INTEL純正マザーボード Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
INTEL純正マザーボードを語るスレ

総司令部
ttp://www.intel.co.jp/
マザーボード・トップページ
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/
ドライバのインストール手順
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

前スレ
INTEL純正マザーボード Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179787017/
2Socket774:2007/06/21(木) 23:21:53 ID:g9AZoDlL
◆マザーボードの命名規則
 各マザーボードの名前は
  D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
 以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
 プロダクト・コードは
  BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
 以上の規則で命名されます。

◆Intel Active Monitor FAQ
1.SystemZone1と2の計測場所
 ・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
 ・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
 ・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します

  詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URL
  ttp://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm
  (??は各マザーボードのコードネーム)
  からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
  確認してください。

2.常駐を解除するには
  Windows9x/XP
  ファイル名を指定して実行から
  msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす

  Windows2000
  ファイル名を指定して実行からregedit
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする

3Socket774:2007/06/21(木) 23:22:09 ID:g9AZoDlL
◆FAQ
 Q.マニュアルしょぼすぎない?
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに詳細が載っています

 Q.POWER LEDが2ピンなんだけど・・・
 A.ALT PWR LEDが3ピンですので、ここに差してください

 Q.起動ロゴがうざいんだけど・・・
 A.BIOSのBootメニューの「Quiet Boot」をDisabledにしてください

 Q.起動ロゴじっくり見せれ
 A.BIOSのAdvanced→IDE Configurationの「Hard Disk Pre-Delay」を
  6 Seconds等にして、起動を遅らせてください

 Q.INT線とか教えれ
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに載っています

 Q.BIOSリカバリーできるって聞いたけど?
 A.BIOS CONFIGジャンパを「Recovery」に設定し、
  BIOS更新フロッピーを挿入して起動すると、自動で書き換えられ、復旧するはずです

 Q.マザーボードのコードネームが知りたい
 A.Everest Home Editionを起動してMotherboard→Motherboard→Motherboard Nameで見られます

4Socket774:2007/06/21(木) 23:23:24 ID:3009nL4F
971 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/06/21(木) 03:58:24 ID:rJGSp9f/
>>924
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/8302.jpg

985 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/06/21(木) 16:34:38 ID:FozcGbTw
なんかいつまでもループしてるので。
965系のICHはMCHのグリスと違って、
熱伝導シートが張り付いている。
このシートは芯材が↑に既出のように厚みがあって硬く、
他の熱伝導シートよりもさらに熱伝導が悪い。
これがICHの温度の高い原因。
もう一つはヒートシンクとりはずしてみたひとはわかるけど、
アルミにしてもスカスカして軽すぎる。
余ったヒートシンクで直接あっためたり冷やしたりしてみるとかなり性能が悪い。
この二つがICHの温度が高い理由。
ICHの温度は110度超えない限りわりとふっとばないのでけちっている。
以上。
5Socket774:2007/06/21(木) 23:28:07 ID:aePS6b+n
>>1
> Q.起動ロゴがうざいんだけど・・・
> A.BIOSのBootメニューの「Quiet Boot」をDisabledにしてください
これ情報が古いのでは?965M/Bで「そんなの無い」という指摘があったような。
6Socket774:2007/06/21(木) 23:37:18 ID:JSOTyWGA
>>4
これはIntel純正965メインボード全てこうなっていると思われる
と補足した方がいいよ
7Socket774:2007/06/21(木) 23:53:16 ID:2X8Tpx0c
厨な質問で申し訳ないんだけど、
BIOSの復帰ってジャンパをRecoveryにするだけじゃだめで、
BIOSの入ったフロッピー必要なの?

8Socket774:2007/06/22(金) 00:07:36 ID:7pxeNiZp
>>7
他社のダイハードBIOSみたいのとは、ちがうみたいね
9Socket774:2007/06/22(金) 00:10:28 ID:D/hTqBvI
10Socket774:2007/06/22(金) 00:20:25 ID:6PGHh3la
それならFDD読みにいけなかったらあぼーんなんだ。
旧バージョンのBIOSがマザーに載ってて、ジャンパで読み込む機能だと思ってた。
すごく便利な機能だと思ってたのに違うんだね・・・
特に今使ってるのがDP35DPだから、USB読みいけなかったら死ぬのか。
他のマザーでブートブロックまで飛ばしたから、intel選んだ理由のひとつだったんだが・・・
11Socket774:2007/06/22(金) 00:22:01 ID:HbnrtYI7
できれば詳しく
でもツールもあるし、結構どうでもいいやね…

986 名前:Socket774 投稿日:2007/06/21(木) 17:25:55 ID:OZsRueKh
マザーの抵抗を付け替えてオーバークロックしてみた
CPUはE4300。定格電圧で3GHzで普通に動くね。

BIOSじゃオーバークロックできないINTELマザーだけど、
簡単だよ。ハンダごてさえあれば、こんなんだれでもできる。
抵抗の順番を買えるだけ。組み合わせによってクロックが変わる。
マザー見慣れた人なら、どの抵抗かもすぐわかるはず。
12Socket774:2007/06/22(金) 00:33:22 ID:HbnrtYI7
純正M/BでのOCの方法(965系のみ)
ttp://www13.plala.or.jp/setfsb/

BIOSからメモリ設定をマニュアル533MHzに設定、上記ツールを起動し
Clock GeneratorをCV174CPAGに選択、「Get FSB」ボタンを押す。
動作クロックが認識されたら上のトラックバーで
P965ならFSB333、G965ならFSB266辺りに設定して「Set FSB」ボタンを押す。
PCI-Expressの調整は下のトラックバーで行う。電圧の調整は無理。
ツールはシステムドライブ上に存在しないと正常に動作しない模様。
13Socket774:2007/06/22(金) 03:12:39 ID:uPKnDkDg
これから夏に向けてICH、MCHの温度気にする人が増えると思うんだ。
>>4
で、温度高い理由も分かったし、故障じゃないならいいやって人と、温度下げたいよって人と分かれると思うんだ。
前スレ、前々スレで、換装法の詳細も何度も出てたし、臨時的でかまわないからテンプレまとめしていかないかい?
詳細と使用シンクと参考低下温度とか。
じゃないと、その手の話題が膨らみすぎてループすると思うんだが。
14Socket774:2007/06/22(金) 06:34:16 ID:hEhpjfjm
>>13
換装法って言っても、青笊買って来て付け替えるだけじゃないか。

○ 純正ヒートシンクは電源ONでしばらく使うか、ドライヤで暖めるなどして少し温めてから捻って外す
○ 青笊は元の金具で留める(青笊とはザルマンの製品ZM-NB47Jのこと)
○ ヒートシンクの向きに注意
○ PCIに長いカードを挿してるときは干渉に注意

これくらいか
15Socket774:2007/06/22(金) 07:02:05 ID:7YMeqhuC
青笊より元のヒートシンクと同じサイズの銅ヒートシンクにきちんとグリスをまともにつけるだけでいいと思うんだが?
こうすれば長いPCIカードと干渉せずにすむのが大きい
16Socket774:2007/06/22(金) 10:41:03 ID:UaJleViO
温度について聞きたいんだけどDP965LT使ってて
ケースはANTEC SOLOでCPUはCore 2 DuoE6600
CPUクーラーは忍者PLUS RevB+シルバーグリス
前面に風拾超静音,鎌フロウ9cm超静音
背面にSFF21E 1200rpm,あとファンステイで12cmファン1200rpmをマザーのICH8チップ
あたりにあててる。
上の構成でアイドル状態でEVERRESTよみで
温度
マザーボード 44 ーC (111 ーF)
CPU 39 ーC (102 ーF)
CPU #1 / コア #1 35 ーC (95 ーF)
CPU #1 / コア #2 32 ーC (90 ーF)
温度 #2 37 ーC (99 ーF)
温度 #3 66 ーC (151 ーF)
温度 #4 48 ーC (118 ーF)
Seagate ST3400633AS 41 ーC (106 ーF)
なんだけどマザーボードの温度がすこし高いような気がする。
SOLOでサイドフローで今の季節だとこれくらいなの?
ちなみに室温28度、オーバークロックとかはしてない。
17Socket774:2007/06/22(金) 10:57:58 ID:15oWpdHK
良好かと。
ちょっと自慢に見えた。
18Socket774:2007/06/22(金) 12:43:50 ID:UaJleViO
>>16を書いたのはOS起動後10分ぐらいしてからで今EVERESTもう一回見てみたらアイドルで
温度
マザーボード 50 ーC (122 ーF)
CPU 48 ーC (118 ーF)
CPU #1 / コア #1 48 ーC (118 ーF)
CPU #1 / コア #2 43 ーC (109 ーF)
温度 #2 38 ーC (100 ーF)
温度 #3 68 ーC (154 ーF)
温度 #4 48 ーC (118 ーF)
Seagate ST3400633AS 42 ーC (108 ーF)
ゲーム、アプリのインストールやネット見たりしかしてないのに・・・
去年の12月に初めて自作して初めてマザーが50℃台
に入ったの見た。
19Socket774:2007/06/22(金) 12:46:19 ID:7pxeNiZp
室温ってけっこう、影響するよね
20Socket774:2007/06/22(金) 13:03:34 ID:mxMGQdrc
空冷だし、表示温度が室温に比例しますわな。
21Socket774:2007/06/22(金) 14:29:17 ID:DJDmrOVa
>>16
M/B DP965LT
CPU E6600
CPUクーラー リテール
ケース SOLO
ケースファン 前ミネベア超静音*2 後付属1200rpm
室温25℃

EVEREST読みで>>18と同じような感じでしたよ
22Socket774:2007/06/22(金) 16:13:14 ID:qiC0aTid
>>14 追加
○ ICHにHR-05を取り付ける場合には、HR-05付属のステーとM/Bのフックをタイラップ等で縛って固定。
>>16
12cmファンが使えるファンステイってのもkwsk
>>16 >>21
差し支えなければIDUの値も教えていただけると参考になる。特にICH。
23Socket774:2007/06/22(金) 16:19:39 ID:ZtALSwmE
EVERESTってIDUと同じ値になるんじゃね?
HECI経由で温度見てたと思うんだが
それにしても、EVEREST持ち多いな
俺もクレカ取得して買おうかかな
24Socket774:2007/06/22(金) 16:36:02 ID:qiC0aTid
>>23
> EVERESTってIDUと同じ値になるんじゃね?
EVERESTでICHとMCHの温度に相当するのはどれなのでしょうか?
2516:2007/06/22(金) 17:52:28 ID:UaJleViO
26Socket774:2007/06/22(金) 18:11:58 ID:lRWS4WEE
>>15
なんか良いの無いかな

ttp://www.sne-web.co.jp/sne775cu-0.htm
27Socket774:2007/06/22(金) 18:12:13 ID:97UQ8+tk
ヒント Intel Desktop Utilities
28Socket774:2007/06/22(金) 18:45:20 ID:ZtALSwmE
>>24
一番高い温度がICH
MCHはどっちか判断つかんから、
IDUと比較して判断jしてくれ

それにしても最近ヒントと答えを混同してる奴が多いな
29Socket774:2007/06/22(金) 18:56:45 ID:I/EhJNJo
>>27ありがとう
>>22
Intel Desktop Utilitiesよみで
CPU 42℃
マザー 47℃
マザー2 39
ICH 70
MCH 47

EVERSTだと
温度
マザーボード 46 ーC (115 ーF)
CPU 41 ーC (106 ーF)
CPU #1 / コア #1 37 ーC (99 ーF)
CPU #1 / コア #2 34 ーC (93 ーF)
温度 #2 39 ーC (102 ーF)
温度 #3 69 ーC (156 ーF)
温度 #4 46 ーC (115 ーF)
Seagate ST3400633AS 42 ーC (108 ーF)

OS起動直後で室温29℃です。
3022:2007/06/22(金) 19:43:15 ID:qiC0aTid
>>25
サイドフロー的な固定法を想像してたけど、トップフローなのですか…。
>>29
IDU EVEREST
マザー2 = 温度#2
ICH = 温度#3
MCH = 温度#4
という事のようですね。

二人ともどうもありがとう
3116:2007/06/22(金) 19:58:26 ID:I/EhJNJo
あ、OSとBIOSバージョン書き忘れてた。
Vista 32bit でBIOS1666です。
ついでにID変わってるけど29書いたの僕です。
32Socket774:2007/06/22(金) 20:40:57 ID:yX0qZ5bY
よーし。おいらも…

DP965LT E6400 7950GT

マザーボード 40 ーC (104 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF)
CPU #1 / コア #1 37 ーC (99 ーF)
CPU #1 / コア #2 36 ーC (97 ーF)
GPU 35 ーC (95 ーF)
温度 #2 44 ーC (111 ーF)
温度 #3 74 ーC (165 ーF)
温度 #4 49 ーC (120 ーF)
Hitachi HDT725032VLA360 38 ーC (100 ーF)
Hitachi HDT725032VLA360 38 ーC (100 ーF)
Maxtor 6L250R0 39 ーC (102 ーF)

室温29度
起動後 約6時間経過
33Socket774:2007/06/22(金) 23:45:39 ID:/WkfbXhr
34Socket774:2007/06/23(土) 00:21:41 ID:p7Uubs4g
特に不満もないのに調子こいてSETFSB使ったら、
フリーズ→BIOS起動せずで泣きそうなった。当方DG965SS
RYでフリーズの報告が前スレにあったけど、好奇心に負けた
復帰できたが、そのうち壊すな、俺はw





35Socket774:2007/06/23(土) 01:00:00 ID:zVqCpFOp
明日INTELのMicroATXでメモリスロット4つ付いてるの発売するって記事読んだ覚えがあるけど
なんて名前かおしえて
36Socket774 :2007/06/23(土) 02:07:19 ID:tBQOzjfv
そうやって自分で調べない八は、
つぎはメモリ4Gとか8Gつんでるのに、3Gしか認識しないとか言いだすんだ。
37Socket774 :2007/06/23(土) 02:08:27 ID:tBQOzjfv
HR-05でICHとMCH。
67度と60度。
38Socket774:2007/06/23(土) 12:40:07 ID:D6E8/esC
俺の体温は36度くらい
39Socket774:2007/06/23(土) 12:43:48 ID:HjCsGuKP
DG965RYにIDEHDDつなぐとやたらとアクセス遅い・・・
40Socket774:2007/06/23(土) 12:44:50 ID:Jls5jn1O
P35DPMを買った方教えてください。
入ってるマニュアル等の紙類は日本語版ですか?
英語版ですか?
41Socket774:2007/06/23(土) 12:55:53 ID:1sNHy9tC
結構熱くなっちゃうんだな…
そうなるとメモリも暴走しちゃうわけか…
42Socket774:2007/06/23(土) 13:21:47 ID:GuDfL6cf
>>40
ほとんどが英語のチラシ
インストールマニュアルだけ多言語対応版でいくらか日本語で説明してある。
ピン配列がわかれば組み込めると思うから問題ないと思うよ。
43Socket774:2007/06/23(土) 16:27:12 ID:4jztNFzs
DG33BU のIDEポートって、マスタ+スレーブの2台接続はもうダメなんだな。
BIOSで1台しか認識しないようで、ODD専用となってしまった・・・。

さらに、ODDのM/S設定をCableSelectのままにしといたら、
BIOSでデバイスは認識されるけど、ODDからブートしなくなってしまった。
これはODDのジャンパをMASTERにして解決。はぅ。
44Socket774:2007/06/23(土) 16:48:13 ID:tHAmbFLc
ProductGuideには2台使えるようにあるが、、
"One IDE interface with ATA-66/100 support (two devices)"

http://download.intel.com/support/motherboards/desktop/dg33bu/sb/d8342501_en.pdf
45Socket774:2007/06/23(土) 17:18:38 ID:4jztNFzs
あらー
46Socket774:2007/06/23(土) 18:44:18 ID:ffSnL2US
報告乙
47Socket774:2007/06/23(土) 19:19:07 ID:16hV9GrV
DP35DP
かなりがっかり。
WinXPSP1や2000SP4では、インストールも、インストール済みHDDの起動もできないという。
フリーズ、STOPの嵐。
XPはSP1しか持ってないから、SP2適用CDを作ったがな。

>40
「誰でもできる 簡単チャレンジ パソコン組立ガイド」(By MSI)
のようなものは無いですねー。
48Socket774:2007/06/23(土) 19:47:13 ID:awmqXbK2
DP965LTなんですが、Intel Desktop UtilitiesやEVEREST(無料版)でCPU(E6600)の温度が表示されません。
どのようにすれば温度が見れるでしょうか?
49名無しさん:2007/06/23(土) 19:48:01 ID:wcf1fSGE
>>47
2000はサポートOSの一覧にないから論外として、XP SP1もダメな場合があるんだね

IntelサポートOSかつMicrosoftサポート有りでないとダメということか
50Socket774:2007/06/23(土) 20:23:08 ID:BpRfsR74
>>47
おれも同じ現象に悩んだ一人
最新サービスパック適用済みCDを作ることのできる人
あるいはそういう行為が必要だという情報を得られる人でないと
自作はしてはイカンという結論に達した
51Socket774:2007/06/23(土) 20:59:14 ID:D6E8/esC
>>48
たしかBIOS古いとだめだったんじゃね? 
52Socket774:2007/06/23(土) 21:01:03 ID:HjCsGuKP
純正なのに不具合が多いなんて・・・
53Socket774:2007/06/23(土) 21:02:47 ID:ErRQ7j2V
安いもん
54Socket774:2007/06/23(土) 21:10:24 ID:dSjD3SYO
G965WH、BIOS更新失敗しやがった。
リカバリーもできねぇ・・・終わったw
55Socket774:2007/06/23(土) 21:14:14 ID:fU31gVOF
>>54
965WH、相当報告あるねー。
56Socket774:2007/06/23(土) 21:15:04 ID:fTJT7ES1
もう、Vistaでちゃんと動けば無問題。
57Socket774:2007/06/23(土) 21:16:30 ID:fTJT7ES1
DG965WH と同じ BIOS アップデータを使う DG965OT と DG965MQ を何回も BIOS アップデートしたが、一回も失敗しなかった。
5848:2007/06/23(土) 23:13:55 ID:awmqXbK2
>>51
そうですか・・・。
ありがとうございました。
59Socket774:2007/06/23(土) 23:22:04 ID:KfTO3fNR
>>54
恐ろしいな・・・ とりあえず失敗したやり方kwsk
60Socket774:2007/06/23(土) 23:30:39 ID:6tLBXfzC
dosでbios アップデートのやり方教えてよ
6140:2007/06/23(土) 23:37:30 ID:t+Wq95up
>>42,47
どもども。
いや、最初に買ったのが初期不良で一式交換になって、交換後の方眺めたら紙類が英語版で・・・
最初のはろくに目を通してなかったけど、日本語のだったんじゃなかったっけ???と記憶があいまいだったのです。
英語版で良かったんですね。

さて、まずmemtest中ですが、北も南も熱いですな〜。
シンク交換か、ファンでもあてるか悩みます。
memtest86+ですが、P35対応版が無いからchipsetの所が空白ですね。
62Socket774:2007/06/24(日) 07:41:44 ID:s0OWfjsk
>60
つ http://downloadmirror.intel.com/13348/ENG/BIOS%20Update%20Readme.pdf

Expressは危険度大だから、俺はISO焼きすることにしてる。
63Socket774:2007/06/24(日) 09:00:47 ID:T9qK1DZp
>>62
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=2782&DwnldID=13537&strOSs=38&OSFullName=OS%20Independent&lang=eng
ここにはISOはLinuxマシン向けって書いてあるけど、
WindowsではExpressがあるからってことで、
Winマシンでは問題があるってことじゃないよね。
(BIOSの話だからOSは関係ないもんね)
Expressは赤字でmost commonly usedとまで書いてあるけどやっぱ危険なんだ。
>>54がどうして失敗したのか気になる。
よかったら詳細plz
64Socket774:2007/06/24(日) 09:14:44 ID:s0OWfjsk
ExpressはWindowsのアプリとして動作するので、Express自身の問題とは別に
Windowsのシステムやほかに動いているアプリの不具合による道連れ失敗リス
クがある。また当然だけど、対応OS(Windows)がインストールされていないと動
かせない。

ISO焼きのほうは、Intelが用意したOS(たしかLINUX系)とBIOS更新ソフトをセット
にしてCDに焼き、CDブートでそのOSと更新ソフトが動く。余計なものは動かない
ので失敗リスクはExpressより低い。OSはLINUX含めて何でもいいし、OS未の裸
ハードでもOK。

Expressは誰でもできるという意味であって、IntelもRecomendしているわけでは
ないと思うが、赤字で書かれるとそっち選ぶよな。
65Socket774:2007/06/24(日) 11:48:16 ID:Zvc8xnly
VistaとXPのデュアルブートにしていて
常用はVista、ExpressでBIOSアプデトするときは
クリーンインスコ直後の状態に近いXPから、というようにしてるんだがこれなら安心?

USBメモリでブートしてBIOS更新する方法は
ブータブルにするところが面倒だけどあとは楽だし安心じゃないか
つか他のママンでブータブルにしたUSBメモリが純正ママンだとブートしなかったな
ママン換えるとだめという話もあったから作り直さないといけないのか
66Socket774:2007/06/24(日) 11:56:31 ID:JlAVUnCb
Expressは危険と思ってても、最近のBIOS-UPDATEはFDに納まらん。
USBやCDからブートさせるのに、BIOSでブート順序を変えるのは理解出来るけど、
ブータブルUSB・CDの製作方法?? インテルもリンク先見れって感じだし。

結局、ビクビクしながらExpress。根本的勉強不足なのだが・・・orz
67Socket774:2007/06/24(日) 11:59:57 ID:s0OWfjsk
最後の手段でRecoveryもあるから、そんなに気にしなくてもいいのかもしれないが、
Expressでやるなら、ウィルスソフトとか常駐もの止めてやるのが鉄則だと思う。
Vistaは裏でいろいろ動くから、XPのほうが安全そうではあるね。

それより54氏がどういうことでRecoveryもだめになったのか気になる。
68Socket774:2007/06/24(日) 12:51:00 ID:57KM2+sS
RecoveryはBIOSとは別系統の動きで、それ自体を読み込もうとするから
物理的なこと意外では有りえないよな
69Socket774:2007/06/24(日) 13:01:31 ID:b2gmZhZA
BIOSアップデート失敗した際、リカバリーってどうやればいいですか?
70Socket774:2007/06/24(日) 13:03:16 ID:waG+np4H
リカバリーもFDで再起動時に読みに行かないところでリブートしまくってれば無意味。FDが読めることでリカバリーできるのであって
できない時はメーカー送り確実。以上経験した者の意見
71Socket774:2007/06/24(日) 13:44:45 ID:7/6DUac8
>>66
ぶーたぶるUSBはわからんが
ぶーたぶるCDはダウンロードしたisoファイルをそのまま焼くだけだぜ。
isoファイル焼くソフトくらい持ってるでしょ。
毎度CD一枚消費するという難点はあるが
やり方は簡単だし今度CDでやってみ。アップする必要性があるなら。

>>70
FDないとできないのか(´・ω・`)
72Socket774:2007/06/24(日) 13:50:27 ID:s0OWfjsk
RecoveryはCDからでも読める。そもそも最近のはFDに収まらない。
73Socket774:2007/06/24(日) 13:56:16 ID:57KM2+sS
つかFD付けてたら、リカバー出来なくね?
HDDを含め読み込みで使う機器以外は全部外すのが基本だし
USBかCDだけだよな
74Socket774:2007/06/24(日) 14:03:37 ID:waG+np4H
リカバリ出来るのは「読み込める」段階でなくてはならない。つまりその段階より前にリブート地獄になってたりすると更新すら出来ない。一応俺はIntelサポにも確認した話だからこうなったら修理逝きだよ。
BIOSは不具合なければあまりするなという意見だったけどね。
75Socket774:2007/06/24(日) 14:05:05 ID:VQWlmL4i
ふむふむ..........φ(・ω・`c⌒っ
76Socket774:2007/06/24(日) 14:06:59 ID:s0OWfjsk
BIOSデータだけの問題なら、こういう商売もあるようだ。頼んだことは幸いにして
ないけど。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h52651609

#そろそろ、スレ違いか?
77Socket774:2007/06/24(日) 14:07:47 ID:b2gmZhZA
いや全然おkだろ インテル純正ボードでおきた話だし
78Socket774:2007/06/24(日) 14:08:38 ID:waG+np4H
最後に一番やってはいけないことの経験事例

ExpressBIOSで更新

とりあえずWINは閉じたがなぜか再起動せず永遠と画面が真っ暗になる

いつまで経っても先にいかないので強制リセット

二度と立ちあがらなくなる

その後リブートしまくりでFD&CDを読み込む段階より先に再起動地獄に陥る

以上が俺が過去二回同じことをやってIntel送りになったんだが今はExpress完全禁止で問題なくPC稼動している
79Socket774:2007/06/24(日) 14:09:01 ID:57KM2+sS
>>74
で、その板は何?参考までに
80Socket774:2007/06/24(日) 14:10:06 ID:waG+np4H
>>79
DP965LT
81Socket774:2007/06/24(日) 14:10:53 ID:57KM2+sS
FDでリカバーできるんだ
82Socket774:2007/06/24(日) 14:11:18 ID:b2gmZhZA
ISOってCDにやいて、PC起動時に突っ込んでおk?
83Socket774:2007/06/24(日) 14:29:24 ID:DF2ciTAl
データ焼じゃなくイメージ焼じゃないとだめだぞ
84Socket774:2007/06/24(日) 14:39:07 ID:Grb+8iVp
>>82
B'sなら、「ISO9660イメージファイル」をトラックウェルにドラッグ&ドロップ
NeroやEMCなら「ディスクにイメージを書き込む」で、作ればOK
85Socket774:2007/06/24(日) 14:56:32 ID:JvKHFS9H
>>71
こういうときのためにCD-RWを一枚くらい持っておくと非常に便利。
Linuxのインストールとかにも使えるし。
86Socket774:2007/06/24(日) 14:56:43 ID:jDqe9auJ
>78
同じだけど、自分の場合は全部うまくいってるよ。

画面が真っ暗になってから
一応、3分待つ(intelのread meにも書いてあるしね)、その後リセットって感じ
8766:2007/06/24(日) 16:06:54 ID:lLpf40nk
皆様サンキュです。当方は当分UPDATEをする事は無いと思うけど

BIOS-UPDATE例・p965系で現在の最新版1687の場合
1.BIOSのDL
・Recovery BIOS Update [MQ1687P.BIO]
・ISO Image BIOS Update [MQ1687P.ISO]
・Iflash BIOS Update / Integrator Toolkit BIOS Files [MQ96510J.86A.1687.BI.ZIP]
・Express BIOS Update [MQ96510J.86A.1687.EB.EXE]
この内、ISO Image BIOS Update [MQ1687P.ISO]をダウソ

2.CD制作
データ焼じゃなくイメージ焼じゃないとだめ
B'sなら、「MQ1687P.ISO」をトラックウェルにドラッグ&ドロップ
(データウェルにドラッグ&ドロップではダメ。)

3.BIOS設定確認
CD-ROM等が一番初めにブートする様に、BIOS設定確認しとく

4.BIOS-UPDATE
CDを突っ込んでリブート→UPDATE開始

・・・って事でOKでしょうか。
88Socket774:2007/06/24(日) 16:45:37 ID:T9qK1DZp
しかし、このリカバリーっつう機能もFDやCD読みにいけないとだめってことは、
他のママンでバッチファイル作成して復帰させるのと同じことだね。
BIOSぶちこんでおけばOKという点では便利だけど。
89Socket774:2007/06/24(日) 17:16:17 ID:w0RAuUd0
>54
俺も同じ板でExpressの方法を使ってBIOSアップデートしたら失敗した。
購入したその日にオシャカ・・・orz
90Socket774:2007/06/24(日) 17:26:48 ID:s0OWfjsk
>87

たぶんOK。B'sでISO焼きはどうやるのかは俺はわからない。
91Socket774:2007/06/24(日) 17:27:10 ID:4VI2tQjW
さっきDP35DPMをisoでうpした。
失敗談があったからドキドキしたけどあっけなく終了。
CD入れてEnter何回か押すだけだから楽だ。
92Socket774:2007/06/24(日) 17:33:03 ID:9SjrV2NW
(exe)ノ
93Socket774:2007/06/24(日) 17:42:32 ID:xL6jY+CO
参考までに聞きたいんですが>>12の方法でOCした方どれくらいで常用できてます?
94Socket774:2007/06/24(日) 17:52:21 ID:iBpEoUWb
>>64
俺はISO焼きで無惨に失敗したぞ
95Socket774:2007/06/24(日) 17:53:25 ID:iBpEoUWb
>>70
> リカバリーもFDで再起動時に読みに行かないところでリブートしまくってれば無意味。FDが読めることでリカバリーできるのであって
> できない時はメーカー送り確実。以上経験した者の意見

俺はこれと全く同じになってリカバリーすらできなかった
9664:2007/06/24(日) 17:57:12 ID:s0OWfjsk
>94

「失敗リスクはExpressより低い」と書いたとおり。Intelもいってるとおり、特に
理由がなければやめとけ、ということだろう。
97Socket774:2007/06/24(日) 18:07:26 ID:iBpEoUWb
問題なのは失敗確率が異常に高いことだ
ヤフオクでもBIOS更新失敗したのがちらほら出ている
98Socket774:2007/06/24(日) 18:16:22 ID:T+FgqhlY
USBメモリにBIOSをコピーして
FDでPCをブートしUSBメモリのセットアップを実行

USBメモリでブート方法がよくわかってなかったときはこうしてました。
今はWin98でUSBメモリをFDISKしてブートできるようにしました。
99Socket774:2007/06/24(日) 18:28:40 ID:s0OWfjsk
>失敗確率

BIOSアップの仕組みになにか問題があるのかもしれないな、本当なら。

LANケーブルとか、余計な割り込みが入りそうな周辺ははずしておくとか
防衛するしかないな。おれ自身は今のところ失敗経験はないけど。

100Socket774:2007/06/24(日) 18:45:07 ID:u8m7354h
intel純正の青い基盤のDVI-ADD2カードがほしくていろいろぐぐってるんですが
とりあえずここの過去スレ18くらいに個人輸入しかないって言う情報が出てて、画像のリンクが
インテルのオンラインストアに貼ってありました。
http://www.shop-intel.com/shop/product/images/SIDB8264_L.jpg
でも、オンラインショップからこの製品にたどり着けなくて、、
なんとか購入したいんですが、売ってるトコがあったら教えてください。
101Socket774:2007/06/24(日) 18:52:28 ID:OrYwoekX
俺が買った時は PixelView 製で、ロープロ用ブラケットが付属していた。
Intel のオンラインショップで買うのが最も簡単だが、無ければ別のショップで買うしかない。
注文してから4日くらいで届いた。
102Socket774:2007/06/24(日) 18:57:39 ID:u8m7354h
すみません、intelのオンラインショップのアドレスを教えていただけないでしょうか。
リストから見つけることができなくて、、
103Socket774:2007/06/24(日) 18:59:09 ID:KJ9rfJVY
104Socket774:2007/06/24(日) 19:02:49 ID:u8m7354h
>>103
オンラインショップのアドレスじゃなくて、ショップ内における該当製品のアドレスを教えていただけると、、
ちなみに国内では手に入らないらしいから、せめて.comのアドレスを教えていただけると。。
>>103はあおりなんだろうけど、、はは。
105Socket774:2007/06/24(日) 19:27:22 ID:57KM2+sS
とりあえずFDでリカバリーはできない作りになってるのに
FDでやろうとしてるのがよくわからん
106Socket774:2007/06/24(日) 19:56:40 ID:dsrrUPUf
107Socket774:2007/06/24(日) 20:00:10 ID:4VI2tQjW
P35DPMの不思議
1:FD無しでFDドライバディスク付とか、PS2無しなど
2:クイックリファレンスだけで、まともなマニュアル無し
3:ケーススピーカーを繋ぐピンが、マザー上に無い
4:付属CDドライバーインストール時、LANドライバはLANが接続されてないとエラー終了する。
108Socket774:2007/06/24(日) 20:33:49 ID:SVU5nGXO
975XBX2+E4300でママンのBIOSは買った時のままなんだが
BIOSうpデート必要かな?
とりあえず組み立てて電源入れてみたが真っ暗で何も表示されないorz
BIOS以外の問題なら何とかなるけど
BIOS未対応だったらうpデートようにセレD買わなきゃorz
109Socket774:2007/06/24(日) 20:53:27 ID:AYnG4zFc
普通に販売店に持ち込め
買ってきたところなら検証して初期不良なら交換してくれるだろ
110Socket774:2007/06/24(日) 21:02:58 ID:T+FgqhlY
参考までにメモリが死んでて同じ状況になったことありました・・。
111Socket774:2007/06/24(日) 21:09:27 ID:OrYwoekX
>107
1:USB−FDD
2:DVD−ROM
3:オンボードブザー
4:何か?
11254:2007/06/24(日) 21:26:51 ID:H2Slxqka
買った店に修理に出してきた。
他にもDG965WHで逝っちまった人いるんだなw
この板使ってる奴は、今回のBIOS更新は要注意だな。

詳細つっても、普通に
ExpressBIOSで更新

とりあえずWINは閉じたがなぜか再起動せず永遠と画面が真っ暗になる

いつまで経っても先にいかないので強制リセット

立ちあがらなくなる

マニュアル通りリカバリー試す(USB、CD-R、FDD全部試すも反応なし)

二度と立ちあがらねぇw

ちなみに去年の10月に購入して以来、BIOS更新は毎回やってたが問題なかった。
インテルの陰謀に思えてきたw
113Socket774:2007/06/24(日) 21:46:12 ID:iBpEoUWb
>>112
書き忘れたが俺のも965WH

どうも書き換え回数に上限が極端に低い個体が多い可能性が大きい
俺は確か6回ぐらいの書き換えだったと思う
全部ISO焼きでその最後の6回目で地雷を踏んで玉砕した
114Socket774:2007/06/24(日) 22:12:59 ID:U+HRXUn3
115Socket774:2007/06/24(日) 22:17:09 ID:9SjrV2NW
淫照買おうと思ってたけどやめた
116Socket774:2007/06/24(日) 22:20:40 ID:AYnG4zFc
どうぞどうぞ
そして二度とこのスレに戻ってこないでください
117Socket774:2007/06/24(日) 22:33:45 ID:dsrrUPUf
>>107
レガシーインターフェイスに関しては、これまではここまでばっさり切り捨てたものが無かったから、
混乱する気持ちもわからないではないが、
それ以外に関しては、だいぶ前からそんなもんだと思ってたけど、そうでもないのか?

