【内蔵】 HDDを多く積むスレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
おやくそく
・内蔵HDDネタ
・利用目的スルー(荒れるので控えてください)
・RAIDや外付け(NAS)ネタは専用スレに池

先代スレ
【内蔵】HDDを多く積むスレPart1【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120918318/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart2【外付け・NAS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144239341/
【内蔵】HDDを多く積むスレPart3【外付け・NAS】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156433494/
HDDを多く積むスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168452679/

関連スレ
HDD RMA情報スレ Part3
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178119206/
HDD買い換え大作戦 Part93
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179751351/

【日立】 HGST友の会 Part41 【HDD】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180432355/
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part24【要確認】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177317788/
WesternDigital製HDD友の会 Vol.17
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179757360/
Maxtor HDD友の会 Part26
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178574546/

HD静音ボックス総合スレ8
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171884388/
HDDが死んだらあげるスレ - 12カコン目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175282702/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart3
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172552291/
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 23枚目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173080483/

【USB】外付けHDDケースなお話21【1394b eSATA】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1180194424/
【SCSIから】外付けHDD 42台目【SATAまで】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179838982/
外付け複数HDDケース総合 5箱目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175526111/
NAS総合スレPart5 (LAN接続HDD)
 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157983117/
2Socket774:2007/05/30(水) 17:50:33 ID:rj//2PXr
乙ーーー
3Socket774:2007/05/30(水) 17:52:21 ID:Hn521JF/
3
4Socket774:2007/05/30(水) 18:09:42 ID:uij2us8T
4じゃなかったらHDD5台買ってくる
5Socket774:2007/05/30(水) 18:27:44 ID:XUWSGqZ1
じゃぁ5だったらHDD5台
ころしてでもうばいとる
6Socket774:2007/05/30(水) 22:33:57 ID:uIXQ7t1k
>>1
7Socket774:2007/05/31(木) 01:03:43 ID:2AdL7uo2
海門3400832AS×4台、WDの4000YR×4台、2.5インチHDD×3台から
WD4台をHGSTの1TB×4台に換装してみた。
ついでにスタッガードスピンアップに対応したRAIDカードに変更したら
ブート時が280Wあたりだったのが、200Wぐらいに軽減した。
アイドル時の電力は大体120Wぐらい。前と変わらんな。
書込時の電力は130Wぐらいだった。これも前と変化無。
8Socket774:2007/05/31(木) 01:43:05 ID:NsvfVHsU
乙っす
9Socket774:2007/06/03(日) 08:53:07 ID:IX1aBSMX
>>1
テスト
10Socket774:2007/06/04(月) 23:47:53 ID:eKmPBzBP
マルチレーン一式セットを5000円で売っていた店だから、値段的に期待
5台積めるのは高いのしかなかったからな


SATAdeKnightシリーズ登場!

SATAdeKnightシリーズは、パソコンの5"ベイを利用し、3.5"SATA HDを3台から5台まで収容することができます。

◆アルミ製なので、放熱効果が高い。冷却用に80mmファンを採用。(リアパネル)
◆ワンプッシュで取り出し可能な機構を採用。ロック付き。
◆RAID 0, 1, 5に対応。(RAIDコントローラーは付属していません。)
◆ホットスワップ対応(ご使用のハードウエア・ソフトウエアがホットスワップに対応している必要がございます。)
◆5"ベイ内蔵タイプなので、外付けのようなスペースが不要。又、別途外部電源を用意する必要がございません。

http://icas.to/lineup/img/iste-satadeknight.jpg

PC5"ベイ使用段数   3段
3.5"モービルラック数  3.5"HD 5段
インターフェース  SATA 1.5Gbps/3.0Gpbs x 5個
主要本体材質   アルミ
電源    SATA 15Pオス x 2, 4P (大)オス x 3
付属機能 80mmx80mm冷却ファン、過温度検出・アラーム
対応RAID RAID 0, 1, 5 (本機にはRAIDコントローラーを搭載しておりません)
寸法    207x126x146mm (LxWxH)
重量    1.9Kg (HD,ケーブル含まず)
付属品   SATAケーブル x 5, HD固定ネジ、本体固定ネジ、取扱説明書、保証書
11Socket774:2007/06/05(火) 01:45:39 ID:NUva5Fby
>>10 まぁこの手のタイプに期待してもしょうがないんだが
廃熱はダメっぽいね、アルミだろうと銅だろうと結局エアフロー
の無い状態では何の意味も無いからね
12Socket774:2007/06/05(火) 02:05:00 ID:mLzwfv+i
冷却は80mmファンか。120mmだったらな。
13Socket774:2007/06/05(火) 02:26:40 ID:lYUtVqni
>>10
DECAのOEM?
14Socket774:2007/06/05(火) 11:48:47 ID:Tr0gv/q2
廃熱は各自手当てするってことで
15Socket774:2007/06/05(火) 17:43:09 ID:aA97KjDd
NSS?
16Socket774:2007/06/06(水) 00:29:16 ID:dFm7xafH
>>10
糞業者乙
17Socket774:2007/06/06(水) 01:48:13 ID:nEuF1/ii
650Wの電源 op2個 オンボードVGA 8台のHDD(MaxLine3)
の構成なんだけどHDD起動時に特定のHDDだけよく認識しない
やっぱり電源不足かな?
18Socket774:2007/06/06(水) 02:21:03 ID:66uerRKU
電源部分の接触がアレとか.

しかし、450wの電源 sempron savage4 8台のHDD (HGST WD Maxtor Seagate 混在 )
でも大丈夫だから別の問題かもね
19Socket774:2007/06/06(水) 04:08:22 ID:MfUS9k+J
12Vが複数系統あるものなら差し替えて見るとよいかも
20Socket774:2007/06/07(木) 00:05:08 ID:J0EKCKmV
HDDとインターフェースの相性もあるかも・・・
21Socket774:2007/06/09(土) 17:19:50 ID:UZ8KdMcz
もう最近自作している奴なら普通に1T越えてるだろ
だいぶだいぶ前に大学の研究室のコンピュータ見て記憶領域が1T越えているのを見てびっくりしたのが夢のようだ
今は画像があるからねぇ。まめに焼いていかないとひたすらたまる一方だ
22Socket774:2007/06/09(土) 19:44:27 ID:ZelAPHnJ
>>21
むしろ1T以下の奴の顔を見てみたい。
どうすれば1T以下になるのか
23Socket774:2007/06/09(土) 23:02:47 ID:1mhJDTBD
動画なら普通だが画像で1テラ持ってる香具師はそんなにいないと思われ。
24Socket774:2007/06/11(月) 01:56:10 ID:GqYZWOfa
最近だと50TBくらいか?感動する壁は。

漏れはまだ10Tの壁も越えてないよorz
25Socket774:2007/06/11(月) 14:32:23 ID:mdSFSWY2
>>24
麻倉先生の感動度でいうと10Tくらいからじゃねw
26Socket774:2007/06/11(月) 23:12:05 ID:6nEaawpY
PV3外したら、ちょー快適になったwうへ
27Socket774:2007/06/15(金) 22:53:38 ID:KDJmmSHt
1TBもってるユーザーは全体の5%くらいじゃね?
10Tだと0.1%
50Tは0.02%
28Socket774:2007/06/16(土) 01:57:42 ID:+ggw4geD
全然違う
29Socket774:2007/06/16(土) 02:00:24 ID:2cNdVVhz
もっと少ない気がするけど実際どうなんだろうな

>>28
正しいのを教えてください
30Socket774:2007/06/16(土) 07:35:37 ID:cXOwP5Mb
おいらは↓なんだが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149844011/950

5HDDの中の1台目 250GB-HDDにシステム入れて
残りの4HDDは全て500GB-HDDを突っ込んであるので
2.25TBが内蔵ってことになるな。

OSのドライブだけ、いくつかのOSを使い分けるために
何台か用意して差し替えながら使ってる

2000
XP x32
XP x64
VISTA x64

まだ XPx32がメインだす。
31Socket774:2007/06/16(土) 07:43:37 ID:cXOwP5Mb
片手を超えると数数えられないおいらが戻って来ましたよ

> 5HDDの中の1台目 250GB-HDDにシステム入れて
> 残りの4HDDは全て500GB-HDDを突っ込んであるので
> 2.25TBが内蔵ってことになるな。

あ、勘違いしてた

6HDDの中の1台目 250GB-HDDにシステム入れて
残りの5HDDは全て500GB-HDDを突っ込んであるので
2.75TBが内蔵ってことになるな。


以下は、ここスレには反するけど
ついでに書くと、外付けで250GB-HDDも1台繋がってる
こっちは、S/Wインストール用に色々なCDのコピーを放り込んでる奴
裸HDDを繋ぐケーブル使って。
32Socket774:2007/06/20(水) 02:33:57 ID:aXd7KE4N
320GB以下のHDDは小さくて使えないから処分した
ほとんどが日立1TBで、750GBと500GBがいくつか残ってる。
33Socket774:2007/06/20(水) 12:26:08 ID:6IBilggR
人柱向けとはいえ、玄人のPMのやつ危険だな。
ヒートシンクついてるのに3回くらい熱暴走で飛んだ。
接続してたHDDのパーティション全部壊されたw

大したデータ入ってなかったからよかったけどHDD5台分はきついな。。
34Socket774:2007/06/20(水) 16:47:01 ID:pod/W74R
触って熱かったら、普通ファン付けるでしょMG-SA1443なんか
玄人ハブの倍熱いぜ
35Socket774:2007/06/20(水) 17:02:28 ID:hFb2mrGd
http://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html#PM5P みると
玄人志向 PM5P-SATA2 \9,800
DECA MG-SA1443 \12,800
MAXSERVE NA-910C \10,500
の3種類あるね どれもあつそうだねぇ・・・
36Socket774:2007/06/21(木) 05:29:48 ID:O1BBMmuK
最近のNA-910C、ヒートシンクついてるね
37Socket774:2007/06/25(月) 14:13:25 ID:0T6we0Es
昭和電工、世界最大容量の334GBプラッタ3.5インチHD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0625/sdk.htm

購入を検討してた人にも煽りたい人にも最適のニュースきたな
38Socket774:2007/06/25(月) 14:38:32 ID:NjQqzQKR
5pで1.6TBか
39Socket774:2007/06/25(月) 20:32:29 ID:KbexAvue
>>37
サムスンが発表したやつの中の人か。
40Socket774:2007/06/26(火) 13:06:22 ID:2twdIvbD
富士電機、容量334GBのHDプラッタを量産開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0626/fujiele.htm

41Socket774:2007/07/04(水) 16:48:49 ID:34qrgjdR
保守
42Socket774:2007/07/08(日) 01:45:45 ID:ks92bvl/
補修-ぅ
43Socket774:2007/07/08(日) 07:03:30 ID:qnCjhRul
補習
44Socket774:2007/07/09(月) 22:53:48 ID:aWs/Uxu3
そりあえず、メディア以外は積んだ。
HDD多段ストレージで「飛んだ」ってのが多く恐いので組んじっち。

AB9 Pro STATx9 + eSATAx1
SNEの定格600W電源 STATx10
celeron420 35W
GeForce7300LE 10Wくらい?
5ベイx2 → 3.5インチx3+8cmファン(パルス)
5ベイx2 → 3.5インチx3+8cmファン(パルス)
12cm前面吸気パルスなし = 内部3.5x6(下端上端が微妙?)
12cm背面排気パルスなし = がんがって排気汁
3.5ベイ → メインのHDD付けようと思ったけど3.5ベイ用のファンが見つからない(><)
側面ダクトに8cm吸気 → ついてないけど、付けると吸気過多になりそう?

サイズの安いケースだけど、付属の12cmケースファンは流石にファンが静か(良いのか?)
3つ以上のHDDに同時アクセスってのは滅多にないから、たぶん大丈夫、かなぁの予定。

それよりも、どっかのスレでHDDにファンで直接風あてるのはあまりイクナイと書いてあってビビってます。
45Socket774:2007/07/09(月) 23:09:17 ID:nHpjOPwX
>>44 5x2にHDDx3は無謀 5x3にHDDx4が常識

HDDに風当てるというか、昔日立のHDDにFanのモーターノイズが乗る
という都市伝説があったが実証結果は無かったのでガセなんで気にしなくて良い

俺の使ってる☆野のアルカディアなんてFanに挟まれてるが2年何の問題もない
46Socket774:2007/07/09(月) 23:19:26 ID:ks2vC1+y
風を当てると局所的に冷えて微妙な歪みから
あぼんすることはないの?
47Socket774:2007/07/09(月) 23:34:18 ID:nHpjOPwX
>>46 人間と違って空冷で凍死するような事はない
外気温以上には絶対に冷えないからなw
48Socket774:2007/07/10(火) 04:03:13 ID:CQJC/Ctn
5x3に4HDDも結構キツキツな気がしてチキンな俺は3つにしてるんだけど気にし過ぎかな?
49Socket774:2007/07/10(火) 04:41:51 ID:S7vE67wW
3.5インチ×12、5インチ×7で21個内蔵してる俺が言うんだ、心配ない。
5044:2007/07/10(火) 09:42:59 ID:bm9ZaZKw
ところで俺が書いたSTATって何(笑

5インチx4=HDD4〜5台程度って事にしときます。
まぁその前に500GBが1万切るとか1TBが1.5万程度になればいいなぁ。

HDDに風は別段キニシナイ方向で。というか、冷やしたほうがいいに決まってますよね(><)

>>49
Sugeeeeee!!
51Socket774:2007/07/10(火) 10:19:56 ID:/DrYBh+t
>>49 おれもV2000で20台だな (その構成みた瞬間すぐにケースがわかったよw)
21台もいけるけど 余ったケーブル の置き場所と化してるw

SATAになって10cm単位で大体どの長さも手に入るけど
1本500円以上するからそう簡単に10cm程度の余りでは買い替えまではできんよねw
52Socket774:2007/07/10(火) 19:00:06 ID:GOamlbaF
>>45
>俺の使ってる☆野のアルカディアなんてFanに挟まれてるが2年何の問題もない

ファンに挟まれてるにはXR-1からで、発売は2006の1月  つまり1年半なわけだが・・ まぁどうでもいいけど
53Socket774:2007/07/10(火) 22:39:48 ID:MpimvueO
>>44 >>45
ファン等の振動がHDDに影響する事例は確認/実証されてるぞ。
ttp://datafarm.apgrid.org/pdf/SWoPP2003-shimizu.pdf
54Socket774:2007/07/11(水) 01:52:46 ID:nZBv5gfj
というか一つのHDDが2年もったら満足して買い換える
55Socket774:2007/07/12(木) 09:00:38 ID:VWZ00nj1
>>53
WDひでぇwww

高速のファンとWDのHDDを避ければ平気かなぁという感じ?
5644:2007/07/13(金) 10:25:21 ID:Js19wCeh
とりあえず6台乗っけてみました。
3.5シャドウに1台、5ベイ×2に5台。HDD間に隙間できた(゚∀゚)
320GB×6台。なんか埋まってたと思ってた2台がカラだったんで得した気分。

フロント3.5ベイがぽっかり開いてるので長めのATAケーブルと電源延長買ってくる予定。
ケース外に引っ張り出して直接付ければバックアップも高速で!と妄想しますた。
ATAが一個、ついてて良かったAB9 Pro
5744:2007/07/14(土) 23:09:19 ID:b9NxOUNI
寂しいですorz

ATA、SATA、4ピン電源(+SATA変換)、角度つけられる4cm高速ファン(+途中にON/OFFスイッチ)
以上をフロントの3.5から外だし。ケースの上までひっぱりますた。

一夜にして「やっちまった」感の漂うPCとあいなりました。
58は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/07/15(日) 21:07:09 ID:YGlHGQZ6 BE:80698144-2BP(1000)
そういう風に書き込むって事は見てほしいんだろ?
さあ写真をうpするんだ
59Socket774:2007/07/19(木) 11:29:59 ID:GX4elBXS
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   <さて、二度寝するか
   ノ `ー―i
60Socket774:2007/07/25(水) 21:02:12 ID:2UyWEzjp
クーラーマスターのケース、Centurion 5を使っています。
5インチは上から「ファンコン」「DVD-R」「ツクモnakedにSATA 500GB」「空き」
「SATA 400GB」。
3.5インチは「FDD」「空き」「UATA 300GB」「空き」「UATA 300GB」。
電源は550Wで、FANは前面8インチ吸気と後面12インチ排気という構成です。

先月まではさほどの事は無かったのですが、7月に入ってからエアコンを入れないで
PCを使っているとUATAは40度くらいなのですが、5インチベイのSATAが50度くらいに
まで上がってしまいます。
最初は5インチの空きに「鎌平」を入れようかと考えたのですが、高速電脳のHPを
見たら「5ベイx2 → 3.5インチx3+ファン」というのが目に入りました。

「AINEX HDC-501BK」と「LIAN-LI EX34BII」が候補ですが、どちらがお勧めでしょう?
61Socket774:2007/07/25(水) 21:12:41 ID:bRXKa0jE
>>60
SF−7500NW も候補に。LianLiのは現物見てないからわからないが
Ainexのよりフィルタの部分が扱いやすい。(外から簡単にはずして掃除できる。)
ただし、付属している8cmファンは軸音がひどかったので組み込む前に交換した。
6260:2007/07/25(水) 21:45:59 ID:bRXKa0jE
>Ainexのよりフィルタの部分が扱いやすい。(外から簡単にはずして掃除できる。)
>ただし、付属している8cmファンは軸音がひどかったので組み込む前に交換した。
これはSF-7500の話です。

ちなみに前面パネル銀色がないのでアイボリー買ってきてスプレーで銀色にして
使ってます。
63Socket774:2007/07/25(水) 21:48:14 ID:2UyWEzjp
>61

SF−7500NWはよさそうですね。
今一度見直してみたら「LIAN-LI EX34BII」は5インチベイ3段使いだったので
「AINEX HDC-501BK」か「SF−7500NW」の2択になりますね。
前者はFANがうるさいとの事なので、「SF−7500NW」を第一候補にします。

ところで今使っているケースは購入時に人気NO.1だったので買ったのですが、
ドライバー不要のツールフリー仕様が最悪なのと前面パネルの取りはずしや
はめ込みが固くて難儀しています。
ファンコンが上手く固定出来ない為に前面パネルをはめ込むと、ファンコンも
一緒に動いてしまいます。
FANの数も増える事だし、この際「コンパネ4号」あたりを一緒に買ってしまおう
かと思っています。
6463:2007/07/25(水) 22:05:26 ID:2UyWEzjp
「SF−7500NW」何処に売っているんだろう?
どなたか東京で売っている所知りませんか?
65Socket774:2007/07/25(水) 22:51:02 ID:bRXKa0jE
>>64
興亡で買ったんですが東京は興亡もうなくなったとか?
興亡の通販には出てないみたいですね。
6664:2007/07/26(木) 06:06:15 ID:MNcyb8fZ
>65

秋葉原のCUSTOMの通販で買うことにしました。
勘違いしてましたがFANの騒音は「SF−7500NW」だったんですね。
どうせならと一緒にSANYOの8センチFANも注文しちゃいました。
静かなのがいいと思って1,000回転の調静音タイプにしたのですが、
もう少し強力なタイプにした方が良かったかなあ。
67Socket774:2007/07/26(木) 16:06:19 ID:7BvpULnz
>>66 騒音は諦めろ
嫌ならPCとめとけ
68Socket774:2007/07/26(木) 22:50:48 ID:ZLkWfTN+
HDDに何を積むかによりますね。ちなみに6Yみたいな強烈なもの
組み込んでもあまり静音欲張らなければ3本ぎちぎちでも十分冷えます。
オクで200円くらいで落としたiCUTEのファン(別にうるさいとは思わないけど
かすかに風きり音はする。詳細不明12V0.10A)で十分でした。
69Socket774:2007/07/27(金) 08:40:29 ID:Cm1a3QNr
>>68 3台入れたら2.5インチや薄いタイプじゃないと十分には冷えないというか
・温度が下がっていない→元々発熱しない
って事で7500使う必要がはじめから無い って事だろ

2〜3mmの隙間には風なんかマトモに通らないよ抵抗高すぎて
7500は2台専用、3台入れたら普通の3.5HDDでは死滅モードに直行だ
70Socket774:2007/07/27(金) 13:01:03 ID:g5vp36Z3
あふぉだな>>69
7166:2007/07/30(月) 21:30:35 ID:35P1UWu3
日曜日に組み込みしました。

最終的に5インチベイは、上から「コンパネ4号」「DVD-R」「ツクモnaked」
「SF-7500」の4つになりましたが、色は黒でまとめたのですっきりしてます。
「SF-7500」の内部は、上から「空き」「マクの7H500FO」「マクの7H400FO」
としましたが、これだと結構すき間も出来ていい感じです。

FANは結局1,600回転の物に換装しましたが、結構静かで音はほとんど気
になりません。
温度の方は7〜8度下がって、3.5インチベイのUATAとほぼ一緒になりまし
たので大成功でした。

ちなみにケースの前面パネルは、内側の出っ張りをやすりで削ったところ
スムーズにはめ込み出来るようになりました。
72Socket774:2007/07/30(月) 22:00:56 ID:2iv+c190
HDDを一台分ずつ空けたら相当温度が下がった
問題は次の増設は裸族のマンションになることなんだが
73Socket774:2007/07/30(月) 23:16:28 ID:0IxzmGYg
今マンション2連で10台動かしてるけど、付属のファンのみで45度以下維持してる
埃が気にならなければ普通に使えると思われ
74Socket774:2007/07/31(火) 00:56:02 ID:rZCG23vE
裸族とPC本体とは何で繋いでますか?
eSATAのハブでも使ってるんですか?
あれは相性がきつそうで怖いのですが
75Socket774:2007/07/31(火) 07:34:29 ID:ZaLw70rL
どんな相性かkwsk
76Socket774:2007/07/31(火) 09:05:02 ID:g03AzrnX
>>75 相性といえば逃げられると思ってる妄想狂なんだからスルーしておけよ
77Socket774:2007/08/01(水) 01:48:42 ID:OdYmZedz
>74
うちのマザボはデフォでeSATAコネクタついてるから
クロシコキワモノシリーズのSATA*5->eSATA変換基盤使って
つなげてる。確かにWindowsの電源設定でHDDの電源を切る
にすると、復帰するときにフリーズして動かなくなる。
これがマザボに乗ってるJMicronチップとの相性なのかどうかは不明。
でも、とりあえず通常時は問題なく快適に動作してる。

変換ボードで使われてるのはSiliconImage製のチップ。近々
同じSIのチップが乗ってるPCI-EのeSATAボード買ってそっちにつなげてみる予定。
これで解消されなかったら諦めるw
78Socket774:2007/08/01(水) 10:02:49 ID:ywv9BQua
>>74
相性きついなんてどこの情報?
79Socket774:2007/08/02(木) 17:32:35 ID:5GsimlQd
3.5インチシャドウベイがたくさん有るケースが欲しいんだけど
何か良いの有る?
80Socket774:2007/08/02(木) 19:29:02 ID:zX8HI3Nj
K700
81Socket774:2007/08/02(木) 20:45:18 ID:SqJevuGK
Lian-Liの巨大キューブと裸ラック
82Socket774:2007/08/03(金) 00:37:51 ID:Z7f9q9AN
HDDは定期的にアクセスしないと壊れるの?
83Socket774:2007/08/03(金) 00:40:40 ID:Z7f9q9AN
汗と涙のハードディスク自動アクセス
http://cdl.cup.com/hddaccess.html
84Socket774:2007/08/08(水) 13:06:48 ID:KnXmlUt0
PM5買ったんだが、ICの温度ヤバスギ
これ大丈夫なの?
85Socket774:2007/08/08(水) 23:22:39 ID:IA5IbJ9P
>>84 他にないんだし冷やして使え
86Socket774:2007/08/11(土) 22:35:42 ID:7XIMc4it
このスレ見てから、うちのPMにZALMANのVGAメモリ用ヒートシンクと
1600rpmくらいの8cmファンを取り付けてみた。
24時間つけっぱなしだけど、ここ1ヶ月エアコンoffでも熱暴走せずに
快適に動作してる
87Socket774:2007/08/11(土) 22:48:16 ID:6tORhelF
>>86 別にそんな事しなくても熱暴走なんかしないと思うんだが・・・
まぁ冷やして使うことで精神的な安心感が得られるなら良いけどさ

HDDも熱は故障率に無関係って発表あったけど、それでも冷やす人は冷やすからね
88Socket774:2007/08/11(土) 22:52:22 ID:jq+k3R88
>>87
> HDDも熱は故障率に無関係って発表あったけど、
そんな発表ねえよ。
これから夏なんだから、だまされずにしっかり冷却しとけ。
89Socket774:2007/08/11(土) 23:58:26 ID:7XIMc4it
>87
>33
あと熱とHDDの故障率についてはもう一度Googleの発表を
再読してきたほうがいいと思われ
90Socket774:2007/08/13(月) 13:58:54 ID:fz1CTEW/
91Socket774:2007/08/13(月) 18:42:01 ID:W6N8GW8S
>>90
どんな用途で使ってるんだろ
92Socket774:2007/08/13(月) 19:29:10 ID:vqwrqxos
>>90以前だとダウソでみかけたな。
93Socket774:2007/08/13(月) 20:45:43 ID:t5Npki/r
USBが多いけど、これで安定して使えるなら凄いな
94Socket774:2007/08/13(月) 21:42:19 ID:X0RGPop7
転載厨乙
95Socket774:2007/08/14(火) 18:37:47 ID:pvrYB05X
バッファロー 「HD-QSSU2/R5シリーズ」交換用ハードディスク
HD-OPQS-1.0T【全国送料無料】
14,070円 (税別13,400円、送料込)

http://www.netyokocho.jp/tokutoku/goods/HD%2DOPQS%2D1%2E0T/
96Socket774:2007/08/14(火) 20:26:29 ID:IegkHM3O
>>95
HD-QSSU2/R5シリーズ専用
他の機器じゃ使えないようにロックがかけられてる
97Socket774:2007/08/14(火) 20:49:36 ID:rFO252Eh
eSATAのPマルチプライヤとかでマシン横にHDD箱を設置、みたいな話題はこのスレでいいでしょか?
NASやSAN的にHDD詰め込めるPCケース等で成功例あったらなと。
ディスク数積めるケースは巨大な物が多いですし、自作してみたらファンぶん回さないと冷えなかったりで。
98Socket774:2007/08/14(火) 20:58:09 ID:amXo61NK
立ったな

1TBのHDDが14,070円
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187091435/
99Socket774:2007/08/15(水) 00:27:28 ID:MP7bcu5q
100Socket774:2007/08/27(月) 20:53:58 ID:HviI4Eit
SF7500保守
101Socket774:2007/08/30(木) 23:21:02 ID:hYCt7YAo
102Socket774:2007/08/30(木) 23:24:02 ID:QzIabrQv
5インチ3段に4台のHDDって廃熱とかどうなの?
103Socket774:2007/08/31(金) 01:39:04 ID:y3K7aXlA
3段なら十分スキマがとれてさほど風圧かけなくても冷えそうだけど、
一番下に来るやつは基板面が密着状態で熱だまりになりがち。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/063/63231/img.html
を見る限りちょっと浮かせてるみたいだから大丈夫なのかな?
104Socket774:2007/09/01(土) 17:20:50 ID:Vh3G0NO8
seagateなら、下面ピッタリでも大丈夫!
日立は、後部開いてれば大丈夫!
風圧あればですが。

WDは何しても無理。
105Socket774:2007/09/02(日) 00:18:50 ID:5Gz3a+fs
新しいPCを組もうと思っているのですが、
起動ドライブを新しいSATAのHDDにしてXPをインストール。
その後に旧PCの起動ドライブとして使っていたIDEのHDDをデータ用として接続ってことは可能でしょうか?
106Socket774:2007/09/02(日) 00:43:36 ID:wA5HzKI1
全く問題ない
SATAの場合は最初のブルー画面で
ドライバ入れるの忘れずに
107Socket774:2007/09/02(日) 01:11:35 ID:5Gz3a+fs
>>106
ドライバについて今調べてきたんですけど、
SATAを起動ドライブにしてXPをインストールするためにはFDドライブがいるみたいですね
今のPCにはつけてなかったんだけど、今度のにはつけることにします
どうもありがとう
108Socket774:2007/09/02(日) 01:24:18 ID:6Kpmq6mn
AHCI使うならF6ドライバは必須だけど、
不要なら最近のマザーではF6ドライバ不要だよ
ちなみにマザーはなんだろな?
109Socket774:2007/09/02(日) 01:32:51 ID:rUzN4P1y
普通に可能。
PCが古いとHDDの容量制限とかあるけどSATAついてるなら多分平気。
電源容量と、マスタースレーブ設定、BOOT優先設定(BIOS にはきぃつけな
110Socket774:2007/09/02(日) 02:24:51 ID:5Gz3a+fs
>>108
今のPCはASUSのP4C800でIDEを起動ドライブにして使ってます
今度はGIGAのGA-P35-DS4でSATA起動にしようと思っています
111Socket774:2007/09/02(日) 02:31:41 ID:XOQgbqWy
インスコ中にドライバがいるのってAHCIかRAIDだけっしょ?
112Socket774:2007/09/02(日) 21:20:36 ID:18XV9fNb
>>111 すごい古いというか、IDE<>SATAの過渡期のキチガイ仕様、じゃなくて独自仕様の
M/Bの一部に現在のコンバインでもなんでもない独立切替え式のM/Bがあってそれだと
M/Bのデフォルト設定のままSATA-HDD+IDE-CDのみでもF6無いと駄目なM/Bもある
113Socket774:2007/09/03(月) 14:49:27 ID:ztxv8RnX
お前らが使っている電源を知りたい。

HDD8台以上内蔵してる人は、どんな電源を使ってるんだろう?
StaggerdSpinupに対応してるカードを使っているといないで大きく違う気もするけど。

やっぱりZippyみたいに1系統で12Vが50A以上あるようなのがいいんかな。
114Socket774:2007/09/03(月) 14:52:30 ID:agqn9wy7
>>113
ウチは電源×2のケース使ってる
115Socket774:2007/09/03(月) 15:31:26 ID:lM+eTsMW
>>113
うちはSS-600HM
CPU=E6700
HDD=ST380815AS×2 + ST3500630AS×8
116Socket774:2007/09/03(月) 16:00:59 ID:ztxv8RnX
>>114
3Rのケースとか、大型の鯖ケースくらいしか思いつかないけど、
3Rのケースは今ちょうどドスパラで1万くらいで売ってるし、
ケース新調でOKならコストパフォーマンスもよさそう。

>>115
Peak21Wで10台いけるのか・・・。
117Socket774:2007/09/03(月) 16:03:04 ID:nPWcKP+y
昔はIDEだったし12V2A(24W)/HDD1台 だったが、今はSATAの順次起動があるので
12V1A(12W)/HDD1台でも十分になったからね
M/B+CPU+VGA+CDRの残りが10Aあれば8台はOK

つう事で、今時ファイルサーバーを組むつもりでセロリン、オンボVGAで作れば
600WでSATA20台は何の問題もなく組めるし、もうその状態で2年稼働してる(945G)
Lian-Li V2000使用(EX-34*2)

