自作PC初心者にエスパーレスするスレ 55台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
       、 _
       \_ー、 _f ヽ, ‐───- 、
      _ ─`  l          、  `r< ̄:::/
    /         , 〉. 、       \__j:::::::\_|_
  ∠ -─ フ´   l ./|ヽ_ヘ\__\ 、\:::::::::::::::::\
     r'/ /  || ! ヘl  \_`ヽ \ヽ、::::::::::::/
     〉 /  -7l.! l  ヽ   \ ヽ ヽ、ヽ:::::::::人
     .' ,'  !  i l       __,rz ヽ} ヽl `::/  \
     l /:l  |  |  _,,z     ==" rへヘー!´ヽ, ‐,  \
     K__|  ヽ ハ彡"    _     __,イ` rヘ / /.    \
       l  /入!、!     く 冫   / ! !  l i' /っ、      \ 愛だけじゃPCのトラブルは
.       ∨/ / .>、 _____ /l´ヽ、j/  f  { `l ヽ      \ 無くならないわ。
.        ,' / / !  | /:::;j_ /:::::::/  A そ_,ヘ   \.    \
         l / /  |  イ:::::|´ `!:::::::/  //::ヽ/ ハ、_  \      \
        |/  ,   |,ハ:ヽ::::|  ,'::::::/  //:;;//'/ノ l   \.    \
       /  ,    !ヘ〉、ヽ:! .,':/// /. \// /   ヽ    \      \
        /  ,'    ノ///}_ヘ!.!/´// ,' _ `l、/       }     \     \
        ,'   ,   /k  ' ' トV/'//  l    i、`ヽ、    /      \ \   \
.      !   l  イヽ、ヽ、△ヽイ/!  !     \   ̄ ̄         \ \、 \


ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。
2Socket774:2007/07/05(木) 20:52:30 ID:mHrUhnmc
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 54台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182599916/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 2焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182455710/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 135
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183472097/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176529901/

PCが起動しない時に質問するスレ☆7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178168337/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181639544/
3Socket774:2007/07/06(金) 09:26:28 ID:OqjBZmRp
質問なんですけどピーヒョロヒョロ〜がピーガーガーなんだけど、どうすればいいですか?
4Socket774:2007/07/06(金) 10:00:37 ID:64UNt882
>>3

>>1を読め
5Socket774:2007/07/06(金) 11:20:55 ID:KgqLeZ6z
>>4
おまいこそ>>1を読め。購入相談じゃないんだから内容からエスパーしる。

>>3
日本語でおk

はいいとして、ここはネタスレじゃないんでお引取りください。
6Socket774:2007/07/06(金) 11:40:30 ID:spDbhwwn
いちょつ
7Socket774:2007/07/06(金) 11:43:34 ID:l+BAdpim
前スレ

>999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 11:36:27 ID:49G5Qdu6
>TrueImageは9までだとSATA非対応なのが痛い


9未満って事か?9ならSATA使えるぜ。
8Socket774:2007/07/06(金) 11:46:16 ID:RW2GueWt
まぁそれ以前に1980円で出てるやつもSATA対応になってるけどな。
9Socket774:2007/07/06(金) 11:48:08 ID:2vncrJo2
>>前スレ996
へー!そういうテもあるんだ。
Linuxか〜。
ちょっと大変そうな気もするが覚えてて損はなさそうだし、この際チャレンジしてみようかな。

>>前スレ997
フリーってのが魅力的だけど、
>ドライブのコピー先とせいてもとのドライブより容量が大きいドライブを指定すると、
>コピー終了後にコピー先のドライブ容量がコピー元と同容量へと縮小されてしまう現象を確認した。
ここが気になる。これは手を出すのやめとくわ。

>>前スレ998
わかった!今から出かけて探してくるわ。
パッケージ版が見つかりゃ、それが一番早くて確実で安あがりになりそうだ。
10Socket774:2007/07/06(金) 11:48:18 ID:RW2GueWt
http://www.sourcenext.com/img/product_img/72540_ll.jpg
連投になるけどこれな。
11Socket774:2007/07/06(金) 11:51:07 ID:2vncrJo2
>>10
おお!
間違ってヘンなの買っちゃうといけないからこれプリントアウトして持っていくぜ!
12Socket774:2007/07/06(金) 11:57:46 ID:64UNt882
>>7
6でもいまどきのIDE互換のSATAは使えるけどな。
13Socket774:2007/07/06(金) 13:16:07 ID:2vncrJo2
よし、買ってきたぜ!只今バックアップ中。
これを復元するときに新HDDを指定してやれば、再起動時に新しいほうのHDDから起動するようになるんだな、たぶん。
14Socket774:2007/07/06(金) 13:17:28 ID:64UNt882
ちゃんとBIOSで起動するHDDを指定しておけよ
15Socket774:2007/07/06(金) 13:20:29 ID:5wOWgVIv
>>13
素直にOS再インストールするのも有効な手段だと思うぞ。
長く使ってるとレジストリ周りがどうしても汚れてくからHDD交換はいい機会だ。
16Socket774:2007/07/06(金) 13:34:07 ID:2vncrJo2
>>14
BIOS画面って、起動時にF5とか押して出す画面だっけ?

>>15
むぅ、そっちのほうがいいかもしれんが今回はソフトの再インストールがめんどくさいんで
そのまま復元することにするよ。
17Socket774:2007/07/06(金) 13:40:15 ID:3iPoKSVq
起動したら、"Dram timing is too tightly so reload timing"という
エラーメッセージが出てPOST画面やマザーボードの企業ロゴで再起動するようになりました。
そこでメモリ、マザーボード、CPUの故障だと考えて、購入店で検査してもらったのですが異常はありませんでした。
原因特定の知恵を貸してください。

ちなみにPC構成は
CPU:P4 2.8GHZ プレスコット製
M/B:865PE Neo2-PFS
メモリ:DDR400 PC3200 256MBサムスン製*4
グラボ:GeForce FX5700Ultra
です
18Socket774:2007/07/06(金) 13:42:46 ID:5wOWgVIv
>>16
まあそれなりに面倒な作業だからな。
知ってたならいいんだ。

>>17
メッセージの通りレイテンシを緩めてみたら?
19Socket774:2007/07/06(金) 13:52:19 ID:u2ZIbZWu
>再起動するようになりました。 

そうなる前どういう経緯があったのかも書かんと
20Socket774:2007/07/06(金) 13:57:54 ID:2vncrJo2
わからん・・・・古いほうのHDDで起動した揚げ句に砂時計マークが出たままだ。
何か悪いことしたんか?オレ
21Socket774:2007/07/06(金) 14:08:07 ID:KgqLeZ6z
>>20
BIOSで起動順序を変えたか?
あとはジャンパとか。
22Socket774:2007/07/06(金) 14:18:58 ID:2vncrJo2
ゴメン、勘違いだった。ちゃんと新しいHDDのほうで起動してた!
砂時計マークはまた別の理由だ。
OS起動後安定する前にソフトを立ち上げようとしたのが原因だった。
(今までも時々同様の現象は起きてる)

みんな、色々アドバイスありがとう!お陰でうまくいったよ!!
23Socket774:2007/07/06(金) 14:25:59 ID:2vncrJo2
ちなみに勘違いの理由は、
起動ディスクの名前は自動的にCドライブになり、その後順番にドライブNo.が割り振られるものだと思ってたから。

コンピュータの管理で確認したら、ちゃんと新しいディスクのパーティションが(システム)ってなってた。
24Socket774:2007/07/06(金) 14:33:16 ID:2vncrJo2
ちなみにさっきの砂時計マークの原因かと思うんだが、時々起動後に次のような謎アラートが出るんですよ。

SVchost.exe-アプリケーションエラー
"0x7c941010"の命令が"0x00002714"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
プログラムを終了するには〔OK〕をクリックしてください
プログラムをデバッグするには〔キャンセル〕をクリックしてください

これで〔OK〕をクリックすると延々砂時計マークでリセットするしかなく、〔キャンセル〕だとそのまま作業できます。
なんか気持ち悪い。やっぱクリーンインストールしたほうがいいのかな・・・
25Socket774:2007/07/06(金) 18:16:42 ID:2nIEDUg5
26Socket774:2007/07/06(金) 18:35:15 ID:3+QglYQQ
初めてPC組んでみたんだが、なんか動作が不安定で…
症状  メモリを1GB(512×2)にするとCPUとかドライブを認識する画面で再起動を繰り返す
      512MB(256×2)にするとWindowsは起動するけど、動画見るとかすると再起動
どちらも1枚挿しだと問題無し
メモリーは4枚ともmemtestでエラー無し
スペック
CPU  Pen4 2.8C FSB800
M/B  AOpen AX4SG-UL BIOS Ver1.15
HDD  Seagate 320G
メモリ DDR400 PC3200 512MB サムスン
DDR400 PC3200 256MB サムスン
グラボ AOpen Aeolus GeForce5700 128MB
原因はM/Bだと思うんだけど…だれか教えてください。
27Socket774:2007/07/06(金) 18:39:53 ID:spDbhwwn
メモリのタイミング緩くしたり、電圧上げたりとかは
あと電源書いてないけど
28Socket774:2007/07/06(金) 18:44:35 ID:JDqEBr3J
>>26
挿すスロット変えてみ
29835:2007/07/06(金) 18:49:40 ID:9Lk3PgxZ
>>26
症状はオーバークロック時のメモリー帯域を上げた時と
同じようなきがしますよ。
素直に、AUTOにしたら。
30Socket774:2007/07/06(金) 19:12:20 ID:eVTzSJjI
6月に入ってからPCの体感速度が急激に遅くなりました
EASYTUNEでCPU温度を見ると常時72度を越えていますP4ー3GとP965の組み合わせですが
温度が上がるとCPUのクロックが自動で落ちたりは、するんでしょうか?
EASYTUNEの表示上は落ちているようには見え無いですが
3129:2007/07/06(金) 19:15:32 ID:9Lk3PgxZ
参考になるかわかりませんが、追加します。
BIOSにメモリーの誤った周波数が残ってる可能性もあるので
CMOSクリアとか、どうでしょうか。簡単な方法は、電源を切って
電池を10分程はずして放電させる。
32Socket774:2007/07/06(金) 19:21:06 ID:3sc/jiL2
自作とは少し違うかもしれませんが、DELLのVistaノート機のメモリを1GB→2GBに増設するんですが、
今のメモリが
sumsungの512MB*2(PC2-5300 DDR2)
なんですが、
sofmapに行って1GBのメモリを見れてれば、
バルク  約5000円
メーカー 約8000円
なんです。

バルクでもいいのか、それとも無理してもメーカー製のほうを買っておくのか、
どちらのほうがいいでしょうか?
33Socket774:2007/07/06(金) 19:25:05 ID:nYH/0+jb
板違い
1つ言っておくと、バルク(ノーブランド)品を買って良いのは
データが吹っ飛ぶ覚悟のある奴だけ
34Socket774:2007/07/06(金) 19:26:45 ID:2nIEDUg5
素人はメーカー品で安心も買っとけばおk
35Socket774:2007/07/06(金) 19:34:27 ID:3+QglYQQ
レスありがとうございます。
>>27
電源は scythe 鎌力400W(KMRK-400A) です。
設定の変更はしていません。

>>28
スロット変えてもダメでした。

>>29
「AUTO」って…?
オーバークロックはしていません
36Socket774:2007/07/06(金) 19:45:25 ID:9Lk3PgxZ
>>35
Memory Frequency→auto
cpuクロックとタイミングがあってないような気がします。
(間違ってたらごめん)
37Socket774:2007/07/06(金) 20:41:04 ID:9Lk3PgxZ
>>35
検索してみました。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/memory.html
同一のメモリを偶数の組み合わせで用意する
DIMM1番とDIMM3番、DIMM2番とDIMM4番の組み合わせでメモリスロットに接続する
38Socket774:2007/07/06(金) 20:56:33 ID:5gUtOPp5
壁紙も変えられないような俺にも自作できますか?
39Socket774:2007/07/06(金) 20:59:36 ID:bZfZ5OqF
>>30
とりあえずケースの側板を開けて扇風機で冷やしながら使ってみれば
40Socket774:2007/07/06(金) 20:59:56 ID:XdOf1YKT
無理ムリむり無理カタツムリ!!
41Socket774:2007/07/06(金) 21:23:59 ID:x0JRPT0g
>>38
組み上げるならば慎重にやれば誰でも出来るよ。

でも組み上げたあとに、OS入れて、設定して…など、
ぶっちゃけいえば"組み上げる事"よりも、その後が面倒。
だから、たぶんかなり苦労すると思う。

でもやりたきゃやれ。その時は本を一冊手元に置く事をお薦めする。
42Socket774:2007/07/06(金) 21:34:25 ID:2nIEDUg5
>>38
失敗を恐れては前に進むことは出来ないから
案ずるより産むが安し がんばって見ればいいと思う

予算をケチるとろくなことにならないから初めての自作は
スペック云々より 良いパーツを買うように。
43Socket774:2007/07/06(金) 21:38:50 ID:ysgjp4vV
マザーボードやCPU等を組替える予定なのですが、
DVDドライブとHDは流用しようと思います
IDEケーブル(だったとおもう)で接続するタイプなのですが、
最近のマザーボードにもIDEのコネクタはついているのでしょうか?
本を見てもSerialATAとか書いていなくて・・・
写真をみるとそれらしいのがひとつついているように見えるのですが。
44Socket774:2007/07/06(金) 21:48:06 ID:+oca1VDl
スタンバイモードからの復帰時にCPUだけが立ち上がらないことが稀にあります。電源を何回か入れたり切ったりするとBIOSが初期化され立ち上がります。OSの不具合でしょうか?関係あるかわかりませんがスタンバイからの復帰がケースのスイッチからしかできません。
45Socket774:2007/07/06(金) 21:51:09 ID:444FUpoB
>>43
駄目な時もある
46Socket774:2007/07/06(金) 21:51:40 ID:2roEiIs9
>>43
今は1つしか付いていませんよ。
DELLとかはもう付いていません。
47Socket774:2007/07/06(金) 21:52:07 ID:fmwx8UiC
最近のマザボはそのIDEが一つしかないのがあるので注意。
解決法としてIDEカードを買うかジャンパを設定して一本で使えるようにするか(遅くなる)、SATA変換コネクタを買うか、USBで接続するかだが、何を選んでも金か知恵を使う。ガンガレ
48Socket774:2007/07/06(金) 21:55:23 ID:x0JRPT0g
>>44
どうみても"ハード的な不具合"を"OSの不具合"と言い切れる貴方が格好いい。

電源が腐っているか、何かしらじゃないのかな?
49Socket774:2007/07/06(金) 22:08:37 ID:+oca1VDl
電源スイッチからしかスタンバイの復帰が出来ない事自体はよくあるでしょうか。
50Socket774:2007/07/06(金) 22:10:15 ID:fmwx8UiC
電源よりマザボの電池でそ。
51Socket774:2007/07/06(金) 22:20:55 ID:9Lk3PgxZ
>>38
自作機面白いと思うよ。
最近はジャンパーピンとか少なくなったし
OSもCDから自動で入れられるよ。
OSインストール後にマザーボードドライバー入れれば完了です。
52Socket774:2007/07/06(金) 22:42:52 ID:+oca1VDl
解決しました。どうやら電源オプションで「電源スイッチ」をシャットダウンに設定していたからでした。スタンバイに設定したところ正常スタンバイモードからに復帰しました。
53Socket774:2007/07/06(金) 23:04:01 ID:8t5SZH4T
現在、画面を二個使っているんですが、
ゲームなど、フルスクリーンモードで使用中は片一方の画面は
使用不可能でしょうか?
ゲームやりながらインターネットなどできないものかと思いまして。
54Socket774:2007/07/06(金) 23:14:12 ID:mWX4th5P
友人の家でFPSにはまってしまい、新規にデスクトップを購入することにしました。
とりあえずベタな構成で行こうと思い下のパーツを選んだのですが何か問題点や注意点はあるでしょうか?
値段は価格コムの最安をとりましたが、実際は日本橋で購入する予定です。

OS VISTA HOME PREMIUM 24,465
MB P5K 19080
CPU Core 2 Duo E6600 BOX 28799
MEM JM2GDDR2-8K 2枚 11980
GPU WinFast PX8800 GTS TDH 50980
BOX P182 20475
HDD HDT725050VLA360 12559
POWER CORE POWER CoRE-500-2006aut 4580
172918

55Socket774:2007/07/06(金) 23:15:42 ID:spDbhwwn
つ見積もりスレ
56Socket774:2007/07/06(金) 23:32:00 ID:8t5SZH4T

57Socket774:2007/07/06(金) 23:32:02 ID:x0JRPT0g
>>53
ゲームがそういう仕様ならそうだろう。
58Socket774:2007/07/06(金) 23:42:10 ID:/Vmx7GBT
主にゲーム用のために

CPU  PentiumD925 3.00GHz
M/B  ELITEGROUP P965T-A
メモリ DDR2 1.00GB
グラボ GeForce 7950GT
電源 ケース付属のDR-8500BTX 500W
サウンド オンボード

という構成で組んでみたのですが、動画やゲームでフリーズしてしまいます・・・。高画質のものほど止まりやすいです。
OSの再インスコ、グラボのドライバの変更、memtest(エラーなし)、メモリのスロット差し替えなどをしましたが
フリーズは直りませんでした。グラボの熱暴走かと思って蓋開けて扇風機当てましたがこれも効果なしでした。
フリーズの原因をエスパーお願いしますorz
59Socket774:2007/07/07(土) 00:07:23 ID:wz4lRazl
>>58
単純に電源が500Wじゃ足りないって事だろうな。
60Socket774:2007/07/07(土) 00:10:10 ID:mQ5Jo20P
壁から電源 たこ足配線させてないか?
61Socket774:2007/07/07(土) 00:49:01 ID:tZ23qOI+
今まで店でパソコン買うだけで、全く仕様とかパーツの用語とか訳分からんのだが、3年毎に新しいの買い換えるのがアホらしくなってきたから思い切って自作してみようと思うのだが、自作は難しいか?
本見ながらやれば誰でも作れる?

皆から見ればしょうもない質問だが、回答ヨロ
62Socket774:2007/07/07(土) 00:50:50 ID:+Iqmj5Vj
>>61
作るだけなら誰でもできる。
問題はトラブルへの対処。
自分で解決できなけりゃたちまちゴミに早変わりするのが自作PC。
63Socket774:2007/07/07(土) 01:03:56 ID:4hv8sLax
用途にもよるけどな、動画見たり、ビジネスソフトとかだったら
自作するよりメーカー製かBTOでもいいとおもう。
64Socket774:2007/07/07(土) 01:11:56 ID:cltbvyE5
>>59 >>60
ありがとうございます。壁から配線してみてダメだったら電源買い換えて見ます。
65Socket774:2007/07/07(土) 01:52:41 ID:Kd/5S1BL
>>61
今まで使ってたメーカーのPCで増設とかした事はあるか?
メモリとかHDDとか。
まずはその辺から始めてみれば?BIOSいじってOCしてみたり。
で、できるようだったら「自作ハンドブック」みたいなのを買ってきて、それ見ながらやってみるといいと思う。
66Socket774:2007/07/07(土) 02:18:31 ID:9t3fOa1R
>>61
msi のマザーならたぶん初心者でも大丈夫
オーバークロックもアップデートもソフトでらくちん
俺の買った915マザーは写真入組み立てマニュアルみたいのが入ってた
ギガはかなりキツイと思う
アトは知らん
67Socket774:2007/07/07(土) 03:23:16 ID:D7xVo3UI
>>65
メーカーPCってOCできない物が多いんだぜ
68Socket774:2007/07/07(土) 03:30:31 ID:Kd/5S1BL
>>67
そなんか、メーカーもんってNECのPC-98シリーズ以降買った事なかったから知らんかった。
その頃はOCつったらODP乗っけるとかだっな、そういやw まあ、あれを厳密にOCと言うかは怪しいが。
そんじゃとりあえず、メモリの増設とかHDDの増設あたりからって事で。
69Socket774:2007/07/07(土) 06:27:53 ID:ktGpKZOw
自作PCなんて2年も経てば時代遅れになるんだぜ
70Socket774:2007/07/07(土) 07:14:26 ID:QijWkQ9C
自作機ってメーカー製と違って
愛着がわくんだよな。
7124:2007/07/07(土) 09:08:29 ID:TydmDIea
>>25
遅レスだけどありがとう!
72Socket774:2007/07/07(土) 10:23:25 ID:RB7Vof2i
分かる方教えてください。今回ビデオカード変えたところ入力信号エラーが出て表示出来ず困ってますビデオカードはHISのXP1600PRO、モニターはEIZOのFlexScanL641でエラー内容はfh:135.0KHz、fv:257.3KHzと表示されます。カード、モニターどちらに問題があるか分からないです。
73Socket774:2007/07/07(土) 10:43:10 ID:uCZHnHLH
ナナオ(EIZO)はラデと相性悪いモデルあったような。
HD2xxxスレ覗いてみ。
74Socket774:2007/07/07(土) 11:05:10 ID:saypnMtd
>>58
コンローに乗せ変えた方が幸せになれると思うが。
75Socket774:2007/07/07(土) 11:26:37 ID:bLLs2Cpb
>>72
DVIで接続してるならD-Subに変えてみる、またはその逆
76Socket774:2007/07/07(土) 12:28:14 ID:6aUOaqvn
>>73
その情報はHD2x00を買おうとしているオレにはありがたいが、
X1600にもあてはまるのか?
77Socket774:2007/07/07(土) 12:28:42 ID:6ikRUtgl
ASUSのM2N-Eでビープ音がピーピピピピと鳴ります
これはビデオカードでしょうか?
78Socket774:2007/07/07(土) 12:58:37 ID:rAQXC7P/
>77
中にバーバパパがいます
79Socket774:2007/07/07(土) 14:45:52 ID:KTsR5kGn
>>77しねばいいです
80Socket774:2007/07/07(土) 15:14:44 ID:1Q2TTak5
組み立て完了して電源をいれたのですが、モニタに何も移らない状態です。
CPUFANなどには電源が通っているみたいで、回転はしています。
マザーボードにも電源ランプがついています。

どうしたらいいでしょうか?
81Socket774:2007/07/07(土) 15:22:19 ID:9sE2O4lG
>>80
VGA
82Socket774:2007/07/07(土) 15:23:29 ID:4hv8sLax
田コネ、VGAの補助電源等挿し忘れ
83Socket774:2007/07/07(土) 15:25:33 ID:1Q2TTak5
別のVGAも試してみたのですが、同じ状態です。
1つ不安があるのですが、組み立て途中にMBに汗を垂らしてしまいました。
ドキドキしながら電源をいれてたところ動いていた様なので安心はしましたが・・
今回の場合MBが原因ということはないのでしょうか?
MBに汗を垂らしてしまったのがいけなかったのでしょうか・・・
84Socket774:2007/07/07(土) 15:25:55 ID:QijWkQ9C
>>80
意外と単純なことが多いよ。
まずは、配線チェック(奥までささってるか)
85Socket774:2007/07/07(土) 16:08:33 ID:FKrnHjkM
PC3200 1GBとPC2700 512MBを付けたら1279.51MBしか認識されてないんですけど
これで正常でしょうか?

ASUS A7V600-X
AthlonXP 2000+
8685:2007/07/07(土) 16:11:11 ID:FKrnHjkM
補足
マイコンピュータのプロパティでは 1.25GB RAMと出て
CPU-Zだと1536MByteと出ます
87Socket774:2007/07/07(土) 16:27:18 ID:QijWkQ9C
オンボードのグラフィクの場合
RAMからメモリをかりる。
88Socket774:2007/07/07(土) 16:33:58 ID:UOpFYQPc
モンスターハンターフロンティアなどの3Dゲームをプレイ中に突然再起動をするように
なってしまいました。熱暴走か電力不足だと思うんですがどうすれば再起動しないように
なるでしょうか?
89Socket774:2007/07/07(土) 16:35:12 ID:GgXSkeKF
A7V600-Xのどこがオンボードグラフィックなのかと子一時間(ry
9085:2007/07/07(土) 16:35:52 ID:FKrnHjkM
いや、GF6200挿してます。
正常なのかどこかおかしいのかどうやって調べたらいいんでしょ?
91Socket774:2007/07/07(土) 16:38:22 ID:2nlImbu8
>>88
>熱暴走か電力不足だと思うんですがどうすれば再起動しないように
>なるでしょうか?
おまえ、自分で解決法書いてるじゃんw
熱暴走疑いなら、ケースの側開けて扇風機の風でも当ててみろ。それで再起動しなくなれば
エアフロ見直せ。
あと、無名電源使ってるなら速攻買い換えろ。w
92Socket774:2007/07/07(土) 16:44:45 ID:JdruTJDi
ファンが正常に回っているのを検知できないとPC自体が起動しない事があると聞きました
現在CPUファンの電源はマザボから取っているのですが
ファンコンを使い、電源→ファンコン→CPUファンとした場合、動かなくなったりしませんか?
9388:2007/07/07(土) 16:51:57 ID:UOpFYQPc
電源は鎌力で550Wです。CPUはintel Core2Duo 1.6GHzぐらいのやつで
ビデオカードはGF7600GSがPCIで2枚刺さっています。
電力は不足なんでしょうか?不足ならばどれぐらいのW数が必要でしょうか?

ケースの蓋は開けて起動してみたんですがMHFプレイしたのですが1時間で再起動
してしまいました。
94Socket774:2007/07/07(土) 16:53:21 ID:QijWkQ9C
95Socket774:2007/07/07(土) 17:09:22 ID:qoX9B+/E
>>94
さっきから浅い知識で適当なレスするなよ
96Socket774:2007/07/07(土) 18:07:06 ID:YQfmu2Fj
>>88
なんかどっかで同じレスしたきもするけど
壁からタコ足してるのなら、まずそれをやめる
電源の目安にでもどぞ
ttp://www.extreme.outervision.com/PSUEngine
部屋にクーラーかけて扇風機の風をマザー、メモリ、VGAに当てても1時間で
ダウンするなら問題はほかかもね

>>92
BIOSでファンの警告をきれば問題ないだろ

>>85
512のメモリ外して1028 全部認識するか確かめる
1024のメモリ外して512 全部認識するか確かめる
スロットも色々変えてみる メモリのタイミングも変えてみる
それでもだめなら(多分)512を窓から投げ捨てたら直る
97Socket774:2007/07/07(土) 19:12:01 ID:cxL3VhMn
C2D E6300をFSB333Mhzにオーバークロックしてアイドル時で50度(Core0:42度、Core1:43度)、
マザーボード温度が39度なのですが、温度は高めでしょうか?
98Socket774:2007/07/07(土) 19:14:56 ID:JdruTJDi
>>96
BIOSで設定できたんですね
自分のにもありました
どうもありがとうございます
99Socket774:2007/07/07(土) 19:31:49 ID:p8DMEgbZ
ASUSのP5NE SLIで組んだのですが
まず何からインストールすれば良いでしょうか
100Socket774:2007/07/07(土) 19:33:47 ID:OAqLGqr1
>>99
OS。
101Socket774:2007/07/07(土) 19:34:02 ID:4hv8sLax
マニュアル嫁
102Socket774:2007/07/07(土) 19:39:28 ID:9OK3AhYM
すいません自作PC中級者なんですが
FSBってなんですか
メモリとの関係も教えてください
103Socket774:2007/07/07(土) 19:41:47 ID:i/mJLJc3
VISTAの休止状態から立ち上げると画面に白い横線が大量に入ってしまいます。
再起動やシャットダウンからの起動では問題ありませんでした。
VGAを疑って、手持ちのGF6600を挿してみたのですが症状変わらず。
その他考えられる原因はありますか?
104Socket774:2007/07/07(土) 19:48:16 ID:6aUOaqvn
>>102
自分で調べる事が出来ないのに”自作PC中級者”?
「教えて君」の領域を出てない奴が、
"初心者"の領域を出られると思ったのか?