2.Intelやマザーボードに限らず、WorldWideに展開してるメーカーの製品って、この傾向にあるんじゃ?
3.もはやIntelに限らずそうなんじゃ?最近のケースはスピーカーが付いてないでしょ。
4.数年前に初めてその現象に遭遇したときは、俺も、アレッ!て思ったな。
118Socket774:2007/06/24(日) 22:40:53 ID:3LtdJDUn
>>99
いや、965世代からのユーザーの質だろ、問題があるのは。
安いってだけで買うやつ急激に増えたから。

>>107
こんなのを不思議に思うやつが使ってるほうがよっぽど不思議だ。
特に2.は昔からだろ。
分厚いマニュアルがついた9xx世代の特異性を不思議がるならともかく...
119Socket774:2007/06/24(日) 22:57:02 ID:MnEgvdOX
まあインテル嫌いならAMD使えばいいってだけだしな。
わざわざ文句いいながらインテル使わなくてもいいじゃんと思う。

DG33FBCにセルロン4x0を積む時って、FSB800MHzのメモリの方が、FSB533MHzのメモリよりちょっとだけ高速になったりする?
FSB800MHzのメモリ積んでも効果無いなら、安いFSB533MHzのメモリ買おうかなと思っているので。
120Socket774:2007/06/24(日) 23:06:45 ID:3LtdJDUn
>>119
Gなら多少効果はあるだろ。
別途板挿すなら意味ないだろうけど。

でも安い時こそケチらずいいの買っとけ。後悔するぞ。
121Socket774:2007/06/24(日) 23:12:12 ID:5UP586gy
生まれて初めてインテルマザー買った。
驚いたこと。

1:フロントの電源スイッチとかのピンにプラス・マイナスの区別がない。知らずに悩んだ。
2:ボードもチップセットも、DDR2 667までのはずなのに、800で自動動作する。インテル何でもありだな。
3:SATAケーブルはラッチ付きで8本全てにFOXCONNのロゴが入ってる。 なんでFOXCONN?
4:付属CDでドライバインストールするだけなのにユーザー名とパスを要求される。これもセキュリティ強化?
5:マザーボードなのにダウンロードタイプのゲーム付属。面白くなさそうだ・・・。
6:怪しくない完璧な日本語と英語の2種類のマニュアルやクイックガイドが付いてる。Albatronの日本語とは大違い。
7:FDやIDEケーブルがスリムなラウンドタイプ。無駄に金かけてるな。
122Socket774:2007/06/24(日) 23:14:40 ID:lvaIMTVX
>>121
型番くらい書け
123Socket774:2007/06/24(日) 23:17:22 ID:3LtdJDUn
>>121
前半を見る限り、「生まれて初めてマザー買った」なんだが...
124Socket774:2007/06/24(日) 23:18:19 ID:OrYwoekX
>121
1:「とか」とは?
2:D975XBX2であれば、DDR2-800に正式対応している。
3:FOXCONN製のケーブルだから。CPUソケットもFOXCONN製じゃねーか?
4:インストール中に再起動するから。
5:「なのに」とは?
6:会社としての実力の違い。
7:UVで光る。ただし、使いにくいので俺は使っていない。
125Socket774:2007/06/24(日) 23:23:14 ID:SCjMEYd/
ぼ、僕はインテル好きだよ!
126Socket774:2007/06/24(日) 23:30:27 ID:IwjJShP3
こんな爆熱ノースつんでるくせにニチコンHMを使い、
どうみても4層の安物基板を使うインテル純正デスクトップボードなんか糞。
俺は6層基板以上じゃないと認めない!
127Socket774:2007/06/24(日) 23:44:18 ID:IwjJShP3
せめて6層だったD875PBZぐらいの品質じゃないと駄目だな。
128Socket774:2007/06/25(月) 00:13:49 ID:S8NZmF6D
>>113
【玉砕】 ぎょくさい

   意味)honorable death


第二次大戦を経験した人に向かって、正確な意味も知らずに玉砕玉砕と軽いノリ
で言っていると、収拾がつかない事態になる場合がある。
韓国の老人に、「おじいさんは日本語がお上手ですねぇ。どこで習ったんですか?」
と言ってしまうのと同じくらい危険な発言である。
129Socket774:2007/06/25(月) 00:39:21 ID:0pMATF6t
んなジジババなんてもうどうでもいいよ
世代交代ですよ
130Socket774:2007/06/25(月) 00:52:19 ID:iuBDpWrn
DG965につなぐためFDD買ってきたが
使えそうに見えたケーブルが使えなかった
(片方の一つのピン穴が埋まってて入らない)

別途ケーブル買ってこないとだめなのか?
131Socket774:2007/06/25(月) 01:12:53 ID:xFc7uvc7
P35DPMってOCできるの?
132Socket774:2007/06/25(月) 01:25:40 ID:a1BSGXLr
>>127
鉄板だったな〜
133Socket774:2007/06/25(月) 01:35:01 ID:aiAOY+P+
DP965LTでIDE側のデバイスがPIO病なのですが、
直るドライバ等はありますか?

IDE側って確か他社製のチップだった気がするのですが、
ドライバが見つからなくて・・・orz
134Socket774:2007/06/25(月) 03:16:33 ID:LB2UkcbJ
DP965LTでwin2kだとPIO病になる
135Socket774:2007/06/25(月) 03:48:58 ID:6hu/Zqc6
>>130
コネクタの埋まってるピンに対応するFDD側のピンを折っちゃっても大丈夫だけど。

ケーブルひっくり返して使ったら?
マザーのピンって、全ピン立ってるんだっけ?
136Socket774:2007/06/25(月) 10:53:51 ID:C+DGnY4/
>>133
俺はPIO病の心配で3日間悩んだ挙句にDG965SS買ったんだけど、
労せずスンナリインストールが完了した。案ずるより産むが易しだった。

で、せめて構成書かないと誰も相手にしてくんないよ。
みんなエスパーじゃないんだ。
137Socket774:2007/06/25(月) 11:19:58 ID:UAAELm3L
質問というか相談なのですが、
昨日PCの電源がいきなり落ちて再起動(自動で)したあとにIDUが12Vの電圧が低いぞみたいなエラーを吐き出しました。。。
これってどうゆうことなのでしょうか?
怖くてすぐ電源落として、しばらくしてから起動してIDUの12Vのところをみると大体12Vに戻ってました。
いきなり電源が落ちること自体おかしいのですが、これの原因が12Vなのかな?と疑問に思ったので書き込んで見ました。
13822:2007/06/25(月) 12:41:39 ID:s7x4orF7
>>133
OS書こう。ドライバ探してるらしいがOSによってドライバ違うんだから。
一般論だがエラー率がある閾値に達するとDMAモードからPIOモードに落ちる仕様になっている。
ドライバが原因の事もあるがケーブル交換で直るケースもある。
なるべく全長が短くて高品質なケーブルに交換してみるとか。
139Socket774:2007/06/25(月) 12:42:41 ID:s7x4orF7
ごめ。>>22じゃありません。
140Socket774:2007/06/25(月) 19:14:47 ID:Q0pZDc+5
すいませんがDP965LTってハイブリットスリープ対応してます?結構スリープ系でトラぶってます・・・。
141Socket774:2007/06/25(月) 19:37:46 ID:2Sur10HH
DP965LTなんですけど、インテルのサイトからAC97のサウンドドライバを
インストールしたんですが、しばらくの間intel audio studioが正常に
動作するんです。が、PCを終了して再起動すると、自動的に起動される
intel audio studioが実行エラー6 オーバーフローしましたとかいう
意味不明なエラーがでて終了してしまいます。インテルにある4つの
サウンドドライバのうち、残り3つ全部いれて試してみたのですが
同じようなエラーがでてしまいます。正常に動作させる方法ないですか?
142Socket774:2007/06/26(火) 00:17:29 ID:HpecMZ/5
分からないので知ってる方居たら教えてください。

P35DPMのマザーの左下にファン用の4pinがあると思います。
ココはPWM機能ありの4pinファンを繋げば回転数を可変に出来ると思うのですが、設定した任意の回転数に固定したり出来ますか?

BIOSのファンコントロールでAlwaysを選ぶとCPUのファンと連動した様な動きになるだけの用です。
BIOS上から設定する方法は見つけられず、SpeedFanと言うソフトを見つけました。
しかし、P35チップセットに対応してない為か、Fanを認識しませんでした。
どなたか知恵をください。
143Socket774:2007/06/26(火) 00:41:32 ID:aloPd3rg
>>142
> …設定した任意の回転数に固定したり出来ますか?
ファンコン使えば?
144Socket774:2007/06/26(火) 01:06:20 ID:qAxjXYTt
129の未成熟な価値観を想像すると、気の毒で、なんだか無性に涙が・・・
「【玉砕】なんてどう使ってもいいじゃん。
こんなところに年寄りがいる訳じゃないんだから・・」
という意味であろうが、1行目まではまだ読むに堪えられる。
ただし「世代交代」という言葉は本来、現役で一定期間活躍していた人が引退し
若い世代が取って代わって活躍する状況をあらわす。
また、自作PC(2ch)には戦争体験をしたお年寄りは少ないから
このジャンルに関して「世代交代」と言う言葉を当てはめるのは妥当ではない。
したがってここでいう「世代交代」という言葉は自作PCや2chには係らずに、
社会全体でのお年寄りから自分たちへの世代交代をさすことになる。
しかしながら、129は自作板というとても閉鎖的な世界で暗躍し大した社会貢献もなく、
単にお年寄り全般のこれまでの社会における貢献を全否定しているだけである。
おそらく129にとって、自分のためにがんばってきた両親、祖父母に対しても
一切感謝の心を持っていないのであろう。・・・ひたすら合掌・・・。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
128氏も罪な釣りを・・・・荒らしてしまった・・・orz
145Socket774:2007/06/26(火) 01:09:21 ID:Ov2qaAbb
長文乙・・・・・・・・・・
146Socket774:2007/06/26(火) 01:40:56 ID:Lcl+1LnW
DG33TL発売まだかなあ。
DG33FB買うしかないかな。ううう
147Socket774:2007/06/26(火) 02:01:43 ID:odo4ygW9
148Socket774:2007/06/26(火) 02:14:50 ID:O9TBnHRv
だいぶ、遅いレスになるけど。

>>前スレの907
普通にWin2kをインストールできたよ。
ってか、サポートしてなかったんだ。
その割には、チップセットドライバがちゃんとWin2kに対応してたけどな。

一つ注意すべき点として、
Matrix Storageなんたらってのの最新版がWin2kに対応していない。
従って、SATAをAHCIモードで使うことができない、原則的には。

NCQが使えなくなるのは寂しいので、俺はWin2kをサポートしているv5.5
のinfをイジってICH9に対応させてインストールしたけどね。
かなり強引だけど、今のところ問題はなさそう。
問題があったら、BIOSでIDEモードにすればいい。
後から変更しても起動しなくなったりしないから試してみる価値はあるかも。

以上動作報告までに。
149Socket774:2007/06/26(火) 03:03:33 ID:vCV7+jYo
ExpressでBIOS更新したら、起動時ロゴが出なくなった・・・
BIOSでオンオフするも駄目
起動時真っ暗で、Intelが遠くに行ってしまったようで寂しい
150Socket774:2007/06/26(火) 03:33:03 ID:lRMgStAd
>>149
BIOSのverとM/Bくらいは書こうよ
ただ、うちのではアプリでやっても問題なかったが…
うぷしてからM/Bのリセットはやった?
151Socket774:2007/06/26(火) 04:03:11 ID:iU6nvBoI
>>146
俺も待ってる
152Socket774:2007/06/26(火) 06:59:09 ID:9/fp7svI
153Socket774:2007/06/26(火) 09:21:10 ID:iPIRgRuN
>>149
Intelはいつも君の心の中にいるよ

Intel入ってる
なんつってね
154Socket774:2007/06/26(火) 09:30:22 ID:R7h+FVlR
ペンリンと同時にDDR3搭載マザー登場かね?
155Socket774:2007/06/26(火) 21:39:34 ID:STVrOQgJ
Intel Extreme TuningがP35でも使えるって噂本当かね。
ちょっと期待しちゃうな。
156Socket774:2007/06/27(水) 00:53:00 ID:7RIAFBl1
DP35DPMに忍者プラス干渉しませんか?
157Socket774:2007/06/27(水) 01:12:55 ID:WCa4Ny0c
>>156
しない
158Socket774:2007/06/27(水) 05:17:40 ID:IqgIO6Fz
DP965よ
なぜファンの回転数がコントロールできないんだ・・
159Socket774:2007/06/27(水) 06:07:14 ID:DYoE/Obb
>>158
おお、怒りを鎮めたまえ 自作PCの精霊よ
160Socket774:2007/06/27(水) 07:45:13 ID:J3AJ0aKO
P35DPM

BIOS設定中にたまに固まるも、なんとか設定してXP HOME SP2bをインスト開始…
HDのフォーマット中にエラーで固まった。仕方なく再起動したらNTLDRが見つからない、と
IDEモードでインストしたのに

起動とデータでHD分けるつもりで2台用意してたから、付け替えてインスト再開したらまた同じ状況にorz
161Socket774:2007/06/27(水) 08:43:07 ID:hqgiJlLy
>>160
マザーのせいか?メモリっぽいが構成書かないことには
ここはお前の日記帳じゃないと言われても仕方が無いぞ
162Socket774:2007/06/27(水) 08:48:41 ID:C5jLyjil
>>160
ここはお前の日記帳じゃないぃぃぃ!
163Socket774:2007/06/27(水) 08:54:47 ID:DYoE/Obb
>>160
メモリとか工学ドライブっぽいな。
164Socket774:2007/06/27(水) 10:39:01 ID:bZfUrrh5
>>160
俺は愛用しているPS2キーボードのUSB版を使用して
DP35DPを使い出したらBIOS設定中に止まったり、
POST中に止まったりした。仕方なく他のUSBキーボードに
変えて今は問題なしだけど。
165Socket774:2007/06/27(水) 11:00:35 ID:RSp5eiwl
>>12を使ってみたんだが、これって常用してもヘーキなのか?
使えることは使えた(DG965SS)が、怖いから2%ぐらいしか上げてないけど。
166Socket774:2007/06/27(水) 11:27:11 ID:SRj7bAfK
自己責任にきまってるだろハゲ
167Socket774:2007/06/27(水) 11:31:03 ID:3ZjBHkUM
>>165
自己責任でなら別に常用しても大丈夫だよ?
E6600+DP965LTCKで暫く定格の130%で使ってたし
168Socket774:2007/06/27(水) 11:40:05 ID:RSp5eiwl
>>167
そのくらい行くんだ。
じゃあぶっ壊れるまでもう少し上げて常用することにしよう。
169Socket774:2007/06/27(水) 11:41:12 ID:qCHZwsb9
>>165
常用して大丈夫かどうか見極めるのはあなた自身でしょうが
170Socket774:2007/06/27(水) 11:44:00 ID:3ZjBHkUM
>>168
メモリの設定さえ間違えなければそこそこ回ると思う…
G965だとどうなのか微妙なところではあるが
171Socket774:2007/06/27(水) 17:37:31 ID:khlbdyFM
>>170
俺の965RYはほんのちょっぴりOCしただけで完全フリーズだった
G965じゃ無理あるっぽいね
オンボードVGAは使ってないけどやっぱりP965がいいみたい
172Socket774:2007/06/27(水) 17:56:57 ID:khlbdyFM
ダメもとでメモリ800MHzのままちょっぴり弄ったらちゃんと動作した…
どうなってんだこれ
173Socket774:2007/06/27(水) 19:03:36 ID:SV4jQMwN
俺のG965はプレスコで廻る廻るw
アツ━━(´Д`υ)━━‥‥だけどさ。
174Socket774:2007/06/27(水) 21:05:15 ID:XLfT2jI1
>>164
そいえば、うちのDP35DPもBIOSの画面でたまにキーを受け付けなくなることあるな
そっかキーボードのせいだったのかぁ
切り替え機使っているからそのせいなのかも
175Socket774:2007/06/27(水) 21:29:04 ID:l5HS2FUI
俺もUSBキーボード使ってるとたまにBIOS画面でキー受け付けなくなる@DG965OT
BIOSフリーズかと思ったけど、ハードウェアモニターで数値が刻々と変化してるときに
キー受け付けなくなって、確証がもてた
176Socket774:2007/06/27(水) 22:26:40 ID:mJ8Cf8vh
>>175
おれも一時期DG965OTでそんな症状が出てたが、いつだかのBIOSアップから出なくなった
もし気になるようならBIOSでも更新してみたらいかが?
177Socket774:2007/06/27(水) 23:09:29 ID:l5HS2FUI
>>176
BIOSは最新なんだよね
まあ、BIOS画面に切り替わってから10秒程度は
入力受け付けなくならないから、急いで設定済ませるようにしてるけどね
178Socket774:2007/06/27(水) 23:45:56 ID:gjV0kEoe
DG33FB、BIOS 0246を当てたら、S5に落ちた(はずの)直後、通電開始直後に、
ファンが全開で回り、画面が出ない謎モードに入るようになってしまった・・・orz
179Socket774:2007/06/27(水) 23:48:34 ID:4F8B7a6F
P35DPMでXPをinstした後に、マザー付属DVDからチップセットドライバーだけを選んでinstすると・・・
何じゃコレw
180Socket774:2007/06/27(水) 23:55:11 ID:X/Y+zLtt
>>175
965WHはUSBネイティブ、PS/2、PS/2->USB変換のいずれもOK。
BIOSの主要部分共通だろ。なんか他に要因あるんじゃないだろうか。
何が?と言われてもあんまり思いつかないけど。

181Socket774:2007/06/28(木) 00:11:40 ID:SFlBnMt6
何が?
182Socket774:2007/06/28(木) 00:20:14 ID:O2wWc5Jo
キーボードとの相性
183Socket774:2007/06/28(木) 00:28:10 ID:XrfE7KAC
>>179
何コレwww
184Socket774:2007/06/28(木) 00:46:25 ID:0HttN381
一体何があるんだ…
185Socket774:2007/06/28(木) 00:52:05 ID:TuITpZEP
スゲー気になるw
186Socket774:2007/06/28(木) 05:50:36 ID:6DDn+WFu
まだ検証を終えたわけではないのだが、DG33FBで3GBぐらいの大きなデータをチップセットの
USB経由で転送するとデータが化ける。 ('A`) それぞれのHDDとDVDドライブは同一のもの。

SATA HDD→SATA HDD  正常
SATA HDD→SATA DVD-R 正常
USB HDD→SATA DVD-R 異常
USB HDD→USB DVD-R  異常
USB HDD→USB HDD    異常
187Socket774:2007/06/28(木) 06:44:01 ID:q6m01EVJ
SATA HDD→USB Memory
とかは、どうだい?
188186:2007/06/28(木) 07:17:56 ID:6DDn+WFu
>>187
すまん、どうもUSB IDE変換が逝かれていたみたいだ。
というわけでチップセットUSBは問題ない。
スレ汚し申し訳ない。
189Socket774:2007/06/28(木) 07:25:30 ID:uiF1RmSm
>>186
マジかよ。
それじゃあ外付けのHDD全滅じゃねえか・・・。
なんて骨体。
190Socket774:2007/06/28(木) 07:36:17 ID:SFlBnMt6
191Socket774:2007/06/28(木) 08:22:11 ID:XiZSE+SP
DP965LTですが、リテールFANの回転数が中々上がりません。
42℃で1150rpm、負荷掛けて57℃で1200rpmって感じ。(IDUより)

1.もう少し負荷掛けると、回転数UPするものなのでしょうか。少々ビビリモード。
2.FANの回転数って、プロセッサダイの温度からコントロールするのでしょうか。
192Socket774:2007/06/28(木) 08:49:45 ID:zOLNVlyB
>>191
俺はDG965WHだけど、負荷を長時間掛けて温度が60℃を超えたあたりから
回転数が2400ぐらいまで増えたよ。
193Socket774:2007/06/28(木) 09:55:46 ID:jkooxdpI
>>121
1は電源とリセットはショートするだけだと思ったけど違うのか?
3はFOXCONNって結構コネクタ関連では大手だけど
 intel製にこだわりたいのか、FOXCONNじゃない名も無い物で安くしてほしかったのか?
って思ったとこで結構書いてることがまさにチラ裏だったので脱力。
118氏の言う通りかもとオモ。
107見てもそうだけどintelと言うブランドで
メーカー製PC並みの物が付いてると錯覚しているんじゃないだろうか?
win95のころなんかCDとマニュアルの山だったな。
OSもプリインストアプリも拡張カードも全部それぞれのCDとガイドとかマニュアルついてた。
194Socket774:2007/06/28(木) 10:03:21 ID:jkooxdpI
>>127
その初期3枚で見事にニチコン噴きましたよorz
初めての純正マザーで凹んだ覚えがあるが
303とか後期のは安定してたな。
安い未開封EEをじゃんぱらで買ってきて4台稼動してた。
爆熱だった。
でもPS/2キーボードの相性とLANのネゴ失敗が多い板だと思った。
数万とか数十万のHUBじゃないとだめかと思うくらいに・・・。
おかげでHUBとキーボードが一時期20種類くらいうちにおいてあった。
900台に入ってPIOとかDVD認識率悪いとかOSインストールに四苦八苦。
結局どこでも不具合無し完璧ってのはいかないもんだよ。
名前に惑わされず普通に対処して行けば楽しいけどなあ。
ネームバリューに頼ってる(安心を買ってる)人には悪いけど・・・。

intelで相性が出ると他のメーカーと違ってintelが悪いって言われずに
intelで動作しないほうが悪いって言えるのが殿様商売だなあと思う。
195Socket774:2007/06/28(木) 10:10:48 ID:jkooxdpI
>>160、174、175
キーボード系の相性は最近急に増えた気がする。
前はPS/2ならまずなかった事なんだけど。
あとSATA移行のせいか光学系も多い。
aopenとasusのマザーでもIDEだとリブートとかハングアップが多くて
USBでわざわざインストールした。
win立ち上がると大丈夫になる。
キーボードと光学系はそれ以来5種以上常備してる。
196Socket774:2007/06/28(木) 10:12:01 ID:4MpYbtMl
実際作ってるのはFOXCONNだからしょうがない
197Socket774:2007/06/28(木) 10:28:32 ID:Q+gDQDAN
USBキーボード側の問題は?
前使っていたキーボードは一度抜き差ししないと使えなかった。
思い切ってマイクロソフトのを買ったら大丈夫だった。
198Socket774:2007/06/28(木) 10:30:58 ID:Xo/0hxEV
DP965を使っているものですが、
最近memtestをしたらエラーが結構出ました。。。
このときってBIOSの設定を弄ったりして改善することは可能なのでしょうか?
いちおうBIOSの設定をみると5-5-5 15みたいな数字があってこれを変更することが出来るみたいなのですが、
どう弄ればいいかまったくわかりません(変に弄っておかしくなったら困るので。)

どなたかアドバイスをください。
よろしくお願いします。
199Socket774:2007/06/28(木) 10:36:35 ID:nF/6BR7x
うるせえ。
メモリー買い換えろ。
200Socket774:2007/06/28(木) 10:45:45 ID:aP04VKcA
スレと全然関係ないんだけど、
世界のインテルのHP見て回ったらおもしろかった。
アメリカはマウスカーソルをどすどすってつぶされるw
フランスはかっこいい。さすがのセンスしてる。
中国はポップな音楽と漢字が意外とかっこいい。
しかし、日本だけ抜群に凝ってるし、比類なきバカっぽさw
世界的に特異的なマーケティングの国なのかね。
他の国、大体地味っぽくて、韓国や台湾も普通なんだね。
201Socket774:2007/06/28(木) 10:46:16 ID:0qkwTB5t
キーボードもマウスもMS製を使ってれば無問題。
202Socket774:2007/06/28(木) 11:00:32 ID:LGTlle77
>>198
USB Legacyは切った?
あとメモリチップメーカーとモジュールkwsk
203Socket774:2007/06/28(木) 11:46:40 ID:jyvB/GKS
ttp://support.intel.com/support/motherboards/desktop/dg965ry/sb/CS-026603.htm
に載ってないのでDG965RYはE4400に非対応ですか?
204Socket774:2007/06/28(木) 11:52:31 ID:Xo/0hxEV
>>199
正論ですが、それは最後の手段です。。。
>>202
USB Legacyは今出先なのでわからないのですが、
デフォルトのままだと思います。

ちなみにUSB Legacy切っておくとなにかメリットあるのでしょうか?

メモリはCFDのバルクでD2PC2-667-1G/OEMってやつを2枚使ってます。
205Socket774:2007/06/28(木) 11:56:37 ID:IcMKKqSy
死ねばいいとおもうよ
マジで
206204:2007/06/28(木) 11:56:47 ID:Xo/0hxEV
すいません。USB Legacyは自己解決しました。

マザーによってはUSB Legacy Supportが原因でエラーが出る,ハングする,勝手に再起動することがあります。
USB2.0搭載のマザーを使用していたりフラッシュメモリーなどのUSB機器を差しっぱなしにしているとその症状が出ることがままあるようです。
その場合、BIOSでUSB Legacy Supportをdisableにしてください。ただし無効にした場合、USBキーボードが使えないマザーもあるのでご注意を。

ってことなんですね。
207191:2007/06/28(木) 12:36:56 ID:Z9xIetU1
>>192
サンキュです。やっぱ60℃ぐらいですか・・・ハァ。

ツレにも『60℃OVERすると、回転数上がるから問題ねー。静かでイイじゃんw』
とは言われてたのですが、何せ小心者。orz
IDUに付属してるストレスTESTを何回かやって、CPU読みは57℃までは上げたのですが、
ムチが足りねーって事か・・・。
精神安定剤としてファンコンも一瞬考えたのですが、逆に精神不安定になりそうだし。

回転数が上がる気配はあるので、もうちょいムチ入れしてみます。
208Socket774:2007/06/28(木) 12:57:28 ID:5tMClTwT
オーディオドライバの最新のものを入れたら
デバイスとして 
sigmatel audio1
sigmatel audio2
と二つデバイスが表示されるようになったんだけどどういう事?何が違うの?