まぁVGAとCPU次第でもあるけど、このご時世に電源*2はSLIとかゲーマー仕様
以外で必要とすることはまずあり得ないけどIDEが多く残ってるとか、1台にできない
理由がある人だけと思って間違いない
118Socket774:2007/09/03(月) 16:20:03 ID:dITqROsV
ケースMT-PRO3000
マザー ASUSのAMD690
CPU Semp2600
HDD WD SATA500GBx12台 +System用IDE30GB
電源 サイレントキング2 400W
アイドルで200W余裕で切ってる、起動時でも300Wは超えない
常時稼動なら電源に不安を感じるがたまに起動なので問題なし
119Socket774:2007/09/03(月) 16:25:10 ID:ztxv8RnX
>>117
最近の電源は12Vが4系統とかに分かれてるのが多いけど、
あれって、CPUとマザーの12VとHDD用でそれぞれ独立してるんじゃないの?
勿論、トータルで出力できるW数には影響するだろうけど…。

>>118
それ、すごいな・・・。
HBAは何ですか?Staggered Spin-UpでHDDの起動をずらしてる?
120Socket774:2007/09/03(月) 17:25:50 ID:dITqROsV
HBAてなんだ?
とりあえず
マザーのSATA4本と
SATA4P-PCIx2=8本
にWD5000AAKS(だったか?)つないでる、BIOS設定はCPU電圧下げるのみかな
121Socket774:2007/09/03(月) 17:33:59 ID:tOwdu5iP
それ一斉にスピンアップしてると思う
122Socket774:2007/09/03(月) 21:03:22 ID:agqn9wy7
>>119
ケースぐぐってみ

俺はケースに6マソも払えねー
123Socket774:2007/09/03(月) 21:16:33 ID:aogxC2Sq
6万あったらLubicが2キット分買えて20台は積めてるとこだ。
124Socket774:2007/09/05(水) 21:26:19 ID:mY3U5M/q
118がいつ購入したか知らんけど、☆乃のケースは今時定価で買う人いないでしょー
125Socket774:2007/09/06(木) 00:58:50 ID:nEJ4FY0Q
MT-PRO3000は中古オクで2万以下ね〜
難点は5インチベイに仕切りがあるから2段・3段の5インチケースが使えんこと
126Socket774:2007/09/06(木) 10:51:31 ID:Ef+DHWWa
>>125 つまり糞ケースってことだな
127Socket774:2007/09/06(木) 14:55:03 ID:nEJ4FY0Q
そうそう、標準でHDD12台つめるのはいいんだが
5インチベイも使おうとなるとちょっと苦労する
設計も古いからあまり冷えそうに無いし
HDDフルに積んで常時起動なんて怖くてできない
128Socket774:2007/09/06(木) 16:41:23 ID:ircd2at8
>>102
亀レスになるが通販購入して実物、来た。
1.LEDがウザイ!
2.最上段の上部と最下段の下部には風が当たらん。
3.フロントパネルはネジ止めなので掃除し難い。

1.はLED配線カットか、ファン交換だな。
2.はヤスリで削れば何とかなると思うがw
3.お手上げ、フロントパネル外せば良いのか?ファンガードでも付けてw

温度報告は後ほど。
129128:2007/09/06(木) 18:17:32 ID:ircd2at8
温度報告
前はSF-7500NW使用。室温30度にて

日立 38度→40度
幕  40度→38度  
幕  40度→42度
日立 38度→39度

熱々の幕を最上段と最下段に配置したくないので日立で挟んだ。
130Socket774:2007/09/06(木) 19:29:45 ID:zC2/P24O
倉升の4-in-3 前のタイプ使ってるけど4つHDD積むときはファン交換した方が無難だと思う。
うちはスタッカに旧4-in-3x4でHDD16台仕様だけど、ファンは全部1600rpmに交換して室温+3〜8℃位だよー。

この新型の4-in-3、3つ積む場合並べ方に自由度がないよね。アルミになったのは良いとは思うけど。
5インチベイ使って12pでフロント吸気の場合、ほぼ空気清浄機状態になるので埃の掃除のメンテは
こまめにやる必要が出てくるから、ビス止めはかなりマイナス要素だなー掃除しにくそう・・・
131128:2007/09/06(木) 20:02:14 ID:ircd2at8
>>130
ギョエ〜、HDDの数、うちの倍です。交換したファンはうるさくないすか?
このHDDはファイル置き場なんでアクセス激しくないし、これで良いかな。
アクセスが激しいHDDはSCSIでPCケースのシャドウベイの12cmファン。
こっちは隙間もあるし、37〜38度くらい。
132Socket774:2007/09/06(木) 20:46:01 ID:zC2/P24O
音は程々・・・  周りにまだもっと爆音のが3台あるので、その中では静かな方だったり^^
ここのスレ的には、沢山HDD積むのが大前提で必然的に熱との戦いだけど
静音のバランスが難しいですよね。まぁわたしの場合は多少爆音でも安定運用寄りに考えちゃう方なので、
参考にならない人も多いかも
133Socket774:2007/09/12(水) 17:45:45 ID:/Tz79FRV
134Socket774:2007/09/13(木) 00:12:49 ID:V/UPl5PD
3段で5台はすごいな。いろんないみで。
135Socket774:2007/09/13(木) 00:29:42 ID:DhxG7nHi
>>133
外見が微妙に違うだけで既存の5台ケースと変わらない気が・・・
やっぱりこれも爆音かなぁ?
136Socket774:2007/09/13(木) 05:50:55 ID:rsINNFiF
>>134
ttp://www.dirac.co.jp/crs3056sata.html
別にニュースにもならないようなありふれた製品。どうせみんな台湾のOEMなんだし。
上の写真みたいにドライブを縦にして横に5台並べる。
下の写真みたいにドライブを横にしたまま5吋ベイ3断に突っ込んだら核融合が起こる。
137Socket774:2007/09/13(木) 06:37:48 ID:NKHNWcuz
>>136
温度センサーついてても55℃からじゃ手遅れやねw
常時50℃以上を覚悟せないかんのか・・・
138Socket774:2007/09/13(木) 12:59:27 ID:jfzIcimH
>>137
それはsmartではないサーモセンサ内蔵ってことじゃないの?
筐体内部温度55度で警告ってことはファン停止の警告と考えていいんでは。
どっちにしても冷却による超寿命を求めて使うものじゃない。
139Socket774:2007/09/13(木) 21:06:41 ID:iQGPQopO
HDDをいっぱい積んでる人に福音?
これがあれば使いたいHDDだけ電源入れたりが容易になるね。

裸族の二股
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/cri-2p.html
140Socket774:2007/09/13(木) 21:26:11 ID:FNYJfy89
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |
    | /  (・)  (・) |
  /⌒  (6     つ  |     ないない
 (  |  / ___  |
  − \   \_/  /
       \___/
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l ゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
141Socket774:2007/09/13(木) 21:27:53 ID:2PrJwRuc
いらねーw
142Socket774:2007/09/13(木) 21:33:56 ID:aFW324Nu
内臓HDD相手にどう使えと
143Socket774:2007/09/13(木) 22:33:27 ID:5XsM7De/
二股王は死の間際に面白いポーズをとった。
「面白い……だが無用なものだ」
144Socket774:2007/09/14(金) 01:01:09 ID:Cu5kr4lf
やっぱ120*4で使うより、500*1の方がいいのかな
今前者なんだがつけっぱなしにしてるし、後者のほうが電気代とか考えるとお得なんだろうか・・・
145Socket774:2007/09/14(金) 01:11:36 ID:dB3hfHl3
500*1の方がいいよ
146Socket774:2007/09/14(金) 10:19:17 ID:4D5Zzjob
500*1はHDDが死んだ時ダメージ大きいな
バックアップしてるならいいが
147Socket774:2007/09/14(金) 12:22:56 ID:E19VYh0I
3年前ならともかく、全容量1TB未満の多載で言われてもな

500GBx4 vs 750GBx3 vs 1TBx2

というなら議論のネタにもなるけど >144 のような質問の
回答は >145 で終わりで良いんじゃない?

>146 みたいなレスを返ってしまうのもどうかと思う

今時120GBなんてゴミレベルだがあえて使い道を考えると

・リムーバブルでバックアップメディアに
・起動領域専用に

程度かな

・RAID0で作業領域に
は500GBx1の方が早いので却下w
148Socket774:2007/09/14(金) 12:27:46 ID:3n06JiP4
>147 みたいなレスを返ってしまうのもどうかと思う
149Socket774:2007/09/14(金) 12:28:57 ID:WmmcpNWA
>148 みたいなレスを返ってしまうのもどうかと思う
150Socket774:2007/09/14(金) 13:17:42 ID:DDeP+Cq/
多載とはいえHDDなんて消耗品なんだから
売っ払って買い換えればいいじゃん、所詮入れもんなんだからさ
スレ的にはどれだけ数を積むのかが重要なのかもしれないが
使い方は十人十色しょ 使用目的如何で考えるべきだと思うぜ

151Socket774:2007/09/14(金) 13:20:48 ID:X6+k6uGy
120Gだと使い古してそうだし、売り払って500G買った方がいいだろな。
152Socket774:2007/09/14(金) 13:35:01 ID:axEZbbMS
120GBはBigdrive非対応PCの最後の砦
153Socket774:2007/09/14(金) 13:35:19 ID:E19VYh0I
まぁスレ的には4台でも多積だから *4 → *1 ってのは間違ってるかもしれんけどねw

多積でよくおきるトラブルと一般的な対策

・ポートが足りない
 →増設カードを買う、M/Bを買い換える
・電力が足りない
 →容量を上げて買い換える、電源を2台乗せる、SATAなどを順次起動にする
・マウント場所が足りない
 →ケースを買い換える、変換マウンターや拡張マウンタを使う
・OSが認識しない
 →HDDの故障やインターフェースの相性、OSのドライバーなどを調べる
・騒音・発熱がすごい
 →静穏化や冷却能力の強化
・電気代が気になる
 →HDDの大容量化で台数を減らす、効率の電源に返る

と金も必要だけど基本的な自作スキルも必要だしね 難しいよね安定させるのは

箱庭ストラテジーゲームも一気にドンと増やすことはできなくてゆっくり成長させながら
順次環境を改善していくけど、この多積スキルも似たようなところ有るよね
金が20万円ぐらいあれば一気に5TBのファイルサーバーぐらい作れるけどさ
154Socket774:2007/09/14(金) 17:43:40 ID:rCf3F68e
HDD12台
250Gは窓からポイ( ´∀`)つ ミ して、500Gに買い換えてる
もうこれ以上外付け増やしたくないし、少しずつだけど入れ替え中。
でもまだあと5台もある orz
155Socket774:2007/09/14(金) 18:48:14 ID:51qqTkW4
ポイするくらいならくれ
どうせ嘘だろうけど
156Socket774:2007/09/14(金) 19:33:36 ID:Azdkosdm
俺はポイしないで起動ドライブやテンポラリに廻してる。
PATA=>SATA変換ケーブル5つもあったんでw
157Socket774:2007/09/15(土) 05:59:31 ID:KS2oVOLI
250Gやら300G複数台を500Gにしたらやたらスマートになった。500Gの値下げも緩やかだし1Tも競争相手出たとはいえまだまだ下がらなさそうだしやってよかったわ。
158Socket774:2007/09/15(土) 06:03:43 ID:Gmd9KAHh
次は750だろうな
159144:2007/09/15(土) 10:46:32 ID:ESc1tbW0
悩んだ末に500GのHDを買ってきました
店頭で悩んだ挙句、一番安いのを買ってきたのですが買い間違えました
IDEのを選んだつもりがSATAのを買ってきてしまった・・・
袋破っちゃったからもう交換してくれないだろうなぁ

SATAボードを買いに行きます・・・
160Socket774:2007/09/15(土) 11:36:44 ID:+yuKjgVg
お店に頼めば交換してくれるかもよ?
161Socket774:2007/09/15(土) 15:32:18 ID:H7su67I6
その理由は無理だろ
求めても痛い客として晒されるのがオチ
162Socket774:2007/09/15(土) 16:35:14 ID:cx6jOsUL
SATAボー買うぐらいなら、CPUとマザボ買いかえれば?
163Socket774:2007/09/15(土) 16:36:59 ID:w21p+v8h
どうやったらそんな間違いをw
164Socket774:2007/09/15(土) 16:48:08 ID:64RS58ay
230-|=====================DRIVES STATS=========================
230-| Drive:C:\ Total [37.27 GB] Free [10.58 GB]
230-| Drive:D:\ Total [152.63 GB] Free [176.84 MB]
230-| Drive:E:\ Total [152.63 GB] Free [359.50 MB]
230-| Drive:F:\ Total [232.88 GB] Free [1.14 GB]
230-| Drive:G:\ Total [233.76 GB] Free [50.78 GB]
230-| Drive:H:\ Total [152.63 GB] Free [286.13 MB]
230-| Drive:I:\ Total [152.62 GB] Free [447.81 MB]
230-| Drive:J:\ Total [232.88 GB] Free [676.28 MB]
230-| Drive:K:\ Total [152.66 GB] Free [1.52 GB]
230-| Drive:L:\ Total [152.63 GB] Free [558.63 MB]
230-| Drive:M:\ Total [232.83 GB] Free [228.66 MB]
230-| Drive:N:\ Total [232.83 GB] Free [510.72 MB]
230-| Drive:O:\ Total [111.79 GB] Free [1.33 GB]
230-| Drive:P:\ Total [233.76 GB] Free [1.99 GB]
230-| Drive:Q:\ Total [152.63 GB] Free [1.55 GB]
230-| Drive:R:\ Total [232.88 GB] Free [18.51 GB]
230-| Drive:S:\ Total [189.87 GB] Free [13.04 GB]
230-| Drive:T:\ Total [298.09 GB] Free [764.55 MB]
230-| Drive:U:\ Total [232.88 GB] Free [389.33 MB]
230-| Drive:V:\ Total [298.09 GB] Free [68.52 GB]
230-| Drive:W:\ Total [298.09 GB] Free [706.66 MB]
230-| Drive:X:\ Total [465.75 GB] Free [277.30 GB]
165Socket774:2007/09/15(土) 18:54:00 ID:KS2oVOLI
22台?とりあえずどこから突っ込めばいいのやらw
電源はどうしてんだろうとか、P35系のSATA8台+RAID16ポートで24?だったらZまで埋めろよとか
こんだけあってRAIDの香りがしないとこか?
166Socket774:2007/09/15(土) 21:10:56 ID:HJmoMr30
120G程度じゃ売っても二束三文にしかならないんだな
倉庫にしようかな
167Socket774:2007/09/15(土) 21:45:42 ID:v3vrsCji
RAIDだと1ドライブに見えるんじゃないの?
168Socket774:2007/09/15(土) 22:11:15 ID:rwymasRx
>>167
ドライブレターはパーティーション切ってなければ1つ
RAIDなら大抵はデバイスとしても1ディスクに見える
で、Totalが最大で465.75 GB
つまり転がってるゴミHDD繋げただけに見えるってことさ
169Socket774:2007/09/15(土) 22:22:19 ID:v3vrsCji
歴史ある構成かもしれんじゃないか
170Socket774:2007/09/15(土) 22:23:37 ID:cIoZ7Id0
俺は80から320だなぁ
単価が一番安かったのしか買ってないし・・・・・・
171Socket774:2007/09/15(土) 22:24:02 ID:UGPYtg61
小容量のHDDはもはやドライブレターをパーティションを一切切らずに使い切ったという,
達成感を得る為だけに存在するようなものだな。
しかも難易度の高い内蔵だと感慨も一入だろう
172Socket774:2007/09/15(土) 22:27:48 ID:rwymasRx
C:が40Gだから、かなり歴史は感じるね
173Socket774:2007/09/15(土) 22:33:31 ID:n+jMuyKN
CはSCSIかとおもったが容量が微妙に多いんだな
174Socket774:2007/09/15(土) 22:36:08 ID:v3vrsCji
120GくらいのHDDでXPインストールするとなると
50Gくらいでパーティション切りそうな。
速い方半分てな感じで。
175Socket774:2007/09/16(日) 02:09:04 ID:CgMsvypq
いまどきの若い奴らは知らないと思うが
ドライブレターを今すぐ全て使い切る方法を紹介しておく

1)テキストエディタ等でテキストファイルを作り、以下の内容を書いて保存する
subst a: c:\
subst b: c:\
subst d: c:\
subst e: c:\
   ・
   ・(eの部分をf〜yに置き換える)
   ・
subst z: c:\

2)ファイル名をaaa.bat等に変更する。aaaの部分はなんでもいい。拡張子がbatであれば。
3)こいつを実行

知ってるかねぇ・・・
176Socket774:2007/09/16(日) 03:32:33 ID:U7IIa1GC
ドライブレターってA〜Zで終わりなの?
177Socket774:2007/09/16(日) 03:46:22 ID:3qwzj2Rt
ドライブレターはね
178Socket774:2007/09/16(日) 05:36:22 ID:egdfIizC
>>175
for %D in (a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z) do subst %D: c:\

アルファベットの羅列がダサい。
試してないけど最凶だな
for %D in (a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z) do rd /s /q %D:\
179Socket774:2007/09/16(日) 06:46:05 ID:ltjFTfLo
ディスク管理から複数割り当てやフォルダへのマウント昔から出来るけどね
しかし伝統的に最低cまでは確実に取られて更に光学で最低1つは持ってかれ
少なすぎるよね
180Socket774:2007/09/16(日) 07:07:41 ID:3qwzj2Rt
Zまで使い切る人は、全世界のPCで何%だろうか?と考えると0.1%未満
の人の意見でしかない>>179
俺も少ないと思うけどね〜
181Socket774:2007/09/16(日) 07:22:37 ID:gOvnyAF2
おれXまで来ててちと困ってるところ。
182Socket774:2007/09/16(日) 08:54:10 ID:PxbB/mwd
どこのHDDがオヌヌメ?
信頼度とか、CPとか。
183Socket774:2007/09/16(日) 09:05:20 ID:4f6Yxl+G
>>182
サムソン
184Socket774:2007/09/16(日) 09:18:48 ID:sdsdcc2D
ああ、やっぱサムスンだよな
しばらく使ってるともう一つ買いたくなる
185Socket774:2007/09/16(日) 09:23:22 ID:PxbB/mwd
<ヽ`∀´>・・・

>>183>>184
何故?
186Socket774:2007/09/16(日) 10:10:50 ID:egdfIizC
そりゃしばらくすると使えなくなるからだろ。
187Socket774:2007/09/16(日) 10:16:02 ID:PxbB/mwd
やっぱり。

まあHITACHIにでもしておくかな。
188Socket774:2007/09/16(日) 11:29:52 ID:0W1VwQCi
>>175
邪道だろ。それ。
USBメモリ20本で使い切るのは一回やったがw
189Socket774:2007/09/16(日) 12:16:32 ID:6ScJESf/
マルチなカードリーダー接続すると
カード刺してないのに4ドライブレターうまる
190Socket774:2007/09/16(日) 15:36:07 ID:UtXjEdpJ
あるあるw
191Socket774:2007/09/16(日) 15:54:43 ID:esjyrcA3
>>178
それで>>175とは同じにならない
やっぱ何でも略そうとする奴はダメだな・・・
192[´・ω・`]:2007/09/16(日) 17:53:28 ID:Tw/z+J/q
うちもそろそろHDD入れ替えだなぁ。
193Socket774:2007/09/16(日) 21:35:12 ID:Eo0v+YXD
>>189 普通、埋まった状態でコンピュータ管理でフォルダリンクにするんじゃない?

ELECOMのMR-A20HBUの場合は
SD→CF→SM(xD)→MSの順なので仮にE/F/G/H と割り当てられる場合
事前に空のフォルダを作って置いて(例:C:\カードリーダー\SD/CF/SM/MS)

C:\カードリーダー\SD に E のドライブをフォルダリンクしてドライブレターは削除
C:\カードリーダー\CF に F のドライブをフォルダリンクしてドライブレターは削除
C:\カードリーダー\SM に G のドライブをフォルダリンクしてドライブレターは削除
C:\カードリーダー\MS に H のドライブをフォルダリンクしてドライブレターは削除

とドライブレターにならないようにしてしまう
差し直しても覚えているのでドライブレターにマウントされることも無い
194Socket774:2007/09/16(日) 22:02:37 ID:Zvhiibmc
>>193
スゲー!困ってるんだ。今度やってみよう。
195Socket774:2007/09/17(月) 00:01:06 ID:rus32hoM
>>193
もしやあなたは黄門様…
196Socket774:2007/09/17(月) 00:22:43 ID:oR8tWeyD
>>195
もしやあなたは肛門・・・
197Socket774:2007/09/17(月) 01:55:46 ID:FviDIdxc
>>191
>それで>>175とは同じにならない

8つ分だけで試してみたけど subst できたよ。
198Socket774:2007/09/17(月) 04:00:14 ID:upw2oJOJ
>>193の手があったのか・・・
困ってたわけじゃないけどすっきりした。

そしてドライブレターが足りないとか言ってる分もこれで解決
199Socket774:2007/09/17(月) 07:01:00 ID:rAg5ho8G
>>193
やってみますた。
少々問題が・・とりあえず手持ちのSANWAマルチカードリーダライタADR-MLT13W
にHitachiの4G MDで試行
MDを取り出すとき通常ドライブアイコンを右クリックして「取り出し」とやってから
出すんだけれど、リンクしてドライブの格好をしたアイコンになっているフォルダを
右クリックしても「取り出し」が出ない。(「フォーマット」も出ない)
この辺の機能はどうされてます?
「取り出し」のほうは外付けカードリーダなのでリーダごと「ハードウエアの安全な取り外し」
でOKなんですがカードリーダごと挿しなおすのがちょっと不便。FDDとコンボ内蔵だったりしたら
少々困る。。レジストリのどこかにキーがある??

オシエテクンすまそ。。
200Socket774:2007/09/17(月) 10:59:38 ID:49nQEVgl
>>199 リムーバブルメディアなんで安全な取り外しは必要じゃない気が
ライトキャッシュ外してないの?

フォーマットはコンピューターの管理で行います
201Socket774:2007/09/17(月) 11:07:30 ID:fBi7jYDA
USB接続でも
未だに右栗で「取り出し」をする人いるよな?
SCSIは偉大w
202Socket774:2007/09/17(月) 11:10:35 ID:rAg5ho8G
>>200
ありがとうございまつ
そうか、「取り出し」してから抜かなくても平気なのか。。
これでドライブレターが5つ浮きまつ。
203Socket774:2007/09/18(火) 07:37:26 ID:5oGs/yGb
PCI ATAカードIDEで4台、IDEに2台だったんだが、SATAに1台つけたら、ATAカードには2台しか
認識しないので、外付けUSBにしたんだけど不安定だ。HDDを5台増やしたいのだがいい方法はないですか?
204Socket774:2007/09/18(火) 08:17:13 ID:ylNlbweE
日本語でおk
205Socket774:2007/09/18(火) 10:10:13 ID:RJnqDNkq
>>203
PCIのATA&SATAカードを2枚追加で
5台増設可能
206Socket774:2007/09/18(火) 10:13:53 ID:im6t/3mU
203の言葉がわかるなんてすごいな。
俺にはなにがなんだか。
207Socket774:2007/09/18(火) 10:21:50 ID:4RgU7sH4
>>203
外付eSATA箱なら内蔵と変わらぬ体感と安定性。
うんこが固ければhotswapも不可能ではない。
管轄は自作板じゃなくハードウェア板。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189269607/
208205:2007/09/18(火) 22:43:18 ID:RJnqDNkq
>>203
補足
大抵のマザボはATA以外にSATAも付いているし
BIOS設定でなんとかなるんじゃないの?

漢ならATAカード5本刺し

>>206
同意
209Socket774:2007/09/19(水) 06:18:51 ID:WZhHLfea
>漢ならATAカード5本刺し
漢すぎる・・w

MA69G-S3Hでも買って
PICに三枚
PCI-E x1に二枚。
PCI-E x4に一枚。
PCI-E x16に一枚。
七枚までいけるな。クロシコでやれば二万でお釣り来るぜ。
210Socket774:2007/09/19(水) 17:07:50 ID:bhAgarHl
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part28【エアフロ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188807895/
で見かけたんだが

http://jisaku.pv3.org/file/264.jpg
とか
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date52222.jpg
とかの人はなんでこっちに来ないのかw
211Socket774:2007/09/19(水) 19:18:43 ID:qlYtty4h
>>210
なぜ来てないと判断したの?

いちいちこのスレで愛機さらしたりしないけど、うちは写真のK700とArcadia XR1 は2台 
他にCMスタッカー等々5台 イパーイ あるよ。
212Socket774:2007/09/19(水) 19:21:39 ID:9rD08kNL
晒すと嫉妬で狂ったアフォが騒ぐだろw
213Socket774:2007/09/19(水) 22:23:57 ID:XkwDJqop
>>210の一枚目の方のPCケースってなに?
214Socket774:2007/09/19(水) 23:12:06 ID:XxsEWkwy
>>213
ウチのもそうだが工房で買ったやつだわ
品番はシラネ
215214:2007/09/19(水) 23:42:44 ID:XxsEWkwy
電源×2・シャドウ×12・5インチ×1・フロント12cmFAN×3可
悪くないんだが、3.5インチがシャドウしかないからFDDはケース内の隙間に
むき出しで置いてる
>>210の写真で言うと、右下のHDDベイとケースサイドカバーの間に縦置き
1マソ弱だったからまあまあ満足
216Socket774:2007/09/19(水) 23:52:36 ID:bhAgarHl
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65708
これだね。ドスパラ店舗にはまだ置いてあるところもあるんじゃないか
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002238625
たぶんこれの改変OEM
217213:2007/09/20(木) 00:08:46 ID:ye5vA8b2
>>215
>>216
thx!
218Socket774:2007/09/20(木) 00:09:57 ID:Eu0aS+7V
真っ先にK700って言ってるのに・・・213はどこ見てるんだか
219Socket774:2007/09/20(木) 01:07:17 ID:1dPyUsaw
K700は前ドスパラ展示品6980円で買ったよ。
広くてベイが多くてフロントFAN×3で快適
220Socket774:2007/09/20(木) 01:08:31 ID:gBSR83AB
買ったけどすぐ処分した。
221Socket774:2007/09/20(木) 09:19:14 ID:dAYtHFI+
>>215
電源は何ですか?

っていうか、みんな何の電源使ってるんだよ。
電源だけで2.5万はかかりそうだ。
222Socket774:2007/09/20(木) 12:37:39 ID:w+NnkPB5
>>221
Abee の AS Power Extremer E-630EA がメーカ直販で2万でおすすめ

+12Vライン4レールの内、いずれかのレールの出力がピークを超えた場合、
自動的に1レールに統合する機能が付いてる。
223Socket774:2007/09/20(木) 13:22:46 ID:JDNc5kr3
電源2台積む場合、上段にはストレート吸排気のものを選ばないと窒息する
224Socket774:2007/09/20(木) 18:29:46 ID:2QfaqrnS
今までPCI ATAカードにIDE接続でHDDが4台付いていました。マザーボードのIDEにHDDを2台で
計6台だったのですが、SATA HDDを1台 増設したら ATAカードのHDDが3台しか認識しなくなりました。
BIOS設定をいろいろ試したのですがだめでした。マザーはA8N-Eです。ATAに4台だとBIOSまで入れないで
止まります。何とかこれからも増やしたいのですがこれが限界かな?IDE1台余ったので外付けしかないかな?
 