まぁ。ぐぐれ。

>>103
とりあえずVGAドライバを変えてみる。
105Socket774:2007/07/07(土) 19:51:24 ID:Fyrd766e
内臓HDD(SATA)を外付けしてホットスワップをやろうと思ってます
PCにホットスワップ対応のeSATA増設インターフェイスがついています
eSATA接続の外付けHDDケースなら何でもOK?
ケースもホットスワップ対応じゃないと駄目?
WinXPです、よろしくお願いします
106Socket774:2007/07/07(土) 19:54:16 ID:9OK3AhYM
わからない人はレスしないでください
107Socket774:2007/07/07(土) 19:58:13 ID:yfw9lixq
>>105
eSATAはコネクタ形状がちょっと違うだけでSATAといっしょだから何でもOKだよ。
ただしホットスワップするにはAHCIモードが必要。
108Socket774:2007/07/07(土) 20:02:14 ID:bmmp+Nov
>>102
自作PC初心者 に一致する日本語のページ 約 1,560,000 件
自作PC中級者 に一致する日本語のページ 約 178,000 件
自作PC上級者 に一致する日本語のページ 約 162,000 件
by Google

>>105
最低100万回ググれカス
それよか内臓てバイオコンピュータかよw
109Socket774:2007/07/07(土) 20:04:22 ID:bmmp+Nov
>>106
それって秋川雅史の新曲?
110Socket774:2007/07/07(土) 20:07:31 ID:GoLn2bvu
>>108
Cell89[ハード・業界]->バイオ->Sony社員かよ
111Socket774:2007/07/07(土) 20:08:28 ID:gCu3W3Un
自作してもらった店でリカバリの仕方電話でサポート
してもらえるでしょうか?
アプなんですが・・・?
112Socket774:2007/07/07(土) 20:11:40 ID:2WflN6t3
>>104
回答有賀等御座います。
帰宅後挑戦してみます。
113Socket774:2007/07/07(土) 20:12:52 ID:Ik7fkdiq
FSBが分からない自作PC中級者って
かけ算が出来ない中学生みたいなもんだよね。
114Socket774:2007/07/07(土) 20:16:38 ID:Ik7fkdiq
>>111
電話をとった店員が暇だったらしてくれるんじゃない?
それよりも、自作本買ってきてOSのインストール読んだ方が良いと思う。
115Socket774:2007/07/07(土) 20:19:13 ID:ktGpKZOw
>>104

中級者の君に教えてあげよう><
tp://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=google&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
tp://search.yahoo.co.jp/search?ei=SJIS&fr=sfp&p=Google&meta=vc%3D
tp://search.yahoo.co.jp/search?p=Google&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
tp://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=google&STYPE=web&IE=UTF-8&PT=OCNTOP&from=OCNTOP&x=36&y=14
tp://search2.www.infoseek.co.jp/Seek?qt=google&col=OW&svx=100610&svp=SEEK
tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B9
tp://www.excite.co.jp/search.gw?target=combined&look=excite_jp&search=google
tp://search.msn.co.jp/results.aspx?q=Google&FORM=MSNH&cp=65001
tp://dion.excite.co.jp/search.gw?search=google&target=combined&lk=dion_jp&lang=jp&c=web&look=dion_jp
116115:2007/07/07(土) 20:20:01 ID:ktGpKZOw
アンカーミス

>>102

中級者の君に教えてあげよう><
tp://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=google&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
tp://search.yahoo.co.jp/search?ei=SJIS&fr=sfp&p=Google&meta=vc%3D
tp://search.yahoo.co.jp/search?p=Google&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
tp://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=google&STYPE=web&IE=UTF-8&PT=OCNTOP&from=OCNTOP&x=36&y=14
tp://search2.www.infoseek.co.jp/Seek?qt=google&col=OW&svx=100610&svp=SEEK
tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B9
tp://www.excite.co.jp/search.gw?target=combined&look=excite_jp&search=google
tp://search.msn.co.jp/results.aspx?q=Google&FORM=MSNH&cp=65001
tp://dion.excite.co.jp/search.gw?search=google&target=combined&lk=dion_jp&lang=jp&c=web&look=dion_jp

117Socket774:2007/07/07(土) 20:20:40 ID:woPDCYdg
しかしFSBって結構曖昧な使われ方するから初心者には難しい用語かも
中級者なら的確に判断できて当然だが
118Socket774:2007/07/07(土) 20:27:45 ID:gCu3W3Un
リカバリするにいたって
自作本買う場合お勧めの本ありますか?
教えてください・・
119Socket774:2007/07/07(土) 20:28:33 ID:GoLn2bvu
自作レベルなら
FSB×CPU倍率=動作クロック
さえ覚えてれば組み立てできるよ(BIOSに故障するような数値を打ち込むことないし)。
設計するわけでもないからね。
120Socket774:2007/07/07(土) 20:36:48 ID:GoLn2bvu
>>118
本を読むことないよ、簡単だよ
BIOSを起動(主にDEL キーを押す)
CDをファーストブートに設定
OSの入ったCDをCDドライブに入れる
いずれかのキーを叩き続けてるとOSのインストール画面にはいるよ
(キーを叩かないとそのまま、HDDを読みにいってOSが起動するからね)
121Socket774:2007/07/07(土) 20:39:59 ID:wF3CNDq6
キーボードが英語キーボードとして認識されたみたいで、日本語入力ができなくなりました。
どうすれば元に戻るんでしょうか?
これは別のPCで書き込んでます。

使っているキーボードの種類はリアフォ91UBKで、
心当たりのある原因は怪しいPOSシステム用のプログラマブルキーボードを使おうとして、
設定をわからないままにいじっていたことです。
プログラマブルキーボードの機種はPKB-065で、エフケイシステムってところのわかりにくい日本語マニュアルがついてました。
122Socket774:2007/07/07(土) 20:40:23 ID:8GPcIVNx
搭載メモリ512Mと1Gでは
体感出来るほど作動が変わりますか?
123Socket774:2007/07/07(土) 20:42:55 ID:LaYgKWK9
メモリをOCさせたいのですが基本となるレイテンシ、タイミング
例5-5-5-15-23  以外の変更させたほうがいい項目はありますか?



124Socket774:2007/07/07(土) 20:44:45 ID:wF3CNDq6
>>122
何のアプリケーションを走らせてどんな作業をするかによるんじゃね?
極端な話、メモ帳で文章書くには全く差は体感できないだろうし。
125Socket774:2007/07/07(土) 20:47:35 ID:4hv8sLax
>>121
ドライバのロールバック、または更新

>>122
ソフトによる。OSの動作はほんの多少は変わるんじゃね?
126Socket774:2007/07/07(土) 20:48:44 ID:JdruTJDi
ATXケースにマイクロATX電源って付けられますか?
127122:2007/07/07(土) 20:50:29 ID:8GPcIVNx
ありがとう御座います
たとえば動画編集などは
大きく違いが出ますか
128Socket774:2007/07/07(土) 20:51:18 ID:gCu3W3Un
リカバリー簡単なんですか?
マザーボード GIGABYTE
グラフィックボード ASUS
なんですが・・
CD起動をさせるにはどうやってするのかさっぱりです。
デリートキーを押して画面出すまではどうにか検索でたどり着いたんですが
やった後また元に戻すんですよね?
CDをファーストにした後どうやってその画面を閉じるのかも
まったくなんですが・・・
どう、やるのか解りやすくご指導ねがえませんか?
129Socket774:2007/07/07(土) 20:51:46 ID:mIGysHko
>>127
動画編集じゃ1GBでもぜんぜん足りない
快適にやりたいんなら2GBにしてやっと
スムーズさを感じるレベル
130Socket774:2007/07/07(土) 20:51:54 ID:wF3CNDq6
>>125
ドライバの更新しても直りません(><)
ロールバックってどうやればいいんでしょうか?
131Socket774:2007/07/07(土) 20:57:08 ID:imqALtiH
>>128
ここは"自作PC板"だ。"他作PC"は作ってもらった人に聞け。
132Socket774:2007/07/07(土) 20:57:45 ID:mIGysHko
ID:wF3CNDq6
133Socket774:2007/07/07(土) 20:58:35 ID:imqALtiH
>>126
外寸の大きさが違うから普通には無理。
MicroATX電源→ATX電源のアダプターあればつけられる。
アルミ板でもなんでも買ってきて自作するのも手。
134Socket774:2007/07/07(土) 20:59:12 ID:+R+64rXr
>>128
自分で調べようともせずに一から十まで他人に頼るようなら自作なんて止めろ。
ショップPCなら自分の力で対処するかショップに聞け。

OSのインスコぐらい自作本買ってれば載ってる。
135Socket774:2007/07/07(土) 21:01:40 ID:GoLn2bvu
>>128
CDをファーストブートに設定できたら
保存して終了(save & exit setup)
次回からCDドライブがファーストブートになるから、
リセットでも押してOSのCDを入れる。
それから、俺の場合はenterキーを叩き続けます。
注意点は、OSインスートール中に何回か再起動するから
そのときに、キーを叩くとまた、最初からインストール開始になるから注意
(要は、キーを叩かないこと)
136Socket774:2007/07/07(土) 21:01:43 ID:JdruTJDi
>>133
ありがとうございます
137Socket774:2007/07/07(土) 21:07:19 ID:wF3CNDq6
先にロールバックを試さないといけなかったんですね・・・・
さて、どうしたものか。
今からCPU交換するから、ついでにOSの再インスコでもしようかな・・・・
138Socket774:2007/07/07(土) 21:09:17 ID:iRRo4BQp
システムの復元は。
139Socket774:2007/07/07(土) 21:15:53 ID:wF3CNDq6
>>138
おお!こんな便利な機能があったのか。
復元ポイントがどこに設定されてるか怖いけど今からチェックしてみます。
140Socket774:2007/07/07(土) 21:22:38 ID:wF3CNDq6
ありがとう!無事に元通りキーボードが使えるようになりました!
これで心おきなくCPUの交換にかかれます。
141Socket774:2007/07/07(土) 21:24:49 ID:KW8OxfxB
>>121
コントロールパネル>地域と言語のオプション>キーボードの変更
142Socket774:2007/07/07(土) 21:26:33 ID:gCu3W3Un
>>135
ありがとうごをざいます。
保存して終了しましたら、リセットとは・・・?
保存終了した後は普通に電源落ちるんですよね?
キーを叩くこととか要はキーを叩かない事とかありますが
CD起動させる時だけ叩くでいいんですよね?

143Socket774:2007/07/07(土) 21:28:59 ID:SFEGrBMj
ID:gCu3W3Unを叩きたい (;´Д`)
144Socket774:2007/07/07(土) 21:33:54 ID:GoLn2bvu
>>142
もう、CDドライブがファストになってるから
OSのCDを入れて、リセットして下さい。
後はそのとおり・・・
CDを起動させる時だけ叩くでいいんですよ。
でも、次回からこういうことは、win faq掲示板で質問するといいよ。
145Socket774:2007/07/07(土) 21:37:41 ID:imqALtiH
>>144
お前みたいな奴が餌を与えるからだって…。
どう考えても板違いだろうが。
146Socket774:2007/07/07(土) 21:39:00 ID:gCu3W3Un
>>144
後は、支持に従っていけばいいんですね?
フォーマットはクイックフォーマットですよね。

その後のASUSのグラフィックボードのCDなんですが、3枚あるんですよね?
どれをインストールすればいいんでしょうか?
147Socket774:2007/07/07(土) 21:41:15 ID:joxOA3Hz
ああ・・・もうね・・
148Socket774:2007/07/07(土) 21:43:17 ID:Fyrd766e
マジレスすると、>ID:gCu3W3Unみたいのは
荒らしの一種で、数年前まではよく見かけた
アドバイスした内容を延々と質問し返してくる
ファビョったり攻撃的になる事は少ないから
放置が一番効果的

>107
AHCIモートありました、跡で試します
ありがとう
149Socket774:2007/07/07(土) 21:44:53 ID:GoLn2bvu
>>146
これ以上は、板違いだから・・・
何度か試みてください。
150Socket774:2007/07/07(土) 21:45:20 ID:i08UIxYi
定期的に沸いてくるよな
151Socket774:2007/07/07(土) 21:45:42 ID:h3hqLYX0
>>146
少しは自分で考えろ、分からないならやるな。
152Socket774:2007/07/07(土) 21:46:57 ID:gCu3W3Un
>>149
色々どうもありがとうございました。
153Socket774:2007/07/07(土) 21:55:50 ID:UOpFYQPc
SLIのビデオカードを使ってるのですがゲームをプレイ中よくPCが
再起動してしまいます。2Dゲームをプレイしているときは落ちないのですが
3Dゲームをプレイ中などによく落ちてしまいます。
熱暴走なのかとPCケースを開けてプレイしても落ちてしまいます。
何が原因なのでしょうか?
154Socket774:2007/07/07(土) 21:57:48 ID:h3hqLYX0
>>153
電源が足りてないんじゃないの?
155Socket774:2007/07/07(土) 22:01:05 ID:UOpFYQPc
レスありがとうございました。
たびたびすいませんがいくらぐらいのW数の電源があればいいでしょうか?
156Socket774:2007/07/07(土) 22:03:41 ID:h3hqLYX0
>>155
あー君か。
上でも指摘されてて550Wの使ってるって答えてたんだね。

電源でなかったらCPUのヒートシンクがちゃんと付いてるか確認。
あとはファンがちゃんと回ってるかどうかも。
俺はケース内部の配線を適当にしてしまってファンにコードが引っかかって回ってなかったことがある。
157Socket774:2007/07/07(土) 22:15:33 ID:9OK3AhYM
早く教えてください
158Socket774:2007/07/07(土) 22:18:27 ID:7rDaoda0
嫌だね
159Socket774:2007/07/07(土) 22:23:12 ID:mQ5Jo20P
>>157
front side bus の略
メモリとの関係は色々 ある時は親密な関係だがそうでないときもある
160Socket774:2007/07/07(土) 22:37:00 ID:GoLn2bvu
正直、俺はエキスパートではないので
FSBとメモリクロックはよくわかりません。
今度PenDを買おうと思ったのですが
FSB800ならば、DDR400以上を使っても意味ないのでしょうか。
(DDR400をデュアルチャンネルで使えば800になるので。)
FSBが高いほど、DDR2程のメモリクロックが必要となるのでしょうか。
161Socket774:2007/07/07(土) 22:38:26 ID:UOpFYQPc
ヒートシンクですか、そこはまだ見てませんでした。ありがとうございます。

ファンはケースを開けて見てる限りCPUのもケース裏についているのも
回っております。

ビデオカードのアルミの部分が熱いのですがそれは大丈夫でしょうか?
162Socket774:2007/07/07(土) 22:38:36 ID:h3hqLYX0
>>160
板違いを指摘できてるんだから自分のスレ違いくらい分かれよ
163Socket774:2007/07/07(土) 22:40:53 ID:h3hqLYX0
>>161
シンクが熱いってことはちゃんと熱を伝導してるってことだから大丈夫、だと思う。
シンクの容量を超えるくらい熱が発生してるならその限りではないが。
不安ならケースを開けて扇風機で風を送りながら検証してごらん。
164Socket774:2007/07/07(土) 22:43:06 ID:i08UIxYi
>>162
ワロタ
165Socket774:2007/07/07(土) 22:46:24 ID:CZeLd1Wv
今からPenD買うなんてさすが自称中級者w
166Socket774:2007/07/07(土) 23:02:19 ID:GoLn2bvu
>>165
俺じゃないよ自称中級者は。
自作機やってるのは、マザーボードを使いまわししながら性能だせることを考えてる(自分の場合)。
2年もまてば、今の高性能のやつ安くで買えるし。
167Socket774:2007/07/07(土) 23:07:06 ID:jj+7F/fF
初めて組んだんですが音がでません。
OS VISTA HOME PREMIUM
マザボ GA-965P-DS3IS3
モニタ IODATA LCD−A171KW
再生デバイスがデジタル出力デバイス(SPDIF)となっているのですが・・・

168Socket774:2007/07/07(土) 23:27:14 ID:bhwck15W
組んでから5ヶ月ぐらいなんですけど突然ボンという音たてて起動しなくなりました。
どういううことが考えられますか?
169Socket774:2007/07/07(土) 23:30:00 ID:hIw+Wv0r
>>168
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
170Socket774:2007/07/07(土) 23:30:21 ID:GgXSkeKF
電源のコンデンサ破裂
171Socket774:2007/07/07(土) 23:35:19 ID:bhwck15W
やっぱ電源でしょうかね
172Socket774:2007/07/07(土) 23:35:58 ID:UzMRX1it
>>169
おまえさんの「死亡確認」ほど信用できない物はない。
ただ、>>168はケース開ければすぐわかりそうなんだがな。

死亡確認って事・・・電源内部の可能性もあるか。
173Socket774:2007/07/07(土) 23:43:02 ID:CZeLd1Wv
>>167
サウンドドライバ入れた?

>>171
マザーのコンデンサとかどこか目視で異常は見つからない?
174Socket774:2007/07/07(土) 23:48:04 ID:/XUovMo4
デュアルチャンネルDDR2対応のM/Bに(具体的に言うとGA-M55plus-S3G)
512MB-667を2枚刺していたところに、1GB-800を1枚加え、3枚刺してみました。
前者をソケット1,2、後者をソケット3にしたのですが、
デュアルチャンネルで動かしているのに、なにか速度等で影響とかでますか?
デュアルチャンネルで4枚刺して使わないと速度でないとか言う話を聞いたのですが…
175Socket774:2007/07/07(土) 23:51:30 ID:bhwck15W
マザーのコンデンさは特に異常ないみたいです。
176Socket774:2007/07/07(土) 23:57:10 ID:UzMRX1it
>>174
Intel系チップセットは、M/Bの作りによっては
メモリーの組み合わせで3枚でもデュアルチャンネルでも動く。
つーか。対応ママンならばその組み合わせならDualChで動いてそう。
ママンが対応しているかどうかは知らんけど。

もしDualChで動いてないとなると性能的には落ちるはずだが、
動かして気にならない程度ならば別にいいんじゃね?
177Socket774:2007/07/08(日) 00:15:52 ID:PgMTSZQT
>>173
音はドライバで出るようになりました!ありがとうございました。
しかし、音楽を再生してみるとギターなどの音しか聞こえずボーカルの声が
とても小さいのです。これはどこの設定なのでしょうか?
よければ回答おねがいします
178Socket774:2007/07/08(日) 00:19:46 ID:13WTp10d
>>177
Windowsの基本操作のことならば、
PC初心者板ってあるから、そこへ逝きな。
179Socket774:2007/07/08(日) 00:26:48 ID:lg4sTcVw
今、SanMaxのElpida PC2-5300の1Gメモリをデュアルチャネルで使用しています
今日、友人からノーブランド M&S PC2-6400の1G*2を譲りうけたのですがいくつか質問があります

これを1台のPCで全て使用できるのか
その場合速度やレイテンシなどはどうなるのか
32bitの壁で4Gまるごとは使えないことは知っていますが、その場合でもデュアルチャネル動作になてくれるのか

どなたかエスパーお願いします
180Socket774:2007/07/08(日) 00:28:32 ID:o15spuaw
起動しなくなりました。
停電でWindowsの終了中に電源が切れてしまい
今確認のため起動したところ、Windowsが正常に作動しなかったとのメッセージがあり
Windowsをセーフモード等の手段で起動させたところ
A disk read error occurred と表示されます。
FDを交換しても、BIOSでブート順位を変えても効果なしです。
よろしくお願いします。
181Socket774:2007/07/08(日) 00:29:04 ID:qJ6k4s3/
デュアルで動く、タイミングは低い方に合わせられる
182Socket774:2007/07/08(日) 00:32:00 ID:2TegB2IC
biosが起動しなくなったので原因を探ったところ
pciスロットにサウンドカードを挿すと起動しなくなることがわかりました。
マザーかサウンドカードどちらが故障してる可能性が高いですか?
183Socket774:2007/07/08(日) 00:32:37 ID:NaL0FM9b
>>180
再インスコ
184Socket774:2007/07/08(日) 00:34:18 ID:Y2W48rSn
>182
PCIに何か別の板挿して様子見れば?
185Socket774:2007/07/08(日) 00:34:57 ID:MHycERVx
186Socket774:2007/07/08(日) 00:36:58 ID:o15spuaw
>>183>>185
サンクス。やってみます。
187Socket774:2007/07/08(日) 01:52:10 ID:7F/I8B2O
お願いします。XPインストール中に止まります。構成は
Pentium DC 2160
DG33BUC

試した事
biosでIDEモードに変更 メモリ交換 です
エラー内容はブルースクリーンで0X0000000Aと出ます。
188Socket774:2007/07/08(日) 02:16:03 ID:XImFLq05
友人から自作PCを貰いました。
電源ユニットのラベルをみると、LW-6400Hとだけ書いてあるのですが、
ググると、LW-6400H-4やLW-6400H-5といったのものが見つかります。
自分の持っているものが、どの製品(-4なのか-5なのか)を調べたいのですが、
ラベルのどこをみればいいのでしょうか?
189Socket774:2007/07/08(日) 02:25:24 ID:7F/I8B2O
4とか5って書いてないなら無印とか
190Socket774:2007/07/08(日) 02:32:03 ID:MjdIpVYp
はじめての自作
一昨日の夜から昨日の朝までかけて、ビスタ起動成功まで確認してダウン。

その後気付いたんですが、シャットダウンの状態から電源ボタンをポチッと押してもディスプレイつかず。
HDDは起動してるみたい。

「そう言えば最初に電源入れたときもリセット押したら点いたっけ」と、リッセット押したらディスプレイが点いて強制終了後の画面からスタート。マウスもキーボードも効かないけど、カウントダウンが終わってからビスタが立ち上がったんですけど…。

なにゆえ?

191Socket774:2007/07/08(日) 02:33:28 ID:w/JIjrYw
192Socket774:2007/07/08(日) 02:38:51 ID:7F/I8B2O
>>191
サンクス
携帯からだから明日にでも実家で見てみます
193呪い:2007/07/08(日) 02:41:11 ID:l2AN0kK1
助けてください!

自作で、
マザー:865GM-L
CPU :PEN4 3.2G (ノース) (生きてます。)
メモリ:512 1本 (メモリはテスト済み。生きてます。)
起動したら、キーボードエラーが出ました。
キーボードを何個か変えましたが、エラー…
ショートもしくは、マザーは死んでるかと思い、マザーを変えました。

マザー:865gm2-ls に変えました。
結果は同じ。キーボードエラーでした。
次に、電源かと思い、違う電源で試しましたが、今度は電源が全く入らない…
電源を変えても同じで、わけわかりません…

助けてください!!!
よろしくお願いします。
194Socket774:2007/07/08(日) 02:56:10 ID:7F/I8B2O
キーボードはUSBでデフォルトの設定がUSBが殺されてるとエスパニョーラ
195呪い:2007/07/08(日) 03:03:32 ID:l2AN0kK1
返事ありがとうございます。
書き忘れてましたが、キーボードはPS/2です。
すいません
196Socket774:2007/07/08(日) 03:14:24 ID:7F/I8B2O
デフォルトでPS2が…って事はないかなぁ
すまん、妖気が足りんようだ
197Socket774:2007/07/08(日) 05:11:40 ID:3/wz5KoC
>>193
先に言っておくけど、エキスパートではないので
キーボードが本当に壊れてるのでは、
キーボードはOSを入れる間の重要な入力装置となるから、BIOSのチェックも
厳しそう。昔FDDからDOSでOSを入れてるときは、
キーボードでとまる(故障)ことあったよ。
198Socket774:2007/07/08(日) 05:37:19 ID:3/wz5KoC
>>152
OSインストに成功したら、マザーボードドライバ(マザボに付属してるCD)は
必ずインストールしーや。
俺は正直ゲームしないのでグラフィックボード関係は弱いのでわからないけど
CD3枚のうち、ドライバーの入ってるCDからドライバーを先にインストしーや。
これを機に次は自作するといいよ。
スレ違いなので、レスはいいので!!
(なんだか、店でぼられそうで心配になりカキコしました。)
199Socket774:2007/07/08(日) 06:14:12 ID:Gkodw4Qy
>>193
外付けHDDとかプリンター繋いでいないか?
繋いでいたら全部外して再起動汁。
それでもダメな時は、キーボードをUSBに変えてみる。
200Socket774:2007/07/08(日) 06:27:29 ID:XN0lSY23
Pentium Dual-Coreはどの種類のCPUなのでしょうか?
マザーボードが対応しているかどうかを確かめられず困っています。
つまりはE2160がP965Neo2-FIで使えるかどうかを知りたいのですけども。
201Socket774:2007/07/08(日) 06:48:00 ID:3/wz5KoC
>>200
参考程度に・・・
動作可能です。
ttp://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/core2.htm
202Socket774:2007/07/08(日) 07:04:06 ID:Gkodw4Qy
>>200
単純に言えばFSB800のデュアルコアCPUと考えればおk。
P965チップセットのママンで使うにはちと物足りない気がするが。。。
203AKIRA:2007/07/08(日) 07:06:23 ID:eXXsjOFL
自作PCつくったんですけど、
この前カミナリが近くに落ちて電源つかなくなってしまいました。
全部壊れてしまった可能性ってありますかね?;;
だれか助けてください;
204Socket774:2007/07/08(日) 07:10:28 ID:1nrG/qzO
>>200
種類的にはC2DのE4xシリーズ
L2キャッシュが1M(512x2)にされた物と考えればいい。

Pentiumブランドが無くなった事による買い控えを考慮して生まれたブランドネームだそうだ
205Socket774:2007/07/08(日) 07:22:22 ID:Gkodw4Qy
>>203
全部あぼーーん。
ちーん Ωヾ(-"-;)南無南無。。。。
206Socket774:2007/07/08(日) 07:25:39 ID:58QoG1Cz
雷でおれは電源がぶっこわれたな
207AKIRA:2007/07/08(日) 07:28:27 ID:eXXsjOFL
電源変えれば直る可能性もあるんですか?
208Socket774:2007/07/08(日) 07:34:56 ID:Fxz89LuW
>>187
NT系のOSインスコでこけるのは、大概メモリが原因

>>207
電源→マザーの順番で死亡してる可能性が高い。
209AKIRA:2007/07/08(日) 07:57:46 ID:eXXsjOFL
電源変えてみて駄目だったらマザーボードがいかれてる
ってことですか?
それ以外は平気なんでしょうか?
210Socket774:2007/07/08(日) 08:00:20 ID:bLrvaUm0
マザー→メモリ,CPU
電源→HDD、光学ドライブ
の連鎖で故障してる可能性もある。
211Socket774:2007/07/08(日) 08:05:01 ID:3/wz5KoC
>>203
前の会社は雷対策用のコンセント使ってたよ。
俺は経験ないんでわからないんですが、数千ボルトで中のICが吹っ飛ぶらしいね。

他の方に教えて頂きたいんですが、雷サージはどれぐらいの電圧がコンセントを通して侵入するのでしょうか。

212Socket774:2007/07/08(日) 08:15:57 ID:Pmioq/Sn
>>209
正直順番に交換していって見てみるしかない。
どこまで壊れているかは運だな。
213Socket774:2007/07/08(日) 08:31:36 ID:3/wz5KoC
検索したけど、雷サージは数百ボルトで
半導体が主に被害を受けるみたいですね。
214Socket774:2007/07/08(日) 09:33:25 ID:zZC87T64
キーボードとマウスをワイヤレスにしようと思うのです。
電気屋でよく売っているワイヤレスK&Mセットでも十分ですが、Bluetoothなる規格ものを初体験したいのです。
青歯のK&Mセットは秋葉で手に入るのでそうか?
製品を扱っているお勧めのお店を紹介して下さい。
215Socket774:2007/07/08(日) 10:20:00 ID:4LBSUG1u
216Socket774:2007/07/08(日) 10:20:47 ID:HF3+/KPZ
>>214
明らかにスレ違い
アキバスレに移動したら?
217Socket774:2007/07/08(日) 10:53:35 ID:XOun7JI5
>>211
雷対策としては
1:ブレーカーで異常電力を遮断
2:バリスタって言う小さい真空管(高電圧を掛けないと通電しない=雷を受けた時だけ回路が開く)を
  入れて別端子orアースに流す
3:フォトカプラ等の光素子で電気的に絶縁する

吹っ飛ぶのは大抵ノイズ対策のYコンXコンか整流用のダイオードアレイ
フォトカプラが死んでる事もあるがそれは回路設計に問題アリ
雷対策の試験ってのもあって、入力線+アースの何処に電圧を掛けるかとか色々細かい規定があるんだが
1kV(対策出来てねえダロ)〜10kV(この位耐えてくれ)〜20kV(壊れるよ普通) って感じ
現実の雷はもっと出力は高いんだケド電灯線側でかなり対策出来ているんじゃないかな
以上管乱雑学 長文失礼
218Socket774:2007/07/08(日) 11:09:13 ID:3/wz5KoC
>>217
ありがとう
(ちょっと俺には・・・難解すぎ・・・ごめん)
219Socket774:2007/07/08(日) 11:23:20 ID:r6TqZ4n+
エスパーさん達はセキュリティソフトは何を選んでおられますか?これから自作するにあたり快適さ重視なのですが信頼性と速度が高い水準のソフトを現役の方(特に2コア使用者)に伺いたいです。現在メーカーPCでavast!→NIS06→NIS2007ときました。
220Socket774:2007/07/08(日) 11:25:16 ID:4LBSUG1u
セキュリティ
http://pc11.2ch.net/sec/
221Socket774:2007/07/08(日) 11:28:54 ID:r6TqZ4n+
スレ違いでしたか、申し訳ありません。ここのエスパーさんに自作者としてオススメをききたかったんですが。それでは行ってきます。
222Socket774:2007/07/08(日) 12:09:15 ID:+T8dNXo7
壊れたPCから取り外したハードディスクを変換ケーブル使って、データを違うパソコンにコピーして、ケーブルはずしたたら遅延書き込みエラーがでました。
これは外付けのハードディスクの問題で、コピーした側のパソコンには支障はないんでしょうか。システムファイルなどはコピーしてません。エラーの内容は外付けのMFTの事でした。
223Socket774:2007/07/08(日) 12:39:36 ID:8zkNPhIs
他板より移動してきました。超初心者質問ですみません
マザーボードがUSB1.1しかない場合、USB2.0に対応できるように
USB1.1→2.0へ増設というのは可能ですか?
それともマザーボード交換しかありませんか?
224Socket774:2007/07/08(日) 12:44:08 ID:bLrvaUm0
PCIバスが空いてるならUSB2.0増設カード買えばいい。
225Socket774:2007/07/08(日) 12:45:49 ID:8zkNPhIs
>>224
即答ありがとうございます。買って来ます。助かりました。
226Socket774:2007/07/08(日) 13:25:02 ID:YnFWki2n
GA-8I945PにIDE設定でXPをインストールしました
後からAHCIドライバをインストールするにはどうすばいいのでしょうか?

とりあえず
ドライバはIntelから落として実行しましたが
BIOSでAHCIにすると、認識しないHDDがあり失敗のようです
(別HDDでクリーンインストール+AHCIドライバでは成功しました)

解説サイトも見たのですが
ttp://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-107.html
「マザーボード付属CDのやフロッピー作成ツールのドライバを使う」
「コントロールパネルのハードウェアの追加からディスク使用とか」
のやり方が分からず進みません

よろしくお願いします
227Socket774:2007/07/08(日) 16:04:42 ID:XN0lSY23
>>201 >>202 >>204
迅速な回答ありがとうございます。
以前にマザボを間違えたことがありまして、ちょっと不安だったのです・・(´・ω・`)
これで安心してポチッできます(´∀`)
228AKIRA:2007/07/08(日) 16:58:51 ID:eXXsjOFL
皆さんありがとうございます。
とりあえず電源→マザーボードで変えてみます!
229Socket774:2007/07/08(日) 17:05:07 ID:Gkodw4Qy
>>228
電源交換して起動確認してからでもママンの交換は遅くないよ。
ママンX→CPU,VGA、メモリX→HDD、光学ドライブXの図式だから^^;
近くに落ちたようだから、覚悟はしておくといい。
230AKIRA:2007/07/08(日) 17:20:37 ID:eXXsjOFL
>>229
やってみます!
その図式はマザーボードが壊れてたらCPU、VGAもこわれてるってことですか?
231Socket774:2007/07/08(日) 18:45:55 ID:3PlFQatS
練習のため友人から自作PCを売ってもらい、現在グラフィックボードをつけようとおもったら付ける場所がありません
マザーボードが「P4M800PRO-M2」というやつでお店で聞いてこのマザボの型番を言って売ってもらったグラフィックボードが
「ZOTAC」というメーカーの「GE=FORCE7900GS」というやつで型番が「ZT-79SE25P-FSP」
ってやつです。かれこれ一時間考えているのですが、端子の刺さる場所がマザボにありません。
これは付かないのでしょうか?
232Socket774:2007/07/08(日) 18:48:59 ID:bX/C6Zzr
>>231
少しは型番でググるとかしような。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=593&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=44&LanID=5

現行のビデオカードはPCI-EとAGPの二種類があって、おまいのもってるのはPCI-Eのカード、そのマザーボードはAGP。
無理に挿したら壊れるぞ。
233Socket774:2007/07/08(日) 18:49:57 ID:NRt60C0x
>>231
付かないよ。残念だったねw
まあ型番言ってそれ買わされたなら返品できるべ。
234Socket774:2007/07/08(日) 18:53:50 ID:bX/C6Zzr
微妙に変態っぽくない構成だから店員が間違えたんだろうな。
235Socket774:2007/07/08(日) 18:54:08 ID:3PlFQatS
>>232
AGPとか正直なんのことだかサッパリ解りませんが、とにかく形式が違うのですね。
単語も調べて勉強してみます!どうもありがとうございます。

>>233
今から光の速さで返品してきます。 orz=3
236Socket774:2007/07/08(日) 18:58:42 ID:xSZfa01Y
SATA付けたいんですが
大体値段はいくらぐらいするもんなんですか?
237Socket774:2007/07/08(日) 19:00:23 ID:bX/C6Zzr
238Socket774:2007/07/08(日) 19:03:54 ID:xSZfa01Y
つ、つかえね〜
239Socket774:2007/07/08(日) 19:07:50 ID:NaL0FM9b
>>236
さすがに意図がわからなすぎるので、とりあえず623円
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10682346/-/gid=SA03090400
240Socket774:2007/07/08(日) 19:09:32 ID:xSZfa01Y
ケーブルじゃなくて・・・
ハードディススですよ。
241Socket774:2007/07/08(日) 19:10:47 ID:zgliXH24
>>238
つかねぇのはてめぇの日本語だ。
せめて一般人が理解できる範囲で書け。

ってここはエスパースレか!