209Socket774:2007/06/28(木) 13:59:44 ID:aqF4eGw4
>>207
どうしても温度を上げるテストをしてみたいんだったら、排気ファン止めるべし。
低温に保たれてるんだからいいじゃねーか。まったく。ブツブツ
210Socket774:2007/06/28(木) 19:21:25 ID:Tr12UhZd
>>204
メモリをDDR2-800などを667や533などに設定変えて
動くときもある。
211Socket774:2007/06/28(木) 19:31:09 ID:nF/6BR7x
>>204
>メモリはCFDのバルクでD2PC2-667-1G/OEMってやつを2枚使ってます。
どうみてもM&Sです。本当にありがとうございました。
212Socket774:2007/06/28(木) 19:34:29 ID:CtiKRFEO
さすがM&S
213Socket774:2007/06/28(木) 22:15:58 ID:aXcjxgPM
>>178
うちも DG33FB 0246 で起きた。

S3、S4、S5全部だめ、電源LEDが消えた直後にCPUファンが最高速で回りだして、
しばらくすると電源LED点灯、POSTが始まる。
214Socket774:2007/06/28(木) 23:41:29 ID:3L89j0aK
0249を入れろとの神のお告げです
215Socket774:2007/06/28(木) 23:41:52 ID:HBTvlPfa
>>207
俺もDP965だが同じようなもんだ
騒音とか気にしないからもっと冷やしてくれた方がうれしいんだけどなぁ
216Socket774:2007/06/28(木) 23:47:02 ID:VzNyY0Na
意味ないだろ。ちゃんと動くなら冷却は最低限でいい訳で。
217Socket774:2007/06/28(木) 23:59:02 ID:aXcjxgPM
>>214
トンクス!! You is GOD!!
218Socket774:2007/06/29(金) 00:22:46 ID:hs5enoHJ
>>216
うるさくていいなら冷却はできる限りした方が良い、も正しい。
マザボのファンコントロールももう少し細かく設定できると良いんだけどね。
219Socket774:2007/06/29(金) 00:38:01 ID:7G4QNzAq
つかDP965がファンのコントロールできないんだけどなんなのこれ
220Socket774:2007/06/29(金) 00:40:37 ID:XpuS08s1
ファンコンつければいいじゃない
221Socket774:2007/06/29(金) 00:49:37 ID:CmohD6au
DP965でDMI書き換えができない
dmiconfigもDMI_B42も試してみたけどダメ
最近のインテルマザーってDMI書き換え不可?
222Socket774:2007/06/29(金) 01:38:17 ID:7roK+eCd
可能とだけ言っておく
お前のスキルじゃ無理w
223Socket774:2007/06/29(金) 01:42:52 ID:XlrIXEH5
D ドン
M マ
I イ
がんがれ!
224Socket774:2007/06/29(金) 14:58:27 ID:xzcQzi1o
>>218
ファンがうるさくていいなら電源をM/Bから取らずに電源から直接とればいいだけ。
225Socket774:2007/06/29(金) 19:54:19 ID:xxuFngHz
3 シリーズbiosキターッ!
226Socket774:2007/06/29(金) 20:00:16 ID:JaakTBuD
前スレからそうだが何故冷やすかを分かってないアホが一匹住み着いてんな
冷やす=OCする為って訳じゃないのにな
熱と寿命の関係なんて知らないんだろうな
227Socket774:2007/06/29(金) 20:01:45 ID:5kBzQpkK
ぶっ壊れたら買い換えるって概念は無いのか
俺は壊れなくても2ヶ月経過したら買い換えるけどね
228Socket774:2007/06/29(金) 20:15:23 ID:ZVsEuD8J
>227

そんなオタはお前だけや
229Socket774:2007/06/29(金) 20:26:34 ID:5kBzQpkK
古くなったから新しいのを買う。これをオタって呼ぶのかね?
230Socket774:2007/06/29(金) 20:30:07 ID:hs5enoHJ
そんなもん程度の問題だろが。
俺も他人のこと言えた義理じゃないけどさw
231Socket774:2007/06/29(金) 20:31:17 ID:PeJW+Kw9
>>227
君がヲタクかどうかは別として、2ヶ月交換が事実なら
正直いって羨ましいよ
1枚ちょうだい
232Socket774:2007/06/29(金) 20:59:42 ID:zkPBWqz1
>>229
ヲタかどうかは知らんが、常人ではないし、十分常軌を逸していることは確か。
233Socket774:2007/06/29(金) 21:36:31 ID:xzcQzi1o
2ヶ月で「古くなった」と思う感覚がヲタだな
234Socket774:2007/06/29(金) 21:49:32 ID:a2pL5cWd
D865PERLを2年使ってるよ。
あと2年くらい使う予定。
235Socket774:2007/06/29(金) 21:50:49 ID:jNPCQbmB
うちはP4-2.8Cで3年目だよ
236Socket774:2007/06/29(金) 21:53:59 ID:RiYwp7k9
俺は発売から2ヶ月以内のもの買ったことが多分ないから、
俺から見たら>>227はじゅうぶんオタだ。
237Socket774:2007/06/29(金) 22:10:51 ID:vnB7FdGX
2ヶ月も経過しているのに、「古くなった」と思う感覚が無いのがヲタだな
238Socket774:2007/06/29(金) 22:16:51 ID:bUx6yq4y
インテル純正板は3年保証なわけだが。
239Socket774:2007/06/29(金) 22:44:40 ID:4AHGKV3z
結局、DG33BUCはBIOS 0246が地雷みたい。
0246から0249に上げることもできない。
一度、0216を当ててから、0249に上げることで解決した。

ところで、POST時、16進2桁におPOSTコード?が隅に出るけど、
IntelのM/Bはリリース版でもこういうものなの?
240Socket774:2007/06/29(金) 22:46:04 ID:CNQi63qR
>>239
965WH はそうだよ
241Socket774:2007/06/29(金) 22:52:38 ID:aShws0Bf
>おPOSTコード?

お上品ですね
242Socket774:2007/06/30(土) 01:04:47 ID:rI1P2l41
コードだけでおPOST表示ができないところが、
純正ならではのシンプルさというか手抜きという感じがするなあ。
起動は速いけど。
243Socket774:2007/06/30(土) 01:10:02 ID:utoxELT7
おPOST
これは流行る
244Socket774:2007/06/30(土) 01:24:47 ID:0xzUFUFt
お奈良県お奈良市
お沖縄県お漫湖
245Socket774:2007/06/30(土) 01:47:32 ID:2a8OY3a3
あまりの上品さにおもわずワロタwww
246Socket774:2007/06/30(土) 04:25:47 ID:sZA0BMAu
おメコン川も忘れないでください
247Socket774:2007/06/30(土) 05:10:55 ID:6jW2iWNl
DP965LTCKのTDPをおしえてくdしあ
248Socket774:2007/06/30(土) 05:55:24 ID:/UefNoIF
ママンのTDP・・?
249Socket774:2007/06/30(土) 07:10:54 ID:fnmnlO9H
>>248
なんだろうな?wノースとサウスのTDP合計?w

P965LTCK+E6600でOCしてたんだが。DDR2-667のメモリを使っていたためあまりあげられなかった
昨日DDR2-800を買ったのでためしてみたが3.25GHz超えるとTATで落ちる…
ママンの限界か…CPUの限界か…まぁ定格電圧だしな
250160:2007/06/30(土) 07:15:41 ID:L9DXAOhZ
160です

試行錯誤のおかげで無事XPインストできました。
ですが、今はP5B-DXになっています…

DP35は知人宅へ貰われて行きました、USBキーボードが
不安定でたまにですが固まってしまうので、しかし安物とはいえ
ロジクールがダメなんてorz
251Socket774:2007/06/30(土) 07:38:30 ID:OULplSTq
な、なんか解決してないぞ
252Socket774:2007/06/30(土) 09:40:53 ID:l1bqz9py
>>247
Intelサイトにあるテクニカルドキュメントのデータシートに、
ある程度目安の消費電力が記載されているよ

まぁ、具体的な数値ではなかったと思うけど。
253Socket774:2007/06/30(土) 13:55:05 ID:agCjkGTI
DG33 0249 も電源落ちませんわ。
Intelさん、BIOSがバグっていてよ。
254Socket774:2007/06/30(土) 14:05:03 ID:z2YP62wO
965のサウスに貼ってあるシートってフェイズチェンジじゃないのかな。
暖めると柔らかくなるけど、冷えると固くなるから。
255Socket774:2007/06/30(土) 15:02:59 ID:fwQ6OndO
DP35DPはなんか細かいバグ多いんかね。
特にUSBキーボード関係怪しい?
相性なのかね。
オレなんてSocketAのマザーでUSBキーボード、USBマウス使ってるんだけど。
しかもApple謹製だし。
正直なんで今更ってカンジの問題なんだが。
256Socket774:2007/06/30(土) 15:25:13 ID:R4qFFXyD
USBのHID使ってる人はセルフパワーのHUBでも間に挟んでみりゃいいじゃん。
257Socket774:2007/06/30(土) 16:16:50 ID:W4Wf7p7M
DP35DPでMSのマウス・キーボードは全く問題ナス
258Socket774:2007/06/30(土) 16:18:28 ID:HlD6ozZi
新作にトラブルはつきモノさ。
バグフィックスされるまで一定の時間は必要だな。
259Socket774:2007/06/30(土) 19:26:50 ID:UAySA5dv
みんな新作のマザーの話しているところで悪いですが、ちょっと聞いてください。

DG965WHを使っています。IDE接続の光学ドライブにトラブルが発生。
BIOSでもOSでも光学ドライブは認識されている。デバイスマネージャーでは光学ドライブの転送速度は「DMAモード2」で認識されている。CDやDVDの正常に読み込みはできる。でも書き込みが全くできない・・・。
iTunes、RecordNow、WindowsMediaPlayerで書き込みを試みたけど、どれも失敗。どのソフトでも書き込みを開始してからすぐにエラーが出て書き込みが中止されます。DaemonToolsなどの仮想ドライブはインストールしていません。

PC構成
[CPU] Intel Core 2 Duo E6600
[MOTHER] Intel DG965WH
[MEMORY] Transcend JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
[HDD] Hitachi HDS728080PLA380(システム)
[HDD] Hitachi HDS728080PLA380
[HDD] Hitachi HDS722516VLSA80
[DRIVE] Toshiba SD-R5112
[DRIVE] NEC ND-3520A
[POWER] Silent King 5 500W
[OS] Windows XP Home Edition SP2

OCはしていません。
最初、OSはIDE互換モードでインストールしていました。そのときも同じ問題が出ていました。
またOSを入れなおしてAHCIモードでOSをインストールてみましたが問題は解決せずです。また同じ症状・・・orz

Intel Desktop Utilities ver.3.0読みで
Processor Temperture 40℃
Motherboard Temperture 45℃
ICH 58℃(青爪化したら約15℃下がった)
MCH 46℃
室温は31℃です。負荷をかけても+5〜10℃くらいなので熱暴走でもなさそうです。


検索して解決方法を調べてみたのですが、よくわからずでした。
すみませんが、誰か知っている人がいましたら教えてください!
260Socket774:2007/06/30(土) 19:33:14 ID:HlD6ozZi
よく理由はわからないけど、[DRIVE] Toshiba SD-R5112
[DRIVE] NEC ND-3520A
この2台とも書き込み不可なの?
261Socket774:2007/06/30(土) 19:35:28 ID:Al3SJKKl
ドライブの寿命説
262Socket774:2007/06/30(土) 20:35:16 ID:isuF1mQT
>>259
光学ドライブ を、SATAにする。OR IDEモードで運用
IDEスロットは、SATAの4番5番と共用してる
263259:2007/06/30(土) 20:54:27 ID:UAySA5dv
>>260
二台とも書き込み不可です。


>>261
寿命という考えはありませんでした。2台のドライブとも、つい先日まで別のパソコンに乗せて書き込みなどをしていましたから・・・。別のPCにこの2台のドライブを乗せてみて動くかどうか実験してみます。


>>262
このマザーのチップセットではIDEは非公式なんでしたっけ。もしかしたらそのせいでIDE接続の光学ドライブの調子が悪いのかなと思っていました。


とりあえず、今から条件をいろいろ変えてみてドライブが故障してないかを確かめてみます。
264259:2007/06/30(土) 22:24:31 ID:UAySA5dv
いろいろ条件を変えてドライブが正常に書き込みできるかどうか実験してみたところ、光学ドライブが壊れている可能性が高いことが分かりました。あと、DG965WHのマザーのIDEがおかしい可能性も高いことが分かりました。まあ、私の環境だけに限ってかもしれませんが・・・。


[CD焼き実験]
259で書いたスペックのパソコン(以下パソコンA)に乗せていた2台のドライヴ(TOSHIBAとNEC)を別のパソコン(以下パソコンB)に接続してRecordNowで書き込めるかどうか確かめました。
結果、ドライヴが2台とも正常に機能しませんでした。具体的には書き込みがいつまで経っても終わらない、という症状が出ました。

次に、もともとパソコンBに接続していたPIONEER DVR-111という光学ドライヴをパソコンB上で書き込みとしたところ、正常に書き込みができました。
しかし、パソコンAにPIONEER DVR-111をIDE接続で接続してRecordNowで書き込みを試みると、先ほどの2台のドライブと全く同じ症状が出てしまいました。その後、DVR-111をパソコンBに戻すと正常に書き込み可能でした。


以上のことからTOSHIBAとNECの光学ドライブが壊れていた可能性が大きいことと、DG965WHのIDEがなんかおかしい可能性があることが分かりました。
265Socket774:2007/06/30(土) 22:52:54 ID:fnmnlO9H
IDEは非公式じゃなくて非サポート
PCIかPCI-E接続のIDEチップ乗っけてるだけでしょ。たしか


DG965RY買ってきた。これは友人に組んであげるPCに使う分
明日DG965SSかって来る…今年に入ってからINTELママン4枚目か…
266Socket774:2007/06/30(土) 22:53:18 ID:7td/RFmA
>>264
2台のドライブが同時に壊れるって考えにくくない?
本当に2台とも壊れているとしたら、その要因となる何かがパソコンAにあるとしか
思えない。
267Socket774:2007/06/30(土) 23:11:11 ID:fnmnlO9H
あれ、そういえばINTELママンについてるケーブルが地雷って報告があったが
ケーブル変更はした?
268Socket774:2007/06/30(土) 23:19:41 ID:5/74uxil
DG33TLM っていつになったら買えるでしょうか、社長さん
269Socket774:2007/06/30(土) 23:21:19 ID:npfyXisw
P35に対応したIDUの公式UPはまだかのぅ……(==遠い目
270259:2007/06/30(土) 23:41:13 ID:UAySA5dv
>>265,>>266
非公式じゃなくて非サポートでしたね。
2台とも同時に壊れるってのは確かに変ですよね。でも両方のドライブとも2年半以上は使ってるし、今までにCDやらDVDやらを300枚以上焼いてきたから、そろそろ壊れてもおかしくないような・・・。

>>267
マザーについてきたIDEケーブルは使っていません。
さっきIDEケーブルを交換したり、ドライブのマスターとスレーブを入れ替えてみたりして焼けるかどうか試してみたけどやっぱりダメでし・・・orz
271Socket774:2007/06/30(土) 23:55:15 ID:hWw+/Mrf
>>270
寿命が来てもおかしくない頃合ですね。
272259:2007/07/01(日) 00:28:35 ID:z8oe4JIJ
パソコンBで正常稼動していたPIONEERドライブがパソコンAでちゃんと書き込みできなかったのが引っかかりますわ。やっぱりIDEに問題があるような気がします。
273Socket774:2007/07/01(日) 01:10:09 ID:eIjBcBOK
殿様待遇でサポート受けたいために純正マザー買ってる漏れ。
純正マザーで動かないのはおかしい。動作確認汁!ってクレーム入れるとサポートの中の人も対応が早いし。
非純正マザーだと、動作確認できませんでサポート拒否されるし。orz
274Socket774:2007/07/01(日) 01:41:45 ID:GoVTu6fd
>>270
そのきしめんケーブルとドライブを他のマシンに接続して使えば一目瞭然。
2台同時になんて偶然にしても出来すぎだからな。
>>272の結果がそう言ってる。
275Socket774:2007/07/01(日) 05:18:15 ID:W+g3oars
>>272
何回か転送エラーが発生すると
OSが転送モードを制限する場合もあるそうです。
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/075/index.html
ttp://support.microsoft.com/kb/817472/ja

276Socket774:2007/07/01(日) 05:22:24 ID:W+g3oars
大変失礼しました。
DMAモード2で認識されているのでしたね・・・
277Socket774:2007/07/01(日) 08:02:10 ID:8I4vofBI
>>272
案外原因はメディアだったりして!?
278Socket774:2007/07/01(日) 09:20:15 ID:1om1Vt7C
DG33FBCを買って組んだ。
ファンの回転数が落ちているんだけど、ファンコン機能あったっけ?
前 定格1600rpmだけど今923rpm
後 定格 800rpm だけど今460rpm
しか回ってないです。
前のPCではファンを定格で動かして多少誤差はあったけど、ここまでは違うはずないし・・・。
ファンコン機能を無効にする方法あったら教えてください。
279Socket774:2007/07/01(日) 09:40:25 ID:zfPjUIqS
>>268 DG33TLMを核にPC新規に組む予定だったが、
マザボ入手不能につき好機逃しまくり。Abeeアウトレットも底値のDRAMも逃しそうな予感。

そうなったら、予算は価格競争真っ盛りのテレビに化けてしまうだろうな。
280268:2007/07/01(日) 10:00:33 ID:HGjL/Eth
>>279
そうでっかー
うちも同じ目にあいそうだなぁ。
GIGAでも逝ってしまうかなぁ
まぁ7/22くらいに入手できればいいけど
281Socket774:2007/07/01(日) 10:07:42 ID:LoUcV5qo
ほしい〜
282Socket774:2007/07/01(日) 10:29:36 ID:My8u97X/
DG965RYCK+PenDC E2160
でオンボードサウンドにノイズが乗るんだけど何だろうか?
BIOSは最新で、OSはXP HE何だけど…
今OS再インスコ中
283Socket774:2007/07/01(日) 11:08:47 ID:eIjBcBOK
オンボードならそんなものだと思うが。
同じ板にCPUやチップセットやメモリとかのノイズ源載せといて、ノイズ皆無はあり得ない。
別にオーディオカード用意したら?
それでも筐体内でノイズ干渉されまくるし、電源から回り込むノイズも防げないと思うが。
284Socket774:2007/07/01(日) 11:20:44 ID:My8u97X/
ん〜DP965LTでも多少のノイズは載るけどDG965RYでありえないほどノイズが載ってたから聞いてみた。
とりあえずOS再インスコで直ったからよしとしますわ
285Socket774:2007/07/01(日) 11:43:11 ID:SIPCo9dD
ああ、それは最新ドライバのせい。
286Socket774:2007/07/01(日) 12:00:05 ID:Rvl8Svyk
すいません質問です

DG33FB WinXPPro SP2で組もうと思っています
光学ドライブをIDEのもので使いまわす予定なのですが
・IDE光学ドライブからOSのインストールは可能でしょうか?
・もし統合ディスクを作らないといけないとしたら
 何を統合しないといけないのでしょうか?
287Socket774:2007/07/01(日) 12:16:42 ID:cLneWqug
いいな
288Socket774:2007/07/01(日) 12:38:24 ID:EIpYupVn
うらやましいぞ!
289Socket774:2007/07/01(日) 13:01:39 ID:GoVTu6fd
>>286
このスレでなく他スレも読めば自分になにが足りなくて
なにが必要なのか、わかってくるよ。
話しはそれからだ。
290Socket774:2007/07/01(日) 13:03:53 ID:xBOVj5mO
それが面倒だから聞いてんだろうがハゲ
291Socket774:2007/07/01(日) 13:05:13 ID:GoVTu6fd
>>290
だめだめですなぁ。
292286:2007/07/01(日) 13:06:01 ID:IXsjvGsV
自己解決しました。
293Socket774:2007/07/01(日) 13:17:11 ID:1om1Vt7C
>>286
>・IDE光学ドライブからOSのインストールは可能でしょうか?

もちろん可能です。BIOSで光学ドライブが先に読むようになっているようです。

>・もし統合ディスクを作らないといけないとしたら
> 何を統合しないといけないのでしょうか?

nLiteで統合ディスクを作ると比較的簡単かと。
BIOSでSerialATAがAHCIになっているのでそれ(なければIDEモードでインストールすればおk)
LANドライバを統合しておき、後のドライバはネットで最新版をダウンロードすればいいかと。
今は英語のページからダウンロードするしかなさそうです。
294Socket774:2007/07/01(日) 13:29:07 ID:IGSwwN4G
DG33BU買ったが、USB周りがおかしいのかBIOS設定中にフリーズするのヤメレ!
295286:2007/07/01(日) 13:30:00 ID:Rvl8Svyk
>293
ありがとうございました
このスレを見てると光学ドライブでの不具合報告が目立つので
多少心配になっていたんですが
とりあえず安心しました
296Socket774:2007/07/01(日) 14:05:29 ID:1om1Vt7C
NECのND-3520A(IDE ATAPI接続)を流用してWinVista入れましたが大丈夫でした。
本当はケーブルすっきりのため光学ドライブもSerialATAにしようかなと思いましたが、
いくつかのスレを見ていると、SerialATAの光学ドライブはまだ問題ありそうです。
297Socket774:2007/07/01(日) 15:49:13 ID:9jBI1xpg
マザーボード:G33BUC
光学ドライブ:DVR-S12J
でWinXpのセットアップできた人いらっしゃいます?

当方の環境では、
初期起動ドライバ読み込みのあとの
セットアップメニュー移行時に
Windowsのエラーがでて先に進めない・・・。

PATA接続のNECドライブだと問題なかったのですが・・・。
298Socket774:2007/07/01(日) 16:55:49 ID:IXsjvGsV
とりあえずそのXpのディスクが無印かSP2適用済みか書こうぜ
299Socket774:2007/07/01(日) 17:28:12 ID:9jBI1xpg
あっ、すみません。
SP2適応済みのやつ(Windows XP MCE 2005)です。

現在、PATAのドライブでインストール実行中。
取り合えず動いてくれるといいんですが・・・。
300Socket774:2007/07/01(日) 17:33:34 ID:IXsjvGsV
じゃあ次はIDEモードかAHCIモードかどちらにしているかだなw
301Socket774:2007/07/01(日) 17:52:05 ID:9jBI1xpg
>300さん

いまはIDEモードに変更してます。

当初はデフォルトのAHCIモードにしていたのですが、
ようやく表示されるようになったセットアップ画面で
SATAのハードディスク(HDT725050VLA360)が認識されず、
セットアップが続行できなかったのです。

で、IDEモードだと問題なく認識できるみたいなので、
そのままにしています。

ちなみに、IDEモードでDVR-S12Jが正常に
セットアップ画面が表示されるかまでは確認してないです。
確認する手間をかけるよりは、とにかく、
早くセットアップ終わらせたかったので・・・。
302Socket774:2007/07/01(日) 17:58:12 ID:IXsjvGsV
やっぱりAHCIモードじゃだめかー
AHCIで動くSATAのDVDドライブあこがれちゃうなー
303Socket774:2007/07/01(日) 18:10:13 ID:NendIeUf
もう、Vista買っちゃいなよ
AHCIでも余裕で動くよ
304Socket774:2007/07/01(日) 18:19:37 ID:HN3NxfWN
>>301
>SATAのハードディスク(HDT725050VLA360)が認識されず、
そりゃ、AHCIのドライバ追加してないだけじゃないの?
305Socket774:2007/07/01(日) 18:53:33 ID:tt107xUr
公式には XP で AHCI はサポートされないんじゃない?
改変ドライバを F6 で入れれば動作するらしいけど
306Socket774:2007/07/01(日) 19:24:49 ID:e1IoaDSC
DG33FBにCeleron440の載せてx64 2003 Serverをインストールしたけど、謎の激遅状態に・・
IDE互換モードではDMA mode5だし、念のためAHCIにしてセットアップしたけど、それでも変わらず。
結局、32ビットモードで再セットアップしたら正常に。
何なんでしょうか・・?
307Socket774:2007/07/01(日) 20:18:08 ID:JH4f+4hs
漏れはDP35DPMだけど、光学ドライブ:ASUS DRW-1814BLT+HDD:HDT25032VLA360
と組み合わせて、AHCIモードWinXP SP2の新規インスコで無問題だぞ。
付属FDをUSBFDDから読み込ませれば、HDDが認識されるはず。

あと、LogicoolのClassic Keyboard200とMX1000で使ってるけど、アヤシイ動作したことないな。
308Socket774:2007/07/01(日) 21:04:28 ID:HN3NxfWN
>>306
x64 2003にセロリンかー
面白い人が世の中にはいるもんだ

>>307
>付属FDをUSBFDDから読み込ませれば
これができることが一般に認知されてなくて、
3シリーズ総合スレで統合ディスクつくれだの話題がループしてるんだよね。
309Socket774:2007/07/01(日) 21:14:56 ID:PlpHCk1r
>>308
>x64 2003にセロリン
サーバ用途なら全然普通だと思うが。
310Socket774:2007/07/01(日) 21:37:35 ID:5vsEE3B8
x64(笑)
311Socket774:2007/07/01(日) 22:12:34 ID:e1IoaDSC
>>308
MSDNだから、OSは何でもOKなんで。
Celeron440はTDP低いから・・。
>>310
意味不明?
312Socket774:2007/07/01(日) 22:52:05 ID:fENWPQaR
>301
AHCIで無問題
XPインストールする時にF6ドライバーいれてないだけだろw
または、ブート可能ドライブが2台以上繋がってるとか?
313Socket774:2007/07/01(日) 23:06:56 ID:HN3NxfWN
>>311
うむ・・・
MSDN使うような人ならコア一つの自作やシステムのトラブルシュートなんて朝飯前かと思うのだがそうでもないのかね。
314Socket774:2007/07/01(日) 23:32:24 ID:JH4f+4hs
>306
俺は64bit版XPだったけど、同じように謎の劇遅状態になったよ。
同じ構成で32bit版XPもしくは64bit版Vistaだと無問題なんだけどね。なんでだろう・・・。
ちなみにCeleron420。
315Socket774:2007/07/01(日) 23:43:55 ID:e1IoaDSC
>>313
なんでMSDN契約するだけで、そんな極論に・・???
MSDNなんて年間3万とか、そんなもんすよ・・。

>>314
参考になります。
自分だけではないんすね・・。
INTELのサポセンにダメ元で問い合わせてみよう・・
316Socket774:2007/07/02(月) 00:12:07 ID:YgI5/Fn0
intelじゃねーだろ。OSの問題なんだからMSに聞くのが筋。
317Socket774:2007/07/02(月) 00:12:54 ID:waNedW7E
DG33BUCに800の糞メモリ入れて、MEMTESTでエラー出してリセット後、
BIOS設定に入ると、メモリ設定が 533 に化けたりする。謎だ。
318Socket774:2007/07/02(月) 00:23:14 ID:Q/tpyXfU
糞メモリなんだからガマンしろ
319Socket774:2007/07/02(月) 00:43:46 ID:t0d3PKLx
糞メモリ:318さん・・・。お願いです。私を使ってください!!じゃないと・・、わたし・・・。
320Socket774:2007/07/02(月) 00:51:46 ID:EsbdbRMs
DG33BUC
ここ見てるとチョコチョコ不具合出てますなぁ。
もう少し様子見かなっと..........φ(・ω・`c⌒っ
321Socket774:2007/07/02(月) 01:06:22 ID:2aYz9Yqi
うーんDG965SS+E2140にMCE2005をAHCIで入れられないかためしてみたけどきちんとF6でドライバを呼んでくれん…
しょうがないからインストール後にAHCIに切り替えるかな
322Socket774:2007/07/02(月) 01:08:13 ID:Z646H6X3
>>316
そうか?マザーじゃねえの?
INTELのClassicシリーズは64bitのサーバOSなんて
想定してないだけじゃねぇの?
323Socket774:2007/07/02(月) 01:09:58 ID:6NNwlUJQ
intelって純正なだけに他のメーカーより安定してる?
324Socket774:2007/07/02(月) 01:17:34 ID:uCELt8WR
もう2〜3回、BIOS UPされたら安定するかもね。
325Socket774:2007/07/02(月) 02:31:39 ID:JSFtPDsm
>>320
うちの子はど安定だけどね。
326Socket774:2007/07/02(月) 09:58:43 ID:Eg4QM4w5
>>321
DG965MSだけどAHCIのF6ドライバ改造して入れる方法をやってみたんだが
OSインスコ時でもインスコ後でもだめだった
OSはXPとVistaでやってみた
ドライバは最新のヤシとすこし前のヤシでやってみた
BIOSは最新のなんだが対策がとられてるのかもしれない
Vista標準のドライバだと問題なく動いている
標準ドライバだと転送モードが変わるという不具合の書き込みもあったがそれは発生していない
こっちも対策がとられたのかもしれない
327Socket774:2007/07/02(月) 10:06:43 ID:U7j1MX6F
>>326
対策が必要なのはお前の頭に違いない。
328Socket774:2007/07/02(月) 10:49:22 ID:nL6sEP4A
biosの設定はどうなっているか。
329Socket774:2007/07/02(月) 13:38:33 ID:5KUqEznb
[Configure SATA as]をAHCIにして
オンボードのオーディオやパラレルポートを切った以外はデフォのままだな
330Socket774:2007/07/02(月) 13:44:53 ID:2aYz9Yqi
あ、色々やってたらAHCI通った…
一回目に記述ミスでもあったのかもしれん…
331Socket774:2007/07/02(月) 13:53:29 ID:NLg40wVj
Vistaで糞メモリ使ってたときは、ACHI最初から対応してるはずなのに、
HDDドライバが無い云々でインストールできなかったことがあったよ
メモリ変えたら直ったけど
だから、メモリがあやすぃ可能性も否定はできない
332Socket774:2007/07/02(月) 13:54:12 ID:NLg40wVj
ACHIってなんだよAHCIな
333Socket774:2007/07/02(月) 13:55:56 ID:U7j1MX6F
>>331
あやすぃのはお前の頭。
334Socket774:2007/07/02(月) 14:06:08 ID:5KUqEznb
メモリはUMAXの1GB×2だな
設定ファイルの記述も何度かチェックしたんだが

まあいいや、Vistaの方は標準ドライバでは問題ないし
あとはXPのSP3でも標準サポートしてくれることと
Intelがどこかのママンのメーカーの真似して
ICH8無印搭載ボードのBIOS更新したらAHCIにする設定が消えてたなんてことがないよう願っておこう
335Socket774:2007/07/02(月) 14:14:40 ID:2aYz9Yqi
>>334
その最終行はマジで困るな…
336Socket774:2007/07/02(月) 16:17:12 ID:3ZTxlSyF
DG33BUCのユーザーさん多いようですね
BIOSのUPDATEとか無しで、Pentium Dual-Core(E2140)って使えますか?
安くあげたいけど、Core2Duoを使って見たいんえすよ
337Socket774:2007/07/02(月) 16:19:22 ID:co0esjib
しかしブランド上Core2DuoではないPentiumE。よくわからない迫害の歴史にまた1ページが刻まれるのだった。
338Socket774:2007/07/02(月) 17:24:38 ID:Kt8uDNcY
俺はPenrynに乗り換えする前提で、PenE2140にしたから。
DG33FBCで。BIOSうpしてなくても大丈夫だったが、俺はうpした。
339Socket774:2007/07/02(月) 17:38:15 ID:l9BQ7pJy
BIOSうpもノーリスクではないのに、気軽にやるんだね
340Socket774:2007/07/02(月) 17:54:15 ID:NLg40wVj
自作もノーリスクではないのに、気軽にやるんだね
341Socket774:2007/07/02(月) 18:56:47 ID:/+SjyZSB
ゴムありでもノーリスクではないが、気軽にやりたい。
342Socket774:2007/07/02(月) 19:14:27 ID:ZEfWW7T+
サウンドドライバの修正はいつゃんの
343Socket774:2007/07/02(月) 19:26:46 ID:ZdUHpkli
965チップ乗ったやつでメモリ4G積んでるやついる?問題ない?
344Socket774:2007/07/02(月) 19:29:18 ID:co0esjib
そんなしょっぱい容量でいちいち人に聞くな。
345Socket774:2007/07/02(月) 19:49:11 ID:Kt8uDNcY
Vista 32bitでは3GBまでしか認識できないそうなので、
俺は1GB2本、512MB2本を搭載して3GBにした。

ビデオカードは後で増設するかしないかわからない。
ゲームやらないし内蔵VGAでも不満はないかも。
346Socket774:2007/07/02(月) 20:00:05 ID:pfKJ5bUw
>俺は1GB2本、512MB2本を搭載して3GBにした。
ヤッチャッタ・・・・・
347Socket774:2007/07/02(月) 20:03:47 ID:Yxwkbt4p
>>343
俺のDG965OTは問題ないよ
348Socket774:2007/07/02(月) 20:16:44 ID:NuAWQa/N
>>346
俺も元の512*2に1G*2足して使ってるけどなんか問題あんの?
うちのDG965SSではBIOSでデュアルって出てるし。
1回ベンチ取ったら速度が1%ほど落ちてたけど誤差と思ってるんだけど
349Socket774:2007/07/02(月) 20:35:35 ID:joJinbfB
512MBのメモリだと、下取りに出すとき値段が付きにくいってだけの話だろうな。
350Socket774:2007/07/02(月) 20:44:04 ID:l9BQ7pJy
その分買うときも安いわけで
351Socket774:2007/07/02(月) 20:48:55 ID:9USkgIgl
全角指摘厨
352Socket774:2007/07/02(月) 22:01:43 ID:BOTwzHe4
元から持ってるなら仕方ないけど、わざわざ512MBモジュール買い足すのはあまり賢くない。
リセール云々もだけど後で余っても半端で使いまわしにくいし、いろいろとCP悪い。