225Socket774:2007/09/20(木) 19:01:08 ID:UBeA3h8E
>>224
何をどこにつないでいた・つなぎかえたのかわかるように
日本語で質問しようよ。
~~~~~~~~~
226Socket774:2007/09/20(木) 20:04:38 ID:hO5j9Nsx
こういう文章を書く人の年齢を知りたい
227Socket774:2007/09/20(木) 21:26:56 ID:rznQlf1p
>>224
その答えは「人間」だ!
228Socket774:2007/09/20(木) 22:03:43 ID:71emG2pA
203=224はこの2日でMBの型番を提示できるまでに成長した
三度目の正直という言葉もあるし、もう一回だけがんばってみようか
229Socket774:2007/09/21(金) 00:45:14 ID:3TglPPxQ
>>224の意味、普通に解るんだが…
230Socket774:2007/09/21(金) 00:54:53 ID:pZd3w3F0
数字やアルファベットに全角を使ってるのが嫌
231Socket774:2007/09/21(金) 00:59:30 ID:M3pzgEt1
>>224 まぁ最近珍しいけど電力不足が濃厚
232Socket774:2007/09/21(金) 10:41:55 ID:lTjd6h0e
>>230
なあ、関係ないといえばないんだが、WindowsUpdateで出てきたVista互換のフォント摘要しちまった。
アルファベットの半角と全角が非常にわかりにくいのだが、これどうにかして元のに戻せないか?
233Socket774:2007/09/21(金) 11:26:10 ID:2LPX15EI
234Socket774:2007/09/21(金) 14:30:11 ID:VgsACERy
>>229
これだけ詳しく書いているのにわからない人は知識不足でしょ。
日本語が少しだけおかしいがw
最初のコメントにつられた馬鹿な奴らでしょw
235Socket774:2007/09/21(金) 14:31:45 ID:VgsACERy
>>225
読んでわからないのか?俺はわかるがコメントはしない。
236Socket774:2007/09/21(金) 14:41:43 ID:rneVSM2h
知識云々ではなく、脳内補完しないとだめな文章を書くなよ
225はそういうことを言ってるんじゃないの
237Socket774:2007/09/21(金) 15:34:01 ID:VgsACERy
>>236
それこそよんでわからないw
238Socket774:2007/09/21(金) 15:35:17 ID:VgsACERy
>>226
正しく書いて手本を見せてちょうだいな
文句は誰でも言えるよ。
239Socket774:2007/09/21(金) 15:42:44 ID:lTjd6h0e
最近、「日本語でおk」を使っても逆襲されるケースの方が増えてるなw
240Socket774:2007/09/21(金) 15:58:10 ID:ihN8EaOU
>>224 のを訳してみる
マザボ:A8N-E
1.PCI-ATAカードでHDD×4・オンボIDEでHDD×2で動作していた
2.1.にSATA-HDD×1を追加すると、PCI-ATAカードに繋いでいたHDDの内一台が認識しなくなった
3.ATAに4台だとBIOS画面にもいけない
4.これ以上HDDの増設はできないのか?
5.IDEが一台余ったから(なんで?)外付けしかない?

3.のATAに4台ってのがPCI-ATAカードのことなら1.でクリアしてるはず
SATAに4台?2.でうまくいってないのにさらに追加なんてするわけがない
整理してみても3.の接続状況がわからん
241Socket774:2007/09/21(金) 16:14:52 ID:VgsACERy
3.PCI-ATAに4台プラスSATA1台だとBIOS画面にもいけない
じゃないかな?

242Socket774:2007/09/21(金) 16:35:40 ID:ihN8EaOU
>>241
それだと2.の最後、HDDの内一台が認識しなくなったのをどうやって確認したの?
243Socket774:2007/09/21(金) 16:56:49 ID:LntyEU44
>>240
2と3って同じ接続状態でBIOS弄ったら2→3になったって>>224は言いたいんじゃない?
どちらも電源不足が原因でBIOS関係ねぇって個人的には思うけど。
で結局PCI:3 オンボ:2 SATA:1にしてPCIのIDE-HDDが1台余ったと。
対応→結果をきちんと書いていないから、結局これも推測でしかないけどね。
244Socket774:2007/09/21(金) 17:17:49 ID:mTzr/Hte
ここはエスパーの集うスレになりますた。
245Socket774:2007/09/21(金) 17:18:16 ID:lTjd6h0e
なあに、よくあるパターン差
246Socket774:2007/09/21(金) 17:35:34 ID:VgsACERy
>>242
それでPCI-ATAのHDDを1台外したらうまく起動し、その結果1台HDDがあまりそとずけにしたんでしょう?
それで、どうにかすべてのHDDを内蔵で動かしたいけどできなくて悩んでるんじゃないかな?
247Socket774:2007/09/21(金) 17:37:28 ID:VgsACERy
>>244
よくそのコメント見かけるけど
頭悪そうに見えるから、やめた方がいいと思うよ。
248Socket774:2007/09/21(金) 17:49:22 ID:W1OgkmL8
>>224
PCI-ATAカードにHDD4台付けていて、新しくSATAのHDD追加したら
旧来(この手の補助的な言葉があるとわかり易いよ!)のATAカードが
今は4台のうち3台しか認識してないって事だよね?
HDDは計6台から7台だよね?

思いつくのは
・電源の容量不足
・HDD遅延起動による不具合
あたりかな。

そもそもが電源の型番とスペックも晒すべき。
249248:2007/09/21(金) 17:50:40 ID:W1OgkmL8
なんだけど、もし電源容量が足りているなら、ATAカードのPCI
位置を変えてみるのもいいかも。PCI3からPCI1へ、とか。

自分の例:
SATAの台数増やしたときに、おそらくSATAディスクの遅延起動の
影響ではないかという現象にあった。

PCI上のGbEカードがリンクを試みてカードもハブも
LINK/ACTのLEDが点滅してるんだけど、
いつまでたってもリンク不成立という状態に。

その時は、
PCI1:SATAx4 PCI2:SATAx4 PCI3:GbE から
PCI1:GbE PCI2:SATAx4 PCI3:SATAx4 で解決した。


蛇足:
まだちょっと文章に不備があるよ。
・追加したSATAはマザーボードにつないであるのか。
・それとも、SATAカードも追加したのか。
が文章からは不明。
もっともマザーボード型番からSATA付いてるのは分かるけど。

>>230
そうそう、PCや技術系のスレで全角混じりのカキコを見ると
つい頭が文章理解を許否るんだよなw
250Socket774:2007/09/21(金) 18:45:17 ID:rneVSM2h
ID:VgsACERyにはこれで状況が正しく伝わってるといえるのか聞きたいわ
まあ本人だったらそりゃ状況わかるだろうけど
251Socket774:2007/09/21(金) 18:47:30 ID:VgsACERy
>>250
そう思っていればよし!
どうでもいいことだからもう書き込まないけどねw
252Socket774:2007/09/21(金) 19:12:47 ID:iqmn4/x3
なんだかんだ物言いを付ける割にはなんにも解決策すら提示しないんだな>>ID:VgsACERy
本人か?と勘繰られてもしょうがないべ
何分>>224だけじゃ情報不足で憶測でしかアドバイスはできんよ
俺も示唆されてるように電源不足か遅延機動の不具合は否めんところ
IDEのHDDを使ってた頃は結構悩まされた記憶がある 
今後も増設する予定があるなら容量増やしてもいいと思うんだが
253Socket774:2007/09/21(金) 21:09:07 ID:mTzr/Hte
NG推奨
ID:VgsACER
ロクなコメントしないな、お前。
254Socket774:2007/09/21(金) 21:10:44 ID:mTzr/Hte
結局、 ID:VgsACERは何も分からないくせに囃すだけのヤツなんだろ。
255Socket774:2007/09/21(金) 21:58:56 ID:TTUAykuX
ID:VgsACERyはちょっとアレな子
256Socket774:2007/09/21(金) 23:01:28 ID:VgsACERy
>>253
頭大丈夫w
257Socket774:2007/09/21(金) 23:02:00 ID:VgsACERy
>>255
頭に不幸が!!
258Socket774:2007/09/21(金) 23:09:14 ID:zMm+tHq2
自分で如何にかしようとしてる人じゃないから放置でOK
アフォはUSBが良く似合う
259Socket774:2007/09/22(土) 00:40:08 ID:agROqrNF
なぁ・・・しつこく嫌USBするイミがわからないんだが
遅いという理由だけなのか?
260Socket774:2007/09/22(土) 01:06:46 ID:CpxGkqOZ
USBにはUSBの利点があるだろ?卑下するところはないが・・・
ここ何スレよ?内蔵だぞw
USBで内蔵する利点はほとんどないじゃん
261228:2007/09/22(土) 06:06:44 ID:jRT/hdtV
ほんとにがんばったんだね、違う方向にだけどw
実のある回答が得られて良かったじゃないか
262Socket774:2007/09/22(土) 18:55:13 ID:I9M3ccA9
本人がやるべきだから書かなかったけど、俺は3行で翻訳を書けたぞ。
263Socket774:2007/09/22(土) 20:41:57 ID:qfzVhEYP
最初の >203 投稿ではIDE・SATAのコンバインモードの相性かと思ったのはないしょだw
264Socket774:2007/09/22(土) 21:23:54 ID:oqHK8AUZ
おまいら新設すぎw
265Socket774:2007/09/23(日) 03:30:26 ID:NRJP9xC3
VgsACERy は、だいぶ困ったチャン。
266Socket774:2007/09/29(土) 09:30:55 ID:PA9xiFDl
267Socket774:2007/09/29(土) 13:51:14 ID:aGdQu/+E
HDD沢山積んでるおまえら、OS側でどうやって認識させてる?
個別のドライブじゃわかりにくいよな

漏れは三台のHDDをXPのスパンボリュームで
一つのドライブとして認識させてる
でもこれには致命的な欠点が…

構成HDDのどれか一つが死ぬとテラバイト級のファイルが全滅する…
スパンボリューム化してしばらくしてから気づいた
一度スパン化するともう分割出来ないしまさにテラヤバスwww
268Socket774:2007/09/29(土) 13:55:59 ID:aGdQu/+E
クロシコあたりの安物RAIDカードに
スパンドライブの機能が付いているみたいだけど
これならまとめたドライブをあとからバラす事も可能なんだろうか
でなきゃ恐ろしくて使えませんがな
269Socket774:2007/09/29(土) 17:21:53 ID:2VfC4vdR
270Socket774:2007/09/29(土) 18:01:33 ID:eFpCMEgk
>>268
バラせるスパンなんて聞いたことないが。
271Socket774:2007/09/29(土) 21:32:47 ID:JEm/q4Qc
>>270 昔Adaptecというカードが主流だったときに
マルチ機能があったが、あれはまたがっているファイルは消すけど
またがっていないファイルは分割しても残っているという機能が合った

まぁ昔はHDDの容量が小さかったのでその妥協策として生まれた
特殊機能だったけどね
272Socket774:2007/09/30(日) 00:12:56 ID:h/iSURq4
最近出たWindowsホームサーバーってのなら
普通に複数のHDDを一つのドライブとして扱えるらしいな
P2Pのキャッシュに良さげじゃね?
273Socket774:2007/09/30(日) 00:34:21 ID:asubIRKw
>>272 V2からかなぁ・・・
それに結局HDDの半分しか使えないし
まぁ勝手にバックアップ作るのは良いんだけど
どうなんだろうねぇ
P2Pにバップアップは不要でしょ

というかP2Pじゃなくても個人ユースに2重化が必要かどうかが微妙
本当に必要なクリティカルはそんなに多くないと思うんだが
274Socket774:2007/09/30(日) 00:34:50 ID:iNnRusc9
キャッシュや作業ドライブは単一ドライブでシンプルにしといて、
(どうせ常時負荷で痛みやすいんだから)
そんで倉庫ドライブがraid5とか6だろう常考
275Socket774:2007/09/30(日) 01:04:35 ID:LQzL0k8H
このスレ見てるとP180にHDD5台入れてる自分が普通に思えてきた。
276Socket774:2007/09/30(日) 05:31:52 ID:l+RSkpVK
Evergreen の EG-RM500ABK という5インチベイ3段に、4台入るやつ買いました。
取り付ける前に良く見てたら、SATA電源コネクタに電線が噛んでて
SATA電源コネクタをちゃんと差し込むことができません。 orz

なんだかいいかげんな製品みたいだから
内蔵したHDDが壊れる前に返品します。orz

http://www7.uploader.jp/dl/maru/maru_uljp00101.jpg.html
277Socket774:2007/09/30(日) 15:50:45 ID:iNnRusc9
>>276
こりゃ酷いね。
278Socket774:2007/09/30(日) 16:01:49 ID:nqlhv2sp
SMARTが全チャンネルで読める2チャンネル以上のS-ATAカードってある?
調べた範囲だと1チャンネルだけばっかりみたいなんだが。
細かい数値は割とどうでもいいんだが、温度が見えないとなんとなく気分悪いんだよな。
279Socket774:2007/09/30(日) 16:58:34 ID:YLhGoNNv
???
ちゃんとしたRAIDカードなら、当然全チャンネルで読めるよ
RocketRAIDみたいな、ちゃんとしてるかどうか怪しいカードでも全チャンネル読めるよん
280Socket774:2007/09/30(日) 20:22:52 ID:eh4nXG92
RAID以外だと、
SiliconImageのチップは1チャンネルのみ
PROMISE SATA150 TX4は4チャンネル読めた

SATAIIは知らん
281Socket774:2007/09/30(日) 20:47:02 ID:l+RSkpVK
ICH系のRAID/AHCI で読めるソフト有ります?
282Socket774:2007/10/01(月) 22:19:51 ID:G3cnyHgG
7k1000を3台繋ぎたいんだけど安定してて、更なるHDD増設にも1枚で対応できるカードって無い?
今使ってる古いやつは7k1000だけ認識しねー
283Socket774:2007/10/02(火) 14:17:43 ID:96jbSOud
>>95,96
この本体のRAID5って、やっぱりTera箱並のウンコなのかな?
284Socket774:2007/10/02(火) 18:58:58 ID:jMAuEA01
>>280
> SiliconImageのチップは1チャンネルのみ

それはアプリ側がなにか制限かけてるのじゃなかろうか。

コントローラがSiliconImage Sil3114の玄人志向SATA4P-PCIを
最多時で3台使ったが、HDD x12、全部 smartmontools@linux(ubuntu) で
smart値読み取れたぞ。
285Socket774:2007/10/02(火) 20:27:10 ID:Vcq3kHpw
>>284
Winの場合、1チャンネルの値を全チャンネルで表示してたような気がする。
286Socket774:2007/10/03(水) 02:08:53 ID:x41yfK2o
>>285
SATARAID4P-PCIでその症状に悩まされてたんで、改善するかと思って
最新の非RAID BIOSとドライバをためしに当ててみたが意味無かったw
たしかATA133RAID-PCIも同様だったと思う

HDTUNEだと、デバイス名はきちんと表示されるんだけど、温度が横並び&SMART値も同じで
HARDDISK TEMPERATURE MONITORだと複数機種混在なのにデバイス名まで同じになるw
win32版のsmartmontoolsも似たようなモンだった気がする
287Socket774:2007/10/03(水) 02:26:12 ID:+psf3LCs
>>286
なるほど、するとOSのバグかねぇ?
288Socket774:2007/10/03(水) 10:20:34 ID:8yeR0+Wj
linuxだと読めるかわからんけど、ドライバの方の問題じゃね?
289Socket774:2007/10/03(水) 12:40:47 ID:83AZQyWC
WindowsだとSCSI認識されるから1チャンネルしか読めない。
MarvellでもSiliconImageでも同じ。
SCSI認識されてもSMART情報渡せるように、普通のカードなら対策してある。
玄人とかラトックとかアイオーとか、その辺のゴミカードだと対策してない。
290Socket774:2007/10/03(水) 13:00:05 ID:qRJmWvw0
もうK700って売ってない?
291Socket774:2007/10/05(金) 00:42:12 ID:XrJhqIqH
>>289
部分は合ってるが、理屈がちょっと変。

売ってるのが玄人だろうがなんだろうが、対策があるかどうかは
ドライバ次第、ドライバはコントロールチップのメーカー次第。

第一、Linuxで読み取り報告のあるSATA4P-PCIは玄人ブランド。
チップがSil3114で、Linux上でもSCSI扱い。
292Socket774:2007/10/06(土) 16:28:52 ID:dOSUkvX+
>>290
今日、新宿ドスパラで買ったよ。
少なくとももう一台、箱に入った新品が置いてあった。
8980円だったけど、送料で+1500円くらいかかった。
他店舗にも、結構あるんじゃない?
293Socket774:2007/10/07(日) 02:11:33 ID:OaGUW0oR
>>292
アキバのドスパラに一台あった
が、明日俺が買いに行くのでないってことで

送料意外と高いな…
これは自力でもって帰るか
294Socket774:2007/10/07(日) 07:26:46 ID:iYYaIcBx
>>276
同じメーカーの5インチ2段で3台の製品使ってるけど、
そういう問題はないよ。

ファンが4センチx2でうるさいてのはあるけど、
ファン電源が別なんで、ファンコンかまして
ちゃんと冷える程度に静かにさせた。

WDの5000AAKSを入れると、出すときにちょっと引っかかるくらい。
295Socket774:2007/10/07(日) 19:46:21 ID:z4vPUV+q
292ですが、K700届きました。
あらためて、その大きさと重さにびっくりしました。
293さんは、自力で持って帰ったのでしょうか・・・?
296Socket774:2007/10/09(火) 01:02:56 ID:5JZloY3r
PCの電源は問題ないんだ
問題はコンセントのほうなんだ
コンセント足りないからたこ足にたこ足をつけて使ってるんだが、長時間放置ってやっぱりやばい?
297Socket774:2007/10/09(火) 01:09:12 ID:dV3pU4QV
蛸足蛸足のコンセントにPC2台、モニタ5台、他を繋げて、PC1台は半年ほどつけっ放しにしてたけどなんの問題もなかった
さすがに今は3ヶ所から延長コードで引っ張ってきて分散させてるけど
298Socket774:2007/10/09(火) 01:16:09 ID:TbRA7s6q
>>296
容量超えていると、最悪コンセントから発火もあるので早めに対策とったほうが良いかと。
299Socket774:2007/10/09(火) 01:38:16 ID:5JZloY3r
コンセントって二つの差込口でよくついてるけどあれってあわせて1000Wって考えでいいの?
二股のコンセント上にくっつけてるせいでよく見えん
300Socket774:2007/10/09(火) 05:53:38 ID:PzfieTmB
>>299
取って見ろよw
おまいさんの家のことなんかおまいさんにしかわからん
自宅の契約アンペア数も関係してくるだろ

ただ、一般的な(?)良く見る延長タップだと1500Wまでのが多い気がする
301Socket774:2007/10/09(火) 09:35:55 ID:I/ylBMH+
NSK3300にHDD5台積んでます。
302Socket774:2007/10/09(火) 11:07:25 ID:RIsS8pB3
二個口の壁コンからタップ4つつけて20個以上のコンセントにしてるや
303Socket774:2007/10/09(火) 12:04:44 ID:mV8sFwUn
>>302
うちも似たようなもんか。
電流計付き5個口タップから6個口タップを5個ぶら下げて、
その下にACアダプタ用の4つ股コードつけてる。
そして、ほとんどの口が埋まってる。
機器全ての合計で1327wだけど、同時起動しちゃうと
瞬間最大は1500w超えちゃうから、その辺りは気にして使ってる。
契約が20Aだから、ほとんどをこのコンセントから消費してる。(苦笑)
304Socket774:2007/10/09(火) 18:53:32 ID:5JZloY3r
>>303
ほかの家電製品とか使えなくならないか?
特に電子レンジとかオーブンとか電力喰うだろ?
305Socket774:2007/10/11(木) 14:28:21 ID:UjZLXxr4
>>304
その手の家電を使うときは、間に合うようにマシンを数台止めてるw
エアコン必須の時期は、運転が落ち着くまでマシン休止。
306Socket774:2007/10/11(木) 17:53:59 ID:SPVE8Gpx
「DVDのエンコをはじめたら飯が炊けねーんだよ」
「うっかり朝ドライヤー使うとブレーカー落ちるし」って会話を
電気街の帰りの電車内で聞いた。
思わずそっちを見たら誰もいなかった。
どうやら俺の独り言だったらしい。
307Socket774:2007/10/12(金) 00:00:17 ID:V6XG5ngp
書き込み音のかっこいいHDDがほすい

ギュルルーッ
とかいうのないかな
308Socket774:2007/10/12(金) 00:14:33 ID:eIbOos5H
ハードディスクTB積んでいる奴は何に使用するの?
どうせP2Pとか悪いことに使うんでしょ?
309Socket774:2007/10/12(金) 00:18:01 ID:NGqhzeG1
>>308 だれがどう使おうとお前の知ったことか
ここは使い道なんて関係ねぇ!
多数積むにはいろんなスキルが居るんだZe!
それをお前ら披露してやんよ

ってスレだ 負け犬は黙ってはいつくばってろ
310Socket774:2007/10/12(金) 00:24:16 ID:eIbOos5H
>>309
ハードディスクTB積んでいる奴は廃人だなw
311Socket774:2007/10/12(金) 00:26:19 ID:NGqhzeG1
>>310 それがどうした趣味ネタで廃人呼ばわりされるなら本望だ
312Socket774:2007/10/12(金) 00:30:06 ID:eIbOos5H
>>311
ハードディスクTB積んでいる奴は童貞率が高い。
313Socket774:2007/10/12(金) 00:32:22 ID:hjG4PrtZ
釣れてる様ですね
314Socket774:2007/10/12(金) 00:33:16 ID:nAeStpl5
>>311
犯罪者は死ねよゴミが
お前は死ぬまで底辺を這いつくばってろやwwm9(^Д^)プギャー
315Socket774:2007/10/12(金) 00:34:14 ID:eIbOos5H
>>311
童貞なんだろ?www
316Socket774:2007/10/12(金) 00:41:17 ID:dNfuqx38
ハイビジョンビデオ編集だとすぐ埋まります
317Socket774:2007/10/12(金) 01:14:30 ID:UODH8eHa
318Socket774:2007/10/12(金) 02:27:14 ID:+054InmF
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.7b463d523e92a9689a1c59b2eac4f0a0/
これを2つ増設したいんだけど、今の電源(450W)で大丈夫なのか心配なんだよー
これ1つでいったいどれぐらい電力食うのか誰か分かる人いないか
319Socket774:2007/10/12(金) 03:09:18 ID:D8IRnGYb
>>317
この程度じゃ普通だなぁ
精進しなさい
320Socket774:2007/10/12(金) 05:29:34 ID:ZlkRFBKL
>>318大体10W位じゃね?でも構成書かないとエスパーでも無理。
321Socket774:2007/10/12(金) 05:42:47 ID:4g5fff3J
>>317
このガジェットかっこいいね! どこのだろう
322Socket774:2007/10/12(金) 08:56:27 ID:NGqhzeG1
>>317 10TB以下は数に入らないからね
323Socket774:2007/10/12(金) 10:07:08 ID:DoQj1PMP
量階級表  改訂版
2007年現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
300T以上500T未満・・・・・皇族
100T以上300T未満・・・・・大統領
90T以上100T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
80T以上90T未満・・・・・・・内閣総理大臣
60T以上80T未満・・・・・・・国会議員
50T以上60T未満・・・・・・・水戸黄門
30T以上50T未満・・・・・・・1部上場企業社長
10T以上30T未満・・・・・・・中小企業社長
5T以上10T未満・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
2T以上5T未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
1T以上2T未満・・・・・・・・・モナー
500G以上1T未満・・・・・・・ヌコ
400G以上500G未満・・・・・ネズミ
200G以上400G未満・・・・・アメリカザリガニ
100G以上200G未満・・・・・ ダンゴムシ
50G以上100G未満・・・・・・蟻
10G以上50G未満・・・・・・・ミジンコ
10G未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌


1Tが3万円切ってきたからそろそろこれも改変時期かもな
324Socket774:2007/10/12(金) 10:12:35 ID:hjG4PrtZ
とりあえず人間か〜
でもヌコがいいな
325Socket774:2007/10/12(金) 10:14:07 ID:hjG4PrtZ
でも内臓で1部上場企業社長以上の奴そんなにいるの?
326Socket774:2007/10/12(金) 10:14:07 ID:v215nJ1J
>>323 んだね、基本的にM/Bだけで済む搭載量は安易だし
問題も起きにくいので増設ボード必須ぐらいが最低レベル

となれば10台10TBが人間ランクで良いんじゃない?
327Socket774:2007/10/12(金) 10:19:21 ID:v215nJ1J
>>325 30TBぐらいは普通でしょ
うちも常時可動22TB バックアップ用の不定期可動は14TBぐらいある
持ってる台数ではなく常時可動の容量が重要

つうことで中小企業レベルだなw
328Socket774:2007/10/12(金) 10:36:48 ID:DoQj1PMP
さすがにこのスレの連中は人間様以上は当然クリアかあ
かくいう自分は畜生以下だが…
329Socket774:2007/10/12(金) 10:53:43 ID:T+4hTAqA
オレも畜生系ヌコクラス。
ディスク一つ2桁前半GBの頃がオレの全盛期だったから、
もうそうそう伸びないっすよ。
今となっては、かける金も情熱も無い(涙)
330Socket774:2007/10/12(金) 17:26:52 ID:32pURVol
俺1台のPCのベイに内臓できてるHDDは1Tx14台が最高なんだけど
それ以上入れてる奴ってどうやってるんだ・・・?ケース自作?
どうがんばっても20Tなんて意味わからないが・・・
後カード関連どうしてるんだ?
PCIに4ポートのSATAカード3枚繋いでHDD繋いでみたら起動すらしなかったし

外付けしたり、自宅のPC全部足したとか言うならまだしもなぁ
331Socket774:2007/10/12(金) 18:45:44 ID:1MFyMFo5
>>330
っRAIDカード(4p/8p/12p/16p/24p/etc)
332Socket774:2007/10/12(金) 18:56:59 ID:32pURVol
>>331
ポートは足せるのはわかるんだけど
ケース内にどうやって内臓してるんだ???
333Socket774:2007/10/12(金) 18:59:22 ID:f+QawFf0
俺はやってないけど、PC-V2000B PLUS IIに4-in-3を2台ぶち込めば20台は積めるんじゃない?
SATAポートはPCI Express x4/x8で8〜12ポート繋げれるカードとか使いえばどうにでもなるし
334Socket774:2007/10/12(金) 19:41:14 ID:1MFyMFo5
>>332
> 後カード関連どうしてるんだ?
>>332
> ポートは足せるのはわかるんだけど

日本語勉強痴れ
ケースはログ嫁
335Socket774:2007/10/12(金) 20:00:07 ID:NGqhzeG1
>>333 まさにその構成2台だね+外付け
336Socket774:2007/10/12(金) 20:00:43 ID:aR0+ZHcW
janeの隠し機能

1.まず半角入力に切り替える
2.Wキーを押しっぱなしにする
3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
337Socket774:2007/10/12(金) 20:02:24 ID:hjG4PrtZ
スタッカーで4in3 x4で16台、電源1台にして底に4in3 x1で20台
全部1Tなら20Tだな。
裸族か何かにすればもう少し積めそうだけど。
338Socket774:2007/10/12(金) 20:13:31 ID:T5Y/8lQS
まだモナーの俺はK700あたりがちょうどいいな
1TのHDDで全部埋めれば人間になれる!!11
339Socket774:2007/10/12(金) 20:19:37 ID:1MFyMFo5
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
340Socket774:2007/10/12(金) 20:20:15 ID:NGqhzeG1
Lian-Liの例の PC-343B を使えば
4x6+(3) で27台乗るね
341Socket774:2007/10/12(金) 20:20:21 ID:1MFyMFo5
すまん、>>336やってみたんだ
吊ってくる orz
342Socket774:2007/10/12(金) 20:21:16 ID:RBD/HsZV
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
343Socket774:2007/10/12(金) 20:27:00 ID:e1qM01lu
このスレの今までの最高記録って>>323の階級表で言うとどこ?
344Socket774:2007/10/12(金) 21:19:17 ID:IAoAMnjL
VGA+LANカード+サウンドカード+キャプボ
PCI足りねええええ絵ええ
345Socket774:2007/10/12(金) 21:21:11 ID:emNrezhH
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
346Socket774:2007/10/12(金) 21:22:02 ID:emNrezhH
>>336
347Socket774:2007/10/12(金) 21:39:21 ID:eIbOos5H
3年我慢すればTBのハードディスクも安くなるのに・・・バカか?
348Socket774:2007/10/12(金) 22:04:10 ID:HHmqfbos
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
349Socket774:2007/10/12(金) 22:11:42 ID:eIbOos5H
5年我慢すれば3TBのハードディスクが安く手に入るのに・・・バカか?
350Socket774:2007/10/12(金) 22:20:11 ID:kEbRfLX1
ボーナスなげうって作ったマシンがチンパンジーのあいちゃんかw
320×2と500×4でケースも電源もマザーのコネクタも一杯一杯だよ。
351Socket774:2007/10/12(金) 22:26:01 ID:y0jgxtsp
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
352Socket774:2007/10/12(金) 22:45:51 ID:eIbOos5H
>>350
TBも何に使うの?
353Socket774:2007/10/12(金) 22:56:39 ID:TrWLjSm6
>>352
他のブログに意見を投げかける
354Socket774:2007/10/12(金) 23:30:58 ID:jrdKxY30
>>332
ケースにHDD入らなくても
マザボとHDDがATA・SATA接続なら内臓という認識
355Socket774:2007/10/13(土) 00:21:35 ID:rGY3zjnM
>>354
消化器官があるのか…
356Socket774:2007/10/13(土) 00:31:27 ID:SZUhBQtc
>>355
そんなもの無いぞう
357Socket774:2007/10/13(土) 00:41:00 ID:/ofTZcM1
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358Socket774:2007/10/13(土) 00:59:31 ID:LACTx8UL
>>340
5x6+(3)だよ 3段5台で 余裕もって30はいける
他に(3)の下に2〜3台増設可能できるし
裸族みたいな奴もギリギリ置ける
なんだかんだ言ってもけっこう余裕
359Socket774:2007/10/13(土) 01:00:34 ID:rGY3zjnM
>>356 GJ!!

誰か >>357 に芝刈りの AA 頼む
360Socket774:2007/10/13(土) 01:51:59 ID:NmOSYVJE
>>352
デジカメの画像が1ファイル20MBオーバーです。
1週間の撮影で、4000〜6000枚取るので、
とりあえずコピーだけで90G〜130GBです。
その後、コピーを変更せずRAW形式から
TIFFまたはJPEGに現像します。
なので、2回の撮影で500GBは直ぐに使い
切ります。

で、バックアップ用にRAIDはデータ化けに
全く効果なく信用出来ないので、別のPCに
大量のHDD接続してLANコピーしてます。
500GBのHDDが40台位しかないので、この
スレの人からみたらビギナーレベルではない
かと思います。




361Socket774:2007/10/13(土) 02:00:12 ID:5iiUnFsU
      _,,..,,,,_  ))
    ((./ ・ω・ヽ  モシャ
  ))  l   , ', ´l     モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´wwwwwwwwwwwwww
362Socket774:2007/10/13(土) 03:02:49 ID:syOcSoD+
お腹壊さないようにね
363Socket774:2007/10/13(土) 06:24:19 ID:Se1VTJ1q
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
364Socket774:2007/10/13(土) 06:58:02 ID:FEaGXLPU
>>317
> http://vista.undo.jp/img/vi9211905525.png
> 俺もまだまだだな

このシステムモニターツールの名前は何ですか?
僕も使ってみたいのでお願いします
365364:2007/10/13(土) 07:09:22 ID:FEaGXLPU
>>364
+スキン名もお願いします
スキンがポイントみたいですね
366Socket774:2007/10/13(土) 07:28:46 ID:TM4KlVXM
ブルーゲルでグルる
367Socket774:2007/10/13(土) 08:15:54 ID:oUb6oTQY