S-ATAのHDDでも光学ドライブでも何でも買ってくれば?
242Socket774:2007/07/08(日) 19:13:27 ID:F02R4QvP
DiskDirectorインスコして再起動したらDVI接続がいきなり切れた
原因を問うのは誰でもよかった
今ではRGB接続している
243Socket774:2007/07/08(日) 19:15:27 ID:zgliXH24
>>242
原因が丸わかりなのに対処しない意味がわからない。
DiskDirectorを削除しちまえばいい。
なんか無駄な書き込みをした気がする。
244Socket774:2007/07/08(日) 19:17:40 ID:XOun7JI5
オレのアンテナが反応する
コイツは初心者じゃなくて暇人だッ
245Socket774:2007/07/08(日) 19:18:08 ID:F02R4QvP
>>243
そいつは無理だ
もうOSもHDDも当時と違うから
246Socket774:2007/07/08(日) 19:31:36 ID:zgliXH24
>>245
Ω ΩΩ<ななななんだってぇぇぇえーー!!!!?

そこまでエスパーして語るなんて無理だ…orz
で、DiskDirectorを入れた、何年前だか何ヶ月間えだか知らんが、
とにかく遙か昔からDVI接続は出来なくなっていたが、
今の今更になって気になりだした…って事でOKか?
247Socket774:2007/07/08(日) 19:45:50 ID:F02R4QvP
>>246
うん
気になるっていうかスレが上がってたからちょっと聞いてみようかなって

別のPCで(いい機会だってことでさっき)試したらケーブルとモニタは大丈夫だったから
グラボの端子辺りが壊れたかBIOSの異常なのか?って感じだけど
PCIE対AGPだしグラボ交換以上のことは無理
248Socket774:2007/07/08(日) 19:49:03 ID:ah+0ElSZ
>>235
おまえそれはダッシュじゃなくて屁をこいてる表現
249Socket774:2007/07/08(日) 20:49:32 ID:+yHGeK8s
もう通販でBTOって奴にするわ。
ゲーム専用にすれば20万でいいのが手に入りそう。
250Socket774:2007/07/08(日) 20:54:38 ID:zgliXH24
>>249
そうですか。どうぞご勝手に、で? ここは質問スレですが?
251Socket774:2007/07/08(日) 21:16:24 ID:YiJtPDV5
>>249
BTO
Baka ga Tanonde Orz
252Socket774:2007/07/08(日) 21:30:03 ID:3/wz5KoC
>>231
俺も、最近pen4かpenDでAGPを流用して自作しようと思って中古マザーをかったら
挿さらないんで不良品と勘違いしたよ。PCI-Eとか新しい規格ができてたんだよね。
HDDもグラボも規格の転換期で、このてのレス多いな。

253Socket774:2007/07/08(日) 21:56:15 ID:w/JIjrYw
自作に転換期じゃない時期ってあったの?
254Socket774:2007/07/08(日) 22:23:59 ID:zgliXH24
>>253
規格単体では! 例えばVGAを挿すスロットが、
ISA→PCI→AGP→PCI-Eと変わってきたが、
一度規格が固まれば、大体そのまま。
255Socket774:2007/07/08(日) 23:14:53 ID:xY0904wv
ウィンドウをドラッグして移動させると画像が乱れるんだが、これはメモリのせいですか?
256Socket774:2007/07/08(日) 23:17:04 ID:qJ6k4s3/
VRAMが逝ってる症状だな
257Socket774:2007/07/08(日) 23:21:32 ID:FtlD4QjR
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ

俺のPCなんてさ、Xeon X5355 Quad Core Xeonを2個!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これにQuadro FX 5600を豪華2枚刺し。VRAMが3072MBもあってWQXGAデュアル表示も余裕。
時代はvistaでメモリ2Gだとか言われてるけど、VRAMで3G超えサーセンwww
CGレンタリング、P2P、エンコ、重いネトゲ同時起動でもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された32GB!FBDIMMの4GBメモリ熱いぜ高いぜ!
i-ramなんて不安定な物使わなくてもRAMDiscに20G割り当てこれ最強!
HDDはMegaRAID SAS 8408EにSAS HDD最速のCheetah15K.5 300GBでRAID10!
オンボRAIDで満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせればラプタンなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のHD動画が何百本も入る!ちなみに外部メディアはBDとHD DVDが入っている。


まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
コピーしただけなんですけどこの片のPC大体いくらぐらいしますか?
258Socket774:2007/07/08(日) 23:26:03 ID:Zhb+Gk4J
>>257
この伝説の名機の足元にも及ばんな。
見積もりをする価値なし。

フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
259Socket774:2007/07/08(日) 23:31:49 ID:xY0904wv
>>256
レスありがとうございます。
VRAMチェッカーなるものを使ってみましたが、使用量しかわかりませんでした。
どうしたらいいでしょうか?
260Socket774:2007/07/08(日) 23:33:45 ID:Zhb+Gk4J
>>259
交換できるなら交換した方がいいね。
エントリークラスのビデオカードなら数千円で買えるし。
261Socket774:2007/07/08(日) 23:40:56 ID:xY0904wv
>>260
素早い返事ありがとうございます。
そうですか、、、今のところ他に不具合は見られないので
完全に壊れるまで継続して使ってみようかと思います。
OCして使ってるので、メモリ(電圧はauto)に悪影響がでたのかと思ってましたorz
262Socket774:2007/07/09(月) 00:02:49 ID:Pmioq/Sn
>>261
OCしてるなら先に言え!!!
263Socket774:2007/07/09(月) 00:33:57 ID:gc5jLKVm
初めまして、現在3年前に自作したパソコンがあります。
今度、あらたに自作するのですが、今のパソコンに入っている
OS(Windows XP)を次の自作機にも使えるのでしょうか?

それとも、また購入する必要があるのでしょうか?
ちなみに今使用しているパソコンはもう使わないので
OSも必要ありません。

どうぞ、宜しくお願いします。
264Socket774:2007/07/09(月) 00:38:40 ID:YgnnukO1
OEMだったらセットのパーツ流用する、パッケージなら再アクチすればおk
265Socket774:2007/07/09(月) 00:56:00 ID:+M607Ks6
タワー開いて メモリー変えて
いざ電源入れたら
英語で ウイルスに感染したかもしれん
みたいな 警告文出たんだけど
どうすればいい?
メモリー変えただけで
どこも触ってないんだけど


よろしくお願いします。
266Socket774:2007/07/09(月) 01:15:56 ID:gc5jLKVm
>>264
レスありがとうございます。
OEMですが、セットのパーツの流用とはどういう意味でしょうか??
267Socket774:2007/07/09(月) 01:21:25 ID:R+qph8Ze
OEM版は、セットで買ったパーツと一緒に使え!ということになってるので
新しいPCでもそのパーツと一緒に使ってね。ということ。
268Socket774:2007/07/09(月) 01:22:51 ID:qVV8v8vg
>>266
OEMなら何かパーツと一緒に購入したはず
OEMのWindowsはそのパーツの付属品であり、
そのパーツと一緒でなければ使用を認められない
269Socket774:2007/07/09(月) 02:01:26 ID:pPUySI6n
PC自作に挑戦しています。
・core2 E6600
・p5b deluxe
・DDR2 2GB
・WinFast PX8600 GT TDH
・HDT725050VLA360
・DVR-SN18GLV
・GOURIKI-P-550A
以上が構成です。
電源を入れ、立ち上げたところ、以下のメッセージで
BIOS設定ができません。
いろいろ調べましたが、同じ現象例が見当たらなかったので
質問させて下さい。

COMS Settings Wrong Overclocking failed!
Please enter Setup to re-configure your system.
USB device over current status detected!!
system will shut down after 15 seconds.

解決方法は何がありますでしょうか?
CMOSクリアは試しました。
270Socket774:2007/07/09(月) 02:01:54 ID:b9zeDFJ3
熱対策にビデオカードの下のスロットに取り付ける
ファンを買おうと思うんですが、必要でしょうか?

Pentium4 3EGHz
Geforce7600GS
メモリ4GB
HDD Seagate 300GBx2

ファンの数は、前面x0(故障中) 背面x2(電源と背面) ビデオカードx1 CPUx1です。
271269:2007/07/09(月) 02:03:39 ID:pPUySI6n
追加です。FDDは、FA404MXです。
272Socket774:2007/07/09(月) 02:11:25 ID:xBcBq3+y
>>269
USBキーボード使ってない?

>>270
熱暴走するようなら付ければいい
273269:2007/07/09(月) 02:13:44 ID:pPUySI6n
>>272
レスありがとうございます。
キーボードはPS/2です。
274Socket774:2007/07/09(月) 02:14:29 ID:eDeVoDuQ
>>270
その前に前面FAN買おうよ。
8cmなら数百円でそ・・・
275Socket774:2007/07/09(月) 02:26:06 ID:b9zeDFJ3
>>274
前面ファン、amazonで670円で売ってるので
ついでに買ってみます。
取り付けなんですが、背面が排気なので
前面もファンの取り付け方向を変えずに
排気の方がいいですか?
一か所は吸気の方がいいんでしょうか。
276Socket774:2007/07/09(月) 02:34:02 ID:fdTMf4XZ
電源入れたままちょっとPCを動かしてみたら妙な音がしました。
どうやらオンキョーのSE-90につないでいたケーブルが引っかかってた模様

再起動したら「ようこそ」から進みません。
もしやと思ってPCIスロットを変えてみたら起動しました。

このマザーを使い続けることは危険でしょうか?
よろしくお願いいたします。
277269:2007/07/09(月) 03:02:56 ID:pPUySI6n
解決しました。コネクタ向きを差し違えてました。
お騒がせしました。
278Socket774:2007/07/09(月) 03:04:02 ID:BWeawpdR
最近、3D系のゲーム(人工少女2・ひぐらしデイブレイク)をやろうとすると5分程で急に再起動、又はフリーズしてしまいます。
(再起動・フリーズするまでは、重くなく快適にゲームができる。)

スペック
OS:XP pro
CPU:Athlon64 3200+ (2G)
MEM:2GB
VGA:GeForce6800GT(256M)
SOUND:オンボード

初めはforcewareのバージョンの相性が悪いんだと思い、最新版からお勧めされてるバージョンまで色々試したのですが、
一向に症状が治りません。
次に、違うソフトとの相性が悪いのかと思い、OSのクリーンインストールをしてもう一度試してみたのですが、まだ症状がなおりません。
何もしてないときのCPUの温度は35度前後、VGAの温度は58度前後です。
3Dゲームをしてるときは、CPUは38度前後、VGAは65度前後です。
どうすればこの状態を改善できるでしょうか?よろしくお願いします。

あと、気になったのですが、CPUもVGAも購入から2年程立つのですが、一度も熱伝導シートを交換していません。
熱伝導シートにも寿命はあるのでしょうか?
279Socket774:2007/07/09(月) 03:16:48 ID:lUecIu5x
>>278
VGAの熱暴走?
280Socket774:2007/07/09(月) 03:21:44 ID:BWeawpdR
>>279
自分も熱暴走かと思ったんですが、6800GTの平均温度は高いらしく、58度で正常らしいです。
また、7度しか上がってないのに熱暴走ってのも考えにくいと思いました。
しかし、症状的には熱暴走とかなり近いんですけどね・・・。それともVGAの寿命なんでしょうか。
281Socket774:2007/07/09(月) 03:29:11 ID:lUecIu5x
>>280
グラフィックカードに負荷をかけるようなベンチマークテストを
しばらくやって、それで同じ症状がでるなら熱暴走か寿命。
ソフトウェアの問題かハードウェアの問題かを見極める必要あると思います。
65度くらいで10分とか20分とか動き続けるなら、ソフトウェア関連(または別のハードウェア)
の問題を疑ってかかるようにしたらいかがでしょう?

あと、278の冒頭の「最近」が、「以前からやってるゲームが最近」なのか
「最近購入したばかりのゲームを」なのかでもハードかソフトか疑うものは変わります。
それまで動いていたのが動かない、OSのインストールまでやっても動かないというなら
ハードウェアに絞れますけど。
282Socket774:2007/07/09(月) 03:32:00 ID:lUecIu5x
あと電源の寿命ってのもないこともない。
283Socket774:2007/07/09(月) 03:40:13 ID:BWeawpdR
>>281
両方とも最近購入したばかりのゲームです。
しかし、今まで最近買ったゲームよりも負荷の大きいFPS系の快適にできてました。
また、先ほど、ベンチマークテスト(3DMark03)をやってみたんですが、一回目は2分程でフリーズし、再起動してやり直したら、完走できて、スコアは10800程でした。
284Socket774:2007/07/09(月) 03:45:14 ID:6qIl3yBR
4年ぶりで組みました。自作は2回目です。
OSをインストールし、BIOS更新、MB・VGAのドライバ・Windowsのアップデートをしました。
特に問題なく進んでいましたが、各種フリーソフトをインストールしている途中でいきなり
画面がブルーになりエラーメッセージがでました。再起動しろだけ理解できたので
再起動したところ、OSのブートCDを入れろとでます。

メモリを付け直して再起動させて、それでも同じ状況ならOS入れなおそうかと
思っていますが、アドバイスをお願いします。

CPU:Core2DuoE6600
M/B:MSI P35Neo-F
VGA:F86GTS-WDC256X
メモリ:ノーブランドDDR2-800 1G×2
HDD:日立 HDT725050VLA
OS:WindowsXP MediaCenterEdition

ダウンロードしたソフトは
Firefox2・bbs2chreader・Outpost・Spybot・Avast!HE日本語版
最後にbbs2chreaderをインストールし、Firefoxにて2chに書き込みテスト。
その後10分くらいで発生しました。

よろしくお願いします。
285Socket774:2007/07/09(月) 03:50:18 ID:lUecIu5x
>>283
いやぁ、この場合スコアはどうでもいいんですけど・・・。
稼動中の温度が、ゲーム中のように65度前後になるのか
というのが、この場合注意すべきところでして。
動いて当たり前なのがフリーズしちゃうんなら、VGAカードに問題あるんじゃない?
いちばん簡単な方法は、誰かからグラフィックボード借りてきて確認することだけど
それが難しいなら、何度かいろんな3Dベンチ試してみて、その不安定さを実感して
気持ちに区切りをつけて買い替え・・・ってことになると思う。

ベンチマークテストで、何度やってもトラブルが無い・・・ってことになったら
気持ちの整理も難しいだろうけど、2回やって1回止まったなら、半日ほど
いろいろ試して、何度か落ちる様子見たら諦められると思います。
自分もそうでしたから。
286Socket774:2007/07/09(月) 03:50:37 ID:X1Xp43FL
CORE2DUOとAthlon64X2って同じくロックだとどっちの方が何%くらい速いの?
287Socket774:2007/07/09(月) 03:54:57 ID:lUecIu5x
>>284
俺には答えられない内容だけど、答える人のことを考えたら
>各種フリーソフトをインストールしている途中でいきなり
ってところを、どういうフリーソフトのインストール中なのか書いたほうがいいと思う。

>その後10分くらいで発生しました。
上の書き込み見ると、Avastとかのインストールが終わって
ほかの何かをインストールをしてる途中って意味なんですよね?
288Socket774:2007/07/09(月) 04:02:42 ID:m1xBldww
yhlik
289284:2007/07/09(月) 04:19:57 ID:4lPwY6jv
>>284
レスありがとうございます。
わかりにくい書き込みになっていましたので訂正します。

上記のソフトはAvastのみダウンロードだけ、残りはインストールしました。
最後にbbs2chreaderをインストールし、Firefoxにて2chに書き込みテスト。
次はどのソフトを入れようかと思いつつ2chの書き込みテストスレを見ていたら
上記症状になりました。
その際ダウンロード中、インストール中のソフトはありません。

わかりにくくてすいません。
290Socket774:2007/07/09(月) 05:54:51 ID:McdWGzJ1
ASUSのグラフィックボード使ってます。
ディスプレイドライバの入れなおし
アップデートの仕方教えてください。
291Socket774:2007/07/09(月) 05:59:49 ID:BJ/POVCw
292Socket774:2007/07/09(月) 08:59:46 ID:R77QiyzE
>>28
メモリーがぁゃιぃ
memtest86+で調べてみ
293Socket774:2007/07/09(月) 09:07:52 ID:R77QiyzE
>>292
アンカー間違えた
>>284
294Socket774:2007/07/09(月) 12:50:25 ID:McdWGzJ1
マジここつかえねぇ〜
スキル低すぎ
295Socket774:2007/07/09(月) 13:02:00 ID:kNoNcXFg
>>294
オマエガナー
>>291で理解しれ。
296Socket774:2007/07/09(月) 13:03:59 ID:6uzgzgzA
>>294
その「スキル低すぎ」のヤツラに聞こうとした上に、
さらに>>291氏が提示したリンクの意味がわからん奴は、
どれだけハイレベルな方なのでしょうか?
297Socket774:2007/07/09(月) 13:04:06 ID:jEhm5aDB
>>294
おかわり
298Socket774:2007/07/09(月) 13:38:59 ID:MdkyY0hD
19インチワイドモニタ現代製19800円ってどうなの?
299Socket774:2007/07/09(月) 13:45:12 ID:AYmLBYCX
>>294
簡単な質問するほど無知なくせに
ここのスレ住民のスキルを理解できるのか?

まあ逆ギレは中学生御用達の自己主張スキルだな
300Socket774:2007/07/09(月) 13:52:38 ID:Fs8wBIBf
スキルないよね
大体リカバリーするのにBIOS設定だって爆笑だぜ!
どこの時代の人なんだよ(爆)
301Socket774:2007/07/09(月) 13:52:47 ID:D+M6zX2g
>>298
安すぎるので俺は不安
302Socket774:2007/07/09(月) 14:03:41 ID:YgnnukO1
いちいち釣られんな
303284:2007/07/09(月) 14:26:15 ID:Atw+g6cY
>>292
レスありがとうございます。
memtest86で調べてみましたが、メモリにエラーはありませんでした。

その後OSのインストールをしてみようかと思いCDを入れたら
HDDが認識されていないことが判明。BIOS画面でも1stをCD、2ndをHDDに
していたのですが、1stのCDのみ表示されていました。
そこで、HDDを取り外し、電源を余っていたケーブルに差し替え、
SATAもコネクタ差し替えしたところ通常通り起動しました。

また発生する不安がありますが、その時はHDDを交換してみるということで
しばらく様子を見てみます。
304Socket774:2007/07/09(月) 14:27:16 ID:htA3d+aE
305Socket774:2007/07/09(月) 14:33:17 ID:iS6h5agx
:@\]t@eaf@y4b@hのはどれですか?
306Socket774:2007/07/09(月) 14:35:38 ID:YgnnukO1
日本語でおk
307Socket774:2007/07/09(月) 14:37:27 ID:MdkyY0hD
>>301
現代製ってのがネックだったけど、台数限定だったから買っちゃったよ
308Socket774:2007/07/09(月) 14:51:01 ID:b5VmPA4p
>>305
:@-]t@eaf@y4b@hやつが欲しいなら、一番高いのを買いなさい。
309Socket774:2007/07/09(月) 19:11:53 ID:26YifTaq
ノートパソコンのHDが壊れたので新品と交換したのですが、
OSのインストールがうまくできません。BIOSの起動優先をCD-ROMにしてCDをいれて
再起動しなおすのですがエラーが出ます。HDはフォーマットしてから装着しなければ
いけないのでしょうか?
ちなみにthinkpadの i series1800です(かなり古い型です)
310Socket774:2007/07/09(月) 19:49:21 ID:ShQArW9v
>>306
メーカー製PCはスレ違いだと思うが
>>120
>>135
>>144
参考になれば・・・(ノートPCは未経験のため)
CDを入れるだけでは、インストール画面には入れないよ。
疑問なのですが、古いノートPCにCD-ROM付いてるのでしょうか。
起動ディスク(FDD)が必要となるかもよ。
311Socket774:2007/07/09(月) 19:52:39 ID:kX8Fyjf2
>>310 いい加減にしれ。
312Socket774:2007/07/09(月) 19:55:06 ID:R+qph8Ze
>>310
またおまいか
313Socket774:2007/07/09(月) 20:18:34 ID:VgLAGq+X
>>303
負荷をかけると落ちるのは電源の容量不足が多い。
光学ドライブなんかを一時的に外して、負荷をかけてみそ。
314Socket774:2007/07/09(月) 20:23:52 ID:VgLAGq+X
>>289
もう一度、クーラーやケーブルをチェックした方が良い。
それで駄目ならHDDかケーブルの品質が怪しいかな。
315Socket774:2007/07/09(月) 21:14:41 ID:ypAjlQ/Z
ID:xSZfa01Y
ID:McdWGzJ1

お前に自作は無理。
316Socket774:2007/07/09(月) 21:56:18 ID:Kkw+lLV+
諸先輩方よろしくお願いします。
4年前に組んだ自作機の調子が悪くなり、これを機会に
MBとCPUを交換しようと考えました。
<現構成>
CPU PEN3 866
MB ASUS CUCL2
メモリ ノーブランド512
グラボ GEFORCE NX
HDD サムソンHD160

これを以下の構成に変えました。

CPU ATHRON 4800
MB ギガバイトM61P-S3
メモリ ノーブランド512×2枚
HDD 変更なし

なぜかOS起動できず、セーフモード選択画面に
なってしまいます。しかも何度試みても
セーフモード・通常モードともに立ち上がらず、
再起動されてしまいます。
念のため旧構成でつないで見ると
立ち上げるので、HDDの故障ではないと思います。
経験とキャリアのある皆様の知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
317Socket774:2007/07/09(月) 21:58:58 ID:EfZC0uS/
今更ながらに突っ込む>>315に同一人物の匂いがする。

>>316
なんかもー。ここまで誤字だらけのネタ状態だと、
本気でネタだと思えてくるから困る。

OS入れ直せ。
318Socket774:2007/07/09(月) 22:04:29 ID:4nrCE8Ko
>>316
OS再インスコ
319Socket774:2007/07/09(月) 22:10:00 ID:ypAjlQ/Z
>>317
なんかまた明日も来そうな気がしてさ。

>>316
M/Bを変えたらOSは再インストールが基本。
320310:2007/07/09(月) 22:12:31 ID:ShQArW9v
>>316
マザーを検索してみたけど
全て買いなおさないと無理な構成なような気がする。

321Socket774:2007/07/09(月) 22:17:18 ID:LSOCLkRi
ちょっと質問ですが・・・
最近、外付けHDDが急に電源が切れて、フリーズするんですが・・・原因てどこにあると思いますか?

こんな症状になったのも、OS入れなおしてからなんです。
その前は24時間近く動かしていても平気だったのです。
会社はバッファローなんですが・・・

モンハンやってたらいきなり・・・(泣
322Socket774:2007/07/09(月) 22:18:37 ID:2k6y2pli
>>321
電源の容量不足じゃないんですかね?
323Socket774:2007/07/09(月) 22:19:49 ID:bjabN6kq
今日調子こいて初心者の俺が自作するぜと
ネトゲの推奨モデルをバラで買ってきたが
無理だ、マザーボードで諦めた

素直に買った店に持って言って金払って作ってもらうよ
324Socket774:2007/07/09(月) 22:24:13 ID:ShQArW9v
>>321
マザーボードドライバ入れた?
325309:2007/07/09(月) 22:25:28 ID:26YifTaq
BIOSの日付設定のミスでしたお騒がせしました
326Socket774:2007/07/09(月) 22:33:56 ID:I3ZDAT5i
外付けHDDって電源別供給でしょ。

>>321
接触が悪くなってる事が原因とかあるよ。
あとは蛸足とか。

HDD故障の可能性もある。
327Socket774:2007/07/09(月) 22:35:56 ID:LSOCLkRi
>>322
内HDDを減らして、ファンをつけたんでそれは無いかと・・・

>>324
それは大丈夫です。
328Socket774:2007/07/09(月) 22:37:44 ID:I3ZDAT5i
大丈夫て何で?
接続も色々あるよ。USBでしょ?
329Socket774:2007/07/09(月) 22:38:26 ID:LSOCLkRi
>>326
電源別です。
コンセント変えたのが原因ぽいですね・・・

外付けってそんなに電源に敏感なんか?
330Socket774:2007/07/09(月) 23:04:59 ID:m5o5Ymgt
ぺん4 2.4G
セレD3.2
どちらが高性能ですか?
331Socket774:2007/07/09(月) 23:07:14 ID:ShQArW9v
>>323
初心者(自作機10台程度)の俺がレスするのもへんだが
わからないことを箇条書きにでもしたら答えてもらえると思うよ。
自作がんばってください。
332Socket774:2007/07/09(月) 23:20:27 ID:VgLAGq+X
>>330
両方 イラネ ってレベルかと
333Socket774:2007/07/09(月) 23:27:44 ID:EQmM2DXr
>>330
大体同じ性能じゃねぇのー?
>>332で正解だと思うが。
334Socket774:2007/07/09(月) 23:28:19 ID:lUecIu5x
>>330
せれ
335Socket774:2007/07/09(月) 23:33:27 ID:ShQArW9v
俺ならCore2 Series/Pentium Dual Core/Celeron対応のマザーボ-ドで
お金が貯まるまでセレD3.2で辛抱して、載せかえるよ。
性能的にもセレD3.2のほうがいいと思いますよ。
336Socket774:2007/07/09(月) 23:44:30 ID:m5o5Ymgt
有難うございます。
クア2のつなぎでセレDにしてみます。
337Socket774:2007/07/10(火) 01:00:08 ID:PUyK5CYJ
やたら落ちるので
HDDの温度を調べたのですが40〜50度ってダメですか?
338Socket774:2007/07/10(火) 01:19:36 ID:ThlzlcCH
CPUと電源替えたら、何か設定しないとだめですか?
339Socket774:2007/07/10(火) 01:27:38 ID:O2wKRs22
>>338
BIOSで、CPU-IDが変です!って警告が出る場合がある。不安ならCMOSクリア
シングルからデュアルに変えるならCPUドライバーが最適でない場合がある。OSインスコ
340Socket774:2007/07/10(火) 01:30:06 ID:O2wKRs22
>>337
センサーを信用するのもいいが、手で触ってみろ。夏に50℃なら平気。60℃が危険なので紙一重だがな。

ほんわかぬくとい体温くらい=40度
熱いけど手でさわっても平気=50度
熱い。べたーと触ってられない=60度
あっちんちん。一瞬しか触れない=70度
341Socket774:2007/07/10(火) 01:33:46 ID:ThlzlcCH
>>339
電源だけは何も設定しなくていいんですか?
いろいろありがとうございます。
342Socket774:2007/07/10(火) 01:52:42 ID:QMg01oLH
>>341
電源を交換しても設定することはない。
起動一発目にBIOSの電圧見てきちんと出てるか見るくらい。
343Socket774:2007/07/10(火) 02:06:06 ID:16cDpl2Z
電圧切り換えスイッチがある電源だったら115Vになってるか
確認する必要はあるだろ。
344Socket774:2007/07/10(火) 04:51:20 ID:aKex7RdT
電源スイッチが2個あるんですが後ろにあるスイッチは常時ONで良いんですか?
345Socket774:2007/07/10(火) 04:54:02 ID:tsMtlG0T
>>344
作業するときは切っておくのが普通。
それか電源コードを引っこ抜くか。
346Socket774:2007/07/10(火) 05:06:05 ID:aKex7RdT
>>345
当然作業するときはコンセント外してます
そうではなくて普段PCの電源を放置しておくときどうすればいいのか知りたかったんです

PCは電源を切ったときコンセントをなるべく外さないようにしたほうがいいと聞いたんで後ろの電源はONのままでいいのかと思った次第です
347Socket774:2007/07/10(火) 05:10:58 ID:tsMtlG0T
光学マウスとかキーボードの光を消したいなら切ればいいんじゃない?
俺は気にしないから前面スイッチだけで操作してるけど。
348Socket774:2007/07/10(火) 05:15:22 ID:l0phvLoj
>>346
>PCは電源を切ったときコンセントをなるべく外さないようにしたほうがいい
コレは恐らく、マザーへ給電し続けることで、BIOSの設定保持用ボタン電池の
消耗を軽減するためだと思われ。
なので、この観点からいけばONにしとくのが正解。
349Socket774:2007/07/10(火) 05:31:57 ID:aKex7RdT
>>347
>>348

ありがとうございました
特別な理由がない限りはONにしておこうと思います
350Socket774:2007/07/10(火) 06:07:21 ID:dCMk/OYB
ばかか? それは、ありえない。無理して外す必要もないが。
笑わせてくれる。
ボタン電池供給だってさ。ヤレヤレ
351Socket774:2007/07/10(火) 06:16:16 ID:l0phvLoj
知ったか君か。ヤレヤレ
352Socket774:2007/07/10(火) 06:21:31 ID:dCMk/OYB
まっ、そう思いこんでる奴に何言ったってしかたないな。
おめでたい奴やな。
その内100ボルトから直接電池充電とかいいだしそうwww
353Socket774:2007/07/10(火) 06:30:09 ID:l0phvLoj
誰が電池を充電とか言ってるのかは知らんが、今のマザーは大抵
電源からとボタン電池の2系統でCMOSを保持しているわけだが。
当然、電源からの給電があれば電池を使用する必要がないので
消耗が抑えられるということ。
354Socket774:2007/07/10(火) 06:38:40 ID:16cDpl2Z
>ボタン電池供給だってさ。ヤレヤレ
この「ボタン電池供給」ってどこから出てきた言葉だ?
355Socket774:2007/07/10(火) 06:41:05 ID:dCMk/OYB
そんなに、気にすることではないと言ってんだよ。

なくなるまえに逝ってしまう。

長期使わないときは外す。

普通に軽く考えな。
時代は進歩してんだよ

アルカリ電池じゃあるまいし
356Socket774:2007/07/10(火) 06:43:25 ID:dCMk/OYB
大漁でっせ兄貴www
357Socket774:2007/07/10(火) 07:10:35 ID:c0ox9Tn0
すいません。
MS-6332というM/Bのフロントパネルコネクタの配列が分かる方いませんか?
よろしくお願いします。
358Socket774:2007/07/10(火) 07:59:36 ID:V8H4FtN3
>>357
NECのMA10T/Eに積まれてるボードっぽいな。
基盤にプリントされてる文字から判断するしかないんじゃないか?