1GBx4でも1GB分少なく認識するだけで32bitで普通に動くから。
353348:2007/07/02(月) 22:06:34 ID:NuAWQa/N
そか。性能的になんか問題出るのかと思ったよ。ありがとう
354Socket774:2007/07/02(月) 22:31:50 ID:XDm2sklZ
>>348
今使ってるマシンがサブに落ちた時に、1G*4だとうまく流用しやすい。
例えば、サブに2G残して、残りの2Gを新マシンに移植とか。
355Socket774:2007/07/02(月) 22:47:08 ID:TfNIjyaU
次に買い換える時ははDDR3になってて結局メモリもとっかえな予感
356Socket774:2007/07/02(月) 22:52:11 ID:XCGu3t1y
306だけど、INTELから回答きた・・
INTELデスクトップボードは2003 Serverに対応してないと・・orz
ドライバも提供してないと・・orz
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/CS-008326.htm
正直、知らんかった・・・。
357Socket774:2007/07/02(月) 23:03:02 ID:BOTwzHe4
>>355
買い換えるたびに使い捨てor完全売却処分ならいざ知らず
多くのの自作ユーザーはサブに格下げしてバラして使いまわしたり、
細工してお下がりで誰かに譲るから、次が総取替えかどうかはあんまり関係ないよ。
お古に使うのに都合がいいかどうか。新しいのに使うことはもとより期待してない。
むしろお古だからこそ、今の時点であんまりしょぼいと使い道も価値もなくなっちゃう。
ケチケチすると先々つぶしが利かないってこと。
358Socket774:2007/07/02(月) 23:11:26 ID:ksiyiN+6
説教されてる気分だぜ
359Socket774:2007/07/02(月) 23:29:00 ID:z0TbeCFp
>>357
うざい
360Socket774:2007/07/02(月) 23:35:52 ID:sQFBy2VU
306さん、乙。
307でDP35DP使ってるヤシです。

そのURL見たところ、WindowsXP 64bitはサポートOSに入ってるから、
劇遅状態になる件について、俺もIntelに問い合わせてみようと思います。
361Socket774:2007/07/02(月) 23:49:57 ID:akax9X7x
>>360
DP965LTもいつぞやのBIOS Upから64bit劇遅現象がありました.
ところで,メモリは1G×4とかですか?
362Socket774:2007/07/03(火) 00:18:59 ID:FLktAVit
>>360
是非にm(__)m

>>361
いや、1Gx2なんです・・。
363Socket774:2007/07/03(火) 13:58:45 ID:aS0ejwQt
2GBも3GBもメモリ積んで何に使うんだ
364Socket774:2007/07/03(火) 15:30:35 ID:gc1CGKss
1GBでがんばってる俺をほめてくれ
エンコするから2GBぐらい欲しいんだけどさ
365Socket774:2007/07/03(火) 19:50:34 ID:yeVquhz1
>>364
エンコにはいざ知らず、XPでも2GBあると通常使用でもかなり余裕を感じる。
366Socket774:2007/07/03(火) 19:53:54 ID:oH8meypx
もしかしてAHCIモードだと
デーモンツールみたいな仮想マウントツールが
インストール出来ない?
367Socket774:2007/07/03(火) 20:05:16 ID:dRGOOiG4
>>366
できまs
私は今、使ってまs
368Socket774:2007/07/03(火) 20:10:09 ID:g10HA35G
Photoshop使ってると4GBでも足りない。
369Socket774:2007/07/03(火) 20:40:02 ID:yeVquhz1
フォトショかぁ。
370Socket774:2007/07/03(火) 20:49:16 ID:VSBJbnBi
ASUSのP5Bを買おうとおもったのですが、OCしないならいらないといわれました。
13000前後でC2D、PCI-E16x、DDR2、SATA2、965チップで鉄板といえるモデルはありますでしょうか?
それともP5Bの方が良いでしょうかね
371Socket774:2007/07/03(火) 21:13:02 ID:oM/DPQCn
P5Bデラックスを買うか、13000前後のぼちぼちマボ買うかの二択にしろ。
鉄板とか考えるな。感じろ。そしてねじ伏せろ。お前に必要なのは気合だ。
ワンモアセッ
372Socket774:2007/07/03(火) 21:35:24 ID:TMbDmZxd
店頭でパッケージを見てもなにも感じない俺は、インテル買っときゃいいですか?
373Socket774:2007/07/03(火) 22:13:36 ID:+2+d9ee7
不感性はメーカー品でおk
374Socket774:2007/07/03(火) 22:33:40 ID:SzZXxskx
>>370
むしろP5Bは糞やね。
P5B寺かDS3、あるいは純正。
ただ純正965だと今後はお先真っ暗かもな。FSB1333MHzに対応しそうもないし。
375Socket774:2007/07/03(火) 23:29:40 ID:NJsxYchd
965限定の理由が知りたい
376Socket774:2007/07/03(火) 23:44:08 ID:VSBJbnBi
965で無くても構わないのですが、安く13000円くらいで仕上げようとするとチップセットはそれぐらいしかないかなと思いまして…
それでも1年以内にCPUを取り替えたくもあるので、FSB1333に対応しているとなお良いですけども。。
377Socket774:2007/07/03(火) 23:45:08 ID:Hch2avmG
378Socket774:2007/07/03(火) 23:55:46 ID:h7VXSvVV
379Socket774:2007/07/03(火) 23:59:41 ID:VHecQCil
今後のステップアップを考えたら965選ぶ意味が解らん
値段も大して安くないし
380Socket774:2007/07/04(水) 00:54:24 ID:GVqFSWYV
64ビットはドライバが鬼門だな。
省電力な鯖って最近流行ってるよ。24時間稼働するから、数ワットの違いでも結構大きい。

まあ変なことやっていて、嵌った香具師だけが書くから数は目につくだろうな。
ほとんどの香具師は、IDEモードのまま、32ビットのXPやvistaで問題なく使ってるでしょ。

フォトショ廚は、1600dpiでポスターサイズでフルカラーでレイヤ100以上とか当たり前のように使ってるからな。
メモリがいくら有っても足りない。
もうちょっとコストかけない使い方すれば、単価低くても儲かるだろうに。

一年以内に、CPUといっしょにマザーとメモリも交換することに成るから安いの買っておけば?
381Socket774:2007/07/04(水) 00:56:21 ID:nSdwZWQu
OCしないって言ってるんだから安いG33ママンでええやん。
いまさら終了した965選ぶ理由もありませんがな(´・ω・`)
382Socket774:2007/07/04(水) 00:57:54 ID:vO/Ck5Qh
あの機能も欲しい、この機能も欲しい、けど1年後にはアップグレードするから・・・・とかバカな事ばかり言ってくるな
バカは死んでください
383Socket774:2007/07/04(水) 01:50:42 ID:w5nV45JX
P5B-E Plusもお勧め
384Socket774 :2007/07/04(水) 03:25:04 ID:Q9JL8I1S
1600dpiなんて解像度で仕事するやついるわけないだろ。
350dpiが基本でA4サイズを16bit編集だと64M程度なんだよ。それを作業ヒストリ一個できるたびに倍倍になる。レイヤー3つ作れば200M、5つ工程踏んだら1G。
コストかけないっつうか、かけずに仕事できるわけがない。
385Socket774:2007/07/04(水) 04:09:02 ID:XoXflS/n
915でceleron400系つかえないんですかああああああああ
386Socket774:2007/07/04(水) 04:13:51 ID:W+yx1ZZ0
D925XE買ったんだけどももしかしてP4の521って動かない?
公式に載ってるのが全て?
387Socket774:2007/07/04(水) 04:22:20 ID:XoXflS/n
えーんえーん><
915GAGにCeleron 440のせたいよぉ;;
388Socket774:2007/07/04(水) 04:30:05 ID:i50dvDi3
       /: : :/: :/} :小: : : : : : : : ≧ー
     __,/ /: : /: :/ ,| : | ∨| : : : : : 廴
    f´/ }:/.: :.ム斗' | /| `ヘ}ヽ: : : : ヘく
    ∨  ,イ: : :{ :/  j/     V | : : ∨    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
     ヽ、{∧オレ貧≧/ / /≦乏ダ:| ト、:ハ_  /|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
      |:ヽ}ヘ:/ |  |/ / / / | | W |:「ヽ}    |    |  /    |   丿 _/  /     丿
      |: :|:`ー.、|  | , -- 、 | | {ム/:{
      |: :|: : :|:|> 、ー'⌒ー'_. イ: : |: :|
      |: :|: : :|:|  ,.≦厂 「x  |: : :|: :|
      | : ', : :',|/  {___7`ーl: : :|: :|
389Socket774:2007/07/04(水) 04:31:20 ID:KDO4VZhI
>>387
全然世代が違うから諦めれ
純正マザーは仕様以上の更新はないし
945G系でCore対応の安いマザー買っとき
390Socket774:2007/07/04(水) 04:37:05 ID:KDO4VZhI
391Socket774:2007/07/04(水) 04:48:56 ID:U2npqajT
>>387
915…なんつーかかわいそうに…
いや、俺も使ってたことあるけどね。友人に売却しちゃった
買い換えた方がいいと思うぜ…
392Socket774:2007/07/04(水) 05:59:49 ID:nSdwZWQu
>>387
名前はCeleronだけど実態はConroe-Lだから、
Conroe対応ママンじゃないと乗らないわな・・・('A`)
393Socket774:2007/07/04(水) 07:51:39 ID:W+yx1ZZ0
>>390
あれ?載ってる…どこ見てたんだろう俺
ありがとう助かったよ
394Socket774:2007/07/04(水) 08:30:33 ID:M3OqHsw0
DG33FBCを買って気がついたこと

・リアファンはPWMのやつがつけられそうだ。リア用に3ピンとPWMと別である。
・IDEケーブルを使うと、SATAポート2と3が使いにくい。(SATA0と1は使える)
・勝手にファンの回転数が制御されているようだ?
・G33でもVistaでゲームしないなら快適だと思う(久しぶりの自作という所もある)
・後は特に問題なし。安定している。
395Socket774:2007/07/04(水) 10:09:02 ID:M3OqHsw0
あとVistaインスコするとき、起動できないドライブだからインスコできない、という場合
BIOSでHDDから起動とかすれば大丈夫だった。
396Socket774:2007/07/04(水) 13:46:18 ID:ofP3ST60
>>394
へぇ〜
その2つのリアファンコネクタは同時使用出来ちゃったりするんですかね。

ファンの回転数制御は、BIOSで FanControl Enable/Disable とか、無いんですか?
IntelのMBはD865PERLしか持ってないんですが、
それだと確かにDefaultだとEnableになってて、よっぽど温度が上がらないと70%くらいでしか回らないんですよ。
そういえば、PERLもリアファンコネクタとは別に、リア寄りによくわかんないファンコネクタがあるな....
397Socket774:2007/07/04(水) 14:19:19 ID:mPaUqief
>>394
そのリア用PWMって、Auxiliary Fan てやつじゃない?
それとも別に付いてるの?
398Socket774:2007/07/04(水) 15:02:21 ID:M3OqHsw0
>>396
ファンの同時使用はわからない。PWM対応4pinファン手元にないから検証できない。

> BIOSで FanControl Enable/Disable
もう一度探してみるけどないと思う。。あれば無効にしたい。

>>397
Auxiliary chassis fan header (4-pin)
ってやつです。補助ファンだと挙動が違うのかな。
399Socket774:2007/07/04(水) 15:06:40 ID:tJ76nO+m
>>398
AuxiliaryはCPU温度と連動して回転変わる
CPUファンと同じ動き
965マザーにも付いてるよ
同時使用可能です
400Socket774:2007/07/04(水) 15:23:31 ID:ZMpMA62E
DG965OTなんですが、窓の杜にあるPCWizardと言うソフトで
Support MP:Yes, 4 CPU(s) と表示されるということは、
4コアのCPUに対応しているってことですか?
401Socket774:2007/07/04(水) 15:29:38 ID:OH+rw3sQ
>>400
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/dg965ot/sb/CS-026605.htm
>D63733-204 or later

マザーのRevが D63733-204 以降ならOK
D63733-203 ならOUT
ちなみに俺は 203 なので orz
402Socket774:2007/07/04(水) 15:39:11 ID:SdtL1+AL
INTELママンもRevがなぁ。
毎度のように、途中でVRMに部品を追加するのは勘弁してくれ。
403Socket774:2007/07/04(水) 15:42:18 ID:M3OqHsw0
>>399
ありがとう。
404Socket774:2007/07/04(水) 15:47:36 ID:Mex/Gf27
何を今更…
そんな事など昔のSE440BXがSE440BX3になった頃から知っておるわ。
DG965WH+E6600で今は十分。Q6600のような無用な灼熱はいらぬ。
新ステップで95Wとか笑止!!
D815EEA2がEPEA2になったりとかもな…
405Socket774:2007/07/04(水) 16:00:55 ID:ZMpMA62E
Manufacturer :Intel Corporation (Intel)
Product :DG965OT

Version : AAD75595-201
Support MP :Yes, 4 CPU(s)
Version MPS :1.4

BIOS
Manufacturer :Intel Corp.
Version :MQ96510J.15A.0373.2007.0316.1351
Date :16 March 2007
DMI Version :2.4
これならC2D Q6600も使えそうですか?
406Socket774:2007/07/04(水) 16:04:23 ID:Z1sAcIK6
箱のリビジョン表示で確認しろカス
407Socket774:2007/07/04(水) 16:53:12 ID:MHx2OHKs
そういえば、コンフィグモードのファンコントロールdisableで
SeedFan使えるようになったりしないですかね?
408Socket774:2007/07/04(水) 20:55:01 ID:ah4L99l+
帰宅してやってみた
QSTのアンロックYes/Noだった
使えなかった
409Socket774:2007/07/04(水) 21:44:23 ID:l3xqdTm3
>>402
VRMの問題だけならリスク覚悟で動かすことは可能だよな。
410Socket774:2007/07/04(水) 22:22:54 ID:OH+rw3sQ
>>409
Rev情報がソフト的に認識できるから
Biosレベルでロック掛けてる可能性はあるから冒険だね
411Socket774:2007/07/05(木) 00:07:21 ID:90TeEe8G
DG33BUと、
DG33BUCって別物?

ICH9無印はAHCIが使えないから、ICH9DH搭載とされる"BU"が欲しいんだけども。
412Socket774:2007/07/05(木) 00:49:11 ID:2fmx27FZ
>>411
マザーボード名のDG33BUの入ったパッケージBOXDG33BUCのBOXを取ったのがDG33BUCだと思う。
マザーボード名はDG33BU、その入ったパッケージがDG33BUCということで、結論>同じ。
Cはクラシックシリーズだからじゃないかな。
413Socket774:2007/07/05(木) 01:33:37 ID:jGx+fF/3
>>411
英語のドキュメントを見ると、DG33FBとDG33BUは
ICH9DHを搭載しているはずなんだけど。
日本の紹介記事は、どれもICH9になってるのよね。

パワレポ8月号P.140に、ICHの写真があって
NH82801IH(DHのはず)とマーキングされてるのだが
紹介記事は、ICH9と言ってる。
まあ、ICH9DHだけど、SATAは4本しかないし
HDMIもないし、DP35DPには付いてる
High Definition Audio Link header(PCIの近くにある15ピン)も
パターンはあるけど空いてるし、viivも意味なしと言うことで
マーケティング上の都合かもしれない。

ICH9 NH82801IB
ICH9DH NH82801IH
ICH9R NH82801IR
414Socket774:2007/07/05(木) 09:13:00 ID:Wb3+08+3
>>411
>ICH9無印はAHCIが使えないから、ICH9DH搭載とされる"BU"が欲しいんだけども。
 AHCI普通に使えると思うんだが。
415Socket774:2007/07/05(木) 10:14:06 ID:Hs+jh8IK
DG965RYって2kには対応してないの?
PIOるわ、片肺になるわ、音は途切れ途切れになるわ、もうお手上げ。
使ってないXPがあったから試しにインスコしたら、一気に解決したw
416Socket774:2007/07/05(木) 10:28:29 ID:4a3qjkW6
>>415
正式には対応してなかったと思ったが…
だから何が起きても自己責任でって感じじゃない?
しかし、2k軽いのはわかるがCore世代で2kにくくる必要ある?
XPでも十分快適に動くと思うんだけど…
417Socket774:2007/07/05(木) 11:09:57 ID:Hs+jh8IK
>XPでも十分快適に動くと思うんだけど…
まったくそのとおりなんだけどさ、行ける所まで行ってみたかったんだよね。
まあ、おかげで踏ん切りがついたからいいかな。



それにしても猪口有佳ってなんだ?
418Socket774:2007/07/05(木) 11:18:29 ID:9HMqr3tc
あれだろ?声優のあれだよ
タバサとかそうだよ
419Socket774:2007/07/05(木) 13:53:39 ID:fQt1bqLN
>>416
バックグラウンドプロセスの関係なのか、XPだとキャプボがおかしな挙動するのに
2kにするとあっさり解消する場合がある。
420Socket774:2007/07/05(木) 14:04:37 ID:4a3qjkW6
>>419
ほう。そんなのがあるのか…
421Socket774:2007/07/05(木) 15:11:47 ID:9f0GIlOq
PIO改善ドライバまだー?
422Socket774:2007/07/05(木) 17:53:18 ID:vT5NCYtZ
DG965RYだがガンガン2kで動いとるぞ
ピヨピヨしないし、バランスよく両肺使ってるし、音はシグマの表示が変なだけだぞ
付属CDにもきちんと2k用ドライバが入ってるお
CDの中を直接見ないとないけど、フォルダ名に振られてる番号順に入れるとよろし
ちゃんと淫尻尾からも最新ドライバも色々でてるの

構成は6420、512×2、SATAHDD、SATADVDR
423Socket774:2007/07/05(木) 21:49:14 ID:lO1otyYl
>>417-418
木村あやか
424Socket774:2007/07/05(木) 22:14:17 ID:k6y12W+l
2k使う理由はいまやアクチ無しってことくらいだな
425Socket774:2007/07/05(木) 22:21:13 ID:oi4DnzYC
VISTAアップグレードの踏み台。一度インストールしないとアップできない。

いきなりインストール可能にしてほしいな、途中でCDKey聞いてもいいからさ。
426Socket774:2007/07/05(木) 22:26:02 ID:oL4H954L
>>425
実はクリーンインストール可能でs

あ、誰か来た
427Socket774:2007/07/05(木) 23:28:17 ID:RfxZT6wc
>>416
動ごかねぇっていうのを動かすところに喜びを感じるんだよ。
余談だけど、DG33FBをWin2kで常用中。
1ヶ月近く使って一度もフリーズしていない、とても優秀かと。
428268:2007/07/06(金) 01:25:31 ID:qgrJWkey
はよDG33TLMをだせや〜
潤沢に頼むね。
429Socket774:2007/07/06(金) 01:58:07 ID:T4VnyMCL
DG965SSを使ってるんですが
メモリスロットA側の2つのスロットにメモリを挿すとCPUファンとケースファンの回転数が極端に遅くなるんですが
(ちなみにメモリはDDR2 800MHz CL5 1GB)しかも青色に光るケースファンがチカチカ点滅するようになる
メモリスロットB側に挿すと問題ないんですけど

でもスロットBに挿すとBIOS設定の温度マネジメント見たいなやつが開けなくなり
ファンコントロールの項目も2項目ぐらい少なくなるんですが

ちなみにBIOSを最新版にUPしてみましたが変わらず
430Socket774:2007/07/06(金) 02:19:45 ID:Tnd0x/g9
以前の純正はもっと品質高めだったよな
431Socket774:2007/07/06(金) 02:55:02 ID:2R0hb9lM
>>429
青と黒のソケットの内、青と青に差す
432Socket774:2007/07/06(金) 02:58:32 ID:RjK1vynm
もうちょっと値段高めでもいいから、品質良くしてくれると嬉しいね
433Socket774:2007/07/06(金) 06:40:16 ID:7qXScdFd
>>429
ICH8のファンコントロールの仕様だったと思う。温度管理にチップセットとメモリを使うの。
普通にQSTでファンコントロールされてるだけ。
ファン全開希望ならBIOSでFancontrolの設定見直し
434Socket774:2007/07/06(金) 11:51:07 ID:R7bkSpK+
P35用IDUが公式に早くUPされないかなぁ……
DP35DPに付属していなかったから切ない(ノд`)・゚・
435Socket774:2007/07/06(金) 12:43:52 ID:+Vl1q52O
マジで?
じゃあどうやって温度調べるの?
代替手段あるの?
436Socket774:2007/07/06(金) 13:24:35 ID:j+X9JrH+
インテルのP35マザーは保証一年になったって本当?
437Socket774:2007/07/06(金) 14:14:19 ID:R7bkSpK+
>>435
以前日本インテルに問い合わせたら、手違いで付属DVDに
IDUは収録されていないと回答来ました。

とりあえずはEVERESTで温度は見ています。
438Socket774:2007/07/06(金) 15:35:25 ID:wSBgOOL4
付属してなかったことは許せるとしても、
いまだにUPされないことは許しがたい。
やる気なさ杉。早くしれ。
439Socket774:2007/07/06(金) 20:18:33 ID:OKfH0Api
>>429
今日友達の家でPC組んできたんだけど
DG33FBCでチカチカ点滅が起きてかなりびびった
しゃーないので4Pinからファン電源とったw
440Socket774:2007/07/06(金) 21:05:12 ID:44h+UHR2
>>439
俺の965RYでの話なんだけど…
前面と背面用の3pinはどうも勝手ににパルス調整で回転数落とすみたい
こっちもLEDのやつ付けたらチカチカ点滅したよ
高回転のファンをつけるとブーン…ブーン…と断続的に音が鳴る
CPUともう1つの4pinのやつは3pinのファンを繋いでやればちゃんと回ってくれるみたい
441Socket774:2007/07/06(金) 21:08:48 ID:C4qyiKIv
ProlinkのADD2カードがほしいんだけど、海外通販するしかないかな。
442Socket774:2007/07/06(金) 22:27:17 ID:m4Z+NzPG
>>429
そりゃあPWMなんだから思いっきり回転落ちれば追随性のいいデバイスはON/OFFするわな。

>>433
865にはdisable(制御なし)があったが965にはないよ。agressiveとnomalとslowだけ。
これは平均速度じゃなくて温度に対する反応の速さだから全開どころか高速も選べない。
443Socket774:2007/07/06(金) 23:19:08 ID:48cqRN1z
教えてやってください。
どうしてDP35DPMはSATAUではないのでしょうか?
他社製35の多くはSATAUです。
私の勉強不足か勘違いでしょうか。
444Socket774:2007/07/06(金) 23:40:22 ID:wSBgOOL4
>>443
勘違いじゃ。
今更SATAIIに対応してないわけがない。
445Socket774:2007/07/07(土) 00:18:52 ID:v8j9mPXP
SATAUという表記の仕方は色々と誤解が多くてしなくなったんじゃなかったっけ?
446Socket774:2007/07/07(土) 03:10:44 ID:hNm4DzbW
Vista用のサウンドとIDEの修正ドライバまだぁ
447Socket774:2007/07/07(土) 05:38:54 ID:eHuDVh0y
SATAUでもNCQのみ対応とか3G転送のみ対応とか両方対応とか訳わからなくなってた気はするな
手元にあるSATA2のHDDがNCQ対応してなかったから250GBの新しく買ったし…
448Socket774:2007/07/07(土) 09:18:36 ID:KjNPSWD2
ICH9RのRAID機能のドキュメントはどこかにありますか?
HDD4台でRAID1のボリュームを2セット組めるのか知りたいのですが。
449443:2007/07/07(土) 12:35:36 ID:Y7YJwRKR
>>444
>>445
>>447
ありがとうございます。
昨晩は調べれば調べるほど深みに嵌ってしまい、
すがる思いで書き込みました。
安心してHDDを買うことが出来ます。
MB:DP35DPM
HDD:HDT725032VLA360
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.7b463d523e92a9689a1c59b2eac4f0a0/
メモリ:
http://www.sycom.co.jp/detail.msp?id=1900
グラボ:はー これが悩みどころです。
   チプセットクーラーが近いというかでかいというか。

こんなの付きませんよね。
http://www.xfxforce.com/web/product/listConfigurationDetails.jspa?productConfigurationId=788979#openLarger
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gt_tdh_hp_1.htm
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gt3_tdh_1.html
450Socket774:2007/07/07(土) 12:45:25 ID:t90eyNDp
メモリはUMAXがいんじゃね?w
451Socket774:2007/07/07(土) 15:28:11 ID:QN70L84l
純正のG31ママンマダァ-? (´∀` )っ/凵⌒☆チンチン
452Socket774:2007/07/07(土) 23:30:59 ID:Y7YJwRKR
「SP+メーカー」
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/util/se332861.html

解説サイト
http://mikasaphp.fixa.jp/sp2.html
http://vl9o9lv.blog23.fc2.com/blog-entry-55.html

有名ですから知ってる方も多いかと思いますが念の為。
453Socket774:2007/07/07(土) 23:42:42 ID:x3LUmWRF
厨な質問なんだけど、
ICH7だのICH7Rだのって何なんですか
454Socket774:2007/07/07(土) 23:47:12 ID:x3LUmWRF
サウスブリッジのことだったのか・・・
455Socket774:2007/07/08(日) 01:10:46 ID:UzKJV5Vi
ICHの異常な発熱
サウスブリッジの死闘
456Socket774:2007/07/08(日) 10:47:25 ID:Lb045mt/
DG965WHだけど、
S-ATAのHDDは、IDE互換とAHICと、
どちらを選べば良いんでしょうか?
457Socket774:2007/07/08(日) 10:49:13 ID:jR4UYjDy
>>456
NCQが使いたいならAHCI
特にこだわりが無ければIDE
458Socket774:2007/07/08(日) 11:02:51 ID:T7V+RScx
AHCIの方がランダムアクセスは早くなるけどそれほどこだわることじゃないな
それよりホットプラグの方が重要かも
459Socket774:2007/07/08(日) 16:20:52 ID:BNLEQU9G BE:533459737-2BP(1001)
>>12
DP965LTでE6300リテールファンだけど200くらいで固まるなぜ?
460Socket774:2007/07/08(日) 16:38:22 ID:4JBqA+J2
ヒント:バカだから
461Socket774:2007/07/08(日) 18:17:20 ID:3hCR9MsH
インテルは馬鹿には無理
462Socket774:2007/07/08(日) 20:38:32 ID:T/6/Aa6H
>>440
旧タイプの POWER LED ジャックを間違えて、3pinファン端子に挿してしまったら、
POWER LED (ANTEC 3400なので電源ボタンを囲む"○")がべかべかと点滅して
かなーりあせった。
463Socket774:2007/07/08(日) 22:33:43 ID:LUSYXjcA
基本的な質問なんですけど失敗するととんでもない事になるので教えて下さい
BIOSのUpDateの方法ですが、IntelのサイトからDownしたISOイメージをCDに焼くまではしたのですが
これから起動した場合、どんな手順になるのか詳しく説明したページとかありませんか?
また現在のBIOSを保存することは出来ますか
DG33BUを使用です
464Socket774:2007/07/08(日) 22:46:07 ID:dTqv0sJc
基本的な質問なんですけどうるせえからだまれ
BIOSのUpDateの方法ですが、IntelのサイトからDownしたISOイメージをCDに焼くまではしたのですが
これから起動した場合、っていうかそんぐらい自分で一回やってみようとかおもわないのかボケ。
また現在のBIOSで満足してるならそれでいいだろうがボケ
DG33BUなら入れたら自動アップデートだよ。保存できない。
465Socket774:2007/07/08(日) 22:48:06 ID:7nvPMgU2
基本的な質問なんですけどG35搭載マザーはいつ出るのでしょうか?
466Socket774:2007/07/08(日) 22:52:08 ID:yjqZPhlB
すみません初心者です
インテルのDG965WH というマザ−を使っています
チップセットは、G965 VGAオンボ−ドでX3000です
最大解像度は、2048×1536らしいです
今度22型ワイドの液晶を注文したのですが解像度が1680×1050
なので合うかどうか心配です。
電気屋さんで19型ワイド1440×900はさしたら認識できたのですが
電気屋さんに22型ワイドが無かった為テストできませんでした
OSは、XPです 
この仕様で誰か今22型ワイドの情報を持っていたら教えてください
467Socket774:2007/07/08(日) 22:52:28 ID:2okcNxV7
DG965WHだけど、
S-ATAのHDDは、IDE互換とAHICと、
どちらを選べば良いんでしょうか?
468Socket774:2007/07/08(日) 22:54:55 ID:PzrdLqv8
>>467
OSは?
469Socket774:2007/07/08(日) 23:07:35 ID:TAAxBicq
>>466
注文しちゃったんなら、いまさら何がわかったところでどうしようもw
気を静めて到着を待て。
使えなかったら、じっくり吟味してちゃんと使えるグラフィックボード買えばいいじゃん。
そんだけの話。
470Socket774:2007/07/08(日) 23:09:35 ID:TAAxBicq
>>463
まずは、現在のBIOSと同じリビジョンのがアップロードされてないから調べるところから始めよう。
471Socket774:2007/07/08(日) 23:20:05 ID:T7V+RScx
>>466
きちんと確認はしてないけど縦横とも最大解像度に含まれててWSXGA+ってそこそこ使われる解像度だから大丈夫だと思うよ
472Socket774:2007/07/08(日) 23:27:50 ID:KZo5IfTP
>>463
そんなあなたに「Express BIOS Update」
Intelのページに推奨って書いてあるんだから、
CDからBIOSうp出来ないようなやつは素直に使え。
473Socket774:2007/07/08(日) 23:33:30 ID:yjqZPhlB
466です
回答ありがとうございます
初めての自作パソコンなので心配事と分かんない事ばかりですみません
画面のプロパティ見ても1680×1050 て出てこないんですよね
電気屋さんで19ワイドつないだ時は、1440×900て出てきたんですが
モニタ−繋がないとワイド解像度つて出てこないんですかね
お手数ですが466の情報を分かる範囲でみんなの力貸してくださいお願いします
474Socket774:2007/07/08(日) 23:49:24 ID:139p3I2P
>>456 です。
情報ありがとです。>>457 >>458
使用環境は、WIN2000 と XP のデュアルブートです。主にXPで使用。

旧環境のHDD使っていまして、
PCIのPROMISE ULTRA100TX2(ATA100コントローラ)と
IDEのHDDの構成で使っていました。

S-ATA 400GのHDDを購入して、さてどうするものかと思った次第です。

AHICだと、今使っているIDE-HDDから立ち上げた場合、使用できなくなるので、
IDE互換で使うことにします。
400Gは、ボリュームを分けて、
15G-WIN2000、20G-XP、100G-(VISTAを視野に入れた)作業用、
240G-作業用 と言う感じで分けてフォーマットしています。