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
368不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 09:05:02 ID:1IKbKKfe
まだまだ序の口だったようだ。

合計 12台
HITACH HDT722525DLA380(250GB) *2
HITACH HDT725050VLA360(500GB) *2
HITACH HDT722525VLSA80(250GB) *2(RAID 1)
HITACH HDT725032VLA360(320GB) *2(RAID 1)
HITACH HDT725050VLA360(500GB) *4(RAID 1)

その他
M/B:ASUS P5WDG2 WS PRO
メモリー:CORSAIR TWIN2X2048-6400(1GB*4=4GB)
電源:Zippy 600GE Gaming Edition TypeR
IDE RAID Card:Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA *2
ケース:CoolerMaster CM STACKER
OS:Microsoft Windows XP x64

これ別売りで発売しないかな〜。
後ろに基盤ついてないのが良い。なんか基盤ついているとその基盤が安物で
不具合起こしそうで。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071006/image/stss2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071006/image/stss4.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071006/image/stss7.html
369Socket774:2007/10/13(土) 11:12:37 ID:kFTwKOF+
>>303
リアル炎上したら笑えんな。
370Socket774:2007/10/13(土) 11:15:46 ID:kFTwKOF+
>>336
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
371Socket774:2007/10/13(土) 11:31:02 ID:iYCaS6su
>>369
むしろ笑うしかない
372Socket774:2007/10/13(土) 14:38:34 ID:WMAae6KS
wwwwwwww
373Socket774:2007/10/13(土) 15:28:51 ID:aRyKRFTa
P2Pをしているんだろ?この犯罪者が・・・。
374Socket774:2007/10/13(土) 15:33:05 ID:aJi+eCUP
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
375Socket774:2007/10/13(土) 23:47:43 ID:lpj5jTnO
EVERGREEN EG-RM510A / EG-RM410A
http://ascii.jp/elem/000/000/074/74884/
376Socket774:2007/10/14(日) 03:13:01 ID:CPsG0t6P
winnyで世界中の人のポエムを集めてます
これって犯罪?
377Socket774:2007/10/14(日) 03:56:04 ID:kSiAzj3Z
>>376 相手するな
詮索する時点で荒し

テンプレに

1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 17:45:57 ID:p3nmwGdr
おやくそく
・内蔵HDDネタ
・利用目的スルー(荒れるので控えてください)
・RAIDや外付け(NAS)ネタは専用スレに池

って有るだろ、スルーしろ
嫌ならこのスレに書くな
378Socket774:2007/10/14(日) 04:01:22 ID:wsr7kIaf
>>375
似たような奴(1段1台)使ってたんだけど、
やたら熱持つんで常用は断念したよ
379不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 09:57:34 ID:P49FTT3a
まあ大容量使う=P2Pやってるって言う貧相な発想しかできないんだから
仕方ない。
どうせ、録画とかやった事ないんだろうよ。うちは、PV3とMTVX-WHFで
録画やってて全然HDD足りない。PV3録画は、鬼のように。。

>>375
なぜこう言うのって4cmファンとか8cmファンかな〜。素直に12cm積んで
ほしいけど・・。
380Socket774:2007/10/14(日) 10:24:02 ID:6rfd+61M
>>375
先週同じのを見た気がしるのは気のせいか?
381Socket774:2007/10/14(日) 12:22:15 ID:bm8TpWtI
みんな電源何使ってる?
SATAコネクタ足りなくなってきたから、4pin→SATA変換コネクタ使おうと思うんだけど大丈夫かな?
382Socket774:2007/10/14(日) 14:12:34 ID:DQi6yX7y
エンクロージャ専用スレってどこかにある?
383Socket774:2007/10/14(日) 14:56:38 ID:FsCTXBj8
>>382
外付け複数HDDケース総合 7箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1188689437/

このスレが一番近いような気がする
384368:2007/10/14(日) 15:22:54 ID:P49FTT3a
>> 381
普通に使っているが問題ないな。
385Socket774:2007/10/14(日) 17:32:49 ID:L9sQOMoo
氏ね。犯罪者。
386368:2007/10/14(日) 19:27:35 ID:P49FTT3a
>>385
自分で録画してエンコードしたものをRAID1領域に移動しているのだが
どんな犯罪になるのか教えてほしいものだ。

387Socket774:2007/10/14(日) 19:44:03 ID:PF52S7Z+
・20年前からTV録画したビデオ
・同じくカメラ撮影したビデオ
・デジカメや銀塩をスキャンした画像
・手持ちやレンタルしたCD

バックアップ入れて4TB超えてるが、早く捕まえろよ。
388Socket774:2007/10/14(日) 19:54:54 ID:e7+YLyIm
テレビ東京を24時間録画する作業に戻るんだ
389Socket774:2007/10/14(日) 20:23:25 ID:4YU6TTsf
>>388
で録画する価値のある番組はゴールデンタイム帯の一部とガイアぐらいしかないな
24時間なんてとてもとても
390Socket774:2007/10/14(日) 21:15:37 ID:c2ZCsA6v
>>389
災害が起きたときや大ニュースのときにも役立つよ
391Socket774:2007/10/14(日) 22:06:37 ID:g58UgaT8
>>387
レンタルは・・・・
392Socket774:2007/10/14(日) 22:21:42 ID:6uCJ2kVn
レンタルCD は、コピーを前提にした料金らしいお。
393Socket774:2007/10/14(日) 22:25:19 ID:MASVPCAN
>>381
別に変換させなくてもいいんじゃない?
394Socket774:2007/10/15(月) 07:20:11 ID:oJlS8T7G
>>387
それ見切れるの?
395Socket774:2007/10/15(月) 08:30:23 ID:WNAVHUXf
>>394
本棚が5本とか10本とかあっても「それ全部読みきれるの」と聞く人はいないんだけどな。

ストレージ趣味人はこういうのを見るとむしょうに焚きたくなるんだよ。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070228/119965/
ナルケってずっと昔にみかん星人から聞いたことがある名前だな。
396Socket774:2007/10/15(月) 22:33:01 ID:7bGLiFeS
ほぉ?レンタルCDなんて借りたことないんだが、コピーしても問題ないのか?
397JASRAC:2007/10/15(月) 22:41:33 ID:432yGJN1
良いわけ無いだろ。ちゃんとJASRAC税払え。
398Socket774:2007/10/15(月) 23:06:55 ID:5AwLL3kP
>>396 ないね、その分の金とられてるしね
399Socket774:2007/10/15(月) 23:11:04 ID:184ndkZ0

JASRAC様が一銭残らず財産を召し上げるまでは
潜在的に犯罪者として扱われるのだ。
400Socket774:2007/10/15(月) 23:26:00 ID:7bGLiFeS
どっかにソースあるんだろうか?
ちと探してくるか
401Socket774:2007/10/15(月) 23:41:23 ID:7bGLiFeS
レンタルのコピーは私的使用の複製でならOKみたいだな。
つまり>>397>>399は間違い、調べもせずに犯罪犯罪と言っているだけか。

・レンタルサイト。ここがソースになるのだろうか?
http://dp37021551.lolipop.jp/modules/rental3/
Q1.レンタルしたCDやビデオを自宅でMDやビデオテープにコピーしたいけど、問題ありませんか。
A1. はい、コピーをすること自体は全く問題ありません。
個人的に楽しむ目的で、レンタルしたCDやビデオを自宅でコピーすることは著作権法でも認められた行為です。
(中略)
但し、コピーガード機能がついた商品のガード機能を外してコピーをすることは違法となります。

・wikiでもOKとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD
余談だが、レンタル料金には著作権に関する費用が含まれていることから、レンタルCDの私的複製は合法であり、私的複製を制限される謂れはない

・個人のところ。OKとのことだが、まあ参考までに。
http://homepage1.nifty.com/hujitako/saji/kininaru/rentalcdcopy.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111924606
http://makots.sakura.ne.jp/archives/2005/11/cdipod.html
402Socket774:2007/10/15(月) 23:42:49 ID:7bGLiFeS
>>397>>399
駄目なら駄目でJASRACなりに書いてあるソースを出してくれ。
俺は知りたいんだ。

すまんな、スレ違いの話題で。
403Socket774:2007/10/15(月) 23:42:52 ID:5AwLL3kP
大丈夫、あの団体はハッキリしていて
・音楽で儲けるのは俺たちだけ、独り占め
それだけ、儲けない限り相手にしない

ちなみに、あの団体が得た金は1円たりとも著作権保有者には流れない
すべては「金を払う事の大切さを啓蒙する」団体で、そのためのCMを代わりにやって
居るんだからむしろ作詞作曲家は、我が団体に得た金を全て献金するべきだ!

と公言している連中です
404Socket774:2007/10/15(月) 23:43:04 ID:432yGJN1
名前欄にJASRACって入れて、
更にJASRAC税とか書いてるのにマジレスされても……
405Socket774:2007/10/15(月) 23:45:54 ID:7bGLiFeS
ちなみにソースは探せてないのだが、コピーガードについて以前聞いた話だと、
コピーガード機能を解除してコピーすれば違法→コピーガード機能ごとコピーすればOK
とかいう屁理屈みたいなことをどっかで見たのか聞いたのかしたんだよな
これについても探してみるけど・・・眠いから明日だな。
406Socket774:2007/10/15(月) 23:47:31 ID:7bGLiFeS
>>404
そうかけばネタなんて決まりはないからなぁw
407Socket774:2007/10/15(月) 23:52:05 ID:nY5UXOvZ
スレ違いウゼー
すまんて言えばスレ違い続けていいのか?
408Socket774:2007/10/16(火) 00:00:50 ID:mPQ2umR4
>>405
いや、実際そうでしょ。
現行の法律だと(例えばDVD Movieなら)CSSさえ外さなきゃおkのはず。
409Socket774:2007/10/16(火) 00:13:04 ID:0wZhMUbM
>>407
いいんじゃない?
俺、興味あるし
410Socket774:2007/10/16(火) 00:14:28 ID:9yd2YPo6
>>408
通りすがりに書いていくと、CSSもコピーコントロール技術ではないので解除しても著作権法には触れないとの解釈。
411Socket774:2007/10/16(火) 00:25:13 ID:nqKkFPB2
>>410
そのうちのDL違法化のときにドサクサりそうな気がするのは気のせいか
412Socket774:2007/10/16(火) 18:49:01 ID:HX2hyUbC
パブコメ今日からじゃん
413Socket774:2007/10/16(火) 23:24:00 ID:DI1iJeT6
DVD板でやれ
414Socket774:2007/10/18(木) 21:51:45 ID:ho18sP9I
ハードディスクが1T以上の奴は廃人。
415Socket774:2007/10/18(木) 21:55:49 ID:crE95rDw
>>414 海門の7200.11の500GBを買うならWDの1TB買いたくなるんだが・・・
416Socket774:2007/10/18(木) 23:27:25 ID:CIhQwfyw
あんなしょぼい方式かつしょぼい理由で破られた保護なんぞ何の役にも立たん

まだマクロビジョン信号の方が強力だろw
417Socket774:2007/10/19(金) 22:40:09 ID:NY+u3GLa
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
418Socket774:2007/10/19(金) 22:40:57 ID:NY+u3GLa
↑あっごめん誤爆。
419Socket774:2007/10/20(土) 07:09:47 ID:N4N0NKBC
      _,,..,,,,_  ))
    ((./ ・ω・ヽ  モシャ
  ))  l   , ', ´l     モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´wwwwwwwwwwwwww
420Socket774:2007/10/20(土) 21:58:55 ID:OovTd7PU
最近使いもしないのにまたHDDを増やしたくなってきた
スピンアップ時にHDD一つあたり50Wは見ろってのは嘘だよね?
増設直後に空き容量の多さを見ると殺那的高揚感に浸れる
そして空き容量だけが増えていく
使用容量はあまりないのに1TBは空き容量があるぜ
421Socket774:2007/10/20(土) 22:31:22 ID:eJQsux/d
>>420
スピンアップに 30W ぐらいは必要かと
422Socket774:2007/10/21(日) 11:00:27 ID:4eea/8En
う〜ん、HDDの秋だね。
夜が長いせいかすぐいっぱいに…
423Socket774:2007/10/22(月) 11:39:31 ID:YRE2Kt+Q
とりあえず8台目内蔵完了!
424Socket774:2007/10/22(月) 15:02:07 ID:BYZJaMiT
ドスパラのいっぱい入るケース、本店でジャンク扱い3000円で売ってるぞ
425Socket774:2007/10/22(月) 23:17:44 ID:EliJuSRO
うちはマイクロATXケースだからそんなに入らないんだよな
5インチベイ2個、3.5インチベイも2+2個しかない
板買って取り付けて2個増やしたけどイッパイイッパイだなぁ
426Socket774:2007/10/23(火) 07:45:21 ID:uJWVuXDD
>>425 ケース選択の時点でスレチに近いな
フルタワーとは言わんけど、目標ディスク数とか決めてケース選べよ
まぁ1Tでたからそれでも5Tぐらいは載せられるんだろうけどこのスレ
はHDD容量ではなく、HDD数だからなCD抜いても7台程度MAXの
ケースで「イッパイ」言われてもそらそうだろ・・・ としか言えんよw
427Socket774:2007/10/23(火) 16:40:51 ID:ZdYHcq+y
5インチベイに入れられるブラケットでいいやつない?
とりあえず4台以上はいれたい
428Socket774:2007/10/23(火) 16:47:46 ID:DPqMRC5E
5x3に4台ってこと?

定番は12cm付きのLian-Li EX-34でしょう
あとは、最近でた http://ascii.jp/elem/000/000/043/43299/
これとか
429Socket774:2007/10/23(火) 18:15:18 ID:U1Y/FbVn
4-in-3かEX-34だけど最近売ってないな
430Socket774:2007/10/23(火) 19:39:09 ID:ZdYHcq+y
上海は今熱いよな
バブル崩壊マダー?
431Socket774:2007/10/23(火) 19:39:52 ID:ZdYHcq+y
ミスッタごめん
432Socket774:2007/10/24(水) 12:04:57 ID:JaC6dBKI
>>428
その製品、そんなにHDD詰め込んで放熱は大丈夫なんだろうか
5インチベイ2台にHDD3台入れるような製品でも
全部詰めないでHDD一個分あけたほうがいいとか言われているけどね。

ま、大丈夫かどうかはやってみないと何ともいえないことだけどさ
433Socket774:2007/10/24(水) 12:18:59 ID:/UZP0ySw
大丈夫に決まってるだろ
その少ない脳みそで考えてみろよ
434Socket774:2007/10/24(水) 12:23:51 ID:LsBTVNaP
>>432 結局はHDDの動作状態にもよるし
50度がターニングポイントというか安定動作の指標らしいから
実際動かして50度超えるようなら、低温のHDDに買い換えるとか
するしか無いでしょうね

非RAIDならそれほど高温にならないと思うけどRAIDだとつらい
かもね、8cmを4000rpmとかCPU用のに交換できるからなんとか
なるかもしれないけど

EX-34の12cmFanで冷やすタイプが安定して使えるのはもう
周知のことだけど、前交換タイプのはなんともだよね

一瞬買ってみようかと思ったけど、内蔵はそんなに交換すること
ないからよくよく考えるといらないんだよね
435Socket774:2007/10/24(水) 13:00:03 ID:JaC6dBKI
そもそも前交換タイプって入れ替え前提だよね?

ってことは内臓はしてるけど実質外付けみたいなもんじゃ?
そういう意味でいうと、前交換タイプ自体がスレ違いか?
436Socket774:2007/10/24(水) 13:07:35 ID:hpbE4gEP
ID:JaC6dBKI


+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
437Socket774:2007/10/24(水) 14:27:12 ID:QCnaUL19
>>435 なんとも・・・
明らかな外付けケースよりは内蔵に近いけどね
5x3に5台ってのは楽しい事は楽しいんだけどねぇ
438Socket774:2007/10/24(水) 15:03:08 ID:JaC6dBKI
>>437
「どれだけ内臓できるか」だけ考えれば良い選択肢なのかな
439Socket774:2007/10/24(水) 15:19:46 ID:geifBiaV
”内臓”はできません><
440Socket774:2007/10/24(水) 16:01:30 ID:N7xOqy3c
EX-34は、uWORKSには『ADDA社製12cm 2Ball Bearing FANを採用』
なんて書いてあるが、これは昔の話なので要注意。
ADDAの1700rpmファンから、Lian Liオリジナルの1600rpmファンに変更された。
煩くなって風量も落ちたので、ザクリマンの静圧タイプあたりに変えるの推奨。
振動吸収インシュレータもPB-G3BHに換装推奨。固定性も振動吸収能力も上がる。
441Socket774:2007/10/24(水) 16:22:26 ID:QCnaUL19
>>440 まぁあくまで推奨って事にしておいた方が良いね
要注意というほどの差はないし
Fanもタダじゃないんだし金を掛けるのが常に正しいわけでもないからね
442Socket774:2007/10/24(水) 17:24:04 ID:JaC6dBKI
EX-34って他社製PCケースにつける場合、
フロントベゼルを外さないといけないんだね

そうなるとファンむきだしですか?
443Socket774:2007/10/24(水) 17:40:01 ID:QCnaUL19
>>442 Rev1のタイプはケース側に固定するのでLian-Li以外は無理だったけど
今売ってるRev2はマウンター側に固定しているので大丈夫だよ
444Socket774:2007/10/24(水) 17:49:34 ID:JaC6dBKI
>>443
なるほど、通販とかで探してみる。ありがとう!
445Socket774:2007/10/24(水) 23:30:07 ID:imIVHuaK
PM・RAID5対応でPCI-Ex1のカードがあるってことは、ハブ内蔵やレスで内部SATAポート5個の製品もありそうなんだが、ないよな?
446Socket774:2007/10/24(水) 23:35:57 ID:qo4DG0fD
>>445 PCI-E x1 = 3台 x2=6台 x4=12台 x8=24台 が限界
だから x1 でPMって時点で地雷
447Socket774:2007/10/24(水) 23:59:00 ID:imIVHuaK
>>446
5万前後のNASキットのRAID5より多少なりとも早ければいいやって思ったんだけど、地雷ってことはデータ化け
の危険性なども含めての地雷なのかな?
448Socket774:2007/10/25(木) 00:19:43 ID:jfw4VXu7
>>447 地雷だね
IDEの時を思い出しなよ、インターフェース帯域不足は故障率跳ね上がる
HighPoint RocketRAID 454 とか知ってる?
http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr454jp.htm

酷かったよ、PCIバスで4chRAIDで8台サポートするんだぜ・・・

このスレでも「おー救世主現る!」とか喚起したけど、非RAIDでもHDD
死にまくりの核地雷だった

データ化けじゃなく、遅延でHDDの稼働時間ばっか増えて熱死続出
まさに阿鼻叫喚の地獄絵図(当然データも化けまくり)

当時の80GBプラッタの薔薇7とかIDEながらも 40MB/S がさ 8台接続
して別のch同士のHDD転送で 11MB/S とか・・・ 同chだと 6MB/S orz
そら熱くなるよなw

USBより遅かったよ、おまけにデータも飛ぶ飛ぶ
こいつのおかげで(まぁUSBとかも原因だけど) FFCとかでパリティチェック
要望とか出て 世間で ファイル転送でデータが不整合 ってネタが蔓延した

さらにさ、本当は 404 ってのもあるのよ、これと 454 って全く同じなの
でもね 404 ってほら、なんか嫌な数字でしょ? だからね 全く同じなのに
番号だけ変えたの  んでさ、このスレで 404のバグフィックス版だ〜〜♪
とか喜ぶ馬鹿多かったのよ、でも中身は全く同じ ひどいべ? 最悪だべ?

もうね、それ以来 帯域足りないカードってのは地雷認定なワケ
まぁ非RAIDなら足りなくなることも少ないとは思うけど x1のRAID5なんて
信じない方が良い
449Socket774:2007/10/25(木) 01:06:02 ID:srHnnvGC
>>448
へぇ〜。当時はオンボのRR133相当のコントローラを使って、JBODは便利だなぁ〜程度の認識しかなかったや。
同型のHDDを何台も買うより、古くなった小容量HDDの有効活用に必死だったなぁw

ただ、その頃よりは、バスの帯域も広くなったし分業化もされたし、CPUの能力も向上してるから、当時の酷な環境
よりかなりマシな気もするけど。
読み書きデータだけの受け渡しをすればあとはおまかせでやってくれるハードウエアRAIDで、さらにホーム用途で
あれば、x1でもなんとかなるんじゃないか。というのは素人考えなんだろうな。

さて、HDD入れ替えで余った250GBx5台をどうしてくれようか・・・ともかくdd!
450Socket774:2007/10/25(木) 02:23:12 ID:4R8Wn7l6
ぶぁか
451Socket774:2007/10/25(木) 08:55:22 ID:rzwS8XDJ
あのIDEのマスター・スレーブの他社・同社相性のイライラは二度とゴメンだな・・・
SATAでも無いわけでもないけど、本当にIDEが消えて良かった
452Socket774:2007/10/25(木) 19:02:01 ID:c5lf0JA7
地雷カード買った人の自論が説得力ゼロでワロタ
453Socket774:2007/10/25(木) 22:03:29 ID:jfw4VXu7
>>452 まぁしょうがない、こんなスレタイだけど
本気でフルタワーに満載する奴がレアで、4ch IDEカード
を買っても8台接続する奴が少なかったというより

404が売っていた時代には8台内蔵できて冷やせるケース
がそもそも少なかったし、今ほどHDDは安く無かったからね

IDEは一斉に起動するから電源もハイパワーが必要だった
が、当時600Wが上限で今に比べあらゆる部分で制約が多
すぎた

持論(自説)に説得力がないというより、こんな馬鹿な事を
する奴が少なかったと言うのが正解なんだよ
454Socket774:2007/10/25(木) 22:14:47 ID:oIMp2IVr
パソコンショップ最強完全リンク
http://want-pc.com
455Socket774:2007/10/25(木) 22:56:15 ID:N2GFcmOl
電源入れたHDDを手のひらに持ち、
ワイングラスを回すかの如く、HDDを回すと、
やったら、重い感じがする。

あれなんでだ?遠心力か?
456Socket774:2007/10/25(木) 23:06:43 ID:jfw4VXu7
>>455 Yes
457Socket774:2007/10/25(木) 23:57:05 ID:WODUrHnw
1TB以上のハードディスクの発売予定ないですか?
458Socket774:2007/10/26(金) 01:00:28 ID:gK6rcMl0
>>457
ぐぐった?
459Socket774:2007/10/26(金) 02:43:53 ID:hqkAnQM2
930MBまでしか出てきません
460Socket774:2007/10/26(金) 07:01:22 ID:ueTjZ1/h
>>455
あれだ。プッタラが高速回転してるからジャイ子の原理だな。
461Socket774:2007/10/26(金) 11:58:10 ID:CjsvTU7U
昔、中のコマ?が回転して手首鍛えるのがあったな
462Socket774:2007/10/26(金) 12:32:42 ID:suX9QSSc
>>461 今でもテニスとか柔道とか定番のトレーニングアイテムだよw
紐を使わずに指で回せられる様になるのがStep1
463Socket774:2007/10/26(金) 13:10:16 ID:QAasZHY1
それ1年位やると、螺旋丸使える様になりますか?
464Socket774:2007/10/26(金) 19:46:11 ID:/T9i1c+y
荒らし養成術
465Socket774:2007/10/26(金) 21:44:15 ID:ySA4Edoo
今日さ よ〜く見たんだよ
>>428の奴とDECAの奴 前面ってほぼ塞がってるのな
で、オリオに置いてる似たような奴を見てみたんだが
真ん中に微妙にスリットが入ってるんだわ
やっぱり有効なのかねぇ 取り付けもロックが外れ難いようだし
ttp://www.dirac.co.jp/crs3056sata.html
466Socket774:2007/10/27(土) 01:01:38 ID:0+t7Hu/8
前面がふさがってるって、裏のファンは意味なし?
http://icas.to/lineup/iste.htm
たしかに鼻をつまんで息を吐いてるような構造っぽいね。
467Socket774:2007/10/27(土) 13:09:38 ID:uTQvF5Gm
俺はトレイじゃない
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM400.html
ってやつ使ってる。
3台を一晩連続でブン回したりしてるけど、特に問題ないよ。
ファンがうるさいからギリギリ冷えるくらいまで回転落としてるしw
468Socket774:2007/10/27(土) 20:24:36 ID:GSPDIDsz
このスレで最高の人は何十TBですか?
469Socket774:2007/10/27(土) 21:12:48 ID:w/2Sc2gf
量階級表  改訂版
2007年現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
300T以上500T未満・・・・・皇族
100T以上300T未満・・・・・大統領
90T以上100T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
80T以上90T未満・・・・・・・内閣総理大臣
60T以上80T未満・・・・・・・国会議員
50T以上60T未満・・・・・・・水戸黄門
30T以上50T未満・・・・・・・1部上場企業社長
10T以上30T未満・・・・・・・中小企業社長
5T以上10T未満・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
2T以上5T未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
1T以上2T未満・・・・・・・・・モナー
500G以上1T未満・・・・・・・ヌコ
400G以上500G未満・・・・・ネズミ
200G以上400G未満・・・・・アメリカザリガニ
100G以上200G未満・・・・・ ダンゴムシ
50G以上100G未満・・・・・・蟻
10G以上50G未満・・・・・・・ミジンコ
10G未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌

俺はチンパンジーだな。
470Socket774:2007/10/27(土) 21:18:06 ID:zhKulliL
モナーか
471465:2007/10/27(土) 21:21:06 ID:2NcyFbaw
取りあえず買って見たw
他のOEMと同様構造でトレイの共有は可能
その前に塞がってるのもよくよく見ると左右に振って触るとカタカタ動くんで機密性は高くないみたい
隙間風くらいなら通るようだよ
前面側面が切り欠きみたいになってるのもそのせいかも
ただ、ファンが裏蓋にキッチリ固定されてるせいか、共振するのが厄介かも
それでもファン交換して回転数を約半分1200に落としてみたけど42度程度、思ったほど熱くないし騒音軽減もできたのは好感触
>>465のほうなら更に2〜3度下がる程度で他は問題点ともども同様
若干薄い感はあるかな 固定ネジをきつくするとすぐ隣のトレイが取り出し時にひっかっかるw
まぁでも、吸気は確認できるレベルだし、ロック機構も扱いやすいのは評価できるよ
装着時にロックしようとしたら押し過ぎてトレイが開くようなことはないから
自分の使用感では十分満足できる
472Socket774:2007/10/27(土) 22:56:31 ID:5wVI1f01
>>469
ダウソ板から持ってきたか。
一応人間。
473Socket774:2007/10/27(土) 22:59:05 ID:mPXEDeE5
1PCでは1部上場企業社長
家庭内全部のHDDだけだと内閣総理大臣
474Socket774:2007/10/27(土) 23:04:19 ID:YPsepMzg
>>473
1台で30T以上ってどんな構成?
475Socket774:2007/10/27(土) 23:07:21 ID:+gzMx/qF
>>473

忍者ハッタリくんですか?
476Socket774:2007/10/27(土) 23:15:48 ID:BRZx8vN3
477Socket774:2007/10/28(日) 11:04:45 ID:oP8ikrW4
大統領と皇族ってどこの国?
アメリカ大統領が日本の皇族より下ってありえないし
478Socket774:2007/10/28(日) 13:00:49 ID:aCGLWxgU
国会議員より一部上場企業社長の方がエロイだろ
479Socket774:2007/10/28(日) 13:01:32 ID:aCGLWxgU
国会議員なんかプロレスラーとか元ニートとかゴミばっかじゃん
480Socket774:2007/10/28(日) 13:21:42 ID:h+Cws48y
>>479
わかってないな
481たまなし:2007/10/28(日) 13:30:55 ID:h+Cws48y
まあ久しぶりに負けたから
受け止め方が分からないというのはあるかもね
482Socket774:2007/10/28(日) 14:50:35 ID:5Ei6Bv5r
偉さと実権は違うぞ
483Socket774:2007/10/28(日) 16:18:18 ID:RHm9dC9d
CM Stacker使っているけど、これ前面がすごっく開けにくくて
HDDがすごく交換しずらい。。

なんか良いケースないかな? HDD12基ぐらいはいるやつ。
484Socket774:2007/10/28(日) 16:47:06 ID:d+JdxRar
>>483
3段に 5台入るやつどう?

http://ascii.jp/elem/000/000/015/15120/index.html
485Socket774:2007/10/28(日) 23:04:51 ID:pzCxY5ow
>>483
俺もCM Stacker使ってるけど、>>484で紹介されてるようなエンクロージャ(NS-170S)を3個搭載して
HDD交換は楽々できるようにしてる。
486465:2007/10/28(日) 23:39:33 ID:Q1qABFoK
>>484
>>466と同じw
ロックのつまみを回す時指で押しちゃってトレイがすぐ開いちゃうのが厄介なんだよ
ロックしておかないとちょっと押したり、触ったりするだけでもトレイが開くし
冷えないことはないけど更に冷やしたいなら
同じ構造でトレイが違うこっちを奨めるよ オリオで同じ値段
ttp://www.dirac.co.jp/crs3056sata.html
こっちのほうがスリットあって冷えるし、ロックせずとも触ったくらいじゃトレイ開かないよ
487Socket774:2007/10/29(月) 02:21:25 ID:Ks4+PGWF
PBを実現するとなると新たに原発を作る必要があるな。
488Socket774:2007/10/29(月) 08:01:08 ID:BDWqw2Sb
必要なだけつくればいいよ。
問題は基準を満たす用地がないことだが。
489485:2007/10/29(月) 08:23:09 ID:o7MJNszv
俺はこれ使ってる。
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/025001000002/
前面はメッシュだし、後ろのファンの交換も簡単に出来るようになってる。
490Socket774:2007/10/29(月) 16:59:06 ID:YeJXIees
<<451
SACIのNECチェックを思い出してあげてください。
491Socket774:2007/10/29(月) 18:54:05 ID:oYPU0q14
DECAのケースはぐらつくから使い物にならない。
3ベイ占有横置き4段のDECAのケースがあまりにビビリ音がうるさいので、SunMicroのCSE-M35T1に換えてしまいました。
492Socket774:2007/10/29(月) 23:08:58 ID:uiDaTMVV
>>489
NS-170Sでぐぐったらとあるブログに行き着いた
細部の写真もあっていいなぁと思わず思ったね 比較もできたし
奥行きが1cm程長いけど、25mmファンがそのまま付けられるの?
なんかものすごく欲しくなった
493Socket774:2007/10/30(火) 00:22:52 ID:x4UTOixX
正圧なケースにエンクロージャぶち込んだら、エンクロージャに付いてるFANが負けてHDDに風を通すことが出来なくなって、HDD温度が50℃になってビビッタことある
それと、HDD冷却後、暖かいAirをケース内に送り込むことになるので、十分な排気・廃熱出来るケースじゃないと厳しい

まあ、でかいケースにさらに多くのHDD積む用途には向いてるんだけどね
494Socket774:2007/10/30(火) 00:39:05 ID:omus1/1Y
>>493
それだけ正圧になってるんならファンとめればいいだけでは?
むしろファン裏返すとか。

それよりそれだけ正圧にするように構成する方法教えてほしい。