ついでに言うと、>>1をよく読んでね。
359Socket774:2007/07/10(火) 08:02:14 ID:O2wKRs22
>>357
MSIの兄弟機815EMのマニュアルでもご覧になれ。
ttp://www.msicomputer.com/product/p_spec.asp?model=815EM_PRO
360Socket774:2007/07/10(火) 09:24:46 ID:PkTsTx/5
PCを全体的にパワーアップさせようと思って色々調べてたら
7月22日にCPUが値下げするという話を見ました。

CPUに関してはCore 2 Duo E6600 BOXを買おうと思ってたのですが、
Core 2 Quad Q6600 BOXなるものがそれに近い値段になるとの事でした。

今回PCのパワーアップの目的ですが、ピアーキャストと言うのをやっていて、
3Dゲーム、ウィンドウズメディアエンコーダ、ピアーキャスト、ストリームゲット、ブラウザ、2chブラウザ、スカイプ、その他
を同時に起動するのですが、
こんな感じで沢山起動する場合だと、やっぱり Duo より Quad の方がよいのでしょうか?
色々調べたのですが、「対応するソフトが少ない」等のネガティブな意見が結構あってすごく悩んでいます。
どなたかご意見お願いします。
361Socket774:2007/07/10(火) 09:58:35 ID:QMg01oLH
>>360
ソフトが対応しているか確かめてみるのも良いかも。
E6600の価格帯だったら、E6850も比較対象になるんじゃない?
クロックとFSBが上がった分で結構いけると思うけど。

↓参考値段
◎Core 2 Quad (Quad Core FSB1066)
- Q6600 :2.40G(266x9)/L2 4MBx2:266米ドル (約35,000円)
-------------------------------------------------------
◎Core 2 Duo (Conroe系 FSB1333)
- E6850 :3.00G(333x9)/L2 4MB:266米ドル (約35,000円)
- E6750 :2.66G(333x8)/L2 4MB:183米ドル (約24,500円)
362Socket774:2007/07/10(火) 10:24:35 ID:PkTsTx/5
>>361
361さんが教えてくださったE6850ですが、
他スレとか見た感じすごく評判がよいですね。
正直クロックとFSBって言うのが、いまいちよくわかってないのですが、
E6850の評判の良さとQ6600の評判の悪さでE6850にしようかなと思い始めました。

良い情報ありがとうございました。
わざわざ値段まで教えてもらって感謝です!
363Socket774:2007/07/10(火) 11:20:58 ID:VvqItgCP
>>360
スレ違い。
ここは構成を聞くスレでも見積もりをして貰うところでもない。
自分で組んで動かなくなったらまたおいで。
364Socket774:2007/07/10(火) 11:58:46 ID:kmg5JzSb
>363

文句書くぐらいなら、誘導しろよ。
365Socket774:2007/07/10(火) 12:02:53 ID:l9i2GUKG
ちんぽに元気が無いんですが死活問題です
366Socket774:2007/07/10(火) 12:38:11 ID:aP/JOb+d
>>360
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182079674/

>>364
お前も実践しろ。
367Socket774:2007/07/10(火) 12:51:03 ID:PkTsTx/5
荒れる元になるような書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。

>>366
誘導感謝です。
368Socket774:2007/07/10(火) 13:00:29 ID:njmuFRWq
P965T-A (V1.0B)って田の字コネクタがなんか2倍になってるんですが
これってEPS電源ってやつでしょうか?
うちにあった古い電源で組もうと思ってたんですが、普通に田の字なので
挿していいものか迷っています。
369Socket774:2007/07/10(火) 13:10:04 ID:njmuFRWq
上げ忘れてた。
そもそもこの電源がまともに動くのか、あやしいような気もしますが…
370Socket774:2007/07/10(火) 13:11:45 ID:njmuFRWq
落ち着け俺
落ち着いてスレを上げるんだ
371Socket774:2007/07/10(火) 13:19:14 ID:njmuFRWq
おなか空いたからやっぱいいです
372Socket774:2007/07/10(火) 14:38:23 ID:m+Q2eZ3Z
質問すいませんです。
デスクトップにあるファイルを消したいんですが消そうとすると
「そのファイルを使用しているプログラムがあります、
プログラムを停止してから作業を行ってください」とメッセージがでで消せません。
どのプログラムが使ってるのかわからないのですが、
見分ける方法はあるのでしょうか?
373Socket774:2007/07/10(火) 14:39:02 ID:77WJlswV
自作で地デジって見れるようにできるの?
もちろんワンセグじゃなくて。
374Socket774:2007/07/10(火) 14:41:01 ID:nEpPe6Tw
>>372
タスクマネージャ

>>373
今のところ無理。
375Socket774:2007/07/10(火) 14:46:28 ID:+5fKpc7b
>>372
再起動してから削除してみろ。
それでダメなら、セーフモードで試してみろ。

或いは、ファイル名を指定して実行から msconfig とタイプして
システム構成ユーティリティーを立ち上げ、サービスタブの下の方にある、
Microsoftのサービスを全て隠すにチェックをいれて、全て無効にするをクリックして、再起動
そして問題のファイルを消す。終わったら変更した所を元に戻す。
376Socket774:2007/07/10(火) 14:48:52 ID:iVe3gHOl
>>373
地デジ対応のキャプチャ載せれば見れるだろ
377Socket774:2007/07/10(火) 14:55:09 ID:EqmBMUEj
Q6600をOCするのに
CPUクーラー:薙刀
ケース:前面12cmファン1個 リア8cmファン2個
室温:26度
で、常用限界はどれくらいだと推定できますでしょうか?
378Socket774:2007/07/10(火) 15:06:38 ID:m+Q2eZ3Z
>>375
セーフモードではやってみてダメだったので
msconfigからやってみます。
素早い返事ありがとうございました
379Socket774:2007/07/10(火) 15:10:00 ID:aKex7RdT
>>373
アメリカではフルセグのチューナーが日本のワンセグチューナーの用にして売ってる
たぶん、ブラジルは日本と同じ企画のデジタル放送を始める
USBバスは世界共通

もしかしたらブラジルのフルセグチューナーが使えるかもしれないとのこと
380Socket774:2007/07/10(火) 15:11:24 ID:mZAm/alt
くだ質にでもいけ、相手にしすぎてるとこのスレは終わってしまうぞ。
381Socket774:2007/07/10(火) 15:34:48 ID:75se/xES
ATXは常に電源がMBに供給されてるからフラッシュの内容が記憶されてるだけだろw
ボタン電池に電源を供給はしてないだろう・・・常しk(ry

減りが減るか減らないかって言ったら微妙じゃね?放置してても2年は持つし<CR2032
382Socket774:2007/07/10(火) 16:30:01 ID:1fWa5tER
>>377
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 2焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182455710/
383Socket774:2007/07/10(火) 16:51:48 ID:8bJsP2kk
今月末のC2Dの新ラインナップの投入に際して初めて自作を考えているのですが
下記の構成を考えております。
現在のPCはビデオカードにRadeon X800 XTを使っているため
RadeonからGeForceに代えると色が薄く感じると良く耳にするので
ビデオカードはRadeonの中から選んでます。
主な用途はゲーム(エロゲもFPSも)、動画編集、音楽、ネットサーフィンです。
画は書けない為フォトショップなどは使う事はないです。

OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Core 2 Duo E6750
M/B:GA-P35-DQ6
メモリ:Pulsar DDR2 PC2-6400 1GB*2
HDD:WESTERN DIGITAL 500GB
DVD:DVR-S12J-BK
ビデオカード:RADEON HD2600XT
電源:SKP-640PC/V
case:Nine Hundred

エスパー様にお聞きしたいこと
@CPUでFSB1066がFSB1333になることで使用できないパーツとかが出てくるのでしょうか?
 M/Bは1333をカバーしているようなのですが、他のパーツが同なのかと思いまして...
Aこの組み合わせだと動作しなかったり、ケース内部のパーツに
 触れてしまって使えない等、この代わりにこっちの方が良いんじゃない??
 というのもありましたらお話を伺いたいです。
BOSでのお勧めがありましたら...XP home、XP Pro、VISTA home Premiumを考えている
 のですが、現状ではXP Proのメリットが分からず、VISTAもいい評判を聞かないので
 悩んでます。


同かよろしくお願いいたします。
384Socket774:2007/07/10(火) 16:56:26 ID:Y8q888AB
>>383
>>1をよく読んでから下のスレで行くんだ。
あっちでもテンプレをよく読むんだぞ。

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183974753/
385Socket774:2007/07/10(火) 16:57:07 ID:aP/JOb+d
>>383
まず、見積もりスレでも勝手に逝け。

1.M/Bが対応してなければだめ。てか、FSBが違うどころで、
 使えなくなったら、そりゃFSB800用カードとか。FSB1066用カードとか、
 FSB400MHz用カードとかFSB100MHzカードとかあるのですか?
 PCIカードなんて大変ですね。

 OCはまた別だが。

2.勝手に見積もりスレへ逝け。好きにしろ。
 ただ、知識も無さそうなので現状の新型RADEONはやめとけ。

3.勝手にWin板でも逝け。あと、好きにしろ。
386Socket774:2007/07/10(火) 16:59:20 ID:MqtTvOiq
387Socket774:2007/07/10(火) 17:02:00 ID:Mtvke5uA
IDEのプライマリーにDVD-ROMとHDDを繋ごうとしてるんだけど

DVD-ROM→SLAVE
HDD→MASTER

にするとHDDが認識しません。DVD-ROMはBIOS画面でSLAVEに表示されます。
ジャンパー設定何度も弄ったけどダメでした。ここまでで何処か間違ってますか?
試しにDVD-ROMを外して起動させるとHDDは認識します。
HDDはMaxstor製120Gのやつです。
388383:2007/07/10(火) 17:02:11 ID:8bJsP2kk
>>384
御丁寧に誘導ありがとうございます。
>>1しか読まなかったので趣旨とずれていることに気付いておりませんでした。
申し訳ありません。

>>385
ありがとうございます。1が解決できたのは大きいです。
2についてもRadeonしか考えてなかったのでありがとうございます。
本当に助かりました。
389Socket774:2007/07/10(火) 17:05:03 ID:aP/JOb+d
>>387
まぁ。ケーブルに挿す順番もちゃんと守らないとダメな事もあるって事だな。
390Socket774:2007/07/10(火) 17:09:20 ID:Y8q888AB
>>387
ジャンパピンでのMasterとSlaveの設定とコードの繋げる場所で4通りあるから試してみたら?
391Socket774:2007/07/10(火) 17:22:17 ID:Mtvke5uA
>>389-390
レスありがとうございます。やはりHDDが認識しません。

そもそもプライマリとセカンダリでそれぞれHDDとDVD-ROMは分けた方がいいんですよね?
今IDEケーブルが一個しかなくてどうにもならないんですけど
分けた方がいいならケーブル買ってこようかと思います。
392Socket774:2007/07/10(火) 17:25:45 ID:aP/JOb+d
>>391
[ M/B ]====[ SLAVE ]====[ MASTER ]

これで接続してもダメか?
万が一、「OS上でHDD管理をしていない」って落ちだとおじさん怒っちゃうよ?
あと、同じケーブル上…は数年前にIDEが未成熟の時に起きた問題だ。
別にできるならば別にしちゃっていいと思うけどね。
393Socket774:2007/07/10(火) 17:27:48 ID:Y8q888AB
>>391
なんかデータ処理の都合で分けた方がいいって話を聞いたことはある。
俺の使ってたマシンはマスターに光学ドライブ、スレーブにHDDで問題なく動いてたけど
動かないケースもあるのかも知れない。
それぞれ単独で動作確認できるならケーブル買ってくるのが一番手っ取り早そうだね。
394Socket774:2007/07/10(火) 17:38:51 ID:Mtvke5uA
>>392-393
マザーがもらい物のJetway P4MDPTなので微妙に古めですが
HDDはまっさらでまだOS入れてません。最初の立ち上げ後BIOSで認識してません。

今気づきましたがそもそもSLAVEにHDDだけを繋いだ状態で認識しませんでした。
MASTERにHDDを単独で繋げると認識します(他はダメっぽいです)
395Socket774:2007/07/10(火) 17:45:29 ID:aP/JOb+d
>>394
まず確認しよう。

1.HDDおよびDVD-ROMのジャンパの設定は、

 HDD→MASTER
 DVD-ROM→SLAVE

 上記であり、これに間違いはないといい切れるか?

2.上記の設定のまま、ケーブルへの接続は、

 [ M/B ]====[ SLAVE ]====[ MASTER ]

 上記の状態で試してみたか?
396Socket774:2007/07/10(火) 18:02:06 ID:Mtvke5uA
>>395
1ですがジャンパの設定は間違いないです。上のシールに書いてあるとおりやってます。
その状態で2を試し、DVD-ROM(SLAVE)だけが認識し、MASTERはnoneとなってしまいます。
それが>>387の最初の状態です。今もう一度試しましたがやはりダメです。
397Socket774:2007/07/10(火) 18:05:06 ID:aP/JOb+d
>>396
後から来る人のために、名前の欄に質問を開始した番号を入れておくと、
色々な人から助けがもらいやすいと思うよ。

で、気になるのは、電源容量かとシステム全体の構成かな?
M/Bの型番から一通り書き出してくださいな。
398Socket774:2007/07/10(火) 18:10:00 ID:uhQ7JOpb
またオマエか。
399Socket774:2007/07/10(火) 18:39:48 ID:fvKFd6Mp
>>394
マザーボードの不良品の可能性あるよ。
一年程前同じ症状で、新品と交換してまらいましたけどね。
400Socket774:2007/07/10(火) 18:44:58 ID:m8Ma/Fsa
flash player(ようつべなどの)の音が出なくなりました 解決方法教えてください
401Socket774:2007/07/10(火) 19:01:22 ID:vYcYGrcY
>>400
で? どこが自作に関する質問なの?
402Socket774:2007/07/10(火) 20:02:14 ID:cQ4Fmh2P
一万ぴったり位で収める場合AMDとINTELどっちがいいですか?
403Socket774:2007/07/10(火) 20:06:01 ID:fvKFd6Mp
>>402
拡張性とかも考慮した場合ですか。
(今は予算ないが、将来はCPUを載せ変えたいとか)
404Socket774:2007/07/10(火) 20:08:14 ID:9HVToidn
何つまらないのに釣られてんだかw。
405Socket774:2007/07/10(火) 20:11:14 ID:IzqWS1Cg
しったかのスレはこちらですか
406Socket774:2007/07/10(火) 20:33:36 ID:dmJ4JTD/
多少知ったかしないとエスパーは無理だと思う
407174:2007/07/10(火) 20:44:23 ID:dmJ4JTD/
>>176
遅ればせながら有り難うございます!
408Socket774:2007/07/10(火) 21:33:24 ID:S4frOtdt
2日前に自作したPCのネットが突然切れます。
切れてもすぐにつながることもあれば、しばらくつながらないこともあります。
M/BはP5B寺です。
これの不良でしょうか・・・

もう一台のPCは問題なくネットができます。
409Socket774:2007/07/10(火) 21:41:04 ID:16cDpl2Z
ファイアウォール入れてないか?
410I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/10(火) 21:42:40 ID:0aw2e52a
>>408
ネット接続のLANは有線か無線かによるが
とりあえずはドライバ更新からかな
ママンにLANが2つついてるはずだけど両方試してみるとか
411408:2007/07/10(火) 21:44:46 ID:S4frOtdt
>>409
ファイヤーウォールはつながっているときは有効で、
切れたときに確認すると無効になってます。

切れてるときに有効にしようとすると、
「不明な問題で有効にできません」というメッセージが出るんです。

セキュリティソフトはNOD32を昨日入れたんですが、
設定などは触ってません。
412Socket774:2007/07/10(火) 21:47:52 ID:16cDpl2Z
>>411
NOD32入れる前はどうだったの?
覚えてないならアンインストールしてどうなるか試した方が良さそう。
413Socket774:2007/07/10(火) 21:49:08 ID:/kogPQw9
グラフィックボードに関する質問です。
GeForce7900GS搭載のグラフィックボードを中古で購入して使える状態にしたのですが、
ファイナルファンタジーベンチマークでLoでは大丈夫なのだけどHighでは絵が出ません。
砂嵐ではないけど横に白と黒のシマシマで、音だけはなってるようです。
原因はなんでしょうか?
普通にwindows使ってるには全く問題ないのですが、
パソコンが休止状態から復旧した時も絵が出ません。

リセットボタンを押すはめに。
詳しいかたおながいします。
414Socket774:2007/07/10(火) 21:50:57 ID:YNsUfatd
だから売りにだしたんだろーな
415I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/10(火) 21:51:20 ID:0aw2e52a
>>413
ドライバとDirectXは最新になってる?
なってないなら最新で試したほうがいいね
出所がどこかにもよるが中古で買ったんなら故障も考えておいたほうがいい
416Socket774:2007/07/10(火) 21:51:58 ID:suUZi9GS
まぁ。中古だしねぇ。
417408:2007/07/10(火) 21:52:05 ID:S4frOtdt
>>410
接続は有線です。

ドライバ更新とはASUSのHPからダウンロードするんですよね・・・(汗
418Socket774:2007/07/10(火) 21:53:22 ID:YNsUfatd
>>413
中古でも不良で返品受け付ける店あるから、持って行って返品することを勧める
419I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/10(火) 21:54:59 ID:0aw2e52a
>>417
有線ならLANが2個あるはずだからどっちも試してみる
ドライバが付属CDに入ってたやつ使ってるならメーカーサイトから最新版落としてインスコ
420408:2007/07/10(火) 21:57:37 ID:S4frOtdt
>>412
はい、確かに覚えていませんorz

ネットではなくて、もう一台のPCと直接LAN接続したときも切れることがあります。
LANポートは2つとも不安定です。
この場合でもNOD32の影響の可能性あるでしょうか?
421Socket774:2007/07/10(火) 21:58:41 ID:YNsUfatd
>>420
HUB使っているんじゃないんだ?
422Socket774:2007/07/10(火) 22:02:06 ID:IzqWS1Cg
お前ら、何でも聞いてるけど
何がしたいんだ?
買ったとこに聞けよ
こんな、なんとも知れないとこでスキルはあがらんぞ
423408:2007/07/10(火) 22:06:15 ID:S4frOtdt
>>421
HUBは使っていません。

NOD32のアンイスコとドライバ更新、
一つずつに試してみます。

みなさんありがとうございました。


それでも不安定だったらまたお願いします。
424Socket774:2007/07/10(火) 22:08:22 ID:YNsUfatd
>>423
直接だと、クロスケーブルとか、リバースケーブルで繋いでいるの?
425I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/10(火) 22:09:36 ID:0aw2e52a
>>423
がんばれ
ケーブルが断線気味なだけだったりする可能性もあるからケーブルも一応何本か試してみな
426Socket774:2007/07/10(火) 22:16:08 ID:6GKCwPMD
最近自作しました、直接PC自作と関係ないのですが。
PCの置き場に困ってまして、今はテレビの横に置いてるんですが
静電気とかで、テレビの横には置かない方がいいんでしょうか?
427I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/10(火) 22:18:56 ID:0aw2e52a
>>426
ケースの隙間分は離れるんだしパーツがピッタリ接触するわけじゃないしそんな気にせんでもいいと思うが
テレビがブラウン管なら磁力の影響で色が変になるかもしれんけど
428426:2007/07/10(火) 22:35:59 ID:6GKCwPMD
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/60.jpg

こんな感じなんだけど、どうだろう。。。
429Socket774:2007/07/10(火) 22:38:46 ID:rotAgQGw
>>428
無問題
430426:2007/07/10(火) 22:41:54 ID:6GKCwPMD
>>429 >>427

ありがとう、じゃあココに置くわ〜。
くだらんこと、ごめんなさいでした。
431I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/10(火) 22:42:44 ID:0aw2e52a
>>428
全然大丈夫っぽいが
432Socket774:2007/07/10(火) 23:52:04 ID:VWn2tIvW
温度について質問です。
EVERSTというツールで計測したところ、

マザボ:42度
CPU:43度
AUX:33度
HDD:64度

というような結果だったんですが、
これは温度としては高い方なんでしょうか?
433Socket774:2007/07/10(火) 23:55:04 ID:pbj+cthb
>>432
いや。CPUやM/BやHDDによって違うから、
その手の情報が何も書いてないのにしらんがな。

その前にソフトウェアで読むのは、あまり正確じゃないとあれほど…。
434Socket774:2007/07/10(火) 23:55:08 ID:n/0DuOsv
HDDが高すぎる
435Socket774:2007/07/11(水) 00:14:28 ID:TVwaLTqt
正確かどうかはおいといて、もしその温度ならHDDが窒息
てか超熱こもりすぎで寿命が激減してるぞ
436Socket774:2007/07/11(水) 00:25:54 ID:JAZmGXJk
>>433
ソフトのは正確じゃないって知りませんでした。
一応使ってるパーツは下の通りです。

マザボ:MSI K8N Neo4 Ultra
CPU:athlon 64 X2 4200+
HDD:WD1600JS

>>434>>435
HDDが高いんですね・・・。
どうしたら温度下げられるんでしょうか。
解説してるサイトか何かあったら教えてくれませんか
437I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/11(水) 00:27:22 ID:ZSjb2HlL
>>436
フロントファンの風が当たる位置にHDD持って行くか
HDDクーラーを追加するかかな
438Socket774:2007/07/11(水) 00:27:25 ID:35hj4mrw
>>436
ケースは何を使ってて、ケースファンは何a、何回転のをどこに付けてるの?
439Socket774:2007/07/11(水) 00:29:31 ID:nMD2GxB6
質問です
1台のハードディスクをパーティション切って使っていて
Cドライブが不調で再インストールするときに誤ってもう1この方のパーティションにインストールしてしまいました
その後Cドライブにインストールしなおし、ブートドライブになってしまった方をフォーマットかけ、パーティションを削除したのですが
起動のときにOSの選択で同じOSが2つ選択できるようになってしまいました、片方はエラーで立ち上がらないですがどうすればいいですか?
XP HOMEです
440Socket774:2007/07/11(水) 00:29:38 ID:3dPBZf/m
対策考える前に自分でHDDさわってだいたいで良いから温度確認してみ
>>433も言ってるとおりソフト読みは正確ではないことが良くあるから
441Socket774:2007/07/11(水) 00:33:23 ID:35hj4mrw
>>439
boot.iniを編集
442I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/11(水) 00:33:57 ID:ZSjb2HlL
>>439
コンパネ→システムのプロパティ→詳細設定→起動と回復
に規定のオペレーティングシステムの項目があるからそこで正しいOSを指定
オペレーティングシステムの一覧を表示のチェックを外せばもう出ないはず
443439:2007/07/11(水) 00:38:39 ID:nMD2GxB6
無事削除ができました、ありがとうございます
444Socket774:2007/07/11(水) 00:39:26 ID:JAZmGXJk
>>437>>438>>440
アドバイスありがとうございます。
せっかく答えてくれてるのに、私自身があまりにも
知らないことが多すぎて申し訳ないです。

とりあえず、HDDクーラー・ケース内のファン配置など
について自分でもっと調べてみようと思います。
そのあとで分からなかったらまた質問しにきます。
445Socket774:2007/07/11(水) 00:42:57 ID:35hj4mrw
自作じゃないのか?
446Socket774:2007/07/11(水) 00:51:12 ID:TVwaLTqt
自作ならケースCPUマザーが分かればそこそこアドバイスできたかもしれんな…
447Socket774:2007/07/11(水) 00:53:41 ID:B8BBgcqy
久々に良質問者をみた
448I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/11(水) 00:54:07 ID:ZSjb2HlL
かなり自作っぽくないなw
ケース変えれるなら900にすればHDDは恐ろしいほど冷えるけどな
449Socket774:2007/07/11(水) 01:36:00 ID:nnqRZ641
今回、中古で電源(SEIV-450)を買ったのですがいざマザボとつなげてみると
CPUファンなどはちゃんと回転しておりDVDドライブ等も読んでいる様子なので正常に動いているとは思うのですが
モニタのほうがまったく反応がありません、認識されていないようなのですが何故でしょうか。

ちなみに、以前にも電源を購入し変更したところ同じ状況が起こりました。
しかし、元の電源に戻すと何故か正常動作します。(相性?)現在正常動作している電源はケース付属の350Wの電源です。
マザボ:A8S-X
グラボ:ASUS N6600GT 128MB DDR3

マザボが地雷臭いのでこれ関係での相性関係かな、とも思うのですが動作自体はしていることを考えると、
グラボの相性問題なのか・・・。接触問題は挿しなおしたりもしたのでないと思うのですが・・。

450Socket774:2007/07/11(水) 01:46:31 ID:35hj4mrw
>中古で電源(SEIV-450)を買ったのですが
中古なんか買うなよ…
451Socket774:2007/07/11(水) 02:20:25 ID:39b3GefT
>>449
CMOSクリアでもダメだったら、このページにある動作確認済みの電源に
買い替え。
SiS Wiki A8S-X
http://www7.atwiki.jp/sis755/pages/4.html
まあ、スカイテックだけは選んじゃいけないが。
452Socket774:2007/07/11(水) 03:49:33 ID:U2t1JPc+
>>285
亀レスですが、ありがとうございました。
周りに自作をする人がいないので、ベンチマークテストをいろいろ試してみて諦めたいと思います。
買ってから2年半程ですが、VGAの寿命って短いんですね・・・3万もしたのにorz
もしかしたら、毎日PCを24時間つけっぱなしの俺の自業自得かも知れません・・・。
453Socket774:2007/07/11(水) 05:23:55 ID:LyjrH25z
>>452
寿命かもしれないし、熱暴走なのかもしれない。
熱対策が不十分なカードで、ひたすら酷使したら暴走する。
買い替えもいいけど、熱対策してみるのもいいかもしんない。
グラフィックカード用のヒートシンクも売ってることだし。
454Socket774:2007/07/11(水) 06:04:09 ID:XDdDUa+J
>>452
3万のパーツで2年半使えれば悪くはないかも
大抵その前にスペックに不満出て買い直すし。

VGAのヒートシンク取り外してグリス塗り直ししてみてはいかがでしょう
最初からついていたものだと硬化して役割果たさなくなる物もありますから。
それかダメもとで3千円くらいで売ってる ZALMAN等のヒートシンクに交換かな
455Socket774:2007/07/11(水) 06:48:06 ID:ewNpqtMN
質問です。
x2 3800+の65nmって無いですよね?
オーバークロックとかした事が無いんですが
x2 4000+(65w65nm)を2.1Gから2.0Gに弄れば
x2 3800+(65w65nm)相当のモノが出来上がりで
DDR2-800メモリきっちり使い切れますか?
空論ですか?
456Socket774:2007/07/11(水) 06:57:16 ID:fTU0xKOX
>>200
モグレ!!
457Socket774:2007/07/11(水) 07:03:07 ID:fTU0xKOX
>>455
モグレ!!
458Socket774:2007/07/11(水) 07:14:47 ID:CbHbZ/pD
>>455
x2 3800+のメモリバンドバンド幅調べたら
タイミングを調整して12.8 GB/s可能?
出社前なので違ってたらごめん
459Socket774:2007/07/11(水) 10:31:14 ID:fTU0xKOX
チョイ質問
ダイヤテックのキーボードってどうよ?
460Socket774:2007/07/11(水) 10:43:01 ID:st5w1HSd
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19426762&comment_count=327&comm_id=2096

撫子廬禾(;´д`) という奴と ミークン という奴によって荒らされている。
461Socket774:2007/07/11(水) 12:42:53 ID:dpomUwNm
>>459
ハード板でもなんでものキーボードスレへ逝ったら?
462Socket774:2007/07/11(水) 12:54:02 ID:SZHLw2mC
母板の電圧表示で12Vが10V程度になっています
大丈夫なのでしょうか
463Socket774:2007/07/11(水) 13:01:04 ID:dpomUwNm
>>462
本当に10V程度になってたらヤバイと思う。
正確に調べたければテスターが必要だが…。
464449:2007/07/11(水) 14:05:47 ID:nnqRZ641
>>450
安かったのでつい・・・
>>451
ありがとうございます!とりあえずCMOSクリアしてみようと思います。
465Socket774:2007/07/11(水) 14:33:16 ID:3l+GLXv3
ICH9とICH9Rの違いがわかりません。
ググったら英語のHPとかPCショップの通販サイトばかりかかりました。
466Socket774:2007/07/11(水) 14:39:13 ID:BN9zTpg4
>>465
RAID対応かRAID非対応か。R付きが対応。
467Socket774:2007/07/11(水) 14:40:01 ID:3l+GLXv3
>>466
わかりました。ありがとうございます。
468Socket774:2007/07/11(水) 14:57:56 ID:duAZa3oI
CPU単体に割ける予算が10000円くらいの場合
AMDとINTELどちらを選んだほうがいいですか?
469Socket774:2007/07/11(水) 14:59:13 ID:BN9zTpg4
>>468
どっちも大差ない。
470Socket774:2007/07/11(水) 14:59:21 ID:Y4lGKjmu
値段を見れば一目瞭然です
471Socket774:2007/07/11(水) 15:06:28 ID:4xM4Iw8E
>>468
Intelならネトバ系(Celeron、CeleronD、Pentium4、PentiumD)を避けてPentium Dual Core
AMDならGeodeさえ避ければあとはIntelでもAMDでもあなたのお好きなように
472Socket774:2007/07/11(水) 17:52:24 ID:sZYZm7+G
PCパーツ一式を買ってきたんですが、LED関係の配線って
+と−間違えるとぶっ壊れたりしますか?
473Socket774:2007/07/11(水) 17:53:58 ID:Y4lGKjmu
光らないだけだと思うけどやったことない
474Socket774:2007/07/11(水) 17:55:23 ID:WMEQcMco
そんな簡単にぶっ壊れたらだれも自作なんかせんわな
475Socket774:2007/07/11(水) 18:07:07 ID:oEL5XwgO
漏れの光るファン・青色LED*4のうちふたつ消えてるんだよね。
粘度の低いグリスアップのせいでたぶんショートしてる・・。w
476Socket774:2007/07/11(水) 19:12:46 ID:sZYZm7+G
IOパネルが固くて外れません。どうしたらいいですか?
477Socket774:2007/07/11(水) 19:13:43 ID:lUZAJ/I8
叩き潰す
478Socket774:2007/07/11(水) 19:17:54 ID:nd6y6Af4
>>476
布当てて、金槌で軽く叩け
479Socket774:2007/07/11(水) 19:35:55 ID:CbHbZ/pD
>>468
一般的同価格ならAMDの方が性能いいらしいよ。
Intelはブランド力がある分、割高でも売れる。
480Socket774:2007/07/11(水) 19:44:14 ID:G6gWv6Bm
久々にOS再インスコしたんだが、ドライバ入れ終わったら何すりゃいいんだっけ?
ネットワーク設定して、うpデートかけて、メーラー設定して
ソフト入れれば終わり・・・だったかな
481Socket774:2007/07/11(水) 20:01:25 ID:sZYZm7+G
インテルの純正CPUクーラーを付けたんだけど、
4箇所ある内の2箇所止めると他の2箇所が外れてしまいます。
どうするのこれ・・・
482Socket774:2007/07/11(水) 20:07:17 ID:FwMDwGxC
どのタイプのCPUかわからないけど、775ならショップに行けば、金具売ってるよ。
純正よりきっちり固定できる。
483Socket774:2007/07/11(水) 20:21:57 ID:sZYZm7+G
>>482
適当にやったら付きましたが、引っ張ると取れてしまうので
取り合えず使ってみてダメなら買ってこようと思います
484455:2007/07/11(水) 20:23:09 ID:Q8sJRZQP
>>458
90nmより65nmのほうが良いと言われる一方で
x2 3800+とかx2 4600+がDDR2-800には良いと
いう記述が散見され困惑していました。
初心者なのでおとなしくx2 3800+にします。
出社前なのにレスありがとうございました。