S-ATAのボリュームのレイアウトは、パーティションではなくてシンプルになって
いますが、WIN2000とかちゃんとインストール出来るのだろうか。謎。

暇を見てOSのクリーンインストールをしようと思ってます。
475Socket774:2007/07/08(日) 23:52:23 ID:LfgfmsGd
このスレ読んでると、DP35DPはそんなに問題なさそうだね
よーしお父さん買っちゃうぞ
476Socket774:2007/07/08(日) 23:56:55 ID:jcphVlfu
>>475
パパかっこいーーー
477Socket774:2007/07/09(月) 00:37:12 ID:LHT8PwHY
友人に買わせて今オンラインサポート中なんだが、USBキーボードで微妙に相性出てるな>DP35DP

http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up87mp/
こいつがマザーのUSBに直結だと無反応になることがあるっぽい。
暫定的にUSB-HUB経由にしたら一応解決した模様。
個体差もあるかもしれんので参考情報ってことで。
478Socket774:2007/07/09(月) 01:06:04 ID:qDUHvxw2
>>477
俺の環境ではACK-595/W-USBというノーブランドのキーボードで
BIOS入ると止まったりしたので、予備で持っていたTK-UP87MPSVで
暫く使っていたよ。

今はPS2版ACK-595/WにUSB変換つけて使用している。
479Socket774:2007/07/09(月) 01:10:41 ID:LHT8PwHY
>>478
あ、良かったらその変換器の型番教えてもらえないだろうか。ちょうど同じキーボード持ってるんだ、友人。
480Socket774:2007/07/09(月) 01:19:42 ID:qDUHvxw2
>>479
SNEのPS2→USB変換アダプタです(品番:SNE-PS2USB)
Webは ttp://www.sne-web.co.jp/

……いつ見ても、見づらいWebだなぁ^^;

別件でヨドバシへ行ったときに購入。何種類かあったけど
一番安めでシンプルだから選んでみた。
481Socket774:2007/07/09(月) 01:24:47 ID:LHT8PwHY
>>480
どうもありがとう。同じの買わせるよ。SNEのサイトはなんでアレで良いと思ってるのか不思議な位ですね。
482Socket774:2007/07/09(月) 03:11:55 ID:mZprVyCQ
今更かもしれんが都内でintel純正875Pのマザーを新品で売ってる店ってありませんか?
新古でも良いので・・・。
出来ればIEEEとかギガビットポートをのっけている物が良いけど(intelってあるのか知らないけど)
無きゃないでシンプルな物で良いですが・・・。
483Socket774:2007/07/09(月) 03:23:31 ID:RT4Huwux
>>482
Intelで875PってD875PBZだけじゃなかったっけ?
いマザーだね
IEEEって、IEEE1394のことだと思うけど、ついてないね

新品は難しいかも。
秋葉原のツクモの中古でも探してみるとか?
484Socket774:2007/07/09(月) 03:30:54 ID:X6BQn3q1
>>477
俺と同じキーボード。
DP35DPのBIOS設定の時、何度も止まったので
ケチって買ったUMEXのせいじゃないかと思っていたが・・・
OS立ち上げて使い出したらハングする事は無かったけど?
485Socket774:2007/07/09(月) 10:58:18 ID:6uzgzgzA
DG33TLはまだですか?
486Socket774:2007/07/09(月) 12:00:41 ID:mZprVyCQ
>>483
サンクス
丁度今日休みだから今からアキバ行ってくるわ。
487Socket774:2007/07/09(月) 19:50:22 ID:mZprVyCQ
ソケット478自体なかった・・・orz
もう思い切ってサブマシンで我慢して金ためてPC買換えようかな・・・。
488Socket774:2007/07/09(月) 23:37:30 ID:RT4Huwux
>>487
ありゃ。無駄足させちゃったね
申し訳ない

うーん、ヤフオクとか?
今、出てるみただけど希望落札価格1万4800円って妥当な値段なんだろうか?
489487:2007/07/10(火) 00:14:47 ID:YZfEHSLs
>>488
いやいや・・・。
ただもう電源ランプ点滅脂肪寸前・・・orz
14800円は高すぎだ。。
5000円で915が買えるし。
490Socket774:2007/07/10(火) 00:34:00 ID:iM5DLRGe
ASUS P4P800と北森2.4Cから脱北してDG33BUC+E6600を導入し、
晴れてこのスレの住人になったのだけど
あまったパーツを生かそうにもソケット478って本当に見当たらないね。
サブPCにするのでキューブあたりを探しているけれど皆無。
P4P800いいマザーだったけど、サブにはATXはでかいんだよな〜
491487:2007/07/10(火) 00:39:56 ID:YZfEHSLs
>>490
マイクロATXのソケ478なら今少量だけど流通してるよ。
intelチップのもある。
新品で7千円もあれば買える。
492Socket774:2007/07/10(火) 00:48:18 ID:ltQbcYPg
ソケット478でM-ATXとかで残ってるのは、VIAのマザーが数種類ぐらいかなぁ。
493Socket774:2007/07/10(火) 00:49:23 ID:ltQbcYPg
かぶった・・・・・・すまん
494477:2007/07/10(火) 02:14:18 ID:aK7QxmOw
オンラインサポートで埒があかなくて、結局自分のとこにもDP35DP買ってきた。
・・・なんで後から買ってきたほうがリビジョン古いねん・・・。切なさ炸裂。

で、やっぱうちでもBIOS操作中のキー反応なくなる症状は出るなあ。
あと、ファンの自動制御がかからん。
面倒だから自分の分はこれでいいにして、友達の分も買い取って買い換えさせるかなあ。
495Socket774:2007/07/10(火) 03:11:36 ID:G1caOi/U
うちではPS2キーボードをKVMスイッチとUSB変換ケーブルかませてるという変態さでも全く問題ない。ラッキー
496Socket774:2007/07/10(火) 06:03:30 ID:jR87FQud
>>494
BIOSのリビジョン?
AAはD81073-205しかないよね。
497Socket774:2007/07/10(火) 08:55:40 ID:NnbCh8C5
>>490-492
478ってもう本当にほとんど無いんだな…
Cel2.4GHzが余ってるのを安く復活させてDuronの鯖置き換えたいところだがMB探すのめんどくさいな…

ところで、PenEスレで出た話題なんだけど
Cel4x0をINTELママンに乗っけて古いBIOSで起動した人っている?
PenEは1年も前のBIOSでも正常起動したんだけどCelは買ってないからよーわからん
498Socket774:2007/07/10(火) 09:49:36 ID:Am5Xslip
499Socket774:2007/07/10(火) 10:00:38 ID:kUViZXJ2
どう見ても \15,480 だが。
500Socket774:2007/07/10(火) 10:07:10 ID:NnbCh8C5
ポイント分引いた価格でかかれてもね…
501Socket774:2007/07/10(火) 10:40:22 ID:pGcTswIc
祖父地図どっと混むは送料無料だから(・∀・)イイ!!
502Socket774:2007/07/10(火) 10:52:25 ID:OTOkP4zN
DP35DPでキーを受け付けなくなるっていっても、ちと気持ち悪いけど、まぁ問題ない範囲かな
そういえば、この間はBIOSの画面見たときは特に問題なかったな……

487の話が出てきたからついでなんだけど
Intelの604なサーバーボードってATXサイズってあったっけ?
503Socket774:2007/07/10(火) 10:58:18 ID:jwGEJt9P
>>502
●のX6DALとかはATXじゃなかった?
504Socket774:2007/07/10(火) 11:19:16 ID:OTOkP4zN
>>503
そうね。たしかに
最初SuperMicroで考えていたんだけど、正直高いなぁと思ってて

で、自己解決
E7525とE7320の両方、ATXサイズであったみたいで
Intelだと、SE7525RP2 か SE7320EP2 みたいでした
まだ両方新品が買えようでした
505Socket774:2007/07/10(火) 12:40:49 ID:A50P50mh
teau
506Socket774:2007/07/10(火) 15:25:56 ID:feRLKx9K
(´・ω・`)ショボーン
507Socket774:2007/07/10(火) 16:56:59 ID:zlFNuXyO
DG33FBCでファンコン機能オフにならないといっていたもんです。
Intel Desktop Board DG33FB Technical Documents
ttp://support.intel.com/support/motherboards/desktop/dg33fb/fb_manual.htm
のReferenceのBIOS settings glossary にあるpdfで、
ttp://download.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/biosglossarybymenu_v07.pdf
Advanced > Boot Configuration Menuに
CPU Fan ControlやSystem Fan Controlがあるそうなのだが・・・
ないですorz まだBIOSが成熟してないのかな?w
508Socket7744:2007/07/10(火) 17:31:23 ID:feRLKx9K
DP965LTにvista入れてBiosうpさせたんだが
まだIEEE1394aが認識されないんだが
過去ログ流し読みしてもわからなかったから
ドライバー情報とか教えてくれm(_ _)m
509Socket774:2007/07/10(火) 18:58:36 ID:h2KqqQ+p
P35のIntel製品のマザーを購入しようと思っているのだが
チップセットが他社はP35+ICH9なのに対して、IntelだけはP35Expressなのは、何か違いがあるのかな?
OCを目的とした他社製品とOCを目的としないIntel製品との差?
510Socket774:2007/07/10(火) 19:20:57 ID:Skhybban
誰か御教授願います。
現在D975XBX(Rev304)を所有ですが今月末発売の
C2D 6750や6850は定格動作可能でしょうか?
よろしくお願いします。
511Socket774:2007/07/10(火) 19:26:49 ID:zlFNuXyO
>>508
BIOSで有効(Enable)にした?ドライバはVistaが持ってるみたいだけど・・・

>>509
ttp://www.intel.com/products/motherboard/DP35DP/index.htm
これを見て思ったんだろうけど、明らかに間違いですw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070609/etc_intelc.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070609/ni_i_ml.html#dp35dpm
P35+ICH9Rのようです。
512Socket774:2007/07/10(火) 19:34:20 ID:zlFNuXyO
>>510
ttp://www.intel.com/products/motherboard/D975XBX2/index.htm
のページのProcessorのView all supported processorsからいける
ttp://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d975xbx2/sb/CS-026614.htm
によると、まだ情報なしです。対応してると出てから買ったほうがいいと思います。
513Socket774:2007/07/10(火) 19:54:09 ID:5t/qFh7Q
>>511
chipsetの意味わかってないんじゃ?

P35 GMCH と ICH9/R/DH の組み合わせを、P35 Express chipset と言う。
なので、間違っているわけじゃない。
514Socket774:2007/07/10(火) 22:35:28 ID:Sd1GIUa6
515Socket774:2007/07/10(火) 23:01:48 ID:GIRNL4QF
ようやっと出たか。
516Socket774:2007/07/10(火) 23:16:13 ID:ogkgRa2z
CPU周りが33BUCより高級そうだけどPCIが1本なのが惜しい
どっちを買おうかな…
517Socket774:2007/07/10(火) 23:33:34 ID:oGc9GLyr
スロット埋めるほどカードも挿さないのにM-ATXだと躊躇ってしまう。
518Socket774:2007/07/10(火) 23:40:22 ID:QDO7xgtX
やっときたかー
さっそくポチったぞ
あとはCPUだけー
519Socket774:2007/07/10(火) 23:41:30 ID:R7zMMm9c
PCI2本あるか?IDEはありに見えるが。
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0707/10/203000.php
520Socket774:2007/07/10(火) 23:49:02 ID:WsaPhDAv
DG33TLとDG33FB/DG33BUの写真見比べると、
CPU周りのコンデンサの数と大きさに差があるんだけど、何故に?
521Socket774:2007/07/10(火) 23:56:47 ID:DWxKu5iC
大して変わらないから、ATXしか買ってないな。
ケースも、MATXよりATXのほうがまともなの多いし。
522Socket774:2007/07/10(火) 23:58:39 ID:5t/qFh7Q
>>519
>拡張スロットはPCI Express(x16)×1、PCIExpress(x1)×2、PCI×2

M-ATXなのに計5本ってカウントしてる時点で間違いだわなw
ま、本文中は「PCI Express(x16)×1、PCI Express(x1)×2、PCI×1」だから。
523Socket774:2007/07/10(火) 23:59:43 ID:gUgp5bS7
>>514
どんなケースに使うん?
524Socket774:2007/07/11(水) 00:02:26 ID:GqVy2gjF
画像見てて思うんだが、PS/2とFDDの空きパターンにコネクタ付けてみた香具師居ないのかな?
そもそも配線が来てなきゃしょうがないけど
525Socket774:2007/07/11(水) 00:13:56 ID:6isDkNam
>>524
そもそもMulti I/O contorollerが載ってない悪寒
きっとパターンだけはあるんだろうけど
526Socket774:2007/07/11(水) 00:19:35 ID:YisbLrDA
DG965WHのガーゼ取り+グリス塗りなおしたら10度もサウスの温度さがったwwwwwwwww
あほくさwwwwwwwwww
527Socket774:2007/07/11(水) 00:26:04 ID:qGpb45Yr
>>514
本文中にはICH9とあるが、ICH9Rなんだよな?
ttp://download.intel.com/products/motherboard/DG33TL/tps.pdf
528Socket774:2007/07/11(水) 00:59:27 ID:xhjuSRN2
零度対応って書いてあるから、そうなんだろうね
529Socket774:2007/07/11(水) 01:35:14 ID:XXndWOo0
>>520
リアI/Oコネクタ寄りの背の高いののこと指してるんだったら、
グラフィックボード(ボードじゃないけど)用のコンデンサかな。

ま、この程度の解像度の写真をチラと見ただけで言ってるんで、突っ込み歓迎。
ttp://www.intel.com/products/motherboard/pix/dg33tl_lg.jpg
530Socket774:2007/07/11(水) 04:12:55 ID:4RlLczVj
>>529
の画像だとニッケミの電解コンデンサっぽいけど
>>514
の電解コンデンサはコストダウンされてるっぽいな
個体コンデンサの頭の色も違うし、素直にニッケミで出せばいいのに
531Socket774:2007/07/11(水) 07:38:16 ID:g6Dl80GS
DG33TLMが2週間ぐらい前に出ていれば・・・
くそ・・・
532Socket774:2007/07/11(水) 09:35:49 ID:f4IqcB9n
モノスゴイ勢いでDG33TLMをポチしてしまいそうなんだが
Intelマザーって今でもキーボードからパワーオンできなかったりする?
533Socket7744:2007/07/11(水) 09:38:31 ID:ZRWE/WUN
>>511
情報d
IEEE1394aはもともとXPでは使えたんだけど、vista入れたらUSB含めて全滅した
それでbiosのアップをしたらUSBは使えるようになったんだけど
IEEE1394aは未だにダメなんだ
biosはadvancedのonboard1394の所だろEnableにはなっている
biosのVerは1618.2007.0117.1535

なにか情報あったらよろしく
534Socket774:2007/07/11(水) 10:02:21 ID:PzP4OtA9
フロッピーは付属するんだな
535Socket774:2007/07/11(水) 11:30:45 ID:g6Dl80GS
>>533
デバイスマネージャではどうなってる?
表示されてない、表示されててもエラー、表示されて正常動作、が考えられるが・・・
536Socket774:2007/07/11(水) 14:35:14 ID:uH1hS+7o
>>529
単純に数で比較するのもアレなんだけど、CPU周り(固体?)の個数が違うよ。
ってか、よく見ると同じ基板のBUよりFBの方が数が少ないのはなぜに?
TL 9個、BU 6個、FB 4個、TLは大きさも違うように見えるし。謎だ。
537Socket774:2007/07/11(水) 14:45:36 ID:kr+a9CuI
DG33TLMの内蔵DVIが1920x1200を
密かに対応させてるか確かめてくれ
538Socket774:2007/07/11(水) 15:19:13 ID:1zlyVlIw
>>537
今時それくらいの解像度は当然出せると思われ。
出なかったらグラボ挿すだけでしょ。
539Socket774:2007/07/11(水) 15:55:56 ID:NI0CcMY6
540Socket774:2007/07/11(水) 16:01:35 ID:pN13oKRp
マニュアルにはMax 1600x1200,60Hzとあるな。
541Socket774:2007/07/11(水) 16:07:09 ID:dpomUwNm
DG33TLMキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
542Socket774:2007/07/11(水) 16:08:04 ID:dpomUwNm
あぁ。いや。出たって事ですがな。
これでようやく全ての部品が揃う。
543Socket774:2007/07/11(水) 16:10:07 ID:PzP4OtA9
アナログは、Supports analog displays up to 2048 x 1536 at 75 Hz refresh (QXGA)だが、
DVIは、The maximum supported resolution is 1600 x 1200 at 60 Hz.とある。
544Socket774:2007/07/11(水) 17:28:48 ID:QXNzoWyc
前に似たような話題あったけど、
G965はDVIでも、説明とは違って、1920表示できるんじゃなかったっけ
545Socket774:2007/07/11(水) 18:44:16 ID:hzYhHLs8
G965は一応格上
546Socket774:2007/07/11(水) 19:28:45 ID:xS+6RnSS
>>543
うちで使ってるDG965MQもマニュアル上は同じように
DVIは、The maximum supported resolution is 1600 x 1200 at 60 Hz. となってる。
けれども実際にはWUXGA1920x1200をDVIで表示できてる。
のでDG33TLMも"多分"大丈夫じゃないかな?

ただ、VideoBIOSのせいかドライバのせいか判らないけどVistaでWUXGA使ってると、
ときたま変な横線が出たり、ドットが集団でちらついたりする。
BIOSとドライバのアップデートで最近はほとんど出なくなったが、Vistaが出たばかり
の2-3月頃はひどかった。
547Socket774:2007/07/11(水) 20:37:58 ID:+DwlLZS9
548Socket774:2007/07/11(水) 20:50:55 ID:+DwlLZS9
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1634

ドライヤーで炙ってからラジオペンチでクリップを外しました。
ピンセットで布を取り除いた後グリスを塗り直す事無く元に戻しました。
グリスを塗りなおす必要はないと思います。
理由は十分にグリスが残っていたからです。
549Socket774:2007/07/11(水) 20:52:41 ID:VRQqEUSA
>>547
550Socket774:2007/07/11(水) 20:53:48 ID:XXndWOo0
>>547
やっぱりガーゼ付いてるのかw
ところで、下の2枚はリンク切れ?
551Socket774:2007/07/11(水) 20:57:01 ID:+DwlLZS9
リンク切れです。
訳あって削除しました。
552Socket774:2007/07/11(水) 21:08:58 ID:YJyfOyWj
訳:エロ本が写りこんでたんで削除しました
553Socket774:2007/07/11(水) 21:14:56 ID:cG44Y/7Q
ガーゼ取り除いたら保証って無くなるかな?
554Socket774:2007/07/11(水) 21:17:07 ID:gFunqM84
何か理由があってガーゼが使われてるんじゃないの?
555Socket774:2007/07/11(水) 21:21:16 ID:+DwlLZS9
>>553
それを懸念してガーゼは保管してあります。
同じ作業の繰り返しで元に戻せそうでした。
556Socket774:2007/07/11(水) 21:21:46 ID:mQNRgN+H
>>547
MCHはガーゼ付いてないんだよね?
CPUクーラーに付いてくる信越化学のシートに見える。
557Socket774:2007/07/11(水) 21:22:49 ID:GCw9yz/b
DG33TLM・・・。
テレビキャプチャボードとサウンドカードを使うおいらにとって
PCIが一本しかないのはあまりにも辛いな・・・。
これならまだDG965OTの方がいいんでは内科医?
558Socket774:2007/07/11(水) 21:31:17 ID:+DwlLZS9
>>556
はい。
こちらにガーゼはありませんでした。
> CPUクーラーに付いてくる信越化学のシートに見える。
俺も全く同じ印象を受けました。
559Socket774:2007/07/11(水) 22:08:05 ID:mQNRgN+H
>>558
サンクス。
MCHは外す必要なさそうだな。
人柱乙。
560Socket774:2007/07/11(水) 22:39:05 ID:OFiCT7Jt
>>553
放熱フィン外した時点で保障対象外
561Socket774:2007/07/11(水) 22:56:48 ID:pOCaZ5Ej
DELLの某4600Cのマザー等は、MCHのシンクのクリップの付け根が抜けると言う現象が多発してたけどね。
フィンを外すどころか勝手に外れ、購入後1〜2年前後の保障が切れた後に発生する地雷っぷり。

「Alert! Chipset heat sink not detected.System halted!」に怯えるるるるる日々
562Socket774:2007/07/11(水) 23:09:40 ID:xhjuSRN2
おねーちゃん、P35のmicroATXは出ないの?
563Socket7744:2007/07/11(水) 23:10:12 ID:Ol603VZy
>>535
付き合ってくれてd
1394バスホストコントローラーは
Texas instruments OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller
VIA OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller
の二つのドライバーがあって×とか!はついていない
どちらもプロパティでは正常となっている

ほかのシトは使えてるのか?
564Socket774:2007/07/11(水) 23:48:56 ID:bAATK475
俺も素朴な疑問を感じた
オンボードVGAでないmicroATXを出していけないという決まりでもあるのかな
565Socket774:2007/07/12(木) 00:46:22 ID:Fw6Zl9BQ
>>562
PのM-ATXなんて過去にも出てないじゃないの。
566Socket774:2007/07/12(木) 01:07:03 ID:Gu7R9vdA
DG33TLM
内蔵DVIの1920x1200はOKだったの?
567Socket774:2007/07/12(木) 01:35:28 ID:UOQOjizf
>>564
決まりが有る訳じゃないだろうけど、Micro ATX市場での需要は
オンボードVGA付きが圧倒的に多いからじゃない?

過去には915Pチップセットを採用したGA-8I915-MFみたいな
MicroでPチップセットマザーとかもあったしね。
568Socket774:2007/07/12(木) 02:15:04 ID:OzFpdwkH
キーボードからパワーオンってUSB規格に反するけどね。
昔マクのキーボードには電源キーが付いてたけど、あれもUSB規格違反でやめたのでは?

OC廚はグラボとか載せて拡張性重視だからねえ。
拡張性無しのMATXでOCに強いPチップセットってのは需要が少ないと思う。
OC対応のキューブケースPCとか、省スペースPCで十分でしょ。わざわざMATXボード買って完全自作するほどの香具師は少数派。
569Socket774:2007/07/12(木) 08:20:19 ID:YcjkyDTT
OCは設定とか不具合で何だかんだと時間を食われるからな。
時間当たりのコストを考えると全然割が合わない。
それよりも、全て定格で安定運用してパワーが足りなく感じたら
その時点でCPUを買い換えれば良いと思ってる。
570Socket774:2007/07/12(木) 10:34:50 ID:Qc+2R+sa
MicroATXスレにでてくるようなケースを見てみれば分かるけど、
ビデオボードの追加にはサイズ的な制限が多くて、ロープロ限定だったり
ボードの長さ分のスペースが足りなくて干渉したり、ケース内を分断して
エアフローを遮ったりするので、できるだけオンボードでやりたくなる。
あとケースによるけど排熱処理が厳しいのでOCはNGです。
571Socket774:2007/07/12(木) 11:52:24 ID:v2k2Esn5
>>569
古くは鱈セレを133で運用とか、最近だとE4300を1066でとかみたいに、
マザーは定格内でCPUだけのOCならそんなに面倒ではないと思う。
572Socket774:2007/07/12(木) 12:07:00 ID:beX6IXFH
Intel Extreme Tuning対応のマザーではダメですか?

P35だとどれが対応マザーなのかわかりませんが・・・
573Socket774:2007/07/12(木) 14:13:32 ID:s0byIceY
キーボードから電源入れられたら便利なのにね〜

>>557
それだったらATXのやつにADD2カードだっけ?をさせばいいんじゃない?
もう俺サウンドカード使わなくなったけど。

>>563
違うボードだが
Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
で正常に動いているようだ。じゃあ動いているんじゃないの?w
574Socket774:2007/07/12(木) 15:08:02 ID:ml4+qNQL
>>563
そしたら、コネクタが死んでるとか、結線間違えてるとか。
使ってるコネクタは背面?
575Socket774:2007/07/12(木) 15:39:30 ID:3lSRkMWr
すみません、質問お願いします。

D845GEBV2のPCケースをファン無しからファン付の物に交換しました
ところ、IntelActiveMonitorが頻繁にアラートを出すようになって
しまいました。
良く見てみると、通常500台に落ち着いているフロントとリアのファンが
ほんの一瞬、回転数が0になり、その度にアラートを出しているみたいです。
BIOSのシステムモニターも同様、フロント・リア共に、回転数が一瞬0に
なって、またすぐ500台に戻ってを繰り返しています。

これは何が原因として考えられるでしょうか?
同じ症状に見舞われている方、他におられますか?
どうすれば解決できるのでしょうか?

どうか、よろしくお願いします。
576Socket774:2007/07/12(木) 16:04:11 ID:z30NLSm9
つうか答えは自分で書いてあるやん

>D845GEBV2のPCケースを〜
そんなケースあったのか?と思った
577Socket774:2007/07/12(木) 17:39:55 ID:bFi2Lo+L
>>575
あまり低速のファンつけるとそうなるので
もう少しだけ高回転のファンで解決
578Socket774:2007/07/12(木) 18:22:19 ID:B6mmu9PP
intel DP35DPですが、起動後にBIOSのHarwareMonitoringを見ると、

ICH Temperature 80.43C
MCH Temperature 66.70C

と、特にICHがやたら高温に見えるのですが、これは正常なんですか?
579Socket774:2007/07/12(木) 18:25:43 ID:lCGpjDAM
>>578
室温が45度くらいならありうる
580578:2007/07/12(木) 18:27:09 ID:B6mmu9PP
BIOSで温度を眺めてるだけなのに、

Processor Thermal Margin 15.00C
Motherboard Temperature 45.54C
ICH Temperature 82.03C
MCH Tempareture 66.70C

徐々に温度が上昇して、ファンが猛烈にうるさくなってくる・・。
とりあえず交換ですかね。
581578:2007/07/12(木) 18:28:37 ID:B6mmu9PP
室温は、26度です。

ということは、異常ですね。
やっぱり交換してきます。
582Socket774:2007/07/12(木) 18:28:48 ID:aJgKVBzp
少し前のログくらい読もうぜ・・・。現行スレ内だけでもさあ。
583Socket774:2007/07/12(木) 18:29:20 ID:HKDIhywW
584Socket774:2007/07/12(木) 18:52:59 ID:b97Sntda
>>575
俺の場合はチト、ケースが違うが。それを前提において聞いてくれ。

M/Bのフロントファンのピンが、電源ピンを接触してショートした。
そしたら、フロントファンは回らず、BIOSからも認識しなくなってしまった。
まあ、それだけならお笑いですむんだが、リアファンまで死にはじめた。
その時の様子が、>>575 に似ている。

とうとうCPUFANまで、おかしくなり始めたので、インテルに修理にだしました。
そしたら、交換品が帰ってきました。
つまり、ショートにために、ファンコン関連のチップなり回路がおかしくなったらしい。

>>580
俺のも高かったので、直接風をあてはじめたら、48度で落ち着いてますよ。
585Socket774:2007/07/12(木) 19:10:14 ID:3lSRkMWr
>>577
レスありがとうございます。
そうなんですか!それなら一安心です。
MBの異常だったらどうしようかと思いました。

>>584
レスありがとうございます。
漏れの場合は、両方のファンで同時に起きているので、配線のショートとか
ではなさそうに思っています。
フロントファンのあたりは、USBやらフロントボタンやらのコネクタが
集まっていて危なっかしいですよね。
586Socket774:2007/07/12(木) 19:49:16 ID:H1Q7ctX0
>>585
俺もFanコンで回転数を絞りすぎた時に
同じような現象を見たことがあります。
587Socket774:2007/07/12(木) 19:56:27 ID:UOQOjizf
IDUのページがレイアウト変更されていたので期待して覗いたが、
P35対応VerはまだUPされていない……

6/4に購入したDP35DPに附属していなくて、
ずっと待っているんだけどなぁ(==
588Socket774:2007/07/12(木) 20:19:32 ID:RPDNsF9o
インテルのマザーボードマニュアルより
Intel 82G33 GMCH 97 oC (under bias)
Intel 82801IR (ICH9R) 92 oC (under bias)

80度程度なら気にすることはない。
人間に例えれば風呂に浸かってるようなレベル。
589Socket774:2007/07/12(木) 20:44:45 ID:3lSRkMWr
>>586
ありがとうございます。
現在のファンは静音で気に入っていたのですが、交換を検討するか、
ActiveMonitorでファンを認識しないようにするか対策したいと
思います。
アラート表示とともに、突然赤く点滅を始めるActiveMonitorのアイコン
おそろしや。
590Socket774:2007/07/12(木) 20:51:19 ID:zVd5ySUi
ファンレスのビデオボードも相当熱いからねー
591Socket774:2007/07/12(木) 20:57:14 ID:ml4+qNQL
>>589
ところで、その500回転とやらで回っているファンの定格回転数はいくつ?
800くらいのが500でレポートされてるんだったらわかるんだけど、
1000くらいのが500でレポートされてたら、
>>584のようにファンコネクタ死亡の前触れかもしれん。
592Socket774:2007/07/12(木) 21:45:42 ID:MTjoNU2g
DP35DPMのマニュアルは日本語ですか?
どこかダウンロード出来るとこあります?
インテルのHPにはないみたい
593Socket774:2007/07/12(木) 22:02:38 ID:3lSRkMWr
>>591
そういえば定格を意識してなかった・・・。
口径が大きいから勝手に低速だと思い込んでいた・・。
ご指摘ありがとうございます。
今調べてみたら、1400回転でした。結構高速みたいです。
って事は、>584と同じく、ハードの異常なのかな。
今回のPCケースの交換は、CPUのアップグレードに伴っての事
なのですが、電源はそのまま流用してます。
もしかして、電力の供給量不足って可能性はないのでしょうか。
すっごい不安になってきた・・。
594Socket7744:2007/07/12(木) 22:47:17 ID:3VS5C/v0
>>574
563だが・・・さらなる対応d
使ってるコネクタは正面背面どちらもダメ
前に使っていたガードを追加してみたけどやっぱりダメ
まぁこのカードは古いから対応していない可能性のほうが大きいが。
もう少し調べてみる
595Socket774:2007/07/12(木) 23:11:46 ID:5Yf3Pfqc
>>580
BIOS画面とかDOSは省電力機能が効かないから
CPUがフル稼働するよ
596Socket774:2007/07/12(木) 23:35:24 ID:H1Q7ctX0
>>593
1400回転以下で回した事による不具合だと思われます。
先に挙げた件とは別の経験上の判断です。
597Socket774:2007/07/13(金) 00:40:28 ID:KnG5moxC
ICH9もIDEをサポートしてないんでしょ?
598Socket774:2007/07/13(金) 01:11:00 ID:lfzQ1rLb
わーいTLMとどいたー
599Socket774:2007/07/13(金) 01:17:30 ID:HP/1BRCD
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA07163690