エンクロージャ以外は十分冷えてたんだろうから。
495Socket774:2007/10/30(火) 05:37:05 ID:f2Ry3Kfm
エンクロージャって少数のHDDでも意味あると聞いたんだけど
故障しても交換の手間がそんなにいらないとかで
496Socket774:2007/10/30(火) 06:21:51 ID:Iv4vbX6S
HDDを床から天井まで井桁に組めば,煙突効果で十分冷却されないか
497Socket774:2007/10/30(火) 06:28:38 ID:DMxHxZMV
RAIDスレに、CM StackerにNS-160S(3段に4台)を3台乗せてる人の写真がでてた。
ttp://mahoro.ddo.jp/DSC00633.JPG
ttp://mahoro.ddo.jp/070802.jpg
CM Stackerはこういう使い方がいいね。
498Socket774:2007/10/30(火) 06:29:17 ID:8hunSJxv
気になって >>492 の言ってるblogを見てみた。
NS-170Sだけじゃなくてこの手のやつ全部同じなんだろうけど、
奥のコネクタが植わってる基板に穴が少ないのな。
てことは後方から少々ファンで吸い出しても通気量はしれてんだろうな。
昔デュプリケートユニットでHDDが次々と死んだのを思い出したよ。
ストレージサーバ用のは常にファンが轟音を立ててるけど、
本当はあれぐらい勢い良く吸わないと空気が通らないよな。
HDDトレイの基板面の通風も見た目はいまいちっぽい。
Seagateを5つ突っ込んで同時にカキコんだりしたら……。

>>494
正圧は、ファンを全部吸気にして電源ファンを止めればいいさ。
内部の自然対流を期待した設計の筐体だと
それを無視した流れになるせいか、負圧よか冷えないよ。
499Socket774:2007/10/30(火) 07:08:29 ID:DMxHxZMV
>>498
PCケースのフロントファンのすぐ後ろにHDDを置いた場合に比べると
エンクロージャー内のHDDの温度は確実に高いね。
俺もエンクロージャー使ってるけど、エンクロージャー内と外でHDD温度に8度ぐらい差がある。
俺の環境だとHDDに長時間負荷がある場合は室温を25度以下にして無いと
エンクロージャー内のHDDは50度超えちゃう。なもんで
長時間負荷を掛けるときは室温を25度以下にしてる。
夏だけね。今の季節はどうあがいても50度いかないみたい。
500Socket774:2007/10/30(火) 16:15:14 ID:bHsFEsYY
>>490
SASIじゃなかったっけ?
でもST-506のほうがいいな
最初に買った5GのHDには何でも入ったものだが
501Socket774:2007/10/30(火) 18:02:45 ID:8hunSJxv
「ネコチェック」参照
ttp://www2.nsknet.or.jp/~azuma/nec/0005.htm

知りもしないのか覚えてもいないのか知らないけど、
どっちにしてもスレ違い。
502Socket774:2007/10/30(火) 18:07:52 ID:8hunSJxv
>>499
やっぱりなあ、あれじゃ熱いよなあ。

例のGoogle Reportのおかげか
「50度以下なら大丈夫」みたいな勘違いが一人歩きしてるけど、
温度と故障率はほぼ比例だよねえ。
503Socket774:2007/10/30(火) 23:11:18 ID:Nepph/bB
HDDたくさんつめて安いオススメケースないかな?
k700はもう売ってないし・・
504Socket774:2007/10/30(火) 23:20:09 ID:ukb54GNT
>>503
これは?
5インチベイ×11 3.5インチベイ×2 電源付。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p91557588
今は入札入ってるけど、定期的に出てるからまた出品されると思う。
505Socket774:2007/10/30(火) 23:31:13 ID:CVtPzPeK
リタンダントいらねぇw
506Socket774:2007/10/30(火) 23:37:14 ID:PRzYZkKO
>>503
やっぱこれだろPC-343B
507Socket774:2007/10/31(水) 01:03:07 ID:2waOOvgw
>>503
先週辺りまでドスパラ本店にK700が3000円であったのに。
508Socket774:2007/10/31(水) 21:02:58 ID:wfFrVdAD
このまえ新宿ドスパラでK700買ったぞ
需要ありそうなケースなのに生産中止は残念だ

もともとスポット的な商品だったのかもな
509Socket774:2007/10/31(水) 21:19:04 ID:ZqIFZJYD
RAID組むと他マシンに移行するとき面倒だ
510Socket774:2007/10/31(水) 21:23:17 ID:nbEN/AeS
だからRAIDを多ポートカードとしてRR系8ポートRAIDカードを使ってる俺がいる
当然全てJBODオンリ
511Socket774:2007/11/01(木) 00:55:01 ID:g2r4CBx/
>>424の次の日、日野ドスパラで探してもらったがK700買えなかった俺、涙目orz

コレ逝っとくか?
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/sopranoFx/vh1000bws.asp#
512Socket774:2007/11/01(木) 01:02:54 ID:CGekGEcz
>>511
なんで日野なんだよw
気になったなら本店に電話して聞いてみれば良かったのに。
まあ、ジャンク扱いのむき出しで置いてあった品だから発送してくれるかは微妙だったけど。
513Socket774:2007/11/01(木) 06:43:43 ID:g2r4CBx/
日野で注文、本店から発送。なんて都合のいいこと考えてたのよ。
まあ、定価ぐらいまでは出すつもりだったし。
ちなみに在庫管理のコンピュータ上では本店には一個も無かったらしい。
514Socket774:2007/11/01(木) 19:59:47 ID:vLsVWIOx
TB越える奴は光でP2Pやってんだろ?この犯罪者が・・・。
515Socket774:2007/11/01(木) 20:03:55 ID:vpAyuSJO
一応人間か・・
フルタワーケースが500GBHDDで埋まってるわ
516Socket774:2007/11/01(木) 20:46:47 ID:Bb7FSyyj
今週末本店いっても無駄っぽいな
もっと早く動いとくんだった
517Socket774:2007/11/02(金) 01:02:09 ID:opgJ07qs
きっと3000円で買って出品してるんだろうな。
うらやましいのう。

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50726486
518Socket774:2007/11/02(金) 06:53:04 ID:6JsogwSs
テレビ番組を片っ端から取り溜めていくとSD解像度と言えど馬鹿にならない
程容量を食うな。DVDに焼くのが面倒でいきおいHDDが増殖中。
総視聴時間は残りの人生をすべてを費やしても足らねーw
519Socket774:2007/11/02(金) 13:06:54 ID:eYB8xhX3
>>518 1日8時間見続ければ1年で3000時間弱はみれる
まぁさすがにソレも酷いので2000時間として500MB/時間で
圧縮したら1TB 仮に20TBでも20年でみれる

まぁ飽きると思うがw
520Socket774:2007/11/02(金) 15:10:09 ID:WBjbQGQN
人生ビデオをためるヒマはあっても、見るヒマなどなしっ!
521Socket774:2007/11/02(金) 17:08:21 ID:Gs1G3WWH
522Socket774:2007/11/02(金) 17:30:59 ID:opgGx78c
消費電力だいぶ下がったな、ちょい割高みたいだがいっとくかな・・・

http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.7f60d6528bc4715c21386293eac4f0a0/
523Socket774:2007/11/02(金) 19:51:56 ID:EGiVHehT
動画やアニメがTB超えている奴に聞きたいが・・・見る時間がねーだろ?
524Socket774:2007/11/02(金) 19:57:07 ID:EGiVHehT
光の奴に聞きたいが落とすのが早すぎて見る時間がねーだろ?
525Socket774:2007/11/02(金) 20:06:58 ID:t2u8yACA
またお前か
526Socket774:2007/11/02(金) 20:10:06 ID:FPy9zkkZ
今まで、小容量?のHDDをチマチマと買い足して来たのだけど、収納するケースの事を考えたら、1TクラスのバカでかいHDDを買った方が安上がりだとやっと最近気づいた、、orz
527Socket774:2007/11/02(金) 20:21:06 ID:Kvd0ilfw
裸族のアパート何個か買って大量にHDDブチ込めばいいかと思いきや、
PCケース内部ポートと接続する方法が思いつかない皮肉と油断。
528Socket774:2007/11/02(金) 20:25:33 ID:VV8bk/gx
ガワあけとけばいいやん
529Socket774:2007/11/02(金) 20:26:42 ID:JAIPWzF2
PCIのブラケットから
530Socket774:2007/11/03(土) 00:16:06 ID:KdMRqyJ9
>>527
ポートマルチプライヤー
531Socket774:2007/11/03(土) 00:33:02 ID:sD2tExkw
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224636
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224650
この安ケース、店頭で触ったらNA-910Cとかの形状のパーツを取り付けられそうなのがファンの下についてた。
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79481/
これと合わせてHDDケースにいいかもしれない。
532Socket774:2007/11/03(土) 11:14:55 ID:+nGpe3Rh
>>526
1TクラスのバカでかいHDDって高すぎないか?
500GB2個買ってもまだ高いぜ。やっぱ結局500GBが一番安いよな?
533Socket774:2007/11/03(土) 11:40:55 ID:8Jlqp5Mq
>>532
「今はまだ」な。
昔はそれが30Gだった。ちょっと前は120Gだった。ついこの前は320Gだった。
きっとそのうち100TBぐらいが一番費用対効果が良い日が来る。
534Socket774:2007/11/03(土) 11:50:06 ID:pZ2affeQ
>>532
GB単価で考えれば500Gだろうけど、500Gじゃたりねwって人もいるからなぁ。
収納数足りなくて後になって外付け用ケースを買うこととか考えると単価犠牲にして大容量買うのもありじゃね?
535Socket774:2007/11/03(土) 11:54:14 ID:W2Qi6BHY
HDDはそのときの最大容量の2つ下を機械的に選んでる
コストパフォーマンスはいいが、結局足りなくなるのも早いな
536Socket774:2007/11/03(土) 11:56:00 ID:+nGpe3Rh
>>533
ブルーレイ普及したら500GBや1Tなんて全然入んないもんな。
はやく100TB級の大容量HDD開発してほしいよ。あとなんかDVD-RのほうはTBクラスの開発が進んでるようだが
HDDはあんま噂を聞かないな。
537Socket774:2007/11/03(土) 20:36:26 ID:Q3oDlBBl
>>536
あんた・・・100TBのハードディスクなんて何に使うの?用途は?
538Socket774:2007/11/03(土) 20:44:53 ID:s/lEk+Aa
>537 >1
| おやくそく
| ・内蔵HDDネタ
| ・利用目的スルー(荒れるので控えてください)
| ・RAIDや外付け(NAS)ネタは専用スレに池
539Socket774:2007/11/03(土) 20:47:30 ID:e/s2ff3x
>>537
大統領になるため。>>469

540Socket774:2007/11/03(土) 22:35:48 ID:Q3oDlBBl
>>539
ただの自己満足かよ・・・。100TB出たらこれがしたいとかないの?
541Socket774:2007/11/03(土) 22:38:39 ID:ufSUW7ao
だから大統領になりたいって言ってるだろ
542539:2007/11/03(土) 22:39:55 ID:e/s2ff3x
>>540
あ。俺、536じゃ無いから責めないでくれ。w
543Socket774:2007/11/03(土) 22:42:03 ID:KdMRqyJ9
100TBって何時出るんだよw
そんなモンその時の時勢で変わる
むしろそんなこと聞いてどうなるw
自己満だろうとそうでなかろうと己が欲求を満たすこと、充足を得ることには違いない
ケースに穴があったらHDDを入れたい そんな俺も自己満だ 使い道は後付でw
544Socket774:2007/11/04(日) 00:31:47 ID:ZuPpU49i
>>543
2020年。
545Socket774:2007/11/04(日) 00:38:54 ID:Q/SRQ0wx
2007年1月 1TB
2008年7月 2TB
2010年1月 4TB
2011年7月 8TB
2013年1月 16TB
2014年7月 32TB
2016年1月 64TB
2017年7月 128TB
2019年1月 256TB
2020年7月 512TB
2022年1月 1PB

の予定です
100TBは2017年ぐらいに登場するでしょう
546Socket774:2007/11/04(日) 00:49:02 ID:Jp3tRmoD
10年後の人は100TBのHDDを手に入れて何を保存するんだろう。
10年前の人は1TBのHDDがあったら、どんなデータを保存しようと思ったのだろうか。
547Socket774:2007/11/04(日) 00:52:51 ID:Q/SRQ0wx
10年後には3D立体TVが普及していて今の100倍の動画データが出回ってるんじゃないw
その頃には1TBなんか今のCDRの価値ほども無いんじゃないかな
まぁきっとMicrosoftCUBEが主流OSになっているかもしれないね
548Socket774:2007/11/04(日) 01:02:47 ID:jUWbPGSB
実家に祖父が若いころに買った5MBのHDDがあるよ
当時の値段で40万(今で言うと数百万?)だったとか

どう考えてもそんなに必要ないだろ、
と、当時の本人は思っていたそうな
549Socket774:2007/11/04(日) 01:34:51 ID:SYNBb9Ho
無圧縮aviで保存してたらすぐなくなるんですけど
550Socket774:2007/11/04(日) 02:28:28 ID:dtk56LyY
祖父!若いころ!
時がたったんだなあ・・・
551Socket774:2007/11/04(日) 04:02:57 ID:5453enHE
15年前には5GのHDが1万で買った。安かった。
13年前には486-16MHzの本体を45万で買った。安かった。
12年前には16M*3のSIMMを9万で買った。安かった。
11年前には32M*2のECC-SIMMを12万で買った。安かった。
10年前には233MHzのPentium2を10万で買った。安かった。
いい思いでだよなぁ。
552Socket774:2007/11/04(日) 04:13:03 ID:mD4qc/qY
15年前で5Gは無いだろ……
553Socket774:2007/11/04(日) 04:23:34 ID:NaQP1C+l
200MBが2万円の時代だな。
554Socket774:2007/11/04(日) 04:29:51 ID:Q/SRQ0wx
Windows95すら無い時代だからNEC98用の120MBや230MBとか
緑電子やICMが出してた頃だなCDRもx5とか”なぜ奇数?”
とか嫌な脂汗のでる時代だったね
555Socket774:2007/11/04(日) 04:36:38 ID:xWBd4Zos
>>546
OSのインスコに5TB位必要になってたりしてw
556Socket774:2007/11/04(日) 05:36:07 ID:hG3WREBp
HDD1台のスペースで,2倍もの容量があるってのは,狭い部屋に住んでる人には
魅力的かと。
557Socket774:2007/11/04(日) 05:50:15 ID:ywhLgEPt
あと、消費電力も違うし、数が少ないのに越したことはないと思う今日この頃です。
558Socket774:2007/11/04(日) 09:31:24 ID:ZuPpU49i
この成長が続けば2060年だな。
3万で買えるハードデイスクが1YB(ヨタバイト)になるのは。
2060年には貧乏人も電脳化できるよ。
559Socket774:2007/11/04(日) 09:36:47 ID:zSR0idJ+
その頃にはもっと貧乏になってて、中古の320GBを血眼で探してると思う
今買えないやつは将来も買えないよ
560Socket774:2007/11/04(日) 09:51:29 ID:ZuPpU49i
人間の脳の記憶容量は1YB(ヨタバイト)といわれている。
2060年には脳に蓄えられた情報をコンピュータで電気的、磁気的に読み取ることが可能なっているだろう。
ということはコンピュータの中で永遠に生きることが可能になる。
死は大した問題ではなくなる。
561Socket774:2007/11/04(日) 11:12:00 ID:ZuPpU49i
あと60年待てYB(ヨタバイト)以上のハードディスクを搭載したパソコンが普通になるから。
562Socket774:2007/11/04(日) 11:28:56 ID:Uvnjfs0q
2行目からいきなりトンデモですか
563Socket774:2007/11/04(日) 11:38:10 ID:ZuPpU49i
564Socket774:2007/11/04(日) 11:42:48 ID:ZuPpU49i
量階級表  改訂版
2007年現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
300T以上500T未満・・・・・皇族
100T以上300T未満・・・・・大統領
90T以上100T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
80T以上90T未満・・・・・・・内閣総理大臣
60T以上80T未満・・・・・・・国会議員
50T以上60T未満・・・・・・・水戸黄門
30T以上50T未満・・・・・・・1部上場企業社長
10T以上30T未満・・・・・・・中小企業社長
5T以上10T未満・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
2T以上5T未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
1T以上2T未満・・・・・・・・・モナー
500G以上1T未満・・・・・・・ヌコ
400G以上500G未満・・・・・ネズミ
200G以上400G未満・・・・・アメリカザリガニ
100G以上200G未満・・・・・ ダンゴムシ
50G以上100G未満・・・・・・蟻
10G以上50G未満・・・・・・・ミジンコ
10G未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌

2022年には皆ゴッドいわゆる神になるのでは?
565Socket774:2007/11/04(日) 11:54:40 ID:Jp3tRmoD
>(容量の階級は今後変動します)
566Socket774:2007/11/04(日) 12:02:43 ID:DfylxmoQ
3TBのHDDが出る頃には一段ずつ下がってるかな
567Socket774:2007/11/04(日) 12:05:23 ID:TwWMWyXW
すげーな。
俺はまだまだチンパンジーだぜw

5TBはまだまだ遠いなぁ・・・。
568Socket774:2007/11/04(日) 12:22:54 ID:Uvnjfs0q
>>563
で?
トンデモあることに変わりはないが?
569Socket774:2007/11/04(日) 12:50:57 ID:ZuPpU49i
>>568
電脳化という言葉を聞いたことないか?
570Socket774:2007/11/04(日) 13:11:16 ID:8FrxV32J
571Socket774:2007/11/04(日) 15:44:22 ID:xzU/w3GX
>>568
触るな危険
ここ最近出没してるキチ
572Socket774:2007/11/04(日) 15:56:04 ID:Uhp4HCO0
もうちょっとHDD足したい今は猿
がつっと改定されて〜10Tヌコにならんかななぁ
573Socket774:2007/11/04(日) 16:12:08 ID:thb78RCA
K700持ってる人が多いみたいなのでお聞きします。
フロントパネルってどうやって外しました?
さっきから試みているのですがひっかけているような箇所も見あたらず、
悪戦苦闘しています。。。orz

よろしくお願いいたします。
574Socket774:2007/11/04(日) 17:06:25 ID:zSR0idJ+
あー、それ俺も苦労したわ
ネジなんだよ
575Socket774:2007/11/04(日) 17:09:48 ID:thb78RCA
>>574
ネジって。。。ケース内からフロントパネル側に向かって止めてあるネジですよね?
これしかありませんものね。。。

試してみます。どうもありがとうございました。
576Socket774:2007/11/04(日) 20:19:32 ID:78wnAiIR
与太バイトってwww
オタバイトはいつですか??
577オタ:2007/11/04(日) 21:14:01 ID:ywhLgEPt
>>576
明日。
バイト行ってきます。
578Socket774:2007/11/04(日) 21:18:11 ID:ZuPpU49i
あと1年待て一個で1.5TBのハードディスクが手に入る。
579Socket774:2007/11/04(日) 21:31:32 ID:ZuPpU49i
お前らあと60年待てYB(ヨタバイト)以上のハードディスクを搭載したパソコンが普通になるから。
580Socket774:2007/11/04(日) 21:40:52 ID:MXmTqFfE
録画用に100TあればDVD-Rなんて消えてしまうね。
581Socket774:2007/11/04(日) 21:41:13 ID:JqVEn01Y
ヨタってヨッタじゃなかったっけ?
582Socket774:2007/11/04(日) 21:48:38 ID:JqVEn01Y
ってかこれ思い出してたw
ttp://www.geocities.com/yokatonian/megamac/megamac.htm
583Socket774:2007/11/04(日) 22:02:37 ID:ZuPpU49i
一枚50GBのBDがあるからね。DVDなんか時期に消えるだろうな。
584Socket774:2007/11/04(日) 23:11:56 ID:7q69d2y/
現在、メインPCに内蔵HDDが12台、外付けで14台繋がってるな。
近いうちに後2台追加予定だが。
585Socket774:2007/11/05(月) 11:06:36 ID:CMuTL1ZO
60年だと板住人の9割りはすでに死んでいそうだ。
586Socket774:2007/11/05(月) 12:00:15 ID:umxCz2dD
>>574
遅ればせながらありがとうございました。
ネジを外したところ、無事フロントパネルを外すことが出来ました。

これってプラスチックのネジ穴にネジ止めされていたんですね。
あまり取り外ししたくない作りですよね、これは。。。
587Socket774:2007/11/05(月) 18:39:54 ID:eXXM8cEK
SATA8ポートくらいついてるI/Fカードでねーかなぁ。
HDDいっぱい積むにはそもそもポートからして足りねーよ。
588Socket774:2007/11/05(月) 19:31:01 ID:3EEDpnle
>>585
その頃にはかなり平均寿命が延びている。
589Socket774:2007/11/05(月) 19:31:42 ID:ISqeHbYP
PCIで・・・だろ?
590Socket774:2007/11/05(月) 19:41:01 ID:kM/rjxLv
つポートマルチプライヤ
591Socket774:2007/11/05(月) 19:58:56 ID:ISqeHbYP
>>590
まあそれだと内蔵にこだわるなら、基盤をケースにイレギュラーな形で付けなきゃいけないのが手間だよねー
CPもちょっと悪いと思う
592Socket774:2007/11/05(月) 20:01:30 ID:ceuFjukv
SATA4ポートでもいいから全ポートのSMART(温度)がきちんと見れるI/Fカードが欲しい
593Socket774:2007/11/05(月) 20:08:28 ID:iDEX/yub
promiseのが読めるって話だったから、ワンズでバルクなSATAU150TX4買ってみた。
まだ取り付けはしてないながw
594Socket774:2007/11/05(月) 20:21:19 ID:cxnKPh5e
>>593
BIOSが古いかもしれないからUPDATE確認
150TX4は温度が読めるがなぜかデバイス名がおかしくなる。
595Socket774:2007/11/05(月) 20:31:56 ID:/SvUqH+Q
SATA300TX4でSMARTが全然見れない俺からすれば贅沢にしか聞こえないから困る
596Socket774:2007/11/05(月) 20:44:56 ID:LsMOdeh0
RRは、PM経由でも管理ツール上からは、RRに繋がっているHDDのSMART全部読めるな。
597Socket774:2007/11/05(月) 20:54:48 ID:UYJPf1um
今度、X38で組もうと思うんだけど、500GBのHDD4台くらいでRAID0構築したいんだけど
最高のSATAのHDDを教えてくれ!
598Socket774:2007/11/05(月) 21:14:56 ID:VS6O9XfD
サムソン
599Socket774:2007/11/05(月) 21:47:04 ID:wvGMdFXy
250W電源でアスロン4400+110WでHDD3台って無謀ですかな?
構成は
CPUアスロン*2 4400+ 110W
メモリ DDR512*2
マザボMSI
グラフィック オンボ
ドライブ DVD スーパーマルチ
ファン 12cm」+8cm+9cm3
HDD SATA 3台
600Socket774:2007/11/05(月) 21:47:27 ID:3EEDpnle
3年待て。3TBのハードディスクが発売されれいる。
601Socket774:2007/11/05(月) 22:02:44 ID:ISqeHbYP
>>597
500GのHDD4台でRAID0かぁ・・・ 勇者だなぁ
602Socket774:2007/11/05(月) 22:13:35 ID:bofp0J3F
4台使ってRAID組むなら普通RAID5だろ。
INTEL系のは、オンボードでもそこそこ速度出るし。
603Socket774:2007/11/05(月) 22:21:23 ID:ISqeHbYP
HDD1台の故障で2T吹っ飛ぶリスク背負ってでも、パリティで容量減が嫌なんでしょ?597さんは
俺には無理。。
604Socket774:2007/11/05(月) 22:29:31 ID:uIzvMjKu
スピード重視なのかもね。
俺はGame用に4台でRaid0にしてる320Gx4だけど。
SaveはServer側なので飛んでもOK。
605Socket774:2007/11/05(月) 22:38:33 ID:66ZDzSfl
飛んでもいいデータだったりバックアップ取ってたりするんだろ?
606Socket774:2007/11/05(月) 23:04:34 ID:gj7RfXT2
Intensityでキャプるならたかだか4万ちょっとだしやるだろうな。
でも撮った後、保存は別のHDDに移すな。
607Socket774:2007/11/05(月) 23:22:32 ID:DE8sAJU8
Intensityでも2台のRAID0なら十分足りてるからねぇ・・・。
4台でRAID0ってのは正直speedsterだと思うよ。
価格さえこなれりゃ、RAID6試してみたいな。
608Socket774:2007/11/05(月) 23:23:22 ID:DE8sAJU8
失礼。上げてしまった。
609Socket774:2007/11/06(火) 01:58:46 ID:n9ArJcQJ
P7K
610Socket774:2007/11/06(火) 09:32:21 ID:XlOKExZ4
まあ、定期バックアップとミラーは外部の別系統PCで行うから破損は気にしないんで
お勧めのHDDを教えてくれ!
611Socket774:2007/11/06(火) 10:39:51 ID:fqF4BEaF
だからサムソン
612Socket774:2007/11/06(火) 14:51:39 ID:WA4ByjHo
シーゲート。
613Socket774:2007/11/06(火) 15:41:14 ID:eOi+uAUC
質問なんだけど、今のシリアルATAのHDDの容量がいっぱいになったので古いPCのウルトラATAのHDDが余ってたので増設したんだけどBIOSが認識してくれない。
なぜだろう?
スレチだったら誘導お願い。
614Socket774:2007/11/06(火) 16:08:38 ID:0wgX05FD
1 ぶっこわれ
2 BIOS設定
3 ケーブル破損
こんなとこか
環境もわからんからあとは自分で考えよう
615Socket774:2007/11/06(火) 17:17:32 ID:mQjAZFDy
たしけて・・・・

現在「外付け4台」
「MAPOWER MAP-L58F1D」8台
「century EX35SW8S」8台
「century EX35SW8S」8台

今7.5TBなんですが・・・・
もう日立のIDEの500GBも少なくなってきたので、「century EX35SW8S」は使えないなと。
みなさんどうやってるんですかね?
616Socket774:2007/11/06(火) 18:15:57 ID:KR9uxiU9
暖房要らなさそうですな
617Socket774:2007/11/06(火) 18:27:38 ID:sqkMG58R
>>615 現在外付けx4(2)x8(1)を内蔵1TBに移動中
終わったら友達にあげる
もうIDEって時代じゃないしね
618Socket774:2007/11/06(火) 21:41:40 ID:M/iABcrk
ハードディスクなんて80GBあれば十分なんだよ。
619Socket774:2007/11/06(火) 23:46:34 ID:HyYk2C2j
80GってPCなのに携帯程度の機能しか使わないのか
620Socket774:2007/11/07(水) 00:53:06 ID:u5a0jJWv
>>617
みなさん「裸族」とかいうのに移行してるんですかね・・・・
私もそうするしかないのかなぁ・・・
621Socket774:2007/11/07(水) 01:45:01 ID:Es7iGDJh
いいえケフィアです
622Socket774:2007/11/07(水) 01:47:19 ID:yf0aBGyn
>>620 WDの1Tが3K切った時点で、もう外付けは半分消えましたね
内蔵に集約していく感じじゃないですか
250GBのIDEを4台とか馬鹿らしいですしね・・・
623Socket774:2007/11/07(水) 03:50:47 ID:tR1zgdQF
WDの1Tなら年末に2万円割れ,来年夏にはGB当たりの単価が
遂にDVD-Rに並ぶかと。
624Socket774:2007/11/07(水) 06:11:09 ID:pChz7WbC
>>620
裸族なんか使っていいのは紀元前1世紀まで。
宗教が出てきて以降はだめ。
625Socket774:2007/11/07(水) 06:29:28 ID:u5a0jJWv
>>621
 検索してみます・・・


>>622
 内蔵なんてとっくに埋まってまして・・・困ったものです。
626Socket774:2007/11/07(水) 08:15:17 ID:3AMucgdU
>>614
別にフラットケーブルでマザボに挿したんだが、SLAVEじゃまずかったかな?
627Socket774:2007/11/07(水) 08:27:44 ID:pChz7WbC
>>626
環境もわからんからなんとも言えない。
エスパースレがあったような気もする。
628Socket774:2007/11/07(水) 10:33:47 ID:3AMucgdU
>>627
エスパースレと言わず…。(汗)
LGA775(ASUS P5LD2-VM)
メインで使ってるHDDはもちろんS-ATAなんだが、こいつに余ってるULTRA ATA100を最初はDVDドライブのケーブルに付けようとしたけど届かなかったから別にもう1本のフラットケーブルにつないだ。
もちろんマザボ側にもIDEコネクタは2つある。
BIOSのIDE Configulationも「S-ATA」から「P-ATA+S-ATA」に変更した。
629Socket774:2007/11/07(水) 10:36:46 ID:0DMpvVFh
3TB以上ハードディスク積んでいる奴は廃人か犯罪者。
630Socket774:2007/11/07(水) 11:39:18 ID:YQM+zokz
そうかい?
高画質で録画すると直ぐに一杯だぞ
631Socket774:2007/11/07(水) 11:41:06 ID:uezTb4r6
高画質で録画してるやつは犯罪者。
632Socket774:2007/11/07(水) 11:57:23 ID:gxTs0cBX
理由は?
633Socket774:2007/11/07(水) 12:14:02 ID:DHTu4z9A
フリーオ
634Socket774:2007/11/07(水) 12:33:26 ID:WpIpvtTN
3TBじゃすぐ使い切るだろうね。
SDTVでも1TBくらいはあっという間。
HDTVなんかやった日には、いつの間にか10TB越えてそうだ。
635Socket774:2007/11/07(水) 13:09:21 ID:6qV2kxNP
PV4なら30分30GB
Friioなら30分3GB
636Socket774:2007/11/07(水) 15:49:48 ID:K4k/H89w
このスレなら使っている人がいそうなので聞きたいんだけど
CoolermasterのSTB-3T4-E3-GPを他社のケースで使用できてる人いますか?
637Socket774:2007/11/07(水) 17:40:51 ID:FqYOGKmv
>636
6A19で使ってるよ
638Socket774:2007/11/07(水) 20:34:34 ID:3AMucgdU
>>627
「エスパースレ」って何の事か今わかった。www
ホントに超能力のスレがあるのかと思った。
639Socket774:2007/11/07(水) 21:11:12 ID:5M2wZZ+s
>>636
TtのEurekaにて使用中。
その型番のやつはどんなケースでも逝けそうな気がするんだが?

Ttの5ベイレールは前後の取り付け位置を三段階に調節できるから安心して4-3買えた。
もっとも一番前に出しても扉との干渉は無かったが。
640Socket774:2007/11/07(水) 22:03:26 ID:K4k/H89w
>>637
>>639
情報をありがとう。
早速お店に・・・やってないね。

通販でポチります。
641Socket774:2007/11/07(水) 23:49:44 ID:0DMpvVFh
1TB以上のハードディスク容量って何に使うの用途は?
642Socket774:2007/11/08(木) 00:03:47 ID:f5sZM5fG
エロ動画保存
643Socket774:2007/11/08(木) 00:18:04 ID:PoELusDw
録画
644Socket774:2007/11/08(木) 00:21:20 ID:CnDLthzf
パイ焼き保存
645Socket774:2007/11/08(木) 00:21:27 ID:h/IbZAl5
>>643
何を録画するの?
646Socket774:2007/11/08(木) 00:26:38 ID:PoELusDw
ドキュメンタリーとか
647Socket774:2007/11/08(木) 00:29:44 ID:BBEuA7n9
>>645 スレチ ジャブ程度で止めてくれ

1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 17:45:57 ID:p3nmwGdr
おやくそく
・内蔵HDDネタ

※ ・利用目的スルー(荒れるので控えてください)

・RAIDや外付け(NAS)ネタは専用スレに池
648Socket774:2007/11/08(木) 03:55:30 ID:6unrOJdO
よくPCメーカーのコメントで「現状ではそれほどのCPUパワーは必要ないと判断した」とか
「XXの速度は必要ない」とかあるけど、放っといてくれと思う。判断するのはユーザーですから。