485Socket774:2007/07/11(水) 20:23:12 ID:sZYZm7+G
あ、CPUはC2DのE6600です
486Socket774:2007/07/11(水) 20:30:25 ID:77SYShWG
その取り付けピンがどういう仕組みなのか見てごらん
回してロック、反対に回して上にあがるようにならない?
ロック側に回して押し込む。
487Socket774:2007/07/11(水) 20:55:35 ID:fTU0xKOX
お前らスキル低すぎだから

逝ってくれ
488Socket774:2007/07/11(水) 21:18:10 ID:sNCRTfOp
>>487
まーた妄想スキル厨キター
489Socket774:2007/07/11(水) 21:18:41 ID:B8BBgcqy
>>488
良いIDだ
490Socket774:2007/07/11(水) 21:29:12 ID:FwMDwGxC
>>484
x2 3800+,x2 4600=メモリ・バンド幅=最高 12.8 GB/s =DDR2-800と合致
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041%5E13076,00.html#tips
後は、プロに頼む・・・俺のスキル低
491Socket774:2007/07/11(水) 21:59:38 ID:CLckcR9Q
>>488
自分でも何も解決できない低スキルの厨坊クセして、
口先だけで「他人のスキルが低い」とか言う電波を相手にしちゃいけません!
492Socket774:2007/07/11(水) 22:15:45 ID:vCDo7aQH
ID:xSZfa01Y
ID:McdWGzJ1
ID:IzqWS1Cg
ID:fTU0xKOX

面白いから明日も来てくれw
493Socket774:2007/07/11(水) 22:33:03 ID:jNHfnNyx
モニタの電源が入んないです
DVI端子外しながらスイッチ押せば入るんだけど
電圧がおかしいの?
494Socket774:2007/07/11(水) 22:40:14 ID:MeMYC2mm
>>493
はずしながらって・・・
エスパーすると画面設定が悪いか、接触不良、相性。
495Socket774:2007/07/11(水) 23:02:15 ID:sZYZm7+G
ディスプレイを新しい物に替えた場合、ドライバ入れたり
前のドライバを消したりって作業は必要ですか?
ディスプレイはCRTの物なんですが、ドライバなんてあったかなぁと・・・
496Socket774:2007/07/11(水) 23:02:57 ID:rHCokLQ7
GeForce7050PVの内蔵グラフィックを普段使用して、
ゲームする時だけGeForce7900GSのカードをさす場合って
抜き差しするたびドライバ更新しなきゃだめですかね?
同じnVidiaのドライバだったら大丈夫かと思うんですが・・・。
497Socket774:2007/07/11(水) 23:04:07 ID:vCDo7aQH
>>495
ディスプレイのドライバなんてないだろ。
少なくとも俺は聞いたことない。
498Socket774:2007/07/11(水) 23:29:38 ID:35hj4mrw
>>496
やってみてダメだったら入れ替えればいいじゃん。
それより7900GS差しっぱなしじゃダメな理由は?
あんまり頻繁に抜き差ししてるとスロットの端子が傷んで接触不良起こすよ。
499Socket774:2007/07/12(木) 00:00:10 ID:GK0qD5mC
>>496
何故BIOSから設定しないのか小一時間問い詰めたい
500Socket774:2007/07/12(木) 00:02:59 ID:LyjrH25z
>>496
なんでそんな面倒なことしたいの?
501Socket774:2007/07/12(木) 00:17:16 ID:4wVLEApE
>>496は電気代を気にするエコ人間なんだよ
502496:2007/07/12(木) 00:27:56 ID:zb07+5P2
>>498
週末にしかゲームする予定ないんであまり電気無駄にしたくないんです。

>>499
BIOSで内蔵を選択しても挿しっぱなしのカードは電源入りそうですが・・・。

>>501
まさしくそのとおりです。

ちなみにRadeon9600とRadeon9600Proが同じドライバで大丈夫です。
やっぱり内蔵になるとドライバ違ってきますかね・・・?
503Socket774:2007/07/12(木) 00:39:17 ID:krI7Jxht
つーか2D時の消費電力なんて微々たるもんだろ。
504Socket774:2007/07/12(木) 00:40:31 ID:SEZQ7BVP
>>502
で、フルロード時の電力が気になるなら判るのだが
オンボ程度の性能で良いならオンボ使っておけば?

普通は毎回抜き差しなんてしないし。
いちおう精密機器って事を理解した方が良いんじゃまいかと
それで壊したら元も子もない。

上がったところで+アイドル時数十ワットだろ?
電球一つ分と考えればいいんじゃまいか?
505Socket774:2007/07/12(木) 01:04:52 ID:s62Qb6bb
320GのHDDをC:60G、D:60G、残りをF:ドライブにパテきりました。

ところがC:の調子が悪いので何度かOS再インストール繰り返してるうちに、
D:にもOSインストールしちゃいました。
今C:とD:の両方にXPがインストールされてる状態なんです。

できれば調子のよくないC:をアンインスコしたいのですが、
OSのセットアップ画面で「C:はシステムなので削除できません」と怒られます。

C:を削除する方法か、システムドライブと論理ドライブを入れ替える方法はありますか?
506Socket774:2007/07/12(木) 01:08:55 ID:XiqrRsVc
M/BがDVDドライブを認識しなくなりました……
助けてください

構成
M/B      ASUS P5B E-Plus
CPU      Core2Duo E6600
メモリ     PC2-5300 1GB×2
光学ドライブ LG電子 GSA-H44NBL
HDD      Seageta 320GB×2
電源      GOURIKI 550A

症状
DVDドライブがマザーボードに認識されない状態
(DVDドライブを接続するとwindowsがドライバのインストールをするので接続されてるのは分かってる?)

原因
友人の外付けHDD(BUFFALO製 HD-H250U2)が故障
データ復旧のため私のマシンに接続して中を見れるか試すことにしました

元の構成
[ M/B ]====[ SLAVE ]====[ MASTER ]
                  DVDドライブ

その構成に故障したHDDを追加
[ M/B ]====[ SLAVE ]====[ MASTER ]
        故障したHDD  DVDドライブ

このように接続したのですが、認識されませんでした
(この時点では、光学ドライブは認識されていました)

試しに
[ M/B ]====[ SLAVE ]====[ MASTER ]
                  故障したHDD

のようにも接続してみたのですが反応なし。
データ復旧はあきらめて元の構成に戻したのですが……
DVDドライブが認識しなくなってしまいました(;´д` ) トホホ

やってみたこと
・JMicron JMB36X RAID コントローラドライバがあまりよろしくないらしいので
標準デュアルチャンネル PCI IDEコントローラーに変更

・BIOSを最新verにアップデート

・ケーブル・DVDドライブは故障していないことを確認

・(意味はないとは思いつつも)システムの復元にて、症状が出る前まで戻してみました

・M/BのCMOSクリアを実施


補足
壊れたHDDの症状は
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1781631.html
と同じ症状でした


私では手に負えません
エスパーの方々どうかお願いします;
507Socket774:2007/07/12(木) 01:09:37 ID:gDn0xet6
>>454
そうか!ヒートシンクのグリスを交換しよう

ふきふき、ぺたぺた。よし。

ブチ。あ、ファンのケーブルが根元から切れた。

はんだ小手でくっつけよう。

よし、くっついた。完璧。

VGA・ショート・発火/(^o^)\ナンテコッタイ

これで思い切って新しいVGA買えますwwwwwwwwww
508502:2007/07/12(木) 01:10:46 ID:zb07+5P2
見比べるとやっぱり内蔵のほうが普段使うにはいいと思ってしまうんですよ。

ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/geforce_7900_gs/geforce_7900_gs.shtml
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0622/graph17.htm

ドライバ更新が必須でもとりあえず使い分けてみようと思います。
509Socket774:2007/07/12(木) 01:12:49 ID:bXgjh8xt
ヒートシンクを交換しよう

グリ-スふきふき、ぺたぺた。

ファンのケーブルが根元から切れた。

はんだでくっつけよう。

完璧

最初からついていたものだと硬化して役割果たさなくなる物もありますからVGAのヒートシンク取り外してグリス塗り直ししてみてはいかがでしょう
510Socket774:2007/07/12(木) 01:32:35 ID:SEZQ7BVP
>>508
ゲーマー向けのPCベンチの消費電力と
オフィス向けPCのベンチ消費電力が同じと思ってるのか?

なんかエコ云々以前の問題だな、もう。
PCI-Expressを外付けするBOXが今年中か来年には出るだろうから
それにしたら幸せになれるんじゃね?
511Socket774:2007/07/12(木) 01:34:05 ID:gDn0xet6
VGAガチ発火は結構凹むわ\(^o^)/
512Socket774:2007/07/12(木) 01:35:37 ID:Sva26PIK
>>506
・BIOSで認識されない
 →窓から投げ捨てる
・デバイスマネージャで認識されてない
 →Daemon Tool等の仮想ドライブソフトをアンインストール
・デバイスマネージャで認識されてる
 →ディスクの管理でドライブ文字を割り当てる
513Socket774:2007/07/12(木) 01:38:33 ID:l+Qva0HS
http://life.que.jp/
自作するときにOSも買おうと思ってるんですが、ここヤバイですか?
やばくなければ安いしイイと思ってるんですが。
514Socket774:2007/07/12(木) 01:42:31 ID:gDn0xet6
>>513
なにこの破格の安さ
515Socket774:2007/07/12(木) 01:48:26 ID:Uffsby0j
会社概要すら出てない会社に金払うのか?
516Socket774:2007/07/12(木) 01:50:35 ID:GXO0JEja
>>513
俺のゴーストがやばいと囁いてる
517Socket774:2007/07/12(木) 01:50:58 ID:+UNwhKLy
>>513
ボーリュームライセンスって言ってるからCD-Rとかに焼いたのを
販売するんだろうが・・・いいのか?コレ
518506:2007/07/12(木) 01:52:33 ID:XiqrRsVc
>>512
・BIOSで認識されてない
 →窓から投げ捨てる

\(^o^)/
519Socket774:2007/07/12(木) 01:55:50 ID:gDn0xet6
6800GTと8600GTってどっちがスペック高いですか?
520Socket774:2007/07/12(木) 02:03:36 ID:0SwyyTAC
自作してOSを入れた所まではいいのですが、ネットに繋がりません。
サブPCの設定と同じにしたんですが、ローカルエリア接続が確立されないようです。
LANはオンボードのやつでマザーボードに付いてたCDからドライバは入れて
デバイスマネージャで見ても×は付いてなくてちゃんと認識してます。
LANケーブルは繋いであり、差込口は光ってます。
何が考えられますか?
521Socket774:2007/07/12(木) 02:05:18 ID:Uffsby0j
>サブPCの設定と同じにした
IPアドレスまで同じにしてないか?
522Socket774:2007/07/12(木) 02:06:36 ID:0SwyyTAC
>>521
自動取得なのでそれはないです
523Socket774:2007/07/12(木) 03:26:12 ID:k0lty4Yn
>>520
プロバイダに加入していない。
524Socket774:2007/07/12(木) 03:42:18 ID:SEZQ7BVP
>>520
それはまずLANに接続できてないと思うのだが
ルータには繋がってるのか?
525Socket774:2007/07/12(木) 05:43:45 ID:lWpCcLmf
>>520
ウィルスソフトを先に入れると
つながらないことはよくあること。

IE->オプション->接続がダイヤルするになってて
つながらないこともよくある。
526Socket774:2007/07/12(木) 07:02:11 ID:lWpCcLmf
>>506
BIOSが認識するまでトライ&エラーの繰り返し

ケーブルを80芯用に新着して試す

slave→cableselectで試す
527Socket774:2007/07/12(木) 07:03:01 ID:kpoM8Wkf
>>508
やめたほうがいいとおもうけどなぁ…
なんなら普段はダウンクロックしててゲームするときだけ定格に戻すという手も
528Socket774:2007/07/12(木) 08:05:21 ID:LMphmrry
@PC作成においてドライブケースは買わなくてもいいものなのか
Aマザーボードにグラフィックスカードがついているものがあるが、それとは別にグラフィクスカードを取り付けることができるのか
BHDDは重ねて取り付けることができるが、グラフィクスボードも重ねることができるのか

以上の質問について回答お願いします
529Socket774:2007/07/12(木) 08:06:23 ID:7sYfTvx8
便乗質問です。
上の人と同じ様な状況ですが
今AMD690GとX800GTOで使ってます。
最初はオンボVGAでいこうと思ったのですが・・・
ATiのビデオカードって何かのソフト使うとダウンクロックできるのでしょうか?
530Socket774:2007/07/12(木) 08:16:25 ID:Uffsby0j
>>528
@意味不明。ドライブケースってどんなやつ?
A空いてるスロットがあればできる。
B意味不明。複数枚差しってこと?それなら空いてるスロットがあればできる。
 SLIとかCrossFireに対応してるマザーとカードを買えばその機能も使える。

>>529
ATIToolとか。
531Socket774:2007/07/12(木) 08:23:25 ID:7sYfTvx8
>>530
レスありがとん。ATIToolですか。
あれってOCするツールだと思っていたんですが
ダウンクロックも出来るんですね。
早速使ってみます。
532Socket774:2007/07/12(木) 08:24:12 ID:Cb4i5DGO
スキル低ども、まだやってんのか?
チンカスどもが 、、、、、
533Socket774:2007/07/12(木) 08:29:24 ID:7sYfTvx8
690Gに対応してなかったorz
534Socket774:2007/07/12(木) 09:12:44 ID:LMphmrry
>>530
@について
すいませんこの雑誌にはドライブケースと書いてありました。ポストマルチプライヤーっていうのかな?多分これです。
535Socket774:2007/07/12(木) 10:10:30 ID:AuCFOTNT
>>528
(1)ポートマルチプライヤーはHDDを外付けで使う方法、内蔵ケースでやる方法じゃにないよ
(2)母板によりオンボのビデオと共用できない場合がある
(3)エアフローと電源容量に気を使えばできなくはない

何したいの、組む目的は?
雑誌を見て質問してる時点でアレだけど、大きな勘違いをしてるような
536Socket774:2007/07/12(木) 10:11:33 ID:NxPcsD9k
なぜか知りませんが起動後やスリープ解除後に
映像信号をTVがよみとってくれません。
やく三回に1回こんなことが起こります。
どうすればいいのでしょうか
537Socket774:2007/07/12(木) 11:07:52 ID:aheGfA/P
最近いきなりフリーズするから
ドライブチェックやクリーンインストールとか試したけど効果がなかったみたいで
これは何か壊れてるのかと思うんですけど
何かしらソフト使って調べる方法ないですかね
よろしくお願いします
538Socket774:2007/07/12(木) 11:14:53 ID:UD52v7eL
>>537
Memtest

539Socket774:2007/07/12(木) 11:23:05 ID:UD52v7eL
スレ開いた理由わすれてました。

M-BTXからATXに移行しようと思ってるのですが、流用出来るパーツはなんでしたっけ。
ケースとマザーが流用出来ないのはわかってます
BTXとATXの部品の互換性について書かれているサイトがあればそちらを紹介してくれて結構です
おながいします

540Socket774:2007/07/12(木) 11:30:34 ID:aheGfA/P
>>538
ありがとうございます
ほかにもHDDチェックなどのソフトありませんか?
541Socket774:2007/07/12(木) 11:57:39 ID:tuFI+W/r
>>539
なんだっけって…ケースとM/B以外に何か出来ないものがあるの?
教えていただけませんか?

>>540
HDDメーカーの純正ツール
542Socket774:2007/07/12(木) 12:00:02 ID:DV42qWIR
>>539
ケース・マザー・CPUクーラー(場合によっては)以外は
気にしなくて良いよ

>>540
HDD各社、チェックツールあるよ。
OS標準でも付いてる、マイコンピューター開いて該当HDDを右クリック→プロパティ
→ツールタブ→エラーチェック→オプションチェックして開始ボタン押して、再起動。
起動プロセスにHDDチェックが走るので、暫くお茶飲んで待て。
543Socket774:2007/07/12(木) 12:02:09 ID:aheGfA/P
>>542
エラーチェックもOSのクリーンインストールも試したんですけどだめだったんですが
何が原因なんですかね
544Socket774:2007/07/12(木) 12:07:44 ID:DV42qWIR
>>543
スマンコ、よく読んでなかった。

別電源は試したの?
545Socket774:2007/07/12(木) 12:09:16 ID:VWZ00nj1
>>543
温度温度。それか電源。
546Socket774:2007/07/12(木) 12:11:18 ID:aheGfA/P
>>544
>>545
初めての自作PCなんでほかの電源ないんですよね

温度と言うと具体的にどの温度ですかね

組んでまだ1ヶ月ちょっとなのに欝だ・・・
547Socket774:2007/07/12(木) 12:16:21 ID:TmvFC+BT
メモリが怪しいんだけどなあ
memtestはしたの?
1時間くらい回してみそ
548Socket774:2007/07/12(木) 12:18:00 ID:aheGfA/P
>>547
フロッピーに焼こうとしたらなぜかフロッピー読み込まなかったんですよ
549Socket774:2007/07/12(木) 12:19:48 ID:NNcZQt0N
ブルースクリーンにならずに黒画面になって再起動かかる
memtestと電源はやってみたが問題なさそう
OSも入れなおしたが問題なさそう

あと考えやすい原因って何かありますか?
550Socket774:2007/07/12(木) 12:20:35 ID:UD52v7eL
>>541-542
ありがとうございます。
CPUクーラーですか、買うときに探して見ます。

551Socket774:2007/07/12(木) 12:26:00 ID:AuCFOTNT
>>549
クーラーとCPUの間に隙間が無いか調べる。
OCしてたら元に戻す。
BIOSクリアして項目をデフォにする。
グラフィックカード以外の余計な拡張カードを一旦外す。
これでダメなら電源を買い換え。

思いつくのはこのぐらいか
552Socket774:2007/07/12(木) 12:26:58 ID:TmvFC+BT
>>248
CDブート用もある、探してCD-RなりRWに焼いて実行すべし
553Socket774:2007/07/12(木) 12:30:06 ID:DV42qWIR
>>548
正常動作していた頃はフロッピー読めたの?
どっちにしろ、正常動作してないのだから、
友達とかのPC貸りてmemtesut86+入手しよう。

温度確認は電源入れてdelキー連打してBIOSにはいって温度確認。
大抵CPUとチップセットの温度は解るハズ。正確な温度ではないけど
指標くらいにはなる。

電源のメーカーと型番は?
554Socket774:2007/07/12(木) 12:31:58 ID:DV42qWIR
あぁあああ「memtest86+」ねorz
555Socket774:2007/07/12(木) 12:33:46 ID:AuCFOTNT
>>546
> 温度と言うと具体的にどの温度ですかね
CPUコア、クーラー、HDD、母板のチップセットとか色々
よくわかんなければサイドのカバーを空けて扇風機で風をあててみる。

> 初めての自作PCなんでほかの電源ないんですよね
自作するなら予備パーツぐらい持ってないとね。
1発で完璧なPCなんてなかなか組めないぞ。みんな試行錯誤して安定させてんだ。
駄目なパーツがあれば買い換える、これ自作の醍醐味。
余計なお金をかけたくなければ、BTOかメーカーPCの方がいい。
556Socket774:2007/07/12(木) 12:38:48 ID:JjeGQpGK
>>551
ありがとうございます。でも、
speedfan、coretempで監視ORTHOSで負荷かけて放置しても50度越えない。
定格
biosクリアした。それでも駄目だからうpしてみたが変わらず
拡張カードなし
電源2個使ったが両方でなる。

これはソフトの問題なんですかね?
557Socket774:2007/07/12(木) 12:40:43 ID:aheGfA/P
>>553
メモリテスト何とかがんばってみます
電源はInwin IW-P460Q3-2の付属電源です

>>555
ちょっと風当ててみますね
確かに自作だとそうなんですけど学生なんでお金ないんですよね
558Socket774:2007/07/12(木) 12:49:55 ID:AuCFOTNT
>>556
> これはソフトの問題なんですかね?
違うよ、母板の不良とかだと思うけど
OSのインスコ終わったらすぐに母板のリソースドライバーはちゃんと入れてるよね。
559Socket774:2007/07/12(木) 12:57:26 ID:syTXIzvg
>>558
リソースドライバーって言うのは付属ディスク内ですか?
入れてないものがあるでやってみます。
560Socket774:2007/07/12(木) 12:58:29 ID:aheGfA/P
あぁmemtest86+てCDブートもいけたのか
561Socket774:2007/07/12(木) 14:14:11 ID:RB0NX/6Q
今、メモリが256*2(デュアルチャンネル)なのですが
更に256*2追加するか512を1枚追加するかで迷っています

メモリ追加後もデュアルチャンネルで動かそうとすると
4枚構成にするのと3枚構成にするのとではどちらが良いでしょうか?
562506:2007/07/12(木) 15:27:44 ID:XiqrRsVc
>>526
ありがとうございます

早速試してみます
563Socket774:2007/07/12(木) 16:04:59 ID:cyjgDVIB
脳みそが馬糞ウニ
564Socket774:2007/07/12(木) 16:07:44 ID:tuFI+W/r
>>561
1GB二枚かって2GBにする。
565Socket774:2007/07/12(木) 16:09:12 ID:AuCFOTNT
>>561
今あるの売り払って1Gx2枚が幸せになれる。
数年前に256M買った値段で買えてしまうはず。
今メモリー底値だしね、夏休みになると需要が増えて値上がってくると思うよ。
566Socket774:2007/07/12(木) 16:20:35 ID:aheGfA/P
メモリチェックしてみたんですけど問題ありませんでした
やっぱり電源なのかなぁ
567Socket774:2007/07/12(木) 16:25:21 ID:0Af9MBze
>>566
電源の電圧しらべてみた?フリーソフトのEVEREST Home Editionとか
SpeedFanとかで。+12Vとか弱ってきてない?
あとコンセントがタコ足にしてるとか。
568Socket774:2007/07/12(木) 16:25:57 ID:D/Envwls
ALL TESTでかい?
569Socket774:2007/07/12(木) 16:31:32 ID:aheGfA/P
>>567
ttp://love.freedeai.com/src/up6712.jpg
こんな感じなんですけど大丈夫そうですかね
570Socket774:2007/07/12(木) 16:38:46 ID:0Af9MBze
うーむ。じゃあ家の部屋のエアコン使いまくりで、コンセントからの電源電圧が
90V切ってるとか。さすがに考えすぎか・・・
あとはビデオカードが壊れかけ?メモリが死にかけとか
571Socket774:2007/07/12(木) 16:42:59 ID:0Af9MBze
ああ、メモリはビデオメモリの方ね
572Socket774:2007/07/12(木) 16:45:09 ID:aheGfA/P
ビデオメモリですか
チェックする方法ないですかね
573Socket774:2007/07/12(木) 16:49:00 ID:0Af9MBze
んーかわりのビデオカードあればいいんだけど。それかオンボード
付いてるマザーならビデオカード外せばいいし。

あとは、コントロールパネルから管理ツールをクリック。
イベントビューアをクリック。システムの所をクリックしてみると
エラーがたくさん出てるかな?いきなり画面フリーズじゃ記録されて
ないかもしれんが
574Socket774:2007/07/12(木) 16:50:40 ID:aheGfA/P
おろ?警告やエラーがびっしりとあるんですが・・・
575Socket774:2007/07/12(木) 16:51:39 ID:0Af9MBze
そのエラーから原因さぐってみるといいかも。
解決するヒントになるかもしれない。
576Socket774:2007/07/12(木) 17:44:04 ID:qsrRoXQ8
お願いします
パソコンを再起動後黒い画面で止まります バイオスすら出ません。
強制終了して起動したら普通に起動します。
再起動にのみ問題ありで他は大丈夫です。
メモリテストは3週パスしました。
577Socket774:2007/07/12(木) 17:46:45 ID:aheGfA/P
確認したのはいいんだが対処法がわからない
まぁそこは自分でなんとかするしかないかな
578Socket774:2007/07/12(木) 17:54:03 ID:cHgzHZcl
電源ってマザボに対応してるの買わなきゃだめなの?
579Socket774:2007/07/12(木) 18:01:28 ID:+kZw0IVM
>>578
当然
580Socket774:2007/07/12(木) 18:05:45 ID:CtjjvE6O
>>576
なんだろう。謎は深まるばかり。

>>577
OSのクリーンインストしたなら、どっちにしてもハードの故障だな。
何かわからんが。
581Socket774:2007/07/12(木) 18:21:54 ID:rODXqcQP
>>576
電源じゃね?
582Socket774:2007/07/12(木) 18:50:44 ID:IUHognZq
落雷じぁね
583Socket774:2007/07/12(木) 19:29:54 ID:kpoM8Wkf
原因不明のエラーはメモリか電源が悪さしてることが多いらしい
ここはもう構成あげたほうがいいだろうね
ケース付属電源をギリギリで使ってるかもしれんし
584Socket774:2007/07/12(木) 20:00:39 ID:aheGfA/P
今度はHDDがカックンカックンいいはじめた
これはもうダメかもしれない
585Socket774:2007/07/12(木) 20:04:59 ID:I51h0NAN
電源がおかしいんじゃないか?
586Socket774:2007/07/12(木) 20:19:00 ID:lWpCcLmf
>>584
じゃHDDの劣化じゃない。
データ壊れないうちに、吸出したほうがいいような気がする。
587586:2007/07/12(木) 20:20:48 ID:lWpCcLmf
ごめんレスよく読んでなかった。全インストしたんだよね。
588Socket774:2007/07/12(木) 20:29:06 ID:wRDUDSGo
ESCのG33T-M2(V1.0)を買ったのですがBIOSアップデートしなくてもE6420は使えるでしょうか?
589Socket774:2007/07/12(木) 20:32:57 ID:aheGfA/P
もうHDD買うかな
590Socket774:2007/07/12(木) 20:52:14 ID:c4NZZ01s
HDDのカッコンは温度高い時に出るなぁ。高温で反ったディスクにヘッド合わせるための機構。
591Socket774:2007/07/12(木) 21:15:39 ID:IUHognZq
えっ、自分のHDDはいいっぱなしですよ400GBですが。
これ、静になんないの? ガリガリうるさいんだけど。
592Socket774:2007/07/12(木) 21:18:02 ID:lWpCcLmf
>>588
そのての質問はレスないと思うのでかわりに
検索結果 Yes (メーカーサイトより)
593Socket774:2007/07/12(木) 21:25:54 ID:TmvFC+BT
>>591
ガリガリとカッコンは違うと思う。
ガリガリもメーカーによっては静音化出来るよ
詳しくはググってみそ
594Socket774:2007/07/12(木) 21:27:06 ID:DYAndudF
>>589
HDDのSMART情報を見るんだ。シークエラー、リードエラー、CRCエラー、回復できないセクタ個数などが見れる
もし磁気異常がおこってるなら、これらのエラーが確認できるはずだ。
そして磁気異常はローレベルフォーマットで直ることがある。
ローレベルフォーマッタはHDD各社のサイトにある。

HGSTなら、このあたりのDrive Fitness Testを入手しよう。(英語)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
595Socket774:2007/07/12(木) 21:32:39 ID:IUHognZq
>>593
ググリました。
対処策はウグイスみたいです。
596Socket774:2007/07/12(木) 21:41:03 ID:aheGfA/P
>>594
ありがとうございます
ちょうど日立なんでちょっと試してみますね
597Socket774:2007/07/12(木) 21:42:32 ID:aheGfA/P
フロッピーに焼くのか
読み取れないから無理だおrz
598Socket774:2007/07/12(木) 22:00:17 ID:TmvFC+BT
>>595
ウグイス?