何でこんなもんがバルクで出回ってんだ?
600Socket774:2007/07/13(金) 01:33:32 ID:sqqAq6ob
ショップBTO用のバルク品。
601Socket774:2007/07/13(金) 01:34:57 ID:eDc0Xptb
>>598
1920x1200
602Socket774:2007/07/13(金) 01:43:39 ID:lfzQ1rLb
CPUないの。。
603Socket774:2007/07/13(金) 03:30:55 ID:3Hnad4Wq
>>602
価格改定待ちか?w
604Socket774:2007/07/13(金) 08:38:51 ID:oDyVlVwd
コロリンでも買っとけ
605Socket774:2007/07/13(金) 09:16:27 ID:r2gXlQwt
6750待ち。今は北森があるので寝かしときます
606Socket774:2007/07/13(金) 10:04:38 ID:81z7u1V2
改定日、E6600は除外らしいな(´・ω・`)
607Socket774:2007/07/13(金) 10:16:00 ID:sqqAq6ob
Core2Quad買っちゃったよ・・。
608Socket774:2007/07/13(金) 10:32:11 ID:zSTLggEX
ウルフデールまだかよ・・・おれのE6700はもう死にそうだぜ・・・・・
609Socket774:2007/07/13(金) 11:04:14 ID:15GwXWK+
>>599
しかも安くないし。
610Socket774:2007/07/13(金) 12:44:22 ID:QtetT78H
TLM。先に買っておいた方が無難だろうか。
価格改定待ちだが…普通にPenDCとかかっちゃいそうだなぁ。
611Socket774:2007/07/13(金) 19:27:51 ID:U1six1eK
>>596
>593です。
レスありがとうございます。
定格付近の回転数での動作となると・・、厳しいです。
BIOSに詳細を設定できる項目がないので、ファンを変えるか、一応回ってる
事だし、気にせずに使うかの選択になりそうです。
612Socket774:2007/07/13(金) 19:30:44 ID:mnOc68Sb
どうせ待つならG35搭載のままんの発売を
待った方がいいんじゃないか?
613Socket774:2007/07/13(金) 21:37:05 ID:79397ID+
G35=ICH8
G33=ICH9
G31=ICH7

よー分からん
614Socket774:2007/07/13(金) 21:49:47 ID:tK97ugI6
G35=G965の改良型、だけどドライバが/(^o^)\
G31=945Gの縮小版
↑2つは今回の3xシリーズとは出自が異なる。
615Socket774:2007/07/13(金) 21:58:31 ID:sqqAq6ob
G35,P35は、ICH9Rじゃないか?
616Socket774:2007/07/13(金) 22:01:49 ID:tK97ugI6
>>615
ここのまとめが見易いかね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0318/ubiq178.htm

G35がG965の使いまわしでないなら、
オンボードVGAスレがもう少し盛り上ってると思うんだ
617Socket774:2007/07/13(金) 22:02:12 ID:2ZDLU0Vw
>>615
G33=P35+グラフィック
G35はまったく別物
618Socket774:2007/07/13(金) 22:12:07 ID:fh9Thh6f
なんで無印ICHにもACHIを正式につけないんだろう
Vistaでは標準で対応してるんだし、特殊な機能じゃないと思うんだが
619Socket774:2007/07/13(金) 22:12:40 ID:fh9Thh6f
またやっちまったよ
AHCIな
620Socket774:2007/07/13(金) 22:14:13 ID:e7F6ns3v
アチ
621Socket774:2007/07/13(金) 22:22:32 ID:eEATCCOB
俺なんかDOHCだぜ
622Socket774:2007/07/13(金) 23:07:22 ID:K5Z4KVI7
俺なんかVTEC(ry
623Socket774:2007/07/13(金) 23:37:53 ID:gZmQAO+R
TEACも今は昔
624615:2007/07/13(金) 23:43:42 ID:sqqAq6ob
>>615
見やすいけど・・筆者予想って書いてあるから、信憑性が・・。
625Socket774:2007/07/13(金) 23:45:15 ID:u/pCbg7Z
AKAIは…
626615:2007/07/13(金) 23:45:25 ID:sqqAq6ob
>>616 だった。
627Socket774:2007/07/13(金) 23:46:04 ID:FyPgolsL
        / ̄ ̄\
      / ⌒  ⌒\      ____
      |::::::(●)(●) |   /      \
     . |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒  ⌒  \
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   (●) (●)   \  おかしな事言ってしまった事に気が付いて
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    |    ID:sqqAq6ob今頃顔を真っ赤にしてるぜ
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

    だろうな
628615:2007/07/14(土) 00:12:51 ID:rOtmQ+im
残念なことになにがおかしいか気付かずに、
ナンタコスをほおばっている。
629Socket774:2007/07/14(土) 00:15:40 ID:rIHVHJQe
        / ̄ ̄\
      / ⌒  ⌒\      ____
      |::::::(●)(●) |   /      \
     . |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒  ⌒  \
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   (●) (●)   \  ピザがまた何か食ってるぜ?
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    |    
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

    デブオタも大変だな
630615:2007/07/14(土) 00:30:45 ID:rOtmQ+im
そう来たか。w
631Socket774:2007/07/14(土) 00:33:56 ID:c1KeW5L2
>>628
ナンタコスとタコスは全くの別物だぞ
632Socket774:2007/07/14(土) 00:46:23 ID:rOtmQ+im
ナンの上に砕いたタコスが載ってる感じだね。

タコスとは別物だけど、これはこれで旨いのでいい。
タコスが食いたいときは、ロイホに行ってる。
633Socket774:2007/07/14(土) 00:50:51 ID:O1NywuPE
ドンタコスうまー
634Socket774:2007/07/14(土) 01:00:09 ID:AEzwViUD
サンタコスのねーちゃんもいいぞ?
635Socket774:2007/07/14(土) 01:01:15 ID:rIHVHJQe
        / ̄ ̄\
      / ⌒  ⌒\      ____
      |::::::(●)(●) |   /      \
     . |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒  ⌒  \
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   (●) (●)   \  
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    |    
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

    
636Socket774:2007/07/14(土) 01:20:22 ID:9sj1otOR
このスレで笑わされるとは思わなかった
637Socket774:2007/07/14(土) 01:24:19 ID:rOtmQ+im
嫉妬されるまでに至らなくて良かった。
638Socket774:2007/07/14(土) 01:25:24 ID:dziWlgWa
タコタコタコスおいしいタコス
639Socket774:2007/07/14(土) 02:02:32 ID:nKpFH5PR
とりあえずでかいAAを貼る奴は知障
640Socket774:2007/07/14(土) 02:37:36 ID:24NNi/V1
スレが厨臭くなるからな
641Socket774:2007/07/14(土) 04:25:40 ID:HOb2xXqI
でかいAAに文句つける奴は大抵、携帯厨
642Socket774:2007/07/14(土) 06:27:30 ID:2VAPk+ch
DP965LTのI/Oシールド無くしちまった・・・・orz
どっかに代用品ないのかねぇ?アイネックスの新しいのでも形状違うし・・・
643Socket774:2007/07/14(土) 07:50:54 ID:bDl4/vK3
パソコン屋行けば大抵余ったのがあるべ
俺がBTOで作ってもらった時も、箱をガラガラいわせて
「あれでもないこれでもない…」って見つけ出してハメてたよ
よく行くショップならタダで分けてもらえるでしょ
644Socket774:2007/07/14(土) 09:19:14 ID:eGy+oC7y
645Socket774:2007/07/14(土) 09:26:54 ID:cJBI3Fnm
ダンボールや厚紙で自作するんだ
646Socket774:2007/07/14(土) 10:38:02 ID:VfKZoYzy
3ドル+送料。けっこうするな
647Socket774:2007/07/14(土) 11:08:16 ID:2VAPk+ch
>>644
これだね
ttp://shop.intel.com/shop/product.asp?pid=SIDB8373&pfid=94&pindex=1&mscssid=2M4JN4HBCR7D8J7AFNUWRNKLFRTJ27C2
でもカゴに入れるとエラー表示。・゚・(ノД`)・゚・。

日本法人から買えないのかなぁ・・・
648Socket774:2007/07/14(土) 11:16:13 ID:RtSWyfbH
DP965LTでBIOSは「BIOS Update 1687 [MQ96510J.86A]」をいれてるんだけど

パワーオンしてPOST画面で「BIOSばーじょんがいくつ。メモリがなんぼ載ってて、○○のHDDが載ってて〜」とかの
表示をさせるようにするにはどうすればいいのけ?
649Socket774:2007/07/14(土) 11:27:35 ID:nKpFH5PR
>>641
携帯だとそもそも見れないから気にならないんだなw
650Socket774:2007/07/14(土) 11:32:12 ID:Zp7SdfOe
>>647
Firefoxだとエラー
IE6ならOK
651Socket774:2007/07/14(土) 12:26:50 ID:JBprZpsi
すいません質問させてください
DG965OTを購入して、E6420積んでWindowsXPをインストールしたのですが
マイク入力だけ機能(録音)しません
ドライバもIntelのサイトから最新版を落としては見たのですが
それでも機能(録音)してくれないのですが
これって、初期不良なのでしょうか?
652642:2007/07/14(土) 12:48:27 ID:2VAPk+ch
>>644
>>646
>>650
購入できますた、Thx!

しかし3ドル+14ドル(送料)で計17ドル、それもVISAの換算レート・・・・・
痛いな、こりゃ
653Socket774:2007/07/14(土) 15:34:40 ID:brGUJ+f8
Intel純正845マザーとP4 2.4G NWが激安定しまくり。
654Socket774:2007/07/14(土) 20:24:26 ID:rYmANTK+
DP35DPでファンのスピードをHighにしたのだが変わらないのは仕様ですかね。
655Socket774:2007/07/14(土) 20:30:42 ID:RSV9vrQ4
はい
656Socket774:2007/07/14(土) 21:26:40 ID:7JJc+pvr
不覚にもうんこ吹いたwwwwwwwww
657Socket774:2007/07/14(土) 22:05:33 ID:pnbMWr3c
>>654
その前にファンコン機能を無効にしたいんだけど、オプションなくね?
658Socket774:2007/07/15(日) 00:56:36 ID:eieQNw2p
省電力CPUが安く手に入る今、845世代に価値はあんまりないな。
Cel 2GHzあたりぐらいなら、実験機用途に動かしたいとは思うが。
659Socket774:2007/07/15(日) 02:29:03 ID:7/1fBR1b
DP35DPでRAID5組んで、WindowsServer2003 x64インストールしました。

そしたら、オンボードRAIDのユーティリティがインストールできません。
対応しているものはあるんでしょうか。
無いとしたら、RAIDエラーはどうやって知ることができるのでしょう。
660Socket774:2007/07/15(日) 04:29:55 ID:LnOq9ekB
それ以前にDPシリーズはWindowsServerに正式対応してない。
661Socket774:2007/07/15(日) 04:33:16 ID:fFvZ69aq
DP35DPとDP35DPMの違いについて教えてくれ
662Socket774:2007/07/15(日) 04:46:32 ID:6tpZab/5
>>661

>>411-412
M = Media Series
663Socket774:2007/07/15(日) 04:49:48 ID:fFvZ69aq
中身同じか。サンクス
664659:2007/07/15(日) 04:55:24 ID:7/1fBR1b
正式対応してないのか・・。知らないで買っちまった。

次からは気をつけて買うわ。
665Socket774:2007/07/15(日) 07:07:27 ID:wNseA+0r
>>654
俺のDP965も変わらん
仕様です
666Socket774:2007/07/15(日) 08:18:06 ID:FqOQE/5e
>WindowsServer2003 x64

以前のマザボ+32BitServerは大体問題なかったんだが、最近はダメな
のか。正式対応してるのは、チップセットからして別物だから、お下がり
をサーバというわけにはいかないな。ORZ
667Socket774:2007/07/15(日) 08:27:06 ID:J0Z0kbpM
DP965LTでBIOSは「BIOS Update 1687 [MQ96510J.86A]」をいれてるんだけど

パワーオンしてPOST画面で「BIOSばーじょんがいくつ。メモリがなんぼ載ってて、○○のHDDが載ってて〜」とかの
表示をさせるようにするにはどうすればいいのけ?
668Socket774:2007/07/15(日) 08:38:27 ID:uh87pWRt
    , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
669Socket774:2007/07/15(日) 08:41:26 ID:J0Z0kbpM
DP965LTでBIOSは「BIOS Update 1687 [MQ96510J.86A]」をいれてるんだけど

パワーオンしてPOST画面で「BIOSばーじょんがいくつ。メモリがなんぼ載ってて、○○のHDDが載ってて〜」とかの
表示をさせるようにするにはどうすればいいのけ?
670Socket774:2007/07/15(日) 09:02:16 ID:8BfqHrAk
DG965OTで、Windows2003R2 32bitなら、何とかいける。
RAID1で、運用中。CDのドライバは入らんし、Serverに関係ない
サウンドドライバは無視でいれてないけど。
671Socket774:2007/07/15(日) 09:02:19 ID:T4jecU7L
>>668
そのツラで1歳か?
672Socket774:2007/07/15(日) 09:07:16 ID:ri3KqTYE
2030年代の世界なんだろう
673Socket774:2007/07/15(日) 09:10:21 ID:5AulbgMv
>>669
      _____________
      |                    |
      |                    |
      |     muri             |     
      |                    |
      |_____________ |
       ) .  vヽD \       丿 ソ   
        ヽ   ノ___\ .   _/___/      
       ノ____ノ∵∴∵ヽ     /:∴/      
      /∴∵/:(・)∴.(・)ヽ   /∵:/       
      /∵∴/∵/ ○\:l  ./:∴/       tanisige        
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/      
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/     
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/      
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/       
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ / 
674Socket774:2007/07/15(日) 11:25:56 ID:JY+ePQkf
去年の8月にDP965LT買って800Mhzのメモリ動かなくてプぎゃーしてたんだけど、
現在BIOS最新の(1687)にすれば800Mhzでも動くようになります?
675Socket774:2007/07/15(日) 12:58:17 ID:qy5/3lPc
自分で試さないで聞くって何?
676Socket774:2007/07/15(日) 14:26:01 ID:IZfCx0DW
>>674
BIOS更新したらメモリの相性で起動確立が激減した俺が来ましたよ
677Socket774:2007/07/15(日) 15:03:57 ID:mtOsHPpb
今のintelって品質もイマイチっぽいのにみんななんで買ってるの?

昔から決して素晴らしいってもんじゃなかったけど、今じゃASUSとかのほうが
マシになってる気がして仕方ない。
678Socket774:2007/07/15(日) 15:05:28 ID:LnOq9ekB
正直、迷走気味ではあるね。低価格ローラー作戦で焦土戦術取ってるようにも見えるし。
679Socket774:2007/07/15(日) 15:26:07 ID:mtOsHPpb
ああ、P35でベンダーごとに一番高いボードの価格比較したらインテルって
ECSに次いで下から2番目なんだ・・。こんなにかw

この値段で純正って響きだとつい買ってしまいたくなるね。
しかし、本来Intelを求めてたような人は今はSUPERMICROにいくべきなのかもな・・。

でも、メインストリームでは、本来の●もあまり感じないし、ゴテゴテしたのはいらないが
ASUS、GIGAの基盤の贅沢仕様に惹かれてしまうなぁw

長文スマソ
680Socket774:2007/07/15(日) 15:38:53 ID:Pv6/tLdV
intelマザーなら、不具合起こすパーツがあった時に文句言い易いよね。
681Socket774:2007/07/15(日) 15:40:15 ID:/bLnQTRC
インテルがギガ並のを出してくれたら買ってもいいんだけど。
682Socket774:2007/07/15(日) 16:02:26 ID:SE7Qo8ll
DS3Rとか安くなって来てるからなぁ。
DP35DPはもうちょっと安くならんかね?
683Socket774:2007/07/15(日) 16:05:58 ID:Pv6/tLdV
>>682
戯画はもうすぐrevアップしたの出すから、その前に安くして今ある在庫を掃きたいだけだよ。
684Socket774:2007/07/15(日) 16:08:12 ID:WGv43SMd
Intel純正のメリットって何?
メモリとか拡張カードと相性がいいこと?
685Socket774:2007/07/15(日) 16:10:24 ID:wz/F9uK8
>>677
ASUSはゴテゴテといろんなもの付きすぎ。
廉価版は徹底的に機能減らすし、Intelの方が実用的なんだよな。
686Socket774:2007/07/15(日) 16:10:58 ID:T4jecU7L
安いこと。
LANがIntelチップを積んでること。
3年保証。
687Socket774:2007/07/15(日) 16:13:10 ID:SE7Qo8ll
>683
あ〜、そうなんかね。
でも次のRevでヒートシンク小さくなるよなw
まぁ干渉しないからそっちのがいいのかね。

>684
安い。あと>684
相性はUSBキーボードのが出てたし、Intelだからってのは無いと思う。
あとはAHCIのフロッピー問題だな。


688Socket774:2007/07/15(日) 16:16:57 ID:JBMrEm/6
>>684
LANがインテル
689Socket774:2007/07/15(日) 16:18:29 ID:DMTdIct4
オーバークロック興味ないと、ASUSやGIGAのマザーは割高なんだよね。
定格で使用して、CPUやメモリのライフサイクルと同程度の寿命と信頼性と
価格バランスとか考えると、意外と他に競合するマザーが無い。
他のメーカーではそういうのはほとんどAMD用マザーになってしまう。

DG33TLみたいに"intelチップのオンボードVGAでDVI"ってだけで一択になることもあるし。
690Socket774:2007/07/15(日) 16:19:47 ID:WGv43SMd
>>686-688
サンクス。
IntelのLANチップってそんなにいいの?
今965LT使ってるんだけど、ノートンとの相性が悪くて困ってるんだけど
691Socket774:2007/07/15(日) 16:25:29 ID:bQJNjiUJ
>>690がイミフな件
692Socket774:2007/07/15(日) 16:28:45 ID:mtOsHPpb
あ〜、そっか。
nForceの話になるけど、俺もずっと使いもしない蟹や内蔵LAN尻目に
3com刺し続けてたからオンボでintelってのはメリットだね。

>>689
最初になんで使ってるの?って質問したものだけど、スレを軽く流し読みしてたら
インテルマザーのスレなのにOCの話題が出まくってたのにビックリしてね。
俺も定格派です。
693Socket774:2007/07/15(日) 16:30:23 ID:qE7qv0Ga
インテルはいい加減HNとHMの使用を止めろ、また噴くぞ
694Socket774:2007/07/15(日) 16:36:22 ID:FZRQTjJR
>>687
あと周辺機器の対応がいいとも聞く
intel純正以外だと「お前の環境が悪い」で終わりだが
intel純正だと「純正で動かないのはおまいが悪い」と強気に出られる、らしい
695Socket774:2007/07/15(日) 16:37:26 ID:bQJNjiUJ
そりゃだって腐ってもリファレンスなわけだし。
696Socket774:2007/07/15(日) 17:08:17 ID:XilOaRu2
そうだったのか
それ結構メリットでかいじゃん
697Socket774:2007/07/15(日) 17:19:11 ID:/bLnQTRC
そして、ど素人はFDD使えねーとか、PS/2もねーとか
今更なことを言い出すのがめんどくさい。
698Socket774:2007/07/15(日) 17:25:15 ID:T4jecU7L
クラシックシリーズのDG33FBやDG33BUにはついてるから安心だ。
DG33TLはコネクタ実装したら動いたりしないかな。
699Socket774:2007/07/15(日) 17:26:05 ID:frR99Ip1
クラシックシリーズ買っとけというところだな
700Socket774:2007/07/15(日) 18:02:56 ID:jYu86+Un
USB FDDでブートできるからかまわぬ
701Socket774:2007/07/15(日) 18:23:16 ID:rlHUKVz/
インテルでもエクストリームシリーズ(一般向けハイエンド)は良いよ。
今ならD975XBX2、次はDX38BT。古くはD875PBZって鉄板もあったね。
702Socket774:2007/07/15(日) 19:12:45 ID:vkajvYVO
サウンドドライバの改訂版はいつだ
703Socket774:2007/07/15(日) 19:47:17 ID:iqubayGr
DG965WHMKRを使ってるけどこのMBは
ケースファンの回転数検出できないの?
704Socket774:2007/07/15(日) 19:48:49 ID:WKyjeUj8
>>703
IDU でいつも見てますがなにか
705Socket774:2007/07/15(日) 19:57:55 ID:i/dQ+p+v
最近のIntelマザーって、3年保証じゃなくなったって書いてあったけど、本当?
706Socket774:2007/07/15(日) 20:19:46 ID:4M7QXMXj

    | ̄ ̄|          【裁判中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___  (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l>>705l⊃ |    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄    γノ)::)   γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ   ゝ火ノ  ゝ人ノ
    |∪∪|        || ∧,,∧ || ∧,,∧ ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
707Socket774:2007/07/15(日) 20:22:49 ID:i/dQ+p+v
書いてあったんだから仕方ないだろ。

512 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/15(日) 16:12:40 ID:qE7qv0Ga
インテル純正にまたゴキブリニチコンHNが載ってたぞ、
1年への保障期間短縮といい、1年後にインテルタイマー炸裂か
708Socket774:2007/07/15(日) 21:07:55 ID:ba1fD4jS
>>679
PCIが下の方で3本固まってれば候補に挙がるけど
変態配置だから論外('A`)
709Socket774:2007/07/15(日) 22:51:30 ID:LQDFpdnV
>>701
そりゃ3万もするんだから、それなりに良いものじゃなきゃ話にならないわけで。
とはいっても今となっては純正の名にふさわしい造りのマザーって、エクストリーム
シリーズに限られているな。

DP35DPなんか見ると865の頃と比べてずいぶん落ちぶれたものにみえてしまうな。
VRM周りなのにコンデンサの空きパターンが多いのと、85℃品がやたら目立つのが頂けんな。
865マザーと大して値段は変わらんのに。基盤にかけてたコストをいらぬ付属品に回しているのか?
710Socket774:2007/07/15(日) 23:05:31 ID:wnJMGwUN
>>709
DP35DP使ってる。
全部105℃だったと思うのだが、どれが85℃品なの?
711Socket774:2007/07/15(日) 23:06:33 ID:OPYAmU1w
DX38BT と一緒に、 DDR2 対応の X38 マザーが発売される。
712Socket774:2007/07/15(日) 23:21:00 ID:LQDFpdnV
>>710
俺が見た展示品には、少なくともVRM近辺に1,2個あった。
あと、チップセット周りにもあったな。
細かいことはよく覚えていない。スマソ
713Socket774:2007/07/15(日) 23:45:23 ID:eieQNw2p
日本ぐらいだよ。いまだにASUS信仰なのは。
P5チップセットぐらいから、インテル純正マザーの方が世界的にはユーザが多い。
検証用に買われるのもインテル純正だし。

メリットは純正だけに、動かない場合にごね易い事。
さすがにインテル純正で非サポートと言い切るメーカは皆無だし。

ノートンがマザーと相性悪いなんて事は無いし。
OSはマイクロソフトに文句いいなよ。

一年動けば十分だしな。元は取れる。
ハードディスクやメモリもCPUも一年保障しか付けてないから、マザーが3年保障の意味はない。
714Socket774:2007/07/15(日) 23:48:14 ID:hmsKKxA5
でもその数だけあのガーゼが出回ってるのかと想うと・・・
715Socket774:2007/07/15(日) 23:48:51 ID:4M7QXMXj
>>709
865のころは常に他社同等品よりは割高な値段設定だったと思う。
落ちぶれたというより、ハイエンド以外は低価格で販売する方へ舵を切っている。
945あたりからは明らかに他社より安く設定して、なぜかリテール販売に力を入れ始めた気がする。
ICHx"R"付きで低価格なのでDP35気に入ってますが。
716Socket774:2007/07/16(月) 00:03:56 ID:klHXjJlz
別にガーゼがあっても無問題。ICHは強い子。
そもそも、熱のコントロールは、己ですべき。
馬鹿には最近のintelマザーの長期安定運用は難しい時代かも。

初心者にはASUSやGIGAの方がいいと思う。それなりに使える。
でも、変な物が付いて無い分、自由度が高いのがintelママン。
OC遊びには向かんが、エアフローを自分で色々考えるのも一つの楽しみ。




ま、正直SUPERMICROは憧れてる。orz
717Socket774:2007/07/16(月) 00:08:31 ID:PK52oVY/
そこでこのスレで生まれた名言をひとつ

「バカにインテルは無理」
718Socket774:2007/07/16(月) 00:10:33 ID:kCeI9/yF
>>715
865の頃から、もっと言えば430TXの頃からIntelのM/Bは15Kちょっとぐらいで売られてる。
その頃のM/Bは15Kあたりが主戦場だったから、他のメーカが上げただけだわな。
719Socket774:2007/07/16(月) 00:12:41 ID:N4f1jJDP
>>709
>純正の名にふさわしい造り

何をわけのわからんことを。
車メーカーの純正オイルが高品質・高性能かどうかを考えれば
「純正」の本来の意味がわかるはず。

「規格内で使ってれば必要十分」てのが純正の本来あるべき姿。
それ以上何も必要ない。
むしろその範疇でなるべく安くして普及に供するのが使命。
ごくわずかな性能向上も、余分なおまけも、コケおどしのギミックも
3rdパーティーが付加価値としてやればいいこと。純正には必要ない。

875、975は妙な色気を出してて、純正的にはむしろ特異な鬼っ子だ。

>>715
875が高かっただけで865は安かった。でも845のころは他社と変わんなかった。
変わんないって事はNICの分だけ割安ってことでもあるけど。
720Socket774:2007/07/16(月) 00:14:18 ID:PK52oVY/
チップセットのグレードとか知らない子?
まあ、875はデュアルCPUにも対応してたけど。
721Socket774:2007/07/16(月) 00:16:03 ID:5ZOed+dq
>713 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2007/07/15(日) 23:45:23 ID: eieQNw2p
>日本ぐらいだよ。いまだにASUS信仰なのは。
ミーハー日本人だからな。あるいは右に習えだ。
C2Dも日本はバカ売れってことみたいじゃん。
まぁCPUは2択しかないからいいけど、オレがドン引きなのはケースだ。
Antec多過ぎ。

まぁイイモノはイイモノかもしれんが、なんつーか、過剰すぎるよな。
722Socket774:2007/07/16(月) 00:16:32 ID:zPwpkXLe
>>717
ということは、Intelママンでノートラブルのオレはバカじゃないってことか
723Socket774:2007/07/16(月) 00:18:12 ID:PK52oVY/
X2も日本でだけバカ売れしていたんだよな。

2chで宣伝されているものがバカ売れしている。
ひきこもりが多すぎるんだろうな。

まあ、それはそれで別に構わんが。
724Socket774:2007/07/16(月) 00:18:13 ID:kQEVCTfp
来週の価格改定でE6750で縁故専用機をMicroATX+スリムケースで
一台作る予定。

DG33シリーズでの違いがよくわからん。

整理すると

BUC ICH9    HD5.1chAudio
FBC ICH9    HD6chAudio
TLM ICH9R   HD8chAudio

ほかに違う点が無いようなら
一番安いBUCと思うんだが、、
725Socket774:2007/07/16(月) 00:25:52 ID:4G+ZnYpl
726Socket774:2007/07/16(月) 00:26:49 ID:H0WooSAS
>DG33シリーズでの違いがよくわからん。

ぱっと見たところで、色と大きさが違うことがわかるハズだ。
727Socket774:2007/07/16(月) 00:28:11 ID:nUJn5Dre
>>724
TLMはオンボでDVIが付いてるぜ
728Socket774:2007/07/16(月) 00:50:37 ID:B5Dcp98k
>>724
BUCはICH9DHだよ
729Socket774:2007/07/16(月) 00:55:51 ID:jji2GcVw
>>719
純正だから、余計な機能は要らないというのはわかる。
だから中身は最低限のものだけ、余計な付属品もソフトもいらない。
むしろD875PBZのようにサウンドチップすら排除してもいいのでは?と思っている。

しかし、良質なコンデンサを載せることは余計な機能なのか?
耐久性、安定性という耐久消費財にとって一番大事なところだと思うが。
これ選べばまず安心という所に純正の価値があるのだから。
730Socket774:2007/07/16(月) 01:00:07 ID:9LQjoY0a
車でもそうだけど、純正が必ずしも高品質ってことはない。
731Socket774:2007/07/16(月) 01:05:21 ID:5ZOed+dq
>729
そうやってAsusやらAntecが売れるんだってw
まぁ個人の好きずきだからいいいんだけど。
コンデンサだってオール固体はtoo muchなんじゃないの?
純正は定格仕様向けだし、コンデンサだって普通に使ってれば問題ないのが載ってるんじゃない?
大体今時M/Bのコンデンサー吹くのか?
オレのSocketAなんて5年くらい持ってるけど。。。
732Socket774:2007/07/16(月) 01:11:39 ID:N4f1jJDP
>>729
過剰品質は不要。
安心することと、設定以上に長持ちすることとは別。

設計と品質管理上問題がなければ通常コンデンサで十分。
高品質コンデンサなんて過剰包装と一緒だ。
「安心」以外に何の役にも立たない。

向こうのエンジニアは
「これで十分なのに必要以上にコンデンサごときに金だす日本人ってバカだよな」
って苦笑してるよ、きっと。
「ASUS一辺倒って...」って言ってるのと同じ。
設計上の要不要にかかわりなくブランドとグレードだけで良し悪しを云々するんだから、
わかりやすいくて初心者向きってのはまんま一緒。
733724:2007/07/16(月) 01:13:31 ID:4oQ3uNt/
>>726-728
情報d。twotopの商品情報だけでなく
自分でもきちんと調べてみました。

DX38BT  (Bonetrail)       ATX X38 + ICH9R    DDR3 HD Audio 10ch (Sigmatel)   GbE (Intel)   Dolby Home Theater, Dual PCI-Ex(2.0) x16   Q3'07
DP35DPM (Dragontail Peak)  ATX P35 + ICH9R    DDR2 HD Audio 8ch (Sigmatel)    GbE (Intel)    Dolby Home Theater                 Q2'07
DG33FBC (Frostburg)      ATX G33 + ICH9DH   DDR2 HD Audio 8ch (Realtek)     GbE (Intel)                                  Q2'07
DG33BUC (Buffalo Creek)   m-ATX G33 + ICH9DH DDR2 HD Audio 8ch (Realtek)     GbE (Intel)                                 Q2'07
DG33TLM (Tower Lake)     m-ATX G33 + ICH9R  DDR2 HD Audio 8ch (Sigmatel)     GbE (Intel)     Dolby Home Theater, DVI w/HDCP      Q2'07
DQ35JOE (Johannesburg)   m-ATX Q35 + ICH9DO  DDR2 HD Audio 4ch (Realtek)     GbE (Intel)     AMT, DVI w/HDCP                Q3'07
DQ35MPE (Montpelier)     m-ATX Q35 + ICH9DO  DDR2 HD Audio 4ch (Realtek)     GbE (Intel)     AMT                          Q3'07
DG31PR  (Pearl Creek)    m-ATX G31 + ICH7    DDR2 HD Audio 6ch (Realtek)     GbE (Realtek)    QC(95W) support                 Q3'07

インテルのページで純正の販売情報が載っていたので貼り付けておきます。
今出ているのは

DP35DPM (ATX)
DG33FBC (mATX)
DG33BUC (mATX)
DG33TLM (mATX)
の4種類ですね。

サウンドチップが蟹か、Sigmaかの違いがある以外はサウスの違いだけですね。
上位機種のサウンドがSigma下位機種が蟹になっているみたいだ。
Sigmatelのチップのほうが安心感がある
蟹はLANチップで何度も痛い目にあってるから信用できなくなってる。
蟹のAudioチップってどうなんですかね??
734Socket774:2007/07/16(月) 01:15:21 ID:5AVApvXQ
しかし、バカにインテルは無理なんだろ?
735Socket774:2007/07/16(月) 01:29:25 ID:DT/4sT3l
ここから何事もなかったように本来の話題に復帰
736Socket774:2007/07/16(月) 01:30:27 ID:9LQjoY0a
馬鹿っていうか、下調べが圧倒的に足りない人間ではある。
737Socket774:2007/07/16(月) 02:14:41 ID:+JVku+74
菅谷梨沙子似の妹がパソコン欲しいとせがむので、
自腹でインテルママン買って組んでやりましたとさ。
金無くなったけど喜ぶ姿を見て兄としては満足ちゃん。(´・ω・`)
738Socket774:2007/07/16(月) 02:15:40 ID:+JVku+74
誤爆しました。orz
739Socket774:2007/07/16(月) 02:55:26 ID:3fsuCcto
うp
740Socket774:2007/07/16(月) 03:25:32 ID:I7a4Z8NV
うp
741Socket774:2007/07/16(月) 03:43:20 ID:1da+D1DL
>>733
RealtekのAC97コーデックって、
「オンボードサウンドならまあこんなモノか」程度の出来。
可も不可もなく・・・というところ。
742Socket774:2007/07/16(月) 03:59:33 ID:0yJvg+pU
Sigmatelが予想外に音よくてびびった。
743Socket774:2007/07/16(月) 04:07:55 ID:Xwv2mum5
音が締まってる(Sigmatel)よな


【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
744Socket774:2007/07/16(月) 05:59:44 ID:hiJcv602
   【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいワロスワロス」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
745Socket774:2007/07/16(月) 07:05:34 ID:Z8ZQNIih
スーパマイクロは鯖用だけあってしっかりしてるが、高い。
まあ扱ってるユーザズサイドとかがぼったくりなのかもしれないが。

台風一過で晴れて来て絶好のインテルマザー購入日和。
風邪引いてるが、家でじっとしてずに、秋葉逝きたい。orz

オンボードサウンドはステレオ(2ch)で鳴れば十分だな。
sigmatelはドライバが二種類有って、スカイプとかのIP電話でどちらかのドライバだと嵌ったはず。
746Socket774:2007/07/16(月) 08:47:52 ID:cKBQvUxi
Sigmatelはオンボの中ならかなりいいと思うよ。自分はONKYOのSE-90PCIに買い換えたけど
747Socket774:2007/07/16(月) 08:59:49 ID:KQJ4ikZa
先代のRealtekよりSigmatelでずいぶんいい音になったなー
748Socket774:2007/07/16(月) 09:15:39 ID:VKWtdJPx
DP35DPなどICH9R積んだマザーのeSATAポートは
ポートマルチプライヤに対応してるのでしょうか。
749Socket774:2007/07/16(月) 09:41:12 ID:j0kURk/E
NEC純正の8MメモリがIOの10倍近い値段だったことを思い出した。
750Socket774:2007/07/16(月) 09:50:25 ID:p2r4DE8x
昔のメモリ高額だった自慢の開始
751Socket774:2007/07/16(月) 09:55:28 ID:4oQ3uNt/
俺が自作を開始したころはSIMMメモリ1MB1万だった、
Pentium90MHzの値段は5万くらいだったかな?
752Socket774:2007/07/16(月) 09:58:15 ID:4oQ3uNt/
>>751
間違えたあのころはSIMMじゃなくてFastPageだった
753Socket774:2007/07/16(月) 10:21:55 ID:yqslBFk5
10年以上も自作していてFast Page/EDO/SD/DDRとSIMM/DIMM/RIMMをごっちゃにするか…
永遠のビギナーだな。
754Socket774:2007/07/16(月) 10:55:29 ID:vNPIKHwd
>>753
もう10年以上前だからな、だいぶ記憶があやふやになってる。
あのころは単にFP-DRAMとだけ言っていたよ。

SIMM/DIMMという表現に変わったのはEDOと168PinのPC66が
並存したMMX-Pentiumの時代だったっけ?