649Socket774:2007/11/08(木) 04:12:12 ID:NvRhVN6V
ユーザは「そのようなメーカ製PCは購入するに値しない」と考えて自作を選択できるので、
放っといてやれと思う。判断するのはメーカですから。
650Socket774:2007/11/08(木) 05:18:02 ID:KxQ+42Cp
合って無いぞ
651Socket774:2007/11/08(木) 13:37:14 ID:NWvnTrWJ
WDの500Gが1万割ったのは見たことあるが、年末年始になったら1Tが本当に2万割るの?
652Socket774:2007/11/08(木) 17:17:46 ID:wPVN8o7Y
>>628だけど何とか自己解決しました。
マザボの説明書読み返したらあの接続端子はIDE8211コントローラで管理されていると書いてあったのでBIOSのADVANCEDのところを見たら「DISABLE」になってた。
あの端子に繋ぐとスカジー扱いなんだな。
653Socket774:2007/11/10(土) 00:15:34 ID:qt++VnOR
テレビ番組を録画する為にTBハードディスクを買っているの?
654Socket774:2007/11/10(土) 00:21:13 ID:V2XvFVwe
7K1000を3台買ったけど
早く1.5TBがほしい
655Socket774:2007/11/10(土) 00:26:26 ID:p46YIibl
TV録画だけじゃないけどさ
やっぱ保存していつでも鑑賞できるっていいよ
見れなくてもとってあることでの安心感もけっこういい
TBといっても昔ほどHDDが高いって印象はないしね、消耗品だし問題はない
貧乏暇だしwって訳じゃないからね
656Socket774:2007/11/10(土) 00:56:43 ID:1lQXg7uo
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/etc_pc343b.html
このケース面白そうなんだけどどうよ?
657Socket774:2007/11/10(土) 01:01:49 ID:HX67XIEs
どこらへんが面白そうなん?
658Socket774:2007/11/10(土) 01:04:17 ID:p46YIibl
既出杉だろw
定期的にあがるぞ
659Socket774:2007/11/10(土) 01:08:14 ID:V2XvFVwe
この手のケースは剛性が酷すぎる
天板叩くとボワンボワン音が響く
660Socket774:2007/11/10(土) 01:13:58 ID:1lQXg7uo
>>657
ベコベコ鳴るんだぜ?
最高じゃないか
661Socket774:2007/11/10(土) 03:14:34 ID:lxbyL3NP
HDDを多く積むのは良いんだ。
ただ、PCの電源を入れると、全てのHDDが稼動し始めるのが鬱陶しい。

簡単ににON/OFFできる部品ないの?
662Socket774:2007/11/10(土) 03:28:12 ID:hjisavBo
こんなものがあるが・・・だがこれはいちいちサイドカバー空けて操作しなくちゃならない。
3.5インチベイからスイッチ類を操作できるタイプがあればいいのだが。
ピンポイント商品としてはけっこうヒットしそうな気が。
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/cri-2p.html
663Socket774:2007/11/10(土) 03:33:43 ID:lxbyL3NP
>>662
ありがとう。
一応それはチェック済みなんだが、手軽なものはないものか・・・
664Socket774:2007/11/10(土) 03:58:43 ID:MhjfhzGV
リムーバブルケースで鍵付きの奴あるけど、
鍵で電源がON/OFF出来るようになってるのがあるよ。

たまに古いSCSI用のが300円くらいで投売りされてるから
それをベースに加工すれば簡単。
665Socket774:2007/11/10(土) 04:01:45 ID:p46YIibl
>>663
スレの上のほうであがってる5インチ-5台のエンクロージャーはどうよ?
ONOFF前面スイッチでできるぜ
666Socket774:2007/11/10(土) 07:00:40 ID:qt++VnOR
光でP2Pやってんだろ?この犯罪者が・・・。
667Socket774:2007/11/10(土) 07:25:31 ID:p46YIibl
>>666
おや?おはようお互い暇だねw
最近の光ってキミのいう犯罪者の抑制の為にプロバイダがP2P規制してるんだよ
速度とか転送量でさ そんなことも知らないの?
で、ここは使用用途の是非を問うところじゃないんだ
キミだって料理する時に包丁、刃物くらい使うだろ?
それを見て、殺○くらいやってるだろ?とは誰も突っ込まない、突っ込む奴は居ないよね
キミの発想と理屈はあまりにも稚拙で粗暴なんだよ・・・・可哀想に
でも悲観することはないよキミだっていずれTBHDDを手に入れられる日はきっとくるはずだから
668Socket774:2007/11/10(土) 07:51:10 ID:qt++VnOR
>>667
>最近の光ってキミのいう犯罪者の抑制の為にプロバイダがP2P規制してるんだよ

嘘つき。規制なんてできるわけねーだろ?
669Socket774:2007/11/10(土) 07:54:52 ID:DkWezDMe
積むだけならミドルタワーで15台は余裕だろ

接続するとは書いてないよな?
670Socket774:2007/11/10(土) 08:03:05 ID:QB0Hbttt
なんという屁理屈
1.8インチHDDなら軽く300台は内蔵できる
671Socket774:2007/11/10(土) 08:16:26 ID:qt++VnOR
>>667
P2Pしないならなんの為にTBもHDDを積んでいるの?もしかしてアフォ?
672Socket774:2007/11/10(土) 08:17:46 ID:JsiKfvJq
>>653
マジな話、TV録画の為にTB級のストレージが。
数年気になるドラマとか録り続けたらそれぐらいにすぐなるよ・・・
他にも家族を録ったDVをキャプったり、TV録画したVHSビデオをキャプってデジタル化して保存。
あと、法的には微妙だが手元にあるDVDをRipしてHDDに保存とか。

ビデオとDVDを収納してる棚から捜さなくて済むのが便利。
3列とか4列収納してるとラベルが見えないから目的のビデオとかDVD捜すだけでも一苦労。
家族が好き勝手に出すから順番もグチャグチャになってるので更に悲惨。
この間久々に紅の豚を見ようとしたら探すのに30分も掛ったし。
結局寝室のAVラックの上にあるとかorz

>>668
契約毎の転送量全体や一部で制限を掛けてる。
建前として流量が多くて他者の通信に支障が出るので制限するといった形。>結果的に流量の多いP2P転送を規制
他にもTCP/IPのハンドシェイク手順やポート番号を見て制限を加える事も技術的には可能。

>>669
ミドルタワーだけど、シャドウ*6、FD兼用に1、5インチベイに*4が実際に接続済み。
内蔵はトータル11台。500GB*4、320GB*2、250GB*4、160GB*1でトータル3.8TB(3.4TB)みたい。
673Socket774:2007/11/10(土) 08:42:29 ID:qt++VnOR
>>672
TBのハードディスクが壊れたらどうするの?
674Socket774:2007/11/10(土) 09:00:33 ID:JsiKfvJq
>>673
重要な物は物理的に別のHDDにコピーしてたり、DVD-Rに焼いてあるからそっから戻すしかないだろうね。

TV録画はバックアップ取ってない物も有るはず。
お気に入りは各自が自分の責任でバックアップを取る事になってるし。
675Socket774:2007/11/10(土) 09:29:29 ID:ztOHrpUx
フツー同じ容量のHDD2個ずつ買って1個バックアップとかに使ってないの?
676Socket774:2007/11/10(土) 09:44:38 ID:8inlIv6a
>>1
| おやくそく
| ・利用目的スルー(荒れるので控えてください)
677Socket774:2007/11/10(土) 10:10:40 ID:1lQXg7uo
レス乞食ってどこにでもいるんだな…
678Socket774:2007/11/10(土) 10:56:26 ID:qt++VnOR
1TBのハードディスクが3万きったな。買い時だな。
679Socket774:2007/11/10(土) 11:30:09 ID:iaZMy3V3
まあ動画扱わない人にはP2Pしか思いつかないのであろうな
680Socket774:2007/11/10(土) 11:56:11 ID:qt++VnOR
>>679
犯罪者の予備軍が・・・。
681Socket774:2007/11/10(土) 12:21:52 ID:HjogMfKU
>>680
↑近所のオバサンに、こんな人居るね
誰にも相手にされないから歪んで人を・・・
682Socket774:2007/11/10(土) 12:57:26 ID:iaZMy3V3
>>680
そう思う気持ちもわからないではないから
私に絡むな
動画扱ってみな君にも理解できるから
683Socket774:2007/11/10(土) 13:17:34 ID:JB9y6CtT
>>680
スゴ録とかのHDDレコーダーだって同じだよ。好きな番組録画してたらすぐ埋まっちゃうだろ。
だいたいブルーレイが主流になったら、かなり必要だぞ。
HDDは容量があるに越したことはないよ。
684Socket774:2007/11/10(土) 13:20:26 ID:AByYHAxc
これで釣りでしたとか言ったら相当恥ずかしいな。
こんな馬鹿が書いても食いつくようなネタで、スレにへばりついてるんだから。
685Socket774:2007/11/10(土) 13:20:43 ID:qt++VnOR
>>683
でもTB以上もいるのかよ・・・。
686Socket774:2007/11/10(土) 13:21:34 ID:iaZMy3V3
>>685
TBはすぐに埋まってしまうよ
687Socket774:2007/11/10(土) 13:29:48 ID:aSSjFP1d
エンコ前の録画用だけで500ギガ一個使ってるしなあ
688Socket774:2007/11/10(土) 13:30:19 ID:aSSjFP1d
二個だった
689Socket774:2007/11/10(土) 14:10:17 ID:LTFxo85K
【台湾】新品の外付けハードディスクから「トロイの木馬」が発見される データが一瞬で北京に転送[11/10]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194666075/
690Socket774:2007/11/10(土) 14:11:28 ID:nbO5g604
【台湾】新品の外付けハードディスクから「トロイの木馬」が発見される データが一瞬で北京に転送[11/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194666075/

新品の外付けハードディスクにトロイの木馬 個人のデータが一瞬で北京に転送
---
最新式で、国際的にも著名なブランドの大容量外付けハードディスクが、
驚くべきことに既にトロイの木馬に感染されていた。
ひとたびこれを使用すると、マシンの中のデータが知らぬ間に盗まれて、
中国北京の二つのサイトに転送されてしまうという。

これは、タイで生産されたと書かれている、有名ブランドMaxtorの
3.5インチ500Gの外付けハードディスクで、台湾には約2,000台が出荷されている。
調査局の通知の後、代理店などは緊急に全てを店頭や流通ルートから外し、
返品改修を受け付け、ウイルスに感染していない類似品を店舗に並べた。

新製品がトロイの木馬に感染していたという今回の事件は、
専門家でも聞いたことがないというが、実際に台湾では起きてしまったことなのだ。

調査局は、10月に一般からこの外付けハードディスクにトロイの木馬が仕掛けられている
疑いがあるという通報を受けた。調査局はこの通報を重視し、実際にこの製品を購入後
調査局内で分析、テストをした結果、2つのトロイの木馬が確認された。

調査局によるとこの2つのウイルスは、感染すると自動的にネットを通じて、
www.nice8.orgあるいはwww.we168.orgにデータを送信するようになっている。
調査によると、この2つのサイトは中国北京に存在していることになっており、
その動機たるや尋常なものではない。
691Socket774:2007/11/10(土) 14:12:48 ID:nbO5g604
調査局によるとこの2つのウイルスは、感染すると自動的にネットを通じて、
www.nice8.orgあるいはwww.we168.orgにデータを送信するようになっている。
調査によると、この2つのサイトは中国北京に存在していることになっており、
その動機たるや尋常なものではない。

調査局は、使用者がこの外付けハードディスクを設置すれば、
プログラムが自動的に特定のアドレスにデータを送り、データを「フルアクセス」するものに
変えてしまうことを発見している。この方法では、データを簡単に窃取できるため、
中国のネット軍が資料戦を行い、わが国の政府の重要なデータや国防機密、
あるいは大企業の商業的機密を窃取しようとしているのではないかと推測している。

調査局によると、この外付けハードディスクの製造地はタイとなっており、
台北県の業者が10月初めに代理輸入したもので、タイで生産する組み立てやテストの段階で、
何者かが細工を行いウイルスを組み込んだのではないかとみている。
また他国で被害がないことから台湾を主要な標的にしたものではないかとみている。
[ 台北報道 / 記者:楊國文・何瑞玲 ]

★ ソースは、自由時報 [台湾] とかからはしょり気味に訳。
http://www.libertytimes.com.tw/2007/new/nov/10/today-t1.htm (中国語・繁体字)

★ 画像。
ttp://www.libertytimes.com.tw/2007/new/nov/10/images/today-t1.jpg
692Socket774:2007/11/10(土) 14:52:55 ID:qt++VnOR
ここの皆様に質問ですが・・・ハードディスクに何GBアニメがありますか?
693Socket774:2007/11/10(土) 14:58:47 ID:LTFxo85K
そりゃ1Tぐらいはあるだろ
694Socket774:2007/11/10(土) 15:12:07 ID:qt++VnOR
>>693
何処で手に入れたの?
695Socket774:2007/11/10(土) 15:13:51 ID:iaZMy3V3
私の所にはアニメはまったくありませんね
696Socket774:2007/11/10(土) 15:17:58 ID:8BQTGe+R
ID:qt++VnORって最近のテレビやレコーダーを買うお金ない人なのかな?
録画データがどれだけでかいか知らないんだろうね。
地デジでさえ1時間で7GBあるし、BSはビットレートが高いからもっとでかいし
1TBなんてすぐなくなるよ。
697Socket774:2007/11/10(土) 15:20:44 ID:qt++VnOR
>>696
テレビの動画をパソコンに取り込んでいるの?
パソコンにTVチュナー付けているの?
698Socket774:2007/11/10(土) 15:22:57 ID:HI12IiKK
HDDには夢と希望が詰まってるんだよ!
699Socket774:2007/11/10(土) 15:25:36 ID:8BQTGe+R
>>697
俺はテレビ(REGZA 42Z2000)からPCのHDDに録画してる。
700Socket774:2007/11/10(土) 15:30:36 ID:iaZMy3V3
>>699
暇つぶしに書いてるだけだと思われる
701Socket774:2007/11/10(土) 15:31:08 ID:qt++VnOR
>>699
テレビとパソコンを繋いでいるの?
702Socket774:2007/11/10(土) 15:33:38 ID:8BQTGe+R
>>701
LANでつないでる。
ってかほんとに何も知らないんだな。
703Socket774:2007/11/10(土) 15:38:37 ID:8wNayscw
つか下らん質問スレに書けt
704Socket774:2007/11/10(土) 16:41:19 ID:qt++VnOR
>>702
パソコンに取り込んだ動画はDVDに焼いているの?
705Socket774:2007/11/10(土) 17:15:47 ID:8BQTGe+R
706Socket774:2007/11/10(土) 18:00:04 ID:jqKn/FMi
つーかREGZAとかで書き込むHDDは専用フォーマットじゃなかったっけ?
REGZAからパソコンのHDDへ録画してパソコンで見るとかできないだろ。
707Socket774:2007/11/10(土) 18:30:09 ID:MhjfhzGV
普通にwindows共有が見えてREGZAから使えるらしい。
日本の家電としては有り得ない柔軟さだよね。
708Socket774:2007/11/10(土) 19:27:06 ID:V0MtAL2r
建前
709Socket774:2007/11/10(土) 19:59:59 ID:cJmvpDBw
前健
710Socket774:2007/11/10(土) 20:48:05 ID:V2XvFVwe
久しぶりに池沼を見たぜ
711Socket774:2007/11/10(土) 21:51:26 ID:bTPfLsB7
DMMの月額ダウンロード登録で軽く2T以上はいくよな
712Socket774:2007/11/11(日) 04:19:54 ID:02UTum2l
BDr対応のドライブは発売されているの?
713Socket774:2007/11/11(日) 05:34:47 ID:q7IxPXWI
LGからBD-Rが書けてHD-DVDも読める安いのが出た気が。
714Socket774:2007/11/11(日) 07:05:13 ID:02UTum2l
>>713
HD-DVDはいらん。BD-Rが書けりゃそれで十分。
715Socket774:2007/11/11(日) 07:07:29 ID:02UTum2l
皆様どのくらいHDDを積んでいるの?俺は920GBです。
716Socket774:2007/11/11(日) 07:11:09 ID:M+yWf3NH
夢と希望があふれ出るぐらい積んでます。
717Socket774:2007/11/11(日) 08:44:09 ID:02UTum2l
>>716
2TBくらいですか?
718Socket774:2007/11/11(日) 08:47:10 ID:4dsQVURU
ID:02UTum2l == ID:qt++VnORだな。
NGID推奨
719Socket774:2007/11/11(日) 08:59:55 ID:UFYnhS4/
ホント気持ち悪いな
720Socket774:2007/11/11(日) 09:55:35 ID:UOkUSOlS
昔は1GBのHDDすら使い切れずに、10GBあれば一生使えると思ってたなぁ・・・・
今じゃ500GBのHDD買って4GBくらい使ってるから困るwwwwwwwww
10年後には10GBくらい使ってそうだwwwwwwww
721Socket774:2007/11/11(日) 10:08:05 ID:Jo/Wh/nY
>>715
ケーススレで紹介されたK700に
80GB×2にOSいれて250GB×1にゲームとかHPとか詰めて
500GB×6で保存スペース
722Socket774:2007/11/11(日) 12:14:42 ID:QB//bgFo
>>685
見終わったら即消しの人にはわからない
723Socket774:2007/11/14(水) 08:16:20 ID:rx4O52d7
何この流れ
724Socket774:2007/11/14(水) 09:11:27 ID:Gs3MQexU
やっぱSATAで大量外付けで安くてお勧めは裸族でok?
725Socket774:2007/11/14(水) 13:11:35 ID:B30oIf/A
裸族のマンション最高
726Socket774:2007/11/14(水) 13:51:11 ID:6WizFZQX
確かに最高に笑えたな
727Socket774:2007/11/14(水) 19:58:06 ID:lP+1Aira
ハードディスクのプロパティで容量1TBの人っている?

もちろん930MBだったり他のプロパティと容量を合わせたのは反則
728Socket774:2007/11/14(水) 19:58:23 ID:lP+1Aira
930GB
729Socket774:2007/11/14(水) 20:00:30 ID:Y8yIgkqA
イチテラバイトって書いてあるが
730Socket774:2007/11/14(水) 20:14:59 ID:0rXUad/r
>>722
結局2度と見ないだろ
731Socket774:2007/11/15(木) 07:53:49 ID:78c2nveh
930KB
732Socket774:2007/11/15(木) 15:26:33 ID:7yBKbnVn
カタカナうぜぇ
733Socket774:2007/11/15(木) 16:29:24 ID:eLl/Seun
>>727
ハードディスクの説明書きちゃんと読んでみ
バルク買ったなら…、何にしても、諦めて我慢だな
734Socket774:2007/11/15(木) 22:46:46 ID:dNVH8BV3
>>730
落とす方が早くて1度も見ない奴は重症
735Socket774:2007/11/17(土) 16:23:14 ID:VyajhIC0
>>734
HDDを3TB以上積んでいる奴は廃人。
736業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/11/17(土) 16:29:44 ID:Oq7mNJTy
 |  | ∧
 |_|Д゚) 80+320+500+500+320+320と。
 |文|⊂)   80+320+320なので
 | ̄|∧|    まだ廃人には程遠い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#500GB未開封があと二個転がってる・・・
737Socket774:2007/11/17(土) 16:33:09 ID:VyajhIC0
>>736
君は十分廃人だと思うよ。
738Socket774:2007/11/17(土) 16:43:19 ID:Nb4UUrGL
だが先頭の80Gがゆるせん
739Socket774:2007/11/17(土) 16:50:55 ID:9AaybQOG
やっぱ1Tはまだだよなあ

っておれも似たような構成だけどちょっと前にWDの1Tをかっちゃった
740Socket774:2007/11/17(土) 16:52:26 ID:9AaybQOG
160+250+250+300+320+320+500に
1Tを足して160と250を外した
その結果
250+300+320+320+500+1T
741Socket774:2007/11/17(土) 16:57:06 ID:cehQoJ7S
業物 ◆Dr.SV/Rx9oはダウソ厨と聞いて失望した
742Socket774:2007/11/17(土) 17:09:58 ID:RFPEHkvx
積むなら500GB以下のHDDを積むなよ。全部500にしないと場所も金もとられるぞ。
743Socket774:2007/11/17(土) 17:20:21 ID:Bgxb9wKz
もうテープが嫌でDVを全部HDDに逃がしたら5TBくらいになった。
VHS、ベータ、VHD、LD、Hi8…いろいろDVに逃がしてた。
それでも逃がしきれずにHi8を200本は捨てただろうか。
約10年分のパペポTVとか、今思うともったいなかったorz。

まぁ、中古DVテープがオクで100円/本くらいで売れたのは驚いたがw。
HDD代が助かった。
744Socket774:2007/11/17(土) 17:35:40 ID:9AaybQOG
>>742
永遠の移行中だから
745Socket774:2007/11/17(土) 23:53:41 ID:VyajhIC0
高画質の動画大量に録画するには最低何TB欲しいですか?
746Socket774:2007/11/17(土) 23:55:39 ID:FT4Vc3L1
>>742
それじゃ1Tしかつめない
747Socket774:2007/11/18(日) 01:34:27 ID:q3Es33jU
玄人とかでPCIでSATA4ポートは普通に売ってるけど、
PCI-Eは無い?
SATA*2 IDE*1しか見たこと無い(外付け除く)

これにSATA*2 IDE*2にすることしかできないの?
ちゃんと4台認識する?

娘の動画データが消えたら離婚危機にもなるのでバックアップは必須です。

現在9台稼働中 システム1台(俺の消えてもそこまで困らないデータ)+(4台のHDDに娘データとバックアップで8台)

しかし星野XR-1で14cm1200rpm*2 + 12cm1200rpm*2 9cm1600(実質1000程度)*2 E6600+7600GSファンレス
で夏を越せるとは思わなかった。これでも50度は超えない。(MAX48いまは43)


PS テラバイトはPSP信者という奴は自分のことしか考えていない。
  娘の寝返りなどごく普通に起こりうる行動ですら記録する。しかも絶対に消せない。
  間もなく2歳だが、その容量は100時間オーバー2TBに迫る勢い。
  嫁にいつでも見られるようにするためリムーバブルも不可能。

  このスレでP2Pなんて今やってる奴は少ないんじゃないか?
  それにP2Pで仕入れた動画など保存しないだろ。エロも含めて。
748Socket774:2007/11/18(日) 01:39:39 ID:6vGzhzI3
俺はDS信者だよ!
749Socket774:2007/11/18(日) 01:44:44 ID:WRk5yiu0
嫁と娘がいるなら嫁や娘にぶち込めば簡単に性欲処理できるだろうが、
いない人間にとっては、お気に入りのおかずは取っておきたいところ。
750Socket774:2007/11/18(日) 02:00:52 ID:AbscWZ+B
>>747
上を見りゃ8〜くらい普通にあるよ PCI-E×8くらいからね 
使うのはPCI-E×16とかXになるけどさ
でもさ、お前さんの家庭環境じゃまず無理だろうなぁ・・・
財布の紐は硬いだろ? 安い奴でPCI-E×8ので16繋ぎのが7万前後だったかなぁ
一人身の俺んのところはHDD25台繋げられる環境はある、まだ10台しか積んでないけどw
751Socket774:2007/11/18(日) 02:14:04 ID:mhSxEHn0
>>747
昔だったらP2Pに流せば半永久wって言っているとこだけど、今じゃあっという間に消えるからなぁ。
752Socket774:2007/11/18(日) 02:29:41 ID:g4Szo0lw
S-ATAケーブルで作りのいいのありませんか? GIGA付属の使ってるんですが
どのHDDでもぐらついて偶に接触不良になるくらいなので・・
753Socket774:2007/11/18(日) 02:42:23 ID:AbscWZ+B
>>752
親和産業の奴使いな
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/
きし麺からうどんになってるからw
ちゃんとラッチ付きもある 最近のヒット商品で勝手はいいぜ
754Socket774:2007/11/18(日) 02:43:00 ID:mhSxEHn0
>>752
ラッチ付き買っておけば大丈夫だと思うけど、個人的にはこれがほしい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071020/etc_sinwa.html
755Socket774:2007/11/18(日) 02:51:25 ID:q3Es33jU
>>747です。

高いのかー。さすがに無理だわ。
1万だせばあるんじゃないかと思った俺が無能だったか。
娘のために1万なら交渉次第で可能かもだが7万じゃ3ヶ月分の小遣い以上だよ。。。
俺の小遣いじゃシステムドライブを200GBから500GBすら苦しい。
幕の200GBもそろそろ変えたいけどシステム壊れてデータ消えても嫁は困らないからなー。

しかし、PCI-Eって役に立っているのか?
SLIならx1死ぬし、PCI4本ほどつけてくれた方がありがたいのだが。

>>749
言っている意味はわかるが、テラバイトは必要ないような気もするが、違うのか。
まぁおれはnyしてた頃もあるが、ADSL8Mだったせいか、
1GBに1週間かかったこともざらだった。
そのnyデータも1つ残らず、HGSTと共にご臨終した。それ以来バックアップ人生。ny卒業。
まぁそのおかげで今があるから、nyデータだったのはラッキーだったと思ってる。

>>751
それだけユーザーが少なくなっているのか?キャッシュ消しが多いのか?
友人に聞けばトレントだって言うし。全盛はmx時代かなー。
756Socket774:2007/11/18(日) 02:54:35 ID:Oq1ToZ/4
相手間違ってるよ
757Socket774:2007/11/18(日) 04:31:49 ID:w6I483dA
裸族のアパートをPCケースにポン付けしてみた
HDD全然載らない安ケースが生き返った

http://feiticeira.jp/jisaku/img/2073.jpg
シャドウ3.5インチは6個だがピッチが狭く
実質3個までしか付けなれない
http://feiticeira.jp/jisaku/img/2074.jpg
裸族のアパートの裏のポッチ部分に穴あけてネジ止め
作業性を考えて取付け向きは横にした
http://feiticeira.jp/jisaku/img/2075.jpg
250Gx2 500Gx1 20Gx1 
全部500Gにする予定
http://feiticeira.jp/jisaku/img/2073.jpg
冷却ファンは9cm
758Socket774:2007/11/18(日) 04:45:26 ID:rbHv7uJ4
廃人かどうかは総容量ではなく,台数で判断すべき。
>>323
>>469
>>564
これらは間違っている。
759Socket774:2007/11/18(日) 04:46:38 ID:w6I483dA
760Socket774:2007/11/18(日) 04:48:46 ID:CIT+1Ozi
>>740
最初に買ったHDの容量がその人の歴史を物語るね。
君は4年目くらいでしょう
俺は80G。6年前から。
761Socket774:2007/11/18(日) 05:11:48 ID:LdrtT0Nv
初代PCは80Gで6年前だったか
初めてちゃんと買ったHDDは
IOの外付けで110G5年前だったけか
160x3>250>500といままできとる
762Socket774:2007/11/18(日) 06:58:18 ID:/H+TlsUs
>>757
それと同じ配置っぽいので以前どっかのスレで6台詰めた画像が有ったような。
と思ったら初代スレだった。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6378.jpg

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120918318/665
(略)
>ケース:FP-402SV ttp://www.casemaniac.com/item/CS104048.html
>電源:付属電源(FORTREX製400W)
>M/B:GA-K8N Ultra-SLI
>空きベイ:3.5シャドウ*2、5インチ*3
>空き端子:M/BにSiのSATAのRAIDが4つ余ってます(キャプチャカード右側の赤い部分がソレ)
>使用HDD:T7K250(PATA)・・・システム、DTLA(PATA)・・・リカバリー領域、T7K250(SATA)*4・・・メインマシンのバックアップデータ&録画データ領域
>現在の内部写真: ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2392.jpg
763Socket774:2007/11/18(日) 07:06:53 ID:LdrtT0Nv
たしかにHDD近すぎる・・・
廃熱大丈夫なのかこれ
764Socket774:2007/11/18(日) 07:48:30 ID:/H+TlsUs
>>763
ID抽出で検索したらHGSTスレが引っ掛かってそこに多分同一人物が温度の話を書いてたので転載しとくけど、どうやら結構冷えてるらしい
でも、HGSTが発熱おとなしめ(多分)で前面が1cmほど開いて風が通りやすいから出来てるだけのような。
前面形状比較 ttp://sanady1.iobb.net/hdd.html

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137474337/564
>564 :Socket774 :2006/02/07(火) 17:42:28 ID:+Ho/GNX9
>そろそろ仕事上がるので最後のレスですよっと
>>>562
>HDDの前に8cmファンが2個パラで付いてるから今のところは問題ないかも
>温度は全てMBM読み
>現在の室温はその場に居ないのでちょっとわからんが6台とも24〜26度で安定してる。
>参考までにCPU(Athlon64の3400+)が50%負荷で27度?
>メインマシンのT7K250(SATA)はちょいとエアフローが悪いので同じ室内の癖に30度
765Socket774:2007/11/18(日) 08:11:50 ID:jNiBCsYv
>>764

それって温度センサーが10℃くらい狂ってとしか思えないんだが。
766Socket774:2007/11/18(日) 09:04:38 ID:b3pmcAPd
>>765

2月という真冬&アイドル&強制換気でもう片方が窒息ケースとかじゃね?

参考にHDT725050VLA360、外気温23度、ガチャポンアイドル時31度
>>762風の隣接HDD有りファン付きで4Mbpsで連続書き込み1時間実行時35度、上部隣接アイドル時33度
767Socket774:2007/11/18(日) 09:40:55 ID:ptwf1td0
>>757
取り外されたシャドウベイの気持ち、一度でも考えたことあるか?
768Socket774:2007/11/18(日) 09:51:37 ID:TyFkbBJJ
>>757
GXWたん(;´Д`)ハァハァ
769Socket774:2007/11/18(日) 11:05:56 ID:C/jaWEiJ
>>752
玄人志向の4本入り400円のがいいよ。
カチッと心地よい音がしてはまる。
カモンの黒いのもお勧め。
SuperMicro付属の長いケーブルもいい感じにはまる。

MSIやシグマAPOのSATAケーブルは接触不良になりがちで駄目だった。
770Socket774:2007/11/18(日) 13:32:44 ID:BUTJ+5vk
HDDを3TB越えている奴は廃人。
771Socket774:2007/11/18(日) 15:48:28 ID:XC8AkBn6
>玄人志向の4本入り400円のがいいよ。

えええ、マジでこんな安いのあんのか。20本買う。
772Socket774:2007/11/18(日) 20:57:21 ID:Rg6NWsrJ
>>764
前面形状比較に萌えた。
自分も狭いところに詰め込んでるから、マクスタとWDは故意に避けてた。
でも、WDの1Tの値段の誘惑に負けて買ってみたら、少しだけ下が開いててヨカタ。

SF7500に3台で、上の開放されてる部分に風が漏れないように蓋を付けたら、
温度が5度位下がってウマーでした。
773Socket774:2007/11/18(日) 21:30:04 ID:WP81uYWH
>>771
確かに安いけど、メーカーページ見ると、23cmだな・・。
短いのでいい人には最適かもしんないけど。
774Socket774:2007/11/18(日) 22:54:26 ID:BUTJ+5vk
HDDをTB積んでいる奴はどうせ
P2Pやってんだろ?この犯罪者が・・・。
775Socket774:2007/11/18(日) 22:55:57 ID:Olmr+93j
拙速な判断は大怪我の元
776Socket774:2007/11/18(日) 23:03:48 ID:84kINsWb
HDDいっぱいいっぱいで
シリコンケース買ってないで裸状態で使用中なんだが
やっぱり必要?
基盤ショートしちゃうか・・・
777Socket774:2007/11/18(日) 23:10:50 ID:LdrtT0Nv
俺も裸だがなんら問題なし@メタルラック
ただ場所とるのがいやだから、やっぱりマンションほしいな
778Socket774:2007/11/18(日) 23:25:54 ID:84kINsWb
>>777
まるで俺と同じみたいだな
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader521757.jpg
779Socket774:2007/11/18(日) 23:31:18 ID:31Euv/a0
>>774
録画厨ならP2Pなんてしなくても普通にTB単位のHDDが必要ですが。
特にHDTVだと数TBじゃ無いも同然。
780Socket774:2007/11/19(月) 00:03:47 ID:9wDmU13/
>>778
メタルラックだと共振して凄く五月蠅そうだけど平気?
781Socket774:2007/11/19(月) 00:21:18 ID:9NTJfW0S