>>597
CD imageってのがあるが・・・
昼間memtestでも同じだったような・・・
気のせいかな。
599Socket774:2007/07/12(木) 22:02:25 ID:lWpCcLmf
俺の日立の250GBもCRCエラーで読み取れない状態だよ。
最近日本のメーカーの方が早く壊れないか。
600Socket774:2007/07/12(木) 22:27:38 ID:Ae/4J/K6
自作したんですが、OS起動と同時に再起動がかかったり、
フリーズしてマウスもキーボードも受け付けなくなって困ってます。

XP HOME SP2
C2D E6600
マザー P5K
メモリ2GB
HDD 320G
グラボ 8600GT
その他のボードはLANボードのみ
電源430W

電源は2万以上したケース(P150)に付いていた物なので、そう品質の悪い物ではないと思います。
OSをクリーンインストール後、グラボとLANのドライバ、一太郎ぐらいしか入れてないのに
こうなるのは何が悪いんでしょうか?
マザーに付属してきた温度を測るソフトではCPU27〜30度、ケースを触っても冷たいです。
601Socket774:2007/07/12(木) 22:28:01 ID:3tG1QnOx
三年前に自作したPCなんですが、GVAが逝った模様。
逝ったというか、Radeon9800XTで外から電源もらう部分の鉄線?というか【 「 】 ←こういうのに電源ケーブルつなぐですけど、4本あるうちの一本折れてしまって、
今までボンドでくっつけて動かしてたんだけど、今日動かなくなりました(´・ω・`)
いろいろ試したけどダメそうだったんで・・・、多分、はんだごて使えばなんとかなるのかもしれませんが、半分諦めて新しいの買おうと思います。
調べてみたら、時代はPCI-X、今のマザボじゃ載せれない。VGA買ってもいいかな、と思ったけど、まだそれならまだ使えるかもしれないVGAを直した方がいいと思うのでここはマザボ+グラボを買おうと思っています。
安くて高性能なお勧め品ありませんか?
グラボはRadeon9800XTより上なら問題ないです。ただ、radeonの熱暴走にはいい思い出ないのでGeforceにしようと思っています。
現在の構成は、
現在のマザボが leadteckのWinFast K8N/K8N Pro 
ttp://www.leadtek.co.jp/motherboard/winfast_k8n_1.htm

電源 強力550w
ケース ATXのやつ。
hdd*2 160G+300G
メモリ ノーブランドの512*2
CPU athlon64 3000
サウンドボード サウンドブラスターの一番安いヤツ(´・ω・`)
dvd-drive

始めて自作したPCですが、安定しなくて落ちまくりだったんで(gva熱暴走)、上のパーツを載せれる安定するようなグラボとマザボのセット誰か教えてください。
602Socket774:2007/07/12(木) 22:28:44 ID:7sYfTvx8
>>600
お約束のMemtestやってみてください
603Socket774:2007/07/12(木) 22:30:30 ID:FobvKsLI
ADTECのモニター
PEND DDR22G M/B ASUS・P4M VGA7600GT(AOPEN)電源赤い彗星480w
この構成でコードを接続して起動しましたが、モニターにNo Singl(?)と出てきて
映りません。
コードを差し替えて、あがきましたがどうにもなりません。
このままだとPCもシャットダウンできません。
どなたかお助けください。
よろしくお願いします。
604Socket774:2007/07/12(木) 22:39:47 ID:DpMC8iV1
>>603
とりあえず、電源長押しでシャットダウンできないか?
605Socket774:2007/07/12(木) 22:45:18 ID:FobvKsLI
とりあえず、それでシャットダウンしてみます。
原因分かりませんか?
606Socket774:2007/07/12(木) 23:00:38 ID:NVclvTvU
>>624自作初めて3年経ってもまだ初心者なんですか?
607Socket774:2007/07/12(木) 23:04:45 ID:3tG1QnOx
>>624に期待。
608Socket774:2007/07/12(木) 23:05:16 ID:6dor4k8F
>>605
モニターのコンセントは刺さってるか?
609Socket774:2007/07/12(木) 23:19:26 ID:ZdU6QI12
>>607
期待すんのはいいがマルチすんな
610Socket774:2007/07/12(木) 23:36:15 ID:+dd2ysbP
電源を入れたらすごくファンが音を立て、画面はセーフモードのところに行ってしまいます
HDDがあやしいと思うのですがこれはなんなのでしょうか?
611Socket774:2007/07/12(木) 23:36:28 ID:FobvKsLI
>>608
はい 確認しましたが、ささっていました・・・
612Socket774:2007/07/13(金) 00:02:31 ID:Uffsby0j
>>611
マザーにちゃんと田コネ挿した?
613Socket774:2007/07/13(金) 00:14:23 ID:XF9QUdt7
>>自作初めて3年経ってもまだ初心者なんですか?

それって初級者じゃね?
614537:2007/07/13(金) 00:18:16 ID:o+RhgPj3
そういえばHDDとほぼ同じ時期にFDDも読み込めなくなってた気がするから
M/Bの不良ていう可能性もあるのかな・
615Socket774:2007/07/13(金) 00:52:36 ID:YKOah5X6
>>606
マジレスすると、やってた年数より何がどれくらい出来るようになったか。
616Socket774:2007/07/13(金) 01:11:24 ID:y+yI3iKK
>>612
どこのコネクタですか?
617Socket774:2007/07/13(金) 01:27:04 ID:VIsp5vlC
>>616
マザー何か知らんが説明書ぐらい熟読しろ
618Socket774:2007/07/13(金) 01:39:27 ID:D5EfKkUk
Athlon64 X2に乗り換えようと思っています。
現在、athlon64使っているんですが、athlon64 X2にするなら、メモリはDDR2にしないと動作しませんか?
619Socket774:2007/07/13(金) 01:46:35 ID:Los9APE9
ソケット939版X2買えばDDRのままでおk
620Socket774:2007/07/13(金) 01:54:50 ID:D5EfKkUk
>>619
レスありがとうです。分かりました。
ちょっと計算してみたら、939マザボ、939CPUの買い換えで今のメモリ(1Gb)使うと23000円程度。
am2am2マザボ、am2cpu、DDR2 1G*2で、30000円程度。
メモリ1G増えて、7000円の差なんですけど、今後のこと考えるとDDR2とAM2に乗り換えておいた方が得策ですかね?
621Socket774:2007/07/13(金) 01:57:21 ID:Los9APE9
ん?今使ってるのってソケット939版のAthlon64じゃなくてソケット754版?
それだったらメモリも買い換えてAM2にしたほうがいいよ。
622Socket774:2007/07/13(金) 01:59:14 ID:D5EfKkUk
今使ってるのはソケ754のathlonです。
おかげでやっと何買うか決まりました。
グラボも買い換えるんで結構かさんでしまうけど、AM2とddr2に乗り換えようと思います。
ありがとうございました。
623Socket774:2007/07/13(金) 02:01:24 ID:poenjeqW
>>620
754の3000+にRadeon9800XT AGPを使ってるなら、PCI-EのVGAも必要なんじゃないのか?
マザーの種類とか考えれば、AM2でしょ
624Socket774:2007/07/13(金) 02:08:18 ID:D5EfKkUk
>>623
PCI-Eのグラボも買う予定です。
ATI RADEON? X1650 PROを買うつもりなんですけど、この商品。
RADEON X1650 Pro (600MHz) 、256MB (GDDR3、1.4GHz、128bit)のほうが、12000円。
RADEON X1650 Pro (600MHz) 、256MB (DDR2、800MHz、128bit) が、9300円。
GDDR3って何だろうと思ってググってみたけど、3000円の差があるのかどうか分からないです。
買うならどっちがいいんでしょう?あんまり差ないのなら安い方を買いますが、安定とか結構ベンチあがるなら高い方買います。
625Socket774:2007/07/13(金) 02:16:32 ID:K3cysIAe
>>624
>>1

答えたがりは別スレ立てた方がいいかもしれない。
626Socket774:2007/07/13(金) 02:17:25 ID:LWdJ0elZ
初カキコさせて頂きます

只今PCが不調に陥りました
ネットゲームをしているといきなり強制終了&強制再起動になります
また、その原因をぐぐって調べていましたら画面が固まり操作不能になります

電源が怪しいのでしょうか?
同じ症状で解決された方、先生の意見を是非お聞かせください。
627Socket774:2007/07/13(金) 02:22:15 ID:Los9APE9
>>624
>248 :Socket774 [sage] :2007/07/13(金) 01:20:17 ID:D5EfKkUk
>athlon64x3600を買おうと思っています。
>マザボも買い換えることだし、グラボもpci-xに対応させようと思っているんですけど
>お勧めなマザボ・グラボありますか?ネトゲメインで、前はradeon9800XT、athlon64 3000を使っていました。
>お勧めマザボのついでにお勧めグラボもお願いします。

>249 :Socket774 [sage] :2007/07/13(金) 01:38:13 ID:WlfjWaDf
>>248
>これお前だろ?

>雑談スレッド in 自作PC板 Part18
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169208863/866

>一言くらいレスしていったら?
>それと自分の欲しい物の規格、名称くらいきちんと書け。

いろんなスレで聞きまくってるのか。答えて損した。氏ね。
628Socket774:2007/07/13(金) 02:23:21 ID:xmLXjCXQ
>633
夏なので熱暴走、更には熱でパーツがイカレたとか。
取り敢えずセンサーソフト入れて負荷状態時の温度測ってみ


有無を言わずケース内部の掃除おぬぬめ
629Socket774:2007/07/13(金) 02:24:11 ID:K3cysIAe
>>626
とりあえず寝る。明日になれば直ってたら熱?
630Socket774:2007/07/13(金) 02:25:12 ID:RyHyuA4N
>>628
これぞエスパーレス
631Socket774:2007/07/13(金) 02:30:06 ID:X16Fjy3m
ショップブランドで組んで貰ったPCから
新しいケースに中身だけを移動しようと今日奮闘していましたが、
詰まりました(中身をイジるのは初です)
説明書等読みながら一通り終え機動すると、
電源、ケースファン、CPUファン等は機動を確認出来たのですが、
肝心の画面が写りません、差し直し等も確認しました。
これは移動の際にグラボが壊れたと考えて良いのでしょうか?
632Socket774:2007/07/13(金) 02:31:27 ID:zgPsMrGD
>>649
電源もくさいし、HDDかも。
多分今まで正常に動いていたものだと推測して熱か電源が要因とエスパー。

後は構成をさらしたら?
633Socket774:2007/07/13(金) 02:31:49 ID:LWdJ0elZ
>>629
お答え有難うございます
とりあえず寝て熱の可能性をみたんですが
気になって5時間しか寝れず今に至ります

CPCファンなんかもかんがえられるのでしょうか?
電源なのかなぁ・・・
634Socket774:2007/07/13(金) 03:19:35 ID:DTi+OLx7
635Socket774:2007/07/13(金) 03:36:26 ID:0UZ1SlDc
>>633
CPUクーラーのグリス塗り忘れ
636Socket774:2007/07/13(金) 03:43:19 ID:GTRRyo4g
自作じゃないみたいだから、スレ違い。
マルチ先で教えてもらえば?
637Socket774:2007/07/13(金) 03:55:19 ID:3mvuCWE9
ウィンドウズXP Home Editionで、SP2ではないのですが、(初期版っぽい)マイクロソフトから、ダウンロードすれば、SP2になって、普通に使えますか?
638Socket774:2007/07/13(金) 04:21:32 ID:6COhUKWe
うん
639Socket774:2007/07/13(金) 05:23:28 ID:KlatINFs
>>618
現在DDR2-800を活かしきれるのは、AMD Athlon X2 だけ
intel製だとFSB1600(800*2)が必要となるが、存在しない。
AMD Athlon X2にかえるなら、DDR2じゃないと意味ないと思いますよ。
640Socket774:2007/07/13(金) 07:18:56 ID:o+RhgPj3
とうとう起動時にもフリーズするようになったオワタ
641Socket774:2007/07/13(金) 08:03:50 ID:/GmcojBf
進行性の病気を見ているようだ
642Socket774:2007/07/13(金) 08:37:13 ID:mjEW5dzO
エスパー達すごいお( ^ω^)
643Socket774:2007/07/13(金) 08:37:54 ID:0BRX4TNF
>>640
VGAは何?
644Socket774:2007/07/13(金) 08:48:13 ID:0BRX4TNF
>>640
電源じゃね?電圧が安定してないんじゃ?
http://shop.tsukumo.co.jp/special/031210a/

それかVGA、続いてマザー、CPUの可能性もあることはある
まず熱か電源かVGAだよなぁ・・・ 
645Socket774:2007/07/13(金) 08:55:33 ID:GWpNUwNO
電源異常の可能性があってそのまま使い続けるとはチャレンジャーだなw
メモリとか他のパーツを壊す可能性もあるから、最優先でちゃんとチェックしておいたほうがいいよ
646Socket774:2007/07/13(金) 09:30:32 ID:H6C7zzRo
今使ってるパソコンのCPU、マザボ、メモリを変えようと思っていて、HDDはそのまま使うつもりなんですがこの場合OSから全部インストールし直さなければなんでしょうか?
647Socket774:2007/07/13(金) 09:34:05 ID:QUups12x
はい。
ちなみに今のパソコンがメーカー製だったりしたらOSも新しく買う必要があります。
648Socket774:2007/07/13(金) 09:35:46 ID:SYr38VKL
m/b AOPEN MX3S-T ソケット370 Bステップ
HDD ST3120022A 120G 7200rpm 2mb
光学ドライブ lite-on LTN483S CDrom40倍速
CPU seleron1.3G
CPUファン SCKM-2100(鎌風2リビジョンB)
メモリ pc133 256MB×2
サウンドカード AOpen COBRA AW850 Deluxe
ビデオカード 玄人志向 GFX5200-P128C
外付けDVD CRWD−IU62S(USB2.0接続)
ケースファン  鎌フロゥ12cm超静音 SA1225FDB12L 前後一つづつ
OS WIN2KSP4

DVDを再生するとカクカクして見れたもんじゃない。そしてCDRを
焼くと「もっと速いHDDにしないと無理」って出てくる。どこをどう代えれば
いいかアドヴァイスお願いします。
649Socket774:2007/07/13(金) 09:40:15 ID:6m+toFwb
>>648
PIO病
650Socket774:2007/07/13(金) 09:41:54 ID:BKh75kOW
安物のショップブランドPCでいいからパソコン買い換えた方がはやい。
651Socket774:2007/07/13(金) 10:19:07 ID:QtetT78H
>>648
>CPU seleron1.3G

なんかつぼったw しれろん?
652Socket774:2007/07/13(金) 10:20:55 ID:gJkle2dZ
エセレロン
653Socket774:2007/07/13(金) 10:26:17 ID:o+RhgPj3
VGAはGeforce8600です
電源ですが上の方に画像張ったんですけどどうなんですかね
654MMR:2007/07/13(金) 10:40:59 ID:R3e+cTKC
A disk error〜 と出てしまいOS起動出来ないのですが、原因が分かりません。どうすればいのでしょうか?
655Socket774:2007/07/13(金) 10:46:05 ID:QUups12x
>>653
これか?
+12Vが今時の電源にしてはちょっと貧弱な感じだな。
ttp://www.in-win.us/products_power_series.php?cat_id=3&series_id=15
656Socket774:2007/07/13(金) 10:46:45 ID:0UZ1SlDc
フロッピーディスクを抜け
657Socket774:2007/07/13(金) 10:58:49 ID:Ow06h7Tn
旧PCから新PCにシステム入りHDDを移動させても
問題なく起動できますか?
658Socket774:2007/07/13(金) 11:00:26 ID:gJkle2dZ
同じ構成なら立ち上がるんじゃない?
違う構成なら運
659Socket774:2007/07/13(金) 11:03:51 ID:xssPbey6
>>653
>>574にnvエラーがあるならGeforce8600が壊れかけの可能性あり
画面のプロパティーのトラブルシューティングでハードウェアアクセラレータを
なしにすると落ちない&落ちにくくなるならビデオカードも怪しいかも。

でも電源っぽいんだよなぁ。HDDとほぼ同じ時期にFDDも読み込めなく
なってたとかさ…… 起動時は多くかかるし。それか電源の電圧があがったり、
さがったりフラフラふらついてるとか。

あと>>655さんの言うとおりだし
660Socket774:2007/07/13(金) 11:06:47 ID:o+RhgPj3
>>659
nvエラーはありませんでした
ここまでくると電源なんですかね
661Socket774:2007/07/13(金) 11:15:19 ID:QUups12x
>>657
動かない可能性のほうが高い。
あとは>>646-647
662Socket774:2007/07/13(金) 11:40:16 ID:XaVhlSi1
エスパーの方どなたか教えてください
PCを起動して2分ぐらい立つといきなり再起動します。
それの繰り返し
一応セーフモードでは立ち上がりました。
ディスクチェックして不良セクタもないし
何が原因なのかよくわかりません。。。。
電源がいかれてるのでしょうか?
663Socket774:2007/07/13(金) 11:43:44 ID:M3c7O/y4
電源、ママン、M/B(コンデンサ)、メモリ、CPUの熱暴走、ウイルスなどなど
664Socket774:2007/07/13(金) 11:51:30 ID:XaVhlSi1
>>663
HDDの熱では落ちたりしないですか?けっこう熱いけど・・・
665Socket774:2007/07/13(金) 11:52:02 ID:jC6cwrIW
>>660
そんなのわかるわけない。
ここはエスパースレ。
666Socket774:2007/07/13(金) 11:52:39 ID:uuAc+p87
セーフモードで立ち上がれば、再起動しないのなら
ウイルス、又はその状況になる直前になんかソフトをインストールしなかった?
667Socket774:2007/07/13(金) 11:57:21 ID:XaVhlSi1
>>666
HD革命のクローンディスクをいれてからおかしいかも・・・・
ココ最近ではそれしかいれていないし 

ちなみにセーフモードで立ち上げているときは
電力?はすくなめでしか?
668Socket774:2007/07/13(金) 12:05:08 ID:4saL3Sci
>>667
HDDの寿命が短くなる事はある、エアフローに気をつけるのだ。

>HD革命のクローンディスク
そんな詐欺ソフトは即刻消すのだ、バックアップならもっと良い
ソフトがある。

>電力?はすくなめでしか?
電力は変わらん。
669Socket774:2007/07/13(金) 12:08:57 ID:uuAc+p87
>>667
セーフモードだらかといって、電力が少ないと言う訳ではないよ
消費電力は通常とほとんど同じ

クローンディスクを入れた、直後もしくは、2度目の起動からおかしくなったの?
1週間前に入れて、昨日からおかしくなったとかだったら
あまり、関係ない。
670Socket774:2007/07/13(金) 12:11:07 ID:R3e+cTKC
>>673
新しく組んだばかりなので熱で落ちることは無いと思われます。
Xpのセットアップは出来たのですが、ブートドライブをHDDにすると、>>663 みたいなメッセージが出てしまいます。
671Socket774:2007/07/13(金) 12:14:06 ID:4saL3Sci
>>670
アンカー間違い過ぎでワロス
672Socket774:2007/07/13(金) 12:17:02 ID:Mr1mLKIe
>>670
組んだばかりだったらOS入れなおしたほうがいい気がする。
673Socket774:2007/07/13(金) 12:18:13 ID:IZ4tmx1c
>>670
memtest やってみた?
674Socket774:2007/07/13(金) 12:22:54 ID:jC6cwrIW
>>670
組んだばっかりだからCPUクーラー取り付けミスがありうるんじゃまいか
675Socket774:2007/07/13(金) 12:28:04 ID:/lh9uIEX
1週間ほど前にHDDが吹っ飛んだので新しいのを買ってきて
OSを入れなおしてやっと環境を復活させて使用していたのですが
突然起動しなくなりました
OSのロード画面?XPの旗の下をバーがぐるぐるする場面でHDDが
ギコキコって鳴って進まなくなります
思い当たる要因はBF2DEMOをインストールして使用している最中にDAEMONTOOLが
エラーを吐いていたのが気になります。
やっぱりもう一回OS入れなおししかないんでしょうか?
676Socket774:2007/07/13(金) 12:34:05 ID:QtetT78H
>>675
HDDが吹っ飛んだ理由が別にあるんじゃないか?
例えば、電源が腐りすぎているとか。
677Socket774:2007/07/13(金) 12:46:14 ID:F5GTqSC3
Memtestもやってみたほうがいいかもね。
678Socket774:2007/07/13(金) 12:50:34 ID:/zqvrmOq
俺にはOCで苦しんでいるメモリが見えた
679675:2007/07/13(金) 13:02:46 ID:tFui3TBI
>>676
ありがとうございます
ID変わってますが
HDDは3年以上前からつかっており
起動するごとにチェックディスクが入るような状態
でついにOSが立ち上がらなくなったの為交換した次第であり
今は物理フォーマットされて外付けとして使っています
吹っ飛んだと言うのは適切ではありませんでしたね
電源についてですがケース付属の400w
かつ3年以上経過しているので怪しいといえば怪しいです
電源食いそうなのはアスロン64 3000+ ラデx1600pro HDD2台 DVD1台ぐらいです
起動しなくなる7時間前までBF2DEMOでもっと電源を使用していたのが
急に弱るのか疑問ですが今から最小構成で試してみます
680675:2007/07/13(金) 13:10:46 ID:tFui3TBI
>>677,678
ありがとうございます
手元にFDDが付いているのが壊れている物しかないの
で出来るか微妙ですが可能性の1つとして考えます

OCしてないのでメモリが苦しんでいる可能性はないと思うんですが
ノーブランドで3年使っているので怪しいと言えば怪しいです

HDD壊れた時点で一式新しくできるお金があれば('A`)
681Socket774:2007/07/13(金) 13:13:33 ID:F5GTqSC3
MemtestはCDブート版もあるよ。
682Socket774:2007/07/13(金) 13:26:57 ID:pPr/q+Lj
>>675
電源怪しいね。
もともとケース付きの400Wなんて勧められたものじゃないから・・・
買い直しお勧め。

memtestもやってみていいだろうけど
電力不足によるマザー及びメモリの不安定からエラーが出る可能性もあるから
エラーが出たとしてもメモリが悪いって結論にはならないと思うよ。
683675:2007/07/13(金) 13:27:23 ID:tFui3TBI
>>681
一応ノートPCもあるのですがDVDコンボなのでCD焼けないで
すってDVDコンボなら焼けますね

最小構成で試してみましたがだめでした
メモリ2枚指しなので各1本づつでやっても同じでした
684Socket774:2007/07/13(金) 14:43:52 ID:l3sFx+jp
先日キットを買ってきて、一通り電源コードを繋いでいざスイッチをいれてみたんですが
電源からプシューと音が鳴るだけでファンとかなにも動きません。どうすればいいんでしょうか?
685Socket774:2007/07/13(金) 15:09:01 ID:IZ4tmx1c
>>684
もう一度、組み立て図とにらめっこして、間違っていなかったら、販売店と相談する。
686Socket774:2007/07/13(金) 15:13:03 ID:LYnIHWzn
>>684
全部外してマザー/メモリ1枚/CPU/VGA/電源/モニタ/キーボード/電源スイッチ以外なにも付けない状態で起動してみ。
687Socket774:2007/07/13(金) 15:43:06 ID:gSt59Lr5
初心者です
今、つかっているPCのHDDからカックンカックンと大きな音が出て
たまにPC画面がブルーバックに英語が書いてある画面になってしまいます
HDDの故障ですか?もし分かる方が居られましたらご教授してください。
688Socket774:2007/07/13(金) 15:48:40 ID:ioZ/PSBI
>>687
速やかに、そのHDDから大事なデータをバックアップして、
そのHDDを窓から投げ捨てろ。
689Socket774:2007/07/13(金) 15:49:57 ID:zgPsMrGD
ウインドウズの異常
物理フォーマットかまして、再インスコ。
HDDも壊れてる恐れがあるのでダメなら窓から投げ捨てろ
690Socket774:2007/07/13(金) 15:51:33 ID:gSt59Lr5
>>688>>689
ありがとうございます。
691Socket774:2007/07/13(金) 15:53:44 ID:vFjxDCxk
私はウィルスの風邪を煩っているパーソナルコンピューターがあります
どのような手段を持ってしても改善には至りませんでした
このパーソナルコンピューターには私の大切なデータの一部です
メモリは2GBを所有しています
誰かどのような手段を持ってしても直せないこのパーソナルコンピューターを直してそしてご教授下さい
私はそれを大変望んでいます
ありがとう
692Socket774:2007/07/13(金) 15:59:49 ID:DTi+OLx7
>>691
どこの翻訳ソフト使ったら、そんな不可解な日本語になるんですか?
693Socket774:2007/07/13(金) 16:02:10 ID:Js19wCeh
>>690
窓から投げ捨てるのは勿体無い。
バラせばネオジウム磁石がペアで手に入るぞ! ハンズでも売ってないような大きさで超強力。

強力すぎて使い道がないのが難点だけど。
694Socket774:2007/07/13(金) 16:06:20 ID:l3sFx+jp
>>685-686
とりあえずなんとか起動できました
ですが今度はひたすらREBOOT AND SELECT PROPER BOOT DEVICEとでてきます。
どうすればいいんでしょうか?いや、ちょいと調べてきます
695Socket774:2007/07/13(金) 16:07:43 ID:2Aa/wfk4
>誰かどのような手段を持ってしても直せないこのパーソナルコンピューターを
>直してそしてご教授下さい
いやエスパーであって神ではないので、その条件はクリアできません
まずは屏風から虎、もとえ誰かがどうのような手段かを用いれば
直すことが可能かもしれないパーソナルコンピューターを用意してください
696Socket774:2007/07/13(金) 16:18:14 ID:DTi+OLx7
>>694
SELECT PROPER BOOT DEVICE
 =適切なブートデバイスを選択しろ
まだOSインストールしてないんだろ?
686の指示どおりにしたんだったら、CDドライブもHDDもない。
こういうメッセージが出て当然よ。
まずは、CDドライブとHDDを組み込んで、CDドライブにOSのインストールCD入れてみ。
たぶん、それで解決する。
697675:2007/07/13(金) 16:46:48 ID:tFui3TBI
memtest5週ノーエラー
違うHDDにOS入れたら普通に起動できたけど
起動しなくなったHDD繋いでると起動しなくなる
外付けに突っ込んでみてテストしてみます('A`)
698Socket774:2007/07/13(金) 16:49:20 ID:LYnIHWzn
>>694
起動出来るってことはとりあえず>>686で組み込んだパーツに異常はないね。
> REBOOT AND SELECT PROPER BOOT DEVICE
>>696の通り起動出来るものが一切存在しないから。
あとはそれをケースに組み込み、HDDと光学ドライブを足してOSのインストールだけやってみる。
で、その後残りのパーツを一つづつ追加しては起動チェックをして問題を見つける。
最後まで起動したのならば最初の組み方のどこかに問題があったってことで。
699Socket774:2007/07/13(金) 17:55:26 ID:DTi+OLx7
>>697
それ、前にとんだHDDが、3年使って寿命で壊れて
今のHDDが初期不良ってだけじゃなかろうか・・・。
700Socket774:2007/07/13(金) 17:57:13 ID:l3sFx+jp
>>696 >>698
ありがとうございます。順調にOSインスコ中です。何分初心者ですので…
また問題に突き当たったらきます
701Socket774:2007/07/13(金) 18:07:21 ID:XaGAnTNC
IDEに4ピン電源をつっこんで起動したため動かなくなったHDDの復旧方法を教えてください。
あなたたちが本当にエスパーならできるはずです。

マザーがあぼーんしなかったのは、やっぱり日頃のおこないのせいでしょうね。よかった^^
702Socket774:2007/07/13(金) 18:27:45 ID:LYnIHWzn
>>701
物理破損はこのスレではどうしようもできません。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%83%BD%E5%8A%9B
エスパーに物を直すという能力はありませんので。
703Socket774:2007/07/13(金) 18:29:44 ID:gJkle2dZ
同型のHDDから基盤移植してやれば動くんじゃない?
やったことないからわからんけど
704Socket774:2007/07/13(金) 18:44:43 ID:gDDYNRbj
質問1
自作PCの前面ファンが爆音過ぎるので外したところ、
CPU(ペン4)温度がOS起動時で54度前後です。高過ぎでしょうか?
やはり前面ファンをつけた方がいいですか?
ケースには元々背面ファンしか無かったので無くてもいい気がしますが
ちょっと温度が高いような気が。

質問2
サブPCの分のスピーカーが無いのでサウンドボードを外したんですが、
ファイルを削除したりする時にマザーの方から「ピッ」と一々音がしてうっとうしいです。
どうしたら出なくなるでしょうか?
705Socket774:2007/07/13(金) 18:45:23 ID:YZU5Oqi2
>701ってどういう状態なの?状況が分からん。
706704:2007/07/13(金) 18:45:57 ID:gDDYNRbj
今見たら45度ぐらいになってました。
707Socket774:2007/07/13(金) 18:52:36 ID:u6cVbGlE
ちょっと失礼
2ヶ月前にGIGABYTE 965P-DS3P rev3.3
買ってCPU P4  5000番台 3.2G FSB800
で、組んだんですが7月22日でQ6600かE6750
に変えようと思います
質問なんですが
この際 OSの再インストは必要になるでしょうか
ドライバーやソフトが結構多いので現在安定したのを
また1からなら7月22日は見送ろうとおもいまして
よろしくお願いします
708Socket774:2007/07/13(金) 18:55:06 ID:UueQCQS7
5000番台?プレステか?
709Socket774:2007/07/13(金) 18:56:55 ID:qOTaKjAN
再インストは必要じゃ!しなさい!
710Socket774:2007/07/13(金) 18:58:13 ID:u6cVbGlE
すいません>>707です
OSはXPです
マザーボードはオバークロックにより1333対応
とかいてあります
711Socket774:2007/07/13(金) 19:00:05 ID:UAT6TKMg
再インスコ必須である
712Socket774:2007/07/13(金) 19:06:13 ID:YZU5Oqi2
組む前にバックアップとか面倒いんだよなぁ
俺は新品HDDにインスコした後、スレーブに
前の奴繋いでちまちまサルベる
713Socket774:2007/07/13(金) 19:12:46 ID:WmlgRXWC
>>704
実際温度は測ったことないけど、
自作PC(Pen4 2.8)を真夏にエアコン無しで24時間稼動させたりするけど
壊れたことないよ、HDDクーラは付けてるけどね。
参考程度になれば・・・。
714Socket774:2007/07/13(金) 19:34:19 ID:4saL3Sci
>>704
質問1
つファンコン

質問2
つ瞬間接着剤をママンSPに垂らせ
715701:2007/07/13(金) 19:48:26 ID:XaGAnTNC
>>703
やっぱそれしかないか。一度やったことがあるし。昔取った杵柄ってゆーやつ?
そしてもちろん動かなかった。

>>705
説明が半端だったね。フロッピーからフォーマットしたHDDをつないだらBIOSで認識しなかったから、
他のドライブから起動してUSBでつないでみようとした。
それで、とりあえず電源4ピンだけつないで起動。普通に起動した。
いざUSBのケーブルをつなごうとしたら、電源じゃなくてIDE40ピンのほうに電源4ピンがささってたんだな。
あわてて引っこ抜いたらバチンと言ってPCごと落ちた。
CMOSクリアでBIOSまでは行ったんだけど、HDDを認識してない。確認すると、回転してない。まいったな、と。

誰かエスパーで必殺技を知ってる人がいたらいいなと書き込んでみましたが、
まあ普通にあきらめることにするよ。
これからは明るい場所で作業することにします。かなり反省しています。
716Socket774:2007/07/13(金) 19:49:21 ID:WmlgRXWC
CPUの載せ替えに
OSの再インスト必要ですかね。
セレロン→Pen4のCPU載せ替えに
4回ぐらいはやってますが
OSの再インストはしてませんよ。
717Socket774:2007/07/13(金) 20:09:00 ID:X1zumRSF
今P4の2Gなんですけど、C2D6320、C2D6600と比べるとどんな具合でしょ
性能差を棒グラフとかで知りたい
718Socket774:2007/07/13(金) 20:09:49 ID:p5+slVay
P5LD2仕様
マザのセットアップで CDがオートランになっていないため
CD内のセットアップファイルを手動で行おうとし
セットアップファイルをダブルクリックしても反応しません
どうすればいいでしょうか? 解決作をおねがいします。
幼稚な文ですみません。
719Socket774:2007/07/13(金) 20:14:32 ID:u6cVbGlE
>>709
>>711 ありがとう 今回は見送りですかね

>>716 レスどうも
     その可能性に期待したいんですが
     シングルから2コア4コアですから
     どうなのかなーと
     実際P4からCore2に換えた人がいたらなと思いまして
720Socket774:2007/07/13(金) 20:15:31 ID:6jFFx765
>>716
その移行は大抵大丈夫だし、再インスコのケースでも動くことは動く
それでいいなら何も言わないので勝手にやってくれ
721Socket774:2007/07/13(金) 20:19:06 ID:pPr/q+Lj
>>717
あんまり意味の無いものだろうけど1つの参考に
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
722Socket774:2007/07/13(金) 20:22:28 ID:EAJIQp2T
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
723Socket774:2007/07/13(金) 20:30:08 ID:osMHghtg
SP1適用済みのCDでXPのインストールをしようとしてるんですが、SATA2の137G以上を認識させるには
セットアップ字にF6押してFDDからドライバをインストール・・・でいいんでしょうか?
ドライブ自体は認識されています。137G以上を認識していないだけなのですが。

FDDはついていないのですが、CDドライブからインストールする方法はないんでしょうか?
724Socket774:2007/07/13(金) 20:37:35 ID:M3c7O/y4
137GB以内で適当にパーティション切れば?
725Socket774:2007/07/13(金) 20:39:49 ID:X1zumRSF
vistaってどうですか
XPhomeとvistaベーシック迷うなぁ
726Socket774:2007/07/13(金) 20:42:11 ID:M3c7O/y4
まだXPで十分だろ
727Socket774:2007/07/13(金) 20:44:46 ID:/SHFquNo
>>715
明るいところで作業云々よりも、
作業する前に電源を落とす事から覚えた方がいいかと。
PCを稼働させたまま抜き差しすれば壊れて当然。
728Socket774:2007/07/13(金) 20:46:11 ID:bi3q50uq
7月21日にC2D6600は値下がりするのでしょうか?
729Socket774:2007/07/13(金) 20:48:09 ID:/q0NAv1c
>>717
      |
      |           __75,000
 20,000├    18,000  ./|   |
      |  ┌┐    / |   .|
      |  ││   ./ |___|    グラフで比較するとそれほど差はない
 10,000├  ││   / /   /   むしろP4の方が高く感じられる
      |  ││   | ./  ./
      |  ││   |/ /
      └─────────
         P4     C2D6600
730Socket774:2007/07/13(金) 20:49:00 ID:cvGYaeqz
>>729
すごい3Dに見える
731Socket774:2007/07/13(金) 20:57:44 ID:rSbrZM4C
>>729 このバージョンも時々は使ってあげてください

       15043
       ___  37999
       |      |\ .__
       |      | | | ||
       |      | | | ||  
       |      | | | ||  
       |      | | |_||C2D6600
       |      | |//
       |      | | /     グラフを立体化して比較すると更に分かりやすい
       |      | | /      むしろP4の方が速く感じられる
       |      | |/
       |      | ./
       |___|/P4
     /     /
732Socket774:2007/07/13(金) 21:00:24 ID:k6wqHp2u
>>725
なにをしたいかによる。
まず、32bit版Vistaを買うくらいならXPの方がいい。
よって、選択するならVista64bit or XPの二択。

PCでテレビを見たいならVistaは止めといた方が無難。
その他、手持ちのハードウェアが64bitドライバを出しているか確認した方がいい。

Vista 64bitのメリットは4GB以上のメモリを扱えること。
重たいアプリを広大なメモリ空間でぐりぐりイワしたい人にはVistaお勧め。
733Socket774:2007/07/13(金) 21:04:38 ID:WmlgRXWC
>>719
セレロン→シングルコア
P4→擬似2コア(ハイパースレッド)
マザーボードドライバが違うのかな・・・
余計なレスですいません。
734561:2007/07/13(金) 21:12:06 ID:H2hpI3JF
>>564
>>561
レス遅れてすみません

安い1GBのメモリが売っているのですが
1GB*2で合計2GBならデュアルチャンネルで動かなくても
使い勝手は向上しますよね?