はじめに買ったMBはIntelのEndeaverだったよ。
ATだったからシリアル、パラレル、キーボードのケーブルの
配線が面倒だったし、マウスもシリアル接続だったなぁ

あのころはCPUがファンレスで余裕でいけたし
チップセットにヒートシンクついてなかったんだよな。

あのころは自作の雑誌すらなかったから
マニュアルだけで必死になって
考えながら作ったんだよな。
初めてWin3.1/Vのインストールに
成功したときはすごく感動した記憶がある。

初心者扱いは心外だよ。
今と違ってマニュアル見ないで作れるような時代じゃ無かったよ。
755Socket774:2007/07/16(月) 11:07:58 ID:W0Usrgon
無駄に長文日記乙。
756Socket774:2007/07/16(月) 11:27:55 ID:p2r4DE8x

昔のメモリ高額だった自慢はここまで
757Socket774:2007/07/16(月) 11:38:58 ID:yqslBFk5
>>754
当時から30pin/60pin/72pin FP SIMMと呼んでいた。
自分の勉強不足を環境のせいにするから永遠のビギナーを脱出できない。
758Socket774:2007/07/16(月) 11:48:20 ID:UwBRzQ60
>>754
自作本ならASCIIから256倍の本が出てたぞ。
759Socket774:2007/07/16(月) 11:51:04 ID:cDQ/dyz6
バカにインテルは無理
760Socket774:2007/07/16(月) 11:56:44 ID:XfilZFzr
質問です。

先日DG33TLMでPCを組んだばかりなのですが、Intel Desktop Utilitiesで
以下の警告が時々表示されます。

[Processor Vccp] out of recommanded range.(0.000 V)
[Other/Unknown Voltage] out of recommanded range.(0.000 V)

表示は不定期でCPU負荷状態などにもあまり関係がないようです。
警告が出る以外には特にフリーズなどの不具合は起きていないのですが、
この警告がなぜ出るのか分かりません。
Intel Desktop UtilitiesはDG33TLMに付属のVer.3.0.12.17で、Webサイトから
ダウンロードできるバージョンより若干新しいようです。

PCの構成は
CPU : Core2Duo E6320
マザー : Intel DG33TLM
メモリ : UMAX DDR2-800 (1GBx2 )
ビデオ : オンボード(DVI)
OS : Windows Vista Home Premium(32bit)
電源 : Enermax 400W
761Socket774:2007/07/16(月) 12:00:50 ID:j0kURk/E
>>754
チップセットにまでシンクがついたのはごく最近だろ。
440BXだってついてない。
762Socket774:2007/07/16(月) 12:03:41 ID:H0WooSAS
82443BXはヒートシンク付きが普通。
82371EB(PIIX4E)はヒートシンク無しが普通。
763760:2007/07/16(月) 12:18:53 ID:XfilZFzr
スペルミスだったので修正

[Processor Vccp] out of recommended range.(0.000 V)
[Other/Unknown Voltage] out of recommended range.(0.000 V)

という警告が出ます。
ググっても全く情報がないです。単なる誤検知かIntelマザーでよく起こる
現象ならいいのですが、他に起こっている人はいませんか?
764Socket774:2007/07/16(月) 12:21:16 ID:cDQ/dyz6
ここはIntelマザーの無料サポートではありません。
765Socket774:2007/07/16(月) 12:30:28 ID:jxWAiCrj
電源が壊れてるか、4ピンの電源コネクタ刺してないとか?
766Socket774:2007/07/16(月) 12:54:28 ID:7L+LJEla
>>758
Pentiumが出る前にDOS/V Magazineもすでに出てたし・・・。
おれは当然PC-DOS派だった。
767760:2007/07/16(月) 13:06:41 ID:XfilZFzr
Hardware Monitor > Powerで電圧を見ると
Processer VCCI : 1.167V
Other/Unknown Voltage : 1.236V
辺りで前後しているので正常に見えます。

何かのタイミングで電圧が一瞬0Vになっているか、
単に電圧値が取得できなくなっているのか、
前者なら電源が不良っていう可能性もあるけど、システム全体の動作は
安定しているんです。
Intel Desktop Utilitiesを使っていて同種の警告が出る人がいたら
報告してください。
G33系を使っている人で、そんなの出ないって情報も。
768Socket774:2007/07/16(月) 13:33:52 ID:Z8ZQNIih
電源ポイので、他の電源試してみたら?
他の電源の手持ち無ければ、購入店に相談してみるしかない。
ここはインテル社員常駐の無料サポートじゃないし。
769Socket774:2007/07/16(月) 13:53:20 ID:XfilZFzr
>>768
サポートを期待しているわけではないので、似たような構成で
Intel Desktop Utilitiesを使っている方がいたらレスをお願いします。

そうでない人はスルーして。
770Socket774:2007/07/16(月) 14:24:03 ID:M3SCD+o+
>>769
まずは自分がスルーするところから始めようねw

D865PERLのIAMで、この程度の頻度で出ることはある。
電源変えたりくらいじゃ何も変わらないので、IAMが過敏なだけだと思う事にしたw
IDCは使ってないのでスマンネ

06/27/07 18:23:54
A voltage (+3.3 V) has returned to its recommended range.

06/27/07 18:23:53
A voltage (+3.3 V) has gone outside of its recommended range.
Bad Voltage Value: 2.063 volts

05/17/07 19:45:52
A voltage (+3.3 V) has returned to its recommended range.

05/17/07 19:45:51
A voltage (+3.3 V) has gone outside of its recommended range.
Bad Voltage Value: 2.063 volts

04/26/07 19:07:48
A voltage (+3.3 V) has returned to its recommended range.

04/26/07 19:07:47
A voltage (+3.3 V) has gone outside of its recommended range.
Bad Voltage Value: 2.063 volts
771Socket774:2007/07/16(月) 14:50:33 ID:XfilZFzr
>>770
情報ありがとうございます。

警告履歴を見ると
+12Volts、+15Volts、+3.3Volts、Other/Unknown Voltage、Processor Vccp
がほぼ同時(1秒おきくらい)に0Vに落ちていると警告されています。

頻度は1時間に1〜3回くらいで、これだけ不安定に電源変動すればリセットが
かかっても不思議じゃないように思いますが、実際の動作は安定しているわけで
Intel Desktop Utilitiesが電圧情報の取得に失敗しているだけではないかと
疑っています。

とりあえず電源関係の配線を接続しなおしてテスト中です。
772Socket774:2007/07/16(月) 14:55:18 ID:KQJ4ikZa
DG33TLMにはIDUちゃんとついてくるんだ
はやくHPにアップしてくれよ(--
773Socket774:2007/07/16(月) 15:41:17 ID:g8pOL7r2
DP965LTですが。
OSの再インストールして(XP)、チップセットをインストール、
DIRECTXをインストールという順番でやったあと
グラフィックボード(7600GS)のドライバをインストールするとインストールの途中で
勝手に再起動してインストールできません。

デバイスマネージャーでVGAを無効にするとインストールできるのですが
インストール後にグラボのドライバを有効にすると、その瞬間に再起動してしまい
起動直後に深刻な問題から復帰しましたというようなメッセージがでます。

アドバイスをおねがいします。
774Socket774:2007/07/16(月) 15:49:01 ID:KQJ4ikZa
ドライバーはNVIDIAのやつだよね。
とりあえずver他のにしてみれば。
775Socket774:2007/07/16(月) 17:36:06 ID:M3SCD+o+
>>773
やっぱこっちに引っ越してきたかw

あっちじゃ解決に至らなかったけど、色々と答えてくれた人も居たんだし、
スレ移動しましたって報告と、お礼言ってきなよ。
776Socket774:2007/07/16(月) 17:40:23 ID:RS9FJdnK
>>773
とりあえずグラボ別のに交換してみたら?
6ピンの電源ケーブルがつながってれば
ハードウェア的におかしいよ。たぶん。
777760:2007/07/16(月) 17:49:12 ID:XfilZFzr
IDUの画面をアップローダにあげてみました。
下の画面が1秒くらい表示されて、すぐに正常に戻ります。

正常時
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up8398.jpg

異常時
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up8399.jpg
778Socket774:2007/07/16(月) 17:57:19 ID:ZHEA7Iq0
>>760
1920x1200
779Socket774:2007/07/16(月) 18:48:35 ID:RS9FJdnK
>>777
CPU負荷が高いときやサスペンドから復帰した直後なんかに
そうなることはある。

780Socket774:2007/07/16(月) 18:58:16 ID:RES1pjIC
M/Bに空きパターンがあると損した気分になる!ふしぎ!!
781Socket774:2007/07/16(月) 19:45:07 ID:YxnZsI91
>>777
うちも65525V(だっけ?)みたいなのが出たことがある。わけわからん
782Socket774:2007/07/16(月) 22:28:28 ID:dKbs1cPJ
>>777
MB温度もおかしいね
783Socket774:2007/07/16(月) 22:46:47 ID:XfilZFzr
>>778
すみません、意味が分かりません。

>>779 >>781
よく出る現象なのかな?
サスペンドによって影響が出るなら、Vistaのスリープが関係あるのかも。

>>782
なにこれ? 言われて初めて気づいた。
784Socket774:2007/07/16(月) 23:04:10 ID:RS9FJdnK
>>777

Management Engine Interface Driverの最新版をインストールしてみたらどうだろう?
あとBIOSを最新版にしてみたらどうだろう?

DP965LTつかってるが、買った当初温度がまともに読めなくて
苦労した記憶がある。

まあ、来週DG33TLMで新規に一台組む予定だから
来週になったら試せるよ。MB自体はすでに手元にある。

それまで待てる?
785Socket774:2007/07/16(月) 23:09:42 ID:zCxRJzK2
まてまsn
786Socket774:2007/07/16(月) 23:23:45 ID:JHNp1Tvw
787Socket774:2007/07/16(月) 23:33:14 ID:XfilZFzr
>>784
アドバイスありがとうございます。
こちらも週末以外はあまり作業ができないので全く問題なしです。

BIOSは現在0216、Webサイトにある最新が0246のようですので、この間に
関連する修正項目がないかリリースノートを読んでみることにします。
必要でない限り、BIOSのアップデートはあまりしたくないので。

Management Engine Interface Driverはバージョン不明です。こっちは
アップデートしてもいいかな。
788Socket774:2007/07/16(月) 23:49:24 ID:RS9FJdnK
>>787
わかった。
E6750の発売と同時に組むからわかるのは
こちらで似た状況が作れるのは日曜の夜かな
今日買ってきたMBはまだ箱も開けていない。
789Socket774:2007/07/16(月) 23:52:29 ID:XfilZFzr
>>786
そういえばそんな話題も。

Intel GMA 3100のプロパティ−すべてのモードの一覧に表示されている最大解像度は、
1280x1024と1440x900までです。
使用しているLCDが1440x900なのでそれに合わせられている?ってことはないですよね。
Intel Graphics Media Accelerator Driverのディスプレイ設定でも1920x1200は選択できません。
何か特殊な設定が必要なら教えてください。
790Socket774:2007/07/17(火) 00:13:00 ID:VpldA1pD
ディスプレイの設定次第
791Socket774:2007/07/17(火) 00:27:52 ID:4/lgIOCq
>>788
なるほど、E6750待ちですか。
私も最初E6750を買う予定だったんですが、E6320でも前のPCの4倍以上に
性能アップするので妥協してしまいました。
Vista移行で周辺機器とソフトの買い直しがいくつか必要なので予算が…。

>>790
うちの環境では確認不能ってこと?別にいいけど
792Socket774:2007/07/17(火) 08:49:21 ID:ETqS8iRJ
>>789
>使用しているLCDが1440x900なのでそれに合わせられている?ってことはないですよね。

基本的には合わせられています。

>何か特殊な設定が必要なら教えてください。

『画面のプロパティ』-『設定』-『詳細設定』に『モニター』タブがあるので
「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外せば、最大解像
度まで選択できるようになると思うが。
793Socket774:2007/07/17(火) 10:59:19 ID:eZbru7oC
DG33TLMってHDCP対応してるの?
Intelのサイトで探したけど、そう言った記述が見つからなかった。

>>733氏のレスではDVI w/HDCPってことみたいで、対応してると
うれしいんだけど、ソースありませんか。
794Socket774:2007/07/17(火) 11:12:18 ID:ErUGjQtf
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/342764.htm

絶対ちゃんと調べてないだろ
バカにインテルは無理
795Socket774:2007/07/17(火) 11:36:58 ID:eZbru7oC
>>794
あぁ、チップセットの搭載製品一覧か。
ママンの仕様から探してたよ。
ってか、製品の仕様に乗せるのが普通だと思うのだが・・・

なんにせよthx
あと、直リンしてんじゃねーよバカw
796Socket774:2007/07/17(火) 11:39:19 ID:t0qL7Oo8
今時直リンで騒いでいるって(汗
バカにはインテルは無理
797Socket774:2007/07/17(火) 11:47:27 ID:eZbru7oC
ふむ。
まぁ、バカうんぬんはともかくとして、インテルって
そんなに無理とか言われる何かがあるもの?
インテルママンは初めてだけど、説明書もpdfがあるし、
他ベンダと特に変わってるようにも思えんが。
798Socket774:2007/07/17(火) 11:52:39 ID:t0qL7Oo8
バカにはインテルは無理
799Socket774:2007/07/17(火) 11:52:42 ID:bU6zc5OO
ID:eZbru7oCみたいなバカには分かりません
800Socket774:2007/07/17(火) 12:10:09 ID:gZ94UOdl
>>797
もういいよ、おまえ
801Socket774:2007/07/17(火) 12:31:06 ID:XViZ19lZ
>>795の最後の1行に感動した
ここまで人の反感を買えるのは一種の才能だな
802Socket774:2007/07/17(火) 12:34:56 ID:W0RvIY+K
   ____      ____      ____
  │ム リ |∧∧  │ム リ |∧∧ │ム リ |∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃  ̄ ̄∩ ゚Д゚)〃  ̄ ̄∩ ゚Д゚)〃  ̄ ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致でムリ。
       ヾ.   )      ヾ.   )       ヾ.   )  \_______
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 \                                           \
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |     バカにインテルは無理認定基準有識者諮問会議       |
 \|                                          |
803Socket774:2007/07/17(火) 12:44:54 ID:6GYFtPSn
×:バカにインテルは無理
○:バカに自作PCは無理
804Socket774:2007/07/17(火) 13:03:25 ID:G4UqPHQJ
×:バカにも自作PCは出来る
○:バカにインテルは無理
805Socket774:2007/07/17(火) 13:12:36 ID:D+nz+D5b
ちと路線を変えて・・・。

これからICHのクーラー換える人にはCoolerMasterのPAC-P01オススメ。
青笊より受熱部中心厚が薄く、マザー付属のクリップで留める際に変なテンションがかかりづらい。
このためクリップの角度調整等は不要で気楽に使える。
同じグリスを使った場合、能力的には青笊と同等か若干良好。

長尺の2倍厚クーラー搭載ビデオカードを挿す場合には、フィンの切り飛ばしとか必要かも知らんが、
7800GTX+VF900ならそのまま取り付け可。

アルファの40*40*50のが良いかなと思ったんだが、そっちだと今度は大きすぎて、ずらして留めないと
コンデンサに干渉する(DP35DPの場合。DG965WHなら平気)。
806Socket774:2007/07/17(火) 13:19:58 ID:assfejFW
CoolerMaster社員の到来です。
807Socket774:2007/07/17(火) 14:23:30 ID:rSNRerCh
バカには「バカにはインテルは無理」の意味を理解するのは無理
808Socket774:2007/07/17(火) 15:21:11 ID:hDBheUi9
インテルから見るとおまいらドングリの背比べ
809Socket774:2007/07/17(火) 18:48:48 ID:XEWE/mPZ
It is impossible for naive to use Intel.
810Socket774:2007/07/17(火) 18:57:27 ID:SQrd6AiK
systemzone2のせいですぐにアラートが出る。
メモリとCPUの間(systemzone1)より、リアパネルとCPUの間の方が
熱いって何でよ?
811Socket774:2007/07/17(火) 18:57:37 ID:bo09spWG
It is impossible for baka to use Intel.
812Socket774:2007/07/17(火) 18:59:16 ID:VrKHBEOK
>>810
お前、目玉とっちゃえよ?
そうすれば、アラートを見なくて済むし
813Socket774:2007/07/17(火) 19:17:04 ID:Htx9ApkP
DG33TLMがT-ZONEでXP未対応って書かれてたけど、何か訳ありなの?
814Socket774:2007/07/17(火) 19:20:53 ID:VrKHBEOK
T-ZONEに聞けよハゲ
815Socket774:2007/07/17(火) 19:27:14 ID:iNbjww4C
Xpという文字を見た瞬間
「無印Xpではインストールが途中で止まる」とか「XpとAHCIモードとの間には色々とある」とか
思い浮かばない人にはインテルは無理
816Socket774:2007/07/17(火) 19:37:06 ID:KxrIte2B
IDEモードにしないと嵌るよ
817Socket774:2007/07/17(火) 20:18:12 ID:DSlwf/Oq
みなさんこんにちは。いきなりですが質問です。長文すみません。
先日ASUS A7V600SEからDG965WHに換装しました。
PCIポートにサウンドボードSoundBlaster Audigy、
キャプチャボードMTV2200SXを刺して使用していますが、
いずれも動作しません。
  サウンド・・・オンボードのサウンドは鳴りましたが、
         SoundBlaster Audigyの音は鳴りません。
         スピーカーから「サーッ」というノイズが聞こえてくるだけです。
  キャプチャ・・・付属キャプチャソフトを起動した瞬間にフリーズします。
いずれもOS再インストールしてもPCIの位置を差し替えても同様の現象が起きます。
A7V600SEの時は、問題なく動作していました。

OS WinXP Pro SP2
CPU CoreDuo2 E6600@定格
MEM Transcend JM2GDDR2 1GBx2 Dualで使用
電源 Abee SR1450A
BIOS 最新(2007/5/10版)

どなたか原因わかられる方いませんか?
818Socket774:2007/07/17(火) 21:07:33 ID:iCT9Yg6F
>>817
カノプ物は残念ながら
ttp://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm

音はBIOSでオーディオ無効みするとか
819Socket774:2007/07/17(火) 21:25:38 ID:6K4fFFOz
MTVシリーズはDG965RYはダメだが、WHは動いたという報告があったな。

AudigyDigitalAudioは俺のRYで今問題なく動いている。ドライバのパッチは
入れた?(まず818氏のとおりBIOSチェックが先だが)
820Socket774:2007/07/17(火) 21:28:19 ID:3acFXOp6
>>817
俺はサウンドボードなしで、ほぼ同じ構成(メモリーと電源のメーカーは違う)で
さらに古いMTV1000が動いているよ。
それも、一回目にMTV1000を指したときは動作しなかったが
しばらくほったらかしていて、もしかしたら動くかもと
気まぐれでボードを指したら動いたんだ。
理由はわからないが、とりあえず動いたので良しとしている。
821Socket774:2007/07/17(火) 22:19:17 ID:4/lgIOCq
>>792
そのプロパティはあるのですが選択できない状態(グレー表示)になっています。
ちなみにチェックは外れていますので、モニタの設定によって隠されているのでは
ないようです。
822Socket774:2007/07/17(火) 22:21:25 ID:gS8GsZGo
DG965WHには、無印のXPってインスコできないの?
823Socket774:2007/07/17(火) 22:29:50 ID:QU1LmddD
>>822
できるよ、やってるよ。すぐSP2 にUPしてるけど
824Socket774:2007/07/17(火) 22:43:05 ID:gS8GsZGo
CDを読み込むまではいいんだけど
いつもXPのセットアップ画面の直前で固まっちゃうんだよね
SP2のCDも持っているから別にいいんだけど
持っているのに使えないのももったいないなぁって思ってね


825Socket774:2007/07/17(火) 22:46:37 ID:QU1LmddD
>>824
そりゃCDに傷でもあるんだろ。
826Socket774:2007/07/17(火) 22:53:46 ID:drxdVqI3
ちょっと前にマザーのコーナーを見た時に
インテルのマザーだけ日本語マニュアル付と書いてあったんだけど
最新機種でも日本語マニュアル付?
827Socket774:2007/07/17(火) 22:55:33 ID:pW4kBMqR
(日本語しか読めない)バカにはインテルは無理
828Socket774:2007/07/17(火) 22:57:18 ID:gS8GsZGo
ASUSのCUSLM-2で組んだPENVPCにはインスコできるのよ
昨日、仲間にそのPCを譲るのに動作確認する為無印のXPをインスコ
してみたからね
もちろんHDDはフォーマットして渡しました
829Socket774:2007/07/17(火) 23:03:19 ID:h90IDcS5
>>817
うちはDG965WHですがFEATHER2005V2でMTVX2004HFが動作していますよ。
FEATER2004では見事に固まるのでFEATERのバージョンを確認してみてください。
830Socket774:2007/07/17(火) 23:04:55 ID:fgDbY81M
>>817
参考までに・・・。

【CPU】 Intel Core 2 Duo E6600
【M/B】 Intel DG965WHMKR
【MEM】 SanMax DDR2-667 1GBx2 CL5 hynix/JEDEC
【VGA】 WinFast PX7600 GS TDH Extreme GDDR3 (ForceWare 94.24)
【Sound】 Sound Blaster Audigy 4 Digital Audio (Driver 02.09.0016)
【Capture】 MTV2000 Plus
【OS】 Windows XP SP2
【FEATHER】FEATHER2005 V2 Ver.8.17.2β(ドライバのみFEATHER X Ver.5.15βのものを使用)

上記の構成で、MTV1000も動作確認済み。
831Socket774:2007/07/17(火) 23:39:59 ID:vTeTxkOa
バカにはAMDは無理
832Socket774:2007/07/17(火) 23:41:05 ID:+05Q/tJe
PCIEなVGA環境では羽2004は厳しいな。
833Socket774:2007/07/18(水) 00:02:38 ID:BtH1aiIv
こんなFOXCONNあたりに○投げして出来たニチコンHN・HM満載の不良品を有難がってるお前らこそINTEL信者にふさわしい
うざーズサイドに飾ってある●の高級品とかみてみろ、お前らご自慢のINTEL純正マザーがゴミのようだ
834Socket774:2007/07/18(水) 00:07:02 ID:+05Q/tJe
AMDの安物だと、まず固体コンデンサ載ってない乞食仕様で大変だよね
835Socket774:2007/07/18(水) 00:10:12 ID:qlfehKrJ
>>833
サムチョンがAMDを買収?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1184603983/
836Socket774:2007/07/18(水) 00:19:05 ID:n7xGZ/BX
>>834
固体コンデンサなんて必要ないくらい低発熱だからね^^
837Socket774:2007/07/18(水) 00:30:50 ID:YnmJn2cP
固体コンデンサ使う理由って技術的にも営業的にも熱と関係ないだろ...
どっちもアホや
838Socket774:2007/07/18(水) 00:32:06 ID:cDYBFMjg
6000+に耐えられそうなマザーないよね
HM、HEが灼熱CPUで噴いてFETから火が出そうw
そういえば、雷鳥のころは実際Tyanの鯖マザーが燃えまくりだったね♪
839Socket774:2007/07/18(水) 01:04:23 ID:ccAoNT6j
PCなんて更新頻度の高いもののコンデンサ心配するより
家電製品の心配しろよと思うのは俺だけだろうか
840Socket774:2007/07/18(水) 02:02:06 ID:83/G93F4
馬鹿はASUS使ってろと思う。
純正マザーなんだから弄らずに使えよ。
841Socket774:2007/07/18(水) 02:04:16 ID:MErolCuJ
馬鹿じゃない人は何使うの?
842Socket774:2007/07/18(水) 06:32:21 ID:QBH/YSXP
>824
CD自体に価値はほとんどない。Keyに価値があるわけだが。

>825
マザーによっては素の2000/XPではよくある症状。ビデオカードやHDDドライバの
初期化しなおしてるようだが、そこで止まる。SP入りCDなら俺の経験上は出ない。

843Socket774:2007/07/18(水) 07:16:56 ID:tj4zROWX
俺のD945GNT、DG965WHでも無印はインストールできない
インストールするにはどうすればいいのかな?
844Socket774:2007/07/18(水) 07:51:38 ID:QiG0mKfO
シリアルATAのドライバが無いというオチ
845Socket774:2007/07/18(水) 08:22:43 ID:PDsKpcrM
>>843
SPを反映させたCDを作るとよい
846Socket774:2007/07/18(水) 08:56:41 ID:dT5FSuHE
OSにSPをマージしたCDを作る方法くらい調べられない人に
インテルは無理
847Socket774:2007/07/18(水) 10:06:30 ID:tkIk09i2
DG33BUが欲しいんだけど、OSの再インスコ無しでままんを認識するかな?
XPSP2とVistaなんだけど。
848Socket774:2007/07/18(水) 10:07:18 ID:COUgvlQ0
バカにはインテルは無理
849Socket774:2007/07/18(水) 10:12:34 ID:YpUnQPH1
>>833
何を言いたいのかはわかるが、intelママンは安くて安定が全て。

オンボのデバイスも相性の出にくいものが使われているし
OCはするきないし出来るだけオンボのデバイスを活用して
安く上げるのが目的。

そもそも、サーバ用途なら
チップセットからして選ぶものが違うだろ。
850Socket774:2007/07/18(水) 12:28:15 ID:tj4zROWX
nliteでSP2統合ディスク作っても駄目だったんだよね。
851Socket774:2007/07/18(水) 14:38:33 ID:zPcq46ln
そっか
大変だったね
852Socket774:2007/07/18(水) 15:22:40 ID:L41o4ddc
動作中にICHのヒートシンクを取っ払ってみた。
DG965WHで+15℃、DP35DPで+22℃、瞬時に跳ね上がってそのままイイ勢いで上昇。
暴走前に電源切った。
853Socket774:2007/07/18(水) 15:46:27 ID:zPcq46ln
そっか
よかったね
854Socket774:2007/07/18(水) 16:20:13 ID:71WMNvoG
DP965LTの1333Mhz対応BIOSマダァ?
855Socket774:2007/07/18(水) 17:14:54 ID:1wSexk2B
>854
そんな物は永遠に出ない。なぜインテルを買った?
そんなBIOSをだすわけないだろ。
インテル自身が965は1333をサポートしないといってる。
856Socket774:2007/07/18(水) 17:24:34 ID:p07IFY6O
つまり、バカにインテルは無理と言うことだな
857Socket774:2007/07/18(水) 18:30:44 ID:NJyWEFq7
ttp://www.intel.com/design/motherbd/software/idu/download.htm


ようやく よ う や く P35対応のIDUが来たのか?
会社だから試せん
858Socket774:2007/07/18(水) 19:16:58 ID:k6ul3wpI
1333対応はイランから俺の965SSをクアッドに対応させてくれよん。
859Socket774:2007/07/18(水) 19:30:45 ID:uhPR8Z0C
クアッドなんかいらんから965LTCKを1333Mhzに特別に対応させるんだ。
860Socket774:2007/07/18(水) 19:33:21 ID:x/VUIFpw

インテルR デスクトップ・ユーティリティー
DP35DP動作確認。
861Socket774:2007/07/18(水) 19:37:56 ID:aCNuH0vY
>>857
やっと……やっと来たよ……
862intel:2007/07/18(水) 20:38:10 ID:5/YdOGvv
>>858-859
最大公約数を取って
クアッド非対応・1333bus非対応にします
863Socket774:2007/07/18(水) 20:42:16 ID:H16xeOGq
俺が買ったDG33FBCでは、インテルデスクトップユーティリティーの
v3.0.12.17がCDに入っていたよ。うごいているけど・・・
864Socket774:2007/07/18(水) 20:45:44 ID:u9OGyHaM
>>857

やっときたーー(゚∀゚)
865Socket774:2007/07/18(水) 21:07:01 ID:aCNuH0vY
>>863
G系マザーにはIDUが附属CDに収録されていたが、
P系には手違いで収録されていなかったのよ。
866Socket774:2007/07/18(水) 21:07:40 ID:H16xeOGq
こういうの日本語ないのかよ〜
867Socket774:2007/07/18(水) 21:17:56 ID:noR33b4C
DG33TLMはP-ATAにOS入れることは可能なのでしょうか?
868Socket774:2007/07/18(水) 21:19:39 ID:BBzvJBEp
3シリーズママンは、まだ英語ページに飛ばされるな。
最近、日本語ページ情報少ないし。
869Socket774:2007/07/18(水) 21:30:25 ID:8WWDf0YT
そのくせちゃっかりIntel税を取るんだよな。まったく不愉快きわまりない!
870Socket774:2007/07/18(水) 21:43:02 ID:H16xeOGq
DG33FBCでもv3.0.14.19動作確認した。

>>865
そうだったのか。知らなくてスマソ
871Socket774:2007/07/18(水) 21:54:23 ID:+8f9yn8f
>>857
32ビット用と書いてあったからちょっと不安だったけど、Vista 64bitでも動きました

ところで、MCH用のヒートシンクでお勧めってあります?
HR-05にしてあるんですが、いまいちな感じなんですよね
IDU読みで

CPU Margin 46
M/B 44
ICH 58
MCH 70
と、MCHだけ高いのが気になってしまって
DP35DP + Q6600です
872Socket774:2007/07/18(水) 21:57:51 ID:WkqaUxuI
873Socket774:2007/07/18(水) 22:00:56 ID:jxarFcxZ
DP35そんな熱いの?
HR-05取り付け失敗か、CPUクーラーの廃熱被った上にエアフロ悪いとかじゃなくて?
874Socket774:2007/07/18(水) 22:04:27 ID:kEjF94bU
OSのメニューから電源を切るとやっても再起動してしまうのは電源がへたってるのか?