>>780
ずっとウィーンっていって非常にうるさいですね
ただ慣れてしまったので、寝るときも気にはなんないですが
裸族シリーズが好きなので、たぶんそれの服買って対処します
782Socket774:2007/11/19(月) 11:26:31 ID:db51YGzU
>>774
Friio 地デジHDアダプター 「フリーオ」 31うわw目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195397756/41

41 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/19(月) 00:12:01 ID:poVMZudb
2時間14Gでヒィヒィ言ってるとはマダマダだな
PV3の30分14Gに比べれば甘ちゃんだ 
この巨大ファイルのために5Tも追加した


・・・・・・・Friioほしいぉ でもいつも売り切れだぉ

▼ 45 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/19(月) 00:14:45 ID:E0u6vHkQ
>>41
Intだと可逆で30分60Gだぜ!

▼ 55 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/19(月) 00:19:51 ID:oGs0YaMQ
>>45
30分60Gだと、普通のHDDの保存スピードで録画できるの?
RAIDか、10000回転のHDD必須?

>>51
ほう、やってる局もあるんだ。

▼ 57 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/19(月) 00:20:46 ID:6wVOqyX2
>>55
PV4の2倍でし、なんなんだろう?

▼ 65 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/19(月) 00:27:02 ID:VQ8geQYi
>>55 横から答えまつ
可逆だと2台、無圧縮は3台以上必須。 
内周100Gくらいは速度不足になりやすいのでパーテーションで切れ。
S-ATA2 7200でおk ・・・・ friio次回は買えますようにオレ
783Socket774:2007/11/19(月) 12:41:25 ID:78fv+SHt



          おやくそく
          ・内蔵HDDネタ
        → ・利用目的スルー(荒れるので控えてください)
          ・RAIDや外付け(NAS)ネタは専用スレに池


784Socket774:2007/11/20(火) 00:35:31 ID:5yMazuJ5
内臓HDDが壊れたと思って買ったところ、実は壊れていなかったので
80Gと160Gの2個になってしまったのですが、
HDDが複数あることを生かした使い方ってありますか?
785Socket774:2007/11/20(火) 00:47:29 ID:tG6JXfSV
もう一台PCを組む
786Socket774:2007/11/20(火) 05:33:15 ID:oUFQUIaS
HDDをどんどんふやすぞ〜って
がんばって大容量電源を購入&換装したものの、
肝心のMBがポートマルチプライヤーに対応していないことがわかって
俺超涙目wwwww
ora
787Socket774:2007/11/20(火) 05:52:29 ID:IzbwEpga
>>784
バックアップ。
788Socket774:2007/11/20(火) 18:20:48 ID:MlQQUjjv
まぁ涙目なんて書きながらwを多用してるなら平気だろ
789Socket774:2007/11/20(火) 18:22:41 ID:pihg4Uyq
外付けで対応すればいいじゃない
790Socket774:2007/11/20(火) 21:23:58 ID:SsdlrfM3
・・・ばかなの?
791Socket774:2007/11/20(火) 21:57:53 ID:rOLNlLDp
ora?
792Socket774:2007/11/20(火) 22:32:27 ID:xF0Dz1/T
ウータン?
793は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/11/20(火) 22:36:59 ID:PnPVwKNR BE:317747579-2BP(1001)
とどのつまりはくやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwって事じゃないの?
794Socket774:2007/11/20(火) 22:44:23 ID:tFmUt0PQ
5台積んでるけど総量10Gにも満たない
795Socket774:2007/11/20(火) 22:48:54 ID:vHGpX/sO
>>784
ページファイル、テンポラリ移動
796Socket774:2007/11/20(火) 23:11:14 ID:JEn4j6+G
HDDをいっぱい積むと言えば、ドスパラK700はすばらしいケースだったなぁ。
5インチベイを1つに切り捨てて3.5インチを12個搭載したキワモノケース・・・。
ケース自体も安いし5インチベイに3.5インチHDDマウンタつける分の金も節約できて最高だったのに。
買っておけばよかったな。
797Socket774:2007/11/20(火) 23:17:12 ID:VD/qVSND
誰か相談に乗ってくれまいか。以下のようなマシンなんだが、
【M/B】P4P800
【CPU】CT479+PenM740
【MEM】512MB*2
【HDD】HDT725050VLA
 +WD3200JD+WD5000AAKS*2
 +ST3320620AS*4+ST3500630AS
 +5A300J0
【光学】なし
【FDD】なし
【fan】8cm*2 12cm*1
【VGA】GF4Ti4400
【サウンド】SB LIVE
【SATAカード】SATA150Tx2、SATA300Tx4、SATA4P-PCI
【電源】Zippy 500W S-ATAII(スペック値 12V:max36A、5V:max40A 1年半程度常時稼動)
【OS】XP pro SP2
消費電力:起動時350W、稼動時180W(ワットチェッカで計測)

この中のWD3200JDが起動後しばらくしてから、たまにカッコンカッコン言っているようで、
それにつられて、電源から延びる同じケーブルを使ってるHDDまでカコカコ言って
OSやBIOSから一時的に認識しなくなったり、OSごと落ちたり(OSを含むドライブの場合)
してるみたいなんだ。
(色々繋ぎ替えをしてみて、道連れ?になったのを確認したのはWD5000AAKS,5A300J0,
HDT725050VLAでいずれもSATAのホストは別で、電源だけ上記のとおりだった。)
WD3200JDだけ別に用意したATX電源から電源供給して大量に書き込みしてみたところ、
エラー(「ページング操作中に〜」と「デバイス〜はタイムアウト期間内に〜」)が
出たので、コイツの調子が悪いことは確からしい。

で、とるべき対策なんだけど、
1.WD3200JDがすべての原因なのでこれだけ外す。
2.電源も悪いので、加えて電源も取り換える。
3.道連れ(?)になったドライブも悪いので取り換える。
とりあえず「1」で様子見中なんだけど、どこまでやったらいいものだろう。

似たような現象(同じ電源ラインでカッコンの影響が伝播?する)にあった人っていませんか?
798Socket774:2007/11/20(火) 23:42:26 ID:Tl5ZWkGI
>>797
単に電源が弱いか劣化して、カッコン時の負荷増大に伴う電圧変動が周囲のHDDに波及してるだけでは?
つまり、電源ラインが不安定になったのがメインの原因でHDDが保護の為にヘッドを緊急退避をしまくって物理的に損傷したってオチ。

もちろんWD3200Jが異常に電力を消費するショート系統の故障モードの可能性もあるけど、2がメインの原因な気がする。
799797:2007/11/21(水) 00:07:55 ID:jPjmUIo0
>>798
ありがとう。
その線も疑ってるんだけど、次に買う電源を選びあぐねてるところなんです。

で、それぞれのHDDのチェックをしているところなんだけど、問題のWD3200JDは
WD DiagnoticsのWriteZeros含む全部のテストをかけてもSMART値がきれい
(「Reallocated Sector Count」「Current Pending Sector」だけでなく
「Spin Retry Count」も0)という怪しい状態。
やはり電源?販売店と共に散ったか。つーか、色々調べたらおかしくなり出した
タイミングとほんといっしょだよ(つД`)
800Socket774:2007/11/21(水) 09:52:47 ID:9EMAGL9y
HDDの不調の原因が電源にあるってのは妄想というか都市伝説だけどね
スピンアップ後の電源トラブルは無いわけではないけどレアケースなので
スピンアップした時点で電源を疑う必要はほとんど無い

んじゃ電源は関係ないとなると?

・HDDの問題・原因・寿命

1>3>2 の順で様子見
801Socket774:2007/11/21(水) 12:21:26 ID:ddooSnxI
>>800
回りゃいいって思ってる?
802Socket774:2007/11/21(水) 12:27:37 ID:z9jrkp0w
つーか、イベントログになんか情報出てない?
803Socket774:2007/11/21(水) 12:52:15 ID:7Mn1rhrs
>>800
それはたいへんだ。
804Socket774:2007/11/21(水) 13:22:04 ID:Lt5bCxi+
>>800はハードウェア板のリムバスレか何かで暴れた厨を思い出すなぁw

>>799
特定の電源コネクタがいかれてるってのはあったな。起動はするけどしばらくするとカッコンする奴。
俺の場合同じケーブル上の他のコネクタはOKだったけど。
根本の方で駄目になってるんじゃないか?
805Socket774:2007/11/21(水) 14:52:23 ID:+0JT2/pO
なにかあるとすぐに”電源が〜〜”ってのも眉唾モンだけどね
業務用のNASとか平気で動物電源だしそれが原因で故障率が高くなるなんてありない
それしか思いつかないから電源に逃げてるだけで本当の原因は大抵別
電源は心臓と同意で大切だから金を掛けるべき”ニプロン最高〜〜”とか宗教くさくて吐き気がする
波形持ち出す馬鹿も居るし、電源は魔法の箱じゃないんだから、もう少し常識的な話にならんんもんかね
806Socket774:2007/11/21(水) 15:50:42 ID:0xTaU5PR
魔法の箱じゃないから性能の問題もあるし劣化もするんだけどね
807Socket774:2007/11/21(水) 16:22:17 ID:cFxlsQON
HDDの値上がりが止まらないヽ(`Д´)ノ
808Socket774:2007/11/21(水) 16:27:30 ID:TxwyVQj4
RealPower450Wの時に良くOS落ちたりカッコンカッコン酷かったり
終いには同じラインで4つ同時にシボンした事あるよ。
RealPowerM850の現在はカッコン鳴らずド安定。
12Vの容量不足でね?全然足り無そうなんだが・・・
809797:2007/11/21(水) 22:28:21 ID:jPjmUIo0
どもです。
問題のWD3200JDを外してHDP725050GLAに換えてから累計30時間ほど問題は出てないんですが、
電源換装の方針で調べてます。

WD3200JDを筐体の外で動かしてみてわかったんですが、コイツは大きな振動元
でもあったようです。接触不良を起こす原因になってた可能性もあるのかもしれません。

>>802 試行錯誤中はこんな感じでした。
問題のWD3200JDそのものか同じ電源ラインものがカコカコいうとOSドライブ以外だとホストによって以下のものが出る
>デバイス \Device\Scsi\UlSata1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
>デバイス \Device\Scsi\SI31141 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
>デバイス \Device\Scsi\ulsata21 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
>デバイス \Device\Ide\IdePort2 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
使用中の場合はその後にこれ
>ページング操作中にデバイス 〜 上でエラーが検出されました。
OSドライブの場合、リセットかかった後これ(ページエラー)
>このコンピュータはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000007a (0xc07b9c90, 0xc000000e, 0xf7392130, 0x11c86860) ダンプが保存されました: C:\WINDOWS\Minidump\Mini111407-01.dmp
SATA300Tx4にぶら下がったものが影響受けたときはこんなものが出る場合も(以降「attached」のログたくさん)
>データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。
>Disk1 has been removed at device path \card1\port1 .
>Disk1 has been attached at device path \card1\port1 .
BIOSから一旦認識しなくなって電源断→電源投入でこんなものも
>ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。 chkdsk ユーティリティをボリューム E: で実行してください。

でも、不思議とこれは出ない
>デバイス 〜 に不良ブロックがあります。
810Socket774:2007/11/21(水) 22:48:15 ID:iqozuFrr
電源の劣化でそ、今年の夏は暑かったから。
500WにHDD10台繋いで、1年半常時稼動してたらへたってきてもおかしくない。
811Socket774:2007/11/21(水) 23:09:19 ID:z9jrkp0w
なんか電源劣化っぽい気ガス。
んで、ケースそのものの冷却不足があるような。。
812Socket774:2007/11/22(木) 00:31:21 ID:WI29KcWR
PC1台しか持ってないの
813797:2007/11/22(木) 00:33:58 ID:FENDMBoU
電源劣化ですか。。
PenMに乗せ換えて省電力&低発熱になったと勘違いしてたのもまずかったかも。

ケースはCS588で排気ファンはRDL1238Sです。
5インチベイにHD-101、前面シャドウベイの下にOWL-BRA303/S +RDL8015Sを設置し、
ドライブベイのカバーは外しています。ホコリ対策のために換気扇用のフィルタを挟んでます。
今回問題の起きたWD3200JDは前面シャドウベイの最下段に置いてました。

HARDDISK TEMPERATURE MONITORの記録では45℃が今年の最高温度だったようです。
実際40℃を超えたのは8月第3週の昼だけだったようですが。
814Socket774:2007/11/22(木) 00:47:08 ID:AyYt4lxL
M/BがP4P800ということも勘定するともうそろそろ板の寿命ということも考えられるんでないの?
P4P800スレ見てると突然死があるらしいし、今回の一件も緩やかな死かもしれないし。

もうそろそろ先手売って新しいのに交換したほうがいいよ。
815Socket774:2007/11/22(木) 01:25:43 ID:h/JLKCCL

そろそろ>813の家に集まって皆で鍋食いながら検討しないか
816Socket774:2007/11/22(木) 02:12:14 ID:DjqixAxl
>>815
ネコ鍋が旬らしいけど旨いの?
817Socket774:2007/11/22(木) 02:16:33 ID:bq5WEvg2
猫的 猫時代 猫はどうだい
818Socket774:2007/11/22(木) 10:02:48 ID:e3S2JK0o
>>816 おかずとして結構いける
819業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/11/22(木) 11:57:38 ID:mOLsw6a+
 |  | ∧
 |_|Д゚) なんだかT7K500が値上がってるので。
 |文|⊂)   P7K500を二台くらい買ってみやうかいな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
820Socket774:2007/11/22(木) 12:04:38 ID:e3S2JK0o
年末はいつも値上がりするしな
821Socket774:2007/11/22(木) 15:49:51 ID:6Mi7j8pe
P7Kは4pinコネクタ無いんだよなぁ
822Socket774:2007/11/22(木) 21:07:05 ID:Rtx4JCeN
>>817
猫年ナゼ来ない 十二支嫌い
823Socket774:2007/11/22(木) 21:11:35 ID:E2/duWz5
>>809を見て思い出したのだが
以前、SATA300TX4*3枚にHDD12枚繋いだらエラーが頻発するようになった事があって
電源を疑ってあれこれ調べてみたのだが、電源容量も足りてるようだし
電源がヘタってるわけでもケーブル類が接触不良も起こしてるわけでもなさそうだった。
まさかと思いながらSeatoolでHDDをチェクしてもやはり異常無し。
困り果ててM/Bを眺めてたらふと思い付いて、試しにPCIバ
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
824Socket774:2007/11/22(木) 21:50:54 ID:ERr+WVrX
わっふるわっふる
825Socket774:2007/11/22(木) 23:31:37 ID:UJcpIaKf
旧正月が終わるまでの辛抱
826ふしあなさん:2007/11/22(木) 23:32:09 ID:UJcpIaKf
わっふるわっふる
827Socket774:2007/11/23(金) 00:11:23 ID:gKFYmeHX
>>822
ねずみに騙されたからさ
828Socket774:2007/11/23(金) 01:27:24 ID:YBVdXgfZ
>>827
そこは「猫だし眠りたい 今のちゃぶ台」と言ってほしかった
829Socket774:2007/11/23(金) 18:22:03 ID:YZXyAx8R
こいつ以上にHDD詰めるケースありますか?
http://www.lian-li.jp/case/full_pc-v2100abpII.html
830Socket774:2007/11/23(金) 19:07:47 ID:gSggJmiv
>>829
そんなんいくらでもある
たとえばこれだ
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/office_rack/index.html
831Socket774:2007/11/23(金) 19:18:49 ID:+LyYVYrN
832Socket774:2007/11/23(金) 19:23:25 ID:4a8TS2Ek
YY-0420もイッパイいけるアルネ

てかV2100は12個のHDDを12pファン1こで冷却するんだぞ。 まともに冷えると思う??考え直せ
833Socket774:2007/11/23(金) 19:23:51 ID:7+lqzMto
>>830
それケースじゃないじゃんw
834Socket774:2007/11/23(金) 19:50:33 ID:Rn/tcPbt
>>829
LianLiのくせに知らないのか?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/061104a/
ミドルタワー2台分だw頑張れば30台以上はいける
835Socket774:2007/11/23(金) 20:05:07 ID:4a8TS2Ek
>>834
でもそれ今入手不可能じゃ?
836Socket774:2007/11/23(金) 20:13:11 ID:8rEKgRcC
837Socket774:2007/11/23(金) 20:54:49 ID:YBVdXgfZ
つLubic
838Socket774:2007/11/23(金) 21:02:56 ID:h9zPYMv1
>>829
OWL-SR109を待つのはどうでしょう
839Socket774:2007/11/23(金) 21:03:26 ID:Rn/tcPbt
>>835
ケースマニアックでも通販してるし他もある
ちゃんと売ってるぜ
840Socket774:2007/11/23(金) 21:04:56 ID:Rn/tcPbt
あ・・・
841Socket774:2007/11/23(金) 22:39:33 ID:4a8TS2Ek
ほんとだ・・・ また入手出来るようになってたのね

しかし、このケースで電源2つ積めるオプションのパネルあったはずなんだが、日本でも入手できるのかなー
知り合いがこのケースに24台積んで、電源GALAXY EGX1000EWLで半年でコンデンサ吹いたから
俺的には大容量単発より、双発で行きたい所なんだが・・
エナはともかく、電源も難しいところですねぇ
842Socket774:2007/11/23(金) 22:41:37 ID:1patZeHv
>>830
1Tが278、000って50年前かよ!
843Socket774:2007/11/23(金) 22:54:00 ID:hc03olvP
>>842
そりゃ、戻りすぎ。
844Socket774:2007/11/24(土) 01:27:16 ID:xdAqeyUV
>>841
LianLiの電源2つ用パネルは、PC73用のとかと共通(だったはず)で、
国内にも比較的まともに流通してる。
すくなくともツクモで取り寄せ可能だった。

それよか、Ex-34が入手困難になってて涙目。
845Socket774:2007/11/24(土) 02:35:23 ID:5VQ5yP4Z
>>841
別に取り寄せる必要ないんだよね
V2000系のオプションバックパネルあるだろ?
規格が同じらしくネジ穴ぴったりにはまるだ
ツクモでも普通に扱ってるよ ケース王国ならケース脇とかに置いてある
846Socket774:2007/11/24(土) 02:57:37 ID:5VQ5yP4Z
C27.07.000.60A
これでぐぐってみ これが名称だからスゲー解りにくかったりする
アキバならツクモの他に高速電脳とかフリージアでも扱ってるからさ

中はあんまり広くないから1000w↑の奥行き18cm↑の長い電源は厳しいかもね
5インチベイにエンクロージャーや他ドライブ類(20cm↑)を入れてたりするとケーブル周り込み入っちゃって
エアフローがままならなくなるかもしれない 同様に長いVGAも若干干渉するから注意な
それでも上下にある程度空間があるし、ファンも豊富に付けられるから電源のファンの向きは特に気にしなくて大丈夫
847Socket774:2007/11/24(土) 03:50:30 ID:9OhWihRW
ちょいお高いがこんなのもあるな
ttp://www.easy-buy.co.jp/easy-buy/home/sg/ghs2000/detail.html
848Socket774:2007/11/24(土) 04:59:38 ID:5VQ5yP4Z
やはり行き着くところは完全自作か鯖ケースになるわけねぇ
気になるところがあったんで画像を少し漁ってみた
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/sc_opencabinet_01.php
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/sc_opencabinet/sc_opencabinet14l.jpg
ttp://www.ctsj.co.jp/page/server/gs2000/index.html
実際のところ開いた様子が見たいんだけどなぁ
なんか4段で仕切りがあるみたいな感じだよね ところでどこから吸うの?
849Socket774:2007/11/24(土) 08:31:42 ID:TztgErCt
>>830
あたりにHDDたくさん乗せられるケースがでてきてるけどさ
これってマザボはATXでしょ?
電源は二個付けできたりするそうだけど
IDEやSATA繋げれるような空きってたとえ、PCIとかのインターフェイスボードで外付けしても
一つのATXマザボで30個とかつなげられるものなの
850Socket774:2007/11/24(土) 08:58:56 ID:YNd3OOvv
>>849
あの手のものだと1台にぶら下げるならFibre ChannelとかiSCSIとかじゃね?
851Socket774:2007/11/24(土) 09:01:19 ID:aF2ZNBHv
>>849
そのページに載ってるのをよーくみると本体に増設してないですお。
852Socket774:2007/11/24(土) 10:19:13 ID:boXUwVdv
>>849
ポートマルチプライヤするとかPCIe x8のSATA24ポートカード(20万ぐらいするが)つかうとか
853Socket774:2007/11/24(土) 14:02:27 ID:cQIKmgDx
ATXでもさ680iチップ積んでる奴なら
PCIe×16形状で3本 ×8以上だから・・・
ギガバイトのMBのGA-N680SLI-DQ6これならSATA×10
更に拡張カード一番安い奴でコレかなぁ 一応16台
ttp://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2340jp.htm
これで26台はいけちゃう
とはいくつか足せば30くらい大丈夫っしょ
金額的に12〜13万ってところかなぁ
854849:2007/11/24(土) 15:03:19 ID:TztgErCt
どもどもです
やっぱり増設方法考えるとどれも高いですねぇ・・・

>>853
そのURLのマルチプライヤ対応ってだけで
プライヤは別売りですよね
プライヤ関連安くならんかなぁ・・・あんまり値が張りそうな部品じゃないの
今はまだまだ高いよなぁ
855Socket774:2007/11/24(土) 16:53:32 ID:cQIKmgDx
>>854
16台じゃ不服と申されるかw
それはさておき内蔵じゃないの?ケーブル長いし外付けできなくもないよ
それにね、ポートマルチプライヤーとマルチレーンは似てるようで違うよ
PCIやPCIeの格安ポートマルチや外付け筐体で1セットに付きだいたい8〜10台
ATXの拡張なら頑張って30台前後がいいところ
でもそれするとコストに見合ったモンで無茶苦茶重いよ
小分けで節電はしやすいけどさ

同じ接続台数で内蔵するならマルチレーンのほうがいいよ
MBの組み合わせに2台搭載で32+10・・・・普通に内蔵できるレベルは超えてないかい?
流石に>>852の推すような高級品じゃないからそれなりに重くはなるだろうけど
マルチレーンの外付けもないことは無いけど内蔵以上にコストが半端無い・・・・

自分でやってるんだけどね
ここのスレ見て安くても速度維持できるような奴ないかなぁってさ
ケース PC-343B 5インチベイ×5のエンクロージャー×4
MB GA-N680SLI-DQ6 SATA×10 RocketRAID 2340  SATA×16
8800GTXでSLIしてるんでエンクロージャー一つ付けられないし、SATA一つDVDドライブ
現状シャドウ込みで24台+αのキャパはあるよ 今は搭載HDDは少ないけど・・・いずれはね
切詰めれば33+α搭載可能さ まだまだ知識が浅いんでこの程度OTZ
856Socket774:2007/11/24(土) 17:06:55 ID:cQIKmgDx
GHS-2000いいなぁ
4段区切りだったとしてもエンクロジャーにすれば標準で30台搭載できるのかな?
関連事項漁っても2〜3年前なんだよね エアフローどうなんだろう
やっぱりカタログ取り寄せるべきかなぁ?
857Socket774:2007/11/24(土) 23:01:56 ID:6sjxwt0Z
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp096112.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp096120.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp096121.jpg

K700でファイルサーバ作ってみました。
整線がイマイチなので恥ずかしいですが・・。
総容量8TBで、安サーバなのでオンボード+増設SATAで構成してます。
マザーはIntel G33、CPUはCore2 E4500。
その他、外付けeSATAで10台HDD繋がってます。
電源はSilentKing5と玄人のKRPW-V300Wデュアルです。
858Socket774:2007/11/25(日) 00:13:18 ID:42ijs3NS
巨大なアルミ版に大量のHDDを固定して壁にかけたら,さぞ壮観だろう。
ノイズだの騒音だの配線だのは置いておくとして。
859Socket774:2007/11/25(日) 04:32:27 ID:chG761H7
http://www.coolergiant.co.jp/uc-s106top/uc-s106top.html

これ買おうかと思うんだけど、どうなの?
860Socket774:2007/11/25(日) 07:21:01 ID:PFgh+Sxs
>>859
以前玄人で出してたGACHAN-SATA/SETが同じ品物みたいだったんで少しだけ。

FAN付きだけどHDDによっては基板のチップか何かに当たるのかうるさいことがあった。
インナートレイの出し入れに関しては特に問題なし。
信号/電源コネクタはHDDの物をそのまま使用する形なので、
抜き挿しの回数が多くなりそうなら気にしておいた方がいいかも(FAN用電源は別にピンがでてる形)
FANが付いてるから冷えるという期待はしない方が吉。気休め程度に考えた方がいいかも。
861Socket774:2007/11/25(日) 07:38:14 ID:S+qJaKKy
>>846
C27.07.000.60A かぁ、アリガト。その他流用も利きそうなんで343Bが一気に次期購入候補になった

Ex-34やSTB-3T4-E3-GPとかなんでフロントカバーがビス固定なんだろうね?
すぐ埃たまるから、簡単に取り外しできて丸洗いできる様にして欲しかったなぁー
メンテの楽さから今までCMスタッカーが一番だった。これのメッシュカバーが秀逸で、ここさえ掃除しておけば内部にはホント埃進入しないのよ。
簡単に取り外して丸洗いできるし。

先日、K700 引退させてSTB-3T4-E3-GPx4のスタッカーに切り替えた。12pの38_ファンも使えるし。
K700は安くて良かったし夏も無事越せたけど、温度ムラが出来るのと埃の掃除がやりにくくて嫌になったー
フロントカバー内部にメッシュのシート貼ったりもしたけど、内部温度が上がっていまいちだったしスタッカーと比べると
同じHDD温度にするには、K700のほうがファン回転数上げないと維持できないよ。
比較すると明らかにK700の方がうるさいし
862Socket774:2007/11/25(日) 13:19:33 ID:PsCae8CB
俺も似たような感じで結局k700は一ヶ月くらいで引退だったな
安かろう悪かろうの典型
863Socket774:2007/11/25(日) 14:07:47 ID:jbjbrT6x
K700で組んだの、早まったかな・・。
滅茶苦茶重くて大変だったので、組み直すとしたら鬱。

確かに、K700は無理矢理HDD多段構成に変えただけの感じですね。
せめて扉内側の前面パネルは作り替えて欲しかった・・。

結局、K700+ファン総取っ替えで13000円。
CM Stackerだと、4-in-3増設して、32000円くらい?
う・・ん。失敗だったか・・。
864Socket774:2007/11/25(日) 23:55:21 ID:S+qJaKKy
>>863
K700も値段からすれば、それはそれで有りだとは思うけどね。
確かにフロントパネルがちょっと変われば、化ける可能性はあったのになー
別にHDDゲージ追加する必要ないし、12pファンなんざこのスレ住人レベルだと予備持ってるだろうし
余ったHDDの入れ物に引退パーツで組むみたいな用途にはいいんじゃない?
865Socket774:2007/11/26(月) 02:07:19 ID:f7UgTlU0
K700買えなかったからR910で妥協したオレにアヤマレ。
866Socket774:2007/11/26(月) 02:07:51 ID:XMnnNQ/O
>>864
そう言って頂けると、少し救われたような・・。
まあ、確かに安かったので良しとすることにします。
マザーも、cpuも全て安物のサーバですし。
いずれにしても、それまで使っていたWinDyのJAZZ Take5に無理矢理11台HDDよりはずっとマシでした。
867Socket774:2007/11/26(月) 02:16:38 ID:5l397anQ
いま入手可能な電源連動ケーブルってSPW-PSW24ぐらい?
HDD増設に当たって、どうせなら電源を2つ積んでやろうかと思うんだが。
868Socket774:2007/11/26(月) 02:43:33 ID:iMoDbZs6
869Socket774:2007/11/26(月) 05:07:02 ID:1o1q7oXf
そろそろ829ネタは止めた方がいいぞ
大きさを制限されてないから、キリが無いw
870Socket774:2007/11/26(月) 12:27:54 ID:LwfuHXj9
ため込み過ぎたHDDの重量で床がたわんだとか,まだ聞かないな。
871Socket774:2007/11/26(月) 12:30:34 ID:zSrbiDpX
>>870 オーディオ機器と違って、容量が増えていくから
8GB/12GB/20GBとかどんどん捨てるだろうしな
強者になると250GBすら小さいと処分するんだぜ
872Socket774:2007/11/26(月) 12:37:40 ID:pUpbgjTn
>>870
ここの住人なら床の補強工事くらいデフォだろ
873Socket774:2007/11/26(月) 12:54:25 ID:+lrG6TUZ
250は小さいだろ
最新モデルの250ならOS専用に使えるが・・・
874Socket774:2007/11/26(月) 13:24:43 ID:zSrbiDpX
>>873 新規に買うなら500GB(orWDの1TB)がコストパフォーマンス良いから
250GBは買わないだろうけどさ、手持ちの250GBを処分するかはまた別の話じゃない?
875Socket774:2007/11/26(月) 14:10:57 ID:pUpbgjTn
帯に短し襷に
876Socket774:2007/11/26(月) 16:01:35 ID:ajA8tOef
俺は320G以下処分したよ。
500Gも初期の7K500はWD10に替えた。
HDDは早めに回転させた方がいいよ。
877Socket774:2007/11/26(月) 16:05:52 ID:eoDydljX
12000回転くらいか?
878Socket774:2007/11/26(月) 17:18:44 ID:f7UgTlU0
オレも200GBのIDE*5の処理に困ってるよ。
SATA500GBに入れ替えを検討しているんだが、捨てるのはもったいない。
IDEだとケーブル長の問題で外付けも難しいし、15kとかするUSB接続ケースも買いたくない。
SATAならリムーバブルケース1つ買って解決できたんだがなー。
879Socket774:2007/11/26(月) 17:28:57 ID:zSrbiDpX
>>878 同じ悩みだよね・・・
結局IDEは友人知人にタダであげたよ
さらにMaxtorの爆熱7200rpmのSATA(7L/7B)の250GB/300GBも
余りだし、配り始めてる

電気代考えたら、どうせ書庫だし WDの5400〜7200変動タイプで
十分だし、使ってみたら十分速くてFFCで40MB/S以上キープする
からね

今後しばらくはWDの1TB以外は買わない、500GBすら場所と
コネクタと電源考えたらもったいないと思うようになってきた
880Socket774:2007/11/26(月) 17:55:18 ID:6OELLpO5
>>878
ゼロフィルして下取りに出しちゃえば?
881Socket774:2007/11/26(月) 17:57:33 ID:tURM4xS8
店売りでよくね?
882Socket774:2007/11/26(月) 21:46:59 ID:aC8XBU2l
>>857
上6台のみだけど、コネクタ面にシールを貼って区分しているのに好感が持てる。
履歴を取っていかないとちゃんと管理できないよね。
883859:2007/11/26(月) 22:09:03 ID:0f87wcWj
素敵なくらい糞仕様でした。
本当にありがry


お勧めのリムーバルを教えてくれ・・・orz
884Socket774:2007/11/26(月) 23:08:54 ID:f7UgTlU0
やっぱインナーレスタイプだろ。
http://www.century.co.jp/products/suto/cwrs2.html
無難なのがこれか。今のところ鍵でHDD電源のON,OFFができる唯一のブツ。