今のご時世特にメモリのデュアルチャンネルに拘る必要は無いでしょうか?
それともキッチリ1GB*2で夢のデュアル環境をGET!(ゲット!)すべきでしょうか?
735Socket774:2007/07/13(金) 21:18:29 ID:pPr/q+Lj
>>733
シングルコア→デュアルコア
OS再インストール無しでも動くよ、2コア共有効かどうか別にしたらね。
きっちり2コア有効にしたいならOSの再インストール。
736Socket774:2007/07/13(金) 21:19:58 ID:2RmtPMfp
>>734
256MB*2から変えるならシングルチャネルでも効果はあると思うよ。
737Socket774:2007/07/13(金) 21:49:51 ID:H2hpI3JF
>>736
そうですよね
1GB*1でも十分な気がしてきました
お買い得な1GB*1でGET!(ゲット!)してきます
738Socket774:2007/07/13(金) 22:04:10 ID:osMHghtg
>>723
パーティションは切ってあります。フォーマットもしてあって、使える状態です。
インストール時に未フォーマットの137Gドライブ扱いになってしまうのです。
フォーマットしてこのドライブにインストールする を選んでフォーマットして、
セットアップファイルがコピーされて再起動になると、そこでとまってしまいます。
本来なら、そこから、xpのセットアップ画面(あと30分とかの画面)になるはずなのですがならないのです。
739Socket774:2007/07/13(金) 22:05:59 ID:0QqD4Psh
なんか適当なスレが見あたらないのでここで質問させてください。
SATAのPCI-Xな拡張カードでお勧めはありませんでしょうか。
使用するのはHDD1台なので、内蔵ポートが1つ以上、RAIDは無くても
構いません。できれば安定性重視で。
740Socket774:2007/07/13(金) 22:07:56 ID:zFgxgGl8
>>738
SP2適用XPインストールディスクを作ればいいんじゃないかな
741Socket774:2007/07/13(金) 22:08:16 ID:cvGYaeqz
みんな一人で自作したの?
パーツ買うときとか組み立てるときって詳しい友達とか呼んだ??
742Socket774:2007/07/13(金) 22:12:34 ID:Ap7MnJmw
なんで、そんなの呼ぶんだ。自分一人で組まなきゃトラブった時に困るだろ。
743Socket774:2007/07/13(金) 22:13:16 ID:zFgxgGl8
>>741
一人でも出来るよ。事前に情報収集して買え揃えばいいんじゃないの?。
最初の自作ならM/BはMSIが良いんじゃないか?
自作本みたいなのも付いているし。まぁ内容はMSIのサイトでも見る事が出来る。
744Socket774:2007/07/13(金) 22:14:33 ID:l7eX1j6T
自分で勉強出来て、ちゃんとぐぐれるんなら一人でも平気かもね
CPUグリス付いてないんですがとか言いそうだけど
745Socket774:2007/07/13(金) 22:16:00 ID:cvGYaeqz
ありがとう もうかれこれ二ヶ月くらい調べてるからそろそろ買おうと思うんだ
楽しみだな〜
746Socket774:2007/07/13(金) 22:19:50 ID:osMHghtg
>>740
SP2適用インストールディスクでもダメでした。
今使っているのはSP1適用インストールディスクですが。
747Socket774:2007/07/13(金) 22:24:25 ID:Los9APE9
>>746
他のPCでパーティション開放して、OSインスコ時に作ってみれば?
748Socket774:2007/07/13(金) 23:06:37 ID:WmlgRXWC
>>746
ブートの優先は
CD-ROM→SCSIになってる。
↑ググった結果なので役にたつか、わかりませんが。
749Socket774:2007/07/13(金) 23:20:07 ID:fA1AvL5i
>>741
10数年前は、自作ファンも少なかったからなー。NEC98時代でも、拡張カード入れたり、CPU交換したりしてたから、こう怖くなかったが。
壊れてもいいように、初めてに自作は修理上がり品で、安く上げた。

グラボ、PCケース(電源付き)は新品で、CPU、マザー、CD−ROM(SCSI外付け)、キーボード、マウスは中古、流用だった。
750Socket774:2007/07/13(金) 23:34:55 ID:osMHghtg
>>747
XPのインストールって、
1.電源On→2.CDでブート→3.使用許諾/HDDの選択→4.インストールファイルのコピー→5.再起動→6.インストール開始
じゃないですか。
SATA2, 320GHDDを20G/20G/残り にパーティション切ってあるんだけど、3の画面で 未フォーマット137Gの状態。
仕方ないので、このドライブをフォーマットして、4→5と進むんだけど、6でとまってしまうのです。

ってここまで書いたところで、6のインストール開始・・キター!
このまま行けばうまくいきそう・・・ありがとうございました!
751Socket774:2007/07/13(金) 23:38:58 ID:gWZWNKJD
セーフモードでしか立ち上がらなくなりました。
windowsを正常起動させようとするとディスプレイに伝送しなくなります
なぜでしょうか?(HDDを他のPCに移動させてまた戻した後)
752Socket774:2007/07/13(金) 23:42:43 ID:rNpB1o6i
オマエ馬鹿だろ?w
753Socket774:2007/07/13(金) 23:43:52 ID:gWZWNKJD
馬鹿だから人様の力を借りようとしてます。
今セーフモード+ネットワークで立ち上げて書き込んでおります
754Socket774:2007/07/14(土) 00:02:12 ID:Los9APE9
>HDDを他のPCに移動させてまた戻した後
755Socket774:2007/07/14(土) 00:04:17 ID:gWZWNKJD
といいますと?
756Socket774:2007/07/14(土) 00:08:02 ID:mY6ABCRf
GIGABYTEのマザーだとそういう症状あるな。
でも、どうやって治したか忘れちまった。USBになにかつながってたら、はずしてから起動するとか?
最悪、全インストかな。
757Socket774:2007/07/14(土) 00:14:03 ID:0ejVNiEu
クロックアップ!
   ↓
クロックオーバー!!オワタ
758Socket774:2007/07/14(土) 00:20:53 ID:zQgkOWe5
GF7900GSにデュアルモニターで使ってるんですが
デバイスマネージャーのモニターの欄を見たら
使用している二つのモニター以外に”(既定のモニタ)”ってのが三つも表示されて
計5個のモニターを認識してるんですがこれってどうすればいいんでしょうか?
ドライバーは最新の物をさっき入れてみました。でも変わりません
どうかよろしくお願いします。

759Socket774:2007/07/14(土) 00:34:09 ID:TWsVblyS
>>758
安心しろ、俺も7900GSのデュアルモニタだが全く同じ症状だ
XPのSP2使用で諸事情で最近OS入れなおしをしたばかりだがそれでも同じ症状
つまりデフォのようなもんだと思っておk
760Socket774:2007/07/14(土) 00:42:44 ID:bi5MSR2x
インテルのさ、EとTってどう違うの?
対応するマザボが違うだけ??
761Socket774:2007/07/14(土) 00:44:22 ID:YOd5vF2f
デスクトップ用とモバイル用
762Socket774:2007/07/14(土) 00:46:10 ID:bi5MSR2x
でもマザボがATXだったらデスクトップにでもできるよね
わけわかめ・・・
763Socket774:2007/07/14(土) 00:48:19 ID:zQgkOWe5
>>759
ありゃ!?やっぱり同じ症状の人いるんだ
じゃあ俺も気にしないことにしよっと d
764675:2007/07/14(土) 01:00:10 ID:d09fZ3RL
>>699
まさにそんな気がします

バイトから先ほど帰還して外付け化してみたところ
OSの入っているパーティションは認識するのですが
それ以外は認識せずカックンカックン鳴いていました
この音がするってことは物理的にマズイって事ですよね?
初期不良って事で交換してもらうかなと考えたけど
昨日で期間切れ('A`)
有償交換でもいいから直らないかな('A`)
日立が大嫌いになりそう
CD起動な物理フォーマットツールがあればどなたか教えてくださいお願いしますorz
765Socket774:2007/07/14(土) 01:01:24 ID:xG5SwpJ5
SATA2にHDDを接続してOSをインストールしようとするとドライバが入ってないのでインストールできず、F6押してSATAドライバ入れろと言われますが
自分の使っているマザボだとSATA2接続しているのをIDE互換ドライブとして認識してくれるのでドライバを入れなくてもOSをインストールすることができるのですが
このままだとIDEとして認識されて速度が遅い?かもしれないのでOSインストール後にSATAドライバを入れたのですが、これでも問題なくSATAとして認識してくれるのでしょうか?
あとOSを入れる前にSATAドライバを入れるメリットを教えてください
マザボはASRockの939DualSATA2です
766751:2007/07/14(土) 01:04:08 ID:dXhah0kb
これはHDDがいかれたのでしょうか?
それとももうグラボがだめなのでしょうか?
767Socket774:2007/07/14(土) 01:11:44 ID:VfKZoYzy
>>765
AHCI だと システムドライブ以外は、リマーブルドライブとして扱えるんじゃね?
768Socket774:2007/07/14(土) 01:17:26 ID:8635uYEl
今の構成が4年前くらいに組んだ、
CPU:Athlon2500
メモリ:ノーブランドDDR400 256*2
M/B:Aopen AK77-600N
VGA:XiAi9600-DV128LP(ありえねえほど地雷)
HDD:ATA、合計400G
ケース&電源:忘れた
OS:Win XP home
当時なんも知らなかったから笑っちゃうくらいダメなPC
んでこれをメモリを増設するか、それとも新しく組みなおすかどっちがいいかねえ?
メインの用途は2DのグラフィックでPhotoshop,PAINTER、あとは文書作成とネットくらい。
今の不満はメモリ不足くらいなんだけど、これを機に新しく作っちゃうべきだろうか?

769Socket774:2007/07/14(土) 01:18:48 ID:QdP1aPJ+
SATAはNeforce系以外はセットアップF6でドライバー使わないとダメ。
IDEと比べるとランダムアクセスのスピードが上がるが、転送速度は同じ位。
規格上の理論値は早いけどそこまでHDDが回らないので今は気にしなくて良い。
770Socket774:2007/07/14(土) 01:24:02 ID:xG5SwpJ5
>>767,769
ありがとうございます
OSインストール後にSATAドライバ入れた場合だとIDEモードとしてしか動作しなくてAHCIモードでは使えないということでいいですか?

>>764
関係ないかもしれないですがDaemon Toolsの4.09はいろいろと問題あるみたいですよ
自分の環境でも入れて再インストールしようとしたら固まりましたw
771Socket774:2007/07/14(土) 01:26:01 ID:xG5SwpJ5
×再インストール
○再起動
772Socket774:2007/07/14(土) 01:39:43 ID:ukP5Oybd
>>766
OS再インストールすれば治るんじゃね?

>>768
新規で組んだ方がいいと思う。
Aopenマザーじゃコンデンサもそろそろヤバイだろ。
773Socket774:2007/07/14(土) 01:41:21 ID:QdP1aPJ+
>750
IDEでマスターブートレコード壊れてる症状に似てるな、フオーマットまでは出来るんだよね。
IDE互換モード使えるなら修復してみると直るかも。

1・BIOS上でちゃんとHDDの容量が認識されているか確認。NOならSATAの設定を確認(読めマニュアル。ガンガレ)か相性&初期不良

2・マスターブートレコードを修復してみる

3・手順の3でHDDのパーテーションを切りなおす

Maxtor4D040H2がジャンパでケーブルセレクトだと32Gしか認識しない40GHDDだったんだが(手持ち2台が)
SATAはジャンパ無い・・・SATA/SATA2のモード切り替えとか合ってる?
774Socket774:2007/07/14(土) 01:46:07 ID:VfKZoYzy
>>772
AOpen 440BX ママン 8年もったぞ。最近PS/2、マウスの動作不良で、引退させたが
775Socket774:2007/07/14(土) 01:57:33 ID:Dok+m+Kf
>>774
440BXの頃は、コンデンサもマザー自体の品質が高い製品が多かった。
i810やSocketAの世代は糞コンデンサー満載のマザーが増えた。
最近は、コンデンサは良いのを使ってるのが増えたけれど、品質が下がってる製品が
多い気がする。
776Socket774:2007/07/14(土) 02:30:12 ID:ewv/uwkc
中古部品ばかりかき集め、1万円程度で1台組みました。
そのマシンなのですが、使っていると突然電源が落ち、
その後再起動するという現象が起きます。
どの部品がいけないのでしょうか?
Duron900でメモリ512MHDD30Gです。
777Socket774:2007/07/14(土) 02:32:32 ID:idKd87mi
スキルも無いくせにジャンクPCなんか組んだ挙句に
安定させられなくて人に頼ってるお前の人間性がいけない。
778Socket774:2007/07/14(土) 02:34:56 ID:/MCfdjt4
>>776
組み立てるよりオクで中古本体買った方が高スペックだったのでは・・・

犯人はメモリに45%、マザーに30%、電源に25%とエスパーしてみる
779Socket774:2007/07/14(土) 02:53:10 ID:Dok+m+Kf
>>776
俺は9割方、電源に原因があると思う。
780Socket774:2007/07/14(土) 03:20:13 ID:Hdfw1xqA
自作ではないのですがBTOでパソコン新調しようと思ってるのですが色々質問させてください
用途は主にインターネット、ゲーム、音楽の管理
買い替えの理由が最近のゲームに現PCが着いていけなくなったからなのでゲーム機能を重視しています
ドスパラで推奨PCのカスタマイズができたのでそこで購入しようと考えているのですがグラボの選択で迷っています
選択肢としましてはGeforce 8800GTX768M、Geforce 8800GTS640M、Geforce 8800GTS320Mです
値段も前の方ほど高いのでどうせなら一番高いのにしようかと考えているのですがグラボは地雷があると聞いたので地雷でないか教えて頂きたいです
781Socket774:2007/07/14(土) 03:22:18 ID:ughbdMUo
>>780
スレ違い、ついでに言うなら板違い。
ビデオカードについては専用スレで調べて勝手に決めてくれ。
782Socket774:2007/07/14(土) 03:27:54 ID:NDdbgjW+
>>773
>3・手順の3でHDDのパーテーションを切りなおす。
これが利いたのかもしれません。
ジャンパはいじってません。
783537:2007/07/14(土) 03:30:59 ID:Mc8BbV5z
しばらく様子見してたんですがなぜかフリーズしなくなった気がするんですけどなんだったんでしょうかね
784Socket774:2007/07/14(土) 03:42:05 ID:aCza64Uy
よくあることだが、またすぐフリーズするようになるよ。
落ち着いてる時がある。
785Socket774:2007/07/14(土) 03:48:37 ID:ILvy30RQ
PC関連のパーツ画像があるとこや機種みてたら画面固まった。。

原因なんでしょうか?以前もたびたびあったんですが。。
786Socket774:2007/07/14(土) 03:50:37 ID:VfKZoYzy
>>785
IE か?俺のもたびたびあるから、炎狐にしとる
787Socket774:2007/07/14(土) 04:51:51 ID:oFe0hZ4o
光の速さでうんこ出したらどうなる?
788Socket774:2007/07/14(土) 04:54:12 ID:VRZvcu3/
自分も吹っ飛ぶ
789Socket774:2007/07/14(土) 05:21:45 ID:Mc8BbV5z
痔になる
790Socket774:2007/07/14(土) 05:39:12 ID:IJD+IKKB
791Socket774:2007/07/14(土) 06:06:03 ID:tKpKRTZS
メーカーのオリジナルパソコンで1年以上前に買ったものですが
CPUを交換しようと思ってます

自分のマザーボードはこれらしく
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/D915GAV/sb/CS-012066.htm


Core 2 DuoのCPUに交換しようと思っているのですが
上のURLに書いてある対応プロセッサー(LGA775パッケージ)とありますが
これはLGA775と書いてあるCPUであればきちんと取り付けれるのでしょうか?

こちらのCPUを付けたいと思っているのですが無理でしょうか?
商品名 Intel Core2Duo E6600 2.40GHz(BX80557E6600)
形状  LGA775/動作クロック2.40GHz/2次キャッシュ(L2)4MB/FSB1066MHz

無理な場合同じような性能で取り付け可能なCPUを教えていただけませんか?
792Socket774:2007/07/14(土) 06:13:02 ID:ukP5Oybd
そのページ読め。
>必ず "装着可能なプロセッサー" の一覧表でご確認ください。
そのリストに出てるやつしか載らん。
そして他作PCは板違い。
793Socket774:2007/07/14(土) 06:17:05 ID:ypPY5kUJ
>>776
熱じゃないの
794Socket774:2007/07/14(土) 06:23:38 ID:IJD+IKKB
>>791
チップセットが対応していません。
Core2Duoでもささりますが、動きません。
車のタイヤと同じで、ボルト位置が同じだからと言って
どんなサイズのタイヤでも走行できるとは限りません。
諦めてください。
795Socket774:2007/07/14(土) 06:35:55 ID:ughbdMUo
>>791
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001618622
こいつを14GHzくらいまでオーバークロックしたらC2Dを軽々と超えてたデータを見たことがある。
興味があるならやってみたら?
796Socket774:2007/07/14(土) 06:46:40 ID:VedQSDr/
ダメだこりゃ
797791:2007/07/14(土) 06:51:53 ID:tKpKRTZS
>>792
読んでみてよく分からなかったので質問してみました
やっぱ無理ですよね…
PCの構成をいじるので思い付いたのが
PC自作板しかなかったのでここで質問させていただきました
板違いであったならすみませんでした

>>794
分かり易い説明ありがとうございます
今のを性能上げるのは諦めてしばらくお金貯めて
そのうち自作してみようかと思います

>>795
さすがにお金がちょっと…とオーバークロックの意味も分からない初心者には手が出せないです

お三方レスありがとうでした(*- -)(*_ _)ペコリ
798Socket774:2007/07/14(土) 06:54:28 ID:ughbdMUo
>>797
こういう板もある。

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/

自作板は自作マシンに関する情報を扱う板なのでメーカー機については上記の板にいくといいよ。
799791:2007/07/14(土) 07:19:10 ID:tKpKRTZS
>>798
PC初心者板あったんだ( ゚д゚)・・・
今度からちゃんと板確認して書き込みます
800Socket774:2007/07/14(土) 08:53:36 ID:3zf69eiO
知識ないけどBTOの中身いろいろ交換して使用してます
(XP SP1→SP2にしてるので持っているのはSP1のCD)
現状特定のアプリケーションの不具合が出るため、OSのクリーンインストールしたいと思います
手順として
1、統合ディスクを作る
2、BIOSの最新ドライバCDを作る
3、バックアップをとる
4、HDDフォーマット
5、統合ディスクインストール
6、ウィルスソフトインストール
7、ネット接続+WinUPDate
8、データを戻す

でおk?なにか追加・訂正があったらお願いします。あと所要時間は丸1日くらいでしょうか?

801Socket774:2007/07/14(土) 09:17:41 ID:fmuygSmI
HDS721616PLA350を買いましたが、
L字コネクタと4ピンの二つとも電源に挿すものなのでしょうか?
802Socket774:2007/07/14(土) 09:45:03 ID:HdZq9y2K
両方挿すなとHDDに英語で書いてあるはずだが。
803Socket774:2007/07/14(土) 09:50:17 ID:fmuygSmI
すみません注意不足でした・・・
気が付かずに1時間程ゲームをプレイ後
インストール中やちょっとしたロード中に再起動がかかるように。

この場合やはりHDDがやられてしまったという事でしょうか?
また被害はHDDだけに留まっているのでしょうか。
804Socket774:2007/07/14(土) 09:59:24 ID:Dok+m+Kf
んなもん、電源コネクターを1つだけにして1時間ほどテストしてみれば分かるだろ。
805Socket774:2007/07/14(土) 10:06:33 ID:SCVd/Mjb
>>800
BIOSは不具合がなければ更新しなくてもいいよ。
OS入れるのは統合ディスクを作ってから所定の順番で。
詳細はココを参考にしてくれ。

ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

時間は早ければ数時間で終わるよ。
806Socket774:2007/07/14(土) 12:23:58 ID:3zf69eiO
>>805
d
あのぅ・・・チップセットのINFダウンロードって??
いっぱいでてきたんだけどこれは一番新しいのを落とせばいいの?
使ってるPCは物凄く古いんで昔のバージョンを落とした方がいいの?
チップセットはVIA PLE133Tとかいうクソ古いやつです
807Socket774:2007/07/14(土) 12:35:19 ID:idKd87mi
>>806
あのな…ここは「自作PC板」なんだよ
「自作」って意味も分からないのかよお前は。
小学生でも読める漢字だぞ。

BTOなんか所詮「他作」なんだから板違い。

PCのBIOSが吹っ飛んで起動すらしなくなるウソ情報書かれる前に
とっととPC初心者板にでも逝け厨房
808Socket774:2007/07/14(土) 13:05:09 ID:MgcJFnC4
>>806
BTOのOSはBTO先のメーカー製PC全般ひとまとめ。
簡単に言えば「BTOのシステムにOSライセンスが付く」のであって、
改造したらOSラインセンスは無効だぞ? それはわかってるんだろうな。

あとBTOはPC一般板だ。消え失せろ。
809Socket774:2007/07/14(土) 13:45:00 ID:3zf69eiO
OSはOEMのを別途購入なんで問題ないよ
初心者板は自称上級者のストレス発散オナヌー板なんで興味ない
810Socket774:2007/07/14(土) 13:52:42 ID:EICkEowQ
>>809
興味あろうがなかろうが、ここは板違いなのを理解してくれ。
811Socket774:2007/07/14(土) 13:53:35 ID:VfKZoYzy
>>808
> >>806
> BTOのOSはBTO先のメーカー製PC全般ひとまとめ。
> 簡単に言えば「BTOのシステムにOSライセンスが付く」のであって、
> 改造したらOSラインセンスは無効だぞ? それはわかってるんだろうな。
>
> あとBTOはPC一般板だ。消え失せろ。
> 改造したらOSラインセンスは無効

はじめて聞いたぞ。
812Socket774:2007/07/14(土) 14:26:40 ID:W3qVvp/a
BTOのOSライセンスは「店に聞け」
メモリとセットだったり、CPUとセットだったりする。
BTOで「FDD無しCDドライブ無しXPプリインストール」で注文すると、ありえないパーツにバンドルされることがある。
813Socket774:2007/07/14(土) 14:38:10 ID:jPxXTjhP
だからあれほどびーちーおーはやめれとなんど(ry
814Socket774:2007/07/14(土) 15:03:55 ID:idKd87mi
>>809
自称上級でもお前みたいな初級以前の低級よりはマシだろうよ
分かったらとっとと失せろカス
815Socket774:2007/07/14(土) 15:30:34 ID:C9zGtfZx
どのスレが良いかわからなかったので、ここで失礼。

今メーカー製のPC(DELLのBTO)を使っていて、今度始めて自作にトライしてみようと思っているのですが、
160GのHDなど流用できそうなパーツもあるので、今のPCからいくらか流用できないかと思っています。

そこで質問。
今あるメーカー製PCのパーツは新しい自作PCに流用できますか?出来るならどれが(一般的には)出来るか(メモリやHDなど)お願いします。
あるいは、メーカーによっては特殊な製品があるから一概には言えないけど、構成を晒せばある程度はわかりますか?
ちなみにOSは新しくVistaHomeのBasicかPremium購入予定です。
816Socket774:2007/07/14(土) 15:36:11 ID:c38s6d1Y
自作するなら規格とか互換性とかなんでもまず自分で調べるクセを付けないとあかんよ
817Socket774:2007/07/14(土) 15:47:26 ID:KoWTR354
>>815
ある程度の部品は流用できる。ぐらいか
物によってはモニタさえ流用できないのもあるしな
出来てHDD、CD/DVDドライブぐらいかな。

乗り換え先のマザーボードによってはメモリも可だけど
ノートPCがオチとかいう気がしてきた
818Socket774:2007/07/14(土) 15:54:43 ID:SXrZnCfx
>>815
これから自作するなら、流用は止めとけ。
何故なら、予備部品として取っておけば、不具合箇所特定やいざとなった時の
ストックと成りうるからだ。初心者用自作本でも買って、使用目的と予算を
じっくり考えてから、見積もりスレへいきなさい。
819Socket774:2007/07/14(土) 17:10:09 ID:K8UmuLCM
助けてください。
GA-P35-DQ6でRAID0ボリュームにWinXP Pro SP1をインストールしようとしていますが、
インストールの途中(NTFSファイルシステムを読み込んでいる時?)で
ブルースクリーンになってしまいます。
エラーコードは控えてませんでした、すみません。

構成や作業を把握している限り書くと、
・ST3320620ASをSATA0と1コネクタに接続
・↑2つでRAID0ボリュームを作成
・GIGABYTEのサイトからダウンロードしたRAIDドライバを
 インストール時にFDからロードさせている
といった感じです。
情報が足りないとは思いますが、よろしくお願いします。

ちなみに今は情報収集のためRAIDなしで
インストールしてしまっている(他にPCがない)ので、
おいそれと再現ができない状態です。
820Socket774:2007/07/14(土) 17:36:22 ID:idKd87mi
俺も前に似たようなことがあった。
新しいチップセットに古いOSのCDを使うと発生することがある。

SP2統合インストールCD作れ。
821Socket774:2007/07/14(土) 17:36:37 ID:YLB0c2NC
>>800
統合ディスクいろんなソフトあるんですね。
俺よりスキルありそうですが、参考程度に
私の場合だと

5の次に、母板ドライバを入れます。
母板ドライバ入れたら、グラボのドライバー入れます。

6と7は逆に入れます。
ウィルスソフトを先にインストールすると
ファイヤーウォールでネット接続できないため。

最後に、母板付属のソフトでBIOS自動UPDATEします。(最近はしませんが)

半日で終わることもあれば、LANに手間取り数日かかることもあります(私の場合ですけど)。

朝から、投稿しようと思っていたが、アク禁になっててできんかった。
意味のレスすいません。
822Socket774:2007/07/14(土) 17:41:47 ID:NDdbgjW+
>>815
DELLのPCはケースと電源が流用できなかったぞ。
俺が前に持っていたPCはだけど。
流用しようとすると、古いPCの部品にあわせたスペックになるし、選択幅も狭まるから
>>818 と同意見だな。
823819:2007/07/14(土) 17:46:31 ID:K8UmuLCM
>>820
ありがとうございます。
とりあえずnLiteってソフトでSP2統合ディスク作って
やり直してみます。
824Socket774:2007/07/14(土) 17:48:10 ID:YLB0c2NC
>>822
そうですね、メーカー製PCは、ぴったし設計になってるから
電源さえも流用できないかも。
825Socket774:2007/07/14(土) 18:07:47 ID:lCwcAnnI
>824
自分で組みたいだけならPCショップで構成見積もりしてもらうだけでも十分。向こうは解ってるから。
以下初心者以下だった俺の歩み。


ゲームならAMDと言われたので組みたいと言う
(AtlonXP投売り時代)↓
予算提示↓
店員とパーツ選び↓
見積もり終了

1週間程して届く↓
日本語解説あるもの選んでもらったので楽に組み立てる↓
普通に動いた

2年後自作スレを発見↓
次世代プラットフォーム(デュアルコア世代)を1年かけてじっくり勉強

今度は自分でパーツ選定して組んだ



ある意味自作ではないが、最初に適当な知識身に着けるより現地の人と相談して良く話し聴いた方が成功しやすいとおも
826Socket774:2007/07/14(土) 20:32:02 ID:FAE5hcTz
すみませんが地雷ってどんな意味ですか?
827Socket774:2007/07/14(土) 20:39:38 ID:HQZHtWg/
>>826
もともとはビデオカードでコアクロックやらメモリクロックやらが
下げられてるやつだったと思う

828Socket774:2007/07/14(土) 20:43:51 ID:TR1cTJQg
パソコン自作初めてです。

CPUをCore 2 Duo E6600の予定ですけど、
マザーボードを予算2万ぐらいで購入するなら、何がいいでしょうか?