それともマザーがしぼんぬ?
875Socket774:2007/07/18(水) 22:17:18 ID:8UT1TwOm
>>874
昔865PERLで最新BIOSを入れると同じような症状になって、
ひとつ古いBIOSにすると問題なくなったって事があったなぁ…
876Socket774:2007/07/18(水) 22:24:13 ID:Sy7jgjoh
>>872
DP35DP、IDUが警告を出すデフォルトの設定は、ICHが119℃、MCHが109℃
なんだから、気にする必要はないと思うのだが。
877Socket774:2007/07/18(水) 22:25:00 ID:ax+UvU6+
電源ONするとCPUファンが2,3秒くらいふぉ〜ん回って、何事も無かったかのように沈黙
もっかい電源ONすると、何事も無かったかのように起動するんだけど、なして?

DP965LTでBIOSはMQ96510J.86A.1687.2007.0510.0258
878Socket774:2007/07/18(水) 22:37:31 ID:L41o4ddc
回転数検知が「毎回」になってんじゃね?
879Socket774:2007/07/18(水) 22:42:30 ID:u9OGyHaM
さっそくIDU使用
MB DP35DP
CPU C2D E6600
クーラー 忍者プラス
室温20℃くらい

アイドル/シバキ(PicoZip×2)
CPU 41/52
MB 44/50
ICH 85/88
MCH 67/67

CPUの温度スレ見るとE6600でアイドル30℃台前半あたりが多いけどそんなもんなの?
先月のWinPCのCPUクーラー特集でE6700使った温度とうちの温度はほぼ一致して、
30℃前半っていうとベルチェ素子クーラーを使ったときくらい冷え具合なわけなんだが。
エアフロー悪いかな?
880Socket774:2007/07/18(水) 22:44:45 ID:L41o4ddc
電源管理入れてないんじゃね?
881Socket774:2007/07/18(水) 23:23:12 ID:VyIxTJKX
新しいサウンドドライバ来たね!
ところでみんなは新しいドライバに置き換えるとき、いちいちアンインストールしてる?
それともそのまま上書きかな?
882Socket774:2007/07/18(水) 23:27:16 ID:H16xeOGq
昔は毎回アンインストールしてたけど、最近面倒で上書きしてる
883Socket774:2007/07/19(木) 00:05:55 ID:r2U2dhQB
>>879
俺もE6600で室温28℃で43〜46℃/47〜55℃
だからそんなもんじゃないか。BIOSアップデートで低くなるかもね。
ファン回転数自動で1300rpmぐらいだし。
884Socket774:2007/07/19(木) 00:29:36 ID:oPZykjDL
馬鹿にINTELは無理?
馬鹿だからINTELでも使えるんだろw

馬鹿にAMDは無理ならわかるが
885Socket774:2007/07/19(木) 00:41:07 ID:hXS+sf+e
新参者が多くなったんだな。
886Socket774:2007/07/19(木) 00:54:08 ID:DrIgXuzK
さて祖父通販で買ったDG33TLMを含む一式が飛脚で届くはずだか
日曜までに届かなくて昨日から街中を巡回してるんだぜ
オレいつも日付代わる前には帰れないから荷物受け取れないよ
佐川だけは何度店に言っても宅配BOX使ってくれないんだよな
このままだと土曜朝受け取りの悪夢のコース。
HDDとケースが入っているから心配だ。
887Socket774:2007/07/19(木) 00:56:20 ID:r2U2dhQB
佐川は家にいても留守にするしな。
チャイムさえ鳴らさないのに留守扱い。
時間帯指定でその時間にきたこと一回もない。
黒猫はくるけど。営業所が少なすぎるのかな。
888Socket774:2007/07/19(木) 00:57:20 ID:/xpGNtQc
DP965LT、xpsp2で新しいサウンドドライバ入れたけど・・・

IDTのコントロールパネル表示がずれちゃってる。
みんなそんな感じ?
889Socket774:2007/07/19(木) 01:03:26 ID:nfR5pfEs
>>888
俺もずれてる。
しかも毎回起動時にコントロールパネルが出るようになったので結局元のバージョンに戻した。
890Socket774:2007/07/19(木) 01:42:43 ID:R+rKjkdr
>>847
Aopenの初代PenMマザー(名前忘れた)からDG33BUに交換したら、
WinXP ProSP2 が、起動はするものの、ほぼ止まったようになったり挙動がおかしくて
使い物にならなかった。
もちろんAHCI設定は解除したし、HDDコントローラのドライバーを標準に変えても同じだった。
クリーンインストールしたらもちろん正常になったが。

今まで何度もマザー交換したけど、ここまで深刻な症状は初めてだった。
これが新チップセットのせいなのかマザーのせいなのか、OSやドライバーのせいかはわからなかった。

いまはVista入れなおして快調です。さてガーゼとらなきゃな。。。
891Socket774:2007/07/19(木) 01:50:00 ID:W+8b/uaY
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
892Socket774:2007/07/19(木) 02:14:40 ID:/xpGNtQc
新しいサウンドドライバ、vistaでしかテストしてない感じなんですかね・・・

とりあえず1つ前のバージョンに戻しました('A`)
893Socket774:2007/07/19(木) 03:38:02 ID:18hUn5aX
マザー代えたらOSはクリーンインストが基本だろ…
894Socket774:2007/07/19(木) 04:36:03 ID:fSHmGd+A
なにこのガッカリドライバ(;´Д`)

Intelまじめにやる気あるの?
895Socket774:2007/07/19(木) 04:36:43 ID:fSHmGd+A
そもそもデフォで変なeffectかけんなボケ
896Socket774:2007/07/19(木) 07:45:33 ID:y5ORPO0f
オンボサウンドに期待するとかバカじゃないの?
897Socket774:2007/07/19(木) 07:54:17 ID:D1p/moS+
普通サウンドカード買うだろ・・・常識的に考えて
898 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/07/19(木) 08:00:02 ID:ut2nn/Lt
  ,/\___/ヽ、
 /        \,                 /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 | /゚ヽ  (゚) .::::::|               /     /       \
 |  ⌒●⌒  :::::::|.              / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
 |.  (\_/)  ::::|              .| ●    | ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/              |  (_人|  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\              \     \        /
899Socket774:2007/07/19(木) 08:26:23 ID:Gh+Mp6nZ
DG33FBってQ6600はサポートしてないのかしら?
900Socket774:2007/07/19(木) 08:28:06 ID:DrIgXuzK
何故そう思う?
901Socket774:2007/07/19(木) 08:38:12 ID:Gh+Mp6nZ
902Socket774:2007/07/19(木) 09:56:43 ID:WKx6XJ2k
>>875
D865PErlです・・・

マザーは2枚あって両方ともBIOSは P21 なんだけど
P4 3GHzの方は発生してなくて
celeron 2GHzの方だけ発生してる


P20は欠番っぽい
ttp://download.intel.com/design/motherbd/rl/RL86510A.86A.0085.P19.EB.EXE
903Socket774:2007/07/19(木) 11:04:01 ID:dsz31Snw
>>901
製品紹介のプロセッサのところにも、Intel Core2 Quad processor
って書いてないから、クラシックシリーズはクアッドコアには対応してないようだ。
904Socket774:2007/07/19(木) 11:27:04 ID:4dhO/RT8
ttp://www.intel.com/products/motherboard/dg33fb/index.htm

上だと対応
supporting a range of processors including the Intel? Core(TM)2 Quad processor and Intel? Core(TM)2 Duo processor

下だと非対応
Support for an Intel? Core^(TM)2 Duo processor in an LGA775 socket with a 1333 MHz system bus
Support for an Intel? Pentium? Dual-Core processor in an LGA775 socket with an 800 MHz system bus
Support for an Intel? Celeron? processor in an LGA775 socket with an 800 MHz system bus

どっちなんだろうな
905Socket774:2007/07/19(木) 11:34:51 ID:BSdVxolw
DG33TLMにすればよかったが、待ちきれなかったんだよ・・・
クアッドコアだめぽかorz
906Socket774:2007/07/19(木) 11:52:12 ID:DrIgXuzK
>905
BIOSアップデートでサポートされる可能性は高いと思う
907Socket774:2007/07/19(木) 12:13:10 ID:4dhO/RT8
The board is designed to support the following processors:
. Intel Core 2 Quad processor in an LGA775 socket with a 1066 MHz system bus
. Intel Core 2 Duo processor in an LGA775 socket with a 1066 or 800 MHz
system bus
. Intel Pentium Dual-Core processor in an LGA775 socket with an 800 MHz
system bus
. Intel Celeron processor in an LGA775 socket with an 800 MHz system bus
Other processors may be supported in the future. This board is designed to support
processors with a maximum wattage of 95 W. The processors listed above are only
supported when falling within the wattage requirements of the DG33FB board. See
the Intel web site listed below for the most up-to-date list of supported processors.

95WのG-0なら乗りそうだから、そのうちサポートリストにはいるかもな
908Socket774:2007/07/19(木) 12:38:32 ID:WKIkHJ3i
965チップセット対応1066Mhz対応ペンリンと1333Mhzを1066Mzに落として6850に対応するっていう発表マダァ?
909Socket774:2007/07/19(木) 13:25:46 ID:myFYP5kc
ぎゃー
友達から975XBX2を貰ったのにFSB1333対応記載されてねー
俺オワタ
910Socket774:2007/07/19(木) 13:56:12 ID:XGYZz5an
貰い物ならいいじゃねえか・・・。
911Socket774:2007/07/19(木) 15:53:26 ID:WhQHYjZK
>>909
終わる前に俺にくれ
912Socket774:2007/07/19(木) 16:22:41 ID:43O8CyMN
こうして>>911にもらわれた>>909は幸せに暮らしましたとさ
913909:2007/07/19(木) 17:12:56 ID:myFYP5kc
>>911
すまん
E4500でも買って慎ましく暮らすわ
914Socket774:2007/07/19(木) 18:02:49 ID:PRpih2b+
>>912
もらわれたのは>909のマザボじゃなくて、>909本人なのか。
915Socket774:2007/07/19(木) 18:35:25 ID:KImChKjn
DG33FBCにSP1aがインストールできなくて苦労したけど、
ここでは普通に既出だったんだな。
はじめにここ来りゃよかった。

それでも自分で気がついた俺偉い
916817:2007/07/19(木) 19:11:57 ID:6N8ZG7X7
みなさんこんにちは。いろんな情報ありがとうございました。
その後、オンボードサウンドOFF、ドライバアップデート、その他いろいろ
試してみましたが、結局症状に変化はありませんでした。
現在、サウンドはオンボードで鳴らしています。
ということで、重ね重ねありがとうございました。
917875:2007/07/19(木) 22:09:34 ID:QXg5gZtV
>>902
あー、M/B同じか。
うちのはそれでP19に戻して使ってた。
確か、当時のスレでもP21の不具合報告がちらほら出てたんじゃなかったかな。

ま、もちろん電源なり他に原因があるのかも知れんが、こんな事例があったって
ことでひとつ。
918Socket774:2007/07/19(木) 23:33:46 ID:hNy/idMn
>>906-907
965WHは板rev変わんないとQはサポートしなかったよ。
今すでに持ってるやつはあんまり期待しないほうがいい。
919Socket774:2007/07/19(木) 23:34:46 ID:VW6ijPQr
D975XBXはFSB1333だめなのかな?
920Socket774:2007/07/20(金) 00:16:07 ID:M/gwQjjM
>>919
だめでしょ。975は前科持ちだし。ましてやX38が控えてるのに。
921Socket774:2007/07/20(金) 00:38:24 ID:29TJEbdC
intelは旗振り役だから無理だろうけど他のメーカーの975はどうなのかね。
965は結局FSB1333いけるみたいだし。
これで965でpenrynいけたら、P35買った俺はプギャーだな。
922Socket774:2007/07/20(金) 01:04:37 ID:zVgjIPuW
>>920 975でFSB1333のC2Dを載せてみたら案外起動しそうなんだけど俺の認識が甘いのかな?
923Socket774:2007/07/20(金) 01:36:35 ID:GFg6X5VY
起動はするかもしれんが、動いてもFSBは1066MHzに落ちるんじゃないか?
924Socket774:2007/07/20(金) 01:57:47 ID:ZqX8X/9e
>>921
965ママンのFSB1333対応も物によるっぽい
MSIやGIGAの一部製品は対応してないよ
他にもあるかもしれないがそこまで調べてない

ところでBIOSにマイクロコード持つのは止めたん?
マクロコード持ってるなら非対応BIOSで動いてもとんでもない目に合いそうな・・・・
925Socket774:2007/07/20(金) 02:06:02 ID:Uu+KzP+l
>>915
よくわからんがSP2マージ済みならインスコできたということでOK?
926Socket774:2007/07/20(金) 02:12:02 ID:wzkUosOi
>>925
OK
927Socket774:2007/07/20(金) 02:19:01 ID:6jM+FD91
>>926
THX.。
デュアルブート予定だから微妙に気になった。
たぶんG33TLMも一緒だよね。

って今マザボの箱開けて気づいたPS/2ついてないや。
あまってるUSBキーボード無いぞ。
日曜日に買ってくるの忘れないようにしなきゃ。
928Socket774:2007/07/20(金) 02:31:35 ID:M/gwQjjM
>>922
純正板は公式非対応の石はおそらく動作させないよ。少なくとも対応BIOSは必要。

975自体2世代前、965より古いし能力的にギリギリ。
で、そのギリギリで延命するかといえば、X38があるからその必要もない。

もしチップがOKでも、板がHW変更なしに対応できるかは見通し暗い。
少なくともメモリ667->800は対応できなかった。純正はこの辺世代ごとにきっちり規格を刻む。
3rdパーティーのような未発表HW(規格)への対応準備はほとんどしない。

とりあえずXBX2ならともかく、800メモリの動かないXBXは板としても2世代前。
1333CPUを動かさせるほど純正は甘くないと思う。
929Socket774:2007/07/20(金) 02:42:04 ID:Z8yAmTc+
純正955Xはオートで800動作するけど(手動で800の欄を選ばなくても勝手に)。
975XBXは対応できてなかったの?
マニュアルに書いてないだけで、実際に使えば対応させてるんじゃないの?
930Socket774:2007/07/20(金) 03:28:21 ID:eX43jl9X
誘惑に負けてIntel純正ボードDP965LTCKを用いてSetFSBを介して
E6600をFSB268.0に一瞬だけ上げてすぐ戻した後
再起動したらBIOSが立ち上がらなくなり、いったん電源落とした後で
もう一回起動したら無事にWindowsXPの読み込み画面。
とんでもない冷や汗をかきました。もうIntel様のボードでOCという愚かな事はしません。
こんな俺でも神は許してくれるかな?
931Socket774:2007/07/20(金) 03:31:59 ID:eX43jl9X
念のためにCMOSクリアでもしておこ・・・・
932Socket774:2007/07/20(金) 06:00:06 ID:SzqL8oHN
D975XBXはDDR2-800に対応している(非公式)。そして、FSB1,333MHzも設定できる。動くかどうかは別。
なお、D975XBX2はDDR2-800に公式に対応している。もちろん、FSB1,333MHzも設定できる。
933Socket774:2007/07/20(金) 09:02:31 ID:zVgjIPuW
>>932 そこで"ただ、動くかどうかは不明"となるわけですねw
934Socket774:2007/07/20(金) 13:38:53 ID:Yu6/pXhO
DG33BUすぐにでも買えるけどまた
XP SP2とVistaを一から入れ直すの(´A`)マンドクセー。
せっかくE6600+DG965SSで安定環境を構築したばっかりだからなあ...。
デュアルブートしている二つのOSを一から
入れ直すと思うと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル…。
935Socket774:2007/07/20(金) 13:48:11 ID:mawSOOMq
>>921
インテル純正965ままんでFSB1333に
対応できる板ってあるのでしょうか?
ないですよね?
936Socket774:2007/07/20(金) 17:03:48 ID:M7kko7dJ
>>917
P19に戻して解決


P21のBIOSでOSインストールすると問題発生して
P19以前のBIOSでOSインストールしてからP21にすると問題発生しないらしい
937Socket774:2007/07/20(金) 17:05:58 ID:MgCP5soO
Alert #1 2007/07/20 17:02:18
Content: [Other/Unknown Voltage] out of recommended range.(16777.215 V)
=============================================================
Alert #2 2007/07/20 7:33:13
Content: [Processor Vccp] out of recommended range.(65.535 V)

デスクトップユーティリティでこういう警告が・・・
俺のパソコン壊れてる?www
938Socket774:2007/07/20(金) 17:25:51 ID:zo2j/OH5
むしろ、タイムスリップが狙えるかと
939Socket774:2007/07/20(金) 18:21:02 ID:MrQMwOj6
975XBX2で1333いける事を望む
誰か検証たのむ・・・。
940Socket774:2007/07/20(金) 18:28:38 ID:/PbDSzPg
DG33BUって45nmのペンリンに対応してるの?
941Socket774:2007/07/20(金) 21:15:53 ID:n8gW1D9c
お買い物メモ<一式>
DG33TLM
DDR2 1GBx2
C2D E6850
WD5000AAKS
USBキーボードマウス
Vista32 Business
スリムケース
DVDマルチドライブ

て祖父ポチしようとしたら
鯖死亡orz
942Socket774:2007/07/20(金) 21:31:45 ID:iEU2S7yV
VISTAって種類おおいからどれかっていいかわかんねー
ホームプレミアでいいのかな?もしくわブシネス?
943Socket774:2007/07/20(金) 21:36:37 ID:0lDck98c
アルテマだろ。
944[´・ω・`]:2007/07/20(金) 21:38:02 ID:UAv4nO0h
ギルガメッシュだろ?
945Socket774:2007/07/20(金) 21:39:32 ID:j5iIEGCN
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
946名無しさん:2007/07/20(金) 22:27:50 ID:dbZD7Q/x
>>945
どうしたw
947Socket774:2007/07/20(金) 22:54:13 ID:SzqL8oHN
どうやら、純正 X38 マザーで DDR2 対応のものは出ないみたいだな。
948Socket774:2007/07/20(金) 23:06:50 ID:124190Rd
グラボ買うんだったらDG33TLMじゃなくてDP35DPM買うべき?
949Socket774:2007/07/20(金) 23:21:28 ID:SzqL8oHN
そんなことはない
950Socket774:2007/07/20(金) 23:43:07 ID:m84QZopJ
DP35DPMはサウンドおk
951Socket774:2007/07/20(金) 23:43:11 ID:/SuDAeFM
>>948
すきに買ってくれ。どっちでもいいと思う。

ようやく火曜日から佐川によって街中巡回中の
DG33TLM 他 CPU以外一式を受け取れる。
明日の午前中に持ってきてもらうように佐川サイト
で申し込んだ。(>>886の独り言)
952Socket774:2007/07/20(金) 23:52:50 ID:4dWOmoR2
俺もIDU使用してみた
MB DP35DP
CPU C2D E4300
クーラー リテール
室温26℃くらい

アイドル
CPU 36
MB 37
ICH 67
MCH 67
953Socket774:2007/07/20(金) 23:55:08 ID:kCFZB1uX
INTEL純正マザーボード Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184943148/
954Socket774:2007/07/21(土) 08:29:43 ID:XuMubWZ/
>>953
955Socket774:2007/07/21(土) 10:02:51 ID:zSXDeWNg
ENZOTECHのCNB-R1買ってみた.
ICH8のヒートシンクをリプレースしてみるよ.
956Socket774:2007/07/21(土) 11:56:10 ID:hsz9xfBw
俺も DP35DP Vista 環境で IDU使用してみたが、
これ入れると Intel SMBus というのが同時にインストールされてるんだけど、
Vista では IDU って相性悪そうだね、
OS起動時”ようこそ”の後、1分20秒ほど黒画面で待たされるようになる。
957Socket774:2007/07/21(土) 12:46:26 ID:uVxrzowW
>>956
起動時の妙に長い黒画面はIDUのせいだったのか!
てっきりウイルスバスターのせいだと思いこんでたよ。
958Socket774:2007/07/21(土) 17:52:15 ID:bMopN1AH
Vistaなんてイラネって思って
今更XPHomeのFDDバンドル版を買ってきたら
DP35DPにはFDDが付けられないことが判明した・・・
しょうがないからP5Kでも買うべ
放熱はP5Kのほうがよさそうだし
959Socket774:2007/07/21(土) 17:53:03 ID:pGUnsTj3
気づけよw
960[´・ω・`]:2007/07/21(土) 17:55:03 ID:IX2qSYV/
>>958
同じく、気づけよw
PS/2もないからねw
961Socket774:2007/07/21(土) 18:31:50 ID:bMopN1AH
でもP5Kスレ見たらあんま評判よくないんだよな
ASUSはすぐリビジョンupしやがるわりに値段高いし
やっぱFDDは諦めてintel純正にしようかなあ・・・
何年かぶりに新しく組むんだけどマザーとモニタがすげー悩む
昔あったD875PBZみたな鉄板があれば悩まないんだけど
962Socket774:2007/07/21(土) 18:43:50 ID:a7KaMgMX
うちのFDDはガムテープでケースの内側に貼り付けてある。
OKだよね。
963[´・ω・`]:2007/07/21(土) 18:46:54 ID:IX2qSYV/
>>961
自作に鉄板という言葉自体が…皆まで言うな。
964Socket774:2007/07/21(土) 19:04:14 ID:bMopN1AH
決めた・・・・
明日E6750と一緒にDP35DPに突入してくる。
今日買ったバンドル版のXPはSP2適用済みだから問題なさそうだし。
965Socket774:2007/07/21(土) 19:25:20 ID:fzTi61Qk
日 記 帳 化
966Socket774:2007/07/21(土) 20:23:27 ID:hsz9xfBw
>>964
DP35DP 箱に Vista Only と印刷してあるよ。
AHCI Raid 0 で、だけど、ICH9R ドライバ入りの XP SP2 インストール出来なかったよ。
USB FDD で、Intel から落としたドライバ読ませても駄目だった。
ハードディスクシングルで、IDEモードだと大丈夫だった。
967Socket774:2007/07/21(土) 20:45:19 ID:bMopN1AH
>>966
OS用にATAHDD用意してるから大丈夫かな?
レイドはしないし。
しかしvistaウンコなのにvista onlyって・・・
968Socket774:2007/07/21(土) 21:00:27 ID:bMopN1AH
つか上見てるとSP2でも結構トラブルあるのな・・・
もうだめぽ・・諦めた・・・さよなら純正・・・
969Socket774:2007/07/21(土) 21:09:52 ID:hsz9xfBw
訂正:箱→説明書
で、仕方なく Vista で Raid構築したんだが、俺も Vista はウンコだと思って今まで手を出さなかった。
仕方なく使った感想は、安定性高いし、複数アプリの処理速度速ええ〜、マジかよオイ。
OS起動も速い、終了はスイッチで電源切ったみたいに速い。
使うアプリが対応してるなら、PC2台持ってて一台がXPなら、ぜったいVistaにするべき!
と思った。今の時点で、ほぼ対応アプリ、ドライバなども出揃ったしね。OSのバグもないし。
Vista 臭してる人は、古いハード構成だから生かしきれてないんじゃないかと思う。
970Socket774:2007/07/21(土) 21:17:19 ID:b7XiYTuA
>>969
>>AHCI Raid 0 で、
この辺りが引っ掛ってると思うんだが。(インスコ不能
と、MCEのバンドル版買って塩漬け中の俺が言ってみる。
残念ながら、俺の使うアプリだとVista殆ど足引っ張るのよねぇ。
971Socket774:2007/07/21(土) 21:20:26 ID:ESWMmycK
969ほどマンセーする気はないが
そんなに悪い OS じゃない
ハードやソフトが対応してればね

自分はプリンタとか
バックアップソフトとか焼きソフトとか買い換えた
普通の人にはなかなかお勧めは出来んけど
言われている程悪くはない
972Socket774:2007/07/21(土) 21:52:52 ID:hsz9xfBw
>>970
ハードディスクは、BIOSでRaidアレイ構築して認識されて、順調にインストールは進むのですが、
プロダクトID入力する直前の最後の再起動で、"STOP 0x0000007B" エラーで止まります。
XP CDブートで、回復コンソールログオンは出来るんですけど、ハードディスクにエラーは無いし、
その後どうにも出来ない。

VIA なんかだと シングルハードディスクで XPインストール後に、V-Raid Utilityインストールして
後で Create Stripe を実行、再起動後 Raid 構築なんて芸当できたんだが、Intel は BIOS で
Raid 選択してないと Matrix Strage Manager インストールされないから、同じやり方は出来ないですね。

Vistaは、OS領域丸ごとDVDメディアバックアップ機能、標準でDVD-RAM UDF1.02〜2.50サポート良いですね。
973Socket774:2007/07/21(土) 22:36:15 ID:YYmKTeMV
>>969
OSインストール直後はXPでも早かった覚えがある。
いろいろアプリ入れていくと…
974Socket774:2007/07/21(土) 22:49:48 ID:5Q28xeKf
>OSのバグもないし
はぁ?
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20070227/121021/
975Socket774:2007/07/21(土) 23:09:43 ID:wvQrPuou
>>974
記事を読んだけど、どの辺りにバグの内容が書かれているのか分からない
976Socket774:2007/07/21(土) 23:39:23 ID:uVxrzowW
私もXPとVistaを併用中で、少しずつVistaメインに切り替えてきています。
安定性はどちらも大して変わらず。スリープからの復帰で落ちることがあるのが
今のところ一番の問題ですね。(原因が未だに掴めない)

Vista環境に慣れてからXPを使うと微妙に不便を感じるのでVistaに完全移行したい
ところですが、TVチューナーカードだけ非対応で移行できずにいます。
買い換えるにしてもUAC有効状態で使えないものばかりなので、買う気が起きないし。
977Socket774:2007/07/21(土) 23:39:48 ID:AAwujW/j
バグがないというのは言いすぎかもしれんけど
>>974みたいなだいぶ前&他のアプリとの相性問題の
記事を持ってこられても説得力がない
978Socket774:2007/07/21(土) 23:45:50 ID:Ps9r1tot
G965WHMKRにC2D E4500ってのるのですか?
979Socket774:2007/07/21(土) 23:46:19 ID:hsz9xfBw
>>974
4ヶ月と20日前の記事なんて参考にならんよ。ましてこんなライターの記事なんて。

戸田 覚ってPC初心者?Vista 非対応ソフト無理やりインストールして、不調になって・・
OSごと再インストール?何回も?
信頼性モニタで見れば何が原因になったかすぐにわかるはずやのに・・
システムの復元ぐらい使えよな!
980Socket774:2007/07/21(土) 23:59:46 ID:xPpUKaEp
981Socket774:2007/07/22(日) 00:31:45 ID:lD8poPvB
スレ違いで何度もすまない。

戸田氏の他の記事も読んだんだけど、Vistaを否定してるわけじゃないね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20070213/120849/

>既存ユーザーより新規顧客を大切にする商売は、未だかつて成功したことがない
これは言えてると思います。

982Socket774:2007/07/22(日) 01:39:01 ID:r9oufYhH
G33TLMにXP SP2 AHCIでインスコしようと思ってたけどダメナノ?
983Socket774:2007/07/22(日) 01:52:41 ID:NglSOmpO
>>982
raidが使えないだけじゃね?
984Socket774:2007/07/22(日) 04:55:45 ID:RS1wfQNY
985Socket774:2007/07/22(日) 11:08:37 ID:NglSOmpO
ちょと、
今開封したDG33TLM付属のIDEケーブル、信号線一本途中で5mm位
存在しないんだけどwww

しょうがない。どっかからIDEケーブル探してくるよ。
986Socket774:2007/07/22(日) 11:53:20 ID:r9oufYhH
>>983
なんとIDEモードでもブルースクリーン。VISTA買うしか?
987Socket774:2007/07/22(日) 12:12:22 ID:YB057MYL
>>985
俺もそうだった。
D945GNTとDG965WHのインテルマザーを買ったけど
両方ともIDEケーブルが途中で切れていた。
988Socket774:2007/07/22(日) 12:18:49 ID:3Yuf3e6X
サブPCにグラフィック機能付いてるマザー欲しいから
G31安く出てくれるといいなぁ
989Socket774:2007/07/22(日) 12:27:50 ID:uoCHdKy7
990Socket774:2007/07/22(日) 13:17:27 ID:NglSOmpO
>>989
そうだったのか。
昔Gigaのママンについてたケーブルで
組んじゃったよ。

intelのおまけもとっておこう
991Socket774:2007/07/22(日) 13:52:36 ID:NglSOmpO
>>988
G33じゃだめなの?
G31だと実質P965と一緒だから
安くなったDP965xxあたりを買ったほうがお得だよ
992Socket774:2007/07/22(日) 13:53:16 ID:NglSOmpO
>>991
ごめ、DG965xxね。
993Socket774:2007/07/22(日) 13:53:24 ID:Is1dtT6t
965WH AAD41692-304 の俺はQ6600使えませんかそうですか
994Socket774:2007/07/22(日) 13:58:55 ID:ATl9RvU1
現在E6700とDP35DPを使用中だけどこれからE6850買いに行ってみるよ。
995Socket774:2007/07/22(日) 14:01:49 ID:Lv5MbU3o
E6700が3万切ってたから買ってきた。
DG965SSに取り付けてSETFSBかましてOCしようとしたら
280までしか上げてないのにいきなりすっ飛んだ。
せめて300は行きたかった(´・ω・`)ショボーン
996Socket774:2007/07/22(日) 14:12:07 ID:NglSOmpO
>>995
Intel様のボードでOCとは、、
なんと無謀な
997Socket774:2007/07/22(日) 14:21:18 ID:Sx72Qhbz
998Socket774:2007/07/22(日) 14:21:19 ID:3Yuf3e6X
>>991
そうなのか。
CPUはE2160の予定だからG965でも良いのかも
999Socket774:2007/07/22(日) 14:39:34 ID:xDaK0hKt
999
1000Socket774:2007/07/22(日) 14:40:14 ID:xDaK0hKt
INTEL純正マザーボード Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184943148/l50
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/