これでNSSコネクタだったらオレも買ってたであろう。
885Socket774:2007/11/26(月) 23:30:55 ID:aDAUw3vH
>>861
Ex-34使ってるけどフロントカバーのビス固定はフィルターメンテする時に
不便なんでビス外して使ってるよ。
Ex-34の本体側だけビス固定してフロントカバーは挿してるだけだけど
使用上全然問題無いよ。
886Socket774:2007/11/26(月) 23:34:59 ID:toXzFaOd
ドラッグストアで売ってるフリーサイズのレンジ用フィルター
を付属のマジックテープで止めて毎月交換して捨ててる

見栄えは最悪だけどケース丸ごと覆ってるんで内部は1年
経っても指でつーーとやってもホコリは付かないしFanの
寿命も長くなってる気がする(泣かない)
887Socket774:2007/11/27(火) 01:30:47 ID:nyOZPMSH
K700買ったけど、まさか12cmファン取り付けるところがガラ空きだったとは。。。orz
友達に売ったH700Aの方がよかったかも。。。orzorz
888Socket774:2007/11/27(火) 04:19:38 ID:HqKvbxVi
>>879
AACSでも結構でるのな 参考になるサンクス
889Socket774:2007/11/27(火) 06:42:35 ID:/hzNuUP0
>>886
可能なら写真うp。
890Socket774:2007/11/27(火) 11:38:14 ID:CeJHA3ML
>>886 俺もそれやってるw
といっても全面だけだが効果は高いよな
891Socket774:2007/11/27(火) 23:03:02 ID:JIwHInWD
そりゃ全面やったら高いだろ
892Socket774:2007/11/28(水) 02:01:59 ID:Enwi+iG/
>>886
毎月交換してるのがポイントだな
ああいうフィルターは目詰まりするとファンや電源にも負担いくし逆効果になるからね。
893Socket774:2007/11/29(木) 04:55:40 ID:1+MCS3Cu
4ポートのSATAインターフェイスカードを二枚買ってきたんですけど
相性で二枚同時に起動できない場合もあるんですね

RAIDカードというかSATAインターフェイスカードで
6〜8ポートあるおすすめな物ってないですかね?
検索してみたんですけど5万〜ってかんじで驚いているんですけど・・・
894Socket774:2007/11/29(木) 05:22:02 ID:Cta/CLDt
895Socket774:2007/11/29(木) 12:50:08 ID:1+MCS3Cu
>>894
この価格なら手がとどきます
http://impress.earena.co.jp/fr.html?URL=/cgi-bin/gallary.asp?STEP=1&ID=19726&OTH=&RA=222.147.246.182
http://www.supermicro.com/products/accessories/addon/AOC-SAT2-MV8.cfm
上の画像を見たところ、どう見てもSATAのコネクタが三つしかないんですが
どういうことなんですかね?
896Socket774:2007/11/29(木) 12:53:53 ID:1+MCS3Cu
>>894
と思ったらPCI-Xですか・・・
P5K-Eなんで、取り付けるのは無理っぽ
897Socket774:2007/11/29(木) 12:54:29 ID:Zv06tUIO
>>895 よく見てごらん、裏に並列に並んでいるでしょ?

SATA1 SATA3 SATA5
SATA2 SATA4 SATA6
========== 基盤
     SATA7 SATA8
898Socket774:2007/11/29(木) 12:55:45 ID:Zv06tUIO
あとはまぁ、PM付けられるSATAカードかなぁ
でもPMのコストを考えるとRRの8ポートの方が安いかな・・・
899Socket774:2007/11/29(木) 12:59:37 ID:SSr5F14H
>>895
それ上面のコネクタ3個が2段重ねで背面に1口のが2個付いてて全部で8個で合ってるぞ
900Socket774:2007/11/29(木) 13:01:09 ID:SSr5F14H
>>897
何か透明NGに引っ掛かってた…orz
901Socket774:2007/11/29(木) 13:24:46 ID:DzZMGrIn
今時のintelチップセットは6ポート制御できるじゃん。
わざわざ単体カードで増設するんだから8ポートは譲れないところだな。
902Socket774:2007/11/29(木) 13:26:43 ID:TyOPAf0N
>>894
それって干渉しなければPCIのスロットで使えたりしないかな
ここでやってるみたいに
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/hchiba/sata2raid/sata2raid.htm

SATAII150 SX8を同じように使おうとして、切り欠きが無いとかで諦めたことがあった
903Socket774:2007/11/29(木) 13:34:50 ID:Zv06tUIO
>>901 結果的に割高になるけど

\19,980 P5K64 WS *新品箱つぶれ品 保証は通常通り [PC1s] コレいつもあるな・・・
\32,980 RocketRAID 2320 PCI-Express x4 [PC-IDEA]

これで M/B 6ポート + 8ポート
P5K64 WS は PCI-Express x16 を4ポート持っているので VGAにPCIやPCI-Expressx1
カードを差すと、6+8x4=38台まで帯域不足差せずに直で接続できる

と思ってCPU/DDR3のメモリと10万円近く掛けて構築したけど

WDの1TBがあっという間に2万円台になって 自己目標 [1PCで12TB] をこの構成だけで
済むのが判ってしまい orz な俺が居ますよ・・・
最初は1PCにHDDx24台内蔵を考えていたんだけど、あうぅぅぅぅ〜〜
904Socket774:2007/11/29(木) 14:42:38 ID:EKKPjkCb
1PC 48TBを目指せ
905Socket774:2007/11/29(木) 18:58:09 ID:kABb8zaz
>>903
容量でなく,最大搭載数で勝負するんだ。
906Socket774:2007/11/29(木) 20:40:18 ID:RwmV3Dvt
HDDを増設するに当たって、
電源を増設するか出力の大きい2万前後の電源を買うか迷う。
907Socket774:2007/11/29(木) 21:17:31 ID:o6Re3Y3+
SunFireX4500が登場したときは度肝を抜かれた。
908Socket774:2007/11/29(木) 22:36:30 ID:5D3vVoe4
>>907
確かにHDDを縦にして4Uに48個とかアレゲなんだが、あの手の物は物理的なアクセス性があまり良くない気がする。
とりあえず独りで引き出したら手前に倒れてきそうなんで心理的安心感のために一人追加して押えてもらいたい。
普通に一杯積んでるラックなら大丈夫だとは思うけど。

ちなみにエンクロージャーでも似たのが有るよ。
ttp://www.sc-i.co.jp/products/p2/enclosure/index.html#SAF
909ふしあなさん:2007/11/29(木) 23:58:30 ID:htpzmpNK
ラックは普通はボルトで床に固定してあるだろ?
910Socket774:2007/11/30(金) 00:57:11 ID:C/0/WNED
>>839
PCI-Xでも下位互換あるから干渉さえしなけりゃ使えるよ
911Socket774:2007/11/30(金) 01:19:43 ID:N7B+X8lt
>>908

>750GBのS-ATA Driveを960Drive搭載し2ラックで720TBもの大容量を実現します。
すごいねw
912Socket774:2007/11/30(金) 01:54:53 ID:Tc1vk9hi
でもこれ、ディスクあぼーんしたらいちいちキャビネットから引っ張り出すのか。
ケーブル断線も心配だけど、管理者の肩と腰が心配だ。
913Socket774:2007/11/30(金) 02:07:09 ID:hcfpsORR
914Socket774:2007/11/30(金) 02:33:02 ID:Tc1vk9hi
あー、>>912は、>>908のリンク先のやつについてです。

SunFireX4500は、コマンド一つで、CUIではあるけど、
一応グラフィカルにステータス表示出来るから、メンテも楽だろうけれど、
単体の鯖じゃなくて単なるエンクロージャっぽい>>908のリンク先のやつだと、
保守がきつそうだなーと
915Socket774:2007/11/30(金) 09:27:33 ID:axUss4rY
別に「多く内蔵≠RAID」なんで、エンクロージャである必要はないし
エンクロージャーは廃熱や騒音の問題、何より価格が高いので
単に内蔵マウンタの多い安いケース&マウンタが欲しい
希望はHDDの1/10以下

多積というとすぐにエンクロージャ持ち出してくるのはもう飽きた

ガチャポンするのが面倒だから多積してんのに、んなリムーバブル
機能はいらないのよ・・・
1台ぐらい合っても良いけど、全部がそれである必要は全然無いし、
そんな金があるならHDD買う資金に回したい

壊れたらPC止めて交換すんだし、エンクロージャはRAIDスレメイン
でやって欲しい
916Socket774:2007/11/30(金) 09:49:09 ID:N7B+X8lt
>>915
ずいぶんわがままな意見だなw

5インチベイにHDDをたくさん詰めるようにするって意味でエンクロージャは捨てがたい
と思うぞ。
まあ908みたいのはいろいろな意味でスレ違いと思うけどなw
917Socket774:2007/11/30(金) 10:12:19 ID:YA/98LHu
2.5インチに逃げたヘタレです。
918Socket774:2007/11/30(金) 12:27:36 ID:0Zt3Un4L
>>915
ぶっちゃけ俺もわがままだと思うぜwむしろそんなケースあるなら俺が欲しいくらいだ
たださぁ安さだけを求めて入ればいいじゃん的な発想は結局安物買いの銭失いになるかもしれない
既存の店頭購入できそうなお薦めケースでも10台以上になるとエンクロのお世話になるしかないんだよねぇ
他にあるなら考えもするけど、時代の流れかもしれないがHDD多載ケースの選択肢は少ない
「多く内蔵=RAID」でエンクロでもないし、コストパフォーマンスの選択肢としてエンクロは
入れ物としても優秀なだけなんだよ 
メンテナンス性能もいいし入手しやすい部類でかつ安いほうだぜ  熱や騒音は後でどうとでもなるし
むしろ、逆に聞きたいんだが非業務用PCでエンクロ使わずに20〜30台をどうやって内蔵するんだよ
919Socket774:2007/11/30(金) 12:49:52 ID:axUss4rY
>>918 LianLiの343ケースとEX34マウンタの併用で4x6+3=27台は
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/etc_pc343b.html

・割と安く
・十分な冷却性能(Fan交換は必要かもしれませんが)

できると思います

同じLianLiでもV2000系ケースはシャドウの冷却が不十分なので
・割と安く
は満たせても、
・十分な冷却性能
は無理だと思っています

エンクロージャを全否定はしませんが、HDDはそう簡単に壊れる物
ではないし冷却して終日運転する限り半年ぐらい一台も故障しない
なんて普通の話です

エンクロージャは便利です、でもHDD交換の頻度との折り合いで
その投資コストが見合うかという点も重要だと思うわけです

Ex34マウンタも決して安くはありません、それでも4台用のエンクロ
タイプに比べれば雲泥の差です

どうしたってカートリッジはコストUPにもなるし冷却能力の低下に
なるし、そのためエンクロージャで十分な冷却Fan搭載となると
・エンクロージャ機構のために静穏Fanを搭載できない
 (小型化するので五月蠅くなってしまう等)
という、利便性と冷却性(静穏性)を交換していると思えるのです

でもこちらが一番の目的(主眼)に置いているのは
・多積
だけです、利便性は重要でしょうでも、それは優先順位的に下であり
エンクロージャーネタばかりだと飽きるのです

そんな投資コスト掛けられないと、HDD買うよそんな金有れば・・・
と思うのです
920Socket774:2007/11/30(金) 13:52:43 ID:Tc1vk9hi
もう、ケースの横に、裸族マンションでもくっつけとけよ…

スレ見渡しても、誰も「エンクロージャーじゃなきゃダメ!」なんて言ってないのに、
なんで1人で見えない敵と戦ってるんだw
921Socket774:2007/11/30(金) 14:22:04 ID:BI6h4Svt
大量に積むなら水平より垂直に設置して,底面吸気・上面排気が
いいような氣がするが,そもそもそんなケースは自作する以外ないしな。
922Socket774:2007/11/30(金) 14:24:46 ID:0Zt3Un4L
>>919
その構成で5台積のエンクロに換装すると+6台積めるな・・・
空きスペースに+αか コストに見合わないんじゃしょうがないよ
923Socket774:2007/11/30(金) 14:30:19 ID:axUss4rY
>>920 それ内蔵じゃないような・・・・
>>922 まぁエンクロマウンタだと5台有りますからねぇ+6万円超えそうですが
924Socket774:2007/11/30(金) 17:51:46 ID:KICzdqIO
エロゲーのバックアップデータが消えないために専用PC組んでRAID5組むのはやりすぎだと思うんだけど
925Socket774:2007/11/30(金) 17:56:31 ID:a78b8vMc
だよな
エロ動画なら分かるが
926Socket774:2007/11/30(金) 18:06:50 ID:KICzdqIO
動画でも同じだ
嫁で十分
927Socket774:2007/11/30(金) 18:18:48 ID:L8BVF29D
空気嫁のバックアップは必要だろ
928Socket774:2007/11/30(金) 18:21:09 ID:KICzdqIO
本物嫁には未婚の妹が居るから大丈夫だ
929Socket774:2007/11/30(金) 18:21:49 ID:KICzdqIO
なぜかバックアップの方が巨乳だがなw
930Socket774:2007/11/30(金) 20:58:23 ID:1TMy0VBy
なに、その安いAV。
931Socket774:2007/11/30(金) 21:04:50 ID:NOHCoF+l
>>924
そんなのいるの?
消えても、再インスト>セーブフル化で一応事なきを得るとおもうだがな
まぁ名作にあたったときに消したくない心情は理解するが
932Socket774:2007/12/01(土) 02:21:38 ID:GUYUIbBs
ゲームのセーブデータくらいなら、RAID以前の問題として、
複数の方法でバックアップするのすら容易いし、そっちのが耐障害性も高いんじゃ…

私は、どうしても消えては困る書類とかは、自分のとこで2重のバックアップとったあと、
Gmailに添付で放り込んである。5Gうめぇ
933Socket774 :2007/12/01(土) 03:48:10 ID:e4YiDRqH
お二人がいうバックアップと件のバックアップとじゃ意味合いが違うんでないかい?
バックアップするのは本体諸々全部だろう、恐らく
934Socket774:2007/12/01(土) 05:39:31 ID:kHbZnwf+
お二人って誰よ?
935Socket774:2007/12/01(土) 12:37:43 ID:5DdhUQHy
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 17:45:57 ID:p3nmwGdr
おやくそく
・内蔵HDDネタ
・利用目的スルー(荒れるので控えてください)    ←ここ重要
・RAIDや外付け(NAS)ネタは専用スレに池

そもそもテンプレ違反
何に使おうとお前らの知ったことかw
936Socket774:2007/12/01(土) 13:13:01 ID:XybekJEM
2.5インチHDDは1台としてカウントするのか0.5台でカウントするのかどっちだ??
937Socket774:2007/12/01(土) 13:49:59 ID:5KFl7X9q
0.714285714台
938Socket774:2007/12/01(土) 15:37:36 ID:F5+Gxz2n
今まで、ばらばらのメーカーで250GのSATAHDDを12台動かしていたんですけど
この度、WD5000AAKSを10台買ってきてデータを移行させました
とりあえず、システムは250のを流用して、WD5000AAKS 6台に250Gをコピー
この時点では、問題が無かったのですが
のこり四つのWD5000AAKSを取り付けるとOSは立ち上がるのですが
なぜか、一つのWD5000AAKSだけマイコンピュータでもディスクの管理でも認識しません(他の9台は認識する)

この四つをWD5000AAKSでは無く、もともとあった250Gに変えると問題なく認識しますし
昔、同じ型番のHDDをまとめて積むとHDDの起動順序が重なり
OSが立ち上がらないことが有ると見た記憶があるのですがこれが原因なのでしょうか?

先に書いたとおり別のHDDに付け替えた場合は問題なく立ち上がりますし
電源もENERMAXの750WでグラボもHD2600なので電源の不足は考えづらいと思っています
あとHDDも別のを外して繋ぎかえれば認識しますのでHDDの不良もないかと
ちなみにマザーボードはM2N32 WS ProfessionalでHDD10個はこれに直差
残りは4ポートのSATAカードに挿していました

勘違いしたことを言っているのかもしれませんが
なんとかならないでしょうか?
939Socket774 :2007/12/01(土) 16:21:10 ID:e4YiDRqH
>>938
ハズレじゃない?
認識しない旨を伝えれば店側で確認した後、初期不良として交換してくれる
でしょ
940Socket774:2007/12/01(土) 16:41:28 ID:5DdhUQHy
>>938 http://www.epowertec.com/power_ep-750p7.html
これ?

エナの電源は系統分けされているので、系統単位に把握して
1系統6台とかの方が良いかもね

系統分け配線にしてもダメなら、SATAカードを追加して見る
しかない

まぁ初期不良と言うことで店に持って行ってもいいけど
単体で動いてしまうと、いろいろ面倒かも
941Socket774:2007/12/01(土) 17:00:18 ID:GUYUIbBs
309 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/10/12(金) 00:18:01 ID:NGqhzeG1
>>308 だれがどう使おうとお前の知ったことか
ここは使い道なんて関係ねぇ!
多数積むにはいろんなスキルが居るんだZe!
それをお前ら披露してやんよ

ってスレだ 負け犬は黙ってはいつくばってろ


935 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/12/01(土) 12:37:43 ID:5DdhUQHy
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 17:45:57 ID:p3nmwGdr
おやくそく
・内蔵HDDネタ
・利用目的スルー(荒れるので控えてください)    ←ここ重要
・RAIDや外付け(NAS)ネタは専用スレに池

そもそもテンプレ違反
何に使おうとお前らの知ったことかw




またこの人か。
942Socket774:2007/12/01(土) 17:07:57 ID:5KFl7X9q
Seagate7200.11持ってる奴、中身確認汁!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196492750/
943Socket774:2007/12/01(土) 19:45:22 ID:nqCeKTEU
>>938
こういった場合の原因切り分けの定石だけど(実施済みならスマン)
・最小構成で確認する
 システムドライブ+問題のドライブのみで起動
・異常なものと正常なものの接続を交換する
 全部WD5000AAKSにした上で問題のドライブと正常に動いているドライブの電源/SATAポートを交換してみる

これで問題のドライブのみに依然として問題が出るなら>>939
問題の出るドライブが変わる/でなくなるなら>>940かそれ以外の問題だろうね
944938:2007/12/02(日) 02:30:05 ID:TF0xwSOo
>>939-943
レスが遅れて申し訳ありません、皆さんありがとうございます
>>943さんの仰るとおり
>あとHDDも別のを外して繋ぎかえれば認識しますのでHDDの不良もないかと
>ちなみにマザーボードはM2N32 WS ProfessionalでHDD10個はこれに直差
>残りは4ポートのSATAカードに挿していました
ということで
HDD単体では問題なく動作します
そして問題の四つはSATAカードに挿していました
助言どおりマザーとSATAカードに刺さっているケーブルを差し替えたりしてみましたが
指し位置とHDD関係なくランダムで認識しません
たとえばA、B、CというHDDがあるとします
これらの挿し位置を変えようがどれか一つが無作為に認識しないという感じです
>>940さんのおしゃるとおり電源の配線は元々12台運用していましたし
6台ごとにわけていましたので、電源に関しては問題は無いと考えています

ところで>>939さんの仰るハズレとは何がハズレなのでしょうか?
HDD自体は単体では動きますんで初期不良扱いしてくれるとは考えられませんし
SATAカードも電源も他のHDDを繋げば問題は無いのです

こういうのを試しました、マザー側に250Gを一台残り9個の5000AAKSを接続
SATA側に250G4台を接続、これだと起動します(14台全て認識)
これだとなぜかダメ、マザー側に250Gを一台に5000AAKS10台を
オンボード、カードに無作為に挿す、先にABCで例えたとおりの結果になります・・・(11台中1台は認識しない)

しかし、こんなことなら1Tを5台買っておくんだったと激しく後悔しています・・・
945ふしあなさん:2007/12/02(日) 03:28:38 ID:+TV9oy3l
>>944
やっぱり電源じゃないの?
起動時はなにかと余分に電力が必要なものだし
946Socket774:2007/12/02(日) 03:34:06 ID:+TV9oy3l
とおもったがウソ
ぼけてた
947Socket774:2007/12/02(日) 13:55:05 ID:RT31g0xU
>>938
役に立たん情報だろうけど、ウチは同じHDD(T7K500の500GB)を12台一つのPCに繋げてる。
まあ、eSATA接続のもあるし、かなり環境違うけど。
でも、認識とかは全然問題ない。

起きてる現象が複雑で、読み解く気力がないけど、
SATAカードに問題あったりしないかな?
認識しなくなるHDDは、常にSATAカードに繋がってるヤツなの?
どこのカードなの?
ファームとかドライバ最新のにしてる?
948Socket774:2007/12/02(日) 14:24:33 ID:6PmOmESn
Promiseで同じ型番のを4個とか繋ぐと駄目とかならあった気がするけど、
nForceマザーのオンボでそういうのは聞いたことないなぁ
949938:2007/12/02(日) 15:11:57 ID:BqWQyMV6
>>947
カードは玄人のPCI接続の物ですね
いろいろやっているうちにわかってきたんですけど
SATAカード側の特定の箇所で2台の5000AAKSが認識しないようです
このコネクタに挿すと他のHDDは認識しますが
特定の二台は認識しません(特定の二台は他の箇所では認識される)
なんどか試したところ再現性も認められました

とりあえず次の休みにでもカードとHDDを店に持ち込んでみようと思います
結局どちらが問題なのかは未解決で終わりそうな気がしますが・・・
950938:2007/12/02(日) 15:15:18 ID:BqWQyMV6
>>945
レスありがとう

>>948
つまり最初にあった懸念は気のせいということですね
僕もそのような事を目にした記憶があって
やっちゃったかと思い込んでいたのですが
一つスッキリしました、ありがとうございます。
951Socket774:2007/12/02(日) 15:28:02 ID:RT31g0xU
>>938
silのカードですね。
ウチも玄人の、SATA2I4-LPPCIというのを2枚挿ししてます。

ダメ元で試すなら、
ttp://www.siliconimage.com/support/index.aspx?pid=0&cid=0&
ここで最新のBIOS落として更新してみるのも価値ありかも。
ウチも前に一度、silのカードを複数枚挿したらPCが起動しなくなって、
ここでBIOS落として全部最新のに書き換えたら治った・・
ということがありました。
952Socket774:2007/12/02(日) 17:46:21 ID:twHff48a
>>949
クロシコのSATAカードってRAIDのやつ?
SiI3114のを自分も使ってるが、同じ型番のドライブを3つ入れたらOSから変なデバイス名で認識されたことがあったなぁ
いろいろいじって今はRAIDじゃないファームで使ってる

BIOSでどう認識されてるとか、ケーブル不良の可能性とかも調べてみた?
953938:2007/12/02(日) 18:51:52 ID:BqWQyMV6
>>951
これですね、今夜は用件があるんで明日にでも試して見ます
ただ今回の件は、自分で言うのもなんですけど
特殊な感じでBIOSは関係が無いような気がしています
BIOS弄って他の機器に異常が出たら酷すぎるので
明日、慎重にやってみようと思います
>>952
いいえ、単なるSATAインターフェイスカードです
BIOSはちょっとみていないので確認してみます
ケーブル不良は、今回調子に乗ってスマートケーブルとか買ってきて
リテールの平型のとかもふくめて、いろいろあったので
とっかえひっかえしたのですがダメでしたのでその線は無いかと
954Socket774:2007/12/02(日) 18:54:40 ID:6ZQ2xuaJ
玄人志向が悪いのかSiに問題があるのか
個体遅延と全体遅延をどちらかの優先順位のあたりで
4台目というよりフローのいい加減なSATAを弾くよね
IDE→SATAユニットのHDDも弾くってネタあったし
まぁ非ネイティブなHDDつうか変換が悪いんだろうけど
955Socket774:2007/12/02(日) 22:02:31 ID:RT31g0xU
>>953
BIOS書き換えされるのであれば、十分気をつけてくださいね。
私は失敗したことないですが、価格comクチコミとか見ると失敗した人の書き込みもあるし・・。
当然玄人志向が保証しているわけでもないですし、チップの型番とか見間違えると痛い事に・・。

あと、FlashROMの種類によっては、Windowsからの更新ができなくて、
DOSユーティリティonlyだったりします。(同じ型式のボードでも、ロットによってFlashが
違ったりしてました)
危険を感じられるなら、最後の手段ということで見送りもありかも。
956Socket774:2007/12/02(日) 23:33:46 ID:RNFxW5r5
仮想FD機能のついたUSBメモリでも出来たよ
さすがに早かった
957Socket774:2007/12/03(月) 10:53:12 ID:f/adU1V4
>>956 そらM/B次第でUSB起動しない限り無理だろw
958Socket774:2007/12/03(月) 21:32:45 ID:ftvmBni8
FDメディアも不要だし、1個あると便利だよな。
仮想CD機能付きのUSBメモリがないのが不満だが、
やっぱ某社がライセンス握っちゃったせいなのかなぁ。許すまじ。
1G以上で仮想CD機能付きのがほしいとこだな。
959Socket774:2007/12/05(水) 03:27:51 ID:9/K5LGAC
USBブート推進協議会
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html
その他多数
960Socket774:2007/12/06(木) 00:52:12 ID:UGNw31ho
>>959
そこみて仮想FD機能付きのUSBメモリ買ったんだけどね
安価なUSBメモリで仮想CD機能付きの512M以上のはないんですわ
許すまじ

代わりにUSBHD買いましたけどね、仮想CD機能付きの。
961Socket774:2007/12/08(土) 02:00:31 ID:r3zcpeac
>>921
SUNでそんな感じのストレージ出てたよ。4Uで3.5インチHDD48台はいるやつ。
962Socket774:2007/12/08(土) 02:15:58 ID:abIsHCAT
963Socket774:2007/12/08(土) 02:43:28 ID:r3zcpeac
おおう!俺の目は節穴かっ!
964Socket774:2007/12/08(土) 09:14:00 ID:vjL3KPDN
覗き穴だと思います
965Socket774:2007/12/09(日) 04:51:03 ID:BvpMiKAq
バックアップ用のHDDを使わない時に電源を切っておきたいのですが、
PATAのフラットケーブルやSATAケーブルは繋いだままで大丈夫でしょうか?
昔よくないとどこかで読んだ気がするのですが、なんでだったか良くわかりません。
966Socket774:2007/12/09(日) 05:06:00 ID:BvpMiKAq
市販のリムーバブルケースでは、
ATAの信号線は繋いだまま電源ラインのみON/OFFしてますよね。
大丈夫かな。
967Socket774:2007/12/09(日) 11:19:22 ID:jQFbFtsC
>>965 問題ないよ、ただし電源の抜き差しはシャットダウン時にやってね
968Socket774:2007/12/09(日) 22:49:20 ID:IwnJQQlc
ワットチェッカーを購入したので、ファイルサーバの消費電力を測定。
13台のHDDを積んだサーバは、起動時のピークが370Wで、OSが起動し終わり、
アイドル中で190W。その後、HDDにアクセスすると、1台あたり4-5Wくらい
プラスしていく感じでした。
CPUはCore2 E4500で、G33マザー。HDDは、WD10EACSとWD5000AAKES、
T7K500で構成。電源は450Wと300Wのデュアル構成です。
ついでながら、外付けのeSATAケース3台と11台のHDDは、起動ピークで
360W、アイドル中で170Wでした。こちらもHDDアクセスが始まると、
1台につき4-5Wプラス。HDDは全てT7K500。
何かの参考にでもなれば・・。
969Socket774:2007/12/10(月) 11:10:20 ID:XvZfav0x
>>968 お疲れ、Gマザーだと概ねそんなもんだね
電源は最近効率が意識され始めたのでワットチェッカーの数値は
効率を計算しないといけないので実際に使っている電力量は2〜3割
引いて考えるべきかな

450W+300Wというと何となく古そうなんで効率は60〜70%って感じかな
最近だと85%を超える電源もあるそうなんで

仮に 70% だとして 370W (190W) = 実 259W (133W)
コレを85%にすると 300W (160W) でも同じ出力で済むことになり

電気代にすると 70W差(30W)差になるので 1日約1kWhとして20円
月600円 年7200円 の差になる

600Wはさすがに高いけどM<AX370Wなら460〜500Wの高効率を歌っている
電源にするだけで1年ちょいで元は取れそうだね

つうか、なんとなく300W要らないんじゃないのか?
HDD多搭載でDualにするのはVGAが結構食う場合でGオンボでDualにする
のはなんか場所がもったいないかも・・・(Fan付けて冷却効果上げたい気分w)

970Socket774:2007/12/10(月) 13:18:27 ID:z2vlUhB5
>>969 THANXです

確かに、450W一つでもギリギリいけそうですね。
ちなみに450Wの方はSilent King-5なのですが、スペックシートみたら効率85%でした。
300Wは玄人のKRPW-V300Wです。
971Socket774:2007/12/10(月) 17:09:14 ID:3/PZGSfe
その450w電源って12Vが2系統あるようだけど、それって両方HDD用の方に出てるのかな
紫蘇の資料に4系統中1つしかHDD用の方に出てないとか見て俺涙目
972Socket774:2007/12/11(火) 03:20:03 ID:U46olWcW
>>953
俺も同じような現象が起きた事があるからその時のメモを書いとくよ。

型番は玄人志向 SATA4P-PCIで良い?
それであれば
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05679010294/#5232513
↑ここにそれらしき情報があった

>>953の持っているボードに「SST」か「PMC」と書いてないかな?
SSTなら簡単にBIOSが書き換えられるだけどPMCだとsiliconimageにある
「* BIOS Update Utility for DOS」の「Ver3.35」じゃないと書きかえれなかった。

確認してやってみそ、但し>>955の言うとおり自己責任でよろ

俺が2枚刺しした環境は、簡単に」だけど
マザーはGA-8IG1000-G
HDDはWD2500JBをSATA化した物を10個接続、使用可能だた。

以上チラシの裏でした。
973Socket774:2007/12/11(火) 19:24:59 ID:spL+4ijh
同じクロシコの使ってます。相性なのか不具合なのか、ウチでは認識・不認識と症状が変わった。
あなたと同じくBIOS書き換えによる旧HDDへの影響が怖かったんですが、
しかしBIOS書き換えくらいしか手の打ちようもないかなあと。
仕方ないので同じボード買ってきてBIOS書き換えたんですが直りました。
以降二枚差しで使用してますが不具合は起きていません。


ボード乗り換えりゃ早いのはわかってるんですが、
家庭ファイル鯖用にLINUXで使っていたので面倒を避けたくてこうなりました。
俺の無駄遣いが参考になれば幸いです。
974Socket774:2007/12/12(水) 00:56:17 ID:JcLXsjsY
10000回転の奴を買え。凄く速い。容量より速さです。
975593:2007/12/12(水) 14:55:56 ID:t5YcIEjc
SATAII 150TX4をようやく取り付けてみたが、SMART読めない……
購入前も検索かけたがもう一度調べなおしたら、
SATAスレで読めないの既出だった/(^o^)\ナンテコッタ

しょうがないから、オンボに繋いだSMART読めるのを間に挟んで温度監視の目安にするか
976Socket774:2007/12/13(木) 23:33:54 ID:Znob8baO
ラプターはうるさいだけ500Gのでいい
977Socket774:2007/12/14(金) 10:28:40 ID:NMLlaJ+v
SMARTなんて飾りです。
978Socket774:2007/12/14(金) 13:53:14 ID:n4kJ6xoc
HDDを多く積む人にはわからないのです
979Socket774:2007/12/14(金) 14:02:15 ID:7YPz9a2v
【内蔵】HDDを多く積む Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197608412/
980Socket774:2007/12/14(金) 14:31:29 ID:TFQh2sgO
>>979
981Socket774:2007/12/14(金) 15:14:07 ID:SkdoR0Nw
乙ポニ埋め
982Socket774:2007/12/15(土) 10:04:16 ID:PGt9h12y
乙ポニってなに?
983Socket774:2007/12/15(土) 11:41:03 ID:kizSRewb
乙ポニーテール
AAもあるよ
984Socket774:2007/12/16(日) 04:15:58 ID:ibcxHffj
うめ
985Socket774:2007/12/16(日) 15:59:19 ID:lklfflhn
うめ
986Socket774:2007/12/16(日) 16:01:16 ID:lklfflhn
もいっちょうめ
987Socket774:2007/12/16(日) 16:04:25 ID:lklfflhn
まだまだうめ
988Socket774:2007/12/16(日) 16:06:13 ID:6/8kiZFN
ume
989Socket774:2007/12/16(日) 16:17:03 ID:mRkG6lFj
うめるぞ〜
990Socket774:2007/12/16(日) 16:20:00 ID:54oo1jpt
次スレ

【内蔵】HDDを多く積む Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197608412/
991Socket774:2007/12/17(月) 15:21:05 ID:KHDcB3/Q
うめ
992Socket774
(´・ω・`)ウメルヨ