦労しないのよ
962Socket774:2008/01/13(日) 01:32:41 ID:87t2GBTf
>>961
そう?
ソケAママンにも言えるのだが
中古ママンってあんま安くないんだよね
特にまだまだいける
FSB400対応のソケAやら
FSB800対応のソケ478とかは

新品の安物買っても差は5千円も出ない希ガス
963Socket774:2008/01/13(日) 17:18:58 ID:CBHeROu+
K7とP4のHALTに関するフィロソフィなんていまさら
教えてもらわんでもほとんどの人が知ってるんじゃないの?

だからみんなどうでもいい的発言。
KYくんだな。
964Socket774:2008/01/13(日) 17:56:54 ID:3Bg4jfha
しかし、こんな過疎スレまで出張してSocketA不要論頑張る人って、何が楽しみなんだろうね
不思議でしょーがない
965Socket774:2008/01/13(日) 18:06:16 ID:N9VtfLTe
>>963
俺は知らなかったよ。

AthlonはHALTが効かないってことしか知らなかった。
なぜ効かないのかは知らなかった。
966Socket774:2008/01/13(日) 18:41:10 ID:JkKwbQVg
私も。ためになってます。
967Socket774:2008/01/13(日) 18:45:49 ID:lh6F1l9g
HALTが話題になっているんで乗ってみる。
この辺のCPUだと、USB2.0機器付いてるとHALT効かない(効果小さい?)よね。
対策あったら教えて下さいな。
968Socket774:2008/01/13(日) 19:47:19 ID:/rhczsnO
USB2.0使うとHALT効かないのはnforce2だけじゃなかったっけ?
対策は・・ない。coolonだろうがsk2ctlだろうが効かない
969Socket774:2008/01/13(日) 20:16:27 ID:CBHeROu+
正直すまんかった。
USB2.0使うとどうしてもだめだとcoolonなんかの
サポートページにもあるね。
USB1.1モードでつかえないものは仕方ないんじゃないかな。
>>968
残念ながらVIA、SIS
ともにだめじゃなかったかな。USB2.0でHALTの効果。
970Socket774:2008/01/14(月) 22:07:29 ID:bK/J5kD8
部屋に余ってたパーツで、今日組んでみた
       , -‐ 、, -─-- 、.,_
        ,.i (:::)!       `ヽ,. -、
       ./ ゝ-‐'     _____  !. (::)
     _,./__,,. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' .、`ヽ,ー:'
  ,. ''"´ /´ / ;'  _;'_;'_ !  /!  ;`ヽ,ヽ、
  '.、  .;'   ', i ´ハ_」_/|/ ! メ! ,!ヽ,. ヽ.
    `Y    i Vレ'7´;' ,ハ   レ'_」ソノ., ',   ';
   _ノ     i ,ハ i. '、_ソ    ;',ハY.ノ i   i
   `.>'    (__⊂⊃       '、ソノ!イレ'  ノ
   ∠._   ノ  | |、   ,.-┐  ⊂!_)‐''"´
     レ'´ヽ、 ! iソ>,、.,,_  _,,. イ |ヽ.
         'ァ|  !>;`ヽ、「、,ハ.|  !ヘ)
         / !  !、::ヽ、.,___ノヽ. !  |
       ,:'  `ヽ! ';::::::::ヽ::`'; 'レヘ!
       / _,,. -‐rァ-、::::::::::r‐''i7ヽ、
      ;' ァ'´   i,/ ̄`ヽ;:::`i、,| !  ';
【中央演算石】 AMD Athlon1000(ソケA雷鳥)
【   目盛  】 PC2100 256MB×1
【  母板  】 KM18G pro(ヌフォ2)
【  絵板  】 オンボ
【  音板  】 オンボ
【 固体円盤】 海門40G
【 光学円盤】 LGコンボ DVD-ROM/CD-R/RW
【 海鮮板 】 オンボ
【   OS   】 fedora8

まだまだ逝けるぜェ、多分
971Socket774:2008/01/14(月) 22:12:58 ID:fsK6GhyS
うちはMP1200が現役だ。

MP2800に変えても処理時間が大幅に短縮されるわけではないので、ずっとそのまま。
972Socket774:2008/01/14(月) 23:26:01 ID:B1fEQTzK
>>970
親父、焼き鳥一本くれ
973970:2008/01/15(火) 00:45:24 ID:1bl1mm2V
>>972
スマソ、今ワットチェッカー見たら
このマシン、アイドル時だが41Wだった…
windowsぢゃこんな数値、coolon使っても出なかったわ
シンク触ってみても冷え冷えだわ

fedoraスゲぇ…

(注:windowsだと96Wだった、coolon無効時)
974Socket774:2008/01/15(火) 00:46:26 ID:QTTAC/Ma
>>962
少しでもやすいモノを選ぶというニーズもあるのだよ
975Socket774:2008/01/15(火) 08:51:32 ID:g8DStJVp
>>968
ということで結局HALTを断念して、アイドル時のクロックダウンになっちゃっただよ。
976Socket774:2008/01/15(火) 12:17:06 ID:OMVOBkfP
【まだまだ】SocketA ママン友の会6枚目【現役!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180886996/
977Socket774:2008/01/15(火) 15:07:40 ID:AnUn+q5Q
>>974
安物買いの銭失いにならないようにな。
978Socket774:2008/01/15(火) 20:28:51 ID:SqJYwFrQ
いまSocketAのM/B選ぶのって消極的理由だけだよね。
お金がないっていう理由。





俺のことだけど(´・ω・`)
979Socket774:2008/01/15(火) 21:05:28 ID:vHdQMblP
CPUを2個積みたい、というか2連で回るファン格好いい
という理由はだめですか。
980Socket774:2008/01/15(火) 21:15:26 ID:awZYGWyz
Geodeに惚れた。
あ、やっぱダメすか。
981Socket774:2008/01/15(火) 21:23:13 ID:AnUn+q5Q
>>979
XeonやOpteronではダメですか。
982<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/01/15(火) 21:40:46 ID:uK143TXP
扇風機のファンカバーみたいなのはなに?>PAC3の都内展開
983<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/01/15(火) 21:41:12 ID:uK143TXP
誤爆すまn
984Socket774:2008/01/15(火) 21:48:05 ID:vHdQMblP
>>981
んー二連風車を3つ4つ並べて無意味に悦に入るのが楽しみなので。ステーキよりも小鉢たくさんというか。
DualXeonは無意味にあこがれですがしかし、IntelはDX4-100以来ご無沙汰なので人見知り、なので
Pen166とSlot1Pen3のデュアルでまずはお友達から始めてます。てことで、やっぱりSocketAがお手ごろかなと。
985Socket774:2008/01/16(水) 21:36:38 ID:+G8SsIWp

986Socket774:2008/01/16(水) 22:40:38 ID:NZ9hFyU0
次スレ立ててくる
987Socket774:2008/01/16(水) 22:42:29 ID:NZ9hFyU0
次スレ

【AthlonDuron】SocketA CPU全般 8版【SempGeode】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200490923/
988<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/01/17(木) 00:18:15 ID:U3P72w9s
2連で回るファンといえばHedgehog-typeWかのう・・・
煩さも倍ですた。
989Socket774:2008/01/17(木) 06:10:48 ID:1d6BPznP
MSI746Ultra Barton +2500
PC3200 1.5G HDD160G+160G
Radeon9500pro
仕事用に最近組みました。
うーん 今となってはツライです。
990Socket774
>>982
デムパを集めるお盆じゃねぇ?