希望はメジャーな所で、拡張性が高いやつ(贅沢ですが)がいいのです。
用途と、古いパソコンからの買い替えという事で、構成も何か専用という
わけでもないので、無難なところでお願いします。
829Socket774:2007/07/14(土) 20:43:52 ID:idKd87mi
ユーザーの期待を裏切るような製品のこと。

最初に地雷という単語が使われ始めたビデオカードの場合だと
主にコスト削減のために密かにメモリバス幅やクロック等が低い状態で出荷されていて
搭載GPU標準性能を大幅に下回る製品のことを「地雷」と呼んだ。

当時はメモリクロックやバス幅を隠し、パッケージに明記しない製品が多く
気をつけていてもそういう製品を踏んでしまうことから「地雷」って名前になった。

ただし今では、少々気に食わないだけの製品を全て「地雷」と呼ぶ厨も多い。
830Socket774:2007/07/14(土) 20:44:26 ID:idKd87mi
>>828
テンプレくらい嫁。見積もりスレ逝け
831826:2007/07/14(土) 20:53:33 ID:FAE5hcTz
>>827
>>829
ありがとう。勉強になりました。
832Socket774:2007/07/14(土) 20:54:01 ID:0ejVNiEu
>>828
板違い
ググレカス!!
833Socket774:2007/07/14(土) 21:26:19 ID:GiqxLGcc
半年〜1年ぐらい前にギガビットLAN2つをまとめて1つの回線として扱って
データ転送の効率を上げるっていうマザーがあったけど
今出てる商品でそういうのを探してみたけど見当たりませんでした?
あの技術はもう廃れちゃったんですか?
834Socket774:2007/07/14(土) 21:29:53 ID:zr4S+OWo
>>833
nForce 500シリーズ
835Socket774:2007/07/14(土) 23:24:21 ID:YLB0c2NC
>>828
ハマると怖い自作機トラブル。よく判らないままいくらでもお金が出て行く
買っては、合わないのトラブルが続くよ。
よく自分で調べて購入したほうがいいよ。
俺は、OS無しの安いメーカー製PCの改造からはいったけどね。
836Socket774:2007/07/15(日) 00:46:45 ID:+g/GMjxk
HDD一台当たりの消費電力ってどれくらいなんですか?
新しい電源を、どの程度の容量買おうかと悩んでます。
837Socket774:2007/07/15(日) 00:48:20 ID:6ckdC4k+
838Socket774:2007/07/15(日) 00:54:17 ID:+g/GMjxk
>>837
ありがとう。
839Socket774:2007/07/15(日) 02:42:46 ID:pIKgQM7R
一昔前はE6600が旬だったと思うけど、これからの旬はなんですか?

また、FSB1333というのは、メモリも合わせないと意味がないのですか?
840Socket774:2007/07/15(日) 08:46:16 ID:fLC62XJR
>>839
メモリーの転送速度が早い分性能は向上すると思うよ。
FSB1333をデュアルチァンネルで動作させるなら
1333/2=667 となります。
同タイプ-DDR2-667の1GB(スワップする頻度を少なくするため容量の多い方が・・)
を2枚挿せば、ぴったし合います。
841Socket774:2007/07/15(日) 09:21:02 ID:TiUbuwZG
GeForce7900を買ってつけたいのですが
PCIE用の6ピン用電源が必要と表示してあります。
それで電源を見てみたら4ピンしかでてないのですが、これは無理なんでしょうか?
それとも変換コネクタとかあって使えるようになりますか?
842Socket774:2007/07/15(日) 09:29:19 ID:CbQ1CVdO
変換コネクタ付いてるカードもあるし別売りでも売ってる。
けど今時PCI-E用6ピン付いてない電源で耐えられるか?
843Socket774:2007/07/15(日) 09:32:33 ID:7j4vmxNb
耐えられんな。気分的にいいもんではないし。
最初から6ピン付いてるの買った方がいいぞ。
今の電源は付いてるし
844Socket774:2007/07/15(日) 09:41:38 ID:TiUbuwZG
素早いレス、サンクスです

素直に電源買ったほうが良いみたいですが、スリムケースなんで小型の電源しか入らないんですよ
845Socket774:2007/07/15(日) 09:46:02 ID:VkJBk/jj
無茶やってPCそのものを壊すのはそいつの勝手だからな。
846Socket774:2007/07/15(日) 09:52:43 ID:CbQ1CVdO
スリムケースだったらビデオカードの廃熱すら怪しい。
素直にケースも買いかえればいい。
847819:2007/07/15(日) 10:43:16 ID:sQoO4kPK
RAIDボリュームにXPProSP1をインスコできなくて困ってた者です。
SP2統合+RAIDドライバ組み込みディスクを作成したら上手いこといきました。
一応ご報告まで。
848Socket774:2007/07/15(日) 12:16:20 ID:hUnZfIwP
組み立て段階のトラブルです。
原因を教えてください。お願いします。

【トラブル内容】
電源が入りません。

【構成】
CPU:Core2Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
メモリ:Elixir製 1GB×2
グラボ:MSI製 NX7900GS
光学ドライブ:IODATE製 DVDドライブ
HDD:IODATE製 320G
電源:ATX400W

マザーにHDD、DVDドライブのみをつけた状態だと
ちゃんと電源が入る(CPUファンとケースファンが回る)
のですが、グラボを追加するとパタリと電源が入りません
(CPUファン、ケースファン回らず・・・)。
なお、グラボの補助電源はちゃんとつないでいます。

電源のパワー不足なのか、グラボの初期不良なのか
はたまたマザーがグラボに対応していないのか当たりがつきません。
849Socket774:2007/07/15(日) 12:18:41 ID:CbQ1CVdO
どこのメーカーのなんて型番の電源なの?
電源にシール貼ってあるでしょ?
そこ構成だとショボイ400W電源じゃ微妙だよ。
850Socket774:2007/07/15(日) 12:35:55 ID:z7qqbsdj
OSをインストール中に再起動後の"デバイスをインストール中"の所でフリーズorリセットしてしまいます。

あと、メモリを2枚差すとBIOSが起動しません。

メモリに問題が有り?
構成
[OS] XP Pro SP2
[M/B] P5K-E
[CPU] E2160
[Memory]TWIN2X2048-6400C4G
[HDD] ラプターの74G
[光学式ドライブ] USB接続の奴
[VGA] SAPPHIRE X1550[電源] Antec TP3 550
851Socket774:2007/07/15(日) 12:37:49 ID:LjPMNxGS
同じGeForceのビデオカードでも
InnoVISIONやGIGABYTE、ASUSなどのメーカーがありますが
それぞれどんな違いがあるのですか?
852Socket774:2007/07/15(日) 12:40:12 ID:fqcvXKlx
今朝から必死こいてそれっぽく組み上げてみましたが、
電源ユニットのファンすら回らず、マザボはチカチカ点灯してるだけ、モニタではブツブツいってるだけ、
な状態です。
どうかお助けを・・・。
853848:2007/07/15(日) 12:44:40 ID:hUnZfIwP
>>849

電源は、スカイテック株式会社の
「SKP-400/PS3」です。

やはり、電源のパワー不足なのでしょうか?
854Socket774:2007/07/15(日) 12:53:11 ID:CbQ1CVdO
>>850
そう思ったらまずmemtest。

>>851
載ってるクーラーとかコンデンサとかOCの有無とか。

>>852
マザーに+12V補助電源(田コネ)挿した?

>>853
7900GSは+12V 20A以上の電源推奨で、その電源が20A。
でもその電源作ってるSkytecは糞メーカーで有名。
そんな電源使うのはお勧め出来ないから、ちょっといい電源買って試してみたら?
855Socket774:2007/07/15(日) 12:56:04 ID:fLC62XJR
>>852
非常に単純なことが多いよ。(焦る気持ちはわかるけど、ショートには気を付けてください)
組み立てマニューアルとおりに配線がなってるかチェックして、
最低でも、CPUファンが回るまでガンバレ。
856Socket774:2007/07/15(日) 12:59:34 ID:AyTfoBBo
システムチップセット インテル915VG Express
にC2Dは入りますか
857Socket774:2007/07/15(日) 13:01:46 ID:V2FQ/VlU
「自作PC板」って5文字も読めない馬鹿なメーカー厨は
パワーアップしたいならまたDELLの糞PCでも丸ごと買ってろ
858Socket774:2007/07/15(日) 13:04:54 ID:Z+IAFld6
>>856
チップセットがわかった程度で何とかなると思ったかボケ。
メーカーサイトでママン板の型番から勝手に対応CPU表を見て確認しろ。
859Socket774:2007/07/15(日) 13:11:33 ID:t5bLTs3/
答えてはいけない質問には答えない。これ大事。
860Socket774:2007/07/15(日) 13:22:28 ID:fqcvXKlx
>>854
12V 4Pってのを差してあります。

>>855
マニュアル通りにやったつもりだったので、1度配線を確認したんですが、いまだに原因が分かりません。
861Socket774:2007/07/15(日) 13:27:28 ID:WKyjeUj8
>>860
メモリが半刺しになっているとか
862Socket774:2007/07/15(日) 13:30:27 ID:CbQ1CVdO
>>860
このスレで一問一答してるより、
↓のスレでテンプレ埋めて質問した方が回答得やすいかも知れん。
PCが起動しない時に質問するスレ☆7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/
863Socket774:2007/07/15(日) 13:31:36 ID:yqbYg/Ya
864Socket774:2007/07/15(日) 13:37:30 ID:fLC62XJR
>>860
CPUファンが回っていないなら←これが回らないと先に進まないような気がする。
・電源ケーブルや電源スイッチがオンになってるか確認する
・フロントパネルの電源スイッチコネクタとマザーが正しく接続されてるか
確認する。
865Socket774:2007/07/15(日) 13:42:09 ID:z7qqbsdj
>>854
memtestを試してみます。もしエラーが有れば初期不良ってことで交換できるのかな?
866Socket774:2007/07/15(日) 13:43:25 ID:Q8hQxZMc
>>865
おまいの環境だけで出れば相性。
違う環境でも、というより店頭でチェックする環境で同様にエラーが出たら初期不良。
867Socket774:2007/07/15(日) 13:44:30 ID:2uaAuBRw
突然起動しなくなりました。

『reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device』
ってメッセージが出て再起動以外受け付けてくれません。
んで、使用していたSCSIHDDがBIOSから見えなくなっていたので他のSATAHDDにXPインストール。
インストールは成功したみたいなんだけど、XPディスクを抜くと上のメッセージが。。。
どーゆーワケか、XPディスクがCD-ROMドライブにあればHDDから起動、無いと起動せず。

PC構成
 CPU=ペンティアム4−3GHz
 マザーボード=インテルD865GLC
 メモリ=512MX4
 VGA=ラデ1950PRO(AGP)

約3年ネトゲに使ってかなり酷使してます。
性能的にもそろそろ変え時かなと思ってた矢先にこの症状。

どうかご教授をぉぉぉ
868Socket774:2007/07/15(日) 13:47:50 ID:yqbYg/Ya
>>867
CMOSクリア
ダメならマザーがマズーかもしれない。
869Socket774:2007/07/15(日) 13:51:34 ID:WKyjeUj8
電池がお亡くなりになった感があるね
870Socket774:2007/07/15(日) 13:55:12 ID:m6VHWNFh
FSB1066MhzのマザーボードでFSB1066MHz以下のCPUが動くのは分かったんですが
↑の設定のマザボとCPUで、OCした人のコメントで「FSBを500程度で常用できました。」
とあったのですが、これはFSBの上限が1066MHzですが、通常はFSB500MHz以下で動いているもので
OCでFSB500MHzまで引き上げて動作できた、ということですか?
871Socket774:2007/07/15(日) 13:55:25 ID:yqbYg/Ya
ダジャレに気を取られて書き漏らしたわ

つーか俺が書くとすぐ後から似レスがつくのなw
872Socket774:2007/07/15(日) 14:01:55 ID:ca8GfOzQ
>>870
>>1をよくよめ
873Socket774:2007/07/15(日) 14:06:04 ID:VDgYv1mI
1台組みましたが、なにも操作をしてないのに2秒間隔で点滅する
HDDのアクセスランプが気になります。
あと、この構成で電源は問題ないでしょうか?

CPU  Athlon64X2 5200+
M/B  M2N-SLI deluxe
メモリ elixir PC2-6400 1G*2
VGA  sapphire Radeon HD 2600XT
HDD  ST3160815AS + Maxtor7L250S0
電源  evergreen LW-6400H-5
他   SE-U55X

メモリチェックは問題なし
丸一日使ってみましたが動作そのものに不安定さは見られない
ウィルスチェック 現在進行中
874Socket774:2007/07/15(日) 14:06:52 ID:+g/GMjxk
>>872
ごめん、870は、俺が「こっちに書けば?」って誘導してやったの。
間違ってたら、適切なスレに誘導してやってくれませんか?
875Socket774:2007/07/15(日) 14:07:34 ID:ca8GfOzQ
>>873
不安定になってないならそれでおk。
構成に不安があるなら下のスレで評価してもらうといい。
基本的には組む前に評価してもらうスレだけど。

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183974753/
876Socket774:2007/07/15(日) 14:13:56 ID:27pB40MI
>>873
2秒間隔ぐらいで点滅するようになるのは、nForceのSATAのドライバを
入れたためで、それが仕様。
電源は使えてるならOK。
877Socket774:2007/07/15(日) 14:21:17 ID:fqcvXKlx
>>861->>864
助言ありがとうございます。
誘導指示がありましたので、そちらで質問してみます。
お騒がせしました。
878870:2007/07/15(日) 14:22:41 ID:m6VHWNFh
>>874
お気になさらずにw

1読んできます
879873:2007/07/15(日) 14:30:04 ID:VDgYv1mI
>>875 >>876

ありがとう。大切に使います。
880Socket774:2007/07/15(日) 15:41:17 ID:dT4bZJTu
300Wの電源って弱すぎですかね?
グラボはオンボード、CPUはE6600です
881Socket774:2007/07/15(日) 15:44:38 ID:2FnWKFra
ありえる。
882Socket774:2007/07/15(日) 15:45:17 ID:dT4bZJTu
うはwww
883Socket774:2007/07/15(日) 16:20:22 ID:fLC62XJR
>>880
E6600はわからないけど、
セレロンはしばらくして壊れたよ、Pen4は
ケース付属の電源でも3年以上動いていて
電源のほうが先に壊れたよ。
(電源が壊れたとき店の人はCPU又マザーの故障と
言ったが電源交換だけで治った)
884Socket774:2007/07/15(日) 16:34:48 ID:dT4bZJTu
セレロンが壊れたって言うのは電気が足りなくて壊れたってことでいいのかな?
885Socket774:2007/07/15(日) 16:55:59 ID:fLC62XJR
>>884
パーツのつなぎ過ぎ(Pen4でも同じ構成だけど)もあったと思うけど
電圧が上がり過ぎて壊れたみたいです。
セレロンは電圧の変化にそれほど耐えられないみたいだね。
886Socket774:2007/07/15(日) 17:05:22 ID:FejsYZ1X
グラフィックカードのBIOSがイカれたため、オンボードでディスプレイをつないでます。

グラフィックカードのBIOSを入れなおしたいので、
グラフィックカードをつないで、かつオンボードにディスプレイをつないで起動するためにはどうすればよいでしょうか?

今の状態のままだと、グラフィックカードをつないだ場合は、
オンボードのVGAではなくて、グラフィックカードが優先されてしまうようです

BIOS設定画面を見てみましたが、そのような項目がありませんでした。。。

グラフィックカード NX6600-TD-128E MSI
マザーボード GA-8I915G-MF GIGABYTE
OS WINDOWS XP sp2 pro
PCの型番 SF-av53016/V8OSフライド ソフマップのショップオリジナル
887Socket774:2007/07/15(日) 17:13:41 ID:kmAmBs/T
「PCの型番」
とかいらないんだが。
正直なやつだなw
888Socket774:2007/07/15(日) 17:14:22 ID:FejsYZ1X
あ、ここ自作板だった>< 失礼しました
889Socket774:2007/07/15(日) 17:19:33 ID:fLC62XJR
>>886
正直な話、ソフマップに聞いたほうが早く回答得られると思うよ。
ところでBIOSのROMって復旧できるの?
890Socket774:2007/07/15(日) 17:24:44 ID:taEovvaT
>>889
BIOSのイメージを入手できれば可能は可能。
一般的なのはPCIのグラボ使ってする方法だね。
BIOSイメージも海外に落ちてる。
891886:2007/07/15(日) 17:42:37 ID:FejsYZ1X
どうもありがとう

>>890
>一般的なのはPCIのグラボ使ってする方法だね。

もしよかったら方法とか乗ってるサイト教えてもらえますか?
892Socket774:2007/07/15(日) 17:43:42 ID:tgB0m8FC
socketAのcpuでcpuクーラーを交換したいのですが 以前付けたシリコングリスがコアとその周辺部分に
ベットリくっ付いています 奇麗に除去するにはどうすれば良いでしょうか?
893Socket774:2007/07/15(日) 17:46:23 ID:taEovvaT
>>892
除光液、シンナー、灯油、ジッポーオイル等を綿棒にしみこませて
拭き拭きすればよろし。
894Socket774:2007/07/15(日) 17:46:50 ID:KR+0fcU6
>>886 >>891
それはちょっと図々しい 飴はやるからググるくらいしろ

ttp://www.mvktech.net/component/option,com_remository/Itemid,26/func,selectfolder/cat,81/page,1/


895Socket774:2007/07/15(日) 17:47:23 ID:wDmqt3rM
>>892
オイルライター用のオイル(100円ショップで売ってるので十分)
896848:2007/07/15(日) 18:03:38 ID:hUnZfIwP
>>854
電源を替えたら上手くいきました。
ありがとうございます♪
897Socket774:2007/07/15(日) 18:14:54 ID:tgB0m8FC
>893>895
レスありがとうございます ジッポオイルでやってみましたが奇麗に取れました
コアの横の零れて固まった部分がちょっと固くて剥がせませんでしたが
きっとコレは尖ったものでガリガリやっちゃ拙いんですよね
しばらく漬け置きでもしてみます
898Socket774:2007/07/15(日) 18:20:11 ID:WKyjeUj8
みんなジッポオイルジッポオイル いっているけど。

本来は、ちゃんとした除去剤と洗浄剤あるんだからな。ちょっと高いけど
ttp://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
899891:2007/07/15(日) 18:38:33 ID:FejsYZ1X
>>894
ありがとう!
900Socket774:2007/07/15(日) 19:20:39 ID:xr4buHvf
おまいらmemtest86 1passって何時かくらいかかるか教えてくださいませ

CPU Athlon64 3800+ 2.4GHzz PC333 512MB×4
901Socket774:2007/07/15(日) 19:32:36 ID:qFnYxclo
埃掃除して電源入れたらBIOSが立ち上がらず(´・ω・`)
電源やモニタ接続もキッチリ繋げたんですけどね
一度サウンドカードを抜いた状態で電源を入れたら起動したので、
その後もうまたサウンドカードを挿してみると起動せず
埃か接触かと思いつつふと電源から出てる3pinのケーブルに目が留まり、
なんとなくMB側の使用していないケースファン用の3pinに挿してみると見事起動
その後も安定してくれたんだけど、これは偶然なんでしょうか?
902Socket774:2007/07/15(日) 19:32:50 ID:taEovvaT
>>900
それだと1時間前後くらいじゃない?
903Socket774:2007/07/15(日) 19:41:21 ID:KR+0fcU6
>>901
マザーはnforceでサウンドはSBだろ
904901:2007/07/15(日) 19:47:24 ID:qFnYxclo
>>903
その通りです
905900:2007/07/15(日) 19:47:37 ID:xr4buHvf
>>902

約1時間ですか
じゃ寝る前にスタートさせたほうがいいですね
早速のレスありがとうございました
906Socket774:2007/07/15(日) 21:31:27 ID:7+7bl/wy
ツーか、PS/2はどうなるんだよ

誰か、まとめれ!!

だいたい、東プレが両対応出せばいいんじゃねーか
USBにしたら何処がどう、かわるんだよ??
907Socket774:2007/07/15(日) 21:49:56 ID:nvU/80tl
来月の初自作にと思い先立って購入した電源を
メインマシンに取り込んで使い、
昨日その電源を使い初自作に挑戦しましたが電源不良の症状(主に再起動)
が頻繁に起こります。

要領に余裕がありすぎる構成での使用は電源をダメにする事はありますか?

908Socket774:2007/07/15(日) 21:56:23 ID:fLC62XJR
>>907
さっきまで、このスレにいたんだけど
この↓、様式はわかりやすくて良かったよ。
PCが起動しない時に質問するスレ☆7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/
909Socket774:2007/07/15(日) 22:03:58 ID:fLC62XJR
>>907
正直な話様子がわからない
M/BにWAKE UP LANの機能があれば頻繁に再起動繰り返すよ。
910Socket774:2007/07/15(日) 22:42:07 ID:zrlvJLmF
私も<<80さんと同じような現象で現在困っています。
自作PCなのですが一年使用後電源スイッチ入れたところ
PC(ファン、ランプ?)等異常なく入ってるのですが
画面には何も表示されません。
色々抜き差し等行ったのですが問題解決できません。
MBかと思い予備の物と交換しましたら画面に一度表示されたのですが
もう一度電源切でまた入れたら画面に表示されなくなりました(汗
初心者らしい文章で申し訳ないのですが考えられる事はないでしょうか?
911Socket774:2007/07/15(日) 23:12:16 ID:fLC62XJR
>>910
別スレと同じ流れだと
@部品の接触不良、差込込み不完全の確認又は挿し直しを行う。
A必要最小限の構成で、CPU、メモリ、HDD,VGA、キーボード、マウス場合によってはFDD
構成で動作確認をする
BCMOSクリアをする

@AB→X→VGAの劣化
912Socket774:2007/07/16(月) 01:16:18 ID:nNOxT8pL
>>902
おまえ、ALL TESTなら10時間かかるぞ
913Socket774:2007/07/16(月) 04:58:31 ID:+LgewQ4s
友達にCUSL2というマザーボードをもらったんですがどうしたらいいですか
914Socket774:2007/07/16(月) 05:06:59 ID:Ok8nxeYD
そっとしといてあげなよ。
915Socket774:2007/07/16(月) 05:50:40 ID:a8nUzEpf
OS:VISTA ULTIMATE 32bit
CPU:Core2Duo E6600
M/B:ASUS P5B
グラボ:RADEON X1950PRO
メモリ:D2U8ooCT-1GB×2
HDD:HITACHI SATA 500GB(システム)
HDD:HITACHI SATA 500GB(データ用)
キャプチャ:GV-MVP/GX2

この構成で、初めてPCを組みましたが、
GV-MVP/GX2をPCIに差していると、起動中にフリーズしてしまいます。。。

ショップオリジナルのPCなどでも、
P5Bとの組み合わせで販売されているものがあるようなので、
相性は大丈夫だと思っていたのですが・・・。

ちなみに、PCIの3箇所どこに差してもフリーズします。
ただし、フリーズする場所はまちまちです。

ご教授くださいませ m(__)m
916Socket774:2007/07/16(月) 06:01:23 ID:6/kOlqWa
壊れたノートPCからHDD(80G)取り出した。
捨てるのが惜しいんだが、USBで外付けHDDにするキットとかないの?
917Socket774:2007/07/16(月) 06:03:13 ID:aO8Q8+ch
ある
918Socket774:2007/07/16(月) 06:05:06 ID:6/kOlqWa
>>917
URLキボンヌ
919Socket774:2007/07/16(月) 06:15:48 ID:aO8Q8+ch
USB対応 2.5インチ HDDケースで探せば山ほどあるぜ
920Socket774:2007/07/16(月) 06:24:10 ID:6/kOlqWa
>>919
親切な方ですね
これまで2ちゃんねるでは「氏ね」とかばかり言われてきたので、とてもうれしいです
ありがとうございました
921Socket774:2007/07/16(月) 06:26:53 ID:mysXLiF1
これでいいじゃん。774円の。

http://kakaku.com/item/05399710363/
922Socket774:2007/07/16(月) 07:11:50 ID:v6c4rNIa
>>920
氏ねw
923Socket774:2007/07/16(月) 07:13:22 ID:1leM+P+h
>>920
そうか、士ね
924Socket774:2007/07/16(月) 07:15:10 ID:KcWqddwn
>>920
自分で調べられもしないなら自作やめて死ね
925Socket774:2007/07/16(月) 07:57:21 ID:6/kOlqWa
わかりました死ぬことにします
926Socket774:2007/07/16(月) 13:52:44 ID:ntblLCDj
一応起動はするんだけど、BIOSのロゴ?のところでフリーズしちゃう
その状態でしばらくすると、
「ピピッピッピ」っていうビープ音がなってモニタに信号がいかなくなる。
さらにそこから待つとスピーカーからウィンドウズの起動音が聞こえる。
最初からモニタに信号がいかないときもある。その場合も起動音は聞こえる。

一番怪しいのはどこでしょうか?
927Socket774:2007/07/16(月) 13:57:31 ID:BDMry/oG
>>926
VGA関連。モニタ関連。グラボ補助電源。
別のグラボがあればそれつけてセーフモードでテスト。
別のモニタがあればそれつけてセーフモードでテスト。
928Socket774:2007/07/16(月) 13:57:45 ID:lv+AYVKK
>>926
ビデオカード

参考
http://www.redout.net/data/bios.html
929Socket774:2007/07/16(月) 14:05:28 ID:ntblLCDj
>>927-928
モニタは別のものにかえても同じ症状でした。
やはりグラボのようですね。
ありがとうございました。
930Socket774:2007/07/16(月) 14:33:55 ID:lLszMt/R
新しく購入したマザーボード(A8V)が配線完了すると勝手に起動してしまうのですが
これは初期不良ですか?サブ電源でも同様で、bios画面すら表示されません。
931Socket774:2007/07/16(月) 14:37:18 ID:l5r6gino
>>930
どっかでショートさせているか、配線を間違えているんだろう。
自作の初期動作不良の99%が自分のミス。1%が初期不良。
932Socket774:2007/07/16(月) 14:50:16 ID:lLszMt/R
おおおうちょっと調べてみたら、ケースにはスペーサをつけないとショートしてしまうのですね。
どうみても自分のミスです。ありがとうございました。
933Socket774:2007/07/16(月) 14:54:28 ID:TT7vr/gQ
(ケースにスペーサーつけてない?…どんな風に設置したんだ?)
934Socket774:2007/07/16(月) 14:55:41 ID:F/k22k0I
側面に直っすか(;´Д`)
935Socket774:2007/07/16(月) 14:56:30 ID:TkyirBGl
スペーサー不要のケースもけっこうあるぞ。
936Socket774:2007/07/16(月) 15:01:34 ID:lLszMt/R
>>934
そうそう、マザー曲がってるしおかしいと思ったwww
前のマザーもスペーサ無しでよく一年もってくれたよ。
>>935
ほほう。私の場合ケースと電源裏のトゲトゲ完全に触れてます。
自分が馬鹿すぎて悲しくなってきた。
937Socket774:2007/07/16(月) 15:07:12 ID:TT7vr/gQ
まぁマザー裏はショートしないように回路上に絶縁塗料塗ってあるから、そう簡単には、ショートしないだろうが、コンデンサーなんかの足がでてるからなー。

スペーサーなしのケースって多いの?ケース側面に凸とか、スペーサーが板バネ式のケースなんて使いたくねー。
938Socket774:2007/07/16(月) 15:38:01 ID:V4GU1iMG
マザーA8N-SLI SEで、ケースのReset SWのピンを挿すと起動
しなくなります。抜くと問題ありません。
他のケースの時は大丈夫だったんですが。
どうしてでしょうか?ケースのマニュアルにはReset SWに極性は
ないと書いてあるのですが。
939Socket774:2007/07/16(月) 15:40:04 ID:dEdo0vOT
昨日パーツ買ってきて、今組み立て終わって電源入れてみたらBIOS画面に行かず
すぐに電源が切れてしまいます。
MBの電源ランプはついてるんですが、どこが悪いかわかりません。
コネクタがちゃんとささってるかのチェックはしましたが、半さしなどは見当たりません。

MB:ASUS M2N-E
CPU:AthlonXPx2 BE-2350
メモリ:elixir PC2-6400 1G*2
VGA:玄人 RADEON2600XT256
電源:AntecTRUEPOWER2.0 480W
940Socket774:2007/07/16(月) 15:41:57 ID:Qqt63q1D
田コネ、VGAの補助電源は挿してる?
941Socket774:2007/07/16(月) 15:49:49 ID:dEdo0vOT
>>940
田コネ指したら動きました。
ありがとうございます!><
942Socket774:2007/07/16(月) 16:01:36 ID:sQJeTKNh
RADEON 9600 SERIES AGP(0x4150)
Internal DAC(400MHz)
128MB
参考 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031101/etc_rad96xt.html

ってグラボを今使ってるのですが、コレには出力がDVI×1、D-sub15ピン×1しかありません。
液晶テレビ購入に伴いメインPCモニタと液晶テレビにDVI-HDMI変換でつなぐために、新しくグラボを買う
もしくはデュアル対応のグラボに変えることを検討しています。

が、グラボの違いは正直サッパリなので、ドレにしたらいいかアドバイスください。
ゲーム等はそんなに激しくやりません。
3年前にこのPC組んだときも、たしかPC板で要件書いて構成例出してもらいました。

環境
WinXP HOME Sp2
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
モニタ三菱RDT195S19 1280×1024
買おうとしてる液晶TVは、東芝REGZA 20C2000 
640×480p、720×480i/p、1280×720p、1920×1080iのみが入力フォーマットとしてサポートされているそうです。
943Socket774
>>942
どれでもいい。AGPにささる奴ならどれでもいい。
ここはお薦めスレじゃないし。勝手にするがいいさ。